【シンチOK】ガイガーカウンターに関する質問スレ7
β線遮蔽(β線遮断?)について。
測定機器 NT6102 および SW83A (どっちもジップロックもどきに封入して使用)
備考@ 室内(木造)でも屋外でも、地表1cmでも100cmでも、住宅街でも商店街でも公園内でも草むらでも、計測値に目立った差はなし。
β線遮蔽なし。
備考A いつも2台いっしょに使っており、計測値のこの換算比率も、ほぼ一定。
@計測値:A計測値 = Aの114〜115%(14〜15%増し):100%
備考B 2台とも、電池室の蓋の隙間以外に測定器筐体には、スリットも穴も一つもありません。ブザー鳴動用の穴さえありません。
こんな測定機材・測定環境です。
不思議なことに測定場所・測定条件(放射性物質が降り積もってるはずの、地表や構造物表面の至近距離でさえも)
が変わっても、測定値がだいたい一定なのです。
(瞬間値は上下にコロコロ変動しますが、数分間〜数十分間の平均値で見ると場所・条件によらず、だいたい一定です。)
この状況だと、アルミ板などを買ってきて、わざわざβ線遮蔽をする意味はありそうでしょうか?
それとも、元々γ線しか検出せず、β線のほうはほとんど検出できない機種(構造、電子回路、GM管)だと考えて差し支えないでしょうか?
基本的に自分の測定値の比較だけで、役所の値と比較するつもりがなければそれでもいいかも。
平常値が分かっていて、服になんか付いてるとか見たいなら、むしろ遮蔽はしない方がいいと思う。
>>651 残念ながら振ってみたけど音はしませんでした。
が、なんと、振ったら普通に計るようになりましたwww
そういう機械なんですねw
なんだか妙に愛着湧いてきました!
ありがとうございました。
>>674 ひょっとしてβ線遮蔽の目的というのは
普通、役所の機材が安価なGM管式じゃなくシンチレーション式であるため
γ線にしか反応しないので
GM管式の機材を使う人もその特性に合わせる目的でβ線を遮蔽してる、ということだったんですね。
わかりました。とうぶんの間はβ線遮蔽しないで使ってみます。
ありがとうございました。
>>676 空間の線量を計るのにベータ線を遮蔽しないのは無意味
汚染検査なら遮蔽すべきではない
ただし線量に変換しても無意味
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 21:56:21.90 ID:igIU4dm30
>>676 uSv/hという数値で読みたいのなら
β線に感度のあるGM管は遮蔽しなければいけない。
なぜなら(最近のはほとんどの機種はCs137の)γ線で校正されているから。
それならなぜβ線に感度が機器が売っているかといえば、
表面汚染(Bq/m^2)の検査に使うためで、これらはCPS/CPMで表示すべき単位。
お使いの機器がCPS/CPM表示に対応していなかったら、
β線遮蔽していないときのuSv/h表示は正しい値でない。
しかし、2地点間の表面汚染の比較として値の大小比較になら使える。
ただし、汚染面から5mmでの測定が標準だから
サランラップ・ジップロックで保護するのを忘れないように。
>>675 ちょw振ったら直ったのか
参考にさせてもらうわw
>>676 そもそも空間線量のシーベルトってのはγ線のみの値
シーベルトで空間線量を測るならγ線のみにしないと意味無い
こういった単位や定義はガイガー使うなら調べておいた方が良いよ
色々と理解も深まる
βの表面汚染ってどれくらいが基準値になるの?
>>681 40Bq/cm2が人が触れて良い限界
その1/10が放射線管理区域を設定する基準
4Bq/cm2以下なら放射線管理区域外に自由に持ち出せる
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。(糸):2011/06/15(水) 22:30:06.53 ID:/YzJz3Q+0
購入相談スレ7でRD1008は
2種類あって
液晶バックが緑が旧型 壊れやすい
白が新型って書き込んだ人がいたけど本当?
自分のは緑だけど
初歩的な質問ですが、γ線はやっぱりシンチの方がガイガーより正確
なのでしょうか?又、両機器の誤差はどれ位でしょうか?
>>684 時と場合によるとしか。
きちんとCs137構成されてるなら現状ではどっちも大して変わらない。
>>680 エックス線とガンマ線にだけ定義されている単位はレントゲンR
シーベルトSvは電離放射線すべてが対象
ただしガイガーはベータ線とガンマ線で感度が違い過ぎる
だから遮蔽する
>>684 桁違い
一般人が買えるガイガー >0.2μSv/h以上から それ以下も表示するが嘘表示
一般人が買える安物シンチ >0.01μSv/h RAE2
一般人が買える中級シンチ >0.001μSv/h A2700や堀場の名前忘れたなんとか1000
>>684 必ずしもそうとは言えない
ガイガー
○エネルギー特性は100keV以上は割合フラット
×ガイガー自体のBGがあるので0.1μSv/h以下は不正確
×感度が悪いので測定に時間がかかる
シンチ
○自身のBGが非常に低いので0.1μSv/h以下も正確
○感度が良いので測定が素早い
×エネルギー特性が悪いのでエネルギー補償が無いと値が不正確になりやすい
まとめるとエネルギー補償有りシンチは低線量率から高線量率まで正確だが高い
エネルギー補償無しだとCs137の寄与が大きい高線量率ではほとんど問題ないが、
低線量率では他のエネルギーが相対的に増えるので値が不正確になりやすい
ガイガーは安価でエネルギー特性も割合良いのだが、
使い方を間違ってβ線を入れると値が狂うし、
0.1μSv/h以下では精度が大幅に悪化して低いところは正確に測れない
まあ簡単に言うと低線量率を正確に測りたいなら高い機械を使え、
高線量率なら何でも良いよって事だな
>>685 米粒シンチのDoseRAE2でさえTerraその他より一桁は上
目盛りが付いてるのと測れるのは違うよ
>>684 正確かとか誤差がどうかというのは、方式にはあまり関係がない。
シンチでもGM管並の感度にしたDoseRAE2なんてのもあるし。
方式よりもその会社の持つ放射線に対する経験の多さのほうが正確かとか精度を決めている印象を受ける。
校正だけでは精度は決まらなくて、平均化のノウハウとかは慌てて作った中華ガイガーなどよりは、長年販売してるメーカーの方が格段に優っていると思う。
>>687 表示桁数が多ければ良いと言うものでもないですよ。
>>689 正確っていうのは測定限界の小ささを言ってるの?
シンチとガイガーを比較して正確さといってるのだから、
線量の正確さかと思ったが。
>>688 半分正しいけど半分間違ってる
失礼だけど基礎があやふや
>>690 表示桁数の話じゃないってば
ガイガーも0.01μSv/hから表示するけど信頼できるのは0.2μSv/hから上と言ってるんだよ
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 23:33:33.03 ID:QR3gjYKZ0
ID:C4hPnais0はシッタカっぽいな
>
>>688 > 半分正しいけど半分間違ってる
> 失礼だけど基礎があやふや
シッタカとは言わんが、
基礎があやふやじゃ誰も得しないだろ。
どこがどう間違ってるのか指摘してくれよ。
>>694 2チャンネルで言っても信用されないけど各種計測器を仕事で使っているよ
>>695 基礎から説明すると面倒なのでどっちが正しいかは各自で判断してね
明日の午前中に暇な学生が解説してくれるでしょう
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 23:39:06.26 ID:QR3gjYKZ0
シッタカ確定したな
>>697 > 基礎から説明すると面倒なのでどっちが正しいかは各自で判断してね
> 明日の午前中に暇な学生が解説してくれるでしょう
面倒なら「基礎があやふや」とか言うなよ
面倒なんだろ。
確かに688はいろいろ問題があるが、説明せずに否定だけする奴よりよほどまし。
いくつか適当に補足。
>>688 > ×ガイガー自体のBGがあるので0.1μSv/h以下は不正確
> ×感度が悪いので測定に時間がかかる
計数確率が低いのとBGがあるのとは両方とも「正確さ」と「時間」に効いてくる。
時間を書ければ正確になる。
> シンチ
> ○自身のBGが非常に低いので0.1μSv/h以下も正確
> ○感度が良いので測定が素早い
これも同様。
BGが低いからというよりもむしろ感度が高いから。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/15(水) 23:44:13.95 ID:1x3SJ78i0
輸入品の半数のガイガーはこわれているとテレビで言ってたね
>>694 たぶん、僕が買えない計測器をみんなは持ってて悔しいです!って事だと思うよ
計測スレで他人の計測の仕方に文句言ったり、質問スレで薀蓄語る奴ほどそういうのが多い
>>693 君の書いた
>>687の書き込みは桁数の比較をしたかったようにしか見えないのだが。
それに、GM管の採用機種で0.2uSv/h以下が正しく出ないというのは、DP802iのようなミニチュアGM管採用機に限られる話でしょう?
