【静岡・山梨・神奈川】伊豆半島周辺の地震

このエントリーをはてなブックマークに追加
   , '           , ' ' , , , " ;"              ;
,; ' '"          ;"   " "'"" ' , , ,, , , , , ; ,(埼玉)   ;
"' ,    (長野)   ;           ;      , , , , , , ;
   ",          ",    山梨    "' ,          ;  ,、
   ;         ,,; ;             ; " ' ' ' , ,(東京) ヽ´`´ ヽ
    ";        ;  ;    富士山  , , '"     ' ,  /東京湾/´
    ";       , ; ;    ;" ▲ , , , , , ; , 神奈川  ", |´   _/
   , , ;     , , ' '    '' ',  ;       ,;   _ -−‐--、 ヽ_  |
    ; , ' "' ; "       ", ,;      , ; , |      | /  _)
       ;           、- ‐‐ 、    ' / 相模湾 `´   |  (千葉)
      , ;"          (   、-`   (   \       .)
(愛知)  ,;    静岡  、 - ´    }    ).    \     ` 、_
   , ' ' "          ,} 駿河湾 { 伊豆./    相模トラフ
   ;           , -   /  }   ,/´        \
- ‐ " ‐ ‐ ---‐―--、,(.   /    `i__/.          \
       浜岡原発★ 駿河トラフ

 フィリピン海プレートの最北端部となる伊豆・箱根・丹沢・富士山を中心とした
 静岡東部〜山梨南〜神奈川西部〜東京(伊豆諸島のみ)で発生した地震について語るスレです。


【主な震源地名】
           山梨県中・西部  山梨県東部・富士五湖
                    ▲富士山
(静岡県西部)静岡県中部 静岡県東部        神奈川県西部 (神奈川県東部)
                静岡県伊豆地方             (東京湾)
             駿河湾     伊豆半島東方沖  相模湾
   東海道南方沖          伊豆大島近海
                  新島・神津島近海
         【駿河トラフ】            【相模トラフ】
                  八丈島近海
                  鳥島近海
           小笠原諸島西方沖  小笠原諸島東方沖
                  父島近海
【2005年以降に発生した震度4以上の地震】Yahoo!地震情報より

2005/07/12 07:34 M3.1 震4  新島・神津島近海(緯34.3x経139.2x深10km)
----------
2006/04/21 02:50 M5.6 震4  伊豆半島東方沖(緯34.9x経139.2x深10km)
2006/04/30 13:10 M4.4 震5弱伊豆半島東方沖(緯35.0x経139.1x深10km)
2006/05/02 18:24 M5.6 震4  伊豆半島東方沖(緯34.9x経139.3x深20km)
2006/07/09 17:48 M4.7 震4  新島・神津島近海(緯34.3x経139.2x深20km)
2006/07/09 18:11 M3.3 震4  新島・神津島近海(緯34.3x経139.2x深20km)
----------
2007/10/01 02:21 M4.9 震5強★神奈川県西部(緯35.2x経139.1x深10km)
2007/10/22 09:35 M4.3 震4  新島・神津島近海(緯34.3x経139.1x深10km)
-----------
2009/08/11 05:07 M6.6 震6弱★駿河湾(緯34.8x経138.5x深20km)
2009/12/17 23:45 M5.3 震5弱伊豆半島東方沖(緯35.0x経139.1xごく浅い)
2009/12/18 08:45 M5.3 震5弱伊豆半島東方沖(緯35.0x経139.1xごく浅い)
2009/12/18 21:27 M3.9 震4  伊豆半島東方沖(緯35.0x経139.1xごく浅い)
2009/12/19 00:53 M4.6 震4  伊豆半島東方沖(緯35.0x経139.1xごく浅い)
2009/12/19 22:04 M3.7 震4  伊豆半島東方沖(緯35.0x経139.1xごく浅い)
----------
2010/01/21 02:59 M4.2 震4  伊豆半島東方沖(緯35.0x経139.1x深10km)
2010/12/22 02:20 M7.4 震4  父島近海(緯27.5x経143.4x深10km)
----------
2011/01/31 17:22 M4.1 震4  伊豆大島近海(緯34.8x経139.2xごく浅い)
2011/03/15 22:31 M6.0 震6強★静岡県東部(緯35.3x経138.7x深10km)
2011/03/15 22:40 M4.0 震4  山梨県東部・富士五湖(緯35.4x経138.7xごく浅い)
2011/08/11 23:58 M6.1 震5弱駿河湾(緯34.7x経138.6x深20km)
----------
2012/01/01 14:28 M7.0 震4  鳥島近海(緯31.4x経138.6x深370km)
2012/01/28 07:39 M5.0 震4  山梨県東部・富士五湖(緯35.5x経139.0x深20km)
2012/01/28 07:43 M5.5 震5弱山梨県東部・富士五湖(緯35.5x経139.0x深20km)
2012/01/29 16:46 M4.7 震4  山梨県東部・富士五湖(緯35.5x経139.0x深20km)
【リンク】
気象庁・地震情報(各地の震度に関する情報)
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_local_index.html
気象庁・伊豆東部の地殻活動
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/
神奈川県温泉地学研究所
http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/
気象庁・火山カメラ画像(富士山・箱根・伊豆半島・伊豆諸島)
http://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php
富士山と富士五湖の総合情報局(ライブカメラ)
http://www.fujigoko.tv/

強震モニター(日本全国)
http://www.ustream.tv/channel/nied4maps-ii
強震モニター(緊急地震速報・静岡市)
http://www.ustream.tv/channel/eew-shizuoka

世界の地震情報
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/quakes_all.html

他にも良いサイトがありましたらお手数ですが教えて下さい。m(_ _)m
静岡でデカい地震 (2011/3/15〜2011/8/2)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300200195/
静岡でデカい地震 2 (2011/8/2〜)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312215221/

前スレではありませんが、今まで放置されていた「静岡でデカい地震」スレに
よく記載していた神奈川県民です。311を期にタイトルを改めてこの新スレを
立ち上げることにしました。神奈川県民ですし。。。

1月末以来、大きな地震が発生していないので現時点ではそれほど需要の無いスレと思いますが
伊豆半島周辺の地震情報がありましたら宜しくお願い致します。
5地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/11(日) 22:37:53.43 ID:W17Nq35S0
[訂正]
>>2
2011/03/15 22:31 M6.0 震6強★静岡県東部(緯35.3x経138.7x深10km)

2011/03/15 22:31 M6.4 震6強★静岡県東部(緯35.3x経138.7x深10km)
6地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/12(月) 14:04:50.57 ID:glmW9c/V0
体積ひずみに急激な変化あり。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/

伊豆半島は、現在、晴天もしくは曇りで雨は降っていません。
微震(前震)も特には発生していないようです。

この一年のデータから、
体積ひずみが落ちたままの時には、地震が発生しました。
体積ひずみがすぐに戻った時には、地震は発生しませんでした。
今は、後者にあたるのですが果たしてどうなるでしょうか?
7地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/12(月) 17:24:49.71 ID:glmW9c/V0
東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ計記録
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/

13時すぎ急激に上下していたひずみ計の折れ線グラフが
書き換えられてますよね?

そして、今、再び下がろうとしています。
計測器に何かトラブルでもあったのでしょうか?
8地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/12(月) 18:38:55.65 ID:glmW9c/V0
体積ひずみ計記録に今日2度目の修正が入りました。

想像するに、機器のトラブルによるグラフの異常波形を見て
騒がれないように修正しているのでしょう。

グラフの下にでも、修正履歴を記載して欲しいですね。
9地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/14(水) 16:54:47.29 ID:uF9rQ0AV0
伊豆半島東付近の微震
2012/03/10(土)15:36 0.3
2012/03/11(日)23:37 0.2
2012/03/12(月)19:47 0.4
2012/03/14(水)14:55 0.1

今月に入って震度1以下の身体に感じない微震が4回のみ。
新スレを立てたのに、嬉しいやら悲しいやらw
10地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/14(水) 16:57:41.10 ID:uF9rQ0AV0
【被害地震(1996-2011)】気象庁より
1996/03/06 M5.5 震度5  山梨県東部・富士五湖 (負8,住家一部破損86)
1997/03/03 M5.5 震度5弱 伊豆半島東方沖 (負3,住家一部破損65,崖崩れ)
2000/07/01 M6.5 震度6弱 新島・神津島近海 (死1,負15,住家全壊15,半壊20,一部破損174) 津波7cm
2000/07/15 M6.3 震度6弱 新島・神津島近海 (被害は上記に含む) 津波7cm
2000/07/30 M6.5 震度6弱 三宅島近海 (被害は上記に含む) 津波14cm
2001/04/03 M5.3 震度5強 静岡県中部 (負8,住家一部破損80)
2006/04/21 M5.6 震度4  伊豆半島東方沖 (負3,水道管漏水6戸)
2007/10/01 M4.9 震度5強 神奈川県西部 (負2,住家一部破損5棟)
2009/08/11 M6.5 震度6弱 駿河湾 (死1,負319,住家半壊6棟,住家一部破損8672棟) 津波36cm
2009/12/17 M5.0 震度5弱 伊豆半島東方沖 (負7,住家一部破損278棟)
2009/12/18 M5.1 震度5弱 伊豆半島東方沖 (被害は上記に含む)
2011/03/15 M6.4 震度6強 静岡県東部 (負75,住家半壊103棟,住家一部破損984棟)
2011/08/01 M6.2 震度5弱 駿河湾 (負13,住家一部損壊15棟)
11地震雷火事名無し(神奈川県【21:05 震度3】):2012/03/14(水) 21:23:04.60 ID:Gw1ekScF0
発生時刻 2012年3月14日 21時05分 ごろ
震源地 千葉県東方沖
緯度 北緯35.8度
経度 東経141.1度
深さ 10km
規模 マグニチュード 6.1

震度5強
茨城県 茨城県南部 神栖市 神栖市波崎 
千葉県 千葉県北東部 銚子市 銚子市若宮町 

震度5弱
茨城県 茨城県北部 日立市 日立市役所 
千葉県 旭市 銚子市川口町 旭市高生 

震度3
東京都 東京都23区
神奈川県 神奈川県東部 神奈川県西部
山梨県 山梨県東部・富士五湖 忍野村 

震度2
静岡県 静岡県伊豆 静岡県東部 伊豆の国市 三島市 富士市 御殿場市 

震度1
山梨県 甲州市 富士川町 都留市 大月市 西桂町
静岡県 静岡県中部 静岡県西部 熱海市 東伊豆町 河津町 松崎町 西伊豆町 
    函南町 沼津市 富士宮市 裾野市 静岡清水町 長泉町 小山町 藤枝市 
    静岡葵区 静岡清水区 磐田市 菊川市 浜松南区

誘発される可能性があるかもしれません。
12地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/17(土) 09:51:33.07 ID:Zb7McQSK0
発生時刻 2012年3月17日 3時31分 ごろ
震源地 東京都多摩西部
緯度 北緯35.8度
経度 東経139.0度
深さ 60km
規模 マグニチュード 2.7

震度1
山梨県 山梨県東部・富士五湖 大月市 大月市御太刀 
13地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/18(日) 09:44:46.77 ID:ZJbsLB0u0
発生時刻 2012年3月18日 8時11分 ごろ
震源地 八丈島東方沖
緯度 北緯32.8度
経度 東経140.6度
深さ 70km
規模 マグニチュード 4.6

震度1
東京都 八丈島 八丈町 八丈町富士グランド


この地域が大きく揺れたのは、2010年4月以来。

2012年3月18日08時11分 八丈島東方沖 M4.6 1
2010年4月19日01時09分 八丈島東方沖 M4.5 1
14地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/18(日) 18:35:19.35 ID:cKcdtW0t0
         /~~~\ 
  ⊂⊃  / >ω< \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘........
15地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/18(日) 18:55:15.21 ID:ZJbsLB0u0
平和すぎ
16地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/19(月) 09:55:32.87 ID:8C6MjZBW0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120318-00000675-yom-soci

沼津の沿岸自治会、高台への集団移転申し合わせ
読売新聞 3月18日(日)22時54分配信

 静岡県沼津市内浦重須(おもす)地区の自治会が18日、集落内にある海
抜約50メートルの高台への集団移転を目指すことを申し合わせた。
 東日本大震災による三陸地方などの津波被害を教訓に、移転を望む声が
出ていた。国の防災集団移転促進事業の適用を求めることにしている。

 約110世帯、約440人が暮らす同地区周辺は、湾に面して入りくんだ
地形となっている。県が策定した東海地震の第3次被害想定では、最大
10・4メートルの津波が襲うとされ、高さ12メートル、幅150メートル
程度の防潮堤建設を住民らが市に要望するなどしていた。

 地元公民館に保管されている古文書によると、同地区では安政東海地震(1854年)で
高さ7・7メートル、宝永地震(1707年)で同6・6メートルの津波が襲来したといい、
昨年3月の震災で巨大な防潮堤が破壊された映像などを見た住民から高台移転を希望する声が
強くなったという。18日開かれた住民集会の出席者は71人で、委任状を含めると
8割強の世帯が移転に賛成した。
17地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/19(月) 13:17:09.34 ID:8C6MjZBW0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120319-00000302-playboyz-soci

ケータイ「緊急地震速報音」を作ったのは“癒やし音楽”の巨匠だった?
週プレNEWS 3月19日(月)11時16分配信

日本でいち早くシンセサイザーを導入した音楽家の小久保さん。
ヒーリングミュージックを手がける一方で、携帯の緊急地震警報音も作成していた

 気象庁が配信する緊急地震速報を、当該エリアへ一斉配信するこのシステム。
携帯電話から突如鳴り出す「ウィウィウィ」という音は、一瞬にして人を緊張状態に
誘(いざな)う絶大な効果がある。
18地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/20(火) 17:13:24.68 ID:eVOqlSrH0
自衛隊演習による空振がひどい。
震度1〜2に相当します。

富士山をあれだけ爆撃して、マグマ溜まりを揺らさないのでしょうか?
または地震を誘発しないのでしょうか?
19地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/20(火) 17:17:23.06 ID:eVOqlSrH0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120320-00000046-jij-soci

津波対策、高台に集団移転へ=沼津の1地区、8割以上賛成―静岡
時事通信 3月20日(火)14時16分配信

 東海地震に伴い予想される津波に備え、静岡県沼津市の内浦重須地区の住民が高台への
集団移転を目指すことを決めた。自治会の総会で出席者の8割以上が賛成。
今後、地区内でさらに意見集約を図り、正式に市に要望する。国土交通省によると、
被災前の予防型高台移転が実現すれば、全国初のケースという。

 同地区は伊豆半島の西側北部にあり、居住地域は内浦湾に面した海抜1.7〜7.9メートルの
海岸線に集中。山間部が近くまで迫る入り組んだ地形で、県の被害想定では東海地震発生時、
県内最大の10.4メートルの津波が到達すると予想されている。これまで住民らは防潮堤の
建設を市に要望していたが、東日本大震災の津波被害を受け、高台移転への関心が高まったという。
 18日に開かれた総会には同地区107世帯(約440人)中、委任状を提出した世帯も含め92世帯が出席。
「次世代の子ども、老人が安心して住める地域をつくる必要がある」
「安心して眠るには高台へ移るしかない」などと、移転を支持する意見が相次いだという。
20地震雷火事名無し(dion軍):2012/03/21(水) 06:57:07.17 ID:NQ/SIrm30
下田市に親戚が住んでるけど、とても心肺だ・・・
21地震雷火事名無し(静岡県):2012/03/21(水) 10:46:09.84 ID:VmZF4uoN0
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
22地震雷火事名無し(茸):2012/03/21(水) 11:18:24.93 ID:nSPccOdL0
『目覚める検索シリーズ』※【重要です!拡散希望】※

 「911 CG」「癌 利権」「人口削減」「経世会狙い撃ち」「311人工地震」「間接支配」「新帝国循環」
 「アーロンルッソ」「長谷川浩」「日銀株主」「電通 成田豊」「MKウルトラ」「コシミズ 中国」
 「東電OL殺人事件真相」「天皇の金塊」「根路銘国昭 」「衛星サーベイランス」「FEMA強制収容所」
 「携帯電話移動履歴監視」「対日超党派報告書」「カルト指定」「オウム 真相」「2ch 統一教会」
 「東日本ハウス 竹中」「ワクチン利権」「サイコトロニクス」「RFIDチップ移植」「正力松太郎」
 「ベクテル」「恫喝殺人」「マグナBSP」「黒い手帖」「地下経済」「123便墜落の真相」「橋下 米国」
 「エイドリアンギブズ」「非殺傷兵器」「ケムトレイル」「国際勝共連合」「統一産経」「共同通信 CIA」
23地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/21(水) 16:08:18.85 ID:bX49eImR0
ポチッと押すだけ簡単。3秒で完了。ぜひ,あなたの声を【拡散希望】
自民党ががれき広域受け入れのアンケートを行っています
http://www.jimin.jp/voice/yn_voice/index.html
24地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/23(金) 10:20:27.96 ID:4HIDaJRN0

M4.8 2012/03/22 UTC16:09:49 31.119 140.561 100.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
震源地は、伊豆半島と小笠原諸島の丁度中間辺りで深さ100km。
揺れの測定できる地域で震度1に満たないためデータになっていませんが
フィリピン海プレートは揺れています。
25地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/23(金) 12:43:36.52 ID:4HIDaJRN0
東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ計記録
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/

朝から伊豆地方も雨が降っているのに体積ひずみ計に変化が見られないのは何故?
26地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/23(金) 22:40:01.18 ID:4HIDaJRN0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120323-00000591-san-soci
がれき28万トン受け入れ要請 3県5政令市に要請文を発送

 東日本大震災で発生したがれきの広域処理について、政府は23日、野田佳彦首相名で、
すでに受け入れを表明している自治体のうち、群馬、神奈川、静岡の各3県と各県内の
5政令市に対し、協力を求める要請文を発送した。合わせて細野豪志環境相名でがれきの
量や種類などを示した要請文も出した。

 要請した量は計28万1000トンで、内訳は

群馬県8万3000トン、
神奈川県(3政令市のみ)12万1000トン、
静岡県7万7000トン。

広域処理を求めているがれきは宮城、岩手両県で約400万トンあり、他に受け入れ表明して
いる自治体にも来週中に文書を送付する。

 政府はすでに、受け入れを表明していない35道府県10政令市に16日に要請文を送付し、
4月6日までに検討状況を回答するよう求めている。
27地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/24(土) 17:09:30.65 ID:tHCvi5dh0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120324-00000041-mai-soci

<浜岡原発>6号機新設を一時凍結する方針固める…中部電力
毎日新聞 3月24日(土)14時15分配信

 中部電力が浜岡原発6号機(静岡県御前崎市)の新設計画を一時凍結する方針を
固めたことが24日分かった。原発新設に関する国の方針が不透明な中、3〜5号機の
運転再開を優先する考え。国への提出期限が迫る新年度の電力供給計画では、従来
「平成30年代前半(2020年前後)」と表記してきた6号機の運転開始時期を明記しない。

 6号機の新設計画は廃炉にする1、2号機の代替電源として08年に中部電が発表。
東京電力福島第1原発事故に伴う原発への不安の高まりを受け、昨年3月末にまとめた
供給計画では、建設着工時期を当初予定の15年から16年に1年先送りしたが運転開始時期は
変更していなかった。供給計画は毎年、電力会社が国に提出している。

 中部電は政府の要請に基づいて昨年5月、浜岡原発の運転を全面停止。防波壁建設などの
津波対策工事を実施中で、3〜5号機の運転再開を目指しているが、再開時期のめどは立っていない。
28地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/25(日) 10:41:18.80 ID:L9KGiygN0
今朝2時24分頃、震度2〜3ぐらいの地震でとび起きました。
丁度同じ時刻に福島で震度1の地震の記録あっただけで
神奈川西部の地震は記録されていませんでした。

神奈川西部周辺で地震を感じられたかたはいらっしゃいませんか?
29地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/25(日) 13:20:14.31 ID:L9KGiygN0
>>28
M4.5 2012/03/17 23:11:30 32.635 140.521 069.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
M4.6 2012/03/19 10:36:41 27.440 140.069 423.8 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
M4.8 2012/03/22 16:09:49 31.119 140.561 100.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
M5.0 2012/03/24 19:41:52 30.709 142.828 037.1 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

この太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界線付近で発生した
M5の地震がそれかと思いましたら2時間ズレてました。

伊豆東部の地震活動
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/seis/
ここで大きく振れている波形がそうかもしれません。
30地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/25(日) 14:06:08.79 ID:L9KGiygN0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000052-mailo-l22

東富士演習場:野焼き、24日に /静岡
毎日新聞 3月17日(土)11時37分配信

 2年ぶりに再開される陸上自衛隊東富士演習場(御殿場市、裾野市など)の
野焼きについて、「東富士入会組合」(渡辺政幸組合長)は16日、降雨が
予想されるため、17日に予定していた作業を24日に延期すると発表した。



今日、空を舞っている黒い物体は、野焼きの灰だそうです。
もし富士山が爆発したら今日の灰と同じように風に乗って飛んでくるんですね。
31地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/26(月) 11:12:15.31 ID:PnzbsfAO0
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032501001821.html
房総沖に未知の長大な2活断層 長さ160と300キロ

 房総半島南端から南東に百数十キロ以上離れた太平洋の海底に、
これまで存在が知られていなかった長大な二つの活断層が存在するとの調査結果を、
広島大や名古屋大、海洋研究開発機構などの研究グループが25日までにまとめた。

 長さは160キロと300キロ以上で、一度にそれぞれの断層全体が動けば、
いずれもマグニチュード(M)8〜9の地震を起こす可能性があるという。
グループの渡辺満久・東洋大教授(変動地形学)は「ノーマークで未調査の活断層。
強い揺れや津波が関東南部や東海地方に及ぶ可能性があり、早急に詳しく調査するべきだ」としている。
32地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/27(火) 20:42:56.93 ID:KTPIvg5+0
ようやく書き込みできるようになりました。

http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/
日中、体積ひずみに異常波形が出てましたが何事も無さそうですね。
33地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/28(水) 13:05:02.95 ID:+Z66R9LB0
2012年3月28日11時35分 東京湾 M2.3 1
2012年3月28日11時37分 埼玉県南部 M3.4 1

伊豆半島周辺ではありませんが、珍しいところが揺れてますね。
34地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/30(金) 18:34:59.15 ID:b/UmxEF60
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120330/t10014090241000.html
首都直下地震 震度の分布を公表 3月30日 16時14分

これまでの研究で、関東平野の地下に沈み込んでいる「フィリピン海プレート」と
呼ばれる岩盤と陸側の岩盤との境目が、東京湾の付近で従来考えられていたよりも
10キロほど浅いことが分かっています。

国が首都直下地震の1つに挙げている東京湾北部を震源にマグニチュード7.3の
地震が起きると、最悪の場合、東京の湾岸地域や横浜市、川崎市などの一部で震度7の
激しい揺れになる結果となりました。

最悪の場合、震度7の激しい揺れが予想されているのは、東京では江戸川区、江東区、
大田区などの一部、神奈川県では横浜市の沿岸部や川崎市の南部などとなっています。

今回の想定では、震度6強の範囲も国の想定よりも広がっていて、東京では23区の
大半が震度6強の揺れとなり、神奈川県と千葉県では沿岸部に広がっています。
35地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/30(金) 20:35:21.36 ID:b/UmxEF60
http://www.jma.go.jp/jp/quake_tokai/201203261702.html

平成24年3月26日17時02分 気象庁

地震火山部東海地震に関連する調査情報
1.概況
 現在のところ、東海地震に直ちに結びつくとみられる変化は観測されていません。

2.地震活動の状況
 静岡県中西部の地殻内では、全体的にみて、2005年中頃からやや活発な状態が続いています。
 浜名湖周辺のフィリピン海プレート内では、引き続き地震の発生頻度のやや少ない状態が続いています。
 その他の領域では概ね平常レベルです。
 なお、愛知県のプレート境界付近で3月24日から深部低周波地震が観測されています。
 この付近では昨年7月から8月に深部低周波地震がまとまって観測されています。

3.地殻変動の状況
 全般的に注目すべき特別な変化は観測されていません。
36地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/31(土) 20:08:05.98 ID:zx6EARHb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000068-jij-soci
153市町村で震度7=高知の津波、最大34メートル―南海トラフ・内閣府検討会

 内閣府の有識者検討会は31日、西日本の太平洋沖にある海底の溝「南海トラフ」で
巨大地震が発生した場合の震度分布と津波高に関する推計結果を公表した。
東日本大震災と同等のマグニチュード(M)9.0規模の地震が発生した場合、10県153市町村で
震度7を記録すると予想。また、高知県黒潮町の34.4メートルを最大に、6都県23市町村で満潮時に
20メートル以上の津波が起こると推計するなど、関東から四国、九州地方にかけての極めて広い範囲が
大きな揺れと津波に見舞われる恐れがあるとしている。
 原子力発電所関連では、静岡県御前崎市の浜岡原発付近で、最大21.0メートルの津波が発生すると推計した。
 南海トラフの巨大地震は、近い将来発生する可能性が高いと指摘されており、政府の中央防災会議は
2003年、M8.6だった宝永地震(1707年)をモデルに震度や津波を予想した。しかし、東日本大震災で
想定を超える災害が発生した反省を踏まえ、検討会が昨年8月から見直し作業を進めていた。 
37地震雷火事名無し(神奈川県):2012/03/31(土) 23:42:32.51 ID:zx6EARHb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000085-mai-soci
<南海トラフ地震>「どこへ逃げれば」大津波に募る不安

 「町の存続が危ぶまれる」「一体、どこへ逃げたらいいのか」。「南海トラフ」で
起きる巨大地震で大津波の発生が予想された地域では、地元住民や自治体が不安を募らせた。

 最大29.7メートルの津波が予想された新島(東京都新島村)でも、消防団長を務める
会社役員、青沼邦和さん(58)が「想像を絶する」と言葉を詰まらせた。村の防災担当者は
「標高が低い島の住宅地はほぼ100%近く水没してしまうのではないか」という。

 新島では以前、最大10メートルの予測で避難計画を立てていたが、東日本大震災を踏まえ、
昨年6月に15メートルまで引き上げたばかり。避難所を標高15メートル以上の高校に変更し、
地区ごとの避難訓練も実施した。

 高齢化が進む島では、実際に誰が誰を伴って避難するかのシミュレーションもできていると
いうが、「避難計画も根本的に見直さないといけない。情報を収集し、防災会議で早急に検討して
いく必要がある」と青沼さん。しかし、隣の式根島と合わせて人口約2800人の村の財政だけでは
十分な対策を講じるのは難しいという。

 25.3メートルの津波が襲うとされた静岡県下田市でも、石井直樹市長が「東日本大震災の
後では、あり得ると想定しないといけない。市の防災体制を大きく変えなければ」と危機感を
あらわにした。飲食店経営、松本佐代子さん(68)は「そんなに大きな津波では逃げられないのでは。
避難する時、道が混むと高台までたどり着けるかどうか」と不安な表情で話した。
38地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/01(日) 09:54:31.11 ID:EQRZliPD0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120401-00000011-mai-soci
<浜岡原発>津波最大21メートル 保安院が対策指示

 内閣府の検討会で、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)が最大21メートルの津波に
襲われる可能性が指摘されたことを受け、経済産業省原子力安全・保安院は2日にも、
大津波による敷地浸水を前提にした追加の安全対策を検討するよう指示する。これにより、
停止中の同原発3〜5号機の再稼働はさらに遠のくことになる。

 中部電は、東京電力福島第1原発事故を受けて国が指示した緊急安全対策の一環で、
海抜18メートル、長さ1.6キロの防波壁を年内完成を目指して建設中。しかし、
検討会の推計では最大津波高は21メートルに達し、防波壁を越えて敷地内に流れ込むことになる。

 保安院は「従来想定していた津波よりはるかに高く、緊急安全対策は結果的に不十分だった」
として、中部電に追加対策の検討を求める。
39地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/01(日) 10:19:25.22 ID:EQRZliPD0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120401/t10014119691000.html
食品のセシウム 新基準がスタート

1日から食品に含まれる放射性セシウムの基準が変わり、これまでの5分の1の
1キログラム当たり100ベクレルなどと大幅に厳しくなります。

食品に含まれる放射性セシウムの基準は福島第一原発の事故のあと、緊急時の対応として
野菜や肉などは暫定的に1キログラム当たり500ベクレルなどとされました。

しかし、事故から一定期間が経過し、食品から検出される放射性セシウムの量が少なくなって
いることなどから、厚生労働省はより厳しい基準値を設定し、1日から適用することになりました。

新たな基準値は、

野菜や米などの「一般食品」はこれまでの5分の1に当たる1キログラム当たり100ベクレル、
粉ミルクなどの「乳児用食品」と「牛乳」は50ベクレル、
「飲料水」は10ベクレルとなっています。

厚生労働省によりますと、ことしに入ってから3月末までに100ベクレルを超えた食品は、
ヤマメやヒラメなどの水産物や生シイタケといった野菜など福島や茨城、栃木など9つの県で
あわせて600件に上っています。全国の自治体では今後、新たな基準で検査が進められ、
基準を超えた食品については市場に流通しないよう出荷が自粛されたり、政府から出荷停止が
指示されたりすることになります。
40地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/02(月) 22:01:45.04 ID:5ccYHYgo0
伊豆半島東付近の微震
2012/03/10(土)15:36 0.3
2012/03/11(日)23:37 0.2
2012/03/12(月)19:47 0.4
2012/03/14(水)14:55 0.1
2012/03/15(木)15:49 0.3
2012/03/19(月)13:14 0.4
2012/03/19(月)17:35 0.3
2012/03/23(金)17:06 0.1
2012/03/26(月)05:51 0.2
2012/03/27(火)22:57 0.1
2012/03/31(土)05:22 0.2
2012/04/02(月)08:13 0.6
2012/04/02(月)15:33 0.1

フィリピン海プレートの地震
M4.5 2012/03/17 23:11:30 32.635 140.521 069.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
M4.6 2012/03/19 10:36:41 27.440 140.069 423.8 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
M4.8 2012/03/22 16:09:49 31.119 140.561 100.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
M5.0 2012/03/24 19:41:52 30.709 142.828 037.1 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
M4.3 2012/04/02 03:50:22 29.875 138.755 412.6 IZU ISLANDS, JAPAN REGION
(日本時間にするには、9Hrを加算して下さい。)
41地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/03(火) 23:21:52.95 ID:IjwfQjfF0
>>20
>>下田市に親戚が住んでるけど、とても心肺だ・・・

昨日、TVで下田市がピックアップされていました。
津波の想定は25.3mで、市街地には4階以上のビルがないため全く逃げ場がない。
もし大きいのが短時間で来たら逃げるのは無理と防災会長がインタビューで答えていました。
南海トラフで地震が発生した場合、1mの津波が2分で到達するそうです。
3階建て以上の建物のうち14箇所が避難ビル(最大15m)として指定されているが、
25.3m級では完全に水没してしまう・・・どうすればいいのか???という内容でした。

現在、湾の入り口に6mの防波堤を建設中。←見直し検討中
42地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/03(火) 23:23:07.42 ID:IjwfQjfF0
南海トラフ地震
1mの津波が到達する最短時間

千葉県・・・29分
神奈川県・・・25分
静岡県・・・2分★
愛知県・・・11分
三重県・・・3分
和歌山県・・・2分
徳島県・・・5分
高知県・・・2分
大分県・・・13分
宮崎県・・・13分
43地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/04(水) 20:24:07.32 ID:ySL0iXX90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120404-00000838-yom-pol
25m津波予測、下田市庁舎を高台移転へ

 東海、東南海、南海地震などが同時発生する「南海トラフの巨大地震」で
最大25・3メートルの津波が来るとの予測が示された静岡県下田市は、
市庁舎を海抜約50メートル以上の高台にある敷根地区に移す方針を固めた。

 現庁舎は下田港に近い市街地にある。老朽化のため現在地での建て替えを
計画していたが、東日本大震災を受けて計画を白紙に戻し、昨年5月から
敷根地区を含む4か所の候補を挙げて検討していた。

 石井直樹市長は、内閣府の検討会が3月31日に公表した巨大地震に伴う
津波高の予測値を受け、「災害時でも市役所の機能は確保されなければならない。
検討会の予測値を見て、ますます思いが強まった」と語った。
4月4日(水)19時10分
44地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/04(水) 20:32:09.91 ID:ySL0iXX90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120404-00000022-san-l22
国の南海トラフ巨大地震津波被害想定 「お手上げ」沿岸市町困惑 静岡

 先月末、内閣府発表の南海トラフ巨大地震津波被害想定で、県内市町の動揺がやまない。
自治体ごとに「最悪のシナリオ」の数値が公表されたが、地区別詳細は示されなかった。
県が国の想定を基に独自想定をまとめるのは、早くても今夏の見込み。沿岸21市町は当面、
今回の想定を基に対策を再検討するが、予想以上の大津波の想定に戸惑いが広がっている。

 県危機管理部には週明けから各市町の「わが町のこの地区の津波高は何メートルか」という
問い合わせが相次いでいる。しかし担当者は「私たちにも詳しいデータがない」と困惑気味だ。

 今回の想定で25・3メートルの津波に襲われるとされた南伊豆町は、「対策の取りようがない」
と頭を抱える。「沿岸部に25メートルを超える建物を作れるわけがないし、予算もない。
住民に1分でも早く1メートルでも高いところへ逃げるよう周知するしかない」とお手上げ状態だ。

 河津町では、国の発表の直後から、浸水域の独自割り出しに着手。この結果を基に地区ごとに
対策を練り直すことにしている。

 浜岡原発を抱え、津波高21メートルとされた御前崎市では先月、3300万円を費やした
海抜16メートルの津波避難タワーが完成したばかり。市防災課では「21メートルは予想より
大きいが、両隣の牧之原市と掛川市は12、13メートルであり、御前崎市全域が21メートルと
いうわけではない」と認識。浜岡原発については「国が中部電力に対策見直しを要請しているので、
市としても中部電にこの数値を受け止めてほしいと思っている」と話した。

 新年度が始まり、改めて国の想定への見解を問われた川勝平太知事は「最悪のシナリオとはいえ、
25メートルを超える津波が短時間で押し寄せることが分かり、深刻に受け止めている。思った以上に
大きな被害になりかねない。安全のための危機管理は文字通り待ったなしだ」とコメントした。

 県危機管理部は「予定通り今夏には県として地震動と津波の被害想定をまとめ来年6月をめどに
第4次被害想定を策定したい」と、今後のスケジュールに変更はないことを強調した。
45地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/04(水) 20:32:47.95 ID:ySL0iXX90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120404-00000093-mailo-l22
南海トラフ地震:津波避難タワー、予定通り建設へ−−焼津市長 /静岡

 焼津市の清水泰市長は3日の定例記者会見で、内閣府の有識者検討会が同市を
襲う巨大地震の想定津波高を最大10・1メートルとしたことに対し「予想に近かった。
津波避難タワーは海抜12メートルを想定しており、対策としては順調だと思う」と述べ、
15年度までに津波避難タワー計30基を建設する計画を予定通り進めていく意向を示した。
 今月中にも着工し、今年度中に15基が完成する見込み。
 一方、民間のマンションやビルなど災害時に避難者が逃げ込める避難協力ビルについて、
これまで「3階以上の鉄筋コンクリート造りのビル」としていたが、同市の防災担当者は
「3階でも10・1メートルに満たないビルがある可能性もある。チェックしていきたい」と話した。
46地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/04(水) 20:33:24.54 ID:ySL0iXX90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120404-00000270-mailo-l24
南海トラフ地震:静岡・浜岡原発付近、21メートル津波の新想定 津市長「中電の対応に注目」 /三重

 内閣府の検討会が南海トラフ巨大地震が発生した場合、海抜18メートルの防波壁を
建設中の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)付近を最大21メートルの津波が襲うとする
新想定を示したことについて、津市の前葉泰幸市長は3日、定例記者会見で「原発と津市は
130キロ離れているが、影響は大きいと思う。中部電の対応や判断に注目していきたい」と述べた。
 市は中部電三重支店(津市丸之内)などと情報交換を続けているが、前葉市長は「中部電は
我々にだけではなく市民に対し、安全性の根拠などを説明したり、広報したりした方がいい。
その責任が生じている」と指摘。「どのように説明するかが重要だ。建設中の防波壁の完成だけで
市民が理解を示すとは考えづらい」と述べた。
 また、新想定で津市は最大震度7、津波高4・8メートルとされたことについて
「堤防整備にますます力を入れなくてはならない」としたうえで「地震に対する住宅の安全性や
避難所の整備についても考える必要がある」と話した。【
47地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/04(水) 20:33:54.88 ID:ySL0iXX90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120403-00000083-mailo-l22
◆有識者検討会による想定 津波高への沿岸市町のコメント◆

熱海市  県の予想値10.5メートルより低く胸をなで下ろした
伊東市  昨年県が示した10メートルより低い。避難ビル指定などをやっていく
東伊豆町 現時点ですぐに対応できない。情報を集めてから対応する
河津町  町民と逃げ場などを考え直していく。津波高の根拠が知りたい
下田市  市単独で対応できるレベルではない。県や国と取り組む
南伊豆町 防災計画の根本的な見直しが必要になる。情報が欲しい
松崎町  町民で津波の防災対策について話し合う必要がある
西伊豆町 国や県の想定を受けて動く。一町だけで対応できず情報が必要だ
伊豆市  県の第4次想定も待って動かざるを得ない。想定の詳細を知りたい
沼津市  最大で13.2メートルだが、6〜5.5メートルの想定もある
富士市  避難タワー、ビルの設置や認定を継続していく
静岡市  地盤隆起を引くと数値は低くなる。県の方針をみて対応したい
焼津市  10.1メートルという想定が、市内のどこなのか疑問だ
吉田町  昨年12月のハザードマップと数値はほぼ変わらない
牧之原市 全庁あげて防災計画を立案している。細かいデータもほしい
御前崎市 どこに21メートルが来るのか。数値が独り歩きし不安をあおらないか心配
掛川市  15メートル以上を想定し対策を検討中。今回の発表は想定の範囲内
袋井市  12メートルを想定しており、今回発表の11.4メートルは想定の範囲内
磐田市  11.8メートルは高め。対策は国や県の浸水想定が出てから考えたい
浜松市  対策の再検討は国や県の浸水想定が出てからになると思う
湖西市  国や県の方針を見てハード面の整備を考えたい
48地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/05(木) 10:16:36.89 ID:FHaZ4GUx0
昨夜0時から1時半頃に微震が多数発生していたようです。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/seis/
49地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/05(木) 15:50:17.41 ID:u6XgOng/0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120405-00000004-sasahi-soci
地震学者 「巨大活断層」発見に「国民の不安をあるだけでは?」と反論

「房総沖に2活断層判明」「二つが南北に並走」「M(マグニチュード)9級、津波も」などと
複数の全国紙やテレビが、未知の巨大活断層が見つかったと報じたのは、3月26日のことだった。

「房総半島、伊豆半島、小笠原諸島、湘南地域に大きな津波が襲うかもしれません」と強い口調で
警告するのは、今回、「大活断層」の存在を発表したのは、東洋大社会学部の渡辺満久教授(変動地形学)だ。

 しかし、他の研究者に見解を聞くと、渡辺教授らの調査自体に対する異論も聞こえてきた。

 たとえば、地震学者のA教授。
「活断層と断定するには、もっと詳細な調査が必要です。海底地形を再現できたとしても根拠が弱い。
これまでも、外見だけの判断で活断層と指摘されたが、その後の詳細な調査で覆ったケースがあります」

 別の大学の地震学者B教授はこう指摘する。
「地震は地中の奥深くで発生する。地形図からの推測で、あたかも大地震の発生源になるかのように
発表するのは、国民の不安をあおるだけではないか」

 各紙の記事で「共同研究チーム」とされた海洋研究開発機構も、「データは提供しましたが、
研究にはかかわっておりません」と、トーンが弱い。

 何だか雲行きが怪しいが、渡辺教授はそうした??異論??があることは認めた上でこう説明する。
「陸上の活断層は地形によって認定されています。海底でも同様にできるのです。確かに、
他の大地震のように昔の記録もなく、この活断層でどんな地震が発生し、実際にどのような被害になるかは、
現時点では分かりません。ただ、断層の長さから推測すると、一度にそれぞれの断層で地震が起きれば
M8以上になる可能性があります。断層は南北に走っているので、東西方向に大きな津波が発生すると考えられるのです」

 そしてこう力説する。
「重要なのは、ここは大きな活断層はないと考えられてきた地震の『空白域』だったということです。
福島沖のプレート境界だって、大地震は起こらないとずっといわれていたのに、東日本大震災が起きてしまった。
ほったらかしにしておいて、本当に大地震が来てからでは遅い。とはいえ、われわれ地形学者が今できるのはここまで。
海底調査が可能な研究者の方々にはボーリング調査をして、過去にいつ地震が発生したのか、今後、
どのような被害を生む恐れがあるのかを調べてほしいのです」
50地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/05(木) 15:52:26.00 ID:u6XgOng/0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120405-00000003-sasahi-soci
ノーマークの場所で見つかった 未知の「巨大活断層」の存在

 3月26日に「房総沖に2活断層判明」「二つが南北に並走」「M(マグニチュード)9級、津波も」
などと、複数の全国紙やテレビが、未知の巨大活断層が見つかったと報じた。

 「房総半島、伊豆半島、小笠原諸島、湘南地域を大きな津波が襲うかもしれません」と
強い口調で警告するのは、今回、「大活断層」の存在を発表した東洋大社会学部の渡辺満久教授(変動地形学)だ。

 渡辺教授らの研究グループが発表した「大活断層」は二つ。どちらも房総半島南端から
南東に百数十キロ以上離れた海底にある。二つの断層はほぼ並行して走り、東側の断層は南北に300キロ以上、
西側は少なくとも160キロの長さだという。

 その北側には、延宝房総沖地震(1677年、M8.0)や、房総沖地震(1953年、M7.4)の推定震源域がある。
今回見つかったのは、これらの地震を起こした活断層とは異なるとみられ、「これまで活断層があるとは
考えられていなかったノーマークの場所」(渡辺教授)だという。

 活断層とは、「最近の時代まで繰り返し活動し、今後も再び活動すると考えられる断層」のことだ。
ただし、「最近の時代」がいつを指すかをめぐっては諸説あり、活断層の定義自体にあいまいな部分もある。

 渡辺教授らの研究グループが活用したのは、海上保安庁や海洋研究開発機構のデータだ。渡辺教授によると、
最近は既存のデータを使い、リアルな立体の海底図が再現できるようになってきた。これをもとに地震で
形成される崖や地形の盛り上がりなどを判読すれば、活断層を特定できるのだという。

 「私たちは4年ほど前から、そうした手法で海底の活断層を詳細に認定しています。今回見つかった断層では、
東側の断層の高低差は2千メートルありますが、今までに何百回、何千回と地震を起こさないと、こんな高低差は
生まれません。数千年から数万年前に、断層が動いた痕跡もある。よって、ここは活断層だと認識できるのです」
51地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/05(木) 15:59:50.27 ID:u6XgOng/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120405-00000513-san-soci
「緊急地震速報」空振りも…気を緩めてはいけない

 天気予報のように的中率が上がってほしいのは「緊急地震速報」だ。昨年3月11日以降、発表は全国で
100回以上あった。それまでは年に数回しかなかったのだから、驚くべき数字だ。仕組みは気象庁の
ホームページによると、「地震の発生直後に、震源に近い観測データを解析して、地震や震源の規模を直ちに推定し、
可能な限り素早く知らせる地震動の予報及び警報のこと」とある。名前には速報とあるが予報である。

 天気予報とは異なり、地震に対しては技術的に難しさがあるのだろう。速報が発表されても地域によって
ほとんど揺れない“空振り”状態も多く、何も行動をとらない人が2割以上いるという。
気象庁は「速報が発表されたときは、何らかの地震が発生しているので、強い揺れから身を守る行動を取るように」
と呼びかけている。けっして気を緩めてはいけないということだ。
52地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/05(木) 16:00:07.24 ID:u6XgOng/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120405-00000010-kana-l14
津波避難の指標へ、海抜表示板を100カ所に新設/葉山町

 葉山町は、新たな海抜表示板を町内100カ所に設置した。
大地震の発生に伴って津波が押し寄せた際、町民や観光客が避難するための指標としてもらう狙いという。
海抜表示板は縦40センチ、横33センチの大きさ。「津波注意」の黒い文字の下に、青地に白抜きで
「ここの地盤は海抜2・7m」などと日本語と英語で表記されている。

 いずれも電柱に取り付けられており、表と裏の2枚で1セット。最も海抜が低い地点は葉山港の
2・7メートル、最高は町役場近くにある町消防本部・消防署の26・3メートル。

 町によると、以前から取り付けてあった海抜表示板の老朽化が進んでいたため、東日本大震災による
大津波の発生を機に、避難意識を高めるだけでなく、実際に避難する際の指標とする目的で新設したという。
予算は約90万円。
53地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/05(木) 16:04:26.40 ID:u6XgOng/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120405-00000019-san-l22
「市役所」高台移転へ 津波踏まえ市長決意 静岡・下田

 下田市は、老朽化で建て替えを検討中の市庁舎(同市東本郷)を高台に移転する方針を固めた。
国が3月末に公表した南海トラフ巨大地震被害想定で、同市に25メートル超の津波が押し寄せると
されたことを受け、石井直樹市長が決断した。今月中にも正式表明される。

 現市庁舎は海抜2・5メートル、海岸から約700メートルに位置する。移転候補地の同市敷根地区の
敷根公園周辺は、海抜50〜80メートルだ。市施設整備室によると、現庁舎は現在の県の第3次被害想定では
「想定浸水域にはぎりぎり入っていない」。しかし、国の南海トラフ巨大地震の想定では、県内で最も高い
25・3メートルの津波が予測されたことを踏まえ、市民の不安に配慮した形だ。

 市では「市庁舎は災害時には防災拠点となるので、市民の安全を守るためにも高台移転が望ましい。
現在地は駅や中心市街地に近く利便性は高いが、津波が来ると被害が予想される」と話している。

 移転候補地は市街地から離れているので、高台移転が実現した場合にはバス路線を整備するなど市民の
利便性を損なわない対策を講じる方針だ。

 下田市庁舎は最も古い本館が築54年、最も新しい西館でも築33年と老朽化が激しい。さらにいずれも
昭和56年の新耐震基準適用以前の建築で、「耐震判定のための資料も残っておらず、耐震性はないと
されている」(市施設整備室)。このため、平成21年度から新庁舎建設の検討が始まり、22年度には
「現庁舎の跡地に建設する」との報告書がまとまっていた。

 ところが東日本大震災で甚大な津波被害が出て市民の津波への不安が増幅し、新庁舎建設計画は大幅な
修正を余儀なくされた。今年1月には検討会議が「市庁舎の場所は現在地と高台とで検討する」と提言。
その中で「場所の選定については、国の津波想定を踏まえる」と津波への不安に対応するよう求めていた。
54地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/05(木) 22:23:19.65 ID:1guO1/tT0
発生時刻 2012年4月5日 20時56分 ごろ
震源地 駿河湾
緯度 北緯34.7度
経度 東経138.6度
深さ 20km
規模 マグニチュード 3.6

震度1
静岡県 静岡県伊豆 静岡県東部 静岡県中部 静岡県西部 東伊豆町 南伊豆町 
松崎町 西伊豆町 沼津市 富士宮市 静岡駿河区 牧之原市 菊川市 東伊豆町奈良本 
南伊豆町下賀茂 松崎町江奈 西伊豆町宇久須 沼津市戸田 富士宮市野中 
静岡駿河区曲金 牧之原市鬼女新田 牧之原市静波 静岡菊川市堀之内


昨晩の微震連発、そして先ほど駿河湾で震度1ではありますが
地震が多めになりつつあるようです?
55地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/05(木) 22:26:12.36 ID:1guO1/tT0
[2011年]
2011年01月19日08時21分 駿河湾 M2.9 1
2011年07月11日12時55分 駿河湾 M2.1 1
2011年07月19日05時22分 駿河湾 M4.0 3
2011年08月01日19時01分 駿河湾 M2.5 1
2011年08月01日23時58分 駿河湾 M6.1 5弱 ★
2011年08月02日00時03分 駿河湾 M3.4 1
2011年08月02日00時14分 駿河湾 M3.0 1
2011年08月02日00時48分 駿河湾 M3.1 1
2011年08月02日04時44分 駿河湾 M3.3 1
2011年08月05日07時38分 駿河湾 M3.2 1
2011年08月12日21時04分 駿河湾 M3.9 1
2011年08月29日00時47分 駿河湾 M3.2 1
2011年08月30日09時39分 駿河湾 M3.0 1
2011年11月11日04時19分 駿河湾 M2.9 1

[2012年]
2012年02月16日11時58分 駿河湾 M3.3 1
2012年04月05日20時56分 駿河湾 M3.6 1 ←今日
56地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/06(金) 11:49:30.49 ID:fYL3BJ3j0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-00000054-mailo-l22
牧之原市長:原発「永久停止」考え方変わらず /静岡

 牧之原市の西原茂樹市長は5日の定例記者会見で、中部電力浜岡原発が立地する御前崎市で
最大21メートルの津波が想定されたことに対し、「(海抜18メートルの防波壁建設は)
本来であれば、国の想定を待ってから対応すべきだった。今後の対応を注視したい」と話した。

 西原市長はさらに、「津波よりも地震動が心配。こんなに地震のある場所で原発を動かすべきでない」
とし、永久停止を求める考えに変化がないことを強調した。西原市長と同市議会は昨年9月、
浜岡原発について「永久停止」を表明している。
57地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/06(金) 13:12:54.07 ID:fYL3BJ3j0
震源地 相模湾
震源時 2012/04/06 12:36:29.57
緯度 35.256N
経度 139.287E
深さ 148.9km
マグニチュード 2.5
58地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/06(金) 17:31:30.75 ID:fYL3BJ3j0
http://www.at-s.com/news/detail/100113358.html
人工「地震」で地下構造調査 富士川河口断層帯など

 静岡大防災総合センターと帝京平成大は6日、富士川下流域の富士川河口断層帯と、
糸魚川―静岡構造線を結ぶ区間で地下構造の調査を始めた。大地震を引き起こす可能性が
ある周辺の断層群の詳しい地下構造や海側から沈み込むフィリピン海プレートとの関係などを
解明するのが目的。同区間の調査は初めて。

 調査は15日まで、富士市大淵から富士宮市、山梨県南部町を経由して静岡市葵区梅ケ島まで、
計約36キロの区間で行う。期間中、大型起震車や火薬で人工的な「地震」を起こし、
地下深部から地表に戻ってくる反射波と屈折波を地震計で捉え、地殻の構造などを調べる。

 富士川河口付近から北方向に延びる富士川河口断層帯は、駿河トラフの海溝型地震と連動して
マグニチュード(M)8級の地震が発生する可能性が指摘される。県東部から神奈川県西部に
かけての地域の地下には、フィリピン海プレートと陸側のプレートの境界があるとされるが、
詳しい地下構造や断層帯との関係は分かっていない。

 これまでに周辺で行った調査結果などと併せて、巨大地震を引き起こすプレート境界の位置などを
特定する手掛かりにする。
 昨年、東大地震研究所が今回の調査より東側の裾野市―小山町―山梨県富士吉田市の区間
約34キロで地下構造調査を実施し、富士山南東部にプレート境界がある可能性が高いことをつかんでいる。

-------------------

神奈川県西部で人工地震を起こして震度1予定が震度4になって
停電などのパニックを起こしたことを思い出しました。
富士山のマグマ溜まりを揺らしたりしないのでしょうか?
59地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/06(金) 21:57:28.75 ID:s57H/x+a0
M4.2
2012/04/06 11:24:49 30.406 138.558 406.2 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

伊豆諸島で地震発生。
日本時間は約20時25分頃で深さ404km。
60地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/06(金) 22:18:40.50 ID:s57H/x+a0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120406-00000001-php_t-bus_all
「地震報道」の正しい読み方〔1〕「M8クラスが30年以内に87%」ってどういうこと?

 東日本大震災以降、さまざまな地震発生の予測に関する情報が発信され、マスコミで
大々的に報道されています。これによって一般の国民は過剰な心配をしたり、逆に予測情報を
軽視したりという正反対の現象が起きています。

 政府の地震調査委員会では、日本列島でこれから起きる可能性のある地震の発生確率を公表しています。

「東海地震」が87%(M 8.0)、
「東南海地震」が70%(M 8.1)、
「南海地震」が60%(M8.4)という確率です。また、東京湾の周辺で起きる
「南関東の地震」(M7クラス、70%)も差し迫っています。
神奈川県西部にある神縄(かんなわ)-国府津(こうず)-松田断層(M 7.5)が、日本全体でも最大級の確率(最大16%)

私はこうした表示自体がわかりにくいのではないかと危惧しています。
たとえば、東海地震の「30年以内に87%の確率でM8クラスの大地震が起きる」という表現です。
文系の知人は私に、「この文言では身近に感じられない」と語りました。もし「1カ月以内に99%の確率」で
あったならば危機感も募るでしょうが、30年では緊張が続かないというのです。

 さらに、毎回このように脅されていたのでは、だんだん慣れてしまう、という問題も新たに生じています。
頻繁に注意が繰り返されるために感覚麻痺が起き、いわゆる「狼少年」状態になってしまうのです。
まさに「伝え方」、すなわちコミュニケーションの課題が、地震防災の根底にあるのです。
61地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/06(金) 22:34:44.12 ID:s57H/x+a0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120330-00000058-kana-l14
津波の特徴詳しく、県が新浸水予測図を公開/神奈川

東日本大震災を受けて見直した新たな津波浸水予測図の確定版をホームページ(HP)で公開した。
県内に最大級の津波をもたらすとされる「慶長型」など12地震による津波の浸水範囲や浸水深、
最大波の波高や到達時間などを確認できる。

 予測図は、東京湾、相模湾沿岸部を22地域に区分して表示(一部の地震を除く)。
「解説書」の中で、地点ごとに各地震の波高や到達時間を見比べられる一覧表を掲載している。
第1波の到達時間や流速などは公開されていない。今後、県庁や各地域の県政総合センターでも
閲覧できるようにする。

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/

[津波浸水予測図]
明応型地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p393023.html
慶長型地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p393044.html
南関東地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p457428.html
神奈川県西部地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p457429.html
東海地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p457430.html
神奈川県東部地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p457431.html
神縄・国府津‐松田断層帯地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p457432.html
元禄型関東地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p457434.html
元禄型関東地震と神縄・国府津−松田断層帯の連動地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p393147.html
房総半島南東沖地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p457435.html
三浦半島断層群‐鴨川低地断層帯地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p457436.html
東京湾内地震 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360944/p457437.html

浸水予測図の解説書(H24.3.30版) [PDFファイル/1.22MB]
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/457419_759076_misc.pdf
62地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/06(金) 22:52:16.65 ID:s57H/x+a0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-00000162-jij-pol
津波避難に地下シェルター=高知県構想、近く検討会

 高知県は6日、西日本の太平洋沖にある海底の溝「南海トラフ」で発生が予想される巨大地震に備え、
沿岸部に津波避難用の地下シェルターを設置する構想を明らかにした。高い場所に逃げるのではなく
地下にもぐって津波をやり過ごすイメージで、近く検討会を設け、実用化に向けた開発を進める。
尾崎正直知事は同日、野田佳彦首相と会い、「発想の転換をして新しい施設造りをしたい」と
国に技術的、財政的な支援を要請した。 

-----------------------------

「津波避難用の地下シェルター」ということは、水が引くまでは絶対に出れないし
ガレキの下敷きになったら、掘り起こしてもらうまで待つということか???
何人入れて、食料、トイレ・・・全く規模の想像が付かない・・・???

津波の予想の高さより、高くて丈夫なビルを等間隔に建築するのが妥当と思っていたので
地下シェルター構想には驚きました。
63地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/07(土) 09:51:55.11 ID:81w5m9HU0
>>62
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-00000110-mai-soci
<高知県>津波に「地下シェルター」検討…潜水艦技術を応用

「確実に逃げるためには、これまでの津波避難タワーでは対応できない。
空気などの課題は、潜水艦の技術を応用すれば実現性はあるはずだ」と説明した。

高台やビルのない沿岸部では「地下シェルター」が有効と判断した。

 県は「サブマリン構想」として、シェルター内に酸素供給装置や自家発電装置を設置。
約200人を収容するイメージという。
64地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/07(土) 09:53:08.00 ID:81w5m9HU0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120407-00000782-fnn-soci
3連動地震の場合、超高層ビルを大きく揺らす「長周期地震動」が東日本大震災の2倍以上に

東海・東南海・南海の3連動地震が起きた場合、超高層ビルを大きく揺らす「長周期地震動」が、
首都圏の超高層ビルを東日本大震災の際の、2倍以上の強さで揺らすとの予測を日本建築学会が発表した。

大震災の時、都心では、揺れの強さの指標である「速度」は、毎秒20cmから50cmだったが、
3連動地震の場合、毎秒50cmから1メートルと予測されるという。
65地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/07(土) 09:55:25.80 ID:81w5m9HU0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120407-00000034-san-l22
「津波21メートル」どう影響 御前崎市長選あす告示 静岡

 任期満了に伴う御前崎市長選と市議選が8日、告示される。
市長選に立候補を表明しているのは、いずれも無所属で、現職の石原茂雄氏(64)、
新人で元市議の水野克尚氏(57)、新人で団体役員の村松晴久氏(60)=共産推薦=の3人。
3月末に国が南海トラフ大地震の被害想定で、建設中の浜岡原発の防潮壁の高さを超える
「21メートル」という津波高を予測したことを受け、浜岡原発の再稼働問題が最大の争点になる。
66地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/07(土) 09:57:06.21 ID:81w5m9HU0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120407-00000104-san-soci
地震規模 GPSで瞬時把握→津波予想 国土地理院

 国土地理院は6日、GPS(衛星利用測位システム)を用いて地殻変動を読み取り、
地震の規模や発生場所を素早く把握できるシステムの試験運用を始めた。
気象庁と連携し、津波予測に役立てるように実用化を目指す。

 同院によると、東日本大震災では気象庁の地震計が振り切れたため地震の規模を示す
マグニチュード(M)の判定が遅延。地震発生後約3分でM7・9と発表したが、
最終的にM9に訂正されたのは発生から2日後だった。

 このため、同院はM8以上の地震が発生した場合に備えて、地震計のデータとは
別に地震規模を瞬時に観測できるシステムの導入を決めた。

 新システムでは、全国1240カ所にある電子基準点の変化で地殻の変動を計測。
東北大などの研究グループが開発した解析手法を用いて、迅速に地震規模を把握できるようになった。
東日本大震災時の各地の計測データを新システムで入力し計算したところ、約3分後に
M8・7と実際に近い値が推計できたという。同院担当者は「津波予測にもつなげたい。
少しでも人命が助かるように役に立てれば」と話している。
67地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/08(日) 19:34:37.23 ID:KhVYS04g0
NHK総合 4/8(日)21:00-21:50
NHKスペシャル MEGAQUAKE2(2)津波はどこまで巨大化するのか

メガクエイク2の第2回。なぜ想定を大きく超えた巨大な津波が東日本大震災で発生したのか?
津波増幅のメカニズムを解明。将来に迫る巨大津波の恐るべき実像を描き出す。

「メガクエイク2」の第2回。なぜ想定をはるかに超える巨大な津波が、東日本大震災で発生したのか?
膨大なデータから津波巨大化の謎に迫る。明らかになってきたのは、複雑に連動していくことで、
津波がどこまでも増幅していく未知のメカニズムだった。さらに最新の研究結果から、
将来日本を襲う津波被害をシミュレーション。これまで津波の深刻な被害は起きないとされていた
大都市圏を襲う「最悪のシナリオ」を詳細に描きだす。【語り】仲村トオル, 礒野佑子
68地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/08(日) 19:34:53.56 ID:KhVYS04g0
NHK Eテレ 4/8(日)23:30-24:00
サイエンスZERO「富士山 噴火の可能性は?〜巨大活火山の本当の姿〜」

東日本大震災の後、富士山周辺で地震が大幅に増えています。これは噴火の兆候なのか?
激しい噴火を繰り返してきた巨大活火山・富士山の最新研究からその真の姿に迫ります。

富士山は、過去に激しい噴火を繰り返してきた日本最大の活火山です。噴火のたびに大量のマグマを噴出し、
大きな被害をもたらしてきた。東日本大震災の後、富士山の周辺で地震が大幅に増え、研究者たちは、
これが噴火の引き金になるのではないかと、一時心配した。さらに、ここ300年間、富士山が噴火して
いないことも、噴火を警戒する大きな理由になっている。果たして富士山の噴火は近いのか? 最新研究から探る。
【ゲスト】東京大学名誉教授…荒牧重雄, 【司会】南沢奈央, 竹内薫, 中村慶子, 【語り】平野哲史
69地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/08(日) 19:37:48.38 ID:KhVYS04g0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120408-00000013-pseven-soci
浜岡原発 地震と津波で福島原発2号機と同様の危険との指摘

 内閣府が設けた有識者検討会『南海トラフの巨大地震モデル検討会』は3月31日、
東海や東南海、南海エリアで100〜150年おきに繰り返し発生するとされるM8級の巨大地震・
南海トラフについて、その被害予測を公表した。海洋で発生するこの地震の被害は揺れだけに
とどまらず、大規模な津波が懸念される。

 津波被害を考えるうえで忘れてはいけないのが、静岡県御前崎市にある中部電力浜岡原子力発電所の存在だ。
 公表された浜岡原発周辺で想定される最大震度は7。津波の高さは21メートルとされている。
 菅直人・前首相の要請により、2011年5月14日に原子炉は稼働を停止しているが、
再稼働に向け津波対策を着々と行ってきた。しかし、現在建設中の防波壁は18メートルだ。

「いまの堤防では当然最悪のケースは防げません。津波がはいってこないように、より巨大な堤防を
作るなどの対応に迫られることでしょう。それだけこれまでの想定が甘かったということです」

 現在、運転停止中の原子炉だが、地震と津波に襲われたときの危険性は稼働中と大きく変わることはない。
京都大学大学院・小出裕章助教(原子力工学)は、浜岡が「第2の福島」になる可能性をこう指摘する。

「稼働していなくても、核燃料は絶えず冷やし続けなければなりません。いま燃料は使用済み燃料プールに
はいっていると思いますが、低温を維持するための循環装置が地震や津波によって破壊されてしまえば、
再び核燃料の温度は上がり、メルトダウンしてしまう危険性がある。福島原発の2号機がまさに同じような状況でした。

 しかも、東京と浜岡原発は約188キロメートルしか離れていません。福島原発よりも20キロメートルも
東京に近い浜岡原発で同様の事故が起きてしまえば、東京中が放射能汚染の大パニックに見舞われることになりかねません」

 福島原発の事故によって、首都圏は水道水、土壌、はたまた母乳からも放射性物質が検出された。
東京ではコンビニから飲料水が消え、子供を屋外で遊ばせない家庭も多かった。
西風が吹く日本列島では、浜岡原発から発生する死の灰は関東地方に降りそそぐ。
福島よりも近い浜岡で同様の事故が起きれば、より大きな騒動になるのは必至だ。

 また、首都圏に限らず、名古屋市や大阪市など大都市にも近い距離に存在することも問題だ。
東西をつなぐ幹線道路や東海道新幹線も近くを走っているため、日本中がパニックになることも。
70地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/09(月) 23:10:18.33 ID:3bi9/XAq0
発生時刻 2012年4月9日 20時40分 ごろ
震源地 山梨県東部・富士五湖
緯度 北緯35.5度
経度 東経139.0度
深さ 20km
規模 マグニチュード 2.2

震度1
山梨県 山梨県東部・富士五湖 富士河口湖町 富士河口湖町船津 


>>58 の影響だとしたら許されない。
71地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/09(月) 23:10:47.56 ID:3bi9/XAq0
[2012年]
2012年01月28日07時39分 山梨県東部・富士五湖 M5.0 4 ★
2012年01月28日07時43分 山梨県東部・富士五湖 M5.5 5弱 ★
2012年01月28日07時46分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 3
2012年01月28日07時48分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2012年01月28日08時04分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 3
2012年01月28日08時07分 山梨県東部・富士五湖 M3.3 1
2012年01月28日10時58分 山梨県東部・富士五湖 M2.6 1
2012年01月28日12時45分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2012年01月28日13時19分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2012年01月28日15時05分 山梨県東部・富士五湖 M2.6 1
2012年01月28日23時58分 山梨県東部・富士五湖 M2.9 1
2012年01月29日00時19分 山梨県東部・富士五湖 M2.2 1
2012年01月29日15時16分 山梨県東部・富士五湖 M2.9 1
2012年01月29日16時46分 山梨県東部・富士五湖 M4.7 4 ★
2012年01月29日17時39分 山梨県東部・富士五湖 M2.8 1
2012年01月29日17時41分 山梨県東部・富士五湖 M3.2 2
2012年01月29日18時26分 山梨県東部・富士五湖 M2.3 1
2012年01月29日18時38分 山梨県東部・富士五湖 M2.9 2
2012年01月29日20時39分 山梨県東部・富士五湖 M2.6 1
2012年01月31日02時29分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
---
2012年02月03日10時57分 山梨県東部・富士五湖 M2.4 1
2012年02月05日08時26分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2012年02月12日10時51分 山梨県東部・富士五湖 M3.4 2
2012年02月26日22時01分 山梨県東部・富士五湖 M3.3 2
---
2012年03月03日21時33分 山梨県東部・富士五湖 M2.9 2
2012年04月09日20時40分 山梨県東部・富士五湖 M2.2 1 ←今日
72地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/09(月) 23:57:19.58 ID:3bi9/XAq0
東富士演習場(静岡県・・・御殿場市、裾野市、小山町)
北富士演習場(山梨県・・・富士吉田市、山中湖村、忍野村)

の演習計画表は、WEB上で公開されていないのでしょうか?
もしご存じでしたら教えて下さい。m(_ _)m
73地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/09(月) 23:58:13.92 ID:3bi9/XAq0
そもそも、こんな微妙な時期に、大型起震車や火薬を使って人工地震を発生させていいのでしょうか?
人工地震を起こしている地元の方には、通達が行ってるのでしょうか?
もし、近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
調査は、15日まで行われます。

東大地震研究所
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/
74地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/10(火) 00:12:05.57 ID:D48YUGef0
http://japanese.ruvr.ru/2012_04_09/71155865/
正確な地震予測が可能に

ロシアと英国の研究グループは、TwinSatと呼ばれる特殊な衛星システムを開発中だ。
この衛星システムにより、自然災害の最初の些細な前兆を発見することが可能となる。

モスクワの地球物理研究所のアレクセイ・リュブシン研究員は、2008年に
昨年の3月に起きた東日本大震災を予測していた。

 「TwinSatの課題は、地震の前兆となる現象を特定することです。私たちは、地震発生の
危険性がある地域の地上観測所ネットの創設を企画しています。衛星観測と地上観測からの情報を
総合して、地震発生に関係する全ての現象を包括的に組織化するつもりです。」

