【冷房・エアコン】 夏の暑さ対策 【冷蔵庫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
夏場は、電力需要の増大で、停電時間が増えると思われます。
今のうちから、対策しておきましょう。


このスレでは、

●停電時の暑さ対策
●節電しながら暑さをしのげる方法

これらの紹介や体験談を集めたいと思います。
家庭で、職場で、外出時にやっている方法、地域全体での取り組み・・・なんでもいいです。

「暑さ対策」の話題に沿っていれば、分野も問いません。
(ペットの暑さ対策・暑いときにお勧めの化粧品・自宅の改装の話などでも可)
書き込まれた情報が自分に役立つかどうかは、読み手それぞれが判断すれば良い事ですから。


2ちゃんねる内では、以下のスレでも暑さ対策の情報が集まっています。
停電時の対策を想定したものではありませんが、参考になりますよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-

2名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/03/22(火) 09:50:01.89 ID:QqMPC+g3O
ふざけんな東電
3名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 10:11:06.58 ID:2bYXZcud0
ビル・マンションの屋上緑化
サマータイムの導入
夏季長期休暇(バカンス)を企業が積極的に
太陽光パネルの設置で自分だけめしうま
汚染土壌で築地移転が困難な江東区豊洲に発電所誘致
4名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/22(火) 10:32:00.63 ID:BiaT3m7o0
風鈴
5名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/03/22(火) 12:09:29.77 ID:ynZxBvu10
東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/electric_companies/?1300759546

やべぇな。夏も停電かよ
アイスとかどうすんだよ。また死者が出そうだな
6名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 21:16:35.56 ID:Z25dX6+20
上着ネクタイ禁止
7名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/22(火) 23:42:41.40 ID:ZRcxieu/0
8時間停電とかありそう
8名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 11:47:26.31 ID:mshnM1BA0
発泡スチロールのトロ箱は、一家にひとつは必要になるから
遅くなると手に入れにくくなるのだろうから今のうちに
9名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 11:54:16.55 ID:HSIBlIoRO
>>3
バカンスって
停電で通常業務も滞ってて溜まるのに
10名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 12:03:21.08 ID:5lKDFcFP0
>>4
不覚にも笑ってしまったじゃないか!
11名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 12:05:20.27 ID:m9udZ9ENO
ダイエット
12名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/03/23(水) 12:14:55.96 ID:iTPhREBa0
今年の夏は『ひんやり体温を冷やすグッズ』が注目されそう
と言えばあれだよね・・・。
今のうちに買いだめしておこうかな?
13名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/23(水) 12:19:44.39 ID:QjG5gtBE0
パンツいっちょを若者向けファッション誌で流行らせる。
14名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 12:50:49.53 ID:vKuZAq6tP
室外機が一斉に止まるって事は、町中ではかえって熱気が逃げる事も考えられるかも?
15名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 13:06:17.51 ID:YTm9lEAK0
「緑のカーテン」を作るなら、
種まきは4月からがシーズンで、苗の販売はゴールデンウィーク辺りから出回るよ。

植える容器は、土がいっぱい入る大きめのが良い。
一株につき、20リットルか30リットル分くらいの土が欲しい。
土が少ないと、すぐにしおれちゃうよ。

スダレに、常に水が軽くかかる様にして、かかった水がどんどん蒸発していく状態を作れば、
「緑のカーテン」の代わりになる。
「ドライミスト」という装置とスダレを合わせれば、そういう物が簡単に作れる。
家庭用のドライミストは、いろいろ検索すると、数千円の安い輸入品がヒットする事がある。
植物を育てるのが面倒だったり、虫が苦手な人には、お勧めだよ。


打ち水をするなら、朝と夕方が効果的。
日中にやると、逆に蒸し暑くなってしまう。

朝夕に打ち水するのが面倒だったら、
「サンパチェンス」という植物を植えると、打ち水をするような冷却効果があるよ。


ミント(特にハッカ)の精油は、冷感剤になる。
「アイヌの涙」で検索すると分けるけど、お風呂に精油を混ぜてから入ると、寒くなるくらい。
精油は高いから、自分でハッカを育てて、理科の実験機材みたいなので精油を取る人もいるけど、
その道具が結構な値段するんだよね・・・。
ミント系のシャンプーやボディーソープを使うだけでも、効果が実感できるから、
まずは、それから試してみたらどうだろう。


外出時は、冷感素材を使った服を着て、冷却スプレーを持ち歩くしかないかも。
外で仕事する人は、冷房がある所に逃げられなかったら、きついだろうね・・・。
「空調服」ってのがあるけど、その服の下には、汗をすぐに蒸散させる化学繊維100%のアンダーウエアーを着ないと、あんまり効果ないよ。
綿100%のアンダーだと、一度汗でぐっしょり濡れちゃうと、なかなか水分を蒸散してくれない。
空調服は、作業着のもあるけど、Yシャツタイプのもあるので、営業の人にもお勧めかも。
なお、化学繊維100%のアンダーウェアーは、登山用品を扱っている店で売っているものが、
値段は高くても、温度調節ができる素材を使っているのでベスト。
店員さんに用途を説明しながら選ぶと、良い物が買えるよ。
間違っても、保温に主眼を置いた冬山登山用のアンダーを買ってしまう事は無い。


井戸水が確保できる人がいるなら、「井戸水クーラー」を作っちゃうって手もあるけどね。
コンプレッサーを使わないから、かなりの節電になる。
でも、都市部じゃ、今は井戸なんてないよね・・・。
水道水でも良いんだけど、水道代がかかるから、お勧めできない。
16名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 13:07:02.62 ID:C8b3D0KH0
シエスタ制度導入。
会社や工場は、12時から15時まで強制的に営業時間外とする。
電力は、交通、病院、公民館、大型百貨店などに優先振り分け。
クーラーを求める人は、公民館や百貨店に避難する。
17名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/24(木) 08:10:14.63 ID:uPqJATKc0
冷蔵庫は、どうするよ?
昔の冷蔵庫みたいに、でっかい氷入れるとか?
でも、その氷が手に入るかどうか・・・。
18名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/24(木) 08:27:30.24 ID:mJO9elOZO
我が家は発電機があるから大丈夫だと思う
19名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/24(木) 08:32:57.06 ID:PHNVfZUHO
キンカンを体に塗りたくるとクーラー要らずというか塗りすぎると真夏でも死ぬほど寒くなれる。
自宅いるときしか使えない手だが。
20名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/24(木) 08:44:02.01 ID:+xl28FWV0
車乗って冷房が現実的
21名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/03/24(木) 13:14:57.66 ID:1lSXnb280
『アイスノン』を買占めしておこう
絶対儲かる
株よりは期待度は良いだろう
22名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/24(木) 13:25:28.80 ID:90kR0YIXO
とりあえずスーツを禁止にしろ。
だめならワイシャツは禁止。ポロシャツかTシャツで。

氷以外に売れそうなものを個人的に考えてみた
・吸湿素材のよい下着
・制汗剤

ちなみに下着はランニングのほうが断然、涼しい。
半袖タイプは暑さが倍増する。
23名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 18:05:15.80 ID:ry6YWp030
わいせつ物陳列罪廃止
24名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/26(土) 09:58:06.23 ID:RwJq8Gzf0
【準備リスト】

●植物系 (緑のカーテン)
・ゴーヤとサンパチェンスの種、大きい植木鉢かコンテナ
 来月から撒く時期になる。
 苗はゴールデンウイークあたりから売られ始める。

●冷却グッズ系
・携帯スプレー式の冷却材
 ネットで買った方が良いかも。

●衣料系
・冷感素材を使ったワイシャツやシーツ

・温度調節素材を使った速乾性のアンダーウエア
 夏場でも羊毛を使ったものが良いそうだけど、約1万円だし、洗濯も手洗いだし・・・。
 登山洋品店で売っている化学繊維100%のでもいいかも(素材によっては、化繊だと暑かったりする)。

●DIY、改装系
・スダレ、アルミ製のシート(アルミは赤外線を防ぐから遮熱になる)
 100円ショップやホームセンターなどで、出始める時期をチェック。
 なお、スダレは、窓から1m程離して吊るすのがベスト。
 温まると、スダレ自体が熱源になるから。

・透明のシート
  冷蔵庫の裏側に貼る。
  切れ込みを入れて、のれんのように釣るす。
  空けた時に、冷気が逃げるのを防ぐ。

・太陽電池+小型扇風機
 ないよりマシかも。
 太陽電池で小型扇風機を動かすサイトを参照。
 屋根裏の換気に使ってもいい。

・家庭用ドライミスト
 ネット通販しかないと思う。
 早目に安いのを探し出して確保。

・遮熱シール(窓に貼る赤外線をカットするもの)
 熱の大半は、窓から入ってくる。
 厚手のカーテンでもいいが、カーテン自体が熱で暖まると、それも熱源になる。 
 暗くなってもいいなら、雨戸を閉めるのが、一番安上がり。

・断熱材
  特に古い家は、天井裏に敷いておいた方が良い。
  屋根から伝わってくる熱を防ぐ。
  屋根裏に換気扇(太陽電池+小型扇風機でも可)を取りつけると、更に効果がアップ。

・遮熱塗料
  トタン屋根や外壁に塗る。
  屋根から来る熱を防ぐので、暑さをかなり防げる。
  トタンの上に軽量の瓦を敷いてもいい。

・外断熱
  今から工事をやって夏までに間に合うかどうかは、工務店に問い合わせ。

・換気システムを作る
 雨どいなどで使うようなパイプに、パソコンなどに使う小さなファンを付けて、床下の空気を上に送り、天井裏の空気を外へ出す。
 小さなファンは、太陽電池で動かす。
 パイプは、薄めのダンボール紙を丸めても作れる。
25名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/26(土) 13:53:03.05 ID:RwJq8Gzf0
ペットボトルに水を6割ほど入れ(凍ると体積増えるから)、それを冷凍庫で凍らせておき、
停電になったら、冷蔵庫に移せば、
保冷効果が数時間は持つかも。

保冷剤も、多く用意しておいた方が良いかもね。
26名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/26(土) 19:11:07.47 ID:zRz737jI0
真夏の熱風は凄まじいものがあるぞw
汗だらだら流して日中を過ごすとか地獄だw
27名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/26(土) 22:10:13.92 ID:Kqq7K3Ce0
28名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/27(日) 00:34:07.37 ID:i1EPKJtD0
この夏は色んな意味で逝きそうだ
29名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/27(日) 09:48:44.49 ID:zodUdSl90
今年の夏は、街がゴーヤだらけになるだろう・・・。

ゴーヤ擬人化
http://www19.atwiki.jp/moetari?cmd=upload&act=open&pageid=322&file=0190.jpg  

サンパチェンスは擬人化出来る絵師待ち
http://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html

30名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/27(日) 10:52:17.22 ID:YY72lb+p0
31名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/29(火) 13:24:34.91 ID:bmMSITEA0
>>29
サンパチェンスの擬人化 一人目
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant2357.png
32名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/30(水) 14:11:28.19 ID:YpBd17mt0
今年の夏の予想。

朝の7時前だと言うのに、もう日差しが痛いほど強い。
暑さを煽るような蝉の鳴き声に、うんざりしながら駅まで歩く。

ラッシュ時なのに電車の本数が少ないせいで、ホームは端から端まで超満員。
すし詰めの電車の中でも、全ての車両が弱冷房で、サウナ状態。
隣の人の、汗に濡れている腕が、ビチャッとくっつく。
反射的に後ずさったら、後ろの人の生暖かく湿った背中と密着する姿勢になって、動けなくなる。
こっちも額から汗が垂れるが、ハンカチすら取り出せない。
「・・・すみません、少し窓あけてくれませんか?」「窓開けようよ!そっちの方が風入って涼しいだろ」なんて声が聞こえてくる。
暑さで気持ち悪くなったり、イラついている人は、自分だけじゃないんだな。

目的の駅で降りて駅ビル内に入っても、そこでも節電で冷房なんてつけているのか分からない。
モワァ〜とした空気がこもってる。
建物から外に出ると、道路からの照り返しもきつくなって来ている。

汗だくで職場に着いたら、フロアの設定温度が28℃になっていた。
のぼせる程の過暖房には文句を言わない癖に、冷房の設定温度にうるさいお局様が、やたらと元気。
どこの机からも、パソコンからの冷却フアンの音が鳴りやまない。
ブルー画面になるのは、勘弁してくれよ。
ってか、これだと、絶対フロアの温度は30℃越えてるだろ。

クラクラして仕事が全然はかどらない。
もう、早く家に帰りたい。
あぁ、俺が家に帰れる時間帯は、ちょうど計画停電中だったっけ。

帰りは、どこか涼しい所に寄って行こうかな。
そういや今夜は、東京ドームで巨人戦のナイターがあったな。
駅前にあったパチンコ店も、なんだか冷房ガンガンに効いていそうだな。

33名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/31(木) 23:25:13.19 ID:ZDt3Y9dn0
今年の夏の東京ドームでのナイターなんてやらないだろうね。
4月でもやることを断念したのに。
パチンコ屋は無理やりやりそうだな。
しかも冷房ガンガン効かせてね・・・。

今年の夏も暑いとテレビで言ってたし・・・
先が思いやられる。
34名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/03/31(木) 23:27:30.58 ID:Ds53l8QwO
35名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/03/31(木) 23:27:48.11 ID:Ds53l8QwO

【電力不足】 夏の暑さ対策を考える 【計画停電】http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301526888/
.
36名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/03/31(木) 23:29:25.02 ID:NSAgLmiZ0
今年の夏は東京で散水車が走り回るだろうな。
37名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/31(木) 23:30:23.40 ID:NVozLdLd0
基本的には荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区を除いた19区は除外として
8時〜18時の10時間はそれ以外の東電管轄区域は停電って事でいいんじゃね
まぁ、勿論、重要施設やVIPの邸宅のある地域も除外されるだろうけど
停電地域の住民は熱中症に気をつければ無問題
38名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/04/01(金) 07:01:30.29 ID:BHmgBSZk0
>>27
床下の空気を直接室内に取り込むのは、カビとかホコリ対策が難しいんだよね
外気を利用するのも放射能をどう考えるかって新たな問題があるし
床の断熱性を全部無くして、床下の冷たさを空気の循環無しで室内に持ってくる方法が良い気がするけど、良いアイデア無いもんかね
39名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/01(金) 09:51:07.17 ID:TtKDt7Dg0
今年の夏は、リフォームで土間復活。
40名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/02(土) 10:43:09.11 ID:bYEWzui60
壁も漆喰にすれば、湿度も程良く調節できるんだけどね。
まぁ、現代の住宅の作りだと、逆に現実的じゃないんだよな。
41名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/04/02(土) 12:50:52.99 ID:BE1x8JRW0
現代風な漆喰壁を売りにしてるメーカーもあるけど、今回の地震でヒビだらけになったと聞いたよ

42名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/02(土) 14:00:44.41 ID:TwJPOwkA0
うーん、床下とかに炭を砕いて敷き詰めるとか・・・
いや、思い付きで書いただけだけど
43名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/02(土) 15:53:17.80 ID:x+7wk+m60
企業の空調(エアコン)にはガスヒートポンプエアコンの導入をお勧めするわ。
半分コレにするだけでも効果はあると思うわ。
44名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/03(日) 01:09:53.16 ID:D3FU97Ks0
とにかく発電所が必要だから
海の上に米軍やロシアの原子力船うかべてもらって
そこから電気作ってもらうとか
原発は当分増設できるわけもねえから
現実的な発電計画たてることだな
45名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/03(日) 01:13:00.36 ID:0xwirjFR0
熱中症多発たね
46名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/03(日) 01:20:12.87 ID:+WaeEaJy0
まずデブは今のうちにやせて下さい。
それだけでも夏の体感温度がちがいます。
47名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/03(日) 01:21:29.77 ID:boz1dwVxO
>>37
対象地域は病院や施設も停まってるんだぞ。
工場は稼働出来なくて不景気加速、失業者予備軍は増加してるし。

都心の人間は自分は関係ないと思ってるのがいるみたいだが、これから
じわじわ不景気が蝕んでいくよ。
そんなことにならないよう、23区の一部も含めて停電にしたほうがいい

ちなみにヨーグルトや電池が売ってないのは計画停電のせい。
48名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/03(日) 01:35:52.45 ID:zkruf15b0

   網戸

 これ、最強

 
 
49名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/03(日) 05:16:31.91 ID:eIxycvmP0
計画停電って夏場になったら電力不足を理由に電気をバンバン止めて、エアコンとか冷蔵庫を使えなくして「ほーらやっぱり原発が必要なんだよ」って言う為の政府の陰謀なんじゃないのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/03(日) 06:11:13.42 ID:0kMXbXpj0
その程度で済めばまだマシな方
今回の事態を機に経団連企業なんかの何割かは海外へ本社機能を移転する口実にされそう
51名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/03(日) 22:59:54.89 ID:CKOGTwqi0
打ち水を一斉にやるようにするしかないのかね
52名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/03(日) 23:08:28.77 ID:0kMXbXpj0
去年の夏に打ち水やったが効果なんて無かった
ホースで水をぶちまけた先で5分と経たずに蒸発して消えたよ
33℃を超えると大概の方法は全て無駄
53名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/03(日) 23:20:43.21 ID:Cqaboy/60
@車のシート外す
A平らにして、布団ひいて、車のエアコンで寝る

