ふくいちライブカメラ関連 実況スレ59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)
1 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 00:13:31.31 ID:yIZt+c870
東日本大震災後の福島第一原子力発電所と
被災地関連ライブカメラを監視するスレ

◆東京電力ふくいちライブカメラ
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
◇ブラウザから(ブラウザの種類で繋がらないのもあるようです。)
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:52045.asf
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:51361.asf
◇ストリーミング直リン
mms://a46.l12738052045.c127380.a.lm.akamaistream.net/D/46/127380/v0001/reflector:52045
mms://a1362.l12738051361.c127380.a.lm.akamaistream.net/D/1362/127380/v0001/reflector:51361
◇GAS等のDLソフト用?(多重起動でも軽くW録可能でVLCと併用推奨?)
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:52045.asx?bkup=51361∝=a
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:51361.asx?bkup=52045∝=a
◇ふくいちビューワー for Android
https://market.android.com/details?id=net.hirozo.FukuichiViewerPkg
◇ふくいちビューワー for iOS
http://itunes.apple.com/jp/app/id447030973?mt=8&ls=1

◆TBS/JNN 福島第一原発 情報カメラ
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/
http://www.youtube.com/user/tbsnewsi/featured/
ブラウザサイズに合わせてプレーヤー拡大
ライブ配信の中断、再開でアドレス(動画ID)が毎回変わるので
【動画ID】は自分で書き換えて使用する
http://www.youtube.com/v/【動画ID】?version=3
http://www.youtube.com/embed/【動画ID】
例: http://www.youtube.com/v/B09Xl22MIyg?version=3
動画IDは共有ボタンを押して出てくる【 v=B09Xl22MIyg 】等の
【 v= 】以降のID

◆富岡ライブカメラ(ブラウザ再生はSilverlight)
ttp://www.nttfukushima.com/live/tomioka/Default.html
ttp://www.nttfukushima.com/live/tomioka/media_load.asx
◇GAS可能
mms://center.ntt-fukushima.com/n-tomioka

◆[強震モニタ] nied4maps test
  (静かなほう)
http://www.ustream.tv/channel/nied4maps-ii

◆[強震モニタ+地震波形音] nied4maps+MeSO-netSound test
  (常にピロピロ鳴っているほう)
http://www.ustream.tv/channel/nied4maps-test

◆各地のガイガー
ttp://wiki.livedoor.jp/ok2222/

●次スレは速度見通して900〜950超えたら重複を避けるためにスレ建て宣言後で

◆前スレ
ふくいちライブカメラ関連 実況スレ58
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1346598811/
2地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/09/21(金) 22:38:49.65 ID:N3M0cEh30
落ちていたので立ててみました。
3地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/21(金) 22:59:18.74 ID:GbRg+8Vc0
1乙
前からここを役立たせて頂いております
4地震雷火事名無し(庭):2012/09/21(金) 23:01:40.47 ID:Lc41aiAt0
韓国を裁判に引きずり出すためにホワイトハウスに署名をお願いします。

【竹島】国際司法裁判所署名受付開始【テキサス親父】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1347289050/
5地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/09/22(土) 10:20:52.84 ID:6UTUdoNN0
なんで落ちたの?
書き込みなくて、じゃないよね?
板落ちてた?
6地震雷火事名無し(東京都):2012/09/22(土) 19:47:08.73 ID:L9iGHS4D0
470キロの鉄骨、貯蔵プールに落下…福島第一
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120922-OYT1T00555.htm
 東京電力は22日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋のがれきの撤去作業中に、
重さ約470キロ・グラムの鉄骨(縦約30センチ、横約20センチ、長さ約7メートル)
1本が、使用済み核燃料貯蔵プールに落下したと発表した。
 同日午前11時過ぎ、作業員が建屋5階にある重機を遠隔操作して鉄骨をつかもうと
した際に失敗し、鉄骨がプール内に滑り落ちた。がれき撤去作業には東電社員2人と
協力企業15人が当たっていたが、けが人はいない。
 プール周辺の放射線量やプール内の放射性物質の濃度に変動はなく、
内部の核燃料に大きな損傷はないとみられる。
プールの水位や冷却システムにも異常はなく、
東電は「冷却は安定しており、安全性に問題はない」としている。
(2012年9月22日19時16分 読売新聞)
7地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/09/23(日) 23:58:03.66 ID:XdfDGDkh0
またdat落ちしそう…
8地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/09/30(日) 22:20:03.91 ID:NJr4tAEF0
>カメラアングルかわっとる
ともうすぐ終わる前スレで聞いて
9地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/09/30(日) 22:28:52.60 ID:eaUro1ZW0
差し替えて?、また戻した?ようだ
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
10地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/09/30(日) 22:31:54.82 ID:8dO4DMBCO
つまり巻き戻した!?
11地震雷火事名無し(dion軍):2012/09/30(日) 22:34:29.43 ID:v919HOuq0
これより映画スピード作戦を開始する
12地震雷火事名無し(愛知県):2012/09/30(日) 22:37:56.56 ID:DRESNt/00
おとといぐらいにテレビでスピードやってたし
東電が無意識の内に真似てしまうのも仕方ないね(棒)
地震!
同じ東電でも台風で切れた電線や、停電復旧作業の現場の人はお疲れさまだ。
なんか鉄塔曲がってないか?
16地震雷火事名無し(千葉県【緊急地震:福島県浜通りM3.5最大震度2】):2012/09/30(日) 22:42:02.57 ID:n1GksN3S0
台風も怖いけど今 竜巻注意報も出てる県があるから怖いな。竜巻でも大丈夫何だろうか
17地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 22:44:54.59 ID:Eo6sA2Fj0
カメラがゆれとるで
18地震雷火事名無し(大分県):2012/09/30(日) 22:45:29.23 ID:nwPKjlCV0
静かな方、みてたら、いきなり黄色のビックリマークついて驚いた。
地震と台風、一度にきてしまって、もつのだろうか。
19地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/09/30(日) 22:45:35.06 ID:579zakgjP
もう3号機って倒壊したの?
20地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/30(日) 22:46:20.69 ID:VHDtlTb20
台風ごときで問題がでるわけねーだろうが。
妄想するのもいい加減にしろよ。

とっとと死ねよ、クソニートども。
21地震雷火事名無し(東日本):2012/09/30(日) 22:49:09.06 ID:Qj4JVLM40
茨城中央は暴風圏抜けてきた 福島はこれからだな、、、
22地震雷火事名無し(dion軍):2012/09/30(日) 22:50:07.92 ID:S79sBAhX0
自然の脅威と東電の隠蔽体質をナメてはいけない
23地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 22:50:31.21 ID:Eo6sA2Fj0
倒壊より3号機爆発のがやばいだろ
24地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/09/30(日) 22:51:13.60 ID:eaUro1ZW0
>>15
アレはクレーンだろう。風が強まるまえからあの状態。安心しろ。
今写ってるクレーンが横倒しになったらヤバイ
25地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/09/30(日) 22:57:28.62 ID:eaUro1ZW0
>>20
神奈川って燃料棒製造屋か?
http://www.gnfjapan.com
建屋自体が台風に堪えられても、クレーン転倒による燃料保管プールへのダメージって
可能性もある。想像力が無いのは原発村の典型。
26地震雷火事名無し(東京都):2012/09/30(日) 23:11:44.98 ID:81m8IOa50
>>25
もし倒れても建家の方には倒れないように設置を工夫してあればいいが。
27地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:16:18.66 ID:Eo6sA2Fj0
倒れる詐欺はあきた
28地震雷火事名無し(静岡県):2012/09/30(日) 23:24:01.99 ID:Mwq2a4W50
43 名前:M7.74(空)[] 投稿日:2012/09/30(日) 22:44:12.86 ID:ODEjapVbi
台風で4号炉倒壊
核燃料棒が大気中に出て核爆発したー
地震ではなく核爆発の揺れキター

まじかよ・・・・
29地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:24:19.92 ID:nkfKgmOc0
>>27
ま、クレーンなど強風に対処しておくのは土木屋のデフォだからな、問題はないだろうね。
4号機の補強は未知数なところがあるけど、こればかりはしゃーない。

3号機のオペフロや手の行き届きにくい細かな設備が心配かなぁ。
明日以降の作業行程に大きな影響がなければいいけど。
30地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:25:34.89 ID:Eo6sA2Fj0
群馬、放射線急上昇
なにこれ
http://new.atmc.jp/pref.cgi?p=10
31地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:29:09.61 ID:mjEpdj6D0
自宅に通常1.1程度なのが昼間に瞬間1.8きた
32地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:29:41.04 ID:mjEpdj6D0
ごめん 0.11 と 0.18の間違い
33地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:31:40.24 ID:Eo6sA2Fj0
>>31
それが30分は継続しないと意味はない
34地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:34:27.94 ID:Eo6sA2Fj0
カメラゆれが激しくなってきたで
35地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:35:10.97 ID:mjEpdj6D0
数分で0.11には戻った
36地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:37:28.16 ID:Eo6sA2Fj0
>>35
数十秒とかじゃなくて数分かぁそれはあれかもしれん
37地震雷火事名無し(WiMAX):2012/09/30(日) 23:40:29.97 ID:nkfKgmOc0
揺れがおさまってるな…
38地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/01(月) 00:12:20.79 ID:MHTvuShd0
>>30
風が地表の堆積物を巻き上げてるんでしょ
39地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/01(月) 00:17:28.95 ID:NcAYVobI0
>>30
>>38
ナウキャストでみると、

http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/

ちょうど台風の巻き返しくらいかな?

こんな時だが、明日はやいので寝る。
監視頼んだぞ。
コロッケ食べすぎるなよ〜。
40地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/01(月) 00:26:56.11 ID:Lc2rBV6E0
何とか大丈夫そうか。港の巨大なガントリークレーンでさえ、
台風で倒れたことがあったから心配したぜ。
41地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/01(月) 00:30:03.61 ID:R1vjJzKj0
カメラゆれゆれ
42地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/01(月) 00:30:53.16 ID:QiJYphq60
久しぶりに来たけど
台風というのに人が少なくね?
43地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/01(月) 00:36:39.22 ID:ko0tgj9H0
お前ら明日の放射線が家の庭に200シーベルトになってもびびるなよ!
2号機はじめ7つのたてもの(人間が最大の放射線防御服来て2分とおられん高濃度
放射線 もちろん1個肺の中に入れば即死も
ある プルトニウムも北風でお前らのエッチするベッドにとんでくる 東電はこういう近くだけ反応する風じゃなく 今日のど
こからとんで来たか 特定出来ない 福島に
25メーター以上の 台風を首を長〜くして
待ってたことを(^-^)/ そして ついにはじめて 1.5年待ちに待って 放ったことの連絡
が入った さてさて 明日が楽しみだね(^-^)/
台風なんかどうでもいい 明日から日本は
違う世界に 食べるものすべてが毒入りに
君たち あま〜いのだ〜、
44地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/01(月) 00:40:53.10 ID:2G8sUoOx0
>>42
みんな、逃亡中・・・
45地震雷火事名無し(SB-iPhone):2012/10/01(月) 00:46:30.16 ID:lkPUxJYni
てぷこカメラ揺れていますね
全体的にモワモワしている中で青いチラチラが多いです
46地震雷火事名無し(栃木県【22:39 震度2】):2012/10/01(月) 00:46:36.46 ID:Y3aQBVM50
>>43
知障乙
47地震雷火事名無し(西日本):2012/10/01(月) 00:51:20.60 ID:cuJu39Bb0
東電が台風等による拡散で責任を回避したがっていたことは理解している
今日まで子供じみた対応をしてきたのを見逃した時点で俺らの負けだな
48地震雷火事名無し(SB-iPhone):2012/10/01(月) 00:52:32.59 ID:lkPUxJYni
てぷこ時折、揺れが激しい
画面一番右の、もくりのかたまりみたいなのが気になります
赤いチラチラが少し見えたりします
49地震雷火事名無し(茸):2012/10/01(月) 01:06:03.99 ID:tJ1RSQI60
真ん中下の点滅が怖い
50地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/01(月) 01:11:03.45 ID:0vCOQApl0
あほ
51地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/01(月) 01:18:33.75 ID:ynx/Q+ui0
終末へのピタゴラスイッチは作動していないみたいね
でもこれからなんだね
52地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/01(月) 01:20:10.13 ID:0vCOQApl0
原発危機はとっくに収束してるぞ。
明日から職安に逝けよ、クソニートども。
53地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/01(月) 01:21:53.76 ID:zVG/QU430
あんなに長いキリンでも殆ど揺れてないんだね
それもアームを畳んでいないし
54地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/01(月) 01:24:04.09 ID:Yh4iZeLhP
そういえば「くそにーと」って久しぶりに見た気がする〜ww
お元気でなによりw
55地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/01(月) 01:30:35.47 ID:0vCOQApl0
あほ
56地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/01(月) 02:36:02.30 ID:2G8sUoOx0
きたか
57地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/01(月) 03:29:30.06 ID:Lc2rBV6E0
http://tenki.jp/amedas/pref-10.html?amedas_type=wind
現在風は5mぐらいだからひとまず安心。台風が内陸を通ったのが幸い。
58地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/01(月) 03:40:05.47 ID:OnNfVwleO
ほんと良スレ
59地震雷火事名無し(茸):2012/10/01(月) 05:22:11.76 ID:tJ1RSQI60
>>54
「くそにーと」さんには毎日書き込んで貰いたいです
1日1回はみたいですね
どれだけ書き続けられるか楽しみなんです
60地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/01(月) 06:04:04.11 ID:VtPOiucD0
結局また粘り込み
61地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/01(月) 06:26:39.90 ID:s5QXRtac0
1号機建屋カバーの屋根って前からあんな感じだったっけ?
現在朝7時代なのに既に作業員さんが4号機上にいて、さらにクレーンも動いてる〜。
ご苦労様です。
63地震雷火事名無し(京都府):2012/10/01(月) 16:35:32.35 ID:Yf6UciSw0
あげ
64地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/01(月) 17:56:53.90 ID:jwYo/D9X0
>>1 ウイグルサンスレタテオツデス
だいぶ前からスレ準備してくれてんですね
65地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/01(月) 18:03:07.85 ID:jwYo/D9X0
2chの運営さんも県名鯖エラーだと(鰓)とか(豚)とかになるんだったら
受け狙いテロで(奈良県)祭りやってちょw
立てたスレが全部、奈良県とかw

ACTAとかほんとうざい
まぁ、監視するシステムが確立されたからやるんだろうけどね。
もうかるよなその会社。
台風19号発生かぁ。早漏ですぐ消滅かもなぁ(イミフ)
661(新疆ウイグル自治区):2012/10/01(月) 22:16:17.03 ID:KuAVrR4S0
>>64
鯖の不具合だったのか、前スレが見えないタイミングで先走って立ててしまったのです…
でもこのスレは必要だと思っていますので、有効利用したいですね。
67地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/01(月) 22:40:18.86 ID:jwYo/D9X0
>>66 乙です あ〜そうだったんですか。
その近辺で2ちゃんアクセスできなくなってたことあってプロバに自分が止められたのかと思ってたw
泣いている子供が泣き止むとかwwまぁテレビでやっていたわけだが・・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=9-0ZvO5lBug

そして地震がきた
69地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/02(火) 08:16:22.71 ID:hvYswhCW0
1号機の温度 HVH-12C SUPPLY AIR(TE-1625H)が
9/25から9/27にかけて62℃から68℃に上がって 現在は60℃付近になっています
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/data_1u_g-j.pdf

この期間の1号機原子炉注水量変化のグラフは
http://2ch-ita.net/upfiles/file6559.png
9/27前後に変動が大きかったけど関連はあるのだろうか

それとも9/27の「1号機原子炉格納容器(PCV)内部調査」の影響だろうか
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/120924/120924_01j.pdf
http://photo.tepco.co.jp/date/2012/201209-j/120927-01j.html
70地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/02(火) 08:25:04.12 ID:hvYswhCW0
5号機の残留熱除去海水系ポンプでも流量低下が確認され
ポンプ吸込部や内部からビニール片やプラスチック片からが確認されていますね
「福島第一原子力発電所5号機における残留熱除去海水系ポンプ(A)の点検結果について」
平成24年10月1日
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121001_03-j.pdf

1〜4号機の注水量の低下でもプラスチック片等が観察され
それらはバッファータンク工事の時に落下物にされたけど
ホースやその周辺の樹脂材料の(放射線)劣化の影響はないのだろうか
71地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/02(火) 08:31:03.25 ID:pOOKG4e90
地震 http://weathernews.jp/quake/
1:12 山形県M3
3:40 福島県沖M3
5:21 福島県沖M2
5:50 福島県沖M2
6:27 茨城県沖M3
7;12 福島県浜通りM1
7:22 三陸沖M3
ふくいちの3時台と5時台の地震は多少画面の揺れがわかりましがここにリンクを貼るまでもないということで。

fuku1longアーカイブより(2倍速)
福島県沖M2 画面内時計5時51分頃(5時21分のは揺れが少ないです)
http://www.youtube.com/watch?v=wo2ZBHQUnzc&t=25m14s

茨城県沖6:27 画面内時計6時28分8秒あたりから
http://www.youtube.com/watch?v=fEREEm_BF04&t=13m47s

三陸沖M3 画面内時計7時22分50秒あたりから(7時12分は揺れ少ない)
http://www.youtube.com/watch?v=gBMzSKxCrfE&t=11m11s

三陸沖M6.3は深さ10Kmと浅いのでここ数日の東北の頻発してしている地震には注意が必要ですね
72地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/02(火) 08:51:57.27 ID:pOOKG4e90
1時間近くACTAのことをネットサーフィンして調べたがよくわかんねぇ。
新聞社のタイトルとリンクはセーフだが記事を貼ったらアウトとか書いてる人もいたし。
動画や音楽などの著作権がらみはうPもダウソもダメなのはわかるが2chに記事貼ったらいけないのかな?
まさかテプコの発表した記事やデータも知的財産権とかで怒るわけ??
本スレのテンプレの「癌リスク」や「ベクレルデータ」や「妊娠中だけど奇形が〜」とかは他の方が調べた知的財産権じゃん。逮捕w
73地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/02(火) 09:00:25.30 ID:VYdTIGFf0
?????????????
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
0000
?????????????
74地震雷火事名無し(西日本):2012/10/02(火) 09:21:42.59 ID:VFjr4OD40
>>72
個人の主観による恣意的に規制、逮捕、罰則が与えられる人権擁護法案と同じ類
国家に都合の悪い情報の遮断と制裁
75地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/02(火) 10:35:39.65 ID:F7/9rC8K0
このスレの進行が止まってると妙に怖いんだが
もしかして、ここんところの地震で何かあったのか
76地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/02(火) 10:43:59.18 ID:Bp2dvIsD0
テプコ。雨降ってますよ。

今回の台風被害は表向きはあまりなかったらしいですね。
ハッピーさんのツイでは。

チェルノブイリのセシウム半減期がそろそろ来るかと思ったら、
今度はフクイチで、初めに戻る。

今度は海洋汚染か。近場で汚染が減ったように見えても、
汚染水とか漏れてるんだろうから、生態濃縮とかジワジワと進んでくんだろうな。

77地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/02(火) 11:17:16.78 ID:7+zFRx0v0
カネがあるやつは日本から逃げるの法則。


今更二郎 外国の医療費は100倍 去年の今頃から岡山辺りまで 病気は必然
追伸 沖縄の人間に触らない方が特に
飲み屋には命懸けて飲むべし なぜって?
対戦で爆弾を落としたのは確かだが
人間の目を見て殺されたのは すべて 赤ん坊まで 目を見て銃殺してきた
あとは アメリカンに殺されるよりはと
自決したのがはとんど
さて 米軍はと言うと 洞窟に入った沖縄の人間を 白い物を上げて出て来なさいと
チョコレートを配った 火炎放射器は洞窟から炙りだし 助けるためだけ 一人とさえ
沖縄人を 面と向かって 殺しはしなかった
言葉が分からない沖縄の人間は殺される
としか考えてなかったためである

そのくせ 日本軍は 沖縄の女をレイプし放
題の アメリカ人に居場所がバレると泣き叫ぶ赤ん坊を目をみながら 虫けら同然に
その母親が発狂するのは当然だから近くにいる沖縄人を大量虐殺 同じ日本人を平気で殺し あげくのはては 復帰しても日本本土ではほとんどが 飯食う飲食店でさえ沖縄人立ち入り禁止の看板がすべての店に
南京虐殺どころか おなじ日本人に対して
さの怨みだといまの40代までみな 聞かされ育った 食べものに 毒を盛る 内地の人間には 今も変わらず これは真実の真実だ
沖縄の人間にそのばで聞かぬように!
電話で疑う者たちは聞くがいい。
78地震雷火事名無し(埼玉県【緊急地震:宗谷東方沖M3.7最大震度不明】):2012/10/02(火) 12:22:12.92 ID:pOOKG4e90
http://weathernews.jp/quake/
10/2 10時51分の震度1 三陸沖の発生場所の地図を見てほしいww
もうだめぽ
79地震雷火事名無し(新潟県):2012/10/02(火) 12:24:59.51 ID:brb2NwRi0
30年後どこかがまたやるんだ
80地震雷火事名無し(新潟県):2012/10/02(火) 12:26:50.74 ID:brb2NwRi0
>>78
地下に相当深そうなところまでいきましたか
もしくは地下水ですか
81地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/02(火) 12:28:36.75 ID:pOOKG4e90
>>78 北緯39.6 東経143.7 ここが震源地だったけど今日3回目。
82地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/02(火) 12:40:50.97 ID:g7IGQ/060
換気用モーターから煙=福島第1のセシウム除去装置―東電
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012100200388
83地震雷火事名無し(西日本):2012/10/02(火) 12:42:18.73 ID:VFjr4OD40
地下水脈を通して核燃料が拡散されたって意味なのかな?
84地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/02(火) 12:43:55.07 ID:pOOKG4e90
>>80 79は誤爆か?30年???どこに書こうとしてたんだかw
 燃料の事言ってるのかもしれないけど
そればっかりは誰にもわかんないよ 三陸沖との関係はないんじゃない
85地震雷火事名無し(新潟県):2012/10/02(火) 13:11:30.31 ID:brb2NwRi0
>>84
76がらみの話
86地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/02(火) 13:51:36.13 ID:F7/9rC8K0
地中に潜った核燃料が地下水に触れて水蒸気爆発
それに由来する地震なんて、これまで人類のだれも経験していないんだから
各地の震度から震源地を推測するシステムで正しく反映されるわけないだろ

まさか地震の震源が地表下数百メートルだなんて
そんな常識外れの前提条件を加味した上でシステム構築してるはずがない。
87地震雷火事名無し(新潟県):2012/10/02(火) 13:55:37.98 ID:brb2NwRi0
>>86
誰に興奮してるのかわからんけど乙
88地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/02(火) 15:15:15.39 ID:GptlcyfS0
そもそも責任って何だ?今回の大災害では、もちろん死んで詫びる事などではない。
被害に遭った人々が満足出来る生活の復旧を実現し、これから起こるであろう健康的、経済的損失を最小限に食い止める事だ。
だが、交通事故だのと根本的に異なるのは、保険対応の出来る事象をはるかに超えてしまっている事。これから起こる難題がどの様な規模で、どの様な広がりを見せるか、予想がつかない事。
だから責任を取るというのは、不可能なのだ。
それでも起こしてしまった事には落とし前をつけるのが、人の道である。
そう。全ての原発を止め、早急に廃炉へ向けた対策を行う事が、責任ある行為なのだ。
89地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/02(火) 16:38:15.15 ID:J/23sGEtO
>>78 携帯からで見れないけど3月11日と同じってこと?
90地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/02(火) 16:55:43.07 ID:191AuxvS0
>>78
うわぁ〜 まだ最大余震ってやつ着てないんだっけ? 今度はプレートが元に戻るんだっけ?
91地震雷火事名無し(西日本):2012/10/02(火) 17:07:05.98 ID:VFjr4OD40
後半年で二年でまだ最大余震来てないってことか
最大余震は必ず来るからなー
92地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/02(火) 17:30:54.95 ID:pOOKG4e90
もうだめぽは言いすぎだったかもしれないけど、また活発になってきたのは間違いない。
ウェザーニュースの日にちごとの件数を見ればわかるが一日5回から7回だったのが
10/1、10回 10/2今現在18回になってきている。東北方面が多い。
三陸沖はおとなしかったので安心してました。
3.11は北緯38度6分12秒 東経142度51分36秒で深さ24Kmとの事でもっと陸地に近いようです。
いきなりでかいのはこないでしょうからしばらく様子見ですね。慎重に観察します。
93地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/02(火) 18:48:07.93 ID:1rpG3Dj70
怖いねえ。季節も変わったしもう一度避難道具のチェックしよ
94地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/02(火) 23:08:48.92 ID:J/23sGEtO
>>92
三陸は大人しいですか?
95地震雷火事名無し(東日本):2012/10/02(火) 23:26:43.89 ID:l9ek0nFX0
福島県楢葉町北田になってるけど、なんで三陸沖っていうのかな?
福島浜通り地震っていうべきだろう。
96地震雷火事名無し(東日本):2012/10/03(水) 00:30:40.82 ID:meykKIMg0
2号機の圧力容器底部温度計が1台になったと東電が原子力規制委員会に報告。
東電小野昌之原子力立地本部長代理は 「圧力容器周辺の温度計で傾向は把握できており
底部の温度計がゼロになっても問題ない」
東電の問題無い発言は怖いもんがある。
97地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/03(水) 07:31:47.64 ID:ilAQyMZZ0
>>94 書き方下手でした。去年の長引く余震のあとに比べれば最近はおとなしかったのに動きがあるな?という意味です。
>>95 21:41の地震は福島県浜通りになってますね。震度1とかだと震源地はふくいち由来じゃないの?という内陸地震が結構ありますね。

2号機の温度計がどんどん調査対象からはずれてゼロでも問題ない??それはおそろしいというかそこに燃料がないと言っているんだね
98地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/03(水) 08:15:51.81 ID:ex8FF+Rc0
>>82
屋外セシウム吸着塔仮保管施設のベッセル換気用真空ポンプモータからの白煙トラブルは
8月に続いて2回目ですね これから長い期間保管しなければならない施設で
しかも線量が高く修理作業だけでもかなりの被爆をしてしまう施設なのですから
なんらかの根本的改善策が必要ですね

8月14日
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1211877_1834.html
10 月2日
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121002a-j.pdf
99地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/03(水) 08:31:55.46 ID:NMk45uXuO
スイスの拡散予報見れなくなる
私議だってさ なんやろ私議て
もう復活ないかな?
100地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/03(水) 08:49:51.17 ID:ex8FF+Rc0
「屋外セシウム吸着塔仮保管施設ってニュースだとさらっと流れてしまうように地味ですが
ふくいちでも今後もっとも厄介になっていく場所のひとつではないでしょうか

8/16のトラブルの時の小出先生のコメント
ttp://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65820225.html
セシウムを吸着したベッセルというものは猛烈な放射能を含んでいます 近寄ることすらが難しい

ですので ベッセル交換は遠隔操作で行われます
ttp://www.anaroguma.org/komake/fukushima/photo_Oct3/index.html
遠隔操作室は空気清浄が行われていないようで、全員が完全防備です

ベッセルの放射線量の報告値をまだ見たことがないのですが
今後稼動する予定の多核種除去設備でβ線核種の吸着材及び沈殿処理生成物の貯蔵のための
高性能容器(High Integrity Container, HIC)に関しては どのぐらい離れての値かが記述ないのですが
0.5 Gy/h(大雑把に0.5 Sv/h)という非常に高い線量が想定されています

そういった超高線量物でふくいち周辺が今後埋め尽くされていく訳で
それを何十年(何百年?)トラブルを抱えながらお守りして行くのですから気の遠くなる話です
101地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/03(水) 09:53:31.17 ID:ilAQyMZZ0
換気用真空ポンプってわずかにたまる水素を取り除くために動かしていたんですよね。
電気的なスパークにしたって水素に万が一引火すればドッカーンの可能性も否定できませんね。

福島第一原発3キロ圏内で線量調査 無人ヘリに測定器
http://www.asahi.com/national/update/1002/TKY201210020534.html
無人なら3km圏内OKとかそういうヒントになるようなのは怖いだろって!
102地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/03(水) 11:29:39.91 ID:0POzARV20
いま、ふくいちには自民党の安倍ちゃんがきて視察してるんだってさ。
103地震雷火事名無し(京都府):2012/10/03(水) 13:15:26.90 ID:n7m8zpiX0
うん、安倍総裁福一いってるね
谷垣っていったことあったっけ
104地震雷火事名無し(中部地方):2012/10/03(水) 14:36:47.77 ID:Hm9/shxD0
>>99
英日両方見たけど、どこにも書いてないよ。どうやって知ったの?
105地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/03(水) 14:46:15.91 ID:OWy5DFtEO
岐阜県飛騨市の山は汚染高いですか?(´;ω;`)情報が全くないので
106地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/03(水) 16:24:15.85 ID:wtO0NOpw0


カネがあるやつは日本から逃げるの法則。


今更二郎 外国の医療費は100倍 去年の今頃から岡山辺りまで 病気は必然
追伸 沖縄の人間に触らない方が特に
飲み屋には命懸けて飲むべし なぜって?
対戦で爆弾を落としたのは確かだが
人間の目を見て殺されたのは すべて 赤ん坊まで 目を見て銃殺してきた
あとは アメリカンに殺されるよりはと
自決したのがはとんど
さて 米軍はと言うと 洞窟に入った沖縄の人間を 白い物を上げて出て来なさいと
チョコレートを配った 火炎放射器は洞窟から炙りだし 助けるためだけ 一人とさえ
沖縄人を 面と向かって 殺しはしなかった
言葉が分からない沖縄の人間は殺される
としか考えてなかったためである

そのくせ 日本軍は 沖縄の女をレイプし放
題の アメリカ人に居場所がバレると泣き叫ぶ赤ん坊を目をみながら 虫けら同然に
その母親が発狂するのは当然だから近くにいる沖縄人を大量虐殺 同じ日本人を平気で殺し あげくのはては 復帰しても日本本土ではほとんどが 飯食う飲食店でさえ沖縄人立ち入り禁止の看板がすべての店に
南京虐殺どころか おなじ日本人に対して
さの怨みだといまの40代までみな 聞かされ育った 食べものに 毒を盛る 内地の人間には 今も変わらず これは真実の真実だ
沖縄の人間にそのばで聞かぬように!
電話で疑う者たちは聞くがいい。
107地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/03(水) 18:26:38.02 ID:hmj8MCev0
>>101
ドッカーンするとしてもベッセル単位の話だ
後片付けは大変だろうけど敷地外に被害が出る話じゃねぇよ
じしん!
109地震雷火事名無し(北海道):2012/10/03(水) 18:47:21.41 ID:WgUJsb110
久しぶりに見たけどこんなにもくってたっけ。。。。?
110地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/03(水) 19:16:07.72 ID:VyQbcrKM0
そもそも責任って何だ?今回の大災害では、もちろん死んで詫びる事などではない。
被害に遭った人々が満足出来る生活の復旧を実現し、これから起こるであろう健康的、経済的損失を最小限に食い止める事だ。
だが、交通事故だのと根本的に異なるのは、保険対応の出来る事象をはるかに超えてしまっている事。これから起こる難題がどの様な規模で、どの様な広がりを見せるか、予想がつかない事。
だから責任を取るというのは、不可能なのだ。
それでも起こしてしまった事には落とし前をつけるのが、人の道である。
そう。全ての原発を止め、早急に廃炉へ向けた対策を行う事が、責任ある行為なのだ。
111地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/03(水) 23:19:19.70 ID:ZFWGucUU0
以前は1週間間隔で報告のあったクリプトン 85 の濃度が
7月12日から3ヶ月近くも何の報告もありません

それに関連して年9月4日から行われた
「原子炉建屋1階に窒素封入ラインから、水素が滞留していると推定される圧力抑制室上部に窒素を
封 入し、滞留している水素およびクリプトン 85 をドライウェルに押し出すことにより、ガス管理
システムにより圧力抑制室上部における水素およびクリプトン 85 の滞留の有無の確認」
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j120905a-j.pdf
の報告がいまだありません

東電の隠蔽体質はこの例を見ても改善されていないのがわかります
112地震雷火事名無し(茸):2012/10/03(水) 23:22:08.43 ID:gtlDQepu0

茨城で大量に発見されたみたいだけど
これ、やばいだろwwwwwww

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/life_on_earth/
113地震雷火事名無し(空):2012/10/03(水) 23:29:42.06 ID:276N2BODP
>>112
驚きではなく恐怖を感じなければおかしいよな
114地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/03(水) 23:40:21.38 ID:sAUxKr1O0
福一は台風の時全基の全解放(ベント)をおこなった 翌日から今日まで北風の上空の
風は一直線に都内に流れていたことも確認
済み 台風が去った翌日から喉の痛みや目ヤニになやまされて 肺に一兆倍に拡大し
あとは 一ヶ月後のポックリで バタバタ倒れるのが 手に取るように見えるから 嫌だ
115地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/03(水) 23:48:40.27 ID:sAUxKr1O0
>>112

>茨城で大量に発見されたみたいだけど
>これ、やばいだろwwwwwww

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/life_on_earth/


人間のこともなど 放射線に強い昆虫がそれだ 人間は 確実に死へと向かっている
それならまだいい 都民の家族持ちは
今後息絶えるまで 這いつくばって飯を
食わせる為や今後の経済 医療崩壊など
逆風ばかりだが 頑張ってくれ!
俺は海外にもどり 細やかながら 金髪女性と生涯をゆっくり暮らす
116地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/03(水) 23:51:47.87 ID:sAUxKr1O0
もう 福一も首の皮一枚どころが 一ミリの糸でブラブラ吊られた状態だときかされている 南アフリカいいとこだぞ 英語圏だし
117地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/03(水) 23:56:26.01 ID:ZFWGucUU0
1号機の温度が
安全弁-4A(TE-261-13A)では
59.2℃(9/24) → 83.6℃(9/26)
64.5℃(10/1) → 81.7℃(10/2)
と最近二度も20度前後も変動していて しかも80℃を越えていたのを
見落としてしまっていました この期間出先が多かったものでうかつでした
温度計安全弁-4A(TE-261-13A)に関しては東電はグラフ表示で報告していません
他の温度計に関してはグラフで報告していてこの期間同様な変動を見せています
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/data_1u_g-j.pdf

安全弁-4A(TE-261-13A)の変化をグラフ化してアップしました
http://2ch-ita.net/upfiles/file6617.png
かなり変動が激しいです 何が原因でこんなに変化しているんでしょうか 心配です
118地震雷火事名無し(西日本):2012/10/04(木) 00:08:29.47 ID:kwVm54nT0
前に話題になった夜間の真っ黒画像をレタッチソフトで輝度?を調整したら
燃料プールが光ってるっていう話、今はどうなの?

今のなるの?
119地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/04(木) 00:17:16.30 ID:r0g6X1cO0
>>117
以前には原子炉温度が80℃を越えるかどうかの状態になったとき
冷温停止状態に関連する議論が激しく起こりましたが、
安全弁-4A(TE-261-13A)が80℃を越えても東電は知らん顔です
これにはトリックがあって 冷温停止に関する温度計は圧力容器底部の温度に関するものとされているためです

冷温停止状態の達成条件が温度に関してどう規定されているかというと
「圧力容器底部の温度がおおむねセ氏 100 度以下になっていること」
測定の誤差を20度とみて保安規定では80度以下を保つよう求められています

ですので安全弁-4A(TE-261-13A)等の他の箇所の温度が80℃を越えようが100℃を越えようが
東電も旧保安院 原子力規制委員会も知らん顔で居られるみたいです
圧力容器底部の温度には何故か計器故障が多発しているようですし

でも メルトスルーは認めていて燃料デブリは圧力容器底部にあるとは限りませんし
そして80℃を越える温度が観測されている訳ですから
冷温停止状態の達成条件っていったい何なんでしょう
120地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/04(木) 01:14:51.50 ID:IvBQwhGh0
そもそも『冷温停止状態』の定義を知ってる奴が居るのか?
『原子炉が冷温停止を維持していること』なんて定義は意味が無い
なぜなら『冷温停止』は『健全な原子炉が停止し内部温度が規定値以下になる事』だから、
福島第一には適用できない
定義が出鱈目なんだから条件が明確な訳はないだろw
121地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/04(木) 01:39:58.92 ID:r0g6X1cO0
冷温停止状態などというのが科学的には意味の無い造語であることは多くの方が知っていますが
官僚的な世界では科学的な事象はあまり意味が無く
規定や条件はいくらでも明確にできてしまうところがやっかいなんですよね
逆にそれは弱点でもあるわけで 
『冷温停止状態』に無い条件は明確な訳です
だから次々と壊れてしまうものがあるのかもしれませんね
122地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/04(木) 06:05:27.54 ID:x3HdjQq30
本来、「冷温停止」が正しい言葉に、「状態」という一語が付いてるのがポイントw
「冷温停止」と「冷温停止状態」というのは、「調布」と「田園調布」くらいに違うw
まったくの別物なんだw
123地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/04(木) 07:56:00.44 ID:dHH4fX6B0
「再稼働の判断しない」原子力規制委が見解
朝日新聞デジタル 2012年10月3日
ttp://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY201210030371.html
原子力規制委員会は3日、原発の再稼働について安全性を確認するのが役割で、
再稼働するかどうかの判断はしないとの見解をまとめた。
一方、政権は安全性を判断し再稼働を認めるのは規制委としており、
原発の再稼働の判断をめぐる責任を丸投げした格好だ。

極めてこの国的な現象が続いていますね 誰も責任はとりたくないですよねー
そんな印象をはじめから受けていました
124地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/04(木) 08:41:54.80 ID:bSAlB6bl0
最近知ったけど会見は松本さんから尾野さんに代わったんですね。80度超えが最近またあったとは・・・・
125地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/04(木) 13:04:52.08 ID:s/xffcLq0
【口止め】福島健康調査準備会でも山吹色のお菓子
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349258930/

福島健康調査:「秘密会」で見解すり合わせ

東京電力福島第1原発事故を受けて福島県が実施中の県民健康管理調査について専門家が議論する
検討委員会を巡り、県が委員らを事前に集め秘密裏に「準備会」を開いていたことが分かった。準備会では
調査結果に対する見解をすり合わせ「がん発生と原発事故に因果関係はない」ことなどを共通認識とした
上で、本会合の検討委でのやりとりを事前に打ち合わせていた。出席者には準備会の存在を外部に
漏らさぬよう口止めもしていた。

県は、検討委での混乱を避け県民に不安を与えないためだったとしているが、毎日新聞の取材に不適切さを
認め、今後開催しない方針を示した。

http://mainichi.jp/select/news/20121003k0000m040149000c.html
126地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/04(木) 15:51:26.77 ID:ZARBSc3W0
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
127地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/04(木) 18:59:21.50 ID:xkpuEhDZO
なんか話題ないの?
早く爆発しろよ
128地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/04(木) 23:21:49.37 ID:IvBQwhGh0
>>121
官僚が決めた条件を満たしたとしても冷温停止状態を達成している事自体に意味が無いんだから、
別にどうでも良いよ

仮に圧力容器底部温度が200度になったとしても可能な対策は注水量を増やすだけだ
打つ手は何も無いけど特に大きな変化が無いから現状維持の状態が続いてる
このコンセンサスは広く国民に共有されているだろう
政府が発表した気休めの冷温停止状態なんて何の意味もない事も含めて

仮に官僚が決めた条件から外れたととしても政府が自主的に冷温停止状態の取り消しを行うはずもない
メディアが機能しない国においては国の宣言に対するチェック機能が働かないから宣言自体が意味を失う
この事は去年の事故収束宣言の時から多くが理解してるだろう
129地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/05(金) 00:31:37.14 ID:hN/R/0Xi0
メディアやネットがふくいちに関してどうでも良いという態度に陥ってしまうことこそ
東電その他の思う壺でしょうね
官僚が決めた条件を満たした冷温停止状態を達成している事自体には確かに意味が無いですが
官僚が決めた「冷温停止状態」の条件が満たされていないことがメディア等で明確になることには
かなり意味があると思えます
130地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/05(金) 00:44:27.73 ID:hN/R/0Xi0
最近ふくいちでは結構トラブルが続発していて
どれがいつのトラブルなのか分からなくなってしまうほどですが
ここ数日のものをあげると

10月4日午前0時18分頃、3号機使用済燃料プールの塩分除去装置(モバイルRO装置)において、
異常警報(バッファタンク水位高)が発生し同装置が停止

10月3日午後3時35分頃、5/6号機建屋内の滞留水を処理している淡水化装置(停止中)の点検において、
当該装置中継端子台に焦げ跡があることを当社社員が発見。

ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1221507_1834.html
131地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/05(金) 01:25:36.73 ID:hN/R/0Xi0
概出ですが 10/2には
「福島第一原子力発電所セシウム吸着塔仮保管施設での白煙発生」
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121002_01-j.pdf

地味な扱いのセシウム吸着塔仮保管施設ですが 以下の資料を見ると
ttp://www.meti.go.jp/press/2012/09/20120911010/20120911010-2.pdf
セシウム吸着塔仮(および一時)保管施設の周辺の線量は
コンクリート壁外部の暗渠や土のう内側で10mSv/hr 程度(?)とのこと
例えば第二セシウム吸着塔は
鉛装填炭素鋼製遮へい容器:側面厚さ 約 35mm(炭素鋼) 約 190mm(鉛)
上面厚さ 約 35mm(炭素鋼) 約 250mm(鉛)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111215r.pdf
20cm前後の鉛で遮蔽しているのに保管施設外部で10mSv/h.....

もし容器に水素が滞留してしまって水素爆発でもしようものなら
近づいて収拾作業することが困難な状況になるでしょうね
セシウムも盛大に大気中にばら撒かれるでしょうし

また崩壊熱も出続けていて これは対流,輻射,伝導により大気へ放熱されるとのことですが
セシウム吸着装置吸着塔の場合保管時における定常状態での吸着塔中心部温度は約 360℃
第二セシウム吸着装置吸着塔の場合保管時における定常状態での吸着塔中心部温度は約 500℃

ゼオライトの健全性(600℃程度までは分子構造が安定でセシウムはゼオライトから離脱しない)
しかし 何らかのトラブルでセシウムを吸着したゼオライトが600℃(あと100℃)を越えてしまうと
高濃度のセシウムが大気中に放出されてしまうようです

こういうのがどんどん増えていって メンテし続けていかなければならないのですから...
132地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/05(金) 01:38:26.99 ID:0zURM4So0
>>129
そのとおりなんだけど、ネットだけだと声が小さいんだ
テレビや新聞という万人が見るメディアが機能しないと駄目なんだが、
大手メディアが政府や東電の広報に成り下がってる現状ではねぇ....

そもそも大手メディアに良心が有れば昨年の冷温停止状態宣言(意味不明)の時に
ナンセンスだって騒いだはずだし....
133地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/05(金) 03:39:11.12 ID:AHjAaU2f0
>>129
> 官僚が決めた「冷温停止状態」の条件が満たされていないことが
冷温停止状態()の定義は
中央官僚文法()で書かれている
なので
明確な定義は存在しない

基本的には
どのような状態でも冷温停止状態()
なので
条件が満たされてないことはないw
134地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/05(金) 07:23:59.88 ID:4hzLeOis0
高級オツカレー
135地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/05(金) 10:09:59.19 ID:9UYctSCq0
盗電は解体され世界中の科学者が集まって収束にむけて対応していくと当初は思ってたのになあ。
マスゴミのどうでもいい記事や番組をみてるとこの国にジャーナリストなんて存在しないんだと痛感した。
136地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/05(金) 11:35:36.83 ID:JWlgbCin0
富岡カメラ復活マダー?
137地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/05(金) 12:00:33.78 ID:yBDErcX50
>>136
(しばらくお待ちください。)と出ているが来年まで待てばいいのかもね
138地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/05(金) 17:09:41.45 ID:SP7xsYE70
ふくいちプラントデータで気になることが二つ

1号機安全弁-4A(TE-261-13A)温度が
最近で3度目の80℃越えの勢いで上がっています

単位 ℃
2012/10/4 11:00 69.5
2012/10/4 17:00 68.9
2012/10/4 23:00 72.7
2012/10/5 5:00 76.3
2012/10/5 11:00 79.1

他の温度計も同様な挙動です
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/data_1u_g-j.pdf
139地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/05(金) 17:11:27.67 ID:SP7xsYE70
4号機FPCスキマサージタンク水位
2m以上の乱高下が起こっています

単位 ×100mm
2012/10/3 5:00 42.16
2012/10/3 11:00 43.42
----------------------
2012/10/3 17:00 63.04
2012/10/3 23:00 57.87
2012/10/4 5:00 52.28
2012/10/4 11:00 57.06
----------------------
2012/10/4 17:00 33.62
2012/10/4 23:00 35.67
2012/10/5 5:00 33.33
2012/10/5 11:00 32.68

報告早いほうがいいと思ったので 生データのままで申し訳ないです
140地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/05(金) 18:15:06.37 ID:WMZRvhc10
http://photo.tepco.co.jp/library/20121005_01/20121005tvlist02.pdf
によると2分45秒目で水素が溜まっていることを確認し撤退
五分目で3号機が水素爆発

つまり映像の問題のシーンは2分45秒目〜5分目の間ということになる
ファイル番号は04-2 12-1 13-1
14-1(水素爆発直後)

15-1
20-1
22-1
27-1
32-1と2

ということになる
一個ずつ確認していくので待って欲しい
誰かケツ番から逆順に確認していってくれないか?
141地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/05(金) 18:16:12.84 ID:FVx5mUob0
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
142地震雷火事名無し(京都府):2012/10/05(金) 19:52:46.24 ID:1HRRlF1j0
>>139
スキマーサージタンクは、雨で水位が高くなったので
ブロー(水抜き)したって福島の会見でいっていました。

あと、1号機の格納容器底部の温度(HVH-12C SUPPLY AIR)が
高めに推移(66℃くらい)なので様子をみるっていってました
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/data_1u_g-j.pdf
@午前の福島の会見
143地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/06(土) 00:58:03.02 ID:z4NGGTKP0
ディスターブしないでください!
144地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/06(土) 01:28:16.13 ID:zM6ILEMv0
ブローした水はどこいくの?
145地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/06(土) 03:37:53.86 ID:EhPQKZVE0
>>142
乙です

ライブカメラ見てても最近ふくいちで雨が多かったので
スキマーサージタンクでブロー(水抜き)があっても不思議ではないですが
わからないのは 新燃料取り出し前後で
燃料プールおよびスキマサージタンク水位の管理方針がかなり変わっていることです

例えば新燃料取り出し前ですとスキマサージタンクは7m近くの水位上限までになることが頻繁に起こっていて
燃料プールやスキマサージタンクはたびたびオーバーフローしていたと推察されます
http://2ch-ita.net/upfiles/file4181.png

京都さんの報告でも最近2回スキマサージタンクのブロー(水抜き)が有りました
6m前後の水位で 以前であったら水抜きなどの作業は有り得なかった状態で
しかも3m付近の水位まで2m近くも水抜きしている理由がよくわからないです
3mまで下げてしまうとすぐ水張りで水位を上げることが必要になってしまうでしょうし
何故5m前後のところで水抜きを止めないんですかね
少し引っかかります 
新燃料取り出し前後で 燃料プールおよびスキマサージタンクの状態に何か変化があったのでしょうか
4号機のオペフロの作業が増えた都合というのはあるかもしれませんね
146地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/06(土) 04:03:39.94 ID:EhPQKZVE0
福島第一原発 混乱する事故現場 海水注入「もったいない」
http://www.youtube.com/watch?v=UB3lAscYRZs

世界最悪の原発事故現場とは思えないやり取りがつづく とナレーション
なんなんだろう こんなお笑いみたいな危機管理体制は
原子炉冷却のため車のバッテリーをつないで弁を動かす命綱のバッテリーを買う現金すらなかって?
ビデオのなかの話が信じられない
はじめこのビデオを見たとき巧妙に作られたパロディービデオとしか思えなかった

高度な科学技術の象徴だった
147地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/06(土) 07:28:55.97 ID:P07VQF4c0
>>146
うおおぉおおおおおおぉぉおおおおおおおおおおおお
この・・・ このレベル!!こんなヤツらが原発動かしてるとかこえぇぇぇえええええええええええええ
まじ泣けてくる
こんなヤツらに、命を、綺麗な大地を奪われたのか!涙が滲んでくるわマジでw
148地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/06(土) 07:49:59.03 ID:sXNIQckdO
現在どういう状況?
149地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/06(土) 08:01:17.04 ID:sO37dAgE0
いつのまにかユンボが4号オペフロに
150地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/06(土) 08:05:00.40 ID:fSjzh8pz0
>>146
現金持ってやなくてまずバッテリー現物持っていってやれやと思た
151地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/06(土) 08:13:35.12 ID:sO37dAgE0
>>101に貼ってあるラジコンヘリによる調査なのかな?
右から左、 左から右に銀色の丸い物体が飛行している。
テプコライブではその時間見えないからちょっと沖合いかな?
20倍速なので早くてわかりづらいがなんか飛んでいる。
2012.10.05_10.26--11.26(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=xkbN5zHreCM


ユンボ4号オペフロへ
2012.10.05 08:00-09:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=JQJi8FYxMLw

2012.10.05_08.25--09.25(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=UTkSSxNZ2YA

↑これの準備だったんだね。毎日人が乗るカゴみたいなので調査したり動きがあった。
雨の中、クレーンで鉄骨を吊ったり。
雨の中の作業員さんの被爆量も心配だな。
http://www.youtube.com/watch?v=INp0uEBjvj0&t=1m13s

地震に関しては極端に一日の回数が減ってきたのと秋田とかでちょっと大きめなのが気になるな。
連休中はちょっと心配。
152地震雷火事名無し(西日本):2012/10/06(土) 08:17:00.12 ID:3KRLwnLg0
>>146
何ナノこれまじで殺意が湧いてくるんだけど
全員ガキレベルじゃネーか
マジでこれ日本人全員みて死ぬ前に行動おこせよくそやろー
153地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/06(土) 08:36:36.57 ID:2/AZbAZv0
まだ都合の悪い場面は隠しているね
154地震雷火事名無し(茸):2012/10/06(土) 08:40:29.72 ID:n3CFDbNa0
>>153
原子力は隠すことが基本です(`・ω・´)
155地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/06(土) 08:43:21.63 ID:bM5oaRaE0
>>146
ヘリで現金運んだけど店がやってないから買えなかったとかねw
バッテリーはヘリじゃ運べないくらい重いのか?ひょっとしてラジコンのヘリだったのか?
積めるだけ積んで足りない分を現地調達って考えるのが普通の考えだと思うんだけど
久しぶりに東電コント劇場を堪能した
156地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/06(土) 08:50:51.83 ID:sO37dAgE0
>>146 今見たこれはヒドイ!!!もったいないとか言ってるから日本がおかしくなったんだよな!吉田所長はがんばっていたな!
157地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/06(土) 09:45:27.37 ID:SHUvzPlu0
>>155
多分、物資を頼んでも頼んだものが解る人間がいないんだろうね。そして現場は本社の人間が使えないって知ってる。
清水が自衛隊のヘリを使えるコネがあるなら、ヘリを使って必要な物資輸送をするべきだったのにね。
158地震雷火事名無し(東京都):2012/10/06(土) 09:49:08.95 ID:81rlAv7g0
映画化しても締まらないな
159地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/06(土) 10:31:50.01 ID:bM5oaRaE0
>>157
ちょっと待てよ、専用工具や専用部品じゃなくてホームセンターで買えるバッテリーだぞw
中学生に頼んでも調達可能だと思うぞw
本社の人間は小学生レベルか?

