【データ投下】ガイガーカウンター計測値 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
ガイガーカウンターの計測値を投下するスレです。
以下はテンプレです。参考にして下さい。
 1.測定機器(例:Inspector++ジップロック(β+γ線))
 2.測定場所(例:○○県○○市○○町)
 3.測定日時(例:○月○日○時)
 4.計測値 (例:○○μSV/h 地表○○cm)
 5.備考  (例:計測時間○○分、天候、風向・風力)

前スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 18
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307612467/

過去スレ
http://2ch.to/1t0txoDGrSsA22UwkEaYk2

日本地質学会−日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map

関連スレ
ガイガーカウンター計測値 4μSV目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307875421/

【シンチOK】ガイガーカウンターに関する質問スレ7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307206806/

ガイガーカウンター購入相談スレ8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307850749/

ガイガーカウンター雑談はこちらで part43
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307896314/

ガイガーカウンター計測値、甲信越限定 1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306308011/
2名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/13(月) 18:45:58.76 ID:BPx3rr3yO
もんじゅコネー
3 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (東京都):2011/06/13(月) 18:57:24.79 ID:T1BZZY/30
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 東京都東大和市上北台3丁目 畑
3.測定日時 2011/06/4 01:30
4.計測値 0.08μSv/h 地表1m
5.備考
 関東ロームの良質な黒土。
 付近の道路よりむしろ低め 木造家屋屋内なみ。
 アスファルト道路と違って雨水を吸い込むはずなのに低い。
 土壌に深く染み込んだ分、表土に遮蔽されている?
4 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (東京都):2011/06/13(月) 19:04:36.69 ID:T1BZZY/30
1.測定機器 SMB-20 + 写るんです電源
2.測定場所 屋内 バックグラウンド、および「やさしお」w
3.測定日時 N/A
4.計測値 N/A
5.備考
やさしお100gをパッケージのまま計測。
計測時間は1分×各3回やっての主観値。
極めて大雑把な実験なので参考程度に。

バックグラウンド 約42cpm
やさしお 約200cpm(耳カウントなので速くて数え切れない)
5 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (東京都):2011/06/13(月) 19:11:40.31 ID:T1BZZY/30
>>4 は純粋に天然カリウムによる放射線です。
「やさしお」が汚染されているわけでは決してありません。念のため。
同種の他製品や薬局で買ったカリミョウバンでも同様の結果でした。
6名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 19:35:31.86 ID:CgdwzRHV0
先週分のサイクロン掃除機の中のゴミをラップに包み計測。

RADEX 1503 直付け10分間計測。
BGと変わらず0.09ぐらい。@目黒区 鉄筋1F

よかったぁ ⊂( ・ A ・ )つ

7名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 19:39:21.55 ID:xGr9aLyXi
測定機器 Polimaster PM1208M
測定場所 東京都港区六本木一丁目駅 入り口
測定日時 11/06/13 19:30
計測値 0.05μSV/h 地表1m
備考 GM管 γ線
8 ◆iztUgPCEh2 (東京都):2011/06/13(月) 20:08:02.88 ID:evP9ttyS0
川越市内(一部ふじみ野市)の計測地点を追加しました。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307020196/685
9名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/13(月) 20:18:11.80 ID:QclE7ihx0
>>8
川越市民です
本当にありがたいです。

やはり東に行くにしたがって微増してる感じですね・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 20:37:37.81 ID:UQi1FSaS0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月13日 8:20頃
 4.計測値  0.30μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分 雨上がり

 気温 22.4℃ 湿度 84.9% 気圧 1000.6hPa
 最大風速 0.5m/s 平均風速 0.3m/s

 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月13日 20:15頃
 4.計測値  0.32μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分

 気温 22.9℃ 湿度 80.5% 気圧 1002.6hPa
 最大風速 1.6m/s 平均風速 0.7m/s
11名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/13(月) 20:43:34.32 ID:RU75hwGa0
1.測定機器(pa-1000)
 2.測定場所(愛知県豊田市松平町付近)
 3.測定日時(6月13日午後5時)
 4.計測値 (0.06μSV/h前後 )
 5.備考  (県道39号 車の中で測定)

 今日は0.06μSV/h前後 普通です
12名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/13(月) 21:06:12.80 ID:nj7T8ULC0
1.測定機器 SOEKS-01M アルミ+ジップ
2.測定場所 千葉県ショップス市川 4F駐車場 車中
3.測定日時 2011/6/13(月) 12:30
4.平均値 0.144usy/h
5.備考
10データの平均。標準偏差0.070

1.測定機器 SOEKS-01M アルミ+ジップ
2.測定場所 千葉県市川市ヤオコーイートイン卓上
3.測定日時 2011/6/13(月) 13:05
4.平均値 0.157usy/h
5.備考
10データの平均。標準偏差0.068
13名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 21:13:57.88 ID:2SDCv8z30
1分くらい前、一瞬0.34µsv/hになってアラートなってびっくりした@新宿区
PCの前におくと高くなる?
今は、落ち着いて0.09µsv/h。ちなみにTERRA-P+。
14名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 21:27:42.85 ID:CgdwzRHV0
PCが無線LANの場合、電磁波のノイズを拾ったんじゃね。
15名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 21:56:05.97 ID:Ok0u3lSN0
>>13
そういうの聞いて携帯やらブラウン管のテレビやら近づけてみる。。。
まったく反応しないマイペースなオイラのテラ黒。
今はノートにはさんでテスト
電磁波は影響あるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 22:04:45.54 ID:/AN1g9410
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 屋内(1階)
3.測定日時 6月13日 午後9時45分
4.計測値  0.07〜0.08μSv/h

夕方から屋内で仕事しながら計測していますがほぼ同じ数値での推移。
午前中は雨が降ったりしましたが特に変動なし。昼、外出した時に
仏向町、星川の駅近くで共に0.08、
横浜近くの車の多い交差点で計測したところ0.11〜0.13μSv/hでした。
17名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/13(月) 22:10:07.45 ID:rDOrSGBG0
測定した時間の長さ
何回測定したか
平均値か、最大値か、最小値か
ベータ線遮蔽はしているか

これらは重要な情報です
忘れずに報告してください
18名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 22:13:41.88 ID:rd1YpsMZ0
1.測定機器 TERRA MKS-05
2.測定場所 柏市南部 中原防災公園
3.測定日時 2011/6/13(月) 21:30
4.計測値  0.33-0.37μSV/h 芝生の上・地表1m
5.備考   3分
19名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/13(月) 22:16:41.29 ID:8LgZD7M50
1.測定機器 TERRA MKS-05 γ線
2.測定場所 仙台市南部 側道下水上50cm
3.測定日時 6月13日
4.計測値  0.20μSV/h
5.備考   計測時間 機器を据え付けて10分後の値

たぶん下水直上なら警告(0.3μSV/h)を超えると思う
20名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/13(月) 22:17:41.49 ID:fC49qgMhO
>>13
昨日からずっと北風だし、日野ガイガーがちょっと乱降下してるのも気になっているところ
21@兵庫県加古川市(関西・北陸):2011/06/13(月) 22:23:42.40 ID:qJ34kLJ7O
1測定機器
 MG1200V1.2
2測定月日
 2011.06.13
3測定時間
 21時05分〜22時05分
4測定場所
 加古川駅近郊
 アスファルト地上50cm
5放射線量
 0.041μSV/h
6備考
 20時過ぎから雨
 (;´_`)降り始めの雨には濡れたくないなぁ
22名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/13(月) 22:25:08.58 ID:2QbjOGRsO
今日は午後あたりから変動幅が大きい感じ byテラ黒
磁気嵐の影響かね?
23名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/13(月) 22:26:44.58 ID:fcOZ6SV80
千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト

TERRA 0.13〜1.16μSv/h(0.17)

( )内は一番多く示した数値(適当)

前半0.14〜0.15μSv/h 後半0.17〜0.18μSv/hでほぼ安定。
帰ろうとしたとき0.19μSv/hになったので様子を見てたら突然1.16μSv/hに。
しかし、すぐに数値は下がっていき結局0.19μSv/h近辺で落ち着いた。
GM管の特性による誤差なのか、たまたま高いのが通ったのかは不明。
24名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/13(月) 22:33:07.54 ID:qJ34kLJ7O
(`・ω・´) う〜ん?!
何かアレだねぇ、高いのが時々通過してる見たいですねえ。
計測ご苦労様です。
25名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/13(月) 22:33:17.59 ID:nSLQXAoS0
>>21 いつもお疲れ様
26名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/13(月) 22:33:47.59 ID:UqA01VFtO
>>16
お疲れ様です!!
いつも測量感謝です!!
27名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 22:36:17.88 ID:hUSa38nG0
 1.測定機器 TERRA-P(黄)
 2.測定場所 東京都豊島区雑司が谷 鬼子母神のケヤキ並木
 3.測定日時 6月13日12:00頃
 4.計測値  0.18μSv/h
 5.備考   地上1m
28名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/13(月) 22:36:40.66 ID:qJ34kLJ7O
>>25 ありがとう(*^o^*)
29名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 22:42:53.79 ID:/AN1g9410
>>26
とんでもない。
雨なので今日はこもってパソコン仕事してました。
この界隈はぼちぼち祭りシーズンなので神輿かつぐ
声とか聞こえてきます。いくつかの公園はすでに調べたんですが、
地べたに座る人が増えるからお祭りの舞台となる
天王町とかも調べてみたいですね。
でも測量ってちょっと受けましたw
30名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 22:52:09.23 ID:4iuOjA4z0
ツテを頼って福島から宇都宮に避難しようかと考えているのですが、
放射線量、食物、水道水、その他もろもろの情報を教えて下さい。
31名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 22:58:06.13 ID:26IvZKGP0
まずは
目の前の箱で
検索するんだ。

街の名前 スペース 放射線量
とかで。
32名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 23:02:38.52 ID:BUGZC7600
>>24

北風の影響かな? うちのガイガーも高めだった。

【放射能漏れ】最大放射線量、関東で上昇目立つ 東北はほぼ横ばい [6/13 16:31]
新着レス 2011/06/13(月) 22:52
1 名前: ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★ [sage] 投稿日: 2011/06/13(月) 19:01:20.55 ID:???0
 東北、関東各都県で12日午前9時から13日午前9時に
観測された最大放射線量は11〜12日に比べ関東で上昇が
目立った。

 文部科学省の集計によると、
茨城が毎時0・103マイクロシーベルト、
栃木が0・065マイクロシーベルトに上昇した。

 東北はほぼ横ばいで、
岩手は0・024マイクロシーベルト、
山形は0・047マイクロシーベルト、
福島は1・600マイクロシーベルトだった。

 福島第1原発の北西約30キロの福島県浪江町で
12日午前9時45分に18・2マイクロシーベルトを観測した。

ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110613/dst11061316320011-n1.htm
33名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/13(月) 23:03:13.44 ID:K0h+iT9O0
1.測定機器 SOEKS 01M アルミ ビニール袋
 2.測定場所 名古屋市昭和区
 3.測定日時 6/13 22:30
 4.計測値 0,152μSV/h/20回 卓上 1M 家前の側溝上 0,144μSV/h/15回
 5.備考  晴  日曜に伊良湖沖で釣った蛸、数値上昇無し
34名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 23:05:57.97 ID:7hXmK9C80
前スレ>>934
入門機であるSW83AやNT6102は、測定値の多い少ないで言うと、どんな位置付けになるの?

>>1
35名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/13(月) 23:09:56.72 ID:z+S49MLuO
@測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
A測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
B測定日時:6月13日23時0分
C測定値:0.041μSv/hμSv/h
D備考:今日はぶれますね。マンション室内、0.039〜0.062μSv/h程度で推移しています。マンション駐車場(コンクリート、地上50cm)では0.053μSv/h。
ちなみに、西区の駐車場(砂利&雑草、地上50cm)で計測したら、0.084μSv/hでした。
36名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 23:10:43.61 ID:/BiDYK9H0
RADEX 1503
松戸市秋山 21:00 曇 弱風

駅前ロータリー(1m) 0.27(0.22-0.30)
駅ホーム 0.13

マンション3F屋内 0.10(0.08-0.12)
ベランダ 0.15(0.10-0.20)
37名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 23:11:14.31 ID:26IvZKGP0
>>33
アルミって、アルミホイル?ケース?
β遮蔽、模索中なのです。
38名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 23:13:05.93 ID:/BiDYK9H0
β遮断のアルミケースの情報は是非知りたいな
39名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 23:15:10.90 ID:2SDCv8z30
>>14
ありがとう。マウスとキーボードが無線だからそれかなぁ。そうだと思いたい。
そういえばニュージーランドの蜂蜜瓶を近くに置くと、必ず0.02µsv上がるのも気になるわ。
40名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/13(月) 23:22:34.61 ID:bKyv2Ram0
場所:浦安市新浦安地区
測定機器:terra mks-05黒(in ジップロック)
日時:今日午後
天候:曇り
測定時間:5分

アトレ内:0.09〜0.10μSv/hr
ダイエー内:0.07〜0.09μSv/hr
駅前陸橋:0.10μSv/hr

美浜公民館前:0.15〜0.16μSv/hr

明海大学テニスコートの周りの遊歩道(ほとんど芝生):
0.12〜0.14μSv/hr(80cm)
0.18〜0.20μSv/hr(芝生の上0cm)
41名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/13(月) 23:24:13.15 ID:K0h+iT9O0
37 アルミ板 ホームセンターで1MMの板をカッターナイフ+折々して
L型3枚重ねをガムテープ留め 
ほとんど変わらないけど一応やってる
42名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 23:27:56.07 ID:26IvZKGP0
>>41
ありがとうございます。
カッターで切るのか〜。
うーむ。カッターも買わなきゃだな。
弁当箱で代用できないものかしら。
43名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 23:39:48.20 ID:J+rS4ei80
都内でガイガー持ってる人は、ここらで測ってくれると有難いです 
よろしくお願いします m(_ _)m


官公庁 国会議事堂前、文科省、厚労省、官邸前、自民党本部前、民主党本部前、都庁前、兜町東証前
皇室  二重橋前、皇居東御苑、北の丸公園、半蔵門、赤坂御所、靖国神社
マスコミ各社 NHK渋谷、日テレ汐留、TBS.赤坂、フジお台場、テレ朝六本木、テレ東神谷町
有名待ち合わせ場所 渋谷ハチ公前、新宿アルタ前、池袋いけふくろう前、六本木アマンド前、銀座三越ライオン前、上野西郷さん前、秋葉原駅前
観光スポット ディズニーランド、東京ドーム、原宿、雷門、東京タワー、スカイツリー、歌舞伎町入り口、アメ横、築地市場、国技館
44名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 00:15:55.55 ID:jkXghlyy0
>>43
池袋は、豊島区が独自にやるようですよ。主に幼稚園・小学校だけど。
都庁前、皇居前、秋葉原などは有志のマップや共産党のマップが
参考になるのでは。
45名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 00:30:35.78 ID:L2PYnDN60
6/13

機種 bella(ガンマ線のみ計測)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*新宿区/ビル11階屋内 0.113μSv/h
*新宿区/地上ビルとビルの間 0.159μSv/h

*杉並区/自宅庭(タイル+土) 0.138μSv/h
*杉並区/木造2階自室(閉め切った状態) 0.098μSv/h
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

※いずれも10回計測平均/床or地面から1mくらい
46名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 00:35:16.54 ID:mkE6g+WG0
14日以降 2号機・2重扉の開放
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-616.html

すでにニュースでも公表されてるが肝心の
14日のいつからやるのか、開放後どうなるかといった
情報がないので危惧する向きも。
一応用心。
47名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 00:47:29.67 ID:6//G/WIX0
どうせ真夜中だよ
これまでもしれっとやってる。
48名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 00:50:21.11 ID:L2PYnDN60
まあこれだけガイガー持ちが増えたんだから
こっそり大量放出してもバレる
このスレで全国線量急上昇報告がなければとりあえず大丈夫だと思いたい
49名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 00:52:03.25 ID:kTmqp77C0
http://kinkyu.nisa.go.jp/kinkyu/2011/06/1666111530.html
11日に2号機二重扉を開放したって書いてあるんだけど、これは開けっ放しなの?
50名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/14(火) 00:56:03.30 ID:Ns7els4/0
>>48
「こっそり大量放出」程度では
福島の一部ぐらいしか線量が上がらないんじゃね?

今も一日154兆ベクレル放出が続いてるんだが
関東方面も東北・北海道方面も空間線量は平常時と同じだし

次に大爆発が起こらない限り
ガイガーが反応するほどの値が上がるとは思えん
51 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (東京都):2011/06/14(火) 01:06:25.09 ID:dm69gsoe0
>>50
>今も一日154兆ベクレル放出が続いてるんだが
えっまじで?
52名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 01:07:41.01 ID:L2PYnDN60
>>50
ガイガー急上昇しないうちは内部被曝に気をつけてればいいんだと思う
今もライブカメラであやしい事態が起きてるけど
本当にヤバくなったらライブ切るだろうから爆発や大事故の瞬間って
庶民は判断出来なそう
ある意味ガイガー数値が一番のたよりかもしれない.....
53名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 01:15:29.84 ID:0REs+cxF0
>>49
開けっ放しでしょ、閉めたらまた湿度、線量共また上がっちゃうし。
開けっ放しとは書いてないけど、どこにも閉める予定とは書いてない。
54名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 01:25:17.05 ID:mHw/e+2K0
フクイチのドア解放が原因か?
磁気嵐が原因か?
それとも両方が原因か???

突発的な線量上昇の原因をつかみたい。
55名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 01:54:31.32 ID:F9BoSrV20
>>54
地面に残ってたやつが風で舞い上がったとか、
その舞い上がってたやつがたまたま落ちてきたとか
かな・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 01:59:01.64 ID:mm2aCTi/O
>>49
ずっと開けっ放しだから一応、風の強い日や
雨降りには気を付けた方がいいよ
57名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 02:17:28.03 ID:F9BoSrV20
これやばいな
http://youtu.be/k-EDceWFovc
58名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 02:39:10.99 ID:mkE6g+WG0
一応書いとくと14日(火)午前2時頃から4号機?から
白煙が出始めた。見た感じ煙に勢いはない。
5月22日〜23日だったか休日の昼間プップカと煙が出ていたがあのくらい。
2時半時点で他スレにいた南相馬市の有志の計測では
特に上昇等はないとのこと。
59名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 02:43:29.62 ID:mkE6g+WG0
http://matome.naver.jp/odai/2130798213761869701
まとめがあったので貼っとく。
>>58を訂正すると煙がではじめたのは
14日午前0時かららしい。
60名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 02:53:36.53 ID:JFG1UIgB0
四号機が光ってその後煙が大量に噴出してるように見えるんだが
61名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 02:53:46.39 ID:hU4aayK30
>>58
あの煙の量だと南相馬でも数値に現れるのはもっと後でしょ。
南相馬はもともと線量高いから数値に現れないかもしれない。
62名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 02:56:09.80 ID:6//G/WIX0
風向きはどっち?
風向予測は?
63名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/14(火) 03:01:43.29 ID:ltFxV/iN0
>>62
ttp://www.weather-report.jp/com/professional/msm/fusoku/kanto.html
予測だと、霧が出たのはちょうど海から風吹き始めて
陸からの風と対向する状態になる時間
64名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/14(火) 03:02:16.31 ID:VZdHK8AX0
光ってその後煙が大量に噴出http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc
65名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 03:06:58.10 ID:6//G/WIX0
ホント、真夜中にしれっとこういう事やるのやめてほしいんだけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 03:32:12.72 ID:6//G/WIX0
若干数値が上がってきてるな。
要監視
ttp://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
67名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 03:33:34.48 ID:jkXghlyy0
げー、大阪から明日他の昼間に都内の家に戻るのだ。このまま
もうしばらくいたい。仕事で来てるから文句言えないんだけどね。
68名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 03:39:26.03 ID:l0ZEXav40
>>64
特に閃光のようなものは確認できないのですけど
光ってるのは照明が反射して散り乱れてるんだとおもいます
でもなにこの白煙?蒸気?コワイ…
69名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 03:44:25.49 ID:D8MT6VH60
この広がり方は怖いな
1号機方面に流れてるってことは宮城方面に向かってるのかな
宮城のガイガー監視しとくか
70名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 03:53:50.82 ID:RSLcL+SIO
原発付近の風向き調べたら西風、のちに南風だね
71名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/06/14(火) 03:56:21.80 ID:Gh8kUUik0
扉を開く作業って今日だったの?
72名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 04:05:56.97 ID:mjb5LWWmO
11日から開いてる扉もあるから、今日の扉開放でどうこうなるわけじゃないだろ
73名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 04:51:48.05 ID:H/BAXuYO0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 東京都東大和市桜ヶ丘 校正霊園 墓石
3.測定日時 2011/06/14 02:30
4.計測値
 ・バックグラウンド 11μSv/h(地表1m)
 ・縁石 11〜12μSv/h(密着)
 ・墓石@ 12μSv/h(密着)
 ・墓石A 14μSv/h(密着)
 ・墓石B 16μSv/h(密着)
 ・墓石C 21μSv/h(密着)
 ・墓石D 20μSv/h(密着)
 ・墓石E 11μSv/h(密着)
5.バチあたりそー
74@兵庫県加古川市(関西・北陸):2011/06/14(火) 05:13:42.61 ID:Tfv/rn5RO
1測定機器
 MG1200V1.2
2測定月日
 2011.06.14
3測定時間
 00時00分〜05時00分
4測定場所
 加古川駅近郊木造1階窓際
5放射線量
 0.047μSV/h
6備考
 曇り
旧ライブカメラの左側の森が数日前から枯れて来ているようで、1ヶ月くらい前と比べると煙突の下の方まで見えるようになった。
連日の蒸気の影響?
75名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 05:51:48.43 ID:qRPnOjNwO
>>73
確かにバチ当たって呼ばれてるぞ、その数値…
76名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/14(火) 06:16:39.35 ID:PpcU9Hgk0
計測機種 DRM-BTD

福島県田村市船引町(41km地点)
6/14 06:00 小雨 東風 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total203/10min 0.169μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total206/10min 0.172μSV/h

もう雨降ってもあんまり変わらないのかな・・・?
77名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/14(火) 06:47:50.93 ID:ZcO9s1kC0
>>73
すげーな
東京は11μSv/hもあるのかw

というか02:30って肝試し?
78名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 06:58:21.15 ID:bKsKRCex0
>>73
超すごい。










つーか、μR/h が読めないバカにPM1703なんか売るなよ。
豚に真珠もいいとこだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 07:03:10.50 ID:gCs+LlF/0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月14日 6:00
4.計測値  0.07〜0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 3.3m
80東京狛江 ◆vse4W7WZ5b5b (チベット自治区):2011/06/14(火) 07:09:00.26 ID:nfqMqz750
>>43
民主党本部前と自民党本部前は5月29日に測りました。
少し古いけど・・・下のURLの「永田町」を参照願います。
http://takuya.tv/hosu/index.php?option=com_content&view=article&id=31:radiation-observed&catid=38:2011-05-05-00-03-51&Itemid=54
81名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 07:13:54.00 ID:mHw/e+2K0
フクイチ4号機の爆発モクモク疑惑の中ですが、湘南のデータを投下。

TERRA黒 γ線のみで測定
神奈川県藤沢市南部 木造住宅1階の畳の上
6月14日未明〜今 0.08〜0.09μSv/hで、今のところ0.08μSv/hで落ち着いてる。

今日は風向きが悪いみたいだから(byドイツ予測)、昨夜のモクモクの影響が気になるところ。
モクモク発生から6時間くらい経っているから、湘南で影響が出るとしたらそろそろか?
雨も降るみたいだから凄くイヤな気分だ。
82名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 07:19:06.80 ID:y8uSICYY0
もっと近い所で影響出てないのか?
83名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 07:24:40.44 ID:mjb5LWWmO
ガイガーには影響出てない
原発スレですらもう騒いでないから、昨夜のモクモクは大したことない
84名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 07:43:25.75 ID:HbU5qc7x0
 1.測定機器 SOEKS-01Mアルミナし
 2.測定場所 品川駅各所
 3.測定日時 6月13日17:00頃
 4.計測値  下記
 5.備考   地上1.5m。10回計った平均値。

高輪口エレベータ前…0.11 μSV/h
トライアングルクロック付近…0.167 μSV/h
高輪口タクシー乗り場…0.166 μSV/h
新幹線乗り場…0.122 μSV/h
港南口…0.152 μSV/h
港南口交番…0.141 μSV/h
港南口喫煙所…0.123 μSV/h

一時間待ち合わせ時間間違えたので暇つぶしに計測
85名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 07:43:26.13 ID:UzMHcYDs0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45  220Bq(ベクレル) 東北東の風:風速2m/s、小雨
午前 7:05  440Bq(ベクレル) 東北東の風:風速2m/s、小雨

本スレ(計測値19)初回のため、以下私的活用など補足。
300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
500Bq以下:高めだけど、マスク着用で外出して用事済ましとこうか?
800Bq以上:高いな〜、買いたい物あるけど、不要な外出は止めておこうか。
1000Bq以上:うはっ、超高っ!、絶対に表なんか出ないぞ!

*** 地面サンプル測定 ***
測定時は水壁によって周囲の空間放射線を遮断
(※耕した土表面の放射能が比較的低いのは、地中に浸透しているものと推測)
(※測定サンプルによるバラツキが存在するので、換算値は単なる計算値で、
  実際の1平方m当たりの放射能値とは差が生じる可能性がある)

測定日2011/04/28(木)〜29(金)
・地面敷石の平たい小石(約17mm * 30mm = 510平方mm)
  測定値350Bq(1平方m当たりの換算値:約686,000Bq)
・根に土の付いた密生したコケ(約40mm * 40mm = 1600平方mm、厚さ約7mm、9.0g)
  測定値960Bq(1平方m当たりの換算値:600,000Bq)(約107,000Bq/kg)
・事故前に耕した土の表面(約30mm * 30mm = 900平方mm、厚さ約5mm、11.8g)
  測定値280Bq(1平方m当たりの換算値:約311,000Bq)(約23,700Bq/kg)
・舗装道路上に溜まった砂と砂利(重量7.5g)
  測定値2,620Bq(1000g / 7.5g * 2620Bq = 約349,000Bq/kg)
86名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 07:48:05.09 ID:FPDgMV3G0
 1.測定機器 REN200
 2.測定場所 愛知県豊田市自宅屋内
 3.測定日時 本日AM7:00
 4.計測値  0.11〜0.14μSV/h

先月は0.8〜1.1だったのに、外出るのも怖いよ。

87名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/14(火) 07:49:31.27 ID:J/5WQ7un0
線量計くださーーい!

福島県郡山の学校に、各一台しかありません。
午前と午後、28地点で測量します。
暑さ対策は、よしずと扇風機。
暑い日は窓を開放しますが、開放前後に測定します。
一台しかない線量計では、各教室に回りきれません。
これが、実状です。声をあげました。
多ければ多いほど助かります。

<連絡先>
災害対策本部
福島県郡山市開成一丁目1-1
(ミューカルがくと館2階)
電話番号:024-924-7101
88名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 07:59:04.84 ID:FPDgMV3G0
>>87
線量知ってても対処するんですか?
佐賀や長崎に受け入れ先あるから逃げたらどうですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/14(火) 07:59:39.78 ID:rfag4h+J0
今日の風向き関東死亡だな

おめでとう
90名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/14(火) 08:01:35.17 ID:5RUl6a9C0
ふくいちライブ 6/14 0:00-1:00 → 3分にしたらしい
1:07 と 2:33 に謎の発光現象
http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc
91名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 08:06:59.80 ID:mNRYySJW0
>>90
煙が・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 08:09:30.13 ID:8JTIdgxK0
何が起ったんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 08:17:42.51 ID:baLTe3Vr0
>>92
爆発
94名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 08:21:28.79 ID:ECqZF0/I0
測定機器 Polimaster PM1208M
測定場所 東京都世田谷区駒沢 木造アパート2階
測定日時 11/06/14 08:17
計測値 0.08μSV/h 地表1m
備考 GM管 γ線
95 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (dion軍):2011/06/14(火) 08:24:43.29 ID:hOJM9ioy0
埼玉県所沢市 今月から調査開始、発表によると最高0.12μSV/hだが、日常生活に支障ないと発表しているが公的な発表で、埼玉で0.1を超えたのは初めてかと
これをどう取るか
96名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 08:27:26.27 ID:9Y8ydj3I0
>>94
腕時計タイプですね
97名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/14(火) 08:38:52.71 ID:sJESU60UO
線量計はもらうモノではない!買うもの
98名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 08:41:48.33 ID:cx3M2OHFO
茨城と荒川区たかいそうです。
測ってみてください。
何かしらおきたみたいです…。発表なし。要注意です。
99名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 08:43:42.60 ID:cSuYUxEbP
>>87
買え
100名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 08:44:41.15 ID:Yvrd+Pb/0
危ないスポットを避けるんでしょ。
すぐ避難とか非現実的なツッコミすんなよ
お前も早く海外いけよ
101名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/14(火) 08:46:04.63 ID:/AEJvUxV0
ドイツ気象局・放射能拡散予測
15日以降は、どうも茨城・千葉沿岸部を回り込むような形になるようです。

福島第一原発の2号機建屋の二重扉が14日以降、開放されるという
ニュースですが、今になっても、まったく情報が出てきません。

102名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 08:46:08.60 ID:y8uSICYY0
>>98
とりあえずソースを出そうか
103名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 08:48:49.48 ID:K9YnP9bm0
>>98
タダ単に光った煙が出たで大騒ぎしている奴が多いけど、
各PMと有志の計測サイトをいくつも見て確認してから騒げ。

デマッターでも変化無いなぁとか言ってる奴は線量上がるのを期待してるんか?
104名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 08:49:22.53 ID:zL2gGlNj0
>>98
茨城は雨。もう下がったんでよろしく。
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/graph.png
105名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 08:50:22.43 ID:K9YnP9bm0
PMじゃねえタイプミスMPな。
引き続き注意は必要だが今の所そう変化は見られない。
106名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 08:52:02.37 ID:ECqZF0/I0
>>96
そうです。
常時計測状態ですが、ピンポイントで計測する時は
リセットしてから計測しています。
107名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 08:56:14.22 ID:Yvrd+Pb/0
>>104

雲が茨城を通過しただけ
108名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 09:01:57.58 ID:y8uSICYY0
雨降って線量上がってすぐ下がる時は自然現象だからな。放射性物質が落ちてきてたらそんなにすぐ下がらんぞ
109名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/14(火) 09:08:06.57 ID:+r55UOBA0
DP802i
さいたま市ギリギリ中央区
東京電力さいたま支社前
アスファルト上1m 3分計測平均
0.12μSV/h

支社の様子
閉めっぱなしだったブラインドを上げている箇所あり
他はいつも通り
社用車は40台程(ほとんど使用されていない、停めっぱなし)
110名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 09:10:06.54 ID:mHw/e+2K0
湘南エリア、線量の変動幅が大きくなってきました。

TERRA黒 γ線のみ
神奈川県藤沢市南部 木造住宅1階
0.08〜0.12μSv/hを行ったり来たり。
平均して0.10前後ってところでしょうか。
MAXが0.12なのはここでは高めな数値。
雨は降ってません。

せっかく落ち着いてきたと思ったのに、フクイチのばかやろーっ!!!
在宅勤務なのだが、仕事が手につかん。。。
111名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 09:11:51.66 ID:y8uSICYY0
>>110
とりあえず堀場かA2700買うべき
112名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 09:12:09.63 ID:mHw/e+2K0
>>109
そうか・・・ 東電の動向を窺うのも大切な情報だな。
あとは飴様の軍の動向もチェックだね。
113名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 09:14:12.03 ID:mHw/e+2K0
>>111
やっぱ堀場は安定してるのか。

TERRA黒もいつもはこんなに変動しないんだよね。
だから気味が悪くて。  4号機のことがあるから、余計にgkbrだ。
114名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 09:21:51.17 ID:S53CizLn0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県蓮田市江ヶ崎馬場周辺
3.測定日時 2011/06/14(火) 午前8時50分位
4.計測値 0.14μSV/h 地表1m位
5.備考 1分位
白岡は雨が降って数値が下がったけどこちらは昨日と変わらず。
2011/06/14 02:39 配信
以下の地域の放射線が上昇しています。
※直近6回分のデータで算出したデータです。

地域:茨城県:常陸大宮市根本 最小値:0.067/最新値:0.084/上昇率: 25%
地域:茨城県:常陸太田市久米 最小値:0.061/最新値:0.071/上昇率: 16%
地域:茨城県:常陸太田市真弓 最小値:0.069/最新値:0.08/上昇率: 16%
地域:茨城県:常陸太田市磯部 最小値:0.087/最新値:0.099/上昇率: 14%

http://guregoro.sakura.ne.jp/
あ 既出か。すまん
117名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 09:40:14.07 ID:9Y8ydj3I0
>>106
目立たず計測できるのでいいですね。
118名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 09:44:38.64 ID:u//MP7wJ0
測定機器:Aloka TGS-111(γ線(Co60較正)計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/14 09:15頃
計測値: 0.167μSv/h (min0.09〜max0.20)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.170μSv/h (min0.11〜max0.22)μSv/h 木造屋内1階床上1m

各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)

119名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/14(火) 09:46:58.53 ID:02bYxV8V0
アメデス、ビスマス、フッテマス
120名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/14(火) 09:47:27.72 ID:02bYxV8V0
測定した時間の長さ
何回測定したか
平均値か、最大値か、最小値か
ベータ線遮蔽はしているか

これらは重要な情報です
忘れずに報告してください
121名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 09:47:39.92 ID:Oinj9yg30
横浜市鶴見区のカメラ
http://hajime4567.bf1.jp/CgiStart?page=Single&Mode=Motion&Language=1
0.13〜0.14マイクロシーベルトあるけど大丈夫かな??
122名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/14(火) 09:49:41.22 ID:Ns7els4/0
>>118
高級機種を買えるなんて凄いなぁ

値は若干高いな
土壌は累積しているから、当然かな

床上が少し高いが原因は何だろう?
123名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 09:51:38.04 ID:C5p1xzXl0
>>86
先月より下がっててよかったんでは?
124名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 09:53:20.89 ID:y8uSICYY0
>>121
テラなら問題ない
125118(チベット自治区):2011/06/14(火) 09:55:17.79 ID:u//MP7wJ0
>>122
買ったのではなくて知人からの借り物ですorz
値が高いのはCs137較正器ではなくCo60較正器だからで1〜2割増しらしいです。
木造1Fなのでγ線がほぼ素通り、外と線量が変らないのだとおもます。
126名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 09:55:54.84 ID:C/MhoutgO
@測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
A測定場所:横浜市西区(ビル室内)
B測定日時:6月14日9時50分
C測定値:0.048μSv/h
D備考:曇り。窓全開。6階。特にいつもと変わり無し。『環境防災Nネット』見ても川崎も変わり無し。
127名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/14(火) 10:04:52.13 ID:Ns7els4/0
>>125
どこかの検査機関の友人から借りたとか?


