【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ1【シーベルト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
テンプレは>>2以降でよろしく
2名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/18(水) 04:45:41.89 ID:QCT2OVIr0
加齢に2ゲット
てか、この板いらない
3名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 04:55:04.21 ID:Jq4XxzIs0
4名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 04:56:40.86 ID:Jq4XxzIs0
5名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 04:57:27.67 ID:Jq4XxzIs0
他はどれ貼るかわからんので適当に補完よろしこ
6名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 05:46:00.94 ID:jm7lyEOn0
水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと

http://katukawa.com/?page_id=4304
7名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 05:51:10.63 ID:I87XLwZy0
しかし茨城、千葉、栃木、群馬にある工場を
稼動させてるメーカーって何考えてんだろ。
野菜出荷させてる福島や茨城の農家と
同じことして罪悪感ないのかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 06:10:28.43 ID:wbkbifmNO
肉類で引っかかったのってありますか?
一応豚は沖縄、鶏は九州のを買うようにはしているけど
9名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 06:46:47.80 ID:a1dNN6XP0
前スレの大分の干し椎茸の備蓄の話だが・・・
水に戻すの面倒だし、干し椎茸を今まで買った事がない。
しかも大分産のなんてあまりみかけないし
乾物買おうと探してたらあったので買った。

事故前まではたまにホクトの密封袋入りのキノコとかエリンギとか
たまに食べるくらい・・キノコ類元々好んで食べてない

鉄の土のような味は常時するわけでないから、体の症状
ではないよ。特有の味。血の味とも違う。金属の粉の匂いのような・・

すべての食べたものがその味がするわけじゃない。
固有のもの食った時に感じる。
昼飯によく買ってた惣菜屋の青物野菜惣菜食った時とか。
10名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 07:29:04.67 ID:wJQ+ryLE0
お決まりの。
生き残りたかったらこういう動きが1歩早い奴を追え!

http://twtr.jp/user/yuimyun/status/52635917713817600 ←もうすぐ。台風で汚染が一気に広がるのか!?
原発の状態はしばらく良くならず、仮にこのままの状態であっても梅雨もありますし
周辺の放射性物質汚染は悪化が続く可能性が高いと思い、ちょうど年度末という今のタイミングは
私にとって色々と都合が良かったので、福岡に移住する事にしました。#jishin #genpatsu #fukuoka
3月29日 webから

http://twtr.jp/user/yuimyun/status/47498390719823872 ←★いまここ?
報道がおかしいと思う。メルトダウン→再臨界(=チェルノブイリに近い汚染)に突き進んでいる。
避難指示20キロに屋内待避30キロと言うが0が1つ足りないのでは?被害レベルも4のはずがない。
最悪の事態になれば東京まで7時間、神奈川県全域まで10時間程で汚染される可能性も。#jishin
3月15日 Keitai Webから

http://twtr.jp/user/yuimyun/status/46495162016333824 ←★どんぴしゃ
原発の炉心温度が下がらなければいつかは爆発するわけだけど、
今の政権だとギリギリまで廃炉にする決断(=ほう酸注入)ができずに爆発する可能性もゼロでは無いと思い、
そうなった際のパニックから逃げる意味も含めて(という口実にして)彼女と西へ旅する事にし、今出発しました。#jishin
3月12日 Keitai Webから
11名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 07:32:46.68 ID:b2jj6mOa0
今頃になってこのスレの消費が早くなった。
マスゴミの洗脳によって、内部被曝に気がつくのが遅すぎ。
12名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 07:54:40.32 ID:5F6Nd2Zb0
10万円以下で実用になる測定器出せないものか。
本来なら東電とか国が配布するべき。
13名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 07:58:22.62 ID:GaCHUjNx0
牛の固体識別情報検索サービス
https://www.id.nlbc.go.jp/top.html

にいがた食の安全インフォメーション
(新潟県による県内流通農産物・畜産物・水産物の放射性物質の検査結果)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

カリウムの多い食品
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html

環境パラメーターシリーズ(調理・加工による除去率、土壌・水・飼料からの移行係数などの資料)
http://www.rwmc.or.jp/library/other/kankyo/
14名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 08:01:02.42 ID:Jq4XxzIs0
あんまり国に期待できないから、残念だけど自分である程度はなんとか
するしかないよなあ…他国の原発事故然り、国内の過去の事例然りでさ

関東のレンコンは、殆どが茨城の霞ヶ浦らしく、ほかの地域の物を一切見ないな
15名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 08:20:55.60 ID:ycbz8fXqO
さて今日も限られた安全な食品を探すか。。
16名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 08:22:39.42 ID:JrjKfe6p0
http://vetradserver.vetmed.hokudai.ac.jp/milk/index.htm

       / ̄ ̄\            ◯           ◯
      /   ^o^   ヽ        ◯    ◯       ◯    ◯
  ┌‐┴ 、     ,. ┴‐┐  .│   ノ_|__  / ̄`ヽ f¨二} 'f¨二}
  ◯     `.! ̄!´    ◯   人   __|___  ! ◯ l | ニ} | ,ニ}
  l__  |  |  __l  /  \  __|___  ゝ_ ノ l_」.  l_」 o
       `ヽl_lr'´
17名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/18(水) 08:40:47.06 ID:g5kaBzMsO
>>1
いちもつ
>>7
カスばっかです、食品業界も
>>12
へたすりゃ優先的に手に入れられるやつらが
ボッタクリで庶民に横流し
18名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 08:41:14.53 ID:91OwRGOf0
>>8
近所で、九州の鶏を扱ってるスーパーが、品薄だっていってた。
ももが足りないからって、挽肉作って貰えなかった。
あっちの方でインフルとか出たの?
それとも、みんなちゃんとあっちの方の買ってるの?
19名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 08:41:57.56 ID:Ky7R7VKWP
>>13
北海道大学生物生産研究農場の原乳のヨウ素131とセシウム137の分析結果
http://vetradserver.vetmed.hokudai.ac.jp/milk/index.htm
20名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 08:44:41.74 ID:cB7nZPSH0
>>1
ID:Jq4XxzIs0が>>3-4を貼ってくれなければ、何このスレ?
バカなの?氏ね!だな

たてるならちゃんと立てろ!
21名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 08:49:24.81 ID:vj45VzXG0
>>1

ここのとこスレ消費するの早いな
22名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 08:51:53.76 ID:bNbSsC2D0
食品の放射性物質検査データ
http://yasaikensa.cloudapp.net/
23名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 08:58:40.35 ID:PopfTY/u0
>>前スレでフクシマ以前に食べちゃったヨーロッパのブルーベリーや
日本の乾燥しいたけを気にしてる人

これまでは大丈夫。
これまでは環境がキレイだったし他の食べ物には放射能はほとんど
入ってなかったから、キノコやブルーベリーで多少食べても年間に直すと
たいしたこと無かった。だからこれまでの分は気にする必要ない。

>>21
最近新入りが多い?のかループが前より多い気がする。危険厨増えたのかな。
24名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 09:00:03.48 ID:wbkbifmNO
>>18
ブラジル産の鶏が若干増えてきたような気もします
元々九州の鶏肉扱ってたスーパーはあまり変わらないみたいです
25selfin(関東・甲信越):2011/05/18(水) 09:03:42.01 ID:fM+Gj2UuO
中国人による中国食品の説明あり
http://n.m.livedoor.com/a/d/5564084?f=1
26名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 09:04:13.07 ID:kQSVbkCe0
【マジキチ】 静岡県「放射性物質のチェックやめろ厚労省。茶が売れなくなるだろ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305673555/
27名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 09:07:38.36 ID:PqVoOstS0
朝起きたときに取得する未読レスが少ないな、なんて
言ったのつい2,3日前なのになw
28名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 09:11:24.62 ID:1ccwIIX8O
オホーツク方面の牛乳・ヨーグルトも避けたほうがいいのかな?
29名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/18(水) 09:16:15.05 ID:+DlSr9aB0
このスレ「18」なのに・・・また1に戻ったか・・・
     /:::::::::::::::::::::`ヽ、
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
    レ´      ミミ:::::::::::::\
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
   i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
   '、:i(゚`ノ   、        |::|
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l
     \  />-ヽ    .::: ∨
      丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
       丶´  `..::.:::::::    ハ\
         \::::::::::::::::    / /三ミ\
          `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、
          /|\::_/  /三三三〉三三三
30名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 09:18:29.73 ID:uKO48fV+0
>>29
タイムリープに気づいたか
おぬしできるな
31名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 09:22:09.61 ID:QKM+BQ3w0
原発で内部被曝検査、作業員の1割…不安広がる
読売新聞 5月18日(水)3時5分配信
 東京電力福島第一原子力発電所で、放射性物質の吸引などで起きる「内部被曝(ひばく)」
の検査を受けた作業員が、全体の1割にとどまっていることが分かった。

 周囲の放射線が高い福島第一原発の検査装置が使えないためで、作業員の間には、「被曝線量の
上限を超えても、知らずに働き続けることになりかねない」との不安が広がっている。政府は、
17日に公表した同原発事故の収束に向けた「工程表」で、作業員の被曝線量について、東電に
定期的に報告させるなどの監視強化を打ち出した。

 「通常値より2桁も多い。こんなのは初めてだ」。同原発の原子炉建屋近くで3月末から約1か月間、
電源ケーブルの設置作業に携わった協力企業の20代の男性作業員は5月上旬、福島県外で受けた
内部被曝の検査結果にショックを受けた。内部被曝は「ホールボディーカウンター」と呼ばれる
検査装置で測定する。普段の放射線量は数百〜1000cpm(カウント毎分)だが、男性が告げられた
数値は3万cpmを超えていた。

 作業現場では当時、散乱したがれきから高い放射線量が計測されていた。通常、3時間ごとに
交換するマスクは、管理会社から「汚染がなければ使っていい」と言われ、5、6時間使い続けた。食事は
作業員らが寝泊まりしている免震重要棟でとったが、4月末には、「ここも汚染されている」と知らされた。
男性は、「食事しているうちに内部被曝しているだろう」と不安を抱く。
32名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 09:25:40.65 ID:v8/3GtAEO
前スレでグレープシードオイルの話出てたけど
あれ元々サラダとかのドレッシングとして使う油だから
加熱して使うの危険だよ
古くて酸化した油と同じくらい危険だってよ
33名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 09:28:24.44 ID:3vceYIjIO
カリウムを多く吸収する植物、カルシウムを多く吸収する植物を避けて、
カリウムをあまり吸収しない植物、カルシウムをあまり吸収しない植物を食べればリスクを減らせるよね。
これらの植物について分かれば教えて。
34名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 09:29:52.15 ID:KaUVTeLF0
>>2
この板が一番重要なんじゃなイカ?
やれメルトダウンだ、東京の線量やべえとかってスレこそいらん
俺たちにはどうしようもないしな
ただ出来る事は汚染食品を食わないようにすることだけ
35名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 09:32:44.14 ID:mVdaEBh/0
カナダとチリの食品ってどうなんだろうか
クランベリーとミックスレーズン買ってみたんだが、モリモリ食っていい?
36名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 09:34:18.96 ID:rsax1Yf80
>>33
前スレ見ると良い事あるよ
37名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/18(水) 09:34:32.27 ID:PIStBEnk0
>>7
御用学者の主張した通り汚染野菜や肉・牛乳を避けた食事だと栄養失調で病気になるかも。

工場を止めると従業員の生活が苦しくなるし。

原発事故以前の放射性物質検査基準だと

大半の食料が市場に出荷できず餓死者が出るかも?

さてどうしよう?
38名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 09:40:23.61 ID:FKy63/HU0
今パニック状態なのか、スレの進みかたが早くて
いい情報が流されていく・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 09:42:18.64 ID:d9N4mgzzO
>>33
カリウムを沢山含む食べ物
カルシウムを多く含む食べ物。
40名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/18(水) 09:42:30.12 ID:FQ215FQT0
基本情報はまとめてテンプレにするなりまとめサイトにするなりしたほうがスムーズだと思うけど
41名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 09:43:01.90 ID:cB7nZPSH0
>871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 09:22:27.97 ID:b+Xt1Xaz0
> 東京で一般的な生活をしてたら年間何ミリシーベルトになるのかね?
> そもそも基準値以下の食物のベクレルわかんないから
> 計算がしにくいけれど、
>
> ・気をつけて生活(可能な限り東北・関東の野菜類を食べない) 
> 1.5ミリシーベルト/年
>
> ・一般的な生活(1日1食は外食あり、選べる時は西日本の野菜類)
> 3.5ミリシーベルト/年
>
> ・無頓着な生活(産地気にせず、内部・外部気にせず)
> 6ミリシーベルト/年
>
> あたりかな。逆に言うとどんあに無理しても10ミリは行かないとみていいような気もする


原発情報スレの引用だけど、気をつけた人と無頓着な人の差
この差って大きいと見るべきなのかな?


>>34
1がスレタイパート17→1に戻し、前スレのアドレスすら貼らない
荒らしとみなされ、たぶん荒らしの立てたスレはいらねーって事だろ
42名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 09:44:02.83 ID:yhcfJRxf0
>>38
どこがパニック状態なんだよww
43名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 09:47:20.25 ID:QKM+BQ3w0
>>41
そこまではいかない。
東京なら、無頓着でも2mSvぐらいだろ?
44名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 09:49:40.60 ID:6ePA6dJE0
>>36
PC立ち上げて調べたわ。
45名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 09:52:44.00 ID:4k9SdVe+0
>>41
そんな適当な見積もり、意味あるの?
46名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/18(水) 09:53:45.25 ID:fsIjrGvGO
いつからキノコも危険って話になったの?
雪国まいたけだかホクトだか忘れたけど、工場生産だし水の検査やってるって企業に問い合わせた人のカキコがあったよね
キノコ類が放射能取り込み易いってのは分かってるし、今後の肥料が心配だってのはわかるけど
汚染が出たのって露地物でしょ?
47名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 10:00:27.42 ID:a1dNN6XP0
>>46
前スレ読め・・・はやとちりガー。
話題は 干し椎茸@大分産 
48名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/18(水) 10:04:22.74 ID:hakeolnMO
ホクトのまいたけしめじはよく買って食べてるよ。干し椎茸がたまりやすいなら他の干されてる食べ物どうなんだろう。
49名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 10:05:08.26 ID:258618ezP
>>33
武田邦彦氏は(セシウム汚染の恐れのない)カリウムを多く含有する食品を摂取すると
体内に入ったセシウムもカリウムに置き換わると書いているけど、そこらへんはどうなの?
セシウムを追い出すためにカリウムの多い食品を積極的に取れということだけど。

同じことはストロンチウムについても言えて、体内にカルシウムが足りないと
ストロンチウムはそのまま骨に積極的に取り入れられてしまうのではないかと思うが。
50名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 10:05:27.25 ID:oXcqpcvrO
愛媛産の釜あげしらすってやめたほうがいいですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 10:08:04.23 ID:cB7nZPSH0
>>43
自然から合計年間1-1.5ミリシーベルト前後の被曝を受けていることになる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D
東京の無頓着な人で2mシーベルトは無理じゃない?

>>45
でもちゃんと計算するのは実際に無理だし、
適当でもどれくらいの差がでるかは気になる
52名無しさん@お腹いっぱい。(USA):2011/05/18(水) 10:08:18.36 ID:SsnK3Pig0
どの物質も毒に変わりないし抵抗のしようが
なくない?とにかく内部被爆しないことだよ
53名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/18(水) 10:16:34.05 ID:fsIjrGvGO
>>47
読んできたスマソ
最近スレの流れが早くて、全部読みきれない事が多いから、新情報でもあったのかと焦ったわー
54名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 10:19:18.14 ID:p0P2glilO
このスレにいる方って以前から放射性物質を気にしてた方が多いんですか?
干し椎茸の事でかなりショックで…
55名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 10:20:32.03 ID:cuXNQxaz0
>>37
 果たして事故が起きたときの想定してたのか知らんが、

筋書き通りなのかもね。

経済的に無理!
経済的に無理!

の一言で。

原発で得た利益を遙かに超える損失が実態なんだよな。
サラ金で豪遊してたようなもん。

しかも永久ローンで利息(利息)費用は子孫任せとかw
せめて普段から事故時の費用を積み立てしてれば良かったのにそれすら無い。
原発保険も入ってないしな。

そんで処理費用は税金でって・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 10:22:59.81 ID:bNbSsC2D0
>>33
栽培環境によっても変わってくると思うけど
http://livedoor.blogimg.jp/amosaic/imgs/b/1/b19489e5-s.jpg
57名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 10:28:57.68 ID:XbcbeBMZ0
近々農水省が、土壌から作物へどの程度移行するかを発表するようだから、それを見るのが良いかも。

野菜の放射能吸い上げ比率公表へ 農水省、作付け判断に
http://www.asahi.com/national/update/0516/TKY201105160603.html
58名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 10:43:47.85 ID:juMWSvow0
知り合いがゴーヤとトマトを植えたそうなんだけど
今年ばかりは自家製野菜はちょっとね
59名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 10:45:42.02 ID:x6xKGg4n0
ビッグバンの津波マンセー原爆マンセーPV.
嬉しくって仕方がないのに、被災地へ慰問にいくんだって。
人間動物園を見に行くつもりだろうね。被災地の人は石を投げていいよ。

http://www.youtube.com/watch?v=sem9y9PJULM
60名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 10:50:11.89 ID:prHNUnO00
>>22
これは助かる
61名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 11:00:55.69 ID:alCpEYqU0
>>56
放射能吸いやすい野菜のグラフ他板でも見たんだけどこれとは全然違ってたんだよね
トマトが意外と上位だったんでどっちが本当だよって
このグラフはセシウム137だから別の放射能だったんだろうか
62名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 11:00:58.89 ID:RTb9HiM20
>>41
暫定基準値ギリギリのもので生活すると年間30mSv以上の被曝になるって見た。
一日ごはんとおかず1500g、水500gの計算だったかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/18(水) 11:01:14.90 ID:huvu7S8cO
山梨だけど、スーパーには山梨、茨城、千葉の卵しかないよ。
昨日ネットで大分の養鶏場から20個2200円で通販したよ。無農薬、ポストハーベストフリーの餌を食べてる鶏だってさ。

卵にそんな金かけたなんて旦那に言ったら怒られるんだろうな…
でも子どもには安全な物を食べさせたいもん
64品質がよい、 (中):2011/05/18(水) 11:02:18.31 ID:rqbsmWdR0
品質がよい、
価格が低い,
現物写真!
◆ 信用第一
、良い品質、低価格はhttp://gtd.gd/8o
65名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 11:02:25.62 ID:QKM+BQ3w0
>>51
水道水からの影響がほとんどないから、牛乳を大量に飲まなければそれぐらいじゃないの?
66品質がよい、 (中):2011/05/18(水) 11:03:51.75 ID:rqbsmWdR0
品質がよい、
価格が低い,
現物写真!
◆ 信用第一
、良い品質、低価格はhttp://gtd.gd/8o
67名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 11:14:29.48 ID:a1dNN6XP0
もう誰が生き残れるか、ノアの箱舟状態だな。
機転の利く人間だけが命を永らえる・・
大丈夫だよ・・・と言ってたやつが未曾有の
津波にのみこまれた。
68名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 11:19:01.84 ID:YWNVommo0
ドラえもんの漫画だとおねしょの夢で終了だったのにな
69名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 11:19:20.28 ID:I87XLwZy0
「東北関東民は余命が後10〜20年」

と考えればいくらか気持ちが楽になるし
行動制限も緩和できるし
食料への気の使い方も変わるかも。
70名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 11:25:40.48 ID:R1YBZwuQ0
30代であれば、人生50年くらいで考えればいいとw
71名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/18(水) 11:31:36.06 ID:dBTMI/YZO
ヤバイ
72名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/18(水) 11:34:10.67 ID:L37Zaz8F0
規制値超す生茶葉、「飲む時安全」譲らぬ農水省
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110517-OYT1T00033.htm?from=main4

乾燥させた荒茶では濃度が5倍になるとされ、南足柄市産の荒茶は3000ベクレルだった。
73名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 11:36:39.20 ID:6ePA6dJE0
チェルノブイリの子どもたちに“37ベクレル以上のものは食べてはいけないよ〜。”
と日本人医師が指導してるのに、日本の汚染は桁が違うな。。。
74名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 11:38:22.60 ID:QKM+BQ3w0
東日本大震災:放射能影響、食の安全証明できぬ 憤る業界、県に検査態勢なく /群馬
毎日新聞 5月18日(水)11時27分配信
 ◇工業製品に比べ「不公平」
 東京電力福島第1原発事故で、県は海外に輸出される工業製品の放射線量を無料で検査し、証明書を発行しているが、
食料品については検査態勢が整っておらず、
各メーカーは自力で検査機関探しに追われている。九州まで製品を持ち込み、検査証明書を発行してもらった酒造会社もあり
「県の対応は不公平だ」との声も上がっている。【鳥井真平】
(以下省略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気づくのが遅いんだよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 11:41:50.61 ID:XbcbeBMZ0
>>72
茶葉、厚生省と農水省がケンカしてるのか。で、最終判断が原子力災害対策本部なのね…。

> 出荷制限したい厚労省に対し、「飲む段階では安全」と譲らない農水省。農家からは「先行きが見えず、早くはっきりさせてほしい」といった声が出ている。

> 現在、いずれも出荷が自粛されており流通していないが、法的に出荷を制限するかどうかは、政府の原子力災害対策本部(本部長・菅首相)の判断次第だ。
76名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 11:42:46.96 ID:jrfhbaGk0
子供のお菓子どうしよう…
3歳児なんだけど
苺とかリンゴの飴が大好き。
チョコレートなんて乳製品が入っているのも危ないよね?
煎餅とか米所の米使うんだろうし…
安心して与えられるメーカーって有りますか?
もう飴なんて廃棄するような果物使ってそうだから、
日本産は無理だよね?
77名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 11:44:41.77 ID:S3+MtCE10
>>74
食品は調べるの大変だからね。
機械も発注してもすぐ来ないし。
78名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 11:50:32.24 ID:adknl8aY0
【神奈川】規制値を超えるセシウムが検出された問題で、
出荷制限をしたい厚労省と安全と言い張る農水省が対立[05/18]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305684479/

出荷制限したい厚労省に対し、「飲む段階では安全」と譲らない農水省。
農家からは「先行きが見えず、早くはっきりさせてほしい」といった声


【社会】政府の会見、“聞く価値なし” 海外メディアに渦巻く日本不信
…震災で問われる日本の情報発信★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305683548/

【政治】公務員給与の削減幅、幹部10%・一般5%提示 総務省
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305679330/
79名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 11:58:05.07 ID:t5+FKDkQO
いまのうちに乾パン買っておこう
80名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 11:59:55.51 ID:PqVoOstS0
>>76
べっこう飴くらいだったら手づくりでも出来るけど……
81名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 12:02:47.89 ID:DFe5K9mM0
子供の給食はわかったが、社員食堂で食事が義務付けられてるとこもあるよね

弁当ってわけ行かないような食堂あるとこ。
食べなきゃ倒れちゃうしw
旦那には昼間泣いてもらってます
水だけは家から持っててる
45才だからいいんだけどさ!
82名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/18(水) 12:05:01.78 ID:2Ddb3EwN0
>>81
病院勤務だが、うちもそれと似たような感じ
でもみんな普通に弁当持ってきてる

こっちは危険厨だらけw
さすが医療系w
83名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 12:05:24.18 ID:j3v3OHLj0
>>76
外国産にしなさい。ただし中国は別よ
84名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 12:07:29.17 ID:CGsjlC2Z0
>>76
デパートに外国産のキャンディー売ってるよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 12:11:21.21 ID:snFkDG6rO
茨城納豆やめたほうがいいかな
かってきちゃったよ
86名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 12:11:24.50 ID:YWNVommo0
りんごペクチンってカリウムも排出しちゃうんだよな確か
おととい飲んだ後踏み台昇降やってたんだが一時間ぐらいでかつてない動機と吐き気
汗でガンガン出すぜーとか思ってたが心臓発作?で死に掛けた
こんな俺ならバナナ二本食っても良いだろ?
87名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 12:12:06.80 ID:CGsjlC2Z0
>>85
やめたほうがいい
88名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 12:12:30.60 ID:91OwRGOf0
オイラの夏の主食、千葉のスイカ・・・\(^0^)/
89名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 12:16:26.71 ID:cuXNQxaz0
>>62
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON

キロ当たり500ベクレルのセシウム137を摂取として、
一日1500グラムの食品を食べたとすると

年間3.6ミリシーベルト

セシウム134だともう少し上がる。

とはいえ平均的な汚染具合が分からんと求めようがないよな。
それにはサンプルが少なすぎる。
90名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 12:17:09.51 ID:O4w6Bv0cO
>>76
参考までに和光堂のお菓子。
4連せんべい。製造年月日から1年が賞味期限。
やわらか昆布。製造年月日から10ヵ月が賞味期限。
今ならまだ3・11以前の物が買えると思う。

お客様相談室に電話した所、なぜ製造からどれ位もつのか知りたいかを聞かれ、汚染云々答えたら「本来は照会しない内容ですが、原発問題もあるので…」と快く答えてくれた。

問い合わせ増えてるのかもね。
91名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 12:18:58.91 ID:vvlrooO90
>>86
スタジオで?
そうでなければフラットトップベルカーブつってウォーミングアップ後スタティックストレッチ
その後に徐々に心拍数を最大心拍数の6〜8割にして行きそこを保つ
んで終わる時はポストつって心拍数を徐々に下げていかないと
ミルキングアクションっつって全身に巡った血液が一気に心臓に戻ろうとするから危険だよ
92名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 12:23:23.75 ID:cuXNQxaz0
>>82
医療関係の知り合いの危険厨ぶりは凄かった。
爆発直後に食料数ヶ月分備蓄して水も即座にRO。

花粉対策してたのもあったけどN99マスクにエアブローで帰宅後は埃落として即シャワー。
風向きと雨気にして完全車生活ってのを3/20にはしてる。

子供が小さかくないから避難しないとの事だが逃げようと思えば米国でも神戸でも親戚が居る。
本人はちょっとやり過ぎかなと言ってたが・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 12:24:42.34 ID:CGsjlC2Z0
>>88
スーパーと八百屋に熊本産のすいかが売ってるよ
94名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 12:26:59.87 ID:vj45VzXG0
同僚と話してて「最近お菓子見ても製造場所(実際は固有記号)確認しちゃうんだよ〜」
と冗談ぽく言ってみたら
「え?震災後作ったのなんてまだ店頭にないでしょ?」と衝撃的なお答えが
95名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 12:27:29.84 ID:QKM+BQ3w0
>>92
今は大丈夫だよ。
その時は、それが正解。
96名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 12:28:05.23 ID:YWNVommo0
>>91
いんや自宅玄関
始めて数ヶ月だがそんな安全作法や行程必要な運動だったのか…
9776(東京都):2011/05/18(水) 12:31:17.99 ID:jrfhbaGk0
みさなんありがとう
飴は外国産
お煎餅は期限を調べて購入します。

来年からどうしよう…
98名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 12:32:07.26 ID:8xjeB5b30
>>76
インセクトキャンディー
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/n/i/k/nikuniku29/20090902011201a36.jpg
http://www.hotlix.com/
ホットリィクス社のインセクトキャンディーがアメリカ産の天然原料だけを
使っている。虫ケラ同然の庶民には贅沢かもしれないが、この飴なら子供が
泣いて喜ぶんじゃないか。

 /⊃⌒ヽ
 |( `ω´) 
 ヽ  ⊂)
  (,,つ .ノ 
   し'

> 成人は、1kg あたり8Bq 以上の基準核種セシウム137 を含む飲食物を
> 摂取しないことが推奨される。
http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31.pdf
子供は体重1kg あたり0.8Bq 以上の基準核種セシウム137 を含む飲食物を
摂取しなければ安全だ。
99名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 12:33:25.16 ID:MouU+4Be0
社員食堂は弁当持ち込んで食うのはありだと思うがなあ。

うちの場合は事務所での飲食は禁止だが、弁当の持ち込み
は何の問題もない。事務所内だと室内に食べ物の匂いとか
汚れとかの観点で禁止してるだけ。実際持ち込んで食べてる
人もいる。
100名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 12:34:56.02 ID:CGsjlC2Z0
>>76
たらみのゼリーが長崎だけで生産されてるよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 12:38:06.28 ID:CWsykC15O
>>94
震災直後に店頭からなくなったものが、あるんだから震災後だろ
消費期限が短いのは間違いなく震災後
102名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 12:38:45.43 ID:O4w6Bv0cO
今売っている梅干しは、問題ない物?
うちにある梅干しが4月の上旬に山形の道の駅で買ってきた物だったようで。

「梅干しはもうとっくに干す段階は終わってて、震災以降はただ漬けてあっただけだから大丈夫に決まってるでしょう」と家族は言うんだけど、
梅干し漬けた事もないのに本当かよ…と信用できず。

家族の言い分は正しい?それとも3・11以降に、干す・外気に触れさせる行程を経ているという可能性もある?
103名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 12:40:33.88 ID:hSmU5Gp80
本日のなめてんのか店舗

イ○ン系B○G店
キャベツ売り場表示”兵庫”&”鹿児島”
実際物が並んでるのは、徳島産のダンボール。

さてどれが本当の産地でしょうか?
店員に聞くと、生鮮担当者を呼びますとのこと・・・
生鮮担当員が来ると、

「ダンボールの表記の徳島産の表示でよろしいですか?」

とこちらに聞いてくる。
馬鹿じゃね?産地偽装してるのばればれじゃん。本当の中身は茨城産と見たので買わなかった。
1玉98円やったし。
104名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 12:41:59.06 ID:CGsjlC2Z0
>>102
梅の季節は6月、6月に浸けて梅雨明けになったら、
天日に3日間干します。
多分、今出回ってるものは、去年浸けたものだと思います。
105名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 12:45:13.09 ID:Jcb1POK10
>>102
梅の実って、これから採れるよ。そろそろ収穫が始まる
106名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 12:45:21.05 ID:cB7nZPSH0
>>100
ゼリーに入ってる果物の産地は?
全国の桃の収穫量の第2位は福島県らしい

まあ今出回ってる物は大丈夫だろうけど
107名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 12:45:23.36 ID:alCpEYqU0
昨日から辛子明太子買おうかずっと迷ってる
製造工程見るとわりと短期間で出来るっぽいしヤバいかなあ
食べなきゃ死ぬ必需品でもないし、けどちょっとした時使えるし

>>103
ワロタw
108名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 12:46:48.40 ID:Ie2JkHYgO
>>103
それどこかに報告すべし
109名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 12:48:43.17 ID:4k9SdVe+0
きのこは吸収しやすいって分かってるけど、
小田原ハウスでも出るんだな。。。ちょっとショック。

小田原 ハウスしいたけ セシウム 22/kg
110名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 12:48:52.15 ID:XbcbeBMZ0
>>102
伝統的な作り方をしているものなら、大丈夫じゃないかな。
梅の実がなるのが6月頃で、それから塩漬けして、干すのが7月下旬頃のはず。

ただ、工業製品的に作られている梅干しは分からない。
ググって見つけたサイトだと、漬け込み期間が1ヶ月〜1年になってて、
「夏は3〜5日、冬〜春は10〜14日間水分65%程度まで干します」って書いてあった。
111名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 12:48:55.47 ID:m1EIJu7t0
イオンは色々ダメだな。

来週は子供の誕生日。
毎年、決まったケーキ屋でバースデーケーキを頼んでいるんだが、
今年からはどうするか・・・子供はこれだけは食べたいと言ってる。
ケーキをお店みたいに、きれいに自作するのは無理だしなあ。

112 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/18(水) 12:49:10.08 ID:mUoTP6Ac0
>>76
セイカ食品
113名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/18(水) 12:49:31.88 ID:PLgJuN8nO
>>103
近所のスーパーと同じだ
あれなんだろな…

疲れてクラクラしてるとこに家族がケーキ買ってきて、うっかり普通に食べてしまった
ダメだ、一人身内から離れて孤独に暮らすか、危険廚同士でアマゾネスみたいに暮らすしかない
114名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 12:51:28.74 ID:WhIoHB/t0
>>107
辛子明太子の産地が日本だと思っているの?
産地は、大手メーカーはアメリカだよ。
大手メーカーに問い合わせてみればわかる。
115名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 12:52:08.92 ID:CGsjlC2Z0
セブンイレブンの明太子は韓国産。
116名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 12:52:53.22 ID:I87XLwZy0
117名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 12:53:28.34 ID:GicOckxr0
よくスーパーの入り口付近の産直コーナーに置いてある、
生産者の住所・名前入りのシールが貼ってある野菜(顔写真はない)は
偽装の可能性低いと考えて良い?
118名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 12:54:23.52 ID:4qKoDM8g0
>>103