....そうかも知れないけどw
160地震雷火事名無し(西日本):2012/10/06(土) 10:41:13.31 ID:3KRLwnLg0
>>159
東大だよ
社会常識や一般常識があると思うのがおかしい
例外的に凄いのも居るけど
161地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/06(土) 11:00:17.50 ID:bM5oaRaE0
国の最高学府に対して小学生レベルで当然であると言うのね.....世も末だw
162地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/06(土) 11:18:37.69 ID:mf4dqkc+0
オウムより邪悪な犯罪国家の日本
163地震雷火事名無し(西日本):2012/10/06(土) 11:35:13.64 ID:3KRLwnLg0
日航と並びオウムもなんか胡散臭いよ
ちょっと検索すると疑問が湧く
164地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/06(土) 12:20:45.11 ID:BhTovIvU0
>>146
酷いなこりゃ。涙出るわ。東京電力ってやはり基地外企業だ。
しかも今もこのレベルの奴らが原発管理しているんだよな・・・
165地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/06(土) 12:49:59.93 ID:BJMDXRAR0
>>146 ひどいもんだ、ホームセンターに買いだしか。
166地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/06(土) 13:07:12.44 ID:sO37dAgE0
おらのムラには電気がねぇ〜〜

とあるスレのムラムラシマムラ管理人も完全に壊れてるなw
2729の後半は流れは厨二病よりヒドイ。
日本海のほうに戻ればいいのに。東京って人間を変えてしまうんだね。
http://www.youtube.com/watch?v=xLS09_RFmsc
167地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/06(土) 13:11:31.34 ID:iMq4pTgQ0
日本の原発技術は最低だ という世界中の評価が確定したな。
168地震雷火事名無し(新潟県):2012/10/06(土) 13:12:02.42 ID:N8C7ERg/0
電源やばいぞ→買ってこい!に朝まで生議論ってこと
169地震雷火事名無し(西日本):2012/10/06(土) 13:20:56.68 ID:3KRLwnLg0
あの会議場にいた連中の合計年収等考えると
時間当たり何百万円の内容なんだろうなw
170地震雷火事名無し(家):2012/10/06(土) 13:59:56.29 ID:slHzOmpI0
40年あれば人間は初めて動力飛行してから武器積んで音速近い速度で飛ぶことが出来たんだぜ
で、最初の原発が出来て廃炉予定の40年を延長しまくって
こいつらはバッテリの買出しも満足に出来ないと…

真面目に原発開発してりゃ核ミサイルにも耐えるものが出来たかもしれないのに
結局扱う東電っていうか原子力ムラのバカがどうしようもなく馬鹿だったってことか
171地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/06(土) 15:04:35.16 ID:YQy20LzQ0
屋上で人がうろうろしてるな
172地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/06(土) 15:14:08.90 ID:BJMDXRAR0
命知らずか
173夜(空):2012/10/06(土) 17:08:49.78 ID:4U2iQmyD0
1号機の安全弁-4A(TE-261-13A)の温度が80℃を越えています
9月末から3度目の80℃越えです 何が1号機で起こっているでしょうか

安全弁-4A(TE-261-13A)温度(東電はグラフ表示から除外)
単位 ℃
10/5 11:00 79.1
10/5 17:00 82.5
10/5 23:00 86.4
10/6 5:00 86.4
10/6 11:00 85.5
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/csv_6h_data_1u-j.csv
東電がグラフ表示している他の温度計も同様な上昇挙動を示しています
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/data_1u_g-j.pdf
東電は熱源の場所や温度をシミュレーションしない(できない)のだろうか
174地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/06(土) 17:51:18.00 ID:bM5oaRaE0
温度が上昇する理由は注水量が減ったか発熱量が増えたかのどっちかだろ
注水量は減らしてないのかな?
もし発熱量が増加したとするならば崩壊熱が増加する事はありえないから核分裂による反応熱が増加したんだろう
自発性核分裂は不安定なキュリウムなんかが頻繁に起こしてるから火種は十分に存在する
燃料の配置が変化して連鎖しやすい状態になったと考えるのが妥当じゃないのかな
配置が変化して水がかかりにくくなったって線も有るかな?
175地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/06(土) 21:10:00.14 ID:zM6ILEMv0
>>146
ホームセンターに買い出しとか…馬鹿なの?アホなの?こんな奴らがいまだに管理してるの??
176地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/06(土) 21:29:45.26 ID:UFmppeqO0
カネの話もな…マジキチやろ
いちいち語尾に (キリッ ってついててバカ丸出し
177地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/06(土) 22:13:48.09 ID:8enmuMTN0
原発は人類の様々な身体的、知的、能力を奪ってしまう。
もしかして原発稼働以前よりも、現在の人類は退化しているかもしれない。
178地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/06(土) 22:27:22.75 ID:voVUCyMz0
原発の近くには、ホームセンターの設置を義務付けるようにしないとな。
しかも、在庫は潤沢でなければいけない。当然、24時間営業だ。
179地震雷火事名無し(茸):2012/10/06(土) 22:38:16.03 ID:PmkW8GoX0
>>178
ハラ痛いw
180地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/06(土) 22:38:44.09 ID:bM5oaRaE0
そもそも金が無いってのも変な話だよな
普通の社会人でも財布の中に1〜2万は入ってるだろ、特に一流企業()の皆さんなら
一次受けの子会社あたりまで含めたら最低でも100人くらいは居ただろうから集めて回ればバッテリーの
10個や20個は楽に買える金が調達できただろう
どうせ他に使い道が有る訳でもないから社員も快く貸したと思うんだ

身銭切るって発想が無い会社だからしかたないかなぁw
181地震雷火事名無し(西日本):2012/10/06(土) 22:48:27.87 ID:3KRLwnLg0
こいつら今でも東大エリート気取りで仕切って高額報酬だろ
団塊の屑が同じような屑を育て重用していったのが今の日本なんだよな

非常事態なら東電社員の証明すれば後払いでokだろ
まあ馬鹿に付ける薬は無い
182地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/06(土) 22:54:56.38 ID:BJMDXRAR0
官僚って言うのは記憶力がいいから試験に受かる。
でも、常識が無い馬鹿なんだよ。
それが日本の中枢で舵をとってる。
183地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/06(土) 23:38:44.81 ID:qbvp+WPZ0
>>146
これが日本を代表する電力会社の中身?
嘘でしょ?嘘だよね?
これでは今後も何処かで爆発するね。
中学生の会話かと思った、いや中学生にも失礼かもしれない。
これが今の日本の上層部の状態か、
これは何処の国にも勝てなくて当たり前、言いたくないけど馬鹿過ぎる。
184地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/07(日) 00:29:17.80 ID:KnznyGaN0
このまま映画にして世界中に配信したらウケるぞ
JAPANESE COMEDY HUKUSHIMA って
185地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/07(日) 00:29:53.35 ID:qflLr1mE0
そうだとも
なんせ 新聞、オガクズ、入浴剤の国だもの
186地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/07(日) 00:44:09.48 ID:QjJbFHYp0
原子力発電所の事故に必要なものが電気とかバッテリーとかw

 「発電所なので電気が無くなる事を考えてませんでした」

さーせんw
187地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/07(日) 00:47:39.46 ID:Smo+kCCR0
ラジヲマンですら
この現実の状況を見たら、間違えなく震撼する
188地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/07(日) 01:10:37.60 ID:GsjPmPcC0
“ラジヲマン”って何だ?と思って調べたんだが、こんな作品が、何十年も前からあったとは。
ある意味、予言的作品。原子力食品なんて、いまや当たり前に売ってるしwww
189地震雷火事名無し(滋賀県):2012/10/07(日) 01:15:25.66 ID:iJaAuCh00

責任体制も既得権に変貌させて
オノレらの利権に取り込む
大日本帝国のエリート集団達。

利権にはあざといが
危機には木偶の坊
190地震雷火事名無し(SB-iPhone):2012/10/07(日) 05:02:00.52 ID:qim2vX5+i
JNN 雨の音が降っている様に聞こえた
てぷこ 雨が降っている様子無し
福島県の天気予報さくっと見たら、浪江町は大雨注意報が出てる
191地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/07(日) 09:27:26.56 ID:uGQ9oAK70
原子炉注水量の低下のトラブルが未だに改善されていないです
10/6にも各号機で以下のような注水量の調整が行われています

1号機
給水系配管からの注水量を約 2.6m3/時から約3m3/時
炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 1.9m3/時から約2m3/時に調整
2号機
給水系配管からの注水量を約 1.8m3/時から約2m3/時に調整
3号機
給水系配管からの注水量を約 2.3m3/時から約 2.5m3/時に調整
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121006a-j.pdf

8月末から顕著になった原子炉注水量低下トラブルですが 東電はその原因を
バッファータンク工事の際に注水系に混入したプラスチック片が原因としていたように記憶しています
しかし1ヶ月以上経っても改善されていないのはどうしたことなんでしょうか
例えば注水系の樹脂配管の放射線劣化等で 異物が日々混入しているような状況まで心配してしまいます
192地震雷火事名無し(西日本):2012/10/07(日) 09:39:55.95 ID:rAEKexb10
連中の頭では放射能劣化はおろか経年劣化や更新すら考慮して無いでしょう
金属腐食はもちろんパッキンやガスケット等も聞いたことすらないんじゃないだろうか・・・・
193地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/07(日) 09:41:45.61 ID:uGQ9oAK70
>>173
>>174
1号機の安全弁-4A(TE-261-13A)の温度の80℃越えに関して
温度と注水量との関係を見るために それらのグラフをアップしました
http://2ch-ita.net/upfiles/file6847.png

注水量の変動は9月上旬が一番激しかったですが そのときには温度上昇は起こっていません

やはり私も原子炉内の核燃料デブリの状態が変化した可能性が考えられるように思います

原子炉への窒素注入方式(窒素ガス分離装置BからA)も変わっているようで
その影響がまだよく把握できていない部分はあります
しかし窒素流量は大きく変わってはいないですし
それも10/1のことで 原子炉温度の変化に直接影響してはいないように見えます





194地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/07(日) 10:31:27.36 ID:l8c0sOIhO
誰かYOUTUBEに字幕つきで挙げろよ 世界がホルスタイン
195地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/07(日) 10:42:59.53 ID:xvUuIWEB0
(^ν^)
196地震雷火事名無し(東京都):2012/10/07(日) 13:16:27.51 ID:OzDxSF+a0
人がウロウロしてるの、野田首相ご一行様じゃないよね?
197地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/07(日) 13:22:28.88 ID:O26wpRHF0
なんかレミングスみたい
198地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/07(日) 13:32:27.04 ID:305w3nx90
季節的にいまは一番暑くもなく寒くもなくで作業が捗るころかもしれないな。
作業員のみなさんご苦労様です。
199yupit14(福岡県):2012/10/07(日) 13:32:39.52 ID:3uFA7twt0
平成7年より前だったと思うけど夢見た

meから見て敗北者ー自己破壊を望むものが反逆の怪光線を未来に向けて発射した

それは岩をもうがち未来に飛びさった、うらみのこもった一撃だった。永劫の時のかなた

に飛び去ったかに見えたその怪光線は3−11時空点に結実してたー焦点がそこに

合ってた。永劫の恨みがこもったその怪光線は、敗北者が明るみにでる直前の時空

点で炸裂した。捕鯨賛成派などだ、海の生態系破壊が人類を滅ぼす前に放射能で

人類を滅ぼすために。ただちに捕鯨を中止すべき、さすれば呪いは消えるだろう

もし捕鯨をつずければ それによる生態系破壊が明るみにでる前に福島は爆発

するだろう。
200地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/07(日) 15:13:31.91 ID:7ccI4cDN0
>>199
エスキモーは鯨を捕っても良いし、食っても良い。
鯨は、絶滅危惧種のマグロを食い尽くしても、誰からも文句を言われない。

あんなでかいのが、海にあふれているから、行き場を失って砂浜に座礁するんじゃないのか?
献体してくれる殊勝な鯨がいれば、供養塔くらいは建ててもらえるのにねぇ。
可哀相に、鯨は自分たちの餌を養殖できないんだ、頭が良いはずなのにね。
201地震雷火事名無し(西日本):2012/10/07(日) 15:33:07.68 ID:rAEKexb10
捕鯨禁止は食料戦争に一環
欧米人が将来の食料として確保してきたのに放射能で意味無くなりましたね

今後トーンダウンしていくでしょ
202地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/07(日) 18:05:39.79 ID:rrCKOrWH0
203地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/07(日) 18:06:57.56 ID:bSQeC36n0
【速報】天皇陛下、自殺。拳銃で自らの頭を貫いて死亡
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1349598372/l50
204地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/07(日) 18:07:29.76 ID:bSQeC36n0
【速報】天皇陛下、自殺。拳銃で自らの頭を貫いて死亡
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1349598372/l50
205地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/07(日) 21:24:32.84 ID:he3FFIhA0
「再稼働の判断しない」原子力規制委が見解」
朝日新聞デジタル 2012年10月3日
ttp://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY201210030371.html
「原子力規制委員会は3日、原発の再稼働について安全性を確認するのが役割で、
再稼働するかどうかの判断はしないとの見解をまとめた。
一方、政権は安全性を判断し再稼働を認めるのは規制委としている」

原子力規制委員会がこのような「再稼働の判断しない」という方針を決めた会議の議事録が
以下に掲載されていました
平成24年度原子力規制委員会 第3回会議議事録 平成24年10月3日(水)
ttp://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/20121003-kisei.pdf
ttp://www.nsr.go.jp/committee/kisei/

以下はこのような方針が決定されることとなった田中俊一委員長の発言の部の抜粋です

http://2ch-ita.net/upfiles/file6884.png

議事録を読み言いようのないモヤモヤとしたものを感じざるを得ませんでした
206地震雷火事名無し(北海道):2012/10/07(日) 21:26:49.08 ID:8iQAplgh0
>>202
ノダヨシコだった
207地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/07(日) 21:46:39.03 ID:he3FFIhA0
>>205
「稼働すべきかどうかとか、稼働してほしい
ということについての説明とか、説得は行わないと、
それは、私たち委員会の役割ではないというふうに申し上げてきています。」
「私としては、本原子力規制委員会の安全確認を必要条件とした上で、
電力需給や経済的観点等を含めた、いわゆる原発の稼働判断とか、地元への説得、合意形成は
事業者 (東電や関電に原発の稼働判断をさせる?)
あるいはエネルギー政策を担当する省庁 (○○○村が原発の稼働判断?)
に担当していただくべきだというふうに思っています。」

原子力規制委員会が安全を確認できないと判断するケースがほとんど想定されていないかのような発言
安全を確認できない場合でも電力需給や経済的観点等を含めて再稼動の判断を東電や経産省に委ねるということ?
結局のところ原子力規制委員会は原発の稼働判断や安全性に関して
何の責任も持ちたくないという組織のようです
208地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/08(月) 00:28:04.33 ID:+bnGEjKr0
209地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/08(月) 03:13:57.38 ID:Jkhs/fsJ0
原子力規制委員会の御用学者も馬鹿じゃないって事なんだろうな
自分達が再稼動の判断を行ってしまうと事故が起きた時に処罰対象になってしまう
では絶対事故が起きない基準で判断するだけの覚悟があるかと言われれば、
知見も無いし御用学者故に圧力を受けて甘い判断をせざる得ない
そもそも責任を取る覚悟が有るなら大飯は止めるだろう

結局は前の安全委員会と保安院を足しただけの無責任組織だから御用学者の皆さんも任を受けた訳で、
全責任を規制委員会に押し付けようとした政府の目論見が外れただけって話だよな
210地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/08(月) 04:16:15.06 ID:Zqy/CAkn0
>>208
まさにそれw
211地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 08:43:54.98 ID:NsKyJQAN0
バード
東芝に発注したバッテリー100個 車で都内から運ぼうとしたが警官に止められた
理解不能 本店がすべきことだろう
現場は事故当時線量250mSv/hの環境下の作業 逃げ出す者なし
212地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/08(月) 08:53:20.38 ID:e25S4unK0
いざとなったら本店も保安院も何も出来ない集団だったということ
規制委員会の連中も開口一番、責任放棄を宣言してるし・・・
いざというときには現地に飛んで助言するくらいの誓約書を書かすべき
天下り先じゃないんだから
213地震雷火事名無し(東日本):2012/10/08(月) 09:15:10.39 ID:V+2SRpI30
「本店にあらずんば人にあらず」

公開された秘蔵記録映像wが物語ってたね
高飛車に現場の足を引っ張るだけの他人事言動が本店の唯一のお仕事
214地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 09:21:00.50 ID:xOrLxBi10
>>211
一昨日のNHKスペシャルで、Jビレッジに積んでたといってたよ。そこから
配送する手段がなかったんだと。警官にとめられたんじゃなくて、業者が
はこんでくれなかったんだろ
215地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 09:23:48.41 ID:xOrLxBi10
規制委員会ができるまえは経産省などに業者がすりよって利益供与をやってなれ合い
体質ができてたんだろ。今度はすりよりさきが一つになったということなんじゃないのか?
政治家にしても自分たちで判断しなくてもいいから責任をとらされなくていい。
216地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 09:30:40.28 ID:xOrLxBi10
ひさしぶりにカメラみた。いろいろ立ってるんだけど、取り囲まれてる建物は
4号機だったっけ?4号機燃料プールのとりだしをやってるんですか?
217地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 09:36:19.90 ID:NsKyJQAN0
>>214
非常時に宅配業者?
218地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 09:52:39.84 ID:NsKyJQAN0
というか Jビレッジってふくいちのすぐ近くだよ

ビデオでは
福島第一原発 資材班
「私どもも地元で(バッテリーを)調達しようというふには努力しているんですが、
なんせいわきに行くまで6時間くらいどうもかかっているようなので、
ぜひ本店さんにもご協力していただきたい」
福島 オフサイトセンター
「今日 うちの方でいわき方面にバッテリー買いに行ったんですけれどもどこも買えませんでした」

Jビレッジにあったならこういうやり取りは有り得ないと思う
NHKの取材ミスか あるいは爆発しちゃった後にJビレッジに届いて無用の長物になっていたとか
219地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/08(月) 10:01:58.90 ID:TuhsjhlH0
野田首相、除染加速を指示 福島第一原発を視察
http://www.asahi.com/politics/update/1007/TKY201210070228.html

この写真だと仮設のエレベーター前ですね。7日13時36分撮影となっているのでその時間帯のアーカイブを見たら
大勢のタイベック姿の方が映っていたので間違いありません。

13時16分前は4名くらいの作業員さん?が4号の上でうろうろしており、視察前のスタンバイ状態でしょう。
13時20分以降数名ずつ4分間隔でエレベーターをピストン輸送して4号オペフロに視察ご一行様を運んでおりました。

(20倍速)
2012.10.07 13:00-14:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=aHQU8Owrwss

(2倍速13時16分頃から)
2012.10.07 13:00-14:00 / ふくいちライブカメラ(long ver)
http://www.youtube.com/watch?v=ErB-qmGWqbU&t=7m58s
220地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/08(月) 10:26:35.11 ID:0lhfm0ru0
>>218
何言ってんの? 大丈夫?

側にあるのは火力発電所で、 少しはなれた位置にF2
そこからまた離れた位置にF1じゃないか。

平常時でも、自動車で1時間強掛かるのに、直ぐ近くって。
221地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/08(月) 10:27:56.57 ID:TuhsjhlH0
タービン建屋の汚染水を視察してくれてたら納得だったのにw
1号機の温度が80度オーバーが続いても冷温停止を撤回しないんだからもう何してるんだか?

今回の視察で除染を加速すように指示したってのが引っかかるな。
まだ出続けている放射性物質があるわけだし、今後どうなるのかわからない状況で
「除染したので安全ですから住民の方はお戻りください」となるのか?
除染にかかわった方でも今までに健康被害が出ている話も多い。

除染してもまた汚染される。エンドレスのマッチポンプである。
ライフラインがまだしっかりしていないし、水道水や現地で手に入る食料の汚染度も心配だ。
そこまでして原発周辺に避難者を戻す必要があるのかリスクを考え直したほうがいい。
除染やガレキ焼却などよりも被災者を安全な場所で今後永住させるために復興予算を使ってあげるのが先決じゃないかな。
222地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/08(月) 10:34:51.95 ID:Jkhs/fsJ0
> 昨年12月の事故収束宣言以降では初の視察。首相は視察後、記者団に
> 「前回に比べ、廃炉に向かって着実に進んでいることは実感できたが、廃炉への道のりはまだまだ長い」と語った。

着実な進捗って言ってもプールの反対側の瓦礫が処理されただけだろ
廃炉どころか使用済み燃料取り出しへの道のりすらまだ遠いんですけど
223地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 11:59:41.00 ID:o8LJvXmd0
>>220
いわきよりは全然近いだろ
あそこらへんは車でよく走ってたから距離感はわかるよ
国運がかかってる非常時だよ
もしJビレッジまで届いてたならどんなことしたって届けるか取りに行くだろう
その前に何故Jビレッジ止まりなの あの状況下で 業者に届けさせるって?
ヘリで運ばなかったこと自体も信じられない
224地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 12:05:43.08 ID:o8LJvXmd0
>>220
>平常時でも、自動車で1時間強掛かかる

いつも走ってた感覚では平常時だと30分かからないと記憶していたので
グーグルマップで調べてみたら

23.5 km、31 分 陸前浜街道/国道6号線
225地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/08(月) 12:07:28.99 ID:4xSBrXxv0
ディスターブしないでください!
226地震雷火事名無し(家):2012/10/08(月) 13:21:35.40 ID:vIZKxNO/0
>>221
つまり戻った住人が原発由来の病気と診断される事が無いという
根回しがほぼ完了したということなのでしょう

あと除染やガレキ処理は金になるが住人の安全補償は金にならない
ということでしょう
227地震雷火事名無し(東京都):2012/10/08(月) 15:24:38.10 ID:01FKkyZ70
非常時には軍隊が管理すべきなんだろうね
兵器と同じ扱いで
228地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 15:36:36.51 ID:U03NOph80
兵器というか弱点だ‥‥
229地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/08(月) 15:57:26.58 ID:ZfOTTLJNO
225 >>
詳しく
230地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/08(月) 16:00:22.79 ID:4xSBrXxv0
そもそも原子力規制委員会なんて原発を規制するものであって、
なくなるものを規制する委員会なんていらない。
廃炉委員会なら必要かもしれないが。早く安全に廃炉するために。
つまり原子力規制委員会なんて新たな利権では?
231地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/08(月) 16:19:42.75 ID:Jkhs/fsJ0
あの顔ぶれを見れば規制委員会じゃなくて推進委員会だ
再稼動のお墨付きを発行するために信用を失った安全委員会と保安院の名前を変えたに等しい
でも政府の目論見は外れて『評価はするけどお墨付きは出さない』とか言い出したw
連中も責任を負わされるのは嫌なんだろう
232地震雷火事名無し(京都府):2012/10/08(月) 16:47:22.02 ID:bWETGzx00
これから、再稼働のたびに袋だたきにあうのもいやだろう
233地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 17:02:30.57 ID:U03NOph80
とはいえ産業用途のエネルギー源の目処はつけとかないと
234地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/08(月) 17:09:44.44 ID:nFmfxP9o0
テプコ。ふくいちの夕焼け。日暮れが早くなったな。

六ヶ所村の施設があんなに役立たずとは思わなかった。
税金泥棒としか言い様がない。
235地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 17:14:57.53 ID:U03NOph80
最近の原子力学科にいくやつがどんなやつか想像してみろよ
若手精鋭にとぼしいドメインの末路としか
236地震雷火事名無し(京都府):2012/10/08(月) 17:18:57.22 ID:bWETGzx00
士気はあがらないだろうが、就職はできるでしょ
とりあえずは
237地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/08(月) 17:20:52.00 ID:Jkhs/fsJ0
>>233
原発なんて最盛期でも発電量の30%、送電ロスを考えたら実質負担率は25%くらいなもんだろ
この国が使うエネルギーの中で電力会社が作ってる電力なんて40%くらいだ
つまり最盛期でも原発がこの国のエネルギーに貢献したのは10%程度なんだ
たったの10%だぞ、原油やガスの供給元を少し増やせばどうにでもなるだろ
ロシアからガスのパイプラインなんか引けないかな?
アメリカのシェールガスを安く調達する方法はないかな?
先ずは原発を選択肢から外せば道は開けるよ

>>234
もんじゅがちゃんと稼動すれば意味は有ったんだがあのザマだ
まぁ六ヶ所も事故続きでまともに稼動しなかったからオアイコだけどw
ドブに捨てた約5兆だな
238地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/08(月) 17:26:55.34 ID:bD0vp5Yn0
もんじゅが
奇跡的に定格出力で稼動()すれば
六ヶ所は
除去不能のデブリが溜まって
すぐに使用不能になるw
239地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/08(月) 17:49:27.05 ID:Jkhs/fsJ0
デブリってプルトニウムの搾りかすのガラス固化体の事?
確かに溜まるだろうなぁ、それって他所で保管する約束だっけ?

燃料を再処理しても燃料より多い搾りかすが出るアホなシステム
その搾りかすの処理は全く考えていない行き当たりばったり
もんじゅも六ヶ所もマトモに稼動しなかった事がせめてもの救いか...
240地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/08(月) 17:51:56.72 ID:nFmfxP9o0
フィンランドのオンカロみたいな施設を、いつ日本政府は造ろうと言い出すのだろうか。
54基分の核燃料の廃棄場所を確保しないわけには行かないだろうから。
241地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/08(月) 17:56:30.82 ID:Jkhs/fsJ0
オンカロみたいな最終処分場は相当先だね
300年保管の中間保管施設は福一周辺に作られると思う
時期としては燃料再処理が行き詰って使用済み核燃料が溢れる頃.....5年後くらいかな?
その頃なら双葉や大熊も町の再建を諦めてるだろう
242地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/08(月) 18:02:06.29 ID:BXvA5l2v0
>>241
何故そういう肝心な所をはっきり言えなくて、関係な所で高圧的なんだろうか。
全く理解し難いよ。
243地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 18:04:05.39 ID:U03NOph80
>>236
これからノーベル賞級の技術革新を起こして廃炉技術を早急に確立しなければならないというのに、若い血が入りにくいというのでは心もとない
杞憂であればいいのだけれども
244地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/08(月) 18:04:37.09 ID:bD0vp5Yn0
>>239
白金族元素など
現状では除去不能になる

なので実は
軽水炉の使用済み燃料の
再処理でも問題になる

高速炉の使用済み燃料の
再処理では実用にならないw
245地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/08(月) 18:09:48.52 ID:bD0vp5Yn0
六ヶ所は
おちゃめすぎるので
軽水炉の使用済みでも失敗して
解決の見込みがないw

ttp://www.youtube.com/watch?v=wqHcLUu4QGA
246地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/08(月) 18:17:57.06 ID:Jkhs/fsJ0
>>242
双葉・大熊に『町の再建は諦めてください、中間保管場にします』と言うとする
これ即ち『大事故が起きると立地市町村は核のゴミ捨て場に変わる』という認識を広める事になる
この認識が広がると再稼動をお願いする立地市町村の首長がどう考えるだろう?

結局、原発を守ろうとする人達には言えないんだ
未だに除染不可能な場所を除染しますとか福島県に最終処分場は作りませんとか言っている
全ては再稼動の為、それだけの話

>>243
それは小出さんも言っている
しかし彼は『でもこんな斜陽作業に人生を捧げてくれとは言えない』とも言っている
新技術開発には期待できないかもね、他国が先行してくれれば真似するのは得意な国だと思うけど
247地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/08(月) 18:39:10.42 ID:qaoEpIp80
>>242 >>246
要するにムシの良いことばっかり考えている態度だよ
248地震雷火事名無し(東日本):2012/10/08(月) 19:22:47.72 ID:3frjkBtY0
ttp://www.youtube.com/watch?v=mKPpLpam6P0
ドイツZDF フクシマのうそ Part1 14:52
フクシマは始まりにすぎないのではないか?
249地震雷火事名無し(滋賀県):2012/10/08(月) 20:54:23.91 ID:1vQMruQr0
デカい地震が来て建屋がポッキリ折れたときにお前ら逃げるの?
今逃げてない奴はもう逃げるタイミングを無くしてると思うが。
250地震雷火事名無し(西日本):2012/10/08(月) 21:07:12.35 ID:h+P/2xwI0
ここに常駐してるような奴で国内に居るのは
諦めてるからだよ

逃げられないし、食料問題が深刻になりつつある
おれの玄米もあと1年が良いところ
251地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/08(月) 21:14:11.38 ID:bD0vp5Yn0
ドラえもんの助けを待っているw
252地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/08(月) 21:29:26.14 ID:qvcNvmGM0
呼んだ?

259 名前:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 11:45:23.44 ID:+iTGD8Kf0
>>257
ずいぶんレトロな雰囲気だなw

オレは汚染マップの夢だった
単位とかはわからんが、東日本の沿岸地域が真っ赤だった。

で、なぜかドラ●もんが出てきて一緒に対策練ってるんだよw
ドラ●もんが自分の動力が、現代の原子力発電とは根本的に異なるということを
必死で語っててワロタw
253地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/08(月) 23:53:22.55 ID:UoIZoxOgP
六ヶ所村でしたっけ、ドラム缶地震で倒れたの……
この写真を新聞で見たけど、それからどうなったって国ですけどもね……

原発問題解決教って言っても、真っ直ぐな人がいるから、解決しろって言ったらするんじゃないかという。

でも陰謀とか疑いだしたらきりないくらいな気がする。
第二次世界大戦がかなりオカルト。
アラビアのロレンスはいつだっけ。
ジャック・レモンって人もいたけど。すっぱい大作戦?
254地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/08(月) 23:59:56.38 ID:e25S4unK0
>>229
横からですが貼っときますね

52 :地震雷火事名無し(京都府):2012/10/08(月) 08:26:15.07 ID:DFg/meTK0
所長「ディスターブ(邪魔)しないでください」

ディスターブ(笑)

そのまま「邪魔しないでください」と言えばいいのに厨二病かよw 下らねぇ

しかしあれだな
映像見れば見るほど所長は無能で、本部との情報伝達の責務果たせてないし
邪魔するなとかwww パイプ役に仕事放棄されたら本部もお手上げだなw
255地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/09(火) 00:03:38.06 ID:L/emtSVRP
おおいいってみよ って歌と、佐賀って言ってるCMをテレビで見た。

256地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/09(火) 00:40:09.15 ID:L/emtSVRP
>>229
英語が得意でとっさに英語が出る人って世間にいますよ。

とっさの日本語って番組があったけど。
バッテリーとか電源車って自分には妥当性の評価はできないけど、自己紹介とか他人の属性について語ってみるってことならどうしよ。

原発使ってやる話ではないですが……
257地震雷火事名無し(東京都):2012/10/09(火) 00:54:40.86 ID:z95HMwiJ0
単に日本語で「じゃま」と言ってしまえば角が立つから英語で言ったんだろう。
258地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/09(火) 00:55:59.75 ID:L/emtSVRP
大人が頑張ってよって感じの雑誌見出しも見たな……

259地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/09(火) 01:10:12.01 ID:L/emtSVRP
ブレインストーミングとか、KJ法ってアイデア出しの方法がある。

頭の中で完結しないで書いて、ツッコミ入れるところは入れて、それからどうするかっていう。

まあ自分ではメモるくらいですけど。

ころせんせー読んで浮かんだのはこれくらい。昔書いたかも。

サンデー毎日が近所の風呂屋にあった。戯作者って人の政治家への高飛車語りが気になった。これもお年寄りなのかな。
260地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/09(火) 01:27:13.73 ID:BqkhFZLcO
イライラするルー大柴いるよな 宮台しかり
261地震雷火事名無し(宮城県):2012/10/09(火) 03:45:44.06 ID:xorKmXxL0
ハッピー@Happy11311
http://twitter.com/Happy11311

いわきの夜めっきり寒くなってきたでし。長袖買わなきゃ。明日からまた一週間現場頑張るでし。
総理来たみたいだけど「着々と廃炉作業進んでる…」って?
まだ片付けただけで1,2,3号機廃炉作業のスタート地点にも立ってないよ。
総理も1,2,3号機原子炉建屋に入ればわかるでし。
262地震雷火事名無し(宮城県):2012/10/09(火) 03:50:34.97 ID:xorKmXxL0
鉄骨落下 福島第一原発3号機のクレーンは 500m先から遠隔操作!
2012年10月05日(金) フライデー
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33715

この事故の発生時、3号機近くで仕事をしていた作業員の一人が語る。
「作業員たちの間で『500mも離れた部屋のモニター映像だけで正確な操作はできないだろう』と、話し合っていたんです。
今回の事故も、現場で人が重機を操っていればまず起きない重大なミス。平常時でも物を落とせば、
数百万円を払って専門のダイバーに落下物を処理してもらわなければならないほど貯蔵プールは危険な場所なんですから。
せめて実際に作業現場が見える場所に合図者がいて指示を出さないと、重機のコントロールは難しい。
今後はもっと大きなトラブルが起きないかと、とても不安です」
しかし東京電力に危機感は薄い。
263 ◆QZaw55cn4c (新疆ウイグル自治区):2012/10/09(火) 05:13:52.11 ID:mVl87NbU0
あきらめて石棺にしたほうがいい‥‥‥
264地震雷火事名無し(家):2012/10/09(火) 07:04:39.97 ID:1QidtHVe0
いつか復活してまた放射能まき散らすフクイチ大王のために
東電社員には一緒に柩の中に入ってもらうって事で
265地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/09(火) 08:22:05.21 ID:scQK6V/y0
>専門のダイバー

そんな人がいるのか・・・
266地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/09(火) 08:32:33.81 ID:YGPr6nk90
>>265
危険な場所に潜る産業用ダイバーは存在するよ
昔やってた人の話だと一番怖かったのはダムの導水管の検査だったと言ってた
危険で怖いけど金は凄く良いとも言ってた
さすがに核関連施設の仕事はしてないだろうけど

燃料プール内での作業だとすると鉛入りの潜水服(頭に給気パイプが付いた奴)でやるのかな
線量計が鳴ってもすぐには離脱できないし中性子は防げないから被曝量は半端じゃないだろうなぁ
267地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/09(火) 08:43:45.28 ID:0MMzmPQa0
こないだの朝ズバッで細野さんが生出演していた時、今日本には使用済みのプルトニウムが25トンあるんですと言っていた。
それはテロなどに使用される事もあるので埋めることもできないんですと。
大間原発が完成すればフルMOX燃料で動かしますから、その処理に困るプルトニウムを再利用できる利点があるんです!キリッ!っと
ドヤ顔で言っていたのが今でも印象的で忘れられません。大間原発下に活断層があるとの情報も見逃せないですね。
原発でMOX(プルサーマル)で使えば消えてなくなるんだったら納得だけどさらに濃度がやばい廃棄物ができるわけだし。
フランスだかに発注したMOX燃料の使い道と使ったお金を考えると使いたくてしょうがないんだろうな。
ふくいち3号機のMOX燃料由来の核爆発は他の原発でもう二度と見たくないな。
268地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/09(火) 08:46:16.80 ID:0MMzmPQa0
最近、千葉と茨城の内陸地震が多くなってきてますね。
地震分布図を見るとチバラギ島ができるんじゃないかと思うような震源地。
習志野から印旛沼、霞ヶ浦、水戸市をつないだあたりに震源地が多いような感じ。大陸移動でもするのかw
愛知の三河湾も湾の中の小さな島が震源地になってた。和歌山あたりがそろそろかな?

それにしても1号機の温度が80度超えているという内容が書かれるとここも本スレも流れが速くなるよな???
269地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/09(火) 09:13:28.63 ID:YGPr6nk90
>>267
細野は大嘘つきだからまともに聞いちゃだめ
使用済み核燃料の形ならテロリストは見向きもしないけど再処理工場でプルトニウム分離されたら
テロリスト垂涎の対象になるよ、つまり逆効果だ
大間でフルMOXが稼動するだぁ?
スタートは1/3MOXから初めて10年かけてフルMOXに移行する『予定』の大間ですかぁ?
MOX専用炉と言いながらその実は只のABWRにホウ酸タンクなんかを増設しただけの大間ですかぁ?
そも1/3MOXを謳ったプルサーマル計画の実績なんて装荷率は1〜6%なんですけどw
どこの電力会社も何のメリットもないMOX使用を嫌がって押し付けあってるんでしょw
MOXなんて作るだけ無駄、再処理だけは断固として阻止すべきだ
270地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/09(火) 10:17:22.92 ID:60frTekL0
だってMOXぼろもうけなんだもん。 アレバ・三菱G
271地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/09(火) 10:44:35.18 ID:YGPr6nk90
設備を売って大儲けしただろうけど、稼動で生ずる儲けなんか知れてるでしょ
新たな使用済み燃料処理方法を提案(騙)して国に売りつける方がずっと儲かる
今なら除染技術が狙い目w
272地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/09(火) 13:37:33.74 ID:BqkhFZLcO
拡散予報みたらがっつり埼玉東京
273259(dion軍):2012/10/09(火) 14:39:00.37 ID:L/emtSVRP
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20120116/296341/?ST=rebuild&P=1

ドイツの原発の映画はたまたま見ることができたけど、こっちは見てないです。
文章はツッコミどころもある気はしますが……10万年保管ってすごいことだけど、管理しないといけないですね。
日本は地下の処分場候補があってとか、地震来たけどどうすんのとか、津波はとか、その後なんだか
地上で保管って案もあるようなことを新聞で読みました。あまり把握してなくてごめんなさい。
覚えられる気がしない……。

議論が起きてない指摘がありますけど、震災より前に原発どうしようってんでいろいろ盛り上がってた時期も
あったような。それより前ですかどうですか、バケツ再臨界もありましたっけ。
なんだろう……やくざと原発とテロがそろうと怖いというか、どれか一つでも怖いんですけど……。
274259(dion軍):2012/10/09(火) 14:48:15.25 ID:L/emtSVRP
燃料棒が昔破断したって写真が載ってたんだけど、すみませんね知らなくて。
親が社会問題を議論する人じゃなくて……。そのせいかバブル崩壊後の就職氷河期で思いっきり
モラトリアム状態になっていつの間にか引きこもった。その後の山あり谷ありも大変なんだけど、
でも人の役に立つ仕事ならあるだろうと。
275259(dion軍):2012/10/09(火) 15:17:42.35 ID:L/emtSVRP
>>270
MOX燃料を作ってるところがあるんですね……。
276地震雷火事名無し(京都府):2012/10/09(火) 15:36:46.20 ID:WelKRCJW0
定検のとき
使用済み核燃料プールにはいるダイバーは、インド人でしょ
さすがに今ははいれないだろうけど…
277地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/09(火) 16:59:17.31 ID:CBmhcTQV0
富岡ライブまた見られるようにならないかな(´・ω・`)
278地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/09(火) 18:57:55.03 ID:oIaT7PJV0
>>273
あらゆる放射性廃棄物が完全に無毒化するのに10万年くらい掛かるらしい。
半減期で安全とは言い切れないと。

で、今から10万年前って、ネアンデルタール人あたりがいたらしいよ。
10万年後にもしヒトがいても、今の言語が通じるとは思えないので、
どうやって伝えるかと、真剣に議論されてた。

日本とはだいぶ違う、緻密な廃棄物処理策だと思った。
やっぱり、廃棄物の処理方法もないのに54基も原発作るって
どういう神経してるのかと思うわ。
新潟や福井あたりに原発がたくさんあるとは思っていたが、
気が付けば54基か。基地外沙汰。


話は変わるが、イバチバは3.11以前から、地震は多いですよ。
震度2くらいは、よくある。さすがに、3.11とその後数日の余震は
異常だったけど。
279地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/09(火) 19:42:05.08 ID:zqJSJpF90
自然放射能レベルまで下がるのに
10万年〜100万年以上
ということで
完全に無毒化ではない罠w
280地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/09(火) 19:49:49.58 ID:oIaT7PJV0
>>279
まあそうだわな。
それくらい厄介なもの。

今話題のiPS細胞とかで、放射線由来の障害とか
治療できるようになれば、多少は救いがあるかも。

映画監督にあきれられる日本人のいい加減さは、
人種の違いとでも言うか、乗り越えられない壁を感じるわ。
281地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/09(火) 19:51:55.47 ID:j7ML/T460
無毒化するために完全密閉状態で10万年規模で保管するらしいけど
転変地位や地殻変動で露出する可能性もあるわな
後世にツケをまわす危険な行為としか思えない
10万年前のネあんデルタール人のウンチが今頃臭くなったら腹立つだろ?
後世にツケをまわしちゃいかんよ
282地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/09(火) 20:23:10.68 ID:zqJSJpF90
× 完全密閉状態で
○ 定格の密閉性能で

現在の技術レベルでは
1000年くらい持つかどうか?
後は運任せw
283地震雷火事名無し(滋賀県):2012/10/09(火) 20:24:21.04 ID:lYWGoY7j0
瑞浪 超深地層研究所 7分6秒から

http://www.youtube.com/watch?v=Vv4GLDR_46c
284地震雷火事名無し(滋賀県):2012/10/09(火) 20:35:52.24 ID:lYWGoY7j0
幌延深地層研究センター 1分33秒から

http://www.youtube.com/watch?v=Tx5YirC9RiM&feature=related
285地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/09(火) 20:45:27.05 ID:c+Y5A2Kz0
>>216
燃料プールの燃料は、ロボットアームが出来るまで取り出せない。
この間の取り出し試験は、吊り上げ用のワイヤーを付けたまま
数日前に入れておいた物を カメラの前で取り出して見せただけ

あの試験の前、一月ぐらいカメラが一切写らなかったとき
色々試したけどまともな形で上がってくる物が無かったので、
仕方なく仕込んだダミーを取り出し成功したように見せかけた。
今は、ロボットアームを待ってることになってる。
286地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/09(火) 21:01:30.15 ID:c+Y5A2Kz0
>>263
馬鹿か、石棺にすら出来ないから困ってるのに。
この状態から石棺に成功するまで漕ぎ着けたら
やっぱり日本は神国だったと世界中に認められる。
神の力に期待する毎日
287地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/10(水) 00:01:16.61 ID:syW0LKuS0
そもそも、日本は神の国だからこんなに原発を造ることが許されたのだ。

神国ニッポン万歳!
288地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/10(水) 03:47:05.84 ID:1UEjNDvR0
>>281
「後世」なんて無いからその辺は安心しても良い。
100年後に人類が存在するかどうかすら怪しい。
289地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/10(水) 03:48:43.25 ID:D+FUdBUi0
>>288
虫がいなくなるとムリらしいですし
290地震雷火事名無し(栃木県):2012/10/10(水) 03:49:27.29 ID:Di9DiT0A0
>>285
ソースがなければ信じられん話だなw
291地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/10(水) 07:35:04.12 ID:N2c/IWka0
ゴミウリやチョウ日の記事じゃないとソースと認めないとか w
292地震雷火事名無し(茸):2012/10/10(水) 08:53:20.60 ID:4Tm2dH900
雑談は遠慮していただけないのでしょうか
293地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/10(水) 08:55:52.77 ID:xvo+YM930
今朝、朝ズバッで小出助教授が言っていたのは六ヶ所村再処理工場で取り出したプルトニウムは45トンだと。
細野さんの言っていたのは25トンだが実際にはかなり多い事になる。困ったものをたくさん取り出してしまったな。
294地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/10(水) 09:01:31.67 ID:xvo+YM930
4号のオペフロに先日載せた重機はあれからまったく動いていない。何に使うんだろう?
295地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/10(水) 09:15:45.12 ID:xvo+YM930
小出さんのPCの横に田中正造の小さな銅像と壁に写真が貼ってあった。尊敬しているのだろう。
椅子の後ろの棚にウイスキーのようなビンがあったw それともなにかの薬品だろうか?
296259(dion軍):2012/10/10(水) 11:15:18.23 ID:hs3ba04XP
原発問題とか原発の雇用の問題とか、そういうのを風通し良くしていくのはどうかっていう方向性も
あって、でもまぁ危ないものはきっちりしとかないと危ないですよね……。

