原発事故の質問に全力で答えるスレ★40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(京都府)
原発事故専用の質問スレです
他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします
質問スレにつき、過度の雑談は控えましょう
●質問者
・sageなくてもwiki見なくても連続質問でもおk
・質問が完全にスルーされたら催促おk
・スレ違いな質問禁止
・このスレで質問したら他のスレで同じ質問(マルチポスト)禁止
 ※他スレへ書き込んだ質問をここでするのはおk
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方(アンケート、感想等)は避けましょう
・答えられる質問があれば積極的に回答者にもなってみましょう
・お礼ぐらいは言っておきましょう
●回答者
・どんな質問にも全力で答える事
・マルチだろうが既出だろうがマジレス徹底
・威張らない、怒らない、叩かない
・「テンプレ読め」「wiki見ろ」「過去ログ読め」禁止
・どの質問に答えたのか>>○○アンカーで示すこと
・誘導はOKだが、必ず答えてから(URLを貼る事)
 誘導する時は必ず『そっちで質問しないように』などと一言付け加えること
・回答者が間違ったら過度に叩かず注意で済ます
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
・荒れたり疲れてきたら、書き込まないほうが賢明

荒らしはスルー

前スレ
原発事故の質問に全力で答えるスレ★39
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304603608/
2名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 21:36:29.42 ID:/ddBgCE30
※5月10日22時の段階での情報を基準にしています
※福島原発での冷却作業は続いています。状況を注視しましょう。

放射性物質の空への放出は落ち着いています。水を介しての漏れは続いています
指示が出ている場所では政府・自治体の指示に従ってください

避難指示、屋外退避が出ている地域【以外】は普通の生活をしましょう
あなたの健康を考えるのなら、タバコの煙のほうが危険です

◎逃げたほうがいいですか?
避難命令・退避命令が出ている地域以外では、逃げずに普段の生活をしましょう
水道水は普通に飲めます、料理にも使えます、風呂もシャワーも安心

それでもどうしても何かしたいひと、心配でたまらないひとは
関東・甲信越・東北・北海道太平洋側に限り
外出を少し控えて室内で待機する、外出するときは花粉症対策と同じことをする
それ以外では普通に生活してよろしい

◎雨がふりそうです
できれば濡れないようにしてください、風邪をひきますから。濡れてもシャワーして洗濯すればおk。

◎外出している家族の対策は?
現在は外出なら何の心配もないです(深呼吸してもだいじょうぶ)

◎放射線の値が高いそうですが?
放射線を出す可能性があるチリが微量飛んでいると思われます
そこからでている放射線が観測されています

◎放射線が観測されるって危険でしょ?
世界中のどの地域でも地震・事故のまえから放射線は観測されています
自然放射線といわれるもので、それと比較して値は上がっていますが、それでも安心の数字です

◎それでも危険ですか?
このチリは放射線を出せばだすほど、その出す力を失うチリです
時間がたてば間に、その力はほぼゼロになります
大量に吸い込むと体の中で放射線を出し続ける(いわゆる内部被曝)ですが
現在までに測定されている量では健康には何の心配もないです

◎食べ物は安全ですか?関東からの荷物は安全ですか?
一部地域の野菜や牛乳などで微量の放射性物質が検出されました、出荷制限の地域もあります
水道水も乳児は避けたほうが地域はあります
今後の情報に注意してください

◎なにか起きたときにはどうすればいいの?
NHKで繰り返し対策を説明しているので、その説明通りにしてください
3名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 21:36:43.86 ID:/ddBgCE30
◎それでも心配です
2chのレスよりは、信頼できる人たちの情報をおすすめ

・北大の科学技術コミュニケーション教育研究部門作成の
「サルでも分かる放射線・放射能のおはなし」
http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/news/article/121/

・科学雑誌Newtonが特集「放射線」の冊子を無料で公開しています
http://www.newtonpress.co.jp/

・健康被害について心配なら専門家の解説をお奨め
放射線科学センターによる「暮らしの中の放射線」
http://rcwww.kek.jp/kurasi/

【今回の原発事故に関する医学的知識】東大医学部放射線科中川恵一先生
http://www.u-tokyo-rad.jp/data/twittertoudai2.pdf

・アメリカの物理学者の福島原発の放射能を理解する(東電や政府を信頼できない人もどうぞ!)
http://ribf.riken.jp/~koji/jishin/zhen_zai.html
「福島原発の放射能を理解する」の翻訳へ頂いたコメント等につきまして
http://nojirimiho.exblog.jp/13171172/

・筑波大学の三明氏(原子核実験)の非物理学生向きの授業に用いているファイル
http://utkhii.px.tsukuba.ac.jp/reactor-benefit-risk.pdf
4名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 21:36:54.92 ID:/ddBgCE30
【よくある質問:都内ですが外出していいですか】
(以下数字の単位:μSv/h(マイクロシーベルト毎時))

3月20日に観測されてる数値は0.046です。現在の値は下のリンク先から確認を。
過去の平常値の範囲は0.028〜0.079です。

ちなみに長野は0.066、鳥取は0.064、岐阜は0.063、山口0.099
現在のローマは0.25だそうです(みなさん平気で暮らしてます)

明日以降もご自分の目で確認して判断したらいいと思います。
都内以外の方もご自分で確認できます(数値も大事ですが時間変化ももっと大事です)

都道府県別環境放射能水準調査結果
http://eq.yahoo.co.jp/ 
http://eq.sakura.ne.jp/
http://eq.wide.ad.jp/
その他にもいろいろなデータや図へのまとめサイトはこちら
http://sites.google.com/site/radmonitor311/

【よくある質問:水飲んで大丈夫ですか】

 ・飛散した放射性物質のなかで、“セシウム(Cs)“が問題
 ・最も多いのが、放射性ヨウ素(I-131)で、次が、放射性セシウム
 ・I-131は8日毎に半分になっていきますから、3ヶ月もすれば、ほぼゼロレベル
 ・福島市の水道水のなかに、2種類の放射性セシウム、Cs-134, Cs-137が検出
 ・放射線を出し続けるので注意が必要だが【その量は 極 め て 微 量 】
 ・放射性セシウムの半減期は30年だが、【排尿や代謝によって体 外 に 放 出】
 ・人体に影響を及ぼす、実効的な半減期は100日程度

東大病院放射線治療チーム
http://twitter.com/#!/team_nakagawa
5名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 21:37:06.78 ID:/ddBgCE30
◎シーベルトとシーベルト/時

シーベルトはSv、シーベルト/時はSv/hと書くこともあります

時速50kmの車で1時間走ると50km進むことができるのと同じで
1ミリシーベルト/時の強さの放射線があるところに1時間いると1ミリシーベルトの放射線を浴びます

1メートルは100センチメートルで1000ミリなのと同じように
1シーベルトは1000ミリシーベルト、1ミリシーベルトは1000マイクロシーベルト
数字を見聞きしたときは単位に注意しましょう
ベクレル、グレイ、キュリーなどの単位もあります
6名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 21:37:14.95 ID:/ddBgCE30
【よくある質問:妊娠前、妊娠中なんですけど】

・両親のいずれかが、受胎前に生殖線への放射線被ばくがあったとしても、
 それにより子供にがんあるいは奇形が増加するという結果は、示されていない。
・妊娠中(器官形成期・胎児期初期)、放射線の影響を受けやすいのは事実
・ただし少なくとも10〜20万μSv(累積)以上の放射線被ばくがないと、
 これらの影響は生じない
・長時間かけて被ばくした場合には、被ばく中にDNAの回復が起きるため、
 短時間での被ばくよりもはるかに影響が出にくい

・水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内
 日本産科婦人科学会
 http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110324.pdf

※ただし、自然被ばく(原発事故がなくても、宇宙や大地や食料から受けている放射線)の
 レベルでも、奇形や小児発がんは皆無ではありません。

乳児が水道水を飲んでいい地域では、母乳も乳児は飲んでいいです
7名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 21:37:25.00 ID:/ddBgCE30
ドイツやノルウェーの予想の図の読み方をまだ教えてもらってなくて
西日本や九州で無駄な心配をしている人は時間があればこれを読めばいいですよ

放射性物質拡散予測、またはシミュレーションの解釈を間違えるとデマのもと
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1302031557

さらに言えば、ドイツの図でもノルウェーの図でも気象庁の図でも
西日本や九州よりか関東の方が値が大きい(色が濃い)わけですが、
その関東で現在の放射線の計測データがどうなっているかを確認すれば
その下流の西日本や九州で実際にどういう影響が出そうなのか、あなたにも予想できます
たとえば茨城県つくばのデータはこちら
http://rcwww.kek.jp/norm/

その他にもいろいろなデータや図へのまとめサイトはこちら
http://sites.google.com/site/radmonitor311/

ちゃんと知識を持って適切に怖がりましょう
(ちなみに、今日の西日本も九州も大量飛散の可能性はゼロです。雨降っても問題なし。)
8名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 21:37:33.64 ID:/ddBgCE30
◎外部被曝と内部被曝は何が違うの?

放射線を浴びるということでは同じです
現在の避難・退避地域以外ではどちらの危険性も非常に低いです

◎でもみんな内部被曝が怖いといいます

それは正しいです
でも過剰に怖がってはいけません

外部被曝の場合、放射線が出ているものから遠ざかる(例えば原発から遠ざかる)、
体についた放射性物質を洗い流す(シャワーする、除染する)ということで
被曝量の対策ができます
内部被曝の場合、被曝量の対策は、体内に入ったものを出すことですが
基本は排泄なので、対応が難しいです
ですので、できるだけ体内に放射性物質をとりこまないようにしましょうというのがまず大事です

◎核種とか線量変換係数とかなに?
内部被曝の場合、体内のどこからどれぐらいの放射線が出ているのは測るのは難しいです
そこで、体内にとりこんだ物質の量から放射線の被曝量を推定します

放射性物質は元素によって放射線を出すパワーが違います
(元素ってのはざっくり言うと、どういう物質なのか、ということ
水H2Oは水素という元素と酸素という元素からできています)
ですので、内部被曝ではどの元素を取り込んだかが重要な情報で、それを「核種」ということがあります
それぞれの元素が放射線を出すパワーを計算するための数値は「線量変換係数」です
内部被曝の大きさは核種と線量変換係数から計算できます

◎計算してどうなるの?

結果として、シーベルト、あるいは、毎時シーベルトという単位の数値がでます
この結果、外部被曝と同じように、あなたが放射線からどれぐらいのダメージを受けているのか
それがわかるのです
9名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 21:37:42.17 ID:/ddBgCE30
テンプレここまで
荒らしはスルーで
10名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 21:57:45.80 ID:sjOBBWqxO
テンプレに山下俊一大先生は要らないのですか?東大の中川なんかよりよっぽど入れるべきだと思うのですが?
11名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/11(水) 22:41:33.65 ID:1AUF23kW0
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっとイヤラシイ形をしていてほしかったと思う。
一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらいまで伸びるような
触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き込むといった機能が備わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生ぐらいの色白で髪が長くて大人しい、
赤いリボンとフリフリフリルの可愛い服がトレードマークの学校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、
自分の意に反して膣内から触手がうねうね出てきて、
最初はスカートの上から膣口を手で押さえ込もうとするが、
押さえつけようとしている手の脇から触手がはみ出してきて、
ついにはスカートの裾まで進出し恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせながら
斜め前の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面をクラスメイト全員に見られてしまい、
赤面した顔を両手で押さえて泣きじゃくったあげく、
遠い街の学校に転校したい。
しかし、この子に限らず初潮を迎えた女の子の誰もが一度は経験する、触手の試練。
母親は娘と風呂に入りながら、自らの少し色素沈着のすすんだ触手を見せ、
「みおちゃんももう直ぐこんな風に触手が出てくるようになるけど、驚いちゃダメよ。」
と、微笑ましい家庭の性教育がなされたりするものなのである。

>>1 乙
12名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 22:45:38.34 ID:b2Ue53Xj0
原子力・放射能が不安な人たちが雑談するスレ144
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1305041040/890
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1305041040/990

原子力・放射能が不安な人たちが雑談するスレ145
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1305116544/141
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1305116544/147

この板って、ここに京都府が居る時だけ全力スレにつてにレスがあるんだ
13名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 22:47:56.09 ID:aGOKU08b0
自分の書き込みに返信もしてるのだと想像すると悲しい
14名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 22:48:47.42 ID:sjOBBWqxO
前スレ995>武田先生は反原発では無くて、安全な原子炉推進派です。武田先生専用スレや御用学者スレを参考にして頂ければ、だいたいの先生のスタンスがわかるかと思います。
15名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 22:52:22.59 ID:sjOBBWqxO
前スレ999>それならば、4条と6条は分離される必要はないですよ。妊娠能力のある女性は全て6条に従うでよし
16名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/11(水) 22:57:08.52 ID:Y+tu1k3B0
ここに書いてある変な京都の人は前から嘘ばっかり言って逃げ回ってた人だから
あんまり信じないように
17名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 22:57:43.16 ID:/TCzC8Iu0
http://hissi.org/read.php/ms/20110511/SDNoZkVocXUw.html

これも京都腐だよな。
文面ですぐわかる。
18バナナ神奈川(関東・甲信越):2011/05/11(水) 22:59:13.66 ID:zGGlFQWwO
男性の被曝限度は年単位だけど、女性は何故か3ヵ月、ここがミソ。
19名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/11(水) 23:00:53.95 ID:Y+tu1k3B0
たとえば数日前、「福島県は原発周辺は危ないが広さがあるので離れたところは
安全だ。あなたはその広さを実感」とか言っていたが、あいかわらず自分の浅はかな考えを示して逃げ回るクセは抜けないらしい。

恐らくほぼ福島県全域がセシウム汚染30万ベクレル付近かそれ以上。宮城県の場合、丸森町、白石市、角田市がその近辺の
値だと思われる(以下のモニタリング結果参照)。福島原発周辺は部分的にチェルノブイリ立ち入り禁止区域と同レベル、もしくは場所によってはチェルノブイリを超えた可能性のある地域がある。
チェルノブイリの場合100万ベクレル以上が立ち入り禁止区域。福島原発で下の地図の赤くなった地域は300万ベクレル超え。浪江町、双葉町、大熊町、葛尾村と飯舘村の一部がそれにあたる。

文部科学省及び米国DOEによる航空機モニタリングの結果
(福島第一原子力発電所から80q圏内のセシウム134,137の地表面への蓄積量の合計)

2ページ目を参照

http://xepid.com/src/up-xepid17434.pdf

セシウム汚染と移住レベル(ベラルーシ)

3万7千〜18万5千ベクレル/平方メートル 放射能管理が必要なゾーン
18万5千〜55万5千ベクレル/平方メートル 希望すれば移住が認められるゾーン
55万5千〜148万ベクレル/平方メートル 強制(義務的)移住ゾーン
148万ベクレル/平方メートル以上 強制避難ゾーン

資料 今中哲ニ チェルノブイリ原発事故:何が起きたのか −事故の概要、放射能汚染、被曝、健康影響−
8ページ

http://cnic.jp/files/che20_20060304imfr.pdf



20名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 23:01:06.19 ID:aGOKU08b0
>>18
たしかにそれはそうだな

気づかなかった
21 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (神奈川県):2011/05/11(水) 23:03:45.70 ID:o5d4/ofL0
原発事故は自然災害ではない。緊急自然災害の板で扱う根拠は?
原因も冷却電源の確保失敗による人災。
地震津波による被災者の為に使うべき。
全国的な放射能被害も自然災害では無いので別板で取り扱うべき。

22名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:04:40.18 ID:sjOBBWqxO
どこぞのスレで私を武田信者みたいな事言ってる奴、全然勘違いだから安心してね。そもそも原発は推進されるべきではないという考えだから、穏健推進派の先生とはスタンスが全く逆
23名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/11(水) 23:06:28.55 ID:ngpoyBVe0
>>22
約一名武田アレルギー起こす奴がいてデマ書いているだけだ 気にするな
24名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 23:06:33.16 ID:aGOKU08b0
けどそしたら5mSvってなんなんだろう?
25バナナ神奈川(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:11:43.79 ID:zGGlFQWwO
>>20
ディベートの為に勝手な解釈を作らない方が良いと思います。
確かに4条2項は女性についての条項だけど、いわゆる妊娠初期の2ヵ月を特に意識している。
26名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 23:12:15.46 ID:/5iK2prjO
>>23
>>18についてどう思ってんの?都合悪くなってむぐぐぐ・・・って感じ?
27名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 23:12:56.91 ID:aGOKU08b0
胎児保護なら3ヶ月5mSvって高い気がするなぁ。

6条と整合とれてないし
卵子保護じゃないのかなー?
28名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:13:37.44 ID:sjOBBWqxO
5mSv/3month→20mSv/year
胎児用じゃないと思うのだが?
29名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/11(水) 23:14:33.38 ID:SpISVcU80
>>1


スレ立てただけで十分だから
ピックル京都はもうレスすんな
30名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 23:14:36.88 ID:fJkuoGFX0
>>23
>約一名武田アレルギー起こす奴がいて

>武田邦彦を考える★4
>http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304560380/203
>203 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) [sage] 投稿日: 2011/05/06(金) 08:14:21.01 ID:tUsGABtG0
>ちなみに長崎大山下俊一は武田なんかよりはるかにわかっているし、信頼できるよ
おぉ。これもそうだな

ID:tUsGABtG0 を探すと
http://hissi.org/read.php/lifeline/20110506/dFVzR0FCdEcw.html


31名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 23:15:46.03 ID:aGOKU08b0
>>25
さんくす。反省します

あと、これは疑問なんだが
ちょっと5mSvって初期意識してるなら高くない?

妊娠期間の限度は2mSv?なのに
32名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:19:35.12 ID:sjOBBWqxO
さてラチあかないようだし、この法律についてはうちの法哲学の先生にでも解釈を聞いてみるか・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/11(水) 23:20:43.44 ID:Y+tu1k3B0
早く変な嘘情報流すのやめてくれないかな。クソ京都、害がある
34名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/11(水) 23:22:02.85 ID:ngpoyBVe0
>>26
もう少し生理学を無知遁走自演京都と机を並べて学びましょう
卵子って女性の体の中でどのように保持され動くのか理解できない限り分からないだろうな(笑)
35バナナ神奈川(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:22:36.30 ID:zGGlFQWwO
>>31
日本産婦人科学会だったかな、妊娠中の被曝許容量は50mSvとしていますよ。
それを下回ったら、あとは合理的に達成可能な限り被曝を避ける事が推奨されるでしょう。
36名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 23:24:01.94 ID:aGOKU08b0
>>35
サンクス

これは京都にごめんなさいしなきゃならないかな
37名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 23:26:04.92 ID:aGOKU08b0
卵子は休眠するからなー、卵子保護だと思ったんだけどなー

でも、3ヶ月の説明つかないな
38名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/11(水) 23:26:35.23 ID:5pKhbUx20
39名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 23:26:42.79 ID:/5iK2prjO
>>34
三ヶ月についてじゃあどんな理由が考えられるのか
生理学とやらで全力で教えてよ
答えられずに論点ズラす光景が浮かぶけど
40名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/11(水) 23:28:23.73 ID:ox9CWCjc0
なんで政府は、
原発収束のアイデアを世界から募集しないんだろ。
戦争とかじゃねえし、原発技術なんて国家機密でもなんでもねえだろ。

現状の原発の状況説明書を世界中にばらまいて、
懸賞付きで、総額10億円!とかやれば

山ほどあーしたらこーしたらグッドあいであがくるはず。

さっさと収束させろやあ。
41名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:30:48.26 ID:sjOBBWqxO
>>35ちょっと調べた感じでは発表日時がはっきりしなかったんだけど、そこわかりますか?
妊婦が50ミリまでとかって一般人の被曝許容量自体が1ミリ/年だったと思うのですが
42バナナ神奈川(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:32:28.44 ID:zGGlFQWwO
>>36
謝って気が済むなら。
でも京都さんをディスって自分を鍛え上げるのも、悪くない考えだと思う。
2ちゃんねるなんてそれでいいじゃん。
43名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 23:34:39.03 ID:/5iK2prjO
>>41
>>6にあるやつじゃねーの
44名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:35:55.84 ID:sjOBBWqxO
>>39分散化じゃないの?
1年に20ミリと3ヵ月に5ミリだと、前者は3ヵ月以内に20ミリ浴びるのも可能な訳だし

とりあえずこういうのは法哲学の分野だから、うちの先生に聞いておきますよ
45名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/11(水) 23:36:19.33 ID:QOkQY8cn0
雨に空気中の放射性物質が付着して危険、ということはわかるのですが、
それは降り始めの雨であって、長時間降り続いている雨粒は比較的大丈夫、
というのは甘い考えですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:37:41.91 ID:sjOBBWqxO
>>43もう帰宅してるけど、面倒だからPCつけてないという・・・
VAIO遅いんだもん
47名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 23:38:44.04 ID:/ddBgCE30
>>45
3月21日の雨で大量の放射性物質が地表に落ちてきたのは
飛散後、最初の雨だったからです。
雨がゴミを連れて降ってきて、空をきれいにしていると思えばいいでしょう。

その後の原発からの飛散はほぼゼロといっていい量だけです。
とすると、その後の雨は、あまり汚れていない空から降ってきます。
ですので、雨が汚れている可能性は低くなりますね。
48名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:41:29.41 ID:sjOBBWqxO
>>45相対的には安全でも、毎日放射能だだ漏れ中なので絶対的には・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 23:42:58.89 ID:Hg1Y4woMO
ミネラルウォーターは大丈夫ですか?
完全母乳の0歳児と2歳児がいるので、飲食は全てミネラルウォーターを使っていますが、ミネラルウォーターもそのうち汚染されますか?
今は山梨や静岡はなるべく避け、富山や北海道のを買ってますがそこまで気にする必要もないですか?
それとも富山や北海道も危ないですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/11(水) 23:44:08.77 ID:34ma5yqU0
>>49
京都府の言うことの逆がお勧め。
それがこのスレのクォリティ。
51名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:51:09.99 ID:sjOBBWqxO
>>49ミネラルウォーターは水道水より比較的安全です。井戸水は危ないですが、ミネラルウォーターなら数年間くらいはいいんじゃないかと。でもなるべく産地は原発から遠いとこをおすすめします。
乳幼児には硬水はいけないらしいです
52名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/11(水) 23:54:23.21 ID:/ddBgCE30
>>49
0歳児がいるのでしたら、お医者さんや保健所で相談する機会があると思いますので
その助言に従うのがよろしいかと思います
53名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 23:55:25.63 ID:sjOBBWqxO
日本産婦人科学会のお知らせは今年の3月24日付けでした。3月11日以前に50ミリシーベルトでも大丈夫と言っているものはあるでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 23:56:14.73 ID:/5iK2prjO
>>51
ミネラルウォーターと水道水、どっちの方が基準厳しいのか知ってんのか
55名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/11(水) 23:58:40.34 ID:ngpoyBVe0
>>54
君はもう少し生理学の本読んで落ち着いた方がいいよ(大笑)
56名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 00:03:03.24 ID:2gVZBj45O
>>55
絶対そう来ると思ってた
早く>>39の回答しろって
出来ないんだろ?本当は生理学生理学言いたいだけなんだろ?

答えられないのわかってるんだけどね
57名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 00:04:41.01 ID:qUVXZszkO
>>54放射能はミネラルウォーターの方がよっぽど少ないですし、多少高い国産のミネラルウォーターで食中毒起こったとか聞いた記憶がないですが・・・
うちは煮炊きには韓国産、飲用には国産、猫にはペット用使ってますよ
58名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 00:06:52.31 ID:qUVXZszkO
>>56一応私が1つの解釈を出しておいたのですが、そちらについてはどうですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 00:07:32.82 ID:818ELnAI0
物理板の某スレで意見が分かれていたので、
こちらで聞かせて下さい。


http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110414m.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/01/1304515_0401.pdf
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/26/1304515_0426.pdf

↑でPuの測定をしてる装置は
ICP-MSと半導体検出器のどちらでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 00:08:09.40 ID:jbnkM7Qm0
>>55

生理学の本には>>54の回答は載ってないと思われ
61名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 00:08:34.01 ID:DUwg7Deb0
>>19
ID:Y+tu1k3B0

おまえのコピペのせいでぷらら規制されてるぞ

この板は規制入らない設定だから書けるがな
62名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 00:11:17.90 ID:5M0D50Id0
>>47>>48
ありがとうございました。
この大雨で完全に濡れないことは難しいので神経質になっていましたが、
今後も可能な限り気をつけていきます。
63名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 00:12:36.60 ID:2gVZBj45O
>>57
ちゃんと読んで

どっちが基準厳しいの?
水質基準の項目はどっちが多いの?
それともなに、基準値以下の水道水より「放射能」さえ少なけりゃいいのか?
64名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 00:14:04.95 ID:XoPkU3LTO
>>49です。
皆さん、ありがとう。
ちなみに長野住みなんですが、水道水でも大丈夫ですかね;
何日かたってからの、基準値こえてましたの発表がこわくてミネラルウォーターにしてましたが、今の段階なら長野の水道水とミネラルウォーター、どちらが安全?
まわりのお母さん達でミネラルウォーター使ってる人はいない模様。
心配しすぎかな・・・?
65i118-19-153-70.s04.a001.ap.plala.or.jp(北海道):2011/05/12(木) 00:14:53.12 ID:DUwg7Deb0
ID:Y+tu1k3B0 のコピペを規制議論に報告してる奴も
無駄だからやめてくれ

この板は書き込み規制が効かない
66名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 00:17:44.62 ID:tWelO2sB0
>>56
自分で考えようね 女の子は一月に一回アレが来るし
男と生理が違うことぐらい分からないかな?

厳密に言うと妊娠の可能性に関しては覚えがある方は>>15の通り6条に従えばいい
つか妊娠初期の3ヶ月って決定的な細胞分裂してる最中だからな
妊娠に気づかず3ヶ月5ミリ浴びてしまったは多いかどうかは議論尾の余地は有ると思うが
6条該当者との差が激しすぎる

法は法だけど気論する価値は有るだろう
67名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 00:18:32.14 ID:qUVXZszkO
>>63検査項目がいくら多くても、放射能にそんなに寛容なら意味ないんだよ
前までは日本の水道水は不味くても安心して飲める品質だったけどもう無理。
68名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/12(木) 00:19:07.99 ID:P1t7YFT+0
69名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/12(木) 00:20:41.62 ID:P1t7YFT+0
解除キターhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1295355773/95
コテも解除いたします、長らくお目汚しいたしました。
70名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 00:22:39.94 ID:2gVZBj45O
>>66
生理の話で生理学だと・・・
引っ張って損した
71名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 00:24:42.91 ID:Nu40xrYl0
>>67
韓国って飲用不適合のニュースが出たせいか、ミネラルウォーターが大量に売れ残ったんじゃなかった?
ソース:ハンギョレ新聞(韓国語)京畿‘口蹄疫埋却地’地下水405カ所‘飲用不適合’
http://www.hani.co.kr/arti/society/environment/466854.html
日本の飲用可能な水より韓国の水を選ぶのは自由ですが人にお勧めするのはどうかと

>>69
おめでとう!
72名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/12(木) 00:25:34.54 ID:XV0ZZ0vb0
原発事故で貰える補償金の額はいくらですか。
73名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 00:25:38.34 ID:tWelO2sB0
>>70
分からないのか(笑) もう少し生理学の本読んで出直して来い
74名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 00:27:26.83 ID:x8kMor/z0
いちおう産婦人科学会に対する抗議文
http://www.e22.com/atom2/jsog.htm
学会の根拠とする数値に対してのコメントがあります。もしかしたら左寄りの団体かもしれないけど、真実ならば右も左もない
75名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 00:30:27.67 ID:2gVZBj45O
>>67
ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドも発ガン性物質なんだがそれはおkなのか
じゃあ好きにしろ
76名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 00:30:53.04 ID:qUVXZszkO
>>71飲用は国産、煮炊きは韓国産だと紹介してるし、ソースは日本語の貼ってね
77名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 00:34:44.77 ID:Nu40xrYl0
>>76
日本語に訳したのを出すと一次ソース出せって言われるかなぁと思ったんだけどね

ほい↓
京畿道内の口蹄疫埋却地周辺の地下水4カ所中1カ所の水質が
すでに飲用に適合しない水であることが分かった。
国会政務委員会所属ユ・ウォンイル創造韓国党議員は7日、
国務総理室業務報告で「京畿道保健環境研究院が口蹄疫感染家畜埋却直後から
去る4日まで京畿地域口蹄疫埋却地周辺地下水を調査した結果、
水質検査が終わった1637カ所中24.7%にあたる405カ所が不適合判定を受けた」と明らかにした。

保健環境研究院は今回の調査で△アンモニア性窒素△硝酸性窒素△塩素イオン△総大腸菌などの濃度を測定した。
今回、不適合判定を受けた405カ所はこの4項目中一つ以上で基準を超過した地下水だ。
地下水法が定めた水質基準により分類すれば、飲用水として適合しない地下水が357カ所で全体の21.8%に達した。
32カ所の地下水は生活用水として、7カ所は農業用水としても適合しないことが分かった。
これは全国平均地下水の汚染比率より高い数値だ。
2009年、環境部の‘全国地下水水質測定網’調査結果を見れば、
1512測定地点の内6.9%にあたる104地点だけで飲用水基準を超過した。

また、埋却地の大部分には浸出水による土壌および水質汚染を測定するための観測井が
設置されていないことが分かった。
ユ議員が各広域自治団体に提出させた資料を見れば、江原と慶南の埋却地は各々119カ所と33カ所だが、
観測井が全くなく、京畿は埋却地2245カ所の内、205カ所(9.1%)にのみ観測井が設置されていた。
観測井の設置比率が最も高い忠北も埋却地227カ所中58カ所(25.6%)に過ぎなかった。
忠南と慶北の調査結果は集計されなかった。

ユ議員は「政府は昨年12月、家畜伝染病予防法施行規則を改正しながら、
観測井義務設置範囲を全体埋却地から大規模埋却地に縮小した」として
「これは政府が埋却地周辺環境管理の意志がないという点を見せるもので、
明白な職務遺棄」と主張した。
78名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 00:38:44.40 ID:qUVXZszkO
>>75そういう環境ホルモンがミネラルウォーターには含まれていると?
ホルムアルデヒドとかは家屋とかの壁とかから出るものじゃないの?
79名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 00:46:16.38 ID:qUVXZszkO
>>77ありがとう。英文と仏文と中文までならなんとかいけてもハングルは無理だって・・・
そちらについては輸入元に確認とってみますよ。日本商社がわざわざ輸入してきたものなので大丈夫と信じたいけど、信じるだけじゃ救われないから
80名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 00:48:38.50 ID:2gVZBj45O
>>78
あんまり夢を壊すのも悪いから、含まれてないと信じてりゃいいよ
決して検索なんかしちゃだだよ

そもそも俺は京都みたいに優しくなくて、君が間違った知識で突き進もうが知ったこっちゃない
81名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 00:48:50.29 ID:818ELnAI0
>>59
分からないでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 00:51:50.89 ID:/D8Jq7Ld0
>>59
半導体検出器だと思います
83名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 00:52:05.64 ID:Nu40xrYl0
>>79
政府は信じられないけど輸入元は信じるというのがよくわからないけど頑張って。
隠蔽工作してないといいね。
84名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 00:53:07.92 ID:qUVXZszkO
>>80韓国産が一番安いだけで、フランス産やカナダ産もいっぱい輸入されてるし、最悪国産だけの選択もある。
いつまでもお花畑の夢見てるより、現実に向かい合う方が好きなんですよ
85名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 00:53:47.84 ID:818ELnAI0
>>82
出来ればソースか根拠を
聞かせて頂けないでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 00:59:55.08 ID:qUVXZszkO
>>83普通の会社は信用が命だし、日本の輸入元はたぶん大手商社なので・・・
そういうリスクがはっきりしているところでは、日本の大手商社なら信用を壊してまでがむしゃらに稼ぎにはいかないだろうという思考です。
87名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 01:03:28.41 ID:tWelO2sB0
>>80
やぁ女の子の生理について勉強したのかな?
4条2項の妊娠前の女性3ヵ月5ミリと6条妊娠中の10ヵ月1ミリ〜2ミリは
桁が違うって納得していただけたかな?
(厳密に言うと「妊娠と診断されたときから出産までの間」ってどうよって話はある)
88名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 01:06:00.66 ID:/D8Jq7Ld0
>>85
ICP-MSはPu239とPu240の定量に使われます
半導体検出器はPu238及びPu239+Pu240の定量に使われます

環境放射線データーベースでは
1999〜2008年まで
Pu238及びPu239+Pu240の測定は
分析機関名:日本分析センター
測定器種類:シリコン半導体測定装置
となっています
89名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 01:06:59.07 ID:2gVZBj45O
>>84
国産品からも検出され


あーごめんごめん何でもない

>>87
論点ズレまくりで話にならない
dionくんはちゃんと気付いたのにお前だけ支離滅裂
90名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 01:09:25.43 ID:3bRwCfw00
チェルノブイリの強制避難指定地域は
年間被曝量5ミリシーベルトと聞きました
日本はどれ位から指定されているのでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 01:17:03.72 ID:qUVXZszkO
>>89商品名かメーカー名入りのソースありますか?
地下水またはミネラルウォーターが汚染されているのと、商品としてのミネラルウォーターが汚染されているのは別だと思うのですが・・・

またさっき貼っておいた産婦人科学会への抗議文の内容と産婦人科学会の配分文書の日付より、妊婦の許容量50は事故後からの基準値と思われ
92名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 01:17:42.81 ID:aMvv+cOk0
京都さんって安全厨ですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 01:27:33.82 ID:tWelO2sB0
>>89
4条    放射線業務従事者が年間50ミリで
4条の2 妊娠の可能性のある女性が3ヵ月毎5ミリ
6条   妊婦は妊娠期間中内部被爆1ミリ 腹部表面に受ける投下線量で2ミリ

何が論点が違うのかな? 
94名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 01:28:02.73 ID:qUVXZszkO
>>92いつもソース添付も回答も訂正もしてくれないので、厨の部類の安全派だと思います。
95名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 01:33:06.40 ID:2gVZBj45O
>>91
俺、地下水の話なんてした事ないわ
ミネラルウォーターが汚染されてるとも言った事ないわ
水道水とミネラルウォーター、基準はどっちが厳しいか、は聞いた

そしてさっきも同じような事言ったが、商品としては別だと思おうがどう思おうが知ったこっちゃない
96名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 01:38:21.45 ID:qUVXZszkO
>>95ただの暇つぶしという事ですか?
国産のについては妄想での仮定ですか?

とりあえず仕事に響くので今夜は逃亡しますね。おやすみなさい
97名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 01:42:45.79 ID:2gVZBj45O
>>93
三ヶ月という期間の理由を胎児の為と答えた人に対して異論をとなえてたんだろ

じゃあ胎児の為じゃないのに三ヶ月っつー期間の理由を教えろksと言ったのに

生理学で言うと生理が〜
て。アホか
98名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 01:49:15.63 ID:tWelO2sB0
>>97
相変わらずアフォだな(笑)
妊娠が分かった時点で1ミリの規定でそれまでは3ヶ月5ミリの基準って
矛盾だらけだろう? 

