pripyat

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)
2名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/01(金) 00:44:48.26 ID:LkhjHmAJ0
>>1
ポニテアイスラッガー以下略

最強にカッチョいいプリピャチの画像。
ttp://www.geocities.jp/elena_ride/ghosttown/chapter10.html
異論は認めない。
3名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 01:46:38.15 ID:N0Piz0Mo0
>>2
かっこよすぎて泣けてくる

デッドストック物の俺のプリピャチは傷だらけだ
これは歴史の傷跡だ
俺は一生こいつを手放さない
4名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/07/01(金) 03:10:29.57 ID:lSvM64q/O
プリピャチ最強伝説再び…
まさか20年のときを経て使われるとは思わなかったろうな。
5名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/01(金) 07:32:57.77 ID:PTm8y08m0
6名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 11:47:38.16 ID:gzzr98rp0
ついに専用スレかw
せっかく立ったとこ悪いが俺のプリピチャ今日ぶっ壊れたぞw計測中に突然17マイクロに上がったりする。猛暑にやられたみたい。


7名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/01(金) 20:32:02.20 ID:bZZXC78z0
Pripyat関連リンク

ebay
http://shop.ebay.com/i.html?_nkw=pripyat+&_trksid=p5197.c0.m627

時間のある方はどうぞ
http://www.geocities.jp/elena_ride/

ウクライナつながり
http://www.tymoshenko.ua/en/

8名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 01:13:26.37 ID:jZshZmKz0
92.01のデッドストックモノをBuy It Nowして今日届いたよ。
液晶面に小傷が入ってるのと、筐体上下ネジ留め部の表面パネル側がぽっこり膨れてるのと
背面パネルのGM管横を持つとペコペコして、電池ボックススポンジが崩壊してるw
事前にこの板で聞いてた通りだったけど、使ってみるとイイネこれ。
ぱっと使ってみた感触でしかないけど、地元自治体がHORIBA Radiや富士電機NHL1で測った
値と0.02μSv/h以内の差だった。
9名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 10:42:50.17 ID:nTQDO6mGi
個体差がすごいありそうだけどこれ良い?ソエクスより良い?
10名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/07/02(土) 11:44:17.19 ID:Dk4j/5fBO
外観の個体差はあるだろうね
β遮断があるからソエクスより使えると思うがアラームとか気の利いたものはない
女性はソエクスでいいがおじさんならプリピチャ君に決まりだ
11名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/02(土) 15:15:00.88 ID:0LtkYsEv0
12名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 00:33:39.26 ID:RfMp+H0p0
今日もプリピチャ君と一緒に寝ます。
おやすみ
13名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 01:17:27.98 ID:wzDGxuNvi
使っててどうですか?漠然とした質問ですまぬが。
14名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/04(月) 16:22:01.94 ID:vfzPnnma0
プリティピチャピチャ
15名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/04(月) 20:52:00.68 ID:qQFtDA/y0
プリピチャの場合、精度とか壊れたとかそんなことでは測れない魅力があるんだよね
例えばアノ使われなかった観覧車とか
プリピチャを眺めてそんな人類の負の遺産に思いを馳せるんだよね
16名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 21:00:07.01 ID:N30zQAjb0
さすがだ
プリピチャーの鏡だな。
これは過去の教訓を生かせなかった俺たちへの戒めだな。
俺はこいつで今の日本を生きる。
ばいちゃ!
17名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/04(月) 21:11:53.98 ID:cBMCN1yy0
プリピャチの動画といえばコレだ!
http://www.youtube.com/watch?v=DcEmtMEJb0A&feature=related
>>13
普通に使えます。
数字が大きくて見やすい、操作が簡単等、
最近の製品より良いところも有ったりする。
18名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 21:59:07.06 ID:Bj0rquk+0
こんなスレがあったのか?知らんかった。

他のスレでも書いたけど、テラ黒やインスペクターと比べても
プリピャチは、やや数値が高めかな?と思ったんだけど、
今日、なんとはなしにクリーナーを使って、周りやガンマフタや、GM管保護膜を
掃除した後に電源入れたら、数値が、それまでよりも低くなった。

恐らく微妙に汚染されたたんだと思う。
噂では未使用のストックと言っても、実は中古もかなり流通してるらしいし。

200秒計測でも数値が高いとか安定しないという人には
徹底的な掃除がお薦め。

19名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/07/04(月) 22:55:45.99 ID:F6VcTSoTO
新品でも傷だらけだよ
それがプリピチャ
20名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 23:27:52.25 ID:IJJ444Kc0
工場だかメーカーによっては筐体ケースも歪んでるよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/04(月) 23:52:09.83 ID:YqYyPKt70
液晶左下の文字がデカいのと小さいのと無いのは何か違うんですか?
あとスイッチが一個少ないのもありますよね。
22名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/05(火) 01:17:50.68 ID:e2LjknRl0
>>6の者ですが、俺のプリピチャしばらく暗所で休ましたら治りましたw
ご老体ですのでやはり熱中症だったようです。
皆さんのプリピチャも無理させずいたわってやって下さいw
23名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 02:41:37.83 ID:7BWNpUtN0
ピとビの中間みたいな音だよね。
なんなんだろうなこの安心感。
24名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/05(火) 03:11:35.49 ID:e2LjknRl0
単音も味があるが線源近づけた時の連続音も最高だよね。
でも持ち歩くのにはちょっと面倒な大きさだから、
今の技術で薄型プリピチャ作ってほしいよ。
25茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/05(火) 05:41:05.75 ID:0XAG1BXS0
上のYoutube動画をアップした茨城の変なおじさんです。
その後、ポーランドのプリ動画をあげているあんちゃんからメッセージが入り日本はどうなっているいんじゃと聞かれたので政治家・学者・マスコミ・TEPCOは物事の優先順位が人の命では無く金じゃと答えておいた。
日本では子供は20ミリシーベルトでも大丈夫なんだとも付け加えておいた。
おまけでアマゾンJPのガイガー実勢価格も付け加えた。
その後、返信があり、ポーランドでも福島以来街の雰囲気がチエルノブイリの後のような感じだそうだ。
のきなみガイガーの値段が上がっており友人たちは憤慨しているとの事。
それでも値上がり幅は$100位と言っていた。
向うのサラリーマン?の月収は35000円位なので簡単には比較できないが・・・・・

おじさんの赤プリも元気に頑張っていますよ。
朝晩2階のベランダで10分ほど放置して音を聴いています。
プリの音・・いいですね・・音を聴いているだけで概ねの線量をつかめますね。
26名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 07:48:54.34 ID:b6d5VUlV0
2台目買っちゃったよ
PRIPYAT好きだ結婚したい
27名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 08:41:17.37 ID:uOr0Q7Gz0
>>21
文字が無いのは再生産品じゃないかな
でかいのはあの当時の物。小さいのは知らん。
買うのはもちろん...わかるな?
スイッチが少ないのははcpmだけになってるね。キュリーさんどっかいっちゃった
28名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/07/05(火) 09:37:35.47 ID:pYydYU0PO
25さん
>>1の動画の方ですか?アップありがとうございました。
私のプリチャピも元気いっぱいです
29名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/05(火) 10:04:52.25 ID:YeUGLj1F0
>>25
upありがとうございます
国家権力により削除されるといけないので保存しておきました
30名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 11:31:46.56 ID:H8slfnXD0
この検知音「ピピピッp ピピピピピッピ」を聞きながら
仕事してると眠くなるw

31名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 14:12:50.72 ID:KCuFOk190
専用スレできたのかw 記念カキコ

  プリピャチをインスペクターに改造してみました。  
  http://u1.getuploader.com/mouse/download/740/inspector.jpg
 
   
  テンプレ変更は箱型ガイガーの特権ですな  
  意味はないけど汚染区域でも遊び心が欲しい。
32名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 14:54:54.99 ID:uOr0Q7Gz0
>>31
完成写真の奥にある絵がすごく気になるんですけど・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/05(火) 21:21:47.09 ID:n5ujXx740
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k142797187
PKC107
これは食品を測るのに4分と書いてあるがプリピチャ君も4分で計れるのだろうか?
食品の測り方知ってる方いましたら教えてくださいお願いします。
34名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 21:39:43.70 ID:uOr0Q7Gz0
差分しないといけないから1回ずつで8分だね。
1回じゃこころもとないんで何回かするだろうからもっとかかる。
プリチャピ君は10分と100分モードがある。つまり20分か200分かかる。
てかGM管であくまで表面汚染だから数値はあてにしないこと。あくまで目安。
ものすごく表面汚染されていればそんなに時間かけなくても裏蓋はずして近づければプリプリいいまっせ
35名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 22:24:30.98 ID:Qi1ZevJX0
昔書き込んだ、Pripyat簡易版英語マニュアルです。
ttp://depositfiles.com/en/files/4lsl41qsm

ただ、eBayのセラーによっては、完訳っぽいマニュアルもあるような・・・
どなたか、スキャンしてアップしていただけると助かります・・・

あと、みなさん「プリピャチ」と呼んであげてください・・・「プリピチャ」じゃちょっと・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 22:38:13.12 ID:b6d5VUlV0
確かにPKC107もSBM-20以上の性能は出ないだろうしな。
どうしても回数稼いで平均値出す程度しかできないか。
RD1008みたいに2系統のGM管を片側解放(γ+β)、片側遮蔽(γのみ)で平行測定できるなら
機器側で差分βの自動計算もできるだろうけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/05(火) 23:22:34.88 ID:WR44rilp0
購入相談スレでポリメイトで磨けばキレイになるって書いてたので、試してみたらマジで美しくピカピカになってワロタ。
38名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/06(水) 00:05:28.59 ID:Qd/E/PXU0
>>34-36
ありがとうございます。ためになりました。

プリピャチプリピャチプリピャチ・・・この早口言葉難しすぎる・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/06(水) 01:15:11.87 ID:nQ7WIs+f0
>>31
サイズのわかるテンプレ欲しいなー
40名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 01:16:38.63 ID:FL1fLB7a0
アイホンの糞画質で見づらいですが、
プリピャチをインスペクターに改造してみた第2段。
http://u1.getuploader.com/mouse/download/742/pripyat.jpg
そのへんの主婦なら騙せるレベルktkr
41名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 01:24:06.82 ID:FL1fLB7a0
>>39
xlsで、現物合わせで作ってるんで数字は分からん。
そのせいか、プリンタ・用紙・色によっても微妙に印刷結果がズレやがるんで
たぶん自分の環境で一から作ったほうが早いっす
42名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/06(水) 01:35:27.23 ID:nQ7WIs+f0
>>41
ラジャー。い、痛くはしないよw
43名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/06(水) 01:55:49.81 ID:nQ7WIs+f0
>>21 >>27
30台ちょい調べてみた感じでは製造日は
文字が小さくて五角形のマーク無しが91.08〜91.10
文字がデカくて五角形のマーク付きが91.09〜92.08
本体グレーで文字もマークも無いものは
番号の表示が9208****と続けて書かれていて
先頭の4文字は9104 9205 9207 9208とばらばらな感じ

それでリファビッシュ品と思われるのが
上記のグレーで文字マーク無しでオレンジのマニュアルが付属しているのがそうっぽい?
ヤフオクにあったのが
番号が9208****だけど2010年12月製造 2011年2月校正らしいものと
番号を確認できないけど2010年12月製造 2011年6月校正らしいもの

それとスイッチが一個足りないのは0211***でした。
44名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/06(水) 02:09:10.14 ID:RLIvmABa0
>>25 おじさん頑張ってください。
プリピャチに魅せられたおっちゃんとしては良スレ発見。

ソ連時代のロシア語表記、ストレートなネーミング、無骨で頑強な筐体
しかし奏でる楽曲は美しく哀愁を誘う。死へと誘う音色だと理解はするが、
これを持って赤い森を疾走するお馬鹿さんの気持ちは理解できる。

日本でこれが再び命を吹き込まれるとは、なんという因果。
45名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 09:08:52.00 ID:luaiLxhT0
>>40

すごい!お見事!
操作パネルの所の素材は何で加工してるの?
46名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 09:17:42.84 ID:luaiLxhT0
>>40

>>31を見てみた。 プリンターで出したのかぁ。
それにしても表示されてる線量が0.52もあるけど、福島県なの?
47名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/07/06(水) 09:39:59.37 ID:UtUTHoZqO
0.5とか…避難できないの?
にしてもプリピャチと結婚したい気持ちわかるわー
48名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 18:05:21.94 ID:luaiLxhT0
これスイッチが堅いよな。
スイッチ部に精密機械用の潤滑剤を入れてみる。
49名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 19:51:13.34 ID:FL1fLB7a0
>>46-47
操作パネルは、ダイソーのA4光沢シールに印刷して切って貼った


当方、郡山在住でございます。我が家は↓に映ってる。
http://www.geocities.jp/taneichiseikeigeka/newpage3.html
公園じゅうに「ここに1時間以上とどまるな!」って看板があります。

ここはプリピャチの、死の協奏曲を堪能できる素敵な世界です。
避難なんてとんでもない!
皆様も是非、相棒を持って郡山へ。
50名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 20:32:41.67 ID:luaiLxhT0

検知音のスイッチが堅いから、完全バラしをやってみた。

バラした状態でスイッチ部のプラ同士が
接触する部分(電極部はささず)の隙間に、微量のクレ556を綿棒で差したら、
もの凄くスムーズになった。やったぁ!と思い、上下のフタを閉じたら
また堅くなった。

「結論」
*上下の外装のプラの成形が悪くて、上側のネジを閉め込むと
スイッチに当たり干渉して、堅くなってるのがわかり、
上のネジを若干、ゆるくしたら、スムーズになった。

各スイッチも、稼働部分に潤滑剤を微量にさしたら、スムーズに。
ただしやはり基板と、スイッチ部の穴が正確に合っていない部もあり、
そこは穴をヤスリで削り、位置の調節をしたら、スムーズになった。

あとユーチューブに操作方法をUPした人のように
液晶と液晶保護の間にゴミが入ってる個体が多いようだけど
バラすと、配線を切った時の端や、ゴミなどが結構、内部にたまっていて
それが液晶部に侵入してしまうようなので、全て、エアーで吹き飛ばした。
ついでに液晶部も磨き、ピカピカになった。液晶カバーは新品に変えた。

あと気になったのが、ハンダ付けが甘い部分があり、
コードが経年変化し、断線しそうな部分もありかも。

バラしたら、愛着が増々、湧いてきたぁ。
今度、暇な時に基板回路図を、再現してみる。
51名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 20:40:30.61 ID:luaiLxhT0
追記

ボディー外観は、ハンズなどで売ってる「ピカール」などで
磨けば、見違えるほど、奇麗になるね。
(ただしロゴの入ってる所は、ロゴを避けて磨く)

52名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/06(水) 21:04:52.85 ID:K072lodk0
>>24
節子、それTERRAや・・
>>51
ピカールの後は、グラスターゾルも忘れずに。

ebayネタなど。
・左手復活!相変わらず強気の価格設定。
・アメリカンセラー登場。商品詳細画像は無し。
・2010年12月製を8台出品していたセラーがいたが、
 先週末に完売。購入者はすべて日本人か?

我が家のプリピャチは、気温が30°を超えると数値が高めになります。
6月中旬はDoseRAE2比+0.03〜0.05位、最近は+0.04〜0.07位。
暑さは苦手の様です。(DoseRAE2は変化無し)

 
53名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 21:25:56.11 ID:luaiLxhT0
>>52>ピカールの後は、グラスターゾルも忘れずに。

仕上げでしょ。やったけどあまり変わりなしw

アクリル用の超微粒子のコンパウンドなどで仕上げしても時間の無駄だった。
そもそも成形が雑だから、その凹凸やキズを研磨するのに
ものすごく時間がかかるから、
荒めのコンパウンドで研磨する方が寧ろ、雑な凹凸が目立たなくなるみたいね。

気温で高め数値の原因は、多分、ICの問題だと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 22:36:26.43 ID:9Jl3q8Ac0
>>52
やっぱり温度高いと高めになるよね

うちも35度くらい行ってる部屋に置いといて、
エアコンつけてしばらくして冷えると数字が下がるw
55名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 00:04:03.68 ID:uBeeqSOS0
グーグルの翻訳でウクライナの発音聞いたら
「プリピャッチ」に聞こえる
そんなこんなで今後プリピャッチで統一することにいたします。
言いやすいし異論は認めない。
56名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 00:06:25.57 ID:KaG8XE220
表面汚染の測り方をわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
57名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 00:43:35.29 ID:aNPFEz710
>>56
裏蓋を外して、スイッチをβ、φにして測定…A(β+γ)
裏蓋を付けて測定…B(γ)
A−Bでβ粒子密度(1/cm2・min)が求まる
58名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 00:59:30.07 ID:KaG8XE220
>>57
早々にありがとうございます。色々試して見ます
59名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 01:28:06.57 ID:KaG8XE220
さっそく家にあった乾燥昆布で57さんの方法で試したところ
14−6=8となりました
この8という数値はどのように読み取ればいいのでしょうか。
何度もすいません、よろしくお願いします。
60名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 01:34:41.47 ID:aNPFEz710
>>59
乾燥昆布にはカリウムが沢山入ってて、その中にカリウム40って放射性物質も入ってるので、
その物質がβ線を出すから、それを検知したって事
(カリウム40は食べても排出されて体の中に蓄積されないから問題ない)
具体的に安全か危険か平常値かまではわかりません
61名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 01:48:43.65 ID:KaG8XE220
>>60
ありがとうございます。大まかにわかったので感謝です
今家のじゅうたんを計ったところ±0で安心しました
明日は車とか靴とか怪しそうなものや所をやってみようと思う。
62名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 01:53:15.36 ID:KaG8XE220
↑あと肝心な空気清浄機のフィルターも。眠いけど今やりたい。。。
ちなみに測定時間は200秒モードで5分近く測りました。
あと1回測定ごとにスイッチを切ってリセットしました。
63名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 02:53:49.19 ID:k784aXvv0
Radiopriborってところがオリジナルを作っていて
Polaronはその子会社らしい。<表記の違い
64名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 03:00:42.10 ID:k784aXvv0
おじさんの動画がeBayデビューしてた。
http://cgi.ebay.com/290584810136
65名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 08:26:39.63 ID:/uTOrxgx0
我らがおじさん
ジャパニーズサムライプリピャッチャー
66名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 12:29:19.94 ID:F9SFJoiU0
>>50
石油化学製品に556は忌避物件だぞ。
半年から1年掛けてボロボロに強度を落とす。
大丈夫な素材も有るのかも知れんが
67名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/07(木) 16:13:00.29 ID:8ribOA6U0
さきほど待望のプリピャチ君が届きました。
まだ室内ですが、0.28-0.33μSv/hを示してます。
これから桃園とかあちこち測ってみたいと思います。

液晶の下に書いてあるポラロンってのが社名なんでしょうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 16:38:33.55 ID:KaG8XE220
>>67
おめでとうプリチャッピ
γの200秒モードでもそんなにぶれますか?
69名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/07(木) 18:33:07.28 ID:dES9vWu1O
pripyatと書くか、いっそチャッピーと呼ぶか、
70名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 19:24:27.96 ID:KaG8XE220
ごめん、俺だね。チャッピー覚えやすいですね!
でも本当はピャッチーですね。。。
71名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 20:36:50.21 ID:KaG8XE220
間違なくこの品は私が丸2カ月調べた中で最強のガイガーカウンターです!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r79561686
72名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/07(木) 21:24:14.66 ID:8ribOA6U0
>>68
そうですね、見てると頻繁ではありませんが数値は変わります。
今日は家の前の花壇に近づけて、1.01μSv/hが出たところまで
でお仕舞いにしました。
73名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 21:48:03.01 ID:KaG8XE220
>>72
そうかブレは20%ぐらいですね
自分は神奈川なので0.07〜0.09なのでやっぱり20%でした
数字が大きいからブレも大きいと錯覚してた
自宅は木造ですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/07(木) 22:19:33.91 ID:8ribOA6U0
>>73
木造です。
部屋の前に一間ほどの廊下がある古い家です。
75名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 22:32:32.40 ID:/uTOrxgx0
赤プリのおじさんこないかなー
76名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 22:33:49.35 ID:KaG8XE220
それでしたらマンションだと柏あたりの事例から0.15以下になるかもしれませんね。
郡山小学校のペットボトルは御存知でしょうか
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/data/0710015/e/a/667258.pdf
ぜひ試してみてください
私もペットボトル並べましたがバックグラウンドが低く効果がはっきりしませんでした
少し下がった気がする。
それではプリピャチ君によろしくです。
77名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 00:38:46.06 ID:kxHY6U0X0
>>55
たしかに プリピャッチ ピャに力が入るからピャッチ
早く読むと プリピャチでも良いかと。
プリピチャは(´・ω・)カワイソス

припять
ピー アール イ ピー ヤー ティー(ミャフキズナーク)

ロシア語発音ではそうなるがウクライナ発音ではわからん、ただし独立前に
消えた悲しい街だからロシア発音でいいのかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/08(金) 01:01:04.79 ID:4Yr+FyHQ0
これって四角い9V電池を使うみたいですけど、電池はどれくらい持ちますか?
体感で良いので教えて欲しいです。
79名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 02:34:26.29 ID:rqqByXxM0
転売目的でeBayで五台まとめ買いしたけど、いとおしくなって、手放したくなくなってきた。

プリピャチオーケストラでもやろうかな。
80名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/08(金) 03:01:31.68 ID:YHfVmYyB0
>>79
個体差どんな感じですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 06:08:51.69 ID:kxHY6U0X0
>>79 5台もポチられましたか。私も二台目行こうかな。
オーケストラまではいきませんが二重奏になるな。
82名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 07:47:04.99 ID:yvW2+vOe0
白ピャチが気に入ったので赤ピャチもゲット
ウクライナからの送付待ちワクテカ中
83名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/08(金) 08:11:55.24 ID:R6lsAkNV0
プリピャチ好きはバイクでいうとカブ好きだろ?
84名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/07/08(金) 08:32:17.74 ID:jL0u/rPkO
空冷の旧カワ好きだと思う。
車なら三菱スタリオンやランタボ、いすゞイルムシャーシリーズ。
85名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/08(金) 08:46:04.06 ID:Ncoya/Xg0
test
86名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/08(金) 08:53:04.04 ID:Ncoya/Xg0
こんにちは私も白ピャチ持ちです
仲間に入れてください

近所の各地をterraで測ってブログに載せているひとがいるが、その測定値の3割増し
(terra0.1マイクロの場所でピャチ0.13〜0.14くらいの感じ)
terraにもピャチにも個体差があるだろうけど
87名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 09:05:41.65 ID:pZ92l8w40
オレンジプリを生で見てみたい
>>86
どっちもGM管だし余裕の誤差でしょ。
やはり白が多いんですかね。私も黄ばんだ白ですが
88名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 09:20:36.72 ID:2wE1o89D0
>>86

クリーナーを使ってケースを隅々まで奇麗に掃除した方がいい。
俺のも相対的に高かったが、掃除したら
TERRA黒、インスペクターとほぼ同じまでになった。

多分、若干、汚染されてるんだよ。特にベーターフタとGM管保護膜。

できれば中も開けてみて、チリやゴミも、全て取り除く。
そうすればTERRAと、ほぼ変わらなくなるはず。
89名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/08(金) 09:26:14.28 ID:R6lsAkNV0
>>86
俺のはテラより少し低いよ
俺もプリちゃん掃除した
90名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/08(金) 09:29:13.49 ID:R6lsAkNV0
俺は自宅内は200秒で0.06〜0.07だから
逆に少し汚染されたプリちゃんは本物だよ
91名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/08(金) 09:38:27.45 ID:Ncoya/Xg0
みなさんレスが早いな
>87
確かに誤差範囲なんだけれど、同じ場所での測定都度の誤差はあまりなく、
測定場所による高低差に対してはterraもpripyatもそこそこよく反応してる
なので、絶対的な測定値が欲しいのでなければ、結構使える機種かもですね

>88
なるほど、当初ウエットティッシュで表面拭いたけれど、β蓋と保護膜はやってなかった
今度やってみます
9279(catv?):2011/07/08(金) 14:47:13.44 ID:+RmQ08Ec0
>>80

多忙で開封、通電、外観チェック
しかしてないんですよ。
ちなみに全部、白でした。
赤かオレンジ欲しかったなぁ。
液晶は五台ともキレイだったよ。


93名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/07/08(金) 17:04:28.36 ID:DH/af7pd0
ebayで注文した、2010年12月製造、6月校正のがきた。
全体的に小奇麗だけど、パーツ自体は92年製なのか、傷が結構ある。

玄海の件があるので注文したんだけど、福岡なのに室内が0.13もある。w
ちょっとホームセンター行ってくる。
94名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/08(金) 20:19:33.90 ID:AOaLGOyO0
>>93
おめでとうございます
うちのは2010年12月製造、5月校正
http://imepic.jp/20110626/806630
しかし何故2010年12月製なのか?
2011年3月製や4月製なら解るんだが。
95名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/08(金) 21:03:48.20 ID:nztcuO6o0
スレチかもしれませんが、
ウクライナから International Air Mail だと、
追跡番号(tracking number)って教えてもらえるものでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/08(金) 21:24:21.64 ID:0n9l/u8W0
明日届く予定!
かっこよすぎ
楽しみ〜
おじさんですが…
97名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 21:28:27.36 ID:/2IVfsQV0
クルマの中に置いておいたら液晶漏れ起こした(涙)
やっぱり熱には相当弱いようです。
98名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 21:35:44.12 ID:pZ92l8w40
>>95
わたしは教えてもらいましたよ
99名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/08(金) 21:50:48.20 ID:AOaLGOyO0
>>95
教えてくれると思います。
検索はこちらで。
http://www.ukrposhta.com/www/upost_en.nsf/search_post?openpage
100名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/09(土) 00:14:05.01 ID:w4Z6N9A90
>>98
>>99
ありがとうございます!
追跡番号を教えてもらえるようメールしてみます。
101名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/09(土) 05:05:04.67 ID:/nVnfi0D0
>>97 (;゚Д゚)! それは大変だ。
102名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 06:51:58.24 ID:KL7c3YSX0
やっぱりカラシニコフもそうだけど、
旧ソ連の兵器・軍用品は頑丈で、故障が少なく、
素人でも簡単に扱えるよう設計されてんだな。
プリも、作り手のそんな通底した思想を感じるよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/09(土) 19:51:08.57 ID:CtNBaUPj0
今日pripyat届きました。
自宅内で0.16μSv/hとか出るので相当ビビりましたが、ここを読んで本体が汚染されているのかもと思い
消毒用アルコールで全体をふきとり、金属板は外して石鹸で水洗い、よく乾燥、
ガイガー管保護膜も軽くアルコールとティッシュで拭いたら一気に0.08〜0.11に落ちました。
下がったのはいいんですけど、汚染があからさますぎて・・・

104名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/09(土) 23:38:28.43 ID:rjtSfIgo0
皆どのSellarから買ったか教えてくれないか?
105名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 00:23:35.59 ID:v42atlYp0
骨董品は自分でリスク背負おうぜ
106名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/10(日) 01:31:55.41 ID:ejdQeyTU0
汚染されてた人のは中古?デッドストック?
107名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 03:06:14.98 ID:GSKThbg60
5-6月にeBayで会社の部予算から50個入手したけど、安い分リスクはあるよ。
リターン面倒だから見極めは慎重に。通関書類を初めて書いた。
ebayは落とす前リターンポリシーのハードコピー撮るなど自衛対策した方が良い。
不良の場合は下手な英語より動画を見せた方が納得してくれる。
NewOtherは汚いのもあるが動作的にはハズレがなかった。
全体的に黒TERRAよりちょい低め。
108名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/10(日) 08:27:50.36 ID:ejdQeyTU0
外部電源は4.7V-12Vで8V時10mA未満なのか。
誰か外部電源付けてみた人います?

>>107
すご。社員が使うんですか?転売用?
eBayは写真使い回しの人が結構いるので気をつけたほうがいいですね。
109名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/10(日) 08:40:27.10 ID:It6EviMT0
new other これがねえ。
おれが買ったセラーはリアル写真って書いてて、たしかにそのものが来たよ。
本家の方。
もう一つポーラロンの赤いの(゚д゚)ホスィ…。まあもうあるからそう急がなくともいいか。
110名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/10(日) 11:46:26.55 ID:RzsXEqfJ0
プリピャチ到着!
とりあえず感動完動
111名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 16:19:28.12 ID:GSKThbg60
>>108
展開案件用でBPに渡しました。
進捗確認の電話でピッピ聞こえてくる。
去年の設計当時は成果物にmcSv/hの欄を作るとは思ってなかったが。
プレ展開で黒TERRAとの比較をエンドに見せて納得させた。
エンドに予算出してもらうわけにはいかんから助かったよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 16:36:30.56 ID:JLq2aqff0
>>107
なんかアンタすげーことやってんなw

動画を見せた方が納得してくれる。のくだりで思い出したが
俺が仕事でミスやらかしたとき、土下座してる写真撮って客先に添付メールしたら
上司に死ぬほど怒られたことがあるorz
でも客は納得してくれた。つまりはこういうことだよ
113名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 19:44:02.21 ID:K6Z7yoC80

部屋で「あ〜今日は、0,05とは線量が低めだなぁ〜!」と思って
バッテリー残量をチェックすると、だいたい4ボルトぐらいまで低下してる。

電圧が下がった時がすぐわかる。

みなさんは、電池、何日間ぐらいもつ?
114名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/10(日) 21:03:16.16 ID:RzsXEqfJ0
>>112
アンタもスゲー
付き合いたくないけど
115名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/10(日) 23:25:57.19 ID:rbaiKAA80
>>112

スレチだが何で上司は怒ったのか?
仕事でミスした事?
それとも土下座写真を送った事?
土下座写真をふざけていると思ったのかね?
116名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/10(日) 23:30:18.63 ID:ynnlS57M0
外部電源はAC200-220Vじゃなかったけな
日本じゃ無理だろ。どうせアダプターついてないけども
117名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/11(月) 00:51:24.31 ID:SMFRnh290
上に回路図を再現するって言ってた人いたけど、これ参考になるかな?
http://www.boxloader.net/small/index.php?dwn=19620
キーはpripyat
118名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/11(月) 10:43:29.09 ID:kEscgdRp0
>>115
謝罪は本人が出向けって事だと思うな。
写真はあってもなくても関係無かったかも。
119名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/11(月) 14:47:41.05 ID:f7NSWfTK0
80 in stockっていう新規セラー来たね。
ちゃんと全部、動くんかいな。
ウクライナでも争奪戦になってるのかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/11(月) 14:57:33.15 ID:Gtf1r+pF0
プリピャチ検索するとゲームも引っかかるんだが、あの画像がすごくこわい
121名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/11(月) 21:39:53.08 ID:AYuBG5De0
BG0.10-12@200sって高い?
もっと掃除した方いい?@札幌
教えてエロい人
122名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/11(月) 22:07:31.47 ID:AYuBG5De0
>>118
そうだと思うんですけど
福島ですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/11(月) 22:43:37.62 ID:Abib3Lcn0
>>121
計測器が汚染されてるw
124名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/11(月) 22:57:52.64 ID:AYuBG5De0
やっぱそうか
ありがとうエロい人
125名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/11(月) 23:31:00.71 ID:wSlYK+il0
横にするより立てたほうが若干低いプリ君
126名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/12(火) 01:33:18.00 ID:3uCBNn1M0
127名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 02:33:50.95 ID:RYKmsrNp0
だいたい、電池の入れ方からして
現代社会では有り得ねえ固定方式だしな
+-のポッチにジョイントしたら押し込むだけって
128名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/12(火) 08:29:09.20 ID:EyjBfeIw0
横浜の木造の部屋の中で最低0.05〜0.06@200sでるよ
129名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/12(火) 09:20:32.45 ID:/FivR5bJ0
>>127
9vはそれが一般的
130名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/12(火) 11:04:34.99 ID:EyjBfeIw0
プリ君をビニールに入れてお風呂に水没させて@200s実験してみた
結果@200s〜300s 0.04、たまに5
  @300s〜400s 0.05、たまに6
  水から上げたらすぐに 0.07〜8
  いつもの場所に戻して 0.08〜9
131名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/12(火) 11:43:10.60 ID:FCie3Smu0
水没とか怖くてできねえ
132名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/13(水) 14:01:13.21 ID:5RIzpF3i0
>>131
俺は昨日やってジップロックに小さい穴が空いていて、おなくなりになった( ; ; )
133名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 14:55:02.70 ID:QSozjE4D0
以降、ざまあ禁止。
明日二号機の赤ピャチがやってくるが、また午前中に不在票おかれて
明日は終わるんだろうなあ。
郵便物も他の配送業者みたいに19時まで当日の再配達依頼を受け付けて
くれよ。18時までじゃ帰宅が間に合わん。
135名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/13(水) 21:17:20.09 ID:xh5BhhJx0
いいな赤プリ
俺も2代目欲しいけど金がないな
今日付属のトレイで牛乳のβ測定した
200秒で板なしで3 板ありで3だった
136名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/13(水) 21:36:19.41 ID:Qoby4zV20
円高の今がチャンスだ!
つーことでKiparis買った。
137茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/13(水) 22:00:08.94 ID:MhcRI5FE0
茨城のおじさんです。
先月"Pripyat"を購入しましたが、こんどは"RKSB-104"(青)を購入しました。
ちょっとスレチになりますが、同じロシアン・ガイガーということで・・・・・
eBay のほうに出品されていた91年の新古品で、オークション終了直前に入札し送料はフリーで$260にてゲットしました。
出品者はベラルーシの人でアイテムも少なく多少不安はありました。
先月の24日にPayPalにて支払いをすませると、「明日あさっては仕事が休みだで休み明けてから送るわ」という連絡。
27日には発送されました。
28日にミンスクを出たのですがその後はまったくトラッキングの反応無し。
日本郵便のサイトでもミンスクからの出たあとはまったく変化無し。
11日に突然成田へ到着の表示、通関後今日無事、我が家へ到着しました。(約20日間)
このロシアン・ガイガー"RKSB-104"、スペック的には"Pripyat"とほぼ同じです。
SBM20を2本装着し、β線遮蔽用のカバーが付き。
@γ線の空間線量(μSv/h or mR/h)
Aサーフェイスのcpm値によるβ線の計測
B精密測定にて試料の汚染チェック(Bq/kg)ができます。
単位がキュリーからベクレルに変わっていますからこのあたりはプリくんよりは分かりやすいですかね。
@〜Bの切替が裏のディプスイッチというのがちょっとマニアック。
この時代のガイガーはほぼ"Pripyat"と同様の機能でガイガーとして必要な基本的なところはしっかりとおさえています。
やはりチエルノブイリで鍛えられた兵ですかね。
機能的には"Pripyat"とほぼ同様ですが、測定方法の考え方が異なり固定した測定時間で数値を拾います。
例えば空間線量の測定は1回の測定時間が28秒、測定後10秒間ブザーが鳴り、また測定を開始します。
"Pripyat"同様に測定時間が280秒という精密測定モードも有ります。
この場合は"Pripyat"より一桁低い数字(0.001)まで表示されます。
2台を並べて測定すると"RKSB-104"のほうが平均で0.02ほど高い数値が出ています。
"Pripyat"のほうはこのスレを参考に内部をしっかりと掃除しました。
この"RKSB-104"も週末に大掃除しなければなりませんね。(笑)
残念な事がひとつありました、この"RKSB-104"・・・・鳴いてくれません、計測時の音が無いのです。
別スレで改造して音を出している方もおられるようですが、半田ゴテなど20年以上持っていないおじさんには無理でしよう。
やはりガイガーカウンターは音が命ですね。
ロシアン・ガイガーを2台並べてほくそえんでいる変なおじさんでした。

138名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/13(水) 22:06:53.30 ID:zZR63Yr50
>>137 みんな 兵 は、つわものと読むんだぞ。
うーん音がねえのか、やっぱ赤プリか。
139名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/13(水) 22:21:07.11 ID:C2N4GzMr0
おじさん乙です
レポありがとうございます
140名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/13(水) 22:44:48.75 ID:FG2Ejmf40
RKSB-104は背面上部のMIDI端子みたいのにコード2本通すだけで
LEDランプをカウント明滅させることができるみたいだね。
ようつべでドイツにんだか外人さんが動画公開してた。
LEDランプとブザーじゃ電力量が違うけど、その辺で売ってる乾電池式ヘッドホンアンプを通せば。。。
141名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/13(水) 23:35:21.29 ID:5RIzpF3i0
>>132
蓋開け乾燥させたら復活した。
俺のだけかもしれないが、ふたをしめるときにしたがわのネジを強くしめすぎると液晶がきえるので注意。
142名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 02:29:28.63 ID:DB8rV7oY0
pripyatのいいところ。
画面が大きくて老眼の母でも見やすい。操作もシンプルである。
カラー液晶と違って、屋外でもハッキリくっきり読めるのも良いね。
庭が4μ以上あったことでショック与えてしまったけど、
おまえらもプレゼントして親孝行しとけ?
143名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/14(木) 04:17:39.31 ID:czcjOJDCO
チベットよ! 庭が4μ以上あったって?早く逃げろーーー!!
144名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 04:19:21.90 ID:ph45uHic0
分解した方に質問。
ネジ穴の溶けかけの黒いゴムみたいな
封印、どうやって取り除いてます?
145名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/14(木) 04:47:06.40 ID:czcjOJDCO
前の方のレスざっと見たんだけどここ高齢者が多い感じだねw SOEKSスレも変な人多いけどここは高齢のいっちゃってる人ばかりで笑えるw 折れもチャピ欲しいな...赤チャピww
146名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/14(木) 07:00:40.70 ID:0gi9cB1e0
>>144
ピンセットで取り除きました。
経年変化でネチネチして、一部は千切れてしまいまさしたが、無理やり元の穴に入れておきました。
147名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/14(木) 08:50:36.14 ID:GyDXByTl0
ふたの螺子と言えば、うちのは溶かしたプラを詰めて封がしてある。
中を覗けないよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 10:38:17.38 ID:DB8rV7oY0
×赤チャピ
○赤プリ
洒落ろよ

しかしあれだ、福島県が(チベット自治区)と表示されるのは
これもまた風評か?
149名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/14(木) 11:03:07.58 ID:9KEPzY3N0
>>145 逝ってる人多いかなあ?俺にはずいぶんまともに見えるんだが。
経済性と性能のバランスではこれに出るもの無いだろ。隠れ兵、soeks?
terra-P?なぞ足元にも及ばぬ、radex17系?値段が。崇高な楽曲とそれに
色が選べる、クリプリ、グレプリ、オレプリ、そして赤プリ。
おまけにあたり外れのクジまで付いてる。
150名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/14(木) 11:53:55.35 ID:ZG2fLqT+0
>>148
どうせなら福島県は、プリピャチのほうがしゃれているな
151名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/14(木) 12:38:23.90 ID:MJ6z6EoPI
また風評かよ…
福島をイメージダウンさせて楽しい?
全域汚染されてるわけでも無いのに
やべえのは双葉、大熊、波江、飯舘だけな。
152名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 12:42:18.79 ID:s6+sLLqE0
プリだと半端になる。
白ピャチ、赤ピャチ、灰ピャチ、黒ピャチ、橙ピャチだから。

ネジ隠しの黒いネバネバは、新品だとよく見ると文字の刻印がプレスされてる。
封印みたいなものかな。
153名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/14(木) 16:14:11.61 ID:Bgzwzc/l0
>>134
不在票のウクライナ様で吹くw
俺は仕事帰りに24時間窓口に取りに行ってるよ
154名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 16:23:56.06 ID:8aSVZitf0
>>137
馬のおじさん?
155名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/14(木) 18:28:08.18 ID:Is8y8qgNO
>>153
いいなあ。
俺の住んでるとこだと市の郵便本局が徒歩圏外だから、一旦帰宅して
不在票を確認するだけで今日は終わりだよ。

国際書留の追跡番号で郵政ウェブから再配達依頼だせればいいんだが、
やっぱり不在票に書かれた番号しか受け付けなかった。
156名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/14(木) 20:05:07.58 ID:lciS5meY0
ドスパラで限定100台で即納59800円だそうですよ。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=100&sbr=157&mkr=&ft=PKC-20.03&ic=268150&st=1&vr=10&lf=0

あと、日本語マニュアルが上記ページからダウンロードできます。
157名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/14(木) 20:31:54.93 ID:kwGi3Ri40
ドスパラで取り扱いを始めたが、日本語版取説がDLできるでないの!
158名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/14(木) 21:32:15.25 ID:JminWKd30
ドスパラw
159名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/14(木) 23:13:16.55 ID:9KEPzY3N0
ちょっとドスパラ見直した。
160名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/14(木) 23:15:44.82 ID:9KEPzY3N0
ところで、赤プリに行こうと思ったが、結局白ニュープリポッチった。
うちの子グレプリ僻んでるな。
161名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/14(木) 23:26:43.10 ID:V36jAEPN0
>>156
これって新品なのかな?
162名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/14(木) 23:50:53.45 ID:k90tQg7X0
>>161
問い合わせてここに書いてくれ
163名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 00:08:23.45 ID:3Fhu+1sx0
ドスパラのは裏の番号92からでオレンジマニュアルの奴かな?
輸入商品で保険かけて税関考えると妥当な金額設定なんだろうね
日本用のアダプター付き!とかなら思わず買っちゃうけど、、、
164名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 01:05:20.91 ID:9S7IGL6g0
>>152
早口で通しが出来ないのでボツ。
165名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 01:12:08.66 ID:Z8pCpnYJ0
>>156
即納か。10個ぐらい買っておこうかな
166名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 01:19:49.17 ID:9S7IGL6g0
いくらで売るのでござるか?
167名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 01:24:48.36 ID:Z8pCpnYJ0
福島の人に寄付しようかと思ってる
168名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 01:35:20.68 ID:vbbao3Lgi
eBayでも10個で3000$以下だろ。
歩留まり80%でも59800円はボリすぎ。
ま、テナント料と人件費か。
169名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 01:37:43.94 ID:Z8pCpnYJ0
24000円で売ってるんですか
じゃあ即納とはいえちょっと高いなぁ
170名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 01:55:28.62 ID:9S7IGL6g0
¥24000は20年前の新古品で保証なし。
171名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 02:03:06.88 ID:Aqrv9X9y0
赤ピャチ到着、でも先に買ってあったデッドストック白ピャチと違って液晶濃度が濃い。
前にどっかのスレで、電池チェックボタン押すと左上の電池アイコンがつぶれて表示される個体があったが
それと同じで黒塗りの電池アイコンになる。
電圧が下がってくれば+−が見えるようになると思うが、白ピャチは安定して+−見えてたので個体差か。
液晶周囲のロゴマークは白も赤も同じだったから、製造元で違うわけでもなさそう。
172名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 02:19:18.59 ID:auNxQ0Zg0
おまいら2010年製に騙されるなよ?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310479628/
262-263にレポしといたから
173名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 02:38:08.29 ID:auNxQ0Zg0
ところで黒ピャチありませんかってebayのセラーに聞いてみたんだけど
>Original is white device.
>Black was made by plant “Poljaron” (Полярон) Their quality is worse.