LND712やLND7317などのまともなGM管ときちんとした測定方法ならば測れないとは思わない。
また、小型管の採用機種でも計測周期を長くすればある程度は低線量下でも改善できるはず。(それをシンチで実際にやってるのがDoseRAE2の設計コンセプトのようですが。)
まともに計測器を使いこなされているのか疑問に思う。
>>703 > GM管自身のBGはいくら時間を掛けても無くならないよ
BGなんだから当たり前だろ。
きちんと引ける問題ない。
低線量だと時間がかかるというだけだ。
値によってはそれが現実的でない時間になる場合もあるが、
それは情況次第。
あと詳しい人居るようなので質問したいんだけど、
GM管自身のBGって原因は何があるの?
素材に含まれる放射性同位体以外にも、誤放電とか起こる?
検知音を聞いてると、放電間隔が短くなったり長くなったりするけど、
完全にランダムじゃなくて、どうも短くなり始めるとどんどん放電が起こったり、
何かパターンがあるように感じる
そういった誤放電もBGにあるのかな?
素材に含まれる放射性同位体だけなら予め測定して引けばいいけど、
もし誤放電もBGに入るなら色々と条件で変化しそうだから引いたり出来ないよね
>>704 GM管自身のBGは常に一定してるって事で良いの?
電圧とか温度とか放電回数とかで変化するって事は無し?
>>706 GM管自体は一定と思っていい。
温度や電圧で変わる場合はそれはガイガーのBGじゃない。
放電回数や製造からの経過時間でもBGは変わるけど、
その場合は放射線に対する感度自体が変わっているからそれ以前の問題。
訂正。
>>704 > きちんと引ける問題ない。
きちんと引ければ
>>707 > 温度や電圧で変わる場合はそれはガイガーのBGじゃない。
GM管のBGじゃない
>>705 > 素材に含まれる放射性同位体以外にも、誤放電とか起こる?
理論上はいっぱいあるけど、
現実的には素材以外なら宇宙線くらい。
> 検知音を聞いてると、放電間隔が短くなったり長くなったりするけど、
> 完全にランダムじゃなくて、どうも短くなり始めるとどんどん放電が起こったり、
> 何かパターンがあるように感じる
> そういった誤放電もBGにあるのかな?
基本無い。
シンチがダメで超巨大なGM管が作られていた時代は
ガスの対流とか発熱とかいろいろあって、サイズ限界の話があったが、
今はそんなの作られていない。
もしパターンがあるならそれは環境放射線の変動か宇宙線の変動か
脳みその問題。
>>711 いやまじで。
人間の脳は勝手にパターン認識しやがるから要注意。
思ったんだけど、アルミでGM管って作れないの?
アルミって放射性同位体がほとんど無いから、
シンチの遮光とかβ線の遮蔽に使われるんだよね。
アルミだと薄くするとステンレスやガラスより柔らかすぎるのかな。
まあ作ってる方に言わせたらGM管で低線量?
低線量測るならシンチ使えやで終了なのかもしれんが…w
>>713 > アルミだと薄くするとステンレスやガラスより柔らかすぎるのかな。
質量当たりの強度は大して変わらないので
問題なく作れるよ。
純アルじゃなくて多少混じった合金のほうがいいだろうけど。
単に開発コストの問題でしょ。
GM管なんて今産業としては小さい物だし。
浜ホトですら10年前に辞めたくらい。
>>712 いやいや、意味は理解したのだけど、書き方が妙にツボに入ったので。
GM管のことなど、震災前は殆ど気に留めたことが無かった世代なので本当に勉強になります。ありがとうございます。
せいぜい震災前にストロベリーリナックスのページで、LND712のガイガーカウンターキット欲しいな〜と思いつつ、買わず仕舞いだった程度でしたので。
まさかこんな世の中になるとは驚きです。
>>714 調べてみるとアルミ合金に使われるマグネシウム等も大抵が安定同位体なのね。
まあ今回の事故も喉元過ぎればですぐガイガーブームも去りそう…。
300cpm→1μSvの機種で10s測定平均なら、1cで0.02μSv/h、±1カウント誤差を考慮して
検知最小値=0.04μSv(実機では0.05μSv)
120cpm→同、1cで0.05μSv/h、同、検知最小値=0.1μSv
それ未満は長時間平均とってもどうなんだかねぇ
>>717 > それ未満は長時間平均とってもどうなんだかねぇ
誤差の見積もりはそれではだめ。
計数はポアソン分布に従う。
ガウスで近似してもいいが、いずれにせよ計数自体は長時間平均でなんとかなる。
BGの変動の方が問題。
>>718 測定値が検知最小値以上で測定されてる場合の測定誤差については
ポアソン分布やBGの話でいいのだろうけど、>717は、それ以前の、
測定限界のある測定器の使い方の話ね
>>634 おおー。
イヤなものを見てしまったような、安心したような。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 11:44:40.93 ID:1QM5H00E0
そーだ!(ポン
中華なメーカーから基板完成品を卸してもらって
タカチのそのケースに入れて
SHINCHI-Å27O0とかの商品名で売ったらどおだろうか?
これなら\9万ぐらいで売ってもクレーム少ないんじゃないか?
>705
高圧が弱くても波が起きるよ。
放電が立て込むと高圧低下、低下すると放電も低下、高圧復活、放電復活。
明らかに周期があるならこれも疑ってみて。
Radi来てからあまり使う機会がないぜ
お風呂の排水溝とか計ったけど特に変化なし
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/16(木) 12:31:01.26 ID:cBeCCsMs0
今の線量計も飽きちゃったな。次何買おう
カメラにはまったらいいぞ
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 12:40:29.95 ID:1QM5H00E0
ここのみんなは
放射線被曝対策のために線量計を必要としてるんじゃなく
線量計いじりという高度な趣味のために線量計を物色してたのね(^_^;)
>>725 LudlumのModel3メーター&44-2シンチレーションプローブのセットつうやつじゃね
材質的な問題等から、毎秒3count分ぐらいは自身から放射しゃうかもね、つー事じゃね?
違うかな?w
>>729 ガイガーオタは総じて鉄道模型オタとかぶる人種。
洋服の両肩にフケがついてるような男。
今頃気が付いたか
半分くらいコレクターだと思うんだ
あ、自身からの放射ぶんを拾っちゃうかもね、か
>>725 44-2 もってます。本体は違うけど。
リンク先は携帯用のやたら見づらいページなのでどこに記述があるのか
さがすのを諦めました。
型番は、本体が Model.3 検出器が Model.44-2 です。
Ludlum って会社のサーベイメーターで空間線量測定用です。
アナログ式の古いモデルですが現行機種で、米国内の定価は合わせて$1300強です。
高感度なのと、β線を検出しないので、空間線量率をすばやく正確に測りたい
用途に向いています。余分な放射線が飛び込まないように原子量の大きなタングステン
(遮蔽効果大きくて、放射性同位体の半減期が超長い)を使用しているので、
バックグラウンドが低く正確な測定ができる(こともある)。
(鉛だと鉛自体が放射線をだすので、バックグラウンドは小さくなりません)
ってことです。
ここでは、測定器自体が出す放射線が少なく、遮蔽がしっかりしている分、
測りたくもないのに入ってくるノイズ(バックグラウンド)が少ないってことを主張する
文章しなっています。
で、ノイズが少ないので 1nSv/h 単位までちゃんと測れるよんって言いたいのだと
思います。本体側の Model.3 がアナログ式なんでそんな分解能は得られないと思いますが。
マヂでナノまで計れるの?