> 値が高いのはCs137較正器ではなくCo60較正器だからで1〜2割増しらしいです。

まぎらわしいねw
常に1〜2割引いて考えないとならん

Co60 ⇒ Cs137のSv換算が1〜2割違うってコトか

だが
0.170μから2割引いても 0.136μとなり若干高いように思えるんだが

128名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 10:13:28.74 ID:u//MP7wJ0
>>127
そうそう、較正の違い入れても高めだと思います。
近くに法政大学イオンビーム工学研究所というところが、
Aloka TCS-171というエネルギー補償器での計測値を公開しているのですが、
定点以外でそれぐらいの値もでているので、そうおかしくない値かなと。。。
129D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/14(火) 10:24:15.61 ID:AhFAD2an0
東京都品川区 現在 0.08〜0.13μSv/h
最近の普段と変わらず
130名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 10:40:30.32 ID:HuFzMqdyO
これから原発からの風で放射線量の上昇が予測されます
注意して下さい
131名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 10:42:25.83 ID:I6+991ByO
>>110様 藤沢市南部 午前中早めの計測値助かります。
132名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 10:45:21.45 ID:b+jSr06sO
>>129
品川区、いつもありがとうございます。

>>130
それは大体何時くらいに関東まできそうなんですか?
今日の0時に白煙だからもう既に?
133名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 10:52:38.34 ID:rlMpWs4WO
>>95
埼玉県庁の資料によると、3月15日あたりに、1.2マイクロくらいの数値が出てるよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 10:56:50.76 ID:HuFzMqdyO
原発からの風による放射性物質は今夜9時頃から2日から3日続きます。
恐れていた梅雨時の北東気流による長い雨
最悪の事態です。

関東地方の方は窓を締め換気を止め核シェルターモードに入って下さい。
135名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 11:04:06.77 ID:E8dn8aNl0
柏市若葉町屋外地上1M
TERRA-P
6/14 午前10時58分から三分
0.28μSV/H
弱い風あり
136名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 11:05:19.22 ID:8HDegKvq0
>>110
藤沢南部は線量低いと思っていたのに案外高いね。
地形によるのかな。
137名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 11:32:59.14 ID:sS6erOgMO
>>134 ほんとかよw
138名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 11:35:20.25 ID:+Zl+3RKA0
福島が更にヤバくなったら本気出す
139名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 11:46:20.32 ID:qL0Cd6Ie0
これをTwitterに貼って注意をうながそうとしたんだが
なんべん書き込んでも
ツイート送信に失敗しましただってさw
情報統制なんとかしてくれ。
隠蔽したいほどの何か起こってるってこと?w
Twitterやってるヤシ試しにこれコピペして
書き込んでみてくれ!
なぜかライブカメラがNGワードなんだか
かきこめないからちょっとやってみてくれ!


ふくいちライブ
6/140:00-1:00→3分にしたらしい
1:07と2:33に謎の発光現象.
http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc
煙が・・何が起ったんでしょうか?
光ってその後煙が大量に噴出
http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc
若干数値が上ってきてる。要監視.
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
140名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 11:48:27.74 ID:dm69gsoe0
6/13 葛飾区青戸@RADEX1706(アルミケース使用β線遮断)
※地表1mを130秒計測(26秒*5回)
最小-最大(平均)μSv/h

本田公園(葛飾区立石)
0.10-0.15 (0.128) 砂利
0.13-0.21 (0.174) 路上
0.20-0.23 (0.218) 土

葛飾区役所
0.17-0.22 (0.196) ロータリー路上

葛飾区青戸自宅
0.11-0.13 (0.122) 6F屋外ベランダ
0.09-0.12 (0.098) 6F屋内リビング
0.16-0.21 (0.194) 1F駐車場

同日に葛飾区が計った本田公園(たぶん砂利)が0.14μSv/h。
区が計った数値より低かった。
アルミケース効果??
141名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 12:22:41.14 ID:mkE6g+WG0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 屋内(1階)
3.測定日時 6月14日 午前11時50分
4.計測値  0.07〜0.08μSv/h

5分計測、7回計測の平均値。
昨日4号機がプップしていた3時半頃の計測線量と
今のところ変わらず。
これ以上増量して日常の不安材料になってほしくない。
142名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 12:30:31.58 ID:/XfAaPDMO
>>139
こういうバカはフクイチのトレンチに沈めるべきだなw
143名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 12:32:59.49 ID:Zq8nObk60
柏は今日も平常運転か。
144D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/14(火) 12:34:10.97 ID:AhFAD2an0
風速とか風向きは絶えず変化するので到達予測はSPEEDIとかじゃないと無理かとw
ものすごくおおざっぱに計算するならw

天気予報とかでやってるのは、風速=秒速(単位はメートル)
暴風とか強風でない限りだいたい風速2mくらいか?(秒速2m)
秒速2mを時速変換で時速7200m(時速7.2km)

原発から東京まで200kmで計算すると、27時間後に到達する
ものすごくおおざっぱな計算ですがw
145名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 12:37:46.29 ID:42LI5gec0
東京の北区は、公立の学校と公園を
DoseRAE2 PRM-1200 で測定するそうです。
結果は区のホームページに出すそうです。
146名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 12:39:54.58 ID:gfJOPVKN0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月14日 8:35頃
 4.計測値  0.31μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分 小雨が降りだす

 気温 21.5℃ 湿度 95.0% 気圧 1005.4hPa
 最大風速 1.8m/s 平均風速 0.8m/s
147名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 12:41:13.31 ID:UzMHcYDs0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後12:00  580Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s
午後12:20  550Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s
148名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 13:19:38.62 ID:5I0lTYGo0
>>109
クスッ…今日も有難うございます。
様子が目に見えるようです。チェックされていないでしょうか…
心配になってきます。お気をつけて!
149名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 13:26:17.00 ID:JtOMy+bn0
>>140
アルミケース使用β線遮断しようがしまいが、
ベーターは地表1m離れればGM管はベーター拾えないから心配なく。


150名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 13:34:30.88 ID:dm69gsoe0
>>149
まあそうなんだけど、いろいろうるさい人がいるから一応念のためにね。
151名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 13:36:15.42 ID:S53CizLn0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県蓮田市蓮田駅周辺
3.測定日時 2011/06/14(火) 午前11時00分位
4.計測値 0.14〜0.16μSV/h 地表1m位 東口ロータリー周辺
  計測値 0.11〜0.13μSV/h 地表1m位 西口周辺
5.備考 各2分位
152名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 13:40:19.36 ID:AwB++Dyj0
>>142
なんかいろんなとこでこの情報みるが、本当じゃないの?動画つくりもん?
153名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 14:11:54.18 ID:n3xDQbs50
柏はもう避難したほうがいいな。
154名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 14:18:27.30 ID:S+QMf1gT0
だれかスーパーの野菜を計測してこないか?
155名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 14:20:18.54 ID:whgIc1Ym0
正確な数値出すには、買ってきてすりつぶして
液体にしたものを計測しないとダメかな?

どこどこスーパーの食物で○○を測ってみたみたいに
個人があちこちで計測値出したら興味深いよね。
156名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/14(火) 14:20:29.14 ID:3lCaghT/0
仙台東口付近Terra黒γ
いつもなら0.09程度なのに今日は0.13まで上がった
雨も降ってるから外出の際は傘おすすめ
157名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 14:25:30.55 ID:+DIh69J40
元DP802i高感度改の人です

松戸市東部(鎌ケ谷至近)定点観測

6月14日14時ごろ 計測時間8分 元DP802i高感度改1号機 単位μSv/h

コンクリ地上1m 0.191

これから除染作業始めますノシ
158名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/06/14(火) 14:46:07.31 ID:c/WFGnkd0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU(γ線)
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 6月14日 13:45- 
計測値   0.157 uSv/h 地表約100cm (1:0.15 2:0.16 3:0.15)
       0.17 uSv/h 地表約10cm (1:0.16 2:0.17 3:0.18)
備考    計測開始90秒後に1回目、120秒後に2回目、150秒後に3回目 
       3つの数字を平均(小数点以下4桁目四捨五入)
       晴 微風

昨日松山市のγ線量が低いのに日本地質学会の分類で赤色なのは「ラドンガスが原因」という書き込みを見たのでついでにペタリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%B3
>WHOによるラドン被曝に関する問題提起
> 2004年、これまでの疫学調査の基礎データを解析した結果、100 Bq/m3レベルという比較的低いラドン濃度環境においても肺がんのリスクが有意に高く、
>しかも、その線量-効果関係は、閥値無しで直線的な関係(どれほど微量な線量であっても、それに見合った分だけ発がん確率が上昇する)にあるという[6]。
159名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 14:47:49.83 ID:lsZ7e+Et0
>>155
もし出来たとしてライバルスーパーの評判下げるためにデタラメな数字書く奴でてくるだろ。
動画(レジ通すところから計測まで)じゃなきゃ信用できんな
160名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 14:49:07.03 ID:E8dn8aNl0
>>153
乳幼児いるなら確実にyesのようです。
161名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/06/14(火) 14:49:13.77 ID:c/WFGnkd0
>>158
訂正ですm(_ _)m

×0.157 uSv/h 地表約100cm (1:0.15 2:0.16 3:0.15)
○0.153 uSv/h 地表約100cm (1:0.15 2:0.16 3:0.15)
162名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 14:52:55.54 ID:OVWBqJWd0
>>142
で?
深夜の白煙はネタなの?
ネタだというソースがどこにも無いんだが?

163名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 14:54:48.03 ID:UzMHcYDs0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後13:55   80Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午後14:15  130Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s

>>139に貼られている昨晩のモクモクは、このときの風向きからほとんどが宮城方向
または海側に流れて、ごく一部だけが関東を通過したと推測しています。
茨城のグラフで示すピークは、柏上空を昼頃通過し、14:00迄には過ぎ去ったと
思っています。2時間くらいは安全かもしれません。
http://housyasen.uh-oh.jp/ibaraki/
164名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 14:56:49.15 ID:E8dn8aNl0
>>163さん有難うございます。
165名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/14(火) 14:58:09.92 ID:eyn/VOe5O
>>162
つ濃霧注意報

画面で揺れる鉄塔を煙発生源だと思って騒ぎ
数時間後に気付いた人多数
夜中のν速のまとめ
166名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 15:04:24.73 ID:Dw9R5sZs0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 東京都杉並区(西側) 外地表 1m
3.測定日時 2011年6月14日 1:30前後
4.計測値  0.11〜0.13μSV/h
     一回目0.12、二回目0.11、三回目0.13、四回目0.13の4回測定
5.備考   高めです。
167名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 15:05:10.87 ID:kXkwQEQU0
RAY-2000A購入希望の方いらっしゃいますか?
新品です。
168名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/14(火) 15:10:49.36 ID:9GQtbKMk0
先ほどTERRA持って震災以来行ってなかったいわき市と広野町の境界手前まで北上
アラームは初期設定のままで行ったから波立海岸あたりから0.30μSv/h(車内)超えで鳴りっぱなし
久之浜あたりになると車も極端に少なく閉店した店も多く、爆発後の3月の市内の屋内退避状態を思い出した
広野町の手前(福島第一原発まで約27km)で引き返したけど、この付近で(車内)0.38〜0.40μSv/h 
帰りは久之浜バイパスを通過したけど途中山の囲まれたあたりで一時0.66μSv/hまで急上昇
外で測ったらこれより高いと思うけどやめておいた
169名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 15:14:11.67 ID:xDX7FS2YO
>>162
マイガイガーがいつもに無く、暴れているんだが。
170名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 15:14:42.50 ID:mkE6g+WG0
>>168
生々しい報告乙。
TERRAの初期設定で臨んだんじゃ鳴りっぱなしだったっしょ。
山間はより高いということか。
気をつけて自分の安全を確保しつつ計測してください。
171名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 15:16:51.09 ID:mHw/e+2K0
>>136
110です。
なぜか今日は高めです。
フクイチ事故前のTERRA計測の値がわからないので比較できませんが、ここ1ヶ月間のTERRAによるおおよその線量は0.10μSv/h未満です。
TERRAは0.10μSv/h未満の低線量は得意ではないので、0.10未満の値だったらO安全と考えています。

先ほど所用で外出しました。
鵠沼海岸の新道(警察署の通り)・R134あたりの空間線量は平均して0.08〜0.09μSv/hでした。
時たま上昇することがあり、0.13μSv/hが出ました。 が、10分もしないうちに再び0.10未満に戻りました。

太陽の黒点活動による磁気嵐が起きているらしいので、そのせいかもしれません。
自分の想像の範囲だと。

で、現在の藤沢南部の木造住宅における線量ですが、γ線のみで0.08μSv/hで落ち着いてます。
byTERRA黒
172名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 15:28:04.56 ID:OVWBqJWd0
いろんなスレ遡って確かめた。
>>142>>165は工作員だね
れば一目瞭然、きのこ雲状の白煙が大発生してるにもかかわらず
どうしても「霧」だということにしたい工作員が、深夜からどのスレにも大発生
現在も話逸らすことに奔走中

「霧」か「煙」か、自分の目で見て確かめろ
マスコミが夜中の事を完全無視してるということは
事態がかなり切迫してるのが真実と思われ
工作員の嘘にだまされるな

スレチめんご
173名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 15:33:17.27 ID:D8MT6VH60
>>139がバカって言われてるのは140文字超えているのに
情報統制とか言っちゃっているからだろ
174名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 15:37:57.14 ID:Dw9R5sZs0
>>172
ID:/XfAaPDMOさんは、東京都民スレでも働いてるわ。
175名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 15:46:46.14 ID:r7uZSjRXi
はいはい、工作員工作員w
176名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 15:51:06.34 ID:6YajqXcv0
安価間違えたけどまあ合ってるか
177 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (dion軍):2011/06/14(火) 15:52:12.59 ID:h6TYGhas0
東京都神奈川の間の蒲田なんですが、窓は閉めた方がいですかね?
178名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 15:56:18.81 ID:HuFzMqdyO
今夜は窓を閉め換気停めて寝たほうがいいよ
不測の事態もあり得る
とにかく風向きが最悪
179名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 15:56:36.97 ID:we8lXHBS0
いつもありがとうございます。
皆さんが日本の最後の良心です。
180名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 16:01:08.96 ID:mkE6g+WG0
>>177
昨日の4号機の件で?
今のところ何も起きてないから換気はしてもいいと思う。
というか自分(横浜)もいま床と壁の水ぶき掃除して換気したところ。
0.09から線量下がって0.06μSv/hくらいになってる。

http://kugidan.jcp-ota.jp/?p=463
蒲田の共産党計測値はこんな感じなので目安に。
自分もここに載ってる公園を何か所か先週測ったら同じくらいだった。
>>177さんがスラッジプラントとか下水処理施設関係の近くだと
環境がわからないけど、普通の住宅街とかなら
今ならまあ問題ないんじゃないか?でもいちおう夜までに締めてね。
181名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 16:04:41.32 ID:z/CQqxDGO
182名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 16:05:51.75 ID:mHw/e+2K0
>>180
掃除乙です。

鉄筋ですか? 木造ですか?
屋外の空間線量はいくつくらいですか?

自分は湘南で木造住宅なのだが、屋外と屋内の線量が変わらんのよ。
どんなに掃除しても。
鉄筋コンクリのSCとかだと自宅より低めに出るから、単にγ線遮蔽の問題かとは思うが。
183名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 16:09:22.62 ID:PT7zhtkU0
>>163
>2時間くらいは安全かもしれません
の意味がよくわからないのですが どこでいつから2時間?
184名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 16:10:33.62 ID:yQ69rfkEO
>>64

一日遅れのやだから
実際は6/12の0:00あたりでは?
185名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 16:14:53.77 ID:mkE6g+WG0
>>182
家が2つに分かれていて木造半分、
周囲を鉄板とサッシで囲んだ工場半分の作りで
いつも後者の工場のほうに統一して計測してる。
屋外の空間線量は晴天時で0.10〜0.11μSv/h。0.12はときたま。
地表1cmも同じくらい。
186 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (dion軍):2011/06/14(火) 16:18:11.52 ID:h6TYGhas0
蒲田です。

みなさまありがとうございます。
うちも実家が理化学系なので、測定→水拭き→測定したのですがあまり数値は変わらないようです。

機械やどんな感じで測定したのかは不明ですが次回はこちらにご報告できるように
お勉強しておきます。
昔の携帯の肩がけショルダーのようなものでした。
私自身は詳しくないので次回の測定時に画像を張ってみます。
>>179
>最後の良心

ホントにそう思う
18857(埼玉県):2011/06/14(火) 16:23:12.92 ID:9b7h6R970
俺もきのこ雲上の煙だと思ってたけど、前後よく見たら鉄塔だったわ・・・
スマン
189名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 16:24:33.77 ID:ec0ySfQD0
ところで、昨日の夜福島の4号機から煙が出て今日は都内の放射線量が高い
というツイートがTwitterで流れてくるんだが、本当に高いのか?

部屋の中ではあるが(窓は開いているが)試しに測ってみたら 0.11μSv/h で、
そんなに高まった感じはしないんだが。(新宿区内のビルの2階だが)。
地表に近い所で測らないと意味ないかな・・・。
190名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 16:29:10.50 ID:9b7h6R970
>>189
普段どおりだと思うなぁ
でも、11日から二号機の二重扉を開けて開けっ放しらしいから、今後
平均値が微増する可能性はあるかも?しれないね。
一昔前だったら、二重扉開けっ放しなんて大問題だったろうに・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/14(火) 16:30:31.20 ID:+r55UOBA0
DP802i
さいたま市中央区
東京電力さいたま支社前
アスファルト上1m 3分計測平均
0.12μSV/h

今の所、朝と比べて上昇していません。
夜9時以降は自宅付近の数値になりますが
またカキコします。
192名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 16:36:36.30 ID:mkE6g+WG0
>>190
新宿で0.11つったら新宿駅の近辺くらいかな。
通常の都庁や高層ビル街の線量よりも低めだね。今のとこ普通だと思う。
大量放出という感じでなかったからゆるゆるやってきてピンポイントに
線量がいつもより高めの地域が数日後に出ると
いうことはあるかもやしれぬ。あとは今後変わる風向きのみ知る感じかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 16:36:54.39 ID:tlOMEjnf0
爆発したの?しなかったの?もうどっちなの?
めんどくさいから井口博士を信じようかな
194名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 16:38:28.49 ID:mHw/e+2K0
>>185
ありがとうです。
外の線量は湘南と大して変わらないですね。
こちらも0.10μSv/h前後です。 たまに上昇したりはしますが。
木造屋内は0.07〜0.10μSv/h程度くらいで、平均して0.08ってところです。
自宅では滅多に0.06μSv/hという数字にお目にかかれ無いので、ちょっとその数字に憧れてますwww

鉄筋コンクリートのSC@湘南でも、0.06μSv/hはほとんど出ません。
0.07〜0.08μSv/hが平均だと感じます。

自分はTERRAを使ってるので、0.10μSv/h未満は曖昧らしいですが・・・ 鉄道の長いトンネル内で0.05μSv/hを経験したので、それなりには数値を外してはいないと思いました。
195名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 16:45:44.47 ID:qfhCqVwp0
ドイツ気象局の予測では明日の午後が関東方面
196名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 16:46:11.69 ID:8FOAmvIY0
0.1前後の値なんてどれも誤差
そもそも機種毎に安全なレベルで出る数字が違う
事故前の2009年の動画ではRadiが0.051の時にTERRAが0.09-0.11RADEXが0.12-0.14だったよ
そのレベルだったら騒ぐ必要ないよ
197名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 16:55:35.73 ID:gCs+LlF/0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定日時 2011年6月14日 15時から16時
3.測定場所 静岡県浜松市北区新都田  0.07〜0.08μSV/h 地表 1m
      静岡県浜松市中区小豆餅  0.10〜0.12μSV/h 地表 1m
      静岡県浜松市西区伊佐地 0.06〜0.07μSV/h 地表 1m
静岡県浜松市西区舞阪町  0.07〜0.08μSV/h 地表 1m
4.備考   雲り
198名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 17:06:17.66 ID:pQCK4s9FO
久々に来たんだけど、前に相模原南区で計ってた人
最近は来てないのかな?
199名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 17:08:33.93 ID:S451+upI0
>>197
都内と変わらないじゃないか
200名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 17:08:43.84 ID:mkE6g+WG0
>>194
どうやら>>194さんと自分は生活環境が似ているので
お互いにRADIとかDose Rae2みたいな
方式の違う別の機種でさらに計測してみるといいのかもしれませんね。

TERRAは>>196さんの指摘してくれているように0.10未満は
あいまいみたいです。自分も2009年の動画見て
コンクリに直置きしてたけど今と数値が変わらず(0.09〜0.11)
ぶったまげましたwでも地下など決定的に低線量な立地では
ちゃんと計測はしてますけどね。
ずっと高い値だと何かありますが
0.10前後の多少の高低は神経質にならなくてもいいかと。
要は国の1.0mSvという年間基準値積算考えると
0.09が0.10になったときとか
不安になるんですよね、わかります。
斯様にコンクリ造より木造は一定しないのです。
自分はもともと工場のほうで生活しているんですけどね。

でも今のような低線量被曝の可能性のある都市環境下では構造上
適度に空気の入れ替わる木造のほうが
風通しが良くまったく換気しないでコンクリマンションに住むとかよりは
プラスな場合もあるのかもしれません。
もちろん手持ちのガイガーで日夜測っていて
周囲の実測値が把握できているという前提つきの話ですけど。
使っててわかってきたのはガイガーはそういう使い方で空間の安全掌握と
線量コントロールをする機材でもあるんでしょう。

地下鉄やハイテクビルに長い時間居ると0.05位は出ますね。
ただ夏に向けて電車内も換気や窓開けをしているので
徐々にそのブロックも崩れてきたのかな(3月頃と違い
外と変わらない0.10とか車内で出てるときもある)と思います。
201名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 17:12:44.29 ID:ec0ySfQD0
>>193
俺がライブ映像の録画を見た限りでは湯気が多目に出ただけに見えた。
爆発には見えなかったんだが、何であれを爆発と言う人がいるか謎だ。
202名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 17:14:00.43 ID:ec0ySfQD0
>>192
西落合の住宅街だよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 17:15:30.06 ID:ec0ySfQD0
もうちょっと正確に書くと、 0.11 というのは四捨五入した値だ。
JB4020で30秒測定で10回測った平均が 0.108 だったということ。
204名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 17:17:55.10 ID:mkE6g+WG0
>>202
西落合か。あと中野の商店街や路上で測っても
通常同じくらい(0.10〜0.11μSv/h)だった。
今のところ新宿あたりは
昨日のモクモクの影響はある感じがしない。
205名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 17:29:45.94 ID:mHw/e+2K0
>>196
そうなんですよね。
機種毎、時には同じ機種でも値が違ったりしますね。
誤差とはわかりつつも、ついその僅かな差が気になってしまうのが「放射線値」と「体重」だったりしますwww

>>200
確かに! 機種ごとの傾向がつかみやすいですね。
いいサンプル値(?)が取れるかも?です。

年間積算を考慮すると、気持ち的には外部被曝は常に0.10μSv/hをキープしたいと思ってしまいます。
航空機搭乗時や医療機関の検査時に受ける線量、気をつけてはいても飲食物から摂ってしまう内部被曝、諸々を考慮すると0.10という数字にこだわりたくなります。
多少の上下は誤差なのでノーカウント状態とはわかってますが・・・ね。

見えないものを数値化することで迫り来る放射能の危険を察知するということが、民生用GMCの役目ですよね。
震災前までの生活では考えられなかったことですが、そういう時代になってしまったのだと溜息ですw
【市川市北部(17:20)】
環境:雑草の上
機器:PM1703M

100cm:0.17μSv/h(0.16〜0.18)
50cm:0.17μSv/h(0.17〜0.18※7:3の割合)
1cm:0.25μSv/h(0.24〜0.26)
207名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 17:43:42.02 ID:SQaGkN2Q0
新横浜で今日の午後2時過ぎ、0.24μSv(TERRA MKS-05)
を出したのを見てびびった。その後すぐ下がったけれど、他に測っていた人いますか?
208名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 17:50:51.02 ID:KUMlSZqi0
>>197
湖西さん乙です。
小豆餅が高いのは意外。伊佐地は一山越えゆえの安定か。
209名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 18:04:55.66 ID:mlo/M+y20
>>191
乙です
埼玉のあたり非常に気になってるんで助かります。
210名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 18:15:36.55 ID:eDcf/o/j0
東京の今日の線量がやや多いです。
0.11~0.13 ところで白煙は本当に最悪でしょうか?
子供がいるので心配です。
211名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 18:18:01.65 ID:b3VW7FvR0
福島市内のある家電量販店の駐車場が「マイクロホットスポット」。
地面での線量率90μシーベルト/時というとんでもない数値が。
そのすぐ横が通学路で、地上1mで約3μシーベルト/時。
駐車場の降下物を洗い流した雨水が駐車場わきの草むらに流れ込みセシウムがトラップされた。
詳細な計測必要。
6月13日

名古屋大学大学院環境学研究科准教授のツイッター
212名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 18:20:12.06 ID:GuyONnwg0
測定機器   ECOTEST TERRA-P(黄)γ線のみ ジップロックタイプビニール袋入り

測定場所   東京都足立区北千住周辺

測定日時   6月14日午後2時〜5時

計測値    北千住駅 西口スクリーン前(コンクリート)      0.10〜0.12μSV/h 地表100cm

       千寿小学校 正門前付近(アスファルト)        0.16〜0.17μSV/h 地表100cm
       千寿小学校 校庭横道路(アスファルト)        0.14〜0.15μSV/h 地表100cm

       千住スポーツ公園サッカー場(砂)           0.18〜0.19μSV/h 地表100cm
       ( 参考値 千寿スポーツ公園サッカー場 砂      0.21〜0.22μSV/h 地表1cm )

       京成 千住大橋駅前                  0.15〜0.16μSV/h 地表100cm

       大橋公園滑り台横(コンクリート)           0.12〜0.14μSV/h 地表100cm
      ( 参考値 大橋公園滑り台下 コンクリート上の汚泥   0.25〜0.29μSV/h 地表1cm )
        
       関屋公園 区役所職員がつけたっぽい印上(草)     0.18〜0.20μSV/h 地表100cm
       

備考    計測ボタンを押し、数字の点滅が終了ののち約3分測定

      足立区役所による6月13日関屋公園の測定結果 :0.16 マイクロシーベルト/時
      測定器 シンチレーション式サーベイメータ
      http://www.city.adachi.tokyo.jp/020/d06500100.html
      とのことです。
      テラの方の数値は、シンチより若干高くなるようなのでこんなものかと思います。
213名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 18:25:11.89 ID:Rf7HeXKH0
都内で 0.05μ以下ってのは、にわかに信用できないんだが。
一定の量を自然放射能とみなして最初から差し引いてないか?
214名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 18:28:21.27 ID:cx3M2OHFO
スレ違いすみません。
『mini rad D』
今日だけ借りました。何処を測っも数値が出ません。
故障ですか?

215名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 18:31:03.43 ID:Rf7HeXKH0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%94%BE%E5%
大気中の放射線源 [編集]空気からも年間1.26ミリシーベルト[6]の被曝がある

これだけでも、1.26×1000÷365÷24=0.144μSV/h

変動はあるにせよ、自然放射線の分も含めて計る機械であれば
おおむね 0.1μは測定されないと変じゃないか?
216名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 18:33:41.81 ID:cx3M2OHFO
>>215
オンにすると測定中になり
しばらくして画面が消えるんです。
消える場合はゼロと…
217名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 18:40:32.03 ID:hY3YckwM0
測定機器 RADEX 1706
測定場所 東京都世田谷区(下北沢) 鉄筋マンション2階屋内
測定日時 11/06/14 12:00
計測値 0.07〜0.12μSv/h 地表1m
備考 GM管

小雨きたから外で測るのやめた(´・ω・`)
218名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 18:48:22.71 ID:02iER1bu0
>>700
俺の場合

ホットスポット在住
近場の公園0.4μSv/hオーバー
週末娘4才の運動会
周りの保護者達は安全厨
嫁は日和見

なので、金曜日までに運動会場を計測して周りに知らしめたい
運動会の中止は無理だとしても、他の保護者達に危機感を持ってもらいたい
これやると恐らく変態扱いなので、引っ越し覚悟の上です
引っ越し先の線量も図りたい

まぁこんなとこ
219名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 18:48:43.43 ID:QqQroZ200
>>217
下北の値キター
ウチ笹塚だからこっちもそんなもんかな
220名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 19:02:16.85 ID:rXTDK2Yq0
国民感情を全く理解していない自民党幹事長

石原氏「反原発はヒステリー」
ttp://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2011061401000864/1.htm
221名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 19:02:37.21 ID:lsZ7e+Et0
>>219
俺素人だが、そんな単純なもんなのか?w
222名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 19:03:07.32 ID:ls//QbhI0
>>218
親父乙
家長として存在感を示してやれ。
子供の将来を思うなら断固とした判断が必用。
223名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 19:05:08.54 ID:ls//QbhI0
>>220
石原は親父も原発バカだから仕方ない。
本質(安全)ではなく利権が全てに優先する。
利権に塗れるとはこういうことだという悪い見本。
224名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/14(火) 19:05:23.66 ID:yipWmPmT0
http://www.youtube.com/watch?v=KwkXNmmbC6Q

この動画、東京都北区東十条で2μSvh ってなっているんだけどホットスポットってこんなに線量が高いものなの?
225名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 19:06:55.75 ID:dFcI0oOGO
>>218
ほんとに頑張ってくれ
最後にチェルノブイリの子供の写真でも配ると良いよ
226 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (東京都):2011/06/14(火) 19:15:15.00 ID:dm69gsoe0
>>224
どう見ても 1μSv/h 以下。
2μに針が届いたのはほんの一瞬。
227名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 19:15:18.23 ID:Dw9R5sZs0
>>218
小学校だけど、自分はこっそり測ったわ。
(今思えば警告音鳴らなくてよかった)
意外にも運動場の数値は家の前の数値と同じだった。
あと、大人(親・祖父母)のマスク率の方が高かったよ。
マスクしながら走ってる子もいたよ。
運動会終わったら報告お願いします。
228名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/14(火) 19:22:52.88 ID:hxdZjReZ0
計測機種 DRM-BTD

福島県田村市船引町(41km地点)
6/14 19:00 晴れ 西風 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total217/10min 0.181μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total211/10min 0.176μSV/h

久々に内外逆転・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 19:24:06.29 ID:I02uuUyZ0
>>203だが、今哲学堂公園の近くの川沿いの公園で測ったら
平均 0.101 μSv/h だった。(地上約 1m)

この辺はこんなもんなのかも。

てか、今日は都内は高いと噂だったのだが、これでも上がった方なのか?
230名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 19:26:07.95 ID:l0ZEXav40
>>214
これですか?
http://www.laurussystems.com/products/products_pdf/Mini_RAD-D_Laurus.pdf
これだとしたら計って数字を表示してくれるのではなくて
計った数字を内蔵してる区分けにしたがって段階表示してくれるだけのような…
231名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 19:33:19.60 ID:cx3M2OHFO
>>230
ありがとうございます。緊急事態用みたいです。
もしくは税関用。
かなり高くならないと反応しないみたいです…。
232名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 19:38:48.72 ID:6YajqXcv0
>>229
MPも、マイガイガーも特にふだんと変わらず。

知り合い、哲学堂公園の芝生に寝っ転がったみたいなんだが、、、
しかももっと線量が高いときに、、、
233名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 19:44:07.08 ID:vs2YCb5S0
>>232
今は下がったとすると特に徐染してないだろうから、ヨウ素で高くなってた可能性があるな。
とすると内部被爆していても今はかなり線量落ちて影響なくなってるんじゃないだろうか。
234名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 19:57:15.06 ID:6kRtWxEai
本当にいつもありがとうございます。
ここに情報をあげてくれるみなさんに感謝です。
日本には善良な市民がたくさんいて財産なのに、
政治家と大企業が腐り過ぎている。
235名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 19:58:45.33 ID:gCs+LlF/0
>>208
浜松基地から伊佐見小へ抜ける道は
測定値が低かったね。
逆に高岳東から萩丘が高めでした。
236名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 20:00:03.16 ID:GjSe4mXu0
1.測定機器 doserae2
2.測定日時 2011年6月14日 14時から16時
3.測定場所 東京都荒川区都電三ノ輪ホ0.08μSV/h 地表 1m
      同上     荒川二丁目ホーム  0.09μSV/h 地表 1m
      同上     荒川遊園地 ホーム     0.07〜0.08μSV/h 地表 1m
      東京都 北区都電  王子駅前ホーム  0.08μSV/h 地表 1m

      東京都豊島区都電  東池袋ホーム   0.08μSV/h 地表 1m
      サンシャイン西友前 路上  0.09 μSV/h 地表 1m

4.備考   都電 ホームにて5分から十分
     荒川二丁目は三河島水再生センターあり 

      都電内部にて庚申塚は0.05   4の日で老人多し
237名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 20:04:42.99 ID:TPG+rUDCO
1.測定機器: DoseRAE2+ジップロック γ線
2.測定場所: 埼玉県行田市 秩父鉄道行田市駅付近 路上1m
3.測定日時: 2011年6月13日 14:00時頃
4.計測値 : 0.08〜0.09 μSv/h
5.備考  : 5分間
238名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/14(火) 20:08:04.37 ID:/AEJvUxV0
>>236
測定値ありがとう。
239名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 20:10:01.13 ID:+/BirVsb0
>>236
ウチの近くだ。ありがとうございます!
240名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/14(火) 20:15:11.73 ID:/AEJvUxV0
>>237も測定値ありがとう。
241名無しさん@お腹いっぱい(東京都)(チベット自治区):2011/06/14(火) 20:21:16.35 ID:4Niletbg0
1.測定機器:DoseRAE2
2.測定場所:東京都墨田区吾妻橋マンション4F開放した窓際
3.測定日時:6月14日19時〜20時

4.計測値 :0.09μsv (60分の積算値)

5.備考  :ネットで4号機が発光、爆発?
       というコンテンツがあったので早速、測定。
       本日は平日並み。もし爆発してたら明日以降?
242名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 20:22:58.53 ID:KUMlSZqi0
>>235
その感じでいくと大平台も高さを感じさせますね…
愛知で出たお茶の新城の数値も葵区藁科のも山際の危うさかと思いますし。
測定ホントありがたいです。

参考までに愛知のお茶。
http://www.pref.aichi.jp/saigaijoho/pdf/20110614-cyakekka.pdf
243名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/14(火) 20:24:30.52 ID:mZuJfSY/0
福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km) 
RADEX RD1503-EUR
2011年6月15日天候:晴れ 20:00〜20: 10(計測各5分)(20:00小名浜:北北東 1.7m )

自宅木造屋内     0.15μSv/h〜0.20μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m)   0.16μSv/h〜0.22μSv/h(最小〜最大)
244名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 20:26:22.79 ID:gCs+LlF/0
>>242
私は静岡に居ながらお茶は西尾で買ってきます。
西尾大丈夫かな?
ちなみに味噌は八丁味噌ね。関係ないけど。。。
245名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/14(火) 20:29:30.77 ID:e/4Z0W/n0
宮城県仙台市若林区石名坂
鉄筋コンクリート室内のじゅうたんの上
(あまり掃除してません。まどは普通に空けてます。)

機種TEPRA MKS-05 0.07〜0.09μSv/  5分ほど計測

246名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 20:30:33.23 ID:sWxciP0Q0
SW83A
測定時間:5分くらい
奥多摩フィッシングセンター駐車場 (東京都青梅市御岳)

0.08-0.09μSv/h

サークルで釣り行ってきたから測ってきた。
多摩の方は安全かな?

