STAP細胞の懐疑点 PART546

このエントリーをはてなブックマークに追加
58名無しゲノムのクローンさん
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1392956906/15-128
15 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/21(金) 13:36:03.23
>>11
数学なんか専攻でもなんでもないよwwwwwww
極々普通の一般教養だろうがwwwww

98 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/21(金) 14:04:30.15
>>92 >>87
アフィン次元知らなかったのに1次元とか整数なわけ無いとか書いちゃったもんなぁお前wwwwwwwwwwww
アフィン次元1の空間にあるフラクタル次元1.6の図形とか想像できないんだろwwwwwwww

え?フラクタルなのに整数なわけないとかはっきり書いちゃったよね?よね?

120 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/21(金) 14:13:13.39
測度論聞いたこと無いまま卒業することか可能な理系の大学なんて存在するのか?
どこの底辺地方私大だよ

124 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/21(金) 14:14:31.71
生化学ってさぁ
訓練積まなきゃ理解できない概念って一つもなくね?
すんげーーー簡単な事しかやってない。

128 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/21(金) 14:16:48.91
なんつーかさぁ…
大きさとか広さって科学的に厳密に追求したらどうなるだろう?ってさ
一度は考えるやん?
そしたら測度論とルベーグ積分やるやん?
ルベーグ二乗可測知らなきゃ量子論の定式化辻褄合わないやん?

物事を考えないバカって居るのなw