これはまだ研究プロジェクトに過ぎず、実用化されるのは2018年から2019年からとなる。
しかし、日本、フィリピンそして地震帯に属する地域の国々は、すでにTwinSatに興味を示している。
75地震雷火事名無し(長野県):2012/04/10(火) 01:34:57.12 ID:f4Px2Ox50
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 地震まだぁー?
            \_/⊂ ⊂_ )  \__________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 東京あぼん  |/
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
76地震雷火事名無し(静岡県):2012/04/10(火) 08:28:25.57 ID:DSbZRdge0
たとえば火力発電、あるいは交通事故、鉄道や航空事故の方が、事故による死者を含む被害者が遥かに多いという理屈で原発を推進する者がいる。
確かにそうだろう。しかしその視点ははなはだインスピレーションに欠ける幼いものだ。
けして火力発電の事故がましという事ではない。だがもしも火災等が起きたら、被害と復旧の想像はある程度できるものだ。問題はそんな事ではない。
根本的問題は、福島の原発事故が今後どの程度でどのような、どんな範囲で、いつまで被害が生じるのか、全く分からないのだ。
そんな手におえぬものは安全だとか危険だとか議論する以前の問題なのである。実用化以前の次元である。
だから福島原発事故がどのような被害となり、損害を生じるものか、海外はかたずを呑んで注目しているのだ。
つまり日本はかっこうの人体実験の場になっているわけだ。被害の形が見えてきて、そしてそれがたとえばアメリカに及ぶものと判明したら、アメリカは容赦なく損害賠償を要求してくる。
当然大事故を繰り返したら、現代にふさわしくない国家としての評価に甘んずることになる。
もしも今後中国や韓国で原発事故が生じ、風に乗り波に乗り被害が日本の国土へ及んだら、当然賠償させなければならない。
そんなこと続けていて良いのか?科学的にも人道的にも、原発は手放さなければならないし、世界的普及も抑えなければならない。
77地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/10(火) 14:34:47.92 ID:Qv5FiYmD0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120410-00000109-mailo-l22
東海地震:対策方針、11月公表 南海トラフ想定受け、県前倒し /静岡

 川勝平太知事は9日の定例会見で、これまで来年6月に発表するとしてきた東海地震の
第4次被害想定のうち、県独自の試算に基づいた対策方針を11月に前倒しして公表すると発表した。

 内閣府の有識者検討会が、南海トラフの巨大地震の想定地震動、津波高を公表したことを受けた措置。
予想以上の津波高想定に対し不安が広がっていることから、対策を迅速に進めるため、
第4次被害想定の完成を待たず、対策方針だけを前倒しすることにした。
78地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/10(火) 14:48:13.25 ID:Qv5FiYmD0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120410-00000022-kana-l14
オレンジフラッグで危険性を警告、茅ケ崎で津波対策始まる/神奈川

 津波の危険性が高い際にサーフィン用具店にオレンジフラッグを掲げ、避難を促す取り組みが
茅ケ崎市内で始まる。同市と日本サーフィン連盟湘南茅ケ崎支部が昨年7月に結んだ協定に基づき、
同市から同支部に50本のフラッグが貸与された。フラッグの運用に関する規定などを持たない行政に
代わり、海に詳しい民間団体の協力を得ることで海の安全を守る取り組みだ。

 オレンジフラッグは津波の危険性が高いときに、防災無線が聞こえない海岸利用者などに視覚的に
注意を呼びかける警告旗として知られている。オレンジ色のテント地(縦150センチ、横90センチ)
の中央にJIS規格の津波への注意を呼びかける記号を配した。

 市内約40店のサーフィン用具店は海の近くに多く、津波警報・注意報の発令時に掲げることを
想定している。津波避難訓練時に利用することも検討する。
79地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/10(火) 14:56:56.66 ID:Qv5FiYmD0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120410-00000009-pseven-soci

地震学権威「最大津波34m」発表は想定外出さないためと苦言

「最大津波34メートルを予測」「10県153市町村で最大震度7も」……
 先月31日の「南海トラフの巨大地震」に関する検討会(内閣府)の発表以降、仰々しい見出しが
新聞を飾る。南海トラフとは西日本の太平洋沖に延びる海溝だ。この海溝に地震が発生すれば震源域を
接する東海地震、東南海地震、南海地震が誘発され、M9超の大震災が発生する、と検討会は警鐘を鳴らしたのだ。

 だが、東日本大震災から1年後の発表は、人々の混乱を呼んだ。
西日本沿岸では「高台へ庁舎の移転を検討する」(和歌山県串本町)との自治体まで現われている。

『日本人は知らない「地震予知」の正体』の著者で、地震学の権威であるロバート・ゲラー東大大学院教授
(固体地球科学)が苦言を呈する。「“34メートルの大津波”という言葉だけが一人歩きしている。
新聞は報告書をしっかりと見て報道すべきです」

 実は、報告書には「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震・津波」が起きた場合の震災想定で
あることが明記されている。つまり、各地震の最大値をつなぎ合わせた被害であるということだ。
さらに「発生頻度はきわめて低い」と「その発生時期の予測を行なうことは、不可能に近い」との断わりもある。
過去を遡っても、日本列島で同規模の震災は確認されていない。

 事務局でさえこれらの被害が一度に起きることは「実際にはあり得ない」との談話を出している。

 思い起こされるのが、今年1月の“ヤマ勘予測”騒動である。
 東大地震研が出した「首都圏直下型地震4年以内発生確率70%」という研究データをもとにメディアが
狂騒した挙げ句、地震研が〈正確でない表現や記述不足がありました〉〈地震研究所の見解となるわけでは
まったくありません〉と否定。当の研究者が「僕のヤマ勘」と談話を出す不可解な幕引きを迎えた。

 結局、それら地震報道は何ら検証されることなく、「南海トラフの巨大地震」に関する報道も大々的に行なわれている。

 ゲラー教授は、メディアだけでなく地震学界の体質にも批判を加えた。
「今回の発表は、東日本大震災を予測できなかった地震学界の3.11ショックが背景にあります。
“想定外”を出さないように、今回は、最悪のケースということに、あまりにも重みを置きすぎ、
現実的なリスクには一切触れていない。検討会のメンバーは、3.11前と変わらない学者で構成されている。
科学者としての責任を取らないまま、新たに無責任な発言を続けているんです」
80地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/11(水) 00:09:33.57 ID:xnbhzlp50
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120410/k10014354591000.html
山梨の落石 孤立状態は解消

9日、山梨県早川町の県道のトンネルの建設現場で、並行して設置された仮の橋が
落石で壊れているのが見つかり79世帯が孤立状態となりましたが、山梨県は10日夕方、
ほぼ完成していたトンネルを暫定的に通れるようにして孤立状態を解消しました。

山梨県早川町湯島の県道のトンネルの建設現場では、9日の朝、並行して設置された橋の上に
大きな岩が落ちて壊れているのが見つかり、県道の北側にある2つの地区の79世帯114人が孤立状態になりました。

トンネルはほぼ完成していて、道路の舗装や照明の工事を残すだけだったということです。
このため県は住民の生活を優先し、車も含めて10日午後4時から暫定的に通れるようにして孤立状態を解消しました。
当面は工事用の照明を使って通行してもらい、道路の舗装も順次進めていくということです。
81地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/11(水) 18:16:25.25 ID:6WtSFkLC0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120411-00000903-yom-int
インドネシアでM8・7、インド洋で津波恐れも
読売新聞 4月11日(水)18時3分配信

 気象庁によると、11日午後5時39分頃、
インドネシア・スマトラ島北部西方沖でマグニチュード8・7の地震があった。

 この地震による、日本への津波の影響はないが、インド洋の広域に津波発生の
可能性はあるという。

 米地質調査所によると、震源の深さは約33キロ。

発生時刻 2012年4月11日 17時39分 ごろ
震源地 インドネシア付近
緯度 北緯2.0度
経度 東経92.5度
深さ 600km以上
規模 マグニチュード 8.7
82地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/11(水) 20:17:09.88 ID:6WtSFkLC0
発生時刻 2012年4月11日 19時43分 ごろ
震源地 インドネシア付近
緯度 北緯0.8度
経度 東経92.5度
深さ 600km以上
規模 マグニチュード 8.2
83地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/11(水) 20:20:25.98 ID:6WtSFkLC0
M8.2 2012/04/11 10:43:09 0.773 92.452 16.4 OFF THE WEST COAST OF NORTHERN SUMATRA
M5.1 2012/04/11 10:08:30 2.646 90.084 16.1 OFF THE WEST COAST OF NORTHERN SUMATRA
M5.3 2012/04/11 10:01:20 2.499 90.365 20.0 OFF THE WEST COAST OF NORTHERN SUMATRA
M5.3 2012/04/11 09:51:42 2.510 90.316 20.0 OFF THE WEST COAST OF NORTHERN SUMATRA
M8.6 2012/04/11 08:38:37 2.311 93.063 22.9 OFF THE WEST COAST OF NORTHERN SUMATRA

前震が無く、いきなりM8.6のようです。
その後、余震が続いていますね。

日本時間にするには、+9時間です。
84地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/11(水) 20:24:35.40 ID:6WtSFkLC0
伊豆東部の地震活動
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/seis/

伊豆の計測器でもスマトラの揺れを拾っているようです。
18:00直前は、振り切れてますね。
85地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/12(木) 11:54:08.03 ID:CSUTjMzL0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000049-san-l22
「市庁舎、敷根公園に」 下田市、今月中に正式決定 静岡

 下田市が老朽化した市庁舎(同市東本郷)の高台移転を計画している問題で、
市の新庁舎建設検討委員会は11日、「海抜50〜80メートルの敷根公園(同市敷根)の
一部に市庁舎を移転することが適当だ」とする見解をまとめた。
市では、今月中にも市庁舎の高台移転を正式決定する。

-------------------

市庁舎だけ逃亡。
86地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/12(木) 11:59:39.72 ID:CSUTjMzL0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120412-00000000-sasahi-soci
専門家 巨大地震で生き延びるには「地震発生後の3分間で心を落ち着かせること」

 地震発生から2分で津波が到達する静岡県や和歌山県などは深刻だ。
津波警報の発令でさえ「技術的に最速でも3分はかかる」(気象庁)という。
予想津波高が7.5メートルから25.3メートルに引き上げられた静岡県下田市の防災担当者は、

「25メートルの津波から2分で逃げる方法を住民から聞かれても、答えられない」
 と、戸惑いを隠さない。

「『最短2分』という部分が注目されているが、2分で来るのは大津波の兆候となる1メートルほどの津波。
20〜30メートル級が来るのは、早い地域で20〜30分後です」
 つまり、津波が来るからと諦めてはいけないのだ。
87地震雷火事名無し(静岡県):2012/04/12(木) 22:35:11.99 ID:anIdFZCj0
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
88地震雷火事名無し(島根県):2012/04/12(木) 23:22:42.32 ID:gN4B+4vq0
89地震雷火事名無し(家):2012/04/12(木) 23:30:48.65 ID:fC3y13Be0
ある程度の実績がある海外の地震予報サイト2箇所が、
いずれも、14日ごろに南関東沖で強い地震が起きる可能性を
指摘しています。 用心するに越したことはありません。
------------------------------------------------------------
ロシア国立水理気象大学(Russian State Hydrometeorological University)の
短期地震予報プロジェクト(http://quake_vnb.rshu.ru/index_eng.html

1日前・直前予報 http://quake_vnb.rshu.ru/pics/eq_0.gif
48時間前・直前予報 http://quake_vnb.rshu.ru/pics/eq_1.gif
------------------------------------------------------------
http://earthquakepredictionbytiempe.blogspot.jp/

Wednesday, April 11, 2012
For Saturday, 14 April 2012.

赤丸=強い地震が起こる可能性が高い
青丸=地震発生の可能性を示す不確定の兆候あり

http://3.bp.blogspot.com/-KFUcZPTuZNs/T4X0ljFRfhI/AAAAAAAAGPs/btZXiTBdjqI/s1600/Overview%2B04-14-12
------------------------------------------------------------
90地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/12(木) 23:42:31.03 ID:7sRUfi0f0
>>88
これは、雨の影響で波形がガクンと落ちたもので大丈夫と思います。

>>89
>>48時間前・直前予報 http://quake_vnb.rshu.ru/pics/eq_1.gif

上のロシア予報と

http://www16.ocn.ne.jp/~eakira/
>>父島圏内にM4.5〜M6.2の地震発生合図が沢山出ました。
>>小笠原諸島地方中心として、南太平洋・台湾・フィリッピン・本土近辺地方・
>>サハリン・千島列島地方では、一週間程地震発生に要注意です。 
>>特に、父島から離れた南太平洋及び本土海溝近辺から直下までの可能性が高いです。
>>(04/06 14:49発信)

が一致してますね。
4/6から一週間ほどなので、今週末まで要注意のようです。

私もロシア予報を見ていますが、結構な確率で当たってますね。
91地震雷火事名無し(神奈川県【23:51 震度1】):2012/04/12(木) 23:57:40.53 ID:7sRUfi0f0
>>90
アキラ・メソド
>>*04/13の予想 (04/12 21:15発信)
>>地震発生合図も、父島・柿岡・女満別・鹿屋圏内に出ています。
>>もし、地震発生があるとすれば、震度は、1〜4程度。地震発生時間帯は、
>> 04/13 01:36、07:00、14:58、22:58、中心に各々前後2時間の範囲でしょう。
92地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/13(金) 00:40:32.02 ID:d7bj9JZJ0
震源地 八丈島東方沖
震源時 2012/04/13 00:26:57.16
緯度 32.384N
経度 141.786E
深さ 38.9km
マグニチュード 4.5

先ほど八丈島付近に地震が発生しました。
93地震雷火事名無し(静岡県):2012/04/13(金) 02:03:11.94 ID:+H2G/Hlv0
21世紀前半の段階では、人間は原子力を扱うには未熟過ぎる。
原発が、施設としての構造、そして組織としての体制が優秀であれば、外部への損害、自己の被害、共に早期解決するはずである。
それが出来ないのだから、やはり原発というエネルギー産業は欠陥品と評価せざるを得ない。
まず事故は起きると仮定し、対処出来る根拠を示してから再稼働を語るべき。責任を背負う事が出来るのか? 出来るわけがない。
ならばまずするべき事は、廃炉ではないか。
94地震雷火事名無し(静岡県):2012/04/13(金) 02:15:00.38 ID:+H2G/Hlv0
たとえば火力発電、あるいは交通事故、鉄道や航空事故の方が、事故による死者を含む被害者が遥かに多いという理屈で原発を推進する者がいる。
確かにそうだろう。しかしその視点ははなはだインスピレーションに欠ける幼いものだ。
けして火力発電の事故がましという事ではない。だがもしも火災等が起きたら、被害と復旧の想像はある程度できるものだ。問題はそんな事ではない。
根本的問題は、福島の原発事故が今後どの程度でどのような、どんな範囲で、いつまで被害が生じるのか、全く分からないのだ。
そんな手におえぬものは安全だとか危険だとか議論する以前の問題なのである。実用化以前の次元である。
だから福島原発事故がどのような被害となり、損害を生じるものか、海外はかたずを呑んで注目しているのだ。
つまり日本はかっこうの人体実験の場になっているわけだ。被害の形が見えてきて、そしてそれがたとえばアメリカに及ぶものと判明したら、アメリカは容赦なく損害賠償を要求してくる。
当然大事故を繰り返したら、現代にふさわしくない国家としての評価に甘んずることになる。
もしも今後中国や韓国で原発事故が生じ、風に乗り波に乗り被害が日本の国土へ及んだら、当然賠償させなければならない。
そんなこと続けていて良いのか?科学的にも人道的にも、原発は手放さなければならないし、世界的普及も抑えなければならない。
95地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/13(金) 14:35:41.98 ID:kvTW9wdA0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120413-00000014-mailo-l22
松崎町津波対策アンケート:分析依頼会社、誤って2/3焼却 水門建設問う項目も /静岡

 松崎町は12日、町が実施した津波対策町民アンケートの3分の2を、分析を依頼したコンサルタント会社が
誤って焼却した、と発表した。アンケートには町を二分する論争になっている那賀川河口の水門建設の賛否を
問う項目も含まれており、町は困惑している。
96地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/13(金) 14:37:51.21 ID:kvTW9wdA0
>>92
M4.7 2012/04/12 15:26:53 32.173 141.840 33.1 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

Magnitude 4.7
Date-Time Thursday, April 12, 2012 at 15:26:53 UTC
Friday, April 13, 2012 at 12:26:53 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 32.173°N, 141.840°E
Depth 33.1 km (20.6 miles)
Region IZU ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 218 km (135 miles) ESE of Hachijo-jima, Izu Islands, Japan
417 km (259 miles) SSE of Yokohama, Honshu, Japan
426 km (264 miles) SE of Numazu, Honshu, Japan
435 km (270 miles) SSE of TOKYO, Japan
97地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/13(金) 14:41:20.97 ID:kvTW9wdA0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120412-00000100-mai-soci
<新東名>14日午後開通「災害に強い道路」として注目

 今月14日午後3時に静岡県内区間が開通する新東名高速道路が「災害に強い道路」として注目を集めている。
主に沿岸部を走る東名高速道路に比べて内陸部にあるため津波の被害を受けにくい上、サービスエリア(SA)
などに数多くのヘリポートを設置。東海地震など南海トラフで大地震が発生すれば同県内では20メートルを
超える津波も予想されるだけに、備えを迫られている地元は防災拠点としての活用を期待している。

 東名は以前から災害時の脆弱(ぜいじゃく)性が指摘され、10年のチリ大地震や昨年の東日本大震災では
津波の影響で静岡県内の富士−清水インターチェンジ間が通行止めとなった。東日本大震災の時、被災地に
向かう消防車など緊急車両が、東名に代わる緊急交通路として活用したのがほぼ完成していた新東名だった。

 新東名は東名より10キロ前後内陸を走り、開通する区間内のSAとパーキングエリア計13カ所のうち
12カ所には防災ヘリやドクターヘリが発着できるヘリポートを整備。全線で2カ所しかない東名より格段に多い。
98地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/13(金) 14:45:10.89 ID:kvTW9wdA0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120412-00000303-playboyz-soci
漁師が証言する大地震の前兆「サガミザメのオスが揚がったら要注意」

「去年もそうだった。3月11日の1ヵ月ほど前から、三陸産の根魚が異常なほど入ったんだ。
最初は『なんだ?』と思う程度だったが、水揚げが日に日に増えるにつれて“嫌な予感”がしてきた。
そして、あの巨大地震だ。ここ数日、根魚の入りは少し落ち着いているが、仲間内であえずガソリンは
備蓄しとけ!』なんて言い合ってるよ」

 つまり、地震を察知した大量の根魚が、網に入る層まで浮上して“避難”していると? その漁場はどこなのか?

「ひとつは相模湾を漁場にする三浦半島の佐島(さじま)。そして、より多いのは駿河湾を漁場にする
静岡県の焼津(やいづ)あたりだな」(A氏)

 駿河湾といえば、いつ起きてもおかしくないとされる東海地震の想定震源域。そこでは、根魚以外にも
さまざまな形で“異変”が起きていた。焼津市の漁師B氏の話。

 その一方で、同市のエビ漁師は歴史的豊漁に沸いていた。
「こんなのは50年に一度。地元で『本えび』と呼ぶヒゲナガエビが連日、例年の5倍は揚がる。
水深300mの海底にいて網にかかりづらく、普段は湾内でも伊豆側でしかほとんど獲れないのに……。
うれしい半面、少し不気味な気もするよ」

 50年に一度の大豊漁と、ここ30年でも初めての大凶漁……。さらに、ほかにも海底から“避難”している
ような動きを見せる魚がいた。沼津市の漁師がこう話す。

「3月8日、駿河湾沖で体長約2mの“生きた化石”とも呼ばれる深海ザメ『ラブカ』が底引き網にかかりました。
水深500mから1000mに生息し、ぶっとい棘(とげ)のような歯が何本も突き出た姿は漁師でもめったに
お目にかかれない。実は、2008年4月にもラブカが相模湾で捕獲されたんですが、その1ヵ月後に茨城県沖で
M(マグニチユード)7級の地震が起きた。今回も捕獲から1ヵ月がたつので、そろそろ……」

 駿河湾の深海ザメを獲り続けている焼津市の漁師C氏が、その生態について解説する。
「深海ザメは、海中や砂の中のわずかな静電気の乱れを察知してエサの生物を捕らえる。“第六感”とも言われる
この機能が発達しているんですね」

 その“第六感”が地震を予知する……と、C氏は断言する。
「私の場合、『サガミザメ』を目安にしています。漁では水深350mにいるメスを狙って延縄(はえなわ)を
垂らすので、さらに100mから200m深海にいるオスは普段はまったくかからない。ところが、忘れもしません。
地震が発生した09年8月11日(M6.5・駿河湾地震)、昨年3月11日(M9.0・東北地方太平洋沖地震)、
同8月1日(M6.1・駿河湾地震)、今年1月28日(M5.5・山梨県東部・富士五湖地震)に限っては、
その3、4日前からオスばかり大量に揚がったんです! 『今度、オスがたくさん獲れたら連絡しろ』と、
知人や親戚にはしつこく言われています」

 近く東海地震はあるのか。深海ザメの“避難状況”に注目だ。
99地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/14(土) 01:12:05.29 ID:Nm0AruEu0
神奈川県

[南海トラフ巨大地震 神奈川県の最大震度]
★6弱
西区 中区 南区 港北区 戸塚区 緑区 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市
秦野市 厚木市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 寒川町 大磯町 二宮町 中井町 大井町
松田町 山北町 開成町 箱根町 真鶴町 湯河原町

★5強
鶴見区 神奈川区 保土ケ谷区 磯子区 金沢区 港南区 旭区 緑区 瀬谷区 栄区 泉区 青葉区
都筑区 川崎区 幸区 中原区 高津区 多摩区 宮前区 麻生区 中央区 南区 逗子市 三浦市
大和市 綾瀬市 葉山町 愛川町 清川村


[南海トラフ巨大地震 神奈川県の津波の高さ]
横浜市鶴見区 2.5m
横浜市神奈川区 2.6m
横浜市西区 2.6m
横浜市中区 2.6m
横浜市磯子区 2.7m
横浜市金沢区 2.7m
川崎市川崎区 2.6m
横須賀市 5.2m
平塚市 4.0m
鎌倉市 9.2m
藤沢市 5.7m
小田原市 3.3m
茅ヶ崎市 5.0m
逗子市 8.2m
三浦市 6.2m
三浦郡葉山町 6.4m
中郡大磯町 3.7m
中郡二宮町 3.6m
足柄下郡真鶴町 3.7m
足柄下郡湯河原町 5.8m

(南海トラフの巨大地震モデル検討会 2012年3月31日より)
100地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/14(土) 01:12:31.61 ID:Nm0AruEu0
静岡県

[南海トラフ巨大地震 静岡県の最大震度]
★7
葵区 駿河区 清水区 中区 東区 西区 南区 北区 浜北区 天竜区 島田市 富士市 磐田市
焼津市 掛川市 藤枝市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 牧之原市 吉田町 森町

★6強
沼津市 熱海市 三島市 富士宮市 伊東市 御殿場市 下田市 裾野市 伊豆市 伊豆の国市
南伊豆町 松崎町 西伊豆町 函南町 清水町 長泉町 小山町 川根本町

★6弱
東伊豆町 河津町


[南海トラフ巨大地震 静岡県の津波の高さ]
静岡市駿河区 10.9m
静岡市清水区 10.9m
浜松市西区 14.3m
浜松市南区 14.8m
沼津市 13.2m
熱海市 5.4m
伊東市 7.5m
富士市 6.2m
磐田市 11.8m
焼津市 10.1m
掛川市 13.7m
袋井市 11.4m
下田市 25.3m
湖西市 17.7m
伊豆市 11.1m
御前崎市 21.0m
牧之原市 12.3m
賀茂郡東伊豆町 11.8m
賀茂郡河津町 11.7m
賀茂郡南伊豆町 25.3m
賀茂郡松崎町 20.7m
賀茂郡西伊豆町 13.8m
榛原郡吉田町 8.7m

(南海トラフの巨大地震モデル検討会 2012年3月31日より)
101地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/14(土) 01:12:46.04 ID:Nm0AruEu0
山梨県

[南海トラフ巨大地震 山梨県の最大震度]
★6強
甲府市 富士吉田市 南アルプス市 笛吹市 中央市 市川三郷町 早川町 身延町 南部町
富士川町 山中湖村 鳴沢村 富士河口湖町

★6弱
都留市 山梨市 大月市 韮崎市 北杜市 甲斐市 上野原市 甲州市 昭和町 道志村 西桂町
忍野村

★5強
小菅村 丹波山村

(南海トラフの巨大地震モデル検討会 2012年3月31日より)
102地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/14(土) 01:13:01.31 ID:Nm0AruEu0
東京都

[南海トラフ巨大地震 東京都の最大震度]
★5強
大島町 利島村 新島村 神津島村 三宅村

★5弱
御蔵島村

★4
八丈町 青ヶ島村


[南海トラフ巨大地震 東京都の津波の高さ]
大島町大島町 16.2m
利島村利島村 16.0m
新島村新島村 29.7m
神津島村神津島村 23.0m
三宅村三宅村 17.9m
御蔵島村御蔵島村 8.2m
八丈町八丈町 16.0m
青ヶ島村青ヶ島村 13.2m
小笠原村小笠原村 19.6m

(南海トラフの巨大地震モデル検討会 2012年3月31日より)
103地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/14(土) 01:29:34.92 ID:Nm0AruEu0
南海トラフ巨大地震 津波の高さ予測

[神奈川県]
鶴見区 02.5m ■■□
神奈川 02.6m ■■□
市西区 02.6m ■■□
市中区 02.6m ■■□
磯子区 02.7m ■■□
金沢区 02.7m ■■□
川崎区 02.6m ■■□
横須賀 05.2m ■■■■■□
平塚市 04.0m ■■■■
鎌倉市 09.2m ■■■■■■■■■□
藤沢市 05.7m ■■■■■□
小田原 03.3m ■■■□
茅ヶ崎. 05.0m ■■■■■
逗子市 08.2m ■■■■■■■■□
三浦市 06.2m ■■■■■■□
葉山町 06.4m ■■■■■■□
大磯町 03.7m ■■■□
二宮町 03.6m ■■■□
真鶴町 03.7m ■■■□
湯河原 05.8m ■■■■■□
[静岡県]
駿河区 10.9m ■■■■■■■■■■□
清水区 10.9m ■■■■■■■■■■□
市西区 14.3m ■■■■■■■■■■■■■■□
市南区 14.8m ■■■■■■■■■■■■■■□
沼津市 13.2m ■■■■■■■■■■■■■□
熱海市 05.4m ■■■■■□
伊東市 07.5m ■■■■■■■□
富士市 06.2m ■■■■■■□
磐田市 11.8m ■■■■■■■■■■■□
焼津市 10.1m ■■■■■■■■■■
掛川市 13.7m ■■■■■■■■■■■■■□
袋井市 11.4m ■■■■■■■■■■■□
下田市 25.3m ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□下田市
湖西市 17.7m ■■■■■■■■■■■■■■■■■□
伊豆市 11.1m ■■■■■■■■■■■
御前崎 21.0m ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■御前崎
牧之原 12.3m ■■■■■■■■■■■■□
東伊豆 11.8m ■■■■■■■■■■■□
河津町 11.7m ■■■■■■■■■■■□
南伊豆 25.3m ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□南伊豆
松崎町 20.7m ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□松崎町
西伊豆 13.8m ■■■■■■■■■■■■■□
吉田町 08.7m ■■■■■■■■□
[東京都]
大島町 16.2m ■■■■■■■■■■■■■■■■□
利島村 16.0m ■■■■■■■■■■■■■■■■
新島村 29.7m ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□新島
神津島 23.0m ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■神津島
三宅村 17.9m ■■■■■■■■■■■■■■■■■□
御蔵島 08.2m ■■■■■■■■□
八丈町 16.0m ■■■■■■■■■■■■■■■■
青ヶ島. 13.2m ■■■■■■■■■■■■■□
小笠原 19.6m ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□小笠原

(南海トラフの巨大地震モデル検討会 2012年3月31日より)
104地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/14(土) 10:00:57.89 ID:MZRirbEA0
M4.1 2012/04/13 19:54:32 30.134 138.486 429.2 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

Magnitude 4.1
Date-Time Friday, April 13, 2012 at 19:54:32 UTC
Saturday, April 14, 2012 at 04:54:32 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 30.134°N, 138.486°E
Depth 429.2 km (266.7 miles)
Region IZU ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 352 km (218 miles) SSW of Hachijo-jima, Izu Islands, Japan
496 km (308 miles) NW of Chichi-shima, Bonin Islands, Japan
511 km (317 miles) S of Hamamatsu, Honshu, Japan
627 km (389 miles) S of TOKYO, Japan

八丈島 日本時間 4/14(土)04:54頃 M4.1 深さ429km
105地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/14(土) 16:06:36.32 ID:MZRirbEA0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120413-00000040-jijc-biz
浜岡原発、巨大津波の追加対策先送り=影響精査に時間必要―中部電

 中部電力<9502>は13日までに、内閣府の有識者会議が示した巨大地震発生時に想定される最大21メートルの
津波について、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の追加対策を先送りする方針を固めた。
津波の影響を分析するのに時間がかかり、詳細なデータを把握した上で、具体的な検討に入る。 
106地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/14(土) 16:07:06.42 ID:MZRirbEA0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120414-00000032-mai-soci
<東海地震備え>沼津市の自治会が高台集団移転を模索

 静岡県沼津市内浦重須地区(107世帯、約440人)の自治会が、東海地震に伴う津波から逃れるため、
高台への集団移転を模索している。公費補助を受けられる防災集団移転促進事業の被災前の初適用を目指す。
しかし、移転後の住宅建築費の負担や、重須地区に住めなくなることへの不安など、課題も浮かんでいる。

 伊豆半島西部の内浦湾に位置する重須地区は海抜5メートル以下の土地に建つ住宅が多いが、県の東海地震の
被害想定では10.4メートルの津波が到来するとされる。3月18日の自治会総会には委任状も含めた92世帯が
出席、約8割が高台移転の方針に賛成した。事業が適用されれば、移転先の用地取得や造成などの費用を国が
4分の3、自治体が4分の1負担する。

 国土交通省都市安全課によると、被災前の適用例はないが、申請はできるという。ただ「災害危険区域」に
指定されると重須地区に人が住めなくなるため、地区住民全員の合意が原則になる。

 自治会が想定している移転先は海抜約45メートルの市立長井崎中周辺で、重須地区から約1キロと近い。
生活圏も変わらず、若い世代に移転を望む声が多いが、土地に愛着がある年配者に反対する声がある。

 事業の実施主体は市で、自治会の原敏(さとし)会長ら幹部3人が9日、栗原裕康市長に「高台で(津波から)
逃げなくていい所で、安心できるコミュニティーを作りたい。移転をどのように進めていくか、法律的な問題が
分からない」と支援を求めた。栗原市長は「(住民が)どういう犠牲を払い、市の予算などを理解してもらったうえで
『移転する』ということなら推進はやぶさかでない」と勉強会の開催を提案したうえで、地区の総意を確認していく考えを示した。
107地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/14(土) 22:02:09.07 ID:MZRirbEA0
http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/
が2ヶ月ぶりに復旧しました。

2012年 4月 13日 18時 34分 : 丹沢    22.1 km M 1.8
2012年 4月 12日 02時 21分 : 足柄平野 12.5 km M 2.3
2012年 4月 11日 21時 22分 : 丹沢    43.6 km M 1.7
2012年 4月 11日 19時 09分 : 足柄平野 13.1 km M 1.2
2012年 4月 11日 15時 12分 : 足柄平野 23.3 km M 1.8
108地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/15(日) 10:07:19.94 ID:LPeChneM0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120414-00000929-yom-sci
富士川河口断層帯、単独でもM8…静岡大調査

 富士山の西側を走る「富士川河口断層帯」が、従来の調査結果よりも1・5倍長く、
約40キロ・メートルに及ぶことが、静岡大学の林(りん)愛明教授(地震地質学)らの調査でわかった。

 同断層帯は、単独でマグニチュード(M)7・2、駿河(南海)トラフ沿いで起こる東海地震と
連動すれば全体でM8程度の地震を起こすと想定されているが、林教授は「単独でもM8程度になる」と指摘している。

 富士川河口断層帯は、駿河トラフから内陸の地下へ続くプレート境界につながるとみられる。
東名、新東名の両高速道路や東海道新幹線の直下を横切る。政府の地震調査研究推進本部は、
静岡県富士宮市から静岡市までの約26キロとしてきた。

 しかし、林教授らは地形の分析などから、さらに10キロ以上北の山梨県富士河口湖町まで
延びていると推定。掘削調査で確認した。調査では、最近1000年以内に生じた2〜3メートル以上のずれ
(上下方向)が見つかり、林教授は「1854年の安政東海地震の際に連動して動いた可能性がある」とみている。
同本部の長期評価では、同断層帯が東海地震と連動してM8程度の地震を起こす確率は、30年以内で最大18%。
109地震雷火事名無し(dion軍):2012/04/15(日) 18:04:49.36 ID:ShztJ67H0
> 林教授は「1854年の安政東海地震の際に連動して動いた可能性がある」とみている

いや動いてないから要注意なんだが…しかもたった200年くらいで次動くとかないから
110地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/16(月) 11:35:32.94 ID:kdJeFADt0
2012年 4月 16日 10時 12分 : 相模湾 27.1 km M 3.0
2012年 4月 16日 07時 12分 : 伊豆 8.7 km M 1.2
2012年 4月 16日 05時 57分 : 箱根 4.1 km M -0.2
2012年 4月 16日 05時 55分 : 箱根 3.8 km M -0.3
2012年 4月 14日 21時 13分 : 丹沢 19.5 km M 1.1
111地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/16(月) 11:35:53.95 ID:kdJeFADt0
発生時刻 2012年4月16日 10時08分 ごろ
震源地 東京湾
緯度 北緯35.2度
経度 東経139.7度
深さ 90km
規模 マグニチュード 3.2

震度1
千葉県 千葉県北西部 市原市 市原市姉崎 
東京都 東京都23区 東京千代田区 東京千代田区大手町 


震源地名は東京湾ですが、三浦半島の活断層です。
112地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/16(月) 11:44:14.02 ID:kdJeFADt0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120416-00000054-san-l22
御前崎市長に石原氏 「大変厳しい4年間」 静岡
産経新聞 4月16日(月)7時55分配信

 任期満了に伴う御前崎市長選は15日投開票が行われ、即日開票の結果、現職の石原茂雄氏(64)が、
新人の団体役員、村松晴久氏(60)=共産推薦=と新人の元市議、水野克尚氏(58)を破って、
3選を果たした。投票率は76・69%(平成16年は84・06%)だった。

 対抗する2人が「再稼働不同意」や「永久停止、廃炉」という政策を掲げ、市民の間にも
「特に女性や子育て世代には、再稼働してもいいという意見はほとんどない」(陣営幹部)という状況。
それでも石原氏は一貫して、「国の安全基準を見て、県がチェックするので、市民の意見を聞いて判断する」
と従来の見解を主張し続けた。

----------

原発再稼働を了承した結果になったんですね。
113地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/16(月) 11:47:19.35 ID:kdJeFADt0
>>112
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120416-00000500-san-soci
見えない「将来像」 静岡県御前崎市長選 浜岡再稼働、可否は
産経新聞 4月16日(月)0時20分配信

 無投票だった4年前とは様相が一変した静岡県御前崎市長選は、浜岡原発再稼働について
「市民の意見を聞いて決める」とした現職、石原茂雄氏(64)が、「再稼働不同意」
「原発永久停止」と訴えた新人2人を破った。

 「ここは原発が来るまでは田舎で、何にもなかった。東日本大震災で突きつけられたものは
大きかったけれど、経済もすごく大切なんだ」

 市民の約5%が原発や原発関連企業で働く。その家族や、原発作業員の需要を見越したホテルや
飲食店も含めれば、市民の大半が原発の恩恵を受けており、市の財政の約4割を原発交付金が占める。

 市内にはコンサートホールのような豪華な公民館など原発交付金で潤う財政を背景に建設された
ハコモノも多い。交付金がなくなれば、施設の維持費が重くのしかかる。

 先月下旬、国は南海トラフ巨大地震の被害想定で御前崎市の津波高を、中部電が建設を急ぐ
海抜18メートルの防潮壁を上回る「21メートル」と公表。当選した石原氏は「なぜ御前崎市が
21メートルで隣接市が12〜13メートルなのか」と反発した。

 それでも選挙戦では再稼働について「市民の声を聞いて判断したい」と語るのが精いっぱいだった。
再稼働を判断するのは国であり、立地自治体の首長が判断できることではないが、選挙中は再稼働の
可否を問うムードがただよった。
114地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/16(月) 11:50:11.94 ID:kdJeFADt0
>>112
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120415-00000079-mai-pol
<御前崎市長選>「脱原発、生活苦しい」現実路線を選択
毎日新聞 4月15日(日)23時43分配信

 中部電力浜岡原発の再稼働問題が争点となった15日の静岡県御前崎市長選は、
再稼働の是非について態度を保留してきた現職の石原茂雄氏(64)が3選を果たした。
石原氏に投票した有権者は「原発がないと地域経済が苦しくなる」と口々に訴えた。

 同市池新田の投票所に足を運んだ50代の男性会社員は「(想定される津波高の)
21メートルなんて、学者や国の人は言うけどどこまで根拠があるのか。
原発反対派の人は、原発で働いている人の生活がどうなるのか考えてほしい」と話した。
40代の男性会社員も「原発はこの町に必要。ないと経済的に大変厳しくなる」と訴えた。
115地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/16(月) 11:53:24.43 ID:kdJeFADt0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120415-00000015-kana-l14
湯河原の女子高生が津波研究 避難ルート確認、海抜表示板色分け提案/神奈川
カナロコ 4月15日(日)14時0分配信

昨年の夏休みの自由研究で、町内約100カ所に設置された「海抜表示板」の調査に取り組んだ。
海抜15メートル以下の地域を重点的に歩いて写真に収め、自作の拡大地図に落とし込む作業を進めた。

 「湯河原は坂道が多く、海から遠ざかっても海抜が急に低くなる場所がある。高台に向かうにも、
傾斜がきつい道があった」。歩いて初めて気付いたことを書き出すうちに、「みんなが避難経路を
考える参考にしたい」という思いが強まった。

 自分なりの視点で課題も探った。例えば海抜表示板の色分け。同町の表示板は10メートル以下は黄色、
10〜15メートル以下は青、15メートル超は緑と分けられているが、電柱に取り付ける場合、管理会社の
基準で青に統一しなければならない。「いざというときに誤解を生む可能性があるから、電柱でも
色分けしたほうがいい」。また、11カ所ある津波避難ビルを調べ、「最上階や屋上の高さの表示が
あるとより安心できる」と書き加えた。
116地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/17(火) 00:17:16.85 ID:cVp7cLE60
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120416-00001006-yom-sci
津波21mでも浜岡原発「安全」…運転停止なら
読売新聞 4月16日(月)20時50分配信

 中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)を南海トラフの地震で最大21メートルの
津波が襲うとした内閣府検討会の想定を受け、同社は16日、年内に建設する海抜18メートルの
防波壁のかさ上げを検討する方針を示した。

 東京電力福島第一原発事故を踏まえ、浜岡原発は高さ15メートルの津波の襲来に備えた対策を
取っていたが、内閣府の発表を受けた静岡県が追加対策を求めていた。

 一方、中部電力は16日、原子炉が停止中の現状なら、従来の対策で「安全を確保できる」と
経済産業省原子力安全・保安院に報告した。21メートルの津波が襲って冷却機能を失った場合、
燃料棒が水面に露出するまでに最短約6日の余裕があると試算。それまでに海抜25メートルの
高台に置いた可搬式ポンプで注水できるとした。同社は今後、原子炉が稼働した状態での影響を調べる。
内閣府のデータを詳細に解析、必要に応じて防波壁のかさ上げなど抜本的な対策を検討する。
117地震雷火事名無し(関東・東海):2012/04/17(火) 00:46:33.62 ID:Kkh7i/lLO
プッ…wwもう 終わりだねーー
118地震雷火事名無し(静岡県):2012/04/17(火) 07:43:11.55 ID:255AZLIb0
たとえば火力発電、あるいは交通事故、鉄道や航空事故の方が、事故による死者を含む被害者が遥かに多いという理屈で原発を推進する者がいる。
確かにそうだろう。しかしその視点ははなはだインスピレーションに欠ける幼いものだ。
けして火力発電の事故がましという事ではない。だがもしも火災等が起きたら、被害と復旧の想像はある程度できるものだ。問題はそんな事ではない。
根本的問題は、福島の原発事故が今後どの程度でどのような、どんな範囲で、いつまで被害が生じるのか、全く分からないのだ。
そんな手におえぬものは安全だとか危険だとか議論する以前の問題なのである。実用化以前の次元である。
だから福島原発事故がどのような被害となり、損害を生じるものか、海外はかたずを呑んで注目しているのだ。
つまり日本はかっこうの人体実験の場になっているわけだ。被害の形が見えてきて、そしてそれがたとえばアメリカに及ぶものと判明したら、アメリカは容赦なく損害賠償を要求してくる。
当然大事故を繰り返したら、現代にふさわしくない国家としての評価に甘んずることになる。
もしも今後中国や韓国で原発事故が生じ、風に乗り波に乗り被害が日本の国土へ及んだら、当然賠償させなければならない。
そんなこと続けていて良いのか?科学的にも人道的にも、原発は手放さなければならないし、世界的普及も抑えなければならない。
119地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/17(火) 14:17:16.74 ID:0+vXxq/I0
>>90
>>父島圏内にM4.5〜M6.2の地震発生合図が沢山出ました。

発生時刻 2012年4月17日 11時15分 ごろ
震源地 父島近海
緯度 北緯27.1度
経度 東経141.0度
深さ 10km
規模 マグニチュード 5.3

震度1
東京都 小笠原 小笠原村 小笠原村父島三日月山 小笠原村母島 

----------

日にちの多少のズレはあるものの予知通りの場所と規模。
120地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/17(火) 15:37:54.59 ID:0+vXxq/I0
発生時刻 2012年4月17日 14時54分 ごろ
震源地 三宅島近海
緯度 北緯34.0度
経度 東経139.3度
深さ 20km
規模 マグニチュード 3.0

震度1
東京都 神津島 三宅島 神津島村 三宅村 神津島村役場 三宅村神着 三宅村役場臨時庁舎 

----------

震源が本州に近づいてきます。
フィリピン海プレートにスイッチが入ったのでしょうか?
121地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/17(火) 16:31:04.15 ID:0+vXxq/I0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120416-00000968-yom-sci
改造「しんかい6500」、加速・制動が向上
読売新聞 4月16日(月)20時52分配信

 海洋研究開発機構の潜水調査船「しんかい6500」の改造工事が終了し、
駿河湾での潜航訓練の様子が16日、報道陣に公開された。

 1989年に建造された同船は3人乗り。今回の改造で、スクリューなどを備えた
推進器を4台から6台に増設、加速や制動の能力が向上したほか、全方向にスムーズに
移動できるようになった。熱水が噴出する複雑な地形や切り立った崖での試料採取など、
高度な調査観測も可能となる。

 この日の訓練は、静岡県伊豆市から約13キロ沖合の駿河湾の海底(水深約1500メートル)で
約5時間にわたり実施。23日から本格的な調査で使用する予定という。
122地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/17(火) 17:04:09.74 ID:0+vXxq/I0
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20120417ddlk39040683000c.html
南海トラフ地震:地下式「津波避難シェルター」、半年で設計段階へ あす初検討委 /高知
毎日新聞 2012年04月17日 地方版

 南海トラフ巨大地震に備え、県が発案した地下式「津波避難シェルター」の
第1回技術検討委員会が18日、高知工科大(香美市)で開かれる。
同大の教授ら4人が委員として出席。県は、半年程度の委員会でシェルターに
関する技術的検討を終え、設計段階まで進めたいとしている。
123地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/17(火) 17:05:23.76 ID:0+vXxq/I0
M6.7 2012/04/17 03:50:17 -32.701 -71.484 37.0 OFFSHORE VALPARAISO, CHILE
M7.0 2012/04/17 07:13:50 -5.482 147.101 201.1 EASTERN NEW GUINEA REG, PAPUA NEW GUINEA

チリに続き、、、

発生時刻 2012年4月17日 16時14分 ごろ
震源地 ニューギニア付近
緯度 南緯5.6度
経度 東経147.2度
深さ 200km
規模 マグニチュード 7.0
124地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/18(水) 10:12:04.83 ID:Hp5iRvqu0
2012年 4月 18日 01時 48分 : 箱根 5.0 km M 0.3
2012年 4月 17日 18時 09分 : 箱根 5.0 km M 0.2
2012年 4月 17日 02時 33分 : 箱根 5.9 km M 0.5
2012年 4月 16日 22時 07分 : 足柄平野 16.5 km M 0.8
2012年 4月 16日 10時 12分 : 相模湾 27.1 km M 3.0
125地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/18(水) 11:25:07.62 ID:Hp5iRvqu0
下田メディカルセンター:公的病院、知事ら完成祝う /静岡
毎日新聞 4月18日(水)10時30分配信

 伊豆半島南部の賀茂地区唯一の公的病院「下田メディカルセンター」の
完工式が17日、下田市六丁目の同センターで行われた。

 敷地は海抜5メートルで、3階屋上は18メートル。東日本大震災の教訓から、
電源を各階で独立させ、一部が津波で浸水しても稼働するようにした。
126地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/18(水) 20:31:27.93 ID:Hp5iRvqu0
M4.7 2012/04/18 02:50:25 29.042 142.484 38.4 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

Magnitude 4.7
Date-Time Wednesday, April 18, 2012 at 02:50:24 UTC
Wednesday, April 18, 2012 at 11:50:24 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 29.042°N, 142.484°E
Depth 38.4 km (23.9 miles)
Region IZU ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 218 km (135 miles) N of Chichi-shima, Bonin Islands, Japan
485 km (301 miles) NNE of Iwo Jima, Volcano Islands, Japan
519 km (322 miles) SSE of Hachijo-jima, Izu Islands, Japan
780 km (484 miles) SSE of TOKYO, Japan

4/18 11:50頃 父島 M4.7
127地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/18(水) 22:26:23.20 ID:Hp5iRvqu0
M5.4 2012/04/18 05:37:56 28.683 138.804 495.4 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION

Magnitude 5.4
Date-Time Wednesday, April 18, 2012 at 05:37:56 UTC
Wednesday, April 18, 2012 at 03:37:56 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 28.683°N, 138.804°E
Depth 495.4 km (307.8 miles)
Region BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 380 km (236 miles) WNW of Chichi-shima, Bonin Islands, Japan
499 km (310 miles) NNW of Iwo Jima, Volcano Islands, Japan
500 km (310 miles) S of Hachijo-jima, Izu Islands, Japan
781 km (485 miles) S of TOKYO, Japan

4/18 14:37頃 父島 M5.4

Bonin Islands = 小笠原諸島
128地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/18(水) 22:32:20.26 ID:Hp5iRvqu0
http://www16.ocn.ne.jp/~eakira/
>>父島圏内にM4.5〜M6.9の地震発生合図が沢山出ました。
>>小笠原諸島地方中心として、南太平洋・台湾・フィリッピン・
>>本土近辺地方・サハリン・千島列島地方では、一週間程
>>地震発生に要注意です。 特に、父島から離れた南太平洋
>>及び本土海溝近辺から直下までの可能性が高いです。
>>(04/18 13:47発信)

>>90
>>父島圏内にM4.5〜M6.2の地震発生合図が沢山出ました。

地震の予想規模の最大が大きくなっています。M6.2→M6.9
震度がわからないのですが、父島周辺は大丈夫なのでしょうか?
129地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/19(木) 13:22:06.56 ID:RLE3MRMi0
M4.9 2012/04/19 02:48:47 25.479 142.685 18.2 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION

Magnitude 4.9
Date-Time Thursday, April 19, 2012 at 02:48:47 UTC
Thursday, April 19, 2012 at 12:48:47 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 25.479°N, 142.685°E
Depth 18.2 km (11.3 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 157 km (97 miles) ENE of Iwo Jima, Volcano Islands, Japan
183 km (113 miles) SSE of Chichi-shima, Bonin Islands, Japan
592 km (367 miles) NNW of Farallon de Pajaros, N. Mariana Islands
1165 km (723 miles) SSE of TOKYO, Japan

4/19(木)11:48頃 硫黄島(父島よりも南) M4.9 深さ18.2km

VOLCANO ISLANDS = 硫黄列島
130地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/19(木) 13:24:07.90 ID:RLE3MRMi0
2012年 4月 19日 12時 49分 : 丹沢 20.7 km M 1.8
2012年 4月 19日 09時 56分 : 足柄平野 19.0 km M 1.6
2012年 4月 19日 09時 55分 : 丹沢 21.9 km M 1.6
2012年 4月 19日 00時 50分 : 足柄平野 9.2 km M 0.8
2012年 4月 18日 20時 42分 : 箱根 5.3 km M 0.8
131地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/19(木) 20:39:28.85 ID:3XZrmJKj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120418-00000150-mailo-l14
大震災対応マニュアル:売れてる! 「イザという時」具体策指示 早大に協力、横浜の野毛印刷販売 /神奈川
毎日新聞 4月18日(水)13時56分配信

 ◇「一目で分かる」と共感
 「イザという時、どう行動すべきか?」。昨春の東日本大震災発生時に、誰しも経験した
戸惑いに応えようと野毛印刷(横浜市南区、森下治社長)が発売した「大震災対応マニュアル」が売れている。
B5判大の紙の裏表に細かな具体的対応を記載し、折り重ねて名刺判サイズにした。
「一目で分かるこんな携行用指示書はなかった」と好評だ。
132地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/19(木) 20:40:08.66 ID:3XZrmJKj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120418-00000150-mailo-l14
大震災対応マニュアル:売れてる! 「イザという時」具体策指示 早大に協力、横浜の野毛印刷販売 /神奈川
毎日新聞 4月18日(水)13時56分配信

 ◇「一目で分かる」と共感
 「イザという時、どう行動すべきか?」。昨春の東日本大震災発生時に、誰しも経験した
戸惑いに応えようと野毛印刷(横浜市南区、森下治社長)が発売した「大震災対応マニュアル」が売れている。
B5判大の紙の裏表に細かな具体的対応を記載し、折り重ねて名刺判サイズにした。
「一目で分かるこんな携行用指示書はなかった」と好評だ。
133地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/19(木) 20:40:27.56 ID:3XZrmJKj0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120418-00000032-ann-soci
富士山ふもとの“断層”実は1.5倍 単独でM8級も
テレビ朝日系(ANN) 4月18日(水)19時26分配信

 富士山の西側を走る「富士川河口断層帯」。これまでの政府の調査では、
富士宮市から静岡市までの約26キロの長さとされてきました。ところが、静岡大学の調査では、
さらに10キロ以上北の山梨県富士河口湖町まで延びていると推定されることが判明しました。
これは政府の調査結果の約1.5倍。マグニチュード8クラスの地震を引き起こす可能性がある
この断層帯の上には、東名、そして新東名の高速道路、さらには東海道新幹線が走っています。
134地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/19(木) 20:41:05.14 ID:3XZrmJKj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120419-00000024-mailo-l14
首都直下地震:巨大地震被害想定 県内でも見直し 死者数など増加も /神奈川
毎日新聞 4月19日(木)11時4分配信

 横浜市は首都直下地震など市内を襲う巨大地震について、被害想定を今秋までに
見直す方針を打ち出した。川崎市も今年度中に、新たな被害想定を公表する方針。
東京都が18日に首都直下地震の被害想定を6年ぶりに見直して公表したが、
県内の大都市でも東日本大震災を受け、震災対策の再検証が進んでいる。

 ◆横浜市が被害想定を検討中の主な地震
   想定地震名              想定内容
(1)南関東地震          元禄型関東地震と大正型関東地震の二つが対象
 (M8クラス)
(2)東京湾北部地震<新規>    国の方針に基づき従来より震源を10キロ浅く見直して解析
 (M7.3)
(3)南海トラフ大連動地震<新規> 考えられる最大級の規模を検討
 (M9クラス)
135地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/19(木) 20:41:20.82 ID:3XZrmJKj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120419-00000025-mailo-l14
小田原城:天守閣、耐震化へ 木造再建検討「入場者の安全確保を」 /神奈川
毎日新聞 4月19日(木)11時4分配信

 小田原城は1870(明治3)年に廃城となり天守閣も解体された。現在の天守閣は、
小田原市の市制20周年記念事業として1960年に再建。鉄筋コンクリート造り3層4階で、
耐用年数は50〜60年とされる。年間40万人の入場者があるが、国の耐震基準を満たしておらず、
大地震の危険性も高まっていることから、市は対応方法などを検討するため委員会を設置していた。
136地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/19(木) 20:41:36.98 ID:3XZrmJKj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120419-00000907-yom-soci
南海トラフ地震備え、庁舎を50m高台に…下田
読売新聞 4月19日(木)19時2分配信

 東海、東南海、南海地震などが同時発生する「南海トラフの巨大地震」で
最大25・3メートルの津波予測が示された静岡県下田市は19日、市庁舎を
海抜約50メートルの高台に移すことを市幹部による政策会議で決定した。

 現市庁舎は下田港に近い海抜2・5メートルの市街地にある。市の構想では、
約2キロ・メートル離れた敷根公園の敷地の一部3500平方メートルを利用し、
図書館や保健センターを併設した4階建て程度の庁舎を建設する。2015年度中の
完成を目指すが、土地の用途変更などの手続きなどで遅れる可能性もあるという。

 市は東日本大震災後、現在地で市庁舎を建て替える従来の構想を撤回。
内閣府の検討会が公表した津波予測高を踏まえ、新たな構想をまとめた。
137地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/20(金) 00:18:43.63 ID:X+CIV0SA0
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/

体積ひずみに若干の変動あり。
伊豆半島周辺は特に雨は降っていません。
138地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/20(金) 11:22:02.97 ID:E0iTXM0L0
2012年 4月 19日 23時 16分 : 丹沢 18.1 km M 1.2
2012年 4月 19日 12時 49分 : 丹沢 21.0 km M 1.7
2012年 4月 19日 09時 56分 : 足柄平野 19.9 km M 1.7
2012年 4月 19日 09時 55分 : 丹沢 22.4 km M 1.7
2012年 4月 19日 00時 50分 : 足柄平野 9.2 km M 0.8
139地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/21(土) 18:16:15.36 ID:vsf5bFTD0
2012年 4月 21日 06時 29分 : 丹沢 12.6 km M 1.3
2012年 4月 21日 05時 41分 : 丹沢 12.8 km M 2.0
2012年 4月 21日 02時 03分 : 丹沢 13.0 km M 1.6
2012年 4月 21日 00時 55分 : 丹沢 13.0 km M 1.3
2012年 4月 21日 00時 32分 : 丹沢 12.8 km M 1.5
140地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/21(土) 21:47:22.81 ID:vsf5bFTD0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000014-mailo-l22
沼津市:夜間、抜き打ちで動員訓練 大規模地震想定し /静岡
毎日新聞 4月21日(土)10時42分配信

 沼津市は20日夜、市役所本庁舎(同市御幸町)で大規模地震を想定した職員動員訓練を行った。
例年この時期午前中に開催してきたが「安らぎの時間帯に、突然の地震に対してどこまで迅速で的確に
行動できるか検証する」と初めて夜間に抜き打ちで行った。

 訓練は、午後6時40分に、県中部から遠州灘を震源域とする震度6弱以上(マグニチュード8)の
地震が発生したと想定。ただちに栗原裕康市長ら特別職4人と、部長職の市幹部ら計100人に
本庁舎4階の危機管理センターに集まるよう、電話と電子メールで指示が出された。

 連絡から10分ほどで職員が次々と集まり始めた。帰宅途中や晩酌中だったケースも少なくなかったという。
なかなか連絡がつかない職員もおり、確認作業が続いた。

 同市内のホテルで開かれた懇親会(宴席)を抜けて駆けつけた栗原市長は「今回は一番嫌な時間帯に
やってみようということになった。職員の皆さんにはお気の毒だけど、これも市民のためです」と話していた。
141地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/21(土) 21:47:39.46 ID:vsf5bFTD0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120421-00000023-jnn-soci
「南海トラフ」巨大地震対策で初会合
TBS系(JNN) 4月21日(土)13時0分配信

 東海沖から九州沖へと続く南海トラフで巨大地震が発生した場合の対策を検討する、
政府の検討会の初会合が開かれ、東日本大震災とは桁違いの被害が出るとの見通しが示されました。

 南海トラフと呼ばれるプレート境界では、東海、東南海、南海地震が連動して起きる恐れが指摘されていて、
政府の検討会は先月末、153の市町村で震度7の地震が起きる恐れや高知県の黒潮町で34.4メートルなど、
太平洋岸の広い範囲が巨大津波に襲われるという推計を公表しています。

 その推計によって、どの程度の被害が出るのかなどを検討する、新たな検討会が20日、初会合を開きました。

 これから、ほぼ1年かけ、人的被害や経済被害などを検討したうえで、対策の全体像をとりまとめていく方針です。

 初会合の終了後、座長を務める関西大学の河田惠昭教授は記者会見し、
「被害は東日本大震災とは桁違いのものになるが、慎重に議論していきたい」と述べました。

 巨大津波が発表された地域で「避難しても仕方ない」という声が上がっていることについては
「数字を一人歩きさせずに数字の伝え方を考えないといけない」と述べました。

 一方、大阪湾や伊勢湾などの津波の推計については「巨大津波が一度に起きるケースではなく、
巨大ではない津波が繰り返し襲った場合の方が高くなる場合がある」として、再度推計する方針も示しました。
142地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/22(日) 17:26:23.33 ID:b0e3Q8R+0
発生時刻 2012年4月22日 7時11分 ごろ
震源地 伊豆半島東方沖
緯度 北緯35.0度
経度 東経139.1度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.1

震度1
神奈川県 神奈川県西部 湯河原町 湯河原町宮上 
静岡県 静岡県伊豆 熱海市 伊東市 東伊豆町 函南町 伊豆の国市 熱海市網代 熱海市泉 
    伊東市大原 東伊豆町奈良本 函南町平井 伊豆の国市田京 伊豆の国市長岡


2012年 4月 22日 07時 41分 : 伊豆 7.6 km M 1.2
2012年 4月 22日 07時 18分 : 伊豆 7.5 km M 2.4
2012年 4月 22日 07時 11分 : 伊豆 7.3 km M 3.0
2012年 4月 22日 03時 22分 : 伊豆 7.8 km M 1.2
143地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/22(日) 17:26:39.23 ID:b0e3Q8R+0
M4.8 2012/04/22 00:35:07 23.213 143.522 48.9 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION

Magnitude 4.8
Date-Time Sunday, April 22, 2012 at 00:35:06 UTC
Sunday, April 22, 2012 at 10:35:06 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 23.213°N, 143.522°E
Depth 48.9 km (30.4 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 284 km (176 miles) SE of Iwo Jima, Volcano Islands, Japan
328 km (203 miles) NNW of Farallon de Pajaros, N. Mariana Islands
916 km (569 miles) NNW of SAIPAN, Northern Mariana Islands
1430 km (888 miles) SSE of TOKYO, Japan

4/22(日)09:35頃 硫黄島 M4.8 深さ48.9km
144地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/22(日) 23:36:50.09 ID:i/8ICXFU0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120422-00000010-rnijugo-inet
地震予知「○年以内に△%」の真意
web R25 4月22日(日)7時15分配信

100年後に地震が来る可能性もあるが、計算上無視できるほど低い。
そのため実際の計算では0〜48年付近の面積を“ほぼ100%”と扱う

地震に関する報道を目にすることが多くなった昨今。「●年以内に地震が起こる確率は●%」
という表現もよく見かける。ところでこの確率、そもそも何を100%として算出しているのか?
文部科学省・地震調査研究推進本部事務局に話を伺った。

「例えば、“今後10年間に地震が起こる確率が100%”という場合、その10年のどこかで、
確実に1回地震が起こることを示しています」

“30年以内にマグニチュード7級の地震が起こる確率が70%”の場合で考えてみよう。
これは同本部が実際に出した予測で、過去120年で同規模の地震が5回起こった、という事実から導いた数値だ。

「120年間に5回地震が起こったなら、単純に考えて24年に1回の周期で地震が起きている計算になります。
つまり、前に地震が起こってから24年目に近づくほど、次の地震は起こりやすいと考えるわけです」

「神経質になる必要はありません。この確率の算出に使われた記録はわずか5例。
“データも少なく信頼性は中程度”との評価です。結局、確率は目安に過ぎません」

何%だろうと、地震はいつかやってくる。怖がる前に自宅の備えを見直そう。

-------------------

M9.0の東日本大震災さえも予測出来なかった給料泥棒地震学者達の言うことに
いちいち振り回されないことですね。もちろん大地震は、日本のどの場所で発生してもおかしくありません。
東海地震も来る来ると言われてからもう何十年も経ちました。富士山が噴火するかもと言われて十年以上経過しました。
311以降、地震の発生が多くなったとは事実です。だからと言って、東海地震・南海地震・首都圏直下・・・
最近では、北海道の太平洋沖でM9とか、TV・新聞・週刊誌などの報道がエスカレートしすぎで
ただ不安をあおっているだけ。明日起きるかもしれないし、100年起きないかもしれない。それは神ぞ知る。

昨年、地震学は完全敗北しました。それでも連日、TV等で得意げに自分の説を話すクソ地震学者ども・・・

地震の発生率が高まっているのだから、適当に言っておけば当たる可能性は高くなったことでしょう。
地震学者ってギャンブラーとほとんど同じですね。
145地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/23(月) 18:53:43.11 ID:j/jDnLrA0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120423/k10014653121000.html
関東南部などで激しい雷雨
4月23日 18時12分

低気圧の影響で、静岡県の伊豆半島や関東の南岸では雨雲が発達し、局地的に非常に激しい雨が降っています。
関東南部や伊豆諸島では、これから23日夜遅くにかけて激しい雷雨となるおそれがあり、気象庁は、
低い土地の浸水や土砂災害、落雷、突風などに十分注意するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、本州の南岸を通過している低気圧の影響で、静岡県の伊豆半島付近では、
昼ごろから大気の状態が不安定になり、局地的に雨雲が発達しました。

静岡県の松崎町では、午後4時までの1時間に64.5ミリの非常に激しい雨を観測し、午後5時までの
3時間で120ミリを超える雨が降りました。
これまでの雨で、静岡県の伊豆では、土砂災害の危険性が非常に高くなっている地域があります。
発達した雨雲は、夕方以降、関東の南岸に流れ込んでいるため、関東南部や伊豆諸島北部では、
これから23日夜遅くにかけて、局地的に雷や突風を伴って、1時間に30ミリから40ミリの激しい雨が
降るおそれがあります。

気象庁は、低い土地の浸水や土砂災害、落雷、それに竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけています。
146地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/23(月) 20:56:38.99 ID:j/jDnLrA0
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012042301002267.html
JR東海、地震時の停止早期化 
2012年4月23日 19時51分

 JR東海は23日、東海道新幹線の安全性を向上させるため、地震発生時の停止指令を
より早く列車に伝える防災システムを来年7月までに強化すると発表した。工事費は約3億6千万円。

 直下型地震対策として、地震の初期に発生する小さな揺れにも対応し、列車が停止を始めるまでの
時間を1〜2秒短縮。東海・東南海・南海の連動地震対策では、想定震源域内で大地震が発生した場合に、
地震の連動を見越して停止命令を出せるようにする。

 地震などによる防災システムの通信回線の断絶などに備えるため、衛星電話を用いるほか、
長時間の停電に対応する。
147地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/24(火) 09:43:21.84 ID:JLPBr4hU0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120424-00000885-fnn-soci

JR東海、首都直下地震と3連動地震を想定した新対策を発表
フジテレビ系(FNN) 4月24日(火)6時47分配信

JR東海は23日、首都直下地震と東海・東南海・南海の3連動地震を想定した新たな対策を発表した。
JR東海によると、首都直下地震に対応するため、これまで東京 - 大阪間を結ぶ沿線にある地震計では、
大きな揺れである「S波」しか感知できなかったが、今後、初期の小さな揺れである「P波」を感知できるシステムを導入する。
これにより、直下型地震の発生から列車停止までの時間を、これまでより、1〜2秒短縮できるという。
一方、東海・東南海・南海の3連動地震に備え、たとえ四国や九州など離れた地域であっても、大地震が発生した場合は、
地震が連動することを見越して、東海道新幹線の全線で列車停止命令を出すことなどを決めた。
148地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/24(火) 09:43:37.83 ID:JLPBr4hU0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120424-00000078-san-l22
津波想定し警察署再編 立地考慮、年度内に策定 静岡県警
産経新聞 4月24日(火)7時55分配信

 県警は、平成17年にまとめた「警察署再編整備計画」を見直し、新たに地震、津波被害を想定した
再編計画書を年度内に策定する方針を固めた。伊豆地方の再編が中心になるとみられる。
松崎署については、17年の計画でも統廃合の対象になっていたが、今回も対象に含まれる見通し。
伊豆地方の伊東、下田に加え、湖西、細江、牧ノ原などの各署についても対象として盛り込むことも含め検討する。

 17年の再編計画は、市町村合併で生じた警察署の管轄区域と行政区域とのねじれ解消が狙いだったが、
今回の見直しでは、新たに津波で浸水する恐れのある地域の警察署の再編が目的となる。
149地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/24(火) 09:44:02.05 ID:JLPBr4hU0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120424-00000077-san-l22
浜岡原発 防潮壁「たて壁」設置現場公開 静岡
産経新聞 4月24日(火)7時55分配信

 中部電力は23日、御前崎市の浜岡原発に建設中の防潮壁について、19日に
始まったばかりの地上部の「たて壁」据え付け工事を公開した。
この日は御前崎市の石原茂雄市長や市議、市幹部ら計約20人も視察し、壁の高さや
工事の進捗(しんちょく)状況について中部電の担当者から説明を受けた。

 防潮壁は原発敷地の海側を取り囲むように約1・6キロにわたって建設中。
工事は昨年11月から始まり、現在は地中に埋めた鉄筋コンクリート製の基礎の上に、
鋼鉄製のたて壁(縦12メートル、横12メートル)を設置して海抜18メートルに
する作業が進んでいる。中部電は防潮壁建設や建屋の浸水防止措置といった津波対策に、
計約1400億円を投入する。

 しかし、国が先月、南海トラフ巨大地震の被害想定で御前崎市の津波高を21メートルと
予測したことで、海抜18メートルの防潮壁のかさ上げを求める声も上がっている。
この点について中部電側は「詳細なデータを取り寄せ、追加対策が必要かどうか検討する」と
述べるにとどめている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120423-00000074-mai-soci
<浜岡原発>津波対策の「たて壁」公開
毎日新聞 4月23日(月)18時51分配信

 中部電力は23日、浜岡原発(静岡県御前崎市)の津波対策として建設中の防波壁
(海抜18メートル、延長1.6キロ)の一部で、地上で津波を食い止める「たて壁」の
据え付け工事現場を報道陣に公開した。
150地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/24(火) 21:22:24.25 ID:03LgHgCO0
2012年 4月 24日 15時 37分 : 箱根 0.4 km M 0.2
2012年 4月 23日 15時 55分 : 箱根 2.8 km M 0.2
2012年 4月 23日 15時 53分 : 足柄平野 12.7 km M 0.9
151地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/24(火) 21:24:33.72 ID:03LgHgCO0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120424-00000092-mailo-l22
東伊豆町:災害対策本部を高台に 津波想定受け、役場から移転へ /静岡
毎日新聞 4月24日(火)12時39分配信

 東伊豆町の太田長八町長は23日、海に面した町役場4階の災害対策本部を高台に移転すると発表した。
内閣府の有識者検討会が太平洋沖の海溝「南海トラフ」の巨大地震で同町が最大高さ11・8メートルの
津波に襲われると想定したことを受けた措置。

 鉄筋コンクリート4階建て(一部5階建て)の同町役場は道路を挟んで稲取港に面した
海抜3・3メートルの土地に建ち、これまで津波対策の必要性が指摘されていた。

 太田町長は「無線や通信など災害対策本部に必要な機能や、役場業務の一部を移転したい。
国、県の助成を申請し、早急に着手する」と話している。
 役場そのものの移転は費用や合併があった場合などを考慮し、まだ検討していない。
しかし現在は静岡市内の企業に依頼している住民票などの電子データのバックアップを、
東海地震に備えて県外に移すという。
152地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/26(木) 17:40:37.17 ID:67pzrEFn0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120426-00000003-wsj-bus_all
浜岡原発、使用済み燃料に懸念=静岡県知事
ウォール・ストリート・ジャーナル 4月26日(木)10時2分配信