これでおk
54名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/04(月) 00:25:10.65 ID:570cT3gZ0
>>52
打ち水は、朝と夕方やるものらしいぞ。
昼間は逆に蒸し暑くなるから駄目なんだと。
55名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/04(月) 08:41:22.06 ID:w9zyjvAl0
真昼に水を撒くとすぐ蒸発しちゃって湿度を高めるから逆効果なんだってさ。
56名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/04(月) 09:22:12.04 ID:QbtuMCWu0
岐阜県だったか、それが原因で真昼の散水車を止めたらしい
57名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/04(月) 10:54:31.71 ID:cdehzJKsP
車のシートをバッタリ倒す→少しは眠ろうか
58名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/04(月) 10:58:13.60 ID:YtXYyM7e0
最新のエアコンに買い変えたいが、買っても停電で使えないんじゃ意味ないから買えない
59名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/04/04(月) 11:18:57.50 ID:vux9/wI70
暑くて死にそうな時は、凍った保冷剤をタオルで巻いて脇の下に挟めば楽になるぞ。
熱中症の応急処置もで使われる方法。

ちなみに保冷剤を組み込んだベストみたいなのもある。
http://www.aichi-corp.co.jp/tool/tool_25_index.html
http://www.specialgear.net/hsm/index.htm
60名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/04/04(月) 11:20:24.79 ID:vux9/wI70
真昼はよくないが、水撒きは毎年やってるぞ。
ちょっとやそっとじゃ逆効果だから撒くなら徹底的に撒く必要がある。
61名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/04(月) 11:27:39.04 ID:SNgwuPnj0
エアコンは使えない、
放射能が入ってくるから窓は開けられない…
生き地獄じゃん
62名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/04(月) 11:29:56.48 ID:UL3FEbFXO
>>53
ガソリン使うから勧めない。東北被災地で暖房がないから車で寝てた人がガソリンないガソリンないって言ってんだよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/04(月) 11:50:03.65 ID:dh1IF9VF0
停電で家のエアコン使えなければ、車のエアコン使えば良いじゃない。
って事で、安い中古車でも良いから車を買おう。
64名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/04(月) 13:55:08.52 ID:cdehzJKsP
うちわ使え
65名無しさん@お腹いっぱい。(岐阜県):2011/04/04(月) 14:03:53.42 ID:S6j75DzR0
デカパン一丁、これ最強!
66名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/04/04(月) 14:05:41.28 ID:vux9/wI70
地殻の水熱反応に学ぶ高機能材料開発: 土でつくる無電源エアコン
ttp://www.sekisui.co.jp/csr/contribution/bio_mimetics/1191433_1621.html

こういう研究もされてるんだけどね。
停電しても燃料無くても家の構造で気温保てるなら
エネルギー問題と災害時のライフライン断絶の両方に対して有用。
67名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/04(月) 14:08:48.99 ID:A7uI+dFP0
てか猛暑でクーラー使えないとか未だに現実味がなさ過ぎるw
68名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/04(月) 14:12:04.14 ID:2lDa8L7nO
真夏だと電力需要のピークは午後1時から3時頃でしょ
帰宅する時間帯には停電おわってるんじゃないの?
69名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/04(月) 14:22:11.95 ID:bas8N3Ka0
夏の暑さ対策

エアコン4台、フル稼働で決まり!
70名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/04(月) 14:23:21.86 ID:qCorb6np0
夏にクーラーがつかえないことより
冷蔵庫が使えないことの方がヨリ困りそう
71名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/04(月) 15:41:03.80 ID:iTRUcy+h0
もし、3時間(6時間の場合あり)停電ではなく3〜6時間給電になったならば
電力の配給制度だな。

背広にネクタイは当然NG。
スーパークールビズってことで体操服上下、つば&たれ付き体操帽子。
体操服の下に水着を着込んでおき、暑けりゃ海や川、プールへ。
外出時は熱中症&UV対策が必要だろうな。
72名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/04(月) 20:47:16.86 ID:LsHWXceR0
そして、女子学生はブルマを着用しなければならない
73名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/04(月) 21:33:29.08 ID:ymYO5+oB0
>>72
お前のせいで停電賛成派になった
74名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/04(月) 21:34:39.53 ID:y1wUodqJ0
夏の間は関東に行くか・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/07(木) 08:58:04.51 ID:2jmpFYeo0
停電我慢しよう。
ブルマが目当てじゃないぞ。
76名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/07(木) 09:02:22.84 ID:W4AlraZbO
家にいるなら、風呂に水張って入りながら、ゲームするとか

ペットボトルを凍らせたものを用意しておくとか
湯タンポので氷タンポを用意しておくとか
77名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/07(木) 09:06:14.24 ID:kdWdhtynO
ブルマとか変態か? 
暑い時には、ノーパンクロニーハイだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/07(木) 09:07:44.83 ID:X0kolviPO
>>71
おい、五十路ババアのブルマ、スク水はみたかねーぞ
79名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/07(木) 13:33:07.27 ID:2rLcO2cs0
大阪(60Hz)で避暑
80名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/07(木) 13:36:37.63 ID:mXIw4kY70
んー、分かりやすく言うと、関東はブルマで、関西はスパッツって感じなのか。
81名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/04/07(木) 19:04:30.84 ID:UjFSdLZU0
冷感ジェルマットか竹シーツ どっちがいい?
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0701/327692.htm

最近はいろんなもんあるんだな。
82名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/04/07(木) 19:48:12.70 ID:blYZo0joO
ねる
83名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/04/07(木) 19:48:55.57 ID:+ANF4WDF0
原発なくても停電しない件

東京電力が計画停電は地震によって火力発電所が復旧していないから。

発電能力は電力消費の最大値を上回っており、
「電力不足」はまったくの嘘w

2003年4月にデータ改ざんの発覚により
福島・ 柏崎刈羽の原発17基をすべて停止した際、
真夏ですら停電は全く起きていない。
84名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/07(木) 20:01:54.21 ID:eU35QEQC0
扇風機の真後ろにペットペトル氷置いて簡易冷風機
停電したらアウトだが、普段の節電にはなるはず
ペットペトルの表面に凝結した水がたれるから置き方に注意
85名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/04/07(木) 22:23:23.86 ID:WAdE4tAb0
停電があろうとなかろうと、家計の為に節電の工夫をするのは悪くないはず。

緑のカーテンは、かなり良かった。
あれは、単なる日よけじゃなくて、葉からの蒸散作用があるから涼しいんだよ。
冷え性で、夏でも冷房が苦手の祖母が喜んでた。

なお、蒸散作用が盛んじゃない植物だと、日よけにはなっても、
風通しが悪くなるマイナス面の方が強くて、あまり涼しくならないらしい。
病害虫に弱い植物もあるそうだから、
緑のカーテンとして良く使われているものを植えた方が無難だね。

スダレやヨシズを使ってもいい。
ドライミストか超音波加湿器などで、常にほんの少しだけ湿った状態を作れれば、
蒸散作用がプラスされるから、緑のカーテンと同じになるはず。
86名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/07(木) 22:40:52.86 ID:2ISsVrj50
一項
女学生はブルマを着用しなければならない

二項
会社は二十代OLでホットパンツを着用する者に対して相当程度のボーナスを与えなければならない
ただし、醜悪な外見を持つ者はこの限りでない

このぐらい思い切ったことをしなければ、未曾有の夏は乗り切れないよ
舐めたらいけない
87名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/08(金) 02:31:25.73 ID:xLiN+Rqu0
>>81
竹シーツ良かったよ!
肌に触れるとひんやりして気持ちいい!
しばらくして体温で暑くなるけど、冷めるのも早いから、ゴロゴロ場所移動しつつ寝てた。
難点は髪がからまると痛い。
88名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/08(金) 04:35:46.88 ID:cbqV2NGk0
早とちりしてうちのカーテン12組全部を緑色のに買い換えた俺はどうすればいいのでしょうか
89名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/04/08(金) 07:04:20.49 ID:zEhZ4je60
(植物のほうの)緑のカーテンも作れば、凝ったギャグだと感心してくれるぞw
90名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/08(金) 07:17:45.01 ID:Ii9VDGQRO
緑カーテン爽やかでいいじゃないか(-ω-)
91名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/04/08(金) 07:29:10.49 ID:xLeGZBUV0
カーテン寒色系に替えるのは涼しげでいいよね
まあ夏に真っ赤にしてるって人もそんなにいないかもしれないがw
92名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/08(金) 09:20:34.83 ID:+QDo4YRa0
最初に緑のカーテンって聞いた時は、紫の鏡の一種かと思った。
93名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/08(金) 10:32:15.33 ID:pyDH0K090
蝉を絶滅させる。奴らには罪はないがこれだけで体感温度が一度以上下がる
まじでうるさいよ。あいつらとゴキは日本の夏の最大の汚点
94名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/04/08(金) 22:02:43.33 ID:zEhZ4je60
すぎなみ環境情報館 -緑のカーテン-
ttp://www.kankyou.city.suginami.tokyo.jp/curtain/index.html

ヘチマって27mも伸びるんかいw
95名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/08(金) 22:08:38.34 ID:hZ7DoNmWO
竹や井草で出来た枕お勧め
頭の熱がとれて寝苦しさが和らぐ
96名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/04/08(金) 22:11:17.47 ID:LMm8aXFyO
脇あせすごいんだが(臭いはない)どうすればいい?Tシャツ二枚とかきてもこれでもかてしみてくる
97名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/08(金) 22:20:07.71 ID:fQp0hOum0
>>脇汗パッドという商品が売ってたよ。女性用だけど・・
98名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/08(金) 22:23:05.73 ID:55MOAuND0
去年の夏に寒冷紗で窓と外壁を覆ってた
西日が最悪だから少しマシだった
簾もいいけど、寒冷紗は農業用で強いし軽い
グレーのやつにしたんだけど、微妙に外からも見えにくくて良かった
(人が通るのは分かるけどはっきりとは見えなかったので)
99名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/08(金) 22:23:45.69 ID:tCv8o/sS0
電気ウナギを輸入しまくるとか
100名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/08(金) 22:28:17.63 ID:m2PPVdumO
つる植物を植えて緑のカーテンにする
宿根あさがおが1番楽にわさわさ育てられて花も楽しめる
ゴーヤも食べられるしわりとおすすめ
101名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/08(金) 22:28:23.87 ID:flzEMjts0
脇汗と言えばレオタード
102名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/04/08(金) 23:01:40.19 ID:tVrf7d5m0
ガス冷房が注目されていいと思うんだけどねえ

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/n-waka/question/gas.html
103名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/08(金) 23:04:07.61 ID:W46HGqlPO
とりあえず家にいるときはパンツ1枚で生活
104名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/08(金) 23:05:07.53 ID:7+CgpY1d0
ビル用のガス冷房のレンタルなんかがあれば、
中小企業でも導入しやすいんだけどね。
105名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/08(金) 23:10:37.56 ID:7+CgpY1d0
マンションで緑のカーテンて迷惑だろうか?
今年はもうなんでもアリかな?
上の階に伸びて柵に巻き付いたらどうしよう?
下の階から伸びて来たら切ってもいいんだっけ?法律的に。
106名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/08(金) 23:25:07.23 ID:mE4l3gZQ0
マンションだとそこまで育たないんじゃない?
鉢植えになるし照り返しもあるせいか
ゴーヤは例年ちっこいのが5〜6個しかならないよ
107名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/08(金) 23:41:56.47 ID:fs6QOF1o0
赤外線カットフィルムも高いし。。。
http://www.youtube.com/watch?v=e1LtrnCMEek
108名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/08(金) 23:44:13.14 ID:0p2+0RDt0
植物を多く植えると涼しくなるよ

今からやるのが時期的にいい
109名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/09(土) 07:42:16.74 ID:mdLK17cZ0
>>105
勝手に切ったら器物損壊になるらしい。
(庭とかで隣の敷地から伸びてきた根っこは勝手に切って良いそうだ)
「うちの方まで伸びてきているんで切ってください」と伝えないといけない。
それでも相手が何もしなければ、自治会や役所へ相談・・・。

テレビとかで見たDQNがやりだすと、また新たな迷惑行為の種が増えるな。

110名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/04/09(土) 07:50:48.82 ID:mxhX/kWo0
いっそマンションの自治会で相談して
全面的に1階から屋上まで伸ばしてしまうとか。
111名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/09(土) 08:10:29.95 ID:t2IuoTPA0
エアコン動かしたければ発電機買うしかないよ。
ただし、省エネ6畳タイプくらいが精一杯だろうけど。

個人でも買える価格。
http://www.honda.co.jp/generator/products/type2.html
112名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/09(土) 08:22:26.31 ID:C6l1b44C0
暑くなる前に職場のデブ3名ほど飛ばした。これで夏を迎えらる。
あいつら例年クーラー21度設定しやがるし、
ロッカールームに誰も居ないのにエアコンずっと付けっぱなしとか。
ちなみに飛ばした先の部署はエアコン運転が集中管理され、本人たちはON&OFFさえ出来ない
113名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/12(火) 19:07:25.00 ID:04flu9gg0
需要が最高潮に高まって超品薄になる前に本気で発電機やらソーラー蓄電システムを考えてるけど
値段が値段だけに結局停電しないで済みましたぁ!とかになって泣くことになるのが怖い
アウトドアやら車中泊の趣味もないので他に使い道が無い
114名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/12(火) 21:19:39.87 ID:4ThJDOey0
東京に住んでいるなら、東海大地震に備えておいた方が良い。
一つの保険だよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/04/13(水) 00:19:59.18 ID:0Ios80hT0
ガソリン発電機は、使わないとすぐ動かなくなるからよーくメンテしてね
116名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/13(水) 00:53:16.48 ID:HMjxxFhw0
東海地震の備え
内燃発電機…燃料入手不可能で役立たず
太陽電池…割れて役立たず
うわーん
117名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/14(木) 13:49:18.80 ID:ThNpJz+F0
お前が駄目な理由は、そのネガティブさだな。
118名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/15(金) 10:31:29.86 ID:KyL/Ky/10
>>71にある体操服と帽子は節電ビズの一種だな。水着でもおKだろう。
熱中症対策を忘れないこと。
119名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/04/15(金) 10:34:15.42 ID:KyL/Ky/10
>>116
で、それに浜岡原発事件と富士山噴火が加わりトリプルパンチになる恐れがある。
という最悪の事態は避けたいもの。
120名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/15(金) 11:11:00.06 ID:ESzZb76r0
>>24
今断熱材は全国的に不足している。
安いグラスウールは被災地へ。
高いスタイロフォームは、去年の年末頃からずーっと品薄(たぶん住宅エコ
ポイントの関係で需給バランスが崩れた)

だからリフォームは絶対に間に合わないよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/15(金) 11:40:36.98 ID:YUlVOrgz0
今日なんか対前年比で1500万KWも節電されてる。
去年夏のピーク需要が6000万KW。東電は夏の供給力が5000万KWといってるから現在程度の節電で余裕だな。
122名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/04/15(金) 11:45:14.68 ID:wqnB5mv1O
>>121
今、一般家庭では多分エアコン使ってないから抑えられてるだけで使いはじめたらもっと節電しないと無理じゃない?
123名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/16(土) 16:48:32.11 ID:+qNq9p250
>>122
だよな
冷夏になるのを祈るしかない
とりあえずアイスノンのスカーフとかバンダナみたいなのを買っておくつもり
124名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/18(月) 21:31:57.47 ID:NvLJSmwc0
まじで大家さん何とかして欲しい。夏は灼熱地獄。
125名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/19(火) 05:27:05.72 ID:nUCkql9k0
畳の上に井草のゴザを敷いて寝ると涼しい。風通しがいいのと、草の臭いがするためでは。

夏は汗で顔や服が濡れているのが、普通の姿なのに、虚弱になり過ぎているのではないか?
俺が子供の頃は病院にもクーラーはなかったよ。

126名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/19(火) 07:07:04.45 ID:f3TKBlfA0
>>122
現段階で対前年比で1500万KWも節電されてるんだからエアコンは関係ない。
去年も今年も同じ時期で比較してるわけだから。
エアコンをつける夏とつけない春を比較してるわけじゃない。
夏だってエアコンだけ使うわけじゃなから、エアコン以外の電気を現在程度節約すれば問題ない。
127名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/04/19(火) 07:58:34.58 ID:KkOTr9O10
>>125
お爺ちゃん、昔話は他所でやってね。
128名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/19(火) 08:41:49.02 ID:oiuK4NVT0
定型文でしか煽れない知力のお子様は謙虚になって老人に学ぶべき
129名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/19(火) 15:24:54.22 ID:Ngk1Aung0
老人と引きこもりは、
働いていない者同士で気が合うんでしょうなw
130名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/19(火) 22:27:23.96 ID:PGpYjYz70
夏の電力不足対策として電車の冷房使用停止を模索   2011年4月19日

首都圏など比較的乗車時間の短い路線の電車内空調を7月から9月までの3ヶ月間
使用停止にできないか検討している事が明らかになった。東京電力の調査では例年
7月から9月までの期間は使用電力が非常に高く、学校等も夏休みに入るため各世
帯の電力使用量が高くなるためだと言う。
乗車時間の長い特急列車や新幹線などは対象の除外となる方針だが一部の路線では
軽油を原料とするディーゼル車両などの活用が可能であるか検討している。ただ、
電車とディーゼル車両は運転免許も違い、電化区間の多い首都圏ではディーゼル車
両がないため、非電化の閑散路線から都合をつける必要性もあり一筋縄では行かな
いようだ。

