【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
1 :
地震雷火事名無し(catv?) :
2011/09/10(土) 14:35:00.28 ID:RvRRbpsC0
>1 スレ立てありがとうございます。
>>3 ヤフオクなどで比較的容易に入手でき、放射線源として利用できそうなものは以下の通りです。
・古い時計のラジウム夜光文字盤・・・Ra226を含むものがある
・古いカメラのトリウムレンズ(アトムレンズ)・・・Th232を含むものがある
・ガスランタンのマントル・・・Th232を含むものがある
短時間で特徴的なスペクトルを観察できます。
特に古い時計からは強烈なγ線が出ているものがあるので、今まで何も知らずに腕に付けたり、
枕元に置いて寝ていた事にショックを受けました。
6 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/10(土) 18:56:27.08 ID:KwIMvzbG0
7 :
地震雷火事名無し(栃木県) :2011/09/10(土) 19:21:40.33 ID:kjEHtF1u0
ゲルマニウム温浴ボールなどのお風呂に入れる鉱石類 マツキヨやベイシアに売ってるよ
GX-2待ちの間に、A-2700 でやさしお360g(333Bq/360g)をPRAで測定したみた。
ttp://xfs.jp/anAqw 遮蔽は何もない状態です。A-2700 は、通常 0.040-0.060 のところ 0.060-0.080
μSv/h にアップ。自宅より高線量そうな地域へは行かないので、0.080なんて
初めて見ました。
期待していたんだけど、ピークなんて分からない。4.5あたりが多少それっぽい?
最終的には、10Bq/kg 程度でセシウム検出できればと思っています。GX-2に
すれば改善しますかねぇ?
浜辺に行って測定するか、カレー鍋にたらいで試そうか思案中。
>>8 お、いいかんじですね。
K40でこれならはっきりわかるほうだと思います。
Cs134,137だと今出てるスペクトルの山からひょっこり飛び出すようだと汚染されてるって判断できそう。
汚染度合いのBq数値化は、まだ幾つかのハードルがあるけれど、 汚染されているか、いないかの判断であれば遮蔽をすれば何かしら見えてきそうですね。 鉛ブロックは高価ですし、安価な素材で遮蔽する方法が無いものでしょうか・・・
A-2700の接続ケーブルなんだけど、先人の知恵により左から、オーディオプラグの、L、R、GNDに接続ってなってる。 自分の場合は、モノラルジャックを使って、SIGNAL、未接続、GNDにしてる。結局、同じことだと思うけど、不器用な自分には、真ん中の半田付けは大変なので、こちらをお薦めしたい。
13 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/11(日) 21:32:32.05 ID:rg/q4lnc0
>>12 あのはんだは結構大変だった
真ん中未接続は俺もモノラルにしてそうした
>>11 自作鉛容器すごいですね。
中央に突き刺してある四角い棒状のものがシンチレーション検出器で、鉛から出る放射線
は内側のアルミ容器で遮蔽する構造ですね。
6000円ならば手が届く価格なのですが、12Kgの鉛の遮蔽効果はいかがですか?
鉛をステン容器の中でどの様にして溶かしたのか気になるのですが、鉛を詰めた容器を
ガスコンロにかけたのでしょうか?
>>14 溶かすのはガストーチでやりました。
コンロでも出来ると思いますが、キッチンが鉛汚染されても困るので。。。
総重量は7kgくらいですね。
>>16 ご報告ありがとうございます。
差し支えないようでしたら、GX-2によるお茶のスペクトルデーターを見せていただけないでしょうか。
数十Bqの場合、どれ位の「山」が観察できるかを知りたいと思いました。
なお、やっとKCL試薬を使って、CsなどのBq換算を行う校正やソフトウェアの使用方法がわかってきました。
今週末までを目処にまとめていきたいと思います。
お待たせさせてしまっていてすみませんが、もう少々お待ちください。
>>15 全てガストーチで溶かしたのですか!!
トーチだと局所的な加熱になりますし、加熱しすぎると酸化物が多くできますから、酸化物や鋳巣をなるべく作
ることなく容器全体に溶かし込むのは何かテクニックが必要そうですね。
オークションで中古の活字を見かけますが、重量の割りにやや安く、融点が240度と低いので、これを溶かし固
めて安価に遮蔽容器を作れないかと考えています。
純粋な鉛と比較して大体9割程度の遮蔽効果と見込んでいますが・・・買ってみてアルミ合金だったら泣けます。
>>16 A2700購入検討しています。
A2700が期待通りだったとは、どのようなことでしょうか?
いまいちだったのか、良かったのか?
youtubeも見たのですが、初心者なので理解できませんでした。
21 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/12(月) 21:08:12.13 ID:+4WJP/5p0
確かA2700は ・筒型の検知器より感度が低い ・NaIではなくCsIなので分解能がいい(スペクトルの山がしっかり出る) ・ノイズが多い(セシウムの山とはかぶらないので低域カットすれば無問題) ってぐらい?
>>19 ロウ付けとそれほど変わらない手順だと思いますよ。
容器もある程度加熱して、鉛を濡れ状態にしながら流し込んでいくような感じですね。
バランスウェイトは、手で折ったりはさみで切ることも出来るので、容器の間に並べておいて溶かしていけば隙間へ流れて行ってる・・・はずw
>>20 >A2700が期待通りだったとは、どのようなことでしょうか?
まず、この緑茶の全ベータ法によるInspector Alertでの測定結果が出発点となっています。
その測定結果は、YouTubeで示しましたように、569.22±227.21Bq/Lでした。
次に、この緑茶をA2700で測定したところ、バックグラウンドとの差は0.0050±0.0052μSv/hでした。
一方、3135Bq/kgのK-40水溶液とバックグラウンドとのA2700による差異は見出せませんでした。
したがいまして、A2700は、この緑茶に含まれる人工放射性物質に反応していると考えました。
この考えが、A2700で放射能汚染食品のスペクトル測定を行ってみようと思った動機です。
そして、この緑茶の外部機関による測定の結果、Cs-134/137の合計値は304Bq/kgでした。
つまり、この結果は、
「現在の食品流通市場において、A2700で測定することができる放射能汚染食品があるはず」
という私の考えを支持するものとなった次第です。
なお、私の実験におきましては、約0.01μSv/hの空間線量下で行ったものであることを付け加えておきます。
>>23 訂正
× 3135Bq/kgのK-40水溶液
○ 784Bq/kgのK-40水溶液
25 :
宇都宮(栃木県) :2011/09/13(火) 04:48:47.42 ID:EYxGv5gG0
>>18 データーをUpしていただいてありがとうございました。
だいたい把握することができました。
やはりちゃんと「山」として認識できそうですね。
ところで、K-40のピークはPMT由来でしょうか?
もしくは
検体(緑茶)はKCLを添加していましたか?
>>25 検体(緑茶)、バックグラウンドとも、KClは添加していません。
GX-2のマニュアルによると、測定レンジは60keV-1.25MeVとなっていますので、
今回測定したスペクトルの1.35-1.4MeVあたりにある山の原因についての考察はしませんでした。
しかし、この山は、測定レンジが50keV-3.0MeVであるLudlum44-10での測定結果を勘案すると、
K-40のγ線の存在を示すものではないという気がします。
28 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/13(火) 21:57:40.73 ID:f8qvZCdq0
>>27 鉛はここで6000円
http://www.shinshopb.co.jp/data/openwin2.html 鉛ブロック F-200 (2面加工品) 50×100×200
ブログ見るとここから買ってる人何人かいた
てか俺が買ったのと同じ箱だーって見て思ってたから
あと送料は茨城まで10個なら5000円ぐらいだった
大型トラックにこのパレットだけ載せてきて兄ちゃんが余裕ぶちかましてたから
これ重いっすよ?wって言ってトラックの上で梱包解いて2人で1つづつ運んだ
鉛の重さぱねー
29 :
27(新潟県) :2011/09/13(火) 22:31:10.21 ID:STW/QFK00
>>28 10個で65000円とは、心が揺らぎますね。
鉛くずをヤフオクで買って、石膏で鋳造するとかも考えはしたのですが、
鉛の管理が心配で。ガムテープでぐるぐる巻きで大丈夫でしょうかね。
>>27 のは、アルミの枠で完全に鉛を覆うそうなので、安心かなと。
インスペクター向けに鉛のβ線遮蔽も目的らしいけど。
>>27 > 今後の供給見込みも聞いていますので、連絡あれば公開しますね。
よろしくお願いします。
今日3"NaIシンチレータ eBayで締め切り時間間違えた…1000$超…
お茶買ったけど137Csのピーク出ないし(っていいことですが)orz
31 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/13(火) 22:42:30.36 ID:f8qvZCdq0
>>29 民間企業で化学者やってたうちの親曰く
「鉛なんて水道管に使うぐらいなんだから細けーことは気にすんな」だとw
2インチNaI(Tl)シンチレータ(BICRON 2M2/2)で1000V、1時間やさしおを測定した波形です。
スペック上は15keV〜3MeVとなっていますが、2.5MeV位で頭打ちです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2019452.jpg GS-1100Aの日本語説明サイトを見ると、ピークを100a.u以内(70a.uとか)に合わせると
記載が有りますが、それだと分解能が落ちてしまうと思います。
例えば、1.5MeVまで測定したい場合は、100a.uが1.5MeVに合うように調整するのがよいと思います。
Energy = Heights [a.u] × の後の数値が15になるような調整です。
(オーディオカードによっては、リニアリティの都合で70a.uなどで調整する必要があるかも)
また、オーディオインターフェイスですが複数の安価な機材を購入して調査した結果、
RolandのDUO CAPTUREで比較的良好な結果が出ました。
ただ、音量調整がアナログ方式なので固定は難しいです。
上記の波形は、音量最大で取得しています。
現在は、鉛板の購入を検討しています。
>>32 対数表示ですか?しマイク感度が高くてうらやましい…
34 :
27(新潟県) :2011/09/14(水) 18:37:22.74 ID:n78p2Zq40
>>30 今日、連絡があり、10月に15個生産予定だそうです。2日に1個なので欲しい人には行き渡りそうですね。
36 :
34(新潟県) :2011/09/14(水) 19:23:12.13 ID:n78p2Zq40
>>35 書き忘れましたが、価格は据え置きだそうです。
人が困っているときにふっかけたりとか、そういうことが嫌いで誠実なビジネスを
行おうとしている、信頼できる人という印象です。
37 :
27(新潟県) :2011/09/15(木) 04:13:54.23 ID:nqAr8zTf0
>>4 GX-2は、K-40では校正できなそうなので、Cs-137 買おうと思うのだけど、
0.25uCi=9250bq と知ってびびっています。 違っていたら指摘願います。
お持ちの方は、保管は、鉛ブロックで囲ったりしているんでしょうか?
>>37 ギリギリ近づけて0.6μSv/hぐらいだろ
薄い鉛で十分遮蔽できる
てか今の関東じゃその辺の土のほうが汚れてんだぜw
コバルト60の1uCiは30μオーバーだけどそれすら鉛5センチあてると
環境線量以下になる(庭からくる線量も同時に遮蔽された関係で)
だからそんなに神経質にならなくても
そのかわり飽きちゃってもその辺に捨てるのは良心がとがめるはずだから 死ぬまでお付き合いするつもりで買おうぜ
40 :
37(新潟県) :2011/09/15(木) 04:49:23.10 ID:nqAr8zTf0
>>前スレ628
続けて書き込みすいません。
GX-2のセラーさんから、GS-1100Aへのコメントです。
・パルス波形(柱-0、基線回復、パルス整形および多重衝突拒絶)を修正する手段を持っていない。
・アンプは弱く、調整可能ではない。
・温度ドリフトをしがちである。
・検知器出力を増加させるそのただ一つの手段はバイアス高電圧を増加させることであるが、高電圧も制限されている。
欠点はあるけど、手ごろだし、癖を理解すればとても有用だとのこと。
また、1uCi の Cs-137 の spectrum を以下に張りました。1,050ボルトかけてるそうです。
画面中に設定画面も確認できます。
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_0292.png
41 :
37(新潟県) :2011/09/15(木) 04:57:35.29 ID:nqAr8zTf0
>>39 ビビリなので、このスレにいるわけなのですが、9250bqのCs-137がどういうものか
理解できました。
今後GS-1100Aを使い続ける限り校正に必要なものだし、買うことにしました。
情報ありがとうございました。最後はヤフオクで...売れませんよねぇ。
>>40 d前スレ628って俺だw
ノイズの感じと0.01刻みでこれぐらいの分解だったら
ノートの内蔵マイクに入れてんのかな
USBサウンド使ってもう少し入力レベル稼いだらもっときれいに出るかも
あと1000ボルトってことはGS1100メモリが10のところかな
この間いじっててエイヤそこに合わせたのは正解だったかw
43 :
40(新潟県) :2011/09/15(木) 05:04:38.18 ID:nqAr8zTf0
>>42 残念。10.5だと思いますよ。
10.5がベストだったのかは聞いていませんが、オーディオI/Fにも依存すると
思うので、自分の環境で試行かなと思っています。
>>43 0.5刻みだったっけw
まあ波形見て現物合わせすればいい形になるところは
なんとなくつかめるってことで安心した
検出器作ってる人のコメント伝えてくれてありがとうございました
初心者が返事したらダメかな。 PRA付属のPRA.pdfの9ページにあるけど、 「パルスの波形を覚えて、変な形のパルスやノイズを除けてスペクトルの解像度を上げる」とあるから、 ここにチェックが入っていないスペクトルはノイズが混入している可能性がある、ということらしい。 つまり現況で最低のスペクトルがこれで、パルス解析を入れればバックグラウンドが下がる (もちろん計数率も下がる)可能性があるか、あるいは「GX2にノイズなんて言葉は不要だ!」という 自信の現れか、どちらかだということではないでしょうか。
>>45 InTuneでサンプル取って.shpファイルロードしたか
もしくは何もしてないかじゃね?
48 :
40(新潟県) :2011/09/15(木) 20:56:03.92 ID:nqAr8zTf0
>>45 セラーさんは、GS-1100Aについては、勉強中と書いてあったので、それほど詳しくないの
かもしれません。
それよりもピークが右に傾いているのが、シンチレータの特性を顕著に示しているなと思い
ました。
セラーさんは、そこをGS-1100A側で補正できないことを問題点として指摘しているようです
が、通常の測定器は調整できるということなんでしょうね。
>>46 私も、GX-2待ちの間に少しはマニュアルに目を通そうと思います。
>>27 160Kgの遮蔽BOXですが、どういった形状の物なのか製品の写真が見たいですね。
重量もあるし、しっかりBGを遮蔽できそう。
>>28 さんが紹介している@6000円のブロックは1個あたり11.3Kgなのでホイール用
のバラウンスウエイトとほぼ同じ価格ですね。
キロ単価530円辺りが鉛ブロックの限界かな?
160Kg分買っても84,800円。
結構グッと来ますね・・・
興味深いですね。数学が苦手で申し訳ないのですが、analysisにチェックを入れたときには 先のPRA.pdfの6頁では、パルス(のcross-correlation)が一定の高さ(Threshold)を越えた時に、 さらに計測パルス(を標準化したもの)と定義パルス(16点で定義されている)の 差の自乗和(sum-of-squares-of-differences)がpulse Thresholdを越えないものをカウントする、 と説明しています。 大雑把に考えると、ある程度以上の高さのパルスが来たときに、0-1の範囲でパルスの形状が 「全く同じものしか数えない」から「全然違うものまで数える」まで、をどうするの? がこのpulse thresholdで問われているもののようです。 ここから先は私見です。 PRAのstart pulse shape acquisitionでは9番めの値(うちの44−2の場合ですが)が パルスのピークとなり、数回繰り返すと値がある程度ばらつきます。 鋭いパルスを16点でサンプリングしている以上仕方のない部分とは思いますが、すなわち 真のピークは9番めの測定点(計測パルスも定義パルスも)の前後に多少ずれている可能性があります。 もしこのずれをある程度許容する(thresholdを0より大きくする)のであれば、 9番目の値は真のピークから多少ずれて、つまり真のピークの肩を、多少低いパルスとしてカウントする 可能性がある、つまりpulse thresholdを大きくすると左肩(真のピークより低い値)が伸びる、 ということにならないでしょうか? 数学がよくわからないので、説明が冗長でわかりにくく申し訳ありません。 どなたか正しい解説あるいはツッコミをお願い致します。 …でももしそうだとするとシンチレータというよりPRA.exeの問題ということになるような。 解決法は 1)uniformなpulse shape をつくるdevice(NaIシンチ以外?)を使う 2) サンプリングを16点よりさらに多くとる(コンピュータはより強力なものが必要) になるんでしょうか。
あ、解決法に追加で 3)(真の)ピーク頂上にplateauを作って(なだらかにして)、9番めの値が真のピークとずれないようにする もありますね。これならGS-1100Aのプリアンプの時定数を多少大きくするだけでよさそう。
マニュアル初めて読みました。 サンプルパルスのベースラインから下の三角と上の三角の面積の比を取って、測定パルスの上下面積比がサンプルパルス と全く同じものが0で、一番かけ離れたものを1と規格しているという意味かな。 shape thresholdの数字を大きくするに従い、サンプルとかけ離れた汚いパルスでも許容するということらしい。 shape thresholdを上げればカウントが増える領域はパルスが乱れている(つまりS/Nが悪い)。 つまり小さな信号(低いエネルギー)ほどノイズの影響を受けているということだと思います。 解決法 ゲインを上げてS/Nを上げる。 1)PMTの印加電圧上げる・・・ 2)ゲインの高いアンプを組み込む・・・ おそらく真のピークはプログラム上、逐次比較する関数を使ってサウンドカードのサンプリング性能が許す範囲で最小値、最大値 をきちんと取ってると思いますよ。
54 :
27(禿) :2011/09/16(金) 01:23:42.94 ID:xxbO1wql0
>>49 まだ試作の段階らしいです。
シンチプローブ突っ込める穴を開けて欲しいと希望しました。
汎用的にしたいと考えているようで、検討してくれるそうです。
PA-1000で0.1=>0.02uSv/hになったそうです。鉛厚みは、50mmより上げても変化なく、下げると効果が減るので50mmが最適だったそうです。
ちなみに、堀場の出すRadi用容器は遮蔽がないので、時間かけても200Bq程度が検出限界らしいです。
55 :
27(新潟県) :2011/09/16(金) 01:28:25.27 ID:/OwQtZ6u0
>>28 今日、見積もりもらったら 10K円/個でした。
福一の関係で鉛が値上がりしているのかもしれません。
>>55 mjk
6面カットが高級品で高くて
2面カットなら安いはずなんだが
2面でそこまで値上がりしてますか
57 :
48(新潟県) :2011/09/16(金) 02:22:41.90 ID:/OwQtZ6u0
58 :
55(新潟県) :2011/09/16(金) 02:28:58.04 ID:/OwQtZ6u0
>>56 6面カットか2面カットかは確認していなかったので、聞いてみたいとおもいます。
ただ、ヤフオクの鉛くず10kgが、2,000円=>3,500円になっているので、だいたい
同程度の比率かなと納得していました。
待っていても下がるとも思えないので、何社か当たって納得したら買おうかと
思っています。
>>37 線源と同じところで、Lead Pig(鉛容器)を買って保管しています。
複数線源で、容器表面で2uSv/h程度におさまっています。
容器は、あった方が安心できますよ。
60 :
37(新潟県) :2011/09/16(金) 06:55:18.48 ID:/OwQtZ6u0
>>59 了解! いっしょに購入します。情報ありがとうございました。
コンテナってところにあるんですね。コンテナって、金庫みたいなものかと思ってました。
>>54 鉛遮蔽箱がどういう形のものになるか楽しみですね。
PA-1000などのハンディ機で利用することを想定しているようなので、本体は横長で恐らく数値を覗き見るた
めの窓がどこかに付いているのではないかと思います。
もし、窓が付いているとすれば50mmから厚みを増やしても遮蔽効果に変化がなった原因の一つに、覗き窓
からのγ線の進入が考えられますので、44-10やGX-2などの超高感度なプローブを使うことを想定すれば、
窓あり、窓無しを選べた方が良いですね。
遮蔽箱にシンチレーター本体が突っ込めるような大きな穴を開けるよりも、プローブ全体を遮蔽箱に収めら
れて、外部に信号線を通す小さな穴があれば十分だと思いますよ。
44-10やGX-2を収めるとなると、結構大変なサイズの箱になりそうですが。
堀場の透明容器はただのアクリル?の筒なのですね。
放射線を遮蔽する素材を使用しているのかと思っていました。
>>59 複数線源を鉛容器無しの状態にすると何μSv/hほど出ているのでしょうか?
imagesのlead pigがどの程度γ線を遮蔽できるのか知りたいのです。
>>62 Cs137(0.25uCi), Ba133(1uCi), Co60(1uCi), Sr90(0.1uCi)を保管しています。
GammaRAE II Rのセンサー部に密着させて、
遮蔽無し 18uSv/h、 遮蔽有り 1.6uSv/hでした。
容器で遮蔽することで、1m程度離れた線量まで低下します。
65 :
宇都宮(栃木県) :2011/09/17(土) 01:40:57.57 ID:qjmOBSzU0
66 :
宇都宮(栃木県) :2011/09/17(土) 01:48:34.57 ID:qjmOBSzU0
最近ブログを更新していない言い訳を書きました。 wp.me/p1EH65-4k ベクレル換算、もうしばらくお待ちください。
>>63 > ところでNaI(Tl)の結晶で多結晶、単結晶の区別があるのでしょうか?
多結晶だと光の走る距離が長くなり、減衰でピーク波高が正しくなくなりそうな気がします。
逆に多結晶が許されるならNaI粉末形成した大型シンチが格安になってうれしいような気がします。
68 :
60(新潟県) :2011/09/17(土) 03:26:12.26 ID:KRvJANyD0
>>60 ttp://www.imagesco.com で、Cs-137 買おうと思ったのですが、0.1uCiでも3.7kBqになることを
知り、チキンな自分は最低で何Ciが可能か問い合わせてみました。
1 nano Ci +/- 20% が最低で、0.1uCi未満は$50増しだそうです。
0.01uCi(370Bq)、1nCi(37Bq)をlead pig付きで買おうと思います。
A-2700が4時間の計測で、未遮蔽でも360gのやさしおのK-40のピーク
を検出できたということは、
ttp://radcount.blog.fc2.com/?mode=m&no=29 より
8645[Bq/kg] * .36[kg] * 10.7[%] = 333Bq
333Bqが遮蔽無しでも検出可能ということなので、遮蔽すれば37Bqも
検出できるのかを試そうと思います。
GX-2+GS-1100Aだとそれが5分で可能になるのかなぁ。
チラ裏申し訳ない。
>>68 0.1じゃなくて0.01か・・・
BGにもよるけどピーク立たなくて校正しにくくないか?
素直に0.25にしたほうが・・・
検出限界を探るのに低ベクレルのサンプルも揃えるのは賢明だと思うが
最初の校正がちょっと不安な感じ
70 :
68(新潟県) :2011/09/17(土) 04:09:28.19 ID:KRvJANyD0
>>69 確かに、K-40より低いエネルギーなので、ノイズに紛れやすいかも。
0.1uCiも追加しちゃうわ。
散財がとどまらんorz
72 :
70(新潟県) :2011/09/17(土) 05:41:40.36 ID:KRvJANyD0
>>71 茨城さんには、いつも示唆に富むコメントをいただき、ありがとうございます。
データダウンロードしました。PRAではみました。Cs-137の下にも小さいピークが
あるように見えますね。これの1/5になるとどうかというところですね。
0.25uCiを買う場合でも0.01uCiとか1nCiを同根だと法律違反なのかな?
FitsPeak_NaIで少しいじって考えたいと思います。
ファイルの再アップロードまでしていただき、ありがとうございました。
日本のセシウムを増やさないという意味でも、線元の貸し出しサービスとか
貸し借りができるといいなと思いましたが、物の特質が特質ですからねぇ。
>>72 国内では線源1個あたりなので、いくつあっても大丈夫のはず。
ただ、海外では総量の制限があるのだと思う。
買ったときに合計で基準値以下だから大丈夫みたいな内容の紙が同梱されてた。
74 :
55(新潟県) :2011/09/20(火) 18:45:34.64 ID:7namxkrx0
75 :
72(新潟県) :2011/09/20(火) 18:57:55.57 ID:7namxkrx0
>>73 情報ありがとうございます。
どうも、セシウム買うことに抵抗があって、なかなかポチれません。
そろそろ思い切ろうと思います。
77 :
74(禿) :2011/09/21(水) 15:03:38.41 ID:/3SVNdI10
>>74 4,500円は送料込、税抜き価格です。
原料の鉛の価格変動、送付先によって
金額が変わるそうですのでご注意願い
ます。
おぉ、ありがとうございます。
>>79 The polycrystalline structure of POLYSCIN® NaI(Tl) is derived from a unique manufacturing process
in which single crystal ingots are recrystallized under heat and pressure.
ここのところがうまく理解できませんでした。
「POLYSCINは『単結晶のインゴットを高温高圧下に再結晶させた』(これだと単結晶より高そう)」なのか、
「POLYSCINは『高温高圧下で再結晶させて単結晶のインゴットを作るプロセス』に由来するのか」のか
どっちなんでしょう。
いずれにせよ多結晶で結晶がランダムな方向を向いていることより衝撃でのへき開(雲母がぺりぺりはがれるような割れ方)
に強く(単結晶なら[100]=水晶でいうタテの面、に沿って結晶全体に一気にひびが入る所を、小さな結晶で割れが止まる)、
振動による性能の劣化(割れで光が止まる)が低いことより、航空機サーベイなどに向いているということらしいです。
ebayでもNaIscintiはとんでもない値段がつくようになってきていますので、これでNaIが潤沢に供給できるようになってほしいです。
>>80 幾つかの単結晶の塊を高温高圧下で再結晶化するという意味では?