>>4
まじ?って思ってやさしお測ったら0.13まで上がってワロタw
247名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/14(火) 20:33:13.97 ID:mZuJfSY/0
>>211
90μSv/hって・・・。
248名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 20:34:13.34 ID:iXFWa83HO
>>235
いつも計測ありがとうございます。
週間朝日に浜松がホットスポットって出てたと聞き
慌ててここに来ました。
確か浜松は事故前から高めだったということですが更に上がったってことでしょうか。
子連れで東京から避難してきたのにショックです。
249名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 20:35:20.19 ID:hY3YckwM0
やさしおみたいに家にある放射線装置って他に何かない?
ガイガーがちゃんとはかれてるのか試験したい
250名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 20:58:03.19 ID:KUMlSZqi0
>>242
お茶数値とこちらのガイガーマンずの測定でフォールアウト量を探ってます。
西尾は抹茶も多いし、数値は低くても心配だね。
だが熊本県上益城郡御船町と球磨郡あさぎり町ですらも微量出たらしいし。
ttp://kumamoto.gourmet47.info/modules/news/index.php?page=clipping&clipping_id=4062

飲まざるべきか迷うなら食べ物系スレがきっと反応あるよ。
>>236
ありがとう!ありがとう!
幼児持ちの王子住みです。
荒川遊園ホームの数値嬉しいです
252名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 20:59:55.72 ID:KUMlSZqi0
>>250>>244
253名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/14(火) 21:03:02.39 ID:Tfv/rn5RO
>>82
一番近いのは横の森の木じゃまいか(;´_`)
http://6hp.jp/mini.cgi?id=00821&pn=1
254名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/14(火) 21:04:44.31 ID:fymJeeTb0
>>248
デマですよー
255名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/14(火) 21:05:47.01 ID:fymJeeTb0
>>241
爆発していないです
茨城あたりでは雨の影響でビスマスが地上付近に集まって
測定値があがったようです

4号機で白煙→関東の数値上昇、ではなくて、雨です・ビスマス・降ってます
http://togetter.com/li/149344
256名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/14(火) 21:06:54.23 ID:fymJeeTb0
>>224
β線を遮蔽せずに近距離で測ると、ダメですよ、っていう見本みたいな例です
257名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/14(火) 21:07:18.15 ID:fymJeeTb0
簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ
https://docs.google.com/document/pub?id=1wTJmhKLhGI8gUUJGP3Dcro3fIXa037B6gSsBzGP32oU
258名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 21:07:47.19 ID:1qCAQ/WM0
>>212

大橋のリクエストきいてくれてありがとうございます
滑り台下高いわ・・小さいけどあの辺じゃ貴重な公園なのに
子ども連れていけないorz
千住気に入ってたのにな・・(つД`)・゚・
引っ越せないけどやっぱり疎開考えよう・・
259名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 21:08:04.28 ID:M6nAir2K0
>>206
乙です。
市川北部っていうと
市川・本八幡の辺りですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 21:47:06.03 ID:mkE6g+WG0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線 (β遮蔽)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 屋内(1階)
3.測定日時 6月14日 午後9時20分
4.計測値  0.08〜0.09μSv/h (ほとんど0.08)

5分計測 ここ30分の間連続で計測しての平均。
変動も少ほとんどなくとりあえず平常感のある数値。
261名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 21:51:19.97 ID:oJwsqN6/0
測定機器  terra黒
測定場所  墨田区北部
測定日時  6月14日17時〜18時
測定値   ・墨田三丁目住宅街 1m  0.14〜0.15μ㏜/h
・東向島マンション7F外側通路 1m  0.08〜0.11μ㏜/h
      ・自宅木造2F居間 1m   0.14μ㏜/h
       2F子供部屋 1m   0.11μ㏜/h
 南ベランダ  1m   0.13〜0.14μ㏜/h
・八広公園  1m   0.19〜0.22μ㏜/h
262名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 21:55:29.23 ID:JtOMy+bn0
>>224

それは「空間線量」じゃなくて、地表の「汚染度」なんだからいいじゃん。
ただし、その数値で「空間線量が高い」と騒ぐなってことなだけだよ。

263名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 22:09:47.37 ID:SYbzXaRS0
>>229
西落合公園の数値大変役に立ちました
ありがとう
264名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 22:10:48.19 ID:QbqYH/Vr0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月14日 20:45頃
 4.計測値  0.33μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分

 気温 25.0℃ 湿度 65.5% 気圧 1007.0hPa
 最大風速 0.6m/s 平均風速 0.3m/s
265名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/14(火) 22:11:43.56 ID:t/ezvQb70
船橋で地表で3μSv毎時(0.3ではない)出ている場所が
あるようだ。
確かな情報なのだが、事情でソースはちょっと勘弁下さい。
船橋市民、近隣の方の測定をお願いします。
266名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 22:13:28.18 ID:LQBMLx6o0
4号炉がどうのこうのという話があるので測ってみましたが、
顕著な変化はないようです。

1.測定機器 Нейва ИР-002+ジップロック
2.測定場所 埼玉県比企郡ときがわ町
3.測定日時 6月14日 午後8時30分〜9時
4.計測値  0.13〜0.15μSV/h 地表1m
5.備考   計測時間各6分間 3回計測
267名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 22:18:20.76 ID:ehhDQSYyi
>>266
屋外?
268名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 22:18:47.26 ID:VauEjeWg0
RADEX 1503
松戸市秋山 21:00 曇 微風

駅前ロータリー(1m) 0.27(0.22-0.35)
駅ホーム0.13
マンション3F屋内 0.10(0.08-0.12)
ベランダ 0.16(0.14-0.20)
269名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 22:19:47.75 ID:ygLeHUwk0
>>266
普段より高い?
270名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 22:28:08.52 ID:V0gVd8PM0
>>265
場所を教えて下さい。
船橋には詳しいので、差し障りあるなら、地元民にのみわかるヒントでいいです。
271名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 22:33:46.92 ID:RZ5g0cEM0
都幾川は、埼玉県の土壌調査で不検出になってるよ。
サンプルとった場所にもよるけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 22:34:43.79 ID:V0gVd8PM0
または、朝倉・船橋市議に連絡して計測してもらってはどうでしょう。
精力的に市内の線量調査を、自分で行っているはずです。
273名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 22:35:56.89 ID:LQBMLx6o0
>>267
>>269
屋外です。
普段とあまり変わらないと思いますが、高いとすれば0.01から0.02ぐらいは高いかもしれません。
微妙なところです。
274名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 22:40:02.78 ID:+ESfOWkH0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 6月13日
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110613
http://www.youtube.com/watch?v=JY3xZieqK9M

千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 6月14日
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110614
http://www.youtube.com/watch?v=JEk6LyPC4N0
275271(チベット自治区):2011/06/14(火) 22:41:13.49 ID:RZ5g0cEM0
間違った。牧草だった。
276212(関東):2011/06/14(火) 22:43:12.66 ID:zARAS5ZCO
>>258
携帯から失礼します

コンクリート上の汚泥を洗い流せば、
地表の数値はかなり下がると思いますよ。

共産党の数値が出たら、舎人公園に行きます。

277名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 22:43:52.71 ID:ygLeHUwk0
>>273
そうですか。有難うございます!
機会がありましたら、毛呂山目白台宜しくお願いします。
近くに処理場があり心配です。
278名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 22:44:52.31 ID:meIRFXnC0
radex1008
東京都世田谷区南烏山
6月14日 午後8時〜10時

マンション3階室内 0.10〜0.13
同ベランダ、目の前に杉の木あり 0.12〜0.15
279名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 22:45:25.40 ID:XWJRtppP0
測定機器 TERRA MKS-05(ジップロック・γ線のみ)
測定場所 市川市塩焼
測定日時 6月14日 21:30
計測値   0.17〜0.18 uSv/h 舗装路上約100cm
      0.09〜0.10 uSv/h 鉄コンマンション2階室内
備考   計測5分
280名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 22:45:36.56 ID:+PpBbw+20
Soeks-01M  6/14
10回計測 最大最小カット 8回平均
地上100cm くもり


川口市荒川土手頂上0.162μSv/h
土手 川側 0.185
土手 道路側 0.180

でした。
ちなみに参考値→6/13 川口駅ホーム0.166  松戸駅ホーム0.260
281名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 22:48:55.47 ID:LQBMLx6o0
>>277
何の処理場ですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 22:49:23.56 ID:C/MhoutgO
@測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
A測定場所:横浜市西区(ハンズやドンキのある通り)
B測定日時:6月14日21時30分頃からブラブラ歩きながら測定
C測定値:駅近くは0.084。ドンキ付近0.073μSv/h。ハンズ付近0.099μSv/h
D備考:天気は、曇り。地上1m程度。
283名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 22:50:16.11 ID:S+QMf1gT0
>>280 乙です。
284名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/14(火) 23:22:21.25 ID:3MO8WrBfO
>>265
船橋市も広いので、どの辺りなのでしょう。
今月、市が独自で各地点を調査したようですが、そこまで高い数値が出た場所はないため
少なくともその調査した地点ではないと言うことでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 23:22:45.41 ID:ygLeHUwk0
>>281
毛呂山町処理センターなのですが汚水だと。焼却はされてないみたいです。
が近くが小学生の通学路な上にそこからすぐの小高い場所に住宅地があります。雨水溜池があり、自然が多いのでご近所ママさん達は不安に思っています。
町に要請しましたが、まるっきり返答ありません。
もし住宅地のどこか計測してくださると本当に安心します。
機会がありましたら宜しくお願いします。
286名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 23:25:47.64 ID:3xM17JJm0
>>280乙です。
やっぱ、荒川土手0.16ぐらい出ますねー。先日駅周辺が0.13前後まで下がってきていたのですが、
またあがりましたねー。それとも誤差の範囲ですかね。
川口の農地のβ線を測ってみたいのですが、このあたり家庭菜園すら全くない
びっしりアスファルトです。
287名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 23:32:50.70 ID:Z5Ge2t0j0
DP802i
さいたま市桜区
中浦和駅周辺
アスファルト上1m 3分計測平均
0.14μSV/h

いつも特に変化なし
アラームで起こされなければ
また朝に東電前で
おやすみなさい
288名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 23:42:36.74 ID:S+QMf1gT0
乙乙
289名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 23:46:19.20 ID:vSszaRHH0
浜松市って線量高いんですか?
高いと聞いて驚いてここに来たんですけど
290名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/14(火) 23:50:48.92 ID:3LlUUCDT0
>>289
過去ログによると名古屋よりは低い
291名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 23:51:43.99 ID:L2PYnDN60
6/14

機種 bella(ガンマ線のみ計測)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*新宿区/ビル11階屋内 0.116μSv/h
*新宿区/地上ビルとビルの間(小雨) 0.160μSv/h

*杉並区/自宅庭(タイル+土) 0.133μSv/h
*杉並区/木造2階自室(閉め切った状態/外雨) 0.099μSv/h
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

※いずれも10回計測平均/床or地面から1mくらい
昨日の夜4号機大量に煙吐いてて心配だったけど
前日と比べて殆ど線量変化無し
292名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 23:53:36.84 ID:Va1Kbj/z0
>>290
名古屋ってもっと西じゃ・・・
浜北市辺りってどうなんでしょうか
293名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 00:04:48.67 ID:/0mIG4Tc0
埼玉県越谷レイクタウン 地上1m アスファルト
TERRA 0.13〜0.17μSv/h(0.15)
( )内は一番多く示した数値(適当)

車の中で0.11μSv/h前後だったTERRAの電源を一旦切り、
電源を入れ直して測ったら、いきなり0.69μSv/hスタートw
(点滅中なので計測値には含めていない)
普段は、屋外0.10〜0.15 室内0.08 車の中0.03くらいでのスタートが多い。
オレのTERRAちゃん、調子悪いの?
中華ちゃんが嫉妬してるのかしら…?
294名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 00:09:45.93 ID:+Sq6QWpm0
RADEX 1503
松戸市高塚新田 14日 22:00 微風

第五中グラウンド脇100cm (東部小との間の路地) 
0.27(0.23-0.34)

13日の市の公式計測だと
CP100(Mr.Gammaの公共モデル版であるエネルギー補正付きのシンチだと思う)で
グラウンド中央(地表100cm)で0.20だったそうなので、参考までに近場に計測に行って見た

少しの位置や時間の違いはあるけれど
RADEXはやっぱり少し高めに出ると考えて良いのかも知れない
295名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 00:11:50.08 ID:nqjfSne/0
1.測定機器 SOEKS-01M
2.測定場所 千葉県市川市末広
3.測定日時 2011/6/14(火) 23:50
4.平均値 0.23 μSv/h
5.備考
天気 曇り 舗装路脇 高さ100センチ
アルミでβ遮線蔽+ジップロック
20s毎×20データ平均。
ちなみに12日は0.21μSv/h。
296名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 00:17:03.97 ID:1V2HthKv0
>>197さん
地元のデータ、ありがたいです!
もし機会があれば、大平台の公園を調べて頂けないでしょうか?
子どもが遊んでいても大丈夫なのか心配なもので…
297名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 00:44:10.64 ID:TXdB5QSr0
>>289
>>197>>235を参照してください。
298名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 00:45:18.82 ID:TXdB5QSr0
>>296
あ、ごめん。もう見つけていたんだね.
299名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/15(水) 01:04:58.45 ID:Yz9vUfFgO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月15日1時0分
4.測定値:0.049μSv/h
5.備考:床上50cm
300名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 01:23:25.99 ID:7fN29gVQ0
横浜市立学校の校庭における放射線量測定状況
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/hou-sokutei/
301名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 01:24:41.42 ID:7fN29gVQ0
>>300の数値が高いのですがどう推測されるでしょうか
専門家の皆さんよろしくお願いします。
302名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 01:34:34.02 ID:VV7scNf10
>>300
これ機械何使ったんだろう
303名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 01:38:01.80 ID:MV2HVaGh0
>>301
これで高いとか言われても・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 01:38:24.75 ID:7fN29gVQ0
>>302
わかりませんw
質問しておいて申し訳ないですが寝ますw
305名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 01:39:44.13 ID:in2qJ+PK0
>>301
専門家じゃないけど、いままで出てたデータに沿っててとくに驚きはなかったです。
機材はこっち見てもわからなかったw
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201106/images/phppxqplW.pdf
30673(dion軍):2011/06/15(水) 01:46:38.37 ID:yDf94Tm+0
>>75
>>78-79
>>73はお察しのとおり単位の変換を忘れていました。
ゼロコンマを付け忘れた・・・orz
μSv/h ではなく μR/h。もしくは 0. を頭につけてください。
307名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 02:01:29.87 ID:/piiV1W/0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線遮蔽)
2.測定場所 横浜市保土ヶ谷区(屋内)
3.測定日時 6月15日1時50分
4.測定値 0.08〜0.09μSv/h
5.備考  1回5分間計測、ここ1時間の計測平均
308名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 02:05:00.73 ID:yDf94Tm+0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 東京都東大和市内
3.測定日時 2011/06/15 0:30 〜 1:30
4.計測値

ハミングホール東側歩道 0.12μSv/h(地表1m)
ハミングホール北側歩道 0.13μSv/h(地表1m)
富士見通り歩道 0.10〜0.12μSv/h(地表1m)
備考:店の軒が張り出している箇所が低い。

イトーヨーカドー周辺 0.12μSv/h(地表1m)
桜街道歩道を市民プールまで 0.11〜0.12μSv/h(地表1m)
市民プール〜東大和南公園内 0.11〜0.12μSv/h(地表1m)
備考:縦横に調べてみたがトラック内と草地が低い。

BigA店内 0.08μSv/h(地表1m)
東大和南公園〜線路沿いに玉川上水駅へ向かう車道 0.13μSv/h(地表1m)
玉川上水駅ロータリー歩道、車道、噴水 0.14〜0.15μSv/h(地表1m)
備考:ロータリー内が全体的にはっきり高い。
   ウランレンガでも使っているのでは?
   噴水付近にある石柱(花崗岩?)に密着すると 0.26μSv/h (密着)

芋窪街道〜桜街道駅までの歩道 0.10〜0.12μSv/h(地表1m)

備考:
店の前が低いのは軒下があるからだけでなく
毎日水をまいて掃除しているからかもしれない。
309名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 02:14:34.48 ID:zwZGeymG0
要は、東電と国は、
補償をいかに少なく済ませることに注力しているわけです。
だから隠蔽は当然のように行なわれるし、
免責となれば、後出しで公開するのです。

鬼畜の東電と国に天誅を
310名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 02:14:49.76 ID:piNoC4AW0
>>293 レイクタウンありがとう
311名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 02:17:51.40 ID:IxVZoMbb0

間違いないのは自分の身は自分で守れって事

そう総理大臣が教えてくれた
312名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/15(水) 03:11:54.80 ID:bX5f5HBYO
>>282 >>299 >>307
いつもの横浜の方達ですよね、ありがとうございます。
ここのところ安定しているのでしょうか。

市内小学校での計測が始まりましたが、焼却場や下水処理施設周辺も市で計測して欲しいところです。
313名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 03:38:21.06 ID:IBOSWp3o0
今日明日はきついな、関西も駄目じゃん。

http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
314名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 03:40:29.42 ID:u4AKaj370
埼玉の蓮田・白岡の測定されてる方ありがとうございます
時間ある時でかまわないので白岡駅周辺の測定もできたらお願いします
315名無しさん@お腹いっぱい(東京都)(チベット自治区):2011/06/15(水) 04:15:05.04 ID:wloz8lmg0
>255
 情報ありがとう。やっぱデマですか。
 再度、測定したら昨日と同じ0.9μsv/hで上昇なし。
 安心した。
>>259
三中学区
317名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 06:17:37.72 ID:RFAXLcJH0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月15日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.7m
318名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 06:25:28.95 ID:ITIVVew40
おはです。
昨日の白煙の情報が気になって朝早く、測りました

TERRA MKS -05 いきなり0.24下がり 0.12
@東京
319名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/15(水) 06:25:44.91 ID:Y4ND8P3x0
計測機種 DRM-BTD

福島県田村市船引町(41km地点)
6/15 06:00 晴れ 東南風 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total188/10min 0.157μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total215/10min 0.179μSV/h

異常なし、むしろ下がっていますっ・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 06:58:08.68 ID:1jhkJxjb0
>>276

そうですね、コツコツ除染が必要ですね
旦那に提案してみよう

321名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/15(水) 07:06:21.35 ID:QjReZYXs0
A2700
群馬県高崎市高崎駅周辺
6/15 6:45 晴れ 3分測定
木造二階(絨毯)1m 0.038~0.050
庭(土)1m 0.063~0.070

庭がいつもよりちょい高
322名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 07:22:05.49 ID:YG+5psIC0
群馬は低いんだな
323名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 07:29:01.18 ID:pof/wc550
1.測定機器 TERRA黒(γ線モード)
2.測定場所 愛知県豊橋市
3.測定日時 6月15日 7:30
4.計測値  0.08μSv/h 地上100cm
5.備考   西風約1m 3分間計測
324名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/15(水) 07:34:25.13 ID:QjReZYXs0
>>322
ホットスポットありだから場所によってかなり差があるんだよね
325名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 07:37:26.91 ID:KQPKX7EEi
>>300
無理矢理、年間1mSv内に入れようとしてるとしか思えない数値だな。
γ線だけなら、ヤバい数値だね。
神奈川も子供は校庭で遊ばせない方がいいね。
326名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 07:37:40.19 ID:YG+5psIC0
>>324 ああそうかー 群馬ってけっこう畜産が多いんだよね
327名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 07:38:17.70 ID:3K97SmTT0
1.測定機器 DOSERAE2+ジップロック
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 06月14日19時
4.計測値 0.10-0.11μSV/h 地表100cm
5.備考 計測時間3分後以降
天候、風向・風力 雨上がり、ほぼ無風

1.測定機器 DOSERAE2+ジップロック
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 06月14日19時 30分
4.計測値 0.08-0.09μSV/h 地表 -cm
5.備考 計測時間 継続測定
天候、風向・風量---

室内下がりぎみ。掃除の成果?。

328名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/15(水) 07:42:26.28 ID:vLRyXchK0
群馬のホットパンツ 利根郡川場村
329名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 07:56:14.52 ID:L1EpVPgT0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 7:00   70Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午前 7:20   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東の風:風速3m/s
330名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/15(水) 07:58:44.35 ID:kb0dRgnoO
柏南部、今日は低いですね
331名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 08:02:15.26 ID:7fN29gVQ0
>>301です
>>305ddです
0,08μ〜0.12μといった場合やはり0.1μと真ん中とればいいんでしょうか
川崎のモニタリングでは0.06μぐらいなのでそれに比べたら高いと思ったので。
>>325d
332名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/15(水) 08:09:52.56 ID:rv8wQVAy0
DP802i
さいたま市中央区
東京電力さいたま支社前
アスファルト上1m 3分計測平均
0.12μSV/h

昨日から目立った変化なし
333D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/15(水) 08:12:51.10 ID:VwBDUsX20
東京都品川区 現在0.09〜0.14μSV/h
最近の普段と変わらず
334名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 08:15:33.30 ID:hOtwyFPIO
>>300
横浜は思ったより安定してるんだな
もっとばらつきがあると思ってた
335名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 08:18:31.54 ID:Yz9vUfFgO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月15日8時10分
4.測定値:0.044μSv/h
5.備考:今日は出張で他県に行くので、放射線量測定士(笑)として数箇所測定してきます。
336名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/15(水) 08:22:02.26 ID:k9tEaCWC0
ビッケ!
337名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/15(水) 08:22:47.21 ID:LzB/X4Ma0
RADEX RD1503-EUR
2011年6月16日天候:晴れ 08:00〜08: 10(計測各5分)(08:00小名浜:東北東 3.1m )

自宅木造屋内     0.13μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m)   0.15μSv/h〜0.25μSv/h(最小〜最大)
338名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 08:29:37.68 ID:euRvC25R0
●●●
「原発は安全」 判決書いた最高裁判事が東芝に天下り 司法にも広がる原発マネー汚染
http://www.mynewsjapan.com/reports/1437
339名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 08:40:02.28 ID:1Kq0bxjv0
340名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 08:42:31.90 ID:a+kR4VRS0
1.測定機器 TERRA黒 γ線のみ
2.測定場所 福島市 自宅 @1階 A2階 B屋外駐車場(コンクリート) C屋外植栽(土) D側溝
3.測定日時 6月15日 7:00
4.計測値(μSv/h)  @0.21〜0.23 A0.28〜0.33 B0.48〜0.51 C1.34〜1.42 D3.53〜3.82
5.備考   晴れ 無風
341名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 08:54:27.28 ID:xJlZ9g1a0
>>325
線量計もっている?かなり頓珍漢なこと書いているけど?

横浜市の場合、かなり斑模様に放射性物質が落ちたみたいで、線量が
高いところ低いところが入り乱れている。

PM1703計測だけど、

例えば横浜東急ハンズの回りは0.04〜0.06uSv/hだけど、横浜駅西口
ロータリーは0.1uSv/h越えだったりと高いところ極端に低いところがある。

>>300の新子安なんて周辺に0.05uSv/hのところもあるし、0.15uSv/h
もある。

20Mも歩けば線量が上下する、そんな感じだよ。総じて平均が0.09位。
これが横浜市の横浜駅から東京よりの現状。
ラッキーな地域は町単位で、ラッキーな人は家の回り数十メートルが0.05前後、
アンラッキーな地域や家は0.1uSv/h越えている。

柏みたいに何処言っても高線量ってわけじゃない。
場所によっては平時と全く変わらない場所がある。
だから>>300の結果は妥当だと思う。グラウンドみたいな広いところは斑になって
いても不思議じゃない。

Mr.GammaやRadiやPM1703以上の信頼性のある機械で自分の生活域を計測しないと
実際に浴びる放射線量が解からない町、それが横浜。
点の計測値みて一喜一憂できない、そんな状況が今の横浜。
342名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 09:02:05.09 ID:qS/ndRIe0
>>300
市民や一般の人が、計測時に地表からの高さと場所に
加えて、計測機種まで明記するのがルールになってるくらいなのに
なんで公の立場から情報を発信する人間が、そういった
意味のあるルールを追従してくれないんだろう。
機種くらい書けって話だよな。
343名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 09:03:48.89 ID:7fN29gVQ0
>>342
安物で恥ずかしくて書けないのでは・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 09:20:36.63 ID:ZSgmIVzH0
神奈川が続きますが・・・ 湘南の値を投下します。

TERRA黒 γ線のみで
神奈川県藤沢市南部 木造住宅1階
6月15日早朝〜今  0.08〜0.10μSv/h  おおよそ0.09μSv/hで落ち着いている感じ。

今日はあまり変動も無く、落ち着いた印象だ。

余談だが、昨夜(14日の午後11時半過ぎ)の藤沢駅前の線量は0.10μSv/hだった。
昨夜一晩、TERRAの警報(0.30μSv/h越えで)は鳴らなかった。
懸念していたフクイチ4号機だが、今のところ影響はなかった?と思っている。
345名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 09:22:05.30 ID:FznntaAl0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県蓮田市江ヶ崎馬場周辺
3.測定日時 2011/06/15(水) 午前8時58分位
4.計測値 0.12〜0.14μSV/h 地表1m位
5.備考 2分位
346名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 09:27:56.92 ID:fF3f2P040
震災前の雑木林や水溜まり、吹き溜まりなど
現在ミニスポットと呼ばれている場所の測定値知りたいよね?
調べてた人居ませんかね?
347名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 09:29:38.91 ID:Qbh+wQGc0
測定機器:Aloka TGS-111(γ線(Co60較正)計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/15 09:10頃
計測値: 0.148μSv/h (min0.09〜max0.26)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.157μSv/h (min0.11〜max0.25)μSv/h 木造屋内1階床上1m

各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
348名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 09:32:12.58 ID:m5fdZbqyO
>>342
比較的良い機械使ってるんだけど、機器の値段差をわからぬ一般民が
「高い。ネットで3万。税金の無駄遣い。」と言いかねないジレンマ。


さて…
【市川市北部の真ん中(09:00)】

環境:土の上(昨日の夕方とは近いけど別の(低地)場所=いつもの(高台)場所)
機器:PM1703M

100cm:0.16(0.16〜0.17が8:2)
50cm:0.16(0.15〜0.17が2:7:1)
1cm:0.22(0.20〜0.23が1:1:6:2)

いつもの場所です。前回(約1週間前)比で-0.02程度です。
緩やかな下降傾向です。
349名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 09:33:56.32 ID:m5fdZbqyO
>>348

↑の単位はμSv/hです…
350名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 09:37:23.82 ID:YG+5psIC0
乙です
351名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 09:40:28.84 ID:YG+5psIC0
千葉の一部で管理区域並みの汚染。「どんどん危険になる」 ちば(笑)に住んでる奴はどうすんの?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308066043/
http://news.tbs.co.jp/jpg/news4751158_6.jpg
352名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 09:42:59.43 ID:N8Z6uyRo0
>>351
今さらもいいとこだ
東京だって葛飾区なんか同じようなもんだぞ
353名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 09:45:21.27 ID:2ZW4atGkO
>>333
品川区ありがとうございます。
ご自宅でしょうか?
差し支えなければ近くの駅名を教えて下さい。
354名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 09:51:05.95 ID:7fN29gVQ0
>>346
ソースないけど関西などは吹き溜まりも空間も変わらないみたい
だからナノスポットは放射性物質が落ちた関東一円だけです
355名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/15(水) 10:02:31.54 ID:okenzkCX0
1.測定機器 MAC.TP-909
2.測定場所 東北道下り線 車内
3.測定日時 6月12日(日) 17:00頃〜20:30頃

0.129 岩槻IC
0.078 蓮田SA
0.086 久喜IC
0.144 加須IC
0.152 羽生IC
0.066 羽生PA
0.129 館林IC
0.074 佐野藤岡IC
0.152 佐野SA
0.141 栃木IC
0.156 都賀西方PA
0.129 鹿沼IC
0.141 大谷PA
0.097 宇都宮IC
0.113 上河内SA
0.144 矢板IC
0.211 矢板北PA
0.485 西那須野塩原IC
0.364 黒磯PA
0.348 那須IC
0.329 那須高原SA
0.387 白河IC
0.297 阿武隈PA
0.258 矢吹IC
0.238 鏡石PA
0.289 須賀川IC
0.466 安積PA
0.426 郡山IC
0.548 本宮IC
0.630 安達太良SA
0.560 二本松IC
0.340 福島松川PA
0.301 福島西IC
0.317 吾妻PA
0.485 福島飯坂IC
0.458 国見IC
0.383 国見SA
0.082 白石IC
0.125 蔵王PA
0.105 村田IC
0.101 村田JCT
0.105 菅生PA
0.090 仙台南IC
356名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 10:04:08.55 ID:fF3f2P040
>>354
ありがとう
やはりそうでしたか・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/15(水) 10:07:15.48 ID:FWJVdjD/0
測定した時間の長さ
何回測定したか
平均値か、最大値か、最小値か
ベータ線遮蔽はしているか

これらは重要な情報です
忘れずに報告してください
358名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/15(水) 10:08:28.03 ID:FWJVdjD/0
>>342
ちゃんと較正されていれば(答えの分かっている場所で正しい値がでることが確認されていれば)
機種などの情報は不要ですよ
359名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 10:09:21.76 ID:7fN29gVQ0
>>355
すごく有用ですありがとう・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 10:09:25.56 ID:YG+5psIC0
>>355 おおお おもしろい
361名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 10:47:05.81 ID:05JgWWHt0
測定機器 Polimaster PM1208M
測定場所 東京都世田谷区駒沢 木造アパート2階
測定日時 11/06/15 09:50
計測値 0.16μSV/h
備考 GM管 γ線
362名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 10:48:20.18 ID:hmEmrrzE0
6/14 葛飾区青戸@RADEX1706(アルミケース使用)
※地表1mを130秒計測(26秒*5回)
最小-最大(平均)μSv/h

JR金町駅南口
0.24-0.29 (0.262) 駅前ロータリー

金町二丁目ときわ公園
0.28-0.34 (0.322) 砂利
0.23-0.27 (0.250) 砂場

金町公園
0.20-0.29 (0.258) 路上アスファルト
0.24-0.28 (0.264) 砂利
0.25-0.39 (0.304) 土
0.20-0.24 (0.214) 芝生

青戸第一団地
0.24-0.32 (0.278) 路上アスファルト
0.23-0.26 (0.244) 芝生
0.21-0.23 (0.222) 砂利
0.20-0.24 (0.226) 土

葛飾区青戸自宅
0.09-0.13 (0.108) 6F屋外ベランダ
0.08-0.09 (0.088) 6F屋内リビング
0.20-0.23 (0.218) 1F駐車場
363名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 10:49:09.96 ID:/piiV1W/0
>>342

計測担当者が不在だったけど
機材は新規購入したサーベイメーターとの話。
測定用に新規品を受注したと言ってた。中華製とかではないと。
小学校の計測が終わったら順次中学、保育園なども計測すると言ってた。
364名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/15(水) 10:54:19.65 ID:DodwLbNd0
 1.測定機器(pa-1000)
 2.測定場所(愛知県豊田市)
 3.測定日時(6月15日午前7時半)
 4.計測値 (0.04〜0.07μSV/h前後 )
 5.備考  (県道39号 車の中で測定)

 今日はいつもよりちょっと多めです。
365名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 10:57:36.08 ID:YG+5psIC0
>>362 さすがにそこはHOTだな
366名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/15(水) 11:12:28.09 ID:okenzkCX0
355です。
すごく値の高い那須高原のあたりでは牛が牧草を食んでいたよ・・・。
畜産農家の方がどんな思いかと思うと本当に辛い。
子どもが飽きて騒いでたけど、どこにも止まらず一気に走っていきたかったのに、
相対的な値の低さに安心して、結局菅生でうどん食べちゃったorz。
367名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 11:18:03.55 ID:YG+5psIC0
那須って畜産(牛豚:乳牛)関係が東京にきてるからな。
368名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 11:31:51.57 ID:/piiV1W/0
イギリスでの汚染畜産物対応 ご参考まで〜

http://www.youtube.com/watch?v=U7XQywqsshg&NR=1

フジ ヅラの時間
【英国の羊、25年経った今もチェルノブイリの原発事故影響で出荷規制】
イギリスのラム肉規制では今も10頭に1匹セシウム汚染でひっかかる
基準値以下でも出荷しない厳しい英国の検査態勢
動画のうぷ主乙。

369名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/15(水) 11:37:39.60 ID:KfmvzuKl0
339
名古屋のMPは34Mね
370名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/15(水) 11:39:06.89 ID:uyEsBbEmO
壁┫ω・´)コソリ..

1測定機器
 MG1200V1.2
2測定月日
 2011.06.15
3測定時間
 06時30分〜07時30分
4測定場所
 庭の物干し竿にぶら下げて計測 地上150cm
5放射線量
 0.038μSV/h
6備考
  くもり
@兵庫県加古川市
371名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 11:41:01.16 ID:YG+5psIC0
>>369 wwww
372名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/15(水) 11:43:14.59 ID:V8V/4az20
(_ _ )  >>370 いつも有難御座います
 ヽノ)  
  ll
373名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/15(水) 12:09:53.95 ID:/AOHcsHN0
>>355

0.485 福島飯坂IC (福島)
0.458 国見IC (福島)
0.383 国見SA (福島)
0.082 白石IC (宮城)
0.125 蔵王PA (宮城)
0.105 村田IC (宮城)
0.101 村田JCT(宮城)
0.105 菅生PA (宮城)
0.090 仙台南IC(宮城)

福島県から宮城県に入ると放射線量が激減することがよく分かってありがたい。
374名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 12:18:12.04 ID:6HswwveA0
>>355
すごいね。来週土日帰省予定だけど迷うわ。
375名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 12:21:17.92 ID:16OX1/mo0
東京都の役人が計測すると
豊島区の公園(地上1m)で0.06〜0.07μSv
低いですね

376名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 12:24:56.04 ID:qa+rSVVk0
377名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 12:34:09.39 ID:OkMSPUcy0
場所:横浜市南区 蒔田公園 グランド中央付近
測定機器:DP802i(in ジップロック)
日時:6月15日 午前11時
天候:曇り
測定時間:3分

0.09〜0.14μSv/hr
378名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/15(水) 12:36:49.05 ID:IxWLYLZl0
神戸市北区(ラドンの多いあたり)のPA-1000持ちですが、
今日はPC24時間計測器(ガイガー)の値が明け方に
上昇をはじめ、いまだに下がっていません。(降雨時の最高値付近を遷移中)
関西圏の他の方は変化がなさそうですが、何ででしょうかね。
379名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 12:41:23.28 ID:qpy7wjdP0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月15日 8:20頃
 4.計測値  0.28μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分

 気温 21.5℃ 湿度 65.7% 気圧 1011.5hPa
 最大風速 3.4m/s 平均風速 1.3m/s
380名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 12:41:41.16 ID:6HswwveA0
>>376
>>355と合わせて見るとやっぱ東北道はきついね。
日本海側の道路全部繋がってたらいいのに。
381名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/15(水) 12:41:48.20 ID:okenzkCX0
>>373
そうなんです。
白石ICから手前6キロの地点で
それまで0・383だったのがいきなり0.097に下がってびっくりした。
そこからはずっと0.09〜0.14くらいを上がったり下がったり。
やっぱり福島は高いみたいで怖くなったよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 12:44:27.90 ID:L1EpVPgT0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後12:00   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東北東の風:風速2m/s
午後12:20   30Bq(ベクレル) 東北東の風:風速2m/s
383名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 12:46:27.13 ID:qa+rSVVk0
明日以降、刮目せよ!

