誰か生物学系の大学院についての情報お願いします

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート学生
今私は大学で生物学を学んでいるのですが推薦で院に行けるほど
成績もよくないので普通に受験して大学院に行こうかと考えております。
自分では東大・京大・早稲田・阪大の院に進もうと考えていますが、
どのような勉強をすればよいのかあまりよくわかりません。
それらの大学院に関して何かご存知の方いらっしゃいましたら
お手数ですが情報お願いします。ちなみに、ウィルス学を学びたいと
考えています。よろしくお願いします。
過去問などについての情報もできたらお願いします。
2名無しゲノムのクローンさん:2001/05/15(火) 23:51
まず東大・京大・早稲田・阪大とか思っちゃう思考パターンから
根本的な治療が必要と思われ。
しかしなぜ早稲田?
3エリート学生:2001/05/16(水) 00:01
>>2
すいません。自分ではどのような方につけばよいのかがわからないので
とりあえず有名な大学の教授につければと考えています。
早稲田は、都内に大学があるということを考えて入れさせてもらいました。
4名無しさんの初恋:2001/05/16(水) 00:32
とりあえず有名な教授についてえらい目にあわないように気をつけなさい。
5名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 00:34
おそらく現在、私立大学なんでしょうけど、
一般受験して私立の大学院行くんなら、自分の学校の院の方が
マシだと思います。
また、来年の話をしてるんだと思いますが、もし今年の話だとすると、
ちょっと認識が甘いような感じかも。

簡単な情報を得たいだけならば、「大学院の歩き方」って本を読めば、
おおよそは分かるんじゃないかと思います。
6:2001/05/16(水) 00:40
だったら有名大学のホームページ片っ端から見ろ。
ある程度決めた上でやばい裏情報ないか聞くのが2ちゃんの王道。

********本日は話にならないので終了*********
7名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 00:42
やほおでしらべたら
8エリート学生:2001/05/16(水) 01:02
>>5
もちろん来年の話です。語弊がある書き方をしてしまってすいません。
自分の大学の院が実を言うと早稲田なのですが、、、
大学院の歩き方ですね?参考にさせていただきます。

>>6
すいません。自分から何もしないで相談するというのは甘すぎましたね。
厳しいお叱り、真摯に受け止めます。

>>7
そうしてみます。。。
9名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 01:06
ヒント.
http://www.ncbi.nlm.nih.govにいくと論文のデータベースがあるので
好きなウイルス名を入れて検索してみよう.
誰がいい論文書いてるのかよくわかる.
いい論文書いてる研究室が内情もいいとは限らないが、
いい論文出してないところは確実にだめである.
10名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 01:17
インパクトファクター表と突き合わせてpubmed調べると、
なんぼか参考になるんじゃないかと思います。
11エリート学生:2001/05/16(水) 01:25
>>9-10
いろいろと情報ありがとうございます。若輩者のわがままに付き合って
もらって本当にすいません。
12マジレスしてやろうか:2001/05/16(水) 01:29
一流の雑誌に論文を出している研究室に行って、必ずしも良いとは限らないが
業績のない研究室に行くと確実に痛い目に遭う。
13某ウイルス関係院生:2001/05/16(水) 01:35
たしかに、もうちょっと情報がないと何とも言えないな
せめて好きなウイルスくらいは

あとウイルスをやりたいっていうと今時珍しいと言われるよ
HIVとかHCVは別だろうけど
14名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 01:41
ここ3年以内に、Nature、Cell、Scienceのいずれかに論文を載せた
研究室をお薦めします。
しかし、それ相応の精神力・体力が要求されます。
15名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 01:45
16名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 01:48
>>5
早稲田の理工学部敷地内には放射性同位体を扱える施設がない.
教育の敷地まで自転車を漕いで行く院生がいる.
これは生産性が低い.
生命理工学専攻ができたけど,これは既存の専攻からの教員割り振りを変えただけ.
遺伝子組み換え実験施設関連でも不便を強いられている研究室がある.
17名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 02:15
エリートと自分で言い切るのは、ある意味、スゴイな。
しかし、ウイルスをやりたいと言うことの、きわどさを理解していないような。
有名雑誌に載せた所っていうのもなんか違うし。この業界、存亡は激しいよん。
18エリート学生:2001/05/16(水) 02:21
>>17
いや、このハンドル、違う板で使ってるものですから
そのまま転用しました。
やはり競争社会ですか。。。生物で生きていくのは難しいんですかね?やっぱり。
19田中洸人:2001/05/16(水) 02:28
20エリート学生:2001/05/16(水) 02:32
>>12
業績のないところは危ないんですね。。。

>>13
珍しいんですか?ウィルスというか、ウィルスではないんですけど。実際は。
プリオンとか。でも、これも流行ものだからいつ廃れるのかわからないですよね。

>>14
しんどいでしょうが、頑張ってみます。

>>16
内部にいるのにそんなことも知りませんでした。情報ありがとうございます。
21名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 02:33
志望する研究室の論文を読んで、内容をあらかじめ理解しておくのが大切。
当たり前のことだが。
大学2年からよく準備しておくと良い。
22エリート学生:2001/05/16(水) 02:38
>>15,>>19さん、貴重なHPありがとうございます。
特に15さんのサイトはかなりためになりますね。。。
23名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 02:39
ああ、俺はもうダメだ・・・
24エリート学生:2001/05/16(水) 02:39
>>21
もう3年なので速攻きめるしかないですね。いろいろと。
25エリート学生:2001/05/16(水) 02:42
今日はみなさん本当にありがとうございます。
26名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 11:56
プリオンはウイルスじゃあないなあ。
見つかってから久しいけど、こまかいとこは未だに解決ついてないから、
やってみるとおもしろいかもねえ。
27名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 13:42
>>26
プリオン扱う実験てどれくらい隔離すればよいのかな?
P4でもなかろうが、なんかコワイ。
28名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 14:36
経口感染で、空気感染するわけでもないからP1でいいんじゃ?
ま、名目上はP3くらいの扱いなんだろうけど。
29名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 23:23
>>16
早稲田の理工はバイオ研究が遅れてる。やめとけ。
30名無しゲノムのクローンさん:2001/05/16(水) 23:42
早稲田人間科学はいかが?
31名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 00:38
>27,28へ
その話題は危険だからおおぴらにしないでほしい。
蛋白質(組換え蛋白質)が、ヒトのもともともっている
蛋白質のコンフォメション変化を誘発することで病原性を
用いる可能性が、プリオン以外のタンパクにでも「わずか
でもありうる」ということになれば、現在P1で認可され
ている実験のほとんどはP3以上ないしは大臣承認実験に
なってしまう。
空気感染はしないが、超音波破砕機などのミストによる
感染はありうるから、P1で扱うのはむりだな。しかも
オートクレーブで失活しないらしいので、P2はおろか
P3でもだめかもしれない(ゴミがすてられないだろ)。
ということで、安全管理の面から実験者の都合良く考える
ならば「プリオン仮説」はあくまで仮説、というわけだ。
32>30:2001/05/17(木) 00:42
人生のはかば。
33名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 00:48
そんな大げさな.
アボリジニのとある民族は、死者の脳を食う習慣があって
それでプリオンがはやりまくったそうだ.
が、全員がかかったわけでもないらしい.
そんな、むやみに大げさに見せかけないでくれ。
34名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 01:03
>>30
都の西北そのまた西北とか言われてバカにされるだけ。
35名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 01:17
日本の私立大の生物系学科の層の薄さはなぜなの?
36名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 01:19
就職がないからでは?
37名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 01:21
>>35
理系の学問は設備に金がかかるから。
アメリカだと寄付が多いから私立の大学でもやっていける。
38名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 01:31
税制の問題ですな。>37
39名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 02:07
慶応はずいぶん賭けてるよ。医学部あるからな。
大学経営も上手だし。早稲田の運営は下手すぎ。
無理して入れた広末、結局大学いかないじゃん。
40名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 02:18
>>31
おそらく大臣承認実験でしょうな
直接の接触を完全に遮断し、廃棄物は超高温の焼却炉
密封線源並の管理体制が敷かれるとか
41名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 02:22
P1とかP2とかって遺伝子組み換え実験についての規定でしょ
プリオンには無関係だろ
42名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 05:22
うむー早稲田の学生さんに言うのは過酷かもしれないけど、事実だから言うぞ。
早稲田大学は日本の生命科学研究界では、駅弁同等あるいはそれ以下の評価しかない。早稲田で生命科学系の研究が行われていることをしっている人が業界内部でも多くはない。早稲田の他の分野の活躍、知名度とくらべると著しく劣る。存在感は0にちかい。
有名大学だし、入試レベルも低くないので、この評価は信じられないだろうし、ショックかもしれないが、研究業界では早稲田は「無名大学」扱いになってしまう。できれば、学卒で民間就職するのが「早稲田ブランド」に見合ったものを得られる唯一の道。
アカデミズムに残ることを目指すなら、どこか国立大学での学歴ロンダリングが必須。