黒ピャチって白を塗っただけなんかい、しかもオリジナルにはない色なんだね?
ある意味希少なのかどうなのか・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/15(金) 02:40:34.19 ID:QlkHA7Lh0
eBayに出品されてた2010年製ってやつも再校正しただけっぽいよねぇ
よく見たら本体黄ばんでるし・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 02:47:12.37 ID:auNxQ0Zg0
実は再校正もあやしいのでしたw
(添付の説明書の校正?みたいなとこには2011年でサインとハンコはあるが)
92年製ピャチ 2010年製ピャチ インスペクター で比較すると
2011年製だけ、(まぁ誤差範囲&個体差だろうが)0.4マイクロシーベルト毎時程度高め

なんにも弄ってない92年製ピャチの方が、インスペクターくんと同等の数値を出しましたよと。
まぁ、なんて恐ロシア。 
176名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/15(金) 02:51:42.80 ID:E+kFEiOn0
>>173
無印と比較してPoljaronって品質悪いの?
177名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/15(金) 03:16:25.95 ID:kEVzEQuo0
>>176 ポーラロン製とメリディアン製でケースの作りとケース自体の材質ちょっと
違う気するね、写真見てると。メリディアンの方しか実機無いんでわからんが。
でも、中の人は同じだと思うよ。
17893(福岡県):2011/07/15(金) 07:27:01.03 ID:qLIAU5gn0
>>172

乙であります。

0.4μSvとはずいぶんだね。

うちのはこんなかんじ。

・保管ケースの染めQ無しなので見た目ボロ。
・電池ボックス内はスポンジなしでキズ有、カスなし。
・電池の配線がすぐ切れそう。
・プラ板きれい。
・遮蔽プレートは磨き跡なしで指紋べたべた。
・ビス1箇所黒いのなしで、黒いのは88って刻印がある。

校正についてはわかんね。
一応測定器を使うお仕事(放射線とは無関係)のお仕事してるけど、
国内だと校正料だけでバカにならんので校正済みに飛びついてしもたw

計測値の報告をみると、あまり変わらないのでOKかなと思ってる。

友人配布用にもう一台欲しい。その時は程度のよい92年製でいいかな?
179名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 08:09:49.70 ID:dBytZAUS0
液晶は濃さ調整用に可変抵抗付いてないかな
180名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 08:21:31.55 ID:PjCCBOjr0
精度云々の比較対象が Inspector+ とは....
どっちが正しいのかなんともいえんな
181名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 09:11:01.88 ID:X4djqqOa0
>>168
マニュアルの翻訳コストもかかっていると思うよ。
まあ、そのマニュアルは誰でもWebからダウンロードできるようになっているという太っ腹なんだけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 10:42:13.37 ID:e5urCHum0
マニュアル太っ腹だな。2000円ぐらいでも売れそうなのにw
183名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 10:42:44.34 ID:e5urCHum0
どっちみち非常に助かる。ありがとう
184名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 11:39:59.73 ID:e5urCHum0
食品はやぱりAmつかうのか。やり方間違ってた、帰ったらやってみよう
185名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/15(金) 11:45:53.91 ID:EkRmjnjX0
>>138

へえ〜、、、
186名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/15(金) 12:16:26.03 ID:VTSpxcJs0
2010年製(と言い張る)pripyat。

9V(006P) スナップの配線。難あり。

正面(ソケット側)から穴を通して裏に回してから半田するものを
裏に直接配線してはんだ付けしてるから
「なんかこれ切れそうだなあ。」と思ってたら案の定、、
3回目の電池交換で、あっけなく断線したでござる。

スナップの正面から穴を通して裏に回して半田づけ修正必須デス。

つか、わたくしの2010年製個体だけでござるか?
他で2010年製(と言い張るモノ)入手された方9V(006P) スナップの
配線取り回し教えて欲しいでごじゃる。
187名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/15(金) 19:37:53.13 ID:H/+TPjcr0
>>186
うちのは-側は正面から穴を通して配線してあるけど、
+側は裏に直接ハンダ付けしてある。

ちなみに本当に2010年製らしいぞ。
http://ime.nu/www.alibaba.co.jp/pdetail-free/513086496.htm
188名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/15(金) 21:02:31.87 ID:84xmeH7u0
赤プリピャチ白プリピャチ黄プリピャチ(無理)
189名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 21:04:18.04 ID:seXpDg8i0
2010年製 2011年月校正というのを買いました。
RKSB-104持ってたんですが、どうも出る数値が高めと言う事で、新しく校正も最近という
うたい文句に負けました。でも送料含めても28000円ならまあいいよね。
おー、久しぶりに結構揺れたなぁ〜。昨日今日大きめに揺れるって言ってたブロガーいたね。
190名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 21:27:00.59 ID:zZxWVTC50
>>189
地震たいへんですね
104に比べて数値はどうですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 21:51:43.20 ID:seXpDg8i0
>>190

いや、まだ来てないんですよw 今日発送されたばかりです。
104は、東京の室内でも0.15とか表示してました。
きっと機器自体が多少の汚染されてると思っていろいろ拭いてみたんですが
変わらなかったですねー。
自作機も所有してますが、ふらつきはあるものの大体0.05〜0.08です。
192名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/15(金) 22:18:43.40 ID:84xmeH7u0
それ最大値じゃありません?
私のプリピャチは長く見ていると200秒で0.06-015位ぶれますよ
平均したら0.09-0.11ぐらいかなぁ
小数点2桁以下は余り意味無いのでは?
2台目来たら比較してみます
193名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/15(金) 23:06:56.77 ID:mdjAz7Be0
>>192
俺のはγ200秒モードだと20秒後は0.01〜2しかぶれないけど?
20秒モードだとそれくらいぶれるけど。なんでだ?
194名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 23:20:37.39 ID:Aqrv9X9y0
上の方でもPRIPYATにRKSB-104を買い足したおっさんのレスがあるけど、
同じく104のが高い数値を示すって書いてあったな。

俺の白ピャチ(デッドストックNEW 91/11)と赤ピャチ(中古 91/11)は並べて測ると
同じような数値を示すけど、揺らぎは赤ピャチのほうが大きい。
大きいと言っても揺れ幅が0.02くらい大目って程度だから、まあ個体差だろうけど。
念のため拭き掃除してみるか。
195名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/15(金) 23:58:39.52 ID:kEVzEQuo0
昨日衝動的にポチプリした謳い文句。

Condition: New: A brand-new, unused, unopened, undamaged item in its original packaging (where packaging is applicable).
Year: 2011

楽しみだなあ。どんな化粧してくるんだろ。

おれんちの91年メリディアンプリ、200modeで
196名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/16(土) 00:09:45.31 ID:CIEUcAzr0
ゴメン間違えた
誤γ200秒モードだと20秒後は
正γ200秒モードだと200秒後は

せっかく使い方PDFでもらったので食品も報告しますね。@神奈川県

食品トレイに乗せてのβのバックグラウンド10分モードで328でした
いつも買っている北海道牛乳、303でした、使った牛乳は飲みました

10分タイマー、音で知らせてくれるので便利
http://www.blog-dresser.com/archives/002267.php
197名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/16(土) 00:14:21.65 ID:CIEUcAzr0
>>169
Amモードです
198名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/16(土) 01:07:28.37 ID:Ohk0oLax0
おっさんいうなやおじさんやで
199茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/16(土) 08:59:09.77 ID:cfbnCf0Y0
茨城のおじさんです。
今日は朝から先日購入したRKSB-104をクリーンアップしました。
クリーンアップ後に測定してみましたが値にほとんど変化なしでした。(笑)
震災時に家の雨樋(瓦が飛んで雨樋が変形)自体に溜まっていた砂でPRIPYTとRKSBの比較をしてみました。

http://www.youtube.com/watch?v=4aCE4yZBvMI

PRIPYATのサーチモード(20sec)だと値を読み取るのは多少慣れが必要ですね。
RKSBは測定値をメモっておいて平均値を出せるので固定した場所での測定には向いていますね。
ホットスポット探しは音と数値の動きでPRIPYATのほうが優秀ですね。
若干ですがRKSBのほうが高い値が出る傾向があります。
精密モードでは数回測定しましたがほとんど差は出ませんでした。
但し、PRIPYATのほうは最初の200秒は電源をいれたゼロからの平均値となるようで最初の200秒での数値はカウントしないほうがベターと思われます。
200秒以降はRKSBとほぼ同じ数値に落ち着いて行きます。

ドスパラを含めた新しいPRIPYAT、どうなんでしょね。
eBayで$250位で手に入れられるのですから59800円あればオレンジとホワイトが手に入る。
リビルト品でも工場の作業風景の写真を記載するとか、こうやって校正しているなどの情報があればいいのですが。
正式な校正をしているのであれば計測器としては59800円は高くないと思いますが。

>>140 情報ありがとうございました、今日テスターとLEDでも買ってきます。

>>154 馬のおじさんです。


200名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/16(土) 09:04:28.40 ID:CfW4qIgh0
>>193
200秒モードでも何時間も見続けてると!結構ぶれてると思う…(笑)
201名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/16(土) 09:25:19.24 ID:CfW4qIgh0
ごめんほとんどは0.03位のぶれですけど
202名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/16(土) 10:00:53.77 ID:dCxb3lp8O
新しいのこさえて下さいなw
203名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/16(土) 10:26:52.38 ID:U8c2CtVH0
>>199
乙&情報サンクス。
RKSBは頑張ってる感があっていいねw
204名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/16(土) 11:48:07.47 ID:UCeb2A9S0
>>200-201
何時間見続けはしてないけどw
スイッチ入れたまま忘れて数十分後とかに見たことは何度もあるけど
やっぱり0.02ぐらいしかぶれないぞ0.09もぶれるのは変だと思うw

比放射能測定報告
βモード Amモード 10分モード 食品トレイに乗せて
バックグラウンド、326でした
水道水、356でした。


205名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/16(土) 11:56:24.03 ID:UCeb2A9S0
>>204
水道水β遮蔽板つけたままだった  orz
206名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/16(土) 12:00:24.00 ID:CfW4qIgh0
>>204
すいません
今日は雨のせいか高めだけど0.07から0.16ぐらいまでまれにありますよ
@札幌
ほとんど0.09-0.12ですけど
赤ピャチきたら検証してみます
207名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/16(土) 12:10:02.79 ID:UCeb2A9S0
>>206
はいわかりました以下モードの確認です
γ・H・ψ・200s・β遮断板有・電圧6以上確認
200秒後から何分見続けてのブレかも報告お願いします。
208名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/16(土) 12:16:58.05 ID:haDZh/0p0
気温が35度ぐらいのところでpripyatを使うと、
値が0.02〜0.03uSv/hぐらい上がるような感じが
しているんですが、みなさんいかがですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/16(土) 12:53:18.87 ID:apn8IJiu0
210名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/16(土) 13:17:59.93 ID:W/f0+RtX0
γ・H・ψ・200s・β遮断板有・電圧6以上確認
0.08〜0.12位で変化は0.01づつあがったり下がったり。
基本は0.10か0.11ですこぶる安定。@大阪
211名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/16(土) 14:09:06.35 ID:UCeb2A9S0
γ・H・ψ・200s・β遮断板有・電圧6以上確認
涼しい部屋の流しの上のトレイ上で
200s〜300sは0.05〜0.10までじわじわ上がる
300s〜500sで0.09〜0.10ですこぶる安定。2度0.08

前の方も書いていたけど200s〜300sは上昇途中の感じでした。
300s後安定した感じです。
212地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/07/16(土) 14:36:20.98 ID:fQwQFP4oO
rks107もプリ君より若干高めなんだよなあ
赤プリおじさんのレポみると104と107は基本動作機能は同じみたいだね。まあ同じメーカーだからね
新しい分107の方がいいけど、デカい(笑)
213地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/16(土) 14:41:02.70 ID:W/f0+RtX0
>>211 そうだね、電源投入後5分からって感じ。(200s mode)
20sは低染料でははんざつに変わり杉でつかみにくい。0.00から0.27
で動きまくり。
高線量だと安定しそう。
214地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/16(土) 15:10:42.26 ID:UCeb2A9S0
>>213
20sはうちもほとんど同じ感じです。

比放射能測定報告
βモード Amモード 10分モード カバーなし 食品トレイ上
10分後10秒位の平均
食品トレイのバックグラウンド 311
北海道牛乳 303(昨日)
水道水 332
コカコーラ 311
乾燥昆布 432
215地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/16(土) 15:20:37.28 ID:haDZh/0p0
>>209
m(_ _)m
216地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/16(土) 16:19:05.63 ID:W/f0+RtX0
>>214 気張って測られてますね。こう暑いとダメだわ。
217地震雷火事名無し(東京都):2011/07/16(土) 18:59:26.37 ID:JnDNwPec0
>>214

今度、青のり 計ってみて。
こないだ四国産のを計ったら、もう青のり使いたくなくなった (´・д・)
218地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 19:27:12.20 ID:3QUxAVc10
細かいこと気にする奴が一番早死にしそう
219地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/16(土) 19:46:31.86 ID:W/f0+RtX0
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


         / ̄ ̄`ヽ
        /  ー  -ヽ        【 積算・・・100mSv 】
        |、( ●) ( ●)
        |゙ヽrー―个―|
        {_|    〉 |
        ヽ. ヽ___ノ                  (゙γ´)
      __ヽ__、,_ノ、                 .(__(´,)__゙)
      || /::::::::::::::|・::::::ヽ                 (_/ト、_)
      ||/::::::: ::::::::::::|・:::::::::ヽ                  .||
   __/:::::::/::::::::::::::|・::::::::i:::|.      ________ / ̄ヽ __
  | \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\. .| \.        .{.   }    \
  |.|\\                \|.|\\        ヽ_ノ     \
220地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/16(土) 20:22:29.62 ID:UCeb2A9S0
>>217
今家に青海苔あります(バリュープライス 製造埼玉県坂戸市)
四国の青海苔のデータ公表していただけたら今すぐ測ってみます
221地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/16(土) 21:23:45.55 ID:UCeb2A9S0
比放射能測定報告
βモード Amモード 10分モード カバーなし 食品トレイ上
青海苔(製造埼玉県坂戸市) 398

乾燥昆布より低かった

>>216
反響ないみたいだし報告やめたほうが良いかな
222地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/16(土) 22:38:52.69 ID:bu5opBTd0
今日ウクライナから到着した。
バッテリーの蓋を開けるときに欠けてしまった。

所で電源SWってどうやってONするの?
スライド出来そうに無いけど押すだけなの?
223地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 22:42:14.65 ID:Ohk0oLax0
強引にスライドでお願いします
224地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/16(土) 22:50:51.94 ID:bu5opBTd0
自己res

どうも壊れているみたいだ。
新品電池入れて底面のスライドSWを入れても電源が入らない。

残念
225地震雷火事名無し(東京都):2011/07/16(土) 22:51:39.35 ID:s/CvVHd90
>>221
すごく参考になるのでお願いします。
226地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/16(土) 23:08:21.93 ID:bu5opBTd0
海草類はもともと放射線出ているから
それが福島由来のものかの判別が難しい
227地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/16(土) 23:16:50.08 ID:WXswLVxv0
>>225
了解です。今後は少しデータがまとまったら投げ込みますね。

最後に青海苔を計った後電圧を確認したら6v以下になっていたので電池交換しました

比放射能測定報告@神奈川
β・Am・10分・遮蔽カバーなし・キッチンの上の食品トレイで

食品トレイのバックグラウンド 342
北海道牛乳(トレイに3ミリぐらい薄く入れて)398
北海道牛乳(通常方法・上から3ミリぐらい)332
水道水(トレイに3ミリぐらい薄く入れて)303
水道水(通常方法・上から3ミリぐらい)366

トレイに入れる高さでどのくらい変わるのかと極端にして測ってみたら
ずいぶん違う数値になったことと、その影響が高かったり低かったりして
データとしてつじつまが合わなくなってしまいちょっとショック。
空のトレイのバックグラウンドはいまのところ310〜340と安定していたのに

10分タイマーこれ使ってます、音で知らせてくれるので便利
http://www.blog-dresser.com/archives/002267.php

>>226
そうなんですね。ですからここでデータが多くなれば
例えば「牛乳って大体330ぐらいなのに500って高いだろ」
みたいに比較できると思うんですが
228地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/17(日) 00:12:55.11 ID:ygEj3ccPO
購入を考えているのですが、PRIPYATは”リチウムイオン充電池”の使用は可能でしょうか?
どなたかお使いの方はおりますか?
229地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 00:34:57.76 ID:vz1kB6WT0
Amで測定したキュリー値は、そのままベクレルに換算できるのかねえ。
換算表はこんな感じなんだが。

ttp://catalog.takara-bio.co.jp/product/basic_info.asp?unitid=U100003623
ttp://lucia-h.net/pages/20110319/page_03.html

PRIPYATの取説を見るとキュリー値はCi/kgで、これをそのまま換算表に当てはめると
GBq/kgというとんでもなくでかいベクレル値になってしまう。
230地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 00:51:54.53 ID:FcLx5w2O0
>>224
外れでしたか、、、前にNEWで買ったのがそれだった。
電圧確認ボタン押しても無反応な感じで。
センドバックのメールしたらリターンポリシー適応してくれたよ。
配送料約2500円はこっちが払うっていったけど、
後からその分返金してくれたから良いセラーだったのかも。
231地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 00:55:03.52 ID:pxIwKpNq0
>>229
6桁ほど勘違いしてないか?
232地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/17(日) 01:04:44.01 ID:CIfaIap90
>>229

>>117のマニュアルの17ページで見たら、出た値に10のマイナス9乗をかけてるんだけど。
載ってる値をそのまま記すと0450から0320を引いて出た130に10のマイナス9乗をかけたのがCi/kg、または1.3に10のマイナス7乗をかけたのがCi/kg。
だから表示はnCi/kgじゃないの?
あとドスパラのマニュアルの12ページのBq単位への変換の2行目は明らかにおかしいよね。kBqだよね。
233地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 01:08:58.37 ID:FcLx5w2O0
>>228
回答にならないけどパナのニッケル水素電池を使ってる。
連続使用は25時間程度。
V8切ると不安定にはならないが液晶が消え易くなる。
調べたら互換の奴が売ってるんですね。
今度買えたら試してみる。
ちなみアルカリだと連続40時間くらい。
234地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/17(日) 01:23:02.82 ID:ygEj3ccPO
>>233
ありがとうございました。
235地震雷火事名無し(長屋):2011/07/17(日) 02:34:08.38 ID:UDgoZQ330
>>233
ありがとうございます
どうりで電池がすぐ無くなるのですね!
236地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 02:36:35.07 ID:dVu8rw/40
全英オープンをみながら100分モードと10分モードの整合性を調べた
100分モードでは10分ごとの数値、10分モードでは1分ごとの数値とを比較
 
100分モード・10分ごと59.41.38.29.31.合計198
50分で断念w以下推定残り50分×30=150+198=推定合計348

10分モード・1分ごと69.49.57.38.13.46.15.28.31.19.合計365
237地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 02:40:07.62 ID:dVu8rw/40

β・Am・10分・遮蔽カバーなし・キッチンの上の食品トレイでバックグラウンド
238地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 02:49:41.84 ID:dVu8rw/40
今たまたまスイッチを消し忘れていて10分モードでたぶん20分ぐらい測ったところで
数字が395ぐらいでした
239地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 02:56:41.85 ID:GfkIQiUq0

10分じゃ誤差大きそうだね
240地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/17(日) 07:29:40.59 ID:3uEIjoGU0
>>230

買ったのはrus-market
返事が来て出荷前に動作確認しているのでうんちゃらかんちゃら
って壊れている写真を送れって書いてあるので
動画をyoutubeにUPしようと思う。

返送料はこちらもちだがPaypalなので返金可能だと思われる。
241地震雷火事名無し(長屋):2011/07/17(日) 08:13:47.54 ID:UDgoZQ330
がーん
いつの間にか地震雷火事名無しになってる!
242地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 09:02:51.87 ID:dVu8rw/40
>>239
そうなんですね。値の動きがちょうどγの20sと200sみたいな感じです
バックグラウンドとの差を見るので100分モードで20分とか
10分モードで20分とかやっても良いような気がしました
ただ10分モードで20分は10分と凄く差が低くなったので
γの計測と同じく1.5倍の15分でかなり安定するような気がします。
かといって積算なので15分と10分では数値が変わってきますので
統一したデーターとして紛らわしいので
15分の場合も10分の場合も自分で1分あたりの平均値を出して報告すれば
同じになると思うのでこれからそうしてみます
じぶんも10分だと誤差が大きい気がするので

>>241
はじめてみたwかっこいいかもw
243地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 09:48:32.49 ID:QrkZC1jy0
>>117のマニュアルをダウンロードしたいけど
Macだと解凍できない拡張子だからダメだった...orz

Macで見る為の、なにか方法はありますか?
244地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 10:11:58.47 ID:D/Nw/rDbI
ない。
人と違うことしてないで、世間に習ってWindows機を買うべき
245地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 10:21:07.95 ID:vz1kB6WT0
ここじゃなくてマカー板で拡張子書いて聞いた方がいい。
246地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 10:34:03.17 ID:QrkZC1jy0
>>244
グラフィックデザインの仕事してるからしょうがないのだよ。

>>245
サンキュ

話は違うが、いろんなメーカーの電池で試してるけど
アルカリで検知音を出さなければ、約110時間もつ。
それも100円のアルカリ電池。
247地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 11:29:09.88 ID:Aiwx2dzn0
>>243
StuffIt Expander とか unrarx とか入れてないのか?
http://www.stuffit.com/mac-expander.html
http://www.unrarx.com/

あと、
DjVuLibre_MacOS
http://sourceforge.net/projects/djvu/files/DjVuLibre_MacOS/3.5.22%2B4.5/
とか
MacDjView
http://djvu.org/resources/windjview/index.php?platform=macx

それからファイル名のリネームもいるかもね
248地震雷火事名無し(長屋):2011/07/17(日) 12:19:30.38 ID:UDgoZQ330
マカー少なすぎ(笑)
大体winでも変なソフト入れないと見れんかったし
内容は取扱説明書だったよ
249地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 12:35:56.93 ID:vz1kB6WT0
漢字トーク7からのマカーだったけどOSXに移行したあたりでWindowsを併用し始めて
10.2でアップルに見切った。
IT業界だけどそういう元同志が多くて興味深いよ。
皆理由があってアップルを見捨てたから、iphone信者が布教に寄りつかない。
250地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/17(日) 14:08:07.86 ID:CIfaIap90
>>243
ネットカフェ行くとか・・・。
251地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 14:49:56.92 ID:4aYG7j3a0
再生品かどうかを調べるために昨日ポチったドスパラPripyat、届きました。

■本体
・本体色はアイボリー。プラに劣化は見られず。目立つ傷は無い。
 ごく僅かに擦り傷や汚れがあるが、製造時もしくは輸送時についたものかもしれない。
・パネルの印刷は最初から英語。上からシールを貼ったり、パネルを張り替えたようには見えない。
・電池ケースにスポンジは最初から無い。剥がした跡も無い。
・液晶の濃度も完全に正常。液晶崩れ等は全く無し。
・本体裏の左下に製造番号が黒い印刷で印字されている。番号はマニュアルに手書きされている番号と一致。
・β線遮蔽板の表面の「+ γ」は、金属に刻印されている。印刷ではない。
・側面に「校正有効年月 2012年6月」と日本語で印刷された黄色いシールが貼ってある。
・裏面に「警告 高電圧注意 裏ぶたをあけないでください 内部には高電圧部分があり万が一触れると危険です」と日本語で印刷された黄色いシールが貼ってある。

■付属品
・収納ケースは無塗装の灰色。プラに劣化は見られず。目立つ傷は無い。
 ごく僅かに擦り傷があるが、製造時もしくは輸送時についたものかもしれない。
・収納ケースの封印シールは特に劣化は見られず。01. 0? 2011 などと手書きで日付が書かれている。?の部分は「7」に似た文字に見えるが、手書きで崩れているので、確証はない。
・食品測定トレイは薄い黄土色。プラに劣化は見られず。
 傷は製造時のものと思われるもの以外は全く無いように見える。
・付属マニュアルは表紙がオレンジで英語。黄ばみや劣化は無く、明らかに最近印刷されたもの。
・マニュアル最後のページに書いてある手書きのシリアル番号は「11060XXX」で本体のシリアルと一致。
 最後のXXXは伏せてあるけど3桁の数字だと思ってください。番号は100〜199までの範囲と思ってください。
・マニュアル最後のページに書いてある手書きの製造年月日は「23 ?? 2001」
 (?? は、キリル文字?で何て書いてあるか読めなかった。あえて書けば、カタカナで 「レフ」 の二文字がくっ付いて、アンダーラインがあるような感じ)

■補足
ドスパラで独自に以下のものを付属させているようです
・006P電池(東芝製アルカリ電池)
・日本語マニュアル(例のマニュアルをカラープリンタで印刷したものをホチキスで留めた物)
・本体の校正期限と警告のシールを貼るために、収納ケースを開けたらしく、収納ケースの封印シールが最初から切られている。

●結論
途上国製品によくある、「新品なのに、少し新品じゃないみたいな雰囲気」という感じはありますが、
少なくとも私の目には、リビルド品には見えませんでした。
252地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/17(日) 15:06:48.94 ID:vNr44SwM0
253地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 15:29:30.04 ID:4aYG7j3a0
補足です。
・本体右上に印刷されている「Pripyat」の文字は英語です。キリル文字ではありません。
・液晶保護の透明アクリルは、傷は無いですが、金型の出来があまり良くないのか、
 それとも成型のレベルがあまり高くないのか、光を反射させて傷があるかよく見てみると、
 製造時についたようなごく細かい成型キズというか、成型ムラがあるように見えます。
・電池測定時の電池アイコンの「+−」は、新品電池を入れても潰れてしまうことはありません。


>>252
写真で見る限り、ちょっと違うようです。

本体裏のβ線遮蔽板の「+γ」は、ドスパラは刻印なので、そちらの写真のように
黒くくっきり見えるものではありません。

あと、本体裏シリアルもドスパラは印字ですが、そちらの写真は何かを貼ってあるように見えます。

本体右上の「Pripyat」も、ドスパラは英語の印刷ですが、そちらの写真はキリル文字のようです。

食品測定トレイも、ドスパラは薄い黄土色です。そちらの写真のものは赤っぽい茶色です。
254地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 15:33:37.79 ID:D/Nw/rDbI
>>251
人柱乙すぎだろおまw
その内容からして、スレ初の正真正銘の最新版っぽいな。
ハテナは使わないでしょうから7だろうね。
本体のネジ穴はどうなってます?詰め物とか封印は?
ネジ穴付近のプラ成形、歪んでる?
βの単位はキュリーのまま?
操作パネルのスイッチは4つ?5つ?
255地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 15:37:08.47 ID:QrkZC1jy0
>>263>本体右上に印刷されている「Pripyat」の文字は英語です。キリル文字ではありません。

英語表記もあるんだ?
でもドスパラの画像はキリルだね?
256地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 15:49:45.39 ID:4aYG7j3a0
>>254
本体ネジ穴は、上はそのままで下はゴムっぽい詰め物が入っています。
ネジ穴付近のプラ成型に目立つキズや歪みは無いようです。

Am=Ci/kg の表示です。

スイッチは5個です。

いま写真取りまくったので、なにかいいアップローダ教えてください。
257地震雷火事名無し(東日本):2011/07/17(日) 15:58:56.23 ID:2yEioPa60
こことかどうかな?
http://2ch-ita.net/html/006/index_s.html
258地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 16:02:53.88 ID:I5PmIUaE0
空気読まずだが今日墓参りに行って日陰になってる墓石を探して
墓石のサイドの石の上に置いてこっそりと計測したら
200s5分ぐらいで0.19まで上がった。うちのプリ君の最高記録でした

259地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 16:06:29.50 ID:vz1kB6WT0
よその墓石測ったのか???
別の意味でどうかと思った
260地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 16:23:35.20 ID:946y4SOT0
スレ違いだけど、うちの先祖の墓場がエラいことに。
http://2ch-ita.net/upfiles/file10750.jpg
うちの石が向こうへ、向こうの石がこっちへ、、
シャッフルされどう直せば良いか分からず、他のオーナーも放置状態。
住職はこれ見て何も思わねーのかよ・・
261地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 16:31:54.68 ID:4aYG7j3a0
ドスパラPripyatの写真 その1です。

収納ケース
http://2ch-ita.net/upfiles/file10748.jpg

収納ケース 封印シール
http://2ch-ita.net/upfiles/file10749.jpg

内容物一覧
http://2ch-ita.net/upfiles/file10751.jpg

マニュアル 最後のページ
http://2ch-ita.net/upfiles/file10752.jpg

本体 前面
http://2ch-ita.net/upfiles/file10753.jpg

本体 背面
http://2ch-ita.net/upfiles/file10754.jpg

本体 側面 校正シール
http://2ch-ita.net/upfiles/file10755.jpg

本体 背面 上部 高電圧注意シール
http://2ch-ita.net/upfiles/file10756.jpg

Pripyat 本体 背面 下部 製造番号印刷
http://2ch-ita.net/upfiles/file10757.jpg

ちょっとひと休み・・・
262地震雷火事名無し(東日本):2011/07/17(日) 16:36:28.77 ID:2yEioPa60
1106製ですな
逆にパチモンのようなフレッシュさw
日本語の後貼りシールはテプラ丸出し
263地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/17(日) 16:43:59.06 ID:kZ2PGYxe0
サンクス
金型が違うからこりゃ新製品だろうね
264地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 16:48:44.70 ID:2Miz+v1C0
送料込み$249で落札したPripyat2号機が来た。
かなり汚染されていた模様で、20秒モードで0.4とか出た。
アルコールで全体を清掃したら1号機とほぼ一致良かった。

>>261
完璧に新品ですね。ヤバイ、欲しくなってきた。
265地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 16:54:06.50 ID:lp9Cva+M0
ドスパラ残り94個みたい。6個は売れたのか。
266地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 16:57:08.71 ID:4aYG7j3a0
ドスパラPripyatの写真 その2です。

本体 背面 中央部
http://2ch-ita.net/upfiles/file10758.jpg

本体 前面 操作パネル
http://2ch-ita.net/upfiles/file10759.jpg

本体 背面 電池ボックス
http://2ch-ita.net/upfiles/file10760.jpg

本体 下側面 電源スイッチ
http://2ch-ita.net/upfiles/file10761.jpg

本体 上側面 操作スイッチ
http://2ch-ita.net/upfiles/file10762.jpg

本体 前面 液晶パネル
http://2ch-ita.net/upfiles/file10763.jpg

本体 前面 液晶パネル 電池マーク
http://2ch-ita.net/upfiles/file10764.jpg

本体 背面 GM管&β線遮蔽板
http://2ch-ita.net/upfiles/file10765.jpg

本体 前面 液晶パネル 形成キズ or 成型ムラ?(蛍光灯の光からの反射)
http://2ch-ita.net/upfiles/file10766.jpg
267地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/17(日) 17:00:32.09 ID:keXw4Efj0
>>261
これは素晴らしい
ドスパラ気合入ってるなー
268地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 17:05:09.87 ID:946y4SOT0
ドスパラ仕様、すばらしいな。確実に最近作った製品だわ
電池基盤も絶縁されてるし赤黒コードが太い。
高いが2台目として欲しくなるな・・

電池ボックスに詰め物ないと、カラカラ音しない?
269地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 17:21:04.48 ID:4aYG7j3a0
ドスパラPripyatの写真 その3です。

DOSパラ マニュアル&ビニール袋&注意書きの紙
http://2ch-ita.net/upfiles/file10770.jpg

本体 ロゴ 顕微鏡写真
http://2ch-ita.net/upfiles/file10771.jpg

本体 背面 下部 製造番号 顕微鏡写真
http://2ch-ita.net/upfiles/file10772.jpg

写真は以上です。


液晶パネルのアクリルは、前にも書いたとおりキズは無いですが、
薄暗い場所で蛍光灯の光に反射させてよく見ると
成型ムラというか、成型キズのようなものが見えます。

まあ、よく見ないとわからないですし、
太陽光線下だと逆にほとんど(全くといっていいほど)見えないです。


あと、前にも書きましたが、
付属マニュアルは例のPDFをプリンタで印刷したものを
ホチキスでとめただけのものです。
あと、収納ケースの開け方を印刷した小さい紙が入っていました。

>>268
振っても電池部分からはカラカラ音はしません。むしろ、前面スイッチのプラ部品が小さい音でカラカラしますw

006Pバッテリースナップのビニールの部分が、電池ボックスの横幅より
少し大きいので、それが電池の固定の役に立っているようです。
270地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/17(日) 17:22:58.32 ID:kZ2PGYxe0
写真とうちのメリディアン君と比べてみた。

大きな違いは外部電源?及び校正用?端子、本体下部の電源スイッチの右側
(вкл)が端子ごと省略になってるね。
背面シリアルナンバーの上が変わって英語表記
裏の金属遮蔽板記載のγって字の刻印が違う。
あとは電池蓋の裏の1の刻印など含め違いはないか。
あっ、表面の文字が英語表記、スイッチの説明も。

旧品はソ連製と言うことでロシア語表記だったけど
PRYPYATと書いてあるところ見るとウクライナ製強調だな。
271地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 17:24:00.55 ID:I5PmIUaE0
これは欲しいな
中古で4万ぐらいが相場なら新品でこの値段は良心的
272地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 17:27:49.32 ID:F1A+4Dd80
よく見たらPripyatじゃなくてPrypyatなのね
273地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 17:45:25.23 ID:tgOXmnae0
pripyatて精度的にはどんなもんなの?
RADEXくらいはあるの?
振り幅の誤差は大きいんでしょ?
274地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 17:51:30.86 ID:I5PmIUaE0
>>272
本来ロシア語だから英語表記にした時の単なるスペルの違いじゃない?
275地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 17:53:50.42 ID:4aYG7j3a0
>>268
電池収納時の写真を撮ってみました。

本体 背面 電池ボックス 電池収納時
http://2ch-ita.net/upfiles/file10774.jpg

こんな感じで電池スナップのビニールがスポンジ代わりになっているようです。
276地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 17:58:15.02 ID:Aiwx2dzn0
>>254
測定レンジ切り換えスイッチの下に単位が各々 nCi/kg と uCi/kg であることが示されてるやん。
277地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/17(日) 17:59:37.54 ID:kZ2PGYxe0
>>274 ロシア語だったらi ウクライナ語ならy
278地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 18:00:04.18 ID:946y4SOT0
>ドスパラ残り94個みたい。6個は売れたのか。
いま見たら完売になってる・・
誰だよ買い占めたのorz
279地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 18:04:33.64 ID:4aYG7j3a0
>>278
実は、人柱しようかどうか迷っているうちに、金曜日の夜に売り切れの表示になってしまいました。
しかし、土曜日の朝に見たら、何故か販売中の表示になっていたので、これも何かの縁かと思って購入したのです。

在庫が再び復活するかどうかはあまり期待できませんが、しばらく待ってみると良いかもしれません。
280地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/17(日) 18:14:05.68 ID:CIfaIap90
ドスパラすごいな。
テラ黒の時も驚いたが、中の人の中にロシアやウクライナに詳しい人がいるんだろうな。

>>251
>あえて書けば、カタカナで 「レフ」 の二文字がくっ付いて、アンダーラインがあるような感じ

これだとロシア語ならяでянватьの略だから1月になるんだがシリアルが1106だから違うよな。
281地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/17(日) 18:15:12.07 ID:810Ns0rM0
ドスパラ通販見たらまだ24時間以内に出荷になってるけど、
まだ在庫あるんじゃないの?
282地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/17(日) 18:18:56.29 ID:CIfaIap90
凄くポチリたい気分だけど、もう一台持ってるし、あのキリル文字の雰囲気も捨てがたいんだよなぁ。
キリル文字表記の新品ってないのかなぁ。
283地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 18:32:52.03 ID:QrkZC1jy0
>写真アップしてくれた人 乙です。

できれば、ふた開けて、内部の部品構成もアップしてください。
もしかすると部品構成も変わってると思うなぁ。

284地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/17(日) 18:37:39.94 ID:kZ2PGYxe0
>>283 封印されてるから開けるとダメなんじゃないかな
285地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/17(日) 18:37:50.44 ID:CIfaIap90
ふた開けちゃったら保証なくなっちゃうんじゃない?
286地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 18:39:26.92 ID:4aYG7j3a0
溶かしたゴム?の封印が無ければ迷わず開封したんですけどね・・・。
287地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 19:04:21.22 ID:lp9Cva+M0
>>278
1時間で捌けたんだ。早いな。転売やー注目だなw
288地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 19:05:39.90 ID:4aYG7j3a0
>>287
いや、在庫は復活しているようですよ。表示がおかしかっただけかも。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=100&sbr=157&mkr=&ft=PKC-20.03&ic=268150&st=1&vr=10&lf=0
289地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/17(日) 19:08:39.86 ID:810Ns0rM0
あ。売り切れた。

何だかんだで2chは販促ツールとして優秀だね。
290地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 19:13:00.26 ID:4aYG7j3a0
あれ?また売り切れになっていますね。

もし、再び在庫が復活したら、
ひょっとして、誰かが購入していて、その購入処理中のタイミングだと
「売り切れ」の表示になるのかもしれませんね。
291地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/17(日) 20:04:33.50 ID:CIfaIap90
今度からスレタイにpripyatとprypyatの両方入れないといけないね。
292地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 20:08:40.23 ID:4aYG7j3a0
>>251
今更だけど、間違い見つけたので訂正します。

×マニュアル最後のページに書いてある手書きの製造年月日は「23 ?? 2001」
○マニュアル最後のページに書いてある手書きの製造年月日は「23 ?? 2011」
293地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 20:09:24.44 ID:PJssRi240
いま買えたよ!
294地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 20:13:26.85 ID:4aYG7j3a0
もしかして、ドスパラの在庫処理って、ポチった時点で確保されるのかも。
そして、カートから削除、もしくは一定時間購入処理が行われないと、在庫数に戻される。

つまり、誰かが残り在庫の数を調べようとして100個とかポチると
在庫無しの表示になり、一定時間購入処理が行われないと在庫が復活、とか。
295地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 20:44:03.12 ID:dVu8rw/40
296地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 20:46:41.99 ID:4aYG7j3a0
>>295
今見たら復活しているようです。

・・・と思ってもう一度見たら、また売り切れのようです。


おまいら、ドスパラの在庫処理であまり遊ぶなよw
あんまりやると営業妨害だぞw
297地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/17(日) 21:12:57.88 ID:3uEIjoGU0
電圧表示ボタン押したら12Vって表示になるんだけど
誤差なのか?