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110615-OYT1T00406.htm
都内100か所で放射線量測定開始…HPに掲載

http://www.metro.tokyo.jp/
384名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 12:57:22.34 ID:7AennXBsP
>>376
もの凄い力作だね。
すごいよ。ETVの木村さんみたいだ。
385名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 13:11:20.73 ID:XuGXlr9G0
1.測定機器  TERRA MKS-05
2.測定場所 東北新幹線下りはやぶざ501号 車内 進行右側窓(E席)
3.測定日時 6月14日(火) 9:00頃〜12:00頃

東京〜宇都宮 0.07〜0.09
那須塩原   0.10
新白河    0.12
郡山     0.17
 安達ケ原トンネル出口付近 0.22
 阿武隈川橋梁付近 0.28
福島     0.22
 伊達市付近 0.26
白石蔵王   0.18
仙台     0.12
古川     0.11
盛岡     0.09
新青森    0.07 

【おまけ 同22時頃測定】
福島駅 新幹線ホーム 0.31
福島駅構内 0.55 
福島駅前 1.28(以上地上1mにて)
以下地表1cm
駅前植え込みの土 1.66 
プラスチックのベンチ(露天) 1.36
木のベンチ 塗装あり 1.48
塗装なし 3.6
路肩水溜り 2.1
386名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 13:30:24.60 ID:/piiV1W/0
>>385

駅から街に一歩足を踏み入れただけでこれか。
しかも本日は駅前もまだ低いほうのような気が。前に3.2とか聞いたな。
くれぐれも気をつけて計測してください。
387名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 13:36:57.60 ID:f/Wacamg0
>>362
高いなあ
388名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 13:37:13.15 ID:BOBJuaxb0
>>375

あれガイガー管が入ってないんだよ。

ただの箱にメーターが付いてるだけ。
389名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/15(水) 13:37:22.40 ID:okenzkCX0
>>385

え!新幹線と車ではそんなに数値が違うんだ。
機器の違いもあるのかもしれないけど、仙台0.12なら計測自体は
そんなに大差ないはず。
東北〜東京を移動するなら新幹線のほうがよさそう。
高速1000円も終わっちゃうし・・・。

それにしても福島駅前1マイクロ越え・・・
子どもは本当に避難させてあげてほしい。国で。
390名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 13:40:06.91 ID:Wbiht63E0
>>293
レイクタウンありがとうございます
もし立ち寄る機会がありましたら
隣の吉川市内も計測可能でしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 13:47:31.64 ID:B9OWA3si0
宇都宮から仙台までノンストップにしてほしいなちんかんせんは
何のアトラクションだよって感じ
392D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/06/15(水) 13:52:35.52 ID:trU8ea8v0
>>353
品川区どころか目黒区、大田区、港区、中央区、おもに駅、駅周辺いつ計っても、どこを計っても
基本的に0.07〜0.16の範囲でしか見たことがありませんw
ごく狭い範囲でのホットスポットがある可能性は否定しませんが、いまのところそれほど神経質になる必要は
無さそうです

中華製REN200 秒単位くらいで数値がころころ変化します
放射能とはそういうものなのか? あるいは機器性能、仕様なのか? 私には判断出来ませんw
ゆえに0.07でも0.16でも同じ数値 誤差の範囲 ノイズか?程度に見ていますw
393名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 13:53:50.92 ID:/piiV1W/0
>>391
アトラクション!(泣笑)強制被曝だものな...

誰か3月下旬に先を見越した感じでレスしてたけど
「福島はじきに今の倍の猛スピードで新幹線が
通過する封鎖エリアになる」って書き込みがあったけど
3ヵ月でリアルにそうなりつつあるじゃないの
394名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 13:58:55.57 ID:w6SiBpR70
>>328
いつもありがとうです

0Bq(・∀・)
395名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 14:06:13.12 ID:7yxtxFMn0
岐阜でとんでもない線量が計測されていると書きこみがありました。
http://s.ameblo.jp/kasumirenon/entry-10921928191.html

中部地域の線量を計測されている方で、同じような値を計測された方はおりますか?
396名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 14:07:25.94 ID:B9OWA3si0
おい、東北道の帰省ラッシュで渋滞50キロとか大丈夫か?w
397名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 14:10:32.83 ID:XuGXlr9G0
>>389
ちなみに、東京で屋外は0.12、ホームは0.10だっかから車体による遮蔽効果は
それなりにあると思う。通勤電車と違いデッキがあって外気が直接入らないし・・
398名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 14:11:16.45 ID:qS/ndRIe0
>>396
その頃には子供に線量計配るような
ズレた気の利かせ方をする政府が、高速道に
気温表示ならぬ線量表示板を10kmごとに設置して

「ただいまの放射線量 : 0.60μ/h」

渋滞中に見続けるみたいな?
399名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/06/15(水) 14:13:11.60 ID:TzsdjU8C0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU(γ線)
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 6月15日 13:40- 
計測値   0.163 uSv/h 地表約100cm (1:0.16 2:0.16 3:0.17)
       0.173 uSv/h 地表約10cm (1:0.18 2:0.18 3:0.16)
備考    計測開始から90秒後に1回目、120秒後に2回目、150秒後に3回目 
       3つの数字を平均(小数点以下4桁目四捨五入)
       曇り 微風
400名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 14:15:01.83 ID:2vjf5JNV0
>>398
そしてどんどん数値が上昇して行き皆パニックとw
401名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 14:16:23.81 ID:j+6aBPAs0
>>400
パニックにならず死んで行くのが奴らのストーリー。
402名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/15(水) 14:18:38.97 ID:KfmvzuKl0
1.測定機器 SOEKS 01M
2.測定場所 名古屋市昭和区
3.測定日時 2011/06/15(水) 14時頃
4.計測値 0.152μSV/h/24回 卓上 1m位
5.備考 曇り アルミ ビニール付き
403名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/15(水) 14:20:44.74 ID:Eer/CCVPO
1.測定機器(TERRA-P++ジップロック(γ線のみ))
2.測定場所(東京都四谷三丁目〜新宿御苑あたり)
3.測定日時(6月15日14時)
4.計測値 四谷三丁目交差点:0.11〜0.13μSV/h 地表120cm
四谷四丁目交差点0.13〜0.15μSV/h 地表120cm
新宿御苑大木戸門0.12〜0.13μSV/h 地表120cm
新宿御苑脇遊歩道0.12〜0.15μSV/h 地表120cm
遊歩道のちょっと湿った土の上0.15〜0.16μSV/h 地表3cm

5.備考 (例:計測時間約3分、曇り、南・4m/s)

取り急ぎ携帯からなので、読み辛かったらごめんなさい。
404名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 14:24:40.96 ID:my+5HHFP0
誰かも書いてたけど、名古屋や広島・愛媛辺りで高いから、
空気中のベクレル数を全国の各自治体は発表してほしい。
405名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/15(水) 14:33:08.73 ID:mQaK7+uoO
>>395
もんじゅ君が逝ったのか?
406名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 14:40:09.96 ID:7yxtxFMn0
>>405
たしかに、6.11のMPの値が中部地域で上昇していたのは把握してましたが、そこまで上がるのかな?と、不思議に思ってます。
たしか、雨はかなり降りましたよね?
降ってもラドン由来で0.2位かな?と思いますが。
もんじゅがやらかしていたら、周辺、軒並み上がるはずですがね。
福井付近で6.11にとんでもない線量を測定された方はいませんか?
407名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 14:46:29.44 ID:Yz9vUfFgO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市西区(横浜駅前高島屋前の喫煙所付近とJR横浜駅ホームの比較)
3.測定日時:6月15日14時30分頃
4.測定値:高島屋前喫煙所0.086μSv/h
JR横浜駅ホーム0.034μSv/h
5.備考:曇り。共に地上1m。
408名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 14:55:07.68 ID:I3jzibC/0
>>407
0.034ってほとんど横浜駅は影響受けてないんだな
409名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 15:20:56.07 ID:6SqklHV00
>>408
横浜駅周辺はRD1530だと0.12μSV位
友人のテラ黄たと0.07μSV位だ
>>382
いつも参考にさせていただいています。
今日は低そうで良かった。
411名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 15:39:39.64 ID:I3jzibC/0
>>409
GM菅だとシンチのRadiと違って0.034まで行っちゃうと
測るのキツそうやな
412名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 15:48:23.46 ID:/2uV63Bo0
>>366
安積PAのすべり台のとこで、以前、測ったら、PA1000で、2.2ありました。
泣いても騒いでも、絶対遊ばせてはいけません。
那須でも、数値高いですね。

413名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 15:50:57.89 ID:AFrXJsOB0
 1.測定機器(例:DRGBー90(硬β+γ線))
 2.測定場所(例:神奈川県南足柄市)
 3.測定日時(例:6月15日15時)
 4.計測値 (例:0.12μSV/h 地表100cm)
 5.備考  (例:計測時間30分、曇り、東4m)

通常0.5〜0.6μSv/h位なので今日は高いですね。
414名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 15:54:00.52 ID:AFrXJsOB0
書き間違い
通常は0.05-0.06だから、今日は高いですね。

訂正いたします。
415名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 15:54:19.27 ID:m5fdZbqyO
>>393
日本政府が温情的人命第一主義になると福島は浜通り中通りを管理区域として封鎖し、
会津に県都が移って新幹線も
宇都宮〜新日光(今市)〜南会津(会津田島)〜会津若松〜喜多方〜新米沢〜仙台
↑にバイパス線が引かれます。もちろん、会津田島は渡○先生の地元で必ず駅が出来ます。
そして、尾瀬の名前を駅名に使うかどうかで群馬県と険悪になります。
東北道も上記新ルートに…

東北の動脈が絶たれるから、福島〜郡山が非難指示でないって説が有ったな。
416名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 15:55:11.88 ID:EoBQ3iQ60
普段0.05?
そんな低いのにお茶にセシウム出るのか〜
417名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 15:59:53.90 ID:dxSJ4Aq60
測定器 DOSERAE2
場所 埼玉県熊谷市西部
日時 6月15日 15時
計測値 0.08~0.09
備考 庭の軒下 地上高30cm
418417(埼玉県):2011/06/15(水) 16:01:11.93 ID:dxSJ4Aq60
単位はμSV/hrです。すいません。
419名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 16:30:34.69 ID:AFrXJsOB0
 1.測定機器(DRGBー90(硬β+γ線))
 2.測定場所(神奈川県南足柄市)
 3.測定日時(6月15日16時-)
 4.計測値 (0.07μSV/h 地表100cm)
 5.備考  (計測時間20分、曇り、南2m)

1時間前に比べて下がった。風向きが変わったからかな?

今日は東京直撃だったのでは?
420名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/15(水) 16:31:46.32 ID:gkec3Y6/0
 1.測定機器 RD1008
 2.測定場所 茨城県水戸市元吉田町
 3.測定日時 6月15日 16時20分
 4.計測値  0.17μSV/h 地表100cm
0.21μSV/h 地表2cm (雑草上)
        0.11μSV/h 室内床上100cm


 

より現実的な高さで計測し直したら、数値が倍になってしまいましたとさ。
宮城MP・山形MP他
地上1.5〜80.3m…80.3!?
422名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 16:39:54.66 ID:RueUiPby0
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/14/1307020_061420.pdf

これ見ると地上1mでは関西も高いな
大阪とか東京よりも高いじゃん
関西でのガイガー数値をもっと知りたい
失礼

×宮城・山形
○山形・栃木・群馬・和歌山他
424名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/15(水) 16:45:32.40 ID:waPb4HNBO
千葉県松戸市南部
芝生の上 0.20〜0.28μSv/h

木造家屋1階室内 0.15〜0.17μSv/h

近所の小学校は松戸市で発表している数値とほぼ同じだった。
425名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 17:04:18.64 ID:B9OWA3si0
>>422
ソースなくて悪いけど各県の平均寿命と放射線を比べたけど何の因果関係も見出せなかったよ
426名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/15(水) 17:05:55.19 ID:waPb4HNBO
>>424
ちなみに計測器は
DP802i
427名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/15(水) 17:13:15.45 ID:3gMwf9I80
ここの方々に質問です!

SOEKS-01Mを3日ほど使用したのですが、
自宅の測定が出来て問題ないことが分かったので、
ヤフオクで売りたいと考えてます。

(購入金額はヤフオクで45000円ほど)

いくらだったら売れるか分からないので、
是非ご教授お願いします。

428名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 17:13:53.06 ID:yqnmLQAk0
>>422
元々BGが関東より高いんだから気にするな。
もんじゅとかが壮大に噴火したら気にしろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 17:20:29.31 ID:MP6P8/puO
今日出張で宇都宮に行った際、測定
宇都宮駅 東口・西口 周辺
0.1〜0.17μSv/h、機種はMD-3A
宇都宮って普段からこんな感じなのかな?
430名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 17:22:05.58 ID:MP6P8/puO
宇都宮から出張帰り 新幹線車内(栗橋とか久喜辺り走行中)
0.85μSv/h
431名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 17:23:40.57 ID:OSl3Hg5aO
>>430
チェルノブイリの避難地区レベルじゃないか!
432D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/06/15(水) 17:23:41.34 ID:2oI6BmvP0
>>407-409
私も横浜駅で計ったことがあります 数日前には新子安駅(横浜の少し東京方面)の数値を書いた
やはり0.07〜0.16の範囲で品川の数値と差は無かったが、0.1以下を示すことが多かった
品川より若干数値が低いナ という印象程度

機器の違いによるものか?誤差なのか?
おおよそ0.1前後という判断で、0.01単位まで正確に測れるとは思えないw
このスレを見てる人がどう感じるかは分からないが、0.01単位差は誤差の範囲と捉えた方が良い気がする
433名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 17:24:54.96 ID:xPa0JxsJ0
>>393 福島駅での人身事故=テロになります
434名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 17:25:36.31 ID:MP6P8/puO
>>430 少数点以下書き込み間違えた!
0.085μSv/hです
435名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/15(水) 17:27:51.84 ID:8AnMXhQb0
京都市2階木造
部屋の値計測したら0、16μSv/h
ちなみに自作ガイガー gm管です。
436名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 17:28:12.44 ID:AFrXJsOB0
 1.測定機器(DRGBー90(硬β+γ線))
 2.測定場所(神奈川県南足柄市)
 3.測定日時(6月15日17時-)
 4.計測値 (0.10μSV/h 地表100cm)
 5.備考  (計測時間20分、曇り、東4m)
437名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 17:29:15.98 ID:MP6P8/puO
関東で屋外だと
0.15μSv/hぐらいって、当たり前の数値になってきちゃっているのかな
>>430 数字の桁間違えました。皆様申し訳ございません
新幹線車内0.085μSv/h
438名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 17:30:44.16 ID:yqnmLQAk0
>>429
宇都宮駅周辺はそんな感じ。北上するに従ってどんどん高くなる感じだけど。
439名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/15(水) 17:31:43.76 ID:8AnMXhQb0
>>435 すまない。
はじめてなもので書き方分からなかった/
1、測定機器(ck1026gm管 自作)
2。測定場所 (京都市伏見区の自室 木造アパート)
3。測定日時(6月15日17:25)
4、測定値(0.16μSv/h 机の上)
5、備考 (測定1分 晴れ)
440名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 17:32:55.59 ID:yqnmLQAk0
>>437
それくらいの線量だとシンチで測らないともう分からないよ。
家庭用ガイガーじゃ限界超えてる。
441名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 17:33:36.91 ID:7xWfA8Eq0
2009年(事故前) 線量計測値
http://www.youtube.com/watch?v=-Ca4GtxuxPY

Radi 0.051
TERRA 0.09-0.11
RADEX 0.12-0.14

機種によって違うがこの位は普通

442名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 17:37:12.86 ID:xPa0JxsJ0
被曝上等で福島市をガイガーで計ってきたいんですが、
装備はどうしたらいいでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 17:39:05.70 ID:MP6P8/puO
そ〜いえば
やはり出張で4月に郡山行ったとき
0.6μSv/hとかだった。アラームを0.5μSv/hにしていたので、アラーム鳴りっぱなし
ちなみに郡山駅新幹線ホーム
444名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/15(水) 17:44:02.76 ID:8AnMXhQb0
>>442 それは、全身対タイペック 防毒マスクだろ ゴーグルもして
  あと大切なのはこのスレにデーター投下
445名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 17:47:27.02 ID:MP6P8/puO
>>442
わざわざ被爆しに行くのはやめた方がいいと思う。
うちの会社は北関東や南東北に営業所だとか取引先が多いので北関東 東北 に行く機会多いが、正直言って行きたくない。
簡単に言えば「空気中に毒がたくさんありますよ」って場所に自ら行くなんてことはやらないのがベスト
私の働く会社の考えは 「国が避難指示出してない=郡山・福島市は安全な場所」と判断しているようです
政府から福島県内全域に即時避難の指示を出してほしい!
446名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 17:48:24.18 ID:qS/ndRIe0
被曝上等ってくらいなら、マッパだろ。
装備はガイガーカウンター一つ。
447名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 17:49:22.78 ID:xPa0JxsJ0
>>446 モヒカンでプルト一気のみ ヒャッハーーーッ!!
448名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 17:49:31.18 ID:o0xY4Ni80
久しぶり越谷レイクタウンへ行って来た。
RADEX1503 胸ポケチラ見。
6/15 13:00〜16:00
ショッピングモールの中を3時間ほど歩いたが、0.06〜0.10で安定。
KAZEの入り口付近だけ0.14ほどだった。

流山住みなので良い避暑になったよw。
しかし食うもんねぇな・・。
449名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 17:49:31.88 ID:KNwWXBDv0
>>442
雨合羽、N95マスク
スピルリナを日30錠。
450名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 17:49:38.56 ID:qS/ndRIe0
>>445
うちの会社はいわきと盛岡行く人間にすら
手当出るけどね。
451名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/15(水) 17:50:36.98 ID:8AnMXhQb0
 なんか京都の値も関東と変わりないのだが、京都も3/11前から汚染されてた可能性が出てきたかも
>>442
装備ったって…素人だろ?
防護服買うの?
長袖長ズボンじゃないのかね。
変なもの触るなら手袋位はあった方がいいし、
水溜まり有りそうならなら長靴も。
ただ…
降りて再度車に乗る度に着替え必要になるんじゃないのかね。使い捨て。
変なもの測りに行くなら。
空間だけなら平気じゃないのかね。ふつうの場所なら。
変なとものなら粘膜保護でゴーグルとか。
髪の毛は付着しやすいから帽子はあった方がいいね。
工事用メットとタオルで代用は一部の年配警察官が燃え上がるから注意。
あと、若いんだったら「鉛の貞操体」。
453名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/15(水) 17:52:30.94 ID:8O1K53640
>>442
簡単に脱げる雨カッパ
捨ててもいい近○バッハローズの帽子
捨ててもいい長靴
N95マスク
福島から去るとき全部福一で脱いでくる事。
グッドラック
454名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 17:54:04.07 ID:hmEmrrzE0
>>453
>捨ててもいい近○バッハローズの帽子

それは貴重だから捨てちゃダメだろw
455名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 17:54:13.44 ID:AFrXJsOB0
南足柄の計測値ですが、先日校正済みで補正済みの値なので、ほぼ正確だと思います。
10分計測を複数回実施しています。
1分程度の計測ではかなり誤差大きいので注意して測りましょう
456名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 17:55:19.94 ID:ZSgmIVzH0
>>404
名古屋はやってますよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 18:00:27.12 ID:ZSgmIVzH0
午前も書き込みましたが、夕方もデータを投下します。

TERRA黒 γ線のみ
神奈川県藤沢市南部 木造住宅1階
今日午後5時くらい〜今まで  0.08〜0.10μSv/h 概ね0.09が平均かと。

今日は大きな変動幅は無かったように思えます。
458名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 18:00:30.79 ID:/piiV1W/0
データの充実はありがたいけど、
用事があってそのついでとかの流れならともかく計測目的での
現地入りはなるべく避けてほしいっす。
わかいひとは特に自分の健康を国と企業の愚行のせいで
いたずらに無駄にしないでホスイ。
防具としてのガイガーカウンターなのでそこんとこヨロ。

高線量のところに出くわすと確実さを求めるんで測りなおす時がある。
通りすがりの人が写メ撮って実態を家族に見せるからとか
いって、撮りそこないまた高い状態にし直して何回もアラーム慣らしてる時、
ヒー0.82μSv/h。どんどん被曝しちゃうんでたのむよって感じ。
459名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 18:00:51.48 ID:UUq1D6ly0
1.測定機器 doserae2 ジップロック
2.測定日時 2011年6月15日 13時から15時
3.測定場所 東京都JR山の手プッラトホーム上野0.05μSV/h 1m
      同上             神田0.05μSV/h  1m
      東京都 路上内神田  0.09μSV/h 地表 1m
      東京都千代田区 橋のたもと  一ツ橋 0.12μSV/h 
      同上            北ハネバシ門 0.10μSV/h 地表 1m
      同上  皇居   天守跡   0.11μSV/h 高台10m?
      同上  皇居   天守近く芝 0.13μSV/h 

4.備考   ホーム10分計測
      路上  5分
      天守10 分
      芝  30秒(すみません)
      
460名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/15(水) 18:17:15.25 ID:LzB/X4Ma0
福島県いわき市植田地内 (東電・福島第一原発より59km) 
RADEX RD1503-EUR
2011年6月15日天候:晴れ 18:00〜18: 10(計測各5分)(18:00小名浜:南 1.4m )

自宅木造屋内     0.13μSv/h〜0.19μSv/h(最小〜最大)
屋外(コンクリ1m)   0.18μSv/h〜0.22μSv/h(最小〜最大)
461名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 18:23:04.22 ID:Hnv0kw7rO
測定機器 MKS-05
測定場所 仙台市若林区宮沢橋付近
0.07〜0.10 計測時間 5分
462名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 18:29:08.87 ID:2vjf5JNV0
足立区共産党議員測定結果

http://blog.goo.ne.jp/m-hariya
463名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 18:30:56.85 ID:dnpTqc6r0
>>314

1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県南埼玉郡白岡駅西口
3.測定日時 2011/06/15(水) 午後6時15分位
4.計測値 0.12μSV/h 地表1m位
5.備考 2分位
464名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 18:33:13.70 ID:hmEmrrzE0
>>462
おれの母校は無かった。
465名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/15(水) 18:34:42.44 ID:uyEsBbEmO
>>451 京都のピークは
6月11日の 0.066μSV/hだったようですね。
466名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 18:36:56.84 ID:6IeZdcgE0
ヨーロッパ南部の国在住だが、来月日本に行くため、ガイガーカウンターを購入。
だが、こちらで測定したところ、町の中がだいたいどこでも0.08〜0.10μSv/h。
家の中だと、0.12〜0.15μSv/くらいある。
他の人の家の中でも、同じ位の値を示していたから、
セメントやレンガの建材に放射線を強めに発するようなものを使ってるんだろうな。
家にいたら、フクシマがなくても普通に年間1msv超えそうだよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 18:37:05.14 ID:2vjf5JNV0
>>464
どこ?
468名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 18:39:59.32 ID:x5dJs0hU0
そういや都内は100ヵ所で測定することになったとニュースに出てたよ。
どんどん測ってほしいね。
469名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 18:41:07.31 ID:hmEmrrzE0
>>467
上沼田
北足立と言われるとちょっと微妙だが。
470名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 18:42:04.73 ID:MP6P8/puO
あっちこっちで計るのはいいが
関東全域アウトだろうな
471名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 18:43:03.85 ID:ZSgmIVzH0
>>466
イタリアだとチェルノ先輩の遺物+石やレンガの放射線のW攻撃だからね。
472名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/15(水) 18:46:48.84 ID:jl1dYNUc0
計測機種 DRM-BTD

福島県田村市船引町(41km地点)
6/15 18:30 晴れ 東南風 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total190/10min 0.158μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total191/10min 0.159μSV/h

最近は低い傾向か・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 18:46:56.11 ID:2vjf5JNV0
>>469
自分の選挙区じゃないんじゃないか?
474名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 18:49:06.31 ID:hmEmrrzE0
>>473
なるほど。
ボーダラインが谷在家なのかな。
もうひと押しなんだがw
475名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 18:49:33.68 ID:UUq1D6ly0
1.測定機器 doserae2 ジップロック
2.測定日時 2011年6月15日 14時から16時
3.測定場所 東京都JR山の手プッラトホーム東京0.07μSV/h 1m
      同上 竹橋 毎日新聞社屋内    0.09μSV/h  1m                                           
      東京都 路上 共立講堂前  0.12μSV/h 地表 1m
      東京都 路上 日大御茶ノ水 0.12μSV/h 
      同上  路上 明治大    0.12μSV/h 地表 1m
      同上  神田 三省堂2階   0.07μSV/h 高台10m?
      同上  神田 神保町交差点付近路地 0.10〜0.12μSV/h 

4.備考   ホーム10分計測
      路上  5分
      
    
476名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:00:00.31 ID:VIkgASaw0
放射能の平常時の値は 0.02μSV/hくらいだったんだね。
平常時に測った数値がないのでわからなったがかなり上がってることが分かる。
ttp://atmc.jp/?n=47
477名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:00:41.64 ID:AQ+AYXnp0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 順天堂大学病院 (会計待合広場)
3.測定日時 2011/06/15(水) 午後2時00分位
4.計測値 3.32μSV/h 地表1m位
5.備考 2分位

地下の放射線測定治療室から放射線が漏れてると思われます。
私は場所を薬広場に移動して放射線を回避しました。
何も知らないで1時間も座ってたら,多量の放射線を浴びる所でした。
478名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 19:04:15.46 ID:ZSgmIVzH0
>>477
それ、マジでヤバクね?
それとなく病院に知らせないと・・・と思うのは自分だけか???

余談だが、築地のガンセンターのX線室のあたりは無問題でした。
放射線治療室はまだ未確認ですが。
479名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/15(水) 19:07:48.18 ID:uyEsBbEmO
1測定機器
 MG1200V1.2
2測定月日
 2011.06.15
3測定時間
 15時00分〜16時00分
4測定場所
 庭の物干し竿にぶら下げて計測 地上150cm
5放射線量
 0.043μSV/h
6備考
朝より少し上がったようですが問題なし。
田んぼの兜エビはまだ居ない。
@兵庫県加古川市
480名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:10:27.43 ID:qS/ndRIe0
>>477
大問題じゃないか。
これ・・・・えっ?
481名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 19:11:35.65 ID:yX8Pr6EXP
0.1μっていうのはやはり福島の影響で出てる数値なのかな?
震災前のさいたま市のデータが欲しい
482名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 19:13:56.68 ID:05JgWWHt0
測定機器 Polimaster PM1208M
測定場所 東京都港区六本木一丁目駅 入り口
測定日時 11/06/15 19:13
計測値 0.09μSV/h 地表1m
備考 GM管 γ線
483名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 19:14:02.14 ID:v+46/z9O0
>>476
関東なら0.0.5〜0.1くらいだよ
484名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:14:24.03 ID:Kft4ltR30
でかい病院は検査や治療に放射性物質の投与してる可能性もあるからな
人が入れ替わるまで計り続けるか、日を改めるかした方が良い
485名無しさん@お腹いっぱい。((愛知県):2011/06/15(水) 19:14:26.56 ID:VSbJ94aO0
この全国有志のガイガー地図を見ても、名古屋は東京と同じぐらいある。

放射線量地図表示システム
http://haruto.s334.xrea.com/rc/index.php
486名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:15:38.40 ID:AQ+AYXnp0
>>478
どうなんでしょう。
機械を動かしている間だけなので問題にされていないかも。
薬を貰う広場でも、正常値は0.1ちょっとだけど、機会を動かした
と思われる時は0.34μ付近で安定してました。
まあ、0.3位なら問題ないと思っていましたが、さすがに3μを
超えた数値を見てしまうと、何だか気味うが悪くて移動してしまいます。
487名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:19:08.57 ID:qS/ndRIe0
>>486
この計測調査は追って是非欲しい。
一時的にでも3μ出てるとしたら、恐ろしすぎる。
すぐにでも病院に問い合わせたいくらいです。
488名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 19:20:59.99 ID:37R0mdcC0
まあ1時間浴びても3μ
ぶっちゃけ大した値じゃないというかこの程度は日常的に結構あるのかもな
489名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 19:28:11.80 ID:2vjf5JNV0
>>474
下旬には区で校庭の測定するからな
490名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 19:30:11.07 ID:/piiV1W/0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線 (β線遮蔽)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
3.測定日時 6月15日 16〜18時計測
4.計測値  仏向町近辺の道路 0.08μSv/h
      鉄筋ビルの商業施設(滞在30分) 0.09μSv/h
      16号線沿いの路上(車行き交う)0.10μSv/h

      屋内 0.07〜0.08μSv/h

複数回(5回以上)計測の平均値 薄曇りときどき晴れ
あまり振れ幅が激しくなく特定値にとどまっていることが多いです。
日中から0.10以上はあまり出ませんでした。
横浜市教育委員会の小学校計測が始まり注目してます。
計測値としてはだいたいいい線つかんでるかと思います。
そういえば、共産党さんの足立区計測は
HPの計測風景を見たらTERRA-P使用なんですね。
491名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:31:34.37 ID:AQ+AYXnp0
>>487
ポケットに入れた測定器のバイブ音(PM1703M)と
カバンに付けたDoseREA2の警告音で気がついたのですが、
始めは誤作動と思ったのですが、何回も繰り返しました。
それでも電磁波の影響なのかな???と思ったり、
回りの患者さんが放射線物質を治療の為に所持しているのか
などなどいろいろ考えました。
今でも数値が上がった原因は分かりません。

また行って同じように高い数値を出すようでしたら、
ここで報告させてもらいます。
492名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 19:34:08.33 ID:vhNS+K2z0
>>486
それってPET検査直後の人が近くにいた可能性はないか?
検査後数時間経たないと線量は下がらないよ
493名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:37:44.48 ID:qS/ndRIe0
>>492
違う可能性をどこかで残しつつも・・・

PET検査って検査受けたら外出禁止で
乳幼児などからは離れないといけないんだね。
数日間内部被曝が続いて、近くの人は被曝してしまうって
うわ、また新しい知識を得てしまった。

こういうのってもう全部学校の勉強でやって欲しいくらいw
494名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 19:38:54.13 ID:KafSFooI0
>>480
医者も被曝するよな。外部被曝て結構平気なのか?
内部被曝の危険せいをそらすための外部?
495名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 19:41:02.90 ID:KafSFooI0
え?何?核種入れるの?www
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/8,2644,117,html
496名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 19:42:48.00 ID:v+46/z9O0
>>493
マジかよ・・・
俺その検査二回やったことあるけど、「水を多めに飲んで下さいね」くらいしか言われなかった。
しかもその二回のうち一回目は、薬剤入れたあと「機械のスイッチ入れるの忘れてましたw明日また来てください」だった
497名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 19:44:38.05 ID:SQo3hMLI0
>>279
市川市の方。超近所です!
見かけたら声かけさせてもらいます(笑)ありがとうございます!
498名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:47:42.71 ID:qS/ndRIe0
小学校から義務教育で「道路交通法」と並んで
「放射能」必要だろ、これ。
足りない教育が多すぎる・・・。
なんで医療被曝を怖がってんだよ
必要だからしてるんだろうに
500名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 19:49:57.81 ID:KafSFooI0
医者ってすげー被曝させるんだな。隠してたんだな
医者のせいで相当病気増えてるよ。もちろん助かることのほうが多いとおもうけど
病気のない人を100人病気にして50人治すぐらいかもな
もっと調べないと、専用スレ欲しいな。
501名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:51:14.14 ID:qS/ndRIe0
いや、PET検査の終わった後に隣に座ってる人は
明らかに望んでいないし、必要としてないだろw

その3μsv/hは要らない子・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/15(水) 19:51:15.53 ID:dsPEo7Gq0
>>496
薬剤と撮影で1回につき2ミリシーベルトらしいね>PET
503名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 19:51:29.63 ID:LNXn34jF0
>>500
病人いないと病院儲からないだろww
504名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 19:54:39.71 ID:Y3NrZVjA0
>>493
あ、この前山手線乗ってていきなり1μSv/h以上になってアラーム鳴った
理由はそれかも知れないな。放射線出してるらしき人が電車降りたら線量
下がったし。
505名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:55:27.03 ID:xPa0JxsJ0
まあでもCT検査にいえば、癌患者製造のための
自作自演ともいえなくもないw
506名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/15(水) 19:59:13.70 ID:F//rxcjiO
>>465
そうなの?11日は見てないけど、京都市内はだいたい0.038ぐらいで雨が降ると0.046ぐらいになるね。
507名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 20:04:27.76 ID:my+5HHFP0
PET検査は検査後も周囲に放射線出してるんだね。
胃のバリウム検査の可能性は無いの?
508名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 20:04:54.19 ID:KafSFooI0
自作自演じゃコンピュータウイルス会社と同じじゃないですか!
509 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (茨城県):2011/06/15(水) 20:12:29.62 ID:28sCHkuc0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 立川〜つくば
3.測定日時 2011/06/15 7:30 〜 10:00
4.計測値

0.11〜0.12μSv/h 立川駅北口 コンコース
0.06〜0.07μSv/h 中央線車内
0.12〜0.13μSv/h 西国分寺駅構内
0.05〜0.10μSv/h 武蔵野線車内
0.25〜0.27μSv/h JR南流山駅ホーム
0.06〜0.20μSv/h つくばエクスプレス車内
0.14〜0.16μSv/h つくば駅前バスターミナル
0.14〜0.15μSv/h 国土地理院駐車場
0.12〜0.12μSv/h 国土地理院ロビー

5.備考 地上1m
510 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (茨城県):2011/06/15(水) 20:16:44.98 ID:28sCHkuc0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 つくば
3.測定日時 2011/06/15 18:00
4.計測値

0.18〜0.22μSv/h ホテルグランド東雲前の歩道
0.11〜0.11μSv/h ホテルグランド東雲 8F 室内

5.備考 地上1m
511名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 20:17:25.58 ID:xPa0JxsJ0
CTの6mSvには驚いた

俺は去年、医者に大学病院で2回CTとられそうになったが
2回目は風邪ひいてなぜかキャンセルになった
あやうく12年分の放射能をあびる優とこだった
512名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/15(水) 20:17:36.99 ID:uyEsBbEmO
>>506
〉0.038ぐらいで雨が降ると0.046ぐらい
情報ありがとう。
出張中の身で加古川市の計測はしてるけど原発事故後まだ帰ってないので 参考になります。
あっ、0.066は公式の発表数値です。では(^O^)
513名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 20:21:35.89 ID:eexl/D7R0
文科省HPで山口だけ高かったのは大理石うんぬんってあったけど、
今日から測定位置(高さ)が表示されるようになって分かった。

山口だけ、低位置(地上1.5m)で測定していた。

中には地上80mで測定している宮城県なんてのも…。

ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/15/1307020_061514.pdf
514名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 20:22:27.33 ID:Ket+CBPK0
>>499
チェルノブイリの時も必要な検査を拒否する人や
不必要な堕胎をする人が多かったらしい
515名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 20:22:51.25 ID:d+NHdsK/0
医療被曝の線量制限はありません
516名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 20:23:07.47 ID:05JgWWHt0
測定機器 Polimaster PM1208M
測定場所 東京都世田谷区駒沢 駒沢交差点
測定日時 11/06/15 20:22
計測値 0.11μSV/h 地表1m
備考 GM管 γ線
517名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 20:26:49.96 ID:xPa0JxsJ0
>>515 青天井か・・鷲巣さまもびっくりだな
518名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 20:29:45.99 ID:KafSFooI0
一年1ミリ死守しようと頑張ってるのに瞬間で6ミリってどういうこと?
519名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 20:32:49.20 ID:a5sbvBO+0
測定機器 terra-p
測定場所 千葉県柏市市民会館のアスファルト地表から1m
測定日時 17時 3分
計測値  0.39μsv/h
備考 晴れ風とくに無し 特に水たまりになりそうなくぼんだ所とかではなく
   広場の真ん中近く

   広場にあるモニュメントの上(花崗岩系使用)は0.32μsv/hでした。
520名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 20:33:05.05 ID:eexl/D7R0
CTなんてよほどの事がなければ受けないだろ?
521名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 20:36:20.36 ID:ZzjrJRxT0
>>520
アレルギー性肺炎で入院した時 CT 一回やった。 もう一度
やる予定だったが、レントゲン5回くらいでパスした。
先生に被ばくのこと聞いたら、「あぁ全然なんともない」だと
522名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/15(水) 20:39:28.00 ID:JV6olPp1O
>>469上小出身?
仲間やw
523名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/15(水) 20:40:37.06 ID:dsPEo7Gq0
毎年バリウム飲んでますが・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/15(水) 20:41:24.39 ID:bVlFAqzMO
アスファルト舗装と核物質は化学反応起こして取れなくなるらしい
チェルノブイリの真実
525名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 20:43:17.69 ID:eexl/D7R0
俺も肺に影があって再検査したが
「何度言ったら分かる!それは炎症性変化だ!」
と言われた。
526名無しさん@お腹いっぱい。(山陽):2011/06/15(水) 20:44:00.67 ID:sFsDIcO3O
世界に存在するレントゲンやCTのかなりの数が
日本にあるんじゃなかったっけ
病院は機械代回収のために
やたら検査するとか
外国だと日本ほど撮らないみたいね。
そもそも機械がない
だいぶ前読んだ話だけど
527名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 20:45:44.35 ID:HVtzVSjI0
1.測定機器 RADEX 1076 (アルミケース入り)
2.測定場所 横浜市旭区鶴ヶ峰〜希望が丘〜三ツ境
3.測定日時 6月15日11時〜17時
4.計測値  表記:場所(状況)最低値〜最高値(平均値) すべて地上1m
       鶴ヶ峰自室(SRC造4F)0.06〜0.11μSv/h (0.7μSv/h)
       希望が丘ファミレス(屋内)0.09〜0.11μSv/h (0.10μSv/h)
       三ツ境駅前広場(屋外)0.08〜0.12μSv/h (0.11μSv/h)
       三ツ境駅ビル内(コンクリ屋内)0.06〜0.12μSv/h (0.8μSv/h)
5.備考   やっとアルミケースが届いたので嬉々として計ったものの
       これアルミが効いてない気もする……なんてこったい。
       でも自室の下限値は下がったのでなんとも言えないかorz
       はっきりしないのが気持ち悪いので新たにシンチ式を注文中。
       7月にならないと届かないのでそれまではこれでやってみる。
       届いたら2つの数値比較とかしてみたいな。
528名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 20:46:01.32 ID:0m0VNzlq0
検診で胃と肺のX線を2回うけるけど大丈夫かな?
ずっと東京に住んでるから被曝してるのに
やっぱりキャンセルしたほうがいいでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 20:46:36.82 ID:qS/ndRIe0
なんか医者も信じられない部分あるよね
530名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 20:48:10.53 ID:uAQXcKz/O
>>528
X線による局所的な外部被曝と検査を回避することによる病気のリスクを考えてみろ
年齢にもよるが、回避するやつは 馬 鹿 だ
531名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 20:50:00.90 ID:qS/ndRIe0
>>528
胃と肺のX線を2回受けた後に
その2回のX線で何も細胞に変化がないかどうか
もう1回X線検査を受けて、以後無限ループ・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 20:54:42.18 ID:cGIS0ZdW0
>>526
これも洗えば裏から官僚がぞろぞろと出てくるだろうな
どこまで腐ってるんだ?日本のキャリアは
533名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 20:54:53.44 ID:tt+VdHCp0
超音波でも使っとれ
534名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 20:58:56.46 ID:MePpHwxn0
ガイガーカウンタの計測値を紙に書いてセカイカメラで撮るってどうかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 21:02:59.69 ID:tt+VdHCp0
胃といえば、バリウム飲んで検査して、再検査で胃カメラ飲んだが
「なんともありませんね。胃は動くししわがあっったりするので
レントゲンで何かあるように見えたんでしょう」だと。

だったら最初から胃カメラで見ろよ。と思ったが、痛いので嫌だなあれ。
もっと細い管にならんのかあれは?