悪質すぎる
イオンって全然縁がないんだけど、
「お客様の意見」投稿できるようなとこないの?
119名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 12:55:58.41 ID:WhIoHB/t0
>>117
店長に聞いてみれば良い。
そうそう、肉ならば、固有番号で産地が検索できるよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 12:56:24.87 ID:8Gn0mvZL0
>>103
「いいえ、茨城って書いてください」って言えばよかったのかも
121名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 12:57:46.82 ID:WhIoHB/t0
>>118
偽装したとはまだ決まったわけじゃないよ。
イオンの客相に聞いてみれば良い。
122名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 12:57:51.71 ID:jZplgdi+0
>>116
こわっ!
東京終わってるヽ(;▽;)ノ
123名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 13:00:20.03 ID:v8/3GtAEO
>>106
あんなもんどれも大概中国産でしょ
国産なんかそうそう使うもんじゃない
124名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 13:01:01.37 ID:WhIoHB/t0
>>122
今更驚くことはないと思うが...。
チェルノブイリ事故と同様に、セシウムが問題だよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 13:01:17.27 ID:XbcbeBMZ0
>>122
値を見てビビってるならいいけど、福島より多いとか思ってたら、それは間違い。
福島は、初期のデータが加算されてないから、本当はもっと多いって、何度も指摘されてるよ。
126 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/18(水) 13:02:17.41 ID:mUoTP6Ac0
まだまだ食べ物に気をつけている人の方がマイノリティということかな…
逆に考えると自由に動ける今のうちに買い溜め出来るもんはじっくり調べて貯めておける良い期間

これが大々的に報道されたらいつぞやのガソリンみたく、みんな一斉に買いに走るでしょうよ
選べるなら誰だって放射能なんて摂取したくない
127名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 13:02:33.75 ID:Z8fuQ1//0
>>103
イオンの中にある別会計のナントカ館ってとこも
値札に関西以西の産地表示しておいて、野菜を留めているシールには茨城って書いてあった。
北関東産ばっかりだな〜とため息ついてた所に関西以西の値札見えたから「おお!買おう!!」ってなったのに
近づいてよく見たら「おお・・・帰ろう・・・」てなった
128名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 13:03:45.49 ID:WhIoHB/t0
>>122
スケールが間違っているよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 13:07:33.97 ID:8xjeB5b30
>>102
梅干しは塩分濃度の高いものは3年梅とか、何年でも保存が効きますが、
最近の梅は減塩で健康によいものが好まれる。そのような普通の梅は
カビが発生したり風味が落ちるので、常温で賞味期限が6ヶ月である。
汁に漬かった状態で保存して、売る前に外で三日間ひっくり返しながら
干すので、そのひっくり返す作業が1個につき最低3回必要になる。
この作業が店頭に並ぶ半月前くらいだから、まんべんなく放射性物質が
まぶされていると考えたほうがよい。もっとも被曝している筈だ。

(大地震のときなら、地面に転がったかもしれない)。生産者は自分で
食べるワケではないので、見栄えさえよければ、梅はお金にみえるんで、
なんが付いていても、お金になれば、お構い無しだろう。
魚の干物と同じで大手のメーカーならば、外で干さないで工場で行なう。
個人や名ばかりの小さい会社ならば、昔ながらの天日干しだ。

心配なら、水道水で洗って家族に食べさせて、自分の分は紀州か中国の
ものをスーパーで買えば無問題。
130名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/18(水) 13:07:42.55 ID:OoGh6gSr0
>>79
> いまのうちに乾パン買っておこう


カンパンはどれくらいの期間保存できるんだろ?
131名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 13:11:55.66 ID:CGsjlC2Z0
>>130
乾パンの保存期間は5年だそうです。
http://item.rakuten.co.jp/bousaikan/423001/

132名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 13:12:57.91 ID:m1EIJu7t0
缶詰は缶に錆さえでなければ、いつまでも大丈夫と
以前、備蓄品スレかどこかでみた。
133名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 13:13:49.28 ID:DFe5K9mM0

危険廚の中で身内等に癌になったことあるルーツの人は今後も注意すればいい。
パートナーが癌になり、SEXをしていると癌体質になるとかいう都市伝説まがいもある。
全員が発症するとは思えないから、癌家系(親類含む)が早く今回のことで発症する可能性はありそうだ。
癌細胞は人間誰でも持ってるから、破壊されるのが生きてるうち早いか遅いか何事もなく、他の病気に圧制されて発病しないかだ。

今回のことで、食べ物にナーバスになりすぎて、取るべき食べ物を見限り、それが原因でということありえる。
胃癌系の人が気をつける目的でキャベツを摂取してたのに、今回のことであきらめ、胃癌発見!ということも。
たらればだが、摂取してたらステージ1にもなることもなかったのに・・。

食べ物は薬にも毒にもなる
今後薬草もどうなってしまうのか
輸入薬草も多いが、先々読みすぎると頭が痛い
134名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 13:14:01.44 ID:jrfhbaGk0
>>98
虫は私がさわれないので…
>>100
たらみですね
ありがとうございます。
>>112
おぉボンタンアメ買ってきます。

>>126
買い溜め出来る物はしておきたい。
缶詰も中国産のもの多いし、新しい物もどんどん生産されてますから
古いの探すのも大変ですねぇ…

他に買い溜め出来る物ってどんな物でしょうか?
レトルトも怖いし…
135名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 13:14:37.58 ID:vj45VzXG0
カンパン缶は買ってあったけど念のためにと
4月上旬にリッツ缶買っちゃったよ
どうしよ
某ブログで『野菜は洗った水の方を検査している』と書いてあったんだけど本当?
137名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 13:17:51.97 ID:cB7nZPSH0
>>123
たらみのHPの商品情報で産地公表してて
果実は全部輸入だけど果汁は国産だよ
138名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 13:19:04.41 ID:QEJWzLPG0
>>136
少なくとも現在は違う
139名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 13:29:12.18 ID:1ccwIIX8O
>>76
イクスピアリの成城石井にたらみじゃない長崎(佐世保だったと思う)で製造のゼリー扱ってたよ

長崎の会社みたいだった

成城石井に問い合わせてみて
140名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/18(水) 13:33:55.91 ID:Xz0v9U41O
>>76
ヨーロッパの輸入菓子(イタリア、ドイツ、スイスなんかは添加物も少ない)与えたりしてる。輸入がいちばん安心。チョコレート、ウェハース、クッキー、ラムネ、クラッカーなどけっこう色々ある。
おせんべいはほとんど新潟工場。水道水が大丈夫だったはずだから今年の米の収穫時期まではまだ大丈夫だと思う。
141名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/18(水) 13:34:59.01 ID:QezjhMB40
原乳って結構広範囲に出荷されるんだねぇ。
イオンで「北海道産原乳100%使用」と書いてある牛乳を見たら、
北海道産原乳を京都工場で加工してあった。
そして、ココは愛知。

牛乳なんて安くて重いもの、
小岩井みたいなブランド牛乳以外は
そんなに遠くまで運ばないだろうと思ってたけど
意外とそーでも無いんだね。
製造工場だけ見て判断してもダメだと思った。
142名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 13:37:05.09 ID:cuXNQxaz0
>>140
オーストリアなんかは汚染それなりに濃かったよ。
欧州基準を日本の暫定に改善したぐらいだし。

オーストラリアとかも作ってるしその辺りが良いかと。
143名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/18(水) 13:41:26.80 ID:en+u8Lq80
政府の基準値超えたもんの「出荷自粛」って
甘っちょろい指示はやめてもらいたいな。
ただ出荷自粛って言うだけじゃなく、
基準値超えたものは「全て回収処分」するよう指示すべき。
補償はとにかく国が持つからって事で
基準値超えた商品にはもっと厳しく指示すべき。
144名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 13:42:41.27 ID:bNbSsC2D0
>>141
地元の小さい農場の牛乳はどうかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 13:44:55.16 ID:XbcbeBMZ0
津波に耐えたカキの稚貝、被災地で分け合い助け合い
http://www.asahi.com/national/update/0518/TKY201105180086.html
2011年5月18日13時17分

 津波で壊滅的な被害を受けた岩手県宮古市や大船渡市、宮城県気仙沼市などのカキ養殖業者に稚貝を出荷する作業が17日、宮城県石巻市で始まった。

 養殖業者が集まる石巻市の万石浦は湾状になっており、作業所は浸水したものの大きな被害は免れた。育てていた稚貝も、約8割は残った。
例年より約1カ月遅れとなったが、ようやく出荷にこぎ着けた。

 大船渡市に21万枚の稚貝を送る横山俊昭さん(64)は、「誰もが困っている時。共にがんばりましょう」と話す。
146名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/18(水) 13:44:58.66 ID:6AFqfc/G0
>>50
ここスレの多勢ではNGという気がするが、自分も先ごろ買った。
測定されてないから何とも言えないと思う…。
147名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 13:46:59.79 ID:v8/3GtAEO
>>137
私に言われても
やっぱり果実は輸入品じゃんとしか
148名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 13:47:29.73 ID:KtXpBYO40
小金井の過去の測定値
大分干しシイタケで騒いでた人が多いが、
2010年度にあるミネラルウォーター10ベクレルはスルーなのか?
自分はこっちのほうが衝撃だったが。
摂取量からすると、干しシイタケなんて数グラムでしょ?
今、水道水は控えてミネラルウォーターを使ってるけど、
意味ないってことじゃん。
どこの銘柄か知りたいな。
149名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 13:48:36.34 ID:bNbSsC2D0
>>143
全て回収処分だとまだ生ぬるいかも。
補償は受け取って、処分せずに裏で流して二重取りする人も出そう。
政府が通常の価格で買い取るのがいいかも。
買い取った後、放射性物質としてきちんと処理するのが今後の日本のためだと思う。
150名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 13:48:38.19 ID:CGsjlC2Z0
デンマークのクッキーはどうなんですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/18(水) 13:58:57.58 ID:Xz0v9U41O
>>142
>>150
今までに日本に入ってきていたものなら大丈夫だと思う。
少なくとも今の国産よりは安全。
ヨーロッパのお菓子材料小麦、原乳は大丈夫だと思うよ。
そこまで気にするならアメリカのお菓子なんて添加物モリモリで食べさせられない。
今は幼児の内部被曝からの発ガンの観点からお菓子を選択するのがいちばんシンプルな答え。
152名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 14:01:32.86 ID:x+eyVvF40
>>75
知り合いから静岡の新茶が今年も送られてきたのだが…
153名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/18(水) 14:02:04.30 ID:s6F/MrEF0
この先米とかやばくなるけど
みんな何ベクレルまでなら許容範囲?
154名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 14:06:58.20 ID:I87XLwZy0
947 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県)[] 投稿日:2011/05/18(水) 13:44:41.04 ID:uq7EdruB0 [5/5]
NHK朝のニュース(5/16)
http://housyanou.com/picture/image/192031903.jpg
http://housyanou.com/picture/image/192031904.jpg
http://housyanou.com/picture/image/192031905.jpg

http://sankei.jp.msn.com/images/news/110501/dst11050107010003-p1.jpg

飲酒喫煙をまったくしない人もアル中ヤニ中と同程度の健康被害を受けます
155名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 14:07:45.80 ID:vj45VzXG0
>>152
銘柄は?
156 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/18(水) 14:09:39.57 ID:mUoTP6Ac0
>>154
子供のダメージはもっとだろうなあ
157名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 14:12:38.73 ID:CGsjlC2Z0
東京在住のママの母乳からセシウム
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305694636/



158名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/18(水) 14:16:01.40 ID:en+u8Lq80
>>149
うん、それでもいいんだけど、
とにかく今の対応じゃ安心できないよね。
自粛させたと思えば、一方ではすぐ解除したり、
こんなんじゃ回収しきって無いものも解除されたからいいやって
販売されちゃったりしそうで不安だよね。
159名無しさん@お腹いっぱい。(山陽):2011/05/18(水) 14:21:05.49 ID:YGqkDR3vO
岡山だけど、スーパーで群馬産レタス売られてたわ 1個130円位
西日本レタスいっぱいあるのに、輸送コストかけて運んでこの値段ってことは、よっぽど関東で売れないんだろなと思うと泣ける。農家はどんだけ買い叩かれてんだろ でも買わない
160名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 14:21:08.19 ID:alCpEYqU0
>>114
いやロシア・アメリカ産ってあるんで捕れる海域も見たよ
でもロシアだと北海道のちょい北あたりなんで
垂れ流して2ヶ月経ってるしどうかなと思って
161名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 14:24:54.77 ID:CGsjlC2Z0
いまのうちに北海道米のきらら買おうかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/18(水) 14:26:53.85 ID:4LSpOsja0
お前等、夜のBSNHKの放射能特集見てるか。
北海道汚染されたら海外の食って生き延び様としてたが
フランスとイギリスの再処理工場が汚染空気と汚染水を垂れ流してるから日本と同じ状況じゃねえか。
そして、フランスで処理したのをロシアのトムスクに貯蔵させてて
そのトムスクの貯蔵が信じられない貯蔵保存。
一ヶ所に集めて野晒し。
衛星写真からも丸見え。

世界にある再処理工場ってフランスイギリス日本だけだってよ。
六ヶ所村稼動してないんだろ?
稼動したら北海道や日本終わる。

死ね、日本に誘致した銭ゲバと政府と受け入れた青森。
163名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 14:28:12.29 ID:alCpEYqU0
>>159
買い叩かれてるなら作らなきゃいいのに作るってことは
加工品にまわってるってことだろな
野菜ジュースとか野菜エキスとか
164名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 14:28:53.17 ID:I87XLwZy0
>>162
トムスクの件はかなり前から問題視されてるけど
何故か放置されてるし、追求するとプーチンに消される。
165名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 14:33:51.94 ID:ZKg7cZDY0
そろそろアップルペクチン届くんだが>>86の例を見てたら不安になってきた..
もう飲んでる人はカリウムも気にして飲んでるの?
166名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/18(水) 14:34:43.82 ID:s6F/MrEF0
>>162
六ヶ所はおまえのとこの原発が出したゴミも保管してるんだよ。
全部自分のところで処分してから文句言え。
167名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 14:38:16.12 ID:YWNVommo0
>>162
http://www.chugoku-np.co.jp/abom/nuclear_age/former_soviet/011014.html
初めて知った
全部海洋投棄だと思ってた
昔ならうへえ…だったろうが今じゃシンパシー
168名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/18(水) 14:42:19.46 ID:4LSpOsja0
トムスクはサッカー好きだから俺は知ってたんだ。
松井がいたからな。
核は地球を滅ぼす
170名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 14:45:30.22 ID:Ux+LjOC4O
カツオってアウト?
鰹節とか買い溜めするの忘れた
171名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 14:55:45.83 ID:PopfTY/u0
NHKスペシャルの「原発解体」見終わった。面白かった。
今日よる9時からNHK 「ニュースウオッチ9」で菅谷先生出るよ。

>>153
この調子で新規の危険厨が増えると秋頃にはもっと食べ物の争奪戦が
激戦化してるはず。
産地偽装が横行すると思うので、今年、来年、再来年の米は食べない。
玄米を備蓄済みで精米機も所有。
米は毎年同じ土地で作るから、年が経てば経つほど土から作物側に移行するはず。

何ベクレルまで許容って、まさか大本営発表の大雑把な調査を信じるつもり?
汚染はマダラ状に広がっているのに、県で数カ所ピックアップしたデータに
何も意味ないよ。
自分で購入した米を、その都度検査にだせる財力があるという意味なら、
正直うらやましい。

172名無しさん@お腹いっぱい。(山陽):2011/05/18(水) 15:01:17.20 ID:YGqkDR3vO
農家や漁師さんを救うためなら税金使っても仕方ないと思える
がそれは汚染野菜が食卓にのぼらないことが大前提。なんで放射能食わされて税金取られなきゃいけないのさ
173名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 15:06:07.61 ID:iuQDUUiE0
汚染食品の保障は東電が責任もってすべきであり、
他県の者がお金を払い毒を買って食べるなどちゃんちゃらおかしーのさ
174名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/18(水) 15:07:03.32 ID:s6F/MrEF0
>>171
許容できないなら0って言えばいいじゃない。
なんでいちいち俺スゲーを披露してんだよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 15:09:13.23 ID:CGsjlC2Z0
塩と砂糖を備蓄してますか?
176名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 15:09:58.52 ID:QEJWzLPG0
>>151
>今までに日本に入ってきていたものなら大丈夫だと思う。
>少なくとも今の国産よりは安全。

輸入品の規制値って370ベクレル/kg以下だったんじゃなかったっけ?
今の水道水(0.2とか0.5ベクレル/kg)でも危険だって言ってる人からしたら大騒ぎの数値じゃない?
177名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 15:12:38.92 ID:mY7IQMnE0
>>165
どういう事?
カリウムもセシウムも出ちゃったら
ちょっと気を抜いたらすぐセシウム入っちゃうってこと?
178名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/18(水) 15:13:28.30 ID:fGkh3hO00
>>174
俺は食べ物は大人8bq子供4bqなら許容するぜ。
水は0.1bqな。牛乳とかジュースは1bq。
今、北海道牛乳が陥落したから絶望してるんだぜ。
179名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/18(水) 15:17:26.61 ID:JJWqO4oe0
>>177
セシウムが入り込む前に
カリウム不足で心臓にダメージくるんじゃね?
180名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 15:18:08.54 ID:mY7IQMnE0
みんなコメはどうするんだろう

糠と胚芽に蓄積せされて、精米したコメは無事って本当なんだろうか
181名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 15:19:11.71 ID:kaePBMC40
新米の季節からは西の米にする予定
182名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/18(水) 15:20:30.30 ID:s6F/MrEF0
核実験全盛期の米のセシウム量とか知りたいな。
183名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/18(水) 15:22:43.87 ID:2Ddb3EwN0
>>178
北海道牛乳は1bqもいってないよ
http://vetradserver.vetmed.hokudai.ac.jp/milk/index.htm
↑これだろ?北大で飼ってる牛の原乳

単位はミリベクレルだから、
セシウム137が0.1755ベクレル、
セシウム134が0.1389ベクレルだお
これから上がってく可能性もあるけどな
184名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/18(水) 15:23:15.09 ID:BctMMHw6O
>>178 北海道牛乳は ミ リ ベ ク レ ル のはずだけど?何が陥落?
185名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 15:27:20.53 ID:cuXNQxaz0
>>151
うーんと結局品目別に危ないのは却下するしかない感じ。
マッシュルームetcとか日本じゃ食わんけど野生の鹿etc

欧州でも地域で汚染度違うしでなんで消費者がここまで頭悩ませなきゃならんのだと・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 15:28:52.55 ID:/wfF9LrI0
北大は札幌なんだよね

うちが良く買ってきた、根釧地帯の農産物はもうちょっとたかくなってしまうんじゃないのかと。
187名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 15:30:15.65 ID:cuXNQxaz0
>>183
放牧始まるこれからが問題なんだよな・・・
飼料にも混入始まるんだろうし。

ミリ単位なのは今だけに2000ベクレル。
外れて欲しい予想だが。

暫定基準越えは無いと信じる。
188名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 15:40:53.59 ID:mY7IQMnE0
北海道のお米と九州のお米どっちがいいかな
189名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/18(水) 15:45:13.51 ID:4LSpOsja0
>>188
安全だけど不味い九州。
将来的に少し危険かも知れないけど安くて美味い北海道。
九州産の米は収穫少ない。
190名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 15:45:14.69 ID:S3+MtCE10
>>188
好きなほうにすれば?
191名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 15:49:09.74 ID:cg4ti8lT0
東京都内で残存セシウム137の汚染が数千bq.

もう、既にプルトニウムが微量とはいえ水道に混入している(いた)のではないだろうか
192名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 16:05:00.06 ID:/wfF9LrI0
そう思ってるからいまだにRO水しか飲んでないよ

ここ数日、テレビでの情報公開が進むにつれて危険厨が増えてきたのを感じる。
安全なものの争奪戦が始まってる。
うちが良く買っていた鹿児島のブランド鶏も売り切れ続出。

やばいよ。
危険厨が増えて貰っちゃ困るよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 16:06:21.38 ID:mY7IQMnE0
>>189
ありがと
不味いのかー>九州産
コメが手に入らなくなったら困るので頒布会に入ろうかと考えてるんだけど、
一回申し込んだら一年間変えられないのがネック。

194名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 16:10:33.19 ID:Ie2JkHYgO
お茶買うのも疲れて来たんでミネラルウォーターで麦茶作り再開したわ
195名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 16:20:45.26 ID:/QnYevtmP
>>192
これ以上、危険厨は増加して欲しくないなあ

このスレもひっそりと目立たんように願う
196名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 16:20:55.96 ID:OhDF0H6u0
横浜は、給食に福島の野菜・肉を使っているだけじゃなくて、
震災の影響で給食が中止になった際、ウソの納品書まで使い、
総額2億円の食材費を、通常通り食材納入業者に支払っていたことが分かりました!

「震災で給食中止 食材費2億円支払い」

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001105170004
197名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 16:21:21.01 ID:MA6WsTvL0
>>170

今出回ってる鰹節なら大丈夫。
また、自分が通販してる会社では、南洋で採れた鰹を使ってるから放射能は大丈夫って。

それから今売ってるやつは全部事故前だって。鰹節作るのに半年〜数年とかかかるからね。

また、三陸あたりの戻り鰹は脂が多くて鰹節には向かないから使うことはないって言ってた。

自分は塊で真空パックのやつと削り節を買いだめ。塊で真空パックされた奴は常温で2年、冷蔵庫なら5年大丈夫だって。

ちなみに削り器は、木屋「モース博士の鰹節削り器」を愛用。可愛いのさ。
198名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 16:21:23.55 ID:D4xetp1K0
米が手に入らなくなったらパスタか乾麺でしのぐのが良いかな
199名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/18(水) 16:22:26.98 ID:Xz0v9U41O
>>176
だったらヨーロッパのもの買わなきゃ良いんじゃない?
水と違って毎日そんなに消費するわけじゃないんだし。比べるものが違うと思う。何回も言うけど被爆は累積だから。
200名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 16:22:59.20 ID:MA6WsTvL0
>>198
外国産の粉をちねるか。。。
201名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/18(水) 16:23:28.41 ID:Xz0v9U41O
>>170
鰹はカツオぶしになるまで2〜3年かかる。
202名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 16:24:19.36 ID:D4xetp1K0
>>197
それ自分も気になってたから情報ありがたい d
削る前の塊で真空パックされてないやつは長期保存ってできる?
203名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 16:26:59.00 ID:hSmU5Gp80
>>108
どこに通報するん?わからんかったので↓のような行動はとっておきました。

周りにいっぱい人が居たので、
”なるほど産地偽装ってこうやるんですね”
と大きな声で言って、去っていきました。

>>118
探せばあるんでしょうが、滅多に行かない店だったので探すのがめんどくさかった。

>>120
くそぉ〜〜、その手があったか!思いつかなかった。
今度からそれにする。
204名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 16:28:39.54 ID:MA6WsTvL0
>>202
買った店に確認したよ。

削る前の真空パックなら、常温で2年、冷蔵庫に入れれば5年は大丈夫って。
元々保存食だからって。

で、使ってる魚は、その店は、だけど、南洋で採れてるものと、一部高級品は
静岡沖のものだって。

でも静岡でもたぶんこれから出ちゃうよねえ。ていうかもう出てる?

てことで、今のうちに固まりを長期保存用に買いだめ中。
205名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/18(水) 16:28:46.46 ID:zuQ6QMD70
>>198
高い関税払ってカリフォルニア錦を輸入する
206名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 16:31:49.90 ID:p0P2glilO
スパゲッティを茹でるにも水をどうするかで悩む。
207名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 16:32:18.71 ID:zGVc1adc0
>>206
RO水かミネラルウォーター
208 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (千葉県):2011/05/18(水) 16:32:40.84 ID:3Xgd8WA80
>>98
亀レスだけど、アメリカ産なら安全とかどうなのよっていう。
あの国、国内でバカスカ核実験してたから、放射能汚染けっこうやばいんだよ。

まぁ、そういう意味では中国最凶説になっちゃうわけだけどさ。
化学物質に放射性物質と、あの国の土壌は歪みがなさすぎるw

話がそれそれるけど、地溝油知らない人はググってみれ。
中国産買うくらいなら福島産の方が放射性物質込みでも発ガン性低いかもしれない。
209名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/18(水) 16:33:20.32 ID:rPA3RDSd0
>>203
http://www.aeon.jp/big/akishima/index.html

店舗別のサイトに電話番号が載ってる 例 昭島店
210名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 16:36:28.54 ID:p0P2glilO
>>207
ですよね…
ミネラルウォーターはあるけどボトル1本使うのに躊躇いが…
茹で汁は捨ててしまうし…
211名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 16:36:43.82 ID:cB7nZPSH0
地溝油て何かと思ったら下水油のことか
212名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 16:38:30.71 ID:cuXNQxaz0
>>192
スレタイの数字外したのはもしかして・・・なんてね(^^)

>>198
輸入米がある。豪州米はポストハーベストも無いから安全。
炊きたてなら美味しいよ。

屑農水省の事だからこの後に及んで農家保護で輸入認めないだろうけどね。

生産力が全部合わせても100万トンだから福島茨城分カバーするぐらいしか無いけど。
こうなる前に関税外して生産盛んにしてもらっておくんだった・・・
213 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (千葉県):2011/05/18(水) 16:41:13.91 ID:3Xgd8WA80
>>211
他にも大躍進運動の頃は工場廃水を農業用水につかって作物増産!!なんてのもやってたり。
植物の成長に必要な成分が結構含まれているんで一時的には実際増産になったらしいんだけど、
当然重金属とか…。あとはお察し下さいw
214名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 16:41:18.63 ID:bNbSsC2D0
>>170
味噌も「ダシ入り」を使ってるなら買っといたほうがいいかも
215名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 16:42:24.38 ID:zGVc1adc0
>>210
レンジ用の容器で茹でればあまり水つかわないよ
216名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/18(水) 16:42:26.17 ID:5isQAEU80
これをぜひ見てください。山本太郎メッセージ


http://www.youtube.com/watch?v=IVGKRPoyyfY


217名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 16:44:01.28 ID:bNbSsC2D0
見た
218名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 16:45:51.98 ID:l0+jPzCy0
>>201
そんな高級品を使ってる人少ないぞ?
普通の人は天日乾燥でも半年くらいのだろ。
そうでなければ削り節のパック、一番多そうな成分だけのカツオ出汁粉末。
219名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 16:46:05.77 ID:hSmU5Gp80
>>209
いぁいぁ店に通報しても仕方ないやろう?
店の人間(生鮮食品担当者責任者)が”兵庫表示はずして、徳島産表示すれいいですか?”
ってこっちに聞いて来るような店だよw
220名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 16:46:35.47 ID:kaePBMC40
>>210
水をちょっとだけ入れてチンするやつ中々良いよ
今回の震災で買った
少しはゆで汁捨てるけど
221 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (千葉県):2011/05/18(水) 16:46:50.42 ID:3Xgd8WA80
市販の削り節はだいたい荒節だから、
製造にそんな時間いらないんじゃ?
222名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 16:49:18.72 ID:/wfF9LrI0
>>215
レンジ容器でやってみたけど、ねちゃねちゃになっちゃった…
あれマズすぎないか?レンジが古いから?
223名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/18(水) 16:51:05.39 ID:zuQ6QMD70
どうせ南洋で作ってるの輸入して最終加工だけ日本でやってるなら
その辺ハッキリ記載してくれたらイイのになぁ
モルディブの鰹節を日本の工場で削りましたとかだったら喜んで買うのに
224名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 16:51:13.19 ID:FyaBkeXY0
スーパーにスペイン産のオリーブオイルが売ってたので買ってきました。
カメリア エクストラバージン オリーブオイル、500円ぐらいでした。
225名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 16:51:23.57 ID:kaePBMC40
>>222
オリーブオイルかけるといいよ
226 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (千葉県):2011/05/18(水) 16:51:26.68 ID:3Xgd8WA80
>>222
パスタとの相性があるみたい。
比較的うまく茹だるやつと、すごくまずくなるやつがある。
でもうまく茹だるやつでも鍋でゆでるよりは少し味が落ちる気が。
コンロが一個しかないからレンジ茹で器重宝してるけどね。
227名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/18(水) 16:52:28.55 ID:rPA3RDSd0
>>219
https://www2.aeon.info/cs/index.html

問い合わせフォーム
228名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 16:52:32.99 ID:l0+jPzCy0
>>212
せめてカルフォルニア米でも輸入してくれるならいいけど、
今の民主党だも韓国や中国の米を輸入するような気がする…。
あと懐かしのスープやチャーハンには合うタイ米か。

親の兄弟に岡山で米作ってる人がいるけど、
恥ずかしいと言ってそこに米を頼んでくれない…orz
家族の分だけでなく市場にも卸してる分があるそうなので、
今いえば間に合うだろうに。

>>222
レンジがおかしいか、スパがおかしいせい。

なんでかよく分からないけどレンジではちゃんと茹でられないものがあるのは前に確認したことある。
それ以外が問題なく使えるのでそれだけ買わないことにした。
229名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 16:53:21.27 ID:vj45VzXG0
今の所冷蔵備蓄しておきたいもの
鰹節(真空パック)
茶葉(麦茶含む)
味噌
昆布、カットわかめ
顕粒だし

米は場所とりすぎる上保存が難しいし、セシウムの蓄積も少ないと信じて西日本産ならおけと割り切る

あとできれば醤油も買っときたいけど
170Lの冷蔵庫丸々使っても2年分想定したらこの時点でいっぱいいっぱいかなー

他に何か冷蔵保存しといた方がいいものある?
230名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 16:56:37.81 ID:FyaBkeXY0
>>229
真空パックの玄米
デルモンテのトマトジュースとか

カットわかめは、どこ産の買ったの?
231名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/18(水) 16:59:16.74 ID:mTPhJRIx0
>>229
米は胚芽にたんまり溜まるよ
精米しても取り除くのは無理
TVでやってた
東北産を避ける以外にない
でも九州も雨が降らなくて米の作付けが遅れている
本当にどうなるんだろうね?
232名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 17:01:45.34 ID:D4xetp1K0
>>210
圧力なべは少量の水でゆでられるし、ガス代もかからなくて経済的だよ
二人分で1L弱くらい
アルデンテにはならんけど
233名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 17:03:12.22 ID:p0P2glilO
やっぱりレンジですよね…
母に聞いたらコンセントがぐにゃぐにゃになるからダメって言われました…
スパゲッティ関連でレスをして下さった方、ありがとうございました。
参考になりました。
234名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 17:03:27.17 ID:N0o+XHCb0
>>228
C国のは勘弁してくれ〜だなあ。

平成の米騒動の時、家族がC国の米を買ってきたんだよ。
炊くとなんと大豆のような匂いがして飲み込むのに苦労した。
大豆を大豆として食べるなら平気だが、大豆の匂いがする米は
きつかった。
日本酒入れたり、寒天入れたり、はちみつ入れたりとか工夫してみたが
匂いはどうしてもとれなかった。

保管時(輸入時)の袋が大豆用袋の使い回しかなあと当時
おもったりしたけど、田んぼに張られた水が原因だったのかも。。

その後豪州米を買ったのだが、日本米より若干小粒だったけど、
おいしくて涙がでたわ。
235名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 17:03:40.47 ID:pecdNjKA0
>>210
話に出てるけどレンジでパスタゆでるやつ使うと水は少量ですみます
で、RO無いのでミネラルウォーター使ってます。
私のは2人前を1度に作っても失敗無く美味しくできますよ
『レンジでパスタ 1.2L』
236名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 17:04:01.27 ID:rJKtyvZI0
ねちゃねちゃ対策は硬水使うと少しマシになるよ〜>パスタ
237名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 17:04:34.32 ID:vj45VzXG0
>>230
わかめは3月下旬に三陸産を買っといたけど
そう持たないからそろそろ買い足す

野菜ジュースは震災翌日に3ケース買っといたけど
玄米も同じくだけど場所とるから冷蔵はムリポ

いままで鰹節は削り節だったけど場所節約も兼ねて本枯節買おうと思ってるんだけど
テキトーに使っていた為、2年分と想定するとどれだけ買えばいいのかさっぱりわからない…
238名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 17:05:45.79 ID:wdMoKsyv0
>>235
どこに売ってるの?
239名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 17:06:38.11 ID:THSVmOXc0
乾物は冷蔵庫にいれる必要なくね?
240名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 17:08:01.64 ID:FyaBkeXY0
コントレックスは硬水
241名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 17:09:24.91 ID:pecdNjKA0
>>235
普通のスーパーで売ってます
こんなの
http://www.kenko.com/product/item/itm_8814362072.html
242名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 17:12:22.86 ID:vj45VzXG0
>>239
今年使う分は常温でもいいけど、カットわかめや昆布は1年くらいの賞味期限だから
二年三年分と考えると冷蔵庫入れておくしかないかと
243名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 17:13:23.26 ID:vwO+UdXS0
硬水でパスタ茹でるとうまいよな。
>>235
>>236
超助かる!
情報ありがd!!
245名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 17:14:36.19 ID:vwO+UdXS0
>>239冷蔵庫だと賞味期限過ぎても長持ちするからじゃないか
246名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 17:15:23.06 ID:/wfF9LrI0
ありがとう。
パスタの種類を変えてもう一度、実験してみるよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 17:15:37.29 ID:AzlONcdZ0
パスタはRO水でレンジでチンしてる。
細長いパスタ専用の容器を使用してて
最近は水の量を2割減らしてるが大丈夫みたい。
確かに鍋で茹でる方が、より美味しいとは思うが。

