STAP細胞の懐疑点 PART223

このエントリーをはてなブックマークに追加
235名無しゲノムのクローンさん
236名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:18:08.58
>>214
スマヌ 
小保方のノートなんだが記述の最初の日付が理研に
出入りする前だったようなこと言ってた気がしたが
それを探そうとして他スレに記述がないかと見てたら
見つけて一瞬すっかり忘れて貼っちまった

記述の日付けの初めが理系に出入りする前なら理研仕様のノートじゃないと思ってね
石井氏の話では少なそうなので どんな仕様のノートでもたいしたもんだいじゃないけどね
237名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:18:47.35
>>217
常時生物板に張り付いて
何か自分の逃げ道のヒントを頂こうと
目をランランとさせながら
板をスクロールしてるかもw
238名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:19:00.95
>>217
ファ板のヴィヴィアンスレに常駐してるよ
たぶん・・・
239名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:19:08.98
>>231
実際に言ってるのかは、わからんってことか

>>233
それ当たり前のことじゃね
ロックアウトにして、書類や研究室にあるパソコン。
素人でも分かる事だけど

一応、エロ画像とか入ってると嫌だし、研究用とはわけたほうがいいぞ、おまえら
240名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:19:23.20
>>161
やっぱり実験ノートみたいな3次元で同時に誰もが
電気を使わずに筆跡ごと見られるってのはいいね

電子厨はキチガイw
241名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:20:04.88
>>26
山極勝三の研究は癌の研究ですか
細胞にストレスをかけるといことはその細胞に対して遺伝子情報のコントロールを失わせる結果を生む、ことを意味するのですか

考えるに遺伝子情報は受精以降時間経過とともにスイッチオンする部分とオフする部分がでてくると推測されます
またそのオンとオフに伴い休眠中の遺伝子のトゥリガ―となる情報物質が細胞内で生産されるものと考えられます
初期化というのはこうした全ての情報が消され、受精の遺伝情報だけが細胞内にある状態になることを意味し、細胞リプログラミングとはこの意味であると思われます
細胞が受精後の細胞が遺伝子情報以外の情報物質で汚染(コンタミ)された状況をそうていするとこれらの完全除去は困難であると思われます
初期化はコンピューターなら出来るわけですが、細胞では不可能ではないのですか

全くの素人のバカげた質問ですみません、説明していただければありがたいです
242名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:20:27.22
>>235
結構退色しますね
そういう事は考えて選んでなかったな

>>239
山中さんの答弁ならどっかのニュースでやっとたから動画転がってるんじゃないかね
243名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:20:43.19
前科のある男が同じことをすれば必ず逮捕される
244名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:20:59.34
>>237
それを見越して生きてる限り絶対に逃げられないことを告知してやってる
245名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:21:20.70
>>233
すんげー脱線だし、本意では無いけど、
例えば小保方が外国籍の方で、真っ当な業績を上げていて、
今までの実験データが私物のノートPC、かつ公開を阻んでいるケースを想像するとゾッとするわ。
246名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:21:26.77
>>239
おまえさっきからうざいよ
上からROMれって何度も言わせるなカス頭
247名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:21:34.54
248名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:21:42.74
>>242
探してみるわ 
249名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:21:55.00
>>233
>日本の研究機関が遊び場のバカだらけに思われてるわ

理研グッズで今日から君も研究者だよん♪給与は1千まん♪

>ラボノート
>“ラボノート”ってご存知でしたか? 実験ノートとも呼ばれ、研究者等が実験データやアイデアを記録し、
>第三者が確認をとる仕様となっていて、研究の過程を証明するためのノートです。
>普通のノートとしても使えますので、研究者になった気分でお仕事や日々の記録に使ってみませんか? 875円

>白衣
>“研究所”というと白衣をイメージする方が多いようですが、実は研究分野によっては白衣を必要としません。
>理研でも白衣を着用しない研究が多いのですが・・・それでも、やっぱり作ってみました!
250名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:22:08.59
>>114
中間報告のdocument-5.pdfの修正(>>17)と同様。p.12右下の図が無くなってる。
251名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:23:52.61
なんで上のソースが貼られてるのに見てないで
「実際言ってるかどうかわからないのか」とかいうのが出てくるの?
もうウンザリだわこういうバカ
252名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:25:43.34
最近の学生はほんとに馬鹿になったよ
しかも「言ってくれなかったから!」って普通に言う。
自分のことは自分でしろ。
253名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:25:52.33
>>249
もうアカンわこの国
254名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 01:25:54.02
ほう?
ブルーブラックは酸化されて不溶性の黒になるから消えない?証明力がある?


それはさぁ、文系向けの売り文句だろうが?

酸化で黒くなるなら還元で消えるんだけど