▼携帯型で本体に核種同定機能がある機種 PDS-100G/GN ID TA100 (まだ数機種ありますが個人が購入できる価格ではないので省略) ▼本体に核種同定機能ないけどPCにデータ送って可能な機種 PDS-100G/GN(PCでスペクトル表示、SMIソフトで核種分析可) PM1703MB(PDA併用による核種判定機能付?) : : 上記測定器の話題やスペクトルの読み方・分析同定方法などを語るスレ
スペクトルの見方や分析の勉強したいです。 オススメ本とかありますか?
4 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/07/29(金) 00:45:33.96 ID:qxSDKKjF0
5 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/07/29(金) 00:54:07.28 ID:7xwYpnBj0
owata
6 :
地震雷火事名無し(鹿児島県) :2011/07/29(金) 04:33:28.17 ID:q6lCSakTI
7 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/07/29(金) 04:56:44.84 ID:YFoKH7qLO
SOEKS01Mは棒グラフでスペクトル簡易分析できる これ豆知識な
>>7 できねーよ。スペクトルの意味わかってないよな。
原理的にGM管では絶対にできない。
シンチレータ式検出器か、大型半導体検出器必須。
9 :
地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) :2011/07/29(金) 17:12:31.63 ID:Vq/o7ePpO
>>7 その棒グラフって
電池残量じゃないのか?
凄い勘違いだな(笑)
2chとは思えないレス…
俺のスペルマのスペクトラムを分析したい
12 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/07/31(日) 01:11:56.88 ID:jGtDYJal0
age
おスペ
>>14 このスペクトルから、どう見たら核種が分かるんだろうか???
>>15 なぞだね。よくこんな汚いスペクトルで数値出せるもんだ。所詮は携帯型ってとこか。
>>16 このスペクトルって汚いの?
画面見ると
120秒計測、0.1μSv/h、1024ch
特別強い線源を測定してるわけじゃなく
適当な空間線量率を低い値で測定したら
こんなもんじゃないのかな?
線量と同じで毎日計測してトレンドとして見たり、携帯性を生かしていろんな場所で測定、比較するのが正しいのかもね
>>16 >>15 は取り敢えずアップしてくれただけでしょ
低線量率の時は、時間掛ければキレイなスペクトルデータ拾えるよ
レジュームボタン押せば、いくらでも時間掛けられるから、
納得いくスペクトルが拾えるまでやればいい
TA100は、時間固定でそれができそうにないし、感度が低いのがネック。
感度が高いPDS-100系は携帯型としては十分だと思う。
>>19 一回当たりの時間制限999Secは変更できるようにして欲しいよね。
21 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/08/05(金) 20:02:41.59 ID:bzPstqOt0
PDS-100系ユーザーで SMIソフト持ってる人いる?
http://www.rupan.net/uploader/download/1312551653.jpg 上:ホームセンターで見つけた肥料(何故かDose rateが消えてるけど0.14-0.15uSv/hくらい)/120秒測定
下:周囲の空間線量/60秒測定
測定器はMCAするには弱いと警告出していたので、もっと気合い入れて時間かけたり、
1024chモードで取得すれば良かったと反省。さりとて20Kgの肥料を使わないのに
買っても置き場に困るw。肝心の1400KeVでのピークが見えてないんだな。
>>21 SMIソフトは/ID買っていれば添付されたりするみたいだね。単品だとあり得ない値段w。
>>22 DoserateはBTで繋いでないと見れないんじゃないかな
自分も保存したファイル開くと表示されないですし
TA100は低線量では、核種分析は無理らしいですね エネ補償付きの線量計と割りきって、人柱になってみるか悩み中(´・ω・`)
25 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/06(土) 00:36:46.41 ID:SK19w7Z10
/ID注文したけどSMI付いてないぞ 国内代理店だと付いてるみたいやけど パンケーキでいろんなところ計ったけど結構反応する場所がある 結局NORMかわからん状態 ここが福島なら悩まんけどここは京都 やはり核種同定は必要だと思う
>>25 > /ID注文したけどSMI付いてないぞ
> 国内代理店だと付いてるみたいやけど
いや、国内代理店2ヶ所で確認したら、SMIは別売みたいだよ
HP等に記載してるのは、米国のマニュアルの翻訳間違いだと思う
米国マニュアルにはオプションとして掲載されているが
付属品と訳してる事がそもそも間違いかと・・
SMIの単体の値段からすると、本国でも付属してないと思われる
でも 5000ドルもするらしいよ
高すぎるw
>>24 PDS-100系 が TA100 に唯一負けている点
本体でスペクトルが表示できない
29 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/06(土) 02:14:17.44 ID:SK19w7Z10
>>26 そうなんや
代理店もホームページ修正したらいいのに
5000ドルはメールで確認した
ゼロが一個多いのかと思ったw
本体と同じくらいの値段
これも一緒に買うくらいならもうワンランク上の機種買うわ
30 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/06(土) 02:28:42.32 ID:SK19w7Z10
>>28 所詮ウクライナ製
いつ壊れるか解らん
TERRAなんて10個に1個は1週間で故障するぞ
そんなメーカーに高額な金は出せんでしょう
>>24 取り合えず注文してみたから届いて使ってみたらここで報告しますよ。ただ知識がないので、こうしてみろとかここの数値みろ等指示ください。
>>27 あれ?
ID付きはスペクトラム見えた気がしたけど、あれはLaBr3対応のやつだったかな。
>>32 紹介ありがとう。
凄い!0.8μSv/h程度の線量でしっかりセシウム134, 137が分離検出できているじゃん。
食品の汚染検査を目的に作られたというだけあるな。7/25に予約入れておいて正解だったよ。
>>34 0.8uSv/hもある食材とか、同定の必然性も無い気がかなり。
いや、ネタではなく。食材汚染にどこまで適用可能かは微妙だと思う。
TA100じゃ、せいぜいγ線単独で0.2μSv/h程度の東京じゃ、 核種同定は不可能?
>>36 ■TA100
感度 800cpm/μSv/h
512ch MCA内蔵
スペクトル表示は数μSv/h以上
ただし,0.1〜0.2μSv/hの空間線量の環境で、
土壌など0.5〜1μSv/hのサンプルを30分程度の時間をかければ、
スペクトル表示と核種同定は可能。
0.1〜0.2μSv/hではスペクトル表示は難しい
■PDS-100系
感度 24000cpm/μSv/h
512ch or 1024ch MCA内蔵
本体でスペクトル表示は出来ないと思われる
放射線核種や線源の強さにもよるが
感度が高いので短時間でスペクトルデータを取得できる
値段が違うので比べてはいけないとは思うが・・・
PDS-100系ユーザーのレビューを求む
>>36 >>38 ガイガーカウンター購入相談スレ 17
117 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/30(土) 00:05:08.86 ID:YxwqTmEz0 質問です
PDS−100GN/IDの核種判定で1μSVで1分らしいですが
0.2μSVくらいだったらどのくらいかかると思います?
127 :地震雷火事名無し(西日本)[sage]:2011/07/30(土) 01:33:55.96 ID:P6IARmJh0
>>117 とりあえず5分 0.2uSv/h程度に調整したトリウム線源で試してみた
が、この試料の場合は同定できそうなスペクトルが出ていた。
PDS-100GNなので本体では出来ないし、SMIは手元にないが。
参考までにスペクトルを載せておきます。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1311956891.jpg
>>41 スペクトル分析って難しいね
勉強してみたい気持ちはあるけど
何を勉強したらいいんだろ?
とりあえず、放射線取扱主任の勉強?
>>41 セシウムさん御一行と、右隣りになにか居そうだよね。
>>43 Cs134 605KeV 796KeV
Cs137 662KeV
右隣りも Cs134の山だよ
>43 Co-60?
>>45 Co60 1170keV 1330keV
>>35 いや、0.8uSv/hが検出の限界なわけではないでしょ。
遮蔽皆無の素人操作ここまではっきり出ているわけだから。
0.1uSv/h、あるいはそれ以下の数値でも危険な食品を忌避できれば良いわけで・・・
inspectorなどでもそうなんだけれども○bq/kgと正確に測定する必要はないわけ、
僕のような家庭持ちは。危険を察知できればそれで充分なんだよ。
それで足りない人は金出して高価な機材を使えば良い。
>>42 うん。なにを勉強したら良いのかさっぱりです><
なんか本買うにしても中身確認してから買いたいんですけど
近所の本屋にそれ系の本売ってないし・・・
49 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/07(日) 00:36:16.55 ID:MFc967dN0
まずは核種のeV数値を勉強したいが一覧とかないですか?
>>47 そんな強さになって来ると、食物からの放射線なのか周りからの放射線なのか区別出来ない。
そうなると、周りからの放射線を遮蔽するような大層な遮蔽と長時間測定がないと無理だよ。
ということで、簡単にいかないから全品検査したくても出来ないという事情がある。
イメージングプレートで簡単に判る、という話を児玉さんしてたけど、相当な汚染がないと
イメージングプレートで短時間に見えないはずで、あれはちょっと…と思った。
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_40b.html >>48 放射線や原子核に関する知識がないと難しいね。
あらかじめどの核種が存在するか知らないで同定するのなら、原子核の崩壊様式、
検出器の検出効率やエネルギー分解能、放射線の吸収や減衰について充分な知識がないと無理。
第一種取扱主任者でも出来ない奴は多いと思う。
あらかじめ核種が判っている中から選ぶならガンマ線のエネルギーと相対的な強さの比を
表にしておけば対応出来るかもね、ってレベル。
実際の試料を測れば判るけど単一核種でも期待した通りの強度比すらこないからね。
一種持ってる人たちにそういう吸収の補正の方法等を教えればこなせると思う。
東電が一時核種同定失敗してたのは通常のあらかじめ核種が判っている場合の経験しかない、とか、
法律上測定で想定しろと強制されている核種があって、その表に当てはめざるを得なかったというのも
理由だったろうな。
6月に大学連合が土壌調査をやってたけど、あれの結果がなかなか出てこないのもそういう事情。
まさにどんな核種を想定して測定すればいいかを決めているようなものだから
放射線測定の専門家を称してる人たちですら慎重にやらざるを得ないわけですよ。
俗に核種同定出来ると称して売られてる機械は核種ごとのエネルギーに相当するカウントが幾ら来たかを数えて
機械的に表示してるだけ。まあ、現場で簡易測定なら悪くないけど、バックグラウンドとどう区別するか
などを考えれば、表示される数字は気休め程度だと思った方が無難。
>>50 家庭レベルで正確な測定をする必要はないと書いている意味を理解していないね。
売り場に並ぶ何十本という牛乳、それ自体が遮蔽物となる。
そこにTA100をしのばせ20分放置でセシウム検出、製品Aにはピークがあるような・・・
製品Bはまったく無い。製品Bを3本購入、これで子供に一週間安心して牛乳を与えられる。
パンケーキガイガーでバックグラウンドより0.01uSv/h高い気がしたから避ける。
そんな不確かな努力でもしていれば、無理と決め付け努力をしないより
子供の年間被曝を少なくする事が出来ると考えるけどね。
致死量ではないんだから間違いが多々あってもかまわないんだよ。
>>51 ほとんど無駄に近い努力だけど、僅かに参考になる程度でしょ
恐ろしく高濃度に汚染されてる食品なら回避できるかも
しかし、TA100 は 一つの製品を計測するのに20分近くも
お店で測るのは非現実的だと思う
せめて、PDS-100系くらいじゃないと
>>41 NaIやCsIは分解能が低いのでくっついちゃう
LaBrやCdTeなら分離できる
>>54 なるほど。
測定のやり方がどうとか言う問題じゃないんですね。
>>51 Cs-137くらいの高エネルギーγ線になると減衰はするけど遮蔽しきれないし、
散乱とかも起きてるからどれが汚染してるのかが判然としなくなるよ。
あからさまに高い奴が紛れ込んでれば排除出来るだろうけどね。
> パンケーキガイガーでバックグラウンドより0.01uSv/h高い気がしたから避ける。
その0.01uSv/h以上の揺らぎが日常的に起きちゃってるから区別出来ないよ。
やりたい人を止める気はないけど、持ち歩けるような機械でスーパーでの買い物の時間程度では
目をつぶって品物選んでるのと何にも変わらない。
>>56 PDS-100GNとかで観察すると、放射線量率の秒単位の変化に愕然とするね。(もちろん、CPSベースでも)
判定するためにはやはり時間を掛けて揺らぎの影響を減らす努力が必要。
ってことで、スーパー店頭の検出は余程の汚染物でないと事実上無理。
試した俺が言うのだから間違いない。
スーパーでの計測方法 ・二段式カートを利用し、上段は購入が決まったものを入れる ・下段は測定する品物だけとし、そこに測定器を入れて所定時間計測する ・その間は、他のものを見て廻るなりする ・計測後、数値を確認し、OKならば上段に移動する これならば、売り場の商品に長時間測定器を置くなどといったことはしなくて済む 但し、測定器を添わせる時、数値を確認する時は、堂々とやること そうしないと、不審な行動とされ、万引きと間違われるかも いっそのこと、店員に言っておいた方がいいかもな
>>58 それもあんまりよろしくないね。
下段に予定のものを追加していくというけれど、追加したもの自身が遮蔽になっちゃったりして
何が原因で線量が動いたのかはっきりしないからね。
しかもその追加時点で表示が安定していても、追加したもので線量が動きえるなら
さらに安定まで時間おかないといけないよ。
61 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/08(月) 21:09:46.88 ID:dGiBp9ph0
やはりコスパと性能で考えるとPDS100系が正解? お金あったら校正線源あるidentiFINDER欲しいけど
>>20 PDS-100GNはマニュアルにも書いてないけど、時間設定を「000sec」にすると
設定した上限カウント値になるまで測定を続けるよ。
2時間半ぐらいまで測定が続くのは確認した。
>>62 おー、ありがとう!
困ってたのだけど、上手く行きそうだ(^^)
自分でも000sは試してたけど、なんか000sのときは誤動作防止のためか、すこし長く押さないと受け付けてくれないみたいだね。
これでもう少し気合い入れて測定できます。本当にありがとうございます。
pds-100使ってる人に質問なんですが 電池どうしてます? 減りが早いからニッケル水素の充電して使った方がいいかな?
>>64 エネループ使ってます
BTのモジュール使うと低電圧警告が出やすいけれど、それ以外では不都合ないですね
>>64 英語マニュアルをそのまま機械翻訳
◆充電
充電式電池と充電器は、オプションのアクセサリとして用意されています。
ニッケル水素電池は、測定器内部に装着したまま充電できます。
充電ジャック(本体下部にある)に電源アダプタを接続するとバッテリの充電が開始されます。
充電時間はバッテリーの使用状況に依存しています。
2000mAhのニッケル水素電池の場合、完全放電状態から約4時間でフル充電できます。
注意:--------------------------------------------
指定されている充電式電池と充電器を使用して下さい。
他のタイプの充電式電池の使用は、
PDS-100に損傷を与える可能性があります
------------------------------------------------
◆バッテリーのタイプ
アルカリ、リチウム、ニッケル水素
>>19 時間が固定?なんのこと??
>>24 カウントが低くてもスペクトル分析は可能。
>>53 20分もいらない。5分で十分。
線源の強さによる。
↑中の人ですか? だとしたら、色々教えて下さいm(_~_)m
>>68 0.01μSv/hくらいでもスペクトル分析はいけそうですか?
>>69 使ってみた感でよかったらなんぼでもー
>>70 0.01は難しいですねー
カウント稼ぐのに時間かかりそうです
>>71 0.1μSv/hでどの程度の時間がかかりますかね?
(スペクトル分析)
74 :
TA-100モニターさん(茨城県) :2011/08/10(水) 07:45:21.33 ID:Pq0TkKN20
>>73 だいたいそれくらいです
0.1程度では先鋭なピークにはなりにくいですね
これは高い検出器でも同じことですが。。
使い手側の熟練度が大きく物を言う機械だと思います。
>>74 知識も必要だね〜
名無しでも構わないので、今後もいろいろレスつけていってくださいな
この表示は、PDS100G/GN? それともPDS100G/GN-IDあるいはHDS?
上記は
>>52 のことです。
PDS100G/GNでもリアルタイム核種判別できるのか興味があります
>
>>76-77 >>78 補足
ID無のリアルタイムで Am241 Co60 Cs137 のCPS表示について
リンクの動画を見ると、スペクトル表示ソフトの画面で非表示
レビューの画像を見ると、スペクトル表示ソフトの画面で表示されてる
PDSMassソフトもID有無で2種類あるのか?
ひょっとすると、ID無では表示できないのかも?
私はID有を注文中なので詳しく分からないので
持ってる人がいれば教えてもらいたい。
>>79 三種類のスペクトルに関しては簡易算出なので、別にSMIを準備しなくても表示できる。
でも、誤差が多い方法のようなので、低線量率の時には役に立たないと思う。
>>80 情報ありがとうございますm(__)m
という事は、非表示の画像は PDSMass のバージョンが古い?
SMIソフトは噂だと 5000$ するとか、高いですね。
>>81 PDSMassソフト内でAm,Co,CsのCPS表示されるモードとされないモードが選択できるんです。
最初PDSMassを起動した時は表示されない一般ユーザーモードで、
PDSMass内でモード変更(ログイン)すると表示されるモードに変わります。
(他にも設定できる項目が増えます。)
PDS-100GN本体の動作モードも"Routine"と"Expert"2つから1つを選べて、
各モードで選択できるメニューをPDSMassソフトから増減設定できたりもします。
ちなみにこのPDSMassソフトですが、私の所ではThinkPadのTablet(32bit版WindowsVista)と
自作PC(32bit版Windows7)どちらでも問題なく動作していますよ。
>>82 本体だけでなく、PDSMassも
動作モードが複数あるとは知りませんでした。
情報ありがとうございますm(_ _)m
PDSMassが手に入らない...
>>84 udetection.com
ここから買ったんだったらメールしてみると良いよ。
86 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/13(土) 01:12:38.41 ID:hbRcViC40
>>85 そこで買ったなら付属で付いてきてるんじゃないの?
>>86 一応は別プロダクトなんだ。
グレーな感じ。
でも、着実にPDS-100系ユーザーも増えているのだね。
88 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/14(日) 00:58:03.47 ID:eGasC2ZE0
>>87 そうなんや
注文したとき付属ってメールきたから付いてるもんやと
思ってた。
radyey PRDとB20持ちやったけどPRDをPDS100GN/IDに換えて
B20とPDS100GN/IDの組み合わせにする。
80万以下のシンチとガイガーの組み合わせで俺的には最強だと思う。
>>88 それなら、付いてるかも。
金色の円盤に焼かれて(^-^)/。
付いてなければvimelに催促すればいいw
納期はいつごろなの?
90 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/14(日) 01:54:15.13 ID:eGasC2ZE0
>>89 多分8月下旬〜9月上旬
8月4日のメールでapproximately 4 weeksってきたから
注文は7月末
>>90 なるほど、予定通りに届くといいね。満足度は高いと思う。
>>88 俺もPDS-100GN ID の注文中!
表面汚染測定用として
同じく Radeye B20 にするか?
RD1008 にするか?
PM1405 にするか?
迷ってる
>>93 RDS-80も考えたけど、
cps と Bq/cm2 表示だけなんだよね
パンケーキ型GMの特性からすれば、
μSv/h単位表示なんて意味ないと思うけど。
PDS-100GN ID と GM管とで
μSv/h 単位で値を比べてみたいからパスした。
>94 予算によるけど、RD1008とPM1405、AT6130あたりは直径小さめだよね。 B20買えるなら一番良さそう。 POLONは見た目除けば性能的には良いけどね。
97 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/15(月) 00:51:33.41 ID:XwRY6bQ60
>>91 届くの楽しみw
>>92 おお一緒だね
RD1405とRD1008だったらRD1405がいいと思う
B20は測定単位が多いのと核種ごとの換算係数入ってるから自動で計算してくれる
それとデザインが好き
核種同定できたら正確なベクレル出せるし
RDS-80もいいね
>>95 確かにPOLONはしんどいかも
PDS100も形はあんまり好きじゃない
ウルトラマンに出てきそうな感じw
>>96 B20はSMIの半分やで
俺的には最終的に汚染強度を知りたい
98 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/15(月) 00:54:36.78 ID:XwRY6bQ60
RD1405じゃなかったPM1405ね スンマセン
99 :
84(西日本) :2011/08/15(月) 03:33:54.66 ID:KtnlH1Or0
>>85 サンクス!
別の所で買って付いていなかった。
買ったところとMIRIONの Sales department にメールしたが梨のつぶて....
電話でお願いしないといけないのかな。
どこかにUPしている所は無いだろうか...
>>99 テクニカルサポートに
「本体のログ消去するにはどうしたら良い?」
みたいな感じで質問してみては?
101 :
地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) :2011/08/18(木) 14:53:27.36 ID:YXDjmwBWO
携帯から失礼します。 お知恵を拝借したいのですが、 核種同定には3×3NaIとLaBrのどちらが適している と思われますか?
>>101 感度は3X3NaI(Tl)
分解能は1.5x1.5LaBr3
>>101 シンチレータのサイズが同じなら
>>102 の通りだけど
どの機種と比べてるの?
・感度が低いと十分なスペクトルデータを取得するのに時間がかかる
・分解能が高いほうが分析しやすい
核種同定には、感度も分解能も高いほうがいい
http://www.mikage.to/radiation/detector.html ここの表にあるとおり、シンチレータが同サイズだと仮定すると
NaI(Tl) は分解能が低すぎる
LaBr3(Ce) が感度も分解能もバランスいい
LaBr3(Ce) や CdTe(CdZnTe) は値段が高いよ
100万はする機種が多い
PDS-100GN ID は、CsI(Tl)
TA100 ってお得だと思うが、感度が低いのが残念
104 :
101(catv?) :2011/08/18(木) 20:07:56.33 ID:NpSulCXM0
>>102 >>103 ご親切にありがとうございます。
考えている機種はBNC SAM940かTechno AP TS-100です。
食品を計らおうと思っているのですが、
ベクレル以外に核種同定ができないと
カリウムの除外が素人には難しいと考えまして。
納期も価格もほぼ同等です。
SAM940はLaBr3もあるのですが、300万overだそうです。
ですのでNaI Tl 3×3inchとTS-100を比べたいのです。
>>103 TA-100は感度が低いというよりは検出素子が小さい
10×10×1mm程度の大きさなので測定の対象を検出部に密着させて測定します
あとは本体が小さいのでシールドボックス(鉛箱)の中で測定するなど工夫をすれば
バックグラウンドを除去し、ピークを探しやすくすることができますよ
>>104 というか、SAM940+NaI2インチで19万程度で買えることに驚き。
もっと高いかと思い込んでて候補にも入れてなかったなぁ。
>>107 TS-100 185万
sam940 141万〜
TA-100でスペクトルを見るには、最低でも0.5μSv/hないと無理 実用になるのは1μSv/hからだよ
111 :
地震雷火事名無し(関西地方) :2011/08/19(金) 00:53:48.16 ID:ohHDMcDz0
PDS-ID VANGUARDはどうかな? LaBr3やで だれか持ってる?
>>113 PDS-ID VANGUARD と同じ感度
9000cpm/μSv/h(Cs137)
115 :
101(内モンゴル自治区) :2011/08/19(金) 08:46:14.88 ID:CQiTL8AYO
VANGUARDやINTERCEPTERでは核種同定は出来ても、 食品に入っている放射性物質は測れませんよね?
>>115 基本的には全てのシンチレーションカウンターやガイガーカウンターで
食品は測れない
食品を計測するには、食材を細かく粉砕したり乾燥させたり
して、食品検査専用の測定器を使用しないと無理
高感度なシンチレーション式ならγ線源を若干計測できる程度
そういう意味では、9000cpm/μSv/h のVANGUARDやINTERCEPTER
より、 24000cpm/μSv/h のPDS-100系のほうが有利とはいえる。
800cpm/μSv/hnのTA100だと確実に無理っぽい。
>>117 > 基本的には全てのシンチレーションカウンターやガイガーカウンターで
> 食品は測れない
私の数多くの食品測定実験の結果からすると、
ここの部分は誤解を生む表現であると言えます。
GM管がLND7317のものについては、
全β放射能測定法に準じた実験の結果、
通常のバックグラウンド下においても、
60分のトータルカウント×5回の検体計測により、
検出限界90Bq/L(3σ)の食品の測定が可能でした。
ただし、1検体の測定に要する時間は約10時間です。
> 食品を計測するには、食材を細かく粉砕したり乾燥させたり
確かに、全β放射能測定法の手順によりますとその通りですが、
乾燥までさせずとも上述の検出限界までは測定可能だと思います。
> そういう意味では、9000cpm/μSv/h のVANGUARDやINTERCEPTER
> より、 24000cpm/μSv/h のPDS-100系のほうが有利とはいえる。
Cs-134/137を区別するところまで拘らないとすれば、私もそう思いますし、
実際に、90,000cpm/μSv/hのNaIシンチでのスペクトル分析においても、
私はCs-134とCs-137を一緒くたにしてアバウトな定量化をしています。
PDS-100G/GN-IDが662keVをどこまでの感度で捉えてくれるのか知りたいですね。
また、その感度がどれほどのものであるのかによって、
PDS-100G/GN-IDの評価も変わってくるのでしょうね。
119 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/08/20(土) 19:15:13.69 ID:gQFfLbF60
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) :2011/08/20(土) 20:11:39.03 ID:C4AOQZVS0
>>119 @柏市南部です。
間違っているかも知れませんが、@のスペクトルの?印の付いている1120keVの
ピークはRa-226によるものかも(Ra-226から生じるBi-214のピークかも)。
121 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/08/21(日) 00:37:01.10 ID:rH6LKALL0
>>120 Bi-214、アイソトープ手帳で確認しました
ありがとうございます
すると0.57MeVピークの方はTl-208(0.58MeV)でしょうか?