単結晶を作るという意味ではないですね。(最初からpolicrystallineと言っていますし。)
単結晶より手間がかかりそうに感じますが、大きなシンチレーターを作るうえでは単結晶よりも容易で、安
価に作れるのではないでしょうか。反面、小さなものはPOLYSCIN化するメリットが無いかもしれません。
82 :
64(東京都) :2011/09/23(金) 03:09:05.48 ID:3XnVlx8+0
>>78 >値段は高いが鉛が分厚いし遮蔽効果が期待できそう。
鉛がむき出しなのは、鉛中毒の点でマイナスです。
また、重いので、持ち運びが大変そうです。
私のimagesoから購入したLead Pigは、ebayの出品と同様に蓋に鉛が付いています。
Webの写真とは、違っています。
Refurbished(リユース品)なので、時期により物が異なるのかもしれません。
Images からLead Pig買おうと思うんだが どうせ取り寄せるなら線源増やしたいんだけど ガンマ線前提でCs137とCo60は持ってるのでこれ以外に校正に役立ちそうなものあるかな
>>80 大きな単結晶を作るのは相当長い時間が掛かるかと思います。
小さな結晶を複数個集めて大きな結晶相当の性能が得られれば製造の時間を
格段に早くできてコストが抑えられますね。
調べてみるとサンゴバンに買収される前のHarshaw Chemical Companyが1970年代に
技術開発して商標登録したようですね。当時競合だったBicronの1974年の特許(US3960756)に
参考としてPolyscinについての説明がありますから、恐らくそれ以前ですね。
>>82 ImagesのLead pig情報有難うございます。
wab写真では本体と内蓋、外蓋の3ピースになっていますが、ebayの物と同じ本体と蓋の2ピースの物もあるのですね。
imagesで1個購入しようと思います。
>>83 Cs137、Co60に追加するとすればNa22が良いかと思いますよ。
Na22は511KeV,1274.5KeVの2本γ線が出るので、チャンネルキャリブレーションを取るのに使えるのではないでしょうか。
Ba133は122.1KeVなので結晶の薄いLEGプローブ以外ではあまり役立ちそうにない(?)ような気がします。
文句というわけではなく提案なのですが。 wiki 元素記号 原子番号や質量数を付記する場合、原子番号は左下に (13Al)、質量数は左上に (27Al)[6]、 イオン価は右肩に (Al3+)、原子数は右下に (N2) 付記する。 なので、質量数はできれば左側に(Cs137ではなく137Csのように)表記すると見やすいように思います。 慣例的に、これとは異なり質量数を右側に表記する業界はありますか?
>>86 日本人は「セシウムひゃくさんじゅうなな」のように発音するので、つい右側に書いてしまうのだろう。
88 :
宇都宮(栃木県) :2011/09/25(日) 16:30:30.79 ID:QgbPEXix0
>>86 放射能測定シリーズでは
セシウム-137
もしくは
Cs-137
と表記されています。
89 :
宇都宮(栃木県) :2011/09/25(日) 16:32:02.87 ID:QgbPEXix0
>>85 Ba-133は、356keVです。
302keVにもピークが出るようですが、NaIの分解能だと混ざってしまいます。
122.1keVは、Co-57だと思います。
昨日、GX-2 到着。19日に日本着したのに、そこからが長かった〜。 鉛ブロック、GS-1100Aは到着済みだったので、使い始めたのだけど、線元待ちで 校正ができず。いつも食べているもの何点か測定してみたが、幸い、明らかな ピークは出なかった。 どうやって、一応、セシウムのピークが出たら食べるのは見合わせるつもりだけど、 食べる食べないの判断が難しいなというのが実感。 皆さんは、どう判断されていますか?
>>87-89 > 放射能測定シリーズでは
> セシウム-137 もしくは Cs-137 と表記されています。
了解です。では私も 137Cs もしくは Cs-137と表記するようにします。
>>92 > 校正ができず。いつも食べているもの何点か測定してみたが、幸い、明らかな
おめでとうございます。現在はサルのようにPRA.exeを回しているのでしょうが、それでよいと思われます。
まずはコンピュータのマイク音量の固定と最適な印加電圧の設定でしょうね。
(当面は音を出す設定でやったほうがいいかも。ノイズわかることがあり)
> どうやって、一応、セシウムのピークが出たら食べるのは見合わせるつもりだけど、
定量ができていない現時点ではCs-137のピークが見えるかどうかが判断の分かれ目かと。
当方Ludlum44-2(1"NaI)使用していましたが、この台風でmodel3ごとやられたようです
(神奈川表記ですが北海道在住で、台風時愛知県でやられました)。
現在eBayで回転寿司状態の2221(米空軍放出品?1990年代のものか?)と、
2"NaI(GX-2を待つか、その辺の44-10コピーを買うか)を買うか逡巡しています。
誰か44-103って知ってますか?3"NaI+Pbシールドで$1000らしく、このスレ的には喉から手なのですが、
送料が結構嵩みそうなのと、情報があまりに限られていて…
>>92 線源待ちの間に簡易的なものですが、40Kのピークを1460KeV付近に合わせればおおまかなスケールが付けられますよ。
97 :
92(新潟県) :2011/09/26(月) 05:01:43.53 ID:9FYBhy9C0
>>94 サルのようにpra回しましたとも。なんとなく、こんなもんかなって暫定的設定はでました。
Cs-137が届いたら、またサルになる予定です。
>>96 やさしおは知人に貸してたもので。
明日、奪い返してきてGX-2が1460KeVに反応するか試したいと思います。
A-2700に比べて、短時間でスペクトルとれるのがありがたいです。
98 :
92(新潟県) :2011/09/26(月) 22:58:22.38 ID:9FYBhy9C0
>>96 GX-2のレンジが60keV-1.25MeVとドキュメントにあったので、K-40での
校正は諦めていたのですが、やさしお2袋360gでちゃんとピークを得る
ことができました。
とりあえず、Cs-137 が届くまでは、K-40での校正値を目安に測定して
いこうと思います。
鉛ブロック10個買って、100x100x200の遮蔽空間を確保しましたが、
もう4個買い足して、1L くらいの試料を使えれば、検出率あがるかなぁ
と妄想中。チラ裏すいません。
99 :
92(新潟県) :2011/09/26(月) 23:05:42.16 ID:9FYBhy9C0
>>94 連チャンすいません。
44-103 は、www.ludlums.com で検索しても出てきませんね。
3"は魅力的ですが mounted on frame って何だろう。
私なら、CHPオリジナルの2"x2" $800 にしておくかな。新品だし。
GX-2ユーザーはどれくらい居ますかな? 分解して内部を見てみたのですが、注意した方が良い点が見つかりました。 BNC側に4つのネジがあり、それを外すとPMTとNaIが引きずり出せます。 PMTとNaIは黒いビニールテープで固定されています。NaIはアルミのチャンバーに収められており、PMT側は結晶が剥き出しです。 問題はBNC側の蓋にガスケットがなく、アルミ筒が完全密封構造ではない点です。 乾燥地帯であるアメリカでは大丈夫でも、湿度が高い日本ではNaIが湿気て駄目になる可能性ありです。 対策としてプローブ内にシリカゲルなどの乾燥剤を突っ込んでおくことをオススメします。
>>94 プローブが鉛で遮蔽されていてBG低めに安定しやすいとか?
でも
>>99 に同意w
CHP 2x2ってGX2のことですかねぇ。
>>100 NaI(Tl)のPMT接続部に薄いガラスが入ってませんか?光学グリスも無しですか?
シール無しで結晶剥き出しならPMTを外した状態ですぐに結晶表面が黄色く濁ってくると思うのです。
>>103 大変興味深く拝見いたしました。
569〜662keV付近がどうしても重なり合ってしまいますがガウシアン分布の形から
複数の重なりを推定するアルゴリズムがいくつかあるので応用できるかもしれません。
ちなみにtypoだと思いますが、題名がシンチリョーションになってます。
その土ください(笑) というか、何というかお疲れさまです。NaI+Fitzpeaksで定量が(頑張れば)可能だと 実証して頂いて感謝しています。…まずはシンチレーター入手しなきゃ K-40が5700Bq/kgとのことですが、γ線だけで計算すると やさしお(50%KCl)で925Bq/kg、純KClでも1690Bq/kg程度ということになると思われます。 5700Bq/kgの表示はβ線として放出する分も含まれる(γ線の寄与分としては610Bq/kg程度)という ことになるのでしょうか?
>>105 コメントして頂きましてありがとうございます。
タイプミスの件修正しました。
確かに569〜662keVあたりはガンマ線ピークが重なりあってしまい、NaIでは分解することはできません。
105さんの仰るとおり、ガウシアン分布の重なりを推定して定量解析するのが良い方法です。
FitzPeaksは、まさにその方法でピークを推定して定量解析を行なっています。
確か、「SAMPO」が提唱しているアルゴリズムを参考にしているらしいです。
>>105 KCl試薬を100g添加しました。
KCl試薬は約16Bq/gですので、1600Bq÷0.46g(試料質量)≒3500Bq/kg
相当です。
なぜ5700Bq/kgなのかというと、
最初から採取した土壌に含まれた分であるとの見解です(検査機関より)。
たしかに、花壇の土を拝借しましたので肥料のカリウムが比較的多かったのかなと思いました。
もちろん、NaIやゲルマニウムはガンマ線しか検出できないのでβ線の寄与は考えなくても良いと思います。
>>106 FitzPeaksというソフトはまさにそういうものだったのですね失礼しました。
過去に似たようなデコンボリューションを行うソフトを調べたことがあったのですが、
Excelなどを使って人為的にガウス分布の混合データを与えてどのくらいまで元のデータを
正しく分離できるか試してみるとアルゴリズムごとに一長一短があって、絶妙な混合比だと
どのソフトを使っても正しく分離できない限界が見えてきます。
その辺を調べておくと実際の結果データを見たときに正しいそうか怪しそうかの判断が
付きやすくなると思います。
>>108 Deconvolutionは伝達関数の予測が難しいですよね。
一般的にはノイズ、特にガンマ線スペクトルに関して言うとコンプトン散乱の影響を受けてしまうので
一様な伝達関数を定義するのは大変のような気がしています。
特に今回のような、複数ガンマ線が放出されるCs-134のほかにCs-137などの他の核種が含まれているので
全てのエネルギーに応じてDeconvolutionして、すべてのインパルス関数を再現するのは現実的ではないと思っています。
FitzPeaksの解析アルゴリズムをちゃんと調べていないのですが、
たぶん、そんな厳密なことはしないで、SearchされたPeak”のみ”に着目したガウス関数と←核種同定済み
それぞれのγ放出比などを参考にしてConvolutuionして実際のスペクトルデーターと比較して
最適なパラメーターを逐次最小二乗法で求めているのではと思っています。
一応、放射能測定法シリーズ 20「空間ガンマ線スペクトル測定法」に応答関数について触れられていますが、
応答関数をモンテカルロ法で予測しているので汎用性は??なんて考えています。
Images SI Inc. から線源を購入した方、教えてください。
昨日、Lead Pig と一緒に頼んだ Cs-137 0.1uCi、0.01uCi、0.001uCi が届きました。
>>103 さんが手順を書いてくれたら、即、ベクレル換算!までいけそうだぞと期待
して待っていたブツです。
包みの中には、Lead Pig が入っており、Lead Pig の中に線源が入っているようなの
ですが、
ttp://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html にあるようなプラスチックのケースにシリコンで固められラベルが付いたようなもの
ではなくて、コイン型の白い砂の塊みたいなものです。
Invoice には、Solid Source 0.1 uCi. 1inch disc (Drop shipped Directly from Nucleus)
のように書いてあります。
しかも Lead Pig にぴったり入っていて取り出せない...orz
Lead Pig の内径は1.1"なので 2.5mm 程度は余裕があるはずなのですが。
逆さにして振っても出てこないし、爪楊枝で回りを突いて取り出そうとしたけど、
崩れたり割れたりしそうで、あまり思い切ったことができずにいます。
Images SI Inc. から購入した皆さんの線源は、プラスチックのケースに収まってい
ますか? それともコイン状の砂の塊のようなものでしょうか?
また、線源を Lead Pig で保管されている方は Lead Pig に容易に出し入れできて
いるのでしょうか?
>>111 単体で買った時はコインはプラケースに入ってた
段ボール箱から放射線がバンバン飛び出してたぜ
113 :
111(禿) :2011/09/29(木) 13:33:13.82 ID:mvOBAr1Z0
>>112 お世話になっております。
茨城さんは、プラケース開けてみたのでしょうか?
中でコイン状のものが、コロコロしてましたか? それともシリコンで固定されていましたか?
また、プラケースの直径は、何mmくらいでしょうか?
うちの合計0.111uCiは、Lead Pigの蓋を開けて、A2700で0.015uSv/hくらいのアップでした。
プラケース無しって、直に触れちゃうんだろうか...ビビりまくりです。
>>111 Lead Pigと線源を同時に買っても、別々に配送されます。
(Drop shipped Directly from Nucleus)は、線源だけに書かれていませんか?
LeadPigは、Imagesoから、配送されます。
線源は、製造元のSpectrun Techniquesから、「直送」されます。
量を指定するのを忘れたせいか、線源は数週間遅れでした。
私のLead Pigの底は、側面から鉛が続いているので、ちょっと違うみたいですね。
0.1uCiあったら、0.015uSv/hの変化では少なすぎです。
底にあるのは、線源ではありません。
線源は、0.1+0.01+0.001の組合せでしょうか?
届いたら、少量の線源を密着させた時のA2700の値の増加を教えて欲しいです。
>>114 >>115 皆さんから頂いたコメントを見て、冷静になれました。ありがとうございました。
改めて、Lead Pig の蓋を空けて A2700 で測定したところ、0.040-0.50uSv/h の範囲で落ち
着いていて、鉛シールドされている分、空中放射線(0.055uSv/h)より低いようです。
Lead Pig の底のブツは線源ではないと確認できました。
昨日、0015uSv/h上がったと書きましたが、自然変動、電源投入後の不安定さのいずれか
だったのだと思います。(A2700は低めに出てから上がる傾向があるように思います)
>>115 さんの書かれた通り、(Drop shipped Directly from Nucleus)は線源だけに書かれて
います。別便で送ると理解すれば良かったのですね。
「核を直接垂らしたものを送った 1inch disc」という意味だったら...と思ってしまいました。
冷静になれたので、蓋を空けた Lead Pig を PRA で測定してみましたが、ピークは出て
いませんので、Lead Pig の底のブツは線源ではないと確認できました。良かった〜。
線源でないとすれば、線源と鉛の接触を減らすためのものか、クッションのようなものなの
だろうと理解しました。
お察しの通り、線源は Cs-137 0.1+0.01+0.001 uCi の三種類です。
0.1uCi は $80 ですが、0.1 未満はスペシャルフィーが付いて、$180/個 もしましたが、測定
下限が知りたくて奮発しました。
線源が届いたら、A2700での測定結果、GX-2での測定結果の公開などリクエストがあれば
できることはなんでもさせてもらうつもりです。
皆さん本当にありあがとうございました。助かりました。
>>116 連チャンすいません。
改めて Images SI Inc の商品写真を見ると、
ttp://www.imagesco.com/geiger/pig-images.html Pig Inside View の写真で、私が線源と勘違いしたものが Pig の底に
見えました。
私のLead Pig は、外観は Images と同じですが、構造は
>>82 さんの
ebay のものと同じです。ebay の写真では、底は鉛が見えていますね。
とりあえず、Images SI Inc に直接問い合わせてみようと思います。
返事がもらえたら、報告させてもらいます。
なんとか週末までにまとめることができました。
Fitzpeaksの使い方や試料の作成方法などです。
http://t.co/YADlfU5Z まだまだ足りない点があると思いますがよろしくお願いいたします。
>>118 素晴らしいレポートを公開下さり有難うございます。
FitzPeakは使った事が無いので、レポートを見ながら一つ一つ試して理解を深めたいとおもいます。
居住地域によっては試料の134,137Csを含む土の入手が容易では無いので、密封線源を用いて簡易的
にベクレル換算値を校正する方法は無いものでしょうか?
>>118 ありがとうございますm(__)m
PDS-100GN/ID で得たスペクトルデータを
Fitzpeaks Nai で使用しようと思ってます。
PDS-100GN/ID のデータが *.spe 形式のため、
読み込みは出来てスペクトル表示はしますが、
各CH <> Count というデータなので
エネルギー校正をしないといけないのが分かりました。
色々やってみます。
>>118 大変、貴重なレポートありがとうございます。
早速、zipファイルをダウンロードして1通りの手順を試してみたところ
宇都宮さんの結果と異なる部分がありましたので、レポートさせて
いただきます。長文だと叱られたので、2回に分けて書き込みます。
FitzPeak NaI のバージョンは 3.50 18th May 2011(最新) です。
Full Analysis のレポート形式に差異があって、以下のようになりました。
Analysis Report Template File には、report.tpl を指定しています。
The following Radionuclides were found :-
Nuclide Confidence Activity - Bq/kg
Value Measured Decay Corrected
Cs-134 1.00 1.09e+03 +/- 7.40 % 1.09e+03 +/- 8.10e+01
Activation product: Cs-133(n,g)
Cs-137 1.00 1.26e+03 +/- 9.10 % 1.26e+03 +/- 1.20e+02
Calibration Source; Fission Product
K-40 1.00 5.70e+03 +/- 18.00 % 5.70e+03 +/- 1.10e+03
Natural source
宇都宮さんとFitzPeaks のバージョン、または report.tpl を修正されて
いるなどの違いはありますでしょうか?
>>118 続きです。
>>121 では、小数点以下の桁が少なくて比較できないので、REPORT.TPL
を修正し検出値の表記を宇都宮さんの形式に近づけたところ、Cs-134、
Cs-137 の検出値が誤差範囲ですが、異なってしまいました。
The following Radionuclides were found :-
Nuclide Confidence Activity - Bq/kg
Value Measured Decay Corrected
Cs-134 1.00 1089.000 +/- 7.40 % 1089.000 +/- 81.000
Activation product: Cs-133(n,g)
Cs-137 1.00 1260.000 +/- 9.10 % 1260.000 +/- 120.000
Calibration Source; Fission Product
K-40 1.00 5700.000 +/- 18.00 % 5700.000 +/- 1100.000
Natural source
値が異なるのは、私のオペミスの可能性大なので、ご参考まで。
あと、細かくて申し訳ありませんが、pdf の *.shp ファイルの画面コピーが
*.enc ファイルになっていましたので、報告させていただきます。
最後に、とにかく、本当にありがとうございました。いつも感謝しています。
>>122 ごめんなさい。違っているのは、Cs-134 だけでした。
>>121 レポートの出力方法については自己解決できました。
Set-Up 画面で以下2つの設定を変更します。
・Quantitative タブにある Calculate Limit of Detection during Analysis のチェックを外す
・General タブにある Analysis Report Template File に Full Report.rtp を指定
お騒がせしました。独りで夜中から何やってたんだ俺は orz
皆様、コメントしていただいて
ありがとうございます。
少しづつ追記してわかりやすいようにしていきたいと思います。
>>121 コメントしていただいてありがとうございます。
数値が説明文と変わってしまうのは、いろいろ原因があると思います。
何せ何種類もの解析をしなくてはならないので、どこかで手順が違ったのかを調べたりするのも大変ですよね。
もちろん説明が不足している所もあるでしょうから、これから丁寧に作りこんでいきたいと思います。
>>119 密封線源を用いて正確な計数率を決定する方法は、残念ながら私には見つけることができませんでした。
何かいい方法があればいいのですが、
127 :
地震雷火事名無し(滋賀県) :2011/10/01(土) 22:01:27.13 ID:TLImg8l30
みなさんすごいですね。
私は金をかけずにA2700でシコシコやってます。
シールドボックスは、12mm厚の鉛板で構成してみました。
100×100×200 T=12 (mm)
外部:0.052 → 内部:0.011 (μSv/h) n=15 σ=0.004
あと、外部機関でのGe半導体検出器での測定結果とA2700での測定結果の比較をしてみました。
今までの測定データを動画にまとめたのでUPしておきます。
何かの参考にして下さい。
秋田市の土壌分析(Ge半導体検出器 & A2700)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Al5NFfHAcLw GX2欲しいですね。
みんなでまとめて共同購入すると安くなったりしませんかね。
その時は、参加したいです。
>>128 A2700からGX-2+GS-1100Aに移行したばかりの者です。
Ge半導体検出器での測定結果があるのであれば、ぜひ
>>118 さんの手順で FitzPeaks Nai でA2700の実力を
確認してみて欲しいです。
で、本題ですが、GX-2とGS-1100A併せてもA2700より安い
ですし、鉛シールド、線源までお持ちで、PRAを使いこなせて
いるのならば、あまり悩むこともないのではと思います。
GX-2は10月に15台 eBay に出品予定だそうですし、
CHP ConsultantsにもGX-2に似たものが同価格でありますよ。
ttp://www.chpconsultants.com/Instrumentation1.htm CHP のほうの実績はまだないかもしれませんが。
GX-2+GS-1100Aに移行後は、A2700をPRAでは使っていま
せんが、データ収集にかける時間が短くても、スペクトラムが
綺麗に取れて効率が上がりますよ。
と、無責任に後押ししてみる。
>>129 128です。レスとんです。
basamaさんすごいですね〜。
惜しみなく情報を公開してくれてホント有り難いです。
私もいろんな先人達のお陰で、なんとかスペクトルが見れる処まで来たので、出来るだけ情報を共有したいと
思ってます。
今度は、「FitzPeaks Nai」にチャレンジか〜。
なんか3.11以来、学習の連続ですわ・・・α、β、γ、Sv、Bq、Cs、eV、シンチ、PMT、PRA、鉛シールド、etc(;´Д`)
ま、ぼちぼち勉強します。
旦~
CHP Consultantsの情報ありがとう御座います。
こっちでも取り扱ってるんですね。
10月のGX−2のebayトライして、逃したら考えてみます。
っと、背中押されてみるっと。(^^)
131 :
地震雷火事名無し(チベット自治区) :2011/10/03(月) 00:12:36.97 ID:s1X6q62C0
ご参考
勉強になるとおもいます。
ttp://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,16012,103,224,html 日本アイソトープ協会
γ線核種分析のための講習会
平成23年11月10日(木) 9:30〜17:30
講習の目的
本講習では、放射線の基礎や特性、放射線測定器の原理を踏まえながら、γ線の核種分析をする上で必要な知識や機器取扱い上の注意点などを学んで頂けます。
会場
(社)日本アイソトープ協会 第二会議室
カリキュラム
1.放射線の基礎、核データの読み方、測定データの読み方
2.放射線測定器の原理、検出器の校正
3.核種分析(演習)
受講対象者
(1) NaI(Tl)シンチレーション検出器やGe半導体検出器を用いてγ線の核種分析を行っている方
(2)γ線の核種分析を行う予定の方
募集締切
11月2日(水)(定員に達し次第締め切り)
受講料
18,000円 (消費税を含む)
テキスト(受講料に含まれています)
・「密封線源の基礎(5版)」
・「アイソトープ手帳(11版)」
eBayでゲルマニウム検出器の中古一式が$3200で売っていますね。 $1000くらいだったら即買うんだけどな…
ランニングコストが…LN2ふんだんに使える環境ならまだしも。
137 :
地震雷火事名無し(愛知県) :2011/10/04(火) 15:41:49.54 ID:mWXIVyrv0
>>131 いいねこれ。アクリルの加工販売会社はどこ?
俺も作りたい。
>>137 私が頼んだお店は「はざいや」さんです。
ttp://www.hazaiya.co.jp/index.html ついでに余計なことを書いておきます。参考になりましたら幸いです。
必要な部材は次の通りです。
1.容器外側用のパイプ……1本
2.プローブ収納部用のパイプ……1本
3.円形の板……1枚
4.ドーナツ型(◎)の板……1枚
このうち、1〜3はWEBで値段がわかりますが、4は見積もりをお願いする必要があります。
私は絵を添付して見積もりを出してもらいました。私が作ったサイズだと、4は450円でした。
注意点等は次の通りです。
・結晶がプローブの先端からどのあたりにあるかを知っていた方が良いと思います。
GX-1およびGX-2は先頭から約10mmです。
・内径、外径を間違えるとひどいことになりますので注意が必要です。
・パイプの切断面で板と接着することになりますので、切り口を平らにしてもらった方が良いと思います。
私はカンナ仕上げにしましたが、磨き仕上げの方が良かったのかもしれません。
・パイプの材質はキャストの方が良いと思います。
・接着剤(アクリサンデー)をアクリルにこぼすと汚くなります。
・きれいに接着するのは難しいです。(私が不器用なだけかもしれませんが。)
>>138 >・きれいに接着するのは難しいです。(私が不器用なだけかもしれませんが。)
アクリル板張り合わせてテープで止めて、注射器で浸透させるようにするときれいにいきますよ。
昔アクリル容器作るときにそうやったから。
140 :
地震雷火事名無し(愛知県) :2011/10/05(水) 00:20:09.67 ID:AsnqZseX0
>>138 、139
ありがとうございます、まったく余計なことを!!
早速寸法を出して注文します。
>>552 これは作るしかないなw
てかマリネリ容器の穴があの位置だと
ブロック積んで遮蔽するには
検出器用の穴を机かなんかに空けなきゃいけないよね
穴から落ちないように検出器の固定はどうすればいい?
