【データ投下】ガイガーカウンター計測値 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
952地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/29(月) 15:32:28.04 ID:TP1BK89R0
自分も計測してデータ上げたいんだけど
どんな機種買ったらいいのだろう?
お勧めあったら教えて下さい
953地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/29(月) 15:36:24.37 ID:w/IqgFri0
>>950
こういうのよく見るんだけど、
もうすでに米中露で充分なデータがあるような気がするんだけど、どうなの?
954地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/29(月) 15:48:46.22 ID:SAiQ+t4C0
>>953
広島の168倍のセシウム撒き散らかして今尚放出中
そんな前例ねーよ
955地震雷火事名無し(旅):2011/08/29(月) 15:54:03.54 ID:bZGYSMAFP
>>953
>>950の意見に全面同意はしかねるけど、
人種間でも結果は変わるからデータはいろいろあるにこしたことないよ。

確かに田舎だし家族単位でまとまってるから遺伝的なデータも取れるかもしれないし、
通常被験者にしづらい女性、妊婦、子どもまであらゆるデータが取れる点では
非常に興味深いよね。
956地震雷火事名無し(東京都):2011/08/29(月) 15:58:08.96 ID:ZtnIZEXx0
>>949
愛媛高けぇw 土壌死んでるんだな
関西ってここまで乙ってたのか
957地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/29(月) 16:11:53.95 ID:6l6ZvF2D0
始めて来ました、過去に出たかもしれませんが書いてみます
1測定機器 RADEX1706+ジップロック
2測定場所 宮城県庁 外の玄関前
3測定日時 6月27日一日中小雨午後2時頃0.13μSV/h 地表1m
4測定値  8月26日曇り午後3時頃0.13〜0.15μ㏜/h 地表1m(微風) 
    (県庁内ホール奥の畳の椅子の所が最高0.19まで出た空気が淀んでる感じだった。玄関から入ったホールは平均0.08位)
5備考 計測時間一分位
因みに6月27日雨 県庁前並木の暗い木の下0.23、東照宮0.09〜0.14
仙台で一番高い所にあるイオンの駐車場0.08(風が強かった)地下鉄旭ヶ丘駅前路上0.13 仙台駅東口タクシー乗り場前0.13(微風) 七ヶ浜花渕浜の数メートルで防波堤そばの砂の路上0.13(微風) 山の方にある七ヶ浜町役場0.14(微風)
6月14日岩沼会館前の住宅地風通しの良いコンクリート路上0.09〜0.10
(6月21日曇り同上0.10〜0.11)大河原役場外の玄関前コンクリート上0.18 8月16日薄曇り午後塩釜神社の一番山上の所石畳の上で0.17 以上は宮城県
958地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/29(月) 16:20:37.19 ID:CXyAF6ow0
940だが、ついでに書いとくよ。
福島行った時、ラジオから各地の線量が流れてた福島、会津、郡山、二本松、相馬とか
飯館村は2uSv/h って言ってた。
低いとこ選んで測ってるんだろうね。アスファルトの駐車場の真ん中とかな。
俺が測ったのは役場の近くの国道沿い、周りは家もあって田んぼもあって
普通に生活している場所だったよ。

あと南相馬で肉食ってやろうと昼から焼き肉屋探したけど、2件廃業していたから諦めた。
夜、会津若松のホテルでオージービーフフェアとかやってて、福島の牛しか食べないとお願いしたけど出荷停止で出せないって
宮城牛なら出せるって話で一番良いステーキをレアで食った。めっちゃうまかったよ。
959地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/29(月) 16:30:31.42 ID:6JAagADc0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 中野 快晴 風なし
 3.測定日時 8月29日 午後2時〜3時頃

 4.計測値 (すべて地上1m)

JR中野駅北口サンプラザ口切符売り場前 0.12〜0.13μSv/h
       (ほぼ0.12)
       駅前ロータリー 0.12μSv/h
       中野ブロードウェイ3階 0.08μSv/h
       中野サンモール(商店街)路上 0,09〜0.11μSv/h 
       JR中野駅中央線ホーム 0.10μSv‣h

中野駅前は先週金曜日に報告したゲリラ豪雨の時の計測値と同じでした。
8月中旬頃の0.14〜0.17くらいから少し下がっています。
960地震雷火事名無し(東日本):2011/08/29(月) 17:35:50.02 ID:/+5MVZMk0
>>952
予算にもよるかと
961地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/29(月) 18:07:58.54 ID:bLhP/hJpO
>>952
機種スレと関連のまとめサイトを見ると色々わかる。
自分は、
小型で持ち運びやすい
β線遮蔽を意識しないですむ
クセを熟知すれば割と信頼できる値を出せる
PCと連携できる
というメリットが気に入って