Th系列やU系列は環境放射能として非常に重要ですね。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) :2011/08/21(日) 13:32:59.95 ID:qkPRJJvM0
>>121 @柏市南部です。
推測ですが、0.57MeVピークの方は、Cs134の0.563MeV(8.4%),0.569MeV(15%),に何か他の核種が
重なっているのかもしれません。
>>124 Bi214の609 keVのやつじゃない?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) :2011/08/21(日) 16:32:26.30 ID:qkPRJJvM0
>>125 >>119 の@画像の左側スペクトルを見ると、Cs-137(662keV)とCs-134(605keV)と
0.57MeVの間隔から、横軸の1ドットが約6keVであろうと推測できます。
スペクトロメーターの構成は波高(エネルギー)に対してリニア特性で
各チャンネルにデータを振り分けるので約6keV/1チャンネルの分解能は均一と思います。
従って、609keVだと@画像のCs-134と表示された場所を示すので、
>>121 さんの聞いている@画像の0.57MeVのピークとは異なります。
TA100 やっぱり画面が小さくて荒い波形だと 段々するの難しい PC連携は必須だな
>>126 なるほど、ちゃんと
>>121 さんのレスを読んでなかった
話は変わるけど、屋内の御影石とか原発に関係なくそれなりの線量を出すもののスペクトルとかも見てみたいですね
つーか、TA-100ポチろうかな
>>127 もともとUSB充電なのでPC接続は実現可とのこと。
ただPCソフトの分だけ高くなるのはTechnoAPとしては避けたい考えらしい。
一応9月・10月には実現するという話を聞いてるので期待はしてます。
>>126 解説いつもありがとうございます。
>>4 放射化ハンドブック、ようやく入手した。まだチラッとしか目を通してないけれど、目から鱗なことが沢山書いてある。
ちなみにアマゾンは入手NGだったが、bk1は手配できた。これで時間が掛かってしまった。
131 :
101(catv?) :2011/08/25(木) 13:08:41.84 ID:tRZbvJ5t0
BNC SAM940を見てきました。 3inchと2inchはCPSが違うだけであまり変わりはありませんでした。 エネルギースペクトルが1024チャンネルなのでCs134と137の区別が難しい? ようでした。 ただし感度はやはりPRD-ERよりも圧倒的に良いみたいでした。 LaBrのTS-100は見ていないのでどちらがいいかはまだわかりませんが、 2048は魅力的ですね。 RAIDERやIntercepterはデモ品がなく見れませんでしたが、 バックグラウンドを落とせばCsの存在はわかりそうな話でした。 当然ベクレル換算は無理ですが…。
>>131 LaBrやCdTeなら512chでもCs134・Cs137は弁別可能だよ
NaIやCsIなら4096chでも無理
結晶の特性だからしょうがない
>>132 > NaIやCsIなら4096chでも無理
> 結晶の特性だからしょうがない
カーブフィッティングでなんとかするしかないねぇ。
134 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/08/26(金) 10:52:26.26 ID:w+CMs7tM0
NaIで食品のスペクトル測定をしてますが、 核種別の定量化にあたりまして、 私はCs134/137のトータルですることにしました。
GS-1100AとNaIシンチでの食品測定を考えています(まだ考えているだけですが)。 Bq/kgでの測定を考えていますが、NaIシンチはエネルギー補償型でなくて よいのでしょうか。後から感度曲線を考慮して計算で補正できる?
>>135 できると思います。
私の使っているDetectorはエネルギー補償型ではありませんが、
まず食品の全パルスを取得・WAV保存して、
後から500-750keVのスペクトルを抽出したりと、
いろいろとデータ加工をしています。
そして、Bq/kgの定量化ができそうな感触があります。
大事なのは、再現性のある生データが取れるかだと思います。
私は、このためのGS-1100AやPCやPRAの調整に1ヶ月程要しました。
>>136 レスありがとうございます。現在情報収集に必死なのでもう3つ質問させてください。
・現在1"NaIシンチ(Ludlum44-2)のサーベイメータを使用しており、システム構築まで
このDetectorで試そうと考えていますが、可能だと思われますか?あるいは最初から2-3"NaI必須?
・補正係数のキャリブレーションが必要と思われますが、線源は何を使用していますか?
・GS-1100Aを用いてシステムを構築したような解説サイト(日本語・英語問わず)や
議論サイトで、ここは読んでおけ、なおすすめサイトはありませんか?
厚かましくて申し訳ありませんが、可能であればご教示ください。
138 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/08/26(金) 12:43:07.97 ID:w+CMs7tM0
>>138 重ね重ねありがとうございます。
> 私はLudlum44-10とGX-2(いずれも2インチ)でしか実験していませんのでわかりません。
では私は1"で構築可能かどうか、まず試す係になればよいのですね。
> > 線源は
> 0.250μCiのCs-137密封線源
ありがとうございます。自己でキャリブレーションするためには必要だろうなぁ。
やさしおは注文したんですが、NaIシンチだと反応するかどうか…
> > おすすめサイト
>
http://wp.me/p1EH65-1A これは私も確認していました。
「次は実際の測定についてまとめたいと思います。」の次が楽しみ…と思っていたら
8/23まで毎日記事があったのですね。ありがとうございます。
140 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/08/26(金) 13:17:49.61 ID:w+CMs7tM0
>>139 > では私は1"で構築可能かどうか、まず試す係になればよいのですね。
私自身、現在も人柱ですw
> やさしおは注文したんですが、NaIシンチだと反応するかどうか…
私の現在の構築環境におきましては、
1461keVにピークができます(Ludlum44-10の場合)。
ただし、崩壊時のγの放出割合が約10%ですから、
そのピークをしっかりと捉えるために2時間の測定時間を要しています。
この測定時間は、構築するγ遮蔽空間によりけりだと思います。
なお、私はγ遮蔽空間を鉛ブロックにより構築しています。
それと、GX-2のレンジは60-1250keVなものですから、
GX-2におけるK-40のスペクトル測定は参考値としています。
>>140 > 私自身、現在も人柱ですw
人柱は多い方がよいと思われますのでw
しかし、GS-1100Aはgamma spectrometerなのでここでスレ違いでは
ないのでしょうけれど、より適切なスレがあれば誘導してください。
私自身、今後教えて君になる可能性が高いので。
> 1461keVにピークができます(Ludlum44-10の場合)。
> そのピークをしっかりと捉えるために2時間の測定時間を要しています。
44-10で2時間ですか。1"NaI+survey meterでは反応は厳しそうだな…
今後とも、よろしくお願いいたします
142 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/08/27(土) 10:33:24.82 ID:EUri/YWn0
>>142 来週届く俺が注文中のやつだw
色々勉強さしてもらいますー
最下層に水を入れてるのはどういう意味?
鉛+アルミじゃ遮蔽たりねーの?
144 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/08/27(土) 11:34:44.52 ID:EUri/YWn0
>>143 > 最下層に水を入れてるのはどういう意味?
測る検体を入れる容器のブランクとして水道水を用いたということを意味しています。
なお、このブランクである水道水は0Bq/kgという前提で、
検体(食品)の放射線量を算出しています。
>>144 あーなるほどお茶入れるときと高さを同じにするためだったのか
GS-1100Aが届いた結構小さいね あとGX-2と線源の到着待ち BNCケーブルはたぶん同梱されないから自作かなと思うが 50Ωでいいのか?
>>147 いい出来栄wピークサーチもできるのかw
1分間で測定が終わるようなかんじだけど
10分とか計れないのかね?
>>146 私の場合、50Ωです。
GX-2の注意点としましては、波高値が安定するのに電源投入後2時間位要したということでした。
なお、662keV周辺の波高に及ぼす食品中のK-40の影響については、
私の実験データに基づきますと、無視してよいのではないかと考えています。
その論拠の一つである動画をアップしましたので、ご参照下さい。
放射能汚染食品(平成23年産の新茶)のスペクトル計測(Ludlum44-10編)
http://www.youtube.com/watch?v=EyHWBgZnIaM
>>149 ありがとうございます
今週末には機器が届いて設定できるかな
どうもです。 GS-1100Aがオーストラリアから届きました。で、切迫した問題が (多分スレ違いなので誘導でもありがたいです)。 GS-1100AはBNCですが、手持ちの44-2は当然C型コネクタで。 で、変換アダプタか変換ケーブルを探しているのですが、 アダプタはオクだと5000円(送料込)eBayで$44くらい(送料込)と 手間やら価格やら結構面倒だということがわかりました。 どっかに格安かつ入手しやすい変換ケーブルないでしょうかね。 あるいは2-3"NaIシンチが手頃であればもうそっちに走るか。
152 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/01(木) 11:04:16.45 ID:1D5C4qULO
TA100キター(・∀・) 充電して楽しむか。 飯舘行ってみっか
>>152 おぉ!おめでとうw
うちは発送メール来たけど、到着明日だと・・・明日の早朝から出張なんでいじれるのはしばらく先だorz
使ってみたらレポよろ
154 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/01(木) 11:38:27.88 ID:1D5C4qULO
充電中、発送メールきて、到着は明日の午前中になってたが、品番追跡したら、もう福島の発送センターに届いてるじゃありませんか。 ということで、1日早く手にはいったわけだが、高線量地域で、Co60とかTe132とか検出したらどうすっぺ
155 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/01(木) 11:39:22.99 ID:KB+M1fRl0
ここの人たち、なんて頼もしいんだ!!!!
156 :
地震雷火事名無し(関西) :2011/09/01(木) 12:07:19.23 ID:/2PAC4b9O
【山梨】放射性物質「テクネチウム」を使った検査で子ども150人が■過剰被曝 甲府市立甲府病院
▼09/01(木)甲府市立甲府病院(小沢克良〈かつら〉院長)の放射性物質(放射性同位元素)を使った検査で、
日本核医学会などが勧告する基準を超える同位元素が投与され、子ども約150人が過剰に
内部被曝(ひばく)していたことがわかった。同病院は1日、会見を開き、調査結果を公表する予定。
複数の関係者によると、原因は放射性物質「テクネチウム」を使った検査。これが入った検査薬を
患者に静脈注射する。
同病院で1999年から今年までにこの検査を受けた15歳以下の子どもに同医学会や日本放射線技師会など
複数の推奨基準を超える量のテクネチウムが投与された。うち40人が10倍以上だった。
過剰投与された子どもたちの全身の内部被曝線量を算出すると生涯の推計で平均約30ミリシーベルト。
多い子で150ミリシーベルト以上だった。
患者に何らかの利益がある医療被曝と何の利益もない原発事故の被曝は単純に比較できないが、
福島県による東京電力福島第一原発周辺の住民の検査では、これまで全員が生涯の内部被曝線量(推計)が
1ミリシーベルト未満だった。
全身の被曝線量が100ミリシーベルトを超えると成人でもがんのリスクが高まる恐れがある。子どもは放射線の
健康影響を3倍以上受けやすい。
ただし、今回は間隔をあけて複数回の検査を受けた子も含まれることなどから、検査直後に健康被害が出る
被曝線量ではないとみられている。
ソース
asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY201108310688.html 【山梨】放射性物質「テクネチウム」を使った検査で子ども150人が過剰被曝 甲府市立甲府病院
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314825557/
157 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/01(木) 14:55:32.53 ID:1D5C4qULO
TA100、頻繁に自動キャリブレーションになるな、1時間に一回くらいか 以外なのはソエクスがほぼ同じ値。RD1008は大体同じ、微妙かな。 1μSv/h前後でも、セシウム134と137のピークが見れます。 ケース付きは嬉しいけど、屋外だと、数値読み取るのが一苦労です。
TA100明日指定だったけど、担当営業所まで来てたから電話したら今日届けてくれるって。 まずは充電しないといけないんだね。 楽しみーにしていいのだろうか・・・
TA100購入者多くてワロタ。 ところで、食品などのベクレル測定まで対応する予定はどうなってるのかしらん。
>>159 今までは PDS-100GN-ID しか選択の余地なしだったけど
多少感度が低いが、あの値段で核種同定できて
スペクトル表示するから人気でるでしょ。
将来的にUSB経由でデータもPCで見れそうだし
TA100 のレビュー楽しみにしてますよ
俺は PDS-100GN-ID 待ちだけど・・・
TA100到着。 ・充電は満タンだった。 ・充電器はプラネックスの市販品が付属。 ・有機ELはかなり見やすい(見落としてたスペックなのでかなりうれしい ・メニューはいちいち長押し必要でやや面倒 ・説明書は白黒2つ折、コピーよりややマシ程度の品質だけど見やすい(国産初めて手にしたからそう感じたのかも ・ハードケースはうれしい ・時定数AUTOにしてるせいか数値ふらつく ・グレーのカバーと水色の筐体色がビミョウ ・ストラップつけられるのはうれしい スペクトル機能はこれから試します。 なにか質問あったらドゾ
訂正 ・説明書はカラーだった。。。 0.2マイクロSv程度でCs134の605と796ピーク検出。 Cs137どこ行ったんだ・・・・
おまいら、金持ちだな。
164 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/01(木) 22:02:22.00 ID:1D5C4qULO
有機ELは、昼間の屋外では非常に見づらいす
>>164 屋外で見難いのは困りますね><
まだ試してないのでわかりませんが、なにかしら対策必要になるかもしれませんね・・・
あと、キャリブレーションはうちのも頻繁に入ります。
機器特性なんでしょうが、測定が仕切りなおしになるのは改善して欲しい。
数値自体はDoseRAE2と並べておくとほぼ同じ。
でもTA100はふらつきが激しいです。
時定数90にしてるけど、それでも前後にふらついてしまいますね。
CPMなりCPSなりのモードもほしいし、音鳴らないのも寂しい。
ストラップつけると立てて置けないのも微妙に不便かも。。。
でも満足度はかなり高いです。
形はアレですけどね><
いいなあTA100 今から発注しても買えますかね 20マソくらいなら何とかひねり出したい(^^;
>>166 次回は10月初旬らしいorz
こっちも予約し損ねた。。。
>>167 DoseRAE2で0.05安定環境ですが、0.04〜0.06くらいを行ったりきたりしてますね。
感度はTA100のが上だったと思うので、変化に追従しすぎな気がします。
過去90秒を1秒更新してるとかそんな感じ?
ちなみに時定数設定は、電源OFFでAUTOに戻ってしまいます。
積算も戻ってるような・・・・><
スペクトルなかったら地雷機種ですねw
使い勝手は良くないですね。
ボタンのクリック感少なかったり、暗いところで見えなかったりしますし。
スペクトルモードで測定中、点滅等何の表示もないので不安になります。
やっすいPDS-100系だと思えば納得できますけどね。
170 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/02(金) 00:21:35.05 ID:54L/nQVsO
TA100で積算線量測るのはあまり意味ないね。 コンマ2以下はRD1008と同じになる。ドーズレイ2とはまだだけど… HP(10)とは比べてもね。今日はテラ黄とも比べたけど、ほぼ同じ。 日曜日にALOKAのシンチレーターと比べてみます。ちなみにATでですが… キャリブレーションは二回あったけど、その後はないなぁ
171 :
地震雷火事名無し(関東) :2011/09/02(金) 08:32:16.90 ID:FeAAsVcNO
TA100で積算線量測っても同じ値がでるので意味がないとすると。 エネルギー補償も意味がないとなるのでは? 汚染源がセシウムだけなら同じ値になるのかもしれないが、 手をかけないで同じ値と確認できるだけでも嬉しいけど。 少なくともスペクトル測定時には数時間のタイマー積算できて欲しい。 予約初日早々にポチったが時間指定したからか本日到着予定、 忙しくなかったら休暇取って色々試したいが、休出決定済み・・・
172 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/02(金) 11:47:19.56 ID:54L/nQVsO
あぁ すみません。 積算線量測っても同じ値だから意味がない、ではなくて、積算線量は寝てる間もはかりたいから、つけっぱに出来ないTA100では、積算線量は難しいかなと。昨夜充電マジ6時間かかったし やはりスペクトル計ることに意味がある。 しかし、ソエクスにしても1008にしても、CO60校正だから、ほぼ同じような値というのが分かりません。 だれか、なんでなのかおしえれ
TA-100届いたよ ソフトウェアをかなり突貫工事で作ってたからこんなもんだと思うけど、機能が少ないです 5μsv位のとこでCs134とCs137のピークは検出しました ただ、cps&cpmモードが無い!音も無い!ありえん、これじゃあ本当に感度が出てるかわからんorz 今は一部のもの好き以外にはお勧めしません 特定の使用条件だと便利なのかもしれないけど、充電しても12時間しか使えないしPCとの連動もないので ガイガーカウンターとして見ると地雷です
>>173 >5μsv位のとこでCs134とCs137のピークは検出しました
ちょっと高い数値だな?
もう1桁低線量で出て欲しい。
>ただ、cps&cpmモードが無い!音も無い!ありえん、これじゃあ本当に感度が出てるかわからんorz
ファームのバージョンうpはする予定らしいからそれを待ってみよう。
PC連携が可能らすぃから。
>>174 確かにファームのアップデートで化ける可能性はありそうですね
むしろ切実にそうであってもらいたいです
先ほど測ったところは、うちで一番放射線量の高いところで、8.5μsv位の所でした
ここだと数分で2つの核種の3つのピークを検知
今、2μsvのところで測りましたが、Cs137の1つのピークを検出しましたが
腰が痛くなって止め、手で持って測るのは疲れます、スタンドが欲しいです
Ta100に同定させるには、ある程度のサンプルをとらないと駄目なので
低線量の場所では時間がかかりそうです
現在雨の中0.2μsvの場所でビニールに入れて放置中、ピーク検出できるかなぁ・・
0.2μでスペクトル測れるんなら多少時間かかっても、2時間かかっても役に立つではないか。
TA-100は1MeV超える部分が苦手なようだね。 60Co線源を測定してみると最初は134Cs→134,137Csと誤判定を繰り返して、 10分ぐらいするとようやく60Coに辿り付く感じ。
あ〜、、コバルト出てるな;
179 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/02(金) 19:29:09.81 ID:54L/nQVsO
ストラップ長くして、地面に向けてぶら下げて測ってます。 私の理解不足なんだけど、スペクトル表示の縦軸(対数軸表示の場合)が、スペクトルスケール(カウント)になってるね。 これってカウント数ではないの? 数値は出ないけど
180 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/09/02(金) 19:32:08.72 ID:4K2gW3In0
ところでCo60って福島から出てるの?
181 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/02(金) 19:43:38.28 ID:54L/nQVsO
たしか現代の記事でみた記憶がある、公式にはどうだろうか。 ストロンチウムは県庁前から出たけど…
182 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/09/02(金) 19:56:17.07 ID:1pmiMA59O
兵庫でコバルト?
Co-60も多少出てると思うけど、 単体の線源じゃなくて環境中の分析をする場合は Cs-134 475 563 569 605 796 802 1039 1168 1365(keV) 放出比 1.5 8.6 15.4 97.6 85.5 8.7 1.0 1.8 3.0(%) Co-60 1173 1333 放出比 100 100 こんな感じで両者のエネルギーが近いから、 放出比を超えるほどCo-60のエネルギーが強い(量が多い)か、 分解能の良いゲルマニウム半導体検出器じゃないと厳しいね
TA100 購入者に質問 134Cs、137Cs、131I、57Co、60Co等、全11核種 とカタログには書いてあるけど、 残りの6核種は何ですか?
>>183 Cs134 を検出する必要あるかな?
Cs137 だけでいいんじゃない?
>>185 Cs-134は必要性の問題じゃなくて環境中にあるのよ
スペクトラムの右のほうの1.45Mev辺りにあるのは カリウム40かな?石の上で測ったから検出してるのかも
>>187 これは放出比とエネルギー特性を考えるとCs-134の1168と1365を誤検出してるかと
例えば602keV-Th232(1073count)を基準として1365keVのカウント数を計算すると、
1073count×(3/97.6;放出比)×0.5(エネルギー特性)=16count(理論値)≒1352keV-Co60(14count)
>>188 K-40は1461keV
>>184 どぞ
Xe133 Tcm99 Te132 F18 Am241 Pb212
※マニュアルより転載
191 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/02(金) 21:23:02.86 ID:54L/nQVsO
Cs134が、Cs全体のどの程度あるかによって、これからの線量の変移が変わってくる。放出割合は、汚染地域ごとに変わらないと思うけど。
192 :
地震雷火事名無し(catv?) :2011/09/02(金) 21:35:22.90 ID:4K2gW3In0
プルトニウムはだめか ああ、α線だもんね
検出できうる可能性がある、全核種のエネルギー量と放出比を参照できないと スペクトラムを読むことができないと言うことですね、今の環境はCs134の読み方が重要ですね 何かコツみたいなものあるのでしょうか そして屋内を2時間半スペクトラムモードで測っていたら、記録撮る前に電池切れた これ線量計モードの時しか電池残量わからないってどゆこと スペクトラムモードの時は残量わからないです、モード切替するとリセットかかるし コンセントにつないでまた測りなおしてるけど最初からこうしておけば良かった;;
>>190 ありがと
K40 はダメなのね、せっかく分解能が高い半導体を使用してるのに
11核種とは残念
>>192 PDS-100GN ID だと
K40 Ra226 Th232 トリウム (と複数の娘核種)
----------------------------------------------------------------------------------------
Medical(医療用アイソトープ)
----------------------------------------------------------------------------------------
F18 フッ素
Cr51 クロム
* Ga67 ガリウム
Se75 セレン
* Tc99m テクネチウム
In111 インジウム
* I123 ヨウ素
* I131 ヨウ素
* Ti201 チタン
----------------------------------------------------------------------------------------
Industrial(工業用線源)
----------------------------------------------------------------------------------------
* Na22 ナトリウム
* Co57 コバルト
* Co60 コバルト
* Ba133 バリウム
* Cs137 セシウム
* Eu152 ユーロピウム
* Ir192 イリジウム
* Am241 アメリシウム
----------------------------------------------------------------------------------------
SNM(Special Nuclear Material /特定核物質)
----------------------------------------------------------------------------------------
* U235 ウラン 原発のウラン燃料中3〜4%核分裂エネルギーを取り出せる燃えるウラン
* U238 ウラン 天然ウランに多く含まれ、原発のウラン燃料96〜97%燃えないウラン
* Pu239 プルトニウム
線量率計算フィルターの時定数を変更することは、どんな意味ががるんでしょうか。 素人質問ですみません。
PDS-100GN IDって日本で買うと80万、海外だと30~40万位なのかな? 値段的な住み分けはできてますね
>>196 日本の代理店がボッてるからね。> PDS-100GN/ID
代理店よりボッてるコスプレ屋も居るけどw
>>197 多少高くても
翻訳情報配信、校正、アフターメンテ、バージョンアップサービス、全オプションの取り扱い
中古下取り機種変更サービスとか至れり尽くせりなら良いのですがね
アクロラド製:ショットキー・ガードリング付CdTeセンサと
浜ホト製:MPPC素子25μmピクセルと50μmピクセルの写真。
(それと過去の産物)
ttp://tetomo.imgur.com/ TA100はCdTeでもガードリング無しのだよね。
ガードリング無しで10mmx10mm、サンプル価格で\4万だとすると
量産で半分くらいかな。TA100価格\18万は高すぎると思う。
ファームのアップデートを期待したい。EL画面小さいのでPCで表示させたい。
浜ホトのはアキバの代理店経由で1個\1万8千ぐらいだったかな。
各センサは5月頃には入手できてたんだけど
仕事が忙しくて手つかず。テクノエーピーと浜松ホトトギスに
先を越されたか....orz
間違えた、Y軸は放射線じゃなくて表示値だった 0秒の時に放射線が0→1と変化した場合の反応比較ね
204 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/09/04(日) 02:17:00.33 ID:smBXvwbY0
PDS100注文して一ヶ月 4週間位って言ってたからメールしたらあと2週間以内に製造が完了するだって なんで外国って適当に予定日言うかな 結構な確率で予定日以内に届かなかったり欠品があったり ため息でるわ 早く欲しいよ
206 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/04(日) 02:55:29.08 ID:q6+vXv09O
核種判断っても汚い核種はセシウムぐらいしか解らないならたいした意味無いと思うけど 面倒臭いから総γ線量計測で良いのでは? ひょっとして計測マニア?
>>204 G? GN? GN/ID?
どれですか?
どこで購入して、値段は?