てか、レントゲンと胃カメラ以外の方法で患者の負担ほとんどなしで
胃の中分かるようなの作ったら大発明ではないかと思った。
536名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 21:03:58.97 ID:hmEmrrzE0
>>522
25年ほど前だけどw
537名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 21:04:22.27 ID:tt+VdHCp0
>>534
それいいね。

見ていきなりでかい値のが目の前にあったら怖いけど。w
538名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 21:04:24.03 ID:6hjoBkX00
>>535
胃カメラはバリウム飲まなくてもいいけど、
麻酔薬飲まなければならなかったような
しかも事故も結構あったはず
539名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 21:05:29.38 ID:tt+VdHCp0
>>538
ああ。そうそう。口の中の麻酔ね。

やはり大発明は必要だな。だれか発明してくれ。
540名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 21:08:38.99 ID:cGIS0ZdW0
だから利権がないと何も動かないんだってば
全ての病気の発生率を減らす物質はあるけど全部つぶされる
これ以上はいえないけど
あ、誰かきた。こんな夜に誰だろう
541名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 21:11:54.39 ID:xPa0JxsJ0
>>520 おれの場合、慢性鼻炎 医者若かったのでわざとか知らなかったかだな
542名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 21:12:24.73 ID:CGae+Do50
あれだろ。
除染のために高圧洗浄したり、アスファルトを張り替えたり、
建物を建替えたり、植樹し直せば、新たな利権が発生する
ってことだよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 21:12:34.08 ID:tBnXJFPh0
>>528
俺は断った。
もうこれ以上被曝したくねぇw
544名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 21:14:19.04 ID:igIU4dm30
>>540
お迎えの鉄格子がついた緑の救急車じゃない?
545名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 21:14:23.67 ID:6hjoBkX00
>>543
うちも不調がなければ、2,3年に1回で十分という結論に達した。
60歳過ぎたら毎年でもいいけど
546名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 21:24:30.52 ID:0m0VNzlq0
>>530
1回ならまだ我慢できるけど続けて2回は辛い
胃癌、肺癌はもっと辛いのはわかってるんですけどね・・・

>>531
ひいいいいい

>>543
やっぱりそうですよね
3月ずっと東京にいたから、外部被曝でもこれ以上被爆したくない
547名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/15(水) 21:32:53.57 ID:5Ar2DunX0
1.測定機器 堀場Radi+ジップロック TERRA黒+ジップロックでβ線
 2.測定場所 厚木市 本厚木駅南口付近
 3.測定日(6月15日)
 4.計測値 0.065μSV/h (地表100cm) 0.168μSV/h(水たまり跡直置き)
         0.003part./(平方センチ.min)
 

548名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 21:47:22.05 ID:N8Z6uyRo0
某大学病院の放射線科でバイトしたことあったけど、
CTのがんリスクについて、海外で発表された新聞の記事が貼ってあった
最近はよほどの理由がないと、MRI使うことのが多いんじゃないかな
549名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 21:50:42.12 ID:6Do3NtSQ0
ガイガー持ちの方、病院へ行く機会がありましたら
放射線測定治療室の付近の測定をお願いできませんか。

サンプル集めたら、またこのスレに新たな収穫がありそう
550名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 21:52:01.85 ID:C4hPnais0
>>548
MRIはかつてNMRと言ったんですがアメリカでNuclearが恐れられたので頭をとって後ろにImagingを付けてMRIという名前に変わりました
551名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 21:54:37.71 ID:/piiV1W/0
テレ朝で今から東京の高線量値ニュースやるよ
552名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 21:56:03.31 ID:xYeSvvAL0
>>535
蛙(かわず)を使うとか?
553名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/15(水) 21:57:29.16 ID:Nl3NjJ/QO
報道ステーション、都内ガイガー測定はじまたな
554名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 21:57:30.57 ID:my+5HHFP0
>>548
CT持ってる個人クリニックは結構あるけど、MRIはなかなかないよね。
555名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 22:00:03.15 ID:bygIiq7p0
>>553
葛飾区の測定の瞬間を映せばいいのになw
556名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 22:02:53.90 ID:BaE3A/u10
>538
喘息の発作が出るからのどの麻酔がかけられない。麻酔なしで飲む胃カメラはつらいよー。
先回かかった病院は、鼻から入れる用の細い管の使ってくれて楽勝だったけど。
かなり昔らしいが上司の知人は、某有名病院で食道を傷つけられあぼーんしたそうだから怖いよね。
557名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 22:08:54.13 ID:YG+5psIC0
>>477 wwwwwwww
558名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 22:17:36.75 ID:U+YqXfkD0
>>547
神奈川県央サンクス
思ったより厚木低いんだね。駅前だからなのか。
そういえば駅前は地盤沈下で有名だけど今回の地震大丈夫だったのかな…。
寒川の取水口もあるし、飲料系の工場あるし、
県央は積極的に取り組んで欲しいんだけどなー。
559名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 22:18:01.64 ID:ITIVVew40
>>551
見たよ。線量が高すぎワロタ
560名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 22:23:23.70 ID:igIU4dm30
>>477
地下からじゃなくて天井からだったり。

某社のCT(工業用の強力な奴)は天井・壁・扉については遮蔽の記載があるのに、
床部には遮蔽の記載が見当たらないんだよな。
さすがに遮蔽無しってことは無いだろうけど、床はコンクリだから
高度な遮蔽はいらないとかって設計思想だったら・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 22:24:54.57 ID:kjO7Vf1u0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月15日 20:55頃
 4.計測値  0.30μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分

 気温 21.8℃ 湿度 66.5% 気圧 1012.4hPa
 最大風速 2.1m/s 平均風速 1.0m/s
562名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 22:26:07.85 ID:/piiV1W/0
>>559
富川が測ったら渋谷の排水溝0.21だったな。
563名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 22:30:00.49 ID:J0JnrzFU0
1.測定機器 DOSERAE2+ジップロック
2.測定場所 埼玉県鴻巣市 JR北鴻巣駅周辺
3.測定日時 2011年6月15日14時
4.計測値 0.07μSV/h
5.備考 路上1m 10分間
564名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 22:33:00.97 ID:/piiV1W/0
テレ朝、東京大学柏キャンバスは0.24μSv/hか。

その後映った芝生の0.692つーのはテロップなかったけどどこだろね
割と低めに出る堀場PA1000Radiでだったから怖いな
ホットスポットのイメージ画像か
565名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 22:35:48.58 ID:LdboJOAL0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
日時 2011年 6月15日
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110615
http://www.youtube.com/watch?v=CAx2j-cMW3c
566名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 22:36:18.03 ID:5nUAnONA0
>>499
バリウム30mSvは多すぎる。
今年から自費で胃カメラにした。
567名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 22:37:51.78 ID:YG+5psIC0
ウクライナ おおおお
568名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 22:50:54.16 ID:MePpHwxn0
>>537
プロフィール(?)に測定方法の詳細書けばいいかな。

こういうアプリ、セカイカメラしか知らないんだが、
iPhone詳しい人他にいいのあったら教えて欲しい。
セカイカメラの保存期間とか、よくわからんのよね。

ただ、所有物をすべてX線にかける仕事してるから、
平日の通勤路にガイガーカウンタ持ち歩けないのがキツい…
569名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 22:52:10.57 ID:HYRnyTzG0
1.測定機器 PRIPYAT(β線遮蔽・200秒平均mode)
2.測定場所 横須賀市久里浜駅周辺高台
3.測定日時 2011/6/15 22:45
4.計測値  0.07μsv/h(地上1m)
5.備考  (計測時間5分、無風)

570名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 22:57:40.00 ID:W5sfqiGl0
いちいちジップロックとか書いてる人ってなんなの?
571名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 23:04:05.18 ID:BUvsNTuL0
日テレのZEROでTERRAを買ったと言う鬼女が出ているが、
ジップロックに入れて計ってるぞw
柏らしいが
572名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 23:05:48.89 ID:LoDr6x6Z0
>>570
例えば、機器がインスペクターの場合だと、α線遮蔽をしているという意味があると思います。
573名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 23:07:59.63 ID:cGIS0ZdW0
>>571
すげー色っぽい主婦だったなw
574名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 23:08:55.89 ID:CFnA9NT60
>>571
ジップロックってなに?
それを入れてなんで測っちゃだめなの?そういう機能があるならむしろ使う為にあるんじゃ・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 23:10:28.83 ID:cTBwDeMU0
>>422
先週末奈良に行って来たけど、奈良市JR奈良駅前あたりで0.09〜0.11ぐらいあったよ。
ならまち周辺もそれくらい。
ちゃんと測定するつもりでいなかったから、だいたいだけど。
駅前のホテル室内で0.08
0.04ってことはなかった。

計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 β線遮蔽 地上約1M 計測3分 天気曇り時々雨
>>420
うわ、めちゃくちゃ近所の方発見
良かったら今後もお願いします。
577名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 23:13:19.44 ID:BUvsNTuL0
>>573
抱けるレベルw

>>574
ジップロックってのは食品を冷蔵冷凍保存するときに使う、
封の付いた袋だよ。ジップロックで分からんか?
つまり、ねらーかデマッター民かなと思っただけw
578名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/15(水) 23:17:17.59 ID:gkec3Y6/0
1.測定機器 RD1008
2.測定場所 水戸市元吉田
3.測定日時 2011/6/15 PM23:17
4.計測値  事故前から飼ってる室内飼い猫 0.11μsv
       室内0.1〜0.13μsv

579名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 23:19:08.39 ID:tDTetGBP0
>>569
MPとあんま変わらんのね
580名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 23:19:43.18 ID:zUZiVq/20
TERRA持ちなんだけど、ジップロックに入れなくてもいいの?
ここ見てから、入れるようにしたんだけど。
ジップロック入れて測ってたら、ねらーバレしてるのかw

同じような場所で測ってんのに、こんなに数値がちがうもの?
ガイガーとシンチの差?福島だからかな。
http://ameblo.jp/utsukushima-mission/image-10915749341-11288501114.html
581名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 23:21:05.47 ID:ITIVVew40
>>562
うん。凄いわ。
582名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 23:21:09.56 ID:XcVpmdxD0
>>574
うわっ、マジすか。(;・∀・)
583名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/15(水) 23:23:26.03 ID:bVlFAqzMO
滋賀県で04マイクロソフトだってよ
584名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 23:24:57.63 ID:4WsomYIVO
広島の方おられませんか?中国地方のわりに高いらしいので心配です。
585名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 23:25:22.95 ID:aKUS+SfZ0
>>583
どういうことだってばよ
586名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 23:25:47.87 ID:Q36e6YvI0
役人が豊島区の公園で測ってる横で
取材カメラ回すだけ
独自に測ろうとしない馬鹿マスゴミw
で、わざわざ違う場所で測って高い高い言ってるしw
587名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 23:27:03.11 ID:ZGcCE2rT0
取扱いに注意すればジップロックなんか使わなくてもいいんだが、
地面にベタ置きして測定する奴が多かったから、機器の汚染防止に薦められるようになった。
多湿条件を想定してない海外製品を日本で使用する際の保護にもなる。
携帯電話みたいに多少の雨なら濡れても構わんとばかりに剥き身で使う奴もいるから。
588名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 23:32:20.28 ID:XcVpmdxD0
>>584
そちらは、高いのがデフォルトでは?
589名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 23:32:25.02 ID:SR1trVxF0

6/15

機種 bella(ガンマ線のみ計測)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*新宿区/ビル11階屋内 0.136μSv/h
*新宿区/地上ビルとビルの間 0.159μSv/h

*杉並区/自宅庭(タイル+土) 0.122μSv/h
*杉並区/木造2階自室(閉め切った状態) 0.097μSv/h
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

※いずれも10回計測平均/床or地面から1mくらい
590名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 23:34:48.15 ID:BUvsNTuL0
>>580
いや、目安
アルミ挟んでたらほぼと思ってるけどw
591名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 23:35:25.93 ID:1FJozFZb0
DosRAE2
松戸市秋山 17:00
駅前ロータリーポストそば 0.25
駅前スーパー内      0.08
秋山団地道路上      0.21
団地内友人宅(戸建1F) 0.12
592名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 23:38:10.90 ID:7yxtxFMn0
>>585
http://s.ameblo.jp/tsuyoshi-uemura/entry-10921116827.html

http://s.ameblo.jp/kasumirenon/entry-10921928191.html

個人ブログで周辺に住んでいる人を不安にさせる記事を書きまくってる人達がいますね。
なんとかならないのか。。
593名無しさん@お腹いっぱい。(山口県):2011/06/15(水) 23:38:18.42 ID:Zsh/7/La0
ガイガーカウンタって汚染ほうれん草とかも計れるの?
594名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 23:44:25.37 ID:ttYoVly9I
秋山をいつもありがとうございます!
近所なので参考にしています。
これからもよろしくお願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 23:46:20.88 ID:+Sq6QWpm0
RADEX 1503
松戸市秋山 22:00〜 曇 無風

駅前ロータリー(1m)
アルミケースあり 0.27(0.25-0.38)
アルミケース無し 0.26(0.22-0.41)
駅ホーム0.13
マンション3F屋内 0.10(0.08-0.13)
ベランダ 0.13(0.11-0.15)

アルミケースを導入してみたがあんまり差が感じられない
ただアルミ無しの時は途中で一回リセットがかかるレベルの跳ね上がりがあったが
ケースありの時はそれが無くスタート時恒例の爆上げのみだった

>>591
秋山計測キタコレ。しかもシンチだし。ありがとうございます
RADEXは高めに出易みたいだけど結構いいところ行ってるかも
596D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区):2011/06/15(水) 23:46:58.55 ID:jwRyPbx30
>>580
同じ場所で計っても数値が違う ってのが事実なんですw
誤差なのか?機器性能なのか?ノイズなのか?

福島でそれだけ違うってことは、東京で計る0.05〜0.2くらいの範囲は全部一緒w
と個人的には見てますw
597名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 23:50:52.89 ID:/piiV1W/0
>>581

>渋谷の排水溝
ここのところ降った雨が流れ込んでたと前置きしてたな。

都庁前の富川計測は0.19だった。
自分が5月中旬に都庁で測ったら確かに0.16〜0.18くらいだったよ。
建物の中もあれだけ遮蔽度がありそうで同じくらいだったな。
598名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 23:55:23.26 ID:tc+XLJW30
>>561
なんか千葉どんどん上がってませんか?
何か理由あるのかね?
599名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/15(水) 23:56:47.74 ID:qBbZ/jOSO
>>527
三ツ境駅を使うので参考になりました。ありがとうございます。
600名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 23:58:35.47 ID:cGIS0ZdW0
絶対値は無理だな、相対値で行かないと
目安としては0.2以下はOK 0.4以下は注意、それ以上はやばい
その3種類ぐらいだな
601名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 00:00:04.94 ID:/piiV1W/0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線 (β線遮蔽)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 屋内(1階)
3.測定日時 6月15日 23時50分
4.計測値  0.07〜0.08μSv/h

計測時間5分 
仕事しながらここ1時間で5回ほど測りました。
9時頃に0.10でしたがその後はずっと同じようです。
602名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 00:00:59.30 ID:YcVZrlyV0
>>598
柏は高いときは0.4近くになるよ
0.3はまともなほう
603名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 00:01:17.39 ID:rR/U77bz0
相鉄沿線は大丈夫そうだね。
604名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 00:22:11.23 ID:wy3sUcJL0
>>580
TERRAの専用ケースが、既に汚染されてるんじゃないの?
ジップロックは使い捨て出来るが、専用ケースは簡単に捨てれないだろうよ
誤差でこんなに違ったら、それは故障でしょう!
605名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 00:31:32.34 ID:7nQBJzN+0
α線β線γ線の全てを防がないと蓄積した被曝状態になって発癌するけど
ガイガーだと測れない何線かの値がわからないと安心できないんだっけ
606名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 00:39:44.66 ID:3a9MYWra0
どなたかベランダのエアコンの室外機測ってもらえませんか?

これからエアコン入れると3/15に降り積もったのが飛び出そう
607名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 00:41:00.77 ID:0yrhu6IF0
>>605
いや、悪いが
すべてを防ぐなんて不可能だぞ
建材に含まれるラジウム(ラドンガス)ですら放射能だからな
608名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 00:44:52.63 ID:CM6T1c0k0
>>606
掃除業者呼んで掃除して貰え
609名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 00:47:30.70 ID:bWtYfbi30
>>607
年間1mシーベルトってのは「自然の放射線、ならびに自然の放射能の内部被ばくを除いた」数字だからねえ
世界中どこにいても普通に平均数ミリシーベルトは年間被ばくしてんだよね確か
610名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 00:48:21.88 ID:CM6T1c0k0
>>607
6月なんて空からは強烈な紫外線も降ってるしな
611名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/16(木) 00:50:57.46 ID:vhqIcvhgO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月16日0時40分
4.測定値:0.041μSv/h
5.備考:コンビニに買い物に行ったら、外は0.072μSv/h程度でした。
612名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 01:35:03.29 ID:VIEH1pVH0
>>363
数値・ばらつきからしてRDS-30と予想。
613名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 01:51:48.30 ID:pILG65R30
>>584
もう測ったよ。異常なしだよ異常なし。少なくとも原発の影響は首都圏より遥かに少ない。
それよりお前の浦山でも見てみろよ。花崗岩だらけだろ。弗化した花崗岩。ピンク色というか
肌色の砂がその辺に一杯あるだろ。松くい虫のお陰で禿た山肌見ろよ。それが答えだ。
614名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 02:01:17.27 ID:MLRipdRv0
>>612
確認しとくねw
当たったらガイガーじゃないサーベイマイスター認定w
615名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/16(木) 02:07:42.97 ID:+GMx1hvL0
>>606
室外機って関係あるの?
外気を取り込みタイプなの?
616名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 02:14:04.00 ID:wyoOx4MC0
ところで、以下のブログによると滋賀県高島市は 0.4μSv/h なんだそうですが、本当ですか?

滋賀県高島市の放射線数値
http://ameblo.jp/kasumirenon/entry-10924474267.html
617名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 02:14:07.77 ID:3a9MYWra0
>>615
外気取り込みではないと思うけど、
室外機からの風が勢いがあるので、久々に動作させる時に気になりました
あまり関係ないですね
618名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 02:18:05.16 ID:wyoOx4MC0
あ、花崗岩があると高く出るのか。
619名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 02:19:29.33 ID:VIEH1pVH0
>>614
お願いしますw
620名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 02:29:19.25 ID:WLU+Drdm0
>>616
そのブログの人は岐阜での測定結果は0.6μSv/hと書いてる。
で、かなりコメントが入ってるね。
http://ameblo.jp/kasumirenon/entry-10921928191.html
621sage(関西地方):2011/06/16(木) 02:45:06.28 ID:HCcBYW1w0
測定機器:ウクライナ製 Kiparis
測定場所:京都市 自宅内
測定値:0.13μSv/h

最近ずっと低かったのですが、今日の夜半にかけてちょっと上がってきたような
622名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 02:58:52.29 ID:wyoOx4MC0
>>620
本当だ。そっちに沢山コメントが入っていたんだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 03:01:31.02 ID:CL9hGd6i0
>>599
いつになったら届くのかわかりませんが
シンチ式を入手したらまた計りに行きたいと思います
今日は比較的涼しかったのでみんな駅前広場のベンチに座って和んでましたが……
時間が出来たらいっそ相鉄沿線計測とかしてみたいなあ
624名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 03:27:33.07 ID:AeWVBZhD0
>>607
年間1msvは、自然放射線による被曝の許容量だろ
原発事故前の基準値だったんだから

基準値インフレで、数値に麻痺してくるのが怖いな
0.2μ位雑魚とか
625名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 04:44:44.29 ID:J07KrtKo0
年間1msvは自然放射線「以外」の被曝の許容量だよ
1mSvじゃ世界中どこも超えるわw

線量限度
ICRP勧告(1990年)に基づき、線量限度が定められている。
一般公衆に対し、1mSv/年、である。これらの値は、外部被ばくと内部被ばくの合計である。
なお、この線量限度には自然放射線による被ばくと医療行為による被ばくは含まれていない。
http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=477
626名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 04:49:15.71 ID:yLxj9kLz0
>>620
他のエントリ見ると電波ですね。
だからといって計測値が間違ってると限らないけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/16(木) 04:50:34.05 ID:Z1/W2VbbO
ここ数日の関西の線量の上昇は何でだ?
コワいです。


湘南海沿いは昨日から今まで0.08〜0.10μSv/hで、平均して0.09μSv/hです。
計測器はテラ黒で、木造家屋。γ線のみの数値。
628名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 05:08:13.41 ID:cOAQEy6f0
低くなくては困る連中がいるのと一緒で
高くなくては困る連中もいるんだよ

この二つの連中をどうにかしないと
中間層が排除されまた同じことの繰り返し
629名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/16(木) 06:04:22.06 ID:EDhtv4TI0
計測機種 DRM-BTD

福島県田村市船引町(41km地点)
6/16 05:30 晴れ 無風 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total164/10min 0.137μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total216/10min 0.180μSV/h
630名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 06:27:24.51 ID:ej15cyZv0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月16日 6:00
4.計測値  0.07〜0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 1.0m
631名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 06:41:42.80 ID:w9cSaUjp0
今は数値が高くないと信用できない人が多いからね
それから年間1ミリの定義ぐらいネットで少しは検索しろよ
632名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/16(木) 06:49:02.84 ID:9XoBtRLY0
>>595
アルミの厚さがわかれば教えて頂けないでしょうか?
私は注文したアルミ箱がまだ届かないので、今は空き缶で簡易ケースを作り測っています。
一応遮蔽効果が出ていますが、地上100cmでは差が小さくわかりにくいですね。
ご参考↓
測定器:RADEX1503
測定地:東京都狛江市
測定日:6/8〜12(の平均)
測定値:地上100cmアルミなし 0.13μSv/h
     地上100cmアルミあり 0.14μSv/h
     地上1cmアルミなし   0.18μSv/h
     地上1cmアルミあり   0.21μSv/h
633東京狛江 ◆vse4W7WZ5b5b (dion軍):2011/06/16(木) 06:57:49.71 ID:9XoBtRLY0
>>632
済みません。あり、なし、を逆に書いてしまいました。
↓訂正させて下さい。
測定値:地上100cmアルミあり 0.13μSv/h
     地上100cmアルミなし 0.14μSv/h
     地上1cmアルミあり   0.18μSv/h
     地上1cmアルミなし   0.21μSv/h
634名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 07:02:24.71 ID:QIusr41O0
>>631
政府に嘘をつかれたから、疑心暗鬼になってるんだろうな
国を信用しないで自分らで調べるのはいいけど、
数字が高くないとおかしいってのもバイアスだよなぁ
635名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 07:08:01.75 ID:UmOq6/I40
>>625
これ、あちこちでぐちゃぐちゃになってるよな。
さらにGM管がただでさえ0.050から0.10位のゲタはいてるから、
自然BGでも0.12位示す検出器(しかも中華製)つかって、
中心値0.15、ときどき揺らぎで1.8示した位で
0.20に近づいたとか学校の理科教師とかのにわか専門家が
騒ぎ始めてる。
636名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 07:11:35.02 ID:Cja3A6nN0
雑談スレ化してるみたい。

1.測定機器 DOSERAE2+ジップロック
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 06月15日19時
4.計測値 0.09-0.10μSV/h 地表 100cm
5.備考 計測時間5分
天候晴れ、風向・風力微風

1.測定機器 DOSERAE2+ジップロック
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 6月16日19時
4.計測値 0.10-0.11μSV/h 地表 100cm
5.備考 計測時間3分
天候晴れ、風向・風力微風

測定誤差レベルか?。
朝の方が下がり気味のような気がする。

637名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/16(木) 07:31:22.01 ID:vhqIcvhgO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月16日7時25分
4.測定値:0.051μSv/h
5.備考:曇り。
638名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/16(木) 07:41:10.63 ID:HCcBYW1w0
1.測定機器:ウクライナ製 Kiparis DRG
2.測定場所:京都市北区自宅内
3.測定日時:6月16日7時35分
4.測定値:0.12μSv/h
5.備考:曇り。
639名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 07:46:08.00 ID:E4PBx4wr0
>>637 コンクリで囲まれてるマンションはさすがだなww
640名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 07:57:54.90 ID:bDXtpZJw0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 7:10  150Bq(ベクレル) 東の風:風速1m/s(周辺風向不定)
午前 7:30  150Bq(ベクレル) 東の風:風速1m/s(周辺風向不定)
ドス2
秋山駅前 14日0、25
今日は低いなと思ったら、駅前マンションの植栽の花びらが散りまくっている所で0、37
15日0、35

半蔵門 15日0、15
16日0、13
今までずっと0、1でした

連日の雨で下がった気がすると思ったら、昨日からまた高めです

〉〉591
うちのドス2は外では5〜10分位は待たないと安定しませんがいかがです?
642名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 08:31:09.99 ID:w9cSaUjp0
12日、13日と茨城だけ随分とセシウムの降下があるな
最近はどこもほとんどなかったのに
643名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 08:44:15.86 ID:MLRipdRv0
フジでホットスポットの理由
644名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 08:46:51.21 ID:udHk7j840
怪しいもくもくの影響と北風の影響かねえ
645名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 08:50:13.15 ID:R/DqjjJF0
とうとう、狂ったか。


池田信夫「脱原発は生命を奪う」

「反原発」デモでその即時停止を求めている人々は、
環境を汚染して数千人の生命を奪うテロリストに等しい。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51718075.html
646名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/16(木) 09:19:41.99 ID:0kiHR2sf0
>>642
でも空間線量が連動して上昇してないよな。
ここでも数値の大きな変化は報告されなかったし。
なんなんだろ?
647名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 09:20:28.67 ID:7gY+lRuN0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県蓮田市江ヶ崎馬場周辺
3.測定日時 2011/06/16(木) 午前8時50分位
4.計測値 0.12〜0.13μSV/h 地表1m位
5.備考 2分位
648名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 09:24:22.53 ID:7ly0UqBN0
測定機器 Polimaster PM1208M
測定場所 東京都世田谷区駒沢 木造アパート2階
測定日時 11/06/16 09:23
計測値 0.11μSV/h
備考 GM管 γ線
649名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 09:35:49.19 ID:+IsDC4aN0
測定機器:Aloka TGS-111(γ線(Co60較正)計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/16 09:10頃
計測値: 0.163μSv/h (min0.09〜max0.22)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.156μSv/h (min0.11〜max0.20)μSv/h 木造屋内1階床上1m

各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
650名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 09:50:54.23 ID:MLRipdRv0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線 (β線遮蔽)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
3.測定日時 6月16日 9時45分
4.計測値 屋外地上1m 0.10〜0.11μSv/h
      屋内     0.08〜0.09μSv/h
5分計測各5回計測。ここ1時間の計測平均。振れ幅は大きく動かないです。
651名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 10:09:26.48 ID:ktFux5C10
>>595
おれもRADEXをアルミケースに入れて使ってるけど、
入れてる時の方が数値が安定度してる気がする。
地表1mだと関係ないって言うけど雨除けにもなるし、
今後もアルミケースに入れて使うよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 10:10:44.28 ID:z9vY6nmr0
浜松市って震災311前から自然放射能量が高い地域なんだね。
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
653名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/16(木) 10:19:05.33 ID:jntdgFwK0
ここ5日ほど放射線量高かったんだが、今日は全く反応しないな。
@豊田市
654名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/16(木) 10:22:17.74 ID:rG/lKy/a0
>>651
アルミで遮蔽したほうが信頼性のある値になるからお勧めです
655名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/16(木) 10:24:15.22 ID:rG/lKy/a0
>>605
基本的にはγ線の心配だけをしていればいい
アルミなどで遮蔽して測れば、γ線の影響だけをはかったことになります
656名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 10:25:02.57 ID:/s+M5RGC0
>>12
スゴイ亀だけど、
その近所に住んでるので助かります。
またお願いします。
657名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 10:35:02.07 ID:Dv1xp8x30
>>642
モクモク事件と風向きかと。
658名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 10:35:53.88 ID:ktFux5C10
>>654
了解です。

6/15 葛飾区青戸@RADEX1706(アルミケース使用)
※地表1mを130秒計測(26秒*5回)
最小-最大(平均)μSv/h

埼玉県川口市安行
0.08-0.10 (0.092) 1F駐車場アスファルト
0.06-0.10 (0.086) 2Fフロア

葛飾区青戸自宅
0.09-0.11 (0.104) 6F屋外ベランダ
0.07-0.10 (0.088) 6F屋内リビング
0.19-0.23 (0.204) 1F駐車場アスファルト

いよいよ葛飾区も学校、幼稚園、保育園の測定を始めるようだ。
とりあえず良かった良かった。
659名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 10:36:07.67 ID:t/NReX+I0
ごめん。スレチだけど一度だけ教えて下さい。皆β線遮蔽してるけど何故?
γ線のみ測定出来る測定器を使えばいいのでは?
アホな私に簡単に教えて下さい。
660名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 10:42:13.40 ID:6jmmgg9N0
>>659
β線遮蔽がついていたり、γ線のみ検知可能な線量率計は高いからだよ。
リスク覚悟でロシアから個人輸入するとか、程度不明な中古を個人輸入する
なら別だが。
661名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/16(木) 10:46:52.58 ID:SM/LeMSe0
659>>
国のMPや個人買いのシンチなど、γ線しか計れないものがあるから、
ベースを合わせたほうが比較しやすいこともあってγに絞るのでは?
放射性ヨウ素もセシウムも崩壊の過程でγも出すからγで計っても問題ない。
ただ、自分の機械のみでの比較に限れば、ガイガーならβも入れたほうが、
感度よく計れるので、β+γで計るメリットもある。
ただし、どちらもSv単位で表示する場合は、核種を仮定して換算しているから
結局、参考値にしかならない。今回の事故では、現時点ではセシウムの
割合が多いので、セシウム校正してある計測器では、ある程度正しいかも。
662名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/16(木) 10:49:23.11 ID:SM/LeMSe0
>>661
あ、補足で、エネルギー補正や核種同定機能付の機種なら、正しく表示する機種もある。
663名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 10:49:36.57 ID:qhefchPu0
>>660
>>γ線のみ検知可能な線量率計は高いからだよ