>>139 一応、そのやり方でした。(付属のスポイトではなく、東急ハンズで買った注射器を使いました。)
パイプの外壁と円板をセロテープで止めて、内壁の方から接着剤をしみこませました。
力加減が適当だった為か、注射器を当てた時にきちんと隙間に接着剤が流れる時とあまり流れない時が
ありました。が、注射器を押した時に接着剤がどばっと出るのが怖かったので、あまり流れなくても
そのままにしてしまいました。つなぎ目には後で水漏れ修理用のテープでも巻いておくつもりです。
>>140 お役に立てて、なによりです。
>>141 実はまだ試行錯誤中で、できていません。
クランプ等を使ってプローブの途中で押さえるか、小さい台をプローブの下に置くか、
のどちらかまたは両方で固定するつもりです。
とりあえず、ワイヤーラック製の机(というより棚ですね)にはプローブ用の穴をつくりました。
穴を空けたシェルフの耐荷重は、遮蔽が薄くて軽い(1.5cm)ので気にしないことにしました。
素朴な疑問ですが、どなたかポイントだけでもご存知であれば。 今回事故(水没or湿気)で1"NaIシンチレータを劣化させたようです(事故以前から劣化はあったと思いますが)。 が、事故以前と比較して、バックグラウンドは1000→500と低下したにもかかわらず 感度は175cpm/uR→168cpm/uRとあまり変化なかったようです。 (バックグラウンドはきちんとした鉛遮蔽ではなく、周辺で最も線量率が 低い所を暫定ゼロとしています。感度は、これまでの既知の線量率の場所(石碑など)を 基準として暫定的に設定しました。いずれ線源を入手し校正する予定です)。 これはこれで不思議なのですが、NaI結晶の様子を見るために分解したついでに、 PMTのバックグラウンド(これがNaIシンチレータのバックグラウンドになるのかと思いました)を 測定しようと、NaI結晶を外してPMTをHVにつなぎましたが、まったくカウントしません。ゼロです。 光を漏らすと、蛍光灯の光でちゃんとsaturationしました(ごく弱い光ではカウントなし)。 再度NaI結晶を装着して組み立てると、きちんとカウントします。 で、疑問なのですが、 1)NaIシンチレータのバックグラウンドの由来は? PMTではなくNaI結晶由来? →だとすると0Bqで発光する(バックグラウンド)エネルギーの由来は? 2)バックグラウンドでのカウントの揺らぎは、nominal以下になってもおかしくない? →500cpmをバックグラウンドとしていますが、時に400cpmを指すこともあるが、バックグラウンドの設定は? 3)ひょっとしてPMT/回路の劣化で、閾値以下の低線量率ではカウントしない? →こんなことってありますか? NaI結晶の曇りや黄変はありませんでした。
>>144 1)
根本的に大きな勘違いをされておられるようです。
↓ここを読んでみてください。
http://www.biwa.ne.jp/~tak-n/phys/pmt.htm どこに居ても0Bqという事はありません。
シンチレーターは常に何かしらの放射線を受けて常に発光しています。
2)
自然放射線由来のバックグラウンドは常に一定ではありません。
場所や時間によって揺らぎが生じます。
3)
PMTの劣化は増幅率の低下を意味し、検出値の減少が起こります。
ある程度の劣化であればPMTの印加電圧を上げることによって増幅率を稼ぐことができますが、
劣化が進むと内部で電流漏れ(グロー放電)が発生し、最終的には全く動作しなくなります。
結晶の劣化の場合は、透過率の低下により光量が減少し、PMTからの検出出力の低下やエネ
ルギー分解能の劣化が見られるようになります。
一般的なシンチレーションプローブに使われているNaI(Tl)結晶はアルミ缶ケースとガラス窓で
保護されており、結晶表面が直接空気に触れることはありません。
PMTにHVを接続した状態で直接光りを当ててはいけません。
高圧回路やブリーダー抵抗を損傷する場合がありますよ。
>>144 物を見ていないので全くの想像ですが、例えば10段とかあるダイノードの分割抵抗に
水分が入って電圧の配分が変わってしまうとPMTの直線性が劣化してしまって
波高が低い低エネルギー側の測定とかバックグランドのカウント値だけ小さくなる
ということも起きるかもしれません。
>>145 回答ありがとうございます。自分ではこの辺の知識が乏しく、助かります。
しかし回答を理解する能力に欠けているようなので、もう少しご教示頂ければありがたいです。
> 1)
> 根本的に大きな勘違いをされておられるようです。
読みましたが、勘違いの場所が自分ではよく分かりません。
PMTは前提としてバックグラウンドを持たないということでよいでしょうか?
(カミオカンデのような用途は別として、一般的なNaIシンチ用途のPMTとして)
これもこのサイトでは明らかにされているようには思いませんでした。
> どこに居ても0Bqという事はありません。
> シンチレーターは常に何かしらの放射線を受けて常に発光しています。
ではシンチレータのスペックに規定されているバックグラウンドは、
具体的にどの程度の線量率を想定しているのでしょうか?
また、その付近の線量率でのシンチレーション発光(量)は非線形な変化をする、でよいですか?
(この事に関して表記している初心者向けのサイトを見つけることができませんでした)
> 2)
> 自然放射線由来のバックグラウンドは常に一定ではありません。
> 場所や時間によって揺らぎが生じます。
ということは、probeのバックグラウンドとして表記されているレートは、
実際にはそこに最頻値を持つ(ポアソン)分布ということでよいですか?
(ここで問題にしているバックグラウンドは、空間線量率としてのバックグラウンドではなく、
プローブのspecとしてのバックグラウンドを想定していますが、この前提はよいでしょうか?)
> 3)
> PMTの劣化は増幅率の低下を意味し、検出値の減少が起こります。
> ある程度の劣化であればPMTの印加電圧を上げることによって増幅率を稼ぐことができますが、
> 劣化が進むと内部で電流漏れ(グロー放電)が発生し、最終的には全く動作しなくなります。
検出値の意味がわかりません。増幅率の低下ということはピーク高の低下を意味していますか?
だとすれば、PMTはある程度劣化しても、(サーベイメータに使用する前提として、低エネルギー領域を除く)
パルスの数は変化しないという理解でよいでしょうか?
グロー放電は、saturationと呼んでいる現象を指しているという理解でよいですか?
> 一般的なシンチレーションプローブに使われているNaI(Tl)結晶はアルミ缶ケースとガラス窓で
> 保護されており、結晶表面が直接空気に触れることはありません。
了解です。安心しました。湿度や浸水ではケース入り結晶は劣化しないのですね。
> PMTにHVを接続した状態で直接光りを当ててはいけません。
> 高圧回路やブリーダー抵抗を損傷する場合がありますよ。
http://www.deqtech.com/Ludlum/Manuals/m44-2_oct07.pdf ブリーダー抵抗はこの回路図のどこに相当しますか?また損傷(circuit open)するとどうなるでしょう?
長文で申し訳ありません。
>>146 回答ありがとうございます。モノは外装が濡れただけで、内部は濡れていなかったのですが、
前後で明らかにバックグラウンドは変化したので疑問に思っていました。
> 物を見ていないので全くの想像ですが、例えば10段とかあるダイノードの分割抵抗に
> 水分が入って電圧の配分が変わってしまうとPMTの直線性が劣化してしまって
> 波高が低い低エネルギー側の測定とかバックグランドのカウント値だけ小さくなる
> ということも起きるかもしれません。
了解しました。確かにダイノードの電圧配分の変化でバックグラウンドの変化は説明できそうな気もします。
(感度がほとんど変化しないのは、私の周囲に問題となる低エネルギーγ線が少なかっただけ、という話でもよさそうですね)
すぐに配線が切れるので何度も分解しようとは思いませんが、次に分解する機会があったら、
抵抗値を測定してみようと思います。事故後しばらくは、GS-1100Aと接続し音声出力するとパルスのクリック音の他に
ホワイトノイズがのっていたのが気になります(現在は消失しました)。
本来であればスレ違い(かと言って適当なスレもわかりませんが)かもしれない話に付き合って頂き、二人ともありがとうございます。
>>149 > カタログスペックのバックグラウンド値は、標準的な自然放射線量(10μR/h程度)の下においての
> 感度を参考程度に示しているため、使用環境が異なれば当然、自然放射線量率も変わりますし、
> それに従いバックグラウンド値も異なります。
了解です。今現在まで内部ノイズの量だと勘違いしていました。10uR/hだと0.1uSv/h程度に相当しますね。
44-2や10や21にはこの表記がないのですが、概ね0.1uSv/hと考えてよいのでしょうか?
だとすると、線形に外挿してよければ内部ノイズはほんのわずかということになりますね。
しかし、空間線量率などの低線量率域でサーベイメータはどう読めばいいのでしょう?線形に外挿?非線形?
この辺を解説しているポインタがあるとありがたいのですが。
(NaIシンチはGM管に対して低線量率域で強みがあるので、この値(と意味)を表記してくれるとありがたいのですが)
> グロー放電と最大検出能力を超える飽和(saturation)は違いますよ。
了解です。であれば、分解能を保っている現状はPMTは生きていると判断します。
> カウンターが拾う(カタログスペックに示されている)バック
> グラウンドノイズは、あくまでもシンチレーターが自然放射線により励起され、発光したものをPMTが増
> 幅した信号です。
つまり、サーベイメータ(やGS-1100A)レベルでPMTそのものの内部ノイズは実質的に問題にならないということですね。
> こんな感じでOK?
NaIシンチレータのspec上のバックグラウンドの意味の、私の勘違いを指摘して頂きありがとうございます。
もう一度知識を再構築してみます。
せっかく宇都宮さんがFitzPeaks解説してくれたんですが、標準線源の用意や、そもそも難しくて良くわからなくて手を出せていません・・・ TA100UになってPCへスペクトルデータの保存が出来るようになりましたが、中身はタブ区切りのテキストファイルでした。 もしかしてこれも解析できたりするのでしょうか。 分解能が高いしカリウムへの感度もあるので、可能ならがんばってみたいかと。。。 ちなみに私が使用している小型NaIシンチは、推定で1MeVまでしか感度が無いようです・・・
>>150 バックグラウンド表示については10μR/hの表示が無いにしろ、おおよそその程度の線量率下でのカウント
(感度の目安)を示していると考えて問題は無いと思います。
バックグラウンドを測定して、カタログ値のカウント数の半分、または数倍というようなカタログ値と離れた値
が出る場合は、その測定系には何らかの不具合が生じている可能性があると判断することもできます。
サーベイメーターで示される値は、シンチレーターが放射線を受け、PMTが増幅した信号に加えて、PMT自
体のノイズ成分が重畳されており、ノイズ混じりの信号が測定値として表示されているので、それを差し引く
必要があると考えておられるのではないかと思います。
とても難しく考えておられるようですが、実際はもっと単純なもので、サーベイメーターにはPMTからの出力
信号のあるしきい値(threshold)以下の成分、つまり微小なノイズ成分はカットするフィルタが取り付けられて
いるため、サーベイメーターが示す値には、PMT自体のノイズ成分は殆ど含まれず、シンチレーターが放射
線を受けた結果(カウント)がストレートに表示されていると見なして良いと思います。
つまり、サーベイメーターの表示値がそのまま、その系の放射線量率に直結した値です。
下記資料を参考にして下さい
http://www.hepl.phys.nara-wu.ac.jp/thesis/4kaisei/tsuda-kato2006/tsuda_kato_2006.doc threshold値とwindow値が任意に調整可能なスケーラー等では、任意のエネルギー範囲内のカウント総計
を示しますので、表示値の意味がサーベイメーターとは異なります。
>>151 PRAの出力ファイルもタブ区切りなので、そのままでFitzPeaks Naiで読めそうな気がします。
FitzPeaks NaIのSet-UpでGeneralタブで以下の設定で読めるのでは?
Spectrum Type: Text File
Header Line: 1(※)
Channel per Line: 1
(※)PRAでは1行目にはデータでなく、各フィールドの説明が書いてあります。
TA100Uの出力をエディタなどで見てデータの始まる行数から1引いた数字を入れる。
ファイル名の拡張子は,txtにしないと駄目かも。
どこかにファイルをうpしてくれれば、分かると思うけど、テキスト形式ならば、どうとでも変換
できそう。
すいません、教えて下さい。 GX−2を入手したいと思ってますが、eBayチェックしてるけどそれらしいのは出品されてないようです。 セラーに直接メールした方がいいのでしょうか? 連絡先とかを教えて頂けると助かります。 あと、GS-1100AとGS-1100A2って何が違うのでしょうか? 教えて君ですいませんが、宜しくお願いします。
度々付き合っていただきありがとうございます。
>>152 > バックグラウンド表示については10μR/hの表示が無いにしろ、おおよそその程度の線量率下でのカウント
> (感度の目安)を示していると考えて問題は無いと思います。
了解です。しかしそれを裏付ける記載がどこにもないのが気になります。
> バックグラウンドを測定して、カタログ値のカウント数の半分、または数倍というようなカタログ値と離れた値
しかし低線量率の測定をしているのに、その程度までは誤差に目を瞑るのも気になります(ちょっと趣旨が違うか)。
また、バックグラウンドよりも低線量率側を測定する(内挿ではなく外挿側)のも何となく気になりますw
> サーベイメーターで示される値は、シンチレーターが放射線を受け、PMTが増幅した信号に加えて、PMT自
> 体のノイズ成分が重畳されており、ノイズ混じりの信号が測定値として表示されているので、それを差し引く
> 必要があると考えておられるのではないかと思います。
正しくその通りで、GM管の概念(内部の自己ノイズが測定値に影響する)から、Y=aX-bでaが感度、
bがバックグラウンドに相当すると考えていました(まさかY=a(X-10)+bとは考えつかなかったw)。
> つまり、サーベイメーターの表示値がそのまま、その系の放射線量率に直結した値です。
これを納得したい(現在のmodel2Aでもそう考えると相応になる数字でありがたい)のですが、
これを納得できる解説がLudlumをはじめとしたNaIシンチのspecなどで見つかっていません。
現在知りたいことは
1)PMTのバックグラウンド(入力がないときの実質出力)がゼロであること
2)NaIシンチレーターカウンタのバックグラウンドの表示は10uR/h程度の線量率下のものであること
この裏付けとなる解説です。
> 下記資料を参考にして下さい
>
http://www.hepl.phys.nara-wu.ac.jp/thesis/4kaisei/tsuda-kato2006/tsuda_kato_2006.doc 非常に面白い話でしたが、今回の話の、何の参考になるのか理解できませんでした。
NaIシンチのHV依存のplateauやthresholdの話であれば、他サイトで理解しているつもりです。
> threshold値とwindow値が任意に調整可能なスケーラー等では、任意のエネルギー範囲内のカウント総計
> を示しますので、表示値の意味がサーベイメーターとは異なります。
私自身は、閾値その他はLudlum2221の入手を考えているので、説明書で一通り理解したつもりです。
>>154 >GS-1100A2 will work with a wide range of radiation detectors, from simple GM tubes to advanced NaI scintillator detectors with split signal and Bias.
>Detector........: Suits most two wire or three wire scintillation detectors or GM tubes*
GS-1100A2はスイッチ切り替えで高圧バイアス(Hv)と検出信号が独立したセンサーが使用できます。
GM管式プローブや、サーベイメーター用のプローブ(44-10、GX-2など)は同軸ケーブル1本で(上の
説明ではtwo wires:2線式)高圧バイアスと検出信号を兼用していますが、一部のセンサーでは高圧バ
イアス(Hv)と検出信号(Sig)が独立しており、同軸ケーブル2本(three wires:3線式)で接続するタイプ
が存在します。
GS-1100A2はスイッチ切り替えで2線式でも3線式両方のセンサーを利用することができます。
同軸ケーブル2本で3線式と呼ぶのはアースが共通となっていることが理由で、高圧線、信号線、ア
ース線の3つを指しています。
一方、GS-1100Aは2線式のみでしか使用ができませんが、大抵のプローブはこちらで使えます。
eBbayなどで売られているマニアックな検出器の一部で3線式のものが見られますが、大抵はコネク
ターの高圧側がSHV、信号側がBNCとなっているので、GS-1100A2で利用する場合はSHV-BNC変
換を入手する必要があるかもしれません。
>>155 検出器からは単純化すればY=aX+bで示せますが、装置側で-bに相当する信号処理がなされるため、表示系ではaX
のみが現れるとは考えられないでしょうか。
1)に関しては156さんの資料を読んでみてください
2)に関しては、ご使用の機種を製造されているメーカーにbackgroundの意味を直接尋ねられてはいかがでしょうか?
なにか情報が得られたら教えてください。
>>157 154です。
丁寧な説明ありがとうごさいました。
ちょうど、eBayにGS-1100A2が出品されていたので、一般的なBNCのみのプローブが使えるのか
疑問に思っていました。
二刀流だったんですね。
まだ手探り状態なもので、助かりました。
また、宜しくお願いします。m(_ _)m
>>158 > 2)に関しては、ご使用の機種を製造されているメーカーにbackgroundの意味を直接尋ねられてはいかがでしょうか?
> なにか情報が得られたら教えてください。
バックグラウンドについて問い合わせたところ、以下のような回答がありました。
The 44-2 produces a count rate of approximately 175 cpm/µR/hr
However actual background radiation can vary considerably from area to area. Some locations can have a very low background (for example 3 µR/hr) while other locations can be as high as 15 or even higher.
On some probes we state a typical background in cpm based on what that model probe would read in a 10 µR/hr field. For the 44-2 that number would be approximately 1750 cpm in a 10µR/hr background.
というわけで、0uR/h=0cpmとして、1750-1900cpmとして表記されるバックグラウンドは
概ね10-11uR/hの環境線量下での測定値とみてよさそうです(って普通に高い気がしますが)。
(しかし大事な事だと思うのに、どうしてHowtoなサイトなどに載ってないんだろう)。
>>156 ,160
資料ありがとうございます。探していたのはまさに
>>156 の情報でした(
>>160 はまだ目を通せていない)。
高HV下でsaturationが起こる原因なども詳細に説明してあり、非常にありがたいです。
(しかも日本語というのが尚更ありがたい-のですが量が多すぎて…ぼちぼち読みます)
これでようやく、PMTには問題となるような自己ノイズはなく、
環境放射線量率と測定値(表示値)は単純に比例すると納得しました。
CHP 2X2 NaI detectorsを注文した。PayPalも使えて、本体$800+送料$50。 GX-2待つよりよっぽどよさそうだ。 GS-1100A2は入手済みなので、届いたら報告します。
>>154 eBay の contact seller というところからセラーさんに連絡とれます。
>>162 さんの CHP でもいいかと思うけど、ludlum 44-10 に匹敵するらしいし。あと残り5個みたい。
>>163 154です。
情報ありがとうございます。
なるほど、直接セラーとコンタクトした方がてっとり早いんですね。
検討してみます。
知恵を貸してください。
http://uproda.2ch-library.com/lib439939.csv.shtml (キーワードは20111013に設定しています)
見てもらえば分かると思いますが、1"NaIでのスペクトル分析です。汚いのは承知です。
遮蔽しておらず環境線量率は60-70nSv/h程度(建物のコンクリート由来だと思います)、
測定時間3600secで統一しています。シンチレータのノイズの限界から印加電圧は950Vです。
必要ならPLSファイルもありますが…
BINに設定したエネルギーはとりあえずの目安で、やさしおのピークが1460keV付近になるように
しただけです。エネルギー-波高が一次相関する保証はありません。
バックグラウンド、やさしお、サンプルのスペクトルを並べています。
サンプルは埋め立てに使用してある砂利(というか砂岩礫)だそうですが、現地での線量率は
0.15-0.3uSv/hほどあるそうで、確かにこのサンプル(100g程度)でも針は20nSv/h近く振れます。
セシウムの汚染かと思ったのですが600-700keVに目立つピークはなく、むしろ1250-1300keVに
ピークがあるように(解像度云々はこの際忘れて下さい)見えます。
私はCo-60しか思いつかず、だとすると原発解体の超低レベル廃棄物くらいしか状況として
思いつかないのですが、この付近にピークを持つ核種やそれが(砂利に付着して)大量に廃棄される
状況について、何か思いつくことがあれば教えて下さい。
>>165 汚いのを忘れてくださいというのならば思いつくことは何もありません。
でも汚い理由が遮蔽がないのが原因ではなくて何らか取込みに問題があって
スペクトルが見えにくくなっている可能性は考えられませんか?
オシロスコープで見た波形よりパソコンに取り込まれる波形が歪んでいたり
レンジが合っていないなどの可能性はありませんか?
>>165 すごく・・・大きいです・・・(ピークが)
気になったのは1800keV以上の領域でカウント数が殆ど無い事です。
この領域はコンクリート起因のBi-214の2.2MeVのγ線のコンプトン成分がいるはずですが、
1インチのNaIで検出数0というのは明らかにおかしいと言えます。
やはり
>>166 さんの懸念されているように取り込み環境起因の問題のように思います。
音量を下げるか、印加電圧を下げることあるいは両方で正しく測れるようになると思います。
>>168 関係無いですが700keV付近のピークがすごく気になるんですが・・・(汗)
遮蔽はしてないですよね?家の外の線量ってどのくらいですか?
>>168 遮蔽はしていません。
外は0.15〜0.25、家は3Fでシンチとガイガーで0.08〜0.13です。
遮蔽環境を早く揃えたい今日この頃です。
>>171 ありがとうございます。やはり線量高めですね。
外がそのくらいの線量あるとCsのピークがバックグラウンドにもしっかり乗ってくるんですね。
>>166 オシロスコープがないので波形に関しては何とも言えません。
レンジがピーク高のarbitary unitの事を指しているのであれば、
うちのPCでは増幅なしで60-70程度が限界の高さ(K-40が56近辺)となり、
これはHVがこれ以上上げられないのでここが限界となります…と思っていたら
>>167 2.2MeVに感度があるかどうか。でも試してみます。
>>168 InTuneではmaxのピークが60a.u.程度の高さしかないので、
これ以上のエネルギー領域に感度がないのだと思っていました。
(all lager in last binにチェック入れてますが右端のピークは上がらないです)
>>169 音量を下げるですか。なるほど、やさしおのK40ピークと思ってるのが実は違うのかな?
遮蔽はできませんがコンクリートの壁から離してアルミ板を掛けることで(おまじないですが)
バックグラウンドは14cps(0.055uSv/h)まで、わずかですが下げられましたので、
もう一度測定しなおしています。次は感度を下げてもう一度測定してみます。
早く2"NaIが買えれば状況も変わるのでしょうが…鉛ブロックも欲しいし…
>>173 ピークが全部そろってて頭打ちになってる状態だとレベル高杉
ピークがバラバラになるように録音レベルを落としていくといい感じ
後はPMAの設定でレンジを合わせて行けば
175 :
地震雷火事名無し(滋賀県) :2011/10/14(金) 05:03:33.73 ID:5L3z4TpI0
>>174 トンです。そうしているつもりです。maxで100au越えないようにしていました。
現在900Vにしてマイクゲインも落としているのですが、
頭打ちは30au近辺でやはり先のスペクトルの類似のまま。
このプローブの個体としての問題なんだと思いますが、今は他にないので…
>>176 InTuneで1個のパルスを拡大してみた波形はどんな形ですか、
できればupしていただけると何かわかるかも。
プローブはGX-1ですか、GS-1100Aで実績があるものならば
むしろPC側の相性が悪いのかも。
マイクブーストはオフってますか?
>>176 もし内蔵サウンド使ってるなら替えたほうがいいかも
USBサウンドデバイスでも
>>176 Pulse height histogramの設定はそれぞれどうなっていますか?
Max [a.u.]が30になったりしていませんか?
これは100付近にすればよいです。
181 :
地震雷火事名無し(滋賀県) :2011/10/15(土) 02:10:59.99 ID:lX6nTtS50
>>115 東京税関から問い合わせあったりで、時間がかかりましたが、やっとCs-137線源が
届きました。サルのようにPRAを回しはじめました。
鉛ブロックで囲んだ環境でA2700で測定した値を報告しますね。
バックグラウンド: 0.000 uSv/h
0.1uCi(3.7kBq) : 1.224. uSv/h
0.01uCi(370Bq) : 0.154 uSv/h
0.001uCi(37Bq) : 0.023 uSv/h
+/-20% の誤差だそうですが、比例しませんね。線源はA2700の+印の下あたりに
置きましたが、スイートスポットはずしてるのかもしれません。
密封線源を用いてベクレル換算値を求められないとは orz
P.S.Lead Pig の底にあったものはフェルトのようなものでできたクッションでした。
>>111 計測時間は?C=カウント数から算出した√C の標準誤差を
数%以内にしましたか?
数センチの鉛遮蔽くらいでバックグラウンドが0.000 uSv/h
というのはありえない。おそらくカウント数が少なすぎ。
積算で1000カウントくらいのバックグラウンドを拾わないと。
つまりバックグラウンドが0.01 uSv/hくらいだとすれば
(たぶんそれくらいはあるはず)ほぼ線形。
>>183 標準誤差とかついていけませんので、やったことを書きます。
誤っているところがあれば指摘ください。
A2700を、50x100x200 の鉛ブロックで囲った中に入れ、鉛ブロックで蓋をして、
数分後(腹時計で3〜5分くらい)にブロックの蓋をどけて、値が変化する前の
表示値を読むという方法で測定しました。
以前、同じことをしたときには、0.002 uSv/h だったと思います。
自宅の空間線量は 0.040〜0.060 くらいですので、1/20 以上は遮蔽効果が
あるのだなと思っていました。
今回は、たまたま 0.000 uSv/h を示していましたので、そのまま記しました。
ですから、PRAやFitzPeaksNaIで取った値ではありません。
A2700は、そのままでは cpm の表示もできませんし、積算もできず uSv/h
表示のみです。
>>115 さんの知りたいことは、例えば、37BqのCs-137線源を密着させたら
A2700の表示値は何 uSv/h くらい増加するの? ということだと思いましたので。
数回測って平均なりを取れば良かったかもしれませんが、手をぬきました。
しかし、一般的に、50mm厚のブロックで囲った程度では、1/5 程度しか遮蔽
効果は期待できないものなのですか?