006Pは9Vなのになぜに?
298地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/17(日) 21:55:58.85 ID:dVu8rw/40
俺の昨日変えた電圧表示9vぴったりだけど
299地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/17(日) 22:14:48.36 ID:3uEIjoGU0
うーん外れぽいな
値も大きめに表示されるし。
300地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 22:23:22.67 ID:4aYG7j3a0
ドスパラのやつはちゃんと8.94Vの表示ですね。

ところで今気付いたけど、ドスパラPrypyatの電池テストのスイッチ、
なんかカメラのシャッターのスイッチみたいに
軽く押すと液晶に電池マークとVマークが表示されるが、数字は放射線の数値がそのままで、
そこからもう一段階深く押すと数字は電池電圧の表示になるようです。

これは、他のPripyatもそうなのですか?


参考:軽く押した時の表示
http://2ch-ita.net/upfiles/file10764.jpg
301地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 22:30:38.98 ID:4aYG7j3a0
参考その2:ボタンを最後まで押し込んだ場合の表示
http://2ch-ita.net/upfiles/file10779.jpg
302地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/17(日) 22:36:06.37 ID:F1Gkhktf0
>>300
うちのも同じ。
ちなみに2010年12月製w
303地震雷火事名無し(catv?):2011/07/17(日) 22:43:15.77 ID:4aYG7j3a0
>>302
そうなんだ。昔からそうなのかな?

ところでおまいら、ドスパラの在庫が復活しましたよ。
304地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/17(日) 22:51:47.24 ID:CIfaIap90
>>300
92年9月のうちのも同じ。
ポリャロンのじゃなくてメリディアンの。
305地震雷火事名無し(東京都):2011/07/17(日) 22:52:36.20 ID:FcLx5w2O0
>>303
俺もドスパラ版試すわ
個体差チェックしたら報告するよ

急がなくても在庫はあるみたい
購入操作してると在庫なし表示になるだけっぽい
306地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/18(月) 00:14:40.53 ID:Bb+RRJVZ0
うちの赤ピャチは数字しか出ない
307地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 01:06:53.98 ID:pgvGxGLi0
数字以外の何を出すというのよ
もしかして電圧チェックのことか?
308地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/18(月) 01:41:49.06 ID:Dvvyfo1Y0
>>305 まあ、液晶漏れが無いと言うことは喜ばしい
309地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 01:42:39.55 ID:SyxGYFa90
人柱になろうと昨日、ドスパラぽちって、
明日届く予定。

第一号でレポできると思ったのに!残念。
>>251さん乙でした〜。
310地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 01:56:58.17 ID:X/ucLqz/0
すごい宣伝効果。ドス売り切れじゃん。
311地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/18(月) 02:06:50.48 ID:Dvvyfo1Y0
しかし59800とは、3台(・∀・)カエル!!
312地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 02:21:18.53 ID:SyxGYFa90

ドスパラ追加で販売するかな?

新古品の在庫抱えた業者の運命がかかってる気がするが。
313地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 02:31:53.60 ID:kbeOWx3G0
ドスパラのPrypyatって外見のケースなどは新しく作ったけど、中身はデッドストック品な気がする
まぁそれで十分だと思うけどね
314地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 02:36:55.04 ID:X/ucLqz/0
>>313
俺もそう思った。基板まるごと90年代のデットだと思う。

だれかドスパラの分解して基板画像をウプしてくれないかな。
315地震雷火事名無し(福島県):2011/07/18(月) 05:14:38.16 ID:+PzRk2ix0
PKS Pripyatの件、ドスパラ良い仕事しているな。できる限りちゃんとしたものを売ろうという熱意を感じる。

ところで、ebayで売るPKS Pripyatは、ドスパラのそれよりもはるかに安く掘り出し物で2万円前後、通常で
3万円程度が多いんだけど、そのかわりHP添付の写真を見ると製造年が91年とか92年製などとても古い
ものが多いと感じる

気になるのは、ガイガー管や回路基板の部品の劣化だが、ひとつの例として最新のTERRA MKS-05(い
わゆる黒テラ)の不使用保管における性能保障期間が6年となっている。

比較的新しい部品で作っている黒テラでさえ6年なのに、素性もわからない20年前のebayでのPripyatって
ちゃんと機能できるのかな?

ドスパラのものも筐体は最近成形したものっぽいけれど、肝心の回路基板やガイガーがデッドストック品
だったらちょっと考え物だな
316地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 06:04:44.97 ID:unJGP93M0
ドスパラ高いだけのことはあったネ。
現地の2010年製(と言い張る)ものとは、全く別物だ。
これなら5万台でも納得だな。電池スナップも太いコードだし、ケースも新規成形品みたいだし。
ロゴが残念賞だけど、問題は見えない内部かな。
内部を晒してくれる人いないかなー。ここが一番肝心なんだよなー。
封印開けちゃうと、保証切れちゃうから、おまえがヤレ。って言われそうだけど。
317地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 06:13:17.17 ID:6rHbmtwV0
選択肢からは、現地で2010年製(と言い張る)ものは完璧に除外だ。これ。

1. ドスパラpripyatに奮発するか、
2. 92年製(91年製)の状態良好なオールドストックプリーズにかけるか。

ドスパラのは信頼料と安心料で、むしろ安く感じるようになってきた。
セラー間売買のオールドボロボロストックじゃなくて
商社もののオールドストックだしてたオク出品者、評判よかったよねー。
また、出品してくんないかなー。
318地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/18(月) 06:20:06.55 ID:n1+olf/a0
         SOEKS  Pripyat
開発年代   2011年  1980年
グラフィックス 有り    無し
多言語対応  有り    無し
液晶      TFTカラー STNモノクロ
アラーム    有り    無し
GUI       有り    無し
充電池対応  有り    無し
USB       有り    無し
自動設定    有り    無し
319地震雷火事名無し(福島県):2011/07/18(月) 06:37:37.84 ID:+PzRk2ix0
>>318
SOEKSは閾値設定でアラームが鳴る機能は無いよ!
320地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/18(月) 06:57:18.86 ID:Dvvyfo1Y0
>>319 ???無いか???
あると思うのだが
321地震雷火事名無し(福島県):2011/07/18(月) 07:13:23.32 ID:+PzRk2ix0
>>320
持っているから確認したんだけど、サウンド設定でもそんな機能は無いよ
自分のはBLだけど、それってバージョンCL以降のことか?
322地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/18(月) 07:22:05.74 ID:Dvvyfo1Y0
>>321 閾値設定したらそれ以上になると画面下が赤くなるだけ?
閾値まで上がらないし、マントル持ってないからわからん
323地震雷火事名無し(長屋):2011/07/18(月) 07:28:14.95 ID:dU9ru5Sl0
>>318
ここはpuripyatスレですよん
これ見るとやっぱpuripyatはかっこいいんだ
管2つだし!
324地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 07:33:10.60 ID:nWuyj5Vj0
バッテリーの持ちはPripyatが圧倒的に長いだろう。
325地震雷火事名無し(長屋):2011/07/18(月) 07:41:09.89 ID:dU9ru5Sl0
福島県さんは避難しなくて大丈夫なレベルなの〜
0.5-1.0ぐらい平気でありそう(ごめん)
326地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 08:10:04.36 ID:NVeBkG290
>>321
スレちだけどSOEKS-01Mの1.BLは持っている。
Soundの設定でAlarmが「YES」だと機能するよ。
閾値を超えた場合に「ツー」と長めに鳴るのがアラーム。
ただ入手時は閾値設定が「120」になってない?
バグ(?)でグリーンでも鳴ってしまうから「30」なら確認できると思うよ。
1.3Lで確認した時はイエロー以上の場合に機能するもんだったけどね。
327茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/18(月) 09:14:08.83 ID:7xE88NVV0
茨城のおじさんです。
ドスパラのやついいですね。
皆んなのレポに感謝・感謝・感謝・・・・
これで中がオールNEWだったら59,800円でも悪くはないですね。
81円でドルに換算すると$738ですね。
eBayをウオッチしているメンバーには微妙な価格帯ですね。

古いプリのガイガー管についてはサイトのスペックを見るとSBM-20の寿命が2×10の10乗パルサーとなってました。
単純計算してみると951cpmで20年間動き続けることになりますのであまり気にする必要は無いと思いますが。
eBayにも未使用品が出ているのでリプレースも可能かと思います。
リプレース後の校正の問題はありますが、そのうちこのスレの住人の方で凄い人が出てくる事に期待。
ガイガー管よりもストックしていた環境での液晶や基盤全体の劣化のほうが気になりますね。
こればかりは新古品、手にするまではわかりません。

おじさんもこの夏のフィールド用にもう一台安いのがほしくなったので探してみました。
Buy It Now (New other) の最安値で$194+送料$20で出てました。
液晶の表示をした写真が無かったのでこれはパス。
次に前回、赤プリを買ったあの左手でプリを持っているおっさんのところが$220+$27。
試しにセラーへ「日本ではこんな値段で2011年製が発売されたぞ、おまえさんところはもうちっと安くならんかね?」
「オレンジか赤が希望だが?」と、Best Offer で$20値引き交渉してみたらすぐに「よかばい」とメールが来た。
横にいる嫁に「ガイガー安く買えるけどポチしていいか」とたずねると「お父さん、そんなにガイガー買ってどうするの・・・・・」。
しばらく夏にしては冷たい空気が流れた・・・・・

"ポチ"

送料が$27でトータル$227、PayPalでの円換算は18,416円だった。
色についてはスルーされたようだ、何色がくるか楽しみ。
おじさんの夏は続く。
328地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/18(月) 10:12:43.49 ID:xVptgpZa0
>>300-304
うちのポリャロン92年3月製は違う動作をします。

http://2ch-ita.net/upfiles/file10797.jpg
上から、γ表示、電池スイッチ半押し、全押しの順。
全押しで初めて電池マークとVマークが出る。
メリディアンとは基盤やICも異なるのか?
329地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/18(月) 10:41:31.11 ID:OiEgP7LM0
三連休は外出してたけど今日早く帰ってきた。
ヤマト運輸にドスパラからの荷物取りに行ってくるノシ
330地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 12:53:22.54 ID:nWuyj5Vj0
>>328
中身の写真を見ると、スイッチへの配線は手作業のはんだ付けっぽいから、
リード線を接続する順番が間違っている個体があるのではないかと。

http://lplaces.com/images/stories/dosimeter/pripyat_rks_07.jpg
331地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 13:43:17.08 ID:TLE96AtN0
知り合いのPripyat分解中だけどひどいね。
青サビが全体に気持ち悪いくらい繁殖。

半田不良もかなりの個所><
ダイオードもお亡くなりになってるの1本ようやく発見。

とりあえず一部の液晶表示するまで来たけど、
こっから先が長そうだ。

古いけど良い機種なんだろうな。
332地震雷火事名無し(福島県):2011/07/18(月) 14:00:04.55 ID:+PzRk2ix0
>>330
これは酷いつくりだねぇ
30年前のトランジスタラジオレベル、いや、このディスクリート感はそれ以下だ
これは子供の工作レベルだなぁ

いくらなんでもこんなのに5万も6万も出すのはちょっと価値観を疑う

今だったら同額でこれ以上の性能のものがいくらでも買える
333地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/18(月) 14:09:25.47 ID:aqhIIh+S0
当時の手作り感も含めて好きなんだ。プリピャッチが。
334地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 14:10:13.39 ID:nWuyj5Vj0
共産圏の20年前なら、こんなものだろう。
日本のラジオも30年前ならこんな感じだった。
335地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/18(月) 16:40:32.95 ID:/bbr8iNc0
くさするのは誰でもできるかならなぁ。

酷い出来だっていうなら、332さんが子供の工作レベルを超える技術力で、
自作でガイガー作ってくれると助かるんだけどね。
336地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/18(月) 16:56:11.78 ID:Dvvyfo1Y0
メリディアン社の価格でいえば新品 日本円で30000円位か
20年前の新古で25000円
ドスパラの多分新品60000円
微妙ですなあ。

>>327 おじさんがんばるなあ、2万切るなら新古にふれそう
337地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/18(月) 19:08:00.75 ID:KUJBBKG+0
>>330
スゲーw
電池が持たない理由が分かったw

ある意味歴史的価値があるな
若者は一台買うと良いかも
338地震雷火事名無し(長屋):2011/07/18(月) 19:32:19.64 ID:dU9ru5Sl0
おう
pripyat
馬鹿にするくそガキども
許さんからな
ど素人は黙っとけ!
339地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 19:40:16.73 ID:otfQi8/K0
>>338
pripyat を好む人って
真空管のオーディオに拘ってるオタク一緒
340地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 21:29:24.39 ID:SyxGYFa90
今朝ドスパラのプリ君が届いたので
いろいろ試してみた。

食品測定のテストとして、
事故直後に購入した日高昆布(70g入り)2パックを
重ねた上に置き、βフタを外し、ボタンを10minの位置にして、
5分間測定してみた。

・昆布の上 250
・何もなし 170

あくまでカリウムを測定しているわけだけど、
結果は割と明らかだった。

暇な時にバナナも試してみよう。
341地震雷火事名無し(福島県):2011/07/18(月) 22:11:11.35 ID:+PzRk2ix0
>>338
こんなディスクリート設計、糞すぎていまどきのゆとり大学生工学部3年でもやらんわ。

これじゃ構成部品それぞれの誤差累積されちゃうし、経年劣化激しい部品もちらほら
あるし、ホント酷いな

こんなのに5万?出すバカはもう放射能なんてどうでもよくて、単に機器集めるのが
趣味のヲタなんだろうな
342地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/18(月) 22:21:38.40 ID:UI1YRUTC0
やっとうちにもプリが届きました
とりあえず家のあちこちの空間線量を測って満足したので
試しにAm、10minモードで測ろうとしたんだけど、10分後の数値を見れば良いのですか?
カバー外して空トレイの上で10分測ってみたんですけど、613って数値になった
なんか皆の報告を見てるとバックグラウンドは300台ばかりだったのにこの数値は高すぎるような・・・
343地震雷火事名無し(東日本):2011/07/18(月) 22:29:12.55 ID:pKVemhrT0
20年前の旧ソ連の片田舎でも大量確保がしやすい部品だとこうなるだろうが・・・
抵抗・コンデンサは日本だと70年代の部品。その中にLSIらしきものがあるだけでも凄い事だと思う、当時としちゃ。
部品類の製造装置自体、日本とかドイツ・フランス辺りのお下がりだったんじゃないだろうか?
344地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/18(月) 22:43:38.26 ID:aqhIIh+S0
25年前「雨に濡れたらハゲるよ!」と母親に言われたあの時代を思い起こさせる機械なのですよ
345地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/18(月) 22:44:15.21 ID:+QPqxnHYO
うちにある現役の最古電子機器(1983年登場)と良い勝負かな
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081008/1019653/fc_px450.jpg
346地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/18(月) 22:50:27.99 ID:/bbr8iNc0
>>341
で、あなたはその自慢の技術力でpripyat超える機械作らないの?
347地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/18(月) 23:00:19.41 ID:cpRfwTAu0
プリピャチのアンチが登場するとは・・
これで人気商品の仲間入りだ。

そんな事より、購入者の皆さんは、
ガイガー風景スレに画像うpしておくれ。
348地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/18(月) 23:06:59.32 ID:bb2ohzo30
>>342
>>227です
613ですか・・
できましたらγ・H・ψ・200s・β遮断板有・の数値(うちは0.09)と
β・Am・10min・β遮断板有・の数値(うちは320でβ遮断板なしと差がない)
を教えていただけるとありがたいのですが
349地震雷火事名無し(東京都):2011/07/18(月) 23:12:47.60 ID:SyxGYFa90
まあ、真空管ラジオを数十万で買う人もいることだし〜
350地震雷火事名無し(catv?):2011/07/18(月) 23:18:30.67 ID:nWuyj5Vj0
誤差累積?

GM管の出力はただのパルスで、それをデジタルでカウントするだけだから、
誤差も何も無いだろう。CDV-700みたいなアナログ式のガイガーカウンタじゃあるまいし。
351地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/18(月) 23:20:43.51 ID:+QPqxnHYO
>>350
だよねえ
じゃあ温度で値が変わるのはGM管自体が原因なのかな?
もしくは電源回路が影響受けて駆動電圧が変わってるか
352地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/18(月) 23:21:35.09 ID:UI1YRUTC0
>>348
さっき測った場所のγ、H、ф、200s、カバー有りは0.08でした
β、Am、10min、カバー有りで625・・・ちょっと上がったけど誤差範囲なのかな?
うーん、なぜこんなに>>227さんとこんなに数値が違うんだろう・・・
353地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/18(月) 23:34:16.43 ID:bb2ohzo30
>>352
うーんw大体倍ですね。こまったな
100minの10分ごとの数値も測ったのが↓です。50分しか計りませんでしたが
59.41.38.29.31(10minの1分ごとと大体同じになる)
100minの最初のい10分でもいいんですが倍ぐらい出るんでしょうか

最終的には差額を見るので合わなくてもいいような気もしますが
気分悪いですよね

できたらほかの方のデーターも欲しいのですが、お時間あったらお願いします。


354地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/18(月) 23:37:49.76 ID:bb2ohzo30
>>352
ちなみに私の最高値は乾燥昆布で440ぐらいとバックグラウンドの30%増ぐらいでした
355地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/18(月) 23:38:28.49 ID:Dvvyfo1Y0
>>341
チェルノの住民を守った兵士を冒涜する奴はユ・ル・サ・ン
BBCに出演のpripyatさん
http://www.youtube.com/watch?v=yEHpY8Wbv6U&feature=related&hd=1

356地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/18(月) 23:43:10.29 ID:bb2ohzo30
>>355
荒らしや煽りは無視が原則ですよ。反応すると荒れる原因になりますよ。
357地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/18(月) 23:57:33.36 ID:cpRfwTAu0
>>353
測ってみました。
2010年12月製w メリディアン
γ・H・ψ・200s・β遮断板有 0.10〜0.11μSV/h
β・Am・10min・β遮断板有 245
β・Am・10min・β遮断板無 252
ちなみにDoseRAE2では0.05〜0.06μSV/h
358地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/19(火) 00:00:44.08 ID:UI1YRUTC0
>>353
β、Am、100min、カバー無しで測ってみました
10minの時点で49、ちょっと低くなってるかな?

確かに差をみるんだから数値が合わなくても問題無いかもですけど
他の人のデータと比べてみたいですよね
>>357さんも結構違いますね・・・
数値は気にしなくても良いのかな

今日はこれ以上無理そうなのでまた明日にでも測ってみます
どうもありがとうございました
359地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/19(火) 00:01:10.85 ID:bb2ohzo30
>>352
見逃していましたが>>340の人の数値も私の数値もも同じ感じですね
5分計測のようですが5分は10分の半分より少し高めなので
360地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/19(火) 00:06:15.63 ID:yp9p6yrd0
>>357
貴重なデータありがとうございます
>>358
100minの10min時点は私と同じか逆に低いぐらいですね。
>>357さんは若干低めだし

こちらこそありがとうございました。おやすみなさい
361地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/19(火) 00:07:56.92 ID:uBEZ3NLZ0
>>356 んにゃ
362PRIPYAT RKS 20.03 TERRA(catv?):2011/07/19(火) 00:52:00.49 ID:sX6ffGaf0
363BEST PRICE FOR PRIPYAT RKS 20.03 TERRA(catv?):2011/07/19(火) 00:55:25.54 ID:sX6ffGaf0
364地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/19(火) 01:05:27.01 ID:yp9p6yrd0
やっぱり気になって今またバックグラウンドと水道水を測りました
比放射能測定報告@神奈川
β・Am・10分・遮蔽カバーなし・キッチンの上の食品トレイで
バックグラウンド357
水道水357
バックグラウンドも水道水も10min後数分見ていましたがどちらも
400まで上がりその後370ぐらいまで下がったりした

自分の感じだとやはり目安は10minで良く、その後は上に10%ぐらいの誤差が出る感じです
いままで自分の測った範囲では乾燥昆布のみが420〜460でバッククラウンドから
明らかに差(平均30%ぐらい)が出た感じです。
今週放射線源入手予定ですのでうちのプリ君で初めて大きな数値だす予定ですので
βのAmもご報告します。(福島のわらβ測定してぇw)
365地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/19(火) 01:19:46.40 ID:uBEZ3NLZ0
>>363

Здоровье нации без радиации !
366地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/19(火) 02:16:58.01 ID:RE3xkbK90
>>363
Спасибо за ваше предложение.
Вы продавец этого продукта?
367地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/19(火) 03:07:26.32 ID:aZrrQtFW0
>>363
Продай мен? за $100 !
368地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/19(火) 04:33:04.99 ID:uBEZ3NLZ0
>>362-363
Чорнобильська трагедія сталася в Японії.
Ми загасили Прип'ять місто має великий інтерес до інструменту з таким ім'ям.
І ми знаємо, вам добре.
Дешевше, будь ласка, надайте. Дякуємо.
369地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/19(火) 07:29:01.68 ID:1Vag3+nc0
>>362-363
日本語でおk
370地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 08:20:41.91 ID:qy2hqXP/0
ウクライナの郵便局からまったく動いている形跡無し。
ベラルーシから買ったときの方がモスクワ着が早かったけど、どういうルートでくるのか?
日本のEMSにも番号すら反映されてない。
371地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/19(火) 09:31:13.57 ID:+x8fa6wZ0
ウクライナからの流れはこんな感じ

・registered last on 08.07.2011 in postal facility KYIV 50, the postcode 04050.

・registered last on 08.07.2011 in postal facility KYIV MISKA DYREKTSIIA DOP PIVNICHNOHO, the postcode 04000.

・registered last on 09.07.2011 in postal facility KYIV DOPP OBMIN CMD, the postcode 03994.

・registered last on 09.07.2011 in postal facility KYIV DOPP TSEKH 2 TRANZ SEKTOR, the postcode 03920.

・despatched on 10.07.2011 from office of international postal exchange KYIV DOPP TSEKH 2 OBROBL MIZHN POSHT RI-2 VYKHID PYSM KOR, the postcode 03922 out of Ukraine.

以下、日本のEMSで追跡(日本到着後から追跡可能になる)

7月12日 17:11 国際交換支店に到着 成田国際空港支店
7月13日  9:00 通関手続中 成田国際空港支店
7月13日 11:41 国際交換支店から発送 成田国際空港支店
7月14日  6:39 到着(最寄りの支店)
7月14日 午前中に配達完了

372地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 10:49:15.48 ID:qy2hqXP/0
15日に発送したみたいで、ウクライナのEMS検索してみると17日にすでにdeespatchedの項目
と同じ状態で、今日まで何も動きがないですねー。
先日ベラルーシから買い物した時はモスクワ経由で何日か動きがないと思ったらすでに成田
に届いててびっくりしたんですけどね。
373地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 14:22:27.68 ID:ZYhryPf80
>>368
ロシア語かと思ってググル先生の翻訳かけたらウクライナ語だった。
このスレレベル高杉w
374地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 15:12:25.64 ID:7jCp31OM0
. Д. еДе

375地震雷火事名無し(長屋):2011/07/19(火) 16:04:46.91 ID:jk57JtW30
Я консультувався мо?? дружини було в?дмовлено
376地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/19(火) 19:52:49.24 ID:BpjxWHC90
Я хочу Прип'яті
377地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/19(火) 19:59:00.52 ID:TIm9muyg0
>>362-363
こいつ、このスレの>>222の人に故障品を売った
rus-marketぢゃねえか!ふてえ野郎だ!
378地震雷火事名無し(長屋):2011/07/19(火) 20:10:01.25 ID:83r9xHAg0
え?
どうして?
ほんとにそうなら許せないけど
379BEST BUY PRIPYAT RKS 20.03(catv?):2011/07/19(火) 20:57:20.16 ID:zY9iZk+e0
380地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/19(火) 21:07:57.78 ID:uBEZ3NLZ0
メアド変えたな↑
381地震雷火事名無し(長屋):2011/07/19(火) 21:14:59.35 ID:83r9xHAg0
↑こいつ?名前違うけど?
テメーふざけんなよ!詐欺野郎!!
日本まで来るなや!!
テメーのところから買うやつなんてもう誰もいないわ!!!
書き込むなよ!!!
日本人なめるなよ!!!
故障品売るなや!
382地震雷火事名無し(長屋):2011/07/19(火) 21:32:50.47 ID:83r9xHAg0
誰かもっと頼む
私にはこれ以上無理です
文章同じだしふてえ奴なのかなぁ
ごめん
383地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/19(火) 21:42:23.60 ID:3Tq3b3KQ0
>>379
У вас ? подруга?
384地震雷火事名無し(長屋):2011/07/19(火) 21:48:08.02 ID:83r9xHAg0
385地震雷火事名無し(長屋):2011/07/19(火) 21:51:51.94 ID:83r9xHAg0
>>383
ありがと〜
すっきりした
386地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/19(火) 21:52:54.73 ID:TIm9muyg0
>>379
おまえは日本語でおkだとあれほど・・
DoseRAE2スレにも貼ってるし・・
つーか、ebayのセラーは2ちゃんをチェックしている模様。
以前、購入相談スレで「値上げした」「商品画像と現物が違う」と言われたセラーが、
2日後に値下げ&詳細画像追加した事があった。
購入相談スレでPKC-107やkiparisが話題になると、数日後に出品数が増えた事もある。
soeksスレで、妙にebayに誘導する奴も怪しい。

387地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 23:05:55.60 ID:YhEihdUc0
ドスパラお一人様10個までに
限定されたみたいね。

結構売れたんかな〜
388地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 23:22:48.62 ID:5Ad1nbsD0
ドスピャチ届きました。
電圧確認時の「V」表示が右端過ぎて液晶漏れかと思った。
電池の部分はカバースライドが相変わらず硬い。
電池の抜き差しはかなり楽でここは嬉しい。
パナのニッケル水素電池は大丈夫なようで電圧9.1V〜でした。
楽器の「ピッ」は若干の違い。2010年製に近い音。
個人的には文鳥のヒナみたいで可愛い。

2010年製(?)との比較は、同梱されているオレンジマニュアルは校正印が最後のページに来てた。
プラ化粧箱のPKC〜の型番表記が消えてる。食品トレイは一緒っぽい。
背面のシリアル表記の部分の作りは一緒。
色はドスパラの方は全体的にアイボリーに近い。
電源隣のアダプタを挿すコネクタは無い。(マニュアルには書いてあるけど)

数値の個体差ですが2010年製は知人に上げてしまったので、
手元の91年製と比べて1週間くらいゆっくり様子見。
389地震雷火事名無し(福島県):2011/07/19(火) 23:38:56.51 ID:s0+HZJsm0
液晶の右端の方、単位とかが表示されるところをすかしてみると、
Ωとかのパターンが見えますが、液晶だけなのかパッケージとしてなのか
デジタルマルチメータと部品の共用でもしていたんでしょうかね。
だからといってどうと言うことはないんですが。
390地震雷火事名無し(catv?):2011/07/19(火) 23:47:32.04 ID:uxGsoptm0
学研の付録のような、おもちゃだね
391地震雷火事名無し(東京都):2011/07/19(火) 23:48:46.97 ID:l/Az7yR/0
>>387
大量に買い付ける奴でもいたのかな。
時期的にもう高値転売じゃ買い手がいないと思うんだが。
392地震雷火事名無し(catv?):2011/07/19(火) 23:56:15.36 ID:eBMm6t+W0
>>391
たぶん、在庫数調べるために個数100とかポチった奴がいて、
そのせいで見かけ上在庫なしの表示になったまま何時間も続いたからじゃないか?
393地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/19(火) 23:59:48.66 ID:BpjxWHC90
最近ヤフオクでも3万以下で買えなくなって来ちゃったな
夏過ぎて落ち着いたら下がるかな
それとも出回らなくなっちゃうのかな
394地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/20(水) 00:00:56.92 ID:kl7L8upk0
赤プリ2万ぐらいで欲しかったのだが
395222(栃木県):2011/07/20(水) 00:05:18.77 ID:0kQipIic0
Dear. rus-market,

Please do not advertize in such a place.
Rather than it, please recognize my "pripyat" as failure and repay early. advertizing in such a place, and repay early.
396地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/20(水) 00:10:11.06 ID:2h+Q2xPl0
プリとの出会いは一期一会。待ってるうちに他人の元へ。
女と一緒だ。
397222(栃木県):2011/07/20(水) 00:14:37.56 ID:WjETQdm80
Будь ласка, припиніть рекламу на цьому форумі.
Будь ласка, визнає відмову повернути швидше.
398地震雷火事名無し(東京都):2011/07/20(水) 07:26:30.06 ID:/DBomPIb0

ドスパラの分解した人いないかな?

やはり内部基板は90年代のストックのままで
外装を新しいものに変えて、校正をやりなおしただけなんじゃないのか?

ドスのは全て英語表記だけど操作ボタンのβが微妙に右へづれて印刷されてるという特徴も同じ。

これを見ると保証書が「製造日2010年、校正日が2011年6月」で
1992年の長期デッドストックモデルのメーカー改修品として出品されてるぜ?

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/144910920
399地震雷火事名無し(東京都):2011/07/20(水) 08:45:09.60 ID:yzKJH3yv0
>>372 ですが、意外と早く昨夜成田に到着してました。
多分明日配達だと思います。ポチってから6日でウクライナから到着なんて早いかもね。
400地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/20(水) 09:47:06.96 ID:kl7L8upk0
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f100474446
ヤフオク1円スタート残り2日だから安く買えるチャンスかも
401地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/20(水) 10:33:10.35 ID:vm1+zCTQ0
>>400 のセラーひょっとしたら>>396かもね。
むすめもらって嫁っ子出す感じかな。
402地震雷火事名無し(catv?):2011/07/20(水) 11:17:17.22 ID:SmucIDgG0
そういうのは残り時間1時間くらいから入札が増えてくるんだぜ・・。
403地震雷火事名無し(東京都):2011/07/20(水) 21:16:27.08 ID:R2xemB7x0
ドスパラのPrypyatでクリック音を録音してみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1809736.mp3.html
BPM130前後の付点つけたリズムで鳴らして、
8小節ループ作れば立派なエレクトロニカになりそう。
404地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 00:44:07.45 ID:k1n7Tq+C0
日本語表示プリ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e112727224
かっこわるいw
405222(栃木県):2011/07/21(木) 00:44:11.33 ID:GpcfjZ6V0
イーベイの新古売っている奴
youtubeで故障状態の動画を送っても難癖付けてなかなか故障と認めない
良品なら良いが不良品の場合は苦労するのでその辺のリスクを考えて
購入しましょう。

あと本体のプラケースは透明テープでぐるぐる巻きにしてあり非常に汚かったです。
406地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 00:51:02.99 ID:yOveW4DK0
>本体のプラケースは透明テープでぐるぐる巻き

白と赤のピャチを別々のセラーから買ったけど、両方ともそういうテープ止めだった。
407地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 00:53:04.27 ID:k1n7Tq+C0
透明テープぐる巻き味があって好きだw
スイッチ入らないのはきついね。頑張ってください。
408地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 00:54:04.74 ID:k1n7Tq+C0
俺はグレーとクリーム色w
409222(栃木県):2011/07/21(木) 01:31:47.06 ID:GpcfjZ6V0
出荷前に動作確認しているから動くはずだの一点張り

故障かどうか確認するので送り返せと言っている。
故障の場合は送料含めて返金する
良品の場合は本体代金だけ返金する
との事、
今まで10回を越えるメールのやり取りでこいつは絶対に良品であったと言うと思う。

あと電池が入っていたはずと言っているが私のには入っていなかった。
皆さんのデッドストック品は如何でしたか?

あと本体プラケースの両側のあわせ面に紙で文字が書いてある手作りの封印
がしてあり、その上から透明テープでぐるぐる巻きであったけど皆さんのは
如何でしたか?
410地震雷火事名無し(福島県):2011/07/21(木) 01:32:35.59 ID:lQ6RB3Xq0
>>404
力作じゃん。
411地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/21(木) 01:48:56.92 ID:1draY7JM0
ebayでvsekanって人からデッドストックを購入。7/10ウクライナ発、10日で到着。
開封後すぐ計測したら200秒平均で0.38μsv/h。
ばらして無水アルコールで清掃したら、いきなり0.03〜0.05。
DoseRAE2の計測だと0.07〜0.08だから、清掃後のpripyatは低くなりすぎ?壊れた?w

ちなみに>>50さんみたいな完全バラシやったらハンダ外れてつけ直しますたorz
>>409さんも筐体開けてみたらハンダ外れてるかもしれませんよ・・・
412地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 02:05:46.21 ID:DSz3dA8+0
>>409
自分はフレンドリーに送り返すから次は綺麗なの頼むねー!
な感じに液晶バッチリなの送ってもらったよ。
電池は入ってたけどスポンジと同化してたから即ゴミ箱へ。

みんな返送時ってギフトの価格って10ドルくらい?
あれって1ドルとかでもいいのかな?
いつも保険なしで送ってるけど。
413地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/21(木) 02:22:01.42 ID:+791Vx1w0
>>411
漏れもvsekanから買った。
0.13ぐらいが平均で、同じ室内でSW83aが最低ラインの0.08を示しているからやっぱり清掃したほうがいいかな?
GM菅の入っている箱みたいなのもフィルムを剥がして掃除したほうがいいかな?
414地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/21(木) 02:42:23.08 ID:1draY7JM0
>>413
清掃はウェットティッシュでもいいんじゃまいか。
フィルムはGM管の汚染を防ぐためにあるっぽいから剥がさない方がいいのかなぁ。
ハンダ付けできるなら分解清掃がいいと思う。
俺の赤priみたいに数値が妙に低めになる可能性も否定できないけどw
415413(宮城県):2011/07/21(木) 02:50:07.31 ID:+791Vx1w0
>>414
dクス。
明日にでも掃除してみる。
新古品となっていたけれど送られてきたのは明らかに使用品だったのでちょっとショックを受けたことを
思い出したよ。トラッキングナンバーも何も教えてくれなかったし・・・。
ただ一週間ぐらいで着いたことは確か。
416地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/21(木) 03:29:05.68 ID:2XO2H34x0
>>410 変にリキ入ってるな。
417地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 12:18:09.85 ID:+R8wBlLr0
質実剛健のPRIPYAT的に言えば、見栄えは悪くても>>404は実に理に適ってる
418地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 13:45:55.74 ID:iM9Rus/j0
>>414
俺のひとつのプリも掃除しなくても0.04〜0.05ぐらいだった
しばらく電源きったあと計測すると0.50ぐらいからカウントダウンみたいに
下がっていき200sで0.00になったあと300sぐらいで0.04〜0.05になる

もうひとつのプリは0.00からはじまり着実に値を上げ300sぐらいで
0.08〜0.10ぐらいになる。

高線量のラジウムボールで0.50ぐらいではほぼ同じ値になる

やはり個々の癖をつかむには最低2台必要か
このスレで皆さんが報告してもらえるとありがたいですと思った
419地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 13:55:49.21 ID:iM9Rus/j0
>>418は全部γの値です。高線量ラジウムでβ(板なし)は両方ともすぐに振り切れて「1」とでる
自分的に低線量で低いプリはシンチプリとして捕らえているw
420地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 14:12:20.11 ID:i8zRHOBi0
うちのはTERRAとほぼ同じか、やや低いぐらい。
421地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 14:19:19.02 ID:i8zRHOBi0
>>418

プリは電池の電圧が下がってくると極端に低めの数値になるから
もしかするとGM管に供給する電圧が、そもそも低いからじゃないかな?
その回路に使われた抵抗か、なにかの部品の誤差から、低めに出るんじゃないかな。

422地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 14:42:49.59 ID:iM9Rus/j0
>>421
なるほど。回路とか詳しくないけどその説明聞くとその可能性高そうな気がする。
自分的にはテストで0.50ぐらいで同じ値(γ)だったから超安心してる。
423地震雷火事名無し(福島県):2011/07/21(木) 15:21:15.23 ID:lQ6RB3Xq0
>>404
出品まとめて取り消したらしい。
424地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 16:07:13.93 ID:iM9Rus/j0
>>423
こんなの出ちゃったからかな
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w64700821
425地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 17:33:23.50 ID:i8zRHOBi0
>>422

基板の取り扱いに、手慣れてないと危険なので、お薦めできないけど、
中開けて、GM管にかかってる電圧を、2台ともそれぞれテスターで調べて
電圧差がないか?で、原因を解明する事ができる。

それか、そもそもGM管の製造過程での個体差で
低い数値を出すのかもしれない。
426地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 18:48:51.76 ID:iM9Rus/j0
>>425
あーその可能性もあるんだ。自分は調べられないです。
でも2台とも当たりで良かった
3台目買うか迷うw
427地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 18:54:29.42 ID:+R8wBlLr0
>>424
安いのはいいんだけど、こっちはごちゃごちゃして見難いな。
キリル語の標準プレートよりはいいけど。
428地震雷火事名無し(長屋):2011/07/21(木) 19:19:53.63 ID:YXcuU/RA0
>>25
秋月です
429地震雷火事名無し(長屋):2011/07/21(木) 19:44:21.92 ID:YXcuU/RA0
誤爆スマン
430地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/21(木) 20:02:34.49 ID:1draY7JM0
基盤に可変抵抗みたいなのがついてるんだけど何だろう。
回路詳しい人誰かわかりますか?>>117の回路図みても何が何だか・・
431地震雷火事名無し(東京都):2011/07/21(木) 21:37:36.66 ID:+R8wBlLr0
>>428
唐突に防空駆逐艦が
432地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 22:52:04.53 ID:k1n7Tq+C0
奥で赤が即決最安値で出てる・・・ポチろうかな・・・
433地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/21(木) 23:25:54.34 ID:vfZoSujhI
じゃあ俺が落札して
おまえの個人情報ここに晒すね
434地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/21(木) 23:34:42.03 ID:t2Fm3co40
>>423
安く入手できると思ってたのに
435地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 00:08:10.79 ID:CojTFyfo0
>>433
いや俺>>394です
迷ったけどポチるの我慢することにした
436地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/22(金) 00:29:34.10 ID:Owy1elR2O
先輩方教えて下さい
多分プリピャチだと思って来ました。

http://img-up.com/f/9885192/
オクで1ヶ月くらい前に買って最近届いたものです。
説明書は食品調べる時の方法書いた一枚だけ。保証書もなく、全面の文字も全く読めない。

電池のスポンジはポロポロ。そのまま押し込んだけどいいですか?
何で校正されていますか?
空間測る時はγにしてますが、00.01〜00.02です。なんか変ですか?