客観的に見て、現状はこんなところ。
でも君が天才で早稲田からCNSを連発すれば、未来は変るかもしれないけど。
43名無しゲノムのクローンさん:2001/05/17(木) 22:18
>>42
大学院生命理工学専攻つくったのにラジオアイソトープ施設がない。ぷ。
44エリート捏造さん:2001/05/17(木) 22:23
>>42
やはり国立大学の方がいいんですね。。。
無理してでも国立目指すことにします。
学内にいてはわからない情報、ありがとうございます。教授からはうちの
大学は玄人には有名だとかおっしゃっていましたが、本当に有名かどうかを
考えれば難しいところなんですね。教授は某有名大学出身の方が多いだけに
そっちの方面でも通用するのかと思っていましたが甘すぎました。
45プリオンて:2001/05/17(木) 22:23
プロテイネースKなら壊せる?
46名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 00:10
> 学内にいてはわからない情報

そうかー、そうなのかー。
学会に行けばすぐ解るけどね。
院生にならないと行かないか。

でも早稲田院卒で海外でポスドクして頑張ってるひともいるよ。
日本での研究職就職は絶望的なので、アメリカでラボをもつ夢をもって。アメリカなら出身大学差別が少ないからね。
47名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 00:24
京大化研で、プリオンに実はDNAが含まれていると言う論文をNatureに
出した人がいたような・・・・
48名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 00:35
↓ここでもずいぶん叩かれてるんですけど…
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=life&key=984086585
東大の生物学系って最近振るわないんですか?東工の子にこんなメールもらったんですが、
>生物系で言えば最近東大のレベルがかなり下がってます。
>特に東大医科研なんて、最近じゃろくな論文を出してません。
>最近のいわゆる「大学院大学」にも見られるように、学部の元になる大学院が東大の場合結構ひどいことになってます。
>もはや、東大大学院に行くのは名前の欲しい無名大学出身者だけとまで言われるほどです。
>実際、東工大の大学院を受ける人が東大の院を滑り止めにするくらいですからね。
>結局何が言いたいかというと、分野によっては東大の価値はボロボロなので、よく選んだ方が良いのでは?ということです。
>オレもそんなこと何も知らずに東工大に言った組ですが、実際入ってみると、分子生物学の最前線にいる教授が多くてびっくりしてます。
>うちの教授陣も「理科系では東大の価値はない」とか、「東大のヤツらに本当の科学は出来ない」とか、えらそうなことをのたもうてますよ。
>後者の理由は、「東大生はちやほやされるので仲間で群れるだけで勉強しないから」だそうです。
>東大出身の教授が言っているので、妬みではないと思います。
他の人の意見も聞きたいんですが、どんなもんでしょう。
49名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 00:45
環境が悪いと思うな。灯台は。
本郷にしろ、医科研にしろ、廃墟みたいなところだった。
5048:2001/05/18(金) 01:04
論文とか研究内容での全体的問題点とか分からないですかねえ
51院から東工大:2001/05/18(金) 01:49
>>49
それに都心にあるから近くで安いアパートを探すのは大変だと思うな。
ラボまで終電気にしないでチャリや車で10分位で通えるところに住むのが
僕にとってはいちばん快適なので、ある程度郊外の方がいい。
その点東工大(長津田)は比較的田舎だから近くで安いところに住めてよかった。
建物も新しくて綺麗で、割と広かったし。
52名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 02:11
東工大で「分子生物学の最前線にいる教授」って誰か具体的にあげてくれ。
53名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 02:31
早稲田ねえ・・・いしわた先生くらいしか知らんな。
54名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 03:07
>>52
そろそろ撃たれそうな奴なら知ってるが。
55名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 04:07
>>52
ハンダ先生
転写研究で彼を知らない人はいない。Cellにも出してる。
56名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 05:29
ハンダさんはKOの医学部出身のお医者さん。アイスホッケー部OB。体育会系で結構恐い。
57tk-univ:2001/05/18(金) 06:07
ハンダ研はねー、仕事けっこーきついよ。学生が「だんだんいなくなってくる」のは夜11時頃だし、お泊まりさんも結構多いみたい。
センセーも結構恐いからメンタルにもきついかもよ。ただ設備はそろってるみたいだけど。
58tk-univ :2001/05/18(金) 06:19
それからねー、ハンダ研は確かにCell出してるけど、みんながみんなCell出せるわけじゃないからね。
ドクター取って研究者続けたいんなら、JBCクラスでもポンポン数出してる研究室にしといたほうが身のためだと思うよ。Cell,Natureなんてのはポスドク時代に出せれば万々歳なんだから。
59名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 06:22
あのね、大学院は基本的には学校名、大学ブランドで選ぶものではないんだよ。教授(or助教授/助手)で選ぶの。

むろん研究業界で失敗して民間就職することも想定して、有名大学に行くに越したことはないし、きちんとしたレベルの研究をしているラボは有名大学に圧倒的に多いので結局旧帝大以上(含む東工大)あたりに希望先は決まると思う。

