STAP細胞他ES、iPS等万能細胞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
続きはこちらで
2名無しゲノムのクローンさん:2014/02/07(金) 23:45:48.88
1乙
3名無しゲノムのクローンさん:2014/02/07(金) 23:46:19.58
>>1
新スレ乙
4名無しゲノムのクローンさん:2014/02/07(金) 23:59:13.18
タイトル変わったな。何年も続けてるスレだしスレ番つけたほうがいいんじゃね?
5名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:03:20.62
これだけ騒がれるとと引くに引けんぞ。
チップを全部掛けて勝負するのと一緒だ。
関係者は分かってんのか?
6名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:03:53.61
前スレ
iPS細胞/多能性幹細胞/新型万能細胞
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1391182738/
7名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:07:20.43
山中博士の報道ステーションでのインタビュー抜粋

今までiPSの現在の姿を報道に伝えてこなかったから報道はiPS初期の間違った報道をしてる。現在のiPSは初期の物とは全く別のものと言って良いものに変化している。
iPSはがん化の心配も少なくなってきてるし、効率も100%すら達成できたものもある。
iPSで出来る事の代替えなんて小さな夢を小保方さんに押し付けてはいけない。

STAPにはワクワクしている。iPS技術とのコラボレーションもできるだろう。
STAPには50年、100年後の大きな夢を持ってもらいたい。 切断した指が再生できたり、体内で直接再生医療ができたり。
いくらでも協力は惜しまない。iPSの若い研究者と共同で研究を進めても良いし、京大に来てもらっても良い。
8名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:09:23.29
今のマスコミのトレンドは、山中を煽ってキレさせて小保方アゲだろ。
山中が平静を失えば失うほど、オイシイ画が取れるからな。
9名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:10:24.74
>>5
些細なことだけど、ツケは小保方が1人で払います。
10名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:11:44.20
勝つのは実績のiPS派か、新興目覚ましいSTAP派か
神経質な情報戦、問答無用の引き抜き合戦・・・
関西を舞台に、巨大組織間の代理戦争へと発展する可能性も
11名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:14:43.80
>>9
あなたも分かってるだろうがそんな理屈は通らない。
12名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:14:47.15
先にあやまったのはいいけど
朝日はエラいのにはヘツラうからなぁ。
13名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:15:04.53
>>7
山中さん、STAPが役にたたないことを十分に承知してるはずなのに、
ヒトでの成果も追試の結果もでてないのに、なんで京大に来てもらっても
良いとまで言い切るんだ? 山中さんも予算を貰ったのかな。
14名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:17:42.63
>>13
小保方が道化なのもわかってるからだろ。
利権はもう取るもん取った。
搾りかすは搾りかすとして処分場行き。
15名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:18:51.42
>>13
飼い殺しにしてSTAPを潰す気なんじゃね?
16名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:26:00.70
>>13
>>山中さん、STAPが役にたたないことを十分に承知してるはずなのに
何をそんなに断言してんの?言ってること異常だよ。ハーバードでサルの脊髄で成功しているというのに。
京大もSTAPに移行していけばいいんだよ。STAPとiPSは兄弟みたいなもんだろう。名前としてのiPSにこだわるって
あんまり意味がないんじゃないか。STAPは技術が簡単で敷居が低いんだから、小保方さん自身がやらないとしても、
世界がどんどん進めて行っちゃうよ。2年後には状況は様変わりしてると思う。
17名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:30:05.94
>>16
だーかーらー「簡単」じゃねーって。手間はiPSとそう変わらねーよ。
ていうか、STAPはまだマウス新生児でしか対抗出来ないだろうが。ちっとも簡単じゃねーよ。

それでSTAPを無理矢理iPS後継に仕立てるのに必死になるのは止めろって言ってるだけ。
確かにiPSの後追いしても何も美味しいことねーよ。

STAP信者は、なんで独自の道を行くことを考えないで、打倒iPSに燃えてるんだ?
些細のことだけど、情報操作されてるんじゃネーの?
18名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:32:25.78
>>13 山中さんはSTAPがすぐに役立つかどうかなんてどうでも良いんだよ。 ここ5年10年位はiPSで出来るし。
STAPは将来の体内自己初期化での再生医療を夢見れると踏んでる。

ヒトで実証できるかどうかなんて小さい事はどうでも良い話。メカニズムが解明できれば人への応用も出来ることは解ってるんだから。
19名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:37:14.07
自分が研究しているものが今後も世界から注目される存在でいて欲しい。
結構なことだ。

IPSは間違いなくSTAPより先に人間に実利をもたらす。
STAPはまだ未知な部分が多すぎる。
一刻も早く再生医療で人を助けたい人はIPSの研究にいけ。
一刻も早く論文を書きたい人はまよわずSTAPの研究にいけ。

こんなチャンスが一生に1度もある君たちが羨ましい。
20名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:40:17.64
報道でiPSと比較して癌化しにくいみたいに強調されたんで患者から問い合わせが多かったんかな。
番組みてないんからあれだけど。
21名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:43:05.34
>>20
その根拠、まるでなしやで。
そんな検証何もしてない。
利権の広報力パネー。
22名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:49:42.88
前スレにもあったが、キメラ作ってるのにTCRの
リアレンジメントデータがないのがひっかかる。
来週くらいには他ラボでの再試結果が出てくるかな?
23名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:51:30.68
実際に「iPS細胞はガン化しやすく、STAP細胞はガン化の確率が著しく低い」と
家の親も勘違いしてるし、何度か説明しても全く理解して貰えない
テレビで何度も放映されているからもう信じこんでしまってる、テレビの影響未だに大きい
24名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 00:56:28.53
間違った情報が流れれば流れるほど、矢面に立ったオボが玄人から疎まれるのヤバい。
裏で意図引いてる納豆達はウハウハだろうがな。
25名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 01:01:05.95
>>21
広報力というより嘘つき大会だな
26名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 01:04:06.35
iPS細胞の医療応用に期待してくださっている患者さんへ|その他|2014年|ニュース|ニュースルーム|CiRA(サイラ) | 京都大学 iPS細胞研究所
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/other/140207-220000.html
27名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 01:43:01.88
空前のスキャンダルに発展しない事を切に祈るよ。
どっちにしても利権は利権で流行に媚びないオンリーワン研究を目指すべき。
山中さんが打ち立てたものに乗っからずにオリジナルで勝負しろ。
インチキSTAP細胞よりも乾燥ワカメ細胞の方が百倍マシ。
28名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 01:45:44.04
>>27
(独)理化学研究所と理研ビタミン(株)の区別が付かない方はお引き取り下さい。
29名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 01:48:46.26
実際にSTAPはiPSに対して優位性はないの(大人の細胞への適用、ヒトへの適用が済んだと仮定して)?
癌化の危険は両方ともほとんど問題ないのは分ったが、作成効率、作成日数、技術に要する熟練度、コスト等々において。
30名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 02:04:30.77
理研も京大も同じ関西にあるんだから、関西全体を生命科学や再生医療の集積地にしていきましょう、
っていう話になんでならないのかね。iPSもSTAPも両方試して、いい方を使っていけばいいじゃないか。
31名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 02:17:01.88
>>22
正にそこなんだよね。
なぜ出さない?
32名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 02:19:28.25
>>29
iPSに関しては分かってる。
STAPについてはどれも分からない。

癌化の危険がないという根拠は?細胞の大半が死ぬような厳しいストレスを与えて、
ゲノムDNAに傷がつかないと考える方がむしろ変だと思う。
人工的に遺伝子を放り込むiPSの方がスマートで害がすくないかもしれんよ。

作製効率はこれからの話で、そもそもヒトの大人からSTAPができるかどうかすら不明。
33名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 02:25:15.26
>>31
出せないんでしょう
34名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 02:35:05.53
>>32
>>癌化の危険がないという根拠は?
現時点で一度も癌化が確認されていないという事じゃなかったか。

>>STAPについてはどれも分からない。
作製までに1週間、効率は10%近く、と出てるじゃん。
ベクターを使うやりかたよりも、弱酸性溶液の方が熟練が必要なくコストも安いように見えるが。
35名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 02:40:22.03
iPS細胞の医療応用に期待してくださっている患者さんへ
|2014|CiRA(サイラ) | 京都大学 iPS細胞研究所
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/other/140207-220000.html

http://youtu.be/BT07l3nnC5Y
36名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 02:41:48.06
>>33
結果を知ってて出さないとするとこれは相当まずいですね。
37名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 02:46:37.12
>>34
>>現時点で一度も癌化が確認されていないという事じゃなかったか。
論文のどこに癌に関しての解析がある?
マウスを見ただけで癌の有無が分かるなら苦労しない。
少なくとも、STAP論文で行われているようなマウスでの実験をiPSでやっても、
目で見て分かるようながんはできない。

>>作製までに1週間、効率は10%近く、と出てるじゃん。
それマウス新生児由来の細胞の話。
上にも書いたけど、ヒトの大人由来の細胞ではSTAPができるかどうかすら不明。
そんな状況で作製時間や効率を議論することに意味があるとは思えない。

>>ベクターを使うやりかたよりも、弱酸性溶液の方が熟練が必要なくコストも安いように見えるが。
それは正しいと思う。
でも疾患治療に利用するなら、iPSやSTAPを作るのにかかるコストや日数よりも、
そこから治療に必要な分化細胞を生産するとこにコストや日数がかかる。
iPSやSTAPを作る部分はほぼ無視できるレベル。
38名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 02:55:49.14
意図的に避けているように思われるのもアレなので補足しとく。

作製効率等に関しては、大人のマウスでSTAPはほとんどできないと論文に書いてある。
ヒトでは新生児も大人もSTAPはまったく未知数。
iPSはヒトの大人だけでなく、当然マウスの大人からでも高い効率でできる。
39名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 03:13:36.99
>>1



iPS細胞 山中教授 の研究所に韓国人
https://pbs.twimg.com/media/BfOeEdyCQAA-9CV.jpg
https://twitter.com/akynon/status/428900818117345280


日本の血税で何で韓国人育てているの????
40名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 03:33:16.67
老けた個体からのSTAPは、
ピチピチと同じ刺激ではできないだけなのか
何をやっても効率が上がらないのか、まだ不明だな
41名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 04:33:58.60
正己 ‏@self7777 · 12時間
朝日新聞に載っていたSTAP細胞でキメラマウスを作る実験でも、バラバラにして単細胞にしたらダメで、
ある程度の複数の細胞の塊を注入しなければダメだった。もしかして関係あるのか?
細胞は単独では十分に働けず、他の細胞との協力か細胞の周囲の何かが必要なのか?

https://twitter.com/self7777
42名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 05:23:41.07
さて、スレの最初にベーシックを再確認しておこう

894 名前: 名無しゲノムのクローンさん [sage] 投稿日: 2014/02/07(金) 16:05:23.47
STAP − 細胞に人為的刺激を与えることで細胞分化の逆進性を誘発する
       つまり細胞を自発的に若返らせる技術で細胞を、
       reproduce-リプロデュースする技術。

iPS − 細胞に4つの遺伝子を人為的に組み込むことで、
      幹細胞を作り出す技術で細胞を、
      reprogrming- リプログラミングする技術。
43名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 05:31:11.75
>>42
細胞分裂を繰り返すたびに染色体の端がもがれていくと聞いたが、
それが元に戻るということか? >reproduce
44名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 05:58:43.26
>>43
違う。
細胞進化は逆進しない… はずだった。
それをさせる条件を見つけたのがSTAP

人は成長し老いて行くが、若返ったりはしない。
それは細胞レベルでも同じ事であることは、
基本的には変わりは無い。
45名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 07:45:28.03
一人でSTAP細胞と小保方さんをネガってるやつがいるだけ。
自分の人生の無駄も顧みずにな。
46名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 07:48:09.90
>>37
お前が午前二時半過ぎにSTAP細胞をバッシングしたところで
事実に何の変りもない。これが画期的な発見でないのなら、
ネイチャーがあれほど過剰反応しないし、世界中でも報道はされない。
お前一人が小保方さんに嫉妬してバッシングしているだけ。
47名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 07:52:43.72
BBA細胞作ったよ(´・ω・`)
48名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 07:54:14.31
>>44
よう中二。
言葉遊びは楽しいか。
49名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 07:54:47.46
ここはID表示ないから叩きも擁護もやりたい放題w
50名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 07:56:32.63
ガラス細管でもうひとつ思いついた。圧迫が直接のトリガーではなく
圧迫からの開放時にトリガーが引かれている可能性。

止まっているのと同じくらいゆっくり開放したらトリガーが引かれない、
なんてことになっていたら面白い
51名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 08:02:47.31
どうしてMuse細胞はあたかも存在しないみたいになってるんですか?
52名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 08:07:44.53
Muse細胞は科学者が作り出したものじゃなくて、
もともと人体内に存在する多能性細胞のことだからだろ。
科学者の貢献は「発見」であって、「作製」ではない。
53名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 08:11:44.12
>>49
擁護と叩きが鬼女板とシンクロしてるように感じる。
54名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 08:24:04.76
55名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 08:39:43.34
擁護は確かに鬼女板の学級委員長気取りと似てる。
STAP批判すら小保方バッシングにすり替えてヒステリックに喚き散らしてるあたりが。
56名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 08:59:26.38
>>55
そのSTAP批判というのは午前二時半まで
ぶっとおしでやるようなものかね?
ヒステリックなのは一日中「批判」しているお前だろ。
57名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 09:24:31.06
じゃあしつこいようで申し訳ないがキメラマウスのTCR組替え確認に
話を戻そうか
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
58名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 09:35:43.04
59名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 09:37:19.52
上訂正>>46
60名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 09:53:16.68
>>44 逆進しないっていう証明はされてたんですか??
61名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 09:54:25.56
>>5
だから、お嬢ちゃんを表に出したんでしょ。マスコミが食いつきすぎたのは
誤算かもしれんな。昨日のテレビでインタビューに答えていた山中さんの
逆鱗にふれてる感じがするし。

と、思ってここまで読み進めてみたら、みんな分かってるんだね。
62名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 09:59:51.93
シニアな研究者が若手をいいように利用するのが利権の言う
若手の抜擢ってこと?
63名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:09:46.57
>>46
Natureがらみの話もちょっと不自然。一度リジェクトしたものを
掲載するには誰かの馬鹿力が必要な気がする。

同じ号にファンウソクの記事があるのも気になる。
64名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:11:10.36
これは利権が仕掛けた抗争だ、仁義なき戦いの始まりだ
山中組長が殺られるか
偶像おぼ子が返り討ちにされるか

平成の京都に血の雨が降る
65名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:11:44.91
>>57
なぜここにしつこく書き込んだたデータが出てくると思うのか不思議。
気になるなら本人にメールで聞いてみればいいじゃん。
66名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:30:14.46
今現在 iPSつかって研究していようと、STAPが使えそうなら使う。それだけ。
派閥争いや、歴史に名前とか、一般研究者にはまったく関係ないから。
ただSTAPはまだそれほど確定していないというか、信用出来ない。
だからマスコミの話をうのみにする素人の意見や、政治的なコメントは非常に心苦しい。
細胞進化とか、訳わからない意見をみると滅入る。
67名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:43:02.93
オボカタ残念なのはいくら飾ってみても地がぶっさいくなこと
女って先ずは容姿やね
68名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:47:37.53
そういうの生物板でいらないから
69名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:53:00.32
>>66
確定していないといっても、STAP細胞の生成自体が
画期的な業績なのに変わりはない。その点ではもはや確定している。
そのうえで可能性を論じることは決して悪いことではない。
お前は小保方さんに嫉妬しているから、「心苦しい」と
感じるだけ。

それに「素人」って、お前はどれだけ「専門家」なんだよw
他人に向かって失礼な言い方をするな。
70名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:53:23.98
好みじゃないけど、オグシオのブサイクなほうと
似てるから好みの人も多いんじゃないの?
71名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:57:25.67
>>69
だから新生児のコンタミ幹細胞を酸でセレクションしただけじゃねーの?
前スレは読んだ?
72名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:57:28.85
>>69
非常に特殊な条件での成立とか、詳細な検討を行った確認なしに、
 確定とか言えない。
>画期的な業績なのに変わりはない。その点ではもはや確定している。

 こういう表現は「素人」や「一般の人」の用法です。
73名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 10:58:31.87
カリフォルニア大学デービス校細胞学准教授がSTAP細胞の検証結果を報告できるページを作成
http://www.ipscell.com/stap-new-data/

いわゆる世界中の幹細胞学者のためのクラウドソーシングってやつだな
多数のラボの暫定的?な結果をそこへ集約して現在進行で情報を得ることが可能になるんだろう
この准教授はSTAP細胞に懐疑的だがかなり積極的に注視していると思う
74名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:02:40.18
>>72
だからお前は何様なんだよw
他人に向かって素人呼ばわりする
からには相当の「専門家」なんだろw
自分の身分を名乗れ。
エラそうにw
ただ一日中このスレに粘着して小保方さんを
バッシングしている屑ニートだろうが。
75名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:04:28.42
擁護派って痛いよな…
76名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:04:34.28
新型幹細胞に関して論争が勃発
The debate over new stem cell technique begins
http://www.boston.com/news/science/blogs/science-in-mind/2014/02/06/the-debate-over-new-stem-cell-technique-begins/ykgAjbBtC00qPti1g19KoK/blog.html

ハーバードのあるボストンの地元メディアがこんな報道してるのに、
日本のメディアはホルホルしてるだけ。専門家に聞けば
色んな意見も聞けるはずなのに一切しない。
77名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:05:20.79
>>71
じゃあ、お前は同じことできるのか?
だったら今ごろ、お前がうらやましくてたまらない
小保方さんみたいに世界的な脚光浴びてるよな。
ネイチャーやサイエンスにも論文を投稿してるよな。
78名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:07:03.48
ベタ褒め一辺倒しか許されない空気あるね、なんなの?
79名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:07:24.20
初心者質問まとめ(FAQ)、でも作ったらどうかな、部外者が大量流入してる
80名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:09:36.00
>>79
部外者はお前だろw
よくもまあ無関係なことに
首突っ込んで一日中粘着できるわ。
81名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:10:09.84
>>76
山中さんに聞いてたじゃん。
ブチ切れてるけど、露骨に否定することはしてないね。

ただ、100年先の技術としてうんぬんは
使い物にならないよという嫌味だよな。

>>78
隣の国のES細胞の時もこういう空気だったんだろうな。
82名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:13:34.37
コンタミをselectionしたにしてはパーセンテージが異常に高すぎる。
ライブイメージングでOkt4/GFPを追っているのでOkt4+になるのは刺激が必要。

キメラマウスのTcrbのrearrangementがあればT細胞由来STAPからの
個体生成が証明できるが論文にはデータがない。
83名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:16:45.19
>>81
ほらほら化けの皮がひん剥けたw
ようするに小保方さんの画期的な発見を
ネガりたいだけ。悔しいのうw悔しいのうw
84名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:16:46.38
>>81
山中さんに聞いてたのは昨日じゃん。ネイチャーの論文発表当日に
専門家を呼んで解説してもらってればあんな馬鹿げた報道にはなってないんだよ。
85名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:18:23.69
>>84
関係者にだけ聞くからおかしなことになったんだよな。

私ならMUSE細胞の人に聞くけど、あの人何か意見言ってたっけ?
86名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:18:26.56
>>82
× Okt4
○ Oct4
まちがい
87名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:19:05.71
>>84
お前が呼ばれればよかったよな。
それなら精一杯ネガれたのにw

残念ながらマスコミに呼ばれるほどの
ポジションにはないようだね。引きこもりじゃ
当たり前か。
88名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:19:11.25
How will all these scientists trying to replicate STAP report their findings?