だからもう少し生理学の本を嫁って(苦笑) あまり不安な話は書きたくないから
99名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 01:57:17.61 ID:2gVZBj45O
>>98
生理学の本を読まなきゃわからないような話じゃねぇよ

その数字だけ見て矛盾してるぅ〜生理学のご本読まなきゃ〜ってアホか

dionくんは分かったのにってヒントまで出しただろks
100名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 02:00:07.51 ID:2gVZBj45O
さすが理系板認定のバカだわ大阪
物理板の雑談スレじゃないけどネ☆
101名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 02:32:22.89 ID:5AvdTyyN0
素朴な疑問なんですが、教えてください。

昨日、都内で、手が雨に濡れてしまってすごく不安になりました。
でも、あとでふと思い当ったのですが、この雨に多少濡れることなんかより、
あの「乳児の飲用不可」発表の頃の水道水で手を洗った時の方が
被爆量的にはもっと悪い水を手につけてたということなんじゃないかと思いました。

この考え方って間違ってるでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 03:21:39.80 ID:0JiXbWXaO
基本的なことで申し訳ないのですが
東京近辺の大地震前の通常の放射線量ってどのくらいだったのでしょうか?
ここ最近の計測してくれてる方の報告みてると0.12とかくらいですけど。

あと雨気になります。明日用事があって子供(2歳)連れて出かけても平気ですかね。どうやら目的地は電車降りてから15分弱くらい歩く所にらしいのですが…カッパは着せるつもりですが顔とか濡れそう…
103名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/12(木) 03:55:05.08 ID:P1t7YFT+0
>>101 >>102
文部科学省や東京都健康安全研究センターのモニタリングを見る限りでは、ここ最近の雨では事故由来のI131、Cs137がたまに微検出くらいでしょうか。
予防的に濡れないように気をつける程度で良いと思います。

0.12μSv/hは恐らくもとの空間線量よりは若干高いです。
平常レンジと比較しやすいサイトも結構ありますよ。
atmc.jpだと平常0.028〜0.079μSv/hに対して0.069μSv/hです(平常上限0.87倍)。

とりあえず文科省と都健康安全研究センターとatmc.jp
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/index.htm
ttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/
ttp://atmc.jp/
104名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 03:56:51.63 ID:ZJDXOdio0
>>102
注:計測する場所によって数値は変わりますので参考程度に

東京都(新宿区)過去平常値:0.028〜0.079(μSv/h)
http://atmc.jp/

全国の雨の放射能濃度
http://atmc.jp/ame/

105名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 03:58:27.22 ID:ZJDXOdio0
おっとかぶってしまった
申し訳ない
106名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 04:38:07.68 ID:7t0gh4JM0
他のスレで、ここのスレは安全厨の集まりだ。とか言われてた。
(京都は置いておくとしても安全厨ばっかりだと言われた。)

東京だけどやっぱり怖いものは怖い。
今日どしゃぶりの雨を全力で浴びちまったorz
びくびくして寝られない・・安心させる根拠を下さい。(´・ω・`)
107名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/12(木) 06:17:12.33 ID:cxrLdjkL0
立て坑から汚染水漏れ出したって

写真見たらスリーブの出口にパテも何も詰めてねーなw
どう見ても手抜きだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 06:19:20.94 ID:Jr3+dt0P0
福島第一原発の施設敷地内の線量が判るホームページってどこかないですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/12(木) 07:47:14.53 ID:AdRxxQPj0
>>98
 「女の子は一月に一回アレが来るし」
 「やぁ女の子の生理について勉強したのかな?」
キモイ

似非知識を振りまかずに、ただ笑ってろって言ってんだろっ!
こっちが恥ずかしくなるわ
 
私も東京が好きです
110名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 09:24:08.33 ID:ZJDXOdio0
>>106
このスレでは安全厨・危険厨どちらも演じてます
京都府さんがいる時は危険厨を演じる事が多いです
理由は盛り上がって楽しいからです

3月20日21日あたりと5月11日を比べると安心できるんじゃないかな
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1305495.htm

>>108
福島第一原子力発電所構内での計測データ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/index-j.html

福島原発原子炉の状態 原子炉の放射線量
http://atmc.jp/plant/rad/
111名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 09:43:11.08 ID:2uR6BHGi0
>>88
> >>85
> ICP-MSはPu239とPu240の定量に使われます
> 半導体検出器はPu238及びPu239+Pu240の定量に使われます

これってなんか、間違っているような気がする
112名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 09:43:51.99 ID:2uR6BHGi0
>>101
雨水や水道水からの被曝を気にする状況ではすでにないです
113名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 10:04:14.61 ID:zQ5Le2ee0
福島第一原発の1号機で、圧力容器やその外側の格納容器に、
ほとんど水がたまっていないことがJNNの取材でわかりました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4723045.html

ほとんど水がたまっていないのに原子炉の状態が安定しているのはなぜ?
114名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 10:10:00.55 ID:2uR6BHGi0
>>113
その記事に書いてあることがひとつの可能性でしょうね
ここには原子炉の専門家はいませんので、今後の報道などを見ていればよろしいのではないでしょうか
115名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 10:22:36.05 ID:sKsiRruc0
謎が多すぎる
燃料集合体が
溶けて溜まってるけど
そこを水で冷やしてたから安定していたんだな
水は何処に消えたのか
格納容器にも水はないとなると蒸発はちょっと考えづらいから海に漏れているんだろうな
希釈されているから分からないのか、そろとも謎の地下の空洞にたっぷり溜まっているのか
今は一号炉に関しては水位上げることはもう考えないで現状維持で良いのかな?
それともまた東電の発表で訂正されるのか
116名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 11:08:34.38 ID:qUVXZszkO
>>113おとといかその前日くらいに水位計のメンテがありました。その日の会見で松本本部長代理がホワイトボードにお絵かきして説明してるのを見ればよく分かるかも。スケールダウンしたという事は、下の水位計配管より核納容器の水位が低いという事。
燃料棒が3m露出してるか、ほとんど溶落ちてるかのどちらか
117名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 11:09:47.90 ID:6lGlTH6+0
>>113
注水は続けているから。
冷やすべきところさえ冷えていれば安定はする。
118名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 11:14:02.63 ID:qUVXZszkO
>>115滝打たせの修行中
原発の立地…海抜20m
地下水の深さ…地上から7m
確かこんな説明だった気がする。地下水が海面より高い時点で海に流出すると思います。
ちょっと数字の記憶には自信無いけど、これも数日前の東電記者会見のフリージャーナリスト木野さんの質問
119名無しさん@お腹いっぱい。(中国・四国):2011/05/12(木) 11:17:50.53 ID:WCGMx2zNO
ホットスポットと言われる地域の親戚から乳幼児用のお下がりの服が届きます。中身の服(安全厨なので外に干してたかも)や荷物の扱いはどうすれば安全ですか?届いたらすぐに荷物自体は水拭き、中身は洗濯で大丈夫でしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 11:19:45.32 ID:2uR6BHGi0
>>119
事故前の普通の宅配便の扱いと同じでいいです。
気になるのなら中身を洗濯する、を。これだけで十分すぎる対策になります。
121名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 11:20:46.51 ID:qUVXZszkO
>>117いつまで冷やすんですか?今の状態で安定したら、ずっと放射能だだ漏れだし、汚染水もどこまで増える事やら。
アレバ提示の金額では1t(バスタブ5杯程度)の処理に2億円とか言われてるのに。
122名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 11:22:50.66 ID:zQ5Le2ee0
>>119
>荷物自体は水拭き、中身は洗濯
自分だったら念のため洗濯しますね
逆にそれで大丈夫じゃなかったら捨てるしかないんじゃないの?
123名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 11:25:27.06 ID:2uR6BHGi0
ちなみに、「ホットスポットと呼ばれる地域」なんていうことばを信じ込むのもやめたほうがいいですよ(苦笑)
124名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 11:26:04.69 ID:qUVXZszkO
>>119洗濯したら大丈夫だと思うけど、子供にかかわるものという事を考えると、心配なら使わないのもありじゃないかな?
どうせ子供はすぐに大きくなって着れなくなるんだから、心配しながら着せなくても『ありがとう』電話さえしておけば先方にはわかるまい。
先方に感謝の気持ちさえあれば失礼でもないでしょう
125119(中国・四国):2011/05/12(木) 11:26:11.57 ID:WCGMx2zNO
>>120
>>122

回答ありがとうございました。乳幼児絡みで不安でした。しっかり洗濯するようにします。
126名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 11:26:54.98 ID:sKsiRruc0
今のlive映像見ると
どんな状態で(溶けたのか崩れたのか)分からないけど
燃料の位置が本来の位置より下と考えているみたいですね
127名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 11:29:43.47 ID:6lGlTH6+0
>>121
いつまでも。
128名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 11:30:11.40 ID:qUVXZszkO
>>123そんなもん、部屋を散らかして扇風機で小麦粉でも飛ばしてみればすぐわかる。障害物があれば、小麦粉は扇風機からの同距離の場所でも等しく着地しない。
塵に付着するならば、その塵は同様の結果を示す
129119(中国・四国):2011/05/12(木) 11:31:07.84 ID:WCGMx2zNO
>>123
ホットスポットなるものは存在しないという事ですか?どの情報が正しくて間違いなのか判断が難しいですね…。

>>124
ありがとうございます。そうですね、気分がモヤモヤするようなら、そうしようかと思います。
130名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 11:34:19.86 ID:qUVXZszkO
>>127アレバ社提示の金額で処理するなら、いつまでも注水してたら日本の財政は破綻する気がします。
何か考えるほど詰んでますね
131名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 11:37:47.01 ID:6lGlTH6+0
>>129

関連スレ:原発事故の質問に(京都府)が2〜3行で答えるスレ★1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302253304/

警告!!!
京都府から書き込んでいる約1名の安全厨の回答を真に受けないようにしましょう。
以下の特徴から判別可能です。

・根拠の無い「安全です」「心配要りません」の一行レス
・調べられていないことは危険性が無いとみなす異常な楽観主義
・矛盾を突かれると自分で調べろと反論にもなっていないレス
・さらに突かれると遁走
>>130
えっ、彼らは従業員として扱うんじゃないんですか?
従業員に2億も払うんですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 11:38:36.60 ID:zQ5Le2ee0
>>123
雨は降るし、風も吹く
山はあるし谷もある
そして都会では高層ビルにアスファルト
むしろ放射性物質を均等に地面に
積もらせる方がはるかに難しいと思うのですが
134名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 11:40:33.49 ID:2uR6BHGi0
>>133
濃淡があるのは当然ですが、
ある地点の測定値をもってその自治体をホットスポットと呼ぶのは間違いだということですね
135名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 11:41:00.09 ID:zxN//SjwO
今北 どういう状況?
やばいの??
136名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 11:45:09.25 ID:sKsiRruc0
>>135
1号炉の放射線量が減ったので
作業員が入って水位計を校正したら
水位が少なくて燃料棒が本来なら全部出ている状態だった
それでも現在温度も放射線量も低いので
おそらく燃料は溶けたのか崩れたのか下の方に有ってそれを冷やしている状態であろうと
東電は予想している
圧力容器に水が少ないので漏水が多いと考えているようです
137名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 11:45:28.28 ID:qUVXZszkO
>>132人件費ではなくて、プラントでの処理費用という風に聞いています。尚、この情報に関して記者会見で東電に確認しても未だに『答えられない』との事。
アレバ社は一度処理プラントさえ作れば、ずっとウハウハ説。
日本の研究者ではもっと早く安く出来ると主張している方も居るが、アレバ社はチェルノブイリでの実績があるという事で、そうなると汚染水処理費用はヤバイですね
138129(中国・四国):2011/05/12(木) 11:45:42.39 ID:WCGMx2zNO
>>131
ごめんなさい!!うっかり質問を繰り返してました。質問に答えてくださった方々ありがとうございました。去ります。
139名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 11:46:45.19 ID:sKsiRruc0
温度計熱電対だった
140名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 11:48:01.15 ID:sKsiRruc0
質問スレで実況してしまいました
御免なさい
141名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 11:49:42.37 ID:2uR6BHGi0
>>131
回答が間違っていると思えば、訂正してくださっていいですよ
(できるのなら、ですが)
142名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 11:53:00.36 ID:qUVXZszkO
>>134『その周辺はホットスポットの可能性がある』ならいいですよね?
観測場所の周辺に目立った障害物がなければ、周辺地域はほぼ均一に(一応原発からの距離は微量ながら考慮の必要はある)降り注いでる訳だし
143名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 11:53:32.88 ID:zQ5Le2ee0
>>141
>回答が間違っていると思えば、訂正してくださっていいですよ
>(できるのなら、ですが)

では、なさってみては?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 09:43:11.08 ID:2uR6BHGi0
>>88
> >>85
> ICP-MSはPu239とPu240の定量に使われます
> 半導体検出器はPu238及びPu239+Pu240の定量に使われます

これってなんか、間違っているような気がする
144名無しさん@お腹いっぱい。(香川県):2011/05/12(木) 11:54:27.92 ID:flTSQ3T60
>>141
お前全部間違ってるよ

そんな事無いよ!って言い張ってくださっていいですよ
145名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 11:55:35.42 ID:2uR6BHGi0
>>143
ICP-MSでもPu238は測れますよ
そもそもPu測定器ではないので、もっといろいろと測れます
146名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 11:57:15.94 ID:qUVXZszkO
私も間違ってるとこをソース付きでいっぱい指摘して欲しいかも
最近指摘される快感に目覚めて来たかも
147名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 12:18:17.71 ID:qUVXZszkO
文系だから物理はさっぱりなのだが、
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F%3F+%3F%3F&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=lE7LTbj2Cs-gkQXDqLfbAw&ved=0CAoQFjAD&rd=1&u=http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf
PDFファイル、P.14〜
これが今回の分析方法という事です。分析方法が適切かは理系の方の検証お願いします
148名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 12:26:03.83 ID:RY2ZhYaoO
収束に向かって緩やかにでも進んでます?
このまま原発さんのお気に召すまま気の向くまま、人間の介入など焼け石に水てな感じで、
なすすべなく見守ってゆくだけなのと寸分たがわない気がしますが、違いますか。
著しい悪化は防げても、大筋では原発のなすがまま、何十年もこのままとか?
149名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 12:30:54.79 ID:qUVXZszkO
>>148収束に向かってもいないけど悪化もしていないかと。今日のニュースも『1号機穴空いてます』→『知ってた』って感じだし、『燃料棒溶けて溜まってます』→『知ってた』
東電が甘い予想をして記者クラブが乗っかってただけで、ネラーから見たら状況変わらずかと
150名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 12:31:26.25 ID:sKsiRruc0
>>148
最初からそんなものだったのかもしれないな
今思えば
防げるとは思えないし事故った以降も有効な手立てを出来たとは思えない
けど水だけは温度見ながら入れ続けないといけない
それが今後の東電の仕事だろね
何十年は大袈裟だけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/12(木) 13:05:30.99 ID:zxN//SjwO
>>136 ありがとう!
152名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 13:05:58.42 ID:zQ5Le2ee0
>>147
(2) Pu-239、Pu-240 の定量は、m/z239 および 240 の強度と Pu‐242 の強度比から行う。
試料中のプルトニウム放射能濃度は次式から求める。
A=[(Ns・D・R)/(Nadd・W)]・[239(又は 240)/242]
ただし、A は定量核種の放射能濃度(Bq/kg、Bq/L など)、Ns は定量核種の正味の計
数率(cps)、Nadd は計測試料中の添加核種の正味の計数率(cps)、D は添加核種
(Pu-242)の添加量(g)、R は定量核種の重量(g)から放射能(Bq)への換算係数、W は供
試量(kg 又は L)

*16:ウランにおける ICP-MS 測定では妨害元素の除去を行わないが、
プルトニウムの場合には、溶液中に 100pg/mL 程度ウランが存在しても
ウランの水素化物( 238 UH+ )が m/z239(Pu-239)に影響を及ぼす。
このため、硝酸系陰イオン交換樹脂を用いたウランの分離操作を行う。

Pu-239、Pu-240 の定量と書いてありますね
また妨害元素に関する記述も興味深いですね
153名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 13:21:58.75 ID:zQ5Le2ee0
>>147
電着後α線スペクトロメトリーにより238PUおよび239. 240pUを定量した。
また一部の試料について,同様にPuを分離・精製し,
高分解能誘導結合プラズマ質量分析計(HRICP-MS) を用いて
239PUと240pUの同位体比を測定した
http://www.iaea.org/inis/collection/NCLCollectionStore/_Public/30/031/30031654.pdf

検索しててこれを見つけました。
困りましたね
ICP-MSでPu238を検出したというのが見つかりません
検索の仕方が悪いのでしょうか
154名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 13:25:04.21 ID:yShX1c1b0
福島第一は古い原子炉だそうだけど、
もし最新型の原子炉でも同じような大事故になってた?
155名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 14:06:25.85 ID:kFsIMAab0
>>154
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/26974.html

「全交流電源喪失」に陥った場合、蒸気で動く補助給水ポンプで蒸気発生器に水を送り、
1次冷却水を通して原子炉を冷やす。

…と書かれているが一時しのぎにすぎないとも言われている
どちらにせよ「ないよりはマシ」
156名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 14:23:09.43 ID:zQ5Le2ee0
>>147
結論はでませんでしたが推論しますので話半分で聞いて下さいね
●ICP-MSは、迅速性に優れた方法である
●α線スペクトロメトリは、試料の前処理、分離・精製、測定に長時間を要する。
ならばICP-MSですべて測定すれば良いのではないかという疑問がわいてくる
α線スペクトロメトリはα線のエネルギーの近いPu239とPu240は
判別できないので(Pu239+Pu240)となるがPu238は判別できる
ICP-MSは質量分析法でPu239とPu240(Pu242との強度比)は判別できるが
Pu238はひょっとして判別できないのではないかと・・・
じゃあなんで判別できないのかを考えてみると
Pu238の質量分析法による妨害元素(?238)ってなんだろうってね
今出回っている機械(ICP-MS)の質量分析能力では判別できないんじゃないかってね

ICP-MSの種類
四重極型ICP-MS (ICP-Q-MS)
最も広く使用されているICP-MSである。質量分解能が低いため、
分子イオンや同重体イオンのスペクトル干渉が問題となることがあるが、
高感度分析が可能である。

二重収束型ICP-MS (ICP-SF-MS)
扇形電場と扇形磁場を組み合わせた質量分析計であり、
質量分解能が高い装置である。分解能数千〜1万の測定が可能であるため、
四重極型ICP-MSで問題となるスペクトル干渉を解決することが可能である。
http://www.toray-research.co.jp/kinougenri/muki/muk_003.html
157名無し募集中。。。(チベット自治区):2011/05/12(木) 14:34:59.06 ID:tImmyC2H0
一部ウランの雨が降っているなんて言われてますが
実際の所どうなんですか?今の段階では可能性は低いですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 14:35:10.89 ID:HeCMG6P/0
>>59
(以前のレスを訂正します。)
いろいろ教えていただいて、わかったことは
Pu238の量は基本的にはアルファースペクトロメトリー法で求める
アルファースペクトロメトリー法ではPu239とPu240の分離は難しい
Puの発生源を調べるときには、Pu238/(Pu239+Pu240)の比を正確に求めることが重要なので
アルファースペクトロメトリー法で完結する

原理的にはPuだけを単離した場合はICP-MSでPu238を定量できるが一般的ではない

ちなみに、日本分析センターはICP-MSを使ったPuの検出をしていますので
アルファースペクトロメトリー法とICP-MSの両方ができることになります
http://www.jcac.or.jp/lib/pamphlet/jcac_pamphlet.pdf
(東電はJAEAでの分析結果も発表しています
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110503j.pdf

なお>>147の資料は食品についての検査方法ですが、土壌などについても
低濃度のサンプルの場合は同様なことだそうです
159名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 14:45:03.29 ID:zQ5Le2ee0
>>158
訂正だなんてめずらしいですね
それでは私もこの話題に関しては一旦やめときますね
160名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 14:56:01.46 ID:3OmaPbFZ0
http://atmc.jp/ ここ見ると放射線量収束してる気がするなぁ
水道水も空気も大丈夫そう 地面に染み込み雨で流れて海に行ってるのか
強風で土が舞ったり作物と海産物に気を付けるくらいか
地下水汲み上げてるとこ多いけど地下水はどうなんだろう
傾向と対策を4行で教えてエラい人


1号機
2号機
3号機
4号機
162名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 15:02:45.73 ID:LFaRWOq+0
素人質問で恐縮ですが
原子炉内にある燃料って今後ずっと冷やし続けなければいけないんでしょうか?
ある状態になれば、冷却終了するんでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 15:33:07.89 ID:kFsIMAab0
>>162
使用済み燃料の冷却期間は政府の公式発表で30〜50年だったと思うが
ソースが出てこない
164名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 15:54:26.36 ID:zjcv4PCp0
>>162
崩壊熱が減少して自然放熱と相殺できる様になれば冷却は不要になります
通常運転時において、使用済み燃料は2〜3年冷却を続けた後に共用プールや六ヶ所に移送しますが、
その段階でも冷却は必要です
何年経てば冷却不要になるかは公開されていません
もっとも最終処理方法がまだ未定ですので考える意味も無いのかも知れません

福島第一に関して言うと通常手順による燃料の取り出しは不可能です
圧力容器を解体できるようになるまで冷却が必要だと思います
スリーマイルの場合は10年かかりました
165名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 15:55:58.48 ID:GUEvlbHJO
今現在、原発周辺のどの地域までが放射線管理区域となるべき放射線量ですか?それを表示する法的な義務は国にはないのですか?
1号機の水が空っぽ=最悪どんな状況が考えられますか?水がないのに温度が安定してるってどういう状況なんですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 16:08:28.78 ID:zjcv4PCp0
>>165
外部放射線に係る線量については、実効線量が3月あたり1.3mSvとあるから、
年間5.2mSv → 0.59uSv/h 以上は放射線管理区域にあたる
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303747.htm
を見ると40Km圏内と北西60Kmくらいは引っかかる感じだね
法的な義務が国に有るかは知らんけど非常事態だからオミットされるんじゃね?

1号機に限らず最悪は水蒸気爆発による格納容器大破だろう
水は最大でも水深4mと明言されただけで無いとは明言されてないよ
167名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 16:15:27.06 ID:W2qw8Fbo0
>>165
水がないことがわかったのは今日ですが、その状態が以前から続いていたというのが
今日の時点でわかったことです
水がないのに温度が安定している、容器周辺の放射線量も大したことない、
ということですから、この安定した状態がしばらく続くということですね
168名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 16:19:11.45 ID:tWelO2sB0
>>165
>水がないのに温度が安定してるってどういう状況なんですか?

つ 1号機、燃料棒すべて落下の可能性と発表
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T00529.htm?from=top

>東電は、既に燃料の大半は溶けたり、崩れたりして、底部に落下したとみている。
>経済産業省原子力安全・保安院は、圧力容器の温度も低いことから、
>「燃料は容器底部にたまった水によって冷やされている」と指摘した。

 コメントしたくないけど思わずつぶやいてしまうな 酷いなと
169名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 16:22:39.52 ID:qUVXZszkO
>>160各モニタリングポストの計測値を見るとそうでもない。しかもリンクページの平常値に対する倍率は、平常値の最大値から見た倍率とか印象操作だ。
最大値や最小値で倍率を見ても意味がない。平均値から見るべき。
ついでにグラフもあんなに上方に余白を作っても意味がない。あれでは多少増減したくらいでは視覚的にわからない。縦軸の操作だ。
170名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 16:28:21.34 ID:qUVXZszkO
>>168それが問題なんだよね。個人的にはほとんど溶融説を支持してます。逆に全く溶融してないとしたら燃料棒の露出割合がヤバイ。これくらいの放射能の大気漏出ならば、もう燃料棒は水上にほとんどあるまいと・・・
チャイナシンドロームにならない事を願うのみです
171名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 16:28:56.94 ID:W2qw8Fbo0
>>169
収束にむかっているように見えないですかね?

ちなみにいろいろなデータや図へのまとめサイトはこちら
http://sites.google.com/site/radmonitor311/
あなたが自分で図を作れるようなツールも揃っていますよ
172名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/12(木) 16:29:38.76 ID:L8oO1JUd0
実際は福島県全域の人たちは避難した方がいいレベルということでしょうか
また、近隣の宮城や栃木も同様なのでしょうか
173名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 16:30:32.52 ID:W2qw8Fbo0
>>170
なりませんからご安心を
174名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 16:34:46.61 ID:2gVZBj45O
>>170
法哲学のせんせーと輸入元の大手商社(?)に聞いた結果教えて
175名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 16:37:21.84 ID:qUVXZszkO
>>171今月期でもさほど下がってないし、3月期と比較すると特定の日付を除いては5月の方が全然高い。
風向もあるから単純に比較出来る訳でもないけどね
176名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/12(木) 16:38:39.45 ID:Rc5SpTZt0
4号機の建て屋が大破してますが、いつ爆発したんでしょうか?
また爆発の種類はなんでしょう?

177名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/12(木) 16:39:31.56 ID:fItb8ARsO
『原子力災害対策特別措置法』

これってどうなってるん?
178名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 16:42:50.72 ID:zjcv4PCp0
>>172
それは判らない
国は20mSvまでは我慢しろと言っているけど5mでも嫌だって言うのは個人の自由だ
避難した方が良いとは思うけど、生活の基盤を棄てる事とのトレードオフになるから当事者にしか判断はできないだろう
179名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 16:43:02.13 ID:tWelO2sB0
>>170
つかこの話は大分前から予想はされていたことなんだけど、
幸いにも溶けちゃったから偶然にもセーフ&安定なんでしょうね(苦笑)

しかし一号機の今までのモニタリング情報ってなんだったんだろうな? 他号機の情報が信頼に足るかどうか
再度検証しているのだろうか?

あと一号機で怖いのは水漏れがどこからかか
一緒に燃料自体も外に漏れていないか全力で情報を発表してくれ>東電 関係者
http://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201105120332.jpg
180名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 16:49:22.17 ID:RY2ZhYaoO
>>149-150ありがとう

むしろ初期のほうがまだ希望が持ててましたわ。今は本当に原発さんのお気に召すままに任せるしかないなと
もはや諦めの境地。ギリギリ制御できているが、舵をとれるほどにはコントロールできていないと解釈しときます。
181名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/12(木) 16:51:51.54 ID:L8oO1JUd0
>>178
有り難うございます
確かに個人の判断になりますよね難しい問題です
182名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/12(木) 16:57:28.50 ID:RbT5JvfG0
ねえ、水ガラスのようなものを冷却材で使うことはできないの?
そしたら水漏れ防げないかなぁ
183名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 16:58:07.89 ID:W2qw8Fbo0
>>172
国際的な基準(ICRP基準)では、現在立ち入りが禁止されていない地域は
住み続けていい地域になっていますが、
長期的に放射線量(放射性物質の量)を人為的に減らしていくことが重要だ、というレベルです
184名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 17:00:29.74 ID:W2qw8Fbo0
>>175
3月よりも5月が有意に高い地点というのがどこなのか私にはわからないのですが、
全体として測定されている環境放射線レベルが下がっていないということは
新規の放射性物質の追加がほとんどないということですので
(つまり放射線量を上げる要因がないということですので)
それは全体としては収束に向かっているという判断になります

半減期について勉強されるとよろしいのではないでしょうか
185名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 17:01:44.20 ID:tWelO2sB0
>>182
水で冷やす方が最優先だからなぁ
下手に水に何か入れて冷やすということが疎かになるというのは良くない気がする

といいつつも何か手はないものかね
186名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 17:05:08.14 ID:LZNJLZ350
>>154
加圧水型だな 自分の蒸気でポンプ回して循環給水系確保なんだが
結局、大地震で格納容器に亀裂が入ったり、特に何本もある配管だな
これは肉厚があっても溶接部が問題になる フランジでもパイプに溶接しなきゃいかん
震度の大きさしだいだろうねえ
187名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 17:06:49.61 ID:S9O69tbr0
>>182
熱を逃がす必要はありますので、
水(あるいや空気)循環させて冷却するというのは
もっとも効率よい方法だとされています
188名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/12(木) 17:06:57.13 ID:L8oO1JUd0
そう言えば金沢大だったかの人が汚染水からセシウムとヨウ素を分離
させる粉末を作ったとか聞いたんだけど、それを使用出来ないのかな
使えるものは何でも使えばいいのに…ってのは素人考えなんだろうか
189名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:14:14.29 ID:qUVXZszkO
>>174今日はデスクワーク忙しかったから申し訳ないけどまだ・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 17:15:37.73 ID:S9O69tbr0
>>188
そういう魔法の粉末はないです
ゼオライトという物質がよく紹介されてますが、それも魔法の粉末ではないです、
ちなみはゼオライトを健康のために飲んでいる人がいますが
完全に騙されていますので、お金の無駄使いです
191名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:16:19.44 ID:qUVXZszkO
>>174水素爆発・水蒸気爆発・プロパンガス爆発で燃料に引火・核爆発
今のとここのくらいの説があります。
192名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/05/12(木) 17:20:18.16 ID:L8oO1JUd0
>>190
ゼオライト飲む人なんているんだ
自分は猫トイレの砂のイメージだなあ
193名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/12(木) 17:21:12.88 ID:RbT5JvfG0
>>185>>187
そうですか・・・・
エネルギーの大きさが全く見当立たないもんで、つまらないこといいました;;
194名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 17:23:55.53 ID:2gVZBj45O
>>189
電話する暇もない程デスクワーク忙しいのににちゃんねるで回答、いやぁ熱心だな
>>137
でも東電が払うなら問題ないですね。
政府が払うなんて話は出てないですもんね。
196名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:26:13.53 ID:qUVXZszkO
>>182燃料棒がほとんど溶融したと仮定した時の小出説
燃料棒が溶けて底部に集まる→外面しか冷やされないで、内部では核分裂が起こる→核分裂の熱で燃料棒の融合体が膨張→表面積が増える→冷却が進んで収縮する→収縮すると表面積が減る→核分裂が進行する。この繰り返しで爆発にはならない。
197名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:28:06.24 ID:qUVXZszkO
>>188実績がない為に採用されないと聞きました。処理速度10倍でコスト低いとかいうやつですよね?
198名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:31:20.59 ID:qUVXZszkO
>>194ありがとう。職場忙しいのに電話は無理でしょ?いくら姉さんの事務所でも、空気は読まないと怒られてしまう・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/12(木) 17:32:57.16 ID:cxrLdjkL0
まぁ人件費のほとんどはほとんどピンハネされてると思うけどな
200名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/12(木) 17:34:02.42 ID:cxrLdjkL0
なんか変な日本語になっちまったぜw
201名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 17:34:04.33 ID:tWelO2sB0
>>196
核分裂? 核崩壊ではなくて・・・
もしもそれなら中性子出るから水付け必至になるな 
燃料が人の手に戻るまでに何年かかることやら
202名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 17:35:30.12 ID:zjcv4PCp0
ポリグルタミン酸はどうなったんだろう?
試薬を東電に送ったけど無しのつぶてって話を聞いたような...
203名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:38:45.75 ID:qUVXZszkO
>>201小出先生は反原発の研究者だから、一応諸説のうち1つという事で。ただ、反原発の原子力学者は日本の中でも貴重だし、他の先生方が避けて来た原子力事故についての事に詳しいとは思います。
204名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 17:40:00.11 ID:2gVZBj45O
>>198
身内会社でも私用電話はだめだよな、にちゃんねる張り付いて回答するのはいいけどな
205名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:41:29.87 ID:qUVXZszkO
>>202アレバ、東電、政治家で組んでウハウハとか無いよね?
あらゆる提案の中で実行可能なものは、一応試されるべきだと思います。
206名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:44:08.58 ID:qUVXZszkO
>>204自分の仕事はこなしてるんだからいいじゃん?
電話は他の人の妨げになるし、PCからの打ち込みも音立てちゃうから、携帯から頑張ってる。

モニタリングポストのデータだけはPCから見たのは秘密
207名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 17:45:03.08 ID:tWelO2sB0
>>203
あ、小出先生だからどうとではなくて燃料が集まって核分裂しながら安定しているシナリオに感心したという話
私は今の安定は、燃料は散らばっている結果だと思ってる(良くも悪くも)
208名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:48:46.11 ID:qUVXZszkO
>>207何日か前のUSTREAMでやってました。録画放送なら見れるはずです。
209名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:50:32.66 ID:qUVXZszkO
ああ、今日も生放送で記者会見が見れない・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 17:52:14.32 ID:2gVZBj45O
>>206
分かった分かった、デスクワークちっとも忙しそうじゃない事が十分わかった
211名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/12(木) 17:53:42.81 ID:7OOstM8z0
配管はサヤ管ヘッダーみたいなフレキシブルに限るな
その周りに強固さと遮蔽機能を持たせるってできなかったのかね
212名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 17:58:14.30 ID:qUVXZszkO
>>210仕事中に見れる時間が出来るのは、早く終わらせて時間作るからだし。
他の人のペースでやってたら、もう少し時間かかりますよ。
仕事さえやって、他の人の邪魔しないようにやってたら文句は言われない。
まぁ、ここで『仕事してる』とか『年収〇〇万円』とかいう発言自体何の信用も無いんだけどね
213名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 18:03:26.68 ID:eCtxsVYu0
>>155
そうですね
ちなみに私が調べた限りでは、非常用冷却の一応の効果は果たしたようです。
津波で外部冷却喪失後

 1号機 約一日動作 12日の4〜6時頃停止、12日15:36に爆発(約10時間後)
 2号機 約三日動作 14日13時25分に停止、15日6:10に爆発(約17時間後)
 3号機 約1.5日動作 13日5時10分に停止、14日11:01に爆発(約22時間後)

1号機の場合非常用復水器のみしかなく、それより型の新いものは非常用隔離
復水器(隔離時復水器)+非常用炉心冷却の2段構えのようだ。(違うの?)
この数値を見れば、それなりに機能したと言えると同時に、完全無冷却になっ
て水素の蓄積時間を考えれば、条件の違いは在っても、爆発規模の違いが理解
できる?燃料棒露出時間と建屋の気密性が問題だ。

1号機の停止時間は様々な見解があるようで、幅がある。色々面白い考察が出
来そうなので、各自調べて欲しい。自分は2011.03.11.pdf(1,849kbyte:東電
発表で事故後4/11まで経過を書いてる。16日にDownload)を基にネットで色々
検索した。5月に入ってやっと時系列のまとめが多く見られるだが。

おまけに言うと、このpdf今は見つからない。掲載止めたのかも。だって公式
発表と比較すると、現場が数時間早く動いているようなパラメータシートが載っ
てるし… 勘違いならいいけど、これって許可なしベント(ry
やる気と興味のある人ご協力orご教授頼む。

げっ、NHKニュースで1号機の釜の底が抜けているとか言ってる。18:01
214名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 18:07:44.80 ID:2gVZBj45O
>>212
もし嘘つくのが辛くなって来たら、法哲学のセンセに聞かないのはそんな人知り合いにいないからだし
いたとしても専門的な話は理解出来ないし
日常的に使うならミネラルウォーターより水道水の方がいい事を知ったって
言ってくれていいぞ
215名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 18:08:05.03 ID:bvfZxJgc0
こうなったときはもう手立てがなく、関係者以外は出来るだけ遠くへ逃げるしかないと
と従来から云われていたのだから、収束させることは無理でしょ?

これからできることは、原子炉を閉じ込めて放射能漏出を抑えること、
起こりうる最悪の事態を予測してそれを防ぐための予防処置と偶発的に生じた事態の対症療法
これを核燃料の怒りが収まるまでず〜〜〜〜っと続けて行かないとならない
日本人が背負った重い業です
216名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:14:53.98 ID:7OEQX0Xf0
>>197
そのソースはどこにありますか?
そういう物質ですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 18:15:06.35 ID:IcGyZP7V0
NHKつけたがもう終わってた
やっぱり底抜けだったんだ、終息は永遠なしか・・・・・一生ベントやるんだろうか
218名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:15:58.37 ID:7OEQX0Xf0
>>204
一生懸命働いているってことにしてあげればいいよ(苦笑)
219名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:16:38.54 ID:7OEQX0Xf0
>>203
小出先生がその説を紹介されているのはどこでしょう?
220名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:18:04.53 ID:7OEQX0Xf0
>>215
閉じ込めるためには冷却をしなければいけないのですが
今やっているのはまさにその冷却なんですよ
221名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/12(木) 18:18:52.41 ID:e26lW4GB0
2点ご教示頂きたいのですが・・・

1. 1号機は全燃料棒が溶けて圧力容器の底にたまっているが、
圧力容器に穴が空いているため格納容器に放射性物質が漏れている。
また、格納容器にも穴が空いているため建屋や外海にも漏れている。
だがメルトダウンが起きたのは恐らく3月の時点であり、いままでは底に溜まった水で冷やせているので
今すぐどうこうというわけでは無い。

この理解で宜しいでしょうか?
底に溜まって冷やせているのではなく、底が抜けて全部外海に漏れているのでは無いでしょうか?

2.15日以降爆発は無く、現状漏れている放射性物質は少ないので
関東地方の放射線は低下しつつあるとのことですが、
では何故5月の今になって神奈川南部のお茶から
暫定基準値を越える放射性物質が検出されたのでしょう?