まずは少しでも自分の興味がある分野について、調べてみること。
研究室の探し方の例えをあげれば、
注意点は日本語の総説(細胞工学や実験医学の論文みたいなもの)を書いている先生がその分野の日本のトップとは、必ずしも言えないこと。総説著者ではなくて、内容に引用される原著論文の著者名の最後に名前が上がる人
(その論文の総合ディレクター)で、一番引用される論文数が多い人が
その分野の本当の実力者といえる。多くは外国人だが、日本人の名前があったら、その論文を図書館で探せば、所属大学は書いてあるよ。

上の方の院生に聞くのもよし(ドクター)。

がんばれ。
60名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 11:02
東工大の生物系って世の中の生物学の方向となんか違う気が
するんだけどどうだろう?
61名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 11:09
ハンダさんとか冬木クンとか?
62名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 11:09
H田センセイのところは転写以外にもいろいろやっているけど転写以外は(以下略)
あとは「分子生物学の最前線にいる教授」ってテロメアの冬木ちゃんかな
分子モーターのY田センセイもそうかも

>>55
NELFですね
negative elongation factorでなぜNEFでないのかはエバ(以下略)
63名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 11:09
>>60
どう違う?
研究なんだから、みんなと同じことやってもしょうがないじゃろ。
まあ、いまはなき重点研究とかは、みんなで同じ研究やれって
ことだったんだろうけど。
64名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 11:15
逆に東大理学部生物系で「分子生物学の最前線の教授」って誰か?
65名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 11:19
I川さんかな。ブフネラの。
66名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 11:25
>63
例えば、ハエとかセンチュウとか、あと神経発生とかで
有名な人っている?
67名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 11:36
>>66
さあ?
各研究機関にハエとか線虫とか神経発生で有名な人を
おかないとだめ?
68亜礼儀御Jr:2001/05/18(金) 12:41
熊本大学の発生医学研究センターは
大穴でっせ。社長。
69名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 19:07
>>62
トーボクさんとこはCellでホームラン一発打ったあと、ヒットがあまり出てないような気がするんだけど。
70名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 19:13
>>69
それは、あの仕事をした院生が出ていっちゃったからよ。
71名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 19:45
大矢教授、、、、って新領域だったな>64
72名無しゲノムのクローンさん:2001/05/18(金) 19:51
東大理学部生物系で「分子生物学の最前線の教授」って
横山茂之だよ。
73名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 00:53
>>72
横山先生は超多忙.
大学,研究機関,各種プロジェクトの兼務により,スタッフやらポスドクやら学生やらを全部あわせて部下が100人くらいいるんじゃないかな.とても頭の良い人だ.
74名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 01:20
100人いる割には・・・
75名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 01:47
免疫系だとどこがいいですか?
阪大は有名な気がしますが。
76名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 02:59
>>73
横山先生の下にいる人間がそんなに少ないわけないと
77名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 12:03
横山先生の授業受けたことあるけど、なにつまんないことだらだらほざいていてばかだなぁって感じてたけど結構いろいろやってるひとだってしって本当にびっくり。
78名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 12:17
>>77
この先生のお話を聞くと、実現不可能なことでも、
簡単にやってのけそうな幻覚に陥るんですよ。
そういう意味で、素晴らしい話術を持った先生
だと思います。
79名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 12:46
>>78
そして、その実現不可能なテーマをいいつけられた
下っ端はえらく苦労するんですけどT大生のプライド
にかけても、最終的には実現しちゃうのがY研究室の
すごいところだと思います。
80名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 13:06
>78
話術にたけてるよね。だからあんなにお金を取ってこれるんだろう。
だって、本人はもうドクターの頃から、実験してないでしょ?ずっと。
81名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 14:11
ドクターの頃は実験してたらしいよ
してなかったのはマスターの頃で
82名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 14:35
>>79
実現してないと思うけど・・・。
昔は、「人工抗体」を作るぞ!なんてブチ上げていたけどね。
83名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 14:43
ERATO横山情報分子プロジェクトについての情報きぼーん。
84名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 15:01
>>66
西郷どんは?

>>83
ttp://www.jst.go.jp/erato/project/yjb_P/yjb_P-j.html
のことじゃなくて裏情報とか?
85名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 17:13
西郷薫は最悪です。
学会で誰からも相手にされていません。
西郷のことを良く言う人は一人もいません。
86名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 17:32
西郷と塩川は東大で発生学をやっている人間の中で
ある意味2大巨頭だった。

87名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 17:38
2大巨頭ってどういう意味?
まあ、悪いほうの意味だってのはすぐに
見当つくけどね!
88名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 18:27
西郷どんはたしかに頭デカいけどシオちゃんはそうでもない。
ところで何、西郷どんも過去形なの?
89名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 18:31
最近は西郷先生はおとなしいですよ。以前はめちゃくちゃでしたけどね。
今、理学部の生物化学科で頭オカシイのは、坂野です。
90>89:2001/05/19(土) 18:36
詳細をもっと教えて!
91名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 18:49
>90
学生にめちゃくちゃなテーマを与えます。多数が討ち死にします。


92名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 18:57
坂野のところへ行ったら最後、二度と出られません。
そもそも、坂野自体も気持ち悪い雰囲気ですね。
93名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 19:07
坂野先生のところでは、3大誌に論文を載せないと、
学位を取らせないという話を聞いたことがあります。
94名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 19:20
>>93
どこかのスレに留学しますと書いてた坂野研らしき人居たよね・・・
そうか海外逃亡か・・・
9588:2001/05/19(土) 19:23
西郷どんけっこう快調にとばしてるじゃん。
http://www.biochem.s.u-tokyo.ac.jp/lab/saigo.html
96名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 19:53
>93
そして出した結果が?
97名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 21:36
>>86
私、塩川(以下SRと略)先生の出身大学を卒業したものなのですが、
SR先生はどういう風に巨頭だったのでしょうか?

出身大学でもあまり良い噂はなかったようなのですが、
関係者があまりその事を話したがりません。
そこで、灯台の方々に伺っております次第です。
98名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 21:50
基本的には、
業績とポストと態度が相応に一致していなかったということなのでは。
99名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 22:00
つまり、すごーく態度がでかかったとかですか?
100名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 22:29
とりあえず授業は昔話だったな。彼がタケダにいたことだけは理解した。
101名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 23:14
>97
SRはやる気、業績、人間性すべてにおいてダメだった。
教授になってからますますダメになったらしい。勤務時間中に
パチンコに行っていたという噂も・・・。

102エリート厨房さん:2001/05/19(土) 23:17
俺のスレで、これだけのレスがつくとは。。。
みなさん、本当にありがとうございます。
>>59さん、そうですね。。。東工大や旧帝大に絞って研究室を探してみます。
ネットでどのような研究をなされているのかとかを調べてみます。
それと、東大の方から東大院についての情報は本当にありがたいです。
今年の夏はいろいろラボを回ってみます。