携帯性があって高感度な機種
更に種類によっては中性子線や核種分析機能もあるので
米国の税関等で放射性物質の有無を捜索するために使用されており、
メーカーが政府系からの注文が入ると優先して出荷してるらしいよ
日本の消防庁や警視庁の核テロ対策の部署でも使用されてる
あの東京消防庁のハイパーレスキュー隊も使用。
>>204 インスペクタープラスの納期に比べたら大したことないよ。
後から頼んだPDS-100GNの方が先に着いた。
それでもやはり二ヶ月くらいは掛かったよ。
パンケーキ型マイカ窓のガイガーミュラー管と スペクトル見れる機種をもっていれば、計測マニア的に一安心 今円高だからできれば1万ドル位の機種を外国から直接買いたいな…
>>209 一万ドルクラスの機種なら食品用を買う方が実益あると思う。
インスペクターとPDS-100GNが手元にあれば大抵の簡易調査は出来るから、精神衛生上、とても良いね。
>>209 一万ドルクラスの機種なら食品用を買う方が実益あると思う。
インスペクターとPDS-100GNが手元にあれば大抵の簡易調査は出来るから、精神衛生上、とても良いね。
各市町村くらいの範囲で、民間のPDS-100GN、HDS-100GNクラスの機種が1台でもあれば 社会的な意義はでかいですなあ、ちょっと検討しちゃう
ANNAはどうですか?
214 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/09/04(日) 22:49:19.47 ID:smBXvwbY0
>>205 >>207 値段は一ヶ月前の相場で44万ちょい
日本で税金かかると思うからプラス2万をみてます
モデルはGN/ID
>>208 インスペ購入した人の待ちは尋常じゃないですよね
たしかにそれに比べると私なんてかわいいもんです
SAM935ってどうですか。今はSAM940にモデルが変わっていますが?
216 :
TA100モニターさん(茨城県) :2011/09/04(日) 23:37:54.46 ID:moVpGZBe0
TA100届きました。 ハードケースいいですね。 測定のときフタを開けると出番だぞってかんじw 時定数90sが追加されてるけどあまり使わなそう 最終的にはATでいいやってやってそう。 CPMとCPSモードがなくなったのは痛いけど GM管で地上1m測定すれば全然OKと思われ。 スペクトルモードは反応よくなってますね。 1分間隔でピークサーチしてくれるのは助かる。 これで一時停止があれば・・・ リアルタイムにピークができていくのを見れるのは 非常に大きなメリットだと思うんですよね 同じスペクトルでもでき方が違うことに気が付きますし。 あとは来月あたりにファームウェアのアップがあるらしいので それでPC接続できるようになれば完璧ですね。
>>216 kenkenさんキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
>>216 おめでとうございます。そしてありがとうございます。
TA100予約後にブログを拝見して、予約して良かったと安心しました。
また、妻の実家が流山で4歳の娘を連れ毎月のように遊びにいくので
ブログで提供してくださる情報や考察たいへんありがたいです。
(でも、お体だけは大切にしてください)
私は遮蔽環境を構築して食品のスペクトルに挑戦したいと考えてますが、
現在仕事が忙しいのと模様替えから始めなくてはならないので・・・
汚染との戦いは長丁場なのでじっくりとりくみます。
TA100ですが、停止機能に加えInspectorのようなタイマー加算も欲しいです。
バージョンアップが楽しみ。
TA100を空間線量計として使おうとすると値がふらついて 読み取りにくいけど、表示される値はそれほど妙な値でもなく 線量が上がれば数呼吸おいて反応してくれるので 慣れればこれでもいいかなって思った 改良はもうできないが、有機EL、あれは失敗だったね 晴れた戸外に行くと、日陰でも全然読み取れない 屋内では見やすいんだけどなぁ
TA100+遮蔽で食品計測したいですよね。
今のところ、センサ位置と大きさがネックかなぁ。
上から突き刺すような箱だと画面見えなくなりそうで・・・
>>216 思索のときがどんな仕様だったかわかりませんが、ピークサーチ 1分更新のたびに判定しなおしてますよね。
一回出た判定が次に消えてしまうのは改善してほしいなぁ。
要望とかって出せたりするのでしょうか?
あと、PC接続でリアルタイム計測できるといいんですけどね。
箱の中からケーブル1本出すだけですむ^^
分解能 CsI(Tl):8% CdTe:3% HPGE:0.1%
>>221 おー、いいですね
出来れば、それぞれの総線量や計測時間等も教えてくれるとありがたいです
>>221 道路脇の泥
0.2ではっきり別れるのですね
これ良いかも^^
225 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/05(月) 10:38:41.32 ID:wtUshVUiO
昨日、ALOKATCS172と線量くらべましたが、まったく遜色ありませんでした。 0,3からセシウム134と137が分解できる。ただコバルトとか、ほんとに同定出来るのかは分からないな。福島市の7から10μSv/hあたりの土壌計測ではわからんのかもしれんが。 堀場がラジ専用、遮蔽箱を発売するようだか、写真でみる限り、ブラケースみたい。あんなので測れるか? TA100使ってなんとかしたいが、自宅にある120×60×60の水槽の真ん中にアクリルで作ったケースを入れるか、知り合いの鋳物屋に鉛のボックス作ってもらうか思案中。
>>221 >>223 バックグラウンドは木造2F、0.08μSv/h で一晩。
道路わきの泥は、6/30採取の物で200ccほど。BG+0.15μSv/hくらい。2時間以上。
30分くらいで人間にはなんとなくピークが見えてきます。
トリウムガラスは、SMC TAKMAR 50mm/F1.4 後玉に密着10μSv/h前後です。これは1分で余裕。
>>224 感度が思いのほか低いので過度の期待は禁物かも。
227 :
地震雷火事名無し(関東) :2011/09/05(月) 13:21:22.74 ID:ywD/2g11O
まあ、低感度は長時間測定でカバー出来るから、 スペクトル分析には分解能と遮蔽がポイントかと。
カドテルの高級機が出始めると 今あるスペクトルだせる機種って過去のものになるのかな TA100は粗削りながらも将来性を感じる製品だと思ふ
TA100キター 思ったより分厚いです。重量感もある。家の中は0.05μSv/hくらい。 (仙台市内です)セシウム137のテストソース測ってみた。8.2μSV/h 結構たかいんだね。ポケット入れて持ち歩いていいものではない(^^;; スペクトルもみれるので応用範囲広そう。感度も通常のGMの10倍くらいはあるみたい。 現時点ではC/Pは高いんじゃないかなぁ。
>>230 そのセシウム密封線源なら1uCi?
土壌とかのサンプルならいいけど
233 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/05(月) 20:07:24.78 ID:wtUshVUiO
マントル測ったら、Pb212でた
>>234 ボイスレコーダーがあるあたり、犯人逮捕用だな
なんか…すごく…ハードボイルドです
>>219 > 改良はもうできないが、有機EL、あれは失敗だったね
> 晴れた戸外に行くと、日陰でも全然読み取れない
> 屋内では見やすいんだけどなぁ
PDS-100系の真似かな?
PDS-100G/GNをお持ちの方、Calibration dateはいつになっていますか? 今日届いたのが、21/12/08だったので問い合わせを行っています。 ちなみにPDS-100GNでS.N.はB086xxです。
>>231 1990年頃のガイガーに付いてた線源で文字がかすれてるけど、多分1uCiかな?
今の日本ではCs137は0.27以下でないと無許可で扱えなかったっけ。
1980年代後半のモノだとしても半減期30年にはなっていないはずだから
半分以上は残ってる。まあ、ケースに入れておけばγ線しか出ないので
離してあれば問題ないと思う。(子供がいじれるところには置けないね)
>>238 何処で買ったん。
PDS-100Gシリーズ欲しいんだけども。
>>240 Calibration Certificateというタイトルの紙の下部にDateとして記述してあります。
あるいは、スペクトラムの絵の左上にTimeとして記述してあります。
ご確認お願いいたします。
>>241 トラブル続きなので購入したところは紹介しづらいです。メール20通以上やりとりしています…
この板では、Universal Detection Technology経由のものが多いと思います。
>>241 高くても安心サポートの日本の代理店で買うか?
リスクのある安い海外サイトで買うか?
難しいね
>>243 20通はすごいな。Universal Detection Technologyに今買うと
いつごろ手に入るんかな。ってメールしても返事こないし。
>>224 国内価格だと100万くらい?で買えるベクレルモニター買ったほうがいいかもw
20Bq/L(Kg)がどれほど安心できるか分からないけど。
検出限界1Bq/L(Kg)LB 2045 なんかは300万くらいするみたいね・・・。
>>245 国内代理店で PDS100GN_ID 80万円
1Bq/kg以下なら確かに安心だが、、、食品販売業者に測定義務づけるってのはどうだw
>>242 ありがとう 結果はちょっと書きにくいですスミマセン 私も問い合わせます
>>248 問い合わせが必要な記載だったということでしょうか?
ちなみに、FirmwareのVersionと大体の型番はいくつですか?
私のものは、Firmwareは1.622で型番はB086xxでした。
>>250 それはユーザーレベルをmgps/mgpsでログイン(管理者レベル)でログインすればいいんじゃないかと。
本体のデバイスヒストリー残ってたらいつ本当に校正やってたか分かるんじゃない?
うちのはV1.622でした。やっぱりB086xxですね。
>>250 PdsMassのConfigurationでのFirmware versionは1.62 11/07/10でした
System flag内のProfile modeがRoutineだと出ないのかも(未確認)
自分のも
>>252 さんと同じなんだけど
測定器のディスプレイに表示されるバージョンは何故か
V1.624C
それと、試してないけどPDSMassでS/N書き換え出来そうな感じが・・・w
問い合わせしてみるかな
>>253 私のも本体電源ONしてすぐに表示される左下の表示は1.624Cです。。。w
>>250 mgpa/mgpaで表示されました。ありがとうございました。
>>251 履歴からやはりCalibration Dateは、21/12/08であるようでした。
また、ファーム更新日は、23/12/08と出てました。
なお、ファーム更新日とCalibration Date(紙のみに記載)は異なります。
ファーム更新日はmgpa/mgpaでログインすればupdateでPC日付に簡単に書き換えられます…
試しに、やさしお計ったらピークが1300keV付近に出たので心配です。
問い合わせ結果はまた報告しますね。
ありがとうございました。
>>255 デッドストックか何かが出てきたのかもしれないね。手許のも何となくそんな感じが。
ヒストリーを一度クリアしたので追いかけられないのが残念。
それよりファームウェアが新しいものが存在することの方が気になる。
>>239 貴重品だなー
てかこんな管理の必要な線源より強い土が
バンバンその辺に散らばってんだから本当は凄い怖い話なんだよな
>>245 Universal Detection Technology、大抵返事来るよ。
単にメール見落としてるんじゃないの?もう一度出してみたら?
260 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/06(火) 07:00:40.25 ID:4Aq0htFZ0
TA100が届きました。 0.3μSv/hの場所で小一時間、自動検索でCs134のピーク2箇所が検出、目視だと、Cs137らしきピークも。。。 >216 > これで一時停止があれば・・・ 同感です。 日付(月日)&時刻(時分秒)が表示されるとよいかも。 どこで測ったか、あとで時刻からわかるので。。。 >あとは来月あたりにファームウェアのアップがあるらしいので >それでPC接続できるようになれば完璧ですね。 要望はメーカーにメールですかね、採用されるかは別として。。。
>>260 そうですね
あの小さな筐体にこれだけの機能を詰め込んだのもさすがですが
>>238 21/12/08 ?
2021年12月8日という事?
>>234 インターセプター良いですね
海外で12000ドル国内で200万ってところでしょうか?
日本で普通に売らないのですかね。。
>>255 http://www.rupan.net/uploader/download/1315264573.jpg うちのPDS-100GNのやさしおのスペクトル。
同じ校正の出方してるね。
遮蔽なしでだいたい6時間。線源はやさしお90g。
今まで、長く回したこと無かったから、時間を掛ければこれだけの値が取れるだけでもかなりの収穫。
ちょっとうれしい。
ちなみに当方はUDT経由なので、貴方が別のところから買ったのであれば販売店というよりMirion自体が長期在庫品を出した疑いも。
考えて見たらPDS-100GやPDS-100GN/IDは売れても、PDS-100GNは微妙な製品だからね。
UDTにメールで聞いたら出荷前に較正してるって返事きた。w
ウン十万もするメーカー製の校正された製品で本当にレベルなのか・・・? PCソフト側の設定の問題じゃないの?
途中で転送されちまった。 ウン十万もするメーカー製の校正された製品で本当にこの程度のレベルなのか・・・? PCソフト側の設定の問題じゃないの? ソフト側で何らかの設定すればグラフ上でバシッと1460KeV付近にピークが来るとかじゃないのかな。
>>267 まあ、もう少し詳細調査しないと何とも言えないね。
少なくとも、同じ機種持ちで、ソフトウェアをデフォルト設定でやさしおを測ると波高のチャンネルと割付があってない、これは確かな話。
リニアにずれているのか、一割程度低めに出ているのかがわかれば大して運用上は問題ない気もする。
とりあえず、別の純粋な塩化カリウムや線源を取り寄せるか。
なんだか、計測器買うと、自ら放射性物質を家に招き入れることになるのは悩ましい。
>>265 通常は、メーカーが出荷時に校正し、
その製品のシリアルNOが明記された校正証明書が
添付されてるのが普通だけど
添付されてないの?
>>264 調べていただきましてありがとうございました。
ちなみに6時間測定はRESUMEで行いましたか?
以前こちらに書かれていた000秒設定が本体で行えなかったため、
私は999秒設定でRESUME3回で3600秒測定しました。
もし違う方法で実現したのであれば方法を教えてください。
ちなみにまだ昨日は返事は有りませんでした。
CCにMirion担当者も入れたのですが…。
>>271 校正した日付確認できる書類ついてきました?
>>274 ん? 質問したはずなのに 質問で返された????
TA100で20万だすなら、TN100で50万の方がいいのかな?
>>275 242さんの書き込み
Calibration Certificateというタイトルの紙の下部にDateとして記述してあります。
あるいは、スペクトラムの絵の左上にTimeとして記述してあります。
Calibration Certificateというタイトルの紙が無い
スペクトラムの絵の左上にTime←空白になってる
でもまぁ空間線量は市の発表と大体あってるっぽいし
Vimelの言う事を信用しときますw
>>278 TN100って何?
TS100 なら185万円だよ
これ買うなら、インターセプターのほうがいい
どうせザルな検査で色々なモノが出荷されちゃうんだろうから、 線量計でも着けて総被曝量をひと月毎に管理してもらいたい。
カリウムか低く出てしまう件、出荷前か何かのキャリブレーションが不味いのではという疑いもあって調査中。 添付の校正資料と違う値が入ってる部分があるっぽいんだよね。( ̄◇ ̄;) 何やってんだ、Mirionよ。。。
>>283 書き込みを見て私もFactory Parameter、Calibration Settingを調べてみたところ
Discriminators/Offset/High Voltageは一致していましたが、
Gainと各Pile Sensitivityが校正資料と異なっていました。
現在、MIRIONに問い合わせているとの返答があったので
追加情報として連絡をしておきたいと思います。
285 :
地震雷火事名無し(神奈川県) :2011/09/06(火) 23:38:25.19 ID:JqEFQ/Nq0
>>285 重量 325 kg
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
総重量は360 kgだった ( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
スレ違いですいませんが RadEYE B20-ERをお持ちの方がいらしゃるのと詳しい方が多いのでお聞きしたいのですが 素人なので20B-ERのベクレルモードの使い方がわからず宝の持ち腐れ状態です。(泣) マニュアルにも核種を選べるとしか書かれていないのですが これはどういう使い方をするんでしょう? 1:例えば核種Aを選べば、測った場所がどれくらい核種Aに汚染されているかがわかる。 (そんなすごい機種なのか?) 2:あらかじめ例えば核種Aで汚染されていることがわかっている場合に核種Aを選択すれば どれくらい汚染されているかがわかる。 (何に汚染されてるか知りたいのに、それじゃ、どうやって使うんだろ?) 2だった場合、通常はどれを選択すればいいんでしょうか?よろしくお願いします。m(_ _)m
>>288 2ですね。
核種は"今"だとCs134あたりを選べるのであれば選ぶのが私見では良いのではと思います。
(これは異論ある方がいらっしゃるかもしれませんが...)
もしこの核種がなければ、Cs137ですね。
>>288 ちなみに、何に汚染されているかを知りたいときは、このスレでやってるような
波高測定等を行う必要があります。正直、大変です...。
>>288 2
>(何に汚染されてるか知りたいのに、それじゃ、どうやって使うんだろ?)
用途が違う
それを知るにはこのスレで扱ってるスペクトル分析できる機械を選ばないと
>2だった場合、通常はどれを選択すればいいんでしょうか?
どれも意味無いのでcpmにしておけば?
Bqで測定するには表面に放射性物質が付着していて、
機械を密着させて測らないと計算が合わないから
この機械は例えば実験でコバルト60を扱って、
実験が終わった後に机の上に残ってないか、
残っている場合は特定のレベルを超えていないか調べるために使う
実験なら用意する放射性物質も予め決まってるわけ
>>284 度々自己レスです。
調べたところ、uSvでなくR単位に変更したら校正資料の値と完全に一致しました。
逆に、これで2008年以来校正されていないことが判明してしまいました。。
>>288 289さんと同じで私見ですが、
一応は分析装置の開発に携わっている者として意見します。
意見しますなんて言いましたが、289さんと同じ意見です。
半減期がそれなりに長いもの、
かつ発生確率が高いもの、をまず選ばれるとよろしいかと思います。
結局、Csの測定をしたほうが良いのではないかということです。
Cs--134、Cs-137ですね。
289さんと重複した意見ですみません。
>>292 じゃぁ2008年製なんでしょ
どこかで在庫として眠ってた製品?
>>292 こちらも似たようなことをやっていて、uR/hで校正されているところからやはり同じところに行き着きました。
今、さらに詳細を調べていますが一回一回時間掛かるのでなかなか進みませんね。
校正が2008年以来本格的なものは行われていないことは薄々気がついていました。届いた時に長期在庫品のニオイを薄々感じたので。
でも、手元にPM1703Mなどもありますが、ほぼ同じ値を示します。
長期在庫品であること自体は残念ですが致命的とは思いません。
しかし、波高の件だけは何としても解決せねばなりませんね。
手元にあるのはUDT経由で292氏のものは別のお店とのことなので犯人はMirion自体っぽいのが泣ける話です(ーー;)
一時間後に一つの答えがでるかもしれませんが、さてどうなることやら。
>>295 長期在庫でも、どこかで眠ってただけで
校正が狂ってるわけじゃなさそうだから問題ないでしょう
ファームウェアは最新じゃないかもですね。
私のも低線量においてGammaRAEIIとほとんど同じ値になるのですが、 エネルギー校正がずれているとなると、高線量ほど値がずれていくことになるので、 なんとか解決までもっていきたいと思います。 UDT経由ではありませんが、複数から依頼が来ることでMIRIONが 何かしらの対応をしてくれることを期待します。 送料こちらもちで再校正という形になるのかな…
298 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/09/07(水) 01:15:51.04 ID:l1sJaXNQ0
>>288 1ではありません。
私はCs137で測定しています。
なんか届く予定の100GN/IDが大丈夫か不安になってきた
>>297 長期在庫品のため、校正が狂ってるのは間違いなさそう。(ーー;)
こちらも問題をあげておきます。疲れた。
最悪はCo線源があれば自前で校正可能だと思われます。
方法はお察しください。
300 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/07(水) 05:56:00.82 ID:n3zZ/vdx0
301 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/07(水) 05:58:12.89 ID:n3zZ/vdx0
260です。連投スマソです。 よく見たら、シーベルト表示の下がカウント表示でした。 あなどれじ、テクノエーピー。
>>301 TA100はスペクトルの手動での分析サポート機能が皆無なのが痛いですね
ピークが検出されなきゃモニターのグラフ目視のみ
とにかくPC連動でデータ解析できるようになるまで期待待ちでしょうか
>>302 PC接続は希望薄な気が・・・
せめて核種毎のスペクトル見本を配ってくれたらなぁ。
>>303 TA100の感度からすると食品計測への利用は期待薄であり、
環境放射線のスペクトルの記録も出来ないかもしれないというわけですかね。
そうしますと、他機種に対するTA100の利点はどこにあると思いますか?
専用ハードケース
>>304 ・単体でスペクトルを表示
・前項を盛り込んで20万円を割り込んだ価格設定
・CdTeへ期待感を込めての、お布施
わからんよ。噛み締めると味の出る機種かもしれんし・・・
>>304 ・腐っても半導体検出器。ピークがあっさりくっきり!
ってのも追加。
>>306 そうですか。
少し前までTA100を買おうか迷ってましたが、
それに対する期待と現実のギャップから、
一気に購買意欲が無くなりました。
もう少し様子を見ることにします。
>>298 納期がかかるモデルは大丈夫じゃないかな。
言いきる事は出来ないけど^^;
>>308 かなりクセがある機種
環境放射線測定でスペクトル見てセシウムピークを見れたとしても、
今の東日本ではγ線の線量が高ければセシウム汚染に決まっているのだから、
セシウムを検出する意味はない(まだわけがわからなかった3月だったら意味があった)
食品中のベクレル値の絶対値を少なくても20Bqから見れるのでなければ、
スペクトル分析機能を有効利用することはできない
「ああ、やっぱりセシウムで汚染されてるんだ」と自分自身が納得するための機械という印象
環境測定用としては1mSvまで測定可能なので、福島市でも使いものになる(NaIシンチレータは
PA1000/A2700で10μまで、アロカで30μまでと福島で使うにはレンジが狭すぎる)
>>311 おつかれ、K40が検出できているんじゃないかな。
1.46MeV のピークがあって 1.24MeV から下のコンプトン散乱の連続スペクトルもあるようだから。
同条件下のバックグラウンドのスペクトルと比較してみれば。
>>312 BGは特に目立つスペクトルは出ませんね。
高エネ側に行くにしたがってスペクトルが落ちていって、1.2MeVあたりで終わってました。
線量率としては0.1μSv以下だと思われるので、遮蔽がしっかりしていればCs134,137の微量検知も可能かも?
>>313 BG情報サンクス!
名前を見ずに意見してしまった。自明でしたね失礼。
PC連動機能は欲しいけど、個人的には停止機能やタイマー機能の追加だけでも御の字。
がっかりするのは来月?のファームウェア後にしようと思います。
>>289 >>291 >>293 >>298 レスありがとうございます。やっと疑問が解けました。
犬の散歩用に携帯性のよいこの機種を買ったのですが、使い方がわからず困っていました。
(知識不足でお恥ずかしいかぎりですが)
スペクトル分析できる機種はちょっと私には敷居が高い…
とりあえずCPMモードやBqモードはデフォルトで選択できるCs137で測ってみることにします。
ありがとうございました! m(_ _)m
TA100のファームウェアアップデートってどこから出た話なんだろうね 情報ソース求 これについてるUSB端子の説明書の記載が充電用コネクタになってるんだ・・ このままだとTS100かTN100に特攻しそうでつ
317 :
地震雷火事名無し(dion軍) :2011/09/08(木) 21:10:48.16 ID:FI+uCdrs0
●
ttp://www.youtube.com/watch?v=LoEC7Tph9OM ・東北日本のセシウム降下は大量です。日本政府は、放射能汚染瓦礫を焼却許可しようとしています。キロ当たりの放射線濃度が8,000ベクレル以下ならです。
これを行なえば、深刻な問題が生じます。まずひとつは、福島原発が放出し既に地面に落ちた放射性物質を再び空気中に拡散させることになります。故意に!福島の周辺市町村の除染が済んだ学校周辺や校庭に、瓦礫の焼却で再びセシウムが降ってきます。
その放射能の雲は、日本だけに留まっているわけではなく、もちろん太平洋を越えて太平洋北西部にも届きます。汚染瓦礫の焼却許可は、まるで福島原発事故の再現です。地面に落ちた汚染物質をもう一度空気中に舞い上げることです。
USB端子はパソコンに刺し込んでも何も反応しないし、 充電以外はSOEKSみたいにただの飾りだったらショックだな 仮に更新があったとしても有料で本体をメーカー送りかもなー
>>317 やばい、そおゆうの見るとマジで独自の定時降下物測定とかしたくなるレベル;
以前に三号機の爆発は即発臨界とか言ってた人だね
>>318 今後、機能アップ&PC連携追加を有償で実施
(メーカー確認済み)
でも、ソフトウェアだけでは限度があるから、
程なく、ハードウェアを改良したものが出るよ
>>320 情報、ありがとう。
メーカー送り要は面倒だけど、PC連携化ありで良かった。
以降のファームアップはWebで可能になるんだろうし、安心しました。
>>320 まじで!?発表が待ち遠しいぜ。
今から梱包してスタンバイ・・・いや落ち着け俺。
>>322 購入者からの要望としてメールしてみれば真摯に対応してくれそうなんで、CPMモード復活希望!とか送ってみれば
>>323 とりあえずPCに繋いで全512chの値が取れれば他に何もいらない。
>>325 ホントに出るんだね。
ていうかまだ開発中の機体なんだな。
良く言えば少しでも早く提供してくれた。
悪く言えば人柱w
>>326 ここでTA100買ってる人の半分位の人は、お布施だと思って買ってると思うよw
この価格帯でスペクトルとれる機種が出れば素晴らしいです
PC連動ありきですが〜〜
>>327 だな。
ハンディCdTeの草分けとしての記念碑的な存在に成長して欲しいね。
結構高額なのにさらに出費かさむのか・・・ 人柱もなかなか大変ですね><
TA100Ver1買った 18マソでCdTe検出器でスペクトルが曲がりなりにもとれる 感度だってGMカウンタの比でないし、文句は言わん。 20万で、エネルギー補償もないちゃちなガイガー買った人は後悔するだろう 有料で良いからPC連携などのアップデートは希望するが、、、 PCの世界のように無償でやれとは言わんw
TN100、TS100B、TS150Bとテクノエーピーから
次々新製品が出ているが、TA100とて分解能なら負けていない!
ttp://www.techno-ap.com/ TA100ユーザーの腕しだいで11種以外の核種、低線量での検出、
食品のベクレル値などの測定も可能かと。
でも、APさんPC接続などバージョンアップよろしくお願いします。
PCからのコントロールは高望みしすぎかな〜
TechnoAPがんばってるなぁ 日本はこれまでこの分野が弱かっただけに 鼻息の荒さを感じる
伊達市在住者のブログ見たら、 1.7μSv/hの領域では、アロカに最も近い値を示すのがTA100ということだった 自分が買ったTA100では 0.1μSv/h以下の低線量では不安定で値を読み取れないが (金属ブロックで遮蔽しても0.02〜0.08の範囲でゆっくりふらつく) 0.25μSv/h以上では俄然安定する印象 ショットキータイプCdTe素子へのバイアス電流の安定性が関係してんのかと邪推
TA100はまだまだ荒削りだけど他社がやる前に一番乗りで出してきた事は評価できるよね。 このサイズで手軽に持ち出せてスペクトルまで取れるのがとてもいい。
TA100でPC連携できれば核種の分解能がNaIよりも良いし CdTeは比較的新しい素子だから、今後民生用に大量に出れば 半導体検出器はPMTを使うシンチより安くなる可能性がある PA100用にwindowsで何かキラーアプリが出ないかな フリーソフトだとなお良し(^^;
A2700のように信号取り出せればPRA使ったりできるのになぁ。 でも今一番ホットな機種であることは間違いない!? 専用スレあったほうがいいかもですね。
>>297 PDS-100GNの校正不良の件、遅くなりましたが、販売店にレポートを上げておきました。
もし、進捗あればお知らせください。
>>337 MIRION担当者の連絡先をもらって直接やりとりをはじめました。
週明けには具体的な対応方法が決定されると思います。
物自体は素晴らしいだけに良い対応を期待したいです。
また進捗があれば連絡いたします。
341 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/10(土) 06:09:00.92 ID:4vn5wnc30
>> 321
>> 以降のファームアップはWebで可能になるんだろうし、安心しました。
以降がユーザ側でバージョンアップ可能に1票。
毎回メーカー送りはつらい。(その間使えないし)
>> 325
>>
http://www.techno-ap.com/seihin_TA100.html#news >> やはり郵送してバージョンアップですか、ソフトウェア込みで2万位なら良いのですが
1.5万(本体バージョンアップ5000円(往復送料込み)+ソフト1万)位なら、ゲットかな。
>> 10月が待ち遠しいです
同じく。
342 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/10(土) 07:57:46.51 ID:nDVq4N72O
TA100にはニンテンドー3DSのケースがぴったり合います。
TA100 Ver1.1ファームの予告きた。 送料だけでいいらしい。
【Ver1.1ファームウェア変更予定内容】 ・線量率の変動をおさえたモードを追加。 ・振動対策アルゴリズムの追加。 A2700は4分割エネルギー補償、こちらは512分割だから、 低線量でのフラつき低減モードが付加されれば最強機種に変身か (移動平均時間を長くとるだけだろうから、過大な期待は禁物かもw) USB通信機能はオプション扱いになり、既存ユーザーは ファームアップデート時に追加料金で通信機能をつけるんだろうな なんかワクワクしてきた!