SOEKS-01M ver 1.ALだと0.15μSv/hです。
単位はレントゲン、キュリーですか(T_T)

クレクレですみません。宜しくお願いします。
437地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 00:37:10.79 ID:efpekJx10
よくわからないものをよく買えましたね
>>156に取説ありますよ
438地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 00:37:40.96 ID:7a+BCAtc0
>>436
>35,>156
439地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 00:45:01.04 ID:CojTFyfo0
>>436
2万で買いますw
440地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 00:54:12.29 ID:CojTFyfo0
>>436
電池のスポンジはポロポロ。そのまま押し込んだけどいいですか?
スポンジはみんな剥ぎ取ってるみたい
何で校正されていますか?
おそらく91年当時
空間測る時はγにしてますが、00.01〜00.02です。なんか変ですか?
5分置いてもそれだと低すぎw
441地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/22(金) 01:00:32.72 ID:TsnxO9w+0
00.01〜00.02ってハイレンジのレントゲン表示になってるとか!?
安価の先にある取説みて確認してみるんだ
442地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 01:26:03.28 ID:7a+BCAtc0
質問と回答が並列に書かれているから読みにくい
レスの仕方ぐらい学んどけ
443地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 02:13:27.73 ID:lWtkfMCO0
こんばんわ、>>251です。

酔った勢いでドスパラPrypyatをばらしましたよ。
結論から言うと、新規に起こした基板のようです。

http://2ch-ita.net/upfiles/file10963.jpg

・基板が今風の緑色になっている。
・抵抗器と、コンデンサの一部のものが、今風の表面実装用のチップタイプになっている。
・部品のチップタイプへの変更に伴って、基板レイアウトも変更されている。
・ただし、だいたいの部品レイアウトは昔のものと同じ。
444地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 02:17:38.07 ID:z89sJD1a0
>>443
激しく乙

しかしどこから入手してるんだって部品も多いねw
445地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/07/22(金) 02:22:07.85 ID:Z5HD39VvO
お おおお勇者よ ありがとう
446地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/22(金) 02:23:27.54 ID:0aBK3TDS0
>>443
ありがとう。
手持ちのものアップしてみたよ。
新旧比べてみて。
以前にこのスレにアップしたけど流れちゃったんで。
http://2ch-ita.net/upfiles/file10964.jpg
447地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 02:25:17.27 ID:lWtkfMCO0
ついでに、古い方の内部写真をもう一度貼っておきます。
http://lplaces.com/images/stories/dosimeter/pripyat_rks_07.jpg

ちなみに、基板左上の銀色の丸い部品は、
最初はトランスかと思っていたのですが、よく見るとスピーカー(?)でした。

そのスピーカーは、錫めっき線が支えになって空中に浮いている状態で、
その下にトロイダルトランスっぽいものがありました。
448地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 02:28:11.14 ID:HNnVoV880
なんでわざわざこんな中途半端な事をw
449446(宮城県):2011/07/22(金) 02:31:15.52 ID:0aBK3TDS0
GM管の入っている方をアップするのを忘れてた。
http://2ch-ita.net/upfiles/file10965.jpg
450地震雷火事名無し(福島県):2011/07/22(金) 07:39:46.77 ID:etiAmQ5a0
>>443>>447
バッテリーチェックボタンが無いんですね。
451地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 07:55:32.03 ID:X+QwOy8a0
>>450
いや逆さじゃ無い?
アダプタのとこが無いよ。
解剖乙です。
452436(dion軍):2011/07/22(金) 11:26:36.85 ID:8+RuWwuK0
皆様ありがとうございました。
慌てて何個かポチったら、全部買えてしまったんでこういうことに。

γにしてHにしてローレンジにしたらsoeksと同じような数値に落ち着きました。
プリピャチ愛着わいてきたので大事にします。

453地震雷火事名無し(catv?):2011/07/22(金) 17:51:53.99 ID:V8tjVbo0i
>>443
ドスパラすげえなあ。
これなら素姓不明なの買うよりいいな。
そういうのを買う楽しみもあるけどな(笑)
454地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 18:08:18.25 ID:5+NBQKwX0
>>443
素人にはわからないんだけど詳しい人からみてその内容なら5万6千円で妥当?
もともとインスペクター並みの性能といわれてるけど
もし新品なら7〜8万でもおかしくないだろうから
455地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 18:09:14.75 ID:5+NBQKwX0
逆に言えば20年たっても2万で売れるって凄いと思うんだけどね
456地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 18:10:40.74 ID:5+NBQKwX0
あ、ゴメン59800円だった
457地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/22(金) 18:13:17.32 ID:jtK6KdzzO
今ものすごくソビエトに好意的だw
悪の赤い帝国って印象だったのに
458地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/22(金) 18:19:48.74 ID:uFJB/9jS0
>>454
>インスペクター並みの性能といわれてるけど

いやいや全く言われてないw

Pripyatと同じくSBM-20×2のRD1706の震災前価格は1.5万円
PripyatはRD1706より作りが凝ってるが、
電池の持ちや液晶のデメリットを考えると価値は同じくらいかな
459地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 18:23:55.34 ID:D1O0MOtu0
悪の赤い帝国は、いまや中華だな
460地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 18:31:41.14 ID:5+NBQKwX0
>>458
まじですか
価格は需要と供給で決まるのは解るけど新品で1万5千円が
20年後の今2万とは
でも物価も上がってるだろうからな
特にこういうことがなければ
新品で2万中古で1万といった感じですか
461地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/22(金) 18:35:49.58 ID:jEX/bfUU0
ソ連時代に作られた民間デファクトスタンダード SBM20系2本型 軍用は4本型
それを基準に考えて良さそう。
時代背景が生んだ名器中の名器、pripyat


462地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 18:50:14.92 ID:5+NBQKwX0
pripyatとインスペクターの違いを3行で語ってみよう!
463地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 19:05:55.43 ID:Y6pEhRPv0
GM管
の形
の違い
464地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:13:33.44 ID:efpekJx10
おれも>>40みたいなプリほしいなー
465地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/22(金) 19:22:46.75 ID:YdaoCSZH0
>>458
elenaもpripyatからインスペクターに替えたし。
ttp://www.geocities.jp/elena_ride/wolf/chapter34.html
466地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 19:33:49.18 ID:5+NBQKwX0
467地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 19:40:32.05 ID:ZYmjOWUI0
いくら再生産品だからって、6万も出してよく買いますね・・
あと数万でinspector買えるじゃん
懐古主義か?
468地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/22(金) 20:04:16.41 ID:jEX/bfUU0
>>466 92年4月製のリヴィブ メリディアンかでもロゴ文字がほかのと違うね。
プラのふいんきはポラロンみたいだけど。不思議な逸品
469地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/22(金) 20:13:20.83 ID:YdaoCSZH0
>>467
価値観は人それぞれ
470地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 20:15:50.71 ID:S0XGZLVc0
リペイント品の中古かね
471地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/22(金) 20:25:25.93 ID:YdaoCSZH0
472地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/22(金) 20:59:36.62 ID:Owy1elR2O
実験してみました。

β、am、10min 蓋無し

・食品トレーバックグラウンド 313
・タ○ナシ牛乳 370
・小女子茹でこぼした汁 384
・2回茹でこぼした小女子を潰したもの 325

どう判定すればよいのでしょう。
ご教示くだされ。
473地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:10:24.83 ID:ZYmjOWUII
わざわざ誤解を誘う材料を使って、ウケ狙ってるの?
マトモなレスは期待すんなや
474地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 21:56:21.82 ID:cxq8LV4b0
小女子の牛乳煮を作ってたべる。
475地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/22(金) 21:59:08.02 ID:lV6DSTFs0
今日、驚いたことに、スーパーで売っていた小女子、福島産だったよ。
こんなこともあるんだなとおもったなあ。恐ろしい世の中になったものだ。
476地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/22(金) 22:41:20.79 ID:yv2H/lyzO
>>475 マジで!? うちの貰い物は何処産だろ...手作りだから無表示w
477地震雷火事名無し(東京都):2011/07/22(金) 22:49:11.71 ID:kDu76kSQ0
>>475
都内のスーパーは、また福島産のオンパレードになって来てるね。なんでだ?
無知な主婦の子供を殺す気なのかな?
478地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 23:11:55.63 ID:IPKhES3P0
>>472
ご教示はできないけど、同じ実験をしているものです
うちでも大体同じ数値です
その数値で100を3.7ベクレルと捉えています
誤差は30〜50ぐらいと捉えています
たぶんそのプリで乾燥昆布を計れば420〜450ぐらい出ると思います。

自分も大きい数値にでくわせていないので悩みどころですが
そのプリで500超えたらやばいのかなという気持ちです

今後も情報交換しましょうね。
ちょっとこれからラジウムボール測って報告しますね。
479地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/22(金) 23:36:04.74 ID:IPKhES3P0
ラジウムボール750でした
トレイに入れましたがトレイ満杯にできなかったので距離は5ミリ以内にはできませんでした
次にラジウムボールをビニールに入れて直接乗せてみたところ30秒で振り切れて
「1」となりましたwwwww
480地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 00:09:46.54 ID:3G25F2as0
連投すんまそ
以前牛乳をトレイに薄く入れた数値と上から3ミリぐらい(満杯)に入れた数値を測ったところ
薄く入れたほうが50ほど高く出たんです。
でも今のラジウムだとやはり近いほうが圧倒的に高い、ということは
やはり50とか100ぐらいまでは誤差というか別の条件で変わる可能性が高いなと思った
その後ヨーグルトとか小魚ふりかけとか測ったけど
300台だったです。
それからバックグラウンドはプリによって250〜500ぐらいは報告あります。
481地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 00:27:33.21 ID:f3OAkbnt0
牛乳の深さが増えた分、バックグラウンド分が減ったとかは?
482地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 00:28:01.78 ID:2K+TqA4x0
>>471
シリアル周りの成型が少し違う気がする
483地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/23(土) 00:48:56.32 ID:3G25F2as0
>>481
これがそのときの記録です
北海道牛乳(トレイに薄く入れて)398
北海道牛乳(通常方法)332
食品トレイのバックグラウンド 342
水道水(トレイに薄く入れて)303
水道水(通常方法)366

水道水と牛乳で、薄く入れた場合と上部から3ミリの場合で
まったく逆(バックグラウンドより高い、低い)が出たので
誤差と言うしかないという結論です。1回しかやっていませんがw

ただもう十数種類やってほぼバックグラウンドから100以内なので(乾燥昆布で100)
まあなんていうか100以上だったら警戒してみるというか、いまのところそんな感じです
484地震雷火事名無し(福島県):2011/07/23(土) 11:38:19.06 ID:U5CAlrwf0
みなさんバッテリーってどの程度持ちますか?

上の方で見るとアルカリで40時間ですが、これであっていますでしょうか?

常時稼働したいのでkiparisが良いかなとも思っていますが、kiparisよりも圧倒的?
に高精度なこちらも気になります。

もし、その2機種をお持ちでしたら比較などもお教えください
485地震雷火事名無し(福島県):2011/07/23(土) 14:08:14.43 ID:sxAKtKxW0
>>484
常時稼働じゃないし買ったときの電池そのままなので今のでは判りません。
電池を交換したら試してみたいと思います。
kiparisは持ってないので比較できませんが。
486地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 18:27:09.60 ID:E9DHrv0G0
>>484
電池メーカーによってバラバラ。

100円のマンガン電池でも90時間もつ電池もある。
アルカリで最高で120時間もったよ。

いずれも検知音はOFFで。
487地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/23(土) 18:43:10.97 ID:Tq/HoyFG0
やっとこユークレインから二人目のプリちゃん到着。
並べてonで見事に数字合うねえ。こりゃいいや。
某新型3台(・∀・)カエル!!し、今日校正してきたし。
間に合ってヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
488地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/23(土) 19:24:38.53 ID:Tq/HoyFG0
>>478 ラジウムボールですか、今日はβ遮蔽でユーロビウムで校正と言うか比較
したんですけど、ほんとはCs137でしたいですね。
早くフクシマ線源だれか商品化して欲しいわ。
20cmでγ1mcSvですとかいうのをね。
489地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/23(土) 19:33:54.77 ID:5pirLWKJO
>>483
丁寧にありがとうございました。

不可能と言われているけど、チェルノで鍛えられたプリピャチなら可能なんじゃないかと期待してます。
差が100以上でたら破棄する感じで自衛します。
490地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/23(土) 19:50:14.31 ID:AixOmif+0
>>484
両方持ってます。
この2機種は用途が違うので比較対象にならない様な・・
測定値はkiparisの450秒モードと、
pripyatの200秒モードでほぼ同じ。(kiparisがやや低め)
通常モード(5秒ごとに更新)では、pripyatの20秒モードと同様、
数値のブレは大きめ。(英文取説によると"search"モードとの事)

ガイガー風景スレに画像貼ってあるので、参考にどうぞ。
491地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/24(日) 03:10:51.34 ID:JoWyYbY00
食品以外で計測したβ・H・Am・10min・β遮断板無・電圧6以上確認

フローリングの上 365
外に置いてあった赤レンガを家に入れて 630 (311以降出しっぱなしのものに直置き) 
赤レンガから1センチ強離して 650 (100円ライターにティッシュを巻いて下駄にして)
上と同じ状態で遮蔽板をして 427    (遮蔽板の有効性を見たかったので)
同じ場所でのトレイでのバックグラウンド 365 (冷房が当たっている場所だったので)
492地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/24(日) 03:15:59.90 ID:Z+2DS6GZ0
>>421
電気は素人だけど人柱になってみた。
基盤のスピーカー側にある半固定抵抗を半時計回しに20度くらい回してみた。
GM管にかかる電圧はちょっと上がった。
ほんの少しだけトランス付近から「キーン」という音がでるようになったかも?
あと液晶がかなり濃くなって、バッテリーマークが黒潰れするようになった。
200秒モード・20秒モードともにGM管の感度は若干上昇。

http://2ch-ita.net/upfiles/file11083.jpg
やっぱり元に戻したほうがいい?
回路図詳しい人の出現を待つw
493地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/24(日) 07:48:02.12 ID:W5muuVf/0
左上の半固定抵抗は発振周波数を代える抵抗みたい
周波数が上がってトランスより高周波の音が聞こえトランスの2次電圧があがる。
+4.5B電圧が液晶表示にも行っているので色が濃くなる。
GM管の電圧が上がるので感度が良くなる。

そんな感じでしょう。
494地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 08:14:41.47 ID:/IY8HCYh0
なるほどなー
俺、白と赤の2つ持ってるけど、液晶の電池マークが黒潰れする赤は、黒潰れしない白より
揺れ幅が0.02ほど高い。
カウント音を聞くと赤の方が鳴ってる。
筐体をウェットティッシュ拭きしても変わらない。
白はデッドストック、赤は中古だから当然それ以外の理由もあるけど。
495地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 20:49:02.50 ID:K7EbuLB+0
回路図もってるんだ
カウント音に連動してLED発光させることは可能?
大掛かりな改造が必要かなぁ
496地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/24(日) 21:06:21.34 ID:Iw/PDylg0
回路図は>>117の最後らへんのページ。
497地震雷火事名無し(福島県):2011/07/24(日) 21:26:22.89 ID:W7TPqgn10
この機種の感度ですが、RadexのRD1706(ガイガー2本)程度とみて良いでしょうか?
498地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 21:31:22.51 ID:2BPruRTf0
あんまり意味ないかもしれないけど、単三6本の電池ボックス+ケーブルを用意してみた。
499地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/24(日) 21:33:07.92 ID:W5muuVf/0
LED光らすなんて簡単だよ
真ん中下にあるスピーカーのトランジスタのベースのR32の左側Cから
分岐してNPNのデジトラでも付けてLEDを光らす。

スピーカー駆動のトランジスタは回路図上ではPNPトランジスタの記号だけど
正しくはNPNトランジスタ出なくては動かないので誤記だと思われる。
ロシアクオリティ
500地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/24(日) 21:36:56.58 ID:Z+2DS6GZ0
>>493
ありがとう。
やっぱ詳しい人に聞くと違うなw
キーン音が耳につくので半固定抵抗は元にもどしました。
501地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/24(日) 21:47:10.04 ID:W5muuVf/0
LED点灯回路はこれを参考にすれば良いでしょう
http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/elc/elc_3_7Tr2sw.html
502地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 22:48:12.71 ID:OauxfxT00
>>497

そうだね。
503地震雷火事名無し(福島県):2011/07/25(月) 00:11:33.42 ID:F0YmZfXJ0
>>502
Radex RD1706並みということは、あまり感度がよくないし、数字もぶれる
これから課題となる土壌汚染は検出できないということだ

同じRadexならばRD1008がパンケーキ型センサーで土壌汚染にはもっとも信頼置ける性能

pripyatはダブルセンサーで性能が良いと信じている人も多いが、もともと1992年ごろの品だ
し、ソルトウェアの検出ロジックも古い
正直2本ガイガーの恩恵は感じられない。
なぜ2本使っているかというと、1992年当時は回路の性能が悪く、ガイガー管の数を増やすこ
とで感度を上げていた。

今はガイガー管1本でも感度を稼ぐ回路、ロジックICができたので、正直SOECS-01Mとか
Radex RD1503と同じと思う
504地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/25(月) 00:45:22.08 ID:WckuGweg0
ここは物好き変態紳士が集まるスレなんだから本気だすなよw
505地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 00:51:04.54 ID:5XnzLlMT0
Pripyatは楽器です。
偉い人にはそれがわからんのです。
506地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 00:58:04.10 ID:q6P+UPUD0
>>503 検出ロジック?ナトリウム?
既に技術的にはオワコン久しいと思うよ、20年前も今も同じ。
小型化、省電力、表示形態、デザイン程しか違わない。

管数で計測時間短縮は今でも有効なので RD15系の上位にRD17系があったり
ecotestでもterraの上位に2本4本のstora系があるのは昔と一緒。

パンケーキはたしかに表面検査に有効。
使用目的違うからなんとも言えない。

insとpripyat同時につけるとそりゃ3割ほどinsがカウント多いがこれは本来の
仕様。

pripyatの2本管はあなたの言うようなヘボじゃないよ、ちゃんと機能している。
放射線の感知は確立的なもので、しかも管に入った数%しか認識できないんだから
ロジックも糞も無いの。
507地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 01:00:19.62 ID:q6P+UPUD0
>506付け加え

おまけにpripyat程、上手に死の楽曲を奏でる機種があるだろうか?
508地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/25(月) 01:41:41.09 ID:4/2K8heE0
>>506
禿同。
要するにガイガーカウンターはGM管に高電圧をかけて、放射線を捉えてるだけ。
遮蔽する筐体の差を除くとその性能はGM管の違いだけ。
得られたカウントをどのように扱うかはソフトの問題でそこで個性が出てくる。
SBM-20を一本使っている機種なら、安いのも高いのも自作のものも放射線を捉える能力に関しては差はない。
509地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 01:53:35.89 ID:LDtkkhmu0
でかさを生かしてシールドはしっかりしてるんでないの
510地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 02:28:48.51 ID:q6P+UPUD0
>>509 soeks pripyat inspector+3つともネジバラシした結果
soeks 基盤に管が付いているだけで特にシールド無し
  地上1m以上で普通に使用するなら無問題
pripyat 上の方に写真あったから見たら良いと思うけど管の周りを囲んで
シールド、ベータは開口部以外受けないように。遮蔽板は中心部に別の金属
貼ってある。
inspector+ マイカ窓にはメッシュ(これは管のものかどうかは不明)
後ろはおそらくステンレス成形ですっぽりパンケーキを被って後方からの
β線は防いでる。作りはいいねえ。

てな感じ。
pripyatでどれほど食品など測れるかどうかはじっくり数回測って平均値出した
検体をどこかできちっと測って貰わないと分からないね。

terraは後ろ開くけどどう使うかは知らない。もってないし。
RD17系やRD1008も同じく。

ちなみに空中線量計測ではpripyat 200で使うとinspector+より数値は読みやすい
くらい安定。20で使うと早いsoeksみたいな感じかsoeksよりウロウロする。

なかなかじっくり検証する間もなく日々すぎるのが悲しいけど
仕方ないか。今のうちにpripyatやinspectorでコメは測っておこうと思う。
新米出てからでは遅いからね。


511地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 02:33:09.74 ID:q6P+UPUD0
>>510 追加
pripyatに付いてる管はCs137のβにはマイカに比べて感度が悪い

まあ、なんの因果かpripyatを作ってくれたメリディアンには感謝だな。
512地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 02:36:03.70 ID:q6P+UPUD0
>>511 またまた追加。
実際pripyatに付いている皿って使われた形跡無いか少なそう。
きっと現地でも使っていないのではないかと思う。
食物汚染の検査は必要な汚染地区ではちゃんと学校や市場でやってるから
必要なかったからかもしれない。
513地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/25(月) 03:31:03.94 ID:jhInDWwOO
>>512
土壌はチェルノの汚染区域な横浜なんだが、全く検査されてないぞ。
これからトレー大活躍な悪寒
514地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 05:17:20.44 ID:LDtkkhmu0
向こうは確かに個人でも専用の装置でその場で図ってもらえますから必要ないかもしれませんね。
515地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 05:23:09.33 ID:PomzUjxh0
>>506
>>508
ソフトの重要性を理解してない日本人らしい発言だなw
516地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 05:54:29.11 ID:StfZjGiV0

はいはいソフトね、ソフト(笑)
517地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 05:56:04.01 ID:StfZjGiV0

プリピャチアンチとか意味が分からんな。

巨人みたいに強いものにアンチがいるのは分かるが、
南海ホークスアンチとか意味分からないだろ〜
518地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 11:23:45.48 ID:/RxisfmP0
>>517
弱いってそんなに低精度で壊れ易いの?

公園の砂場が測れるならば買おうかな

この使用目的に使えますか?
519地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 11:55:03.65 ID:IZJi/oFm0
pripyatみたいな骨董品で騒ぐなよw
まぁ俺も赤プリの変態紳士なんだけどなww
520地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 12:12:33.87 ID:7Fc/ko3E0
★比放射能測定報告
β・H・Am・10min・β遮断板無・電圧6以上確認

バックグラウンドの平均 320〜350 
のり(2重)上 318
カステラ、製造三重県 348
北海道牛乳、 357
インスタント焼きそば乾燥麺の上 337 
メロン、安物、皿を利用、379
521地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/25(月) 19:46:34.61 ID:LYzQ9Vpq0
Pripyat使ってる。先月ガイガー探してebay行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして楽器。スイッチを入れると測り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも1スイッチ1機能だから操作も簡単で良い。Pripyatは骨董品と言われ
れてるけど個人的には使えると思う。TERRAと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって2ちゃんでも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ9V電池はちょっと怖いね。電池切れると売ってないし。
精度にかんしては多分TERRAもPripyatも変わらないでしょ。TERRA使ったことないから
知らないけど積算とアラームがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもPripyatな
んて買わないでしょ。個人的にはPripyatでも十分に使える
嘘かと思われるかも知れないけどβモードで裏蓋外して表面汚染を
測った。つまりはRadexならRD1008でなければPripyatには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
522地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 20:30:17.08 ID:gkqZVksX0
>>521
君のような人のおかげで
ガラクタが高く売れて喜んでる人が沢山
523地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 20:35:32.86 ID:StfZjGiV0
>>522

数年ぶりに言おう。

「コピペにマジレスカコワルイ」と。
524地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 21:47:42.43 ID:7Fc/ko3E0
プリは例えていうなら
車で言えばキューベルワーゲン
ライターで言えばジッポ
Gパンで言うとリーバイス501
そんなかんじ
いつもどこででも目の前においてあるよ
ただ作りがちょっとやわなんだな
シガレットケースじゃちょっと小さいし良いカバーないかな
525茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/25(月) 22:12:20.61 ID:5jI5x+sB0
茨城のおじさんです。(1)

ドスパラ機、内部公開ご苦労様でした。
ますます、どんな工場でどんな人が組んでいるのか興味がわいてきますね。

スレ荒らすっぽい人もたまに出てきますね。
おじさんはpripyatいいと思いますけどね。
設計が古い骨董品・・・当然です20年も前のロシア製ですから。
放射線を測定するという本来の機能は今も昔もさほど変わってはいないと思いますが。
おじさんも20年近く仕事で放射線とはつき合っております。
医療分野ではなく、工業分野ですが。
累積の線量計もガラス管からフィルム・バッジ、デジタルのものへとアナログ時代から知ってますし、線量測定器もアナログの針の時代から色々見てきています。
昔、アイソトープ協会にいったときは協会でもアナログの針のものを使ってましたよ。
その時と今と放射線は何も変わってはいませんし、校正済みであれば古い機械と新しい機械で出てくる数字は変わりません。
おじさんも管理区域の設定等、仕事の時には漏洩線量を正しく測るため校正済みのアロカを使います。
きちっと管理記録を残さなければなりませんので。
最近は歳なので放射線関係の仕事はあまりやってませんが。
他の測定器もそうですが、仕事で使うレベルのものは適用される法規に準拠した精度や校正、トレーサビリティーが必要となり、公式のレポートにはちゃんとしたそれなりの資格も必要となります。
大切なのは機器のスペックではなく測定して出てくる数値ですから。
単にハイスペックな機器を購入して機器のスペックだけを語ってもあまり意味は無いと思います。
趣味であれ仕事であれ自分の用途にフィットするものがあればそれで充分だと思います。
ここはPripyatの好きな人と興味のある人が集まるスレですから、中古・ガラクタ・骨董品といわれてもなぁ・・・・
526茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/25(月) 22:13:04.22 ID:5jI5x+sB0
茨城のおじさんです。(2)

おじさんは検査のプロですが、プリ君はまったくプライベートでの購入です。
自分の身の回りの環境を知りたくて、スペックとコストで選択していましたがガイガー購入スレにたまに出てくるPripyatという名前に興味がわき、eBayで色々調べてプリ君を選択しました。
とどいたプリ君には概ね満足しています。
最新のデジタル機器のような深い階層メニューも無いですし、ボタンだけの明快な操作系は計測器に求められる大切なポイントです、カタログには書かれていない使いやすさも計測器の大切なスペックですよ。
チェルノブイリ後、コンシューマー向けに開発されたPripyatは他の当時のロシアン・ガイガー同様に当時必要とされる機能をコンパクトに詰め込んだモデルだと思います。
当時だって軍用や研究用には超ハイスペックなものやヘビーデューティなものは有ったと思います。
ハイスペックな機器だからといって誰もが使いこなせるわけでもありませんし、正しい結果が出るとも限りません。
ウクライナやベラルーシの人達にとっては0.001μSv/hがどうのこうのいうより、自分の身の回りがどうなっているか、信号にたとえると(赤・青・黄色)何色かを知ることが当時一番重要だったと思いますよ。
回路が古くてどうのこうの言ってる人もいますが、普通に身の回りの線量を測れればそれでいいんじゃないですか。
ここからはおじさんの妄想ですが、
プリ君のボタンの横に赤マジックで印をつけ「おばあちゃん、ボタンはぜんぶ赤いほうにしてこのスイッチを入れると数字がでるから○○以上の所は気をつけてね」・・・・・プリ君ならこんな簡単な使い方ができるのでは。
うちのおふくろは本当にプリ君を持って家の周りを散歩してまいりました・・・・雨樋の下は0.4以上あるとの事です。
ついでに、電池はダイソーのアルカリ(150円)を使っています。
おじさんの2号機は今日成田の通関を通りました、明日にはご対面できそうです、何色がくるか楽しみです。

長文失礼♪

527地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/25(月) 22:15:13.70 ID:jhInDWwOO
測定報告
β・H・Am・10min・β遮断板無・電圧6以上確認
バックグラウンド300 
卵(神奈川産)372

迷ったけど食べた。
これさ、暫定基準値くらいベクれてたらもっとあがるのかな。
基準値超の食材が欲しい。
528地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/25(月) 22:15:58.66 ID:LYzQ9Vpq0
>>522
クスクス…
>>524
クルマに例えるならこれぢゃね?
ttp://www.humannet.com/parnass/index.php?e=1170
新車で買えるらしいぞ。
529地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 22:27:03.65 ID:h195tkKZ0
おじさん乙です。2号機の報告まってます。
プリ本体のこの微妙なデコボコがたまんねぇんだよ
なでてなでてなでてなでまわしてああもうああ
530地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 23:37:57.48 ID:2z0pEH9g0
pripyatって
オールドギターに近い感じ
しかも安くて性能そこそこ
持ってるだけで楽しい
大体かっこいいし
2つ持ってたけどひとつ貸した
名前からしてやばい
他のは欲しいとも思わないのがほとんど
531地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 23:43:54.94 ID:StfZjGiV0

プリピャチ持ちはAKIRAとかナウシカ漫画版とかが好きなイメージ。

終末感がたまらない・・・
532地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 23:49:43.65 ID:q6P+UPUD0
>>530 アンリはいかがですか?4本入りの方で軍用
β遮蔽版がパカッと開くスグレモノ。
劣化激しく良品は極めて稀。
警察犬が似合う逸品。
533地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/26(火) 00:15:16.90 ID:Ye6yCCfo0
>>531
加えて火の鳥とわたしは真悟も好きな訳だが・・
534地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/26(火) 00:18:44.76 ID:N6vyb/uH0
ドスパラPrypyatを購入しました。
Prypyat先輩の方々にお尋ねします。
比放射能測定(Ci/kg)を測定する場合、試料の重量は試料の種類によって異なると思います。
日本語の説明書には、『重量を測定します』と書かれていますが、測定した重量をどうやって1kg相当に換算するのか分かりません。
サンプルトレイに1kg入って、測定した数値がCi/kgですと言う事なら分かりますが、
サンプルトレイには、水で約30g入ります。
仮に放射性物質を含む液体30gが空の状態に対して表示値の差が300と出た場合、1kg(1リットル)当たり10000マイクロCi/kgで合っていますでしょうか?
535地震雷火事名無し(長屋):2011/07/26(火) 01:01:18.95 ID:u+PFILhR0
うちのプリ、200秒モードにしても数値がふらふら頻繁に動くんだが、接触不良かな?
あと時々落ち着いてくれてる時もあるが、普段0.13くらいの所で測っても0.08くらいまで行ってから下がり始めてしまいに0.01とかになる時もある。
電池は新品。これって故障?熱暴走?
修理してくれる所なんてないよね…orz
536地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 02:49:44.14 ID:lev0rKJW0
>>535 分解して回路チェックしたら
管に来る電圧がちゃんと安定してるかどうかだね。
表示系が生きてて、まあ断線無しなら管電圧が疑わしい。

買ったところに、丁寧にゴルァメールしてみたら change!してくれるかも

こよなく愛そうpripyat
537地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/26(火) 04:28:28.55 ID:S9lWrNtD0
夜のために液晶上部にLED3発つけた。
液晶周りに隙間が少なくてかなり厳しい。絶縁してむりやりLEDを挟み込んだだけ。
スイッチは左側面に5mmの穴をあけて埋め込み。
9V → スイッチ → 3mmLED黄色(2.2V600mcd拡散キャップ付)3つ → CRD15mA
安物LED600mcdだから暗い。数字がぎりぎり見えるくらい。明るいLEDつけると電圧下がるしな・・

俺弱電素人なんだけどこれであってるよね・・・?

>>535
俺のも最初0.00になってた。
スピーカーの近くにある半固定抵抗を半時計回しにすこーしひねって様子をみるべし
古いからハンダが外れてしまう可能性もあるから気をつけてね
これやっても俺の0.04とかデフォだけどw
基盤の上の方についてる半固定抵抗が謎なんだよね。誰か教えてw
538地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 04:34:46.89 ID:lev0rKJW0
取説に回路図ついてるじゃん
539地震雷火事名無し(福島県):2011/07/26(火) 05:40:59.54 ID:oLsDYWP80
Prypyatは平均化処理をしてくれるのでしょうか?

DRM-BTDという機種を買ったのですが、現在の線量に即応するのは、ある意味便利なのですが
平均化が無く、数値が目まぐるしく変わって読み取りにくくて困っています。

それと、このDRM-BTDと比べ、感度は良いでしょうか?http://www.bidders.co.jp/item/156429676
1本ガイガー管です。
540地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 09:32:30.48 ID:00fMLdLI0
>>535
http://www.youtube.com/watch?v=50xUksn9YHE
うちのドスパラのプリも揺れるが、この動画と
同じくらいの揺れ具合だったので、まあこんなもんかと思った。
541地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 10:51:18.91 ID:lev0rKJW0
>>539 200秒モードならインスより数値安定してるよ。
DRM-BTDは無いんで良くはわからんがcpm値とインスの雰囲気みたらかなり変動しそうだね。
542地震雷火事名無し(愛知県):2011/07/26(火) 10:59:59.77 ID:J5ES503Z0
>>539
Digilert 100は、DRM-BTDと基本的に同じ物で、GM管も同じLND712だから感度も同じ。
違うのは、任意で設定できる警報ブザーが付いていることかな。
543地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 12:31:39.54 ID:hI/gFlJ30
>>537
LEDいいな。俺のプリキュアにもつけてみようかな。
544地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 15:04:52.60 ID:IU2lmRkc0
>>461
4本型のpripyat、ほすぃ
545地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 16:09:42.42 ID:lev0rKJW0
>>544 priちゃんは2本止まり。アンリ ソスナ анри の方ね
http://cgi.ebay.com/SOSNA-ANRI-01Radiation-monitor-dosimeter-geiger-/260824052237?pt=BI_Security_Fire_Protection&hash=item3cba53320d
の下の写真管があと2本入る。計4本
このへんなると軍事オタク品
546地震雷火事名無し(catv?):2011/07/26(火) 17:24:41.37 ID:Q+BxFCaz0
この機種が気に入ったのですが、完動品はドスパラ以外では求めにくいですか?

スレを読むと基板が腐食しているとか、部分的に再半田が必要とか。。。

それとネットを見ると91年と92年の2モデルがあるようですが差異はありますか
それと91年以前のモデルはないのでしょうか?
くれくれですみません
547地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/26(火) 18:06:46.31 ID:S9lWrNtD0
俺のプリ、基盤腐食してないよ。
あけた時、コード引っかかってハンダ外れただけ。
ただ電池BOXのスポンジはボロボロ。みんなそうみたい。

まあデッドストックってある程度賭けだよね。個体差あるし。
さっき勢い余って白プリ2台目いっちまったけどさorz
548地震雷火事名無し(東京都):2011/07/26(火) 18:31:37.54 ID:hI/gFlJ30
ケース状態小傷上等でないとね。
俺の白ピャチは液晶表示が濃くなくていい感じだけど、
赤ピャチは濃くて線量表示も多少高めになる。
出先だからうろ覚えだけど、赤が9201で白が9111だったかな。
年式による差異じゃなくて個体差だと思う。
549地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/26(火) 21:00:32.56 ID:dj9Dr/cN0
わたしはタバコを測ってみたといいます・・
2010年12月製w メリディアン
β・Am・10min・β遮断板無
バックグラウンド 270
ホープライト7本 341
他の銘柄はトレイに入らなかったといいます・・・
550地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/26(火) 21:42:13.07 ID:eMhRMEzo0
ebayでセラーvladimir5129 1週間前にポチッて速攻で払ったけど全く連絡が来ない
こんなもん?
551地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 22:08:16.80 ID:lev0rKJW0
>>550
Seller ships within 15 days after receiving cleared payment
本人の方針↑

ところでPurchase History のshippedアイコン灯ってないの?
そのセラーと取引したことないけどたいてい遅くとも3〜4日で送ってくれてるよ。
552地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/26(火) 22:38:46.92 ID:GdbO/O8P0
>>550
おれも21日にそのセラーから2台目買ったが連絡無し。
で、さっき『いつ送るんだ』て連絡したら『もう送ったよ』だって。
『トラッキング教えてくれ』と連絡して返事待ち。
553地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 00:12:03.98 ID:dIki8VxL0
>>550>>552
俺も2台目そいつから買った
554地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 01:15:07.93 ID:UpFLu9xB0

プリピャチで静岡茶を計測してみました。
http://www.dailymotion.com/video/xk5e4g_yyyyyyyyy_lifestyle

10分モードで、まず5分、お茶を計測。約195くらい。

次にバックグラウンドを5分。約155くらい。
555地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 01:50:39.93 ID:UpFLu9xB0

ごめん何か動画の最後ブチ切れちゃってるね。

PCが古いのでレンダリングがうまくいってないみたい。
556地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 11:24:36.87 ID:RG8HDvLQ0
>>554
報告乙です
できれば袋から出してトレイでも測ってもらえるとありがたい
数字だけでも良いので。お願いします
557地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 11:37:53.81 ID:RG8HDvLQ0
↑袋の薄いアルミ箔で減衰するかもしれないから
558地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 13:31:16.53 ID:SSS+ttYx0
↑なんで静岡茶の風評が加速するような指示だすの?
 血も涙も無いの?
559地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 13:35:47.45 ID:/k9fgqVj0
↑風評か実害かの確認ですよ。
だってね、静岡の自治体は測らなくても安全だそうですので
560地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 15:06:23.94 ID:SSS+ttYx0
↑なら測らなくても良いじゃねえかよ
 お前がやってるのは脅迫行為だ。大人ならそんなことやっちゃダメ
561地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 15:15:41.80 ID:Mz/XiqIP0
個人の持ち物をどう使おうとその人の勝手だろう。
562地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 15:27:44.74 ID:Dv/uvmqe0

勝手だけど協調性とかマナーの問題はあるだろ
563地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 15:44:59.75 ID:Mz/XiqIP0
限定的ながらも食品測定が可能なガイガーカウンタを適切に使用して、その結果をありのままに述べることが
なぜ「脅迫行為」だの「大人ならそんなことやっちゃダメ」だの「協調性」だの「マナー」だのという話になるのですか?

理解不能です。

それとも、測定されることがよほどあなたの不利益になるのでしょうか?
564地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 15:49:48.41 ID:Mz/XiqIP0
放射線計測 昨年のお茶640g vs 今年の新茶300g
http://www.youtube.com/watch?v=k9IIAz73Wno

静岡茶ではありませんが、上記のように

・去年のお茶は線量計に無反応
・今年のお茶は線量計に有意に反応

という結果が出ている以上、自己防衛は消費者の正統な権利ですよ。
565地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 16:05:26.86 ID:D5j6IWge0
>>564
pripyatで測って!
566地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 16:06:48.13 ID:prZh+g2T0
2011年、中学生の夏休みの自由研究はpripyat使ってお茶の放射線測定
これが流行しそうだな。 ?しないってか。

567地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 16:21:40.42 ID:vAhuBJ8+i
>>554
報告ありがとうございます。

差分からCi/kg変換で質問した534です。
静岡のお茶は、フランスで1000Bq/kg超のニュースもあったので、変換目安になりました。

GM管直下は、20g程度と予想
レンジLowで差分40
そのまま40ナノCi/kgで1480Bq/kg

サンプルトレイで測る重量をkgへの変換は必要無さそうですね。
568地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 16:22:32.21 ID:Dv/uvmqe0
>>564
PM1703Mで調べたら高性能シンチみたいだね
γでこんなにはっきりとでるなんてすごな
同じことプリのγとβでやってみたいけどどこのお茶買えば汚染されてるかな・・・
まさかお茶屋で「なるべく汚染されてそうなお茶ください」とは聞けないし
569地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 16:27:24.67 ID:Dv/uvmqe0
>>567
アホな俺にもっと解りやすくプリーズw
570地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 16:29:12.67 ID:Dv/uvmqe0
↑自己解決しますた、すんまそ
571地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 16:45:36.91 ID:v4xMTeXb0
>>566
息子の自由研究で、身近な放射線量ってタイトルでやらせようかな。
A2700と赤プリで学校のあちこちや食品あれこれ測らせたりしてさ。
572地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 16:48:42.78 ID:Mz/XiqIP0
>>571
昔、小学生の頃、学校で「コーラはこんなに危険」という感じの
研究モドキをやらされたことを思い出した。
573地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 16:49:16.68 ID:Dv/uvmqe0
それ日本全国ではやらせたいね
「東電かかってこいよ」ってタイトルがいいと思う
574地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 20:31:36.00 ID:rMfNovBLI
身内が電力会社に就職することは永久にできなくなることを
覚悟の上でやれや。

それと>>563
>測定されることがよほどあなたの不利益になるのでしょうか?
分かってんなら書くんじゃねえよウスラ
農家がどんだけ風評に苦しんでるか分かってんのか?
575地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 20:39:07.72 ID:UpFLu9xB0

>>574
> 身内が電力会社に就職することは永久にできなくなることを
> 覚悟の上でやれや。

あなたはひょっとして娘が東電に就職した石破さんですか?
576地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 20:46:06.58 ID:mER/sFv/0
>>574
電力会社に就職できないことが、そんなに不利益なことか?