また、「3回連続で基準値を下回ったら規制解除」とのことですが、
ヨウ素はともかくセシウムはそんなに短期間に減らないのでは?
どういう検査になっているのでしょうか。

よろしくお願いします
222名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 18:20:16.20 ID:aMvv+cOk0
セシウムやヨウ素の観測結果はよく聞きますが、ストロンチウムの観測結果は
あまり聞きません。

いかなる理由でしょうか?なんか物質の特性によるとか聞いたことがあるんですが…
223名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:21:58.14 ID:7OEQX0Xf0
>>222
量が圧倒的に少ないのと、検出が難しいからです
東電などは数回、土壌や海水からの検出を発表しています
TEPCOのウェブサイトで情報開示しています
224名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 18:24:56.91 ID:aMvv+cOk0
>>223
回答ありがとうございます。
TEPCOのHPで見つけることができませんでしたが、良く探してみます。

ちなみに、検出はなぜ難しいのでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:25:37.23 ID:7OEQX0Xf0
>>221
1.炉の中に発熱するものはありますので、全量漏れてことは考えられません
大量に漏れているとすれば、燃料棒の成分が土壌や水から検出される、あるいは、
炉の外での放射線の値が大きくなることが予想されますが、そういう事態でもないようです

2.お茶は食品として検査するまえに洗わない製品ですので、検出される量は大きくなります
しかしそれでも食品の基準値以下ですので、検出されたかどうかではなく検出量に注目してニュースを見てください
 
226名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 18:26:30.37 ID:aCtsKKR+0
227名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 18:27:22.32 ID:aMvv+cOk0
>>226
ありがとうございます。

やはり頻度は少ないのですね
228名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 18:28:35.28 ID:qUVXZszkO
>>214嘘とか酷い
法哲学は法律そのものの成り立ちとかを扱う学問なので、今回の話には合致するはず。
AさんとB子さんがH23/1/1に離婚
CさんとD子さんが同日離婚

AさんはD子さんと同4/1に市役所に婚姻届提出、同日B子さんとCさんも

この時の扱いと法的根拠を考える。

こういうのを教えてる先生です
229名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 18:29:16.52 ID:2gVZBj45O
>>218
何十回もレスするなんて相当な時間携帯カチカチやってるはずなのに
それが許される会社で働けて羨ましいわな

デスクワーク忙しいなんて、もっと他にマシな言い訳あったろうに
230名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:30:09.78 ID:7OEQX0Xf0
>>224
ちゃんと確認していないけど、これでだいたいあってるんじゃないかな
http://rachmaninofffff.blogspot.com/2011/04/blog-post_1484.html
231名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 18:31:31.69 ID:aMvv+cOk0
>>230
ありがとうございます。

やはりガンマ線を殆ど放出しないことがおおきいみたいですね。
232名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 18:33:55.82 ID:2gVZBj45O
>>228
離婚弁護士思い出したわ

それはさて置き、そんなミラクル賢いセンセなら
きっと昨日の疑問もスパッと解決してくれんだろね
報告楽しみにしてるわ、飲みに行ってこよ
233名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 18:33:57.36 ID:zjcv4PCp0
>>221
> また、「3回連続で基準値を下回ったら規制解除」とのことですが、

葉物野菜の場合は降下物が直接付着する事が多いから、それらが降雨等で洗われて基準を満たす可能性は有るだろう
でも最近は外葉を外して検査してるって話だから常に基準値を満たしそうだww

土壌から吸収した分で基準を超えるようになったら外葉を外しても意味が無いし基準値以下になる事は望めないだろう
汚染の酷い浪江あたりの収穫物は全部アウトじゃないのかな
234名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/12(木) 18:37:00.90 ID:e26lW4GB0
>>225
ご回答ありがとうございます。

1 原発敷地内の土壌からPuが検出されていますし、
建屋内は1sv/h以上(線量計振り切れ)とのことですが、
全部とはいわずともかなり漏れている可能性はいかがでしょうか?
いずれにしても今すぐ福島および近隣県に危険が差し迫る訳では無さそうで安心しました

2 神奈川のお茶は基準値500bqを超えて出荷規制となっています
IAEAの検査では洗わず測定であったと思いますが、福島および近隣県の野菜は洗って検査しているのですね
235名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 18:37:43.63 ID:qUVXZszkO
>>229コネがなければその分努力すればいい。人間最初から平等じゃないし、仕事頑張ってるのはみんなが認めてるから事務所の誰も文句言わない。
僻んでる暇あれば努力して、こっち側の人間になればいいじゃない
236名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:38:03.31 ID:7OEQX0Xf0
>>234
食品としての検査と、植物としての検査は違います
前者は洗います、後者は洗いません
どちらも正しい
237名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/12(木) 18:39:24.59 ID:e26lW4GB0
>>233
ご回答ありがとうございます
やはり、土壌に蓄積したセシウムを吸い上げ始めたら今後30年はそのままですよね
福島〜関東地方の農耕はかなり厳しいことになりますね
238名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 18:39:34.05 ID:qUVXZszkO
>>222セシウムはカルシウムとよく似た性質。体内に入ると、カルシウムと置き換わって骨の中に蓄積しやすい
239名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 18:40:01.21 ID:aMvv+cOk0
お茶から基準値越えのセシウムが検出されたそうですが、

茶葉というのは乾燥前の茶葉なのか乾燥後の茶葉なのかご教授ください。
240名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 18:42:31.40 ID:2gVZBj45O
>>235
うーんマジでそっち側の人間になってもいいかなと思った事あるんだけど
家賃収入で十分だから努力めんどくせーんだよ
もうすぐ固定資産税の時期、放射能よりこわーい
241名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 18:43:39.02 ID:3e9vtqQ+0
1号機の燃料棒がすべて溶けて、格納容器の底に落ちているという
公式の発表がありましたが、これって、不幸中の幸いですよね?
もし 剥き出しのままだったら、非常に危険な状況になっていた
わけで、溶けて下に落ちて、水により、今のところは冷やされて
いる状況ですから。
242名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 18:43:58.76 ID:qUVXZszkO
>>232弁護士先生じゃないけどね
妊娠と女性についての問題だから、この問題に近いとこあるでしょ?

もっともこの問題だと作られたのが明治時代だから、女性の潜伏的な妊娠期間を半年と見るんだけどね

いってら
243名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 18:44:38.65 ID:tWelO2sB0
>>238
それは違う カリウムと似てるので筋肉に蓄積 体内半減期は100日程度だったかな?
244名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 18:49:05.81 ID:qUVXZszkO
>>240嘘かホントかは知らないけど、そっち側にいずれなりたい。
まぁ無理だろうけど
245名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/12(木) 18:49:15.61 ID:0uf2mufj0
最近、体が疲れやすくなった気がしますが、
ベクレルってやつの影響ですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 18:50:27.90 ID:aCtsKKR+0
247名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 18:51:49.47 ID:qUVXZszkO
>>239足柄茶は生葉ですね
248名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 18:52:35.34 ID:aMvv+cOk0
>>246

回答ありがとうございます
生葉とはやはり乾燥前なんですかね

製品は随分高そうだ
249名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 18:53:25.45 ID:qUVXZszkO
>>241当面の被害を考えると不幸中の幸いだけど、後の処理を考えると相当まずいと思います。
250名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 18:54:38.49 ID:aMvv+cOk0
>>248
回答ありがとうございます。
251名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:55:18.75 ID:7OEQX0Xf0
>>241
そういう公式の発表はありません
252名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 18:55:32.32 ID:qUVXZszkO
>>243筋肉に蓄積はセシウムじゃなかった?間違ってたらごめんなさい。
253名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/12(木) 18:56:24.27 ID:0uf2mufj0
>>241
言ってる事おかしい。
剥き出しのままだったから、溶融して下に落ちたのであり、
水が満たされていたら、そもそも溶融していない。
254名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 18:57:08.69 ID:kFsIMAab0
>>213
>>155>>154の「もし最新型の原子炉でも」という問いに対して
加圧水型の実例を示した物だから福島は違いますよ
255名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 18:58:20.87 ID:7OEQX0Xf0
>>238
それはSrではないでしょうか
(周期律表を参考にすると)


お仕事に専念されたほうがいいと思いますよ
256名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 18:59:43.62 ID:tWelO2sB0
>>252
たぶんストロンチウムと間違ってる >>238
257名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 19:01:44.34 ID:tWelO2sB0
ああ無知遁走自演の京都に突っ込まれるまで自体を修復したかったのに(苦笑)
258名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/12(木) 19:01:57.05 ID:0uf2mufj0
静岡の茶葉までアウトという事は東日本全般の野菜について
食べない方が安全って認識でよいですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 19:06:54.93 ID:7OEQX0Xf0
>>258
食べても安全ですし健康にもいいですよ
しかしあなたが食べたくないというのなら食べなければいいです
260名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 19:10:47.61 ID:qUVXZszkO
そんなミスをしてるとは・・・失礼しました。

もう仕事終えて電車
261名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 19:13:40.31 ID:qUVXZszkO
>>258静岡の茶葉は今の基準値ではまだセーフです。50ベクレル/kgとかだった様な。
足柄茶は神奈川の茶葉です。川崎でのゴミ焼却の影響は一応参考要素として含めるべきかもしれません
262名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 19:13:44.71 ID:7OEQX0Xf0
>>210
本当に忙しい職場を知らない人は、自分がものすごく働いていると思うのでしょう
あの知識レベルでは大した仕事も任せてもらえないだろうな、と思いました
263名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 19:14:11.78 ID:7OEQX0Xf0
>>261
川崎のごみ焼却で何があったのですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 19:16:03.66 ID:eAdjPxzL0
>>262
自己紹介乙
言い得てるねぇ
265名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 19:16:04.35 ID:aMvv+cOk0
このスレは
回答者が全力で罵りあうスレになっていますね

お互い協力すればよいのに
266名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/12(木) 19:19:07.82 ID:AihMtPGq0
みんな!罵倒するなら俺を罵倒してくれ!頼む!頼む!
俺の肛門に罵倒してくれ!
267名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 19:19:39.78 ID:qUVXZszkO
>>262絶対的ではなく相対的に
>>263福島の瓦礫や廃材受け入れして、廃材は焼却
専用スレがあったはずです。
嫁と合流したから落ちますね
268名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 19:21:54.07 ID:tWelO2sB0
>>262
>本当に忙しい職場を知らない人は、自分がものすごく働いていると思うのでしょう
>あの知識レベルでは大した仕事も任せてもらえないだろうな、と思いました
無知自演遁走君が言う言葉では有りませんね(苦笑)
ぼこぼこにされて遁走中は必至に涙目で自演して他スレでも工作して
時間が経ったら無罪って頭悪すぎですね

少なくともご自分でお書きになったテンプレ>>1 
・回答者が間違ったら過度に叩かず注意で済ます
の違反

君のそういう態度がこのスレを崩壊させたということを皆に再確認してもらえるようで
毎度の頭悪い発言に感謝?です(大笑)
269名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 19:25:52.95 ID:aCtsKKR+0
>>265
楽しそうに見えるけどw

自分と気の合う人間とばかり飲みに行っていると
視野が狭くなるって友達が言ってました
それを聞いて面白い事言うなって思いましたけどね
270名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 19:27:03.56 ID:tWelO2sB0
>>265
自分だけが正しいって言う人がいるからなぁ・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 19:31:11.53 ID:pMl/GfhM0
>>259
根拠のないガセですね。あなたはいつもそうですが。
272名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 19:33:19.14 ID:pMl/GfhM0
>>223
いいえ違います。
273名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 19:39:29.13 ID:Nu40xrYl0
>>266
しwwずwwおwwかwwww
誤爆かと思ったら話の流れにのってるしw
だめだ静岡県にいちいちツボってしまう
274名無しさん@お腹いっぱい。(徳島県):2011/05/12(木) 19:41:03.94 ID:0gKwsc6Z0
溶融した燃料棒が土壌・河川に流出した場合は被害範囲は何処まで広がるの?
風で飛散する放射性物質とは別のルートで広がった場合に追跡する事は出来るんだろうか。
275名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 20:00:17.65 ID:tO/n5Xx30
メルトダウンしたと聞いてきたけど何がどう危ないのかいまいちよくわからないので教えて
276名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 20:07:31.02 ID:tWelO2sB0
>>275
早々にメルトダウン?(炉心融解)してたみたいだけど幸運にも安定中
いつからそうでこれからどうなるかは調査中

個人的見解はもう燃料は融解し別々に移動しているから爆発等の不安はないと思う(思いたい)
ただ燃料の外部への漏れとかは早急に調査が必要

http://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201105120332.jpg
277名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 20:08:14.75 ID:5m5exuSb0
278名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 20:40:39.65 ID:H2AAMGFdO
1号機が爆発したらどうなるの?
日本中重度被爆?
279名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/12(木) 20:53:06.96 ID:kL8IuE2RO
一号機の圧力容器の圧力値って修正かなんかされた?
水がほとんど貯まらない程ダダ漏れなら、圧力は低くないとおかしいよね。
280名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 20:53:41.57 ID:2uR6BHGi0
>>271
ガセなんですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 20:54:39.44 ID:2uR6BHGi0
>>272
ではどうしてでしょう?
282名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 20:58:06.35 ID:zjcv4PCp0
>>237
お野菜が吸い上げてくれる分だけセシウムは減るから30年もかからないとは思う
ヒマワリを植えて土壌改良しようって話してたのは3月の末だったっけ?
283名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:07:26.06 ID:pMl/GfhM0
>>281
>>1をよく読んであなたが示せばよろしいのでは?
284名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 21:09:10.47 ID:eCtxsVYu0
>>254 すみません。m(_._)m
福島が最新型でないことは分かっていましたが、便乗しました。(^^;
>>154さんが>福島第一は古い原子炉だそうだけど、… とおっしゃってる訳だし、意味は通じる
かと思いますが、「最新型についてではありませんが」と一言入れて、福島の件を書けばよかった
と反省します。

>一時しのぎにすぎない  に、同意の意味で、思わず反応しちゃったのよね。

書かれている内容の、非常用冷却系は「一時凌ぎ的だが、『ないよりはマシ』」については、
私も型の新旧を問わず、方式が違っても、絶対必要だろうと思っていますので。

むしろご意見をで支持の積もりですので、ご理解よろしくです。
285名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:09:52.98 ID:uoBJDNCb0
ID:pMl/GfhMさんは何も知らないけど、知っている人が憎い、でいいですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:12:29.32 ID:pMl/GfhM0
>>285さんはご自分で何ら根拠を示せないということですね。
よくわかりました。
ごきげんよう。
287名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 21:12:46.81 ID:tWelO2sB0
>>285
無知遁走自演君は自分が無知で卑怯だということを自覚した方がいいよ
い い か げ ん に
288名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:14:30.51 ID:uoBJDNCb0
>>272を全否定する勇気のある人とは思わなかった
289名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 21:15:43.41 ID:sKsiRruc0
>>283
この不毛なやりとり続くの
290名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:17:14.88 ID:uoBJDNCb0
>>289
否定したいのなら否定するだけの論拠を出せばいいんだよね
でもできない人が多いんだよね

どうしてかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 21:17:22.96 ID:tWelO2sB0
>>289
遁走無知自演卑怯な京都が居座ってる限りね(苦笑)
292名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:17:27.68 ID:+SzLsbjP0
羊水が腐る!注意してね
293名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 21:20:19.13 ID:qUVXZszkO
飯終わり。
>>275原発は通常運転でも放射性物質を発生させる。これは燃料棒が損傷ない状態で。
燃料棒はジルコニウム合金という相当融点の高い被覆管に封入されているが、今回の事故ではジルコニウム合金が溶けて内部の放射性物質が漏出した。もちろん内部の物質の方が融点は低い。
294名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 21:20:30.59 ID:Nu40xrYl0
えええええええええ

dionさん→(質問)ストロンチウムの観測はなぜあまり聞かないのか
京都さん→(回答)量が少ない、検出が困難、でもサイトで公開はされてます
千葉さん→違います
京都さん→では何故ですか
千葉さん→あなたが示せばいい ←????
大阪さん→無知で卑怯を自覚して ←?????

途中から明らかに破綻してません!?
295名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 21:20:30.75 ID:3bRwCfw00
強い放射線を浴びた未開封ミネラルウォーターのボトル
んー例えば原発建屋に一日置いたものは飲んでも問題ない?
中に放射性物質が入らなければ問題ないと見ていいのでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:21:08.17 ID:pMl/GfhM0
>>290
そもそも何ら根拠も示せないことを否定する必要はないですからね。
297名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/12(木) 21:21:14.12 ID:V9q2OQ8q0
遁走無知は自覚できないから永遠に繰り返すのさ。
298名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:21:51.25 ID:uoBJDNCb0
>>295
現在の建屋のレベルなら何も問題ないです
299名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:22:24.75 ID:uoBJDNCb0
>>296
ID:pMl/GfhM0は何もしらないおバカですね
300名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:22:55.00 ID:pMl/GfhM0
>>298
それは建屋のどこですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 21:23:08.86 ID:aCtsKKR+0
なにこれ京都vs千葉が始まるの?
え? 始まらないの? どっちなの?
302名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 21:23:10.43 ID:zjcv4PCp0
>>293
> もちろん内部の物質の方が融点は低い

誤り、ジルコニウム合金の融点が1200度なのに対し、燃料ペレットの融点は2800度
303名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/12(木) 21:23:52.26 ID:AdRxxQPj0
>>291
 お前は本当に熟語が好きだな
 漢字検定3級目指してるのか?
 生理学は頓挫したのか?
304名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 21:24:33.38 ID:Nu40xrYl0
>>301
千葉の過去レス見る限り、熱い展開は期待出来ないと思うの
305名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 21:24:38.74 ID:3bRwCfw00
>>298
ということは中にセシウムなりストロンチウムなり放射性物質が入らなくても
高い放射線を浴びた場合、それを飲用したら被曝すると言うことですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/12(木) 21:24:42.72 ID:oNrNuAKY0
1〜4号機はどうなってるんですか?東電や関係者がいたらばらしてください
307名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 21:25:27.92 ID:qUVXZszkO
続き
私の考えが確かならメルトダウンは今回考えつかれた和製造語で、海外にはそういう言葉は存在しない。内部物質が漏れる事を指す言葉が存在するのに対して、燃料棒が溶け落ちるイメージを勝手に付けてハードルを上げ、そのような状況では無いと主張して来たのである。
上げたハードルまでクリアしてしまった事は非常に残念だ。
308名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:25:41.54 ID:+SzLsbjP0
>>296
低能は死ねってことだyo
309名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:26:01.31 ID:uoBJDNCb0
東電のストロンチウム検査結果はたとえば
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110508f.pdf
なんですけど、こういうのも見たことないひとがいるのは仕方がないことかもしれませんね
310名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:26:49.03 ID:uoBJDNCb0
>>307
meltdownでグーグル検索してみればいいですよ

追伸
法哲学者、お待ち申しあげています
311名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:26:59.52 ID:pMl/GfhM0
>>309
ふーん、それがすべてなんですか。おめでたい方ですね。
312名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 21:27:03.58 ID:zjcv4PCp0
>>295
α・β・γ線ならどんな高線量でも平気だろ、まぁ飲む気にはならんけど
中性子線が当たったら水素や酸素が中性子吸収して放射性物質に変異するかも知れんけど
313名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:27:26.22 ID:+SzLsbjP0
>>303
熟語すきw
この三馬鹿筆頭の大阪は恣意的の意味を知らないで
ドヤ顔で使っていたぜw
314名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:30:37.10 ID:pMl/GfhM0
脳味噌の皺が残念な方が沸いてますね。
315名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 21:32:52.55 ID:tWelO2sB0
京都ピンチ荒らしが参戦(大笑) 何回目だ
316名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 21:33:43.33 ID:Nu40xrYl0
>>314
いやいや千葉さん、>>294見たら千葉さんがおかしいと思いません?
回答を否定して、その否定理由を聞いたら「あなたが示せばいい」って?
317名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 21:34:15.39 ID:+SzLsbjP0
さて、物理板にでも戻るかな

お前らもたまにはオメコせんと蜘蛛の巣張っちゃうから気を付けろよ
318名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 21:34:25.65 ID:kFsIMAab0
>>275
「原発5重の壁」の1と2が失われた状態なので
重大な汚染につながる怖れがある
319名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 21:37:40.32 ID:Rpg1Omil0
>>275
全部失われているのでは?
0.5だけ残った建屋でもっているだけ
320名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 21:37:44.60 ID:3bRwCfw00
>>295
なるほど中性子線が曲者なんですね。
321名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/12(木) 21:39:00.98 ID:Ag1AEqp9P
危険度上がったんでっすか?
それとも以前とあまり変わらない?
322名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 21:39:01.31 ID:sKsiRruc0
>>313
し‐い【恣意・肆意】
気ままな心。自分勝手な考え。「―的な解釈」
広辞苑第6版に有りますけど
これは間違いですか
323名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 21:39:14.28 ID:qUVXZszkO
>>302失礼&ありがとう。ジルカロイの融点は2200℃で、ウランの融点より低かったです。ジルカロイを使用するメリットは中性子を吸収しにくい事でした。
324名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 21:40:44.55 ID:Rpg1Omil0
アンカー間違えた >>319
「燃料ペレット」、「燃料被覆管」、「原子炉圧力容器」、「原子炉格納容器」、「原子炉建屋」の5つ
やっぱ全部失われているな
325名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 21:43:10.74 ID:qUVXZszkO
>>310ググりましたよ。あなたググりました?Wikipediaの最初の記述読むといいですよ
326名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:47:19.00 ID:uoBJDNCb0
>>325
英語で指定してぐぐりました?
327名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 21:47:20.43 ID:qUVXZszkO
>>321報道レベルでは上がりましたが、実はもっと前からそんな状況だったので、危険度の増減は特にありません。
新記事も『知ってた』レベル
328名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 21:47:51.94 ID:BdMRLMm20

オーストリア?ノルウェー?気象台?(違うかもしれないのですが)
海外の放射能拡散予測シミュレーション5日分を動画で見れるサイト「(なんとかかんとか…)conccol_I-131」というものでした)が、
今日、突然見れなくなりました。
ページが更新されてしまったのかもしれないのですが、わかる方いらっしゃいますか?
HPのトップページではなく、実際に動いてる動画(例:2011.5.12-2011.5.6)のページを教えていただけるとありがたいです。
(HPのトップページを教えてもらったことがあるのですが、そのページのどこをクリックしても、5日分のシュミレーションが見つからなかったのです)

よろしくお願いします。m(__)m
329名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 21:48:29.60 ID:ygy871H/0
爆発してんのに5重の壁とか…ねーわな
水素爆発に事前対処出来なかった時点で既に壁は全て突破されてるよ。
今ではもう燃料が何処に在るかすらもわからないw
20年後ぐらいに、蓋開けて見たけどあれ?空っぽ…チェルノ状態か
330名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 21:49:28.64 ID:qUVXZszkO
>>326自分で試してみりゃいいじゃん?
あなたの提案通りに私はやってみたつもりですが、他人にだけ仕事させるの?
331名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:50:15.46 ID:uoBJDNCb0
>>330
和製英語だと確認したくないのならどうぞ
332名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 21:50:41.15 ID:kFsIMAab0
>>295
「ミネラルウォーター」ではなく「純水」ならばほとんど放射化しない
(水素1が中性子を2個吸収すると水素3(トリチウム)という放射性物質となるが このトリチウムはかなり生成されにくいらしい)
333名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/12(木) 21:51:13.21 ID:adcpTpfGO
質問です
案の定、工程表通りに事態は進んでいませんが
この状態だとどうなるのですか?
1…爆発
2…当初の工程表より若干(半年程度)時間は掛かるが
一年半後くらいには何とか落ち着く
3…ずっと放射能(線)垂れ流し
3の場合、何年で垂れ流し終わるのでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 21:51:59.45 ID:qUVXZszkO
>>329本日のNHKでもこんな記述でしたね
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110512/t10015854301000.html
335名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 21:52:15.32 ID:tWelO2sB0
>>331
>和製英語だと確認したくないのならどうぞ
お前馬鹿?(苦笑)
336名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 21:53:14.99 ID:818ELnAI0
>>330
http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_meltdown

和製英語というわけではないですよ。
学術的に厳格な定義が無いため、
使う人によって意味がマチマチな英単語です。
337名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 21:53:38.38 ID:uoBJDNCb0
>>333
338名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 21:53:48.82 ID:Nu40xrYl0
>>335
大阪さんってこれ読める?
http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_meltdown
339名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 21:53:57.05 ID:3e9vtqQ+0
321さん、1号機においては 爆発の危険性は
ほとんどなくなりました。燃料棒が漸次的に
下部に溶けてくれたおがけで、水蒸気と
急激に反応して、爆発するということは
回避されたことが明らかに なりました。
一番危機的な情況というのは
水蒸気爆発ですから、その点
不幸中の幸いといえるでしょう。

ただ完全に溶けたウラン燃料は
地下に染み込み、地下水汚染を
起こす可能性は高いですね。

340名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/12(木) 21:53:57.69 ID:Spj0KmZM0
>>266
燃料棒でも突っ込んでろ。
341名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 21:55:54.73 ID:tWelO2sB0
>>338
京都遁走 東京カバー(笑)
読める読めないが何か?(大笑)
342名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 21:55:57.21 ID:Nu40xrYl0
>>336
かぶったごみん
他スレだったら結婚しようって言ってる所だった
343336(東京都):2011/05/12(木) 21:58:35.69 ID:818ELnAI0
ごめんなさい
>>336
「学術的に厳格な定義が無い」
ではなく
「学術的に厳密な定義が無い」
です。

このスレは言葉の間違いにかなり厳しいので
訂正します。
344名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 21:59:29.68 ID:Nu40xrYl0
>>341
>>335を受けて「うわぁ大阪も和製英語だと思ってたんだバカジャネーノ」
と思って紹介したんだけど、読めないなら読めないって言ってくれればいいのにー。

で、東京カバーでも何でもいいけど、
大阪さんにはカバーしてくれる人いないの?いないの?ねぇいないの?
345名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:00:06.26 ID:xAXLvEmd0
技術的考察スレ知りませんか?
346名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:01:12.34 ID:aMvv+cOk0
ひどいスレだ
347名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:01:40.81 ID:x8kMor/z0
348名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:03:13.87 ID:aMvv+cOk0
これって正しいのですか?

534 : 名無しさん@お腹いっぱい。(京都府) : : 2011/04/23(土) 17:47:05.27 ID:IpfI31XS0 [11回発言]
γ線を出さないから同定しにくいわけではないということを理解できていないのですが
そこまで言い張るのなら、頑張って回答すればいいのではないでしょうか
349名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:03:48.89 ID:uoBJDNCb0
>>348
ええ、正しいですよ
350名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:04:51.77 ID:pMl/GfhM0
>>337
本当ですか?

>>349
いいえ、正しくありませんね。
351名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:05:06.63 ID:aMvv+cOk0
ストロンチウムの話です

>>230 
の回答と矛盾しませんか?
352名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 22:05:07.74 ID:tWelO2sB0
>>343
>このスレは言葉の間違いにかなり厳しいので
正確には細かいことで「揚げ足を取るおばかさん」がいるからですよね


で発狂東京は大丈夫か?(大笑)
353名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:06:40.00 ID:qUVXZszkO
>>336ありがとう。公用語では無いに訂正します。
今日はやたら訂正事項が多い
354名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:07:33.79 ID:xAXLvEmd0
チェルノブイリ原発事故被害の対策に当たっているウクライナ非常事態省の専門家作業
部会は17日、東日本大震災で放射能漏れを起こした福島第1原発の原子炉冷却に水では
なく、スズなどの溶けやすい金属を使うべきだとの提案を日本政府側に伝えた。インタファ
クス通信が報じた。

 同省は、この提案実行のため専門家を現地入りさせる用意があるとしている。

 同省の専門家は、過熱した原子炉の冷却に水を使った場合、原発の核燃料を覆っている
ジルコニウムという金属と水蒸気が化学反応を起こし水素爆発の危険があると指摘。

 水で冷やす代わりにスズなどの金属を原子炉に注入すれば、熱を燃料棒から奪う上、放射性
物質の大気中への拡散を低減する効果もあるとしている。

ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110318/erp11031811500007-n1.htm

格納容器の下部に、錫を準備できればな。。。

そんで、その錫を安全な場所まで引き延ばせれば
熱伝導で冷やすのも簡単だろ。

まぁ、人は近ずけないんだけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 22:09:45.54 ID:Nu40xrYl0
>>352
あんなんで発狂になるのか、じゃあおとなーしく言ってみよう

>>330ハ テイセイシタヨ オオサカハ シナイノ? イツモ キョウトサンニ アヤマレーッテ イッテルノニ
356名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:11:07.82 ID:uoBJDNCb0
>>354
炉のタイプの違いなど考えないとダメでしょう
357名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 22:12:34.11 ID:kFsIMAab0
>>336
「meltdown」は明確な定義はないにせよ英語を母国語とする人間の間では一定のイメージがあると思う
とにかくちぐはぐなのがカタカナ語の「メルトダウン」
358名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:13:57.27 ID:aMvv+cOk0
ひどいスレだ
359名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:14:03.03 ID:qUVXZszkO
>>355そういうのはよくないよ
自分の為に訂正しただけだし
360名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 22:14:26.66 ID:sKsiRruc0
>>354
これはその後解体するんじゃなくて
チェルノブイリ見たくその場で石棺にする考えなんでしょうね
いつか燃料を取り出すつもりなら水が良いと思う
361名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 22:15:44.59 ID:Nu40xrYl0
>>359
そうだよね、本当によくないと私も思う
でも大阪さんはそれをこれまでずーーーっと京都さんにせまっていたんだよ
362名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:15:48.29 ID:qUVXZszkO
>>356穴の空いてる炉は、空いてない炉みたいに上手くいかないよね?
363名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:17:05.15 ID:uoBJDNCb0
>>362
炉のタイプと穴の有無は関係ないです
初歩的な話です
364名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 22:17:47.74 ID:tWelO2sB0
>>357
一号機メルトダウンの状態(by 報道ステーション)
まぁそんなもんだ 抗議はテレ朝に(苦笑)

一応、燃料棒融解という段階、言葉を間に挟めよとは思うな
365名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:17:56.36 ID:qUVXZszkO
>>360たぶん取り出せないよ・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/12(木) 22:17:57.67 ID:sKsiRruc0
質問スレなのについつい雑談してしまい
大変申し訳ありませんでした
367名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:18:28.78 ID:aMvv+cOk0
>>348
>>351

どっちがただしいのですか?
368名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 22:20:03.31 ID:ygy871H/0
>>356
専門家が炉のタイプ考えてないとかあり得んわ。
ロシアの専門家どんだけバカなのよってこと?
369名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:22:11.95 ID:qUVXZszkO
>>361間違いの訂正を求めるのはいい。回答者の利益や意地より質問者の利益は優先されるべき
でも『〇〇が訂正したから〜〜も訂正したら』的なやり方はよくない。てか大阪さんは訂正すべきものは無いかと
370名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:22:42.57 ID:uoBJDNCb0
>>368
アメリカの専門家が提供しようとした冷却材、とか、聞いたことないですか?
371名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:23:21.58 ID:uoBJDNCb0
>>369
で、法哲学者はいつ出てくるんですか?
あなたは訂正や修正の必要がある筆頭ですよ
372名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 22:23:42.28 ID:818ELnAI0
>>353
>今日はやたら訂正事項が多い

知らないことはちゃんと調べるか、
素直に知らないと言わないと、
いつまで経っても同じだと思いますよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:24:30.04 ID:qUVXZszkO
>>363底抜けてても同じ処理出来るんですか?
374名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:24:37.01 ID:aMvv+cOk0
>>371
すみません

>>367
って結局どうなったんです?
375名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:25:13.19 ID:uoBJDNCb0
>>373
法哲学の分野では、同じ処理ができる、という結論になります
376名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:28:03.18 ID:pMl/GfhM0
どうやら>>337の回答の根拠はないようですね。
いつもの希望的観測の垂れ流しということがよく理解できました。
377名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 22:28:05.11 ID:tWelO2sB0
>>371
>あなたは訂正や修正の必要がある筆頭ですよ
お前が言うな(AA省略)
378名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:29:17.98 ID:uoBJDNCb0
ちゃんと回答できない人が増えました
379名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:29:41.07 ID:qUVXZszkO
>>371いくつ訂正が必要な事項がありました?今日3個も訂正したけど、それ以前にはあんまり訂正した記憶ない。
訂正が必要な時にはソース付けて指摘してね。
380名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 22:29:59.16 ID:ygy871H/0
>>370
ないよ。
でも専門家だし、それなりに理由があるんでしょ。
やるやらないは別として、炉のタイプで批判するのはどうよ?ってこと。
貴方が専門家なら、もうちょっと理論的に批判してよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 22:30:31.04 ID:tWelO2sB0
>>378
お前が筆頭(大笑)
382名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 22:31:05.05 ID:818ELnAI0
>>354
スズは瞬間的に冷やすのには良いかもしれませんが、

 ・循環が難しい
 ・水みたいにジャバジャバ入れて溢れさせ、強引に冷やし続ける方法は無理
 ・大量に入れると容器の耐荷重上限を超えそうで心配
 ・そもそも、大量に準備するのが難しい
 ・後処理も大変になる

というデメリットがありそうな気がします。
あくまで素人の考えですが。

実際はどうでしょうかね?
383名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:31:35.92 ID:uoBJDNCb0
>>379
ソース出して、って言われてもソースだせないのはなぜですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 22:32:14.48 ID:Nu40xrYl0
>>369
大阪は「和製英語ではない」と回答した京都さんを馬鹿呼ばわりしたのですが、
それは訂正すべきものではない、と。
それじゃ今までもこれからもずーっとこのような事が繰り返されますね、残念です。
385名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:32:29.81 ID:pMl/GfhM0
>383
ソース出して、って言われてもソースだせないのはなぜですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:33:10.32 ID:uoBJDNCb0
>>385
kwsk
387名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:33:43.75 ID:qUVXZszkO
>>372だいたいのニュースや用語は知ってますよ。だいたいがいけないと言われたらそれまでだけど、ほとんど調べたり資料知識あって発言してます。たまに読み落とし、勘違い、書き間違い
これが原因です
388名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:35:17.48 ID:uoBJDNCb0
>>387
わかりましたから、ブログでも書いてください
ここでは無能は邪魔なだけです
389名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:35:46.09 ID:aMvv+cOk0
>>348
が正しいソースを出してください
390名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:36:09.86 ID:pMl/GfhM0
>>384 確かに残念ですね。
おっしゃるとおり、それが繰り返されるでしょうね。
今までもこれからもそういう態度のひとが必死にスレ立てした/する
でしょうからね。
391名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 22:37:09.26 ID:tWelO2sB0
>388
じゃ邪魔で遁走無知自演な君はとっとと去ってね(大笑)
392名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 22:37:22.24 ID:ygy871H/0
>>382
既に大量に入れてる水はどうするの? ってのも気になるな。
全部抜くわけにもいかんだろうし…海に捨てられないしw
393名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:37:51.15 ID:pMl/GfhM0
>>388
わかりましたから、ブログでも書いてください
ここでは無能は邪魔なだけです
394名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:37:53.21 ID:uoBJDNCb0
スレ立てがだれでも、ちゃんと回答すればそういう態度が評価されますよ
「私が気に入らないあいつはウソつきだ」というのは
小4までで卒業したい考え方です
395名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:37:56.94 ID:BdMRLMm20
>>347さん、どうもありがとうm(__)m でも、これではないのです。
ドイツのは見れるのです。
ドイツのより、もっとカラフルな感じの動画で、
>>328にも書きましたが、手がかりは「conccol_I-131」という言葉が入っていました。
>>328わかる方、引続き レスをお待ちしています。m(__)m
396名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:38:00.39 ID:aMvv+cOk0
>>386
>>389が良い例だと思います
397名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 22:38:40.63 ID:Nu40xrYl0
398名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:39:24.64 ID:uoBJDNCb0
>>382
発熱量と、冷却材が吸熱する量を考えた時には
冷却材の循環が必要で、配管と管理を考えると
水が第一の選択肢になるのは当然だと思います
399名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:40:43.85 ID:qUVXZszkO
>>384それが通用するなら、私も京都にいっぱい謝罪して貰う必要が・・・
散々ディスられてるのに回答逃げ、ソース逃げ、ソース要求ばかり
400名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:40:58.45 ID:aMvv+cOk0
>>389