なんか進化していますね。 CdTeの真価が発揮できるソフトがあったら最強機種になるかも
TA100欲しいのだが、室内平均0.09uS/hの環境だと持っていても宝の持ち腐れだな。
TA100持ってあちこちウロウロしてたら初めてCalibrationが入った 線量数値が0.04ほど下がって表示されるようになった 冷蔵庫で冷やしてみたけど表示される値に変化がなかったから 温度による変化はあまりないのかな
オプションのUSB通信機能が発表されるまではVer1.1のバージョンアップは待ちかな ここに書き込みする人もいるだろうし PCと接続したら1024チャンネルになっちゃったw とかないかなーーー
このメーカーは開発が早いんですかね? クリアパルスはずっと開発中の小型MCAの発売がいつになるのかわかりませんし TA100とA2700・・やっぱりTA100の方がいいんですかね?
低線量計測の正確性は A2700(1000cpm以上) > TA100(800cpm) エネルギー補償の正確性は TA100(512ch) > A2700(4ch) スペクトル分析の潜在能力は TA100 > A2700(本体機能としては未実装) ファームウェアアップデート、USB接続などのハッテン性は TA100 > A2700 公的発表地や他人との数値の比較には A2700 > TA100 低線量地域なら低い値を見て安心するのが主体だからA2700 TA100は値が安定しないし、0.001単位表示じゃないから不安は解消されない またスペクトル分析をする対象もない 中〜高線量地域ならTA100がいい A2700は9.999μでカンストしてしまうから
>>340 カリウム検出したら値の高い所で凹むって事?
>>352 へこむんじゃなくて安心できるんだと思うんだけど。。。
TA100は高エネルギーの検出に、それほど敏感な印象はないから、3〜6時間くらいでK40の山が見えてきそう。
やさしおはやってみたから、昆布で試してみようっと。
>>348 ADコンバータの出力とトリガパルスさえ外部に取れれば
あとはソフトで核種分析もエネルギ解析も全部出来そうだ。
一からソフト作るのはかなり難儀なことだろうけどw
>>344 PC連携は、ハードウェアに手を入れないと不可
だから、有償だよ
もう少し、様子見がいいな
>>355 USB端子が、今後のソフトウェア更新で有効になる可能性はないの?
今回のはソフトウェア全般が間に合ってなかったようだからデバッグポート経由での書き込みになるだろうけどね。
SOEKSじゃあるまいし、日本人が給電のみの目的でそのような端子を付けるとは考えづらい。
いや、SOEKSの度重なるバージョンうpは開発側が利用してるんじゃね? ユーザーには給電だけに使わせて。
USBを給電以外の目的で使うには、USB2.0通信チップが必要 PCのマザーボードと違ってオンチップの機能ではない みんなが欲しい機能でないのなら、オプションにして値を下げるってのもあり 売り出すまでは、どのぐらい売れるか予想できなかったんだろ 予想外に売れたので、バージョンアップやオプション製品などの発展があった TS100も「欲しいけど高すぎ」の声に合わせて、性能を落としたTN100が 出てきたわけだし
>>358 中身殻割して確認した?
測定器業界の常識として、後から部品追加をして迄は機能追加やらないよ。
部品は全部のせて置いて、ソフトウェアで制限掛けるのが普通のやり方。
でないと、生産管理大変だから。
利用者としてはハードウェアが対応してるのに意図的に潰されてるわけで心境は複雑だけどね。
>>359 少量生産なら手半田で修正もアリじゃね?
当座の資金回収に半完成の状態で出荷したのかもしれない。
これからファームアップとUSB機能追加で送り返すのに 殻割なんかできないよ 手作り感溢れる作りだから、手ハンダじゃないかと思う 原価率は3割ぐらいとすると、1台売れば10万円の利益 1000台売ったら1億円 開発費のモトは取っただろ この先、TA200, TA300とか同じ価格でより改良された モデルが出たらガッカリするだろうけど その頃には計測ブームは終焉してる気がする
ファームアップ終わったら開けてみてもいいかも。 ねじ止めなんで開けるのは簡単そう。
>>361 確かにメーカーに戻すのが確定してるから、封印無くても開けるのは躊躇われるな。
メーカーのページ見ていたらTS150BってLaBr3のベクレルモニタ出てるのな。
かなり良い感じで核種判別出来るみたいだ。
もっとも、値段より重量の方が問題になりそうだけど。。。
順調に売れれば、将来TS150Bにのってるような1.5X1.5の検出器が入った USB接続タイプのマッチ箱程度のスペクトルサーベイメーターが出るでしょうな ソフトウェアはPC上で実装、2048チャンネル、定価15万程度 放射線エネルギーのスペクトル分析が顕微鏡位の感覚でできる時代到来、少々複雑・・・
366 :
地震雷火事名無し(神奈川県) :2011/09/11(日) 14:41:49.00 ID:8oDrfn3D0
>>285 なんかその仕様書の、“横浜市内で採取したエアコン付着ダストのスペクトル”って、
微妙にヨウ素のスペクトル出てないか?
LaBrとCdTeではどちらが良いでしょうねぇ。個人的にはPMTが要らないCdTeの方が 好きなんだが。特にポータビリティの点でね。ま、どんなディテクタでもUSB出力付ければ検出器とpreampとADCだけで あとはソフト制御できると思うんだが。
>>367 比べられる物でもないと思う
CdTeは大きい素子作りにくいからどうしても低感度になるし、
LaBrは高感度な物も作れるが価格が馬鹿高い
ふーん、じゃあ、食品のスペクトルを短時間で測定するにはCdTeでは無理なんだね。 LaBrはどうして高いんだろ? 中国がLaの輸出しないとかw
LaBr3(Ce)は特許の関係でSAINT-GOBAINしか製造できない、いわゆる独占状態なのと、 結晶だけでなく反射材(センサ面以外の面を覆う白いテープ又は粉状の材料)にもノウハウがあるらしい。 材料のLaもレアアースで高い。大きな結晶を作るのもまだ難しいと思う。 前にNaI(Tl), CsI(Tl), LaBr3(Ce)を同一寸法で見積りをとったら価格比率で1:3:30位だった。
なるほどねぇ、TS100を買うということは、 小さなシンチレータ結晶に140万円払うということになるわけか 試作機・デモ機とかいろいろ考えると開発には勇気がいるだろうな
>>359 お前の話は推測
おれの話は電話して聞いた話
知ったかすんな
TA100 ここは計測オタとしては音叉式電子天びんで重さ測ってみるか 何らかのハードウェアが追加されれば重さが増えるだろう うちのはひょう量80gだから無理だったw ビス3本外したけど殻固くて断念、へたれですまんw
>>372 電話して聞いた話はアテにならないと思うよ。
>>373 挑戦者乙。
ビス外しただけでは開かないのか。
10mg単位で計れる電子秤の安物持ってるから、アップデートしたら報告するよ。
温度変化に強いのはLaBrの売りかもしれんな
379 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/09/12(月) 14:59:07.07 ID:iYCxf56a0
canberra社ospreyとLABR-1.5x1.5, LaBr3(Ce)シンチレーション検出器って どこで買えるのでしょう、やはり直?
380 :
地震雷火事名無し(長屋) :2011/09/12(月) 22:01:08.57 ID:no+PgZeu0
都内。週末TA-100をカバンに忍ばせウロウロ。0.05〜0.18μS/hでまぁ安心。突然万引き防止装置前で12μS/h・・・高周波で誤動作します。
自分もこの人↓のと同じのを持ってるけど明らかに
↓の人のは変ですね。
http://www.mikage.to/radiation/gs1100a.html たしか、PRAには32bitバージョンと64bitバージョンがあり
OSと相性があったような気がする。それとサンプリングレート。
PRAは44.1kHzと48kHzに対応しているので、
32bitバージョン、64bitバージョン、44.1kHz、48kHzの組み合わせを
いろいろ試してみると良いと思う。
それと1μCiの線源はかなり強いのでセンサに密着させるとパルスが重なる確立が
高くなりスペクトルがつぶれてしまうことがある。(センサの感度にもよるが)
0.1μCiぐらいの線源がちょうど良い。(精神的にも気を使わないですむ。)
>>338 こちらの一次回答は、えっ?、となるものでした。今晩にでもまたクレーム入れませんと。
回避方法は判明してるのですが、Mirionの正式回答はどうなるか非常に興味があります。
>>383 >回避方法
オフセット+18くらいにすると丁度良いとか?
>>338 オフセット調整では駄目だと思います。
PDS-100GNは校正にAm,Cs,Coをつかうので、場合によってはそのうちで入手が容易なCs,Coの輸入は考えています。
心眼で何かあるような感じはする
ペットボトル遮蔽すれば?
TA100 1p厚のオーディオ用の鉛板10枚で0.01μSvの環境簡単に作れたけど 食品のセシウム汚染調べれるね、ちょっとなめてた、いろいろと
HDS-100GNで239Pu検出できるみたいなんだけど 飯舘村とか福島市で測ってないのはなぜなんだろ 1.測定機器をもってない 2.わざと測ってない 3.測ってるけど発表してない 4.測れない
393 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/09/14(水) 05:21:47.03 ID:QTyzCxNx0
γ線ほとんど出さないプルトニウムではもの凄いベクレル数じゃないと無理だろうな
>>392 α線測定が難しいのとU238などとの鑑別がフィールドではほとんど不可能だから。
3号炉爆発で一定のPu239は塵となって飛散してると思われる。
>>393-395 なるほど。ありがとうございます。
じゃあHDS-100GN買っても意味ないな。
そんな機器でプルなんて検出できるのか?
できるわけがない 計測されたα線+β線+γ線のCPM値から、 「もし汚染の主要核種がプルトニウムだったら」 という仮定のもとでベクレル値が表示される仕様 その仮定はユーザーがメニューから選んで入力する だからプルトニウムと表示されてるのはユーザーの意思によるもの プルトニウムがこれだけだー、と言いたければPuと表示できるし ウランがこれだけだーと言いたければUと表示できる カスタム定義も可能なので、ローレンシウムを検出できた!とすることも可能
これジョーク(ネタ)でやってんの? それとも真性(無知)でやってんの? どっちにしろわざわざ数十万円も使ってご苦労なこった
ウンウンオクチウムも検出できる罠
どうしても横浜でプルトニウムの粒子が発見「されなければならない」人たちが いるんだよ、察してやれ 福岡からドヤ顔で書き込んでる奴って時点で単なる煽り 福岡じゃ核種分析するネタもなかろうが
>>395 >>397 どういう仕組みか詳しくは知らんが
PDS-100GN ID では
U235 U238 Pu239 の核種同定できると明確に
マニュアルに明記されてます
上位機種の HDS-100GN も同様だと思いますけど
どういう仕組みも何もγ線のスペクトル分析してるんだよ
>>405 >>394 γ線ほとんど出さないプルトニウムではもの凄いベクレル数じゃないと無理だろうな
>>395 α線測定が難しいのとU238などとの鑑別がフィールドではほとんど不可能だから。
では、これらの発言は間違い
>>406 どっちも間違いじゃない、食品の検査と同じ
10000Bq/kgを弾きたい→素のままの食品に安価なガイガーカウンターを当てるだけでも大丈夫=
>>394 (γ線スペクトル分析)
0.1Bq/kgまで検出したい→ミンチにしたり灰化させたり面倒な前処理が必要で検出器もHPGeが必要=
>>395 (α線スペクトル分析)
あと核種によってγ線の放出率が異なるから、検出限界が変わる
同じようなネタが雑談スレで出てたのでコピペ
827 名前:地震雷火事名無し(関東・甲信越) [sage] 投稿日:2011/09/07(水) 23:49:32.50 ID:b2GUscm0O
放出するγ線のエネルギー例
U-235
http://ie.lbl.gov/toi/nuclide.asp?iZA=920235 Pu-239
http://ie.lbl.gov/toi/nuclide.asp?iZA=940239 U-235は強いγ線(186keVのピーク)を出すので簡単
Pu-239は非常に微弱なので難しい(検出限界がかなり高い)
マニュアル見てみると良い
検出限界(Bqとか秒数とか)にU-235のデータしか載ってない場合がある
Puはスペック上は可能でも実用上は難しいからね
409 :
406(茸) :2011/09/14(水) 19:35:13.63 ID:+HzwU2D10
中性子線検出って福島ならあり得るんじゃ・・ 燃料棒吹き飛んだって話だし まさちゅーせっつのおじさんがいってたお
うーん
このスレが一番レベル高いと思ってたが、Puの計測についてはやっぱり間違ってるのか。
例えばもし
>>400 のような仕様なら、Csが大量にある今の状況ならPuはもっと多く出てもいいはずだよね。
αの方がβ・γより遮蔽されやすいから。
だから
>>400 は間違い。
>>405 も違う。Puのγで同定するのは相当分解能ないと無理だし。
CoMoはZnSコートのプラシンチだから
>>407 も違う。まぁプラシンチもそんなに分解能高くないけど。
ZnSコートを使ってるということはつまり、CoMo170はPhoswich測定してるの。
蛍光時間の違い、パルス長を見てαとそれ以外を区別してるわけ。
だからαは検出してるんだよね。
シンチに工夫すればβとγも可能だけど、スペック見る限りはたぶんやってない。
ZnSなのでエネルギー分解能は多少悪いけど、ある程度わかる。
問題はクロストークで、0.1%くらいの確率でαとγを間違う。
だからセシウムが大量にある今の状況じゃ他の核種も多少大目に出る。
413 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/09/15(木) 05:42:30.88 ID:LWTY3f6H0
414 :
地震雷火事名無し(東海) :2011/09/15(木) 05:48:04.22 ID:kG5TnSO+O
学研でホットパーティクル検査キットだしてくれないかな〜 プラッチックの試験管に薬剤入れて、黄色がセシウム青がプル緑がストロン…とかさ
>>412 よくわからんのですが、HDS-100GNでPuの計測は無理って結論でいいんでしょうか?
>>412 それ計数率しか測ってないのでエネルギーは分からないよ
α(ZnS)とβγ(プラシン)は同時に測定できるけど
>>400 は総αをPuと仮定が正しいね
>>415 > よくわからんのですが、HDS-100GNでPuの計測は無理って結論でいいんでしょうか?
ほぼ無理。
>>416 > それ計数率しか測ってないのでエネルギーは分からないよ
ピーク高orピーク面積でエネルギー分解できる。
ZnSなので分解能はだいぶ低いけど。
うあ
嘘だった。
エネルギー分解は違う機種だった。
CoMo170は線種の区別しかしてない。
つわけで
>>400 はちと違うか
>>416 が正解。
α線の測定は結構できる物があるけど、自然界のウラン系列からのモノが多いため 本当にプルトニウムから出てるかどうかの判定は困難であろう。 こういう理解で良いですか?
>>418 >>400 と416って同じこといってると思うけど・・・
Radeye B20も同じ原理だよね。
結局のところ、前述のブログは煽りか妄想ってことだ。
>>419 > こういう理解で良いですか?
そう。
>>420 >
>>400 と416って同じこといってると思うけど・・・
αは別に測ってるんだって。一緒じゃない。
> Radeye B20も同じ原理だよね。
違うよ。B20はパンケーキGM管。
α・β・γどれにも反応して区別できない。エネルギーもわからない。
AB100がZnS+プラシンチ。
ZnSコートプラシンチはα・β・γに反応して大抵のものはαとβγを区別できる。
エネルギーも見れるものが多いけどCoMoもRadEyeAB100も見れない。
>>421 あ、構造じゃなくて、核種に対して決め打ちした測定値を表示する機能が同じってことね。
GMとシンチの違いはわかってるけど、書き方が紛らわしかったかな。。
価格が500万以下くらいで食品とかの検査物に含まれるPuのbqを簡単に測定できる装置って無いものなのですか?
俄然ZnSコートプラシンチに興味がわいてきましたw αβγを分けて表示できてスペクトルが見れる機種ってあるの?
やっぱりそうですよね 有難うございました
>>426 そうですか、ありがとうございます
αβスペクトル、自治体レベルだとどうでしょう・・?
リンク先読みました 下処理など手順がめんどくさくなるんですね、、 個人でも自治体でも関係ないかw
この前処理手順をすべて間違いなくやれる自信はないな ほんのわずか何か間違えただけで、溶液が別の化合物を作り 最初からやりなおしになる めんどくさすぎる
もし高濃度だったら作業者が被爆するんじゃない?
【すでにTA100をご購入頂いたお客様へ】
USB通信機能の有償アップデートを特別価格で発売いたします。
(先にお知らせしておりますファームウェアVer1.1の内容も含まれます)
受付開始日 : 2011年09月26日
価格 : 21,000(税込)
ご注文の流れ
@ 専用注文書フォーマット(現在準備中)をダウンロード頂き、メールまたはFAXにてご注文ください。
A 弊社より受付の準備が整い次第ご連絡いたします。
B TA100を弊社へご発送ください。弊社までの送料はご負担お願いします。
C USB通信機能の追加とファームウェア1.1へのバージョンアップを実施します。
D 弊社よりTA100をご返却いたします。送料は弊社が負担します。
詳細は随時発表させて頂きます。
ttp://www.techno-ap.com/seihin_TA100.html#news 個人的には満足、タイマー機能やストップ機能も欲しいが、
今後はユーザー更新可能となるようなので次の機会にでもよろしく。
USB機能付きで20万オーバーになってしまうのか もうちょっと感度が高ければ最強機 CdTe素子2連装とかそのうち出そうだ とりあえず9/26の申込は一番乗りしないと
面白いことになってきたなw
>>432 高けぇ・・・orz
もしやメインボード丸ごと入れ替えるのか?
436 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) :2011/09/16(金) 01:58:51.00 ID:uWNXa4umO
ひたちなかに直接持ち込むかな
>>424 >>426 スゲー糞面倒でワロタw
>α線スペクトロメトリでは、検出器の系外でα線エネルギーの一部を損失すると、
>スペクトルが低エネルギー側に歪み、同定、定量の障害になる
適当にかざしてα線スペクトル測っても駄目なのね
だから迅速分析ではα線スペクトルじゃなくてICP-MSで元素分析するわけか
ICP-MSの迅速分析ですら死にそうなほど手間がかかるのに、
元素分離して電着して真空中でα線スペクトル測定とか出来る施設有るのかな…
γ線は本当楽で良いね
PDS-100GNの校正値ずれの件です。
>>383 MirionにRMA番号を発行してもらいました。
今日UPSでMirionに直接返送し、その後に新品と交換することになります。
ただし、新品発送まで30〜60日かかるとか…。
>>437 どおりでプルトニウムやストロンチウムが測られないわけだ。
政府に任せても信用できないから、大学かどこかで調べてくれんか?
440 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/16(金) 09:17:21.76 ID:FyUXV5BQ0
>>423 プルトニウムの直接測定は大変なので、ガンマ線式でアメリシウム241(Am-241)や
ネプツニウム237(Np-237)を測定してプルトニウムを間接的に検知するのが
最も簡単な測定かと思います、でも微量だと検知は厳しいです。
>>432 21000円か
パンケーキが一枚買えてしまうな。
ふうー
>>438 おめでとうございます。
こちらも、このスレの方々の情報を元に交渉中です。
ちなみに、UPSでの発送とのことですが、キャリアが決まっている理由は何かありますか?
往復送料をMirionで負担といった話でまとまったのでしょうか?
>>442 UPSで発送が完了しました。月曜日には届くとの事。
UPSを利用したのはMirionアカウントを利用して着払いにするためです。
対応がどうなるかは代理店と担当者によって異なると思うので、
できれば私の事例を引き合いには出さないで頂ければと思います。
>>442 438さんの件は知ってますが
何か不具合でもあったのですか?
PDS-100GNですか?
>>443 了解です。ありがとうございます。
>>445 はい、ご明察です。特にユニット交換すべき話とは思っていませんが、校正だけはやり直して欲しいですね。
ただ、基本的にはPDS-100シリーズはとても良い製品ですし、udetection.comの方もきちんと対応してもらえているのは有難いことです。
TA100のレポがあがってこないな ダメダメ機種なのか?
>>447 そうでもないんだけど
東日本地方だと普通にセシウム134と137を同定でける
ただ、で?知ってましたwwって感じなんだよね…
これからメルトアウトが本格的になってきて
ヨウ素やその他が検出されるようになると活躍するかも?
それに、PCソフトと連携できるようにならないと
自分でスペクトル分析がほぼできない
普通の線量計として見ても、機能不足だしそれほど感度高くない
これからのバージョンアップで化けると思うけど、いまは待ちって感じだよ
449 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/17(土) 13:50:10.55 ID:nOYKU4Z60
PCにデータ入れるのは可能と思うけど、スペクトル分析できるソフトって あるんですか?需要が少なければ馬鹿高くなりそう。
TA100線量率表示なんだけど、アロカやサーモやキャンベラのプロ用のエネルギー補正機種と比べると、 低線量率のところは大体同じような値なんだけど、1μCiの線源に近づけると他のどの機種よりも10倍ぐらい 高い線量率が表示されるんですが、なんかエネルギー補正のロジックおかしくね?
>>449 わお、すごいな
この手の機種としては極めて安価だから、現場でのスクリーニングによさそう
453 :
449(茨城県) :2011/09/17(土) 14:54:33.08 ID:nOYKU4Z60
>>452 どうもです。
持ち運びが便利だから簡易測定にはうってつけですよね。
ちなみに別件ですが、Ag-110mも検出されています。
http://uproda.2ch-library.com/429606l4P/lib429606.pdf Ag-110mは半減期249.8日ですから、3月に降ったものとして考えると
この程度の半減期をもつものはまだ検出可能なようです。
Ag-110mはAg-109が中性子と衝突した際に生成されます。
これが東海村で検出されたということは、おそらく3月21日のプルームに
含まれていて、なおかつその発生源と思われる3号機では中性子ががんがん
出ている状態だったのだと思われます。
千葉県様、いかがでしょうか。よかったらコメントください。
>>449 こおいうデータ助かります〜
うちではウランは見えないです
セシウム134の半減期迎えたあたりに測ればクッキリしそうですね
>>449 測定に使った排気口の綿ごみ何グラムだったのだろうか?
10分でウランと鉛を検出するとは凄い!