補足
44-2 でも 1nSv/h(0.001μSv/h)の桁はやたら振らつきます。
鉛ブロックで遮蔽箱を作らないことには 1nSv/h 単位での測定は意味が無いっす。
あ、10nSv/h の桁もふらついているよな。GM管に比べたら桁違いに安定はしてるけど。
そっか
そういえば44-2を砲身みたいなのに挿し立てて使う専用台の画像をどっかで見たな。
下の棚にサンプル皿を置いて使うみたいだったけど。
ああいうのとセットで使う専用レンジなのか
>>304 開けてみたけどパンケーキ型GM管が2個ついてるからそれはあり得ない
γ専用GM管はγしか計測してないよ
>>740 完全に遮蔽しているわけではないから、強力な線源近づけたら反応したってことでしょ。
放射線物質の少ない実際の環境では問題ないだろうし。
>>742 いや、γ用のGM管は完全に遮断できてると思うけどな
中開けてみたけど、γ用のは完全にカバーで覆われてるし
ところでRD1008のβの数値をSv/hに換算するとどれくらいの値になるの?
初心者で申し訳ないです。教えて下さい
購入予定の物がガイガー管の大きさがφ15×40oのようなんですが
サイズ的に小さい、又は大きいですか?調べてもわかりずらいもので。
5に書いてあるのはシンチのサイズですよね。
>>744 なるほどね、条件の表示が全然足りんって話か。
なら、「日本語が不自由」ではなく「もっと詳しく書け」では。
>>746 それはどうかな?
論理表現力がない=日本語に不自由
って意味で書いたのだが。
論理表現力のない人に詳しく書けといって、的を射た回答が戻ってくることは稀だ。
748さん
大きい方なのですね、ありがとうございました
あともう一度だけ質問お願いします。
購入するにあたって他に気にする点があったら教えて下さい。
>>751 使用GM管が LND712 なら、粗悪品である可能性は低いと思うので
そんなに気にすることはないかと思います。
http://www.lndinc.com/products/711/ ただ、このGM管はα線も検知できる特徴があるため、α線やβ線を
遮蔽できる仕組み(構造や部品)がない製品が多いようです。
α、β線を遮断できないと正しい空間線量率が計れませんので注意して
ください。
本体だけで可能かどうか確認し、オプションで用意されている場合はそのオプションも
購入した方がいいでしょう。
オプションで用意されていない場合は、0.5mm以上のステンレス板か
2mm以上のアルミ板で下部とGM管の窓部を覆う工夫をした方がいいかと思います。
一般人向けの「正しい放射線量の測定方法」
今読んでる本からコピーしてみたんだけど、おかしいところある?
専門用語とか省いたほうがいいだろうか…
自分も一般人なのでよくわからなくって
『外部被ばくモニタリング』(日本アイソトープ協会)より
「放射線の空間分布を調べるために使用される測定器として
可搬型の線量率計があり、これをサーベイメータと呼んでいる。
…サーベイメータに使用される検出器としては、電離箱、
GM計数管(ガイガーカウンター)、比例計数管および
シンチレーション検出器(シンチレーションカウンター)
などがある。」(107〜108p)
「…管理区域内でしかも汚染のおそれのある場所では
サーベイメータ全体をポリ袋の中に入れて使用するとよい。」(110p)
「空間を広くサーベイするときは何mおきかに測定ポイントを決めて測定し、
次に述べる時定数のこともあるので1点の測定に
多少とも時間をかけた方がよい。」(113p)
「被ばく線量を推定するためサーベイメータで測定する場合は、
体幹部の高さに対応するよう地上1mの高さで測定する必要がある。
γ線のエネルギーが不明のとき、散乱線が多いとき、
γ線の入射方向が特定できないときなどの条件下での測定は、
測定により求められる線量率と実際の線量率が
数倍異なる場合があることを知っておく必要がある。」(122p)
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 14:43:09.25 ID:IsF9HMeF0
DoseRAE2が本日届きました。
アメリカ版と書いてある割には中国発送。
やっぱりね・・・という感じです。
ケーブルのUSBの口がいきなり曲がっていました。
自分で調整し、取り敢えず充電は出来ますが、
こういう事はきちんと言った方がいいでしょうか?
またマニュアルが冊子としてはついていないのですが、
そんなものでしょうか?
同じ機種をお使いの方、もしご存知でしたらよろしくお願いします。
>>753 全体として間違ってはいない感じはしますね
あとはβ線の遮蔽に気をつけましょう、ぐらいかなあ
>>753 内容は極めて妥当なんだけど、専門家向け文章だよね。
あと、プロ用の高精度のサーベイメータを想定していて、それ以外の
機種を使うことが想定されていない。
1)検出器の種類
検出器の種類として、原発作業員の被ばく線量計として使われる
「半導体検出器」もあったほうがいいね。
本来、サーベイメータには向かないんだけど、今回の事故で(困ったことに)一般向けに
販売されてしまっている。
2)測定時間
プロ向けなら時間を書かなくても大丈夫なんだけど、素人向けなら
「5分間測定し測定値が安定したら記録する。安定しない場合は5〜10回測定し
その平均値を計算する」といった感じで具体的な数値を示した方が良い。
3)ガンマ線のエネルギー、散乱線等の記載
技術的な説明は不要。
「原発事故由来の人工放射線と、自然放射線では検出器の感度が異なるため、
測定値が実際の線量率と数倍異なることがあります」
ぐらいでいいかと。
β線は測っても意味ないってこと?するとγ線だけ注意していれば、いいのかな
例えば、福島や関東ホットスポットに住むお子さんが、地べたや砂場で泥ダンゴや木造遊具などで遊ぶ場合、
地上1m以上の空間線量γ線さえ注意していれば、泥や地面、遊具の表面近くのγ線数値や
専門家が測るβ線の数値などはいっさい考慮しなくてもいいってことなんですよね
でもシンチで地上1mで測定するより、より地表近くで測った数値の方が本当の汚染度合いじゃなのか?
(街の平均的な正しい空間線量を測ったり、人体の被曝度を測る目的ではない場合)
>755
>756
どうもありがとうございます。
自分のガイガー他人に貸す時に渡そうと思いまして。
もう少し推敲してみます。
>>757 空中線量と、表面汚染の違いから勉強してください。
アロカのシンチTSC-172Bで、土壌・空気中汚染度の両方測る
こと出来ますかね?
ってか、随分と高価でビックラこいたが。
>>760 空気中はそれでいいんだけど、土壌はなにを測っているのかわからないので、
鉛ブロック等で遮蔽箱つくって、土がないときとの差を見たほうがいいですね。
厳密に評価するのであればですが。
まぁ、プローブにポリ袋かぶせて地面に突き刺す(先端を下に向けて置く)
でもいいと思いますが。(でもこの場合できればGM管がほしいとこ)
>>757 だよ。表面に積もった汚染物質次第だけど、北海道では考えなくてもいい。
被曝線源には人工放射能物質と自然放射能物質があるけど、今回の事故で
ばらまかれた放射性物質のうち、今でも盛んに放射線だしてるのはセシウム
た大半で、それ以外は極めて少ない。だからセシウムだけを検知できれば
OKになる。
そのセシウムの場合β線とγ線の両方をだすから、事故前より増えたγ線量は
セシウム由来だし、γ線が増えた分わざわざ測定しなくてもβ線が飛んでいる
ことになる。測ってもいいんだけど、無駄な労力ってことね。
線量率が高いとことで、あちこち舐め回す乳幼児がいるなら別だが、通常は
考慮しなくてもいい。β線は皮膚で止まるしね。
>>760 土壌はやっぱり土取って分析しないと分からないよ
例えば完全に表面にだけに放射性物質が有る場合は、
特性の分かってるマイカ窓GM管を用意すれば、
計数率から表面汚染(Bq/m2)に変換出来る
しかし今は土壌に染みこんでる状態で表面だけじゃない
土壌の内部にある場合は土が遮蔽してしまうので、
β線で測るとむしろ過小評価になってしまう
この場合はγ線で測った方が良い
ただγ線から土壌汚染に変換するのはかなりバラツキが多いので、
やはり土を直接分析しないとって事になる
>>761 760です。
空気中は問題なさそうですね。
土壌に関しましては、遮蔽箱を100p四方の大きさで25o鉄板を溶接して
2個自作し、移動式にしようとユニック車の荷台に備付けしてあります。
片方を空で計測して、もう片方に各場所ごとに採取した土壌を入れて計測
しようと思っているのですが…。
何せ素人ですので、これである程度正確な値が出るのか心配で…
752さん度々ありがとうございます。
GM管でも種類があるのでしょうか、それすら知りませんでした。
購入先にGM管の種類を聞いた方がよいのですかね。
日本で作っている会社で来年予定が近々もう購入できるようです。
あとaβ線はないようでγとx線のみのようです。
>>763 760です。
もともと、地質濃度分析は年/4回で民間の専門屋に委託しているのですが、
価格が価格なもので、自分で小まめな計測を何とか出来ないかと考えた次第でして。。。
県の補助でもあれば、月1程度の分析も検討できるのですがね…
質問です。計測器はPA-1000
マンションの部屋の壁にRadiを近づけると線量が上がるんですが、これは何が原因でしょうか
具体的な数値は、部屋の中心(壁から約2m)では0.07~0.08μSv/h、壁1cmくらいに近づけると0.09-0.10μSv/h
ベランダに通じる窓や、ユニットバスの壁ではそのように線量が上がることは無いです
Rnの同位体はα、β崩壊なのでγ線専用のRadiでは拾えないと思うのです
一応、TERRAで裏蓋開けて計測したのですが、0.000~0.003と特に大きな変化はありませんでした
都内の一般的なマンションで、壁は白い塗料(?)で装飾されています
「塗料 放射線」などでググッても参考になるようなものは見つけられなかったので、何か心当たりのある方がいらしたらご意見を頂きたいです
>>768 コンクリート由来の自然放射線。
人体にはほぼ無害。
>>770 d そういえばそうだね(テヘ
狭い部屋(ワンルーム)だからベランダより線量が高くなるよorz
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 17:01:57.25 ID:IEbafPhF0
TERRA mks-05 with bluetooth channel を買ったけど、保存作業をした線量しかメモリに残らない・・・
てっきり定期保存が可能だと思ってましたorz
そこで BlueToothで接続した時に吐き出してるデータに表示中の線量のデータが紛れてることを願ってプロトコル解析しようと思うのですが、
だれか解析した人いませんか?