131名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/19(火) 22:34:56.88 ID:NRgf1DT10
>>130
この夏、首都圏とか人居るのか
132名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/19(火) 22:41:59.08 ID:f3TKBlfA0
勘違いしてるやつが多いが、夏の需要はエアコンだけではない。むしろエアコン以外の需要の方が多い。
去年4月の需要は4000万KW、去年夏の需要は6000万KW。つまり、この差2000万KWがエアコン需要だと考えられる。
去年夏の需要の内訳はエアコン需要2000万KW+エアコン以外の需要4000万KW=6000万KWとなる。
だからエアコンは去年並みに使ってもエアコン以外の需要を1000万KW節電すれば停電は回避できる。
アコン以外の需要は現在でも1000万KW程度節電できてるから、このペースでいけば問題ない。
133名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/19(火) 22:51:03.37 ID:g0HjjT7WO
エアコン我慢すれば問題ないんだよ。
エアコンなんてなくても我慢しろ軟弱者が!
134名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/04/19(火) 22:53:15.43 ID:wIDenxoeO
ネットはパソコンじゃなく携帯ツールからが良いね
パソコンは暑くなるからな、テレビも控えよう
135名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/04/19(火) 23:01:20.25 ID:Otw+60LUO
都市環境システムを提案したい。これは都市全体を冷やす、または暖めるもので
構築出来れば電力を大幅に節約できる。

しかし工事の金、都市計画などの変更など問題点ももちろんある

おそらくは電器メーカーの反発が予想されるので
蓄電装置や家庭での更なる発電装置を売るという方向になると
予想される
136名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/20(水) 08:51:56.48 ID:2HhibMv00
冷房を敵視している連中が気に入らない。
エコ(笑)を目指して、お前らはちまちま節電すればいい。
その分、俺は電気を使う。
全体主義には、とことん抵抗する。
停電してない時間帯は、使えるだけエアコン使って冷やしまくってやるよw

137名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/20(水) 21:30:00.54 ID:3Oc997SJ0
>>136 あちこちマルチすんな、ぼけ
138名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/21(木) 08:48:12.39 ID:mwhWbY450
停電中は、カーエアコンで涼むだけ。
「エアコン停めてエコ!」なんて言っている連中の家の前で、
エンジン音&排気ガス&排熱出しまくってやるよw
139備えあれば(長屋):2011/04/21(木) 23:28:28.93 ID:KC7abTmt0
ホームセンターをやっている知り合いがいるんですが、
この夏の停電と暑さ対策のために、
窓用の遮光シートがけっこう売れているそうです。
わたしも2つもらって使っていますが、
99%窓からの光をさえぎるので、西日なんかにもとてもオススメです。
あまりネット販売で見かけませんが、ここで売ってました。

値段も2000円くらいで安いです!

http://summer.amearare.com/

冷房効率もいいので、電気代の節約にもなります!
140名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/21(木) 23:49:38.35 ID:h7uRc5C20
俺も2000円で見かけたけど、もっと安く手に入らないかな
141名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/21(木) 23:55:47.77 ID:vP/bqJvN0
「すだれ」で探せばそのまますだれもあるしシートも引っかかってくるよ
すだれは数百円(1年で使い捨てるのが普通らしいが、その人次第)
シートなら千円前後
2000円は高い
142名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/22(金) 00:02:43.52 ID:A4MuKmMp0
遮光シートだから、お昼は部屋が真っ暗になっちゃうか。うーん
143備えあれば(長屋):2011/04/22(金) 22:16:07.15 ID:trc5BKzQ0
吸盤で取り外すから楽だし、カーテン閉めるよりも、夏場で10度以上室内温度が変わるそうです。

フックにかけるだけのシートなので、日を入れたいときは簡単に取り外せるので、寒いときは取り外しています!
144名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/22(金) 23:28:18.99 ID:gL/1zGYy0
100均のアルミシーと買ってみるか
145名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/04/23(土) 00:05:54.31 ID:+RRAdTCi0
>>143
楽天でレビューいくつか見たけど
吸盤がすぐ剥がれて使い物にならないってのが複数あったよ
146名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/26(火) 21:28:46.48 ID:EXOxkf6o0
#denkimeter
ttp://www.denkimeter.com/

節電勝負しようぜ。

147名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/04/26(火) 21:58:30.07 ID:s9mlC0nu0
頑張れ〜
俺は計画停電時以外は常時エアコンつけるわ
148名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/26(火) 22:08:10.41 ID:S9BqUYFZ0
>>147は東電社員
東電社員は電気を無制限に使っても電気代無料の特権をもらってる
149名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/26(火) 22:12:34.72 ID:EXOxkf6o0
>>148
統合失調症の人は黙っててくれないかな・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/04/27(水) 23:16:43.76 ID:J9jws38y0
どうせ、食材も割と買占めブームなんだし、東電責任払いで
強制家電エコポイント復活させて、冷蔵庫、エアコン、TVを
☆4未満品を全部東京電力管外のリサイクルショップ送りに
すりゃいいじゃん。
あとLED電球蛍光管も普通のとの差額、東電が月々の電気代
から分割で払ってくれるなら全部換えてやるよ。
そのぐらいの協力はしてやるw
ま月賦払いでいいから電気代から天引きぐらいしろ。東電。
これなら元金なくてもできるだろ。あとは企業努力で経費
削れ。

全部の家庭が上記を実行すれば余裕だろ。努力目標達成なんて。
放射能撒き散らしてるんだからちっとは考えろ政府と東電。
あ、エコカーはやらなくていいよ。電気と関係ないから。
で普通に暮らせばいいよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/28(木) 08:48:20.36 ID:Ux18oLCy0
ここに書けば、世の中思い通りに動いてくれるとでも・・・?
152名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/28(木) 08:52:07.36 ID:lUi7tNg+0
その挙句に世の中が全く自分の意図しない方へ向かうと
無視されたと勝手にファビョって荒らし捲るんじゃイイ迷惑だわな
153名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/04/28(木) 08:55:03.52 ID:Ux18oLCy0
このスレや、ここの板の中だけで暴れるならともかく、
他の板のスレに「啓蒙」しに行くのも出てくるからね・・・。
154名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/04/28(木) 11:18:44.92 ID:tJ8YOg6H0
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/forecast/index-j.html


東電発表の消費電力グラフを見ると前年比で10〜20%は節電されてるから、それなりに節電意識はあると思う。
まったく節電しない宣言する奴や、節電してる奴を非難する奴は東電社員認定されて核燃料廃棄物を食べさせられても仕方がないと思う。

もうちょっとこのグラフ細かいデータが出るようになれば面白そうなんだよな。
企業と家庭での使用状況がわかるようにするとかね。
そしたら企業ががんばってるのか家庭が節電をがんばってるのかわかるし
問題点がわかれば節電の仕方もより的確になってくる。
155名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/04/28(木) 11:29:25.15 ID:xSorS95h0
企業にしても一般家庭にしても
輪番停電の有無(それも一部地域を生かすための)で節電しようという意識も全く変わるな
156名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/03(火) 12:56:10.65 ID:RuHeANjy0
>>154
むしろ、発電所別の稼働状況や買電の状況を発表して欲しいよ。定期保守や緊急点検の日程なんかも。
出来れば、3.11以前からさかのぼれるだけさかのぼって、全部見せて欲しい。

そうすれば、供給力として掲出されている数値にも根拠が生まれるし、ネットでの検証もより進みそう。
なんにせよ、計画停電が必要だったのかどうかすらもジャーナリスト共の憶測で語られる現状から、一歩進みたい。
供給源として重要度の高い火力発電所の被害状況が、プレスリリースでは説明なしで10行にも満たない記述しかないのは、やっぱり情報不足だよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/03(火) 12:59:12.74 ID:5G/gsD/cO
もう計画停電する時期になったら海外でも行った方が気が楽だよな
おいら金ないから無理だけど
158名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/03(火) 19:02:18.09 ID:d1JqG9we0
無職の考えはお気楽でいいな
159名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/04(水) 08:31:42.39 ID:xPawoOQG0
>>142
そこでLEDライトの出番ですよ!


・・・冗談はさておき、見た目を重視したければ、遮光シートはいいだろうね。
見た目よりもコストを重視したければ、100円ショップのアルミシートでも十分効果がある。

暗くなるのがいやだったら、窓ガラスに貼りつける遮熱シールがお勧め。
これも多少は暗くなっちゃうけど、明りは十分入る。
暑さの原因になる赤外線をカットするから、じりじりとした暑さが伝わってこない。

各メーカーで赤外線をカットするのが出てる。
メーカーによって表示している表現が違うから分かりづらいけど、
要は「赤外線をカットする率」が高い物じゃないと意味ないから気をつけてね。
自分は、赤外線を「吸収する」よりも、「反射する」ような表現を使っているメーカーの方のを買った。
しかも、「赤外線」という言葉でなく、「太陽光」だったり「日射」だったりしてたけど、買って正解だったみたい。
160名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/04(水) 08:41:45.00 ID:VyL+AGiF0
季節によって簡単に付け外し出来たらいいんだけどなあ。
161名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/04(水) 08:46:29.88 ID:xPawoOQG0
冬は赤外線に入って欲しいもんね。

自分が買ったのは違ったけど、何度も貼り直しが出来るのも売ってたよ。
アルミを使ってるものだったから、赤外線をカットする機能はあるはず。
どっちを買おうか迷ったけど、箱の上に貼った時に見える感じが分かるサンプルが付いてるの方のを買った。
ちなみに値段は、ほとんど変わらなかった。
162名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/05(木) 22:12:20.86 ID:W5PAhaPW0
【東京/節電】ゴーヤのカーテンで節電協力 練馬区が1000世帯に苗を配布 「最後は食べてお腹も満足」

室温を下げる効果があるゴーヤの「カーテン」=練馬区提供

東日本大震災の影響で電力使用制限の可能性が見込まれる中、
東京都練馬区が「みどりのカーテンプロジェクト」と銘打つ節電対策に乗り出す。つる性植物のゴーヤの苗を
区内の1千世帯にプレゼント。窓を覆うように育てることで、
冷房の使用を控えつつ室内の暑さを和らげようとの試みだ。

希望者にゴーヤの苗2株とポリエチレン製ネット(縦90センチ、横180センチ)、
育成マニュアルを配る。区環境課によると、ネットにつるを絡ませてゴーヤを育てれば、
「カーテン」の内側は外側より2〜3度下がる。日差しを和らげるのに加え、
ゴーヤが吸収した水分を蒸発させる際に周囲の熱が奪われるという。

「カーテン」作りは、区庁舎で2009年夏から実施されている。
佐々木克己・環境課長は「緑を見て楽しみ、節電に励み、
最後はゴーヤを食べておなかも満足させてほしい」と話す。


http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201105040434.html
http://www.asahi.com/areanews/images/TKY201105040433.jpg

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304597750/
163名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/05(木) 22:38:37.90 ID:W5PAhaPW0
サンパチェンスの苗も配って欲しいな。
享年か一昨年に、どこかのテレビ局が配ってたみたいだけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/07(土) 10:21:11.27 ID:PTwdYVly0
サンパチェンスは高いからw
165名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/09(月) 15:46:47.63 ID:keWqoWeu0
バスクリンは、3月にリニューアルしたばかりの
クールタイプ入浴剤「バスクリン クール」をはじめとする入浴剤ニーズの拡大に期待を寄せている。

「震災の影響による計画停電などで生活者は節約志向を高めている。
暑さをしのぐ対策として、クーラーをつけ続ける代わりに、半身浴をする
生活者が増えると思われる。また、最近はシャワーだけで済ます生活者が増えているが、
今夏は節水を目的に、入浴剤を入れて2〜3日お湯を張っておく、
あるいは1日に複数回入浴するという傾向もみられるのではないか」(同社)

また、同社が震災被災地への支援物資として送った入浴剤は、被災者や
現地の自衛隊員やボランティアの入浴時に使用されている。香りや
湯色のある湯に浸かることで少しでも元気を取り戻してもらいたいという願いを込めた。
現地に届ける入浴剤には、一度に大勢の人が入ることを踏まえ、
水の汚れが気になりにくい白濁タイプを採用しているという。

ソスクリン
ttp://news.e-expo.net/news/2011/05/post-102.html

166名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/10(火) 16:09:00.80 ID:MNRh80Ep0
>>3
早朝3時ごろから働くのか
167名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/10(火) 16:36:50.97 ID:nI3odS2t0
炭とか漆喰の壁で、ある程度調湿は出来るけど、
除湿となると、エアコン使うしかないよなぁ。

超満員電車の中の蒸し暑さまでは、個人レベルの努力ではどうしようもない。
冷感素材のアンダー・空調服・ケイタイエアコン・シャツクール・保冷剤・・・
今年はこれらを組み合わせてみるつもりだけど、
エアコン使う以外、これといった決め手は無いのが現実じゃないか。


あ、空調服のワイシャツタイプは、長袖半袖どっちも売り切れになってたよ。
ケイタイエアコンのボンベも売り切れで、次回の入荷は6月中旬以降だってさ。

今出回っている他の冷感スプレーを早めに確保しておいて、
空調服は、ファンだけ買って、ワイシャツに穴あけて自作するしかない。
500kcalのファンのレビューの方に、つなぎ服に穴あけて空調服に改造した人の書き込みがあるよ。
100円ショップで売っているファイルが、針を通す良い素材になるだそうだ。
ただし、ワイシャツタイプの空調服の弱点として、上着が脱げなくなるよね。
あと、静かな室内では、ファンの音が結構目立つ。

168名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/11(水) 07:47:19.05 ID:4P9mBygr0
とりあえず今年はよしずを買うよ
強風だと使えないらしいけど、
強風なら窓を開ければそこそこ涼しいだろうし
立てかけるだけみたいだから設置が簡単だし
立てかけた内側に椅子でも置いてかき氷を食べたい
169名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/11(水) 07:48:43.74 ID:a19QTz/j0
早速西の窓に豆科の植物を植えた。ゴーヤとか瓜の類がいいらしいがな。
美味しくないんで。順調にのびてきたお。
夏が楽しみ。
170名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/11(水) 08:30:17.47 ID:4a9iiA1I0
家庭菜園は、何気に馬鹿に出来ない。
朝取りして、すぐに食べると、野菜そのものの美味さがすごくよく分かる。
171名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/12(木) 10:27:44.72 ID:bbko1rwV0
空調服用のインナースペンサーに、
ケイタイエアコンI.C.Eを複数つなげれば、かなりの冷却システムが出来るんじゃないだろうか。

分解してI.C.Eだけ取り出して、チューブ同士をつなげて、
後はI.C.Eを、インナースペンサーの上着側の各所に貼りつければ良いだけのはず。

http://image.rakuten.co.jp/pc2b/cabinet/spinr/spinr_1.jpg
http://www.injectioncooler.com/images/contents04.jpg
http://www.injectioncooler.com/images/contents06.jpg

ttp://item.rakuten.co.jp/pc2b/1016979/
ttp://www.injectioncooler.com/

172名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/05/12(木) 13:19:42.39 ID:mPfW4O5x0
夏になったらウサギを連れて海外に行こう
173名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 12:26:20.56 ID:yqqjIqjx0
サンパチェンスが、めざましテレビで紹介されたそうだ。
苗のプレゼントもあるみたい。
174名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/16(月) 12:52:40.83 ID:blWuXmyN0
>>145
似たようなサイズの吸盤と交換すればいいのでは
吸盤がない日よけに自分で吸盤つけてもいいし

それはそうと、反射タイプの遮光グッズって
近所から眩しいとか言われないだろうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/17(火) 10:25:33.87 ID:fQofqJVy0
緑のカーテン2度やったけど効果を感じたことはない。
部屋がまっくらになる位茂らせないとダメなんだろうな。
176名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/17(火) 10:45:05.46 ID:bQiWRqF90
緑のカーテンだと日を入れたくなっても片付けられないから、
簡単に片付けられるよしずの方がお手軽でいいんでないかい
177名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/17(火) 12:31:56.25 ID:XKDurdd+0
プランターにキャスター付けた感じの移動式緑のカーテンとか。

そう言やあれ、葉全体に水撒いたほうが涼しくなるのかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。(山陽):2011/05/17(火) 12:40:11.46 ID:3M3NPdYeO
インドのおっさんは半袖シャツに、膝丈の腰巻き一枚で涼しそうだった
ノーパンはさらに涼しいと思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。(山陽):2011/05/17(火) 12:48:55.42 ID:3M3NPdYeO
インド旅行中、暑すぎて寝られない時は(窓無しエアコン無しコンクリ部屋、日中気温は45℃)、水浸しにした薄い布を全裸の上にかけて、扇風機回してやっと寝れた。
布すぐ乾くから何度も起きるハメになんだけど、ヒンヤリして全然違うよ!
180名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/17(火) 12:51:46.80 ID:IIhxUFc40
福島第一原発事故の影響による電力不足に対応し、節電機運が高まる中、千葉県流山市は
ゴーヤのツルで太陽光を遮る「緑のカーテン」による省エネ運動に取り組んでいる。
また、自治会が中心となって「流山ゴーヤカーテン普及促進協議会」(通称・ながれやま
ゴーヤクラブ)が先月設立され、ゴーヤの実を使った商品化も視野に活動している。

同市は昨年から2年計画で「緑のカーテンモデル事業」を展開。昨年はゴーヤの苗約1500株を
希望する約360世帯に無料配布した。今年は約2600株の配布を計画していたところ、
4月の申込期間に昨年の約5倍の約1970世帯、7100株の申し込みが殺到。市環境政策課では
「市民の関心の高さは予想以上だった」と話し、追加の苗を調達して配布した。

一方、ゴーヤクラブは、同市東部の美田自治会が中心となって結成し、栽培指導や普及活動を進めている。
同自治会では全世帯の3分の1にあたる約200世帯がゴーヤのカーテン作りに参加。これまでに
江戸川大(流山市)と協力して温暖化ガスの削減効果を検証したり、ゴーヤの実を使った料理のレシピを
考えたりしてきた。同協議会の松島英雄会長は「節電効果だけでなく、ゴーヤでいろいろな料理を
作るのも楽しみ」と話し、3年後をめどにゴーヤを使った商品開発を実現したいとしている。