 【東京】菅直人前首相の要請によって、中部電力が浜岡原子力発電所の稼働を停止してから
1年近くたった現在、同原発には依然9000本の使用中・使用済み燃料棒が保管されており、
地震や津波があれば大規模な原子力事故が発生する可能性がある。

 川勝知事は24日に行われたインタビューで、中部電力が講じた安全対策は「不十分」だとし、
使用済み燃料の処理問題に対する解決策が見つかるまでは運転再開を認めるつもりはないと強調した。

 浜岡原発が位置する東京から約180キロの太平洋沿岸部は、地震と津波の危険性が高い地域と
みられている。さらに周辺地域にはトヨタ自動車本社をはじめ、国内製造企業の拠点が多数点在している。

 川勝知事は、「浜岡発電所は危険な存在。廃炉にしても、永久停止にしても、そこに
使用済み核燃料があるかぎり、地震とか津波で冷却機能が失われれば福島の二の舞になりかねない」と述べ、
「(使用済み燃料を)処理しないかぎり安全ではない。他に持って行き場所もない。そこで処理するしかない」とした。

 また、東日本大震災のときのようなマグニチュード(M)9クラスの地震に見舞われた場合、
沸騰水型軽水炉(BWR)を採用している浜岡原発がそれに耐えられるかどうかは「非常に疑問」だと述べた。
153地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/26(木) 17:42:05.08 ID:67pzrEFn0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120426-00000043-san-l22
三連動地震想定し抜き打ち参集訓練 県、全職員対象 静岡
産経新聞 4月26日(木)9時34分配信

 大規模災害時の初動態勢を確認するため、県は25日朝、抜き打ちの全職員参集訓練を行った。
マグニチュード9の三連動地震が発生し、県下全域が震度6強以上の揺れに見舞われ、大津波警報が
発令されたと想定。浜岡原発は全機停止中で防潮壁は完成しておらず、津波で浸水するとの前提で、訓練を実施した。

 抜き打ち参集の対象は、県職員約6900人、市町職員約4600人。このうち県の災害対策本部司令部では、
運営に必要な要員の57%が30分以内、必要数を超える119%が1時間以内に県庁に到着した。

 一方で、県職員は携帯メールの一斉配信システムで参集することになっているが、
職員の1割ほどはこのシステムに登録しておらず、今後の課題となっている。
154地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/26(木) 17:43:17.92 ID:67pzrEFn0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120426-00000013-jnn-soci
浜岡原発21m津波でも冷温停止維持可能
TBS系(JNN) 4月26日(木)6時15分配信

 静岡県の浜岡原発の津波対策などについて現地調査した原子力安全・保安院は、
「冷温停止を維持する対策はできている」との評価結果を発表しました。

 南海トラフ巨大地震で静岡県の浜岡原発付近に最大21メートルの高さの津波が来るとの想定について、
中部電力は先週、原子力安全・保安院に津波対策などの報告書を提出しました。

 これを受けて現地調査をした保安院は、津波の浸水で注水ができなくなっても高台にある機材を
使って注水が継続できることが確認できたとして、「原子炉の冷温停止を維持する対策はできている」
との評価結果を発表しました。ただ、津波の勢いや量について国から想定が示されていないため、
保安院は引き続き評価が必要だとしています。
155地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/27(金) 09:45:39.11 ID:QqwFmBKm0
2012年 4月 27日 04時 22分 : 箱根 4.8 km M 0.7
2012年 4月 26日 00時 53分 : 丹沢 21.6 km M 1.1
2012年 4月 25日 12時 04分 : 箱根 4.2 km M 0.2
2012年 4月 24日 15時 37分 : 箱根 0 km M -0.1
2012年 4月 23日 15時 55分 : 箱根 2.8 km M 0.2
156地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/28(土) 10:36:47.85 ID:/k9jonET0
2012年 4月 26日 06時 18分 : 伊豆 6.6 km M 2.4
2012年 4月 26日 06時 18分 : 伊豆 7.2 km M 1.8
2012年 4月 26日 00時 53分 : 丹沢 21.9 km M 1.1
2012年 4月 25日 12時 04分 : 箱根 4.2 km M 0.2
2012年 4月 24日 15時 37分 : 箱根 0 km M -0.1

>>155
4/27のデータが消えて4/26のデータが増えてました。???
157地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/28(土) 12:23:07.12 ID:/k9jonET0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120426-00000076-fnn-soci
大津波からの避難手段として車の使用を認めることを新たに検討へ
フジテレビ系(FNN) 4月26日(木)19時55分配信

大津波からの避難の手段として、車の使用を認めることが新たに検討されることになった。

3月、東海・東南海・南海の地震が同時に起きることによる、最大級の震度と津波の新たな
想定が発表され、場所によっては30メートル以上の津波も予測された。

26日、中央防災会議作業部会は、大津波が起きた場合などの避難方法について、
新たな検討を始めたことを明らかにした。

それは、自動車を使った避難。
推奨されている避難方法は徒歩で、自動車などでの避難は渋滞を引き起こし、さらに、
焦るあまりの交通事故などを誘発するとして、「避けるべき」とされていた。

しかし、2011年3月11日に発生した東日本大震災では、避難し助かった人の57%が
自動車で避難していたことがわかった。
その理由は、「車で避難しないと間に合わないと思ったから」がトップだった。

しかし、車での避難が認められたとしても、その避難時間さえ、ほとんどない地域もあった。
静岡県では、地震発生から高さ1メートルの津波の最短到達時間がおよそ3分と指摘されている。
避難訓練を行っていたのは、静岡・沼津市重須地区。
沼津市重須地区の自治会顧問は「これはもう、堤防だけでは津波を防ぎきれない...」と語った。
ここでは、住民の多くが海抜5メートル以下の場所に住んでいる。
そして、避難のための時間も決して多くはない。
住民は「自分の土地があれば、今すぐにでも(移転したい)と思うほど。
昔と違って、本当に怖い...。地震が」と語った。
「津波の危険から逃れるため、高台に移転したい」という住民の声に自治会も動き出し、
住民総会の結果8割の賛成を得たが、移転を進めるには、全員の賛成が必要だった。

大震災から1年を経て、地震に対する備えが大きく変わろうとしている。
158地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/28(土) 12:23:22.99 ID:/k9jonET0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000019-kana-l14
シェルターに補助金交付、木造住宅の耐震化で平塚市/神奈川
カナロコ 4月27日(金)16時0分配信

 平塚市は、耐震性のない木造住宅の寝室などにシェルターを設置する「耐震シェルター設置
推進事業補助金交付制度」を創設、市民に利用を呼び掛けている。耐震診断を行っても、費用の
問題から補強工事を行わない例が多いことから、費用と労力が少なく耐震化できる方法として導入した。
市によると、県内では現在、横浜など3市1町が導入しており、茅ケ崎市では過去に2件の活用があったという。

 シェルターは、地震で家が倒壊しても、部分的な耐震化で人命を救う狙い。

(1)部屋に鉄骨部材を組み込んで1部屋を丸ごと補強(143万円〜)
(2)部屋に木質シェルターを設置(25万円)
(3)部屋に鉄骨部材を組み込み1部屋と建物全体を補強(277万円)

の3方式がメニューとなっている。

 補助金額は、一般世帯は費用の2分の1以内で25万円を限度、非課税世帯は費用の
4分の3以内で37万5千円が限度。本年度予算では3件の枠を設けた。

 申請を受け付け中で、6月には市木造住宅耐震化地区説明会(日時、会場は未定)も行う。
問い合わせは、市建築指導課電話0463(21)9732。
159地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/28(土) 12:23:38.81 ID:/k9jonET0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000179-jij-soci
新江ノ島水族館で展示へ=7月から「しんかい2000」
時事通信 4月27日(金)20時37分配信

 海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)は27日、2002年11月に予算難のため運航を終えた
有人潜水調査船「しんかい2000」を、新江ノ島水族館(同県藤沢市)に無償、無期限で貸し出すと発表した。
同水族館は今年7月中旬から展示する。昨年10月の展示先公募に、同水族館だけが応じて決まった。

 しんかい2000(全長9.3メートル、重さ24トン)は3人乗りで、水深2000メートルまで潜航できる。
1981年に38億円かけて建造され、計1411回潜航。相模湾や四国沖、沖縄沖などで珍しい深海生物を発見したり、
93年に大地震・津波が起きた後の北海道奥尻島沖で海底の地割れを調べたりするのに活用された。
06年公開の映画「日本沈没」では「わだつみ2000」として登場した。 
160地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/28(土) 12:24:10.16 ID:/k9jonET0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000029-kana-l14
避難者受け入れ250人、町と昭和女子大が協定/大井
カナロコ 4月27日(金)23時0分配信

 地震発生時の避難者の受け入れ先を確保するため、大井町は26日、町内に研修施設を持つ
昭和女子大学(東京都世田谷区)と協定を結んだ。町指定の避難所で対応ができない場合、
同大学の研修施設「東明学林」(同町山田)を使用する。

 町内を走る神縄・国府津―松田断層帯の地震や県西部地震、東海地震などの切迫性が指摘されて
いることを考慮。町の避難所が被災して被災者の受け入れが困難になった場合や収容しきれないときに、
同大学が研修施設の宿泊室(32室)を開放。約250人が収容できるという。

 町役場で行われた締結式では、間宮恒行町長と平尾光司理事長が協定書を交わした。
161地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/28(土) 12:24:26.16 ID:/k9jonET0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000033-kana-l14
町議会が全会一致で「脱原発」、政府への意見書可決/大磯
カナロコ 4月27日(金)23時0分配信

 大磯町議会は27日、臨時会を開き、原発に頼らない社会の実現をめざすべきだとして、
政府に対し「新しい日本のエネルギー政策を早期に求める」とする意見書を全会一致で可決した。

 意見書は議員提案によるもので、福島第1原発事故による放射線の影響や、東海地震の震源域にある
浜岡原発の安全確保について、「多くの人々が疑問や将来への不安を感じている」と指摘。
「真摯(しんし)にエネルギー政策の転換を議論し」「原発の未来を決める国民的議論を速やかに
行い結論を出すべきだ」とした。

 また、同町立大磯小体育館の耐震改修工事など1084万7千円の一般会計補正予算案など
2議案を可決し閉会した。
162地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/29(日) 21:39:28.78 ID:yN+EgHTt0
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_03_20120429191506.html
火山名 硫黄島 火山の状況に関する解説情報 第1号
平成24年4月29日19時15分 気象庁地震火山部

**(本 文)**
<火口周辺警報(火口周辺危険)が継続>
 硫黄島で火山活動が活発化しています。硫黄島の北東沖では、変色水域が
確認されており、海底噴火が発生した可能性があります。
 硫黄島では、今回の場所以外の従来から小規模な噴火が見られていた領域
でも噴火が発生する可能性があることから、今後の火山活動に警戒が必要で
す。

1.火山活動の状況
 海上自衛隊硫黄島航空基地隊によると、4月29日15時40分頃、硫黄
島の北東沖で変色水域を確認したとのことです。硫黄島の北東沖で、海底噴
火が発生した可能性があります。

 硫黄島では、4月27日に、島内の微小な地震活動が活発な状態となり、
また、国土地理院の地殻変動観測によると、通常よりも大きな隆起が見られ
ました。4月28日以降、地震活動はやや低下傾向となり、地殻変動も鈍化
または沈降傾向となっていますが、4月29日4時30分頃から4時59分
頃にかけ、火山性微動が発生する等、火山活動はやや活発な状態で経過して
いました。

2.防災上の警戒事項等
 変色水が見られた硫黄島の北東沖では、噴火に警戒してください。
 今回の場所以外の従来から小規模な噴火が見られていた領域でも噴火が発
生する可能性があり、今後の火山活動に警戒してください。

 火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。

<火口周辺警報(火口周辺危険)が継続>
163地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/29(日) 21:43:45.48 ID:yN+EgHTt0
2012年 4月 29日 21時 05分 : 丹沢 24.4 km M 1.0
2012年 4月 28日 23時 02分 : 足柄 21.6 km M 2.4
2012年 4月 26日 06時 18分 : 伊豆 6.6 km M 2.4
2012年 4月 26日 06時 18分 : 伊豆 7.2 km M 1.8
2012年 4月 26日 00時 53分 : 丹沢 21.9 km M 1.1
164地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/29(日) 23:20:11.33 ID:yN+EgHTt0
>>162
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120429-00000095-jij-soci
硫黄島で海底噴火か=変色を確認、活発化も―気象庁
時事通信 4月29日(日)22時6分配信

 気象庁は29日、東京都小笠原村の硫黄島北東沖海底で噴火があった可能性があると発表した。
今後、火山活動が活発化する恐れがあるとして、警戒を呼びかけている。

 同庁によると、29日午後3時40分ごろ、硫黄島の北東沖で変色している水域が海上自衛隊の
航空機により確認された。同島では27日に15センチ程度の隆起が見られたほか、
29日未明にも約30分の揺れが観測され、火山活動が活発な状態だったという。
165地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/29(日) 23:24:08.98 ID:yN+EgHTt0
>>162
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120429/t10014806161000.html
硫黄島沖合で海水変色 海底噴火か
4月29日 21時41分

29日午後、小笠原諸島の南にある硫黄島の沖合で海水が変色しているのが確認され、
気象庁は「海底噴火が発生した可能性がある」として、周辺の海域などでは火山活動に
警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、29日午後3時40分ごろ、硫黄島の北東1.5キロの沖合で、
海水が青く変色しているのを海上自衛隊が上空から確認しました。
このため気象庁は、29日午後7時すぎ、「硫黄島の北東沖で海底噴火が発生した可能性がある」と発表し、
周辺海域を航行する船舶などに今後の火山活動に警戒するよう呼びかけています。

硫黄島は小笠原諸島の父島の南230キロ余りにあって、6年前の平成18年以降、
島全体が膨らむ傾向の地殻変動が観測され、先月には島の西部にある火口でごく小規模な
水蒸気爆発が発生しました。さらに27日以降、島内で小規模な地震活動が活発化して、
これまでより大きな地殻変動が観測され、29日午前4時半ごろからは一時火山性の微動も
観測されていました。

硫黄島には現在、海上自衛隊と航空自衛隊の基地がありますが、一般の住民は住んでいません。
166地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/29(日) 23:44:48.31 ID:yN+EgHTt0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120424-00001174-yom-soci
父島沖でセシウム134…福島第一から外洋へ?
読売新聞 4月25日(水)16時52分配信

 海上保安庁は24日、千葉県銚子沖から硫黄島(東京都小笠原村)沖合までの海域12か所の
放射能を調査したところ、8か所で半減期が2年のセシウム134が検出されたと発表した。

 同庁では「東京電力福島第一原子力発電所事故の影響とみられるが、事故以前に日本沿岸で
検出されてきたほかの放射性物質と変わらない数値で、少ない」としている。

 調査は、福島第一原発の事故を受けて1月に実施された。セシウム134が検出された最も遠い場所は、
同原発から約1200キロ南南東の外洋で、父島(同)から約200キロ北東の地点。海水1リットルあたり
1・6ミリ・ベクレルだった。同庁は原発周辺海域に流出したものが潮の流れで外洋に到達したとみている。
M4.9 2012/04/29 15:45:09 25.518 142.611 41.7 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
4/30(月)00:45 硫黄島 M4.9 深さ41.7km

Magnitude 4.9
Date-Time Sunday, April 29, 2012 at 15:45:08 UTC
Monday, April 30, 2012 at 01:45:08 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 25.518°N, 142.611°E
Depth 41.7 km (25.9 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 155 km (96 miles) ENE of Iwo Jima, Volcano Islands, Japan
179 km (111 miles) SSE of Chichi-shima, Bonin Islands, Japan
597 km (370 miles) NNW of Farallon de Pajaros, N. Mariana Islands
1161 km (721 miles) SSE of TOKYO, Japan
168地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/30(月) 10:12:36.44 ID:eAG1qajK0
発生時刻 2012年4月30日 5時14分 ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.3度
経度 東経139.2度
深さ ごく浅い
規模 マグニチュード 1.8

震度1 東京都 新島 新島村 新島村式根島 
169地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/30(月) 10:15:36.39 ID:eAG1qajK0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120430-00000007-yom-sci
小笠原村・硫黄島沖で海底噴火か…海が変色
読売新聞 4月30日(月)0時5分配信

 気象庁は29日、東京都小笠原村・硫黄島の北東沖で海底噴火が
起こった可能性があると発表した。

 同庁によると同日午後3時40分頃、海上自衛隊機が変色している水域を確認した。
同島では同日未明、約30分間に渡って火山性微動が観測されるなど、火山活動が活発となっていた。
170地震雷火事名無し(神奈川県):2012/04/30(月) 10:17:14.87 ID:eAG1qajK0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120430-00000001-jnn-soci
硫黄島沖で海水変色、海底噴火の可能性
TBS系(JNN) 4月30日(月)1時24分配信

 29日午後、小笠原諸島の硫黄島の沖合で海水が変色している場所が見つかり、
気象庁は、海底噴火の可能性があると発表しました。

 気象庁によりますと、29日午後3時半ごろ、海上自衛隊の飛行機が硫黄島の北東の沖合で
海水が変色している水域を発見しました。気象庁では、海底噴火が発生した可能性があるとしています。

 硫黄島では29日の午前4時半ごろから30分程度の間、火山性微動が発生するなど、
火山活動がやや活発な状態だということです。

 気象庁では、今回変色がみられた水域を含め、硫黄島の今後の火山活動への警戒を呼びかけています。
171地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/01(火) 12:28:11.87 ID:JoG9ogkE0
2012年 5月 01日 01時 25分 : 足柄 16.2 km M 0.8
2012年 5月 01日 01時 22分 : 足柄 15.9 km M 1.7
2012年 4月 30日 18時 43分 : 丹沢 20.2 km M 1.6
2012年 4月 29日 21時 05分 : 丹沢 26.8 km M 1.1
2012年 4月 28日 23時 02分 : 足柄 21.2 km M 2.5
172地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/01(火) 16:00:39.46 ID:JoG9ogkE0
M5.4 2012/05/01 05:33:51 25.395 141.361 128.2 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
5/1(火)14:33頃 硫黄島 M5.4 深さ128.2km

Magnitude 5.4
Date-Time Tuesday, May 01, 2012 at 05:33:51 UTC
Tuesday, May 01, 2012 at 03:33:51 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 25.395°N, 141.361°E
Depth 128.2 km (79.7 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 68 km (42 miles) N of Iwo Jima, Volcano Islands, Japan
205 km (127 miles) SSW of Chichi-shima, Bonin Islands, Japan
649 km (403 miles) NNW of Farallon de Pajaros, N. Mariana Islands
1150 km (714 miles) S of TOKYO, Japan
173地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/01(火) 16:01:24.63 ID:JoG9ogkE0
>>172
発生時刻 2012年5月1日 14時34分 ごろ
震源地 硫黄島近海
緯度 北緯25.4度
経度 東経141.4度
深さ 130km
規模 マグニチュード 5.4

震度2 東京都 小笠原 小笠原村 小笠原村父島三日月山 小笠原村母島 
震度1 東京都 小笠原村父島西町 
174地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/01(火) 16:05:07.85 ID:JoG9ogkE0
[硫黄島近海]

2012年05月01日14時34分 硫黄島近海 M5.4 2←最高震度

2011年02月22日23時10分 硫黄島近海 M5.8 1
2011年02月09日18時52分 硫黄島近海 M5.3 1
2011年01月10日19時25分 硫黄島近海 M6.1 1

2010年11月19日02時53分 硫黄島近海 M5.4 1
2010年11月08日04時27分 硫黄島近海 M6.0 2
2010年09月30日09時24分 硫黄島近海 M5.5 1

2009年04月19日18時06分 硫黄島近海 M6.2 1
2009年03月25日02時29分 硫黄島近海 M5.4 1

2008年01月18日20時35分 硫黄島近海 M5.9 1

2007年08月27日12時21分 硫黄島近海 M4.6 1
175地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/01(火) 21:17:21.65 ID:JoG9ogkE0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120501/t10014839591000.html
硫黄島 新たな噴気を確認
5月1日 20時23分

火山活動が活発になっている小笠原諸島の南の硫黄島で、先月30日、
新たな噴気が出ているのが確認され、気象庁は、島内や周辺の海域では今後の火山活動に
警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、先月30日午後1時すぎ、小笠原諸島の南の硫黄島の北部で、
これまで噴気がなかった場所から新たな噴気が出ているのを現地の海上自衛隊が確認しました。

硫黄島では、6年前の平成18年以降、島全体が膨らむ傾向の地殻変動が観測され、
ことしの3月上旬には島の西部にある火口で泥や小さな噴石が噴き出るごく小規模な
水蒸気爆発が発生しました。

さらに、先月下旬から小規模な地震活動が活発化して、これまでより大きな地殻変動が
観測されるようになり、先月29日の午後には、硫黄島の北東1.5キロの沖合で海水が
青く変色しているのが確認され、気象庁は「海底噴火が発生した可能性がある」と発表していました。

その後、地震活動は低化し、地殻変動も沈降に転じていますが、島の北東沖の海水の変色は、
先月30日の午後も確認されたということです。
気象庁は、硫黄島や周辺の海域では、今回変化が見られた場所やこれまで小規模な噴火が
起きていた場所で噴火が発生する可能性があり、付近を通る船舶などに今後の火山活動に
警戒するよう呼びかけています。
176地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/02(水) 10:11:28.55 ID:uPgVQuBJ0
2012年 5月 2日 02時 13分 : 足柄 16.3 km M 0.9
2012年 5月 1日 21時 36分 : 箱根 3.3 km M 0.6
2012年 5月 1日 21時 35分 : 箱根 3.0 km M 0.0
2012年 5月 1日 19時 54分 : 足柄 13.0 km M 不明
2012年 5月 1日 19時 53分 : 足柄 12.8 km M 0.7
177地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/04(金) 10:08:11.62 ID:BWoakGJo0
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2012/05/20120504s01.htm
浜岡原発/廃炉を見据えて対策進めよ

 原発の立地場所は、もとより十分に吟味されなければならない。地震国日本では殊に、
安全性の検証を何より優先すべきであることは言うまでもない。
 だが、活断層が存在する可能性など危険性を指摘する一部研究者の声は、国策推進の
大義名分の前にかき消されてきた。福島第1原発事故で安全神話が崩壊し、事の重大性への
認識がようやく高まってきたと言える。

 立地場所としての適性が強く疑われている原発の一つが中部電力浜岡原発(静岡県)だ。
東海沖から四国沖の海底に延びる「南海トラフ」沿いの巨大地震発生が懸念される中、
想定震源域の真上に建つ。「国内で最も危険な原発」との指摘もある。

 内閣府の有識者検討会が巨大地震が起きた場合の想定最大津波高を21メートルとしたのに対し、
中部電はその高さの津波が来ても燃料損傷は防げると主張。経済産業省原子力安全・保安院も先月末、
これを認めた。だが、厳密な根拠は示されていない。
 しかも、原子炉が安定した冷却状態にあることを前提にした評価だ。稼働中ならどうなるのかは分からない。
巨大地震の直接的な被害についても全く考慮されていない。

 中部電は再稼働をにらんだ対策を急いでいる。しかし、立地の特殊性や危険性を考えれば、
再稼働を選択する余地は乏しいのではないか。廃炉を見据えた対応こそ検討されるべきだ。

 浜岡原発は老朽化した1、2号機が廃炉のため運転を終了。東日本大震災時は3号機が定期検査中で、
4、5号機は運転中だった。政府の要請で昨年5月に全面停止している。

 中部電は海抜18メートルの防潮堤を柱にした津波対策を、年内の完了を目指して進めている。
21メートルには足りないものの、敷地が浸水し原子炉などの冷却機能が失われても、
高台に配備した可動式動力ポンプを使い、給水を再開できるという。
 注水できなくなっても、燃料が露出するまで最も短い5号機で約6日あり、十分対応できると説明している。
 たとえ説明通りだったとしても津波の影響だけの評価であり、地震の直接的な被害を考慮していないことに疑問が残る。
 複雑に張り巡らされた配管が損傷すれば、代替の注水ラインの接続が順調に進むとは考えにくい。
建造物が損壊すれば、作業の前提となる重機によるがれき撤去にも支障を来そう。

 もし稼働中だったら、福島の事故が示すように、事態は一刻を争う。6日などと悠長なことは言っていられまい。
 浜岡原発は東京と名古屋の中間に位置する。過酷事故が起きた場合の影響は福島を大きく上回るだろう。
地元自治体などには再稼働しなかった場合の地域経済への打撃を懸念する声があるが、
地元の意向を判断の基準にするレベルを超えている。
 津波、地震対策が急務なのは当然だ。だが、停止状態での安全を確保し、
廃炉を着実に進めるための対応と割り切ることこそ求められるのではないか。

2012年05月04日金曜日
178地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/05(土) 09:48:37.82 ID:b8qGnXE90
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120505/dst12050508110005-n1.htm
地震長期予測「知っている」4割 予知研究 期待薄く
2012.5.5 08:11

 将来の地震発生確率を推定する国の「長期予測」を知っている人は約4割にとどまることが4日、
政府の地震調査研究推進本部の全国調査で分かった。東日本大震災の発生で国民の約8割が大地震への
不安を抱く一方で、予知研究の認知度や期待は低いことが浮き彫りになった。

 調査は3月、無作為抽出した全国の16〜79歳の男女計2500人を対象にインターネット上で実施した。

 長期予測は、国内の主な活断層と海溝型地震の発生確率を「30年以内に50%」などと推定。
阪神大震災を契機に平成8年以降、同本部が毎年1月1日現在の数値を公表している。
今年は東日本大震災型の巨大地震の予測を新たに盛り込むなどの見直しを行った。

 長期予測を
「東日本大震災前から知っていた」は12・9%、
「大震災後に知った」は25・3%で、
知らなかった人は61・8%
に達した。知っていた人は半数以上が家具の固定、4割近くが防災用品の購入や避難行動の確認を行っていた。

 自分の居住地で大地震が起きることへの不安は
「大いに不安」が34・1%、
「まあ不安」が50・4%。

10年以内の可能性は
「必ず起きる」が17・7%、
「可能性は高い」が57・7%
で、近い将来の大地震を心配する人が全国で増えていることがうかがえる。
179地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/06(日) 09:50:07.57 ID:6Q2zT2kC0
2012年 5月 6日 09時 24分 : 県東部 21.9 km M 1.7
2012年 5月 5日 00時 36分 : 丹沢 18.6 km M 1.0
2012年 5月 2日 02時 13分 : 足柄平野 16.3 km M 0.9
2012年 5月 1日 21時 36分 : 箱根 3.3 km M 0.6
2012年 5月 1日 21時 35分 : 箱根 3.0 km M 0.0
180地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/06(日) 13:29:19.42 ID:6Q2zT2kC0
2012年 5月 6日 12時 35分 : 伊豆 11.6 km M 1.2
181地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/07(月) 14:02:25.58 ID:ReQlYKbw0
2012年 5月 7日 10時 29分 : 足柄平野 12.0 km M 1.2
2012年 5月 7日 04時 07分 : 足柄平野 11.9 km M 1.5
2012年 5月 6日 16時 42分 : 箱根 0 km M 0.0
2012年 5月 6日 13時 53分 : 足柄平野 14.4 km M 0.4
2012年 5月 6日 12時 35分 : 伊豆 9.1 km M 1.1
182地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/07(月) 14:03:54.19 ID:ReQlYKbw0
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/
東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ計記録

伊豆は晴天ですが、波形がガクンと下がりました。
下がっても最近あてにならないか・・・
183地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/07(月) 14:08:04.26 ID:ReQlYKbw0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120507/k10014927531000.html
南海トラフ近くで“ゆっくり地震”
5月7日 5時11分

東海から西の「南海トラフ」に近い海底で、3年前、通常の地震の数十倍以上の
30秒から100秒というゆっくりとした速さで岩盤の境目がずれ動くタイプの
地震が起きていたことが、専門家のグループの分析で明らかになりました。
地震の揺れが強くないのに津波が大きくなる、「津波地震」のメカニズムの解明に
つながるのではないかと期待されています。

東海から西の「南海トラフ」と呼ばれる海底付近では、陸側の岩盤の下に海側の岩盤が沈み込み、
岩盤の境目では巨大地震が繰り返し起きています。
海洋研究開発機構などの研究グループが、紀伊半島沖の「南海トラフ」付近の海底に地震計を設置して
調査した結果、3年前の平成21年の春、マグニチュード4程度の地震が繰り返し起きていたことが分かりました。
観測データをさらに分析したところ、これらの地震は、海側の岩盤が沈み込み始める「南海トラフ」に近い、
比較的浅い部分で発生し、通常の地震の数十倍以上に当たる30秒から100秒ほどのゆっくりとした
速さで岩盤の境目がずれ動いていたことが明らかになりました。

速度が遅いと、揺れはあまり強くならないということです。
「南海トラフ」では、400年余り前の江戸時代に起きた「慶長地震」の際、揺れはあまり強くないのに
大津波が発生したという記録があり、岩盤の境目の比較的浅い部分が強い揺れを伴わずに大きくずれ動く
「津波地震」だった可能性があると指摘されていました。

大津波を発生させる地震のメカニズム解明へ
静岡県の駿河湾から九州の太平洋沿岸にかけての海底には、「フィリピン海プレート」という海側の岩盤が
陸側の岩盤の下に沈み込む、「南海トラフ」と呼ばれる谷のような地形が延びています。

「南海トラフ」沿いでは、岩盤どうしの境目にひずみがたまり、東南海・南海地震などの巨大地震が
繰り返し起きてきましたが、地震で大きくずれ動くのは、岩盤が深く沈み込んだ部分だけで、今回、
ゆっくりとした地震が発見された比較的浅い部分にはひずみがあまりたまらないと考えられてきました。

一方、去年3月に起きた東北沖の巨大地震では、「南海トラフ」と同じように海側の岩盤が沈み込んでいる、
日本海溝の近くの比較的浅い部分が大きくずれ動き、津波が巨大化していたことが明らかになりましたが、
その詳しいメカニズムは解明されていませんでした。
今回の発見によって、岩盤の境目の比較的浅い部分にも一定のひずみがたまり、地震を引き起こすことが
裏付けられ、今後、大津波を発生させる地震のメカニズムの解明が進むものとみられます。
184地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/08(火) 14:23:41.15 ID:Di7jCmq40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000017-mycomj-sci
マントルは上下で組成が異なる2層構造だった - 東北大ら定説を覆す発見
マイナビニュース 5月7日(月)15時10分配信

東北大学と高輝度光科学研究センター(JASRI)は、100万気圧及び2500度を超えるような地球深部に相当する
極限的超高圧力高温条件において、地球のマントル鉱物の「高精度弾性波速度測定」に成功し、マントルが
上部と下部で化学組成の異なる2層構造であることを突き止めたと発表した。

以下、詳細は上記URLに。
185地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/08(火) 14:23:56.72 ID:Di7jCmq40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000075-mai-soci
<地震>想定に反し浅いプレート境界で発生 海洋研初観測
毎日新聞 5月7日(月)20時22分配信

 発生が心配される東海・東南海・南海地震の震源域のプレート(岩板)境界のうち、
地震を起こすひずみがたまらないと考えられている浅い部分で、ひずみがたまり地震が起きていたことを、
海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の杉岡裕子(ひろこ)研究員(地震学)らが初めて観測した。
この部分のひずみが、揺れは弱いのに津波が大きい「津波地震」の引き金になっている可能性があるという。
英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に7日、論文が掲載された。

 古文書の記録によると、震源域の「南海トラフ」では684年から1946年まで巨大地震が、
90〜150年周期で起きている。このうち1605(慶長9)年の慶長地震が津波地震とみられる。

 杉岡さんらは、紀伊半島沖約80キロの水深2500〜4000メートルの海底に地震計を設置し、
08年8月から09年9月に100回以上の地震を観測した。うち09年3月の11回が海底下約5キロの
浅い場所で起き、規模(マグニチュード=M)が4前後の普通より30〜100倍動きが遅い「超低周波地震」
という特殊な地震だった。この場所は「付加体(ふかたい)」という軟らかい地層の下のため、
摩擦が弱くひずみがたまらないとされていた。

 地震で海底が大きく隆起すると、深い場所の地震より海水が大量に持ち上げられ大津波になる。
だがどのような条件で発生するかは不明で、1944年の昭和東南海地震も「分岐断層」という別の場所が
動いたと考えられている。杉岡さんは「被害が大きい津波地震の仕組みはよく分かっておらず、
さらに調査を続けたい」と話す。
186地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/08(火) 14:24:12.73 ID:Di7jCmq40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000933-yom-sci
津波地震につながる可能性「超低周波地震」観測
読売新聞 5月7日(月)21時13分配信

 海洋研究開発機構などは、海のプレート(地球を覆う岩板)が陸側のプレートの下へ潜り込む
境界面のうち、これまで考えられていた震源域より浅い部分で、「超低周波地震」を観測したと発表した。

 境界面の断層がゆっくり滑るタイプの地震だが、滑りが海溝まで達すると、揺れが小さくても
大きな津波(津波地震)につながる可能性がある。6日の科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(電子版)に掲載された。

 超低周波地震が観測されたのは、和歌山県新宮市から沖合100キロの南海トラフ沿い。
2009年3月、30〜100秒かけてゆっくり滑る地震(マグニチュード4程度)を、3台の海底地震計が捉えた。
震源はプレート境界の浅い部分(深さ5〜6キロ)だった。通常の地震は、深さ10〜30キロで発生している。
187地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/08(火) 14:24:28.77 ID:Di7jCmq40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000031-san-l22
3連動地震に備え、18日に日米防災会議 静岡
産経新聞 5月8日(火)7時55分配信

 県は、南海トラフ沿いで起きる東海・東南海・南海の3連動地震などの大規模災害に備えて、
日米の防災関係機関が協議する「下田ミーティング」を18日に下田市の県下田総合庁舎で開催する。

 東日本大震災で在日米軍が実施した「トモダチ作戦」で行方不明者の捜索、復旧活動などを
行ったことを踏まえ、日米の防災機関が防災訓練などを円滑に行い、大規模災害発生時の連携を
強化しようというのが目的。

 在日米軍関係者が参加する同市の「黒船祭」にあわせて開催する。

 参加予定は在日米軍、米国大使館と、自衛隊、内閣府、外務省など国の機関。
さらに3連動地震の発生地域とされる愛知、三重、岐阜など6県の防災担当の実務者約60人も参加する。
今後も県では、こうした協議の場を定例的に開催していきたいとしている。
188地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/08(火) 14:24:46.11 ID:Di7jCmq40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000018-san-l19
大月、袋井市と災害時応援協定 山梨
産経新聞 5月8日(火)7時55分配信

 大月市の石井由己雄市長と静岡県袋井市の原田英之市長は7日、
大月市役所で災害時相互応援協定を締結した。

 平成10年に奥州、甲州、東海、日光、中山道の街道の真ん中に宿場があった縁から、
栃木県大田原市や両市など6市が「五街道サミット」を発足。サミットは活動を休止しているが、
昨年の東日本大震災を機に袋井市が予想される東海、南海地震のほか、浜岡原発が近いことから、
応援協力を遠隔地の大月市に求めた。大月市も首都直下型地震や東海地震への備えとして
近隣市と応援協定を結んでいるが、遠隔自治体との連携を図る必要があると両市協定締結となった。

 協定では、食料・飲料水など生活必需品、被災者救出、医療、復旧に必要な資機材の提供、
職員の派遣、被災者への住宅提供などが盛り込まれている。
189地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/08(火) 14:26:06.88 ID:Di7jCmq40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120508-00000302-kinyobi-soci
浜岡原発の再稼働は争点にならず――御前崎市長選、現職が勝利
週刊金曜日 5月8日(火)11時2分配信

 停止中の浜岡原発がある静岡県御前崎市の市長選は四月一五日に投開票され、
農・漁業団体や町内会組織、連合静岡、中部電力等の支持・推薦を受けた石原茂雄現市長が
投票総数の五七%にあたる一万二〇一八票を獲得し再選された。

 対立候補の一人、水野克尚氏は中電・浜岡原発の再稼働に関し、三月三一日に内閣府が
南海トラフ大地震による津波予想を発表するまでは曖昧な態度だったが、発表後は再稼働反対を鮮明に。
しかし結果は六八四〇票。共産党推薦で再稼働反対・永久停止を一貫して掲げ続けた
村松晴久候補は一八九一票で惨敗という結果になった。

 世論調査などでは、浜岡原発の再稼働に反対する市民が七割を超えていたことから、
マスコミはいっせいに再稼働か永久停止かを御前崎市民が選択する選挙になる、などと報じてきた。
だが、結果的に御前崎市民は、再稼働問題を避けて従前どおりの地域利益優先型、地縁型候補を選んだと言える。

-----------------------------

利益のある地域はいいとして、原発被害を受けるであろうその周辺の
利益の無い地域の住民はどうすればいいのか?
190地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/08(火) 14:28:06.19 ID:Di7jCmq40
2012年 5月 8日 12時 58分 : 足柄平野 18.4 km M 1.5
2012年 5月 7日 15時 41分 : 箱根 0 km M 0.1
2012年 5月 7日 10時 29分 : 足柄平野 12.0 km M 1.2
2012年 5月 7日 04時 07分 : 足柄平野 11.9 km M 1.5
2012年 5月 6日 16時 42分 : 箱根 0 km M 0.0
191地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/09(水) 20:35:52.83 ID:fBk3YQvG0
2012年 5月 9日 17時 06分 : 箱根 0 km M 0.2
2012年 5月 9日 06時 38分 : 丹沢 17.2 km M 1.1
2012年 5月 8日 12時 58分 : 足柄平野 18.2 km M 1.1
2012年 5月 7日 15時 41分 : 箱根 0 km M 0.1
2012年 5月 7日 10時 29分 : 足柄平野 12.0 km M 1.2
192地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/10(木) 10:30:37.27 ID:B2hffPy+0
2012年 5月 9日 22時 02分 : 丹沢 15.2 km M 2.2
2012年 5月 9日 17時 06分 : 箱根 0 km M 0.1
2012年 5月 9日 11時 03分 : 箱根 0 km M 0.2
2012年 5月 9日 06時 38分 : 丹沢 17.8 km M 1.0
2012年 5月 8日 12時 58分 : 足柄平野 18.2 km M 1.1
193地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/10(木) 10:36:30.81 ID:B2hffPy+0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000095-san-soci

富士山直下に活断層 巨大山崩れ、甚大被害も 文科省調査、自治体に説明
産経新聞 5月10日(木)7時55分配信

 富士山(3776メートル)の直下に活断層が存在する可能性が高いことが文部科学省の
調査で9日、分かった。地震の揺れで「山体崩壊」と呼ばれる巨大な山崩れが発生、東山麓の
静岡県御殿場市などで大規模災害の恐れがある。約2900年前に起きた山体崩壊と泥流の
引き金だった可能性もあり、調査チームが地元自治体に説明を始めた。

 文科省が実施した3年間の調査で判明した。チームの佐藤比呂志・東大地震研究所教授は9日、
結果を静岡県に伝えた。千葉市で20日から始まる日本地球惑星科学連合大会で発表する。

 調査報告書などによると、富士山の東山麓で人工地震波などを使って地下構造を探査し、
御殿場市付近で地下に隠れている断層を発見した。数十万年前以降の火山噴出物の地層を動かした
形跡があり、活断層の可能性が高いと分析した。北東−南西方向に伸びる長さ約30キロの
逆断層で北西に傾斜しており、下端は富士山直下の深さ十数キロと推定。マグニチュード(M)7級の
地震を起こすとみられ、揺れで東斜面が崩壊し、大量の土砂が雪崩のように下る「岩屑(がんせつ)雪崩」や
泥流が発生する恐れがあり「甚大な被害を周辺地域に引き起こす危険性がある」と結論付けた。

 富士山では約2900年前に大規模な山体崩壊と岩屑雪崩が発生した後、泥流が御殿場付近を
広範囲に埋め尽くす「御殿場泥流」が起きた。地震などが原因とされており、今回の断層が動いた可能性もある。

 この断層は御殿場泥流以降に動いた形跡はほとんどなく、地震の頻度は数千年に1回程度とみられるが、
切迫度などは分かっていない。佐藤教授は「山体崩壊は噴火を伴う場合は事前に分かるが、
突然の地震で起きると避難する余裕がなく、防災上は厳しいシナリオになる」と話す。

 この断層は活断層「神縄(かんなわ)・国府津(こうづ)−松田断層帯」の西側延長線上にある。
付近は泥流の堆積層で厚く覆われ地下構造は不明だった。国が平成16年に作製した富士山の
ハザードマップもこの断層は想定していないため新たな防災対策を迫られそうだ。

[富士山直下の断層発見]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000095-san-soci.view-000
194地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/10(木) 10:38:46.89 ID:B2hffPy+0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000057-minkei-l14

海洋研究の最先端・JAMSTEC、施設を一般公開−「しんかい6500」見学も /神奈川
みんなの経済新聞ネットワーク 5月9日(水)19時9分配信

 海洋研究の最先端「海洋研究開発機構JAMSTEC」は5月12日、横須賀本部(横須賀市夏島町2)の
施設を一般公開する。同機構が取り組んだ東北地方太平洋沖地震の研究成果を映像・パネルなどで
紹介する特別展も行う。(横須賀経済新聞)

 当日は、改造によって性能が向上した世界有数の有人潜水調査船「しんかい6500」の見学会も。
日本最大級の双胴船「かいよう」の体験乗船(抽選)、海洋調査船「なつしま」船内公開、
最先端設備を持つ研究室を探訪するラボツアー、研究者と交流するサイエンスカフェなども実施。

 特別展「大地震から1年〜メカニズムと影響の解明に取り組むJAMSTEC」では、緊急調査航海、
地震・津波発生のメカニズム、震源域の科学掘削、深海への影響、防災に向けたシュミレーションなどを紹介する。

 開催時間は9時30分〜16時。入場無料。京急追浜駅より無料シャトルバスも運行。
問い合わせは同機構(TEL 046-867-9067)まで。詳細は同サイトで確認できる。
195地震雷火事名無し(千葉県):2012/05/10(木) 13:59:03.79 ID:aoiQYUWo0
富士山直下に活断層か 山体崩壊の恐れも 文科省調査、自治体に説明
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120510/dst12051011290006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120510/dst12051011290006-p1.jpg
196地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/11(金) 13:41:51.80 ID:PHw5bIzb0
発生時刻 2012年5月10日 11時00分 ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.0度
経度 東経138.8度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.3

震度1 東京都 神津島 神津島村 神津島村金長 神津島村役場 
197地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/11(金) 13:42:20.55 ID:PHw5bIzb0
[2012年]
2012年05月10日11時00分 新島・神津島近海 M3.3 1
2012年04月30日05時14分 新島・神津島近海 M1.8 1
2012年02月01日10時55分 新島・神津島近海 M3.9 1
2012年01月31日04時22分 新島・神津島近海 M3.6 1

[2011年]
2011年10月24日04時45分 新島・神津島近海 M2.7 1
2011年07月16日08時36分 新島・神津島近海 M2.6 1
2011年05月11日14時55分 新島・神津島近海 M1.9 1
2011年05月06日17時42分 新島・神津島近海 M1.6 1
2011年04月14日23時33分 新島・神津島近海 M2.4 1
2011年04月03日02時07分 新島・神津島近海 M2.2 1
-----
2011年03月24日08時48分 新島・神津島近海 M2.7 1
2011年03月22日12時56分 新島・神津島近海 M3.3 1
2011年03月22日12時31分 新島・神津島近海 M3.1 2
2011年03月22日00時27分 新島・神津島近海 M2.7 1
2011年03月18日17時16分 新島・神津島近海 M2.1 1
2011年03月17日21時02分 新島・神津島近海 M2.8 1
2011年03月15日06時09分 新島・神津島近海 M2.1 1
2011年03月14日20時03分 新島・神津島近海 M2.7 1
2011年03月14日19時25分 新島・神津島近海 M2.2 1
2011年03月13日05時32分 新島・神津島近海 M2.7 1
2011年03月13日00時56分 新島・神津島近海 M2.3 1
2011年03月12日14時21分 新島・神津島近海 M2.6 1
2011年03月12日13時04分 新島・神津島近海 M2.9 1
2011年03月12日09時05分 新島・神津島近海 M3.3 1
2011年03月12日09時01分 新島・神津島近海 M3.7 ---
2011年03月12日02時05分 新島・神津島近海 M3.0 2
2011年03月12日00時53分 新島・神津島近海 M2.0 1
2011年03月11日22時14分 新島・神津島近海 M2.7 2
198地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/11(金) 13:42:59.02 ID:PHw5bIzb0
2012年 5月 11日 11時 50分 : 足柄平野 22.9 km M 1.3
2012年 5月 11日 10時 56分 : 箱根 4.8 km M 0.4
2012年 5月 10日 19時 00分 : 足柄平野 15.5 km M 0.9
2012年 5月 10日 17時 04分 : 丹沢 20.4 km M 2.4
2012年 5月 10日 14時 13分 : 箱根 0.1 km M 0.0
199地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/11(金) 13:47:06.46 ID:PHw5bIzb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000101-mailo-l22
植樹祭:津波に備え掛川に「森の防波堤」 広葉樹1万5000本計画−−来月2日に大浜地区で /静岡
毎日新聞 5月11日(金)12時34分配信

 掛川市は10日、同市南部の大浜地区で「森の防波堤づくり」植樹祭を、6月2日に開くと発表した。
同市内で森林再生に取り組むNPO法人「時ノ寿(ときのす)の森クラブ」(松浦成夫理事長)が主催。
同市と毎日新聞社が共催する。

 常緑広葉樹の密植方式による森林再生を提唱する宮脇昭・横浜国立大名誉教授が指導。
約1000人が参加して約5000平方メートルに約1万5000本を植える計画だ。

 宮脇さんは昨年3月の東日本大震災後、がれきや破材などで盛り土した上に植林する「森の防波堤」
構想を提唱している。遠州灘海岸に近い同地区には砂防林があるが、松枯れなどで樹勢が衰退。
同クラブは「南海トラフ地震による津波被害に備えるためにも、松に頼らない宮脇方式の植林が有効」と
判断した。今回は築堤工事は行わず砂地に植樹する。松浦理事長は「予定地には先人の築いた丘陵が
帯状に続いており、それを利用する。早く樹林を回復させたい」と話した。
 同市は今年度、民間団体と協力して「希望の森づくり」プロジェクトを推進する。
森林資源の活用による地域おこしが狙いで、今回の植樹祭はその先駆けとなる。

 松井三郎市長は「市域の半分が森林という特性を生かし、森の大切さや命の尊さを市民と共有したい」と語った。
 植樹祭の問い合わせは同クラブ(0537・23・0412)。【舟津進】
200地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/11(金) 13:48:26.92 ID:PHw5bIzb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000098-mailo-l22
湖西市:国の津波高想定値受け、避難計画指針 /静岡
毎日新聞 5月11日(金)12時33分配信

 湖西市は、内閣府の有識者検討会が3月末に発表した、「南海トラフ」で発生する巨大地震による
津波高の想定値を受けた、暫定版の「避難計画策定指針」をこのほど作成した。
検討会は同市沿岸での津波の高さを最大17・7メートルと想定しているが、指針の中では一部地域では
地形的な特徴から、遡上(そじょう)した津波の高さが20メートル程度になる可能性があるとして、注意を促している。

 国の検討会が想定した同市の津波は県内では、下田市(25・3メートル)などの伊豆地域や
御前崎市(21メートル)などに次ぐ高さ。湖西市は「数字が独り歩きしては困る」としながらも
「県の第4次被害想定や国の検討会の詳細が出されるまでの暫定的な指針は必要」(同市防災課)という観点で
独自に作成した。県、国の想定を見ながら修正を加えていく。

 17・7メートルの津波について指針は概算で20分以内に到達するとしている。また、山などの
高台を背にしている地域の一部では、海岸から内陸へ津波がかけ上がる遡上高が最大20メートル程度に
なることが予想されるとし、これらの地域では避難場所を海抜20メートル以上に設定すべきだとした。

 また隣接する浜名湖の潮位についても言及。高潮現象で潮位が数メートルも上昇し、湖沿岸の
海抜5メートル以下の地域の多くが冠水。いったん潮位が上がると、水が引くまで半日以上かかると予想している。
 指針の詳細は市のホームページで公開している。
201地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/11(金) 13:49:43.52 ID:PHw5bIzb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000016-mailo-l14
訓練:大津波を想定し 県警本部の機能を移転、臨時通信指令室を設置 /神奈川
毎日新聞 5月11日(金)11時14分配信

 横浜市中区の県警本部庁舎が津波で浸水したという想定で、県警は10日、
相模原市中央区の県警総合研修センターに本部機能を移す代替施設設置訓練を行った。

 訓練は、同日午前5時55分に八丈島沖を震源に震度7、マグニチュード8・4の地震が発生。
約2時間後に県警本部庁舎に高さ5メートルの津波が襲ったという想定で行われた。

 津波が来た場合、海抜3・5メートルにある庁舎の1階部分が浸水し、電源機能を失い使用不能となる。
このため、センター周辺に居住するなど事前に指定されていた警官らが同センターに駆けつけ、
110番を受け付ける臨時の通信指令室や警備本部を設置する作業を速やかに行った。

 施設を設置した後、久我英一県警本部長が本部庁舎からヘリコプターで同センターに駆けつけ、
部下から被害状況などを聞き取り指揮を執った。
 久我本部長は訓練後、「反省や教訓事項を取りまとめ、今後ともあらゆる事態を想定して訓練をしていきたい」と話した。
202地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/11(金) 13:50:48.46 ID:PHw5bIzb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000015-mailo-l14
訓練:大津波を想定し 児童・生徒引き取り、全小中校で保護者参加し一斉に−−きょう・茅ケ崎 /神奈川
毎日新聞 5月11日(金)11時14分配信

 茅ケ崎市教育委員会は11日、市内の全小中学校32校の児童・生徒約1万9000人を対象に、
災害発生後に安全が確保された段階で保護者が子供を引き取る訓練を行う。
市教委によると、こうした訓練を市内全小中学校で一斉に実施するのは県内初としている。

 午後2時に大地震が発生、同時に大津波警報が発令されたとの想定で実施する。そのまま子供は
学校内に待機し、10分後に警報が解除されたとして、午後2時20分ごろから迎えに来た保護者や、
事前に学校へ届け出があった引き取り依頼人が子供と一緒に下校する。

 東日本大震災では、地震発生直後に保護者に引き渡した子供が津波に巻き込まれたケースがあった。
同市教委は「これまで各学校で同様の訓練を行っているが、各学校で状況が異なり、全体の様子を知るために
市全体で合同訓練を行ってみることにした。安全が確保されない場合は、安全な学校内で夜も待機することになる」としている。
203地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/11(金) 13:54:05.54 ID:PHw5bIzb0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120511-00000001-nnn-soci
富士山の東側に活断層が存在か
日本テレビ系(NNN) 5月11日(金)0時30分配信

 富士山の東側に活断層が存在する可能性が高いことが、文科省の調査でわかった。
この付近で地震が発生すると、富士山の側面の崩壊などを引き起こす可能性があるという。
 これについて、静岡県は「直ちに防災対策の変更を迫るものではないが、さらに詳しい調査を
国に要望したい」と話している。


http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120510-00000041-ann-soci
富士山直下に活断層 M7の地震で大規模な山崩れも
テレビ朝日系(ANN) 5月10日(木)22時6分配信

 富士山の直下に活断層がある可能性が高いことが、文部科学省の調査で分かりました。
マグニチュード7クラスの地震で、大規模な山崩れが起きる恐れもあるということです。
※テレ朝コンプリート/データ放送でご覧の方へ
このニュースの動画は、PCサイトなどの「ANNニュース」でご覧になれます。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00001128-yom-sci
富士山直下に活断層か、M7級地震で山体崩壊も
読売新聞 5月10日(木)22時4分配信

 富士山東麓の地下に長さ約30キロ・メートルの活断層がある可能性が高いことが、
東京大学地震研究所の佐藤比呂志教授(構造地質学)らによる調査でわかった。

 この断層が動けばマグニチュード7級の地震を起こす恐れがあり、山の一部が崩れる「山体崩壊」の
引き金となる可能性も否定できないという。千葉市で20日から始まる日本地球惑星科学連合大会で発表する。

 活断層が見つかったのは、富士山東麓の静岡県御殿場市付近。陸側のプレート(地球を覆う岩板)に、
伊豆半島を乗せたフィリピン海プレートが南側からぶつかる境界とみられる場所で、これまでに確認された
活断層「神縄・国府津―松田断層帯」の西側に続いている。

 地面を震動させて地下構造を調べた結果、長さは北東―南西に約30キロ・メートルで、断層の両側から
押し合う力が働く「逆断層」タイプ。富士山頂の方向に深くなっており、山頂直下では深さ十数キロ・メートルに
達しているとみられる。最近100万年の間に動いた形跡がみられるが、動いた時期や周期はわかっていない
204地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 00:42:44.47 ID:namHfcwp0
http://mainichi.jp/select/news/20120512k0000m040111000c.html
日本地震学会:大震災想定できず、反省の論文と提言公開
毎日新聞 2012年05月11日 23時16分

 東日本大震災を想定できなかった反省から、従来の研究の問題点などを自らただしてきた
日本地震学会(会長=平原和朗・京都大教授)の臨時委員会は11日、会員らの“反省”論文と提言を
盛り込んだ意見集をまとめ、学会ホームページ(http://www.zisin.jp/)で公開した。
「健全な批判精神を持って研究を取り巻く現状を認識する」ことが必要と提言している。

 「地震学の今を問う」をテーマに会員に募ったところ30本の論文が集まり、
これを踏まえた提言とともに、約170ページの意見集にまとめた。

 提言では東北沖でマグニチュード9.0の超巨大地震が起きる可能性を見逃した理由について、
「既存の理論に過度に依存した『思い込み』があった」(海洋研究開発機構・堀高峰氏ら)との声を紹介。
また、「学会内における議論は必ずしも盛んでない」(井出哲・東京大准教授)との意見を踏まえて
「学会の内外におけるコミュニケーションを深める」との方向性も提示。
その上で「研究成果が教育やメディアの現場にどう伝わり、使われているか無自覚であった」とした。

http://www.zisin.jp/
205地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 12:02:06.45 ID:GKDvD1640
発生時刻 2012年5月12日 5時35分 ごろ
震源地 鳥島近海
緯度 北緯30.7度
経度 東経139.1度
深さ 400km
規模 マグニチュード 5.4

震度1
茨城県 茨城県北部 日立市 日立市助川小学校 
東京都 東京都23区 小笠原 東京千代田区 小笠原村 東京千代田区大手町 
      小笠原村父島西町 小笠原村父島三日月山 小笠原村母島 


鳥島近海が震源地だと、何故か揺れる場所が飛び飛びになりますね。
茨城・東京・小笠原だけで、神奈川・千葉などは揺れない。
206地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 12:02:28.75 ID:GKDvD1640
2012年05月12日05時35分 鳥島近海 M5.4 1
2012年01月01日14時28分 鳥島近海 M7.0 4 ★

2011年12月27日18時05分 鳥島近海 M5.4 1
2011年08月07日15時31分 鳥島近海 M4.8 1
2011年02月24日07時14分 鳥島近海 M5.3 1

2010年05月03日19時28分 鳥島近海 M6.1 2

2008年10月01日18時39分 鳥島近海 M5.6 1

2007年12月07日09時48分 鳥島近海 M6.0 2
2007年03月08日14時04分 鳥島近海 M6.0 2

2006年10月24日06時18分 鳥島近海 M6.8 2
2006年04月16日20時50分 鳥島近海 M6.0 2

2005年07月01日18時36分 鳥島近海 M5.2 1
2005年05月22日01時30分 鳥島近海 M5.4 1
2005年04月19日10時48分 鳥島近海 M6.2 2

2004年06月27日07時01分 鳥島近海 M5.1 1


★記憶に新しいのが今年元日のM7.0で震度4

発生時刻 2012年1月1日 14時28分 ごろ
震源地 鳥島近海
緯度 北緯31.4度
経度 東経138.6度
深さ 370km
規模 マグニチュード 7.0

震度4
宮城県 宮城県南部 岩沼市 
福島県 福島県中通り 福島県浜通り 白河市 玉川村 田村市 いわき市 南相馬市 
茨城県 茨城県北部 茨城県南部 水戸市 日立市 笠間市 茨城町 常陸大宮市 小美玉市 
石岡市 取手市 河内町 坂東市 筑西市 常総市 つくばみらい市栃木県 栃木県北部 
栃木県南部 大田原市 宇都宮市 佐野市 鹿沼市 真岡市 野木町 岩舟町 高根沢町 
群馬県 群馬県南部 邑楽町 
埼玉県 埼玉県北部 埼玉県南部 熊谷市 加須市 鴻巣市 川口市 春日部市 宮代町 杉戸町 さいたま大宮区 
千葉県 千葉県北西部 千葉県南部 千葉中央区 市原市 印西市 鴨川市 いすみ市 
東京都 東京都23区 東京千代田区 
神奈川県 神奈川県東部 横浜中区 二宮町 
207地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 12:04:15.10 ID:GKDvD1640
2012年 5月 12日 10時 57分 : 箱根 0 km M 0.2
2012年 5月 11日 11時 50分 : 足柄平野 22.5 km M 1.3
2012年 5月 11日 10時 56分 : 箱根 4.8 km M 0.4
2012年 5月 10日 19時 00分 : 足柄平野 15.5 km M 0.9
2012年 5月 10日 17時 04分 : 丹沢 20.4 km M 2.4
208地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 12:12:38.59 ID:GKDvD1640
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000057-mailo-l22
震源地・浜岡:停止1年の実像/上 事故時の避難者受け入れ /静岡
毎日新聞 5月12日(土)11時31分配信

 ◇隣接4県「計画立てられぬ」 具体的人数の試算欠く県
 「浜岡原発で事故が起きた時に、我が県で避難者を受け入れる具体的な計画は今のところありません」
 毎日新聞が静岡県に隣接する愛知、長野、山梨、神奈川4県に中部電力浜岡原発(御前崎市)で
重大事故が起きた時の受け入れ計画を尋ねたところ、危機管理担当者は一様に、「特別な準備はしていない」と答えた。

 78万3241人。緊急防護措置区域(UPZ)に想定される、浜岡原発から半径30キロ圏内の人口だ。
静岡県が11年4月時点の人口を基にはじきだした。同原発の原子炉建屋内には9435の核燃料集合体がある。
放射能が漏れ、人が住めなくなる東京電力福島第1原発のような事故が起きたとき、周辺住民はどこにどうやって避難するのか。

 「原発の事故が起きるときは、おそらく地震や津波が重なって甚大な被害が生じる複合災害。
その影響を考えれば、避難した住民は県内では収容しきれず、県外への避難を考える以外に手はない」。
県原子力安全対策課の杉浦邦彦課長は、具体的な試算はないとしながらも、多くの住民が他県へ逃げざるを得ないとみる。

 だが、その対策は全く取られていないのが実情だ。
 4県の担当者は、「福島の事故でも多くの人が県外へ逃げた。浜岡原発の事故でもそうなるだろう」と
静岡県からの避難者の流入については理解を示す。その上で「静岡県側で避難人数の想定がない限り、
受け入れ計画を立てるのは難しい」と口をそろえた。

 震源域の真上に立ち、国が「最も危険な原発」として全号機の運転停止を求めた浜岡原発。
だが政府の防災計画見直しは時間がかかり、UPZや、重大事故後に直ちに住民を避難させる同5キロの
予防防護措置区域(PAZ)の設定もいまだに確定しない。そのため、県原子力安全対策課は
「原子力災害時に何人が避難しなければならないか、具体的な人数は計算できない」と言い続けている。

 山梨、長野両県は昨年度から、地域防災計画に原子力災害による県外避難民の受け入れに関する項目を盛り込んだ。
長野県の場合、緊急的な一時受け入れは「県の有する施設」などとされ、浜岡原発の事故による避難者の行く先などは想定されていない。
209地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 12:12:54.63 ID:GKDvD1640
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000058-mailo-l22
浜岡原発:防災計画策定に向け、市民団体が提言書 /静岡
毎日新聞 5月12日(土)11時31分配信

 市民団体「ふじのくに浜岡原発を考える会」が11日、東海地震で中部電力浜岡原発が事故を
起こした場合の防災計画策定に関する提言書を県や中部電力などに提出した。

 提言書は先月、静岡市内で開かれたシンポジウム「東海地震と浜岡原発」(同会主催、
毎日新聞静岡支局など後援)で、県民などから挙がった課題や意見を集約したもの。
浜岡原発を再稼働しないことを前提とした複合災害防災計画の策定▽津波の影響のない高台に
空冷式貯蔵施設を建設して使用済み核燃料を保管▽市民や行政、企業などが協力し静岡県全体で
防災計画を策定すること−−を提言している。

 また、課題として、1人で避難することができない障害者や高齢者などの避難方法の検討や、
県民への避難ルートなどの事前周知、放射能漏れ事故にも対応できる津波避難タワーの建設−−などを挙げた。
210地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 20:26:53.18 ID:QfRd7uF20
発生時刻 2012年5月12日 14時17分 ごろ
震源地 山梨県東部・富士五湖
緯度 北緯35.5度
経度 東経139.0度
深さ 20km
規模 マグニチュード 3.0

震度1
山梨県 山梨県中・西部 山梨県東部・富士五湖 甲府市 大月市 上野原市 
    富士河口湖町 甲府市相生 大月市大月 大月市御太刀 上野原市役所 富士河口湖町船津
211地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 20:27:43.73 ID:QfRd7uF20
[2012年]
2012年01月28日07時39分 山梨県東部・富士五湖 M5.0 4 ★
2012年01月28日07時43分 山梨県東部・富士五湖 M5.5 5弱 ★
2012年01月28日07時46分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 3
2012年01月28日07時48分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2012年01月28日08時04分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 3
2012年01月28日08時07分 山梨県東部・富士五湖 M3.3 1
2012年01月28日10時58分 山梨県東部・富士五湖 M2.6 1
2012年01月28日12時45分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2012年01月28日13時19分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2012年01月28日15時05分 山梨県東部・富士五湖 M2.6 1
2012年01月28日23時58分 山梨県東部・富士五湖 M2.9 1
2012年01月29日00時19分 山梨県東部・富士五湖 M2.2 1
2012年01月29日15時16分 山梨県東部・富士五湖 M2.9 1
2012年01月29日16時46分 山梨県東部・富士五湖 M4.7 4 ★
2012年01月29日17時39分 山梨県東部・富士五湖 M2.8 1
2012年01月29日17時41分 山梨県東部・富士五湖 M3.2 2
2012年01月29日18時26分 山梨県東部・富士五湖 M2.3 1
2012年01月29日18時38分 山梨県東部・富士五湖 M2.9 2
2012年01月29日20時39分 山梨県東部・富士五湖 M2.6 1
2012年01月31日02時29分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
---
2012年02月03日10時57分 山梨県東部・富士五湖 M2.4 1
2012年02月05日08時26分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2012年02月12日10時51分 山梨県東部・富士五湖 M3.4 2
2012年02月26日22時01分 山梨県東部・富士五湖 M3.3 2
---
2012年03月03日21時33分 山梨県東部・富士五湖 M2.9 2
2012年04月09日20時40分 山梨県東部・富士五湖 M2.2 1
2012年05月12日14時17分 山梨県東部・富士五湖 M3.0 1 ←今日
212地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 20:30:43.24 ID:QfRd7uF20
2012年 5月 12日 17時 44分 : 相模湾 15.1 km M 1.2
2012年 5月 12日 14時 17分 : 丹沢 18.8 km M 3.3
2012年 5月 12日 10時 57分 : 箱根 0 km M 0.2
2012年 5月 11日 11時 50分 : 足柄平野 22.5 km M 1.3
2012年 5月 11日 10時 56分 : 箱根 4.8 km M 0.4

フィリピン海プレート周囲が賑やかになってきたような?
本日17:44の相模湾震源地は、大正の関東大震災と同じ震源ですね。
213地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 22:33:16.27 ID:QfRd7uF20
>>212
>>本日17:44の相模湾震源地は、大正の関東大震災と同じ震源ですね。

訂正。m(_ _)m
関東大震災の震源地と、神奈川県海岸の中間あたりでした。
214地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 22:39:20.73 ID:QfRd7uF20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000013-scn-int
富士山の地下に活断層 M7クラスの地震の可能性
サーチナ 5月12日(土)14時36分配信

 文部科学省の研究チームによれば、富士山の地下に活断層がある可能性が高く、
マグニチュード7クラスの地震を誘発し、巨大な崩落や土石中で付近住民に重大な被害が
及ぶ恐れがあるという。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 この活断層は、文科省が3年間の調査プロジェクトで確認したもの。研究チームの責任者である
東京大学地震研究所の佐藤比呂志教授は、この研究結果を静岡県に報告したという。

 今回発見された活断層は、神縄・国府津−松田活断層の西側への延長線上に存在する。
付近の泥流の堆積層に厚く覆われ、その地下構造ははっきりわかっていない。
日本政府が2004年に製作した富士山ハザードマップにはこの断層は含まれていなかった。
今後、新しい防災体制の策定が待たれる。
215地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/12(土) 23:43:53.38 ID:QfRd7uF20
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120512/CK2012051202000189.html
浜松市・舞阪 避難タワー用地、個人が無償貸与 津波14.3メートル予測
2012年5月12日

「子ども・地域のため」
 浜松市が遠州灘沿岸を中心に進める津波対策の柱、避難タワーの用地として、
西区舞阪町の個人が土地を無償で市に貸すことが分かった。公共用地だけでは
適地が限られ、民有地も調整が難しいとされる中で珍しい事例。
市は借地契約を結び、現地調査や避難施設の設計に着手する。
216地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/14(月) 12:18:46.02 ID:T2YeKCG+0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120513-00000085-san-soci
浜岡原発停止1年 再稼働 ハードル高止まり 行政の不手際、信用失った国
産経新聞 5月13日(日)7時55分配信

 政府の要請を受けて中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)が運転を停止してから、14日で1年を迎える。
政府は当初「再稼働までおおむね2年」と見込んでいたが、建設中の防波壁を上回る津波の発生が指摘され、
周辺自治体の理解も進まない。東京電力福島第1原発事故以来続いた原子力行政の「不手際」も相まって、
再稼働へのハードルは高止まりしている。(原子力取材班)
(以下省略)
217地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/14(月) 12:19:01.29 ID:T2YeKCG+0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000008-mai-pol
<浜岡原発再稼働>150キロ圏8都県調査で慎重論が大勢
毎日新聞 5月14日(月)2時30分配信

 政府の要請で昨年5月14日に全面停止した中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働について、
半径150キロ圏内の8都県の知事の間で慎重論が大勢を占めていることが毎日新聞のアンケートで分かった。
東京都を除く7知事が、再稼働には「周辺自治体の合意」などの課題があると指摘した。

 ◇浜岡原発再稼働に関する8知事のコメント
石原知事(東 京) 原発が必要であれば、国が責任を持って適切に運営していくべきだ
黒岩知事(神奈川) 活断層の上に立地する点も考慮し、十分な安全性がない限り再稼働は難しい
横内知事(山 梨) 津波だけでなく、地震なども含めた安全基準の見直しと地元の理解が必要
川勝知事(静 岡) 県独自に安全性と経済合理性を検証することとし、当面、運転再開を認めない
阿部知事(長 野) 事故の影響を受ける恐れのある自治体の合意を得るべきだ。現時点で判断できない
大村知事(愛 知) 国と中部電力が地元住民や関係自治体などに十分説明し、理解を得た上で議論
古田知事(岐 阜) 地元をはじめ国民全体に丁寧な説明がなされることが大前提
鈴木知事(三 重) 原発の安全性と必要性の説明が不十分。極めて慎重に判断されるべきだ
218地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/14(月) 12:19:20.54 ID:T2YeKCG+0
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120514/scn12051408250002-n1.htm
海溝付近も震源に 「津波地震」の原因か
2012.5.14 08:24