>>762 なるほど ご丁寧な説明ありがとうございました
>>770 760です。
丁寧なレス有難うございます。
>>765のやり方でもある程度の精度が出そうとの事で、少し安心しました。
具体的な職種記載は避けさせていただきますが、基本は製造業です。
>出来れば予め土壌の値が分かってる土を比較用に用意出来ると良いんだけど
に関しては、今更原発事故前の土壌を採取も出来ませんので、ボーリングにて
アスファルト舗装してある下層部の地層1・2・3m地点の土壌をサンプリングし、
分析機関に分析依頼〜計量証明の発行待ちになっております。
そのデータを基準の値にしようと思ってます。
一個人では、これが限界かも。。。です
>>756 比例計数管が出てきていることから察するに半導体検出器が普及する前の教科書を参考にしたのではないかと
>>775 昭和61年(1986年)出版の本なので、多分私の見た本は古いのだと思います。
ただこれ以外具体的な計測方法について載っている本が、
公立図書館では見当たらなくって。
0.12μS/h出ていたところ、サランラップ一枚巻いたら0.00になった@RD1503(βとγを測定可能)
これって、β線源分で、0.12μあったってことよね?
それは変だな。
β線だけ出ていて、γ線が出ていないというのは、
テスト用放射線源でもない限り普通はあまり無いですよ。
>>779 ですよね?なんかおかしいなと思い。
>>780 え、そんなに簡単にこわれるもんなんでしょうか?
とりあえず、ラップ剥がしたらちゃんと数字が出るのでしょうか?
>>781 でも、値が0なのでしょう?
ということは、GM管からの出力パルスも出てないと考えるのが妥当。つまり故障の疑いがある。
よーっぽど頑張らないと普通の環境でガンマ線を0に追い込むのは難しいよ。
まあ、リセットボタンがあるなら気休めにリセット掛けたら直るかも。
>>782 まさか、取り外しできるようなGM管で電極までラップでくるんでたりはしないよね。しないよね。しないよな、絶対…。
電池外せばリセットとほぼ同じことだと思う。
>>782-783 リセットしたら数字でました。
たまたま0.00が何秒か続いただけ見たいですた。妙な感じもしますが
いまは、0.04で安定しました。
九州転勤になってしまったため、
先日買ったRAY-2000Aですが、
新品同様なので、お安くお譲りしたいと思います。
都内在住の方で対面で取引できる方ご連絡お願いします。
[email protected]
>>788 送料込みで2000円でどうでしょうか。
いくらなんでもゼロが1つ足りないだろう。
さすがに2000円じゃ事故前でも無理
ワロタw
>>754 アメリカから友人経由で輸入したけど、同じくUSBの延長ケーブル曲がってたw
マニュアルはついてなかったよ〜
CDと校正証書とはがきくらいだったかな
>>787 よかったね。
巻く時にどこか軽くショートさせてたと思うよ。次から分解する時は電池を外すなり、気をつけてね。
黒TERRA(青歯なし)と黄TERRA(新しいやつ)だったら
皆さんならばどちらを選びますか?
漠然とした質問ですみません。
>>795 漠然と答えるけど、黒。新黄色はただの廉価版黒という印象。
レスありがとうございます。
購入するのに迷っていて・・・黒の方が機能的に勝ってますよね。
ありがとうございました。
>>797 ちなみに、黒と旧黄色なら俺の中ではいい勝負です。
あと黒青歯も、電源を切っても設定がリセットされないみたいなので、
こちらもうらやましいなと。
TERRAは、見た目の好みと価格と入手しやすさで選んでいいと思う
>>795 DoseRAEを買うなら俺なら
A2700やPA-1000と同じ値段ならそっち
安くテラを買えるなら奥に流して差額をシンチの資金に回す
以上は関東で空間の線量を計る場合
ガイガーが役立つ場合もあるにはあるよ
目的を書かないと答えられんだろ
×DoseRAEを買うなら俺なら
○DoseRAEを買うな俺なら
食品を計るなら
・日立アロカあたりに相談 70万以上
空間の線量を計るなら(原発周辺を除外)
・予算が許すならA2700やPA-1000 10万円台前半
・安く妥協するならDoseRAE2 五万円以下
表面の汚染を計るなら
・予算が許すなら アメリカの業者からLudlumのModel3+Model44-9 10万しないで買える
・安く妥協するなら 小さいGM管でくまなく調べるのは辛いがSOEKあたり ゆめゆめ空間の線量が計れると思わないこと
>>802 10万前後のRD1008はどうだろう?買ってしまったんで
意見を聞きたい。γ線が高めにでるってきいたから、
一般向けではないのかな?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/17(金) 15:50:39.75 ID:S1g9kIuK0
黒テラ不安定ではないが出す数値が感度12の中華とおなじ(低すぎる)
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 16:12:42.82 ID:kfqtuASB0
ヤフオクで正規品とうたわれているPM1703M買ったら
μSv表示になってた
照明も白くなってた
>>805 uSv表示かどうかはマイナー型番や工場出荷設定次第。
照明は手元にあるものも同じだよ。USから通販で買った。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 16:16:42.03 ID:VU0S9Ck30
シンチレーションの方が正確ってことは、
測るのはγ波だけでいいってこと?
人体に影響があるのはγ波だけなの?
β波、α波は影響ないって事?
ストロンチウムってβ波じゃなかったっけ?
焼却処分した魚の骨なんかから二次災害で舞ったりしないの?
>>807 自分は最前線の南相馬市なんで、どちからと言えば、GMのα、β線まで拾う方が必要です。
空間線量はモニタリングに任せられるので、ちょっと楽?かな。
>>807 αβを測っても良いし、測るのも重要だけど、
βまで測った場合は、μsv/hの数値にしてはいけないという事。
理由
・一般的なガイガーカウンターは、ガンマ線で設計、校正されている。
ベータ線まで測ってしまうと正しいμsv/hが出ない。
・さらにGM管はベータ線に対する感度が高いため大きな値になりやすい。
・μsv/hの定義自体の関係でβを入れるのは間違い。
正確にはシンチレーションが正確と言うよりは、
きちんとした測定をしていないガイガーカウンタが間違った値を出しやすい
という事。
もちろん正しく測定すればガイガーカウンタでも問題無い。
ちなみに、RADEX1008のような機種は、
ガンマ線はμsv/hで、ベータ線はcpmで表示している。
>>802 個人で食品の放射能を測るのはあきらめたほうがいいです
測ったものは基本的に廃棄です
>>807 外部被曝について心配ならγ線だけを測ればいいです
β線に感度がある器械でもアルミ板などを作ってβ線を遮蔽してはかるのがよい測り方です
ストロンチウムなんて気にしなくてもいいです
今の放射線は基本はセシウムです
ベータ線まで気になるのなら、ガイガーで測っても良いけど、
その時出た数値は、「大きい」「小さい」の判断だけに使う事。
もしくは、cpm等のμsv/h以外の単位で人に話す事。
さもないと、誤解を招く。
β線を気にする理由がないと思うんだが
>>810 「放射能を測る」っていってるようじゃあなたがまず失格。
他人に説明する資格は有りません。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 16:34:06.26 ID:kfqtuASB0
>>806 USのどちらで買いましたか?