103むかしばなし:2001/05/19(土) 23:38
SRは出身大学の発生生物学講座では絶対に教授になれないと言われていた。それはY名教授だけでなく、当時の教室のその他の教授 の総意であった。特に遺伝子修復では泣く子も黙るかのS教授は彼の仕事をほとんど評価していなかった。SRとY名教授はコンビでやたらと論文を出しまっくていたのだが(実際量はすごい)、Y名教授は徐々にSRとの過去の分子生物学的な(もちろん当時としてはの意味)仕事を捨て、古くて新しいテーマに移りたがっていた。またSRと院生や他のすたっふとの間でとらぶるも頻発してきていて、ラボは崩壊寸前だった。そこに晴天の霹靂の灯大教授就任。
誰が呼んだか知らないが、送りだす側としては教室上げて大喜びだった。中でもこの人事を最も喜んだのは同じ講座のY名教授だろう。おかげで結果的には門下で最もシャープなS方先生を呼び戻すことができたのだから。SRがのこっていたらS方人事はありえなかった。
10497:2001/05/19(土) 23:41
>>103
どうも、サンクスです。
105名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 23:47
SRは灯台に来てからも院生やスタッフとの間でトラブルを頻発
してました。
106名無しゲノムのクローンさん:2001/05/19(土) 23:48
Y杉先生は円満に外に移られたのですか?
107名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 00:57
なんかローカルなネタ多いなぁ。
東大生物系のスレ作ったらどうよ(;´д`)
108名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 01:23
西郷どんはいまはただの気のいい頭のおかしいおじいちゃんだよ
余生を優しく見守ってあげよう,ごく近い人間はたまったもんじゃないだろうが

なんか出してくれないとか囲い込まれるとか言う話ここでよく見るけど
実際にそんな話聞いた事無いんだけど坂野氏も含めて

塩川は一度だけ講義受けたことあるが腐ってたなあ,
まだ森沢の方が良かったぞ
109名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 01:26
>>66
遺伝研のE野先生はどうよ?<C.elegans
ラボも小さいからやりたいことできるし
先生の人柄も良さそうだよ
11097:2001/05/20(日) 01:28
うぅむ、我が出身大学はどうも困った人物を灯台に排出してしまったようですな。
灯台におかれましては、これに懲りることなく、
外部の優秀な人材を任用していただけることを望みますが……難しいか?
111名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 07:28
>108
坂野の所は出してもらえないのではありません。テーマが超難問なので
論文を書くのが難しく、なかなか出られないのです。

あの西郷が気のいい人?君の頭は大丈夫か?

112名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 12:40
Y杉先生は円満に外に移られたました。
113名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 12:46
Salt Riverはもう最悪の人間ですね。死ね。
114名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 12:47
ちょっと前、SR先生がラボの女の子にセクハラ行為をして、
それで大問題になったんだけど、うまくそれを揉み消した
という話を聞いたことがあります。それは本当ですか?
詳細情報きぼ〜ん。
115名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 12:48
>>109
E野先生はオカマっぽいけどいい人だよ。
この前のーべる章とったKandelのところにも
留学してました。
116名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 16:19
>114
本当です。
あの頃は今ほどセクハラが社会問題化していなかったように思う。
今なら始末書の一枚や二枚書かされただろうに・・・。
117名無しゲノムのクローンさん:2001/05/20(日) 16:59
>>111
どんは昔はどうだったのか知らんが
今は表面上威張り散らしてるが
いざとなると途端に気が弱くなるただの爺様だと思うが.
118名無しゲノムのクローンさん:2001/05/21(月) 00:55
灯台S川の話は時間の無駄なのでやめませんか?
さらに臨界実権所のM沢と比べてどっちがいいとか議論してどうするの?
もう過去の人たちだよ、意味ないよ。
119名無しゲノムのクローンさん:2001/05/21(月) 01:23
神谷先生の評判はいかがでしょうか?

クラミドモナスは植物っぽいですが、動物学教室では人気があるのでしょうか?
120日本アメリカ化計画:2001/05/21(月) 10:13
A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
特に全国民の5%しかいないAA型は偏固で神経質。

121名無しゲノムのクローンさん:2001/05/21(月) 15:17
>>119
まあまあかな。
122エリート厨房さん:2001/05/21(月) 21:01
とりあえず、東工大の石川先生とアポ取りました。
来週に行く予定です。今から楽しみです。
123エリート厨房さん:2001/05/21(月) 21:05
石川先生はどんな方なんですか?
すいません。くだらない質問で
124名無しゲノムのクローンさん:2001/05/21(月) 21:06
ABCトランスポーターの人。
125名無しゲノムのクローンさん:2001/05/21(月) 21:46
>>123
あまり上司に持ちたくないタイプです。松浦さんによろしく。
126名無しゲノムのクローンさん:2001/05/21(月) 22:35
粘着質ですな。彼は。
127名無しゲノムのクローンさん:2001/05/22(火) 22:19
>>126
研究者には必須の資質と思われ。
128エリート厨房さん:2001/05/23(水) 21:12
東大の医科学修士課程募集について何か詳しい情報を知っておられる方、
いませんか?つい最近始まった制度らしくて、どのような勉強をすればいいのかとか、
合格実績、そういった情報が全くわかりません。
誰か受験なされた方や、学内生・合格者の方からの情報お願いします。
勝手な質問ですがどうかよろしくお願いします。
129名無しゲノムのクローンさん:2001/05/23(水) 21:38
>>128
東大医学部の清水先生とかに聞いてみたら?
130名無しゲノムのクローンさん:2001/05/23(水) 22:14
>>129
そうそう.とりあえず行きたい研究室に話を聞きに行くのが
いいでしょう.いろいろ教えてくれるとおもうから.
131名無しゲノムのクローンさん:2001/05/24(木) 02:27
>>128 今月末に閉鎖するそうだが、ほれ。
http://www7.jp-bbs.com/460/board.cgi?room=ms_adm
132田中洸人:2001/05/26(土) 09:53
133>46:2001/05/26(土) 14:08
行かなくてよろしい。てか逝ってください。
134133:2001/05/26(土) 14:09
あれ?何でここに書き込まれたんだろ? >46は>132ね
135名無しゲノムのクローンさん:2001/05/27(日) 07:17
>>123
おっ、エリート厨房君はトーボク先生を選んだのか。それほど悪い選択ではないと思うが。
少なくとも半ちゃんよりは恐くない。半ちゃんも実はいい人なんだけどね。例えて言うとヤクザの親分かな?