メディアが伝えるものと実際がどうなのってのをどうするんでしょうね……。
お金の問題もそうだけど。既にややこしそうってイメージはありますけど。

いろいろあるかもしれなくても、解決の方向に持っていかないと解決しないぞくらいしか言えないけど。
私自身普段の言動は当てにならないしね……いいこと言うこともあるとは思うけど。

カミオカンデとかスーパーカミオカンデは作れて、最終処分場がなぜできてないんだろう……。
東海村に原発できちゃうところからして怪しい。ただ、改めるのに遅いってことはないはずだとは
思うんですけどね……ベテルギウスってホントはどうなのよ。
近づいてくる星だっけ、色がどうとかある場合もあるかもしれないけど、そういう色してるだけだったらどうする問題。
何でもそうなんだけど、データの精査ってとっても大事なんだぞ〜(私には無理です)
297259(dion軍):2012/10/10(水) 11:27:51.20 ID:hs3ba04XP
>>278
少なくとも今ある燃料とか使用済み燃料はずっと管理しなくちゃいけない、ってところから確かに
宇宙に持っていこうって思いつきまであるのかなってくらいの創作物はありますけども。

数学と科学は現実を記述する学問なんで、現実が現実であるわけで続くんじゃないか、現代人が
科学文明を放棄しない限りは。でそれを引っくり返して閉じる動きもあるんですけど、余りにも
やばやばなことがあったり、得意な人がやってくださいとか、利益の独占とか、理由はいろいろ
考えられる。

シビリアンコントロールって言葉もあるし、独裁スイッチってドラえもんの話もあります。
298地震雷火事名無し(西日本):2012/10/10(水) 11:32:41.10 ID:NCOmCVNx0
シビリアンコントロールが可能だったのは初期のアメリカや極一部の国
国民が最低限武装可能で、軍事的に覆せる状況がない日本でシビリアンコントロールなんて言葉はナンセンス
弾圧国家となった米と日本人虐殺国家、どっちがましなのか
299259(dion軍):2012/10/10(水) 11:40:36.08 ID:hs3ba04XP
東北の大震災もいろんな研究があって、想定外なところもホントにあったとは思う。
そしてこんな本あるの知らなかったよって東北の津波の本もあるんですよね……。
阪神淡路大震災の時、高速道路が倒れたのが想定外って言ってた。

シミュレーションといえば、模型と風防って明らかに実物と違うもの、大きさも違うしということで
なんだか本物の家を揺らしてみました〜って実験がある。もちろんその揺れはどうなのってのは私は
良く知らないけど。実際のものを測りまくるのもやってかないと、精度は上がんないものなのかな。
シミュレーションと実際の結果の擦り合わせで精度上げる方法もあるのかな。何にせよ回数はいりそう。
そしてスパコンで心臓動いてたりするんですか、もちろん実際の医療も大事だよ〜。

すんません、自分自身は昔とあんま変わってない。精神的には落ち着きました。
300259(dion軍):2012/10/10(水) 11:48:04.25 ID:hs3ba04XP
>>298
賢い人に同レベルでツッコミ入れられるには賢くないと無理だろうけど、一般人の常識でツッコミ
入れるのも可能。もちろんこれが常識だよってのを作る人や、メディアの問題ってのもあって。
メディアリテラシーって言葉もあるんですけど、現実がトンデモだったら結構どうするのって問題もある。
個人の思想や信条の問題は、日本国憲法で守られてるはずで、前文を読んでみようとかいうのもある。

クローン人間問題が既にあるらしいってのがややこしいです。まぁいい音楽聞けたり、いい映画見られたり、
なんだかんだあっても生きていられて、おいしいご飯が食べられているのがありがたい。

休暇や休養も大事ですよ……でもワーカホリックもいそうだ。
301地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/10(水) 12:10:28.59 ID:xvo+YM930
↑名前がずっと259になってますけど?以前は(関西・東海)でしたよね
あなたの事を言うわけではありませんがミスリードというかなんというか微妙な感じの方が増えてきましたね。
たいした変化はありませんが、実況スレなんで皆様たまには実況してくださいw
大間原発作るほど東北電力管内は電力不足なんですね。わかりましたw

http://photo.tepco.co.jp/date/2012/201210-j/121005-01j.html
東電のテレビ会議録画映像の2GB近くある一括ダウンロードってのを落としたんだけど
このZIPファイル解凍できねぇぞ!マルチパートが正しくない書庫とかでるし。
皆さんはどうですか?
1号機の温度は10/6に86.4度から下がり今朝の5時で76.3度、11時には75度です。
外気温が下がっているのに相変わらず温度が高いですね。
302地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/10(水) 12:43:44.66 ID:xvo+YM930
2ch専用ブラウザやスマートフォンアプリなどでjpgやgifなdの画像を縮小表示するように
設定している方は小さな画像が出ているだけでもIPアドレスが収集されてますよ。
クリックして開かなくても縮小表示でサーバーに先読みして取得してますから気になさる方は
無効にしておきましょう。2738(20)とか。何をされるわけでは無いと思いますが。
303地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/10(水) 12:58:28.41 ID:ZetzXP0E0
JNN画面下の方を今何かが横切ってるけどヘリかな?初めて見たわ
304地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/10(水) 16:19:10.53 ID:T97y/aMY0
>>294
文鎮
305地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/10(水) 19:15:51.10 ID:yyi/7Yf/0
なーんも起きなくてつまんね
306地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2012/10/10(水) 21:54:27.60 ID:cTED3xYyO
マジかよorz

285:地震雷火事名無し(千葉県) 10/09(火) 20:45 c+Y5A2Kz0 [sage]
>>216
燃料プールの燃料は、ロボットアームが出来るまで取り出せない。
この間の取り出し試験は、吊り上げ用のワイヤーを付けたまま
数日前に入れておいた物を カメラの前で取り出して見せただけ

あの試験の前、一月ぐらいカメラが一切写らなかったとき
色々試したけどまともな形で上がってくる物が無かったので、
仕方なく仕込んだダミーを取り出し成功したように見せかけた。
今は、ロボットアームを待ってることになってる。
307地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/10(水) 22:58:30.75 ID:ILhBE18e0
そんな手間かけてデモンストレーションする意味が有るのかって思うけどな
未使用燃料なんて取り出せたところで自慢にもなんねぇしw
308地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/10(水) 23:23:36.62 ID:WoisDxGb0
>>306 wwwwwwww
309地震雷火事名無し(東京都):2012/10/10(水) 23:26:08.38 ID:f4dG8LiJ0
>>307
>そんな手間かけてデモンストレーションする意味が有るのか

一般の人達は「燃料棒取り出した」って聞いただけ収束作業が進んでいると思って安心する。
原発事故の恐怖の記憶をどんどん遠い過去の物にしていく。
310 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海):2012/10/10(水) 23:44:00.41 ID:2jC6rYWLO
【速報】福島第一原発1号機で11.1シーベルト、設備は腐食
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1349869807/
311地震雷火事名無し(西日本):2012/10/11(木) 00:00:27.02 ID:Vc/N0jIa0
>>306
これ世界に向けての詐欺だろ
日本人はもう朝鮮人以下に見られてるな
312地震雷火事名無し(アメリカ合衆国):2012/10/11(木) 00:37:12.16 ID:laEPHgv20
もうあいつらは全員、4号機のプールでの水泳大会に出てもらうわ。
313地震雷火事名無し(家):2012/10/11(木) 00:49:49.57 ID:HpfyKR8p0
>>312
コロリもあるよw
314地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/11(木) 01:01:34.20 ID:mQsggH4g0
>>310
これですね
福島第一原子力発電所1号機 原子炉格納容器内部調査結果について
平成24年10月10日 東電
ww.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121010_03-j.pdf
---------------------------
線量ならびに水位測定結果
OP(mm), 線量測定値(Sv/h)
14,775, 9.8
14,000, 9.0
13,000, 9.2
12,000, 8.7
11,000, 8.3
10,000, 8.2
9,500, 4.7
9,000(水面), 0.5
※計測器挿入時において,ペネ端部にて約11.1Sv/hを計測
---------------------------
(注)OPは小名浜ポイントの略 ふくいちは小名浜港の水位を規準にして設計されている
D/W(格納容器本体)底部からの距離(mm)で表すと
OP(mm)14,775が8,595mm (8.6メートル)
滞留水の水面9,000(mm)が2,800mm(格納容器内にたまった水の水位が2・8メートル)

不思議に思ったのはD/W底部から離れているほど線量測定値が高いことです
メルトスルーして燃料デブリがD/W底部付近にあるのなら
D/W底部に近づくほど線量が高くなると思ったのですが どうしてでしょうか
原子炉圧力容器に引っかかっている核燃料がまだあるっていうような
恐ろしいことは無いですよね?
315地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/11(木) 01:04:43.61 ID:mQsggH4g0
福島第一原子力発電所1号機原子炉格納容器内部調査
平成24年10月10日
画像および動画
http://photo.tepco.co.jp/date/2012/201210-j/121010-01j.html
316地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/11(木) 01:22:23.79 ID:mQsggH4g0
福島第一原子力発電所1号機 原子炉格納容器内部調査 ニュース動画等まとめ

福島原発1号機にカメラ 内部は毎時11シーベルト(12/10/10)
ttp://www.youtube.com/watch?v=p2FSytoloBE

1号機格納容器で11シーベルト 福島第1で高線量 映像公開
ttp://www.youtube.com/watch?v=ul35aABIQPE

Investigation of inside of the PCV of Unit 1, Fukushima Daiichi NPP
ttp://www.youtube.com/watch?v=bzibtck62U4


福島第1原発1号機格納容器内の汚染水水位は約2m80cm 東電発表(12/10/10)
ttp://www.youtube.com/watch?v=iQ_S4BKnamU

福島第一1号機原子炉格納容器内部調査 Fukushimadaiichi D/W CAM
ttp://www.youtube.com/watch?v=T8xbMEaRZys

おまけ

原子力規制委員会〜公安警察に委員会監視を要請
http://www.youtube.com/watch?v=0ekB-WUrRvQ
原子力規制委員会が、委員会の傍聴者やメディアを監視するために、
警察を要請していたことが10日わかった

怖がるようなこと何かしてるんでしょうか?
317地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/11(木) 01:52:26.34 ID:K2NJtl/0P
後ろめたい事がいっぱいあるんでしょうね〜w
それにしても「設備は腐食」って
当然なんだけど現地レポとして言われると
怖さずっしりきますね・・・
318地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/11(木) 04:25:06.01 ID:spLmOgMN0

福島原発1号機にカメラ 内部は毎時11シーベルト 水位は2m80cm
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/221010053.html


うーむ、格納容器の中に水がある  水位も思ったよりあるなw
・・・・・嘘くさい

この後に及んで嘘ついてんじゃねーの?w

水位の発表に、前科アリ
福島第一原発の2号機格納容器 水位3メートル→実際は60センチだったことが判明
http://blog.livedoor.jp/ainbekker-news2/archives/6036731.html
319地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/11(木) 06:08:43.83 ID:6dU2Rs3b0
>>318
それは計器から3mと推定してたけど実際にカメラを入れたら60cmしか
無かったって話だから、同じ基準を適用すると今回は信用できることになる。
320地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/11(木) 06:10:45.23 ID:YDGV+UaE0
何か変だな、ぺネ端部の線量がD9の線量より高いって意味不明だろ
水中のD1,D0は線量が出てないのも怪しいし
何か線量測定に根本的なミスが有ったんじゃないのか?
321地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/11(木) 08:36:51.45 ID:mnJq9y7H0
1号機の水位が2m80cmもあったなんて驚き!
実はカメラを入れる前に水を規定水量よりもあげて一気に流し込んでおき、水が抜ける前にカメラを入れて撮影だったりして
322地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/11(木) 08:42:10.41 ID:mnJq9y7H0
>>301に書いた1号の温度は10/10の時点で10/9までしか発表していなかったようだ。
今日見たら、10/10は5時で72.4度 11時で71.7度 23時はまだ更新されていない。
1号の給水をやめたら水位が下がっていくのだろうか?沸騰する前の水位が安定しているなら漏れていないのだろうけど。
323地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/11(木) 08:44:13.15 ID:mnJq9y7H0
>>312
温水プールだから冬でも入れますねw
いろんな効能のある温泉でもあるけどw
324地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/11(木) 09:02:49.43 ID:YRzOLvWH0
>>321
よくある話だな
325地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/11(木) 09:08:02.83 ID:mnJq9y7H0
>>316に貼ってある東電公開映像って水面がメチャ揺れてるね。
バケツを揺らしたかのような感じ。これって注水しながら撮影してるのかな?
1:20頃の部分でカメラのブレと水面の揺れが同じような振幅。圧力容器自体が揺れてるんだろうか?
カメラ先の照明が揺れて水面が揺れているように見えているのではなく、水面が波打っているのがわかる。
容量の大きい入れ物の水面の揺れはゆっくりだろうけど、これって注水の影響かな?
Investigation of inside of the PCV of Unit 1, Fukushima Daiichi NPP
http://www.youtube.com/watch?v=bzibtck62U4
326地震雷火事名無し(中部地方):2012/10/11(木) 13:44:12.34 ID:dkfWUCZG0
>>314

今日の中日新聞(東京新聞)朝刊記事の図には、
サラっと「圧力容器内に残存するメルトデブリ」と、
格納容器内に落ちたメルトデブリ両方が描かれていたよ(こっちは水に浸かっている)。
327地震雷火事名無し(中部地方):2012/10/11(木) 13:52:48.96 ID:dkfWUCZG0
>>326です。画像をウプしておきました。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up108424.jpg
328地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/11(木) 14:47:05.76 ID:6dU2Rs3b0
>>327
実際はこれに制御棒ロッド沿いに石筍のように固まってるデブリが
加わるんだろうな。
329地震雷火事名無し(東京都):2012/10/11(木) 15:09:39.91 ID:QV0P+tCn0
昨日の会見では映像に写ってたグレーチング(網目状の側溝などで使われる蓋)が茶色になっている
事についてやり取りがあったね。

質問者:腐食ではないのか?
東電:亜鉛メッキだから腐食なら白。今回は茶色だから汚れだろう

今映像をみると広範囲に渡って茶色というか黄色というか広がってる。
腐食ではなく汚れだとしてもあれは何なんだ
330地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/11(木) 17:28:09.75 ID:YDGV+UaE0
>>329
鉄の錆なら茶色だから云々とか言ってたな
何の鉄材から出た錆かは不明だけど
331地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/11(木) 17:40:02.90 ID:ZSr3g1P80
錆だとしたら東電の身から出たんだろう
332地震雷火事名無し(茸):2012/10/11(木) 20:16:49.95 ID:k8T1H4G50
>>331
誰がうまいことをw
333地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/11(木) 23:35:41.74 ID:mQsggH4g0
福島原発周辺で大幅増加も 川底の放射性物質調査
2012/10/11 20:23
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0005443736.shtml

環境省は11日、福島県内の河川や湖沼など計193地点で、
水底の土壌に含まれる放射性セシウム濃度を測定した結果を公表した。
緊急時避難準備区域だった真野川(南相馬市)の川底土壌で1キログラム当たり1万5900ベクレルを検出し、
今春の前回調査(1820ベクレル)の約9倍となるなど東京電力福島第1原発周辺の一部で大幅に増加した。

環境省 平成24年10月11日
旧緊急時避難準備区域及び避難指示解除準備区域を対象とした放射線モニタリングの測定結果について(河川・水源地)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15810
測定結果一覧
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15810

日々雑感
http://hibi-zakkan.net/archives/18832614.html
すでに住民が帰ってきている地域でも50000ベクレル/kg超え多数
334地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/12(金) 00:08:23.79 ID:oUINFU6M0
>>331
身から出たプルセシと錆びw
335地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/12(金) 00:18:48.00 ID:SRTVowci0
>>314
>>320
今回の調査結果はどう理解したらよいのか混乱しますね

7/24日には1号機トーラス室内の線量測定が行われていて
そちらのデータでは水面に近づくほど線量が増加して水面に達した時点で線量計が故障して(?)
水面下では1000000000mSv/hを記録という顛末でした
10/10の原子炉格納容器内部の調査結果ではD/W底部の水面に近づくほど線量が下がっていって
水面付近では急減を示しています
また 線量の値も原子炉格納容器内部より原子炉外のトーラス室内のほうが高いところがあります

これのデータが比較できるように並べた図をアップしました
http://2ch-ita.net/upfiles/file6987.png

10/10のデータでは線量計とか測定途中で壊れてないんでしょうか?
線量が上がった場合には計器故障のパターンですけど下がる場合はそれはないのかな
336地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/12(金) 00:34:47.63 ID:SRTVowci0
ハッピーさんは今回の調査結果について次のように言っていました
http://twitter.com/Happy11311
10月10日

昨日の映像見たけど、オイラが思ってたより水位は高かった。
でもこの結果から洩れてる箇所を捜すのが予想と違ってて、更に色々調べないといけなくなったでし。
ちょっと専門的になるけど、この位置まで水が溜まってるって事は
ダウンカマーからサプチャンの配管やサプチャンには洩れてる箇所がないって事なんだ。
だとすると、洩れてる箇所の捜索は格納容器内のこの水位レベルにある配管やペネや電線管を
全部調べなきゃならないんだ。でもそこに行けるかは今の段階では難しくてまだまだ時間がかかるでし。
1番の問題はやっぱり被曝線量なんだ。作業員を集めるのも難しくなってるしね。
前にもつぶやいたけど今後の作業は線量高い場所がメインだから、
下請け作業員がこの待遇だといずれ集まらなくなるし、
集まったとしても原発現場初めての作業員ばかりになるでし。

(ダウンカマーからサプレッションチェンバー(圧力抑制室 S/C)の配管やS/Cに洩れてる箇所がないのなら
どういう経路で1号機トーラス室内にあれほどの超高濃度汚染水が溜まっているでしょうか?)
原子炉図 ttp://naiic.go.jp/wp-content/uploads/2012/08/2.2.4-5-630x478.png
337地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/12(金) 00:53:35.62 ID:SRTVowci0
>>314
>>326
やはり圧力容器内にメルトした燃料デブリが残存するんですかね
今回の1号機原子炉格納容器内部の調査結果で一番線量が高かったあたりって
ちょうど原子炉圧力容器の底部あたりの高さですよね

そう考えてしまうもう一つの理由は 
(逃し)安全弁-4A(TE-261-13A)の温度が1号機で最も高く最近もたびたび80℃を越えていることです
>>93
http://2ch-ita.net/upfiles/file6847.png

主蒸気逃がし安全弁は原子炉圧力容器の圧力が高くなった時に原子炉からの蒸気圧によって自動的に開放される弁で
その先は圧力抑制室(S/C)のプールの中に浸かっています
http://blog.livedoor.jp/toshi_tomie/archives/52032291.html

つまり原子炉圧力容器からのガスの温度が80℃を超えているってことになります
格納容器とツーツーになっているのかと思っていましたが1号機では状況がちがうのでしょうか

もしそうなら水蒸気爆発の悪夢の可能性もゼロではないかもしれず ちょっと怖い感じします
338地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/12(金) 00:54:29.65 ID:myRUaB8r0
>>335
10日の調査では D1,D0 には達してなかったみたいだよ、よって線量も測定できない
11日の調査で D1, D0 に達したけど何故か線量計は外したらしいw
まぁ測りたくない気持ちは判るけどなぁ、物凄い線量が出そうだもん

12日は滞留水の採取だけど、毎日注水してるんだからそんなに汚れてるとも思えないよね
今回の調査で得られるモノが有るとは思えないな
せいぜい圧力容器内にもデブリが残留してるって事が判ったくらいか?

D2で線量が急減したのは水に入って上部線源から遮蔽されたからじゃないかな
下部線源からは水中距離が2m以上は有りそうだから影響を受けないだろう
D1,D0 の線量が判れば下部デブリの位置やら量やらが判りそうなもんなんだけどなぁ
339地震雷火事名無し(東日本):2012/10/12(金) 04:37:31.44 ID:uKVY6c170
ttp://ma-04x.net/all_l.html
西日本も以外に動きがある
340地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/12(金) 08:01:27.72 ID:6JBU36zT0
これは影響力ありそうですね 本スレから

JA大会で「脱原発宣言」 再生可能エネ推進も
http://www.dailymotion.com/video/xu95n5_yyyyy-yyyyy-yyyyyyyyy_news?search_algo=2
報道ステーション 2012.10.11

3年に一度開かれるJAの全国大会
壇上に野田総理 安倍総裁が居並ぶなかでJA全中の会長が脱原発宣言
709の農協、そして969万人の組合員を擁する巨大組織が舵をきった
341地震雷火事名無し(大分県):2012/10/12(金) 08:06:50.66 ID:ZjGbY+fA0
他スレでここの(新疆ウイグル自治区)紹介したら
こういうことをレスしてきた↓

>いっとくが
>俺は原発プラントの情報把握なんて
>去年時点で
>完璧にリサーチしてるんだぞ

>今更、プラント情報集めても
>もう意味がない

反論を願いたい
342地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/12(金) 08:23:44.68 ID:6JBU36zT0
プラント状況は日々変化しているもので ある意味ふくいちはまだ鼓動しています
天気予報とおなじように日々危険の芽をチェックしないと思わぬ大雨にあうこともありえます
物事を知ろうとするには まだ何もわかっていないという謙虚さが大事で
そうでなければ思わぬ見誤りによる致命的なミスをする場合もあるように思っています
この件に関してはこんなところでご勘弁下さい
343地震雷火事名無し(大分県):2012/10/12(金) 08:27:18.30 ID:ZjGbY+fA0

ありがとうございます 謙虚な姿勢て大事だと思いました。
344地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/12(金) 08:34:36.72 ID:3vZo90F10
2.8mまで水位が溜まるのにそれ以上水が溜まらず漏れているというのが謎ですね。
圧力容器の底は抜け落ちて燃料がメルトスルーして、格納容器の下部からもメルトアウトして
水が漏れていると思っていたのですが普通にあれだけ水が溜まるのが謎。
グレーチングの黄色いのがウランだったら水に使っていない部分が線量が高いのは納得ですが。
でも燃料は圧力容器の中に納まっているという事なんでしょ??
カメラで圧力容器の底付近から水が吹き出ていないかわかればいいのにね。
サブチャンからのベント配管の水位と同じレベルくらいから漏れてたりしてね。
本スレの文字おこしみましたけど会見で尾野さんが水の透明度が高かったことについて、予想がどうのこうのはないが、
「ある意味ハッピーな状態」と言っていたというのが吹いた。「くもくも」って使うのもw
ツィッターのハッピーさんも「くもくも」って使う。
うp主さま、またようつべ使わせていただきますね。


1号機原子炉格納容器内部調査10/9実施分ダイジェスト版
http://www.youtube.com/watch?v=fcJXbLIbriQ

1号機原子炉格納容器内部調査10/9実施分全データ
http://www.youtube.com/watch?v=LD8BNC9F9ic


1号機原子炉格納容器内部調査10/10実施分ダイジェスト版
http://www.youtube.com/watch?v=pfvCFS2FIqY

1号機原子炉格納容器内部調査10/10実施分全データ
http://www.youtube.com/watch?v=olh6IA4vKe8

http://www.youtube.com/user/trikoko/videos
会議映像も上がってました。
345地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/12(金) 08:40:11.22 ID:3vZo90F10
昨日は解体重機の首の長いやつを使って4号オペフロの仮設エレベーター横をガツガツやってました。

動き出しの時間指定で!
2012.10.10 07:00-08:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=CuzF7HeCQMY&t=2m20s

2012.10.11 08:00-09:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=tN2FE72KmyE

2012.10.11 09:00-10:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=DdBq0J0x80E

2012.10.11 10:00-11:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=3aqnuXNi6pg

途中、4号オペフロ上の緑の重機がはじめて左に移動しました。作業は無し。
346地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/12(金) 08:40:55.84 ID:3vZo90F10
↑緑の重機が右に移動しました。の間違いです。
347地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/12(金) 09:17:59.06 ID:3vZo90F10
(兵庫県)(内モンゴル自治区)(大阪府)に荒らされているスレ
あいかわらずやってるなw ピットクルーじゃないだろこいつらw

九州だけどgkbrしてるやつ64
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1349594918/

【安心】お米 コメ 総合 5俵目【確保】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1346498744/

原発情報スレにも発見w こいつら原発情報スレからのコピペとかよく使うし、どさくさであのスレにも書くんだよな
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1349951219/868

国民の税金がこういう形で使われております。
本スレも1番目にまとめwikiにテンプレへのアドレスが貼ってあるんだから興味がある人だけ見てもらえばあんなに長いテンプレも
必要ないわけだし、永遠と(奈良県)さんの過去の書き込み内容を晒し続けるのもおかしな話。
あんなに長いテンプレがあるのをスレを立てる人が守り続けなければいけないというルールがあるおかげで面倒にさせている。
放射能や原発関係をグーグルで検索するとかなりの確立で原発情報スレがヒットする。
はじめてみた人があの出だしから(奈良県)の書き込み晒しを見たらどう思うだろうか?寝ずに何のために管理しているのか?
深夜0時〜0時25分までに必ず(奈良県)のID抽出を自動だかなんだかわからんが書くんだなww
348地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/12(金) 10:16:59.86 ID:dkoGYKrV0
テプコ
4号機で作業員さんたちが歩いていた。
でも、エレベーターで下に降りちゃった感じ。
人間がかろうじて作業できるのは4号機だけなのかな。
349地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/12(金) 10:21:28.43 ID:FKlz6v400
本当は
4号機でも
実質的な作業はできないw
350地震雷火事名無し(西日本):2012/10/12(金) 10:50:06.20 ID:HxKGq1Iv0
何かをしていれば仕事や努力をしているように感じ取り
妥協するおろかなお人好し民族

滅んで当然
351地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/12(金) 11:26:49.82 ID:myRUaB8r0
>>344
庭に50cmくらいの穴を掘って水を注いでごらん
単位時間の流量が少なければ水は土に染みこんで溢れないけど、多ければ溢れるだろ
結局は穴の大きさと注水量で水位バランスが決定されてるんじゃないかなと思う
勿論、サプチェンへの蛇腹管にも破断が有ってそこから漏れる分が支配的だとは思うけど
試しに注水を1日くらい止めてみれば格納容器底部に穴が有るか否か判ると思うんだけどね
352地震雷火事名無し(茸):2012/10/12(金) 12:49:07.25 ID:abjygmqU0

ウイグルさん、東京都さん、皆さん乙です。
忙しくて全然見れませんでした。
353地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/12(金) 18:08:17.73 ID:dkoGYKrV0
日本が原発を最初に作った頃は、使用済み燃料って海底放棄の予定だったんだね。
それが途中で禁止されて(海洋汚染につながるものねぇ)、日本の原発廃棄物処理は頓挫。

そんな事が朝日新聞のプロメテウスの罠に書かれてた。
354地震雷火事名無し(茸):2012/10/12(金) 20:12:58.59 ID:KQ+66gv30
>>306
これは・・・



あの日、このスレがやたら
「作業員さん、いつもお疲れ様です」
のレスで埋め尽くされた事を皆さんは覚えているだろうか。
355地震雷火事名無し(やわらか銀行【緊急地震:茨城県沖M3.3最大震度1】):2012/10/12(金) 22:31:04.68 ID:hTIzK5lDI
そのうち原発現場初めての作業員ばかりになるでし。
だってさ
356地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/12(金) 22:46:13.46 ID:3vZo90F10
4号オペフロ上、緑の重機が作業してました。
2012.10.12 07:00-08:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam) 動き出しから時間指定。
http://www.youtube.com/watch?v=0aL6fmh564Q&t=1m2s

2012.10.12 08:00-09:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=SYC5Rz5Hkik

2012.10.12 09:00-10:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=8rmRwCpvvPk

ちょうど緑の重機の手前下の壁の穴の開いた部分に3〜4人が乗った高所作業用の乗り物で何か補修でもしているようです。

>>354 あの頃、燃料取り出しに関わる作業員さんが決死隊のような存在に見えて祈る気持ちで見てましたけど
放射線量も気にしなくてもよい、ダミーの燃料と聞きガッカリです。
ほんとにダミーなのかな?? 今となってはどうでもいいですけどね
357地震雷火事名無し(東日本):2012/10/13(土) 00:00:18.80 ID:cp/7hv/F0
一号機は格納容器のSR弁を通じて汚染水(冷却水)がSCに入ってるってことかな。
格納容器のOP9000の水面が0.5SVなのは、注入されている外部からの冷却水
の線量がそのまま記録されているのでは?落下してきた冷却水の線量だと思う。
容器内の温度は80℃なので高温の蒸気が上に行くほど線量が高くなる。
7/24計測のトーラス室も10.3SVあったのでほぼ同じだ。
やはり格納容器を突き抜けて熔融核燃料はコンクリートの中に食い込んでる。
大穴は開いていない、なにかが穴をふさぐ格好になっていて一定の水量が落ちるだけになってるのかも
358地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/13(土) 01:13:25.59 ID:DlEQupkM0
福島第一原発の「高放射線地点」を初めて撮影(12/10/12)
ANNニュース 10/12 16:32
http://www.youtube.com/watch?v=kQb06u4uHCM

福島第一原発で事故後、最も高いレベルの放射線が測定されたのが、1号機と2号機の間にある排気筒の辺りです。
1時間あたり1万ミリシーベルト、人が一度に浴びると確実に­死ぬといわれる量が測定されました。
今まで公開されていなかった建屋付近を12日、初めて取材することが許されました。

報道陣を乗せたバスが排気筒から15m離れた辺りを通過中
東電放技官が800マイクロシベールト/hであったのを読み間違って 
「線量率800ミリシーベルト/h」と叫ぶハプニングもあったりしたようです
「単位を取り違える専門の担当者」 とナレーション
東電放官もビビッってしまうほどの場所なのがよくわかりました
松井さん毎回の体を張った取材御苦労さまです
359 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(2+0:8) (関西・東海):2012/10/13(土) 09:41:22.21 ID:OJ00ZDzpO
【速報】福島第一原発1号機に散らばっているサビ 光の反射で青く光る
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350043639/
360地震雷火事名無し(宮城県):2012/10/13(土) 10:20:15.19 ID:1q4XkpfM0
>>306
>>354
4号機燃料プールからの新燃料取り出し関連のことがでていましたので
4号機スキマサージタンクの水位変化のグラフをアップしました

http://2ch-ita.net/upfiles/file7016.png

7月18日に新燃料取出しが行われていますが作業は目視でマニュアル操作でした
そのため燃料プールの水位を下げて目視作業をしやすくしたための
スキマサージタンクの水位低下がグラフに現れています
4mレベルまで水位が低下しだしたのは7/15 
そして8/28の新燃料の健全性報告の期間スキマサージタンクの水位は3mレベルまで下がっており
この1ヶ月半の期間 東電は燃料プール内の燃料棒に関した様々な作業を行っていたと推測されます

7/15に水位が下がりだして7/18に新燃料の取り出し映像が報道されていますので
一月ぐらい失敗したあげくのダミーを取り出しパフォーマンスの可能性は低いと思います
しかし 新燃料取り出しの後の一ヶ月以上の期間に東電は燃料プール内でどんな作業をしていたのでしょうか?
報道されている以外の燃料取り出し作業が行われた可能性は高いと思います
公表されていない(公表できないような)
燃料棒および燃料プールに関するデータを東電が得た可能性は高いと思います

こんな何も調べてないような子供騙しレベルの健全性調査報告... 信じろといっても無理です
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120829_01-j.pdf
福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールから取り出した
新燃料(未照射燃料)の健全性調査について 平成24年8月29日 東電
361地震雷火事名無し(大分県):2012/10/13(土) 11:46:03.07 ID:Ng/UPOVp0
>>342 (新疆ウイグル自治区)様

先日反論を御伺いしtものでございます
ご丁寧なご返事ありがとうございました
以下の反応でした

>今更
>原発プラント集めてもしょーがない
>小規模な事故程度では
>関東が更に汚染されるだけだよ
>去年は
>水蒸気爆発の危険性があったから
>逐一チェックしていたが
>今は、安定してるので
>その必要性はない
>まぁ危険なのは
>4号機だ
>大地震が直撃したら
>日本は終わる
>それぐらいケタ違いの汚染になる
>だが、もうウダウダ言ってもしょうがない
>4号機に何かあれば
>ニュースになるさ
>それから対応でも遅くは無い
>ゆえに
>逐一チェックする必要はない
>俺は
>データの見どころとか
>全部把握してるからな

という反応でした どう思われます。
362地震雷火事名無し(東京都):2012/10/13(土) 11:54:50.53 ID:f6oMv2rJ0
今なんか下の方右から左に何かが動いて行ったな
363地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/13(土) 14:29:42.89 ID:WBA0Gmj/0
>>360
>>306
>>354
>4号機燃料プールからの新燃料取り出し関連のことがでていましたので
>4号機スキマサージタンクの水位変化のグラフをアップしました

http://2ch-ita.net/upfiles/file7016.png

>7月18日に新燃料取出しが行われていますが作業は目視でマニュアル操作でした
>そのため燃料プールの水位を下げて目視作業をしやすくしたための
>スキマサージタンクの水位低下がグラフに現れています
>4mレベルまで水位が低下しだしたのは7/15 
>そして8/28の新燃料の健全性報告の期間スキマサージタンクの水位は3mレベルまで下がっており
>この1ヶ月半の期間 東電は燃料プール内の燃料棒に関した様々な作業を行っていたと推測されます

>7/15に水位が下がりだして7/18に新燃料の取り出し映像が報道されていますので
>一月ぐらい失敗したあげくのダミーを取り出しパフォーマンスの可能性は低いと思います
>しかし 新燃料取り出しの後の一ヶ月以上の期間に東電は燃料プール内でどんな作業をしていたのでしょうか?
>報道されている以外の燃料取り出し作業が行われた可能性は高いと思います
>公表されていない(公表できないような)
>燃料棒および燃料プールに関するデータを東電が得た可能性は高いと思います

>こんな何も調べてないような子供騙しレベルの健全性調査報告... 信じろといっても無理です
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120829_01-j.pdf
>福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールから取り出した
>新燃料(未照射燃料)の健全性調査について 平成24年8月29日 東電


手渡し水組み作業しか出来ない 見えない裏側からかな?プールに
でも三度目の台風で風はどうでもいい
豪雨だけで充分
北半球人間消滅まであと10日 なぜかと
台風とまっているのはハイパワーにして
俺の最期の晩餐の為高気圧を夜中拵え
待ってもらっている 以上。
364地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/13(土) 14:31:46.69 ID:WBA0Gmj/0
>>339
ttp://ma-04x.net/all_l.html
>西日本も以外に動きがある

ただのデータ隠蔽の解除 以上。
365地震雷火事名無し(三重県):2012/10/13(土) 14:50:38.15 ID:LhM9Negl0
これ良くなるのかな
それとも破滅への時間稼ぎ?
366地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/13(土) 15:44:37.36 ID:TUiooLPA0
セシウム37000ベクレル所持で逮捕きたー
http://woman.infoseek.co.jp/news/society/sankein_snk20121012555

セシウムまいた連中は無問題で市民を逮捕する暴力団国家
367259(dion軍):2012/10/13(土) 15:59:20.18 ID:Iz4fTnonP
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65827037.html

大間原発って活断層あるかもで、寸止め海峡だったのがまた建設再開しましたって覚えればいいんですか。
368夜(空):2012/10/13(土) 21:56:30.80 ID:e1fNeXpW0
「たね蒔きジャーナル」打ち切りに至る舞台裏
今西憲之 『創』11月号
http://silmarilnecktie.wordpress.com/2012/10/10/%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%AD%E8%92%94%E3%81%8D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%8D%E6%89%93%E3%81%A1%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%82%8B%E8%88%9E%E5%8F%B0%E8%A3%8F%E4%BB%8A/

毎日放送のラジオ番組「たね蒔きジャーナル」は番組改編で打ち切られましたが
「報道するラジオ」がスタートし同じ水野アナが担当することから小出先生の出演があることも期待していました
しかし局内とそれを取り巻くドロドロとした内幕を知り 小出先生の出演はあり得ないことがわかりました
小出外しのための改編であることは早くから指摘されてきましたが関係者の証言から想像以上の酷い事態であったことを知りました
とにかく辟易します 
369地震雷火事名無し(東京都):2012/10/13(土) 22:20:11.90 ID:BiM2PHmF0
   __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''−- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'”    ,,,.......,,,,,__  `i:   ',
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l:   l
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、      /
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\   /   /
 l :: :: ヽ,i:: :l゙      ___ '   i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i  /  /
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l / /
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l    |  l;;;;;;;;;;;l l  はやく寝なさ〜いー ! !
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l    l ,/;;;;;;;;;;;l l.
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__..l;;;;;;;;;;;;;;//  \
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/    \
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i     l ヾ、 iλニ l     `´
 ヽl`! ;:ハ: ;:l:::i: :l   .l.      l   ヽ,,..〉i⊂ニ !
  ゛   ,ソヽ! ;;i    l     l '´   |;;;;;l,r' 
         !.l   .l      l   ,,ィ`ー' 
           ,i .l   .l      !.ー''´
        /  .l   .l      l
       /    i   .l     l
      /    i   i     l



370地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/14(日) 07:12:15.21 ID:DoBvk5fF0
おぱよう
今朝7時30分からフジTVで細野政調会長が生出演だってよ!
新報道2001 激論細野政調会長が生出演復興予算のムダ許すな公共事業是非&首都高地下化計画&新規原発

それにしても原発情報スレの(奈良県)のID抽出が0時すぎから0時25分ころに貼られるって先日書いたけど、
よくよく考えれば0時に2chはIDが変わる訳だよな。それに合わせて0時すぎに(奈良県)が毎日書きこまれる。
その直後にID抽出できるわけで、過去ログのその前後の時間帯見ると同じ繰り返し。
ログ保存してある人は見ればわかるよ。不思議だねぇ。その他のスレをあげる為にいる雑談工作員も大勢。
あらかじめセットされた文章をタイマーで自動で書き込んでいるんじゃないかと思うほど0時過ぎの書き込みw
荒らしが書くと管理人が注意する・・・。スレを立てて長いテンプレ、会見アドレス貼り・・・・仕事しているように見えるわなw
バカバカしくなってきたw 2chなんてやめちゃおうっと。
371地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/14(日) 07:50:10.11 ID:DoBvk5fF0
今テレビで見たら原子力規制委員会のホームページに1億4千万の予算が当てられてただと???
その後、6千8百万円に減額されたと言っているが、そのホームページを作っている会社はムラムラかな?
キックバックもあるんだろうしw。さっきの細野さんのホッペには黒いシミがまだあるころだったなw
372地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/14(日) 08:06:32.92 ID:rqLONlAV0
政府が表だって支払いできない人(組織)に
そのホームページを受注した会社が代わって支払う前提で
最初から盛ってるんだろうな

「ホームページの作成実費100万円」だけど、とりあえず1億3900万はらっておくから
後で知らせる一覧表のところへ現金で払っておいてくれ、って
373地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/14(日) 08:18:24.26 ID:DoBvk5fF0
メール配信システムとかに普通のホームページより開発が大変だったみたいな話だけど、せいぜい、写真や掲載文章の収集や編集くらいで、
企画から出来上がるまで数ヶ月で作れるものが6千8百万円でも高すぎる。
べつに新たな技術で作るものでもないんだから。
アニメやCGなんかの事実上時間のかかる作業ならそのくらいの予算は必要だろうけどね。
>>372さんのおっしゃるとおりだねw なんでも金儲け。IT業界も大もうけ。
374地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/14(日) 09:12:03.06 ID:cdRs0jJW0
HP作成ぐらい1/1000の6万8千円でやれよ
何考えてんだ
というかおじいちゃんおばあちゃんでもHPビルダーなどで自力無料で作ってるだろ
この感覚だとまともな感覚の役人で総とっかえしたら国庫の出費は千分の一になるだろな
375地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/14(日) 11:18:11.45 ID:DvxjFp3i0
<復興予算が官僚の高級オフィスに消える>

 これじゃあ、あってもなくてもどーでもいい組織だ。そんな無責任な規制委が超が付く
高級賃貸ビルに入居しているから、許せない。東京・六本木にある20階建ての豪華ビル
。外資系企業が多く入居し、地下には、著名人が個展を開くイベントスペースもある。
 「借りているのは、2〜6階と13階(一部も含む)で、家賃は今年8月から来年3月末
までで3.3億円です」(原子力規制庁)
 ナント、月額約4400万円である。ちなみに規制委の事務局である規制庁は今年度に
約504億円の予算を計上。この中には東日本大震災の復興予算の一部が入っている。
復興予算が被災者ではなく、官僚の高級オフィスの賃貸料に使われているのだ。呆れる
ばかりだし、ムダな税金そのものだ。
 なぜ高級ビルに入る必要があるのか。規制庁の広報担当は「昨年8月に発足した『
原子力安全規制組織等改革準備室』がこのビルに決めました。我々では詳しい経緯は
分からない」と回答したが、すでに解散している準備室の室長は規制庁の森本英香次長
だから、スットボケもいいところ。こんなにいい加減な組織がマトモに機能するはずがない。

ソース:ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/139001
376地震雷火事名無し(宮城県):2012/10/14(日) 12:03:27.40 ID:umv1K6bF0
人と環境を守る確かな規制へ
「原子力規制委員会」
http://www.nsr.go.jp/
見事なキャッチですが

でも責任は取りません
判断もしません
http://www.asahi.com/politics/update/1003/TKY201210030371.html
http://2ch-ita.net/upfiles/file6884.png

自分達の安全は公安に守ってもらいます
原子力規制委員会〜公安警察に委員会監視を要請
http://www.youtube.com/watch?v=0ekB-WUrRvQ
原子力規制委員会 記者会見に赤旗排除の苦しい言い訳
http://www.youtube.com/watch?v=Hw1LBws6LXM

モニタリングデータはほとんど東電からの垂れ流し 海は綺麗
http://www.nsr.go.jp/activity/monitoring/monitor.html

減殺力に関わるこの国の醜悪さの見事な集大成ですね
377地震雷火事名無し(宮城県):2012/10/14(日) 12:04:20.54 ID:umv1K6bF0
>>376
造語になってしまった 減殺力→原子力
378地震雷火事名無し(栃木県):2012/10/14(日) 12:07:16.21 ID:blgACX2U0
>>377
辞書引いちゃっただろうがw
379地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/14(日) 12:25:37.66 ID:DoBvk5fF0
>>376 まとめ情報ありがとうございます。
原子力規制委員会のホームページさきほど調べる気にもならなかったのですが、
ここにあるリンクで覗いてみたんですけど、これが6千8百万のホームページなのか?と目を疑う作りでした。
>>374さんの指摘どおり、テンプレ使いまくっただけのどこにでもあるような普通のホームページに見える。
動画配信とかコーナーがあるけど、専用サーバーを立ち上げている訳でもなく、Youtubeにアップしてるだけだし。
管理や更新作業などもあるのだろうけど家が一軒建つような金額のホームページではありませんね。
380地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/14(日) 16:24:52.46 ID:vsuzt3hB0
>>375
フクイチ敷地内とはいわないから、せめてJビレッジの隣くらいに置けばいいのにな規制委員会
規制する必要性が身にしみて感じる場所が適切だ
381地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/14(日) 18:31:29.42 ID:R0qqyaut0

ホームページといい、復興予算は、かなりIT系・ガテン系(ガレキ処理)に流れてるな

九州小倉タイムスによると、風評被害対策としてネット上の情報を監視する費用として1200万円が計上され、北九州市から委託を受けた民間業者がネット情報の監視を行うという。
http://merx.me/archives/25903


ほとんど暴力団系だなw 復興特需で産廃業者とIT会社が儲かってるw 福島復興の為に何一つ役に立ってないなw
震災直後に山口組なんかが必死になって救援物資運んだりしてたけど、やっぱこれなんだよねw
382地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/14(日) 18:46:27.05 ID:qejUjDm/0
ウイグルは

【地獄】福島で甲状腺ガン患者発生★6【スタート】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1350006396/

でも書きまくってるウイグルと同じにおいがする。
工作員じゃなくて、そのスレで注意を引きたいような内容での微に細にいった書き込み。
ま、情報としては参考にはさせてもらうが。
383地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/14(日) 19:36:13.96 ID:DoBvk5fF0
復興予算といってもいろいろ意味不明な用途に使われてて、本当の日本の復興に使われていないのが悲しいな。
録画見直して以下抜粋。

税務署の耐震改修工事費に12億円(財務省)
反捕鯨団体の妨害対策 23億円(農水省)
原子力規制委員会ホームページ作成費1億4千万円→修整後→6千8百万円(環境省)
海外学生との交流など72億円(外務省)
受刑者の職業訓練のための機械や教材整備2千8百万円(法務省)

予算に細野さんのホッペのシミ取りも含まれてたらやすらかに眠れるw

>>381 これまた詳しい情報。
まともな政治に関わっている人に北九州gkbrスレを荒らしている工作会社の実態を見てもらいたい!復興予算の無駄使い。
384地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/14(日) 21:00:10.15 ID:TqGcKF+J0
>>382
別人ではありますが堅苦しい文体に同じにおいを感じてしまうのかもしれませんね
読ませてもらいましたがスレを読む方に対して結構上から目線の書き込みが多い気がしました
そうならないようにというのが信条なのですが 似ていると感じられてしまうのであれば
反省せねば 東電に対しては別の話ですけど
また意識的に巧妙に論点をずらしている感じも受けました
原発事故初期によく拝見した空間線量γ線測定絶対主義の伝道者の方の文体に似ていると思いました
385地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/14(日) 22:13:08.76 ID:TqGcKF+J0
1号機TE-261-13A (安全弁−4A)の温度がまた75℃を越えて80℃に迫る勢いです
グラフアップしました
http://2ch-ita.net/upfiles/file7055.png

TE-261-13A (安全弁−4A)の温度は9月末から3度も80℃を越えていてまだ落ち着く気配がありません
他の温度計も同様な温度変化挙動を示しているので計器故障が原因ではないと思います
先の1号機原子炉格納容器内部調査における雰囲気線量の原子炉内位置依存性からは
原子炉圧力容器にまだ核燃料(デブリ)が残存していると考えられます
その状態の変化がTE-261-13Aの温度上昇の原因となっている可能性もあるように思います
386地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/15(月) 07:29:44.22 ID:ogPMPdeA0
>>385
グラフの画像にある温度計の位置を見ると格納容器の水に浸っていない場所の温度が上昇しているようですね。
先日の内部のカメラ撮影にあわせて水量をあげて水位が上がると同時に
水温も下がっていたので蒸気も減っていた可能性もありえるかも。
今はもしかすると水量を下げたため、水温の上昇とともに蒸気の発生も考えられますね。
でも他の温度計が水温を示しているとすれば沸騰するほどの温度でもないわけだし、なんだろう。
距離は離れているとは思いますが圧力容器の熱を感知しているのでしょうか?謎ですね。


>>383 記入漏れ
国立競技場の修復工事3億3千万円(文科省)