実害がある食品を身の回りから排除することが、なんで風評被害になるんだ?
消費者からしてみたら、現実に放射能が出ていればその食品はいらない。
自治体や政府が、きっちり検査してなくて、安全なことが確認できないから自分たちでやるしかない。

文句を言う相手が違うぞ。末端の消費者に文句言ってどうするんだよ。
577地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 20:53:47.90 ID:rMfNovBLI
細けえことはどうでも良いんだよ!
不買運動やったらころすからな。買え。福島産を
578地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 20:54:10.05 ID:KCkSF0/B0
>>574
エネ庁のバイト乙。
579地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 20:56:27.81 ID:prZh+g2T0
>>574
電力会社に就職することは永久にできなくなることを覚悟
農家がどんだけ風評に苦しんでるか分かってんのか

価値観が出るものですね。
580地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 21:05:18.26 ID:Mz/XiqIP0
>>574
>身内が電力会社に就職することは永久にできなくなることを覚悟の上でやれや。

匿名掲示板の書き込みした人をどうやって特定するつもりなのでしょうか?

>>577
>不買運動やったら■■■からな。
犯罪予告ですか?あんまりやんちゃすると通報されますよ。


というか、だいたい>>574はなんでPripyatなどという、少々マイナーなガイガースレなんかで火病っているんだ?

突撃するべきスレはこっちじゃないの?まあ、向こうでも迷惑だろうけど。

福島産不買を推奨するスレPART8
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311566790/

ガイガーカウンターで食品計測2
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311427157/

食品のベクレル検査を検討しよう
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311271298/

食品関連のスレは大杉なので割愛
581地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/27(水) 21:15:16.02 ID:aMLdeqYH0
殺伐としてるところスマヌ。

うちのプリ、液晶の一部が表示されなくなっちゃったので、
いままで修理してた。

どうも基板の上下が固定されてなくって、液晶ユニットの
半田部分に負担がかかって、接触不良おこしてたみたい。

こういう手間がイヤだから、2010年製ってのを買ったのに、
中身は92とかわらない。半田付け酷いよ。^^)。

しかし、上下固定のネジ穴はあるのに、なぜネジ入れてないんだろう。
不思議。
582地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:22:12.72 ID:UpFLu9xB0

殺害予告した>>574 さんは

刑務所に永久就職するんですね(>_<)
583地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 21:35:33.89 ID:prZh+g2T0
>>581 2010年製って液晶と電池ケースのスポンジ剥いで、校正したリパック品じゃない?
ヤフオクで2010年製造新品って出てたど明らかに違う、俺の持ってるリパック品と
サインも日付も一緒なんだよな。
584地震雷火事名無し(福島県):2011/07/27(水) 21:46:32.43 ID:MUWudi9I0
福島で百姓やってるが、>>574に言われたくは無いぞ。
585地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 22:54:20.26 ID:dIki8VxL0
なんか最近殺伐としてんな
586地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 23:36:58.02 ID:eIcZuVxz0
2010年て右上にしか文字がないでしょ、なんで?
俺的には画面の4隅にマークとか文字がないとちょっとやなんですけど
587地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 23:39:29.90 ID:eIcZuVxz0
あと色って、薄いグレー・薄いクリーム色・赤・オレンジの4色だよね?
588地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 23:45:37.11 ID:eIcZuVxz0
あと左上のマークがなくて文字が白いのもあるね
589地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/28(木) 00:01:49.53 ID:dCqh7H4o0
>>587
疑惑の黒があるぞ。
590地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 00:21:56.55 ID:Mjo9yx4a0
黒は塗ったらしいよ。あったら1番人気と思うけど。
591地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 00:32:20.84 ID:ymP6cupx0
白ピャチ、赤ピャチ、これに橙ピャチを買い足そうと思ったけど
同じのばっか持ってても使わなくなっちゃうか、と考え直してPKSB-104をポチした
592地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 02:09:09.70 ID:Kezm+CEe0
2010年って、なにか原発で大きな事故あったっけ??
なんでこの年に再生産したんだ?
593地震雷火事名無し(福島県):2011/07/28(木) 02:11:57.53 ID:1oi7AbL60
チェルノブイリの観光地化?
何か観光目的で行けるようになったからでしょうかね
でも、そんな小さなマーケットを相手に作ってもペイ出来ないか…
594地震雷火事名無し(東日本):2011/07/28(木) 02:16:47.92 ID:UKiwho6x0
スウェーデン原発事故からも時間経ってるし何だろうね。
大事には至らなかった事故が欧州で頻発してたのかもよ。
595地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 03:03:23.00 ID:2UVL9Lev0
疑惑の黒プリ、マニュアルにあるマークはどこのもの?
http://img851.imageshack.us/img851/1985/img9893k.jpg

黒プリと赤プリだと製造年月、シリアルの部分が少し違うので、黒は塗っただけなのかどうか。

黒プリ裏
http://img402.imageshack.us/img402/9217/img9904f.jpg

赤プリ裏
http://i1132.photobucket.com/albums/m574/rus-market/Back.jpg
596地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 05:55:46.24 ID:KtSsKRkV0
>>595 ウクライナ リヴィブの国営企業が数社に別れて merydianが作ったのが
プリピャチ、その子会社のがポリャロン
この黒い奴のロゴははてな。
ちなみにポリャロンのロゴはMKS-03SAなどで見受けられる。
エコテストはどこの末裔なのかね。
597地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 07:49:08.41 ID:8GJdMzA60
>>596
レーニン
598地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 08:11:41.94 ID:KtSsKRkV0
>>597 イリイチと言うべき
599地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 09:11:15.80 ID:fawj+j/h0
サンクトペテルブルグよりレニングラードのほうが
600地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 09:49:18.87 ID:8GJdMzA60
>>599
留学先(英国某大)のゼミでは
サンクトピーターズバーグと読んでいた
(ように私の耳には聞こえた)
601地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/28(木) 10:29:25.31 ID:KtSsKRkV0
>>600 それで合ってる
ピーター バーグ
ピョトル ブルグ
ゲオルギ ジョージア
602地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/28(木) 11:21:01.71 ID:HS/PYa5mO
>>592
事前にこうなることを知っていた・・・?
603地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 11:28:12.06 ID:Mjo9yx4a0
ググってもわからなかったんだけどpripyatのcpmの感度?っていくつかわかる?
604地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 12:17:56.08 ID:JlK3MWJC0
ドスパラPrypyatで食品検査実験してみました。

試料は枝豆 30g
計測時間 10分
測定レンジ Low
表示値は計測時間後数秒間の変化から0と5で区切りにした。

バックグランド
260,225,255,225,255

2011年物
285,245,270,250,245

2010年物
245,235,220,255,210

平均値
バックグランド 244
2011年物 259
2010年物 233

結果
BGに対して555Bq/kg
昨年物に対して962Bq/kg

2011年物、枝豆、たいへんおいしく頂きま•••••
605地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/28(木) 16:22:37.56 ID:zE+1/Neg0
【横浜市南部汚泥資源化センターの周辺線量】http://t.co/UPq81Y5 
各地の下水処理施設周辺で高線量が出ているので、朝一で行ってきました。
計測機種はPripyat/200秒平均 #genpatsu #Jp_geiger #yokohama_save
606地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/28(木) 16:24:33.99 ID:zE+1/Neg0
【横浜市資源循環局・金沢工場の周辺線量】http://t.co/Uou7hEC
ついでに下水処理場の近くにあったゴミ焼却場にも行ってみました。
計測機種はPripyat/200秒平均 #genpatsu #Jp_geiger #yokohama_save
607地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 19:56:55.90 ID:kU/M47ht0
>>603
写真で見た大きさのGM管2本だったかな?
そこから推測すると 200cpm/μSv/h前後じゃないかな?
608地震雷火事名無し(東京都):2011/07/28(木) 22:28:02.21 ID:9zZ0tCvE0
>>607

正確ではないけど、うちの線量=0.1usvで、クリック音が30回/分程度。

なので、300cpm/usv程度のようです。
609地震雷火事名無し(catv?):2011/07/28(木) 22:36:11.34 ID:RfltETIG0
>>608
さすがGM管2本 インスペ並み
携帯型GM管としては感度良いほうなんだ
610地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/28(木) 22:37:36.49 ID:Tpj11BXe0
GM管のスペックだと1本で132cpm/μSv/hなので、2本なら264cpm/μSv/hある
611地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/28(木) 23:35:55.24 ID:CswcV/OJ0
612地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/29(金) 01:24:49.25 ID:RCMz6yMD0
誰かおしっこ計って見た人はいないのかな
613地震雷火事名無し(福島県):2011/07/29(金) 06:14:12.83 ID:INGFbhU10
>>597
これ書くと年齢と出身校がばれるかな?

私が大学生の頃、体育館に設置された文字看板が劣化で剥がれ落ちた
トレーニング体育館って名前なんだがトとグが落ちて
「〇レーニン〇体育館」ってデカデカと表示されて、アレ系の残党学生が
喜んでた
614Pripyat!(栃木県):2011/07/29(金) 14:36:36.93 ID:jeO3ZOzY0
2010年製のPripyatは嘘です。メーカーで手直ししただけです。
勿論こちらの方が中古より程度が良いのですが。
中古と在庫品は、表面のロゴが液晶下部にもあるのが中古、右上だけが
在庫品の放出品、色はグレーのみで、カラフルな色は全て『中古』です。
中古を新古品というヤフオクも多く、笑っちゃうぜ。
2010年製で販売するなんて詐欺だよな。
裏面は、製造番号が上段、製造年月日が下段のスタイルのは全て『中古』です。
在庫品はエンボスで92******の数字のみです。
ガンマ線遮断の金属板も黒色で印字が『中古』、着色されていないのが在庫品。
よくよく見比べて遅れ。
615地震雷火事名無し(catv?):2011/07/29(金) 15:09:12.69 ID:YuEjB6YU0
>>613
東京大学だね!
616地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/29(金) 15:27:18.33 ID:TrmZlpIl0
東大卒も中卒もプリ好き仲間!
617Pripyat! (catv?):2011/07/29(金) 20:26:33.53 ID:MQANOzvx0
618地震雷火事名無し(東京都):2011/07/29(金) 20:36:05.51 ID:hALMGR1L0
>>614
それはどこからの情報なの?
619Pripyat! (catv?):2011/07/29(金) 20:46:17.35 ID:MQANOzvx0
620地震雷火事名無し(東京都):2011/07/29(金) 21:01:05.32 ID:yDJoH7PG0
プリちゃんで焦る時。

朝、見ると数値が表示されていない!焦る。

「とうとう壊れたかぁ....orz」

恐る恐る、電池交換する。すると、軽快な「ぴっxぴっぴ」音。
数値も0.00から0.03  0.04  0.06と、軽快に上昇。ヽ(゜∀゜)ノ
621地震雷火事名無し(東京都):2011/07/29(金) 21:06:46.91 ID:yDJoH7PG0
>>614

あんた、ヤフーオークションで
「被災地の人、限定」とか「被災地の人は値引きします」とかで売ってる栃木の人でしょ??

あんたの売ってるのは確かに91年製だなw

622地震雷火事名無し(東京都):2011/07/29(金) 21:07:31.39 ID:yDJoH7PG0
>>614

あんた、ヤフーオークションで
「被災地の人、限定」とか「被災地の人は値引きします」とかで売ってる栃木の人でしょ??

あんたの売ってるのは確かに91年製だなw
623地震雷火事名無し(東京都):2011/07/29(金) 21:08:30.20 ID:yDJoH7PG0
ごめん。間違えて2回も投函してしまった。すみません。orz
624地震雷火事名無し(東京都):2011/07/29(金) 21:12:55.34 ID:zsc2oKu00
554ですが、別のお茶でも計ってみました。
http://www.dailymotion.com/video/xk70po_yyyyyyyyyyyyy_lifestyle

計測方法は554と同じです。
なお、300gのパックで、かつビニール袋のパッケージのためか、
前回よりも少し高い値となっています。

バックグラウンド160、お茶あり200程度。
625地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/29(金) 22:09:53.64 ID:lIVP1Agi0
俺は新古でも中古でもいいや
でも3台目は1万5千円の半導体にしようかな。迷う(2台はプリ)
アドバイス頼む
626地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/29(金) 22:27:19.65 ID:yEEClgRP0
>>617
>>619

このセラーから買うのは危険
正にロシアンルーレット
627地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/29(金) 23:20:09.59 ID:QWxDcuZK0
>>625
2台プリピャチならば、中古では無く新品で同一ロットをオススメする。
出来ればショップに頼んでシリアルナンバーの近いのが買えればベスト。
628地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/29(金) 23:33:42.06 ID:lIVP1Agi0
>>627
新品って59800円の?
予算2万ぐらいだから中古のプリか半導体しか選択肢がないかw
629地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/29(金) 23:50:46.16 ID:0/3DKsaB0
>>625
pripyatとKiparisの二重奏は楽器度高いぜ!
Kiparisのほうが音は大きめ。音質は例えるならピヨピヨ系。
いまのレートなら2万以下で購入可。
>>626
その後どうなりましたか?
rus-marketまた来てるのか。懲りない奴。

630地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/29(金) 23:52:07.13 ID:QWxDcuZK0
>>628

>新品って59800円の?
そうです。
私は604なんだが、食品検査実験で604書き込んだ後に、100分で実験してみたんだが、表示値はすごく安定して+-1しか動かなった。
しかし、その後BG測定したら、BGの方がとても高い値になった。
翌日モニタリングポストの値を見たら、実験中の時間に30%以上も変動してた。
遮蔽も検討中なんだが、特性が同じプリピャチならば、同時にBGが測れて正確な値が出せると思う。

しかしその予算ではこの方法は難しいですね。
631Pripyat!(栃木県):2011/07/30(土) 01:27:59.77 ID:wNHUyPwb0
中古は91年製、92年製混ざっています。
程度はぴんきり。ワタシのはウクライナで選別してもらっているんですけど、
30台中3台は初期不良で送り返しましたよぅ。
検出音が出たり出なかったりするのも一台戻ってきましたが、これは測定は
きちんとするので自家用にしています、ハイ。

勿論現地でチェックはしていても、年代物だから絶対に壊れないとはいえない。
救いなのはコンデンサーが安いケミコンを使っていないので、ダイオードとTRが持てば
数年は使える点かなぁ。
ウクライナでの選別作業の分どうしてもコストが掛かるんですが、それでも原価ぎりぎり
、徐々に価格は下げているんですよ。
日本語のマニュアルも何度も改訂させてそろそろウクライナで完成の予定。
ちょっと時間がかかったけどねぇ。
設計は古いけど感度も精度も最新の機種と遜色ないですょ。

皆さんご存知のように2,3万円で食品の測定(β)もできるのはこのPripyatだけだとおもうんですけどねぇ。
632Pripyat!(栃木県):2011/07/30(土) 01:33:38.07 ID:wNHUyPwb0
それから2010年製のPripyatはこの世に存在しません。
ウクライナ人がそう主張しても中身はデッドストック品です。
保証書がウクライナ語(ロシア語ではない!)で書いてあるので、
日本人には読めないだけです。
デッドストック品は液晶が綺麗です。筐体も汚れていません。

中古は当たり外れがありますから、ウクライナの仕入れ元が真面目でないと
大変なことになります。

デッドストック品を2010年製と言ったり、中古品を未使用品とか、長期在庫品
とウクライナ人は言って日本に寄越しますが、それをそのままヤフオクに出してく
るので私が啓発しているだけです。悪いことはしていませんよ。

633地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/30(土) 02:20:33.93 ID:prHizJoN0
>>631-632
あなたが作った手書きのマニュアル、すごく良かったね
丁寧さが伝わってきたよ
壊れたらまた買うよ
634地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/30(土) 02:22:38.35 ID:s1B9aP+70
いいからヤフオクに帰れ。
情報提供する振りして宣伝するんじゃないよ。
635地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/30(土) 02:30:32.07 ID:DW0n81Dy0
LEDを明るいのに変えてみた。
怖かったけど基盤に6つ穴を開けてLEDを固定した。
これで夜もいける。
http://2ch-ita.net/upfiles/file11397.jpg
636地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/30(土) 07:46:50.60 ID:FqsBagCj0
>>629

壊れていたけど交渉は諦めて自分で直す事にした。
出荷前に動作確認しているので絶対に故障は無いの一点張り、
送ってくれたら本体価格を返金すると言ったが
日本→ウクライナ+ウクライナ→日本の送料約5000円と1ヶ月のすごろくが
いやだったので諦めました。

良品なら良いけど、不良品の場合は絶対に認めないのでそのあたりのリスクを考えて
購入しましょう。
637地震雷火事名無し(長屋):2011/07/30(土) 07:47:02.97 ID:MDkTqqsJ0
>>631
プリピャチ転売屋さん乙かえれー
638Pripyat!(栃木県):2011/07/30(土) 08:26:19.70 ID:wNHUyPwb0
>637
ウクライナ人とは10年も付き合っています。
彼らの主義主張は良く知っています。
>不良品の場合は絶対に認めないのでそのあたりの...
その通りです。
ウクライナのPripyatがなくなるまで日本に持ってきます。
チェルノブイリでの例を見れば放射線汚染食品との闘いは
3年以上は続くからです。
マニュアルは最後の校正が出来てきてまたファイルバンク経由で最新版をPDFで
お届けします。
それに.....私は不良品はちゃんと交換してますよ。
それではみなさんさようなら。
639地震雷火事名無し(福島県):2011/07/30(土) 10:09:30.89 ID:CvdMMeu10
>>636
オレは交換してくれたよ。
航空便小形包装物 送料は1800円くらいだった。(1wでついた模様)
交換品は送ったって言うけど、まだきてない。
エレナさん待ってるよ。
640茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/30(土) 10:57:54.83 ID:aNIHKj370
茨城のおじさんです。

おじさんの2台目、赤プリが到着しました。
これがまったくのハズレものでまともな数値が表示されませんでした。
通常の60%程度の数値しか表示されず、カウントの音も少なめ。
こちらのスレを参考にガイガー管の管電圧を測ってみると250V程度・・・・・
たしかSBM20の管電圧は400V位ですよね。
どうやって管電圧を上げればいいのやら。(涙)
買ったのはあの左手でプリを持っている写真のセーラーです。
1台目が良かったので2台目もと思ったのが間違いですね。
1品毎のチェックなどはやっていないようですね。
色々意見はあると思いますが、3台目を買うときはこのスレの人のところから買いますよ。
次は部屋の中で常時ONというところでKIPARISも良いかなと思ってますが。
単3が2本で6000時間は魅力ですね。

話は変わっておじさんもお茶、測って見ました。
5月の新茶とパッケージには書いてありました。
バックグラウンドが10分モード5回平均で228。
お茶がパッケージの上に乗せて5回平均で295。
その差が67もありました。
ベクレル変換は10分モードの場合は37を掛ければ良いんですかね?
2479Bq?
ほとんどがカリウムだとは思いますが・・・計算まちがえた?
やはり茶葉をトレーにいれて測らなければだめなのか。
又明日にでもトレーにいれて試してみる。

ちなみに同条件でRSKB-104のほうでやってみると、
バッグラウンドが下に水を置いて計測すると176。(400秒×25回の平均)
お茶のパッケージの上で224。(400秒×5回平均)
差が48でRSKBのほうはこれに係数20を掛けることでBq値がでるので960Bq。
ネットで調べるとお茶のカリウムが600Bq程度なのでセシウムが360Bq程度になるのか。

いろいろと悩み続けるおじさんでした。
641地震雷火事名無し(catv?):2011/07/30(土) 11:30:41.71 ID:wHBWvfWN0
>>640
最近Kiparisを買いました
エネループで動きます。
数値ですが、ガイガー菅にてばらつきは出ますが、手持ちDoseRAE2とほぼ同じ傾向で若干0.05μほど高めですが満足です
450秒測定モードにするとPA-1000とほぼおなじ
642地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/30(土) 12:15:31.69 ID:DW0n81Dy0
おじさん、いつも乙です。
>>492
>>493
あたりを参照すると直るかもしれません。
うちの赤プリは最初カウントも疎らで00.00とかありえない表示だったんですが、これで調子戻りました。
ところでGM管の電圧は、管の両端でそのまま計測ですか?
643茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/30(土) 13:19:40.92 ID:aNIHKj370
茨城のおじさんです。

>>641
Kiparis、情報ありがとさんです。
450秒モードの場合は表示のタイミングはどの程度の感じなんですかね。
プリの200秒モードみたいな感じですか。
Kiparisも最近は$200位のがでてますね・・・ちょっと欲しくなってきた。

>>642
スピーカーのそばのいじってもダメでした。
それ回すとバッテリーの残量表示がころころ変わりますね。
いろいろいじっても変わらなかったので作動中のバッテリーの電圧を計ってそれと同じ表示のところで止めました。
ガイガー管の電圧は普通にテスターで極性を合わせて両端で計りました。
せめて回路図を読めるくらいの知恵があればよかったのですが、この歳で勉強はむりでしょう。
あきらめて部屋のオブジェですかね。(笑)
644地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/30(土) 14:00:59.06 ID:K30Hfaui0
>>634 >>637 お前ら気づかんお馬鹿さんだね。
645地震雷火事名無し(西日本):2011/07/30(土) 17:02:19.47 ID:2YaRFSVn0
映画のトランスフォーマー3見た人いる?
ネタバレになるのでストーリーは触れないけど、プリピャチっぽいシーンがあった。
観覧車があったし、後ろの建物にПРИ・・・何とかっていう文字が見えて本編より興奮したw
646地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/30(土) 20:49:21.67 ID:vP/zdPAf0
>>578
ああ!あれか!
こないだ入札あった奴。仕事早いなw
647地震雷火事名無し(長屋):2011/07/30(土) 22:55:14.30 ID:MDkTqqsJ0
>>640
おじさん乙
電圧どうやって計ってます?
半固定いじってみたらいかが?
648地震雷火事名無し(長屋):2011/07/30(土) 23:10:18.56 ID:MDkTqqsJ0
>>640
テスターじゃ無理かと思う
オシロでも難しい
649地震雷火事名無し(長屋):2011/07/30(土) 23:35:04.25 ID:MDkTqqsJ0
>>640
連投すいません
テスターで測っても正確には出ないと思う
逆にテスターでそれぐらいでてれば電圧は大丈夫かと
具体的にどれぐらい?です?
0.06以下なら管がわるいのでは?
650茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/31(日) 00:31:52.49 ID:U5/paqKt0
茨城のおじさんです。

>>647
>>648
>>649

まず最初におじさん電気は素人なもので。
普通にテスターで管の両端で240Vくらいの表示でした。
やっちゃダメなんですかね?
半固定のほうはいじっても変化無し。
最初に書いたように、バッテリーの残量表示は変化しました。
普段毎日2Fのベランダで計測していますが、200秒モードで0.10〜0.11程度です。
同じ場所で新しいプリ君のほうは0.05〜0.06とほぼ半分くらいの数値です。
茨城県県南ではありえない数値です。(笑)
あきらかにカウントの音数は少ないですね。
20秒モードの時の表示の間隔などは普通です。
たまにピィピィッときたときはちゃんと反応して瞬間数字は上がります。
それでも最初のプリ君よりあきらかに低いです。
マントルや雨樋の砂等、普段計っているものも大体半分くらいの数値です。
ガイガー管自体がダメなんですかね。
ガイガー管を交換するとしても管2本と送料を考えたら微妙な金額ですね。
KiparisかANRI-01-02の出物でも狙ってみようかと思案中のおじさんです。
651地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/31(日) 00:35:00.68 ID:y3rdMb8p0
652地震雷火事名無し(福島県):2011/07/31(日) 10:41:09.92 ID:YcE1W/DX0
>651
ブロックされてる様だけど、pripyatに関係のない動画だよね。
653地震雷火事名無し(長屋):2011/07/31(日) 11:10:53.11 ID:4r28gQy90
おじさんこんにちは
いえ
私も素人ですがテスターでは内部抵抗が低すぎて
測れないです
やっちゃ駄目ってことは無いです
やっぱ管ですかね
管が一本動いてないのでは?」(半分ぐらいは動いているようですので)
半田付けチェックお勧め
654地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/31(日) 16:03:19.19 ID:NHg7dZkb0
本当は横浜だとシンチだとだいたい0.06前後なんだけど
プリでは0.08〜0.10前後が基本だった
新しくきたプリは0.04〜0.07になる
ちなみにベータのAmモードではBGは340前後と250前後になる
ラジウムボールの高線量では0.50と0.45ぐらいで気にならない誤差になる
新しいほうが高くなったりもする
自分的にはドチラも癖をつかめば同じだと思うんだが

655茨城県人(不明なsoftbank):2011/07/31(日) 18:13:07.34 ID:U5/paqKt0
茨城のおじさんです。

>>653
ガイガー管廻りのハンダ、付け直してみましたが変化有りませんでした。(残念)

>>654
バックグラウンド値ですが、新しいほうは10分モードで机の上で140。
最初の赤プリは306。
約半分ですかね、管が1本と思って数値を倍にすれば使えないこともないですかね。

昨日のお茶の件、パッケージから出してトレーで測ると5回平均で314でした。
バックグラウンド、228から引くと86の差がでました。
バックグラウンドとの比較で1.38倍です。
別スレで1.3倍くらいまでがカリウムといっていた方がいましたのでほぼカリウムと判断すればよいのかな。
ちなみに計測のときは簡易のシールド箱(2cmの鉛で5面)でやってます。
バックグラウンドで25%位しかさがりませんが、ちょっとでもシールドしてやると数値のばらつきがかなり減ります。
656地震雷火事名無し(catv?):2011/07/31(日) 19:01:50.63 ID:DWEF+RGf0
>>655
本当にGM管不良だったのであれば、GM管を片方づつ接続して、
もし不良があった場合にはそのうちの片方で0.00の表示になるかもしれません。
657地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/31(日) 19:33:05.39 ID:EXLSjjWB0
テスト済管買って入れ替えてみるとか。1本30$くらい
658地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/31(日) 21:42:20.89 ID:1s7sbB0T0
7/25にポチッた赤プリが、やっと成田までキタヨ。

おじさんのレポ見て、マトモに動くかとっても不安になったけど・・・
659地震雷火事名無し(長屋):2011/07/31(日) 21:44:23.55 ID:4r28gQy90
茨城のおじさん
その簡易シールドって簡易じゃないです!w
660地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/31(日) 23:08:00.88 ID:VkPqvJM10
>>656
まじでありがと。
うちの赤プリも値低めだったんだけど、656の言うとおりGM管一本ずつテストしてみたら片方死んでた!!
情報ありがと。
661地震雷火事名無し(catv?):2011/07/31(日) 23:14:21.77 ID:k7slnkti0
おじさんの影響で赤プリ買っちゃった、
662地震雷火事名無し(福島県):2011/07/31(日) 23:23:06.11 ID:RErLkXPD0
>>661
赤とか目立って良く無い気がする

赤は新しいとか質が良いとか何か理由あるの?
663地震雷火事名無し(東京都):2011/07/31(日) 23:35:40.48 ID:WOegdIO70

プリオタは、赤プリを持っていてこそ、プリオタである。

664地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/31(日) 23:56:01.23 ID:yICRWQZe0
見た目がいい・・・と思ってるw

赤プリってデット品か中古しかないのかな?
白プリのように、せめてメーカー手直し品があればと。

赤プリ・橙プリは、不具合率高そうだけど、なんか惹かれてしまう。
665地震雷火事名無し(関西地方):2011/08/01(月) 00:07:12.51 ID:/a/iWYhz0
このスレの赤プリ率はかなり高そうだw
グレーも結構良いものだよ!
666地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/01(月) 00:20:52.05 ID:kvVE5DuG0
赤プリってなんか憧れるよなぁ。
一台は手に入れたい逸品w
667地震雷火事名無し(東京都):2011/08/01(月) 01:37:41.88 ID:EvLvq4uP0
オレンジも欲しいんだが、セラーがロシマryなのがねえ
668茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/01(月) 05:38:58.78 ID:4OcTyS3i0
茨城のおじさんです。

>>656
>>660
GM管、1本づつテストしました。
おみごと、ご指摘どおり片側は0.00のままでした。
こんなこともあるんですね。
さっそくeBayにてテスト済み、クランプ付きを注文しました。
送料込みで3470円でした。
ウクライナからだと10日くらいで到着するので、古豪復活となるか楽しみです。

>>659
シールドボックスは本当に簡易な物ですよ。
ホームセンターで売っているプラスチック製工具箱(400x280x150)に2cmの鉛を廻りと下に轢いて、そこに一回り小さい工具箱を入れ、見てくれが悪いので上の隙間はコーキングで埋めました。
測定の時はトレーの下側に8mmのアルミ、両サイドに4mmのアルミ板を置いています。
したがって上のほうはまったくの開放状態です。
これだと約25%程度くらいまでしか下がりません。
上のほうを16mmのアルミで覆うと1/2程度まで下がりますが中が見えません。(笑)
普段は上を空けて計ってますが、こうすると5回の平均値をとるときばらつきが随分減りますし常に同じ条件で計測できます。
まだ考えているだけですがプロパンのボンベ(キャンプなどで使う小型のやつ)の方側を切り落とせして寝かせれば・・・・・・

参考までに
http://www.e-college.fdma.go.jp/search/pdf/10-2.pdf
669地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/01(月) 09:29:55.64 ID:5h31f1d+0
ほーβのAmバックグラウンド300台がまとも150ぐらいだと半分逝ってるって感じなんですね
670地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/01(月) 09:41:51.30 ID:5h31f1d+0
工具箱2つと鉛の遮蔽ボックス、ナイスアイディア!GJ!
671地震雷火事名無し(長屋):2011/08/01(月) 09:59:07.34 ID:ZrQXHYdy0
>>668
ありがとうございます!
672茨城のおじさんへ(栃木県):2011/08/01(月) 12:35:53.26 ID:N24TgJEQ0
なかなかやるなあ。
BGを差分するには遮蔽構造はいらないが、このチャンバーで測れば確かに
いちいちBG測定しなくて良い。
座布団三枚かな。パチパチパチ!
ところで上の蓋は鉛ガラスで如何?
これなら中は見えます。
http://www.med-x.jp/price.html
恐らく20*20で1万ちょっとかな?
値段がわかったら教えてください。
673地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/01(月) 13:23:49.47 ID:T+CCsOme0
>>672 茨城のおっちゃん専門家やで。
鉛だけじゃ無し、プラや鉄やアルミで囲うのも大事やから
674茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/01(月) 20:38:16.40 ID:4OcTyS3i0
茨城のおじさんです。

簡易シールドボックス写真です。

写真@ ホームセンターで売っている工具箱。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312197329.JPG

写真A 間の白い部分に鉛、てれ隠しに白いコーキング。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312197394.JPG

写真B 赤プリの下が8mm、両サイドが4mmのアルミ。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312197473.JPG

写真C 蓋のアルミ板色々。(4〜16mm)
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312197521.JPG

写真D ちょっと照れてる赤プリ君。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312197556.JPG

スレに写真あげたこと無いので見れんかったらゴメン♪

材料費は工具箱とコーキング、ゴミ避けのアクリル板のみ。
鉛とアルミは○○からくすねて来ました。
考えていたプロパンのボンベは板の厚さが無いので断念。


675地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/01(月) 20:57:45.62 ID:Q3HCgDvg0
ユーチューブで納豆と漬物計ってくれた人がいた
http://www.youtube.com/watch?v=C-n2HJEQ_RU

茨城のおっさん乙です
676地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/01(月) 21:47:49.42 ID:T+CCsOme0
>>674 ほんとに照れてるよ。これなら赤ぷり君ぐっすり寝られるね。
677地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/01(月) 22:06:41.95 ID:Q3HCgDvg0
スレチだけどこういう10シーベルトっていうのはガンマだけ測ってるのかな?
あと宣言からの距離はどうなのかな?詳しく知りたいよね
http://www.asahi.com/national/update/0801/TKY201108010451.html
678地震雷火事名無し(長屋):2011/08/01(月) 23:53:25.77 ID:Ck4IbPMl0
茨城のおじさん
凄すぎる
この機種って、良い意味で、理科室の器具のような雰囲気があるな
一切の装飾を排除した、道具としての機能美。
ほんと累積とか警報なんていらねーんだよ
今この空間の線量はどうなのか?それだけ分かれば良い。
680地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/02(火) 06:45:39.64 ID:4+aYdChs0
>>679 いやいや、家庭科の調理室の備品のにほい
681地震雷火事名無し(catv?):2011/08/02(火) 06:49:35.15 ID:YGfBPNp80
>>680
いやいや、学研の付録のにほい
682地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/02(火) 07:03:37.28 ID:4+aYdChs0
>>681 実機持って無いだろ
683地震雷火事名無し(catv?):2011/08/02(火) 17:04:08.17 ID:mpTj9Vg70
>>682
もってるわけないでしょ
こんな玩具&骨董品
684Pripyat!(栃木県):2011/08/02(火) 17:43:35.48 ID:tV+OpVBF0
ハンディ機とPripyatは使い分けです。
βとγが測れるのはこのPripyatの最大の特徴。
>>683
骨董品でも十分に使えます。
685茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/02(火) 18:36:56.11 ID:8ECB203e0
茨城のおじさんです。

また変な人が出てきましたね。
学研の付録、玩具、骨董品。
そのとおり、プリ君は古いですからね。
おじさん、学研の付録、ちゃんと仕事で使ってますよ。
いろいろ守秘義務があるんで詳しくは話せませんが。
まあ、金属組織のサンプルを現場で採取するような内容なんですが。
サンプルを取り、会社の顕微鏡で分析するんですが、現場でのサンプル採りの確認は今でも学研の付録の顕微鏡でやってますよ。
中途半端な小型顕微鏡よりサンプルが採れているかの単純な確認には使いでが良いので。
現場で壊してもあきらめもつきますし。
あと、いろいろな計測器、アナログ時代からデジタル時代へいろいろな物を見てますけど、別に求める精度によって古いアナログでも現役ですよ。
たとえて言えば、0.1までの精度でよければアナログで充分ですし、ジャッジの厳しい0.01までが要求される仕事ではデジタルを使います。
又、求める答えは一緒でも、ドイツの装置とアメリカの装置では考え方や操作系がまったく異なります。
出てくる数値は一緒ですが、フィールドの条件により使い分けをします。
おじさんの業界も職人肌の人が多いんですが、いい道具を持っている人はいますがそれが高い道具とはかぎりません。
どんなに高い装置を買っても玩具になるか計測器になるかは使う人しだいではないですか。
包丁も上手い料理人が使うと素晴らしい料理の道具になりますが、使う人が悪ければ殺人の道具になります。
昔、インターネットはどうのこうのと言ってた人と同じで、インターネットが悪いんじゃなくてその使う人と使い方の問題ではないですかね。
自分の持っている物をなんだかんだ言われるのは誰しもいい気持ちのいいものではありません。
「もっているわけないでしょ、こんな玩具&骨董品」
そんな事いわずに、ぜひ一度手にしてみてください、そしてもうちょっとポジティブな会話を楽しみましょう。
プリ君、多少手はかかりますが自分の身の回りの線量を計るという機能的にはおじさんは特に不満はないですよ。

おじさんのSBM-20,まだeBayの発送マークが点かないのだが・・・・・・
686地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/02(火) 19:04:07.32 ID:OUcGETsU0
>>683
死ね
687地震雷火事名無し(長屋):2011/08/02(火) 21:24:34.47 ID:FebnsLAE0
>>686
これは過激なw
おじさんがせっかく丁寧に説明してるんだから…
>>683
私はプリピャチ唯一の不満は電池の持ちだけです
2,3万でSBM-20が2本ですし、しかもカッコいい機種はこれだけ
おもちゃで無いですよ
画像では安っぽく見えるけどSBM-20が1本のやつよりは2倍まし
性能的には問題なく思います
あとは思い入れもあります
チェルノで実際使われていた機器ですし
ボディの傷やら、変色やら見ているだけで(その点は白がお勧めですが)
チェルノブイリの事や今回の福島の事など考えてしまいます
安いから試しに使ってみたら?
小数点以下2桁はどの測定器でも四捨五入するかしないかの目安ぐらいと思いますし
一回使ってみて欲しいな

(積算欲しかったら別に買えばいいのだし)
688Pripyat!(栃木県):2011/08/02(火) 21:30:17.32 ID:tV+OpVBF0
>>685
>>687
大人の風格が出ている。
いいねえ!
689地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/02(火) 22:03:43.37 ID:vAUnfCOJ0
7/25にポチッた赤プリが届きました(^O^)

どうやら完全なデッドのようで、操作パネルに傷無しで筐体にも目立つ傷無しでした、
そして電池のスポンジがまだ生きていてびっくり。
未開封のオリジナル取説には、92年12月の記載がありました。

とりあえずは、部屋の空間でDRM-BTD並みの数値が出ているので、まともに作動しているようです。

電池電圧確認ボタンは、半分押して電圧のみ表示。全部押してバッテリーマークとVマークが表示されました。
バッテリーマークは、+-がつぶれちゃって真っ黒けでしたが・・・

さぁ、今までさんざん寝ていただろうから、しっかり働いてもらうよ。

690地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/03(水) 03:05:16.77 ID:UPmxSFKb0
オワタ
音はしてるんだけど00.00からカウントアップしなくなった上、β計測に切り替えても画面変化なしww
故障したw
691地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/03(水) 05:10:30.04 ID:V7XHFct50
>>590
5千円で買おうか?
692地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/03(水) 07:11:32.78 ID:bD6uYjcu0
>>690

古い機種だけに故障の心配があります。
自分で治せないのであればヤフオクで売るのが良いかと
私も5000円ぐらいなら入札します。
693地震雷火事名無し(福島県):2011/08/03(水) 09:04:35.58 ID:Zkc45BoQ0
故障じゃないけど、電池交換をする度に電池のコネクタが壊れないか線が切れないか心配になる。
次の電池交換の時にでも普通のコネクタ(ビニールカバー付きの赤黒線のヤツ)に交換しようかな。
694地震雷火事名無し(catv?):2011/08/03(水) 09:26:27.58 ID:a5j6xmYM0
>>693
ebayで10個で500円程度なので、
私は交換済みです
695地震雷火事名無し(東京都):2011/08/03(水) 10:57:14.49 ID:Es8M5gWX0
>>691>>692
うーん。今のところ半田クラック発見できず。
ダイオードかマイコン故障かなぁ。
まったくカウントしないんじゃなくて、00.01くらいにはなるのが謎。
βにスイッチ切り替えても、γ計測モードのまま変わらないのも謎。

俺電気回路詳しくないから詳しい人に頼んで入院しかないか。
つか、2台とも同じ現象orz次買うの躊躇しちまうw
プリは好きだからは手放したくないなぁ。
696地震雷火事名無し(catv?):2011/08/03(水) 12:44:03.95 ID:a5j6xmYM0
>>695
2万円程度で新しく買ったら?
時間がもったいない

697地震雷火事名無し(catv?):2011/08/03(水) 13:25:49.16 ID:MZrB66JYi
>>663
見事な名言w
698地震雷火事名無し(東京都):2011/08/03(水) 13:26:16.18 ID:RN1WGTm50
事故発生当日のプリピャチの映像がすごい
フィルムが放射能で感光してたり、結婚式してたり、子供が外で遊んでたり・・・そのときすごい放射能濃度だったというのに。
699地震雷火事名無し(福島県):2011/08/03(水) 17:13:31.24 ID:tB1iYbQ00
ここに出品者居たような気がしたけど、
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d119394366
個数:2個なのに、即決3人落札になってる、何故?
700地震雷火事名無し(東京都):2011/08/04(木) 14:41:17.51 ID:n82gFcbK0
>>699
これ欲しい
しかし初心者には敷居が高いんだなー
701地震雷火事名無し(福島県):2011/08/04(木) 14:48:38.53 ID:c/JuyCvz0
復帰したのか?
702699(福島県):2011/08/04(木) 15:44:26.26 ID:7rLnrFKK0
終了時に見たら個数が5個に増えてた。