Some famous scientists will probably go for quick STAP reports to big name journals.

However, perhaps most will not, especially if the STAP method basically does not work.

There’s not much to report in the way of a paper in that context, huh?

http://www.ipscell.com/2014/02/invitation-to-crowdsource-stap-stem-cell-follow-up-data-here/
89名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:21:35.83
>>82
細胞が死ぬほどの酸で処理している。
幹細胞が酸に強いとして、大量のサンプル使って
さらに条件もオプティマイズすればどうか。
90名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:22:51.78
>>82
幹細胞を最も効率よく選択できる手法が酸で刺激することって考えられないかね。
初期化は実際には起こっていなかったという前提条件にたてばだけど。
91名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:30:02.20
>>89
アルミニウムって酸に浸されると皮膜を張って酸化を防止するんだよな?

素人の発想だけど幹細胞にも酸から守るために皮膜を作るという能力を持っていたりして。
STAP細胞は酸化皮膜を利用して発明されたアルマイト製品なのかもしれない。
酸に浸す前の細胞と浸した後の細胞を抗酸力で比較する実験とかどっかでやってくれたらいいな。
92名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:32:48.71
まあ2ちゃんねる専門家たちが心配しなくても、
これから本物の研究者たちがじゃんじゃんやってくれるさ。
何も心配いらないよw小保方さんの論文は画期的なものだ。
それがすぐに裏書きされるからさ。
93名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:36:42.37
>>92
逆もあり得る。
と言うか、そう思ってる人が多いと思う。
94名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:37:44.88
>>93
お前の勝手な予測はいらない。
黙ってみてろよ。
それができないで、必死にバッシングしているのは
お前が焦ってるからでしょw
95名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:40:13.09
どっちみち年月が経てばどうなのか白黒はっきりするだろうからね
果てして5年後どうなってるのやら
96名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:43:10.62
些細な事しか指摘できない専門家もお嬢さんもやはり何百年にもわたる
細胞生物学の歴史には少し敬意を払うべきだったかな。
97名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:45:19.04
私はずぶの素人ですが、お簿ちゃんを無理にアゲて、
対立煽ってるのは一人でしょ。
無視した方がいいと思いますよ。
98名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:46:33.10
>>97
お簿ちゃんを無理に下げて、バッシングしているのはお前一人だろw
99名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:46:48.97
>>94
バッシングはしてないよ。少なくとも報告してることは
事実だろうと信じてるし。

ただ、マウスの乳児から万能細胞が取れたのが
再現したとしても、何の役にも立たないので、
ヒトから作れること、大人から作れることなど、
ブレークスルーは必要だと思う。
今の段階で馬鹿騒ぎしてるのはねつ造じゃないにしても
隣の国みたいで痛い。
100名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:50:44.52
>>99
小保方さんの論文は捏造ではないのは同意するんだな。
それに加えてネイチャーが当初は発狂じみたコメントまで
つけて拒絶して、もう一度目にようやく受け入れるほどの
生物学の歴史に残る画期的な論文だということも同意だね。
そうであれば今の段階で騒がれたとして少しもおかしくはない。
ヒトから作れなくても、大人から作れなくても、
ともかく細胞が酸の刺激によって初期化を達成したことはまったくたしかなことだ。
それだけで生物学医学の常識は大きく変わった。
101名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:53:04.02
しかし不都合なキメラマウスのTCRのデータを隠していたとすると
ねつ造ではなくても不正と言わざるを得ない。
102名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:53:25.42
いや、だから、その初期化を達成したかどうかってのがね、
103名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:54:18.79
2つの研究室でやってるんだから捏造は無いだろう。
ただし共同研究だから、誤謬とかはあり得る。
104名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 11:58:59.48
>>100
 キミは、小保方嬢のファンだと分かったから、
 彼女のファンサイトを作って運営しろ。
105名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:02:12.13
>>102
感覚的には、少なくともiPSレベルの初期化ではないよね。
事実としても、マウスの乳児からしか出来てないわけだし。

あえて初期化を強調したのは、
オボカタさんやNatureの炎上商法かな。
私が著者でもレビューアーでも初期化の可能性があるくらいにするな。
106名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:08:31.24
>>104-105
お前の方がアンチサイトに行ったらどうだね?

ついにネイチャーまで叩き始めたね。
お前はもう妄想世界に入ってるな。
お前がネイチャーに投稿して論文押せてみろ。
107名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:12:16.82
Natureは商業誌だから、時々こういう煽り方をするし、
そのやり方を叩く人もいる。

こういう世界が普通の人の目に触れるのはいいことかもね。
108名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:13:51.66
>iPSの若い研究者と共同で研究を進めても良いし〜

っていうことはipsと比較すればまだ若手研究者の段階ってことなのかな
ipsってかなり研究進んだんだね
古い情報でSTAP細胞と比較して報道されたら腹立たしいだろうな
109名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:14:09.90
>>107
ほらほら次々と敵が多くなるねw
ネイチャーも胡散臭いんだねw
一つ嘘をつくと、次々と重ねなくては
ならなくなるのと同じ。
小保方さんの論文を否が応でも否定するために、
ネイチャーまで全面否定。次はハーバードあたりが
やり玉にあがるねw
110名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:26:52.82
これはCDB潰れるかも分からんね
111名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:35:15.03
>>71
だから、7.5%も幹細胞は多すぎるだろうが。
成体幹細胞なら全身蛍光マウスはどう説明する?
112名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:36:45.09
>>109
ネイチャーはうさんくさい論文でも出る事はあるよ。
ついこの前の東大分生研での捏造発覚の発端もネイチャーの論文だったでしょ。
そういえば、数年前の東大でのRNA関係の捏造もネイチャーがきっかけ。

専門家は「論文が出た」だけで、その内容を鵜呑みにすることはないんよ。
もちろん、掲載されているデータは不正ではないという前提で表向きには話すから、
あまり込み入った批判もメディアに向けてすることはない。
ただ、その内容が受け入れられるかどうかは、その後に
違う研究室でも再現するかなどがカギになってくるんだよ。
113112:2014/02/08(土) 12:38:40.37
つづき

でも、こういうとこでは、個別のデータについてあれこれ議論するし、
それは大学の研究室内での文献セミナーでもそうじゃないかな。
「このデータ怪しいな」とか「これくいちがってるね」とか
「なぜDNA組換えのデータ出してないの」とか、いろいろ議論する。

あなたは多分そういうトレーニングを積んでいないし、
日本のメディアの日本語の情報だけがソースだから、
それを鵜呑みにしたコメントしかできなくて、ここの人たちと衝突するんだよ。
せめて海外のメディアとか専門家のブログ、
あと、何よりもオボさん本人のネイチャーの論文くらいきちんと
理解してから書いた方がいいと思う。
114名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:42:09.68
すごい雑誌にすごい論文が出たからすごいって大騒ぎしてるのは、日本のマスコミと一般人だけだよ。日本の研究者も、海外のメディアも、まだ懐疑的。共著者のY先生のツイッターでも見とけよ。
115名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:42:19.91
>>112-113
もういい加減に「ここの人たち」とか
多人数を装うのはやめたらどうだ?
一日中バッシングしているのはお前一人だろ。

それに俺はれっきとした科学者。少なくともお前よりは
地位も実績も上だ。だいたいお前みたいにぶっとおしで
2ちゃんに粘着できる人間などプロの科学者のはずがない。

それにネイチャーにも胡散臭い論文が載ることは
もちろなるが、大半がまともな論文だろうが。だから
ネイチャーに論文が載った場合には、まずは信じるのは
当たり前の反応。それをお前は頭ごなしに胡散臭いと
決めてかかっている。どちらの反応がバイアスかかっているかは明白。

お前が専門家だというのなら、身分をさらせ。
116名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:44:39.50
イオンド大学の科学者さんかもw
117名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:44:44.21
STAP細胞は評価する
ネイチャーは愚弄発言でわかるようにクズ
ノーベルは犯罪者
それだけだろ?
118名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:45:52.98
キメラマウスのTCRの遺伝子組み換えのデータが必要、ってどういう意味なの?
素人なので分りません。誰か説明してくださいませんか。
119名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:46:28.63
>>115
その白か黒かという発想はまともな科学者とは思えないね。
あなたがトレーニングを受けてきたラボでは、
データについて議論する習慣が無かったの?

そもそも、自分は今日最初の書き込みなんだけど ww
120名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:48:20.06
>>119
だからお前のラボってのはどこにあるの?
2ちゃん内にあるのかw

俺のラボでは、嘘は絶対つくなという
教育を受けたが、お前は受けなかったみたいだしなw
121名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:50:16.18
@PS細胞も高評価できるよ
ノーベル賞はなんか時代錯誤なんだよな
サリン作って世間に知らしめた
オウム麻原が評価されるようなイメージ
122名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:50:53.91
イオンド大学のラボ?
123名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:51:11.98
俺のラボw
脳内ラボか?
124名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:52:35.30
>>118
アーティクルの方の論文の最初の図で、
DNAが組変わった細胞(リンパ球)からでもSTAPができることを示している。
つまり「リンパ球に分化した細胞からSTAPになりましたよ」ということ。
これは報道でもあるように大事なこと。

その後、そのSTAPを使ってマウスを作っている。
もし「分化した細胞が万能化して、マウス全身の細胞を作れるようになった」のならば、
そのマウスの例えば皮膚の細胞のDNAを調べたら、組み変わっているはず。
これほど強力な証明はないし、それがあれば多くの疑問は解消する。
125名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:54:01.51
>>120
>>俺のラボでは、嘘は絶対つくなという教育を受けたが、

小学校の理科実験室の話か?
126名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:56:12.60
>>俺のラボでは、嘘は絶対つくなという教育を受けたが

これって道徳の話なの?
127名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:56:27.47
>>115 >>120
あんまり嘘つくなよ
128名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:58:06.30
>>125
生物や科学に限らず嘘つくと研究や仕事にならないんだよ
誇大や過小表現も厳禁だよ
ネイチャーやノーベル賞のような三流のことは知らん
129名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 12:58:50.56
>>124
STAP細胞単体では十分じゃないんですか?
マウスの皮膚細胞でのデータを出してないことが、論文の脆弱性に繋がるとは思いませんが。
ただ単にそこまでやるとくどいと思っただけではないでしょうか。
というか、別に重要でないので思いつきもしなかったんではないでしょうか?重要性がいまいち分りません。
130名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:05:04.38
小保方さんの論文は無価値のねつ造
ネイチャーは三流科学雑誌
ノーベル賞は意味なし。

なるほど。どこかの国の国民みたいだなw
131名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:05:20.08
>>129
STAP細胞のDNA解析の結果では、
組変わったものと組変わっていないものの混ざり物になっている。
だから、その時点でSTAPは分化したリンパ球由来ではなく、
別の何か未分化な細胞に由来するのでは?という疑問が残る。
この辺は前スレとか読むといろいろ書いてあるし、
海外の人のブログにもコメントがいくつもある。

でも、できあがったマウスのいろんな組織でDNAが組み変わっていたら、
誰も疑いようのない証明になるのにね、ということ。
132名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:05:38.33
>>115
いや、「多人数」だよ。
少なくとも、>>107の私と>>112-113を書いてくれた人は別人だし。
133名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:07:12.45
>>132
だからお前はどんな「専門家」なのか名乗れよw
他人に向かって素人呼ばわりしているわけだから
名乗る義務はある。
134名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:08:19.70
>>133
もう痛々しいよ
135名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:11:38.96
>>134
それはお前だろw

専門家気取りで小保方さんの論文をバッシング。
ところが自分のことを聞かれると逃亡w
136名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:12:07.54
>>133
私自身は今は構造生物学者なので幹細胞の専門家ではないよ。
どういうわけか昔ES細胞でキメラマウスを作ってるラボにいたことがあるので、
ある程度は幹細胞も分かるし、科学者としてのトレーニングは受けてるけど。
137名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:12:18.93
>>131
組み変わってない物はT細胞以外の別のリンパ球ではないんですか?
T細胞だけを単離してSTAP細胞を作ったんですか?
138名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:13:26.39
きみ、昔から生物板に粘着してるヒトでしょ
139名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:14:19.97
>>130
ノーベルってどういう人物か知ってる?
STAP細胞はものすごく評価できるけど
ノーベル賞は評価してないだけ
140名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:19:09.47
>>137
少し話がズレてる。
「論文で想定しているストーリー通りに解釈する事ができない」
と言っている訳ではないよ。そんなんだと論文になってないだろうし。

ただ同時に「そのストーリー以外の解釈の余地がない訳でもない」。
マウスでDNA組換えを示しておけば、分化した細胞からできたSTAPがマウスを作った
というコンセプトを証明できるのにね、ということ。
141名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:29:45.87
>>140
う〜ん。どこがズレたのかも分りませんね。

>>そのストーリー以外の解釈の余地がない訳でもない
どんな解釈の余地があるんでしょうか?

>>マウスでDNA組換えを示しておけば、分化した細胞からできたSTAPがマウスを作ったというコンセプトを証明できるのにね、ということ。
STAP細胞単体では十分ではなく、マウスでの解析が必要だというのが良く分らないですね。
キメラマウスは通常細胞由来の細胞も多数含んでいるんでしょう?解析の量が膨大になるんではないですか?
細胞単体とマウスでの解析に意味のある差があるとは思えませんが。
142名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:42:40.75
>>141
自分も専門外だけど、十分に遺伝子検査の重要性は理解できるぞ。
というか、今まで理解せずに書き込んでいたのか?
君は鬼女板向きだよ。
143名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:53:52.39
>>141
>>どんな解釈の余地があるんでしょうか?
それは上に書いた通り。

解析は膨大ではないよ。
STAPからできたマウスの皮膚とかから細胞とってPCRかけるだけ。
簡単な実験だから、そのデータが有るといいのにね、と言ってる。
144名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:57:25.78
>>141
体細胞(T細胞)が初期化して幹細胞様の細胞がでいました、ってのを証明してるのがリアレンジメントのデータで、できた幹細胞様細胞は多分化能を持ってます、ってことを証明してるのが、キメラマウスのデータ。

一見、体細胞由来の幹細胞は多分化能を持ってる証明に見えるが、でもここで議論されてるのは、幹細胞様の細胞が混ざり物じゃないか?という疑問。

こうなってくると、全てがイコールで繋がらなくなるから、最終的なアウトプットであるキメラマウスでリアレンジメントを示したらよかったのにね、って話。
145名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 13:58:45.26
「細胞単体」といっても、クローン化してない細胞集団。
その細胞集団をかたまりのままインジェクションしてマウスを作ってる。
集団中の何が寄与してるか分からない。
146名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 14:01:06.70
>>143
>>それは上に書いた通り。
「だから、その時点でSTAPは分化したリンパ球由来ではなく、別の何か未分化な細胞に由来するのでは?という疑問が残る。」
この部分ですか?ここは、STAP細胞のコンタミの可能性の話ですよね?それがなんでキメラマウスの解析で払拭できるんですか?
147名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 14:03:01.59
148名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 14:03:42.44
>>146
いいから休んでなさい。
149名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 14:05:51.81
>>146
https://www.jstage.jst.go.jp/article/inflammregen/31/5/31_5_393/_pdf

これ読んでみ。
T cell由来のiPSでも同じ議論ができる。
理解してから質問したほうがいい。
150名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 14:09:06.57
今気付いたけど、樹立したSTAPのリアレンジのバンド多すぎね?
頻度からすると限りなくクローンに近いんやろ?
なんであんなにバンドがでるの?
クローンなら一本ピシッとやろ?
151名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 14:09:13.45
小保方さんかなり有望だよね。漏れ彼女のラボにいこうと真剣に考えてる。
152名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 14:13:15.20
ここまで来ると完全な誉め殺しやなww
153名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 14:19:10.74
だからな。こんなところでいくら文句言ってても
始まらんだろw まあ事後の報告をまとう。
待てないなら自分の研究室でやればいい。
154免疫学の大家:2014/02/08(土) 14:31:50.22
山中の写真が腕時計の写真と大写しになっていて完全に詐欺師のアングルになっていてワロタ。
マスコミは御同類が大好きやね。
155名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 14:33:56.55
>>151
彼女とラブホに見えた…
156名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 15:19:57.63
>145
そういえば、そんなヘテロのインジェクション用細胞塊を追跡するための
GFPカセットはゲノムに挿入させてるはずですが、クローン由来で
ないので、挿入箇所がバラバラなはずw
なのでヘテロの中でもどの細胞がどの組織に寄与したのかもキメラで追跡
できてしまいますねw
oct3/4-gfpレポータって言う書き込みはプロのしわざっぽいですんw
たぶんこれを使ったのはスプレノサイトのときだけで、キメラつくりに
使ったのは違う細胞種ゆらいのオホホ細胞だったのよw
157名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 15:35:36.58
>>150
クローンじゃないからだろうな ww
158名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 15:50:11.63
>>76
日本のメディアは流したい意見が先にあり
それを補強する人間の所にしか取材に行かないからな
159名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 15:52:52.50
>>76
お前のところに来てくれなくて残念だねw
160名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 16:08:13.79
2013年の火力燃料費は年間4兆円

@4兆円で、原発動いてれば買う必要のない火力の燃料を買う

A4兆円をiPS細胞、STAP細胞の研究費にして特許を固める
(実際には年間4兆も必要ない、年間1000億あればアメリカに対抗できる)

どちらか選べ
161名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 16:08:14.90
っていうか、何でみんな私を信じてくれないのかとってもイラついたわ。
レビュワーが罵倒してくれたおかげで、エディターさんがこうすればい
いよって、優しくおしえてくれた実験があったんだけど意味がよくわか
らなかったの。で、お友達におねがいしていろいろやってもらったの。
そしたら合格できたの。あと胃は酸だけど大丈夫っておしえてあげた。
マーロックス飲ませたでしょっていわれたけどobota胃酸です。

あのエディターさんが笑いながらインタビューではにんじんをきってて
ひらめいたの?なんていわれたけどofuroよっていってみたらほほえん
でくれました。ホンとはトカゲの尻尾きってカメさんにあげてたの。
だって無限に再生してくるし。

みんなも149番みたいにけちなこと言わないで優しくおしえてね。
162名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 16:11:18.82
>>158
場合によっては、名前が使いたいだけで、
文章は記者が書いてしまうからな。話したことと違うことが記事になることもある。
上手な文章になってると感心することもあるけど、逆もあるだろうな。
163名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 16:31:27.95
>>161
統失?
164名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 16:37:24.04
>>162
分野は違うけれど、俺も新聞社から取材を受けてそんな目に何度か遭ったよ。
自分の話した事と違う内容にしたがるのは、販売戦略上やむおえないんだろうな。
165名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 16:38:53.77
iPS森口は自分で書いて毎日や読売に持ち込んでたんでまいか?