(毎日新聞発表)
復興予算とそのうちの全国防災対策費(全国防災)から、内閣府が全国の自殺対策事業として計67億円をすでに交付したり、
要求したりしていることがわかった。
自殺対策費11年度、37億円交付
387地震雷火事名無し(宮城県):2012/10/15(月) 08:13:19.46 ID:J+1o9JWX0
>>386
385のグラフに貼った温度計の位置の図は東電サイトからのものなんですが
非常にわかりずらい図(わかりずらく作っている図)で
原子炉格納容器の空間のある場所の温度を測っているように見えてしまうのですが
実際はガス温度の場合はそれぞれの配管の密閉された部分の温度を測っているのだと思います
例えばTE-261-13A (安全弁−4A)の位置は 次の図を見ますと
http://www.unity-design.jp/blog/wp-content/uploads/2012/08/jiko4.png
原子炉圧力容器から圧力抑制室(S/C)への配管の途中にあります
原子炉圧力容器から直接出てくるガスの温度(格納容器全体のガスでうすまって温度が下がっていない)
を見ていることになるので 圧力容器に核燃料(デブリ)が残存しているとすれば
より敏感に核燃料(デブリ)まわりの状態の変化を反映することがあるのかもしれません
388地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/15(月) 08:49:43.59 ID:ogPMPdeA0
>>387 なるほど、状況がよくわかりました。ありがとうございます。
主蒸気管がタービン建屋に行き発電用タービンをブン回すものだと思いますが、
そこから先は放射性物質を含む蒸気が流れるのを防ぐために現在はバルブは閉じられているはずですよね。
燃料が残っているとなれば、水蒸気をSRVをオープンにしてSCに送り水に戻している可能性もあるのかな?
だとするとこの80度の温度は蒸気の温度かもしれないとにらんでいいのかな?難しいですね原子炉って。
389地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/15(月) 19:05:34.53 ID:Pg/C8eF80
>>385
490 名前:地震雷火事名無し(福島県)[] 投稿日:2012/10/15(月) 19:02:55.47 ID:S7XGfD1h0
降ってます。
http://www.pref.fukushima.jp/j/koukabutsu292.pdf
10月13日9時〜10月14日9時 ND 8.97 17.1
390地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/16(火) 01:26:25.46 ID:Mm/PLnKl0
>>389
134、137合わせて180億Bq/m2ということですか??
391地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/16(火) 01:29:06.15 ID:yR2ufK4V0
「福島第一原子力発電所3号機タービン建屋滞留水移送配管の漏えい事象について」10月15日
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121015_04-j.pdf
8/14に漏えいした箇所の近くでポリエチレン管(PE管)化されていない耐圧ホース
の部分からの漏れのようです
上記資料中に蛸足状態の耐圧ホースの写真がありましたがこれでは漏えい事故が多発するのも納得です

「福島第一原子力発電所2号機原子炉格納容器ガス管理システムにおけるダクトの交換作業について」
10月15日
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121015_06-j.pdf
9/9に確認された2号機原子炉格納容器ガス管理システムでダクトの損傷箇所の修理を
ステンレス鋼管へ取り替えによって行うようです
そのため10月16日に原子炉格納容器ガス管理システムを一時的に停止予定とのこと
その場合も窒素封入は止めない? 資料の説明図では止めるようにはなっていませんでした
封入窒素を止めないならばドライベント状に放射性物質が周囲にでてきてしまいますね
東電はこれによって仮にシステムを24時間停止する場合でも敷地境界での被爆線量増加分は
0.0002mSv未満と評価しているようですが 
ふくいち周辺地域は風向き等に注意したほうがよいかもしれません
392地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/16(火) 01:37:28.26 ID:yR2ufK4V0
>>390
環境放射能水準調査結果(定時降下物)の見方について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1161823871
1 MBq/km2 = 1000000 Bq/(1000x1000xm2) = 1 Bq/m2
393地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/16(火) 01:49:26.02 ID:yR2ufK4V0
3号機使用済燃料プール内の水中カメラによる調査映像が東電サイトに10/15に追加されていました
まだ全部チェックできていませんが 今度の映像は逃げ出したくなるような瓦礫の山がかなりリアルです

「福島第一原子力発電所3号機使用済燃料プール内の水中カメラによる調査状況(10月11・12日実施分)」
平成24年10月15日
http://photo.tepco.co.jp/date/2012/201210-j/121015-02j.html

「福島第一原子力発電所1号機 格納容器内調査状況(10月12日〜13日実施分)」
も追加アップされていました
http://photo.tepco.co.jp/date/2012/201210-j/121015-01j.html

3号機の映像は早速youtubeにもアップされていました
Underwater investigation of Fukushima Daiichi Unit 3 Spent Fuel Pool
http://www.youtube.com/watch?v=P1SakS6LB5I

Underwater investigation of Fukushima Daiichi Unit 3 Spent Fuel Pool (2 of 2)
http://www.youtube.com/watch?v=91YngwUWdss

Underwater investigation of Fukushima Daiichi Unit 3 Spent Fuel Pool (1 of 2)
http://www.youtube.com/watch?v=A0uBJ9xE21A

ところで1号機TE-261-13A (安全弁−4A)の温度は昨日11:00の時点で72.8度に下がったようです
このような変動の原因を東電はどう見ているのでしょうか
394地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/16(火) 07:06:12.90 ID:oCBH6DziO
拡散予報やべ 毎日20億
395地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/16(火) 08:15:32.22 ID:YMaGvyNy0
つまり4号機の燃料プールの燃料は引き抜こうにもガレキが邪魔をして
抜くに抜けない状態でどうにもならないということかwwww
396地震雷火事名無し(京都府):2012/10/16(火) 11:36:36.52 ID:feYRgY0t0
3号機でしょ
397地震雷火事名無し(西日本):2012/10/16(火) 13:15:33.32 ID:BLtAdAYD0
判ってはいたが
地震台風が来ないことを祈り見守るしかない
できることは漏れがあっても水を循環させること、それだけw
来年は無理そうだね
398地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/16(火) 14:16:59.89 ID:6PhRj7dD0
ガレキの映像は衝撃的だった。これをひとつずつ事故もなく取り出して、それから燃料棒を抜いていくなんて何十年かかることやら…それまでに地震が台風の直撃がないなんてことが有り得るのだろうか…
399地震雷火事名無し(東日本):2012/10/16(火) 20:22:31.64 ID:iGnsMzn+0
東日本で平穏無事に暮らすには
●ふくいち容態急変で突発的事象発生
●ふくに、美浜、常陽、東海村、六ヶ所、泊、浜岡で事故
●もんじゅ暴走
●富士山噴火
●東日本で起きる大地震
これらを全て回避しなければならないし
●厳戒の玄海が玄海
●西日本の原発が事故
●中国、台湾の原発がお漏らし
とまあ色々あって大変だ
忘れてたけど各地で高濃度放射性物質の瓦礫燃やしてるから
いずれはフクシマと同じ汚染度に政府の目論見通りに達するんだったっけw
恐ろしい各種の核種が漂う世界ではしゃぐ子供たち
ホラーだろ
400地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/17(水) 02:34:08.74 ID:Qlp+RU4k0
1号機TE-261-13A (安全弁−4A)の温度が昨日11:00の時点で79.3℃まで上がってきています
どうしたんでしょうか 9月下旬から約20度もの温度の上下動が繰り返えされてきています

1号機の温度変化と原子炉水位(燃料域)Bの変化とをグラフ化し比較してみました
http://2ch-ita.net/upfiles/file7110.png

黄色い点線矢印で示したように温度のピークと水位の谷とは一致しているように見えます

これまでは原子炉圧力容器の核燃料はすべてメルトスルーして格納容器に落ちていると思っていたのですが
先の1号機調査における原子炉内の空間線量分布データは
原子炉圧力容器にまだ核燃料(デブリ)が残存している可能性を示すものでした
またメルトスルーした圧力容器に水が溜まるはずはないと思っていて
原子炉水位(燃料域)Bの値は意味が無いものとして注意を払ってこなかったのですが
温度のピークと水位の谷とは不思議なほど一致してしまっています

また原子炉水位(燃料域)Bの水位の減少が激しくなってきています
圧力容器の損傷がさらに進行してますます冷却水を溜めておけなくなってきたのでしょうか
これって危険な兆候じゃないですか

1号機で中途半端な形で圧力容器および核燃料が保たれているとしたらやっかいですね
先の冷却水の水量低下で1号機は目覚めてしまったんでしょうか
401地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/17(水) 02:44:41.74 ID:Qlp+RU4k0
>>400
1号機原子炉圧力容器にまだ核燃料デブリが残存している場合
もしかしらた(安全弁−4Aのガスの)温度の上下動は
圧力容器にひかかっている燃料デブリの溶融・固化の変化に対応している可能性もあるのでは
とも思うのですがどうでしょうか これって1号機に関しては現時点では最悪のシナリオに近いのでは

以前に小出先生が燃料デブリの溶融・固化の繰り返しが起こるような場合の解説をされていたように思うのですが
詳細を思い出せずもどかしいです
まあそんなことは有り得ないかな 心配しすぎですよね
402地震雷火事名無し(茨城県【09:52 震度1】):2012/10/17(水) 10:00:24.00 ID:/uHKmTI50
テプコ、フクイチ変わらず。

このまんま、適当に手を入れて、実質は何十年も放置されそう。
廃炉技術ができたら話は違うだろうが、そういう人材が居るんだろうか。

1〜3号機はメルトスルーしてるんだから、燃料デブリの溶融・固化の繰り返しなんか
いつでもありえるんじゃないですか。
地震の揺れや、建屋自体のちょっとした崩壊とかでも、グズグズと再臨界とかしそう。

始終心配しててもしょうがないから、普通に暮らすけど、頭に隅にはこの現状がある事は消せない。

国境問題とかで騒いでる国会議員たちは、どういう神経してるのかと思うよ。
403地震雷火事名無し(茸):2012/10/17(水) 10:20:40.51 ID:7ajhenM50
>>402
領土問題は、それはそれで大事だよ。
フクイチとどちらが大事かって次元の話じゃないと思う。

どちらも手を抜いちゃいけない状況。
むしろ、フクイチやら手一杯の問題抱えてる今だからこそ、奴らは執拗にちょっかい賭けてきているかも知れない。
404地震雷火事名無し(茸):2012/10/17(水) 10:34:59.31 ID:7ajhenM50
この先、いよいよ東北も関東も駄目だってなるなら、尚更、微塵の領土も渡せないでしょ。

たかが島一つじゃ済まないよ。
そこから生まれる不利益は計り知れない。

当然、何らかの形で経済にだって影響受ける可能性だってある。
今の日本の経済状況や原発事故起因のこれから来るであろう大不況を考えると、少しの不安要素でも残したら命取りになりかねないと、おれは思うんだけども。
405地震雷火事名無し(西日本):2012/10/17(水) 11:04:01.36 ID:9fbie/z40
官僚をどうにかしないと話にならないが
奴らは既に逃げる準備を終えている

今後も放射能による死者は出ないシナリオで進み
国民も見事に洗脳されている
406地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/17(水) 11:08:47.09 ID:FyTg5YMjP
領土・かぁ〜
なんか、むなしい感じがする・・・
ふくいちが倒壊したら国境も何もなく
汚染が広がるんだな・・・

これから移民しなきゃならなくなるかもしれないんだ
どこに行けるんだろう・・・
407地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/17(水) 11:14:46.38 ID:vVJnv3Q/0
>>405
> 官僚をどうにかしないと話にならないが
> 奴らは既に逃げる準備を終えている

やつらは日本国内でしか豊かな生活を維持できない
外国に逃げたとしても資金を使い切った時点で悲惨な最期が待ってるだろう

もともと技能もないし仕事もできないし
日本固有の社会システムでしか生きられない生物だ
408地震雷火事名無し(西日本):2012/10/17(水) 11:44:59.64 ID:9fbie/z40
>>407
国庫簒奪の規模が違う、人類滅亡までは余裕で生き延びられる金額だろうね
除染、瓦礫拡散、復興費用等々なりふり構わないやり方で誰も裁けないのは終わってる
409地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/17(水) 11:49:13.31 ID:zxXa2XGr0
>>401
1)デブリ内部で自発性核分裂から連鎖反応が始まる
2)温度が上昇し燃料が膨張する
3)臨界条件を満たさなくなるから連鎖反応が止まる
4)温度が低下し燃料が収縮する
5)燃料密度が上昇し1)へ戻る

小出さんの話はこんな感じ
410地震雷火事名無し(東海地方):2012/10/17(水) 11:54:13.26 ID:TG18JuKlO
小出って原発に行ったこともないはずなんだが
411青(空):2012/10/17(水) 12:44:05.19 ID:3XbkB9Pu0
>>409
まさしくそれです
ありがとうございます
1号機の温度変化の振動があまりにも特徴的なサイクルなので心配なのですが
水素は断続的に出てますがそれほど高くないしどう考えればいいんでしょうね
1号機の水素濃度といえば 東電が行ったはずのS/Cの滞留水素の検証の結果はどうなったんでしょう
クリプトン濃度に関しても測ってるはずなんですがいまだに報告がないですね
再臨界判定基準の是非はともかくキセノンが検出限界以上ででている1号機だし
嫌な感じですね
412地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/17(水) 13:18:44.63 ID:zxXa2XGr0
自発性核分裂はしばらく続くだろう、火種になるキュリウムの半減期は10年くらいじゃないかと思う
でもデブリが地中に潜る過程で臨界条件が有利に変化するとは思えないんだ
構造物や土を混ぜ込みながら沈下する訳だから燃料濃度は薄まる方向に進むだろ
よってこの先、臨界爆発を起こす可能性は無いだろう、これも小出さんの受け売りだけどねw
413青(空):2012/10/17(水) 13:23:27.47 ID:bxZAZ9ep0
>>412
とこごがです
燃料デブリの一部はまだ原子炉圧力容器の底にひかかって残っている可能性がある
というのが先の1号機の調査結果で衝撃的だった部分なんです
燃料濃度が薄まらずに原子炉圧力容器にまだあるとしたら?
414地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/17(水) 15:44:58.29 ID:zxXa2XGr0
臨界条件が有利に変化する可能性を考えてみたら?
どんな事象でその様な変化が生じるか俺には考え付かない
多分、小出氏も考え付かないから臨界爆発の可能性は無いと言ってるんじゃないかな
415地震雷火事名無し(東海地方):2012/10/17(水) 17:22:53.54 ID:TG18JuKlO
小出を持ち上げるお前らはタンカーで汚染水柏崎に運べ
416地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/17(水) 18:21:10.44 ID:zxXa2XGr0
タンカー案は昨年4〜5月くらいの急場凌ぎ案に過ぎず、今やっても危険なだけだ
タンクの増設は70万トンまで行うらしいから、あと3年くらいは溜め続けられる
3年間で減容技術が開発できると良いなぁ
417地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/17(水) 19:03:16.92 ID:NXXKCOYb0
なんか吹き上がり出した?画面左手前から
これは水滴じゃない、6時58分ぐらいから断続的にあがる煙なんだこれ
2号に重なるあたりの手前って何
418地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/17(水) 19:43:28.17 ID:NXXKCOYb0
水滴か、今は上から下に当たってみえた 
419地震雷火事名無し(東京都):2012/10/17(水) 19:59:28.71 ID:osJiAod60
効果的な水滴だな。ちょうど2,3号機のあたり一番微妙な所を狙ったように。
誰かがカメラの上からスポイト使ってたりしてw
420夜(空):2012/10/17(水) 21:08:03.11 ID:om1/fiGt0
>>414
臨界爆発の可能性は現状では無いとは思うけど
圧力容器の底にまだ存在するであろう燃料デブリに冷却水がまわらなくなって
格納容器の底に溜まっている水の中に落ちていく可能性はあるよね
格納容器の損傷の具合にもよるけど小出先生が以前に言っていた水蒸気爆発の条件には該当してしまうのでは
現状で格納容器は外気とツーツーでなのであり得ないという見方が妥当とは思うけれど
格納容器の気密性さえはっきりしない状態なので何が起こるかわからない怖さを感じる
421地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/17(水) 21:15:24.06 ID:5wIT1GxC0
19歳の福島県民だけど検査で異常でたったwwwwww

http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350456252/

19時代にdat落ち。

にちゃんもくそ。
422地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/17(水) 21:38:48.46 ID:PV5ul5Mp0
答えは原発の要素全く関係無。タツの落とし子の日本 風
423地震雷火事名無し(中部地方):2012/10/17(水) 22:38:24.95 ID:dcZcrc1i0
>>420

私も>>400見た瞬間、水蒸気爆発しそうだと思った。。。まずいね。
424地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/17(水) 23:19:02.29 ID:zxXa2XGr0
>>420
水蒸気爆発が発生するには落下するデブリが液状である必要が有る
固体だったら表面から順次冷えるだけの話だから水は蒸発するけど爆発には至らない
デブリが液化する温度は少なくとも1000度以上だろう
炉内の温度については不明だけど1000度もあったら排気温度が80度とかで収まるかな?

メルトスルーした時点で格納容器底部に水が溜まっていたら落下した液状デブリによって水蒸気爆発を起こす、
小出氏はその可能性を危惧していた
しかしメルトスルーの事実が明らかになった時に小出氏は『私の危惧していた可能性は無くなった』と言っていた
事故後一年半が過ぎ崩壊熱はかなり低下しているだろう
今、水蒸気爆発の可能性を考えるのは杞憂だと思う
425夜(空):2012/10/17(水) 23:57:49.76 ID:xK5G2On90
まず崩壊熱で水蒸気爆発というのは論外で除外です
小出先生はある時点まで原子炉圧力容器にまだ核燃料が残っている可能性も考えて
水蒸気爆発を危惧していたと記憶しています
それがメルトスルーして圧力容器に核燃料がなくなったということを受けて
『私の危惧していた可能性は無くなった』という発言だったのではないでしょうか
もし原子炉圧力容器に核燃料が残っていたとしても現時点では冷却水が働いていて
液化した燃料デブリ状態になっていることはないと思われます
圧力容器周りの温度を見ても現在それほど温度が上がっているようにも思えません
しかし万が一圧力容器に核燃料が残っているのなら話は振り出しに戻るのではないでしょうか
どの程度残っているかによるでしょうけど原子炉冷却が不能になった際に起こり得るトラブルを
また想定しなければならない訳ですから
杞憂ではあるかもしれませんが わからないことだらけのふくいちでは
少しの危険性の芽も否定せずに注視していくことがあってもよいと思っています
426地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/18(木) 00:49:59.92 ID:SLpqYkVW0
>>425
もう1年以上前の話だから小出氏の発言がどういうタイミングだったかはっきり覚えてないな
でも圧力容器内にデブリが無くなったからって意味じゃなかったと思うよ(うろ覚えだけど)
要は水蒸気爆発を起こす条件が有ったなら最初にデブリが落下した時に起きてるはずだ、みたいな話だったかと...

どんな危険性も否定しない方が良いというのには同意するよ
427地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/18(木) 01:49:06.04 ID:RAnKrSaz0
こういう話ができる場所も限られてきているなか どうもです
何方かのホラー?SFの世界?っていうのには同意です
砂時計が落ちていくのを見届けている感覚に陥ります
あるところを車で走ったとき線量計がうるさく鳴るのに 
街には無邪気な子供たちの笑顔があって悲しくなりました
悔しくてどんなことも見落としたくないです


428地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/18(木) 02:02:46.81 ID:RAnKrSaz0
1号機の温度変化と原子炉水位(燃料域)Bの変化 です

http://2ch-ita.net/upfiles/file7140.png

TE-261-13A (安全弁−4A)の温度はまたやや下がって74.8℃(10/17 11:00:00 AM)です
1号機の温度変化と原子炉水位(燃料域)Bに相関があるのはさらに明らかです
429地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/18(木) 02:14:12.39 ID:RAnKrSaz0
4号機のスキマサージタンクの水位変化です

http://2ch-ita.net/upfiles/file7142.png

一時よりかなり安定してきた感じですね
水位が3mをきってきたので今日あたり燃料プール水張り作業ですね
430地震雷火事名無し(SB-iPhone):2012/10/18(木) 05:05:48.55 ID:ZHUI1Widi
東電昨夜会見書き起こしを読みました
本日4号機プールにヒドラジン注入するそうです

431地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/18(木) 07:26:31.61 ID:R6Zr4hox0
>>428
時間軸で見ていくと・・・・ 水位が上がるとその後に温度が上がる→水位が下がる。この繰り返し。
デブリが圧力容器の下に開いた穴を開けたり閉じたり状態かな??
かたまり状態で格納容器に溜まっている水に飛び込めば水蒸気爆発の可能性があるということでしょうか。怖い。
水位が上がることで圧力容器内のガスが押し出されて温度計付近に押し出されていくのでしょうか?

サウナに例えるなら上ほど熱く、蒸気と核分裂で発生したガスが温度計付近に溜まっているので温度が高いと考えられますかね?
今の状態で水が蒸発するほどの高温になっていた場合の蒸気の行方はどこになるんでしょうか?
どこかで大気開放しているのか、以前自分が書きましたSRVを開いた状態でS/Cに送っているのでしょうか?これが謎なんんですけど。
432地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/18(木) 08:14:47.90 ID:R6Zr4hox0
本スレIP収集です。2751(982)、2752(26)、2753(429)
2738(20)のときも2738(15)でjanusとかいう会社が書き込んだという情報の直後に気になったのかIP収集貼ってます。
最近は新規の方が多いという情報を知り、毎回貼る様になった感じ。
このe-照明というアドレス以前は署名活動やら福島原発、放射能なんかのHPだったんだけど全部削除して
今ではこのライブキャプチャーのみ。同一サーバー内には●通のお客さんのHPやクチコミだらけのヨイショHPばかり。
e-ガーディアンとかe-マイニングとかホットリンクという会社が関係している名前に似ていますね。ガーラバズ社と10/1に経営統合。
貼っている方はボランティアの方のようでこれらの会社に関係のない方だと思いますが知らないで貼ってしまっているのでしょう。
今はサーバー情報見てもそのお客さんのHPドメインとサーバーを切り離しているようですがアドレス全部保管してあります。
なんとかホテルとか新●電とか、詩人とかルアー釣り好きの関西の人のブログとか・・・・。クチコミ関係の中途半端な作りかけのHPも多数。
このlive.jpgの吐き出しプログラムはジャバスクリプトの外部ライブラリーでしっかりリファラー収集。調査するの好きなんですね。
サムネイル表示を無効にして、クリックしなければいいんですけどね。書き込み時間と収集時間でだいたいIPはわかってしまいます。
433地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/18(木) 08:54:30.83 ID:LoDUPbaQ0
>>431
現在の状況を知るためにはどのようにふくいちの事故が起こったかということがが関わってくるのでしょうけど
まだ不明なことが多いですよね 迷宮のようでこれまで避けてました

主蒸気逃がし安全弁(SRV)に関しては 2号機3号機では動作したものの
1号機では非常用復水器(IC)による圧力制御が行われていて
SRVは機能しなかったという見方があるようですね
ttp://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-entry-351.html
ttp://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/04-accident.pdf
ttp://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170568.html

今も1号機のSRVは閉じている状態でSRV部へのガスの流通はないと考えるべきなのでしょうか?
だとしたらSRVの温度上昇は高温ガス拡散によるものではなく 主に伝熱によるものと考えなければならず
その熱源はより高温であることを想定しなければならないことにもなるようにも思います
でも周りの温度はそれほど上がっていないしこれも謎ですね
原子炉圧力容器に燃料(デブリ)がいくらか残っていてそこからの蒸気によってSRVの温度が一番上昇している
と考えればすっきりするかなと思っていたのですが SRVが閉じたままとなるとわからなくなります

圧力容器からのガスって(地震で?ICの操作で?)破断した配管から漏れているって解釈で良いでしょうか?
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/table_summary-j.pdf
窒素封入流量が RPV:12.68N㎥/h PCV:19.73N㎥/hで
ガス管理システム排気流量が 27.07㎥/h ですから他号機と比較しても
かなり激しく漏れているように思います
ここらへん考え出すと迷宮のようで話はどんどん膨らんでいってしまいますね
ここは私の担当外というかもっと詳しい方々がたくさんいらっしゃると思います
434地震雷火事名無し(東京都):2012/10/18(木) 09:25:46.22 ID:IGEHaPY30
>>425 >>428

水位と温度でピークが連動している件、、確かにピークは相対的に連動しているけど
温度と水位が絶対的には連動していない。10/16の一番低い水位の時は90度を超えるはず。
9/25の水位低下と温度上昇。この時になにか起こっているよね

このグラフの元になるデータはどこに掲載されてますか?
東電HPのプラント関連パラメータの所から得られる情報だとふくいちはいたって平穏。
TE-261-13Aなどが載っているデータの場所を教えて下さい。
自分も検証してみたくなった。
435地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/18(木) 09:49:57.52 ID:LoDUPbaQ0
>>434
よろしくです

東電サイトの
プラント関連パラメータ(水位・圧力・温度など)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
から入って
6時間毎のデータ(CSV)1号機 のデータをダウンロードしてExelから開くか
御使用のソフトによってはクリックだけでExelで表示されます
Bカラム目 原子炉水位(燃料域)A
Bカラム目 安全弁-4A(TE-261-13A)温度 です

1時間毎のデータ(CSV)には注水量のデータ等があります
窒素封入量に関しては プラント関連パラメータ(総括表)で日々のpdfファイルで見る貸しありません

以上のようなところです
436地震雷火事名無し(東京都):2012/10/18(木) 11:41:53.10 ID:IGEHaPY30
>>435
ありがとうございます
1時間毎のをみて情報が足りないって思ったんですが6時間の方でしたか。
このパラメーターのグラフ化って手動でExcelでやってますか?
自分はすべて自動化してwebに自動更新する形のものを作ってみようと思います。
437地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/18(木) 12:19:28.80 ID:kxjV+SYu0
いくら 自分に いい聞かせ 他人を慰めようが 何の役にも立たない 現実から目をそらすな もち 額を並べ合わせたところで
放射線が「ああ そうだよね」と人間がよく言う綺麗事は一切通用しない
それを知ったところで 女々しく慰めは的なり いざとなって自分より自分の子程可哀想だと後で気付く件
サムライジャパン とは呼ばない方が格好が逆につくし 海外にバカにされなくて済む件
438青(空):2012/10/18(木) 12:21:37.66 ID:wD6MAsUu0
>>436
是非是非 お願いします
自分はデータとにらめっこしながら気になったところを手動でExcelでやっていたので
効率的でありませんでした

もしプラントパラメータをwebに自動更新するサイトを作って下さるなら
データの長期的な変動と短期的な変動の両方が確認できるような形式なら非常にありがたいです
短期的な変動だけですとデータ変動の特徴がつかみずらい場合があるようでして
もしそのようなサイトがあればその貢献は計り知れないです
そこを見ることによってより多くの目でふくいちの状況を監視していけると思います
439地震雷火事名無し(東京都):2012/10/18(木) 13:14:23.99 ID:IGEHaPY30
>>438
時間がある時に手を付ける感じだからすぐはできないと思うけど作成しますよ。
期間を選んだり見たいパラメーターだけを表示する機能は付けたいですね。
440259(dion軍):2012/10/18(木) 13:14:44.02 ID:G52pJ4gcP
>>419
二階から目薬ですか……
441259(dion軍):2012/10/18(木) 13:22:45.05 ID:G52pJ4gcP
>>420
そこらへんのピンとくる具合が原発に関しては全くないわけで。
法務相のことも良く分からんけど、人類を愛する皆さん頑張って欲しいです。
と人ごとのように聞こえると腹が立つ人もいるのではと思う。

福島は受け止めきれないんですが、昔既にどうしようって状態だったんだろうなぁ原発ってとは思いました。
442地震雷火事名無し(東京都):2012/10/18(木) 13:25:35.02 ID:6eVwO3sZ0
4号機なんか作業はじまったな
443地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/18(木) 18:25:43.94 ID:08krt/W70
アメリカが宇宙線でふくいち燃料の位置を確認だって・・・
ttp://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101801000695.html
444地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/18(木) 18:31:39.45 ID:2x17SdFm0
>>443
アメリカ「これから調査を開始する」
東電「発表する前に解析画像は私ども提供してください」
アメリカ「それはオプションだ」
東電「お金払います」
アメリカ「分かった、だが解析画像は我々も発表する」
東電「我々のほうで発表したい」
アメリカ「それもオプションだ」
東電「もっとお金払います」
アメリカ「分かった、ただし解析画像は我々も保存する」
東電「我々に引き渡したら消去してほしい」
アメリカ「それもオプションだ」
東電「欲しいだけ払いますから」
445地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/18(木) 18:46:59.32 ID:08krt/W70
>>444
そうしてまたアメリカに大金が・・・
てか日本は思いつかなかったのかな
446地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/18(木) 19:10:54.98 ID:08krt/W70
ごめん、すでにやってたみたい
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120107-OYT1T00500.htm
447地震雷火事名無し(東日本):2012/10/19(金) 00:16:54.48 ID:iplZuRd20
今日の汚染水の移送状況見ると、タービン建屋分はすべて高温焼却炉建屋に移送されてる。
高温焼却炉建屋の水位は OP+2676oで今日一日で273o上昇してる。
以前移送していたプロセス主建屋はOP+4793oサイトバンカ建屋はOP+4260o
この二つが満水なので高温焼却炉建屋に移送してるってことかな。
タービン建屋の水位は2・3号機がOP+3187o・3181oなのでこのOP+3100oを越えると移送
するのかな?
汚染水移送量が書いてないのでわかりずらいな。
原子炉建屋の水位と比較すると原子炉建屋の方が高いので、汚染水はタービン建屋に押し出されているようだ。
448地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/19(金) 09:37:54.23 ID:RYOYuR1E0
やっぱりすごい高濃度の放射性希ガスのKr(クリプトン)85が1号機から放出されていましたね

http://2ch-ita.net/upfiles/file7181.png

いくら検証作業とはいえ放射能濃度が1000(Bq/cm3)近い濃度でKr85が放出されていたのですから
東電は報道配布資料等のアップされているもっとわかりやすいところに
関係資料を出すべきではないでしょうか

あまりにもわかりずらい場所に置いてあったので さすが東電と納得でした
見落としてました またやられましたよ
以下の調査の結果報告ですが 報告内容的にも疑問符だらけです これは後日に

東電は平成 24 年9月4日午前 10 時 30 分、
「原子炉格納容器ガス管理システムで測定している水素濃度
および希ガス(クリプトン 85)濃度が間欠的に上昇する現象の検証として、原子炉建屋1階に
敷設済みの窒素封入ラインから、水素が滞留していると推定される圧力抑制室上部に窒素を封
入し、滞留している水素およびクリプトン 85 をドライウェルに押し出すことにより、ガス管理
システムにより圧力抑制室上部における水素およびクリプトン 85 の滞留の有無の確認を開始
しました。」とプラント状況等のお知らせで報告していました
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j120904a-j.pdf
449地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/19(金) 10:10:19.31 ID:5oV+dDdy0
4号機プールにヒドラジン入れるのは 燃料棒に腐食が始まってるのかな
1号機の映像見ると相当腐食が始まってるように見える。
亜鉛メッキが薄皮むけるようにはがれて下地の赤錆が見えてるのは一年半では早杉だろ
450地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/19(金) 11:20:23.92 ID:AF/t3is50
元々、核廃棄物は海洋投棄の予定だったからなぁ。
それがダメになってからは、原子力ムラの核廃棄物処理は
思考停止してる感じ。

海洋投棄が禁止される以前は有害物質が色々と捨てられてる。
日本以外に米国とかもね。

除染技術がアップしても、最終処分場を作らないとどうしようもない。
六ヶ所村とか受け入れたらネ申になれるだろうに。
451地震雷火事名無し(西日本):2012/10/19(金) 11:46:35.45 ID:jelqAneD0
さりげなく除染が意味あるように書いてるけど
除染できる技術力があるはずないだろ
452地震雷火事名無し(京都府):2012/10/19(金) 14:34:43.76 ID:jztum5TN0
燃料プールのステンレスが海水注入したときの塩分で腐食しないように
定期的にヒドラジンをいれてるんだと理解してる
453地震雷火事名無し(東京都):2012/10/19(金) 16:16:01.69 ID:vW8U/HYJ0
福島第一原子力発電所1・2号機超高圧開閉所周辺(屋外)における火災について(第2報)
> 平成24年10月19日午前10時59分頃、福島第一原子力発電所1・2号機超高圧開閉所*周辺(屋外)において、雑草より発火していることを、パトロール中の当社社員が発見しました。
>そのため、午前11時2分に消防署に連絡いたしました。
>その後、当社社員が初期消火を行い、午前11時12分、消火を確認いたしました。
>1・2号機超高圧開閉所 1・2号機で発電した電気を送電系統に送るための設備。現在は使用していない。

1・2号機超高圧開閉所
2012年7月27日 福島第一原子力発電所サーベイマップ【7月26日現在】より
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f1-sv-20120727-j.pdf
>1号機西方。赤字で2.0の表記あたり。

資料3、P80、がれき保管エリア予定地関係。伐採木関係は、P118~119。
【資料3】個別の計画毎の検討・実施状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/m120924_05-j.pdf

福島県浪江町 気象データ(気象庁より)
10月の降水量合計(mm)
17日 35.5 (最大 20:40 11.5)
18日 2.5 (最大 00:03 2.5)
(11〜16日、0mm)
(19日、小名浜の湿度 10:00 58% 11:00 40% 12:00 42% 気温、15~18度)


1号SRVは、閉固着とかだったりして。
454地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/19(金) 16:31:38.14 ID:y1mEoNUs0
なんで燃えるの?
455地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/19(金) 17:24:02.49 ID:oSuuIrtH0
現在の技術レベルでは
除染をすればするほど
汚染を拡散するw
456地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/19(金) 17:32:56.23 ID:3/uNULKP0
そもそも何でもかんでも除染のやりすぎ
処分施設を作っても追いつかない
ちっとは我慢するしかないね
457地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/19(金) 17:44:43.01 ID:Qj9M668i0
除染のやりすぎっていう程やってるか?
少なくとも効果はほとんど無い様だが
458地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/19(金) 18:00:04.89 ID:5FYGYcDEO
除染はビジネス、金をバラまければどうでもいい

544:地震雷火事名無し(WiMAX) 09/06(木) 14:42 WBN0VGS10
南相馬が400億円かけて除染した結果 空間線量が増加する
http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11345448202.html
459地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/19(金) 19:47:04.15 ID:RhPh5aqp0
>>453
今日の火災の煙、JNNでも確認できました。消化後の煙でしょうか?50秒あたりから見えます。
1分が実際の進む時間で20分のようですから10時25分頃から煙が見えている感じです。
1号の手前から右の方へ煙が流れていきます。雑草に引火って何だ???
2012.10.19_10.08--11.08(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=uYi7qHq99DQ

ふくいちライブだと煙確認できず?
2012.10.19 10:00-11:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=8cYuh7FTbL4

昨日10/18の7時30分ころ小さなユンボみたいなのを4号の上に吊り上げてたんだけどその時間のアーカイブ9秒しかなかった。
その後の8時以降につい立てみたいな物を4号の上に2つのせてた。
仮設エレベーターのあたり。解体作業の何かのガードのためかな?これ置くと海側の発光現象見えにくくなったな。
2012.10.19 08:00-09:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=5yTU8u02v7A&feature=plcp

>>443,448詳しい情報ありがとうございます。
>>446グラフのWEB自動更新ありがたいですね。
>>443,446燃料がどこにあるか調べたらすでにありませんでした・・・が一番考えられそうw
460地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/19(金) 19:52:51.82 ID:RhPh5aqp0
消化後じゃなく火災発生時間くらいからっぽいです。消化は11時12分となっておりますね。
11時に発見したということは映像で逆算すると30分は気づいていないという事???
461地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/19(金) 20:00:17.75 ID:RhPh5aqp0
食べ物じゃないんだから・・・自分。消火の間違いw
462地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/19(金) 20:03:45.52 ID:YSY0ld7M0
雑草が燃えるってさ・・・

近くに熱源がないと燃えないだろ
463地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/19(金) 20:18:10.78 ID:RhPh5aqp0
本スレからの書き起こしのコピペします。10分燃えてたって報告してるけど。映像だと30分以上じゃないのかな?さすが東電。


428 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/10/19(金) 18:37:12.66 ID:wO2PWazn0 [3/5]
ニコニコ
超高圧開閉所付近の火災について。
誰がどういう状況で発見したのか。
東電:パトロール中の作業員が確認して連絡。

どんな燃え方をしていたのか。
東電:刈り取られた草が置いてあったそうだ。
その草が燃えているというので、発見者が初期消火を実施。

刈り取られた草は山積みにされていたのか、広がりは。
東電:量は確認できていないが、地下水バイパス工事に先立つ整地作業で発生したもの。
2,3日の作業で出る量の草が仮置きされていた。

火災の原因については。
東電:原因は確認中、草を置いておくような場所なので周辺に機器などそれらしきものはない。

発見したときにはすでに燃えていたと思うが、どの程度の時間燃えていたのか。
東電:発見以前の時間は分からない。
1059に発見して1112に消火、1207に消防が鎮火確認。
燃えているのを見たのは実質10分程度。

タバコの火の不始末などの可能性は。
東電:前面マスクをして作業する場所なので。
タイベックに着替えてからはいるので、わざわざタバコを持ち込むことは考えにくい。

初期消火にあたった人数は。
東電:11人と聞いている。

東電:火災場所の雰囲気線量は0.6ミリ毎時。
464地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/19(金) 20:27:41.33 ID:Qj9M668i0
漏電かなぁ、どういう経路で枯れ草に燃え移ったかが疑問だけど
465地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/19(金) 20:56:07.52 ID:lUB8/jL4I
へぇ 草刈り作業とかやってるんだwww
466地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/20(土) 01:25:00.16 ID:dmo6DbJI0
原子炉への注水量の低下が止まらないですね
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121019c-j.pdf
昨日も1号機と2号機とで注水量の調整があったようです
こんなにたびたび注水量の調整を繰り返していて配管に負荷かからないんだろうか
ある時点で配管破裂で注水不能なんていうトラブルは勘弁願いたいです
そうでなくても1号機は原子炉水位が下がってきて温度も上がってきているのですから

しかし8/30に注水量の低下による一連の調整が始まってから
ttp://www.tepco.co.jp/cc/direct/index12-j.html
もう一ヶ月半経つのに一向に改善されないのですから
東電が言うようなバッファータンク工事の際のプラスチック材の落下物の混入
だけではとでも説明できないでしょう 
配管自体の(放射線?)劣化で日々何らかの混入物が生じてしまっていることを心配します
467地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/20(土) 01:32:19.63 ID:dmo6DbJI0
1号機の注水量 原子炉水位 温度の変化を比較できるようにグラフ化してアップしました

http://2ch-ita.net/upfiles/file7208.png

9/25前後に注水量の変動が激しく起こっていて
それに対応して原子炉水位の低下と安全弁-4Aの温度上昇が起こっていますね

これまでは 注水って焼け石に水って感じでいて例え止まっても燃料デブリは別の場所だから
べつにどうということはない なんて思っていました
しかし最近の調査から原子炉圧力容器にはまだ核燃料がなんらかの形で残っている可能性が高いと思われ
もし注水がストップしたら...どういうことが起こってしまうのか 怖いです
468地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/20(土) 02:17:35.84 ID:tHHG5K+C0
ヒドラジンってさらっと流すような化学物質じゃないからな。かなり神経質に監視しないとヤバイよ。
469地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/20(土) 07:29:21.06 ID:ASPpTPTA0
>>459 
枯れ草に引火した原因追求が必要です。意図的に燃やしたなら、有害物質をばら撒くテロと同じ。
昨日の火災の煙、よくよく考えればかなりの放射線量が燃やされて南西方角へ流れていますね。
「刈り取るのが大変だから野焼きをしました。しかしJNNに煙が見えちゃったので自白しました」だったら恐ろしい。
核防護法なんたらに例えれば枯れ草でも持ち帰って住宅地で燃やしたら大変な事になる。核兵器と一緒。
ガレキ焼却でも大騒ぎしているのに敷地内の枯れ草なんてセシウム、プルトニウム、ストロンチウムがたっぷりついているんだろうから。
しっかり管理して、風で飛ばされないようにして、安全な保管をしてほしい。

>>467
かなり漏れていると考えるのが妥当のようです。
注水量が上下しているが全体量は変わらないのに水位だけが低下していますね。
温度上昇とともにガスや蒸気の発生により内圧が上がり、水を押し出してしまっているのでしょうか?
漏れた水はタービン建屋や地下や海へと流れているのでしょう。

>>468
ヒトラジンは海洋汚染につながるのと呼吸器障害になるような毒物のようで怖いですね。
470地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/20(土) 09:57:09.16 ID:5UBTNKHA0
>>467
> もし注水がストップしたら
制御不能の汚染拡大が始まる
なのだが
このまま注水を続けても
制御不能の地下汚染が絶賛進行する

最悪の選択が 2種類あって
どちらかしか選べない
なので
どうでもいいw
471地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/20(土) 11:20:37.82 ID:GCmWJXPAO
今北さんぎょう
472地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/20(土) 11:46:50.26 ID:BshlPF+r0
ヒドラジンの注入は鉄部には有効でも樹脂系には劣化を促進する。
物凄い量の注水してるのでヒドラジンもすぐに希釈されるだろう。
そのヒドラジンの混入した放射能汚染水がセシウム循環装置に還流されて
樹脂パッキンとか樹脂ホースの耐用期間を短くしているのでは?
どっちにしろ関係者みんなで黒ひげ危機一髪ゲームやってるようなもの
いつ誰が飛ばすか運次第
474地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/20(土) 17:55:24.10 ID:QWq/qLPO0
<東京電力>修繕費削減へ 値上げ圧縮分穴埋め
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121020-00000055-mai-bus_all

何かまた事故が起きそう…
こいつら処分できる日が早く来ないものかね
476地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/20(土) 18:08:42.41 ID:1jUJBXjP0
Knocking on heaven's door
477地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/20(土) 18:31:53.02 ID:Nixwdsmq0
昨日の東電会見、ニコニコで見た?

下請け企業の労働者が、東電の医療診察受けることに対して、会社からの有形無形の抑制がかかるのではないかとの質問に対する「心配はない」との返答、実際ではなく法的・制度的な正当さを満たしていれば批難されるいわれはないという態度表明だったな。
478地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/20(土) 21:23:11.39 ID:LBwFoeJR0

福島で必死に生きる人々の生の声

福島市の仮設・80代の女性「除染なんて、私達が若いころ(戦時中)、強制的に竹やりを持たされて鬼畜米兵と言わされていたのと本質的には同じ。
小手先だけの対応で、何の意味もないことは皆、分かっている。でもそれを声に出すと、非難される。同調圧力だよ」

南相馬市60代男性「自宅一軒、竹中工務店に560万円で除染を依頼し、現場の下請けはピンハネされまくって、70万円で作業をする。
末端の作業員は日当約8千円。除染が終了したら仕事がなくなるから、皆、いい加減な仕事しかしない。それで雇用が確保され、経済が回る。それが除染ビジネスの実態」

南相馬市・20代女性「友達の女の子が中絶をしたという話を聞くたびに、私も子供はムリって思ってしまう。
旦那や姑は子供が欲しいみたいだけど、もう福島では子供を育てられない。線量計で自宅周辺を図ると、ビックリするよ。
子供を産んでも、どうせ外で遊ばせられないから、子供も可哀想だよね」

福島の仮設・50代男性「知人の男性が2名、ここ数カ月で自殺したよ。男は仕事や家族を失うと、本当に弱い。
今まで名刺の肩書きだけで勝負してきたのに、311を機にゼロになってしまった。俺も今は無職。仮設の集会所でサロンとかをやっているけど、
大の男が一人で参加できると思うか?」

http://web.trend-review.net/blog/2012/10/002394.html
479地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/20(土) 22:18:40.97 ID:ASPpTPTA0
10/19の火事の件、ほとんど山火事状態にしか見えない。
送電設備は使っていないのだから出火の原因はなんだったんだろう?
http://photo.tepco.co.jp/library/121019_01/121019_01.jpg
http://photo.tepco.co.jp/library/121019_01/121019_02.jpg
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121019_04-j.pdf
480地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/20(土) 22:46:53.18 ID:IsJCZdue0
>>479
山火事の原因、ご存知ですか?
http://www.rinya.maff.go.jp/j/hozen/yamakaji/con_3.html


火災も恐ろしいけれども、作業員の慣れ(が存在するのかわかりませんが)それ以上に恐ろしいのでは。
今回の火災事象は徹底的に原因究明が必要だと思いますよ。
1年7ヶ月以上経過し、明らかに現場の緊張感は下がってきてると思います。

単なる自然発火事象ならばんばんざい  週明けの東電報告がたのしみです。
481地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/20(土) 23:00:31.16 ID:5UBTNKHA0
相手は原子力災害なのだから
勝ち目は無い
引き分けも無理
途中で降参もできない
482地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/20(土) 23:03:42.60 ID:3t0RoFyq0
1号機の原子炉への注水量低下が連日のように確認され調整が行われています
軽く考えていたけど これって深刻な状況なのでは

ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121019c-j.pdf
平成 24 年 10 月 18 日午後4時5分、原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管か
らの注水量を約 2.6m3/時から約3m3/時に調整しました。

ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121020a-j.pdf
平成 24 年 10 月 20 日午前 10 時 54 分、原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管
からの注水量を約 2.6m3/時から約3m3/時、炉心スプレイ系からの注水量を約 1.9m3/時
から約2m3/時に調整しました。

ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121017a-j.pdf
平成 24 年 10 月 17 日午前6時 46 分、原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管
からの注水量を約 2.6m3/時から約3m3/時に調整しました。
483地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/20(土) 23:40:57.72 ID:3t0RoFyq0
1号機の原子炉への注水量低下に関連した事象でしょうか
1号機の原子炉水位(燃料域)Bの低下も止まりません
それに対応して安全弁-4A(TE-261-13A)の温度も80℃前後の上下動を繰り返しています

http://2ch-ita.net/upfiles/file7224.png

これ かなりまずくないですか 
東電は会見等で何か言ってるんでしょうか?
484地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/21(日) 00:14:37.21 ID:lpFnfgtn0
1号機の原子炉水位ですが これまでは 
測定値は実際の状態を表してはおらずその値を考えるのは無意味と思っていたのですが
483のグラフで安全弁-4A(TE-261-13A)の温度との相関があまりにもはっきり出てきているため
その値の意味が気になります

これまでの1号機圧力容器内の水位に関する経緯を見ると

東電1号機「メルトダウン」認める 
産経新聞 2011.5.13
ttp://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/f205623b2005e232423ff357dfd0e74f
「圧力容器内の水位は通常時の燃料上端から約1・5〜1・7メートル下とみられていたが、
水位計を調整して測った結果、5メートル以下と判明1号機原子炉の燃料が
すべて露出していた時期があった可能性が高く、配管の溶接部に複数の小さな穴が開き、
溶融燃料が格納容器に流出したとみられる」

1号機、津波の5時間半後には燃料溶融 東電解析で判明
朝日新聞 2011.5.11
ttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201105150256.html
この中のグラフで
ttp://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201105150306.jpg
原子炉水位は圧力容器内の4mの長さのある燃料棒の頂部をゼロとしています
東電のプラントパラメータで-1.7mであれば 
正常な燃料棒の状態の頂部ゼロからマイナス1.7mのところ圧力容器内の水面があるということになります
しかしこれまでの報道や東電の報告から-1.7mどころでなく水位は下がっているという見方がほとんどで
プラントパラメータの原子炉水位の値は測定がまともにできていない見かけの値で意味なしと思ってました

この図を見ますと
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/4d/57/mxx941/folder/274152/img_274152_4232970_0?1305294428
正常な原子炉圧力容器の状態であれば 水位ゼロ(燃料棒の頂部 燃料棒の長さは4m)から
約9m下が圧力容器の底になります

核燃料のメルトスルーで圧力容器に大穴が空いているとすれば
原子炉水位が-1.7mというのは有り得ないように思えるし
この測定値がまともなものとは思えないでいました

しかしもし原子炉水位-1.7mという測定値が実際の状態を表しているなら 
その水位付近の変動で激しく温度の上下動が起こっていますので
メルトダウンした圧力容器底部の燃料デブリ以外に 
かなり高い位置に(比較的損傷の少ない?)核燃料が存在するということになってしまうのでは?
485地震雷火事名無し(関西・北陸):2012/10/21(日) 01:35:24.37 ID:sGucMrRtO
>>474
またコストカットで事故起こすのか

学習しないな

486地震雷火事名無し(西日本):2012/10/21(日) 01:48:30.06 ID:K2bAqNJy0
あくまでもコストカットをするのが前提
裏で事故を起こしたい連中の暗躍が良くわかる
487地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/21(日) 08:23:02.61 ID:oT8UdhsE0
狂ってるな
488地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/21(日) 09:54:39.38 ID:Xy7cOfUp0
1号機 原子炉注水量の低下で昨日調整(2.7→3.0)が行われたばかりなのに
今朝の最新のプラントデータ(10月21日 5:00 現在)ではもう2.8まで低下している

2012/10/20 8:00 2.6 1.9
2012/10/20 9:00 2.6 1.9
2012/10/20 10:00 2.7 1.9
2012/10/20 11:00 3 2
------------------------------------
2012/10/21 5:00 2.8 2
------------------------------------
福島第一原子力発電所 プラント関連パラメータ
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/table_summary-j.pdf

東電はどんな状態になってももう水を流し続ける以外にやれることはないのだろうか
この問題に関しては抜本的な対策が必要だと思うが東電の資料ではそれが見えない
また運に頼るってことですか...
489地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/21(日) 10:14:12.85 ID:Xy7cOfUp0
東電は TEPCOダイレクトのサイトで
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/index-j.html
9月13日までは原子炉注水量の低下についての報告を行ってきました
「福島第一原子力発電所1〜3号機における原子炉注水量の低下について(続報22)」
ttp://www.tepco.co.jp/cc/direct/1219668_1992.html
その後もたびたび注水量の低下が起こっているのに報告がされていません
続報22の報告のパターンは
----------------------------
...原子炉注水量の低下が確認されました。...
原子炉圧力容器下部の温度は以下の通りで、
有意な変化は見られておりません。
また、他のプラントパラメータにも有意な変動は確認されておりません。...
----------------------------

これほど注水量低下が頻繁に起こり
プラントパラメータが変動しているのに続報が無いのは何故?
490地震雷火事名無し(西日本):2012/10/21(日) 10:14:29.70 ID:qTwr6L0m0
何を期待しているんだい?