>>700
敷居なんて無いよ。
703地震雷火事名無し(長屋):2011/08/04(木) 16:14:16.60 ID:+b5pXP2f0
>>698
1R=約9mSv
プリピャチ振り切れ…
704地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/04(木) 21:36:01.45 ID:pj4wsQj10
届いたPripyat使ってみたけど、200sの測定はいいね。
数値の振れも少ないし、それなりに安定した値がでるわ。

個体差かもしれないけど、電源を入れてしばらくは妙に数値が低い・・・
電圧が立ち上がって、安定するまで時間がかかるのかな?
一度バラして、半田クラック等のチェックはしたほうが良いですよね。

ご老体だから大事につかわなきゃ

705地震雷火事名無し(長屋):2011/08/04(木) 23:42:42.34 ID:te7j2tQa0
>>704
正常です
200秒モードでは200秒間のカウント数からuSvを計算するため
200秒計測するまでは低く出ます
というか、いろんなとこで使い方説明されてますよ
706地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 00:42:25.33 ID:uY+FJbn00
>>705
704ですが、どうもありがとです。
最初の設定秒数までの数値は、低くでるのか。

室内でシンチ機だと、0.1以下の地域ですが、20秒モードでも電源投入から数分間は
0.01-0.03とかの数値で、5分ぐらい経過後に0.1前後を表示していたので、立ち上がりが悪い個体かなと思いました。
結局は分解したのですが、半田の浮き等は発見できず、GM管も2本とも一応は作動していたので一安心。

筐体の掃除と数値ですが、β遮蔽版と筐体外部をアルコールで掃除したら、0.1平均が0.08ぐらいに。
今回バラして内部も掃除したら、更に下がり0.05-0.06ぐらいと、PA-1000と同程度か0.02程度高い数値を
表示するようになりました。
ここまで変わるとは思わなかったよ・・・

チラ裏スマソ


707地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/05(金) 01:20:34.46 ID:eTN9RXAR0
>>706
機種はどれですか?
液晶に左下にも文字のある機種ですか?
それとも右上にプリピャチとだけある機種ですか?
708地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/05(金) 02:31:33.04 ID:KtY9vjA10
>>706
過去の書き込みや自分の経験から200秒モードでも300秒(5分後)
の数値が安定すると思いますよ。

うちは横浜ですが川崎モニタリングポスト(高さ1.5メートル)や他の
高性能シンチのデーターでもほぼ0.05〜0.06ぐらいと推測されます

うちのプリは1台は0.08〜0.09
もう1台は0.05〜0.06ぐらいです

一般にこのあたりでGMガイガーや精度の低いシンチでは0.10前後のようなので
どうみればよいのが微妙ですが0.06前後が正確な数値なんじゃないかと思う。

本当は高いほうのプリを掃除してみたいけど機械に弱いので分解できないorz

709地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/05(金) 06:26:32.78 ID:uiitAJKf0
>>707 上に文字他無しはメリディアン製 と 上に文字液晶左下にポリャロンはポリャロン製
710地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 07:39:12.72 ID:f578F1aB0
>>707、709
機種は、液晶右上と左下に文字有り。
液晶右下のみにマーク有、五角形マーク無しの赤プリですので、ポリャロン製ですかね。






711地震雷火事名無し(長屋):2011/08/05(金) 13:26:31.46 ID:gc3QI5wV0
>>706
電池無いのでは?
712地震雷火事名無し(福島県):2011/08/05(金) 15:04:16.64 ID:nLiXMm8K0
>>711
電池が無くなってくるといつもより0.1以上は低い値を出してきますね。
うちでは、約4.5V位になったところで終了。
713地震雷火事名無し(東京都):2011/08/05(金) 15:12:44.72 ID:fA64z+wN0
またまた人柱。
カバー開けて基板右上、トランスの横じゃない方の半固定抵抗を時計回しすると計測値が控えめになる気がする。

俺のは赤がdoseRAE計測値+0.08で、白プリが+0.02くらい。
赤の半固定を時計回しして調整したら、白と同じくらいになったよ。
もしかしたら個人でも校正かけられるのかな?適当だけどねw

今度福島行くから線量高めの地域でもまともな計測値がでるのか確かめてくるよ。
714地震雷火事名無し(長屋):2011/08/05(金) 15:27:17.56 ID:gc3QI5wV0
>>712
確か6.?V以上ないと低めに出るのだったのでは?
715地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 15:28:38.73 ID:ya1vxQLH0
電池が無くなると低く出るとか地雷じゃん…
716地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/05(金) 16:02:41.97 ID:Iukrb8V00
>>715
放射能と同じで常に注意が必要
717地震雷火事名無し(長屋):2011/08/05(金) 16:55:04.38 ID:gc3QI5wV0
>>715
そのために電圧チェックボタンがついている
測る前にチェックするだけの事です
718地震雷火事名無し(東京都):2011/08/05(金) 18:53:05.52 ID:tk3reyd90
>>713
これは有益な情報。
うちのプリも高めに出るから今度開けたとき回してみる。
719地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/05(金) 19:50:23.81 ID:BKg421tx0
>>718
俺も回路図も読めないし確信ももてないから、
いつでも元に戻せるように半固定いじる前に現在位置にマーク入れておくことをお勧めする。
720地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 23:06:50.41 ID:DFwfLvSK0
BG値の計即時に、数値が増えたり減ったりしながら増加していくのは正常ですか?
721地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/05(金) 23:09:17.38 ID:uiitAJKf0
>>710 赤ぷりはポリャロン полярон
722地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/05(金) 23:28:01.24 ID:eTN9RXAR0
>>713
基盤を本体に止めているビスの、すぐ右横の半固定抵抗ですか?
723地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/05(金) 23:48:37.09 ID:J/5ychRg0
スピーカー横の半固定抵抗。

時計方向に回すと、GM管にかかる電圧が上がる。
724地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 00:00:10.26 ID:dYr6Smq80
>>713
試してみた。5分ぐらいまわしてみたが確かに変わるわ。
確認結果楽しみにしてます。 

>>722
713の場所は、そのビス横だと思う。
725722(宮城県):2011/08/06(土) 00:16:41.61 ID:d5Z01lFl0
>>723,724
ありがとう。

ということは、スピーカー横の半固定抵抗は感度の調節かな?
ビス横の半固定抵抗はカウントを表示に変換するときの定数を調節しているのかな?
726地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/06(土) 00:54:34.36 ID:rzj1/dXj0
>>725
713の人柱です。
スピーカーの横の半固定抵抗は二次電圧が変わるので、GM管・液晶等々の電圧があがる。
これを変えるとバッテリーチェック時の表示電圧も変動する。当然かw
あと、GM管の感度にわずかに影響を与えるかもしれないw

ビス横の半固定はよく分からないので酔った勢いで回してみたら表示値が変化した。校正用なのか?
こちらと福島でそれぞれシンチと比べてみて表示値に問題なければいいんだけど・・・
今のところ自宅はdoseRAE0.08を指しているので、プリはRAE±0.02で調整してみた。
プリは試行錯誤も楽しいw
727地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/06(土) 01:07:11.61 ID:rzj1/dXj0
GM管の両端が正確に計れるテスターがあれば、スピーカー横の半固定を調整して400Vにあわせる。
方法が未確立だけど、ビス横の半固定で定数?調整して表示値を適正に。
これでそれなりの再校正になるのかな?本職の人には笑われそうだけどねww
728地震雷火事名無し(福島県):2011/08/06(土) 02:09:50.82 ID:iDQhU3q20
>>727
そもそもメーカーの出荷前検査や専門家(と言っても業務用の厳密な機器ではなく民生用のガイガーカウンターレベル)が
校正するやり方ってどんな方法なんだろうか?

いま、私たち一般人が、メーカー送りではなくて安価に自分で校正する方法ってあるの?
729地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/06(土) 02:23:46.95 ID:d5Z01lFl0
ただSoeksの叩き出す測定値を見ていると、校正って何、て気もするwww
730地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/06(土) 07:48:17.97 ID:qk10S9FA0
>>726
GM管への供給電圧が正確に測れないからから、装着するバッテリーの電圧に合わせて、
スピーカー横の半固定で、バッテリー電圧表示を調整するのだけでは不十分だよな。

自分の安物テスターでGM管両端で測ったら、70Vでしたよ。
さすがにそんな低いわけないよなw
731地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 10:00:12.50 ID:79GoEH9y0
人柱です

>>728
GM管だし誤差でまくりだから校正って言ってもたかが知れてる気もする。
誰か方法を確立してくれないかなーw

>>729
俺もsoeks持ってるw ver1.3だから計測値バラバラすぎ。福島の人にプレゼントする予定。
校正って低線量でやってないような希ガス

>>730
sanwaの4000円くらいのテスタで70V表示w
計測値が正しくならない理由はこのサイトの3に原因が書いてあるよ。
ttp://pyrite.jp/rwf/RI_ROOM/START.htm
732地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/06(土) 14:46:11.43 ID:36g3il9P0
>>729-731
soeksについて
pripyat inspector+ soeks 並べて数時間動きを見ても
pripyatブレーミヤ200計測以外は同じ動きだけどなあ。
ブレーミヤ200は0.1を中心に0.08-0.12をゆっくり移動
ブレーミヤ20では0.06-0.20の間で上がったり下がったり動き回る。(1秒ごとだからね)
soeks(1.CL)は0.12を中心に0.09-0.16辺りをうろうろ。
insは0.090中心で0.060-0.140辺りをうろうろ。

いずれにせよ数をカウントして変換してるだけなんだからこういう出方は当たり前だと思う。
低線量だったら感覚的にそういうの分かるはずなのに常に同じ数値を求める人がなぜ多いのか不思議に思う。

733地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/06(土) 16:53:32.05 ID:DGgvqVWU0
pripyatは、200秒計測にこそ存在意義がある。

低線量下で20-60秒計測程度では、soeksでもDRM-BTDでもpripyatでも同じ 
数値が変わりすぎて平均探るのが面倒。
高線量下なら違うんだろうけど
734地震雷火事名無し(福島県):2011/08/06(土) 21:05:40.96 ID:iDQhU3q20
ebayで買ったプリピャチが明日届きますが
まずやるべきは何ですか?
筐体のアルコール拭き?
筐体内部のゴミをエア吹き?
735地震雷火事名無し(東京都):2011/08/06(土) 21:23:03.38 ID:7VaEFFso0
線量値が公開されてる場所に行って、まず素の状態で測ってみることであろう
736地震雷火事名無し(福島県):2011/08/07(日) 12:47:34.37 ID:AjdTNIBa0
今日ebay購入品が届いた!!!

ところで、電池の持ちは連続ならば何時間でしょうか?
どなたか連続稼働を経験された(実施された)方、いらっしゃいますか?

電池はたとえばアルカリの金パナソニックとか。。。
737地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/07(日) 12:55:37.83 ID:yZCEIGjB0
>>736 金パナ入れてるけど、連続稼動はしていない
数時間はある、そこそこ使ってるけどまだ持ってる。
最初についてた青い電池は数時間しか持たなかったけど。
738地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/07(日) 13:55:52.00 ID:YIzFFRcZ0
そろそろ2万きってきたけど
最終的には1万5千円ぐらいになる?
739地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 18:49:55.72 ID:KAaaOCSs0
最終的な相場なんてないけど。
740茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/07(日) 18:53:30.14 ID:vgzAuZsf0
茨城のおじさんです。

今日はちょっとした実験をしてみました。
震災後、荒れていた庭にホームセンターで売っている"固まる砂"なる物を敷いてみました。
写真中央の色の違う部分です。
写真@
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312710364.jpg

2〜3cm程度の厚みで砂を撒いた後に水をかければ自然に固まり雑草避けの効果があるとの事です。
我家の場合は風がふくと土が舞い洗濯物が干せないのでそれなりの効果を期待して施工しました。
実はこの砂、多少の遮蔽効果があるみたいです。

赤プリ君でまずは砂の無いこれまでの庭。(以下、数値は200秒モード、β線遮蔽)
0.23〜0.24μSv/h
写真A
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312710410.jpg

新しく砂を入れた部分。
0.16〜0.17μSv/h
写真B
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312710481.jpg

そこでこの砂をトレーに入れて固めてみました。(約2.5cmの厚さ)
写真C
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312710514.jpg

下にはいつもの雨樋に残っていた砂を置き測定してみました。
写真D
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312710557.jpg

まずは雨樋の砂の上に直に置いてみると、0.80〜0.81μSv/h。
固まる砂の上で0.43〜0.44μSv/hとなりました。
低線量域では45%程度の遮蔽効果があるようです。
線量の高い所での効果はわかりません。
放射性物質を覆っているだけで、無くなっているわけではありませんが土が舞わなくなるという効果も大事です。
我が家の場合β線遮蔽のプレートを外してもあまり線量に変化がないのでβ線の核種が少ないか、プリ君のβ線感度が低いかのいずれかと思います。

その後、お茶葉のほうもいくつか計りましたが、いつもの箱に入れてバックグラウンド228に対してどれも300程度の値でした。
それと現在食べている我が家の"お米"、昨年のもので226〜240程度とバックグラウンドとあまり変わらない数値でした。
自分の環境での現在の数値をおさえておけばこれからの新米との比較の際の基準となるので是非お勧めします。

おじさんのガイガー管、3日に発送されました、来週末には到着予定です、交換のときはまたレポートします。

ではでは♪
741地震雷火事名無し(福島県):2011/08/07(日) 19:04:01.49 ID:W1/PkpG60
>>736
連続稼働試験(ブザーOFF,γ,200s,μSv/h表示)
ダイソー: マンガンGREENCELL(中国製): 2日
ダイソー: アルカリ(金)(マレーシア製): 4日
現在
マクセル: アルカリ(マレーシア製)使用中(1日目)
742地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 19:14:19.02 ID:HVo0feYt0
>>736

最長にもったアルカリ100円は
検知音切りで、約124時間。

マンガン100円で、最長93時間
743地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 19:18:14.42 ID:HVo0feYt0
>>742の最長にもったアルカリ100円は
秋葉の秋月電子のアルカリ。

他、5種類のメーカーで液晶消えまで試したが
秋月のやつが最長だったな。
744地震雷火事名無し(長屋):2011/08/07(日) 19:22:42.15 ID:JhCWfm+A0
茨城のおじさん乙〜
いつもありがとうございます
結構線量高いのですね
固まる砂良いですね
お気をつけて
745地震雷火事名無し(東京都):2011/08/07(日) 23:24:02.15 ID:uI+H+KzY0

電池の持ちが気になるならこんなのもあるよ。

http://item.rakuten.co.jp/denshi/51703/
746地震雷火事名無し(関西地方):2011/08/07(日) 23:59:13.52 ID:OifYsW780
>>745
おお、こんなのあったんだ。
これ使えるならいいなー。
747地震雷火事名無し(福島県):2011/08/08(月) 22:45:30.00 ID:pvEMrr2O0
買ったら筐体の嵌合はずれていて手に持っただけでミシミシ言うは、電池ケース内はボロボロのウレタン滓だらけだわ
電池のコネクタの線は細過ぎてきれそうだわ
前面のスイッチは硬くてスライドを20回やったら壊れそうだわ
精度は?だわ こんなのでterra並の精度なんて言ってる奴バカなの?
748地震雷火事名無し(福島県):2011/08/08(月) 23:10:06.82 ID:pvEMrr2O0
>>747
これ書くと「チェルノブイリで鍛えられた名機」とか「愛着がある」とか気持ち悪く擬人化している人もいるけれど
昨今同じ位の値段で最新のシンチレータ式が買えるのに、測定値の信頼性も怪しいデッドストック品を重宝する考えがおかしい

車などの嗜好品ならば、クラシックカーを愛でる気持ちも理解できるが、生死に関わる状況下に役立たなければならない機械に
必要とされるのは信頼性と性格さだ
絶対Terraの方が勝る
749地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/08(月) 23:40:14.25 ID:h92Rqh1t0
本気になるなよ馬鹿
みんな精度なんて度外視、男のおもちゃとして最適なんだよ
750地震雷火事名無し(東京都):2011/08/08(月) 23:46:51.82 ID:JsTs8omK0
いやプリピャチと同じ値段で買えるようなシンチは詐欺業者しかw売ってないし。
筐体のミシミシはGM管横の表裏パネルの継ぎ目あたりからだろ?
白ピャチと赤ピャチ持ってるけど、どちらも同じところで同じ軋み音を出すからそういうもんだろうな。
最初に買った白ピャチは気になったので分解して部位に細切りウレタン詰めて静穏化したけど、
次の赤ピャチも同じだったのでこれはそのままにした。
俺のは幸いスイッチは固くも緩くもなくグラつきもないので気になっていない。
あとは筐体表裏パネルを留めてる上下ねじ部が綺麗に面取りして噛み合ってないので、ねじ部の
上面と底面どちらも横から見るとポッコリ膨れてるのは気になったな。
白ピャチ分解したときにねじの噛み合わせ部を削ったりしてみたけど、もう元のプラが変形してるので
諦めた。

でも気に入ってるんだけどな。
751地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 00:13:55.38 ID:SHxpNRki0
GM管測定器の精度なんて、GM管感度とそれを表示する算出方法や平均化の差じゃないのか?
2〜3万以下でこれ以上の製品を見つけれないし、測定値は目安程度で、差が分かればいいし。

徹底的に内部清掃したら、表示される数値が半分ぐらいになってGM管が1本逝ったかと
心配したがちゃんと生きていた。
この内部汚染込みで校正されているとしたら、かえって内部清掃はまずいかな?
ちなみに200s計測でシンチと大差ない数値になってしまった。

>>750
俺の赤プリも軋み音有るよ。気にしたら負けかもw

752地震雷火事名無し(福島県):2011/08/09(火) 00:20:21.29 ID:t/ZuyYTG0
古くないプリピャチが良いなら、ドスパラの買えば良いのに。
電池蓋以外の不満点は解消されると思う。
753地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 01:09:08.65 ID:vIuzECKS0
線量計に6万ってw
すっげー散財だな。少し冷静になったほうがいい
754地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 03:03:48.30 ID://IGMc600
敦賀原子力館へ行って来たので報告。
その日の館内は0.18前後でした。200秒計測モードはもっさり。
↓DoseRAE2とPripyat参考動画、古い携帯なので汚なくてごめん
http://www.youtube.com/watch?v=HQX4jmx_FtY

ちなみにPripyatでの車内測定は敦賀と福井の国道沿いが0.10〜0.12。
滋賀県の米原は0.06〜0.0.8でした。
755地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 07:34:11.05 ID:JEdJWBmj0
筐体は軋み音ってレベルじゃなくて嵌合ずれているよ
200秒でシンチレータ同様なんて嘘だよ

同価格帯ではDoseRAE2かRadex RD1503がまともな値を出し堅牢だよ
756地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/09(火) 08:58:30.25 ID:zOoanDJo0
反プリ勢力が跋扈してるな、これはいかん。

>>747 ポリャロン買っただろ、メリディアン買えばそんなこと無い。
スイッチも硬く無いし、電池蓋が硬くて開閉時割れるの心配なくらい。
精度は他の機器で比べてみれば良い。

>>748 チョルノの暗雲で廃墟となった街、プリピャチ、その名前を抱き
排他的特権物だった放射線測定を初めて住民の手にもたらせた金字塔。
ウクライナの幾多のこどもたちの命の道しるべ。
それがプリピャチ。
人類にこのような機器がそれまで存在したであろうか?
翻って日本の現状を見てみてもまったく同様である。
チョルノから四半世紀後に出た、人を小ばかにしたエステーのたまごっち
セーラーの原子炉従事者用の線量計のOEM。JAXAのおとな用こども用のピーピー

しっかりした企業理念が無いと良品は出てこない。
命を託す機器であるからこそしっかりしたモノが必要。
日本にきちっと作れる企業が出るのは何時になるのか。
確かにTerraにしても元は同じ企業コンプレックス体だから理念は同じ
ただ、Terraは日本事故で値段吊り上げたのが残念。
今からならstora-tuの新バージョンだろ。

金額的にも2万切るプリピャチは多くの人を救えると思う。
ただし、夏は液晶崩れに気をつけて。

>>754-755 シンチというかcpm/mcSv/h で比較しないと、この機器での
もっさりとふらつくは低線量では二律相反するから。SBM-20系では仕方ない。



757地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 09:26:50.16 ID:ioT8dMlS0
アンチは高度な情報戦だなw
758地震雷火事名無し(福島県):2011/08/09(火) 11:27:25.40 ID:t/ZuyYTG0
JEdJWBmj0なcatvは、DoseRAEスレの兵庫県的なヤツだから
適当に流せばいいよ。
759地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 12:36:34.98 ID:AxTPFAVb0
簡易校正やりたいねえ。
手持ちの白赤ピャチとRKSB-104を比べると

白<0.02um位の差<赤<0.03um位の差<104

で、どれが正しい値に近いのかわからんw
自治体発表値と比べると白が一番近い(自治体値+0.02um)けど、日時場所を
まったく同じ状態で測って実測表示値にどのズレとブレがあるのか知っておきたい。
760地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/09(火) 12:44:16.13 ID:zOoanDJo0
>>759 オレの2台のメリピャチは見分けがつかないほど同じ数値だぁ
時々追い越し追い越され。
ins+に+0.01した値。
念のため片方除染したけど影響なかった。

761地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 12:44:39.46 ID:JEdJWBmj0
>>756
何か擁護派が妄想文学的でキモイな

エステーは真面目に作っていると思うが
それにradexの方が高精度だ
762地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/09(火) 14:10:14.44 ID:sL2RZjzI0
>>761
同じGM管で高精度とはいかに?

GM管検出値の平均化なら、200sモードや100分モードがあるほうが、メモ取って電卓叩かなくていいから楽
763地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 15:10:42.36 ID:JEdJWBmj0
>>762
それ言い出すとSoeks 01mの平均化機能の方が優秀
しかも19000円
764地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/09(火) 15:43:44.29 ID:fL1T6rkr0
俺もプリ×2だけど
低いほうはシンチに近い
高いほうは一般的に言われる数値
ただ2台で測っていると1台より圧倒的に安心感が出る
足して2で割ればいいしなんたってGM管4本だからなw
765地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 16:29:50.11 ID:AxTPFAVb0
>>763
SOEKS-01Mは1.AL以降の平均化機能搭載モデルでも、いまだに自主校正係数を
掛けないといけないだろ。
相変わらず0.772だ違うだのSOEKSスレでも意見がブレているが、その俺様係数を
掛けないと他のSBM-20搭載機と同じレベルの数値にすらならないしなあ。

ま、俺なんか最初の1.3Lにすかさず飛びついちゃったから泣けるどころじゃないがw
はじめはホットスポット探知機と割り切ってたけど、プリピャチのほうが反応よかった
から、最短でも更新サイクルが20秒かかる01M 1.3Lはすっかり箪笥の肥やしに
なってしまった。
766地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 16:32:33.56 ID:JEdJWBmj0
>>764
2台で4本って本気なのか?

もはや盲目的に愛し過ぎて技術そっちのけの信者だな

そんな事を言ったらSoeksをn倍して例えば10個並べた方が優秀って論理?
767地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 17:00:54.69 ID:zfshdHE80
>>756
メリディアンとポリロャンの見分け方教えて欲しい。
768地震雷火事名無し(関西地方):2011/08/09(火) 17:03:11.19 ID:fQWVxFIl0
最近色んなスレで大量の在庫を抱えてる業者が批判的な書き込みしてるっぽいね
769地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 17:16:22.31 ID:zfshdHE80
>>767
自己解決しました。
右下に変な文字が書いてあるのがポリャロンってことですかね?
でも、書いてないやつはあまり見かけない気がする…。
770地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 17:41:56.91 ID:AxTPFAVb0
>>769
自己解決済みの後に追加。
メリさんは液晶の右上だけにロゴ入ってて、灰筐体のみだったはず。
右上以外にロゴやマークがあったり、白・赤・橙筐体は全部ポリャさんだったと。
771地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/09(火) 18:58:21.66 ID:zOoanDJo0
>>770  порялонね。メリには三種類
91年ころ製のまま
91年製だがお掃除済ませて(液晶交換してるかな)鳥説新しいの入れてる。(日付も2010とか入ってる)
オクで新品とか言って売ってる分。新古のリフレッシュ版、校正は2011にしてるのかな。
そして、ドスパラ経由品。プリとは思えぬ非情な恐怖の高さ。

えばいでもメリ減ってポーラばっかりになりつつある、ロシアセラーの中には
ポーラはプローハって言うのも居るから(真偽不明)おれ買うときは色付き
我慢してグレメリプリばっか買ってる。
今確実にメリ送ってくれるのは二人くらい?
一人はなぜかカテチ出品し続けてる。


772地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/09(火) 19:27:44.88 ID:sL2RZjzI0
http://cgi.ebay.com/Radiation-Dosimeter-Geiger-Counter-Pripyat-Eng-manual-/180707487201?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2a13016de1

これって、メリさんじゃないののか・・・
商品説明にはポリさんって書いてあるわ
773地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/09(火) 19:46:11.56 ID:0jgR6K4D0
>>745

早速ポチってみた
オイラの赤ピャチ君@91は無反応だったorz

電池のコネクタ線、細くて切れそうで怖いっすw
774地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/09(火) 19:50:26.97 ID:zOoanDJo0
>>772 そのセラーいっぱい写真貼って、何送ってくるかわからん感じだがでっかい字で
Made by plant Polyaron
ところでうえのつづり間違ってたわ、полярон だ
775地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 20:41:19.48 ID:dyT/tWXJ0

素人はebayで買うのはやめた方が良いよ。

デッドストック品であっても、国内の店から買ったほうが良い。

ここの人たち(自分も含む)はマニア(死語)だから、
壊れてても自分でなおしたり出来るし。

まあ、お金があればドスパラを買うのが一番無難と思う。
多機能だし、GM管2本だし、6万でも高くないと思うよ。
776地震雷火事名無し(福島県):2011/08/09(火) 20:53:32.80 ID:OuhnBTsz0
>>775
いくらなんでも6万円の価値はないでしょう。
そもそも2万円程度の部品構成。
同じGM管2本のRadexRD1706なんで、本国では2万円以下だよ。

777地震雷火事名無し(catv?):2011/08/09(火) 20:57:33.07 ID:5JqAcRDJ0
2万なら1706欲しいからurl頼む
778地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/09(火) 21:21:06.04 ID:zOoanDJo0
>>775 素人って言うけど線量計マニアって元々そうそう居ないと思う。
http://pripyat.com/
このあたりは情報の宝庫
779地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/09(火) 21:38:32.21 ID:2Rzjhctu0
プリピャチ使ってみて分かったけど、現時点でのコストパフォーマンスは最高じゃね?
設定次第で、数値の安定と個体にも寄るが低線量域でもシンチに負けないぐらいの誤差。
そしてそこそこ速い反応速度。
超長時間計測で、ある程度の汚染なら食品計測ですら可能な機能。

欠点は、さすがに20年経過した機械ってことだよな。

780地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 22:11:04.21 ID:dyT/tWXJ0
>>776
> いくらなんでも6万円の価値はないでしょう。
> そもそも2万円程度の部品構成。

うん。2万円くらいの部品構成だと、小売価格は6万くらいに
なるのではないですか。

まあ、他業界は知らないけど、自分の会社(某電子機器)では
3割なんて原価率では元取れないから売らないけどね・・・
781地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 22:20:21.01 ID://IGMc600
>>773
便乗でポチってみた。
届いたら試してみるよ。
保守用に「9V乾電池用バッテリースナップ6個(300円)」も買っといたw

ついでに返品依頼の報告。
7月終わりにeBayで2台買って1台電源入らないので返送&返金依頼をしていました。
EMSで8日くらいでウクライナに届いたらしく返金で解決。
価格は送料分(インボイスも一応書いた)にしといてウクライナの税関では問題なかった様子。
(ギフトで内容はdosimeterにしました。)
Paypal見たらクレカに当時の送料込み分がそのまま払戻しされてました。
ただ、送料2,300円はPaypalの払戻しに関わらないのでこっちが負担。
今後もこういうトラブルがありそうなので参考にしてみてください。
782Pripyat!(栃木県):2011/08/09(火) 22:21:42.28 ID:Ei4JphGY0
ウクライナのPripyatはもう殆ど在庫がありません。
価格は200ドルを切るのは困難。
送料、送金手数料、発送の手間、交換のリスクetc....
どなたかが購入して使い切れないのが出てくるかもしれないが、
ウクライナから仕入れたら200ドル以下ではとてもではないが
赤字になると思うけど.....。
783地震雷火事名無し(東京都):2011/08/09(火) 22:55:17.35 ID:RM12bQ8h0
どうにも表示線量が高いRKSB-104を分解して清掃したけど、大してというか全く変わらんw
ネットで見てもこいつの分解画像がないから、せっかくだからここに貼っとく。
ttp://www5.puny.jp/uploader/download/1312897574.JPG
※PASS必須ロダだったので「104」と付けた。

SBM-20を簡単に外せたので1本ずつ付けて測ってみたけど、1本だけだと地元自治体シンチ
値と同じ数値になって笑った。
RKSBはプリピャチと違って、一定時間の測定中はひたすら線量数値が上がって時間切れと
同時に止まって確定、みたいなんだが信用できるのかこれ?と実は思う。
プリピャチ含む普通の機種は測定中は拾ったカウントに応じて数値が上がったり下がったりして
平均化するが、このRKSBは、、、もしかして壊れてるのか?
784地震雷火事名無し(福島県):2011/08/10(水) 00:40:03.69 ID:vM1tRaPw0
>>780
文脈から察するに商品価格が2万円程度と言う事では?
プリのディスクリート基板を見るに、原価なんて3000円程度では?

何か何とかして持ち上げたい人がいるみたいだけど、その思い入れは分かるけど余りにも真実からかけ離れた溺愛を展開されるとかなり引くな

この20年前の機種は最新のシンチレータ式に性能で及ぶ事は無いし、外観もボロボロだとおもう
785地震雷火事名無し(福島県):2011/08/10(水) 00:42:37.54 ID:vM1tRaPw0
>>783
管が交換容易なのには感動した!
786地震雷火事名無し(福島県):2011/08/10(水) 01:22:37.64 ID:vM1tRaPw0
>>782
デッドストックがなぜこんなに多量にあるのかわからなかったけど、
プリピャチのメーカー倉庫に有ったの?
787地震雷火事名無し(東京都):2011/08/10(水) 01:47:20.43 ID:6ncQ+D+L0
>>784

皮肉にマジレスされても困るんだけど・・・
788地震雷火事名無し(福島県):2011/08/10(水) 01:52:39.59 ID:vM1tRaPw0
>>787
図星だったのか必死だな(笑)
789地震雷火事名無し(関西地方):2011/08/10(水) 01:57:15.58 ID:yNWmk27H0
俺には福島県が1人で必死に書き込んでるように見える
790地震雷火事名無し(東京都):2011/08/10(水) 11:24:53.25 ID:f+HTlwer0
荒れてるな
0.9〜1.0μSv/hくらいの場所で、MrGammaA2700と比較してみたよ(200s平均・β線遮蔽有)
白プリの反応が遅かったけど、結局赤も白もA2700と同じくらいの数値に落ち着いた

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1312942451.PNG
画像小さくてすまん

このスレ参照にして半固定回して0.09μSv/hの自宅で±0.02程度に適当校正したんだけど、これ使えるよw情報ありがと
シンチには当然及ばないけど平均化が上手くできてて善戦してると思うんだけどな
791地震雷火事名無し(東京都):2011/08/10(水) 16:01:20.94 ID:WbmAuT0t0
>>745
http://item.rakuten.co.jp/denshi/51703/
届いたので早速パチっと装着して1時間ずつ使ってみました。
白91は8.75Vで安定。
橙92は無反応で電源が入らない。
メリは8.88Vで安定。
マジで情報ありがとう。
792地震雷火事名無し(福島県):2011/08/10(水) 21:26:54.15 ID:vM1tRaPw0
>>791
あれ、何V以上あれば正常動作なの?
793地震雷火事名無し(catv?):2011/08/10(水) 21:38:47.17 ID:7ayrCwNP0
説明書に載ってるがな
794地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/10(水) 22:01:28.11 ID:Iu6G9Fbs0
えばいで評価1の人が出してるプリの説明に、
This devices were product by original plant "Radiopribor" S.P. Korolova, Kyiv, Ukraine.
ってあるんだけど、メリさんのことかな?

さすがにポチるのがこわひ

795地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/10(水) 23:01:45.35 ID:hjdU1MwC0
禿げしくもう知ってるかもしれんが、電池室の風化スポンジをガリガリ徹底的に取ったら数値下がって安定した。
掃除機で吸いつつ、マイナスドライバーでガリガリ。
内部清掃は壊しそうで怖いのでやっていない。

ただ、やっぱ炎天下では暴走気味。
796地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/10(水) 23:08:04.89 ID:/BA7dsfo0
>>783
rksb104はそういう測定だよ 壊れてない
ちなみにrks107もおなじ
797地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/11(木) 01:37:35.89 ID:yiUGaKur0
>>795
漏れのはメリだけど、最初からスポンジは付いていなかった。
798Pripyat!(栃木県):2011/08/11(木) 07:21:09.25 ID:svJ7apMo0
劣化したスポンジは、アルコールを含ませたタオルでこすると剥がせます。
その後にOAクリーナーで拭いてください。
裏蓋もOAクリーナーで洗浄すべきです。
基本的に内部の洗浄は可能でしたらやっても良いけど、
一番汚染されているのは周囲と電池ボックスです。
基本は洗浄で、放射能を含んだ粒子の附着ですから
物理的にごしごしこするのが正解。
放射能を中和する薬剤はありません。
自分はコクヨ オフィスクリーナー 泡タイプ
https://www.kaerumon.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=142%B5%B8-11
を使っています。
ただし、変色は落ちない。
799地震雷火事名無し(東京都):2011/08/11(木) 07:31:28.25 ID:w9eS5IhB0
>>796
そうだったのか、、、表示数値の節度といいプリピャチ3台目にしとけばよかったと軽く後悔。
800地震雷火事名無し(福島県):2011/08/11(木) 08:22:47.04 ID:HrZVdvAQ0
プリピャチの200秒モード良いね

さすがに20秒モードでは数値がふらつくし当てにならないけれど200秒にすると、
堀場のPA-1000とほとんど同じ数値に落ち着く

問題は電池の持ちだけだな。
買ったら説明書が無かったんだけれど、電圧って6V以上ならばOKなのかな?
801地震雷火事名無し(関西地方):2011/08/11(木) 08:56:04.99 ID:2zIFT1DX0
>>800
6V以上ならOKですよ
ドスパラのサイトに簡易日本語マニュアルが・・・ゴホゴホッ
802地震雷火事名無し(福島県):2011/08/11(木) 10:21:22.50 ID:upEmxQee0
パソコン・携帯・ネット・メールが出来ない叔母が放射線測定器が欲しいって言うので
ドスパラのを代理で買ってあげた。
新品筐体・新品基板・バッテリコネクタはドスパラのが安心だと思ったから。
でも、バッテリコネクタはあれでも千切れないか不安らしい。
後で聞いたら、本当は「元宇宙飛行士」の秋山さんが持っていた、「警報が鳴るヤツ」が欲しかったらしいw。
どんなのか知らないけど。
803地震雷火事名無し(東京都):2011/08/11(木) 13:43:45.40 ID:3KZEpsQD0
秋山さんといえばこの記事を思い出した。

原子力をめぐる日本人「初」と「2番目」の宇宙飛行士の“対照”ぶり
http://www.tokyo-sports.co.jp/writer.php?itemid=13165
東スポw
804地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/12(金) 02:48:13.55 ID:X6/5PLjx0
このところ暑いのか数値が高めに出るなぁ。
805地震雷火事名無し(catv?):2011/08/12(金) 15:23:23.46 ID:+cz+O/pq0
異常に液晶の濃度が薄いんだけど調整って出来るのかな?
806地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/12(金) 17:58:17.91 ID:B60fM2w90
中の半固定抵抗の可変で出来るみたい
値も高めじゃない?
807茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/12(金) 19:26:46.57 ID:OFUsoNaQ0
茨城のおじさんです。

eBayへ注文したSBM-20が到着しました。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313144266.jpg

クランプは必要なかったのですがそのうち必要になるかもしれないのでクランプ付きで3470円。
さっそく死んでいたチューブを外し新しいものと交換しました。
見事に赤プリ2号、古豪復活となりました。(笑)
最初の赤プリ1号とほとんど数値も変わらず、200秒モードでの数字の上がり方も1号より若干早くなりました。
いつもの雨樋の砂でもほとんど2台とも同じ数値です。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313144293.jpg

半固定を回したり、電源廻りのケーブルを変えたり、いろいろ悩みましたが、ガイガー管が死んでいるとはまったく気がつきませんでした。
調整したのはスピーカー横の半固定でバッテリーの電圧表示がバッテリの値と同じになるように調整しただけです。
アドバイスいただいたスレの皆様には感謝・感謝。
赤プリ2号、絶好調であります。
808地震雷火事名無し(福島県):2011/08/12(金) 20:59:44.81 ID:RwYFSqs40
>>807
復帰おめでとうございます

ところで数値の高さが気になりますが、
これはみμSv/hでしょうか?
茨城はここ(いわき市)よりも4倍も高いの!?
809茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/12(金) 21:28:14.22 ID:OFUsoNaQ0
茨城のおじさんです。

>>808
この数値は家の雨樋にたまっていた砂をビニール袋に詰めたものを計っています。
0.78μSv/hです。
家の周りの空き地の草むらではいまだに0.4〜0.5μSv/hくらいのところはありますよ。(地面に置いて)
我が家の2Fベランダでは0.12〜0.14μSv/h程度で鹿嶋市のMPよりは若干高めです。
普通の土の上に置いて0.20〜0.22μSv/h位がこのあたりでは普通で、舗装したところや水掃けのよいところは随分低くなっていてそこで1mの高さで計ればMPと同じような値になると思います。
条件によってはかなり高いホットスポットも町の中に点在していると思いますが、福島から中途半端な距離にありMPの数値も低いですから町全体に放射線についての緊張感がまったく無いですね。
自分は自分以外に測定器を持っている人を町で見かけたことは無いです。
810地震雷火事名無し(福島県):2011/08/12(金) 23:22:20.10 ID:RwYFSqs40
>>809
丁寧なお返事をありがとうございます
私もPripyat 92.03持です
個体差が有るでしょうから茨城おじさんとの絶対比較は無理ですがいわき市平では庭1m上で0.16-0.21μ(200杪モード)です

いわき市(というより私の周囲の会社員や小学校の父兄だけかも)では放射線量計の個人持は結構多いです

でも何故か持っていることを隠す人が多いです

811地震雷火事名無し(福島県):2011/08/12(金) 23:31:13.09 ID:RwYFSqs40
>>809
緊迫感と言えば、仕事でつくば市へ行った時に同機で測定したら0.13-0.18μと、いわき市とあまり変わらないとは言えないものの、僅差でした
汚染範囲の広さに驚いたことと、つくば市のような研究機関が多く他に代替のきかない街が高濃度に汚染された場愛の被害を
考えるとゾッとしますね
812地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/13(土) 04:33:08.77 ID:YvA5FPMF0

プリピャチによる食品の計測動画をUPしました。
※関連しそうな他スレにも貼っています。

http://www.youtube.com/watch?v=rFZQ3QDroLg
813地震雷火事名無し(catv?):2011/08/13(土) 12:24:33.80 ID:vGbaV4Vm0
>>806
ありがとです。
でもやっぱり変わらないな・・・。
もともと表示の薄い作りなのかな。

値も高い感じ。
814地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/13(土) 12:42:58.70 ID:FPRii1ZP0
北海道産キャベツをAmモード 10分で測ってみた。
ちなみに捨てる予定の外側の葉っぱ

BG 255
   235
   275
   281 平均266.5

キャベツ
   248
   267
   264 
   252 平均260.7
   
815地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/13(土) 22:51:36.43 ID:twygEM6p0
車の中に置いておいたら
高い表示になった。
室内に放置していたら戻った。

温度が高いと多目の表示になるみたい
816地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/13(土) 23:31:02.88 ID:PPjK6eKf0
817地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/14(日) 01:18:36.43 ID:rjVNstrt0
プリピャチで海水を検査したい場合、トレーに入れる計測でおk?