森口ちゃん、今書いてるblogの更新をもっと頻繁にやってくれ
166姉チャンで大騒ぎ!!!!:2014/02/08(土) 16:51:37.31
スタップの信憑性ってどのくらいよ?

弱酸性溶液で何で遺伝子変わるん?

変わったとしても遺伝子コントロールしようがないじゃん。

マスコミが大騒ぎしてたが、早過ぎるんちゃうか?

マスコミなんて訳も分からず権威を盲信してるだけ。

姉チャンちゃんだから大騒ぎしてるだけだろ。
167名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 16:53:44.82
ナトリウムプロトン対向輸送体が頑張るんだよ!
168名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 16:59:05.19
キメラマウスのTCR調べるくらいやってないなんて120%あり得ない。
マウスさえあれば1〜2日で確実にできる実験でこの上なく強力な証拠になる。
それではなぜFigに無いのか。
169名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 16:59:49.36
>>166
ここは生物を最低限理解して知る人のすれで、
それに満たない質問は初心者質問スレにいきなさい
170名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:14:10.50
マウスの食道胃袋は酸刺激で内在性OCT4がいっぱい出てます。
じゃあ酢漬でoct4-gfpレポータがピカピカ光った酢漬T細胞
由来のキメラまうすも食道胃袋GFPでピカピカですか?
171名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:21:35.70
>>169
>>ここは生物を最低限理解して知る人のすれで、
それに満たない質問は初心者質問スレにいきなさい


と最低限のことも分からない低レベル初心者がシッタカして吠えておりますw
それなら弱酸性溶液wwwwで、技術?をどう発展していくのか答えて下さい。
172名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:24:03.38
おい!俺の包茎も直るの?
173名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:27:12.07
STAPは偶然の産物で将来像が見えない。
174名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:29:35.36
>>171
そんなベーシックなことは、このスレの171足らずのスレの中に
すでに説明してあるだろ。
それ読んでも意味わからないなら、明らかに場違なの自覚しろよww
175名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:32:41.91
山中さんもオールジャパンでって言ってるんだし、
STAPが人の細胞でできるかどうかまでの見極めを、
全力で一丸となってすべきなんじゃないか?
176名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:33:05.05
>>168
今論文読めないけどそもそもキメラマウスはリンパ球由来で作ったって書いてる?
177名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:33:38.85
山中の言うオールジャパンってのは俺の目の届くとこでやれってことだからなw
178名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:33:53.38
>>174
どのレス番か具体的な回答して下さいね。
179名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:35:44.84
>>172
iPSやSTAP の技術的進歩をまつより、
高洲クリニックにいったほうが早い。
180名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:37:24.84
STAPは直ぐに行き詰まると見るのがおおかたの専門家の見方。
181名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:40:54.34
>>180
おおかたの専門家の中に山中やハーバードも入ってないと?
ここでネガってる馬鹿ってやっぱり一人か?ww
182名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:49:57.91
>>1
捏造、不正論文 総合スレネオ2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1364040890/240

240 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2013/03/30(土) 16:25:14.15
=New=
●EMBO J. 2000;19(20):5533-41.
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11032820
Fig. 3A。+/-の上のバンドと-/-のバンド。完全一致はしない。
183名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:50:11.66
>>181
この必死さが、STAPのメッキが剥がれることを象徴してるな。
184名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:53:04.13
>>176
B6バックのGFP-TgのSpleen(?)CD45+細胞由来だね
185名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:54:08.34
>>180 お前だけだろ。
186名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 17:54:52.99
>>1

はい、ガードン先生のカエルクローンの再現実験やってみたことある人、手をあげて〜

 
187名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:08:56.87
誰もオボちゃんが悪いなんて言ってないよ。
オボちゃんの成功を願ってるが、生物屋は本当のことを教えてやれよ。

真実を教えない生物屋とアホなマスコミが悪いわけ。

山中センセもはっきりと言わないが、何を言わんとしてるか分かるだろ?
188名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:09:54.11
>>144
>>こうなってくると、全てがイコールで繋がらなくなるから
良く分らないです。

1.幹細胞ができた → 2.Oct4のマーカーが光った → 3.組織幹細胞を排除するために念のためTCRの組み換えを検出した
→ 4.なおかつそれは全身蛍光マウスになり組織幹細胞にはない多能性(全能性)があった

3.の時点で組織幹細胞は排除しているんですよね?しかも、全能性によって組織幹細胞の可能性を二重に否定していますよね?
この上に、マウスのTCRの組み換えのデータが出るとどの点で画期的にクレディビリティが高まるんですか?
それを行っていないことによってどのような、「別の解釈の余地」が生まれるんでしょうか?
189名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:12:21.49
>>187
>山中センセもはっきりと言わないが、何を言わんとしてるか分かるだろ?

自分自身がいちばんよくこねこね幹細胞マターの内容を知っているからなw
190名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:13:23.73
>>188
その3の時点で組み変わっていない細胞が大量に含まれている。
そうすると、その後のマウスの実験で示された多分化能は、
3に含まれる、組み変わっていない細胞に由来する可能性があるということ。
191名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:15:22.74
初期化の方法についてはこれからもどんどん出てくる様な気がするな
192名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:17:02.37
>>188
あなたの言う「3」が単一の細胞ではなく、
いろんな細胞の混ざり物だということを
まず理解するべき。

混ざり物を使って全能性を示しても、
それがTCR組換えを起こしたものに由来するのか、
他の混ざり物の細胞に由来するのか判定できない。
193名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:29:00.71
とにかく、一億円の予算ゲットできたらしいので、それでいいやん。
しかし、今日もラーメン作って食べた。
別に若いのに技術で負けてるとは思ってないんだけど。
194名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:36:58.89
上の方の>>135とか、科学者とか言ってるやつ
早稲田理工出身アメリカで学士取得で現在た大学研究者って設定の
有名な荒らしで、どっかの大学中退者みたいだね
スルー推奨って遅かったけど
195名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:41:49.86
>>194
お前こそ十年以上2ちゃんに張り付いてる粘着だろ。
俺が早稲田理工院卒の研究職にあるものだ。>>135ではないがな。
お前は方々で小保方春子をバッシングしていい気になってる屑ニートだろ。
このバカが。
196名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:42:00.79
>>190
>>3の時点で組み変わっていない細胞が大量に含まれている
それはT細胞由来以外の細胞ではないでしょうか?T細胞だけを単離してSTAP細胞作製を行ったんでしょうか?

>>その後のマウスの実験で示された多分化能は、3に含まれる、組み変わっていない細胞に由来する可能性があるということ
組織幹細胞であれば「多能性」はないですよね?

一つの解釈として
「確かに”Oct4陽性でなおかつTCR組み換え検出の細胞”は確認した。だけどそれがマウスに分化したところまでは確認していない。」
という事でしょうか?
しかし、「混入物」であれば、「二日後」にOct4を発現したことはどう説明が付くんでしょうか?混入物であれば最初から光っているんではないでしょうか?
197名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:42:53.11
まあそれほどもう待つ必要はないね。
小保方春子さんの画期的な発見が
認められるだろう。
198名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:46:48.72
>>195
やっぱりそうだったがw
一昨日くらいにどっかのスレであなたを見かけて
レスの仕方がまんまだったから、そうかなと
バリエーション増やした方がいんじゃないかな
199名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:48:31.85
そのOct4陽性細胞はSox2、 SSEA1、Nanogその他の遺伝子も発現していることが確認されています。これらの、「分化能を有している可能性が非常に高い」細胞
とは別に、組織幹細胞も混入していて、前者は全く分化に寄与せず、混入物のみが分化に寄与した、しかもその細胞は普通なら無い「全能性」まで有していた、
という事でしょうか?少し勘繰り過ぎ、くど過ぎのような気がしますがどうなんでしょうか?
200名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:49:27.56
>>197
まあ、そういうことだな。
小保方春子は本物だと思う。
STAP再訪は自然の本質の解明ににも
医学の進歩にも役立つ大発見だね。
201名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:51:09.20
これから世界中の研究者が雪崩を打って
STAP細胞に押しかけるよ。
早く日本での研究体制を整えないと
間に合わないよ。ハーヴァードが先駆けてしまった。

 早稲田と女子医大は一刻も早く統合しろ。
大規模なSTAP細胞研究所を作れ。
国は全面的に支援しろ。日本のハーバードを目指せ。

早稲田は医学部もないし、再生医療研究所もない。
だいたい研究予算全体が少なすぎる。これではとても小保方さんを
迎えられない。

 大学院生の規模を一学年5000名程度に増員すべき。そのうえで
専任教員研究者数を増やす。学部定員は一学年一万人に固定する。
それでいいだろう。医学部や薬学部、農学部などとの合併を進める。
これで研究体制の構築ができる。
202名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:52:40.64
STAP細胞もニューロスフィアの様に、stem cellから多細胞を含めた細胞塊を形成するの?
ニューロスフィアとか詳しくないので、間違ってたら訂正してくれ
203名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:53:10.13
>>201
再生医療研究所とかならともかく、STAP細胞一本に絞るとか
204名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 18:54:06.33
>>196
強いストレスで一時定期にOct4発現がダウンレギュレートした可能性は否定できるかしら?
205名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 19:00:58.82
>>204
光ってる細胞に酸かけたら検証できますね
206名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 19:02:43.10
>>196
>>それはT細胞由来以外の細胞ではないでしょうか?
そうだと思うよ。

>>組織幹細胞であれば「多能性」はないですよね?
何が混じっているのかは分からない。
酸などでの処理をして性質が変わっているのかもしれないし。

>>「確かに”Oct4陽性でなおかつTCR組み換え検出の細胞”は確認した。だけどそれがマウスに分化したところまでは確認していない。」
>>という事でしょうか?
そう。

>>「混入物」であれば、「二日後」にOct4を発現したことはどう説明が付くんでしょうか?
>>混入物であれば最初から光っているんではないでしょうか?
ここで言っている「混入物」は、TCR組換えを起こしていない細胞に由来して、
STAPに含まれているもの。
それがどのようなものであるかは分からないから、答えようがない。
ただ、そういうものがマウスでの全能性に寄与している可能性を排除する事で、
これは「分化した細胞から作ったSTAPで全能性を示した」と明確に言えるようになる。
今はそこが曖昧だということ。
207名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 19:06:03.53
>>204
Oct4の抑制はDNAのメチル化による物ですよね?ストレスでメチル化が一時的にオン・オフされるようなメカニズムはありますか?
ないと思います。それに、混入物であれば、弱酸性溶液に漬ける以前に光っているでしょう。
208名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 19:12:59.41
>>206
>>それがどのようなものであるかは分からないから、答えようがない。
どのような物であれ、分化能を有しているのならOct4を発現していることは確かですよね?
その細胞は、Oct4陽性でありながら光らない特殊な細胞だったんですか?それとも、Oct4など従来の山中因子等に
依存しない特殊な未知な幹細胞なんですか?どちらにしても大発見ですよね?無理があるような気がします。
確かにキメラマウスのTCR解析もあってもいいと思いますが、殊更にケチを付けられるような事ではないような気がします。
209ファンの人へ:2014/02/08(土) 19:13:30.90
200 = 201 あたり
 彼女のファンなら、ファンサイトを造り、
 そこで妄想を思い切り書けば、頭のもやもやもスッキリするw
210名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 19:13:48.93
>>205
コントロールとしてその実験していてもいいよね
211名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 19:26:41.63
>>208
Oct4が「絶対に」必要かどうかは、やはり分からないとしか言えない。
あと、Oct4が大事だとしても、遅れて発現してくるという可能性もあると思うけど。
STAPはあくまで細胞集団であって、どこまで均一な集団か分からない。
この点はクローン化できないというのが非常に弱いと思う。
Oct4の発現をマーカーで見ても、それがその細胞集団の中のすべての細胞が
発現しているかは分からないと思うよ。
212名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 19:30:49.27
>ストレスでメチル化が一時的にオン・オフされるようなメカニズムはありますか?

メカニズムは見つかっていないが、個体での例はあるよね。
ネグレクトマウスと正常マウスのメチル化比較の論文。
213名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 20:14:07.29
小保方さんが本物かどうかはまったくわからんが、
笹井先生が本気なのと、本気出すとどれくらいの事が出来るのかは、
今回で解明した。本物だと思う。
214名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 20:55:06.62
>>194
その人って昔はユダとか言われてたのとは別人?
215名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 20:58:53.49
隠してる尻尾とか、化けの皮とか、いろいろやばいことが多そうだね。
216名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 21:00:05.63
万能細胞関連は、ほぼすべて癌化細胞のスリカエだと思っておけば間違いがないよね。
217名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 21:11:37.50
STAPを持ち上げながらIPSをディスるやつはチョン確定。
218名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 21:12:22.59
>>199
Oct4、Sox2、 SSEA1、Nanog陽性細胞は栄養外胚葉にならないから胎盤や卵黄のうには分化しないんじゃないの。
219名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 21:15:37.10
山中教授も朝日に対してかなりお怒りでした。またSTAPに関しては本物と認定されましたよ。
その評価に対しても小保方さん本人とほぼ同じ認識でした。
220名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 21:22:12.16
>>217
日本人を持ち上げながら朝鮮人をディスるやつは確実にネトウヨ
221名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 21:34:08.93
自分の考えだと、5年以内にSTAP細胞と置き換わる。
ただ、今でもES細胞の研究が続いているように研究は続くと思う。だけど主流はSTAP細胞になると思う。
STAP細胞は、癌化のメカニズムの解明、生物の細胞損傷に対する治癒のメカニズムの解明、細胞レベルのストレスが
エピジェネティクスに与える分子レベルのメカニズムの解明、様々な現象の解明に役立っていくと思います。
222名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 21:36:19.48
ファンの人らしい書き込みです
223名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 21:41:37.57
今すぐ研究チームごとアメリカに逃げろ
日本にいると金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけの
無能な不良債権共がしゃしゃり出てきて利益を横取りしてくぞ

Remember Syuji Nakamura
今後はアメリカのために研究して桁違いの莫大な報酬を受け取れ
        l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   し
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
224名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 21:47:28.12
>>221 慌てる必要はない。 iPSで出来ることは任せておけば良い。
大事な事はメカニズムの解明だろう。
225名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 22:19:26.50
山中教授は朝日に対して何をお怒りだったのですか?
226名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 22:29:51.47
>>225 iPSががん化するとか、効率が悪いとか言われた事。 8年前の話をされたら再生治療を行おうとしている患者が不安になってしまう。
今はガンにはまずならないようになってるし、効率もすごく上がっている。

報道が小保方先生に小さな夢を押し付けるようなことをしてはいけない。
STAPはワクワクするくらい素晴らしい発見だから小保方先生には50年後100年後の大きな夢を追い求めて欲しい。
227名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 22:31:37.13
>>225
朝日に対してと言うより、iPSよりSTAPが上みたいな
報道全体に対してじゃないの?