経年劣化すら考慮されていない素人による場当たり的な設計施工
事故対処は東電から一円も出したくなく、税金でまかなう事に奔走
今まで持っているのが奇跡であり、何時でもおかしくない

日本人は完全に押さえ込まれ死の直前でも気付くのか疑わしい
491地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/21(日) 10:26:17.96 ID:Xy7cOfUp0
現場の技術者の方々はここで書いていることなど鼻で笑うほど深刻な現状を把握しているのは明らかでしょう
でも先に公開されたビデオで明らかなように東電本店や国はその行状を理解できる能力がないのも明らか
どうしようもないシステム的な問題というか人災でこの国はさらに落ちていくんですね
できれば現場からもっと声をあげて欲しい
492地震雷火事名無し(西日本):2012/10/21(日) 10:40:08.85 ID:qTwr6L0m0
現場は検察すら立ち入れない東電による治外法権
あからさまに惨殺されても、闇に葬られるし実際起きているだろうね

無政府状態ならいざしらず、反日傀儡政権と霞ヶ関が完璧な支配体制を敷いている現状
国民の声を通す手段は皆無

合法的にはとっくに不可能なんだよ
493地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/21(日) 10:49:49.32 ID:Xy7cOfUp0
それに反論はしません

まあこのスレはじめ他のサイトもささやかな自衛策ですし
期待はほんの欠片しかなく たまには愚痴も許してください
映画であれば日本から脱出する船の中でここの住人たちが名乗りあうってパターンでどうでしょうか
494259(dion軍):2012/10/21(日) 14:35:00.77 ID:8RoPs5oHP
ど素人なんだけど、昔ってこんなだったって話も年長者から聞くといいかも。
コンピュータもアポロにのってたやつでも今と比べるととか。手回し式計算機ってので事務員ががりがりやってた時代もあるらしいし。
核兵器実験の実態なんて知らないけど、字で見るだけでもやり過ぎでしょ感はある。

津波考えずにアメリカ式でそのまま作りましたって話も見た。

>>492
確かに物騒なことは世の中に多いんだけど、処分場候補地関係で襲われた人がぐるぐる包帯巻いてるのは
悪い意味での人払いな気がして。(ただの勘だけど)
宗教とか関係なしに問題解決すればそれでもいいんですよ本当に。
495地震雷火事名無し(広島県):2012/10/21(日) 16:12:20.22 ID:tYg43KKi0
香川でなにがあったの?
http://ma-04x.net/image_png/graph_mext_37.png
496地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/21(日) 16:29:13.72 ID:4BjJ9HKx0
福島県双葉町の工業団地前の苔から57万Bq/kgのプルトニウムが検出 
http://ameblo.jp/misininiminisi/
http://ameblo.jp/misininiminisi/image-11384822683-12247528217.html


木村氏は、2日に町内で採取したコケ類から最大1キロあたり約57万ベクレルの
プルトニウムが検出されたと報告
「本当に安全なのか検討しなければならない」などと指摘した。
井戸川克隆町長は木村氏の意見について「講演を聞いていないのでコメントできない」としたが
「いつ帰還できるか国が責任をもって示さなければならない」と語った。
497yupit14(福岡県):2012/10/21(日) 23:01:27.20 ID:/Y/CRpKl0
キロー570000ベクレル
キロー300円

1円で1900ベクレル
ーーこれが2万年つずくー殺人的
ーーなんだこれゴキブリでも死にたえてしまうかも
ーーーいやうちゴキブリいっぱいいる、−− 一安心
ーー福岡で
ーーしかしすずめが騒いでる
ーーーしかしまてよもっとも放射能に敏感なのは脳かもしれん
ーーばか化 電気信号だろ 雑音の中にいるようなもの、そういえばばかがうろうろしてる
498地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/22(月) 00:41:42.02 ID:VVfOsWla0
1号機の注水量の低下がさらに早くなってきています
1日で調整が必要な水位に下がってしまっています
今日にもまた調整があると思われます
---------------------------------
1号機 注水流量(FDW) 炉注水流量(CS)
単位 m3/h m3/h
2012/10/20 11:00 3 2
2012/10/21 11:00 2.7 2
---------------------------------
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/csv_1h_data_1u-j.csv

原子炉水位(燃料域)Bはやや上がって -1.74(m) 
安全弁-4A(TE-261-13A)はやや下がって 74.2(℃)
ですが まだ安心できる状態ではないです
2012/10/21 11:00:00 AM
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/csv_6h_data_1u-j.csv
499地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/22(月) 01:12:26.78 ID:VVfOsWla0
3号機でも
平成 24 年 10 月 20 日午後3時 55 分、原子炉への注水量の低下が確認されたため、
給水系配管からの注水量を約 1.8m3/時から約2m3/時
炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 4.3m3/時から約 4.5m3/時に調整
これで何度目の調整になるんだろう

弁の操作による調整?は はたしていつまで可能なんだろうか 
500地震雷火事名無し(西日本):2012/10/22(月) 01:43:29.74 ID:/kRv+lGh0
制御系統は本当に生きているのだろうか?それとも初めからなかったりして
仕切り弁で手動による流量調整をしてそうw
501地震雷火事名無し(東日本):2012/10/22(月) 07:17:06.76 ID:1OnDnqIn0
サリーの処理量が増えていないとすると注水量が増えた分はすべて地下に消えている。
もう一度バスクリンの出番だな。
502地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/22(月) 08:23:57.85 ID:hKZ8aqlv0
「大量の地下水が建て屋に流入してる」と報道されているけど
高低を考えたら、建て屋の水も地下水に流出してないとおかしい。

だって、地下水の下に建て屋がないと
地下水が建て屋へ一方通行的に流入することはありえない。

よって、地下水で薄まった汚染水の一部をサリー等で処理している、が正しい解釈
503地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/22(月) 09:21:27.70 ID:dYz7bVEw0
1号機 注水流量(FDW) 炉注水流量(CS)
単位 m3/h m3/h
2012/10/20 11:00  3.0,  2.0
2012/10/21 11:00  2.7,  2.0
2012/10/22 5:00  2.9,  1.9
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/table_summary-j.pdf
昨日11:00以降に調整があったんですかね 
それでFDWとCSともに減っているとするとあまり良くないですね
504地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/22(月) 09:30:48.55 ID:VGbCZSveO
スイスの拡散みてきたけど
新しく白い煙りが追加されてた。
説明がないけどなんの煙りだろ?
505地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/22(月) 09:54:11.51 ID:U1/Xna490
何か大きな物をクレーンで吊ってる
何だ?
506地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/22(月) 09:57:01.57 ID:U1/Xna490
見間違えた
下からのクレーンみたい
507地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/22(月) 11:51:03.68 ID:wO86UnK30
制御不能の地下汚染は
絶賛進行している
508地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/22(月) 12:18:38.96 ID:apyr7B+Q0
509地震雷火事名無し(東京都):2012/10/22(月) 14:08:29.09 ID:E+7Oy8NH0
>>504
高度10mの表示が赤だったのを白に変えたみたいだね
凡例はまだ赤のままw
510地震雷火事名無し(東京都):2012/10/22(月) 15:00:16.84 ID:eV5LGzHf0
>>496
プルトニウムでこんなに?
半減期14年のPu241が主成分なのだろうか
511地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/22(月) 16:17:52.25 ID:Z52PYuUW0
>>510
241Puが多かったの?どっちかって言うと少ない核種だと思うけど
核種の個数なら 239Pu > 240Pu > 241Pu のはずだ
だって239Pu が中性子を吸収してかつ分裂しなかった場合に 240Pu が生まれ、
240Puが中性子吸収〜以下略だもんね
ただし同じ個数なら半減期が短いほどベクレル数は多くなる(反比例する)
そう考えるとベクレルで検出される量としては半減期が短い 241Pu が多く検出されても不思議は無いかな?
512地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/22(月) 16:35:19.43 ID:A1GgjaK/0
福島のニュース 福島テレビ(10月22日放送)
ttp://www.youtube.com/watch?v=c9mIPgJLkzc

4号機燃料プールの冷却が配管工事のために停止中。
きょう午前9時から あさって夕方まで56時間
513地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/22(月) 18:53:47.99 ID:VGbCZSveO
>>509
thanks よくわかったね 推測?
514地震雷火事名無し(東日本):2012/10/22(月) 21:14:01.04 ID:bUrdIja/0
515地震雷火事名無し(東京都):2012/10/22(月) 21:29:46.75 ID:E+7Oy8NH0
>>513
すまん、青と紫がそのままなので推測。
516地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/23(火) 01:13:27.61 ID:0GN2B6lf0
毎日のように注水量の低下で調整の繰り返しです
(1号機)
平成 24 年 10 月 21 日午後3時 29 分
原子炉への注水量の低下が確認されたため、
給水系配管からの注水量を約 2.7m3/時から約3m3/時に調整
(2号機)
平成 24 年 10 月 21 日午後3時 29 分
原子炉への注水量の低下が確認されたため、
給水系配管からの注水量を約 1.8m3/時から約2m3/時
炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 4.3m3/時から約 4.5m3/時に調整
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121022a-j.pdf

東電は9月13日に
福島第一原子力発電所1〜3号機における原子炉注水量の低下について(続報22)で
ttp://www.tepco.co.jp/cc/direct/1219668_1992.html
「本日(9月13日)午前中に、バッファータンクの水を冷やしている空冷チラーのストレーナを確認した結果、
流量低下につながるような異物が確認されなかったことなどから、
本日午後4時、運転上の制限を満足する状態に”復帰したと判断”しました。」
と注水量低下のトラブル解決を宣言し 以降は「原子炉注水量の低下について」の続報を出していません

「復帰したと判断できる状況」じゃないではあきらかでしょう
メンツにこだわっている? そういう状況じゃないでしょう 事故起こす体質は永年のようです
517地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/23(火) 01:17:42.09 ID:ukIIPV9D0

新潟 野生キノコから放射性セシウム 10月19日 5時47分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121019/k10015855461000.html

放射性セシウムが検出されたのは、今月15日に湯沢町三国で採れた「シロヌメリイグチ」という野生のキノコです。
キノコからは、国の基準の1キログラム当たり100ベクレルを超える450ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
518地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/23(火) 01:29:54.83 ID:0GN2B6lf0
1号機の安全弁-4A(TE-261-13A)の温度の上昇や
原子炉水位(燃料域)Bの低下が
原子炉への注水量低下に関連しているのはデータを見る限り明らかです

http://2ch-ita.net/upfiles/file7296.png

↑のグラフでは80℃越えの高温側への振れ幅は少なくなっているものの
安全弁-4A(TE-261-13A)の温度は定常的に75℃越えとなってきています
同様に原子炉水位(燃料域)Bの低下傾向が止まらないのも明らかです
今日明日にまた1号機は水量調整が必要な状況にあります

一連の注水量の低下が始まってから2ヶ月近くなります
一向にトラブルが収拾する気配がありません

どうなってるんですか
4km前後の長さのある冷却水配管系は既にボロボロで東電は諦めてる?
そんなことはないと否定するメッセージが東電からあれば良いのですが
これほど重要な冷却水系なのにバックアップ系もないのでしょうか

だいたい東電が資料で報告している異物ってかなりの大きさのもので
そんなの荒いフィルターでいくらでも除けそうに思えるものでした
あの時期ハッピーさんはフィルターもない冷却水系にあきれ返っていたの覚えてます
心配というか あまりの無策に腹がたってきた
東電が何かはしてはいるんだろうと信じたいのですが...
519地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/23(火) 02:04:44.67 ID:0GN2B6lf0
>>518
循環(?)注水冷却システムにバックアップはあるようなので訂正します

2012年10月22日(第3回中長期対策会議)中長期ロードマップの進捗状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/t121022_01-j.pdf
ttp://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/231129_gennshiryokujikotaioukaigi_9.pdf
原水タンクからのろ過水と1-3号機兼用の消防車2台というところでしょうか
原水タンクからのろ過水に切り替えての注水低下の改善のチェックとかはあったんでしょうか?
ロードマップは注水量の頻繁な低下については全く触れていないけど
そんな流暢に構えてられる軽微な問題かなー
まあ本店が机上で体裁を整えている資料だから不都合なことは出てこないか

それと上の資料に先日の1号機の調査結果と原子炉のイラストがでてました
http://2ch-ita.net/upfiles/file7297.png

そのイラストでは核燃料デブリはメルトスルーして格納容器に落ちたものより
圧力容器に留まっているほうを大きく書いてますね(マンガなので定量性は無いとは思いますが)
そして圧力容器の底に辛うじて冷却水が溜まって核燃料デブリを冷却できている
これが1号機の原子炉の状態に関する東電のイメージなんでしょうか

だったら圧力容器の底の燃料デブリを冷却できなくなったらどうするの?
このままだと突然にXデーが来ることもありそうな状況かも
東電に危機感が感じられない...
520地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/23(火) 02:13:42.33 ID:0GN2B6lf0
>>519
あれ この図のように原子炉圧力容器の燃料デブリが完全に冷却水に浸っていたら
http://2ch-ita.net/upfiles/file7297.png
こんな線量測定値の変化するだろうか
燃料デブリに冷却水がまわらず水の遮蔽効果のない露出した状態の部分があるってこと?
521地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/23(火) 05:47:56.97 ID:9359lBmo0
>>519
イメージというよりは願望
522地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/23(火) 08:32:23.31 ID:o60tfLSP0
4号機に作業員がうじゃうじゃいるな
523地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/23(火) 09:49:54.16 ID:0GN2B6lf0
1号機でまた水量調整があったみたいですね
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/table_summary-j.pdf
もう日課状態です 東電はどうするつもりなんだろう
524地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/23(火) 10:05:16.81 ID:HGgeCo/u0
雨が降ったからな
地下水の水位に連動してるんだろ
525地震雷火事名無し(滋賀県):2012/10/23(火) 10:05:47.91 ID:BW7Ul3Ur0
一年半でもう注水能力にガタがきてるとはな。
526地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/23(火) 11:46:05.74 ID:EqnfddlQ0
3号機でなにか作業やってる クレーン動いてるよ
福島は雨風強くないのかな?
527地震雷火事名無し(西日本):2012/10/23(火) 12:24:06.38 ID:SUOwC5kI0
材料選定、設計、施工等々可能な限り安くしてるだろうから
俺らが考える以上に耐用年数は低いはずだよ
528地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/23(火) 12:29:53.02 ID:p5zcf4OVO
その割に作業できている
なんて
このままどこまでもつのか
1年7か月粘っていることにも驚きなのに
529地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/23(火) 12:51:30.02 ID:UE99aoVHO
4号機が火災?ライブカメラでは確認できませんが、ボヤ?@suncha123 (Kozue Yamamotoさんより) 4号機が火災を起こしています。用意をして下さい。

-----

すみません、これから午後の開始で。
上記内容、ほんとうですか?
たしか、13分ほどまえのツイです。
530地震雷火事名無し(滋賀県):2012/10/23(火) 12:57:35.97 ID:BW7Ul3Ur0
6月末あたりの田村市の誤報高線量の話が出てからもうすぐ4か月か。
時がたつのは早いが完全収束の見通しは立たんな。
531地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/23(火) 13:06:16.05 ID:joxhvXNg0
ライブカメラだと確認できないな
532青(空):2012/10/23(火) 13:13:42.07 ID:QhFmJe580
>>529
4号機を作業員の方々がゆっくり歩いているのはカメラで確認できましたが
それ以外は今のところわからないですね あっても配電盤のボヤ程度だといいですね
ともかく早速の情報助かります
数百回に1回でも当たれば どれだけ人命が救われるかというのは津波の悲惨さで
いやというほど実感していますし
情報の後に落ち着いて検証すれば良いことですから ありがとうございます
533地震雷火事名無し(茸):2012/10/23(火) 13:15:30.21 ID:jSil+cqn0
ウイグルさん乙です
534地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/23(火) 13:52:42.76 ID:HGgeCo/u0
国会に議席持ってる党のうち
「収束なんぞしとらん」って公言しているのは、生活党くらいだよな
535夜(空):2012/10/23(火) 17:53:20.92 ID:1UhPJUKW0
本スレより 重要情報ありがとう
379 : 地震雷火事名無し(芋) : 2012/10/23(火) 14:57:23.28
福島のニュース 福島テレビ(10月23日放送)

http://www.youtube.com/watch?v=xLi8tCA5o08

爆発リスク回避するために、きょう午前9時から1号機圧力抑制室に窒素注入。

--------------------------------------------------------
原子炉格納容器水素濃度A系, 原子炉格納容器水素濃度B系
vol% vol%
2012/10/23 5:00, 0, 0
2012/10/23 11:00, 0.19 0.19
--------------------------------------------------------

いったいどうしたというんだ東電は
このような重要作業する前には公知することが多かったはずだが
緊急性が高い作業ということ?
またここの資料の片隅に書いてあってだろうと開き直るんだろう 東電は
4号機の壁を壊した粉じん騒ぎのときのようにね
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/conference-j.html#man

これからもっと格納容器内の水素や放射性希ガスのクリプトン85濃度が上がって行くだろうし
1号機は窒素注入ー排気のバランスを見てもスカスカにガスが格納容器外に漏れてる
ふくいち周辺には今夜から盛大に放射性希ガスKr85がばら撒かれると思われるので
気になる方は外出を控えたり風向きに御注意下さい

先の1号機の圧力抑制室(S/C)の検証ではS,S/C上部に滞留するガスは
ほぼ純水素なみの高濃度と自分は見積もっていたけど
東電の解析では80%だった

今度の作業で1号機のS/Cの水素とKr85は事故当時の滞留物ではなく
現在も発生し続けているものであることをやっと認めたことになるのかな
常識的に考えてそんな都合のよいことがあり得ないのはすぐ分かっただろうに
536地震雷火事名無し(やわらか銀行【緊急地震:鳥島近海M6.7最大震度不明】):2012/10/23(火) 17:57:10.90 ID:92DpUUCn0
M6.7
537地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/23(火) 18:04:30.23 ID:GCswsuU60
538地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/23(火) 19:20:53.25 ID:4ZOS1b+y0
たびたび再臨界する1号機と、倒壊の危機がある4号機、どっちがよりやばい?
539地震雷火事名無し(東京都):2012/10/23(火) 19:25:38.66 ID:DVrz13sN0
以前にお約束していたふくいちのプラントパラメータを自動更新するページを作ってみました。
1時毎に東電HPの6時間毎データを取得し更新があったら追加します。

http://fukuichi.mods.jp

原子炉と表示するパラメータを選んで更新ボタンを押すとグラフが現れます。
表示する件数は現在を基準に過去に向かって何件表示するかを指定します。6時間ごとのデータなので
4を入れれば24時間分です。デフォルトは28(1週間)になります。

無料スペースだとうまく動かなかったので、ロリポップ10日間のお試しにて公開してます。
更新せずに一度消える予定ですので、バグや要望等ありましたらそれまでにお知らせいただければ
できるかぎり対応します。
使えそうなら別のサーバスペースを探して永続的に公開したいと思います。

半日程度で作ったのでデザインやバグなどは大目に見てください
540地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/23(火) 19:34:33.18 ID:9359lBmo0
>>538
自発性核分裂なら使用済み燃料でも発生するよ
むき出しになってないから希ガスが大気放出されないだけでさ
危険度はいつ倒壊しても不思議はない4号機の方が上だと思う
541地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/23(火) 19:43:19.58 ID:Bts+78Z60
>>539
乙です。練り上げるとさらによくなりそう
542地震雷火事名無し(滋賀県):2012/10/23(火) 19:43:40.61 ID:+j8RdEmm0
茨城 放射線グラフおかしい
http://new.atmc.jp/prefs.cgi?pref=08&mode=

福島県モニタ信用できんな
543夜(空):2012/10/23(火) 19:46:55.79 ID:KV3pmtoU0
>>539
ありがとうございます!
素晴らしいの一言です!
かつてこれほどフレキシブルなプラントデータ解析システムがあったでしょうか
素晴らしい!
画面の更新などの使い方に慣れればほぼこれですべてのパラメータが見れるようでした
是非是非 永続的に公開していただきたいです
これは凄すぎるツールです 日本にもこんなのがあるって誇れる気がしました

いま作業で4号機燃料プールの冷却が止まっていますが3,4号機で41番目のデータ
4号機使用済燃料プール水温を表示させたら上昇していっているのが一目瞭然でした
素晴らしい解析ツールです 
多くの方が自分の目でふくいちの状態を確認できますね!
感動しました
544地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/23(火) 19:47:38.65 ID:4ZOS1b+y0
>>540 dd
545夜(空):2012/10/23(火) 19:54:41.15 ID:KV3pmtoU0
>>539
それと東電ってわざとプラントパラメータのエクセルデータのフォーマットを変えたりするので
それに対しての変更の労力が少なくて済むようなシステムならって思いました
これまでも東電がデータフォーマット変えたためにストップしてしまったシステムがあったりしまして
その変更の仕方も狡猾でどこが変わったかすぐにはわからないときもあったりするんですよ
546地震雷火事名無し(西日本):2012/10/23(火) 20:28:06.53 ID:6LAzxCmF0
>>539
良いです
547539(SB-iPhone):2012/10/23(火) 20:47:09.42 ID:N/UInhR1i
>>545
外出してしまったのでiPhoneになってますが>>539です。
ご意見ありがとうございます。

東電の更新履歴をみても頻繁にフォーマットが変わっているので、出来るだけ
フォーマット依存しない仕組みにはしてあります。大幅に変わるときついですが…

今回は突貫で作ったのでデータベースを使わずCSVを直接処理してます。
しばらくは大丈夫だけどデータがたまってくるとレスポンスが落ちてくると思うので、その時になったら改造が必要かな。

そこそこの評価をいただいてホッとしております。東電の仕様変更にめげず永続的に公開したいと思ってます。
548地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/23(火) 22:57:58.95 ID:C0NDCVAZ0
>>539
すげぇww
549地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/23(火) 23:03:19.22 ID:CN77OZGG0
>>539
ありがとう!
早速使ってみて面白いことに気がついた。
http://fukuichi.mods.jp/?p=27%2C41&fname=p34.csv&cnt=300&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

3号と4号の使用済燃料プールの温度の上下がなぜか同調している。
これっておかしいよね?
550地震雷火事名無し(大分県):2012/10/23(火) 23:14:52.71 ID:qqiQ49Ws0

311以降すぐから、海外に応援を頼むべきだった。
もう、日本だけでは手に負えない事態だし。
フクイチの状態悪化は、地球規模の汚染にかかわる。

隠蔽なんかしている場合ではない。
戦争するのしないの言っている場合ではない。
なぜ、ここまで近視眼的なのか?

551地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/23(火) 23:20:47.40 ID:joxhvXNg0
>>539
こりゃ、凄い!使わせていただきます。
552地震雷火事名無し(東日本):2012/10/24(水) 00:01:19.98 ID:vL8nY01W0
>>539
乙です GJ! 原子力規制庁も監視に使うかも
553地震雷火事名無し(西日本):2012/10/24(水) 00:05:15.63 ID:edie8c0I0
>>539
拍手です
554地震雷火事名無し(東日本):2012/10/24(水) 00:57:08.57 ID:kXsSmm500
使ってみました。1号機の格納容器放射線モニタ DW/Bが22日に爆上げしてる。
DW/A SC/A SC/Bは変化なし。
23日に水素濃度が上がり、東電は急いで窒素を封入している。
やはり原子炉内に残った熔融核燃料が不定期に核分裂反応しているとしか思えないな。
これがグラフを見て推測出来るようになるとは 凄い。
555地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/24(水) 01:10:12.14 ID:lXy/Z6dC0
>>539
夕方にも感動して書き込ませていただいた()空ですが
本当に凄いツールです ありがとうございます
この凄いツールとこのスレをはじめとするふくいちに危機感を持つ方々の人的なものが組み合わさることによって
これから様々な化学反応が起こってきそうですね

完成度が高く十分と思うのですが 要望あればと言って下さっているので
色々と使わせていただいて次の点感じました

(1) 水素濃度表示の場合 縦軸の自動設定が低くでてしまうのは値自体が1以下の0.X%とかのためでしょうか

(2) 縦軸の範囲を設定できればと感じる時も有りましたが それをすると非常に複雑なことになってしまいますよね
その代わりに 今は横軸が最新のデータから過去データ何件までとなっているので
あるところに大きな縦軸値のデータがあると見たいところが見づらい場合があるため
例えば 100件目のデータから120件目のデータというみたいに 始と終わりの番号を設定できたら 
表示する横軸範囲で大きな縦軸値のデータを外せて縦軸が自動設定で大きく見やすくなり
さらに便利だと思いました

我がまま言って申し訳ないです とにかく素晴らしツールです

>>549
URLを示すことで 自分で表示して見たそのままのグラフを他の方に伝えることができるんですね
これも素晴らしいことですね
その際 日が変わってプラントデータが追加更新されてしまうとグラフも変わってしまうと思うので
場合によってはスクリーンショットをとっておいて他所にグラフアップして記録を残しておくような使い方
も場合によってはさせていただきたいと思うのですが
著作権的に許可いただけますでしょうか
よろしくお願いいたします
556地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/24(水) 03:07:46.39 ID:/s6fIqxsP
>>539
すごいです〜!
数字系めっちゃ苦手な自分にもさわれる
46番の原子炉格納容器雰囲気放射線モニタ(D/W)B
にはびっくりです 
各項目が意味するところがもっと解るようになりたい><
とにかく、ありがとうございます!!
凄いことだ〜!
557地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/24(水) 07:05:14.93 ID:bFUUAJCo0
2012.10.23 20:16

福島第1原発事故を受けて実施している放射性物質検査で埼玉県は23日、秩父市で捕獲された野生のニホンジカの肉から
基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える820ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
県は、県内全域で野生ニホンジカの出荷自粛を要請する。



秩父で、この時期に、820bqだ・・・・・と?
558地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/24(水) 07:37:14.68 ID:edie8c0I0
>>557
つか、今まで出荷してたのね
559地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/24(水) 08:22:32.00 ID:bQb9gz8B0
>>535 いやな場所で水素が見つかったり、核分裂で作られるクリプトン85の存在が確認できたとなるとまだまだ油断できません。
やはり1号と2号が一番怖い存在なのかもしれませんね。
普段はどこからガスや蒸気が逃がされているのかが知りたいけど、そこらじゅうの隙間や配管の亀裂から出ているんでしょうね。

>>539 これはすごくいいですね。数値を見て多いのか少ないのかしか判断できなかったのが好きなときにグラフで見れるのはありがたいです。
たとえばウイグルさんの指摘している安全弁-4A(TE-261-13A)をグラフで見た場合、グラフのポイントをマウスオーバーやクリックだどで
その時の生データの数値がわかると最高に便利だと思います。 
いついつは80.5度だったとかcsvの生データと比較しなくて済みそうです。
すごい人が現れたもんです。ありがとうございます。

>>529 9時から14時くらいまでのアーカイブ見ましたが煙や炎は見えませんでした。
10時50分頃オレンジ色のつい立てがクレーンで片付けられておりましたが、4号オペフロ上にまだある状態だった時、
燃えているような色に見えたのでコレのこと?っとあせりましたけど違いましたね。
配管の入れかえ工事をしているようなので溶接や溶断で火事になってもおかしくないでしょうけど
とりあえずはその後の時間帯も作業していたようなので問題ないのかな。

オレンジ色のつい立
2012.10.23 10:00-11:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=DCruATP4w1Y&t=2m24s

報告の時間帯、特に変わった様子なし
2012.10.23 12:00-13:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)
http://www.youtube.com/watch?v=Ve_d4SNKyM4

先日の夜中のJNNですがこんなの見ちゃったら爆発でもした後なのか?と思わせる映像ですね。
2012.10.18_00.57--01.57(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=VR7elippBJU
560地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/24(水) 08:25:08.55 ID:bQb9gz8B0
つべ映像またお借りします。
東電発表の映像また上がってました。

2号機代替温度計設置作業(設置開始ー完了)
http://www.youtube.com/watch?v=K71ZojE_53w

カメラのバッテリー残量ないじゃんw
2号機 代替温度計ワイヤガイド内視鏡
http://www.youtube.com/watch?v=oCiynPDlWKs

10/18公開の1時間15分版の1号機の原子炉格納容器内部の準備作業の
映像も上がってました。現時点でツベのタイトル、ファイル名のままでしたけど。
121018 01j
http://www.youtube.com/watch?v=nccTUuXiKoU

時間長いので変化のあるところだけ見たけど、内部はかなりの蒸気で蒸し風呂状態。
格納容器内でもあれだけ熱いのだから圧力容器に、もしも燃料が残っていれば高温のお湯が沸きますね。
1時間くらい進んだとこで劣化した配管が出てくるんだけど、カメラの照明消したりして
放射線のノイズが出ないか確認しているのがわかる。
561地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/24(水) 09:29:38.78 ID:kfF6xDMU0
テプコ
4号機の上に作業員さんがたくさんいる。
カバーをかける作業の準備かな。

今生きてる人たちに命があるうちには解決できない問題。
事故るより前に止めて欲しかったな、原発。
何でできなかったんだろう。やっぱ、原子力ムラに居ればお金が儲かるから?


カラスみたいなのが飛んでった。
562539(東京都):2012/10/24(水) 09:57:10.44 ID:Us3CkOSU0
>>555
ご意見ありがとうございます

>(1) 水素濃度表示の場合 縦軸の自動設定が低くでてしまうのは値自体が1以下の0.X%とかのためでしょうか

自動拡大する際、縦軸の最小値を全部1として計算していたため比率がおかしかったです。
データの分布に合わせた最小値を計算して拡大するようにしました。今までより拡大率が上がっていると思います。
あとデータ欠損の「-」は今まで0としていたため自動拡大時の縦軸が広がる原因となってました。欠損データは
何もしないように変更しました

(2)についてですが今回はデータベースを使っていないため範囲指定が結構面倒なのです。
この対応は後にデータベース化してからでよろしいでしょうか。
563地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/24(水) 09:57:23.80 ID:HwGCJ3d40
昨日の1号機圧力抑制室(S/C)への窒素注入の件に関して
--------------------------
<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ>
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121023a-j.pdf
(1号機)平成24年10月23
日午前 9 時 37 分、1号機サプレッションチェンバ内への窒素ガス連続封入
を開始しました。サプレッションチェンバ内の水素濃度を推定2%程度まで十分低くするため
に、連続封入期間は"1ヶ月程度"を予定しています。
--------------------------
(S/C)への窒素注入に関しては 東電は

8月27日の資料「1号機 S/Cへの窒素封入の実施について」では
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/m120827_05-j.pdf
「S/C内上部に滞留する水素濃度を仮に保守的に100%とし、S/Cへの窒
素封入量( 5Nm3/h×6時間=30Nm3)相当の水素がD/Wに排出されたと
しても、D/W内の水素濃度は1.5%以下→可燃限界4%に十分な余裕」
としているのに対して

9月24日の資料「1号機S/Cへの窒素封入について」では
「S/C窒素封入流量5Nm3/hで連続注入した場合は、PCV水素濃度が4%を超える」

9/24の解析ではS/C初期水素濃度を80%と8/27よりも低く見積もっていても
窒素封入流量5Nm3/hで4%爆発限界をこえると言っています
いったい何がどう変わってこんなに見解が違ったのでしょうか?

東電の報告でよくあることなのですが 検証の初期に何を想定して 
その結果としてその想定のどこが違っていてどこがあっているのかが判別しずらいのです
絶えず自分達の主張が正しく間違いを認めたがらないというエリート?の特性がよく現れています

一言でまとめれば
””東電が爆発しないと言っても信じるな””ということでしょうか
それは誰もが3.11以降学習していることではあります
564539(東京都):2012/10/24(水) 10:05:01.95 ID:Us3CkOSU0
>>559

ご意見ありがとうございます
>グラフのポイントをマウスオーバーやクリックだどでその時の生データの数値がわかると

グラフ全体を一枚画で表示しているためこの対応は厳しいですね。
>>562の対応でグラフの拡大率を上げたので単一パラメータ表示+表示件数を減らしていただければ
数値がわかるかと思います。
565青(空):2012/10/24(水) 13:09:55.97 ID:lvvqDF2L0
>>562
早速のご返事ご対応 ありがとうございました

(1)に関しまして 水素濃度が見事に表示されるようになっておりました
1号機ではさらに水素濃度が高くなっていくと思われますので
作成いただいた「福島第一原発プラントパラメータリアルタイムモニタ」
が非常に頼りになりそうですね

(2)に関してはシステムを理解せずに言ってしまっていて申し訳ありませんでした
とにかくこの素晴らしいシステムが永く続いていくことを願っております
ふくいちライブぼやけて見えるけど雨?
567地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/24(水) 21:09:45.06 ID:/KQGm1xUI
ぼやけてるのは東電幹部の頭だってさ
568地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/25(木) 01:26:36.51 ID:Jxw6xqbs0
>>559
最後の動画のソレ(北から帯状の何かが画面を埋める)は
去年は夜間よく見られたけど最近もあったのね。結局なんなのか…
569地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/25(木) 02:59:21.20 ID:RUwr8hJA0
81 :地震雷火事名無し(アメリカ合衆国):2012/10/25(木) 01:51:21.65 ID:d44z/dYQ0
ごめん、ここ数日、このスレ読んでないから既出だったらすまん。
http://beforeitsnews.com/japan-earthquake/2012/10/red-alert-fukushima-spent-fuel-pools-exploded-on-fire-now-radiation-levels-spiking-massively-2439520.html
に"explosions and fires have occurred at spent fuel pools two and four over the past four days and now radiation levels are spiking enormously."
という記載があって、この情報が正しいとすると「2号機と4号機の燃料プールにて、爆発と火災が発生、ここ4日間で放射線量が急上昇している」とのこと(記事は10月22日付け)。
この件について、続報知ってる人、真偽について関係しそうな情報を持ってる人、いる?
570地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/25(木) 09:15:52.15 ID:ppydHz6FO
どうなんだろ
俺も久々にきた。各所 西日本も場所によっては線量ばくあげになってたりもする。
福一はどうなんだろ。火災だと騒いでたのは福一なのかな
571地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/25(木) 09:36:24.71 ID:IXE9whPf0
2号機と4号機の燃料プールにて、爆発と火災が発生しているなら
燃料プール水温度に変化が出ると思いますが早速以下で見てみました
「福島第一原発プラントパラメータ リアルタイムモニタ」
http://fukuichi.mods.jp/

(設定)
対象原子炉:2号機 表示する件数: 100
28.使用済燃料プール水温度 チェック

対象原子炉:3,4号機 表示する件数: 100
41.4号機使用済燃料プール水温度 チェック

2号機に関しては10/19あたりに12度ぐらい温度が上がっているのが気になりますね
4号機に関してはその期間に水温変化が無いです
しかしどちらも爆発と火災っていうほどの変化ではないですね 東電のデータによればの話ですが

作業で冷却水の循環が止まって4号機の燃料プール水温度は昨日の時点で40℃と
想定内の上昇といったところでしょうか
572地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/25(木) 09:54:54.17 ID:IXE9whPf0
これまで1号機の温度 特に安全弁-4A(TE-261-13A)の変化と
原子炉水位(燃料域)Bの関係を注視してきていて
これまではTE-261-13Aの上昇(低下)と水位(燃料域)Bの低下(上昇)には相関が見られていたのですが
昨日あたりからその関係が違ってきていて
水位が低下したにも関わらず TE-261-13Aや他の温度計の温度が下がってきています

【1号機】福島第一原発プラントパラメータ リアルタイムモニタ
http://fukuichi.mods.jp/
表示する件数:50
2.原子炉水位(燃料域)B
14.安全弁-4A(TE-261-13A)

種々データの変化を比較するとRPV(原子炉圧力容器)側窒素流量が急増したことの影響がでて
温度が下がってきている可能性があるようです
39.RPV側N2流量

原子炉温度計の空冷(窒素封入で見かけ上さがって表示されている)現象は
これまでにも各号機で見られています

RPV側N2流量に関しては
>>554
で1号機のせんDW/Bの急上昇で
窒素流量が上げられた可能性が指摘されています
46.原子炉格納容器雰囲気放射線モニタ(D/W)B
573地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/25(木) 10:49:17.94 ID:3EpRTeRtO
>>569
この爆発でしょ?

214:名無しに影響はない(福岡県) 10/24(水) 09:35 5Us0Bmgg [sage]


http://www.youtube.com/watch?v=koxU4nWvWys
この動画、3分過ぎあたりからキノコ雲あがって、南に流れてますよね。。。
まだまだ収束不可能ですね。今年の10/18のもの。

瓦礫はドンドンもやされているし、体調不良で休み中。
574地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/25(木) 11:21:34.27 ID:ywotAI1x0
>>573
うわ。なにこれ。これかなりヤバイんじゃないの???
575539(東京都):2012/10/25(木) 11:28:07.79 ID:bRO+11860
>>571
下記のようにURLをコピーして貼れば良いですよ。

2号機 28.使用済燃料プール水温度
http://fukuichi.mods.jp/?p=28&fname=p02.csv&cnt=100&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

41.4号機使用済燃料プール水温度
http://fukuichi.mods.jp/?p=41&fname=p34.csv&cnt=100&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

「福島第一原発プラントパラメータ リアルタイムモニタ」だとサイト名が長ったらしいですね。
「ふくいちプラントパラメータモニタ」とでも変更します。
576地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/25(木) 11:33:12.96 ID:KUXQgiyM0
まぁ311以降にも爆発パチパチ煙モクモクたくさんあったけどな
一切公表されてねーからね
577地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/25(木) 11:34:23.90 ID:eLFYuF+w0
そもそも責任って何だ?今回の大災害では、もちろん死んで詫びる事などではない。
被害に遭った人々が満足出来る生活の復旧を実現し、これから起こるであろう健康的、経済的損失を最小限に食い止める事だ。
だが、交通事故だのと根本的に異なるのは、保険対応の出来る事象をはるかに超えてしまっている事。これから起こる難題がどの様な規模で、どの様な広がりを見せるか、予想がつかない事。
だから責任を取るというのは、不可能なのだ。
それでも起こしてしまった事には落とし前をつけるのが、人の道である。
そう。全ての原発を止め、早急に廃炉へ向けた対策を行う事が、責任ある行為なのだ。
578地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/25(木) 11:52:13.66 ID:i+kaUBVCP
>>573
見れなくなってる
579地震雷火事名無し(新潟県):2012/10/25(木) 12:05:00.64 ID:CpY25Dmu0
>>578
見れるぞ?
580青(空):2012/10/25(木) 12:20:27.55 ID:LSt45ldr0
>>575
ありがとうございます
さまざまなパラメータを比較して即座に比較して見れるので非常に助かります
凄いツールです 使う側がそれについていけるようにしないとという感じです

>>573
こんな映像があったんですね
2号機等で10/18ごろ何かあったという情報は根拠のないものではなかったんですね
571の見方は安易すぎたと反省です
さらに見ていくと

10/15ごろ2号機のスキマサージタンクの水位が異常に跳ね上がっています
http://fukuichi.mods.jp/?p=27&fname=p02.csv&cnt=300&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
燃料プールまわりに異変があって冷却水を通常よりかなり過剰に流したと考えられます

それでも燃料プールの温度は上がっていって問題の10/18から10/19にかけてピークになっています
http://fukuichi.mods.jp/?p=27%2C28&fname=p02.csv&cnt=50&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

もっと長い期間のグラフでみての10/15あたりからのスキマサージタンク水位と燃料プールの温度変化は
特異的です
爆発的な事象かどうかはともかく何らかの異変はあったのはデータも示しているようです
581青(空):2012/10/25(木) 12:23:12.40 ID:LSt45ldr0
>>580
ロングスパンのデータ貼り忘れました
http://fukuichi.mods.jp/?p=27%2C28&fname=p02.csv&cnt=300&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

「福島第一原発プラントパラメータ リアルタイムモニタ」
http://fukuichi.mods.jp/
改めて凄すぎツールです
582地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/25(木) 12:30:41.78 ID:bStigI780
>>573見て思ったが、JNNの黒い霧みたいなのはやっぱり目隠しだったのかね。
いつも突然出て来て、次第に画面全体を覆うんだ。
583地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/25(木) 13:15:51.54 ID:HEHIlZks0
>>569
記事が22日付となっていますけど、ここ数日で気になったのは>>559に貼った映像くらいですね。

再生時間18秒あたりで煙のかたまりみたいなものが上空に上がっています。
中央の排気塔よりも奥か同じくらいの場所から左のクレーン手前に流れているのかな?
2012.10.18_00.57--01.57(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=VR7elippBJU

この時間帯のfuku1liveとfuku1longのアーカイブはエラーしているのか?
実時間の数分しかできておりません。
外人さんの録画がありました。アドレスは時間指定してあります。
23時すぎ位からふくいちライブの映像でモクモクが確認できます。
20:00 - 01:40 JST / edited
http://www.youtube.com/watch?v=WDYjx_VRAO8&t=8m22s

この煙のようなものがふくいち由来のものなのかどうかはわかりません。
上のふくいちの20時台を見ますと雨が降っているようです。

>>564 グラフで見れるだけで十分満足です。ありがとうございます。
584地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/25(木) 14:51:43.88 ID:0Li9Q72b0
以前までずっと住人で、ここひと月半ほど来てなかったんだけど
>>573のコピペに接したのでまた来ることにしたけど、最近の
大まかな動きって他に何かありますか?
585地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/25(木) 16:35:27.51 ID:i+kaUBVCP
>>579
ごめんなさい!
いきなり音楽と分割画面になってたので
静止画と勘違いしました、お恥ずかしいです;
煙、確認できました。
586地震雷火事名無し(茸):2012/10/25(木) 17:36:42.80 ID:ZXxZLjji0
>>582

それヒットだろ
けっこう揺れたけど大丈夫そうだな
588地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/25(木) 19:46:39.59 ID:bStigI780
キノコ雲出てたとこからなんか出てるように見えるけど地震前から?
589地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/25(木) 19:49:35.57 ID:qH1bGWSC0
宮城に震度5がきて2日後に震度7来たんだよな…
590地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/25(木) 19:50:10.10 ID:qH1bGWSC0
ageとくか
591地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/25(木) 19:53:02.67 ID:9JpdoAIw0
589

こ・・・こわい・・・・・・。
とうとう倒壊!?
592地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/25(木) 19:53:03.10 ID:7uT+IVTS0
そもそも責任って何だ?今回の大災害では、もちろん死んで詫びる事などではない。
被害に遭った人々が満足出来る生活の復旧を実現し、これから起こるであろう健康的、経済的損失を最小限に食い止める事だ。
だが、交通事故だのと根本的に異なるのは、保険対応の出来る事象をはるかに超えてしまっている事。これから起こる難題がどの様な規模で、どの様な広がりを見せるか、予想がつかない事。
だから責任を取るというのは、不可能なのだ。
それでも起こしてしまった事には落とし前をつけるのが、人の道である。
そう。全ての原発を止め、早急に廃炉へ向けた対策を行う事が、責任ある行為なのだ。
593地震雷火事名無し(茸):2012/10/25(木) 20:55:29.98 ID:ZXxZLjji0
>>592

何言っちゃってんのよ?