違うわアホ
664名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/16(木) 10:52:39.19 ID:53dqXnQD0

兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内にて計測
3分ほど計測後の平均値

0.14μSv/h

今日は雨。
降りはじめのせいか、少し
反応が高い。
注意されたし。
665名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 10:55:04.48 ID:6jmmgg9N0
>>663
スマソ
フォトダイオード使った半導体検出器の存在わすれてたよ。
あまりにも低感度なんで、ふくすま以外では実用にならないけどね。

>>659
現状5万円以下でまともな線量率計を買うのは困難だからだよ。
安いのでも使いこなしのテクニックでカバーしている。
666名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 10:58:40.55 ID:QxZLFwfZ0
>>640さん、いつも有難うございます。
c134に合わせることも可能なんですか?
柏ではc134のほうが多いみたいなのでもし可能ならばどれくらい137と
量が違うのかなと思いまして
667名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/16(木) 10:59:55.82 ID:zHoOP9hbO

壁ω・´)ジー
1測定機器
 MG1200V1.2
2測定月日
 2011.06.16
3測定時間
 06時00分〜07時00分
4測定場所
 軒下の物干し竿にぶらさげて計測 地上150cm
5放射線量
 0.050μSV/h
6備考
雨が降っています。
兜エビはまだ孵化していない…
@兵庫県加古川市
668名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 11:01:06.98 ID:Dv1xp8x30
>>659
自分はγ+βとγが測定できるTERRA黒を使っているが、通常は蓋をしたままγ線のみで測定している。
β線の存在を確認したい時だけ蓋を開けてγ+βで測定している。
TERRA黒はβ線をセシウム137として換算しているから、今回の場合に合った機種になる。
ただ、TERRA黒は低線量(0.10μSv/h未満)は不得意だが。
669名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 11:01:27.43 ID:0bdJO61+0
>>659
逆に質問で
γ線だけを計りたい理由はなんですかー
670名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/16(木) 11:14:25.89 ID:Aa94C7AhO
【市川市北部の真ん中(11:00)】

環境:土の上
機器:PM1703M

100cm:0.16μSv/h(0.15〜0.17が2:7:1)
50cm:0.16μSv/h(0.16〜0.17が8:2)
1cm:0.20μSv/h(0.18〜0.20が2:2:6)
苔の上1cm:0.24μSv/h(0.24〜0.25が8:2)
671名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 11:17:13.79 ID:t/NReX+I0
解答下さった皆さん有難うございます。
やはりこちらの方々は詳しいですね。
私はアホなので完全に理解出来た訳ではありませんが(ごめんなさい)なんとなくは分かりました。
私は埼玉南西部に住んで居ますがあまりこちらで測定されてる方が見られないので、
測定器を購入、またはレンタルしようか迷った事もありますが、宝の持ち腐れになるのでやめておいた方が良さそうですね。
γ線のみ計測したい理由ですか…
669さん、詳しく教えて下さいますか?
スレチなので駄目ですかね。
672名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 11:20:25.66 ID:g2cZWft70
>>669
空間線量のSv/hはγ線のみで測るものだからですよ。
正確には1cm線量当量。

他の人と数値を比べるなら、同じ単位で測らないと参考にならないからね。
673D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/16(木) 11:20:35.12 ID:h1oG5R3E0
東京都品川区 現在0.08〜0.13μSv/h
普段と変化なし
674名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 11:24:44.04 ID:t/NReX+I0
>>672
そういう事ですか。では、地表の計測はまた変わるんですね。
有難うございます。
675名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 11:29:13.47 ID:7gY+lRuN0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県蓮田市蓮田駅東口ロータリー周辺
3.測定日時 2011/06/16(木) 午前10時10分位
4.計測値 0.13μSV/h 地表1m位
5.備考 5分位

ド○ール前にプチホットスポットらしきものがあった
676名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 11:36:17.11 ID:JKicCp2H0
>>620
その人ついにブログのコメント読み書き出来ないようにして、更にその最も
コメントが書かれていた記事を会員限定公開(ブログ貸している側の会員ね)
にしてしまったよ。

まあ、パッと見は炎上した風にも見えないことはなかったが、今日の
午前3時ぐらいまでに付いたコメントはだいたい25ぐらいだったと思う。
で、大半は普通に質問や答えを書いていただけ。少なくとも誹謗中傷の
ような書き込みはなかった。あったとしてひとつかな。

で、そのブログの最新記事はあの水のことが書いてある。しかも字を大きくして。w
てことはやはりあの人自体が電波だったか、あるいはあの水売ってる業者ということかね。

防犯グッズを売る業者が仮想の泥棒を想定して宣伝するのと似たようなものかな。
もし業者だとしたら悪質だな。電波だったらそっとしておいてあげよう。
但し、大幅におかしいように見える測定値をまた出してきたらそのことには
ツッコミ入れるが。
677名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 11:40:12.67 ID:pqZn81OR0
 1.測定機器(DRGBー90(硬β+γ線))
 2.測定場所(神奈川県南足柄市)
 3.測定日時(6月16日11時-)
 4.計測値 (0.07μSV/h 地表100cm)
 5.備考  (計測時間30分、曇り、東4m)

平常値です。
678名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 11:41:20.86 ID:1QM5H00E0
679名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 11:43:10.28 ID:0bdJO61+0
>>672
横からありがとー、
でも>>674>>669がわかってなかったことがわかった
>>663は正しかった、のかもしれないwww
>>660>>665は半分正解
680名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 11:47:34.99 ID:0bdJO61+0
>>679
>>672
またやっちゃった><
誤)でも>>674>>669がわかってなかったことがわかった
正)でも>>674>>659がわかってなかったことがわかった
681名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 11:53:27.57 ID:t/NReX+I0
>>678
有難うございます。どうやらまだ理解出来てないみたいなので、こちらでお勉強して来ようと思います。
お金払ってもいいので、こちらの人達に自宅周辺計測して欲しいです^^;
どうもすみませんでした。
682名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 11:59:20.10 ID:YDT3f9qZ0
>>670
いつもトンです。
市川北部、少しずつ下がってきてますね?
683名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 12:24:39.49 ID:LOGPtL330
>>645
http://www.anlyznews.com/2011/06/25.html
脱原発によって増える年間死亡者数は2.5人
684名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 12:31:52.68 ID:pqZn81OR0
 1.測定機器(DRGB-90(硬β+γ線))
 2.測定場所(神奈川県南足柄市)
 3.測定日時(6月16日12時-)
 4.計測値 (0.08μSV/h 地表100cm)
 5.備考  (計測時間30分、曇り、東3m)

もうすぐ雨が降りそうです。
雨降るとラドンとその娘の影響で数値が上がります。
685名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 12:32:11.77 ID:bDXtpZJw0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前11:45   60Bq(ベクレル) 南東の風:風速2m/s
午後12:05  130Bq(ベクレル) 南東の風:風速2m/s

>>666
残念ながら当方では基準核種Cs137の変更はできません。
Cs134とCs137の量の比較は、他の核種の影響があるので、基準核種を
変更しただけでは無理かと思います。核種分析できるスペクトロメータが
必要になると思います。
686名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/16(木) 12:39:48.51 ID:Aa94C7AhO
>>682
びみょーにね。
機器の誤差もあるから、3日くらい同じ数字が続いて、1週間くらいの動きで値を固定してます。
脳内で。

計測初期(1m:0.24・1cm:0.28くらい)に比べれば減りましたね。
染みて減ってるのでなければ良いんですけどね。
ま、自宅のコンクリートも下がってますから…
687名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 12:41:00.69 ID:CPu4lL+f0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月16日 8:25頃
 4.計測値  0.31μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分

 気温 23.8℃ 湿度 75.5% 気圧 1014.1hPa
 最大風速 1.3m/s 平均風速 0.6m/s
688名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/16(木) 12:44:54.75 ID:nvcYJ7hL0
>>664 お久しぶりな気が。ありがとう。ちょっと高いですね。
689名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/16(木) 12:48:13.39 ID:nvcYJ7hL0
>>667 加古川さんはいつも低め安定ですね
690名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 13:03:04.02 ID:QxZLFwfZ0
>>685さん
判りました。すみません。
691名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/16(木) 13:08:39.43 ID:bzFvg0xS0
>>661
β+γではかってるときはSv/hに換算できない状態なのでそれに注意を。
実際、外部被ばくを考えるときはγだけを測ればいいので
どんな場合でも遮蔽するのはおまじないとして有効だと思う
692名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/16(木) 13:10:09.81 ID:bzFvg0xS0
>>674
地表でも同じですよ
βをはかる意味はないと思っていい
693名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 13:16:19.38 ID:149jdilb0
>>539
カプセルを飲み込むだけのカメラがあるぞ。
回収はトイレでだけどw
694名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 13:16:40.46 ID:wjvcOdQ80
α線は衣服で遮断できるから日常生活の上では殆ど実害ないと思うが
金属板じゃないと遮蔽できないβ線を測る意味なしと切り捨てるの?

β線・・・フルアーマーで遮断可能
γ線・・・フルアーマーでも遮断不可能

普通の服装で生活してる庶民にとっては
どっちも影響が大きいと思うが。
695561(catv?):2011/06/16(木) 13:17:27.19 ID:CPu4lL+f0
>>598
自分は測定を始めて1ヶ月ぐらいですが、どんどん上がっているような事はないと思い
ますよ。個人ガイガーの方々や県・市の測定によってこれまで見えなかった放射線の
状況が見えてきたのでそのように感じるのではないですかね。

放射線量の推移については、柏の葉のガンセンター測定場所B(屋外)のデータが参考
になると思います。3/22にどーんと上がって少しずつ下がって今0.3xで下げ止まっ
ているように見えます。東大柏のデータは測定地点が途中で変わってしまっていますが
下げ止まっているように見えます。

(グラフにして線を引いた方が微妙な傾向ははっきりしますが、データをさらさらと
見た感じではということで。)
696名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 13:21:37.37 ID:bewlj3hui
 1.測定機器(DRGB-90(硬β+γ線))
 2.測定場所(神奈川県南足柄市)
 3.測定日時(6月16日13時-)
 4.計測値 (0.09μSV/h 地表100cm)
 5.備考  (計測時間20分、曇り、東3m)

697名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 13:43:40.53 ID:r8SzPlDNP
radexにどうやってアルミ巻けばβ遮断出来るの?
698愛知(空):2011/06/16(木) 13:47:19.19 ID:NF9oUgLC0
 1.測定機器(pa-1000)
 2.測定場所(愛知県豊田市北東部)
 3.測定日時(6月16日午前7時半)
 4.計測値 (0.05μSV/h前後 )
 5.備考  (県道39号〜国道248号 車の中で測定)

 今日は0.05μSV/h前後 普通です

>>653
豊田市はどのあたりですか?
東部、西部?
699名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 13:51:49.22 ID:6jmmgg9N0
>>697
そんなことしなくても地上1m以上で測定すればアルミ板は不要。
地面に近づけて測るときは、RD1503 よりでかい金属板の上に
おけばOK。ステンレスなら薄くても大丈夫。

ちょっと薄いけど100均で売っているステンレスボウルでいいんでないかい?

700名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 13:58:16.64 ID:ktFux5C10
701名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/16(木) 14:02:28.38 ID:XdvVl3n90
>664の篠山と
>667加古川では
同じ兵庫県なのに違いますね。
機器の違いとかなんですかね。
加古川は平野だけど篠山は高地だし盆地だしでたまってるのかな。
篠山さんの数値は元から「0.1○〜」だったと記憶しているけど
702名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/16(木) 14:05:19.62 ID:vnBQqSg+0
>>699
アルミでの遮蔽はあったほうがいいですよ
ホームセンターで売っている厚さ2ミリか3ミリの板でも十分ですから
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋(γ線)
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 6月16日 13:30- 
計測値   0.183 uSv/h 地表約100cm (1:0.18 2:0.18 3:0.19)
       0.197 uSv/h 地表約10cm  (1:0.18 2:0.20 3:0.21)
備考    計測開始から90秒後に1回目、120秒後に2回目、150秒後に3回目 
       3つの数字を平均(小数点以下4桁目四捨五入)
       雨 微風
704名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/16(木) 14:06:52.62 ID:vnBQqSg+0
>>703
もうちょっと時間をかけてみたらどうなるでしょう?
5分ぐらいは待ったほうがいいと思います
705東京狛江 ◆vse4W7WZ5b5b (チベット自治区):2011/06/16(木) 14:07:05.57 ID:FHnf4ceR0
>>697
今は廃物利用してますが・・・
http://takuya.tv/hosu/images/radiation/aluminum.jpg
でももっと厚みが欲しいので、子供用の弁当箱を注文してます。
フタを重ねると厚みが1.5mmほどになるはず。
706名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 14:13:15.68 ID:sPt4BNfm0
ここを見てると
日本全国の線量に、ホットスポットは別だが
関東もそれ以外の地域も、線量に大きな差がないような気がしてくる
これは、西は以前からのもので、東がそれに追いついたのか
思うよりも大きく拡散して飛散したのか
707名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 14:30:26.68 ID:CgJjCgr20
雨風である程度は洗い流されたってことじゃないかな
もちろん、あちらこちらに放射性物質が点在してるとは思うし、溜まりやすいとこには溜まってるんだと思うけど。
そういうのがふっと舞った時に、数値が高くなるような気が・・・する

事故以前の個人ブログとか見てると、まぁやっぱ瞬間的に数値が高くなることは普通にあるみたいね
708名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/16(木) 14:38:23.49 ID:vhqIcvhgO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(ビル6階)
3.測定日時:6月16日14時30分
4.測定値:0.051μSv/h
5.備考:曇り。
709名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/16(木) 14:39:44.48 ID:zHoOP9hbO
>>689 (_ _) コンニチワ
>>701
(`・ω・´)計測値の幅は過去最小値が0.038で過去最大値は0.060でした。
710名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/16(木) 14:40:08.66 ID:iAjBH1nR0
>>706
西は自然放射線が高いので以前と変わらない値でも
東と同じ程度になっているだけですね
飛散は関係ないです
雨も関係ない
711名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 15:05:45.63 ID:w9cSaUjp0
自然放射線と人工放射線で東西の値が一緒になってもしょうがないだろ
712名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 15:16:23.61 ID:bewlj3hui
素人ですが調べた範囲で。

西日本の自然線量と東日本の人工放射線の違い。
東日本で増えた分が人工物から出ている放射線。
つまりそこに新たな核種が存在するという事です。
存在しなかった核種に人間は対応できないので危ない訳です。
そこにある埃を吸えば内部被ばくに繋がります。
怖いのは外部被ばくではありません。内部被ばくです。

線量が高い所で遊んじゃダメなのは、人工の核種に人間が対応できないからです。
713名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/16(木) 15:24:42.28 ID:iAjBH1nR0
>>711
計測しているのはその合計だからどうしようもないです
>>712のように天然と人工が区別できるとかいうデマを流す人も多いですが
ひっかからないようにしましょう
714名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 15:30:38.30 ID:F2Gl+bwW0
人工の核種に人間が対応できないなら、とっくに人類壊滅してるってw
核実験やチェルノブイリで、すでに世界中被曝してんだから
715名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 15:33:33.41 ID:w9cSaUjp0
まあ被爆してガンになって死んでるんだけど
716名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 15:34:38.95 ID:bewlj3hui
 1.測定機器(DRGB-90(硬β+γ線))
 2.測定場所(神奈川県南足柄市)
 3.測定日時(6月16日15時-)
 4.計測値 (0.09μSV/h 地表100cm)
 5.備考  (計測時間20分、雨、南2m)

雨降り始めましたがそれ程上がりませんでした。

717名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 15:36:59.33 ID:DcV87m3d0
安定体です、134です、137です。三人そろってせしゅーむです。よろしくおねがいしまーす♪
718名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 15:38:08.31 ID:149jdilb0
>>712
その説明であってると思うけど、

>線量が高い所で遊んじゃダメなのは、人工の核種に人間が対応できないからです。
ここは間違ってる。線量の高い低いは大いに関係するが、自然か人工かは無関係。
それならウラン鉱山で働く人は何の対策もしなくて良い事になってしまう。
719名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 15:41:30.97 ID:bewlj3hui
>>718

ありがとうございます。

>>712
>その説明であってると思うけど、

>>線量が高い所で遊んじゃダメなのは、人工の核種に人間が対応できないからです。
>ここは間違ってる。線量の高い低いは大いに関係するが、自然か人工かは無関係。
>それならウラン鉱山で働く人は何の対策もしなくて良い事になってしまう。

少し指が滑りましたね。
ウランも自然界にありますね。
ま、言わんとしている事は理解いただいているかと思います。

素人は失礼いたしますです。
720名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 15:50:39.66 ID:g2cZWft70
>>674
地表の計測はBq/m^2とか、土を取ってBq/kgですね。
これも高い機械じゃないと測定は難しい。

アロカのGMカウンターとかだと、計測値のcpsから
Bq/m^2に変換する方法とかがあるけど、計算難しいです。
機種毎に計算の係数が違うから、簡単には調べられない。

β線も含めたいなら、1cm線量当量じゃなくて70μm線量当量というのがある。
これは皮膚表面などの被曝量を調べる単位で、これはβ線も含めて考える。
(1cm線量当量だと皮膚深さ1cmでの被曝量なので、β線は計算に入らない)

70μm線量当量が測定できる放射線測定器もあって、
そういうのだと1cmと70μm同時に計れる。
↓高いと思うけどこんなの。
http://www.ponyindustry.co.jp/contents/goods/ndi/EPD-G%20&%20EPD-Mk2%20Manual%20(E).pdf

β線は皮膚の表皮くらいまでしか届かないから、相当に強いものを浴びないと
外部被曝としては影響ないと思うよ。
体内に取り込んで内部被曝は別だけど、内部被曝を調べるなら核種がわからないと
影響を計算できないので、Sv/hみたいなおおざっぱな測定は余り意味が無い。
(汚染の有無調べるだけに使うなら価値はあるけどね)
721名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/16(木) 15:55:27.47 ID:t12426rr0
ドイツだかどっかの拡散予想はあくまで予想ですよね?
予想だと比較的汚染が少ない新潟方面被るのだが、注意が必要ですかね?
甲信越すれにも書いたけど一般の方の新潟情報少ないんだ。
東京方面の情報は皆さんのおかげで参考になったので
夏場に向けて新潟測ってくれる方いたら助かります。
722名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 16:04:12.29 ID:DcV87m3d0
参考までに
自治体が測ったやつ

http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html
723名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 16:28:17.85 ID:bewlj3hui
 1.測定機器(DRGB-90(硬β+γ線))
 2.測定場所(神奈川県南足柄市)
 3.測定日時(6月16日16時-)
 4.計測値 (0.07μSV/h 地表100cm)
 5.備考  (計測時間20分、雨、南2m)

平常値
724名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 16:29:54.45 ID:YBzdxM2Y0
>>712
人口核種による放射線が危険という情報は、どちらで調べたのですか?
725名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/16(木) 16:32:53.49 ID:UNRIBmi80
チェルノブイリで出たデータとかじゃ、ないですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 16:36:20.67 ID:Dv1xp8x30
>>707
ふつうに環境からノイズ拾ってると思うし。
瞬間的にUPするのは仕方ないかと。
727名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/16(木) 16:38:02.88 ID:6+4HM8ra0
それと西日本が問題ないといふ決定的な話をひとつ

震災以前から、いやもっとはるか以前からだいたい0.15μSV/h

これが本当に異常なら、とっくに関西の子供たちに甲状腺異常とかが慢性的に出てるはずなんだよ
でも問題ないでしょ。

結局線量よりも、それに含まれるプルートやst、セッシーが問題なのであって
たかじんでどこぞの教授が言ってた「放射線はむしろ健康にいい」ってのは
ある意味合ってるんだ。

人間の作った方の放射線 コワイコワイ

728名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 16:39:24.13 ID:K9vfLj6l0
>>716
南足柄市ありがとうございます。
729名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 17:02:04.46 ID:bewlj3hui
>>724

すいません。素人がまたかきます。

放射性セシウムはカリウムと間違えられて体内に取り込まれるそうです。

放射性ストロンチウムはカルシウムと間違えられて体内に取り込まれるそうです。

3月中旬頃よりNHKなどの報道で繰り返し説明が有りました。

これらの人工核種は暫くすると排出されるものもあるそうですが、蓄積されたままになる事が有るそうです。

蓄積された核種は、崩壊して行く間に放射線を出し続けます。これらがよろしくないのは、一つところで放射線を出し続けてしまうために、周囲の細胞の大事な部分を繰り返し壊してしまい修復に失敗する様になってしまうところです。

外部被ばくは、様々な部分をランダムに壊すので修復できるケースが多いらしいですが、内部被ばくは癌に繋がる可能性が外部被ばくよりもより高いと言えるようです。

素人知識で申し訳ないです。
730名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/16(木) 17:25:47.88 ID:cDyFu5P80
>>729
間違っていますので、もっと勉強してください
731名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 17:27:54.41 ID:TGrpZVSw0
身体に取り込まれたα線、β線を出す核種(ストロンチウムなど)はγ線のセシウムや
ヨウ素より飛ぶ距離は短くても著しく強いエネルギーを放射し
DNAをずたずたに切り裂いてしまう。
だから身体がその傷ついたDNAを修復したとしても
間違った配列?で繋ぎなおしてしまい、ゆえに子々孫々の奇形等々の元になる
だから恐ろしいのだと。
最初に知ったのはビデオニュースの該当回。
その後図書館で借りて読んだ本にも同じことが書いてあったよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 17:32:44.50 ID:YBzdxM2Y0
>>729
積極的に取り入れられるカリウムも
一部は放射性カリウムで、放射線を出すのですが、それは危険でなくて、
カリウムと間違えられて取り込まれた放射性セシウムは危険というのはなぜなのですか?

ストロンチウムはカルシウムと間違えられるので確かに危険ですが、
現在の検出量は極わずかです。
733名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 17:37:54.23 ID:TGrpZVSw0
生殖器に積極的に溜まるからだろ>セシウム
チェルノブイリではセシウムで胎盤が厚くなりすぎて胎児が育たない
これが原因の隠れた死亡者(胎児)を足すと
犠牲者数も大幅に増すというがな
734名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 17:47:44.29 ID:RkAPkAAH0
被害がバレなきゃいいやってスタンスだから
国と東電は怖いね。
735名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 17:48:09.38 ID:YBzdxM2Y0
>>733
>>専門家の意見では、「セシウム137は生殖器にたまりやすい」という医学的な事実は見当たらず、デマ情報である

だそうだ。この情報自体がデマかな?

どちらがホントかわかりませんが、ただ言いたかった事は
「自然由来の放射線は安全」「人工の物は危険」
というのが本当なのかなあと。
どちらも程度によると思うのだけれど。
736名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 17:51:28.78 ID:WLU+Drdm0
>>676
あれ?ほんとうに読めなくなってしまってるんだ。
う〜ん…電波というより、震災・原発事故に乗じての水の販売って感じだね。
まったく酷い話だ。

皆さん、スレチですいませんでした。
737名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 17:52:05.88 ID:MYQ52wj30
場所:横浜市南区 マンション10階室内と1階玄関ホール
測定機器:DP802i(in ジップロック)
日時:6月16日 午後5時
天候:小雨
測定時間:3分

0.09〜0.14μSv/hr
室内、室外 変わらず。こんなことあるんですかね
738名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 17:54:33.66 ID:a8hFHBot0
その玄関ホールも分厚いコンクリで囲まれてれば変わらないと思う
739名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 18:07:39.81 ID:RzpF8zfH0
>>735
ラドンの内部被爆で肺がん率あがるし自然は安全っていうのはちょっと
740名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 18:07:48.10 ID:aWghs3xm0
セシウムは筋肉に溜まるんだっけ?
乳がんなんかが心配。
ちなみに乳がんは男でもなるよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 18:10:33.58 ID:YBzdxM2Y0
>>739
そうですよね
>>740
なるほど
742名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 18:11:13.57 ID:EEMwE6w60
>>642
修正入りました。

------

茨城県に6月13日の定時降下物の異常値について電話かけました Cs 137 の490 は ND に修正するそうです。(茨城県から文科省には修正をお願いしているが、修正されていない状態。) つまり 134 137 とも ND になりました。

http://twitter.com/#!/Mihoko_Nojiri/status/81245416171114496
743名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 18:20:29.90 ID:bewlj3hui
>>732
ありがとうございます。
素人です。

放射性カリウムは大量に存在する物で、半減期も非常に長い様です。人間の体には62Bq/kg程の量が有るらしく、水の暫定基準値の1/5程の様です。毎日暫定基準値近くの放射性セシウム入りの水を飲み続けた方がよほど危険である気がします。

詳しくないのでざっくりな話になりますが、放射性カリウムを取り込まない生活は難しいと言えると思います。普通に存在しているものですから。

この普通に存在している物と、人工的に作成した本来避けられるはずの物質を同じ扱いにするのは、少し違和感があります。

この違和感をお伝えすることが出来ないのは私の文才の不足に由来していると思いますので、若干辛い部分では有ります。

ストロンチウムが微量しか検出されていないとの事ですが、本当でしょうか。
ストロンチウムの検出が難しいためにわかっていないだけではないかと思っています。

放射性セシウムが出れば、1/50から1/500の放射性ストロンチウムがチェルノブイリでは検出されているとの記述がCNICに有りました。

長くなりました。申し訳ありません。

744名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 18:28:23.63 ID:+lfylakJ0
>>743
少なくとも今土壌から計測されてるストロンチウムは、セシウムの1/1000以下。いずれも福島県内の数値だけど、すでに10カ所以上で同じ傾向だから、全国的に同じ傾向かと。
海水のストロンチウムはもっと多くて、原発近くだとセシウム比1/10超えてるところも。今、魚などのストロンチウムの調査中らしいから、それを待てばもっと詳しくわかる。
745 ◆iztUgPCEh2 (東京都):2011/06/16(木) 18:42:46.14 ID:tSWjeHuR0
ロシアよりRADEX RD1008(ロシア語版バックライト白)が届きましたのでMr.Gamma A2700と比較しました。

6/16(木)曇 川越市内 軽量鉄骨2/3F 室内窓閉
計測時間 600秒 2機種同時計測(60秒毎の生データ)※RD1008 β線単位 1/cm2/min=Bq/cm2
【Mr.Gamma A2700】
γ 0.051〜0.045〜0.058〜0.045〜0.048〜0.054〜0.051〜0.052〜0.044〜0.048μSv/h
【RADEX RD1008】※マイカ窓閉 γ線(機種依存β線遮断)
γ 0.11〜0.11〜0.10〜0.10〜0.09〜0.09〜0.09〜0.09〜0.10〜0.10μSv/h
β 0〜0…0
【Mr.Gamma A2700】
γ 0.051〜0.059〜0.052〜0.058〜0.051〜0.044〜0.044〜0.049〜0.053〜0.057μSv/h
【RADEX RD1008】※マイカ窓開 γ線+β線
γ 0.09〜0.09〜0.10〜0.10〜0.10〜0.10〜0.10〜0.09〜0.08〜0.09μSv/h
β 0〜0…0

6/16(木)曇 川越市内 軽量鉄骨2/3F 室内窓閉
EPIgasマントルA-6302使用(マントル中心部に各計測器+部分)
計測時間 300秒(60秒毎の生データ)※RD1008 β線単位 1/cm2/min=Bq/cm2
【Mr.Gamma A2700】
γ 1.265〜1.276〜1.268〜1.313〜1.297μSv/h
【RADEX RD1008】下部GM管 ※マイカ窓閉 γ線(機種依存β線遮断)
γ 1.95〜1.97〜2.00〜2.00〜2.01μSv/h
β 185〜185〜185〜191〜195
【RADEX RD1008】下部GM管 ※マイカ窓開 γ線+β線
γ 1.73〜1.88〜1.87〜1.91〜1.97μSv/h
β 258〜242〜237〜222〜221
【RADEX RD1008】上部マイカ窓GM管 ※マイカ窓閉 γ線(機種依存β線遮断)
γ 0.62〜0.59〜0.61〜0.64〜0.65μSv/h
β 999↑〜999↑〜999↑〜999↑〜999↑
【RADEX RD1008】上部マイカ窓GM管 ※マイカ窓開 γ線+β線
γ 0.62〜0.59〜0.61〜0.64〜0.65μSv/h
β 999↑〜999↑〜999↑〜999↑〜999↑
※RD1008のGM管はパンケーキ型GM管を上下に並べ上部GM管にはスライド式のβ線遮断装置が付いています。

計測値の生データをそのままひたすら公開しているだけですので、計測器や計測値についての個人的な見解や
主観的なコメントは控えています。

>>レスをいただいた方々ありがとうございます。とても励みになります。
ご要望の地点はなるべく計測できるよう努めます。
埼玉県川越市周辺放射線量マップ
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x60192a8d477b01e9:0xfed91267aa80526c,1&msa=0&msid=202534321844877431171.0004a50bd6ad110f8617a&ll=36.077962,139.432983&spn=1.280813,1.837463&z=9
746名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/16(木) 18:45:55.99 ID:hBeKEDvh0
>>745
倍くらい違うんですねえ
時代は完全にシンチ式か
747 ◆iztUgPCEh2 (東京都):2011/06/16(木) 19:00:59.20 ID:tSWjeHuR0
>>745訂正
【RADEX RD1008】上部マイカ窓GM管 ※マイカ窓開 γ線+β線
×γ 0.62〜0.59〜0.61〜0.64〜0.65μSv/h
○γ 0.61〜0.59〜0.57〜0.50〜0.48μSv/h
748名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 19:01:01.84 ID:647yPI5u0
1.測定機器(EcoTestCard DKG-21:専用ケース入)
2.測定場所(神奈川県横浜市を中心に都内渋谷区なども)
3.測定日時(4月13日〜6月16日)
4.計測値 (0.163mSV)
5.備考  (4月13日に入手以降上着の胸ポケットに入れて常時持ち歩いた積算量です
       今現在の値は0.09μSv/h:横浜市西区)
749名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/16(木) 19:12:25.97 ID:idTXLbVD0
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/index.html

都内全域の空間放射線量の測定結果 (2011/6/15)を見たけど、こんなに低いのか?
信じたいけれど・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 19:12:50.69 ID:fEb721lw0
RD1503持ちだったけど
アロカのシンチ持ちの人に測ってもらったら0.07とかだった
RD1503だと0.12〜0.14だったのに
アフォらしくなって福島の知り合いにあげてしまった
あっちでは重宝してるらしい
751名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 19:15:23.10 ID:j2UWLzbX0
そういやどこのスレだったか、低いところで測るとRadiが0.06、TERRAが0.12で倍くらい差が出るのに、
高いところだとどちらも1前後で差が出なくなったって話が出てたな

低いところだとガイガーはどうしても高くでちゃうみたいね
752名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 19:17:01.65 ID:+lfylakJ0
>>749
0.1以下をきちんと測れるガイガーなんてごく少数だから、そんなもんじゃないか?
葛飾や足立とか、下水処理場の近辺を測って欲しいものだが。
753名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 19:17:03.81 ID:KAJQWXF10
>>746
シンチ式と百人町や川崎のようなモニタリングポストで
同じ高さ場所で測った場合数値はほぼ同じぐらいなのかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/16(木) 19:18:06.60 ID:zHoOP9hbO
>>748
1日あたり2.5079μSVも被曝しているの?
高線量なんですね…><
755名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 19:24:36.79 ID:149jdilb0
>>749
まあそんなもんだろ、ホットスポットでなければ。
意図的にホットスポット外しとか線量が低めの所を選んで測ってたら...
あとは都の良心を信じるしか無い。
756名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/16(木) 19:34:22.38 ID:8Sgr8CSR0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)inジップロック
2.測定場所 東京都中野区中野
3.測定日時 2011/06/16
4.計測値  0.08〜0.10μSV/h 5分間測定
5.備考   マンション2階二重窓室内

757名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/16(木) 19:47:53.81 ID:exaSFGA80
計測日:2011/06/16 14:05〜14:08
天 候:晴れ/曇り 微風
計測器:PM1703M
計測地:會津藩校 日新館(会津若松市河東町) 駐車場(アスファルト)の地上1mにて
計測値:0.45μSv/h〜0.46μSv/h
備 考:同地点にてエンジン停止車内計測値は0.30μSv/h〜0.31μSv/h
758名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/16(木) 19:48:50.65 ID:idTXLbVD0
なるほど。都の良心か・・・あったらもっと早く動いてると思うが。葛飾や
足立や水再生センターこそ、測定が必要なのにな。
759748(神奈川県):2011/06/16(木) 19:54:40.29 ID:647yPI5u0
>>754
さらに24時間で割ると0.104μSv/hだから妥当な値じゃないかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/16(木) 19:58:15.05 ID:zHoOP9hbO
>>759
うん。ちょっと驚いたけど妥当って言うか正確だと思う。
761名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 20:02:40.97 ID:VU0ZeyrK0
1.測定機器 doserae2 ジップロック
2.測定日時 2011年6月16日 11時から16時 曇り
3.測定場所 千葉県ディズニーランド
      ワールドバザール 中央地点 ガラス天井屋外  0.09μSV/h 1m
      同上店舗屋内    0.07μSV/h  1m                                           
      屋外ダンボ付近パレードルート  0.08μSV/h 地表 直置き30分      東京都 路上 日大御茶ノ水 0.12μSV/h 
      屋外 トモテラ前 パレードルート 0、10μSV/h 地表 1m 松の木多し
              
     

4.備考   ダンボ30分
     その他10分計測
      
762名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 20:11:33.79 ID:+cFw24EI0
>>494
知人で若いのにガンになって死んだ医者いる
今思えばこういうことが色々あるのかも
763名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 20:14:06.18 ID:aWghs3xm0
>>761
ディズニーランドきたー!
怪しまれなかった?注意されなかった?
764名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 20:15:05.45 ID:LTBbEBGf0
おいおい、飯舘村の「安心生活システム」、こんなことになってたのかよ…。


朝日新聞 2011年6月16日 木曜日 36頁
 飯舘村役場前には、測定結果を表示する機械が設置されているが、村側は「県
の結果との違いが大きく、村民を混乱させる」としていったん電源を切った。機
械を開発し、提供したアルファ通信(本社・東京)によると、5月30日の放射線
量は毎時8・9マイクロシーベルト。これに対し、県が発表した付近の測定結果は3
分の1以下の同2.8マイクロシーベルトだった。
 同社は対象となる放射線の種類を絞り、カウンターの高さを50センチから県などが
測る際の1メートルに上げた。その結果、毎時3・8マイクロシーベルトに下がったという。
765名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 20:18:37.83 ID:kKf6WvIm0
>>761
おー乙
来週行くんだよ

問題ないな!
766名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 20:20:35.67 ID:VU0ZeyrK0
>>761 日大は記入ミスです
1.測定機器 doserae2 ジップロック
2.測定日時 2011年6月16日 11時から16時 曇り
3.測定場所 千葉県ディズニーシー
      
屋内ブロードウェイシアターA席 エリア 0.04μSV/h 1m
      屋外ドックサイドステージ 船舶近く    0.09μSV/h  1m                                           
      屋外 奥地 インディ付近 0.09〜0.11μS 植物多し 地表 1m       
      (半)屋内 アリエール 0、05μSV/h 地表 1m  
      屋外 ハーバー マゼランズ付近0.07 
      
      シアター 30分 その他10分 計測        
767名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 20:23:30.33 ID:EdSnzLJ20
>>745
> 1/cm2/min=Bq/cm2
Bqは1/secですので、60倍ほど単位が違いますよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/16(木) 20:25:46.32 ID:YhYFS7OG0
>>732
【放射能】自然放射線と人工放射線のちがい / 市川定夫氏
http://www.youtube.com/watch?v=IV4N63urYjQ

ところでここは工作員多いね。
シンチレーターの値が小さく出るからシンチ勧めるとか。
GM管の方が役に立つし0.1以下ならともかく
それ以上なら長時間計測(10分程度)でかなり正確にでる。

都内はだいたい軒並み生活空間0.15μSv/hは出てると思って間違いないよ。
どこにも発表しないで自分で確認してるだけの人も多いと思う。
実際に買って試せば分かること。
769名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 20:29:19.24 ID:KAJQWXF10
>>761
この低さは普通じゃない
ものすごい努力で除染してるはず
さすがだ。。。恐るべしディズニー。。。
770名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 20:29:40.27 ID:VU0ZeyrK0
>>763 荷物検査でも何も言われませんでした。
Doseは目立たないので、係りの人やゲスコンには分からなかったのかも?