やたら問題視されてる癌化なんてどっちもいっしょでしょ。
万能細胞なんてES細胞だって体内に入れたら
無駄に増えるだけだろうし。
228名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 22:31:56.04
229名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 22:32:00.20
朝日で叩いて、テレ朝でリカバリーする
どえりゃマッチポンプですね。
230名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 22:34:51.95
>>226
逆にES細胞(?)を再生治療に行おうとして、
患者を思ってファンウソクの研究室内部から内部告発があったという話が、
ネイチャーの同じ号に出てるんだよな。
231名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 22:39:35.37
可哀想なのはMUSE他の胚幹細胞。

全然注目されない。ガン無視。刺激の種類は違うけど同じく胚幹細胞。
まあ、クローンマウスが育ったかどうかの違いだけど、それも此処では
疑問視されてる。

結局、宣伝が下手なのかな。今の時代、やはり映像に載せないと。
上の山中さんの癌化に対するyoutube videoもやはりこうすべきものだと思う。

それはともかく、お役人からの研究費はmuse cellはいただいているのかなあ。
232名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 22:43:04.18
>>231
前にも書いたけど、
MUSE細胞と、STAP細胞はディスカッションの違いだよな。
特定の組織から、特定の方法で幹細胞が取れるという話で、
どちらを強調するかの違いだけ。
後者を強調して、しかもリプログラミングだと言い張るだけで、
これだけ注目を浴びるというのは意外だったな。
私も本人だったら、特定の組織の方を強調してしまって、
埋没する自身がある。
233名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 22:48:20.63
ノーベルプライズウイナーマラソンラナー先生も2006セルでは
レビュワーとの激しい戦いで、妥協点をみせつつ圧勝されていました。
当初のfbx-bgeoノックインという過去の負け戦的業績の天才的リサイクル
でに痺れさせられた論文の後のヒトiPSネーチャーではnanog-薬剤耐性
レポーターコインフェクションでさらに作製系の普遍化をおはかりになって
おり、単なるヒトでやって2度うまい作戦の論文ではない衝撃を受けました。
そして、ヒトiPSネーチャーには非常にもMr.Tはオーサーシップを取らせない
その論文に対するマラソンランナー的厳格さに号泣いたしました。
オホホさんもお風呂につかりながら、ヒトで2番煎じなどはなさらず、胎盤を
おつくりになってネーチャーレターですが、マラソン先生的ストイックさが、
感じ取れないのは、あの超絶プレゼン力のせいですね。
234名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 23:06:36.49
先日のインタビューはお怒りというより、もともと目つきよくないかもね。
勝負師で非情なところはあるよね。ノーベル賞もあえて自分自身が
取りに行った(というかT氏に取らせまいとした)感じがあるし。
235名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 23:16:08.57
>>232
MUSE細胞の考えは言ってみればヴァカンティの考えと同じ。ヴァカンティは最初Spore-like cell(胞子状細胞)という物を想定していた。
それは人間の組織の中に休眠状態に置かれた幹細胞で、必要な時に現れて再生をすると。そしてそれは他の細胞より小さいので微細管で選別できると。
ヴァカンティはそれを単離することまで出来たと考えていた。しかし、それを否定したのが小保方女史。組織の中に最初から存在するんじゃないよ、
普通の細胞が人間の力によって変化したんだよと。小保方さんはMUSE細胞的な考えは最初から分った上で、違うと確信していた訳だ。
小保方さんは「特定の組織」から「取れる」とは考えていない。「普通の細胞」が「なる」と考えている。両者は全然違う。
さあ、どちらが正しいかねえ。
236名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 23:16:42.30
酸浴させると発現してるGFP(-Oct4)が光らなくなるって可能性はないのかね。
酸浴で細胞質はどのくらいのpHになるんだろうね。
237名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 23:17:45.50
>>235
さあ、今後は分からんけど今の状況だと、
マウスの乳児からしか取れないから、MUSE細胞より退化して
むしろES細胞に近いような状況だけどな。
238名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 23:29:18.36
>>237
たしか、STAP細胞ってMUSE細胞と違って自己増殖が不可能なんだよな?

イギリスの研究者によればSTAPは幹細胞とは異なる細胞かもしれないと言ってた。
239名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 23:29:25.74
話を蒸し返すようで悪いが、TCRの組替の件はどうなった?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
なぜデータ出さない?
240名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 23:37:09.15
>>239
別に必要じゃないからじゃない?
241名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 23:45:19.76
>>235さんにとって有益な情報だ

8. You have published some revolutionary findings and outside the box hypotheses in the past such as spore stem cells.
What’s your thinking today on spore stem cells?
Is there any connection between the STAP cell stress reprogramming concept and
spore stem cells, which you reported were able to resist great stress like desiccation and freezing?

Vacanti: It is our belief that they are one and the same. The report demonstrates that we were making
these cells rather than isolating them. It may be a subtle, but we feel very important difference.
We feel that many reports describing stem cells may indeed represent reports of how to make stem cells.
It has been believed that the harsh environment associated with the isolation process killed mature cells,
allowing the hardier “stem” cells to survive, and be selected out.

We were not dumb enough to again call them “spore like cells”, since almost no one read that paper.
For several years, we believed that to be the case, but were fairly “gun shy” about being roasted again.
But it seems that the time has come.

http://www.ipscell.com/2014/02/interview-with-charles-vacanti-on-stap-cells-link-to-spore-stem-cells-more/
242名無しゲノムのクローンさん:2014/02/08(土) 23:58:49.57
いつまでもデカパイだけでうまく世渡りできると思うなよ
243名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 00:06:27.58
2. The STAP team previously reported “spore” stem cells, which to my
knowledge have not been independently replicated. They reported in 2001 the
discovery of “spore stem cells” that are a micron or two in size, behave kind of like
fungal spores, can take a beating, and may have a “minimal genome” contained in
an atypical, tiny nucleus. Dr. Vacanti recently told me that STAP stem cells and
spore stem cells are believed to be the same thing.

バカンティさんはSTAP細胞と自身が2001年に報告した胞子幹細胞は同じ細胞だと
考えているようだね。
244名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 00:08:06.85
この世界じゃなくても、起業とかで世渡りしてたと思うけど。
ちょっとこの世界がなめられてるみたいでむかつく人も多いな。

料理気分だろ、とでも言いたいところだけど、自ら割烹着着て
さらに好意的に取り上げられてるのが余計にむかつくみたいな。
245名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 00:22:04.00
>>243
不思議なのは、STAP細胞がストレスで作られたものとは断言していないね。
spore like cellがストレスで選別されたものという考え。
考え方が小母方さんと違う。。。
246名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 00:38:38.09
>>245
http://www.ipscell.com/2014/02/interview-with-charles-vacanti-on-stap-cells-link-to-spore-stem-cells-more/
>>The report demonstrates that we were making these cells rather than isolating them. It may be a subtle,
>>but we feel very important difference.
選別じゃなくて作製だって言ってんじゃないの?
247名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 00:52:20.05
>>231 MUSE はiPSに喧嘩を売って負けたから相手にされなくなったんだよ。
iPSはたまたまMUSE細胞に当たって育ったものだと言ったがiPSはもっと沢山できてるからそれは嘘だとやり込められた。

MUSE自体の発見は素晴らしいと思うが利用価値があまりない。 もしかしたらSTAPだったのかもとも思う。

むしろ、乳酸菌やタンパク質で幹細胞ができるという方が注目されるだろ。
248名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 00:55:09.08
そうだね
249名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 01:28:44.72
ここでグダグダ言ってる専門家は自分で追試してきたらいいのに。
250名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 01:41:39.27
金も設備もないし、テクニックもない
妄想したことをメモ代わりに書くのが関の山なんですよ
251名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 02:23:13.38
好きなことさせてもらえる地位がないんです
その点小保方さんはほんと凄いな
252名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 02:28:39.38
MuseとiPSに過去ごたごたがあったとしても
Museの価値を素直に認めて可能性を広げられない日本の学界にはがっかりだよ
ともあれSTAPの登場で天然系万能細胞の統一理論を構築できるチャンス到来だよ
253名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 07:26:56.67
>>251
自分の能力に自信があるならアメリカに行け。
日本の特に東大京大などの旧帝大では若手の実力者は
こき使われるだけでつぶされるよ。
254名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 07:46:21.04
>>232
ディスカッションの違いなんかじゃないだろ。
万能細胞を体内から「分離」するのか、それとも人間が「生成」
しているのかは決定的に違う。小保方さんの考え方の革命は、
まさしく「生成」していると考えたところにあり、それを証明できた
ところにある。「分離」するだけなら、元からあるもの以上の万能細胞は
できないが、「生成」するならばいろいろなものができる。全然違うだろ。
そこが革命的だったんだよ。「自然」か「作為」かという根本問題。
255名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 08:33:01.46
よくわからんな。なので妄想
 仮面浪人仮説 分化した細胞にはマジ分化した細胞と仮面分化細胞とがある

仮面分化細胞
・環境が健全な時には分化細胞の役割を演じている
・エマージェンシーが発せられると仮面を脱いでSTAP的な
 初期化のトリガーに対する感受性がオンになる

単純分化細胞
・エマージェンシーが起きても淡々と分化組織の役割を果たす
・ただし、仮面分化細胞への消極的協力(妨害しないなど)の機能は持つ

#iPSの手続きはどちらも初期化することができる
256名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 09:19:37.90
>>254
素人の質問で悪いんだが

>元からあるもの以上の万能細胞  とか 
>「生成」するならばいろいろなものができる 

っていうのが良くわからない…
色々なものに分化出来るのが万能細胞だと思っていたんだが
同じ「万能細胞」でも作り方(取り出し方?)によってその後に差が出るのか?
で万能細胞の「元」ってどういうもの?
257名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 09:24:37.31
>>254
私は「根本」的な「ディスカッションの違い」だと思う。

(分離するか、生成するかはさておき)
マウスの乳児からしか得られない現状では、
もとの細胞のほうを中心にディスカッションする方が普通だと思うけど。

ヒトで取れるとか、大人から取れるとか分かってきたら、
オボカタさんすごいね、ということになると思う。
今の段階でノーベル賞候補みたいに言うのはどうかと思う。
258名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 09:54:44.60
>>257 全く違う。 生命の進化の過程に迫れるのがSTAP
分化された細胞が初期化されるんだよ。
乳児マウスだけであろうが価値が下がるものではない。
成人の人で出来れば応用が早くなるが。

MUSEは、未分化の細胞が体内にあったというだけのこと。
259名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 09:55:35.33
>>254
うん、俺も同意見だ。小保方さんの論文は科学の歴史を塗り替えるもの。
ノーベル賞なんてしょぼいもんじゃなくて、もちろん受賞は間違いないが、
それよりも生物学という学問自体を大きく変革するものだと思う。
260名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 10:02:44.86
前から日経の報道は抑え気味だったけど
今日の、日経新聞のSTAP細胞の記事、有用だと思うぞ。
まだ課題が多いこと、新発見とまでは言えないこと、他の同類の研究など示してた。
261名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 10:13:40.06
だけど体外にひっぱりだして(←この段階でものすごく人為的)特殊な環境、刺激で生成されるという意味では、やっぱりiPSの考え方を超えるものではないのでは
262261:2014/02/09(日) 10:14:59.73
リロードしてなかった
そう、新発見とまでは言えないというのが妥当だと思う
263注意:2014/02/09(日) 10:18:22.64
痛い小保方ファンの人が張り付いているので、注意してください。
264名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 10:22:38.53
とりあえず実験で使う弱酸性の液体飲んだらどうなるのか知りたい
265名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 10:22:50.98
>>261
iPSの考え方とは違うと思うけどね。
むしろ、もともとの幹細胞的なもの(つまりMuse細胞と同じ)を
iPSみたいにリプログラミングされた!と言い張ってる感じ。

>>263
アンチだと思うけどね。隣の国のES細胞で熱狂した
痛い状況を再現して楽しんでるのかと。
266名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 10:31:31.83
だからリプログラミングか分離かなんてキメラマウスの組換え調べれば
簡単に分かる。データ持ってるならなぜ出さないんだよ。
そういう話で大々的に売り出して国会答弁にまで取り上げられてる。
267名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 10:40:10.72
>>265
STAP=MUSE様細胞のセレクションだとすると、ヒトでも成功するだろうね。
やはり、リプログラミングの証明を追加して欲しいなあ。
268名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 10:59:03.91
Muse細胞は万能性を証明してはいないと思う。
キメラ人間作れないし。

STAPは胎盤にもなれて、一般的な万能細胞より
上だとも言い張ってるわけだけど。


感覚的には、Muse細胞(的なもの)の一部が、
特有の環境で万能性を持つ場合があるというのが
正解なんじゃないのかな。

何でもかんでも酸でリプログラミングが起きるというのは
ありえないし。
269名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:15:07.86
>>263
>>265
自演までして必死に小保方さんの論文を貶めている
お前こそアンチだろ。他人を貶めるしか能のない屑が。
270名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:16:15.93
万能細胞を体内から「分離」するのか、それとも人間が「生成」
しているのかは決定的に違う。小保方さんの考え方の革命は、
まさしく「生成」していると考えたところにあり、それを証明できた
ところにある。「分離」するだけなら、元からあるもの以上の万能細胞は
できないが、「生成」するならばいろいろなものができる。全然違うだろ。
そこが革命的だったんだよ。「自然」か「作為」かという根本問題。

間違いなく科学の歴史を塗り替える革命的な発見だ。
271名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:20:07.31
 小保方さんの発見の革新性についてはすでに認知されている。
今はその先を行けるかだね。この段階だけでも十分にノーベル賞には
値するし、実際に受賞するだろうが、このパンドラの箱を開けた先に
どれだけの輝かしい未来が待っているかは胸躍らせるものがある。
272名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:22:00.05
>>260-262
小保方さんの論文がそこまで平凡なら、ネイチャーはそこまで
衝撃受けないし、世界中が驚くことはないだろ。
お前の嫉妬と無知と偏見で目が曇らされているだけ。
くやしいのう、くやしいのうw
273名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:23:16.38
>>265
小保方ファンを装って張り付いているが実はアンチで煽ってる愉快犯って意見に同意。
オレオレ詐欺臭もする。
274名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:24:24.27
>>270
「生成」しているが正しいとしても、
マウスの乳児からしか取れないのでは実用的な意味がないし、
学術的にも特殊な例であって微妙だと思う。

>>269 >>271
みんな、ごく普通の疑問を書いてるだけで、貶めてるわけではない。
褒め殺しというか、やっぱり隣の国のES細胞(ねつ造)熱狂を
再現して貶めようとしてる人はいるけど。
275名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:25:08.74
>>273
お前がアンチなんだろ。小保方さんをほめている人間が
アンチのはずがないだろ。一日中必死に小保方論文を貶め、
挙句の果てはネイチャーやはーハーバードやノーベル賞まで
胡散臭いと言い出す始末の屑アンチが。
ついに扉は開かれたな。お前の人生はこれから一生暗いねw
276名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:26:03.77
ネイチャーって論文載せるだけで
感想とか無いはずなんだけど…衝撃受けたの?
277名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:28:15.29
>>274
いくらお前が本心を隠しても無駄。
マウスの乳児からしか取れないというのは今の段階。
これからいくらでも発展の可能性がある。
小保方論文の価値は外的刺激のみによって
万能細胞が作れることを証明した点にあり、
これだけでノーベル賞に値する新発見。

韓国のやつは初めから捏造。それを小保方論文と比べる
お前こそアンチだろ。この人間の屑が。
278名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:31:39.30
刺激だけで万能細胞が出来るなら、ES細胞なんて簡単に
作れたはずなんだけどな。いろいろ条件試しただろうし。

あれも実際は作っていて妬みではめられたのかもしれん、
という気がしてきた。
279名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:35:47.40
小保方さんの発見の革新性、世界が驚いたポイントとは、
あんなに「簡単」な方法、ストレス負荷ごときで、iPS化(多能性獲得)に成功できた、
と言う「不思議現象」であって、

分化細胞が初期化出来た、こととか、iPSより性能が上かもしれない、とか、
割烹着来ててカワイイ、とかではないよ。
280名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:37:59.68
日本のマスコミが着目したポイントは、
「割烹着来ててカワイイのに研究者!萌え〜!」
みたいなとこどけどね。
281名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:38:33.27
それで「不思議ちゃん」がクローズアップされるのか。
282名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:43:04.01
>>266
初期化でもう決まりだろ。お前がひねくれてるだけだ。お前みたいなひねくれ者を黙らせるために
わざわざ真剣に取り合ってデータ出したりしないよ。
283名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:43:55.41
冷静に考えれば怪しい。
健全な批判も嫉妬乙で片付けると大変な事になる。
284名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:46:53.98
ま、Oct4とSox2だけでiPS化はできるらしいから、酸処理の結果、
この2遺伝子あたりが、リークしちゃったんだろね。
分化時に獲得していく遺伝子制御機構って、意外ともろいもんなのかもな。
でもそれなら癌化も起きり、別の芽細胞に分化した細胞が沢山取れてそうだけど、
それはOct4+でソートしちゃっているから、除かれてるのかねえ。
285名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:48:11.72
ヴァカンティが「数週間以内に、ヒトSTAP細胞の成果を発表する」
と言ってるんだから、あとせいぜい2週間以内にはそれなりの結果がでる。
286名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:55:30.15
Oct4、Sox2、 SSEA1、Nanog等は発現してる。だけど分化能はないかも知れないなんてひねくれ過ぎだろ。
なかったらそっちの方が驚きだよ。しかも、それらはストレス処理後に発現している。これ以上検証しても
くどいだけだからやらなかっただけだろ。
287名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 11:59:58.38
一般人からしたら万能性の証明とか主観による定義の違いなんてどうでもいいんです
肝心なのはそれらの細胞がこれから医療へどれほど実用化できるのかということ
Museは医療へ応用がしやすいみたいなのにスポットライトがあたってないのが残念でしかたありません
288名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:00:47.28
>>287
じゃあお前が実用化したら?
289名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:01:02.52
捏造はもちろんアウトだけど、決定的に不都合なデータを得ていてそれを
隠して魅力的なストーリーを作るのはどれくらい悪いの?
290名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:01:12.94
今回の報道の「生物学の歴史を覆す革命」とは、
今までの研究の歴史、研究世界の常識から考えて、
ゼッテ有り得ねえと思っていたごく簡単なやり方で(幼稚、ともいえるほど)、
あっさりiPS化できちゃったよ、あれまあ、という意味。