すみません。ちょっと、オーバーでした。 5cmの鉛であれば、1/20くらいにはなるみたいですね。 バックグラウンドはセシウムではないので1/140にはならない。 ブロックの蓋開けたら、バックグラウンドの放射線が入って しまうだろうし、ディスプレイの数値を読み取る方法だと、 少ないベクレルのものはエラーも大きいので、何十回も繰り 返さないとから、PRAで計測しなければだめでしょう。 密着させても、1/10くらいしか計測器に入らないだろうから PRAで少なくとも、5分くらいカウント計測を続けないと 37ベクレルのやつは、1000カウント集められない。
>>184 測定ありがとうございます。
スレ違いですが、食品汚染を測れる可能性があるか確認したかったので。
>0.001uCi(37Bq) : 0.023 uSv/h
密着でこの程度の変化では、店頭での汚染の判別は難しそうですね。
1cmくらい離れると、もっと減ってしまうのかな?
>>187 1kgあたりとか1Lあたり37Bqの食品を判別したいとするならば、サンプルの量は1kgより少なく
なるでしょうし、食品に含まれる水分などに遮蔽もされると思うので難しいでしょう。
色々試し始めているところですが、GX-2(2"x2"シンチ)+GS-1100Aでも、食品中の37Bqは
判別できないのではないかと思いはじめています。
37Bqの線源の上にやさしお2袋を重ねて測定してみると、K-40のピークは分かるのですが、
Cs-137のピークは見えなくなってしまいます。
核種同定で汚染が分からないのであれば、カウント数で汚染度合いを求めて、核種同定で
算出した K-40 の分を差し引いて判断するという方法が良いのかなと悩み中。
。。
゚●゜ ペタ ッ
このスレには案内を誰も貼って無いようなので念の為。
放射能(仮)@2ch掲示板
http://raicho.2ch.net/radiation/ 上記の新板が出来ましたので、次スレが必要でしたら放射能板にお願い致します。
(緊急自然災害板では、板違いで削除される運営サイドの判断がでています。)
GX-2 のsellarから「できたよメール」が来たので、一部転載します。 specは44-10 compatibleとのことで、私もようやく2"NaIを入手できます。 > I am finishing about 10 GX-2 detectors now but I am having challenges > finding photomultiplier tubes that will work with the GS-1100A. Many of > the larger tubes require 1250 volts and the 1100 volt limit of the > GS-1100A is sometimes a problem. I am attempting to buy tubes that will > operate at a lower voltage. > > Please let others know that more detectors are coming. > > Thank you, だそうです。
GX-2が推奨される理由って入手性以外に何かありますか?
>>26 ,100,191から
エネルギー範囲が60keV-1.25MeVで、内部構造も結晶むき出し、
その上、GS-1100Aでは問題が発生するとあれば、このスレ的には
あまりおすすめできるような物ではないような気がします。
特にセシウムとカリウム40を見分けるためには、
1.46MeVの測定が必須となると思いますが、
実際のところカリウム40は測れておりますでしょうか?
>>192 NaI(Tl)結晶が剥き出しというのは何か勘違いだと思いますよ。
アルミケースに入れられガラスで蓋されているのに蓋に気付かなかっただけ
ではないでしょうかね。そんな状態だったら半日もしたら潮解しちゃうでしょう。
GX-1に比べたら結晶の体積が8倍あるわけだしPMTや光グリス等に手抜きが無ければ
性能が出ない理由はないと思いますよ。
GX-1は持っていて特性に満足です、基本的なことが判っていないとは思えません。
それから考えてGX-2でも大丈夫ではないかと思いますが、いかがでしょうか。
CHP 2"x2" シンチ = eBayのGX-2 だということが分かった。同一製品です。
>>192 GX-2が推奨される理由ですが、191の回答にもあるが、GS-1100Aで正常に
動作するように作られている。ということに、つきる。
シンチレータのPMTは1000V以上で動作するように作られていることが多々
あり、GS-1100Aでは出力が足りなくて動作しないPMTが世の中には多く出回
っている。そこで、GX-2はGS-1100Aでも正常に動作するようにPMTをわざわざ
選んで制作されている。
>>193 なるほど。確かに結晶むき出しは誤解かもしれませんね。
しかし、
>>40 や
>>63 にも不安な情報があるので、
実際に他のシンチと比較してみないと性能は調べられない気がします。
どこかにGX-1やGX-2でカリウム40を測定したスペクトルは有りますでしょうか?
スレ上の画像も消えているため、見つけることができておりません。
>>195 これまでの流れを見ていると、元々セラーはGS-1100Aの扱いには詳しくない中、ebayの説明文にGS-1100Aを出した。
結果として、GS-1100Aの用途での利用が増加。相性について詳しく確認したところsometimes a problemを確認。
その為、急遽、低電圧駆動するPMTを調達中であるように見えるのですが、いかがでしょうか?
これから出荷されるものはGS-1100Aの相性を考慮されたものが出荷されると思いますが、
これまでに出荷されたGX-2の中には相性問題があるものが含まれているように思えます。
>>196 少なくとも
>>40 についてはGX-2作者がGS-1100A性能について言及したもの。
>>63 についても単結晶で大きな結晶を作る方法と小さな単結晶を集めて結晶を作る方法で
特性に違いがないか?という不安を言ったものだと思います。単結晶を集めて作る方法で
特に大きな問題があるという話ではなかったような…
もし不安があるようでしたら私がGX-2を買って特性をチェックした上でデータを付けて
2万円くらい上乗せして転売しましょうかね、もしそれでも買うというなら考えるけど(笑
>>198 なるほど。いくつか誤解をしておりました。
GX-2をお持ちではないとの事で、東京都さんが現在お持ちのシンチは何ですか?
あるいはこれから購入するとしたらどこのシンチがお勧めでしょうか?
>>199 私の手持ちシンチは小さいのはGX-1のほかBGOやプラスチック系を何個か、
大きいのは超巨大NaIを入手して簡易ホールボディカウンタを製作中です。
もしGX-2で不安なら少々高くても新品Ludlum 44-10を検討するとかですかね。
>>200 もしかして17インチの…
Ludlum 44-10は定価でも$1077するのですね。
セイコーEG&Gが間に入ると倍ですかね。
GS-1000AとNaIもしくはCsIの組合せでエネルギー分解能を測定した人いる? サウンドカード使った簡易なシステムでどのくらいまで性能出るのか気になる。
>>201 Ludlumは日本に代理店があるから直接売らないよーだったじゃんw
日本の代理店も売る気ない流れだったしw
それで俺がGX-2ってやつをEBayで買ったよーって報告して
新潟さんが作ってる中の人と連絡してGX-2を買うことになったんだよ
GX-2の中の人がGS-1000Aでもテストしてるみたいだし
殿様商売のところは簡易PMAシステムなんてハナから対象外だから
ここ結構良心的な会社だと思うぜ
205 :
地震雷火事名無し(滋賀県) :2011/10/21(金) 00:27:26.03 ID:fvbAvV420
>>204 > 茨城さんに教えてもらって、GX-2を入手した新潟県です。
> K-40は検出不能かと思ったのですが、実際はやさしおで検出できましたよ。
GX-2の3600秒でこれはすごいな。
ヤサシオ何グラム使った?
うちのBGOシンチはベータに邪魔されてK40のピーク見えない。
>>201 17インチ届きましたが分厚いガラスがかなり重いです。
さてどんなふうに料理したものか…
CHPでも2"NaIのプローブ入荷しましたとメールがきました。 やっぱりGXー2から卸してもらってるのかな。
GX-2を分解してみました。 まあ性能云々は問題ないでしょう。 結晶とPMTは社外品であり、筒とコネクタを自社で生産してると思われます。 性能に限っては誰が作っても大差はないでしょう。 グリスに関してはしっかりと塗られていました。 結晶とPMTとの隙間から透明のグリスが若干で染み出ていたので間違えありません。 結晶面が剥き出しなのかガラスでカバーされているのかまでは確認していません。 注意点が一つ。 GX-2は内部の固定が甘く若干ガタガタしています。 一応緩衝材が入っていますが、少し強く振るとゴツンときます。 PMTにスポンジテープを巻くなどして対策をした方が良いですね。
208の東京都です。仙台に来る機会がありましたのでGX-1にカウンタだけ接続して 東北新幹線の窓に置いてcpmの具合を観察してみました。東京駅でおよそ800cpm、 新幹線に乗り込むと車体の遮蔽のためだと思いますが450cpm程度に減りました。 そのままずっと測って行くと栃木北部から値が上昇を始め、2000cpm位になり、 福島県に入ると値は上昇し、トンネルに入ると急に落ちる、というのを繰り返しながら、 郡山を過ぎた辺りで最大値の10000cpm越えにまで達しました。 この位のカウント値があればスペクトル分析もリアルタイム測定が可能そうです。
>>213 車両の遮蔽を1/2として800cpm=0.08uSv/hとすると、栃木北部 0.4uSv/h、郡山 2uSv/h て感じなのかな。
GS-1100AとLudの44-2でやってんだが、 Max(a.u.)が900Vでも3.0〜4.0くらいしか出ない。 サウンド設定とかも全部あってるはずだけど、 44-2使いでうまく分析できてる人いる?
>>215 すまん、勘違いだ。80付近まで出てるわ。
inTumeで80auあるのに、PRAでヒストグラムがMax4auくらいまでしか
出ないのは何か設定がおかしいんだろうね。
>>216 ピークの形判定がうまくいってないのでは?
ピークのau値に関してはPC依存なので44-2のせいではないと思うけれども、
InTuneで十分な高さのピークが出ているのにPRAで出ないのならば、
ピーク高の閾値を高めにして、形判定をoffにしてからピーク形判定をすればよいのでは?
あるいはInTuneの方でピーク形判定のプロファイル作っちゃうか。
あと私の44-2だとネガティブピークなので、もしそうならば ピーク高判定の閾値をマイナスにする(単純に数字の前にマイナスをつける)とか。 InTuneの波形をuploadしてみたら?
>>215-218 お騒がせしてスンマセン。そもそもやり方がおかしかった。
スペクトルはかなり時間をかけて取るんだね。
TVとかでやってたリアルタイムスペクトラくらいのレスポンスで
取れると思ってたんで、4auくらいまでしか見ていなかった。
80auまで広げて30分くらい取ったらそれなりの波形になった。
波形解析10%くらいにすると、Lud44-2(800v)で530cpm位なんだけど、そんなもんかな?
>>219 > 取れると思ってたんで、4auくらいまでしか見ていなかった。
> 80auまで広げて
PRAで?どこの設定だろう。
> 波形解析10%くらいにすると、Lud44-2(800v)で530cpm位なんだけど、そんなもんかな?
波高解析はどこの設定?
530/60=8.8cps 530/17.5=31nSv/h シールドしてあるのかな。何を測っているんだろうか。
初めてやさしおを180gフルに使って測定してみた。(今までは50g程度) 驚き。 137Cs並みの後方散乱とコンプトン端。 180gも集まるとこんなに凄いのか。
>>220 PRAのBinSizeを0.05、NumberOfBinsを2000で、100auまでゲージを広げてみた。
カウントの取り込み率が悪かったので、ShapeThresholdを0.3まであげて、
1cm鉛シールド環境下のバックグラウンド計測で700cmp程度になった。
今、やさしおを40分間で計測中。結果は後で書き込みます。
>>214 Cs-137較正のMKS-05(黒)を基準にするともう少し低くて800cpm=0.05uSv/hで
栃木北部が0.25uSv/hで郡山が1.25uSv/hということになります。
しかしながら帰路にそのMKS-05も計測してみたのですが走り出すと計測値が
変化しなくなってしまいました。おそらくまだらに降った放射性物質近くを
高速移動してあまりにガンマ線が乱高下するので計測エラーとしてデータを
捨ててしまうのでしょう。停車中は計測できてGX-1と比較できるのですが
新幹線内のリアルタイム計測には相当の感度が必要そうな気がします。
移動中って言えば国がやってるヘリからの地表線量計測って あれもNaIシンチ使ってるよね どれぐらいの大きさの使ってるんだろうと気になってる
ちょっと前の資料だけど、ガンマプレートのサイズは76cmとある。 今はもっと大きいのがあるかも。
ヘリコプターじゃ液体ヘリウムというわけにもいかないか
あ、液体キセノンでした
>>222 結果報告だけど、やさしお180g、40分間の計測では、スペクトルでK40を判断するのは難しいかも。
Lud44-2の特性では、高エネルギー領域での感度が悪いので、そもそもK40は無理なのかな?
カウント数では、10〜20%高い数字が出るので判断はできるかも。
Cs137線源待ちだな。
>>228 204じゃできることになってるけど、だめか?
>>229 うちの44-2だと電圧を600Vに落としてギリギリピークが出てくる、
といってもこんもり小山ができる程度、
カウントの増えるののほとんどはコンプトン散乱によるものらしい。
GX-2とどう違うのか不明だが、G2というφ2"×2"が入手できたので、
それに850V以上加えるとシッカリとピークがみえる。
K40のピークを元にkeVのスケールを決め、ラジウムゲルのスペクトルを計測、
ラジウムボールと同じ、Pb−212、Pb−214、Ti−208、Ac−228のピークが
スケール上に確認できた。
>>228 やさしお2袋では、GX-2でもA2700でもピークは見えました。
PLSを保存してあるなら、BinSizeを0.01にしたり、Number of Binsを変更したりすると、
ピークがはっきりしたり、予想外のところにピークがあったりしない?
ピークがあるけどはっきりしないという場合は、3時間くらい計測に時間をかけてみたら
改善されないかな?
じゃ、自分の所の結果も書いておくか。
ヤサシオ一袋で…
1''NaIでも2''NaIでもでK40は見えてる。
BGOはβ遮蔽しないと埋もれる。
>>230 電圧を落としたらギリギリというのは意味がよくわからない。
もちっと説明もとむ。
電圧落とさないとピーク高が高すぎてキャプチャできないということ?
それとも電圧落とさないと計数率が高すぎてカウントできないということ?
>>232 うちのばあい、650V以上だとK40の高いほうのスロープが全く出なくて、ストン落ちる感じ、
それを元にスケーリングしても、どうにも合わない。
つまり、波形の高い部分が頭打ちになって、そこに溜まる、偽ピークでした。
マイク入力を抵抗入りケーブルで減衰させても、波形の傾向は変わらなかった。
>>228 だけど、
44-2でもK40見えることが確認できました。
やさしお(180g)、KCL(500g)で確認しました。
60分だとまぁまぁわかりますが、30分ではわかりづらい感じです。
あと、44-2の性能かPCのサウンド系の問題かわかりませんが、
スペクトルに幅を持ってしまいます。
もっと尖ったピークが欲しいところですが、検査効率が落ちるので、
これ以上計測時間を増やしたくはありません。
一応、GX-2待ちですが、20分程度で同定できるのが目標です。
236 :
長屋(茸) :2011/10/27(木) 12:40:49.43 ID:MDJcu5+W0
>>235 ピークの幅は?
15%くらいならそれ以上はあきらめろ。
237 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/10/28(金) 10:12:31.00 ID:hb43ZdEB0
GX-2S、eBayに出てるよ!あと一個です。!
追記。今見たらもうGX-2Sはない。GX-2は一個あるけど今回はGS-1100Aでの動作保障してないよ・・。 師匠・・・。
型番変えてきたってことは、GX-2はこれまで販売されたものも含めてGS1100Aと相性良くないということなんでしょうね。
240 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/28(金) 14:38:25.88 ID:XZdjiQxY0
ビルのオヤジ、今度はずいぶんボッタクってんじゃねーか!
ベクミル行って参考線源測って北。
セラーの人によると
GX-2SはPMTにADIT B51B03S 2ってのを使ってGS-1100Aの600~700Vの印加電圧に最適化してるらしい。
GX-2のひとはGS-2000Aを使ってねって書いてあった。
>>197 の考察どおりかな。
でも今までここでみんなが出してくれた報告ではGX-2で測れているわけだし、
GS-1100Aのセラーさんも「GX-1,GX-2ならおk」とメールをくれたよ。
実際どうなんだろ。
LUDLUMでもBICRONでも動作報告上がってるし。
CHP買った長屋さん、どうしたかな。
242 :
地震雷火事名無し(滋賀県) :2011/10/28(金) 17:00:01.82 ID:4dV/4YLs0
>>237 こちらですか?
ttp://www.ebay.com/itm/290625516664 以下のような記述があるので、GS-1100Aで利用する人は、
GX-2を購入してはいけないようですね。
これまで使用していた人は何らかの保証をしてもらえるのですかね?
>RMT will continue to sell the standard GX-2 at the original price
>but it will no longer be guaranteed to work with the GS-1100A
>(the original GX-2 will work with many other spectrometers including the GS-2000A).
>>241 BICRONは800-900Vで動作するというので、よりGS-1100Aに向いていそうです。
basama’s blogの人もBICRONのようですし、エネルギー範囲からみてもBICRONがGS-1100Aの最適解かもしれませんね。
ttp://sector7.xor.aps.anl.gov/manuals/bicron.pdf
>>243 それです。
>BICRONは800-900Vで動作するというので、よりGS-1100Aに向いていそうです。
>>32 の千葉さんらしき人がヤフでbicronを出されていますね。
おいらはこっちを当てにしていたのですが、初物買いの癖で(^_^;)GX-2Sを見つけた瞬間にポチってしまったw。
詳しそうな方なのでノウハウごとこちらでお世話になった方が良かったかも・。
>これまで使用していた人は何らかの保証をしてもらえるのですかね?
GS-1100Aで動作するって書いちゃってましたからね・・。
GX-2でも大方動作するが、たまにはずれが有って期待通りに動かない・・。と思いたい。
>>244 BICRONの2inchイイですね〜
でも高くて買えないです(-。-;
なんで手放しちゃうのでしょう、もったいない。
PDS100GNで取得し保存したファイルをFitzPeaks32.exeで読み込んでみたのですがEnergyCalibrationしようとしたら
Error Need at least 2 Peaks for Calibration となりました。
読み込ませたファイルとスクショをupしたましたのでアドバイスいただければありがたいです。
なお、118 さんのサイトからDLさせていただいたCsKCL.encを指定しました
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/287623.zip
>>246 直接的なことではないのですが、FitzPeaks NaIはご存知でしょうか?
そちらをお使いになった方がイイですよ。
エネルギーキャリブレーションですが、まずはPeak sarchする必要があります。
>>246 Peak serchに関しては、
ブログの資料のp16から説明させて頂きましたが、もし分かりにくいところがありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>246 今スクリーンショットを拝見させて頂きましたが、K-40のピークを確認できませんでした。
ブログにUpさせていただいたエネルギー校正設定ファイルはK-40もあることが前提になりますので、試料にK-40を添加していただくか、設定ファイルを修正して他のエネルギーで校正する必要があります。
他にもご不明点がありましたらよろしくお願いいたします。
>>246 また名前を忘れてしまいました。
宇都宮です。
>>241 時系列でまとめると、こんな感じだと思います。
元々「GX-2」として売られていたものは、新古品の安いPMTを入手する毎に作っていた。
だから、製造時期でPMTが違っていた。GS-1100Aで動く物もあれば、動かない物もある。
2インチPMTを入手したが、動作電圧が1100Vを超えていた。
「GX-2」は、GS-1100Aの動作補償はしない(高電圧仕様)で、価格は据え置き。
GS-1100Aで使えるように、低電圧で動くPMTを使って「GX-2S」を作った。特別版なので価格は高め。
7月に入手したGX-2を持っていますが、
PMTにRCA 6342Aを使用していて、動作電圧は500-1200Vです。
GS-1100Aで問題なく動作しています。
>>247 ありがとうございます
pdfを読ませていただきFitzPeaks NaIをDLしたつもりだったのですがご指摘いただきサイトを見直したら
その3行ほど下にありました いまDLしなおしました
庭先の土を測ったのでCs134とCs137がメインだと思いますので.enc .efc .shp をCs134,137のみで
作り直せばよいのでしょうか
>>251 結局以前のGX-2でちゃんと動作するものを買えた人が一番良かったということですね〜。
これから揃える人はGS-2000A+GX-2と言う組み合わせになるのかな・・。
>>243 さんのおっしゃるように、GS-1100A+BICRONにするとか。
BICRONもLUDLUMと同様日本に代理店があるから、国内で入手するとすればお高くなるのでしょうねえ・・。
LUDLUM44-10は某代理店に問い合わせた時には178000円でした。
>>252 まずは一歩前進でよかったです。
エネルギーについてはおっしゃる通りCs-134, 137で良いとおもいます。
もしくは、いま思いついたのですが、
比較的長時間、一時間くらいかな?収集するとPMT由来のK-40(土壌に最初から存在していたものも含)が見えてくるとおもいますので、そちらもいいかもしれません。
255 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/29(土) 12:01:52.25 ID:XOi5cUpq0
5インチのフォト丸とかあんのに何で5インチのNaI(Tl)新地プローブとか売ってないの?
257 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/29(土) 13:03:48.57 ID:XOi5cUpq0
258 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/10/30(日) 13:45:24.18 ID:rE8r4cu40
そういやエバイもずいぶんと日本人の入札者が増えたような希ガス。 ビルとトムのバイヤーなんてほとんど日本人ジャマイカ? 発送先USオンリーの出品でもセカイモンなどの代BIDアカが結構目立つようになってきた。 最近はBICRONの新地プローブもほとんど見かけなくなったし。 なんかもう矢不億並だぞ最近w
>>258 > ビルとトムのバイヤーなんてほとんど日本人ジャマイカ?
二人は有名人なの? 知らんけど、二人から買い物してた・・・
今中古シンチなら球露屋? GS-1100A(2000A)で動作確認してるよ。
けっこうeBay物売ってるし。動作確認と時間の節約にはなる。
発送先USオンリーでも、聞けばちゃんと送料含め教えてくれるsellarがほとんどな気がする。 球露屋…値段考えるとつい二の足を踏んでしまうなぁ。
値段より商品説明やHPの文章がきもい。 一見さんお断りで、カラーン>クルッ>なんだ・・ってネタの喫茶店みたいだ。
>>258 需要が増えたのか、プローブの値段がずいぶん上がっています。
改造要とか、仕様が不明で壊す分を見込んで、これまでに何本も買ったけど、
今の値段では、ここまで買わなかったろうな。
>>259 GS-2000Aは、まだ開発中ですよ。
球露屋は、シンチのクリスタル側を切ったり、知識が足りないのが不安です。
ガイガーはともかく、分析用シンチは動けば良いって物では無いしね。
263 :
258(WiMAX) :2011/11/01(火) 01:21:54.08 ID:iDZD9XJg0
>>262 情報d
どうですか?今までに購入されたプローブは
使い物になってますか?
どこかのスレでプローブの代わりに鉄パイプwが送られて来た方が
いたようなので・・・
>264 確かに明確な波形が出てますねぇ。 TA100とかで測りなおしたらいいのかもですね。 それよりも2.6M超えるところまで実用的に測れるシンチの性能に感服。
>264 Scionix1.5"使用で、うちの環境でも出てます。 Bicron3”では、その領域の感度が悪いようで確認できない。
>>262 > GS-2000Aは、まだ開発中ですよ。
では球露屋で稼動中のは試作機?しかしそこまでして遊んでるお店は少ない
からおもしろいなと。(あ、0.1μセシウム線源出てますね)
GS-2000AいまeBayに出てるよ、 2台限定だけどね。
>>265 TA100くらいエネルギー分解能が良ければ犯人探しも楽なんですが、
CdTeの有感層が薄いので2MeV以上の同定は厳しいかもしれませんね。
シンチはA2700のCsIを使って、PRAでスペクトルを取得しています。
>>266 情報ありがとうございます。
高エネルギーγ線の検出効率は3インチの方が1.5インチより良いはずなので、
Scionixで出てBicron3で出ないというのは不思議ですね。
測定レンジが違うのでしょうか?
>>264 > Cs-137以外にも何故かTl-208らしき2.6MeVくらいのが混ざっているように見えるんだけど、
> コンタミと考えていいのかな。他の購入者のスペクトルでも再現しているのかどうかを知りたい。
俺の所では2.78MeV位に出る。
ただ、K40までしかエネルギー校正してないし、線型性が怪しいので
10%くらいずれてると思う。
> N=1だと線源が悪いのか測定環境が悪いのかよくわからないので。
> 線源外したBackground状態とか、同じセシウムでも福島の土壌を測定した場合には
> 2.6MeVのピークが無くなるから、多分環境起因では無いと思うけど
土壌で出ないならトリウム系列は考えにくいのでは?
>269 結晶の体積が格段に違うので、小さいシンチレータでは 2.6Mevあたりにコンプトン散乱が出るんでしょうか? 以前、このスレでマリネリビーカー自作の話題が出てましたが 容量400CC、材料費400円ほどのポリ容器を改造した物を使っていますが 食洗器でも洗えるし重宝しています。
>>270 情報サンクスです。
高エネルギーのピークが自分以外にも出るようでとりあえず安心した。
ただ原因が分からないとスッキリしないよね。
Tl-208は他に思い当らなかっただけで、トリウム系列なら他のエネルギー帯にもなんかしら
出るはずだからおかしいとは思うけど、他に2.6MeVくらいのγ線出すメジャーな核種ってあるかな。
あとは Images SI. Inc 以外で線源を購入した人にピークが出てなければより絞り込めるんだけど。
>>271 > 結晶の体積が格段に違うので、小さいシンチレータでは
> 2.6Mevあたりにコンプトン散乱が出るんでしょうか?