(2011年5月17日09時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110517-OYT1T00199.htm
緑のカーテンで覆った家(昨年7月、千葉県流山市美田で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110517-980382-1-L.jpg
181名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/17(火) 13:08:59.79 ID:bQiWRqF90
そういや昔はヘチマが主流だったのにすっかりゴーヤが主流になったな
やっぱ食べられる方がいいのか
どこぞの市役所ではきゅうりのカーテンも作ってて収穫前にごっそり盗まれてたっけ…
182名無しさん@お腹いっぱい。(山陽):2011/05/17(火) 13:17:22.51 ID:3M3NPdYeO
シルクの肌着は汗かいてもいつもサラサラでかなりいいよ 最近のは洗濯機で洗えるし
183名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/18(水) 01:16:51.20 ID:PLgJuN8nO
>>172
生体は海外に連れ出すまでに、手続きで一ヶ月とかかかる事もらしいよ
事前に調べられたし
184名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/18(水) 18:39:59.83 ID:5iZKl/yJ0
迫る〜初夏♪ 地獄の季節〜♪
185名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/05/18(水) 21:39:52.68 ID:Ur595lIc0
>>162
こーゆう記事を見ると
放射性物質を自分の体内に備蓄しましょうって考えてしまう・・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/19(木) 18:37:29.17 ID:JaucZmjRO
今日被災地の小学校の様子テレビでやってて
今日30度越えだし、扇風機だけで窓も開けられずに
小学生達暑そうで大変そうだった

小学校にでかい冷凍庫導入して
ペットボトル100本くらい
凍らせて
扇風機の前に置いたら少しは涼しくならんの?
187名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 01:01:31.84 ID:VsIMZfH10
窓も開けられないところに住むなよ
子供だけでも疎開させろよ
親は殺人の現行犯なことを自覚しろよ
188名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/20(金) 01:15:40.39 ID:B7/voPRx0
事実だけ述べる
外国産米の輸入は昭和に存在した
189名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/20(金) 01:26:48.55 ID:mw+annLwO
勘違いしてる人多そうだけど
夜は大した問題ない、特に家庭のエアコンなんてレベルは
寝苦しさ対策は大した意味ないよ
ピークの時間はとにかく昼間
お年寄りとかは変に我慢は危険だから
いっそ集会でも開いて一カ所に人集めるだけでも、熱中症対策になると思う
190名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/20(金) 03:26:42.61 ID:1ntvRuVpO
うちはうさぎいるからすでにエアコンつけてる
部屋を真っ暗にしてでもエアコンは使う

もー北海道の友達のところに疎開させたい
191名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/20(金) 08:12:51.36 ID:myG2uKGa0
自分は我慢できても、ペットや小さい子供がいるとエアコン使うよね。
192名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/20(金) 10:39:44.42 ID:mw+annLwO
動物は進化の過程が違うから適応力がないから仕方ないけど、
人間は、新生児くらいならともかく、よちよち以降はエアコン漬けだと
体温調節機能が育たないから、逆に弱い身体になっちゃうよ
その時はしんどくても熱中症にならない注意はしつつ、暑さに慣らした方がいい
193名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/20(金) 11:51:39.42 ID:KgXvlAuEO
エアコン漬けにするとは誰も言ってないと思うよ。
エアコン全く無しは難しいって話で。

30℃位ならともかく、35℃辺りだと
流石に部屋冷やさないと弱い者から倒れるよね…
夏こわい。
194名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/20(金) 12:26:41.40 ID:yqOOcXCa0
部屋にエアコンも無いけど温度計も無いから何度だか判らんw
195名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/20(金) 13:34:24.67 ID:630H6VJXP
35度なら体温より低いから問題ないだろ
36度超えてからがまずい
196名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/20(金) 13:58:24.69 ID:cjAnMxba0
>>189
銭湯で水浴びはどうだろうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/20(金) 15:32:00.67 ID:RVoElIkU0
銭湯だと、横にいる人にかかったときに怒られる
俺は怒られた
198名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/20(金) 16:57:33.49 ID:cjAnMxba0
>>197
あ、いやそうじゃなくて、暑くて大変なお年寄りを中心に、
銭湯でぬるま湯を浴びて健康的に過ごしましょうイベントを行政とかがやるのはどうかなーと。
199名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/20(金) 17:30:02.48 ID:LKjSKx3q0
詳しい人教えて下さい。エアコン(冷房・除湿)は外気を取り入れるんでしょうか?

外は放射性物質が漂っているので、今も最低限の換気以外注意しているんですが、
真夏は窓開けて通風せざるを得ないのがつらいです。エアコンも外気入りますか?

どこかで以前見た情報ではエアコンの機種によって外気取り入れ式とそうでないものがあるとか。
企業に問い合わせるのが正解ですかね?節電しつつ何とか被ばく量を増やさないようにしたいです。
200名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/20(金) 17:42:06.94 ID:mw+annLwO
>>196
銭湯はいいかも
昼間から開いてるし、点在してるし、休憩所ある所なら夕方までのんびりして行けそう
行政が銭湯に働き掛けて、何才以上とか決めて
ピーク時間のみの無料クーポン作るとか良いかも
201名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/21(土) 01:13:13.76 ID:IcZn6+xe0
>>199
換気機能がついてる機種なら外気を取り入れることが可能で
ついてないものは外気は入らないです。

それより放射性物質をそんなに気にするなら外に出るときどうしてるのかな?
まさか防護服着て・・・?
202名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/21(土) 01:33:47.76 ID:5SyLVhcy0
>>201
ご説明ありがとうございました。換気機能の有無を調べてみます!
恥ずかしながら3/11以来、外には緊急時以外出ません。
外に出る際は風向きやガイガーの数値や余震の動きを色々とみて、
なるべく皮膚が出ない服装でマスクとメガネと帽子と手袋して出ます。
帰宅の際は玄関外で出来る限り埃など付着物を払い、気休めの除菌スプレーを
かけ、手洗いうがいをしたら、洗えるものはすぐに洗濯、拭けるものは全て拭き
速攻でシャワーで全身を洗い流します。家族は外出しますが帰宅時は同じです。
家の周りは定期的に水で洗い流し、室内も拭き掃除を欠かしません。
もちろん飲食物その他についても可能な限り注意して生活しています。

そんなわけで真夏はとても憂鬱ですorz
203名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/21(土) 01:56:55.09 ID:hZjdTjwn0
>>170
ところが神奈川は土が汚染されていて、もう食えないんだ・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/21(土) 08:50:47.35 ID:IcZn6+xe0
>>202
すごく気を付けてますね・・・
うちなんて全然気にしてないな
水道水だってガブガブ飲んでるし
シャワー・風呂だって結局は水道水使ってるし

隣近所で被爆して死んだとか情報があれば気にするけどな
幸い今のところそういうこともないから
うちはいつも通りの生活をしてるよ

人間なんていつかは必ず死を迎える時が来るからな
205名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/21(土) 15:15:32.60 ID:4iAvhgnW0
なんでそこまで冷房を敵視するのか、さっぱりわからん。
むかついたから、エアコン付ける事にした。
206名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/22(日) 00:32:00.86 ID:mstoA5He0
>>199
エアコンは熱交換器
207名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/22(日) 01:01:52.51 ID:z5IsONil0
>>182
結構いい値段するんだけど、何とかクールとかよりも、
涼しいし、汗臭くならないんで、去年は雀の涙のボーナスで買ってしまった。
208名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 11:53:02.77 ID:yELHGCCk0
蝉は食べると甘くておいしいよ
うるさいのも抑えられて、
オヤツと、騒音対策で一石二鳥
209名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/22(日) 12:33:06.04 ID:PhmcEH+y0
>>208
肥後さん乙
210名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/23(月) 07:58:31.35 ID:SMVJpBTBO
土曜日から1時間程度ドライ使ってる。
窓開けたくないし開けても涼しくない。湿気っぽくなる
大規模停電騒ぎの時は暖房使わなかったんだからこれくらいいいだろ
もし冬まで電力不足が続くなんてことになったらちゃんと暖房禁止とかやるのかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/23(月) 11:17:54.91 ID:L4WDhKrQ0
冬はきっと湯たんぽとカイロとどてらと昔ながらのストーブと火鉢が大活躍だな
212名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/23(月) 14:01:25.42 ID:obdhR0KL0
寒さは結構しのげるからな
湯たんぽとユニクロのファーリーフリース着込めば暖房いらず

夏冬どちらにせよ家族世帯は一つの部屋に集合するのがいい
冬は人が多いと部屋が温かくなるし、夏はクーラー1台ですむ。家族の団欒もできて一石二鳥!
213名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/23(月) 20:00:17.58 ID:Xbz8RuJf0
ドライより冷房の方が消費電力少ないと思うが設定温度を下げすぎるとドライより消費電力が多くなる
214名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 07:52:31.24 ID:BPnHyaF/0
蛇口につなぐだけ 水の気化熱を利用した、お庭のかんたんエコクーラー

「ガーデンクーラー」
http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/detail.html?product_id=172

これ、近所のホームセンターに売ってたけど、
窓の外に付けてどのくらい効果あるか実験予定。
215名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 08:45:07.13 ID:QCFKvWuP0
>>214
それでスダレに霧を拭きかけ続ければ、緑のカーテンと同じ効果が得られるね。
虫とか植物を育てるのが苦手な人にはいいと思う。
ドライミストは家庭用の物でも値段が高かったけど、その価格なら試してみたくなる。

ただ、湿度は上がるよね・・・。
緑のカーテンもそうだけど、風のない蒸し暑さの時には、厳しいかもしれない。

うちはトタン屋根だから、屋根への散水装置として使ってみたい。
水をぶっかけるだけだと、屋根の寿命を縮めるとかで良くないそうだけど、ドライミストなら屋根を傷める心配はなさそうだ。
(「雨降るから水かけても同じだろ」と思ってたけど駄目なんだってさ。そういや皆やってないもんな)

216名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/26(木) 11:59:29.75 ID:R5hf/sTo0
>>214
ちょww これイケそうだ。
なんで戸建て住宅専用ってことになってんだろう。
217名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/27(金) 00:49:11.59 ID:96GvB6hp0
>>214
これの米国製を使ってますが結構いいですよ
ただ地面や壁にミストがあまり掛からないように
使わないと水滴でべちゃべちゃになりますw
今はまだそんなに暑くないので30分くらい使って
地面が濡れてきたら止めてます
そうしないと湿気でカビというか苔が生えそうで…
真夏になれば日差しで乾いて大丈夫になるのかな?

風のある日にミストを浴びると涼しくて気持ちよくて
個人的には気に入ったので様子を見ながら使うつもりです
218名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 01:52:41.75 ID:87ssq66d0
今はまだ、ヨウ素とかセシウム入り水でそんな製品使いたくないわw
水代も結構かかるし
219名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 08:14:26.66 ID:zekmih9P0
そろそろウザがられている事に気づいた方が良い
220名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 08:46:47.35 ID:zekmih9P0
ドライミストは、東京だったら秋葉原駅の電気街口からUDXへ行く所のエスカレーターに設置されてる
行ける人は、体感してみると良いよ
他の地方の都市でも、探せば結構設置されている所が見つかるはず

で、実際体験してみると分かるけど、
日差しがカッと照りつけてくるような日には、生き返るような涼しさが実感できる
どんより曇っていて、ジメジメした日は、肌に霧がまとわりついて濡れるので、逆に不愉快

ドライミストだけで、夏の暑さ対策全ては対応できないけど、
スダレ・窓ガラスの遮熱フィルムなども併用し、
それらで対処しきれない、湿度が高い時だけエアコンを使うようにすればいい

晴れて日差しが強い日の方が、曇ってジメジメした日より電力需要が多いだろうから、
そう言う日に、多くの人がドライミストを使うようになれば、電力不足の改善に一役買うのは間違いない
噴水やスプリンクラーなどとは違い、非常に細かい霧(ドライミスト)を出すものなので、
一番暑い時間帯の間ずっと使っていても、水道料金は大してかからないはずだ

221名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 11:41:38.81 ID:gNBpDRZU0
屋根(できれば壁も)にも、遮熱塗料を塗った方が良いぞ。
今までエアコンだけで温度を下げていたのを、
エアコン含めて色々な方法と組み合わせて、温度を上がらないように工夫すれば、
かなり消費電力を抑えられるはずだ。
かかった費用は数年で回収できるし、家計面でもお得だ。
222名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 12:12:36.77 ID:sT2w/LZDP
遮熱塗料・・・

でも、お高いんでしょう?
223名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/27(金) 12:29:00.74 ID:Jio8U9ghO
分譲マンション住まい。
外装に関わることは勝手には出来ないので塗装裏山。
224名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 12:32:18.74 ID:sT2w/LZDP
うちは屋上付きなんだけど、今年は全面にターフみたいなのを張る。
小さい面積で試したところ、効果があるのは去年確認済み。
風対策で、通常は屋上の床面に近い位置に張っておいて、
好きな時に持ち上げて、テントみたいになる仕組み。
夕方はそのテント状にした中で、おうちビアガーデン。
225名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 15:27:36.70 ID:K70kV9Cp0
>>222
自分でやれるなら、屋根全部に一斗缶一つで、3万円くらいかなぁ。
業者に頼むともっとかかるけど。

屋根から伝わる熱が半端ない家なら、やって損は無いだろうね。
うちの場合は、天井裏に換気扇を設置したよ。
それだけでも随分違う。
太陽電池で動かしている人もいるから、興味があったら検索してみると良いよ。

何にせよ、まず窓から来る日射熱を防ぐ事が第一だね。
夏の室内の熱を上げる原因は、窓から来る日射熱が70%だそうだ。


226名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 15:30:31.75 ID:K70kV9Cp0
>>220
この前秋葉に立ち寄ったけど、今はそのエスカレーターは節電の為に停まっている。
そのスプレーは、エスカレーター横の階段側にもあったと記憶している。
暑くなったらまたやるんじゃないかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 16:53:35.48 ID:+pve3M4o0
エアコン室外機を日陰に設置するのも節電効果があるそうだ。
保存用の密封カバーはもちろんダメだけど、木でできた室外機カバーとかあるよね
228名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 22:38:21.59 ID:g71roIz70

ゴーヤは1.6倍、ヘチマは2倍売上「つる性植物」が品薄状態に
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/r25-00020226/1.htm
229名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/28(土) 22:53:08.42 ID:Lo3+UXJDO
昼間でも遮光カーテン必須ですよね
230名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 23:03:09.19 ID:enhuN31D0
部屋の温度が上がる原因は、窓からの日差し(赤外線)が70%だそうだからね。
231名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 23:08:02.43 ID:EPR3NIWC0
停電に備えて釣り用のクーラーボックスと保冷剤
銀色のアルミのすだれ、電池で動いてLEDライト付きの扇風機を人数分確保しました。
窓が開ける状況まで収まってくれれば何とか乗り切れるのかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/28(土) 23:16:40.63 ID:0RQL5KOF0
緑のカーテンより、農家御用達のダイオシートが
もっと評判になっていいはずだな。
ホームセンターにミニサイズが売ってたはずだけど。
最近は遮熱素材入りのものが発売されたようだ。
233名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/28(土) 23:19:15.50 ID:wCDkAraI0
扇風機+居間用換気扇+保冷の枕で今年ものりきる。
234名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 01:42:34.01 ID:lTseKA2U0
エアコンの送風を、強風。ルーバーは一番上で固定。

電気代は扇風機と同じ。
天井付近の「最も暑い空気」を排気するので効果的。

逃がした排気は換気扇で外へ。

体は扇子で冷やす。うちわはけっこう体力使うけど風が狭い。
235名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 01:46:27.39 ID:lTseKA2U0
>>232ダイオネットは数世帯で共同購入するしかない。
50mで2万円とか…
236名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/29(日) 01:48:04.34 ID:lTseKA2U0
>>231

60L冷蔵室に、300cc保冷剤4つで5時間ぐらい持つ。
へたなクーラーボックスより、冷蔵庫。
237名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 09:10:53.33 ID:5Y0whT9B0
>>232
それTVでやってたな。
整骨院?の窓に使ってるの。
2階の10畳以上ある部屋の窓なんて
ゴーヤやアサガオだけじゃあ覆いきれないもんな。
238名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 08:19:09.64 ID:dhle4EgD0
「これが最高!全てが解決!!」って方法は無いよな・・・。
各環境ごとに、それぞれ有効な方法を組み合わせて行くしかない。
239名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 11:01:57.62 ID:ALt6JshM0
四国地方梅雨入り
2001年 5月21日ごろ
2002年 6月11日ごろ
2003年 6月10日ごろ
2004年 5月29日ごろ
2005年 6月11日ごろ
2006年 6月 8日ごろ
2007年 6月13日ごろ
2008年 5月28日ごろ
2009年 6月 3日ごろ
2010年 6月13日ごろ
2011年 5月26日ごろ
240名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/30(月) 12:47:46.65 ID:ybbCwJUK0
夏の間は鍾乳洞に入り浸り。
241名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/05/30(月) 23:25:53.93 ID:EhhCQB6e0
似たようなスレがあってどこで聞いたらいいかわからないので
ここで質問させてください。
ホームセンターにある窓ガラスに貼る用の断熱フィルム(シート?)って効果ある?
今年はこれと遮熱効果のあるカーテンでも購入してできるだけエアコンを控えようと考えてるけど
こういう商品は気休め程度にしか効果がないのかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 23:42:04.36 ID:HQvzPaFL0
>>241
「断熱」じゃなくて「遮熱」フィルム(シート)なら効果あるよ。
値段は高くなるけど、赤外線を「反射」させるタイプのが良い。
各メーカーによって、赤外線の事を、「日射」とか「日差し」とか「冷房費」とかで表現しているけどね。

網が入っている窓ガラスだと、割れる可能性があるから気をつけて。
(赤外線を「吸収」するタイプのものは特に)
また、マジックミラー効果があるフィルムだと、直射日光が当たった時に鏡で光を反射させるような感じになるから、
近所迷惑にならないようにね。

何度も貼り直せるタイプの物や、貼る時にゴムへらやスプレーが必要なものもあるから、
説明書きをよく読んでおくと良いよ。

部屋の温度を上げる原因の70%は、窓から入ってくる赤外線だから、
それをカットすると、はっきり実感できるほど違ってくる。
243名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/05/31(火) 00:06:12.79 ID:EhhCQB6e0
>>242
早いレスありがとう。
こういう暑さ対策をするのは初めてでほとんど知識がないから助かります。
今度ホームセンターで買ってきて試してみます。
244名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/05(日) 14:54:37.09 ID:xI0UCqyU0
うちのガラスは網って言うか、縦に針金みたいのが入ってるから
遮熱フィルム貼れないんだよねー
貼れるガラス裏山師
245 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【Dnews1306752648905944】 【東電 80.2 %】 (千葉県):2011/06/08(水) 12:24:48.61 ID:3rWnVZd30

夏の大規模停電で困るのは冷蔵庫に冷凍庫

特に冷凍庫の中身を減らしとけよ全部解けて

腐って使い物にならなくなるぞ!!