トーボク先生とは多分初対面では好印象を持つと思う。その後のことはあまり接触なかったのでマジで知らないけど。
136名無しゲノムのクローンさん:2001/05/27(日) 13:58
>>135
ふゆきは最近体調がすぐれないと言う噂も聞いたけどどうなんだろうね
ヒロシは相変わらずお元気みたいだけど
137名無しゲノムのクローンさん:2001/05/27(日) 18:46
東工つながりで、岸本さんってどう?
138名無しゲノムのクローンさん:2001/05/27(日) 21:36
何がやりてえんだよ?
それで選べよ。
139名無しゲノムのクローンさん:2001/05/28(月) 23:51
石川先生は東工大から移るらしいけど
140名無しゲノムのクローンさん:2001/05/29(火) 13:25
医科研のほうに移られるようですね。
141名無しゲノムのクローンさん:2001/05/29(火) 16:08
石川冬木さんは、医科研の細胞化学の教授に
賛成多数で可決したんだけど、石川さんが
断ったんだよ。
「とーこー大の方が優秀な学生が集まる」
ってね。
142名無しゲノムのクローンさん:2001/05/29(火) 16:49
京都に行くという話をついさっき聞いたが。
143141:2001/05/29(火) 16:56
京都のどこ? 生命科学研究科ですか?
144名無しゲノムのクローンさん:2001/05/29(火) 17:11
>>137
彼もあんまり上司には持ちたくないタイプかと。
145142:2001/05/29(火) 18:18
>>143
京大に行くと聞いただけで、場所も時期も聞いてないな
146名無しゲノムのクローンさん:2001/05/29(火) 19:41
そうどすか〜。大体、見当がついてしまったよ。
今後に期待ってとこでしょうか。仕事的には、ちゃんと
オリジナリティを持てる人なので。オススメですよ。
147名無しゲノムのクローンさん:2001/05/29(火) 20:42
京大行きますかね?
148名無しゲノムのクローンさん:2001/05/30(水) 15:15
東工大生命理工は最近人材流出が激しいね
149名無しゲノムのクローンさん:2001/05/30(水) 15:20
俺もうわさは聞いてる>鏡台
150名無しゲノムのクローンさん:2001/05/30(水) 16:30
兄弟の晴明科学研究科の細胞周期分野の教授が空席であったが、しばらくは空席のママだとY教授が宣っておじゃりまする。
151名無しゲノムのクローンさん:2001/05/30(水) 16:40
>>148
倒木はもともと内部で昇格はさせないことになってたのにCellを盾に居座ってただけ。
最近助教授が抜けたところを助手の昇格で埋めてるラボが増えてますね。
152名無しゲノムのクローンさん:2001/05/30(水) 19:44
>>151
安直に助手→助教授はよくない傾向だとおもふ・・・
153名無しゲノムのクローンさん:2001/05/30(水) 19:45
>>151
安直に助手→助教授はよくない傾向だとおもふ・・・
154エリート厨房さん:2001/05/30(水) 23:20
率直な感想を申し上げますと石川先生よりも半田先生の方が好印象でした。
こんなことをいってしまってごめんなさい。やはりいいですね、東工大は。
設備がうちの学校と全然ちがう。
155名無しゲノムのクローンさん:2001/05/31(木) 18:52
↑まじで?ハンちゃんも人柄が丸くなったかな?
ハンちゃんのとこは生命理工のなかでもずば抜けて設備がいいみたいだから、打たれ強さと体力に自信あったら行くのもいいかも。
まあ、しょうもないラボいってもどうせ打たれるんだからね。
156名無しゲノムのクローンさん:2001/05/31(木) 20:43
免疫やりたければ理科大の生命研かな、教授のラインナップがすごい、業績もかなりでているらしい、利根川先生の一番弟子の穂積さんとか。
157名無しゲノムのクローンさん:2001/05/31(木) 21:38
>156
理科大生?
158名無しゲノムのクローンさん:2001/05/31(木) 21:43
理科大の関係者は理科大評価しすぎ。
大学の偏差値に対してその研究内容は壊滅的というのが
巷の評判だと思うよ。隠居した元研究者、国立大学から追い出された
若手研究者のたまり場というイメージしかない。
159名無しゲノムのクローンさん:2001/05/31(木) 22:29
>>155
いや、ピロシちゃんは外面はいいから
でも昔に比べれば手足が滅多に出なくなった分おとなしくなったみたい
研究者になりたいならおすすめできるラボではない
160名無しゲノムのクローンさん:2001/05/31(木) 22:39
そうかな〜、海外帰りの日本にコネなしの実力者って感じがするが
旧帝大系みたいに変な権力の踏襲みたいのは気持ち悪いが。
ハエのM野さんとかノックアウトマウスのK村さんとか
161エリート厨房さん:2001/05/31(木) 22:45
え?半田先生は手足を出す方なんですか・・・・・?
162名無しゲノムのクローンさん:2001/05/31(木) 23:53
筑波ではいいのいないの?
163名無しゲノムのクローンさん:2001/05/31(木) 23:56
>158
早稲田とかに比べたら良い方だと思うが
国立は建物からなにまで優遇されているが
私立は学費から建物つくったり、ハンディが大きすぎると思う
独立行政法人化して自由競争にしたときはじめて真価が得られると思う
164名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 00:17
>163
私大はバブルで損してお金ないから、高い授業料で不良債権を
解決したときはじめて真価がえられると思う。(w
165名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 00:22
>164
独立行政法人反対?
166名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 00:36
>>161
最近は「めったに」手を出さなくなったと聞いた
167名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 00:59
>>163

それどころか国立大は民営化らしい。。
旧帝+東工大くらいまでは勝ち残れるかもしれんがあとの国立はどうなるんだ・・・。
168名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 05:39
日本の私立大学のバイオを含めた自然科学分野の研究レベルが大学受験の偏差値に対して圧倒的に低いのはなぜ?
169田中洸人:2001/06/01(金) 06:39
170名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 15:02
>167
JRやNTTと同じ道をいくのですかね、
>168
学費の問題と、科学研究費補助金の額の差だと思う
私立は教授の給料、建物、ほとんど全て自活しているのに
国立は使っているお金の何割を学費でまかなえるのかを
考えると、民営化後の将来は私立に及ばなくなったりすると思う
171名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 15:04
>170
アメリカのように私立大学がトップを走る日も近いかも
172名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 15:25
>170
民営化後は学費3倍、教員大幅リストラになるでしょう。
そう考えると慶應医学部の学費は驚異的だと思う
173名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 16:07
民営化じゃなくて独立行政法人化だよ。
174名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 19:05
>>161
昔はディスカッション中に
「殴るぞ!(ボコッ、ボコッ)」
という音を聞いた学生がいるとの伝説が東工大にはあるが(ちなみに殴られた人は鼻血を出してたというバージョンもある)、
最近「めったに」手を出さなくなったっていうなら、そうじゃない?