うーん、仮に2.6MeVにコンプトンエッジが来るとしても、大型のシンチではそのエッジ自体の大きさも
小型シンチより明確に出てくるはずなのでコンプトンでは無さそうな印象です。
マリネリいいですね、単純にタッパの上に置く場合に比べてどれくらい感度上がるんでしょうね。
>>263 シンチプローブで外れは無いけど、ガイガーのプローブがバラバラで来たことはあります。
マイカ窓が割れない様に、気をつかってくれた。と思いたいw
>>268 ありがとうございます。
Webは、Available soonのままなので、気づきませんでした。
大型シンチは、HVとsignalが別な物も多いので、GS-2000A2待ちかな。
>>272 レスポンスが線形から外れていて、グラフの3.0MeVに近いピークがTl-208ではないですか?
自然放射能だと、K-40(1.46MeV),Bi-214(1.76MeV),Tl-208(2.61MeV)で、
ピークがあるようです。
>>273 272です。レスありがとうございます。
3.0MeVに近いところで線源の有無に依らず見えてるピークは宇宙線ですね。
エネルギー量が大きくて完全に飽和しているため線形から外れています。
BackgroundのスペクトルではかろうじてK-40のピークは見えますが、
Bi-214とTl-208のピークは見えていません。鉛の遮蔽が効いていると思います。
自然放射線のTl-208だとすると、線源を置いていない時にも同様にピークが
出るはずなのにBackground側にそれがいない点が不思議なんですよね。
画像が消えていたので再UP
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=16008.png Background:鉛の箱の中で何も置かずに測定したスペクトル
Cs-137:鉛の箱の中でCs-137線源を置いて測定したスペクトル
昨日の夜中、エバイでBicronのG2送料問い合わせのあいだに瞬殺されてワロタ。 ところで、英語あまり得意でないんだけど今出てる5" NaIってソケットつければ 使えるのかな?
278 :
263(WiMAX) :2011/11/02(水) 22:07:28.98 ID:3j2PB6Hi0
>>273 レスd。遅くなって須磨ソ。
>>275 そのサイトのURLをiradincのセラー宛てに
メールして訊いてみてはどうかな?
彼の店は12PINや14PINのソケットを
以前から扱ってるみたいだから、
たぶん詳しいんジャマイカ?
薄板のウインドウ付きなので、LEGだと思いますよ。 窓に破損があるようなのでNaI(Tl)結晶は既に潮解によるダメージを受けているでしょうし、 このままでは使えないと思います。 手を出さないほうが吉
280 :
地震雷火事名無し(WiMAX) :2011/11/02(水) 22:19:02.43 ID:3j2PB6Hi0
>>277 でもスタートが$150ってずいぶん高いナw
以前 BICRON FEDLER 5"
が出てた時は $81で落札されていたよ。
もちろんそのままじゃ動かないヤツだけどw
>>278 ,279
レスありがと
手を出さないことにしました。
>>277 その商品を使ったことはないので本当の所は分からんが…
ベリリウム窓が壊れてるなら辞めておいた方がいいと思うぞ。
ベリリウムは低エネルギーphotonの透過率が高いので、
それでNaIを覆えばX線に感度を持つシンチができるわけだが、
そもそもNaIを覆うのは「遮光」と「密閉」のため。
「遮光」だけなら黒い布でもいいが、
水が入っちゃだめだから「密閉」が必要で、
そのために普通はアルミやベリリウムを使う。
そのベリリウムが破れているということは、密閉ができていない。
NaIの状態がわからないわけだ。
もしかしたらベリリウム窓の後ろにマイカかなにかでさらに密閉されてる可能性もあるが、
普通は無駄だからそんなことはしない。
つわけで、下手をするとNaIが死んでるかもしれん。
生きていたとしても、すぐに密封しない日本ではやばい。
ベリリウムは猛毒だから粉塵を吸い込むだけでも危険ですね もし買って動作しなかったからと言って家庭ごみとして処分できませんし
先月はGX-2とGX-2Sが2本ずつしか 出なかったね。 今月はまだ1本も出てないよ。
いくら安くスペクトル分析ができても、 シンチレーション検出器(プローブ)が供給されないことにはなぁ。
>>285 本当に手に入れたいなら、出品時期を問い合わせたら良いよ。
ビルおじさん、ちゃんと玉を押さえて連絡くれるから。
291 :
地震雷火事名無し(ギリシャ) :2011/11/05(土) 22:34:22.03 ID:GClhiRTK0
>>290 出品車の発送元:宇都宮市
って?
まさかbasamaチャンじゃないよなw
>>291 > まさかbasamaチャンじゃないよなw
業者さんみたい。ゲルマで放射性物質の検査とかやってる。
293 :
地震雷火事名無し(ギリシャ) :2011/11/05(土) 23:36:53.45 ID:GClhiRTK0
>>292 へぇ〜そうなんだ。
彼のブログを見る限り
業者臭wは感じなかったけどな。
でもチョットbasamaチャン
ボッタクリw杉orz
294 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/11/06(日) 00:59:22.40 ID:a8X/73660
宇都宮でも違う人ということでしょう。 これと同じ直径のを持ってるけどガンマカメラ用のNaI(Tl)でしょうね、でも 折角のアルミ封止に穴あけてしまってるようだから結晶の潮解も時間の問題かと。 この大きさからの集光器を計算してみたら長さが3m以上にもなって無理だし 集光せずにやろうとするとPMTが大量に必要になるから金銭的に無理…
>>251 気になったので、ビル(GX-2のセラーさん)に質問してみました。
安いプローブを作りたかったためにPMTとして豊富に在庫のあるNOS品
のRCA 6342Aを採用した。
でも、PMTは1つづつ特性が異なっていて、6342Aの場合は、4つ仕入れ
ても3つはGS-1100Aとの組み合わせ(1100V以下)で十分な利得が得ら
れなかった。
GS-1100Aと組み合わせて使うと伝えた自分などのためには6342Aを
選別していたのだと思われます。
GS-1100Aと組み合わせてスペクトロメとリーに使用したい人が予想以上
に多いため低電圧で高利得の得られるADIT B51B03Sを組み合わせて
GX-2Sを作り、従来のGX-2はLudlumの測定器と組み合わせて使う人
などのために6342Aを使い続けることで低価格を維持することにした。
ってことでした。
akikan311 さんの
ttp://www.youtube.com/watch?v=qEN4-g4HATo にある以下のコメントを見るとGX-2Sがベターかも。
(注意事項)
GX-2の波高値は、電源を投入して2時間ほど経過しないと安定しないようです。
おはようございます。 なんか、噂されてる(^^;; オークションは自分ではないですよ。 私はただのサラリーマンです。 近状報告 検出限界を調べようと思ってたのですが、 先に安定性について試験中です。 長時間収集していると、スペクトルがずれてしまいます。 単に気温の変動の影響だけではないみたいなので苦労中です。
298 :
地震雷火事名無し(ギリシャ) :2011/11/06(日) 10:43:37.53 ID:jtYCId710
>>297 宇都宮さんスマソ。
あなたじゃなくて
よかった。
これからもヨロ。
>>297 ビル(GX-2のセラーさん)は、GS-1100Aの高電圧は温度でドリフトするので、
安定した高電圧を与える必要がある。MCA入門にはいいんだけどねという
コメントをくれました。
高電圧が不安定=波高値が不安定になりピークがずれてきたり、解像度が
落ちるということだと思います。
使っていると、エネルギーキャリブレーションしてもずれてきてしまったりして、
これがビルの指摘によるドリフトの影響なのかなと思ったりします。
一方、akikan311 さんの「GX-2の波高値は、電源を投入して2時間ほど経過
しないと安定しないようです。」のコメントもあり、GX-2+GS-1100Aな私は
なにがなにやら分からない状態に陥ってしまいました。
>>299 う〜ん、感触としてはサウンドアダプターも怪しそうです。
GS-1100Aは常に電源を入れっぱなしで、
測定を一時間サイクルで連続して行うと、大体20時間前後当たり?でスペクトル形状が崩れてきてしまいます。
そうなった時は、しばらく(小一時間)測定を休ませて、再度行うとまた綺麗なスペクトルが得られる感じです。
一応、GS-1100Aとサウンドアダプターをファンで冷却して、温度センサーで監視して監視中です。
>>300 あ、測定を休ませている時もずっとGS-1100Aの電源は入れっぱなしです。
サウンドアダプターの熱だれ?
でもチップは熱くなっていないのですけどね。
>>299 これまでの試験で、GX-2だけでなくLudlum44-10でも波高がずれることが確認されました。
いずれも、電源を投入してから24時間後と48時間後にキャリブレーションをした結果です。
だから、プローブの問題ではなく、GS-1100A側の問題(電圧が不安定?)と考えています。
蛇足ながら、両機とも、連続動作で12時間程度、波高が安定している場合もあります。
>>300 なるほど。PC側に問題があるという可能性について、私は考えていませんでした。
実験結果について、続報を期待しています。
もしかするとpreamp(CSA+shaper)に何かの不安定要素があるのかな、 AWG(任意波形発生器)で長時間動作させれば一発でわかるんだけど。
G2だけど 校正線源とか、やさしおのように、線量の高いのを計ると大きくずれるなぁ。 一時間はウォームアップしないとピークが流れるし、室温が変化してもずれるみたい。
パソコンのマイク端子は雑音が多く、ゲインが不安定なので使用してない。 今はUSBオーディオプロセッサーを使ってる、ものによってはハングするのがあって苦労した。
うちはBICRONですが、ピークシフトなど全くしません。 やっていることは3つ。 ・1時間のヒートラン(暖機運転) ・USBオーディオキャプチャの利用 ・GS-1100A USBケーブルの交換 GS-1100A付属のUSBケーブル(Type A-Type A)では 安定的な電圧入力はできていないらしく、太くて短いものに 置き換えることで劇的にノイズが軽減されます。
あと、もう一点実施していることが有りました。
>>32 でも主張しておりますが、今は私は100a.uが2.5MeV程度になるように調整しています。
各種日本語説明サイトの通りの調整をすると、100a.uが5MeV以上となるかと思いますが、
例えばノイズが0.5a.uある場合は、FWHMが全領域で25eV増加します。
これが100a.uを2.5MeVに調整し、ノイズが同程度だとするとFWHMの増加は半分で済みます。
GX-2などを使用している場合は、スペック上の上限である1.5MeV程度とすることで
さらにFWHMの増加は減らすことができると思います。
>>308 情報ありがとうございます。
短いオーディオケーブルに比較して、USBケーブルは変に長いですよね。
交換して試してみたいと思います。
また、
>>32 についてですが、1050Vかけて録音ボリューム100%で、
Energy = Heights [a.u] × の後の数値が170前後になってた。
1100Vまで上げたら限界...orz
他のGX-2な方はどんなでしょうか?
もう一点有りました。 Windowsの設定ですが、デバイスマネージャで USBルートハブの「電力の節約〜」を無効にすると 安定的にUSBに給電されるようになります。 また、PC機器によってはBIOSレベルで省電力設定などがあるので、 その辺りを見直しても安定したUSB供給ができるようになるはずです。
>市販のAC電源からUSB充電する ノイズが出てたので止めました、 バッテリ充電して持ち歩けるタイプはスイッチング電源のノイズで もっとダメだった。 ラトックとかのUSBオーディオ用電源を使ったら、どうなるんだろう?
>>307 >USBオーディオキャプチャの利用
現在、購入しようか迷っています。
買うとすれば、ベストチョイスは
>>32 の「RolandのDUO CAPTURE」でしょうかね?
>>313 値段の割にSN比が良いので個人的にお勧めです。
通常のオーディオキャプチャではオーディオ出力を重視した設計になりますが、
Rolandのこの製品は、入力を重視していますので用途に合っています。
>>314 ありがとうございます。DUO CAPTUREを購入の方向で考えたいと思います。
ところで、価格コムのレビューで、DUO CAPTUREは、
本体に触れたり、こすれたりと、直接触った時にノイズが乗るという人がいましたが、
使用上、特に気になることはありませんでしたか?
基本的に設置後は放置なので、そういったことには気づきませんでした。 端子がマイク用で大きいので変換ケーブルかコネクタが必要です。 また、スイッチの入れかたによっては、信号が入力されないので最初は戸惑います。
そうですね。 測定中、オーディオキャプチャに触れることはないでしょうからね。 早速、購入することにしました。 マイク端子の変換コネクタも手配する必要があるわけですね。
GX-2Sが2本出てますよ〜 ちょっとお高いけど 欲しい方は急いでくださいませ。
電源供給型のハブから使ったら、ピークの位置が変化するのを確認できた。 USB電圧の安定性は結構重要だな。
>>318 今もまだありますよ。
確かにスペクトルのスクショを見ると、
FWHMはかなりよさげですね。
でも確かにお値段が・・・
GX-3Sがあれば買いですけどw
>>320 スペクトルの形状および高さにほとんど変化はないです。
ただAC電源の変化がUSB電圧に連動して、
ピークを均さないかという問題がありますね。
>>322 なるほど、了解です。
私も電源周りをもう少し調べて見ます。
、
182=111さん 自分もimagescoにてCo-60,Ba-133,Na22の1マイクロキュリーを注文しました。 税関からの問い合わせがあったとの事ですが、使用用途などを聞かれるのでしょうか? 1マイクロだと廃棄同意書とかまで書かされますかね?
某サイトで線源Cs-137買ったら、1μCiだったよ orz
Images SI. Inc でCs-137線源を購入したら2.6MeVくらいに変なピークが
出たんだけど、コンタミじゃないの?というような相談をしていた
>>274 だけど、
Images SI. Inc の中の人に文句を言って向こうでスペクトル取ってもらった。
■Images SI Inc 側で3x3インチのNaIで取ったスペクトル
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=16707.png 遮蔽をしていないのでプラントで一緒に作ってるCo-60とコンクリート起因の
バックグラウンドが見えるけど、2.6MeVくらいの変なピークは無いよね、とのこと。
確かにCs-137, Co-60, K-40, Bi-214とそのサムピークくらいしか見えない。
■A2700で取ったスペクトル
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=16008.png Background:鉛の箱の中で何も置かずに測定したスペクトル
Cs-137:鉛の箱の中でCs-137線源を置いて測定したスペクトル
んでやっぱりコンタミでは無くて、フォトダイオードでの直接検出が原因だろうなぁと思ったんだけど、
それだとNaI+PMTを使ってる人にも出てるのが依然として不思議なんだよね・・。
以上、一応ご報告まで。
>>326 > 某サイトで線源Cs-137買ったら、1μCiだったよ orz
それ0.1μCi、マイクロ・キュリーですよね。
シーベルト換算で1.3μSv/h 、3700Bq/kg。
もしほんとうに1μCiだと13μSv/hになっちゃうね。逃げなきゃ〜
>>328 うん、しっかりと1μCiと書いてあった・・・
PA-1000(Radi)が振り切れて9.999μSv/hって表示するのをはじめて見たよ
逃げたほうがいいかな
とりあえず鉛板で包んで、約2μSv/hに落とし、少し離れたところに保管、
近々、0.5μSv/h以下で保管できる鉛容器を作る予定。
コソ泥を捕まえてから縄をなうとはこのことか。
>>330 法律は守らないと駄目だよ
届け出とかすげー大変で資格もいるみたいだけど
あとはアイソトープ協会に処分依頼(有料)とか
まあ福島の土のほうがよっぽど高線量だが・・・
>>325 です
注文確定前だったので、0.1マイクロに変更願をメールしてみました。
ペイパルで入金済みだったため変更できるのか、いったんキャンセルになるのか?
追って報告します。
>>330 CS-137で1マイク売ってるところと言えば、楽天の某ストアですか?
ページには法に抵触しないと記載されていますね。
1uCiどうやって税関突破したんだろう・・・ 0.1uCiでさえ線源の資料や使用目的を示す書類の提出を求められて大変だったのだが。
>>325 最初は、invoice が付いてないから中身を説明できるもの送れという手紙が
届き、Images から先にとどいていた lead pig に添付されていた
invoice の線源のところに、ラインマーカーして、一緒に発注したもののうちマーカーしたものが別便で今回届いたものとコメント付けて返送した。
電話が来て、法律上届け出など必要ないものかと聞かれたので、Cs-137は0.1uCiだから法律上問題ないと説明した。
で、やっと届いた。
invoice 見て分からないやつが、法律も調べずに購入者の説明を鵜呑みにしたことにがっかりしたよ。
私が買ったのは、Cs-137 0.1uCi、0.01uCi、0.001uCi の3点です。
税関で没収されるかもとメールしたところ
すんなり0.1マイクロキュリーに変更していただきました。
追加料金も特にありませんでした。
>>337 情報ありがとうございます。今から資料を制作しておこうと思います。
通関処理はけっこう不透明なことが多いですね。
海外通販の利用が多いのですが思わぬ金額を関税で持って行かれることがあります。
「不服申し立ては〜」の書類も添付されていますが面倒くさいので税関の言いなりです。
>>339 通報しました。
ウソ。
アイソトープ協会に相談するとか、
購入もとに返却するとかした方がいいよ。
マジで。
>>339 国内で売ってる奴なら販売元に返品が一番
がんばれー
てか販売元違法所持じゃねそれ?
販売元通報するか
ところで本日アイソトープ協会のガンマ線講習受けてきました
どっちかというと文系の俺には基礎から教えてもらって実践と計測のコツまで
実務で使うエネルギー校正、標準体積線源の使い方ベクレルの出し方から全部教えてくれた
質問コーナーもあったしテキスト込みで18000円はお得
第三回があったらぜひ受講おすすめです
>>341 是非、エッセンスをbasamaさんのようにマニュアル化して公開してくれると嬉しいです。
某所に遮蔽用鉛ブロックの見積もりを個人名でお願いしたところ、 2.3日音沙汰が無く、個人名(小ロット)だから無視されたかな?と思い 自分がやってる会社の名前で再見積を取ったところ、すぐに返事があった。 その後すぐに個人名の方にも同じ見積もりが届いたのだけれど、 金額に1.5倍の開きがあって笑った。 (ネットで事前に調べた価格よりも遙かに高かった。) 個人に対してボリすぎ。 当然法人で購入した。 法人での見積価格はネットで調べた限りでは最安で購入できた。
>>343 50x100x200で
>>74 の新潟さんご紹介のところから鉛買いました。お値段据え置きでした。
ここより安かったのかな?・・もし安かったら教えて下さい。
ネットで遮蔽容器を作成されてるのを見ると、普通に鉛ブロックを積む人。TGメタルを積む人 、ダイバー用のウェイトで囲う人。活字の鉛を積む人。車のバランス錘を積む人。 鉛を溶かしてなべで遮蔽容器を作る人。分厚い鉄板+内部を鉛で充填する(外注) 後風呂に装置を入れる人、ペットボトルで囲う人、船で沖に出る人・・・ 実際バックグラウンドは思うように低減できているんでしょうか? ゲルマニウム半導体検出器の 遮蔽容器の厚さは概ね10〜15cmが多いようです。数百キロオーダーの重量。分厚い鉛になる と鉛自体の放射線を防ぐ銅などの内張りがいるようですし。低バックグランド環境を手に入れるの もいろいろノウハウがあるようです。
>>344 74の所が最安の様です。
>>345 10センチ以上は有意差は認められないようです。
コストパフォーマンス的には5センチが妥当のようです。
ノルの著書に出ている方法では、
(外側)鉛-カドミウム-銅(内側)
が最強みたいですが、カドミウムを内張すると鉛の特性X線は抑制できますが
コンプトン散乱が大きいため後方散乱ピークは激増してしまいます。
それ以前にカドミウムは猛毒なので、ウチでは鉛5センチ+銅板3ミリの内張を予定しています。
うちは、鉛5cmの重量が許容できないため、板厚2.5cmで15cm*15cm*10cmの空間が作れるようにした。 直に鉛に触れないように、0.1mmアルミテープで全体を覆ってある。 この状態で、60〜70%の環境放射線を抑えることができる。
>>345 アイソトープ協会のゲルマニウム装置では 鉛遮蔽体に→スズ板→銅板→アクリル板
で内部を覆って後方散乱?を抑え込めてるって言ってたよ
349 :
地震雷火事名無し(滋賀県) :2011/11/10(木) 23:53:51.24 ID:jpFVVsRl0
Ry
>>346 そうでしたか。
>>74 はお勧めな様ですね。
うちは2x4材で下側からプローブを突っ込める形の低い台を作りました。
その上に鉛ブロックの遮蔽室を載せ、上面はアルミのL型の金具をレール状に打ちつけ、
そこにテフロンテープを貼って蓋になる2枚の鉛がスライドできるようにしました。
2x4材は安くて丈夫。図面描いてホムセンのパネルソーで切ってもらえば割と簡単に
具合の良い測定台ができます。
0.12~0.14の環境で0.005前後の遮蔽が得られています。
内面は・・銅版の加工が難しそうなのでアルミ1mmを2枚がさねで貼ろうかと。
それにしても・・今PRAをサルの様に回してるんですが・・どうやらGX-2Sでは
カリウムのピークが出てこないようです・・。
>>350 > 内面は・・銅版の加工が難しそうなのでアルミ1mmを2枚がさねで貼ろうかと。
加工が難しいなら板をはるだけでもいいから銅板の方がいい。
アルミ2mmじゃ殆ど役に立たない。
質量で考えるべき。
最近導入したSoundBlasterとの相性が悪いことに今更気がつきました。 差しただけでアイドル時のCPU使用率が50%になってた。 仕方がないのでWindows XP SP1まで落としている最中。 測定の不具合がそれで解決できればいいのですが。
353 :
74(新潟県) :2011/11/11(金) 07:19:04.16 ID:JTPXZwwZ0
>>350 237に釣られて、GX-2S買い足してしまいました。
GX-2Sはハイゲインなので、600Vで使わないとスペクトラムおかしくなる。
それでも、GX-2より出力が高い。K-40も検出できてるよ。
GS-1100A:600V
PC:録音レベル100%
PRA settings
Shape Threshold:0.1
Threshold:1
Bin size:0.05
Number of bin:1024
355 :
74(禿) :2011/11/11(金) 08:33:28.56 ID:S2GcyX220
>>353 最初は、Number of bins を大きくして、スペクトル全体を見渡してから調整すると楽です。
GX-2Sは低域ノイズが大きいので、Thresholdを0にするとノイズしか見えなくなってしまうので1にしました。
参考になれば幸いです。
楽天で1μCiのセシウム、コバルトを売っていたお店、現在メンテナンス中になりました。
お店無くなったらどうしよう、返却もできなくなる orz
>>347 アルミテープは自分も考えましたが、極低確率とはいえアルミによる制動X線の発生が気になるため
鉛むき出しで行こうと考えています。
>>348 有益な情報ありがとうございます。
錫板ググってみた所、かなり高価な品物のようです。
厚さも0.5ミリ厚が最大だったため、コスパ的に厳しいかもです。
アクリル板は宇宙線対策でしょうか?
低バックグランド化は奥が深いです。
>>358 >
>>347 > アルミテープは自分も考えましたが、極低確率とはいえアルミによる制動X線の発生が気になるため
> 鉛むき出しで行こうと考えています。
いやむしろアルミがあった方が後方散乱やコンプトン抑制できて
スペクトル的にはうれしいのではない?
どっちにしろ低確率だけど。
後ろ読んでなかった。
読んで気づいた。
>>358 は後方散乱とかコンプトンとかを理解していない感じだな。
> アクリル板は宇宙線対策でしょうか?
> 低バックグランド化は奥が深いです。
>>348 にあるように、後方散乱を抑え込むためだよ
宇宙線はエネルギーが高い物も多いのでアクリルなんかじゃ全然だめ。
Zの小さい素材のほうが散乱しない。
後方散乱したγはエネルギーが低いので、Zが低くても比較的抑えられる。
なので、外界からの要因を防ぐためにコンクリや鉛などで厚く覆う。
試料のコンプトン、後方散乱を防ぐために内側に軽い素材を張る。
とくに前者は擾乱なので優先されるが、
きれいなスペクトルを得るためにはこの2つが必要。
>>359 銅などの内ばりは、鉛の特性X線は抑制出来ると思いますが
これらの物質中では光電吸収に比べてコンプトン散乱の確率が大きいため
後方散乱のピークは立ち上がってくるように思いますが、どうなんでしょうか?
(ちなみに自分はまだ実験していないです。)
>>360 アクリル板の用途は理解しました。
水素が多い物質なので中性子用?宇宙線用?と思った次第です。
>>361 > 銅などの内ばりは、鉛の特性X線は抑制出来ると思いますが
> これらの物質中では光電吸収に比べてコンプトン散乱の確率が大きいため
> 後方散乱のピークは立ち上がってくるように思いますが、どうなんでしょうか?
> (ちなみに自分はまだ実験していないです。)
光電とコンプトンの散乱断面積は…
光電はZ^3からZ^5。E^-3.5。
コンプトンはZ。Eに対してはklein仁科。
なので
低エネルギーになるとコンプトンの割合が増える。
後方散乱γはエネルギーがかなり低い。
高エネルギーに対してはコンプトンの確率は低い。
それと、
試料の光子はγなのでエネルギーが比較的高い。
こういった条件なので、
後方散乱はある程度避けられないので、後方散乱したγが検出器に入るのを防ぐという発想。
そのために低エネルギー光子をコンプトンで殺すんだよ。
定量的には自分で計算してくれ。
>>362 おっしゃるとおりだと思います。
非現実的な話として超大型のNaI(Tl)を持った検出器があれば
2次放射線も含めた全てのエネルギーを光電吸収させることができ
線スペクトルに近い理想的なスペクトルを得ることができますね。
冗談は置いておいて
アクリル板については、素材が揃い次第
有意差があるかどうか実験してみたいと思います。
それとあと一つ 試料と検出器の間にコリメーターの様な物(鉛ハニカムなど)を配置した場合 無い場合と比較してガンマ線の位相が比較的揃って良いスペクトルが得られそうな気がするのですが、 皆様の意見を聞かせて下さい。
>>364 > 試料と検出器の間にコリメーターの様な物(鉛ハニカムなど)を配置した場合
> 無い場合と比較してガンマ線の位相が比較的揃って良いスペクトルが得られそうな気がするのですが、
位相って何の話?