スルーしないでください
401名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:41:27.49 ID:uoBJDNCb0
>>399
法哲学者をみんな待ってるんです
402名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 22:42:32.17 ID:6Ir8PyymO
1号機の燃料棒溶けて容器に穴があいてるのは大丈夫なん?
403名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:43:20.65 ID:uoBJDNCb0
>>400
γ線を出さないもので今回の事故に関係ある核種をリストアップしてみればわかると思いますよ
放射性物質の同定・定量は
出す放射線を測定する
化学分析で元素の存在量を調べる
の2パターンがありますので、どの核種がどのように検出されるのか、
博識のあなたが整理されるとよろしいのではないでしょうか
404名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:43:24.75 ID:pMl/GfhM0
>>401
その待ちぼうけは2名ほどですか?
あなたの回答を待っているひとはもっと多いようですよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/12(木) 22:43:26.46 ID:LJAasTx90
462 名前:名無しの心子知らず :2011/05/12(木) 22:34:54.32 ID:FfChK6DK
@itoshunya 伊藤隼也
官邸筋から情報。公式情報ではありません内容は個人で判断下さい。
福島1号機は超危機的状況。官邸危機管理官が真っ青で対処を検討中。
近い内にベントの可能性あり?仮に実行すれば高濃度放射線物質が飛散。
結果は第2の飯舘村を生じさせる凄惨な可能性大。米国避難基準で子どもを守りたい。
http://twitter.com/itoshunya/status/68559426436595712


406名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:45:15.86 ID:qUVXZszkO
>>392海にだだ漏れ中だからご心配なく。本日の記者会見でも汚染水5000リットル?くらい行方不明
帰宅したらその部分だけ奇跡的に見れた
407名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:45:47.59 ID:aMvv+cOk0
>>403
結局ガンマ線がほとんどでないから測定が難しいのか否かだけ答えてください
408名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 22:46:14.91 ID:qUVXZszkO
>>395すいません。また探してみますね
409名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:46:15.23 ID:uoBJDNCb0
>>407
え?
410名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/12(木) 22:46:36.33 ID:AdRxxQPj0
もういいから大阪は漢字の勉強に戻れ
劣等感から逃れるには、本当の知識・知恵を身につけるしかないぞ
411名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 22:47:49.19 ID:tWelO2sB0
下品な静岡は静岡県民のためにも寝ろ(笑)
412名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/12(木) 22:48:11.56 ID:aMvv+cOk0
もういいです

ソース出さないし、日本語通じないし

ひどいすれですね
413名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 22:48:25.72 ID:ygy871H/0
>>402
「爆発しないから大丈夫。」
「冷却できてる(ように見える?)から大丈夫。」
というスタンスみたい。
>>406
でもブーブー言われるし
414名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:50:56.29 ID:+SzLsbjP0
物理版から飛んできたよ

千葉の発言が悲しいらしいよ。

低能が移るから勘弁してほしいね
415名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 22:51:33.89 ID:uoBJDNCb0
>>292は悲しい
416名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 22:52:18.39 ID:zjcv4PCp0
>>382
>・循環が難しい 
>・水みたいにジャバジャバ入れて溢れさせ、強引に冷やし続ける方法は無理 

そもそも循環するような温度では冷温にならない
圧力容器の中に注入して外から水をかけて冷やすという考え方

>・大量に入れると容器の耐荷重上限を超えそうで心配 

先ず格納容器へ注入・冷却・固化、その後同じ事を圧力容器に対しても行えば問題無いと思う

>・そもそも、大量に準備するのが難しい 

知らん

>・後処理も大変になる

100年くらい放置が前提だろうな
417名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 22:54:25.01 ID:+SzLsbjP0
>>415
悲しいけど現実なのね
418名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 23:03:11.42 ID:ygy871H/0
>>416
なるほど、殻を付けるみたいな感じですか。
上手くいけば汚染水は出なくなるか…
なんとか現状の打開策を考えてもらいたいものです。出来るだけ安全にですけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/12(木) 23:03:17.50 ID:AdRxxQPj0
>>411
 「下品」の意味、分かってるのか?
 どっから「下品」って語彙が出てくるんだ?
 覚えたばかりの熟語、自慢げに使ってんじゃねえよ
 いいから笑顔で受験勉強に戻れ
420名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 23:10:13.65 ID:+SzLsbjP0
>>419
たぶん、在日韓国人だと思う。
恣意的な を 意図的な・故意的な の誤用してたから。
新しく覚えた単語を使いたかったんだとおもうぜ
421名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 23:11:04.04 ID:tWelO2sB0
>>419 お言葉が大変お下品で京都では引かれるどすえ(笑)

じゃ下品さん お や す み 
422名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 23:11:04.54 ID:uoBJDNCb0
>>417
(お約束として)ソースだしてください(><)
423名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 23:11:07.93 ID:pMl/GfhM0
そういえば、「メルトダウンはありえません(キリッ!」
とか断言していたひとがどこかにいましたっけね。
424名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 23:14:31.73 ID:x8kMor/z0
>>395url長くて貼れない・・・ZAMG 放射能 で検索で多分大丈夫です。
425名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 23:15:40.54 ID:tWelO2sB0
>>420
自分がそうだから相手もそうだと思いたいわけ?(大笑)
工作も人種差別まで来ると悲しいな・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 23:19:32.86 ID:818ELnAI0
ストロンチウムが検出しづらい原因は

 ・β線しか出さないから検出機器が限られる
 ・そのβ線が低エネルギー(0.5MeV)なので、検出機器はさらに限られる
 ・軽水炉事故では、137Cs : 90Sr = 10〜100 : 1 と
 Sr存在量が比較的少ないので、測定用に充分な量まで濃縮するのが厄介

って感じなんですかね?


http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No2.pdf
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-04-03-26
http://www.mikage.to/radiation/detector.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A090
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0137
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15536280
427名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/12(木) 23:19:50.34 ID:+SzLsbjP0
>>425
あれ?ねたんじゃなかったの?
顔まっかだぞw

さて、物理板に戻るyo
428名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 23:21:19.86 ID:tWelO2sB0
>>427
差別主義者の千葉県さん遁走ご苦労さん(呆
429名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 23:23:23.32 ID:GUEvlbHJO
>>166
わかりやすい回答ありがとうございます。
郡山は昨日1.33だから完全に放射線管理区域ですよね。住民の皆さんがわかってて住み続けるなら仕方ないけど、自分が放射線管理区域に住んでいるとも知らずにすごしてる人もいますよね?知った上で選択出来るような状況なんでしょうか。心配です…
水素爆発は今までにもしてる爆発ですよね?例えば二回爆発したら、飛び散る距離は同じで量が倍になるって事であってますか?下らない質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
430名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 23:24:11.91 ID:qUVXZszkO
>>420我田引水とかご都合主義の類義語じゃないの?
431名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 23:25:13.64 ID:GUEvlbHJO
>>167
うんだから
どうして?
432名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 23:28:34.59 ID:qUVXZszkO
>>429爆発規模、核物質の状態や周囲の気圧、核物質自体の総量などいろんな状況に左右されると思います。
433名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 23:32:44.41 ID:GUEvlbHJO
>>168
逆に、燃料棒がそのままの形状で残ってたら低い水位では冷やせないですよね?それだと高温になって爆発したりする危険もありますか?だとしたら怪我の功名?
でも高温になったから溶けたんですよね?あれ?
434名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/12(木) 23:34:37.05 ID:V9q2OQ8q0
原発事故では、セシウムの基準はストロンチウムが10%含まれることを前提に算出される。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305115493/
435名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 23:42:23.46 ID:GUEvlbHJO
>>178
なるほど
『20ミリまでは安全』ではなく『現実的には20ミリまで我慢してくれ』と
初めて納得した
でも、現在の生活の継続を選ぶか、より安全な土地を求めて今までの生活を捨てるか、危険性が明示されないと正しい選択が出来ませんよね…
436名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 23:44:01.12 ID:KAiWddtgO
再臨界の可能性はどのくらいありますかね?
@1号機
437名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 23:44:39.42 ID:uoBJDNCb0
>>436
ゼロ
438名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 23:45:15.61 ID:sbGWIz69O
>>405 おめぇも放射能みてぇに いろんなスレに同じコピペ撒き散らしてんな!この屑野郎が
439名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/12(木) 23:48:52.23 ID:fItb8ARsO
>>433
プル君が自重してくれたんよ
440名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 23:49:43.00 ID:8eFcmvbQO
今原発で特殊なフィルター使った空気清浄機使って人が中に入れる様になったけどその機械やフィルターは人が近ずけない位の放射線を吸収してるんじゃないんですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 23:49:57.62 ID:zjcv4PCp0
>>435
危険と国が認定したら非難指示を出して補償金を出さなければならない
ソロバンを弾いた結果出した答えが『20mSvまでは安全だから我慢しろ』って根拠の無い強弁なんだ
だから国からは20mSv以下の数字は出てこないだろう
442名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 23:51:23.67 ID:tWelO2sB0
>>433
まず燃料棒は殆ど溶けて格納容器の低部に落下しているらしい

つ 福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm?from=top

何をいまさらって話も有りますが
溶けて集まってしまった方が爆発の危険性が有りますが
現象「なぜか」安定しているので微妙に(苦笑)燃料は集まっていないのではないのかな
(楽観的感想 悲観的な話は書きたくない) 

もちろん再臨界というか核分裂の可能性は否定できません 
がいまさら感があるのでたぶん大丈夫でしょう

#どこかの馬鹿はゼロとか言うでしょうが(大笑)
443名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/12(木) 23:51:29.64 ID:uoBJDNCb0
>>440
ええ、適切に処理されます
444名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 23:51:53.33 ID:qUVXZszkO
>>435危険性はサンプルが少ないので、実際は学者も今回の結果に注目してるとこ。山下俊一大先生も、地元の長崎では放射能は危険だと言う反面、福島では安全で逃げる必要は無いと言って、モルモットの逃亡を阻止しようと頑張っていたと専用スレで報告されています。
445名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/12(木) 23:53:30.41 ID:tWelO2sB0
あ、リロードって大事ですね(大笑)
446名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/12(木) 23:58:06.93 ID:V9q2OQ8q0
>>443
おまえまだやってんだ。ちなみに質問の文意を読み違えてるぞ
447名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 23:58:41.07 ID:qUVXZszkO
>>436燃料棒が溶けたものがどこにどれくらいどういう状態であるか次第かな。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110512/t10015854301000.html
ある程度流れてしまった可能性まで見えて来てるし
448名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 00:00:07.88 ID:GUEvlbHJO
>>236
洗って調べるのはいいけど、テレビでは葉っぱを一枚一枚外して流水を当てながらゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシすげーこすってた。
葉っぱそんなに洗ってる人見た事ない=安全とされる野菜も安全ではない状態で食されてる事が多いよね?
普通の主婦がいつも通りに洗った野菜を調べないと
449名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/13(金) 00:01:47.95 ID:sKsiRruc0
>>441
ICRPの基準が1〜20mSv/yだからじゃないの?
450名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/13(金) 00:03:18.89 ID:zjcv4PCp0
>>442
全部の燃料ペレットが底まで落下していてかつ現在臨界状態でないのであれば、将来的にも臨界は生じないと思う
一部の燃料ペレットが制御棒ガイド等に引っかかってて底まで落ちてないならば、それらが落下した時に臨界する可能性は有る

#どっかの馬鹿は想像力が貧困なんだよなぁ
451名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 00:03:30.59 ID:qUVXZszkO
>>440前スレで換気の話も出て来たけど、私も含めて『リカちゃんハウスに付けてもお空にだだ漏れ』説が複数ありました。フィルターも多少汚れるだろうけど、お空に飛んで行ってしまう分の軽減はあると思います。
やってますポーズというかシナリオの一部かと。
452名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 00:06:12.85 ID:x5HFVrj/0
>>426
はどうなんですかね?
誰か分かる方は居ませんか?
453名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 00:07:16.09 ID:qUVXZszkO
>>449平常時の一般人でも20なんですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/13(金) 00:15:33.31 ID:KCv0VmVa0
>>450
なるほど今安定しているからといって絶対安全とはいえない訳ですな 情報ありがとう

もう言っちゃうけど相当燃料が格納容器外に漏れているのでは?
そのおかげで今の安定がある 後始末は大変そうだけど

#どこかの馬鹿は・・・(遁走 x回目)
455名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/05/13(金) 00:16:23.42 ID:fPBkmDRx0
話の股を割って申し訳ないのですが、実際の所

危険厨と言いますか、危機管理に長けた皆さんはどんな対応をしているのでしょう?
何も持たない貧乏人と金持ちは安全な地域へ移動すれば良いのでしょうけど
仕事とローンに追われてる底辺労働者への助言をよろしくお願いします。
456名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/13(金) 00:18:18.76 ID:c3Gf2ay30
>>453
緊急時20~100
復旧時1~20で
平常時1mSv以下
で政府に対して1~20mSvの範囲で検討する声明を出したから
それが根拠になってるのかなと
457名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 00:24:06.92 ID:WH0QujEHO
>>452むしろメンタル的な理由ではないかと疑いを持っています。
前スレで埼玉民の方のデータを元に土壌のセシウムの放射量をみなさんで計算したんですが、1平米辺り10万ベクレル近い数字でした。雨の直後とかを選らばなければ、十分計測可能な数値になる事が予想されます。
458名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/13(金) 00:27:18.34 ID:cUMLS6L/0
今一番起こる確率が高いのはどういったことでしょうか
459名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 00:28:16.15 ID:HGp51GGj0
>>458
10時間以内に一回は君が呼吸をすること。
460名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 00:32:28.67 ID:WH0QujEHO
>>455私は危険だと認識してるけど、なるべく根拠は示すようにしているので、危険厨と見られると心外だったりします。
ミサイルが自分めがけて飛んで来たら、普通の人は逃げるか避けるかします。
対策は残酷な話、お金に厳しい人にはかなり厳しいです。マスクくらいなら安上がりですけど、後は食品の産地ですかね
461名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/13(金) 00:32:54.01 ID:yv7EYequ0
>>458
明日の会見で細野が工程の見直しを発表する
17日には水棺に変わる言い訳的な新対策が発表される、同時にステップ1が一ヶ月延長される
462名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 00:35:41.24 ID:WH0QujEHO
>>458明日の記者会見で、読売記者が連続して質問する
463名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 00:38:47.03 ID:WH0QujEHO
>>461そもそもあんなの小学生の夢が溢れた未来日記みたいなもんでしたよね?
『知ってた』レスが急増するに違いない
464名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 00:41:28.75 ID:x5HFVrj/0
>>457
>1平米辺り10万ベクレル近い数字 → 十分計測可能な数値

100,000Bq/m2
だと充分に測定可能というのは
どういう理屈なんでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 00:42:01.88 ID:NbZoHLp00

>>424
ありがとうございます。m(__)m
オーストリア気象庁によるシュミレーションでしたね。
http://www.witheyesclosed.net/post/4641796281/zamg

↑こちらのサイトに
「要注意:5月10日からシュミレーションが更新されなくなっています。」
と、ちゃんと書いてあり、自己解決しました。
ありがとうございました。m(__)m

466名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 00:44:59.81 ID:RZOSUofC0
>>455
具体的に自分が何を恐れているのかハッキリさせた方がいい。
放射性物質による健康被害そのものが怖いのなら、全てを捨てて逃げる手もあるが、
今の石川県でそうする必要があるか、逃げてもさほど意味はなのではないか、
逃げた方が失うものが大きいのは確実ではないか。

原発事故に起因する健康被害がどれ位のものなのかは、
自分の被ばく量を試算してみればいい。
摂取したと思われる核種とBqを書き出して、
核種ごとに線量係数(Sv/Bq)を掛けて=合計○mSv、とやってみればいい
その計算結果を危険と見るか安全と見るかは人それぞれ。
467名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/13(金) 00:46:07.36 ID:r6E8gVbD0
何でメルトダウンしたのに圧力容器内の温度が安定してるの?

福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110512-00001114-yom-sci
468名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 00:46:45.06 ID:qXMAIkf7O
>>442
今の状態がメルトダウン?
メルトダウン=日本滅亡だし有り得ないって言われてたけど素人の感想としては『なーんだ以外と何でもないじゃん』
今後大きな変化がないとしたら、どの辺りの地域でどのような影響がいつくらいから出て来ると予測しますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 00:50:49.40 ID:vyHt729zO
具体的に何がどうヤバイの?
ドシロウトの俺にわかりやすい教えて
470名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 01:03:12.99 ID:WH0QujEHO
>>464係数は>>426さんの軽水炉事故における比率を利用したのですが、問題ありました?
もちろん海水中や降雨後の土壌などについては除外して考えているのですが・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 01:04:50.77 ID:x5HFVrj/0
>>470
文部科学省 原子力安全課防災環境対策室の
「放射性ストロンチウム分析法 (平成15年改訂)」
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No2.pdf

によると、
90Sr降下物の測定目標レベルは
0.04MBq/km2 ( =40GMq/m2 )
のようです。

>>457にある137Csと同じ放射能 (100KBq/m2)
の90Srがあると仮定しても、
測定目標レベルを5桁も下回ってるので、
測定はなかなか難しいと思うのですが
如何でしょうか?

この文書に載っていない
画期的な測定法が開発されたのでしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 01:05:53.54 ID:WH0QujEHO
>>467水が貯まらないからじゃないでしょうか・・・個人的予想ですが
473名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 01:06:26.61 ID:x5HFVrj/0
>>471
>0.04MBq/km2 ( =40GMq/m2 )

たびたび、すいません
0.04MBq/km2 ( =40GBq/m2 )
の間違いです
474名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 01:09:29.31 ID:WH0QujEHO
>>473メガ→ギガ→テラだと思うのですが
475名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 01:10:59.50 ID:qXMAIkf7O
市民団体が独自に母乳の放射線量を調査・発表→動かざるを得ず政府も後追い調査
みたいな流れで、放射線管理区域レベルに汚染された地域には市民団体が『放射線管理区域』という看板を立てて回る→動かざるを得ず、政府が後追いで対象地域の管理に動く
って可能性は何%くらいありますか?
476名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 01:13:49.65 ID:x5HFVrj/0
>>474
はい、その順番で10^3ずつ大きくなりますが、
どうかしましたか?
477名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 01:16:32.42 ID:WH0QujEHO
>>469放射能がこれだけ恐れられる理由は、目に見えない、無味無臭、急性症状以外に晩成症状がある、事だと思います。
メルトダウンになると放射線物質の放出率も相当多いですから現場付近に近寄りにくくなるし、安定的な制御も難しくなります。
478名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 01:21:13.32 ID:GfECgD/z0
原子炉の燃料が全溶融して容器の底に溜まっているというのなら
水との接触面積の低下によって冷却効率が低下して大量の注水が必要になって海洋汚染が加速。
さらには冷温停止できない、水棺できない、取り出しも出来ない、どうしようどうしようあれあれ〜みたいな状態?
やがて格納容器の底を溶かして今より大量の放射線が出てくるとか当初から危惧されていたことが
より現実味を帯びてきたということではないでしょうか
479名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 01:21:20.60 ID:WH0QujEHO
>>475東電の国有化すら避けるようですから、ほぼ0%だと思います。
480名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 01:25:43.37 ID:WH0QujEHO
>>476
100000/m2ならば、1000×1000×100000/km2でいいですよね?
481名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 01:38:00.41 ID:WH0QujEHO
ご納得して頂けたようなので私も寝ますね。測定マニュアル非常に助かりました。これでメンタル要素がある意味立証出来ました。本気で感謝してますよ

では皆様おやすみなさい
482名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 01:38:48.22 ID:x5HFVrj/0
>>480
ああ、すいません。
アホみたいな計算間違いでした。
ご指摘ありがとうございます。

0.04MBq/km2 ( = 0.04×10^6 Bq / (1×10^3 m)^2 = 0.04 Bq/m2 )
で、充分に測定可能ってことですね。

ということは
単純に、
測定が面倒だし、叩かれるだけだから
測定を頻繁にしないということなんでしょうかね?
483名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 01:40:18.61 ID:WH0QujEHO
あっ、言い忘れてた。この計算法については京都さんありがとう。
もう頭テンパって来てたけど、あなたのこの前の考え方パクって単位統一しました。愛してるよ

ではおやすみなさい
484名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 01:43:06.72 ID:qXMAIkf7O
注水=冷却
ではなく
注水=洗浄て事ですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/13(金) 01:44:47.89 ID:c3Gf2ay30
土壌の放射線のはかり方なんですけども
http://pub.ne.jp/mamemaki/?entry_id=3569345
の縦横5cmの深さ15cmを掘って測定して
校庭の場合文科省の指示で表層5cmを掘って測るって事で良いですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 01:47:42.21 ID:WH0QujEHO
>>482もう寝るよ〜
恐らく蓄積性の強さとストロンチウム自体の破壊力が強いからだと。
東電が通常運転で監視してる放射性物質は100種類以上あるのにヨウ素とセシウムしか話題にならないし、記者会見で発表された他のものもなかなか記事にならないのはすごく不自然を感じます。

バタンキューzzz
487名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/13(金) 01:53:58.52 ID:jU69yvPD0
>>455

>助言
基本的な健康維持に心がけることですね
不健康な行為や回避可能ながん化リスクを高める行為に気をつけることが大事だと思います

多少源がん細胞の発生が増えたとしても、免疫力を健康な状態に維持している
あるいは放射線以外のがんリスクを抑えるよう心がけていれば
数%のがん化率の上昇はチャラにできます

また運悪くがんが発症したとしても、基礎的な体力があれば様々な治療を選択し受けることが可能です
体力がないため過酷であったりリスクの高い治療を受け入れざるを得ないという最悪ケースを避ける事ができます
必ずしもがんは「死病」ではないですから、諦めないで下さい
488名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 01:58:05.69 ID:0atEbCBK0
質問ー

1号機はこんな状況でも一番先にさくさく中に入れたけどなんで?
立ち入れるほどの線量だったってどういうこと?
489名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/13(金) 02:02:37.05 ID:1iUeEp/u0
ナンデ、チェルノブイリ級のレベル7になったのか???

それはね。

初めからメルトダウンしてたことを知っていたからw〜

どうせ、こんなところだろうヨん.
490名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 02:28:52.91 ID:7+/NdjO/O
メルトダウンするとどうなるのか?
詳しく教えてほしい
491名無しさん@お腹いっぱい。(九州):2011/05/13(金) 02:34:55.18 ID:t5bIRPPEO
最初はあれほど騒いでたのにサラリとメルトダウンか…。
大事だよね?
492名無しさん@お腹いっぱい。(香川県):2011/05/13(金) 03:01:46.72 ID:RDkz5eM70

ようするに最初に燃料が露出した段階で既に分かってた事
発表を遅らせただけの話
493名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 03:33:08.77 ID:GfECgD/z0
格納容器は水平ですか?
広い底辺に燃料が拡散するので穴は開かないと聞いたことがありますが
地震や地殻変動で傾いた可能性もありますよね。
494名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 07:39:58.52 ID:WH0QujEHO
皆様おはようございます
>>488
建屋1F毎時700ミリシーベルト
建屋2F毎時1000ミリシーベルト超
※1000ミリシーベルト超とは…東電はいつも1000ミリシーベルトまでしか計れない計器しか使わない為、1000ミリ以上は針が振り切れて計測不能
495名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 07:49:00.80 ID:WH0QujEHO
>>490Wikipediaによると
高い放射熱による火災・爆発→大量の核物質の放出
水素などの爆発→大量の核物質の放出
再臨界・核爆発が起こる可能性も捨てきれない
496名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 07:57:19.61 ID:dfbx64vGi
京都府の粘着安全厨の頭の弱さがよくわかるなあ

やっぱりメルトダウンしてたじゃん
497名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/13(金) 07:59:36.78 ID:fY8kNEkJ0
象の足になったらどれくらい放射能は漏れる?
今よりどれくらい広がる?
それを知りたい
498名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 08:07:31.50 ID:ccwoH2e20
>>485
ちょっと前にこのスレでも話してたんだけどこんな感じだったと思います
農林水産省:土壌からの農作物への放射性物質の移行という観点から15cm
文部科学省:土壌(農地を除く)の放射性物質を測定するという観点から5cm
499名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 08:13:26.72 ID:WH0QujEHO
>>485文科省と農水省で測定の方法が違うという事で、その通りです。どちらかの測定映像もどっかに落ちてたような。なんか筒みたいなの刺してました。(←テレビニュースの違法アップロードだったので、興味ある方は自己責任でどうぞ。
500名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 08:15:33.89 ID:+oEngWP6O
今更メルトダウン認められてもー
501名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 08:15:49.77 ID:WH0QujEHO
502名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 08:18:34.69 ID:WH0QujEHO
>>493核納容器の健全性評価マニュアル
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&wsc=tb&wsi=80ee416ffe4fdb16&u=http%3A%2F%2Fwww.nsc.go.jp/senmon/shidai/kakunou/2/ssiryo2.pdf&ei=WWfMTY_HJYeUkAWs5PGMAg&ct=pg1&whp=30
溶けた燃料棒の融点の下限でも、核納容器が耐えられるかどうか
503名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 08:22:19.97 ID:dfbx64vGi
殺人未遂じゃん
---
福島第一原発の事故をめぐり、東京電力が、3月14日に水素爆発を起こした3号機の原子炉建屋について、
その前日から高い放射線量のデータを把握していたにもかかわらず、公表していなかったことが分かった。
東電の内部資料で判明した。

原子力の専門家らは「作業員や国民の情報共有のため、具体的な数値をいち早く明らかにすべきだった」と
指摘している。

この爆発で東電社員7人が負傷。今後の事故検証で、データ共有しなかったことが避難の遅れにつながらなかったかなど、
東電の対応ミスの有無が焦点の一つになる見通しだ。この内部資料もそれを判断する材料になるとみられる。

朝日新聞が入手した内部資料は、地震が発生した3月11日から4月30日までの期間に、福島第一原発の事故を
めぐる動きが時系列で並べられている計約100ページの一覧表。原発や東電本社など様々な情報を集約したとみられ、
原発内の放射線量や原子炉内の圧力、水位についてのデータや、保安や復旧を担当する各班の動き、敷地内の
放射線量などが、分単位で記載されている。

福島第一原発では運転中だった1〜3号機が3月11日の地震で自動停止。その後に津波に襲われた影響で
全電源が喪失し、原子炉が冷却できなくなった。12日に1号機が水素爆発した後、3号機では13日午後から
炉内に海水を注入して冷却が試みられたが、14日午前11時ごろに水素爆発を起こし、原子炉建屋の上部が
吹き飛んだ。

燃料棒が一時露出するなど炉心が損傷し、爆発しやすい水素が発生していたとみられる。

asahi.com  http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201105120706.html
504名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 08:22:34.47 ID:ccwoH2e20
>>485
>>498で書き忘れましたが15cmと5cmは土壌の深さです

放射性セシウムが現在土壌何cmまで届いているかという事と
深さ15cmと5cmという差を考えると農水省が出した数値と
文部科学省が出した数値がなぜこんなにも違(ry

ちなみに農林水産省の土壌中放射性セシウムの上限値5000Bq/kgは
食品の暫定基準値500Bq/kgと移行係数0.1から決められたようです
505名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 08:31:42.28 ID:WH0QujEHO
>>497もうなってないといいけど・・・
やっぱり石棺みたいに閉じ込められないといつまでも漏れるっていうか、上限が見えない気がします。
506名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 08:36:21.85 ID:WH0QujEHO
>>503知ってた・・・
酷い話ですよね。朝日系列はそろそろ反東電に乗り換えるのかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 08:41:42.36 ID:ZLBSfYZb0
>>503
>朝日新聞が入手した内部資料は、地震が発生した3月11日から4月30日までの期間に、福島第一原発の事故を
>めぐる動きが時系列で並べられている計約100ページの一覧表。原発や東電本社など様々な情報を集約したとみられ、
この一覧表。どっかに漏れないかな・・・。朝日が公表くれればスーパーGJなんだけど。
小出さんも当日3月11日のデータを見たがっていたなぁ。
508名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 08:48:48.10 ID:WH0QujEHO
>>507東電は3/11の数値データは無いと言ってるんですよね?
小出しにしても一気に出してもここまで来たら一緒でしょう。洗いざらい全部ぶちまけて欲しい。でも何で朝日にリークなんだろ?
記者会見の状態見たら、記者クラブ所属メディアへのリークは微妙に思えたんだけど・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 09:54:15.49 ID:5bFhXtol0
>>495
分からないことはむりして回答しなくてもいいよ
510名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 09:54:58.13 ID:5bFhXtol0
>>508
東電tが3/11のデータはない、と言ったソースをしめしてください
511名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 09:56:39.30 ID:ccwoH2e20
「市場に出回るものは安全です」
以前そんな回答をこのスレで見かけた事がありました
その時なぜこの回答者は安全ですと言い切る事が
できるのかとても不思議に思いました
検査をすり抜けて市場に基準値を超えるものが
出回る可能性をなぜ考えないのでしょう?
言い切る時は常に逆の可能性を考えて慎重に回答してもらいたいものです


新潟県は12日、上越市の卸売市場に入荷した茨城県産パセリから
国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)の2倍を超える
放射性セシウムが検出されたと発表した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051201017
512名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 09:57:25.41 ID:5bFhXtol0
>>511
入荷している時点で検査しているのですから、それは取り除かれますよね?
残りのものは安全でしょう
513名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/05/13(金) 10:01:10.98 ID:fPBkmDRx0
>>460 ありがとうございます。
マスク、産地ですね。皆さんは外食はどうしてるのか、ふと気になりました

>>466 そうですね、逃げた方が失う物は圧倒的に多いので、
ほとんど何も変わらずに生活を維持しています。
恐れているの何なのでしょうね
多数決で決め、国民総中流階級の中で育った為か、他人の動向で安心を得ようとしてるのだと思います。
皆が逃げるなら逃げる。生きて何を成す訳でも無いのに。軽い鬱ですかね、ありがとうございます。

>>487 読んでいる内に自分が闘病中かと思いましたが、
大丈夫です、私は元気です。
514名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 10:02:12.34 ID:5bFhXtol0
>>488
そういうことですね
以前からこの状態だったとすると、燃料棒の位置や水位が推定と違っていたかもしれないが、
水による放射線の遮蔽ができていて、なおかつ、冷却もできている、
という状況だったということです

この状況になったのは昨日今日の話ではなさそうです
燃料棒の融解と細粒化の話は1ヶ月程度前にはいろいろと議論されていました
515名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 10:03:02.70 ID:5bFhXtol0
>>494
その計器の名前を教えてください
東京電力がもっと高い値を発表したことは本当にないのですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/13(金) 10:06:02.05 ID:SJK5sAgQ0
京都府の無能が来た
517名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 10:06:19.91 ID:ekn77IEOO
質問ですが、1号機ですら圧力容器に穴があいた可能性が高くなったわけですが、温度の上がっている3号機も穴があいていると仮定した場合、今後どのような危険性がありますか?
爆発的危険性なのか、漏洩性の危険なのか判断がつきません。
518名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/13(金) 10:09:43.07 ID:SJK5sAgQ0
>>508
コントロールされたリークなのかも。

想像だけど東京電力は核燃料をすべて海に流しだそうとしてるんじゃないかな?
とりあえず原子炉は解体できるようになるから。

海はストロンチウムまみれになって一切の漁業ができなくなるけどね。
もうなってるか。
519名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 10:10:29.49 ID:5bFhXtol0
>>517
温度、圧力、建屋内の線量をみながら考えるしかないと思います
考えられる危険はいろいろあるでしょうが、今の段階でどれがもっとも可能性があって、
ということは言えないと思います
信頼される物理や工学の専門家のツイッターなどで情報をこまめに仕入れるのがよろしいのでは
520名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/13(金) 10:12:34.30 ID:c3Gf2ay30
>>518
魚の放射線量は修正されているという事ですか?
いろんな団体が測りそうですけど
随分大規模な偽装ですね
521名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/13(金) 10:17:10.70 ID:SJK5sAgQ0
>>520
そもそも海水のストロンチウムはほとんど測られてないよ。

ただ原子炉に穴が開いてて、大量の注水にも関わらず水位が上がらないんだから、
核燃料がダダ漏れしてると考えるのが自然だろ?

ストロンチウムは水溶性
使用済み核燃料におけるセシウムとの成分比

  セシウム(Cs)    .......2500g
  ストロンチウム(Sr) ........800g

http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/old/backend/siryo/back26/siryo3b.htm
522名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/13(金) 10:19:20.22 ID:SJK5sAgQ0
>>520
もうひとつ。

2004年のセラフィールド放射能漏洩事故の海洋汚染物質の追跡調査資料が参考になる
http://www.sellafieldsites.com/UserFiles/File/Monitoring%20Our%20Environment%202008.pdf

ストロンチウムが何年間も魚から検出され続けてる。
福島原発からはすでにこの事故を遥かに上回る放射性物質が漏洩してる。
523名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 10:20:20.87 ID:5bFhXtol0
>>521
> ただ原子炉に穴が開いてて、大量の注水にも関わらず水位が上がらないんだから、
> 核燃料がダダ漏れしてると考えるのが自然だろ?