771名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 20:34:50.26 ID:KAJQWXF10
>>770
値千金ですね。乙でした
772名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 20:35:17.66 ID:e6ztWe+00
用事のついでに測ってみました
1.測定機器 Нейва ИР-002
2.測定場所 埼玉県入間郡毛呂山町 川角八幡近くの川原
3.測定日時 6月16日午後4時
4.計測値  0.12μSV/h 地表50cm
5.備考   計測時間6分間
773名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/16(木) 20:38:05.38 ID:41TgR54bO
>>761
ありがとうございます!


   _
  <、 ~\  ☆
  _r亠= ̄フ/ ゚:.
 _<~∩'∀')⊃ *。
 )ノノ|  ノ  ゚。・。
く_ん′ ) )ゝ ゚:・*
   しし′ .。:*:。
   .:*・゚*:。
.・:*・゚*:。.:*・゚*。


またDisney行けますように‥☆
774名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 20:38:17.67 ID:gww158410
文部科学省及び米国エネルギー省による
第 2 次航空機モニタリングの測定結果について
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/16/1305819_0616_1.pdf

北東方向スゲえな
100km離れただけで0.1μSv/h未満とか
見事に山で止まってる
775名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 20:39:32.36 ID:Y9+SB2dK0
自分の持ってるガイガーカウンターをしばらく定点観測で使ってみて、
数値の傾向を探るなんてやらないんだろう。
俺の中華機は家の定点ポイントで基本1.2μSv/h、自治体の測定では
大体0.08μSv/hだったから、数値はそのまま信用せずに、外出時に
1.2より高いか低いかで俺基準を持つようにした。

776名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 20:42:22.49 ID:raYSpMx+0
1.測定機器 Soeks01M アルミ+ジップロック 
2測定日時 6/16

3場所・.計測値 

赤羽駅西口   0.172
浦和駅西口   0.141
浦和駅前のデパート2F 0.150
戸田公園駅西口0.153
戸田公園駅ホーム  0.127


4備考  雨
10回測定して最大最小カット8回平均
前に測ったとこも合わせて、京浜東北沿線近くはこの機械はどこも0.14〜0.19くらいだな
777名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 20:43:20.76 ID:LFprGcNc0
5月末にtera-pで測ったときは
ランドパレードルート0.14μSV/h(地面)
スペースマウンテン建物内0.08μSV/hだったよ。
ナイトカストーディアルが毎日放水して掃除しているから
舗装面は毎日除染しているのは確かだよね。
778名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 20:47:27.60 ID:KAJQWXF10
>>774
これも凄いな
福島でも0.1μ以下のところあるんだ
779名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/16(木) 20:47:42.84 ID:zHoOP9hbO
>>775
雰囲気測定で良いんじゃない?危険回避は出来ると思うよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 20:47:50.34 ID:R/DqjjJF0
>>775

東京の部屋で1.2μSv/hもあるのかw

お前の部屋は「管理区域」だな。

781名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 20:54:16.40 ID:t/NReX+I0
>>772
つい最近ときがわ計測された方ですよね?
川角近いです。がちょっと数値高いんですね…家の子川角小学校なので。
また計測宜しくお願いします。
782 ◆iztUgPCEh2 (東京都):2011/06/16(木) 20:54:21.11 ID:tSWjeHuR0
>>767
ご指摘ありがとうございます。1minですので60secですね。
申し訳ございませんでした。
>>745訂正
×※RD1008 β線単位 1/cm2/min=Bq/cm2
○※RD1008 β線単位 1/cm2/min Bq換算(カウント数/cm2/min)÷60=Bq/cm2
783名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 20:58:02.34 ID:poRYnXPv0
1) 測定機器:TERRA MKS-05 + 純正ケース
2) 測定日:6/16
3) 測定方法:地表1m 3分間
3) 測定場所 測定値
 仙台市一番町 0.11-0.12 μSv/h
 松島海岸 0.12-0.13 μSv/h
 東松島町野蒜 0.12 μSv/h

仙台や松島は値が低いので、安心して観光に訪れてください。。
784名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 20:59:17.35 ID:VCAkks+L0
ディズニー
やはり…そうでしたか
通常でも夜間掃除徹底してると聞いていたのでこの一大事
絶対全力で放射能対策してるはず…と思っていました!
さすが!です
785名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/16(木) 21:01:43.17 ID:yJwDvBJQ0
>>761
御茶ノ水の中大記念館(日大理工一号間の前)で測ってみそ
786名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 21:04:14.58 ID:FdsLqJm40
 1.測定機器:DosRAE2
 2.測定場所:東京都千代田区大手町
 3.測定日時:16時
 4.計測値:0.15μSV/h 地表1m
 5.備考:結構多いのね。オフィス内は、0.05μSV/h
787名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 21:05:42.35 ID:V0vxAEkI0
>>784
ディズニーはすごいなー
他の企業も見習って欲しいくらいだ
788名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 21:09:09.77 ID:wyoOx4MC0
>>620
なんか、あの記事二つともアメンバーにならないと読めなくなっていた。w
現実の風雪に耐えられない記事であったか。
789名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 21:09:17.34 ID:E4PBx4wr0
>>786 地下鉄の入り口の周辺を一周すると高いところがある
790名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 21:10:01.60 ID:KAJQWXF10
たぶんディズニーは普通の掃除じゃないよ
専門的な除染をしたはず
舞浜駅とディズニーリゾート内を比較してほしいな
792名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 21:21:58.15 ID:KAJQWXF10
そうだなパーク内は良くても行き返りで致命傷じゃ仕方ないし
793名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 21:24:15.26 ID:1xEig5s50
共産党の都内各地の環境放射線量測定結果
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904.html

>>749の都内全域の空間放射線量測定結果
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/tonai/d20110615.html

地上5pでこの値は、このスレ見てればおかしいってすぐ分かるな。

大体、都内全域と言っても12ヶ所だし、
共産党の128ヶ所と比較しても、標本の質が低すぎる。

平均取得の計測回数まで劣ってるし・・・なんだかなあ

794名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 21:25:06.38 ID:r8SzPlDNP
>>750
まさに今、俺が思ってることと一緒
ラデックスは高めに出るし、下手したら倍くらい違う
795名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:28:28.01 ID:aPbzVTX90
RADEX 1503
松戸市秋山 20:00 雨 微風

駅前ロータリー(1m)
アルミケースあり 0.26(0.25-0.30)
アルミケース無し 0.27(0.26-0.37)

駅ホーム 0.13

マンション3F屋内 0.10(0.08-0.13)
ベランダ 
アルミケースあり0.14(0.12-0.15)
アルミケース無し0.13(0.13-0.15)


駅前ロータリーのようにある程度線量のある場所は
アルミケースがあった方が安定してるような印象(数値が0.01-0.02単位で変動するイメージ)
無駄な爆上げやブレ幅が無減り計測が早く出来る?
どちらも最終的に落ち着く値に大差は無さそうなので
今後はアルミケースありを基本にする予定。
携帯性が損なわれるのと、夜間計測時にバックライトが押せないのが泣き所か
796名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 21:29:02.89 ID:0/jJ0qfD0
ガイガー だめなんじゃん
http://www.jsrtrps.umin.jp/110428_dosemeter-3.pdf
797名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 21:31:32.53 ID:poRYnXPv0
1) 測定機器:TERRA MKS-05 + 純正ケース
2) 測定日:6/16
3) 測定方法:新幹線車内A席(東側)窓枠
4) 測定場所 測定値
 仙台駅:0.11 μSv/h
 白石駅:0.10 μSv/h
 福島駅:0.21-0.23 μSv/h
 二本松付近:0.36-0.54 μSv/h
 郡山駅:0.33 μSv/h
 須賀川付近:0.24-0.28 μSv/h
 新白河駅:0.16-0.17 μSv/h
 那須塩原駅:0.16 μSv/h
 宇都宮駅:0.10. μSv/h
 大宮駅:0.10 μSv/h
 東京駅:0.11 μSv/h

仙台駅ホームでは、10名近くの清掃員が念入りに水拭き掃除をしていた。
JRも除染に励んでいるのですね。

福島県内は、田植えの済んだ田園風景が美しかった。。
798名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:32:29.07 ID:4Ljd80xB0
>>796
×ガイガーは駄目
○ガイガーは低線量率では誤差が大きい

TERRAのアラームがデフォルトで0.6μSv/hになってるように、
危ない場所を見つけるのがガイガーの役目
0.1μSv/h前後で云々とかなんてのは役目外

ワゴンタイプの軽自動車を買って、走りが悪いなんて言ってるようなもの
799名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 21:32:30.47 ID:ihOI12+10
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月16日 20:35頃
 4.計測値  0.33μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分 雨

 気温 22.5℃ 湿度 82.0% 気圧 1012.1hPa
 最大風速 0.6m/s 平均風速 0.3m/s
800名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:32:54.68 ID:aPbzVTX90
>>632
アルミの厚さは1mmぐらいですが外内で2重になってる作りのハガキ大の箱です
平たく言うとビバホームで売っているアルミパーツケースM、690円で。
サイズ的にはSのが良いのですが、RADEXでもギリギリ入らない感じだったので。
アルミの内張りにクッションが引いてあり上面はアクリルになっていて中が覗けるので
まるで計測用にあつらえたかの様なケースです。超おススメ

>>641
秋山にホットスポット!?と思い探しましたが
駅前マンション3棟を見てまわりましたが(左右とベルク側)
花の咲く植栽が見つからず・・・線量が高い所も発見できずorz
駅から出ててどっち側のマンションですか?

>>795
RADEXは若干高目にでるかもしれないけど
単体での値の上下はかなり正確に反映されるので特性を知ってれば十分使えますよ
計測値の差が倍になるのは0.1以下の場所だけであって
ぶっちゃけその程度の値の所はガイガーカウンタ自体が必要ないって事かと
801名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:34:58.82 ID:MNgXzeOE0
>>798
ってことは関東の場合、ホットスポットを除けば
GM管での計測はあんま意味ないってことなの?
802名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:36:32.14 ID:aPbzVTX90
>>801
計測自体があんまり意味無いって事かと
803名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:37:26.52 ID:4Ljd80xB0
>>801
平均的に低い場所でも排水口とか濃縮される場所はピンポイントで高くなってたりするので、
そういった危ない場所を見つけるには十分意味があるし役に立つよ

0.1μSv/h前後の値で高い低いって言うのは誤差が大きくてあまり意味がないって事
804名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 21:38:31.75 ID:1xEig5s50
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230602-toukatsu.html

ここのガイガー測定報告値とと矛盾しない値。
共産党の都内計測もアロカのシンチだったしな。

805名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 21:39:33.97 ID:Vkd0f5Cu0
ディズニー計測してくれた人ありがとう。
チケット貰って行くか金券ショップに売るか検討してて、
ランドよりシーの方が木が少ないから数値は低いって聞いたけど、
千葉だしどうなんだろうと思ってたから、助かりました。
ランドがこんなに低いとは思わなかった。
除染してるんだよねえ、こんなに低いと。
行くの止めようと思ったけど、行きたくなった。
806名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 21:39:52.99 ID:KAJQWXF10
共産党>>>やる気なし>>>しぶしぶ>>>なるべく低く>>>東京都w
807名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 21:42:02.34 ID:V0vxAEkI0
>>805
チケットあるならいっとけ
いつ行けなくなるかわからないんだから
そのかわりマスクしていけよー

帰ったらすぐ除染忘れないように
808名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 21:42:42.13 ID:1xEig5s50
>>804は千葉県のシンチ測定ね。
ここの報告値と差異はない。
そもそも個人の測定から、高所サンプリングポストの批判が出て、
やっと自治体が重い腰上げたんだろうが
無意味なわけあるか。
809名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:43:18.98 ID:6jmmgg9N0
除染したのではなく、液状化現象でぼこぼこになったから
除染以上の修復工事を行っただけだと思うが。
810名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 21:45:52.75 ID:jq5iPheD0
>>749
>>793
このTCS-166ってのは古いモデルなので校正が狂ってるかも
他スレで三郷市がTCS-161でやたら低いのでおかしくない?って流れ

校正されてるか確認出来るまでTCS-16Xの値は気を付けた方が良いかも
TCS-17Xで計り直して欲しいわ

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307896314/
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 投稿日:2011/06/15(水) 21:30:55.04 ID:VV7scNf10
埼玉県内の市町村の測定機を書き出してみたんだけど、
三郷の市の発表値が低すぎるのが気になる
他は大体有志ガイガーの値より0.05低いくらいで収まってるのに三郷だけ0.1〜0.2くらい違う
この日立アロカメディカルのTCS-161って低く出る機器なのか?

三郷市   0.131  日立アロカメディカル社製 TCS‐161

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 投稿日:2011/06/15(水) 23:41:39.55 ID:gbtbMLvo0
>>406
古い機械だから校正狂ってるのでは?

シンチレーションサーベイメーターの確認校正
http://www.nm.provost.nagoya-u.ac.jp/study/shimo2.pdf
要約:10年前に導入したTCS-161は経年劣化で3割くらい低く出たので校正し直した

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) [sage] 投稿日:2011/06/16(木) 01:03:41.13 ID:raYSpMx+0
>>427
情報ありがとうございます!
TCS-161は古いせいで低くでるんですね
なんで三郷だけ古い機械使ってるんだろう。金ないのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/16(木) 21:46:12.09 ID:ffNFZDm10
塗装を剥がして出た大量の産廃は何処へ
812名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:47:27.04 ID:MNgXzeOE0
>>802
その「計測自体があんまり意味無い」という意味がわからないw

>>803
局所的に高いところは判別できるから、それはそれで有用、ってこと?
それは納得できる
813名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/16(木) 21:48:12.58 ID:BenRiGbG0
1) 測定機器:TERRA MKS-05 + 純正ケース
2) 測定日:6/16
3) 測定方法:地表1m 5分間
3) 測定場所 測定値
  仙台市若林区荒町商店街 0.09-0.11 μSv/h
814名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 21:50:14.54 ID:1xEig5s50
>>810
情報トン

>>796の日本放射線技術学会計測分科会とやらは、
公的ガイガーにこそ勧告出すべきだなw
815名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/16(木) 21:51:03.89 ID:JPQu5Zrc0
ディズニーの場合は放射性物質は液状化で出てきた砂に大量についてたんじゃないかね
だから砂を除去すると同時に放射性物質も除染できた
逆に言えば
その砂が風でとばされ舞ってきた場所や作業中に吸い込んだ人は危険なんだけど
816名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 21:51:38.01 ID:Vkd0f5Cu0
>>807
レスありがとう。
行くとしたら危険厨なのでマスクしますー。
帰宅後は除染ですね。
817名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/16(木) 21:51:49.68 ID:XLBFVWcW0
新幹線の窓越し?

こりゃ半端じゃないね。

福島駅:0.21-0.23 μSv/h
二本松付近:0.36-0.54 μSv/h
郡山駅:0.33 μSv/h
須賀川付近:0.24-0.28 μSv/h

何が舞ってるのか考えると・・・・・

やっぱり福島行くのはやめよう。
818名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/06/16(木) 21:51:54.46 ID:PYt+2RkT0
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、わっしょいジャップ、
819名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:56:55.45 ID:lNET7xZb0
船橋市北西部 21:35 雨
SOEKS-01M 自宅コンクリ上1m 10回平均 0.23 
高いな。0.3連発。いつもは10〜20回計測で0.16〜17平均。
木造屋内 10回平均 0.145 いつもと同じ。日常の誤差は0.04程度。

今日の雨なんか混じってるか??
820名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:58:45.64 ID:yLxj9kLz0
そりゃあ平常時からラドン混ざるし、モクモクが止った訳じゃなし。
821名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 22:06:33.80 ID:jpS+pnpC0
測定機器 TERRA MKS-05(ジップロック・γ線のみ)
測定場所 市川市塩焼
測定日時 6月16日 21:30
計測値   0.17〜0.18 uSv/h 舗装路上約100cm
      0.09〜0.10 uSv/h 鉄コンマンション2階室内
備考   雨 計測5分
雨でも特に変化なし
822名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/16(木) 22:06:58.09 ID:idTXLbVD0
http://www.numtech.co.jp/column/20110525/#survey09

これは先月のデータだが、井の頭公園の各所で測ってある。校正もした
測定器。都のデータは吉祥寺西公園 0.04のみ。測定箇所増やすのか?
823名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/16(木) 22:11:32.09 ID:vhqIcvhgO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月16日22時0分
4.測定値:0.047μSv/h
5.備考:小雨。マンション駐車場は0.087μSv/hでした。ちなみに、保土ヶ谷区にある大手ショッピングセンターの立体駐車場3階では地上1mで0.061μSv/hでした。
824名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 22:13:13.49 ID:Dv1xp8x30
湘南にも雨が降ってきました。 かなり降ってます。
が、意外にも線量はUPしてません。

TERRA黒 γ線のみ
神奈川県藤沢市南部 木造住宅
午後9時過ぎ〜今  0.08〜0.09μSv/h 概ね0.08μSv/h平均という感じです。

今日は終日線量が落ち着いていた印象です。
なぜ二本松はそんなに高い数値なの?
826名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 22:14:58.25 ID:KAJQWXF10
>>816
馬鹿か?ディズニーでマスクなんて空気嫁よ周りに迷惑
どうしても怖いならN95に黄色いクチバシつけてドナルドみたいにするならいいけど

>なんで三郷だけ古い機械使ってるんだろう。金ないのか?
わろすw
827名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/16(木) 22:14:59.49 ID:Dc8kyUeQO
>>768
なるほど。
俺のガイガー壊れてんのかな?と思う時がありました。ちょっと納得です。
828名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 22:15:17.57 ID:zf29E8fL0
>>801
TERRA黒使ってますが、近隣の市区町村が測定しているポイントの公表値との差異を調べてますが大きなズレはありません。
今のところ、0.13位からなら差異を感じた事はありませんね。それより低い測定地点が付近に無いので0.1未満の所はわかりません。

豊島区の公園の公表値は低すぎる気もしますが実際に比較された方います?
829東京狛江 ◆vse4W7WZ5b5b (dion軍):2011/06/16(木) 22:16:09.53 ID:9XoBtRLY0
>>800
レスありがとうございます。その箱いいですね。
私はリロ&スティッチの弁当箱を注文してしまいましたが、そっちにしたいです。
でも近くにビバホームが無いようなので諦めますが。今日の測定結果はこちら↓

測定器:RADEX1503+ビニール+アルミ缶にて各10回計測し5回目以降の平均
測定地:東京都狛江市
測定日:6/16,22:00
測定値:地上100cmアルミあり 0.15μSv/h
     地上100cmアルミなし 0.16μSv/h
     地上1cmアルミあり   0.20μSv/h
     地上1cmアルミなし   0.25μSv/h ←雨の影響でしょうね〜
830名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 22:17:09.06 ID:NZwyG9D90

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1704864.jpg

これ見ると、自然放射線量だの既存の放射性物質だのミジンコレベルw
ラドンとかどうでもいいよ
831名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 22:23:30.86 ID:Dv1xp8x30
>>826
>どうしても怖いならN95に黄色いクチバシつけてドナルドみたいにするならいいけど

それナイス。
危険厨用のグッズとして売れるわな。 ビジネスチャンス!!!
832名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 22:23:32.52 ID:ID47eAk80
>>826
> >>816
> 馬鹿か?ディズニーでマスクなんて空気嫁よ周りに迷惑
> どうしても怖いならN95に黄色いクチバシつけてドナルドみたいにするならいいけど

むしろディズニーがそれを逆手にとって
ドナルド型のマスクを発売すべき
833水汲み(神奈川県):2011/06/16(木) 22:25:07.91 ID:rD1aiEk70
>>832
ドナルド型のマスクすてき
販売してほしい
834名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/16(木) 22:25:58.26 ID:F/ntURHR0

テンプレ(4.)変更依頼します。 ↓ソース
20110615 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=wdLwA0rTQyk&feature=related

 1.測定機器(例:Inspector++ジップロック(β+γ線))
 2.測定場所(例:○○県○○市○○町)
 3.測定日時(例:○月○日○時)
 4.計測値 (例)
   地表 5cm ○○μSV/h
   地表 50cm ○○μSV/h
   地表 1m ○○μSV/h
 5.備考  (例:計測時間○○分、天候、風向・風力)
835名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/16(木) 22:26:16.49 ID:ftc3ASJO0
>>332
いつもご苦労さまです
836名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 22:36:17.16 ID:Sa3+FtgG0
>>830
これ作った奴マジで馬鹿なんだろうなw
対数とか知らないって事は中学生くらいか?w
837名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 22:44:31.01 ID:VCAkks+L0
ドナルドのマスク
かわゆいけど黄色が目立つね!
ディズニーと住友3M?の版権で高額?
838名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 22:44:55.31 ID:pILG65R30
>>825
奥の松...来年はもう飲めないのか...
839名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 22:49:59.95 ID:NZwyG9D90
>>836
え、積算量を単純に比較したものじゃないの?
対数とやらを使うとどう変わるの?
計算式とか見せてくれ
840名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 22:50:40.94 ID:WLU+Drdm0
>>788
>>676さんも書いてくれているけれど、原発事故に乗じての放射能対策の水の販売の業者のブログみたいだったよ。
あんなのを信じて、そんな水を買っちゃう人は可哀想だね。

>>793
サンクスです。一部はもう発表したんだね。
でも、その都内の空間放射線量測定結果っていうのは、まるで、バックグラウンド(自然放射線量)を引いた数値のようで、
その低さにびっくりしたよ。地上18メートルの測定とあまり変わらないね。
841名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 22:54:59.30 ID:KAJQWXF10
>>839
それプルトニウムの降ってきたやつなんだよな
福島はプルト発表しないからわかんないんだけどな
シーベルト的にどうなのかしりたいけど
その表はちょと見た目信用できないな
>>836
対数なんか知らなくても数字の上がり方を見れば少しは考えるでしょ
更に言うなら中心地からの距離もバラバラだし比べる事すら無意味

あれは単に故意に多く見せかける為に作ったグラフなだけ
843名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 23:05:23.83 ID:NZwyG9D90
>>841
セシウムとヨウ素の積算だしょ?
見た目の気持ちはちょっとわかるけど、せめて根拠をおながい・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 23:08:13.52 ID:SDJRaB/F0
>>836
普通の人は対数グラフに馴染みがないから、わざとやってると思うけど・・・


>>839
y軸が途中まで対数、1000以上は普通のグラフになってる。普通そういう書き方はしない。
ってとこに突っ込んでるんだろう。

その対数グラフだと一目盛りで10倍。1目盛り目は1、2目盛り目は10、3目盛り目は100・・・って具合に。
だから、全部対数にすると今年の降下量が少なく見える。

逆に全部1目盛り1000の普通のグラフにすると、事故前の降下量が0付近の底辺をのたくってるようなグラフになって
差が殆ど見えなくなる。だから事故前は対数グラフを使ってたんだと思う。

という背景を考えると、降下量の多さを視覚的に表わすという目的ならそのグラフでも間違いではないと思う。
実際大した量が降ってるわけで。

>>841
プルトくん?セシウムって書いてあるよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 23:09:11.04 ID:MLRipdRv0
上野、浅草のほうに仕事で行ってきました。またアトランダム計測。

1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線 (β線遮蔽)
2.測定場所 上野 浅草 秋葉原
3.測定日時 6月16日 午後2時〜5時頃

4.計測値 上野公園桜並木 0.14〜0.15μSv/h
      上野 訪問先の集会場(鉄筋3階、窓開放) 0.13μSv/h
      ※会合が終わって放置してたTERRAを見たら0.15になってた。      
      上野駅前広小路口地上1m 0.16〜0.18μSv/h
      上野駅前広小路口地面1p 0.17〜0.18μSv/h
     
      上野駅前広小路口ポスト地面1p 0.15〜0.16μSv/h
      上野駅前広小路口アドレ入口前あたり地上1m
      0.16〜0.17μSv/h
      ア●レ前でガイガーを持ってちょっと数歩移動したら
      0.30超えてTERRA出荷時の閾値アラーム鳴る。
      次に同じ場所に戻ったが鳴らない。
      こんな感じで都内にはカタマリがたまに飛んでるんだな。
      ア●レの店内が高いということではありません、念のため。

      広小路口入った上野駅屋内 0.12μSv/h
      
      地下鉄田原町を出た道路地上1m 0.14μSv/h
      地下鉄稲荷町前交差点地上1m 0.14μSv/h
      
      浅草浅草寺商店街の街角地上1m 0.13〜0.14μSv/h
      東浅草一丁目 0.13μSv/h
      浅草の訪問先・鉄筋コンクリビル8階・3時間近く滞在
      0.10〜0.11μSv/h  ※会合が終わってほっといた
      TERRAを見たら0.12になってた。
      浅草の訪問先・コンクリビル2階(20分滞在) 0.13μSv/h 
      浅草隅田公園内桜並木 0.13〜0.14μSv/h(数か所の平均)

      秋葉原 メイドさんの客引きしている通り地上1m 0.10〜0.11μSv/h
      秋葉原 加藤交差点 0.10〜0.11μSv/h
      秋葉原 オノデン脇のビルとビルにはさまれた通り
      地上1m 0.12〜0.13μSv/h
      秋葉原 末広町のパーツ通り路上1m  0.10〜0.11μSv/h
      秋葉原 ハイテクマシンショップ店内(扉開放)0.08μSv/h
      秋葉原 鉄筋のパーツショップ7階 (扉開放) 0.06μSv/h
      いつも見てるデモのDose Rae2が売りきれてこのお店にガイガーが
      シールのやつ以外ほとんどなかった。ガイガー人気だね〜。

備考 5分計測 上野はこのスレに先日、駅前で高線量値が出ている
と写真付きで紹介したブログのリンクが貼られ気になってました。
本日の自分の測定で同じ場所は上記の程度でした。
まあ、低いともいえないですが
念入りに計測したので駅前は地上1m、地表ともに
誤差を抜いても0.15μSv/h以上はあるとみていいと思います。
846名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 23:20:11.18 ID:KAJQWXF10
>>843>>844
いあ元になってるグラフがプルトニウムです。ソースなくしたスマソ
847名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 23:20:35.03 ID:qEYgHbLu0
>>460
亀だけどいつも乙です
もうこの辺りはこれ以上下がることは
ないんでしょうかね…
848名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 23:28:46.79 ID:wyoOx4MC0
>>796
んなこた分かってるって。
849名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 23:28:49.51 ID:vjFyltH60
>>844
成る程、よくわかりました。
説明上手いなあ
確かに1000の次は10000だから、大変低く見えちゃうわなw
しかし書いてある通り、降下量を視覚的に比較したいから
このグラフで悪くないと思うな
80年代とか以前の降下測定地点も高円寺とつくばだから
そんな距離が離れてる訳じゃないし
850名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 23:32:03.13 ID:SDJRaB/F0
>>846
ソースは産経じゃない?
これ自体がねつ造ってこと?
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n1.htm
851名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 23:32:07.10 ID:wyoOx4MC0
>>809
全部がボコボコってわけでもないよな。駐車場は見事にボコボコだったようだが。

毎日ブラシでゴシゴシやってんじゃないの?
852名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/16(木) 23:35:32.27 ID:8DA683BC0
>>800
駅を出て左です垣根の植栽の小さい花。
もう散ってますが何か匂いはします。
うちのドス2では0.3台がデフォルトな感じ。
前は外部は安定しなかったけど最近、安定してきた感じです。
ちなみに都内では安定していますし、弟のRADEXと比較して、5分位すれば数値は同じ
になります。
853名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 23:45:57.10 ID:vjFyltH60
>>850
よく見つけたなあw
でも、セシウムとストロンチウムのグラフって
>研究機関「気象研究所」(茨城県つくば市)
のデータでしょ?
捏造じゃなくね・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 23:51:11.88 ID:rj9r/coc0
>>798
TERRAは0.3μSv/hだけどね。
855名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 23:57:57.10 ID:KAJQWXF10
>>850
あった、ごめんセシウムストロンでいいのか
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2007Artifi_Radio_report/Chapter5.htm
勘違いしてた
856名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 00:02:07.19 ID:rj9r/coc0
>>853
>>830のって、要は元のグラフの縦軸が対数だったから、読者を錯覚させるための記事だと思ったのか、
「ほーらこんなにすごいんですよ」とばかりに無理やり作ったものだからねえ。
857名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/17(金) 00:07:16.34 ID:kym6sOJ90
6/16

機種 bella(ガンマ線のみ計測)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*新宿区/ビル11階屋内 0.139μSv/h

*杉並区/自宅庭(タイル+土/雨) 0.136μSv/h
*杉並区/木造2階自室(閉め切った状態/外雨) 0.111μSv/h
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

※いずれも10回計測平均/床or地面から1mくらい

>>851
夜になると隅から隅まで水まいて洗浄してるよ
薄暗いなか整備したり掃除したり

だからTDLは本当に夢の国になるかもって思ってた
再開して被曝乙とか言われてたけど、誰か測ってくれないか待ってた

1日位なら子供連れて行ってあげたいな

測ってくれた人、本当にありがとうございました
859名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 00:23:56.63 ID:xY2rFJZE0
>>856
そうは言っても、その時期じゃパニック防止で錯覚させる意図もあったと思うけど。

冷戦時の月平均100ベクレルとすると、年間1200ベクレル。
茨城だったら3月中Cs137だけで26000ベクレルだから冷戦時降下量の23年分が1ヶ月の間に降ったって事だよ?
ヨウ素含めたら倍だし、まだ絶賛お漏らし中だし。

「ほーらこんなにすごいんですよ」は間違ってないと思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 00:27:42.77 ID:J+UHGWeT0
対数関数なんて比べる数値の値がかなり大きくなってしまうからそれを見やすくするために使うものなのに
そういった説明を一切しないどころか昔と比べても大差ないとかいって
見た人間を誤解させる気マンマンなのが>>850の記事だよな

実際には対数関数なんてものを使わないとグラフとして記事で使えないくらい差があるのに
861名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 00:31:54.12 ID:szZV1OIf0
>>856
つまり、全目盛り1000で、核実験やチェルノが0付近でウネウネしてるか、
全対数で、福島以降が圧縮されたグラフならいいってことだな

う〜ん、どっちも見辛いっしょ
862名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 00:34:34.23 ID:Yc+FvB2+0
>>859>>860もどちらの言い分ももっともだと思うよ。わかる人間はちゃんとわかる。
グラフをちゃんと作ってさえおけば、むだに突っ込まれることもなかったのにというお話。
863名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 00:37:24.75 ID:Yc+FvB2+0
>>861
もちろんそう。あくまで「こんなにすごい」ことを理解させるためには有意義ってだけ。
864名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 00:43:37.28 ID:jcpLjnS90
埼玉の俺死亡というくらいには理解したがな
865名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 00:48:00.83 ID:/GZoBsAf0
まあ埼玉だもんね・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 00:51:19.98 ID:NooUzYcz0
被曝安全レベルってどの辺ですか。
政府は、年間20mSv、3.8μSv/hとか言ってるけど、
国際基準ならバックグランド日本平均1.5mSv、これに1.0mSv加算で2.5mSv
単純に時間換算すると0.285μSv/hが目安。
これであってる?
867名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 00:54:10.26 ID:jcpLjnS90
>>865
よう、兄弟www
868名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 01:01:28.31 ID:uz5JAd090
>>866
外部被曝だけならそんなもんかもしれないね。
でも、内部被曝は閾値的なもんより運に近いものがあると思う。
体の中のどこに留まるかによって決まるというか・・・
たとえ低線量でも安心はできないと思うな。

あと、年間10ミリ弱とかでも白血病になった人とかいるから、20ミリって言うのはなんともね
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/00abom/ningen/000322.html
869名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 01:08:03.21 ID:TR6eWQHD0
>>866
バックグラウンドが違うね 関東の平均は0.035μ/hぐらいかな
残りはラドンの内部被曝 だから合計1.3ミリで0.150μ/h(内部被曝込み)
ぐらい
870名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 01:10:59.04 ID:Kgdcb6Is0
>>828
地下鉄とかは?都内だと大江戸線車内で黒テラγで0.04〜0.06μSv/h
低い数値って出るんだなぁと感心
 
ねずみ世界で水まいてゴシゴシ除染してたら、どこの下水処理場に流れるの?
871名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 01:24:56.98 ID:TR6eWQHD0
>>869
これバックグラウンドね
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
関西だと0.1μ超えるところもあるから
実際は年2ミリ(0.23μ/h・内部被曝込み)ぐらいはいいんだろうけど
 でも敷居根がないからまあ年3ミリぐらいは仕方ないかとかそういう感じ
1ミリだってリスクがあるからなるべく0にしてねって言ってる
872名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 01:27:55.66 ID:NooUzYcz0
>>869
 
0.150μ/h(内部被曝込み) は、ハードル高いね。
家の周り、0.20μSV/h以上のところ結構ある。
但し、積算で一日計測して時間換算したらば、
室内デスククワーク多いので0.08μSV/hくらいだった。
ピンポイント計測で一喜一憂するより、携帯して積算で計測すると、
案外すくない。(もちろん職種によるだろうけど。)
873名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 01:52:51.85 ID:h4L5KyvB0
つか、ガイガーで高い数値が出ても結局逃げないんじゃあんな高価なガイガーを買った人って意味あんの?って思うわ
高めの数値が出たのならずっとそこに居続けてたらそのうち人体に影響出るかもしれないよ?って事なのに
数値が危険とわかったのならなるべく早く脱出する為にガイガーの役割を果たしているんじゃないのか?
仕事から離れられないとか疎開先がなくて逃げれないとかで覚悟を決めて留まるというのなら初めからガイガーなんて買わなくていいし
データも知る必要もない。