後2リッターのペットボトルで氷大量に作っておけ

停電したらその氷を冷蔵庫に入れて停電終わるまでけっして

開けるべからずその間は密閉されてるから持つと思うぞ!!!
246名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/06/08(水) 13:22:01.54 ID:B3pVUS200
うちの冷凍庫は48時間以上冷やさないと使えない強力タイプの保冷剤を入れっぱなしにしてる
冷凍庫の容量食っちゃってて不便だけど、これでいざという時にはなんとかなるはず…
247名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 20:10:05.35 ID:1m6Ck/SPO
遮熱フィルムって、窓を閉めきった時に効果があるんだよね?
風通しをよくしようと、中途半端に窓開けてたら意味がないかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 23:48:19.79 ID:tpMb0Nsv0
>>247
直射日光が当らない時間帯に窓を開けるならいいけど、
もろに当たってるときに窓開けたら意味ないよ。

日光が当たるけど、窓も開けたい・・・って言うのなら、
アルミを蒸着させたスダレか、↓みたいなのを窓の外に設置するのはどうだろう。
クールブラインド
ttp://www.0353.jp/coolhangseihin3.html

249名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/09(木) 06:25:53.62 ID:fisM3LRoO
壁や床を水拭きすると体感温度が下がる。
乾いてもひんやり感アリ。
水拭きしてから水風呂につかるか冷たいシャワー浴びて、扇風機に当たると極楽。
250名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 21:09:30.35 ID:FLu6J6q3i
暑さ対策に書かれた記事

http://www.randomdesire.com/summer-measures/
251名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/12(日) 22:23:54.74 ID:TddQRgyH0
エアコンつけたら放射能入ってくるんだよね
いまは換気扇も使用せず、換気扇にもビニール張って外気を入れないようにしてるんだけど。
さいきん暑くて、放射能での被爆覚悟でエアコン使おうか思案中です
いい方法ありますか?
252名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/12(日) 22:41:32.80 ID:NN2gWS7W0
>>251
換気しないエアコンに入れ替える
253名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 07:28:58.50 ID:sh9mcVlD0
普通のエアコンは換気していないんじゃないか?
室内機、室外機との間は冷媒が循環しているだけ。
254名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 12:34:17.49 ID:ObAYFBeS0
東京に関しては、千葉寄りじゃなければ、空気被爆の心配はしなくてもいいレベルじゃない。
クーラーも使って問題ないでしょう。もちろん、窓開けて扇風機でもいいし。
255名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 13:10:02.69 ID:qkC086s60
計画停電時に使える電池式のコンパクト扇風機探してるけど、意外となかなかないんだよね
USB扇風機は一杯あるけどPCつけないといけないから、使いづらい

これがベストっていうのないかな?
256名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 15:36:09.12 ID:JFN/ne/40
>>251
メーカーに問合せしなよ
うちのは外気入らないやつだった(ドレンの隙間からは若干ね)
257名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 07:01:34.85 ID:mjb5LWWmO
今は窓開けてりゃ充分だろ
258名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 00:39:46.43 ID:puvD9Q9y0
外気が入ってこないエアコンあるんだ
259名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 21:19:17.08 ID:ipMqfADy0
「放射能が怖くて外気が入らないエアコンが欲しい」・・・って言うような地域にいる人は、
毎日の食糧や水をどうやって確保してるの?
260名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 21:47:03.85 ID:wIsdYmoW0
減らしやすいところを減らそうとする気持ちは
全部を完璧に避けられない→全く避けなくておkと
極端に走る人にはわかりづらいと思う
261名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 12:17:46.80 ID:4/kFnpu+0
3・4・5と電気節約してきてかなり節約上手になったけど
友達が冷房ガンガン付けてるって聞いて馬鹿らしくなった
と言う事で今日から冷房付けます
涼しい・・・やっぱいいねえ^^
262名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 17:22:49.14 ID:IzJSoYPJ0
計画停電って大変だな。冷蔵庫の中のものどうなっちゃうんだろうね。
冷凍してあるものなんて。

それから暑い夏に窓を閉めたままでいるなんてことどうやったらできるんでしょう?
たぶん無理ですよね。部屋の中に閉じこもってクーラーをつけても、ふつう、クーラーって
外の空気と家の空気を入れ替えるので、窓を開けるのとかわらないんじゃないの?

こんなとき再び3月21日の恐怖が再現されたなら、再び被爆しちゃいますよね。
どうやれば、放射性物質塵のない安全安心環境でいることができるのでしょうか?
263262(チベット自治区):2011/06/18(土) 17:26:53.71 ID:IzJSoYPJ0
既出だった ごめん
264名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/18(土) 18:31:30.64 ID:GgqIPfI1O
体にタイガーバームを塗りたくって扇風機の前に
尋常じゃないことになるので自己責任で
265名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 01:15:02.81 ID:IoTLLcY00
:とりあえず冷房節約云々よりも健康増進法でも強化してメタボや肥満を減らしたほうがよほどエコになると思う。デブほどクーラーがんがん使いまくるしね。
まずはデブな人は痩せるこれば一番効果がある暑さ対策じゃねwwww
266名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 02:25:10.02 ID:XGe9Vt/L0
除湿機買った 
267名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 08:03:05.79 ID:h9PY/+cu0
保冷剤の強力とふつうをカゴに入れて扇風機の前へ。
気温30℃でもふつうにクーラーとおなじ寒さで数時間は使える。
外気導入も不要で安心。
でも保冷剤をたくさん用意するために、冷凍室大き目•節電タイプの冷蔵庫に買い換えたのが大きな出費だった。
268名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 08:09:18.20 ID:v+FJRq4q0
>>265
あんた、そういう内容のレスをあっちこっちで書いてるでしょ
ジャイアンにイジメられてるのび太君なの?w
269名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/06/23(木) 00:29:45.10 ID:jCFFSRlqO
>>268
デブが書き込みすると暑苦しくなるから
消えろ
270名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 03:10:17.47 ID:jLIPXcQzO
暑いよ…アイスノンして水入れて凍らせたペットボトル抱いて扇風機と除湿機2台ずつつけてるけどサウナのようだ。
除湿機と扇風機から熱風がくる(つд`)水風呂の中で寝たい@練馬区
271名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 09:51:11.33 ID:qQQEXiqQ0
冷風が出ない・・・エアコンが壊れてるよう
金が無いオワタ
272名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 13:09:34.74 ID:OKt8dEub0
凍らせた保冷剤を入れて首に巻くヤツあるじゃない。
あれ、小さいのばっかりだからすぐに溶けちゃって長続きしないんだよね。
んで、今試してるアイデア。

@旅行用の空気で膨らませる携帯枕のカバーだけを使って、中に
 好きな保冷剤をたっぷり突っ込んで首にかける。
 小さいタイプを巻いた上にやるとさらに効果的。
 カバーがけっこう大きいから、アウトドアショップとかで売ってる少し大きめの
 保冷剤を突っ込むと良い感じに涼しくなる。

A大きい保冷剤をタオルで巻いて背中に突っ込む。
 とりあえずパンツのゴムwで挟んでみたけど、これまた快適。

不要なTシャツを改造して、背中に保冷剤ポケット作るかな。
自転車用のサイクルジャージだと、最初から背中にポケットあるんだけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 20:54:03.41 ID:qawBqexI0
>>98 おお、同士がいた。寒冷紗いいよね。
風は抜けるし、日除けに最強です。

昨年は100均で見かけたんだけど、今年は品薄で既に無くて
今日、大きめのホムセンで見つけたよ。
あれって遮光率が色々あるのね。
20%、50%、90%って選べるとは思わなかった。
274名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 22:03:00.59 ID:J11KhXV30
とりあえずデブは必死にダイエットする。
本人も暑くなくなるし周りの人間も暑苦しさを覚えることはない。
275名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 10:37:48.58 ID:DsQCSoX70
サンパチェンスは、通常の品種より葉からの蒸散が多いのかもしれないね。
それなら、通常品種のインパチェンスより、水をたくさん必要とするかも。
276名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/25(土) 11:24:26.99 ID:skuua7LlO

夏を涼しく過ごすには
http://fblg.jp/coolsummer/

2chスレ、他サイトの暑さ、涼対策、
熱中症、日熱射病対策を転載してあります。

277名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/26(日) 09:13:31.28 ID:jPw44fFG0
>>276
>>1のリンク先がそろそろdat落ちしそうだから、スレの内容を保存できないかな?
まとめるのは大変そうだから後でいいけど、結構良い情報が多いんで、読めなくなると困る人が多いと思う。


278名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 11:08:45.86 ID:/XI6jsO80
>>277
logsokuが保存してるでしょ。
279名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/26(日) 11:19:18.65 ID:lvSw0jo+O
札幌の自分から見たらよその国のスレみたいだ…
今朝も寒くてヒーターつけた
昨日の真駒内ライブは寒くて半袖キツかった
東京と温度差20℃って…
でも、去年のことがあるから参考のためROMらせてもらってます
m(__)m
節電大事だけど命のほうが大事
無理しないでね
280名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/26(日) 11:27:04.64 ID:Y4BudJU8O
>>277
もしよければこのスレッド内から外部リンク他へ転載した方がいいという暑さ涼対策の主なレスをまとめてアンカーつけてくださればと。

281名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/26(日) 11:28:58.33 ID:Y4BudJU8O
>>277
AGEを続ければ落ちないかも?
282名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/26(日) 13:56:06.42 ID:ZxghYBVz0
>>265
痩せだけど暑いのダメなんだわ。
寒いほうが耐えられる。
283名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 09:48:51.99 ID:gBvpLHm50
「デブ=暑がり」これは確実にそうだよね。

とりあえず痩せてみれば、暑がりじゃなくなるかもしれないし
>>282のような暑がりで痩せた人になるかもしれない。
半数でも暑がり人口が減れば、電力消費減らせるぞ。
(電力足りない詐欺にのっかるのはバカだが
電力会社の儲けを減らすという意味で節電には意味がある)
284名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 11:27:59.71 ID:t8Ej4K1E0
285名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/27(月) 15:28:44.55 ID:vmNs0YkS0
ここかどっかで見たバブシャワーのエクストラクール試したらやばかった
冷えすぎて震えたwwwこの時期にはまだ早すぎたわ
286名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/27(月) 17:09:53.59 ID:hjhafz1F0
>>12
あれ役に立たないよ
その内暖かくなるから
それよりハンモックに下から扇風機なら涼しいと思うよ
287名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/27(月) 17:40:13.95 ID:MfQVZTz00
自宅内でハンモックなんてどう使う?w
それよりサマーベッドの方が安い
288名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 14:51:04.05 ID:TKZ9tbLo0
自宅でハンモックかんたんだよ。
アウトドア店にある小型の簡易折りたたみの足つきのはどこでも使えるし、
ハンモック2000とかの寝返りがうてるサイズのは、釘OKな建物なら、専用の金具を柱につけるだけでつれる。
289名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 14:57:35.21 ID:IDaBMbiLP
お昼寝ならハンモックでいいかもだが
実際夜の睡眠で健康に影響とかないのかね
真ん中が沈んじゃうし、寝返りも厳しそうだが
290名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 15:04:09.73 ID:TKZ9tbLo0
大きいタイプで横切るように寝れば寝返りうてる。水に浮かんでいるみたいな感覚で、体は痛くならない。結構快適。
でもダメな人もいる。
布より網目の方が体にフィットするからおすすめ。
291名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 15:38:01.28 ID:ul/CfyeUO
きっと快適なのかもだけど、
壁に釘打ってまで試したいかは…
他のアイデアよりハードル高く感じる。
292名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 16:18:49.36 ID:s9B4DZbX0
ハンモックスタンドくらい買えよ、ほんの数万だろうに
置く場所もないのかw
293名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/06/28(火) 18:41:14.44 ID:er5dRbRW0
空調ざぶとんを購入してみたが快適でござるよ
クーラーみたいな冷たさはないが、ややひんやりしてる(ももの裏側がさらさら)。
しいて言えば打ち水した後のひんやりした感じに近いかも
クーラーなんて大掛かりなものは必要ないな
自分の体だけ冷却できればいいんだから
つまり、CPUの冷却と同じなんだと気が付いた
294名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 18:48:25.26 ID:ul/CfyeUO
>>292
ハンモックのお試しついでで
壁に釘も勇気要るけど
数万のスタンドいきなり買うのもないわー。
合わない人もいる、と書かれてるのに。

経験者なら買っても良いのだろうけどね。
295名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/28(火) 23:09:03.68 ID:511q2UaL0
このスレ見て猫用にハンモック買いたくなった、どうしてくれるw
296名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/28(火) 23:11:29.32 ID:Hvv5x6R00
扇風機の前に、凍らせたでっかい保冷剤おいたらかなり涼しい。
297名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 03:25:40.51 ID:ctsYAzaP0
>>296
いや、でっかいのは効率悪い。小さいのをスキマ開けて並べる。
エアコンの冷却フィンが細かいのと同じ理屈。風が当たる表面積をなるべく増やすんだ。

あと、ワンルームだと扇風機じゃ強いから、扇子で扇げ。
298 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 【東電 92.7 %】 (神奈川県):2011/06/29(水) 14:45:07.39 ID:/UgTXWfK0
暑過ぎて冷蔵庫が冷えない(´・ω・`)ショボーン
299名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 22:34:37.47 ID:lrIlOTpm0
>>298
ホムセンにいき、蓄冷剤をたくさん買う。300ccぐらいの小さいのをいっぱい。
んで夜中に冷凍庫で冷やし、朝に冷蔵庫へぶち込み、昨日分の溶けた蓄冷剤を冷凍庫へ戻す。

これも概念は揚水発電と同じ。夜に冷やした蓄冷材で昼間の酷暑をサポートする。
ラジエターフィンと同じく、小さい蓄冷材を方々へ詰めた方が、まんべんなくどの食品も冷える。
庫内温度はおおむね5度以下。

いちおう、ドアのパッキンが気密してるかチェックして、掃除もしておくこと。
漏れてると、そこだけひやっとする

蓄冷材は冷房にも使える。
洗面器に入れて部屋に置き、扇子や扇風機であおると涼しいし、床に近い低い位置の室温も下がる。
近くにあるだけでひやひやするし。

これもラジエターと同じことで、小さいのをいくつも並べて合計表面積を稼いだ方がよく冷える。
300名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/30(木) 00:13:51.24 ID:IUs5g5bu0
なるほど、でかいの少数よりも、小さいのを多数か。
冷却面積を多く取るのね。ヤってみる。
301名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 08:42:34.64 ID:xnTy9dF+O
冷房が古すぎて暑すぎると全くきかなくなるんだけど
対策どうすればいいの?
昨日の夜もなったしどうにかしないとって思うんだけど
302名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 08:48:32.29 ID:0qP2ZvvQ0
多分冷媒が抜けている。
電気屋さんにお電話だ。
303名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 08:58:00.74 ID:xnTy9dF+O
>>302
ありがとう
本格的な暑さがくるまでに頼んでみるよ
電気屋さん忙しくなるだろうし
本体の故障や限界じゃないといいけど
買い換えになったら色々金かかって払えそうにないし
304名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 22:01:58.95 ID:OVEvV7MW0
現時点供給力と
今後拡張される供給力は別
http://www.taro.org/2011/06/post-1040.php
305名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/30(木) 22:37:08.65 ID:8Lz97RnH0
ええーと、
前どこかで書いたんだけど、家にいるとき熱さしのぐには水風呂が一番。
くんですぐだと冷たすぎるから、汲み置きしておいて、耐えられなくなったらざぶんと

浸かっている限り熱さ知らずさ
306名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/07(木) 02:34:00.92 ID:ZLVKHWo70
人によっては全身の血が冷えすぎて心臓ショックで救急車だぞ水風呂は。
水圧がまた心臓に悪いし。

暑がりのデブのエロ漫画家が、水風呂に入りまくって低体温で脂肪いや死亡、なんて事故も実際にあったんだよ。

あくまで人によってだが、
やせぎす、スタミナ無し、細い女性、
あまり暑がりでも汗かきでもない人は
水シャワーとか、(ザー!じゃなく、ちょぼちょぼと)
手のひらに水浸しては、全身をぬぐうの繰り返し、とか