Natureに最初「細胞生物学の歴史を冒涜うんぬん」言われたのは、
そういう意味。
「小娘が不勉強で、どっか間違えてるだけだろ!指導教官もちゃんと見ろや(レベル低い捏造か?)。
そんな簡単じゃネエんだよ、この世界は」
とうreviewerのムカつきが容易に想像出来る。初めて聞いたらそう成るレベルの、
幼稚さ(実験手法が簡単すぎるってこと)。
無名の小娘とハーバードとはいえマウスに耳生やしてた男の投稿なんで(なめんなよと)
つっぱねたら(多分)次の投稿から著者に日本のスーパースター教授達の名前が増えてって、
個体まで出来たって同時投稿が追加で来てしかもそれもスーパースターがラストで
「え、これほんとか、マジ?」ってなってきて、本気で査読はじめた、とか。
291名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:03:09.61
>>287
医療に応用する為にこの上なく重要なポイントだから議論してるんだよ!
素人はすっこんでろ
292名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:04:47.00
iPSの時も、こんなに追試の結果、出るの遅かったのかねえ?
あれは同時発表的だったから、多少違いがあるにしても
293名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:09:05.42
「一旦分化した細胞でもある条件下で多能性幹細胞に誘導出来る」
という発見は ガードン卿と山中せんせの成果で既に細胞生物学の歴史に刻まれている。
それを今更再発見しても、発見の手法を変えて証明しても、
生物学の歴史を覆した、とは言わないし、もはやこの分野は革命的でもなんでもない。
むしろ、
いや実はちがうのだ、っていう発見のほうが革命的なはず。
294名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:15:25.61
>>293
>>291
話をそらして、小保方論文の価値を貶めようとするな、この屑が、

小保方論文の画期的な発見は

 外的刺激のみによって細胞が自発的に変異を起こして万能細胞に変わる。

ということ。「外的刺激のみ」という点で画期的なんだよ。
それだけで十分にノーベル賞に匹敵する発見。ネイチャーが
なかなか認めなかったこと自体が、その衝撃を物語っている。
295名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:16:10.06
マウスの乳児からしか取れないというのは今の段階。
これからいくらでも発展の可能性がある。
小保方論文の価値は外的刺激のみによって
万能細胞が作れることを証明した点にあり、
これだけでノーベル賞に値する新発見。

韓国のやつは初めから捏造。それを小保方論文と比べる
お前こそアンチだろ。この人間の屑が。
296名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:17:15.28
万能細胞を体内から「分離」するのか、それとも人間が「生成」
しているのかは決定的に違う。小保方さんの考え方の革命は、
まさしく「生成」していると考えたところにあり、それを証明できた
ところにある。「分離」するだけなら、元からあるもの以上の万能細胞は
できないが、「生成」するならばいろいろなものができる。全然違うだろ。
そこが革命的だったんだよ。「自然」か「作為」かという根本問題。

間違いなく科学の歴史を塗り替える革命的な発見だ。
小保方さんの論文の革新性についてはすでに認知されている。
今はその先を行けるかだね。この段階だけでも十分にノーベル賞には
値するし、実際に受賞するだろうが、このパンドラの箱を開けた先に
どれだけの輝かしい未来が待っているかは胸躍らせるものがある。
297名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:18:00.24
287>肝心なのはそれらの細胞がこれから医療へどれほど実用化できるのかということ

やはりそれが世の中にとって一番大事なポイントでしょ。
実用化については、iPSもSTAPも大きな差はない、というか実用化というところだけ言えば、
STAPの研究成果は医療応用の最初の部分、多能性幹細胞の樹立のステップしかすすめていません。
一般人が「応用」と考えるであろう、人体への適応(移植)に関しては、
iPSと変わらない、と言っても過言ではありません。
iPSでもSTAPでも臨床応用にはバンク化が必要と思われます。患者さんの免疫型にあった STAP(かiPS)を
バンクから選んで、実際の治療に使うというのが未来のスタンダードになります。
その細胞バンクを作る工程がSTAPの方が結構楽になるかもしれない、という革新は有り得ます。
298名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:19:38.95
>>293
体内でSTAP現象がおこってることを証明できたら十分革命的だと思うよ。
もちろん、体外だけで見られる現象でも面白いとは思うけど。
だからこそ、しっかりとした証明が欲しいと思ってる人が多いはず。
299名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:20:58.82
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。
2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。
300名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:22:19.81
STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる[4][7]。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。

STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
301名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:23:39.55
>「外的刺激のみ」という点で画期的なんだよ。

そんなこといったら、癌細胞とか画期的の塊。遺伝性以外の癌は全部外部刺激で遺伝子発現変化している
外部からの刺激で遺伝子発現が変わるなんて、生体内ではしょっちゅう起きているあたりまえの事。
山中因子を外部刺激で発現させようなんて研究は既にいくつかやられているし。
ただそれを酸性一つで出来たこと、結果多能性細胞を選別上来た事は画期的といえば画期的
だけど、さほど革命的でもないし、他より早く出来たから偉いって話。
302名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:26:42.40
>>301
それはおまえの勝手な判断。嫉妬交じりののな。
革命的な発見であることは、ネイチャーなど世界全体の
教学が物語っている。細胞生物学の数百年の歴史を
塗り替える発見だからこそ、ネイチャーの査読者は驚いて
手紙まで出したんだよ。お前が一人で小保方論文をいくらネガろうと
無意味だ。
303名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:27:23.34
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。
2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。
304名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:28:00.69
>>293
それが人為的に起きるのか、内在的要因で起きるのかは大きな違いだろ。
全然別の事柄だ。
305名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:29:14.68
イモリやプラナリアで自然界で出来ていることが、ほ乳類では人工条件でできた、
とうのは、研究の流れとしては結構王道な様に思う。

>「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」

動物じゃなくて「ほ乳類」ならほぼ正しいと思う。
ただ定説かどうかというと、 培養液への薬物添加で iPS誘導をさかんに研究されいたので、
いまにも覆りそうな定説であった、とは言えると思う。
306名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:36:54.74
>>234
なにをいってんだか。
明らかに朝日に対して攻撃的だったろうが。
古館が鬼の首でもとったようなつもりでいったんだろうが、返り討ちにあっておろおろw

山中教授の論点は明白だった。

STAP細胞は驚くべき発見である。現在のIPS細胞ではできない臓器の再生といった可能性をも秘めている。
しかし医療に使うにはこれからの研究が重要でそれには50年100年くらいの長期的な視野が重要である。

それまでの間は再生医療にIPS細胞というファクターは非常に重要で患者はそれまで待ってくれない。
現状の研究の進展も知らないで、当初の癌化リスクをいたずらに強調し、患者に不安感を煽るような報道は信じられない。

また研究者を変な形でもちあげることは、当人にとってはプレッシャーにしかならない。私もその戦いが大変だった。
小保方さんには小さな夢をみないで、自信を持ってもっと大きな夢の達成のために研究を続けてほしい。
そのためには私も協力するし、京都大学のIPS研究所には若い優秀な研究者も多く大歓迎して迎え入れる用意がある。
STAP細胞の研究は我々も始める。
307名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:38:12.51
>>301
>>そんなこといったら、癌細胞とか画期的の塊。遺伝性以外の癌は全部外部刺激で遺伝子発現変化している
>>外部からの刺激で遺伝子発現が変わるなんて、生体内ではしょっちゅう起きているあたりまえの事。
今回の発表を見てお前はそう言ってるだけだろw 後でみんな思ったんだよ。癌はストレスによる初期化の誤作動かもしれないと。
308名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:39:21.04
>>301
お前は、「これは初期化ではなく選別だ」と言ったり、「こんな初期化は癌でとっくに知られてる」と言ったり、言うことが変わりすぎw
どっちかに絞れ。
309名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:47:45.38
で、話を戻すけどキメラマウスのTCR組換えデータなぜ出さないの?
なぜ出さない
なぜ出さない
なぜ出さない
なぜ出さない
なぜ出さない
なぜ出さない
なぜ出さない
なぜ出さない
310名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:49:13.63
後だしで分かり切ってるなどと言い張るならお前がやれよと。負け犬の遠吠えやないか。
311名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:58:35.40
iPSのときは1か月でハーバードが再現したけど、そろそろケンブリッジとか他のとこが再現結果だすかな。
312名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 12:59:57.42
変なのが涌いてるな
313名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:01:31.36
>>309
必要ないから。誰も求めてないから。
314名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:02:40.93
山中教授は臓器再生は自分の体内でおこなうという明瞭なイメージで語られていたことも印象的だった。
また、50年、100年というキーワードは小保方さんのインタビューの中でもでてきており。
STAP細胞に対する認識に齟齬がない。またIPS細胞を臨床応用に着手するのは理研であり
理研とはすでに共同の研究体制もできていることはよく知られた事実であるとも語っておられた。

それと、IPS細胞のバンク化を進める計画に変更はないとも語っておられ。
STAP細胞が幼児の細胞からできることが判明した場合、それのストック&利用は視野に入っていると感じた。

文部大臣はBSフジの番組で、自己細胞の利用がまずは前提で、
バンク化は今後の課題であってプログラムにはないといっておられたのと好対照。
自己細胞の利用に限定するなら大人の細胞を初期化できないとできない。
315名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:06:49.90
>>309
出せないのに決まってるやん。
ホントはクローンではありませんでした。
ミカンの皮を薬で剥いたミカン缶のようなものでした。
分裂できませんでした。

あーーあ。自分は嫉妬深いんだよ。悪かったな。
316名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:15:29.51
>>314
小保方さんは、「数十年後、百年後に生きる仕事をしたい」「まずは、このSTAPという驚くべき現象の詳細なメカニズムを解明することが、私の次の大きな目標です」
とは言ってるけど、STAP細胞自体が50年後に生きるとは言ってないと思う。というか、世界の研究所がやり始めたらそっちの方向に行かざるを得ないと思う。
317名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:17:28.96
とにかく、成果捏造なら、アウトだよ
それはわかってるんだよね? オボ子擁護派の人達
318「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/09(日) 13:20:17.92
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,.,.,,,,
319名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:20:27.94
>>317
もし捏造じゃなかったら、お前の方がアウトだね。
しかし捏造であることを願っているとは韓国人や中国人並みの
陰険さだな。日本人による画期的な発見を嫉妬しているだけだ。
320名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:21:02.47
もし成果捏造なら、ネイチャーまで騙した極悪人認定されるね
321名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:22:19.71
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
322名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:24:07.07
自分の考えだと、5年以内にSTAP細胞と置き換わる。
323名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:29:09.92
>>285
普通は、発表することを発表しないんだけどな。
何か不自然。

>>289
よくあるし、別に悪くないが、
ここまで尾びれが付いてニュースになると
データを隠してるとやばい。
324名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:34:16.82
なんでこんなに流しがハデに活躍してんだ?
325名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:36:52.05
小保方さんの発見は人間も自然の一部といったような世界観を持つ日本人なら理解しやすいはず
一方西洋的世界観であれば個を重視し自然は対立したものとして見るからそれを受け入れがたいというのもわかる
326名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:40:41.02
癌化と初期化をすりかえてんじゃないよっつうの、詐欺研究者ども
327名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:46:24.45
>>326 例えがんを発生したとしても凄いことだろ。
328名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:58:14.58
>>325
STAP細胞のニュースを聞いた日本人は本当にみんなそう思ったのか?
ipsより簡単で癌化しないというマスメディアの売り文句、サクセスストーリー、プライベートな話題など
研究内容自体とは違う方向に興味が向かってたし、「日本人スゲー」って国単位の「自画自賛」をしてただろ。
従来の日本人観を現代の日本人に安易に当てはめるんじゃなくて近代化の歴史を追って
今の日本を正直に先入観を排して見つめ直さないとダメだろ。
329名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 13:59:26.88
>>325
なんじゃ、そのトンチンカンなエッセイは。
来週あたりの、週刊誌はドヤ顔の評論屋さん、文化人の
そんなエッセイばっかり載りそうだな。
330名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:00:16.98
>>323
しかしキメラマウスのTCRが組替えなしだとすると話が根底から覆る。
そこまでのデータが出てても無視して話を作るのは問題なしだというのか?
331名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:01:42.12
>>330
なしな訳ないだろ。当たり前だからやってないだけだよ。
332名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:05:54.60
>当たり前

ぷぷ まさに、科学ですねw
333名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:06:44.44
>>331
研究室に入りたての大学院生でも数日でできるような事で、論文の主旨から
すると決定的なテストである実験をやってない訳がない。
334名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:07:47.63
当たり前だからやってない!キリッ
これが科学だ!キリッ
335名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:09:05.72
>>329
先進国の文化人がやることではないよな。
STAP細胞の成果に日本人論を付与して民族的に価値あるものにしたいのが本音なんだろう。
336名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:09:36.52
「ヒト」の「成人」から多能性幹細胞を作成可能ならiPSはいらなくなるけど、
まだ「マウス」の「胎児」のデータを使った論文しか出ていないでしょ?
報道が勇み足過ぎるよなあ。
337名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:13:20.76
>当たり前だからやってない!キリッ
>これが科学だ!キリッ

RIKENで行われている科学とはそれなのですね
このことを世界中の多くの科学者に知ってもらいます
338名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:14:48.44
>>333
>>論文の主旨からすると決定的なテスト
お前の妄想だろ。後天的に多能化因子を発現させ、なおかつそれが分化済みの物から作られた事を証明。
この時点でもう十分なんだよ。そこまでやって、それで作ったマウスは別の紛れ込んだ未知の組織幹細胞による物で、
STAP細胞は全く関係ないなんて考える方が無理。常識的に考えれば十分。いずれ、分化のデータも普通に出てくるだろうから、
わざわざネットの難癖に取り合って時間を消費する意味などない。
339名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:17:49.62
>>338
中の人が必死なの?
340名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:18:28.69
なんか日本人以外が混じってるみたい。
混じってても驚きはしないが、発想が貧困なのに驚く。
341名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:19:47.12
>>336
胎児じゃなくて、生後1週間の新生児だろ。MUSE、乳酸菌、らい菌、化合物等々では大人の細胞での報告が出てるから、
大人の細胞でも時間の問題だろう。
342名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:19:50.39
>>338
論旨が非科学的ですね もはや科学じゃない
343名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:20:21.80
>>338
お前研究者じゃないだろ?
344名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:21:03.10
>>306
でもさ、山中さんの自分たちがやってる様な
ちゃちなことではなくって言葉が気になってしまう
俺たちとは競争するなって暗にけん制してたよね
小保方さんは山中さんに一切メッセージ送ってないし
明らかにiPSはもう競争の対象じゃないんじゃないかな
iPS研究所でもSTAP始めるみたいだし
345名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:21:52.61
>>338
大漁オメ
346名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:24:24.12
細胞が増えるならリアレンジメントされた細胞だけクローニングするのは簡単なんだけどね。
347名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:24:50.50
>>331
STAPの段階であんなに組換えなしが含まれているのだから、
当たり前とは言えないと思う。なんとか査読は乗り越えたけどね。
この後、どうなるかな。
348名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:26:34.36
>>344
対立軸はオボさんと山中さんじゃないんだ。
それは些細なことだ
349名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:28:17.76
>>347
T細胞だけを単離してるわけじゃないのだから当たり前。組み替えなしがあるのはコンタミとは関係ない。
350名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:30:05.19
>>344
STAPは俺たちの領域に近づくな!50年間成果出すな!って言ってるみたいだったよね。感じ悪い。
山中先生が凄く小さく見えたよ。
おぼこさんにそんなメッセージ送ってどうすんのかな?競争相手はおぼこさんじゃなくて、ハーバードを始めとする
世界の研究者だというのに。なんかおぼこさんに命令してるみたいで感じ悪かったよ。
351名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:35:06.76
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
352名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:38:05.74
>>351
>研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
>請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

MUSEだね
353名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:38:31.40
STAPはストレスをあたえることで現われるそうですが
酸によるストレスで癌化の可能性はありませんか?
仕組みがよく似ているきがするのですが
354名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:38:35.20
>>350
STAPにじゃなくて小保方さんに対してだろ
STAPでちんけな研究は雑魚学者に任せればいい
小保方さんはもっとでかい山を登るべきと言ってる
355名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:40:49.15
>>349
その通り。
でもそうすると、
「いったん分化した細胞を万能細胞にリプログラムした」
という主張の根拠がなくなるね。
356名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:42:00.97
>>349
そういう細胞を使ってキメラができたといってリプログラムされたT細胞が
マウスになったと結論できるのかな?
357名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:43:40.32
>>354
小保方さんがSTAP細胞の研究を続けてノーベル賞取るのが
そんなにお前は悔しいのかw 山中さんはそんなこと言ってない。
結局お前の嫉妬がすべてだろ。何もできない人間が山中さんや
小保方さんみたいな優れた学者に嫉妬してネガるだけ。
358名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:45:16.68
>>354
おぼさんは「私がやりたいのはメカニズムの解明」と言ってるし、別にヒトへの適用や臨床をやりたいとは言ってない。
わざわざ山中さんが牽制するまでもないことなんでは。それに研究のテーマなんて本人が決めるべきだし、出過ぎた発言だ。
というか、小保方さんだけに言ってるのか、STAPに注目が集まる流れ自体に牽制しているのか、両方に言ってるように感じたよ。
359名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:47:07.06
>>316
生きる仕事=実用化 への貢献。メカニズムの解明も一要素。
山中教授も今回のSTAP細胞は初期化メカニズムの解明の手がかりになる可能性があると語っておられた。

>>344
あのね。すでにノーベル賞をとった学者に上から目線でメッセージ送れるわけないだろ。
そういう発想から小保方さんを祭り上げるのは無茶苦茶だということ。

まずメッセージを送るべきは山中教授のほうでしょうが。

その趣旨は、今現在IPS細胞で取り組んでいる臨床応用に関して、
STAP細胞の優位性は見つけられないだろうということ。
ただ、そこからもう一段階先へいくにはSTAP細胞の概念、メカニズムが大きな貢献をするだろうということ。
360注意:2014/02/09(日) 14:48:14.42
【専門家の方に注意】
痛い小保方嬢のファンがずっと張り付いており、
何を言っても「結論は同じ」なんですから、相手にせず、
専門家の方だけで議論してください。

小保方嬢のファンは、以前からファンサイトを作り、そこで
妄想を書き込むことを勧めております。
                     以上。
361名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:49:41.47
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
362名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:50:30.15
【専門家の方に注意】
痛い小保方嬢のアンチがずっと張り付いており、
何を言っても「結論は同じ」なんですから、相手にせず、
専門家の方だけで議論してください。

小保方嬢のアンチは、以前からアンチサイトを作り、そこで
妄想を書き込むことを勧めております。
                     以上。
363名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:51:49.80
STAP細胞でお前の統失が治るといいな
364名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:57:25.81
CDBオワタ\(^o^)/
365名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 14:59:26.05
>>362
でも主張に根拠がないことを書いとくのはいいんじゃない?
そうすると、嫉妬してるだけだとか、意味の無いレスしか返せなくなるんだから。
素人の方でも、どちらがまともか判断できると思う。
こういうスレを素人の方がROMしていることもあるし、
それはそれで大事なことかと。
366名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:00:16.40
>>358
周りが安易に小保方さんに結果を求める事に対しての牽制と俺は見たけどね
367名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:05:25.21
iPSが臨床応用される=わずかでも癌化リスクを伴う細胞を体内に埋め込むこと

今後はiPSからSTAP細胞へ移行していくんじゃないか?