反応に時間がかかる(変化に反応する仕組みはあるがデータ読みまでは5分は見ないといけない)
熱と振動で誤動作する(急に高い値になってから戻る)
充電方法が専用USBアダプタのみ
β線はどうあがいても測れない
というデメリットを納得した上で

DoseRAE2にした。
因みに今なら秋葉で手に入って、店によってはかなり安い値段で売ってるね。

何を重視するかによって変わってくるから機種スレは見た方がいいね。
962地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/29(月) 18:56:38.88 ID:4L1m+J2a0
松戸市東部(五香)
RADEX1008 γ線のみ 単位はすべてμSv/h
8月29日  17時頃から 晴れ 風少々あり
自転車のカゴ、バックの上に置いたまま自転車でゆっくり移動しながら観察
(5分間計測ではありません、参考程度に)

五香住宅街のアスファルト道路上をいろいろ移動
一番多い値が0.16−0.17です
所々0.14−0.13の低い値も出ました
たださらに稀ですが0.18−0.19の高い値が出た所もあります

アスファルト上は高い値が出なくなるというより、低い値が多くなることで
平均の空間線量が少しづつ下がっている感じです
土の上やこのあたりに多い砂利の駐車場は計測していないのですが
そばを通った限りだとまだ多少高い気がします

以上です
963地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/29(月) 19:17:26.15 ID:IOBrVg9AO
Dose RAE2は秋葉原ではおいくら位でしたか?
964地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/29(月) 19:56:43.81 ID:w9Y/6G2hO
2μでも十分ヤバい
ETVもそうだけど、高い数値ばかり見て感覚が麻痺したり、相対評価しないようにしないと
965地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/29(月) 20:15:05.03 ID:6l6ZvF2D0
ゆうべのNHKでやってた福島の人が千葉にある独立行政法人放射線医学総合研究所に
行ってホールボデイカウンターで調べてもらったら本人に根拠も数値も教えずに
大丈夫でしたの一点張りだったそうだ。NHKがそれに対して取材したら
本人に1ミリシーベルト以下という基準値を説明したと回答したそうな
全く人をバカにした話だ
1測定機器 RADEX1706+ジップロック 高さ1m1分
2測定場所3測定日時4計測値
    ●6月29日晴れ 山形県尾花沢道の駅 0.12赤井川押切橋そばの土の上
0. 12 尾花沢市立高橋小前の道路上、町のはずれで田圃が広がっている
片田舎0.12
    ●8月9日晴れ岩手中尊寺下りSA0.25〜0.34(芝生とコンクリートの境上)8月19日小雨のち晴れ中尊寺SA同じ所のコンクリート上で0.35
        前沢下りSA駐車場長い階段の上(風が吹付けた時に0.44)0.34
     階段の下0.31雫石町交流ターミナルあねっこ前駐車場0.08〜0.10
     雫石駅近くの田んぼのあぜ道で風が吹いてる所0.07
     ●8月9日イオン大曲店風の吹く広い駐車場0.09角館武家屋敷の有名な桜の大通り0.09(無風)8月19日薄曇り横手市体育館0.09
     大曲ケーズ電気の広い駐車場まわりの田んぼの草の香りがする所0.09(風あり)7月14日(晴れ)は同じ所で0.07〜0.08、雁の里仙南は
     0.07   
966地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/29(月) 20:19:14.30 ID:6JAagADc0
>>963
時々アキバで計測してる者だけど
ガイガーは店頭でちょくちょく値段が変わる。
どす2は49000円くらい。
967地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/29(月) 20:32:24.70 ID:gcpz2+8kO
>>958岳温泉の、豆腐もう一度食いたかった。風船に入っていて、割るとプリンみたいに出てきたな。
968地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/29(月) 21:06:00.06 ID:bLhP/hJpO
>>966
ナカーマヽ(´ー`)ノ

自分が見たときもそれが最安値だったな。
969地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/29(月) 21:22:47.84 ID:6JAagADc0
>>968
ナカーマ
一時期(6月中旬頃)現代の危険厨増産記事が載り
ガイガーやシンチの注目度が最高でこの板にもテンバイヤーが
跳梁跋扈してる頃はどす2もアキバで60000未満で売ってたね。
でも今は下がった。SOEKSは今4万未満くらい。中華機のJB4020でも
4万前後くらいかな。出る機種はちょくちょく値段が変わるみたい。
でも現物見て買うか決める人も居るし会社の予算で備品として買ったり
ガテン関係の事務所とかで現場作業に持たせるのに
買うケースもあるのでこのくらいのプライスでもある程度ハける模様。