野菜は水を使わずレンジでチンが多い。
その方がビタミンとか減らないかなと思ってレンジ使ってたけど
最近は塩茹でした方がセシウム抜けていいのかなと悩み中。
248241(チベット自治区):2011/05/18(水) 17:16:48.22 ID:pecdNjKA0
安価ミスしてスマソですた
>>238です

ちなみに私の備蓄は皆さんとほぼ同じですが
天然塩も確保しました(まだ震災前のが売ってますよ)
今後こだわらなければ海外の塩とかでも代用できそうだけど
赤穂の塩とか天塩とか好きなもので。
249名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 17:19:16.90 ID:3R4+spvd0
>>113
食品がと言うか、もしこの先世の中が本格的に狂ってしまったら、
北の果ての山奥か廃村でひっそりほたろうかとw
250名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 17:21:55.70 ID:yhcfJRxf0
>>103
段ボール使い回してるとこあるよね。ほんとうちの近所にも怪しい店あるわ。
251名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 17:23:02.89 ID:hSmU5Gp80
>>227
ありがとうさぎ
252名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 17:24:47.38 ID:l0+jPzCy0
>>247
ここ見てるなら常識だろうけど福島原発の事故前から、
過去の大気中核実験で世界中に降った放射性物質が日本にもあったのは知ってる?
この余計なものがレンジでチンすると殆ど出てくれないので、
医者は茹でた方が確かにビタミンは減るけどこれらも減るので茹でろって言ってた。

ビタミン+放射性物質を取るか、減ったビタミン+減った放射性物質にするかの選択肢になる。
今の事故前にこれを聞いたのでビタミンはサプリや他でも補給できるので全部茹でることにした。
253名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 17:26:19.01 ID:3R4+spvd0
輸入食品はこんなの眺めて、ここにて出てこない国のを
まあなるべく選ぶ感じにしてる。
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html
254名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/18(水) 17:27:46.45 ID:p7aAHFVZ0
*微生物で放射能を分解除去する*
比嘉教授が行動にでたときには、ウクライナでの実験結果をもって説得に当たることになるでしょう。
http://www.emro.co.jp/interim/data/_expo03/HIGA/index.html
引用開始↓
「どんな汚染でもと言うと「じゃあ放射能はどうなんだ」と言われます。
私はベラルーシ、ウクライナでその実験をずっとやってきました。
放射能が多少残ってる所は生育も収量もいいし、味も良いのですよ。
EMをしっかりやっておくと、放射能を吸わないんです。
これは物理学者、誰も絶対信じません。
でも私がやったのではなく、その国の化学アカデミーの研究機関がやっている。
ようするに放射能と言えどもEMにかかったら最後、土の中の太陽に変わってしまうのです。
土の中のエネルギー。ですから世界のどんなひどい状態でも対応できるのです。」

‘既出ならスマソ’
255名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 17:28:38.36 ID:Eq98WEqH0
酢を買い溜めするか…酢ってどれくらい持つのかな(´Д`)
256名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 17:30:25.70 ID:yhcfJRxf0
>>255
買い溜めした。うちにあるのは賞味期限2年先みたいだ。製造日は調べてない。
257名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 17:34:15.31 ID:Eq98WEqH0
>>256
なるほど2年か
じゃあ1ダースくらいかっとこ(´-`)
258名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 17:34:35.34 ID:e6d0wMwAO
>>138
遅くなったけど、ありがとう!
259名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 17:34:40.34 ID:vj45VzXG0
>>255
未開封で多少の風味を気にしなければ常温でも賞味期限(大体2年)の倍はいけるかと
260名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 17:35:24.99 ID:iuQDUUiE0
輸入品ってパッケージが全部外国語なのが安心?
日本語が使われてる物は日本でちょっと加工されてる?
261247(dion軍):2011/05/18(水) 17:35:32.80 ID:AzlONcdZ0
>>252
やっぱ茹でなきゃダメか。
西の野菜を買ってるから運良く山地偽装つかまなければ
チンでもおkかなと思ったが。

茹でる用のRO水もらいに行ってくる。
262名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 17:35:44.09 ID:cuXNQxaz0
>>243
元々欧州は硬水が多いからそういう水で茹でたときに一番美味しくなるんでしょうね。
263名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 17:36:16.65 ID:l0+jPzCy0
>>255
phが低いので細菌は繁殖できないので腐らない。
ただ高温多湿の場所すぎる場所で保管すると味はおかしくなるし、
冷暗所に入れててもやっぱり何年も経つと味は変わってくる。

引っ越しのときに地下から出てきた10年物はさすがに無理だったけど、
5年物はまだ行けたw
缶詰も20年物は膨らんでるのでダメだったが、10年物は殆ど大丈夫だったwww
亡くなった祖母の付けた60年もののウメボシ類は今70年ものになってるけどまだ健在wwwww

あと酢は最悪海外のものがあるのでどうにでもなる。
マヨも酸っぱいので賞味期限を超えてもかなり持つ。
海外でどうにもならないのは日本の野菜と果物を熟成させてのソース類。
264名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/18(水) 17:39:04.42 ID:s6F/MrEF0
>>253
結局今までセシウム入りの輸入品は普通に出回ってたってことだな。
日本人も結構体内に取り込んでるんだろうな。
265名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 17:40:45.71 ID:bNbSsC2D0
>>222
お湯を捨てる前にほぐした方がうまくいく。
数回失敗するかもしれないけど、丁度いいやり方を見つけたら後は大丈夫だよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 17:41:28.98 ID:vj45VzXG0
>>263
ソース!盲点だった、トンクス。
賞味期限も未開封で冷蔵庫入れとけば数年持ちそうだし、買い物リストに入れとく
267名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 17:41:31.51 ID:zAZ9vV5P0
>>243
カップ麺もおいしくなるよ
硬水を持て余してるひとは乾麺ゆでるのに使うといいよ
268名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 17:42:19.41 ID:Eq98WEqH0
>>259>>263
ありがとう
参考にして備蓄頑張るよ(´-`)
269名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/18(水) 17:42:30.88 ID:p7aAHFVZ0
放射能除去の方法は2種類あると思う、放射性物質を吸着し集める方法と
放射性物質の原子核を、微生物による(触媒作用みたいなもの)原子核変換で安定原子にする
物理や科学を学ぶ人達にはとっては、トンでも理論とされ説明できないからです
しかし、この世の中には不思議がまかり通り、今も動物の生体内では原子核変換が行われている
としか説明出来ない事象が多い。
例えば、カルシウムを口から殆ど摂らないのに、カルシウム豊富な牛乳や鶏の卵の殻
一説には、カリウムをカルシウムに原子核変換しているとしか考えられないような事象がある
270名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 17:43:00.74 ID:yhcfJRxf0
>>263
ほおお。ソースも各種買い溜めしたけど大体2年先くらいの賞味期限だね。
輸入品、どうせ日本は滅びるからと劣悪品送り込むような事がないと良いなあ。
271名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 17:44:37.00 ID:bNbSsC2D0
>>253
ヘーゼルナッツ好きには悲しい情報だなあ・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/18(水) 17:45:20.47 ID:6AFqfc/G0
カゴメソースはもともと外国産使用で脱力した
オイスターソースもお忘れなく
273名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 17:46:17.12 ID:KaUVTeLF0
伊藤園の野菜ジュースって大丈夫なの?
274名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 17:47:28.34 ID:C1p73avpO
ガイシュツだったらスマソ
東京老舗の鰻重もらった。おはよウナギはやばいかな?骨ごとたべるし
275名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 17:49:31.97 ID:FyaBkeXY0
>>273
デルモンテの野菜ジュースがいいよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/18(水) 17:50:11.75 ID:PIStBEnk0
>>274
ウナギ焼きに骨あるか?
277名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/18(水) 17:51:10.25 ID:p7aAHFVZ0
微生物を使ったEM技術には2種類あり、
EMは生菌を約80種類程ブレンドした微生物群集合体で
EMBCは、そのものには生菌はいなく、
大気中に漂う微生物をEMBCに取り込み微生物群集合体とする
EM微生物技術は、その環境や目的に合った菌をブレンドする
ソムリエ的な技術が必要になると思う
EMBCは、その環境や目的に合った菌が大気中より
自然派生的に集まるとされている、自然治癒
どちらにしても一種類の微生物ではなく、
微生物群コロニーとして
それぞれの菌が力を合わせて仕事をするそうです

また地球が誕生し始めて地上に登場した生物に、
古細菌(こさいきん)がいます
宇宙放射線が地上に降り注ぎ、
酸素もなく、塩分の強い海水中で誕生した生物です
生きていく為のエネルギーとして、
放射線を食料として食べていたのではとも考えられています
海底や岩塩の中に生息しているのが確認されているそうです
今回の原発事故の放射線除去に活躍しそうですね?
すでにいろんな企業がEMBC工法を浄化槽に取り入れてるみたいだね
原発の放射能除去にとどまらず浄水場や水産加工や養殖など必要になると思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 17:51:40.36 ID:FyaBkeXY0
>>276
骨あるよ
279名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 17:52:22.45 ID:H3MkCZ9I0
超パスタ食いのうちはレンジが壊れてて(涙)北京鍋で茹でてる。
丁度水1リットルで350グラムまで美味しく出来る事がわかったよ。

ディチェコno9→半分に折る、粗塩とオリーブオイルと供に鍋に投入
ポットで1リットル沸かす→湯を上からかける→タイマーオン、火にかける
→箸で撹拌しつつ(大事)時々蓋して(火力節約)5分位で火を止める→7〜9分で上げる
火の止め具合で硬さ調節(何回かするとコツが掴めた)
水は汲み置きを3回通したブリタかRO水

280名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 17:52:48.66 ID:C1p73avpO
>>276
小骨があるがな
281名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 17:53:57.77 ID:pecdNjKA0
私もおたふくソースもオイスターソースも抜かりなしw
あとポン酢も確保
282名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/18(水) 17:54:05.48 ID:W2ZYmgNfO
だしのもと塩買い溜めしてきた シーチキンとかトマトケチャップも?もしかして
>>275
えっ我が家は伊藤園備蓄しちゃった
284名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 17:54:51.86 ID:e1A1E6ADO
森永乳業のバター、製造者の所に佐呂間工場と書いてあるんだが、ここで作られたのかな?

それとも賞味期限の横のDAB Lって所で作られたのかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/18(水) 17:55:53.96 ID:A2hBtqJo0
>>254
ソ連の研究報告は、研究に失敗するとシベリア送り(寒さで凍死するか食料が無くて餓死する)なので、
データの偽造が多く、要注意な報告
と言う事が知られています。
ソ連の報告を入手したらば、他国の報告と必ず比較してください。
286名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 17:56:27.06 ID:/wfF9LrI0
メーカーに聞きなよ
問い合わせが多ければ多いほど、メーカー側の危機感も高まって対応策を打ち出してくるよ

買い物は、お客様センターの開いてる平日17時までに済ませること
287名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/18(水) 17:56:27.99 ID:W2ZYmgNfO
冷蔵庫がもう1台ほしい
288名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 17:56:33.60 ID:FyaBkeXY0
>>282
どのくらい買ったの?
289名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 17:58:54.74 ID:yhcfJRxf0
>>287
うちも考えてるんだよねえ。キャンプ用のがあるけど、容量の割に電気代がかかりすぎる。
冷涼な地域に山荘があるから、土に埋めるのも検討してるんだけど・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/18(水) 17:59:44.69 ID:W2ZYmgNfO
3個ずつ でも震災後に作ったのかも??? もちとかも買ったよ
291名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/05/18(水) 17:59:51.25 ID:jlBYTJwk0
自分はあとビーフシチュー
カレー、ホワイトソースの素を買った。
カレー、ホワイトソースは自作出来るけど
ビーフシチューの素はルー使ってる人多いんじゃないかな?
292名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:00:33.55 ID:cg4ti8lT0
デルモンテを必死に勧めている人もいるようだけど、関東に製造拠点が密集しているので、とうぜん水源は・・

注意
293名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 18:01:59.37 ID:vj45VzXG0
>>287
北海道の人は常温でも賞味期限の倍はいけそうでうらやまシス
…今思い出したが、そういえばウチには15年は開けていない床下収納庫があった…
ついに開けなければならない時が来たのか
294名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/18(水) 18:02:05.81 ID:+0cIiw/m0
この前たまたま、業務用食料品カタログを見る機会があったんだけど
(量が多いだけで、私達がいつもスーパーで買ってる商品と同じものがたくさん載ってた)
普通は知ることのない、原材料1つ1つの産地が書かれてて、興味深かったよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 18:02:21.26 ID:rqDx03hZ0
電子レンジでパスタは100円で買えるぉ。

ttp://item.rakuten.co.jp/onestep/hb0650/

普通にダイソーとかにもありそうだけど、マジおヌヌメ。
296名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 18:03:40.84 ID:/wfF9LrI0
>>282
ケチャップなんかオランダ産なんかが入ってきてら
塩も海外製品がいっぱいある

日本でしか買えないものや
この先、汚染が続いて食べられなくなるもので捨てがたいもの保存のきくもの、
買いだめするならそういう観点でやらないと、家がスーパーになっちゃうよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:04:24.90 ID:cg4ti8lT0
>277

ソレを言うなら、福島原発事故を数か月前から執拗に懸念し続けてgoogle newsにも取り上げられた某霊能オバハンも、
油を油で落とす要領で放射能は放射能をアテテ処理ができるような事言ってた。
298名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/18(水) 18:05:10.31 ID:hakeolnMO
ソースと焼肉のたれも買っといたほうがいいかな。海外産には期待できないような。出費がすさまじい…
299名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:05:54.71 ID:cg4ti8lT0
塩は さきざき 海外製の岩塩とかでいいんでないの?
300名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 18:07:17.34 ID:bNbSsC2D0
>>293
床下収納庫の存在、うちも忘れてたわ
301名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/18(水) 18:08:35.73 ID:6AFqfc/G0
床下なら多少すずしいかもね
掘るか
302名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:08:38.86 ID:cg4ti8lT0
>295
貧乏人は放射能除けをしたかったら、パスタを食え!
・・。
と、言うことですね?
303名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 18:09:32.95 ID:vj45VzXG0
>>292
カゴメも福島産使わないって言ってるだけで安心できないと思う
304名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 18:10:00.54 ID:TsX1YqLT0
福島原発事故 子供の被曝許容量はチェルノブイリの4倍相当
http://www.news-postseven.com/archives/20110518_20367.html


東日本大震災の影響で発生した福島第一原発の事故。
その国際的な基準に基づく事故の評価は、1986年に発生した
チェルノブイリ原発事故と同じ「レベル7」に引き上げられた。
いまだなお収束のめどが立たない福島第一原発事故について、
チェルノブイリ事故直後から現地を取材し続ける
『DAYS JAPAN』編集長で、フォトジャーナリスト・広河隆一氏がレポートする。

チェルノブイリ事故(1986年4月26日)のときは、
原発から120km離れたウクライナの首都・キエフの子供たちすべてが、
5月半ばから9月までの間、旧ソ連の各地の保養所に収容された。
日本でも政府は国内の国民宿舎などすべてを借り切って、
被曝が疑われる地域に住む妊婦と子供たちの収容に踏み切るべきである。

それなのに、日本では政府が逆のことをやっている。
福島市と郡山市の学校の土壌が放射能に汚染されていることを受け、
政府は子供の被曝量の基準値を、毎時3.8マイクロシーベルト、年間20ミリシーベルトとした。
これには国内からだけでなく、世界から猛烈な批判が出ている。(つづく)

3 名前:名無しさん@涙目です。(青森県)[] 投稿日:2011/05/18(水) 17:32:30.96 ID:sqvaAkqu0 [2/3] ?2BP(2777)
http://img.2ch.net/ico/sii_kouji.gif
「20ミリシーベルト」という数字は、「国際放射線防護委員会(ICRP)」が、
「非常事態が収束した後の一般公衆における参考レベル」とされる
<年間1〜20ミリシーベルト>のもっとも高い数値であり、大人を対象にしていることはいうまでもない。

それが特に子供たちにとっていかに高い被曝量であるかは、
私の知る限り、チェルノブイリに汚染された土地のどの地域を居住禁止地区にするかについて、
1991年にウクライナ議会が行った決定が参考になる。
そこでは1平方キロメートルあたり15キュリー(放射能の旧単位)の
汚染地域を立ち入り禁止地区とする、つまり居住禁止地区に規定したのだ。
現在の単位に換算して、ここに住むと、年間5ミリシーベルト被曝してしまうという理由である。

日本ではその4倍を許容量として、子供たちの学校の使用を許可したのである。
また、「毎時3.8マイクロシーベルト」という数字は、いまは死の街となった
プリピャチ市の数値とほぼ同じである。私はかつて5万人が住んでいて、
いまや荒涼としたプリピャチの廃墟の中に、日本の子供たちが走り回る姿など想像したくもない。(以上)
305名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/18(水) 18:10:11.12 ID:A2hBtqJo0
前スレ 979
>まじか…
>前まで1時間はトイレに籠もるぐらいの酷い便秘だったのが事故後は毎日出るようになったんはセシウム取り込んでるせい
>なのか…
間違いの可能性があり。こっちの方が正確かも。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305552490/272
>放射性物質のうちのセシウムは、細胞にとりつき、エネルギー器官であるミトコンドリアの機能を破壊する。
神経のミトコンドリアの機能が停止すると、神経の興奮が伝わらなくなって、強烈な下痢をする。
重金属中毒での腹痛(鳴腹などを含む)や下痢気味なのは、これが原因。

β線による神経細胞破壊は嘘かもしれんけど、ミトコンドリアのセシウムによる破壊は下痢につながる。
306名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 18:10:29.33 ID:3vceYIjIO
>>252
農薬の件もあるし、ゆでるにこしたことはないよね。
307名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 18:10:52.86 ID:cB7nZPSH0
何年も前から塩は海外製の自然海塩使ってる
でもロットによってゴミだらけw
308名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/18(水) 18:11:25.66 ID:zuQ6QMD70
原材料が海外の塩でも、一度日本の水で溶かして精製しなおしているモノもあるので、ご注意
309名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:12:30.21 ID:cg4ti8lT0
>303
いや・・濃縮野菜を関東工場の水源で戻している姿を見たら萎えます

デルモンテ
310名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 18:14:13.66 ID:cB7nZPSH0
>>308
違ってたらすまんが、伯方の塩がそうじゃなかった?
311名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 18:14:31.01 ID:TsX1YqLT0
福島、茨城、千葉、群馬、栃木、埼玉、東京

の食品工場を稼動させてるメーカーの取締役や社員は
絶対にその地域で作った自社製品を食っていない
ということは覚えておくべき。

政治家や東電社員が福島産野菜を食うと思うか?
312名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 18:14:55.00 ID:cuXNQxaz0
>>277
農薬、遺伝子組み換えの代替としては面白い。
でも放射能の話としてはさすがに無理があるかと。

仮に吸収を阻害する効果が多少はあるとしてもその程度かと。
それこそこの会社で今実験してみて欲しい。
313名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 18:17:02.17 ID:8AnYVmGB0
りんごがバラ売りのと印刷がない袋に入ってるのの2つしかなかったからふじりんごの缶詰買ってきたお
314名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:19:41.00 ID:yhcfJRxf0
>>310
そうだよ。伯方、赤穂と言っていても、メキシコ、チリ、オーストラリアの海水使ってる所多い。
315名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 18:20:28.19 ID:Eq98WEqH0
さしすせそとサラダ油とごま油1ダースずつ
パスタ10キロそば10キロ米50キロ
缶詰100缶……目標にしてがんばろ(´-`)
316 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/18(水) 18:22:38.47 ID:mUoTP6Ac0
買い物行ってきた。お店の人に聞いたら、
地震発生当時は客は缶詰いっぱい買ってたけど、最近はノド元すぎたのか落ち着いたとのこと
缶詰たんまりGETしたぜ。明日も行こうかな ニッスイのミソさんまが美味しいですw
317名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 18:26:43.60 ID:vj45VzXG0
>>315
他はともかく、サラダ油やごま油は1ダースも買っても使い切る前に油が変質してしまうと思う
それと家族構成にもよるけど米50キロって新米出る前に食べ切っちゃうような
318名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 18:27:25.45 ID:jkJ4CliNO
都内中央区だけど、近所のドラッグストアが特設コーナーを設けて野菜を売り出したよ。北関東の野菜と一緒に徳島人参・宮崎ニラetc…あやしすぎるほど安い値段で販売してた。前スレでニラの件が出てたけれど要注意だね。
未開封のジャムとハチミツの保存期間は1年位でいいのかな? 分かる方います?震災前のものがあったら買っておきたい。
319名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/18(水) 18:28:24.81 ID:zuQ6QMD70
>>310
その製品のコトは知らないけど、うちでいつも使ってるクッキングソルトって
いうのがメキシコの塩を日本で精製してたの
320名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 18:29:37.72 ID:XbcbeBMZ0
宮城の牧草でセシウム基準値超 最大5倍
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051801000768.html

 宮城県は18日、丸森町と大崎市の放牧場で11日に採取した牧草から、農林水産省が定めた暫定基準値を超える放射性セシウムを検出したと発表した。

 搾乳できる状態の乳用牛や、出荷前の肥育牛が食べる牧草1キログラム当たりの放射性セシウムの暫定基準値は300ベクレル。これに対して丸森町では
同1530ベクレルと、基準値の約5倍を検出。大崎市では350ベクレルだった。

 宮城県内では昨年収穫した干し草などを飼料にしており、原発事故以降の生草は与えていないため、県は「現時点で安全性には問題ない」との認識を示した。

 宮城県は県内全域に対し、牧草の安全性が確認されるまでは乳用牛や肥育牛の放牧を見合わせ、原発事故後に収穫した牧草を与えないよう周知を徹底。
原発事故の損害賠償に備え、代替飼料の購入伝票などを保管するよう呼び掛けている。

2011/05/18 18:20 【共同通信】
321名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:30:09.01 ID:2PM5gwEb0
>>315
残念だったね。
無駄な出費乙w
322名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 18:30:46.74 ID:QYVuUlTd0
このスレ見てる奴からすれば↓みたいなのは信じられない行為だろうな


アクアラインで潮干狩りへ行ってきました♪ (@千葉木更津牛込海岸)
http://citrousbouquet.at.webry.info/201105/article_3.html


けど本人たちは震災の復興の為に行ったと思ってるんだから荒らしてやるなよ
悪いのは危険がないって吹聴しまくったマスコミなんだから
323名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 18:30:49.39 ID:l0+jPzCy0
>>318
>未開封のジャムとハチミツの保存期間は1年位でいいのかな?
海外のを買う方が早いと思う。

あとハチミツはミツバチの出す酵素が入ってるので、
汚いスプーンや水に濡れたスプーンを入れない限り基本的に腐らない。
10年くらいは余裕です。
324名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/18(水) 18:31:23.61 ID:zuQ6QMD70
>>318
蜂蜜の実際の賞味期限は無期限です……ホンモノならばね
糖濃度が高すぎて腐らないから
325名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 18:31:34.79 ID:sf4WbJbN0
でもここのスレ見てたらきりなくない??
牛肉もどこの草食べてるかわかんないし・・
被爆した子牛も出回るだろうし・・
実際どのくらい影響あるんだろ???
添加物を気にするようなもの??
添加物も危険な物っていうし・・そのくらいのLvなら
ここまで過敏にはならないけど・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 18:33:18.99 ID:vj45VzXG0
>>320
宮城でゆるゆる暫定基準値の5倍ってことは山梨、静岡東部までは完全に駄目か
さようならシャトレーゼ…
327名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 18:34:42.76 ID:/wfF9LrI0
自分の生活の範囲に合わせて、やれることをやれる範囲でどうぞ。
328名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 18:34:50.54 ID:KaUVTeLF0
>>308
ていうか食塩って純粋にナトリウムとクロールだろ?
セシウムやら放射性物質は入らなくね?
329名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:36:04.99 ID:dknXdWbN0
震災後ようやく再就職できたんだけど、すごくイヤな女がいる。
マスクして仕事してたら、これ見よがしに
「この時期マスクしてるのって何なんすかね?花粉?まさか、放射能とか?」
「あんなの信じてる人いるんすかね?大袈裟ですよね〜笑」

なんかすごく悔しい!!
こーゆーバカがいるから安全な食材ゲットできるか・・・と思い気を静めたけど
無性に腹がたった。スレチごめんなさい。
330名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 18:37:16.51 ID:vj45VzXG0
>>325
このスレみても影響もわからず、自分なりの線引きも決めれないようなら
心配しすぎでかえって身体に悪いってこともありえます。
だから自分にはムリだと思うなら気にせずその辺のスーパーで表示見ずに買いなされ。
あなたに子供がいないことを願います。
331名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 18:38:27.86 ID:/wfF9LrI0
>>329
危険厨は少ないほどいいよ。
最近困ってるから。

他人に認められるために危険厨してるわけじゃないし。
332名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 18:38:51.71 ID:jkJ4CliNO
>>323>>324 即レスありがとうございます。助かります。ジャムは1年、ハチミツは長期保存可能なんですね。
ジャムは海外製品(フランス産)が好きで買ってたんですけど、前スレでヨーロッパの食品の話題が出ていて、フランス産ジャムが心配になったので国産も買っておこうかなと。
333名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/18(水) 18:40:13.94 ID:zuQ6QMD70
>>328
特級試薬じゃないンだから……
うちで愛用してる製品ではこの程度の不純物具合

http://www.shiojigyo.com/a020products/
334名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 18:41:30.18 ID:xPWEgPKg0
刺身用の生カツオも終に終わったか?
今日、仕事の帰りにいつものスーパーで鮮魚をみていたら
カツオがあったので買おうと思ったら、千葉産。
335名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:41:39.32 ID:QKM+BQ3w0
>>273
いまなら、伊藤園でもOK。
336名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 18:43:00.44 ID:vj45VzXG0
>>334
静岡だけど昨日親が買ってきたのは鹿児島産だった
冷凍かもしれんけど。
とりあえず念のため皮は残した
337名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:44:21.58 ID:bItRo+Ws0
>>329 よしよし
338名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:44:23.45 ID:GI5X08gD0
>>331
だね。
危険厨が増えたら、安全な水や食料の奪い合いになるだけだ。
私たちが安全な食物を手に入れられるのは
安全厨の人柱があるから。
笑われたら、人柱になってくれてありがとうと思えばいい。
339名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/18(水) 18:44:54.15 ID:hakeolnMO
>>329 そういう人が汚染食材を消費してくれてるので逆に感謝(^ω^)
仲良くなって外食とか誘われるようになったら厄介だし 無関心厨とは関わらないのが一番
340名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:44:57.19 ID:cg4ti8lT0

日本は崩壊の、さ中にあるんだと思う。
一に 国債乱発で経済崩壊確実な事。
二に 保安院なんて危機管理上機能しないものを作り上げ、
フクシマで国土の大規模汚染を引き起こし国力脆弱化を招いたこと。
三に 乳幼児〜20mSV問題で、国も腐敗で生命倫理てきに機能しない事が鮮明になったこと。
341名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/18(水) 18:48:07.04 ID:A2hBtqJo0
>>325
それは人それぞれの判断。
ここの通りやっていても、室内(放射性)粉塵濃度が高ければ、結局同じことになってしまう。
今5月だから、あと、4−5ヶ月立てはかなりの人が脱落する(資金的面、精神的面、社会的面で)と思う。
収穫の秋で、放射能を含む食品を大量にとって、結局苦労を無駄にしてしまうだろう。

どこまでやるか、どこを信じるか、それは、個々の人間が判断すること。
嘘を嘘とわかる人間だけが利用するにちゃんねるの宿命。

>>326
御殿場の馬刺し、生きているうちに食べたかったけど、
食べに行く前に、モレは死んでるな。
342名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 18:48:36.44 ID:TsX1YqLT0
スーパーとかでも露骨に危険厨を演じないほうがいい。
製造番号wikiとかもできるだけ見ないで
記憶して行って。
んで福島茨城千葉産の野菜とか水産物とかを
吟味して買いそうな素振りを見せて
「うわーうまそう」とか言って。
馬鹿は釣られて買っていくから。
そうやって馬鹿な安全厨を減らしていこう。
もう生存過当競争は始まってるからな。
343名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 18:49:57.94 ID:K8cCzFAf0
ふっと思うんだけどさ、今みんな震災前の食品や、昨年収穫物加工品などを
全力買いしてるから、結構流通産業もにぎわってるだろうけれど、
ある時を境にピタッと国内産の売れ行きが悪くなる時がやってくるのかな。
なんだかSFみたいな世界だな・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:51:06.14 ID:cg4ti8lT0
>315
ウチと逆だ。
炭水化物の量が凄く多くて、缶詰などが少ない。
ウチはおかずばかり多くて、炭水化物が少ない。

炭水化物は供給低下の最後手に回ると思っているので・・
穀物は湿度と品質管理が難しい
345名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 18:53:21.68 ID:vj45VzXG0
>>343
秋頃にはにわか危険厨が飽きてるからそこまで悪くならないと思う

>>344
おかずって何買ってる?瓶詰めとか?
346名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 18:53:50.37 ID:wdMoKsyv0
今出回ってる調味料って問題ないの?
347名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:53:57.24 ID:dknXdWbN0
みなさんありがとう!
再就職後、毎日ジトジトいびられてて・・・
今日はついに、就業中に唯一できる自衛策にまで言われたもんだから

月曜にアメリカからりんごペクチンサプリが届き飲んでます。
カリウム不足にならないよう、根昆布の粉末と飲んでますがどうなることやら
ペクチン3日目ですが、便秘が治りました。
348名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 18:55:25.35 ID:yhcfJRxf0
まあマスクしてる人はほんと減ったね。私は別の理由で、きちんとした席以外は
ずっとしてるから別に白い目で見られようとどうでもいいが。
349名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/18(水) 18:56:06.36 ID:p7aAHFVZ0
汚染された食品を食さないほうがいいけど
市中に販売されてる食品に放射能が含まれている
のを手に入れるんは至難のワザだと思うのだが?
それより西のかなたのアイスランドまで飛んでった
汚染空気(大気)を毎日吸っテル我らが議論(心配)
するのは他にあるのじゃないですか?
このスレ真の‘厨房’フアンが集まってるの?
       −−しょうぼう−−

350名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 18:56:32.16 ID:cuXNQxaz0
>>325
高線量時の値から導いたICRPのモデルで計算すると
関東近郊4000万人が1mSv浴びると0.005%ガンになる。
10mSvなら0.05%がガンに。

人数だと2000人〜20000人となる。

まあ低線量時の正確な値は不明で、推進派なんかは害が無いと主張もしてる。
とはいえ年齢、性別なんかの考慮も無い計算なので参考にするにはちょっとあれな所も多い。

参考にできそうなチェルノブイリはソ連バイアスかかってるのでどうにもね・・・

結局やってみないと分からないし、影響があったか測定するのも極めて困難と思われる。
351名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 18:57:02.14 ID:KaUVTeLF0
>>333
仮に10mgのセシウム137が含まれるとして何ベクレルになるんだろう?
bq→SV換算サイトはあるけど
mg→bq換算できる所ある?