ガンマ線でレーザーでもつくろうとか?
>>365 すみません。
検出器に対して浅く入って来るガンマ線を抑制出来るかな?と
検出器に対し垂直に入る確率が高くなれば、エスケーブする分が減ると考えました。
全く意味ないですかね?
>>366 > 検出器に対して浅く入って来るガンマ線を抑制出来るかな?と
角度のことか。
位相とかいわれると違うものを想定しちゃうww
>
>>365 > 検出器に対し垂直に入る確率が高くなれば、エスケーブする分が減ると考えました。
> 全く意味ないですかね?
まぁ置き方によっては多少効果があるかもしれないが、
正直無駄だと思うよ。
それを工夫するなら少しでもシンチを大きくしたり、
コンプトンで入ってくる分を抑えた方がいい。
試料と検出器の間ではなく、検出器の周りに鉛等を配置して
コンプトンを避けるのはちょっと効果あるよ。
検出器に指向性を持たせる感じ。
リッチならNaIの周りにBGO配置して、BGOに反応があるときにNaIからのパルスを数えない、
みたいなアクティブ遮蔽をするといいんだが。
>>367 やはり無駄でしたか。
材料が到着するまでの間の思考実験にお付き合い頂きありがとうございます。
逆同時係数遮蔽と言う奴ですね。
そこまでする軍資金もスキルも無いので悩ましい所です。
水銀なんか有望だと思うのですが、優良な遮蔽体は毒物が多いですね。
eBayにNIMモジュールとbinが出てますね。目の毒です。
>>368 > eBayにNIMモジュールとbinが出てますね。目の毒です。
NaIだし放射線量はそれほど高くないので、NIMの類の専門的機材がなくてもいいよね。
これがプラシンチ必須だったらパルス幅nsecくらいの装置を組みたくなってしまうww
そのうち個人でNIM瓶導入する人も出てくるんだろうなw
>>367 アクティブ遮蔽は面白そうだね。
主目的はミューオン、プロトンの遮蔽だろうけど、NaIでのコンプトン散乱光子を
BGOで光電吸収させて同時計数してトータルの信号量をプロットすれば、
コンプトンの成分が殆ど無くなって光電ピークが明瞭になってより核種分析しやすくなるね。
と思ったけどBGOってエネルギー分解能良くないからイマイチか・・・。
>>351 おおお!師匠、サンクス!
>>353 >>355 新潟さん、ありがとう!
やっと遅ればせながらシステムが揃ったので、手探りで色々やっていましたが、
壁に突き当たっていました。
800Vで回していました。今晩から600Vでやってみます。
>K-40も検出できてるよ。
勇気1000倍です^^
>>371 昨晩からビル(セラーさん)とやりとりしているのですが、GX-2Sはエネルギーと波高が比例
関係にないようなのです。
Cs137の662keVのピークに対してK-40のピークが1150keVくらいに見えます。
GS1100Aで使う=MCAで使うにはエネルギーと波高の比例関係は重要だと思うのですが、
FitzPeaksで複数線源でエネルギーキャリブレーションすれば問題ないんだろうか?
>>372 本来はエネルギーと波高が直線関係になるのが理想的ですが、実際はやや曲線になるとおもいます。
ですが、エネルギー校正時に複数種類の線原で行うのでしたら実用上問題ないとおもいますよ。
ダイノードの電圧配分を直線性優先にすると最大利得が減るからGS-1100Aの 最大電圧が1100Vしか出せなくても動かそうとするのとどちらを取るかという 究極のせめぎ合いなんだと思うよ。 高圧電源も余裕のGS-2000Aを用意して電圧配分が違うPMTベースで直線性と利得で 自分が一番満足するのは何かを自分で見つけるしかないのかもね。
>>372 有難うございました。お陰で、やさしおのピークを見ることが出来ました。
Threshold:1、Bin size:0.05、Number of bin:1500
・・こんな端っこに有ったのね・・・・^^;かなり鋭いピークが出ました。
UA-3FXと言うかなり古いオーディオキャプチャを使っているのですが、音量を上げると
ものすごく横軸が間延びしてNumber of bin:1800で、やっとこK40のピークが見えます。
これは本当に機材によってチューニングの仕方が様々、設定は個人個人皆違ってくるのでしょうね・・。
一番左に飛びぬけたピークがありますが、これが鉛の特性X線という奴でしょうか。
やはり銅版内張りが必要そうですね。
裏庭の土(130Bq/kg)を見てみると、かなりおぼろげな平坦なピークが真ん中やや左に出来ます。
これがCsなんでしょうね。ここが500~800だとすると、確かにK40のピークは1200あたりに見えます。
もっとセッティングをつめてゆけば、もっとはっきり見えるのかな・・。頑張ります!
ノイズですかぁ・・。確かに埋もれてる感が・・w ご紹介の波形は対数グラフですよね。 室内で遮蔽なしで測ると、40Kのすぐ右側でプローブの感度がなくなるまではほぼ同じ形の波形が取れますが 0.12μほどの室内空間線量率では、うちのGS-1100A+GX-2Sでは、はっきりとした山は見えません。 以前bicronの2インチ+duo-cuptureでのグラフを某所で見ましたが、それはもう少しくっきりとした山が出ていました。 duo-cupture買うかなぁ・・(^_^;) 室内遮蔽なし、対数表示でも鋭さが違うだけで同じ場所にピークが出来ますから、 鉛からのX線ではなさそうです。 逆に5cmから10cmに遮蔽を増やせばこの山は消えるのかな・・・・・
うちのがノイズだと分かったのは、 電圧を変化させたときピークシフトが起こらなかったことだったなぁ
>>378 おお、それ、FAQになりますね!
ずぶのビギナーですので勉強になります!!
>>375 PMTへの印加電圧を、もう一度確認した方が良いのでは?
自分の環境で色々試した結果、電圧が高すぎると低エネルギー側と
高エネルギー側の感度のバランスが悪くなった。
例)x-pb周辺の感度が異様に高くなり、逆に1.5kev以降の感度が低下した。
×1.5kev ○1.5Mev
>>380 有難うございます。
>>353 さんの助言により現在600Vにて試行を繰り返しています。
650Vに上げると、高エネルギー(1.5Mev付近)の感度が高くなりすぎるようで
GS-1100A+GX-2Sの組み合わせでは印加電圧は600V一択しかないように思えます。
それでもうちの環境ではマイクボリウムを50%まで絞らないと、intuneの高波形がレンジから
飛び出してしまいます。
オーディオキャプチャUA-3FXは、どうも相性が悪かったらしくGS-1100AからPCへ
直結すると、よりはっきりしたセシウムの山が得られました。
ひょっとしてGX-2Sって、かなりのジャジャ馬?(^_^;)
>>382 > ひょっとしてGX-2Sって、かなりのジャジャ馬?(^_^;)
PMTのメーカーと型番希望。
>>371 HVは600Vでなくても良かった。
ただ、上げるとオーディオ入力の最大値に達しておかしくなってただけでした。誤情報すいません。
個人的な推測だけど、130bq/kgのセシウムは、綺麗なピークはでないのではと思う。
1Lの砂を入れたタッパーの下に37bqのCs137線源置いてタッパーの上から測定すると、線源ないときと全く同じスペクトルでへこんだ。
1Lの砂の代わりに水でも同じ。orz
水分の多い野菜や果物をミキサーかけて測っても数百bqないとピークがでない気がしてきてる。
>>383 説明書きには「ADIT B51B03S 2"」と書かれています。
おいらにはそれがどんなものなのかさっぱり・・(^_^;)
386 :
長屋(東京都) :2011/11/14(月) 22:47:54.26 ID:WNgaycAd0
>>382 行き違ってしまった。
PLSファイルのうp希望。130bqのスペクトルみてみたい。
GX-2SはGS-1100Aの内蔵アンプをバイパスしてもスペクトルとれるくらいゲインある。RAWパルスはネガティブパルスなので注意。
>>386 師匠!おいらには「デバイダ」が分かりません!(^_^;)
特性曲線見ても何のことやら・・w
>>387 今もう一回測り直してるところですからそれが終わったらどこか場所を探してうpしま〜す。
>>188 で新潟さんが書かれている、
>核種同定で汚染が分からないのであれば、カウント数で汚染度合いを求めて、核種同定で
>算出した K-40 の分を差し引いて判断するという方法が良いのかなと悩み中。
ですが、今同じように感じています。
389 :
長屋(東京都) :2011/11/14(月) 23:19:52.77 ID:WNgaycAd0
>>388 >
>>386 師匠!おいらには「デバイダ」が分かりません!(^_^;)
> 特性曲線見ても何のことやら・・w
PMTはダイノードという電極がたくさん組み合わさってて、
そのダイノードには順番に電圧をかけなきゃ動かないんだが、
その電圧を高電圧から作り出すものがデバイダ。分圧器。
分圧して順番の電圧を作ってる。
ディスクリートで組む場合もあるし、
ソケットの中に組み込まれている場合もある。
電圧の分け方によって線型性とかゲインとかいろいろ微妙に変わる。
線型性が悪いなら、出力近傍のダイノードにコンデンサが入っているかとか、
いろいろ見るところがある。
PMTの出力はどうなってるのか、中分解して確認した?
>PMTの出力はどうなってるのか、中分解して確認した? うああぁ、おいらにそれをやれ、と・・・(^_^;)・・怖くてできましぇん。
391 :
長屋(東京都) :2011/11/14(月) 23:42:44.71 ID:WNgaycAd0
>>392 凄い設備ですね。
Cs134、137のピークがちゃんと出てるようですね。
K40はオーディオ入力の最大値がピークに見えてるだけかも。
録音ボリュームもっと下げてK40と思われるピークがずれるかどうか。
または、Analyze pulse shapeをチェックせずにスペクトル見ると判別できると思う。
邪魔な場合は、Max[a.u] を下げて高エネルギー域をカットするといいみたい。
>>386 マニュアルのPMT回りの回路図は、GX-2のまま修正されてないでしね。自分には、ばらす勇気ないです。
394 :
長屋(東京都) :2011/11/15(火) 09:52:15.67 ID:hFEoILNy0
>>392 > 右側の鋭いピークは40Kではない気がします・・BGでも高さは違うけれど同じ場所に
> ピークが出るからです。追試します。
右のはK40ではない。
Cs134、Cs137も…スペクトルが鈍ってるなぁ。
後方散乱が多いし。
PRA使ってるのかね?
パルスシェイプはきちんと見てる?
395 :
長屋(東京都) :2011/11/15(火) 09:52:48.55 ID:hFEoILNy0
>
>>386 > マニュアルのPMT回りの回路図は、GX-2のまま修正されてないでしね。自分には、ばらす勇気ないです。
GX-2の回路図は・・・出てたっけ?
396 :
393(禿) :2011/11/15(火) 10:23:08.34 ID:fkWdi0C70
>>395 GX-2をお持ちなら、添付のドキュメントに 6342A まわりの回路図だけ載っているのでそれがお求めのものかと思いました。
詳しくないので外してたらスミマセン。
397 :
長屋(東京都) :2011/11/15(火) 12:09:39.04 ID:hFEoILNy0
>>396 いやいや。
何ももってない。GX-2もGS1100Aも、一つも持ってない。
噂に聞くだけ。
回路はもうネットに上がってたかなぁと。
とりいそぎ添付されていた回路図(GX-2のもの)をさきのurlにうpしました。
師匠!サルにも分かる後方散乱とコンプトン散乱を抑える方法を伝授してください!!
400 :
長屋(東京都) :2011/11/15(火) 23:21:28.13 ID:hFEoILNy0
>>398 Cs134のピーク位置から判断すると線型性がかなり悪いなぁ。
ディバイダ回路は…俺の感覚だとD9やD8辺りにもコンデンサが必要だと思う。
出ないと線型性が落ちるし、
高レートになったときにベースラインシフトが起きてパルス高が下がる。
後者はPRAでShapeAnalysisを使えば問題ないが。
GS1100Aのゲインっていくつくらいなんだろ。
>>392 うちのShape thresholdは0.05、Threshold[a.u.]は0なんですが
パルス波形、およびノイズレベルはどうなんでしょうか?
>>393 >凄い設備ですね。
形から入ってみました(^_^;)
今日測りなおして見ると右側の鋭いピークは消えていました・・・ナゼダ。
光学マウスと無線LANドングルを取り外したくらいのことしかしてない・・・。
やさしおを測ると右端にふた山ほどずんぐりしたピークが現れますが、これは134Csの800あたりのピークを勘案すると
単に40Kのコンプトンエッジを見ているのではないかと思ってしまう。
やっぱりGX-2Sでは40Kのピークは見られないのかなぁと・・2転3転(^_^;)
無線LANは微少信号測定にはノイズ源となる可能性が大なので近づけないのが吉でしょう
>>401 Intuneのデータファイルもうpしました。Threshold[a.u.]を0にすると
低域のノイズを拾ってスペクトルの表示が間延びするので、どうせ要らない領域だと思って
値を大きくして見ています。
>>403 ありがとうございます。
しかし・・・電源投入から時間がたち、PMTがあったまってくると・・また右端のピークが・・・(^_^;)
無線LANははずしました。
405 :
長屋(東京都) :2011/11/16(水) 03:19:31.82 ID:mOx1G/Sq0
>>399 > 師匠!サルにも分かる後方散乱とコンプトン散乱を抑える方法を伝授してください!!
シンチに入った光子が一回コンプトン散乱して、出ていってしまった場合、散乱角でシンチに与えるエネルギーが変わる。
最大のエネルギーを与える場合が入射の反対方向に散乱された場合で、それがコンプトンエッジに相当する。
当然シンチ以外でもコンプトン散乱は起きる。
シンチ以外でコンプトン散乱された光子がシンチに入ってもシンチは光る。
そういった散乱光子のうち、割合の多い物が、真後ろに散乱されるもの。
これがシンチに入った場合に後方散乱ピークになる。
違うエネルギーならブロードなコンプトンに混ざる。
だから…
・シンチの中でコンプトンを多重に起こして全部光電ピークに混ぜる
・よそで散乱した光子が入らないようにする。場合分けできて、散乱体が
が基本。
前者はシンチを大きくするしかない。
後者は、さらにいくつか場合分けできて、
・試料自身
・検出器
・シールドルーム
がある。普通にいじれるのは最後の場合だけ。
単純に考えれば、コンプトンが少ない素材=Zが大きい素材を使えばいい。鉛。
それでも、エネルギーが上がるとコンプトンが起きる。鉛でも600keVでコンプトンが支配的になる。
次の策は、エネルギーによって吸収断面積および光電/コンプトン比が違うところを使う。
コンプトンでγはエネルギーを失う。とくに、跳ね返ってくるγはかなり低い。
エネルギーが低いほど光電効果が起きやすいので、散乱したγを光電で殺す。
後方散乱のエネルギーのあたりで、光電効果が支配的であるような物質を、薄く使う。
厚いと1次放射線が衝突してコンプトンを起こしてしまうから。
コンプトンや後方散乱とは違うが、特性X線や制動放射の問題もある。
なので、良い素材悪い素材があり、良い素材でも最適な厚さがある。
とうぜん、放射性核種を含む素材は使えないし、毒物や入手困難な物、高級なものはダメ。
そう考えると、鉛、銅、水、密度の高い樹脂などが使える。
俺が使ってるシールドの仕様はこんな感じ。
コンクリのマンション200mm以上+鉛30mm+銅5mm+アクリルの試料容器5mm
ありあわせの素材なので理想的ではない。
できれば、
コンクリ(200mm以上)+鉛30〜50mm+銅1〜5mm+アクリル5〜20mm
このくらいがいい。
エネルギーはちとちがうが、このあたりも参考に。
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/41464/1/87_161-168.pdf
>>400 Cs-137のピークを基準にした場合ですが、
GS-1100Aのアンプをバイパスさせると、Energy = Height x 144 くらい。
アンプを通すと、Energy = Height x 39 になる。db 単位の計算は分からない
けれど、約3.7倍に増幅されている模様。
GX-2に関しては、Energyと波高値は、ほぼ比例関係が保たれていて、大きく
ずれているように見えるのは、GX-2Sです。
400 さんの要求するレベルではGX-2も線型性は不十分なのかもしれませんが。
>>402 Web拝見しました。やさしお5gだとK-40何ベクレルですかね。
ベクミルでの測定でももCsに比較してピークが小さいようですし、高エネルギー域で
感度の悪いGX-2 ではピーク検出できないかもしれません。
1460keVは、スペック外だけど感度が無いわけではないって感じだと思います。
まずは、やさしお1袋(180g)とかで、K-40のピークの位置を確かめてみてはいかが
でしょうか。
409 :
長屋(東京都) :2011/11/16(水) 07:48:31.10 ID:mOx1G/Sq0
>>407 > GS-1100Aのアンプをバイパスさせると、Energy = Height x 144 くらい。
> アンプを通すと、Energy = Height x 39 になる。db 単位の計算は分からない
> けれど、約3.7倍に増幅されている模様。
おお。さんきゅ。
でも入力インピーダンスが違うだろうから、それだけじゃわからないか。
GX-2は6342Aだっけ。
イイ球だけど、いくらなんでも古いよなぁ。
コンポーネントが古いと やっぱ性能に影響するんかね。
411 :
長屋(茸) :2011/11/16(水) 17:18:05.76 ID:6APv2Edp0
>>410 PMTは寿命があるんだよ
ゲインがさがったり、線型性がさがったり、場所依存が出たりする。
それとサポートの問題。
>>397 GS1100Aを使われずに、MCA分析されているのですよね?
どのような構成なのか教えていただけないでしょうか?
GX-2+GS1100Aの検出下限に限界を感じてきて、遮蔽空間の改善に行くか、システム総入れ換えかで悩み中なもので。
壊れかけでバンバンに温風がでるノートパソコンを使ってたんだが、 夜勤wwが続いたせいか、ついにオシャカになったので、 5万ぐらいで新しいのに換えたら、ノイズがほとんど無くなったぞ。 パソコンからのノイズも一考の余地ありだと思う。
414 :
長屋(東京都) :2011/11/16(水) 21:59:55.96 ID:mOx1G/Sq0
>>412 >
>>397 > GS1100Aを使われずに、MCA分析されているのですよね?
> どのような構成なのか教えていただけないでしょうか?
自作ばかりだから参考にはならないだろうし、
身内にもばれたくないのであまり詳細には言えないが。
シンチ -> PMT -> [ アンプ -> ADC -> 某FPGA評価ボード ] -> PC
シンチはいろいろ持ってるから変えて遊んでる。
以前はPMTでなくPDを使っていたんだが、シンチレックスでは無理だった。
[]内は適当に自作した基盤に乗ってる。
高圧電源は別にあって、普通にACで動くものなんだが、これだと持ち歩けないのよ。
USB電源で高圧を発生しておけば持ち歩けるはずで、
小さいGA1100Aはいいなぁと思って中身を知りたくてきてるわけww
でもどうやら電圧に対してFBかかってないみたいね。
FBかけた安定化電源でないとイヤだなぁ。
俺の測定器に関してはスレチだから続きが欲しいなら違うスレで。
> GX-2+GS1100Aの検出下限に限界を感じてきて、遮蔽空間の改善に行くか、システム総入れ換えかで悩み中なもので。
千葉のは線型性もおかしいし、変なピークがあるし、エネルギー分解能が低い気がするけど、
139Bq/kgを7200secで測定してあれだけピークが出るならかなりいいでしょ。
もっと検出効率ほしけりゃNaIを大きくするかシンチを変えないといけないが
CsIもLaBrはなかなか入手できないよ。
BGOなら楽だがGSOは個人じゃキツイし、エネルギー分解能が落ちる。
NaIはかなりいい選択肢だと思うよ。
エネルギー分解能とかノイズは
ADボードに
http://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/203223 こういうのを使うとだいぶ精度は上がる。ちと遅いが、シェイピングに気を付ければ使える。
もちろんPRAは使えなくなるが。
USBで動く高圧電源は良いのがあったらおれにも教えてくれww
>>414 機器の紹介ありがとうございました。
スキルのない俺みたいのは、真似できそうにないですね。
そういう話題がスレチにならないスレとはどこですか?
「自作系」ならここでいいんじゃないの?w
>>414 ADCはピークホールド型を使ってるの?
シンチレックスとPDの組合せが無理っていうのは発光波長の問題?相当青いのかな。
GSOが個人じゃキツイってのは日立が個人には売ってくれないってこと?
あるいは高いのかな。LSOがすごい高かった覚えがあるけど。
やはり長屋の師匠はすげぇ・・・・・すごすぎます(^_^;) 唖然としながらあと3回ぐらい読み返さないと理解できそうに無いっす(^_^;)
>>414 GS-1100Aの中身は、
HV回路は、TDKラムダ CXA-L10A( 5V入力 900V出力のインバータ)と整流回路、
内蔵アンプは、BC548のトランジスタ1つです。
精度を求めるのは酷かも。
GS-1100AをHVに使って、ポールゼロキャンセル回路とアンプを別に作りたいのだけど、
ここで聞いていいのか悩みどころw
ポールゼロはwww.cremat.comが安いし資料も参考になるよ
420 :
長屋(長屋) :2011/11/17(木) 02:09:43.97 ID:xYXx0KYP0
421 :
長屋(長屋) :2011/11/17(木) 02:27:17.37 ID:xYXx0KYP0
>>416 > ADCはピークホールド型を使ってるの?
いいや。
NaIや比例計数管を前提に作ったシステムで、時定数が大きいのでホールドする必要ないし、
みんなPRAで波形判断してるように、昔と違ってもう高さで判断する時代じゃない。
ある程度高速なADで読んで、パルス形状からエネルギーを判断するのが普通の時代。
俺は「趣味のFPGA」なのでやってないが、波形解析までFPGAで出来るはず。
DSPでもいいし。
コードを工夫するとPhoswich型にも対応できる。
というか、コードもシンチも用意できてるんだが、
高圧電源が持ち歩けないという問題があってだな、
(後略
> シンチレックスとPDの組合せが無理っていうのは発光波長の問題?相当青いのかな。
一応見えるんだが出力が小さすぎてダメ。
アンプかまして増幅しても、ノイズが多くなってしまって分解能が落ちる。
波長の問題もあるし、発光量自体の問題もあるし。
計数だけならいける。
できなかないとはおもうが、
エネルギー分析して核種同定やエネルギー分析するならPMTの方が圧倒的に楽。
製品にするならぜひPDでなんとかしてほしいよな。
折角シンチが安いのに。
> GSOが個人じゃキツイってのは日立が個人には売ってくれないってこと?
> あるいは高いのかな。LSOがすごい高かった覚えがあるけど。
とりあえず、俺は入手経路が無い。
個人にも売ってくれないっポイ。
>>414 確かにFBはしていなくて、ツェナーダイオードで定電圧を得ています。
もっと精度の高い方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
423 :
長屋(長屋) :2011/11/17(木) 08:07:40.51 ID:xYXx0KYP0
>>422 > 確かにFBはしていなくて、ツェナーダイオードで定電圧を得ています。
> もっと精度の高い方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
これも電気電子の方がいいと思うが。
最初にエクスキューズしておくが、
回路屋でもメーカーでもないのでコストとか歩留りとか故障の可能性とかそういったのはわからない。
俺が今から作るということになればまぁそれなりにいろいろ考えるけど、
折角GS1100Aスレなので、それに追加して精度を上げる方向で考えるなら
抵抗で分圧して、オペアンプでフィードバックかけるかな。
測定器としてはNFかかってないのはダメだ。
GS1100AとNaIシンチの組み合わせの精度を軽く計算してみると…
ツェナーで、1100Vならアバランシェタイプだから温度係数が0.1%/K=1.1V/Kくらい。
10段PMTならゲインは電圧の8.5乗くらいだから
A = C x V^8.5
微分して
dA/dV = 8.5 C x V^7.5 = 8.5A/V
600V動作の時には1Vで1.4%ゲインが変わる。ツェナーの温度係数を入れたら1.54%/K
1100V動作の時には1Vで0.77%ゲインが変わる。0.85%/K
つまり、現状だと測定中に1度温度が変化したらエネルギー分解能が1.54%落ちることになる。
NaIのエネルギー分解能は5%くらいだから、ゲインの変動はそれ以下、
発熱体であるPCもあるし、おそらくTDKも発熱してるだろうから、せめて0.5%/K位に抑えたい。
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/jtl_cxa-l10a.pdf を見る限りは出力側は入力に対して浮いているんだろう?
例えば…600Vの部分の出力を抵抗アレイで1/240に分割して、2.5Vを作り、
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM385-ADJ.pdf こういった基準電圧ICを
http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD8551_8552_8554.pdf こういったゼロドリフトRtRオペアンプで比較して、
高圧モジュールの出力GNDに繋いでNFをかけたらどうかね?
基準電圧ICは150ppm/K=375uV/K、ICは0.04uV/KがMAX。だから
600V動作の時に0.09V/Kの温度計数。PMTのゲイン変動は0.126%/K
1100Vなら0.09V/Kに500V分のZenerが載って0.59V/K。PMTのゲイン変動は0.45%/K。
このくらいはないとNaIがかわいそうだろう。
>>423 貴重なご意見ありがとうございます。
現在安定性試験を行っていますが、あまり良好ではなさそうなので、一から作ってみようと考えている最中でした。
GS-1100Aの温度補償については、一応逆特性である普通のダイオードを使ってやってるみたいでした。
426 :
長屋(長屋) :2011/11/17(木) 08:34:48.39 ID:xYXx0KYP0
>>424 > GS-1100Aの温度補償については、一応逆特性である普通のダイオードを使ってやってるみたいでした。
ほう。ダイオードは-2mV/Kだから増幅して補償してるのか?