だとすればSTAP細胞の臨床応用は想像以上に早いんじゃないかと思う

身体に入れて癌化した、なんてシャレにならんから、俺が患者ならSTAP系の臨床応用を待つ
368名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:07:59.25
だからなんでSTAPに癌かリスクが無いって言えるんだよw
テラトーマ形成してるんだろ
369名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:10:37.40
>>367
STAPの癌化リスクがiPSより低いという根拠はどこにもない
370注意:2014/02/09(日) 15:21:04.87
367はファンの人です。
371名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:22:12.98
嘘をついてるやつほど饒舌
372名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:23:29.29
>>370
だから別にいいじゃないの。なんで仕切ってんの?
373名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:28:37.01
STAPファン(アンチiPS)を装ってさんざんカキコしているやつが、実はガチiPS系のヤシだったりする事実。
374名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:32:00.78
1.ヒト新生児STAPモドキ(現状)の創り方って、欧米の著名報道機関からの報道では、
当初、バカンテイ教授によれば、
オボ法では無理だ→細胞壁を物理的に壊す方法でできた→オボ法でOK・・・
と1週間の間にめまぐるしく変わった。

マスコミの様子を伺いながらごく短期間で言い方を変えているところに、
本当は、ヒト成人はもちろん、ヒト新生児でも出来てない気がする。

マウスとヒトの細胞と形状が同じといってるが、iPSのケースでは明らかに違った。
マウスの写真(あるいはサルSTAPの写真)=ヒト新生児としてたりしてw

2.サルの実験は、サルSTAPと骨芽細胞とのMixを移植していると報道された。
こういうケースでは、サルSTAPを神経幹細胞とかに分化させなくてもいいのか?
腫瘍形成が気になる。ESやiPSでも、そのまま移植は絶対しない、
そうしたときの腫瘍形成が問題だと山中先生や慶応の岡野先生らが
言ってたし、論文にも、そう書いてある。

STAPならばESやiPSと違い、そのままの移植が霊長類で効果抜群、
安全だったというなら、それこそヒト成人STAPができれば本当に革命だわな。

どうなんだろう?
詳しい専門家さんオシエテください。
375名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:41:27.91
懐疑派の言うことが本当だとすると、

その「混入物」はOct4その他の多能化因子を持っていながら光らない特殊な能力と、リンパ球のマーカーCD45を偽装する能力を持っており、
それは不思議にもT細胞由来の細胞と同じ時間経過と挙動を示して同じサイズに縮小・凝集して、
また、なぜかその細胞はストレス処理後の二日後に、T細胞由来の細胞のOct4発現と同期して蛍光抑制能力が解除され始め、同時にCD45の
偽装も解除し、今度はマウスの細胞に分化すると蛍光抑制能力はどこかへ行き盛んに発光、更にそれは体の全細胞だけでなく胎盤にまで
分化するという、従来の成体幹細胞にはあり得ないスーパー細胞の能力を示し、まるでSTAP細胞に偽装するのにおあつらえ向きの能力を持った、
STAP細胞の検証を邪魔するために生まれたかのような新型の画期的なスーパー幹細胞だという事になる。

それと、素直に「ストレス処理により多能性因子が発現し、その細胞がマウスに分化した。」と考えるのか、常識的に考えれば明らかだと思うが。
376名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:47:51.14
>>375 おう、裏STAPの発見だ。 って、表STAPと何が違うの?
377名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:49:11.52
>>235

(1)遺伝子を導入することによってそれがスイッチの役割を果たして細胞の初期化を行いIPS細胞と名付ける。→ 山中理論

これに対する一般的な解釈の仕方は、
  (a)遺伝子導入によるゲノムの変異が初期化をもたらしたのだろう。またこれが、癌化の要因ともなりうる。

(2)最近になって、ゲノムの変異が認められないIPS細胞が発見されその作成にも成功してきている。→ IPSの進歩

ここで疑義が出てきたのは(a)に対する考え方で、
  (b)ゲノムの変異が認められないということはもとから幹細胞があったのではないか?そもそも初期化などしていない。
  (c)もとからあった幹細胞を抽出するには某かの刺激を与えることが必要なのではないか?遺伝子導入もその一手法?
  (d)これが証明されたら初期化しているという山中理論の修正が必要で特許も回避できる。研究の開始。
  (e)刺激による幹細胞が発見されるようになり。幹細胞がもとから存在した証明になりかける。

(3)いったん分化した細胞から万能細胞を刺激によって生成し、その初期化を証明。STAP細胞と名付ける。 → 小保方理論

  (a)〜(e)の考え方がぶっ飛び。やはり初期化はしていた。

(4)IPS細胞のスイッチングとは遺伝子導入の刺激によって初期化していたのか?また他にも初期化するための刺激は存在するのだろうか?→ 今ここ。

もし、(e)の考え方から抜け出せない場合と、(4)に進むのとでは今後の方向性が全く変わる。
378名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:49:31.06
>>376
持っている能力と偶然性があまりにも違いすぎて話にならないだろ、ということ。
終了。
379名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:50:47.78
>>375
>>その「混入物」はOct4その他の多能化因子を持っていながら光らない特殊な能力と
光ってていいんじゃないの?

>>それは不思議にもT細胞由来の細胞と同じ時間経過と挙動を示して同じサイズに縮小・凝集して
そんなことは誰も言ってないし、凝集したらサイズが同じかどうか判断できないよね

無理矢理な解釈をして批判しても意味は無いと思うよ。
もう少し理解してから書こうね。
380名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:54:41.60
>>379
>>光ってていいんじゃないの?
よくない。懐疑派によると、その細胞はストレス処理以前には光らない特殊な能力を持っているのだから。
381名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:55:58.58
>>377
当初からゲノムの変異がiPS化の原因と考えていた研究者はいなかったよ。
つまり(a)の段階で話が破綻してる。やり直しなさい。
382名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:57:21.08
>>38
どこにその懐疑派がいるの?
ストレスで誘導がかかってもいいと思うけど。
STAPもそういうことでしょ。
383名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 15:57:40.19
>>381
山中理論を信奉する人はね。そういう意味では小保方さんもその一人。
384名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:02:48.29
>>380
GFPにはpH感受性があって、酸性条件下では光らないことがある。
だからGFP-Oct4が発現してても、、、あくまで可能性の話だけどね。
385名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:02:58.03
>>375
常識、当然、当たり前と言えばOct陽性細胞はES細胞と同等の性質を持ち胎盤や卵黄のうに分化できないだろ。
386名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:04:05.18
>>377
まずは、ゲノムとエピゲノムの区別を付けなさい。それからだ。
387名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:04:32.35
>>380
上の方にも出てるが大方の細胞が死ぬほどのストレスなんだろ?
元々GFPを発現していたコンタミ幹細胞がGFPの変成などで一時的に
光らなくなってた可能性は?
388名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:08:44.51
>>387
それなら、ストレス処理以前には光り、ストレスを加え始めると光らなくなる、という挙動を取らないとおかしい。
389名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:13:27.98
>>388
その通り。
しかし処理前の細胞ポピュレーションにおけるコンタミ幹細胞の割合は
僅かだから見つけるのは難しい。
コンタミ幹細胞がT細胞より酸ストレスに強いために最適化した酸処理の条件で
強いセレクションを受けて大きな割合を占めるようになったのでは?
390名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:13:39.44
>>386
じゃあ(a)は一般的な解釈ではなく、山中を否定したい人の解釈としておきましょうw
IPSでは癌化を防げないので失敗に終わると期待してみていた連中がいる。

山中信奉者は(a)など信じていないので普通に、(2)に進展。

 小保方さんが、(e)の研究からブレイクアウトしたから。(a)が証明されたと万歳しIPS癌化キャンペーン。
 ところが、よくしらべたら自分たちがこころのよりどころにしていた(a)が否定されてたというおち。

朝日が狼狽w
391名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:17:16.18
しかしこの一連の事でわかったのは、
世間の方々は科学者という人種に対して夢を持ちすぎだね。

オボちゃんは天才じゃないとダメだし、
聖人君子のような努力家でないといけないみたい。

別に、たまたま見つけましたちょーラッキー!てへっペロペロ
ていうようなスーパーラッキーガールでもいいのにね。(実際それに近そうだしww)


ということでおまいら、もっと科学者であることを有効利用しないとww
392名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:18:19.86
オイラはGFPで光るのは死細胞の自家蛍光とふんでんだけどね
393名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:21:08.85
FACSではPI染色で死細胞は除くでしょ。
394名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:21:39.44
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
395名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:22:29.75
俺は素人(電子工学)だけど、なんだかその道に進んでるような学生らしき発言と見られるものがあるが、非常に質が悪いと感じる。

彼らの予想される日常の行動。
○命題を与えられる。
○何か発想する
○お、良いぞ発見できたかも俺もノーベル賞だ
○3年、5年証明できない。嫁さんから養ってもらってる生活から抜け出さないといけないからもうこれ以上できない。
○お終い。 コンチクショウ、羨ましいぞ。
396名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:22:43.30
【専門家の方に注意】
痛い小保方嬢のアンチがずっと張り付いており、
何を言っても「結論は同じ」なんですから、相手にせず、
専門家の方だけで議論してください。

小保方嬢のアンチは、以前からアンチサイトを作り、そこで
妄想を書き込むことを勧めております。
                     以上。
397名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:31:09.99
STAP信奉者は、はっきりしている事実と可能性・ポテンシャルを区別できてない感じ。

例えば「iPS細胞とSTAPはどちらががん化しやすいか?」って、「わからない」が正解と思うのだが、
STAP信奉者は決して受け入れないね。
むしろSTAPの方ががん化しやすい可能性すらある。
(STAPでゲノムがintactかどうかはまだ示されていない。一方、iPS細胞は一過性の遺伝子発現で誘導でき、
ゲノムへの変異なしにできることが示されている。それだけを比べたら、iPS細胞の方が
がん化しにくい証拠は得られている、とも言える。)
398名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:34:31.83
作製効率だって、
Hannaの論文が正しかったら、
iPS細胞はほぼ100%の作製効率、STAPはせいぜい10%で、
iPS細胞の方が「10倍も」作製効率が「いい」のにね。
399名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:36:17.86
>>397-398
↑ここまで来るともはやSTAP細胞に対する中傷以外の何物でもないな。
400名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:38:16.18
STAP細胞が胎盤にも胎児にも両方なれて、より未分化な細胞!というのもはっきりしない。

STAP細胞の中に、「胎盤になる細胞」と「胎児になる細胞」が混ざっているのか、
それとも本当に両方になれるのか、は示されていない。
401名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:38:24.58
「論文」で発表されている事実を述べるのが中傷とかwwwwww
402名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:41:05.04
>>399

これを中傷と思う人は科学者ではないですね。
たぶん信者、って言うんだと思います。
403名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 16:48:48.24
>>384
なるほどGFPはpHが下がると蛍光強度が減少するらしい。
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-400354.php
色々と、つめることがありそうですね>小保方バカンテイさん論文
404名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:21:45.41
>>402
お前が「科学者」を自称するならどうして、
疑問点を自らの研究室で確かめないのかね?
それだけで済むことだろ。それをSTAP細胞の長所を
おかしいとか言ってるだけなわけだから、明らかな中傷行為だ。
405名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:40:57.86
>>404

iPS細胞とSTAP細胞、どちらが作製効率はよいですか?
まずはこれに答えて見て下さい。
406名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:41:46.87
男の嫉妬は見苦しい。

会見やめとけば良かったな。
407名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:47:55.99
>>405
お前の実験結果はどうなんだ?
まずそれを答えろ。
自分で実験もせずにSTAP細胞を中傷してるだけじゃん。
408名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:51:00.92
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
409名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:55:45.63
>>407

なぜそれが必要なのか、全くわからない。
世の中にすでに論文になっているものがあるわけで、それで論ずればいいと思うが。

自分の実験結果がなければ議論もできない、すべて中傷、なんて、そんな馬鹿な。
世界中のほとんどすべての人が議論もできないことになる。(ひょっとしてあほの子ですか?)
410名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:57:46.78
もう嫉妬でもなんでもいいから俺の質問に納得のいく答えをくれよ
なぜキメラマウスのTCR組換えを示さない
なぜキメラマウスのTCR組換えを示さない
なぜキメラマウスのTCR組換えを示さない
なぜキメラマウスのTCR組換えを示さない
なぜキメラマウスのTCR組換えを示さない
なぜキメラマウスのTCR組換えを示さない
なぜキメラマウスのTCR組換えを示さない
なぜキメラマウスのTCR組換えを示さない
411名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:58:55.33
>>410
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1391930940/
いい加減ウザいよ。このスレにいけ。
412名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:59:23.11
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。

つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。
413名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:00:13.89
>「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」という通説

はあるには有ったと言えるけど、それが iPSの出現によって4遺伝子を強制発現すれば
万能細胞になることが明らかになり、その結果、
その4遺伝子を誘導出来る因子(化合物やペプチド)を探す研究が競争なっていた事も事実。

また外部刺激(ペプチドや化合物も含めて)によってシグナルトランスダクションを通じて遺伝子発現パタンが
変わる事は常識。ペプチドや化合物以外の外的要因、ストレス(浸透圧変化や温度変化)でも、
遺伝子発現パタンが変化する事も教科書的事実であった。
従って今回の発見は、決して有り得ない事が起きたとは言えないし、定説を覆す新発見とも言いがたい。
しかし、「酸処理だけ」でいけると言うのはまさに「革命的」であったとは言えると思う。
その辺は科学的な背景より「革命的」という言葉の解釈の問題かもしれないけど。
414名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:02:19.50
上から目線、感じ悪いわ
415名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:04:05.44
>>403
今回は正直ネーチャーの査読が甘いような気がするよ。
キメラ体細胞のTCR組換え確認が不要であると判断した点。
セレクションの可能性を否定する実験に穴があるように見えること。

無論だからといって、この論文のストーリーが間違いだったと決まった訳ではない。
むしろストーリー通りであってほしいと思ってるんだけどね。
416名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:06:45.21
今iPS研究に従事している方々、

ご安心ください。



そんなんで安心できるのか?
不安でたまらんわ。
417名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:07:07.75
>>413
 よくもまあそこまででたらめを言えるな。
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」という通説が強固に維持されていたからこそ
ネイチャーはなかなか小保方論文を認めなかった。 iPS細胞を含めて、
それまでの多能性細胞の生成はすべて遺伝子を人為的に入れ込むなど、
細胞の自発的変化ではないと発明者本人もみなしていた。だからこそ
通説は崩れなかったんだよ。

 それを小保方論文は完全に覆した。すべて万能細胞生成が「外的刺激のみ」
によって可能であるかもしれないことを初めて証明して見せた。そもそもSTAP細胞
という命名自体がそれを示している。

お前みたいなアンチがいくら小保方論文を攻撃しても無駄。
iPS
418名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:07:55.82
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。

つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。
419注意:2014/02/09(日) 18:08:14.94
>>408 >>412
 痛いファンの人が、コピペや妄想しまくりです。
420名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:09:27.10
>>415
>>キメラ体細胞のTCR組換え確認が不要であると判断した点
いい加減大したことじゃないことを誇張して書き込むのはやめれ。普通の研究者はそんなこと問題にしていない。
客観的に見て「合理的な疑いを差し挟む余地がない」ぐらいに立証されている。もし、反論したければ
「合理的な疑い」を提出しなければならない。
421名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:09:39.24
刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)
↑このような概念自体が画期的だったんだよ。
誰もこのような考え方には到達しなかった。
>>419
ほらほら、アンチ君涙目だね。
422名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:11:22.10
そもそもNature Articleというのが、定説を覆す発表の場なので、
そういう意味では定説を覆した事に異論は無いが、その定説とは、
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」ではない。
(なぜって動物であるヒドラやプラナリアは切断刺激だけで全身の
細胞を再生させてしまうことは周知の事実だから。)

4つもの遺伝子(その後の研究でも2つ以上)を誘導しないと全能化しないだろうという定説が、
酸処理という一つの操作だけでいけてしまった事(結果としてそれらの遺伝子を誘導しているようだが)。
もちろん外部刺激のみでの 全能化に「最初に成功した」ということも大きい(定説を覆したした訳でない、
熾烈な競争に意外な方法で勝ったという価値)。
423名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:12:03.57
一番不安なのは網膜受け取る予定の患者さんだろうな
424名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:17:09.31
なんかいろいろ書いてるヒトが居るけど、
「こんな簡単な処理で」という意味での意外性や革命性(?)はあったと思うよ。
ただ、分化した細胞が何らかの処理でリプログラムされる、
という根本的な部分は既にノーベル賞が出ている訳で、別に新しくもなんともない。