0.1ccでこの性能、CdTe素子の素性の良さを示す例ですね。
456 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/17(土) 21:18:40.94 ID:3O6Pb7V00
>>455 綿ゴミは重量1g(正確には0.995g)です
正確な量はα線測定しないとわからないそうです(測定者談
>>449 この解析データはすごいな。
U-235はもしかして燃料棒起因?
自然の物なのか飛んできた物なのかってのは切り分けられるのかな。
あと60keV付近にピークがあるように見えるけどAm-241が見えてるってことは無い?
福島県内をしばらく走ってきて車のエアクリーナー測ってみるといいかも
福島県内をしばらく走ってきて車のエアクリーナー測ってみるといいかも
重複投稿スマソ
461 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/17(土) 22:14:21.19 ID:3O6Pb7V00
>>456 回答ありがとうございます。
1g足らずでしたか。(100gくらいかと思っていました。)
皆で分析情報やノウハウなど集積していけたら良いですね。
>>461 あーごめんなさい、勘違いかも。
検出器の線形性の関係でAm-241の59.5keVが63keVくらいのところに見えてるのかなと思ったんだけど、
バックグラウンドにも63keV付近にピークがあるってことは試料起因では無さそうだね。
ちなみにこの63keV付近のピークって何だろう。遮蔽体の特性X線?
飛んできたかどうかの切り分けはやっぱりすごく難しそうだね・・・。
周辺のバックグラウンドが汚染されてたら見分けがつかなくなるだろうし。
464 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/17(土) 23:23:21.71 ID:3O6Pb7V00
>>463 もっと長い時間測定すればピークがはっきりするかも。
たぶんトリウム232などの環境放射能かと思います。
466 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/18(日) 00:24:55.63 ID:oEKbBzuK0
>>466 情報サンクスです!
ちなみにそのページだと100keV以下のピークはI-131かCs-136かBi,Pbの特性X線てことになってるけど、
Pb(Kα2):72.8[keV]
Pb(Kα1):75.0[keV]
Pb(Kβ1):84.9[keV]
Bi(Kβ1):87.3[keV]
だから特性X線に関してはどれも60keVから離れてるんだよね。
I-131は80.2[keV]だし。
じゃあCs-136はどうなのかってのを調べようと思ったけどエネルギーの情報が無い・・・。
http://wwwndc.jaea.go.jp/cgi-bin/nuclinfo2010?55,136 うーん、気になる。マイナーな崩壊モードまで網羅したデータベースがあればいいんだけど。
468 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/18(日) 01:41:38.76 ID:oEKbBzuK0
>>463 63あたりのXはOsやLu、Hfなど。
Pbは72あたり。
>>468 情報超感謝です!
Cs-136のγは66.9[keV]くらいかぁ。
やっぱりちょっと合わないんでTh-232が一番近いかな。
Cs-134は崩壊モードがすごく多いね。
>>469 Ge検出器に使われてる遮蔽材ってPb、Cd、Cuあたりだった気がするから、
そのへんの元素の特性X線はやっぱり違いそうだね。
納得です、ありがとう。
>>470 U235はRa226の186.211も入ってるんじゃないかね。
それと64keVはTh232だとおもうね。
Th232は結構たくさんある。
472 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/18(日) 08:27:49.45 ID:8RTvlg0K0
自然界のU238(Ra226)、U235は結構多いのです。高感度の検知器ならみな引っ掛けるでしょう。 だから、厚さ5cmもの鉛ケースが必要なのです。
474 :
長屋(茸) :2011/09/18(日) 09:47:07.33 ID:ezXScgSv0
>>472 63kevのpdfみるとわかるが
そのGe測定は1kevくらいふつうにずれるだろう。
ならそこは断定しないほうがいいとおもうよ。
annihilation辺りで校正したならいいけれど。
ちなみにRa226は、平常時でも集塵機であつめると見つかるくらいにはある。
いまuriはれなくてすまないが
例の高崎cpdnpでも計測されてる。
475 :
101(WiMAX) :2011/09/18(日) 15:30:14.60 ID:efWnDQu80
以前にもお尋ねしたのですが、どなたかお知恵をお貸しください。 東京在住で子供が小さいため、スペクトルメーターに換算係数を用いて 食品のベクレルを測定しようと思っているものです。 機種がBNC SAM940-2GNとテクノエーピーTS-100のどちらにしようか迷っています。 どちらにしても借金をして買うため、悩んでいます。 宜しくお願い申し上げます。
なにをよろしくお願いだか知らんが TS100は換算係数出てないだろ
SAM940買う金があるんなら国外に逃げれば?
478 :
地震雷火事名無し(関東) :2011/09/18(日) 16:05:09.88 ID:T14jTOb8O
>>475 放射能の知識に自信がないならLB200とか
遮蔽ありでBq表示の機種が良いのでは。
研究用・販売用には物足りないけど、
家庭での汚染食材回避には使い易いと思う。
480 :
101(WiMAX) :2011/09/18(日) 16:55:48.21 ID:1JIS31620
みなさん、ありがとうございます。
>>476 TS-100は換算係数が出ていませんが、TS-100Bの簡易版があるそうです。
遮蔽付きで、ベクレル変換ソフトがあり変換できるようです。
>>477 海外に逃げたいところですが、夫婦共働きで海外に行くことが不可能です。
>>478 SAM940はマリネリ容器の提供はあるのですが、
遮蔽をどちらかで作っていただかないといけません。
>>479 AT1320は良さそうなんですが、
携帯できる物の方が利用範囲が広がりそうで上記二機種を検討した次第です。
あとこれからの長丁場のため、校正・メインテナンスを含めて
以前から放射線関連事業を行っているところから購入をした方がよいかと考えています。
やはり高いですけどTS-100でしょうか?
>>480 もうしばらく待ってみるという選択肢もあると思う。
中華メーカーが食品シフトを始めてるし、今後数ヶ月の内に選択肢はかなり広がるのではないかと。
少なくとも借金してまで買うものではない。
>>480 478さんの書いたように遮蔽ありでBq表示の機種、
だからTS-100もSAM940も選択肢からはずれる。
具体的にどれにするかは高い買い物だから自分で決めること。
携帯しての使用は壊すのがオチだからやめたほうがよい。
どうしてもというなら動産保険に加入を。
>>480 食品のベクレル計測に実績があるものを買ったほうがいいですよ。
いかにも食品の計測が可能であるかのようにうたい、
実際にはつかえないものがいかに多いかということです。
>>475 測定器買うより食べ物に注意したほうがいいよ。
成城石井や百貨店の地下で西のほうの食べ物売っているから
測定するよりそもそも危険な可能性のないものを食べたほうがいい。
個人で購入可能なレベルだと、今の状態のはちょっと性能的にどうかと思う。 常温に24時間置いて測るとか、ペーストにして測るとかはそれで問題がないと わかっても調理できないし。 画期的な技術の開発がないと厳しいかも。
487 :
472(茨城県) :2011/09/19(月) 01:53:30.71 ID:acC9X+yD0
>>474 それについては上に書いた通り。
ウランの量はあったとして、検出限界以下だし、α線で分析しないとはっきりしない
ウランの有無を決定づけるには3月21日プルームの軌道沿いを調べる必要がある。
東海村の4倍程度の汚染がある我孫子・北柏のエアフィルタ
を同じように調査したらどういう結果が出るのか、ということが次のターゲット。
>ちなみにRa226は、平常時でも集塵機であつめると見つかるくらいにはある。
>いまuriはれなくてすまないが
とりあえずURL貼ってくれないか。
何分測定で、ピークカウントはどれくらいで、試料は何gか
といった条件が明らかで、なおかつスペクトル画像がちゃんとある、
そういうコントロールになるデータがあると助かるのだが・・
>>489 これは3月11日以前にこんなピークがありました、という意味のFigだね。
試料が何グラムで、測定時間がいくらなのか明らかでないからcpmへの換算もできない
比較対象にはならないと思うが・・・。
というか、コントロールって何のことかわかって言ってる?
492 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/19(月) 15:12:57.43 ID:YCjFnwKY0
>>475 、
>>480 、101(WiMAX)さんへ
食品の放射能を測定しようとSAM940-2GNとTS-100をご検討されているようですが、
いずれも問題があると思います。それだけの金額を出すのならば機種を再検討
した方が良いと思います(高感度で短時間測定できる機種で)。
SAM940-2GNについては、線量率範囲が0.1μSv/h〜であり、2インチNaIでありながら
最低検出感度が低い。食品の数十ベクレルの汚染を検出するのであれば、
0.00*μSv/hの単位で安定的に測定できる性能が必要です。
TS-100Bについては、1インチLaBr3であり、スペクトル分解能は良好な機種とは
思いますが、感度が低くなり、数十ベクレルの汚染を検出するには測定時間を
長くする必要があります。1回の買物で10品目を購入したとして、1検体の測定に
15分前後を要すると、表面のコンタミの除去や遮蔽環境などの測定準備、時々の再測定
なども含めて3〜4時間が必要になります。生活する上で大変な負担になります。
数十ベクレルの大雑把な測定を目標としても、実用的には1検体3分〜5分程度での
測定を目指す必要があります。
493 :
101(WiMAX) :2011/09/19(月) 17:48:57.43 ID:SS5KVIaG0
みなさん、助言ありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
>>492 さん、
ちなみに貴方のおすすめはなんでしょうか?
よろしければ教えてください。
できれば納期2か月以内で検討しています。
宜しくお願いいたします。
SAM940-3Gですがリアルタイムの線量率の表示は0.1nSv/hからできます。 一定時間計測するモードで、内部のファイルに記録されたデータを ビューワで見ると線量率は有効桁数7桁で表示されています。 感度は0.064uSv/hの環境で260CPSくらい。 遮蔽された環境だと数十Bqの検出は測定時間にもよりますが、 それほど難しくないレベルかと思います。 ただそこまでたどり着くのに解決すべき問題がいくつもあるので、 101さんの場合にはまったくお勧めできません。 SAM940-2Gだと3Gの数分の1くらいの感度じゃないかな。
>>489 すまん、測定時間書いてあった
しかし24時間のエアサンプルってどれくらいの量なんだかわからん。
図3からして、カウントは200~300くらいかな
参考になりました。ありがとう。
496 :
地震雷火事名無し(長屋) :2011/09/19(月) 19:39:06.87 ID:AOfEd8QY0
>>492 ナノという単位を知らなかったんだねw
長文乙だが無駄だったようだな
>>491 >
>>489 > これは3月11日以前にこんなピークがありました、という意味のFigだね。
> 試料が何グラムで、測定時間がいくらなのか明らかでないからcpmへの換算もできない
> 比較対象にはならないと思うが・・・。
>
> というか、コントロールって何のことかわかって言ってる?
コントロールになるデータがあるなんて一言もいってないわけだが。
俺が言ってるのはUやRaくらいは普通に検出されるものだということ。
コントロールなんて系が違えば違うんだから測定の際に自分で用意するしかねーだろ。
498 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/19(月) 21:06:23.49 ID:YCjFnwKY0
>>498 Redstarを見た時点で負けてますね。
TA100って何台くらい売れるんだろうか。 ちなみに9/2に注文したおいらの機体はA100番台。
TC100Sってスペクトル表示もできるが、核種同定は無理なのか?
>>501 200台も売れてないんじゃないかな
9月すぎに頼んだ機体で100番行っていない。
感度は2500cpm/uSv/hと良くなっているが、 TA100が分解能が3%なのに対し、TC100は分解能12%だからな。 ちなみに7/25に注文したおいらの機体はA007*
>>504 悩ましいラインナップですよね。
同価格帯だし
TA100・・・MCA○、感度△、高線量域対応
TC100・・・MCA△、感度○、低線量域対応
内蔵マイコンがあまり大容量ではなさそうなので
あまり複雑な解析は盛り込めないと思われ。
鈍った波形の解析は難しいかも。
PC連動なら処理能力の問題はなくなる。
>>505 悩ましいというか、どれも中途半端?
値段が違い過ぎるので比べるのも酷だけど
PDS-100GN ID って凄い高性能
感度が24000cpm/μSv/hってどんな感じなんだろ?
でもこの値段ならもうちょっとケ外装考えて欲しい・・・ 真四角って意外と持ちづらいしカコワルイ>< そんな私のTA100は、A001*
うちのTAはA009*でした。 PC連動で使うには分解能は申し分なさそう、感度はもっとほしかったですね まあ厚さ1mmでは仕方ないかな。 CdTeの厚さが5-10mmあればもう少し良かった
TC100良いな A2700は帯域4分割と荒っぽいエネルギー補償 こちらは512分割だから、より精度が高い計測が望めそう GM管なんかいくら買っても意味がないから、こっちもいっとくか
TS100のLaBr3検出器1.5x1.5インチを積んだTS150?って出ないのんかな? 待ってるんだけどw
250万円ですがよろしいでしょうか?
>>511 むむむ
でも他製品とのバランス的に
・TS150B-15(期間限定価格)_265万円
・TS150(期間限定価格)_235万円
位にならないかな
他の大手酷産メーカの場合 2インチNaIの分析器で500万前後 LaBrの競合製品はないと思われます。ゆえにバランス的の意味が不明。
TC100はPC接続は標準なんですね、PCでスペクトルデータとれるのかなぁ? 小さいモニタでスペクトルでなくてもいいんだけど。
TCの分解能12%だからスペクトル見るのは厳しいと思う
スペクトルみるためのファームウェアとPCソフトのライセンスが 5万円上乗せ分なんだと思うよ TA100がある人はあえてTC100Sを買う必要がない(比較を楽しみたい人は別) シンチレータもスペクトロメータも持ってない低線量地域の人は、 TC100Sを買うのが一番安上がりだけど、分解能には限界がある ただこれでA2700の30万円オプションは意義を失ったな 今ならスペクトル無しが11万円台なのでお買い得だね シンチレーション結晶メーカーのHORIBAはコンシューマ機には 熱心じゃないから、テクノAPのような地方企業にはがんばってもらいたい
>>506 PDS-100は大型結晶に光電子増倍管だからね
>>517 12%って随分悪いね、なんでだろ?
似たようなサイズの結晶使ってる浜ホトの奴は8%あるんだよね
逆にφ1*1インチのNaIで6-7%程度だから、
浜ホトが結晶サイズの割に分解能良いのかな?
さすが価格がTA100の十倍、鮮やかなもんだなぁ。 はぁ・・・
>>520 これだけ測れるんなら食料のセシウム検出できないのかなぁ。米や牛乳なら1時間くらい
かかってもいいだろうし。
524 :
地震雷火事名無し(長屋) :2011/09/21(水) 08:41:52.50 ID:/7+FeS1r0
>>522 遮蔽容器セットの下限数値は出てる訳だが
開放空間中なら条件が良くて頑張って下限2・3百がいいとこでは?
それより不思議なのは50mmと15mm遮蔽の計測スペックが同じところだよ。
>>523 長時間測定して20以上なら判るわけだから詐欺とは失礼だなw
確かに詐欺は言いすぎでした しかし、尿から20Bq以上でますか? 通常0.0XXBqとかじゃないですかね? あと福島市だと空間線量高くてLB200程度の遮蔽だと拾っちゃうと思うんですが・・・
526 :
地震雷火事名無し(長屋) :2011/09/21(水) 09:17:32.03 ID:/7+FeS1r0
>>525 20以上出てたら余命宣告出来るかもしれないから十分に役に立つだろw
もしかしたら医療研究の対象にもなるかもしれない。
ひどいなぁw
>>527 そうやって感情的感覚的にしか物事を捉えてないから「詐欺」などとあらぬうわ言を吐く羽目になるのだ。
TC100(2500CPM)の値段117,600円 USA製インスペクター卒業だな‥
>>519 CsIだからじゃない? CsIはバックグラウンドが多くNaIより劣る
低エネルギー領域が全く測れないのも痛い
TC100って充電中も作動してくれるのかな? 24時間放射線量をグラフ化したい。
534 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/21(水) 15:51:23.46 ID:OhNpL5GI0
>>532 電源周りがTA100と同様のつくりなら、可能な希ガス。
TA100は、USB充電しながら電池動作時間の15H以上稼動できる。
ちなみに、私のTA100は、A003*
>>530 そだねもっとくお
うちのTAはA006★
みんな早いな〜
それどこに書いてあるの?
本体の保護用ゴム外したら、本体裏のシールに書いてるよ
ありがとう、0041だった
>>533 >>534 うおお、可能ならすばらしいな。バイブ機能もあれば最強だ、
後は耐久性w買おうかな。
>>531 逆じゃね?
NaIはK40が入っててBGが多いけど、
CsIって何か同位体入ってるの?
CsLよりCdTeの方が分解能は良さそうだが、感度は逆。どっちが良いか迷う。
CdTeの大きさ変えて感度上げつつ、本体機能を削減してPC接続前提にした機種がほしい。。 それくらいCdTeの分解能には魅力があるなぁ。 あとは感度だけ・・・
1cm×1cmなんてケチらず1inch×1inchにすればいいと思いましたが CdTe単結晶って高いんでしょうね(^^;;
1インチはあるだろがw
>>548 汚染茶のCs137のピークが見えるではないかw
8時間か・・・
>>548 高エネルギーが受け止めきれず、低エネルギー帯のノイズになるって
ちょっと致命的ですね;
分解能良い割にセシウム辺りのピークが見えにくいのはそのせいなのね ググるとCdTeってX線とかでメインに使われてるみたいね X線ならエネルギー低いから薄くても問題無いんだろうね
質問させてください。 テクノエーピーで売っているベクレルモニターTN100B-15を購入しようと思っていますが、 性能的に動でしょうか。LB200と比べると、測定下限値がLB200より高いですが、 核種分析ができる分、放射性物質がカリウムかどうか悩まなくて澄みますし。 どうかお願いします。
>>553 よさげに見えるが。
検出限界値はセシウム限定のBq数なので単純比較できないと思われ。
かける時間によって検出限界は変わってくるし。
できれば人柱になってレポートをw
>>553 シンチサイズも同クラスなんで、少なくとも性能で大きく劣るという事はないはず。
556 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/09/22(木) 00:41:26.63 ID:WiDpjYoo0
やっとPDS-100GN/IDが発送されるみたい。 注文してから到着まで丸2ヶ月かかった。
>>553 良いと思います。
食品はカリウムとセシウムを見分けられたら現状は充分に使えると思うので、LB200より優れた選択肢になり得るかと。
容器の大きさが700mlで、LB200より大きめなのはすこし気に掛かるところです。
やっぱり最低核種分析できないとねえ カリウムの量は同じ種類の食品でも変動するし 自分ならTN100B-15が欲しい ただ高い買い物だから2chだけじゃなくて色々なところ見た方が良いと思う メーカーに質問してみるのも良いかも
>>545 >>548 CdTeの電子・ホール移動度は低いので、
厚みが厚いと放射線で発生した電荷が
途中で吸収されてしまい、エネルギーの低いほうへ
スペクトルがなびいてしまうんじゃないかな。
それでわざと薄くしているんだと思う。
厚いのもあるけど電極形状を工夫して
電荷を効率よく集めてるんだと思う。
>>559 そうなんだよね。
でもどっかで厚み5mmまでのラインナップを見た覚えが。
>>559 なるほど
薄いのはコストのためだけではないのね
>>559 なるほど、電極への距離によって、ノイズ成分が変わってくるのですね
これから改善が進みそうな予感
うむぅ、都道府県が給食食材の放射線量を検査するための機器を購入する際に 補助金が付くようになるらしいけど 個人ユーザーとしては、新製品ラッシュがくるか超品薄が来るか価格の乱高下がくるか戦々恐々 どうしようどうしよう
おっしゃTC100オーダー 金欠気味なのとTA100もあるからスペクトル機能無しでw
>>564 両方買うとはw
改造受付開始の26日まであと4日♪
改造受付申請用紙の記入も終わり、あとは送るのみ! TC100買ったのは、このシリーズは平均化時間が可変で A2700のように60秒固定じゃないってのがTA100でわかってるから 固定だと線量の急激変化に追従できず、ホットスポットを 探せないし、そこから離脱しても数値が即座に変化しないので 安全か危険かがわからない TA100は線量についてはGM管的なクセがあるので、 もっと正確かつ臨機応変な機種が欲しかった スペクトル分析は多用してないから、まぁいらないかな、と 分解能16%に8万円近く払う気がしない 宮城南部での法事に呼ばれていて行かないわけには行かず、 複数の線量計とN100マスクで重武装するしかないと悲壮な覚悟中
宮城って福島の隣なのに放射能の情報あまりでてないんですよね、爆発直後からそんな感じで さらに遠い岩手のほうが風の影響でホットスポットができてるとか、少し疑問 東北自動車道を走ってると、いまでも車内で空間線量が最大で0.6μ〜1.0μ位になることが あるらしいけど、どこら辺のことなのかな
汚染が酷いのは、たぶん白石南部の越河(こすごう) もとは越河村で町村合併で白石に編入されたのが白石にとってアダになった 国見峠からこぼれてきたプルームで中程度汚染(0.6μ前後) ちょうど盆地というか3方を山に囲まれた底のような地形で 汚染物質が滞留しやすかったのだろう そこから白石中央部に向かって汚染が薄く広がり、文部科学省の調査だと 白石市と蔵王町大河原町の境界ぐらいで汚染が途切れるようだ あとは岩手県県境に近い北部の方がホットスポットらしいけど、 あまり情報が上がってないな 仙台市とか塩釜市は全然平気、東京より汚染されてない
>>564 TC100 ( 感度 2500cpm/μSv/h )
だよ
Radeye PRD ( 感度 9000cpm/μSv/h )
PDS-100G ( 感度 24000cpm/μSv/h )
にすれば良かったのに
海外製品は買わないことにしてるんで 次買うとすればTN100かな さすがにTS100は無理
>>570 あれれ?
白川とか那須でも
守屋SAあたりと大して違わないな。
>>568 丸森山中の落ち葉で0.5-0.6実測2011/9/16頃
仙台は今では通常0.1は超えない。3月の風向きのせいか関東よりも低め。
>>571 今から買うならTN100オヌヌメ
セシウムの確認だけでも十分な感度と実用性
>561 3月12-21日のモニタリングでは、白石より大河原の初期線量が高かったし 金ヶ瀬から柴田町町境にかけて、未だそれなりに地表の線量は高いから 航空モニタリングは、かなり大まかなものだと考えた方が良いのでは?
>568だった
PDS-100GN/ID ようやく納品となりました。
・ファームウェア Ver. 3.03 (起動画面では 3.035C)
・Calibration Certificate の日付 21/08/11
・PDSMass Ver. 2.1.2.0
長〜く待ってようやく手に入ったのに問題発生!
Bluetooth接続しようと設定メニューを選んでも
メニュー選択肢にBluetoothがありません。
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews044686.jpg USBケーブルでは接続可能で、
起動画面にUSBマークが出ます
もしかして、USB接続仕様とBluetooth仕様があるのでしょうか?
PDS-100GN/IDユーザーの皆さんはどうですか?
580 :
地震雷火事名無し(長屋) :2011/09/24(土) 20:34:29.92 ID:MtrjO43J0
さすがはアメ公の仕事だなぁ チャンコロと大して変らないではないか
ヤフオクにCs-137線源でてるねー
>>579 USBモジュールには、USBポート(TypeB?)があるのですか?
また、Charge電圧と端子表記からUSB充電ができそうに見えますがいかがでしょうか?
>>582 そうです、USBポート(台形の小さいタイプ)です。
充電式電池を入れてればUSB充電できるはずです。
584 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/09/26(月) 05:12:17.74 ID:34sj1Eb60
>>579 私も同様の表示がありました。
>Bluetooth & USB 両方の機能があると思っていたんですが
>どちらか一択なんでしょうかね
私もそういう結論に至りましたが、どなたかBluetoothもできるよ、
という方いらっしゃいませんか?
(まったく、はじめに言ってくれよ、と言いたいですね)
さて、TA100バージョンアップ/USB機能申込書をFAXで送るか…
>>586 シンチ組はFirzPeaksってのを使っているんだろうか?
588 :
地震雷火事名無し(茨城県) :2011/09/27(火) 20:22:15.66 ID:RCu5qwco0
>>586 うpありがとうございます
早速申し込むでござる
589 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/09/28(水) 00:21:59.73 ID:x4c6nsvV0
PDS-100、ツイッターでも不都合情報出てるね 大丈夫なのかな…
590 :
地震雷火事名無し(大阪府) :2011/09/28(水) 00:30:26.38 ID:SskHNI3L0
所詮は外国製品だしね 大風呂敷はデフォでしょ 夢喰い虫、にはワロタ スペック的にマユツバだったんだよなぁ
>>592 152cps/μSv/hで校正されてるとかなんとか・・・
>>584 きちんとクレーム入れた方がいい。
手元のPDS-100GNはスペクトル表示が狂うのでRMAを受けてもらえることになった。
自分の場合、見込み二週間程度でユニット交換してもらえるらしい。
ひょっとすると、日本向けはBluetoothモジュールの認可を取れていないのがUSBモデルの出荷となっている可能性もある。
もしその憶測が正しいと、自分の新ユニットもUSB仕様になるがorz。
595 :
地震雷火事名無し(北海道) :2011/09/28(水) 07:34:00.47 ID:phCgA5lY0
mirionの製品は、なぜそんなにトラブル続きなのだろう
596 :
地震雷火事名無し(長屋) :2011/09/28(水) 07:56:55.62 ID:d0CacaIG0
>>595 オイ田舎者、まだ出たばかりの2ch情報で「トラブル続き」かよw
この池沼が
597 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/09/28(水) 09:22:48.24 ID:7Tgj3ZWd0
あきらかに福一由来です、ありがとうございますた。
599 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/09/28(水) 09:40:53.08 ID:7Tgj3ZWd0
ありがとうございました。
データシート上は"400cps per μSv/h for 137Cs"とありますので異なる結果になりますね PDS-100G,PDS-100GNには"Gamma:CsI(TI)9cc"の記述しかないですが同じでしょう
>>600 自分のはイベントログ見た感じだと
大体400cps/μSv/h位なんだけど・・・
cs-137線源購入してみるかな
生産が追い付かず、3cc程度の小さな結晶を使ってたとしたら辻褄が合う..