>>159
それはどうかな?結局研究者になるのにいいラボか悪いラボかは相対評価だからね。BestじゃないけどNot Badな選択ってとこじゃない。
175名無しゲノムのクローンさん:2001/06/01(金) 21:23
またScienceに出るみたいだしね。
176159:2001/06/01(金) 22:22
>>174
学生の教育というものを考えているとは思えないラボだから、研究者になりたいなら
おすすめできるラボでは無いんだな
ある程度研究に対する姿勢が確立した人かつハンダキック(最近は無いのか)に
3年間耐えられる人なら設備もいいし、いい論文も出ているから行っても悪いことは
ないのではと思う
177名無しゲノムのクローンさん:2001/06/06(水) 00:35
ハンダキックあげ
178名無しゲノムのクローンさん:2001/06/06(水) 01:03
私立は国立と比べて研究員が豊富なんだから、
その頭数を生かした研究方法とテーマを選べばいいのかも。
一人一人の能力が多少低くても、「人数が多い」ってのは
それだけで国立に対抗できる武器になると思うのですが。
179名無しゲノムのクローンさん:2001/06/06(水) 01:05
>>178
質より量。
180名無しゲノムのクローンさん:2001/06/06(水) 01:43
みんなでイーストツーハイブリとか。

KOのSFCの富田研とかは
>質より量。
の方向なのか?HP見ると学部二年生からいるが。。
181名無しゲノムのクローンさん:2001/06/06(水) 01:45
>>174
殴るぞ、と予告してから殴るあたりが体育会系の鏡と思われ。
182名無しゲノムのクローンさん:2001/06/06(水) 10:45
どういう理由で殴られるの?
183名無しゲノムのクローンさん:2001/06/06(水) 15:44
> 178
決して量は多くないと思うよ、むしろ、学生多寡で研究にならないことが多いと思う。もっと科研費とれるようにしたほうがいいね。
184名無しゲノムのクローンさん:2001/06/08(金) 22:33
>>182
本当に殴られるのかどうかしらないけど、聞いた話では怒るのはマンツーマンやラボミーティングでのプレゼンでディスカッションの時に実験の凡ミスとか結果出すのが遅いとか。あとはジャーナルクラブでよく理解してないのがバレたときとか。
ラボに来るのが遅いとか、速く帰った、とか生活上では「それほど」怒らないとのこと。
185名無しゲノムのクローンさん:2001/06/09(土) 00:00
>>182
気分屋さんなので機嫌が悪いと危険と聞いたことがあります
186らん:2001/06/09(土) 00:57
研究者は気違い集団! うつるよ。
187名無しゲノムのクローンさん:2001/06/09(土) 13:07
KOのSFCの富田研のやってることなんてのは、
まったく理解出来ないですね。
こんな仕事でよく教授になったと思うし、
こんな仕事に予算与えるのも頭おかしいよ。
188名無しゲノムのクローンさん:2001/06/09(土) 13:59
>187
あれは、生物学ではないんだよ。
TVゲームを作ってるんだ。
189名無しさん:2001/06/11(月) 00:40
よいしょ
190名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 00:43
SFCって基本的に文系だろ
理系の価値基準では判断できないんだよきっと
191名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 01:00
2chでくだまいてるおまえらよりは役に立つと思われ
192名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 01:15
穂積先生は、利根川先生のこと恨んでるらしいね。
ほんとは、おれがあの実験を考案したのに、アイディア盗まれたってことで。
193名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 01:39
>>192
一度殴り合いでKOなさっているらしいのでもう気が済んだとか。
さすが体育会系。
194名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 15:12
> 192
それ初耳。たしかに共著で論文出しているから悔しいだろうな〜
195名無しさんの・・・:2001/06/11(月) 17:11
>>193
殴り合いなんてしたんですか?すごい…。
196名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 18:01
神奈川県内だったらどこがおすすめですか?
197名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 18:41
>>196
東工大・生命理工か横浜市大・医くらいじゃない?
研究者になるつもりなら、周りにそういう学生がほとんどいない慶應大・理工は不可。
198名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 22:02
>193

KO医出身だけにKOってか(鬱氏
199名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 22:40
>198
え?
穂積博士って医者だったのか、よく理学部あがりの下についたな。
200名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 22:56
ホズミ先生っていまでも東京理科大なんですか?
201名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 23:02
>198
理科大の生命研の教授やってると思うよ。
多田先生がセットアップした研究所だよ。
202名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 23:16
トロントからよく多田先生が引っぱってきたな〜
免疫学会とかではいい仕事発表してるみたいですけど
203名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 23:19
マスイ先生も引っ張っちゃって下さい>タダ先生
204名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 23:34
>203 問題児ばかり理科大におしこまないでくださいよ。
ちなみに理科大博士課程は学費半額=国立くらい
、さらに学位審査料無料らしい、みんな集まれ!
205名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 23:39
ハナフサ級の大物を呼んでおくれよ>理科大
206名無しゲノムのクローンさん:2001/06/11(月) 23:44
若山とかのほうがいい
207名無しゲノムのクローンさん:2001/06/12(火) 00:18
>>204
アホかバカ私大生.
博士課程の学生が学位の審査料を払う必要があるわけないだろ.
そんなこともしらないで大学院生ごっこしてるのか.
208名無しゲノムのクローンさん:2001/06/12(火) 00:25
>博士課程の学生が学位の審査料を払う必要があるわけないだろ.

医学系ではその限りでなし。
209名無しゲノムのクローンさん:2001/06/12(火) 09:15
>208
基礎系では聞いたこと無いな。
ほんとに知ってるの?
210名無しゲノムのクローンさん:2001/06/12(火) 10:08
>>209
本当に聞いたことがないのならあなた幸せだよ。
211名無しゲノムのクローンさん:2001/06/12(火) 10:20
理科だいマンセー あげ
212名無しゲノムのクローンさん:2001/06/12(火) 11:04
そうか幸せだな
213名無しゲノムのクローンさん:2001/06/12(火) 14:08
検定料の間違い、
214名無しゲノムのクローンさん:2001/06/12(火) 17:56
坂野、穂積、斎藤、利根川の弟子はかわった人が多いの〜
215名無しゲノムのクローンさん:2001/06/12(火) 17:56
坂野、穂積、斎藤、利根川の弟子はかわった人が多いの〜
216名無しゲノムのクローンさん:2001/06/13(水) 06:38
なんかここ面白くなくなってきたな。
H田に続く強烈なキャラクターの名前出さないと盛り上がらんぞ。
217名無しゲノムのクローンさん:2001/06/14(木) 22:56
坂野はどうじゃ?
218名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 02:34
坂野万歳
219名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 02:35
>>215
実例は?
220名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 02:51
坂野、穂積、斎藤がかわってるの
221名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 02:53
斎藤ちゃんはどうよ?
222名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 02:55
医科研とはーばど兼任
223エリート厨房さん:2001/06/17(日) 14:40
理科大はいいんですか?
224名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 16:43
どこの大学も研究室によって違うからなんとも言えないが、私立のなかでは生物系はだんとつによいと思うよ。
225名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 22:04
理科大の生物系って?
はあ?
226名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 22:15
>>225
生命研のことちゃう?
227名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 22:20
多田先生ばんざい、あげ
228名無しゲノムのクローンさん:2001/06/17(日) 22:24
東京理科大は、上位30校に残れないことは明白だよ。
229エリート厨房さん:2001/06/18(月) 00:16
やはり、私立は避けた方が無難ですよね・・・
筑波大学はどうなんでしょうか?有名な方を知っておられる方がいらっしゃいましたら
情報お願いします。
230名無しゲノムのクローンさん:2001/06/18(月) 01:06
筑波もぴんきりだね、とりあえずやりたい分野の総説を蛋白質核酸酵素、細胞工学などで調べて日本の研究階層がどうなってるか調べたら?編者が国の予算をとっている大物のことが多い
231名無しゲノムのクローンさん:2001/06/18(月) 01:07
理科大もわるくないが、大学院からいくほどまだオープンになっていないような気がする。
232名無しゲノムのクローンさん:2001/06/18(月) 01:27
>229
大学受験かい?なら出来るだけ偏差値高い所いけ。
研究には学部はほとんど関係ないが、世間で出来るだけ良いとされるとこにいく方が後々有利なのは事実だよ。