腹切って死んで詫びろよマジで。

国民もそれを願ってる。

金貰って保証とかよりそっちのが気分が清々するし、
何よりテメーラのインぺーでこっちは一年半まともに眠れねーんだよ。
594地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/25(木) 21:08:54.09 ID:LWgnoFuU0
もうなにをやってもムダ、というか我々はすでに死んでいる
好きにしてください
595地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/25(木) 22:01:32.91 ID:ppydHz6FO
地震気がつかなかった
埼玉
ふろ入ってかな
596地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/25(木) 22:45:17.63 ID:7utg7ip80
地下に沈んだ核燃料が地下水に接触して揺れてるじゃないの
597地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/25(木) 23:05:31.48 ID:8LUPzTBj0
フクイチ以外の原発も甚大事故時には30キロ圏内は避難区域になっちゃって、
あちこちパニクってるだろうな。
原発を作る前に話しておくのが筋だろうに。
このさき、どこまで日本は踏ん張れるんだろうね。
598地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/25(木) 23:37:55.36 ID:ywotAI1x0
もう駄目かもわからんね
599地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/26(金) 00:15:19.72 ID:6g4+F8K20
溶けてどこ行ったか分からない燃料棒とか、
どうするつもりだ?
600地震雷火事名無し(東京都):2012/10/26(金) 00:25:20.20 ID:tA3chz4a0
東海しる
601地震雷火事名無し(東京都):2012/10/26(金) 00:26:01.44 ID:tA3chz4a0
  (  ゚д゚)  「宮城に震度5がきて2日後に震度7来たんだよな…」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J


/  O | ̄| O  ヽ
|    / |     | マジで!?
ヽ、.  ├ー┤    ノ

602地震雷火事名無し(東京都):2012/10/26(金) 02:23:01.10 ID:ozSBXjKI0
画面中央下チカチカ小さく光ってるけど夜間作業でもしてるのかね
603地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/26(金) 06:56:38.53 ID:CyaUTx0IO
これでも相当しぶとい
蓄積されたダメージがある割に
604地震雷火事名無し(茸):2012/10/26(金) 08:26:03.18 ID:3OgOBPGr0


カタストロフィー
605地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/26(金) 09:52:41.70 ID:7JL4DThU0
テプコ
今日はいい天気。3号機も作業してるね。
事故らないでよ・・・

しかし、チェルノブイリも廃炉作業はまだ先みたいだし。
余程の高度な技術が開発されない限り、無理っぽい。
諦めたら負けかも知らんが、原発に限っては勝ち目がないような気分。
人間の技術って、たいした事ないんだよね、まだまだ。

せめて、代替エネルギーの開発や普及が早く進みますように。
606地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/26(金) 10:11:00.17 ID:XeaucJ2R0
どうせ 
かたつけもできないうちに
散らかしつつけるから
もうエネルギーの開発や普及はさせない。
607地震雷火事名無し(新潟県):2012/10/26(金) 10:51:28.99 ID:doLxzpWJ0
>>606
おまいちゅうこくじんあるか
608地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/26(金) 11:03:55.85 ID:XeaucJ2R0
まわりに及ぼす悪影響、
電波・電磁波など、
無視しつつけて平気なやつらに
エネルギーの開発や普及をさせること自体が
ありえない。
609地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/26(金) 12:24:08.21 ID:CyaUTx0IO
作業できる気力も余力もあるのか
610地震雷火事名無し(茸):2012/10/26(金) 13:14:37.01 ID:3OgOBPGr0




人の道を歩こうよ


611地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/26(金) 13:58:35.06 ID:XeaucJ2R0
この人の道を歩いてない人たちが
仕出かしたことが問題なんだが。
612地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/26(金) 16:00:37.09 ID:ckbAnbaBO
ヤクザに流れた金を研究に注いだら今頃は全てロボット作業になり、無人化に成功していたのに
613地震雷火事名無し(西日本):2012/10/26(金) 16:26:48.94 ID:7H7TZny10
バブル時代の浪費も馬鹿の上を行く馬鹿だったな

タイミングよく講和条約を結び無条件降伏を回避
優秀な政治家が輩出されていれば
日本はクウェート以上の国家になってただろうに

地震年内には来るだろうな・・・
614地震雷火事名無し(茸【緊急地震:十勝地方南部M3.8最大震度2】):2012/10/26(金) 19:56:56.21 ID:3OgOBPGr0
大地が息してない・・・
これ逝った
615地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/26(金) 21:17:22.11 ID:OlbdacNX0
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
616地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/26(金) 22:37:24.26 ID:dwYJvOn00
各原子炉の注水量の低下は止まらないようです 日課のように注水量調整が行われ続けています
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121026a-j.pdf

(1号機)平成 24 年 10 月 26 日午前9時 58 分
原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管からの注水量を約 2.8m3/時から約3m3/時に調整
(2号機)平成 24 年 10 月 26 日午前9時 58 分
原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管からの注水量を約 1.8m3/時から約2m3/時
炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 4.3m3/時から約 4.5m3/時に調整
(3号機)平成 24 年 10 月 26 日午前9時 58 分
原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管からの注水量を約 1.8m3/時から約2m3/時
炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 4.4m3/時から約 4.5m3/時に調整

これに伴って1号機では原子炉水位(燃料域)Bの水位が低下しつづけています
http://fukuichi.mods.jp/?p=2&fname=p01.csv&cnt=200&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
(ふくいちプラントパラメータモニタ http://fukuichi.mods.jp/)
617地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/26(金) 23:01:03.42 ID:dwYJvOn00
1号機サプレッションチェンバ(S/C)内への窒素ガス連続封入が開始される(10/23)以前は
原子炉水位(燃料域)Bの低下(上昇)と安全弁-4A(TE-261-13A)の上昇(低下)の間には相関が見られており
http://2ch-ita.net/upfiles/file7296.png
他の温度計も同様な変動を示していたのですが その傾向がS/Cへの窒素連続封入以降変わってきています
http://fukuichi.mods.jp/?p=14%2C28%2C30&fname=p01.csv&cnt=200&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
(ふくいちプラントパラメータモニタ http://fukuichi.mods.jp/)

これはS/Cへの窒素連続封入に関連して行われた
RPV側窒素流量増加
http://fukuichi.mods.jp/?p=39&fname=p01.csv&cnt=100&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
およびPCV側窒素流量増加
http://fukuichi.mods.jp/?p=40&fname=p01.csv&cnt=100&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
のためだ思われます 
以前からこのスレでも指摘されていいるように
雰囲気温度を測定している温度計の値は封入窒素流量の影響を顕著に受けるようです
つまりこれらの温度計の値は実際の原子炉の温度よりもかなり過小評価されたものとなっているようです

ところで(S/C)内への窒素ガス連続封入によって押し出された水素によって1号機格納容器の水素濃度は
1.36%(2012/10/26 11:00)まで上がってきています
http://fukuichi.mods.jp/?p=37%2C38&fname=p01.csv&cnt=100&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
4%の爆発限界(東電流の表現では燃焼限界)までにはなっていませんが
あの巨大な原子炉が均一な水素濃度になっている保障は無いです

現在原子炉の温度は空冷されて下がる傾向にありますが 注水量低下トラブルと原子炉水位の低下は継続しおり
突発的なトラブルが起こる危険性も片隅で考えていたほうが良いように思います
618地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/26(金) 23:23:03.11 ID:dwYJvOn00
以下の東電の資料の
1号機S/Cへの窒素封入について(今後の方針)
平成24年9月24日東京電力株式会社
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/m121022_05-j.pdf
のなかで
1号機での窒素封入に伴う原子炉から大気注への(汚染ガスの)漏えい量が具体的に示されています
7m3/h とされています
http://2ch-ita.net/upfiles/file7414.png

窒素封入量と排気量の引き算をすればすぐにわかることではありましたが
東電が「漏えい」という言葉で具体値を出しているというのは他の資料においては記憶がありません

現在(S/C)内への窒素ガス連続封入が行われ
1000bq/cm3前後の高濃度の放射性希ガス クリプトン(Kr)-85が
1号機から周辺へ漏えいしていると思われますので御注意下さい
619地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/27(土) 02:06:47.00 ID:OG2J+2FL0
群馬県は26日、県立利根実業高校(沼田市)が出荷した牛肉から、
食品の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える同190ベクレルの
放射性セシウムを検出したと発表した。県によると、牛肉で新基準値を超えたのは
宮城県に続き全国2例目。流通しておらず、焼却処分する。

群馬県によると、教育用に飼育していた14歳の雌牛で、飼料の牧草が原因とみられる。

4〜8月は放射性セシウムを含まない牧草が飼料だったが、9月以降は飼料の
暫定許容値内で、放射性セシウムを含む牧草を与えていた。4月以降、牛が
妊娠しなくなったため出荷した。

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102601002106.html
620地震雷火事名無し(茸):2012/10/27(土) 07:54:16.21 ID:LvwO6dxE0


誰かの言葉なんてあてにするから

何を信じていいのかもわからねえ

今まで俺とお前が動いてきたことで

正しかった事だけ信じようぜ

不安におののき怯え震えたさ

暗闇の中で目を凝らし探したぜ

どうやって生きていいかもわからねえ時






俺とお前がひとつにつながった!




大丈夫、仲間がいるよ
621地震雷火事名無し(家):2012/10/27(土) 08:05:20.88 ID:cxivQTB80
8:02:23

とんびがくるりと輪を書いて急降下@ふくいちライブカメラ
622地震雷火事名無し(東日本):2012/10/27(土) 08:12:25.87 ID:Ir6JLWAc0
東電は7㎥/hの漏えいはちゃんと認識してるってことが判ってちょっと安心
圧力容器からでた汚染気体がどの辺に滞留するのかな
建屋カバーと建屋の間に滞留?建屋カバーには換気塔がいっぱいついてるみたい
漏えい防止には役に立ってない?
623地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/27(土) 08:56:35.80 ID:McN9BLpY0
>>619
高校が出荷するのか!1
624地震雷火事名無し(茸):2012/10/27(土) 08:58:41.20 ID:LvwO6dxE0
>>621
www

もうムリゲーじゃんかw
625地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/27(土) 10:02:06.17 ID:ZWaOq6iW0
>>619
つまり人間も基準値を越えない食物を
摂取しつづければ体内に蓄積され危険という事を
牛の動物実験で証明されたという事ですね
基準値以下なら安全なんて嘘はっぴゃく
626地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/27(土) 11:10:23.13 ID:eazqmRYAP
しかも汚染飼料を食べたのは
たったのふた月にも満たない・・・
627地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/27(土) 15:08:00.50 ID:yjeZ/uUdO
621 まじ?
628地震雷火事名無し(広島県):2012/10/27(土) 16:16:36.97 ID:RoOqQKbq0
優勝候補は、、、
東は、ヒート、セルティックス、ブルズ、ニックスで、
西は、レイカーズ、サンダー、スパーズ、クリッパーズですね!\(^o^)/
629地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/27(土) 18:58:14.71 ID:OG2J+2FL0
山形市によって37ベクレル/kg以上の汚染の家具が全国に出荷されている
http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/sub2/kakuka/kankyo/gomigen/oshirase/files/pf0412160627/707d5bb35ec368c47269306e53d730515165308c306b4f343046653e5c047dda306e6e2c5b9a7d50679c0823307e130bb30b730a630e06fc35ea6%20.pdf

山形市が家具の原料として出荷してるのは宮城県岩沼市から出たガレキです
そのガレキを山形市飯塚町字中河原という所にある、株式会社クリーンシステム
が木くずを破砕処理しチップ化して、家具などに使用する木質ボード(パーティクルボード)原料などとして全国に出荷します
http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/oshirase/kurashi/b72c8saigaihaiki.html

子どもの机の原料になるかもしれません

山形県環境部ごみ減量推進課
〒 990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話023-641-1212 (内線697) FAX023-624-9928
メール [email protected]
630地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/27(土) 22:28:28.47 ID:bPAZpPch0
>>619
> 群馬県は26日、県立利根実業高校(沼田市)が出荷した牛肉から、
> 食品の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える同190ベクレルの
> 放射性セシウムを検出したと発表した。県によると、牛肉で新基準値を超えたのは
> 宮城県に続き全国2例目。流通しておらず、焼却処分する。

100bq/kg超えの物質を、その辺で燃やしたら違反でしょ

低濃度放射性廃棄物として黄色いドラム缶に詰めて六ヶ所村に運ばないといけない。
631地震雷火事名無し(和歌山県):2012/10/27(土) 22:32:48.55 ID:XfTHpp4W0
もしかして、とんでもないドンブリになってるのぉ? 
福一の情報も報道されないし、怖いくらい静かなんだよね・・・今は
632地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/28(日) 06:43:18.44 ID:H9pu38dx0
東電、年10万人体制で復興支援 住宅の片付けや除染 中経の柱に

東京電力が全社員約3万8千人を福島県に派遣し、福島第1原発事故で広がった放射性物質の除染や
被災者の住宅の片付けなどにあたることが27日、分かった。1人当たり年2〜3回現地入りさせ、延べ10万人体制にする。
11月にまとめる中期経営計画に盛り込み、福島の復興支援を経営の柱とする姿勢を内外に示す。

 東電は現在、社内でボランティアを募り、年間延べ2万〜3万人が、福島県内の復興支援作業にあたっている。
4月からはこの作業を「業務」と位置づけ、避難区域の再編で生じる住宅の片付けや除染などに全社であたる。

 また、現地に常駐する除染専門の社員を、現在の100人から来年秋までに300人へ増やす。
東電が原則負担することになる除染費用は数兆円にも及ぶとみられており、除染のノウハウを積み、費用の抑制にもつなげる。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121027/biz12102722040008-n1.htm
633地震雷火事名無し(家):2012/10/28(日) 07:06:43.06 ID:13sXeXAw0
とうとう除染で金儲け始めたか
また税金から何兆と使って末端業者に数十万で委託するんだろうな
で、完全に除染すると仕事がなくなるから除染もいい加減ですます、と
634yupit14(福岡県):2012/10/28(日) 08:06:36.07 ID:0XC3jGnN0
茨城あたりシカ出荷停止ーいままで出荷してたのかい
シカ移動して救えというべきだろうー政府が我々の感情さかなでして
シカ食いが福島事故呼んだと言わせて裏で環境テロを暗示させ
福島原発事故我々動物愛護家の環境テロの風潮を定着させようと
たくらんでるーー政府は
いざ爆発した時の責任のがれの用意のため
とするといよいよ爆発が近いのかーーそれとももう沸騰してんのか
核燃料がーー燃料蒸気の蒸発とかおきてるのか
それにしては上がり方少ないようだ
jnnも立ってるしーーこれ疑ったら信用できるものなんてひとつもないよ。
635地震雷火事名無し(茸):2012/10/28(日) 09:20:47.24 ID:5Vdaq7060
今のうちにうまいもん沢山食っとくか・・
なんか嫌な予感がする
636地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2012/10/28(日) 09:28:35.09 ID:YYhiysAUO
東京電力は全社員の子供達を福島市に住まわせ、福島県民の子供達と同じく低線量放射線被曝障害の人体実験のモルモットにしろ。偽善で本質を隠すな。
637地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/28(日) 09:41:10.92 ID:eEQQWqfg0
現在も切羽つまる緊迫した状況は変わらず作業員も厳重な防護服を着た上で
短時間しか作業もできず、高濃度の放射線がダダ漏れ状態
流失している汚染水の行方も調査せず。

情報がなく静かなのは、一言でいえば飽きた。どうでもいいからだろうなw
いまの状況をみると30年、50年以上続く。
作業員も確保できなくなる。
空間線量が示すように、じわじわと低線量にてフリーフォールが継続し
除染も無駄だと気付くだろう。
638地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/28(日) 09:44:53.22 ID:8waouE2a0
福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/conference-j.html#mid
運営会議運営会議 ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/conference-j.html#man
研究開発推進本部 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/conference-j.html#res
の【資料】の部分が重要情報満載ですごく参考になりますね
あまりに専門性が高いので東電本店公報も手を入れられないのか?まっとうな良い資料です
公報それ自体が主目的の?
プレスリリース ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/2012-j.html
記者会見配布資料 ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html
などとはえらい違いです

それで
「燃料デブリの臨界管理技術の開発」進捗状況概要(平成24年10月22日)では
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/r121022_06-j.pdf
(東芝/ 日立GEニュークリア・エナジー /三菱重工業 / 日本原子力研究開発機構 の連名で
燃料デブリ取出にむけた(できるかどうかか別の問題として)臨界評価が行われています

(1)臨界評価
(a) 臨界に至る可能性のあるシナリオの策定とそれらの解析
燃料デブリ取り出しの各工程において、臨界に至る可能性のあるシナリオの策定とシナリオに基づく臨界解
析を実施する。
(3)炉内の再臨界検知技術
炉内で再臨界になった場合に、これを検知する方法として、中性子を検出する方法と短寿命核分裂生成物
を測定する方法を検討する。
(4)臨界防止技術
(5)臨界管理技術に係る基盤研究
燃料デブリの臨界量計算・不確かさ解析、燃焼計算コードの改良を実施し、臨界管理手法の整備を進める。
3.炉内の再臨界検知技術
PCV外での中性子検知の可能性は小さいことが明らかになったため、中性子検知器の設置条件をPCV内
に絞りシステム設計を進める。

ここを含めてネットでは再臨界はあるはずないだろういや有り得るだろうと観念論で言われていますが
現場の一線の技術者は未だに再臨界の危険性も考慮しながら燃料デブリ取出にむけた着実な検討をしているを知って
少しほっとしました(燃料デブリ取出しができるかどうかか別の問題として)
639地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/28(日) 09:58:44.69 ID:nkW5FLTk0
>>573
関東死んだね
640地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/28(日) 10:02:44.90 ID:8waouE2a0
>>638
再臨界の解析(東芝/ 日立GEニュークリア・エナジー /三菱重工業 / 日本原子力研究開発機構)
での 想定される燃料デブリ位置 のグラフを抜粋させていただきました
http://2ch-ita.net/upfiles/file7453.png

PVCドライウェル PVCペデスタル RPV下部ヘッドに加えて
炉心部にも燃料が残存しているイメージが示されています

それら全部が冷却水に浸っているように描かれている 東電のほうの図は
http://2ch-ita.net/upfiles/file7297.png
(平成24年10月22日政府・東京電力
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/t121022_01-j.pdf)
やはり イメージというよりは願望  なんですかね
641地震雷火事名無し(家):2012/10/28(日) 10:08:39.24 ID:khyAVJQR0
数値急上昇!!! (東京)
2012-10-27 02:47:34
昨日より東京の自宅室内での放射能レベルが急上昇しています!!!
昨夜は1.74マイクロシーベルトだったのに、今夜はなんと2.50マイクロシーベルト。約1ヶ月前は0.04、二週間前は0.20マイクロシーベルトくらいだったのに!
東京で燃やしている瓦礫のせいでしょうか?????
何が起こってるかおわかりでしたら教えてください。
室内でこの数値なので、室外ではもっっと恐ろしい事が起こっているかも…
皆さん、放射能から逃げてくださーーーい!!!
642地震雷火事名無し(東京都):2012/10/28(日) 10:13:49.07 ID:zYmG5MgJ0
東京のどこだい?
かわらんぞ
643地震雷火事名無し(SB-iPhone):2012/10/28(日) 10:13:57.61 ID:IaYt9imli
スゴイね。
東京のどこなんだろう?
644地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/28(日) 10:25:26.77 ID:HL9sN8LDO
なんか文面的には煽りとかデマっぽいけどな
でもマジもんだったら怖いね
焼却場の付近、風下だったら十分あり得る話
たしか北Qでも夜中に線量上がってたし
645地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/28(日) 10:28:28.13 ID:4/wvHfcJ0
>>641
まずいだろ、「昨夜は1.74マイクロシーベルトだったのに」って何だよ
何か特殊な状況だぞ、瓦礫焼却くらいでそんなに上がる訳が無い
雨水が溜まってた何らかの設備からお前の部屋の近くへ流れたとか?
646地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/28(日) 10:59:25.49 ID:BNf7tPfWO
高いな
647地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/28(日) 11:05:26.07 ID:9O8ZhbmQ0
プラズマ空気清浄機が関東を救う
648地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/28(日) 11:10:49.20 ID:9O8ZhbmQ0
放射能は先ず脳と心臓に来ます気を付けて救心などを飲みませう
649地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/28(日) 12:08:06.79 ID:EAb9UIg70
>>641
本当だったら、区役所とか連絡したほうがいいと思うよ。

また、昔の核廃棄物だったりしそうだけど。調べてみないと判らないし。
瓦礫を燃やしたくらいでそんなに線量が上がるかなぁ。



低線量汚染は未知の領域だけど、原発近くに住んでる人とか、
直接被曝の可能性が高いから、どうするんだろうね。
移住できたら、したほうがいいかも。

フクイチは日本の原発事故の始まりに過ぎないと思うよ。

せめて最終処分場くらいは国で強制的にでも決めるしかないと思うが。
650地震雷火事名無し(東京都):2012/10/28(日) 12:45:59.05 ID:G9WbbrVw0
>>641
東京のどこ
651地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/28(日) 13:01:08.31 ID:R/iJzMjNO
去年3月に匹敵する急上昇が瓦礫焼却で発生するとは思えない
仮に起こったとしたら他測定部隊のアラームが夜中に鳴り響き
もっと大騒ぎになるはず、変だけどもっと詳しく知りたい

3月15日台東区の急上昇
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=hMKo9ZmhEjo
3月15日川口の急上昇
http://blog-imgs-49.fc2.com/r/a/d/radiationexposure/20120108054721b59.jpg
個人ブログ
http://radiationexposure.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
藤沢で0.66μ
3月16日
http://blog.livedoor.jp/zom2/archives/52660602.html
652地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/28(日) 15:02:52.76 ID:37Pbx1YYP
なんか水位下がってきてる、燃料あるよ、窒素入れてるよっていう、みんな注意してねってことですか?
653地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/28(日) 15:42:39.43 ID:37Pbx1YYP
他の火種があるから危ないんじゃなかったっけ……。
654地震雷火事名無し(滋賀県):2012/10/28(日) 17:10:51.13 ID:MHH6UyzA0
18日の固まりのモクモクはなんだったんだ。報道は無いようだが。
655地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/28(日) 17:41:28.07 ID:ctovQEB90
報道もなければきっと水素爆発とかだ。火事とかならそう発表するだろうし
656地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/28(日) 19:10:36.56 ID:A05oumP+0
>>640
笑っちゃうよなw
657地震雷火事名無し(庭):2012/10/28(日) 20:35:32.75 ID:WHwt4Foc0
>>621
映像が見たい!
658地震雷火事名無し(東日本):2012/10/28(日) 22:24:07.71 ID:0/rnnCBV0
格納容器の名嘉にどうやって中性子検知器を取り付けようかという段階か
格納容器の外でほとんど中性子は検知されない 
それは注水し続けてるから、中性子が遮断されてるだけなんだな
注水量が減って充分中性子を吸収できなくなると、核分裂反応が起きる
ペデスタルかどこかに大穴が開いて、水位が保てなくなる時がヤバい
659地震雷火事名無し(広島県):2012/10/28(日) 22:55:33.93 ID:LrMzM8Fd0
どんどん腐食してるからそのうち大穴開くこと請け合い
660地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/28(日) 23:35:40.68 ID:H9pu38dx0
水滴かと思いきやずっと白いのが1号、2号のあたりに見えますね@ふくいちライブ
カメラ前に水滴が流れたりするのが何度かあったけどあの白いのはそのままです。
661地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/28(日) 23:43:26.80 ID:H9pu38dx0
排気塔の右あたりにかぶさる感じなのですがカメラ前のガラスに付いた水滴ではなさそうです。
タービン建屋か1号の屋根のあたりから出ているのでしょうか?全画面で見てみてください
662地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/28(日) 23:49:13.28 ID:EAb9UIg70
>>661
1号機から水蒸気が出てるみたいな感じですね。
663地震雷火事名無し(東日本):2012/10/28(日) 23:56:14.51 ID:0/rnnCBV0
1号機もくもくか
664地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/28(日) 23:56:39.28 ID:H9pu38dx0
やっぱサブチェンにチッソガス送り込んでいるので排出されたガスと蒸気でしょうかね
S/C内の水素濃度が下がっていれば心配も減りますが。
665地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/28(日) 23:57:24.44 ID:H9pu38dx0
あれ?ライト明るくなったかな?
666地震雷火事名無し(東日本):2012/10/29(月) 00:00:32.54 ID:7t/uZy+U0
明日から海風で内陸に向かって風が吹くようだ 東北民注意かな
667 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) (関西・東海):2012/10/29(月) 00:04:58.31 ID:tj2Nh7GlO
【原発】原発情報2774【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351417932/
668地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/29(月) 00:09:47.75 ID:matKF0SP0

◆放射性セシウム 山梨のキノコ基準超す 村に出荷自粛要請   2012年10月24日(水) 山梨日日新聞

山梨県は23日、鳴沢村内で採取した野生キノコ2検体から、国が定めた一般食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したと発表した。食
品の放射性セシウムの新基準値が適用された4月以降、県の検査で、基準値を超えたケースは初めて。県は鳴沢村に対し、同村内で採取された野生キノコの出荷などを自粛するよう要請した。
同村産のキノコが販売できなくなる農産物販売所などからは「経営の痛手になるのは必至」との声が上がっている。
669地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/29(月) 00:20:52.71 ID:matKF0SP0

九州のガレキ焼却の影響が思ったよりもスゴイなw

http://onodekita.sblo.jp/article/59468189.html

http://ma-04x.net/5.html


ここまで、すべて、バズビー博士が言ってきた通りw

必死になって原発擁護してる御用学者や、原発推進派の本人や家族の頭の上にも、平等に降りかかってるんだけどなw
本当に頭の中がどうなってるのかわからないw グノーシス的自殺願望でも持って生きてるんだろうかw

しかし、焼却施設で働いてる人は逝っちゃったな・・・・・w
670地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/29(月) 00:26:43.86 ID:EGDwjbdY0
原発情報スレは原発情報を扱わないスレですw
政治、雑談スレに命名!

1号あたりの蒸気が多いのが気になるけど寝る
671地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/29(月) 00:40:37.85 ID:RR3Mxj4l0
一号機あたり?
画面手前から流れてる感じするけど


もっくもくやあああああああああああああああああ
672地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 00:43:08.48 ID:E0jFP6a50
>>670
規制されて書き込めない人もそこへ多く来て
余計に脱線気味な話になることがしばしば・・・

ちなみに私も現在規制中の1人で他の板には書き込めず トホホ
673地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/29(月) 00:45:21.25 ID:RR3Mxj4l0
jnn明かりが一瞬見えてすぐ闇に消えた
風雨が強いのか
もくもくがすごいのか。。。
674 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) (関西・東海):2012/10/29(月) 00:48:41.40 ID:IPnsfMajO
【政治】「自民は原発なくさない」=民主・前原氏
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351431501/
675地震雷火事名無し(東京都):2012/10/29(月) 00:54:32.53 ID:FdZuImsU0
さっきまで凄かったね。もくもく。
676地震雷火事名無し(東京都):2012/10/29(月) 00:57:36.97 ID:LKUGFlZf0
1月13日まで
紀伊半島沖熊野灘にいます
@ちきゅう
677地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/29(月) 01:25:50.03 ID:L/0KUU75O
2ヶ月ぶりでスレをみに来たら…
順調に破滅へ近づいてる
678地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/29(月) 01:55:25.64 ID:qP61Kl9j0
今夜のもくもくすごいね。
JNN復活してきたんだけど、久々この時間に
あんなに明るい照明ってなに?まぶしいくらい。
679地震雷火事名無し(茸):2012/10/29(月) 06:52:28.58 ID:Zkb0Y43U0



573 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/25(木) 10:49:17.94 ID:3EpRTeRtO >>569 この爆発でしょ?

214:名無しに影響はない(福岡県) 10/24(水) 09:35 5Us0Bmgg [sage]

http://www.youtube.com/watch?v=koxU4nWvWys この動画、3分過ぎあたりからキノコ雲あがって、南に流れ てますよね。。。 まだまだ収束不可能ですね。今年の10/18のもの。

瓦礫はドンドンもやされているし、体調不良で休み中。



なんだかなあ・・・
680 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海):2012/10/29(月) 09:23:32.62 ID:IPnsfMajO
【書籍】取次大手トーハン、書店への原発関連新刊本『タブーなき原発事故調書〜超A級戦犯完全リスト』の配本を拒否!? {依頼}
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1351439173/
681地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/29(月) 09:26:51.24 ID:8Aqs2ucV0
>>679
JNNでは見えてるけど、テプコでは見えてないのはどうして?
682地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/29(月) 09:36:59.44 ID:dHk36qWe0
>>681
都合が悪いものは隠蔽するのは東電の常とう手段
最初から東電のデータや映像など信じてはいけない
683地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 11:21:25.24 ID:uc3TOrnzP
>>669
福島第一の影響が結構全国的なのではと思ってしまいました。沖縄あたりはどうだったんだろう……。
684地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 11:22:49.18 ID:uc3TOrnzP
下のリンクにグラフあったわ……。福岡やばす。
685地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 11:25:10.88 ID:uc3TOrnzP
がれき焼却止めて〜。まじで止めて〜って自然発火どうするんですか。
ナウシカ見ると微生物に分解させてかさを減らしたくなるけど……素人なんですんません。
どっちにしても可燃性ガスが出てしまうんでしたっけ……?菌類でも生やすか?(素人だよ)
686地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 11:26:57.86 ID:uc3TOrnzP
真空パックで腐食防止して固めるなんて浮かんだけど、物体の中のすかすかを埋めるぐらい圧縮できるんだろうか、
して安全なんだろうか……。なんかプチ再臨界とか起きたらやだな。
687地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 11:30:19.90 ID:uc3TOrnzP
で結局燃やしてるんだったらどうしよ。各種基礎研究とかしないのかな。(よー分からん)
どっかの観賞用リンゴから何か検出されたって見たことあるけど、土に何かあるのか……。
燃えない程度に土にする……汚染が薄まるだけ……と生物濃縮との兼ね合いかな。
すみませんねパニクってて。
688地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/29(月) 11:45:05.95 ID:8Aqs2ucV0
ガレキ処理も問題だけど、現在ある原発の使用済み燃料棒をどうするかってほうがもっと問題だと思うが。

福岡陣原市の線量とかやや高めだけど0.08マイクロシーベルトくらい、茨城のホットスポットとか毎日0.15マイクロシーベルトだよ。
福島のフクイチ近くとかもっと高いし。
不安な気持ちはわかるけど、事故ったらこうなるわけよ。
沖縄はすごく線量は低いけど、移住しても仕事がなかなかないらしいですよ。

低線量被曝も問題だが、直接被曝のほうがもっと問題だと思う。
使用済み燃料とか焼却灰とかの処理は誰も決められない(決めたくない)のだろうね。
誰も引き受けたくないのが本音だろうから。

フクイチが始まり。このあと、半永久的に続く。
689地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/29(月) 12:10:24.78 ID:/FA+EuV60
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
690地震雷火事名無し(茸):2012/10/29(月) 13:00:52.01 ID:hUvNjot00
静岡はそれが名文だと思っているの?
691地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 13:42:02.37 ID:uc3TOrnzP
>>688
放射性廃棄物状態の土とか、がれきもあるみたいですね。
阪神淡路大震災の時はグラウンドに仮置きとかあったなぁくらいしか知らないけど。
どこに最終処分するんだろう……。決めろって話は出てたとか新聞で読んだような気もする(検索してない)

水道とか下水の処理関連で出るものもなんか出てますよってのも見たな……。原発の汚染水もそうですね。

事故起きてややこしい物質が増えちゃったという。

>使用済み燃料とか焼却灰とかの処理は誰も決められない(決めたくない)のだろうね。
誰も引き受けたくないのが本音だろうから。

そりゃそうだけど、合理的に考えると決めないといけない話ですけれど。政治とか行政の問題だと思う。
692地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 13:47:27.01 ID:uc3TOrnzP
でそれと同時に一般人の議論があるべきだってのはそうなんだけど、そういう話に入らない人もいるし、
お上が決めてくれって人もいるし、自分とこに来るのは嫌って人もいるかも。

どこかで線引きして決めていく、物事を進めていかないと進まない。

詳しく知らないけど、成田闘争ってのもあったけど。自分の感覚では何でここまでとは思う。
まぁとにかく問題解決するにはどうする問題ってのもあります。原発建てるときにもいろいろ手法を駆使している
という話が新聞に載ってた。
693地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 14:03:02.07 ID:uc3TOrnzP
プルトニウムの詳しいことがWikipediaに載ってた。知らんことばっかだし、私には難しい。
それにしても最後のところ怖すぎ。世界中やばやばな時代の話……にして欲しいよ。
694地震雷火事名無し(東京都):2012/10/29(月) 14:54:49.22 ID:b1UkNxg70
>>668
富士五湖のあたりか
富士山の霧からもセシウムが検出されていたからなー
695地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/29(月) 15:37:41.86 ID:C4Pq01rP0
我が家の場合、箱根から東の食材を全面禁止していたのだが
富士山の北側にまでだめなのかよ

安全ラインは南アルプスか
696地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/29(月) 15:40:05.52 ID:C4Pq01rP0
いやまて
富士山の周辺のどっかで、最近ガレキ燃やし始めてなかったっけ?

それが原因なんじゃないのか?


だとしたら南側でガレキ燃やし放題な静岡県に抗議すべきだ
697地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/29(月) 16:13:12.18 ID:8Aqs2ucV0
>>691
最終処分場はフクイチ近辺か、六ヶ所村にするのが道理にかなってると思うんですが。
で、そこの近隣住民の皆さんには手厚く代替地や仕事を用意して。

これを決めないと、先に進めない。
ま、進んでも、うまく行くとは限らんが。

焼却灰や汚泥のニュースは、ほとんど表に出てこなくなりましたね。
ローカルニュースで30秒くらいちょこっと出るくらい。

原爆2発落とされた国なのに、原発の近くに住みすぎ。
ホントに事前に何も教えてないんだな電力会社も政府(主に自民党)も。


大地震や津波が起きないことを祈るしかないですね。
698地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/29(月) 16:14:24.62 ID:eJL+oe1y0
R41より西。
699地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/29(月) 16:17:56.62 ID:eJL+oe1y0
高山市とか素敵やん
700地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/29(月) 16:23:26.44 ID:eJL+oe1y0
>>698>>699>>695宛て
様々なシミュレーションが存在するが
オレ個人は高山市は本州の中でも上位の安全圏と見ている。

高山市なら瓦礫焼却もない。
701地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/29(月) 19:33:08.21 ID:vfillQ++O
スイスの拡散の色が白だけになった?なんで?
702地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/29(月) 20:09:24.92 ID:HDh6Th9p0
JCO 大震災で排水管破断 焼却施設説明会で判明
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20121029/CK2012102902000156.html

JCOによると、震災で破断したのは排水から放射性物質を取り除いた後、海に排出する専用管。破断後、排水を中止
し、補修して使用を再開したという。環境への影響は明確にしなかった。

今になってこっそり発表w
703地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/29(月) 20:39:21.65 ID:dHk36qWe0
>>696
富士山周辺では裾野は焼却中で富士市と御殿場が試験焼却済みで
今は住民の説得で中断中だったかな?たしか

島田市と静岡市と浜松市も絶賛焼却中
線量も上がっているという報告も多数
704地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/29(月) 21:04:49.18 ID:gBwTINNT0
静岡終わったな なんで静岡県民は瓦礫受け入れ反対しないのだ?
静岡茶はもう飲めないな
705地震雷火事名無し(愛知県):2012/10/29(月) 21:14:30.87 ID:CaX9j7Mn0
>>704
岩手県のガレキ受け入れしたんだけど、岩手県が
「絶対安全なガレキだから」と言ってそれを信じたんだってさ。
要するに、バカじゃーん。
706地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/29(月) 21:16:19.71 ID:dHk36qWe0
>>704
反対しても強行されてしまう
浜岡原発の住民投票の16万票も自民によって無効化されてしまった
だからデモや署名もたとえ全国民が反対しようが結局は国の権力で跳ね返される
もう完全に社会主義になってしまった
707地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/29(月) 21:23:52.42 ID:zQV3KxNI0
>>706
でも何もしていなかったら、もっとやりたい放題だったと思う
むこうは無駄だと思わせたいのです
この調子で頑張りましょう
708地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/29(月) 21:24:05.82 ID:gBwTINNT0
704だが 浜名湖ロイヤルホテルには
もう泊まれないな。あそこのホテルは好きだったのに残念。
浜松市の瓦礫焼却場から近いらしい 
709地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/29(月) 21:37:11.84 ID:uc3TOrnzP
>>706
なんかいろいろややこしい場合もあったみたいですけど、日本人とか日本とかのことも大事にしてもらいたい……。

そういえばと思って調べたら、東海発電所が廃炉の解体作業が進んでるみたいですが
>原発廃止後の高レベル放射性廃棄物の恒久処理・隔離・管理に関しては未定である。

東海第二発電所は
>同発電所の再稼働中止と廃炉を求める署名を2011年7月下旬から県内14の市民団体が集め、
4月に17万人超の署名を茨城県に提出した。なお、市民団体側はこの署名を橋本昌知事に直接
手渡す計画であったが、県側が「日程が合わない」などと述べて実現せず、団体側は「知事は逃げている」と批判した。
検索してたらこんなの出てきた。
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120411/Asagei_4781.html

元原子力安全委員会委員の中部大学教授、武田邦彦氏はこう言う。
「2号機の原子炉容器と格納容器に穴が開いていることは、すでに明らかになっていました。
冷却水の水温からいっても、すぐに危険な状態ではありません。ただ、汚染された水は配管を通じて、
タービン建屋の地下、さらには海へと漏れ出た可能性は否定できません」
711地震雷火事名無し(福岡県【緊急地震:福島県沖M3.9最大震度1】):2012/10/29(月) 21:42:42.65 ID:yTHZN3bd0
>>679
きのこ雲の形のまま流れていってる…
この動画の右側にある核実験のも見たけど、形がそっくり。
きのこ型のまま形がなかなか崩れないのもそっくり。
ミニ核爆発が起こってるとしか思えない…
712地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/29(月) 21:45:57.41 ID:dHk36qWe0
>>707>>709
だよね・・・
ここまで日本人って愚かだとは思わなかった
713地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/29(月) 21:53:35.22 ID:8Aqs2ucV0
>>707
フクイチの事故で原発がどれだけ危険か暴露されちゃったから、
さすがに昔のような手は使えないだろう。

でも、ニュースでフクイチの事、ほとんど報道されなくなって
なかった事にされつつあるよね。

そういえば、金曜日にやってた国会議事堂前のデモって
今も続いてるの?

知ってる人、教えてください。
714地震雷火事名無し(茨城県):2012/10/29(月) 22:01:01.94 ID:8Aqs2ucV0
>>713
デモは続いているようですね。

国会とか内閣の様子を見てると、原発の事とか思考停止してるようにしか見えないんですが。
715地震雷火事名無し(神奈川県):2012/10/30(火) 00:15:39.25 ID:JHeh0fEI0
もはや、諦めムード。それが奴らの狙い。

これからの日本は、諦める奴と戦う奴に、2分化される。
716地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/30(火) 01:25:22.47 ID:BfMgCzLL0
>>714

思考能力の問題だと思います
717地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 02:28:42.04 ID:DaA5GA+k0
1号機の原子炉注水量の低下は相変わらずです

<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ> 東電
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121029a-j.pdf
10月29日午前11時29 分
原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管からの注水量を
約 2.6m3/時から約3m3/時に調整

グラフで見ると
http://2ch-ita.net/upfiles/file7504.png
ほんの少しだけ流量の低下が遅くなってきたようにも見えます

「ふくいちプラントパラメータモニタ」で原子炉水位がやや上がってきたのはそのためでしょうか
http://fukuichi.mods.jp/?p=2&fname=p01.csv&cnt=150&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

原子炉フランジ(TE-263-69A1)の温度の低下が顕著ですが
http://fukuichi.mods.jp/?p=14&fname=p01.csv&cnt=150&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
窒素流量が1.5m3/h増加(温度計の空冷増加)しただけで20℃近くも低下というのは
下がりすぎな気もします 
原子炉内の燃料(デブリ)の状態がまた変わったんでしょうか わからないことばかりです
718地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/30(火) 07:40:03.64 ID:1FWTsLRiO
ひらいさんも東電OL事件被害者のお父さんも癌で亡くなってる
ポロニウムを入れたものを食わされた?
719地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 08:33:20.04 ID:rMSLehX50
現在S/Cの水素とクリプトン-85を追い出すために S/Cへの窒素封入していて
格納容器内の水素濃度は1.5%を越えています
http://fukuichi.mods.jp/?p=37%2C38&fname=p01.csv&cnt=100&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

S/C内の水素初期濃度は80%を越えていると東電は推定していた
前回の検証では水素濃度が0.8%前後で放射性希ガスKr-85の放出量は1000Bq/cm3近かったから
現在は1000Bq/cm3をはるかに越える放射性希ガスKr-85が
7m3/hの漏えい量でふくいち周辺の大気中に放出されていると思われます

東電は放射性希ガスKr-85の測定値を今年7/12以降まったく公表していません
以前は隔週に報告のあったデータでした
720地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 09:34:06.84 ID:Imgun8wh0
>>708
> 704だが 浜名湖ロイヤルホテルには
> もう泊まれないな。あそこのホテルは好きだったのに残念。
> 浜松市の瓦礫焼却場から近いらしい

ホテルに対して、そのようにクレームつけたほうが効果的だな

721地震雷火事名無し(東日本):2012/10/30(火) 10:54:17.02 ID:Yb8gCHQi0
10:20頃3号機排気塔の北側で白煙が上がっていたが TBSでは見れたがTEPCOでは写ってなかった
もっと山よりで何か燃やしたのかな
722地震雷火事名無し(東京都):2012/10/30(火) 11:07:24.86 ID:QrBuzGTA0
ふくいちプラントモニタのものです。
http://fukuichi.mods.jp

まもなくレンタルサーバのお試し期間が終了するため他のサーバへの移転も考えましたが
設定等が面倒なのでこのまま継続することにしました。
大変申し訳無いですがサーバ代への補填を目的に一部広告をいれますのでご了承下さい。

このスレ発端のサイトなので今後もライブを軸にした機能追加をしてゆくつもりです。
723地震雷火事名無し(関西・東海):2012/10/30(火) 11:47:03.01 ID:Qhre20lTO
>>722
了解です おつおつ
724地震雷火事名無し(茸):2012/10/30(火) 13:08:11.43 ID:aTv7cQ5w0
>>722
乙でございます。
725地震雷火事名無し(京都府):2012/10/30(火) 16:02:08.03 ID:wbpkx8hL0
>>722
了解。
726 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海):2012/10/30(火) 16:30:44.64 ID:kGNSaE8HO
【映画】『希望の国』の園子温監督「原発問題を描かない日本の映画界がおかしい」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1350658331/
727地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/30(火) 16:55:48.75 ID:IeGhNUmk0
10月30日15:50

【計測地点】
山口県山口市中市町

【直近1時間の放射線量】
0.183μSv/時

【比較対象の放射線量】
0.119μSv/時
※2012年05月03日〜2012年10月29日の平均値
728地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/30(火) 17:55:40.88 ID:cFaZMuN60
【2号機】・10/30 15:30 所内電源停止に伴い、使用済燃料プール代替冷却系
を停止。11/1まで停止予定であり、停止時の使用済燃料プール水温度は
約21.4℃で、プール水温度上昇率を約0.22℃/h、停止中のプール水温上昇
を約11℃と評価しており、運転上の制限値65℃に対して余裕があり、使用済
燃料プール水温管理上問題はない。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121030_01-j.pdf
729地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/30(火) 18:22:59.30 ID:DRWs0r9M0
>>721さん報告ありがとう。
また黒い煙立ち上がってる。
なんだよこれ?4回目かなこの場所。
クレーンで吊ってたものを下におろしたら煙がモクモク?
穴かなんか空いててそこに何かを投入しているのか?
・・・と思ってふくいちライブの該当するクレーン付近を見てみたんだが・・・。
目を凝らすとなんとなく蒸気っぽいのが見えるが近いから濃度が薄く見えているのか。

それとも別の場所でディーゼル発電機始動???