 これまで地震が起きないとされてきた海溝周辺の海底下も震源になりうるとの研究成果を、
海洋研究開発機構などのチームが英科学誌に発表した。同じ規模の地震でも長時間続くのが特徴。
海溝近くの海底地形を変形させることで、巨大津波につながる可能性もあるという。
地震の規模の割に津波が大きい「津波地震」がなぜ起きるのか不明だったが、チームはこのタイプの
地震が原因の可能性もあるとしている。海側のプレート(岩板)が陸側のプレートに沈み込む“入り口”に
当たる海溝では、プレート同士の摩擦がまだ弱く、ひずみがたまりにくいため、直下や周辺では
地震が起きにくいと考えられてきた。
219地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/16(水) 10:49:21.99 ID:RqW0rfg80
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120515-00000004-mailo-l22
浜岡原発:停止1年 改めて「津波対策後再開」中電意向 「確約」の効力疑問視相次ぐ /静岡
毎日新聞 5月15日(火)10時47分配信

 政府と中部電力との間で交わされたとされる「津波対策完了後の運転再開の確約」について、
効力を疑問視する発言が相次ぎ、中電の目指す浜岡原発の運転再開の前提の一つが揺らいでいる。

 昨年5月6日の停止要請を受け、同月9日に受け入れ表明した中電の水野明久社長は記者会見で、
「津波対策完了を確認すれば、運転再開を認めるとの確約をいただいた」と述べ、その内容を確認事項として公表した。

 一方、菅直人前首相は毎日新聞の取材に、「(中電の)ある種の希望」として確約であることを否定。
当時官房長官で、昨年9月に就任した枝野幸男経産相も、今月11日の閣議後会見で「(就任時に)そのような
引き継ぎは受けていない。(当時の)官房長官としても、そうした事実は把握していなかった」と述べた。

 確約を交わしたとされる海江田万里元経産相は毎日新聞の取材に「約束した」と確約があったことを認めたものの、
今年3月に内閣府の有識者検討会が新たな津波想定を発表したことで、「状況は変わってきたと思う。
(確約に)影響するのは当然だ」と述べた。
 同社広報部は14日、「当社は、確認事項の履行を条件とし、4、5号機を停止するとともに、
3号機の運転再開の見送りを決定した」とコメントし、政府との約束があったとして、
改めて津波対策完了確認後に運転を再開する意向を示した。
220地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/16(水) 10:49:38.03 ID:RqW0rfg80
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120515-00000005-mailo-l22
浜岡原発:停止1年 再稼働、困難さ増す 海江田元経産相一問一答 /静岡
毎日新聞 5月15日(火)10時48分配信

 ◇「21メートル『確約』に影響」
 中部電力浜岡原発(御前崎市)が政府の要請を受け全面停止してから14日で1年となった。
県内では再稼働の是非を問う住民投票条例を求める署名活動が13日に始まるなど、安全性に関心を持つ
市民の動きが活発化している。「津波対策完了後の運転再開」を「確約した」といわれてきた
海江田万里経済産業相(当時)は毎日新聞の単独インタビューに応じ、「状況が変わった。(再稼働は)非常に難しい」
と述べ、浜岡原発を取り巻く環境の変化を指摘した。

 浜岡原発の全面停止要請に関する海江田元経済産業相への主な一問一答は次の通り。

 −−11年5月5日の浜岡原発視察を決めた経緯は。
 ◆浜岡は危ないから、止めなければと思っていたが、実際に見て判断しようと思った。
 −−「危ない」と認識したきっかけは。
 ◆11年4月27日の中央防災会議。それまでも国会の委員会などで取り上げられ、訴訟があることも知っていた。
   一番危ないのは浜岡だなと。
(中略)
 −−21メートルという数字は「確約」に影響するか。
 ◆状況は変わってきたと思う。影響するのは当然だ。
 −−浜岡原発は動かせる原発に入るか。
 ◆今は非常に難しい。特に(21メートルという)あの数字は衝撃的だった。1年前より難しくなったと思う。
 −−再稼働できるのかはっきりしてほしい、という声がある。
 ◆それは今の新しい状況で(担当閣僚が)現地に行って、地元の話も聞いて(再稼働が有り得るのかどうか)
   早く判断した方がいい。エネルギー問題に早く決着をつけることが大事だ。
   (原発をゼロにするかどうかは)最終的には国民投票になじむ問題だと思う。
221地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/16(水) 10:49:53.68 ID:RqW0rfg80
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120515-00000010-mailo-l22
浜岡原発:再稼働の県民投票、知事選同時に 川勝知事言及「費用軽減できる」 /静岡
毎日新聞 5月15日(火)10時48分配信

 川勝平太知事は14日の定例記者会見で、13日に署名活動が始まった浜岡原発の再稼働の是非を問う
県民投票について「実施には相当な税金がかかる。例えば知事選と一緒に行えば、費用の軽減ができる」と述べ、
来夏に実施予定の知事選との同日投開票に言及した。

 県選管によると、前回09年の知事選では約10億円の費用がかかり、県民投票を実施した場合に
かかる費用を、この金額を参考に算出している最中だという。
 川勝知事は「津波対策は終わっておらず、21メートルの津波想定の対応もまだだ。住民投票に訴える前に、
安全性に対する客観的な認識を持つ必要がある」と実施に慎重な姿勢も示した。また、国の原発政策について
「この1年間、原子力安全・保安院と原子力安全委員会の信用は失墜したが、実態は変わらず、原子力規制庁は
いまだにできていない。政府、国会議員の対応の遅さに失望している」と厳しく批判した。
222地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/16(水) 10:50:09.39 ID:RqW0rfg80
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000033-san-l22
津波直後避難、わずか2割 沿岸地区、意識動向調査 静岡
産経新聞 5月16日(水)7時55分配信

 ■半数近く「必要なし」 県、啓発活動へ 
 昨年3月の東日本大震災で、津波発生直後に避難した県民は2割弱だったことが、
県が実施した「津波避難に関する県民意識動向調査」によって分かった。県では、
この結果をもとに震災の教訓を踏まえ、さらに地震対策と津波避難の啓発活動などに取り組んでいく。

 この調査は、震災によって県内の津波浸水危険区域の住民が地震や津波への関心・
意識を高め、行動を変化させたかどうかを把握するため、初めて実施した。
1月6日から2月24日までの間に調査員が、湖西市から下田市までの沿岸21市町の中から
選定した10地区の約5千人を面接し、回答を得た。

 調査内容は、予想される東海地震の危険に対する認識の変化▽震災の教訓▽震災時の対応と避難行動
▽行政への要望など。調査の結果、震災直後に避難した人は18・7%。「迷ったが避難しなかった」と
答えたのは26・1%で、43・5%と半数近くの人が「避難する必要はないと思った」と回答した。
避難した人の理由は「大津波警報を聞いたから」が44・1%で最も多かった。

 大津波警報と市町による避難の呼びかけの入手方法は、テレビが79・3%、防災行政無線が
33・5%だった。震災発生時に本県では停電がなく、テレビやラジオが視聴できたためとみられる。

 大地震が発生したときの避難先は、「指定された避難地」を挙げた人が37・8%と最も多く、
「近所の高台」や「建物や3階以上のビル」などの答えが並んだ。また、避難手段を聞いたところ、
震災で車を使った避難が大きな問題となったことなどから、「徒歩」が82・3%と圧倒的に多かった。
「車」を挙げた人は10・3%。その理由は「車でないと間に合わない」が55・3%と多く、
「家族に高齢者など避難困難者、子供などがいるから」が33・4%あった。
223地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/16(水) 10:50:24.90 ID:RqW0rfg80
2012年 5月 16日 06時 06分 : 丹沢 21.8 km M 1.1
2012年 5月 14日 16時 19分 : 箱根 0 km M 0.3
2012年 5月 13日 22時 45分 : 箱根 14.4 km M 1.6
2012年 5月 12日 17時 44分 : 相模湾 15.0 km M 1.3
2012年 5月 12日 14時 17分 : 丹沢 17.8 km M 3.2
224地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/17(木) 09:57:13.93 ID:+KLnZ2dJ0
2012年 5月 17日 08時 43分 : 丹沢 28.1 km M 2.0
2012年 5月 16日 16時 49分 : 足柄平野 23.0 km M 2.0
2012年 5月 16日 11時 38分 : 足柄平野 0.9 km M 0.6
2012年 5月 16日 06時 06分 : 丹沢 21.8 km M 1.1
2012年 5月 14日 16時 19分 : 箱根 0 km M 0.3
225地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/18(金) 10:35:22.87 ID:N7+EJlpa0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120517-00000006-mailo-l22
シンポジウム:東海地震に備え危機管理−−静岡青年会議所 /静岡
毎日新聞 5月17日(木)10時58分配信

 静岡青年会議所は15日、東海地震の際に青年会議所がどう行動すべきかを提言する
「危機管理シンポジウム−踏み出そう!愛する静岡を守るため−」を静岡市駿河区のグランシップで開き、
県や静岡市の防災担当者ら約200人が参加した。

 シンポジウムでは、青年会議所のメンバーが県や市への取材を基に、予測される東海地震や静岡市の
危機管理体制、災害発生前の取り組みについてプレゼンテーションを行った。災害後も事業を続けるため
「BCP(事業継続計画)」が欠かせないと指摘した。
 その上で青年会議所が災害時に果たすべき役割として、支援の受け皿としての役割強化や、
被災した子どもたちの支援などを挙げた。
226地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/18(金) 10:35:38.56 ID:N7+EJlpa0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000010-kana-l14
震災がれきを防波堤に、平塚で講演会/神奈川
カナロコ 5月18日(金)6時0分配信

 東日本大震災のがれきを利用して、津波対策の「森の防波堤」づくりを提唱している
宮脇昭横浜国大名誉教授の講演会が17日、平塚市上吉沢の社会福祉法人進和学園で行われた。
宮脇さんは津波対策として森づくりの重要性とがれきの活用を強調。「がれきは焼却するより、
できるだけ森づくりに利用すべきだ」と語った。

 講演で宮脇さんは、岩手県大槌町で行った「いのちを守る森の防潮堤」事業を説明。
がれきを埋め、掘削で生じた土をかぶせてマウンドを作り植林を行った経緯を紹介。
がれきはすき間があり、木質は養分になるため、森づくりのための格好の土壌になるとした。

 また、今回の大震災や阪神大震災などの実例によって、森が重要な防災対策になると説明。
潜在自然植生に基づく「いのちの森づくり」の意義を説いた。
227地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/18(金) 10:35:54.23 ID:N7+EJlpa0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120518-00000007-pseven-soci
富士山直下の活断層 M7級地震起こし「山体崩壊」の可能性
NEWS ポストセブン 5月18日(金)7時5分配信

 富士山で阪神・淡路大震災に匹敵するM7級の大地震が発生する──。
考えたくもない事態は現実となってしまうかもしれない。5月10日、文部科学省が、富士山直下に
これまで知られていなかった活断層が延びている可能性があるとする報告書をまとめた。

 活断層は富士山直下の北東から南西にかけて長さ30kmにも及び、M(マグニチュード)7級、
震度6もの地震を引き起こす可能性があるという。調査を担当した東京大学地震研究所の佐藤比呂志教授はいう。

「実は以前から富士山の西側にある富士川河口活断層と東側にある神縄・国府津─松田活断層の間には
“どこかに必ず活断層がある”といわれていました。それが今回、初めて見つかったんです。
富士山付近は火山灰などの累積物があるため、地下構造が非常にわかりにくく、地震の規模については
まだ正確な調査には至っていません。ただ、地表付近まで切れ目が存在する断層で地震が起きた場合、
その規模は少なくともM7、実際にはM7以上の大地震が起きることになるんです」

 佐藤教授らのチームは、この活断層での地震によって、富士山の東側の斜面が崩壊し、
大量の土砂がなだれのように崩れ落ちる「岩屑雪崩」などの「山体崩壊」の危険性を呼びかけている。

「富士山はいままで何度も噴火をくり返し、土砂や火山灰、地表に出たマグマが高く積み重なっている
ギリギリの状態。現に富士山では、1日に275トンもの落岩が発生しているほどです。そんなところで、
もしM7級の地震が発生すれば、大規模な地滑りや山体崩壊が起こる可能性は当然あるでしょう」

 およそ10万才といわれている富士山は、これまでも多くの噴火と山体崩壊を繰り返してきて現在の形となった。
なかでも最も大規模な山体崩壊となったのが、いまから2900年ほど前に起きた「御殿場岩屑雪崩」だ。
そしてそれを引き起こしたのが、今回発見された活断層ではないかともいわれている。
228地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/18(金) 10:36:11.02 ID:N7+EJlpa0
2012年 5月 18日 00時 19分 : 箱根 2.4 km M 0.2
2012年 5月 17日 08時 43分 : 丹沢 26.9 km M 2.1
2012年 5月 16日 16時 49分 : 足柄平野 23.0 km M 2.0
2012年 5月 16日 11時 38分 : 足柄平野 0.9 km M 0.6
2012年 5月 16日 06時 06分 : 丹沢 21.8 km M 1.1
229地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/20(日) 12:43:30.10 ID:K5851sp00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000098-jij-soci
新津波警報、来年3月から=M8超は「巨大」などに―気象庁
時事通信 5月16日(水)15時48分配信

 東日本大震災で過小評価が問題になった津波警報について、気象庁は16日、改善した新警報の運用を
来年3月から始めると発表した。マグニチュード(M)8超と推定される巨大地震では、第1報の予想高さを
「巨大」「高い」として数値を出さず、無用な安心感を生まないため第1波の高さも発表しない。

 東日本大震災では、気象庁は地震発生から3分後、東北地方太平洋沿岸に大津波警報を発令。
予想高さを「岩手・福島両県3メートル」などと発表したが、実際ははるかに高く、被害の拡大を招いたと批判された。

 新警報の運用前に推定M8超の地震が起きた場合は、現行の発表文に「巨大地震の可能性があるため
想定最大規模の津波警報を発表しています」などの文言を加え、迅速な避難を促す。
230地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/20(日) 12:44:00.22 ID:K5851sp00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000858-yom-soci
新津波警報、運用開始を来年3月に延期
読売新聞 5月16日(水)18時58分配信

 気象庁は16日、東日本大震災の教訓を受けて改善した津波警報の運用開始時期を、
当初予定していた年内から、来年3月に遅らせると発表した。

 津波警報を受ける都道府県や防災関係機関などの受信システムの改修が遅れていることが原因。
約60機関のうち約40機関が間に合わない見通しで、同庁は「予算が付かない所が多く、
当初の見通しが甘かった」としている。
231地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/20(日) 12:44:18.73 ID:K5851sp00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000032-mailo-l22
まどが浜海遊公園:日露友好を願い、芝生広場の命名式典−−下田 /静岡
毎日新聞 5月18日(金)10時39分配信

 幕末の安政元(1855)年に日露通好条約が締結された下田市で17日、
「まどが浜海遊公園」の芝生広場を「クロンシュタット広場」と命名する式典が開かれた。
ロシアのクロンシュタット港を出航し条約交渉のため下田を訪れたディアナ号が、
安政の東海地震で大破しながら下田町民の救助活動を行った業績を記念した。
232地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/20(日) 12:44:47.34 ID:K5851sp00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120519-00000023-san-l22
知事「顔の見える関係を」 大災害に備え県、米軍が意見交換 静岡
産経新聞 5月19日(土)7時55分配信

 大規模災害時に県と在日米軍が緊密に連携するための「下田ミーティング」が18日、
下田市で開かれた。米側からはジョン・ルース駐日米国大使や在日米軍幹部が参加し、
救援や復旧活動を円滑に進めるため「顔の見える関係」を築くことを約束。一方、県は、
9月に静岡空港や浜岡原発を中心に開催する県総合防災訓練に、在日米軍の陸海空軍と
沖縄の米海兵隊の参加を要請。訓練の中で日米の共同作戦本部となる「日米調整所」の
設置も検討するなど、在日米軍との連携を強化する構えだ。
233地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/20(日) 12:45:07.59 ID:K5851sp00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120519-00000452-yom-soci
政府の地震長期予測、6割が「知らない」
読売新聞 5月19日(土)17時58分配信

 政府の地震調査研究推進本部が公表している地震の長期予測について、東日本大震災後も、
国民の6割が知らないままでいることが、同本部のアンケートでわかった。

 地震研究の成果が国民には十分に浸透せず、国の情報発信にさらなる工夫が求められる。

 同本部は、海溝型地震や、内陸の活断層で起こる地震について、30年以内の発生確率などを
公表しているが、大震災の巨大地震を予測できず、防災に役立てられなかった。その反省を踏まえ、
予測や発表の方法の見直しを進めている。

 アンケートは3月、全国2500人、大震災の被災地500人を対象に実施。
長期予測について、震災前から知っていたのは、いずれも1割程度。震災後に知った人もそれぞれ
2割強にとどまり、知らない人が6割程度(全国61・7%、被災地61・0%)を占めた。
234地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/20(日) 12:45:23.32 ID:K5851sp00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120519-00000561-san-soci
東海道新幹線 「安全神話」さらに高め 地震対策を強化
産経新聞 5月19日(土)19時1分配信

JR東海が今月から工事にかかるとした機能強化は、まず、直下型地震に対する
早期警報機能を強化するため、沿線に設置した地震計を改良。これまでは、地震のときにくる
2つの波のうち、後からくる大きな波「S波」が一定以上になった場合に列車の停止指令を
出す仕組みだったが、先にくる小さな波「P波」を感知した時点で震度を推定できるよう強化。
震度4程度に達すると判明した段階で、列車停止指令を出せるようにしたという。

 機能強化で、停止指令を出すのがどのくらい早くなるかというと、1、2秒程度だという。

東海道新幹線の地震防災システム(写真:産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120519-00000561-san-soci.view-000
235地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/20(日) 12:46:15.41 ID:K5851sp00
2012年 5月 20日 11時 00分 : 相模湾 46.4 km M 2.3
2012年 5月 20日 00時 09分 : 箱根 0.3 km M 0.4
2012年 5月 18日 00時 19分 : 箱根 2.4 km M 0.2
2012年 5月 17日 08時 43分 : 丹沢 26.9 km M 2.1
2012年 5月 16日 16時 49分 : 足柄平野 23.0 km M 2.0
236地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/21(月) 10:34:26.88 ID:4yV3e6nw0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120520-00000009-pseven-soci
富士山 「3年以内に噴火が起きる可能性かなり高い」と専門家
NEWS ポストセブン 5月20日(日)16時5分配信

 5月10日、文部科学省が、富士山直下にこれまで知られていなかった活断層が延びている可能性が
あるとする報告書をまとめた。マグニチュード7級、震度6もの地震を引き起こす可能性があるとしているが、
地震の発生よりも富士山の噴火の危険性を訴えるのが、長年、富士火山帯の研究に取り組んでいる
琉球大学の木村政昭名誉教授だ。

「活断層は見つかりましたが、地震がいつ発生するのかはまだわかっていません。それよりも懸念すべきは、富士山の噴火です」
 木村名誉教授が着目するのは、富士山の噴火口の北東から南西にかけて発生する「水噴火」という噴火の前兆現象。

「水噴火は溶岩が噴き出すかわりに、水やお湯が噴き出す現象です。噴火は地下にあるマグマがプレート活動に
よって押し上げられ、割れた地表で発生する。水噴火はマグマではなく地下水なんですが、火山の状況としては、
噴火とあまり変わりのない状態にあるんです。富士宮市周辺では2年以上にわたって数か月おきに水が湧いていますし、
北部の富士五湖も水位が突然高くなっています」

 木村名誉教授によると、富士山噴火の予兆は河口湖にも起きていた。それは河口湖の湖底から立ち上る天然ガスだった。

「マグマから直接噴出している火山性のガスではないので、噴火の前兆現象と捉えない人もいますが、
1年ほど前から極端に増えています。また、富士山の東斜面にある自衛隊の演習地に数か所大きな穴が空き、
そこから摂氏40、50度の噴気が出ています。水噴火も含め、これらが同時期に起こるのは噴火の予兆以外に
考えにくいでしょう。これらの状況を考えると、向こう3年以内に噴火が起きてしまう可能性はかなり高いと思われます」

 内閣府の富士山ハザードマップ検討委員会の想定によると、富士山の噴火により、約100kmほど離れた東京でも、
2〜10cmほどの火山灰が降り積もるという。最悪のシナリオとして、溶岩や火山灰などによって通行不能になる道路は
1万4600km、運行不能になる飛行機は1日あたり515便、漏電による停電は108万世帯にも及ぶと見られ、
その被害総額は2兆5000億円にものぼるという。
237地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/21(月) 10:34:42.89 ID:4yV3e6nw0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000007-kana-l14
横浜市津波対策、避難は「10分以内」に 高台やビル追加確保へ
カナロコ 5月21日(月)7時0分配信

 横浜市は東日本大震災を受けた津波対策として、沿岸部の住民らが「10分以内」に
避難できるよう高台やビルなどの避難先を確保する方針を固めた。現在、見直し作業を
進めている市の防災計画に反映。市内への影響が最も大きい「慶長型地震」による
浸水予測範囲を避難対象区域として対策を講じるという。

 避難場所の基準は、海抜5メートル以上の高台や鉄筋コンクリート造りなど
堅固な建物の3階以上。市はこれまでに97カ所指定しているが、さらに増やす方針。
238地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/21(月) 10:34:58.96 ID:4yV3e6nw0
2012年 5月 21日 02時 43分 : 箱根 13.7 km M 0.3
2012年 5月 21日 02時 09分 : 足柄平野 7.3 km M 0.7
2012年 5月 20日 17時 13分 : 丹沢 20.1 km M 1.6
2012年 5月 20日 00時 09分 : 箱根 0 km M 0.4
2012年 5月 19日 07時 41分 : 箱根 4.2 km M -0.2
239地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/22(火) 00:02:50.26 ID:OpjJA1PJ0
2012年 5月 21日 21時 42分 : 丹沢 21.0 km M 1.7
2012年 5月 21日 21時 20分 : 丹沢 19.8 km M 2.1
2012年 5月 21日 21時 12分 : 丹沢 20.3 km M 2.6
2012年 5月 21日 20時 55分 : 丹沢 20.3 km M 1.6
2012年 5月 21日 02時 43分 : 箱根 13.7 km M 0.3
240地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/22(火) 11:40:26.32 ID:9gG4reHS0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000534-san-soci
富士山の直下、活断層なら「山体崩壊」起こす可能性
産経新聞 5月21日(月)12時28分配信

 富士山(3776メートル)の直下で活断層の可能性が高い未知の断層が見つかった。
地震の揺れで「山体崩壊」という大規模な山崩れが発生し、山麓に甚大な複合災害を及ぼす恐れがある。
同様の災害は過去に繰り返し起きており、詳しい調査と防災対応の検討が必要だ。

 「地表のすぐ下に活断層が眠っている可能性が高い。これが動くとマグニチュード(M)7級の
地震が起き、揺れで富士山の一部を崩壊させる恐れがある」

 場所は東山麓の静岡県御殿場市付近。縄文時代の約2900年前、富士山の山体崩壊で起きた
「岩屑(がんせつ)雪崩」と呼ばれる大規模な土石流と、「御殿場泥流」で埋没した地域だ。
当時のマグマの噴出物は見つかっていないため、大地震が引き金で起きた可能性が高いとみられている。
断層は、この泥流堆積物の下に隠れていた。長さ約30キロで北東−南西方向に伸び、北西に傾斜する
下端部は富士山直下の深さ十数キロまで伸びているらしい。

 富士山の周辺では、大昔は島だった伊豆半島がフィリピン海プレート(岩板)に乗って北上し、
陸側のプレートに衝突しており、この断層は両プレートの境界部に当たる。
すぐ東側に「神縄(かんなわ)・国府津(こうづ)−松田断層帯」、西側には「富士川河口断層帯」という
活発な活断層があり、付近の地殻構造は非常に複雑だ。

 海域のプレート境界では数百年間隔で大地震が起きるが、見つかった断層はすでに活動度が低下しており、
御殿場泥流以降の2千数百年間に動いた形跡はほとんどない。だが、最新の活動時期が不明のため、
「満期」が近づいている可能性も否定できない。
241地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/22(火) 11:40:54.25 ID:9gG4reHS0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000092-mai-soci
<長周期地震動>南海トラフ連動時、大阪で「東日本」の5倍
毎日新聞 5月21日(月)21時32分配信

 西日本の太平洋沖に延びる海溝「南海トラフ」で東海・東南海・南海地震が連動して発生した場合、
超高層ビルを大きく揺らす「長周期地震動」の強さが、大阪で東日本大震災の5倍、東京で2〜3倍に
なるとの予測を、東京大の研究チームがまとめた。21日、千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で
発表した。南海トラフのプレート(岩板)境界に堆積(たいせき)している軟らかい岩石が揺れを
増幅するためで、高層ビルがある都市部では対策強化が迫られそうだ。

 チームは南海トラフでマグニチュード(M)8.7の3連動地震が起きたと仮定し、長周期地震動の
強さを予測した。周期6秒の地震動(60階建て以上の超高層ビルが大きく揺れるとされる)の場合、
揺れの強さの指標となる速度が、大阪湾岸部で震災の5倍に当たる毎秒250センチ、東京都心で
同2〜3倍の毎秒110〜165センチとなった。いずれも揺れが続く時間も2倍以上になった。
242地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/22(火) 11:41:19.41 ID:9gG4reHS0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120522-00000011-jnn-soci
長周期地震動、南海トラフでは3倍に
TBS系(JNN) 5月22日(火)5時46分配信

 東海沖から九州沖へと続く南海トラフと呼ばれるプレートの境界で巨大地震が起きた場合、
東京で観測される長周期地震動は、東日本大震災の時と比べて2倍から3倍の強さになるという
試算が公表されました。

 これは、東大地震研の古村孝志教授が「日本地球惑星科学連合」の大会で発表したものです。
長周期地震動は東日本大震災が起きた際、東京・新宿の高層ビルなどを大きく長く揺らしたことで
知られていますが、古村教授は今回、東海沖から九州沖へと続く南海トラフと呼ばれるプレートの
境界で巨大地震が起きた場合の長周期地震動をシミュレーションしました。

 その結果、東日本大震災の時と比べて、東京では2倍から3倍の強さの計算結果になったということです。
この理由について古村教授は、「南海トラフ沿いには東日本大震災を起こしたプレートの境界にはない
柔らかな岩石の層があり、この岩石の層が長周期地震動を増幅させながら東京に達するため」と説明しています。
243地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/24(木) 11:25:26.63 ID:wFzZe/iC0
2012年 5月 24日 03時 31分 : 箱根 0 km M 0.0
2012年 5月 24日 02時 03分 : 丹沢 20.4 km M 1.1
2012年 5月 23日 21時 50分 : 県東部 17.1 km M 1.3
2012年 5月 22日 18時 40分 : 県東部 25.7 km M 1.6
2012年 5月 21日 21時 42分 : 丹沢 20.0 km M 1.7
244地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/24(木) 15:17:24.86 ID:wFzZe/iC0
日本時間 約14時16分頃 八丈島付近 M4.5 深さ368km

M4.5 2012/05/24 05:16:28 31.388 138.312 368.6 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

Magnitude 4.5
Date-Time Thursday, May 24, 2012 at 05:16:27 UTC
Thursday, May 24, 2012 at 02:16:27 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 31.388°N, 138.312°E
Depth 368.6 km (229.0 miles)
Region IZU ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 236 km (146 miles) SW of Hachijo-jima, Izu Islands, Japan
371 km (230 miles) S of Hamamatsu, Honshu, Japan
396 km (246 miles) S of Shizuoka, Honshu, Japan
494 km (306 miles) SSW of TOKYO, Japan

Location Uncertainty horizontal +/- 16.2 km (10.1 miles); depth +/- 10 km (6.2 miles)
Parameters NST=121, Nph=137, Dmin=238.2 km, Rmss=0.92 sec, Gp= 90°,
M-type=body wave magnitude (Mb), Version=6
245地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/25(金) 16:30:19.63 ID:SwMeL/D50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00000008-maiall-soci
<特集ワイド>活断層って何? 地層ズレ、大地変形…「M8級」の恐れも
毎日新聞 5月23日(水)15時21分配信

【活断層】富士山直下に「M7級」か…「山体崩壊」の恐れも

 Q 佐藤さんらの研究チームは昨年、富士山直下に活断層がある可能性が高いことを突き止めました。

 佐藤さん 山頂から約20キロ東の静岡県御殿場市付近に、上下約1キロの地層のずれがあるのを確認しました。
推定される断層は長さ30キロ、幅十数キロで、富士山の方向にもぐり込んでいます。地表近くまである大きな断層なので、
活断層だとすればM7〜8クラスの地震を起こす可能性がある。強い揺れで富士山の斜面が崩れ、大量の土砂が
滑り落ちる「山体崩壊」につながる恐れもあります。御殿場付近は二千数百年前、大規模な泥流で埋まった歴史もあり、
断層の活動歴などをさらに調べる必要があります。
246地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/25(金) 16:30:35.18 ID:SwMeL/D50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000024-san-l19
富士山噴火備え対策強化 関東地方知事会議で了承 山梨
産経新聞 5月24日(木)7時55分配信

 山梨県の横内正明知事は会議で、「富士山の活動が活発化して噴火となれば被害範囲は地元だけでなく、
首都圏一円に広がる恐れがある。噴火は切迫した状況にないが、備えのための監視、観測体制の充実を
図ることは意義がある」などと呼びかけた。

 了承された議案は「富士山の噴火を想定した(首都圏を含めた)広域的な応急体制の構築という点では
十分な取り組みはまだ行われていない。噴火の影響の重大性や広域性を考えると、国が主導して対策を
講じることが必要」とした上で、「被害を最小限にするため、監視、観測体制の充実、強化を図り、
広域的な組織体制を構築するとともに富士山火山広域防災対策基本方針などを具体化して、
より実践的な火山防災対策となるアクションプランを策定すること」を国に求めている。
247地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/25(金) 16:30:50.65 ID:SwMeL/D50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000680-yom-sci
富士山5合目の霧にセシウム…山頂付近は不検出
読売新聞 5月24日(木)14時46分配信

 東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、約1年前に富士山の登山道5合目(標高約1500メートル)
付近の霧から、水に換算すると1キロ・グラムあたり最大63ベクレルの放射性セシウムが検出された一方、
山頂付近(標高約3700メートル)の雪では検出されなかったことが、東京学芸大などの研究チームの調査でわかった。

 放射性物質が煙のような形の「放射性プルーム(放射性雲)」として、どのくらいの高さで上空を
流れていたかを知る手がかりとなる。

 同大の鴨川仁助教(大気電気学)らは昨年3月29日〜5月10日、5合目付近の3地点で2週間にわたり、
霧を採取。3地点ともセシウムが検出され、1キロ・グラムあたり31・7〜62・8ベクレルだった。
セシウム134と137がほぼ同じ割合のため、同原発由来と判断した。
248地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/25(金) 16:31:06.24 ID:SwMeL/D50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000029-kana-l14
災害ボランティアのニーズ対応へ、小田原市がマニュアル作成/神奈川
カナロコ 5月24日(木)16時30分配信

 小田原市は地域防災計画の全面改訂に合わせて「災害ボランティアセンター設置・運営マニュアル」を
作成した。東日本大震災の教訓を取り入れて、被災者のニーズに合わせたより実践的な活動を目指す。

 マニュアル作成は、同市と市社会福祉協議会、各地で活動実績などがある「西湘災害ボランティア
ネットワーク」の3者による協働事業で、約1年間かけて行った。

 マニュアルによると、地震など大規模災害が起きた際、同市の災害対策本部が市内の被害状況を
確認した上で、必要に応じて市社協にセンター開設を要請する。センターがボランティアの募集、
受け入れ、作業指示などの業務を担う。

 具体的な流れは、発生から3日の初動期はボランティアを受け入れない。4日目にセンターを開設、
活動をスタートさせる。市社協がセンター長を指名、受け入れ態勢を立ち上げる。
「ニーズ把握班」「要援護対策班」などの40人規模のスタッフを編成する。

 開設場所は「市庁舎2階ロビー」「川東タウンセンター・マロニエ」「小田原アリーナ」など八つの
市有施設の候補から、被災の程度や駐車場の確保などから1カ所を選定する。
249地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/25(金) 16:31:40.37 ID:SwMeL/D50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00000635-yom-sci
太平洋プレート沈み込み加速、震災前の1・5倍
読売新聞 5月24日(木)17時36分配信

 太平洋の巨大な岩板(太平洋プレート)が東日本の下に沈み込むスピードが、東日本大震災前と
比べて平均で約1・5倍、2003年以前に比べると約3倍に加速していることが、北海道大学の
日置(へき)幸介教授らの研究で明らかになった。

 地震でプレートの引っかかり(固着)が広範囲で破壊されたためとみられるが、大きな地震が
近年起きていない北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に蓄積している可能性もある。
千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で24日に報告される。

 太平洋プレートが沖合で沈み込む影響で、北海道〜東北地方は、西向きに年間数センチの速さで移動している。
日置教授らは1996年以降、同プレート境界面で起きたマグニチュード(M)7級以上の地震と、
全地球測位システム(GPS)の観測点の移動との関係を調べた。
250地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/25(金) 16:31:57.06 ID:SwMeL/D50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00001416-yom-sci
地震による深層崩壊、空から電磁波で探る新手法
読売新聞 5月24日(木)18時12分配信

 地震で深層崩壊が起きる危険性の高い地点を、上空から電磁波を当てて発見する手法を、
香川大の研究チームが開発した。従来は地盤を深くまで掘削しないとわからなかったが、新手法は
広い範囲を高い精度で効率よく探査できる。自治体による対策の強化が期待される。

 深層崩壊の現場は、斜面の岩盤が多数の深い割れ目で細い板状に破砕されており、
もろい岩盤が地震でドミノ倒しのように崩れたことがわかっている。

 香川大の長谷川修一教授(地質工学)らは、こうした場所は割れ目が空気を多く含むので電気を
通しにくいことに着目。深部まで届く電磁波を上空から放射して探査し、電気の通し方から崩壊の
危険度を割り出す技術を開発した。高知県室戸市の山地で実際に探査し、危険地域を抽出。その場所を
現地調査すると、もろい岩盤が確認できた。
251地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/25(金) 16:32:12.82 ID:SwMeL/D50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000090-mailo-l19
富士吉田市防災計画:原子力災害など8項目で修正案 /山梨
毎日新聞 5月25日(金)11時27分配信

 富士吉田市防災会議が24日、同市緑ケ丘2の市民会館ギャラリーであり、同市地域防災計画の
修正案などを決めた。委員として、市や国、県の担当部署のほか、陸自北富士駐屯地や富士五湖消防本部など
消防関係者、吉田ガス、東京電力、富士急行の責任者らが出席した。

 同計画の修正は2年ぶり。防災対策強化や富士山噴火災害などに備えた県の広域的災害対応の見直しに
連動する。同市内では首都直下型地震、東海地震、富士山噴火などの災害が想定されている。

 主な修正点は(1)災害応急の体制整備(2)富士山噴火災害(3)原子力災害予防計画の新設
(4)指定避難場所の追加−−など8項目。同会議会長の堀内茂市長は「関係機関の情報交換が大事。
市民の命を守る体制をつくるため連携を強化したい」と話した。
252地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/25(金) 16:32:28.46 ID:SwMeL/D50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000050-mai-soci
<首都直下型地震>再計算で「30年以内に70%」
毎日新聞 5月25日(金)15時0分配信

 首都圏直下を震源とするマグニチュード(M)7級の地震発生確率について、
昨年9月に「30年以内に98%」と計算した東京大地震研究所などの研究チームが、
最新の地震データを基に再計算した結果、今年1月から「30年以内に70%」と
なったことが25日分かった。東日本大震災に誘発された地震の発生頻度が、
時間がたつにつれ減少していることなどが影響した。

 計算は、大震災の昨年3月11日が起点で、いつまでの地震を分析対象に含めるかによって
結果が大きく異なる。このため、チームの防災科学技術研究所の楠城一嘉研究員(統計地震学)は
「前回(昨年9月)の計算結果と単純比較はできない。確率はあくまで目安。南関東の地下活動は
活発化しており、注視が必要なことに変わりはない」としている。

 チームは今回、昨年3月11日〜12月31日に南関東で観測されたM3以上の地震の回数や
分布のデータを使って計算。M6.7〜7.2の地震は、今年1月から「30年以内に70%」と
なった。国の地震調査委員会が別の手法で大震災前に導いた予測と同じだった。

 一方、今回予測した確率を「4年以内」に置き換えると、「15〜35%」になった。
昨年9月時点では「70%」だったが、対象の地震が増え、予測に幅が生じたという。
253地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/25(金) 16:32:44.27 ID:SwMeL/D50
2012年 5月 25日 13時 07分 : 箱根 4.1 km M 0.2
2012年 5月 24日 12時 45分 : 箱根 0 km M 0.0
2012年 5月 24日 03時 31分 : 箱根 0 km M -0.1
2012年 5月 24日 02時 03分 : 丹沢 20.4 km M 1.1
2012年 5月 23日 21時 50分 : 県東部 17.1 km M 1.3
254地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/26(土) 10:07:42.13 ID:7HUxxokm0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120526/t10015391091000.html
東京湾 再来年4000ベクレルに
5月26日 4時41分

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、東京湾に流れ込んで海底にたまる放射性セシウムの
濃度は再来年の3月に最も高くなり、局地的に泥1キログラム当たり4000ベクレルに達する
とするシミュレーション結果を京都大学の研究グループがまとめました。

その結果、放射性セシウムの濃度は再来年の3月に最も高くなり、荒川の河口付近では、局地的に
泥1キログラム当たり4000ベクレルに達すると推定されるということです。これは、ことし
1月に福島第一原発から南に16キロの海底で検出された値とほぼ同じです。
255地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/26(土) 10:07:58.44 ID:7HUxxokm0
2012年 5月 26日 02時 38分 : 箱根 2.3 km M 0.0
2012年 5月 25日 13時 07分 : 箱根 4.1 km M 0.2
2012年 5月 24日 12時 45分 : 箱根 0 km M 0.0
2012年 5月 24日 03時 31分 : 箱根 0 km M -0.1
2012年 5月 24日 02時 03分 : 丹沢 20.4 km M 1.1
256印度特区(WiMAX):2012/05/26(土) 10:58:08.22 ID:mRXMbP0c0
257地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/27(日) 10:10:20.46 ID:HseehsGh0
M5.0 2012/05/26 20:00:26 26.958 140.323 483.5 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
父島西 5/27(日)5時00分 M5.0 深さ483m

M6.0 2012/05/26 21:48:09 26.876 140.214 472.6 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
父島西 5/27(日)6時48分 M6.0 深さ472m

Magnitude 6.0
Date-Time Saturday, May 26, 2012 at 21:48:09 UTC
Sunday, May 27, 2012 at 07:48:09 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 26.876°N, 140.214°E
Depth 472.6 km (293.7 miles)
Region BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 201 km (124 miles) W of Chichi-shima, Bonin Islands, Japan
255 km (158 miles) NNW of Iwo Jima, Volcano Islands, Japan
694 km (431 miles) S of Hachijo-jima, Izu Islands, Japan
979 km (608 miles) S of TOKYO, Japan


発生時刻 2012年5月27日 6時49分 ごろ
震源地 父島近海
緯度 北緯27.2度
経度 東経141.1度
深さ 490km
規模 マグニチュード 6.1

震度2 東京都 小笠原 小笠原村 小笠原村母島 
震度1 東京都 小笠原村父島西町 小笠原村父島三日月山 
258地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/27(日) 10:14:43.84 ID:HseehsGh0
2012年 5月 27日 08時 42分 : 足柄平野 14.5 km M 0.8
2012年 5月 27日 08時 07分 : 足柄平野 14.8 km M 0.8
2012年 5月 27日 04時 13分 : 箱根 2.8 km M -0.1
2012年 5月 26日 02時 38分 : 箱根 2.3 km M 0.0
2012年 5月 25日 13時 07分 : 箱根 4.1 km M 0.2
259地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/29(火) 01:41:50.98 ID:fC90NIlu0
発生時刻 2012年5月29日 1時36分 ごろ
震源地 千葉県北西部
緯度 北緯35.8度
経度 東経140.1度
深さ 80km
規模 マグニチュード 5.2

震度4
東京都 東京都23区 
神奈川県 神奈川県東部 

震度3
茨城県 茨城県北部 茨城県南部 
栃木県 栃木県南部 
群馬県 群馬県北部 群馬県南部 
埼玉県 埼玉県北部 埼玉県南部 
千葉県 千葉県北東部 千葉県北西部 千葉県南部 
東京都 東京都多摩東部 
神奈川県 神奈川県西部 
静岡県 静岡県伊豆 
260地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/30(水) 23:53:58.77 ID:ZlFPHWKX0
2012年 5月 30日 06時 17分 : 伊豆 4.2 km M 1.4
2012年 5月 30日 05時 26分 : 足柄平野 14.4 km M 0.6
2012年 5月 28日 04時 51分 : 箱根 0 km M -0.6
2012年 5月 27日 08時 42分 : 足柄平野 14.3 km M 0.9
2012年 5月 27日 08時 07分 : 足柄平野 14.6 km M 0.8
261地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/30(水) 23:54:29.43 ID:ZlFPHWKX0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000182-jij-soci
相模トラフで別型地震か=房総沖で滑り量解析―地震予知連
時事通信 5月30日(水)21時19分配信

 南関東太平洋側の相模トラフ沿いで、従来の想定とは異なる過程でマグニチュード8級の
巨大地震が発生する可能性があることが30日、地震予知連絡会(事務局・国土地理院)への報告で分かった。

 相模トラフ沿いの地震は、陸側の北米プレート(岩板)にフィリピン海プレートが沈み込んで発生する。
千葉県・房総半島西部から東京湾、神奈川県三浦半島などにまたがる震源域で発生するタイプ(周期200〜400年)と、
同領域に房総半島沖を加えたより広い震源域で起きるタイプ(平均周期2300年)の二つが考えられてきた。

 ただ、プレート境界の滑り量を詳細に調べると、房総沖は1回の地震で60〜80メートルも滑る計算になったが、
過去の津波はこの滑り量から来る規模よりはるかに小さく、整合性が取れないという。
一方、房総沖だけで滑る巨大地震を仮定すると矛盾が解決した
262地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/31(木) 10:53:11.44 ID:vjsMcDpW0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000012-kana-l14
建物管理会社と初協定、津波避難ビルで茅ケ崎市/神奈川
カナロコ 5月30日(水)7時0分配信

 茅ケ崎市は29日までに、マンション管理会社と初めて津波避難ビルの協定を結ぶと発表した。
これまでは建物を所有するオーナーと個別に協議してきた。地域内に多くの建物を管理する会社と
協定を締結することで、同時に複数の避難ビルが確保できるという。

 管理会社は湘南地域で賃貸マンション管理業などを手掛けるユーミー管理(藤沢市藤沢)。
同社が管理する茅ケ崎市内の賃貸マンションのうち、新たに26件をオーナーの承諾を得た上で津波避難ビルに指定する。

 この協定締結で、JR東海道線以南に7件、小出川沿いに7件増え、同市の津波避難ビルは64件から90件となる。
6月1日に市役所で締結式を行う。
263地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/31(木) 10:53:28.36 ID:vjsMcDpW0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120531/k10015498291000.html
房総半島沖で大地震の可能性
5月31日 6時19分

関東地方の沖合で起きる地震について、国土地理院は、地殻変動のデータを分析した結果、
関東大震災を引き起こした震源域とは別に、千葉県の房総半島沖で大地震が起きる可能性があるとする
研究成果をまとめ、今後、地震の規模などさらに詳しく調べることにしています。

国土地理院がGPSのデータを解析した結果、房総半島の先端付近の地点が観測を始めた平成9年から
14年間、毎年3センチ程度北寄りに移動し続けていることが分かったということです。
房総半島沖では、陸側の岩盤の下に南からフィリピン海プレートと呼ばれる岩盤が潜り込んでいることから、
岩盤が押されて地震を引き起こすひずみがたまり続けているとみています。神奈川県の三浦半島付近も、
同じようにひずみがたまり続けていますが、大正12年にマグニチュード7.9の関東大震災が起きて
ひずみはいったん解放され、一方、房総半島沖では、少なくとも300年間は大地震が起きていません。

関東大震災を引き起こした震源域とは別に、千葉県の房総半島沖を震源域とする大地震が起きる可能性が
あるとみて、今後、地震の規模や繰り返し間隔などを詳しく調べることにしています。
「この地域で地震が起きた場合、マグニチュード8クラスの地震になる可能性がある。観測の精度を高めて
地震想定の見直しに役立てるようにしたい」と話しています。
264地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/31(木) 22:13:27.34 ID:vjsMcDpW0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000555-san-soci
房総半島南東沖 M8級の可能性 予知連で報告
産経新聞 5月31日(木)14時28分配信

 関東大震災などの大地震が起きる相模トラフ沿いで、房総半島南東沖のプレート(岩板)境界が
単独で滑り、数百年間隔でマグニチュード(M)8級の地震を起こす可能性のあることが産業技術
総合研究所の調査で分かった。30日の地震予知連絡会で報告された。

 相模トラフはフィリピン海プレートが陸側プレートの下に沈み込む場所で、M8級の関東地震が
起きる。震源域は相模湾と房総半島南東沖に大別され、前者は関東大震災の震源域で、両者が連動
すると大規模な元禄型関東地震が発生。房総半島南東沖が単独で地震を起こすことは想定されてい
なかった。

 元禄型関東地震の発生間隔は約2300年とされるが、プレートの沈み込み速度や房総半島の
隆起年代と矛盾する点があり、南東沖だけが頻繁に動くとうまく説明できるという。過去の活動歴は
分かっていない。
265地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/31(木) 22:13:43.17 ID:vjsMcDpW0
2012年 5月 31日 20時 12分 : 丹沢 21.2 km M 1.3
2012年 5月 31日 16時 02分 : 箱根 0 km M 0.1
2012年 5月 31日 12時 45分 : 足柄平野 19.1 km M 1.9
2012年 5月 30日 06時 17分 : 伊豆 4.3 km M 1.3
2012年 5月 30日 05時 26分 : 足柄平野 14.5 km M 0.6
266地震雷火事名無し(神奈川県):2012/05/31(木) 22:17:52.11 ID:vjsMcDpW0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000004-kana-l14
芦ノ湖のオオクチバスからセシウム検出、地元漁協に県が出荷自粛要請/神奈川
カナロコ 5月31日(木)0時15分配信

 県は30日、芦ノ湖(箱根町)で採取したオオクチバスから、1キログラム当たり100ベクレルの
放射性セシウムを検出したと発表した。数値処理の関係で国の基準値(100ベクレル)を上回ってはいないが、
実質的に101ベクレルだったため、地元の芦之湖漁協に出荷自粛を要請した。

 県内の水産物で食品衛生法の新基準を準用したケースは初めて。県によると、芦ノ湖のオオクチバスは
地元レストランが食材に扱う程度という。21日に採取した際に97ベクレルを検出したため、26日に再度採取し検査した。
267地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/01(金) 12:44:56.29 ID:FeC6rl5H0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000106-mai-bus_all
<中部電力>浜岡原発に原子力研究所新設
毎日新聞 5月31日(木)23時11分配信

 中部電力は31日、静岡県御前崎市の浜岡原発に「原子力安全技術研究所」を7月1日に新設すると発表した。
東京電力福島第1原発事故を受け、原発の安全性強化と運営改善を目指す。
増田博武・原子力部長は「原子力は重要な電源で、安全性のさらなる向上が必要と考えた」と話した。

 中部電はこれまで、原子力については他の電力会社との共同研究やメーカーへの委託研究が中心だった。
浜岡原発内に研究所を置くことで、浜岡原発に特化した研究を進める。

 テーマは、機器の故障の未然防止▽地震・津波データの活用▽1・2号機を安全に解体するための工程管理研究▽
3・4・5号機の保守技術向上−−などを予定。大学や研究機関と連携し、新型原子炉や次世代原子燃料サイクルに
関する技術開発も進める。さらに、13年度から、原子力の安全性の向上や技術開発に関する公募研究も始める予定だ。

 これまでは名古屋市の本店にいた専任担当者8人も同研究所に移し、12人態勢で研究をする。
また、現在浜岡原発で防災や1・2号機の廃止業務に携わる15人も研究所の兼務とする。
268地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/01(金) 12:45:11.87 ID:FeC6rl5H0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000009-mailo-l22
浜岡原発:トリウム発電も視野 原子力研来月発足、独自成果に注目 /静岡
毎日新聞 6月1日(金)10時34分配信

 中部電力が運転停止中の浜岡原発(御前崎市)の構内に7月から発足させる「原子力安全技術研究所」では、
川勝平太知事が働きかけていたトリウム発電の研究も視野に入れるという。中電が想定していた高さを上回る
21メートルの津波が同市に押し寄せるとの推計が発表され、再稼働に厳しい目が向けられる中、どこまで
独自の成果を出せるか、注目される。

 中電によると、同研究所は原発の安全性向上や新技術の開発などが目的。要員12人の体制で7月1日に発足する。
 廃炉の1、2号機を利用して機器劣化の進行具合や解体工事の安全な進め方の研究などを行う。また、同原発で
観測される地震観測データを蓄積。予想される巨大地震の早期検知が独自にできるかを探り、原子炉の緊急停止時期の
判断材料に利用する方法なども研究する。将来的には、トリウムを使った新型原子炉や使用済み核燃料の
次世代型リサイクル技術の開発なども視野に入れている。
269地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/01(金) 12:45:27.82 ID:FeC6rl5H0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000029-mai-soci
<南海トラフ>150機関参加し協議会 4日に初会合
毎日新聞 6月1日(金)10時50分配信

 内閣府は1日、南海トラフ巨大地震に広域で備えるための協議会の初会合を、大阪市で4日に
開催すると発表した。千葉県から沖縄県にかけての28都府県をはじめ、省庁や政令市、ライフライン事業者ら
約150機関が参加する。協議会の下に「近畿」「四国」など地域ごとに六つのブロック協議会を設け、
災害時の支援協定や防災計画について検討するほか、共同の防災訓練も行う。

 1日の記者会見で中川正春防災担当相は「各機関が担う役割を明確にし、政策・予算に反映したい」と話した。
270地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/01(金) 12:45:43.87 ID:FeC6rl5H0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000083-mailo-l14
津波避難ビル:県内、500施設突破 県の浸水想定受け指定急増 /神奈川
毎日新聞 6月1日(金)11時53分配信

 東日本大震災後に県が公表した津波浸水想定を受け、県内で「津波避難ビル」に指定される施設が急増している。
今年2月末時点では公共、民間合わせ477施設だったが、5月1日時点で591施設となった。
2月末時点でゼロだった川崎市で指定が進んでいるほか、横浜市も倍近くに増えた。

 県は、浸水が予想される沿岸地域で、さらに県有施設を避難ビルに活用するよう、市町村に呼びかけていく。
 津波避難ビルは各市町村が指定する。県によると、津波浸水想定の素案が公表された昨年末以降、各自治体で
本格的な検討が始まり、3月の想定公表を経て指定が加速した形という。特に増加したのは、想定で浸水被害の
予測が示された地域で、川崎市が2月末のゼロから5月1日は40になったほか、横浜市は55から97、
茅ケ崎市は73から93に増えた。

 想定で浸水が予測された地域には、指定済み以外にも、合同庁舎や県立学校、県営団地など避難施設として
利用できる施設が約100カ所あるという。
271地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/01(金) 12:45:59.75 ID:FeC6rl5H0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000086-mailo-l14
小田原大海嘯:110年前の恐怖、今に 絵巻を展示−−きょうから開成 /神奈川
毎日新聞 6月1日(金)11時54分配信

 開成町延沢の「町民センター」で1日から開かれる「小田原・足柄歴史団体合同展示会」に、
110年前に小田原の沿岸部を襲い多数の死傷者を出した「小田原大海嘯(だいかいしょう)」の
絵巻が特別展示される。主催者は「東日本大震災から1年が過ぎたが、改めて自然災害の恐ろしさを
学ぶ機会にしてほしい」と話している。

 大海嘯は地震に伴う津波とは異なり、台風などによって起こる高波が堤防を越えて民家や
市街地にまで及び、大きな被害をもたらした現象。小田原沿岸部が江戸時代から明治にかけて
度々大海嘯に襲われたのは、徳川家康らが、小田原北条氏の大外郭を破壊したためとも言われる。

 絵巻にはそれぞれ解説が付けられている。
「(神社の)本堂に逃げ込んだ者のうち10名が水死。本堂の大屋根に昇り、助かった者は15人に至った」
「大屋根によじ登り、水中から浮き上がる者に棒を差し出し、引き上げて助けた者が15名に及んだ」
などと惨状を生々しく描写している。
272地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/01(金) 12:46:15.92 ID:FeC6rl5H0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120601-00000110-mailo-l19
広域災害ネットワーク:甲府市が加盟 物資提供など協力 /山梨
毎日新聞 6月1日(金)12時25分配信

 甲府市の宮島雅展市長は31日の記者会見で、地震など大規模災害に備えた全国市町との
「市町村広域災害ネットワーク」に加盟することを明らかにした。同ネットワークは西日本の
自治体中心に構成され、甲府市が19番目の加盟となる。

 協定は、災害時の応急復旧に必要な物資提供や職員派遣、被災傷病者受け入れを相互に行う
との内容。加盟自治体は福岡県行橋(ゆくはし)市や大阪府泉大津市など、いずれも甲府市以西の
17市1町。甲府市は現在、81自治体と9協定を締結しているが、宮島市長は「地理的に同時に
被災する可能性が低いことを考慮し、西日本の自治体と連携していくことが重要」と話した。
4日に東京都内で調印式を行う。
273地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/02(土) 22:13:36.58 ID:m8DfBlSh0
M4.3 2012/06/02 09:02:45 25.797 142.551 79.1 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間6/2(土)18:02頃 父島西 M4.3 深さ79.1km

Magnitude 4.3
Date-Time Saturday, June 02, 2012 at 09:02:44 UTC
Saturday, June 02, 2012 at 07:02:44 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 25.797°N, 142.551°E
Depth 79.1 km (49.2 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 145 km (90 miles) SSE of Chichi-shima, Bonin Islands, Japan
167 km (103 miles) NE of Iwo Jima, Volcano Islands, Japan
630 km (391 miles) NNW of Farallon de Pajaros, N. Mariana Islands
1128 km (700 miles) SSE of TOKYO, Japan
274地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/03(日) 11:07:10.93 ID:cVQIeB4A0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120603-00000018-san-l22
HPで大災害のデータや地図公開 静岡
産経新聞 6月3日(日)7時55分配信

 県危機管理部では、過去に県内で発生した地震や津波など大災害のデータ、写真、地図などを
分かりやすくまとめた「地域災害史」を作成し、県公式ホームページ内で公開している。

 県民に当時の被害状況について理解を深めてもらい、防災意識や防災対策の向上に役立てることが目的。

 県内133地点について、明応▽慶長▽宝永▽安政東海−などの過去の大地震や近年の伊豆半島沖地震などの
研究データや写真、地図、図表を掲載。当時の状況について、最新の研究成果をもとにした解説を読むこともできる。

静岡県市町村災害史
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/shiraberu/higai/saigaishi/index.html
275地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/03(日) 11:07:35.04 ID:cVQIeB4A0
2012年 6月 3日 10時 17分 : 箱根 1.5 km M 0.3
2012年 6月 3日 03時 09分 : 箱根 3.5 km M -0.1
2012年 6月 3日 00時 21分 : 箱根 4.3 km M -0.2
2012年 6月 2日 14時 39分 : 丹沢 17.8 km M 1.3
2012年 5月31日 20時 12分 : 丹沢 21.2 km M 1.3
276地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/05(火) 11:46:03.31 ID:Mx4WrO2D0
発生時刻 2012年6月5日 9時00分 ごろ
震源地 静岡県中部
緯度 北緯35.2度
経度 東経138.3度
深さ 20km
規模 マグニチュード 2.9

震度1
山梨県 山梨県中・西部 山梨南部町 山梨南部町栄小学校 
静岡県 静岡県東部 静岡県中部 富士宮市 静岡葵区 富士宮市野中 静岡葵区梅ヶ島


[2010]
2010年07月22日00時18分 静岡県中部 M3.0 1
2010年04月14日07時39分 静岡県中部 M2.8 1
[2011]
2011年08月22日17時04分 静岡県中部 M2.6 1
2011年07月10日05時58分 静岡県中部 M3.9 2
2011年05月05日03時22分 静岡県中部 M3.6 3
2011年02月28日02時25分 静岡県中部 M2.3 1
[2012]
2012年06月05日09時00分 静岡県中部 M2.9 1
277地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/06(水) 10:26:49.35 ID:ZIEVDqWb0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120603-00000020-nnn-soci
静岡・吉田町が独自に進める津波対策とは
日本テレビ系(NNN) 6月3日(日)15時46分配信

 東日本大震災以降、防災への関心が高まっている。静岡・吉田町では、国や県の対策を
待たずに独自の調査や津波に対する避難計画の策定を進めている。

 駿河湾に面した吉田町は、5キロの海岸と2つの川に囲まれ、町の面積の約40%が
海抜5メートル以下で、人口の半数にあたる約1万7000人が生活している。

 町の最大の課題は津波対策で、危機感を持った町は、国の防災指針が示されるのを待たず、
独自に調査を進め、先月14日に町が策定した新たな津波避難計画を町民に説明した。
津波による浸水が想定される地域を20区域に分け、それぞれ避難場所を指定する計画となっている。
町民からは「町のやり方は良いと思う。地震に対して積極的にやっている」との声が上がっている。

 この計画のベースとなっているのは、町が独自に進めた津波危険地図。吉田町は東京大学地震研究所に
調査を依頼し、去年12月、被害想定をまとめて町民に配布した。町を襲う津波は最大8.6メートルで、
内陸約2キロまで浸水すると想定された。

 町の計画では、津波の最終到達地に近い人は内陸に避難する一方、逃げきれない地域では、
区域ごとに避難施設を確保する。これに伴い、町は3年以内に15基の津波避難タワーを建設する方針を示し、
避難のしやすさなどを考え、道路上にタワーを建設する構想も打ち出した。

 さらに、町は現在、避難場所の確保と並行して、津波の浸水を軽減しようと堤防のかさ上げを目指している。
これまで先駆的な取り組みを行ってきたが、海岸の対策は国が管轄する。
どう国の関与にこぎつけるか、次のステップに差しかかろうとしている。
278地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/06(水) 10:27:11.39 ID:ZIEVDqWb0
発生時刻 2012年6月6日 4時31分 ごろ
震源地 千葉県東方沖
緯度 北緯34.9度
経度 東経141.5度
深さ 20km
規模 マグニチュード 6.3

震度3
茨城県 茨城県南部 取手市 取手市藤代 
千葉県 千葉県北東部 千葉県北西部 千葉県南部 睦沢町 長生村 白子町 市原市 館山市 勝浦市
    鋸南町 いすみ市 南房総市 睦沢町下之郷 長生村本郷 白子町関 市原市姉崎 館山市長須賀 
    館山市北条 勝浦市墨名 勝浦市新官 鋸南町下佐久間 いすみ市国府台 いすみ市岬町長者 南房総市上堀 南房総市谷向 
神奈川県 神奈川県東部 二宮町 二宮町中里 
静岡県 静岡県伊豆 東伊豆町 東伊豆町奈良本 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120606-00000016-jij-soci
千葉などで震度3
時事通信 6月6日(水)5時18分配信

 6日午前4時31分ごろ、関東地方を中心に地震があり、千葉県市原市などで震度3の揺れを観測した。
気象庁によると、震源地は同県東方沖で、震源の深さは約20キロ、地震の規模(マグニチュード)は6.3と推定される。
279地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/06(水) 10:27:28.41 ID:ZIEVDqWb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120606-00000049-san-l22
地震と噴火、連動も 第4次被害想定で県方針 静岡
産経新聞 6月6日(水)7時55分配信

 第三者の専門家から県の防災について意見を求める地震・火山対策分科会の初会合が5日、県庁で開かれた。
委員からは「地震と富士山噴火との連動を想定すべきだ」との意見が多く出された。県の小川英雄危機管理監は、
現在策定中の第4次被害想定に、三連動地震、津波、原発事故に加えて富士山噴火も起きるような“最悪の想定”を
盛り込む考えを明らかにした。

 会議では、地震と噴火との連動について「県として想定すべきだ」との意見が大勢を占めた。
また、いつ噴火してもおかしくないとされながら実態調査がほとんど進んでいない富士山について「県単独の調査は
難しい。調査と対応を国に要望することも検討してはどうか」との提案もあった。

 さらに、噴火の火山灰で東名高速道路や新東名高速、東海道新幹線といった交通網が寸断され、
「空港が使えない状況も起こり得る」と、空からの救援活動が機能しないことも想定するよう指摘された。

 委員らは「今、大噴火が起きればどのような事態になるのか、想定だけは作るべきだ。地震への対応だけを
考えていては対策が崩れてしまう」と、県に地震と噴火の連動について早急に検討するよう促した。

 会議終了後、火山学が専門の藤井敏嗣・分科会長は「直近の大噴火である『宝永の噴火』は地震と連動したもの
だったので、今後も連動することが推測できる。まずは富士山噴火について詳しい調査を始めるべきで、国がきちんと
調査する組織を持っていないことは問題だ」と指摘。これを受けて小川危機管理監は「今後は、東海地震や三連動地震と
合わせて富士山噴火が起こり得るという前提で、第4次被害想定に対応を盛り込んでいく」と述べた。

 県は、来年6月の公表をめざし、第4次被害想定の策定作業を進めている。
280地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/06(水) 10:27:51.17 ID:ZIEVDqWb0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20120605-OYT8T01382.htm
「3連動地震、県庁倒壊」想定 全22署連携初動訓練〜県警
(2012年6月6日 読売新聞)

県警は5日、東海・東南海・南海の3連動地震に備え、県内の全22署と連携した初動訓練を
初めて行った。県警本部が入る県庁舎の倒壊を想定し、岡山市北区の機動隊剣道場に臨時の警備本部を
設置し、本部員と各署員計2000人が、同時多発的に発生する被害に対応できるよう、
緊迫した雰囲気の中で取り組んだ。

 午前6時、南海トラフを震源域とするマグニチュード9、岡山市で震度6強の地震が発生し、
津波警報が発令された、との想定で開始。剣道場に机や電話を運び込んだ臨時本部では、
「変電所内で火災発生」「山ののり面が崩落して道路がふさがっている」など、各署から刻々と報告される
被害状況を、本部員らが聞き取ってホワイトボードに書きだしたり、地図上で確認したりするなどした。

 午前7時45分には津波が沿岸部に到達。玉野市の渋川海岸では、機動隊員28人が、
津波で流されるなどした人の捜索訓練を行った。

 県警の間野洋児警備課長は「震災で中枢機能が失われても救急活動などが迅速に行えるよう
訓練を重ねていきたい」と話していた。
281地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/08(金) 11:38:01.01 ID:uS59+mmc0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120606-00000002-mailo-l22
富士山噴火:「シナリオの検討必要」 初の地震・火山分科会 /静岡
毎日新聞 6月6日(水)10時31分配信

 県の地震や火山対策への助言を専門家に求める県防災・原子力学術会議の地震・火山対策分科会
(会長、藤井敏嗣・東京大名誉教授)が5日、県庁で初めて開かれた。参加した専門家の多くが、
被害予測に不可欠な富士山の噴火シナリオの必要性を強調。調査の難しさなどから具体的な検討が
進んでいない実態も指摘され、地震に連動する可能性がある噴火想定の難しさが浮き彫りになった。

 分科会は、火山学や耐震構造学などの専門家8人で構成し、この日はうち7人の委員が参加。
県は来年6月に予定する第4次被害想定の策定に向け、富士山の噴火などについて検討し、
被害予測をまとめる考え。

 富士山に関する議論では、静岡大防災総合センターの小山真人副センター長(火山学)が、
「富士山の山体崩壊はいわゆる『想定外』とされてきた現象だが、起きたらかなりの被害が出ることは
間違いない。そろそろ検討の機が熟してきた」と述べ、噴火についてより広い検討が必要だとの認識を示した。
 また、石原和弘・京都大名誉教授(火山学)は「富士山のどこで噴火が起きるかで様相が変わってくる。
それを想定したような噴火シナリオを検討すべきだ」と主張。名古屋大減災連携研究センターの
福和伸夫センター長(都市環境学)も「想像力をかきたてるだけでも意味がある。シナリオを作ってほしい」と述べた。
282地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/08(金) 11:38:16.58 ID:uS59+mmc0
発生時刻 2012年6月8日 4時08分 ごろ
震源地 父島近海
緯度 北緯26.4度
経度 東経142.7度
深さ 10km
規模 マグニチュード 3.7

震度1
東京都 小笠原 小笠原村 小笠原村母島 
283地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/08(金) 11:38:46.27 ID:uS59+mmc0
2012年 6月 8日 07時 16分 : 伊豆 7.5 km M 1.2
2012年 6月 7日 22時 48分 : 丹沢 20.2 km M 1.0
2012年 6月 7日 06時 13分 : 箱根 3.2 km M -0.1
2012年 6月 6日 18時 44分 : 箱根 1.8 km M 0.0
2012年 6月 5日 00時 07分 : 県東部 17.7 km M 1.4
284地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 10:04:41.14 ID:XO2PXNUe0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120609-00000009-pseven-soci
千葉・房総半島南方沖で大地震の恐れ M8級になるとの予測も
NEWS ポストセブン 6月9日(土)7時6分配信

 ここにきて、再び関東地方に地震が相次いでいる。前後して、気象庁が関東周辺で地震活動が
活発化していることを発表したこともあって、不気味な思いでいる人も多いはず。しかし、驚愕の
データはこれだけではない。首都直下型とは異なる巨大地震の可能性が高まっている。

 5月28日の午前1時34分と6月1日の午後5時48分に関東地方で発生した2つの震度4の地震。震源は
それぞれ千葉県北西部、茨城県南部だった。東日本大震災の震源地である宮城県沖から離れた場所では
あるが、2つの震源には共通点がある。?  5月30日、気象庁は地震予知連絡会で、地震活動が活発化
しているとして、以下の地域を挙げた。深さ30kmまでが、千葉県銚子付近、福島と茨城県境付近、
栃木と群馬県境付近、さらにそれより深いところでは茨城県南部。

「3・11以降、日本中で発生した数え切れない地震のほとんどが、あの大震災を引き起こした震源地から
近い場所か、内陸部で地震が活発化したものでした。しかし、あれから1年が過ぎ、震源地のデータをみると、
千葉の銚子、茨城・福島の県境などに震源地が集中しているんです。つまり、東日本大震災から1年以上が経ち、
多くの場所で地震の発生頻度が下がるなか、これらの地域ではそれとは真逆の異常な状態が続いているんです。

 地震が頻発するこのふたつの地域は、太平洋プレートとフィリピン海プレートにはさまれています。
つまり、プレートの影響を強く受けやすい場所なんです。3・11で、日本列島が太平洋側に大きくずれてしまった
ことで、ひずみが集中してしまったんでしょう」

 それとは別に、危惧されるのが千葉・房総半島南方沖の大地震の可能性だ。この場所には北米プレートと
フィリピン海プレートの境界である相模トラフが走っている。

 ここを震源とする大規模な地震が1703年に発生している。元禄関東地震だ。この地震では死者が約1万人出ている。

「現在、房総半島の先端が年間3cmほど北に移動しているんです。つまり南側の海のフィリピン海プレートが、
列島がのっている北米プレートを北に強く押しこんでいる状況にあるんです。元禄関東地震もそうだったんですが、
ここで地震が起きればM8級にもなるといわれています。人口は当時に比べてはるかに多いため、被害は元禄の
10倍から20倍以上になるかもしれません」
285地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 10:04:57.38 ID:XO2PXNUe0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000034-san-l22
富士山防災 広域避難、動き出す連携 ハザードマップ改訂など課題 静岡
産経新聞 6月9日(土)7時55分配信