院ならまず研究室だね、大学よりも。
233名無しゲノムのクローンさん:2001/06/18(月) 01:30
慶應はどうよ?医学部の清水研は結構学会でも名前見るけど、パーキンソン
とかダウンとか?あそこも修士あるんでしょ?
234名無しゲノムのクローンさん:2001/06/18(月) 01:50
>233
僕、助手でやとってほしいな〜
235エリート厨房さん:2001/06/18(月) 01:53
>>232
いや、このスレを立てた1ですが…
236名無しゲノムのクローンさん:2001/06/18(月) 05:15
>>233
わざわざ慶応の応の字を應と書くのは内部進学の慶大生?(ダッセー
237名無しゲノムのクローンさん:2001/06/19(火) 14:23
筑波ねぇ、悪くはないんじゃない
生物だけじゃなくて医科学修士過程なら修士から基礎医学系の研究室にも行けるし
誰がいるかは知らないけど
238名無しゲノムのクローンさん:2001/06/19(火) 14:33
問題は誰もいないことだ>>237
239名無しゲノムのクローンさん:2001/06/20(水) 23:22
誰もいないの?
240名無しゲノムのクローンさん:2001/06/20(水) 23:31
筑波基礎医学系だと、山本さんとかか
たしかにH田さんに比べるとキャラ的にも・・・だな
つーかH田さんが濃すぎる
241名無しゲノムのクローンさん:2001/06/22(金) 00:39
筑波生物のスレどっかにあったぞ
それみてみれ
242名無しゲノムのクローンさん:2001/06/23(土) 19:57
日本で一番サイテーションインデックスが高い論文は筑波基礎医学系からでた「エンドセリン」の論文だぞ。
243名無しゲノムのクローンさん:2001/06/23(土) 20:14
カミオカンデじゃないの?
244名無しゲノムのクローンさん:2001/06/23(土) 20:43
>243
生物系のはなし
245名無しゲノムのクローンさん:2001/06/26(火) 01:09
横浜近辺ではどうですか?
246名無しゲノムのクローンさん:2001/06/26(火) 01:27
>233 慶大生ってださいんですか?知りませんでした。
247名無しゲノムのクローンさん:2001/06/26(火) 13:05
>245
えらく地域限定だな
248名無しゲノムのクローンさん:2001/06/26(火) 19:05
>>246
一歩おとなになれたな。
249名無しゲノムのクローンさん:2001/06/26(火) 19:12
理研の研究室に逝ける、大学院博士コースについて教えて下さい。

発生、神経、細胞生物学、ゲノム科学、基礎医学、植物、なんでもかまいません。
250名無しゲノムのクローンさん:2001/06/26(火) 20:02
駄埼玉大の学位が欲しいか
251名無しゲノムのクローンさん:2001/06/26(火) 23:00
>>249
きさま、なにをいっとるんじゃ。
自分で調べてとっとと消えろ
252名無しゲノムのクローンさん:2001/06/26(火) 23:05
東大大学院で理研の研究室でやってるひといないの?
253名無しゲノムのクローンさん:2001/06/27(水) 13:58
つちのこの研究したいです。
254名無しゲノムのクローンさん:2001/06/27(水) 15:51
>>249
横浜市大鶴見においで。
好きなラボがよりどりみどりだよ。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2001/06/27(水) 23:31
筑波基礎医学系は就職状況が最悪。
256名無しゲノムのクローンさん:2001/06/27(水) 23:35
横位置に在籍している自分を考えるだけで足枷を嵌められた気分になるな。
257名無しゲノムのクローンさん:2001/06/28(木) 01:49
>256
横位置は足枷なんですか?マスター修了後の就職?理研への異動?
自分まさにそこ希望なんですが
よろしければ詳細きぼん
258名無しゲノムのクローンさん:2001/06/28(木) 02:50
それにしても理研のポスドクの給料はいいねぇ・・・
259名無しゲノムのクローンさん:2001/06/28(木) 02:55
260京都府立大って、どうよ?:2001/07/19(木) 21:11
261名古屋大学は選考が公平だという噂だ:2001/08/05(日) 17:17
応用分子生命科学専攻 生命機能化学講座(生理活性物質化学研究分野) 助教授の公募

1. 官職および募集人員

助教授 1名

2. 所属講座名

生命機能化学講座(生理活性物質化学研究分野)

3. 選考方針

生命機能化学講座(生理活性物質化学研究分野)は、本研究科・学部における 生理活性物質化学・天然物化学・有機化学などの教育を担当し、微生物・植物・ 動物などに関する天然生理活性物質の研究を
行っています。
この選考に当たっては、上記の分野またはその関連分野で、優れた研究成果を あげつつあり、今後の発展が期待できる人を求めています。 また、学部および大学院の教育と研究指導に熱意と責任感を持
って携わる人が 望まれます。

4. 応募期限

平成13年10月19日(金)必着

5. 応募及び問い合わせ先

〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学大学院 生命農学研究科 応用分子生命科学専攻
生命機能化学講座(生理活性物質化学研究分野) 助教授選考委員会
  委員長 坂神 洋次
 
    *書類の送付はすべて書留便で、またお問い合わせは上記委員長宛に お願いいたします。

6. 応募に必要な書類

(1)履歴書(形式任意。ただし、電子メールなどの連絡先を含むこと)
(2)研究業績目録: a. 原著論文(主要なもの10編程度に○を付けて下さい) b. 総説・著書・その他刊行物
(3)主要な論文別刷20編以下、およびその他参考になる資料
(4)現在までの研究概要(2000字程度、研究業績リスト番号を引用のこと)
(5)今後の研究に対する抱負(600字程度)
(6)大学における教育についての見解(600字程度)
(7)人物などについて照会できる方(2〜3名)の氏名、連絡先
なお、他薦の場合は、上記(1)、(2)および推薦状による応募も受付けます。

7. 選考方法

当選考委員会で審議選考し、研究科教授会の議を経て候補者を決定します。 なお、面接、セミナーなどをお願いすることがありますのでご了承ください。
262名無しゲノムのクローンさん:2001/08/11(土) 23:40
生物や生物化学の大学院で東大、京大、阪大
あたりの受験を考えた場合、1.教授陣
2.教室の業績、3.学位の取り安さ、4.将来性
などの観点からどこがお奨めなのか具体的に教えて下さい。
263名無しゲノムのクローンさん:2001/08/11(土) 23:43
オイオイ?
自分が知りたいこと、やりたいことが第一じゃないのか?
>262
264262:2001/08/11(土) 23:50
それはこの3校なら満たせるようですので、
この3校に絞られたと仮定してアドバイスいただければ
幸いです。
265名無しゲノムのクローンさん:2001/08/12(日) 00:01
>264
自分が実験で確かめたいアイデアがあって
それが実現できるラボ(ボス)を選べば?
266名無しゲノムのクローンさん:2001/08/12(日) 00:20
>>264
本気でそう思ってるならさっさと文系就職した方がいいです。
267名無しゲノムのクローンさん:2001/08/12(日) 08:08
あげ
268名無しゲノムのクローンさん:2001/08/12(日) 09:02
横市の鶴見の説明会に行ったけど、建物がきれいでよかった。
ラボも広いし。そのかわり、タンパクの研究に偏りすぎてると思う。
別専攻の木原もよかったよー
269名無しゲノムのクローンさん:2001/08/12(日) 09:22
>>264