>>335
ありがとう
いつも飲んでた奴買っておくわ
352名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 18:57:06.20 ID:TsX1YqLT0
>>343
近所のスーパー、西からの仕入れができなくなって
店内商品がほぼ関東産
水は全て韓国産で、人生どうでもいい老人しか
客が来なくなった。
さすがに若い世代や子供を持つ親は気づいたらしく
「この店に来ても東北関東産しかない」
って最初から来なくなった。
客足激減で早晩つぶれると思う。
353名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 18:58:10.90 ID:sf4WbJbN0
>>330
一応レスは見てますが無知なので魚からこれだけの数値、とか被爆した牛とかの
危険度がわかりませんTT
私は関西なのですが不安です。
でも調味料や油やお肉・・どこの干し草あげてますか?なんてきいても
わからないですよね?
それがどの程度危険なのか・・
生クリームやバターも北海道ので少し入ってるってレス見るけどどの程度危険なのか。。
子供はいないけど親に言ったら気にしすぎ!!って言われるし。。
食べ物1個1個問い合わせるしかないの??
354 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/18(水) 19:00:43.76 ID:mUoTP6Ac0
>>353
dat落ちした過去ログも全部読むと安心材料増えるよ
355名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 19:01:51.15 ID:jkJ4CliNO
>>347 自分もずっとマスクマンだよ。さすがにN95は止めたけれど。周りは気にせずマイペースで頑張りましょ(・ω・`)
356名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 19:03:09.52 ID:2PM5gwEb0
>>353
知るか、ぼけ。
357名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 19:04:44.76 ID:xPWEgPKg0
>>352
震災以前からの取引があるからねぇ。優先度があるはず。
余裕があるうちは新規ルートに商品は回せるが、
余裕がなくなれば、おなじみさんからになってしまうよね
358名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 19:05:34.40 ID:4qKoDM8g0
何代か前のこのスレだったと思うけど
サミットストアの静岡県清水市のたまごについて教えてくれた方
どうもありがとうございました!
家からは遠いのですが、今日行って卵ゲットしてきました。
他に、北海道産の白ネギ、北海道産のニラ、福岡のサニーレタス、
愛知のお豆腐なども購入。
ポイントカードも作ったし、これから通うことにします。
359名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 19:06:18.61 ID:z6ssvqSIO
>>352
わかるわかる、近所のスーパーも水は韓国産で野菜も産地が怪しげな売り方、人生どうでもいい老人が買っているよ
比較的安全なデパートまで買いに行くから食費がすごい
360名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/18(水) 19:07:08.72 ID:FvYNExw30
スーパー行っても福島やせいぜい千葉が製造所になってる卵しかない・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/18(水) 19:07:21.08 ID:6AFqfc/G0
>>353
自分で考えて基準決めなきゃどうしようもないよ
毎回ココで買っていいか聞くわけにもいかんでしょ
牛肉が不安なら食べないかオージービーフにするかそれとも西日本のなら良しとして食べるか
362名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 19:07:25.44 ID:yhcfJRxf0
サミットの卵は清水の会社だけど、人穴だよね。。
363名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 19:08:13.49 ID:iGISGavf0
>>342
海苔買いだめでやったw

これいつの海苔ですか〜新しいのないの〜?
って。
364名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 19:08:38.68 ID:cg4ti8lT0
>342

スマートフォンで指でListを滑らせてれば確認作業に問題ない。

一番危険な事は 店頭での(メーカーへの)電話。

なるべく人のいないコーナー、できれば暇な主婦しかいない平日午前がBEST。
365名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 19:09:54.41 ID:XbcbeBMZ0
>>353
とりあえず、武田先生のブログでも読んでみたらいいんじゃない?
正確性はともかく、分かりやすく書いてあるから、参考にして自分なりの基準をきめたらいい。

http://takedanet.com/cat11645548/
366名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 19:11:16.87 ID:cuXNQxaz0
>>351
http://ameblo.jp/take2602/entry-10886088833.html
1グラムで3200億ベクレル

ナノとかピコグラムならともかくミリグラム単位は死ねるw
逆に言うとだから放射線から計るしか質量計測出来ないんだなと。
367名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/18(水) 19:11:17.25 ID:VZ4nJSuT0
安全だとか風評だとか連呼しててほんとに気持ち悪い
ベクレルだけ教えてくれ
こっちで買うかどうか判断するから
なんで売るのに必死の供給者基準で安全かどうかの判断を押し付けられなきゃいけねーんだよ
368名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 19:13:32.71 ID:mbLE36Cn0
ルルド物語っていう水素の入った水は、どうなんでしょうか?
3リットルで100円です。ドラッグストアに売ってます。

ルルド物語
http://blog.goo.ne.jp/cyaz/e/b4cf3bb371e8c6850b47f2800d8d8fee

369名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 19:15:23.87 ID:cg4ti8lT0
>345

さいきんは魚以外の缶詰
レトルトもカレー以外 (見かけないもの、ご当地とかのカレーは当然かう)
不足してるのがシチュー絡みなど
ポーク&ビーンズ
高いが和食などもある
ネットでホタテの炙り焼き缶などと一緒に何か買うか迷い中
くじらの安いのは見付けた でも多量には要らないしな・・。
370名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 19:17:35.88 ID:DFe5K9mM0
>>315
なぜそんなに集める?
乾物屋でも始めるのかw
371名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 19:18:03.39 ID:STAtjAzy0
高濃度茶カテキンはそうとう濃縮されそうだね
372名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/18(水) 19:20:02.90 ID:iUWvKnQQ0
>>195
アホか。いつまで風評被害(笑)という言葉を許しておくんだ。
危険厨が増えれば、スーパーも政府も外食も、産地を安全な方向に
考え直さざるをを得なくなる。むしろ増えなきゃいけない。
醤油、ケチャップ、マヨネーズ、デミグラスソースはまだ大丈夫として

鰹節、昆布、わかめ、味噌は備蓄をこつこつ

ソース、缶詰は今売ってるので大丈夫?
374名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 19:22:51.44 ID:4qKoDM8g0
>>362

あ、本当だ!富士宮市人穴でした。
でも、今まで福島茨城埼玉栃木千葉くらいしか見つからなかったから
私的には静岡卵はかなりポイント高いです@東京
375名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 19:23:12.33 ID:4mE0Kba20
神奈川の某スーパーのチラシ。

今まではハムの原産国まではチラシに書いてなかったように思う。

「原産国:アメリカ他」の「他」が気になる所ではあるが・・・
同じチラシに載ってる別のメーカーのハムは原産国とか何も書いてない(国産だから書かなくて当然?)けど、売る方も海外産を前面に出すとか、少しは考えて来てるのだろうか?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlICBBAw.jpg
376名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/18(水) 19:24:04.12 ID:FvYNExw30
どう考えても混ぜてるだろ・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 19:24:06.76 ID:DFe5K9mM0
何か新入りが増えた〜?
クエッションが初期のころのようだ

備蓄することより安全なところからしょっちゅう届けてもらうようにしてる。
蛇の道は蛇
378名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 19:25:20.69 ID:wbkbifmNO
>>372
そうなるのが理想だけど、産地偽装の可能性が高くい
379名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 19:27:45.23 ID:iGISGavf0
切り落としならともかく、ハムベーコンの類でどう混ぜるんだろう
380名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 19:28:40.43 ID:lrLEtxVo0
危険厨が増える→

a)安全な食べ物の奪い合い

b)多数の世論→政治家や政府が動かされる

どっちも嘘ではないね
ただ、産地偽装とか加工方法とか、本気で誤魔化そうとすれば
生産者側のテクニックに所詮素人はついていけないよ
俺はそういう意味で>>372に同意
381名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/18(水) 19:31:05.94 ID:s6F/MrEF0
382名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/18(水) 19:33:06.13 ID:iUWvKnQQ0
>>378
産地偽装は危険厨房が増えれば、取り締まれという声も増えると思う。

問題なのは、このまま日本が安全厨&現実逃避を続ければ
数十年以上ずっと放射能野菜、加工品、外食が野放しになることだ。
自分は今は気をつけられてるけど、数十年なんて絶対気をつける自信がない。
1・2年くらいなら頑張れるけど限界だ…外食したい、加工品ないとおかずも貧弱になるし。
383名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/18(水) 19:34:58.33 ID:jX472rzDO
酸素は大丈夫なのかね?
384名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/18(水) 19:39:18.37 ID:huvu7S8cO
山梨の牛乳はだめだよね?
例えば朝霧高原とか清里や八ヶ岳あたり。
385名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 19:39:37.03 ID:4mE0Kba20
原産国っていうよりも原料の豚肉がデンマーク産や米国産、国産などを使ってるって意味だと思ってます。
いずれにしても本来ハムって水分抜いて保存性を高めるものなんだけど、この手のハムっていかに含有水分量を多く残して重たく作るかがミソで(gあたりいくらで売られるから重い方が儲かる)、
水分量多くすればアシも早くなるので保存料も添加して・・・と、以下略
386名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 19:39:56.05 ID:sf4WbJbN0
今のうちに買っておいた方がいいもの(買いだめとくといいもの)簡単に教えてください><
インスタントラーメンとかはもう小麦がダメならダメですよね?;:
387名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 19:40:18.79 ID:XbcbeBMZ0
知事自ら「安全宣言」、県内各地の新茶をPR 静岡
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110518/szk11051817120009-n1.htm
2011.5.18 17:08

 静岡県内産の新茶が出そろったことを受け、静岡県は18日、県内茶産地の茶業関係者や茶娘らが一堂に会して
それぞれ味わいの異なる新茶をアピールする「静岡八十八夜新茶キャンペーン」を県庁で開催した。

 川勝平太知事はずらりと並ぶ県内各地の銘茶を飲み比べ、「ああ、おいしい」と自ら“安全宣言”。
放射能の風評被害に揺れる茶業者の不安を吹き飛ばすように、「静岡のお茶は農産物も含めて安全です」と盛んにPRしていた。

 JA静岡経済連の田中鉄男会長も「今年のお茶は味に深みがあり、香りが残る。こんなにいいお茶はない。安全も確認されているので、
全国の人に安心して飲んでほしい」と風評被害の払拭に懸命だった。
388名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 19:42:28.63 ID:mbLE36Cn0
>>381
げげ・・・・岩手で、わかめの収穫が始まった(驚)
389名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 19:44:38.64 ID:H3MkCZ9I0
>>387
努力のベクトルが間違ってるよねぇ...
風評ったって検査拒否してるわけだし。
静岡茶は大好きだったけど少なくとも今年の新茶はもう無理だな。
諦める食材が増えるなぁ。
390名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 19:46:06.56 ID:PqVoOstS0
>>382
1,2年頑張ればかなり被曝を減らせるのでは
自分は来年以降は多少ゆるめるつもり
391名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/18(水) 19:46:07.07 ID:hEnp89PGO
>>326
宮城県の丸森て、地図見たら福島県境に近いんだね。
相馬市のすぐ北西。
高い値が出ても不思議に思わないな。
392名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 19:46:37.93 ID:4qKoDM8g0
でも、わかめは鳴門産があるでしょ?
自分はずっと鳴門産@東京
393名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 19:46:54.35 ID:l0+jPzCy0
本当は危ないからこそ、
検査で出てしまったとニュースでテレビ見てるだけの人まで知ってしまったので、
一生懸命になって検査を無視して安全って言ったり、風評被害だと訴えたりする。
394名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 19:48:04.09 ID:4k9SdVe+0
>>382
ヨーロッパからの輸入食料品に結構セシウムが含まれている
事実を知ると(ブルーベリージャムとかきのことかハーブ茶とか)、
この先何十年とこの日本でやっていけるのかと、
自分も自信がない。
395名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/18(水) 19:49:02.48 ID:m1EIJu7t0
鳴門ワカメは、産地偽装の前科3犯と過去スレにあったような
396名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 19:50:04.96 ID:4mE0Kba20
>>392
鳴門ワカメって産地偽装前科3犯とかどっかのスレに書かれてたような・・・

お茶も産地偽装じゃネタ尽きないよね・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/18(水) 19:50:38.94 ID:iUWvKnQQ0
>>360
チェルノブイリ近辺、(ヨーロッパ含めて)未だに放射性物質が
何百ベクレルも検出されてる。茸や牛乳など濃縮され続けてるそうだし、
科学者たちが考えている半減期を過ぎても思ったように放射性物質がへらないらしい。

今、日本の一部ではチェルノブイリの何倍も放射性物質が検出されてるから
1.2年で影響を減らせるのはヨウ素くらいだろ。
特に日本の子供、妊婦、子供を作る世代にはきつ過ぎる。
甘すぎるよ、見通しが。
398名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 19:50:41.53 ID:TsX1YqLT0
【日本終わり】ついに政府が関東から逃亡
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305715150/
399名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 19:50:45.38 ID:4mE0Kba20
かぶった
ワロタ
400名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 19:50:51.35 ID:4k9SdVe+0
>>389
静岡のお茶も検査してる。
基準値以下だけど、出てる。
401名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/18(水) 19:51:36.94 ID:iUWvKnQQ0
アンカーまちがえた >>390 さんへ
402名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 19:54:29.56 ID:XbcbeBMZ0
>>400
荒茶の検査を拒否したんだよ。
ちなみに、神奈川も要望書を出したみたいだけど…。

東日本大震災:「荒茶の検査やめて」 静岡県が厚労相に要望書、神奈川県も提出
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110518ddm041040116000c.html
403名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 19:55:37.41 ID:xPWEgPKg0
<<381
ワカメか。 仕方がないのぉ。 
自分で取りに行くか。 コブはないので買いだめか
404名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 19:56:40.35 ID:LCQD0FFwO
子供の保育園で、安全性が確認出来ないのでって牛乳断ったら、
先生一同に白い目で見られた…
子供にも辛い思いさせるなぁ…
でも守れるの私しかいないんだよね。命の問題だからさ。
とは言っても周りの無関心ぶりに、一体、私がおかしいのか周りがおかしいのかと…
405名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 19:58:03.61 ID:mbLE36Cn0
>>404
父母会の時に、牛乳の危険性を訴えてみるといいのでは?
406名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 19:58:54.39 ID:yhcfJRxf0
>>392
私も鳴門で買い溜めしてきて喜んでたら、あそこは偽装の常習だった・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 20:00:03.78 ID:J2L9JC3iI
昆布は今のうちに!
うちではあとは、沖縄産の缶詰なんかを
コツコツ買い置きしてる。
408名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 20:00:22.51 ID:zDyg9jIZ0
母乳にきちゃったよ、やばい。


40人中5人の母乳から微量の放射性物質を検出

福島第1原子力発電所の事故による放射性物質の母乳への影響を調べている市民団体
「母乳調査・母子支援ネットワーク」は18日、新たに1都4県の40人の母親を
独自に調査したところ、5人の母乳から、1キロあたり最大10・5ベクレルの
放射性セシウムを検出したと発表した。

同ネットワークは先月、9人の母親の母乳を調査し、茨城、千葉の両県の母親から
1キロ当たり6・4〜36・3ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表している。

今回は新たに母親40人を調査。4月22〜5月5日に調査した5人のうち、福島県
の母親から5・5ベクレルの放射性ヨウ素を検出。福島、茨城、東京各都県の4人
から4・8〜10・5ベクレルの放射性セシウムを検出した。 同ネットワークは
「もっと多くの母親の母乳を調査するべきだ」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000542-san-soci




409 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/18(水) 20:00:44.88 ID:mUoTP6Ac0
>>386
カップメン備蓄するよりバランスの良い食べ物採った方が将来の免疫力的に
ガンの対策(放射線による)になるんじゃないかな
今買うとしたらメーカーにもよるけど、野菜ジュースが311前後製造品の入れ替え時期かと
410名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/18(水) 20:01:45.50 ID:rLZGtIRW0
>>404
自分や子供の命を守ろうとするのは人間として当たり前
汚染されてるかもしれない牛乳を子供に飲ませるような親はおかしいだろ
他の親御さんや先生には情報がいってないのかな・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 20:04:33.10 ID:nsrzC+4T0
>>404
周りから白い目で見られるのと
子供が病気で死ぬのとどっちが怖い?
がんばれよ
412名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 20:05:43.82 ID:qW87XyghO
>>404
わかるよ
私も同じ思いしてる
しかもママ友からも…
「みんな一緒なんだから」
「神経質になりすぎ〜」

ミネラルウォーター使ったり、一次避難してたら親からはキチガイ扱い
413名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 20:05:59.17 ID:J2L9JC3iI
各種ジュースの賞味期限 

カゴメ野菜生活 
ペットボトル六ヶ月 
紙パック 九ヶ月 

伊藤園 
充実野菜 
ペットボトル九ヶ月 
紙パック九ヶ月 

ポンジュース 
ペットボトル十ヵ月 
瓶 十二ヶ月 
414名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/18(水) 20:06:07.34 ID:s6F/MrEF0
>>410
福島とか茨城の野菜の数種類が
ちょっと汚染されてるぐらいにしか思ってない。
つか降下物あたりはほとんど理解できてない人が多いでしょ。
415名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:06:46.12 ID:iGISGavf0
そろそろ「うっかり」の頃合いじゃない?
危険厨が前提としてる知識がないが漠然とした不安を抱いてる人によく分かる何かのプリントを…
416名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:08:15.79 ID:mbLE36Cn0
徳島か高知の生しいたけ売ってたけど、買わなかった。
食べたら危険かな?ローソンの100円ショップに売ってた。
417名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/18(水) 20:08:38.58 ID:rLZGtIRW0
>>380
一番上は輸入でこと足りる
あと政府が対応とってくれさえすれば畑がダメになった東北関東の人が九州の休耕も使える
方法は他にもあるはずだ こういう自分だけが助かりさえすれば他は死んでも良いみたいなクズどもには反吐がでる
418名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 20:09:06.32 ID:mY7IQMnE0
うちも給食の牛乳断った。@千葉
理由ははっきり言わなかったけど特に問題ないみたい
クラスで飲まないのはうちの子だけみたいだけど。逆に不思議だわw
419名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:11:34.69 ID:iGISGavf0
よく飼いならされた国民でつね
420名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:13:09.72 ID:mbLE36Cn0
>>418
父兄会で牛乳は危険だと、発言してみれば?
421名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 20:13:32.30 ID:XTrJLWN1O
小学校の頃、牛乳飲まない人いたよ。吐いちゃうから。私だけど
鼻から出すのもいたな。牛が飲むものだから人間には合わないらしい。
422名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 20:16:57.78 ID:MioIx6kL0
>>416
徳島だよ。今日買った@埼玉
徳島で菌床栽培なら、まだいけるんじゃないかと・・・
甘い?
423名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 20:19:29.50 ID:mY7IQMnE0
>>420
多分、結局暫定基準以下ですのでって言われて終わると思う。
なので、なんとなく気にしていると踏んだ相手にはそれとなく伝えてる。
武田先生のHP教えたりとか。
なんとなく不安だけど、どうしていいのかよくわからないって人案外多いよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 20:20:39.78 ID:o+tZn+z7O
うちも今日から牛乳やめさせた クラスでいじめられたみたい でも放射能に対してきちんと説明を春休み中にして理解させてるので明日からも飲まないとのこと 給食そのものが嫌だけどね
425名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 20:20:44.25 ID:H3MkCZ9I0
>>400 >>402
そうそれ。
お茶の葉挽いて飲んだり食べたりする人もいるよ。
飲むお茶にしただけなら安心っていうならそういう売り方に変えて行くとかじゃないと生き残れないんじゃないかなぁ。
自分では疑わしいものはどんどん避けていくだけだけどね。
>>404 >>412
ここにいる人だと「みんな一緒」っていう段階じゃないよね。
このごろ「津波てんでんこ」ならぬ「原発てんでんこ」だと日々思ってる。
426名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:22:42.06 ID:GI5X08gD0
>>380
たぶんaとb)の間にはタイムラグがあり
その間は混乱すると思う。
長い目で見たら、もちろん危険厨が増えた方がいいと思うが
a)からb)のタイムラグの間がちょっと怖いな。
かつてのオイルショックや米騒動とわけが違うからなあ。

>>408
牛の乳に出て、人間の乳に出ない方が不思議だ。
もっと全国的に調査してほしい、尿や髪とかで。
427名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 20:23:21.77 ID:3Ww/YDeWO
まぐろ
太平洋産
こういう表示はあり?
428名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:25:59.47 ID:+c7rBUWG0
>>427
近くのスーパーはそういう表示
429名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 20:26:17.39 ID:XTrJLWN1O
>>427
FRIDAY見た?魚が怖いよ。ストロンチウムっての
430名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 20:27:25.32 ID:vxic8qxCO
今日から保育園行かせたけど牛乳は飲ませないように伝えて麦茶持たせた。
福島のいわき市だけどクラスでうちの子だけだって。
本当は給食も嫌だけど今は働いてお金貯めなきゃ。遠くに行きたいよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/18(水) 20:30:57.07 ID:rPA3RDSd0
>>430
佐賀県 「被災者の皆さん、住まいや雇用、ペットの受け入れ、何でも支援します!」 ←申し込み0件
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305614401/
432名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 20:31:42.93 ID:LCQD0FFwO
>>404です。
ここ来ると安心するわ。
ベラルーシ調べると、やっぱり牛乳はかなりヤバいことになるなとふんで、
給食そのものはやめさせられないけど、牛乳だけでもと思った。
自分だけ助かろうと思って〜みたいな目も痛いよね…
みんな助かってほしいと思ってるよ。
暫定基準値が信用出来ないからこんなことしなきゃいけない。
毎日のことで、一生にかかわることだから頑張る。
保育園.小学校で給食と闘ってる親御さん、頑張ろう。
433名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:31:52.07 ID:iGISGavf0
…学校休ませると言う選択肢はないの?
434名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:33:04.75 ID:m9gUwFJH0
肉類や加工品を西日本か輸入ものオンリーにしようと思ってるんだけど
コストコは輸入肉や輸入ベーコンやウインナー、ハムなどの加工品は
充実してますか?知ってる人教えてください
435名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/18(水) 20:34:19.76 ID:bQJwIlojO
セシウムをあつめてはやし利根の川
436名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/18(水) 20:36:53.76 ID:bJOBQwQG0
>>434
コストコの輸入肉はアメリカ産が殆ど
ハム、ベーコン、ウィンナーは国内メーカーしか見た事ない
アメリカ産のカニカマ欲しくて会員になったけど売ってなかった
437名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 20:39:55.97 ID:wdMoKsyv0
他スレで、カリウム摂取の過剰になるからバナナは1日1本まで
って書いてあったんだけど本当?
1日10本食ってるんだがやばいのかいな・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:40:05.34 ID:mbLE36Cn0
>>434
アメリカ豚のブロックを燻製鍋で燻製にすれば、ハムやベーコンができるよ。
燻製鍋は通販で5000円ぐらい。
439名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 20:40:50.67 ID:o+tZn+z7O
牛乳の件でみんなにいじめられて「うちのままは私のためにがんばってくれてるの」ってキレたらしい 今友達からメールきて涙でた まだがんばれるみんなもがんばろう
440名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:41:33.87 ID:GI5X08gD0
>>434
充実してるが、デカイよ。肉。
幕張店しか知らないが、多摩境の方はいま営業してるのかな。
震災で駐車場が崩れて人が亡くなった。
441名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:42:30.42 ID:eDdCHi6W0
>>408
あれ、東大のセンセは水道水からヨウ素が出てるので
それを飲んだ母親の母乳からヨウ素が出た。
水道水が安全になれば、母乳に出ることはないと言ってたのに

...セシウムは逆に増えている
442名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:42:37.64 ID:GI5X08gD0
>>437
バナナに限らず、同じものを大量に食べ続けるのは
リスク管理上、危険と思いまっす。
443名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:43:16.37 ID:mbLE36Cn0
>>434
デカイアメリカ肉のブロックが、OKストアで1600〜2000円ぐらいだった。
444名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/18(水) 20:43:26.33 ID:GCAM78JU0
バナナ1日10本ワロタww
445名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 20:44:15.11 ID:OMV+w/a00
牛乳とか乳製品ってマズいんでしょうか
食パンは兵器なのかな
446名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/18(水) 20:44:36.64 ID:rPA3RDSd0
10本はカリウム関係なく食べ過ぎと思う
447名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:45:55.16 ID:PqVoOstS0
>>445
その変換違いは地味に来るw
448名無しさん@お腹いっぱい。(山形県):2011/05/18(水) 20:47:09.95 ID:dtNbEq9q0
ごま油とマヨネーズの震災前の商品がみつからないよ
あんまり使用量を気にしたことなかったから
それぞれどれくらい備蓄が必要なのかも判断が難しい
疲れてきた
449名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 20:48:09.59 ID:vxic8qxCO
いじめられたってかわいそう。かわいい我が子のため頑張ろう。みんな飲まなきゃいいのに。震災以来保育園に行かせたらみんなマスクもしないからってずっと外していたみたい。
みんなに合わせてそのうち牛乳飲みだすんじゃないかってヒヤヒヤしてます。
450名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 20:48:26.97 ID:TPH0oqPd0
>>418
>>424
>>430
ここの住人の異常さがよく分かるね
かなり世間とズレテル
いい意味でね

まあ世間がここの住人ぐらい危険厨ばかりだと
経済の二次災害で相当被害が広がって
放射能どころじゃなくなるから
いいことだな
451名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/18(水) 20:48:43.95 ID:zuQ6QMD70
>>427
あるある、公海上の遠洋漁業だとそうなるんじゃないかな?
そこでインド洋とか大西洋とか選べばおk
452名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 20:49:11.01 ID:XbcbeBMZ0
>>447
あ、誤変換だったんだ。
普通に、兵器並みに危険だって意味にとって読んでたよ…orz
453名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:49:32.01 ID:cg4ti8lT0
>448

博多のめんたいこマヨネーズ。近所で売ってる。
454名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:50:27.97 ID:mbLE36Cn0
てか、九州の明太子は食べても安全なの?
455名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 20:50:37.63 ID:PopfTY/u0
>>174
俺がすごいとは思わない。このスレの平均レベルだろ。
ついでに許容ゼロじゃない。つきあいの席などで
避けられないものもあるから、家で食べるものは限りなく安全にしたいだけ。

456名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 20:51:01.36 ID:DmrFU7H40
>>429
デカイ魚は今はまだ大丈夫なのかと。
この先は食べられなくなるだろうね。
457名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/18(水) 20:52:15.15 ID:rLZGtIRW0
>>445
兵器ほどではない
458名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:55:01.29 ID:GI5X08gD0
>>454
先日どっかで明太子買ったら
ロシア産の魚卵だった。
459名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:56:06.50 ID:4k9SdVe+0
静岡は生茶で出てるけど、荒茶にすると更に数値が高くなりそうだから
拒否してるんだね。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001c3zh-att/2r9852000001c481.pdf
460名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/18(水) 20:59:10.32 ID:MuSzdxeF0
お母さんたち頑張っているね。
わが子の命を救うのは親しかいないものね。政府には一切期待できないし。
これからは給食の食材にも目を光らせていってほしい。
461名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 20:59:21.14 ID:OhDF0H6u0
>>450
人と違う事をやると弾かれる社会だからね
よっぽど信念がないとできないよ
今はクラス1人だけかもだろうが今後危険厨が増えてくるだろうから
その時に備えて次の一手を考えておく必要があると思う
462名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 20:59:54.55 ID:cB7nZPSH0
>>454
国産の卵を使う事は殆どない
463名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:01:21.65 ID:cg4ti8lT0
>439
民間の塾とeラーニング、参考書、家庭教師などで在宅学習に切り替えれば?
そんな場所(いわき)では大気汚染もすごいのでは??
スポーツも民間のサークルがあると思うし。
だって・・ 

民間に教育を委託する手間とコスト>>>>>>>>>>>>>>>>>白血病

じゃないの?普通に考えて。

いや、寛容で弁当もOKのタルイ感じの学校ならいいんだけど。
今後は日本人お得意の集団行動もサバイバルにはジャマになるだけだし。
464名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:01:24.87 ID:m9gUwFJH0
>>436
>>438
>>440
>>443
そっか、ありがとう
どっちかというとベーコンとかハムとか期待してたんだけどな・・・
じゃあわざわざ会員になるほどでもないかな
自分で薫製は面倒だしうまくできるか自信ないし
また地道に探してみるわ
465名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/18(水) 21:02:05.25 ID:OI7RPMQRO
今日、千葉産の登りカツオ刺身食った。。ジューシーでめっちゃ旨。。下りが食えるのかわからんよな。。。。
466名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:02:28.58 ID:OhDF0H6u0
>>196さんとID被ってるが違う人です
ID被り初めてだ
467名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/18(水) 21:02:44.99 ID:Xz0v9U41O
マヨネーズはわざわざ国産買う必要あるの?
カナダ産の瓶入りだいたいどこでも置いてるよ
468名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:03:47.60 ID:QoGFUFYQ0
>>369
345だけどトンクス
ソースやルー系かあ。確かに常温で保存できるしいいかも
オカズ系もほしいんだけど、場所とる割にすぐなくなるから
震災とかで一週間ぐらい耐えるのにはいいけど、放射性物質との長期戦には向いてないと思って躊躇してるんだ
469名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:05:11.88 ID:OMV+w/a00
ギャー酷い誤爆だった兵器じゃなくて平気です
なんだか北海道でも福島の牛の受け入れが進んでるみたいで、どこの乳製品や牛乳なら大丈夫なのだろう…
470名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:05:18.62 ID:AOwPluW80
4月の茨城県の検査に次いで新潟でも微量ながら茨城産いちごからセシウムを検出

http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

汚染食物の出荷はこれからも続くんだろうな。
そして本当は国がやらなければならない事を新潟がやっていると。
471名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:05:49.23 ID:cg4ti8lT0
>454
5年位前に食ったことがある(博多に行った時にかってきた)
なんだ。近所で売ってるんだな w

海産物豊富な九州だから、生物だし、西産地可能性大だろ。
というか 「博多名物 めんたい」 混ざったマヨネーズが売り
な商品だろ、これわw
472名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:07:00.50 ID:PopfTY/u0
>>392
ワカメは石川県の輪島市も有名だよ。
あんまり流通してないと思うけど
お菓子作る人はお馴染みの富沢商店で売ってる。

一応同じ県内に志賀原発あるから自己判断で。
(それを言ったら、日本中どこでも一緒っていう気もするけど)
473名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:10:29.88 ID:qd4Mra/90
ここに書かれてるようにするには極力人と会わない生活を送るしかないんだよなあ。最近もういろんなもの食べつつある自分、、
474名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:10:38.71 ID:PopfTY/u0
>>448
日本で流通しているゴマの99%は輸入物。
よってゴマ油も輸入原料で作られてる。
475名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 21:17:52.85 ID:5Y1lXu1D0
クラス分けは親の希望で安全と心配にわけてくれると
いいのにね。一緒にされてノンキなのに合わせられるのも
何か割に合わない。
476名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:20:25.94 ID:z9D1GRf80
>>439
親子共立派だね。でもかわいそうだね、娘さんも。
牛乳の危険性をわかりやすくまとめたプリントでもあればいいのになあ
477名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/18(水) 21:21:21.46 ID:awZoNBxR0
福島第1原発:厚労省の「荒茶」検査要請 静岡知事が拒否
http://mainichi.jp/select/today/news/20110519k0000m040082000c.html
478名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:21:53.81 ID:Tu/8lYlR0
>>473
山岸涼子の漫画「パエトーン」(チェルノブイリ後に描かれた原発漫画。今無料Web公開してる)で見たけど
チェルノブイリの被爆者住民も、最初はすごく食べ物に気を遣ったけど続かなかったって。
放射能汚染は人間の忍耐とか努力を遥かに上回るとか。
479名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 21:22:53.83 ID:cf+Nkdkf0
検査はしないが安心安全!
480名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/18(水) 21:23:11.80 ID:4LSpOsja0
オージーの米がアメリカより安全だって?
信じられん。
オージーとか広い農業は大量農薬。
北海道も広いが農薬少なく作ってる所は多い。熱帯じゃないから農薬も少なくて済むしな。
世界的に見ても安全な北海道を馬鹿政府は汚染地にしようとしている・・・。
481名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/18(水) 21:23:58.66 ID:bNbSsC2D0
>>466
ほんとだ、地名が違う。
482名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:25:55.07 ID:poaK94aI0
2ヶ月赤もち私は超危険厨、旦那は軽度の危険厨、義母さん安全厨。

色々制限していたら(赤を勝手に外に出さないでとか、野菜や食品は私が食べるものは私に選ばせてとか、義母さんの買ってきたものに手をつけられなかった)、
義母さんブチ切れ。あんたたち勝手で要求ばっかり!とボロ泣きで怒鳴られまくった。
東大とか一流大の御用学者を尊敬して鵜呑みにしてる。
この事故さえなければいい関係で楽しく同居できていたのに。
水と食料の蓄えも基地扱いで、放射能より毒親のあんたたちの赤が心配だとまで言われた。
もう別居だろうけど、仲が良かった家族ですら放射能問題は難しかった。
福島の野菜買って応援しよう!と言われた時まいったもん。

心配して言ってもわかってもらえなかったから、本人の作る物や食物は口出ししないけど、
同じものは母乳なので食べられない。超気まずい。
でもこういう人がいるからこそ、自分たちがまだ買えるんだと思うことにした。

長文自分語りごめんなさい。産後2ヶ月でこんなのきつくて愚痴りたかった。
483名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/18(水) 21:26:55.32 ID:oP8cUeUd0
ここ鬼女板か何かに貼られたの?
何か流れが変になった
484名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:26:57.94 ID:cg4ti8lT0

なんじゃ こりゃあ 道産100%保証の野菜ジュース
なんてうっとんのかぁぁ--
485名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 21:27:26.58 ID:5Y1lXu1D0
静岡県知事終わってる、それって奥さんが浮気してるの解ってるけど
調べると本当にしてるの解ってショックだから
しないみたいな感じじゃない?
486名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/18(水) 21:27:33.81 ID:023FlP5AO
テレビ見てたら東北で漁の調査するってんで船を出して調査漁を開始。
魚群探知機見て
「オオッ結構魚いるぞーッ、ヨシッ釣るぞぉ」って
わんさか捕れて喜んでた。
だけど‥ちょっと待てよ‥


震災津波で大勢の人間が巻き込まれ、その津波の返す引き波で、海に引きずりこまれ死んだ。
しかも未だに発見できず回収出来ていない遺体も相当な人数にのぼる。
という事は東北沖の大部分の魚は「人間を餌に喰ってた」と言う事になるな…

人間喰って放射性物質喰って…そんな魚を俺らは食べる訳か‥
吐き気がする‥無理だ
487名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 21:27:37.32 ID:eTvSz8kdO
>>473
危険厨は終末論を唱え何もしない負け組人生の
自分を正当化するのが目的。
488名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:28:46.19 ID:QoGFUFYQ0
>>478
自分も何が何でも放射能よける!なんて覚悟は続かないと思ってるので
外食は数を減らしてほんの時々、乳製品は減らす、
海産物も避けるけど今のところ大型魚か海外産はセーフ、
加工食品はできるだけ避けるが、産地が分からなければ製造場所が西日本なら目をつぶる
位のゆるい基準で生活してる
489 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/18(水) 21:30:05.32 ID:mUoTP6Ac0
>>482
お笑い番組見るとか漫画読むとか、笑っていこう。笑いは免疫力アップにつながる、、らしい
490名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:30:53.52 ID:cg4ti8lT0
>482

小出先生と、広瀬先生(議員会館公演)とvideonews.comの動画セットを
ノートPCにcopyして上演会すれば誤解も半解するのでは
491名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/18(水) 21:31:30.28 ID:ch82ezaX0
>>488
そもそもスーパーの野菜も産地偽造されちゃったら
自分で作っても無理じゃない?