 静岡市で8日行われた静岡、山梨、神奈川の3県による「富士山火山防災対策協議会」の初会合。
今年度中に共同で広域避難計画や訓練計画を策定することが決まった一方、観測・研究体制の不備などの
課題も明らかになった。今後は、噴火警報が発令された際の避難勧告や警戒区域の設定などについても検討。
平成26年度にはこれらの計画に沿って、3県合同での防災訓練の実施を目指している。

 内閣府によると、国内47の火山のうち、ハザードマップ(災害予測図)は富士山を含む37の火山で
整備されているが、噴火時の具体的な避難計画が策定されているのは2火山にすぎない。

 同協議会は、東日本大震災で広域災害時の避難・救援態勢の未整備が浮き彫りになったことから、富士山に
近接する3県が平時から協力し、県境を越える広域避難計画を策定することを目的に設置された。
富士山噴火の際に屋内待避や避難が必要になるのは、最大で静岡、山梨両県の数十万人とされ、神奈川県は
火山灰など影響を受けるほか、両県民の避難先になることが想定されている。

 同日の初会合には、3県のほか国や市町村の防災担当者、火山学の専門家ら60機関の約140人が一堂に
会し、“顔の見える関係”を築いて連携を強化することで合意。今後は3県が協力して広域避難計画や訓練計画を
策定するとともに、地域防災計画の見直し▽現地災害対策本部の設置場所の検討▽首長らが対象の専門研修の
実施−などを段階的に実施する。

 会長を務める小川英雄・静岡県危機管理監は、「富士山の影響は広範囲に及ぶので、避難計画は他県の
協力なしではつくれない。3県の連携は力になる」と意義を強調。環境・防災研究所の藤井敏嗣所長も
「火山噴火は広域にまたがる、まれな現象なので、近隣市町村間で日常的なコンタクトがとれていることは重要だ」と述べた。

 しかし会議では、富士山の観測・研究態勢の不備や、ハザードマップが作成後一度も改訂されていないことが
指摘されるなど、今後の課題も浮上した。
286地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 10:05:42.63 ID:XO2PXNUe0
情報発表時刻 2012年6月9日 4時12分
発生時刻 2012年6月9日 4時07分 ごろ
震源地 静岡県中部
緯度 北緯35.0度
経度 東経138.4度
深さ 30km
規模 マグニチュード 4.1

震度3
静岡県 静岡県中部 静岡駿河区 静岡葵区 静岡駿河区曲金 静岡葵区駒形通 

震度2
山梨県 山梨県中・西部 山梨南部町 山梨南部町福士 
長野県 長野県南部 天龍村 天龍村天龍小学校 
静岡県 静岡県伊豆 静岡県東部 静岡県西部 下田市 富士宮市 富士市 焼津市 藤枝市 
    川根本町 浜松天竜区 下田市中 富士宮市弓沢町 富士宮市野中 富士市大淵 焼津市本町 
    焼津市宗高 藤枝市岡部町岡部 静岡葵区梅ヶ島 静岡葵区追手町県庁 静岡葵区追手町市役所
    川根本町東藤川 川根本町上長尾 浜松天竜区春野町 
愛知県 愛知県東部 豊根村 豊根村富山 

震度1
埼玉県 埼玉県秩父 秩父市 
東京都 新島 新島村 
山梨県 山梨県東部・富士五湖 甲府市 身延町 山梨北杜市 甲州市 富士川町 大月市 鳴沢村 富士河口湖町 
長野県 飯田市 中川村 長野高森町 阿南町 売木村 泰阜村 
岐阜県 岐阜県美濃東部 恵那市 
静岡県 熱海市 東伊豆町 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 函南町 伊豆市 伊豆の国市 三島市
    島田市 吉田町 静岡清水区 牧之原市 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 静岡森町 御前崎市 
    菊川市 浜松中区 浜松東区 浜松西区 浜松南区 浜松北区 
愛知県 愛知県西部 豊橋市 豊川市 新城市 東栄町 岡崎市 豊田市

震源地は、富士山と原発の丁度中間の海岸線。静岡市のすぐ南。
富士川河口断層帯とは、直接関係ないようです。

[2011]
2011年08月22日17時04分 静岡県中部 M2.6 1
2011年07月10日05時58分 静岡県中部 M3.9 2
2011年05月05日03時22分 静岡県中部 M3.6 3
2011年02月28日02時25分 静岡県中部 M2.3 1
[2012]
2012年06月05日09時00分 静岡県中部 M2.9 1
2012年06月09日04時07分 静岡県中部 M4.1 3
287地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 10:06:37.45 ID:XO2PXNUe0
2012年 6月 9日 09時 42分 : 足柄平野 14.3 km M 1.0
2012年 6月 9日 06時 46分 : 足柄平野 14.5 km M 1.3
2012年 6月 8日 07時 16分 : 伊豆 7.5 km M 1.2
2012年 6月 7日 22時 48分 : 丹沢 20.2 km M 1.0
2012年 6月 7日 06時 13分 : 箱根 3.2 km M -0.1
288地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 15:42:56.26 ID:XO2PXNUe0
発生時刻 2012年6月9日 14時57分 ごろ
震源地 静岡県中部
緯度 北緯35.1度
経度 東経138.4度
深さ 20km
規模 マグニチュード 3.3

震度1
山梨県 山梨県中・西部 山梨県東部・富士五湖 甲府市 山梨南部町 富士河口湖町
     甲府市古関町 山梨南部町栄小学校 山梨南部町福士 富士河口湖町船津 

静岡県 静岡県伊豆 静岡県東部 静岡県中部 河津町 富士宮市 富士市 静岡駿河区
     静岡葵区 川根本町 河津町田中 富士宮市野中 富士市大淵 静岡駿河区曲金
     静岡葵区梅ヶ島 川根本町東藤川 
289地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 18:36:47.37 ID:XO2PXNUe0
発生時刻 2012年6月9日 17時03分 ごろ
震源地 静岡県中部
緯度 北緯35.0度
経度 東経138.4度
深さ 30km
規模 マグニチュード 2.7

震度1
静岡県 静岡県中部 静岡駿河区 静岡駿河区曲金 
290地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 18:43:12.00 ID:XO2PXNUe0
[2005]
2005年02月06日23時19分 静岡県中部 M3.4 1
2005年03月10日06時36分 静岡県中部 M3.1 1
[2006]
2006年12月16日19時00分 静岡県中部 M4.0 3
[2007]
2007年01月15日19時19分 静岡県中部 M3.2 2
2007年09月16日18時36分 静岡県中部 M2.6 1
[2008]
2008年02月11日03時13分 静岡県中部 M2.4 1
2008年08月27日07時49分 静岡県中部 M3.1 1
[2009]
2009年05月07日22時58分 静岡県中部 M2.4 1
2009年08月30日01時32分 静岡県中部 M2.4 1
2009年09月23日12時10分 静岡県中部 M2.2 1
2009年11月02日15時54分 静岡県中部 M3.1 1
2009年11月17日14時48分 静岡県中部 M3.3 2
[2010]
2010年04月14日07時39分 静岡県中部 M2.8 1
2010年07月22日00時18分 静岡県中部 M3.0 1
[2011]
2011年02月28日02時25分 静岡県中部 M2.3 1
2011年05月05日03時22分 静岡県中部 M3.6 3
2011年07月10日05時58分 静岡県中部 M3.9 2
2011年08月22日17時04分 静岡県中部 M2.6 1
[2012]
2012年06月05日09時00分 静岡県中部 M2.9 1
2012年06月09日04時07分 静岡県中部 M4.1 3 ★
2012年06月09日14時57分 静岡県中部 M3.3 1 ★
2012年06月09日17時03分 静岡県中部 M2.7 1 ★

今まで単発しかなかった震源地ですが、今日だけで3回。
強震モニタでは、3回以外にも小さな地震が多発していたようです。
揺れが徐々に小さくなってるので問題は無さそうですが
滅多に揺れない場所での連発なので一応警戒を。
291地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 18:55:23.43 ID:XO2PXNUe0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000028-jij-soci
静岡県で震度3
時事通信 6月9日(土)8時8分配信

 9日午前4時7分ごろ、東海地方を中心に地震があり、静岡市で震度3の揺れを観測した。
気象庁によると、震源地は静岡県中部で、震源の深さは約30キロ、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定される。
292地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 18:55:38.76 ID:XO2PXNUe0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000010-mailo-l22
JR掛川駅:今秋から仮駅舎建設 耐震化、市が工事日程 14年春供用開始 /静岡
毎日新聞 6月9日(土)11時0分配信

 掛川市は8日、JR掛川駅舎を木造建築のまま耐震化するための工事日程を発表した。
今秋から仮駅舎の建設工事を開始。13年4月ごろから現駅舎の解体・補強工事を始め、14年春の供用開始を目指す。
 管理するJR東海静岡支社との合意事項では、現在の木造建材をできるだけ再利用して耐震化。
想定される東海地震などに耐えられるようにする。
293地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 18:55:57.84 ID:XO2PXNUe0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000171-mailo-l19
富士山噴火:広域避難計画策定へ 静岡で3県が防災協議会 /山梨
毎日新聞 6月9日(土)13時36分配信

 富士山の噴火に備え山梨、静岡、神奈川の関係機関が総合的な防災対策を検討する「富士山火山防災対策協議会」
(会長、小川英雄・静岡県危機管理監)が8日、静岡市内で初めて開かれた。各県の危機管理担当者や
火山の専門家など約60機関から約140人が参加し、今年度中に広域避難計画を策定することや、
14年度に3県合同訓練を行うなどとした事業計画を決めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000009-mailo-l22
富士山火山防災対策協:今年度中に広域避難計画を策定 14年度は3県合同訓練 /静岡
毎日新聞 6月9日(土)11時0分配信

 小川会長は冒頭のあいさつで、「人々の命を守ることを共通の目的として、知識や経験に基づく実効性のある
アイデアをたくさん出してもらいたい。日本一の富士山にふさわしい、日本一の火山防災体制作りに向け協力してほしい」と述べた。
 協議会では、静岡大防災総合センターの小山真人副センター長(火山学)が、04年に作成された
「富士山ハザードマップ」について講演。気象庁や内閣府の担当者も火山防災の現状について説明した。
294地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/09(土) 22:19:38.92 ID:XO2PXNUe0
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120609/CK2012060902000077.html
遠州灘沿岸に防潮堤 県・浜松市方針
2012年6月9日

 巨大地震による大津波に備えて、浜松市の浜名湖から天竜川にかけての遠州灘沿岸(約一七・五キロ)に、
静岡県が防潮堤を整備する方針を固めたことが、関係者への取材で分かった。地元企業から三百億円の寄付を受け、
これを元に事業を進める。県と市、企業の三者が最終調整中で、来週にも基本合意して発表する。

 南海トラフを震源とする巨大地震を踏まえた県の詳細な津波高や浸水被害想定がまとまっていないことから、
堤防の具体的な規模は未定だが、沿岸地域の津波対策が急がれる中、民間資金を活用した全国的にも異例の防災事業となる。

 関係者によると、同市創業の企業が複数年に分けて計三百億円を県に寄付。県は基金などの受け皿をつくり、
防潮堤や河川水門整備などの事業資金に充てる。堤防の規模は、来年六月をめどに県がまとめる第四次地震被害想定を
基に決める。市は堤防整備に必要な土砂を確保し、関係住民への説明など地元調整を行う。

 遠州灘沿岸の浜松市域の人口は十万人以上とされ、後背地に高台が少ないため、巨大津波では甚大な被害が懸念される。
防潮堤の整備には巨額の費用がかかるが、民間の資金拠出や市の協力姿勢を受けて、県が事業に乗り出すことになった。

 中国出張中の川勝平太知事が帰国後の週明けにも最終判断する。
295地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/10(日) 10:43:56.16 ID:q1Vy6S+Y0
発生時刻 2012年6月10日 1時50分 ごろ
震源地 神奈川県東部
緯度 北緯35.6度
経度 東経139.6度
深さ 40km
規模 マグニチュード 2.5

震度1
神奈川県 神奈川県東部 川崎川崎区 川崎川崎区宮前町 


2012年 6月 10日 01時 50分 : 県東部 29.4 km M 2.8
2012年 6月 9日 21時 06分 : 箱根 3.8 km M -0.1
2012年 6月 9日 09時 42分 : 足柄平野 14.3 km M 1.0
2012年 6月 9日 06時 46分 : 足柄平野 14.5 km M 1.3
2012年 6月 8日 07時 16分 : 伊豆 7.5 km M 1.2
296地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/11(月) 10:05:49.98 ID:7DjW5z250
2012年 6月 11日 04時 30分 : 県東部 47.3 km M 1.3
2012年 6月 11日 01時 35分 : 静岡県東部 8.3 km M 1.1
2012年 6月 10日 18時 54分 : 丹沢 20.6 km M 1.9
2012年 6月 10日 01時 50分 : 県東部 31.2 km M 2.5
2012年 6月 9日 21時 06分 : 箱根 3.5 km M -0.2
297地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/12(火) 15:08:51.90 ID:9ygRBwv30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00000005-mai-soci
<津波>到達前、電離層に「穴」…発生源上空の電子減
毎日新聞 6月12日(火)2時31分配信

 東日本大震災発生から約30分後、津波発生源上空の電離層(高度80〜300キロ)を構成する電子の数が
通常より30%減る異常現象が起きていたことを、北海道大学の柿並義宏・研究員(超高層大気物理学)と
東京学芸大学の鴨川仁(まさし)助教(大気電気学)のチームが発見した。電離層の異変は、東北地方沿岸に
大津波が押し寄せる前に始まっており、大津波の早期検出と避難指示に役立つ可能性がある。

 この異常現象を「電離層ホール(穴)」と命名し、米地球物理学会誌に発表した。
 チームは、全地球測位システム(GPS)に使われる電離層と地上の間を行き来する電波のデータを分析した。

 その結果、地震と津波が発生した9分後の昨年3月11日午後2時55分から、津波の発生源のほぼ真上
(北緯38度、東経142度)で電子の数が減少し始めたことが分かった。午後3時10分に減少率は最大30%に
達し、徐々に元に戻った。一方、その周辺でも数が増減し、最終的に変動していた範囲は、津波発生域と
ほぼ同じ東西約300キロに及んだ。

 また、変動の原因について、海水面が上下したことで音波が発生し、電子の密度に濃淡が生じたためと突き止めた。
同様の現象は、東日本大震災と同じマグニチュード9級だったスマトラ沖大地震(04年)やチリ大地震(10年)でも確認した。

 東北地方沿岸に、津波が到来し始めたのは11日午後3時過ぎ。電離層異変による津波検出から数分以上が
経過している。柿並さんは「変動量から津波の規模を予測できれば、津波の早期避難の呼びかけに役立てられる」と話す。
298地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/12(火) 15:09:20.90 ID:9ygRBwv30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00000035-san-l22
浜岡原発で代替本部設置訓練 静岡
産経新聞 6月12日(火)7時55分配信

 中部電力の浜岡原子力発電所(御前崎市)で、大規模災害時に対策本部を設置する「緊急時避難所」が
津波で使用できなくなったと想定した、代替本部設置訓練が行われた。高台に代替本部を設置する訓練は初めて。

 浜岡原発や同社本店(名古屋市)の社員ら約360人が参加した訓練は、震度7の地震が発生して外部電源が
すべて失われ、津波で原発敷地内が浸水したとの想定で始まった。

 代替本部が設置されたのは、海抜20メートル以上の高台。訓練では、中央制御室からの情報を代替本部へ
集めて関係機関に連絡したり、高台への避難者の誘導を実施。作業員らは、代替本部からの指示による原子炉や
使用済核燃料貯蔵プールへの注水作業の手順を、一つずつ確認していた。
299地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/12(火) 15:09:38.19 ID:9ygRBwv30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00000032-san-l22
浜松の企業、津波対策寄付 県経費の10年分以上
産経新聞 6月12日(火)7時55分配信

 「遠州灘に防潮堤を整備してほしい」と民間企業から300億円を寄付する申し出があり、
県、浜松市、企業側の3者が11日、総延長約17・5キロの防潮堤を整備することで合意した。
県がこの30年間に計上した津波対策費は843億円で、その10年分以上に相当する巨額の寄付となる。

 防潮堤は、浜名湖入り口東岸から天竜川西岸までの約17・5キロを県が整備。高さは「来年6月にも
策定される第4次被害想定の津波高を上回る高さを確保する」としている。

 寄付を申し出たのは、浜松市で創業した住宅メーカー「一条工務店」(本社・東京都、宮地剛社長)のグループ。

 同社の寄付を川勝平太知事に伝えるため県庁を訪問した浜松市の鈴木康友市長は、同社から「浜松で
育てられた企業として、地域に恩返ししたい」という言葉を託されたと報告した。

 川勝知事は「温かい寄付に感謝している。有事のためのものだが、平時から親しまれるものにしたい」と
謝意を述べた。鈴木市長も「市も津波避難ビル指定などの対策を行ったが、津波対策の根本は津波を防ぐこと。
市民にも安心してもらえる」と感謝していた。

 県交通基盤部では、平成26年度にも工事に着工することにしている。

 浜松市沿岸部は、国の南海トラフ巨大地震被害想定で14メートル超の津波が予測されており、津波対策の
充実は急務だ。さらに、浜松など沿岸部の自治体からは、津波を心配して内陸への移転や撤退を検討する企業が続出。
寄付の背景には、地元企業として産業空洞化への強い危機感があるようだ。
300地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/12(火) 15:09:54.15 ID:9ygRBwv30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00000003-mailo-l22
防潮堤整備:300億円寄付、知事「熱い感謝」 浜松市長らに17.5キロの構想 /静岡
毎日新聞 6月12日(火)10時55分配信

 「温かい寄付に熱い感謝を申し上げたい」−−。浜松市ゆかりの住宅メーカー「一条工務店」グループが
11日に表明した計300億円の寄付。川勝平太知事は、県庁を訪ねた鈴木康友・浜松市長らを前に、
約17・5キロの防潮堤の構想を語った。

 県によると、寄付金は同市内の浜名湖入り口東岸から天竜川西岸までの沿岸部に建設する防潮堤と、
馬込川の河口に建設する水門の費用に充てる考え。県は、防潮堤について「第4次地震被害想定の前提となる
津波高を上回る高さを確保する」としており、高さ十数メートル以上になるとみられる。
 11年4月に同社創業者の大澄賢次郎氏から防潮堤の整備費用として寄付の意向を知らされ、同年5月には、
仲介役を務めた自動車メーカー「スズキ」の鈴木修会長兼社長と川勝知事、鈴木市長らが現地を視察した。
 川勝知事は、防潮堤を「一条堤」と名付けるアイデアを披露し、寄付への謝意を示した。
301地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/12(火) 15:10:09.95 ID:9ygRBwv30
2012年 6月 12日 08時 18分 : 県東部 41.3 km M 1.6
2012年 6月 11日 20時 35分 : 箱根 0 km M -0.3
2012年 6月 11日 19時 49分 : 伊豆 9.2 km M 1.0
2012年 6月 11日 04時 30分 : 県東部 47.3 km M 1.3
2012年 6月 11日 01時 35分 : 静岡県東部 8.3 km M 1.1
302地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/13(水) 11:01:12.39 ID:6P9Ag12Y0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120612-00000004-jct-soci
浜松市防潮堤に300億円ポンと寄付 「一条工務店」とは?
J-CASTニュース 6月12日(火)18時42分配信

 静岡県が、浜松市の浜名湖入り口の東岸から天竜川西岸の約17.5キロメートルにわたって、
防潮堤の整備に乗り出すことになった。異例なのが、この防潮堤の整備が地元で創業された
住宅メーカーの一条工務店グループ(東京都江東区)の寄付で行われるという点だ。
寄付の額は、3年間で300億円にのぼる。

■浜松市では最大14.8メートルの津波を想定
 現時点では、整備対象区域には海抜約9〜10メートルの高さに、幅約130メートルにわたって
保安林が整備されている。県の「第3次地震被害想定」には、すでに対応しているが、内閣府の
有識者検討会が12年3月にまとめた南海トラフ沿いの巨大地震の想定では、最大で従来想定の倍以上に
あたる高さ14.8メートルの津波が予想されている。県では12年6月に「第4次地震被害想定」を
とりまとめることになっており、これから整備される防潮堤の高さも、想定の津波の高さを上回るように計画する。
303地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/13(水) 11:01:27.96 ID:6P9Ag12Y0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000006-kana-l14
市立小中高54校に水や食料を備蓄へ、児童・生徒の保護対策/横浜市教委
カナロコ 6月13日(水)5時30分配信

 横浜市教育委員会は12日までに、地域防災拠点(避難所)に指定されていない市立小・中・高校計54校にも、
水や食料などを備蓄する方針を決めた。これまでは備蓄がなかったが、大地震時に児童・生徒を保護するために
必要と判断した。7月中には確保するとしている。

 新たに備蓄するのは、54校の合計で水とクラッカー約1万2千食分、アルミブランケット約6千枚、
LED(発光ダイオード)ランタン約900個。保護者らの迎えがなく、学校にとどまる児童・生徒は
約2割と見込み、その2食分として備蓄数を算出した。購入費用は700万〜800万円ほどという。
304地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/13(水) 11:01:58.66 ID:6P9Ag12Y0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000078-san-l22
建設に巨額費用、平常時使い道なし 津波避難タワー 効果に疑問符 静岡
産経新聞 6月13日(水)7時55分配信

 東日本大震災の津波被害や国の南海トラフ巨大地震の被害想定を受け、県内の沿岸市町に
津波避難タワーが次々と建設されている。しかし、既存の建物を津波避難ビルに指定したり、
避難用マウンド(高台)を整備する対策に比べ、タワー建設には巨額の費用がかかる。
その上、平常時の使い道がなく、夜間や休日に住民が出入りできない、といった問題点もあり、
津波対策としてのタワーの効果を疑問視する声も上がっている。
305地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/13(水) 11:02:17.35 ID:6P9Ag12Y0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000001-mailo-l22
遠州灘防潮堤計画:カメも大事 NPOが注文、生態系に配慮を /静岡
毎日新聞 6月13日(水)10時24分配信

 民間企業の寄付を受け、県はこのほど浜松市の遠州灘海岸(全長17・5キロ)に、津波対策用の
防潮堤を建設する方針を明らかにした。地元企業などを中心に歓迎の声が上がるが、一方で遠州灘は
絶滅危惧種に指定されるアカウミガメの産卵地・中田島砂丘を含む地域。保護活動を続ける関係者は、
建設場所の選定などに配慮を求めている。
306地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/13(水) 11:02:44.94 ID:6P9Ag12Y0
2012年 6月 13日 04時 04分 : 丹沢 23.6 km M 2.0
2012年 6月 13日 00時 09分 : 県東部 31.1 km M 2.8
2012年 6月 12日 22時 11分 : 箱根 0 km M 0.3
2012年 6月 12日 08時 18分 : 県東部 41.3 km M 1.6
2012年 6月 11日 20時 35分 : 箱根 0 km M -0.3
307地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/14(木) 13:00:54.92 ID:P5DdS6800
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20120614ddlk11040235000c.html
県地震被害想定検討委:「相模トラフ」追加 震度分布図作製へ /埼玉
毎日新聞 2012年06月14日 地方版

 東日本大震災を受けて県の地震被害想定を見直す調査検討委員会の初会合が13日、
さいたま市浦和区の県危機管理防災センターで開かれた。現行の被害想定対象の5地震に、
マグニチュード8程度で関東大震災クラスとされる「相模トラフ沿いで発生する地震」を
新たに加え、6地震を対象とする方針を固めた。今年度内に震度分布図を作ったうえで、
13年度に具体的な人的被害や建物被害を予測した地震被害想定をまとめる。

 現行の地震被害想定は07年度にまとめられ、見直されれば6年ぶりとなる。会合では、
県の福島亨・危機管理防災部長が「東日本大震災にはいろいろな教訓があった。決して想定外が
あってはいけない」とあいさつ。委員会は地震や防災の専門家7人で構成し、委員長に
角田史雄・埼玉大名誉教授(地震地質学)を選出した。

 現行の地震被害想定の対象は、東京湾北部地震(マグニチュード7・3)▽茨城県南部地震(同7・3)
▽立川断層帯による地震(同7・4)▽深谷断層による地震(同7・5)▽綾瀬川断層による地震(同6・9)。
死者数が最多となるのは、東京湾北部地震の冬の午後6時の想定で716人と予測していた。
308地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/14(木) 20:08:29.01 ID:P5DdS6800
地震発生日時: 2012/06/13 19:11:18
震源地: 三重県南東沖
震源の深さ: 380km
マグニチュード: M4.1
最大震度: 不明

1日前ですが、東南海で地震が発生していたようです。
309地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/15(金) 22:12:12.51 ID:Xb+YhxwS0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120614-00000034-kana-l14
震災時の新幹線負傷者の搬出も、大磯署など合同訓練/神奈川
カナロコ 6月14日(木)22時15分配信

 地震発生時に新幹線が急停車、乗客が転倒しけが人が出たとの想定で、負傷者搬出訓練がこのほど、
大磯町石神台の同線路周辺で行われた。大磯署管内では初の訓練で、同署、JR東海、警備会社、
大磯町消防本部、二宮町消防本部から約40人が参加。新幹線の停止状況や負傷者数の連絡など、相互の連携を確認した。

 訓練では、JR東海職員、大磯署員らの立ち会いの下、大磯、二宮消防の救急隊員が線路敷地内に入り、
軽傷者11人を誘導、重傷者2人を担架で搬出した。近くの空き地でトリアージも行い、重傷者を救急車両に乗せた。
線路敷地からの搬出には、各機関の連携が必要とあって、同署では「今後も訓練を行っていきたい」としている。
310地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/15(金) 22:12:29.45 ID:Xb+YhxwS0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000001-jct-soci
千葉、神奈川で相次ぐイワシ大量死 「大地震の前触れか」と怯える声も
J-CASTニュース 6月15日(金)19時2分配信

 千葉県と神奈川県の海岸に、カタクチイワシの死骸が大量に打ち上げられた。
千葉では2012年4月以降、魚の「大量死」が10か所で報告されている。

 海岸を埋め尽くす死骸。海面に浮いているものは、すくいあげてもすぐに底から
次々に別の死骸が上がってきて回収しきれないほどの量だ。見たこともないような光景に、
「大地震の予兆ではないか」とのささやきも聞かれる。

 神奈川県三浦市の海岸で2012年6月14日、カタクチイワシの死骸およそ1万匹が打ち上げられていた。

 この半月ほど前の6月3日、千葉県いすみ市の大原漁港もカタクチイワシの死骸が大量に埋め尽くしていた。
その量は200トンを超えるともいわれる。ニュース映像を見ると、港近くの海面は死骸でビッシリだ。

 いずれも巨大地震の前触れだったかどうかは分からないが、今回のようにカタクチイワシの
大量死が頻発している現状は、少々不気味ではある。
311地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/15(金) 22:13:10.30 ID:Xb+YhxwS0
発生時刻 2012年6月15日 21時18分 ごろ
震源地 千葉県南東沖
緯度 北緯34.8度
経度 東経140.1度
深さ 60km
規模 マグニチュード 3.4

震度1
千葉県 千葉県北西部 千葉県南部 市原市 勝浦市 市原市姉崎 勝浦市墨名 


千葉でもかなり南側です。震源地が相模トラフに接近してきました。
312地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/15(金) 22:16:39.92 ID:Xb+YhxwS0
2012年 6月 15日 18時 54分 : 伊豆 5.7 km M 1.0
2012年 6月 15日 03時 07分 : 箱根 2.2 km M 0.1
2012年 6月 14日 01時 13分 : 箱根 0.8 km M -0.4
2012年 6月 13日 04時 04分 : 丹沢 23.5 km M 2.0
2012年 6月 13日 00時 09分 : 県東部 30.1 km M 2.8
313地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/17(日) 22:57:50.48 ID:/KgtqucP0
震度1 Fカップ以上の乳がわずかに揺れる程度の地震
震度2 Cカップ以上の乳がわずかに揺れるのがわかる程度の地震
震度3 多くの乳が揺れるのがわかる地震
震度4 全ての乳が揺れる
震度5 乳が上下に激しく揺れる
震度6 乳が上下左右に激しく揺れる
震度7 乳は形を保っていられない
314地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/18(月) 09:55:40.15 ID:Q+L7MDAb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000146-jij-soci
噴火警報、表現を改善へ=市町村名、細かく表示―気象庁
時事通信 6月13日(水)19時23分配信

 気象庁は13日、火山周辺の居住地域に避難などを呼び掛ける「噴火警報」について、対象となった市町村名を
細かく表示する改善策を実施すると発表した。来年3月から運用を始める。

 同庁によると、現在の噴火警報では、避難が必要な自治体名と、避難は不要だが入山規制が必要な自治体名が
区別されていない。改善後の警報文では、それぞれの場合ごとに自治体名を表示し、必要な防災対応を呼び掛ける。 
315地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/18(月) 09:56:36.08 ID:Q+L7MDAb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000073-san-l22
災害時の輸送 新東名を活用 県が図上訓練実施、開通後初 静岡
産経新聞 6月16日(土)7時55分配信

 新東名高速道路を大規模災害時の輸送に有効活用するため、県は15日、物資輸送ルートの選定などに
特化した図上訓練を実施した。新東名利用を想定した訓練は、開通後初めて。

 訓練は南海トラフを震源域とする三連動地震が発生し、県下全域で震度6〜7の揺れと10メートル超の
津波が観測されたとの想定で始まった。

 参加した自治体の防災担当者ら120人は、新東名には大きな被害はないが、東名高速や主要な一般道は
寸断されたとのシナリオで、他県からの応援部隊の受け入れや物資輸送、負傷者搬送などのルートを選定していった。

 最新工法でトンネルや橋梁(きょうりょう)が建造されている新東名について、県の小川英雄危機管理監は
「巨大地震でも安全性が高い。ヘリポートも12カ所に整備されており、新たな緊急輸送路として期待している」と話した。

 一方で今後の課題として、「伊豆半島の孤立化が心配」と、高速道路未整備地域への対策の必要性を指摘した。
316地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/18(月) 09:57:10.82 ID:Q+L7MDAb0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000029-san-l22
公共建築物の耐震化98% 静岡
産経新聞 6月18日(月)7時55分配信

 県危機管理部は、県が所有する公共建築物の耐震化率(平成23年度末)は98・0%で、
目標の100%に届かなかったと発表した。

 東海地震が想定される県では、震度7の揺れにも耐えられるよう、国基準(震度6相当)より厳しい独自の
耐震基準を設定。16年度から建物の耐震化に取り組み、23年度末までに耐震化率100%を目指していた。
しかし23年度末の耐震化率は、前年度末の92・9%からは上昇したものの、目標を達成できなかった。

 国は、27年度末までに公共建築物の耐震化率100%を目指しており、県も27年度末までにはすべての
県有建築物を耐震化する予定。

 一方で、市町が所有する建物の耐震化率は、最高が三島市の98・7%で、最低は下田市の25・4%と、
自治体間の格差が大きかった。
317地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/18(月) 09:57:45.27 ID:Q+L7MDAb0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120618/dst12061809040005-n1.htm
大震災編 都司嘉宣 慶長東海地震はなかった
2012.6.18 09:03 (1/2ページ)

 東日本大震災では、東北地方太平洋沖の日本海溝を震源に、千年に1度の規模の巨大な海溝型地震が発生した。
その結果、私たちは過去の地震に関連した古文書などの記録から、学ぶべきことがまだ数多くあるという教訓を得た。
ただし、歴史資料の検証の際は思い込みを極力排し、冷静な判断を下す必要がある。その好例を挙げてみよう。

 静岡県沖を震源とする巨大な海溝型地震である東海地震は、おおまかに100年間隔で起きているとされる。
これまでに発生したのは

明応東海地震(1498年)、
宝永地震(1707年)、
安政東海地震(1854年)、
昭和東南海地震(1944年)など。さらに
慶長9(1605)年の慶長南関東沖地震を東海地震と見なす説もあり、

これを合わせると、確かにおよそ100年間隔に見える。
 だが、慶長南関東沖地震が東海地震だったかについては疑問がある。この地震で関東地方でかなり強い揺れが
あったことは、江戸の池上本門寺や千葉県鴨川市の小湊誕生寺、西徳寺の記録で明らかになっている。また地震に
伴う津波は千葉県から九州まで広範囲におよび、四国では2千人以上の溺死が記録されている。

 ところが、東海地震だとすれば大きな被害が出たはずの静岡、愛知、三重の3県では、地震の揺れによる被害の
記録が皆無なのだ。わずかに静岡県の西伊豆町と湖西市、浜松市で津波被害記録があるにすぎない。

 「なにしろ江戸時代の初頭のことで、記録が残らなかったのだろう。本当は安政東海地震のように、揺れによる
大被害が東海地方のあちこちであったのだ」

 東海地震だったと見なす人たちは、おおむねこう説明する。本当か。記録の裏付けもないのに、なぜそんな判断ができるのか。

 実は、静岡県史の「自然災害編」に、慶長年間に静岡県で起きた災害記録が収められている。ここには、20年間の
慶長期に起きた大風雨や洪水などの自然災害が9件。これだけきちんと記録にとどめる素地があったというのに、
慶長東海地震だけ記録が残っていないというのは不自然だ。

 私は、これらの史料事実を素直に見るかぎり、慶長東海地震などなかったと考える。実際は関東地方東南沖で
大きな地震が発生し、その津波が広範囲に及んだということなのだろう。

 思い込みを排して冷静に歴史資料を見つめると、慶長南関東沖地震の正体も、東海地震の100年周期説も、
このように見え方が変わってくるのだ。
318地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/18(月) 09:58:20.27 ID:Q+L7MDAb0
2012年 6月 16日 03時 20分 : 箱根 0.9 km M -0.6
2012年 6月 15日 22時 57分 : 足柄平野 16.9 km M 1.6
2012年 6月 15日 18時 54分 : 伊豆 5.7 km M 1.0
2012年 6月 15日 03時 07分 : 箱根 2.2 km M 0.1
2012年 6月 14日 01時 13分 : 箱根 0.8 km M -0.4
319地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/18(月) 23:39:03.41 ID:veCOvJ810
>>311

発生時刻 2012年6月18日 23時31分 ごろ
震源地 千葉県南東沖
緯度 北緯34.8度
経度 東経140.2度
深さ 70km
規模 マグニチュード 3.9

震度1
茨城県 茨城県南部 坂東市 坂東市岩井 
埼玉県 埼玉県南部 蕨市 蕨市中央 
千葉県 千葉県北西部 千葉県南部 市原市 勝浦市 鴨川市 君津市 市原市姉崎 
      勝浦市墨名 勝浦市新官 鴨川市八色 鴨川市横渚 君津市久留里市場 
東京都 東京都23区 東京千代田区 東京千代田区大手町 
静岡県 静岡県伊豆 東伊豆町 東伊豆町奈良本


神奈川も揺れたけど・・・
320地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/19(火) 16:57:16.24 ID:YrOkar6N0
>>319

発生時刻 2012年6月19日 12時35分 ごろ
震源地 千葉県南東沖
緯度 北緯34.8度
経度 東経140.2度
深さ 70km
規模 マグニチュード 3.6

震度1
千葉県 千葉県北西部 千葉県南部 千葉花見川区 市原市 鴨川市 
      千葉花見川区花島町 市原市姉崎 鴨川市八色 鴨川市横渚 
東京都 東京都23区 東京千代田区 東京千代田区大手町 
321地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/19(火) 17:02:31.48 ID:YrOkar6N0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000012-kana-l14
箱根火山活発化せず、東日本大震災の影響を温地研が報告/神奈川
カナロコ 6月19日(火)8時0分配信

 東日本大震災による箱根火山への影響について、県温泉地学研究所(小田原市入生田)が分析結果を
最新の報告書にまとめた。発生直後に温泉の温度と地下水位の急上昇が起きたが、心配された箱根火山の
活発化につながるものではないとの知見を示した。

 報告書によると、2011年3月11日の震災発生から3日間で箱根湯本地区の観測点では約1・5度
上昇した。その後、温度は横ばい、低下傾向に転じた。

 一方、隣接する深度300メートルの地下水位観測点では、発生から数日で約1・5メートル上昇した
後は、同じく横ばいになった。

 この観測点で地下水位変化の事例は、07年10月の県西部の地震(マグニチュード4・9)に伴い
約40センチ、09年8月の駿河湾の地震(同6・5)で同約20センチ。
322地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/19(火) 17:03:03.00 ID:YrOkar6N0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000119-mailo-l22
津波対策検討会議:即時避難困難理由を検証へ /静岡
毎日新聞 6月19日(火)12時25分配信

 県は18日、「津波対策検討会議」を県庁で開催した。小川英雄危機管理監は津波避難訓練について
「避難できない理由の検証が不十分。沿岸市町の一部をモデルに訓練の検証を行いたい」と話した。

 東海地震や南海トラフの巨大地震が発生した場合、津波は数分で到達すると想定されている。
小川危機管理監は「『5分で逃げる』を合言葉に訓練を行っているが、逃げられない人がいる。
なぜ逃げられないのか、どうすれば逃げられるのか検証する必要がある」と述べた。

 会議には沿岸市町や静岡地方気象台など防災関係機関の関係者が出席。県内全体の津波避難タワーは
11年度の建設数の11倍となる44基を建設し、避難場所に誘導する標識は1万28カ所(11年度末現在)に
加え、5342カ所整備することなど12年度の津波対策が報告された。県の第4次被害想定は、
9月ごろに地震動や津波高などの想定を公表し、11月までに対策の基本方針を示すとした。
323地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/19(火) 17:03:54.37 ID:YrOkar6N0
2012年 6月 19日 12時 42分 : 箱根 3.2 km M 0.2
2012年 6月 19日 02時 23分 : 箱根 2.3 km M -0.4
2012年 6月 19日 02時 09分 : 箱根 2.0 km M -0.6
2012年 6月 19日 02時 02分 : 箱根 2.3 km M -0.6
2012年 6月 18日 16時 30分 : 県東部 21.1 km M 1.5
324地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/20(水) 20:28:10.36 ID:IP0/DL8p0
>>320

発生時刻 2012年6月20日 20時20分 ごろ
震源地 千葉県南東沖
緯度 北緯34.8度
経度 東経140.1度
深さ 60km
規模 マグニチュード 4.2

震度2
千葉県 千葉県北西部 千葉県南部 市原市 勝浦市 鴨川市 市原市姉崎 勝浦市墨名 鴨川市八色 
静岡県 静岡県伊豆 東伊豆町 東伊豆町奈良本 


震度1
千葉県 千葉県北東部 千葉一宮町 千葉中央区 千葉花見川区 千葉稲毛区 館山市 君津市 
      南房総市 千葉一宮町一宮 千葉中央区中央港 千葉中央区都町 千葉花見川区花島町 
東京都 東京都23区 伊豆大島 新島 三宅島 東京千代田区 東京練馬区 伊豆大島町 東京利島村
      三宅村 東京千代田区大手町 東京練馬区豊玉北 伊豆大島町波浮港 東京利島村 三宅村神着 
静岡県 伊豆の国市 伊豆の国市長岡 
325地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/23(土) 10:22:30.20 ID:W08g8pzh0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000035-kana-l14
津波ハザードマップ改訂版が完成、7月上旬から配布へ/茅ケ崎
カナロコ 6月21日(木)20時0分配信

 茅ケ崎市の津波ハザードマップ改訂版が完成した。東日本大震災を受けて県が3月末に公表した津波浸水予測図をもとに、
市は従来版の見直し作業を進めていた。12万部を発行し、7月上旬から自治会などを通して配布される。

 改訂版マップ(A2判カラー)に加え、各家庭で避難先や経路を確認してもらうための別冊のハンドブック
(A4判カラー、16ページ)を新たに作成したのが特徴。ブックには確認後の結果を書き込む欄も設け、自助を促す狙い。

 服部信明市長は21日の定例会見で「マップは家の見えやすいところに貼って日ごろの意識づけに活用してもらい、
ブックは手元に届いてからが始まりという意識をもって使ってもらいたい」と話した。
 7月上旬から市内の公共施設でも配布する。
326地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/23(土) 10:23:19.98 ID:W08g8pzh0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120620-00000049-mailo-l22
県施設:耐震化率は98% 昨年比5.1ポイント向上、2828棟に /静岡
毎日新聞 6月20日(水)11時13分配信

 県は所有する全788施設2886棟のうち、最大震度7が想定される東海地震に耐えられる建物は
2828棟(4月1日現在)で、耐震化率は昨年の92・9%に比べ5・1ポイント向上し98・0%となったと発表した。

 県は04年から災害時の拠点となる建物や県営住宅、多数が利用する図書館などの県の施設について、
毎年独自に耐震性能を評価し公表している。耐震性能の高い順に、1a(優れている)▽1b(良い)▽2(やや劣る)
▽3(劣る)−−の4段階で、1aと1bは東海地震に耐えられるが、2と3は倒壊の恐れがあり性能不足としている。

 災害時の拠点となる建物は計1129棟あり、2に分類された袋井署の森分庁舎(森町)を除く1128棟は1aか1bだった。
森分庁舎は今年度中に新庁舎が完成する予定だという。
 2と3に分類された施設は、森分庁舎のほかに県立高校の実習棟や多目的体育館、港の荷さばき施設など計57棟あり、
県は耐震補強や建て替えなどを予定、検討している。
327地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/23(土) 10:23:52.50 ID:W08g8pzh0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120623-00000018-san-l22
建設会社が1000万円寄付 浜松「防潮堤の整備に」
産経新聞 6月23日(土)7時55分配信

 浜松市の遠州灘沿岸に防潮堤を整備してほしいと、浜松市の建設会社「植松鈴木組」(鈴木良典社長)が
22日、県に1千万円の寄付を申し出た。

 遠州灘の防潮堤整備についてはすでに、浜松市で創業した「一条工務店」グループが3年で計300億円の
寄付を申し出ている。鈴木社長は「一条工務店の寄付に感銘を受けた。見えないところに税金を納めるのではなく、
津波対策に直接寄付できるのは価値がある」と話した。

 県はこれらの寄付で、浜名湖入り口東岸から天竜川西岸までの約17・5キロに、「十分な高さ」(県河川砂防局)の
防潮堤を整備することにしている。

 浜松市沿岸部は、国が3月に公表した南海トラフ巨大地震の被害想定で14メートル超の津波が予測されており、
対策が急務となっている。
328地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/23(土) 10:24:23.31 ID:W08g8pzh0
2012年 6月 22日 10時 33分 : 箱根 2.7 km M 0.4
2012年 6月 21日 02時 38分 : 県東部 43.2 km M 2.4
2012年 6月 21日 01時 29分 : 県東部 42.8 km M 2.2
2012年 6月 19日 12時 42分 : 箱根 0 km M 0.1
2012年 6月 19日 02時 23分 : 箱根 2.3 km M -0.4
329地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/23(土) 10:25:13.58 ID:W08g8pzh0

M4.7 2012/06/22 18:10:37 26.034 144.374 14.9 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間 6/23(土)3:10頃 小笠原諸島 深さ14.9km

Magnitude 4.7
Date-Time Friday, June 22, 2012 at 18:10:37 UTC
Saturday, June 23, 2012 at 04:10:37 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 26.034°N, 144.374°E
Depth 14.9 km (9.3 miles)
Region BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 244 km (151 miles) ESE of Chichi-shima, Japan
1081 km (671 miles) SSE of Katsuura, Japan
1082 km (672 miles) SSE of Tateyama, Japan
1085 km (674 miles) SSE of Kawaguchi, Japan
330地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/23(土) 23:47:57.53 ID:wFHi3gnJ0
23:42頃、神奈川県西部、飛び跳ねました。
強震モニでは、富士山中心で色が変わりました。
詳細不明。
331地震雷火事名無し(神奈川県【23:42 震度2】):2012/06/23(土) 23:49:35.07 ID:wFHi3gnJ0
発生時刻 2012年6月23日 23時42分 ごろ
震源地 山梨県東部・富士五湖
緯度 北緯35.5度
経度 東経139.0度
深さ 20km
規模 マグニチュード 3.5

震度2
神奈川県 神奈川県西部 神奈川山北町 神奈川山北町山北 
山梨県 山梨県東部・富士五湖 大月市 上野原市 富士河口湖町 大月市御太刀 
     上野原市上野原 上野原市役所 富士河口湖町船津 富士河口湖町長浜 

震度1
神奈川県 秦野市 南足柄市 松田町 相模原中央区 
山梨県 山梨県中・西部 甲府市 山梨市 身延町 笛吹市 甲州市 富士吉田市 
      都留市 西桂町 忍野村 山中湖村 鳴沢村 
静岡県 静岡県伊豆 静岡県東部 函南町 三島市 富士宮市 富士市 小山町 
332地震雷火事名無し(神奈川県【23:42 震度2】):2012/06/23(土) 23:52:36.57 ID:wFHi3gnJ0
[2011年]
2011年01月02日09時42分 山梨県東部・富士五湖 M4.0 3
2011年01月31日08時03分 山梨県東部・富士五湖 M3.5 2
2011年03月14日09時46分 山梨県東部・富士五湖 M2.8 1
2011年03月15日22時40分 山梨県東部・富士五湖 M4.0 4 ★
2011年03月29日06時00分 山梨県東部・富士五湖 M2.5 1
2011年07月31日01時52分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2011年10月10日03時00分 山梨県東部・富士五湖 M3.3 3

[2012年]
2012年01月28日07時39分 山梨県東部・富士五湖 M5.0 4 ★
2012年01月28日07時43分 山梨県東部・富士五湖 M5.5 5弱 ★
2012年01月28日07時46分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 3
2012年01月28日08時04分 山梨県東部・富士五湖 M4.1 3
2012年01月29日16時46分 山梨県東部・富士五湖 M4.7 4 ★
---
2012年02月03日10時57分 山梨県東部・富士五湖 M2.4 1
2012年02月05日08時26分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 1
2012年02月12日10時51分 山梨県東部・富士五湖 M3.4 2
2012年02月26日22時01分 山梨県東部・富士五湖 M3.3 2
---
2012年03月03日21時33分 山梨県東部・富士五湖 M2.9 2
2012年04月09日20時40分 山梨県東部・富士五湖 M2.2 1
2012年05月12日14時17分 山梨県東部・富士五湖 M3.0 1
2012年06月23日23時42分 山梨県東部・富士五湖 M3.5 2 ←今
333地震雷火事名無し(神奈川県【23:42 震度2】):2012/06/23(土) 23:54:32.59 ID:wFHi3gnJ0
2012年 6月 23日 23時 41分 : 丹沢 18.0 km M 3.7 ←今
2012年 6月 22日 10時 33分 : 箱根 2.7 km M 0.4
2012年 6月 21日 02時 38分 : 県東部 43.2 km M 2.4
2012年 6月 21日 01時 29分 : 県東部 42.8 km M 2.2
2012年 6月 19日 12時 42分 : 箱根 0 km M 0.1
334地震雷火事名無し(神奈川県【23:42 震度2】):2012/06/23(土) 23:54:41.05 ID:BLiiBRzM0
335地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/24(日) 00:27:56.82 ID:zhFEiP6I0
2012年 6月 23日 23時 48分 : 丹沢 17.6 km M 1.4
2012年 6月 23日 23時 41分 : 丹沢 18.0 km M 3.7
336地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/24(日) 00:33:46.61 ID:zhFEiP6I0
またきた!
337地震雷火事名無し(山梨県):2012/06/24(日) 00:35:25.99 ID:qdozxKW10
来たね、ちっちゃいの
338地震雷火事名無し(神奈川県【00:33 震度1】):2012/06/24(日) 00:40:46.47 ID:zhFEiP6I0
2012年 6月 24日 00時 33分 : 丹沢 18.4 km M 3.3
2012年 6月 23日 23時 48分 : 丹沢 17.6 km M 1.4
2012年 6月 23日 23時 41分 : 丹沢 18.0 km M 3.7
339地震雷火事名無し(神奈川県【00:33 震度1】):2012/06/24(日) 00:41:36.81 ID:zhFEiP6I0
発生時刻 2012年6月24日 0時33分 ごろ
震源地 山梨県東部・富士五湖
緯度 北緯35.5度
経度 東経139.0度
深さ 20km
規模 マグニチュード 2.8

震度1
神奈川県 神奈川県西部 神奈川山北町 神奈川山北町山北 
山梨県 山梨県東部・富士五湖 大月市 上野原市 富士河口湖町 
     大月市御太刀 上野原市上野原 上野原市役所 富士河口湖町船津 
340地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/25(月) 00:27:24.20 ID:Jw1FA0LB0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120623-00000064-mailo-l14
藤沢市:来月7日に津波避難訓練 住民、海水浴客ら14万人を対象 /神奈川
毎日新聞 6月23日(土)12時28分配信

 藤沢市は22日、相模湾沿岸の住民と海水浴客ら計約14万人を対象にした津波避難訓練を
7月7日に実施することを明らかにした。市は「全国でも例がない大規模訓練になる」としている。

 同市災害対策課によると、対象はJR東海道線藤沢−辻堂駅間の南側に住む市民約11万4000人
(約4万8200世帯)と市内の海岸に来ている海水浴客、サーファーら。7日は海開き後初の土曜で
サーフィン大会が開かれるため、海水浴客らは2万5000人前後と推計した。

 訓練は午前9時から。相模湾沖などを震源とするマグニチュード8・5の大地震が発生し、
市内は震度6強の揺れに見舞われ大津波警報も発令。10分後に高さ3メートルの津波第1波が到達すると想定した。
341地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/25(月) 00:27:55.87 ID:Jw1FA0LB0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120624-00000011-mailo-l22
浜岡原発:再稼働、住民投票求め署名活動 名古屋市長らも応援−−静岡・葵区 /静岡
毎日新聞 6月24日(日)10時42分配信

 中部電力浜岡原発(御前崎市)再稼働の是非を問う住民投票条例制定を求める「原発県民投票静岡」は
23日、静岡市葵区の青葉公園で署名集めを行った。
 同団体は5月13日に署名集めを始め、7月11日までの2カ月で条例制定請求に必要な有権者の
50分の1(約6万2000筆)を最低限の目標としている。署名は既に少なくとも4万人を超えたという。
23、24日を「原発県民投票フェス」とし、16日に「折り返し地点」を迎えた運動の後半戦最初の
一大イベントと位置づけている。

 全国の市区町村長でつくる「脱原発をめざす首長会議」に参加する鈴木望・前磐田市長、三上元湖西市長、
名古屋市の河村たかし市長、東京都国立市の上原公子・元市長の4人が集まった。
 河村市長は「これだけ危ない原発に電気の源を頼るのはおかしい。署名運動、しっかりやって」と熱弁を
ふるい、三上市長は「勉強すれば勉強するほど発電コストが高いことが分かるはず。浜岡原発の再稼働は
県民投票で決めましょう」と呼びかけた。
342地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/25(月) 00:28:26.44 ID:Jw1FA0LB0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120624-00000014-kana-l14
津波対策が本格化、県予測図受け沿岸市町がハザードマップの作成や見直しへ/神奈川
カナロコ 6月24日(日)17時0分配信

 巨大津波を想定した県の新たな浸水予測図がまとまったのを受け、避難対策を具体化させる動きが
広がっている。住民が避難のあり方を見極める上で役立つハザードマップの作成や見直しは、沿岸部の
全15市町が2013年度までに終える予定。訓練などを通じ、経路や誘導方法を独自に見いだそうとする
地域もある。専門家は「最終的には住民一人一人にとっての避難計画が必要。
自分の命を守るためにどう逃げるかを真剣に考えて」と訴える。

 自宅や職場が浸水予測区域に含まれるかどうか、最も近い避難場所はどこか、といった情報を視覚的に
把握できるハザードマップの見直し作業は、茅ケ崎市が先行。今月21日に完成し、7月から全戸配布する。

 慶長型地震や関東地震など津波の影響が大きい地震について、第1波以降の予想波高や到達時間を
グラフ化し、繰り返し押し寄せる津波の怖さを示した。マンションや学校などから選ばれる津波避難ビル
(62カ所、4月1日現在)の名称や所在地、階数を一覧にし、さらにビル数が増えた場合は住民自ら
書き込めるように工夫している。
343地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/25(月) 00:28:57.81 ID:Jw1FA0LB0
2012年 6月 24日 14時 19分 : 丹沢 10.5 km M 1.5
2012年 6月 24日 00時 33分 : 丹沢 18.4 km M 3.3
2012年 6月 23日 23時 48分 : 丹沢 17.6 km M 1.4
2012年 6月 23日 23時 41分 : 丹沢 18.0 km M 3.7
344地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/27(水) 23:29:30.04 ID:ZfmWgo2Q0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000031-kana-l14
風水害への備え充実へ、南足柄市と足柄5町で対策見直し進む/神奈川
カナロコ 6月27日(水)15時0分配信

 南足柄市と足柄上郡5町で、地域防災計画や災害対策の見直しが進んでいる。
各市町とも、近年相次ぐ水害や土砂災害を教訓に、台風や集中豪雨への備えを充実させる方向。
東日本大震災で浮かび上がった課題を地域に引きつける形で、地震対策も再検討している。

 1市5町は内陸に位置するため、津波の浸水被害は想定されていないが、JR御殿場線に沿って延びる
神縄・国府津―松田断層帯の地震で大きな被害が出る可能性が高い。また、風水害には毎年のように
見舞われており、一層の被害軽減策が求められている。

 地震対策の見直しは、桜の植栽活動への支援などを通じて岩手県陸前高田市との結びつきを強めている
松田町が力を入れている。教育、建設、福祉の各分野で人材を派遣し、子どもの避難誘導や避難所の
開設などを学んでいる。島村俊介町長は「被災地でどのように対応したのかを参考にし、計画に反映させたい」
と話している。

 中井町も、国府津―松田断層が地震を起こした場合に強い揺れが予想されるとして、備えの充実を目指している。
345地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/27(水) 23:30:12.07 ID:ZfmWgo2Q0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000997-yom-sci
南海トラフ被害想定、公表を8月下旬に延期
読売新聞 6月27日(水)18時36分配信

 東海、東南海、南海地震などが同時発生する南海トラフ巨大地震の対策などについて
検討している内閣府の作業部会は27日、想定される人的被害や津波の浸水範囲などの
データを、8月下旬に公表することを決めた。

 当初、6月中の公表を目指していたが、地形データの精査などに時間が掛かっているという。

 内閣府は3月末、巨大地震で科学的に考えうる最大の震度と津波の高さを公表している。
新たに公表される予定のデータは、

〈1〉さらに詳細な津波の高さ
〈2〉津波の浸水範囲
〈3〉人や建物の被害想定
〈4〉液状化の危険がある範囲
――など。
346地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/27(水) 23:31:10.65 ID:ZfmWgo2Q0

M5.1 2012/06/27 11:30:02 23.203 143.506 10.6 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間 20:30頃 硫黄島 M5.1 深さ10.6km

Magnitude 5.1
Date-Time Wednesday, June 27, 2012 at 11:30:01 UTC
Wednesday, June 27, 2012 at 09:30:01 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 23.203°N, 143.506°E
Depth 10.6 km (6.6 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 282 km (175 miles) SE of Iwo Jima, Japan
914 km (567 miles) NNW of Northern Islands Municipality - Mayor's Office, Northern Mariana Islands
915 km (568 miles) NNW of Saipan, Northern Mariana Islands
937 km (582 miles) NNW of JP Tinian Town pre-WW2, Northern Mariana Islands

震源地はも父島と硫黄島の中間の東側
347地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/27(水) 23:31:41.75 ID:ZfmWgo2Q0
2012年 6月 27日 20時 32分 : 伊豆 30.2 km M 1.6
2012年 6月 27日 09時 39分 : 丹沢 20.1 km M 1.3
2012年 6月 25日 22時 17分 : 箱根 3.7 km M -0.6
2012年 6月 25日 05時 36分 : 県東部 19.9 km M 1.7
2012年 6月 24日 14時 19分 : 丹沢 10.6 km M 1.5
348地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/28(木) 10:28:50.71 ID:zBz7sZkK0
発生時刻 2012年6月28日 9時40分 ごろ
震源地 三宅島近海
緯度 北緯34.1度
経度 東経139.5度
深さ ごく浅い
マグニチュード 2.0

震度1
東京都 三宅島 三宅村 三宅村神着 
349地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/28(木) 10:32:19.19 ID:zBz7sZkK0
[2010]
2010年03月05日06時50分 三宅島近海 M4.5 2
2010年03月28日20時17分 三宅島近海 M2.8 1
2010年03月29日00時55分 三宅島近海 M2.6 1
2010年09月26日00時22分 三宅島近海 M2.5 1

[2011]
2011年06月03日03時24分 三宅島近海 M2.0 1
2011年10月28日07時30分 三宅島近海 M3.2 1

[2012]
2012年04月17日14時54分 三宅島近海 M3.0 1
2012年06月28日09時40分 三宅島近海 M2.0 1
350地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/28(木) 10:35:55.14 ID:zBz7sZkK0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000012-san-l19
11市町村で試験放送 J−ALERT 山梨
産経新聞 6月28日(木)7時55分配信

 内閣府と消防庁それに気象庁が28日に実施する全国瞬時警報システム(J−ALERT)
訓練に合わせ、県内11市町村でシステムから流される情報を防災行政無線で一斉放送する試験を行う。

 県防災危機管理課によると、県内で放送試験を行うのは、甲府、都留、山梨、韮崎、甲斐、笛吹、甲州、
中央、富士川、昭和、道志の11市町村。実施は午前10時15分ごろから。放送内容は冒頭「訓練放送
(試験放送)を行います」と断りを流したうえで、「緊急地震速報、大地震です。緊急地震速報をお伝え
します。強い揺れに警戒してください」を3回程度繰り返す。ただし災害発生や気象状況によって試験放送を
中止する場合がある。
351地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/30(土) 00:53:10.12 ID:TjA/Cj6i0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000114-mailo-l22
中部電力:株主総会 「浜岡再稼働ノー」 会場外で市民ら脱原発訴え /静岡
毎日新聞 6月28日(木)12時15分配信

 名古屋市東区で27日開かれた中部電力の株主総会は、甚大な被害をもたらした
東京電力福島第1原発事故の収束が見えない中、停止中の浜岡原発(御前崎市)の再稼働について、
株主の賛否が大きく割れた。会場近くでは、脱原発を訴える市民団体らが「原発は経営リスク。
再稼働すべきでない」と会場に入る株主に訴えた。

 総会が始まる前、会場の外では、市民団体「脱原発!中電株主といっしょにやろう会」の
約20人が横断幕を掲げ、脱原発を訴えた。

 安楽知子代表(49)は「浜岡原発を停止しても夏の電力供給を乗り切れることは明らか。
事故が起きた場合、一企業では補償を背負い切れず、倒産の恐れもある」と強調した。

 チラシを配っていた岐阜市の市民団体「放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜」の
兼松秀代代表(64)も「地震国の日本に原発があるのはおかしい。原発を再稼働すべきではない」と訴えた。
352地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/30(土) 00:53:56.73 ID:TjA/Cj6i0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000007-jijc-biz
東海道新幹線の仕上げの耐震計画公表=車両基地など補強―JR東海
時事通信 6月29日(金)6時0分配信

 JR東海<9022>は28日、東海道新幹線の新たな地震対策として、新幹線の車両基地や電源室などの
耐震工事を7月に始めると発表した。総工費は約43億円で、2015年12月をめどに完成させる。
353地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/30(土) 00:54:44.90 ID:TjA/Cj6i0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000016-rps-bus_all
JR東海、新幹線車両基地を耐震化
レスポンス 6月29日(金)13時0分配信

JR東海は28日、東海道新幹線の車両基地建物の耐震化工事を実施すると発表した。
同社では、東海道新幹線の地震対策として、第二指令所を新設したほか、高架橋柱・盛土等の
土木構造物の耐震補強、脱線・逸脱防止対策、地震防災システムの機能強化などを推進。さらに、
車両の全般検査を行う浜松工場や電力・信号・通信の重要な電気関係機器を収容する建物に
ついての耐震化を進めている。

今回、車両の定期検査・修繕を行う4つの車両基地についても必要な耐震化を行うこととした。
耐震化を実施するのは、大井車両基地(東京都品川区)、三島車両所(静岡県三島市)、
名古屋車両所(名古屋市中村区)、鳥飼車両基地(大阪府摂津市)の4か所。工事費用は43億円。

車両基地の耐震化により、東海道新幹線の駅や列車運行に関わる建物は全て耐震化されることになる。
354地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/30(土) 00:55:45.33 ID:TjA/Cj6i0
2012年 6月 29日 22時 41分 : 丹沢 24.6 km M 1.3
2012年 6月 29日 04時 34分 : 足柄平野 5.8 km M 0.7
2012年 6月 29日 04時 03分 : 足柄平野 4.6 km M 0.5
2012年 6月 29日 03時 39分 : 足柄平野 4.5 km M 0.8
2012年 6月 29日 00時 13分 : 丹沢 15.3 km M 1.5
2012年 6月 28日 04時 42分 : 丹沢 18.2 km M 1.2
355地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/30(土) 02:20:09.85 ID:R9iLZQKq0
356地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/30(土) 11:17:26.27 ID:grZvTGVA0
発生時刻 2012年6月30日 9時09分 ごろ
震源地 父島近海
緯度 北緯28.2度
経度 東経142.5度
深さ 90km
マグニチュード 5.2

震度1
東京都 小笠原 小笠原村 小笠原村父島西町 小笠原村父島三日月山 
357地震雷火事名無し(神奈川県):2012/06/30(土) 11:20:23.13 ID:grZvTGVA0
[2011]
2011年02月09日01時43分 父島近海 M5.6 1
2011年03月31日08時52分 父島近海 M5.2 2
2011年07月06日02時45分 父島近海 M5.3 1
2011年08月01日22時48分 父島近海 M5.2 2
2011年09月23日05時15分 父島近海 M4.6 1
2011年11月24日11時07分 父島近海 M4.7 2

[2012]
2012年04月17日11時15分 父島近海 M5.3 1
2012年06月30日09時09分 父島近海 M5.2 1
358地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/07/01(日) 06:57:16.39 ID:7sdwSNah0
死ぬまえに
このブログ見て欲しい
俺は彼に救われたよ
阿部敏郎
いまここ
http://abetoshiro.ti-da.net/
359地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/01(日) 22:17:05.36 ID:OBmEWuFB0

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120630-00000107-mailo-l22
浜岡原発:4市、再稼働で亀裂 牧之原・掛川・菊川は慎重/御前崎「中電に敬意」−−全面停止後初の対策協総会 /静岡
毎日新聞 6月30日(土)12時17分配信

 ◇福島視察などは承認
 中部電力浜岡原発(御前崎市)の地元4市で構成する「浜岡原発安全等対策協議会」(4市対協)は29日、
政府要請で昨年5月に全面停止後初めての総会を御前崎市の佐倉公民館で開いた。これまで歩調をそろえてきた4市だが、
再稼働に厳しい姿勢を示した掛川、牧之原、菊川3市の市長に対し、会長の石原茂雄・御前崎市長は再稼働問題に触れず、
改めて4市間の「亀裂」が鮮明となった。

 総会で再稼働問題は議題とされず、統一見解も出なかった。各市の違いが浮き彫りになったのは、福島第1原発事故の
影響調査のため福島県を視察する事業計画など4議案を承認後の近況報告。

 牧之原市の西原茂樹市長は市議会が「永久停止」を決議したことに触れ、「万が一にも原子力事故が起これば住む土地を
離れざるを得ない」などと訴えた。掛川市の松井三郎市長は「高さ21メートルの津波やマグニチュード(M)9地震にも
耐えられる対策が必要」。菊川市の太田順一市長は「原発事故への不安は払拭(ふっしょく)されていない」など、
いずれも再稼働に厳しい意見を述べた。

 これに対し立地市の石原市長は「中電の安全対策に敬意を表する。津波が(海抜高)18メートルの防波壁を越えても
(建屋の)水密構造がある。原発が存在するという前提に立っての議論が必要」などと述べ、安全性に対する受け止め方が
他の3市とは異なった。

 浜岡原発から10キロ圏内の4市は中電と安全協定を締結。これまでは中電によるプルサーマル計画など原発運営で
重要な政策変更があると、その都度協議した上で、見解をそろえてきた。

 総会後、石原市長は記者団に「4市の足並みがそろうのは大切だが(4市対協は)決定機関ではない」と述べ、
今後の再稼働論議について隣接3市との協調に含みを持たせる発言をした。

 総会には市長らのほか、4市の市議会議長、地元の生産者団体や自治会代表ら約50人が出席した。総会冒頭、
石原市長は「東日本大震災から1年3カ月たったが、国の安全対策は遅々として進まない。
原子力規制庁発足が遅れているのはゆゆしき事態だ」と国を批判した。
360地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/01(日) 22:17:40.74 ID:OBmEWuFB0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120701-00000095-mailo-l14
津波避難タワー:藤沢・湘南海岸公園に完成 県内初、きょうから活用 /神奈川
毎日新聞 7月1日(日)12時30分配信

 海水浴客らが津波から逃れるための施設「津波避難タワー」が、藤沢市鵠沼海岸の県立湘南海岸公園に完成した。
7月1日から使用する。津波避難タワーは沿岸15市町との検討会の議論を踏まえ、県が整備を進めてきた。
県内で津波避難タワーの建設は初めて。市が7月7日に実施する海水浴客ら約14万人対象の津波避難訓練でも活用される。

 タワーはやぐら形式の鉄骨造り。高さ5メートルだが、階段状のコンクリート護岸(標高7・5メートル)に建っており、
最上部のステージは標高12・5メートルになる。検討会などは1605年の慶長地震が再来した場合、藤沢市に
最高10・7メートルの津波が押し寄せると予測しているが、タワーに避難すればしのげるとしている。

 ステージの面積は約50平方メートルで100人前後を収容可能。夜のランナーやサーファーを救助するための赤色灯や、
停電時に携帯電話などが充電できる太陽光発電設備も備えた。総工費は約3500万円。
 国道134号を隔てて建つマンションからは、木々が遮って見えにくいように建設し、景観上の配慮もした。
ほぼ完成していた6月19日に台風4号で塗装がはがれたため、改めて塗装した。
 県は今後も、沿岸市町と協議を進め、津波避難タワーを増やしていく考え。完成披露式は藤沢市片瀬海岸の海開きに合わせ、
1日午前9時から現地で開く。黒岩祐治知事、鈴木恒夫市長、つるの剛士・ふじさわ観光親善大使らが出席する予定。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120701-00000545-fnn-soci
神奈川・藤沢市に沿岸住民らを津波から守る津波避難タワー完成
フジテレビ系(FNN) 7月1日(日)19時12分配信

神奈川・藤沢市に、沿岸の住民や海水浴客を津波から守るための津波避難タワーが完成した。
1日に披露された津波避難タワーは、総工費およそ3,500万円をかけて、神奈川県が設置したもの。
タワーは、やぐら形式の鉄骨造りで、ステージは標高12.5メートル、およそ100人が避難できるスペースとなっている。
また、震度5弱以上の地震が発生した際には、ランプが光り、海水浴客らに危険を知らせる。
訪れた人は「いざというときに、子どもと一緒に急いで逃げられるかなと思いました。安心ですね」と話した。
神奈川県によると、日中は展望台として開放され、湘南の景色を楽しむことができるという。
県は、沿岸地区のモデルとして、タワーの設置促進を図りたいとしている。
361地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/01(日) 22:18:12.13 ID:OBmEWuFB0
2012年 7月 1日 12時 34分 : 相模湾 35.1 km M 2.3
2012年 6月 30日 22時 44分 : 丹沢 14.5 km M 1.0
2012年 6月 30日 09時 47分 : 県東部 21.9 km M 1.8
362地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 12:17:59.24 ID:lUaSrAQ10
発生時刻 2012年7月3日 11時31分 ごろ
震源地 東京湾
緯度 北緯35.0度
経度 東経139.8度
深さ 100km
マグニチュード 5.4