いいえ、自然ではないですね
湯気も出ているのですから、注水した一部は空にでてるんでしょうね、と考えるのは自然
524名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/13(金) 10:22:10.41 ID:SJK5sAgQ0
太平洋側の海産物はもう食べられない。
産地偽装が横行するだろうからすべての海産物は疑ったほうがいい。

原発からの核物質漏洩がいま止まったとしてもピークは一年後に来る。

>>523
アホはレスしなくていいよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 10:27:00.02 ID:5bFhXtol0
>>524
発表されているまざまな検査結果を見て総合的に判断すればいいと思いますよ
妄想するのは勝手ですが、それが真実になるとは限りません
526名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 10:27:12.33 ID:dfbx64vGi
>>520
普通の線量計はガンマ線を測っているけど、ストロンチウムはベータ線が主体だから数値に出てきにくいんじゃなかったっけ?
527名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 10:45:14.93 ID:dfbx64vGi
>>525
頭の弱いおまえは故意に発表されないことがあることを覚えたほうがいい。>>503

洞察力を持とうな。
528名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/13(金) 10:48:10.25 ID:fY8kNEkJ0
>>526
うちの家の中微量ながらβ線あるんだが
529名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 10:50:20.77 ID:5bFhXtol0
すべての情報は発表されるべき、というのは間違っていると思います
また発表された情報の真偽・相互矛盾などを確認する知恵もあったほうがいいとおもいます
隠蔽や陰謀を高らかに叫ぶ人が、冷静な思考ができるひとがいない
というのが、今回の事故でわかったことですね(ツイッター、ブログまで含めて)
530名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 10:59:51.63 ID:rdWwf2OsO
水素爆発と核爆発の違いを教えて下さい。
531名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 11:03:05.41 ID:dfbx64vGi
>>529
>すべての情報は発表されるべき、というのは間違っていると思います

京都府の粘着安全厨は東京電力による隠蔽工作を擁護するんだな >>503

どういう意図で粘着してるのかよくわかったよ
おまえが否定する事はほとんどが事実になってるよな、無能
532名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/13(金) 11:05:42.25 ID:c3Gf2ay30
>>522
その資料について質問です
英語が苦手で関係有りそうな所を調べながら見てみたんだですけど
2008年に地元の人が2008年に161μSvシーフードで消費したって言うのと
海藻にストロンチウムが2008年に多いところで0.91Bq/kgって言うのはわかったと思うですけど
さかなからストロンチウムがどの位出たかわかりませんでした
実際どんなものなんでしょうか
533名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/13(金) 11:08:04.09 ID:yv7EYequ0
>>529
問題処理の主体に十分な能力が有るなら情報を公開する必要は無い、淡々と処理した結果だけを報告すれば良い
しかし、今回の東電の対応を見る限り処理能力が非常に不足している
どの情報に信頼性が有るかの判断すらできていない
この様な場合は持っている全ての情報を公開して識者の判断を仰ぐべきだろう
適正な処理方法が得られなく処理が残念な結果に終わったとしても納得感をもって認容して貰える
つまり
馬鹿はせめても正直であれって事だ
534名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 11:16:30.74 ID:dfbx64vGi
計測データはないと言い切ってたもんな。
完全に故意の隠蔽。
535名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/13(金) 11:30:04.59 ID:c3Gf2ay30
>>532
添削が足りませんでした
御免なさい
忘れてください
536名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 11:31:24.59 ID:PRL6PIeb0
関東で以前と同じく何も考えてない生活を送った場合
年間何ミリシーベルト被ばくするんですか
537名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 11:34:43.78 ID:K/wpg3FRO
1号機は今後どのような対策が出来ると考えられますか?
538名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 11:42:43.55 ID:/d1TLHY70
1号機は結局漏れ漏れだったなぁ。
これは東電の発表した工程表は見直し、というよりも破綻だろうね。
1号機がモデルケースだったはずだし、まぁ、東電の工程表は
「できたらいいな」程度だもんna.
539名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/05/13(金) 11:44:19.22 ID:GIK/aQsj0
【原発問題】 東電、ついに福島原発1号機「メルトダウン」を認める [05/12 22:55]★9
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305253690/
540名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 11:45:15.13 ID:/d1TLHY70
>>529
>すべての情報は発表されるべき、というのは間違っていると思います
おまえ一人でそう信じ込んでいろよ。
だから、前にお前のことを「大本営発表妄信厨」と評価したんだ。

541名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 11:45:22.31 ID:3jLg5wo/O
結局これからどうしたらいいんですか?また爆発しますか?
子供いるから一応避難した方がいいのかな。
50キロ地点に住んでます。
542名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 12:09:50.84 ID:dfbx64vGi
東京都下水道局正式発表。
試料採取日は4/25以降なのでそれ以前は不明、、、、恐ろしい。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0511.htm

SPEEDI 3月16日のデータ
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/4/8/4893e117.jpg

SPEEDI 3月16日のデータを県名入りの日本地図に重ねたもの
http://feb.2chan.net/dec/53/src/1305105412616.gif

SPEEDI 3月16日のデータをgoogleマップと重ねてみた
http://feb.2chan.net/dec/53/src/1305105412616.gif

降下した放射性物質の月別推移
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saigaicom/20110504203350695.jpg
543名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/13(金) 12:16:26.04 ID:3scgJ2Wg0
http://sankei.jp.msn.com/etc/news/110513/etc11051310340000-n1.htm
足柄茶、新たに3市町村で放射性物質検出 2011.5.13 10:31

放射性物質が一様に拡散するわけではないこと、
風向きや地形によって濃淡があるのは当然として、
流石に南足柄市に加え、小田原、愛川町、清川村でも基準値を超えるセシウムが検出されたというのは、
実際は関東に広く放射性物質が降下しているが、たまたま検出されないだけなのか?
それとも丹沢、箱根といった山の手前に放射性物質がたまりやすいということなのか。
埼玉で意外と放射性物質の検出が少ないような印象もあるし。
544名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 12:16:35.51 ID:33tZi+kk0
>>536
場所によりますが、事故の影響込みで
年間2ミリシーベルトから5ミリシーベルトの間の人が多いと思います
545名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 12:17:36.14 ID:33tZi+kk0
>>541
過去1ヶ月にあったことと同じようなことが続くと思うのがよいと思います
546名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 12:20:20.43 ID:zeqZo64s0
<a href="http://gendai.ismedia.jp/articles/-/4496">わずか数時間で「通報基準」の7倍!100倍を超えた作業員も! 「封印された内部被曝」福島第一原発衝撃の実態  | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]</a>

<a href="http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2877">残された時間は少ない! 最悪の事態 台風がフクシマを直撃する前に  注水ポンプが吹き飛び、セシウム砂が舞い散る | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]</a>
547名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/13(金) 12:23:26.18 ID:btBIY4zzO
質問です。


チェルノブイリを超えた超えたと大騒ぎですが、チェルノブイリ当時は3km離れた街で60mSv/h、
福島第一から3kmほどのところで高く見積もっても20μSv/hは超えない程度です。
チェルノブイリと比較して何が超えていて何が危険なのですか?
また、上記比較でチェルノブイリと福島は3000倍も数値が違うのは何故ですか?
どうしてチェルノブイリを超えた被害と言われているのに、mSv単位が不要な程度の数値なのでしょうか。
548名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 12:23:56.91 ID:ccwoH2e20
京都さんはちゃんと「安全でしょう」とか「思います」
という言い方をされるようになったんですね
これで周りから突っ込まれる事も減ると思います
良かったですね
549名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 12:25:19.06 ID:33tZi+kk0
『福島から避難した静岡の病院で小学5年生が亡くなりました
私の子供と同じ小学校に、いわき市から避難してきた子の親からの情報です。』
っていう情報が2週間ぐらいまえにありましたが、これの続報をご存じの方はおられませんか?
550名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 12:26:02.03 ID:14eo3cv+0
京都腐も少しは育ったということか。
何日かかってるんだwww
551名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/13(金) 12:41:50.37 ID:yv7EYequ0
>>541
50キロなら爆発してから避難すれば良いと思いますので貴重品をまとめておく程度で良いでしょう
しかしながら、50キロが原発の北西方向で有るならば、そこは年間5mSv以上の場所です
お子さんが小学生以下なら長期的な避難−移住を考えた方が良いと思います
勿論、そこでの生活を捨てる事による負担とのトレードオフ判断になりますけど
552名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 12:42:18.32 ID:QlFTTiVaO
>>1
【原発事故】
福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める
http://orz.2ch.io/p/-/toki.2ch.net/dqnplus/1305209526/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1305209526/
553名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/13(金) 12:44:21.05 ID:c3Gf2ay30
>>542
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saigaicom/20110504203350695.jpg
データの元っていうのが開けませんでした
それとどうやって計算したんでしょうか
わかる方教えてください
554名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/13(金) 12:53:29.88 ID:yv7EYequ0
>>553
数値を見る限り文科省が毎日発表している定時降下物の値を積算したんだと思う
555名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 12:55:32.32 ID:33tZi+kk0
>>553
基本的なデータは全部ここで見つけられると思いますよ
その他にもいろいろなデータや図へのまとめサイトはこちら
http://sites.google.com/site/radmonitor311/
556名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/13(金) 13:07:14.88 ID:c3Gf2ay30
>>554
>>555
有り難うございます
チェルノブイリの事故より遙かに大きい数字なのでよく見てみたら
チェルノブイリ事故当時のつくば市の降下物の量だったのですね
ちょっとグラフの見方がわかりづらく出来てると思いました
557名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 13:16:15.31 ID:LXn/jmbZ0
>>549
福島から避難してた子が千葉で亡くなったニュースはあったよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 13:27:25.40 ID:fbHONMJ20
>>557
その記事はまだどこかで見られますか?
559名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 13:34:49.54 ID:LXn/jmbZ0
あえていおう
ググレボケカス、と
560名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 14:00:21.54 ID:zeqZo64s0
ニュースにならずとも、震災後生きていた被災者が死ぬのはあり得る
561名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 14:38:17.26 ID:JSFcGwov0
562名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/13(金) 15:04:09.42 ID:YhKc3qr40
とっくに誰か聞いているかもしれませんが

東電が最初から海水を入れたり、ベントをしていたらもう収束してたでしょうか?
しなくてもどの位の程度で済んだでしょうか?よろしくお願いします
563名無しさん@お腹いっぱい。(香川県):2011/05/13(金) 15:30:28.01 ID:4QBeEoFm0
>>562
なりふりかまわずやってても、
同じような事になってたんじゃないかな
あまりにも東電の安全管理意識が低すぎたから
564名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 15:52:38.37 ID:4lvQQu580
565名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 16:19:28.83 ID:Tq9TdRtUO
今日本にいる人間の半分以上は40年以内に死ぬこと確定。
もうダメポ。
なんちゃて。
566名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 17:15:30.32 ID:wKG5lUSV0
横浜市在住なのですが近くにある畑の野菜を食べるのは危険でしょうか?
トマト、ナス、きゅうりなどはセシウムを蓄積しにくいと見た気がするのですが
相模原の土壌のセシウムが202Bq/kgだったというのを見て不安です。
567名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/13(金) 17:18:42.89 ID:3scgJ2Wg0
>>561
あるいみ当然だよな。
だってあれだけ大量注水して、ブラックホールでもあるまい、
海水は必ずどこかに流れるが、蒸発しているはず。
穴が空いて漏れていました、どこからか海水へ、
地下水へ、土壌へ浸透。
あとは蒸発。
そんなところでしょう。
ど素人の自分でも分かってたこと。
“専門家”だって水漏れ漏れって分かっていたはず。
568名無しさん@お腹いっぱい。(長崎県):2011/05/13(金) 17:20:54.96 ID:R55cnluh0
働いて税金納めたら、負けと思っています
(朝鮮籍 岩手出身 国会出席率半分以下 )
 /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;}   
 |::::::::::/        ヽヽ  
 |::::::::::ヽ ........    ..... |:|  
 |::::::::/     )  (.  .||  
 i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐・=-.|  
 |.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |  
 ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |  
  |.    /  ___   .|  
  |      ノエェェエ>  |  
   ヽ     ー--‐  /  
     \  ___/
     へヽ    ノ人                 __ 
   /  ,     , ヽ              / ・ /ヽ
  (_⌒),,::: "゙゙゙" ヽ:::、||____________ |焼 | ̄|
   l⌒ヽ    °   ヽ| |\      {}@{}@{}ー.|酎 |  |
   |  r ` (;;∩;) ) ̄ ) . \ >゚))))彡ー―'  |_ |_|
  (_ノ  ̄  / / .    \`ー―’___
         (__^)  .     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 .      |_|
地震があってんのか、俺には関係ないけどな
569名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 17:32:17.08 ID:NbZoHLp00

教えておくれ

「暫定基準値」の期間て、どのくらいで設定されてるの?
オレが聞いたのは(信憑性は無し)、

・日本政府=特に期間を定めていない
・WHO?=2日〜2週間
・ICPR?=2〜3ヶ月

どれもソース見つからないので、わかる人、ぜひ教えてm(__)m

570名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 17:34:11.08 ID:ETrpagaW0
>>566
ちゃんと水洗いすれば食べても大丈夫ですよ
571名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 17:42:22.16 ID:NbZoHLp00

>>511

工作員が居るので気をつけて。
最近のニュース
「たった1度でも検査を受けたことのある畜農家=60%」
残りの40%の畜農家は、上記の狂ったような高濃度の暫定基準すら、たった一度もクリアせず、検査を受けずに、作物を売り続けている。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011050300044

>検査をすり抜けて市場に基準値を超えるものが
>出回る可能性をなぜ考えないのでしょう?

まだそんなこと言ってるの?
「チェルノブイリ事故なんて、実はたいした事故じゃなかったんだよ〜」って、
首相官邸のHPに堂々と描いてるような政府を、まだ信じてるの?
(続く)


572名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 17:44:24.09 ID:NbZoHLp00
>>511
(続き)

「首相官邸」のHP
http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html

【チェルノブイリ事故との比較】


1.原発内で被ばくした方
チェルノブイリでは、134名の急性放射線傷害が確認され、3週間以内に28名が亡くなっている。
その後現在までに19名が亡くなっているが、放射線被ばくとの関係は認められない。

 > 放 射 線 被 ば く と の 関 係 は 認 め ら れ な い 

2.事故後、清掃作業に従事した方
チェルノブイリでは、24万人の被ばく線量は平均100ミリシーベルトで、健康に影響はなかった。

 > 健 康 に 影 響 は な か っ た 

3.周辺住民
チェルノブイリでは、高線量汚染地の27万人は50ミリシーベルト以上、低線量汚染地の500万人は10〜20ミリシーベルトの被ばく線量と計算されているが、
健康には影響は認められない。
例外は小児の甲状腺がんで、汚染された牛乳を無制限に飲用した子供の中で6000人が手術を受け、現在までに15名が亡くなっている。
福島の牛乳に関しては、暫定基準300(乳児は100)ベクレル/キログラムを守って、100ベクレル/キログラムを超える牛乳は流通していないので、問題ない。

 > チ ェ ル ノ ブ イ リ で は 、
 > 健 康 に は 影 響 は 認 め ら れ な い

 > 例 外 は、 汚 染 さ れ た 牛 乳 を 
 > 「無 制 限 に」 飲 用 し た 「子 供」 だ け 

*福島の周辺住民の現在の被ばく線量は、20ミリシーベルト以下になっているので、
放射線の影響は起こらない。

 > 福 島 の 周 辺 住 民 に は、 放 射 線 の 影 響 は 起 こ ら な い

573名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 17:51:59.21 ID:NbZoHLp00

>>566
ID:ETrpagaW0は、このスレに張り付いてる工作員です。気をつけて
マジレスすると、
「どの程度の汚染まで許容するか」は、個人個人違うから、はっきりとは断言できない。幼児がいたりして本当に避けたい人は、関西以西に引っ越してる。
不安なら、西の野菜にしたほうがいい。
ただ、葉野菜は汚染が激しいので、大人でもやめたほうがいいレベルだと思う。
「洗えば平気」とか寝言いってるやつが居るが、
洗って落ちたのは、放射性物質の効果から3週間までが限度。
それ以降は生態濃縮が起こり、根からしっかり吸収されてる。もう洗っても落ちない。
ちなみに、御用学者は「生態濃縮なんてありえない」という寝言もいってるのでご注意w
>>571のニュース「たった1度でも検査を受けたことのある畜農家=60%」
も参考にしてください。
574名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 17:55:06.67 ID:NbZoHLp00
訂正

×「洗って落ちたのは、放射性物質の効果から3週間までが限度」

〇「洗って落ちたのは、放射性物質の 降 下 から3週間までが限度」
575名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 17:56:23.07 ID:ETrpagaW0
>>572
チェルノブイリの報告書をちゃんと読んで、科学的な結論を理解するのをお勧めします
576名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 17:58:02.72 ID:NbZoHLp00
さすがの工作員も>>569には回答できないよねw
悔しかったら、ソースはって回答してみろよ?ん?www
577名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 17:59:43.85 ID:XEzSvW10O
ガンで余命宣告された時の復讐するために聞きたいんだが
アメリカの冷却材提供を断ったキチガイは誰?
578名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 17:59:52.49 ID:cxwz12UcO
東京住みで病気等の理由で震災以降は床以外の掃除ができずにいました
これから壁・ベランダ玄関を拭き掃除しますが今からではもう遅いでしょうか?
セシウム等はこびりつくと聞いたので。
ガイガーも買えずにいます
579名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 18:05:15.19 ID:NbZoHLp00

工作員の言う「チェルノの報告書」とは、人殺しの大嘘つき旧ソ連政府が認めた公式報告書です。
その大嘘報告書を、今の日本政府は採用したわけですねw
つまり今後、福島の住人は、チェルノブイリの被害者と全く同じ道を辿ることになります。
↓こうなるわけです。

必見「チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染」
http://www.youtube.com/watch?v=4GcOF4prndE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wk-rOLrRnx8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=sqG0_3jlU-Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=TPGlJpQN4Kc&feature=related

580名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 18:06:31.02 ID:NbZoHLp00
>>577 バ管
581名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 18:06:37.32 ID:TOSKuYojO
メルトダウンすると具体的にどうやばいんですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 18:07:30.65 ID:JSFcGwov0
>>571
つまりこうこいう事か?

「新潟県」すいませんがこちらの検査で茨城県産のパセリから暫定規制値の
     2倍を超える放射性セシウムが検出されたんですが

「茨城県」え?

「新潟県」そちらで出荷時にちゃんと検査してるんですか?

「茨城県」・・・

「新潟県」したんですよね?

「茨城県」・・・


この卸売市場からは同じ出荷元のパセリは小売店などに流通していない。
ただ同じ出荷元のパセリの他の流通経路について県では調査を進めており、
このパセリの販売中止を指示している。
http://www.joetsutj.com/archives/51720399.html
583名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 18:08:44.84 ID:ETrpagaW0
>>578
掃除しないのは、放射性物質以外のものの影響が大きくて、健康に影響しそうですよね
できる範囲で出来る限りの掃除をする、ということを続けていればいいと思います
なお、東京の現状でセシウムに神経質にならなければいけない場所はありません
584名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県):2011/05/13(金) 18:10:56.28 ID:rwfwDkEc0
作業員の日当と、東電“平”社員の給料を日当に返還した場合、どちらが高いの?
585名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 18:11:33.92 ID:NbZoHLp00
>>582
それは、新潟県の検査で見つかったラッキーな例。
見つからずに店頭に並ぶ汚野菜や汚肉はすごく多いと思う
586名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県):2011/05/13(金) 18:11:35.93 ID:rwfwDkEc0
すまそ。返還→変換に変換ね
587名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 18:13:15.14 ID:c9kNIhMq0
>>578
合理的に可能な範囲で対応してください。
無理しないと出来ない事はしなくていいです。
合理的でないことも、ほとんどの場合しなくていいです。

もちろん合理的だと思えば、掃除すべきです。
放射性物質に限らず清潔なのは良い事ですし、気が休まるかもしれません。
588名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 18:18:46.38 ID:NbZoHLp00
>>586
マジレスすると、作業員の日当は「時価」なので、なんともいえない。
あい〇ん地区あたりのDQNだったら、うんと安く買い叩かれちゃうと思う
平社員の日当より安かったら、やってらんないよね
命削ってる値段なのにw 
東電のボーナス()入れたりしたら、実際、わかんないね
589名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 18:21:14.11 ID:dfbx64vGi
>>578
かなり降ってるようなので自分なら吸い込まないように掃除します。

東京都下水道局正式発表。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0511.htm

SPEEDI 3月16日のデータ
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/4/8/4893e117.jpg

降下した放射性物質の月別推移
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saigaicom/20110504203350695.jpg
590名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 18:25:22.64 ID:BBBlCAhl0
「京都」をNGワードに入れようとしたら「東京都」まで入ってしまったでござるの巻。
591名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 18:29:12.26 ID:NbZoHLp00
>>590 同じくw
592名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 18:41:52.24 ID:NbZoHLp00
>>581
以下コピペですが



東電はというか原発村の人々は絶対に再臨界を認めないよ。
再臨界という言葉そのものが彼らにとってありえないタブーだから。
んで、今日、燃料棒全溶融(フルメルトダウン)を東電が認めた。
1号機でそうだから2号機も3号機も同じかそれ以上の状態であることが
もはや当たり前。
この状態で懸念されるのが水素爆発や水蒸気爆発へとつながるフラグとして
やっぱり「再臨界」なんです。
こんな形でフルメルトダウンした溶岩状の核燃料にもしも再臨界(この場合はゆっくりとした断続的な核分裂)が起き、
それが継続すると、その温度は2000度以上どころではなくなり、
水蒸気爆発の危険性も、 水素爆発の危険性も、
周囲に中性子を放射し誰も近寄れなくなる危険性も、 メルトスルーする危険性も、
全て「そんなの当たり前に起きる状態」であるところまでリスクが跳ね上がります。
だから再臨界なんて、絶対に原発村は認めません。
それが起きて認めないといけなくなったら
その責任者は確実に自殺すると思います。
原発村の人たちはもんじゅでもわかったようにそういう体質の人々の集合体で、
福島から関東にかけての人たちはそんなものに命を預けているのが現実です。
593名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 18:45:35.84 ID:cxwz12UcO
>>587>>589
>>578です、ありがとうございます
やはり東京もかなり下降物の量があったようですね…
今からでも、無理しない程度に拭き掃除してみます
これを機に少しずつ生活習慣変えられたらいいな
594名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 18:50:53.28 ID:K/wpg3FRO
>>590
それ仕事でやってエラい事になったことあるw
595名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 18:53:10.73 ID:c9kNIhMq0
>>593
ちなみに>>589の最後のグラフですが、数字は多分正しいんですがスケールがインチキで、ちょっとしたネタです。
有志の方が作ってくださったものに失礼な言い分かもしれませんが、参考にしない方がいいです。
596名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 18:53:49.94 ID:+XQroTtl0
>>592
でたらめなんですけど、どこからのコピペですか?
誰のコメントでしょう
(少なくとも物理がわかっている人ではないですよねー)
597名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/13(金) 18:54:21.79 ID:3r3XWX5tO
毎日大量にでる防護服とか資材の梱包材とかのゴミってどこでどのように処分されているのでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 19:02:09.53 ID:c9kNIhMq0
>>597
洗濯で十分に放射性物質を除洗出来る場合はそうします。
洗濯に使用した水は蒸留やろ過などによって放射性物質を濃縮し、放射性廃棄物として処理する事になります。
洗濯で済まないものは焼却などによって濃縮して、放射性廃棄物として処理する事になります。

現状これらの処理能力が追いつかなくなっていて、どんどん貯まっているというのはどこかで見ました。
599名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 19:04:06.81 ID:NbZoHLp00
>>595
インチキじゃないよ。工作員さんですか?
みんな、ちゃんと左の数値メモリ見てね。
むしろ均等に、全部1000単位で刻んだら、これ以上もっと差が出るわけだが?w

数値メモリのトリックで、あまり差が無いようなグラフを産経?かどこかが出してたのを、
有志の人がもう少しわかりやすくしてくれたグラフだよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 19:05:07.37 ID:NbZoHLp00
(京都府)は、この板に張り付いてる工作員さんです。
皆さん騙されませんように
601名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 19:10:16.62 ID:JSFcGwov0
見てみたら途中まで対数グラフになってるw
1000単位で振ったら核実験時のグラフが
縦2マスの中でペシャンコになっちゃうな
602名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/13(金) 19:13:02.76 ID:WM/mAjW+0
603名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 19:14:17.64 ID:c9kNIhMq0
>>599
途中まで片対数で途中から線形に変わるのをインチキと言っています、これは事実でしょう。

逆に片対数グラフがインチキだと言うなら、元のグラフも線形グラフに直さないとだめでしょう。
それが出来ないなら、元のグラフの数字がわかっていないという事でしょ。
604名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 19:16:09.59 ID:NbZoHLp00

ちなみに、工作員(京都府)が「でたらめ」だの「物理がわかってない」だのホザいてる>>592コピペの御方は、3/14時点で、ここまでわかってました。↓
物理に大変明るい方のようです。


767 名無しさん@涙目です。(中国地方) sage 2011/03/14(月) 15:15:27.75 ID:E+Jig9P80
まず大きな間違いは、
チェルノブイリと違い軽水炉だから構造上メルトダウンは起きない
という大きな勘違いをしてるヤツが多い点。
チェルノブイリと違い軽水炉だから、再臨界は起きにくい。のほうが正しい見方だろう。
軽水炉でも燃料棒が露出され続ければ>>608で書いたように水蒸気爆発もありうるし、再臨界さえもありうる。
もちろんMOX燃料は熱を持ちにくいなどいろいろ言われるが融点のデータ、発生するジュール熱と比熱を計算しないとどの程度晒し続けられると
溶け始めるかってのは分からないのは確か。ここは専門家じゃないのでわからん。
でも既にセシウムなどが検出されてる次点である程度燃料棒が溶けている→炉心が溶融してるのは確か。
軽水炉なら構造上メルトダウンが起きないと言われてたのは水が満たし続けられればっていう条件付きなわけだな。

605名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 19:18:03.93 ID:NbZoHLp00
>>602
ワロタ〜wwwww
606名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/13(金) 19:20:12.04 ID:WM/mAjW+0
>>603
これは元々産経の記事への批判で作られたグラフなんだからおkじゃね?
最初からこれを単独で作ったのであれば、確かにインチキだろうけど。

ちなみに産経の元記事って、こんなのだぜ↓

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304079802/
【原発問題】東京の放射性物質降下量、米ソ中が核実験繰り返した1960年代と同水準…健康被害データなし、過度な心配は不要★2
607名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 19:22:29.50 ID:JSFcGwov0
>>606
同水準! すごい印象操作だなw
608名無しさん@お腹いっぱい。(長崎県):2011/05/13(金) 19:28:33.12 ID:R55cnluh0
   /  ̄ ̄ ̄ \
    /       / vv  「男女同権だけど、男だけ原発で作業しろな」
    |      |   |  辻元と私宛に、 早くバイブを持ってこいよ!
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >作業員♂     |
   /\\       /        ̄ | v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 | レン呆ー    ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\

    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \

レン呆ー とは(訳)
→義務は全く果たさず、拡大解釈した我欲の感情的な権利しか言わない
秘書が実際に猥褻行為で逮捕された、爬虫類系のヒステリー馬鹿女のこと


汚泥は10万ベクレルが規制値になったそうですが
この値は高いものですか?
食品みたいに、他国や世界で決めた基準はあるの?
610名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 19:38:43.05 ID:c9kNIhMq0
>>606
でも結局元のグラフの数字知ってるわけじゃないと思う。
それに記事批判なら>>589みたいに紹介しちゃだめでしょ、元の記事に関連して示さないとフェアじゃないよ。

>>607
極右新聞とは言え、間違った事はどこにも書いてない。
でも確かに酷い印象操作だ、これは同意する。
611名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 19:48:22.31 ID:NbZoHLp00

>>610
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110428/trd11042823060023-n1.htm

>1960年代初頭にも、海外の核実験の影響で、
>日本でも同レベルの放射性物質が検出されていた

なんていうトンデモ記事を、

>間違った事はどこにも書いてない。

だとよwwwww
工作員ID:c9kNIhMq0は
以後NGでおk

612名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/13(金) 19:51:22.81 ID:J0HwcxYH0
TBSのライブカメラ、今日はなぜ何も見えないのですか
613名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 19:54:42.64 ID:c9kNIhMq0
>>611
では実際核実験の影響でどのくらい放射性物質が降下したか数字を言えますか?
出来れば日本中の数字が欲しいですね、最大値だけでもいいですよ。あと平均値とかね。
もちろん東京分やつくば分しかなかったらそれでもいいけど。

それでどんな健康被害があったかも添えてもらえるといいですね。
自分の知っている限りでは、核実験フォールアウトに起因する健康被害は公式に認められていないはずですがね。
今のように各種規制を設けて居なかったにも関わらず。
614名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 20:04:34.30 ID:5z58Lruh0
片対数グラフは一般人が見たら誤解するよなー
615名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 20:09:30.49 ID:5z58Lruh0
脚気も日露戦争当時は食事との因果関係が科学的に認められてなかったよね
616名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 20:13:04.60 ID:PRL6PIeb0
放射能の因果関係は判明してないだけであって
影響はないなんて誰も言ってない
ただ影響しているのか分からんだけ

これって本当?
617名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 20:14:34.75 ID:DsfaqWd/O
>>599
で、dion軍は批判目的で作られて縦軸がおかしいグラフだと気付かずに回答しちゃったの?
それともみんなお見通しでわざと紹介したの?どっち?
618名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/13(金) 20:15:34.51 ID:c6V7Z0/n0
だれかが倒したとかしたんじゃないの?こんなの写すなとか思う人がいても不思議は
ないよ。自分はTBSが写してくれるのでとても感謝していますけど。

格納容器で100度から120度と言っているけど、なんで燃料があるとすればそんな温度
でとどまれるんですか?
すでに格納容器もやぶってきているという可能性はゼロなんですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 20:17:02.25 ID:5z58Lruh0
>>617
これ縦軸おかしいの?

(俺は関係ないdionだよ)
620名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 20:24:47.90 ID:5z58Lruh0
>>616
本当かどうがは知らないけどこんな意見があった

http://smc-japan.org/?p=1627

批判は俺にじゃなくこの人にしてね
621名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 20:28:16.54 ID:c9kNIhMq0
>>616
少なくとも100mSv以下では、放射線の健康への因果関係は認められていない。
少し言い方を代えると(印象操作と言われそうですが!!!)、影響があっても小さすぎて他の影響に埋もれてしまう。

じゃあ100mSv以下なら大丈夫、ジャンジャン浴びよう、健康にいいかもしれない。
ではいくらなんでも酷いので、100mSv以上から影響の現れ方を推計し、それを元に低線量での放射線防護の目安を作っています。
さらに言えば、そんな低線量で、どんなメカニズムで健康に影響が出るかはサッパリ判らない。

つまり影響は無い、と断言しても今のところは別に間違いでもなんでもない。あってもごく小さい。他の事に気を使ったほうがいい。
でも、合理的に達成可能な限りは被爆を避けたほうが恐らく良い。だから低線量の影響も推計して、それを目安に放射線防護を行う。


これに真っ向から異を唱えるのがECRRなんだけど、これは詳しい人に譲るとします。
自分が解説してもいいけど、印象操作が混ざるお^ω^
622名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 20:32:08.36 ID:5z58Lruh0
ECRRって200km圏内で40万人ぐらい追加的にガンになるって言ってたよね

本当か知らないけど
623名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/13(金) 20:32:37.77 ID:vbTN5dMd0
>>619
1000より上は一般的な目盛りだが
1000より下は一般的には使われない指数目盛りになっている
624名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 20:34:15.34 ID:5z58Lruh0
>>623
サンクス
下がおかしいってこと?
下ってサンケイのまんまだよね。

625名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 20:35:29.67 ID:DsfaqWd/O
>>619
おかしいよ、1000以上見て

>620
そのリンク先に書いてある事が正しいと思って回答してるんじゃないの?
626名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 20:38:15.25 ID:5z58Lruh0
>>625
サンクス
上が片対数じゃないってこと?こういうのって片対数が一般的なのかね
一般人には普通のグラフの方がわかりやすそうだが

>>620が正しいか判断できる医学的知識なんて持ってない
627名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 20:41:34.31 ID:c9kNIhMq0
>>622
ECRRって1945年以来原子力で死んだ人の推計を6160万人ってはじき出してるよね。
(ECRR2003読めば両方載ってるけど、ICRPは117万人)

でさ、これマジで言いたいんだけど、畏れ多くもチェルノブイリ先輩と肩並べちゃったレベル7最強極悪のふくいちちゃんが40万人て少なすぎね?
(しかも発症のみなの?さらにびっくり)
628名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 20:50:15.00 ID:DsfaqWd/O
>>611
京都や神奈川を工作員認定して、せっかくNGにしたのに
都合悪くなってダンマリか
629名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 20:50:22.09 ID:5z58Lruh0
>>627
死者だったかな?確かじゃないや

40万人って少ないかな?多い気がするけど。あと、チェルノブイリとは規模違うんじゃない。

ここまで書いて気付いたんだけどこれ煽り?
630名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 20:56:25.66 ID:c9kNIhMq0
>>629
多分追加的な死亡者だと思う。

ECRRの名誉のために言っておきますが、一応EUの嘱託を受けたちゃんとした団体で、科学的なセンスの優れた人も多いと思う。
そういう団体がちゃんとはじき出した数字で、単なる煽りでもないと思う。

でも、そういう推計だと極端な話、
「原発は30年安定稼動するより、出来た途端にレベル7で事故った方が健康への影響が少ない。」
なんて事になりはしないかと思うとにわかに信じがたいってのが自分の印象。
631名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 20:56:30.11 ID:5z58Lruh0
結局グラフは1000以上がおかしかったのか1000以下がおかしかったのか
632名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 21:01:44.68 ID:5z58Lruh0
>>630
いや、なんか俺がお前に煽られてるのかなって、俺の勘違いっぽかったけど

でも、ICRPは今までで117万人死んだっていってるんだしょ?
そしたら、やっぱり事故の方が少ないんでねーの。範囲の問題とかあるんじゃん
633名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 21:04:41.53 ID:c9kNIhMq0
>>632
これは失礼。
小生本当に純粋にECRRの予言能力に疑問があったので、ついつい煽り口調になっていたかもしれない。

大阪さんも京都さんもdionさんも携帯さんも、みんな愛してるよぉ(はぁと)。
634名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 21:06:32.08 ID:5z58Lruh0
>>633
俺もなんとなく疑ってはいる。

今日初めて会ったばっかりなのに愛してるなんて言われても困るわ!!
635名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/13(金) 21:18:29.11 ID:+ri9QG1A0
米軍の専門部隊が速攻帰ったのは
こうなる事を読みきったからのか…?
636名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 21:24:33.54 ID:c9kNIhMq0
>>635
非常に難しい質問です。
なぜかと言うと、想定問答が予想し辛いからです。

安全厨:「そう、状況がこんなに落ち着いているんだから、彼らの出番はない。」
純粋バカ:「どうなんだろうねーw」
危険厨:「そう、米軍の方が状況をよく認識していて、危険を避けている。」
637名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/13(金) 21:45:50.66 ID:huFSxo2j0
格納容器の破損を直さなければ冷温停止なんて夢のまた夢だって東電と政府に電話して
教えてやれよ!!
638名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/13(金) 21:51:22.98 ID:5z3jH9LK0
浜岡は冷温停止まであっという間なのに、福島第一の体たらくぶりは・・・。
639名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 21:53:14.44 ID:c9kNIhMq0
>>637
ハードルは高い方がいい、夢は大きい方がいい。(スーパーマン効果)
じゃないと、ときメモの藤崎とかに萌える理由がない、常識的に考えてただの嫌味女だ。
物理的に不可能と思われる12都市連続恋愛とかもまさにそれだ。

あとでNHKドキュメントにしたときのギャランティにも影響するだろう。
640名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 21:59:55.26 ID:VYfQ//gB0
>>639
こんな番組はヤダ

【汚された大地で 〜フクシマ 20年後の真実】
【フクシマ原発事故・終わりなき人体汚染 1-1〜1-4】
641名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 22:07:24.56 ID:c9kNIhMq0
>>640
国内向けは多分ソフトなの作ると思うよ、ウソ臭くて突っ込まずに居られないくらいにw

でも海外は面白半分でもちょっと真剣でも、そういう趣旨のドキュメントを作るだろうね。
で、そういう風に主観と客観の差が見えてくると、チェルノブイリを食い物にするエンターテイメントの恥ずかしさも見えてくる。
彼等に救いが必要なら、事故と関係なく手は差し伸べるべきだと思いますね。


この論法は福島と福島以外でも成り立ちますよ。
現地の人が何にウンザリしているかも、少し違った側面が見えてくるかも。
642名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/13(金) 22:19:32.66 ID:VYfQ//gB0
>>641
なんかすごくまじめにレスしてもらって
申し訳ない ありがとう
神奈川県の印象がよくなりましたw
643名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 22:42:40.94 ID:5bFhXtol0
>>638
初期の冷却が大事、ということです
それこそが浜岡を今止めよう、という動機になっています
644名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 22:43:30.14 ID:5bFhXtol0
>>630
> ECRRの名誉のために言っておきますが、一応EUの嘱託を受けたちゃんとした団体で、科学的なセンスの優れた人も多いと思う。
> そういう団体がちゃんとはじき出した数字で、単なる煽りでもないと思う。

緑の党系の反原発団体ですね
煽りとデマの団体です
645名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 22:48:08.82 ID:5bFhXtol0
>>604
明るいとは言えないですね
646名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/13(金) 22:55:38.56 ID:nw4HRt9b0
>>604
物理に明るい、というにはちょっと苦しそうだね。
「水蒸気爆発もありうるし、再臨界さえもありうる」とかね。
647名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/13(金) 22:59:37.04 ID:c3Gf2ay30
40万人って広島と長崎の原爆死没者名簿登録者数に匹敵しますよ
大袈裟じゃないでしょうか
648名無しさん@お腹いっぱい。(香川県):2011/05/13(金) 23:00:55.28 ID:38Z+76BS0
>>644
お前が言うなよwwwww
嘘と押し売りの権化なのにwwwww
649名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 23:08:17.80 ID:c9kNIhMq0
>>648
京都さんの名誉のために言いますが、少なくとも特定のイデオロギーに基づいて発言している様には見えませんね。

>>647
ECRRにしちゃえらく控えめな数字じゃないか、という事です。
邪推すれば何か裏があるのかもしれない、イデオロギーの是非は置いても反原発団体なのは事実だし。



さて、今日は寝ます、遁走っ!
>>649
香川県の名誉の為に言うけど、京都を叩きたいだけで内容は理解してないし、しようとも思ってません
651名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/13(金) 23:17:03.92 ID:WM/mAjW+0
602、606の(愛知県)だが、