>>266の言う通りだ。阪大には来ないでくれ。
東大あたりは阪大・京大より楽勝なのではないか。
270名無しゲノムのクローンさん:2001/08/12(日) 10:01
>269
おいおい、勘弁してくれ(w
こんな奴押しつけないでよー
271 ◆nA75Zod.:2001/08/12(日) 14:34
心配するな。キミのlabには逝かないよ。
272名無しゲノムのクローンさん:2001/08/13(月) 01:39
age
273名無しゲノムのクローンさん:2001/08/19(日) 22:18
来年大学院入試です(現在生物学専攻)。
薬学系会社へのコネが強い研究室っていうとどこらでしょう。
こういうこと聞くのは問題なのかもしれませんが、気になってまして・・・
どなたか教えてください。
274名無しゲノムのクローンさん:2001/08/19(日) 22:40
一般論になるけど、やっぱ薬学の院はコネがあるところが多いね。
生物学専攻からでも、入れるよ。
英語、
生物、有機化学、物理化学のうち2つ、
くらいの科目で受けられるところも多いし。
275名無しゲノムのクローンさん:2001/08/19(日) 23:20
生物学系とはずれるけど、精神薬理学専攻してる人っていますか?
276>275:2001/08/19(日) 23:21
N本イク@慶應医学部薬理

でどうだ?
277275:2001/08/19(日) 23:32
>>276
け、慶応は金銭的に無理です・・・
そもそも医学系の院って、医学部以外から行けるのかな・・・
278テクニシャンで逝け:2001/08/19(日) 23:34
●慶應義塾大学医学部 薬理学教室
テクニシャン(実験助手)募集

当教室(西本征央教授,神山圭介講師)では,下記の研究活動に参加するテクニシャンを公募します.特に
今回は,遺伝子ターゲティング技術を用いた個体レベルでの研究に興味ある方の応募を歓迎します.
[研究内容]1)神経変性疾患における細胞死の機構とその救済機構の研究.2)遺伝子標的改変技術を用い
た神経変性疾患の解析.3)アルツハイマー病を修整する遺伝子の解析.4)大脳萎縮を伴うアルツハイ
マー病動物モデルの開発.
[参考文献]JBC 275 : 34541(2000),J. Neurosci 20 : 8401(2000),Mol. Cell. Neurosci 16
: 708(2000),EMBO J. 16 : 4897(1997), Science 272 : 1349(1996)
[応募資格]学歴・職歴は原則として問いません.医学・生命科学に深い関心をもち,動物(マウス)の飼
育管理や動物個体を用いた実験の補助が可能な方(仕事に必要な知識・技術は全て指導します).チームメン
バーとして仕事を円滑に遂行するための協調性やコミュニケーション能力を重視します.特に優秀な方には,
各種専門的技術を習得する機会が設けられます.
[勤務開始]平成13年4月初旬(事情により応談可)
[問合先]〒160-8582 東京都新宿区信濃町35 慶應義塾大学医学部薬理学教室 担当:吉田
279名無しゲノムのクローンさん:2001/08/20(月) 11:54
私立医学部でも、少なくとも博士過程は、
国立より学費が安いところがあったよ。
医学修士は難しくないし(医学生は直接ドクターへ行く)、
慶応は学費をかなり貸してくれるから、
調べてみる価値はあると思う。

その教室に製薬会社とコネがあるか知らないけれど、
ゲノム薬理は今かなり求人があるんじゃないかな。
280名無しゲノムのクローンさん:2001/08/23(木) 22:18
age
281名無しゲノムのクローンさん:01/08/30 23:25 ID:pdYM747Y
病原性細菌/ウィルスなどの研究を志した場合、生物学系の院、医学系の
院、どちらが適切なのでしょうか?
282名無しグノムのケローンさん :01/08/30 23:42 ID:v/44tOas
>>281
たとえ医学系大学院でも基礎研究をやってるラボがあるように、生物学系・医
学系で簡単には分けられないのではないでしょうか?

基礎研究をやりたいのか、応用・臨床をやりたいのか決めた上で、各研究室
の研究内容について調べてみたほうが良いと思います。

どうでしょう?
283281:01/09/01 00:00 ID:ACnJW6uY
>>282
ありがとうございます。
基礎研究がやりたいので、大学院の資料をあたって調べてみます。
284名無しゲノムのクローンさん:01/09/03 01:24 ID:Ct5mdLno
生物学(学部)から医学修士に進んだ人っていますか?
285名無しゲノムのクローンさん:01/09/03 03:31 ID:6f9uo2aU
いますか?って、それが大部分だろ。
286ウイルス屋:01/09/03 12:27 ID:Xd6drfhQ
ウイルス情報がないようなので。

院から京大ウイルス研究所。入り口は理学部と医学部で、試験が違う。
きちんと勉強すれば医学部楽勝。所内はP3がいくつもあって、ウイルスの
研究はやりやすい。でもHCVとHIVがメイン。だいたいにおいて放任の
京大流儀なので、自分で頑張らねばならない。学位が取れずに退学して
いく人も結構いるが、学位をとったらふつーは研究者になる。私は居心地
よかったYO。
287名無しゲノムのクローンさん
●慶應義塾大学医学部 薬理学教室
テクニシャン(実験助手)募集

当教室(西本征央教授,神山圭介講師)では,下記の研究活動に参加するテクニシャンを公募します.特に
今回は,遺伝子ターゲティング技術を用いた個体レベルでの研究に興味ある方の応募を歓迎します.
[研究内容]1)神経変性疾患における細胞死の機構とその救済機構の研究.2)遺伝子標的改変技術を用い
た神経変性疾患の解析.3)アルツハイマー病を修整する遺伝子の解析.4)大脳萎縮を伴うアルツハイ
マー病動物モデルの開発.
[参考文献]JBC 275 : 34541(2000),J. Neurosci 20 : 8401(2000),Mol. Cell. Neurosci 16
: 708(2000),EMBO J. 16 : 4897(1997), Science 272 : 1349(1996)
[応募資格]学歴・職歴は原則として問いません.医学・生命科学に深い関心をもち,動物(マウス)の飼
育管理や動物個体を用いた実験の補助が可能な方(仕事に必要な知識・技術は全て指導します).チームメン
バーとして仕事を円滑に遂行するための協調性やコミュニケーション能力を重視します.特に優秀な方には,
各種専門的技術を習得する機会が設けられます.
[勤務開始]平成13年4月初旬(事情により応談可)
[問合先]〒160-8582 東京都新宿区信濃町35 慶應義塾大学医学部薬理学教室 担当:吉田