1703GNとか他の買えるところ知りませんか?
>>813 まあ、実際はそうなのですが。
納得のいかない人(
>>807のことを言っているのではない)も
居るようなので、保険で書いています。
>>814 放射能を測るのですよ
単位はベクレルで
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 16:42:11.59 ID:VU0S9Ck30
>>809 なるほど‥それは分かりました。
でもどうしてストロンチウムを気にしなくていいの?
3月の爆発では遠くまで来てなくても、海には相当量行ってるよね?
で、もう一度書くけど、
今後、焼却処分した魚の骨なんかから、煙突からの煙やら、残った汚泥カスによる二次災害で舞ったりしないの?
>>819 ストロンチウムは簡易検査器でははかれません
海から魚を経由して環境に出るかもしれないですけど、
あなたの健康に影響するような量はでません
>>818 高いとは?
例えば1703Mはおいくら?
GNBはおいくらかご存じ?
>>814 食品や水の測定の場合は「放射能」でOKです。
放射線を出す能力を測るってことでOKですな。
>>822 同様に畑やグラウンドも放射能汚染度でよいのですね。
>>824 ベクレル単位のデータは放射能の話ですよ
>>821 自分自身でオーダー画面に行けば、見積もり作れるよ。
適当なメールアドレスとか入れて、送り先の国を選べば次の画面でモデル別の値段やワランティのオプションが選べる。
送り先の国によっても値段が違う。日本は高めになってて足下見られてる。
ちなみに送料はさらに別。
>>827 追記:
@線源はCs137
A線源を置く前のバックグラウンドは0.06μSv/h
BAを考慮すると距離の2乗に逆比例している事
が注意とのことです。
以上、追記でした。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 21:41:24.61 ID:Br9lZfoY0
>>827 >>828 付属のソフトウェアの出来によって、後の解析が大分、違ってくる。
Polimaster1208Mのソフトは、使った事はないが、PM1703MOに似ていて
悪くないようだ。
他の機種のは、どうなんだろうか。?
ALOKA シンチは、結果をEXCELで読み出しできるの。ソフトに弱い日立の製品かね。?
Polimasterのは、原発作業員に線量計渡して、線量計からのデータをシステム・ソフトで
統合して解析・対策に使えるようだ。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 21:52:56.24 ID:Br9lZfoY0
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 22:01:40.26 ID:Br9lZfoY0
>>831 GPSデータも記録できれば、最強だが、日立のはできるのでアロカなんちゃって。
>>830 >作業員被爆の管理
サーベイメータ持ちながら被曝管理する会社なんてねーよw
作業員被爆の管理にはドシメータを使う、ググってみ
普通は一々PCに繋ぐ電子ポケット線量計は短期間用で、
長期間の測定にはフィルムバッジなんかを使う
これは業者に送れば正確にエネルギー毎の解析をして、
被曝量を分析して送り返してくれる
(β線、低エネルギーγ線、中エネルギーγ線等同時測定可能)
この方が大量に管理出来て電池も要らないので測定ミスも起こらない
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 22:14:00.18 ID:Br9lZfoY0
日立アロカは高いから、いわゆる今回の原発災害を招いた専門白痴が、
被害者の主婦や農家の貧乏人中華ガイガー持ちに対して、
威張りに使う代物だよ。
シンチのサーベイメータなんて線量計として使うには感度高すぎるし、
消費電力多過ぎるし、エネルギー特性悪過ぎるし、何のメリットもない
シッタカ恥ずかしすぎてワロス
そういや線量計ってアロカじゃなくて富士電機がシェア1位じゃなかったっけ?
Dose iとかいうの福島県民に配ってたよね、PCでデータ管理出来る奴
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 22:40:32.83 ID:Br9lZfoY0
Dose iとかは、
>>827 の比較にはでてきてないね。不正確じゃねぇーの。?
住民は原発作業者並のRadiation Detector/Dosimeterの線量計とは
違うのが必要だからね。
β線遮蔽の意義についての質問では、話がその後どんどん高度な方向へも広がってしまい素人の私が入り込む余地はありませんでしたが、回答を寄せてくださった皆さん、ありがとうございました。
NT6012もSW83Aも、どっちも安物の中華機ですが、とうぶんの間はβ線遮蔽なしで使ってみようと思います。
いちおう、この2機種の動作確認用の放射線源としてマントル(3枚入り、Mサイズ、600円、4つ)および、β線遮蔽の実験用としてアルミ板(3mm厚×10cm×20cm、800円、1枚)を、買ってきました。
マントルから放射される放射線はγ線ではなくβ線なのでしょうか?
ガイガーのGM管の部分をマントルに密着させると次第に測定値が増加しますが、ガイガーをマントルからほんのちょっと離すだけで、もうマントルからの放射線は検出されなくなり平常値に戻ってしまいました。
通常のγ線に対してはSW83AよりNT6102のほうが平均して15%増くらいの多めの値を示しますが、マントルのβ線を含めた測定では、逆にSW83AのほうがNT6102の2倍前後もの高い値を示します。
中華機どうしなのに、線種によってここまで感度に差があるのには驚くばかりです。
そろそろ原発区域の人にはガイガーいきわたった?
首都圏のアタイが注文してもいい?
>>837 まあ福島の線量率がそれだけヤバいって事だね
突然家や学校が原発の建屋内に移動したようなもん…
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 23:31:28.86 ID:oHXtml1A0
放射線源としてマントル4セット買ってみたけど、どうやって保管・管理すればいいのかな?
ポケットなど人体に長時間密着するような場所にでも入れないかぎり、家の中のどこにどんな状態で放置しても安全なのかな?
>>834 え?
器械によって測っているものが違うんだよ
>>838 遮蔽しない=結果は意味のない数字、です
ゴルフに例えると
ガイガー=ウッド〜アイアン
シンチ=スプーン〜パター
っていう感じ?
>>807 GM管はベータ線も測れるが感度が異常に高い
何を計ってるか分からなくなるんだ
しかも日本で飛散した核種はSr90が少量
ベータ線があればガンマ線もある
シンチ = アントニオ猪木
ガイガー = アン時の猪木
>>843 こんな感じの例え話として理解すればいいのかな?
> β線測定 ≒ 宝探しの冒険 ≒ 金属探知機での金属探し
>
> ∴
> β線はγ線とは区別できず、GM管はβとγに対する感度がそれぞれ大幅に異なるため、βとγの混合値(µSv/h)は極端に不正確
> ≒ 貴金属の種類、質量、現金の金額、紙幣や貨幣の種類別内訳は判別不能(たくさんあるか少ししかないかだけ判別)
> ≒ 金属の種類、質量は判別不能(たくさんあるか少ししかないかだけ判別)
>>839 オク見ても福島のセラー多いから行き渡ったんじゃない
韓国製のガイガーはないのでしょうか?
>>841 うちなんかPC横のTVの下に置いたままだぜ
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/18(土) 05:59:12.46 ID:MQzEAsuF0
>>851 二階堂も貸し出し元も怪しい。
どうせ無料で貸し出した後に、強引に高額で売るのが目的だな
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/18(土) 06:25:58.42 ID:HJYDXy6k0
黒猫先生だろJK
>>837 俺の勤め先でも、DOSE iを東北地方への出張者用に3,4台買ったけど、
1μsv/hからじゃ、どんだけ近くまで行かせる気だよって思った。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 09:16:07.77 ID:ZvsScvn/0
なんだ、肉体労働職役人共は
あいかわらず集ストなんていう役所公権力犯罪から
足洗えず手を染めたままなのかよ
インチキ二階堂を崇拝かw
世も末だ
>>857の「ストーカー公務員なおかつ転売屋」のやつ、無料でガイガー借りる人を少しでも減らそうとたくらんで必死だな
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 10:36:22.56 ID:AvJGXfH+0
インチキボッタクリ販売のくせにw松川君は冗談が上手いですねw無料貸し出しもボッタクリ販売のためでしょうw
>>860 君って松川くんの仲間?それとも二階堂の仲間?