誰だν速にスレ立て依頼した奴は?w

http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305294442/
産経が原発事故を小さく見せようと必死にグラフを捏造w
652名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 23:31:37.87 ID:WH0QujEHO
みなさんこんばんワニ
電離法4‐Aについては、憲法・労働安全衛生法学とその施行令について定めるところではない。故にその法制定にあたっての議論を見る必要がある。審議内容から勘案すると、これについては胚/胎児を保護する為のルールである。
女性の生殖器に対する保護は、直線照射を避ける事で回避出来ると考えられるようだ。電離法の解釈はICRPの1990、2007年勧告に基づく
だそうです。
653名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 23:32:16.82 ID:hx+BfGOg0
水曜日に乳児を連れて、沖縄の親戚宅に避難することに決まりました。
それまでの間に、3号機の爆発など放射性物質の空気中への大量放出が起こる可能性はどのくらいありますか?
654名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 23:34:13.34 ID:5bFhXtol0
>>653
ほぼゼロでしょう
むしろ、沖縄に行く飛行機の中で相当被曝しますので、覚悟したほうがいいと思います
655名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 23:35:34.59 ID:5bFhXtol0
>>652
そろそろデタラメはやめましょう
656名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 23:38:11.99 ID:WH0QujEHO
次にイオンでいっぱい売ってる
Sam Da Soo ってミネラルウォーターについて。
こちらは源泉調査と証明書付き。日本の輸入時の厳しい審査もクリアしている。口蹄疫との関連では、産地が済州島なので影響がない。製造元は韓国政府100%出資の会社で、厳しい品質管理がされている。
657名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 23:39:37.52 ID:WH0QujEHO
>>655お前が言うなよ
658名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 23:41:51.76 ID:WH0QujEHO
>>510東電の記者会見で何回も聞いてるけど?録画でも探したら?
659名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/13(金) 23:42:46.89 ID:5bFhXtol0
>>657
じゃあ、聞きますが、電離法ってなに?
660名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 23:42:56.41 ID:TKalkTCI0
ピックル京都死ね
661名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 23:43:15.07 ID:hx+BfGOg0
>>654
少し安心しました。ありがとう。
662名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 23:46:22.99 ID:WH0QujEHO
>>529安全厨は最初から機能停止だと思います
663名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 23:50:33.63 ID:WH0QujEHO
>>644ではどこが推進派ではなくて中立なのはどの機関ですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 23:54:02.90 ID:WH0QujEHO
>>653他の号機も1号機と同じ状況なら、注水が切れない間は大規模爆発の可能性はある程度薄いのではないかと思います。
飛行機での外部被曝は、内部被曝とは全然別物なので、避難しない事に比べると大した事は無いと思います。
665名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 23:58:11.82 ID:WH0QujEHO
>>659法じゃないですね・・・
法令の下の規則ですね。これで文句ない?
666名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 23:59:29.94 ID:WH0QujEHO
すごくいいもん見つけて来た
http://www.psy-nd.info/
667名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/14(土) 00:03:55.82 ID:c3Gf2ay30
質問です
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110510/dst11051020270028-n1.htm
焼却灰に1kgに3万2千ベクレルということですが
この灰が8トン灰ホッパに蓄えられてる状態で人間が被曝する量は推定出来ますでしょうか?
ホッパの素材は鉄板です厚さは2センチくらいかな
ホッパの大きさは高さ3m直径2mの円柱とすると
ガンマ線がどの位透過するのかわからないのと
放射線源が点ならウィキペディアの
"1mの距離に100万Bqの線源があった場合、ガンマ線によって1日に0.0019mSv"
が使えると思うんですけど
線源が大きいと人間に当たらない部分も多いような気がするのでそこをどうすれば良いのか
>>656
政府が「現在の水道水は問題ない」と言ってるのとどう違うんだそれ
つーかね、商品なんだからいい事しか言わないに決まってんだろ

で、厳しい審査もクリア?
震災後に輸入審査基準が緩和された事、思いっきり隠蔽されてんじゃね
669名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 00:12:02.35 ID:WYR/CP83O
>>668水の規制も緩和されたんですか?もちろん飲用水の放射能基準値は事故後緩和されたのは理解してますが、それ以外で
>>667
20mmの鉄板だと透過するγ線は事実上ゼロなんじゃないですか。
>>669
水の規制も緩和ってなんだよ
ミネラルウォーター輸入審査基準緩和
色んな基準値が上げられたー殺されるーって騒ぐ奴程、
放射性物質以外の毒性(笑)は完全にスルーするのなんでだ
672名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 00:28:34.18 ID:WYR/CP83O
>>670大好きなWikipediaには、コンクリート50cm、鉛10cmを貫通って書いてあった・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/14(土) 00:30:23.84 ID:lKPrE8tT0
室内で犬を飼っているのですが、お散歩に連れて行っても大丈夫でしょうか?
地面に近いほど放射性物質の数値が高いということで、犬の健康ももちろん心配ですし
散歩後に放射性物質を室内に持ち込まないかも不安です。
674名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 00:33:12.11 ID:WYR/CP83O
>>671数値の緩和ではなくて、手続き緩和だと思います。
675名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 00:34:23.15 ID:fK6GT0cV0
>>664
注水が切れない間は大丈夫そうなんですね。
子どもの内部被曝が一番怖くて・・・
神経質になってここ最近精神的に疲れてしまいました。
ありがとうございます。いってきます。
676名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 00:36:38.70 ID:WYR/CP83O
>>673責任持って大丈夫だとは言わないけど、普段から散歩行くわんこは行かないとストレスが・・・
道路や砂地に比べて草地は高めだから避けるのが賢明かな。
677名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 00:41:20.14 ID:nTUfZTUC0
>>673
獣医にも確認しましたが、普段と同じ生活で問題ないそうです。

簡単な説明はここ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/pet/501298/

ちょっと詳しいのはここ
http://punipaw.com/blog/archives/937
http://www.vets.ne.jp/faq/pc/saigai003.html
>>674
水道水より検査ゆるゆるーなミネラルウォーターが
更に殺菌や除菌の方法の確認もおろそかになっちゃうんだーこわーい☆

疲れた
679673(群馬県):2011/05/14(土) 00:54:54.63 ID:lKPrE8tT0
>>676
>>677
ありがとうございます。
原発事故が起きた頃に怪我をして、現在はお散歩に行っていません。
犬も、お散歩に行かないことに慣れてきてはいるようですが
治ったら運動させてあげたい、でも放射性物質も怖い…と思っていました。

教えていただいたサイトを見て大丈夫そうなので
しばらくは、道路だけのお散歩でやっていきたいと思います。
ありがとうございました。
680名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 01:01:28.86 ID:WYR/CP83O
>>677最初と最後のソースは問題外じゃない?2番目の高度医療センターはすごいとこだからある程度信用出来るけど、玄関入って右壁見ると天下りっぽい方の名前がズラリ・・・
ホントにすごい治療やってるとこだから信じたいけど
681名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 01:05:45.01 ID:WYR/CP83O
>>678韓国は水事情悪いからミネラルウォーターは一般家庭でよく飲まれてるし、政府100%出資、たなぼた式の日本輸入。
こんな美味しいとこで検査手抜きしちゃう人はユッケ社長くらいだよ
682名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 01:10:21.24 ID:nTUfZTUC0
>>680
最初のソースは
日本動物高度医療センター(川崎市)の院長で、放射線科科長の夏堀雅宏獣医師
の発言内容ですが、全くアテになりませんか。
最後のソースは、あなたが「すごいとこだからある程度信用出来る」とおっしゃるサイトで
リンクされているものなのですが。

これが問題外なら、そう判断したあなたがもっと信用出来る内容が記載されているソースを
提示すべきだと思うのですがどうでしょうか。
683名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 01:11:18.87 ID:WYR/CP83O
>>679この前ペットショップ行ったら、たまごっちみたいなので犬の調子分かるみたいなの売ってましたよ。
万歩計みたいなシステムなのかな?ストレス判定出たらお散歩にみたいな事書いてありました。うちはにゃんこなんで買わなかったんですが。わんちゃんお大事に
684名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 01:13:53.24 ID:TJH5E9Tz0
>>668
>震災後に輸入審査基準が緩和された

それ初耳。嘘じゃね?
ソース出せ
685名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 01:17:27.11 ID:WYR/CP83O
>>682基本的に産経の記事はゴミ。『福島の野菜は美味しい』とか連呼。
3番目のは単位のごまかしと、過去の最大値と比べて大した事ないから安全という論理が意味不明
686名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 01:19:12.03 ID:TJH5E9Tz0
>>682
フツーに常識的に考えたら、普段どうりなんてとても考えられんわ
せめてお散歩から帰ってきたらまずシャンプーするとか
そのくらいはしないと怖いわ。
犬は人間と違ってマスクできないし
ドッグフードには汚野菜や汚肉使われる可能性が高いし
地表〜地表から50cm〜地表から100cmと、空間線量はぜんぜん違うんだから

医者って、やっぱり噂されてるとおり、緘口令しかれてるんじゃないかと思うわ
687名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 01:19:29.55 ID:0nPPqhho0
福島【空】原発。

もともと燃料棒は無かった。

打ち合わせどおりの地震と津波。

しかし、ばれてしまった。

多大な犠牲者を食い物にして、アメリカと猿芝居。
688名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 01:21:52.50 ID:WYR/CP83O
>>684手続きの簡略化という点では間違いではないですよ。特に今まで輸入実績の多いものについては。
でもそれってエビアンやボルヴィックくらいだと思うんですよね
689679(群馬県):2011/05/14(土) 01:25:01.91 ID:lKPrE8tT0
>>683
お気遣いありがとうございます。
そんな画期的なものがあるんですね〜。
きっとストレス溜まってるだろうから、使うの怖いかも。
けど、使ってみたいかも(笑)
安心してお散歩できる生活を取り戻したいですね。
690名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 01:28:37.74 ID:WYR/CP83O
>>686あそこは特に天下りみたいな肩書きが書いたプレート掲げてる所だからねぇ・・・365日24時間で放射線治療とかもやってくれる動物病院なんだけど
691名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 01:29:22.75 ID:nTUfZTUC0
>>685
あの、私は産経の記者がこう言ってましたって回答してないですよ。
それとも日本動物高度医療センター(川崎市)の院長で、放射線科科長の夏堀雅宏獣医師が
こう言ってました、という「デマ」を産経は流している、と判断されているのですか?
となると、ソースとして産経は今後一切出してはいけない、という事ですか?

三番目のソースを紹介していた2番目のサイトも信用出来ないという事になり、
それではあなたが信用出来ると思うソースの提示をお願いします。

>>686
散歩から帰ってくる度にシャンプーするデメリットを無視しないでください。
それとも放射線科科長よりあなたの方が知識があるのでしょうか。
692名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 01:32:33.13 ID:WYR/CP83O
>>689確か300円弱でした。ちょっと気になるアイテムでしたが、嫌われたくないので止めました・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 01:34:15.22 ID:WYR/CP83O
>>687賠償スキーム決めてから悪いニュース小出しって感じですね。
694名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 01:41:51.97 ID:WYR/CP83O
>>691産経の記事なんて見る前から結果がわかる。そんなレベルだからソースにはならない。読売は推進派ではあるけれど全くソースにならないレベルではない。
3番目の指摘したの、数字の単位考えて貰えました?

あてになる人を私が見つける責任あるんですか?
695名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 01:51:42.63 ID:TJH5E9Tz0
>>691
>散歩から帰ってくる度にシャンプーするデメリットを無視しないでください

シャンプーの仕方による。
野菜だって、表面についた放射性物質は水洗いで落ちるのに。 知らないの?w

696名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 01:53:07.66 ID:nTUfZTUC0
>>694
・産経は日本動物高度医療センターの人がこう言ってましたというデマを流してる
・産経は日本動物高度医療センターの人に話を聞いていない

どちらですか?

・日本動物高度医療センター放射線科科長の言う事が信じられないなら
 誰を信じればいいでしょうか?それを聞いています。

・単位のごまかしとはどこですか?
・都内における過去の最大測定数値が0.361μSvと記載がありますが、
 0.053μSvという数値で被害があるならばその最大値を計測した頃はもっと被害があったはず、
 という意味で、全く問題ないと思うのですが。
 それとも平均値と比較したら0.053μSvは問題あるのでしょうか。

>>695
野菜に皮膚はありません。
697名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 01:55:34.25 ID:TJH5E9Tz0

>野菜に皮膚はありません。

だってwww
自分で何言ってるのか、わけわかんないだろ?wwwww

ID:nTUfZTUC0 ←もうこの●ほっとけw
698名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/14(土) 01:57:09.74 ID:cPD+rnIHO
>>695
ちょwwwID変わったから登場かw
>>617よろしく
わざわざ探したんだからしらばっくれんなよ
699名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 01:59:08.74 ID:TJH5E9Tz0
>>695
あーそれに、上着に付いた放射性物質なんか、よく払えば落ちるんだよね。
基本は花粉対策と同じだからね
何も毎回シャンプー液でしっかり洗わないと落ちないわけがないw
700名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 02:00:27.11 ID:WYR/CP83O
>>696高度医療センターの方は、人間と同じくらいの影響があるけど、寿命が短いから大丈夫だと言っている。
わんこは靴を履かないし、人間より低いところを歩く。確率的なリスクの晩成症状が起き始めるのは、被曝からだいたい5年後からと言われている。
高度医療センターは今年お世話になったから、個人的にあまり悪く言いたくないだけの話
701名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 02:03:39.89 ID:WYR/CP83O
>>696μSvが単位なの?
権威ある方はほとんど頼りにならないのが、今回の事故でまだわからないのでしょうか?
最初の頃あんなに『安全』と言ってたテレビの学者先生達はどこに消えたのでしょうか?
702名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 02:12:23.16 ID:TJH5E9Tz0
>>698
ちょwww貼りつきっぱなしかよwwwごくろうさん!
で?あまりにも低脳すぎて、
>>617みたいなアホなレスしちゃったわけね?
しかたねーな、低脳のために、もう一度書いてやるよ
>>595
>むしろ均等に、全部1000単位で刻んだら、これ以上もっと差が出るわけだが?w
>むしろ均等に、全部1000単位で刻んだら、これ以上もっと差が出るわけだが?w
>むしろ均等に、全部1000単位で刻んだら、これ以上もっと差が出るわけだが?w
>むしろ均等に、全部1000単位で刻んだら、これ以上もっと差が出るわけだが?w

日本語わかる?
以後、低脳はNGよろ
703名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 02:14:40.83 ID:TJH5E9Tz0
訂正

×>>595

>>599
>むしろ均等に、全部1000単位で刻んだら、これ以上もっと差が出るわけだが?w
>むしろ均等に、全部1000単位で刻んだら、これ以上もっと差が出るわけだが?w
>むしろ均等に、全部1000単位で刻んだら、これ以上もっと差が出るわけだが?w
>むしろ均等に、全部1000単位で刻んだら、これ以上もっと差が出るわけだが?w


704名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 02:16:58.33 ID:nTUfZTUC0
>>700
・犬の散歩って野外で働く人間、または普通の人が外にいる時間より長時間するものですか。
・屋外犬は室内犬よりも被曝の影響が顕著に現れるという統計データが見当たりません。
・確率的なリスクの晩成症状が起き始めるのが5年後、
 これがペットに適用するというソースが見つけられません。
 あなたの想像ですか?

>>701
権威ある方は頼りにならない、だから日本動物高度医療センターも信用ならない、
こういうフィルターで物事を判断しているのですか。議論にもなりません。

学者先生がTVから消えたんですか?じゃあ普通に本業に戻ったんじゃないですか。
705名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 02:17:56.64 ID:WYR/CP83O
さて、トリックにも気付いて貰えたみたいだし寝るか
皆様おやすみなさい
706名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 02:24:24.20 ID:TJH5E9Tz0
>>704
>犬の散歩って野外で働く人間、または普通の人が外にいる時間より長時間するものですか。

わかった!
おまえはアレだ、犬っていうのは、散歩する時だけ地上数十センチの高さで呼吸していて、
その他のときは、人間と同じく地上100〜200センチくらいの高さで呼吸してる、
そういう摩訶不思議な生物だと思ってるわけだ?w
なるほど確かに、そんな摩訶不思議な生物ならば、被曝量は人間と大して違わないだろうねぇwww

しかし。小さい子供でさえ「身長が低ければ被曝量も多いので注意」というのは、常識だと思ってたが…w
707名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 02:25:46.80 ID:WYR/CP83O
>>704一生懸命考えた結果がそれか?
室内犬と室外犬の被曝の差のデータだ・・・・?
確率って知ってる?急性症状が確実性でしきい値あり、晩成症状が確率性でしきい値無しなの理解出来てる?

誰も散歩させるとガンになるとは言ってない。確率が上がる事は頭のうちに入れておくべきだと言ってるだけ
708名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県):2011/05/14(土) 02:26:48.03 ID:mJ/xoftT0
久々に来たけどどいつもこいつも疑心暗鬼でささくれ立ってるな
709名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 02:27:56.27 ID:TJH5E9Tz0
>>705
ハズカシー!www
>>599で書いてることを見落として、>>617みたいなアホなレスしちゃったの、やっと気づいたんだwww
ID変わったら相手してやるから、もう寝ろよwww
710名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 02:29:06.01 ID:nTUfZTUC0
身長が低いと被曝量に注意が常識・・・?
なんかもういいや・・・

(このスレの携帯さんとdionさんが噂以上にひどすぎてびっくり・・・
 京都さんや神奈川さん他、普通の回答者さん達の気苦労お察しします)
711名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 02:31:23.77 ID:TJH5E9Tz0
>>710
お?逃げる?
「身長が低い幼児は、被曝量に注意」のソースなんかいくらでもあるのに?
逃げるの?
逃げちゃうのー?wwwww
712名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 02:31:46.96 ID:WYR/CP83O
>>704医療センターの先生の意見に対しては、しっかり根拠示して反論した。節穴か?
ペットに与える影響についても、放射能が細胞に与える影響考えた?わんこの細胞は無敵なのか?人間より特別強いの?
713名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県):2011/05/14(土) 02:33:10.10 ID:mJ/xoftT0
>>712
寝ろw
714名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 02:35:02.62 ID:WYR/CP83O
>>713同郷なのに何て冷たいの・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県):2011/05/14(土) 02:37:18.37 ID:mJ/xoftT0
>>714
えっ
716名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 02:40:44.19 ID:WYR/CP83O
>>710京都さんや神奈川さん他普通の回答者????
京都や神奈川が普通の回答者ならば、なんで代表格みたいになるんだ?
『普通の回答さん』のひとまとめでいいんじゃね?
さてはお前工作員かwほら、早く正直に言っちゃいなyo

目冴えて来た・・・・・・
717DCCLXXIV 【東電 64.0 %】 ◆nbMAteMOeeTH (東京都):2011/05/14(土) 02:42:57.28 ID:zpp6pHvV0
>>589
ところで、その3つ目の画像の元データって書いてあるURL先繋がらないんだけど。URL間違ってる?
https://spreadseets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=0
718名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 02:43:18.25 ID:WYR/CP83O
>>715今年の正月も同窓会行って、川反で飲んでたのに・・・・
アトリオンでいっぱいお酒買ったのに・・・・
秋田駅の裏側いつ新しくなったの?
719名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 02:50:19.00 ID:WYR/CP83O
工作員消えたみたいだから次そこ寝ます。おやすみなさい
720名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県):2011/05/14(土) 03:02:30.69 ID:mJ/xoftT0
>>718
川反? わころん食おうぜ!おいしいよ!
721名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 03:03:13.65 ID:TJH5E9Tz0
>>717
確かに繋がんないね

ちなみに、このグラフでは「文部省のデータと若干違うので、次回は文部省のデータで作ってみる」って書いてあるけど、
その文部省データで、産経の大好きな「対数グラフ」作ってくれた人がいるよ



76 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/13(金) 22:58:26.64 ID:kXtgVZtb0
対数グラフでもこうなりますw
http://twitpic.com/4wy6hm

@Tomynyo http://twitpic.com/4t1p70 - このグラフに触発されて(有難うございます)、
福島県の汚染状況も含めてグラフにしてみました。
東京大学物性研究所
http://twitter.com/#!/MasakiOshikawa/status/68955339587977216
722名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 03:18:11.95 ID:wLIrEMgI0
しばらく見てなかったんですけど、最近4号機のプール内燃料の健全性が確認されたそうですが、1,2号機プールはどうなってますか?
3号機は見たけど瓦礫の山しか見えないようですが。
723DCCLXXIV 【東電 64.0 %】 ◆nbMAteMOeeTH (東京都):2011/05/14(土) 03:22:55.08 ID:zpp6pHvV0
>>721
そのグラフの福島県の方の色のマッピングは正しそうだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 03:59:35.61 ID:761fps/u0
ツイッター落ちた?
725名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 04:07:19.17 ID:diS3pVrSO
二ヶ月間、喉が痛いです。良くなったりもするけど…

放射能のせいとかってあり得ます?
726名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 05:45:23.57 ID:TuWcBtXd0
>>677の東京都さんの回答には特に変なところはなく、

>>680の関東・甲信越さんの意見は「自分はメディアを色眼鏡で見ている、
 667さんの回答に、自分が好きでないメディアの記事が含まれている」
 「引用元の見解に、自分が不信感を持ちやすい言い回しが用いられている」
 と個人的な感想をのべておられるだけで、とくに何の論点もなく、

>>686以下のdion軍さんは「放射線リスクを少しでも減らすべき」という見解から
 お散歩後のシャンプーを推奨する立場で、それ自体は意見の一つだが、
 その後のやりとりでは当初の問題(外出お散歩)からそれて、
 「質問者さんの犬さんはふだんからいつも飼い主さんより被曝している」
 と主張したくなったために、
 お散歩について話す東京都さんと論点がズレてしまったのだが、
 ご自分から作ったズレだとわからないまま東京都さんをののしり始めた

コミュニケーションに欠けるのは、
この件では関東・甲信越さんとdion軍さんの方であり、
その方々とのていねいなコミュニケーションを最終的に諦めたことは、
東京都さんの落ち度でもなく、「工作員」である証拠にもならない
と思いました。失礼。
727名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 05:51:34.26 ID:210zQ8uk0
> 身長が低いと被曝量に注意
これ常識だろ
地面の近くに溜まってる物質が舞い上がって
口から吸い込む量が増えるほど危険じゃん
獣医も医者も同じく、患者検診が増えればウハウハ稼げる
728名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/14(土) 05:59:27.40 ID:W8EPIeTs0
>>667
に関し鉄板2cmでは殆ど透過すると考えて良さそうですね
8t灰があるんですが
人間の体の投影面積にある灰の量にしてしまって良いのでしょうか?
一般的にどうするのが普通なのか分かる方
お願いします
729名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 06:37:33.04 ID:LXeRvERv0
>>728
厳密では有りませんが、ご指摘のような状況の場合でも、放射線を発する物体の質点を放射線源と仮定して十分近似すると思います。

放射線は選択的な方向に出ませんし、距離の逆二乗に反比例して減衰します。
つまりホッパの形状によって、遠いところから来る放射線、近いところから来る放射線、右から来る放射線、左から来る放射線の違いは有りますが、
それらすべてを平均すれば、ホッパの質点を放射線源としても十分に近似するのではないかという事です。

つまりそのホッパの質点から1メートル離れていれば、
32,000<Bq> * 8,000<kg> * (0.0019<mSv/d> / 1,000,000<Bq>) = 0.4864mSv/d
くらいで近似すると思います。
730名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 07:57:10.98 ID:WYR/CP83O
>>726指摘した点についてはキミが答えてくれてもいいよ。
『福島を応援すべき。だから福島の野菜は安全で美味しい』

メディアの責任ってどう思う?あんな無責任な新聞社はゴミって言うか、世の中に害悪を成すとまで思えてしまう。
731名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 08:01:17.85 ID:WYR/CP83O
>>726みんな多少色眼鏡なとこはある。それ当たり前。
私が出すデータは原発推進派側の発表のものだし、いわゆる左の人や反原発の人の意見ならば、そのイデオロギーによって多少数値が変動している可能性に注意しているつもりです。
>>726
ソース付で回答する人に対し何のソースも出さずただの個人的な感想で否定し
貴方のような冷静に判断するレスにまでつっかかる無能がいるせいで
適切な回答が出来る人をたくさん失ったのがこのスレの現状ですね

>>730
基準値を超えて出荷停止になった野菜を安全だと言ったのか
基準値内の野菜でも危険だと言うのが正しいのか
これまでの回答者の中で断トツにタチが悪い、三バカと呼ばれてた人がかわいく見える
733名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 09:00:24.03 ID:WYR/CP83O
>>726だからキミが俺の反論内容に具体的に反論してみたら?
数値トリックの話とか、放射能の細胞に与える影響とかの具体的な話をしようぜ。
3バカとかお前だって色眼鏡なのに気づけよwww
734名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県):2011/05/14(土) 09:02:10.01 ID:XF1iNen30
根拠法令が複雑怪奇でよくわかりませんでした。お願いします。

1.ちまたで放射線管理区域とは4ベクレル/cm2といわれていますが、
  日本の法令基準では、これはα線の基準であり、βγは40ベクレル/cm2
  という理解でよいでしょうか?できればその法令(告示?)を教えていただけませんでしょうか。

2.そうすると、今の所α線を出す核種の測定がいまいちでてこないため、
  βγを基準とするしかなく、今はセシウム等の計測によって40ベクレル/cm2
  以下なら管理区域にならないという以上のことはわからない、という理解でよいでしょうか?

3.であれば、これもちまたで言われているチェルノブイリのセシウム137ベースの
  第3管理区域1Ci/km2〜よりは、日本の法令上の放射線管理区域のほうが
  ざっくり10倍ゆるく、4000億ベクレル/km2という理解でよいでしょうか。

4.ということは、「関東はチェルノの第3管理区域には入っているかもしれないが、
  日本の放射線管理区域には入っていない」、という理解でよろしいでしょうか。

5.もし上の理解であっているのであれば、どうしてこうなっているのでしょうか?
  チェルノが厳しすぎる?日本が甘すぎる?
>>733
>>726の通り、お前のレスは反論ではなくただのイチャモン
ケチつけてるだけしか出来ない奴が偉そうに具体的な反論なんて求めんな

出荷停止の野菜を安全で美味しいと言ったのか回答は逃げね、了解
736名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 09:15:23.65 ID:WYR/CP83O
>>735鏡見た方がいいよ
具体的な点で、ソースの内容があてにならない事も示した。それに対してキミは何の反論も出来ていない。
ただの色眼鏡で、内容の無い反論をしに来ただけ
>>736
産経=デマの理由が福島の野菜は安全美味しいと言ったから
こんなイチャモンレベルにわざわざ、それは規制値超えた物が対象なのかと聞いた
それを無視して反論しろ、と言う
全く話にならない、お前の相手は完全に労力の無駄
俺の携帯がこんな事に使われてとってもとってもカワイソウー☆
738名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 09:31:42.28 ID:LXeRvERv0
>>734
1.wikiに載ってる。放射線管理区域でggr
2.該当法によればさらに10分の1した値だと思う(つまり偏差をこれに押し付ける)。
3.2によってチェルノブイリと同等ではないかと思う(ただしチェルノブイリのように細分化した法令はまだ無いように見受けられる)。
  4や3.7の倍数になりやすいのはキュリーからの変換によるものと推測される。
4.入る場所もあるのではないかと推測される。
5.チェルノブイリと日本は別だと推測される、たまたま同じ基準があったり、違う基準があってもいい。
  問題は影響があるかどうか(そしてどの程度あるか)であって、比較する事ではない。
739名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 09:33:45.00 ID:WYR/CP83O
>>737個人的判断ではまずほとんどアウトだが、元々福島の野菜は全部アウトだから産経は嘘つきだ、とは言っていない。
そんなの後5年、10年経たないと結果はしっかり出て来ないんだから。
でもそんなスタンスからしか記事を書けない産経は誰が何と言おうがゴミ以下だ。ここは譲らない
740名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 09:37:19.58 ID:WYR/CP83O
>>434法体系複雑ですよね・・・
管轄の問題で分離するんだろうけど
741名無しさん@お腹いっぱい。(愛媛県):2011/05/14(土) 09:47:11.80 ID:XF1iNen30
>>738
ありがとう。wikiで見ましたが、本当かわからないので、法令見てたら複雑で・・・

結局2.の10分の1、というのがよくわからなかったんですよね。
ということは、結局チェルノのセシウム137ベースの管理区域1キュリーkm2と、日本のβγ線の
放射線管理区域40ベクレル(の10分の1)cm2はほぼ同等、ということですね。

ということは、4については2が大体同じなので、たった30億ベクレルの差をことさら問題にして
区別する理由もないと。4000億ベクレルに少し望みをもってたんですが、
そうするとやっぱりハードルは下がったまんまですね。。。入る場所も結構あるでしょう。

5についても確かに実際に問題があるかが肝心なのはおっしゃるとおり。
だけど、2がほぼ同等ということであれば、どっちに引っ掛かっても危険があれば危険だし
許容できるなら許容できる、4で述べたとおり。ただ、日本の法律ではそこは危険がある区域と
一応法定されていて、色々行動に制限(食事はダメよとか)がかかる区域だということですかね。
742名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 09:57:11.63 ID:KnbWYGPl0
>>726
関東・甲信越の携帯の人は、ウソを言っていると思っていれば間違いないと思います
的確な情報ソースを示せないものばかりです
743名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 09:58:05.88 ID:JfMjl+uR0
>>729
助かりました
ありがとうございます
744名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 09:58:57.72 ID:LXeRvERv0
>>741
関東のいくつかの場所では同法が適用されてもおかしくない状況にあると推測します。
(国会だかの委員会で鼻息荒くしてるセンセイも居たような気がしますが、あくまで推測ですのであしからず!)
ですから国会のセンセイや裁判所、政府は今後それらを踏まえて一層の対応が必要になる事もあるでしょう。

一般公衆はとりあえず合理的に達成可能な限り被爆を避ければよいはずです。
法律を紐解く意味は、「こういう法律があるんだからさっさと仕事しろスッカラ菅!」と批判の材料に出来るという程度のものでしょうか。
特に資格を有しているわけでもなく、仮に有ったとしても2ちゃんねるでは自分にはそれ以上の事は言えません。
745名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 10:00:50.22 ID:KnbWYGPl0
>>744
管理区域にしたくて仕方ない人もいるようですが
空間線量と実効線量の違いとか考えるといいかもしれませんね、と思います
746名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/14(土) 11:03:18.32 ID:rJPztG2S0
一号機ですが、
下部に漏れた時点で水蒸気爆発が無かったのは溶けた燃料が低温だからでしょうか?
幸運にも偶然な気がしますし、2号機3号機の水蒸気爆発が心配です。
一号機はホウ酸注入したと思いますが、それでも再臨界の可能性はあるのでしょうか?

747名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 11:34:24.56 ID:KnbWYGPl0
>>746
漏れ?
燃料棒の溶融と水蒸気爆発とは直接関係ありません
あと、再臨界の可能性はないと思いますよ
748名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 12:25:11.07 ID:oGo1SEcW0
チェルノブイリ事故では超臨界した燃料が冷却材を瞬時に蒸発させて大爆発なったんだよ
749名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 12:34:48.72 ID:S4pTQ9mq0
4号機について質問します。
実は炉心に燃料棒が残っていたから爆発したという考えを持っています。
定期点検中だからこそ、炉心の蓋を開け、燃料棒を取り出してプールに移動の真っ最中に地震にあったのでは?
だから4号機の爆発はプロパンの爆発ではなく、炉心の核爆発ではないかと疑っています。
専門家のご意見を聞かせてください。
750名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 12:39:53.71 ID:qaRRhAqb0
>>749
燃料棒のままでは核爆発は起きません
751名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/05/14(土) 12:42:13.77 ID:rJPztG2S0
>>747
ありがとうございます。
自分のイメージでは、溶けた燃料棒が穴の空いた圧力容器から格納容器に溶け落ちて、
その時点で水蒸気爆発が起こるのかと思ってました。
そうではないんでしょうか?

752名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/14(土) 12:42:33.11 ID:29saQBN90
打つ手なし とか夢も希望もない記事が上がってるな。

前にもどっかの版で言ったが、
福一の地下に巨大なトンネル掘って、プール状態にして

上から圧力かけて落とし込み、
施設全部をコンクリートづけにしてしまえ。
超アナログだが、汚染は激減するわ。
冷やすのはそこから考える。いくらでもやり方あるだろ。
753名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 12:46:15.76 ID:KnbWYGPl0
>>748
チェルノブイリではどういう冷却材を使っていたのでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 13:00:40.28 ID:zDCW5T6B0
【原発問題】福島第一原発で東京電力協力会社の作業員が死亡 [05/14 11:45]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305342589/

これって例え放射線の被曝が原因じゃなくても労務管理責任を問われますよね?
755名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 13:01:00.43 ID:KnbWYGPl0
>>754
当然、労災になるでしょうね
756名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/14(土) 13:04:54.44 ID:txJfPeVYO
ちょっと前は外部に漏れてる放射線量がチェルノブイリの1/10って言ってたけど今現在はどれくらいなんでしょう?
757名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 13:14:55.91 ID:zDCW5T6B0
>>755
きちんと労災がおりるといいですね。

また東京電力が騙して連れてきてたり、線量計を配ってなかったりすることを祈ってます。
758名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 13:16:11.90 ID:KnbWYGPl0
>>757
東京電力が直接雇用した方ではないようですので、
東京電力の責任は限定的になると思います
(派遣労働に関する法律の規定に従えば、です)
759名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 13:45:01.62 ID:oGo1SEcW0
>>753
ご存じないようなので教えてさしあげます
チェルノブイリは黒鉛減速式の沸騰水型軽水炉ですので
お尋ねの冷却材は「軽水」でございます
760名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 14:07:26.46 ID:ipQF+mHr0
水道水中に含まれる核種は
ヨウ素・セシウム・ストロンチウムを想定していればいいでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 14:09:13.36 ID:KnbWYGPl0
>>759
では軽水の蒸発と「超臨界」はどういう関係はあるのでしょう?
超臨界と臨界は何が違うのでしょう?
762名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 14:16:21.72 ID:qaRRhAqb0
超臨界
って聞いても
超臨界流体のことしか頭に浮かばない
763名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 14:19:08.43 ID:oGo1SEcW0
>>761
ご存じないようなので教えてさしあげます
核分裂連鎖反応が一定の状態にある(K=1の状態)ことを「臨界」と呼び
核分裂連鎖反応が増加していく(1<k)状態を「超臨界」と呼ぶのですよ
http://www.justmystage.com/home/qchan/fukusimajiko/rinkai1.html
764名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 14:21:10.58 ID:KnbWYGPl0
>>763
で、それが冷却水の蒸発とどう関係するのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 14:22:52.27 ID:oGo1SEcW0
>>764
ご存知ないとは思えませんが
水とは熱を加えることで気化するものなのですよ
766名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 14:24:16.28 ID:KnbWYGPl0
>>765
なるほど、つまり発熱しているところに水を投入したから爆発したわけですね
臨界していたかどうかはあまり関係ないと

>>748のようなレスはもう少し丁寧に書かれたほうがよろしいと思います
767名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 14:27:03.06 ID:oGo1SEcW0
>>766
>発熱しているところに水を投入したから爆発したわけですね
違います
事故前から圧力菅の中にあった冷却材が気化したのです
768名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 14:28:33.18 ID:KnbWYGPl0
>>767
チェルノブイリでは何が起こったのか、最初から最後まで説明していただけますか?
769名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 14:29:23.10 ID:oGo1SEcW0
>>768
もう教えてあげないから
自分で調べなさい
770名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 14:31:01.34 ID:KnbWYGPl0
>>748のレスの意図が分からないままですね
よくご存じの方だと思っていましたが、残念ですね
771名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 14:31:17.84 ID:8y8HxY8A0
>>768
平)これは、もし再臨界が仮に起きてるとしたら格納容器がもう破壊されてるということになるんですか?
小)再臨界ということはですね、それが起きたら爆発をするということとは違います。
水)違うんですか?
小)再臨界で皆さんは爆発してしまうと、みなさん思ってるかもしれないけれど、そうではありません。
再臨界をするとウランの核分裂反応が始まって熱が出るのですがそれによって再臨界を起こしている場所、
つまり私はウランが融けて固まっている場所があると推測しているわけですけれど、ウランが集まってるとこですね。
そこの形状が変わるのです。温度が上がると、形状が変わると臨界がおさまります。おさまるとまたもとに戻って来てですね、
戻ったらまた核分裂反応が始まると。ブツブツ燃えるという状況に陥っていると疑っているのです。
水)核分裂がブツブツということは時々起こっているということですね。それ、もし起こっているとしたらですよ、
ウランが融けて固まっている場所で形が変わり臨界しウランの核分裂反応が起こっているとすると、
そうすると何が困ることなんですか?
小)発熱が止まりませんし、ずーっと、小ちゃい原子炉が動いてるという状態、動いていて止められないという状態なっている。
動いているということは、核分裂生成物を次々に生み出してるということですから、
放射能が次から次へ漏れてくる。それがヨウ素の濃度が1億倍を超えてしまったということにつながっただろうと私は思っている。
水)ということは、ヨウソの濃度がどんどん高くなると同時に、今まではなかった
放射性物質の種類も増えていくということですか?
小)そうです
水)そのことは何か環境に影響を与えるのですか?
小)もちろん、ヨウソの濃度が増えているということは、それだけ環境中に濃い放射性核種が流れていっている訳ですし、
新しい放射性核種が出来ているということは、それもまた環境中に新しい放射性核種が出ていって
環境を汚染するということにつながる訳です。
772名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 14:31:20.78 ID:oGo1SEcW0
勉強になってよかったね京都府さん
773名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 14:33:20.59 ID:8y8HxY8A0
>>768
日本国内では報道されない内容 米国 フェアウィンズ・アソシエーツ社 アーニー・ガンダーソン氏
福島第一原発3号機の爆発についての解説
何故、他の原発の爆発と異なる、あのような爆発が起きたのか
(1)水素・酸素の化学反応が始まり{水素爆発が起こり}、
(2)それによって燃料棒が激しく動いて変形するような衝撃波が生じた。
(3)使用済み燃料プールでの燃料棒が変形し{集約したことで}即発臨界による
   核反応を引き起こした。
(4)その核反応が、プールから燃料棒・燃料棒集合体などを吹き飛ばし、
   噴煙を噴き上げる爆発のエネルギーと、3号機での劇的な場面を作り出した。
解説は、8分程度の動画です。
http://www.universalsubtitles.org/ja/videos/2TnNJkefdfyZ/ja/72595/
774名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 14:33:56.72 ID:MaxPEY1hO
正直、福島の原発がぽぽぽぼ〜んしないか心配です。
775名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 14:34:49.84 ID:KnbWYGPl0
>>773
ガンダーソンさんの説明を信じている人は、3週間ぐらい流行に乗り遅れていると思います
776名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 14:36:07.35 ID:8y8HxY8A0
>>773
で今の流行は?
777名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 14:41:15.70 ID:lsEHWYo60
>>775
東電が出したビデオは3号機プールでしたっけ?それとも4号機プール?
もし、明石のたこやき(たまごやき)のように燃料が外が固く、中はとろとろの状態に
なってたら外から水かけても冷えない、いいかえると、中の温度は外に伝わりにくいので、
明石のたまごやき状態で、水なんかかけなくてもそのままおいといても大丈夫と
いうことになりませんかね?今安定しているというのはこんな状態になってるからと
いうことでいいのでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 14:47:04.10 ID:8y8HxY8A0
>>777
そのままおいといても大丈夫だってんなら
炉心の燃料棒を冷却装置で冷却する必要すらなかったって話になる
地震により冷却装置がダメになり温度上昇して
水素爆発を起こしたって事から考えると
冷却しなくちゃ温度は上がるのは必然
勿論温度が下がったり上がったりを繰り返しているんだろうけど
今度上がった時 何処でどう上がるか
東電すら予測が立てられない 正確に何処に燃料ペレットが
固まって落ちてるメルトしているのか
そこの温度がどうなってるのかすら把握できてないんだから
779名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 15:51:32.07 ID:JfMjl+uR0
もしそんなに再臨界頻発してるなら
中性子線が観測されてるはずじゃないの?
780名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 15:52:56.54 ID:gvPIgrW+0
チェルノブイリって出力上がりすぎちゃって水蒸気爆発したんだっけ?