震度4
千葉県 千葉県南部 鴨川市 君津市 鴨川市横渚 君津市久留里市場 
神奈川県 神奈川県東部 神奈川県西部 横浜中区 横浜南区 横須賀市
     小田原市 秦野市 箱根町 横浜中区山手町 横浜南区別所
     横須賀市光の丘 小田原市荻窪 秦野市曽屋 箱根町湯本 
静岡県 静岡県伊豆 熱海市 東伊豆町 熱海市網代 東伊豆町奈良本 
363地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 12:20:20.77 ID:lUaSrAQ10
2012年 7月 3日 02時 10分 : 足柄平野 15.4 km M 1.3
2012年 7月 3日 01時 12分 : 伊豆 8.5 km M 0.8
2012年 7月 2日 02時 04分 : 箱根 4.0 km M -0.5
2012年 7月 1日 12時 34分 : 相模湾 35.0 km M 2.3
2012年 6月 30日 22時 44分 : 丹沢 14.5 km M 1.0
364地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 12:23:27.82 ID:lUaSrAQ10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000523-san-soci
関東、東海で震度4 震源地は東京湾
産経新聞 7月3日(火)11時48分配信

 3日午前11時半ごろ、関東、東海地方で地震があり、千葉県南部、
神奈川県東部と西部、静岡県伊豆で震度4を観測した。

 気象庁によると、震源地は東京湾で、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5・4。
この地震で津波の心配はないという。

 震度4を観測した市町村は次の通り。
 千葉県=鴨川市、君津市▽神奈川県=横浜市中区、横浜市南区、横須賀市、小田原市、秦野市、箱根町
▽静岡県=熱海市、東伊豆町。
365地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 12:23:58.71 ID:lUaSrAQ10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000052-jij-soci
千葉、神奈川、静岡県で震度4
時事通信 7月3日(火)11時40分配信

 3日午前11時31分ごろ、東京湾を震源とする地震があり、千葉、神奈川、静岡各県で震度4の揺れを観測した。
気象庁によると、震源の深さは約100キロ、地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定される。
 JR東海によると、東海道新幹線は地震に伴う停電で、東京―新富士間で約10分間運転を見合わせた。

 主な各地の震度は次の通り。
 震度4=千葉県鴨川市、君津市、神奈川県横須賀市、小田原市、横浜市、静岡県熱海市、東伊豆町
 震度3=福島県棚倉町、茨城県つくばみらい市、さいたま市、東京都千代田区、三宅村、山梨県山中湖村
 震度2=宇都宮市、群馬県邑楽町、長野県諏訪市。 
366地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 12:25:49.34 ID:lUaSrAQ10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120703/t10013290791000.html
関東などで震度4の揺れ
7月3日 12時4分2日午前11時31分、関東の地下深くで地震があり、千葉県と神奈川県、
それに静岡県の各地で震度4の揺れを観測しました。
この地震による津波の心配はありません。

震度4を観測したのは千葉県鴨川市と君津市、横浜市中区、南区、神奈川県横須賀市、小田原市、
秦野市、箱根町、静岡県熱海市、それに東伊豆町でした。
また、さいたま市中央区や東京・千代田区、千葉市中央区、横浜市神奈川区、静岡県沼津市、
山梨県富士河口湖町、それに福島県棚倉町などで震度3の揺れを観測し、関東甲信と東北南部、
それに東海にかけての広い範囲で、震度2や1の揺れを観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は東京湾で、震源の深さは100キロ、地震の規模を示す
マグニチュードは5.4と推定されています。
367地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 13:33:35.94 ID:lUaSrAQ10
東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ計記録
http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/
もうすっかり雨天ですが、波形は雨の降る直前に落ちました。


日本時間11:02にグアムでも大きめの地震が発生したそうです。
グアムは、フィリピン海プレートの南端に位置します。

M4.7 2012/07/03 02:02:21 13.797 144.627 134.1 GUAM REGION

07/03 11:31 東京湾     M5.4 震度4 深さ100km
07/03 11:02 グアム島近海 M4.7 震度4 深さ134km
368地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 17:55:31.32 ID:vwOuZ3s/0
震源地 房総半島南部
震源時 2012/07/03 16:45:53.99
緯度 34.999N
経度 139.850E
深さ 92.4km
マグニチュード 2.7
369地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 22:21:21.51 ID:vwOuZ3s/0
発生時刻 2012年7月3日 21時54分 ごろ
震源地 神奈川県西部
緯度 北緯35.4度
経度 東経139.0度
深さ 20km
マグニチュード 2.9

震度1
神奈川県 神奈川県西部 小田原市 南足柄市 神奈川山北町 小田原市荻窪
       南足柄市関本 神奈川山北町山北 
山梨県 山梨県東部・富士五湖 富士河口湖町 富士河口湖町船津 
静岡県 静岡県東部 富士市 小山町 富士市大淵 小山町藤曲 
370地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 22:24:42.31 ID:vwOuZ3s/0
7月3日 22時20分頃,静岡県東部 またはその周辺で地震が発生した模様です
371地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 22:26:38.39 ID:vwOuZ3s/0
震源時 2012-07-03 22:20:58
震央緯度 35.4N
震央経度 139.0E
震源深さ 26.0km
Mw 3.3
走向1/走向2 159.7/6.0
傾斜1/傾斜2 37.8/55.2
スリップ角1/スリップ角2 68.7/105.7
372地震雷火事名無し(神奈川県【22:21 震度2】):2012/07/03(火) 22:27:46.01 ID:vwOuZ3s/0
>>370-371
発生時刻 2012年7月3日 22時21分 ごろ
震源地 神奈川県西部
緯度 北緯35.4度
経度 東経139.0度
深さ 20km
マグニチュード 3.2

震度2
神奈川県 神奈川県西部 小田原市 小田原市荻窪 
震度1
神奈川県 南足柄市 神奈川大井町 松田町 神奈川山北町 開成町 箱根町
      相模原緑区 小田原市久野 南足柄市関本 神奈川大井町金子 
      松田町松田惣領 神奈川山北町山北 開成町延沢 箱根町湯本 相模原緑区中野 
山梨県 山梨県東部・富士五湖 山中湖村 富士河口湖町 山中湖村山中 富士河口湖町船津 
静岡県 静岡県東部 富士市 小山町 富士市吉永 富士市大淵 小山町藤曲 
373地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/03(火) 22:47:47.17 ID:vwOuZ3s/0
2012年 7月 3日 22時 34分 : 足柄平野 16.5 km M 1.0
2012年 7月 3日 22時 31分 : 足柄平野 17.2 km M 0.9
2012年 7月 3日 22時 27分 : 足柄平野 17.1 km M 0.9
2012年 7月 3日 22時 23分 : 足柄平野 15.7 km M 2.4
2012年 7月 3日 22時 20分 : 足柄平野 15.9 km M 3.4

微震が止まりません。やばいのでしょうか?
374地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 00:20:49.98 ID:mvkYM8Nf0
2012年 7月 3日 23時 59分 : 足柄平野 16.1 km M 1.4
2012年 7月 3日 23時 14分 : 箱根 1.5 km M -0.5
2012年 7月 3日 22時 34分 : 足柄平野 16.5 km M 1.0
375地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 00:32:02.47 ID:mvkYM8Nf0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000021-kana-l14
三浦海岸が海開き、津波避難マップ改訂し安全対策に力/神奈川
カナロコ 7月3日(火)7時0分配信

 県内有数の海水浴場の一つ、三浦市の三浦海岸で2日、海開きが行われた。約100人が集まり、
晴天の下で海水浴シーズンが幕開けした。関係者は東日本大震災の影響で落ち込んだ来客の増加を目指すとともに、
継続した安全対策の実施を誓った。

 震災の津波被害の影響から海のレジャーが敬遠されたとみられ、昨年の来場者数は約32万5千人。
一昨年から約27万人減り、ここ10年では最低だった。大島さんは「海離れは徐々になくなってきていると思う。
安全対策をしっかり行い、町の活性化につながるようお客さんを呼び戻したい」と前を向く。

 昨年、海水浴場内に津波に備えた避難用マップを用意。今年は高台地域が一目で分かるよう色を塗った
改訂版を新たに作成した。ライフセーバーが詰める本部には避難を呼び掛ける音声CD、地震津波警報機、
停電に備えた発電機などを昨年に続き用意し、監視・救護に当たる。
376地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 00:32:33.59 ID:mvkYM8Nf0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000008-san-l22
「安全長期的視点で」 中部電、浜岡敷地内の研究所開設 静岡
産経新聞 7月3日(火)7時55分配信

 中部電力は御前崎市の浜岡原発敷地内に、原発の安全性向上や原子炉廃炉の方法、
放射性廃棄物処理方法などについて研究する「原子力安全技術研究所」を開設し、2日に開所式を行った。
原発敷地内に原子力関係の研究所を置くのは全国初。研究所では、これまでの共同研究や委託研究のほか、
新たに公募研究も行い、大学や他の研究機関との連携を深める方針で、10月にも要項を公表し、来年度から着手する。

 研究所には研究員12人と、発電所業務と兼ねる所員14人を配置。今後は外部アドバイザーとして、
大学や他の研究機関から地震や津波、防災の専門家を招く。

 研究テーマには、地震や津波の観測データを原発の運営管理に応用する
▽1、2号機の廃炉を円滑に実施する
▽3〜5号機の設備の保守や作業性を向上させる

 中部電は、国民に広がる原発への不信感について「真摯(しんし)に受け止めるしかない。
安心につながるよう努力したい」と発言。3〜5号機停止中に研究所を新設したことについて
「研究は長期的視点で考える。再稼働とは全く別」として、研究所開設と浜岡原発再稼働との関連性を否定した。
377地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 00:33:04.11 ID:mvkYM8Nf0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120703-00000656-fnn-soci
首都圏で震度4の地震 気象庁「首都直下型地震と関連なし」
フジテレビ系(FNN) 7月3日(火)17時17分配信

3日午前11時半ごろ、千葉・神奈川・静岡県などで、震度4を観測する地震があった。
午前11時31分ごろ、東京湾を震源とする地震があり、千葉・鴨川市、君津市、神奈川・横浜市、
横須賀市、静岡・熱海市などで震度4を観測した。
震源の深さはおよそ100kmで、地震の規模を示すマグニチュードは5.4と推測されるという。

気象庁によると、今回の地震は、首都直下型地震とは関連がないという。
378地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 00:33:36.18 ID:mvkYM8Nf0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120703-00000040-kana-l14
隣接4施設で避難訓練、地震と津波を想定/逗子
カナロコ 7月3日(火)23時0分配信

 逗子文化プラザホールと市民交流センター、逗子小学校、逗子市立図書館の初の合同避難訓練が
3日、行われた。地震と津波の発生を想定し、各施設から同小3階の体育館に避難する内容で、
児童と職員ら約千人が各施設からの避難経路や避難時間、誘導法などを確認した。

 4施設は隣接して立つ市民活動と生涯学習の拠点。東日本大震災発生時には同小体育館だけでなく、
市民交流センターにも帰宅困難者約千人が詰めかけ、避難所として活用された。

 訓練では、6年生が来館者役として同小以外の3施設に移動。午前9時50分に地震が発生したとの
想定で訓練を開始。同58分の避難指示後、誘導員の各施設職員らが先頭に立ち、同小各教室と
他施設から体育館へと向かった。
379地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 14:05:22.45 ID:QoERFZAr0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000009-kana-l14
「車使うな」は大げさ? 震度4以上で秦野市が防災メール配信/神奈川
カナロコ 7月4日(水)7時30分配信

 東京湾を震源とする3日の地震で震度4を記録した秦野市は、車を使わないよう呼び掛ける
防災メールを配信した。「緊急車両の通行の妨げになる」というのが理由だが、受け取った市民からは
「大げさでは」といった声も出ている。市は表現内容の変更を検討する。

 メールは地震の約10分後、登録済みの市民らに向けて一斉配信された。地震の発生時間や震度、
火の元への注意とともに、「自動車は緊急車両の通行の妨げになるため、使用しないでください」と呼び掛けた。

 市は東日本大震災以降、震度4以上を観測した場合に同じ内容のメールを自動配信することにしている。
その理由について、市防災課は「震災時は震度4で市内が激しい渋滞となった」と説明。今後は「短時間の
うちに震度のみで状況を判断することは難しいが、震度に合わせて表現を変えることも検討したい」としている。
380地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 14:06:03.80 ID:QoERFZAr0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000074-san-l22
熱海と東伊豆 震度4を観測 静岡
産経新聞 7月4日(水)7時55分配信

 3日午前11時31分ごろ発生した東京湾を震源とする地震により、県内では熱海市と東伊豆町で
震度4を観測した。震度3は伊東市▽河津町▽伊豆の国市▽沼津市▽富士市▽富士宮市−だった。

 県と熱海市、東伊豆町は一時、事前配備体制に移行して警戒にあたったものの、道路や建物の被害は
報告されなかった。東海道新幹線は地震発生直後に一部区間で運転を停止したが、約10分で再開した。
381地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 14:06:39.32 ID:QoERFZAr0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000134-mailo-l22
防災集団移転促進事業:沼津市内浦重須地区、集団移転の勉強会 北大院・森教授、合意形成や制度説明 /静岡
毎日新聞 7月4日(水)12時58分配信

 津波被害を防ぐために集団移転を検討している沼津市内浦重須地区で2日夜、北海道大大学院の
森傑(すぐる)教授(建築計画学)を招いて勉強会が開かれた。約100人の地元住民が、集団移転に
向けた合意形成の方法や制度面の問題について耳を傾けた。

 合意形成の前提として、森教授は「人間の体で例えたら、集団移転は、持続可能な体を得られる絶好の
機会かもしれない。でも『早く家がほしい』という気持ちよりも、子どもや孫に何を残していくか、
まち全体で考えることを小泉地区で話してきた」と説明。地区の少子高齢化の問題などを踏まえたうえで
合意を目指すべきだとの考えを強調した。

 さらに、移転後の生活について「移転後の土地は基本的に借地になる。上物(住宅の新築費用)は
住民個人の負担になる」と、物心両面にわたる負担を説明した。
382地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 14:07:11.26 ID:QoERFZAr0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000133-mailo-l22
浜岡原発:菊川市長が防波壁視察 /静岡
毎日新聞 7月4日(水)12時58分配信

 中部電力浜岡原発(御前崎市)から10キロ圏内にある菊川市の太田順一市長が3日、津波対策で
中電が建設中の防波壁(海抜高18メートル、延長1・6キロ)の工事の進捗(しんちょく)状況を
確認するため現場視察した。太田市長が防波壁の工事現場を訪れるのは、昨年11月の本体着工以来2回目。

 太田市長は視察後、「工事が着実に行われており中電の努力を評価したい」と述べたが、再稼働については
「津波対策とは別問題。市民の理解などが必要で現時点では認められない」と答えた。
383地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 14:07:44.54 ID:QoERFZAr0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000017-kana-l14
巨大津波の堆積物調査、鎌倉・三浦で夏以降に実施へ/神奈川
カナロコ 7月4日(水)13時30分配信

 県内沿岸に押し寄せた歴史上の巨大津波を明らかにする堆積物調査が夏以降、鎌倉、三浦両市で
行われることが固まった。海沿いまで都市化された県内で痕跡が残る場所は少ないとみられるため、
調査を担当する県温泉地学研究所(小田原市入生田)は外部の専門家による調査検討委員会を設置。
助言を得ながら適地を慎重に見極め、文献や伝承の裏付けを進める。

 調査は2012年度と13年度の2カ年で行う。1498年の明応東海地震で、津波が大仏殿に
至ったと古文書に記録されている鎌倉は、材木座を中心に適地を選定。自然が多く残り、1703年の
元禄関東地震による津波で複数の住民らが犠牲になったと言い伝えられている三浦市では、南部の江奈湾や
毘沙門湾などを対象とする方向だ。

 東日本大震災以降、注目度が高まった津波堆積物調査は、四国や九州などで過去数千年の津波の
状況を明らかにし、北海道や東北でも行われている。歴史上の南海トラフ巨大地震がもたらした津波の
痕跡を調べている高知大の岡村眞特任教授は「調査は特別な知識や技術が必要で、成果が出るまで
時間もかかる。池などで行うのが望ましいが、相模湾では難しいのではないか」と指摘している。

 このため温地研は、北海道大学や産業技術総合研究所などの専門家5人を委員とし、掘削方法や
堆積物の分析手法についても助言を得る。年内に中間報告を行った上で本年度中に調査結果をまとめ、
来年度の計画も立てる方針だ。
384地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 14:08:30.47 ID:QoERFZAr0
2012年 7月 4日 03時 18分 : 足柄平野 17.1 km M 1.0
2012年 7月 4日 02時 11分 : 足柄平野 16.9 km M 0.7
2012年 7月 4日 01時 39分 : 足柄平野 16.6 km M 1.3
2012年 7月 3日 23時 59分 : 足柄平野 16.4 km M 1.5
2012年 7月 3日 23時 14分 : 箱根 0.7 km M -0.7
385地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/04(水) 15:45:45.82 ID:QoERFZAr0
>>324
発生時刻 2012年7月4日 14時53分 ごろ
震源地 千葉県南東沖
緯度 北緯34.9度
経度 東経140.0度
深さ 70km
マグニチュード 3.9

震度1
千葉県 千葉県南部 館山市 勝浦市 鴨川市 南房総市 館山市長須賀
      館山市北条 勝浦市新官 鴨川市横渚 南房総市白浜町白浜 南房総市岩糸 
東京都 伊豆大島 伊豆大島町 伊豆大島町波浮港 
静岡県 静岡県伊豆 東伊豆町 東伊豆町奈良本 
386地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/05(木) 09:35:59.59 ID:MGyqWeh80
2012年 7月 5日 07時 50分 : 箱根 0.2 km M -0.1
2012年 7月 5日 07時 47分 : 箱根 0 km M 0.0
2012年 7月 5日 07時 40分 : 箱根 0.3 km M -0.4
2012年 7月 5日 07時 23分 : 箱根 0.3 km M 0.5
2012年 7月 5日 07時 20分 : 箱根 0 km M 0.3
387地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/05(木) 22:48:40.31 ID:MGyqWeh80

M5.1 2012/07/05 09:46:22 32.274 141.645 33.4 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間 7/5(木)18時46分頃 伊豆諸島(父島の東) M5.1 深さ33.4km

Magnitude 5.1
Date-Time Thursday, July 05, 2012 at 09:46:22 UTC
Thursday, July 05, 2012 at 06:46:22 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 32.274°N, 141.645°E
Depth 33.4 km (20.8 miles)
Region IZU ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 195 km (121 miles) ESE of Hachijo-jima, Japan
341 km (211 miles) SSE of Katsuura, Japan
343 km (213 miles) SSE of Tateyama, Japan
345 km (214 miles) SSE of Kawaguchi, Japan
388地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/06(金) 23:10:37.94 ID:8hDykls60
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120706-00000002-mailo-l22
浜岡原発:掛川市長ら40人、視察 緊急安全対策点検 /静岡
毎日新聞 7月6日(金)10時29分配信

 中部電力浜岡原発(御前崎市)から10キロ圏内にある掛川市の松井三郎市長と市議、市職員の
計約40人が5日、津波対策で中電が建設中の防波壁(海抜高18メートル、延長1・6キロ)などの
工事現場を視察した。松井市長が東日本大震災後、中電の緊急安全対策を点検するのは2回目。

 松井市長は視察後、記者団に「工事は進んでいるが、マグニチュード(M)9地震や大津波に
耐えられるとはまだ言えない。100%の安全を確保するにはさらに努力が必要だ」と述べた。
再稼働については「現時点では認められない」と従来の発言を繰り返した。
389地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/06(金) 23:11:22.38 ID:8hDykls60
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120706-00001152-yom-sci
南海トラフ地震死者40万人、関西大教授が試算
読売新聞 7月6日(金)21時5分配信

 東海、東南海、南海地震などが同時発生する「南海トラフの巨大地震」で想定される
死者数は、静岡県から高知県の太平洋沿岸を中心に最大で約40万人に上るという試算を、
河田恵昭・関西大教授が6日、大阪市で開かれた講演会で明らかにした。

 河田教授は、同地震による人的被害の想定をまとめる内閣府の作業部会の代表で、8月下旬に
公表される予定の被害想定の死者数も同規模になるとの見通しを示した。

 東海・東南海・南海の三連動地震(マグニチュード=M8・7)による最大の死者数に
関する従来の推計は、国の中央防災会議が2003年にまとめた約2万5000人だった。
東日本大震災を機に内閣府は、南海トラフで起きる地震の規模をM9・0に引き上げ、今年3月に
最大震度と津波の高さの予測を公表。現在、死者数など新たな被害想定の策定も進めている。
390地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/06(金) 23:12:30.01 ID:8hDykls60
2012年 7月 6日 13時 27分 : 足柄平野 21.4 km M 2.3
2012年 7月 6日 03時 14分 : 丹沢 20.9 km M 1.5
2012年 7月 6日 02時 59分 : 丹沢 17.9 km M 1.3
2012年 7月 5日 08時 38分 : 足柄平野 22.7 km M 1.6
2012年 7月 5日 07時 50分 : 箱根 0.2 km M -0.1
391地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/09(月) 20:51:31.20 ID:usLefhaK0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120707-00000017-ann-soci
海水浴客ら対象に大規模津波訓練 神奈川・藤沢市
テレビ朝日系(ANN) 7月7日(土)13時18分配信

 夏の海水浴シーズンを間近に控え、神奈川県藤沢市の海岸で、大規模な津波避難訓練が行われました。

 訓練は7日午前9時に房総沖を震源とする震度6強の地震が発生し、津波が10分後に到達するという想定で
行われました。周辺住民約11万人に加え、真夏には2万人を超えると予想される海水浴客やサーファーらも
対象に、防災無線を使うなどして高台に避難するよう呼びかけました。

 静岡から来たサーファー:「波音が大きいなかであれだけサイレンの音が聞こえてくれば、本番でも
(サイレンの)音が聞こえると思う」藤沢市は、アンケートを集めるなどして10分間でどの程度避難が
できたかを検証し、今後の津波対策に生かしたいとしています。
392地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/09(月) 20:52:02.59 ID:usLefhaK0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000034-san-l22
こども地震防災教室を開催 静岡
産経新聞 7月8日(日)7時55分配信

 夏休み中に、家庭での防災意識向上を図ってもらおうと、地震防災センター(静岡市葵区駒形通)は
8月11、12日に「こども地震防災教室」を開催する。

 対象は小中学生とその保護者(子供だけも可)。両日とも午前10時〜午後4時の間に、4講座(各90分)を
開講。内容は、地震の波の伝わり方▽巨大地震から命を守ろう▽木造住宅の耐震性−など。このうち2講座以上を
受講し、12月の地域防災訓練に参加してレポートを提出した小中学生には、
「県知事認証 ふじのくにジュニア防災士」の資格が与えられる。

 参加者は、施設見学や地震体験もでき、夏休みの自由研究の相談にも応じてもらえる。
問い合わせは同センター(電)054・251・7100。
393地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/09(月) 20:52:34.95 ID:usLefhaK0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000017-kana-l14
防災の輪広げて、県が協働事業の提案を募集、最高1千万円経費負担/神奈川
カナロコ 7月8日(日)22時0分配信

 防災・減災の輪を広げよう―。市民活動に対して助成を行う県の「かながわボランタリー活動推進基金21」の
提案募集に課題部門が新設され、本年度は「地域防災ネットワークづくり」が対象に決まった。選ばれると、
最高1千万円を県が負担する。

 首都直下地震や南海トラフ巨大地震などへの備えが求められる中、県は「行政やボランティアなどさまざまな
主体が日ごろから連携し、全国のモデルとなるような仕組みの構築を」と意欲的な提案を期待している。

 防災のネットワークづくりに関する提案を募集しているのは、同基金の運用益から交付される「協働事業負担金」。
来年度に県と協力して取り組む事業に対し1千万円を上限に経費を負担する。県内に拠点のある団体や個人が応募でき、
書類審査やプレゼンテーション、専門家らによる審査を経て、来年3月に交付対象を決める予定。
最長で5年間、負担金の交付を受けられる。

 提案書の受け付けは始まっており、締め切りは今月31日。同負担金には課題部門とは別に、
テーマを設けない一般部門もあり、同様に提案を募集している。

 問い合わせは、かながわ県民活動サポートセンター基金事業課
電話045(312)1121(内線2831、2832)
394地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/09(月) 20:53:08.54 ID:usLefhaK0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120709-00000013-kana-l14
大磯町が防災ガイドマップを配布、県の津波浸水予測を反映/神奈川
カナロコ 7月9日(月)15時0分配信

 大磯町は、今年3月に県が示した津波浸水予測を反映した「防災ガイドマップ」(カラー、A1判)を
1万5千部作製し、うち1万2千部を全戸配布した。3千部は関係機関に配布などする。

 マップでは、表に町の全域を掲載。県の予測のうち慶長型地震をベースに津波による浸水深を9段階に
色分けした。葛川河口付近については、元禄型関東地震と神縄・国府津―松田断層帯の連動地震の浸水深を示した。

 海岸沿いでは、西湘バイパスを越えた大きな浸水は想定されていない。しかし、花水川(金目川)西岸や
葛川河口周辺の住宅地では、大きな被害の可能性が示されている。10メートル、20メートルの等高線のほか、
広域避難所5カ所、指定避難所9カ所、避難所23カ所、津波避難ビル14カ所、津波避難場所5カ所を明示している。

 裏には、非常時持ち出し品リストなど災害への備えや、地震発生時の行動、津波から身を守る方法などを解説している。

 両面カラーで、折り畳むとA4判。予算は約267万円。
395地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/09(月) 20:53:50.00 ID:usLefhaK0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120709/t10013455471000.html
富士山5合目に亀裂 山梨県が調査
7月9日 18時9分

富士山の5合目の登山口の近くに、去年3月の震災後の地震のあと、30メートル以上に
わたって亀裂が入っていたことが分かりました。
専門家は火山活動との関連性はないとみていますが、大規模な土砂災害につながるおそれがないか
調べる必要があると指摘し、山梨県が調査に乗り出しました。

この亀裂は、山梨県の富士山の5合目の登山口に近い県有地で見つかりました。
長さは30メートル以上、幅は5センチから8センチほどあり、小さな段差も確認されました。
近くの冨士山小御嶽神社の宮司によりますと、亀裂は東日本大震災の4日後の去年3月15日、
静岡県東部を震源とするマグニチュード6.4の地震が起きたあと見つかり、その後、しだいに
埋もれて去年の夏ごろにははっきり見えなくなったということです。

富士山に詳しく、当時亀裂を確認した山梨県環境科学研究所の荒牧重雄所長は「地震の揺れでできた
可能性が考えられる。亀裂の10メートルほど先は崖になっていて、今後の地震などで大規模な
土砂崩れが起きるおそれがないか、調査する必要がある」と指摘しています。

山梨県は、専門家の指摘を受けて先月から現場で測量を始め、周辺に亀裂が広がったり地滑りが
起きたりする兆候がないか、本格的に調査を始めました。
亀裂からおよそ50メートル離れた場所には、富士山の5合目の駐車場やレストハウスもあり、
この付近はかつて盛り土などで造成された可能性もあるため、当時の経緯も調べることにしています。
火山噴火予知連絡会会長の藤井敏嗣東京大学名誉教授は、「地中のマグマが浅いところに上がってきている
証拠はないので、火山活動によってできた亀裂とは思えない」としたうえで「亀裂は古い火口のへりの
崩れやすい場所にあり、次の地震や激しい雨で崩れる可能性もあるので、調査は必要だ」と話しています。
396地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/09(月) 20:54:22.47 ID:usLefhaK0
2012年 7月 9日 05時 43分 : 足柄平野 7.8 km M 0.6
2012年 7月 9日 02時 08分 : 丹沢 20.1 km M 1.1
2012年 7月 7日 15時 33分 : 足柄平野 17.7 km M 1.4
2012年 7月 6日 13時 27分 : 足柄平野 21.4 km M 2.3
2012年 7月 6日 03時 14分 : 丹沢 20.9 km M 1.5
397地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/10(火) 10:42:54.44 ID:wdzSeH1m0

M4.5 2012/07/10 00:32:29 32.350 141.673 43.6 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間7/10(火)09:32頃 伊豆諸島 M4.5 深さ43.6km

Magnitude 4.5
Date-Time Tuesday, July 10, 2012 at 00:32:28 UTC
Tuesday, July 10, 2012 at 09:32:28 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 32.350°N, 141.673°E
Depth 43.6 km (27.1 miles)
Region IZU ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 193 km (119 miles) ESE of Hachijo-jima, Japan
333 km (206 miles) SSE of Katsuura, Japan
336 km (208 miles) SSE of Tateyama, Japan
337 km (209 miles) SSE of Kawaguchi, Japan

八丈島の東南方面、プレート境界付近が震源地です。
398地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/10(火) 16:26:30.51 ID:wdzSeH1m0
平成24年07月10日12時49分頃 長野県北部 M5.0 震度5弱
平成24年07月10日12時52分頃 長野県北部 M3.4 震度3
平成24年07月10日12時57分頃 長野県北部 M3.0 震度3
平成24年07月10日13時03分頃 長野県北部 M3.2 震度2
平成24年07月10日13時06分頃 長野県北部 M2.9 震度2
平成24年07月10日13時18分頃 長野県北部 M2.4 震度1
平成24年07月10日13時27分頃 長野県北部 M2.0 震度1
平成24年07月10日13時33分頃 長野県北部 M3.9 震度3
平成24年07月10日13時39分頃 長野県北部 M2.5 震度1
平成24年07月10日14時00分頃 長野県北部 M2.2 震度1
平成24年07月10日15時15分頃 長野県北部 M2.8 震度2
平成24年07月10日15時21分頃 長野県北部 M2.7 震度2

フォッサマグナの押しくらまんじゅうで富士山周辺に大きな地震が
発生する可能性がありますね。
399地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/12(木) 13:18:18.60 ID:8oRvNTJ90
発生時刻 2012年7月12日 12時31分 ごろ
震源地 山梨県東部・富士五湖
緯度 北緯35.5度
経度 東経139.0度
深さ 20km
マグニチュード 2.6

震度1
山梨県 山梨県東部・富士五湖 富士河口湖町 富士河口湖町船津 
400地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/12(木) 13:29:12.00 ID:8oRvNTJ90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000177-mailo-l19
富士山火山防災対策協:広域計画、避難所リスト検討へ /山梨
毎日新聞 7月10日(火)14時53分配信

 富士山火山防災対策協議会の第1回県コアグループ会議が9日、富士吉田市上吉田の
県環境科学研究所であり、県、静岡県、気象庁、国土交通省富士砂防事務所、富士吉田市など
7市町村担当者、荒牧重雄・県環境研所長らが出席した。

 富士山の火山災害対策として山梨、静岡、神奈川3県の広域避難計画に対応する市町村単位の
避難計画策定について協議した。県防災危機管理課担当者が

(1)火山噴火の特徴(前兆現象から本格的な噴火活動までの時間帯)から体制整備
(2)合同対策本部の設置
(3)気象庁からの情報連絡体制の整備
(4)住民が異常を発見した場合の通報リスト
(5)避難計画の策定チェックリスト−

−などを説明した。市町村は避難所リストなどの検討に入る。
401地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/12(木) 13:29:42.89 ID:8oRvNTJ90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000124-san-soci
東海・東南海・南海、被害想定の公表遅れ できる対策から着手を
産経新聞 7月10日(火)15時11分配信

 【東海・東南海・南海 3連動に備えよ】
 東日本大震災を受け、見直しが進む東海・東南海・南海地震の被害想定。当初、6月末に
公表予定だったが、8月末に延期となった。その背景には、対策策定を急ぐ国に対して、国が示した
マグニチュード(M)9の「超巨大地震モデル」への不安におののく住民に向き合わざるを得ない
被災想定地域の自治体が持ち始めている根強い不信感があるようだ。

 ■動き始めた「高台移転」
 静岡県の沿岸部では、賃貸マンションで空室が目立ち始めているという。このほか、伊豆半島の
同県沼津市では一部地域で住民の8割が集団移転に賛意を示し、移転へ向けた検討を始めている。
402地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/12(木) 13:30:14.50 ID:8oRvNTJ90
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120710-00000152-fnn-soci
富士山5合目に亀裂 2011年3月の地震で発生か 土砂災害に懸念
フジテレビ系(FNN) 7月10日(火)18時57分配信

富士山の5合目に、2011年3月の静岡・富士宮市で震度6強を観測した地震の際にできたと
みられる亀裂があったことがわかった。富士山に車で最も高く登れる場所とあって、
年間300万人もの観光客が訪れる富士山5合目。ここにある小御嶽神社の裏手にある駐車場で、
東日本大震災の後に発生した地震後、20メートル以上にわたって亀裂が入っていたことがわかった。
この亀裂の長さは20メートル以上、幅は5cmから10cmあったという。現在、この亀裂は埋まっている。

この亀裂が見つかったのは、震災から4日後の2011年3月15日、富士山周辺で震度6強を記録した
地震の直後だった。その後、自然になくなっていたという。
富士山では、あの地震のあと、さまざまな場所で亀裂が見つかっている。
403地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/12(木) 13:31:00.18 ID:8oRvNTJ90
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00200040-mantan-ent
<Yahoo!検索急上昇ワード>7月10日 「FLIP−FLAP」「三浦力」「富士山 亀裂」
まんたんウェブ 7月10日(火)19時2分配信

富士山 亀裂 昨年3月に起きた静岡県東部を震源とするマグニチュード6.4の地震の影響で
山梨県側の富士山5合目の地面に20メートル以上にわたって亀裂が入っていたことが9日、報じられた。
火山活動との関連性はないという。
404地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/14(土) 21:10:18.69 ID:l/tVIakd0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120713-00000028-mailo-l14
防災シェルター:「ノア」お披露目 真鶴町・海開き式で /神奈川
毎日新聞 7月13日(金)11時28分配信

 真鶴町の岩海岸で12日開かれた海開き式に合わせて、同町が購入した、津波避難用の
簡易型防災シェルター「ノア」が初めてお披露目された=写真。海の安全祈願と合わせて、
防災に対する町の取り組みをPRするのが狙いだ。

 シェルターは繊維強化プラスチック(FRP)製の球形(直径1・2メートル、重さ75キロ)で、
定員は4人。ハッチを閉めれば海面に浮いて漂うため、津波の際、高台が近くにない場所での
緊急避難対策に有効という。
 同町は今年度、計約70万円で2基を購入。岩海岸と真鶴港に1基ずつ配備している。
同町危機管理課によると、県内市町村でこの種のシェルターを配備したのは県内初という。
405地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/14(土) 21:10:51.30 ID:l/tVIakd0
>>310
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120714-00000653-playboyz-soci
房総半島イワシ大量漂着の原因は“磁気異常”だった?
週プレNEWS 7月14日(土)15時10分配信

6月3日、千葉県いすみ市の大原港に推定十万トンものイワシの大群が打ち上げられる
“怪現象”が起きた。このイワシたちの不可解な行動の裏には、磁石の針や電子コンパスの
表示を狂わせる“磁気異常”が関わっている可能性がある。

実は、大原港がある房総半島北端の「犬吠埼」から南端の「野島崎」まで約170kmの
太平洋沿岸部ではここ数年、広範囲に渡り磁気異常が発生している。この現象にいち早く
気付いたのは、10年以上前から房総半島で魚類の生態調査に取り組んできた海洋学者の辻維周氏だ。

「私が知る限り、この房総半島の磁気異常は2008年に犬吠埼で観測され始めました。
短くて数秒間、長ければ数十秒間も、磁針が東西どちらかの方向にブレてしまいます。
その幅が90度を超えることも決して珍しくありません」(辻氏)

この異常現象は何を意味しているのか。
結果、大地震の発生前には、巨大な圧力が集中した地殻内部に細かいヒビ割れ(クラック)が走り、
その際に起きる放電現象(ピエゾ効果)が磁気異常を発生させると主張している。

「1923年9月の関東大震災前にも、房総半島各地で磁気異常が発生したと聞いています。
とにかく今後も粘り強く観測を続け、変化を見届けることが大切。そうすれば、地震活動との
関わりも必ずはっきりしてくるでしょう」
406地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/15(日) 10:35:01.28 ID:ZW0W72nx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120712-00000000-mailo-l22
選挙:袋井市長選 原田市長が3選へ出馬表明 /静岡
毎日新聞 7月12日(木)10時39分配信

 袋井市の原田英之市長(69)は11日記者会見を開き、任期満了(来年4月23日)に伴う
市長選で3選を目指し立候補することを正式に表明した。「地域主権時代の旗手となるため
経験を生かしたい」と述べた。無所属で出馬する意向という。

 約30キロ圏にある中部電力浜岡原発(御前崎市)について、「活断層上にある」として、
中電の安全対策が完了しても「再稼働は認めない」と明言した。

 同市長選には元県議の奥之山隆氏(64)が立候補を表明している。
407地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/15(日) 10:35:34.69 ID:ZW0W72nx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120714-00000019-rps-moto
WE RIDE 三宅島】優勝賞金30万円、10月13-14日
レスポンス 7月14日(土)20時0分配信

三宅島スポーツ振興会と三宅村は、「WERIDE 三宅島エンデューロレース」を10月13日、
14日に開催すると発表した。

2000年の噴火から今年で12年になる三宅島では、減少傾向にあるものの依然として
火山ガスの放出が続いている。こうした島の振興を図るため、オートバイの祭典である
「WERIDE 三宅島エンデューロレース」を開催し、三宅島の魅力を全国に広くPR、
観光客の増加を目指す。
408地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/15(日) 10:36:07.98 ID:ZW0W72nx0
2012年 7月 15日 04時 28分 : 丹沢 22.6 km M 2.1
2012年 7月 14日 22時 58分 : 箱根 1.9 km M 0.1
2012年 7月 13日 06時 54分 : 県東部 18.5 km M 1.6
2012年 7月 10日 21時 37分 : 丹沢 15.9 km M 0.9
2012年 7月 9日 22時 35分 : 丹沢 20.8 km M 1.0
409地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/16(月) 09:29:19.60 ID:t9HiDSO+0

M4.4 2012/07/15 22:18:09 30.925 140.924 56.1 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間 7/16(月)7:18頃 伊豆諸島 M4.4 深さ56.1km

Magnitude 4.4
Date-Time Sunday, July 15, 2012 at 22:18:09 UTC
Monday, July 16, 2012 at 07:18:09 AM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 30.925°N, 140.924°E
Depth 56.1 km (34.9 miles)
Region IZU ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 261 km (162 miles) SSE of Hachijo-jima, Japan
453 km (281 miles) SSE of Shimoda, Japan
460 km (285 miles) SSE of Tateyama, Japan
468 km (290 miles) S of Kawaguchi, Japan
410地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/16(月) 09:29:58.16 ID:t9HiDSO+0
2012年 7月 16日 06時 51分 : 箱根 5.3 km M 0.5
2012年 7月 16日 03時 30分 : 足柄平野 14.0 km M 0.7
2012年 7月 15日 18時 51分 : 足柄平野 16.6 km M 1.3
2012年 7月 15日 04時 28分 : 丹沢 22.6 km M 2.1
2012年 7月 17日 02時 22分 : 箱根 3.9 km M 0.2
2012年 7月 16日 19時 48分 : 県東部 28.1 km M 2.5
2012年 7月 16日 06時 51分 : 箱根 5.6 km M 0.5
412地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/18(水) 20:20:33.75 ID:XiHKP0ur0

M4.5 2012/07/18 04:54:07 28.945 142.659 31.1 BONIN ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間7/18(水)13:54頃 小笠原諸島 M4.5 深さ31.1km

Magnitude 4.5
Date-Time Wednesday, July 18, 2012 at 04:54:06 UTC
Wednesday, July 18, 2012 at 02:54:06 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 28.945°N, 142.659°E
Depth 31.1 km (19.3 miles)
Region BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 210 km (130 miles) NNE of Chichi-shima, Japan
720 km (447 miles) SSE of Tateyama, Japan
721 km (448 miles) SSE of Katsuura, Japan
724 km (449 miles) SSE of Kawaguchi, Japan
413地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/18(水) 20:21:06.09 ID:XiHKP0ur0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120717-00000014-kana-l14
震災教訓に備蓄食料の拡充進む、県内26市町村が実施か検討/神奈川
カナロコ 7月17日(火)14時0分配信

 災害時に避難者らに提供する食料の備蓄を拡充する動きが県内で広がっている。
神奈川新聞社の集計では、33市町村のうち、10市町が東日本大震災後に増量などを実施したか、
具体的に計画。さらに16市町村が見直しを検討している。震災の教訓を生かそうと、
帰宅困難者用に新たに確保するケースが多く、交通の寸断などで提供が滞らないよう
保管場所の変更などを目指す自治体もある。

 震災以降、備蓄食料の量や種類などを変更したか、具体的な見直し内容を決めたのは、
横浜、相模原、横須賀、逗子、三浦、秦野、厚木、大和、海老名の9市と大磯町。
何らかの見直しを検討中なのは、川崎、平塚、鎌倉、藤沢、茅ケ崎、伊勢原、座間、南足柄、綾瀬の9市、
大井、松田、箱根、真鶴、湯河原、愛川の6町と、清川村。
414地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/18(水) 20:21:39.38 ID:XiHKP0ur0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000047-mai-soci
<浜岡原発>電源喪失を想定 防災訓練を実施
毎日新聞 7月18日(水)14時18分配信

 中部電力は18日、東海・東南海・南海の3連動地震が発生し、浜岡原子力発電所
(静岡県御前崎市)が津波により全電源を喪失したと想定した防災訓練を実施した。

 中部電や関連会社の約4100人が参加し、午前9時に愛知県田原市で震度7を観測する
マグニチュード8クラスの地震が発生したとの想定で訓練を開始した。名古屋市東区の本店に
災害対策本部を設置。各支店や浜岡原発などをテレビ会議システムで結び、発電所や設備の
被害状況などの報告を受けた。その後、浜岡原発に津波が襲来して全電源が喪失したとの
連絡が入ると、本店内に「緊急事態対策本部」が設置され、外部電源復旧の指示などが出された。

 また、同社は初めて、問い合わせ殺到を想定した「コールセンター」の設置や、
放射線の線量を測定する「スクリーニング」要員の招集訓練などを実施した。
415地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/19(木) 23:06:47.52 ID:Co16lzm30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000010-kana-l14
関東大震災の証言紹介、市史冊子が好評/茅ケ崎
カナロコ 7月19日(木)10時0分配信

 茅ケ崎市が毎年発行している市史ブックレットの第14集「ちがさきの関東大震災―市民の記憶」が好評だ。
東日本大震災後の防災意識の高まりを背景に、例年を上回るペースで販売されているという。市史編集員などを
招いたパネルディスカッション「教訓としての関東大震災」が21日、市青少年会館(同市十間坂)で行われる。

 ブックレットは、市消防本部が1972年と82年に行った関東大震災に関する市民への聞き取り調査を記録した
史料「関東大震災体験者の記憶調査書綴(つづり)」「関東地震調査票」をもとに作成された。市内4地区ごとの
被害状況に加え、相模川をさかのぼった津波に関する証言や震災後の交通事情、流言飛語が飛び交った当時の
状況などが紹介されている。

 発行部数は1500部で、市役所や市内の書店4店で購入できる。本年度当初に販売を開始し、5月には
市役所が販売した分だけで100冊が売れ、市文化生涯学習課は「めったにない」と驚く。
同課は「証言者の大半が亡くなり、当時を知る貴重な資料。3・11以降に防災意識が高まる中、今後の防災にも
生かせる内容だからでは」と話している。
416地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/19(木) 23:07:19.45 ID:Co16lzm30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000051-mailo-l22
浜岡原発:防災訓練 大規模地震と津波想定 初の緊急時対策所移動も /静岡
毎日新聞 7月19日(木)11時10分配信

 中部電力は18日、社員と協力会社の従業員計約1000人が参加し浜岡原発(御前崎市)で
大規模地震と津波に備えた防災訓練を実施した。海抜10メートルにある緊急時対策所が浸水で
機能不全になる恐れがあるとの想定で、海抜25メートル地点に対策所を移す訓練も初めて実施した。
全社一斉訓練の一環で、毎年1回行われている。

 マグニチュード(M)8級の地震が勤務時間帯に発生▽御前崎市で震度6強を観測▽外部電源が喪失し
原子炉冷却に使う非常用ディーゼル発電機も津波で機能停止した−−などの想定。政府要請で停止中の
3〜5号機だが、中電は「訓練なので運転中として扱った」と説明した。

 午前9時、地震発生の合図で職員らが緊急時対策所に集合。防災対策班ごとに事態の推移に対応した。
 放射能汚染に備えたスクリーニング訓練では、避難した人たちを計測機器を持った職員がチェックした。
 今回の訓練は中電だけで実施。県や御前崎市などの防災担当者が見学した。
417地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/19(木) 23:07:51.12 ID:Co16lzm30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000054-mailo-l22
民間津波避難タワー:焼津市内初、スーパー富士屋が建設へ 高さ10.5メートル、来月完成 /静岡
毎日新聞 7月19日(木)11時10分配信

 焼津市や藤枝市などでスーパーマーケットを展開する「富士屋」(本社・焼津市)はこのほど、
東日本大震災の教訓を踏まえ焼津市内に津波避難タワーを建設すると発表した。従業員からの要望が
多かったことや地域貢献のため、設立50周年の記念事業として建設を決めた。民間企業が同市に
津波避難タワーを建設するのは初めて。

 建設地は海岸から1・2キロ、海抜1・6メートルの場所にある「スーパー富士屋田尻北店」
(同市田尻北)の北東駐車場。鉄骨造りのタワーは高さ10・5メートル(海抜12・1メートル)。
避難ステージの面積は105平方メートルで、収容人数は315人。建設は21日から開始し、8月末に完成予定。

 同市から750万円の補助が出る見通し。
 同市は、内閣府の有識者検討会が巨大地震の想定津波高を最大10・1メートルとしているが
津波避難タワーはなく、富士屋のタワーの他、15年度までに市の津波避難タワー計30基を建設する方針。
418地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/19(木) 23:08:22.20 ID:Co16lzm30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000083-mai-soci
<南海トラフ>大震法見直し求める 連動地震考慮を
毎日新聞 7月19日(木)19時46分配信

 東海・東南海・南海などの地震が連動して起きる南海トラフ巨大地震の対策を検討してきた
中央防災会議の作業部会は19日、東海地震の単独発生を想定して作られた大規模地震対策特別措置法
(大震法)の見直しの検討を求める中間報告をまとめた。同法は対策の強化地域を東海地域周辺に限定、
連動する可能性のある東南海・南海地震などへの対策を考慮していない。報告は南海トラフ地震に備えた
新たな特別法の制定にも触れており、内閣府はこうした動きを踏まえて同地震の予測が可能か検討に入った。

 現在、直前予知が可能とされているのは今後30年に88%の確率で起こるとされる東海地震だけ。
気象庁などが静岡、愛知、長野の3県に計27カ所のひずみ計を設置し、3カ所以上で「前兆すべり」が
確認されれば、大震法に基づいて首相が警戒宣言を発令、鉄道を止めたり経済活動を制限したりする。
419地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/19(木) 23:08:53.16 ID:Co16lzm30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00001068-yom-soci
南海トラフ「3・11超え、国難」…中間報告
読売新聞 7月19日(木)22時12分配信

 「南海トラフ巨大地震」と「首都直下地震」の対策を検討してきた国の中央防災会議の
二つの作業部会が19日、それぞれ中間報告をまとめた。

 高さ10メートル以上の津波が11都県を襲うと想定される南海トラフ巨大地震を
「東日本大震災を超え、国難とも言える巨大災害」と位置付け、集団移転などの対策を提示した。
また首都直下地震については「我が国の存亡に関わるもの」として、東京圏以外で政府業務を
継続する拠点の設置を検討するよう提言した。

 南海トラフ巨大地震の津波対策としては、海岸堤防に頼らずに「住民避難」を基本としたうえ、
学校などの重要施設の強化・配置の見直しなどが必要とした。また、最大級の津波に対して
避難が困難で、住民合意がなされている場合は「中長期的に住居等の集団移転も有効な方策」と指摘。
今後、津波に強い地域構造の構築が必要だとした。
420地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/19(木) 23:09:26.11 ID:Co16lzm30
2012年 7月 19日 20時 59分 : 箱根 1.4 km M 0.6
2012年 7月 19日 14時 25分 : 丹沢 20.9 km M 1.9
2012年 7月 19日 14時 21分 : 丹沢 18.8 km M 1.7
2012年 7月 19日 09時 10分 : 丹沢 17.5 km M 1.3
2012年 7月 18日 20時 13分 : 足柄平野 8.0 km M 0.8
421地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/20(金) 20:50:34.87 ID:3L77ZEpc0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000500-san-soci
南海トラフ 地域特性に応じ対策を 中央防災会議「特別法の検討必要」
産経新聞 7月20日(金)0時44分配信

 東海沖から四国沖の「南海トラフ(浅い海溝)」で起きる巨大地震について、中央防災会議の
防災対策推進検討会議は19日、作業部会がまとめた対策の中間報告を公表した。リアス式海岸や
平野部など地域の特性に応じた津波対策の推進が必要と指摘し、官民一体で減災に取り組むため
「特別法の制定に向けた具体的な検討が必要」としている。

 東海・東南海・南海地震の想定震源域が連なる南海トラフの巨大地震は、最大でマグニチュード
(M)9クラスが想定され、関東から九州までの広範囲に強い揺れと大きな津波で甚大な被害を及ぼす。
作業部会は「東日本大震災を超える人的、物的被害が発生し、まさに国難ともいえる巨大災害になる」と位置づけた。

 東海地震と東南海・南海地震への対策は現在、別の大綱のもとで防災から復旧・復興までの計画が
策定されている。作業部会が特別法の制定を求めた背景には、現行の対策では3地震の同時発生や、
さらに震源域が拡大したM9クラスの超巨大地震には対応できないという極めて重大な問題点がある。
東海地震の「直前予知」と新たな特別法の関係などは今後の検討課題とした。

 また、東日本大震災で、三陸沿岸と平野部の被害実態に大きな違いがあったことを受け、
リアス式海岸の沿岸では高台への避難や公共施設の移転、平野部では盛り土構造の道路の活用など、
地域ごとに津波対策の方向性を示した。
422地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/20(金) 20:51:13.51 ID:3L77ZEpc0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000010-kana-l14
東海地震想定、抜き打ち参集訓練で初動対応を再確認/南足柄
カナロコ 7月20日(金)6時0分配信

 南足柄市は19日、「東海地震注意情報」の発令を想定した抜き打ちの職員参集訓練を行った。
午前7時に加藤修平市長自らが防災無線で訓練の実施を告げ、集まった職員は初動の大切さを再確認した。

 市防災安全課によると、全職員329人のうち、出張や欠席などを除く276人が対象で、231人が
1時間以内に集まった。各職員は部局ごとの連絡網を通じて参集の指示を受け、徒歩や車などで市役所に向かった。

 市役所に設置された対策本部では、本部長の加藤市長に参集状況を報告するとともに、
情報収集や市内の状況確認などの要員配置について説明が行われた。

 緊急地震速報への対応訓練も行われ、震度6強の揺れが予測されるとの放送が流れると
机の下に隠れるなどして身を守る方法を確認した。

 東海地震注意情報は、気象庁が東海地震に関して発表する「調査」「注意」「予知」の3段階の情報の一つ。
同地震が起きると考えられている静岡・駿河湾周辺で観測された地殻変動が地震の前兆であるとの可能性が
高まった場合に出される。
423地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/20(金) 20:51:45.21 ID:3L77ZEpc0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120720-00000010-mailo-l22
防災セミナー:旅館経営者ら、災害図上訓練−−県地震防災センター /静岡
毎日新聞 7月20日(金)10時55分配信

 夏休みの繁忙期を前に防災意識を高めようと、静岡市ホテル旅館協同組合の商売繁盛委員会が
主催する防災セミナーが19日、同市葵区駒形通の県地震防災センターで開かれた。

 同組合所属のホテルや旅館の経営者ら約20人が参加。海辺、市街地、山間部のグループに分かれ、
地図を囲み手作業で災害時の対応策を考えていく災害図上訓練(DIG)を行い、避難経路などを確認した。
 同市駿河区丸子の旅館「待月楼」の経営者、八木優子さん(52)は「実際に作業してみることで、
細かなところまで目配りする必要性を実感した」と感想を話した。
424地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/20(金) 20:52:16.33 ID:3L77ZEpc0

M4.9 2012/07/20 06:50:19 24.637 141.567 129.3 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間7/20(金)15:50 硫黄島 M4.9 深さ129km

Magnitude 4.9
Date-Time Friday, July 20, 2012 at 06:50:19 UTC
Friday, July 20, 2012 at 04:50:19 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 24.637°N, 141.567°E
Depth 129.3 km (80.3 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 16 km (9 miles) ESE of Iwo Jima, Japan
1128 km (700 miles) SSE of Shimoda, Japan
1131 km (702 miles) SSE of Shingu, Japan
1138 km (707 miles) SSE of Oyama, Japan
425地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/20(金) 20:52:49.95 ID:3L77ZEpc0
>>424
発生時刻 2012年7月20日 15時50分 ごろ
震源地 硫黄島近海
緯度 北緯24.8度
経度 東経142.1度
深さ ごく浅い
マグニチュード 5.1

震度1
東京都 小笠原 小笠原村 小笠原村母島 
426地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/20(金) 20:53:21.66 ID:3L77ZEpc0
2012年 7月 20日 17時 54分 : 丹沢 17.4 km M 2.6
2012年 7月 20日 04時 27分 : 箱根 2.9 km M 0.4
2012年 7月 19日 20時 59分 : 箱根 1.0 km M 0.6
2012年 7月 19日 14時 25分 : 丹沢 20.9 km M 1.9
2012年 7月 19日 14時 21分 : 丹沢 18.8 km M 1.7
427地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/21(土) 20:03:06.72 ID:NLzKQ4W20

M4.9 2012/07/21 02:58:43 29.044 142.506 19.0 IZU ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間7/21(土)11:58頃 伊豆諸島 M4.9 深さ19km

Magnitude 4.9
Date-Time Saturday, July 21, 2012 at 02:58:42 UTC
Saturday, July 21, 2012 at 12:58:42 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 29.044°N, 142.506°E
Depth 19 km (11.8 miles)
Region IZU ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 218 km (135 miles) N of Chichi-shima, Japan
704 km (437 miles) SSE of Tateyama, Japan
707 km (439 miles) SSE of Katsuura, Japan
708 km (439 miles) SSE of Shimoda, Japan
428地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/22(日) 22:20:12.89 ID:K2mfJUfv0
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0722&f=national_0722_051.shtml
海底にひずみ蓄積、駿河湾で巨大津波の可能性
【社会ニュース】 2012/07/22(日) 18:17

 東海地震が懸念される駿河湾で、海底面を大きく持ち上げ、津波を巨大化させかねない
ひずみがたまっている場所があることが22日までに、名古屋大などのチームによる調査で
分かった。最寄りの海岸である静岡市の清水港まで約10キロと近く、短時間での津波到着も
予想され、避難指示が間に合わなくなる恐れも。同じ仕組みのひずみは日本周辺のほかの
地域でもたまっている可能性があり、研究者は「観測網の整備が急務」と指摘。
429地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2012/07/22(日) 22:36:39.07 ID:IzRCq3cd0
前回の東海地震の時、
神奈川県はどこまで大津波が襲ったか知ってる?

   鎌 倉 大 仏 が 水 没 し た ん だ よ

三連動地震だと津波はさらに巨大になる
目を覚ませ日本人
430地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/24(火) 10:00:53.50 ID:C+j3rokH0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120723-00000044-jnn-soci
駿河湾、津波巨大化のおそれ
TBS系(JNN) 7月23日(月)18時59分配信

 東海地震が懸念される駿河湾で、プレート境界の浅い部分に津波を巨大化させるおそれがある
「ひずみ」がたまっていることが名古屋大学などの研究でわかりました。

 「ひずみ」が見つかったのは静岡市の清水港から南東およそ10キロにある観測地点です。
名古屋大学などの研究チームによりますと、この海域の4か所に海底GPSを設置して2004〜10年まで
観測した結果、プレート境界付近の陸側の観測地点が1年に4センチ程度、西へ移動していることがわかりました。
これは、東海地震を起こすプレート境界の海底5キロ以内の浅い場所でプレート同士がくっつき、
「ひずみ」がたまっていることを示しているということです。

 「沈みこんですぐの浅いところで(プレート同士が)くっついている。地震ではね上がると
東日本大震災のような非常に高い津波が生じる可能性」(名古屋大学 地震火山研究センター 田所敬一准教授)

 プレート境界の浅い部分はこれまで「ひずみ」がたまらないと考えられていましたが、
去年3月の東日本大震災では浅い部分も動き、津波が大きくなりました。
431地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/24(火) 10:01:32.07 ID:C+j3rokH0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00001043-yom-soci
浜岡再稼働、住民投票求め17万8千人署名提出
読売新聞 7月23日(月)20時49分配信

 中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の再稼働の是非を問う住民投票を目指して署名を
集めていた同県内の市民グループ「原発県民投票静岡」は23日、約17万8000人分の署名を静岡、
浜松両政令市の区選管と市町選管に提出した。

 各選管の審査で、約6万2000人(県内有権者数の50分の1)を上回ることが正式に確認されれば、
川勝平太知事に住民投票条例の制定を直接請求する。静岡県庁で記者会見した鈴木望代表(前静岡県磐田市長)は
「意見を聞いてほしいという多くの県民の思いの表れだ。知事や議会は県民の願いを聞いてもらいたい」と話した。

 知事は直接請求を受けた後、意見を付して県議会に条例案を提出し、県議会が可否を判断する。
川勝知事は23日、報道陣に「住民投票が根付くには難しい障壁があると思っている」と、住民投票の実施に
否定的な見解を示した。また、「(仮に住民投票の結果が)賛成でも、私は安全でない限り(浜岡原発を)動かさない」とした。
432地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/24(火) 10:02:03.83 ID:C+j3rokH0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120724-00000006-san-l22
地震防災センター 土日開館、1時間延長 静岡
産経新聞 7月24日(火)7時55分配信

 ■来月末まで、防災意識高まり利用者増
 県地震防災センター(静岡市葵区)は28日から8月末日まで、土・日曜の開館時間を
1時間延長することを決めた。夏休み期間中に子供や家族連れの来館を促すことが目的で、
開館延長は2年連続。東日本大震災以降、防災意識の高まりで来館者は大きく増えており、
小坂寿男所長補佐は「震災後、注目度が大きくなり、県内外の団体利用者が大きく増えた。
さらに家族でふらっとやって来るような個人利用者も取り込みたい」と意気込んでいる。

 同センターは平成元年に開館。各種防災講座を開き、大学や関係機関と連携するなど、
県内の防災情報発信拠点となっている。
433地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/24(火) 10:02:35.88 ID:C+j3rokH0
2012年 7月 24日 03時 27分 : 箱根 1.0 km M -0.9
2012年 7月 23日 01時 53分 : 箱根 3.1 km M -0.7
2012年 7月 22日 21時 31分 : 箱根 4.8 km M 0.0
2012年 7月 20日 23時 39分 : 県東部 15.6 km M 0.9
2012年 7月 20日 22時 06分 : 丹沢 19.5 km M 1.5
434地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/24(火) 16:09:32.80 ID:C+j3rokH0
http://www16.ocn.ne.jp/~eakira/
>>父島圏内にM4.5〜M6.5の地震発生合図が大変沢山出ました。
>>(07/24 11:06発信)

「大変沢山」というワードは、初めて見ました。
フィリピン海プレートが暴れるのでしょうか?
435地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/26(木) 00:39:07.02 ID:KFNLK0L20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000164-jij-soci
浜岡5号機に腐食多数=流入の海水、圧力容器到達か―中部電
時事通信 7月25日(水)21時10分配信

 中部電力浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)で昨年5月、停止作業中に海水が流入した問題で、
同社は25日、海水が原因とみられる腐食が多数の機器で見つかったことを明らかにした。
経済産業省原子力安全・保安院の専門家意見聴取会で説明した。

 浜岡原発は当時、菅直人首相(当時)の要請で停止作業中だった。中部電によると、5号機では
昨年5月14日、タービンを回し終えた蒸気を冷却して水に戻す復水器の細管43本が損傷し、
海水約400トンが流入。うち5トンは圧力容器に達したと推定される。
436地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/26(木) 22:41:45.38 ID:zRVme60Y0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000015-kana-l14
民間初帰宅困難者受け入れ、小田原女子短大が市と協定/神奈川
カナロコ 7月26日(木)8時0分配信

 小田原市は25日までに、災害時の帰宅困難者の受け入れ先として「私立小田原女子短期大学」
(同市城山4丁目)と協定を締結した。

 帰宅困難者問題は、大規模地震の発生で交通機関がまひ、ターミナル駅に多くの利用者が滞留して
混乱を生む。東日本大震災を受けて、同市は全面改訂した地域防災計画にこの対策を新たに盛り込んだ。

 受け入れ先は、JRや小田急など5路線が乗り入れる小田原駅を対象にその周辺に確保する。
既に確保した施設は、市立城山中学校、県立小田原高校、小田原市民会館。今回は4カ所目になり、
民間では初めてとなった。
437地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/26(木) 22:42:15.92 ID:zRVme60Y0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000022-kana-l14
避難場所へ「5分未満」38%、津波対応訓練でアンケート集計/小田原
カナロコ 7月26日(木)13時0分配信

 小田原市は25日、酒匂川より東側の沿岸部で7日に実施した津波対応訓練で行った
アンケート結果を集計した。「原則徒歩5分」が目標とされる避難場所までの所要時間
について、「5分未満」は38%にとどまった。

 アンケートは、小学校などの公共施設や民間の津波避難ビル、高台など計36カ所の
訓練会場で行った。参加者2710人のうち、404人が答えた(回答率15%)。

 訓練参加者の年齢層は、60代以上が67%で最も多かった。40代が13%、50代は12%と続いた。
20代以下は2%で、若年層の不参加が目立った。

 自宅から避難場所までの所要時間は「5分未満」が38%、「5分以上10分未満」24%、
「10分以上15分未満」15%、「15分以上20分未満」10%、「20分以上25分未満」8%、
「25分以上30分未満」3%など。

 避難経路については、21%が「問題あり」と回答。理由として「(津波が来るのに)
海や川の近くを通らないと着けない」などが挙げられた。
438地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/26(木) 22:42:46.78 ID:zRVme60Y0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000027-kana-l14
鎌倉・江の島の観光と防災の最新情報、スマホ向けにアプリ提供/神奈川
カナロコ 7月26日(木)16時0分配信

 鎌倉・江の島エリアの観光と防災の最新情報をリアルタイムに得られるスマートフォン
(多機能携帯電話)向け無料アプリの提供が7月から始まった。観光地への道案内だけでなく、
災害発生時には避難ルートを表示。開発者は「安心して湘南を訪れてほしい」とアピールしている。

 地震など災害発生時は「災害時支援モード」に自動的に切り替わる。県が発表した津波浸水予測図に
基づき、現在地から近くて安全な避難場所を迅速に検索して適切な避難ルートを示す。
「GPS機能で誘導するので携帯の電波が途切れても使うことができる」
439地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/26(木) 22:43:17.90 ID:zRVme60Y0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000034-kana-l14
津波対策で5地区を避難対象区域に、地域防災計画の改定素案/平塚
カナロコ 7月26日(木)22時0分配信

 平塚市は26日、東日本大震災を受けて津波対策、避難対策、帰宅困難者対策を中心に
見直しを行った「市地域防災計画(地震災害対策計画)」改訂素案をまとめた。
津波警報(大津波)発表時の避難対象区域として、市南部の久領堤、千石河岸、唐ケ原、
撫子原、虹ケ浜の5地区を設定。相模川、金目川の水門の遠隔操作化の検討なども行うとした。
市役所などで公開し、8月3日から9月3日まで市民の意見を募集する。

 新たな津波対策では、県の津波浸水予測で浸水の可能性が示された相模川と金目川の
両河口周辺5地区を避難対象区域とした。津波警報(大津波)が発表された場合、防災行政用
無線などを通じて避難勧告や避難指示を発令し、円滑な避難を目指す。避難対象区域は、
津波情報によってはJR東海道線以南などの「バッファゾーン」への拡大も検討するとした。

 また、津波の遡上(そじょう)を防ぐため、両川の水門の管理体制構築と遠隔操作化を検討。
両川の堤防整備を国、県に要望していくほか、平塚新港の防潮堤の拡充も行う。
津波避難ビルの指定拡充も図る。
440地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/27(金) 20:46:32.85 ID:0vzL5nSU0
発生時刻 2012年7月27日 2時39分 ごろ
震源地 山梨県東部・富士五湖
緯度 北緯35.5度
経度 東経139.0度
深さ 20km
マグニチュード 2.7

震度1
山梨県 山梨県東部・富士五湖 大月市 富士河口湖町 大月市御太刀 富士河口湖町船津 
441地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/27(金) 20:47:50.22 ID:0vzL5nSU0
2012年 7月 27日 04時 27分 : 箱根 3.0 km M -0.2
2012年 7月 27日 02時 39分 : 丹沢 22.0 km M 3.1
2012年 7月 26日 13時 55分 : 箱根 0 km M -0.2
2012年 7月 25日 04時 59分 : 箱根 0 km M -0.6
2012年 7月 24日 18時 42分 : 丹沢 24.3 km M 1.1
442地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/28(土) 12:14:55.46 ID:W0j+D39H0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000084-mailo-l22
浜岡原発:強化扉と水密扉、県と市が初点検 /静岡
毎日新聞 7月27日(金)12時24分配信

 中部電力浜岡原発(御前崎市)の津波対策工事に対する県と御前崎市の第8回点検が
26日行われた。3号機の原子炉建屋外壁の大型資材搬入口に新設された強化扉と水密扉が
初めてチェックされた。県などは「対策工事はほぼ順調に進んでいる」と評価した。

 中電によると、新設された両扉はともに鋼鉄製。最も外側の強化扉(高さ7メートル、
幅7・5メートル、厚さ1メートル、重さ40トン)は高さ15メートルの津波が直撃しても
耐えられる。また内側の水密扉(高さと幅各6メートル、厚さ80センチ、重さ20トン)は
構内が浸水しても、建屋内に水が入るのを防げるという。ともに7月中旬に完成した。
 4、5号機の原子炉建屋でも同様の工事が行われている。
443地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/28(土) 12:15:26.34 ID:W0j+D39H0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120727-00000019-kana-l14
ハザードマップ8月上旬に配布/平塚
カナロコ 7月27日(金)15時0分配信

 平塚市は26日、県の地震被害想定、津波浸水予測図に基づく「市地震防災マップ・
津波ハザードマップ」(A1判両面カラー印刷)を作成した。市内に大きな被害をもたらす
巨大地震について、津波による浸水の深さ、震度、建物全壊率などを初めて地図で示した。
避難所や家屋の安全対策、非常持ち出し品なども説明している。
13万部を作成し、8月上旬に全戸配布する。

 マップでは、片面に津波ハザードマップを掲載。浸水が大規模になる「慶長型地震」
(市内最大津波高約6・64メートル)と「元禄型関東地震と神縄・国府津―松田断層帯の連動地震」
(同約6・9メートル)の2地震について、より深い浸水を地図上に示した。
相模川と金目川の両河口周辺地域では、かなりの地域が浸水することが示されている。

 津波発生の仕組み、深さの目安と危険度、避難所と津波避難ビルの一覧、警報の解説も行っている。

 もう片面には、「南関東地震」=マグニチュード(M)7・9=を想定した「揺れやすさマップ」と
「建物被害予測マップ」を掲載。それぞれ50メートル四方ごとの震度、建物全壊率を示した。
市北西部は、ほとんどの地区が震度7で、建物全壊率も40%以上が多くを占めるなど、大被害が予測されている。
444地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/28(土) 12:16:12.96 ID:W0j+D39H0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120728-00000023-kana-l14
津波監視の態勢強化、県が今秋から6海岸にカメラ増設/神奈川
カナロコ 7月28日(土)11時0分配信