茨城の海水浴場 人出は16.3%
とゆーけど、いわきの海水浴場 人出は全日本人で俺1人だorz
風評被害ひでーな。空いてて良いけどさ・・
水着まではここ一ヶ月で2人見たけど、泳いでるのは俺だけ。
ただ海辺の水道・便所が全て破壊されてて断水なのはもちろん、
民宿とか海の家とか集落単位で壊滅で、シャワー借りるどころじゃねえわ
818地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/14(日) 01:43:04.80 ID:WZ8+nO/10
>>817

プリピャチ片手に持っていわきの海岸か〜

絵になるな〜
819地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/14(日) 03:25:32.26 ID:jBbMMhP70
>>818
チェルノブイリでは海ってシチュはありえないもんなぁw
820地震雷火事名無し(東京都):2011/08/14(日) 11:16:06.08 ID:rtbkMSIF0
このスレを見つけたので、質問させて下さい。
初めて買う放射線測定器としては、プリピャチはハードル高いですか?
上に出てきた取説読んでみたけど、よく理解は出来てません。
東京東部在住で、室内や持物の除染目的での使用を考えてます。
アドバイスお願いします。
821地震雷火事名無し(catv?):2011/08/14(日) 11:34:54.58 ID:9zJAWnju0
>>820
http://www.mikage.to/radiation/
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1196

勉強してから質問したほうがいいよ
822地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/14(日) 11:55:20.21 ID:WZ8+nO/10
>>820

除染のみならもっと入手容易な機種(RD1706とか)でもいいんじゃない?
823地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/14(日) 11:55:57.87 ID:+trbA2u50
>>807
91.10の赤ピャチです。
分解して、掃除したら測定値が届いた時の6割程度に下がった。
電源電圧にあわせて、バッテリ表示させたら更に下がった・・・
ちなみにPA-1000では0.03-0.05μSvの場所です。

届いた時点:0.10-12μSv
筐体外装及び遮蔽板清掃後:0.07-0.09μSv
分解清掃後:0.04-0.06μSv
電圧表示調整後:0.01-0.03μSv

トランスが経年劣化でヘタっているのかな?
電圧計の誤差は無視して使うとします。



824820(東京都):2011/08/14(日) 11:56:15.83 ID:rtbkMSIF0
>>821
アドバイスありがとうございます。
確かによくわかってないと思います。
上のサイト読むのも大変そうですが、頑張って勉強してきます。
825茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/14(日) 16:56:36.60 ID:zDC6pdok0

茨城のおじさんです。

お盆休みに入り昨日は朝から墓参り。
墓石の上、0.31μSV/h・・・・死んだ親父も浮かばれぬ。

今日は朝から赤プリ2号機、プチ改造。
おじさん、よくプリ君を落としそうになるのでストラップ装着。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313308393.jpg
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313308427.jpg

本当はアイボルトを付けたかったがホームセンターにあるのはみな馬鹿でかい物ばかり。
しかたがないので小型のUボルトにて取り付け。


eBayにて安いログソフト購入。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313308463.jpg

"The GQ GMC Pro"という単純なソフト、ガイガーのカウント音をパソコンのオーディオ入力端子から取り込み処理する。
プリ君にはオーデイオ出力の端子など無いので普通にオーディオ用のマイクで拾って実験してみた。
パソコン側の入力感度とソフトの感度を調整し、カウントを拾う閾値を調整すれば一応は使える。
ただし、普通にマイクで拾うとバックグラウンドのノイズも拾うのでプリ君からオーディオ出力を拾ったほうがベーター。
ヘッドフォン端子のようなものを付け、そこへプリ君のカウント信号を引っ張ればいいだけなのだが・・・・
電気音痴にはつらいのぉ。
このソフト、前はガイガーキットとのセットや単品での販売もしていたが、けっこういい値段でした。($48)
現在は$24と2000円以下で買えるので、ソフト自体はメーカーサイトから直ぐにダウンロード可能、後日メールでシリアルを送ってくれる。
このソフトを買った動機はプリ君のAmモードとcpm値との関係を見てみたかったため。


826地震雷火事名無し(catv?):2011/08/14(日) 19:36:50.62 ID:hsWPWg/K0
>>825
いつも情報ありがとう。
改造用にポチってしまいそうですw
827823(チベット自治区):2011/08/14(日) 23:21:00.29 ID:5lEMrdAX0
測定値が少なすぎた件ですが、自己解決しました。
よくよく見たら、GM管の極性を逆で装着しておりました。
分解清掃後に、1本のみ逆に装着し、その後もう一本も逆に装着してしまったようです。
GM管が壊れなくてよかった・・・・ホッ。

極性を合わせてGM管を装着しなおし、電圧表示を改めて調整したら、
200sで0.06-0.08μSvで推移しております。


>>825
いつも情報をありがとうございます。

自分も似たようなことを考えていまして、ソフトは日野ガイガーで使用している
Black Cat Syatemsの"Rad"($39)を使ってやってみようと考えてました。
"The GQ GMC Pro"と同様にオーディ入力があるようなので。
http://www.blackcatsystems.com/GM/page3.html

圧電スピーカーの配線から、オーディオ出力用に横取りしたらマズいかな?
なにぶん私も電気関係は詳しくない素人考えですが。
828地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/14(日) 23:27:33.95 ID:WZ8+nO/10

素晴らしいですね。
私も手動での繰り返し計測に限界を感じていたところでw
PC連動の方法をアレコレ考えていました。

829地震雷火事名無し(長屋):2011/08/15(月) 00:14:27.06 ID:TZOZkIxe0
プリで国内線飛行機、離陸前から測ってみた。
搭乗時には0.04-0.07マイクロ、
離陸五分後からグングン上がって機長の高度一万なんぼのアナウンス後には2.0マイクロ超え!

でもこれは1時間ちょっとの話で、原発由来の核種を一生浴びるのとは訳が違う。
西の田舎は空気も飯もおいしい。空間は0.04だった。
830地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/08/15(月) 01:12:17.54 ID:0SwwjdpUO
>>825
そのソフト、カウント音から確かにcpm値は取れるけど、その先の
μSv/h変換は全然信用できないんだよね。
取説見ても基準線源を用意してそれでソフトに校正値を入れるように
指定されてて、μSv/hはお手盛りの所謂デマ値になっちゃう。
cpm値で使うのが正しいよね。
831jun(神奈川県):2011/08/15(月) 23:48:04.80 ID:bLI0PoAz0
vladimir5129は、評価はいいけど、ひどいよ。
反応が悪いし、連絡がほとんどない。
vladimir5129の実態は、Western Bid, Inc.という企業。
//(続く)
832地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/15(月) 23:58:02.85 ID:wLGMCwbD0
>>831
俺が買ったsellerもWestern Bid, Inc使ってたけど。
その会社、ロシア圏の人向けにエバイの仲介してる業者だろ。
833地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 00:01:08.95 ID:7ZIoa3Pb0
私も被害にあっている。買い手が日本人とみるや、e-bayでの出品時
の説明と著しく異なる粗悪品や不良品を送ってくる。一種の詐欺だね。
日本人は文句を言わないと思っているらしい。あくまでも推測であるが、
日本人で泣き寝入りした人が多いのではないかとおもう。
//(続く)
834地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 00:03:30.38 ID:bLI0PoAz0
私の場合は、落札後、即、代金を振り込んだが、数日たっても、何の
連絡も無い。代金を受け取ったはずだが、いつものを送るのかと何回
か、連絡したあと、やっと、ものを送ったという連絡がくる。
その連絡から1週間後に、送付されてきたものは、e-bayの説明とは
著しく異なるもので、ものが異なるし、でこぼこの傷が多くあるもの
の粗悪品。
余りにひどいので、良品交換の要求をしたら、交換することを承諾し
たので、追跡可能なEMS郵便で返送した。返送品は売り手に届いて受け
取ったはすだが、一切、連絡なし。受け取った証拠があるから、交換
品を送付するようにとの要求を何回も、数日間、おこなったが、一切
返事なし。
そこで、paypalの異議申し立てで、このひどい実態を掲示板に書き込
んでキャンセルを要求したところ。Western Bid, Inc.という企業が
でてきて、キャンセルを理由もなしに拒否された。その後、物品を送
ると返事がやっときた。その時点でも良品を送るとは言わない。
で、良品が送られてくると思いきやまたも不良品が送付されてきた。
再度、良品送付を要求しているが、返事は、一切なし。
今も、戦いはつづいている。
//(続く)
835地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 00:06:53.11 ID:7ZIoa3Pb0
こんな状況になったら、深みに入らないうちに、さっさとキャンセル
したほうがよかったと後悔している。
e-bayの説明と異なるときは、即座にpaypalの異議申し立てを行うとよい。
e-bayのバイヤープロテクションを利用していると、キャンセル期限の
日が迫ってくるから、即刻、paypalで異議申し立てするほうがよいと思う。
すると、必ず、拒否してくるので、拒否した時点で、クレームにレベルアッ
プするとよい。
要求金額は、落札金額+物品返送金額を要求したほうがいい、返送金額は、確実に
追跡可能な日本郵便が取り扱っているEMSの料金で要求したほうがいい。
先に返送すると、もめるかもしれないので、返送する前に決着をつけてから
返送するほうがいいとおもう。
なお、どこが、e-bay出品時の説明と異なるのかなどは、デジカメなどで証拠
をしっかりと取っておくほうがよい。その証拠をもとに、キャンセルと払い
戻しの要求をしたほうがよいと思う。

詐欺まがいな売り手の深みに巻き込まれないように、今後は、気をつけたい!
e-bayは怖い!
//(完了)
836地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 00:16:34.41 ID:7ZIoa3Pb0
先日、○大病院の1階の食堂で、食物の表面に放射性物質が付着してい
ないか、確認しようとき、二つのガイガーカウンタで調べたら、驚いたよ。
なんと、0.1〜0.9μsv/h!がりがり、ピカピカ反応するんですね。
おかしいと思って、よく調べると、食品ではなかったです。なんと、ロビー
1階の建材(大理石かな)から多量の放射線が出ているようでした。
ガイガーカウンターでいろいろと調べると、びっくりすることがあるんですね。
837地震雷火事名無し(東京都):2011/08/16(火) 00:21:11.96 ID:BqMzLLIo0
>>817

たったひとりの福島の海水浴場で
しかも泳いで、
プリピャチでの海水の検査 乙ですw

トレーの中にプルト君とかストロンチウム君が
いっぱい泳いでるだろ?それをβモードで計るんだぞ



838地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 00:30:42.37 ID:LcKuxHRf0
>>836
石から出る放射線って、主にγが多いの?それともβ?
839地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 00:31:24.89 ID:7ZIoa3Pb0
最近、スーパーにガイガーカウンターをもっていって、購入食品を
確認のため調べていますが、ほとんどは、何も検出できないですね。
普通と変わら無い反応。だけど、時たま、ありますよ。反応するもの
も。原発に近い4県産でなく、かなり離れた、日本の端っこの県の
ものでもあります。しかも、いま、問題になっている牛肉以外のもの
でも・・・これ以上は、いえませんけど・・・
放射性物質が少しくらい含まれていても、検出できないけど、
表面などにかなりなものが付着している場合は、検出できるようですね。
いろいろと、批判や議論はあるかもしれないけど、やっぱり、ある程度
は、危険から自分を守ることは大切だと感じます。
食品の場合は、数値表示よりも、かりかり、ピカピカする検出器のほうが
わかりやすいですね。
840地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 00:37:21.49 ID:7ZIoa3Pb0
○大病院で測定したのは、α、β、γ線をひっくるめて図るGM管LND712
使用のガイガーカウンタと、β、γ線が図れるSBM-20を使用したガイガー
カウンタ。
どちらとも、すごい値を示していたので、β線かγ線がでていたものと
思います。
841地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 00:48:15.98 ID:7ZIoa3Pb0
○大病院のWEBサイトの問い合わせに、放射線量がすごいということは
、連絡しておきました。ひょっとして、病院の人が知らない可能性が
あったから。でも、知ったからといって、リニューアルは膨大な費用が
かかるから、できないとおもうけど・・・
842地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/16(火) 01:12:23.72 ID:xgpQ/x0G0
>>833
>私も被害にあっている。

あんた>831だよね。私「も」って誰に呼びかけてるの?
843Pripyat!(栃木県):2011/08/16(火) 12:43:32.50 ID:1XxrVC/H0
>>839
問題になっているのは、セシウム(134+137)ですよ。
表面に付着しない限り普通のガイガーカウンターでは絶対に検出できません。
人体を測定するホールボディカウンターでさえ、ベータは見ていません。
セシウムはベータ崩壊してベータ線を出してバリウムに変化します。
ガンマーしか測れない線量計を持って食品を測ることは、全くの無意味な行為です。
Pripyatはこのクラスで唯一のベータ線測定モードがあります。
古いけど何故必要なのかは理由があるのです。
844地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/16(火) 18:43:11.09 ID:/La6KdRd0
>>843 Cs137の95%がβ崩壊でBa137へその85%がγ崩壊で安定したBaに
5%がβ崩壊で安定Ba137へ。
一般的にはガイガーで遮蔽無しな場合、近接のβ崩壊とBaのγ崩壊両方読んでる。
βを遮断してγだけの場合Sv単位で表現できる。
ウラのフタはそのため。
845地震雷火事名無し(福島県):2011/08/16(火) 19:05:13.54 ID:lWkrtRTV0
>>844
庭の土壌表面汚染のおおよその値を測定するには、
裏の金属蓋を外してβスイッチにして200秒モードにすれば良いの?

そのときφ?スイッチはAmとどっちにするの?
846地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/16(火) 19:48:04.94 ID:fQft1m160
>>831
俺もvladimir5129から買ったけど、まあ可もなく不可もなくって感じ。
ちょっと液晶漏れしてたり筐体が黄ばんでたりしるけど、所詮旧ソ製品なんてそんなもんだと思ってるけど。
いまのところシンチと計測値もそれほど変わらず問題なく使えてるし。

>>845
ttp://www.youtube.com/watch?v=E1dKBLhealU
おじさんの親切な動画

しかしアンチにebayセラーにヤフオク出品者にとこのスレカオスになってきたなw
847茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/16(火) 20:18:55.12 ID:8eJ0SmcR0

茨城のおじさんです。

お盆休みも今日で終りです。
今日は家の庭のヒマワリの枯葉を計ってみました。
種植えは5月で、まだ種の計測には早いので枯れた葉を集めて計測してみました。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313493172.jpg

枯葉をビニール袋にいれてもみつぶし、ビニール袋の上においての計測。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313493218.jpg

Amモード(10分)の5回測定、Min316、Max362、平均で、331。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313493311.jpg

家の庭の土も20cm位は掘って捨てたのですが結構高い数値が出てびっくり。
通常のバックグラウンドが228ですから差分が103、ベクレルまで変換するといくつくらいになるんでしょうか。
たしかにトレーに入れて計ればもう少し低い値になると思いますが。
ちなみに普通にγ線、200秒モードでは0.17μSv/hでした。
プレートの有無でもほとんど変化無し。
β線モードでは009と007と差分は002しかありませんでした。
遮蔽プレートを外してもほとんど変化がないのでβ線由来の核種はないのかな?
おじさんもガイガーで庭を計りだしたのは4月の後半頃ですがその頃は遮蔽プレートを外すともっと数値が跳ね上がっていたような気がします。
今回の枯葉の測定、まわりから飛ばされた粉塵の付着やらいちがいにすべてが土壌からの吸収とは決められませんが、種が取れる時期になったらきちっとトレーにいれてまた計測してみます。
それでも土壌に浸透したものが植物に吸収され、枯れてはまた土になる負の循環のイメージは浮かびます。
森や林が何十年たっても線量が下がらないのが理解できます。
848地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/17(水) 00:07:38.31 ID:n6VrDPpT0
関越道
東京0.09以内
埼玉0.12前後
群馬最高値0.17
新潟0.09以内
走ったまま車内計測γ200秒モードつけっぱなし
849地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/08/17(水) 00:59:34.55 ID:204V7x3O0
>>847
ベクレル変換は差分に37をかけた値がBq/kgになるようです。
差分が103ならば3811Bq/kgですね。
群馬北部では、放射線量が0.2マイクロシーベルトぐらい場所の土が2000Bq/kgでした。
850茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/17(水) 06:15:53.75 ID:qcNnYG9A0
茨城のおじさんです。

>>849
10分モードの差分はCi単位で、1Ciが37GBqですから計算自体はまちがってはいないと思います。
やはりトレーにいれて計ってみないとダメですね。(笑)
追試でRKSB-104でも計測してみました。
5回平均が235、バックグラウンドからの差分が58で係数20を掛けて1160Bqという結果になりました。
赤プリ君のトレーでの計測結果と後日比較してみます。
プリ持ちのおじさんが言うのも変ですが、こういった計測には時間単位で計測してくれるRKSBのような線量計のほうが便利ですね。
今回もRKSBのほうは400秒ごとにブザーが鳴り、数値を読み取れば良いのですが、プリ君の場合はストップウォッチとにらめっこでした。(笑)
はやくデーターローガーソフトを使えるようにしないとだめですね。
851地震雷火事名無し(catv?):2011/08/17(水) 08:13:50.63 ID:1wVrNiZTi
>>850
>プリ君の場合はストップウォッチとにらめっこでした。(笑)
にらめっこで負けたのですね。

私はキッチンタイマー使ってます。
キッチンタイマーは1時間40分ではなく、99分59秒が設定できる物なので、100分で測定する時は気分的に好みです。

薄型のキッチンタイマーを貼り付けると便利かも。

852地震雷火事名無し(長屋):2011/08/17(水) 10:55:31.65 ID:ZXTuNnbO0
おじさん
いっつもご苦労様です
ありがとうございます
大変参考になります!

853Pripyat!(栃木県):2011/08/17(水) 14:09:59.17 ID:qq9M2mbb0
>845
スイッチはβへ切り替え、
Am、10分計測

BGで空のトレーを測定して、それから測定したいものをトレーに入れます。
くれぐれもトレーとGM管の保護膜が汚染されないように測定する物はビニール袋に入れてください。
三回くらい測定して平均を求めるのが良いです。

測定データは、CiなのでBqに変換するには他の方が仰るように37倍すれば良いのです。
差分が100なら3700Bqです。
854地震雷火事名無し(東京都):2011/08/17(水) 16:47:55.53 ID:UGZmH5io0
>>茨城のおじさん

セシウムをたっぷり吸い込んだヒマワリをひっこぬく時は
手袋+マスク+防護メガネは必須だと、チェルノブイリの人がブログに書いていたよん。

でも、そのヒマワリの最終処分は?どうするの?
855地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 16:56:31.68 ID:uhd3HryZ0
普通に燃えるゴミだろ。
てめえら東京が建てた原発で東北中が苦しんでること
いっときも忘れるんじゃねえぞ
856Pripyat!(栃木県):2011/08/17(水) 17:57:51.17 ID:0NW4L76j0
マスクが必要なのは土埃を吸い込まないためです。
ひまわりから内部被曝するのではありません。種を食べない限り。
手袋は経皮的に被曝しないためです。
粉塵が付着していてもわからないでしょう?
洗えば済むことではあるんですけどね。

セシウムを吸収した植物は、絶対にその場においてはなりません。
堆肥にするなどはもってのほかです。植物はせっせと根っこから吸収
→葉っぱに取り込んで→秋に枯れて地上に落とし→来年また吸収....
の恐るべきセシウムリサイクルが完成します。
半減期三年のセシウム134が半分を占めますので、三年間は刈り取った
雑草やひまわりなどは自分の庭で処理しないで業者に出して下さい。
お金がかかっても仕方ありません。
我が家は今年は6月と8月に業者に入ってもらって庭の除草をし、処分代で
3万円取られました(30袋×2回)。

>セシウムをたっぷり吸い込んだヒマワリをひっこぬく時は
>手袋+マスク+防護メガネは必須だと、チェルノブイリの人がブログに書いていたよん。

857茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/17(水) 18:40:38.92 ID:qcNnYG9A0

茨城のおじさんです。

854>>
856>>
もうかなり昔から福島で見るタイベックやマスクは使ってましたよ。
ダイオキシン関係の仕事のときは仕事が終わるとエアシャワーの部屋を通り、靴も水に濡れたブラシが動くやつで落としてからタイベックを脱ぎます。
タイベックもチャックがブルーのやつがグレードの高いやつです、マスクはフィルターがピンクのやつがダイオキシン関係の仕事の性能の高いやつです。
防塵タイプのマスクでかなり細かい微粒子まで対応しています。
別に防毒タイプのマスクもあり、これはマスクの先に吸収缶というフィルターを付け、有機ガス用、酸性ガス用等といった作業内容に応じたものを付けます。
よく映画でみるゴム(ラバー?)製で吸収缶が先についているやつとタイベック着てヒマワリいじっていると間違いなく町内のキチガイおじさんと呼ばれます。
麦わら帽子に普通のマスク、定番の首タオルで勘弁してください。
ヒマワリの種と枯葉は全部回収しても総量は微々たるものですよ、本当なら東電へ着払いで送りたいのですが。
東北関東がすべて原発被害を受けているわけですから貴重なサンプルは手元に残し、それ以外は普通に燃えるゴミで出しますよ。
クリーンセンターへ集約されて焼却灰として自治体が管理するのが現状では拡散をふせぐベストな選択だと思います。
汚染された物は普通は産業廃棄物として処理されるべきですが、産廃業という名の不法投棄が日常茶飯事の我が国ではかえって悪い方向へ進む気がします。
例の京都のまきの問題もそれぞれがそれぞれの立場で語ればどちらも正しい事をいっています。
逆の見方をすればどちらも"原発被害者"だと思います。
別スレで誰かがいってましたが、"風評被害"という言葉はやめてこれからはすべて"原発被害"と言おうと。
政府の言っていることは"風評"ですが。

余談1:我が家の半分はすでに処理済みです、残り25%程度が固める土でカバー、残りは今後の経過を見るため手付かずです。
余談2:今日eBayでRKSB-104のUSEDが送料込みで$160だった、欲しいが軍資金が・・・・・残念(涙)
858地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/17(水) 21:07:21.48 ID:qrG1ykg60

チラ裏ですが。

事故以来、4月中旬くらいまで、毎日マスクに日付書いて保存してたんですけど、
重ねてガイガー当てたら0.2usvとか出て(^_^;)、偶然かもしれないけど気持ち悪くなって
捨ててしまいました。

いま思えば取っておけば良かった。
859茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/17(水) 21:30:39.14 ID:qcNnYG9A0

茨城のおじさんです。

昨日のヒマワリの枯葉、今日はちゃんとトレーを使って測定しました。
5回の平均が267でバックグラウンドとの差が39で係数37を掛けて1443Bqとなりました。
ビニール袋の上では3800Bqくらいありましたからかなり下がりました。
朝にRKSB−104での測定値が1160Bqでしたから機器による差分が283Bqとなりました。

ガイガーの神様 「おじさん、あなたは赤いプリを信じますか、青いRKSBを信じますか?」

おじさん 「あいだをとって1301Bqではどうでしょうか。」

ガイガーの神様 「???・・・・」
860地震雷火事名無し(福島県):2011/08/17(水) 21:46:01.00 ID:ctP91vXX0
>>858
0.2μ程度ならば茨城県の特定区域や千葉県北部では珍しく無いな
861地震雷火事名無し(東京都):2011/08/17(水) 21:47:07.02 ID:UGZmH5io0
いずれにしても
ひまわりは高濃度に汚染してくれましたと言う事でしょうか/
862地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 23:05:35.78 ID:RQ8eMBlI0
>>745 感謝!
ACアダプターが、お盆をまたいでやっと届いたよ。
これで電池残量を気にせず、家で使える。

ちなみに私に届いたACアダプターからの出力電圧は、9.32Vでした。
Pripyatに繋いだ状態で測っても、出力電圧は変化無しでした。
863地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/18(木) 01:04:27.39 ID:kf1Et7qf0
>>846 出品説明と同じもので、ある程度の品質が悪くても動けば、
我慢できるけど、出品説明写真とまったく違ったもので、しかも
動作しないものが届いたから、怒っちゃいました。すみません、
こんなところで・・
−−−
先日、飛騨高山にいきましたけど、ここも、特定の場所は結構
空間線量高かったです。41号線沿いで、0.2μsv/h以上ある
ところもありました。遠いところにも影響があったのか、それ
とも、もともと、空間線量が高いところだったのか、わかり
ませんが・・・・
864地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/18(木) 01:18:35.12 ID:kf1Et7qf0
PripyatでつかっているGM管はSBM-20だけど、LND721とSBM-20を1本づつ
並べてテストしてみたけら、SPECからも推測できるように、SBM-20のほ
うがβ線、γ線については、検出率がいいようですね。
865Pripyat!(栃木県):2011/08/18(木) 11:34:06.33 ID:hHe3Mokl0
>857
茨城のおじさんのダイオキシン対策グッズなら完璧です。
ちなみに肺胞に吸引される粒子サイズは10μmの大きさ以下です。
このサイズの粒子は肺胞内に沈着し、血液中に吸収されます。
食べたのと一緒で、埃を吸うと内部被曝するのはこのためです。

福島の学校の先生が生徒に長袖とマスクの着用を指示して学校長と対立し
辞職しましたが、どちらが子供のためになるのかは明らかです。

野良仕事をされるときにはマスクの着用は、福島原発災害以降は常識です。
866地震雷火事名無し(catv?):2011/08/18(木) 11:47:41.46 ID:o1O4WE6iP
放射能の影響範囲の円を描くと、円周上にある多数の子供達に不便をしいる事になるから、
社会全体の効率性を考えると、中心の少数の子供達が犠牲になって頂く。
それが国の採れる唯一の態度なのだろう。
だから個人としてこう言う機械を持ち、対処する必要がある。
867地震雷火事名無し(catv?):2011/08/18(木) 12:26:15.25 ID:NBGm22uUi
>>866
pripyatってウクライナではもう使われていないのかな?

そうでなければこんなにデッドストックが日本に来るわけ無いな

そもそもウクライナでは何ドル(換算)程度なんだろうか?
868地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/18(木) 14:54:37.89 ID:twAgVMDB0
>>867 切り替わりつつあるのではないかな。
ウクライナ terraとか
ロシア
Дозиметр-радиометр МКС-03СА

とかに分散進化してるんじゃないかな。
869地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/18(木) 21:24:21.81 ID:otC1JZjY0
870地震雷火事名無し(福島県):2011/08/18(木) 23:14:15.03 ID:EbYJ756W0
>>869
プリピャチは売っていないのかな?
それにしてもこれを見るに日本でのRadexのボッタクリは目に余るね
現地ではRd1706と1503なんてそれ程価格差が無いじゃ無い

なのに日本では1706が6万円って異常だね
871地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/18(木) 23:56:37.49 ID:otC1JZjY0
>>870
プリピャチは2ページ目に有りますぜ。
http://comfortshop.com.ua/category/dozimetr/offset15/index.html
http://comfortshop.com.ua/product/radiometr-beta-gamma-izluchenija-rks-2003-pripjat/index.html
TERRAのボッタクリも凄いね。KIPARISは妥当かな?
872地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 00:14:28.68 ID:4HyDIvAE0
愛知県産の生シイタケを測ってみました。
BGは、GammaRAEで0.04-0.05の場所です。

Am 10分モードで測定
BG測定  300
       315
       325
       310
       350 平均320

しいたけ 324
      300
      329
      335
      350 平均327.6 

誤差の範囲か、7.6x37で281.2bqとみるか・・・
100分モードを試す時間が欲しい。

ちょっと悩んで、美味しく食べちゃいました。
873地震雷火事名無し(千葉県):2011/08/19(金) 00:32:05.96 ID:G5jEzV100
ここで叩かれたからなのか、某えばいのディーラーの写真が実物に変わったw
叩いてみるもんだねぇ。
874地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/19(金) 00:38:46.71 ID:+pgoMQW40
>>872
スペック見るとPripyatの検出限界は3700Bq/kgだから不検出じゃない?

http://www.merydian.kiev.ua/eng/production/the-radiometer-of-beta-gamma-radiation.php
>Specific activity (on an isotope cesium 137), Bk/kg (Bk/l) 3.7・10^3…7.4・10^5
875地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 00:54:07.54 ID:4HyDIvAE0
>>874
限界が3700Bqか、もっと汚染された検体じゃないとハッキリ出ないかやはり。
ちなみに検体は取ってあるので、6回目をやってみたら、差が7.5になったよ。

もう少しハッキリ差が出る検体が手に入ったら、1万円払って検査してもらおうかと思ってる。
http://www.pure-foods.co.jp/ana/ana_rikagaku_radioactivity.html

876地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/19(金) 00:55:46.37 ID:vS0Aw/6L0
ガイガーの音を拾ってグラフ化するフリーソフトだって。
http://www.higuchi.com/item/636
877地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/19(金) 03:09:26.03 ID:08+eY+jm0
>>872
やっぱりある程度しか測れないんですね。
でも、これでも、高濃度放射性物質が付着しているものは、検出できる
から、有効ですね。買ってきた食品を調べて、ちょっとでも普通とは異
なる値で検知したら、3700Bq/Kg以上ってことで、そういうものは、
絶対に口にしないほうがいいってことかな。いまでも、たまにだけど、
そういうものに遭遇するときがあるからね。
3月20日ごろに54000Bq/Kgのほうれん草騒ぎがあったけど、「直ちに
健康に問題はない」と、盛んに放送されていたことを、思い出しました。
あの報道、ひどいよね。
878地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/19(金) 03:31:25.33 ID:08+eY+jm0
>>870
YAHOOオークションで、「pripyat」で検索してみたら、いろいろ出品され
ていますね。
最近、YAHOOに出品されているガイガーカウンターって、落札できないもの
がおおくて、落札価格が暴落しているようですね。事故以来、品薄で暴騰し
ていたものが、最近は相当に出回って、入手も簡単になってきたからで
しょうね。これから、もっと、下がって、入手しやすくなるといいです
よね。しかし、マントル1枚がまだ950円とか、落札されないと思うけど、
まだ、まだまだ、ぼったくり価格なものもおおいですね。
879地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/19(金) 03:50:18.11 ID:08+eY+jm0
>>867
最近、学校教育に放射線に関する教育をということで、あちこちで膨大な
費用をかけて、様々な資料が作られているみたいですね。
そのあらすじは、ほとんどが、自然界でも相当の放射線量をあびているので、
問題ないとの説明ですね。
http://www.atomin.go.jp/reference/radiation/familiarity/index06.html#introduction
こまったものです。
880地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/19(金) 05:26:36.76 ID:sz0qJ8ob0
>>879
すげえな。

>宇宙は放射線の海です。そのような中を旅する宇宙旅行は強烈な宇宙線にさらされます。
>もちろん宇宙船はしっかりと放射線防護しているのでしょう。
>
>200ミリシーベルト以下では、臨床的に害がでたという報告はありません。
881茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/19(金) 05:36:53.36 ID:E9TV7Cyh0

茨城のおじさんです。

872>>
875>>
おじさんも当初はカタログスペックをみて、3700Bq?・・・これじゃあ使えないと思いましたよ。
プリ君だと検体とバックグラウンドとの差分が100以上ということになります。
英文のほうの取説をみると0.25μSv/h以下の環境で測定し、それをこえると厚い鉄やなにかで遮蔽してくださいと書かれています。
バックグラウンドが0.25μSv/hの環境で測定すること自体が日本人的な発想では理解できないですがこの差分の100というのが遮蔽なしでのメーカー保障値と考えていいんじゃないでしょうか。
おじさんも最初はバックグラウンドの測定を普通の机のうえでやってました。
でてくる数値は不安定で上下の幅も大きく、計測関係でいう再現性のない値でした。
そこで簡易ですが遮蔽箱?を制作しその中で測ることに切り替えました。
本来であれば何回計っても同じ値が出るのが理想の姿ですが、現状ではまだ210〜240程度の振れ幅はあります。
厚い鉄板を敷いたり色々やってますが、なかなか下げるのは難しいですね・・・ここから先は測定回数と遮蔽箱の予算次第ですか。
測定する環境を落ち着かせれば出てくる値も安定してきますから、ある程度の精度の追い込みは可能と思いますよ。
おじさんは差分が30以上で1000Bq程度を目安にしています。
それと多機種(RKSB)との比較も参考にしています。
おじさんもヒマワリの話とかしてますが家では普通に柿の種とかポリピーとかポンポン測ってますよ。
柿の種はピーナッツの塩のせいですこし高めにでます。

882地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/19(金) 18:45:25.91 ID:tzqmao+o0
グラフにしてみた

BGと検出限界の関係
http://i.imgur.com/gHPeq.png

BG300の時の試行回数と検出限界の関係
http://i.imgur.com/Ju5OW.png
※10分×10回=100分×1回

※検出限界の計算
試料−BG>(√試料+BG)×3

ウクライナと日本では多少考え方に違いがあるかもしれないけど、
差が100ってのは日本の考え方でもBG500とかなり高めの場合だね
883地震雷火事名無し(東京都):2011/08/19(金) 23:43:37.05 ID:L2t6QQ560

極端な話、バックグラウンドを100%遮蔽できれば、
サンプルからの放射線の有無ははっきり分かるはずなんだよね。

ただ、この遮蔽というのが意外とむずかしい。

鉛の値段もバカにならないしね。
ところで鉛は車のホイールに貼るバランスウエイトとして
売られているものが何故か安い。
楽天なんかで、500円/kgくらいで手に入ります。

業者だと言われると嫌なんで、リンクは張らないけど(^^;)
884地震雷火事噂(東京都):2011/08/20(土) 02:44:30.26 ID:q9MImbnn0
2ちゃんねら=パチンコ劣等人 北朝鮮帰化人 ブ左翼
2ちゃんねら=韓国人に嫌悪感

CMや番組て゜流してるのは売れてない
885地震雷火事名無し(catv?):2011/08/20(土) 10:20:39.69 ID:AKs8oW2S0
9V電池端子ですが、電池交換時に間違って+− 1、2秒程度逆に接触させたら本体基板壊れますかね?

実は祖父にプレゼントしたいのですが、電池交換時に間違って逆に当てる可能性有り

保護回路とか有りそうですか?

886地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/20(土) 12:57:06.90 ID:JT/efUGk0
>>668
>>745
>>883
参考になりました。
私は2台目にこれを買ったのですが、目的は食物等の測定。
BGが安定せず、いまいち数値が安定せずBGを何とかしないとだめと理解
電池も消費が早いようなのでAC100から・・・?考えていました。 仲間が以外に多いので助かります。

>>885
当てるだけなら壊れはしないと思いますが古いものなのである程度、理解できる方むきだと思います。
空線とかまず何に使うかでしょうね、電池の持ちは悪いですよ。 空線の数値は私のはそれなりに安定しています(200c)

887地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/20(土) 13:00:41.45 ID:JT/efUGk0
>>885
追加ですか、私のやつは電池のフタは開けにくいです。 
888地震雷火事名無し(東京都):2011/08/20(土) 19:14:00.51 ID:SciqAdxD0
>>885

普通の回路では逆流自体がほとんど起こらないです。
889地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/20(土) 23:12:33.50 ID:i0bhV7TE0
e-bay rus-marketというsellerからPripyatの売り込みがe-bayメッセ
ージで送られてきた。どうも、例のsellerとつるんでいるのかも。
Recent Feedback ratingsをみると、評価はいいんだけど、日本人の
ポンタローさんという方も被害にあっているようで、怖いですね。
890地震雷火事名無し(静岡県):2011/08/20(土) 23:56:46.38 ID:YCFOo3Ow0
>>889
rus-marketについては
このスレの>>362以降を見ておくれ。
891地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 00:19:35.21 ID:gTR7c4WE0
>>886
おいらは、>>745のACアダプターをポチって、電池蓋に配線を出す穴開けたよ。
長時間測定させるには、電池より楽だわ。電圧低下を気にしなくて良いし。
892地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 04:42:19.75 ID:JSx5ZgZg0
ログ取れるわけでも無いのに、長時間稼動させる理由って??
20分測定やりまくってるってこと?
893千葉県人(dion軍):2011/08/21(日) 05:22:03.96 ID:Jo4e+kil0
私は、排水管の鉛管(径75mm)を加工して遮蔽箱を作ってやってみようかな?
それこそ、プリと同じで、長期屋内保管のデットストック鉛管を持っていますので(笑)

今日、自分の畑の土を計測しようと思ったら、土砂降りで諦めようかと……
春に穀物を播いてファイトレメディエーションし、根から全部抜いたら、表面土壌汚染が半減しました。

が、最初、発芽までは、しっかり管理しないと、スズメや山鳩、カラスに穿られて
強奪されてします。

今は2作目で違う種類の科目の植物を栽培しています。
もっと、土壌表面の線量が下がればよいのですけどねぇ……

因みに、プリとテラ黒を持っていますが、ebayで買った当時のプリは、テラの倍の
線量が出て閉口モノでして……結構悩んだ(苦笑)

ここのスレを読んで、電池入れのスポンジを取って、遮蔽板の裏表、保護フィルム
を、アルコールでよぉ〜く拭いたら、テラとの差が0.02〜0.03くらいまで
下がった。

皆さん、ありがとう。
894Pripyat!(栃木県):2011/08/21(日) 05:47:45.30 ID:6Zsvz91y0
>885
ダイオード二本で入っています。VD13/VD14です。ACアダプターも使うので、これが無いと瞬時に壊れます。

>893
>発芽までは、しっかり管理しないと、スズメや山鳩、カラスに穿られて

>強奪されてします。

発芽しても夜盗虫とかおりますので、最初だけは農薬が必要です。
自分の経験では、オルトラン粒剤が簡単です。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00023.html
これを撒いておくとまずカラスは荒らしません。
臭いがするからだと思います。
895地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/21(日) 08:55:13.33 ID:gTR7c4WE0
>>892
食品計測しだしたら、途中で電源入れなおしての10分x10回を2つ検体でとかやるから。
それに音を拾って、ソフトへ読み込ませのテストもしてるし。
その人の使い方次第じゃないの?