教えてエロい人
781名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 15:56:06.27 ID:IjBDOlGP0
0.5マイクロって書いてあったら年間どれだけになるんですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/14(土) 16:05:32.74 ID:yuBpkJ/V0
再臨界が起こったら確実に核爆発が起こる 再臨界を止める術は無い
783名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 16:11:38.06 ID:gvPIgrW+0
今中性子線の測定ってやってるの?
784名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 16:12:36.10 ID:S1mvgijO0
ふう、1日一寸で何と言う量の書き込みでしょう。目を通そうとすると大変な時間が…

3月の頃、meltdownを懸念して調べたことがありましたが、何かの文献で軽水炉では、全ての冷却系が
止まった場合でも、「チャイナシンドロームはあくまで映画の話で、実際は起こりにくい」事を読み
ました。(水素爆発は取敢えずおいといて…)
そこには原子炉を動作させるための条件を幾つか挙げて、これだけのものをクリアしなければ臨界は
起きないと言うことを説明し、(例えば燃料棒を1.5cm間隔でならべ、冷却と減速材の効果を高める。
その距離が中性子が減速するのに丁度良い…など)燃料棒が溶けて底に落ちた場合は、破片が自熱で
溶け合って塊になるので、塊内部では減速材である水と接触できないため、臨界は起こらず崩壊熱だ
けになり、冷却している限り次第に冷温安定する。その時には制御棒も溶け落ちているので、混じり
合い益々臨界が起こり難い状況になる…と言った内容でした。これを皆さんはどう思われますか?
当然部分臨界もあるかと思いますし、これが定説的見解なのか良く分からない。

私は、今120℃位の水温と言うことは、こう言う事だろうと一人合点しておりましたが、一日以上経っ
て、このスレではそのような発言は無いようなので、気になりだしたところです。

こんな風な認識でしたので、ニュースで「釜の底に穴があることが明らかに…」と聞いた時には、
「そんな馬鹿な!」と仰天して、その後何を言っていたか聞き取れなかった程です。それ以降の
ニュースや解説では「圧力容器に小さな穴がある…」(きっと制御棒の穴だろうと解釈)と言う
柔らかい表現に変わってましたので、「そうだよなー、水漏れしているなら格納容器内は水浸し、
釜の底が抜けたら水蒸気爆発が起きている筈だし、そうなりゃまさにChinaSyndromeだよ」と、
現状を再認識し、大いに安心した次第。多分ニュースの原稿を書いた人が「釜の底に穴」の意味
の重大さを意識せず、アナウンサーがそのまま読んで… (後で怒られたかは不明) 何しろ随分
無配慮なニュースだったと言う印象でした。
「そんな事態にまで進展?」と、私が勝手に過剰反応しただけと言う「落ち」なのか?w

燃料棒が露出し始めて1時間程度で熔融が始まるとも言われるので、圧力容器が水位低下し続けた場合、
流出量が不明な上に水位計が狂ってたら、ひたすら水入れるしかないけれど、何を目当てに補充具合を
確認すべきか読み誤るよね。水素検出センサー(?)でも装備したら、水位予測出来るかな。
ははっ、その時既に遅しってか? 突っ込み所満載で掲載中! よろしく
785名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 16:13:25.67 ID:QxAdBdyU0
>>782
根拠が不明
再臨界したくらいでというより今更爆発するほど集束もしないし温度も圧力も上がらない
むしろどうやったら爆発出来るのか原理を説明して欲しい
786名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 16:13:42.80 ID:fXuvySsh0
ふと気になったことを。はたけば大丈夫かと思って洗濯物や布団を
外に干してたんだけどこれって危険なんですか?
787名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 16:14:39.77 ID:KnbWYGPl0
>>781
0.5マイクロシーベルト毎時なら、
その24×365倍で1年の被曝量になりますから
4.5ミリシーベルト毎年ぐらいでしょうか
788名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 16:15:23.16 ID:KnbWYGPl0
>>786
神奈川ではそれで大丈夫ですよ
はたくというか、表面のホコリを落とすようにするのがよいとおもいます
789名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/14(土) 16:28:18.58 ID:yuBpkJ/V0
何があっても核爆発なんて起きません。なぜなら純度の低いウランだからw
核爆発には高濃度ウランが必要
790名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/14(土) 16:33:07.96 ID:Jv8nht7q0
>>787
その手の問いはFAQと化しているのでたぶんそうなんでしょうけど
実は0.5マイクロと書いてあるナニモノカの年間賃借料かも知れないデスヨ〜

>>781
何に書いてあるのか、また0.5マイクロの次になんて単位が書いてあるのか
ぐらいは書いて欲しいな
791名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 16:47:05.40 ID:ezJ52tBt0

原発作業員、汗だく防護服で3時間・水飲めず 2011年5月14日14時55分

福島第一原子力発電所で事故後、作業中に初めて死者が出た。
14日に亡くなった60歳代の協力企業の男性の死因はわかっていないものの、
放射線量を気にしながらの防護服での作業は、身体的、精神的な負担も大きく、作業員に不安が広がっている。

「いくら安全と説明されても、怖いものは怖い。目の前の原発が爆発するかもしれない」。
先月上旬から汚染水をためる大型タンクを作っている30歳代の作業員男性は、不安を隠さない。

作業時間は1日3時間だが、防護服は蒸し暑く、作業後、全身が汗だくになる。
作業中に線量計の警報音が鳴っても3時間はきっちり働かされ、「ストレスで寝付きが悪くなった」。

3月下旬から約1か月間、同原発で作業に当たった20歳代の男性作業員は
「防護服での作業は飲み食いできない上、トイレにもいけない。夏までには何か対策を考えないと作業にならない」と語った。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110514-OYT1T00511.htm
792名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/14(土) 17:31:14.27 ID:BlVeLDRO0
>>783
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00534.htm
こんなニュース有ったみたいです
このときはちょっとした臨界をしていたのでしょうか
793名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/05/14(土) 17:34:23.58 ID:mudL2ONLO
毎時15トンの水を注入とか言ってるけど、その水はどこから来てるの?
794子供にがせや(千葉県):2011/05/14(土) 17:34:41.84 ID:a6s23m/Y0
平)これは、もし再臨界が仮に起きてるとしたら格納容器がもう破壊されてるということになるんですか?

小)再臨界ということはですね、それが起きたら爆発をするということとは違います。

水)違うんですか?

小)再臨界で皆さんは爆発してしまうと、みなさん思ってるかもしれないけれど、
そうではありません。再臨界をするとウランの核分裂反応が始まって熱が出るの
ですがそれによって再臨界を起こしている場所、つまり私はウランが融けて
固まっている場所があると推測しているわけですけれど、ウランが集まってるとこですね。
そこの形状が変わるのです。温度が上がると、形状が変わると臨界がおさまります。
おさまるとまたもとに戻って来てですね、戻ったらまた核分裂反応が始まると。
ブツブツ燃えるという状況に陥っていると疑っているのです。

水)核分裂がブツブツということは時々起こっているということですね。
それ、もし起こっているとしたらですよ、ウランが融けて固まっている場所で形が
変わり臨界しウランの核分裂反応が起こっているとすると、そうすると何が困ることなんですか?

小)発熱が止まりませんし、ずーっと、小ちゃい原子炉が動いてるという状態、
動いていて止められないという状態なっている。動いているということは、
核分裂生成物を次々に生み出してるということですから、放射能が次から次へ漏れてくる。
それがヨウ素の濃度が1億倍を超えてしまったということにつながっただろうと私は思っている。

水)ということは、ヨウソの濃度がどんどん高くなると同時に、今まではなかった放射性物質の
種類も増えていくということですか?

小)そうです
795子供にがせや(千葉県):2011/05/14(土) 17:35:06.56 ID:a6s23m/Y0
水)そのことは何か環境に影響を与えるのですか?

小)もちろん、ヨウソの濃度が増えているということは、それだけ環境中に濃い放射性核種が
流れていっている訳ですし、新しい放射性核種が出来ているということは、それもまた環境中に
新しい放射性核種が出ていって環境を汚染するということにつながる訳です。

平)これ続くと、燃料棒そのものがすべてもう融けてしまうんですか?

小)燃料棒自身はジルコニウムという金属でできているのですが、
それはもう全部ないと思います.棒という形はもうないと思います。

水)燃料棒の形をしてない。

小)はい、棒の中に入っていたウランの燃料ペレットというまあ、
小指の先ぐらいの大きさのウランの瀬戸物ですけど山になって堆積しているのだと思います。

水)どこに堆積してるのですか?

小)それは場所が私にもよくわかりませんが。

平)よくいいますけど、底が抜けるといいますよね。

小)底というのは圧力容器の底ですが、今私がペレットがたまっていると言っているのは
炉心と呼ばれてる場所の下部だと思います。

水)圧力容器の底までは落ちていっていないのではないかと。

小)私の全くの想像です。
796子供にがせや(千葉県):2011/05/14(土) 17:35:23.23 ID:a6s23m/Y0
水)圧力容器の底までいかなければ最悪の事態にはならない?

小)えーと、そうではなくて、むしろその炉心というとこの下部にとどまってるということが
最悪の事態の引き金になるかもしれないと、私はおそれているんです。

水)なんでですか?

小)圧力容器というのは、まあ圧力釜ですね、そのなかに水を入れて原子炉を
冷やそうとしてきた訳ですが、炉心という部分はもうほとんど裸になっていると
データが示しています。そこはだから蒸気で冷やされてる訳ですけれども、
圧力容器という圧力釜の底には、たぶん水があると思います。その状態で炉心という部分で
被覆官が形を失って燃料棒のペレットがたまって、そこで崩壊熱という放射性核種自身が
出す熱と再臨界になった熱がでているのではないかと、今私は思い始めたのですが、
そうなるとウランのペレットがどんどん融けていくと思います。かなりの部分が融けた状態で
圧力容器の底に残っている水の上に落下するということになると、私が
一番恐れている水蒸気爆発が起こります。

水)はあー、じゃあ今までの予想のもとにやってきた注水作業のままで対処の仕方はよろしいのですか?

小)もちろん、注水はしなければいけません。必ず水は入れなければいけませんが、
たぶんホウ素という核分裂反応を抑える化学物質ですけれど、その注入量が少なすぎるんだと思います。

水)ホウ素というのはいくらでも投入できるくらい原発周辺には用意されてるんですか?

小)えーと、事故が起きた当初に、大量に東京電力は入れたと思います。
再臨界をやはりおそれたはずなんで入れたと思います。今現在福島の原発のなかで
ホウ素がどれだけ残っているのかわかりません。

水)ホウ素をもっと入れる必要があるならば、それこそ先を見越すと大量のホウ素を福島に集めなければなりません?

小)そのくらいのことは福島の方たちはもうわかっていると思いますので手配をしてるかもしれませんし、
単純に私が想像して言っているだけで、私が想像できるようなことを福島の方はわからないはずはないので
手は打っているだろうと思います。

平)今の◯では、再臨界の恐れというのは1号機から3号機までありますけど、2号機でしょうか、3号機でしょうか?

小)一番はたぶん1号機じゃないかと
797名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/14(土) 17:35:29.03 ID:nyW+DTX8P
3号機の温度がこのまま上昇続けるとどうなるんですか?
798子供にがせや(千葉県):2011/05/14(土) 17:35:35.33 ID:a6s23m/Y0
水)これは、1号機だけを見つめていればいいいんですか?その意味では。

小)そうではありません。再臨界というのはさっきも聞いていただいたように、
ブツブツ燃えるというだけで爆発ということにつながることではありませんので、
2号機でも3号機でも炉心が大幅に融けてしまえばやはり同じことになります。
1も2も3もとにかく水を入れて冷やすということをやらなければ往けません.
再臨界の恐れのある炉心にはホウ素をいれなければいけません。

水)こうしたおそれもあるという小出先生のような専門家がいらっしゃるという事態でですね、
今の付近の住民の方の避難のありようはこれでいいんですか?

小)私が恐れているというのは前から何度もお伝えしたと思いますが、原子炉の炉心が融けて落ちる、
つまりメルトダウンをするといのを恐れているのですが、絶対に起きないと私は言いたいのですが
(もちろんです!と水野アナ)、
自信をもって言えないという状態が続いているんですね。もしそれが起きてしまうと、
爆発的に放射能が出てくるということですので、周辺の人たちはもちろんその覚悟をしていただいて、
いつでも逃げれるというそのぐらいの心構えはしていただかないといけません。
ttp://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html 
これって本当ですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 17:43:36.53 ID:KnbWYGPl0
>>799
そのURLは、東海アマと言われている人だと思いますが
嘘ブログなので読む必要はないです
801名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/14(土) 18:00:42.93 ID:BlVeLDRO0
>>799
この予測は実際の放射線量分布を表しているものではありません
って図にあるからなぁ
どう考えればいいのか
802名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 18:01:41.06 ID:ZdlZa72U0
福島の土 投稿者:こぉりゃまいった 投稿日:2011年 5月14日(土)08時11分51秒   通報 返信・引用
福島県の土・魔法の土
http://igp.atura.ws/m/k/38388/img/0019575262.jpg
握り拳位採取してきたよ
http://igp.atura.ws/m/k/38388/img/0019575288.jpg
魔法の土は福島県中通り・浜通りの雨が集まるような場所には普通にあるから探すのは簡単だよ
http://igp.atura.ws/m/k/38388/img/0019575532.jpg
採取してきた土をフィルムや印画紙の上においておくと、不思議なことに感光する魔法があるんだ
http://igp.atura.ws/m/k/38388/img/0019575655.jpg
フィルムや印画紙の間にお魚をおくとレントゲン写真のような画像が出来るんだけど、それは今実験中なんだ。
イワシの煮干しでこんなイメージの写真を作っているよ。
http://igp.atura.ws/m/k/38388/img/0019575903.jpg
採取してきた魔法の土の量が少ないから写真が出来るまで1週間くらいかかるよ。
レントゲン写真と違って魔法の土からは長い波長の放射線も出ているから、
骨だけじゃなくて身の部分の外形やおなかの中の状態も写るはずだよ。
魔法の土は体に悪いので子供たちは触ったり吸い込んだりしないようにね。約束だよ。

一番濃い魔法の土が採取された場所は、子供たちも利用する場所だったから、何とかしてくれそうな郡山市の役人さんに報告はしたよ。
でも、街中のあちらこちらに魔法の土・放射能が溢れているから、
土の除去には役人さんをあてにせずに、住んでいる人やお店の人がなるべく早くした方がいいね。
悪い呪いの魔法にかからないように、湿らせて、吸い込まないようにね。
803名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 18:02:01.22 ID:gvPIgrW+0
>>801
この図って何表してるか謎ですよね
804名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 18:08:07.78 ID:cp4FylJN0
>>797
大爆発して日本だけじゃすまず
地球が半分になってしまいます
805名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/14(土) 18:19:19.84 ID:a6s23m/Y0
有限要素法的なもの?

放出源情報
原子力施設から報告される放射性物質の放出状況に関する情報。
SPEEDIでは、次のデータ項目を入力します。(原子炉施設の例)

・異常事象発生時刻
・原子炉停止時刻
・放出継続時間
・放出高さ ・サイト名称、施設名称
・放出開始時刻
・放出核種名、放出率
・燃焼度

予測風速場図形
風向および風速の予測分布図。

予測濃度図形
放射性物質の大気中予測濃度や、地表蓄積量予測値を表す図形。

予測線量図形
空気吸収線量率予測値や、実効線量予測値などを表す図形。

3次元領域
原子力施設を含む、水平方向25km、鉛直方向約2,000m(狭域)または水平方向100km、鉛直方向4,000m(広域)の領域。

同化
モデルによる予測結果を、観測値などにより修正することで、予測精度の向上につながります。
SPEEDIでは、現地の実測気象観測データなどによる同化処理を行うことができます。

予測時間幅
予測可能な最大時間幅は、GPVデータの予報時間幅、データ配信までの時間および予測計算開始時刻に依存し、32時間から44時間の間となります。



同化っていうのを早くやれ。
806名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/14(土) 18:19:42.86 ID:a6s23m/Y0
×法 ○方
807名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/14(土) 18:21:21.59 ID:a6s23m/Y0
あ、法でよかったんだった。

ちょっと逝ってくる
808名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/14(土) 18:22:50.43 ID:2aGvlI0KO
夕方のニュースで一斉に3号機の温度上昇が止まらないって報道されてて、保安院のデータをチェックしたら2日前から下がってたんだけど、どっちを信用すればよい?
809名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 18:56:43.33 ID:6bkMuqP40
関東で今後、自宅待機などの措置がとられる事態になる可能性はありますか?
またその場合、ライフラインは維持されるのでしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 19:02:18.02 ID:KnbWYGPl0
>>809
可能性はゼロではないですが、現実にはほぼゼロでしょう
811名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 19:06:43.04 ID:ZrjA4jCi0
俺もB号さん心配なんだけどどうよ?
812名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 19:20:37.61 ID:PF284/L/0
必死に水入れよう水いれようの騒ぎだけど
水の代わりにコンクリートいれればいいんじゃないの?

コンクリートが無理なら、泥とか砂とかなんでもいいからいれて
埋めてしまえばいいんじゃないの?
813名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/14(土) 19:26:17.20 ID:11W8LlHD0

【女子フィギュア/世界選手権】安藤美姫、逆転優勝…4年ぶり2回目、
キム・ヨナは2位、浅田真央は6位、村上佳菜子は8位★1


1 :夢缶1号φ ★:2011/04/30(土) 22:57:21.55 ID:???0


 【モスクワ芳賀竜也】フィギュアスケートの世界選手権は最終日の30日、当地で女子フリーを行い、


ショートプログラム(SP)で2位発進した 安藤美姫 (トヨタ自動車)は、


フリーで130.21点をマークし、合計195.79点で逆転優勝を果たした。
安藤は07年東京大会以来となる4年ぶり2回目の世界女王となった。

【記事も写真も】美姫、真央、佳菜子が舞う 世界フィギュア2011

 安藤はSP1位のバンクーバー五輪金メダリスト、 金妍児(キム・ヨナ)=韓国=と
0.33点差でフリーに挑み、安定した演技と豊かな表現力で審判から高評価を得た。

 2連覇を狙った浅田真央(中京大)は6位、
世界選手権初出場の村上佳菜子(愛知・中京大中京高)は8位に終わった。

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000098-mai-spo


814工場の冷却技術員(福島県):2011/05/14(土) 19:26:56.33 ID:y6Nr+VP30
いまさら1号機の地下に大量の高濃度放射線汚染水が溜まっているだと
それでも技術者か、大量の冷却の水を2ヶ月も入れ続けているんだ、
それでも満杯にならない、容器に穴が開いている事位は馬鹿でもわかる
そこから地下に大量の汚染水が溜まっている事は小学生でもわかるだろう
今頃になって地下に大量の高濃度汚染水が溜まっているだと
素人以下の連中だよな、それでも技術者なのか、素人以下だな。
815名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 19:32:50.58 ID:FkxL3vbb0
えっとね、水を入れているのは燃料を冷やす必要があるからなんだ。
燃料を冷やすには、100℃以上では気体になり安定性も高い水が適しているのね。
燃料を冷やせば、燃料の熱が水に移って水温上がるよね?上がった水は外に逃がしてやらないと
水蒸気になって爆発する原因になる。
結論。コンクリいれても燃料に溶かされてドカーン!OK?
816名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 19:37:17.37 ID:oGo1SEcW0
>>812
冷やすのが目的なのに
埋めたら逆に蓄熱するんじゃないの?
817名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 19:45:10.88 ID:grzcwLmw0
質問です。
チェルノブイリの子供たちが、いまだに体内が高ベクレルなのは
食物のせいだと思うのですが
何故、何十年経っても食物(植物)から放射性物質が検出されるのでしょう?
放射性物質は、植物に吸収されて少しずつ
土からなくなるのではないのですか?お教え下さい。
818名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/14(土) 19:47:02.89 ID:y2PlmsNgO
放射線が強くて即死ってどんな症状で死ぬんですか?硫化水素みたいに一瞬で意識が飛んで死ぬんですか?苦しんだりは無いのかな?
819名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 19:47:48.06 ID:KnbWYGPl0
>>817
> 質問です。
> チェルノブイリの子供たちが、いまだに体内が高ベクレルなのは
> 食物のせいだと思うのですが

これはどこに書いてあるのでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 19:49:11.87 ID:KnbWYGPl0
821名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 19:49:31.48 ID:tYVzsIsU0
おそらく1〜3号機は原子炉・圧力容器ともに複数の穴が空いていて
そこから溶融した核燃料が流れ出ている状況だろう。
もはや福島原発周囲数キロをコンクリートで固めて
数万年単位で立入禁止にするレベルだろう。
核燃料が溶けて汚染水と外に排出されたのなら少なくとも
爆発の可能性は低い。
まあ周囲の放射能汚染は凄まじいだろうが、100km立入禁止にすれば
何とかなるだろう。
行く行くは日本のゴミ捨て場として活用しよう。
822名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 19:56:56.70 ID:TJH5E9Tz0
>>821
200kmだと思う。
遅くとも1〜2年のうちには、いろいろはっきりしてきて、
東京からの脱出が真剣に検討され始めると思う
823名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 20:11:41.76 ID:1eU9jXx+0
>>819
NHKのチェルノのドキュメントでやってたよ
824名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/14(土) 20:11:50.51 ID:y6Nr+VP30
だったらてめえが日本から逃げろよ
他人に言う前にな。
825名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 20:12:07.56 ID:UkA3tLBs0
現場関係者達は吉岡律夫氏の意見は意識的に聞かない様
にしてんの?
また米仏のアドバイスも無視してんの?
826名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 20:14:01.44 ID:KnbWYGPl0
>>823
おそらく見間違えておられます
827名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 20:14:09.55 ID:WJxujHxm0
>>800
こちらのブログは日本分析センターの土壌調査をもとに書かれていると思いますが、内容を読んだ上でどこが嘘なのか、「ソース付き」でご教授願えませんか?
なるべく詳細にお願いいたします。

http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/tikuseki.pdf
828名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 20:15:09.38 ID:1eU9jXx+0
>>826 ナレーションで言ってたよ
829名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/14(土) 20:15:18.98 ID:y6Nr+VP30
そんな事をここに書いても答えられるわけないだろう
あんたが本人に聞けよ そうだろうその位の事も
わからないのかよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 20:16:20.64 ID:KnbWYGPl0
>>828
では聞き間違いでしょう
831名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 20:16:38.36 ID:HQqZ9ltH0
「東京脱出」というけど
東京都のみならず、近隣県も含めた「東京圏」の人数は
あまりに膨大すぎるので、行き場が無い。
東京圏の人口は3600万人。一体どこに?
どんなに危険な状態になっても政府が公式に「立ち入り禁止」にすることは
絶対に無いと思う。
832@(dion軍):2011/05/14(土) 20:17:31.45 ID:TJH5E9Tz0
>>817
放射性物質はそんな簡単になくならないw
政府は半減期の短いヨウ素とセシウムのことばかり言ってごまかしてるけど、
プルトニウムやウランなど、特に毒性の強い核種は半減期が数万年〜数十億年 とかも少なくない。
植物に吸収されても、その植物を動物が食べれば動物に生態濃縮されるし、
その動物を人間が食べれば、人間に生態濃縮される。
人間が死んで地中に埋めれば放射性物質は地中に戻るし、死体を焼けば、灰に濃縮される。(つづく)
833名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 20:17:45.00 ID:gvPIgrW+0
>>830

ひでぇ書き込みだな
834名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/14(土) 20:17:53.23 ID:y6Nr+VP30
まったく馬鹿というのはどうしようもない
835名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 20:18:46.04 ID:gvPIgrW+0
>>792
遅れたけどサンクス

してたのかねー。中性子って核分裂以外にあんまり出ないよね
836名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 20:20:57.46 ID:KnbWYGPl0
>>833
体内が高ベクレル、なんていう表現はありえないですからねえ
837名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 20:21:38.25 ID:gvPIgrW+0
>>836
そうですねぇ
838A(dion軍):2011/05/14(土) 20:22:04.35 ID:TJH5E9Tz0

(つづき)宇宙に持って行って捨てでもしない限り、放射性物質はなくならない。
ちなみに、生態濃縮は尋常じゃない濃度で濃縮されるから、
土の汚染がだいぶ減っても人間の体には害が及ぶ。
放射性物質の食物連鎖
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/590.html
http://www.nikaidou.com/wp-content/uploads/2011/05/20110408_2.gif
839名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 20:22:22.01 ID:gvPIgrW+0
まぁ意味を推測しろよって感じだけどな

840名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 20:25:38.16 ID:oGo1SEcW0
>>835
どういうレベルの測定かによるけれど
ウラン238は自発核分裂を起こすので常にごくごく微量の中性子線を放出している
(「ウランパレットは素手で触っても無害」と言われるぐらい微量)
841名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 20:30:50.00 ID:1eU9jXx+0
>>836
内部被爆の量が多く高濃度汚染地の人たちと変わらないといってました
多分それを体内が高いベクレルという意味かと思います
842名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 20:33:27.78 ID:grzcwLmw0
>>819
ベラルーシの部屋というブログに書いてありました。
http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/5605baafc47f087d39d977d760920c4d
例えば、この家族Aという事例で、
母親 0ベクレル
女子(17歳)22ベクレル
男子(12歳)27ベクレル
女子(9歳) 21ベクレル
男子(8歳) 32ベクレル 
女子(6歳) 26ベクレル
女子(5歳) 22ベクレル

と、あります。
何故、今でも植物や肉から放射性物質が取り込まれるのでしょう?
土から植物は、何年も吸い上げるのでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 20:37:19.52 ID:TJH5E9Tz0
844名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 20:37:58.02 ID:tYVzsIsU0
少なくとも原発周辺数キロを10メートルぐらいのコンクリートで
覆ってしまえば、100km圏立入禁止で済むと思うよ。
まあ、地下と海への汚染は諦めることにする。

もう近海物の魚は食えないし食わない。
回転寿司のあやしい魚の方が安全という時代が来たんだね。
もう大間のマグロは汚染魚だね。
845名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/14(土) 20:38:32.70 ID:y6Nr+VP30
あのな宇宙空間はな高レベルの放射線空域なんだよ、
地球の磁場域の外は100ミリシーベルト以上が普通の空域だ、
もっと勉強しろよ
国際宇宙ステーションに一日居ると 20k圏内の
10倍以上の放射線量を浴びている、宇宙空間はあるいみ
原発格納容器内部と同じ状態なんだよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 20:41:36.11 ID:qaRRhAqb0
>>815
>100℃以上では気体になり
なぜ燃料を冷やすのに
この特性が適してるのですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 20:42:55.32 ID:TJH5E9Tz0
>>845
はい、工作員さん登場w
天然の放射線と人工の放射線を一緒にして「安全安全」っていう、いつものゴマカシね
知らない人のために言っておくけど、人工の放射線の恐ろしさは天然の放射線の恐ろしさの日じゃないからね
>>845はプルトニウム温泉にでも浸かってろwww
848名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 20:44:12.61 ID:oGo1SEcW0
>>845
運転中の格納容器内部はJCO臨界事故以上の中性子線量があるはずだけど
849名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/05/14(土) 20:44:49.43 ID:y6Nr+VP30
天然というのはどういう放射線をいうかな
放射線に天然も人工もない同じ物性を持っている
素人はこれだからこまるよな。
850名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/14(土) 20:49:32.10 ID:txJfPeVYO
JCOの時は海洋汚染ってなかったの?
851名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 20:51:01.41 ID:TJH5E9Tz0
>>849
うわぁw
めっちゃくちゃなこといってんなwww
同じ物性を持っていたら、人体に与える影響も同じなのかよwwwww
そんなメチャクチャなこと書くなら、せめてソース貼れよ?
「放射線は、天然も人工も同じ物性を持っているので、人体に与える影響は同じである」
のソース貼れ「同じである」じゃなくて「たいした差は無い」でもいいよ。
逃げんなよ、さぁ貼れ。とっとと貼れ
それ貼るまで、お前は1レスも返すな
852名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 20:51:54.10 ID:grzcwLmw0
>>843
分かりました。有難うございます。
では、北関東の野菜もずっとこのまま何十年も汚染が続くのですねorz
どうしたら、いいと思われますか?有効な手立てはないのでしょうか・・
853名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 20:55:06.29 ID:tYVzsIsU0
>>852
農産物を作らない・食べない・輸入するの三原則を遵守。
854名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 20:57:26.88 ID:ZdlZa72U0
騙して被曝させるわ、作業員は死なせるわ、それでも賞与はもらうわ、年金の減額に応じないわ、電気料金は上げるわ、指定暴力団の住吉会に利益供与するわ、、、

東京電力は悪魔ですか?