もうガイガーカウンターで外食だろうが自分で作ったやつだろうが
チェックするのが一番だとおもう
492名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/18(水) 21:33:06.49 ID:v6+fGbWD0
ガイガーカウンターでは食事は計れない
493名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 21:33:24.53 ID:eTvSz8kdO
と、自分の妄想こそすべての危険厨でした!w
494名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 21:34:40.48 ID:Fx/2e8iB0
>>482
汚染区域とかネットでは出回ってるし、SPEEDI予測見せるとか(3/25の時点でこうって事説明する)
予測と地図重ねあわしたのとチェルノブイリでの被害の話するとか
住んでる地区の蓄積量見せるとか、Ustとかの配信の先生の話聞かせるとか
数値見せるのが一番手っ取り早いと思う、それでも解ってもらえなくて辛いなら
別居をキッカケに南の方へ行くか、ここで我慢するか、もう少し説得してみて下さい
495名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:35:41.23 ID:ZDjK6BYO0
NHK、このベラルーシの若い女医さん、どう注意してきて
どんな検査毎年受けているのか知りたいな
496名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 21:35:47.30 ID:mbLE36Cn0
九州の産直野菜を通販で買うしかないかな?

個人スーパーにニュージーランド産のキュウイが売ってたけど、
ビニールのパックに日本語でニュージーランドって書いてあった。
産地偽装じゃないの?6個で298円だった。買わなかったよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 21:36:14.76 ID:eCq8v9f00
そろそろ安全なメーカーまとめてよ誰かー
498名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:36:15.81 ID:YWNVommo0
>>491
食ったら即ぶっ倒れるクラスじゃないとガイガーじゃ分からん。。。
食品検査用は個人が買える値段じゃないんだ
全て夢なんじゃないかと外から家に帰るたびに思う
499名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:36:55.35 ID:QoGFUFYQ0
>>491
…ガイガーで食品の値はかれるなんて思ってる人は半月はこのスレROMってから書き込んでください

野菜は自分ちで作ってるのと地元のファーマーズマーケットで買ってる
静岡の浜松なので多少は降ってるだろうけど産地偽装のリスクと心配よりはマシと割り切った
500名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/18(水) 21:37:18.25 ID:FvYNExw30
世の中にはまだ「ネット」ってだけで拒否反応起こす人が沢山いるから気をつけろよ
501名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 21:38:15.09 ID:HkOPYEOd0
鶏肉は国内産としか書いてないけど、どうすりゃいいの?
502名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 21:39:14.19 ID:eCq8v9f00
ガイガーカウンターで調べてもカウントされないほど弱いのかな食品の被爆度レベルは
ガリガリ言わないの?
503名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:39:31.10 ID:x+eyVvF40
>>470
新潟には頭が下がる
今日新潟産のもやし買ったお
うちの石原は能無しで恥ずかしいわ
504名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:39:35.12 ID:QoGFUFYQ0
>>501
ブランド鶏かブラジル産を買う
505名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 21:39:45.68 ID:mbLE36Cn0
>>501
国内産は食べないほうがいい。
ブラジルの鶏があったような・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:41:35.81 ID:yhcfJRxf0
>>501
みつせとかそういうの買ったら?
507名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 21:43:16.03 ID:OhDF0H6u0
>>466
呼んだ?>>196です。

まだ同じIDでるのか?
508名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 21:43:32.53 ID:7TNPTCDr0
>>366
うわ…トンスル
塩買うか
509名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 21:43:51.27 ID:eTvSz8kdO
おかしいなあ
俺の周囲

誰も気にしてないよ?

ここの人って人口の1%以下の基地外なんじゃないの?
510名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/18(水) 21:47:51.25 ID:+K88wATT0
もう数値見ると一部の関東工場のは飲み物は大丈夫かな?
ストレスで健康に影響出てきたからコーラ飲んだりしたい。

511名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/18(水) 21:48:53.27 ID:v6+fGbWD0
コーラなんて米産でいいじゃん
512名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/18(水) 21:49:37.13 ID:xi963LG50
健康被害として表面化すれば、このご時世、危険厨は一気に広がるだろうね 
若い子供が癌にかかったらその親が黙っているとは思えない 少子化で大金その他諸々をつぎ込んでる希望だもの

今は生きるためのノウハウの蓄積と思って頑張っていれば良い
気にしてない人たちは準備するアリではなく今を思いのまま過ごすキリギリスである事を選らんだから将来は相応の結果が待っている
その時には蓄積量でも差はついているだろうさ
奇跡的に原発&汚染問題がクリアになればそれはそれで喜ばしい事だよ
513名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 21:51:15.51 ID:mbLE36Cn0
缶詰備蓄しなきゃ。
びんぼーだからツナ缶しか買えない。
パスタは2キロある。
514名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:53:27.76 ID:4V0FPxDH0
ツナ買うなら、でかいやつの方が割安。
515名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/18(水) 21:54:15.94 ID:MuSzdxeF0
>>482
東京でも母乳にセシウムが検出されたニュースは見せた?
セシウム入りの母乳を平気で乳児に飲ませることのできる母親なんていないと思うよ。
義母さんだって何か感じることはあるでしょう。
516名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:54:58.56 ID:QoGFUFYQ0
>>513
ツナ缶に使われてるマグロは近場じゃないから1〜2年は大丈夫だと思う
値上げはありえるけど
517名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 21:56:58.12 ID:4mE0Kba20
>>440
多摩境はようやく今日から警視庁や町田市役所立ち会いのもと、解体しながら崩れた原因究明を開始ってニュースでやってたよ。
周りの建物には全然被害無いのにここだけ崩落してるので建築基準法違反だかの疑いが濃いって事で。
会員にはお詫びとともに会員期間延長のお知らせがあった。
518名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:57:34.25 ID:OMV+w/a00
とにかく野菜は西日本、肉は海外、魚は日本海側…で大丈夫…かなあ
牛乳と乳製品が一番困るよ…
519名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 21:58:12.08 ID:3oGMujmd0
知っててやらないで病気になったら後悔する
知っててできるかぎりやって病気になったら仕方ないと思える
520名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 21:58:13.83 ID:cuXNQxaz0
>>441
牛の放牧禁止してる理由考えようぜ。

牧草が300ベクレルで人の食い物が500ベクレルまでなのに出ない方がおかしい。

そういや首都圏ネットワークで栃木で放牧開始だってな。
繁殖牛と若牛らしいが・・・

確か繁殖させた後に乳搾りなんだが・・・まあ若いのも成長後は出産して乳搾り。
どのぐらいインターバルあるか分からんが何時か出るな。
521名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:59:09.31 ID:/QnYevtmP
>>372
現実を分かってないなあ
そういうふうになってくれれば良いけど
まあ、難しいやろな
って思う
522名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 21:59:18.52 ID:4V0FPxDH0
この人の動画はうさんくさいよ。これ見せたら、学歴は信用ならないことに気づくかもしれない。

東京大学医学博士、稲恭宏
http://www.google.com/search?q=%E7%A8%B2+%E6%81%AD%E5%AE%8F&um=1&tbs=vid:1&source=og&sa=N&tab=wv
523名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 22:01:08.64 ID:lrLEtxVo0
>>512
マスコミが大々的に報じるかねぇ
今の報道(というか御用学者垂れ流し)見てると、水俣とか薬害エイズみたいに掌返して
自分たちは知りませんでした!我々マスコミは政府を叩く正義です!
とか、とてもそんな風になるとは思えない
524名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 22:01:30.25 ID:4V0FPxDH0
菅谷昭(松本市長、医師)
チェルノブイリ原発事故 その10年後子供の甲状腺がん多発
http://video.fc2.com/content/20110331GKLBFfgp
菅谷昭松本市長 チェルノブイリでの診療体験の立場から メッセージ
http://www.youtube.com/watch?v=beBq1CTTycg
http://www.youtube.com/watch?v=Q_3w7Zgsys0


チェルノブイリ原発事故20年後の被害者 
http://www.youtube.com/watch?v=VCYnzEZZKE8

チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染
http://www.youtube.com/watch?v=4GcOF4prndE
http://www.youtube.com/watch?v=0_NRz4vnESc
http://www.youtube.com/watch?v=SjINkMMCiT0
http://www.youtube.com/watch?v=VQezSZ6nh6c

チェルノブイリ特集 第1回 潜入!最悪汚染ゾーン http://www.youtube.com/watch?v=WCfzjHaVu5s
チェルノブイリ特集 第2回 子供に何が起きたか http://www.youtube.com/watch?v=M7u1AyLfkyw
チェルノブイリ特集 第3回 原発汚染 死の生活 http://www.youtube.com/watch?v=0rDbSMWKGPw
チェルノブイリ特集 最終回 少女の体に放射能は http://www.youtube.com/watch?v=0rFYHpmta_0
チェルノブイリの数年後 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14352429

汚された大地で 〜チェルノブイリ 20年後の真実
http://www.youtube.com/watch?v=PHeq8TfSRBM
http://www.youtube.com/watch?v=8hXmoNuJHKs
http://www.youtube.com/watch?v=BiFTMaApEpw
http://www.youtube.com/watch?v=ZK7T6BDiB1c
525名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 22:05:40.28 ID:5Y1lXu1D0
山梨と長野の野菜を都内に販売しに行けば
人気出ますか?値段にもよると思いますが
526名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 22:08:58.01 ID:LWoL2YAT0
質問なんだけど、野菜の放射能何回も洗いまくって測ってるってマジ?
ソースどこ情報?
527名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 22:09:45.75 ID:v8/3GtAEO
>>525
山梨はちょっと微妙かな…
そりゃ北関東よりはいいだろうけど
降下物の量でいうと神奈川以上だしね
528名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 22:09:52.04 ID:cuXNQxaz0
>>480
あいつら結構その辺はうるさいからね。
原発も作らんし。移住スレでも人気になるわけよ。

美味しんぼの作者もあそこに住んでて子供日本人小学校に来てた。

紫外線問題あるけど白人よりはマシだし避けるのは放射能と違って簡単。

豪州の米産地は南の方だから熱帯じゃないよ。
渇水問題あるから大増産は厳しいだろうけど・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 22:10:25.12 ID:LWoL2YAT0
>>437
カリウムでガードしてセシウム取り込まないようにすればOKじゃね?
530名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 22:11:26.73 ID:alCpEYqU0
かっぱ寿司見たら海外産以外はことごとく西日本産魚ばかりなんだがw
産地偽装してないよな
531名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 22:14:31.67 ID:z9D1GRf80
>>437
同じものの食べ過ぎはなんだってよくないよ
今回のこととは関係ないけど、友人豆腐納豆食べ過ぎで医者からストップかかったし…
バランスよく取らないといけないなんて、健康管理の基本じゃん
532名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 22:16:35.65 ID:4V0FPxDH0
汚染と関係ないが。
毎日、同じ物食べてもいいけどバランスだよ。
三大栄養素のバランス。
533名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 22:16:46.70 ID:QLjEohjXP
>>528
雁屋は勝手に理想郷と思い込んでたオーストラリアに幻滅して(日本人にありがちなパターン)帰ってきたんだが
534名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 22:16:52.04 ID:mbLE36Cn0
梅干を備蓄しよう
535名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 22:18:45.99 ID:ZDjK6BYO0
>>525
場所にもよるけど、地名書いたところで
ピンとこない人が多いんじゃないかな

軽井沢〜長野 危険
八ヶ岳 微妙 放牧禁止
松本、諏訪  ほぼ安全
536名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 22:19:42.82 ID:cuXNQxaz0
>>529
それが出来るならそういう薬出来てるよ〜。
ヨウ素剤なんか正にそういうカラクリ

カリウムの一部を置き換えるぐらいでカリウム足りてても増えるみたいで・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 22:21:33.38 ID:cuXNQxaz0
>>533
鯨とか文化の摩擦は勿論あるよ。
ただ食い物の輸入先としては有望って話よん。

鯨なんかはそれこそもう南極の奴以外食いたくねーし。
538名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 22:22:49.02 ID:XbcbeBMZ0
>>526
多分、これだと思う。

「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」に基づく検査における留意事項について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015is5.pdf
539名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 22:24:23.50 ID:ZKg7cZDY0
>>526
洗いまくって測ってるのにあんなに高いのか。
生物凝縮ヤベェ...
540名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 22:24:47.27 ID:GI5X08gD0
>>517
ありがとう。
基準法違反疑いか、なるほど。
うちもよくコストコ行ってたから他人事とは思えないな。
亡くなった人は本当に気の毒だ。
541名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 22:34:07.43 ID:vwO+UdXS0
>>464
楽天のミートガイというお店は海外産のハムやベーコンを扱ってるよ。
だけどハムやベーコン、ソーセージぐらいはいざとなれば簡単に自作できる。
542名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 22:37:40.00 ID:Bngdbzd20
今までヨーロッパの食品わざわざ買ってた層って涙目だろうなぁ
ジャムも自然派とかいいつつ普段から汚染されてましたみたいなw
543名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 22:39:45.60 ID:KkpgXC0d0
>>501
買いません。
544名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 22:40:44.29 ID:5Y1lXu1D0
525です。

そうですか、
少しでもお役に立てるかと思ったのですが、
山梨も敬遠されているのですね。
行政もきちんと検査すればいいのですが…。
545名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/18(水) 22:40:51.98 ID:v8/3GtAEO
>>433
理由もなく学校休ませるのって虐待扱いになるよ
ましてやこの場合一日二日でなく長期に渡って休むことになるから通報は必至
普段の環境なら学校側もなぁなぁで済ませるかもしれないが
抜け駆けして助かろうなんて許さない!という空気の中で付け入られる隙を作るのは致命的
登校禁止くらいで子供取り上げられるような事は滅多にないけど
今まで以上に暮らしにくくなるのは間違いない
546名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 22:41:24.75 ID:4V0FPxDH0
海外輸入食品は、積み荷ごとに検査するから国内産より安心だろ。
547名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 22:42:13.98 ID:Bngdbzd20
>>482
枯れたババアは汚染したもん何食っても大丈夫なんだから
細胞が若い若者のことに口出すなっていってしまえ〜
548名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 22:42:19.98 ID:XbcbeBMZ0
福島県内の公立小中学校、プール中止 放射線量基準なく
http://www.asahi.com/national/update/0518/TKY201105180516.html
2011年5月18日22時20分

 福島県内全13市の教育長でつくる「福島県都市教育長協議会」は18日、同県郡山市で定期総会を開き、
13市の公立小中学校約500校で今夏、プールを使った授業を実施しない方針を示した。

 協議会では、いわき市が「たまっているプールの水を排水すると放射性物質を含んだ水が農業用水に流れてしまう」と報告。
水の処理方法が国から示されないという不満が相次いだ。

 また、プールを使用できる放射線量についても、国から基準値の提示がないといい、伊達市は「国の基準が分からず、判断できない。
保護者の理解が得られない」とプール使用に消極的な意見を述べた。 .
岩手県が放射能無視の漁業復興に手を付け始めた。
流通網の早期回復をめざすらしい。
あの様子じゃ、放射線量なんて計るつもり無いぞ。
550名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 22:45:21.41 ID:z6ssvqSIO
>>496
これからたくさん出回るよ、産地偽装
気をつけてね
551名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 22:46:19.84 ID:OeHUGaM00
>>539
葉モノ野菜に付着した放射能は、ゴシゴシ洗ってもせいぜい2割くらいしか落ちないみたいだよ
小出助教が、かつてチェルノブイリ事故で騒ぎになった時に実験した。

http://www.youtube.com/watch?v=M8eSAmgix-c
放射能を噛みしめながら 3/10
2分30秒すぎあたりから
552名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 22:47:00.30 ID:258618ezP
>>544
山梨は敬遠されてないと思うけどな。
富士山があって関東圏で唯一大丈夫そうなのに。
長野は場所によって微妙かもしれないけどね。
山梨の野菜が増えるのはうれしいですよ、選択肢あまりないから。
553名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 22:48:06.65 ID:3UTRFA610
いわき市が「たまっているプールの水を排水すると放射性物質を含んだ水が農業用水に流れてしまう」
... 今までは塩素垂れ流しだったってことか?
554名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 22:49:22.18 ID:qzlGYcht0
津波でいっぱい人が流されたんだよね・・・

放射能汚染されていなくても
しばらく東北のお魚は食べたくないですよ
555名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/18(水) 22:51:24.32 ID:v6+fGbWD0
>>552
降下量
      長野  山梨
ヨウ素  190   8006
セシウム  0    646

イメージで語っちゃダメ
556名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/05/18(水) 22:52:39.79 ID:iflPN1ZB0
前スレ>>958
>>894 モクモクファームっていう東海地方産の食材を使ってる店があってね…
気がついたら食ってたよ
一人3500円だった高かった
でも北海道産牛乳パックを見てしまってなんだか萎えた

1日来なかったのでようやく追いついた。
まだ、いるかな?
モクモクファームは信頼してたんだけど、どこの店したか?
よく利用してたので、ショックです。
557名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 22:54:40.96 ID:lrLEtxVo0
>>548
いやいや、論ずるべきは
「子供に放射性物質を含んだ水でプールさせていいのか」だろ?
いわき市って一体…
しかもこの期に及んで、国の基準待ちとか
558名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 22:56:56.79 ID:258618ezP
>>555
そっか。申し訳ない。
ヨウ素はともかく山梨がな。

でも、3月のSPEEDIの放射能雲は長野にも被ってたし
長野と隣接しているに近い嬬恋や下仁田の土壌汚染のレベルが高いから
長野もそこまで低いとは思えないけどな。
測定場所によるんじゃないか。
559名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 22:57:09.14 ID:PopfTY/u0
>>555
地形に左右されてるよね。放射性物質のふりかた。
中部地方には高い山が多いから、単純に風向きだけでは想像できない。
NHKのネットワークで作る放射能地図だっけ、あれ見てそう思った。
560名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 23:00:27.80 ID:Bngdbzd20
そういや煎餅好きだけど東北の米つかってて工場も東北多いんだろうなー
でも食っちゃうんだろうけど。まだ大丈夫
561名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:02:07.45 ID:+3edIITl0
>>558
福島から普通に漏れてるから減るどころか増えてきたところが多いよ
検査は相変わらず何で引っかかるかは気分次第だがw
562名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 23:02:09.89 ID:Z40kwDFR0
餓鬼に牛乳飲ませたくなければ
乳アレルギーの可能性があるので
とでも言っとけばいいじゃん
頭使えよ

給食ごと拒否したければ複数のアレルギー(ry
563名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 23:02:09.91 ID:eCq8v9f00
宮城県の食べ物は全然検査しないのはなぜ?
隠れ内部被爆者多そう
564名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/18(水) 23:02:19.35 ID:ohaeZLBN0
大阪にあるリサイクルショップ、
創庫生活館生野エコ店はクズ

買取拒否するのは構わんが、梱包財を破壊しても指摘するまでスルー
指摘しなかったら梱包財を破壊されたまま持ち帰らされる所だった

指摘したら担当なのかメガネのクズがガン付けて来た。

そして、最後の最後まで謝らなかった。接客がなってない。
565名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 23:02:25.21 ID:4mE0Kba20
>>496
キウイは関東でもそれこそ素人の個人レベルでもあっちこっち作ってるからね
566名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/18(水) 23:03:41.80 ID:5ZM3kbZ80
けっきょく、今大丈夫な牛乳・乳製品はどこにあるの?
メーカーやネット通販会社教えてください。
北海道100%はもうダメダメなの?
567名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:05:09.03 ID:+3edIITl0
外国産でシールがはってないキウイなんて見た覚えがないw
568名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 23:05:27.87 ID:258618ezP
>>563
宮城は今日、牧草からセシウムが出た。
福島との県境の土地の牧草の値が非常に高かったよ。
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011051800813
569名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:07:29.41 ID:v0mJ4nPo0
東京で数少ない水も全部西日本産を使って営業している喫茶店。
http://www.mia-cafe.com/
メイドカフェだけど、こういう努力やアピールを各方面で始めてくれるとうれしい。
白米を東京の汚染された水道水で作られても困るし。
かっぱ寿司も産地公開始めたから、こういう店が増えるのだろうね。
570名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/18(水) 23:10:51.08 ID:xvMHR7CZ0
震災日以降牛乳飲んでないわ
パンとか菓子は食いまくってるからそれなりに取り込んでると思うけど
572名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:13:11.18 ID:4V0FPxDH0
【原発問題】福島原発事故 子供の被曝許容量はチェルノブイリの4倍相当…政府は妊婦と子供たちの収容に踏み切れ★2

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305724403/
573名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 23:13:24.59 ID:mbLE36Cn0
名前:可愛い奥様 :2011/05/18(水) 23:07:09.10 ID:94MPmh0n0
栃木の臼井牧場の牛乳は大丈夫そうだ。
牛乳に出たら大変だから汚染牧草は全部捨てて輸入するって。
こういう牧場を支援したい。

↑これ本当ですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 23:13:24.76 ID:rJKtyvZI0
>>387
荒茶検査拒否しといて安全てw
575名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:13:45.18 ID:+3edIITl0
毎日検査飲料メーカーはセシウム1か0.1ベクレル以下ですってやったら馬鹿売れしそうだけど
今のところ10ベクレルまでかな? 実際地下水なんて普通に0.1ベクレル以下なんだから
行けると思うんだけどな
576名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/18(水) 23:15:12.38 ID:xvMHR7CZ0
家の子の学校ではアレルギーだと診断書が必要だ。それは準備できるかも知れないが
今お弁当の子は一人もいないので様子見だな。牛乳は他に理由をつけて飲まなくて
済むことになった。
577名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:15:21.99 ID:oMb6aK8W0
>>574
バカじゃね?っておもうよねw
578名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 23:15:51.74 ID:rJKtyvZI0
西友、山梨の桃のストレート果汁ジュース売ってた
ジュース売り場では無く果物売り場にひっそりおいてあった
579名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/05/18(水) 23:16:12.10 ID:xvMHR7CZ0
>>570
誤爆スマソ
580名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 23:17:08.19 ID:rJKtyvZI0
>>577
経緯知らない人もいるんだろうねgkbr
581名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:17:20.48 ID:4V0FPxDH0
事実上、安全だろ。
米とか肉は、年間1キロ食べる可能性あるが。
荒茶は年間1キロは食べない。
582名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 23:17:57.76 ID:258618ezP
というか、ああいうことをやると静岡の県産品全体のイメージが著しくダウンするよなぁ。
583名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:19:21.59 ID:QLjEohjXP
>>581
政府みたいだなw
それだけを問題にして「安全」とか
584名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 23:20:14.78 ID:alCpEYqU0
>>564
生野で買うあたりでry
585名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:21:21.53 ID:+3edIITl0
>>577
ぶっちゃけ飲料にしたらおそらく低い汚染度になるんだろうけど
避けられる事が増えるのは確実だし、伊藤園の時代が終わりそうw
お茶業界全体の売上も落ちそうだな
586名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/18(水) 23:21:52.00 ID:QbE6V6IoO
>>548
ふ、福島アホだ・・・


>「たまっているプールの水を排水すると放射性物質を含んだ水が農業用水に流れてしまう」

=湖沼・ため池等の水は、農業用水に使用出来ないほど汚染されていて危険

=現実には使用されているので、農産物は全て危険
587名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:23:51.47 ID:4V0FPxDH0
政府は、基準値を超えたものは、認めないだろう。
事実上、安全でも、今回のルール無視は良くない。不買するしかない。
588名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:24:06.29 ID:BuYi0cu+0
千葉県の浄水所毎の数値の検出限界値を聞いてみたよ。
ヨウ素131 5.8bq/L
セシウム134・137それぞれ 9.3bq/L

けっこう大きいのねorz

東京は限界値5〜10bq/L位だけど
埼玉や神奈川は小数点以下だったよね?検査器の性能の違い?

ポット型浄水器買っておこうかな。
589名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:24:08.93 ID:491zfcwJ0
>>565
でもキウイの収穫は関東では秋だよ
今関東キウイはほとんどないと思うけど
590名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:24:58.70 ID:+3edIITl0
>>581
水の汚染度を気にしてる人が多いのは、食べ物と比べて減らしやすいってのが大きいから
ちょっとだから大丈夫なんてのは通用しないと思うよ
591名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:25:23.00 ID:oMb6aK8W0
>>589
うん。今はニュージーランドキウイの旬だよ。
国内のキウイの収穫はとっくに終わってる。
日本はキウイのお得意様だから、あっちで用意したパッケージなんじゃないの?
なんでもかんでも疑いすぎ。
592名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 23:27:25.61 ID:M+TxCvRu0
今、NZキウイ安いよね。結構食べてるよ。
外国産の果物、食べること増えたな。
アボカドとかオレンジとかも。アボカドは料理にもよく使う。
593名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/18(水) 23:29:18.21 ID:rJKtyvZI0
バナナって高いのはカビるのね
594名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:30:15.51 ID:KkpgXC0d0
備蓄した食糧、飲料達。
真夏の高温多湿に耐えられるかが心配
カビ生えたら悲し過ぎるw
595 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/18(水) 23:30:35.92 ID:mUoTP6Ac0
バナナはこの時期は小バエが気になるから早く食べる
596名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/18(水) 23:31:09.52 ID:ycbz8fXqO
福島でプールwwwwww

もし俺が親だったら即退学させるわ
597名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 23:33:09.73 ID:eCq8v9f00
塩釜 石巻 気仙沼等々日本有数の漁港はどうして検査しないんだ!!!!
いくら被災地で復興需要があるといっても惨すぎだよ
598名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 23:33:13.86 ID:Bngdbzd20
>>594
冷凍したら?
冷凍バナナおいしいよ
599名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 23:33:21.11 ID:4mE0Kba20
バナナはまだほんのり青みが残ってて硬い方が好き
なるべく熟れてないのを買って速攻で食べる
600名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:34:10.79 ID:PaWfKnee0
バターうますぎる。
601名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:34:30.89 ID:oMb6aK8W0
>>599
あ!同じ同じ。

ttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6576/p163715.html
ところで神奈川の生梅にセシウムが出ております。
はぁー、今後成る果物はダメかな。
602名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:35:36.97 ID:Y6FVqY+R0
>>588
横浜はヨウ素9・セシウム10だけど、まあ事故前の日本の基準値ってことだな
しかし危険厨なので飲む気になれないわ
603名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/18(水) 23:35:56.04 ID:91OwRGOf0
家庭菜園なんでもうだめだなあ、神奈川県の真ん中あたりなんだけど・・・
夏はミョウガが毎年にょきにょき出てきて、薬味に重宝なんだけどなあ
604名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 23:36:29.15 ID:258618ezP
>>594
うちは3月に入浴する時以外はバスタブに水を張ってたり、それで換気もしなかったりしたから
4月になってから一部の部屋のカーテンにカビが生えたよw
カーテンを買い換えて、エアコンも業者の人にクリーニングしてもらって、そしたら今度は梅雨だ。
食糧は米くらいしかカビは生えないと思うけど・・食糧も一部は少しずつ食べて補充しないと。
震災以降なんやかんやとお金かかるね。
605名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:37:34.80 ID:SpQeeujw0
ミネラル水頼りも危険だと思って、直接飲まない場合(麺を茹でる時とか)は
今日から水道水を使うことにしたけど意味あるかなぁ…。
606名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 23:38:31.12 ID:5nmgM5F50
>>563
復興を優先させるため()だろ
宮城は全然公表しないからな
岩手牧草から出たから仕方なく牧草の数値が出た程度
毎時4.04マイクロの福島ガレキは安全だから処理おkにするらしいし
607名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/18(水) 23:38:32.69 ID:oJpI6d0T0
キウイってポストハーベストどうなんだろうな?
調べると輸送船は冷蔵状態で輸送してるみたいだからあまり使わなくても大丈夫なのかな?
608名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:38:41.93 ID:oMb6aK8W0
>>605
スーパーでもらえるRO水どう?
毎日水汲み行って、なんかアフリカの難民になった気分になるけど、
とりあえず水道水よりは安全。
609名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:39:35.33 ID:4V0FPxDH0
>>605
乾めんだったら、メンの水分はすべて水道水だが。
生だったら大して吸い込まないだろうけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:39:41.42 ID:oMb6aK8W0
>>607
他の外物果物と比べると比較的安全みたい。
611名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 23:40:20.12 ID:258618ezP
>>605
自分は浄水器使ってる。ブリタ。
ちょっと気になる時はミネラル・ウォーター。
リスクは分散しないと。
612名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/18(水) 23:43:37.48 ID:hakeolnMO
初めてカナダ産の豚肉買ったけど普通に美味しかった。
鶏はブラジル産以外に海外のものはないのかな?国産以外買ったことないんだけどまずいイメージ
613名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/18(水) 23:43:43.63 ID:s6F/MrEF0
>>606
わざと宮城貶めてるよねいつも
614名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:44:06.86 ID:PaWfKnee0
>>608
父親は「なんだって良いだろ。いちいち気にするな」
って言ってたのに、私がRO水を大学帰りにわざわざ持ちかえるたびに
珈琲沸かすのに使う。
「美味しい珈琲つくろw」とかいって楽しそう。
615名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 23:44:18.67 ID:258618ezP
>>601
リンゴも今食べておかないと今年の冬のはセシウムが入って来るかな。
616名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 23:44:34.64 ID:5nmgM5F50
>>605
リスク分散の意味では下手に輸入水オンリーよりもマシかも


スーパーの野菜で千葉とか茨城が多かったけどみんな買っちゃうんだな
みどり牛乳200ml60円?しかないのは不便
他の客がみんな岩手とか北関東とか原乳不明のを買って行ってた
617名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/18(水) 23:44:38.56 ID:hSmU5Gp80
>>594
これからの季節的にも、洗濯物の部屋干し関係もあるし、
多湿状態を避けるために”除湿機”をお勧めしとく。

明後日届く予定コロナ CD-P6311-AS(コンプレッサー方式)
1万少々のお手軽価格。
618名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 23:47:26.12 ID:L5Zdtjjh0
>>563
村井知事がはっきりと言ってたじゃないか。
実被害より風評被害が怖いから検査しないって。
あいつは県民の命より金が大事だってはっきりテレビで言ったんだぜ
619名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:47:56.44 ID:KkpgXC0d0
>>604
本当金かかり過ぎだよね。
調味料系は高温多湿でも大丈夫だと信じて、安心と思える物を備蓄するよ。

実家の親が孫に収穫させるのを楽しみにしていた畑の野菜達。
収穫もさせれないし、今後野菜を貰うことも出来ない。
悔しくて悲しい
620名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 23:48:02.46 ID:258618ezP
>>616
だって、外食や出来あいの惣菜や弁当が多い人なんかそんなの気にしてられないでしょう。
3食全部自分で作る人でさえそんなにいないと思うよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:49:15.96 ID:GI5X08gD0
>>596
いや…福島でなくてもプールは不安だ。
雨だって入るし
セシウムは水に溶けやすい。
原産国フランスのkiriクリームチーズって大丈夫かな
623名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 23:50:42.96 ID:5nmgM5F50
>>613
貶めてるつもりはないが?
静岡北海道までセシウム出てるのだから宮城は危険な可能性が高いと言ってるだけ
そう言うと関東以西ホットスポット説で反論されるが本当に安全なら県内全域で細かく調べて数値を公表すればいい
624名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:51:43.26 ID:KkpgXC0d0
>>617
除湿機は1台あるんだ。
寝室で主に使っているけど、備蓄品を置いている部屋で常時稼働が良いのかな?
一日数時間の稼働でも大丈夫かな?
625名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/18(水) 23:53:02.43 ID:s6F/MrEF0
>>623
ttp://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/PressH230315-3(sokutei).html

じゃあ何で色々出してるのに全然公表しないとか嘘ついてるの?
626名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:53:42.11 ID:oMb6aK8W0
>>624
うちは、普段いる和室の部屋の押し入れを備蓄倉庫にしたよ。
その方が温度管理しやすいから。
缶詰とかは、日の当たらないベランダの物置に今は置いた。
来月から、一旦ベランダ物置の中身は部屋に入れる予定。

で乗り切れるかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/18(水) 23:54:55.32 ID:KW3f0DSY0
震災後、外で飲んでなかったのに、
余りの暑さでスタバでアイスコーヒー飲んじゃった・・・@東京
あの1杯でどのぐらい内部被曝したんだろう・・・心配。
628名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 23:55:33.00 ID:5nmgM5F50
>>620
なるほど
外食は仕事とかで避けられない時もあるがスーパーで買う食品は自分で決められるのにな
629名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 23:57:14.46 ID:L5Zdtjjh0
>>627
直ちに健康に影響を与えるレベルではありません
630名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/18(水) 23:57:23.07 ID:DFe5K9mM0

乾燥バナナも侮れないぞ
で、干し葡萄(レーズン)もね@

家には62年物の梅干がある
本来なら一粒2千円はするかもしれない
殆んどミイラ化した梅干だが、塩はもはや結晶化一歩手前の貴重品
631名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 23:57:32.52 ID:vwO+UdXS0
今のところkiriより北海道のチーズの方が安心だろうね。
とかいって俺は今日、ブリーやら北海道のレバーペーストやら
思いっきり食べてるけどな。