そういう些細なのから試した方が良い。
307名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/07/12(火) 07:26:51.02 ID:O+yLOzkB0

さっき避難所の体育館で扇風機4台増やしたというニュースが‥

かえって暑くなるよ,体育館の暑い空気を掻き混ぜるだけだから

外の涼しい空気を扇風機か換気扇で入れるなら涼しいけど
308名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 07:33:31.10 ID:xpGp2ore0
>>301
フィルターを外して埃を掃除機で吸い取ってもダメかい?
309名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/12(火) 07:34:32.97 ID:+R0p+9xU0
体が皮膚からたくさん水分出すように適応するから
意外と生きていける。 2〜3週間かかるし汗疹もひどいけどw
310名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 07:34:50.35 ID:xpGp2ore0
>>306
10センチくらいしか水張らないとかでも十分冷えそうだしな
311名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/12(火) 09:47:51.39 ID:Fj1XSgo10
バケツの水にあしつっこむのがしあわせ
312名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/12(火) 09:57:49.83 ID:GcBrGQ7I0
夜のお風呂のお湯を残して置いて寝起きと日中、汗を流すために軽く湯船につかってる
ぬるい湯だけどサッパリするので昼間は数回利用して扇風機で過ごしている
21時以降は寝るまでの数時間はクーラー利用して今年は乗り切ろうと思ってる
313名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/12(火) 11:05:04.10 ID:kMdu5QB3O
>>309
前にどっかのスレで、

本格的な暑さになる前の5月〜梅雨時に運動して
めいっぱい汗かいておくと夏の暑さに強くなる、

っていうのはマジで暑さへの順応を促進してくれるみたいだ
昨日のヤフトピで特集してたが、特集するのがちょっと遅かったな…
314名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/07/12(火) 16:02:20.81 ID:3X7oETGG0
今まさに保冷剤を脇の下、頚椎辺り、
股間と太ももの内付け根に当てながらいる。
激しく暑がりで汗かきな俺が、
体冷え過ぎてちょっと具合悪いw
315 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 【東電 86.0 %】 (神奈川県):2011/07/12(火) 17:12:22.85 ID:fQtAnDs40
まだ夏も序盤なのに既にキツい
もうプールや海開きはしてるのか?例年は7/20ごろだろ
6月下旬から頻繁に30℃超とかチョイ辛い
316名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/12(火) 17:25:09.92 ID:ivM2fuYE0
>>315
プール開き、海開き余裕
317名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/12(火) 19:11:07.31 ID:yWbzASa60
ようし運動するぞ!
318名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/07/12(火) 23:44:17.40 ID:cFuWP2VqO
今年からゴザにハマった
319名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/07/13(水) 06:12:34.41 ID:11c7a3yg0
>>313
5月頃って28度位でも暑くてたまらないって感じるけど
あの時期に汗をかくのが肝要なのか
320名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/14(木) 23:52:44.76 ID:xZOzPUt10
毎年クーラーほとんど使わないけど、東南のリビングは日中36度位になることもある
灼熱の暑さ。(さすがにここまできたらクーラー入れるけど)
今年東南の大きな窓に銀色のすだれ(コーナンで2千円もしなかった)を
買ってきてつけた所、34度位まで温度は上がってるが、
全然暑くない。扇風機だけで十分になった。
まだまだ、これから暑くなるだろうから、どこまでもつかわからないけど、
直射日光が入らないだけで、こんなにも過ごしやすくなるのかとビックリ。
321名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/15(金) 23:33:30.12 ID:I0WCehoM0
うちは5月末から雨戸閉めっぱなし
十分涼しい
322名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/15(金) 23:44:40.99 ID:m+n3gzNh0
30度を越えた時から、うちは27度か28度設定でエアコンつけてる。
適度に電力は使った方がいいのだと。
特に20時以降は電力に余裕があるから。
こないだTVで新東電社長が、電力を関西に融通するかもって答えてた。
323地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/16(土) 21:34:06.25 ID:dzsei6kj0
関東の電力が必要十分なのは、もう周知の事実だもんな。

プロパガンダとして、原発による電力が無いと停電するという脅迫のためだけに
この夏はもっとも暑い時期に停電を実施する。

電力利権、原子力利権は、老人や子供、病人の命よりも優先されるものだからね。
324地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/16(土) 22:52:45.16 ID:LE23vWhlO
家には、エアコンも扇風機も無い。
でも、毎年家族はちゃんと生きている。

@茨城県西地区
325地震雷火事名無し(関西):2011/07/16(土) 22:59:59.27 ID:o5HnwsHEO

夏を涼しく過ごすには
http://fblg.jp/coolsummer/

326地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/16(土) 23:02:47.87 ID:4P/mFbtx0
窓開けないと死ぬような暑さだよ。
1階のエアコンが全部壊れたんだけど。
ジッとしていても汗が噴き出てくる。
なにもしてないと2階のほうが更に暑い。
327地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/16(土) 23:10:59.01 ID:T3vbRZfT0
暑い時にじっとしてるとかえってよくないのか。
ほんの少し動いて汗をかいたほうがその後、過ごしやすい。
328地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/16(土) 23:15:18.88 ID:AvJuAZUD0
今日は中学校の運動会だった。
天候に恵まれ、まったく雨の心配のない運動会だった。
329地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/16(土) 23:19:12.92 ID:T3vbRZfT0
水は冷やさなくても常温で体温より10℃ぐらい低い。
水をペットボトルに入れて体のどこかに当てておくだけで穏やかに
体温を奪ってくれる。お手軽。
330地震雷火事名無し(中部地方):2011/07/17(日) 06:16:03.28 ID:ZSpsQR2g0
>>327
水分補給しながら汗かきながら動いてる状態より、
全校朝会の方が倒れる人数多いもんな
331地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/17(日) 12:22:55.63 ID:RRfsi2jX0
朝礼のときは脳貧血じゃね
332地震雷火事名無し(東日本):2011/07/17(日) 12:30:36.30 ID:pJfH/Bpq0
http://d.hatena.ne.jp/geasszero/20110622/1308715116

エアコンも扇風機も使わない。
電気代は2000円未満。

風は、
大きめで、軽い、(これがけっこう、探すの大変…手首の疲れが全然違ってくる…ちなみに団扇は最悪)
『扇子』のみでおk。
333地震雷火事名無し(東日本):2011/07/17(日) 12:34:29.23 ID:pJfH/Bpq0
>>330
いまの若いのはエアコンで自然環境と隔離されてるので
ちょっと日光浴びると大汗かく

・一気に大汗かくと、塩分キャッチャーが機能しきれず大量の塩水が出て行く
・すると塩分依存の水分保持機能が低下する
・水が少なくなった体は熱を持ちやすくなり…

昔から、大汗かきは夏に弱かったもんね。
涼しい顔してる人は汗もあまりかかない。

エアコンを使うな。体を暑さに慣らせ。
麦わらや麻の服(甚兵衛や浴衣は、麻入りの物を買う)は使ってもいい。

直射日光を避ける工夫は充実させつつ
夏の暑気には体当たりしろ。

日を浴びず、なんか白くてきったねー肌の人も
日焼けして外気にさらしてるとだんだん健康そうな皮膚になってくるぞ。
334地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/20(水) 08:01:19.24 ID:ogvEUVyW0
ハゲ
335地震雷火事名無し(東京都):2011/07/20(水) 08:33:58.04 ID:TG9pL6Mm0
>>326
電気屋行ってエアコン買え。
熱中症で死ぬよりお金使って生きた方がマシ。
336地震雷火事名無し(東京都):2011/07/20(水) 09:27:27.75 ID:figDcKOh0
上野動物園では、飼育する2頭のジャイアントパンダの猛暑対策として、
冷房を25℃以下に設定している。

中国側との協議により、外気温25℃を目安に空調設備のある場所で
飼育させるという取り決めがあるジャイアントパンダ。
気温が上がってきた6月下旬より、室温25℃以下に設定された
エアコンの効いた屋内飼育施設にいることが多くなっている。

2頭の様子について、教育普及課の井内さんは「屋外にいる時も屋外にいる時も、
あまり様子は変わらない。ただ、リーリーは相変わらず食欲旺盛であるものの、
シンシンは夏バテ気味で食欲が落ちている傾向にある」と話す。

東園・西園合わせて約1000キロワットの電力を使用しているものの、
他の施設と同様に15%の節電が求められている。
しかし「気温が健康を左右するような動物に関しては、空調を弱めるなどの
節電対策ができない」と井内さん。
「動物の代わりに職員が我慢している」と話すように、動物園事務所では
クーラーを使わずに扇風機を使っている。


ソース:上野経済新聞
http://ueno.keizai.biz/headline/886/
画像:25℃に設定された屋内パンダ舎で快適に眠るシンシン
http://images.keizai.biz/ueno_keizai/headline/1310739862_photo.jpg
337地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/20(水) 09:35:33.56 ID:vprOrdhxP
偉大な中国様からレンタルした大切なパンダ様だからな。
愚かな日本人の健康よりも、高貴な大中華帝国からの
パンダ様の健康のほうが最優先てことか。
338地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/20(水) 10:01:17.65 ID:0FiRiWycO
脱原発=電力不足
電力会社とマスコミの作った幻想に惑わされない。それは一時的なもの、根本的な問題は別にある。再開に賛成する住民のメリットは何か?考えてみればよい。
339地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/20(水) 14:14:06.63 ID:oFLuySDm0
布団の上に敷くジェルマットは
すぐあったまっちゃうね。
340地震雷火事名無し(関東):2011/07/20(水) 18:35:12.18 ID:q6SrvSqZO
家はエアコン取り付けてないから、窓全開
室温32℃に慣れてきた
341地震雷火事名無し(catv?):2011/07/20(水) 19:36:31.47 ID:710fr15TI
湯船に水入れておいて、帰宅時や、寝苦しいとき、汗かいたとき、などにドボンと飛び込んで冷えるまで入ってるよ。
シャワーより冷えるヨ。寒ーっ!ってなったら出るのさ。
気持ちいいよ、皆やってみて!
342地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/20(水) 19:48:39.25 ID:n6PvNL2kO
>>341
めんどくさー
343地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/20(水) 20:06:29.71 ID:P17awPfTO
>>342 (笑)
344地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/20(水) 20:10:16.95 ID:EElkORJG0
>>341
うちもよくそれやるお。手っ取り早いよね
345地震雷火事名無し(長屋):2011/07/20(水) 22:18:09.00 ID:ayZ1dmeI0
その水から出たら、再び灼熱が待ってるけどな
346地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/20(水) 22:22:00.80 ID:2pTtbIZC0
>>341
俺は逆に熱い風呂だな。
風呂上りの風も気持ちいいし、風呂上りの飲み物もうめえ。
347地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/20(水) 22:55:10.34 ID:Mdjndd99O
水風呂は心臓に負担かかるから
多用し過ぎにご用心。
348地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/20(水) 23:18:34.70 ID:HGG7ExTm0


局所的に身体を冷やすのは体温が42度になって
タンパク質が熱で変化して脳細の正常な機能が
失われてしまう恐れがあるときには有効である。
普段、低温が異常に高くもない状態で冷やすと、
神経が錯覚に落ち居て体調不良の原因になる。
冷やしているときはひんやり涼しくても、その
局所的な冷却を止めると逆にほてりや暑さが
冷やす前よりも感じるようになって不快になる。
涼しいと誤解して発汗作用が停止して熱中症に
なりやすくなる危険もある。

349地震雷火事名無し(東日本):2011/07/21(木) 03:16:42.56 ID:MD43RLr40
>>347
おれ気虚で、冷えに弱いから
冷たい源流に入るだけで心臓がきゅーっと冷えて、
数日間はばてばてになるわ。
腎虚だと全身が冷えるんだが、この腎虚向けの薬が効くわ効くわ…

滝行したことあるけど、まじ意識を失いかけた。
極度の冷えが何日もとれなかった。入浴もしたけど、身体の芯に残ってた。
これで秩父で新聞記者二人死んでるからな…

足腰など、多くの血が含まれる部分を、あまりに体温と温度差がある
大量の水などで冷やしてはダメね。
だから、浴槽よりはシャワー、シャワーよりは手のひらにつけた水で肌をぬぐう。
少量の水はすぐに温まり、蒸発するからね。

あまり汗をかかなかった日は、シャワーもしないで、手にを水をつけてはバシャバシャと全身をぬぐって済ませちゃう。
これだけでもあせも回避、蚊もこない。
350sage(dion軍):2011/07/21(木) 11:23:44.89 ID:0SgHyoeK0
首に凍らせた保冷剤。
夜は背中にアイスノン。
これグーよ。
351地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/21(木) 11:43:56.78 ID:Fepf6idxO
昨日久しぶりに電車乗ったらホームも車内も暑い!
ぶっちゃけ電力余ってるじゃない?
家庭は節電=東電に払いたくないから工夫する意識とホントに危機意識で節電組でしょ。
使って良いのにね。
電車のオヤジ臭や脇臭漂って辛かったわ!

今、実際関西地方の電力が危ないんだよね?
352地震雷火事名無し(東日本):2011/07/21(木) 13:25:43.89 ID:qb/5egGz0
また電車の窓が開く仕様に戻るのかな。
353地震雷火事名無し(東日本):2011/07/24(日) 16:01:16.30 ID:xeCeeoO70
サンガリアのみっくすじゅうちゅが今年は見かけないんだ…

あの容器がないと100%ジュースやカルピスを凍らせられない
=エアコンなどに頼って節電できないw

昨年のやつとっとけばよかった…ボコボコになってたが
354地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/24(日) 17:14:29.59 ID:SFq9ozCd0
>>352

天井に扇風機があり、四人掛け対面BOXに栓抜きが付いている
あの仕様に戻ります。
355地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/24(日) 18:16:47.42 ID:w5Fgj24i0
>>301
一回メーカーに見てもらったら?
356地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 00:36:58.67 ID:JNiVli/E0
扇風機いいな
最近まともに換気できてない建物が多いのか
空気が澱んでて気持ち悪い
357地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/25(月) 13:38:55.80 ID:YQ7g1Wgr0
>>353
薄くなるのが嫌なら
1.ジュースと水筒と製氷皿を準備する
2.製氷皿でジュースを凍らせる
3.水筒に凍ったジュースをたっぶり入れ、さらにジュースを注ぎ入れる

ジュース不可って書いてる水筒も多いけどそこは自己責任で
358地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 18:19:45.85 ID:E9gWhM+30
今年の夏は全然暑くないよな。
まだ扇風機すら出して無いや。
359地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/26(火) 00:24:32.52 ID:ghfUA2jO0
まだたいして暑くないと思う。
何といっても夜が涼しい。
昼は扇風機つけてるけど、
寝る時は自然の風充分。ここ2〜3日は涼しすぎて窓全部閉めて寝てた程だ。
360地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/30(土) 08:20:35.43 ID:RlLSwlPe0
そろそろコタツを出そうと思う。
361 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (滋賀県):2011/08/01(月) 13:17:37.73 ID:8dRNME+a0
電気のいらないクーラー
http://bio-cooler.com/index.php?%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%89%B9%E9%95%B7

これ既出?
材料はおがくずと塩化カルシウムとおがくずだけらしい
自作できないだろうか?
362地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/01(月) 15:43:27.42 ID:r7YV9pq3P
>>361
最初にエアコン利用して温度下げ、その後単に塩化カルシウムの
吸湿能力だけ使ってる(人の出す湿気を吸収)というものだね。
潮解(空気中の水分と結合して水溶液になること)してでてくる
高濃度の塩化カルシウム水溶液が皮膚につくと炎症を起こすこともあるんで
注意が必要なんだが、この商品、どう処理するんだろう?
これに4万近くも払うの?