 東日本大震災を受けて津波対策の見直しを進めている県は本年度から、沿岸部での
監視態勢を強化する。今秋以降、鎌倉や三浦などの海岸計6カ所に監視カメラを増設し、
映像を県のホームページで常時公開。既に整備済みの藤沢、茅ケ崎のカメラとともに
運用して津波発生時は切迫感を伝え、住民や海水浴客らの迅速な避難、防災機関の
初動対応などに役立てる。

 津波監視カメラを新たに整備するのは、三浦海岸(三浦市)、逗子(逗子市)、
材木座(鎌倉市)、湘南ひらつかビーチパーク(平塚市)、大磯(大磯町)、湯河原(湯河原町)の
各海水浴場付近。沖合や砂浜を映し出せる向きに設置、夜間も含め撮影した映像を常時公開し、
リアルタイムで閲覧できるようにする。

 同様のカメラは、砂浜の浸食状況などを確認する目的も兼ねて藤沢市鵠沼海岸で
2005年度から、茅ケ崎市東海岸南で07年度から運用。震災を踏まえ、沿岸住民や海水浴客、
サーファーらの安全確保につなげるため、特に利用者の多い6海岸への増設を決めた。
避難を呼び掛ける電光表示板なども併せて設置予定で、これらを含め約3億6千万円を
投じて本年度中に整備を進める。
445地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/28(土) 12:17:06.47 ID:W0j+D39H0
2012年 7月 28日 02時 17分 : 丹沢 14.7 km M 1.0
2012年 7月 28日 00時 51分 : 丹沢 21.5 km M 1.0
2012年 7月 27日 04時 27分 : 箱根 3.0 km M -0.2
2012年 7月 27日 02時 39分 : 丹沢 22.0 km M 3.1
2012年 7月 26日 13時 55分 : 箱根 0 km M -0.2
446地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/28(土) 22:24:42.01 ID:u2R4RjPa0

M4.6 2012/07/27 11:15:53 24.279 142.240 108.8 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間7/27(金)20:15 硫黄島 M4.6 深さ108km

Magnitude 4.6
Date-Time Friday, July 27, 2012 at 11:15:53 UTC
Friday, July 27, 2012 at 09:15:53 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 24.279°N, 142.240°E
Depth 108.8 km (67.6 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 107 km (66 miles) ESE of Iwo Jima, Japan
1068 km (663 miles) NNW of Northern Islands Municipality - Mayor's Office, Northern Mariana Islands
1069 km (664 miles) NNW of Saipan, Northern Mariana Islands
1090 km (677 miles) NNW of JP Tinian Town pre-WW2, Northern Mariana Islands
447地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/31(火) 09:51:59.97 ID:umPf8vLX0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00000019-kana-l14
逗子や葉山でデジタルラジオ実証実験、災害時に文字や画像を配信/神奈川
カナロコ 7月30日(月)13時0分配信

 文字情報なども配信できるデジタルラジオ放送の実用化に向けた全国初の実証実験が、県内で
スタートする。取り組みの主体は、逗子、葉山、鎌倉エリアをカバーする「防災デジタル・
コミュニティラジオ検討協議会」。緊急地震速報などの確実な周知や聴覚障害者らへの津波警報の
伝達が可能になり、聞こえにくさが課題の防災無線を補完する役割が期待できるという。

 総務省関東総合通信局から7月26日に本免許を受けたのは、地域FM局の「逗子・葉山
コミュニティ放送」(葉山町)や放送・通信機器メーカーの「営電」(川崎市)を中心に受信機
メーカーや地元自治体などでつくる検討協議会の実験局。東日本大震災の教訓を踏まえ、実験を
通じて災害に強いメディアの在り方を多角的に検証していく。

 来年3月末までの実験では、出力2ワットのワンセグ放送波を利用し、音声に加え文字や画像も
送受信できるデジタル放送の利点を生かす。受信には専用のラジオが必要で、警報などの緊急情報を
キャッチすると自動的に起動する仕組みを開発中。コンクリート壁でも遮断されにくい電波のため、
防災無線が届かないエリアで特に有効という。

 放送エリアは逗子市、葉山町のほか鎌倉市の一部を想定。国の全国瞬時警報システム
(Jアラート)の活用を前提に、市民や観光客らの避難などに役立てたい考えだ。

 実験で使用するV―Low帯電波は、テレビ放送のデジタル化に伴い空いた周波数
(VHF1〜3チャンネル)で、地域別の情報を送信できるのが特徴。総務省は昨年、湘南実験局を
含む全国7地域をV―Lowマルチメディア放送の実証実験エリアに位置付けている。
448地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/31(火) 09:53:01.27 ID:umPf8vLX0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00001162-yom-sci
南海トラフなど超巨大地震も将来予測の対象に
読売新聞 7月30日(月)19時16分配信

 政府の地震調査研究推進本部は30日、地震調査研究の新たな基本方針案をまとめた。

 東日本大震災を想定できなかった反省から、同様の規模の超巨大地震を将来予測の対象に
加えるほか、将来予測の精度には限界があることも国民に丁寧に説明するとしている。
政府の中央防災会議で最終決定する。

 東日本大震災前は、過去に繰り返し起きている大規模地震について、今後の発生確率などを
示した「長期評価」を作成してきたが、東日本大震災のように、過去に記録がないマグニチュード
(M)9級の超巨大地震は対象外だった。今後は過去に発生記録はないが、地殻構造などから
発生する可能性がある「南海トラフ巨大地震」のような超巨大地震も長期評価の対象にする。
449地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/31(火) 09:55:16.86 ID:umPf8vLX0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120730-00001402-yom-soci
浜岡原発5号機、放射性物質含む水漏れ
読売新聞 7月30日(月)22時43分配信

 中部電力は30日、停止中の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)5号機のタービン建屋で、
放射性物質を含む水が漏れたと発表した。外部への漏えいや影響はないという。

 中部電力によると、同日午前10時35分頃、巡視中の運転員がタービン建屋地下2階で
約3リットルの水たまりを発見。水は、水たまりから排水升に連続的に流れ込んでいた。
調査した結果、復水回収タンクの水を循環させる配管の溶接部付近に微小な穴があった。
漏えいした水の放射能濃度は低く、ラドン温泉の10分の1程度だという。

 5号機では昨年5月、運転停止作業中に原子炉に海水が流入する事故があった。このため、
中部電力は今年6月から塩分除去作業を行っていた。
450地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/31(火) 09:55:52.61 ID:umPf8vLX0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120731-00000003-san-l22
浜岡再稼働は26年以降 原発の津波対策完了、1年遅れに 静岡
産経新聞 7月31日(火)7時55分配信

 中部電力は30日、浜岡原発(御前崎市)の津波対策工事の工期を予定より1年延長すると
発表した。津波対策の完了は、当初の今年12月から平成25年12月までずれこむという。
これによって、津波対策の完了後に国の確認と地元の理解を得てからとなる再稼働は、早くとも
26年以降になることが確定した。

 中部電力は、外部電源喪失時の対策として、高台に設置するガスタービン発電機を3台から
6台に増やし、免震構造の大型建屋を建設する追加工事を決定。これに伴って他の工事の工期
調整も必要になり、全体として1年の遅れが生じる見込みになったという。中部電は浜岡原発で、
防潮壁建設や建屋への浸水防止策など30項目の津波対策を実施している。

 対策の中心である海抜18メートルの防潮壁は、予定通り今年12月に完成の見込み。浜岡原発
周辺には、国の南海トラフ巨大地震の被害想定で、防潮壁を超える21メートルの津波が予測されている。
451地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/31(火) 09:56:31.91 ID:umPf8vLX0
2012年 7月 30日 14時 42分 : 足柄平野 24.7 km M 0.9
2012年 7月 30日 04時 25分 : 箱根 1.4 km M -0.3
2012年 7月 29日 14時 57分 : 箱根 0.4 km M 0.1
2012年 7月 28日 21時 26分 : 足柄平野 10.5 km M 1.5
2012年 7月 28日 13時 56分 : 箱根 0 km M 0.3
452地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/31(火) 09:57:04.76 ID:umPf8vLX0
発生時刻 2012年7月31日 3時05分 ごろ
震源地 駿河湾南方沖
緯度 北緯34.5度
経度 東経138.6度
深さ 30km
マグニチュード 3.9
震度1 静岡県 静岡県中部 牧之原市 牧之原市静波 


2007年1月23日19時25分 駿河湾南方沖 M3.9 1
2012年7月31日03時05分 駿河湾南方沖 M3.9 1
453地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/31(火) 09:57:42.33 ID:umPf8vLX0
発生時刻 2012年7月31日 9時40分 ごろ
震源地 父島近海
緯度 北緯26.2度
経度 東経142.5度
深さ 30km
マグニチュード 4.3
震度1 東京都 小笠原 小笠原村 小笠原村母島 


[2011]
2011年02月09日01時43分 父島近海 M5.6 1
2011年03月31日08時52分 父島近海 M5.2 2
2011年07月06日02時45分 父島近海 M5.3 1
2011年08月01日22時48分 父島近海 M5.2 2
2011年09月23日05時15分 父島近海 M4.6 1
2011年11月24日11時07分 父島近海 M4.7 2

[2012]
2012年04月17日11時15分 父島近海 M5.3 1
2012年06月30日09時09分 父島近海 M5.2 1
2012年07月31日09時40分 父島近海 M4.3 1
454地震雷火事名無し(神奈川県):2012/07/31(火) 11:53:31.13 ID:umPf8vLX0
発生時刻 2012年7月31日 11時28分 ごろ
震源地 父島近海
緯度 北緯26.3度
経度 東経141.9度
深さ 40km
マグニチュード 4.0
震度1 東京都 小笠原 小笠原村 小笠原村母島 
455地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/04(土) 22:36:00.15 ID:1oZ8eCPG0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000002-kana-l14
藤沢・津波避難ビル用地予算、地裁「公開拒否は違法」/神奈川
カナロコ 8月2日(木)0時30分配信

 藤沢市が、作成日を偽った計画書を基に津波避難ビル用地を取得しようとした問題で、
市民の男性が、市の用地取得予算額などの公開を求めた訴訟の判決で、横浜地裁(佐村浩之裁判長)は
1日、「公開拒否決定は違法」などとして、市の拒否決定を取り消すとともに、情報の公開を命じた。
456地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/04(土) 22:36:46.29 ID:1oZ8eCPG0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120801-00000002-jct-bus_all
浜岡原発、津波対策の工期延期の影響は? 中電「無配はない」
J-CASTニュース 8月1日(水)16時33分配信

 静岡県御前崎市にある、中部電力の浜岡原子力発電所で進めている津波対策工事の
完了時期が2012年12月から1年延期されることになった。

 東日本大震災時のような巨大津波が押し寄せ、浜岡原発の電源がすべて喪失した際に
備えた緊急時用の発電機の工事量が、当初の想定を上回ることが判明したためで、
これにより浜岡原発は少なくとも13年までは再稼働できなくなった。

■ケーブル総延長700キロメートル、電源盤300台に増やす
■4〜6月期125億円の赤字 減配なら33年ぶり
457地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/04(土) 22:37:25.45 ID:1oZ8eCPG0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120803-00000135-jij-soci
浜岡2号機、耐震性向上を=廃炉措置中、中部電に指示―1号機は安全性確認・保安院
時事通信 8月3日(金)18時48分配信

 廃炉措置中の中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県御前崎市)の耐震安全性確認で、
経済産業省原子力安全・保安院は3日、既に使用済み燃料1体を残して搬出済みの1号機に
ついては、「周辺に過度の放射線被ばくを及ぼす恐れはない」とした同社の評価を妥当とした。

 一方、2号機については、中電は3〜5号機の想定する地震の揺れ(基準地震動)と同じ
800ガルに耐えられると評価したが、保安院は2号機が1246体の燃料(うち148体が新燃料)を
保管していることから、さらなる耐震安全性向上を求め、17日までに計画を提出するよう指示した。 
458地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/04(土) 22:38:05.86 ID:1oZ8eCPG0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120804-00000086-san-soci
大噴火想定し防災策検討 内閣府、年度内にも提言
産経新聞 8月4日(土)7時55分配信

 東日本大震災の影響で火山の噴火が誘発される恐れがあるとして、大規模な噴火の
防災対策を話し合う内閣府の検討会が3日、初会合を開いた。過去の巨大地震では発生後に
噴火が起きたケースがあり、富士山や浅間山などを念頭に今年度中にも提言をまとめ、
国や地方の防災計画に生かす。

 国内では江戸時代の宝永4(1707)年の富士山や、大正3年の桜島のような大規模噴火は
戦後、起きていない。座長の藤井敏嗣東大名誉教授は会見で「異常な事態であり、今後間違いなく来る。
対策を取らずに起きることは避けたい」と述べた。

 検討会では特定の火山を対象とせず、降灰や土石流などによる広範囲で長期に及ぶ被害を想定し、
広域防災のあり方などを検討する。数千〜数万年前に起きたカルデラを形成するような巨大噴火は
データ不足などを理由に対象外とした。
459地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/04(土) 22:38:57.32 ID:1oZ8eCPG0
2012年 8月 4日 12時 06分 : 丹沢 19.8 km M 1.6
2012年 8月 3日 21時 41分 : 箱根 4.3 km M 0.1
2012年 8月 2日 23時 23分 : 箱根 4.9 km M 0.1
2012年 8月 2日 11時 57分 : 伊豆 4.1 km M 0.5
2012年 8月 1日 20時 17分 : 丹沢 25.4 km M 1.1
2012年 8月 1日 17時 50分 : 箱根 3.7 km M 0.0
460地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/07(火) 01:17:21.21 ID:tY0fT9vs0
地震発生日時: 2012/08/07 00:25:36
震源地: 八丈島東方沖
震源の深さ: 160km
マグニチュード: M3.5
最大震度: 不明


【M3.9】三宅島近海 深さ117.4km 00:25:45発生
461地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/07(火) 22:19:48.32 ID:PJUZMKjU0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000015-inet-mobi
「地震は、技術の力で予知できる」 -- 地震発生の“兆候”を捉える最新テクノロジーとは
japan.internet.com 8月6日(月)11時41分配信

“次の震災”に備えるために、私たちが何をすべきか。食料の備蓄や避難経路の確認など
小さなことから災害への備えをしている人は多いと思うが、もうひとつ大切なのは、“いつか、
やってくる”という心構えだ。しかし、この心構えを一年中する生活ほど窮屈なものはない。
実は、この“いつか、やってくる”を“いつ、やってくる”とテクノロジーの力で予測しようと
いう「地震予知」の研究が発達しているのをご存知だろうか。

● 日本の地震予知研究から生まれた情報を多くの人に活用して欲しい

科学的見地とデータ解析による地震予測データの提供を産学の連携により行なっている
インフォメーションシステムズ株式会社が運営する「地震解析ラボ」の平井道夫氏は、
「日本やアメリカでは、学会や行政が“地震予知学”という研究やその成果を認めておらず、
あまり世の中に知られてはいない。しかし、大学などの研究室レベルにおける地震予知技術の
研究はかなり進んでいる」と話す。

鍵となるのは日本中を飛び交っている“電波”の変化だという。
「電磁気現象変動調査による予知」と呼ばれる方法で、電波時計などに使用されている「VLF」という
電波の変化、地表に埋めたセンサーにより地面に生じたわずかな変化を捉える「ULF」という電波の変化、
そして私たちの生活に馴染みのある「GPS」では大気中の電波密度の変化、これら3つの電波の変化を
捉えて地震を予知している。
462地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/07(火) 22:20:19.18 ID:PJUZMKjU0
2012年 8月 7日 22時 00分 : 伊豆 8.8 km M 1.5
2012年 8月 7日 11時 27分 : 箱根 0 km M 0.1
2012年 8月 6日 07時 15分 : 足柄平野 23.4 km M 1.0
2012年 8月 6日 04時 06分 : 箱根 1.5 km M -0.2
2012年 8月 4日 22時 59分 : 足柄平野 18.8 km M 1.1
463地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/11(土) 10:24:33.05 ID:niOkjdxh0
発生時刻 2012年8月11日 1時32分 ごろ
震源地 伊豆半島東方沖
緯度 北緯35.0度
経度 東経139.2度
深さ ごく浅い
マグニチュード 3.7

震度2
静岡県 静岡県伊豆 熱海市 熱海市泉 

震度1
神奈川県 神奈川県西部 箱根町 真鶴町 湯河原町 箱根町湯本 真鶴町岩 湯河原町中央 
静岡県  伊東市 下田市 東伊豆町 河津町 熱海市網代 熱海市中央町 伊東市大原
     下田市加増野 東伊豆町奈良本 河津町田中 

2012年02月09日15時14分 伊豆半島東方沖 M3.9 3
2012年03月03日09時24分 伊豆半島東方沖 M2.6 1
2012年04月22日07時11分 伊豆半島東方沖 M3.1 1
2012年08月11日01時32分 伊豆半島東方沖 M3.7 2
464地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/11(土) 10:26:17.78 ID:niOkjdxh0
2012年 8月 9日 08時 32分 : 足柄平野 13.5 km M 1.3
2012年 8月 9日 07時 52分 : 県東部   21.6 km M 1.8
2012年 8月 9日 00時 30分 : 箱根    1.8 km M -0.4
2012年 8月 8日 22時 01分 : 県東部   43.5 km M 2.0
2012年 8月 8日 14時 08分 : 箱根    2.5 km M -0.2
2012年 8月 8日 06時 34分 : 足柄平野  25.5 km M 0.8
465地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/12(日) 12:05:31.84 ID:4i1nGKs90
震源地 八丈島東方沖
震源時 2012/08/12 11:10:47.12
震央緯度 33.304N
震央経度 140.659E
震央深さ 51.2km
マグニチュード 3.3
466地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/17(金) 12:42:48.62 ID:G/AqrJc/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120813-00000076-mai-pol
<浜岡原発>再稼働問う有効署名、必要数を超す 県選管発表
毎日新聞 8月13日(月)20時25分配信

 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)再稼働の是非を問う住民投票条例制定を求め、
市民団体が提出した署名について、県選挙管理委員会は13日、16万5127人分が
有効と発表した。条例制定の直接請求に必要な6万2000人分(有権者の50分の1)を
大幅に上回った。

 署名活動は「原発県民投票静岡」(鈴木望代表)が5〜7月に実施。県選管によると、
各市区町選管の審査で署名総数18万1543人分のうち、重複などで1万6416人分は
無効となった。有効署名簿は各選管で7日間縦覧された後確定。団体は早ければ月内にも
川勝平太知事に条例制定の本請求を行う。

 川勝知事は請求を受けてから20日以内に賛否の意見を付けて条例案を県議会に提出するが、
これまで「再稼働は(現状では)安全性の観点からできない。廃炉にしても、方法が技術上
できていない。再稼働か廃炉かというのはなじまない」と住民投票に慎重姿勢を示している。
467地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/17(金) 12:43:20.37 ID:G/AqrJc/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000013-mailo-l22
橋ものがたり・伊豆:/4 技術の粋、河津・七滝高架橋 /静岡
毎日新聞 8月14日(火)10時34分配信

 ◆河津・七滝(ななだる)高架橋
 ◇地震や土砂崩れに備え
 川の両岸を結ぶ放物線状の建造物−−。そんな橋のイメージを大きく覆す橋が河津町にある。
河津七滝に近い七滝(ななだる)高架橋だ。橋としては珍しく、通過するのに2回転する
二重ループ構造となっている。海抜約250メートルの崖上から同約180メートルの崖下まで、
実に70メートル近い標高差を結ぶ。見て楽しく、通行して楽しい。

 なぜこのような橋が伊豆半島にできたのか。きっかけは1978年1月14日、伊豆大島近海で
発生したマグニチュード(M)7・0の地震だった。伊豆半島を縦断し山肌を縫うように走っていた
県道修善寺下田線(現国道414号)は寸断され、河津町だけで11人、伊豆半島全体で25人が死亡した。
468地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/17(金) 12:43:52.35 ID:G/AqrJc/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120816-00000031-kana-l14
県の地震対策条例骨子案 実効性へ努力義務、津波避難や帰宅対策/神奈川
カナロコ 8月16日(木)23時45分配信

 県は16日、地震や津波による被害を最小限に食い止めるため、県民や企業、自治体の
果たすべき役割を定めた「県地震災害対策推進条例」(仮称)の骨子案を公表した。
東日本大震災の教訓を踏まえ、避難対策や帰宅困難者対策の実効性を高めるために課す
努力義務を規定。県民意見や議会審議を反映させ、年内の制定を目指している。

 震災対策の基本理念を掲げた条例は、災害対策基本法に基づく「県地域防災計画」の
推進に向けた「基本事項」との位置付け。「減災」の考え方を軸に自助、共助、公助の
担い手の責務を明確にし、継続的な取り組みを促すのが狙いだ。
469地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/17(金) 12:44:30.39 ID:G/AqrJc/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120817-00000022-kana-l14
平塚市津波ハザードマップ、避難先の大磯部分が未掲載/神奈川
カナロコ 8月17日(金)12時0分配信

全域が津波浸水区域になっている唐ケ原地区(枠内のうちの金目川西岸)。
平塚市の津波ハザードマップでは、隣接自治体部分の地図や津波浸水想定区域が消されて
いるため、避難方向の情報は分からない
 大地震の際の大津波に備え、県内自治体では津波ハザードマップ作成などの対策が
進められているが、あらためて自治体の縦割り意識が課題となっている地域が出ている。
平塚市西部の金目(花水)川河口周辺は大津波による浸水が想定され、西岸の唐ケ原地区
(約310世帯、約950人)は、市境を越えて大磯町が避難先となる。だが、平塚市の
津波ハザードマップは市域のみを掲載し、大磯町部分は未掲載。
住民からは「住民に対してもっと丁寧な仕事をしてほしい」との声が上がる。
470地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/17(金) 12:45:01.33 ID:G/AqrJc/0
2012年 8月 16日 18時 48分 : 丹沢 16.7 km M 1.2
2012年 8月 15日 18時 58分 : 箱根 3.6 km M 0.8
2012年 8月 15日 14時 25分 : 丹沢 20.4 km M 2.5
2012年 8月 15日 08時 39分 : 県東部 17.4 km M 1.1
2012年 8月 14日 18時 06分 : 箱根 1.5 km M 0.7
2012年 8月 14日 15時 15分 : 県東部 42.0 km M 2.1
2012年 8月 14日 06時 56分 : 足柄平野 15.6 km M 1.4
2012年 8月 13日 01時 52分 : 足柄平野 3.3 km M -0.3
2012年 8月 12日 08時 49分 : 県東部 25.9 km M 1.4
2012年 8月 12日 00時 56分 : 足柄平野 18.3 km M 1.0
2012年 8月 12日 00時 02分 : 丹沢 16.6 km M 1.7
471地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/22(水) 15:12:50.75 ID:SbFd+sLo0
震源地 鳥島近海
震源時 2012/08/22 14:57:57.93
震央緯度 29.630N
震央経度 139.186E
震央深さ 497.1km
マグニチュード 5.4
472地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:34:54.79 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000085-mailo-l22
浜岡原発:「市民に安心感を」 御前崎市長ら、津波対策工事視察 /静岡
毎日新聞 8月21日(火)12時20分配信

 中部電力浜岡原発の立地する御前崎市の石原茂雄市長と市議会の原子力対策特別委員会の
16人の市議が20日、津波対策の工事現場を視察した。中電が7月「工事完了を1年延長する」と
公表した後、石原市長らが工事の進捗(しんちょく)状況を現場で確認するのは初めて。
 石原市長は記者団に、「工事は順調のようだが、安全性を増すためなら1年延長はやむを得ない。
市民に安心感を与えるため中電はしっかり進めてほしい」と語った。

 津波対策は当初12年12月末に完成する予定だったが、中電は非常用電源対策の拡充などを
理由に計画完了を13年12月に延期した。
 防波壁(海抜高18メートル、延長1・6キロ)は計画通り今年末に完成。総工費約1400億円に
変更はないとしている。
473地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:35:25.88 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000090-jij-soci
過去の津波を調査=浜岡原発の周辺地域―中部電
時事通信 8月21日(火)16時48分配信

 中部電力は21日、浜岡原発(静岡県御前崎市)の周辺地域で、過去の津波を調査すると
発表した。周辺地域は太平洋側にある溝状の海底地形「南海トラフ」を震源とする巨大地震と津波の
被害を受ける可能性があり、中部電は2013年末までに浜岡原発の津波対策工事を完了する予定。

 調査期間は12月まで。原発敷地内を含め、掛川、菊川、御前崎3市内の計5カ所で津波の堆積物を
採取するため、6000〜7000年前の地層まで掘る。調査結果を踏まえ、必要があれば、津波対策工事にも生かす。
474地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:35:57.31 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120822-00000000-mai-soci
<富士山>山体崩壊なら40万人被災 静岡大教授が試算
毎日新聞 8月22日(水)0時30分配信

 地震やマグマの突き上げなどで、富士山の山体崩壊が起きると、周辺の最大約40万人が
被災するという試算を静岡大防災総合センターの小山真人教授(火山学)が公表した。
21日に開かれた静岡県防災・原子力学術会議の地震・火山対策分科会(藤井敏嗣会長)で明らかにした。

 富士山は04年に国主導でハザードマップが作製されたが、山体崩壊は想定外となっている。
小山教授は、過去の事例の分析から発生頻度を5000年に1度とし、人口分布図とあわせ試算した。

 この結果、東側に崩れると、同県御殿場市や周辺の河川沿いに住む約40万人が被災するとした。
また、北東側への崩壊で約38万人、南西側で約15万人が被災するとされた。

 小山教授は山体崩壊時の避難対策を国や県の災害想定に含めるべきだとし、
「過去の山体崩壊の仕組みはいまだに不明で、早急な調査・研究が必要だ」と指摘した。
475地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:36:31.01 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120822-00000028-san-l22
地震で富士山噴火 山体崩壊も想定を 静岡
産経新聞 8月22日(水)7時55分配信

 県防災・原子力学術会議の地震・火山対策分科会が21日、県危機管理センターで開かれ、
大規模地震に連動して富士山が噴火した場合の防災対策などを検討した。委員からは、大規模噴火で
富士山が崩れる「山体崩壊」についても想定して対策するよう指摘があった。

 この分科会は、火山学などの専門家8人で構成されている。静岡大学の小山真人教授は
「富士山の山体崩壊は大規模噴火や南海トラフ巨大地震と同程度のリスクがあり、想定して対策すべき」と提案。
別の委員からは「地震に伴って富士山が噴火すると、首都圏からの救援が望めず、県は対策を考えるべきだ」との指摘があった。

 藤井敏嗣分科会長は「分科会では山体崩壊まで想定すべきとの考えで一致しているが、現在の研究では
山体崩壊のメカニズムを限定できず、対策のとりようがない。今後の調査を待ちたい」とまとめた。

 県が来年6月をめどに策定中の第4次地震被害想定には、富士山噴火対策が盛り込まれる予定。
県の小川英雄危機管理監は「噴火対策は避難が基本。首都圏からの応援部隊が県内に入れないことも想定し、
他県への広域避難まで検討したい」と話した。
476地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:37:01.67 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120822-00000013-rps-bus_all
中部電力、浜岡原発で津波堆積物調査を実施へ
レスポンス 8月22日(水)10時45分配信

中部電力は、東日本大震災と国の動向を踏まえ、浜岡原子力発電所の敷地と周辺地域を対象に、
過去の津波の発生状況を確認するため、津波堆積物調査を実施すると発表した。

これまで同社では、歴史記録に基づいた津波に関する文献調査を実施してきたほか、南海トラフ沿いの
地震に伴う津波堆積物などについては、駿河湾、遠州灘沿岸で既に国や研究機関によって調査結果が
報告されており、その内容を確認している。

一方で、東日本大震災を踏まえて、内閣府の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」では、
津波堆積物調査の重要性が示されており、原子力安全委員会は、耐震設計審査指針類の改訂案で、
敷地周辺の津波堆積物調査の必要性を記載している。

同社では、こうした状況を踏まえ、敷地周辺での津波堆積物調査の実施を検討、今回、調査計画が
まとまった。今後、関係各所と必要な調整を行った上で、発電所の敷地と周辺で津波堆積物の調査を行う。
477地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:37:32.29 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120822-00000013-rps-bus_all
中部電力、浜岡原発で津波堆積物調査を実施へ
レスポンス 8月22日(水)10時45分配信

中部電力は、東日本大震災と国の動向を踏まえ、浜岡原子力発電所の敷地と周辺地域を対象に、
過去の津波の発生状況を確認するため、津波堆積物調査を実施すると発表した。

これまで同社では、歴史記録に基づいた津波に関する文献調査を実施してきたほか、南海トラフ沿いの
地震に伴う津波堆積物などについては、駿河湾、遠州灘沿岸で既に国や研究機関によって調査結果が
報告されており、その内容を確認している。

一方で、東日本大震災を踏まえて、内閣府の「南海トラフの巨大地震モデル検討会」では、
津波堆積物調査の重要性が示されており、原子力安全委員会は、耐震設計審査指針類の改訂案で、
敷地周辺の津波堆積物調査の必要性を記載している。

同社では、こうした状況を踏まえ、敷地周辺での津波堆積物調査の実施を検討、今回、調査計画が
まとまった。今後、関係各所と必要な調整を行った上で、発電所の敷地と周辺で津波堆積物の調査を行う。
478地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:38:02.86 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120823-00000007-mailo-l22
松崎町:那賀川河口、水門建設を提言 津波対策で答申 /静岡
毎日新聞 8月23日(木)10時29分配信

 景観を損なうと住民から反対論が出ていた那賀川河口の津波対策のための水門建設について、
松崎町の「那賀川水系河口周辺治水対策委員会」(指出巌委員長)は22日、「水門は有力な対策」として
建設を提言する答申をまとめた。

 答申は同町の津波対策について(1)ソフト対策(津波避難路整備、避難施設のあり方)
(2)ハード対策(那賀川河口水門等)の2点に言及。ソフト対策は、最大規模の津波に対する
津波避難タワーなど避難所の拡充、避難路確保、ハザードマップの整備などを行う、としている。

 一方ハード対策では、松崎海岸は那賀川の河口部分のみ防潮堤が開いていると指摘。
景観面の課題もあるとし、「対応する津波の高さに一貫性を持たせる」との表現で、防潮堤の高さとの
バランスや景観との調和に配慮し建設を容認する判断を示した。水門の高さなどには触れていない。

 答申はいずれも賛成多数で可決された。
 松崎町では、00年に水門建設が計画されたが、景観や環境を損なうと周辺住民が反対し凍結された。
斎藤文彦町長が東日本大震災を受け、同委に建設の是非を諮問していた。
479地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:38:33.54 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120823-00000009-mailo-l22
浜岡原発:再稼働是非の住民投票を ツイッターなどで集め、知事あて手紙71通渡す−−母親らの団体 /静岡
毎日新聞 8月23日(木)10時29分配信

 ◇「自分たちのことは自分たちで決めたい」
 中部電力浜岡原発の再稼働の是非を問う住民投票の実現を目指す母親たちでつくる
「『浜岡原発の再稼働はみんなで決めよう!』県民投票を実現させたいママアクション」のメンバーが22日、
県庁を訪れ、川勝平太知事に賛同を求める手紙71通を県職員に手渡した。手紙はツイッターや
フェイスブックを通じて集めたという。この日県庁を訪れたのは、住民投票の署名集めを行った県内在住の
母親6人と子ども5人。7月中旬から集めた71通には、子どもたちや県外の母親の手紙も数通含まれているという。
480地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:39:05.82 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120823-00000074-fnn-soci
気象庁、研究機関設置の地震観測システムを緊急地震速報に反映へ
フジテレビ系(FNN) 8月23日(木)12時47分配信

気象庁は研究機関が設置した2種類の地震観測システムを、2012年度中に緊急地震速報に
反映させる方針を決めた。これにより、首都直下地震は最大で3秒、南海トラフ地震は最大で10秒早く
速報が出ることになる。
緊急地震速報は現在、首都直下地震では地表の地震計、南海トラフ地震では地表と静岡県沖などの
海底地震計のデータを利用することを想定している。
巨大地震では、1秒の速報の差が被害の程度に大きな影響を与えることから、気象庁は研究機関が
設置した関東圏の地下500メートルより深くにある「大深度地震計」と、紀伊半島沖の海底に敷設されている
DONET(地震・津波観測監視システム)のデータを、2012年度中に、緊急地震速報に反映させる方針を決めた。

これにより、首都直下地震では、これまでより最大で3秒、東南海地震から連動して起きる
南海トラフ地震では最大で10秒早く速報することが可能になるという。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120823-00000008-mai-soci
<緊急地震速報>研究用「大深度地震計」など活用 より早く
毎日新聞 8月23日(木)2時32分配信

 気象庁は今年度中にも、これまで地震研究に活用されてきた関東圏の地下約500メートル以深の
「大深度地震計」と、紀伊半島沖の海底に敷設されている「地震・津波観測監視システム(DONET)」の
データを緊急地震速報に反映させる方針を決めた。首都直下地震や南海トラフを震源とする地震の発生を
いち早く知らせるのが目的。速報が首都直下で1〜3秒、東南海地震で7〜10秒程度早くなることが期待される。
481地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 13:39:36.62 ID:tZ/DxwQx0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120823-00000532-san-soci
注目される「歴史地震学」 近代以前の大津波、古文書から探る
産経新聞 8月23日(木)12時50分配信

 「歴史地震学」への関心が、東日本大震災後に高まっている。近代以前に起きた地震や
津波の実態を、古文書などから調査する学問だ。理系・文系の有志研究者で構成する
「歴史地震研究会」には、震災後に入会者が相次いだ。

 ◆土地の伝承など調査
歴史学者、磯田道史(みちふみ)静岡文化芸術大准教授(41)は震災後、歴史地震研究会に入った。
今、最も気がかりなことは、近い将来の発生も危惧される東海・東南海地震による津波被害という。

 「特に心配なのが(遠州灘沿岸の)浜松市。海に近い東海道本線の南側に約20万人が住んでおり、
政令市で大津波をまともにかぶる唯一の町だ」

 今年4月、准教授を務めていた茨城大から浜松市の静岡文化芸術大に移ったのも、現地で
史料収集や啓発活動を行う目的から。現在は同市に住み、文書史料をはじめ、古い神社や樹木の年代、
土地の伝承などを調べて回る日々が続く。この地方の古い津波に関する記録は乏しく、詳細な推定は
容易ではないが、「やはり数百年に一度は途方もない津波が来ている」と、警鐘を鳴らす。
482地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 21:40:48.81 ID:tZ/DxwQx0
震源地 八丈島東方沖
震源時 2012/08/23 20:48:43.55
震央緯度 33.736N
震央経度 141.790E
震央深さ 79.9km
マグニチュード 3.7
483地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/23(木) 21:41:20.89 ID:tZ/DxwQx0
2012年 8月 23日 09時 11分 : 丹沢 19.2 km M 1.7
2012年 8月 22日 23時 26分 : 丹沢 16.6 km M 1.0
2012年 8月 19日 18時 30分 : 丹沢 18.6 km M 1.1
2012年 8月 19日 03時 40分 : 箱根 1.1 km M -0.8
2012年 8月 18日 20時 59分 : 丹沢 17.3 km M 1.4
2012年 8月 18日 00時 22分 : 丹沢 12.2 km M 0.8
2012年 8月 17日 23時 17分 : 箱根 2.7 km M -0.4
484地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/24(金) 14:56:58.43 ID:zQLAaUJY0
数ヶ月ぶりに体積ひずみの波形が一段落ちました。
現在、伊豆半島周辺は、快晴です。

http://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/
485地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/25(土) 01:10:23.91 ID:/+ycJNm/0
発生時刻 2012年8月24日 20時01分 ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.4度
経度 東経139.3度
深さ 10km
マグニチュード 3.6

震度2 東京都 新島 東京利島村 新島村 東京利島村東山 新島村大原 新島村本村 
震度1 東京都 新島村式根島 


[2012年]
2012年08月24日20時01分 新島・神津島近海 M3.6 2
2012年05月10日11時00分 新島・神津島近海 M3.3 1
2012年04月30日05時14分 新島・神津島近海 M1.8 1
2012年02月01日10時55分 新島・神津島近海 M3.9 1
2012年01月31日04時22分 新島・神津島近海 M3.6 1
486地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/25(土) 01:11:16.92 ID:/+ycJNm/0
2012年 8月 24日 18時 15分 : 伊豆 10.9 km M 1.3
2012年 8月 23日 09時 11分 : 丹沢 19.2 km M 1.7
2012年 8月 22日 23時 26分 : 丹沢 16.6 km M 1.0
487地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/26(日) 01:27:27.59 ID:h2lEerC40

M4.7 2012/08/25 13:48:56 23.200 143.225 72.5 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION

Magnitude 4.7
Date-Time Saturday, August 25, 2012 at 13:48:55 UTC
Saturday, August 25, 2012 at 11:48:55 PM at epicenter

Location 23.200°N, 143.225°E
Depth 72.5 km (45.1 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 262 km (163 miles) SE (132°) from Iwo-jima, Volcano Islands, Japan
443 km (276 miles) SSE (167°) from Chichi-shima, Bonin Islands, Japan
927 km (576 miles) NNW (344°) from SAIPAN, Northern Mariana Islands
1386 km (862 miles) SSE (156°) from Hamamatsu, Honshu, Japan

Location Uncertainty horizontal +/- 16 km (9.9 miles); depth +/- 10.2 km (6.3 miles)
488地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/27(月) 15:16:46.68 ID:usO9OFGs0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120819-00000092-mailo-l20
静岡・浜岡原発:放射性物質予測、周辺から風船1000個飛ばす /長野
毎日新聞 8月19日(日)11時48分配信

 政府要請で運転停止中の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の近くから風船を飛ばし、
事故時の放射性物質拡散を予測する試みが18日行われた。長野、山梨県などから有志約25人が参加。
午後1時半までに計1000個の風船を飛ばした。

 「みんなで飛ばそう 赤い風船 夏の風プロジェクト」で、高森町の写真家、中川賢俊(まさとし)さん(60)が計画。
東海地震で被災する可能性がある浜岡原発で、事故が発生した場合の影響を調べる。

 愛知県方向へ東の風が吹くなか、午前10時40分、御前崎市の白羽海岸から赤い風船約100個を一斉に空へ放った。
風船には連絡を依頼するカードを付けた。風船が落下した位置をインターネットで公表し、原発災害への警戒を呼びかける。
489地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/27(月) 15:17:17.35 ID:usO9OFGs0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120825-00000035-san-l22
県防災訓練に米海兵隊 初参加、三連動地震を想定 静岡
産経新聞 8月25日(土)7時55分配信

 県危機管理部は9月2日を中心に県内各地で実施される県総合防災訓練に、米海兵隊が
初めて参加すると発表した。30日に県庁などで行われる本部運営訓練に加わる。米側から要請されていた、
日米の共同作戦会議である「現地連絡調整会議」の初めての開催も決まった。

 9月2日に静岡空港をメーン会場として行われる実動訓練には、3年連続で在日米陸軍が参加する。

 今回の訓練は、南海トラフ沿いの東海・東南海・三連動地震が突発的に発生し、県内全域で震度6〜7の
揺れと大津波に見舞われたとの想定で行われる。

 しかし、国が3月に概要を公表し、今月末に詳細を明らかにする南海トラフ巨大地震の被害想定は、
今回の訓練には反映されない。

 また、9月2日の実動訓練では、静岡空港が基幹的広域防災拠点として機能するかどうかを確認するほか、
御前崎市の浜岡原発もメーン会場の一つになる。

 しかし県では、「浜岡原発は、全機が停止していて防潮堤を建設中という現在の状態を想定しての訓練となる」と
しており、放射能漏れは想定せず広範囲の住民避難訓練も実施しない。中部電力は、全電源が喪失して原子炉の
冷却が機能しない状態からの復旧を中心とした訓練を実施する予定だ。
490地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/27(月) 15:17:49.46 ID:usO9OFGs0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120825-00000025-mailo-l22
浜岡原発:永久停止求め申し入れ書 袋井市に市民団体提出 /静岡
毎日新聞 8月25日(土)11時6分配信

 中部電力浜岡原発から30キロ圏にある袋井市の市民団体が24日、同原発の永久停止要求を
表明するよう求める申し入れ書を、3716人分の賛同署名簿を添えて原田英之市長に提出した。

 公務出張中の市長に代わり池野良一副市長が受け取った。
 提出したのは「浜岡原発を考える袋井の会」(松倉次郎代表)。署名集めは5月から始めたという。
 申し入れ書は、「浜岡原発は東海地震の震源域の真上に立地する世界一危険な原発」と指摘。
市民の財産、生命を守る立場から市長の意見表明を求めた。
 原田市長は記者会見などで「現状では再稼働は認めない」との考えを繰り返し明らかにしている。
 同会は同日、市議会に対し永久停止決議を求める請願書も提出した。【
491地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/27(月) 15:18:20.14 ID:usO9OFGs0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120825-00000050-mailo-l14
協定:介護施設と平塚市、災害時に高齢者受け入れで /神奈川
毎日新聞 8月25日(土)11時36分配信

 平塚市は24日、湘南地域で福祉介護施設を運営している「ユーミーケア」と
災害時の要援護高齢者の緊急受け入れ協定を締結した。大規模地震発生時などに、同社が運営する
平塚市の介護付き有料老人ホームなど9施設で約300人を受け入れる内容。

 避難所での生活が困難な高齢者や障害者は県立平塚ろう学校など五つの福祉避難所が受け入れるが、
対象者が多い場合などは今回契約を結んだ施設が受け入れる。談話室やサロンなど共用部分が避難者用に提供される。
492地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/27(月) 15:18:50.87 ID:usO9OFGs0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120826-00000020-kana-l14
「防災の原点」関東大震災に学べ、来年発生から90年/神奈川
カナロコ 8月26日(日)16時30分配信

 10万人を超える死者・不明者を出した1923年9月1日の関東大震災。揺れによる倒壊や大火、
津波など複合的な被害様相を呈した当時の教訓や伝承を見つめ直し、今後の減災につなげようとの機運が
県内で高まっている。来月半ばには地震や歴史の専門家が横浜に集い、最新の研究成果を発表。
公開講演会も開き、「神奈川の関東大震災」を検証する。自治体も体験者の証言をまとめるなど、
来年に迫った90年の節目に向けた取り組みを始めている。

■「防災の原点」
■最多の「全潰」
■復興も後世に
493地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/27(月) 15:19:26.17 ID:usO9OFGs0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120827-00000073-mailo-l14
出版:「首都圏の地震と神奈川」 正しい知識で「抗震力」を 神沼名誉教授、過去の事例をわかりやすく解説 /神奈川
毎日新聞 8月27日(月)11時17分配信

 長年、地震研究に携わってきた総合研究大学院大学(葉山町)の神沼克伊(かつただ)
名誉教授(75)=平塚市=が29日、「首都圏の地震と神奈川」(有隣新書)を出版する。
県内を含め首都圏で過去に起こった地震や津波について分かりやすく解説したほか、今後予想される
首都直下地震や南関東地震に関する最新の情報も紹介。「将来必ず起こる地震」への備えを訴える内容となっている。
494地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/27(月) 15:19:56.89 ID:usO9OFGs0
2012年 8月 27日 13時 35分 : 丹沢 12.3 km M 1.2
2012年 8月 27日 12時 52分 : 箱根 0.5 km M 0.7
2012年 8月 26日 22時 54分 : 県東部 19.1 km M 1.2
2012年 8月 26日 03時 05分 : 丹沢 16.6 km M 1.0
2012年 8月 25日 23時 32分 : 箱根 2.9 km M -0.3
2012年 8月 25日 11時 30分 : 県東部 21.6 km M 1.7
495地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/28(火) 11:18:44.21 ID:k+6yVWnj0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120828-00000357-fnn-soci
浜岡原発再稼働の是非問う住民投票求め、16万5,000人分の署名
フジテレビ系(FNN) 8月28日(火)6時32分配信

静岡県の浜岡原発の再稼働の是非を問う住民投票の実施について、市民グループは
16万5,000人分の署名を県に提出し、条例制定を求めた。

住民投票の実施を目指して、署名活動を行ってきた市民グループは27日、住民投票条例の制定を
請求するのに必要なおよそ6万2,000人分を大幅に上回る、16万5,000人分余りの署名簿と要求書を
提出し、条例制定を直接請求した。

一方、静岡県の川勝知事は、条例案に賛成する意見をつける意向を明らかにした。
川勝知事は「原発についての知識を高めていただくきっかけにもなるかなと思っていて、住民投票が
なされるという選択肢を優先させて、議論を進めたいと思っています」と述べた。
496地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/28(火) 11:19:14.75 ID:k+6yVWnj0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120828-00000040-san-l22
中部7市 標識に海抜表示
産経新聞 8月28日(火)7時55分配信

 国土交通省中部地方整備局は、静岡市、沼津市など中部地方の7市で、国道の道路標識などに
海抜を表示するモデル事業を始めると発表した。29日から設置に着手する。県内では静岡市と
湖西市の国道1号、沼津市の国道414号と県道など約100カ所が対象となる。

 中部地方には、南海トラフ沿いのいわゆる三連動地震による被災が懸念されている。このため、
沿岸部に近い国道や県道の標識や歩道橋の支柱などに「ここの地盤は海抜6メートル」などと表示した
「海抜表示シート」を取り付け、歩行者や運転者の注意を喚起する。シートの取り付け位置は、
歩行者や運転者の目線に合わせ、地面から約1・5メートルの高さに統一する。

 同局では、今年度中に他の市町も含めて県内約350カ所へのシート設置を予定している。
497地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/28(火) 11:20:09.27 ID:k+6yVWnj0
2012年 8月 28日 09時 45分 : 県東部 29.9 km M 1.0
2012年 8月 28日 03時 44分 : 丹沢 20.7 km M 1.7
2012年 8月 28日 02時 02分 : 伊豆 5.9 km M 0.7
2012年 8月 27日 21時 15分 : 足柄平野 4.0 km M 0.3
2012年 8月 27日 18時 11分 : 丹沢 18.7 km M 2.5
2012年 8月 27日 17時 08分 : 丹沢 19.1 km M 1.3
498地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/29(水) 20:36:25.46 ID:sD4xANkT0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120829-00000057-san-l22
松崎署 下田署に統合へ 「浸水恐れ」津波被害想定受け 静岡
産経新聞 8月29日(水)7時55分配信

 県警は、大地震発生時の津波被害で浸水の恐れがある伊豆半島南西部に位置する松崎署を下田署と
統廃合する方針を固めた。松崎署は規模を縮小したうえで、下田署の松崎分庁舎として再配置される見通し。
早ければ来年2月議会に条例案を提出し、来年度にも実施する。今後、住民に対し、説明会などを開き、
理解を求める考えだ。

 県警は東日本大震災の発生を受け、本県の沿岸部に位置する警察署の立地を再調査した。

 この結果、細江署や湖西署などの複数の警察署が津波の浸水を受ける恐れがあることが判明。特にこれまでの
県や国による津波の被害想定で、きわめて高い津波が襲来する可能性が指摘された松崎署については
「再配置が急務」(県警幹部)として、早期の分庁舎化が必要と結論づけた。

 松崎署では、津波被害を受けた場合、近くの高台の建物を借り受け、「第2警備本部」として活用する対策を
講じているが、県警は「長期にわたって災害時の防災拠点としての役割は果たせない」と判断した。

 一方、松崎町を上回る津波の襲来が想定されていた下田市では、伊豆南部全体の治安を広域に警戒できる点と、
管内にある御用邸の警備上の必要性から下田署の存続が決まった。また、これまではほとんど連携していなかった
2署が統合することで、署員を機動的に動かせるメリットもあるという。今後、災害発生時には、「下田と松崎の
うち、被害が少ない方を、災害本部として活用していく」(県警幹部)方針だ。
499地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/29(水) 20:36:56.03 ID:sD4xANkT0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120829-00000047-mai-soci
<南海トラフ巨大地震>最悪で死者32万人…政府が被害想定
毎日新聞 8月29日(水)17時5分配信

 東海から九州沖を震源域とする「南海トラフ巨大地震」について、中央防災会議の作業部会と
内閣府の検討会が29日、被害想定や浸水域などを発表した。関東から九州の太平洋側が最高
34メートルの津波と震度7の激しい揺れに見舞われ、最悪のケースでは死者32万3000人、
倒壊・焼失建物が238万6000棟に上り、1015平方キロが浸水する。内閣府は「発生確率は
極めて低く、対策を取れば被害を減らせる」として冷静に受け止めるよう強調している。

 国や自治体は想定に基づいた防災対策を迫られる。中川正春防災担当相は記者会見で南海トラフ
巨大地震対策特別措置法を「制定していく」と明言し、来年の通常国会に法案を出す意向を示した。

 駿河湾から九州沖に延びる浅い海溝・南海トラフ沿いで複数の震源域が連動してマグニチュード9級の
地震が発生したと仮定。被害想定は、駿河湾から九州沖までの四つの領域について、それぞれ最も大きく
断層が動いた場合をシミュレーションした。その上で発生の季節や時間帯を変え死者数96パターン、
全壊棟数48パターンの想定を出した。

 死者数が最悪となるのは冬の強い風(秒速8メートル)の深夜に駿河湾から紀伊半島沖の断層が大きく
動くケース。23万人が津波、8万2000人が建物倒壊、1万人が火災で死亡する。都府県別では
静岡県の10万9000人が最多。負傷者は62万3000人で、建物の下敷きになるなど要救助者は
33万人に上る。

 一方、全壊・焼失棟数が最も多くなるのは四国沖−九州沖の断層が大きく動くケース。深夜よりも火を
使う夕方のほうが被害が大きく、揺れで134万6000棟が倒壊、火災で74万6000棟が焼失し、
津波で15万4000棟が流失したり壊れたりする。

 浸水域の最大想定は東日本大震災(561平方キロ)の約1.8倍。県別では高知県の157.8平方キロ、
市別では宮崎市の37.1平方キロが最も広く、高知県は深さ10メートル以上の浸水面積が最大で
19.1平方キロに及んだ。

 津波の高さは今年3月公表のデータを精査した結果、高知県の黒潮町と土佐清水市で最大34メートルなど
となった。34.4メートルだった黒潮町は変化がなかったが、静岡県下田市のように約8メートル高くなり
33メートルとなった所もある。ただ、津波の最高地点は局所的である場合が多く、沿岸全域の平均では
黒潮町の19メートルが最高。また、震度7地域は従来とほぼ同じ10県151市町村だった。

 防災対策による被害軽減も試算した。建物の耐震化率が現状の79%から100%になった場合、建物倒壊に
よる死者は約8割減少。迅速に避難した場合の津波による死者も、そうでない場合と比べて最大で8割減った。

 一方、最も被害が小さい場合でも、死者は東日本大震災を大きく上回る3万2000人、全壊・焼失棟数は
94万棟。中央防災会議が03年に出した東海・東南海・南海の3連動地震の想定は死者2万4700人、
全壊棟数94万200棟だった。

 中央防災会議の作業部会は秋ごろに同地震による経済被害やライフラインの被害、長周期地震動による影響、
帰宅困難者の発生などを公表する。
500地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/29(水) 20:37:26.81 ID:sD4xANkT0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120829-00000024-kana-l14
動きだす「防災教育」、授業時間確保など課題も/神奈川
カナロコ 8月29日(水)18時0分配信

 東日本大震災の教訓を生かす防災教育の取り組みが県内でも広がり始めた。
一部県立高校などが先行実施しており、被災経験のない教員が「命を守る大切さ」をどう伝えるべきか
模索する動きも進む。県教育委員会も指導用資料を作成、研修の場を設けて現場の実践を促している。
震災から間もなく1年半。授業時間の確保など定着には課題もあるが、周囲の大人の意識向上にもつながる
として、その役割と効果が期待されている。

 「大磯丘陵と足柄平野の境に、国府津―松田断層があります」。今月7日、小田原市早川の石垣山。
自由選択科目「SSH防災」を選択する県立西湘高の生徒32人が、県立生命の星・地球博物館の
笠間友博主任研究員の説明に耳を傾けた。1年の高橋彩香さん(16)は「火山の噴火や地震が起きたとき、
県西部の被害がどうなるのか気になった。地形を知れば、もっと分かるのかもしれない」。
501地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/29(水) 20:37:57.39 ID:sD4xANkT0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120829-00000144-jij-soci
12月に浜岡原発への影響評価=南海トラフの津波推計で中部電
時事通信 8月29日(水)19時7分配信

 内閣府が南海トラフ巨大地震による津波高の推計を公表したことを受け、中部電力は29日、
浜岡原発(静岡県御前崎市)への影響について「データを確認した上で、想定すべき地震度および
津波について検討し、今年12月をめどに評価を決めたい」(広報部)とコメントした。
502地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/29(水) 23:31:40.82 ID:sD4xANkT0
2012/4月
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120404-00000270-mailo-l24
南海トラフ地震:静岡・浜岡原発付近、21メートル津波の新想定 津市長「中電の対応に注目」 /三重
 内閣府の検討会が南海トラフ巨大地震が発生した場合、海抜18メートルの防波壁を
建設中の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)付近を最大21メートルの津波が襲うとする

2012/8月 修正
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2902F_Z20C12A8000000/?dg=1
死者最大32万人を想定 南海トラフ地震、政府が特別法検討へ
中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)付近は高さ21メートルから19メートルに修正



防波壁の都合に合わせて、低く修正したのでしょうか?
503地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/31(金) 22:09:37.43 ID:smXNEzYF0
フィリピン付近

Magnitude 7.9
Date-Time Friday, August 31, 2012 at 12:47:34 UTC
Friday, August 31, 2012 at 08:47:34 PM at epicenter

Location 10.828°N, 126.677°E
Depth 34.9 km (21.7 miles)
Region PHILIPPINE ISLANDS REGION
Distances 106 km (66 miles) ESE (102°) from Guiuan, Samar, Philippines
175 km (109 miles) NE (48°) from Surigao, Mindanao, Philippines
187 km (116 miles) ESE (104°) from Tacloban, Leyte, Philippines
749 km (465 miles) SE (124°) from MANILA, Philippines
504地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/31(金) 22:15:15.84 ID:smXNEzYF0
発生時刻 2012年8月31日 21時48分 ごろ
震源地 フィリピン付近
緯度 北緯10.9度
経度 東経127.1度
深さ ---
マグニチュード 7.9


津波注意報
平成24年 8月31日22時07分 気象庁発表

************** 見出し ***************
津波注意報を発表しました
 東北地方太平洋沿岸、関東地方、伊豆・小笠原諸島、東海地方、
 近畿四国太平洋沿岸、宮崎県、鹿児島県東部、薩南諸島、沖縄県地方

************** 本文 ****************
津波注意報を発表した沿岸は次のとおりです
<津波注意>
 岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、
 伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、
 三重県南部、和歌山県、徳島県、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、
 種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、沖縄本島地方、
 大東島地方、宮古島・八重山地方

*************** 解説 ***************
<津波注意報>
高いところで0.5m程度の津波が予想されますので、注意してください

************ 震源要素の速報 *************
[震源、規模]
きょう31日21時48分頃地震がありました
震源地は、フィリピン付近(北緯10.9度、東経127.1度)で、地震
の規模(マグニチュード)は7.9と推定されます
505地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/31(金) 22:21:30.54 ID:smXNEzYF0
津波予報区名・地点名 満潮時刻 津波到達予想時刻

伊豆諸島 01日01時00分
伊豆大島岡田 01日04時33分 01日01時30分
三宅島坪田 01日04時50分 01日01時30分
八丈島八重根 01日05時09分 01日01時00分
神津島神津島港 01日05時17分 01日01時30分
三宅島阿古 01日04時57分 01日01時00分
八丈島神湊 01日05時04分 01日01時00分
小笠原諸島 01日00時30分
父島二見 01日05時48分 01日00時30分

相模湾・三浦半島 01日01時30分
小田原 01日04時37分 01日02時00分
三浦市油壺 01日04時36分 01日01時30分

静岡県 01日01時30分
沼津市内浦 01日05時27分 01日01時30分
清水 01日05時25分 01日01時30分
南伊豆町石廊崎 01日05時17分 01日01時30分
御前崎 01日05時24分 01日01時30分
舞阪 01日05時51分 01日01時30分
下田港 01日05時04分 01日01時30分
伊東 01日04時38分 01日01時30分
西伊豆町田子 01日05時21分 01日01時30分
焼津 01日05時19分 01日01時30分
506地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/31(金) 22:27:14.00 ID:smXNEzYF0
>>505 修正しました。

津波予報区名  満潮時刻    津波到達予想時刻

伊豆諸島               01日01時00分
伊豆大島岡田  01日04時33分 01日01時30分
三宅島坪田    01日04時50分 01日01時30分
八丈島八重根  01日05時09分 01日01時00分
神津島神津島港 01日05時17分 01日01時30分
三宅島阿古    01日04時57分 01日01時00分
八丈島神湊    01日05時04分 01日01時00分

小笠原諸島             01日00時30分
父島二見     01日05時48分 01日00時30分

相模湾・三浦半島          01日01時30分
小田原       01日04時37分 01日02時00分
三浦市油壺    01日04時36分 01日01時30分

静岡県                01日01時30分
沼津市内浦    01日05時27分 01日01時30分
清水        01日05時25分 01日01時30分
南伊豆町石廊崎 01日05時17分 01日01時30分
御前崎       01日05時24分 01日01時30分
舞阪        01日05時51分 01日01時30分
下田港       01日05時04分 01日01時30分
伊東        01日04時38分 01日01時30分
西伊豆町田子  01日05時21分 01日01時30分
焼津        01日05時19分 01日01時30分
507地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 15:51:31.92 ID:Z9nHEclE0

M4.7 2012/09/02 05:06:48 23.045 145.985 19.9 VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION

日本時間14:06分

Magnitude 4.7
Date-Time Sunday, September 02, 2012 at 05:06:48 UTC
Sunday, September 02, 2012 at 03:06:48 PM at epicenter
Time of Earthquake in other Time Zones

Location 23.045°N, 145.985°E
Depth 19.9 km (12.4 miles)
Region VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
Distances 298 km (185 miles) NNE of Farallon de Pajaros, Northern Mariana Islands
866 km (538 miles) N of Saipan, Northern Mariana Islands
867 km (538 miles) N of Northern Islands Municipality - Mayor's Office, Northern Mariana Islands
894 km (555 miles) N of JP Tinian Town pre-WW2, Northern Mariana Islands
508地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 16:11:18.50 ID:Z9nHEclE0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120831-00000017-pseven-soci
富士山噴火の「降灰」東京も影響 飛行機や電車止まることも
NEWS ポストセブン 8月31日(金)16時6分配信

 8月21日に開かれた静岡県防災・原子力学術会議の地震・火山対策分科会。静岡大学防災総合センターの
小山真人教授は、「地震やマグマの突き上げで富士山が『山体崩壊』すれば最大約40万人が被災する」と報告した。

 山体崩壊とは噴火や地震などにより山の3分の1から4分の1が崩れる現象。崩れた山の岩石や土壌は時速100kmの
猛スピードで斜面を 下る『岩屑なだれ』となり、周辺地域に甚大な被害をもたらす。

 40万人が被災ともなれば、過去に例を見ない大規模な災害となってしまうわけだが、これまで富士山の山体崩壊
については、あまり指摘されてこなかった。しかし、武蔵野学院大学の島村英紀特任教授(地震学)「富士山は
大規模な山体崩壊が非常に起きやすい」と話す。

「富士山は火山灰や溶岩がバームクーヘンのように幾重にも連なる成層火山で、もともと構造が不安定。さらに
“安息角”と呼ばれる絶妙の角度で頂上から斜面が裾野に広がります。このため、一度山が崩れると発生する
岩屑なだれが麓まで一気に到達し、より深刻なダメージを与えます」
509地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 16:11:49.25 ID:Z9nHEclE0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000014-mailo-l22
死者「11万人」の衝撃:南海トラフ・被害想定/下 集団移転検討する沼津・内浦重須 /静岡
毎日新聞 9月1日(土)10時50分配信

 海抜5メートル以下に位置する住宅が多く、公費補助を受けられる防災集団移転促進事業の適用を目指している
沼津市の内浦重須地区(約110戸、440人)。南海トラフ巨大地震の被害想定で、最大8・32メートルの津波が
予想された。3月に内閣府の検討会が沼津市について発表した13・2メートルに比べ約5メートルもの下方修正だ。
「県の第3次被害想定では10・4メートルだった。想定がころころ変わり信用できない」と話す住民は少なくない。

 同地区には、市が09年に整備した海抜高12・3メートルの津波避難タワーが1基ある。昨年の東日本大震災を
きっかけに「想定外」の津波に不安を抱く一部の住民の間では「助からないタワー」と呼ばれるようになっていた。

 海岸線10メートル間隔で詳細な分析がなされた今回の想定で、津波高が下がった地点は同地区を含め沼津市内に
8カ所ある。移転推進派のなかには、集団移転への議論がトーンダウンすることを懸念する声も出てきた。それでも
軒並み6〜8メートル台の津波高が予想され、津波到着後の浸水深は同地区で7・1メートルに達する。地元の漁師、
大沼健一さん(48)は「想定が下がったといったって、どのみち水は屋根の上だ」と指摘し、高台への集団移転を訴えた。

 沼津市の高さ1メートルの津波の想定最短到達時間は4分。集団移転を進めてきた同地区の原敏自治会長(65)は
「津波の高さが数メートル下がっても、逃げる時間はなく、問題は変わらない。避難しなくてもいいというのが究極の
防災だ」と、移転を目指す考えに変わりないことを強調する。
510地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 16:12:20.12 ID:Z9nHEclE0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000014-kana-l14
県外に広がる災害時相互応援協定、県西部の自治体が知恵/神奈川
カナロコ 9月1日(土)15時30分配信

 「超広域災害」となった東日本大震災を教訓に、遠方の自治体と災害時の相互応援協定を結ぶ動きが
県西部で広がっている。小規模な自治体が多い上、近隣の自治体同士では同時に被災し、結果的に支援が
受けられなくなる危険性が高いためで、さまざまな縁を通じて協力関係を築こうと各市町は知恵を絞っている。

 秦野市は8月15日、長野県諏訪市、静岡県伊東市、長崎県壱岐市の3市と、大規模災害が発生した場合に
必要な物資や資機材を提供したり、職員を派遣したりする災害時相互応援協定を締結した。秦野市は姉妹都市関係にある
諏訪市とは阪神大震災後の1995年8月に協定を結んでいたが、同市の姉妹都市である伊東、壱岐市を含めた
4市間での協定に拡大させた。秦野市の担当者は「昨年の震災では広域での応援が効果を発揮した。今後さらに、
被災経験のある遠方の自治体との協定も進めたい」と話している。

 火山のある箱根町は今年6月、北海道洞爺湖町と協定。「2000年の有珠山噴火の時に応援に行った経緯もある」
(担当者)ことから締結に至った。

 小田原、南足柄市と足柄上・下郡の2市8町は、山梨県の8市町村、静岡県の20市町と「富士箱根伊豆交流圏
市町村ネットワーク会議」を構成。災害時の相互応援協定を結んでいるが、この3県では今年6月、富士山噴火に
備えるための協議会が発足。広域避難計画づくりや避難訓練の実施も新たな課題となっている。

 このほか、震災後の動きとしては、小田原市が二宮尊徳の縁で福島県相馬市と昨年9月に災害時の応援協定を締結している。

 南足柄市は東京、静岡、茨城の4市町と協定を結んでいるが、2004年の新潟県中越地震で被災した
同県小千谷市とも「協定ではないが、相互応援できる関係を築いている」という。
511地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 16:12:51.05 ID:Z9nHEclE0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120901-00000015-scn-bus_all
神奈川県、緊急地震速報対応型デジタルサイネージ付き自販機試験設置
サーチナ 9月1日(土)18時48分配信

 コンビニ同様、街の至るところに設置されている自動販売機。昨年の東日本大震災における電力問題時には、
電力の無駄使いの矛先として一時的にやり玉に挙がったが、その後の飲料業界の社会的要請に応える迅速な
電力削減の実施、また、災害時のライフラインとしての自動販売機の飲料提供や帰宅困難時の飲料自販機の役割により、
その存在は災害時における重要な位置づけを担っているのでは、という認識へと移行していった。

 そのような中、オックスプランニングはダイドードリンコ <2590> 、クリエイティブワークスと共同で4月より
清涼飲料水の自動販売機と併設した緊急地震速報対応型デジタルサイネージ『自動販売機併設型緊急地震速報対応
デジタルサイネージ』の導入を始めているという。横須賀市では、市内4カ所に自販機併設型のデジタルサイネージ
(電子看板)を試験的に設置、川崎市の6施設への導入も進めている。試験設置場所としては市役所前公園、
児童図書館前、中央消防署前、走水水源地などを予定。サイネージ機器の設置および運用に掛かる経費は、
自動販売機の売り上げで賄うため、市の負担は発生しない。
512地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 16:13:26.05 ID:Z9nHEclE0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000002-kana-l14
二宮町が緊急災害情報を流し続けるミス、フィリピン東部沖地震津波注意報で/神奈川
カナロコ 9月2日(日)0時0分配信

 8月31日夜のフィリピン東部沖地震を受けた津波注意報で、二宮町消防本部の緊急災害情報が
注意報解除後も発令情報を流し続けるトラブルがあった。同本部は「パソコン機能の不備でご迷惑をかけた」としている。

 同本部の緊急災害情報は、湘南ケーブルネットワークのウェブサイトに掲載、登録者のパソコンや携帯に
メール配信される仕組み。気象庁は31日午後10時7分に太平洋沿岸などに津波注意報を発令、翌1日午前0時10分に
解除したが、同本部の津波注意報情報は、解除後も同14分、36分の2回にわたり発令情報が掲載され、解除の情報が
掲載されたのは1時23分になってからだった。サイト掲載とメール送信にタイムラグがあるため、解除後約50分間に
発令情報のメールが3回届いたケースもあった。同本部で原因を調べている。
513地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 16:13:56.61 ID:Z9nHEclE0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000039-mailo-l22
フィリピン沖地震:注意報で警戒も、津波確認できず /静岡
毎日新聞 9月2日(日)11時33分配信

 31日午後10時7分、フィリピン沖を震源とするマグニチュード7・6の地震が発生したことを受け、
気象庁は県沿岸部に1日午前1時半、高さ50センチの津波が到達するとの注意報を発令した。
これを受け、県や関連市町などは警戒を呼びかける対応に追われた。中部電力浜岡原発(御前崎市)では、
24時間態勢で進められている防波壁の工事を一時中断し、作業員ら約50人が原発敷地内の詰め所に避難した。
県によると、実際に津波は確認されず、被害はなかった。気象庁は同日午前0時10分、津波注意報を解除した。

 県危機管理部によると、西伊豆町の海岸でキャンプをしていた22人が、松崎署員の誘導で町役場に避難したほか、
焼津市では10人が市消防防災センターに自主避難した。また清水海上保安部は計5隻の艦艇を出動させ、
航行中の船などに警戒を呼びかけた。
514地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 16:14:28.02 ID:Z9nHEclE0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120902-00000112-mailo-l14
防災の日:震災後初、9都県市合同訓練 救出や津波避難、帰宅困難者誘導 
野田首相ら政府調査団も視察 /神奈川
毎日新聞 9月2日(日)12時41分配信

 「防災の日」の1日、横浜市で南関東の4都県・5政令市による9都県市合同防災訓練が
行われた。33回目を迎えるが、埼玉県で予定していた昨年は荒天で中止となり、東日本大震災後で
初の実施。関東大震災級の地震発生を想定し、倒壊建物からの救出、救援物資輸送、市民による共助、
津波からの避難、駅からの帰宅困難者誘導など大災害時の対応を総合的に点検した。
515地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 20:43:36.53 ID:Z9nHEclE0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120902-00000747-fnn-soci
静岡県で大規模防災訓練 3日までに79万人が参加する見通し
フジテレビ系(FNN) 9月2日(日)18時52分配信

