行かない方がいい研究室はこの辺 Phase1.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
134名無しゲノムのクローンさん
>>132
Cell が二つあるとはいえ、そんなにproductive でもないのに教授とは…。
神戸がノックアウトの出来る人を欲しがったんかな。
勝木先生はまだ医科研?
135132:2001/03/31(土) 14:45
勝木先生はまだ医科研ですよ。
「Cell が二つあるとはいえ、そんなにproductive でもないのに教授とは…。 」
との意見には同感です。実際、利根川研から帰って来てからは、パッとした論文
はないですからね。まあ、ノックアウトが出来るってのが一番のポジティヴファクター
だったのでしょうね。
136名無しゲノムのクローンさん:2001/03/31(土) 17:48
でもなー、神戸のR研に阿伊沢氏がきてKOマウスの作製の支援体制をとるそうじゃないか。だとしたらKO作成屋を教授にするのは人材配置のミスじゃないの。

KO作成はあくまで技術、アイディアの無いのはボスには不向き。 
137名無しゲノムのクローンさん:2001/03/31(土) 18:21
>>136
神戸大学医学部としては、やはりKO作成の実績がある人を引っ張ることが重要だったんだろう。学部としても特色を出したいところだし、重点化も狙ってるだろうし。しかし、金で買えるもので特色というのも痛い話だ。モトやん、シンちゃん、テツ坊もKO熱から覚めた今の時代、テクニシャンの親玉みたいに見えるな。

>>135
「Nature が二つあるとはいえ、そんなにproductive でもないのに教授とは…。 」 との意見には同感です。実際、Cappechi研から帰って来てからは、パッとした論文はないですからね。まあ、ノックアウトが出来るってのが一番のポジティヴファクター だったのでしょうね.....というパターンもありそうです。
138種無しゲノムのクローンさん:2001/03/31(土) 19:59
>>137
同感ですね。KO mouseなんて所詮は一つの手段に過ぎない。
それだけの専門家を呼ぶなんて、超超超超ナンセンスの極み
ですな。