ついでにお取り寄せした北海道のアスパラうめー。
今までと違って無駄に食費がかさむから、開き直って楽しんでる。
632名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/18(水) 23:59:20.91 ID:ZKg7cZDY0
>>615
何処行っても青森産の林檎しかないよ...。
青森産も今はヤバいよね?
633名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/18(水) 23:59:22.26 ID:258618ezP
>>630
非常食用に乾燥フルーツ買っておこうかな。
それとナッツ類。
634名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/18(水) 23:59:29.21 ID:5nmgM5F50
>>625
宮城はいきなり安全宣言したよね
降下物データもないよね
原発の北にあるにもかかわらず1日10分の空間線量測定だけだよね
そのページにある最終測定結果日は5月11日(水道水)5月10日(農林畜産物)だよね
1週間以上も前のデータだね
635名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 00:00:50.53 ID:hSmU5Gp80
>>624
備蓄品場所に湿度計を置くんですよ。
で、自分なりに目安を決めて、一定上になりそうなら除湿機を持ち込んで稼動させる
ってな感じでどう?
除湿機起動は自分的には65%〜75%前後でいいと思うけど(目安)
40%前後まで落ちるから、停止。
636名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:01:03.88 ID:YWNVommo0
現在の飲料一回でそこまで気にしなくてもと思う
マジヤバというほどの情報も噂も上がってないし
魚内臓葉野菜辺りが今のエース
637名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 00:01:09.39 ID:258618ezP
>>632
今売っているリンゴはどこ産でも全部収穫後だから問題ないんじゃない?
福島原発近くの倉庫に保存してましたとかならまずいだろうけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 00:02:14.41 ID:XbcbeBMZ0
福島第1原発:牛の計画的避難区域外移動 3分の1終了
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110519k0000m040112000c.html

 農林水産省は18日、東京電力福島第1原発事故に伴う計画的避難区域から移動・出荷した牛の頭数が、16日時点で2967頭だったことを明らかにした。
生きたまま移動させたのは1891頭、食肉処理場への出荷は1076頭。農水省によると、同区域には東日本大震災前に約9300頭の牛が飼育されており、
約3分の1の移動・出荷を終えたことになる。牛の移動については、18日現在で全国33都道府県が受け入れの意向を示しているという。

毎日新聞 2011年5月18日 21時55分

639名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 00:02:43.16 ID:91OwRGOf0
考えたことなかったけど、りんごってものすごく古いんだね・・・っていうか、長持ちなんだね
kiriチーズ先々週あたりに食った
思ったほどうまくなかった
チーズはカマンベールに限るな
641名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 00:03:13.13 ID:258618ezP
葉野菜、宮崎や佐賀のハウスものモロヘイヤ3月頃には重宝してたのに
最近は需要が多いらしく倍くらいの値段になったな。
642名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/19(木) 00:04:06.35 ID:adknl8aY0

【原発問題】福島第1原発:厚労省の「荒茶」検査要請 
静岡県の川勝平太知事が拒否
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305726247/

「(検査は)生茶葉と飲用茶で十分」と述べ、要請に応じない意向を表明した。
 荒茶の放射能検査をすれば、生茶葉の検査で問題のなかった茶葉でも
規制値を超える恐れがあり、県内の茶農家らが反対している。


【国際】韓国の竹島支配 対処法は「なすがまま」「武力奪還」の二択
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305725714/
643名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:04:32.66 ID:oMb6aK8W0
>>639
きちんと温度管理された冷蔵庫に入れてあるんだって。
でも、それは電気使ってるから、本当に電力なくなったら、
そういう旬以外の食べ物って出回らなくななるかも。って週刊誌に書いてあった。
644名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:06:59.37 ID:LqAJ3vch0
>>639

りんごとジャガイモくっ付けて保存すると、じゃがいもは長持ちする
645名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/19(木) 00:07:05.12 ID:ecqL8P3n0
>>637
ありがと。じゃあ、今のうちに食べといた方が良いよね。ペクチンも取れるし。
問題は次の収穫だね...。最低2〜3年はこんな状況が続くと思うと...。
646名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/19(木) 00:09:48.64 ID:pwP/L+eV0
クノールのオニオンスープ。三重で製造なんだが。
この原材料がいっさい汚染されてないと考えるのは無理だな。

パスタソースも製造所では、なんとも言えん。

きっついわあ。
647名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 00:10:09.69 ID:b4PFanyz0
>>638
食肉処理されたものは、ぶっちゃけ早く安全厨さんが消費してくれるといいね。
3ヶ月ほど肉の加工食品食わなければ回避できるだろう。

問題は生きたまま移動した牛の行方だな。受け入れ意向の33都道府県の公表ってしてたっけ?
648名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 00:10:43.23 ID:HGucc7IY0
>>643
>>644
このスレ、放射能以外もためになるなあ、ありがとう。
649名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/19(木) 00:11:09.72 ID:TM8Z2/Q/0
>>634
数値が低い日を選んで公表してるんだろうな、と思われても仕方ないよな。
県じゃない他の団体(個人?)が計測したデータでは
だいぶ前に原乳は基準値越えしてたっていうし。
650名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 00:11:12.79 ID:G4Gd8bMyP
>>638
セシウム抜かないで肉にしちゃってるのか。
そりゃちょっとまずいだろ。
651名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 00:11:32.94 ID:q/8LOgvG0
>>639
リンゴは多分CA貯蔵ってやつかと
652名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県):2011/05/19(木) 00:12:50.12 ID:bzOo2CJi0
>>555
山梨って換算係数の取り扱いに誤りとかで訂正されていない?

3月15〜5月18日迄の積算値
ヨウ素 1132.8
セシウム137 114.8
セシウム134 80.8

山梨県の環境放射能の状況について
http://www.pref.yamanashi.jp/taiki-sui/Environmentalradioactivity.html

訂正
http://www.pref.yamanashi.jp/taiki-sui/documents/koukabutu_syuuseiichiran_1.pdf
653名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:13:01.67 ID:18wC0xRR0
北海道がもうダメってことはじゃがいもダメなのか…orz
食の宝庫なのになんてこった
654名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 00:13:27.78 ID:q/8LOgvG0
>>634
全然してないとか言えなくなっちゃたね
655名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 00:13:29.24 ID:xJKkMI/h0
>>647
流石にブランド付いてるような牛豚鳥には紛れ込まないと思いたい・・・。
牛なら番号調べれば何とか。

こないだ国産に3年前からずっと鹿児島の牛が紛れ込んでたから即捕獲した。
656名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:14:14.84 ID:nsH2jOSP0
>>626
確かに。
うちも外のボックスに食糧置いてるけど、家に入れよう。ガンガン日が当たるんだ。。。
>>635
なるほど、参考になります。
真夏は除湿機無しでいけるかな?
除湿機使うと部屋が高温になるよね?
クーラーの除湿なら高温にならないけれど、電気代高いし付けっぱなしは勿体無いよね。



657名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 00:16:25.46 ID:ZfUZPZ5d0
>>653
ジャガイモとかの根菜は放射能をあまり取り込まないから、
比較的安全。ホウレン草とかの葉物が放射性物質を取り込みやすい。
658名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/19(木) 00:17:51.17 ID:ecqL8P3n0
皆食品の備蓄場所ってどうしてる?
1階よりも2階の方が空間線量低くなるってあったから念のために2階に備蓄してるんだけど...
気にし過ぎだよね...?
659名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 00:18:16.39 ID:G4Gd8bMyP
ジャガイモはカリウム多いけどセシウムは大丈夫なのかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:19:06.34 ID:5CYgeGPc0
661名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 00:19:27.69 ID:G4Gd8bMyP
>>658
食べ物だからそれくらい気をつかってもいいんじゃないかな。
自分も窓に近いスペースに置いていたのを、線量の低そうな部屋の奥に変えたよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/19(木) 00:19:49.19 ID:zxjtqCpCO
>>632
青森ダメかな?

今日(と言うか昨日)、青森の玉子を見掛けたので買ってきてみたんだが。
他には茨木栃木しかない
663名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/19(木) 00:21:22.31 ID:+9fbAEcB0
そういえば、原発が爆発したあたりで黄色い雨が降ってたけど、
あれって所謂「黒い雨」だったの?
664名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 00:22:00.10 ID:xdfxnlMl0
スーパーに鹿児島のじゃがいも売ってたよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:23:10.30 ID:5CYgeGPc0
>>662
青森県は私的にはセフセフなんだけど。
どうなんだろう?うちも10個280円の青森玉子愛用中。
6個300円の玉子だとちょっとキツイんで。

http://gensiryoku.pref.aomori.lg.jp/atom/
このへん見るとあんまり出てないっぽくて。
666名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/19(木) 00:23:31.87 ID:K99kM0Oa0
みどり牛乳にメールした
Q福島か被爆乳牛つかってないか?
A大分県からないって返事もらってる
なので、小さいパック飲んでる
注文殺到でたいへんだったみたい
すぐ解答きてすごい
667名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)(神奈川県):2011/05/19(木) 00:23:39.23 ID:gK+kVhLV0
ドレッシングや焼き肉のタレは賞味期限て1年で桶?
668名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 00:23:50.96 ID:tqQ4kPdW0
自分が2008年〜2009年の購入でエアコン無い部屋で常温保存してた物↓
精米済の真空パック白米、真空パック無洗玄米、乾物、缶詰、レトルト、オートミール、
フルーツグラノーラ、カップ麺、乾麺、ミネラルウォーター、ポカリ1.5ペットボトル
賞味期限切れも震災後食ったが問題無かったよ
669名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 00:27:16.26 ID:tqQ4kPdW0
670名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/19(木) 00:27:24.33 ID:ecqL8P3n0
>>661
やはり2階の方が良いか...。
本当は押し入れにぶち込みたいけど掃除機入ってるから不安...。
あえて1階の倉庫に入れる手もあるけどどっちが良いんだろ?
671名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 00:27:50.83 ID:tqQ4kPdW0
672名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/19(木) 00:27:55.91 ID:TCg3fh8mO
>>650
なんか移動させてから即屠殺?みたいな話聞いた
なんでそんなすぐ屠殺すんのかと思ったが長く飼育するような余裕はないのかね
673名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/19(木) 00:30:36.64 ID:5N0VZK33O
青森大丈夫でしょ
こちら秋田だけど地元の野菜や卵は安心して買ってる
674 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/19(木) 00:31:05.28 ID:8UZIjmr70
>>666
牛さんのお乳がカラッカラになりそうやなw
675名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 00:32:17.38 ID:q/8LOgvG0
青森は津軽地方は大丈夫だと思う。
三八上北は分からない。
676名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 00:33:11.71 ID:xJKkMI/h0
>>673
秋田は山挟んでるから影響ほとんどないっぽいね。

こないだたまに秋田産仕入れてるスーパー見っけたから重宝してるよ!
677名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:33:55.03 ID:5CYgeGPc0
>>670
ものによるけど、線量よりも温湿度管理の方が大切なものもあるよね。
私は温湿度優先させてる。
卵はウインドレスのとこのなら茨城千葉栃木以外の関東産でも大丈夫じゃないかと思ってるんだがどうだろう?
679名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)(神奈川県):2011/05/19(木) 00:40:10.94 ID:gK+kVhLV0
>>671
賞味期限が過ぎて食べられるかどうかじゃなくて、
賞味期限から震災前製造かどうかが気になってるんだけどな
680名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/19(木) 00:41:59.20 ID:ecqL8P3n0
>>672
即屠殺=食肉加工って事はないよね...
即屠殺なら福島県内(西)で行なえば良さそうな感じするけど..
681名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:43:00.68 ID:5CYgeGPc0
>>680
そのとさつされた場所によって、××県産と名乗れるから、
産地偽装に近いことやってるんじゃないかな。

ということで、番号付いてない安い牛肉はロシアンルーレットなわけだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:43:10.88 ID:LqAJ3vch0

ここの住人何十代なの?
私は40代
若い人で一人暮らしで平均給料だと、いろいろ飲食に気をつけるとお金もかかるよね。
私も最近服とか買わず、買い物飲食にお金かかってひ〜こら言ってるよ
683名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 00:44:46.52 ID:PMMRB0570
水道の検出限界を比べてみた

【大阪市】     
定量下限値(測定器の性能上、確実に保証できる値は0.4Bq/Lで、
この値未満の数値はある程度の誤差を含みます)
月 日 全β放射能(Bq/L)
5月17日 0.14
5月16日 0.10
5月13日 0.04
5月12日 0.30
5月10日 0.02
5月 9日 0.00
5月 6日 0.05
5月 4日 0.08
5月 2日 0.04

【東京都】    検出限界表
        ヨウ素131 セシウム134 セシウム137
金町       6      7      7     (全てBq/kg)
朝霞       6      7      7
小作       6      7      7
東村山      2      2      2
5/18 全て不検出

【北千葉広域水道企業団】
野田市     6      7      7
流山市  5〜10Bq/kg
柏市   不検出とは,概ね10ベクレル/キログラム以下で数値として確定できる限界に達しないものです。
松戸市  明記なし
各市とも5月は全て不検出

【福島市】
検出限界の明記なし
5月は不検出

【いわき市】
明記なし  注(不検出とは放射性物質が検出されなかったことを言います。)
5月は不検出
684名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 00:45:23.92 ID:eJT87nb90
今店に並んでる明太子って、
いつ水揚げされた魚のたまごなのかな?
明太子にするのって、安い製品ならあまり時間をかけないよね?
そろそろ震災後かな?
685名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/19(木) 00:48:20.01 ID:ecqL8P3n0
>>677
物は水と乾パン位。缶詰とか乾物系は実はまだ買ってない。
686名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 00:50:10.60 ID:iodQfG9F0
40代って赤ん坊の時に大気圏核実験、20代でチェルノブイリ経験してるんだよな
687名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:50:11.43 ID:LqAJ3vch0
>>684
外国産が多いね
アメリカ・ロシア・韓国 
店頭には自然解凍して出してる

福岡辺りの会社名で90日熟成漬け込みみたいのある
ほぼ中身は外国が多いと・・。
国産は高級品だから食べる事ないかと・・・・・思う。
688名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 00:51:12.42 ID:YCtWybw80
>>681
番号ついてる肉も調べたほうがいいぜ


ポルナレフみたいなセリフを言いたくなる様なことがあるかもだぜ?
689名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 00:55:15.45 ID:LqAJ3vch0
>>686
ちょっと鯖読んだけどwそうだよ。
元気だよ
だから皆も大丈夫だって!!
690名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/19(木) 00:58:09.51 ID:mqXAnR16O
>>686
ほわぁぁマジカヨ
もろチェルノブイリ世代だわ
691名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 01:02:45.94 ID:PMMRB0570
>>683
に追加
【愛知県】 ・不検出とは、検出下限値(約0.1ベクレル/キログラム)以下を示しています。

【埼玉県】 検出限界値は、測定条件によって変わりますが、大久保浄水場では概ね0.2Bq/kg
       ほかの浄水場では概ね0.5Bq/kgです。

汚れている地域ほど検出限界値が高くなる
つまり、検出限界は測定技術以外の理由で決定されている
692名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/19(木) 01:03:06.46 ID:0uOSkFiaO
まさにチェルノブイリの年に生まれた。25歳
日々食べ物を考えることに疲れ老人が羨ましいとまで思う
693名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 01:05:38.53 ID:QWjGiI4o0
>>692
年金も医療費もなんとか余裕だろうし放射能の影響メチャ低だし
なんという食い逃げ
694名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 01:08:50.48 ID:PMMRB0570
>>691
更に追加
水道水を飲んでいいかどうかの目安は 「検出限界が1未満」 であることだと思う
「不検出」 は飲んではいけない水である可能性が高い
695名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 01:10:30.21 ID:LqAJ3vch0

免疫あるんかなw
白血球もセーフだよ
好きなもの食べて飲んで吸ってw
ちなみに30年ミネラル水
外食の時の水は極力飲まないか持参。

みんな、食べ物なくっても点滴があるよ!
696名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 01:13:11.43 ID:5LivogCW0
>>421
遅レスだが、私も子供の頃の30数年前には給食の牛乳が飲めなかった。
私だけコーヒー牛乳にしてもらっていた。
>>424
日本人の最大の欠点。人と同じ事をしない者は異端児と判別する。
大人も教師も同様の思考の者が多い。
管理しやすくする為に、突出した物はとりあえず潰す。
悲しいが、これが今の日本よ
697名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 01:13:53.13 ID:YN+h7cyi0
さっきのBSで言ってた急性放射線障害
「下痢、出血、嘔吐、頭痛」
放射線をあびてもすぐにはこういった症状は出ず、暫くしてから出るとの事。

…焼き肉チェーンの原因はほんとにO111だったのか?と改めて疑問がわいてきた。
牛が放射線の影響や飼料不足で弱って
ウイルスが異常に活性化したのかと思ってたけど、
セシウムやらストロンチウムやらの放射性物質の
直接的な影響だったような気がしてきた。
698名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 01:14:01.48 ID:tqQ4kPdW0
>>690
36だが産まれた時は中国の核実験、小学校の時チェルノブイリだ
699名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 01:19:20.97 ID:5CYgeGPc0
>>688
もちろん番号ぽちぽちして調べてるよ。その場でw
まぁ牛肉食べてないけどね。
700名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 01:22:16.37 ID:xJKkMI/h0
>>699
俺もやってるが同様の行動を他人がしてるのを今まで一度も見たことない・・・。
みんなどんだけ気にしてないんだろうか。
701名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/19(木) 01:22:51.18 ID:AsJlWC4Z0
>>697
う…わ…
危険厨だけどゾッとした…
なんか見落としてるというか甘く見てるような気がしてたけどこれだ
やっぱり早く西に行きたい。
702名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 01:24:21.28 ID:FF769sfY0
鹿児島出身の東京住みなんだけど、もともとたまに野菜とか
送ってくれてたけどさ。
今非常にこれがありがたいんだけど、今後ずっと
食料すべて送って貰うわけにいかないしな。。
どうしよ。

てことでネット通販野菜頼んでみた。
割高だけどね・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 01:25:32.01 ID:5CYgeGPc0
>>702
もしよかったら、届いた内容とか品質とかレビュー書いて下さい。
704名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/19(木) 01:26:09.66 ID:D4jFjYhn0
いや送ってもらえばいいんじゃないか?
甘えろよ
705名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 01:26:11.93 ID:1AmdzlLW0
>>702
いくらしたの?
706名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/19(木) 01:26:58.17 ID:1sCrgtAN0
乳製品が、怖くて食べられなかったが、
未確認ですが、↓↓ らしいのでハーゲンダッツ食べたら旨すぎてかなりストレス発散できた。

原乳などは北海道産、材料の全てに放射能検査導入、非検出のものしか使用していない。
ハーゲンダッツバーはフランス生産のを空輸。材料はすべてフランス産

707名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/19(木) 01:28:19.60 ID:QRTUnV7o0

長野市の下水汚泥から高濃度セシウム検出 県、汚泥搬出を当面見合わせ (2011/05/18)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011051890235151.html
708名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 01:33:21.59 ID:YN+h7cyi0
>>701
中部地方なら十分じゃろ('A`)

>>706
今年の夏は禿にお世話になりそうだ。
しかしバーの全てフランス産ってのもなんか気になるな。
チェルノ由来の汚染が入ってなきゃいいんだが。
709名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 01:34:57.03 ID:V1Cikqvl0
>>666

みどり牛乳、ついこの間まで西友で1Lのパック売ってたよね。
あれ、助かってたんだけど、一時的に入れてただけだったみたいで
今在庫のある小さい分しかない。
それもいづれ消えると思う

仕方ないから、スリーエフの「霧島ロングライフ」にした
こちらも臨時に仕入れたものだったみたいだけど
頼めばまた入れてくれる
コンビニの方が融通きくみたいね。
710名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 01:37:47.59 ID:1AmdzlLW0
福岡の野菜の通販 野菜のセットが1750円 送料別

http://www.green-grace.co.jp/cgi-bin/green-grace/siteup.cgi?category=2&page=2
711名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/19(木) 01:41:33.14 ID:C+Oxaz9I0
セブンイレブンでコーンチョコって菓子を昨日今日と買って食ってて、
今何気に製造場所を見たら、茨城県だった。
しかも賞味期限が来年の3月24日とか。
今年の3月24日頃に作られた感ありあり。一番やばかった時分やん。
もうひと月分のセシウムを取った気分や。
712名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/19(木) 01:52:47.94 ID:gPn/9sh10
偽装がありそうな西日本の野菜と偽装はない譲ってもらえる浜松の野菜
どっちの方がいいのか悩む
713名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 01:56:57.65 ID:sDp+GREq0
お菓子の工場のある県まで気にするのって、現地の水、牛乳、卵を使ってる懸念から?
魚や肉の加工品や乳製品に比べたら気にしてなかった
714名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 02:22:13.70 ID:spv9cLgW0
今日届いた通販商品の中にチラシみたいな小冊子はいってた
静岡県掛川産 やぶきた 新茶を生あら茶で!
って商品が載ってる
お届け開始5/10〜

静岡県知事があら茶の検査拒否してるから絶対買わねぇ

1000グラム 4800円 返品不可 
715名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 02:28:00.59 ID:tD0UQ9zs0
コレステロール高めなので卵そのものは震災以前からあまり食べてなかったんだけど
ニチレイや味の素のふかひれスープの原材料が気になりつつも
調べてないのでしばらく買えないでいるわー
716名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 02:32:24.90 ID:1AmdzlLW0
味の素の冷凍餃子おいしいけど買ってない。

ニラ、ネギ、キャベツは、どこの産地のものかな?
717名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 02:37:12.44 ID:LqAJ3vch0
>>714

100gの間違いじゃなければ激安なんだけど
718名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 03:01:31.88 ID:yiDkABZBO
>>697
その件については実はわたしも疑っている。いろんな可能性があると思う。

例えば、放射線をあびて免疫が弱まったところに、
いつもなら平気な細菌にも弱くなっていた人たちがやられたのじゃないか、とか。

719名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 03:19:05.80 ID:9ShKfCYa0
検査逃れをしてる静岡県産のものは、もう絶対買わないことにした

馬鹿だよね。この知事。
こんな小手先だけの「エセ安全」に賢い国民から騙されなくなってるってのに。

やればやるほどウソっぽいよ
その点新潟産のものは少し安心して手にとるようになってきた
今日も新潟三条市の納豆を大量買いw都内では見たことないメーカーだったけど
おいしいし、新潟県産納豆100%だった。これオススメできるよ@23区西
720名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/05/19(木) 03:21:11.53 ID:kTsoxpGL0
前スレで出てた放射能検出された大分の干ししいたけだけど
あれ産地偽装じゃないかな。
数年前、中国産の干ししいたけを大分産として
出荷した事件が何度もあって衝撃うけた記憶あるんだけど。
実際、中国産のしいたけは薄くてひだがか細くて、白くて
粉っぽいし、風味が数段落ちるから見た目でも食べてもすぐにわかるんだけど。
スーパーで未だに混合させて入ってるの見かけるんだよね。
がめつい業者がちまちま今だに産地偽装して混合やってると思う。
それが東日本に偽装したまま渡って放射能検出されたんでは?
と思った大分県人ですた。
大分の椎茸だめなら他の大分県産野菜にも出てると思うんだけどorz
てか、九州全体も駄目だし。
どんこ大量買いしてた人いたけど、産地がしっかりしてるなら大丈夫かも?

【中国産】干しシイタケ、中国産を「大分産」偽装
http://logsoku.com/thread/live2.2ch.net/news/1050938186/
シイタケ中国産、「大分」と偽装 
http://chuchu.tea-nifty.com/foods/2004/06/post_4.html
721 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (埼玉県):2011/05/19(木) 03:24:10.61 ID:xv0MhBdg0
最近このスレに来るようになった方にオススメ
http://twitter.com/#!/ena361
さかのぼーって全部見るといいかも
722名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 03:25:16.12 ID:5LivogCW0
>>720
大分のどんこってすごい肉厚だから見たらわかるよ。
と言うよりか、なかなか高級なとこしか無いだろう?
723名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/05/19(木) 03:31:56.60 ID:GSLTncvV0
>>720
それより文中のシイタケウォッチャーに反応w

さすがにブランド品だけに神経使ってるんだね〜。本当は偽装自体が
初めから無いのが一番だが、いい事だよ。

今度おかんに大分に行く際、シイタケを買ってきてもらうよう頼もう。

↓県公式なのに文面が面白くてワロタ。
ttp://www.pref.oita.jp/11100/gyokaku/torikumi/9sonota/ishiki/shinken/project-o/h16/siitake/
724selfin(関東・甲信越):2011/05/19(木) 03:32:28.79 ID:tXqnul9dO
725名無し募集中。。。(チベット自治区):2011/05/19(木) 03:33:56.01 ID:GpB92Omd0
先週、湘南に出かけた、数分間足を海水にぬらしたら、気泡が足首にイッパイに
放射能かもと心配になって、地元の皮膚科に行ったら放射線測定器も置いてないらしい
何処の病院へ行けばと聞くと、東京大学放射能、放射線医学部へ
726名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 03:35:52.51 ID:IDN/ifZH0
>>725
行ったら病死にされて解剖されそうだな
727名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/05/19(木) 03:38:17.30 ID:kTsoxpGL0
>>722
まあ、どんこと椎茸ってこっちでは微妙に
品質というかニュアンス違うんだけど。
椎茸は一般向け。ぶっといものはどんことなって高級食材ってカンジ。
給食で検出された椎茸に高級食材のどんこ使うはずないから、
いわゆる椎茸クラスなんだろうけど、そうなると
、ますます中国産のしいたけが大分産の椎茸に混入されて
出荷されて給食に出たんじゃないかな、と思ってさ。
こっちでも地元のスーパーで中国産混入させて
カサ増しして売ってるのみかけるから。
中国はヤバイっしょ。
核実験とか山の中でがんがんやってたし。


中国核実験、32年間で46回も
http://www.epochtimes.jp/jp/2009/03/html/d15555.html
728名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/19(木) 03:40:12.66 ID:gq3q24M20
大分県民パネエ
そんな大分県民にカサ増ししちゃうスーパーって
729名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/19(木) 03:44:29.29 ID:qlI0MSgx0
>>all
この本結構勉強になります。ベクレルとシーベルトとの換算?問題
のようなものも付いています。まだそこまで読んでいませんが。


増補改訂版 家族で語る食卓の放射能汚染 [単行本(ソフトカバー)]
安斎育郎 (著)

730名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/19(木) 03:46:40.72 ID:qlI0MSgx0
>>719
三月の下旬?あたりに、シンガポールから静岡野菜を付き返されてたよ。
静岡県民として恥ずかしく思うよ。まことにすまない。
731名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 04:09:55.42 ID:FhRBkPnY0
732名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/19(木) 04:12:48.88 ID:xv0MhBdg0
>>716
味の素冷凍食品 | 安心品質の取り組み | 原料の産地情報 | 家庭用商品
http://www.ffa.ajinomoto.com/anshin/origin/
検索くらいしてから書き込めよ〜甘えん坊さんが
733名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/19(木) 04:19:07.81 ID:jJEnXUGn0
>>573
今の時期、牧草の成長は少ないので、牧草として使用している所は放牧している所ぐらい。
気温が上がってきて、雨も多くなってきているので、秋口に収穫した牧草が腐ってくる頃。
つまり、ボチボチ輸入飼料に切りかえる頃なので、あながち間違いではない。
734名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 04:20:26.05 ID:LqAJ3vch0
「身長が伸びる薬で29才の社長逮捕」
あったらノーベル賞どころの騒ぎじゃないよ
でも藁にもすがりたい人いること事実

「体内のセシウム飲むだけで短期で半分」
このスレ見てる人は絶対に嘘で騙される事はなさそうだが・・・・、えっ!?注文しちゃったの〜?
という時期も近そうw
735名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 04:34:21.89 ID:kqBqDBp10
カビはえないかとかで保存場所とか気にしてる方は、真空パックする
脱気パックと脱酸素剤オススメ。

自分は、元々持ってて、今は長期保存するものをせっせとパックしてる。
見つけて買った事故前の煮干しとか、事故前のちりめんじゃことか、あと
これから事故前製造のスキムミルクとか。

スキムミルクは、ホームベーカリー用なんだけど、この先もしどこの牛乳も
やばいとなったら、飲んでもいいしね。

これから玄米を買って一応鷹の爪入れた状態で真空パックするつもり。

前スレだったか、切り干し大根がくさいと言ってた方、真空パックを
オススメしたい。
736名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 05:01:17.29 ID:+pVzugB70
>>723
ミネラルウォーター吹いたw大分やるなぁw
>Gメンたちの執拗な追跡と地道な調査は実を結び
執拗な追跡って・・・なんかイメージわるいよなwいい事してんのに
737名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 05:05:24.90 ID:Ebu5HL3y0
>>162
思ったより円安にならないと思ったら、海外も大同小異なのかw

日本はアメリカのポチだから、「ウラン買え」って言われたんだろうな。
そんで原発が始まったんじゃね?
738名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 05:10:09.18 ID:ZRlS35Xr0
韓国も中国も欧米も ある意味 日本の奴隷労働者の現実的な労働によって
支えられていますからね。 やつら全然働かないから。
739名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 05:27:35.07 ID:Ebu5HL3y0
以前も原発が事故った時は、炉がアメリカ製だったので、
アメリカメーカーが人員手配して修理したそうですよ。

ロボットは放射能の中じゃ狂うらしくて、人海術でやるしかないみたい。
じゃあ、「ロボットを貸し出した」って、なんだったんだろう・・。
今思い返すと3月はつくづく変だった・・。
洗っても6割ほどしか落ちない葉物野菜を、
「ほら、洗えば落ちるでしょ!」(観客シーン…)とか、
本当に安全かと聞かれると目を泳がせるとか。
740名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 05:46:35.76 ID:sjAu7uZg0
>>733
飼料より空気と水で内部被曝すると思うんだ。
牛乳って牛の血液みたいなものだしな。
741名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 06:03:46.63 ID:0Snk6OIJ0
「本県に搬入 福島の牛 放射性セシウム検出」
本県は17日、福島県葛尾村から県内の食肉処理場に搬入された12頭の牛から、
食品衛生法の暫定基準値を下回る41ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
県保健衛生課の主幹は「安全な食品」と説明しており、通常の食品と同様に流通する。
 12頭は福島第一原発事故の計画的避難区域で飼育されていた。
(中略)
 県は今後、計画的避難区域から県内に家畜が搬入された場合「必要に応じて検査する」
としており、全頭検査が必要かどうかはその都度検査すると説明している。

742名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 06:07:32.86 ID:0Snk6OIJ0
>>741は地元紙です。小さな記事でさらっと載ってました。
誰か助けてください。どうしたらいいのでしょう?
肉は県産のものを選んで買ってました。

何でわざわざ福島の牛を青森県で食肉処理するんでしょう?
これは青森県産と記載されて出荷される?
青森県産でなくても青森の肉加工品に混じって出荷される?
今後もどんどん搬入されそうで怖いです。
助けてください助けてください。食べるものがなくなってしまいます。
743名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 06:09:05.55 ID:0Snk6OIJ0
>>741
×全頭検査が必要かどうかはその都度検査
○全頭検査が必要かどうかはその都度検討
744名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 06:21:20.21 ID:0Snk6OIJ0
福島の牛は福島で処理してくれ。
買うとき選ぶ人は選ぶだろうし選ばない人は選ばないだろうから。
何でわざわざ青森まで牛をつれてきて食肉処理するんだ。
やめてくれやめてくれやめてくれ。
どこにどう訴えたらいい?訴えても安全ですで終わってしまいそう。
本来自然にない放射性セシウムが少しでも出るようならおかしいのに。
セシウムが出るということはその半分の量くらいストロンチウムも出るということ?
ウインナとかの加工食品も県産を選んで買ってたのに。
もう終わった。
助けて助けて助けて下さい。
肉に出るなんて終わってる。
745名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 06:24:15.55 ID:0mz77dt80
>>740
今は水もそうだけど、空気も強風はともかくそんなに舞って無い。

今後は基準内の牧草地での放牧始まるからそこからはほぼ確実にでちゃう。

栃木のニュースだけど基準内に下がったから放牧スタートだとさ。
http://www.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1006559481.html
746名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 06:28:04.05 ID:IKfenMc80
>>744
社会のほころびをやっとこさ見つけたってことで良しとしなよ。1984みたいな世界に生きてるんだよ。
パニックになっても誰も助けてくれないよ。自分のことは自分で守るしかないんだよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 06:30:36.07 ID:0mz77dt80
>>744
ストロンチウムは1/100ぐらいかと。
福島のセシウム137のベクレル値とストロンチウム90の比率からの推計。