ECOTEST TERRA-P 早稲田
8月29日 ひる12時頃
鶴巻町の町中 0.12〜0.13μSv/h
鶴巻第一公園 0.13μSv/h
屋内(コンクリビル5階 窓開放 1時間滞在)0.11μSv/h
東西線 早稲田駅ホーム 0.10μSv/h
東西線車内 0.08μSv/h
970地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/29(月) 21:52:58.28 ID:IOBrVg9AO
966さん
968さん
969さん

値段、
お教えいただきまして、ありがとうございます
971地震雷火事名無し(東京都):2011/08/29(月) 22:06:11.53 ID:82JQLomh0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎
3.測定日時:8月29日 21時      
4.計測値: 地表1m 0.12〜0.13μSv/h
ジップロック直置き 0.13μSv/h
5.備考:  晴れ 東の風 風速 1m/s


空間と直置きがほぼ同じ数値とは驚きでした。
972地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/29(月) 22:24:17.75 ID:/HBCY2C20
1.測定機器 DoesRAE2
2.測定場所 広野駅前 (双葉郡広野町)
3.測定日時 8月27日 14:00ごろ
4.計測値  0.40〜0.50μSv/h (地上1m)
     駅近くの草むらで0.80μSv/h
5.備考 5分程度放置後測定

1.測定機器 DoesRAE2
2.測定場所 郡山駅東口 
3.測定日時 8月27日 18:00ごろ
4.計測値  0.80〜1.10μSv/h (地上1m)
     広場の草むらで3.50〜4.50μSv/h
5.備考 5分程度放置後測定
973地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/29(月) 22:49:15.21 ID:zcC5kRqn0
>>925
市川市の方
ありがとうございます!
974砂棺(大阪府):2011/08/29(月) 22:55:45.86 ID:L5h9Xc840
大阪南部 庭の芝生の上 地べた=0.8 1m高=0.8
事故前と同じ
このように示せ
975地震雷火事名無し(WiMAX):2011/08/29(月) 23:12:32.05 ID:pgU5mUrc0
↑と、自分自身では計測しない真性嵐が宣っておられます。
976地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/29(月) 23:39:13.69 ID:NqcI84DQ0
>>974 じじいはさっさと計測しろよ
977地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/29(月) 23:43:58.52 ID:TP1BK89R0
>>961
ありがとうございました!

978地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/29(月) 23:49:05.83 ID:w/IqgFri0
>>974
全角カッコワルイ
979地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/30(火) 02:27:50.56 ID:uTLcS3Rj0
1.測定機器:REN200(中華、測定表示下限0.08μSv/h )
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 自宅の浄化槽マンホール苔の生えた取っ手部分に直置き
3.測定日時:8月29日 12時ごろ
4.計測値:3分程度ガン見して平均0.09μSv/h程度
5.備考:お隣さんとの間。自分んちとお隣にガードされて奇跡的に無事?
ちなみに、数百メートル離れた学校の校庭が、Radiで市の公表値約0.15μSv/h
980地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/30(火) 02:29:23.54 ID:wEeGRy+C0
自分の病気を気のせいだよ! って言ってくれる医者を渡り歩く患者がいるそうだ。
1m高測定信者はそんな阿呆のようだな。
工作員花盛りですなあ。大笑いしてます。
981地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/30(火) 02:30:59.11 ID:wEeGRy+C0
体温計持ってるのに、わざわざ、輻射温度計で測定してるようで。
なんとも阿呆な・・ 1m測定だけ公表信者のみなさん。
982地震雷火事名無し(WiMAX):2011/08/30(火) 03:37:03.74 ID:RKh2gMEj0
↑と被曝推進厨がほざいています。
983地震雷火事名無し(東京都):2011/08/30(火) 04:59:48.84 ID:pme49mf/0
それよりデータ貼れよ 大阪のw
984地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/30(火) 05:39:58.99 ID:Nzg1X9Y/0
大阪の空間線量が高いのがバレると困るんだろ(天然の放射線は安全理論)
大阪人(一部の人)は東京の線量高くなれ〜高くなれ〜と願ってるだろうしなあ


985地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/30(火) 06:29:51.35 ID:SGuo1dC70