896地震雷火事名無し(福島県):2011/08/21(日) 09:37:38.27 ID:zFWiCIX+0
>>894

ダイオード二本で入っています。VD13/VD14です。ACアダプターも使うので、これが無いと瞬時に壊れます。


という事は、電池端子の逆接をしても、直ぐに離せば回路は保護されるとのことですか?
897地震雷火事名無し(東京都):2011/08/21(日) 12:44:26.83 ID:znSsOaOz0
>>896
ダイオードは一方向しか電流を流さないから、たぶん問題無いよ
898Pripyat!(栃木県):2011/08/21(日) 14:00:44.98 ID:NRAgWPsc0
>896
回路図ではダイオード二個で逆接防止をしているということです。
ただし、くれぐれも過信されませぬように。
899地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/21(日) 15:49:42.62 ID:mhySdb8p0
あの構造上電池を逆にするとは考えにくいけどなぁ。
あとスイッチ入れない限り逆に流れることもないし。
900地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/21(日) 16:18:03.32 ID:yvC6UucW0
>>890
なるほど。評価はいいけど、思ったとおり、ひどいですね。
私の場合も、返送した商品を受け取っているはずなのに、
数日間何の連絡もない。そこで、受け取った証拠を突き
つけて、キャンセルするから、金返せと問題解決センタ
ーのメッセージボードに何回も文句をいって、やっと連
絡してくる状況だった。まだまだ、その後も大変な状況
なんだけど・・・
やはり、直接、購入するのは、危険きわまりないです。
少々高くても、日本の商社を通すほうがよいというの
が、私の感想ですね。
901茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/21(日) 16:33:11.89 ID:3TxKDPjD0

茨城のおじさんです。

先週のコスモスの枯葉、ちゃんとトレーに入れて100分モードで計測してみました。
バックグラウンドも100分で3回、計測は1回、いつもの簡易遮蔽箱で行ないました。
結果としては3回のバックグラウンドの平均が212で枯葉の測定値が248で差分が36。
いつものベクレル変換係数の37を掛けて1332Bq/kgとなりプリくんとRKSBの中間をとって1301Bqという前回の冗談のような数値とほぼ同じになってしまいました。(笑)
計測中の数値の変化を10分毎にとりプロットしてみましたので、なにかの参考に。
(赤線:コスモス枯葉  緑線:アルミで上を遮蔽)

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313911696.jpg

移動平均としてカウントしているのか単純にまっすぐ数値があがるのではないようですね。
下の一番低い線は、遮蔽箱の上を16mmのアルミで遮蔽したときの数値です。
普段は上は空けて計測していますので、上も塞ぐと28もさがり184というバックグラウンドになります。
この状態でプリ君の周りにを再度鉛でかこってみると、平均で23〜24cpm程度になります。
これがSBM-20×2本自体のバックグラウンドなんでしょうか。
それと1回計測を終わった後は、Sv/hモードに切替て数値が下がってから電源を切りしばらく間をおいてから次の計測をするようにしています。
電源を切ってから直ぐに計測を再開すると前回の数値が若干残り高い値になってしまいます。
プリ君独自のAmモードですが、cpm値との関係を調べたくてローガーソフトでマイクからの取り込みをいろいろやってみました。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1313911725.jpg

普通のコンデンサーマイクやコンタクトマイク、楽器用のピエゾなどで試してみました。
一番きれいに拾えたのは楽器用のピエゾマイクでこれだと廻りのノイズはほとんど気になりません。
それでもやはり基本的なS/Nは改善できませんから、プリ君の回路から拾うのが一番ベターと思います。
電気に詳しい方、ぜひおじさんに写真解説付きでご教授を。(お願い♪)

006P用のACアダプター、おじさんもポチしてしまいました。
902茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/21(日) 19:16:53.36 ID:3TxKDPjD0

茨城のおじさんです。

訂正:(誤)先週のコスモス・・・・
   :(正)先週のヒマワリ・・・・


涼しくなったのにボケてしまいました、失礼。
903地震雷火事名無し(東京都):2011/08/21(日) 20:36:49.56 ID:bKgvqbXb0
このコピペ思い出したw

        ./^l、.,r''^゙.i′
         l゙:r i:i′ .|            ど ん な  か な し い こ と が あ っ て も
      :i^¨''iノー-i (_.vv,、
      i.、/:::::::::::::::::゙彳_ >
     _,ノ i::::::::::::::::::::.('`,.ヽ         や せ が ま ん で も い い
     ( 、:|:::::.i;i;i:::::::::::i:.'^゙'<       
     '' ::.!:::::.ii;i.|::::::::::.i‐ ,フ''
    .< :::i::::::.ii;i;|:::::::::.,「=(          ひ の あ た る ば し ょ で
     `ー::|,.:::::i;i;::::::::::/.\^':、
      ./゙,r|:::::::::::::::::,i゙.'!'=;^′
     .) ,/ソ,:::::::::::,l'_ .).:r          つ よ く い き て い こ う と お も ふ
      ゙'レ'´i''!゙ー/'(゙゙ | .|
         | ._,i'!(冫.;i .| 
            .. |. |           そ う  た ん ぽ ぽ の よ う に
              .! .i   ._,,,‐''^^'''''>
    、....,,,,..,,_      ! .;! .,/'゙`,_   .,ノ
    \  .⌒\  │ .|!.,,iミ/ ._,,,./′
      i  '^'''‐、..゙'hノ| .|厂 . ̄′
     .ヽ_    ゙メリ| .|
         ̄ ̄   |. |    ._,,,‐''^^'''''>
904地震雷火事名無し(東京都):2011/08/21(日) 21:06:55.28 ID:Kdhp8ZbQ0
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/_;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_:::::ヽミ   .ll
    /"-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ;;:::::ヽ  ,.ノ
    /     ̄´.::;i,  i `'' ̄   ::::::l'^~  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ‐/-,,   ....:;イ;:'  l 、      :::::l   | 久々にハム太郎
   l  ~^'' / ゙'''=-='''´`ヽ      l   | その日あったことを語りかけてくれた
  '''l^^~~~ ´ ~===' '===''` -‐‐‐--l-  < のが昔のロコちゃんなんだよな今のロコちゃんは
   ヽ、 ,,,,   `::=====::"  ~^'‐..,,_/   | 大好物のたんぽぽの種もくれないから困る
    / (:::::}         ,,,,   イ~''   \________
    l:  ~~         {:::::)  ::l
   l:              ~~   l
   l、                 l>
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
905Pripyat!(栃木県):2011/08/22(月) 05:14:20.04 ID:2noujy3i0
>901
ヒマワリの曲線、凄いデータです。
これだけ綺麗な解析データは見たことが有りません。
ありがとう御座います。
906地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/22(月) 07:44:49.85 ID:ZELPJN6C0
>>901
>それと1回計測を終わった後は、Sv/hモードに切替て数値が下がってから電源を切りしばらく間をおいてから次の計測をするようにしています。


これは自分も気になってました。
電源を切って直ぐに入れなおすと、Amモードで0025あたりから始まってしまいますね。
バラつきの原因のひとつかと思ってました。
おじさんのやり方を参考にさせていただきますね。
907地震雷火事名無し(catv?):2011/08/22(月) 12:23:02.44 ID:bjehM9dW0
>>901
「茨城のおじさん」のグラフ、非常に参考になりました。
高濃度放射性物質が付着してるもののみ、検出できると思っていましたが、
この方法だと、顕著に差異がでることがわかりました。
私も、真似をして調査しようと思います。
また、これだけ、差異がでるのであることがわかったので、ガイガーカウ
ンタを自作しようと思いました。すでに、高電圧回路やpicマイコンで移動
平均を求めるところまでできていますので、あとは、「茨城のおじさん」
方式での測定をより簡単にできるようにマイコンのソフトを検討する予定
です。とても、参考になりました。「茨城のおじさん」ありがとうござい
ます。
自作マシンできたら、報告します。たぶん、1ヶ月ぐらいかかると思うけど。
908地震雷火事名無し(catv?):2011/08/22(月) 13:33:18.72 ID:mknmARRH0
皆さんの活用ぶりに感化されて買ったのですが、筐体の嵌合が悪く特に正面左側がフワフワ(握るとギシギシ)します

何か筐体を修理、矯正している方はおりますか?
909地震雷火事名無し(東京都):2011/08/22(月) 20:22:46.65 ID:qK+uz/H80
・ねじ外して正面パネルと背面パネルの継ぎ目を開ける
・内側からGM管を遮蔽している金属板とギシギシ鳴るパネル側面の間にある5mm幅程度の隙間を確認
・ふすまの隙間風を塞ぐためスポンジシールを用意して金属板の長さくらいに切る
・糊面から8〜10oくらいが残るようにスポンジを削って薄める
・5mmの隙間に横から詰めて貼る
・正面パネルと背面パネルを合わせて組み立てる
・筐体側面を持ってもペコペコ凹まなくなるのでギシギシ音が減る
910地震雷火事名無し(catv?):2011/08/22(月) 20:51:51.73 ID:HpYMo2/QP
あの穴に挿せるACアダプターって売ってないのかなあ。
911地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/23(火) 06:47:37.32 ID:XYEOTXNe0
>>910 えばいに一個あるけど本体付だったかな。プラグの形状と電圧違うから
912地震雷火事名無し(東京都):2011/08/23(火) 14:45:41.79 ID:vj4+Y/VO0
ずーと欲しくてココを読ませていただいてましたが、
今日ついに届きました!

カバーの軋みも無く、まあまあ外側の状態は良さそうです。
早速、リビングのベランダにある掃き出し窓を開けてコルク材の床置きで計測。
20秒モードだと0.08〜0.14でふらふらが続き、時々0.01になってしまったりで安定しないです。
200秒モードでは0.07〜0.09で安定してくれました。
同じ条件で友人の黒テラで計ってもらった時の数値とほぼ同じでした。

20秒モードはこんなに安定しないものなんでしょうか?
913茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/23(火) 19:29:18.59 ID:0sffN6zX0

茨城のおじさんです。

912>>

20秒モードは"サーチ・モード"数値の変化と音で線量の高い場所を短時間で探しだす。
200秒モードは"計測モード"で正確な線量を測るために時間をかけて計測する。
プリ持ちの人はケース・バイ・ケースで二つのモードを使い分けていると思いますよ。
サーチ・モードで変化が激しいのはSBM-20を2本使っているため割と高感度な事と20秒間の短時間の平均値を表示しているためです。
空間の線量は常に一定の間隔で出ているわけではありません、ガイガー管のカウント音を聞いていると分かると思います。
ピッ・ピッ・ピッという時と、ピィピィピィ、ピピピピピ・・・
カウント音で概ねの線量をつかめるのがプリ君の長所です。
914 (長屋):2011/08/23(火) 21:40:18.30 ID:iYj6tIQn0
200秒モードでも数値がクルクル変わるのは故障? モード切り替えスイッチの接触不良かしら
915地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/23(火) 22:46:15.83 ID:Axxr4dwk0
>>889
rus-marketはやめたほうが良い
他のセラーから買いましょう
916地震雷火事名無し(東京都):2011/08/24(水) 15:41:54.08 ID:xIBPAeu00
>>913
912です。
わかりやすい説明ありがとうございます。
カウント音で概ねの線量がつかめるのは便利だと思いました。
可愛い音ですよね。

できたら買い物に連れて行き、泥付きゴボウなんかに接近してみたいのですが、
ピッピさせながらスーパの中を歩く勇気が湧きませんでしたw
917茨城県人(不明なsoftbank):2011/08/24(水) 19:15:06.94 ID:uSVx8Ls00

茨城のおじさんです。

今日は会社でエックス線の作業をやっていたのでよい機会なので高線量下でのPripyatの挙動を確認してみました。
普段はプライベートでμSv/h単位で1μ以下の低線量で測定していますが、会社では工業用のエックス線装置を使ってのまったく単位の異なる条件下での作業もしているわけです。
エックス線装置で撮影作業をしているとき、高線量用アロカの線量計で漏洩線量を測定し管理区域を設定します。
条件によっては普段見慣れたμSv/hの線量計ではなくmSv/h単位での測定器を用います。
もちろんμSv/hの機器も併用はします。
参考動画をYoutubeにアップしました。

http://www.youtube.com/watch?v=prmkyUEueC8

アロカの単位はmSv/hですから動画の最小単位が10μSv/hです。
エックス線装置の1回の照射時間は50秒間でアロカのほうは10μ単位で変化しますが、これにμSv/h単位のPripyat君が追従するのはちょっときつかったです。
アロカが20〜40μSv/hまで行ってますが、Pripyat君は6.5μSv/hでタイムアップしてしまいました。
Pripyat君もがんばっていますが時間内には追いつくことが出来ませんでした。
動画には入っていませんが測定範囲を低いほうに(00.00)切り替えるとあっというまにオーバーフローしてしまいました。
その時の表示は4桁の左端に1が表示され下位の3桁は何も表示されませんでした。
20〜40μSv/h程度の場合は追従するのに2〜4分ほどの時間が必要のようです。
同時にRKSB-104でも測定しましたが通常の28秒間の測定時間ではまったく追いつきませんでした。
現実的には突然こんな高線量な場面に遭遇することはありえませんので、普通の環境での高線量域での追従性については問題は無いと思います。
何回か条件を変えて測定してみましたが高線量域でもPripyat君は普通に機能することを確認しました。
もっともこんな高い線量に遭遇したらまず逃げるのが先決ですが。
おじさんは作業主任者の資格がありますから今回のテストでもちゃんと線量管理できてますのでご心配無く。
まずは参考までに。
918地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 19:54:27.67 ID:DPMbdE/u0
>>917
一般人では、見る機会も無いような環境での動画をありがとうございます。
レントゲン検査も一瞬で終わっちゃうから測れないだろうし。

以前にGammaRAEで、RI検査後の人間を測ったことがありましたが、軽く200μSv/h超でした。
その時にPripyatが手元に有れば測ってみたかったと・・・・
919地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 22:01:22.71 ID:1p31xy+TP
ウクライナから20日に出てもう今朝着いたんだが。
920地震雷火事名無し(東京都):2011/08/24(水) 22:23:45.27 ID:IqH/5oqT0
>>917
ぐっじょぶ。参考になりました。
921地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/24(水) 23:18:43.15 ID:YwSWxyPA0
>>534 >>567
Ci/kg、Bq/kgを出すには、やっぱり重量を計算に入れる必要がある気がするんですが、、
納得できず。
922地震雷火事名無し(福島県):2011/08/25(木) 00:45:11.66 ID:1qceaOx50
>>919
それは高速便だろ
923地震雷火事名無し(東京都):2011/08/25(木) 00:53:16.18 ID:zO/jXoeK0
ポリャロン買ってみたんですがスポンジがすっごい反応してました。
電源入れたらピピピピピ、、、メリ持ってるので比べると歴然。
ガリガリ外して中身も一応磨いたら、一先ずちょい高めくらいには。
話にあった半固定の奴ですが、通常は9.17Vが、
時計回しで止まるところまで回すと9.55Vになりました。
逆に反時計回りだと7.21Vくらいまで確認。
ちょっと色々試してみようと思います。情報サンクスです。
924地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/25(木) 03:22:53.57 ID:viTXT0i00
>>922
俺のは普通便だったけど
ウクライナから17日に出て22日に着いたよ
ガイガー輸入のピーク超えたから早いんじゃないの
925地震雷火事名無し(catv?):2011/08/25(木) 11:00:15.72 ID:1KhBSpPs0
>>921
>>534>>567
>Ci/kg、Bq/kgを出すには、やっぱり重量を計算に入れる必要がある気がするんですが、、
>納得できず。

534,567です。
本来は、重量は計算に入れる必要だと思います。
私的にはトレーの容量から、30gの検体で測定する時が基準では無いかと考えています。
トレーに入った量が10gならば3倍ですね。
567書き込み前は、30gの場合33倍かと考えていましたが、そうなると例のお茶が48840Bq/kgになるので、33倍は必要無いと判断しました。
926921(チベット自治区):2011/08/25(木) 20:56:18.52 ID:cARZqtwC0
>>925
そうですか、30gですか。
でも >>554 さんの実験では目安程度になってしまうと思うので、もう少し厳密に計算できないか考えてみます。
927地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/08/25(木) 22:35:50.08 ID:+SHWm23j0
>>926
そうです。>>554 さんの実験は33倍が必要か否かの目安になりました。
Prypyat本体の窓のサイズから、お茶の量がトレーに対して数十倍も量がありませんでしたから。
もし、>>564の様な大量なお茶で測定されていれば目安にならなかったとおもいます。

どなたか、ベクレル値の分かっている検体で測定して報告してくれると嬉しいのですが...
928地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/25(木) 23:25:31.20 ID:KjTXd/b8P
デッドストック92年物明らかにド汚い中古プリチャピ来て、汚染期待して初γ計測。
神戸なんだけどマンション室内さっきから0.020~0.010ぐらいしか出ない、、。
流石に壊れてんのかな。
929地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/25(木) 23:31:16.91 ID:Nc9/V6F00
>>928
分解して、掃除がてらGM管を1本づつテストしてみましょ。
930地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/25(木) 23:42:48.33 ID:KjTXd/b8P
>>929
ありがとう。ドロドロのゴムを外して分解してみます。
931地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/26(金) 11:07:49.60 ID:m+Rc/r9U0
テスト
932930(もりたぽ):2011/08/26(金) 19:32:37.93 ID:ep1e5EZfP
分解してみた所基板のネジが取れ、半田のクズ、
配線の切れ端、等お約束の物がずらり出て来ました。
GM管の電圧を調べた所、左右共に270Vだったり600v以上でした。
(計測器が600vまでなのでエラーが出ました)

と言いますか、>>630は間違えて照射線量率を測っていました。
等価線量率を測ると、0.11マイクロシーベルトアワーでしたので、標準でした。

ただprypyatが汚染されてなかったのが何故か残念でした。
933930(もりたぽ):2011/08/26(金) 19:36:12.96 ID:ep1e5EZfP
>>931
ありがとうございましたお礼書くの忘れてましたすいません。
934930(もりたぽ):2011/08/26(金) 19:38:48.12 ID:ep1e5EZfP
すいませんアンカーがグチャグチャになってしまいました察してください。。
935地震雷火事名無し(宮城県):2011/08/27(土) 01:12:42.24 ID:GEGStfWz0
>>932
>ただprypyatが汚染されてなかったのが何故か残念でした。

なんとなく分かる気がするw
936地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/27(土) 01:39:26.89 ID:4Skb2HM90
>>928
その値はレントゲン。0.20-0.10μsv/hってことだ。
937地震雷火事名無し(福島県):2011/08/27(土) 07:12:34.34 ID:yVDYxEdb0
中古(used)で購入したのですが、ガイガー管が2本とも機能しているか否かの、素人でもできる確認法は有りますか?

分解可能な状態で、他には1000円位の安いテスターは持っています
しかし、道具はそれだけです
938地震雷火事名無し(東京都):2011/08/27(土) 12:41:23.76 ID:Z6aDXvtG0
プリピャチ、壊れちゃった。
検知音はするのに、表示が徐々に減って0.00になってしまう。
電池のチェックは出来る。
原因は何だろう?判るかたいませんか?
939地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/27(土) 18:13:14.97 ID:UI1fQ60NP
>>937
分解して電池と管をつけたまま一本ずつ端と端に端子を付けて、
600v以上なら機能しています。
940地震雷火事名無し:2011/08/27(土) 18:40:19.47 ID:ngIlI3O20
>>638
あと、安売りテスターでは正常な電圧計れない。
スレ住人が試し済み。俺もやったが250-280Vだった。
 参照>>650   >>730   >>731

なおPripyatが使用しているSMB-20の作動電圧は、350-475V程度

やってみるなら、GM管を1本外した状態で作動させて、2本のうちどっちかが壊れていれば
壊れているほうのGM管繋いでいるときは、数値がまったく上がらない。
テスト用線源があればわかりやすい。

俺の失敗談としてだけど、分解掃除後にGM管のアノードとカソードを逆向きにつけた時が
検出音はするけど、数値が異様に減っちゃったなw











941地震雷火事名無し:2011/08/27(土) 18:44:21.04 ID:ngIlI3O20
ごめんなさい レス番間違えました

>>937へのレスと、>>938へのレスでした。

>>939って京都腐?
942地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/27(土) 18:55:15.82 ID:hmkdJVpX0
>>919 >>922
8月20日にEMSで神奈川県からウクライナに発送したもの、今日は8月27日なのにまだ届いていない。東京国際支店で3日間もストップされていたから調査依頼をだしたら、その次の日に東京国際支店から発送された。EMSといえども放っておくと遅くなることがあるみたいね。
943地震雷火事名無し(栃木県):2011/08/27(土) 21:10:55.80 ID:oHL/m7iQ0
BGを安定させる入れ物等は洗えるものがいい
本体がジップロック等のビニール入れるか計るものをビニールへ添付の小皿に、こだわらなくていい
電源は電池では無く、AC変換機でBGが安定するには100分でも足りない

添付の小皿で計る場合、ビニール袋等で本体を保護しないと本体のOHが必要かも(今までの空線より高く出る)

この機械で物質を測る場合は注意してください。
944茨城県人(旅):2011/08/27(土) 23:02:29.42 ID:4Kt4NU3l0

茨城のおじさんです。

926>>
927>>
ベクレル値の件ですが、おじさんも気になって調べて見ましたが英文のマニュアルにはその辺の事はまったく書かれていませんね。
ドスパラのほうも重さを測れとは書いていますが、その後のフォローがありません。
以下はあくまでおじさんの個人的な考えですが、
プリ君に付属するトレーの容量は50ccです。
水だとちょうど50gで50ccになります。
トレーの容量がこのように切れの良い容積で決められているのはプリ君の設計の際に変換を簡単にするために決められたのではないかと思います。
トレーに水をいれた50gがベースとしてBq/kgに換算しているとすれば、液体の場合であれば測定物をトレーに入れた際の50gに対しての重量比率(比重)を測定値にかける事で補正が可能だと思います。
但し液体の場合は水銀などのとんでもないものではない限り補正が必要な比重差のあるものは少ないと思います。
次に固体・固形物・水分含有量の多いものなどですが、条件に差がありすぎて分かりません。
今日、先日のヒマワリの種を採取しましたが、種の状態そのままと軽く砕いた状態、乾燥させて粉体にした状態ではトレー自体に入る量(重さ)もまるで変わってしまいます。
おそらく乾燥した粉体が一番高い値をだすと推定していますが、種の状態との差分がどの程度のものかを重さを含めて検証してみたいと思います。
このあたりの細かい資料等がないのでしばらくは空間線量の地表1m、50cm、地表のように測定した際の条件・状態を明示して数値をだすしかないようですね。

例えばテンプレ的ですが、

測定日:2011年○○月○○日
測定物:ヒマワリの種
測定器:Pripyat #384xx 91年製
測定モード:Am/10分
測定方法:専用トレーを使用(約95% 重さ8g)
測定環境:自宅(遮蔽箱・簡易遮蔽・遮蔽無し)
測定値:250 /BG228 
差 分:22
Bq変換係数:37
推定Bq値:814
判 定:(赤ピャチ・黄ピャチ・青ピャチ)(松・竹・梅)(ブー・フー・ウー)etc・・・・
備 考:ヒマワリの種を乾燥後、粉砕し細かい粉にして測定。

みたいな感じでは。
いずれは校正線源を入手する方も増えて食品毎の補正もある程度可能と思いますが、ガイガー管による簡易測定ですからおおまかな雰囲気がつかめればOKという思いもあります。

943>>
付属のトレーを使うときはトレーのほうをラップでくるんでいます、そのほうが安心して使えますよ。
おじさんは測定のときは測定前後必ずパソコン用のエアースプレー缶でプリ君を一吹きしてから使ってます。


別件ですが、ACアダプターおじさんにも届きました。
便利ですね、計測の際トレーにセットしてアダプター側でスイッチを入れることができるのでストップウオッチとドンチッチでスタートできました。

945938(立川):2011/08/27(土) 23:42:16.71 ID:Z6aDXvtG0
>>940
レスありがと。
ごめん、電圧のテスター持っている訳ではなく、
プリ本体の電池チェックは機能してるって意味だったの。
やっぱりテスターで調べないとダメかな。
原因はGM管かな。調子に乗って手荷物検査に2回も通したからかな。
反省。
946地震雷火事名無し(福島県):2011/08/28(日) 02:25:36.14 ID:wsctK6Uz0
テスターついでですが、プリ天面についている電池電圧スイッチで表示される数値よりも
テスターで測った数値の方が0.5V位低かった 本体の電圧値は当てにならないね
947地震雷火事名無し(旅):2011/08/28(日) 02:44:40.28 ID:iMGFUSZe0
>>944
トレーの50ccは私も気になってました。
水をギリギリまで入れると50ccだったのですが、説明書では『上端から3〜5mmの深さ』と書かれていました。
そうすと、30ccぐらいでした。

やはり、50cc(50g)で測るのを基準として重量換算ですかね?

『上端から3〜5mmの深さ』は本体と触れない様にということで、注意みたいなものかな?
だとすると、重さの補正はきちんと記述して欲しいですよね。


948 (長屋):2011/08/28(日) 10:49:03.02 ID:uez1lnu+0
誰か電気詳しいスレ人が、プリのチェック&メンテサービスやってくれないかな。もち有償でよいから。
949地震雷火事名無し(東京都):2011/08/28(日) 11:13:43.49 ID:SfnGVKkR0
>>948
他のスレで本人乙っぽい書き込みあったけど
ヤフオクに低料金でメンテやってくれる人居るよ
950Pripyat!(栃木県):2011/08/28(日) 13:20:35.49 ID:ZLp3MwSh0
>944
茨城のおじさん、いつもありがとうございます。
200-300ドルの測定器ではBq/kgまで要求するのはご存知のように困難です。
周りの鉛遮蔽を省略した業務用の機器ですら100万円です。

茨城のおじさんのされたように周囲を遮蔽、前面も遮蔽(鉛ガラスを推奨)、
測定する食品の量を500gにきちんと測定し、付属の食品トレーでなく、500gの
検査対象が入る容器を用意するしかありません。
検査対象が少ないとどうしても測定誤差が出るからで、たとえば50gだから20倍して
Bq/kgというのでは、測定誤差も20倍されます。
それでも、たとえば昨年米と新米との比較など、おおよその目安は出来ます。
しかし、本当にどのBqなのかは、例えば農家さんであれば、
作物をJAや福島県に沢山出来つつある民間の有料検査センターで、
8000円・件で測定してもらい、検査証をコピーして
お客様にお付けするのが良いと思います。
951地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/28(日) 13:41:21.26 ID:zMu4wrLyP
マントル三枚セット買ったのですが、
2マイクロシーベルトぐらいでました。普通でしょうか。
952茨城県人(旅):2011/08/28(日) 14:59:42.34 ID:AMVedNll0
茨城のおじさんです。

>>950
たしかに200〜300ドル程度の測定器で正確なBq値を求めるのはほぼ不可能ですね。
定量評価というよりは950のおっしゃるとおりおおまかな目安というのが正解だと思います。
食品を扱う方は公的なところで正確な検査証をというのが本来あるべき姿ですね。
但し、測定器の絶対量の不足と法の不備。(現実に追いついていない)
食品のBq検査は将来にわたっての人命にかかわるものですから、測定する機械や測定する人間についても法的な裏づけが本来は必要なはずですが。
現実的な話をするとちゃんとしたベクレルモニターがウクライナのようにどこのスーパーにでもあるようになればいいんですが、まだまだ遠い将来の話のようですね。
正しい正確な情報があればいいんですが、茨城のお米50Bqなんて話を聞くと?と思ってしまいます。
自分の身近な場所には、広大な農地が高台にあり、ふった雨のほとんどが下の水田へ流れていくような所があります。
自治体がそういった場所やそこで収穫された農作物まで本当に手がまわるのかはなはだ疑問です。
プリ君についてはまったくの趣味の範囲ですが、おおまかな目安でも自分の身の回りの赤信号に気がつく程度の活用ができればと考えています。
自分と家族は自分で守る、そのためのバックデーター作りをしているというのが本音でしょうか。
今日も庭の土を表面、−6cm、−12cmと採取しただいま乾燥中であります。(笑)

>>951
おじさんの買ったマントルは3枚重ねで2.5μSv/hくらい出てました。
953地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/28(日) 17:59:04.16 ID:S+fc+9rA0
「自分と家族は自分で守る」ことが、大事ですよね。どの掲示板でも、
ガイガーカウンタで食品などを調べると書き込んだら、必ずとい
っていいほど、「そんな安価なもので計れるはずが無い。ちゃんと
した機関に任せるべきだ」とアホ呼ばわりする書き込みがきます。
実際にスーパーに簡単なガイガーカウンターをもっていってみると
とわかるのですが、そんなものでも反応するものが売られているのが
現在の状況で、土壌汚染の問題も細かく各自が調査して、自分や家族を
守るのが、大事だと思います。マスコミが報道したがらない次の映像
をみると、そのことを痛感します。
http://www.youtube.com/watch?v=skpuHiLguQw&feature=youtu.be
「茨城のおじさん」のやっていること、是非、いろいろと公開して
いただいて、参考にさせてください。いろいろと試すのにすごく役
立ちます。

954地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/28(日) 18:21:20.94 ID:S+fc+9rA0
事故直後、もっとも注意しなければいけない状況のときに、「直ちに健康に
被害は無い」を連発する報道、思い出しますね。
世界的権威の人の報道
http://www.youtube.com/watch?v=cIWR61En7ys
955地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/28(日) 19:25:36.64 ID:uiitAJKf0
>>954

稲 恭宏ってやつヘリで吊り上げてフクイチ温泉浴びるべきだな
こんなん居るの
956茨城県人(旅):2011/08/28(日) 21:51:04.92 ID:AMVedNll0

茨城のおじさんです。

今日は例のヒマワリの種、昨日採取したものをクラッシュして計測。
遮蔽箱をちょっと改造、AC電源がとれるので常に天板としてアルミ(18mm)を置いて計測できるのでバックグラウンド値を288から193へと下げて計測できるようになりました。
種をトレーにいれて重さが13g、測定結果は225で差分が32となりました。

種とクラッシュ後、トレーに入れた状態
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1314531314.JPG


引き続き我が家の庭の土を測定しました。
震災後、手付かずの場所で表面、-6cm、-12cmの土を採取し乾燥後トレーにて測定しました。
採取時にプリ君を普通の200秒モード、β遮蔽、直置きにて測定した値は、
地面直置き:0.24μSv/h
   -6cm:0.16μSv/h
  -12cm:0.13μSv/h
状況はこんな感じです。

@直置き
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1314531346.JPG

A-6cm
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1314531380.jpg

Bこうやって深さを測り均等にスコップで掘りました。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1314531410.jpg

C半日は自然乾燥
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1314531444.jpg

Dトレーにいれて計測準備
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1314531482.jpg

さて測定結果は写真のとおりです。
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1314535692.jpg

もうすぐ福島後、半年ですが地表から6cmはすでに雨のせいで地中にしっかり浸透しているようですね。
12cmではほぼヒマワリの種に近い値ですから厳密には15cm以上の深さまで影響はあるかもしれません。
今回は差分のみ表示してあります、Bq変換については変換係数37を掛ければ求められますが/kgの部分がなんとなくひっかかっているので今回は明記しません。
ふつうはcpmとかβ線でとかでの計測でもいいんですが、こんなプリ君の使い方も有りかと。
今回は時間の都合ですべて1回計測なのでそれなりの誤差はあるとおもいますが、けっこうはっきり差が分かると思います。

普通のガイガーカウンターをつかっての計測はこの辺が限界なのでしょうか。
スレ前半で"Pripyat"を骨董品とか玩具とかいう人もいましたが、ようは使う人と使い方のセンスだと思います。
手がかかるのは事実ですが。(笑)

957地震雷火事名無し(福島県):2011/08/28(日) 22:41:25.33 ID:wsctK6Uz0
>>956
2chへの書き込みでも良いのですが
この様な有用な体系立てた情報は
いずれdat落ちして読めない2chよりも
ブログなどで発信した方が生きる
と思います。貴重な情報です。
958地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/28(日) 23:30:37.15 ID:CgriQnrn0
えばいで2台目のPripyatをポチったんだが、PayPalでウクライナへ送金できないって言われて、支払えない状態になってしまった。
直接クレカで払うのは嫌だけど、送金はもっと嫌だな。
出来ればキャンセルしたい気分。

購入を考えてる方は要注意です。

959地震雷火事名無し(福島県):2011/08/29(月) 02:09:57.45 ID:o+gNa7qQ0
>>958
いままでウクライナの4人のセラーからebay経由で買ったけど、Paypal支払いができない人なんていなかったなぁ
みな親切に質問に応えたよ

どのセラー(出品者)ですか?
960地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/29(月) 03:57:30.15 ID:zAWP8elTP
時間無いからバックグラウンド81キュリー、トレイのお茶96キュリーで、
引くと15。掛ける37で555。やっぱりヤバイのかな。
九州のお茶なんだけど。
961地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/29(月) 03:58:15.98 ID:zAWP8elTP
時間無いから十分二回計測でが抜けてました↑
962地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/29(月) 07:42:18.08 ID:vrD5CIyB0
>>959
「現在、ウクライナの PayPalアカウントは支払いの実行のみ可能です。この受取人は資金を受け取ることはできません。」

こんなアナウンスが出て、決済処理ができない。
このセラーに対してなのか、ウクライナに対してなのかPaypalへ問い合わせ中。
963地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/29(月) 07:45:37.00 ID:vdyB5H0Si
>>962
そのセラー固有の問題だね
ウクライナは関係ない
964地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/29(月) 11:03:58.35 ID:5dnDHSGx0
>>962 PayPal Preferredでかつ支払えないならセラーに問い合わせすればいいじゃん

セラーが一時的にトラぶってるのかも知れないし、FBはどんな感じ?
クレカは原因がわかるまでやめておいたほうが良いよ。
送金は手数料無茶苦チャとられるしね。
965地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/29(月) 16:40:13.90 ID:zAWP8elTP
nCi/kg単位なのに50グラムで測ってしまい誤差が増える分、
計測時間を長くすれば良い。か、指定の百分はすでにそれだけ長いのでは?
966地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/29(月) 22:11:31.87 ID:GPR4+/Ne0
昨日ヤボ用で飯館村を通過したんだが、村の中心部(車内)でシンチ3.5μSv/h超え・・・

プリ君は2.3μSv/hとか低い値を出してたんだが、高くなってくると正確に計れないのかな?
帰路は霊山経由だったんだが、霊山でシンチ2μなのにプリだと1.3μとか出る。
なぜ低く出るのか謎。
飯館で車停めて半固定調整したけど直らなかったよ・・・
967地震雷火事名無し(福島県):2011/08/29(月) 22:32:26.79 ID:KSOs7Xlt0
わざわざ線量高いとこに行くんだ? もはや病気ですね

どうせ飯舘行くなら、長泥コミュニティセンター寄ってみな。
管理区域外では、恐らくここが一番高い。中心部の約4倍だ
968地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/29(月) 22:58:52.34 ID:GPR4+/Ne0
ははw病気かよw
つか、飯館村内かなり車通ってるぞ。金曜夕方は渋滞してたぞ。

俺は原町にボランティア行ったから通過しただけだよ。わざわざ飯館を冷やかしにいったわけじゃない。
帰りは累積の被爆量がちょっとばかし気になったから相馬から霊山抜けて戻った。どこ横断してもあんま変わんないけどなw
また暇な時に南相馬にボランティア行くから、そのときまた報告する。
俺は福島が好きなんだよ。あんたもそうだろ?

ま、5分くらい車停めたのは確かに良くないな。
969地震雷火事名無し(福島県):2011/08/29(月) 23:18:11.75 ID:KSOs7Xlt0
それは失礼した
次は長泥コミュニティセンター、ぜひ寄ってくれ。

少なめって言うけど、相馬はプリピャチで測定してるし、信頼性はあるぞ
ちなみに俺は生まれも育ちも福島だけど別に好きでも何でもないわ
970地震雷火事名無し(東京都):2011/08/29(月) 23:26:53.41 ID:tzTQ8OvX0
>>949
ごめん、本人乙ではないのだが教えてくれ。
ヤフってもグgっても見つからん
971地震雷火事名無し(東京都):2011/08/29(月) 23:42:39.18 ID:9C13Ku3V0
>>970
私も壊れたら修理を頼みたいと思っていて、アラーとに登録しているんですが、
今現在は出品していないみたいです。
少し前に終了したログを見るとQ&Aで数件プリピャチ修理が入っていたので、
一区切りしたらまた出品するんじゃないかと思います。
日数置いてもう一度検索してみるといいかも。

ガイガーカウンター機種問わず 修理・買取します
っていうタイトルで出品している北海道の人です。
972地震雷火事名無し(東京都):2011/08/29(月) 23:53:57.47 ID:tzTQ8OvX0
>>971
どうも最近、挙動がおかしいと思うことが多かったので、残念。
pripyatオフミみたいなのがあれば、どんなもんか分かるんだが。
973地震雷火事名無し(iPhone):2011/08/30(火) 00:11:34.94 ID:rSaGqiYBP
>>968
車の表面線量帰ってから測った?
974地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 00:39:45.42 ID:rSaGqiYBP
関係ないけど地下街に勤めてるんだけど、そのまた地下の休憩室でバックグラウンド測ったら、
当たり前かもしれ無いけど三回中一か二ナノキュリーしか誤差が無かった。
975地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 00:40:38.36 ID:JRfjDPHx0
>>963,、964
どもです。
Paypalからは返事なしです。

セラーと連絡を取ったら、「パートナーのアドレスにPayPalで払って欲しい。
支払い後にトランザクションIDを教えてちょ。」との返事あり。

怪しいが、Paypal経由なら支払っちゃうかな、とちょっと悩み中。
ちなみにFBは一桁。日本人しか居ないw
976地震雷火事名無し(埼玉県):2011/08/30(火) 00:56:07.51 ID:ztCzSP8B0
>>973
プリで音聞きながら測ったよ。表面は大丈夫だった。
あくまでも予想なんだが、もう空間にセシウムはそれほど漂ってないんじゃないかな。
アスファルトや土壌がほとんど吸着してると思う。
霊山でプリを地面に近づけたら音がすごいことになって怖くて途中で車にもどったし。

飯館や霊山は短時間ならただちに問題ないんだろうけど、DQNが飯館のJA駐車場でたむろしてたのはヤバイだろw
977地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 04:23:59.14 ID:rSaGqiYBP
>>976
うんこ座りとか致命的だなw
978地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/30(火) 07:56:39.70 ID:p/d3+3+F0
>>975
通常の取引でないのは確かだし
セラーはなぜそのような状況なのか説明してる?それが解らないことには判断しようが無い。

pripyatは先月くらい旧来のセラーが一斉に下りて大多数新規さんにとり代わった
気がする、何があったのかはわからないけどあれって感じした
ebay不慣れな日本のバイヤー一気に増えてクレームだしまくったから旧来のセラーが
こりゃたまらんってことでpripyat専用新規アカ取ったもののpaypal口座との
紐付けが間に合ってないのか、その場合危険度は少ないかも。

まあebayの昔の支払いは全部そんな感じだったからネエ。
落札-セラーからメールでアドレス来る-そのアドレスに支払う
今はやたら便利になったけど。

俺が買ったセラー 二つともオールドカメラなんかの骨董品屋さんだけど
もうpripyat出品してないなあ。

979地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 09:57:15.97 ID:IMwjpPBb0
>>978
専用のID作ったのか、複数人での共用メアドなのか?

向こうから指定されたアドレスは、よくよく確認してみたら、
先月末に購入した別のIDのセラー(FB 150)への支払いアドレスと同じだった。
前回は、しっかり紐つけられていたんだが、間に合わなかったのかね。
まぁあまり悩んでもしょうがないので、今後の展開を楽しみにして支払ってみたよ。


980地震雷火事名無し(大阪府):2011/08/30(火) 10:06:51.98 ID:p/d3+3+F0
>>979 なんかウクライナ、ロシアのセラーってつるんでるのか
二役三役なのかそんな感じするな。
実績あるなら大丈夫だろ。
981地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/30(火) 16:49:19.82 ID:Xf3vlUNV0
最近、200秒モードにしても20秒モードなみに数字がコロコロ振れるんですが、接触不良ですかね?
直してみようかと思うんですがハンダ握ったこともなくても修理可能なレベルでしょうか?
982地震雷火事名無し(福島県):2011/08/30(火) 21:27:25.01 ID:nDXQFwDk0
質問があります
裏の金属蓋を開けると、ガイガー管が2本見えますが
皆さんのガイガー管は、2本共同じ向き(並列配置)ですか? それとも互い違いの向きで配置されていますか?

実は2台買ったら、1台は同向、他方は互い違いで、どちらかが間違っている(1つの管が死んでいる)気がしてなりません。

ガイガー管の向きは筐体に向けてどの向きが正解でしょうか?
(並列配置側は、M20と言う管に印刷された文字が本体に対し逆さ向には位置されています)
お教えください
983地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 21:32:45.66 ID:JRfjDPHx0
>>982
それね、片方が反対についてるの。
数値が低く表示されない?
↓が正常なGM管の向き
http://radiation-toyohashi.up.seesaa.net/pripyat/pripyat_in02.jpg

984地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/30(火) 21:55:23.85 ID:qJFj3DVe0
>>983
俺のも確認したらこうだな 
985地震雷火事名無し(福島県):2011/08/30(火) 21:58:22.76 ID:nDXQFwDk0
>>983
どうもありがとうございます

どうやら逆ですね〜

因みにガイガー管は半田ゴテなしで外す事は出来ますか?
986地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/30(火) 22:01:48.13 ID:JRfjDPHx0
>>985
アルミのクリップで止まってるだけだよ。
987地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/30(火) 22:12:32.61 ID:qJFj3DVe0
>>985
開ける場合は電池は抜いとけよ
988地震雷火事名無し(福島県):2011/08/30(火) 22:16:15.28 ID:nDXQFwDk0
>>986
いま外しました!
ガイガー管に「+」印刷した方が下側ですかね

因みに1本で駆動すると、0.05μ程度低く表示されますね
なぜだろう
989地震雷火事名無し(福島県):2011/08/30(火) 23:12:10.78 ID:nDXQFwDk0
>>988
自己レスです

2本接続したら正常値になりました

どうやら1本は死んでいないもの不良品かもしれないです
990地震雷火事名無し(愛知県):2011/08/30(火) 23:41:19.63 ID:x2rhSqU40
>>988
正常作動

このスレを最初から読むことを勧めるわ。
991地震雷火事名無し(埼玉県)