そうじゃなくて真剣に、そんな事を思ってるなら
君、ただのバカだから気をつけたほうがいいぞw
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/18(土) 11:02:42.00 ID:PBfy8rwi0
>>847 βとγの混合値はCPMで表現するのが正解なので
それをSv/hの値だと思って読んでいる人はそもそも間違い
βはアルミ板などで簡単に遮蔽できるので、純粋にγだけの値を読むことはできる
遮蔽を外したときに値が変わればβがあることもわかる
ただしβの値をSv/hで表現するのは間違い。
器械の表示はSv/hであっても、間違い・
京都府は毎日毎日、明けても暮れても、
「β遮蔽」のことしか書き込んでないけど、楽しい?
DoseRAE2について質問です。
スイッチオンにしたときの、
ビープ音は消せないのでしょうか。
警告音はバイブに設定しているのですが。
よろしくお願いいたします。
>>865 消せないようです。
ブザー部(金色の丸)を指で押さえてオンにすると
かなりマシになります。
お試しあれ。
>866
ありがとうございます!
金色の○って、RAEの文字の横のやつですよね。
やってみます!
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/18(土) 13:18:09.08 ID:PBfy8rwi0
>>865 ダウンロードできる日本語マニュアルに消せないって書いてあったよ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/18(土) 13:32:48.43 ID:DIbYGU2K0
>>862 なにわともあれ、原子力危険委員会の出鱈目委員長を筆頭とする
原子力村の奴らが、
この美しい日本の国土を、放射能まみれにして、
住む事もできず、
子供は奇形がうまれ、
癌が多発するようにしたのは、
確定だな。
ところで、おまいらは、原子力村の村民かね。?
なにわともあれ
(コピペ)
【放射線測定機選定のポイント】
GM管式(ガイガーカウンター)は、概ね0.1μSv/h以下はGM管のノイズのため、正しく
計測できない。そのため、表示されるその範囲の数値の高低を見ても、意味はない。
例えば、POLIMASTER PM1405、RADEX RD1008などは、スペック上、正直に計測
範囲は、0.1μSv/h〜と謳っている。なお、これらよりも小型のGM管を使用している
ものは、相対的にノイズの比率が上がるために、さらに、計測可能な下限が高くなる。
(スペック上の「表示範囲:0.01μSv/h〜」などに騙されてはいけない。これはあくまで
「表示」範囲だ。)
従って、超低線量率を計測するのであれば、シンチレーション式を選択するほかない。
但し、同方式のDoseRAE2に関しては、シンチレーション式しては、著しく感度も低く、
そもそものコンセプトが「線量率計」(瞬時値μSv/h)ではなく、「線量計」(累積値μSv)
としてのものなので、用途を誤ってはならない。
>>872 それいろいろなところにコピペがあるけど、実際はGM管の性能による。
100〜数百cpm程度の計数率が高い比較的大型のGM管には当てはまらない。
計数率の低い小型GM管の場合には内部雑音に埋もれて低線量は正しく計測できない。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/18(土) 13:58:42.55 ID:PBfy8rwi0
GM管のスペックにあるBG値が0.1μSv/h相当を計数するときの計数率よりも
充分に小さいと考えられるぐらいの大きさ。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/18(土) 14:04:30.10 ID:PBfy8rwi0
じゃあ100カウント=0.1μSv程度ではかなり怪しいんじゃない?
京都府はスレ消化工作をしているから相手にするな。
空間線量が0.1μ㏜/h未満の地域で土壌汚染を計測したいのですが、
β線計測範囲0.1M㏃/h〜の機種で検知可能ですか?
具体的にはRADOS RDS-80 か Polimaster PM1405の購入を検討しています。
>>876 どれぐらい怪しいかは、そのGM管のBG値によるのと、
観測者がどの程度の誤差を許容するかによります。
0.1μSv/h以下の線量率を計測するにはInspector+クラスでも厳しい。
GM管の厚み方向のサイズがなく(薄っぺらい)ので、SN比が不十分。
From 611GCC
>>878 PM1405、かなり良さげだね。
スペックシート見ると、GM管を二本積んでいることが書いてある。それによってγとβを分けてきちんと検出できるように構成してある。さすがはPolimaster、良い仕事してます。
やっぱり、測定器は誰が使っても同じ結果にならないとね。
懸念されてる数字の単位系が文字化けしているのですが、懸念されていそうな心配はなく充分使えると思いますよ。ちなみにおいくらですか?
>>881 ポワソン過程を仮定すると、100カウント=0.1μSvの機種ではそこで既に10%の誤差ですね
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 14:26:40.08 ID:v11+6AxA0
>>861-862 中韓朝ギライの右翼をよそおってる二階堂豹介( 小山紀彦という、【統一協会の在日コリアン信者】でエセ右翼 )を必死こいて叩くのは
創価学会の在日コリアン信者だと、昔から相場は決まってるw
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 14:31:47.57 ID:bC6so0MX0
インチキ松川君、ちゃんと働きなさいw インチキばっかりやってないでw
>>884 それは100カウントを計測した時点で10%の誤差ということで、
時間をかけてより多くのカウントを計測すれば、より確からしくなる。
ただし時間分解能が悪くなるし、BG値により確からしさは頭打ちになる。
>>882 Inspector+で使用しているGM管スペックでいうと、感度がμSv/hあたり334CPMで、
BGが30CPMだから、最大約0.09μSv/hのノイズがカウントされる。(しかも不安定)
本来の価格の数万円ならいいが、こんなものに十数万円も出すというは愚の骨頂。
Inspector+は、あくまで趣味で使用するコンタミネーションモニター。
>>887 つまり長時間かけて計測することで
GM管のマイナス面を補える可能性があるということですね
現状では時間分解能を云々する必要は、私はないと思います
>>882 それはInspector+クラスというよりもパンケーキ型の話やないの?
パンケーキの前に直管型の説明してたと思うのだけど。
アポンが多いなガイガースレ全般でw
また京都府か。
へー、1μSv/h付近でもなお計数の1割弱がノイズの可能性なのか
結構なものになんだねパンケーキ型
>>886 二階堂が統一協会員で、しかも自分と同じ在日だと知って(
>>885)、急に二階堂バッシングはやめ、まだ何も暴かれてない松川にバッシングの的しぼったようだな
だが松川のことも、在日つながりで探してきた在日で、統一協会員つながりで探してきた統一協会員、つまり統一協会員の在日だってことぐらい、誰かから言われなくても自分から気づけよ、二階堂&松川バッシングに励んでる創価学会員で在日の転売厨さんよ
>>885 松川くんの会社。すごい超優良企業だよな。立派だよ。
放射能汚染に、いち早く目を付けてガイガーを安値で販売するんだしな。日本人の鏡だな。武士だw
今回はガイガーを無料で貸し出しだもんな。凄いよ。太っ腹だよ。普通じゃできないw
なんか噂だと、今後はガイガーの売り上げ全額を被災地に寄付なんて話もあるしなぁ。お見事だよ。
二階堂さんも人格者だしな。次の総理大臣候補と言ってもおかしくないよな。
http://www.redstar.co.jp/sk/law.html
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 15:21:38.06 ID:k60CsJXH0
あっアンカ違えた。すまん。orz 大切なことだからもう一度かくお。
>895
松川くんの会社。すごい超優良企業だよな。立派だよ。
放射能汚染に、いち早く目を付けてガイガーを安値で販売するんだしな。日本人の鏡だな。武士だw
今回はガイガーを無料で貸し出しだもんな。凄いよ。太っ腹だよ。普通じゃできないw
なんか噂だと、今後はガイガーの売り上げ全額を被災地に寄付なんて話もあるしなぁ。お見事だよ。
二階堂さんも人格者だしな。次の総理大臣候補と言ってもおかしくないよな。
http://www.redstar.co.jp/sk/law.html
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 15:23:00.69 ID:py4Pt23XO
質問です。DoseRAE2を購入しまして 充電したところ、電源が入らなくなりました。
これって 壊れたんですかね?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 15:29:47.74 ID:py4Pt23XO
レスありがとうございます。
ずっと 押しても、一向に動きません。
充電は 完了されてるはず…
買ったばかりで ショックです
>>900 カチっと押してから、もうちょっと力を入れてみるべき
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 15:46:50.63 ID:py4Pt23XO
力を入れても 長めに押しても ウンともスンとも…
ハア〜
俺のDoseRAE2は、ボタンのクリック音がしてからもうちょっと押さないと
反応しなかったんだが、違うようだね・・・
>>896 警官、消防士、自衛隊員からなる、
役所犯罪組織のメンバーに属してて、
創価信者で在日で転売屋やってる役人くん、
見事な手のひら返し、お上手!!!!