1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月30日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:0m 風向:判らず
986退避(群馬県):2011/08/30(火) 07:24:23.69 ID:Szm9fyyA0
707 :退避(群馬県):2011/08/30(火) 07:23:05.10 ID:Szm9fyyA0
群馬北部――屋内――屋外――土直置き―雨樋下の土に直置き ――β線
TERRA黒―――0.08――0.12――0.12―――0.45μSv ――――――48cpm/cm2
AT6130――――0.09――0.11――0.11―――0.51μSv(±9%)――33.1cpm/cm2
RD1008――――0.07――0.08――0.11―――0.40μSv34cpm/cm2――35cpm/cm2
987名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/08/30(火) 07:26:25.64 ID:5Rqr3Rco0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 6:40  180Bq(ベクレル) 北東の風:風速2m/s
午前 7:00   30Bq(ベクレル) 北東の風:風速2m/s
988地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/30(火) 07:42:39.21 ID:vBIoFa2I0
次スレ立ててみますね
989地震雷火事名無し(群馬県):2011/08/30(火) 07:54:02.01 ID:vBIoFa2I0
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 26
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1314658225/

たてられました。
990地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 08:06:11.78 ID:h2FNhw89O
1mで測るのは実質的な外部被爆の参考とするため。でかい値を出すのが目的ではないから。
地面は完全に平均的に汚染される訳でないし、地面に置くとセンサーのタイプや場所による
機種によっての違いが大きく出るんじゃないかな。
同じ条件で公平に測るには1mの値で比べるのが現実的だよ。

土壌汚染を測るなら土を分析してBq/kgとかで出さないと。
991地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/30(火) 08:12:07.85 ID:UnMfXmrB0
2μSv/hで低いとか。福島っておかしい。
Eテレみて安全厨多いって実感したし。
992地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/30(火) 08:19:35.93 ID:Q2p9lOKrO
大阪人は馬鹿だから相手にするな。
993地震雷火事名無し(catv?):2011/08/30(火) 08:31:28.10 ID:bNEbAgS90
朝刊一面の端。
ポポポンから半年経ってから「福島の一部にチェルノブイリの強制退去区域を超える…」って。
おい!!
994地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/30(火) 08:36:20.86 ID:58WJ6tj50
1メートルだけだとその地域がもとからその線量なのか
原発汚染による線量なのか分からないよね。
だから土の地べたも測って比べるわけだけど。
同じ条件じゃないのは1メートルにしても同じことかと。
歩きながらついでに測定って人もいるから、
無理にすることは無いけどね。
995地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/30(火) 08:48:58.12 ID:M6N3bbRs0
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年8月30日(火) 8:30 晴 室内気温25度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.15 μSv/h  γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2  0.11-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日〜30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日〜15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日〜31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日〜15日SOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日 晴 0.18 μSv/h(0.12-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月17日 晴 0.16 μSv/h(0.12-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月18日 曇 0.16 μSv/h(0.10-0.11 μSv/hby DoseRAE2)
8月19日 晴 0.17 μSv/h(0.11-0.12 μSv/hby DoseRAE2)
8月20日 曇 0.16 μSv/h(0.12 μSv/hby DoseRAE2)
8月21日 雨 0.16 μSv/h(0.11-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月22日 雨 0.18 μSv/h(0.12-0.14 μSv/hby DoseRAE2)
8月23日 曇 0.18 μSv/h(0.11-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月24日 晴 0.15 μSv/h(0.11-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月25日 曇 0.16 μSv/h(0.12-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月26日 晴 0.15 μSv/h(0.11 μSv/h by DoseRAE2)
8月27日 晴 0.18 μSv/h(0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月28日 曇 0.16 μSv/h(0.11 μSv/h by DoseRAE2)
8月29日 曇 0.18 μSv/h(0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
996地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/08/30(火) 09:38:22.24 ID:vBlnQoCmO
1.測定機器
SOEKS-01M
2.測定場所
綾瀬市大上 なか卵駐車場
3.測定日時
8月30日午前7時30分
4.計測値
0.13μsv/h
備考:15分間測定した、平均
997地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/30(火) 09:56:47.52 ID:/T4Iv13LO
なか卵じゃないよなか卯だよ
998地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/30(火) 10:09:27.44 ID:S8I6LWdo0
予測変換で出せなくて卵にした経験は俺にもあるw
999地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/30(火) 10:29:32.86 ID:2ioVT1830
999
1000地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 10:32:21.91 ID:Nmgg/L1q0
>>1000ならイスカンダル星からコスモクリーナーが届く
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。