南海トラフの巨大地震で、最大11万人が死亡すると想定された静岡県で、大規模な防災訓練が行われた。
静岡・牧之原市の静岡空港で、自衛隊や在日アメリカ軍などが、ヘリコプターを使って緊急物資の輸送やけが
人の搬送などを行い、防災拠点としての機能を検証した。
総合防災訓練は、3日までに県内全ての市と町で行われ、79万人が参加する見通しとなっている。
516地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 20:44:07.26 ID:Z9nHEclE0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120902/t10014722811000.html
「深層崩壊」 全国420か所に危険
9月2日 20時3分

山が地下深くからえぐられるように崩壊する、「深層崩壊」と呼ばれる大規模な土砂崩れが起きる危険性のある場所が、
少なくとも全国に420か所あることが国土交通省などの調査で分かりました。

東名高速道路と国道1号線、それに東海道線が通る静岡市清水区由比地区では、
山の中腹に700メートル余りの横穴を掘り、地下にたまる水を抜くためのパイプを設置する工事などを進めています。
費用はおよそ30億円、来年3月に完成する見込みで富士砂防事務所由比出張所の圓清幸所長は
「1日でも早く工事を完成させて安心した暮らしを目指していきたい」と話しています。
517地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/02(日) 20:44:38.68 ID:Z9nHEclE0
2012年 9月 2日 20時 02分 : 丹沢 19.6 km M 1.3
2012年 8月 31日 22時 59分 : 丹沢 18.6 km M 0.9
2012年 8月 30日 15時 34分 : 丹沢 17.9 km M 1.8
2012年 8月 29日 14時 56分 : 箱根 0 km M -0.2
2012年 8月 29日 09時 37分 : 箱根 4.6 km M -0.1
2012年 8月 29日 06時 00分 : 丹沢 20.3 km M 1.3
518地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:41:31.20 ID:zFQV/l2P0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120903-00000014-pseven-soci
富士山噴火Xデー 地震雲など近隣住民を不安に陥れる予兆多数
NEWS ポストセブン 9月3日(月)16時5分配信

 8月21日に開かれた静岡県防災・原子力学術会議の地震・火山対策分科会。
静岡大学防災総合センターの小山真人教授がこう報告した。

「地震やマグマの突き上げで富士山が『山体崩壊』すれば最大約40万人が被災する」

 しかも、発表資料には<被災人口:避難できなかった場合は死者数に相当>――と書かれていた。

 緊迫度を増す富士山Xデー。記者が富士山の周辺を取材すると、地元住民を不安に陥れる多くの
“異変”が起きていることがわかった。

 富士山の美に魅せられて富士五湖のひとつ、精進湖畔に移り住んだ写真家の栗林秀旭さんが言う。

「移住して11年になりますが、最近はおかしさを感じることが多い。ここ2か月、写真撮影のため
頻繁に樹海に入っていますが、同じ猛暑の昨年や一昨年と比べても、体感気温が高い。富士には
約150の洞窟がありますが、その多くで氷が溶けています。生態系にも異常があり、これまで頻繁に
見られたオシドリやカメムシが極端に減っています」

 山中湖写真ギャラリー主宰の冨塚晴夫さんも同意する。

「スズメバチも少なくなりました。また東日本大震災の4日後に起きたM6.4地震の影響で富士山の
山体が緩んだのか、時折山崩れが起きています。27年こちらにいるけど、どちらも初めての経験です」

 栗林さんは最近、地震の発生前に現れる「地震雲」をよく見かけるという。
その代表が「天使の輪」と呼ばれる6つの“ちぎれ雲”だ。

「この雲が現れると数日後に地震がありますね。ここ数年、それ以前に見られなかった異様な地震雲が
空を覆うことが多くなりました。

 通常の雲はすぐに流れていきますが、地震雲は2〜3時間形を保ったまま空に浮かびます。
ぼくの知り合いの地震学者もみな気味の悪さを感じています」(栗林さん)

 動物の異常行動にしても地震雲の出現にしても、確立した研究はなく、科学的には証明されていない。
しかし、実は東日本大震災の前にも動物や雲の異変があったことが知られている。カラスが鳴き叫び、
クジラは砂浜に打ち上げられた。地震雲もやはり現れたという。

 琉球大学名誉教授(海洋地震学)の木村政昭さんは、地域住民の“体感”には科学的な根拠があると言う。

「洞窟の氷柱が溶けるのは、富士山のマグマ活動が活発になっているためでしょう。頻発する地震も
マグマの影響と見られます。他にも割れた地表から地下水が発生する“水噴火”や河口湖から天然ガスの
噴出などもあり、科学的にも富士山の噴火が近づいていると推測できます」
519地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:42:01.83 ID:zFQV/l2P0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000910-yom-soci
比地震、八丈島で50cm津波を観測していた
読売新聞 9月3日(月)19時53分配信

 フィリピン東部沖で8月31日に発生した地震(マグニチュード7・6)で、気象庁は3日、
東京・八丈島で約50センチの津波を観測していたと発表した。

 ほかの36か所の観測点では4〜22センチだった。同庁は波形データを精査し、
津波の大きさを分析した。
520地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:42:32.78 ID:zFQV/l2P0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120904-00000003-pseven-soci
富士山噴火 コンタクトレンズすぐ外さないと角膜損傷の危険も
NEWS ポストセブン 9月4日(火)7時5分配信

 8月21日に開かれた静岡県防災・原子力学術会議の地震・火山対策分科会。
静岡大学防災総合センターの小山真人教授がこう報告した。

「地震やマグマの突き上げで富士山が『山体崩壊』すれば最大約40万人が被災する」

 しかも、発表資料には<被災人口:避難できなかった場合は死者数に相当>――と書かれていた。

 内閣府は富士山から約100km離れた東京でも2〜10km離れた東京でも2〜10cmの火山灰が降り積もると想定。
首都圏に及ぶ“富士山有事”にどう備えるべきか。防災システム研究所所長の山村武彦さんがアドバイスする。

「まず、富士山から30km圏内に住む人は念のために疎開場所を決めておくべきです。100km圏内に火山灰が
飛ぶ可能性があります。ライフラインや交通網が分断され、数か月程度は首都機能がマヒすると考え、長期戦を
覚悟する必要があります。食料と水は最低でも1週間分は準備しておく。できれば自家発電機も備えておきたいですね。

 降灰対策の防塵マスク、ゴーグルも欠かせません。灰は目や耳にも入るので目薬と綿棒も必要です。
普段からガソリンは半分になったら満タンにする習慣を身につけ、バッテリーも常に予備を忘れないことが大切です」

 実際に火山灰が降ってきたら以下の点に注意しよう。

「特に呼吸器系疾患者、乳幼児、高齢者などは無用な外出を避ける。原則、車は禁止で運転中だったら
ワイパーを使用せず車を路肩に止める。コンタクトレンズはすぐ外さないと眼球とくっついて角膜損傷になる
危険があります。外出から家に帰ったらシャワーを浴びてうがいを忘れない。窓ガラスには飛散防止フィルムを貼り、
ドアや窓の隙間はテープなどで塞いでスマホやパソコンには火山灰対策のカバーをしましょう」
521地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:43:08.33 ID:zFQV/l2P0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000001-mailo-l22
津波注意報:31日夜のフィリピン沖地震、放送されず 下田市、同報無線に不具合 /静岡
毎日新聞 9月4日(火)10時47分配信

 8月31日夜のフィリピン沖の地震による津波注意報が発令された際、消防庁の「Jアラート
(全国瞬時警報システム)」に連動する下田市の同報無線が不具合のため起動せず、同市内に
津波注意報が放送されなかったことが3日、分かった。同市は31日、毎日新聞の取材に対し
「夜中に同報無線を放送すると混乱が起きる恐れがあり、放送しなかった」と、事実と異なる説明をしていた。

 市によると、31日午後10時7分、津波注意報を告げるJアラートを受信したが、専用受信機から
同報無線を自動的に起動するプログラムに不具合が生じ、放送されなかった。このため、市は消防団の
広報車を出動させ、沿岸部や中心市街地などを巡回させ津波注意報発令を告げた。

 3日、メーカーが調査したが原因は分からず、データを解析中。現在は正常に作動するという。
市は8月27日にシステムの定期点検をしたばかりだった。
 市の峯岸勉防災監は事実と異なる説明があったことについて、「情報が混乱して正確に伝わらず
おわびしたい」と話した。
 同市は8月9日に同報無線で天皇、皇后両陛下が伊豆急下田駅に到着するとの内容の誤放送を流したばかり。
南海トラフ巨大地震の被害想定では、最大33メートルの津波が押し寄せるとされている。
522地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:43:42.52 ID:zFQV/l2P0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120904-00000000-mailo-l22
津波避難タワー:浜松市、南区にも 西区と合わせ7カ所整備 /静岡
毎日新聞 9月4日(火)10時47分配信

 大地震による津波対策を進めている浜松市は、新たに南区内に2カ所の津波避難タワーを
建設することを決めた。西区の舞阪地区に5カ所のタワー建設が決まっており、海に面した
両区に計7カ所のタワーが整備される。

 南区初のタワー建設地は同区法枝(のりえだ)町の元町浜公園と同区三新町の民有地。
9月補正予算案では測量、設計費が盛り込まれた。同区には避難マウンド2カ所の建設が
決まっており津波対策が、また一歩進むことになる。

 市はタワー7カ所の規模について、100〜150人が避難できる施設にしたい考えだが、
今後、8月29日に発表された南海トラフ巨大地震の被害想定などを基に高さなどを決めていく。
完成時期は未定。

 沿岸に位置する両区の津波避難施設について市は「空白地域を作らない」ことを目標に整備を
進めており、今後も必要に応じてタワーの増設などを検討する。
523地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:44:23.89 ID:zFQV/l2P0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000025-san-l22
南海トラフ巨大地震 浸水域や浸水深データ、内閣府に要請 静岡
産経新聞 9月5日(水)7時55分配信

 県危機管理部は4日までに、内閣府に対し、南海トラフ巨大地震の津波被害想定に基づく
詳細な浸水域や浸水深のデータを提供するよう要請した。内閣府は要請に応じて、来週中にも
詳しい地図などを提供すると回答したという。

 内閣府は先月末、南海トラフ巨大地震の津波被害想定を公表したが、浸水域や浸水深は色分けされた地図で
示されたのみで、浸水域と非浸水地域の境界線や浸水の深さははっきりしない。

 このため、今回の想定を踏まえた防災計画の見直しを迫られている市町からは、「もう少し住民に
分かりやすいデータはないか」「市町ごとの浸水域が知りたい」と、具体的なデータを求める意見が相次いだ。

 県も現在、第4次地震被害想定を策定中。川勝平太知事から作業の前倒しを指示されたこともあり、
「現在内閣府から示されているデータだけでは、われわれが最も関心のある浸水域の詳細が分からない」と、
内閣府への異例の要請に踏み切った。
524地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:44:54.43 ID:zFQV/l2P0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000029-san-l22
南海トラフ巨大地震に備えよ 津波避難ビル一斉点検へ 静岡
産経新聞 9月5日(水)7時55分配信

 ■2/3が民間所有 改善要請に限界も
 内閣府が南海トラフ巨大地震の被害想定を公表したことを受け、県は津波浸水域にある21市町に対し、
津波避難ビルの一斉点検を要請することを決めた。南海トラフ巨大地震の被害想定への対応も求めていく。

 津波避難ビルは、大津波の際に近隣住民が避難できるよう、マンションや公民館などの既存の施設を、
市町があらかじめ避難先として指定するもの。県内の津波避難ビルは、県が平成13年に策定した
第3次地震被害想定の津波高や浸水域をもとに、東日本大震災の後に指定されたものが大半だ。
県の担当者は「南海トラフ巨大地震の被害想定も踏まえて、津波避難ビルの調査をお願いしたい」と話している。

 ●1200棟を指定
 県内では現在、官民約1200棟の建築物が津波避難ビルに指定されているが、建物の高さや収容人員が
不足したり、夜間や休日の住民の出入りが制限されているなどの問題点が指摘されている。

 ●「問題なし」は20%
 その結果、「問題なし」にあたるA評価が16カ所(20%)で、「多少問題あり」のB評価が
22カ所(28%)、「改善が必要」のC評価が41カ所(52%)だった。指摘された問題点は、施設の
高さが足りない▽立地場所の海抜が低い▽住民が出入りする外階段が狭い▽備品や備蓄の保管場所を住民に
周知していない−など多岐にわたる。

 津波避難ビルは、津波や浸水に対して十分な高さがあり、災害時には住民が自由に出入りでき、
災害用の備蓄や備品が用意されている施設が理想的とされる。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000028-san-l22
高速道の耐震性、専門家から厳しい指摘 県防災・原子力学術会議 静岡
産経新聞 9月5日(水)7時55分配信

 内閣府の南海トラフ巨大地震の被害想定公表を受けて、地震学や原子力行政などの専門家が
県の防災対策を検証する県防災・原子力学術会議が4日、県危機管理センターで開かれた。

 県側が「災害対策にどこまで余力を持たせることができるか。意見をうかがいたい」と問題提起。
複数の委員が「安全のためと言っても無制限に予算は割けない。防災にどこまで費用負担できるか議論すべきだ」
と指摘し、コストを考えることも必要だと述べた。

 有馬朗人顧問は「耐震性があるとされている2本の高速道路は本当に大丈夫か。通信網が寸断される
ことはないか」と、高速道路が緊急輸送路として稼働し、通信も完全に途絶しないことを前提にする県の
災害対策の詰めの甘さを指摘した。

 川勝平太知事は「今日の意見を南海トラフ巨大地震への対策に生かしたい」とまとめた。
525地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:45:24.94 ID:zFQV/l2P0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120905-00000004-sasahi-soci
「32万人死亡」は甘い! 南海トラフ巨大地震の被害予想
週刊朝日 9月5日(水)16時3分配信

「最悪32万人死亡」----。8月30日の朝刊に、衝撃的な見出しが躍った。東海・東南海・南海地震が
3連動する「南海トラフ巨大地震」について、国の有識者会議がはじき出した被害想定だ。

 死者数は震源や発生時間、季節、風速によって変わるため、条件を変えて96通りのケースを想定。
風の強い冬の深夜に東海で甚大な被害が出ると、津波で23万人、建物倒壊で8万2千人、火災などで
1万人の計32万3千人が死亡するという。

 だが、この"最悪想定"でさえ「甘すぎる」と考える専門家がいる。有識者会議の主査である
河田惠昭(かわたよしあき)・関西大教授(自然災害科学)もその一人だ。

「32万人という死者数には、地震の揺れや液状化によって都市部の水門や堤防が壊れて浸水域が
拡大するなど、いくつかの要素が考慮されていません。こうした点も加味すると、私は40万人に
及ぶと考えています」

 それどころではない。立命館大歴史都市防災研究センターの高橋学教授(災害リスクマネジメント)は
、「東日本大震災のときの三陸海岸沿いの死亡率は1%でした。この死亡率を今回の被害想定地域に
住む人口にあてはめれば、津波だけで最低でも47万人になります。家屋の倒壊や火災も含めれば、
死者・行方不明者が100万人を超えても、何の不思議もありません」と指摘する。

 いずれにせよ、過去に直面したことがない未曽有の災害になるのは間違いないようだ。
526地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:46:01.69 ID:zFQV/l2P0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120905-00000012-pseven-soci
暑い時期の災害で準備すべき5つのアイテムは「精油」など
NEWS ポストセブン 9月5日(水)16時6分配信

 いまから89年前の9月1日、首都・東京周辺は未曽有の大地震・関東大震災に襲われた。
暑い時期の震災だったが、暑い時期にもしこうした災害が起こったらどうすべきか。
ここでは、「暑さ」「細菌」「害虫」に勝つマストアイテムを5つ紹介しよう。

【ミネラルウオーター】
 夏はとにかく喉が渇く。“持出袋”に、1人分で3リットルの水を、備蓄品にも2リットルの
ペットボトルの水を2、3本加えておこう。注意すべきはあくまでも市販のミネラルウオーターを
選ぶことだ。ジュースは腐りやすいし、お茶は利尿作用があるため、不衛生な仮設トイレに
何度も足を運ぶことに。

【缶詰】
 夏は非常食にも注意が必要。乾パンなど水分が少ない食べ物は、貴重な水を必要以上に
飲んでしまう。暑さで溶けてしまうチョコレートやキャラメルもNG。傷む心配のない缶詰を
用意しておこう。高たんぱくなコンビーフや煮魚は、夏バテ予防にも良い。缶切りの用意もお忘れなく。

【ハエ取り紙】
 東日本大震災の被災者を悩ませたのが、暖かくなると現れるハエや蚊などの害虫。被災地は
腐ったゴミがそこら中に落ちているため、信じられないくらい大発生することも。とはいえ、
避難所は共同生活だ。蚊取り線香などにおいや煙を発するものは嫌がる人もいる。火も使わず
誰にも迷惑をかける心配のないハエ取り紙を入れておこう。

【使い捨ての下着】
 水道や電気が止まっている中、洗濯なんてもってのほか。とはいえ、冷房が使えず衣服は
汗びっしょり。最低限、下着だけは替えたいものだ。そんなときに便利なのが、使い捨ての
紙ショーツ。汗や分泌物を吸収してくれるので、多めに用意しよう。かぶれや尿道炎などの
思わぬトラブルも防いでくれる。

【精油】
 夏の避難所は他人の体臭やゴミの悪臭が大きなストレス源に。アロマテラピーなどに使う
精油はわずかな量で、においを隠すだけでなく心を落ち着かせてくれる。ティーツリーや
ユーカリ、レモングラスなどは殺菌や抗菌成分が強いため、細菌が繁殖しやすい夏場には
強い味方になってくれるだろう。
527地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/05(水) 20:46:34.09 ID:zFQV/l2P0
2012年 9月 5日 08時 59分 : 丹沢 20.7 km M 1.4
2012年 9月 5日 07時 22分 : 丹沢 20.9 km M 1.2
2012年 9月 5日 01時 42分 : 箱根 5.1 km M -0.2
2012年 9月 4日 18時 02分 : 伊豆 6.3 km M 2.0
2012年 9月 4日 04時 37分 : 伊豆 8.2 km M 0.8
2012年 9月 3日 07時 41分 : 丹沢 17.5 km M 1.2
2012年 9月 3日 05時 05分 : 足柄平野 19.5 km M 0.8
2012年 9月 3日 00時 50分 : 足柄平野 22.6 km M 1.4
2012年 9月 3日 00時 11分 : 足柄平野 21.6 km M 2.3
2012年 9月 2日 20時 02分 : 丹沢 19.9 km M 1.2
528地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/06(木) 00:11:35.07 ID:vhUcUIDT0
震源地 三宅島近海
震源時 2012/09/05 22:17:49.67
震央緯度 33.979N
震央経度 139.642E
震央深さ 312.8km
マグニチュード 3.8
529地震雷火事名無し(神奈川県【05:33 震度2】):2012/09/06(木) 05:49:37.34 ID:H+Ll3pdl0
発生時刻 2012年9月6日 5時33分 ごろ
震源地 神奈川県西部
緯度 北緯35.4度
経度 東経139.2度
深さ 20km
マグニチュード 3.5

震度2
神奈川県 神奈川県西部 秦野市 厚木市 伊勢原市 中井町 清川村 相模原中央区
       相模原南区 秦野市曽屋 秦野市平沢 厚木市中町 伊勢原市伊勢原
       中井町比奈窪 清川村煤ヶ谷 相模原中央区中央 相模原中央区水郷田名
       相模原中央区上溝 相模原南区磯部 
震度1
東京都 東京都多摩東部 八王子市 町田市 日野市 国分寺市 
神奈川県 神奈川県東部 横浜南区 横浜戸塚区 横浜港南区 横浜旭区 平塚市 
       茅ヶ崎市 三浦市 大和市 海老名市 座間市 大磯町 二宮町 南足柄市
       神奈川大井町 松田町 神奈川山北町 愛川町 相模原緑区 
山梨県 山梨県中・西部 山梨県東部・富士五湖 甲府市 山梨北杜市 甲州市 
      富士吉田市 都留市 大月市 上野原市 道志村 山中湖村 富士河口湖町 
静岡県 静岡県東部 富士宮市 富士市 
530地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/06(木) 22:56:40.74 ID:iX1NKo3I0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120906-00000007-pseven-soci
南海トラフ地震の巨大津波で浜岡原発が第2の福島となる危険も
NEWS ポストセブン 9月6日(木)7時6分配信

 8月29日、内閣府の有識者会議で発表された巨大地震・南海トラフ地震の被害想定は、
これまでの私たちの想像をはるかに超えた衝撃的なデータだった。武蔵野学院大学の
島村英紀特任教授(地震学)がこのデータについて解説する。

「南海トラフ地震とは、静岡県沖から四国・九州沖にかけて伸びる浅い海溝(トラフ)で発生する
巨大地震を指します。想定震源域によって、東から東海地震、東南海地震、南海地震と名づけられていますが、
このどれか1つでも発生してしまうと、連動して他の2つの震源域でも地震が起きるとされ、
最も被害が大きいといわれている地震です」

 国が2003年に示した被害想定では、死者は2万5000人。これは1707年(宝永4年)に実際に起きた
南海トラフ地震を参考にマグニチュード(M)8.6と想定し、算出されたものだった。

 しかし、「想定外」の規模となった東日本大震災の教訓と、最新の地下構造の研究結果を踏まえ、
マグニチュードを9.1と上方修正。そうして今回、新たに発表された被害想定は、東日本大震災の
およそ17倍、死者32万3000人という数値だった。

 これは2004年に起きたスマトラ島沖地震の死者行方不明者数約28万人を上回る人類史上例を見ない
最悪のシナリオだ。

「プレート境界型地震」と呼ばれる、海溝で発生する地震は大きな津波を引き起こす。
南海トラフ地震は、まさにそれだ。同タイプの東日本大震災がそうであったように、今回の想定でも
死者数の70%以上の23万人が津波によって命を落とすと指摘されている。

「津波の破壊力は見た目よりもはるかに強い。30cmの高さでも、大人でも立っていることが難しく、
流されてしまうほどの力があります。50cmを超えると、何かにしがみついていないと立っていられない
レベルになり、1mの高さの津波に巻き込まれてしまうと死亡率100%といわれています」

 今回の被害想定で特に危険が指摘されているのが、震源地に近く、10mを超える津波が想定されている静岡県だ。

「静岡市には海と山に挟まれる形で、幹線道路と高速道路、新幹線が並走しているところがあります。
想定のような10mを超える津波が発生した場合、日本が東西に分断されてしまうことになるかもしれません。
また、浜岡原発にも19mもの大きな津波が押し寄せることが想定されていますが、これは今建設中の防潮堤よりも
1m高い数字。現在は稼働停止中ですが、核燃料棒はそのまま置かれていますから、第2のフクシマにもなりかねません」

 しかし、危険な場所は静岡県だけではない。三重県の志摩市や高知県の黒潮町は、沿岸部が小さな湾に
なっているため、津波が高くなりやすく、実に8階建ての建物に相当する25m超の津波が想定されているのだ。
531地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/06(木) 22:57:11.49 ID:iX1NKo3I0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120906-00000032-san-l22
伊豆半島の孤立地救援 海自、通年災害訓練実施へ 静岡
産経新聞 9月6日(木)7時55分配信

 海上自衛隊横須賀地方総監部の武居智久総監(海将)らが5日、県庁に川勝平太知事を訪れ、
南海トラフ巨大地震など災害発生時に伊豆半島の孤立地域を救出するための訓練の実施や、
非常事態への相互連絡体制の確立などを提案した。県ではこれを全面的に受け入れ、救出訓
練の対象となる伊豆半島の市町と調整に入る。

 武居総監からの提案は(1)年間を通じて災害時に孤立が予想される伊豆半島の地域の救出訓練を
実施(2)災害に限らず非常事態発生時の相互連絡体制の確立(3)実効的な災害救助訓練の実施−の3項目。

 県の調査では、県内の孤立が予想される集落は371地区ある。海自は今回の提案の中で
伊豆半島の孤立が予想される地域として、東伊豆町・下田市▽南伊豆町▽西伊豆町・松崎町▽
沼津市(戸田)−の4地域を設定。国道など陸路が断たれる可能性が高く、海からの救出に
頼らざるを得ないことが理由で、「艦船を中心とした救出訓練の積み重ねが重要」としている。
海自は、孤立した被災者の救出のノウハウを持つほか、手術室を備える医療支援のための艦船
(病院船)も保有しており、災害時の救援に役立つことが期待されている。

 県内では毎年実施される総合防災訓練に海自が参加しているが、一部地域の自治体と年間を通じて
訓練を行うのは初めて。県では訓練の期日などは市町と調整していくという。川勝知事は「伊豆半島で
重点的に訓練を行うことはありがたい。災害対応のホットラインを設けることもぜひ実現したい」と語った。
532地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/06(木) 22:57:42.30 ID:iX1NKo3I0
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0906&f=national_0906_007.shtml
噴火の兆候はなし、震災で富士山マグマに圧力
【社会ニュース】 2012/09/06(木) 09:10

  昨年3月11日の東日本大震災と4日後に静岡県東部で起きたマグニチュード(M)6・4の
地震によって、富士山のマグマだまりに噴火を引き起こしかねないほどの大きな圧力がかかった
ことが防災科学技術研究所(茨城県つくば市)などのチームの研究で6日、分かった。
圧力の高まりだけが噴火の要因ではなく、現在のところ、噴火の兆候は観測されていない。
(情報提供:共同通信社)
533地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/06(木) 23:00:56.22 ID:iX1NKo3I0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120906-00000103-mailo-l22
浜岡原発:津波対策、水密化工事など点検 県と御前崎市、防波壁進捗状況も /静岡
毎日新聞 9月6日(木)12時44分配信

 中部電力浜岡原発(御前崎市)の津波対策工事に対する県と御前崎市の第9回点検が5日、
行われた。4号機の原子炉建屋で実施されている水密化工事などをチェックした。防波壁
(海抜高18メートル)工事の進捗(しんちょく)状況なども調べた。
 南海トラフの巨大地震の被害想定で、同原発への最大津波高を、国が「19メートル」と
発表してから初めての点検となった。県は防波壁を越える津波への対策について改めて中電に
検討を要請した。
 中電は、4号機原子炉建屋の外壁にある非常用ディーゼル発電機用の搬入口に強化パネル
(幅6メートル、高さ5・6メートル、厚さ0・4メートルの鋼鉄製)と、その内側に水密パネル
(幅5メートル、高さ6メートル、厚さ0・5メートルの鉄筋コンクリート製)をそれぞれ新設した
と説明。3、5号機でも同様の対策工事が行われているという。
534地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/06(木) 23:04:35.82 ID:iX1NKo3I0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120906-00000573-san-soci
日本は滅びるの? 週刊誌の過激な見出し
産経新聞 9月6日(木)16時53分配信

 福島第1原発の事故発生から、まもなく1年半がたつ。原発事故の完全収束にはまだ
時間がかかるだけに、今年に入ってからも原発事故をめぐる週刊誌報道は白熱し続けている。

 特に過激な見出しを連発しているのが「週刊現代」だ。「そのとき日本は破滅する? 
M7クラス『福島第一原発直下型地震』を予測する東北大学教授に聞く」(3月10日号)、
「今度、事故が起きたらこの国はなくなる 初めに『原発再稼働』ありき! 政官財の
『原子力コングロマリット』、御用マスコミと御用学者の陰謀を暴く」(4月14日号)、
「福島第一原発4号機が『爆発する危険性』をどう考えるべきか 3000万人に避難勧告、
そして日本は終わる」(6月9日号)と、次の事故で日本が滅びるとの主張を展開している。
本当なのか。

 中には「全国民必読」と銘打たれた記事もある。なるほど日本が滅びる可能性があるのなら、
読む必要もありそうだ。しかし記事を読むほどに「羊頭狗肉」の感が強くなってくる。

 例えば6月9日号の記事の本文に立ち入ってみると、起きる可能性があるのは原発から
半径250キロ以内で避難が必要となる“列島分断”であることが分かるが、それで
「日本は終わる」といえるのだろうか。また、その「事故が起きる理由は無数に存在する」と
明記されているが、事故発生の可能性がどの程度かは示されていない。それだけに、
原発事故直後から週刊誌報道を比較・分析してきた国立環境研究所の佐野和美特別研究員は
「その事象がどの程度起こりうるのか、読者が判断できる材料をもっと盛り込むべきではないか」
と苦言を呈する。正論だろう。

 「日本滅亡」を連発されても日本脱出騒ぎが起きるわけでもなく、読者の多くは疑問に思うはず。
ただ、記事がどう変なのかを、読者が判断するのは容易なことではないだろう。結果として
「よく分からないけれど、原発は不安だ」と考える読者が世にあふれることになる。

 同様の読ませ方は他誌にも散見される。週刊誌の見出しが大仰なのは今に始まったことではないが、
もう少し、読者に親切な雑誌作りを願いたいものだ。
535地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/09(日) 00:12:10.78 ID:IIxIWz/y0
http://www.47news.jp/47topics/e/234260.php
【震災で富士山マグマに圧力】「宝永」より強い力  噴火の兆候はなし  防災科研、警戒呼び掛け 
2012/09/06 10:57

 昨年3月11日の東日本大震災と4日後に静岡県東部で起きたマグニチュード(M)6・4の
地震によって、富士山のマグマだまりに噴火を引き起こしかねないほどの大きな圧力がかかったことが
防災科学技術研究所(茨城県つくば市)などのチームの研究で6日、分かった。

 圧力の高まりだけが噴火の要因ではなく、現在のところ、噴火の兆候は観測されていない。
ただ富士山の直近の噴火である1707年の宝永噴火で直前の宝永地震により富士山に加わった力より、
今回の力は強く、チームは「地震から数年たってから噴火する可能性もあり警戒が必要」としている。

 チームは昨年3月の二つの地震で生じた地殻の変動をもとに、富士山の直下でマグマが滞留している
マグマだまりにかかった力を推定。マグマだまりの中心が地下約15キロにあると仮定した場合、
2回の地震により最大で計約 1・6メガパスカル(約15・8気圧)の力がかかったとの結果を得た。

 力の向きはマグマを上下に押しつぶす方向と、東西に引っ張る方向だった。静岡県東部の地震は
マグマだまりの近くで起きたと推定されることから、大震災より影響は大きかったらしい。

 富士山も含め、過去には0・1〜数メガパスカル程度の力で噴火した例もあるという。マグマだまりの
状態が違うとみられるが、同研究所の藤田英輔主任研究員は「1・6メガパスカルというのは小さくない」と
指摘している。

 噴火に至っていない理由としては、十分な量のマグマがたまっていなかったことや、
マグマに含まれるガスが十分ではなかったことなどが考えられるという。

 国は2004年、富士山の噴火による経済的な被害は最大で約2兆5千億円に上るとの想定を報告。
山が大きく崩れた場合、被災者数は約40万人になるとの専門家の試算もあり、噴火による被害は甚大とみられる。
536地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/09(日) 13:13:29.74 ID:qdtnZPud0
発生時刻 2012年9月9日 3時38分 ごろ
震源地 静岡県西部
緯度 北緯34.9度
経度 東経137.8度
深さ 30km
マグニチュード 3.5

震度2
愛知県 愛知県東部 新城市 新城市作手高里 

震度1
岐阜県 岐阜県美濃東部 恵那市 恵那市上矢作町 
静岡県 静岡県中部 静岡県西部 島田市 静岡駿河区 牧之原市 磐田市 掛川市 御前崎市
    菊川市 浜松中区 浜松西区 浜松天竜区 島田市川根町 静岡駿河区曲金 牧之原市鬼女新田
    牧之原市静波 磐田市国府台 掛川市西大渕 掛川市三俣 掛川市長谷 御前崎市池新田
    静岡菊川市赤土 浜松中区三組町 浜松中区元城町 浜松西区雄踏 浜松天竜区春野町 浜松天竜区佐久間町 
愛知県 愛知県西部 豊田市 新城市乗本 新城市東入船 豊田市大洞町 豊田市長興寺 豊田市大沼町 
537地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/10(月) 09:03:22.10 ID:yjMavLEt0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120906-00000058-mai-soci
<浜岡原発>海水流入事故 保安院が中間報告
毎日新聞 9月6日(木)18時22分配信

 中部電力浜岡原発5号機(静岡県)の原子炉内に海水が流入した事故で6日、
施設への影響を検討してきた経済産業省原子力安全・保安院が中間報告をまとめた。
中部電が報告した流入原因と再発防止策を「妥当」と判断したものの、原子炉内の腐食や
継続使用についての判断は、近く発足する原子力規制委員会に引き継いだ。

 事故は昨年5月に発生。発電タービンを回した後の蒸気を水に戻す「復水器」内の細管が破損し、
海水が流入した。中部電は、細管の破損原因を「近くにある別の配管の端に溶接されたキャップが
傷んで外れ、配管内の水が細管に噴射されたため」と報告した。キャップの構造を見直すなどの
再発防止策を講じるとしている。

 保安院はこれを了承した上で、海水流入後の炉内を再現した点検などを検討するよう中部電に求めた。

 中部電は1日までに燃料の取り出しを完了し、12月まで炉内の点検を続ける。
538地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/10(月) 09:03:52.82 ID:yjMavLEt0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120907-00000000-sasahi-soci
100万人が死ぬ? 南海トラフ巨大地震で生き延びる方法
週刊朝日 9月7日(金)7時9分配信

 東海・東南海・南海地震が連動する「南海トラフ巨大地震」で、国の有識者会議は最悪32万人が
死亡すると想定した。しかし、死者が100万人を超すとの見方をする専門家もいる。いずれにせよ、
これほどの規模の災害から生き延びる術はあるのだろうか。

 今回の被害想定で、最も死者数が多かった静岡県には、地震の発生からわずか2分後に1メートル、
4分後には5メートルの津波が襲来する。伊豆半島南部に位置する下田市では最大33メートルにもなり、
御前崎市にある中部電力浜岡原発も、建設中の防波壁を超えて浸水する可能性がある。

 独立行政法人建築研究所の都司嘉宣(つじよしのぶ)・特別客員研究員はこう話す。

「この津波の規模は、今回想定されたような1千年に一度の超巨大地震が起きた場合に発生すると
考えられるものです。今後、南海トラフで地震が発生したとしても、これより小さな津波になる可能性の
ほうが90%とはるかに高く、これほどの規模になる確率は10%です。このことを頭に置いて、
あきらめないで逃げることが重要なのです」

 遠くへ逃げるのが難しい沿岸部にいる場合、避難の原則は津波避難ビルに逃げることだ。

「想定される津波が9メートルであれば、2割増しの11メートル程度の高さが目安です。
歩いていける範囲に避難場所が整備されていない場合は、少しでも高いところ、少しでも内陸に
避難してください。津波は微妙な地形の違いで到達が早まるので、河川の近くは通らず、
できるだけ海抜の高いルートを選んで、一刻も早く逃げることが肝心です」
539地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/10(月) 09:04:23.76 ID:yjMavLEt0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120908-00000026-kana-l14
陸前高田市長が防災対策テーマに講演、来月5日/松田
カナロコ 9月8日(土)16時0分配信

 東日本大震災を教訓に、災害発生時の対応や防災対策のあり方をテーマにした講演会が10月5日、
松田町民文化センター(同町松田惣領)で開かれる。岩手県陸前高田市の戸羽太市長を講師に招き、
同市の事例をもとに、地域住民や行政の役割などについて考える。

 町と県市町村振興協会の主催。津波により甚大な被害を受けた陸前高田市では、現在も復興への
取り組みが続けられており、同町は、戸羽市長の母が松田出身という縁で、陸前高田の支援を行っている。

 同町には神縄・国府津―松田断層帯があり、県西部地震や東海地震の発生が懸念されていることから、
必要な備えを学ぼうと、陸前高田での経験を伝えてもらうことにした。当日は午後2時開演。
入場無料で定員200人。応募は往復はがきに必要事項を記入し、14日までに町企画財政課企画係まで郵送。
問い合わせは同係電話0465(83)1222。
540地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/10(月) 09:04:54.38 ID:yjMavLEt0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120909-00000049-mailo-l22
浜岡原発:再稼働シール投票「NO」大多数 住民投票条例求める市民団体、集会のチラシ配布−−静岡 /静岡
毎日新聞 9月9日(日)11時37分配信

 中部電力浜岡原発(御前崎市)再稼働の是非を問う住民投票条例制定を求める
「原発県民投票静岡」(鈴木望代表)は8日、「県議会議員と語り合う集い」(15日開催)の
チラシを静岡市葵区の青葉公園で配った。道行く人に「浜岡原発再稼働 Yes、Noシール投票」を
呼びかけたが、「No」が大多数だった。

 集いには静岡市葵区、駿河区選出の県議4人が参加する。同団体の久保田誠司さん(44)は
「みんなに関わる問題。議員も市民もざっくばらんに話す場にしたい」と話す。

 集いは15日午後6時半、同市駿河区の県男女共同参画センターあざれあで行われる。
参加費無料。問い合わせは久保田さん(090・1470・2093)へ。
541地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/10(月) 09:05:25.29 ID:yjMavLEt0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120909-00000335-jisin-soci
南海トラフ巨大地震の地獄のシナリオ「浜岡原発に19mの津波が…」
女性自身 9月9日(日)7時7分配信

「高さ1メートルの津波でも、足元に迫ってきたら避難は難しいでしょう。
津波に巻き込まれた場合、死亡率が限りなく100%に近くなるという国の発表は、あながち
間違っていません」と話すのは、津波に詳しい名古屋大学大学院工学研究科の川崎浩司准教授(42)。

8月29日、政府は南海トラフ巨大地震の被害想定を発表した。南海トラフの”トラフ”とは
海底の長細い窪んだ地形のこと。南海トラフはフィリピン海プレート(岩板)がユーラシアプレートに
沈み込む場所である。ひずみの蓄積が限界に達すると、陸側のプレートが跳ね上がり、
約100〜150年間隔で、東海、東南海、南海地震を繰り返す。

大地震が30年以内に起きる確率は東海で88%、東南海で70%、南海では60%あるとも発表された。
驚くべきはその死者・行方不明者数で、巨大な津波も発生した場合、最大で東日本大震災の約17倍、
32万人超もが犠牲になると想定された。

静岡県御前崎市の浜岡原発は最大19メートルの津波に襲われると予測されている。
現在建設中の防波壁は18メートルしかなく、そもそも津波の破壊力は防波壁を砕いてしまうほどとも
考えられている。

中部電力は、原子炉や使用済み燃料プールの安全維持に問題はないとの報告をまとめている。
しかし同原発には、運転停止中の現在でも発熱の続く使用済み燃料が多く残っている。

「浜岡原発から200キロ圏内には、静岡や名古屋、東京も入ってしまいます。
300キロなら、大阪や京都、神戸も入ります。福島第一原発のように、万が一メルトダウン事故が起これば、
偏西風に乗った放射性物質は、そのまま東京上空までやってくることになるでしょう」

また、防災問題に詳しい公益財団法人市民防災研究所の伊藤英司さんは、次のように警鐘を鳴らす。

「東海道新幹線や東名高速道路が不通で往来が分断されると、支援が被災した地域に届きづらくなります。
現地の自家用車やトラックもガソリン不足で使えなくなるでしょう。おそらくヘリコプターなどを使った
空路での支援しかできなくなります。しかし、あまりにも広域となると、支援の手が届くまでに
相当の時間がかかってしまう可能性が高いでしょう」

“日本沈没”の地獄絵図は、映画だけの話ではなかったようだ。
542地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/10(月) 09:05:58.00 ID:yjMavLEt0
2012年 9月 10日 04時 46分 : 丹沢 20.8 km M 1.1
2012年 9月 9日 22時 22分 : 静岡県東部 7.8 km M 0.3
2012年 9月 9日 20時 23分 : 丹沢 17.4 km M 1.0
2012年 9月 9日 03時 20分 : 足柄平野 15.7 km M 1.6
2012年 9月 8日 03時 11分 : 箱根 0 km M -0.5
2012年 9月 8日 03時 07分 : 箱根 2.4 km M 0.4
2012年 9月 7日 20時 06分 : 箱根 0 km M -0.5
2012年 9月 7日 18時 33分 : 足柄平野 17.8 km M 1.5
2012年 9月 6日 05時 33分 : 足柄平野 16.3 km M 3.7
543地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/13(木) 08:46:51.27 ID:DxNVpJxK0
発生時刻 2012年9月13日 6時35分 ごろ
震源地 静岡県西部
緯度 北緯35.1度
経度 東経137.8度
深さ 20km
マグニチュード 3.0

震度2
長野県 長野県南部 売木村 売木村役場 

震度1
長野県 天龍村 天龍村天龍小学校 天龍村平岡 
岐阜県 岐阜県美濃東部 恵那市 恵那市上矢作町 
静岡県 静岡県西部 浜松北区 浜松天竜区 浜松北区三ヶ日町 浜松天竜区春野町 浜松天竜区佐久間町 
愛知県 愛知県東部 愛知県西部 新城市 豊根村 豊田市 新城市乗本 新城市東入船 新城市作手高里
    豊根村富山 豊田市長興寺 豊田市足助町 豊田市大沼町 
544地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/13(木) 10:23:51.01 ID:DxNVpJxK0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000001-mailo-l22
津波対策:防潮堤整備、県が8カ所で事前調査へ 浜松篠原海岸近くで着手式 /静岡
毎日新聞 9月12日(水)10時50分配信

 巨大地震による津波対策を進めている県は、これまで防潮堤を不要としていた地域で
整備を進めるため県内8カ所で測量などの事前調査を行うことを決め11日、浜松市と
共同で浜松篠原海岸近くで着手式を行った。

 県が事前調査を始めるのは同海岸▽浜松五島海岸(同市)▽舞阪海岸(同)▽磐田海岸(磐田市)
▽福田海岸(同)▽清水海岸(静岡市)▽東伊豆海岸(東伊豆町)▽相良須々木海岸(牧ノ原市)−−の8カ所。

 浜松で創業した住宅メーカー「一条工務店」が県への300億円の寄付を表明したことを受け、
県は浜松市沿岸部の調査を先行して行う。式典には、同社の宮地剛(つよし)社長や自動車メーカー
「スズキ」の鈴木修会長兼社長らも招かれた。

 川勝平太知事は、「厳しい財政状況の中、300億円の寄付は誠に大きい。浜松を先駆けに
県内に事業を広げていきたい」とあいさつ。鈴木会長は、「スズキも3000万円くらい出さないと。
一条さんにおんぶにだっこではなく、浜松市の80万市民が協力して浄財を集める仕組みをつくり、
全県に広げるべきだ」と防潮堤の整備に向け民間からの寄付を呼びかけた。
545地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/13(木) 10:24:22.78 ID:DxNVpJxK0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000025-mailo-l14
東日本大震災:震災1年半 防災対策ゴールなし 進む対策、課題も /神奈川
毎日新聞 9月12日(水)11時39分配信

 東日本大震災から11日で1年半を迎えた。震災は津波がもたらす被害のすさまじさを示し、
県内でも相模湾や東京湾に面する地域の人々、企業、自治体は危機感を強めた。県は過去の地震を
踏まえて津波の高さ想定を公表し、それを参考に対策が進められているが、ハードルも多い。
そして、災害は概して我々の想定を超える。防災対策にゴールはない。

◇県想定地震の最大津波高
 横浜市
 鶴見区  4.0
  西区  4.1
  中区  4.3
 金沢区  4.9
 川崎市
 川崎区  3.7
横須賀市  9.6
 平塚市  6.9
 鎌倉市 14.5
 藤沢市 10.7
小田原市  6.3
茅ケ崎市  8.0
 逗子市 13.6
 三浦市  9.5
 葉山町  9.1
 大磯町  9.2
 二宮町  5.8
 真鶴町  8.6
湯河原町  7.4
 (単位・メートル)
546地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/13(木) 10:24:53.61 ID:DxNVpJxK0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000005-san-l22
Jアラート 7市町で放送に支障 静岡
産経新聞 9月13日(木)7時55分配信

 12日に行われた地震や津波の緊急情報を国から地方に伝える全国瞬時警報システム
(Jアラート)の一斉訓練で、県内では全体の2割に当たる7市町で同報無線が放送されない
トラブルがあった。

 全35市町が参加した訓練は、この日の午前に2回実施。各市町は国から緊急情報を受信し、
同報無線や電子メールを使って住民に伝達した。33市町では国から情報を受信すると同報無線が
自動放送され、残る2市は受信後、手動で放送する仕組みになっている。

 しかし、菊川市の一部地域では同報無線が2回とも放送されず、
伊東▽三島▽伊豆の国▽富士宮▽牧之原▽長泉
−の6市町では全域で2回目が放送されなかった。いずれも、国からの情報受信はできていた。

 県危機政策課では「2割の市町でトラブルがあったのは多すぎると認識している。
人為的ミスではないので、Jアラート自体のプログラムなどに問題があるのではないか」と指摘した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000003-kana-l14
Jアラート全国一斉訓練、県内8市町トラブル、プログラムミスなど/神奈川
カナロコ 9月13日(木)0時30分配信

 地震や津波、武力攻撃などの緊急情報を国から自治体に伝える全国瞬時警報システム(Jアラート)。
12日に行われた全国一斉訓練には神奈川県と県内全33市町村が参加し、防災無線などによる住民への
伝達状況を検証した。8市町で音声が流れないトラブルが生じ、県は「さらなる精度の向上が必要」と総括した。

 2回の訓練は、国が送信した緊急情報を各市町村の端末が受信、連動している防災無線や電子メールなどで
即時に住民へ周知する段取りで実施した。防災無線(有線スピーカー含む)を自動的に起動させるシステムは
川崎市を除くすべての市町村で導入しており、その作動状況を確認した。

 緊急事態に応じて国が作成した文字情報を受信機が音声に変換して放送する訓練では、鎌倉、三浦、秦野、
南足柄、寒川、山北、開成、箱根の8市町で無線が作動しなかった。このうち一部の自治体でプログラムミスなどが
判明したがそれ以外の原因は不明で、各自治体が解明を急ぐ。

 県危機管理対策課は「試験放送は不具合の状況を確認できる契機。必要に応じて早急に再調整し、
本番に備えることが大切」としている。
547地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/13(木) 10:25:27.31 ID:DxNVpJxK0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000015-san-l22
津波対策など強化 県9月補正案、総額149億円 静岡
産経新聞 9月13日(木)7時55分配信

 県は12日、津波対策や原発防災対策、新エネルギー推進など危機管理に特化した
一般会計総額149億7400万円の9月補正予算案を編成した。

 このうち100億円余は、遠州灘沿岸の防潮堤整備のために企業から寄せられた寄付金の
一部であり、実質の予算額は約49億円。使途は、第4次地震被害想定策定のための
津波対策の事前調査に1億円、原発防災対策に6千万円、新エネルギー推進に5億3千万円
などとなっている。

 南海トラフ巨大地震の被害想定を踏まえた津波対策としては、民間企業2社から
「防潮堤整備につかってほしい」と300億円あまりの寄付の申し出があった。
このため県は「津波対策施設等整備基金」を創設。寄付金を積み立てて運用し、
他の企業や県民からの寄付の受け皿とする。

 防潮堤整備のための寄付については、11日に浜松市で行われた着手式で、スズキの
鈴木修会長兼社長が「私たちも3千万円くらいは出さなければと思っている」と発言。
浜松市民に「1人1万円ずつでも浄財を」と呼びかけた。

 また、来年6月を目標に策定中の第4次地震被害想定について、川勝平太知事は年度内に
まとめるよう指示した。これを受けて、津波対策事前調査費として1億円を計上。8カ所の
海岸で地盤のボーリング調査を予定しているほか、防潮堤の位置や構造の妥当性などの調査を行う。

 9月補正予算案は、19日開会の県議会9月定例会に提出される。
548地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/13(木) 10:26:20.48 ID:DxNVpJxK0
2012年 9月 13日 10時 13分 : 足柄平野 23.2 km M 1.1
2012年 9月 13日 04時 50分 : 丹沢 21.7 km M 1.0
2012年 9月 12日 11時 22分 : 足柄平野 15.0 km M 0.9
2012年 9月 12日 06時 56分 : 箱根 6.1 km M -0.1
2012年 9月 10日 17時 45分 : 丹沢 22.2 km M 1.0
2012年 9月 10日 04時 46分 : 丹沢 20.4 km M 1.1
549地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/13(木) 17:41:53.29 ID:DxNVpJxK0
>>543

発生時刻 2012年9月13日 14時03分 ごろ
震源地 静岡県西部
緯度 北緯34.9度
経度 東経138.0度
深さ ごく浅い
マグニチュード 2.5

震度1
静岡県 静岡県中部 島田市 島田市川根町 
550地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/14(金) 13:38:29.20 ID:rgt32sf70
発生時刻 2012年9月14日 10時46分 ごろ
震源地 新島・神津島近海
緯度 北緯34.5度
経度 東経139.3度
深さ 10km
マグニチュード 3.1

震度1
東京都 伊豆大島 新島 伊豆大島町 東京利島村 伊豆大島町差木地 東京利島村東山 
551地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/14(金) 22:13:35.20 ID:9QQFECEk0
発生時刻 2012年9月14日 17時43分 ごろ
震源地 静岡県西部
緯度 北緯35.1度
経度 東経137.8度
深さ 20km
マグニチュード 2.7

震度1
静岡県 静岡県西部 浜松天竜区 浜松天竜区佐久間町 
愛知県 愛知県東部 新城市 新城市作手高里 
552異常@神奈川県相模原市(関東・甲信越):2012/09/15(土) 12:09:01.66 ID:yGv3Ok42O
雛から一年以上飼っている手乗りのセキセイインコ。

今日は凄く異常行動が現在進行形でみられます。

いつもは枝に掴まっておとなしくしているのに、
今日は朝から興奮していて
籠のあちこち噛みついたり暴れたり一人鳴きしています。
553地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/15(土) 22:20:24.62 ID:q8K8xNMa0
発生時刻 2012年9月15日 2時49分 ごろ
震源地 房総半島南方沖
緯度 北緯34.2度
経度 東経140.3度
深さ 60km
マグニチュード 3.8

震度1
東京都 三宅島 三宅村 三宅村神着 
554地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/15(土) 22:28:50.13 ID:q8K8xNMa0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000086-mai-soci
<熱海市>津波リスクでマラソン大会廃止
毎日新聞 9月13日(木)20時37分配信

 静岡県熱海市は13日、毎年3月に海岸線を走る「熱海湯らっくすマラソン大会」(市など主催)に
ついて「津波に対する避難路が確保できない」として、廃止すると発表した。

 大会は1985年から開催し、28回目の今年は四つの部で約3200人が参加した。
ほとんどのコースが海沿いの有料道路「熱海ビーチライン」を走る。

 市によると、神奈川県西部地震が起きた場合の津波の最短到達時間は2分で、最大10.5メートルの
高さが想定されている。コースの海抜は平均7メートルで、高波で通行止めになることがしばしばあるという。

 東日本大震災のあった昨年は大会を中止し、今年の開催では避難路に重点的に係員を配置して万一に備えた。
熱海ビーチラインの山側は高い崖が連なり、往復12キロの部の場合、高台へ逃げることのできる避難路は
始点から終点までの間で5カ所にとどまる。

 大会後の検証で「3000人を超すランナー全員の避難には、最低でも10分から15分が必要。
安全な避難態勢を取れない」と判断した。

 市は「代替コースを検討したが、安全なコースは見つからなかった」と話している。
555地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/15(土) 22:29:33.50 ID:q8K8xNMa0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120913-00000032-kana-l14
大規模地震の減災、市が初の試みに数値目標策定へ/横浜
カナロコ 9月13日(木)23時45分配信

 横浜市は13日、2013年夏をめどに、大規模地震で想定される死者数や経済被害額を
減らすための方策を明記した防災戦略と、その具体的な数値を示す減災目標を策定すると発表した。
ことし10月にもまとめる被害想定を踏まえ、数値や対策の内容を検討する。
市が減災目標を定めるのは初めて。死者数や被災する建物棟数などの被害想定は、関東大震災の
再来型である関東地震と東京湾北部地震、南海トラフ地震について行う。戦略や目標はこのうち
いずれかの地震を対象にするという。

 市によると、県内では県や川崎市が既に、減災目標と対策を記した防災戦略を策定している。
556地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/15(土) 22:30:04.09 ID:q8K8xNMa0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120915-00000012-kana-l14
湯河原中PTA経験者ら「津波不安」移転訴え、町側は屋上避難で理解求める/神奈川
カナロコ 9月15日(土)5時0分配信

 津波への不安が大きいとして、海沿いに立地する湯河原町立湯河原中学校(同町吉浜)の
PTA経験者らでつくるグループが同校の移転を訴えている。「安心して子どもを通わせられない」と
町議会に請願書を提出。署名活動も実施し、7700人を超える署名が集まったという。
これに対し町は県の新たな津波予測を基に「浸水の危険性は考えにくい」と説明、
屋上への避難対策を進めるなどとして理解を求めている。

 請願書を提出したのは、湯河原中のPTA経験者らが中心の「湯河原の子どもの未来を考える会」。
東日本大震災を機に、海沿いに立地する同校の安全性に疑問を持ったことなどがきっけでメンバーが集まった。
請願では、早急に移転計画を立て中学校を安全な場所へ移すことなどを求めており、同会によると、
趣旨に賛同する7707人から集めた署名も町議会に提出しているという。

 湯河原中はもともとは海から約500メートル離れた海抜14・7メートルの場所にあったが、
校舎の耐震性不足が判明。統廃合により閉校した旧県立湯河原高校の敷地を2009年8月末から使用している。
この移転により揺れに対する安心は手に入れたが、敷地は海抜7メートルですぐ外側が海岸になっており、
結果的に津波という新たな不安要素が出てきた形だ。

 ただ、同校周辺は県西部地震が起きた場合に6・8メートルの最大波が8分で到達すると予想されているものの、
浸水予測区域には入っていない。このため、町教育委員会などは震災以前から検討していた旧県立校施設の購入を
目指す姿勢は崩しておらず、校舎屋上(海抜18・2メートル)への避難対策として、本年度中に転落防止柵などの
設置工事を予定している。
557地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/15(土) 22:30:35.09 ID:q8K8xNMa0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120915-00000015-kana-l14
三浦の津波痕も報告、横浜で歴史地震研究会/神奈川
カナロコ 9月15日(土)6時30分配信

 過去の地震について幅広い分野から掘り下げ、その最新の知見を発表する
「歴史地震研究会」(会長・武村雅之名古屋大教授)が14日、横浜市中区で始まった。
三浦市の江奈湾で過去4000年間に少なくとも6回の津波が押し寄せてきたことを
示す痕跡が見つかったとの調査結果などが報告された。16日まで。

 初日のテーマは「津波堆積物」と「関東の地震」。 筑波大の千葉崇研究員は
江奈湾での堆積物調査結果について説明。それによると、確認できたうち最も上の層は
1923年の大正関東地震(関東大震災)で、それより下に2000年前、3000年前、
3300年前、3700年前、4000年前と推定される津波の痕跡があった。
1703年の元禄関東地震など「大正」以前の津波跡についても、分析を進めているという。

 産業技術総合研究所の藤原治主任研究員は、静岡県磐田市の元島遺跡などで
4層の津波堆積物を発見したと報告した。

 このほか、関東大震災での鎌倉や逗子の津波高、当時の遺体処理、震災の記憶を
今に伝える石碑などについて発表が行われた。

 同研究会は29回目。来年が関東大震災から90年となるのを見据え、初めて横浜で開催された。
行事委員長を務める横浜市史資料室の吉田律人調査研究員は「過去の地震を知ることで、
防災につなげていきたい」と話している。15日(会場・横浜開港資料館)は南海トラフや
北海道・東北の地震などがテーマとなる。
558地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/15(土) 22:31:05.79 ID:q8K8xNMa0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120915-00000004-mailo-l22
浜岡原発:4号機で配管固定器具、設置漏れ 定期点検で判明 /静岡
毎日新聞 9月15日(土)10時31分配信

 中部電力は14日、浜岡原発4号機(御前崎市)のタービン建屋にある
高圧給水加熱器に接続する配管で、固定用の器具が1カ所取り付けられて
いなかったと発表した。定期点検で判明した。

 中電によると、この器具(幅約1・2メートル、高さ約1・4メートルの金属製)は
「ストッパー」と呼ばれ、配管(直径約60センチ)を下部と左右で固定し、
地震動などで配管が損傷しないように支えている。

 4号機には同様の器具が約100カ所あり、ほかの器具についても施工不良が
ないか点検する。
 高圧給水加熱器は、タービンから温水を原子炉に戻す配管の途中にあり、
加熱して熱効率を上げるための装置。
559地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/16(日) 09:14:55.26 ID:53IDGjGO0
発生時刻 2012年9月16日 7時11分 ごろ
震源地 静岡県中部
緯度 北緯35.0度
経度 東経138.1度
深さ 30km
マグニチュード 3.6

震度1
静岡県 静岡県伊豆 静岡県東部 静岡県中部 静岡県西部 東伊豆町 富士宮市 島田市 静岡駿河区
     川根本町 牧之原市 磐田市 掛川市 袋井市 浜松中区 浜松北区 浜松天竜区 東伊豆町奈良本
     富士宮市野中 島田市中央町 島田市川根町 静岡駿河区曲金 川根本町東藤川 牧之原市鬼女新田
     牧之原市静波 磐田市森岡 磐田市下野部 掛川市長谷 袋井市新屋 浜松中区三組町 浜松中区元城町
     浜松北区三ヶ日町 浜松天竜区春野町 浜松天竜区佐久間町 
愛知県 愛知県東部 愛知県西部 新城市 豊田市 新城市東入船 新城市作手高里 豊田市大沼町
560地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/16(日) 09:16:04.20 ID:53IDGjGO0
発生時刻 2012年9月15日 12時24分 ごろ
震源地 長野県中部
緯度 北緯36.2度
経度 東経137.7度
深さ 10km
マグニチュード 3.0
震度1
長野県 長野県中部 松本市 松本市安曇 


発生時刻 2012年9月16日 8時03分 ごろ
震源地 長野県南部
緯度 北緯36.0度
経度 東経137.6度
深さ 10km
マグニチュード 2.0
震度1
長野県 長野県南部 木曽町 木曽町開田高原西野 
561地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/16(日) 17:32:09.40 ID:Kd2CzFXT0
>>560
発生時刻 2012年9月16日 16時02分 ごろ
震源地 長野県南部
緯度 北緯35.9度
経度 東経137.6度
深さ 10km
マグニチュード 1.8
震度1
長野県 長野県南部 木曽町 木曽町三岳 
562地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/17(月) 20:55:03.51 ID:LVq+4r5c0
震源地 遠州灘
震源時 2012/09/17 18:22:46.65
震央緯度 34.099N
震央経度 137.780E
震央深さ 365.0km
マグニチュード 3.8
563地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/20(木) 09:48:55.18 ID:tBxh6Ibg0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000507-san-soci
大震災で噴火誘発の懸念 マグマ発泡か、数年は警戒必要
産経新聞 9月17日(月)12時29分配信

 東日本大震災の発生後、火山噴火の誘発が懸念されている。マグニチュード(M)9・0の巨大地震で
火山の直下が揺らされ、マグマの上昇が始まった可能性があるからだ。20世紀以降、巨大地震の後には
周辺で必ず噴火が起きている。地震の数年後に噴火する場合もあり、専門家は警戒を呼び掛けている。

 ■富士山に影響か
 東日本大震災後、日本でも火山で地震活動が活発化した。気象庁によると、浅間山(群馬・長野)、
箱根山(神奈川)など北海道から鹿児島県までの20火山で地震が増加。いずれも噴火の兆候はなく、
大半は既に平常レベルに戻ったが、富士山では今も活発な地震活動が続いている。

 富士山は東海・東南海・南海地震が連動した1707年の宝永地震(M8・6)の49日後、
約200年ぶりに大噴火した。その後、300年以上も静穏期が続いており、次の噴火に向けて
マグマが蓄積されている可能性が高い。

 藤井氏は「大震災の地震は何らかの影響を与えたはずで、富士山の噴火はあり得る」と話す。
大震災の4日後、富士山直下で静岡県東部地震(M6・4)が発生した際は、噴火につながるのではと身構えたという。

 国内では戦後、宝永級の大規模な噴火は起きていない。内閣府は大震災で噴火が誘発される可能性も
視野に今年8月、大規模噴火における防災対策の検討会を設置。今年度中に報告書をまとめ、
国の防災基本計画に反映させる。
564地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/20(木) 09:49:27.46 ID:tBxh6Ibg0
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120916-00000027-ann-soci
震度6強を想定し…自衛隊の船で救急医療の訓練
テレビ朝日系(ANN) 9月16日(日)20時6分配信

 神奈川県で震度6強の地震を想定し、自衛隊の船でけが人を治療しながら搬送するなど
過去最大規模の医療訓練が行われました。

 この訓練は、神奈川県の三浦半島沖でマグニチュード7.2、震度6強の地震が起きた場合を想定していて、
自衛隊や在日アメリカ軍、医療関係者ら約1000人が参加しました。多数のけが人をヘリコプターなどで
沖合の海上自衛隊の輸送艦に運び、病院への搬送中に艦内でけがの程度に合わせて、優先順位を決めて
治療する訓練が行われました。救急医療に重点を置いた訓練としては、これまでで最大規模だということです。
565地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/20(木) 09:49:59.54 ID:tBxh6Ibg0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000013-jij-soci
津波避難路なく、開催中止=マラソン大会、海岸コース―静岡・熱海
時事通信 9月18日(火)4時39分配信

 静岡県熱海市にある海沿いの有料道路「熱海ビーチライン」。同市は、毎年3月に行っている
「熱海湯らっくすマラソン」を来年中止することを決めた。大地震が起きた場合に予想される津波に対し、
ランナーの避難路が十分に確保できないためだ。

 地元の観光業者からは戸惑いの声が上がっているが、斉藤栄市長は「新たな避難路の整備は物理的に
不可能。万全の体制が取れないのにお客さんは呼べない。賛否両論あるだろうが、苦渋の決断だ」と話している。

 ビーチラインはほとんどが海と崖に挟まれた道路で、全長6キロのうち山側への避難路は3カ所。
市観光課によると、大会ではコースを走るランナーが避難路から1.2キロ離れる場合もある。
避難路自体も旧道で幅が狭いという。
566地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/20(木) 09:50:30.19 ID:tBxh6Ibg0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-00000007-mailo-l14
川崎直下型地震:建物倒壊で573人死亡 10年の想定から大幅減−−市試算 /神奈川
毎日新聞 9月19日(水)11時12分配信

 東日本大震災を受けて地震被害想定を見直していた川崎市は18日、市直下型地震が発生した場合、
建物倒壊により573人が死亡するとの試算を発表した。最新の知見を反映した結果、10年に想定した
850人から死者数は大幅に減少したが、市は被害が大きい10年の想定に基づき、住宅などの耐震化や
避難などの防災対策を取るとしている。

 市危機管理室によると、最大の被害が見込まれる川崎直下型地震は、10年に発表した被害想定と
同規模のマグニチュード(M)7・3を想定。一方、今年3月に国が公表した地盤モデルを採用した結果、
川崎市の地下にあるフィリピン海プレートが前回の想定より約2〜3キロ深くなった。揺れも小さくなると
見込まれ、川崎市中部での被害が半減するとの結果が出た。

 このため建物被害は、大破が前回の1万2269戸から8063戸に減少。前回は午前5時の発生で
最大になると見込んでいた死者数も大幅に減り、住宅の耐震化が進み夜間より昼間人口が多いことなどを
加味した結果、正午の発生で最大になるとした。

 また、新たに試算した、相模トラフが震源の元禄型関東地震(M8・2)では、建物倒壊で206人が
死亡すると想定した。市は今後、火災や津波による死者数なども試算。来年1月をめどに津波被害や
帰宅困難者などへの対策を新たに盛り込んだ、地震防災戦略の素案を公表する。
567地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/20(木) 09:51:01.30 ID:tBxh6Ibg0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120920-00000010-san-l22
県民投票条例案を提出 浜岡再稼働の是非問う 静岡
産経新聞 9月20日(木)7時55分配信

 川勝平太知事は19日開会した9月定例県議会に、中部電力浜岡原発(御前崎市)の再稼働の
是非を問う県民投票条例案を提出した。川勝知事は「再稼働に関して県民一人一人が自らの意思を
表明する機会を逸するのは妥当ではない」との意見を付記し、賛意を表明した。
東京電力福島第1原発事故後、再稼働をめぐる直接請求は原発立地自治体では初めて。

 条例案は市民団体「原発県民投票静岡」(鈴木望代表)が8月、16万5127人の署名を添えて
直接請求した。しかし、条例案には「投票資格を18歳以上」など実施困難な内容があると県が指摘し、
大幅な修正が必要となっている。

 川勝知事は同条例案に付記した意見の中で、条例案の問題点に触れた上で、
「直接請求は間接民主請求を補完し、住民自治を図るための重要な手段」として賛意を示している。

 請求代表者の意見陳述で鈴木代表ら5人は「浜岡原発の再稼働は私たちの命に関わり、世代を超えて
考えていく重要な問題」と訴えた。

 本会議終了後、同条例案を審議する県議会総務委員会が開かれ、審議日程を来月2日から5日までの
4日間としたうえ、同条例案を4、5日に集中審議し、参考人を招致することなどを決めた。
参考人は条例制定請求代表者1人、市町の関係者、住民投票の法制度や原発の安全性評価に詳しい
学識経験者で、人選は正副委員長に一任された。

 県民投票条例案は来月11日の採決で過半数の賛成により可決される。
568地震雷火事名無し(神奈川県):2012/09/20(木) 09:51:32.08 ID:tBxh6Ibg0
2012年 9月 19日 18時 49分 : 丹沢 17.0 km M 1.3
2012年 9月 18日 11時 33分 : 丹沢 24.1 km M 1.7
2012年 9月 17日 04時 12分 : 箱根 0.8 km M 0.2
2012年 9月 17日 02時 31分 : 丹沢 21.3 km M 2.0
2012年 9月 16日 23時 23分 : 箱根 3.7 km M 0.3
2012年 9月 16日 16時 57分 : 箱根 1.6 km M -0.1
2012年 9月 16日 04時 55分 : 丹沢 23.6 km M 1.5
569地震雷火事名無し(神奈川県)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120920-00000023-mailo-l22
浜岡原発:再稼働住民投票案提出 「民が最終判断を」 市民団体、16万人余の思い代弁 /静岡
毎日新聞 9月20日(木)10時59分配信

 「最終的な判断は、私たち民がすべきではないか」−−。19日開会の県議会9月定例会で、
川勝平太知事が賛成意見を付けて提出した中部電力浜岡原発(御前崎市)の再稼働の是非を問う
住民投票条例案。請求代表者として壇上で意見を述べた市民団体「原発県民投票静岡」の
鈴木望代表ら5人は、署名者約16万5000人の気持ちを代弁し、それぞれの思いを力強く訴えた。

 地震が起こった際の浜岡原発の安全性を誰が判断するかについて、「未知・未解明の領域が大きいと
分かってしまった専門家に任せるのか」と問いかけ、「最終的な判断は、私たち民がすべきではないか。
なぜなら、事故が起こってしまった場合の結果は、私たち住民が受け入れざるを得ないからだ」と訴えた。

 住民投票条例案を19日、県議会に提出し「法定数を大きく上回る署名の数は、再稼働の是非について
意思を表明し、県政に直接反映させたいという多くの県民の思いの表れであり、重く受け止めている」と
賛意を正式に表明した川勝平太知事。同時に「条例案には問題点が多数あり誠に遺憾。適切に修正し、
県民投票が適正かつ円滑に実施できる方向で議論してほしい」と県議会に修正を求めた。