塩化カルシウムの除湿能力に着目しすれば、水とりぞうさん(タンクタイプ)
とかドライペットとかいう名称で売ってる安い押し入れ用などの、
下部に溶液がたまるタイプの家庭用除湿剤(湿気とり)を大量に
買ってくればいいだけじゃないか。
あれ、固形の塩化カルシウム+下部に潮解した溶液を貯めるタンクで構成されてる。
363地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/01(月) 16:01:03.89 ID:r7YV9pq3P
>>362
シリカゲルを使った調湿製品もありますね。これらには
B型シリカゲルを使っているはずで天日干し程度で
吸湿した水分を脱着します。
これに対し、おかしのパッケージなどに使われるのはA型シリカゲル
が使われています。なぜかときどきこれを使った調湿商品があったりしますが
再生には高い温度(150度〜250度ぐらい)が必要なので不適です。

シリカゲルに関しては、ここらへんの一般向け解説がわかりやすいかも
http://www.technos-nakata.com/gyomu1/gyomu_4.html
364地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/01(月) 17:32:44.76 ID:5EkXB/5p0
デヴは痩せろ









以上
365地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/02(火) 00:38:03.04 ID:Qj25jk/H0

【女性の適温】 エアコンの設定温度 【男の適温】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1312208006/

366地震雷火事名無し(dion軍):2011/08/07(日) 12:49:05.07 ID:vlxmv0o30
>>350
背中にアイスノン、いい!
布団にしくジェルパッド買ったけど、すぐあったまってなかなか冷えず、
とても使えなかった。¥4890-だし。ort
367地震雷火事名無し(西日本):2011/08/08(月) 23:35:21.81 ID:jCNgDAQc0
>>366
ジェルマットが使えないことは、昨年2ちゃんで言われていたことなんだが…
368地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/13(土) 18:21:47.00 ID:bB6jYAQY0
まぁ、ずっと2ちゃんに入り浸ってる人ばかりじゃないからね・・・
369地震雷火事名無し(東京都):2011/08/13(土) 21:51:30.02 ID:rMyh/q/w0
2ch以外でも言われてなかったか?
ジェルパッドは暖房器具だって

竹シーツも暖房器具になるけど、まだマシだな
370地震雷火事名無し(catv?):2011/08/14(日) 00:15:24.44 ID:NDlKl4dT0
シャワーの後タオル使わずに扇風機の前に立つ
かなり涼しい
371地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/08/14(日) 04:36:15.65 ID:fp6zVLNbO
仰向けに寝て腿の内側、脚の付け根に濡れたハンカチを置くだけでビックリするほど涼しくなる。
お試しあれ。
372地震雷火事名無し(西日本):2011/08/16(火) 10:47:43.84 ID:rwsuUG/c0
ジェルマットは去年消費者センターだかが、使えない子だと認定した
     ↓
それがニュースで流れた
     ↓
でもって2ちゃんでスレが立った


そう言う流れでしたw
373地震雷火事名無し(東京都):2011/08/16(火) 14:50:31.61 ID:fStBVJ3M0
>>372
睡眠時の冷却効果をうたったジェル入りマット−その効果と持続性を調べる−
国民生活センター [2009年7月9日:公表]
> 蒸し暑い室温30℃の環境下では、冷たく感じるのは最初の30分程度であり、長時間の効果は期待できない。
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20090709_1.html
374地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 15:53:04.19 ID:gwgC3n/O0
エアコン28度設定だけど、寒い
375地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/16(火) 16:13:15.23 ID:VQh/g6Lh0
うちも寒い30度設定
376地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/17(水) 01:08:09.89 ID:pn/ti7AL0
うちも寒い(32度設定)
377地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/17(水) 02:29:42.33 ID:QEzL62ji0
最高に設定してても寒い
消すと暑い
378名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/08/18(木) 12:43:50.43 ID:/15nyBND0
昼間は湿度が低いから、室温40度近くでもけっこう平気。夜は湿度が高いからしんどくなる。実際、熱中症も湿度が高いと起きやすい(高湿だと、汗が気化せずに体に熱がたまるから)。
中東の人も日本の方が気温が低いけど湿度が高いので苦痛らしい。
南北に窓があって、どっちにも換気扇あるけど、その日の風向きによってどっちかを回して換気良くするようにしてる。
換気扇を回して、反対方向の窓を開けると換気高率がアップする。
それでも、夜もパソコン動かしてるせいで温度が下がらずかなり苦痛。
凍らせたペットボトルを置いておくと、4hくらいで200mlくらいの水がたまるくらいで、で、除湿機が欲しい。
379地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/08/18(木) 14:31:24.17 ID:oZW/WlY/0
エアコンの風量が強のほうが効率いいって聞いたんだけど
冷える割に電気の消費量が少ない(絶対量は多い)のか
弱のほうが絶対量が多いのか
誰か正確なところ知ってる人いない?
380名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/08/18(木) 14:41:31.24 ID:/15nyBND0
自作除湿機
http://photozou.jp/photo/show/611629/86881141

繰り返し使える?塩化カルシウム販売
http://www.technos-nakata.com/form/order.html
381名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/08/18(木) 14:46:42.21 ID:/15nyBND0
塩化カリウム式除湿機 ミニボーイ
http://hasshin.livedoor.biz/archives/50392178.html
382名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/08/18(木) 14:50:24.95 ID:/15nyBND0
383名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/08/18(木) 15:38:44.86 ID:/15nyBND0
塩化カルシウム 25kgで2400円(送料込み)
http://item.rakuten.co.jp/auc-big-one/23943-3/
384地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/18(木) 15:49:55.91 ID:Fnoukeu60
塩化カルシウムは繰り返しは無理。
B型シリカゲルをつかえ
つ >>361->>363
385地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/18(木) 15:56:23.73 ID:ArbTuhTk0
うわぁ
効果無さそぉ
386名無しさん@お腹いっぱい。(滋賀県):2011/08/18(木) 21:16:28.14 ID:/15nyBND0
マスコミでも、ここでもそうだけど、温度ばかりの話になってしまって、何で除湿のことが暑さ対策で論点にならないの?
日本より気温が高い中東やヨーロッパの夏が日本ほど苦痛でないのは、湿度が低いから
昼間は気温が高くても湿度は60〜70%だから、風通しよくして、水分とって、直射日光に当たらなければ、慣れれたら特に苦痛もない。
夜は湿度90%まで上がるから、これをどうにかするのが暑さ克服につながる
高湿だと汗で熱を体外に出す能力が落ちるから、風通し悪かったりで部屋に熱がこもると、熱中症の前段階みたいな苦痛な状態に陥る(皮膚がサラサラでなくて、ねちょねちょした感じになったら、汗の蒸散機能がアウトの状態だから危ない)。
だから、冷やすことよりできるだけ除湿することのほうが重要
すぐできるのは、換気扇うまく使って風通し良くして部屋に熱と湿気がこもらないようにすることと、
高湿で汗で体を冷やす能力が落ちるから、それを補う意味で扇風機を自分の体に当てるようにして体を冷やすことだろう。
387地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/18(木) 22:29:51.48 ID:PHfCpdkl0
熱中症には湿度を下げるのは重要なのは認めるが、
エアコンで温度下げれば湿度も下がる。現状、計画停電もなく
節電しながらエアコンかけていられる。
あとCaCl2(塩化カルシウム)なんていう扱いが難しく、再生利用も不可、
さらに密閉空間でなければほぼ無意味な物質に関しては既に指摘
されてるように議論にもならない。
388地震雷火事名無し(神奈川県):2011/08/19(金) 08:12:31.06 ID:icVhCbyc0
シリカゲルは猫砂だと安いよね。
でも、猫砂沢山買って湿度が下がったって話なんて、検索してもどこにも出てこない。
本当に効果あるなら、もっとネットや口コミで広がっているはずだよね。

昔なら、家は風通しを良くする解放する作りになっていて、庭も広く作られている。
庭に打ち水をして風を起こし、家の周辺の温度を冷やし、漆喰の壁とかで調湿も出来たと思う。

でも、今の家は密閉する作りになっているし、基本的に庭も無い。
高層住宅だと、基本的に窓を開け無い事を前提になってさえいる。

時代が変わり、家の作りも街の環境も変わった以上、それに見合った対策が必要だと思う。
庭が少ない都市部なら、
窓から入る赤外線を防ぎ、屋根・壁から来る輻射熱を防ぎ、エアコンの効率を上げる方向で省エネを目指した方が良いよ。
389地震雷火事名無し(長屋):2011/08/28(日) 00:20:04.33 ID:E+G1cm0Y0
暑さが待ち構えてないだけ梅雨より秋雨のほうが好き
390地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)(東日本):2011/09/09(金) 15:35:52.65 ID:sAMS1tMX0
余計に神経が滅入るので対策はしませんでした。
391地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 11:07:58.26 ID:BdnMOUNA0
某スレから誘導されてきたんだけど
冬の寒さ対策について語り合うスレが無いのよね。

今は良い季節だからみな意識してないんだろうけど
寒さを実感する時期に入っていくとまた、暖房のための電力消費量が上がって
冬版計画停電に怯えながらの生活とか、灯油買い占めが起きたりするんではないかと。

このスレ再利用か新スレ立てるかわからんのだけど、今冬の寒さ対策の
情報交換したいです。
392地震雷火事名無し(東京都):2011/10/17(月) 16:59:01.63 ID:YU/fbySM0
>>391
レンジでゆたぽんLサイズを抱いて寝る。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000KJIPQC

電子レンジなんかけしからんと言われたら、ほんものの湯たんぽを使うしかないな。
393地震雷火事名無し(大阪府):2011/10/17(月) 17:50:15.27 ID:V6cgJ9lw0
うちはガスや灯油だと頭が痛くなる人がいるから多分湯たんぽ活用だな

自分が一番心配なのは夏と違って消費電力ピークが夕方なこと
炊飯器やホームベーカリーは何時ごろ使えばいいんだろ
最初から停電ならガスでなんか作るけど途中で止まったら困る
394地震雷火事名無し(茸):2011/10/17(月) 19:31:24.83 ID:GBCrER720
安い照明、送風、暖房(これはチョット厳しい)対策w

窓際に板を増設(送風機窓枠設置タイプなどのオプション部品を使うと見栄えも良い)
その板にソーラー&蓄電&USBタイプのお目当て機器を大量に据え付ける。
ソーラー部分は外に出るように工夫する。
今は使わなくなったUSB1.1のハブから各装置に配線(給電)
USB1.1の電源供給線をチョット電気工作でUSBオスAに変換。
それをエネループの装置に繋げ、エネループはコンセントから電気を常に供給状態にする。

バカ提案の予想費用3万wwww
395地震雷火事名無し(東京都):2011/10/17(月) 19:58:36.50 ID:RgjoZXp10
>>391
冬場に停電して困るのは給湯器と明かりかな。
うちの環境だと夏はエアコン使えなくなったら
文字通りに死にかねないけど、冬は別に凍死はしないので
もともと暖房は使ってなくて、室内では外に出るときより厚着してるw
首という首を覆いまくると暖房なしでも結構いけるよ。
灯油使うものは持ってない。すごく寒い日は湯たんぽで安眠。
396地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/21(金) 00:21:44.51 ID:fvbAvV420

397地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/10/21(金) 14:44:08.82 ID:Fs7VX6Ex0
もうこの際、家電は全部捨てるしかないな。
398地震雷火事名無し(豚):2011/10/21(金) 15:02:33.14 ID:4Vsq0HHE0
地震直後は着込んで暖房無しにしてたらから、乗り切れそうな気がする。
パソコン使うと2・3度温度上昇するし、屋内は割と温かいからねえ。
薄着で快適に過ごす前提さえ崩してしまえば、夏場ほど電気を頼る必要がない。
お勧めは、綿入りかフリース裏地になってる防寒ズボン。
下半身を温かくしていると、そんなに上着を着込まなくても寒さが凌げる。
399地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/24(月) 10:13:17.29 ID:mjVT3Ryu0
うちのPCは爆熱仕様なんだけど、停電になったら使えないから
石油ストーブ買うことにした。
早めに灯油もポリタンクで備蓄しとくつもり。
11月下旬とかになったら、どっちも品薄になりそう。
被災地や北海道あたりに優先して灯油とかは回されそうだし。
400地震雷火事名無し(東京都):2011/10/25(火) 21:13:49.82 ID:aVylrxnU0
灯油を管理する自信ないからこれ↓にするわ

2011年08月25日(木曜日)

今年の冬は、“カセットガスで暖房”が新しい。
屋内用 『 カセットガスストーブ 』 9月10日新発売
〜 1本で、約3時間20分 ポカポカ 〜
401地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/26(水) 16:49:28.19 ID:4FcukDKm0

402地震雷火事名無し(宮崎県):2011/11/14(月) 19:51:04.54 ID:FRHN9mWN0
403地震雷火事名無し(埼玉県):2011/11/18(金) 11:30:15.58 ID:MLfxfclg0
石油ストーブ買った。
円筒形のもので、周囲もまんべんなく暖かい。
ヤカン載せてお湯も沸かせる。
やっぱりエアコンとは段違いだね。
灯油も多めに確保しておくつもり。
404地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2012/01/25(水) 02:27:07.78 ID:gzP0hKnEO
>>
405地震雷火事名無し(滋賀県):2012/03/19(月) 10:56:52.14 ID:cF9QHafY0

406地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/03/19(月) 15:16:12.89 ID:bGLVh/xh0
【暖房・ストーブ】冬の寒さ対策【コタツ・囲炉裏】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1321583661/

>>1で案内されてないんだね
まとまれば・・・ってだいぶ先になるかw

もうすぐしたらこっちの方がメインになるだろうから
テンプレになりそうな寒さ対策を抜き出して
次スレは年間通したスレタイにするのもありかな
407地震雷火事名無し(茸):2012/03/29(木) 12:32:03.95 ID:Cn5EfVjH0
 『目覚める検索シリーズ』※【重要です!拡散希望】※

 「911 CG」「癌 利権」「人口削減」「経世会狙い撃ち」「311人工地震」「間接支配」「新帝国循環」
 「アーロンルッソ」「長谷川浩」「日銀株主」「電通 成田豊」「MKウルトラ」「コシミズ 中国」
 「東電OL殺人事件真相」「天皇の金塊」「根路銘国昭 」「衛星サーベイランス」「FEMA強制収容所」
 「携帯電話移動履歴監視」「対日超党派報告書」「カルト指定」「オウム 真相」「2ch 統一教会」
 「東日本ハウス 竹中」「ワクチン利権」「サイコトロニクス」「RFIDチップ移植」「正力松太郎」
 「ベクテル」「恫喝殺人」「マグナBSP」「黒い手帖」「地下経済」「123便墜落の真相」「橋下 米国」
 「エイドリアンギブズ」「非殺傷兵器」「ケムトレイル」「国際勝共連合」「統一産経」「共同通信 CIA」
408地震雷火事名無し(北海道):2012/04/27(金) 21:23:47.53 ID:XDsKs8qt0
tes
409地震雷火事名無し(dion軍):2012/04/28(土) 02:29:52.10 ID:eps80VS30
頭が下がる
電力会社の社員がそんな事してると思いますか
「経営努力が足りませんでした。我々は夜中に働きます」なんて言わない
電力が足りないのは国民が原発稼働を認めないから
増加した燃料費は電力料金に加算。ついでに太陽光促進何とかも増額
使えない原発でも電力開発促進費も頂きます

電力が足りないのは電力会社の経営努力が足りないから
責任は何故か国民が負ってる
410地震雷火事名無し(dion軍):2012/04/28(土) 03:24:26.64 ID:sPDzpDNW0


特別顧問の古賀氏が説明

●● 橋下発言は関電への宣戦布告w ●●



20120427 橋下発言・再稼働か増税か 古賀氏が解説
http://www.dailymotion.com/video/xqezb1_20120427-yyyy-yyyyyyy-yyyyyy_news?search_algo=1





関電のサボタージュ作戦に正面から対抗wwww
411地震雷火事名無し(大阪府):2012/04/30(月) 19:08:47.40 ID:oC/X2f3T0
首には動脈がある
そこに濡れたタオルを当てると動脈の血液の温度が下がる
そうすると体全体の温度が下がる
重要なのは首の動脈
412地震雷火事名無し(WiMAX):2012/04/30(月) 21:39:00.61 ID:y+YhRvrM0

店舗・オフィンスの蛍光灯をLED照明「直管型LED蛍光灯」に入れ替えると

例 40W/500本
電気代17円/kwh 点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算
10年間で、約1460万円 削減できます! 導入費用を差し引いても約1100万円お得
直管型LED蛍光灯  5年保障  ソース ヤマダ電機

LED照明はエネ革税制の対象、青色申告書を提出している法人・個人が購入後1年以内
に事業の用に供した場合、減価償却資産の特別控除などができます。

直管型LED蛍光灯
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304493880/921

413地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/05/18(金) 13:54:38.42 ID:wEDNu2Fg0
電気が不足するならガスを使えばいいじゃない?
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120501/bsd1205010926001-n1.htm
414地震雷火事名無し(dion軍):2012/05/18(金) 17:10:48.01 ID:6zQ4ffkb0
テレビを消せばエアコン止めるより1.7倍の節電になる
暑い時に最初に消すのはエアコンじゃなくテレビ
415地震雷火事名無し(秋):2012/05/23(水) 12:48:08.32 ID:CXZVUqcc0
強いかどうかの基準
大雪:日本において一冬通じての死者が1000人以上か
寒波:日本において一冬通じての死者が1000人以上か
台風:日本において一個の台風による死者が7000人以上か
冷夏:日本において一年通じての餓死者が100人以上か
猛暑:日本において一夏通じての死者が200人以上か
416地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/05/23(水) 13:34:01.70 ID:OmBkv8Ke0
居間の中央にこれ見よがしにレイアウト(笑)した
その無駄にデカイ、ハイビジョンテレビ(笑)を捨てろ
417地震雷火事名無し(関西・東海):2012/05/23(水) 13:47:35.12 ID:6RhAHePPO
すだれが100均でうってたよ〜
ベランダとかコンクリートのとこを緑で埋めよう
418地震雷火事名無し(大阪府):2012/06/08(金) 01:36:19.81 ID:91PYyVL90
窓を開けて寝たい…が、引ったくりよりも窃盗が多い地域なのでちょっと怖い
防犯対策したまま窓を開ける方法って何かないんだろうか
419地震雷火事名無し(秋):2012/06/08(金) 03:04:22.10 ID:48BYFlA40
6月って夏だろ。6月ってこんなに過ごしやすいか?
今年は冷夏か?それとも暑いのはまだまだこれからか?
まあ12月が冬といっても12月は通常寒くないのが本来だから6月もこんなものか。
420地震雷火事名無し(東京都):2012/06/19(火) 09:06:52.13 ID:RMAXgR6+0
黒点活動が寒冷化期間に移行しつつあります
421地震雷火事名無し(茸):2012/06/19(火) 11:02:06.56 ID:VPzKSbfv0
嬉しいね、今年も雪がたくさん降って欲しい@北海道
422地震雷火事名無し(catv?):2012/06/19(火) 13:55:31.60 ID:RuhO5raB0
ドンキで冷え冷えマットが安売りしてた
結構良い感じ
423地震雷火事名無し(西日本):2012/06/27(水) 09:54:12.15 ID:Crdxx3y80
>>422
睡眠時の冷却効果をうたったジェル入りマット - 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090709_1.pdf
424地震雷火事名無し(芋):2012/07/14(土) 14:53:24.56 ID:mqNQduVQ0
今日は暑いけれども、一昨年の暑さとは比較にならない。
それにしてもNHKの暑さキャンペーンは滑稽だね。
425地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/07/18(水) 07:04:32.95 ID:W65C6mGqO
426地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/07/18(水) 19:00:16.19 ID:F0mXqAAnO
暑い
427地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/07/18(水) 21:17:35.02 ID:yylk/Vm10
今年も竹シーツのシーズンが来た しかし暑くなり過ぎると暖房器具になる諸刃の剣
冷感吸湿速乾布団買ったけど、冷感全くなし、しかし汗のべたつき不快感はほとんど無い