>>728さんの停電の報告と一致するな。
深刻な状況じゃなければいいんだが。

2012.10.30_09.35--10.35(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=dx9EltIBRuQ
1分54秒あたりから

JNNで煙が見えるあたりでちょうど左の折りたたまれたクレーンが立ち上がろうとしているので
その時間で逆算するとふくいちライブの時間だと10時15分ころだと思われる。

http://www.youtube.com/watch?v=Nu-518ZnWkg&t=44s
10時15分ころから時間指定再生。

>>722さん乙です
730 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海):2012/10/30(火) 19:23:35.04 ID:kGNSaE8HO
【地獄】福島で甲状腺ガン患者発生★8【スタート】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1351534405/
731地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/30(火) 20:46:09.49 ID:IeGhNUmk0
>>727
本日夕方、急激に山口県の線量が上がった件
19時には平常値に戻ったようです
732地震雷火事名無し(和歌山県):2012/10/30(火) 21:17:16.22 ID:6jRJzg6B0
中央のクレーンに電気付いてるわ
733地震雷火事名無し(和歌山県):2012/10/30(火) 21:32:39.97 ID:6jRJzg6B0
JNNの電気が消えたー
734!ninja(関西・東海):2012/10/30(火) 22:24:39.51 ID:kGNSaE8HO
衆院議員(栃木2区)「放射性廃棄物は福島第一原発に集めよう」 福島県知事「あ?やんのかクソ栃木」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351565911/
735地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/30(火) 22:58:37.09 ID:qsEP/y7YO
無知ですみません。
今も海へ排水してるのですか。
736地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 23:02:01.37 ID:Imgun8wh0
海と地下水にダダ漏れのままだよ
だって事故以来、東電がやってるのは水を注入してるだけ。

配管の修理とか、まったく手に負えていないのだから
爆発で開いた穴が勝手に塞がるはずもない。
737地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/30(火) 23:04:28.08 ID:TKDmcXkt0
自己修復機能材が開発されるのは300年後
738地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 23:07:28.51 ID:Imgun8wh0
△ 爆発で開いた穴
○ 爆発で開いた穴および核燃料のメルトアウトで生じた原子炉底部の大穴
739地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 23:10:18.94 ID:Imgun8wh0
何か注水量の数値が合わなくなると
「地下水が建屋に流入したと思われ」ってよく言ってるだろ、あいつら

地下水が建屋よりも上を流れているのならば
建屋の水が地下水に混じることはないので心配いらないけれど、実態はその真逆だ


「地下水が建屋に流入したと思われ」
という発言は
「地下水と建屋内とはツーツー」って読み解かないといけない。
740地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/30(火) 23:13:40.41 ID:TKDmcXkt0
気圧1で安定というすばらしき基準
741地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/10/30(火) 23:24:59.84 ID:DzbWdFFb0
>>729
you tube見れない。
これはヤバいようだw分かりやすいな・・・
742地震雷火事名無し(WiMAX):2012/10/30(火) 23:36:22.21 ID:CFf+K/+k0
743地震雷火事名無し(東日本):2012/10/30(火) 23:48:17.06 ID:E3GiF9pH0
制御棒挿入?
744地震雷火事名無し(大阪府):2012/10/30(火) 23:49:56.98 ID:gq5AYq2w0
>>742
なんじゃこれは
745地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/30(火) 23:55:37.93 ID:4G2pifHG0
地下水の建屋への流入を抑えるために地下水を汲み上げるって言ってるけど、
汲み上げた地下水が汚染されてたらどうするんだろう?
A)タンクに溜める
B)注水に回す
C)敷地内に散水する
どーれだ?
746地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/30(火) 23:59:28.56 ID:cJlwBgo30
海に流す
747地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/31(水) 00:03:17.20 ID:wUaUtQcN0
>>746
正解!
748地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/31(水) 00:05:46.22 ID:n5/h8mc60
2分28秒頃からなんかクネクネうごくクレーンの麓からモクモクが吹き出してるね。
じつはあのクネクネは巨大貝の殻から出て来た触覚で、吹き出してるのはなんなんだろうね
749地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/31(水) 00:35:40.57 ID:QJn2YC8e0
>>722
乙です
「ふくいちプラントモニタ」最高です
http://fukuichi.mods.jp/
よろしくです
750地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/31(水) 01:08:05.51 ID:QJn2YC8e0
原子力規制委員会が拡散予測を公表したことに関しては
決定はせず責任も取らなくても評論家としての存在意義はあったかと評価していたのですが
拡散予測ミスで各方面からたたかれてますね
ミスはあっても公表したことで議論があったのだからと評価していたのですが
以下のニュースでガックリ これはいただけないミスですね

拡散予測ミス、再発防止策作りへ…原子力規制庁
2012年10月30日23時41分 読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121030-OYT1T01184.htm

「原発事故時に放射性物質が拡散する範囲を予測したシミュレーション
規制委によると、実際に作成したのは、規制委が委託した独立行政法人「原子力安全基盤機構」(東京)で、
規制庁はシミュレーション結果を照合・確認することはせず、生のデータも持っていなかった。」
あーあ
規制委のHP見ても東電や他の機関からのデータをまとめて垂れ流ししているだけで
規制委独自の視点というかあまり専門性が感じられないですし
委託先からのデータを見てミスに気づけなかったことにも納得です
751 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) (関西・東海):2012/10/31(水) 06:25:15.88 ID:8T9GkqEWO
752地震雷火事名無し(岐阜県):2012/10/31(水) 07:46:45.46 ID:CyNLKwR20
>>750
規制委員会が当初の予想に反して
再稼働に困難なハードルを設定し始めたので
原子力安全基盤機構(笑)たちが、わざと間違いを仕込んだ資料を提供

案の定、ノーチェックな規制委員会がそのまま公表

改めて推進派の委員長に交代させようというところだろう
753地震雷火事名無し(茸):2012/10/31(水) 08:19:29.20 ID:XhNuNY+N0
>>748

w
面白い事を言うねw
おはよ
754地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/10/31(水) 08:48:19.64 ID:PZ/xld+l0
Yahoo災害情報より、空間線量が昨日に続きまたも急上昇
【日時】
10月31日07:45

【計測地点】
山口県山口市中市町

【直近1時間の放射線量】
0.18μSv/時

【比較対象の放射線量】
0.119μSv/時
※2012年05月04日〜2012年10月30日の平均値
755地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/31(水) 09:11:47.16 ID:HM0c189J0
>>752
そういうこともあるのかもと少し思いました
極度にミスとその責任を嫌う官僚がこういう単純ミスをするのを不思議に思いました

最近の規制委員会は独自色を出していたところはあって 
これまでの経緯からまったく期待していなかった割には
意外にやるなと感じていたところでした
756地震雷火事名無し(千葉県):2012/10/31(水) 10:15:48.78 ID:lVC2Vwjn0
米原発ハリケーンで3基停止 ライブカメラは無いのか
757地震雷火事名無し(西日本):2012/10/31(水) 10:36:33.74 ID:iK5UcM7u0
日本の情報管制は黒幕が優秀でも実行部隊が馬鹿だからあれだが
米の情報管制は別格で情報は容易には出そうに無いな
758地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/31(水) 11:28:32.44 ID:iA2e8EUo0
黒幕も実行部隊もお粗末だった気がするが。
759地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/31(水) 12:12:39.58 ID:W+pJCiWh0
10月26日
日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で26日に都内で開いたシンポジウムで、リチャード・アーミテージ元米国務副長官と
ハーバード大のジョセフ・ナイ教授は野田佳彦政権が打ち出した2030年代に原発稼働ゼロを目指す方針について「受け入れがたい」と強調した
http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/7a9cf0b9850b709cf3b81e5a191bffb8



10月29・30日
米原発3基が停止 「サンディ」の影響、冷却機能は確保
http://www.asahi.com/international/update/1031/TKY201210310119.html



なにこれw 超ザマじゃんw  死ねよ、早くw
760地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/31(水) 12:13:26.18 ID:Vjfq5xYV0
原発は人類の様々な身体的、知的、能力を奪ってしまう。
もしかして原発稼働以前よりも、現在の人類は退化しているかもしれない。
761地震雷火事名無し(家):2012/10/31(水) 12:14:09.18 ID:arKK0c7a0
885 :地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/30(火) 23:34:21.40 ID:H8V4ucpa0
ベント中 東京東部 明日線量あがるぞ

890 :地震雷火事名無し(福岡県):2012/10/30(火) 23:52:42.40 ID:H8V4ucpa0
明日朝東京は 心筋梗塞 脳卒中 ポックリ
出勤時間に大変なことになる
762地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/31(水) 12:40:02.95 ID:iRy31hceO
おいおいまじか!?
763地震雷火事名無し(茸):2012/10/31(水) 13:03:38.96 ID:O/GXQaqh0
>>761

東京の空間線量が500マイクロパーアワーとかになってもすぐには死なないから、避難とかは絶対に無さそう
764地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/10/31(水) 13:12:35.09 ID:5pCc1AjQ0
>>761
モニタリングポスト見ると数値上がってないけどどうなの?
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html
765 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) (関西・東海):2012/10/31(水) 13:20:14.11 ID:8T9GkqEWO
【緊急】 原発3基ダウン | ニューヨーク壊滅 ★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351650313/
766地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/10/31(水) 14:01:30.89 ID:iRy31hceO
>>763
後半のパーアウアーてなに?
767地震雷火事名無し(埼玉県):2012/10/31(水) 15:17:29.66 ID:Zwgw4UZk0
>>742
このモクモクの前の時間に鳥が大群で逃げ出してたんだね

2012.10.30 09:07JST @ FUKULONG BIRDS shows ALERT!
http://www.youtube.com/watch?v=qYdbvpESQD0

昨日の晩ようつべサーバーダウンしまくりだったな。
あんなエラー画面はじめてみた
JNNもアメさんの鯖不調で配信止まってるのか?
768地震雷火事名無し(茸):2012/10/31(水) 18:51:34.98 ID:O/GXQaqh0
>>766
/1hです。

一時間あたりの事です。
769地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/31(水) 19:25:16.66 ID:wUaUtQcN0
500μSv/h = 5Sv/y 半分以上死ぬな
100μSv/h でも 5〜40% 癌死するとの知見も有る
最悪でも 50μSv/h で強制避難になるよ
770地震雷火事名無し(茸):2012/10/31(水) 20:14:40.10 ID:O/GXQaqh0


強制避難なるかなあ。
経済優先の考えですぜ?
771地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/31(水) 20:38:38.55 ID:TE6/p9AJ0
原発は人類の様々な身体的、知的、能力を奪ってしまう。
もしかして原発稼働以前よりも、現在の人類は退化しているかもしれない。
772地震雷火事名無し(dion軍):2012/10/31(水) 21:14:47.99 ID:wUaUtQcN0
>>770
いくらなんでも 50μSv/h なら強制避難になるよ
ちゅか政府をはじめとするエリート連中が逃げるから経済活動自体が止まる
政治家や官僚なら10μSv/h を越えたら逃げるんじゃね?
773地震雷火事名無し(静岡県):2012/10/31(水) 22:35:16.39 ID:ZpyUeM/J0
JNN映らないんだが
774地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/11/01(木) 00:18:19.84 ID:OP65IJvCO
per person 一人づつ
per houre 一時間おき 一時間ごと 毎時
775地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/01(木) 01:25:05.76 ID:FMPfPQel0
<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ>
(日報:平成 24 年 10 月 31 日 午後3時現在)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121031a-j.pdf
(2号機)
平成 24 年 10 月 30 日午後3時 30 分、所内電源停止に伴い、使用済燃料プール代替冷却システ
ムを停止(停止時プール水温度:約 21.4℃)しました。なお、停止期間は 11 月1日までを予
定しており、プール水温度の上昇率は、約 0.22℃/時と評価していることから、プール水温度
の管理に問題はありません。
(所内電源停止って??)

2号機では10/15にも冷却が停止しています

<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ>
(日報:平成 24 年 10 月 15 日 午後3時現在)
(2号機)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121015a-j.pdf
平成 24 年 10 月 15 日午前6時7分、使用済燃料プール代替冷却系において、弁追設および逆
止弁点検、ドレン配管の設置作業を行うため、使用済燃料プールの冷却を停止しました。なお、
10 月 20 日まで冷却を停止する予定です。冷却停止時のプール水温度は 23.0℃で、停止中のプ
ール水温度上昇率については約 0.22℃/時と評価しており、停止中のプール水温上昇は 28.9℃
であることから、運転上の制限値 65℃に対して十分余裕があり、プール水温度管理上問題はあ
りません。

「ふくいちプラントパラメータモニタ」でその期間の2号機FPCスキマサージタンク水位の変化をみると
http://fukuichi.mods.jp/?p=1%2C27&fname=p02.csv&cnt=150&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
冷却停止の前には燃料プールへの給水を行い温度上昇に備えて水位を高くするためか
スキマサージタンク水位も上昇しています

その期間の使用済燃料プール水温度の変化を「ふくいちプラントパラメータモニタ」で見ますと
http://fukuichi.mods.jp/?p=28&fname=p02.csv&cnt=150&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
10/15の冷却停止では 28.9℃という上昇温度の予想をかなり超えて36.3℃まで上がっています

そして
>>573
キノコ雲のようなもの(水蒸気?)が吹き上がった映像が2012-10-18 01:04頃に記録されています
http://www.youtube.com/watch?v=koxU4nWvWys

今回は前回以上に燃料プールに水をはったようです 
776地震雷火事名無し(大分県):2012/11/01(木) 02:04:26.50 ID:/tBB78eO0
ひさしぶりにどうなってるのか ライブカメラ覗いてみたよ
jnnは映んねえ ふくいち真ん中の下けむってるの?
こんなもんなのかいな? 悪くなることはあってもよくはなんねえ感じだな 
777地震雷火事名無し(茸):2012/11/01(木) 07:26:16.84 ID:9qsTuWEv0


収束不可能でーす。
778地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/01(木) 09:04:55.14 ID:Mb4kfPSD0
JNNのライブカメラ、故障中?
それとも、サイトが変わったとか?
サーバーがNYで停電してるのかなぁ・・・

テプコのカメラ位置だと2号機が煙突の陰で見えないよね。
779地震雷火事名無し(岐阜県):2012/11/01(木) 09:17:25.56 ID:1Csxf7NR0
穴あいたバケツ
底の修理なんて出来ないのに
ただひたすら、空っぽにならないよう注水続けてるだけ
780地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/01(木) 09:28:16.60 ID:CPpnlPhA0
今バードで菅元総理が原発事故当時のことをそもそも総研で語ってますが
菅降ろしのきっかけとなったのは

首相意向で海水注入中断(読売新聞)

しかし実際は国会事故調の調査では

3/12東電黒岩フェローが
海水注入のリスクを官邸が考えているからという理由で海水注入中断を現場に指示
しかし吉田元所長が自己判断でこれを中断しなかった
という経緯が公式に報告されています

「首相意向で海水注入中断」は東電公報が流した情報だと思われると菅元総理
この情報は確認が取れないからと報道しなかったマスコミもあったとのことでした
この真偽を知るためにもはやく当時の映像記録を全て公開して欲しいです
781地震雷火事名無し(東京都):2012/11/01(木) 10:40:14.89 ID:pBhNbFff0
Yahooの防災メールで新潟長岡市の放射線量が5倍に変異とのこと。
782地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/01(木) 10:42:49.42 ID:cGEug9Lf0
Yahoo! JAPAN 防災速報
----------------------------------------------------------------------------

放射線量 新潟県長岡市宮内町 5倍に上昇

----------------------------------------------------------------------------
【日時】
11月01日10:35

【計測地点】
新潟県長岡市宮内町

【直近1時間の放射線量】
0.107μSv/時

【比較対象の放射線量】
0.015μSv/時
※2012年05月05日〜2012年10月31日の平均値

今後の情報に注意してください。
783地震雷火事名無し(SB-iPhone):2012/11/01(木) 10:44:47.81 ID:/KuUyOLii
新潟オタワ
784地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/01(木) 11:00:49.30 ID:bx0s2TutP
え?!新潟マジ??


>>780
あの当時のニュースだかなにかで
海水を使うのを躊躇してたには東電だって聞いたよ。
「海水入れたらもう使えなくなるから」って。
あの状態で、まだ使えると思ってたのかと呆れた覚えがある。
だから、読売の記事とは真逆になるわけだけど・・・
現場に行ったのも東電がぐずぐずしてて、らちがあかないのでヘリで飛んだって・・・
まぁ、この通りだったら菅さん持ち上げすぎかなとも思うけどね

もったいながって海水使わないとか、いかにも東電やりそうだって思った。
実際、いいかげん後まで廃炉決めなかったし・・・
785地震雷火事名無し(宮城県):2012/11/01(木) 11:06:57.79 ID:wbmDhjHW0
0.142μSv/時仙台
786地震雷火事名無し(和歌山県):2012/11/01(木) 11:17:49.20 ID:U27mcB/10
JNNで作業員さん発見、お疲れ様です
右下奥の青いのは海でしょか
787地震雷火事名無し(和歌山県):2012/11/01(木) 11:18:34.68 ID:U27mcB/10
ふくいちの間違いですた
788地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/01(木) 11:46:02.55 ID:tgQ3UqST0
『デモ・プラカード @DemoPlacard
新潟県長岡市、今がれき焼却を始めた様子。防災速報アプリから急激に放射線量が上がったと警報が。一気に7倍!【日時】11/01 10:35【計測地点】新潟県長岡市宮内町【直近1時間の放射線量】0.107μSv/時【比較対象の放射線量】0.015μSv/時 ※5/5?10/31の平均値』
ttp://www.facebook.com/wakako.kimura.258/posts/477204995635354
789地震雷火事名無し(和歌山県):2012/11/01(木) 12:00:08.28 ID:U27mcB/10
新潟・・・・無茶しよる
790地震雷火事名無し(関西・東海):2012/11/01(木) 12:23:57.66 ID:xlIcn9DOO
福一の粘り込みは罪だな
もう作業員無理しなくていいよ
791地震雷火事名無し(新潟県):2012/11/01(木) 12:35:31.45 ID:8ljN/Ifo0
>>779
そして数百度に耐えられる紙おむつが開発されるのだった
792地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/01(木) 12:40:37.45 ID:Y33BXryu0
>>782
新潟県長岡市宮内町のセンサーと山口県山口市中市町のセンサーが故障のため、異常データを送信
いたしました。早急に一旦停止し、メンテナンスをさせていただく予定です。ご迷惑とご心配をおかけい
たしまして申し訳ございません。
新潟県長岡市宮内町の放射線測定機器より放射線上昇の通知がありましたが、地球環境スキャン
ニングプロジェクトに確認しましたところ放射線測定機器の故障が原因であることがわかりました
ためお知らせ致します。」

http://whotalking.com/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E5%B8%82%E5%AE%AE%E5%86%85%E7%94%BA
793地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/01(木) 12:44:02.61 ID:oH2vS4R40
hahaha “故障” w
794地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/01(木) 12:46:08.89 ID:oH2vS4R40
その時間帯雨降ってたのかな?
795地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/01(木) 12:47:14.57 ID:gjJBpAMn0
必死だねぇ
796地震雷火事名無し(茸):2012/11/01(木) 13:00:18.87 ID:Vb1mAGvE0

最近はヤバそうな情報が書き込まれると、その直後に
「ライブカメラで作業員さんが発見」
されるんだよね。
797地震雷火事名無し(新潟県):2012/11/01(木) 13:06:25.46 ID:8ljN/Ifo0
昔はTVの放送事故にはなぜかハト
今は放射能の事故にはなぜかサギ
798地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/11/01(木) 13:08:08.39 ID:qmzknATm0
二時間で故障と判断できるなんて優秀だねえ
799地震雷火事名無し(家):2012/11/01(木) 13:09:32.79 ID:8QREqaes0
1分でも判断できたりして
800地震雷火事名無し(西日本):2012/11/01(木) 13:14:50.25 ID:bdhPhlw60
社会でたことなない馬鹿の嘘は直ぐにわかるよな
原因究明から機器の故障、しかも特殊技術が必要な分野に精通した超人が全国にいるのかw
801地震雷火事名無し(静岡県):2012/11/01(木) 13:19:59.20 ID:VjaAa8FK0
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
802地震雷火事名無し(関西・東海):2012/11/01(木) 13:38:02.45 ID:XHrajJxNO
>>801
静岡ってなんでずっと同じコピペ
しまくってんの?
以前原発を擬人化した気持ち悪い
ポエム貼り付けてたのと同一人物?
803地震雷火事名無し(SB-iPhone):2012/11/01(木) 14:47:49.52 ID:/KuUyOLii
ふくいちも故障中です。ご安心ください。
804地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/01(木) 17:21:12.56 ID:Mb4kfPSD0
ライブカメラ、JNNは復活したね。

>>782
柏崎あたりで何かあったんじゃないの?


うちも日常的に0.15マイクロシーベルト/h、守谷
805地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/11/01(木) 21:57:54.84 ID:wHh2Csi0O
中性子を放射するようになるのか?
806地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/02(金) 01:52:38.37 ID:XyL+8LDY0

10月23日から1号機サプレッションチェンバ(S/C)内の水素濃度(初期水素濃度推定値:80%前後)
を推定2%程度まで十分低くするためS/Cへの窒素ガス連続封入が開始されており
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121023a-j.pdf
これによりS/Cから押し出された水素によって1号機の格納容器内水素濃度が上昇していることは
このスレや「ふくいちプラントパラメータモニタ」で報告されてきています
http://fukuichi.mods.jp/?p=37%2C38&fname=p01.csv&cnt=70&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

これに伴ってS/Cからは水素だけでなく放射性希ガスKr-85やその他の放射性核種が高濃度で格納容器に押し出され
それらが損傷によって漏れを起こしている格納容器(東電推定漏れ量 7m3/h)から
ふくいち周辺へ放出されていると思われますが 東電はそれらのデータを現時点では一切公表していません
前回の検証データからの類推ではKr-85は1000Bq/cm3前後の高濃度で放出されていると思われます

唯一知ることができるデータが
プラント関連パラメータ(総括表)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/index-j.html
あるいは 1時間毎のデータ(CSV)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/csv_1h_data_1u-j.csv
での原子炉格納容器放射能濃度(Xe135) です
Xe135の観測は半減期が約9時間と短いことから
臨界状態あるいは自発核分裂との関連でこれまでも何度か問題にされ論議されてきました
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/11/20111104007/20111104007-2.pdf

プラント関連パラメータ(総括表)では10月23日のS/Cへの窒素ガス連続封入以降
それまでわずかながら検出されてきたXe135が検出限界値以下のND表示を示し続けています
解せない現象だったものですから1時間毎のデータ(CSV)データをグラフ化してみたところ
間欠的ではありますが10月23日以降のXe135の濃度上昇挙動がはっきりと現れていました

http://2ch-ita.net/upfiles/file7625.png

特に10/31 10:00 には 0.0808 Bq/cm3とこれまでにない1桁高い突出した濃度が観測されています
このときの検出限界値も1桁近く上がっているのですが(0.0296)これは他の核種の濃度も上がっているため
Xe135を判別して検出できる限界濃度があがったという理解でよいでしょうか
東電の検出限界値の定義をお知りの方いらしたらお教え下さい

Xe135の濃度増加はS/Cからの押し出されたためというのは確からしいと思われます
半減期が短いXe135は事故当時の残留物ということでは説明不可能で
やはりS/Cには核分裂に関わる何かがあるということになるのでしょうか
そうであれば 東電主張の「S/C内の水素およびKr-85は事故当時の残留物」という解釈以外の可能性も
かなり有り得ることになるのではないでしょうか
807地震雷火事名無し(東京都):2012/11/02(金) 02:07:41.89 ID:EIskfhHl0
>>755
拡散シミュレーションの試算結果(修正)【PDF:25MB】
ttp://www.nsr.go.jp/activity/bousai/data/kakusan_simulation.pdf
P59
年間の気象状態の考慮の仕方

・年間1時間ごとの8760の気象データ(大気安定度、風向、風速、降水量)をすべて用いて8760ケースの大気拡散・被ばく解析を行い、方位別、距離別の線量を評価する。

・ただし、MACCS2コードでは風向の変化に対応できないため、同一ケースでは、放射性物質の大気中への放出開始時刻の風向が大気拡散中続くと仮定する。

24×365=8760

P53
1. ソースタームの選定及び大気拡散の解析条件
拡散シミュレーション解析を行うに当たり、原子力規制庁の指示により、専門家からのコメント受けて、次の通り解析に反映した。
B年間1時間ごとの8760の実気象データを全て使って方位別に線量を求め、小さい方から累積した場合の97%累積出現確率に当たる距離を算出するという、
可能な限り「発電用原子炉施設の安全解析に関する気象指針」に沿った方法で評価した。
P58
>30km圏内における人口分布に着目し

平成24年10月31日 速記録【PDF:373KB】 ttp://www.nsr.go.jp/kaiken/data/20121031sokkiroku.pdf
>田中委員長
先ほども申し上げましたとおり、私自身は、実際に防災計画に役立てるためには、事故発生からの時々刻々の積算線量とか、
そういうものを評価していけるようにしないと、本当のところはなかなかあれだと思います。
だから、今回のシミュレーションが凄く役に立つとは、私自身は思っていないんです
808地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/02(金) 10:07:56.98 ID:0mzIeUsK0
この周辺は核被曝の聖域なので、原発稼動したら入ったら駄目よ
いつ爆発しても不思議じゃないので、居る人は自己責任ですよ。ということかな
809地震雷火事名無し(大阪府):2012/11/02(金) 10:15:46.00 ID:w0p2PWfd0
昼間から夕焼け?このオレンジ色はなんなのだ・・・
810地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/02(金) 12:07:05.44 ID:W7XOY/I40
テプコ、強風が吹いてる感じ。雲がすごい速さで流れている。
JNNのほうは映ってないよ。

原発再稼動するなら、フクイチみたいになる事を覚悟してるんだろうね。
政府も電力会社も、近くの住民も、国民全体も。
811地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 12:31:55.55 ID:8UAOcjyH0
>>806
自発性核分裂が生じない理由が無いから半減期の短い放射性物質が検出されるのは当然だ
要は程度の問題だけだろ
臨界条件を満たしているなら何の制御もできないんだから暴走して爆発するだろうさ
心配するほどの話じゃないと思うけどな
812曇(空):2012/11/02(金) 13:07:32.61 ID:IdvQIxAf0
直近の爆発の心配はないとは思いますが
S/Cへの窒素封入量が変わらないにも関わらず一桁もXe135が増加したことを
これを東電が気にも止めないのだとしたら また会見等で何の説明もないのだとしたら
ふくいちと同じ事故を彼らはこれから何度も繰り返すだろう
そういう心配ですね

Xe135が一桁も増加する状況でKr85やその他の各種の濃度はいったいどうなっているのか
東電は当然計測しているでしょうけど 面倒になりそうなことは公表しない
そういう体質がまったく変わっていないことが非常に心配です
813地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 15:10:59.88 ID:8UAOcjyH0
>>812
東電も理由が判らないんだろうな
0.08Bq/cm3がどの程度の核分裂で生じるかも推測できてないと思うよ
原子力工学なんてまだまだ未熟な学問だからね
いずれにせよ臨界に繋がる危険な状況が生じてるならXe135はどんどん増えるはずだ
騒ぐのは増加傾向が明らかになってからでも良いんじゃないかな?

もっとも騒いだところで対策が有る訳でもないんだけどw
814地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 15:11:19.34 ID:+bjW6pcCP
by素人
>>742
もやもや隠してたのを取ったらそんな感じなの?日付変えるのはまずいのでは。

>>747
大局的にとか、その場でとか、住民にとってとかいろんな面で考えて何が正解なん?
地震で海へのパイプかなんかが壊れたけど直したってあったけど、本当なのかなぁ。
ふさげないのか、ふさいでいいのか問題。

>>745
どっちが圧力低いんだぜ問題。地下水くみ上げたら余計に外にもれるように思えるけど……。

>>752
なんか図の角度が違ってたやつ?

>>759
アメリカも人手はいろいろいりそうですけど……。

>>761
東から西へ風が吹いた日とは違う日なんかなぁ?こちらでは体感はなかった。

>>772
短期的な浴びる線量と長期で浴びる線量、内部被曝と外部被曝の違いとか気になる。
数字の切り分けは専門家へ。(いろいろあって分かりにくそうだけど)
815地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 15:16:33.49 ID:+bjW6pcCP
by素人
>>775
冷却止めましたとか見ると、燃料の様子調べてるのかと思ってしまう。そんで煙が出たんなら
放射線やら放射性物質やら飛んでるのでは。

>>806
1号機、燃料あるかな問題?その詳しいところ?

>>807
放射性物質の飛散による汚染のシミュレーション
別の切り口だと何かあった時即座にどうなる放射線シミュレーションもありそうだけど、私は
どうにも分からないし、出していいのかも分からない。

>>812
頭のいい人頑張れですけど、東電がじゃなくって国民の健康と合わせて誰がどうすんの問題……かなぁ?
(すんません、むずかしい文章読みこなすの大変なんですが)
816地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 15:20:40.07 ID:+bjW6pcCP
>>813
臨界状態のコントロールって字をこのスレで見た。やっていいもんなんかダメなもんなんか。
チェルノブイリだと埋め埋めしてさらにどかーんした。(テレビニュースで見た)

……なんにしても結局出てるんですが……近くの人がより危ないってのは放射線の性質、物質の飛び方を参考に。
そのための地図でもあるのかなぁ……?
817地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 15:34:04.66 ID:8UAOcjyH0
>>816
臨界条件のコントロール?どうやって?
臨界条件を悪化させるには
1)ホウ素等の中性子吸収剤を入れる
2)核分裂物質の濃度か量を低下させる
2)は無理、1)はホウ素を含んだ水を注入すれば良いけど今のだだ漏れ状況だと入れ続けないと駄目だ
ホウ素入りのコンクリートを流し込むにしても何処から入れればデブリに到達するか判らない
まぁ効果的な方法は無いだろうね
逆に言うとホウ酸水を大量に入れだしたら切羽詰ってるって見方ができるくらいかなw

希ガスは出てるでしょ、ヨウ素も出てると思うよ、要は量の問題だ
そんなモノより炉内から水蒸気と一緒に出てくる他の核種の方が多いと思うんだけどなぁ
818地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 16:41:26.53 ID:+bjW6pcCP
by素人
>>817
水位とか気体入れてとかでやってんのかなぁと。

燃料が固まりになってると膨張と縮小で臨界停止と臨界を繰り替えすってのもこのスレで見たような。
えぇと、結局これだけでも出ちゃってますよと。
(合ってるかな)

どかーんって結局やっぱり危ないんですよねって……当たり前か……。何もない方がもちろん安全。
ホルミシス効果なんて字も見たことあるけど、震災前に変な風邪流行った時気候がおかしかった。

政府のできること、しなきゃいけないこと、東電だって補償もどの範囲までやるのとか
事態は流動的であり得ると思う。早い線引きして終わりと言っても、長い間闘い続けるという人は
もちろんいるし、素早い解決だってアリだけど、健康問題って長期的な問題でもありますよね……。
素人ですんません。
819地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 16:45:27.70 ID:+bjW6pcCP
by素人

地下水の問題って、どっかから吹き出してる映像見たことある……。
温泉の放射線がどうのって見たことあるけど、核種の問題もあるのかな。

フィルターに何か付いてたのか空気吸い込んだ時のやつは即ヤバでした。レントゲン撮ってもらった時は
血管のあたりがなんか白っぽかった。今は自覚症状なし、焼き芋もけむくない。
820地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 16:47:52.32 ID:+bjW6pcCP
今からでもチェルノブイリ関連とその後を勉強すればいいのかなぁ、ドイツ関連もありましたっけ?
ドイツからの手紙だっけ?(そういっていつ読むんだろう……)
821地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 16:53:40.13 ID:+bjW6pcCP
「ベルリンからの手紙―放射能は国境を越えて―」
みたいです。
822地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 17:02:05.84 ID:+bjW6pcCP
by素人
最近気になってること、唾液の味がなんか微妙。唾液取って測ったらなんか分かるのかなぁと思った。
823地震雷火事名無し(東京都):2012/11/02(金) 17:16:58.97 ID:EIskfhHl0
(お知らせ)福島第一原子力発電所所内電源ケーブルの損傷による発煙について
>平成24年11月2日
平成24年11月2日午前9時25分頃、所内の電源系統の異常を知らせる「所内共通M/C*1A母線地絡」および「所内共通M/C2A母線地絡」警報が発生しました。
>現場を確認したところ、作業中に所内共通M/C1Aと所内共通M/C2Aをつなぐ電源ケーブルに傷を付けたことを午前10時頃に確認しました。
>また、ケーブル損傷部より煙が出ていることが確認されたことから、午前10時25分に消防署に連絡いたしました。
>その後、当該ケーブルの通電を停止するための準備を進め、午前10時49分、当該ケーブルの通電を停止しました。

(お知らせ)福島第一原子力発電所所内電源ケーブルの損傷による発煙について(続報)
>また、当該ケーブルの通電を停止するため、午前10時49分、所内共通M/C1Aの受電を停止しておりましたが、午前11時から午前11時23分にかけて、所内共通M/C1Aの再受電および各設備*2の再起動を順次行っており、再起動後の各設備の運転状態に異常はありません。

・1 M/C:電源盤
・2 所内共通M/C1Aから受電していた窒素ガス分離装置Aならびに1号機原子炉格納容器および1号機サプレッションチェンバへの窒素封入を所内共通M/C1Aの受電停止に伴い一時的に停止
824819(dion軍):2012/11/02(金) 18:12:59.10 ID:+bjW6pcCP
血管じゃなくて気管っぽかった……。すんません。
825地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/02(金) 20:34:13.15 ID:x4n6ZSNV0
最近、枯れ草が燃え広がったり、モーターが焼けたり、電源系統のトラブル、火災が多いですね。
電気屋さんがこんなに電気のトラブルを起していたのでは他の原発の再稼動どころではありません。
去年の事故以来、何回電気のトラブルがあったことか。そもそも電源喪失で原発事故が起こったわけだが。

JNNは朝9時頃いきなり読み込み中のクルクル画面で見れなくなりました。
13時の時点でも見れませんでしたが、現時点では復活していますね。
JNNは映らずなので、ふくいちライブのアーカイブを確認したところケーブルトラブルの煙は確認できませんでした。
826地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/02(金) 23:12:32.75 ID:8UAOcjyH0
>>818
> 燃料が固まりになってると膨張と縮小で臨界停止と臨界を繰り替えすってのもこのスレで見たような。

それは小出さんが事故直後に提示した仮定だよ
臨界へ向かう→熱が発生しデブリが膨張→濃度が下がるので臨界条件が不利になる
→核分裂が収まる→冷えてデブリが収縮→濃度が上がるので臨界条件が有利になる→初めに戻る
まぁ仮定の一つであってこんなに顕著な反応してるとも思えないけどね、熱膨張なんて知れてるし

キュリウムみたいな火種が自発性核分裂を起こして飛んだ中性子が連鎖反応を起こしてるだけ
臨界条件を満たしてないから連鎖が止まる、いわゆる未臨界反応を起こしてるだけでしょ
こんなのは使用済み燃料の中でも起きてるしプルトニウムやウランを抜いた再処理カスですら起きる
なんせ核燃サイクルのガラス固化体保管には中性子遮蔽を考慮してるんだから

これを抑止するには先に書いた様にデブリの濃度を下げるか中性子吸収剤を添加するしかないんだ
水をかけてもガスを入れても核分裂を抑える対策にはならないよ
水で冷やすのは水蒸気発生を抑えるため、ガスを入れるのは外から酸素が流入して水素爆発が起きるのを防ぐため
福一の核分裂を抑える方法は現代の科学には無いんだ
827地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/03(土) 00:14:44.15 ID:sG2nulQ0P
>>ID:+bjW6pcCP
あなたの文章の方がはるかに難しいよ
読むのしんどい割りに何も内容が無い・・・
828地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/03(土) 02:01:31.93 ID:L6QCf/OB0
1号機の Xe 135(半減期が約9時間)濃度変化の続報です
東電の言うところのXe 135の検出限界値に引っかかりをおぼえたため
Xe135濃度と検出限界値の変化をグラフで比較して見ました

http://2ch-ita.net/upfiles/file7658.png

明らかな相関が見られます
これよりXe 135の検出限界値は原子炉格納容器内の全核種をあわせた放射能濃度に
相関(比例)したパラメータの可能性があるのではないでしょうか
他核種の濃度が高い場合には相対的に濃度の低いXe 135の選択的な検出精度が下がるため
検出限界値が上がっているということはないでしょうか
そう考えるとS/Cへの窒素注入が開始された10/23以降
Xe135が検出限界値以下のNDであることが多いことは
Xe135が低いのではなく他核種も含めて高濃度の放射性物質が
S/Cから そして格納容器からふくいち周辺へ放出されているためという見方もできるように思います

さらに Xe 135の検出限界値の変化は1号機の水素濃度の変化との良い相関を示しています
「ふくいちプラントパラメータモニタ」
http://fukuichi.mods.jp/?p=37%2C38&fname=p01.csv&cnt=220&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

Xe 135の検出限界値は 各号機ともに

原子炉から周辺大気中への放射性物質放出量の変化に対応したパラメータになっているように思われます
あくまで定性的なもので定量性はありませんが

東電はXe135以外の核種の放射能濃度の経時変化を報告しておらず困ったものだと思っていたのですが
意外なパラメータが目安として使えるかもしれません
829地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/03(土) 02:19:50.06 ID:L6QCf/OB0
それと 1号機のXe 135濃度の突出した増加(10/31)に対応して
原子炉格納容器雰囲気放射線モニタ(D/W)Bの値の急増も起こっています

「ふくいちプラントパラメータモニタ」
http://fukuichi.mods.jp/?p=46&fname=p01.csv&cnt=28&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

このモニタは東電が「計器不良」としているものですが
そういうことはこれまでもたびたび学習させられてきておりますので
一応片隅ででも御注意下さい
830地震雷火事名無し(大阪府):2012/11/03(土) 02:19:59.20 ID:FO76KUG80
>823
809です。情報ありがとうございます。
朝のオレンジ色の理由たぶんこの煙のせいですね。腑に落ちました。
831地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/03(土) 08:05:10.14 ID:pwW0gTqw0
4号機のオペフロに作業員さんたちが一杯ですね
地震のときも4号機の上だったんでしょうか
2012年11月3日 7時34分頃 震源地 福島県沖 最大震度 震度4
震源の頻度が宮城県沖から次第に南下してませんか
832地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/03(土) 08:45:57.80 ID:pwW0gTqw0
2号機使用済燃料プール水温度はまだ上がり続けていますね
「ふくいちプラントパラメータモニタ」
http://fukuichi.mods.jp/?p=28&fname=p02.csv&cnt=28&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
11 月1日の予定が遅れているのでしょうか

ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121031a-j.pdf
プラント状況等のお知らせ 平成 24 年 10 月 30 日午後3時 30 分
「所内電源停止に伴い、使用済燃料プール代替冷却システ
ムを停止(停止時プール水温度:約 21.4℃)しました。なお、停止期間は 11 月1日までを予
定しており、プール水温度の上昇率は、約 0.22℃/時と評価していることから、プール水温度
の管理に問題はありません。」
833地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/03(土) 08:55:29.12 ID:pwW0gTqw0
原子炉注水量の頻繁な低下も継続中ですね

<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ>
(日報:平成 24 年 11 月2日 午後3時現在)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121102c-j.pdf

(1号機)
平成 24 年 11 月1日午後3時 42 分、原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管からの注水量を
約 2.6m3/時から約3m3/時、炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 1.9m3/時から約2m3/時に調整しました。

(2号機)
平成 24 年 11 月1日午後3時 42 分、原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管からの注水量を
約 1.9m3/時から約2m3/時、炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 4.2m3/時から約 4.5m3/時に調整しました。
平成 24 年 11 月2日午前6時 40 分、原子炉への注水量の変動が確認されたため、給水系配管からの注水量を
約 1.6m3/時から約2m3/時、炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 4.8m3/時から約 4.5m3/時に調整しました。

(3号機)
平成 24 年 11 月1日午後3時 42 分、原子炉への注水量の低下が確認されたため、給水系配管からの注水量を
約 1.6m3/時から約2m3/時に調整しました。
平成 24 年 11 月2日午前6時 40 分、原子炉への注水量の変動が確認されたため、給水系配管からの注水量を
約 1.6m3/時から約2m3/時、炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 4.7m3/時から約 4.5m3/時に調整しました。

今ウェークアップで盛んに原子力規制委員会たたきが放送されてますね  読売...
834地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/03(土) 11:29:13.26 ID:+rgnOzWL0
テプコ。今日も作業してる。
4号機の上に作業員さんたちがいるよ。

福島に東電の福島本社ができるらしい。当然だと思うけど。
835地震雷火事名無し(家):2012/11/03(土) 11:45:39.46 ID:4OEGuLGS0
4号機の上に社長室つくればいいのに
プール付きで豪華じゃん
836地震雷火事名無し(福岡県):2012/11/03(土) 14:15:34.08 ID:RHKjopKe0
右奥は共用プール? 緑色のモクリ!
837地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/03(土) 14:57:27.99 ID:557xpv8z0
>>782
新潟も汚染された・・・
まぁ、山に放射能が降り注いだ訳だから、川を伝って日本海側にも降りていく、ということは冷静に考えれば小学生
でもわかることなのだが、あまりにも受け入れ難い事実であるが故に、その現実がなかなか見えない

http://goldentamatama.blog84.fc2.com/blog-entry-1419.html


川=水源がやられる、ということは、その水源を使っている作物もやられる、ということ。
俺はもう、心に決めたよ。マクドナルドやモンサント・デルモンテを食うくらいなら、もう、日本のこっち食うよ。
もうね、あきらめたw
838地震雷火事名無し(中国地方):2012/11/03(土) 15:38:44.24 ID:D3Z/xctc0
新潟の長岡市は試験償却開始?
もう認証されてしまったから、これからどんどんガレキを焼却していくんだろけど
どうなることやら。
839地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/11/03(土) 15:53:16.21 ID:2P2fzcxiO
地震の影響はでたのか 震度4
840地震雷火事名無し(西日本):2012/11/03(土) 16:19:01.14 ID:X4/JBaI90
ここだけでなく破滅的事象が多すぎて辟易するな
瓦礫焼却をテロと認識できない国民
日本の他の原発、食料危機
韓国の原発
中国の原発、三峡ダム崩壊

数年以内にはどれかしら来ると断言できるよ
841地震雷火事名無し(東京都):2012/11/03(土) 20:24:47.25 ID:qT2k08wu0
2012年10月19日福島第一原子力発電所1・2号機超高圧開閉所周辺(屋外)における火災について(PDF 244KB)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121019_04-j.pdf
P1 火災発生場所

2012年10月30日 福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 79.6KB)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121030_01-j.pdf
>2号機・10/30 15:30 所内電源停止に伴い、使用済み燃料プール代替冷却系を停止。11/1まで停止予定
(その後、11月2日午後5時21分、電源が復旧したことから冷却を再開。(再開時プール水温度:約30.6℃))

2012年11月2日 福島第一原子力発電所 所内電源ケーブルの損傷による発煙について(PDF 295KB)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121102_04-j.pdf
P1 発煙場所
842地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/03(土) 20:36:42.30 ID:WDuN+wT20
>>831さん乙です
作業中だったようですね。ふくいちは震度3くらいかな?
今日の7時34分福島県沖地震のふくいち映像
fuku1long2倍速 16分50秒あたりから
2012.11.03 07:00-08:00 / ふくいちライブカメラ(long ver)
http://www.youtube.com/watch?v=lwKNdIiEouI&t=16m50s

>>834-835 東電本店の建物も売却して本店も本社も区別なく、福島浜通りの富岡にある東京電力エネルギー館に移転すれば誰もが賛成する。

>>837 その黄金の金玉とかいうブログ1年近く前にこのスレに貼ってあって見た覚えがある。本スレの奈良っぽいブログだなw
ガレキ燃やすとやっぱ線量上がるんだね。>>782,792のセンサー故障も笑っちゃう。焼却灰も厳重に保管するくらいなんだからかなりの放射性物質が含まれていますね。
>>734の栃木の判断は正解!住めない原発周辺に集めるのが日本のため。
843地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/03(土) 20:47:43.15 ID:+rgnOzWL0
>>734
出てきたフクイチ周辺か、電力の最大消費地である東京都内の皇居あたりとか。
皇居って結構広いんだよ。

電力の最大消費地である東京都が、放射性廃棄物を受け入れるのは当たり前のように思えるが。
844地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/03(土) 21:31:55.96 ID:XJQ9V9aS0
フクシマ原発作業員の給与明細が公開される 人の命の値段って安いんだな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351919786/1

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/11/03(土) 14:16:26.57 ID:4bILGv0h0● ?PLT(12003) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/gikog_gomibako4.gif
東京電力の三次下請け企業で働いている40代の作業員A氏は、現在、福島第一原発で汚染された瓦礫の撤去などをしている。大量被爆する可能性もある危険な仕事だ。そのA氏が怒りをぶちまける。

「本当に許せません。私は日当1万3000円で働いていますが、他の企業の仲間から話を聞くと、元請けは作業員一人当たり一日5万円を一次下請けに払っているというのです。
つまり一次、二次、三次と仕事が流れるうちに、3万円以上もピンハネされていたんですよ。多少の手数料は必要でしょうが、7割も給料が引かれるなんて納得できない。
今年9月、社長に『ちゃんと給料を払ってください』と言うと、こう言って脅されました。『ピンハネなんてどこでもやっている。イヤなら辞めろ。その代わり作業員が一人欠ける損害賠償として
100万円払ってもらうからな!』と。こう言われては、労働者は我慢するしかありません」

また新潟県の柏崎刈羽原発などで働いていた30代の二次下請け企業のB氏は、震災後に福島入りした作業員だ。
彼も汚染水の処理など危険な仕事に従事しているが、支給金額には憤りを感じるという。
「放射線量の高い作業現場で働くため危険手当も出るという話だったので、福島に来ました。でも危険手当など、一度ももらったことがありません。
手当がなければ、日当は柏崎刈羽と変わらない1万5000円。これでは、何のために危険な作業現場で働いているのか分からない。今後も手当が払われないようなら、法的手段に訴えることも考えています」

こうした不満は、本誌にだけ寄せられているわけではない。ピンハネや手当の不払いは、日常的に行われているという。
それをうかがわせるような書類がある。左上に掲載した、給料明細書や契約書などだ。この書類を入手した、共産党いわき市議の渡辺博之氏が解説する。
「これは長崎県の建設会社から福島第一原発へ、昨年7月に派遣された40代の作業員Cさんのものです。
Cさんは建設会社から『作業は原発敷地外』と言われていましたが、実際には原子炉建家内の汚染水処理などをさせられました」
原子炉建屋の汚染水近くでは、100ミリシーベルト以上の線量がある場所もある。

全文はソース先で
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/2/2/270/img_22e5c6b51bc77704beeaaa2a1e03acf385543.jpg
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33954
845地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/03(土) 22:26:12.51 ID:557xpv8z0
>>843
昔は放射性廃棄物は千葉沖とかに捨ててたんだよな
それどうなってんだろw

まぁ、このスレの人なら、大半が知ってるか・・・


日本が原発を始めてから一九六九年までは、どこの原発でも核のゴミはドラム缶に詰めて、近くの海に捨てていました。
その頃はそれが当たり前だったのです。私が茨城県の東海原発にいた時、業者はドラム缶をトラックで運んでから、船に乗せて、千葉の沖に捨てに行っていました。

しかし、私が原発はちょっとおかしいぞと思ったのは、このことからでした。海に捨てたドラム缶は一年も経つと腐ってしまうのに、中の放射性のゴミはどうなるのだろうか、
魚はどうなるのだろうかと思ったのがはじめでした。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/page18.html
846地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/03(土) 22:29:24.88 ID:557xpv8z0
>>843
放射性廃棄物の置き場所は、個人的には、日銀の地下がいいなw
もっといいのは、FRBの地下金庫室
世界で一番安全なのは間違いないw
847地震雷火事名無し(静岡県):2012/11/03(土) 23:39:01.01 ID:D25aC1tb0
たとえば火力発電、あるいは交通事故、鉄道や航空事故の方が、事故による死者を含む被害者が遥かに多いという理屈で原発を推進する者がいる。
確かにそうだろう。しかしその視点ははなはだインスピレーションに欠ける幼いものだ。
けして火力発電の事故がましという事ではない。だがもしも火災等が起きたら、被害と復旧の想像はある程度できるものだ。問題はそんな事ではない。
根本的問題は、福島の原発事故が今後どの程度でどのような、どんな範囲で、いつまで被害が生じるのか、全く分からないのだ。
そんな手におえぬものは安全だとか危険だとか議論する以前の問題なのである。実用化以前の次元である。
だから福島原発事故がどのような被害となり、損害を生じるものか、海外はかたずを呑んで注目しているのだ。
つまり日本はかっこうの人体実験の場になっているわけだ。被害の形が見えてきて、そしてそれがたとえばアメリカに及ぶものと判明したら、アメリカは容赦なく損害賠償を要求してくる。
当然大事故を繰り返したら、現代にふさわしくない国家としての評価に甘んずることになる。
もしも今後中国や韓国で原発事故が生じ、風に乗り波に乗り被害が日本の国土へ及んだら、当然賠償させなければならない。
そんなこと続けていて良いのか?科学的にも人道的にも、原発は手放さなければならないし、世界的普及も抑えなければならない。
848地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/04(日) 00:25:42.30 ID:lboNzGRW0
>>843>>845
当然把握してますよ ^^
849地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/04(日) 00:26:22.14 ID:lboNzGRW0
おっと>>845だったw
まっいいかw
850地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 02:11:14.97 ID:yPcKL5tN0
やっぱガレキは燃やしちゃダメだよな!
石棺して低い土地に埋めたりして
高台にしたりするのに利用しないとな!
851地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 02:28:06.92 ID:yPcKL5tN0
放射性物質のついたガレキは
燃やすと周辺を汚染するし、
焼却した灰だって
石棺して管理しないといけないだろ
普通。
852地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 02:30:15.36 ID:yPcKL5tN0
アホの考えることはわからんなぁ〜
853地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/04(日) 02:33:03.58 ID:lboNzGRW0
朝日新聞 マイタウン新潟

2012年04月20日
「100ベクレル以下」でも厳重管理
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001204200005
854地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 03:13:09.85 ID:XqyxkoT30
あ、放射性物質に汚染されたガレキを
燃やしちゃいけない事くらいは
アホでも解かるか。
有害なこと解かってて意図的に燃やすのは犯罪じゃないの?
855地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/04(日) 03:20:00.96 ID:lboNzGRW0
食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)

つまり
856地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 03:29:00.13 ID:XqyxkoT30
(1キロ当たり100ベクレル)だと
シイタケやお茶っぱ1キロなんて喰えないけど
米や肉ならすぐ1キロくらい食べれる。
同じじゃまずい事くらいアホでもわかるよな。
857地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 03:33:11.09 ID:XqyxkoT30
30ベクレル以下じゃないと
オレは安心できないな。
858地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 03:40:14.53 ID:XqyxkoT30
仮に100ベクレルのものを
1年食べつつけたら
年間1ミリシーベルト以内なんて
はるかに超しすぎで笑つちゃうだろ
他に吸つたり、ナメたりする分も加算されるし
859地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 03:57:31.58 ID:XqyxkoT30
もしかして
知恵おくれが国をうごかしてるのか?
860地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/04(日) 04:04:06.08 ID:lboNzGRW0
いま何か起きてるのかい
861地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 04:13:57.89 ID:XqyxkoT30
このままじゃたいへんな事になるんじゃないの?
862地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 04:16:26.38 ID:XqyxkoT30
きちんとした対策をとる以外に道はないんじゃないの?
863地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 04:21:52.08 ID:XqyxkoT30
何年かかろうとも
東京ドームみたいな囲いを全体にする以外ないと思うよ。
海も遠巻きに囲いをして。
空気と海水をろ過や浄化しつつける以外に道はないと思うよ。

機械で遠隔操作だな!
864地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 04:23:55.14 ID:XqyxkoT30
なにしろ燃料なんて
どこいったか分かんないのも
あるんだろ?
865地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 04:30:16.66 ID:XqyxkoT30
ガレキなんて燃やさないで
ふくいちの外周の囲いの塀の土台の盛り土がわりにでも
すればよかったんだ。
866地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 04:44:13.21 ID:XqyxkoT30
とにかく
いまのながれのままじゃ
非常に、まずいよな!。
867地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 04:55:54.21 ID:XqyxkoT30
原発もガレキ焼却の汚染も
だれの責任でどれだけ汚染が広まってるか、
すべてかかわった者たち全員を調査しつつけて
責任追及をきちんとする事もこのさき必要だと思うよ。
868地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 05:49:43.93 ID:XqyxkoT30
しかも!
MOXじゃなかったつけ?
MOXの汚染症状のデータある?
869地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/04(日) 06:04:06.56 ID:lboNzGRW0
情報乞食の棄民党さんですか?
870地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/04(日) 10:20:01.48 ID:lXZ3WSwt0
原子炉注水量の低下と調整が止まらないです