>>602 PDS-100シリーズで150cps近傍だと、部品調達が間に合わなくてLaBr3を使っている可能性もある。
上位機種で採用済みなので、ある意味大当たりとも言える。
仮にそうなら、羨ましい限り。
>>601 PdsMassでキャリブレーションのメニューで校正値がみれますよ
cesiumの欄に何cpmで1μSv/hにするかの数値が記載されています
(仕事しろ)ってなに?w新しいよな?
ワロタw
(仕事しろ)はco.jpだったかな? 新設されたってどっかで見た
見つけたので貼っときます 204 (仕事しろ) co.jp 205 (ネパール) gr.jp 206 (学校) (ac|ed).jp
611 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/09/30(金) 00:39:06.35 ID:77hpe5Il0
PDS届きましがACアダプタのようなものが付いていました。 プラグのサイズが合わないのですが(イヤホンプラグより一回り大きい) なんですかねぇ? BTは付いていませんでした。 代わりにUSBが付いていました。 ちょっと残念です。 PDSmassが付いていなかったので問い合わせ中です。 一応IDなので自動判別使ってみました。 耐火煉瓦は囲った状態で何シーベルトか忘れましたが400秒ほどでTh232が出ました。 Cs137は0.25μciで2μSv 66秒で判定できました。 Co60は1μciで27μSv 12秒で判定できました。
>>611 私もPDS注文中ですが、1μSv/h=400cpsのスペックを満たしていない
という話が出ています。
CPS表示にしたときの2μのカウント数はいくつでしょうか?
PDSmassもついていないとは、私のもそうなんでしょうね・・orz
>>612 高度汚染地域でもないし、線源を持ってないので
2μSv/hの計測出来ませんが、マンション室内の空間線量を
PDSMass接続でリアルタイム計測し平均を取ると
感度 394cps/μSv/h(23635cpm/μSv/h) です。
ほぼカタログスペックです。
ことの発端はPDSMassの校正設定画面で
Americium 1373cps/μSv/h
Cesium 129cps/μSv/h
Cobalt 44cps/μSv/h
と出てくる(私の場合)ので、
感度がセシウムに対して400cps/μSv/hないという事でした。
------------------------------------------------
英語カタログ
Detector gamma CsI(Tl):>400cps per μSv/h for 137Cs
日本語カタログ
ガンマ:CsI(TI) 9cc,137Csに対しμSv/hあたり400 cps
------------------------------------------------
この計測器はセシウムで校正をしていて、
計測器としての感度は400cps/μSv/hという意味でしょうか?
そうであれば、計測器としては、ほぼカタログスペックです。
γ search(cps) γ dose rate(μSv/h) cps/μSv/h cpm/μSv/h
31 0.07 443 26580
30 0.08 375 22500
30 0.07 429 25740
31 0.08 388 23280
32 0.08 400 24000
30 0.07 429 25740
30 0.06 500 30000
32 0.07 457 27420
30 0.07 429 25740
32 0.08 400 24000
31 0.09 344 20640
32 0.09 356 21360
29 0.08 363 21780
27 0.07 386 23160
25 0.06 417 25020
26 0.07 371 22260
27 0.08 338 20280
28 0.08 350 21000
30 0.09 333 19980
33 0.08 413 24780
34 0.09 378 22680
33 0.09 367 22020
614 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/09/30(金) 02:08:24.10 ID:77hpe5Il0
>>612 約1.85μSvで440cps位でした。
Cs137,0.25μciは1.85〜1.90μSv位でした。
すみません。
615 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/09/30(金) 02:18:55.29 ID:77hpe5Il0
一つ問題点があります。 0.5μciの校正線源を頼んだのですが0.25が来ました。 ホントに0.25かラベルが間違いか確認できていません。
>>615 Cs-137なら、届出無しで購入(輸入)できるのは、10kBq(0.27uCi)までです。
ラベルが正しいと思います。
>>615 俺は、0.27μCi頼んだら「日本の法基準適用品は0.25μCiだからそっちにしとけ」ってメールが来たよ。
で、それでOKって返信したら、0.25μCiが届いた。
>>613 ありがとうございます。
これを見る限り確かに400cps/μSv/hに近いですね。
PDSmassソフトの校正設定値はまさに騒がれている値のようですが、これとの関連は
よくわかりません。
>>614 ありがとうございます。
校正線源に対しては、感度が少ないような感じがしますね。
619 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/10/01(土) 00:30:01.44 ID:XeoCQeNP0
PDSmassがCDではなくファイルで送られて来ました。 一応ドライバとソフトをインストールしましたがPCがPDS100GN/ID本体を認識しません。 解決方法が解る方居られませんか?
>>619 試している接続方法や、PDSmassのバージョン、Windowsのバージョンなどが分からないと中々答えづらいと思いますよ。
>>619 普通に
PDSMass をインストール
USBXpressInstaller をインストール
PDS と PC を接続
で、特に設定する必要ないはず。
PDSMass のバージョンは?
Bluetooth仕様の方達は、2.1.0.0で
USB仕様は、2.1.2.0 からのような気がします。
622 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/10/01(土) 00:45:08.40 ID:XeoCQeNP0
すみません。 接続方法はUSBです。PDSmassバージョンは2.1.0.0です。 OSはXPです。 よろしくお願いします。
>>622 バージョンが問題かどうか分かりませんが、
なぜ最新バージョンを送ってこないでしょうね。
PDSmass 2.1.2.0は64bit環境で動作しますか? 2.1.0.0では動作しなかったです。
>>622 >>621 さんも書いて居るが、2.1.0.0のセットアップフォルダーでも、中にdriverってフォルダーがあって、USBポートをRS232Cとして扱う為に、USBXpressInstaller.exeを別途実行する必要があると思う。
理想は2.1.2.0の方がいいと思うけど、どこが違うのだろうね。
>>624 > PDSmass 2.1.2.0は64bit環境で動作しますか?
> 2.1.0.0では動作しなかったです。
Windows 7 (64bit) で正常動作してます
>>626 なるほど。動作モードは32bit(x86)ですか?
実はソフトが.NETだったので解析してみたところ、グラフのTeeChartや通信コンポーネントが32bitでしか動かないのに、
AnyCPUでコンパイルされていたため64bitでは起動すらできない状態でした。
ごにょごにょして自己解決することはできましたが…
オフィシャルに対応されているのなら、2.1.2.0を要求してみたいと思います。
>>621 > PDSMass バージョン
マニュアルの改変履歴をみたら
18/03/10 よりバージョン 2.1.0.0 になって
USB接続に関する内容が追記されているようです。
2.1.2.0 に関してはマニュアル的には変更なし
>>627 XPモードとかなど特に何もせず、普通にインストールしただけです。
> 動作モードは32bit(x86)
"C:\Program Files (x86)\MGP Instruments\PdsMass\"
このにインストールされているので、そういう事でしょうね。
>>627 インストール用CDの中身を見たら
X86 だけでなく X64 フォルダがあるので、
2.1.2.0 から 64bitに対応してるのかも?
631 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/10/01(土) 01:36:04.60 ID:XeoCQeNP0
USBXpressInstaller.exeはインストールしましたがハードウェアを見ると PDS100のところに?マークが付いたままでドライバを認識しません。
>>631 ディバイスドライバは一度認識に失敗すると
そのまま正しいドライバを入れようとしても失敗する事あるので
一度、?のディバイスドライバを削除してから
もう一度、USBXpressInstaller.exeを実行してみては?
>>632 ちなみに、USBXpressInstaller.exe を実行してから
PDS-100をUSB接続して下さい
634 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/10/01(土) 02:26:02.92 ID:XeoCQeNP0
色々試しましたがインストールしたのにドライバがインストールされていませんと出ます。 ノートpcとデスクトップpc両方で挑戦しましたが同じ結果です。 ソフトが手元にあるのに使えないなんて・・・ 話は違いますがNMDで昆布を判定してみました。 場所 外 遮蔽無し BG 0.058μSv counts 4205 Time 201sec 以上BG 測定結果 0.059μSv 50009counts 2492cec 核種40k 信用度?1 因みにRadeye B20でBG 0.11μSv、測定結果約0.30μSvの昆布でした。
635 :
地震雷火事名無し(神奈川県) :2011/10/01(土) 10:22:22.09 ID:VQgKq5ez0
納期価格すら出てないのは怪しい。マメな まぁ20型を100万以下で出せや
637 :
101(東日本) :2011/10/01(土) 15:05:48.48 ID:G750ULjS0
以前にいろいろお世話になったものです。 おかげさまで、いろいろ検討した結果TS-100をオーダーさせていただきました。 みなさんの助言、ありがとうございました。
>>637 TS100B15にしなかったのはなぜ?
640 :
地震雷火事名無し(滋賀県) :2011/10/01(土) 21:06:47.89 ID:TLImg8l30
641 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/10/02(日) 01:04:10.56 ID:cDAXurpF0
皆さん昨日はありがとうございました。 購入先に連絡したところ2.1.2.0を送ってくれるそうです。 到着したら接続に挑戦いたします。 あと一つ聞きたいのですがコンセントに差し込むバッテリチャージャー 付いていましたか? 当方のPDSにコンセントタイプ マイクプラグ(OUTPUT 5V 3.2A)の物が 付属していたのですがPDS下部、USB横のマイクプラグのサイズと異なります。 梱包ミスでしょうか? 皆さんの物はどうでしょうか?
そのアダプタは、Bluetoothモジュール用のACアダプタでしょうね。 Bluetoothモジュールは、下部にマイク端子とACアダプタ入力端子があります。 ただ、BluetoothモジュールつきPDS-100GNにはACアダプタは付属していませんでした。 正しい組み合わせは以下の通りだと思いますが、 BT版:Bluetoothモジュール + ACアダプタ USB版:USBモジュール + USBケーブル 実際はこのようですね BT版:Bluetoothモジュール USB版:USBモジュール + USBケーブル + ACアダプタ
>>641 私のところにもPDS-100GN/IDがU社から届きました。
PDSmassソフトはCDのものがついておりました。Ver2.1.2でした。
付属にACアダプターが入っておりました。どこの穴にも
やはりあいませんが、これはBTモジュール用ではないでしょうか?
USBモジュールはUSBから充電できるようになっているようです
ので、不要だと思います。
セシウムの校正値はやはり140程度でしたが、感度的には問題ない
ように思います。
BTモジュールは電池室の交換だけで取り替えられるようなので、
注文すれば手にいられるのか、聞いてみようと思います。
>>643 セシウムの校正値についてはMirionのPDS技術担当へ、
BTモジュールの単体購入についてはアメリカの正規代理店へ問い合わせ中です。
週明けの早ければ月曜の深夜には回答が頂けると思います。
CsIのエネルギー感度ではセシウムのピークが山の形になるので、
校正時のセシウムのカウント範囲が山全体でないのであれば…と
書いている途中で
>>614 を思い出しました。やはりカウントが変ですよね。
>>645 すみません、かぶりました。
BTモジュールのことがわかりましたら、ぜひ教えてください。
647 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/10/02(日) 02:54:27.18 ID:cDAXurpF0
>>642 >>643 ありがとうございます。
BT用ですか
ちゃんと確認して送って欲しいですですね
悩みが一つ減りました。
>>645 カウント数の件は確かにおかしいですね
感度が少ない分時間をかけてカバーするしかなさそうです
スペクトル測定で000秒設定すれば長時間測定できるから
リミット50000カウントにして放置測定してます。
お茶、アスファルト、炭灰、木曽石(庭石)など測定しましたがどれも40k
のみの判定となりました
やはりスペクトルを見ないと微量の各種は判定しにくいのかなと思います。
>>645 >>647 カウント、どういう結論になるか気になるね。
仮に校正値がCs137に対する感度だったとして9000CPM@1uSv/h程度だから
TA100よりは1/10の時間でぬるい(CsIだから)スペクトルが読めると。
Cs137以外の成分に対してのアベレージ的な感度は24000CPM程度ある
だろうけど、ちょっと損した気分...。
週末ですが、Mirion技術担当者から返答が来ました。
以下の通り問題はないとのことですので、
>>614 の件についても追加で問い合わせています。
>The stated Cs137 sensitivity is correct.
>There is no correlation between values displayed in the Settings screen and the stated sensitivity
>- other than these values are multiplied by counts for cesium and americium and respective factors.
>These settings should not be modified as they will affect calibrated detection and identification performance.
6月ごろ、私が入手したCalibration Certificateのシートサンプル(校正日が2008年)でも、
セシウムのカウント値が1.60だったので、もしかするとカウントとの違いは別の要因なのかもしれません。
いずれにしろ、確認が取れるまで結論を出すのはまだ早いのかなと思います。
PDS-100GN/ID来てから10日間 電源onしてから2〜3分は少し高めに γ線が表示されるような気がします。 電源on直後 0.11〜0.15μSv/h 電源onから2〜3分後 0.06〜0.09μSv/h 皆さんのPDS-100はどうでしょうか? 正確に計測する時は、 もう一度BGを再測定してます。
>>650 あまりそんな印象はないけれど。
ただ感度が良すぎて放射線の揺らぎまで見える。
なので、正確な値を知りたい時はMCAのモードで長めに測った値を見てるよ。
桁数も一桁増えて見られるし、オススメ。
だいたい一分以上で平均するとほぼ安定した値になっている気がする。(あくまで主観)
>>650 書いてから思い出したけど、光電子増倍管(PMT)は真空管の一種だから、そうした現象も起こり得るかも。
そういえば自分の使い方だとスタンバイモードから計測することは多くても、電源OFF/ONはあまりやってないな。
電池交換するときだけで、直後に計測ってあまりない気がする。
>>652 レスありがとうございます。
私も真空管のように電源on時しばらくは
電圧が安定しないんだろうと思いました。
GS-1100Aでシステムを組んだ場合も、30分位は波形が安定しないので同様の理由でしょうね。
Twitterより >今月中旬発売予定のテクノエーピーのCsIの線量計、発売直前にスペックが大幅向上と告知があった。 >どこが変わったか調べると、測定範囲が10μSv/hまでだったのが50μSv/hに、 >エネルギー分解能が662keVで12%から8.5%に。10μSv/hまでだと福島での除染には不足だしね。 確かにPDFカタログが更新されている 検出のためのフォトダイオードを変えたのかもしれん 8.5%なら、まぁ核種分析になんとか使えるかな A2700+MCAよりは良さげ
>>656 事実上、 TA100はTC100のための試作品でしょう。
人柱になったと思うしか。このスレの住民は何らかで大抵人柱やってるし。
TA100帰ってきたぞ。 USB通信機能の他に フィルターにエネルギー補償無し 60秒と90秒が追加と 振動マスクのモードが追加されたそうだ。
検出可能エネルギー帯域も、150KeV〜1.5MeVから100KeV〜1.5MeVに わずかながら広くなってる おそらく予約注文が多くて、センサー系をワンランク上のものにしたんだろうな A2700、PA1000は過去の製品に TA100はバージョンアップ費用を振り込んだのに発送通知がまだだなぁ TC100も予約してるんだから、早く来い 次はTN100逝ってみたい やっぱ持つべきは国産機だな!
>>TC100良いかもね スペクトルなしでも十分実用になるレベルだろう。0.001μまで測れるのは役に立つ。
>>656 スペクトルの分解能がだいぶちがうから、
スペクトル見るならTA100も良いのでは。
線量率見るだけならTC100の方が良いね。
値段も安いし。
・高分解能を生かしてスペクトル見るのには、ある程度高めの線量が必要 ・感度が低いので低レベル汚染の判別が難しい ・本体の形状と大きさから、セット可能な遮蔽箱の容易が大変 ・単体で測定可能な線量環境化において、高分解能スペクトルが必要な状況があまり無さげ ・高い ・遮蔽箱とPC接続環境を考えると、腰据えて測定になるため、スペクトルなしTC100+PCでも大差ない こんな短期間でTC100出るのわかってたらTA100買わなかったよ・・・・ 高分解能生かした精度のよいベクレル換算が可能だったり、画面一時停止か内蔵メモリにSS取れるとかならかなり差別化できると思うけどなぁ。 核種同定が簡単に解除されてしまうのも不満だわ。。。 せっかく大枚はたいて購入したし、今後のアップデートで機能拡張あればうれしいんだけどね。
>>663 まあ、嘆くのはTC100の実力を見てからでも遅くない。
俺はTA100買ったけど、別に残念には思わないけどね 核種分析は、どうせ汚染はセシウムに決まってるんだから 空間線量の分析では多用することはないだろう 食品分析したいなら、最低300〜400万円は用意しないとだめ 100万円以下の機種でやれることは高が知れてる CdTeというこれまでなかった方式の検出方法に魅力を感じたのであって TC100とはまた異なったデータを出してくれると思ってる むしろ残念に思ったのはA2700 TC100が出るとわかっていたら買わなかった(平均化60秒固定はキツい) TC100が来たら親戚が欲しがってるので売り飛ばそうと思う
TC100の人柱になるか。。。
TA100アップグレード案内が来た。 発送する。 しばしお別れ。
ここの方はTC100にスペクトル出力オプションつけますか?
俺はつけなかった TA100でスペクトル分析をほとんどしなかったから
TC100の分解能ではスペクトル分析はあまり意味がないのかもな 線量多ければTA100の方が良いし
うほ、TA100UのPC接続機能、ちょい不安定 線量モードで十数分グラフを描かせていたら通信停止 TA100Uを再起動しないと通信ストップw スペクトルモードではCPU負荷が高いな 2スレッドで負荷90%ぐらい(CPUクロックは最高に張り付く) i7-2600K, Win7-64bit, ASUS P8P67-Deluxe, 8GBメモリ
エネルギー補償無しのモードができて、その場合は 0.001オーダーから本体でも表示可能 低い線量の場合は補償無しがいいとマニュアルに書いてある(理由は不明) ただA2700と線量率の一致性が良いのは、振動ノイズ抑制機能ON、 エネルギー補償あり、時定数自動の場合だった
>>675 うちは Vista64bit、Athlon64x2 2Ghz 8GBメモリ環境。
TA100UのCPU使用率が60前後で全体の使用率が85%くらいですね。
数時間スペクトル表示させてるけど今のところなんともなし。
スペクトル表示されるだけでなんともなし・・・・・・見ててもつまらないかも。。。
線量計としてのTA100はいまいちだからなあ (GM管みたいにバラつく) 室内でスペクトル表示って浪江町飯舘村じゃなければ 意味がないんじゃないかな なぜエネルギー補償をOFFにすると表示が安定するのか よくわからない(値は高くなるけど) エネルギー補償アルゴリズムになにか問題があるのではないか
エネルギー補償モードでは、エネルギーバンド毎にcmp計って、 それをそれぞれ線量率に換算した上で合計してるんでしょう。 非エネルギー補償モードでは、ノイズ分である一定以下のエネルギー切った 上で全パルスを集計するから、効率は良くなるかも。
TA100をテクノに出して1週間・・そろそろ帰ってきておくれよ・・・
>>680 入金後翌々営業日には到着しましたけど・・・・
申し込み開始直後にFAX送って1週間後に請求書メールが届いた 届いたCD-Rの日付みて納得 出荷直前のタイムスタンプだった 焼きたてホヤホヤだったようだ
連投すいません・・ 10/1 テクノエーピーへ送付 10/3 入金案内のメール着 10/4 振込み 10/5 到着 でした。
あう、さらに連投・・・・ コチラからの送付は9/28夜でした。 おそらくひたちなか着は9/29夜だったはず。
>>684 9月30日夜の間違い?
うちのも1週間たってもまだだから
かなりアップデート希望の人が多いのかもね。
1日10台だとして100台アップデート希望がきたら
遅い人だと10日以上かかるね。
>>685 なるほど。ちょうどいまくらいが繁盛期というわけだね。
>>684 ほかの人がどういう具合なのかわかって参考になりました。
ありがとう。
Mihoko_Nojiri 野尻美保子(ネコさん) こないだ TA100 で土の測定とかやったけど、相当汚染されてる土でも Cs の下の方のピークを出すのに40分くらいかかる。 RT @hayano: CdTeは結晶が小さくコンプトン散乱ばっかり. ピーク部分の検出効率が低く検出限界が下がらないのです. Mihoko_Nojiri 野尻美保子(ネコさん) つまりCdTe センサーはセンサーに落ちたエネルギーの量は正確に測っていますが、 γ線スペクトルははかっていないのです。
>>688 こないだ測定したヤツ張ったけど、0.1-2で十分同定出来てるけどなぁ。
こういう人たちはゲルマ機じゃないと納得しないんでしょうね。
張った688さんも同意見かもしれないけど、意図が良くわからないです・・・・
購入相談スレだとTA100、0.2μSv/h程度だといくら測ってもセシウムが出ないって書き込みもあるけど、どうなの?
参考になるかもしれないので、TA100Uのスペクトル張っておきます。 10時間経過のスペクトルで、本体ではCs134と137が同定できています。 この段階での同定時線量率はそれぞれCs134が0.3μ x2本でCs137が0.2μでした。 実測ではCs134で0.1μSv/hが同定できるまでに5〜10分程度ですね。 Cs137はBGノイズとの差が大きいせいか、同定出来たりてきなかったりします。 簡易遮蔽してもあまり変化が無いので、低エネルギーのスペクトルは本体ノイズなのかもしれません。 でも山見て判断できますね。
>>690 BG+0.1μSv/h程度の土ならソフトカバー有り、鉛遮蔽なし、でもセシウム同定できたよ。
ソフトカバーを外して、鉛遮蔽を使って数時間かければ汚染茶のスペクトルまで見えた。
ただ、汚染茶の自動判定は無理でした。人間が見てピークが判る程度。
>>688 水戸市内の測定でもピーク出すのに相当な時間がかかります
経験から言って1000cpmのアスファルトでは15〜20分程度でピークが検出され、
500cpmでは30分以上でも明瞭なピークが出ないことがしばしば。
その汚染土壌とやらのデータがわからないことにはなんとも言えませんね。
道路のスペクトル測るにはTA100が一番。
GeでできるならGeで、GeでできないところはTA100がやればいい話。
>>692 なるほど、単に線量率だけじゃなくてエネルギー分布による感じなのね
考えてみれば当然か
695 :
地震雷火事名無し(滋賀県) :2011/10/10(月) 19:17:05.12 ID:nOCyV62L0
TS100B-15注文しました、個人柱何号だろう カタログにはPCソフトウェアが付属するように書いていますが TS100B-15単体ではPCと連携はとれないそうです PCソフトはアドオンで別売りとの回答をもらいました そのうちHPのカタログも更新されると思います メールのやり取りは、とても良心的な対応をしてもらいました、さすが国産メーカーです
>>696 10月6日 食品開発展2011に行き実物をみてきました。
TS100本体の上部にUSBの差し込み口があったので単体でのPC接続も可能だと思います。
TSB-15 小型放射能測定キットは、ただの鉛のケースなので関係ないと思うのですが。
PCソフトは、TS100B/TS150B と同じソフトになるだろうと聞きましたよ(まだ未定)。
PC上でCs134 Cs137 K40と個別に表示されていました(TS150B)
到着したら使用感教えてください。
私はTN100の購入を考えています
>>697 良いですね、実物を見てこられましたか
TS100のPC連動の件は恐らくTA100と同じでしょう、USBはついてるけど充電用で
ファームウェアを更新しないと通信用途には使えなくて、PCソフトは有料。
ベクレル表示のソフトウェアの値段が高く感じますが
それほど数が出る商品じゃないので、しょうがないでしょうね
TS100B-15はまだ細かいスペックが固まっていないようです、新しい資料だと
137Cs : 1.8Bq/kg(1kg/L時) ・・・10時間測定時
になってます(これもまた正しいかわかりませんが)
筐体の厚みは通常環境であれば15oで充分ですね
高線量下では上位機種が必要なのでしょうが
TN100は他社製品と比べるとわかりませんが、このメーカーの旬ですね
将来拡張することもできますし
>>698 初出荷が10月終りから11月にかけてらしいので、到着までもう少しかかりそうですね。
食品開発展2011でスタッフに質問しても『今のところ』ばかりでハッキリとは教えてくれませんでした・・・
確実なのは、TS100検出器の形状を、もう少しスマートにするらしいです! スタッフいわく『ダサい』らしいです
レポ楽しみにしています!
>>699 届くのは現状とは違う形状になるのでしょうか・・
あれはあれで無骨だけど機能美にあふれてると思いますが
使いやすくなれば良いですね
届いた暁には使用感レポートします
701 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/13(木) 09:34:52.58 ID:VRc8xzba0
PDS100GN/ID オンオフスイッチが効かなくなり起動できなくなりました。 新品なのにね。
所詮は海外製品、そういうこともあろう
703 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越) :2011/10/13(木) 17:14:16.72 ID:pa0iMHhcO
世田谷区の放射能汚染スポット 核種分析結果出た模様 なんとラジウムらしい
>>703 スペクトル見られると、核種判別やりやすいから便利だね。
しかしこんなのハンディの計測器あれば一発で分かるのに、アロカとかのトロい機種を使ってるからw
しかし、誰かがラジウムを撒いたのか?