東京電力、計画と違う…常勤医師を配置しておらず、原発敷地内は医師不在だった・福島原発作業員死亡 [5/14 17:42]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305368763/
855名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 20:57:39.32 ID:qaRRhAqb0
>>843
生態濃縮は
どんな物質でも起こる現象なのでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 20:58:55.40 ID:tYVzsIsU0
安全を主張する人は自分の信念に殉じて良いと思う。
しかし他人を巻きこまないでほしい。
とりわけ将来のある子供達を巻きこまないでほしい。

死ぬなら自分だけで逝ってくれ。
857名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/14(土) 20:59:34.71 ID:6Z12FIfa0
wspeediの発表見て改めてやばいと思ったんですが、ホントのところどうなんですか?
さいたま市在住です。

健康被害が心配です…
858名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 20:59:37.93 ID:KnbWYGPl0
>>841
そういう表現はしない、ということなので、どこかで伝言ゲームになっているのでしょう
そんなこと、信じていてはだめです
859名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 21:00:04.34 ID:TJH5E9Tz0
>>852
できれば引っ越す。海外がベスト。原発から遠い地域、沖縄、関西等。
引っ越すのが無理でも。なるべく関東以北ではなく、海外や西の食べ物を食べる
今はまだ西の食べ物の汚染が少ないから、物によっては西の食べ物で大丈夫だと思うが
半年、1年、2年と経つうちに汚染が酷くなるから、どんどん過酷になることは目に見えてる
武田邦彦のブログなんかも参考になるので見てみては。
(武田の名前出すと、工作員が面白いほど火病りだすよw見ててみ)

武田邦彦 (中部大学)(さんまのホンマでっかTVなんかにも出てる有名人)
http://takedanet.com/

武田邦彦を考える☆4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304566579/
860名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 21:00:30.90 ID:ZdlZa72U0
>>855
とりあえずストロンチウムは凄まじく起こる。

どう考えても膨大な量のストロンチウムが既に海に流しだしてる。
861名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 21:00:37.33 ID:q8kNwb/40
いつごろ西日本に避難したほうがいいですか?@千葉県民
862名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 21:00:49.60 ID:KnbWYGPl0
>>842
そんな低い数値なら、その人たちは既に死んでいます
863名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/14(土) 21:01:20.92 ID:IqvxaR5cO
恐竜が絶滅したのは放射能が原因なのでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 21:01:58.67 ID:KnbWYGPl0
>>847
よくあるデマですね
人工でも天然でも放射線としては同じです
865名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/14(土) 21:02:45.03 ID:BlVeLDRO0
>>848
圧力容器と間違って無い?
866名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 21:03:16.44 ID:KnbWYGPl0
>>859
いいかげんなことを書いている、と公言している人のブログを読むのはどうでしょう
(ちなみに、今週の週刊SPAです)
867名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:03:32.63 ID:tYVzsIsU0
>>855
被食者(食べられるもの)と捕食者(食べるもの)の
所謂『生態系ピラミッド』がある以上
植物プランクトン⇒動物プランクトン⇒小型魚類⇒大型魚類⇒ヒト
の順番でドンドン濃縮は起きるよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/14(土) 21:06:07.18 ID:BlVeLDRO0
>>842
人間の体にはカリウムの同位元素が含まれていて
放射線強度は60kgの男性で4000Bq程だそうです
869名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 21:06:23.22 ID:TJH5E9Tz0
>>855
全ての物質を調べてみた学者なんて居ないんじゃない?
少なくとも、普通に食べるものはほとんど全て生態濃縮すると考えるのが妥当
ただし、高濃度で濃縮するものやそうでないものがあるみたい
例えば、NHKのチェルノ特集では、
高濃度で濃縮してる「牧草」が挙げられてた。
つまり、牧草→牛→牛乳→乳製品 は汚染度が高いと考えられるよね
個人的には 牛乳、玉子、葉野菜、山菜きのこ 等は危ないと思ってる
2chは工作員がいっぱいなので、ネットでいろいろ調べてみるといいよ
870名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 21:08:26.45 ID:TJH5E9Tz0
「人工でも天然でも放射線が人体に与える影響が同じ」
と嘘八百ホザく工作員、
とっととソース出せコラ
871名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:09:14.29 ID:qaRRhAqb0
>>869
それでは、
>普通に食べるもの

>尋常じゃない濃度で濃縮される
とおっしゃってますが、
「尋常じゃない濃度」はどれほどの濃度でしょうか?
また、どういう根拠があるのでしょうか?
872質問ですお(福島県):2011/05/14(土) 21:09:31.62 ID:bQ1VYE9w0
水に含まれる放射性物質はそれ以外の物質の影響を受けて結晶化したり、沈殿したりするでしょうか?
詳しいからよろしくお願いします。

原発事故後からインスタントコーヒーに沈殿物が気になって仕方ない。
(前かあったかもしれんのですが・・・)
873名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 21:11:54.65 ID:TJH5E9Tz0


「人工でも天然でも放射線が人体に与える影響が同じ」

 工作員  ソ ー ス 出 せ 

874名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 21:12:19.82 ID:bQejUCCL0
ピックル(京都府)にご注意

このスレで質問者に対し丁寧な言葉遣いで誠実に回答しているように見える(京都府)にご注意ください。
彼は一見、原子力災害関連の幅広い知識を持ち、とても親切に質問に対して回答をしているように見えます。
しかし、(京都府)の言うことは最終的に全て「現状は安全安心である」という結論になります。
原理力利権関係者にお金で雇われたネット上の警備会社の人間(つまり工作員)である可能性が高いです。
IDを変えることもあるようです。ですが(京都府)でこのスレを検索してみれば、ほとんど彼の書き込みでしょう。
この書き込みを読んで少しでも疑問を持たれた方は、是非自ら(京都府)でこのスレを検索してみて
実際に彼の書き込みを読んでみて下さい。
そして私と同様に彼の不自然な書き込みに疑いを持たれた方は、是非彼の書き込みを信じてしまいそうになっている
質問者にそのことを教えてあげて下さい。彼は緊急自然災害板の各スレに現れるようなので
他のスレでももし気づいたら、彼の存在を知らない人に教えてあげて下さい。
875名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 21:12:28.52 ID:LXeRvERv0
セシウムやストロンチウムが生物濃縮したなんて話ほとんどないんだが。

これから起こる?
全世界的に見ればはるかにひどかった核実験で起こらずに?
876名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/14(土) 21:13:48.53 ID:BlVeLDRO0
>>870
なにが違うか全く分かりません
どういった違いがありますか?
例えば原発の中性子と太陽からの中性子線となにが違うのでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:14:40.56 ID:ezJ52tBt0
3.8μsv(年20ミリ)は、チェルノブイリ原子炉隣に家建てた方がまし。
核実験最盛期(1963)の3年分の放射能が一日で東京に降っている。
広島原爆黒い雨を上回る。


土壌Cs-137汚染
広島 黒い雨                  493 Bq/m^2
核実験1年分(東京 1963年)         1935 Bq/m^2
核実験累計 (東京 1957年-2009年)      7095 Bq/m^2
福島原発事故(東京 3/18-3/31)       6542 Bq/m^2
福島原発事故(ひたちなか 3/18-3/31)  26358 Bq/m^2


放射性物質、核実験の3倍の降下量 専門家「早く沈静化を」 2011.3.25 19:38
福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、最大となった降雨の21〜22日に、かつて行われた大気圏内核実験で1年間に降った量の3倍近くに達したことが分かった。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032519400078-n1.htm


チェルノブイリ立入禁止地域30キロ地点 0.27μsv (0.03mR)
チェルノブイリ4号機周辺 1.35μsv (0.15mR)
チェルノブイリ原発事故20年後の今 
http://www.youtube.com/watch?v=AbaSOWZFX88
878名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:15:01.28 ID:grzcwLmw0
>>862
これは、1キログラムにつきという意味だと思うのですが
それでも、低すぎなのですか?
測定の機械がおかしいのでしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 21:16:36.54 ID:6bkMuqP40
>>810
素早いレスありがとうございます。
880名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 21:17:26.05 ID:WgSAzbp20
>>851
これはちょっとひどいw
881名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:17:57.08 ID:qaRRhAqb0
>>869
すいません、
>普通に食べるもの
の全ての根拠を示すのも難しいですよね。

プルトニウムやウランの
生物濃縮係数の例を教えて頂くだけで良いです。
882名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 21:20:01.62 ID:LXeRvERv0
>>878
どこにもそんなこと書いてないから全体の信頼性が薄くなる。
リンク先もいいこと書いてあるし、活動も非常に尊いものだと思うけど、何で説明無しにベクレルとだけ書くのか理解に苦しみます。
883名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 21:23:09.62 ID:KnbWYGPl0
>>878
死んでいるぐらいの値です
つまり、そのブログは全部嘘だと思っていいです
884名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:25:00.89 ID:grzcwLmw0
>>868
そうなんですね。情報をありがとうございます。
>>882
確か、過去ログに書いてあったような気がするのですが
探してみます。
いずれにしても、低すぎるということですね。
885名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 21:26:27.70 ID:1eU9jXx+0
黒い雨と>>877が貼った東京の雨はどう違う?
そのとき東京にいたんだが笑えん
886名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 21:30:50.60 ID:ll3Z1gmW0
>>849
宇宙服って「なんであんなにゴツいか」考えてみ? 航空ファンが写真撮り捲ってても操縦は出来ないレベル
887名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/14(土) 21:34:17.92 ID:BlVeLDRO0
おそらくなんですけど
この事故をきっかけにして皆健康に意識がいって
癌検診を積極的に行くと思うのです
それによってガンの発生率が見かけ、上がるって事は予想されますよね
888名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 21:37:02.06 ID:LXeRvERv0
>>885
広島や第五福竜丸の放射能雨は、核爆発の熱量による上昇気流がそのまま雲(キノコ雲)を作り、そのまま雨になる現象です。
ヨウ素131やセシウム137が大気中に拡散して、雨と一緒に降下する現象はまた別の現象です。

前者については放射能障害を起こす例がはっきりとありますが、
後者の場合ひたちなか市よりひどい降下物に見舞われても、普通に生活して、目に見える影響が出ていない例がほとんどすべてです。
889名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/14(土) 21:37:08.29 ID:oHC4YpovO
>>877の雨に当たってなければ大丈夫?
890名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:38:06.04 ID:grzcwLmw0
>>883
そうなんですかorz
もう一度、読み直してみます。
891名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 21:38:56.53 ID:ZmvWZzJf0
>>887
それが政府の狙いなんだと思います
原発事故を装い、それまで病院を避けていた貧民も病院へ行くようになり
そうすれば不要な国民を選別して病院で殺処分できるようになるのです。
892名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/14(土) 21:42:09.38 ID:2aGvlI0KO
3号機の温度上昇の件です。
ニュースでは14日も上昇傾向が止まらず、注水量を増量と言ってるが、保安院のデータをみると2日前から下降してるようだが、どちらを信じるべき?
893名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:42:15.04 ID:WJxujHxm0
>>866
どこがいい加減なのか検証されましたか?
事故直後から読んでいますが、いくつか大雑把なところがありますが、主張は一貫していると思います。

すべてを盲信はいけませんが、内容を精査せずにすべてを否定するのもいかがかと思いますので、最近の記事について具体的に指摘していただけると助かります。

もし、あなたが原子力関係について本当に正しいことをご存知なのでしたら、啓蒙のために、自分の身分を明かして、こうした掲示板などではなく、継続して読めるブログを立ち上げてはいかかでしょうか?
立ち上げた際には、ぜひ読ませていただきたいです。
894名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:42:30.48 ID:QxAdBdyU0
>>889
その時の雨の水を貯めて飲んでないなら大丈夫
放射性物質を含んだ雨なんて風呂入れば落ちるからね
895名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 21:44:13.06 ID:1eU9jXx+0
>>888
ありがとう安心した
896名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 21:45:39.53 ID:grzcwLmw0
>>853
見過ごしていました。
ありがとうございます。そうなりますよね。。 
897名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/05/14(土) 21:46:25.28 ID:k+SIEIfy0
HHKのチェルノブイリ関連のドキュメンタリーで体内のベクレル数を
計器で計っていってるのあったよ。
食べ物から取り込むらしい。

どれだったか忘れちゃったけどGoogleの画像検索で
終わりなき人体汚染
チェルノブイリ原発事故その10年後
汚された大地で
あたりで検索したら出てくると思う。

ドイツ南部とかでも未だにセシウム1000Bq/kgの猪とかでて政府買取りとかしてるらしい、
森のイチゴやキノコの汚染激しいので喰うなって毎年アナウンスがあるらしいし
人間だけにたまらないって考える方がおかしいと思う。
http://d.hatena.ne.jp/appleflower/20110403/p1

あと、京都府さんのは原発関係なしに放射性カリウムとか相当数
蓄積するはずなのでそんなに少なかったらおかしいとかそういう理由だと思う。
わざとそういう書き方して楽しむ人だよ、京都さんは。
http://kyoto.cool.ne.jp/zebedee/becquerel.html
898名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/14(土) 21:47:36.59 ID:oHC4YpovO
>>894
ありがとう

もう一つ聞きたいんだけど東京の水道水って本当にセシウム不検出なの?
899名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 21:49:31.36 ID:LXeRvERv0
>>895
合理的に可能な限り被爆を避けることだけは心がけてください。
雨はなるべく浴びない方がいいです(その方が合理的でしょ?w)。

でも良く分からないからといって良く分からない情報に恐怖したり、
日常生活を放棄して避難することが合理的であるかどうかは、少なくとも私には非常に疑問です。
900名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 21:53:10.76 ID:LXeRvERv0
しばらく携帯使ってたら、誤変換に気づけてなかった・・・orz

×被爆 ⇒ ○被曝
901名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/14(土) 21:54:02.00 ID:WgSAzbp20
>>877
「広島 黒い雨」の値がいくらなんでも低すぎ。
原爆投下直後でなくだいぶたってからの値じゃないか。
902名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 21:54:51.38 ID:KnbWYGPl0
>>893
数字は全部間違っていると思っていいです
ドイツの飛散予測で図を加工して自分の嘘の補強材料としたことと
いわき市長コメントの捏造は最近の2大大失敗でしょう
あと、他の方が出された数字などを紹介するときに
引用先を示さないことは、科学の世界では、絶対にしてはいけないことです
903名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/14(土) 21:56:26.91 ID:6Z12FIfa0
すみません。スルーされたら催促おkとのことなんですが、質問変えさせてもう一度、質問お願いします。

どうしても、移住が不可能な場合は、被爆をなるべく避けるためにできることは、なんでしょうか?

なんだかんだで大丈夫だと思っているのですが、埼玉の放射線量はほかの首都圏と比べて放射線量が高いと聞いたので、今後の健康被害が心配です。

2chの情報も政府の情報もどれが正しいのかわからなくて…
904名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/14(土) 21:57:41.87 ID:2aGvlI0KO
>>892 答えてくれよ!
寝れないじゃん。
905名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 21:58:10.35 ID:LXeRvERv0
>>901
広島型原爆によるセシウムだけの値ならあってるかもしれない。
当時どうやってそれを精密に計測したかには大きな疑問を感じますが(推定値じゃないでしょうかね)。
906名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:00:04.97 ID:KnbWYGPl0
>>903
今のさいたまで心配なら、世界のどこに行っても心配になるでしょう
では
907名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/14(土) 22:02:37.66 ID:GcsausOt0
格納容器まで破損していると思われる今、循環冷却は無理ですよね?

と言うことは打つ手なしですか?
908名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/14(土) 22:03:35.50 ID:5tAB7int0
>>892
TEPCOの方の温度データはずっと下がってたけど
昨日から上がってるからどっちも正しいんじゃないか?
消化系から給水系に変えたタイミングだったから
給水系が上手く流れてない可能性考えて消化系を増やしてるのかね
909名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 22:04:29.95 ID:LXeRvERv0
>>903
一番大事なのは不必要に怖がらない事、ただし正しく怖がる事が出来るならそれ自体は良い。
ストレスは放射能より有害ですし、恐怖を煽ることで得をしたり満足しようとする人に付け込まれない様にした方が良いです。

雨は不必要に浴びないほうが良いです。
食べ物はバランスよく摂取してください、産地を避けるのはご自由ですが、品目を避けるのはお勧めしません。
掃除洗濯や手洗い、うがい、お風呂シャワーで清潔な生活を心がけてください、部屋の換気もしないよりした方が良いです。
910名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:05:56.09 ID:KnbWYGPl0
>>907
破損していると思われる根拠はなんでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/05/14(土) 22:06:20.11 ID:BlVeLDRO0
>>842
この人が無料配布しているビタペクト2って
http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/index.html
怪しくないですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 22:06:34.81 ID:ZmvWZzJf0
>>910
話を逸らさないでください
913名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 22:06:46.09 ID:gvPIgrW+0
>>910
圧力が上がらないこと

水位が上がらないこと
914名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/14(土) 22:08:00.50 ID:6Z12FIfa0
>>906
ありがとうございます!

>>909
了解です!
ありがとうございます!
雨の日の外出はできるだけ避けて、清潔な生活を心がければ、普段どおりで良いのですね!

部屋の換気できるならありがたいです
915名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/14(土) 22:08:50.25 ID:GcsausOt0
>910
水がたまっていないからです

あんな水素爆発があって容器が無事と考えるのは無理がある
916哲板住人1(チベット自治区):2011/05/14(土) 22:09:20.82 ID:eMoL1Q2u0
人間はいつも「普段通り」に生きて、いつか「普段通りに」死んでいくもの。
917名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:09:31.32 ID:TL3vCKRl0
>>903
>埼玉の放射線量はほかの首都圏と比べて放射線量が高いと聞いたので、
水道水が一時基準値を超え、農作物が軒並み出荷停止に追い込まれた(今は解除されているけど)
我が千葉県に比べると、埼玉県なんて全く大したことはありません。ですからまあ安心してください。

もっとも埼玉県の人から見れば、千葉県は首都圏ではないかも知れませんけどw
918名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:11:03.58 ID:KnbWYGPl0
>>915
どういう爆発でしょう?
容器ってどれぐらいの力に耐えられるのでしょう?
容器が無事かどうかを確かめる方法ってどういうのがありますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 22:12:39.19 ID:LXeRvERv0
>>916
上のほうでホッパホッパ言っててウィトゲンシュタインの本を読みたくなったのですが、オススメありませんか?
ウィトゲンシュタインそのものじゃなくて、影響された人の本が読みたいです。
920名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 22:13:15.08 ID:qBveYHNm0
>>910
1号機は注水量に応じてD/Wの圧が上下するので、少なくとも上部は破損していないと思います。
一方で、3号機のD/Wの圧力がずっとほぼ大気圧で推移しているのですが、なぜでしょうか?
格納容器上部が破損しているか、圧力計の故障のどちらかだと思うのですが…
921名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:13:29.78 ID:tYVzsIsU0
>>909
場所にも依るが、福島のように年間換算で20msv以上浴びるところは
危険と考えた方が良い。

枝野の言う通り『直ちに』影響は無いが5年ぐらいで影響が出てくる。
約1年間で40msv浴びて白血病になり、労災認定受けた原発作業員がいる。
労災認定=因果関係を認められたということ。

運と言えばそれまでだがリスクは避けられる限り、避けた方が良い。

原発・核燃料施設労働者の労災申請・認定状況 (ソース)
ttp://www.geocities.jp/koshc2000/accident/hibakuninnteihyo.html

支給  慢性骨髄白血病  11ヶ月で40mSv        死亡
支給  慢性骨髄白血病  8年10ヶ月で50.63mSv     死亡
支給  急性単球性白血病  11年で74.9mSv       死亡

労災の認定がされたということは被曝量と病気に因果関係が
認められたからですよね。
年間20msv許容ということは最悪2年で白血病の可能性ありますね。
子供ならもっと早く発病することもあるでしょうね。
922名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/14(土) 22:15:22.12 ID:6Z12FIfa0
>>917
レスありがとうございます。
すみません。
常に放射線量のデータをチェックしているわけではなく、不適切な表現を使ってしまい、不快な思いをさせてしまってすみません。

けれど埼玉が安全と聞いて安心いたしました。
923名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:15:47.46 ID:KnbWYGPl0
>>920
1号機でも注水量に応じて温度計のデータの挙動が変わることを考えると
容器自体の破損は考えにくいと思います
失敗学会吉岡メモにあるように配管系統のトラブルのほうが可能性大でしょう
(東電もおそらくおなじ考えだとおもっています)
924名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:16:21.22 ID:tYVzsIsU0
>>914
>>921
確かに心配し過ぎるのは有害だが、ネットのアドバイスを無批判に
受け入れる貴方は『自分でソースを確認する』ことを
心掛けた方が良い。
925名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:16:33.98 ID:KnbWYGPl0
>>921
同じ職場で白血病になっていないひともいます
100mSv/年以下で確定的な放射線による健康被害がでるという研究結果もないです
926名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 22:18:38.99 ID:6e7723ZX0
「メルトダウン」と同じように
黒い雨でもそうでない降下物でも
全部「フォールアウト」って言っちゃってるけどな・・・海外メディア。
927名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:20:50.26 ID:grzcwLmw0
>>897
ありがとう。検索してみますね。
>>911
ベルラド研究所というところが、製造しているみたいです。
http://www.belrad.nsys.by
本当に効果があるのかどうかは分かりませんが・・。
928名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:22:07.80 ID:KnbWYGPl0
>>911
怪しいと思いますね
929名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/14(土) 22:24:49.34 ID:6Z12FIfa0
>>924
たしかにそうですね。
決して安易にここだけの情報から判断するのは、よくないのは承知しております。
930名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 22:25:09.90 ID:qBveYHNm0
>>923
お答えありがとうございます。
ところで別の質問なのですが、3号機の温度が上昇傾向にある事についてお聞きしても宜しいでしょうか。
3号機の注水状況と温度状況は以下の通りです。
・注水
〜5/04 10:00まで消火系から7m^3/hで注水
5/04 10:00〜5/12 16:53まで消火系から9m^3/hで注水
5/12 16:53〜5/13 16:00まで消火系から9m^3/h、給水系から3m^3/hの合計12m^3/hで注水
5/13 16:00〜5/14 10:01まで消火系から6m^3/h、給水系から6m^3/hの合計12m^3/hで注水
5/14 10:01〜 消火系から9m^3/h、給水系から6m^3/hの合計15m^3/hで注水
・温度
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05141200.pdf(温度、最新データ)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/032_1F3_05140600.pdf(5/1〜のデータ)
http://bit.ly/jEezD0(3月〜4月の過去分データ)

5月に入ったあたりから全体的にほとんどの計器で上がってきているわけですが、
注水量の変化の状況と合わせてご覧になって、どのような見解をお持ちでしょうか。お聞かせください
931名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:25:34.03 ID:tYVzsIsU0
>>925
出ましたね、京都の人。
研究がなされていないから、因果関係が無いというのはかなり乱暴ですね。
学者は国などから研究費が出ないと研究しませんし
原発を推進するスタンスのである国などがそんな研究に予算はつけませんよ。

この事例の白血病発病の原因が比較的低レベルの被ばくによるとされたから
労災認定された訳です。
いずれ福島県にお住まいの方が身を呈して、証明してくれるでしょう。

だからせめてこのスレを見た福島の方が自主判断で
リスク回避してくれることを願っています。
932名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:28:35.16 ID:KnbWYGPl0
>>931
> 学者は国などから研究費が出ないと研究しませんし

学者をなめてますね(ニヤリ)
933名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 22:30:51.05 ID:LXeRvERv0
きょうとさんがサメのように笑った!
934名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/14(土) 22:33:35.44 ID:fCEWFOj+0
とうとう無知から白痴の段階まで逝ったか・・・(苦笑)
935名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 22:34:38.52 ID:+bI28kxC0
>>875
ストロンチウムは生物濃縮するよ
936名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:37:09.08 ID:tYVzsIsU0
年間100msvの被ばくにしても、集中的に浴びた場合と
低レベルのものを年間均等に浴びた場合でどのような違いがあるかについても
分かっていません。

しかし『分からない』から『(根拠は無いけど)大丈夫』というのは
恐ろしい暴論です。
分からない以上『リスク回避』するのが良心的な態度だと思いますよ。
少なくとも年間の被ばく量を1msvに抑えるのが良心的な態度でしょう。
1時間当たり約0.114μsv以上はすべて避難(これが通常時の基準だったのですから)
937名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/14(土) 22:38:36.72 ID:hoH2JfHKO
>>864
京都さん。本当にやめてください。
皆真剣に質問しているのです。命がかかっているんだよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:38:36.59 ID:KnbWYGPl0
>>936
昨年度の値でその基準をクリアできない地域は日本にどれぐらいありますか?
939名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:39:04.69 ID:KnbWYGPl0
>>937
ええ、命がかかっているから、デマを広めてはいけないのです
940名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:40:00.34 ID:qaRRhAqb0
>>935
どのくらい
濃縮するのでしょうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 22:40:43.23 ID:+bI28kxC0
>>939
おまえ結果的に嘘ばっかりついてるじゃん

まあ頭が弱いからまともな思考ができないことが原因みたいだけどさ
942名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:41:02.11 ID:tYVzsIsU0
>>932
もちろん生涯『助教』で終わる覚悟の方が研究していらっしゃるのは
私も知っていますが、国の方針としてその研究成果が活用されることは
ほとんどないでしょう。

まあ今回の福島第一は行きつくところまで行ってしまいそうですので
もしかしたら活用されるかもしれませんね。
でもその時には、東日本は無人の地にならざるを得ないでしょう。
943名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 22:42:01.11 ID:ZmvWZzJf0
その生物がストロンチウムを体内保有しうる飽和量いっぱいまで
944名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:42:17.12 ID:KnbWYGPl0
>>942
話題をそらしていますよねー
わざとですかねー

東日本をなめるなよ、とも思います
945名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/14(土) 22:42:36.87 ID:fCEWFOj+0
必殺白痴質問がえし(大笑)
946名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 22:42:56.00 ID:qBveYHNm0
>>938
すみません、御面倒かとは思いますが>>930にお答えいただけますでしょうか。
データの量が多いので面倒で時間はかかるでしょうし待ちますけれども、どうか見解をお聞かせください。。
お願いします‥‥
947名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 22:44:48.94 ID:+bI28kxC0
>>940
最新のデータはこれまで「ほとんど生物濃縮しない」としていたのをとりさげた農林水産省が持ってると思うけど、詳細は未確認。
だせばいいのにな。
なんのために血税を使ってるんだろ。
ちなみに実際の事故のデータとしてはセラフィールドの追跡調査があったはず。
948名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 22:45:15.65 ID:LXeRvERv0
>>936
年間100mSvの実例をお願いします。
作業者は有り得ると思いますが一般公衆でそれが有ったら政府の責任は重大です。
949名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 22:45:16.48 ID:Wf9XOwp20
もうすぐ950だな
次スレ立てようかな
950名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:45:43.58 ID:KnbWYGPl0
>>947
セシウムの場合、魚への濃縮は環境の100倍程度という研究結果があって
その程度の濃縮は問題ない、というのが水産庁の立場だと思います
951名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:45:47.86 ID:tYVzsIsU0
>>939
どちらとも確定できない場合、リスクを避けることが
何故、デマになるのでしょうか?

現状ならば、国内の公営住宅を活用すれば福島原発から半径50km圏の
住民の方は避難させることができます。
また同盟国であるアメリカへの移住を考えて良いのなら
200km圏の住民も避難可能です。

それを決断するのが良心的だと思いませんか?
リスク回避が今は最も大切なのです。
952名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 22:46:30.54 ID:+bI28kxC0
>>944
そういう安っぽい煽りに人間性が透けて見えるんだよな

知識もいい加減だし、予測もほぼ全てはずしてるし、暇な主婦か何かか?
953名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/05/14(土) 22:47:08.99 ID:k+SIEIfy0
>>941
京都さんは間違い指摘された際には完全無視するよね。
954名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:48:07.17 ID:K63mFm4L0
955しーべると
955名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 22:48:33.28 ID:+bI28kxC0
>>950
ほらデマを飛ばす
956名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:49:58.58 ID:tYVzsIsU0
>>944
パニックを起こすのを恐れるあまり、健康被害を出しても良いというのは
あまりに暴論ですよ。

感情論として、被災された方々が故郷に戻りたいのは分かりますが
もう避難地域には戻れません。それをハッキリ言って
新たな地で生きることを選択するべきなのです。
957名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:51:04.83 ID:KnbWYGPl0
>>955
デマなんですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 22:51:08.65 ID:LXeRvERv0
>>935
するかどうかじゃなくてしたかどうかを指摘したんですけど・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:51:45.46 ID:KnbWYGPl0
次スレです

原発事故の質問に全力で答えるスレ★41
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305380902/
960名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 22:53:50.93 ID:KnbWYGPl0
961名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:54:45.82 ID:qaRRhAqb0
>>947
水産庁のデータはこれですよね?
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110331_2suisan.pdf

Csは
海水→プランクトンで数十倍に濃縮されますが、
それ以降の食物連鎖では濃縮しないみたいですね。
I, U, Puはさらに濃縮係数は低いみたい。

Srの濃縮係数は
0.03〜20

「環境における放射性物質の生物濃縮について」(1973年、東京大学農学部・清水誠)
に書かれてるそうですが、
未確認です。



生物濃縮するかしないか
で言ったらするけど、
水銀やPCBに比べたらかなりし難い
ってことでしょうね。
962名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 22:56:00.25 ID:FC8u8avO0
ぷっ、ひっかかってあわててスレ立ててやんの
ばっかでぇ

さて、皆さん、このスレだけに限らず、過去すれでも連綿と続いている
京都腐への不信感がありますよね。
それに比べて、京都府に対してお礼とか賛意とか他好意的な評価は
どれくらいあったでしょうか?
それがこのスレでの民意、ということでよろしいのでは?

京都腐へのとりあえずの評価はここでは、
>>874
で良いでしょう。
963名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/14(土) 22:57:16.51 ID:fCEWFOj+0
>>960
前にツイッターのデマ信じて広げた馬鹿がまだツイッターをソースにするのか?
964名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 22:57:20.54 ID:tYVzsIsU0
復興計画として妥当なのは

@福島原発から半径50km圏を震災前の公示価格の水準で
 国が強制的に所有者から買い上げる。

A買い上げた土地をコンクリートで覆って
 日本中のゴミ処理、産廃受入れ地、あらゆる有害施設を集中し
 他の場所から有害施設を失くす。

これが最も合理的ですよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 22:59:50.83 ID:9u82gZdoO

すいません、三時間くらいゆっくり入浴剤を入れた熱めのお風呂に入るのが好きなんですけど、
この状況下でそんなに水道水に浸かってて大丈夫でしょうか。


不安でずっとシャワーだけで過ごしてましたorz
わかるかた、教えていただけると幸いです。
966名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 23:00:14.81 ID:LXeRvERv0
>>961
そう、水俣のように実害が有るって公式報告ないんですよね。
セラフィールドとか若干例が出されているようだけど、実害がもにょもにょしてるし、日本人から見て公式と言っていいかどうかも疑問。

低線量被曝と同じ話で、合理的に達成可能な限り被曝を避けるためなら別に良いんだけど、ないものをあるかのように論じて一体何がしたいのか。
967名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 23:00:56.43 ID:KnbWYGPl0
>>965
現在ではどこの水道水でも問題はないです
968名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:01:35.22 ID:+bI28kxC0
>>961
それ肝心のストロンチウムがないんだよ。
それにコウナゴから高い放射線を検出して検討しなおすとしたもの。
969名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 23:02:04.31 ID:qaRRhAqb0
>>963
「ツイッターを無条件に信じる」

「ツイッターだから信じられない」
は同レベルでは?


http://togetter.com/li/121700
を見ると、
ちゃんとした情報ソースを提示した
わかり易い文章が書かれていて
参考になりますよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/14(土) 23:02:08.23 ID:fCEWFOj+0
2号も3号もメルトか・・・
見ていないこと確認できていないことは起きているかもしれないと
考えるが基本なんだがな・・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:05:56.35 ID:+bI28kxC0
>>966
コウナゴから周辺の海水の放射線をはるかに越える放射線が検出されて
明らかに高い生物濃縮をしてることがわかり、農水省もこれまでの見解の見直しを検討してますよ。

なので示されてる資料が疑わしいもので、これを未だに公開してること自体に不信感があるな
972名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/14(土) 23:06:28.90 ID:9u82gZdoO
>>967

ありがとうございます(*´ω`*)
久々に長風呂だーー!
973名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/14(土) 23:07:07.57 ID:fCEWFOj+0
>>969
いやあんたこの前ツイッター情報は信じられるデマ飛ばしてたでしょ?(笑) 
おんなじこと言ってなったけ(大笑)

考え方違うんだよな 参考資料というかソースの取り扱い方が
頭悪い安全厨には理解できない・・・からここまで粘着しているのだろうけど
974名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 23:08:13.40 ID:tYVzsIsU0
京都の人は何が目的なのだろうか?
確かに『過剰な心配』や『デマを流して喜ぶ愉快犯』は
批判されるべきだ。

しかし『否定も肯定も出来ない』ならば『リスク回避』すべきなのに
根拠のない『安心宣言』をまき散らすのは
黙って病気になれと言っているのと同様だ。

もちろん自己責任だが、自主的に行動するために様々な情報を
確認するべきだ。
975名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 23:08:34.87 ID:KnbWYGPl0
>>971
コウナゴが高い放射能と示したことと、生物濃縮は関係ありません
周囲の海水の汚染レベルよりも、さらに高い放射能を示していないということは
濃縮していないということです

ちなみに魚が海水の汚染の影響を受けているかどうか、でいえばコウナゴは影響をうけていました
976名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/14(土) 23:08:47.47 ID:vlqFGRsF0
>>802
画像がことごとく見れん
977名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 23:08:48.98 ID:qaRRhAqb0
>>968
「環境における放射性物質の生物濃縮について」
http://reference.weblio.jp/details/生物濃縮/環境における放射性物質の生物濃縮について/R000000004I009047632

にはストロンチウムは載ってないんですか?
検索しても、文献の本文はなく、
「0.03〜20」
という数値だけの引用しか無かったので、
確かめようがなかったんですよ。


あと、
>コウナゴから高い放射線を検出して検討しなおすとしたもの
は生物濃縮と関係ある話なのですか?
978名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:10:46.15 ID:+bI28kxC0
>>975
周囲の海水の汚染レベルよりもさらに高い放射能を示してたんだよ
だから見直しを検討しだしたんじゃないか

生物濃縮の意味がわかってるか?
979名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 23:11:31.77 ID:KnbWYGPl0
>>978
具体的に数値をしめしてください
980名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 23:11:32.28 ID:qaRRhAqb0
>>973
>あんたこの前ツイッター情報は信じられるデマ飛ばしてたでしょ?

そんな書き込みしたことないですね。

どんな媒体に載ってるかだけで
信頼性を決めるのべきではなく、
どういう情報ソースをどういう論理で解析してるか
が重要だとは書いたことはありますが。
981名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 23:12:55.50 ID:LXeRvERv0
>>971
これから起こりうることや、それに対する対策については特定の議論を排除しようと思いません、そんなの人それぞれです。
というか議論そのものに加わっていないつもりなので話を振らないで下さい。

原子力由来の放射性物質について、生物濃縮の影響は実証も顕在化もされていない事を確認しただけです。
982名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 23:14:42.41 ID:qaRRhAqb0
>>978
どれだけ濃縮してるのか非常に興味深いので、
>見直しを検討
のソースを見せて頂けると有難いです。
983名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/14(土) 23:16:36.63 ID:LXeRvERv0
ああ、ちなみにヨウ素は別ね、自分は>>875を言いたかっただけだし、実際それで正しそうなのでもういいです。
984名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:16:54.98 ID:+bI28kxC0
水産庁、検査強化 「魚の体内で濃縮せぬ」の見解再検討
http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050195.html
985名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/14(土) 23:17:41.69 ID:VeB3lqvN0
根拠のない安心宣言を出すなら
被害者が出た時、安心宣言出した人は責任を取るべきだよね。
自分の発言に責任が持てない人はいっさい発言すべきでない。

母乳からは放射能はでないとか、生物濃縮はないとか言っていたやつは学者とか保安員とか言う前に
人間として未熟、半人前だね。
そんなやつは代表とか言ったり、人を牽引する資格無いんだから辞めるべき。
986名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/14(土) 23:17:56.40 ID:fCEWFOj+0
>>980
煮沸したら放射性物質は飛ぶとかの先生を大賛成してなかった?

>どんな媒体に載ってるかだけで
>信頼性を決めるのべきではなく、
>どういう情報ソースをどういう論理で解析してるか
>が重要だとは書いたことはありますが。
 自分のお気に入りの情報以外目に入らないのは駄目ですね(笑)
987名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:19:13.00 ID:+bI28kxC0
国も生物濃縮の見解について見直しを検討してるときに、それ以前の見解を見せて、
「安全だ、安心しろ、危険というのはデマだ」というのは無能でなければ、無責任じゃないのかな
988名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 23:19:28.48 ID:KnbWYGPl0
ちゃんと実験して、確認して謝罪して撤回したのは真摯でしょうね
それでも嫌いな人は嫌いなんでしょうけど
989名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/14(土) 23:20:39.24 ID:fCEWFOj+0
>>988
安易に信じてデマ飛ばしたおまえはどうなんだ?
990名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 23:21:52.83 ID:qaRRhAqb0
>>984
数値は載ってないんですね。


>>986
誰か別の人と勘違いしていませんか?

比較的信頼性の高い一次ソースを
論理的に解析してる議論を
気に入ってはいけないのでしょうか?
991名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:22:51.52 ID:+bI28kxC0
ともかく、どう考えても膨大な量のストロンチウムが海に漏洩している。
ストロンチウムは生物濃縮する。

少なくとも、この先、数年以上は福島、宮城、茨城、岩手、千葉の魚を骨や内臓まで食べるのは
賢い人間のやることではない。
992名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 23:22:58.65 ID:KnbWYGPl0
>>987
水産物へのヨウ素の濃縮は過去の研究結果でどれぐらいわかっていたのでしょう?
993名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/14(土) 23:24:04.44 ID:fCEWFOj+0
>>992
分かっていないから安全? いい加減にしたら(苦笑)
994名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/14(土) 23:24:08.68 ID:KnbWYGPl0
ちなみに水産庁の資料では放射性ヨウ素は10倍程度の濃縮で
程度の低い濃縮であるとしています

http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/index.html
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110512housyanou_suisannseibutu_rev.pdf
995名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/14(土) 23:24:33.57 ID:qaRRhAqb0
>>987
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/index.html
よく見たら、
>大気中の放射性物質が海に降り注ぐと、
>海面下での放射性物質の濃度が一時的に高くなることから、
>この影響を受けたものと考えられます。
としか書いていなく、
「生物濃縮の見解について見直しを検討」
のソースがないですね・・・
996名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:24:37.24 ID:+bI28kxC0
>>990
海水より濃縮されてるというのはどこかで見たんだけど、数値については見た記憶がない。
自分も見たい。

これは推測だけど、出したくないような数値なんだろな。
997名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:25:15.96 ID:+bI28kxC0
>>992
わかってたつもりになってたのを見直そうというニュースだよアホウ
998名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/14(土) 23:25:21.53 ID:GcsausOt0
おい  京都くん

格納容器まで破損していた場合の対策言ってみろ
999名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:26:41.98 ID:+bI28kxC0
>>995
直接、海にダダ漏れになってる今の状況で大気経由の放射性物質がそんなに効くとは思えないなあ
1000名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/14(土) 23:27:19.33 ID:+bI28kxC0
早く事故が収束しますように。1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。