とおくになった時の飛散率は調べ無いと不明。
肉食わなきゃいいじゃん
749名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/19(木) 06:41:23.23 ID:g3PaKLC1O
>>742
ネットで買いなよ
どこだって同じ状況だよ
750名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 06:42:07.31 ID:0Snk6OIJ0
>>746
書いたら落ち着きました。
下手に県に苦情電話したら今後は隠蔽されそうでどうしたものか。
自衛するといっても肉に関してはお手上げです。
外国産だけにするくらいしか思いつきません。
751名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 06:51:04.30 ID:IKfenMc80
748の人も書いてるけど、「肉を食べない」を推奨するよ。
肉を食べないと栄養バランスが狂うってのも、本当なのか疑ってみたらいい。
商売人の理屈は消費者の理屈とは違う。
その結果、自分で肉を食べても食べなくても、自分で選んだことだと腹をくくれ。
752名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 07:05:22.49 ID:sjAu7uZg0
>>745
今はということは、もう既にということでは。
753名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 07:16:05.24 ID:q8eIYxWL0
>>545
全力で逃げていい情勢かと。

553 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/05/19(木) 00:29:27.83 ID:kjfaV2fs0 [1/2]
茨城県坂東市の児童570名が雨の中の茶摘み&天ぷらで食べちゃってる…
http://www.iwai-sakura.jp/sasimacyahureai/sasimacya-hureai.html
754名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/19(木) 07:18:25.48 ID:0uOSkFiaO
3月下旬〜4月頭の千葉・神奈川あたりの牛乳ってかなり危険だった??
755名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/19(木) 07:20:53.68 ID:5N0VZK33O
肉は食べなくても問題ない
むしろ健康になれる
756名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 07:28:49.69 ID:Y52JB5bf0
>>694
これってどうなの?@川崎市

Q:生田浄水場原水中に検出されたレベルの自然放射性核種は安全なのですか?
A:国立保健医療科学院による、生田浄水場原水の詳細な放射能測定では、鉛214及びビスマス214が検出されました。
  これらはウラン系列に属する一般的な自然放射性核種であり、地中の岩石などに含まれる自然放射性核種が
  地下水に溶け出し検出されたものと思われます。
  検出された濃度は鉛214、ビスマス214ともに5から8Bq/Lで、この水準の濃度では健康への影響は問題にならないとの
  評価を国立保健医療科学院より受けています。
 国際放射線防護委員会(ICRP)の放射性核種を経口摂取した場合の実効線量係数は、鉛214は1.4×10-7mSv/Bq(ミリシーベルト/ベクレル)、ビスマス214は1.1×10-7mSv/Bqで、放射性ヨウ素の実効線量係数2.2×10-5mSv/Bqと比べ200分の1です。
 例えば、これらの物質を10Bq/L(ベクレル/リットル)含む水道水を毎日2L(リットル)、1年間経口摂取したときの被曝量は、
鉛214
 10Bq/L×2L/日×1.4×10-7mSv/Bq×365日/年=0.001mSv/年
ビスマス214
 10Bq/L×2L/日×1.1×10-7mSv/Bq×365日/年=0.0008mSv/年
であり、ICRPの2007年勧告における平常時の一般公衆の放射線被曝量限度である年間1mSv(ミリシーベルト)と比較しても、十分低いと考えられます。


757名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/19(木) 07:29:41.77 ID:NbthZ2Dh0
でも大豆も汚染されてる
海外産でたんぱく源を補え
758名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/19(木) 07:31:46.83 ID:NbthZ2Dh0
福島の食肉が送られた県ってこれまででわかっているのはどこだ?
北海道と宮なんとかと青森は確定
759名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/19(木) 07:32:02.47 ID:7ltHQwFXO
長野アウトと聞いて涙目の俺・・・

つい先日今年の仕込み味噌を10`注文した
ばっかなんだよ・・・どうすんよコレ・・・orz
760名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 07:39:13.89 ID:G4Gd8bMyP
>>723
今は亡きプロジェクトXだなw
761名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 07:48:21.08 ID:1tHHgYHL0
最近、いろんな放射能対策スレに乗り込んで、
必死で騒ぎ杉だの、神経質になるななど喚く人が多い印象なんだけれど、
なんのためにやってるんだろうと思う
人のことなんて放って置いて、暢気にやってくれてたらいいのに
762名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/19(木) 07:55:27.76 ID:oul9Ci2r0
ネットで正しく詳しい情報が、広く一般市民に知れ渡ると困る人達がいるンですよ
それで火消しに奔走していると……穿ち過ぎですかね?
763名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/19(木) 07:56:57.18 ID:NbthZ2Dh0
ネット監視法案なんてのが閣議決定したこんな世の中じゃ・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 07:57:45.34 ID:q8eIYxWL0
ベクレル
765名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/19(木) 08:02:22.36 ID:vD+Wg8FF0
今出てるりんごは大丈夫そうで助かる。
りんごジャムの、保存期間を長〜くできるレシピないかな?
やっぱ小さい瓶に小分けかな?
去年作った梅ジャムは、大きい瓶1個に入れたせいか、冷蔵庫でも一年もたなかった。

>>657
>>56-57
根菜も安全かどうかは微妙だよ
セシウムが降った地域で、311以降に畑を耕してたら影響が出るかも。


>>658
うちは2階は夏暑いから無理だわ
766名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 08:03:40.75 ID:gwZhjKLt0
>>424
うちは給食ごと辞めさせました。

周りと違っても正しいとする判断に向かっていく強さが必要だと教えていますが
それでも幼稚園の年長という年ごろなので
周りの子供と違いすぎないように 園のメニューにあわせて作っています。

ただ、やはり実際には違いがあるので
配慮はしながらも たまにはキャラ弁当でもと思っているところです。
767名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/19(木) 08:08:44.76 ID:TAfq6S9J0
牛乳、乳製品を必死で探している人いるけど、
私、ここ2年ほど、牛乳、乳製品は買ってない。

牛乳は酸化してて体によくない、って聞いてから、ぱったり飲まなくなった。
でも、全然不便はないよ。

あと、便秘の原因は毎朝の食パンだって気づいてから
毎食ご飯に変えたら、超健康になった。

米が汚染されたら死ぬよ・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 08:11:24.29 ID:yfZqz3aF0
目安だけ覚えて欲しい。
水道水やペットボトルのお茶のように大量摂取するものは0.5Bq/Kgとか小数点第一位の単位
しいたけとか少量摂取するものは5Bq/Kgとか一桁の単位
以下が望ましい。
769名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/19(木) 08:14:53.13 ID:dvPDguD50
>>663
放射性物質で黄色い粉ってのは「出来たてのプルトニウム」ね。
もしそんなものが降り積もってたらチミは今ごろ「あれって所謂黒い雨だったの?」なんて呑気に2chにカキコできてないと思う
770名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/19(木) 08:17:40.84 ID:B92dvAIB0
冷凍庫を買おうと思ってるヤツいる?
保存のために冷凍庫にした方が良いか、冷蔵庫の方が良いのかがイマイチわからん

ランニングコストは調べたら、電気代/年間/6~15K円くらいだった
置き場はバッチリあるぜ!今は寝室のクリアケースの中

鰹節パックとか、空気でめっちゃ膨らんでる物は冷蔵庫に入れると幅取りそうなので
クリアケースに入れて除湿剤を入れておこうかと思ってる
771名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:18:12.48 ID:MmTOeLeD0
魚の検査の問題点やってる@テレ朝
772名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:20:05.45 ID:ZRlS35Xr0
親戚のうちに言ったら、寿司の出前をとられちゃって
すぐにおいとまするつもりだったのに。。。

拒否するわけにも行かず、、、、食べた。

で、、、、、その日の夜、下痢ぴー
腹痛とかにはならず、
軟便というかポンポイントで反応した感じ ぶはっ!って感じで飛び出した。

こんな下痢は初体験

それまで食事に気をつけてたから、お通じも良かったのに。

突然、下痢。

またしばらくして、乳酸菌とかビフィズス菌とか食事も調整して
もとに戻せたけど。。。あれは一体なんだったんだろ。

あの都内の寿司屋はどんな食材つかってたんだろ。寿司の他にも
天ぷらとかイカとかの揚げ物も食べた。
この時期に魚介類だけは食べないと誓っていたのに。。。くっそ
773名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/19(木) 08:23:44.58 ID:yMbh25xxO
>>755
肉食べない人容姿が変
> 肉は食べなくても問題ない
> むしろ健康になれる
774名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:24:11.64 ID:F2O7WVz60
アトピーで体中に細かいキズがたくさんあるので、
入浴するのが怖いです。
皆さん、お風呂は普通に入っていますか?
ちなみに@東京都 金町からの水です。

飲料と炊事には、アクアクララの水を使ってます。
775名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/19(木) 08:26:32.13 ID:dvPDguD50
>>765
基本的には
・砂糖の量を多くする。
・密閉できるガラスのビン(市販のジャムのビンを再利用)に目一杯詰めて湯煎にかけて熱いうちにフタをキッチリ絞めて湯から出す。
熱で膨張してたジャムが冷めると縮んで中が真空に近くなる(詳しくは「脱気」で検索して)

うちは毎年ブランデーで梅酒作ってて取り出した梅で梅ジャム作ってます。
冷凍しておいてカレーを作る時にチャツネ代わりに使ってるけど一年もってます(ジャムの状態で直接食べては無いので味の劣化とかわかりませんが)。
776名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 08:28:23.55 ID:OdUicm7p0
アクアクララって東京の水道水ろ過してるよ。うちはやめた。
777名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:30:07.82 ID:ZRlS35Xr0
>>774
100均一の浄水器でもいいから蛇口につけて、浴槽にお湯をはる。
ネット通販でちゃんとした竹炭を買ってください。洗濯ネットに大量にいれて
浴槽にいれて半日くらいはつけおく。ヨウ素とか吸着させる。
身体洗うのも、そのお湯で、シャワーは使わない。

もしくは、シャワーのズルタイプの浄水器買う。
いくぶんは安全。シャワーオンリーの生活にする。

放射性物質の頭皮や髪、皮膚、傷への浸透率はすごい
778名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:32:32.10 ID:ZRlS35Xr0
>>776
しかも濾過してる場所は、新宿だっけ?
779名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/19(木) 08:33:44.50 ID:yMbh25xxO
>>711
どうやったらそんな思考になるんだよ
> セブンイレブンでコーンチョコって菓子を昨日今日と買って食ってて、
> 今何気に製造場所を見たら、茨城県だった。
> しかも賞味期限が来年の3月24日とか。
> 今年の3月24日頃に作られた感ありあり。一番やばかった時分やん。
> もうひと月分のセシウムを取った気分や。
780名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/19(木) 08:34:19.44 ID:yMbh25xxO
>>711
どうやったらそんな思考になるんだよ
お菓子程度で害ないわ
> セブンイレブンでコーンチョコって菓子を昨日今日と買って食ってて、
> 今何気に製造場所を見たら、茨城県だった。
> しかも賞味期限が来年の3月24日とか。
> 今年の3月24日頃に作られた感ありあり。一番やばかった時分やん。
> もうひと月分のセシウムを取った気分や。
781名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:34:25.14 ID:UKSg2oeG0
>>774
風呂は入ってる。
ゼオライトとか活性炭とか使うのはどうかな。
気休めだけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/19(木) 08:35:03.29 ID:TAfq6S9J0
前のほうで、フランスは処理工場があって
汚染されてるって書いてあったよね。
それでなくてもフランスは不衛生な国って聞いてたし。

で、よく考えたら、ヴォルビック、エビアン
買いだめした自分、涙目。orz
どこのミネラルウォーター買えばいいの?
783名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:37:37.29 ID:UKSg2oeG0
>>742>>744
ここでいくら叫んでもなんにもならない。
その叫びを担当部署や事業所、企業にぶつけてください。
どこに言えばいいのかは、自分で調べて自分で考えてください。
784名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/19(木) 08:39:47.74 ID:iAU60NzC0
クリスタルガイザーはアメリカの山中
785名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:39:55.65 ID:MmTOeLeD0
狂ってる

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[] 投稿日:2011/05/19(木) 08:35:18.60 ID:uwgHL7wc0 [2/2]
茨城茶で小学3年生13校が雨の中、茶摘み天ぷら新茶マスク無しで工場見学のイベント

【放射能】 雨の茨城で小学生が茶摘み体験→茶をてんぷらにして食うイベントが開催
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305760376/
786名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 08:41:04.46 ID:G4Gd8bMyP
坂東は低めの地域とはいえ。
787名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:41:35.18 ID:ZRlS35Xr0
最近、韓国産の水が大量に店頭に並んでる。
しかも微妙に高い。誰も買わないで大量に余ってる。
放射性物質はいってるリスクよりリスク高いと思われちゃってる韓国産ってすごいと思った。
よっぽど信用ないんだな。
788名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:41:51.54 ID:F2O7WVz60
>>777

ありがとうございます。

>放射性物質の頭皮や髪、皮膚、傷への浸透率はすごい
うう、涙目。もう遅いかもしれんね。
昨日シャワー浴びたら、全身がピリピリした。

追い炊きできないタイプなので、フィルタ付きのシャワーヘッド買ってきます。
RO逆浸透膜なので安全と言われてたんですが、アクアクララあかんの?
789名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:42:44.46 ID:LkZ0ARnD0
>>782
普通に西日本のミネラルウォーターでいいのでは
790名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 08:42:46.22 ID:OdUicm7p0
>>778
場所は把握してないや。安全を買ってたつもりだったからショックだったw
791名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 08:44:09.49 ID:G4Gd8bMyP
>>788
RO逆浸透膜だから大丈夫だよ。
アトピーじゃなくても放射性物質が入ってなくても、水道は塩素がきついからピリピリすることあるよ。
アトピーにはストレスも良くない。お大事にね。
792名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 08:44:12.06 ID:q8eIYxWL0
100均浄水器は中国産ばっかりだったりもする。
793名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:45:49.57 ID:MmTOeLeD0
>>778
>>790
品川

ROだしマメに検査してるからうちは使ってる
ただ検出なしでも下限値が高いから、どう思うかは人それぞれだろうね
794名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 08:46:58.10 ID:5V/lZsjW0
>>744
日本政府が元凶だから、アメリカあたりに直訴するしか無さそう。
国会議事堂に3発目をお願い!って。
795名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 08:47:21.59 ID:yiDkABZBO
>>785
安全ではないものを安全に見せかけるために
いったい何をやっているんですかね。
官民あげてむちゃくちゃ。
上の世代・立場さえよければ後はどうなってもよいとする
儒教の悪影響でしょうか。
796名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/19(木) 08:47:36.30 ID:kdVcIhQ50
業務用スーパーでオーストラリア産の冷凍豚肉を購入
薄くスライスされていて普通に便利そう
797名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:47:46.54 ID:ZRlS35Xr0
ミネラルウォーターない人は、竹炭パウダーを水に混ぜて、しばらくして、パウダーを濾してから
飲んでください。とか割と偉い専門家が水騒動の時に発言してたよ。
竹炭は、相当吸着してくれるみたい。 顔あらい歯磨きとか手洗い掃除レベルの水は、
水道水に竹炭いれた水から使用してる。

アクアクララはスーパーでもらえるRO逆浸透膜の4倍は濾過繰り返してるって
言ってたよ。ミネラルウォーターの水源も犯されつつあるし、産地偽装もありえるし
浄水した水の方がもしもの時のリスクは低いのかも。
798名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 08:49:30.14 ID:OdUicm7p0
>>793
d。
セシウムが取り除けないと聞いたから西のサーバー会社に変えた。今はどこも絶対安全はないかもだけど。
799名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 08:50:37.50 ID:hg4AXzns0
>>767
自分も牛乳を飲む目的ではもうずっと買ってないなぁ
料理等に使うのに、月1以下購入だったのが震災があってからは一度も買っていない
コレステロール値の高さを調べてからは特定の乳製品も控えるようになった
魚卵はやめて鶏卵もほぼやめたので、食卓が少しさみしくなったけど
数年かけて減らし&慣らしたので汚染のせいで急に食べる物が減ったと感じないのだけが幸いか・・・

でも牛乳も卵もチーズも買わないってマジ?って思われるだろうなぁw
たまには外食、お菓子やパン買って楽しんでるよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:50:53.83 ID:ZRlS35Xr0
>セシウムが取り除けないと聞いたから
これまじ?
これはなにげに重要じゃないか?

値段変わらないなら、西の水道水をつかったROサーバーの会社に変えた方がいいね。
801名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/19(木) 08:51:23.35 ID:zxjtqCpCO
>>665
亀ゴメンだけど、ありがとう
全然イケますよね、今朝から美味しく頂いてます〜
802名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:53:42.39 ID:MmTOeLeD0
>>798
可能性を限りなく排除するのは正解だと思う。
ちなみに西の会社ってどこですか?
ヒントだけでもいただけるとありがたい。
803名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 08:54:15.22 ID:yiDkABZBO
>>759
きのこも無理。室内栽培でも水や空気があかんなったし。
もう泣きたいよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 08:54:39.20 ID:G4Gd8bMyP
自分が以前よく使っていた杉並のスーパーに地下水を使ったRO逆浸透膜方式の浄水器があったんだけど
そこの土地は元自動車工場で汚染物質が出たりしたところだった。
浄水器の性能は相当に良いんだろうけど土地が土地だけになんとなく気持ち悪くて
何度か使ってから止めちゃったな、結局。
今でもやってるのかな、クイーンズ伊勢丹。

所詮、サービスで使わせてもらっているものに品質は問えないよね。
スーパーの浄水器、方式はどうであれ過信は禁物だと思う。
805名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:55:13.73 ID:ZRlS35Xr0
肉食べない、牛乳飲まないは、結構、簡単だよ。
6年間くらいそれで、ぜんぜん問題なかった。
ただ体重が5キロくらい減って、顔つきが締まったような感じになる。
(ヨがとかやってる感じの人特有の雰囲気)

でも今、問題なのは、魚介類もアウトだってこと。これはきつそう。
806名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/05/19(木) 08:55:26.58 ID:P140uQDh0
>>785

>主催 : 茨城県茶生産者組合連合会坂東支部

小学生が茶摘したから安全ねー、なんて皆が買うようになると思ったら大間違いだ。
茨城ひどすとしか思えない。
807名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 08:55:52.04 ID:yiDkABZBO
>>761
放射線の怖さを知らない。
電力会社の広告やますゴミに従順な自分たちのほうが上だと
人を見下している。
808名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:57:55.73 ID:ZRlS35Xr0
>>807
まるでオウムみたいだね。ポア(メルトダウン)して救済してやったんだ、みたいなノリ。
809名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/19(木) 08:57:57.48 ID:zrR8w+xKP

超高濃度のプルトニウムが降り注いだとして影響が出るのは早くて5年後

これは兵器ではないのでゆっくりと確実に子供から蝕んでいく
810名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 08:57:58.71 ID:MmTOeLeD0
>>761
それは、ほんとは安全厨ではなく不安厨なんだろうね
811名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:00:13.16 ID:CzjBGMKd0
日本ってなんで幼稚園の頃から皆と一緒になんでもしなきゃいけないんだね。
子ども持ちたくない こんな国で。
危機的状況がおこって人と違う行動したら白い目でみられ、いじめも心配しなきゃ
いけない。逃げようもんなら非国民扱い。
812名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 09:01:25.86 ID:OdUicm7p0
>>800
私より危険厨の友人&他スレでも見たよ。ソース張れなくてごめん。
>>802
選べる3つの天然水。
813名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 09:02:25.12 ID:q8eIYxWL0
そっとしといてあげようよ…
専用スレに出張ってくるアンチなんてもともと痛い人なんだし。

肉はオージイや羊など、福島周辺にはいなかっただろう物を選んでる。
肉々しい肉好きだから、かえって幸せw
ほんとに魚がねぇ…
814名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 09:03:33.34 ID:lCaeBap50
日本人が海産物食べれなくなるなんて終りだ。
日本の終り・・海産物食って進化してきたガラパゴス人
なのに・・・。
ワカメを消化栄養吸収する機能をもっとも装備している民族。
魚介を食べ脳を活性化し今までやってこれたのに・・

日本がベラルーシになっちまう。
815名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/19(木) 09:03:49.25 ID:AsJlWC4Z0
>>761
ネットで書き込み宣伝する系の内職がいっぱいある
多分それか東電・政府・農家
816名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 09:04:22.75 ID:tqQ4kPdW0
817名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/19(木) 09:06:36.02 ID:vD+Wg8FF0
>>773
ナタリー・ポートマン、アヴリル・ラヴィーン、キャメロン・ディアスの事ですね
818名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/19(木) 09:06:39.58 ID:AsJlWC4Z0
ここの人達は生活水のどのくらいを安全圏(?)の物で賄ってる?
飲み水は全部?
819名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:07:24.73 ID:MmTOeLeD0
>>812
トン
820名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 09:09:45.33 ID:G4Gd8bMyP
>>812
メーカーが実験結果を公表しているよ。
デマの拡販はまずい。
821名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 09:11:32.45 ID:G4Gd8bMyP
拡販。販売してどうするw
822名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:14:51.63 ID:gT09mbXd0
教育委員会は絶対的な権力を持っている。
子供の安全なんてどうでもいいらしい。
823名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:16:31.78 ID:UKSg2oeG0
>>818
当然飲み水はミネラルウォーターを
銘柄分散させて使っている。
水道の数値が下がってきたので
うどんをしめる時くらいは
水道水を、浄水器+異なるメーカーの浄水ポット複数回使用
のコンボで使おうか迷っている。
824名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/19(木) 09:17:20.63 ID:5zKgCElK0
>>818
料理と飲み水。
パスタは「レンジでパスタ」で。
米とぎは中空糸フィルターの浄水器の水を吸わないよう手早くといでいって、
最後はしっかり水を切ってペットボトルの水で炊く。
825名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 09:18:03.63 ID:pDk7Dn8k0
カリフォルニア米見てたんだけど買える所がほとんどないな
尼のはまずそうだし
個人輸入しかないのかね。コストコならあるんだろうか
826名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 09:19:11.97 ID:hg4AXzns0
>>818
自分は二人家族だから消費量も少ないけど、最近は麦茶作りにはRO水を浄水器通したのを使うようになったよ
お風呂はシャワーのみに切り替え、手洗い歯磨き洗顔は水道水、料理に使う水はミネラルウォーター。
家族が多くて乳幼児も居て・・・なんて家族はいったいどんな消費量になっちゃうんだろう?
その家族の中にも、>>482みたいな立場の人たちも居て・・・きびしいなー。
827名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 09:22:31.84 ID:LgWsPnXf0
風評被害って言葉もデマだけどな。
Roで放射性物質が除去出来るのなら問題ない。
そうじゃないから問題なんだろが。
828名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 09:23:37.03 ID:rHHRbZFg0
>>827
問題は、RO濾過器を通せない食品の方が圧倒的に多いってことだと思う。
829名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/19(木) 09:24:17.00 ID:hRa/sJ570
>>770
冷凍庫買ったお
お茶とかパン用小麦とか入れてる。
電気代は月1000円弱かかるみたいだけど、
お取り寄せの配送料を考えたら安いかも。
でも停電になったとき困る。
830名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 09:24:18.97 ID:yiDkABZBO
>>740
チェルノブイリの検証番組では、牛は馬と比べると
大量の水を飲む。そこから早く・高濃度に放射能をとりこむと
解説されていた。
831名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/19(木) 09:26:01.05 ID:B92dvAIB0
>>829
なるほど、停電考えてなかった!
でも保存用冷凍庫なら、数日停電してもさほど困らないし品質劣化は大丈夫かな?
よし、やっぱり買うw
832名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/19(木) 09:26:27.30 ID:NCDH1BG40
RO+DI

でTDSは余裕で0です

わざわざ天然にがりたらしてミネラル添加してます
833名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 09:26:58.75 ID:G2Z183uj0
建屋内の汚染水をRO濾過で綺麗に出来ないのかね?
834名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:29:06.80 ID:Bbt33kSX0
>>831
私、停電対策兼ねてRO水入れた2Lペットボトル4本を冷凍庫に入れてるよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:29:39.79 ID:CzjBGMKd0
水節約のために無洗米かってた。
でも焦って群馬から買ってた件ww
スーパーだと高いしな
836名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:30:30.36 ID:CzjBGMKd0
またあさいちがトンデモ放送してるわ なんなのこの番組
いい加減にして!!!
837名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:31:12.44 ID:MrcCYEuZ0
コストコは年会費の元がとれるかどうかわからないけどこのスレ的には
ハナマサはどんな感じ?輸入肉や輸入加工肉は充実してる?
冷凍庫注文したからこれから何でもキロ単位で買える

あと、自分は水は今はミネラルウォーター勝ってるけど、ハワイウォーターを
注文してるよ
まだ時間かかりそうな上、1Lあたり130円以上する計算になるから値段的には
ミネラルウォーターの方がお得なんだけど、ペットボトルのゴミ捨てるの
もうめんどくさいお・・・
ハワイウォーターの基準は日本じゃなくてアメリカだって
838名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:33:53.57 ID:UKSg2oeG0
3年前、台湾で占い師に牛肉は絶対に食うなと言われたので
それをいまさら遵守することにする。
鶏肉と豚肉は九州から買ってる。
839名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 09:35:27.02 ID:bvTenE3pO
>>832
ワロタ。
>>833
840名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/19(木) 09:35:44.65 ID:k5rLVes20
>>808
「ポア」
懐かしい響き・・。当時、大学生で毎日報道に釘付けだった!
今、自分も巻き込まれて、再現しつつある。

尊師 麻原=カンチョクト
上祐史浩 マイトレーヤ 正大師 緊急対策本部長、元外務省大臣=枝野
村井秀夫 マンジュシュリー・ミトラ 正大師 科学技術庁長官=海江田
新実智光 ミラレパ 正悟師 自治省大臣=片山
井上嘉浩 アーナンダ 正悟師 諜報省大臣=細野
飯田エリ子 サクラー 正悟師 東信徒庁長官=れんほー
村岡達子 ウッタマー 正悟師 教団代表代行 =辻元
青山吉伸 アパーヤージャハ 正悟師 法務省大臣=江田
遠藤誠一 ジーヴァカ 正悟師 厚生省大臣 =細川
岐部哲也 マハーカッサパ 正悟師 防衛庁長官 =イオキベ
林郁夫 ヴォーディサットヴァ・クリシュナナンダ 正悟師 治療省大臣=山下教授
中川智正 ヴォーディサットヴァ・ヴァジラティッサ 正悟師 法皇内庁長官=仙谷
土谷正実 ヴォーディサットヴァ・クシティガルヴァ 正悟師 厚生省(化学班)=大塚耕平
瑞本悟 石井陽子 ダンマー(エカテリーナ) 正悟師 大蔵省=与謝野
ヴァジラチッサ・ヴァンギーサ 正悟師 文部省=高木

841名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/19(木) 09:38:16.90 ID:AsJlWC4Z0
>>823>>824>>826
ありがとう。
うちも家族多いからどこ削ろうかと思って…
飲み水だけは死守ですね。
842名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:39:01.42 ID:ZRlS35Xr0
http://mizu-crecla.jp/news/news110327.html
クリクラ水測定結果

1.試料:クリクラ品川プラント製品水
  採取日時:2011年3月24日AM10:04

2.測定日時:平成23年3月26日 21時55分

3.測定結果
放射性ヨウ素(I−131):検出されず
放射性セシウム(Cs−134,136,137,の総量)検出されず
※株式会社 化研(放射性同位元素等使用許可番号水使第176号)調べ
843名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:39:35.52 ID:MrcCYEuZ0
>>838
オージービーフもいかんのか?
うちもネットで一生懸命探して、比較的手頃で産地がはっきりしている
西日本産の産直肉の目星をつけたよ
西日本の肉の取り寄せならいくらでもできるけど、普段使いできる値段となると
けっこう難しいんだよねー
近江牛なんか肉じゃがに使えるかってのw
844 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (東京都):2011/05/19(木) 09:43:38.74 ID:LBEkY4Ui0
>>835
今流通してるコメはどこのでも大丈夫だよ。福島のでも
収穫したコメをわざわざ雨ざらしにしてる業者があるなら別だけどw
問題なのは今年の秋に出る新米
845名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 09:44:54.91 ID:rHHRbZFg0
>>843
オージーは大丈夫だと思ってるよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 09:46:59.40 ID:G6MwRHl70
>>762
だよなー
予算2億円w

236 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) sage New! 2011/04/28(木) 01:43:41.10 ID:PHCEWYgj0
ネット上の不正確情報の監視等 〔2億円〕
周辺住民が不安にならないように、今回の原子力災害を鑑みた放射線影響に
関する情報の提供等をきめ細かく行うとともに、インターネット上の不正確な
情報を監視し、それに対して正しい情報を発信する。
ttp://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20110422-1.pdf
847名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/19(木) 09:47:36.90 ID:ruJgAgv10
いつまでいたちごっこ続ける気だ
未だに産地気にしてるなら転居以外選択肢はないだろ
848名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:48:11.34 ID:UKSg2oeG0
>>845
土壌のセシウムは水で流されやすいかもだし
放射性物質のたまりやすい胚は、精米で取り除き
白米の状態になれば、それほど心配は無いかもと
楽観視してる。
あと、資本主義を信じてるので
外米を望む需要があれば、必ず何らかの形で供給されると思ってる。
日本はまだ、世界ではそこそこの金持ちだから、外から絶対何か売り込んでくるはず。
849名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/19(木) 09:49:23.44 ID:n19QvsCXO
長野のレタスはやばい?