やっぱり回路図が欲しいなぁ。
回路が大体わかってしまうのでコピるやつが出てきそう
>>428 やっぱり問題でしでしょうか?
削除した方がよろしいでしょうか?
430 :
長屋(長屋) :2011/11/17(木) 14:29:04.95 ID:xYXx0KYP0
>>427 お。ありがと。
何かヤバイ気もするが、分解サイトなんかはそのまま載せてるし、どうなんだろう。
とりあえず、温度補償は無いな。
ダイオードは整流と平滑用だけだ。
スペックシートからするとこれじゃ下手をすると0.8A消費するんだが、
いいんだろうか。
>>430 補償回路ありませんでしたか、すみません。
消費電力ですが、実際に計測してませんが夏は結構熱くなってました。
432 :
長屋(長屋) :2011/11/17(木) 20:31:55.17 ID:xYXx0KYP0
>>405 > 俺が使ってるシールドの仕様はこんな感じ。
> コンクリのマンション200mm以上+鉛30mm+銅5mm+アクリルの試料容器5mm
>
> ありあわせの素材なので理想的ではない。
> できれば、
> コンクリ(200mm以上)+鉛30〜50mm+銅1〜5mm+アクリル5〜20mm
> このくらいがいい。
すまん。
いま実際に調べてみたが、Cs137あたりがメインな現状では、
5mmの銅では厚すぎる。
何mmが理想かはちょっとすぐには分からんが、
常識的に1mmくらいに抑えておいてくれ。
>>430 ハードウェアのリバースエンジニアリングは合法だよ。
ソフトウェアのリバエンは普通禁止されているけど。
どっちにしても解析結果の利用は特許やら著作権やら意匠権の問題はあるけどね。
434 :
長屋(長屋) :2011/11/17(木) 21:24:27.94 ID:xYXx0KYP0
>>433 > ハードウェアのリバースエンジニアリングは合法だよ。
さんきゅ。
> ソフトウェアのリバエンは普通禁止されているけど。
これはでも利用規約違反ってだけで違法じゃないよね。
普通は。
436 :
長屋(長屋) :2011/11/17(木) 21:45:44.54 ID:xYXx0KYP0
437 :
長屋(長屋) :2011/11/17(木) 21:45:58.63 ID:xYXx0KYP0
まぁスレチだからいいや。
そこで言ってる複製ってのはメディアからPCへのインストールだよ。 なのでリバエンされるのは著作者の意図ではないので違法ってこと。 スレチだからいいけど。
違法じゃないよ 同義的にはどこかの国みたいで恥ずかしいけどさ
ん? 複製権を認めない派ですか。
>>432 ありがとうございました。
鉛内面は師匠のアドバイスどおり銅を張ってあります。素人のおいらに出来るのは
ここまでなのかな・・。
マイクのボリウムを下げたら、一番右の変なピークが消えました。
BGとやさしおと、土のヒストグラム、こないだのページに貼りました。
時間がなかったので1800秒ですがそれなりの形です。
この図の72.56あたりがGX-2Sの有効検出限界かな・・と思いました。
仕様は1.25Mevですから、妥当かと思います。
それでも、このあたりの波高を基準にカリウムの影響を引き算することは可能かと
思います。もう一本シンチを買う元気は今ないので(^_^;)暫くこれで使い込んで見ます。
回路図に著作権を認めるレア派ですね?
いや、回路図の話してないから。
特許なり出願すりゃ認められるものを出願せずに著作権主張してもなぁ
特許権と著作権は別。 つか、お前ちゃんとレス追ってレスしろよ。
つか、ここで何言ってるんだか
臨時板だからってちゃんとレス追わなくていい理由にはならんだろ。
どこか他に移る?で何、意匠権?著作権?隣接権?
レス追えばそんなこと不要とわかるだろう。
ちなみに言っとくけど
>>427 のは手元のプリアンプとほとんど同じ回路
こいつは40年以上前の物だけどな
そんな真似っこ回路に権利も何もなんだかなって話
あー、まぁその、話の腰折りまくってごめんなのだけど、
>>392 のとこに
ウインドウズのマイク音量を数値的に再現する超小物ソフトうpしたから、
XPでしか試してないけど使えそうな人は使って見ちゃってください。
PRA使ってると気楽に音量かえらんなくて不自由感じたんで。
452 :
長屋(長屋) :2011/11/18(金) 00:18:21.05 ID:piWkIb050
>>451 PCのサウンド周りがやっぱり変なんじゃないのか?
PCの型番か使ってる石の型番希望。
453 :
長屋(長屋) :2011/11/18(金) 00:25:54.39 ID:piWkIb050
>>441 > 鉛内面は師匠のアドバイスどおり銅を張ってあります。素人のおいらに出来るのは
> ここまでなのかな・・。
写真では底に銅板がないが、あるのかね?
あと鉛の蓋は銅板張ってある?
シンチの対面が一番効くと思うぞ。
それにしてもNaIなのに分解能が悪いねぇ。
>>421 情報サンクスです。
> NaIや比例計数管を前提に作ったシステムで、時定数が大きいのでホールドする必要ないし、
> みんなPRAで波形判断してるように、昔と違ってもう高さで判断する時代じゃない。
ここがちょっと疑問なんだけど、NaIって蛍光減衰時定数が230nsじゃなかったっけ。
だとすると波形整形回路のピーキングタイムもそのぐらいに設定するのが一番S/Nが良くなりそうなんだけど、
PRAの最大サンプリングレートが48kHz = 21us間隔だから、パルスが細すぎて拾えないんじゃないかという懸念が。
GS-1100Aのパルス幅ってどのくらいなんだろう。
確かに最近のSARとかパイプライン型は高速化が著しいから昔みたいにピークホールドしなくても
いいというのはそうなのかもしれない。
>> シンチレックスとPDの組合せが無理っていうのは発光波長の問題?相当青いのかな。
> 一応見えるんだが出力が小さすぎてダメ。
やっぱりPDだとノイズに埋もれちゃうくらい出力が小さいのか。と思って調べてみた。
10500 photons/MeV らしいのでNaI(40000 photons/MeV程度)よりは発光量小さいね。
波長も425 nmらしいのでSiだと厳しそう。
http://iopscience.iop.org/0295-5075/95/2/22001/pdf/0295-5075_95_2_22001.pdf
>>452 別のノートでやって見ました。分解能は変わりません・・・。一応画像うpしました・・・。
457 :
長屋(長屋) :2011/11/18(金) 02:45:28.83 ID:piWkIb050
>>455 > > NaIや比例計数管を前提に作ったシステムで、時定数が大きいのでホールドする必要ないし、
> > みんなPRAで波形判断してるように、昔と違ってもう高さで判断する時代じゃない。
> ここがちょっと疑問なんだけど、NaIって蛍光減衰時定数が230nsじゃなかったっけ。
230nsだとToF測定には使えないレベルなので、
増倍管も遅くてゲインの高い物を使う。
デカい増倍管だとキャパシタンスもデカくなるし、速度は二の次になるので、
実際にはもっともっと長い時定数になる。
> だとすると波形整形回路のピーキングタイムもそのぐらいに設定するのが一番S/Nが良くなりそうなんだけど、
んー。
これはそうとは言えない。
ノイズは帯域幅が広くなれば大きくなるわけで、
計数率が低いなら、波形を伸ばしてじっくり積分したほうがいい。
最近のDSP系はそうやって分解能を稼いでる。
> PRAの最大サンプリングレートが48kHz = 21us間隔だから、パルスが細すぎて拾えないんじゃないかという懸念が。
どんなに早いパルスが入っても、どうせPCの入力段で積分されてまるくなるだろ。
458 :
長屋(長屋) :2011/11/18(金) 03:09:49.76 ID:piWkIb050
>>456 >
>>452 別のノートでやって見ました。分解能は変わりません・・・。一応画像うpしました・・・。
いやいや。
Kのピークもきちんとみれるようになったじゃないか。
線型性も悪くない。
エネルギー分解能も10%以下になってる。7〜8%くらい。十分だよ。
BGがデカイすぎるから、
・環境放射線がデカすぎ
・シールドがダメ
・ShapeAnalysisがうまく行ってない
の可能性があるが、シールドは結構がっちり作ってある様にみえるので
おそらくは最後。
波形解析をきちんとやればBGが減って低エネルギーが綺麗になるはず。
そしたら次は長時間測定して、
最後にデコンボリューションすればCs134、Cs137、K40の定量まで行ける。
1Bq/kgくらいの分析まではいけると思うぞ。
うーむ・・自分には違いが良く分かりません・・(^_^;) 環境は0.09。鉛チャンバー内は0.005くらいです。 PRAのShapeAnalysisを良く理解してないので明日の課題は英文読解になりそうです。 遅くまで付き合ってくれて有難うございます・・^^。
460 :
長屋(長屋) :2011/11/18(金) 04:44:52.62 ID:piWkIb050
>>459 > うーむ・・自分には違いが良く分かりません・・(^_^;)
違いはあんまりないけど。
前のはK40が見えなかったから
まともなピークはCs134の高エネルギー側しかなかっただろ。
低エネルギー側はCs137と重なってるから分解能は計算できない。
まともなピークはCs134の一個、
線型性がおかしい、
高エネルギー側に変なピークがある、
それでは分解能の評価以前の問題だから。
が、今度のはK40とCs134で同じようにピークが出ているし、線型性もある。
これなら正しいと言える。
> 環境は0.09。鉛チャンバー内は0.005くらいです。
うん。ならやっぱりBGが高すぎる。
ノイズか、違うものを拾ってる。
PRAのShapeAnalysisはよく知らないのでまぁ頑張ってくれ。
461 :
393(禿) :2011/11/18(金) 08:58:47.33 ID:AEFXsfmn0
>>441 393にも書いたけど、一番右の位置の変わらないピークは、オーディオ入力の最大値(最大値超えた分も最大値に含まれる)がanalyze pulse shapeでピークに化けて見えてると思う。
録音ボリュームも下げると最大値オーバー分が減ってピーク小さくなるけど、位置は変わらない。
Analyze pulse shapeをチェックせずにスペクトル見ると判別できると思う。
固定的なノイズの可能性もあるけど、うちではこれだった。
462 :
393(禿) :2011/11/18(金) 09:16:29.68 ID:AEFXsfmn0
>>441 追記
11/17のスペクトラムは、録音ボリュームが下げ足りてない感じ。
11/18のスペクトラムでは、Cs137のピークの倍くらいのところにK40のピークあるのは線型性が悪いとは言わないのかな?
師匠、新潟さん、有難うございます。 今、お二人のアドバイスをもとにオーディオ設定とPRAの設定をあれこれ変えて 試行しています。一番右の偽ピークはオーディオ入力の端っこと言うのは間違いないと思います。 偽ピークを出来る限り圏外に寄せつつ最大のゲインを得て、しかもノイズを少なく・・と(^_^;) PCのサウンドには今まであまり興味がなかったのですが、PCの機種ごとにかなり違いがあるようですね。 PRAも、実は最適な入力波形には余り幅がなく、入力にあわせてPRAを設定すると言うよりは、 PRAにあわせて入力を調整する・・と言った調整が必要なようだと感じます。
465 :
長屋(茸) :2011/11/19(土) 11:46:16.08 ID:YQttgqsy0
>>463 最大ゲインを得るのはなぜ?
別にどうでもいいだろ
466 :
長屋(茸) :2011/11/19(土) 11:48:20.15 ID:YQttgqsy0
>>462 cs134cs137k40の4つのピークいちが直線に並んでいれば問題なし
>>465 bin sizeの最小が0.01なので、number of bin(MCAのチャンネル数)が変更できる幅が広がるのはメリットになるかも。
例えば、0〜1.7MeVを何チャンネルでanalyze pulse shapeかけるのが最適かとかあるかも。根拠はありませんが。
>>466 0とCs137あたりを基準にすると、K40が1.1〜1.2MeVくらいに見えませんか?
469 :
長屋(茸) :2011/11/19(土) 17:48:58.97 ID:YQttgqsy0
>>469 ありがとうございます。
y=ax じゃなくて、y=ax+b の一次方程式が成り立てば、問題なしということですね。了解です。
471 :
長屋(茸) :2011/11/19(土) 19:59:10.97 ID:RIyt8Pfu0
>>467 praはいまだにbinとかいってるのか…
ふるいなぁ。
すいません。初めて書き込みします。GX-2についてですが私のフォトマルはRCA社の物が使われています。 差し替えで東芝の7696あたりと互換がありそうですが。東芝のデッドストックのほうが信頼性 に乏しいでしょうか(光電管、GM管関係の収集が趣味です) あと、鉛は鉄くずやに行けば安く分けてもらえます。色々な状態ですが良いものもあります。 キロ20円ぐらいでしょうか。私は、ステンの容器にまず、アルミを流し込んで作った内釜の外に 鉛を流し込んで測定容器を作りました。ガスバーナー(酸素+プロパン)でやかんで溶かして流し 込みました。しかし、高さが取れないので(手で持ち運びが困難になるため)蓋はありませんが。 全く技術的な話ではなくすいません。
>>472 RCAのGX-2に使用されている型番末尾Aタイプはマッチ部分にレンズ付きだったと
思うのですが、東芝の7696はレンズ無しでは?
差し替えても使えますが、計数率が落ちますよ。
>>473 すいません。勉強不足でした。確認してみます。
ご指摘ありがとうございます。
475 :
長屋(茸) :2011/11/20(日) 03:57:16.27 ID:KML+9gUb0
>>472 いやいや。
それも技術。
内釜は上にもあるように、銅板のほうがよかっただろうな。
アルミはさんらんをふやすだけだから。
>>464 >>465 (^_^;)まだノウハウと言えるものはない・・というか、良く分かっていません(^_^;)
今のトコ感じていることは(うちのマシンはほぼすべてXPなのでVista/7では分かりませんが)
録音音量のコントロール時にいじれるパラメータは
コントロールパネル=>サウンド/オーディオ=>音声=>録音=>音量 で、
1: サウンドボード内のミキサのボリウム
2: 同マイクのボリウム
の、2箇所ですが、マイクを最大にしてミキサ出力を小さめに調整するとノイズが乗りにくく
なる(気がする)と言うこと。
その中で出来るだけ音量を大きくした方が
>>467 でおっしゃっておられるように
number fo bin の数を稼げるのでヒストグラムの横軸を細かく区切れる。
ただ、プローブとGS-1100Aの波形の精度にもブレがあるのであまり細かく区切れても
意味がなくなってくる。
自分が見たいスペクトルのレンジが決まって(通常は40Kまででしょうが)
好みのヒストグラムの柱の幅が決まったら、それに合わせてミキサを絞った方が
良い(のはないか)
>最大ゲインを得るのはなぜ? 別にどうでもいいだろ
まさにこの辺でおいらの今日のところの結論は
「必要最小限の音量」が正解な気がしてきましたw。
んで、丸一日サル回ししたども、兎一匹とれなかっただよ・・・とほほ。 最後に低域ノイズがえらいことになってやめました。 プローブか?GS-1100Aか?PCか??・・・・・
Cs線源が届いたので色々テストしてみました。GS-1100A(600v)+GX-2の組み合わせです。 PRAの設定でかなり結果に違いが出ますが、やさしお180gは確実に計測できるようになりました。 これまで、短時間で計測できるように、ShapeThresholdを高めの0.4にしていましたが、 逆に0.05くらいに低くくしたほうが鋭いピークになって同定しやすくなります。 これに気づいたのは、YouTube動画でした。ShapeThresholdを色々と変えてテストしてる動画があったのですが、 低くするほど鋭いピークになっていたため、もしかしてと思い検証したところ、当方でも同様の結果になりました。 これは、波形を厳密に判定すると、確率的に真のエネルギー値をより多くカウントするためと思われます。 あと、高エネルギー領域に偽ピークが出ている人がいるようですが、AllLargerInLastBinにチェックが入っていませんか? これにチェックが入っていると、Maxを超える値はすべて最後のBinに加算されて偽ピークになります。
うちはGS-1100A(1100v)+G2です。 夜勤w(6時間)で某お茶とか調べてるけど、 環境のNa-22とK-40以外のピークは出てこない、 某グレイゾーンのCs線源を0.3μsV/hまで遮蔽して、 鉛箱から1m離しても、ピークが見えてる状況だし 12mmではシールドがあまいかなぁ、これ以上だと持ち運び不可能だし・・・
480 :
長屋(茸) :2011/11/21(月) 16:46:38.67 ID:K1Ja7ERX0
>>479 後方散乱的には不利になるが、
持ち運びしたければ水を使うという手もある。
シールドの順番は鉛の外側が水で。
2lペットボトルならまぁまぁ遮蔽できる。
だが、12mmならきちんと作ってればかなりいけるとおもうぞ。
千葉もだが、プローブのPMT側の遮蔽を忘れてないかね?
PMTを突き抜けてシンチが光ることもあるので、PMTも遮蔽しないといけない。
>>478 >ShapeThresholdを〜低くくしたほうが鋭いピークになって同定しやすくなります。
有難うございます。試して見ます。
>AllLargerInLastBin
チェックは入っていないのですが、いくら音量を絞っても
ときどきMAXを振り切る大きな波が入ります。
PCを替えてチェック中ですが、他のノートでも同様です。
現在MAX[a.u.]を押さえてこの波を除外していますが、近くデスクトップで
ためそうかと・・。
>>480 >プローブのPMT側の遮蔽を忘れてないかね?
予算ケチったためプローブ下部は鉛がありません(^_^;)
おそらく汚染が少ないであろう縁の下からの放射なので舐めてかかりましたw
一応2Lペットボトルを2段敷いてはあります・・。
ブロック2個ほど追加しなくちゃかなぁ・・・・(^_^;)
483 :
長屋(大阪府) :2011/11/21(月) 22:33:58.76 ID:O46ZP9xP0
釣るなよ(^_^;)
>>481 MAX値を超えているのは、環境放射線のTl-208の2.6MeVではないですか。
宇宙線は、どうだろう?
測定対象で無ければ、MAX[a.u.]で切り捨てで良いと思います。
486 :
長屋(大阪府) :2011/11/21(月) 23:09:54.20 ID:O46ZP9xP0
>>484 > 釣るなよ(^_^;)
あれ。釣れなかった?
本当はポチっちゃったんじゃないの?
>>480 ペットボトルを20本ぐらい集めないと!
>PMTも遮蔽
胴の部分に鉛板を巻いたりしてたのだが、それ以上は計数を減らす効果があまりなさそうなので放置してました。
ためしに鉛板10mmを置いてやってみましたが、波形的にはあまり変わらないようです。
もっと全体の遮蔽を強化すれば、効いてくるのかもしれません。
>>485 40Kの1.5MeVを2倍ほど越える波ですのでTlである可能性がありますが、
肝心のプローブがそこまで感度がありませんので、なおかつ波形は整った形をしていますので、
GS-1100Aが出しているノイズを疑っています。
いずれにせよ圏外ですのでMAX[a.u.]で切り捨てでいきたいと^^;
>>486 マジレスすると、後方散乱はへるどころか増えるだろ、それ。
490 :
長屋(大阪府) :2011/11/22(火) 00:03:09.20 ID:O46ZP9xP0
>>488 > ためしに鉛板10mmを置いてやってみましたが、波形的にはあまり変わらないようです。
変わらないなら問題ない。
周囲の放射線量にもよるし。
鉛ブロックがあるなら一度プローブを完全に覆ってみて、
その値が得られるくらいの部屋が作れるなら十分。
つか、読み返してみたら…Na22見えてるの?
1275keV?
ならセシウムは余裕で見えると思うが。
汚れてない茶を見ているだけでは?
俺の所にある静岡茶はKの10倍以上Csが見える。
491 :
長屋(大阪府) :2011/11/22(火) 00:08:06.09 ID:sfQvRmwx0
>>489 >
>>486 マジレスすると、後方散乱はへるどころか増えるだろ、それ。
減る。
上にもあるが、散乱した低エネルギーγを吸収するから。
ただ、X線用なのでどの程度のエネルギーまで吸ってくれるかがわからん。
十数keVくらいまでは効果があると思うんだが。
493 :
長屋(大阪府) :2011/11/22(火) 00:58:27.26 ID:sfQvRmwx0
>>492 んー
汚れの具合が違うから同じものじゃないだろ。
>>493 結晶部分ラベル右側の枠線に傷があるところは一致しているし、
ソケット中央にシリアルがケガキしてあるわけだけどYahooのは修正して
消してある。でも薄っすらと最初の文字"C"は残ってるね。
シリアルを消そうとしているということは仕入れ元をあまり知られたくないん
だろうね。
正面の丸いところの角が凹みやすいのでその部分の写真が欲しいところ。
おいらが持ってるやつは正面の丸いところが思い切り凹んでてがっかり。
でも性能はとてもGoodだった。
それでebayでこいつを見つけたときはリベンジとばかり入札したんだけど
26bidの激戦の末敗れました....
495 :
長屋(大阪府) :2011/11/22(火) 01:32:44.78 ID:sfQvRmwx0
>>494 あー。たしかに。
ラベルの傷も増えてはいるが同じのもあるな。
しかしこんな値段で買うやついるんかなぁ。
おれならプラシンチかBGOを使うが。
496 :
岐阜県(芋) :2011/11/22(火) 10:24:49.16 ID:vKSyJMDQ0
>490 Na22 511keVです、 正確にはNa22の+ベータ崩壊で出た陽電子が近くの電子と対消滅したときに 出るエネルギーだから陽電子対消滅と言ったほうが正しいですね。
後方散乱を抑える素材で、銅が推奨されているが、 鉄やステンは駄目なのか? どういった理由で銅が適してるのか教えてくれ。
>>498 銅、それも「無酸素銅」って、なんだかオーディオマニアの世界か?
>>498 資料をありがとう
理屈は無酸素銅という素材そのものが他と比較して放射性物質の含有量が少なく適当な質量
があるので微量な放射線を吸収させる内張りに適していると考えればよい?
内張りで70〜90KeVまでのKαX線は低減できると書いてあるのだが、GS-1100Aレベルの測定
でセシウム見る程度なら無酸素銅内張りなんてタダの飾りじゃ?
Geの低レベル測定じゃあるまいし、そもそもこのスレの住人たちが使っているようなNaIで目に見
える効果が期待できるのかね?
耳の悪いオーディオマニアが無酸素銅極太スピーカーケーブルで音が変わった!みたいなw
>>500 なにゴチャゴチャ言ってんだジジイ。自分でやってみろ
「無酸素銅」よりも「陸奥鉄」の方が欲しいぞマニアとしては!
>>501 で、無酸素銅で変わんのか?変わんねーのか?
わかんねーのか?w
あれ?師匠リアル大阪??んじゃ
>>483 は師匠のリアルお弟子さん??
失礼しちゃったかな?w
505 :
長屋(大阪府) :2011/11/22(火) 23:18:06.72 ID:sfQvRmwx0
>>504 > あれ?師匠リアル大阪??んじゃ
>>483 は師匠のリアルお弟子さん??
> 失礼しちゃったかな?w
今出張中で大阪。大阪駅マジムカつく。
>>483 は俺。
誰かが(長屋)だけで判断してるわけじゃないとか言っていたのと
たまたま人柱が欲しかったから
千葉をからかって遊んでみようと思っただけ。
506 :
長屋(大阪府) :2011/11/22(火) 23:28:09.99 ID:sfQvRmwx0
あ、人柱はまだ募集中だから。
銅板追加したらもう今月小遣いないっす・・w
509 :
長屋(大阪府) :2011/11/22(火) 23:32:15.04 ID:sfQvRmwx0
>>508 > 銅板追加したらもう今月小遣いないっす・・w
かわいそうに。
ところで話は変わるけど、腎臓って高く売れるらしいよ。
いや地道に働くからw 売るなら丸のままの方が儲かります(^_^;)
511 :
長屋(大阪府) :2011/11/23(水) 00:40:17.14 ID:Ge8c4kez0
>>500 > 理屈は無酸素銅という素材そのものが他と比較して放射性物質の含有量が少なく適当な質量
> があるので微量な放射線を吸収させる内張りに適していると考えればよい?
それだけじゃダメ。
毒性とか入手性とか値段というのも重要だが、
物理的には質量と、密度。それと電子配置が重要。
下地のXを防げて自身はXをなるべく出さないような組み合わせが重要になる。
> でセシウム見る程度なら無酸素銅内張りなんてタダの飾りじゃ?
後方散乱が減る。コンプトンも減る。
後方散乱ピークで1割ちょっとだな。
これでアクリルとか散乱材使えばもっと減る。
512 :
長屋(大阪府) :2011/11/23(水) 00:48:54.29 ID:Ge8c4kez0
>>496 > >490
> Na22 511keVです、
> 正確にはNa22の+ベータ崩壊で出た陽電子が近くの電子と対消滅したときに
> 出るエネルギーだから陽電子対消滅と言ったほうが正しいですね。
annihilationね。
Cs134の563が近くにあるが、それとも間違ってないのね?