そりゃ関東の汚染の多くは実はイタズラでしたって印象つけたい奴らじゃね?
706 :
地震雷火事名無し(北海道) :2011/10/13(木) 19:26:07.65 ID:mQje2Mfn0
テクノエーピー この会社好きだな どんどん意欲的な製品を世に出してくれ
スペクトル見るのにオシロ使ってる人に質問なんだけど DSO Nanoとか使えるかしら おすすめの組み合わせとある?
708 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/13(木) 21:34:51.67 ID:VRc8xzba0
>>701 PDS100GN/ID、壊れたのでなくただの電池切れでした。
入れ替えた電池が放電していたみたい。ごめんなさい、お騒がせしました。m(_ _)m
w よかったね。
PDSシリーズのインターフェイスについて、ようやく代理店経由でMirionから回答が有りました。 Bluetoothモジュールの入手方法を探ってみます。 > All new PDS's will be shipped with USB connection instead of Bluetooth. It > ended up being far more user friendly and reliable.
711 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/14(金) 01:51:47.92 ID:8wvkepMz0
TA100も結構いいな TC100Sとどっちにするか悩むぞ せめて1703MO-1AかMBが20万くらいならいいんだけど
714 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/14(金) 06:59:47.41 ID:8wvkepMz0
715 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/14(金) 07:01:49.26 ID:8wvkepMz0
ところでTA100とA2700+ポータブルオシロの組み合わせとどっちの方がいいの? なんかTA100ってあんまり人気が無い感じがするんだけど
717 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/14(金) 07:21:18.12 ID:8wvkepMz0
>>714 他社競合品から考えると5000で2000万円、1000で300万円といったところか。
>>712 ラジウム線源の件、PDSmass等で参照可能なスペクトル表示のファイルはありますでしょうか?
もしあれば後学の為、どこかにアップロードしてもらえるとうれしいです。
>>716 線量計としての性能はGM管並でしかないので不人気
(感度はともかく安定性が悪い)
核種分析専用にするしかないが、一般人は核種分析を多用する機会が少ない
これに20万出すなら、頑張ってTN100買った方がいいと思う
>>720 流石にTN100買うならポリマスターのMO-1AB買うかMBにするかな
TN100はさすがに高いし一般人の趣味範囲としては・・・・
>>721 TN100とPM1703MO-1Aと比べたら、TN100の方が後でオプション買い足せばベクレルモニタにもなるみたいだよ。
もしくはTC100Sも検討してみては?
723 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/14(金) 18:28:48.11 ID:8wvkepMz0
>>722 スペクトルを見たいだけならTC100Sもありかな?
本当は外部出力でオシロも使ってみたかったんだけど
もちろんPCでも見てみたい
>>725 ありがとうございます。また娘核種の件もありがとうございます。
ちなみにこれは世田谷のものでしょうか?
それとも何かの線源によるものでしょうか?
うちのTA100Uも届きました
梱包されていたCDを挿入、最初はどのファイルを選択すべきか迷いましたが
Documentフォルダ内にあったPDFファイルに全部書いてあり、すんなりインストールできました。
というかこういう説明書をTA100発売時にも添付すべきだったのでは。
作動状況は良好、PCスペックは
Intel Core i5-2410M
[email protected] 、実装メモリ(RAM) 4.00GB
ですが、タスクマネージャーでのCPU負荷は50%程度で
ネットやWORDを起動しながらでも十分動いてます。
このリアルタイムでスペクトルが描かれる臨場感がたまりませんw
TA100Uって今どこで買える? テクノAPだとオープンプライスって書かれていて買えないみたいなんだけど どっか代理店みたいなところがあるの?
>>730 テクノAPに電話してみたら?
でも今からなら、TC100Sの方が良いよ。
彼ら自身もそう思って居るからこそTA100Uがオープンプライスになっているのだと思うけれどね。
>>731 でも、TC100Sはスペクトル表示するだけでしょ
自力でスペクトル見て分析できる?
>>736 ラジウム騒ぎじゃないんだし、読まないといけない核種なんて数えるくらいしかないだろう。
後は気になれば調べればいい。気にしなければ調べなくていい。
特にTA100Uで見分けられるようなものなら尚更ではないか?
>>737 そうだね
Cs137 I131 くらいが分かればいいかね
>>738 あとK40とCs134も追加すれば今回の災害の件はほぼカバーできそう。
それ以外の難しいスペクトルは例えばスレなどでみんなで悩めばいいんじゃないかと思う。
ちなみに放射化分析ハンドブックの付録ソフトのデータベース機能なんかは娘核種の発見などにも便利だね。
>>735 すまん
ぐぐったらあちこち売ってた
取扱いできませんだったから無理かと思ったら
楽天ブックスにあった
>>736 普通に測定器でも間違うみたいだしね
とりあえずTA100UとTC100S売ってる店発見した
どっちにしようか悩む
>>740 核種同定を重視するならTA100U
線量率計として感度も重視するならTC100S
難しいね
お金あるならPDS-100GN/ID
742 :
741(茸) :2011/10/15(土) 22:43:24.52 ID:fuSuHP500
>>741 お金あるなら間違いなくこれだろ
ただクレカないとぼったくられるな
海外だとPM1703MO-1A/Bくらいの値段だっけ?
>>742 悩んでるのよ
でも35万はちょっときびしす
744 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/10/16(日) 00:51:02.04 ID:GpvgCSWo0
PDSmass 2.1.2が届きインストール成功しました。 やっとスペクトルが見れてほっとしています。 PDSのスペクトルで2つのスペクトルが重なった(黄色と緑)のを見たことあるのですが できるのですか? もしやり方があるのなら教えてください。
745 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/10/16(日) 01:37:15.13 ID:RyryIhr40
私、飯舘村の近くに住んでいるんですが、別の測定器(EMFジャパンの 3"シンチ)で測ると、このあたりでは普通に存在する10000Bq/kg(Cs)の 土壌そのものが校正用線源になることに気づきました。 Cs137、I131(今は出ない)、Cs134、K40、全くきれいに該当evの地点で 波形がぐんぐん伸びていきます。eV調整用ならあえて線源買う必要ありま せん。ハイ
>>744 つまり、今までの情報をまとめると
PDSmass 2.1.0 USB接続 Win64bit環境 非対応
PDSmass 2.1.2 USB接続 Win64bit環境 対応
という事ですね。
> PDSのスペクトルで2つのスペクトルが重なった(黄色と緑)のを
> 見たことあるのですができるのですか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/198240/car/104149/2690789/photo.aspx これでしょ
出来ませんよ、これはこの人が画像加工したものだと思います。
それから確認して欲しい事があるのですが、
USB接続して本体に保存したスペクトルを読み込み表示すると
Dose Rate Neutron Rate の値が表示されますが、
一度PCに保存したスペクトルを読み込み表示すると
Dose Rate Neutron Rate の値が表示されない
というバグ?が私の場合発生しますが、どうでしょうか?
日本でPDS100Gを買えるところはないのか(´・ω・`) まぁ買えたとしてもぼったくられるんだろうな 倍くらいの値段になってそうだし
748 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/10/16(日) 02:29:37.04 ID:GpvgCSWo0
>>746 とりあえずPDSmass 2.1.2USB接続Win7 64bitで成功しました。
他は後々試してみます。
やっぱり加工ですよねw
ちら見しただけだったので
出来れば便利なんですけどねぇ
現在はBGの遮蔽有無のデータや
テストソースでのサンプルスペクトル作成をしています。
5センチ遮蔽するとIDでの自動判定に低線量だと何時間もかかります。
Dose RateとNeutron Rateですが私の方でも確認しましたが
保存分は値が0になってました。
プログラム的な問題ですかね?
Dose Rateは保存しておきたいところです。
>>748 スペクトルデータはテキスト形式なので
テキストエディタもしくはメモ帳で内容が確認できます。
データにはDose RateとNeutron Rateの値が保存されているので
PDSMassで表示する時のバグだと思います。
>>748 >>749 チャンネル(スペクトルのエネルギー毎の分解能)の集計済みピーク値だけのテキストデータですか?
複雑なフォーマットの解析なり計算なりが不要なら
>>746 先の様な掛け合わせグラフのソフトは出来そうですけど・・・
751 :
749(茸) :2011/10/16(日) 08:04:27.60 ID:2lt7yIM20
>>750 FitzPeaks NaI でも読み込める拡張子が spe のファイルです
ヘッダーとフッターがあり、
$DATA行の次から チャンネル数ごとのカウント値が並んでるだけです。
↓
$DATE_MEA:
10/13/2011 20:12:06
$SPEC_REM:
Dose Rate : 6.09 μSv/h
Neutron counts : 0.01 cp
NMD results :IND 137Cs 6-33
NMD message :
NMD Gain Shift:1.56 %
$MEAS_TIM:
25.00 25.00
$DATA:
0 1023
0 …………ここ 0チャンネルから
2
7
〜省略
1
0 …………ここ 1023チャンネルまで
$ENER_FIT:
12.0000 1.4600
$GAIN_OFFSET_XIA:
12.0000 1.4600
$TEMPERATURE:
26.00
$MGP_DEVICE_ID:
PDS ******
$MGP_SPEC_ID:
**
>>751 普通?の縦線グラフの重ね合わせ程度で良いですか?
手前が見えて・・と、どちらかが隠れる場合は別の色になる方が良いのでしたら言ってください。
あとになってからは修正が難しくなるので。
シリアルコードが入っているならabcdeとか***などで置き換えて
UPローダーUPできますか?
http://www.axfc.net/ UP作業最終にアドレスを表示する とかいう感じの画面で選択すると
別窓が開いて上部にリンク用アドレス出るので
デバッグ用のテストデータに、(個々の使用環境でのプログラムの動作確認用にも)実データ2つある方が早いので
横:1024 (0〜1023) の 10bit 分解能ですね。
縦(上限)は幾つまででしょう?
..| . |..||
0 1 2 ...... 1023
最終、画像として出すなら素のピクセルに合わせる方が綺麗です。 1024 x ??? ドット + 周囲の枠
モニターサイズに対して
あまり大きすぎると縦横サイズに合わせて比率表示で縮小するとグラフが潰れて解析効果が薄れるかも。
ただし大きいとそれなりのモニターサイズが必要になってきます。
ちなみに Windows 用のしか作れません。
2〜3日はかかるかも
おまえらちょっと背中押してくれ TA100UかTC100SかPM1703MO-1Aか 素人の趣味なら20万までのTC100Sかな
755 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/16(日) 23:33:18.58 ID:pJQAvAcK0
>>754 クレカ無いならTC100S行っとけ
皆から何度背中押して欲しいんだw
>>756 背中突き抜けるくらい(*‘ω‘ *)
ところで今無印の方が期間限定で117600円なんだぜ!
おまえら的にはどうなん!?
>>754 趣味なら出し惜しみするな。
すぐに欲が出て買い足す羽目になるw
>>758 なぜばれたwww
黒TERRA買ったのにシンチのやつほしくなってPA-1000買ってから
ついにスペクトルだよw
>>757 線量率測れるだけならDoseRAE2やPA1000やA2700、PM1703M(無印)でも何でもいいんじゃないか。
って、PA1000持ってたらTC100などどう考えても(ほぼ)要らないだろうがwww
反省してTC100S突撃してこい!!
>>760 スペクトル見たいんだ
オシロあるけど俺に使えるはずないし
ところでTC100SってPCでもスペクトル見れるのかな?
ちなみにあと[注文する]を押すだけだぜwwww
>>761 >ところでTC100SってPCでもスペクトル見れるのかな?
TA100Uと同じ作りならできると思うけど確証はない。
ここは人柱で。
>>765 Ge検出器って分解能すごいんだね。ピークがほんとに線状に見える。
NaIなんか山が3つ4つだもんなあ。確かにこのあたり値段の違いは品質の違いそのものだわ。
769 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/10/18(火) 13:45:49.11 ID:3boE/ajg0
ウェルカム!! 大佐殿! はるばる汚染地図作成PROスレからようこそおいでくださいました
771 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/18(火) 19:24:04.60 ID:tMC0Z3cc0
>>770 柏の人はウラン235と考えてそうだけど。。
Wizerd^2 検出限界20Bq/kg?
http://t.co/PUDHlieq CESIUM134 588Bq/kg
CESIUM137 672Bq/kg
−−−−−−−−−
合算 1280Bq/kg ォィ
>>766 1番と2番のピークは後方散乱だから核種同定の時は外した方が良さそう。
ピークの鋭さ(エネルギー分解能)はγ線のエネルギーの√に比例するから、
低エネルギー側で高エネルギーの光電ピークより幅の広いピークがあったらそれは
後方散乱であって核種分析には使えない。
777 :
地震雷火事名無し(奈良県) :2011/10/19(水) 01:47:26.66 ID:iOH4GZfO0
>>767 久しぶりに見たら便利なのがUPされてる
大佐さん
早速使ってみました
BGと測定物の差がわかり易いです。BGには無い隆起が視覚でわかる
私はプログラムとかに関しては無知なので尊敬いたします。
ただ縦ラインの上限が狭いのでピークが切れてしまっています。
暇があれば修正版のUPお願いいたします。
>>777 (今なぜか? 使用トリップにコテつけると書き込めないので酉だけ、しかも(0)?)
え〜と・・・、
>>751 の情報と
>>746 先の画像関連しか情報が無いので
なにが上限値なのか? さっぱり判らないのですが?
同封テキストの通り、
>>746 のリンク先画像から cps 1.0x10^2 で 上限100カウントとしています。
縦軸100 だと平べった過ぎるので伸ばしています。
単純に原寸でやれば 縦の上限は 400になります・・・・
てす
780 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/19(水) 06:59:06.94 ID:NCQX0RKM0
775>> 私も疑問なので、知識ないですが、これにつけておきます。 埼玉の低線量地域の駐車場の表土を入れた袋に当てたPDS100GN/IDからは、中性子線の警報(N Arert表示とLEDの右赤ランプ点灯)が時々出ます。 埼玉東部・栃木南部・茨城西部でみている限り、中性子線のカウント数は3cpsとなることもあり、CPS表示モードでは0.0から0.7cpsまで。 60秒間平均なら0.2、900秒間平均なら0.01程度となります。???です。理解しにくいけれど、ガンマ線だででなくて、間欠的に土の中から中性子が飛んでいる可能性もあるのかな? LiIの反応は、1以下は無視するべきとのことですから、必ずしも中性子を意味する訳ではなさそうですが、かなり気になります。 Pu-236 Pu-238 Pu-240 Pu-242 Cm-242 Cm-244 Cf-252などが、自発核分裂を起こすようですが、とりわけPuー240の発生頻度は飛び抜けて高いらしいですね。
781 :
地震雷火事名無し(神奈川県) :2011/10/19(水) 16:07:28.69 ID:MOtLEZhW0
785 :
地震雷火事名無し(神奈川県) :2011/10/20(木) 02:40:11.97 ID:8rp+WCmf0
中性子のみの測定は結構難しい 一般的な中性子用シンチレータは、中性子以外も検出する
sage
TC100Sって本体だけでスペクトル見れるのか?
790 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/10/20(木) 12:30:55.34 ID:cgF2zaKU0
>>787 、情報ありがとうございます。
計測データを取り上げて頂いた海外メディアの皆様に感謝致します。
この場を借りてお礼を申し上げます。
TC100は10月中旬出荷予定になっていますが、手元に届いた人はいますでしょうか。
11月初旬じゃなかった?
ちなみに地上の自然中性子線は0.003-0.006μSv/h程度 >線量率測定範囲 0.001μSv/h 〜 9.999mSv/h これなら自然レベルから測れるので、何かおかしかったらちゃんとわかる
797 :
地震雷火事名無し(神奈川県) :2011/10/20(木) 19:07:06.17 ID:4BUj7gqT0
原発付近の中性子モニタリングポストって、たまに自然中性子を検出するから、 ネットで生の数字を公開してたら中性子が出てるとか騒ぐアホがうるさいので、 一定以下の場合は公開しないようにしてるよ
TC100でもPCでスペクトル見れるのか TC100SじゃなくてTC100でも良さそうだな
>>795 比例計数管って中性子測れるの?
レムカウンタとかフッ化ホウ素が基本じゃないの??
>>800 TC100とUSB通信機能(スペクトルモード)とか書いてあるよ?
>>799 レムカウンタってのがHe-3やBF3ガスの入った比例計数管を、
ポリエチレン等の減速剤で覆ってエネルギー補償した物だよ
804 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/21(金) 00:43:39.81 ID:UR6tQsp80
>>802 He-3が中性子計測の本命ですか。
PM1401Kは、He-3(0.025 eV - 14 MeV)を備えていますが、間の悪いことに、肝心のHe-3検出子の生産ラインが来年まで停止中。
富士のレムカウンタNSN2には、たしかにγ線100mSv/hに不感と特記してありますね。
805 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/21(金) 02:49:47.80 ID:nYyWX3i10
>>803 UNSCEARの1993報告では海面レベルで平均3.6nSv/hとなってるみたい。
ありゃ、そういやぁうちにある線量計はHe-3デテクタ付いてたな。ガンマ線以外測った ことがないので忘れてたw。
808 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/21(金) 22:31:48.79 ID:nYyWX3i10
>>806 情報サンクス
ちなみにCPSに直すとどれくらいなんだろう?
船橋の動画で6CPSくらい出てたと思うけど。
810 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/22(土) 09:29:27.91 ID:vNv8sCx50
TA100、UPと一緒に社内校正証明をいただきました。1万2千円、なんと良心的な。
TA100Uにアップデートしたら、0.001μまで測れるようになった 線量計として使いやすくなったかな、満足 音出るようにならないかな〜 しかしTC100は大人気っぽいね
812 :
地震雷火事名無し(関東地方) :2011/10/22(土) 23:25:15.75 ID:w/NKiak40
ebayでプローブを買ったら鉄パイプが届いたでござる。 refundをお願いするけどどうなることやら。
815 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/23(日) 03:59:52.30 ID:NaWSKTf70
まるで高濃度汚染水をブチまけたようだな プルームの飛翔によって沈着したものを捨てたのではないのかな つまり原子炉内部から直接しみ出してるものを捨てた、と
818 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/23(日) 11:47:37.16 ID:4XxEYItM0
>>816 スペクトルは、関東全域に落っこちた福島の核燃料ごみのようですね。
側溝の泥か、公園の枯れ葉か、掃除の人が集めて埋めたのかも。
除染して各地で埋めているけれど、中から塩が毛細現象で上がってきたらしゃれにならないなあ。
TA100Uでホットスポット測ってるんだけど これってサンプルを低線量環境に隔離してから サンプルからの距離を一定にして測らないと駄目ですよね? 低エネルギーの方にノイズ成分が多すぎて、マリネリ容器がベストなのかな・・
>>819 ソフトカバーを脱衣して正面密着がベストと思われます
>>818 真相はそんなところだと思います
それをはっきりさせるために柏市には全域調査してもらいたいですね
>>811 アラーム音は鳴るので改良可能かと(^^)
>>823 低線量モードと高線量モードの切り替えが、細かく設定できるようになってたのには驚きました
これで音がなれば完璧です、線量計としてはTc100に分があると思いますが
使い込んでるうちに、カドテルの良さが見えてくると思います
あとは、PCソフトウェアがもう少し使いやすくなれば良いですね
主要な核種のピークを教えてくれるような機能とか
複数のピークをマークして、グラフ上に自分で情報を書き込めるようにするとか‥。
PC上からTA100をコントロールできるのは良いですね、正直ここまで作りこんでくるとは思いませんでした
>>824 なるほど、TA100(U)は試作機のままでリリースして絶賛バグ取り中って感じなんだ。
もう少しこなれてくると、本機のピークがクリアに見えるメリットを用いた同定がやりやすくなるだろうね。
日本製だしTC100Sと併せて頑張ってほしいところ。
>>824 結構良いですね
漏れもバージョンアップだそうかな 21000円結構イタイw
TA100で測ったデータをUSBでメモリスティックなどに出力できればいいんだがなぁ パソコン持って外で測るのは結構きびしいことが最近わかったので。 どうですかテクノさん?
>>826 バージョンアップすると
エネルギー保証オンオフ、手振れ防止機能のオンオフが付きます
エネルギー保証オンだと0.01μまで、エネルギー保証オフだと0.001μまで測れるようになります
例えば、手持ちでホットスポット探す時は
エネルギー保証はオフ、手振れ防止機能をオンにして大まかに探ったり
ホットスポットを見つけた後、詳しく数値を測る時は、エネルギー保証をオンにして
手振れ防止はオフにして測るみたいな感じです
0.001μまで測れるようになると、良い意味でかなり使い勝手が変わりました
PCと連動させると、ソフトから計測の開始と停止が自由にできますし
タイマーも使えるので便利ですが、核種判定機能はついてませんので
本体の画面を確認することになります
サンプルの線量が低い場合は室内に持ち帰って測る事になるかな
TC100も出荷開始みたいだしこのスレも盛り上がるかな?
830 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/10/24(月) 22:54:22.01 ID:fqVL0tNA0
手振れ防止機能とは何ですか? 購入希望なので教えてください。
>>830 TA100は非常に振動に弱いデリケートな機械
本体への衝撃で容易に誤検出してしまう
バイブレーションフィルタは、おそらく1μ以上にカウントされる
単発的な大入力を振動として非カウントにするとか
そういう処理をしている
こういう機能が必要というのは、あまり好ましい特性ではない
>>830 振動の無い状況なら必要の無い機能ですので
携帯して持ち歩く際にはオン、固定して使用するときはオフにします
とくに、TA100を携帯して積算線量を正確に求めたい時に必要かもしれません
その場合はエネルギー補償オン、手振れ防止機能オンで使えば良さそうですね
TA100の駆動時間を考えると実用的とはいえませんけど
833 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/10/25(火) 01:51:17.89 ID:z7azDc3Y0
>>831 >>832 そー言えば前に振動で数値が上がるという書込みがありましたね。
ソレの対策なのですね。ありがとうございました。
エスケープピークとか後方散乱ピークとかなかなか難しそうだな でもそれを分析するのも楽しそうだ
色々混ざってると自動解析が役に立たないのがショック
安物使ってるからダメなんですよ。 数百万の測定器買えば、自動解析だけで問題ないです。
数百円どころかHPGe測定器のソフトも誤判定したよw
数百円w→数百万
TC100来たけどSじゃないので遠慮がちに記念カキコ TA100Uは持ってる 線量率計としては(当然だけど)TC100の方が使いやすいね
840 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/10/26(水) 14:33:01.75 ID:VrCwKf490
>>839 TC100は衝撃で線量あがったりするの?
>>840 ウチのは衝撃でも上がらないよ<TC100
TA100は叩くだけでホットスポットの気分に浸れる名器
>>841 サンクス。ちょっとポチってくる。仕事でRadi使わされて、電池もたない線量計にいらついてたところ。
>>842 感度から判断するとRadiのほうが線量計としては性能上
845 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/26(水) 21:47:19.89 ID:Q0hM5LsH0
Radiは、エネルギー補償はしていましたっけ? TC100は、まともなサーベイメータの構造でしょう?
846 :
地震雷火事名無し(福井県) :2011/10/26(水) 21:57:58.64 ID:XUzSaF7T0
ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害 ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害 ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害 ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害 ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害 ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害 ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害 ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害 ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害 ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害、ジャップ性人格障害
PA1000はエネルギー補償がないのだから、実効感度が高いのは当然 エネルギー補償の欠点は ・実効感度が下がる(高い感度を削り、低いところに合わせる) ・低線量では読み取り値がフラつく(GM管のメカニカル式補償を除く) ということがあるが、今は正確性を求められてるので エネルギー補償がないシンチレータは過去の遺物扱い だからこそPA1100ではエネルギー補償がつくわけ
848 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/10/26(水) 22:19:40.90 ID:Q0hM5LsH0
>>847 ありがとう。なかなかよくわかりました。
やっぱりTC100ポチります。積算線量でるし、充電できる、PC接続、初シンチなんで。少し期待してます
>>847 同じ検出器構成で同じエネルギー閾値で同じ線源で校正してある機器同士なら
エネルギー補償の有無に依らず感度(1uSv/hあたりのカウント数)は同じになるはず。
低線量ではエネルギーの高いK40が支配的だからエネルギーの低いCs137で測定したのと
同じ線量率の環境ではカウント数が少なくなるので値がふらつくというのはその通りだと思うけど、
フェアな比較にはなっていないよね。
エネルギー補償の欠点って何かあるの?
エネルギー補償をすると値がフラつくのは、感度が低いところを持ち上げるからだろうな 1カウントあたりの線量への寄与度が高くなるから、カウント1発で大きく値が動く
>>837 ちよっと嫌だな数百万もかけて買った計測器の自動解析が間違った結果出すわけがないじゃないですか。
常識で考えてくださいよ。
>>853 それは人間だからミスするんですよ。
高価な機械に任せておけばいいんです。
きっと機械をプログラムした人間にミスがあったんだよ。
>>850 > エネルギー補償の欠点って何かあるの?