遺伝子を入れるというのが異常なことと捉えているみたいだけど、
多くの細胞が死ぬようなストレスの方がよほど無理矢理な状況だよ。
425名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:18:50.71
だいたい通説だの定説だのの概念そのものが再生医療の研究の場では希薄なんだよ。
去年の定説は今年は変わる。去年数%の成功率が今年は100%だし、
この間まで半分以上癌化していたものが、去年は数%まで落ちた。
それがここしばらくこの世界。「定説を覆した」なんて威丈高に言われても、
それが何か?今年は何が変わったの?位のレスしか出来ない(スピードが速過ぎて..)。
その中で今回一番の驚きはやはり、その簡単さ解り易さとメカニズム不明の不思議さ、
魅力はこれに尽きる。自分は応用研究はプロではないのでそっちの価値は別にして。
426名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:19:52.66
>>422
お前、キチガイか? ヒドラやプラナリアは「再生能力」
があるんであって、それが「万能細胞」であるなんて誰も言ってない。
動物で「万能細胞」なのは受精卵のみというのが細胞生物学の公理だった。
小保方論文は、それを覆し、おまけにそれを簡単に生成できることを示した。
二重の意味で革命だった。

 生物学のイロハも知らず、ケチをつけるのはやめろ。
この屑が。
427免疫学の大家:2014/02/09(日) 18:20:10.21
そもそもiPSの時点でCRESTの予算獲得と消費の循環達成の合理性のためだけの成果創造なのは
明らかだからなあ。こんな騒ぎになる前に研究者は誰もiPSとかまともな目で見ていないだろ。
岸忠の見る目の無さを確信していただけ。
世耕の同級生と知ってしらける以上に生物学が政治と結びついて格が上がったなあ位にしか思わなかったかもしれない。
科学としては後進国のものになっちゃったけどね。ノーベル賞が取れれば科学者以外には良いのかもしれない。
まあ割烹着の研究者ってのは大正ロマンの世代には受けが良いのかもしれないけど科学とは関係ないね。
428名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:21:40.46
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。

つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。
>>424
新しくとも何ともないとかお前に言われてもな、
2ちゃんで小保方論文をいくらバッシングしても無意味。
429名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:22:07.12
何か変なのがわいてて読み辛い
こういうときIDが無いと不便だ
430名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:23:18.85
小保方さんの発見はすさまじいものだった。
細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
431名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:23:28.15
>>424
細胞がリプログラムされるシステムが内在されているところが画期的なんだろ。何も初期化したから凄いという話ではない。
初期化のメカニズムによってはノーベル賞もあるかも。
432名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:26:14.11
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
433免疫学の大家:2014/02/09(日) 18:27:55.12
首相の腰巾着と同級生で奥さんがそいつの初恋の人なんて俗物が科学界で成果を残すわけが無く、
単なる日本の生物医学会の汚点でしかない。
その後の割烹着の研究者なんて汚点の汚点でしかない。
434名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:28:58.02
岸忠も罪作りな奴だ どう落とし前をつけるつもりなのだろう
435名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:34:32.70
>>431
細胞がリプログラムされるシステムが内在されていなかったら、
そもそもiPSもできないんだが。そんなことも分からんのかね?
436名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:35:34.13
>>435
バカ?
437名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:36:15.87
作った人いないの?
438名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:37:48.88
>>436
では、
細胞がリプログラムされるシステムが内在されていない細胞が
どうやってiPS化されるのか、説明してくれ。

導入した遺伝子がずっと残ってるとか思ってないだろうな?
439名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:42:17.33
>分化した細胞が何らかの処理でリプログラムされる、
>という根本的な部分は既にノーベル賞が出ている訳で、別に新しくもなんともない。

私もここに強く同意。
その上、山中4因子はなにも新規化合物でもなければ人工遺伝子でもない。
細胞に内在されいるゲノム中の遺伝子から見つけ出されたし、OctやSoxは
その当時既に幹細胞で発現するマーカーだった。つまり細胞内在の幹細胞性を司る遺伝子だった。
その時点で、
>細胞がリプログラムされるシステムが内在されている
というのは類推出来ることであった。が、ここまではあくまでも類推。

画期的&興味深いのは「ストレス惹起」でそれが「誘導」されるパスウエイがあるよ、という発見。
これがArtifactでなくて、体内の創傷治癒などで効いている事が確認されれば、本当に
「リプログラムされるシステムが内在する」ということになり(プラナリアと同じ様な再生能力はあるが、
進化の過程で失われるor低下した)、生物学的にもこの報告の価値は上がり、
まさにノーベル賞クラスの発見となりえそう。
だからバカンティはいの一番にそこを指摘したんでしょうね。
440名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:49:11.33
現時点ではノーベル賞なんてとんでもないんだから、
騒ぐのを止めて、彼女達を研究に専念させてあげてほしい。
この機会に持ち上げて早稲田のレベルアップとか理研の研究資金増加とか、
iPSの立場がどうこうとか、そういう私利私欲のためのプロパガンダや、
マイナスのプロパガンダはやめてほしいどころか、
将来もう少し研究が進めば取れる可能性の、足を引っ張る事に成りかねない。

冷静に考えて、今まだ取れる様な研究レベルに達してないんだから。でもそれは、
逆に言えばこの先もう少しの研究積み重ねで届くかもしれないんだ。
私利私欲、自分のfunの為に、大きな研究の邪魔するのよそうぜ。
441名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:49:36.06
修復はリプログラムではなくてリモデリング
442名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:51:49.87
>>440
歯に天麩羅の衣がついてないか?
443名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:53:08.75
>>440
ノーベル賞はとんでもないというのは
お前の願望だ。事実ではない。現実には
ノーベル賞は確実だというのが大方の意見だ。
お前が小保方さんをバッシングしているというのが
事実だ炉。それにこの機会に持ち上げて早稲田のレベルアップとか
理研の研究資金増加とか、iPSの立場がどうこうとか議論することは
小保方さんのためにも決して悪いことではない。彼女のためにも
日本のためにもなることで大いに議論すべきこと。それによって
彼女の研究が妨害されることはない。

 すべてはお前が小保方さんのノーベル賞受賞確実が気に食わないというだけ。
お前がこのスレの議論を決定したり、仕切ったりする資格は全くない。
気に食わないなら出ていけ。この屑ニートが。
444名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:54:20.51
これから世界中の研究者が雪崩を打って
STAP細胞に押しかけるよ。
早く日本での研究体制を整えないと
間に合わないよ。ハーヴァードが先駆けてしまった。

 早稲田と女子医大は一刻も早く統合しろ。
大規模なSTAP細胞研究所を作れ。
国は全面的に支援しろ。日本のハーバードを目指せ。

早稲田は医学部もないし、再生医療研究所もない。
だいたい研究予算全体が少なすぎる。これではとても小保方さんを
迎えられない。

 大学院生の規模を一学年5000名程度に増員すべき。そのうえで
専任教員研究者数を増やす。学部定員は一学年一万人に固定する。
それでいいだろう。医学部や薬学部、農学部などとの合併を進める。
これで研究体制の構築ができる。
445名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:54:41.47
本当の研究者はDiscussionの最中に
>お前、キチガイか?
とか、
>バカか?  とか >でたらめだ、
とか、そういう発言と関係のない人格をけなす様な「レベルの低い」発言は「厳禁」なんだよ。
(全員がそういう教育を受けるはず)本当に価値のある研究を評価したいなら、そういう罵倒はやめなさい。
446名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:56:40.56
>>440は小保方さんに対する嫉妬でしかないのは明らか。
ノーベル賞なんてとんでもないだってよw
お前が決めることじゃねえんだがw

お前はどんだけの学者だよwこの屑が。
これ以上の屑はいねえな。
447名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:00:39.36
まーた早稲田理工学部卒アメリカで学士取得他大学の研究者って設定の
東洋大?中退の馬鹿が湧いてんのか
日本語通じないから無視しとけ無視
448名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:01:49.95
>>444
ピペド増やすなよw
449名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:04:10.52
>>447
↑このアンチ小保方さんの化けの皮がついにはがれた。
たんある早稲田コンプか。小保方さんが早稲田だというので、
嫉妬して叩いていたと。生物学とは無縁な人間が
学歴で彼女を嫉妬していただけとはな。しみじみ糞だぜ。
450名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:06:37.22
官学の野師どもが裏で結託して公的研究費をがっぽり我田引水したがっているだけだろ。今回は早稲田学閥がつるんで画策してんのかな?
451注意:2014/02/09(日) 19:07:28.03
痛いファンは、東洋大?中退なのかw
452名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:08:39.69
ノーベル賞とるかとらないかの話に嫉妬するほど、
自身の研究者としての業績は積めておりません。
(専門家のはしくれだけど大騒ぎからは蚊帳の外)
ただそれだけに、冷静に、客観的に見る事が出来ます。
何せ自分には遠いし、早稲田出身でもなければ、理研にも京大にも所属もしてないので、
私利私欲や嫉妬心が及ぶところにおりません。(からめません....)
この報告で悔しがったりする、そういう高いレベルの方は2Chにこないで土日もベンチに立っているのでは?
453名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:09:22.90
姦細胞再生科学学会がまるごと詐欺師ペテン師の巣くつになっているようなものだろ。
454名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:10:05.10
>>450-451
学歴だの学閥だのという下世話な関心しか持てない人間は
スレチだから出ていきな。ここはもっと学問的で、そして
その学問をいかに推進していくべきかというスレだ。
早稲田コンプも理研コンプも出ていけ。
455名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:11:40.12
>ノーベル賞は確実だというのが大方の意見だ。

日本のマスコミだけだもんね。海外からは取材にすら来ない(バカンティがいるからだが)。
とってほしいのは俺も同じだが、まだ無理なものをとるとるすぐとると報道されんのは、
きっついだろうあ。
456名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:11:50.86
ごめん純粋な疑問なんだけど、理系で早稲田コンプっているの?
457名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:12:29.16
これから世界中の研究者が雪崩を打って
STAP細胞に押しかけるよ。
早く日本での研究体制を整えないと
間に合わないよ。ハーヴァードが先駆けてしまった。

 早稲田と女子医大は一刻も早く統合しろ。
大規模なSTAP細胞研究所を作れ。
国は全面的に支援しろ。日本のハーバードを目指せ。

早稲田は医学部もないし、再生医療研究所もない。
だいたい研究予算全体が少なすぎる。これではとても小保方さんを
迎えられない。

 大学院生の規模を一学年5000名程度に増員すべき。そのうえで
専任教員研究者数を増やす。学部定員は一学年一万人に固定する。
それでいいだろう。医学部や薬学部、農学部などとの合併を進める。
これで研究体制の構築ができる。
458名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:13:44.83
こんなチープなところでも仕切りたがってやまない人の心象風景... 哀れにすらみえてくる
459名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:14:10.17
>>452-456
ノーベル賞はとんでもないというのは
お前の願望だ。事実ではない。現実には
ノーベル賞は確実だというのが大方の意見だ。
お前が小保方さんをバッシングしているというのが
事実だ炉。それにこの機会に持ち上げて早稲田のレベルアップとか
理研の研究資金増加とか、iPSの立場がどうこうとか議論することは
小保方さんのためにも決して悪いことではない。彼女のためにも
日本のためにもなることで大いに議論すべきこと。それによって
彼女の研究が妨害されることはない。

 すべてはお前が小保方さんのノーベル賞受賞確実が気に食わないというだけ。
お前がこのスレの議論を決定したり、仕切ったりする資格は全くない。
気に食わないなら出ていけ。この屑ニートが。
460名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:16:21.04
こんなところでインチキいかさまSTAPの擁護みたいなことをして何か得することでもあるのかい?
461名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:17:35.26
建設的な話できそうな奴とだけ絡めばいーんだよ
コピペしてる馬鹿とか信者だのあんちだのほざいてる馬鹿は相手にならん
それぐらいの分別はこのスレの人なら容易くつくだろう
462名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:17:39.28
こんなところでインチキいかさまSTAPのアンチみたいなことをして何か得することでもあるのかい?
463名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:18:20.28
>ノーベル賞はとんでもないというのは
>お前の願望だ。事実ではない。

とってから言えよ!
464名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:19:06.92
>>460
>>462
ほらほらw STAP細胞を最初から「インチキいかさま」と決めつけている
ことからして、根っからのアンチだね。何が科学的だよw
465名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:20:18.14
>461

ごめん日曜だからわざと....。
ご忠言ありがとうございます、引っ込みます。
皆様お見汚し失礼いたしました。
466名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:21:41.03
とりあえずCiRAでiPSの初期化研究してる奴らを全員首にしてSTAPにまわせばいいんじゃね?
あ、山中も首になっちゃうか?w
467名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:24:26.23
擁護じゃなくて実は褒め殺しな気がする
批判よりもこういう擁護される方が大変そう
468名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:30:18.44
>>456
いないだろw
どうやら擁護の人は和田関係者か(笑)
ウザい奴があちらこちらのSTAP関連スレに引っ付いてるね
和田が嫌われるのって、こういう奴がいっぱいいるとこだよ思う・・・
研究して結果だしゃいいだけの話なのに
469名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:39:14.33
変に気持ち悪いファン?が貼り付いてるな。
こういうのがかえって当人たちの迷惑になるんだろうけどな。

ところで、
iPS細胞とSTAP細胞、どちらが作製効率は高いの?
470名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:39:54.67
まあ地に足つけてやりましょうよ。皆さん。
471名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:50:01.48
>>469
STAP細胞らしい
472名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 19:53:03.81
>>469
効率も何もSTAPはマウスの乳児からしか出来てないのでは。

>>427
世耕さん、そんなに力あるんだっけ?
あの人、近大の人だよね。

我田引水するなら近大に研究費偏りそうだけど、
そんな話聞いたことないな。力があってやってないなら偉いな。
473注意:2014/02/09(日) 19:59:20.15
STAP細胞は、まだ追試による再現性確認が出来ていません。

ファンの人も認識してよw
474名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:05:03.14
     AA
     ⊂・・つ
     (_ω)  石油メジャーの犬、売国奴小泉のうろたえた顔が見たいよ 
 //\ ̄(;;゚;;) ̄\
// ※\( ̄)__\
\\  ※  ※  ※ ヽ
  \ヽ-―――─――ヽ
475名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:06:02.10
>>472
あれ?
高い変換率ってニュースでみたけど、あれ嘘なのか
476名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:07:12.76
すまん、スレ間違えた
477免疫学の大家:2014/02/09(日) 20:08:37.12
とりあえずiPSも含めて日本の生物医学会の後進化に関しては世耕の件でNTTを含めたIT業界に責任をとらせればよい。
その点アメリカなんかではユダヤ系は速攻命の形で責任をとらせるからきっちりしてる。
478名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:10:15.88
>>475
マウスの乳児の特定の細胞からの変換効率が高いのは事実かもしれんけど、
一般的な話ではないでしょ。
479名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:24:33.87
STAP細胞の弱点は、成長したマウスだとできないか、もしくは著しく効率が落ちること。
今後の研究で、霊長類や人間でもできるようになるのは近いような気がするが、大人という条件をクリアするのは難しいと感じる。

で、最終的に外部刺激だけだと放射能照射のような強烈な刺激が必要になり。
結局のところ、遺伝子導入のIPS細胞の方が、癌化や効率性の面で優れているという結論になるかもしれない。

ハーバードが焦っているとしたらここ。

刺激による万能細胞の製作に関しての情報は小保方さんや理研から逐次報告があったような気がするが、
初期化の証明に関する実験の報告はしていたのかどうか興味があるところ。あっても最終段階だったかもしれない。
また、ハーバードを通して日本の報道機関が情報を得ていたとしたら、IPS細胞下げの一大キャンペーンを用意していたのも頷ける。
しかし、それは腰砕けに終わった。早晩終わるとしたらES細胞であって、卵子ビジネスなどを考えていた奴は大打撃です。

しかし、小保方さんがハーバードを含め周囲のすべてが初期化を否定していたのに、
私はその現象をこの目で見たという確信し、そこを曲げなかったというのは日本人だからということに帰結するかもしれない。
480名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:24:37.94
>>471,475


Hanna J, Nature, 2013 の論文によると、1週間でほぼ100%の効率でiPS細胞が樹立されているから、
最高9%のSTAPに比べれば、iPS細胞の方が10倍効率よいよね。
481名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:32:09.39
STAP細胞の大人の細胞で作製することの効率が悪かったとしても、それが価値のないことなのかというと全く違う。
細胞の初期化のメカニズムを解明するための大きな手がかりを提示したという事実には揺るぎがない。

そのメカニズムの解明がIPS細胞作製の技術の大きな進歩につながる可能性もあるし、
今のままではとうてい無理である臓器の作製につながるかもしれない。

人間には自然治癒力が備わっており、医療技術はその手助け、効率化をするものだという発想は重要かもしれない。
またその能力が他の生物学的現象につながっている可能性もある。
482名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:34:23.66
小保方の研究はどちらかというとジョン・ガードンに近い。
483名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:37:16.30
>>481
効率悪いなら別に問題はない。問題は出来るかどうかだろう。
484名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:39:13.39
>>483
酸に浸すような刺激では難しいような気がするが、放射線をあててその中に生き残った細胞に低確率だとしても現れるようなことはあると思う。
485名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:40:17.81
VSEL(ヴァチカンが研究費を負担)=MUSE(東北大学)=STAP
486名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:40:50.13
STAP細胞はいろいろ面白い可能性を示してくれて、すばらしい研究。

それと、
作製効率は実はiPS細胞の方がよい。
まだ大人の細胞からは樹立されてない。
ヒト細胞からも樹立できるかどうかはっきりしていない。
というような事実とをきちんと整理して議論できない、っていうのが何だか情けない。
487名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:43:57.32
MUSEとSTAPの区別がついてないやつも情けないな。
MUSEの分化能って、ESやiPSなんかと比べものにならんだろ(もちろん悪い意味で)
488名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:47:36.68
museがストレスでSTAPになるんですね
489名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 20:52:29.01
おぼさんはストレスでまりさんにならないとよいですね
490名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:18:22.87
>>482
誰も再現できないという意味か?
491名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:21:16.56
>>487
再生医療を目指すなら、万能性なんて要らんけどな。

個人的にはMUSE細胞とSTAPは同じだと思うけど。
492名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:22:36.89
もしかしたら、他の研究を見ると細胞膜を弱めたり薄くしたりすることが大人の細胞での成功の鍵なのかなと思う。
MUSE細胞はトリプシンという消化酵素に細胞を漬けることで得られ、熊本の乳酸菌での研究では細胞膜を削って薄くした上で
乳酸菌を細胞内に取り込ませていた。両方とも大人の細胞で成功しているようだ。
生後間もない子供の細胞では細胞膜が柔軟だったりするんではないか。まあ、自分が考えるようなことは理研は全部考えているだろうけど。
493名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:23:20.82
>>491

STAPの論文の中に、
SelectionではなくInduction、つまり、
「Museみたいに選択されて残ってきてるのではなく、
誘導されてできているんだ」って書いてあるのに?