ここ2日連続で1号機2号機3号機で注水量の低下による調整が行われています
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121103a-j.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121102c-j.pdf

8月ごろから顕著になった原子炉注水量の低下現象ですがいまだに解決の兆しが見えません
http://2ch-ita.net/upfiles/file7700.png

いつまでこんな応急的なことが続けられるんでしょうか
871地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/04(日) 10:31:05.19 ID:o4c+bLYo0
連日の微震がボディブローになってるのかなぁ
872地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/04(日) 10:38:04.35 ID:lXZ3WSwt0
このスレで何度か出されている事項ですが
「1号機サプレッションチェンバ内への窒素ガス連続封入を開始しました。
サプレッションチェンバ内の水素濃度を推定2%程度まで十分低くするために、
連続封入期間は1ヶ月程度を予定しています(平成24年10月23日午前9時37分)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121103a-j.pdf

「ふくいちプラントパラメータモニタ」
http://fukuichi.mods.jp/
においても注意が喚起されています
”現在1号機の格納容器内水素濃度が上昇しています”

11月末まではS/Cへ窒素ガス連続封入が行われるということは
現在損傷で外気への漏れが激しくなっている格納容器から放射性物質が放出される
ドライベント状態が長期間継続されることを意味します
平時であれば許されない行為ではあると思いますが
これだけ色々なところから放射能汚染が拡散中の今においてはどうでもよいということでしょうか
このような部分のチェックは原子力安全委員会のマターだと思うのですが見えてきませんね

水素濃度の上昇に伴って 格納容器内から放出されてくる放射性物質によるのでしょうか
.原子炉格納容器雰囲気放射線モニタ(D/W)Bの値が断続的に上がっています
http://fukuichi.mods.jp/?p=37%2C38%2C46&fname=p01.csv&cnt=250&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

東電は原子炉格納容器雰囲気放射線モニタ(D/W)Bを計器故障としています
873地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/04(日) 10:39:49.05 ID:lXZ3WSwt0
すみません
原子力安全委員会 → 原子力規制委員会
http://www.nsr.go.jp/
874地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/04(日) 10:55:02.47 ID:lXZ3WSwt0
事故当時のからの同僚の退域に向けた11/1のハッピーさんのつぶやきは泣ける
ハッピー@Happy11311
http://twitter.com/Happy11311

でも問題点も
「1Fは未だに現場検証もされないまま当時の現物証拠はどんどん解体され、
土に埋もれ、コンクリートに固められ日々無くなっている。
作業員も事故現場も全て有耶無耶になりそうな気がしてならない。
1Fの現場検証もないまま事故を無理やり収束させ、
再稼動や新たな原発建設、海外への輸出。このままで…。」

現物証拠を埋めるたくなるのはどこの国でも一緒ってことですか
875地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/11/04(日) 10:57:37.05 ID:ZcRo5JK50
自分語りしてないで黙ってライブカメラを観察してな
876地震雷火事名無し(大阪府):2012/11/04(日) 11:08:01.62 ID:Rntr8fJF0
まさに府中の直線で脚が上がり止まる寸前のシルポート状態
877地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/04(日) 11:31:08.06 ID:Y3fxW0P/P
八七五
あ〜ら なにかしっぽ踏まれたのかい?w
878地震雷火事名無し(東日本):2012/11/04(日) 12:46:39.71 ID:nquGbL7n0
被曝推進都知事も瓦礫燃やして、やることやって、まずくなる前に逃げちゃったしな。
鹿島から新党設立の寄付金が届いたのかな
879地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/04(日) 13:49:31.67 ID:ImOhmid/0
福島は残念ながら最終処分場にされるよw それはもう、避けようがないw
なんで、福島県人は震災後の選挙で、佐藤MOX幽閉を選んじゃったんだろうw

原発廃絶の対立候補もいたじゃんw
確かに、対立候補は共産党だった 選ぶのは相当な勇気がいるのかも知れない

でも、あの選挙で、もしも万が一、原発ゼロの候補が選ばれていたら、それは全世界に向けた壮絶なアピールメッセージに成り得た
あの選挙は、それが出切得る、奇蹟的なタイミングだった

でも、福島県人は、特捜が送り込んだ佐藤MOX幽閉を選んだ

残念ながら、福島が今後どうなろうと、同情する予知は無い  ただ、心から口惜しいのは、少数の賢明な福島県人もその巻き添えを食うこと
ま、俺も関東在住で東北の野菜も食ってるし、巻き添え食うけどなwwwww
880地震雷火事名無し(東日本):2012/11/04(日) 14:47:00.43 ID:aloo2w8b0
311以前より今の方が推進派率高いと思われ by福島
今も浜通りや中通に残っている連中は無頓着馬鹿と、推進派(既に宗教の域)
極少数の訳あり嫌々滞在組だろ。

関東も汚染ガンガンだが、やっぱアメリカ親分推奨の80Km以上離れるは伊達じゃない。
少なくとも直ちにじゃ無いのは確かだ。現状維持出来たら数年は生きられる自信がある。
福島はムリぽ(´・ω・`)山間部も浜や中の連中が汚染をまき散らしに来るしな…
881地震雷火事名無し(西日本):2012/11/04(日) 14:56:04.60 ID:ZHrj/SNJ0
日本列島全体が核廃棄場
世界政府決定事項
その流れに従ってるから日本人浄化も大手を振るって実行されてる
882地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/04(日) 16:45:59.31 ID:2MLlElLR0
東電の映像公開されてるかな?と思っていつもの方のようつべ見たら上がってた。
お借りします。


1号機オペレーティングフロアの状況再調査結果について全データ:前編
http://www.youtube.com/watch?v=gM8DaPrdSQo

1号機オペレーティングフロアの状況再調査結果について全データ:後編
http://www.youtube.com/watch?v=PDVJFHcyqnw

1号機オペレーティングフロアの状況再調査結果ダイジェスト版
http://www.youtube.com/watch?v=E7iFG2BUzp0

福島第二原子力発電所4号機燃料移動作業
http://www.youtube.com/watch?v=gjOHroV3MI4

11月をすぎ、工作員さんが増えたような気がするんだけど
883地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/05(月) 00:01:23.77 ID:5ypVcooL0
これで3日連続で1号機2号機3号機の原子炉への注水量の低下に伴う調整です
原子炉の注水系の状態が心配されますが
それにも増して9/13に
福島第一原子力発電所1〜3号機における原子炉注水量の低下について(続報22)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/direct/1219668_1992.htmlで
「9月7日に流量調整を実施した以降、流量は安定していること、
本日(9月13日)午前中に、バッファータンクの水を冷やしている空冷チラーのストレーナを確認した結果、
流量低下につながるような異物が確認されなかったことなどから、
本日午後4時、運転上の制限を満足する状態に復帰したと判断しました。」
高々と解決宣言して以降 
注水系の不安定な状態が再発しているにも関わらず何の対策も報告してきていない東電は
いったいどうなってるんでしょうか

プラント状況等 平成 24 年 11 月4日
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121104a-j.pdf
原子炉への注水量の低下が確認されたため注水量調整(午前3時 25 分)
(1号機)
給水系配管からの注水量を約 2.8m3/時から約3m3/時
炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 1.8m3/時から約2m3/時に調整
(2号機)
給水系配管からの注水量を約 1.5m3/時から約2m3/時
炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 4.6m3/時から約 4.5m3/時に調整
(3号機)
給水系配管からの注水量を約 1.6m3/時から約2m3/時
炉心スプレイ系注水配管からの注水量を約 4.4m3/時から約 4.5m3/時に調整
884地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/05(月) 00:04:12.20 ID:5ypVcooL0
連日の注水量低下のためか
1号機の原子炉水位(燃料域)Bがまた下がってきています

ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=2&fname=p01.csv&cnt=250&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
885地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/05(月) 00:09:11.24 ID:9TnJ1I4X0
>>845
核物質に限らず、PCBとかの有害物質も海洋投棄禁止の法律が決まるまで
海に捨てられてたようです。

マグロのトロとか有機水銀の含有量多いみたいで、たまに食べる分には
大丈夫だけど、食べ過ぎるとヤバいらしい。
小型のクジラやイルカあたりも高かったと思います。

海に捨てたら大丈夫って発想が信じられない。海も地球も閉鎖空間なのにね。
人間は文明の進歩と引き換えに、自分の首を絞めてるみたいですね。
そろそろ、人間の時代は終わりつつあるんだと思う。いつまでも繁栄し続けるほうが不思議。
恐竜が滅びたように、何かのきっかけでENDは来ると思う。
そろそろ、覚悟が必要ですね。
886地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/05(月) 00:16:07.37 ID:5ypVcooL0
他にやや気になるプラントパラメータは4号機のスキマサージタンクの水位変化です

ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=42&fname=p34.csv&cnt=250&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

2012/11/2 5:00に スキマサージタンク水位が28.69(x100mm)まで落ちて
2012/11/2 11:00に 46.79(x100m)まで増加しています

28.69(x100mm)まで落ちた時点で燃料プールへの水はりが行われたものとみられますが
通常なら60前後まで上がるところが 46.79という中途半端な値になっており
こういうパターンの変化は最近では記憶にないです
燃料プールへ十分な給水ができなかったか
あるいは 燃料プールへ給水後11:00までに急激な水位低下が起こった
というようなことが心配されます
887地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/05(月) 00:37:53.85 ID:5ypVcooL0
野田総理が国会答弁でふくいち4号機のことを答弁していました

http://www.youtube.com/watch?v=jInUBnLqux8

・福島第一原子力発電所4号機からの燃料棒の取り出し
・福島第一原子力発電所4号機の頑強制
・万が一プールが壊れた場合に備えてコンクリートポンプ車配備
・万が一の時は自衛隊への派遣要請を行う
888地震雷火事名無し(岐阜県):2012/11/05(月) 08:19:48.27 ID:jRfGCQyR0
>・万が一の時は自衛隊への派遣要請を行う

要請してどうするんだ?
889地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/05(月) 10:44:44.12 ID:fXdsZcDV0
また二階から目薬でしょうか…
890地震雷火事名無し(新潟県):2012/11/05(月) 11:08:30.79 ID:ch3hNUgk0
アピールに人命
891地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/05(月) 11:39:14.93 ID:eB9Ovyh70
> ・万が一プールが壊れた場合に備えてコンクリートポンプ車配備

プールが壊れたら近くに行けないと思うんだ
それにコンクリートポンプ車で何するの?水を掛けても意味無いしw
892地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/11/05(月) 11:53:04.49 ID:y7E+bg0i0
アメさんは三菱重工に36億円請求だって
日本もGEに請求すればよかったのに・・・なんてお人よし!
893地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/05(月) 12:12:01.22 ID:X6AXuK+K0
>>887
10秒のとこで灰色に向けたプロセスについては・・・と5回リピートして聞いたが確かに言っている。
やはりグレーな世界なのだ。廃炉ではないようだ。
いざとなったらキリンと自衛隊頼み。たぶん消防にも依頼だろうね。お先真っ暗。
894地震雷火事名無し(西日本):2012/11/05(月) 12:19:06.21 ID:S+aEqM1T0
ここを監視してる人は終わりを確認するため
誰も助かると思ってないよ
895地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/05(月) 14:26:05.18 ID:A01X6qET0
今までも人類は災害によって壊滅的な被害を受けたこともある
95%が死滅しても 用心深い5%が生き残って歴史をつないできた
今回もその程度で済めばいいんだが
896地震雷火事名無し(アメリカ合衆国):2012/11/05(月) 15:42:19.16 ID:cJMVznmY0
TEPCO見られない
897地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/05(月) 16:34:20.32 ID:ZcxBZEsQ0
チェルノブイリ原発事故以降、
被ばくしたベラルーシで住民の健康被害を調査してきたユーリ・バンダジェフスキー博士によると、
セシウムは心臓に蓄積し、わずかの量でも異変を起こすという。

同博士の研究によると、
体内汚染5ベクレル/kgで15%の人に、
12〜25ベクレル/kgでは60%、
100ベクレル/kgを超えると100%の人に心電図異常が見られるとのこと
898地震雷火事名無し(新潟県):2012/11/05(月) 16:42:38.36 ID:ch3hNUgk0
タバコのうまさは健康のバロメーター
心筋がやられてると痛むからなw
899地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/11/05(月) 17:20:50.58 ID:HCS96SE/O
蜂が突然いなくなったのと関係あるかね?
900地震雷火事名無し(新潟県):2012/11/05(月) 17:27:35.08 ID:ch3hNUgk0
>>899
今年は庭に来たミツバチもこなくなって
異常に小さい固体の蜂だけだった

人類もあと数年説まじか
901地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/05(月) 18:01:22.54 ID:VrqJg2zX0
蜂来ないの関東北だけでしょ
902地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/05(月) 18:08:08.92 ID:0anRwJ940
蜂メチャクチャ居るよ
903地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/05(月) 19:17:33.51 ID:X6AXuK+K0

19時30分からNHK

クローズアップ現代「原発作業員が去っていく 福島第一原発“廃炉”の現実」
福島第一原発で廃炉に向けた作業にあたる原発作業員。厳しい環境下での作業を前に現場を去る人が相次いでいる。
今、廃炉の現場で何が起きているのか。実態と課題に迫る。
904地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/05(月) 19:47:05.17 ID:9TnJ1I4X0
>>895
放射線障害は、大量に被曝しなければ、そんなにすぐには死に至らないと思う。
ジワジワと来るんだろうな。
今生きてる人たちで、低線量被曝だと数十年先に障害が出始めるのでは。
若い人はもっと早いかもしれないけど。
DNAのダメージがジワジワと出てくる事になるようだから。

チェルノブイリを参考にすれば、ある程度は予想できると思うけど。
数十年先以降は、どうなるんでしょうね。
使用済み燃料棒とか放置したまま現世代の人たちが死んだら、
あとの世代には罪作りだと思うが、最終処分はどうすればいいんだろう・・・。

結局、最終処分で堂々巡りしてるんでしょうね、偉い人たちもさ。
905地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/11/05(月) 19:52:03.38 ID:HCS96SE/O
人類はあと数十年いきられるかね?
906地震雷火事名無し(西日本):2012/11/05(月) 19:56:39.28 ID:S+aEqM1T0
チェルノと比較したほうが推進派には都合が良いだろうが
チェルノなんかとっくに追い越してるんだろ
現状認識甘くないか?
907地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/05(月) 19:57:54.02 ID:X6AXuK+K0
NHKの女性アナ一番最後の大事な部分で噛んだな。
908地震雷火事名無し(家):2012/11/05(月) 19:59:31.88 ID:/hPVHaaq0
でも頑張ってたぞ
時間足りない
それこそ小一時間問い詰めたい=東電め
909地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/05(月) 20:09:43.46 ID:9TnJ1I4X0
>>906
焦ったところで方法がない。
モチツケ
910地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/05(月) 21:00:55.32 ID:NxeXvEt80
4号機爆発しない?
911地震雷火事名無し(関西・東海):2012/11/05(月) 21:17:03.31 ID:TMDSovImO
>910
炉自体粘り込みが強い
ましてやあれだけ余震や台風きてもしぶとい
爆発するどころか今のストレスがたまるグダグダ状態が続くだけ
912Tスピ(愛知県):2012/11/05(月) 21:32:57.87 ID:bVldb6rU0
sonntag
【報告】測ってガイガー!東京都江戸川区鹿骨1丁目 付近から 屋外 地表 5cmの放射線測定値(7.649μSv/h)が投稿されました!

何かあった?
913地震雷火事名無し(東京都):2012/11/05(月) 21:35:47.97 ID:j6YjYFea0
また定時降下物が検出される季節が始まるお
http://www.pref.fukushima.jp/j/koukabutsu313.pdf
914地震雷火事名無し(愛知県):2012/11/05(月) 21:41:24.79 ID:bVldb6rU0
>>913
THX. 定時降下物と風向きか・・
915地震雷火事名無し(静岡県):2012/11/05(月) 22:13:59.43 ID:L6XcqRg50
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
916地震雷火事名無し(和歌山県):2012/11/05(月) 22:22:58.84 ID:8FKDcjO+0
JNNの3号機のライトがキツイ
917地震雷火事名無し(東日本):2012/11/05(月) 23:40:01.11 ID:q8bdkokc0
画面中央の赤白クレーンの後ろにある、3号機プールあたりがモクってるように見える
このクレーンは目隠し用?
918地震雷火事名無し(東京都):2012/11/05(月) 23:42:19.25 ID:NqCqziF80
>>916
3号機が自ら発光しはじめたかのように見える
919地震雷火事名無し(宮城県):2012/11/06(火) 02:48:21.95 ID:4c3yb8Zo0
これで4日連続で1号機2号機3号機の原子炉への注水量の低下に伴う調整です
しかも 11/4 は3:25 と16:33 の2回の調整
こんな状況になってもHPやプレス資料見る限り 東電からは何も出てきてない
いったいどうなってるんだろう
東電は想定内のトラブルの時には盛んに情報出して解決実績をアピールする習性があるようだから
注水量の低下は触れたくないの部類のトラブルなんですかね

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121105_01-j.pdf
920地震雷火事名無し(宮城県):2012/11/06(火) 02:56:06.77 ID:4c3yb8Zo0
1号機の Xe 135(半減期が約9時間)濃度 水素濃度 
そして原子炉格納容器雰囲気放射線モニタ(D/W)Bの値
これらの連動した変化が観察されていますが
>>828
>>829
原子炉格納容器雰囲気放射線モニタ(D/W)Bの値がいま激増中です

「ふくいちプラントパラメータモニタ」
http://fukuichi.mods.jp/?p=2%2C37%2C38%2C46&fname=p01.csv&cnt=220&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

1号機原子炉で何があったんでしょうか
921地震雷火事名無し(宮城県):2012/11/06(火) 03:08:03.02 ID:4c3yb8Zo0
>>903
NHKクローズアップ現代「原発作業員が去っていく 福島第一原発“廃炉”の現実」

ハッピーさんが報告してくれていたこと心配していたことが厳しい現実になってきています
ハッピーさんはクローズアップ現代みてつぶやいてくれています
http://twitter.com/Happy11311

現場東電は危機感あってわかってるけど本店はないでし。
(Q)ようやく本店も気付いたってことですか?
人材確保困難を率直に東電が云うようになったのは、それ程に危機的状況である事をきづいてきたからでし。
全国再稼動したら手遅れだけどね。
それでも本店はまだ楽観的だと思いますよ。

ねっ、月20万でアナタは1Fで働けますか?

間違いなく4年目5年目は新人さんばかりの作業員になるでし。
技能習得に10年以上はかかるでし。昨日までPCとペンしか持たない人が今日から配管やスコップ、
足場材を肩に担いで働けるはずないでし。
922地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/06(火) 03:18:27.14 ID:VOGL/e980
最近現場の作業関連の記事が増えてきてると感じていた

【ニュース】放射線に関したソース記事転載 03【速報】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1341045989/
923地震雷火事名無し(神奈川県):2012/11/06(火) 04:50:29.92 ID:kZAFbAma0
クロ現に出てた中央大学ロースクールのセンセーよ、
国民全員が原発の恩恵にあずかって来たとか出鱈目ほざくんじゃねぇぞ!!

先ず、原発利権ズブズブの戦犯を裁き、キッチリ処刑するなり、
そいつらを作業員としてぶち込む。

話はそれからなんだよ。顔を洗って出直せ、ボケ!!!!!!!!!!!
924地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/06(火) 05:49:29.56 ID:8lENPpXi0
>>903
結局、酷いピンハネに関しては触れなかったね
作業員が離れていくのは待遇の悪さに起因しているって所まで述べたのなら、
改善策としてピンハネ構造の排除を訴えるべきだと思うんだけどな
月給60万なら働きたい奴も居るだろ
925地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/06(火) 07:30:28.58 ID:/dIRRv4X0
いわきってどうよ?Part121
60 名前: ゆきんこ 投稿日: 2012/11/05(月) 20:06:15 ID:ITpBLhcA [ 07032450600151_vk.ezweb.ne.jp.wb89proxy14.ezweb.ne.jp ]
除染ビジネス改めておいしいな。一次下請けで危険手当一万ピンハネで楢葉の五大建設なんて月収1000万越えだわ。
926地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/06(火) 08:02:35.71 ID:B8g6vY/W0
>>908,921,923,924 多くの方が見てたんですね。
人員確保も大事ですけど、ピンハネされて実際に危険な作業にかかわる作業員さんに適切な賃金が支払われないのはいけません。
民放ではピンハネの実態を追求した番組を多く見ましたが、やはりNHKではこれが限界だったのでしょうね。
原発マネーでおいしい思いをしてきた推進派の方たちは石ころ拾いでもケーブル、ホース設置の引き回しでも手伝ってきてください。

JNNで夜間中央部分で四角く明るく光る物体は3号機の解体に伴うリモート重機を載せる仮設の台に当てられた照明の反射のようです。
927地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/06(火) 08:28:29.21 ID:B8g6vY/W0
そろそろ次スレお願いします。
お手数をおかけしますが>>1のテンプレに追加お願いします。

ふくいちの監視もよりシビアさを要求されるようになってきました。
追加内容はより多くの方に状況を把握していただく為の大事な情報だと思います。
勝手に決められる事ではありませんので反対意見がありましたら理由をレス願います。



◆ふくいちプラントパラメータモニタ(指定したプラントデータのグラフ化)
http://fukuichi.mods.jp/

◆ふくいちから警戒区域内14kmの浪江町にある「希望の牧場」のライブカメラ(USTREAM)
[1] http://www.ustream.tv/channel/9108767 (牧場西側)
[2] http://www.ustream.tv/channel/9995613 (ふくいち方面)
[3] http://www.ustream.tv/channel/10066161 (牛舎内)

◆ふくいちライブアーカイブ(録画)
http://www.youtube.com/user/fuku1live/videos <20倍速>
http://www.youtube.com/user/fuku1long/videos <2倍速>

◆JNNアーカイブ(録画)
http://www.youtube.com/user/jnnlivecam/videos <20倍速>
928地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/06(火) 09:35:33.46 ID:W2WGRRG70
上の追加テンプレ込みで次スレ立てましょうか?
929地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/06(火) 12:43:50.16 ID:uyaVDy6S0
がれき焼却の犯人グループ捕まえるのが
最優先じゃないのか?
930地震雷火事名無し(静岡県):2012/11/06(火) 12:46:53.84 ID:Ff69Ceq40
たとえば火力発電、あるいは交通事故、鉄道や航空事故の方が、事故による死者を含む被害者が遥かに多いという理屈で原発を推進する者がいる。
確かにそうだろう。しかしその視点ははなはだインスピレーションに欠ける幼いものだ。
けして火力発電の事故がましという事ではない。だがもしも火災等が起きたら、被害と復旧の想像はある程度できるものだ。問題はそんな事ではない。
根本的問題は、福島の原発事故が今後どの程度でどのような、どんな範囲で、いつまで被害が生じるのか、全く分からないのだ。
そんな手におえぬものは安全だとか危険だとか議論する以前の問題なのである。実用化以前の次元である。
だから福島原発事故がどのような被害となり、損害を生じるものか、海外はかたずを呑んで注目しているのだ。
つまり日本はかっこうの人体実験の場になっているわけだ。被害の形が見えてきて、そしてそれがたとえばアメリカに及ぶものと判明したら、アメリカは容赦なく損害賠償を要求してくる。
当然大事故を繰り返したら、現代にふさわしくない国家としての評価に甘んずることになる。
もしも今後中国や韓国で原発事故が生じ、風に乗り波に乗り被害が日本の国土へ及んだら、当然賠償させなければならない。
そんなこと続けていて良いのか?科学的にも人道的にも、原発は手放さなければならないし、世界的普及も抑えなければならない。

http://ime.nu/www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/657.html
931地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/06(火) 12:54:41.94 ID:uyaVDy6S0
原発なんて害になること知ってて
やってるんだから。
かかわる者は全員共犯だよな!
932雨(空):2012/11/06(火) 12:54:45.09 ID:eupVm3710
>>927
>>928
よろしくお願いします
933地震雷火事名無し(家):2012/11/06(火) 13:18:47.73 ID:sDn17rF/0
>>931
そうですとも
934地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/06(火) 15:11:36.33 ID:W2WGRRG70
次スレ立てましたので、ご活用ください。

ふくいちライブカメラ関連 実況スレ60
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1352182216/
935地震雷火事名無し(北海道):2012/11/06(火) 18:14:32.52 ID:bMcuggEy0
>>934
乙です
北海道から行くメンバーに従兄が決まりました
本人は原発関連に従事してたので当然の義務として行くそうです。
クローズアップ現代見た家族は行って欲しくないみたいです。
きちんと管理された状況で作業にあたられるよう祈る‥
936地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/06(火) 20:30:20.65 ID:B8g6vY/W0
>>934
スレ立てありがとうございます。お手数をおかけしました。
文字数とかの制限で1レス目に全部入りきらなかったですかね?
次回のスレ立ての情報として教えてくれるとありがたいです。

937地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/06(火) 20:40:23.43 ID:B8g6vY/W0
>>935
北海道からふくいちの作業員さんとして従事されるとは大変ですね。
義務とはいえ、厳重な放射線管理のもと仕事内容に見合った賃金を受け取ってほしいです。
従兄といってもやはり内部情報をもらしたらまずいんでしょうね。
938地震雷火事名無し(関西・東海):2012/11/06(火) 21:09:58.50 ID:LudLH7X1O
>>934
ありがとう
お疲れ様でした!
939地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/06(火) 21:49:25.89 ID:W2WGRRG70
>>936
すみません、60ライン超えの警告が出ていたので分割してしまいました。
940地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/06(火) 21:50:11.30 ID:3LuRHMyX0
なにしろ密閉できないんだから
事故がなくても
運転中でも安全停止中でも
空気と水を汚染しつつけ、
基準値内までうすめてベントしつつけて
きたんじゃないのか?

いくら薄めても汚染する被害の量は変わらずいっしょだろ?
941地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/06(火) 21:50:59.60 ID:h2WT38WA0
誰も実況しない実況スレって、おもしろいな。
942地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/06(火) 22:08:24.49 ID:B8g6vY/W0
>>939
なるほど〜文字数やデータバイト数ではなく行数が60までなんですね。thx

>>941
確かに最近実況するほど変化がないかな。
先日のJNNで見えた黒煙と現時点では3号のくずれた鉄骨内部が光るのと
1号左あたりから夜中に蒸気が立ち上がるくらいですね。
毎日チェックはしてるんですけど。映像では平和すぎ!
943地震雷火事名無し(アメリカ合衆国):2012/11/06(火) 23:47:05.85 ID:MLOfeKQ10
ふくいち米国から見られないYO!
日本からはどうだい?
944地震雷火事名無し(静岡県):2012/11/06(火) 23:53:00.48 ID:Kw0WkhN30
たとえば火力発電、あるいは交通事故、鉄道や航空事故の方が、事故による死者を含む被害者が遥かに多いという理屈で原発を推進する者がいる。
確かにそうだろう。しかしその視点ははなはだインスピレーションに欠ける幼いものだ。
けして火力発電の事故がましという事ではない。だがもしも火災等が起きたら、被害と復旧の想像はある程度できるものだ。問題はそんな事ではない。
根本的問題は、福島の原発事故が今後どの程度でどのような、どんな範囲で、いつまで被害が生じるのか、全く分からないのだ。
そんな手におえぬものは安全だとか危険だとか議論する以前の問題なのである。実用化以前の次元である。
だから福島原発事故がどのような被害となり、損害を生じるものか、海外はかたずを呑んで注目しているのだ。
つまり日本はかっこうの人体実験の場になっているわけだ。被害の形が見えてきて、そしてそれがたとえばアメリカに及ぶものと判明したら、アメリカは容赦なく損害賠償を要求してくる。
当然大事故を繰り返したら、現代にふさわしくない国家としての評価に甘んずることになる。
もしも今後中国や韓国で原発事故が生じ、風に乗り波に乗り被害が日本の国土へ及んだら、当然賠償させなければならない。
そんなこと続けていて良いのか?科学的にも人道的にも、原発は手放さなければならないし、世界的普及も抑えなければならない。

http://ime.nu/www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/657.html
945地震雷火事名無し(チベット自治区【緊急地震:千葉県東方沖M4.5最大震度3】):2012/11/07(水) 00:03:41.86 ID:6kufzt0u0
地震とともに土煙?上がったけどだいじょうびかな
946地震雷火事名無し(チベット自治区【緊急地震:千葉県東方沖M4.1最大震度2】):2012/11/07(水) 00:04:33.75 ID:2qnjPlJO0
もいっちょ
二連発!
947地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/07(水) 00:25:59.84 ID:cIRUyC6p0
>>942
埼玉氏は、このスレで、宮城=ウイグルの次代を背負う幹部候補のようだな。
ここも人事異動の季節かい。
948地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/07(水) 00:51:27.95 ID:fWz/dATQ0
>>934
乙です

>>947
アンカー付けて言いますが 何をおっしゃるんでしょう
埼玉さんをはじめとして家主の方々がたくさん居てこのスレがあって
私は単なる居候って構図 なのはこのスレの常連さんならわかるはず
ここの方々は懐が深いと感じます
ここに置いていただけるから本スレで暴れてひんしゅくかわなくて済んでいるので
その点よろしくお願いします
949地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/07(水) 01:16:34.20 ID:fWz/dATQ0
>ふくいちプラントパラメータモニタ 東京都さんへ

東電サイトの6時間毎のデータ(CSV) 2号機のプラント関連パラメータにおいて 
23.圧力抑制室圧力のカラムの前に
2カラムが追加されたことからグラフ表示のずれが生じてしまっています

たとえば スキマサージタンクとン変量プールの表示が急上昇したように表示されます
http://fukuichi.mods.jp/?p=27%2C28&fname=p02.csv&cnt=28&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

この変更に関して東電は「PCV温度(TE-16-114W#1)、(TE-16-114W#2)について保安規定の監視対象計器」となったためとしています
これは 「福島第一原子力発電所2号機原子炉圧力容器代替温度計設置について(2012年10月3日)」の資料にあるように
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_121003_02-j.pdf
原子炉圧力容器(RPV)に代替温度計が新たに挿入されたためのようです

よろしくお願いします
950地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/07(水) 01:27:06.68 ID:fWz/dATQ0
福島第一原子力発電所プラント状況 (日報:平成24年11月6日 午後3時現在)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121106a-j.pdf

11/5から11/6(予定)にかけて 4号機燃料プールで
冬季における凍結防止対策として、2次系循環水に不凍液を添加するため
冷却システムの停止がある(あった?)ようで
これは「ふくいちプラントパラメータモニタ」の燃料プール水温の上昇にも現れていました
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&fname=p34.csv&cnt=28&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

>>886
2012/11/2のスキマサージタンク水位の通常とは異なる挙動(プール水張り時の中途半端な水位上昇)は
その作業に備えてのものだったのかもしれません
951地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/07(水) 01:36:52.76 ID:fWz/dATQ0
>>828
>>829
>>920

1号機 原子炉格納容器雰囲気放射線モニタ(D/W)Bの値も急上昇継続中です
「ふくいちプラントパラメータモニタ」
http://fukuichi.mods.jp/?p=1%2C2%2C37%2C38%2C46&fname=p01.csv&cnt=300&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
952地震雷火事名無し(家):2012/11/07(水) 06:17:12.89 ID:hL7ahhmn0
ふくいちライブ

とりきたー
953地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/07(水) 08:34:45.15 ID:NiO4mQZD0
>>947 何をおっしゃるたぬきさん。  長文失礼します。他の方はスルーしてください。

あなたの工作会社の暴露情報は他スレで活用させていただきましたよ。
原発情報スレでもあなたの戦いは何度も見てきました。
九州でのガレキ焼却開始当初、工作員の(空)が久しぶりに現れ、その後あなたも来ましたよね。
大分さんも北九州でのガレキ焼却に対して不安でいっぱいの時に中途半端な工作したでしょ?

自分は一般市民ですし、工作会社の派遣でも社員でもありません。
大丈夫なのか?危険なのか?を見極めるタイミングを見計らっているだけです。

他の方が以前のように監視していて報告してくれていれば、ROM専でもかまいません。
その時々で変化するふくいちの状況をこのスレに記録しているだけです。
マスコミや東電、政府の言っている事は信用できない事が多い!と昨年の事故後に見極めたからです。

なぜ工作員に対して不満を持っているのかはこのスレを見てきた方ならわかるでしょう。
過去においては、このスレはライブカメラを見る方が大勢いまして、様々な報告がありました。
その中で、福島県周辺の方も多く、ガイガーカウンターの異常な数値の報告もありました。

しかし、ツィッターでも2chでもブログでもそのような報告をすると工作員に妨害されるのです。
ふくいちの蒸気が立ち上がるとそれは霧だとか理屈を並べて論破してきます。
ふくいちの状況を心配する方たちも工作員の嫌がらせで消えていってしまいました。

税金から金もらって工作しているやつらがむかついてしょうがなかった。
そいつらを排除して危機感を持った一般の方や、ふくいち周辺の方、作業員さんの書き込みをできる環境を戻すことです。

そもそも(やわらか銀行)さんが過去に書いた記事を貼っておくと言った記事見るとあなた(埼玉県)になってますよww

> 584:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 10:05:18.40 ID:gbyeJUek0 [3/36]
> >>582 ネット工作はもちろん原発関係会社がやっているのだろうが、政府もカネを出している。
> 前に書いたものを貼っておくよ。
> http://mimizun.com/log/2ch/lifeline/1309677741/174
954地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/07(水) 09:05:43.07 ID:AXR3cHWK0
九州スレの工作員による荒らしはまだ続いてるね
955地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/07(水) 09:35:51.07 ID:+25dVIQP0
また原子炉ドッカーンするの?(´・ω・`)
956地震雷火事名無し(東京都):2012/11/07(水) 09:45:39.33 ID:hS+fadoH0
>>949
連絡ありがとうございます。プラントモニタ管理人です。

ご指摘の2カラム追加に対応しましたが問題点がでました。
過去に貼っていただいたリンクが別の表示になる場合があります。
例えば↓はスキマサージタンクとプール温度のリンクだったのが現在は圧力抑制室温度A,Bになっています。
http://fukuichi.mods.jp/?p=27%2C28&fname=p02.csv&cnt=28&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

プログラムが計器No=列Noとして処理しているため、列の内容が変わるとその影響をそのまま受けます。
CSVの仕様変更があってもプログラムを修正しなくても済む作りにしたのが仇になりました。

11/7以前の2号機のP=23以上のパラメータを付けたリンクに影響がでます。具体的には
http://fukuichi.mods.jp/?p=○&fname=p02.csv(○の部分が23以上)

仕様上過去のリンクを維持するのは難しい現状です。ご了承下さい
957地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/07(水) 09:50:54.94 ID:NiO4mQZD0
>>943
WINDOWSメディアプレーヤーで「URLを開く」に以下アドレスのどちらか入れて見れませんか?
mms://a46.l12738052045.c127380.a.lm.akamaistream.net/D/46/127380/v0001/reflector:52045
mms://a1362.l12738051361.c127380.a.lm.akamaistream.net/D/1362/127380/v0001/reflector:51361
ブラウザのプラグインの問題で見れない場合がありますYO。
GOMプレーヤーやVLCメディアプレーヤーでも見れます。

それでも見れない場合は、国規制かけたのでしょうか?akamaiはアメ鯖なんだけどな
958地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/07(水) 10:34:45.44 ID:Ug2O1CLK0
おい!LIVECameraみろ!
右下の建屋上部にボカシ入っている!
何やってんだ?
959地震雷火事名無し(岐阜県):2012/11/07(水) 10:53:21.54 ID:eO8Pfnzg0
写ると都合が悪いところには
自動的に(中央に)線が入ったり
ボケたりするんだよ

そこらに売ってる安物カメラじゃないからな
東電の高性能ライブカメラは
960地震雷火事名無し(関西・北陸):2012/11/07(水) 11:04:35.64 ID:fOelCmmZO
関東東北には、これから何十年と放射性物質が降り積もるらしい。
本当に、街を思い出だけが通り過ぎて行く訳だ。
961地震雷火事名無し(新潟県):2012/11/07(水) 11:08:33.10 ID:YMtYWKde0
セシの降る街まちを〜 プルの降る街を〜♪
962地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/07(水) 11:20:24.14 ID:E2JanY800
今日は3号機と4号機と、両方で作業中。
テプコ。

1号機のカバーって、お城の修復とかするときに使うカバーと同じ?
だったら、目隠し程度でしかないよねぇ〜
963地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/07(水) 11:39:40.99 ID:rvZMj8y50
だれかカメラカバー拭いてこいよw
それでピンぼけ解消。
964地震雷火事名無し(家):2012/11/07(水) 11:51:26.71 ID:kjKGaNg10
ブースカ!
カメラ拭いてきてー
965地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/07(水) 13:19:06.71 ID:DOXjEf9W0
窒素封入量 RPVから21㎥/h PCVから13㎥/hというのは能力ぎりぎりの量なのかな?
あるいはこれ以上圧力が上がると注水に問題が出るのか?
966地震雷火事名無し(アメリカ合衆国):2012/11/07(水) 15:10:12.17 ID:1x03ZzLG0
>>957
見られたYO、ありがとう
967地震雷火事名無し(茸):2012/11/07(水) 15:17:59.50 ID:lqFlrry10

埼玉さん、ウイグルさん乙です。
968地震雷火事名無し(岐阜県):2012/11/07(水) 20:51:53.60 ID:J2bXbhGh0
手前の建屋がライトアップしてるな
969地震雷火事名無し(東日本):2012/11/07(水) 21:27:08.59 ID:TcACDqTg0
プラントパラメータ―で気がついたこと
1号機 28のTE1625Hと安全弁TE261-13Aはほぼ連動してるように見える
261-13A が87℃の最高温度を記録した日1625Hも69℃の最高温度を記録
この温度の波動が終わると同時に DW/Bの爆上げが始まる
970地震雷火事名無し(千葉県):2012/11/07(水) 21:50:43.48 ID:fE//han60
あいかわらず
見事にダダ漏れ状態だな
971地震雷火事名無し(茸):2012/11/07(水) 22:52:25.49 ID:icC966KL0



茨城さんて火消し下手だねえ。



972地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/07(水) 23:13:03.10 ID:cIRUyC6p0
>>948 >>953
こんな、スレ末で回答を書いたって、誰も読まずに終わるだけだから意味無しだ。
新スレに移行してから、改めて書くわ。
俺は、「その手に乗るか」、と、言いたいね。
次スレで回答するから、ROM専の人達も、それまで待っていてくれ。
973地震雷火事名無し(茸):2012/11/08(木) 00:35:18.52 ID:UqLFJ6iJ0
やわらか銀行バロスwww

974地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/08(木) 01:08:33.58 ID:REXekIpj0
>>956
ふくいちプラントモニタ管理人 様
さっそく対応・修正いただきましてありがとうございます

このスレの大半の方々はふくいちの今そしてこれからのことに危機感を持たれて
「ふくいちプラントパラメータモニタ」を活用させていただいていると存じますので
”過去のリンクの維持”にはこだわられないと思います。

それよりも今後も東電がプラントパラメータのフォーマット変更をすることが予想され
できるだけ管理人様に負担がかからないようなシステムで構築されていかれることを望みます
よろしくお願いいたします

とにかく「ふくいちプラントパラメータモニタ」の機能は素晴らしいです
それを使わせていただく我々がついていけるようにしないとというところです
975地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/08(木) 01:17:44.31 ID:REXekIpj0
>>969
そんな感じですよね 
「ふくいちプラントパラメータモニタ」
http://fukuichi.mods.jp/
のグラフで見ると直感的につかみやすいので助かります

1号機 原子炉格納容器雰囲気放射線モニタ(D/W)Bといえば 今もさらに上がりつづけていますが
http://fukuichi.mods.jp/?p=46&fname=p01.csv&cnt=100&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

これと連動して 昨日あたりから水素濃度が再上昇しだしたのが気になりますね
http://fukuichi.mods.jp/?p=37%2C38&fname=p01.csv&cnt=100&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

RPV側N2流量 RPV側N2流量は変わっていないので
http://fukuichi.mods.jp/?p=38%2C39%2C40&fname=p01.csv&cnt=100&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
圧力抑制室(S/C)への窒素注入量が増えたせいではないようです
976地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/08(木) 01:24:05.45 ID:REXekIpj0
プラント状況等 平成 24 年 11 月7日
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2012/pdfdata/j121107a-j.pdf

原子炉への注水量の低下による注水量調整がこの日も
1号機 2号機 3号機 であったようです
もう日課状態での注水量調整です
977地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/11/08(木) 01:31:10.98 ID:REXekIpj0
1号機のプラントパラメータで
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2012/images/csv_1h_data_1u-j.csv
PCVガス管理システム放射能濃度(Xe 135)(A)[指示値]が
2012/11/7 11:00のいまのところの直近のデータで
7.24E-03(Bq/cm3)と上がってきています
この値はこの数ヶ月においてもかなり高いレベルの値です

明らかに
>>975
の変化に連動していますね

Xe-135(半減期9.1h)が増えていることより
S/Cにはやはり燃料デブリが存在して 何らかの反応が今も起こっているようですね

978地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/11/08(木) 03:25:46.11 ID:bKRnlkqe0
モニタリングポスト、10%低く測定=鉛バッテリー放射線遮る−文科省
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012110701077

 東京電力福島第1原発事故を受けて文部科学省が今年4月、
福島県などに設置した放射線モニタリングポスト675台について
同省は7日、装置の脇に置かれた鉛のバッテリーが地面からの放射線の一部を遮り、
実際より約10%低く測定していたと発表した。

 週明けにもバッテリーを台座下や検出器の上に移す工事を始め、
来年2月末までに終える予定。

不具合があったのは富士電機と日立アロカメディカルが製造した
「可搬型モニタリングポスト」。福島県に545台、周辺の宮城県や山形県などに
計130台が設置され、測定結果を文科省のホームページなどで公表していた。
979地震雷火事名無し(東京都):2012/11/08(木) 08:18:38.98 ID:RV09kpgu0
グアテマラでM7.4
日本も注意だ
980地震雷火事名無し(奈良県):2012/11/08(木) 09:08:34.83 ID:+i1TErrJ0
実際より約10%低く測定じゃなくて
実測値の約10%を表示だったりして…
981地震雷火事名無し(愛知県):2012/11/08(木) 09:21:59.42 ID:L90fT0Dg0
平均で10%とのことだから
線量が低い場所はほぼ正確な値を示すようにしてあって
高いところほど低い数値くらいになってて、その全てを平均して -10% だろうな

バッテリーの遮蔽効果なんて()
982地震雷火事名無し(茨城県):2012/11/08(木) 10:07:24.09 ID:DpZfJtmb0
>>979
地殻変動には逆らえないよ。
原発を作った人間が愚かだっただけ。
983地震雷火事名無し(静岡県):2012/11/08(木) 10:17:59.26 ID:cciMx0xK0
>>982
同意
人間がいくら都合のいいように解釈しても自然の脅威に打ち勝つことはできない
自然と共存という道を選べない欲深き人間によっていつか人類は滅亡するのだろう
984地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/11/08(木) 10:43:50.09 ID:rll0gb9g0
ふくいち廃炉に10兆円・・・原発やめろ〜
しかも政府に請求?原発推進者達と、もらい逃げの経営老人に請求しろっ
985地震雷火事名無し(WiMAX):2012/11/08(木) 10:50:57.84 ID:GVSYXygR0
低コスト()
986地震雷火事名無し(静岡県):2012/11/08(木) 10:58:18.81 ID:gQ6Ss/M60
たとえば火力発電、あるいは交通事故、鉄道や航空事故の方が、事故による死者を含む被害者が遥かに多いという理屈で原発を推進する者がいる。
確かにそうだろう。しかしその視点ははなはだインスピレーションに欠ける幼いものだ。
けして火力発電の事故がましという事ではない。だがもしも火災等が起きたら、被害と復旧の想像はある程度できるものだ。問題はそんな事ではない。
根本的問題は、福島の原発事故が今後どの程度でどのような、どんな範囲で、いつまで被害が生じるのか、全く分からないのだ。
そんな手におえぬものは安全だとか危険だとか議論する以前の問題なのである。実用化以前の次元である。
だから福島原発事故がどのような被害となり、損害を生じるものか、海外はかたずを呑んで注目しているのだ。
つまり日本はかっこうの人体実験の場になっているわけだ。被害の形が見えてきて、そしてそれがたとえばアメリカに及ぶものと判明したら、アメリカは容赦なく損害賠償を要求してくる。
当然大事故を繰り返したら、現代にふさわしくない国家としての評価に甘んずることになる。
もしも今後中国や韓国で原発事故が生じ、風に乗り波に乗り被害が日本の国土へ及んだら、当然賠償させなければならない。
そんなこと続けていて良いのか?科学的にも人道的にも、原発は手放さなければならないし、世界的普及も抑えなければならない。

http://ime.nu/www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/657.html
987地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/08(木) 11:53:05.01 ID:F20ounaK0
アメダスがあるんだから同じ箇所に設置すれば降雨量と一緒に測れる
放射能の流動状態も推測できる
988地震雷火事名無し(catv?):2012/11/08(木) 12:43:45.01 ID:YNlj/1tL0
冬になって注水してる水の温度が下がると水の密度があがって高速中性子だとか熱中性子がどうしたこうしたであーだこーだ。
989地震雷火事名無し(埼玉県):2012/11/08(木) 13:59:33.85 ID:52nanF9G0
>>985
低コスト(人命)
990地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/11/08(木) 17:35:38.78 ID:h9o4o5QT0
>>984
今のところ十兆円。
あくまで今のところ。
タカれる限り青天井。
991地震雷火事名無し(西日本):2012/11/08(木) 17:48:25.44 ID:Zqn0hngc0
東京のデモで簡単に国民制御できることが判明したから
国家破綻するまで強奪するだろう

福一は粘らずに早く逝った方が良いな
992地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/11/08(木) 21:25:00.53 ID:yLNDKo2aI
4号機の仮設エレベーターは・・・
シンドラー社製?
993地震雷火事名無し(関西・東海):2012/11/08(木) 21:58:47.57 ID:YnUZ3T3rO
>>988中性子が撒き散らされるのか?
994地震雷火事名無し(茸):2012/11/08(木) 22:46:52.21 ID:b+XBOCDS0
>>993

もう、被曝祭りですね。
最近は社内にもボーッとしたり、変なミスしてる人沢山
ブラブラ病ってマジかw
995地震雷火事名無し(dion軍):2012/11/08(木) 23:10:35.37 ID:yLkBasHG0
最近ふくいち見れない(=映らない)んだけど俺だけ?
996地震雷火事名無し(京都府):2012/11/08(木) 23:47:25.44 ID:D5YQLdFe0
フクイチライブカメラもJNNもみえるよ
997地震雷火事名無し(東京都):2012/11/09(金) 00:37:32.03 ID:UyF4vArD0
997
998地震雷火事名無し(東京都):2012/11/09(金) 00:40:39.17 ID:UyF4vArD0
998
999地震雷火事名無し(東京都):2012/11/09(金) 00:41:14.15 ID:UyF4vArD0
999
1000地震雷火事名無し(東京都):2012/11/09(金) 00:42:39.16 ID:UyF4vArD0
1000なら ふくすまさようなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。