価格が高くなる以外に。
校正が大変になる。
部品点数が増えて壊れる確率があがる。
>>851 おっしゃる通り。
正確な線量率の周りで大きくばらつくより、実際より低めの線量率の周りで小さくばらつく方が
良いみたいな話だったらそれはフェアな比較じゃないよねということを言いたかった。
>>856 確かに放射線のエネルギーの帯域毎の係数を決めるには複数の線源で評価する必要が
あって大変だとは思うけど、それって開発段階の話だよね。
エネルギー補償タイプの線量計でも出荷時の校正は単一線源でやってるよ。
部品点数が増えるのは確かにそうだけど、デジカメとか携帯なんかに比べたら部品点数は微々たる物だからね・・。
複数のエネルギーの放射線が出てる場合にはエネルギー補償する時にコンプトンと光電吸収を
取り間違えた状態で補償しちゃうんじゃないかという懸念はある。これはどう対処してるのか分からない。
>>857 > エネルギー補償タイプの線量計でも出荷時の校正は単一線源でやってるよ。
それは企業とか機種とかセンサーのタイプによるな。
エネルギー帯毎の線量への寄与を決め打ちして、全体の感度を補正するだけというやりかたもあるし、
エネルギー帯別にセンサーがあるならそれぞれで校正しているものもある。
ALOKAなんかは単一線源で調節しても最終出力ではなく、
エネルギー分解されたところで感度をある程度調節していたりもする。
> 部品点数が増えるのは確かにそうだけど、デジカメとか携帯なんかに比べたら部品点数は微々たる物だからね・・。
デジカメとか携帯とくらべ出荷台数が違うからね。
それと、それらは測定器じゃないから校正のもつ意味、重要度が違う。
> 複数のエネルギーの放射線が出てる場合にはエネルギー補償する時にコンプトンと光電吸収を
> 取り間違えた状態で補償しちゃうんじゃないかという懸念はある。これはどう対処してるのか分からない。
それは前にどっかで言ったな…
そういった問題があるので、1cmの線量等量を計るのに真鍮orSUS製ガイガーや、1''NaIが比較的優秀なんだよ。
人体だってコンプトン散乱するし、後方散乱で飛んできたγだって人体に影響を与える。
だからコンプトンが無視できるくらい大きいシンチを使っても解決はできない。
本当は人体と同じ組成、密度、大きさのセンサーが必要。
真鍮で覆ったGM管や1''NaIはそれに近いから使われる。
そうでない軽いシンチで補償するときはコンプトンの分も割増したり減らしたりして補償してる。
859 :
地震雷火事名無し(神奈川県) :2011/10/27(木) 02:48:09.88 ID:7egiYrSJ0
PA1100ではエネルギー補償入る予定なんじゃ?
860 :
地震雷火事名無し(dion軍) :2011/10/27(木) 08:58:42.07 ID:VMaRqeUJ0
>>855 そんなミスする人が高価な測定器の開発に関われるはずがありません。
常識で考えれば自明なことです。
自動解析は正しいんです。
>>861 そのロジックだと原子炉はもっとお金が掛かっているからわずかな瑕疵も存在するわけないね。
いやーいい常識だねぇ。
その原子炉も実は人的ミスであったと・・・・ 要は、両方の可能性を考えて設計してる機械が信用できるということさ。
放射化分析ハンドブック買ったけど付属のソフト便利そうね 入ってるはずのサンプルファイルが入ってなかったから何もできないけど(´・ω・`) とりあえず核種のデータとかいろいろ入ってるからいいな
>>866 INTERACTIVE NAA でしょ
FitzPeaks のほうが俺は使いやすい
>>867 それそれ
ちょっとFitzもみてみようかな
>>866 サンプルファイル入ってないのは詐欺だよな、ほんとに。あれが入ってたらかなり使えるのに。
それを割り引いても、価値のある本だね。
>>858 情報サンクスです。
> エネルギー帯毎の線量への寄与を決め打ちして、全体の感度を補正するだけというやりかたもあるし、
> エネルギー帯別にセンサーがあるならそれぞれで校正しているものもある。
エネルギー帯域別にセンサがあるってのは例えばDoseRAE2みたいなタイプかな。
後は中性子に対応してるやつとか、線種が違う場合も確かに別な線源が必要になるかも。
> デジカメとか携帯とくらべ出荷台数が違うからね。
> それと、それらは測定器じゃないから校正のもつ意味、重要度が違う。
部品点数が増えて壊れる確率が上がるって話だったんで、
そもそもの部品点数が少ないから壊れる確率はあんまり変わらないよね、
というニュアンスでのコメントだった。
> 本当は人体と同じ組成、密度、大きさのセンサーが必要。
> 真鍮で覆ったGM管や1''NaIはそれに近いから使われる。
これについては同意見。
要は1cm線量等量を測定するんであればICRU球と同じ検出効率で
同じ光電吸収とコンプトンの比率になる検出器が理想ってことだよね。
> そうでない軽いシンチで補償するときはコンプトンの分も割増したり減らしたりして補償してる。
このコンプトンの分を光電吸収と間違えないのかな、というのがそもそもの疑問なんだよね・・。
全エネルギー帯域で光電吸収とコンプトンの比率を表すレスポンス関数をあらかじめ取得しておいて、
測定結果の特定の光電ピークのカウント数から全エネルギーの分布を推定するという方法であれば
正しい1cm線量等量に置き換えることができるけど、一般の線量計はスペクトルが得られるまで長い時間
測定する前にほぼリアルタイムに値を表示してるから、正しいエネルギー補償ができているのかどうかが不安。
>>870 > このコンプトンの分を光電吸収と間違えないのかな、というのがそもそもの疑問なんだよね・・。
あーあれじゃ通じないよね。
すまん。
ピークコンプトン比というのは大体センサーで決まってるのでそこから逆算して
コンプトンのエネルギー帯の寄与を小さめに調節しておいたり、
Cs、Coなど複数の線源を使ってよい値がでるようにしているはず。
だから
> 全エネルギー帯域で光電吸収とコンプトンの比率を表すレスポンス関数をあらかじめ取得しておいて、
> 測定結果の特定の光電ピークのカウント数から全エネルギーの分布を推定するという方法であれば
> 正しい1cm線量等量に置き換えることができるけど、一般の線量計はスペクトルが得られるまで長い時間
> 測定する前にほぼリアルタイムに値を表示してるから、正しいエネルギー補償ができているのかどうかが不安。
結果的に似たような感じの処理になってる。
ただ、実際にはピークコンプトン比が1/10くらいはあって、
もともとの線量の精度がそれほどないので、放射性物質由来の場合は殆ど効かないという話だった。
なのでエネルギーがブロードでない放射線を浴びる場合は誤差が大きくなって、
単色X線を被曝したときなどは線源の照射量から計算した方が合うというような話もあった。
ま、いい加減なんだろ。
872 :
地震雷火事名無し(芋) :2011/10/28(金) 20:56:25.67 ID:4Xsmo+bP0
同じ場所でTA100でモードを変えて測ってみた結果(いずれも90秒間)。 非安定・非エネ補モード 0.116 uSv/h 安定・非エネ補モード 0.111 uSv/h 非安定・エネ補モード 0.10 uSv/h 安定・エネ補モード 0.04 uSv/h
873 :
地震雷火事名無し(東京都) :2011/10/30(日) 01:06:06.86 ID:uLZBHJ7g0
>>872 ウチ(都内マンション2階室内)も似てます。
室内で、エネ補ありだと0.08μSv/h程度、なしだと0.14μSv/hくらいまであがります。
低線量では後者の方が真値に近いのでしょうか?
874 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/11/01(火) 01:25:35.31 ID:tcKQ8T7f0
>>873 エネルギー補償しなければ正確な線量率はでないので、エネ補ありの方が真値のはずです。
特に低線量の領域では差が大きくなります。
エネルギー補償なしの方の数値は、エネルギー補償がないGM管が示す数値に近いですね。
八幡山の放射能騒ぎ、MirionのHDS-100GN ぽい機種で地面の線量率を測っているな。 しかし、相変わらず福士ウザい。八幡山の放射線はガンマ線だろう、なんて寝ぼけたコメントを出してる(トクだね、より)。
878 :
地震雷火事名無し(アラビア) :2011/11/01(火) 15:50:07.09 ID:Ouwuyhud0
専門家っていっても軟化みんな怪しく見えてきたなw 件吸湿に閉じこもりっきりで ほとんど野外計測の経験なんかないんだろうw ねらーのガイガー計測ヲタのほうがよっぽど 頼りになるってかw
>>878 福士あたりは退避とレベルに大差ないと思われる。言ってることがカス。
>>880 このスレにも
>>861 などの千葉県一匹が自動解析は正しいなどと頭の湧いたことを言っていたことを思い出した。
福士本人だったりしてなw
テレビでユウロピウムの密封線源を片手にドヤ顔で語っていた福士を見た時は奴がマジキチであることを確信した。
奴は旧型のIdentifinder使っていたから校正もせずに使っていた可能性もある。
Euだと半減期的に埋める時は線量が高すぎて無理だろって指摘してる人も居たね 福士はいくらなnでもインチキすぎるな
ラジウムとユーロピウムって間違うものなの?
884 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/11/02(水) 11:59:37.59 ID:Wn2EYdKR0
>>880 、
>>881 君たちグルなんじゃないの?火消し役は必死すぎてすぐに分かる。
>はっきり言って素人以下
素人はユーロピウム152なんて知らないよ。
君たち専門家なら批判ばかりせずに、自分で土壌データを測定してスレに書き込みなよ。
君たちみたいなのがいるから国民は政府の言う事も専門家の言う事も報道も何も信じなくなる。
こういう連中が湧くようだと世田谷のラジウム226も捏造と隠蔽の匂いがプンプンするな。
福士がまともな専門家じゃないだけでは…
>>884 ユウロピウム152を知らない素人だからこそ自動解析の結果を信じちゃうんだよ。
まともな専門家なら、そんなマイナーな核種が出た時点でおかしいと思って解析結果を疑う。
俺は測定自体はしてないが、
相田氏のスペクトルから原因物質はラジウム226またはウラン系列の何かであることは間違いないと何度も書いてる。
彼が指摘していたBi-214の1.120MeV、1.764MeV由来と思われるピークの他にも、
2.118MeVと2.204MeV由来と思われるピークがはっきりでてたからね。
887 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/11/02(水) 19:22:31.33 ID:Sre3udg+0
PDS-100GN/ID なんだか、空間線量率の値、落ちてきた・・・・ どうしよう・・・ おんなじ人いる?
線量率下がってきたならいいんじゃないの? 上がったらやばいけど
>>887 他の方の線量計の数値が下がっているか比べてみたらいかがでしょう?
ん?機械の不調?
Eu152は普通にメジャーだが…
>>883 そういや柏の某氏も「雨の日はユーロピウムが出る」とか言ってたような……。
894 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/11/03(木) 05:53:56.54 ID:gkmFj/d/0
>>894 世田谷とか再臨界とかイミフなんですがw
千葉の方はかなり頭悪そうですね。
自動判別ばかりバカの一つ覚えのように言うより気持ちとてもわかりますw
896 :
地震雷火事名無し(芋) :2011/11/03(木) 18:11:39.67 ID:QpLZ9l5h0
>>887 その後機械は復調しましたか? こちら、もともと表示は盛ってる中でもっとも低めにでていましたが、
今は表示0に。なにかおかしな扱いをしたかなと、首をひねっているところ。
897 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/11/04(金) 05:40:05.56 ID:b9QtWhC/0
復調してません。・・・・
TN100とMirion PDS-100G/GN ID、今頼むとどちらも二ヶ月待ちか・・・ とりあえず50万までは用意できるんだが、どちらが買いだろう?
>897 乾燥剤でしばらく湿気を取ってみるとか
可搬性と実績でPDS100GN/ID、サポート&サービスの安心感でTN100
>900 すごくわかりやすい比較をありがとう しかし迷うところだな・・・ PDS100GN/ID持ちの人に訊きたいんだけど、検出限界ってどれくらい? 核種によって差があるとは思うんだが、大体のところでいいから教えて欲しいです
>>901 > PDS100GN/ID持ちの人に訊きたいんだけど、検出限界ってどれくらい?
あなたが何をしたいかによると思う
何を計測したいのでしょうか?
>>901 > PDS100GN/ID持ちの人に訊きたいんだけど、検出限界ってどれくらい?
> 核種によって差があるとは思うんだが、大体のところでいいから教えて欲しいです
PDSは貯められるし自体の限界は結構ちいさいけど、
普通はそれより環境要因でBGが決まる。
>902 食品の汚染を調べようと思っています 遮蔽箱は作成済み、現在はModel3を使っていますが、 元々含まれているカリウム等と原発由来の放射性物質の判断がつかないため、 今回、新たな機器の購入を検討中です >903 遮蔽箱(遮蔽率は95%以上)を使用しての計測を考えているのですが、 それで果たしてどのくらいまでいけるのか・・・
>>904 > 食品の汚染を調べようと思っています
ならば、TN100がいいのでは?
906 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/11/04(金) 22:29:09.43 ID:NwY0+ygG0
>>904 食品は、Csの量と核種切り分けの可否が問題でしょう。
TN100B-15ならば、Cs134とCs137の合算値、I131、K40をそれぞれ表示するという。
Cs134とCs137を切り分けられないかを研究中のようで、成功したら対応するらしいよ。
>905 ありがとうございます >906 TN100B-15というと100万くらいですよね 予算的にかなり厳しいのですが、機能は魅力的です テクノエーピーが活発に動いているなら、ここはもうしばらく待つべきか・・・ 今すぐ欲しいというのが本音なのですが、悩むところです
次回出荷予定が10月下旬から11月上旬のときに、TN100B-15を注文したけど、
テクノエーピーから、まだ連絡が来ない。
>>906 の書き込みを見ると、まだ完成していないのかなぁ。
本音を言うと、すぐにでもほしいけど、高い買い物だけに、
完成度も高めてほしい。
ダイレクトショップにメールしたけど返信こねぇ ところでTC100S使ってる人っているのん?
>>908 自分も発注中
なかなか連絡こないので確認してみたら「なんせ人出が少ないのでもう少しお待ち下さい」と。
明日のアイソトープ協会の γ線スペクトル分析の講習 受講する人いる?
>>910 零細企業だから担当者一人なのかも知れんなぁw
>>913 いいなぁ。うちはまだだよ。
早く来てほしい反面、TC100みたく後で欠陥が出るものいやだし。
もう少し、HPで情報を発信してほしい。
昨日の夜請求書きてました メールの送信時間が22時以降だったので 忙しいっぽい
TA100やっとTA100Uになって帰ってきました PCに接続してみます(^^)
TC100S核種同定機能付いてるのね カタログに載ってないから付いて無いのかと思った
>>917 スペクトルを表示するだけで、
核種同定機能はないのでは?
スペクトル表示機能=核種同定機能 と勘違いしてない? 核種同定機能は、プログラムが自動で スペクトルからピークを探して核種を同定する機能
>>924 波形が左右対称なんでどうやらTA100じゃないね。
いい意味で期待を裏切られた気がしてならな。
見分け方は 左端が 0 の半分くらいから始まってるのがTA100 左端が 0.0 の小数点あたりから始まってるのがTC100S だな。
TC100S 核種同定機能ついてますよん
>>929 同定できる核種はTA100と同じかな?
CsIだと分解能が低いから Cs134 は無理かな?
スペクトルデータが本体で保存できるなら最高なのにね
931 :
地震雷火事名無し(福島県) :2011/11/13(日) 03:58:47.74 ID:h4BVo+5U0
>CsIだと分解能が低いから Cs134 は無理かな? と思います。
政府機関等の検査で使われるゲルマニウム半導体検出器は、 一般に検出器+処理用PC(ソフトウェア)、校正等のセットでシステムとして販売されてて、 核種同定やベクレル数の計算等は全部PCソフトウェアで実現されてるんだよな
934 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/11/13(日) 07:21:23.39 ID:aPXSZxdj0
>>930 TC100の方が自動同定できる核種がTA100より少ないよ
Ver1.0取説18ページ目:
「本製品の検出可能な核種を以下に示します。
・Cs134 セシウム 134
・Cs137 セシウム 137
・I131 ヨウ素 131
・Co60 コバルト60」
TA100はVer1.0取説25ページによれば、上記に加え
Xe133, Tc99, Te132, Am241, F18, Pb212, Co57を自動検出可能
>>935 Cs134, Cs137, I131, Co60
CsIの分解能で 512ch だと
Cs134, Cs137の弁別は事実上無理だろうね
この4種類で十分かもしれないけど
報道よりも先に PDS-100GN/ID で Ra226 だったという報告もあったし
世田谷の事件など考えると、他の核種も同定できたほうがいい
>>923 本体側には核種同定機能がついてるが
PCソフトには核種同定機能はついてない、と言う意味
>>938 イケてますね。
NaIよりシャープだし、CdTeより高エネルギー側の感度いいし。
TA100で出来なかった40Kとかにファームアップで対応しないかなー
K-40とかPb-214とかBi-214とかTl-208あたりのバックグラウンドの主力メンバーには どうして対応してくれないんだろう。 どこにでもいるからあえて同定する必要が無いということか。
>>940 ウラン系列やトリウム系列なんて、半減期がある程度長くて
存在比が多い代表的なのを測定できればいいんじゃね?
あと、K40に関しては、人口放射線源としては使われておらず、
存在比が非常に少ないのでわざわざ計測することも無いだろ
944 :
長屋(長屋) :2011/11/14(月) 08:14:25.23 ID:Yp5hlONJ0
947 :
長屋(東京都) :2011/11/14(月) 21:57:22.70 ID:WNgaycAd0
>>946 > 乙 って随分昔からあるんだが
半分はスレ消費ギリギリにきちんと誘導してくれたことに対して、だ。
半分はただ埋めるためだけ。
ほら、早く埋めようぜ。
948 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/11/15(火) 19:07:44.05 ID:fkFWOXk/0
いまだに茂原でヨウ素が出てるんだけど、千葉ね。
949 :
948(千葉県) :2011/11/15(火) 19:12:02.86 ID:fkFWOXk/0
医療用のヨウ素131でもまじってんじゃないの? 医療でヨウ素注射された後ションベンすれば下水にヨウ素が出る
ぜひTN100B-15のレビューお願いします!
>>952 まだレビュー出来る程使い込んでないので。。。
取り敢えずターンキーでスペクトルが出るのは素晴らしい。
福島産のなめたけ測ってみたけどピーク検出せず。
食品調べるなら主要なものが分かれば十分でしょ
>>955 あらゆる条件をインプットされた機械に自動同定させるのが一番確実って事だよ。
そんな機械でもスペクトルは見られるのは当然だが、見ても意味ないって事。
957 :
地震雷火事名無し(埼玉県) :2011/11/17(木) 09:57:02.20 ID:Zbp6J2Fa0
>>956 >あらゆる条件をインプットされた機械
そんなものはないw
核種入過ぎたら逆に誤判定する
自動同定厨が現れたww
機械が誤同定する状況で土素人が正確に同定できるんですかそうですかw
連続スペクトルになってんのがX線で線スペクトルになってんのがγ線か特性X線なんだぜ!
どうみてもSAM持ち自演の書き込みです。本当にありがとうございました。 他機種へのネガキャンもほどほどに。
>>961 ぇ?なんだか知らんが他機種って自動同定しないの?
どの機種が機械同定しないのか教えて
963 :
地震雷火事名無し(チベット自治区) :2011/11/17(木) 11:08:34.93 ID:Vis+1gpV0
そしてこれが(空)を見た最後であった・・・・
>>953 TN100B-15のスペックはテクノエーピーのHPにあるPDFファイルと同じですか?
多少性能がアップしてないですか?
そして、Cs134とCs137を切り分けられるようになったでしょうか?
965 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/11/17(木) 12:31:52.40 ID:oeWwKDIm0
海外の先進国に比べて日本のスペクトル自動分析技術は非常に遅れている。 γ線スペクトルの自動分析に限らず、X線スペクトル分析でも赤外線スペクトル分析でも 同じ様な状況にある。 この分野は十年以上の単位で長期間のノウハウの蓄積と多額の開発費が必要であり、 日本にはその技術の蓄積がない。従って日本では正確にスペクトル自動分析を行う アルゴリズムを構築できず、自動分析ソフトウェアの性能や正確さが著しく劣る。 分析ソフトウェアの構築のノウハウは専門書を見ても書いてなく、マル秘となっている。 日本の御用学者連中もその内容を知らずに知ったかぶりして発言をしている。 当然、自動核種判別できるγ線スペクトロメーターは特定の海外メーカー製となる。
>>965 へ〜 なんとなく日本の核解析は遅れてる気がしてたけど(状況考えれば当然かも)
やっぱりそうですか。
で、米・仏・ロスケあたりが王道ですか?
自動解析厨が定期的に現れるのはなんなんだ? ありもしない核種で騒ぎたいだけか?
上の方でセシウム134とコバルト60を間違えたのも日本製かな?
969 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/11/17(木) 13:05:44.48 ID:oeWwKDIm0
>>966 そうですね、あとスペクトル自動分析技術という分野ではイスラエルも優秀です。
知ったかぶりのデマったエア御用はスルー!
輸入業者乙^^
971 :
101(WiMAX) :2011/11/17(木) 15:54:52.47 ID:kpseLBbu0
以前にお世話になったものです。 TS100B-15が納品になりました。 とりあえず、自宅脇の0.2µSv/hのところでスペクトル分析を行ったところ、 Cs134,Cs137が検出できました。 レビューはみかげさんにお願いしますので、興味があったら見てください。 ベクレル測定はまだ行ってません。
核種自動同定厨は自爆したな。 自動同定が必ず頼れる訳ではなく、メーカーによって多大にノウハウの差があるということは、何時フリーハンドで頼れる技術ではないことを自ら明らかにしたということ。 そんなことは誰しも知っていて、だからこそスペクトルも見るべきだ、こいう話をしてるのだが。 そして結局、正体は輸入業者とw
自動分析が難しいのは、分解能の低いNaIとかCsIとかのシンチレータを使ってるからだよ 分解能が高いゲルマニウム半導体検出器ならもっと高精度に検出できるとおもうよ 分解度の低いポータブル型・簡易型のシンチレータ使った装置での自動同定においては、日本はかなり劣ってる気がする
アメリカ製BNC社SAM935はNaIシンチだが、オプションのPGT Quantumソフト使うと分解能が倍の機種に近いくらい 精度が高まる。ソフトの出来は検出の技術と密接に関連している。 日本でどうして良いソフト作らないんだろ
>>974 > 日本でどうして良いソフト作らないんだろ
なら作ってくれ
>>974 新規に作ってペイできるほどマーケットが無いから海外製を購入するんでしょう
>>974 あんたの機械、sam940じゃなかったか?
>>971 バックグラウンドのK40のピークがたってない?
うちのだけかなあ?
981 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/11/18(金) 00:50:20.91 ID:S1N1JALi0
SAM持っている人はセシウム測るの飽きたでしょ、柏北部の線量高めの土壌を 現地で直接核種分析してみるとウラン測れるから、ウランも沢山あると刺激的だよ
ID:nmpsmvcd0 レッテル張りしてる暇あるなら、いい物作れば? だいたい、BNCやミリオンで出してるような性能のID機種は日本メーカーで出してるのか? 無いんじゃないのか? 頑張れよ
チベットが図星を突かれて悪態ついてるww 自動同定厨w
お金払えば誰でも入れるアイソトープ学会の名前まで使って宣伝活動に必死だからねー。 ちゃんと個人会員って明記しないと。
各スレでキチガイ粘着乙
>>981 柏はすごいよねぇ。
ウランだけじゃなくて、コバルトもあるし、雨が降るとユーロピウムが現れたり、
134Csの605Kevだけ倍になったりするから。
何で柏だけなの? 他も同じだけど、計測できる人がいないとかじゃなくて?
>134Csの605Kevだけ倍になったりするから。 このメカニズムはどういうことなんだろ?
>>988 雨由来のBi-214の609Kevだと思うけど、自動核種同定の結果だと、Cs134の605Kevになりました。
www
991 :
地震雷火事名無し(北海道) :2011/11/18(金) 12:25:02.83 ID:aGDsHvvAO
>>911 遅いけど、受講してましたよ。 会場で会ってるかなもしかしたら。
>>989 チョイと調べた
Cs134のエネルギー605と796にほぼ同レベルのガンマ線
Bi214 同 609のエネルギーの10分の一で768
核種同定アルゴリズムがシッカリしていれば誤同定しなさそうだけど。
その後ID:VlsQsPiG0の姿を見た者は居ない・・・・
995 :
地震雷火事名無し(千葉県) :2011/11/18(金) 13:52:33.57 ID:S1N1JALi0
放射性物質の飛散量がひどい時期なら雨なんか降らなくてもユーロピウムぐらい飛んでいる、 バリウムもキセノンも飛んでいる、セシウムとウランだけで済む訳無いだろw 核燃料がメルトスルーして、燃料棒が吹き飛んだ時点で、全核種が外出!
>>985 あなたの書き込みわかりやすいですよねー。
しかも認めてくれるからとてもやりやすい。
自演や捏造野郎に対してはこれからも同じ対応をしますよ。
今はあなたがそれらに該当しているだけです。
>>997 IDを真っ赤にして、自作自演の上に捏造してさらに鉄格子病院から書き込みとの自己紹介乙です。
自動同定厨は他を寄せ付けない馬鹿加減ですなw
埋め
自動同定厨の絶滅を願って(^-^)/
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。