>>142 おうちは木造、ではなさそうですね。
住居が鉄筋コンクリかどうか教えてください。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 15:59:49.08 ID:py4Pt23XO
903
ご親切にありがとうございました。
やはり駄目なようなので修理に出すか 違うもの購入で考えてみます。
>>898 充電台に載せたまま電源入れようとしてる?
>>906 ジャンクでオクに流してくれ
1万で買うから
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 16:15:18.59 ID:k60CsJXH0
>>904 × 見事な手のひら返し
○ 見事なほめ殺し
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 16:31:58.76 ID:py4Pt23XO
907
充電台から 外してやりました。
電源 押しすぎて親指痛いです。
>>910 フタを開けて、内部基板を検証するスキルが君にあるなら
開けて、電源部の通電をテスターで調べたら、すぐわかると思うよ。
根本的に電源が入らないってのは
単純な電源部の配線の断線や、スイッチ部の断線や接触不良の可能性がある。
特にハンダ付けの甘さが原因が多い。比較的簡単に直るはず。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 16:45:49.47 ID:py4Pt23XO
911
画面には FULLと出ます。
>>913 俺はDoseRAE2持ってないので確認だけど
液晶にFULLと出てるのなら、
液晶の通常の計測する時に表示される「μSv/h」などの表示もされてない状態?
それともfullの他も正常に表示されてて、計測数値が表示されない状態?どっち?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 17:03:56.76 ID:TwX2ekwPO
こんにちは。
Inspector+を購入したのですが
タイマーの設定と本体液晶画面での確認の仕方がいまいちわかりません。
使い方分かるかた、教えていただけますよう、宜しくお願い致します。
ちなみに現在の状況は、自作アルミプレート2ミリとジップロックでγ線測定をしています。
かなり上下して安定しないので、タイマーを使い平均値を見たいと考えております。
ド素人な質問かと思いますが、色々調べてみても分からず困っています。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/18(土) 17:06:33.21 ID:QXTxmO720
>>878 まずは「M㏃/h」って単位がおかしいのを勉強したほうがいいと思います。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 17:14:11.90 ID:py4Pt23XO
914
充電台から外すと、FULLが消えて何も表示されない状態です
>>918 ということは充電する端子〜基板〜液晶表示は問題がなく、
基板自体もそれなりに働いてるわけだから、
やはり単に電源ボタンが機能してないと判断できるかな。
フタ開けて見てみたら?
もしかするとスイッチと基板をつなぐ配線が外れてるだけかもしれない。
できればテスターを使って電源まわりの断線の有無を確認できればいいけどね。
まぁどっちにしても、電源が入らないってのは、そんなに深刻な故障とは思えない。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 17:31:20.47 ID:py4Pt23XO
919
勇気を出して開けてみます!!
レス下さった皆様ありがとうございました
>>920 補足だけど。
明らかな「初期不良」なんだから、買った所がちゃんとしてる所なら
修理ではなく、新品交換するはずだよ。
開けてチェックするのに自信があまりないなら、開けずに新品交換の交渉を
先にした方が良いぞ。法的には一度、分解して開けたら、新品交換も修理も対象外になるからね。
テラ黒の新型と旧型ってなにがどう違うんでしょうか?
ガイガーカウンター買って気が楽になった。
でも、低放射線被曝で死んじゃうんだよな。
>>919 素人にテスターで回路当らせるなよ
素子を壊すぞ
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/18(土) 20:59:54.29 ID:py4Pt23XO
みなさん ありがとうございます!!
なにせ 何も知らないヒヨッ子なので… お恥ずかしい。
バラすところでしたが、助言をいただいたので やはり 購入先に問い合わせてみます。
楽天で 購入いたしました。
駄目なら破壊覚悟でバラしてみようと思います。
>>853 汚染されたと言いがかりをつけて除染料をふんだくる
線源として使用しているマントルは
どのように保管したらいいでしょうか。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/19(日) 04:52:46.76 ID:VWX5+XIQ0
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/19(日) 04:54:05.56 ID:VWX5+XIQ0
機能と同じてっつでレスが増えるとパンクするから、新スレキボンヌ
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/19(日) 06:23:44.55 ID:yDKOoqpMO
そろそろ除洗も兼ねた大掃除しようと思ってるんですが、東京の雨戸、屋根、玄関先は地表1Mの何倍ぐらいの数値出るもんなんですか?
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/19(日) 08:48:59.02 ID:/3X75T3K0
東関東自動車道をバスで走りました。
こういう測定には向かないDOSERAY2です。
乗用車ではもう少し高く出るかも。
参考程度に。数値は全てマイクロSv/h
後、東京駅の新橋間を歩きました。
1.測定機器 DOSERAE2ビニル袋
2.測定場所 潮来〜東京駅
3.測定日時 06月18日詳細下記
4.計測値 道路上200cm位
5.備考 計測時間-分
天候上り曇り(8:40-9:50)
下り雨〜雨上がり(15:30-16:40頃)
風向・風力不明(車内)
0.08-0.11(上り下りとも。)
山の中を走るときの方が高めの印象です。
東京駅〜新橋迄歩いたのですが、
マスクをしている人はごく一部。
N95レベルは1人でした。
東京駅〜新橋
地表100cm0.10-0.11
アスファルトより歩道の方が高めという印象。
煉瓦ブロック、植え込みの影響かな?。
15:00頃雨の降り始め、
鍜冶橋交差点付近でで、信号待ち
0.13迄数値上昇。
あわてて地下街へ。
東京駅の建物内は0.06-0.08。
その他新橋駅では0.24迄数値急上昇。
原因不明。数値飛びか?
PKC-107誰か使われてる方います?
写真で見ると裏蓋の長さが短いようなのですが
どこか伸びるんですかね?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 11:12:38.29 ID:tTVBBm7f0
radex1706をお使いの方、またはお詳しい方がいらしたら教えて頂きたいのですが。
| この記号が出る前(電源ONして一番初めに数値が出る時)に0.08と出て
その後、0.15 , 0.19 , 0,18 …等と変化していった場合
どの数値を信用すればよいのでしょうか?
画面、左側に出る■が完成した時の数値で判断すべきでしょうか?
また、上記のような場合や、一番初めに0.23と高く出て、その後0.19 , 0.17 ,0.15等に下がることもあります。
あまりに変動が大きくて、どの数値で判断すればよいのかが解らず困っています。
※サランラップで包み、その上からジプロックへ入れて計測しています。
Inspector+をオクでgetしました。
β線を遮断しないとかなり高い値が計測されてしまうようですが、
アルミ板って、どういうところで手に入りますか?