試しに寝る時扇風機を足先だけに当たるようにしておいたら、ダルさが無かった気がする 要検証
クーラーなし頑張るぞ
428地震雷火事名無し(関西・東海):2012/07/20(金) 01:51:45.78 ID:sLgBtGdJ0
あげ
429地震雷火事名無し(dion軍):2012/07/20(金) 04:48:55.48 ID:hqlD/Sxm0
今21℃だ 昨日より15℃も低い ゲリラ下痢に注意
430地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/07/20(金) 04:51:01.45 ID:Yc1BJunbO
計画停電なくなった?
431地震雷火事名無し(茸):2012/07/20(金) 08:40:41.76 ID:iTmYnJuU0
北海道では節電している人を見たことがない。
432地震雷火事名無し(東日本):2012/07/20(金) 09:12:07.48 ID:6dzdRRFf0
暖房垂れ流しのイメージw
あいつら金もってるなあ。ヤンキーみたいなのばっかりなのに。
433地震雷火事名無し(関西地方):2012/07/20(金) 21:54:59.91 ID:srWg6sVDO
ただいま室温31℃…
タオル巻いたアイスノンを枕にして寝るお!
434地震雷火事名無し(北海道):2012/07/21(土) 00:11:56.66 ID:qQurR5LJ0
天井にも断熱材入ってたのを最近知った。
435地震雷火事名無し(禿):2012/07/21(土) 07:22:48.96 ID:SqMptXYt0
冬、暖かくすごせるように設計するのが在来工法の住宅。
436地震雷火事名無し(東京都):2012/07/23(月) 23:46:17.86 ID:AfF6kxwl0
>>431
あんまり、除湿やクーラー使ってないので、
年通しでちゃらで勘弁してちょ。
437地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/07/26(木) 02:34:07.67 ID:o+WCPQZJ0
室温35℃
横になると敷き布団から暑い熱風が上がってくる
海水浴場で空気を入れて寝そべるマット、あれに水を入れて寝そべったら心地いいだろうな
とにかく敷き布団が暑い
438地震雷火事名無し(茸):2012/07/26(木) 03:38:55.84 ID:57DrGaeR0
>>435

『在来工法』は、構造種別であって断熱方法の違いではないです。
439地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/07/26(木) 17:22:30.54 ID:o+WCPQZJ0
室温 37.2度
水浴び、タオルとTシャツを水で洗ってしぼって着る
扇風機の風でひんやり、ステンレス魔法瓶タイプの水筒に麦茶(長時間冷たい)
440地震雷火事名無し(東日本):2012/07/26(木) 17:25:02.95 ID:FKTEgfAb0
>>439
わきの下冷やしたりしてくれ
死ぬなよ
441地震雷火事名無し(新潟県):2012/07/26(木) 17:28:28.70 ID:a55sMzK+0
問題の本質は不快指数
442地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/07/26(木) 18:13:08.96 ID:449w8iTRO
今日は室温が37℃を超えてたなあ
これぐらい暑くなるとジェルマットまで温かくなってしまう
休日は近くの図書館へ涼みに行くことにしよう
443あーくそあつー(やわらか銀行):2012/07/26(木) 18:40:39.66 ID:HLawjqNG0
ワンツースリーフォー♪
体の一部がhot! hot!
hot! hot! hot! hot! hot! hot! hot! hot! hot! hot!
hot! hot! hot! hot! hot! hot! hot! hot! hot! hot!
444地震雷火事名無し(dion軍):2012/07/26(木) 19:27:27.17 ID:T/OVBXAs0
なんだ室温って?
年寄りが室内でひっからびて熱中症
を参考に熱中症自殺するのがはやるのか?
近年若者の貧困層が電気代も払えず熱中症死亡も増えていますってか?
445地震雷火事名無し(富山県):2012/07/26(木) 20:16:29.36 ID:hHdV/ELO0
俺は冷房はガンガン使ってるよ
もちろん低めの温度に設定で快適ですわw

節電は左巻きに傾いた原発反対派の皆さんがしてろ
つーか電力使うなよ 
原発のエネルギーも混ざってるんだし
大飯原発が動いてるしな

将来的には全て原発を無くしてもらいたいが現段階では無理なんだよ
そこんところ理解できてる?原発反対派諸君w
今の状態では原発を動かしてでも経済を安定させていくしかない
代わりのエネルギーを開発、実用化していき
徐々に原発を無くしていくのが理想なんだよ
アメリカで普通にあるらしい地熱発電とかね
それができないのはなぜか?
それは原発利権にしがみ付くシロアリ、天下りのゴミ共が
圧力をかけるのが原因なんだよ
446地震雷火事名無し(dion軍):2012/07/27(金) 15:27:55.43 ID:dvyXo3Ru0
茨城で37℃ ゲリラ猛暑
447地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/07/27(金) 17:04:13.00 ID:d6WgMVYTO
関東って、そんなに暑いんだ!?
448地震雷火事名無し(埼玉県):2012/07/27(金) 20:32:13.90 ID:IcghAnHc0
埼玉に熊谷があるからね
449地震雷火事名無し(大阪府):2012/07/28(土) 10:25:14.49 ID:E41QgVyj0
濡れたタオルを首元あたりで巻けば涼しくなるよ
理由は
1.気化熱でタオルが冷たくなる
2.首には太い血管があるのでここを冷やせば
  体全身が冷える
これでクーラーはいらないよ
450地震雷火事名無し(空):2012/07/28(土) 10:33:44.06 ID:QmdM+ew80
暑いけど我慢・・・
451地震雷火事名無し(埼玉県):2012/07/28(土) 10:39:36.86 ID:1zBQ5im70
我慢すると治療代のが高くなるぞ
452地震雷火事名無し(大阪府):2012/07/28(土) 11:07:02.61 ID:E41QgVyj0
教訓
首を冷やすと全身が冷える
453地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/07/28(土) 11:37:26.20 ID:pq6DFrxY0
うちにはクーラーがない
454地震雷火事名無し(大阪府):2012/07/28(土) 13:59:54.55 ID:GuPbmtdH0
>>449
黄色ブドウ球菌によるタオルの悪臭と冷えによる首の凝りがなければ最強だよな

>>450
入院時に消費するものを製造するためにも電力は使ってる
どっちが電力少ないかは知らんけど、ほどほどにな
455地震雷火事名無し(群馬県):2012/07/28(土) 16:30:23.55 ID:bMpXwCyc0
暑い湯を頭から全身かぶり、全身の毛穴と毛細血管をピリピリ拡大、放熱機能UPする方法
 
1. 暑い湯は、日光でペットボトルの水を沸かす。一回1.5Lで十分、小まめに回数で鍛える
  特に、脂肪の厚い臀部とお腹の皮膚をピリピリさせると良い 。そこの脂肪が落ちる?w
  ※製作;ペットボトルに、弁当箱などの黒のプラスチックを入れ、銀紙などで日光を反射し吸収させる

2.コップ1杯の水分をチビリチビリ飲む。俺は、スイカを1口1口チビリチビリかじっている

3.小まめに貧乏揺すりや腹式呼吸やストレッチやダンスなどする
  つまり、体を動かし体温を上げ、放熱機能UP(毛穴と毛細血管の拡大)

4.クーラーは、できるだけ使わない。放熱機能を退化させないため
  クーラーの誘惑に負けないため、俺はクーラーの分15Å下げ電気料金契約したら、数千円、安くなった

5.暑い湯をかぶったら直ぐ、裸で窓の風に当たると快適
  クーラーでは味わえないこの快適さで、俺は続けられている
456地震雷火事名無し(SB-iPhone):2012/07/28(土) 18:24:02.19 ID:uIAdMUAVi
>そんななか、加害者の一人であるAの母親が、信じがたい行動に出ていたことが
>複数の生徒たちの証言でわかった。Aは、主犯格とされる一人。
>少年とは同じクラスで、父親は京都市内でデザイン会社を経営。
>母親は当時PTAの会長だった。

いじめ主犯格
生徒 木村束麿呂
母親 前PTA会長(いじめはなかったと保護者にビラ配り)
父親 木村真(マヅカ3Dワークス社長)
457地震雷火事名無し(dion軍):2012/08/01(水) 11:45:09.53 ID:t9/aobxs0
>>439
暑さに強いのを自慢してるけど
ほんとはインド人なんだろ
458地震雷火事名無し(東京都):2012/08/01(水) 15:54:50.28 ID:lmNWI3AV0
原発について言えば世界戦争にならないね 自国の原発停止運動に発展してしまう
船舶 車 飛行機 物流 人  〜止められない止まらない原発〜


日本から世界中へ被爆 核拡散輸出
広げよう 〜 人類皆兄弟 〜  


459地震雷火事名無し(群馬県):2012/08/01(水) 18:52:30.24 ID:98FWvPUO0
>>439
そりゃ絶対的に涼しいというか快感というか半分、遊びだわなw
欠点は、体の毛穴と毛細血管が萎み冷却機能が低下し寝苦しくなったりする事と、お腹を壊し易い事だな
実は、それは試した。だから、欠点も知っている

今は暑さを逆に利用して、暑さ以上に過敏に毛穴と毛細血管を開く方法を模索中
@冷たい処の皮膚を揉む
Aストレッチや貧乏揺すりで体温を上げておく ※@と併用
B水分を多く取り汗が毛穴からで易くする
C水浴び後、湯を浴びる ※皮膚がふやけるし、乾かす時間が必要だし、べとつく汗になる欠点
Dドライヤーで熱風を浴びる ※室内温度が上がり不快だし、電気代が増える欠点
E今は、乾布摩擦の熱と振動で毛穴と毛細血管を過敏にする事にトライ中
460地震雷火事名無し(東京都):2012/08/06(月) 11:50:19.13 ID:Nwpk4O970
電気ガンガン使って構わない。電力不足なんて嘘なのだから。
461地震雷火事名無し(禿):2012/08/06(月) 12:04:24.83 ID:WwplaTn80
そうそう、今だに電気足りないとか言ってるのは原発ムラの奴等だけw
一般市民は騙されないように
462地震雷火事名無し(dion軍):2012/08/08(水) 10:08:03.30 ID:PEgX+oyx0
>>1 暑さ対策が集まっているスレなど

●【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY【暑い夏季】 日曜大工で、暑さ・寒さ対策
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1326791406/
●夏を涼しく過ごす為に 「空調服」の改造などのレポートあり
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1151150921/
●緑のカーテン ゴーヤや朝顔などの植物の気化熱で、気温を下げる方法と栽培法
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/engei/1305986442/  情報がまとまっている過去ログ(すぐ読めます)
http://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/lineup/img/goya_pic_h2_eco.jpg
http://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/img/thermo.png
ttp://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html

●日曜大工・園芸・服装・食事のレシピなど、暑さ対策全般が集まっているスレの過去ログ(すぐ読めます)
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/diy/1275920268/21-

■空調服 小型のファンで服の中に風を送り続ける服
ttp://item.rakuten.co.jp/pc2b/1125788/ ワイシャツタイプ ※長袖の方が手首まで風が来るので涼しいです
ttp://item.rakuten.co.jp/pc2b/c/0000000148/ 作業着タイプは、沢山あるので、現場環境に合ったものを選んでください

■クールベスト 空調服では対応しきれない環境で使える、冷蔵庫で冷やすような保冷剤を【使わない】タイプの体温上昇防止服
ttp://coolvest.jp/

■その他
「シャツクール」や「涼しいの何でか」などの冷感スプレーも有効です
(効果の長さ、香りの強さ、肌や服の繊維との相性も見ておいてくだい)
ttp://www.kobayashi.co.jp/seihin/syt_c/index.html
ttp://www.somayq.com/products/byname/sa/011/

屋外では汗をいっぱいかいて、冷房のある屋内では冷えて困る人は、夏山の登山用のアンダーシャツなどを試してみてください。
(山登りは汗をかくし冷えもします。速乾&保温機能や温度調節機能がある繊維を使ったシャツがあります)
・よくわかる化学せんい 日本化学繊維協会 各機能性繊維の説明
ttp://www.jcfa.gr.jp/fiber/topics/no22/topics22.html
・オーケミン ECF機能性レーヨン (97.6°F) 
ttp://www.omikenshi.co.jp/products/ecf/97.6f.html
ttp://www.e-egaogenki.com/health/past/health34.html
463地震雷火事名無し(dion軍):2012/08/09(木) 14:58:55.70 ID:m6U4dqhW0
>>1

エアコン脱出の風潮。


【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY【暑い夏季】 
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1326791406/


464地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/08/15(水) 13:47:50.24 ID:SuKVjCY80
1)ダウンジャケットを着る
2)ダウンジャケットの内側にタオルに包んだ保冷剤を入れる

どう?
465地震雷火事名無し(WiMAX):2012/08/15(水) 13:56:11.84 ID:ProikGka0
>>464
空気の流れが出来ない

ポンチョがいいんじゃないかと思った
最悪布団の中に凍らしたペットボトル入れまくって天国行き
466地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/08/15(水) 18:47:23.85 ID:SuKVjCY80
空気の流れができないとなんだ?
467地震雷火事名無し(チベット自治区):2012/08/15(水) 18:55:07.07 ID:XEQK2Fy80
>>466
暑い
468地震雷火事名無し(やわらか銀行):2012/08/16(木) 00:08:44.01 ID:lU2PfUuj0
保冷剤は冷たいだろ
469地震雷火事名無し(神奈川県):2012/08/20(月) 03:32:57.21 ID:chFeHrsz0
さて・・・
気象庁が発表した今年の冷夏はいつになったら来るのかね?
470地震雷火事名無し(北海道):2012/08/29(水) 00:52:35.93 ID:Z3jD8GTe0
食洗機のヒーター暑苦しいから使うの止めたら8月の電気使用量が去年比で30%も減った
来年景品もらえないなこれじゃ
471地震雷火事名無し(秋):2012/09/05(水) 00:43:03.85 ID:Z3gMlGGb0
かつては暑さ寒さも彼岸までと言われたものだ
確かに昔は3月に真冬の気候とか9月に真夏の気候とかは当たり前だった
日本人はいつからこんな当たり前のことに大騒ぎするようになったのだろう
472地震雷火事名無し(秋):2012/09/05(水) 00:43:52.40 ID:Z3gMlGGb0
冷たい夏と書くのが冷夏
夏期(立夏から立秋前日まで)に
寒冷さを一度でも感じればその年は冷夏であり
寒冷さを一度も感じなかった年は冷夏ではない
473地震雷火事名無し(大阪府):2012/09/05(水) 08:03:47.54 ID:It3n5/Jz0
ここ30年のデータ見たけど、自分とこは冷夏ではなかったなあ…
外れるからってやめようとしたのに
産業界の圧力で継続させられてる長期予報なんて外れて当然だけどね

ttp://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html
平年並、冷夏、暖冬って何ですか?

天候に関する実況や予報について表現する時に、気温や降水量などを
「低い(少ない)」「平年並」「高い(多い)」の3階級で示すことがあります。
この3つの階級に分ける区分値は、30年間の観測値(夏の平均気温など)を小さい順に並べて、
小さい方から10番目まで(全体の33%)が「低い(少ない)」、11〜20番目(同33%)が「平年並」、
それ以上を「高い(多い)」、各階級の出現率が等しく33%(10年)となるように決めています。
現在の区分値は1981年から2010年までの30年間の資料で作成した値で、区分値は10年毎に更新しています。
なお、この区分の具体的な値は当然のことながら、地域により、また夏と冬でも異なります。
「冷夏」や「暖冬」は、これらの階級を用いた表現です。
「冷夏」とは、夏(6〜8月)の平均気温が3階級表現で「低い」場合、
「暖冬」とは、冬(12〜2月)の平均気温が「高い」場合を指しています。
また、これらの反対は、「暑夏」と「寒冬」です。
474地震雷火事名無し(徳島県):2012/09/12(水) 01:01:09.83 ID:Dq4s4rV90
寒い冬が来るのは嫌ではない
暑い夏が去るのが嫌なのだ
475地震雷火事名無し(関東・甲信越):2012/09/22(土) 08:09:28.91 ID:UsL0HlqXO
今日は涼しいなぁ
476地震雷火事名無し(秋):2012/11/17(土) 01:04:59.66 ID:WQR+b7wP0
俺は昭和56、57、60年に暑い日があった記憶はない
また、平成になってからは夏の暑い日の記憶がない年はない
俺はメディアに踊らされたくない
477地震雷火事名無し(関西・東海):2012/12/22(土) 01:27:38.27 ID:IDIkn1OdO
あれほど暑い夏にエアコン消せ!!ってうるさく言っておいて、
冬はええんかい!!!!!
『このドアホ!!キチガイ!!』
478地震雷火事名無し(関西・東海):2012/12/22(土) 01:37:18.70 ID:IDIkn1OdO
>>471 何歳か知らんが全然気温が違うわ。アホなんか!
479地震雷火事名無し(やわらか銀行)
>>463みたいに寒暖対策スレでまとまるといいね

【暖房・ストーブ】冬の寒さ対策【コタツ・囲炉裏】
http://www.logsoku.com/r/lifeline/1321583661/ (dat落ち:ログ速)