だからガイガーを買った人は0.1マイクロ超えてるのなら様子見で食の方で気を付ければいいかもだが、0.6マイクロ以上ならとっとと避難しないと
あとは自己責任と言う事になる。せっかく数値が危険だと教えてくれてるのに結局現実逃避で誤魔化してたら最終的に後悔するのは自分だし
子供がいるのなら子供は親に人生を狂わされる事になる・・・
ガイガーがあんなに高価でも、積極的に避難した人にはけして高くない価格だと数年後に改めて思うかもしれないな
874名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 02:06:41.31 ID:8G0MY09i0
>>873
そうだよね。
逃げなくちゃね。
お金に余裕が有ればすぐにでもね。

政府が逃げろと言えば、後で補償が見込めるから逃げられるけど、勝手に逃げたら何もないからねぇ。

875名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 02:12:37.15 ID:f+qxhMd70
>>873
避難できる人だったらハナからガイガー要らないと思うんだ
引っ越し費用にすると思うんだ

そこで生きて行くって腹をくくったからガイガーかうんじゃね。
狭い範囲での危険スポットを避けたり、除染の目安にする為に買うんじゃね?
876名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/17(金) 02:15:49.29 ID:o5UX07c0O
ガイガー金玉に近づけたら数値が上がるんだけど
金玉に溜まるの?
877名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 02:20:25.39 ID:I7AK1wRt0
ガイガーがあるだけで精神的な余裕ができる
よく眠れ悩みも減るから活性酸素も無駄に増えない
そして俺は柏在住だが逃げる気は全くない
何故ならレイソルサポだから
879名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 02:21:06.78 ID:h4L5KyvB0
>>874
隠蔽政府の情報待ちしてたら手遅れになるだろ・・・
そもそもその補償を渋ってるから福島の人間が逃げれないんだろうが
どのみち補償待ちでとどまってその間にも被ばくし続け、数年後に病気になっても国が治療費などの保障とかしてくれるとは思えない
放射能の因果で病気になったとは限らないとか何かしら言い訳するのが目に見える
薬害エイズ、肝炎問題でも長期にわたって裁判したり結局負担が被害者にかかるんだよ

だから目先の事ばかり考えていたらダメだと言う事。政府自体が前代未聞の事故でパニックになってるんだから
自分の命は自分で判断して守るしかないんだよ・・・政府を相手にするのはまず自分が健康をキープしてからじゃないと意味がない
現時点で金がないと言う人は生きるために本当に必死になれば借金することだってできるだろう
しかし、なぜ被害者の俺らが自腹で・・・なんて思いがあるからそうしないだけ。だがそんな事言ってたら国に殺されるようなもの

理不尽なのはわかるが、病気になって後からあーだこーだ言うよりは何とかまず逃げて安全を確保してから組合作って政府に訴えればいい
周りが逃げないから自分も大丈夫だろうという日本人特有な感覚でいたらいずれ巻き込まれる。道連れがいないと恐怖から逃れられないからな
880名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 02:21:55.63 ID:Yc+FvB2+0
>>877
駒岡さんのTERRA黒は香港のあれか。
881名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 02:22:19.57 ID:ZtmnXsBO0

1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線 (β線遮蔽)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷(屋内 1階)
3.測定日時 6月17日 午前2時

4.計測値 0.08μSv/h
計測時間5分 

ソフトバンククリエイティブの「ガイガーカウンターGUIDE BOOK」
dやっと買ってきた。このえ板の日夜急速に更新される
膨大の情報の前には、6月の新刊ですらすでに既知の情報ばかりだが
(5月15日頃までの情報を盛り込んでいるのは好感)
確認として面白くよめそう。TERRA-Pもちは大プッシュされていて嬉しいけど。
すでにこの本に載ってない機種も世に出ている。納期が間に合わなかった
のか、受注品のRadi等国内機は載ってない。
中華の便乗も含めてどれだけたくさんの機種がここ一ヶ月で出てきた状況も
読んでいて各自補完できそうで本が出たこと自体も評価したい。
ネットに負けないで書籍も活字産業のサバイバルにがんばってほしいと思う。

前にこのスレで報告した隅田公園の線量値の高い駐輪場周囲の清掃は
いちおうきょう公園に居た業者の人が公園管理課の人に
後で会うと言っていたからお願いしておいた。
今日計測したら一週間経ってだいぶ(0.30未満)に
低減されていたので危険度も落ちている感じだが。
アラームもほとんど鳴らなかった。
地方のバス観光の一団が、計測していたら「東京はどうですか〜」とか
声をかけてくれた。
882名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/17(金) 02:25:08.47 ID:oUGjI0Bu0
測定機器 SOEKS-01M
測定場所 ディズニーランド
測定日時 6月16日
計測値  入口付近 0.11
     シンデレラ城前 0.10
     トムソーヤ島 0.13
     スプラッシュ 0.09
     駐車場 0.17
備考  10回以上計った平均値

ちなみに帰宅後の自宅庭 0.31 (-.-)
883名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 02:29:50.60 ID:h4L5KyvB0
それにみんなが動かないから周りも動かない。これが日本人の性格でもある。
周りの顔を伺い、臆病であり、都合の悪いものには目をそむけいい訳をする。平和ボケになるとこういう人種になる
だから政府の行動も世間が騒ぎだしてようやく動こうとする。なんどもこういう後手後手行動を見てきているのに
未だにわからないのかよって思うわ・・・

今は実感わかないからある程度の不安で済んでいるんだろうけど、いつか本当に何かしらの人体の影響が頻発した時に
初めてパニックが日本中で起こるだろう。そのときみんなに笑われて大袈裟だと言われても借金してでも逃げた人が
そのパニックから逃れる事ができる
884名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 02:31:33.11 ID:oZ/flxk40
これみれば、東電福島原発がぶっ壊れる前でも、場所によっては
現在の首都圏の放射線量程度はあったんじゃない?

http://ja.wikipedia.org/wiki/人形峠

必死に探してるホットスポット、以前から常に高かったなんてな。
「レンガの放射線量は平均0.22μSv/hで花崗岩と同じ程度のため
安全としており、現在までに各地で花壇や歩道の整備などに
使われている。」
885名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 02:55:54.17 ID:MIdAdAYE0
ガイガいらない人は欲しい人にあげればヨシ。
うちではガイガは計測のためのツールじゃなくてモチベーションを保つためのツールだよ。
>>876
そうだお。精子膿むだお。
887名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/17(金) 05:46:30.74 ID:mDJf2r9b0
計測機種 DRM-BTD

福島県田村市船引町(41km地点)
6/17 05:30 小雨 無風 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total177/10min 0.148μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total202/10min 0.168μSV/h

888名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 06:19:45.04 ID:uBfzrL6D0
>>821
ありがとうございます!
889名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 06:38:23.59 ID:a2nlc6oR0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月17日 6:00
4.計測値  0.08〜0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   雨、風速 0m
890名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 06:59:30.34 ID:NooUzYcz0
牛久市の測定だけど、県と市の測定結果がぜんぜん違う。
測定の高さが多少違えど、測定機によって倍以上違うんだな。

http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/kankyou/radiation_result1.htm

891名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/17(金) 07:03:39.63 ID:90+m5Sf20
朝ズバで簡易型測定器は、放射線量の増減の目安にしかならないと言っていた。
大事なことなので二回言うと増減の目安にしかならない。
ここでμSV/hと書かれていても何を測っているの?セシウム由来のγ線の目安か?w
おまいら、そんなおもちゃでぴーぴー遊んでないでシンチ買ったらどうだ?
はっきり言って意味の無い数字で一喜一憂してるおまいらアホすぎるぞ。
892名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 07:06:29.15 ID:+1hMafav0
だが、それがいい。
893名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 07:15:42.76 ID:LPGaMQaU0
>>890
今放射性物質は多くが地上にあるから、
モニタリングカーだと下方向の感度が悪い(値が弱く出る)ので、
その分低く出てるんじゃね?
894名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/17(金) 07:25:33.71 ID:+XPsc0C/O
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月17日7時20分
4.測定値:0.052μSv/h
895名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 07:28:31.55 ID:+1hMafav0
マンション最強w
896名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/17(金) 07:29:16.28 ID:R1nzxcNc0
1.測定機器 A2700
2.測定場所 群馬県高崎市飯塚町ショッピングセンター 2F書店絵本コーナー
3.測定日時 2011年6月16日 17:00
4.計測値   0.038〜0.052μSV/h   
5.備考   三分間測定 床から50cm

1.測定機器 A2700 RD1008
2.測定場所 群馬県高崎市農二周辺
3.測定日時 2011年6月17日 7:00
4.計測値  A2700 0.040〜0.058μSV/h  RD1008 0.08〜0.11μSV/h 
5.備考  A2700 三分間測定 RD1008 左のバーがいっぱいになるまで測定
      床から50cm
897名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/17(金) 07:32:17.10 ID:wMROivEkO
>>891
たしかに朝ズバで言ってたな
あとは各自、自己判断 自己責任で行動してくれれば問題ないだろう
898名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 07:38:22.77 ID:LPGaMQaU0
誰か17番スレで出てたMr.Gammaの分解写真持ってる人、再アップしてくれないだろうか?
Radiよりしょぼいと言う感想もあるので気になる

24 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/05(日) 18:05:39.36 ID:Wfl66Otd0
銀座2丁目交差点 0.098
防衛省前 0.085
 
Mr.Gamma A2700

ついでに分解した中身
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1682719.jpg
シンチサイズ実測 35×25×13=11.375cc
899名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/17(金) 07:39:01.35 ID:lCiU/iKTO
>>891
なんとなく熱いとか痛いとか臭いとか光ってるとか、
感じることができればガイガーカウンターなんかいらない
900名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 07:41:10.94 ID:+1hMafav0
>>898 これだと銀座4丁目の地価は下がらないな
901名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/17(金) 07:43:02.81 ID:RFpo3HOl0
そんな低いとこ測っても
意味なんじゃね???
902名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/17(金) 07:57:42.62 ID:kym6sOJ90
定期的にガイガーなんて意味ない厨が湧くね
903名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 07:59:28.50 ID:/97Y7GiY0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 7:00  150Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s、雨
午前 7:20  210Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s、雨
904名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/17(金) 08:18:45.09 ID:ze1JJgbvO
1.測定機器:SOEKS-01M(+ジップ)
2.測定場所:岩手県八幡平市
3.測定日時:6月17日8時頃
4.測定値:0.11μSv/h

備考
地表100センチ
20回測定して平均化、×0.772で補整
くもり 風がちと強い
一昨日(晴れ、風無し他同条件)は0.09μSv/hだった
905名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 08:49:52.26 ID:c1qQcDAn0
>>902
どっかに工作員レスアルバイトがあるのかな
7月に無職になるから紹介してほしい
906名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 08:50:58.39 ID:NN4scdMGP
1.測定機器:DoseRAE2(+ジップ)
2.測定場所:松戸市新松戸タイヤ館横公園
3.測定日時:6月17日7時頃
4.測定値:0.41μSv/h

備考
地表100センチ
3分間計測
小雨
表面は土
今度は晴れた日に測ります
907名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/17(金) 08:58:31.93 ID:b+kkZNzB0
DP802i
さいたま市中央区
東京電力さいたま支社前
アスファルト上1m 3分計測平均
0.12μSV/h
霧雨
908名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 09:09:03.45 ID:TR6eWQHD0
松戸低っ!もしかして雨の土壌って低く出る?
909名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 09:10:40.36 ID:TR6eWQHD0
マンションは何階建ての何階か教えていただけると嬉しく思います
ここust利用してよくまとまってる

http://geiger.daa.jp/blog
911名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 09:12:26.56 ID:Y5Qq1jFG0
松戸って人口多いの?
えっ?その数値低・・・いの?
912名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 09:13:04.09 ID:eOOOKF3M0
doserae2

埼玉木造室内(外は雨)
0.09〜0.11

埼玉で0.1を室内で超えるのは高めという事でしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/17(金) 09:15:59.32 ID:uGiDvVjyO
>>882
ディズニー計測ありがとう!
914名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 09:18:14.42 ID:TR6eWQHD0
ごめん0.04と見間違えた
915名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/17(金) 09:18:56.66 ID:PMoi9tiG0
>>906
乙です すごく近い。ありがたいです。
でも驚きの高数値!あの公園、見るからに高そーな感じしてたんだ
916名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 09:20:17.97 ID:+1hMafav0
>>882 庭w
917名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 09:21:00.72 ID:TR6eWQHD0
>>912
木造は遮蔽効果が薄いから外とあんまし変わらないんじゃないでしょうか
2階の屋根裏測ってもらえると嬉しいです
918名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 09:21:14.77 ID:EhE5nAtn0
測定機器:Aloka TGS-111(γ線(Co60較正)計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/17 09:05頃
計測値: 0.159μSv/h (min0.10〜max0.23)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.158μSv/h (min0.10〜max0.25)μSv/h 木造屋内1階床上1m

各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
919名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 09:24:33.92 ID:eOOOKF3M0
>>912

屋根裏というと外ですか?
それとも屋根裏部屋?

屋根裏は屋根に上がらないと測れないので難しいですね。

屋根裏部屋はありますが。

こちらの部屋で同機種だと0.06などの数値が出ていてびっっくりです。
920名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 09:28:40.96 ID:hx8Y0rKN0
高い土地と低い土地じゃ、低い土地のが数値高くなるもん?
921名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 09:30:52.90 ID:TR6eWQHD0
>>919
木造だと1階より2階のほうが屋根に放射性物質がついてるから高いらしいんです
屋根裏部屋のなるべく角の天井が屋根に近いと思うので
どれぐらい数値が上がるか知りたいです。
922名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 09:31:35.38 ID:EVvN7lup0
>>902
アホはスルーでおk
923名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 09:32:57.48 ID:xY2rFJZE0
>>920
理屈上は低いところに溜まりそうだけど、
経験的には高い土地の方高線量な気がする。

丘の上の大学とか、川の堤防とか
924名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 09:35:57.48 ID:2Dd5KEH40
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県蓮田市江ヶ崎馬場周辺
3.測定日時 2011/06/17(金) 午前8時55分位
4.計測値 0.14μSV/h 地表1m位
5.備考 2分位 霧雨
925名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/17(金) 09:43:48.43 ID:Sx0W1mA50
1.測定機器:DoseRAE2
2.測定場所:昭和通り宝町周辺
3.測定日時:6月17日9時半頃
4.測定値:0.16-0.17μSv/h

昨日までは0.12程度だったのですが、
今日はわずかに高めです。
926名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 09:44:56.83 ID:hx8Y0rKN0
>>923
そうなんだ〜ちとショック。
927名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/17(金) 09:47:05.94 ID:PCvVf2WO0
1.測定機器  RD1008
2.測定場所  水戸元吉田
3.測定日時 2011年6月17日 9:45
4.計測値  0.15μSV/h  室内 0.12μSV/h
5.備考  


928名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 09:51:57.03 ID:6bCxezpx0
>>904
八幡平キターー!
牧草で高く出た滝沢村と近いので気になってます。
929名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 10:02:17.26 ID:dyM3u80i0
1.測定機器(DRGB-90+(硬β+γ線))
2.測定場所(神奈川県南足柄市)
3.測定日時(6月17日09時-)
4.計測値 
  地表 5cm 0.14μSV/h
  地表 50cm 0.10μSV/h
  地表 1m 0.09μSV/h
5.備考 (各3分、霧雨、南東2)
茶畑から100m地点、草原



930名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 10:24:34.65 ID:eOOOKF3M0
>>921

なるほど!
我が家はリビングが2階なので、あまり掃除をしていない1階の方が若干高めです。
あとで屋根裏部屋測って報告します!

ちなみに窓際は0.11〜0.12
雨の影響かも。
931名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 10:42:36.04 ID:TR6eWQHD0
>>930
1階のほうが高めなんですね。家周りは土が多いですか?住宅街でコンクリですか?
もし土が多いなら屋根よりも1階のほうが多いかもしれませんね。
下水につながっていなければ雨どいの下が高いのが定説です
あと距離による減益があるので窓際より部屋の中心が低いみたいです
あとコンクリートの基礎に囲まれて汚染もない床下が一番低いと思うので
そこもお願いします。いろいろすいません。
932名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 10:54:17.59 ID:eOOOKF3M0
>>931

家の廻りは花壇で覆われていて、家の前はアスファルトの道路です。
庭はアスファルトは全くなく、砂利が一杯です。
雨がやんだら雨どいの辺りを測ってみたいと思います。
933D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/17(金) 11:14:26.11 ID:DcEJqYTP0
東京都品川区 現在0.09〜0.12μSV/h
普段と変わらず
934名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 11:16:00.57 ID:TR6eWQHD0
>>932
花壇で覆われて素敵な家ですね。色々お願いしてすいません。
あと水の遮断効果も知りたいのでお風呂の浴槽に水を張った状態でその真横で
測ってみてもらいたいです。いまどきのユニット形式ですと樹脂ですので
比重からして木造の家の中では外からの放射線が遮断されると思います。
ですから樹脂の中のさらに浴槽の真横の数値は低いか確認したいので願いでしますでしょうか。
935名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/17(金) 11:17:56.76 ID:4MbMcupe0
>>920
たかさだけで変わらない
936名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/17(金) 11:19:12.57 ID:3/CMXamM0
TDRすごすぎる。
オリエンタルランドの社長が首相、キャストが議員になればいい国になる…
937名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 11:20:13.92 ID:dyM3u80i0
1.測定機器(DRGB-90+(硬β+γ線))
2.測定場所(神奈川県南足柄市)
3.測定日時(6月17日11時-)
4.計測値 
  地表 5cm 未計測
  地表 50cm 未計測
  地表 1m 0.08μSV/h
5.備考 (20分、曇り、無風)
938名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 11:30:00.78 ID:dIkaGEyF0
>>878
お前のレイソル愛は分かったが、日立のサッカーグランドとか柏の葉競技場とかの
芝生が心配じゃない?見てる人の方じゃなくて選手の方。
939名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 11:34:09.12 ID:dIkaGEyF0
>>884
過去ログ呼んで出直してこい!マルチ野郎
940名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/17(金) 11:41:26.65 ID:+XPsc0C/O
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市西区(飲食店6階)
3.測定日時:6月17日11時35分
4.測定値:0.053μSv/h
5.備考:雨。砂利&雑草のパーキングは0.097μSv/hでした。
941名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 11:42:06.90 ID:eOOOKF3M0
>>934

屋根裏部屋測ってきました。

窓際(網戸掃除しておらず)0.09μ
屋根(瓦)に近い場所 0.09μ

全く網戸も何も掃除していないのに、掃除しているリビングなどより低い数値。
人が出入りしていない分、床には放射性物質などが落ちていないのかもしれません。

洗った網戸やベランダのある2階より掃除をしていない屋根裏が低いということは、
思ったよりセシウムが網戸などに溜まっていないと思われます。

セシウムに関しては少し安心?
942名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 11:58:19.67 ID:dyM3u80i0
事故後に計測されている方は0.10とか低い数値だと思われるでしょうが、元々関東は0.03-0.04でしたので、0.10などの値が正しいとしたらなんか拾ってます。

測定器誤差が大きいので、目安でしか無いのが残念です。
943名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 12:08:06.70 ID:Ac6cyh7G0
>>935
低い土地だとふき溜まるるのでは?
944名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 12:11:01.45 ID:g8ZD/QSo0
早く土壌調査してほしい。
Bq/m2→μSv/hへの変換は、Bq/m2の数値を282,000で割ればいいそうです。

5万Bq/m2の土地なら、約0.177μSv/h。
約0.177μSv/hの値の上に事故以前の数値を足せば、5万Bq/m2の土地の空間線量になるようです。
945名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 12:13:03.33 ID:eMC3uBRG0
東京都の測ったデータ見てきたんだけど、本当にあんなに低いかな?
少なくとも自分が測った時と2〜3倍の差があるよ。機器による誤差?
低いなら低いで安心なんだけど、気になる。
946名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 12:19:44.20 ID:p4hDzW/H0
947名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/17(金) 12:19:54.40 ID:iZEDc6NJ0
>>845
ありがとうありがとう。
上野は、ちょうど住んでいる所の行動範囲ばかりを測ってくれて、ありがたいです。
数値がずっと気になっていました。
0.1μ代がほとんどなので、ホッとしました。
948名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 12:20:11.36 ID:6zmuLkOB0
GM管のバックグラウンドが0.05mcSv/hくらいあるからな。
949名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 12:20:56.70 ID:eMC3uBRG0
>>946
ありがとう。すごく良く分かった!
950名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 12:33:31.40 ID:aGR7Qqeb0
>>942
>>948
有名な日野ガイガー見ると事故前から14cpm≒0.12μSv/hも出てたんだよね
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html

0.05を引くと0.07μSv/hで、ここの自然放射線量の日野市と一致するね
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html

感度低くても良いから低線量率ちゃんと測れる安いシンチが増えて欲しいわ
951名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 12:53:06.80 ID:1Zb2CX+I0
>>941
出かけてまして、おそくてすいません、ありがとうございます。
屋根裏が一番低いんですね
と言うことは屋根には積もっておらず土壌からの放射線と思われますね

埼玉のどちらでしょうか、もしかしたら汚染がほぼなかった地域かもしれませんね。
他の方のレスにもあるように0.1ぐらいは原発以前から出ていたと推測されます
シンチで測れば0.6あたりかもしれませんね、

埼玉東京千葉はホットスポット近辺に大量に落ちたと思われます茨城は西以外全般

そうしますと全体のつじつまが合うと思います。
ありがとうございました
952名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 12:55:47.48 ID:/97Y7GiY0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後12:00   10Bq(ベクレル) 北東の風:風速2m/s、小雨
午後12:20   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 北東の風:風速2m/s、小雨
953名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 12:56:22.66 ID:Wrs+XZIM0
>>942
事故前のブログとか見てると、そんな少ない数値のとこないけど?
大体0.05〜0.15くらいだよ
954名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 13:01:32.24 ID:1Zb2CX+I0
まとめ
シンチとガイガーは約2倍違う
シンチはγだけなので実際はβ等も浴びるのでシンチとガイガーの中間が実効線量に近い(子供ほど
古い機械や校正できてない機械は値が低いので周りと比べて低ければ疑ってみる
バックグラウンドはモニタリングポストではγで高いところが多いので
30〜50と言う数値だが実質は50ナノ位みておいていい
シンチで60ナノぐらいならほぼ汚染気なし、室内等
ガイガーで0・1μはほぼ汚染気にしないでいい
955名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:07:59.17 ID:72YM57bR0
>>950
自分も日野ガイガーがモノサシになっていた。
関東近郊だと、民生用GMCで測定したら事故前でも0.10μSv/hが平均じゃ?と思った。
ようつべとかで事故前にGMCで測定している動画があるが、だいだいそんな値だったかと。 (地域はわからんが、おそらく日本国内)
956名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 13:12:18.15 ID:Pi3dzQNe0
>>954
出鱈目にまとめるなw
>>954
> バックグラウンドはモニタリングポストではγで高いところが多いので
> 30〜50と言う数値だが実質は50ナノ位みておいていい


ちょっと意味わかんないっす
後背地は定点観測器ではγで高い所が多いので??
958名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:14:01.05 ID:72YM57bR0
余談になるが、先日自分の親が住んでいるところ(都心)をTERRA黒で測定してみた。
一番怪しいと思われる雨どいが、空間線量と同じ値だった。
都心(港区だが)は空間線量こそ0.12μSv/hと高目だが、そんなに濃いヤツは降ってこなかったと思う。
ただ、都心は値のブレが大きいね。
室内にいても、瞬間的に0.15くらいに上がったり、すーっと0.09に落ちたり・・・ ノイズが多いのかどうかよくわからん所だった。
959名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 13:21:37.70 ID:Wrs+XZIM0
>>955
そういや日野も同じようなもんだね。
過去のデータは
"2008" "ガイガーカウンタ"
"2008" "ガイガーカウンタ"
とかでググると意外に出てくる。

あとは、Yahooのブログ検索で過去の日付を指定するとか。
もちろん、個人ソースなので信頼度はアレだけど。


愛知は、昔のデータが結構ある。
http://www.pref.aichi.jp/0000006579.html
960名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 13:22:15.11 ID:Wrs+XZIM0
訂正

"2008" "ガイガーカウンタ"
"2009" "ガイガーカウンタ"

年度+キーワードってことね
961名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:22:30.04 ID:3M4VUidU0
>>954
いや、ガイガーも普通に測ればγだけだから
BGがあるから低線量率だと2倍くらいになるだけ

ガイガーとシンチの誤差のイメージ
http://i.imgur.com/rXivU.png
962名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 13:23:03.81 ID:1Zb2CX+I0
>>957
そうそう横浜市滝頭なんていまだにビルの5階の屋上で0.028だから
地上の影響ゼロでしょ。
地質学のバックグラウンドでは関東は0.035ぐらいでしょ
川崎のポストは311前は0.035〜0.045ぐらい
だから1メートルぐらいで校正がちゃんとしてれば
だいたい関東のバックグラウンドは0.05ぐらい見ていいと思う
963名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 13:24:38.45 ID:1Zb2CX+I0
>>958
そうそうガイガーでも空間と(地表・雨どい)と同じなら汚染はなかったと見ていいと思う
964名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 13:24:49.73 ID:9FwMyTF50
>>950
事故前の平常時から定点で計測してるってのが理想だね
965名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/17(金) 13:27:00.18 ID:261zRVYF0
>>962
屋上に付着したセシウムがγを出しているということになりますので
地表と条件は同じです
ちゃんと測れている測定値をわざわざ2倍する必要はないです
966名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 13:27:18.94 ID:1Zb2CX+I0
>>961
おおおこれは激しくGJですね、完璧!

967名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/17(金) 13:29:10.07 ID:CK/ttrYWO
>>948の単位をμSV/hに換算するとどれぐらいですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/17(金) 13:32:36.51 ID:gSoycME40
このスレの人たちはどのくらいの線量までならその土地に
住めると考えていますか?
969名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 13:33:22.10 ID:1Zb2CX+I0
>>965
そう勘違いしやすいところだけど屋上の面積は狭いんですよ
地上は全て
ところがビルの上では地上のγがビルのコンクリに阻まれさえぎられる
そして屋上の面積だけと宇宙線が測れる
横浜滝頭の0.028が物語っているんです。
970名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 13:35:16.52 ID:kwYGFtgni
イガイガカウンター
971名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 13:41:07.57 ID:1Zb2CX+I0
>>968
地上の線量が0.3でもマンションの室内は0.1とかあるので一概に言えないです
お子さんを基準に計算してください

放射線ははっきりしたことがわかっていない状況ですので
武田先生と同じく1ミリに抑えてくださいとしかいえないと思う

個人的には室外の平均がシンチで0,15までなら頑張れるかな
内部ですごく頑張る前提でね
972名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/17(金) 13:43:44.88 ID:gsrCICNo0
>>878
日立グラウンドの線量測ってくれよ
973名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 13:45:17.75 ID:UDX+wtBM0
>>961
表示誤差のイメージとしては雑だけど実際こんなかんじでしょ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1706681.jpg
974みなさんの計測値が頼りです(高知県):2011/06/17(金) 13:45:53.97 ID:WABeSLjQ0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU(γ線)
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 6月17日 13:20- 
計測値   0.153 uSv/h 地表約100cm (1:0.16 2:0.15 3:0.15)
       0.163 uSv/h 地表約50cm (1:0.17 2:0.16 3:0.16)
       0.167 uSv/h 地表約10cm (1:0.16 2:0.17 3:0.17)
備考    計測開始から90秒後に1回目、120秒後に2回目、150秒後に3回目 
       3つの数字を平均(小数点以下4桁目四捨五入)
       晴 微風

>>704
長い間計測すればするほどいいとは思いますが、現在のやり方を続けたいと思います。
理由は以下です。
・あまり長い間公園でつっ立っていたくない(あやしい)。
・Measurement time intervalsが1-20秒なので、最低でも150秒間で7回ほど計測更新。
 http://www.ecotest.ua/stora-tu/index.php?page=03&lang=en
・計測場所まで5分ほどスイッチを入れっぱなしにしているので、数値は安定(幸い計測場所で激しく跳ね上がることはないようです)。
・定点観測してるのでこれまでと条件を揃えたい(比較しやすい)。

あまり正確ではないかもしれません、参考までにご覧ください。
975D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/17(金) 13:47:43.34 ID:DcEJqYTP0
シンチ式は持ってないので分からないんだがw
数値のブレは無いのか?w
976名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 13:48:33.99 ID:1Zb2CX+I0
>>973
すげー職人w激しく乙です
977名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:49:37.90 ID:bNL+S5SJ0
>>973
そんな感じ。
978名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 13:49:47.14 ID:1Zb2CX+I0
>>974
本当に関西の人の協力には頭が下がります。乙です!
979名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:51:33.30 ID:AXRP1Cyh0
シンチのほうがいいのかな
980名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:53:17.03 ID:72YM57bR0
>>968
自分のTERRA(γ線のみで)で平均して0.10μSv/h未満 (雨の日は除く)
かな。 線量的には。

あとは、内部被曝に気をつけた食生活。 わざわざ福島・茨城野菜は買わない。
@神奈川県湘南海沿いエリア →地元のシラスは自分の中から抹消した

981名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/17(金) 13:53:29.77 ID:gSoycME40
>>971
武田さんは0.11μsv迄と言ってますね。
お返事ありがとうございます。
982名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:54:48.53 ID:tnjGADuH0
>>979
いいけど、値段も高いから財務省と相談してね
983名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:55:18.95 ID:72YM57bR0
>>973
びんご! まさにそんな感じです。
984名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:55:51.72 ID:3M4VUidU0
>>969
どっかのTV番組でγ線の飛び方のCGでも作ってくれるとわかりやすいんだけどね

>>973
ブレを入れるとそんな感じだね、わかりやすい
元のは∞時間で平滑化したらってイメージ
しかしそのグラフX軸がおかしかったわworz

>>975
シンチもブレるよ、ブレ幅が少ないだけ
ガイガーもシンチも感度が高く、平均時間が長いほどブレが少ない
つまり一般的にガイガーでブレを少なくするには時間を掛ける必要があるが、
シンチなら短時間で安定した数値が出るって感じ

>>979
空間線量測るには低線量率まで誤差が少なく安定してるシンチの方が楽だけど、
シンチかガイガーか以外に機種によって機能的な違い(累積やアラーム、防水等)があるし、
ガイガーも表面汚染調べたり本当に知る必要がある危険な線量には安価でもしっかり反応するし、
シンチかガイガー化じゃなくて予算や目的に応じて機種を選ぶと良いかと
985名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 13:56:48.83 ID:dyM3u80i0
>>968
外部線量だけの話なら、現時点ではセシウムメインだろうから、2.0μSv/hかなぁ。子供いたら1.0μSv/hでも引っ越すと思う。

それと、安全だと判る食料が入手できる事。安全な水や食料が入手出来ないなら引越しを考える。

関東は食料入手の点でかなり厳しい。

986名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/17(金) 13:58:35.60 ID:gsrCICNo0
シンチのほうがよさげだな
987名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 14:00:08.46 ID:dyM3u80i0
>>981
えー0.11ですか?それはたいへん。
988名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 14:00:20.02 ID:AXRP1Cyh0
千葉市ではかったのが確かシンチでさ
どんくらい正確なのかなと思ってたんだけど
とりあえず安心しておくよ
989名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 14:03:16.77 ID:aGR7Qqeb0
>>955
>>964
事故前、果たして意味あるのかと思いつつ(思ったかは知らないけどw)、
長年計測してきたのには感服しますね

自分も以前からガイガー欲しいなと思いつつ、結局買わなかったし
990名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 14:05:08.63 ID:qMfAYCqj0
武田は内部被爆を0.5ミリ(1ミリの半分を内部被爆)として計算してるからな
これが妥当かどうかは個人差がある
991名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 14:13:07.94 ID:jcpLjnS90
ガイガー本スレは雑談禁止にした方が良くないか?

なしくずしに雑談OKになってるが、当初は避難所などで携帯しか見れない人のために
雑談禁止で雑談スレと分けていた。

ガイガーイラネって書き込む工作員が常駐してるし
せっかくテンプレ通りに詳細な書き込みしてくれる数値報告が無駄になる。

テレビで(個人ン測定の悪い例として)モザイクで紹介されるくらいだから、このスレは影響力あるよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 14:13:45.06 ID:cCSWwpJz0
比較01

・葛飾区(シンチ)
・個人(RADEX1706)


水元中央公園
0.24 葛飾区 6/2
0.24 葛飾区 6/9
0.24 葛飾区 6/16

0.25 個人 6/2

−−

金町二丁目ときわ公園
0.28 葛飾区 6/2
0.28 葛飾区 6/9
0.28 葛飾区 6/16

0.30 個人 6/2
0.32 個人 6/14

−−

金町公園
0.21 葛飾区 6/2
0.22 葛飾区 6/9
0.21 葛飾区 6/16

0.25 個人 6/2
0.26 個人 6/14
993名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/17(金) 14:15:51.20 ID:cCSWwpJz0
比較02

・葛飾区(シンチ)
・個人(RADEX1706)


高砂北公園
0.21 葛飾区 6/2
0.21 葛飾区 6/9
0.22 葛飾区 6/16

0.27 個人 6/2
0.28 個人 6/16

−−

中道公園
0.13 葛飾区 6/6
0.12 葛飾区 6/13

0.20 個人 6/3

−−

本田公園
0.15 葛飾区 6/6
0.14 葛飾区 6/13

0.19 個人 6/3
0.13 個人 6/13


そんなに大幅な誤差は無いなあ。
許容範囲内。
994名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/17(金) 14:19:38.57 ID:0JIu9DSV0
>>992-993
個人が持つような安物は高めの値が出るんだねぇ
995D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/17(金) 14:28:20.14 ID:DcEJqYTP0
もうだいたいの各地の傾向は読めてきた印象
自治体個別の計測が遅すぎるんだよw

今後は原発の変化、新たなホットスポット発覚、最近話題の下水処理等による
数値の変化を察知する為にもまだまだスレは有効だし、それに伴う意見(雑談)も
有意に感じる
996名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 14:30:17.47 ID:1Zb2CX+I0
関西は無駄話やめろよ
>>991の話聞けよ
997名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 14:33:08.78 ID:1Zb2CX+I0
だからやっぱりミニスカートの奥までβは届くのかとか有意義な話ならOKにすれば?
998名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 14:34:16.29 ID:3wIpGJpk0
309 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 12:11:53.36 ID:oUZ3POT10
どう考えても都内にこれ以上ガイガーカウンターいらない
個人でもってる奴も福島並に多いし都で計測してるポイント数も多い
そこそもホットスポットホットスポット騒いでるが都内でホットスポット多いのはあたりまえ
汚い場所多いしあれだけの高層ビルもある
元々空気が汚染されてる場所なんだし
そこまで騒ぐ必要なし
ほんとうにホットスポットで大変そうなのは福島だし
面積も都内の何倍あると思ってたんだ
アホみたく都民の奴は騒ぎ過ぎ
だったら街もっと綺麗に掃除しろよと言いたい
渋谷なんて常にゴミ処理場みたいな匂いしてるだろ
999名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/17(金) 14:38:53.07 ID:DyzCdzUSO
日テレで東京都の測定やってる
1000名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 14:39:11.08 ID:t4PUsnTU0

>>991

激しく同意。

ここは淡々と数値を上げるスレで
たまに、その数値に対する雑談がある程度にすべきだ。


測定機器 テラ黒(γ線)
測定場所 渋谷区広尾駅
測定日時 6月17日 13:00 雨 
計測値   0.11μSv/h 地表約100cm 3分間
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。