日本語のマニュアル公開しているところはないでしょうか。
>>934 その線で四角が完成してからの数値を見た方が良いと思います。
余裕があれは5個くらい数値取って平均すると尚良いかと思います。
>>926 921 だけど、楽天なら購入して数日しか経ってないのに故障したなら
初期不良で新品交換してくれるだろ。いや新品交換させるべきだ。
もしショップが、ぐずったら
「初期不良で新品交換してくれないなら、消費生活センターに相談してみますね」と言えば
ほぼ100%交換してくれるはず。
それでも交換してくれないなら、楽天のサポートへ正式に「仲介要請」すればいい。
酷いショップ対応の場合は、楽天のショップ担当部署が仲介してくれるから。
ただし単なるクレームみたいな要請だと、楽天は相手してくれないから注意。
>>934 RADEX1503,1706は、基本は40秒×4回=160秒で平均値が出るようになってるよ。
だから空間線量を計るときは、地表1m地点で160秒後の数値が平均化された数値。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/19(日) 14:02:05.18 ID:a00RBWJr0
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 14:30:23.09 ID:0b3WuQg+0
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 14:52:35.55 ID:0b3WuQg+0
>>944 出し入れ自由にするために固定はしてないですよ。
ガイガー管を遮蔽するために単にアルミ板を貼り付ける場合は、
両面テープを使っている人が多いみたいです。
>>945 ありがと
両面テープなのか。
綺麗な長方形になってるからどう固定しているのかなと思ったよ。
アルミ溶かして固定してるのかと(^^;
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 15:11:13.27 ID:0b3WuQg+0
>>946 アルミ不等辺チャンネルは最初から凹形になっているので
あとは上下をアルミ板で金属用接着剤を使って塞ぐだけです。
たまたま内側の寸法がSOEKSの外寸とほぼ同じ大きさの
アルミ不等辺チャンネルがあったので作ってみました。
堀場検討中ですが、国内新規機種の情報って何かありますか?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/19(日) 15:15:42.26 ID:lxFup3h90
>>942-943 ありがとうございます。
落ち着いて考えたら、冷蔵庫の冷凍庫にアルミ板が入ってました!
たぶん、肉の解凍や冷凍を急速に行うためのものが。
それ使ってみます。
Inspector+を先ほど部屋で起動しました。
ビニール袋をかぶせて。
部屋なのでアルミ板は引いていません。
mR/hr表示なのですが、μSv/hr表示にするための方法が
取説見てもよくわからなかったのですが、どなたかご存知でしょうか?
ちなみに都内、マンション2階の室内(掃除は不完全)のダイニングテーブル上で
0.012mR/hrと表示されています。
もしかして、値、めちゃくちゃ高い?
>>953 0.012mR/h → 0.12μSv/h
わりとふつう
1mR=10μSvで、0.12μSv/hrかな?
0.005〜0.012mR/hrで変動します。
屋外とはあまり変わりませんでした。
コンスタントに0;01mR/hrになるように掃除しなきゃですね。
>>952 参考にさせていただきます。
ありがとう。
>>954 リロードしてませんでした。
ありがとう。
>>955 GM管式なので変動幅はあると思います。
>>955 掃除してもあんまりかわらないかもしれませんよ
>>957 値は大体の目安にすればよいとうことですね。
>>958 かもしれません。
さほど高くない値でほっとしました。
いずれにせよ、移住、引っ越しの準備をしなくてはなりませんので、
掃除しますw
>>958 今そちらの数値はいくつですか。こちらは0,017mR/hです。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/19(日) 17:04:07.51 ID:jvU4bkUc0
β波も人体は受けるわけですから、アルミ板での遮蔽は関心しませんな。
国から補助を受け運営されてる機関の話を鵜呑みにしないように。
β線は食品などの内部被曝が怖いです。
確かにβ線も怖いよね
でも数値が狂うのも問題だと思うよ
わけて測れないのか?
>>964 自分で遮蔽ありなしで差から計算するか、元々そうした機能がついた計測器を買うか。
素人の持つ機会じゃ、β線はせいぜい、カウント数でしか評価できない。
分けて測れる機種もあるようだけれど・・・。
ダメ元で今度、食品売り場でアルミ板なしで試してみるよ。
>>966 食品の計測スレでは、かなり高度な計測を試行する人が出てきている。
>>968 見てきました!
きっちり実験されている方がいらっしゃいましたね。
素晴らしい。
私はまだ機械を使いこなせおらず、(たぶん、累積値の出し方とかわかってない。)
また、鉛ブロックも早々手に入らないので食品の評価は難しそうです。
ただ、せっかく、Inspector+を購入できたので、
ガイガーカウンター持っていない友人にも貸し出す予定です。
>>963 市販の機器を組み合わせた方法の一例を挙げます。
まずInspector+又はInspector Alertで、ある地点のβ+γ線量を把握します。このときの計測時間は10分間以上のトータルカウントによるcpm値を取得するのが良いと思われます。
次に、厚さ3mmのアルミ板の上に測定器を載せて、その地点のcpm値を把握します。これも、10分間以上のトータルカウントによってです。
そして、理屈的には、
(アルミ板無しのcpm値−アルミ板有りのcpm値)=その地点のβ線量
となると思います。
蛇足ですが、A2700かPA-1000で、2分以上の間隔で5回程度、その地点のμSv/hを抑えておけば、Inspector+やInspector Alertの機種特性も見えてきます。
>>968 >>969 これからも頑張りますので、温かく見守っていただければ幸いです。
>>970 これからも参考にさせていただきます。
応援してます。
詳しい解説、ありがとう。
>>972 ちなみに、私はジップロックを被せて試験をしていますので、α線及び(又は)軟β線が遮蔽されていると思います。
これは、ジップロックを被せた場合とジップロックを被せない場合の比較試験から実証しました(その頃はガイガーカウンターの知識に乏しかったので、そのデータは捨ててしまいました)。
しかも、ジップロックを被せなかったために、GM菅が水蒸気か放射性物質付着の影響で駄目になってしまい、GM菅を交換するハメに。orz
>>973 はい。私もジップロックの類似品に入れて使ってます。
α線は内部被曝は超怖いけれど、紙一枚で遮断できるんですよね。
いろいろとありがとう。
>>937 これって俺も同じ事やったけど、例え数ミリでも線源からの距離も関係するのかと思って、
同じ厚みの厚紙で試したらほぼ同じくらいの数値まで下がった。
ってことは結局ガンマしか拾ってなくて距離が離れたから数値が下がっただけなんだよね。
見りゃわかると思うけどcpmじゃなくてcpsだな
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/19(日) 20:44:04.97 ID:a00RBWJr0
エアガイガー3台持ちの俺から言わせてもらうと
アルミって密度高くないんじゃないかと
フライパンと厚紙で試してみな
あと線源によってエネルギー違うからなんとも言えない
一般のガイガーはベータ測定範囲が0.5MeV〜
セシウムのベータが0.51MeVだっけ?0.54?
動画のトリウムはしらね
ベータはエネルギーが減衰していくから減衰材を挟むと複雑
フライパンでは薄すぎるかもしれないし厚すぎるかもしれない
エア脳なのでこれ以上考えるのはやめる
横レスすいません。RD1008に関してですが、電源ONしてから
数時間つけっぱなしでγ線を計測し続けた後、
その数時間の間のγ線平均値をだしてくれる機能って
ありましたっけ?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 21:21:37.10 ID:FpOq6tmM0
DoseRAE2のフル充電時間はどの位ですか?(電池切れの状態で)
またフル充電で200時間と書いてありますが、本当にそんなに長く使えますでしょうか?
持っている方がいたら教えて下さい。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/19(日) 21:29:05.48 ID:jvU4bkUc0
ガイガーカウンターは買ったままの状態で測定するように設計され校正され出荷されています
アルミ遮蔽などしたら測定器の表示値が不正確になります
止めましょう
>>973 ジップロックで防げるβってあるんですか?
>>968 今出回っている食品の汚染レベルでちゃんと測れるとは思えないんだよねぇ
www入れ食いだな
>>986 2重扉開放。そっちは数値いくつだ。こちらは0.018
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/19(日) 21:38:38.65 ID:jvU4bkUc0
京都府が必死の3連投(笑)
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/19(日) 21:39:59.28 ID:jvU4bkUc0
京都府が必死の3連投
個人測定の信頼度を落とす政府工作でも請け負ってるんですか?(笑)
>>990 で、どういう実証実験をしたら軟βが遮蔽できているとわかるのでしょうか?
相変わらず、電波同士で対決かよ。同類なんだから仲良くしろよな。
>>994 食品計測スレが凄いことになってるぞ。油売ってないで急げ。
>>994 あんなの校正と呼べないねw
頑張って勉強してね
>>997 β遮蔽するな、っていうぐらいの知識のひとがどういう較正をしているのか
楽しみですけどね
>>998 素人がアルゴリズムの解析もせずアルミ板使えとはお笑いですな
機種ごとの設計と分析からアルミ板の厚さを割り出してから語って下さい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。