NaIで環境のNa22がCsよりも見えるとはすごいな。
銅は4Nの純度を持つ無酸素銅がかなり安く手に入る 天然の銅は放射性同位体を含んでないので、銅自体からほとんど放射線が出ない
これまで鉛ブロックのみの遮蔽だったけど、鉛+銅+アクリルの遮蔽空間を作成中。 プローブを通す穴の隙間が気になって、結局、鉛鋳造までやる羽目になった。 こういうのって凝り始めると、何が目的だったかわかんなくなるね・・・
515 :
長屋(大阪府) :2011/11/23(水) 08:49:25.95 ID:Ge8c4kez0
>>512 ラジウムゲルとCs137によるスケーリングの結果、ピークは500から520の間にあり、
Cs134の563ということはまず無いと思う。
木造二階建ての二階、プローブは上から突っ込み、
地面からのガンマ線が高いので遮蔽箱の底だけ2倍の24mmの厚みにしてあるから、
宇宙線検出器みたいになってるのかなぁ。
+家は丘の上、天文台じゃないよ
>>513 >>514 ググりもせずに聞いて申し訳ないのですが、
お薦めの購入先あれば教えてください。
まさに、
>>514 さんと同じこと考え はじめていたもので。
>>518 私は目を通しましたが、それぞれ知識、スキルが違うので、参考になるか分かりません。
とりあえず、斜め読みしてみたらいかがでしょう。
自分は、核種同定の理屈も知らない新参だったもので。
このスレ、新潟県は2人なのかな?
521 :
長屋(茸) :2011/11/23(水) 12:07:30.21 ID:xdkDG1Sx0
>>516 問題は多さと、annihilationをnaと判断した点だよ。
naとkしかみえないというのは現状ではおかしいと思うぞ。
普通はraとかth由来のほうがnaより多い。
塩害が心配になるレベルww。
>>511 手間暇コストかけて後方散乱を一割減らしたところでターゲットはセシウムだと決定してるんだし、それに意味あるの?
いまセシウムのピークが見えにくくなるほど影響するレベルで高エネルギーのコバルトとかカリウムなんて見えてないっしょ?
そもそも原発から出た微量放射性元素は今となってはセシウム以外は見ることできねーし、GS-1100Aシステムででそこまで
凝って遮蔽してもHVやアンプが揺れまくる訳だし、あまり意味ねーんじゃないかと思うワケよ。
>>522 チャンネルが固定できないし。
全自動洗濯機のような不便さ。ダメかも。
>>523 俺みたいに趣味でやってる人間もいる。
「意味あるの?」ってのは野暮。
コスパ重視の人間はコスパ重視すれば良い。
俺はどこまでクリーンなスペクトル得られるかに拘ってるから、
遮蔽にも拘るし、ケーブルや電源にも拘ってる。
あー、新しいPRA、より使いにくくなって新登場?(泣 パルスシェイプの自動解析は少し優秀になってるのかな? でも柱細かくすると虫眼鏡状態で全体が見えない・・。 おいらがまだ正し設定方法を知らないだけでしょか・・。 Fitz peaksに渡すこと前提なのかな。
>>521 あとで確認してみると、Bi−214 609keVとCs−134 605keVの合わさった小さなピークが確認できました。
ためしにG2プローブを空に向け、地面からのガンマ線のみ遮蔽して、スペクトルをとってみたら、
今度はBi−214+Cs−134のピークのほうが優勢になりました。
グラフとしては、福島県上空の民間航空機内で環境放射線を測定のページにある
千歳・羽田ロビーのスペクトルに、511keVの小さなピークを加えれば、そっくりです。
福島県上空の民間航空機内で環境放射線を測定
http://www.nirs.go.jp/information/press/2011/08_05.shtml しかし、5分でこれだけのスペクトルがとれるとは、EMF211は化け物か、G2では30分以上かかる。
>新バージョン パルスシェイプはintuneで作ってるし、しばらくは旧バージョンを使い続けます。
529 :
長屋(茸) :2011/11/23(水) 18:31:34.43 ID:q+GbecBF0
>>523 散乱減らさないと食品の測定の時に誤差が増えてこまるのさ。
見えるか見えないかではなく、定量性を考えるなら意味なくはない。
530 :
長屋(茸) :2011/11/23(水) 18:42:02.55 ID:q+GbecBF0
>>527 まぁだから510はただのannihilationで、Naじゃないのさ。
Na22の同定は1275でやる。
annihilationが見えるというのは、陽電子があるか、対生成エネルギーを越えるものがあるかを意味していて、Na22を意味する訳ではない。
>>527 EMF211はNaIだから分解能低いね
LaBr3のシンチ使った3in×3inクラスの検出器があれば、
EMF211級の感度で高分解能になりそう
>>519 鉛は、素材屋。アクリルは、はざい屋。銅は、かっぱ堂かな?
みんな同じようなところから買ってると思う。
ちなみに素材屋に穴あき板の特注見積もりしてもらったら、
素材価格の6倍くらいの見積もりが返ってきた。で、自前鋳造・・・
鉛2.5cm銅1mmアクリル3mmで、全部で50Kgくらいの重量になっちゃったわ。
>>532 教えてクンの質問に回答ありがとうございました。
鉛ブロックと同じサイズ100x250とか都合の良い物は無いものなのですねぇ。
アクリルは遮蔽箱に内張りするより容器にする方が簡単そうかなぁ。
奥が深いけど、2"x2" NaI + GS1100A の限界が見えないので、追加投資に
悩むなぁ。
ゲルマニウム検出器$1185で出てる。ポチッとしてしまいそうだ。
ゲルマは金かかるよ。 中古はシーリング不良で大抵真空悪くなってるし、動作保障付き以外はおすすめできない。
そもそも冷却を考えると一般的には手を出さないほうが無難。
ゲルマは結露であぼーんで修理が日常の運用だから メーカーか保守会社と契約しないと無理だろ
秋月でCsI買ってしまった。 分解能が楽しみだ。
5時間ほどBG測って見に行って見たら・・K40の山が視認できるほどに・・。 やっぱりプローブのおしりから入ってきてるんだ・・・・・・・。 秋月見てみました。こんなものまで売ってるんだ・・・。 使える人が限られるよね・・(^_^;)
CsI意外と安いんですね。 使ってない小さめのNaIシンチをこれに交換したり出来ますかね? PMTじゃなくてPDじゃないと使えないですか? NaIより分解能いいみたいだから、GS-1100Aで使う方法あるならほしいなぁ。
>>540 > PMTじゃなくてPDじゃないと使えないですか?
全然全くそんなことはない。
感度的にはPMTが最良なので、PDでできてPMTで出来ないことはない。
俺もCsI+PMTでやるつもり。
> 使ってない小さめのNaIシンチをこれに交換したり出来ますかね?
工作が要るだろうけど、NaIとCsIならそれほど波長も変わらないしできるはず。
でも動いている物は敷居が高くないか?
俺はいまいつでも動作可能なPMTが高圧電源とセットで用意してあるので
CsIを包むプラケースを作ってかぶせて、現行のシステムにつないだら完成、のはず。
やっぱりネックは高圧電源で、デカいんだよね。GS-1100Aはいいなぁ。
んで昨日某所でLB2045をいじらせて貰ってきたんだけど、 試料は、 以前同じ所で測った132Bq/kg(Cs)の土:(1) 震災前と思われる花壇用の土(2)を 試料A: (1)100g+(2)400g 試料B: (1)50g+(2)450g の割り合いでまぜたもの。 結果: A:(試料重量295g/20分) 134/137Cs 33.35Bq/kg(+/-30.4%) 40K 0.6194cps(+/-6.8%) B:(試料重量263g/20分) 134/137Cs 31.53Bq/kg(+/-34.9%) 40K 0.6131cps(+/-7.3%) 誤差を考えるとそんなもんなんだろうけど、ちょっとがっかり。 ちなみにウチで見たときにはAとBのCsの山の高さは明らかに2:1程。 試料が少ないと重量をkg換算する時に誤差が倍増するのかな? ウチで測った時には双方500gではかりました。
>>544 > 誤差を考えるとそんなもんなんだろうけど、ちょっとがっかり。
良く混ぜたの?
まぁLB2045だしな。
> ちなみにウチで見たときにはAとBのCsの山の高さは明らかに2:1程。
ならLB2045より性能いいってことじゃないか。
食品が測れるだろ。
>>545 >良く混ぜたの?
両方とも5分ほどかけてシェイクしました。
>ならLB2045より性能いいってことじゃないか。
うーん・・。敵は300万だし、そんなはずは・・w
>>520 > 自分は、核種同定の理屈も知らない新参だったもので。
私のレベルはもっと低いかも。資料だけはいっぱい集めたものの理解できないことが・・・
今はBGが思ったほど下がらず試行錯誤中で。20mm厚の円筒鉛容器(約1リットル)から
シンチプローブの下半分外部に出てるのが原因のよう?コンクリか大地からの影響かと
思い金床(厚さ10cm)を下に敷いたけど変化ありませんでした。シンチをスポンと中に押し込む
と多少下がる(300→200CPM)のでプローブ周りの遮蔽を強化せねばと思ってます。
> このスレ、新潟県は2人なのかな?
元々張付いている人は少なそうです。
>>541 回答どもです。
GS-1100Aとセットで購入したプローブが死蔵されているので。。。
わざわざ壊すくらいならPMT買ったほうがいいかなとも思いますがw
>543
一般的に購入できないものだし、おそらくRadiのより大きいですよね?
十分安いと感じましたが人それぞれなんでしょうね。
私的には、4つ並べて2インチPMTと組み合わせてみようかなど妄想したくなる程度の価格設定です。
>>544 LB2045は、PCで言うとバリュークラスくらいじゃないでしょうか。
安くても自作機のが優秀でおかしくないですw
>>548 >LB2045は、PCで言うとバリュークラスくらいじゃないでしょうか。
そうですか・・もっとすごいものなのかと(^_^;)
LB2045で測った土を校正線源にしようと思っていたのでちょっと困りました(^_^;)
>>549 千葉は校正用の線源が欲しいのか。
流山だったよなぁ。
結構そっちいくんだが、
俺が校正した試料を渡せたらいいんだが。
なんとかお互いの素性をばらさずにやり取りできないものか。
ゲルマニウム検出器は、ふつうはシステム一式 (遮蔽箱から検出用電気回路、分析用のPCソフトウェアや校正、マニュアル、利用者の研修)まで含めて 買う場合がほとんど もちろん保守契約つき 検出器単体で買っても測定はかなり難しいんじゃ?
お互いにトレンチコートに帽子を目深にかぶりサングラスで後ろ向きで封筒を・・。 って(^_^;) 2chではムリです。 師匠の言葉だけで充分元気でたから大丈夫。 どっちにしろしっかり校正できたとしても実際の試料の測定はざっくりになると思いますから 当分ざっくり生きますw それにしても本当に神出鬼没ですねぇ・・(^_^;)
>>552 > お互いにトレンチコートに帽子を目深にかぶりサングラスで後ろ向きで封筒を・・。
あほか。
俺は女だ。
変態ナルシストの近くに行くなんてありえん。
> どっちにしろしっかり校正できたとしても実際の試料の測定はざっくりになると思いますから
> 当分ざっくり生きますw
ザックリ行くにしても、「基準」は一つ決めておくといい。
千葉の場合はその土でいいが。
絶対値がでなくても、その土に対して相対的にどのくらいかが分かれば、後で絶対値にも換算できる。
装置の改良をした時にもどの程度良くなったのかわかるし。
>>551 > 検出器単体で買っても測定はかなり難しいんじゃ?
実際に測定できるかどうかは大して問題じゃなくて
その、難しいのを自分で考えながら使うのが楽しいんだろw
おいらは無害な変態ですから有害なノーマルよりは・・・・・orz >ザックリ行くにしても、「基準」は一つ決めておくといい。 LB2045で得た3つの試料を元におよその系数を気合とフィーリングで決めたいと思います。 どっちに転んでも基準の線引きはそれが正しいかどうかじゃなくて、 線が引いてあることが大事なんですよね、多分。 あとは気合と感性が最強の武器w
>>551 さすがにあの値段だと買われてしまいましたね。
でもゲルマは思ってるほど難しくないですよ。
PGTからgamma detectorのユーザーマニュアルを落とせるので
それを見るとよく分かります。NIM binをeBayで買って
接続するだけです。リークしてたら真空引きしてくれる
業者もありますし。
あの値段なら遮蔽容器としてみても満足できそう。
>>557 接続自体は簡単だが運用が何かと面倒な訳だ。
どこでも簡単にLn2が調達できるワケでもないし、ゲルマが逝ったら
修理にびっくりするほどの金かかるのだが。
真空引きは治具作ればユーザーができない事は無いがね。
>>558 白いタンクは遮蔽容器じゃないよ。Ln2を入れておく魔法瓶だ。
液体窒素は専用のデュワーにいれないと危険なんだよな 専用のデュワー以外に入れると、窒素より融点が高い酸素が液化して混ざり、危険な液体酸素ができる ちなみに、液体酸素は服や布等の可燃物にかかると爆発するときがある
>>560 > 専用のデュワー以外に入れると、窒素より融点が高い酸素が液化して混ざり、危険な液体酸素ができる
専用デュワーでも長期保存は危険だねぇ
専用でなくても酸素が混ざらなければ液体酸素の問題はないんだが、密閉したら圧力上がって爆発する。
口を補足すると氷で詰まるときがあってこれも危険。
でも、断熱性の少ない金属容器とかなら酸素が溜まる前に窒素がなくなるから問題なかったり。
まぁでも液体窒素なんて圧縮空気やアルゴンガスぐらい身近にあってガンガン使うもんだww
料理とかにも便利。
>>547 プローブ周りの遮蔽は、空間線量があまり高くないのであれば
程々にしたほうが良いと思います。
まともに50mm遮蔽で(試料収容部分70mm厚600cc)で作ったら170kgを超えました。
勿論、分割式にしましたが移動させる気にもならないし
プローブを下から挿入するようにした場合、架台が更に70kg程度は必要。
大きさからタカをくくっていると、強烈に重たいオブジェが出来上がります。
>>562 なるほど。あまり凝りすぎると大変な重さになりますね。シンチプローブの露出部に
鉛シートでも張って試すつもりです。鉛容器はベクレルモニター用に試作された物。
手持ちプローブ用に差込部の遮蔽厚を薄くして貰ったためちょと性能が落ちているの
かもしれません。15→8mmへ。1インチシンチで20Bqを測れる物の容器だとか。
ホームセンターで買った木の台に鉛円筒容器(1リットル)を置いています。プローブは下部から
差し込んであります。プローブ遮蔽部は10cmほどの長さで8mmの厚さ。現状はコンパクトなん
ですが、この先どうなるやら・・・
>>563 逆に徹底的に凝ってくれるのも大歓迎だけどさ
地下3階に鉛5cm+無酸素銅5mm+コンクリート10cmでラドン避けの加圧室を新築するとか
車に積んでトンネル内で測定するとセシウムも無いし宇宙線もかなり低いので
>>563 全然ほどほどじゃない人が・・言う言葉じゃないでしょ!w ・・自嘲なのかな・・・(^_^;)
>>567 > やはりGS-1100Aと通常の検出器ではエネルギー検出がリニアではないようです。
だね。
1200くらいまでは使えそうだ。
しかし
GS1100A+NaIはかなり分解能悪いな。
>>568 これ気になってたけど、なにをどうやったらいいのかわからなかったw
大掛かりなシステム組まなくてもスペクトル取れるならほしいですねぇ。
>>568 CZTはCdZnTe結晶の検出器ですので、ebayの品と同じ結晶です。
セシウム137基準で、1ccで4500cpm/μSv/h位です。
ebayの結晶だと恐らく1000cpm/μSv/h程度かと思います。
CZTはスペクトルがシャープなのはうれしいが、 非対称でフィッティングがめんどくさいんだよな。 かなりの高圧かけないといけないし。 やはりLaBr3が欲しい。
>>567 そもそもどんな検出器使おうが特性はリニアではないよ
だからこそ、ソフトウェア・ファームウェア等で補正してるんだけどね
LaCl3いいねぇ。 コイツはNaIよりも強い潮解性があるからケーシングしてあるウインドウ付きがいいな。 1/2角で\2千円なら、2インチはケーシング込みで\10-12万ぐらいか?
>>576 結構きれいに絞れてるね。
プローブは何使ってるの?
ここの住人的にカドテル(CdTe)はどうなの?
>>556 資料の情報ありがとう。
週末になったので、やっとダウンロードしたけど、読むのはこれから。
充実した教育だったみたいだから、期待期待。
>>581 3"x2"のNaIシンチだね。
ありがとう。
やっぱNaIだと山がなだらかになるな・・・ LaBr3だともっと急峻な山になって、HPGeだと山どころか縦線になるけど、 そんなのがNaIやCsIなみに安く入手できればいいのに
NaI+GS-1100Aの評価がいまいちのようですが、HVと信号が分離できるタイプを使うとどうなんでしょう? ベクレルモニターを開発してた人の話では分離した方が分解能は高くなるとか・・・ 電源からのノイズが信号へ廻り込むのでしょうか?
585 :
長屋(茸) :2011/12/01(木) 10:25:51.78 ID:C8kArNNX0
>>584 3線式のことをいってる?
たしかに3線式のほうがノイズや係数率の変化に強いが、2線式でもきちんと作れば同じくらいの精度はでる。
ノイズに関してはアノードグラウンドとカソードグラウンドの差のほうが大きい。
>>585 >
>>584 > 3線式のことをいってる?
GS-1100A2のことです。信号とHVの分離タイプなんですが。
カソードグラウンドで十分ノイズは低い、むしろPCの音声入力に グランドアイソレートもなしに入れてるのが無理があるのだと思いますが
>>584 ハイレートな信号が出る検出器を使う場合は3線式の方がいいよ。
巨大なシンチ検出器だとハイレートな信号が出てくるコトを想定して比較的小さなブリーダー抵抗
を設定するので、2線式のGS-1100AではI-Vの1M?が負帰還になって揺れちゃうよ。
589 :
長屋(長屋) :2011/12/02(金) 00:24:13.60 ID:o3TQPttF0
>>586 > > 3線式のことをいってる?
> GS-1100A2のことです。信号とHVの分離タイプなんですが。
A2はアンプの入力段を切り替えてるだけなので
それ自体での影響はあまりないでしょ。
信号を別からとるなら、
何らかの形でプローブから信号を取り出さなきゃいけないわけで、回路が要る。
それならGS-1100A2内臓のアンプを使う必要もない。
そのまま使えるとしたら、負電圧を生成してアノードグラウンドにできる場合だけど、
それなら1100AN2?になるんでは?
いずれにせよ、プローブがシグナルを別にできるか、正負どちらの電圧を使うのかで
アンプ側、高圧電源側の仕様が決まるわけで、
プローブを自作できないならGS-1100XX側の選択肢に幅は無いだろ。
プローブを自作できるなら、プローブ側の出力やグラウンドの位置を問題にできるわけで、
その話が
>>585 や
>>587 ,588。
で、俺の
>>585 も含め、みんないい感じに適当なことをいってるねww
>>585 > たしかに3線式のほうがノイズや係数率の変化に強いが、2線式でもきちんと作れば同じくらいの精度はでる。
計数率。
>>587 > カソードグラウンドで十分ノイズは低い、むしろPCの音声入力に
> グランドアイソレートもなしに入れてるのが無理があるのだと思いますが
そんなに悪いものかね?
AC97の仕様ですらS/Nは75dBある。
っていうか、ちょっと会話がずれていて、
基本的にカソードグラウンドの方がケーシングが楽だし、放電もないので、ラインなどのノイズには強いんだよ。
で、上の3線式をやるならアノードグラウンドになるので、悪くなる可能性があるって話。
>>588 > ハイレートな信号が出る検出器を使う場合は3線式の方がいいよ。
これはYesだが、
> 巨大なシンチ検出器だとハイレートな信号が出てくるコトを想定して比較的小さなブリーダー抵抗
> を設定するので、2線式のGS-1100AではI-Vの1M?が負帰還になって揺れちゃうよ。
いいたいことはなんとなくわかるが、用語がオカシイし微妙に変だぞ。
ブリーダー抵抗とは言わん。デバイダ/ディバイダ抵抗だ。
で、GS-1100Aの検出用の抵抗で負帰還なんて起きない。
ハイレートで電圧が落ちてしまう現象はベースラインシフトと呼ばれている。
光量が多い時に直線性が下がってしまう時、計数率が多くてゲインが下がってしまう時、
こういう時に3線式の方が対応が楽ではあるが、
直すにはディバイダ回路を修正しないと無理で、それは2線でも3線でも同じだ。
591 :
長屋(長屋) :2011/12/02(金) 00:51:29.10 ID:o3TQPttF0
>>590 >
>>589 > カタログにブリーダー抵抗って書いてあるのだが。
>
http://www.matsusada.co.jp/pdf/hpms.pdf > これって間違ってんのかー?
なにー。まじか。
たしかにbleedingしてると言えばしてるが、
いままでディバイダとしか聞いたことないし、言ったことがなかった。
そういう人・業界もあるんだな。
勉強になった。ありがとう。
> 信号が出力された結果、入力電圧がドロップして増幅系のゲインが下がることは負帰還じゃね?
> おいらまちがってんのかw
そっちは間違ってるだろww
>>589 ん? 3線式でもGS-1100A2だったらカソードグランドでは?
もちろんマイナス電源のGS-1100A2-Nならばアノードグランドでしょうけれど
593 :
長屋(茸) :2011/12/02(金) 08:21:20.74 ID:LIP/ziv/0
>>592 だからそうかいたでしょ。
あーもうめんどうだからいいや。
>>593 あぁっ、失礼、そういうことですか、了解です。
マイナス高圧だとアノードからcap無しでつなげる利点があるけど
結局最終ダイノード付近のパスコンの細工で特性が左右されるから
そうなると2線/3線の問題と言うよりPMTベースの問題ですね。
一日使ったマスクをインスペで測ると反応するのですが数時間経過すると反応しませんこれは何でしょうか静電気ですかね
>>595 使用済みマスク数枚をスペクトル測定してみましたが、今のところ怪しげな検出は見られませんでした。
よほど微量なのか、気にするほどでもないのか、といったところかな。
数時間で消えるならラドンとかなんですかね?
>>595 ラドン由来の娘核種じゃないの。
昔から理科の実験で使われてる手法。
掃除機20分でラドン由来の各種が大量に取れるぽいね Bgの10倍くらいでるぽい
ebayにlabrっていうサンゴバンのシンチが出てるけど、これが噂のLaBr3なの?
読み直したら、LaBr3でした(笑
B380(BrilLanCe 380)はLaBr3(Ce)の1インチ結晶、誰か行きます? ちなみに2インチだとしたらCe137の波高分解能は2.6%だそうですよ
それは、GS-2000Aだったら使えるのかな?
PMTがXP2060で動作電圧が600〜900V、PMTベースのAS2712は3端子でポジ出力 ということはGS-1100A2-Nじゃないといけないかと思うけど、自信なし。
自分も興味あるのだけど、bicron買ってしまったし、液晶テレビ新調したりPC買ったりボーナス分もすでに使い込んでしまったのできついんですよね〜。スレ内で誰か入手できたらどんな特性か興味ありますね。
ソケット変えるだけでGS-1100Aで動くならいってしまいたいw 今使ってるNaIで安定してるから必要はないんだけど、良さげなのを見つけるとほしくなってしまう・・・
>>609 PMTベースは12pinだからiradincさんのやつ$68で動くでしょう。
>>610 12pinも一緒に入手すれば行けそうなんですね。
終了までどのくらい上がるかわからないけど、そうでもなければイクかもw
まあ、$1000はいくだろうな
$1000も出したら新品でLaCl3の1インチ結晶買えないか? 俺ならLaCl3の結晶買ってきてテキトーなNaIシンチの残骸にポン付けして使うわ。
>>613 その辺で気軽に買えるといいんですけどね。。
知識の問題もあるので、出来るだけ完成品に近くて安いものがあればと。
今日秋葉行ったので秋月覗いたら、CsIまだ売ってました。
でも結晶だけ買ってもどうにも出来ないので指咥えてたら、数個まとめて買っていく人とかいましたね。
工作できる人すげぇーって思っただけですが><
615 :
長屋(東京都) :2011/12/05(月) 17:39:16.33 ID:01Ox2GDG0
>>614 > 工作できる人すげぇーって思っただけですが><
削って料理に入れるだけかもしれんよ?
つか工作ったって、PMTに張り付けて光が入らないように覆えばいいだけでしょ。
小学生の夏休みの工作レベルだから誰でもできるって。
616 :
地震雷火事名無し(家) :2011/12/05(月) 23:43:00.08 ID:4+meUIKA0
GX-2Sって光電面の劣化が早いとかありますかね? 利得が大きな光電子増倍管は数千時間で寿命が来るみたいですけど。 24時間フルで使ったら数年でお終いって事ですかね。 一部のシンチは特性変わったときにゲイン調整用のトリマが付いていたりしますが・・ GM管の有機クエンチとハロゲンクエンチに通ずる物がある。
クイッククエンチ
一部のシンチには、校正用に線源が最初からくっついてるのがある さらにPMTの校正用にLEDも積んで、スイッチ押せば自動校正とかやってくれる
そのLEDはどれだけ安定なのだろうか?
>>616 大きなパルスを長時間拾ったり、ピンホールで大きな電流が流れたりしなければ
ハイゲインでも普通のでも大差無いよ。
過酷な環境でなければ1年連続稼動で利得5%ほど落ちるって感じかな。
必要な時だけ電源入れるような使い方ならばそれなりに長持ちするだろうが、そもそも
連続稼動で半永久的に使えるって物ではない。
ゲイン調整トリマはカソード側に直列に1-5Mぐらいの可変抵抗入れてあるだけなので、
トリマが無ければケーキを食べれば^H^H^H印加電圧を上げればいいじゃない。
PMTが許容する最大電圧かけてもゲインが不足したり、出力が安定しなくなれば寿命。
真空度下がって管内でグロー出たり、突然全く動かなくなるパターンもある。
621 :
長屋(東京都) :
2011/12/06(火) 09:32:52.33 ID:jN34IK6V0 >>619 > そのLEDはどれだけ安定なのだろうか?
そのLEDを校正するためのPDを組み込めばいいんじゃね?