長野の場所が曖昧で買ってしまったんだけど…

南アルプスの天然水もやばいかな?
850名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 09:49:29.27 ID:IKfenMc80
>>836
何の放送してるのかとnhkスレチャックしいったら、福島の野菜かなにか食わされてるのか。
テレビ廃棄してnhk解約したら快適だぞ。あったら暇つぶしにつけてしまって、適当な放送にイライラするし。
851名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:50:19.07 ID:UKSg2oeG0
>>847
では南東北と関東の住人、○千万人が九州にお邪魔しますね。
ってことになって、自分の生活が守られると思ってんのか。
852名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 09:51:01.93 ID:G4Gd8bMyP
チェルノブイリの時に、ヨーロッパで汚染された食品を日本の商社が安く仕入れて
第3国でロンダリングして日本に輸入し、儲けているという話があった。
あれと同じことを警戒しないと駄目だろうな。
ベラルーシの乳製品の輸出先の44%が日本なのも最近知って驚いたよw
853名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 09:53:34.02 ID:Vw7CF+uTO
>>852
ソースはないの?
854名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:54:28.58 ID:ZRlS35Xr0
>>840
震災とテロは常にセットなんだな。
あの刺し殺されちゃう人は誰にあたるのだろう。
855名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 09:54:33.71 ID:z37HoeKo0
>>853
検索すれば出てくるよ
856名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 09:54:38.94 ID:bvTenE3pO
>>842
それを信じられる人が飲めばいいだけ。
857名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 10:00:43.48 ID:sDp+GREq0
こういう時って金持ちほど安全なもの入手できるんだろうなぁ
その前に日本から脱出して悠々自適に海外生活してるかw
858名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/19(木) 10:00:53.62 ID:B92dvAIB0
真保裕一の小説「連鎖」が、チェルノブイリの汚染肉輸入を取り扱っていて
久々に読み返したよ >>852のような事が書いてある

乳製品や牛肉などは、国で輸入量の規制があるから輸入できない為
乾燥肉にして「加工品」として輸入する、乳製品も「ココア」にして輸入
ブラジルなどを経由して輸入

そして、その国で食品として使うのでなければ、汚染されていても輸入しても良い
という法律があるので、全く汚染されていない国を経由して、日本に三角輸入
そうすると、不思議と安全な食品に変わってしまう

という感じのことが書いてあるので、興味があったら読んでみ
859名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/19(木) 10:01:34.50 ID:WAaR4bh90
>>851
経済が刺激されて非常に良いと思ってる。大歓迎
860名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/19(木) 10:03:34.54 ID:364z3s6GO
これが日本だとはな。
実際こういう事態になったら日本は迅速に何事も対応するもんだと思ってた。
あの巡視船が警鐘をならしてたのか。
861名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 10:05:30.08 ID:lCaeBap50
貿易 [編集]2002年時点では輸入90億ドルに対し、
輸出は81億ドルであり、わずかに入超である。
主な輸入品は原油、機械類、鉄鉱。輸入相手国は、
ロシア、ドイツ、ウクライナである。ロシアとの取引が65%を占める。

主な輸出品は、石油製品、自動車、機械類であり、
輸出相手国はロシア、ラトビア、イギリスである。
輸出ではロシアの占める割合は50%にとどまる。

日本との貿易では、乳製品を輸出(全体の44%)し、
無線通信機器を輸入(全体の35%)している。
862名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/19(木) 10:07:21.91 ID:AGnSH+iM0
>>766
ウチの子たちはもう給食世代ではなくなってるんだけど、狂牛病騒ぎの時に
給食1年ほど拒否してお弁当持たせてたよ
小学校低学年だったけどイジメとかはなかった
本人に今聞いても「そういえばそんなことあったな〜」程度で自分だけお弁当なのも
特にイヤではなかったと
大人が思うより上手くいく場合もあるから、とりあえず行動起こしてみるといいよね。
トラブルがあったらその時対処を考えていけば良いと思う

学校のメニュー表とほぼ同じメニューで作るのがポイント
味噌汁とかカレー等の汁物とかも温かく持っていけるお弁当箱のセットが便利
カレールーの手作りなんかが面倒くさかった
863名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 10:17:29.99 ID:ddUoxYn90
>>825
コストコは今のところ日本米しか見たことないな。
864名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 10:18:32.58 ID:sDp+GREq0
震災で東京のコスト子の駐車場だけぶっ壊れたの見て
車で行くのって怖いなぁと思った
865名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 10:19:05.37 ID:civrKK3G0
国産小粒金のつぶ
電話確認完了
大豆 北海道
生産工場固有記号GT 群馬

食べるのやめました
866名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 10:19:49.50 ID:ddUoxYn90
それとさっきテレビ通販で
掛川のお茶2kg4980円で売ってた。
そりゃ安いけどさ……
867名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/19(木) 10:20:55.28 ID:p/eBA2/r0
>>849
ちょっとググッてみたけど
たぶん、この時期のレタスは、長野県の中では比較的汚染されてない
中部地区(朝日村、塩尻市)のものかと思う。ただし路地栽培
868名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/19(木) 10:22:58.86 ID:OSh8kx640
>>858
 自分が安心して買っている
7プレミアムミックスチーズ ニュージーランド産
が不安になってきた。
貴重なカルシウム源にしてたのに。
869名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 10:24:51.27 ID:zR4s2D68i
>>253
チェルノブイリ直後以降だよね、
370べクレル以上でひっかかったわけだ。
茶葉やキノコ、ナッツ、そういうのが今後日本でも放射能濃縮が出る事になるんだろうな。
870名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 10:29:01.80 ID:CDSpWeAO0
★「母乳の全数調査を」=5人から放射性物質検出−市民団体
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051800351

市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」は、福島、茨城、東京各都県
在住の5人から母乳1キロ当たり最大8ベクレルの 放射性セシウム137が
検出されたなどと指摘した。

871名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 10:29:27.16 ID:q8eIYxWL0
>>860
汚節が何ともこう…
872名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 10:30:22.77 ID:D70+x9BP0
>>849
長野産レタス食べたら今までできなかった口内炎ができた。
天然水はどうだか知らんがレタスはやめたほうが無難。
873名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/19(木) 10:30:34.98 ID:VdNE/cuxO
>>866

検査される前に駆け込みで売ろうとか、犯罪だな
874名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 10:34:51.30 ID:dwXpiEsk0
モスとスッキリのコラボしたバーガー食べたいけどやばいよね…
875名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/19(木) 10:35:18.57 ID:vD+Wg8FF0
>>869
きのこの汚染、長期間だね
876名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 10:39:31.92 ID:G4Gd8bMyP
>>869
>旧ソビエト連邦チェルノブイリ原子力発電所事故に係る輸入食品中の放射能濃度の暫定限度は、
>ICRP(国際放射線防護委員会)勧告、放射性降下物の核種分析結果等から、
>輸入食品中のセシウム134及びセシウム137の放射能濃度を加えた値で1kg当たり370Bqとしている。

ヨーロッパからの乾燥ハーブ、370Bq以下なら全部普通に入って来ていると思うとちょっとあれだな。
ハーブティーもおちおち飲めないね。
ナッツや牛肉の加工品もある。
スペインイタリアみたいに南欧のものもたくさんあるし。
877名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/19(木) 10:40:27.49 ID:SjDUSCEQO
>>860
その感覚はびっくり
自分はいつかこんなことになるんだろうと普通に危機感抱いてたよ
だからって頭も力もないから何もできなかったわけだが…

この国はさ、要するに面倒を避け続けてきたわけだよね
とことん避けてきた
そういう体質だから、「いざ本当に万一の事態」になった時の覚悟や備えなんか
まったくない、ってのはもう何十年も前から分かってたよ…
今まではたまたま運が良かっただけなんだよ
878名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 10:46:40.62 ID:z37HoeKo0
魚、むきたら(乾物)備蓄した。こんなの↓
ttp://www.aomori-kaisen.com/shops/index.php?main_page=product_info&products_id=201
ttp://item.rakuten.co.jp/aomori-shop/1235130/
あとあたりめも備蓄

>>877
同意。自分も危機感あったから備蓄しっかりしてたわ
ていうかチェルノブイリでスペインやイタリアまで行ったなら
西日本も既にやばいんじゃない
879名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 10:46:52.09 ID:MrcCYEuZ0
輸入ものもいろいろ心配ではあるよね
パンも輸入できることはできるけど、フランスのものばかりでは・・・と躊躇する
でも肉とか野菜とかは、少なくとも現在だだ漏れ汚染中の日本が一番危険だよな

ちなみにパンは野菜と一緒に西日本の実家から送ってもらって、それを問い合わせてみたら
油脂だけ国内産でどこのものかはわからなかったけど、小麦も砂糖も輸入だった
案外東日本のものでも水さえ数値がそこまで高くなかったらいけるかも?
880名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/19(木) 10:46:59.64 ID:0uOSkFiaO
味噌って完成するまでに期間かかるよね?今売られてるものなら長野とかでも大丈夫じゃないの?
881名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 10:48:52.76 ID:A2Phrh8wO
これみると長野の水道水から1度も放射性物質が検出されてないのはおかしいね。
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=qoN6p9hdkqw
882名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 10:49:04.14 ID:G4Gd8bMyP
>>879
パンはホームベーカリーがあればかなり楽になるよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 10:49:29.19 ID:G4Gd8bMyP
>>880
今売っているのは大丈夫だよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/19(木) 10:51:32.57 ID:kdVcIhQ50
>742
誰かじゃなくて自分からメールしたり電話したりするんだよ
周りに放射能の危険を本やネットの動画で教えて仲間にするとか
そういう団体の署名に協力するとか
自分も青森だけど少しでもと思ってできる範囲で行動してる
885名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 10:53:31.72 ID:V1Cikqvl0
>>804

いまもやってるよ>伊勢丹クイーンズシェフ

でも、「放射線物質は取り除けませんので
乳児のミルク用にはつかわないでください」って
はっきり書いてある
886名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/19(木) 10:55:49.34 ID:3ZVQLvFL0
今頃グラフ爆上げでびっくらしたら、福島の豚肉を検査したからだったでござる。
全国の食品の放射能データ
ttp://atmc.jp/food/?s=i131&q=e115d&a=&d=21
887名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 10:56:46.92 ID:XeWRC6Z90
横浜の豆腐屋の豆腐は大丈夫ですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 10:57:07.07 ID:q8eIYxWL0
三重で12月から3月までにとれた海苔を北海道で加工
ok?
889名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/19(木) 10:57:34.35 ID:qNsKw3/h0
>>881
長野の多くの山は、まだ根雪が残っている。
溶け出すのは今ごろから梅雨にかけて。
ボチボチ上がり始めるはずだ。
890名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 10:58:16.41 ID:OAMgi6Z2i
>>878
タラは今ならまだ震災前のなのかな?
リンク先に『鮭トバイチロー』ってのがあってわろた
891名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/19(木) 11:00:01.47 ID:qNsKw3/h0
>>858
これ、まともにやっているのが日本政府。
高濃度の源乳を希釈して、工場表記を関西に移動して、出荷。
892名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 11:00:39.28 ID:pDk7Dn8k0
>>863
アリガトン
どっかにないもんかなあ
893口にしないが息はする(愛知県):2011/05/19(木) 11:03:39.15 ID:PwjVS8U20
日本政府の要請を受けて、微生物で放射能を分解除去する
EMBCの実験が始まったようだね
早ければ8月後半頃までには、
福島県の放射能汚染は急速に改善するでしょう Ka?
894名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 11:03:41.72 ID:G4Gd8bMyP
>>885
サンクス。
はっきり書いてあるならいいね。

>>886
よりによって飯館村よりずっと汚染されている浪江町産の豚肉じゃないかw
それでも暫定基準値の半分で普通に流通しちゃうんでしょ、これ。
しかしアメリカの輸入基準値が異常に高いけどいったいこれ何?
895selfin(関東・甲信越):2011/05/19(木) 11:03:57.08 ID:tXqnul9dO
>>816
エヴィアン数本買ってあった 少し気が楽になった
896名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 11:05:55.84 ID:4Si9gUP20
>>820
なぜデマになる?
897名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 11:10:10.69 ID:A2Phrh8wO
>>889
長野は根雪に守られてたのか。なら納得できる。今のうちに少しでも取り除く努力をして欲しいね。
って取っても処分のしようがないか(´・ω・`)
898名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 11:11:26.82 ID:G2Z183uj0
次スレ
【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ19【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305771055/
899名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/19(木) 11:12:40.03 ID:fqa/iFG40
長野の水道水で検出されたら静岡中西部オワタ
900名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 11:13:00.21 ID:4Si9gUP20
>>898
乙です。
901名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/19(木) 11:20:08.84 ID:JSwZEWnjO
外国の食品が頼りなんだけど…日本が基準ベクレル上げたから
沢山のベクレル高い食品が輸入許可されて、出回る…

犯人は日本政府だ
902名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 11:24:26.93 ID:gwZhjKLt0
>>862
丁度メニューがカレーでした><
がんばります。

広い視野で見たら日本でおきたことなので
市場に出回ってしまえば日本国内での地産地消で
そんなもの出荷すんなっていう海外の声になりますよね。

そもそも出荷させない方向で検討できないものか。。。
使えなくなった土地でのバイオマスで雇用とか・・・

変化が大きすぎて踏み切れないのかな。
903名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 11:24:41.37 ID:z37HoeKo0
>>890
・産卵場は北海道で11月〜3月
・自分が買ったのは北海道のやつ
・三陸沖、北海道、佐渡で漁獲される
・夏から秋にかけて回遊しはじめる

自分は回遊前だったら良いや〜で買ったけど
気になる人は避けた方が良いね
あと嘘か本当かタラの栄養素
ttp://kenko.it-lab.com/shokuhin.php/143/
904名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 11:26:26.50 ID:0pL6z36v0
鹿児島の黒豚を買うようにしている。
福島の豚を鹿児島の黒豚として売る…なんてこともやってのかも知れないが調べるすべもない。
905名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 11:33:53.16 ID:IjdlEtdd0
>>882
材料費の無駄

騒音と電気代がすさまじい
906名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 11:35:16.69 ID:Bbt33kSX0
>>905
えええ。キッチンで動かすんだから五月蠅くないし、電気代も
そんなに変わらないような。。なにより自分の好きなように作れるから
うちはHBだ。
907名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 11:36:49.85 ID:z37HoeKo0
あ、TDSメーターあるので調べてみた。主な成分は解らん。

東京都西東京市
水道水:0.77ppm
い●げやRO水:0.11ppm
ウィスラー(カナダ)ミネラルウォーター:0.40ppm

うーん無料RO水はあまり過信しない方が良いんじゃないかな
908名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/19(木) 11:39:07.82 ID:pc0nDqU80
ホームベーカリーは安物買うと>>905のような失敗が起きるね
909名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/19(木) 11:40:14.97 ID:yc5qLF5U0
>>904
聞いてみるとか
910名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 11:40:52.05 ID:Bbt33kSX0
>>907
へえ。マーフィードのだね。野菜洗うのに使ってるわ。その単位分からないけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 11:41:20.67 ID:z37HoeKo0
ちなみに>>907のRO水はマー●ィードでした
912名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 11:41:55.95 ID:G4Gd8bMyP
>>905
ホームベーカリーは自分がこの3年くらいに買った電気製品で満足度利用度1位だよ。
パン屋で買うことが殆どなくなった。
強力粉とドライイーストだけあればそのへんの材料で思いついた時に簡単に焼き立てパンが出来る。
たいしてうるさくもない、電気代入れても食パン一斤百数十円ちょいで出来る。
安心な材料だけ使えるし、こんないいことないよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 11:43:33.77 ID:z37HoeKo0
>>910
ごめんリロってなかったorz
914名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 11:45:40.93 ID:YtxQQIE30
荒茶の規制をどうするかは、まだ検討中。


生茶葉の出荷制限、500ベクレル超で決着
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110519-OYT1T00225.htm

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、生茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題で、政府は18日、
出荷制限の基準について、生茶葉から1キロ・グラムあたり500ベクレルを超えるセシウムが検出された場合とする方針を固めた。

 厚生労働省が茶葉(規制値500ベクレル)での規制、農林水産省が茶飲料(同200ベクレル)での規制を主張し、調整が続いていた。

 生茶葉ではこれまでに神奈川県の6市町村、茨城県の2町で、規制値500ベクレルを超えるセシウムが検出されているが、
政府が出荷を制限していないため、生産者が出荷を自粛していた。

 同セシウムは茶飲料にすると生茶葉の段階から9分の1〜6分の1に薄まるとされ、農水省は「お茶は飲むもので、茶葉の段階で規制
するのは非合理」と主張。厚労省は「飲むときに薄まるといっても、規制値を超えた茶葉が流通することに消費者の理解が得られない」
としていた。ただ、厚労省は生茶葉を乾燥させた「荒茶」についても500ベクレルを上回れば制限すべきだと主張。荒茶の場合、生茶葉と
比べて約5倍の放射性物質が検出されるため、生産者側から反発の声が上がっており、荒茶については検討が続いている。

(2011年5月19日10時28分 読売新聞)
915名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 11:49:08.30 ID:0pL6z36v0
>>909
そだねー。聞いてみるの大事だよね。

ホームベーカリーの話出てたけど…
うちのは1万ちょっとの安物だけど、同じ部屋で寝るのでなければ全然気にならんよ。
材料費も自分で納得の材料使えるから全く無駄ではない。電気代はわからんけど特別上がってないな。
916名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/19(木) 11:50:10.28 ID:ohKEjM/JP
>>901
そこは輸出拒否されてるんだから、こっちだって同基準で輸入拒否って事で
輸入規制の緩和はされないとみてるんだけど・・・外交下手そうだからなぁ・・・。
917名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 11:52:55.02 ID:IjdlEtdd0
HBは万能じゃないんだから、アパート暮らしの学生や
独身サラリーマン・OL向けに、これで解決みたいな
売り込みしない方がいい

粉注文したら、工場が栃木、茨城だったってザラなんだしw
918名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 11:54:02.33 ID:YGxs7IJ50
>>852
逆にいえば、当時ベラルーシの乳製品をとっていたとしても
今たいした事起きてないよね?
919名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 11:54:36.47 ID:z37HoeKo0
>>912
このスレ見て買ったけど昔のイメージと全然違うね。
色々つくってみたけど楽しいw
なみに独身で安アパート1人暮らしで社会人だw
920名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 11:57:01.09 ID:q8eIYxWL0
>>918
40前だけど低免疫だし数度流産してるけど
原因の特定できないから別にたいしたことじゃないよね?
921名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/19(木) 11:58:12.07 ID:dvPDguD50
イカ刺しが食べたくなったけど産地みると軒並みアウトなので沖縄産のアカイカのお刺身を買ったけど
ご丁寧に山盛りのダイコンとニンジンのツマに大葉(シソの葉)を5枚も敷いてパセリと食用菊まで添えてくれてる。
どれも産地は・・・なんだろうなぁ。

新鮮なヤリイカ買って(その前は釣ってきて)自分で塩辛作ったりもしたけど塩辛のワタって要するに肝臓だしもう食べられないのかな。
922名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 12:04:10.34 ID:ddUoxYn90
>>920
からだ大事にしてください……
923名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 12:08:22.18 ID:q8eIYxWL0
>>922
d。

これからの人たちは、くれぐれも大事にしてください。
924名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/19(木) 12:18:18.48 ID:qJQJjmSK0
>>734
身長が伸びるサプリはありますよ。
人成長ホルモン(HGH)は成長期の子供が飲むと効果がある人もいる。

この業者が捕まったのは無認可だったから。
925名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 12:18:19.71 ID:CzjBGMKd0
人間をx線にのせたらそのままレントゲンがとれたチェルノブイリ内部被曝

ttp://www.youtube.com/watch?v=5UUzJSvMZvs&feature=youtu.be
926名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/19(木) 12:19:10.99 ID:r6Bf/+cR0
ttp://item.rakuten.co.jp/nichireifd/3396800/

ニチレイの冷凍パンはデンマークから輸入してる。
927名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/19(木) 12:22:34.35 ID:dvPDguD50
>>734
>「身長が伸びる薬で29才の社長逮捕」
>あったらノーベル賞どころの騒ぎじゃないよ

子供の頃「水虫を治す薬を作ったらノーベル賞もの」って良く言われてたけど、結局そうはならなかったね
928名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/05/19(木) 12:24:34.83 ID:5bVdjVUV0
>>925
ソースが2chだからホントかどうかわからないけど
福島の土を敷いて時間書けて写真取ればレントゲン写真になるってのはあったよね。

http://akichild.blog92.fc2.com/blog-entry-879.html
929名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 12:26:14.38 ID:ddUoxYn90
>>914
結局500ベクレルなんだね。

輸入ものが370ベクレルで
それより高いってやだな……
930名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 12:28:06.77 ID:i6iP3acN0
>>921
ttp://katukawa.com/?page_id=4304
↑見るとかいてあるけど、イカやタコは普通の魚の1/10ほどしかセシウムを濃縮しないらしい。
エビ・カニも魚の半分。
ちこたん、大喜びだね。



北海道産牛肉が半額セールやってた。自分は買いましたけと買いますかこれ?
932名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/05/19(木) 12:33:10.15 ID:ISJEBguW0
>>883
各社味噌の製造年月日の調べ方について詳しい?
>>912
ドライイーストの銘柄でおすすめはありますか?


>>407=ID:J2L9JC3iI
情報ありがと


>>467
初耳だった


>>901
悪い奴だな。>その団体
933名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/19(木) 12:39:10.19 ID:dvPDguD50
>>930
イカのワタとか蟹ミソとかも含めての値なのかしら・・・?
牛豚鶏みたいに筋肉部位しか調べてなくて「内臓は蓄積されやすいと思われるので控えた方が」なんて下の方に小さく書かれたりしない?
934名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 12:49:05.08 ID:w4QzjzM8i
>>893
分解は無理だろ。
上に貼ってた例の細菌類?

吸収は出来ると思うが。
というより土では微生物が攪拌してるし。

捨て場所無いと駄目だけどね。
935名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/19(木) 12:52:39.36 ID:l4S0RW+ZO
汚染物は多分安くなる
キリのチーズは大丈夫かな
936名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 12:53:26.13 ID:i6iP3acN0
>>933
ttp://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110331_2suisan.pdf

こんなのも見つけた。一番最後のスライド参照。
むしろワタのほうが、値は低そうだね。

※ふくいち事故前のレポートなので、「結論」の部分とかはうのみにしない
ほうがいいです(重金属の生物濃縮に比べると、濃縮しにくいという意味)。
環境のセシウム濃度の10〜100倍くらい濃縮するのは事実なので。
937名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/19(木) 12:55:02.13 ID:l4S0RW+ZO
今ある米がいつかなくなる件
938名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 13:03:09.25 ID:i+S7n2Jv0
>>930
ちこたんは交通事故で死んじゃうじゃないかwあほーーー
939名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/19(木) 13:05:26.38 ID:8UZIjmr70
肉は平気って武田センセが少し前の動画で言ってたけどね。大丈夫じゃないかなあ
まあうちは貧乏なのでそもそも食えないがw
>>937
通販いかが
940名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/19(木) 13:10:22.71 ID:5VoFf8lq0
>>938
ちょそれって
悲しい歌のやつか
941名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 13:13:13.26 ID:0pL6z36v0
>>932
横からでごめんけど、サフっていうのがオススメだと思うよ。フランス産。
942名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 13:13:52.72 ID:n19QvsCXO
>>867
調べてくれてありがとう
やめとこうと思う…

>>872
口内炎って関係あるか!?

茨城以外のレタスに感激して何枚か食べちゃったけど
怖いので大人しく捨てます。
943名無しさん@お腹いっぱい。(山陽):2011/05/19(木) 13:18:19.54 ID:AjJAoga7O
長野もセシウム出てるけど、今年の甲信越ワインは大丈夫なのかなぁ


長野市の下水汚泥から高濃度セシウム検出 県、汚泥搬出を当面見合わせ (2011/05/18)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011051890235151.html
944名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 13:20:57.25 ID:OAMgi6Z2i
>>903
詳しくありがたう!
945名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/05/19(木) 13:21:37.45 ID:ISJEBguW0
>>941
ありがとうございます。
今から出かけるので、後で調べてみる。
946名無しさん@お腹いっぱい。(山陽):2011/05/19(木) 13:22:22.72 ID:AjJAoga7O
北海道大学生物生産研究農場の原乳のヨウ素131とセシウム137の分析結果
4月18日
 ヨウ素131 検出されず
 セシウム137 0.036 Bq/kg
 セシウム134 検出されず
5月9日
 ヨウ素131 0.116 Bq/kg
 セシウム137 0.176 Bq/kg*
 セシウム134 0.139 Bq/kg
http://vetradserver.vetmed.hokudai.ac.jp/milk/index.htm
947名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 13:27:58.09 ID:hoFBxr+i0
>>765
ジャムはジップロック入れて平らにして冷凍できますよ。

昨日、ヨード卵熊本産があったけど、パック詰めが埼玉だったかな?
販売者はまた別の住所。これって普通?
熊本産なら熊本でパックすればいいのにわざわざなぜに他の県に送るんだ?
いばらく考えてて結局買わなかった。
948名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/19(木) 13:36:31.91 ID:c9l6cDu60
なんか感覚が麻痺してきた。
2ヶ月食べていなかったコンビニのパンとおにぎりが味付け濃くて美味しかった。
我慢しすぎるのも体に毒だな。
100%の果汁ジュースくらいなら関東の工場のでもたまに飲んで大丈夫ですよね?

949名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 13:39:31.18 ID:y1qCL+8L0
生鮮食品はともかく、ジュース類で確認できた物を記号明記の上安全な地域からオクとかに出ててもいいよね…
蓋の記号写真付きで。
950名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 13:41:03.76 ID:R8yFYcRf0
>>948
ポンジュースなら大丈夫かな。

22年秋収穫の米がなくなったら、九州や京都の米を買えばいいのかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/19(木) 13:43:43.43 ID:8UZIjmr70
そういえば、良い事なんだけど、大きく報道されたらみんな西のコメを求めて不足がちになるかもしれないのかなあ
952名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 13:48:20.86 ID:KZMYNTXg0
【もうやだ】放射性物質予測の公開自粛。放射線量の公開中止。野菜野菜の産地表示簡略化で生産県不明に。
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1305737344/

@nuclearleak nuclearleak
気象学会員は放射性物質予測の公開自粛。原子炉パラメータは非開示。
ホットスポットの放射線量は公開中止。野菜は高濃度の放射性物質が検出されると協定に基づき非開示。
スーパーでは、野菜の産地表示が簡略化され、どこの県か不明に。どう考えても、異常です。 #genpatsu
2時間前 TweetDeckから
KANSHA20061027と他100+人がリツイート
http://twitter.com/KANSHA20061027/status/70891809198440449



産地表示簡略化ってまじ?
953名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 13:49:22.79 ID:q/8LOgvG0
刑務所はオール福島産にしたりしないのか
954名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 13:50:15.15 ID:ZP9R4dzE0
米は産地偽装横行間違いない。普段から偽装されがちだし。
だから今の内に備蓄しておくほうがいい
白米は味が落ちるからNG
家庭用の精米機は2〜3万で買える

つわものは籾米買ってるよ。籾すり機買える人は籾米最強。
955名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 13:54:06.86 ID:VYc4bKaU0
>>951
あなたが心配する以上に、大衆の多数派同調バイアス、
正常性バイアスって強固からたぶん大丈夫。
956名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 13:54:13.18 ID:tqQ4kPdW0
>>943
イセハラとかブランドワインなのに今年どうなんだろうねぇ
957名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/19(木) 13:59:38.91 ID:uQTE6oQ80
>>954
精米機なんか買わなくても空の一升瓶と細長い棒っ切れがあれば
って、ばっちゃんが遠くを見るような目で言ってるお
958名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 14:09:53.64 ID:R8yFYcRf0
米は玄米を備蓄して精米するの?
白米を備蓄しても悪くなっちゃうよ。
冷蔵庫で保存するのか?
959名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/19(木) 14:13:51.86 ID:+77OcoZT0
デュラム小麦を使用したパスタって食べないほうがいいですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/19(木) 14:15:23.82 ID:k5rLVes20
それにしても、福島界隈汚染地の農家も、産地隠して売って、いやがられて、
それでも農家やりたいかな?
さっさと東電に代替地を要求すれば良かったのに今の土地(高濃度汚染地)に
こだわって健康と、売れるものを作る道を自分で閉ざしたんだね。

飯舘村で、企業や老人施設の営業を続けて良しっていう事に決まったようだけど
そうやって汚染地に人を縛り付けて、怖いね。
961名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 14:18:32.28 ID:q/8LOgvG0
老人施設なんかは村側の要求じゃないの
962名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 14:18:44.27 ID:yV6jhV2I0
>>960
上手に政府に印象操作されてるからな・・・
年寄りなんてネットもしないし、新しい本なんて読まないし、
昔からお上の言うことは正しいっぺ、なんだろうね。
無知ゆえに加害者に仕立て上げられてるんだよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:22:46.86 ID:UKSg2oeG0
>>918
ガンや白血病で死んでたら
ここに書き込むこともできないわな。
964名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 14:22:51.19 ID:R8yFYcRf0
>>959
食べても大丈夫。
965名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 14:24:30.28 ID:tqQ4kPdW0
>>958
自分は真空パックの米買って保存予定
一応1ドアの小型冷蔵庫は購入済
966名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/19(木) 14:25:30.80 ID:+77OcoZT0
>>964
わかりましたありがとう
チェルノブイリの影響があるとか聞いたもんだから
967名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:25:31.39 ID:MrcCYEuZ0
福島だけじゃなくて茨城もやばい
5/11に子供達が茶摘みしてその茶を天ぷらにして食べるというイベントやってる
しかも雨の日に
危険厨の親は休ませてるだろうけど
福島だけならともかく、近隣もやばくて、じゃあどこまでがアウトという線引きを
すればいいのかが難しいからお上は結局なかったことにするしかないんだよね
農作物や肉って放射能漏れが収まってからどのくらいでまた安心して食べられる
レベルになるんだろう
関東東北のものがちょっと混ざっても平気って思える日が早くきてほしい
968名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 14:28:02.11 ID:/jbTO1ba0
>>953
人権侵害とかいわれちゃう?
子供の給食に進んで使われているのに・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:30:43.74 ID:2XYQQPMy0
大分で干し椎茸からセシウムのソース探してるんだけど
お手数ですが教えてくれませんか?
970名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/19(木) 14:30:48.46 ID:3h6oPsxQ0
牛乳は北海道のを買ってるんだけど牛乳ってこれからどんどんやばくなる?
パン作りに震災前製造のスキムミルクを使おうか牛乳を使おうか、悩む。
貴重なスキムミルクなので使い時を見極めたいんだが
971名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:32:18.81 ID:LnpsBKF/0
ホームベーカリー
精米機、真空パック
マヨネーズメーカー
ヨーグルトメーカー
RO濾過器
備蓄用冷凍庫
家庭水耕栽培
蓄電器

まだまだありそう
972名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/19(木) 14:34:30.79 ID:+77OcoZT0
>>967
仮に今収束したとしてもあと数十年は土壌は汚染されたままだし、
肉などの畜産物は凝縮がさらに進むんじゃない?
どうにか西の方まで汚染が広がる前になんとか収束して欲しいね
973名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:35:17.37 ID:LnpsBKF/0
>>948
埼玉、群馬、東京(多摩)の深井戸、牛乳が近県から
混入する可能性薄ければOKとしてる

小岩井は原乳どこか、出てたっけ?
974名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 14:36:21.07 ID:tqQ4kPdW0
>>969
前スレの500のリンク先
975名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/19(木) 14:37:12.54 ID:SjDUSCEQO
>>960みたいな無知で且つ思考停止って怖いね
976名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 14:37:14.83 ID:R8yFYcRf0
森永乳業のスキムミルクは安全かな?
工場がどこなのか、わからないし。

森永乳業 お客様相談室 0120 369 744

誰か電凸してください。
977名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/19(木) 14:38:35.61 ID:pwP/L+eV0
>>967
茨城で放射能とかいうとアタマが変と思われる。
「福島の方はたいへんですね」という認識しかない。
特に教員は無知すぎる。
978名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:38:43.82 ID:2XYQQPMy0
>>974
ありがとう、見てきます。
979名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 14:38:54.43 ID:tqQ4kPdW0
>>976
煽りじゃ無く素朴な疑問なんだがなんで自分で電凸しないの?
980名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:39:36.33 ID:UKSg2oeG0
>>976
なんで自分でやらないんだ。怖いの?
981名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 14:40:29.08 ID:pDk7Dn8k0
たたた他人としゃべるとどどどどどもっちゃうんだな
982名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 14:40:44.17 ID:wzUcE+zv0
Q.なんで自分でやらないんだ。怖いの?
A.馬鹿だからです。
983名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/19(木) 14:41:03.20 ID:T93qU84RO
問い合わせと凸を一緒にするなよ
984名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/19(木) 14:41:31.40 ID:0uOSkFiaO
大阪だけどスキムミルクの売れ行きが異様に早い 震災前のはもちろんないし。危険厨が買い集めてるのかも
震災後の「雪印」群馬工場製は危険かな?
985名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/19(木) 14:41:33.29 ID:k5rLVes20
>>961
>>962
あの村長も読売新聞インタビューで「健康被害の事ばかり優先されるけど、経済も大事」
みたいな発言していてちょっとアレって思ったんだけど・・・。
なんとかっていう地元企業と村長が関係あって、人手を逃がしたくないとか。
村民の発言でも、外野からみると「やっと避難できたね〜」って思うのに
「避難しなきゃなんね〜っぺ。早く帰りたい。」みたいな感じで温度差を感じた。
あの感覚で汚染野菜、汚染肉を出荷してくる訳ね。
986名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:41:34.04 ID:2XYQQPMy0
当然だが干し椎茸のセシウムは、今回の福島原発事故由来ではないんだね。
987名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 14:41:39.51 ID:oSSsCPJ20
>>952
マジか?
狂ってるとしか言えん。
どこの将軍国だよ!?  「TVのチャンネル」が半田付け固定されてるのと同じレベルだよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 14:42:53.17 ID:q/8LOgvG0
しかし国内はまだしも海外で水揚げされた魚から
放射性物質が検出されたら誰かが補償するんだろうか。
989名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/19(木) 14:46:19.26 ID:C5KrzX4B0
>>985
原発産業の洗脳ってすごいらしいからね。
ちなみに来年からの文科省指導要領変更で、
中学生は理科で放射能の単元が入るんだよね。
いろんな学校での先行授業の資料を見たけれど、
放射能はこわくない、一生つきあっていこう、放射能は安全だよ
みたいな論調ばかりで怖かったよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:47:34.65 ID:6HfTU5500
>>952 スーパー行ってみ。国産表示がうーんと増えたよ。
>>971 
どんだけ震災で散財するつもり&電力消費するつもりだよww
パンは日曜に手ごね焼成して冷凍しとけばいいし・・・・後は割愛するけどさ。
とりあえず電気使い放題形式にはまるのはどうかと思う
991名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 14:48:54.05 ID:G2Z183uj0
【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ19【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305771055/
992名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/19(木) 14:48:58.71 ID:8UZIjmr70
電凸は自分でやった方が安心感が増すよね^^
993名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/19(木) 14:49:55.55 ID:gq3q24M20
>>989
放射線は自然界に存在してます!ほら!こうすると見えますよ!ってやつだね
天然由来の何ちゃらは身体にいいわけでもないし
自然界になかった核種もあるのにね
994名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/19(木) 14:50:41.84 ID:q/8LOgvG0
うちの県も色々PR施設があるみたいだ
995名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/19(木) 14:52:29.17 ID:yiDkABZBO
>>985
近代の国家も自治体も会社も学校も、みんな人を閉じ込める施設だったんだ。
996名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/19(木) 14:54:39.78 ID:ZP9R4dzE0
>>957
>空の一升瓶と細長い棒っ切れ
根性がない自分には無理ですw

>>971
何回か書いてるけど
ヨーグルトメーカーは電気使うから計画停電や突然の停電が
あったら使いにくい。シャトルシェフ使う方法が停電に強いし
他の料理にも活用できるのでオススメ。
冷凍庫じゃなくて備蓄用の冷蔵庫の代わりだけど
非電化工房っていう所にうpされてる放射冷却利用した冷温庫が優れもの。
電力会社に余計に貢がずに済む。DIY得意な人は自作できる。
997名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/19(木) 14:55:34.16 ID:tqQ4kPdW0
事故後にバナナ黴びて、みかんも黴び、果ては1日放置したタオルも黴びるわ
ジャガイモも芽が出まくってた自分の家は放射性物質少ないのだろうかw

ヨーグルトメーカー使わなくても常温放置すればヨーグルト出来るよ
ちなみにぬるま湯溶きスキムミルクでも作成可能だった
998名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/19(木) 14:55:50.62 ID:YYwA/Qa40
>>954
http://www.iseki.co.jp/seimai/introduction/
籾摺り機付き精米機の設置場所を適当な探して。
うちは、昨年九月に機械破損。出荷米はライスセンターに、自家米はここで籾から精米。
999名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:55:56.16 ID:IehRpCjK0
沖縄アンテナショップが唯一の救い。
1000名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/19(木) 14:55:58.74 ID:LqAJ3vch0

みんな年金払ってるかい?

払ってないやつが多いから排除かな(こわ〜!)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。