(論文読んで言ってるの?そうじゃないならただの馬鹿)
494名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:27:00.65
>>493
MuseがインダクションされてSTAPになんじゃないの?
495名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:29:04.53
>>492
培養細胞の(ディッシュからはがすための)トリプシン処理とか、
(植え継ぎがおくれて)酸性に浸すとか、日常茶飯事だけれど、
万能細胞が取れたという報告は聞いたことないな。

>>493
いや、書いてあるか書いてないか、ディスカッションの違いだろう。
496名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:29:58.09
>>493
MUSEが「選択」されたものという議論は理解してると思う(まともな人は)。
ただ、ストレスを与えて初めて選択できる細胞ということは、
「それってストレスで誘導されているものではないの、STAPと同じじゃん」
と解釈できるわな。

そういう意味で「同じものじゃね?」と言っているのだと思うよ。
497名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:29:59.40
>>494
私も感覚的にはそうじゃないかと思う。
特定の細胞が、特定の条件で、万能化するということじゃないかと。

前者を強調するとMUSE細胞、後者を強調するとSTAPになるんだろうけど。
498名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:32:36.01
>>497
それは完全にMUSE細胞だろう。STAP細胞は「特定の細胞」を前提としていない。
499名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:33:35.65
>>498
特定の細胞を前提としてなかったら、
マウスの乳児でしか出来ないという状況にならんだろ。
500名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:33:44.99
>>495
MUSE細胞では数日間消化酵素に漬けたということだから、日数の問題なんだろう。
501名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:34:50.24
>>490
山中氏が医療出身者で、治療方法の確立ということからIPS細胞を作り出したのに対して、
生物学的興味からSTAP細胞を導き出したところ。

酸に浸すという自然界でおこりうる現象で細胞の万能化がおこったということは、放射能の影響による細胞の万能化等も想起され。
それが、種の保存や進化の要因ということの手がかりになる可能性のある現象を提示したところ。
502名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:36:18.07
>>499
別にそれは必須としていないだろ。「刺激を与えるだけで」というコンセプトなのだから、細胞側の要件を問題としていない。
「乳児でしか出来ない」というのは、今の段階で乗り越えられていないだけということなんだろ。
503名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:37:25.66
マウスの乳児でしかとかそんなのすぐ克服されちゃうのにこだわってる奴はセンスないね
504名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:38:56.71
>>503
IPSは最初から乳児に限定してなかったからね。そこはやはり大きな違い。
またそれも、生物学的興味の対象である。
505名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:50:20.07
>>503

マウスの心臓が傷害後に再生するのは、生後1週間以内に限られています。
大人のマウスでは起こらない。
生後1週間、っていうのは結構特別ですよ。
STAP細胞が大人の細胞からは作るのがすごーく難しい可能性は十分にある。

そこが簡単に乗り越えられる、と思ってる方がセンスないと思うけど。
(まあセンスじゃなくて、知識がない、かな。)
506名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 21:54:46.07
どんなに年とってもやり直せるって素敵やん。
507名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:01:20.15
Museは、発見者自身がSelectionと言ってるでしょ。
組織の中にはMuse細胞は「ざらにいる」(本人談)。(いっぱいいるって意味と思います。)
それがトリプシンとかの中で生き残るっていうことでしょ。

確かにトリプシンによるストレスで、普通の細胞がSTAPになり、
それが生き残ってるって可能性もあるけれど。
当人が、「組織内にいるMuse細胞がiPS細胞のもと」とか言っちゃってるから、
今更、MuseはSTAPからできた、とか言ったらバカに見える。(元からバカだから仕方ないけど。)
508名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:05:28.19
>>507
MUSE細胞≒STAP細胞ならむしろ前向きな解釈では。
現実には、STAP細胞はマウスの乳児に特異的な
現象だと思うけど。
509名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:07:01.96
MUSE細胞、乳酸菌、らい菌、全部大人の細胞で行っている。STAPも大人の細胞で成功するのはすぐだろう。
510名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:07:30.03
>505

鋭い!
マウスの脳神経系も生後間もなくは再生能があり、
低酸素状態に一過的にさらしても、元の機能まで回復出来ますが、
しかしAdultに低酸素ダメージを与えたら不可逆になります。
マウスでも少しだけある再生能を失うということ、
STAPが出来なくなる事の類似性相関性は大変興味深いと思います。
511名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:12:01.59
鋭い!じゃねーよハゲ
512名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:12:30.73
色んな幹細胞を普通の人が認識するのはこんなので良いんでしょうか?

■一般人の認識

ES細胞:黄とシャッテンが捏造した話
IPS細胞:マラソン、中山がノーベル
マクロス:歌う
MUSE細胞:何それ?
STAP細胞:太平洋を二分するアメリカ合衆国と日本の陣営は互いにラボを形成し、
もはや研究の理由など誰もわからなくなった世界規模の実験を10年間継続していた。
その“十年戦争”の末期、早稲田の一兵士だった主人公「ハルコ・キュービィー」は、
敵のラボを強襲する作戦に参加させられる。
実験中、ハルコは「素体」と呼ばれる最高機密を目にしたためハーバードから追われる身となり、
大学から大学へ、国から国へと幾多の「研究室」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく
513名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:12:33.31
>>503>>505
たしか網膜視細胞移植も幼若マウスでしかシナプス形成が上手くいかない。
この時期の細胞に限定された性質があるんだよな
514名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:35:42.39
マウスでも新生仔期に残っている再生能が、成長につれて失われていく事は、
やはりエピゲネティックな分化が進行した結果と考えられるので、
その巻き戻しが十分なのが iPS法で、 Adlut genomではできないけど、
Newborn型genomでは巻き戻し可能なのが STAP法という解釈もできますね。
STAPの刺激後発現する遺伝子と、 IPS化で誘導かかる遺伝子の比較をすれば
わかってきそうだけど、エピジェネは遺伝子と違って自由に動かせないから苦手だなあ。
515名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:38:58.82
いちゃもんの方へ。
再生能と多能性細胞の関係性、わかった?
再生と発生はまったくの別物とはちがって、多くの共通点が認められるの、特に細胞レベルで。
細胞生物学だけじゃなく、発生学も少しはかじろうや。おもしろいよ。
516名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 22:56:19.69
>>513
その網膜視細胞は、視神経損傷モデルでやってるの?
だとすれば急性期ってことだよね?
未分化な細胞がたくさん残ってるだけとか?
517名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:02:18.81
>>514

ほつれた糸を巻き戻すのに、ほつれが少ない段階では巻き戻せても。
ほつれが一定以上の多さになると、切らないともとにもどせないっていうイメージかな。
518名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:02:46.34
505と510の先生へ
一般人なんですが、それらの現象に関する代表的な論文を読みたいです。
「著者、雑誌名、発行年、ページ」などを紹介していただければ幸いです。
すみませんがよろしくお願いします。
519名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:03:58.07
英語でよろしいですか?
520名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:13:04.34
iPSはガン化のリスクがある

癌細胞移植はさすがにまずい
521名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:14:34.95
>>505,510
生後間もなくは再生能があるのはstem cellが多く残ってるからじゃないの?
分化しきった細胞をよりわけた今回の実験とは無関係では?
生後間もないと、分化後の細胞でもリプログラミングが起こる
未分化性ともいえる性質が残っている、って話になるのかな?
522名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:17:46.87
Transient regenerative potential of the neonatal mouse heart.

>>518

>>505に関しては、
Porrello ER, Mahmoud AI, Simpson E, Hill JA, Richardson JA, Olson EN, Sadek HA.

Science. 2011 Feb 25;331(6020):1078-80. doi: 10.1126/science.1200708.

です。
523名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:22:55.05
>>521

心臓に関しては、ゼブラフィッシュでは心臓が再生すると言われている。
これは、心筋が少し脱分化して増殖するように変化して修復するとされている。
Poss, Science, 2002参照
マウス生後1週間でも、これと同じようなことが起こっていると考えられており、
たくさん残っているStem Cellから作られたのではなく、
心筋が、脱分化する能力を持っているからだ、ということのよう。
それならば、STAPができやすくてもいいのでは。
逆に大人になればSTAPはできにくいのかも知れない、という推論。
524名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:22:56.57
>>519さま

もちろん英語でかまいません。


>>522

お手数をおかけしました。
早速の対応ありがとうございます。
525名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:26:30.04
>>514
エピジェネティクスがオンの状態からオフになるまでに中間的な段階があるという研究は一体どこにあるんですか?
まるでエピゲノムが、冷えるにつれて形を変えづらくなっていくガラス細工みたいな物だということなんですか?
526名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:27:10.06
>>523さまもありがとうございます。
527名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:30:50.05
>>523
へえ、結構古いな
進展はなかったのかな
確かゼブラフィッシュは視神経も再生したね
この辺の研究があまり進展しないのはなぜだろうね
手法を知らないから何ともだが
遺伝子解析とかしないのかね
528名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:32:51.07
産まれたてはけっこう可塑性があるんですよね
529名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:41:07.82
組織の『可塑性』と老化の関係を考えるのも面白い。
530名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:43:51.43
plasticity だな
531名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:52:31.76
若い時は組織が高い再性能を持ちつつも一方で癌が生じにくいのは
どういう訳だろう?
532名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 23:53:12.19
>>480 あれは10倍効率が良くなったというだけの話だよ。
http://getnews.jp/archives/442010
533名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:00:13.77
510>518

このあたりでしょうか。
Felling RJ, Snyder MJ, Romanko MJ, Rothstein RP, Ziegler AN, Yang Z, Givogri MI, Bongarzone ER, Levison SW.
J Neurosci. 2006 Apr 19;26(16):4359-69.
Ikeda T.
Cell Tissue Res. 2008 Jan;331(1):263-9. Epub 2007 Nov 27. Review
Scafidi J, Fagel DM, Ment LR, Vaccarino FM.
Int J Dev Neurosci. 2009 Dec;27(8):863-71. Review
534名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:06:15.77
近い将来かならずSTAPで子宮を再生します。
535名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:09:10.08
>>1
はい、ガードン先生のカエルクローンの再現実験やってみたことある人、手をあげて〜
536名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:12:35.66
心筋は成体でも大動脈の付け根に体性幹細胞がある(培養下で心筋分化可能)という報告は有ったけど、
それをうまい事使って心臓再生出来るかというと、出来ないんだな。
幹細胞が再生不可な臓器に残っているのは、盲腸の様な進化の痕跡なのか。

再生能はほ乳類(マウスラット)では幼弱期にのみ若干見られるが、成長に伴い失われる。
種間ではより下等な動物ほど高い再生能を示す種がある(マウス<カエル<ゼブラ<プラナリア<単細胞等)。
そういう方向性に仕事が発展したら面白いよね。役にはたたないけど。
537名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:14:21.79
D.Melton は-い!>535
538名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:16:16.35
宇宙で幹細胞の増殖を確かめる メイヨー病院
http://www.youtube.com/watch?v=7PYrFJ835CA

地上より増殖が早いのかどうか調べるため。30万ドルかけて、
スペースステーションへ幹細胞を運んだな。
今回成功したら、次は、幹細胞を分化させる実験をやりたいって。
539名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:22:35.19
531>若い時は組織が高い再性能を持ちつつも一方で癌が生じにくいのは
どういう訳だろう?

魚類以上の脊椎動物の中では高い再生能をもつイモリには癌が無い、と聞いた事があるが、
ほんあとかなあ。
540名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:22:42.51
>>536
心臓は無理でも皮膚とか指先ならほ乳類でも再生するよね。
541名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:37:54.40
542名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:45:01.44
>>522
自分も全くの専門外で定年を超えた親父ですが、本当にありがとうございます。

この一週間、STAP細胞で良い意味で涙が出るほど楽しませていただきました。

小母方さんから photo51 まで知ってしまいました。

もう一度人生があるのなら、こんな研究がしてみたいです。
543名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 00:46:37.41
>>541を見ると、ヒトSTAPの第一報はやっぱり理研から出るみたいだな。
しかもほぼ成功しつつあると。
544名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:01:21.70
噓クセー
なぜマスコミにリークして敵に塩を贈るのかな?
545名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:04:34.63
敵って?
546名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:12:30.92
( `ハ´)
<丶`∀´>
547名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:18:22.87
>>541
どこにそう書いてある?
バカンティもまだ多能性を確認していないと書いているが。

>>543
理研がヒト細胞でやったなんてどこにも書いてない。
548名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:19:40.46
妙なSTAPアゲしてるのは、英語すら読めない奴しかいないのか?
549名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:24:27.87
>>541
濃度とかpHの条件書いてくれればいいのに。
550名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:34:39.83
>>533
ありがとうございます。明日に楽しみながら読みたいと思います。おやじ。

>>541
以前の記事と変わらないね。
551名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:38:32.19
ヒトでもやっているというのは以前からバカンティが言ってた。
でも前は「マウス新生児のSTAP作製と同じ方法ではダメだった」と
言ってなかったか?この記事では同じ方法でやったと書いてある。
このヒト本当に大丈夫なんだろうか?
写真をマスコミに流すとかもそうだけど、かなり振る舞いがおかしい。
552名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:39:45.27
>>533さまにも感謝いたします!
御教示くださった先生方、今後ともよろしくお願いします。
553名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:44:02.63
>>551
上のほうで374も指摘してる。
554名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:44:04.33
>>541
ハーバードでは商業用のヒトの皮膚細胞で成功したと言ってるね。会社から買った物だから、おそらく成人の皮膚だろうね。
ここの懐疑論者の主張がどんどん否定されていくわ。
555名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 01:52:26.42
>>554
ニューヨークタイムズの記事では、
「ヒトは新生児だけで、大人ではやってない」と本人のコメント。

Dr. Vacanti said researchers had already replicated the work using adult monkey cells and skin cells from newborn human babies, but not yet from human adults.
556名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:03:47.08
人で初のSTAP細胞か ハーバード大が写真公表 変化する能力を確認中
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140206/scn14020611540000-n1.htm
557名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:04:39.72
>>556
何日前の記事はってんの?
558名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:05:07.94
>>554

私はSTAP懐疑論者ではないが、
普通に新生児のも売られていますよ。

たとえば某企業の商品説明では、
<正常ヒト皮膚線維芽細胞は、成人皮膚組織、新生児包皮から単離しています>とある。

ただ、新生児包皮の細胞膜を壊してSTAPモドキを創れたといっておきながら、
マウス(生後1週間)STAP細胞と同じ方法で創れたと1週間で説明を変えた点がね。

論文出てからまとめて解説すればいいのに。
それにこれだけマスコミに論文出版前情報を流すと
CNSとかの編集部なら、いい顔しないのでは?

まあ、何から何まで科学界の常識をブレイクしてるわな。
今回のケースは。
559名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:08:34.40
>>558
常識をブレイクなら科学者としてはカッコいいけどね。
言ってることがハチャメチャでは、たんなる嘘つきだな。
560名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:11:00.91
ささいセンセ大丈夫ですか?
561名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:12:07.21
>>558
>>ただ、新生児包皮の細胞膜を壊してSTAPモドキを創れたといっておきながら、
>>マウス(生後1週間)STAP細胞と同じ方法で創れたと1週間で説明を変えた点がね。
小保方さんの論文でも、細胞毒素で細胞膜に穴を開けることによってSTAP細胞を作れたって言ってんじゃん。
同じ方法でしょ。
562名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:18:16.16
>>561
バカンティ本人が「マウスと同じ方法ではダメだった」と
以前にコメントしてたんだよ。
563名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:19:53.96
>>561
ではヒト新生児STAPモドキ樹立はオッケ〜!
564名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:22:04.33
>>560
初期化条件なんて些細なこと。
565名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:24:24.14
>>562
どの記事?何か言う時はソースも同時に示さないと。
566名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:26:42.57
まあ、後2年ぐらいでiPSはSTAPと置き換わっていくだろうね。ベクターだとか高度な技術もいらないし、
作製期間が短いから研究にも向いている。変わる時はほんと早いよ。
567名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:39:33.67
ひょっとしたらSTAP細胞もiPS細胞も同一の物って可能性もあるの?
568名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:47:10.44
細胞膜(壁?)に機械的に刺激を与えるそうな


刺激だけで万能細胞―日本人研究者ら、マウスで簡単に作製
ウォール・ストリート・ジャーナル 1月31日(金)10時13分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000497-wsj-int

(前半省略)
米ハーバード大学医学大学院ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の再生医療研究者で、
今回の2つのネイチャー論文の共同執筆者でもあるチャールズ・バカンティ博士は、
STAP細胞が置かれた化学的環境によって、胎盤細胞あるいはES細胞のどちらかになり得ると指摘している。

バカンティ博士は「私の考えでは、全能性があるということになる」と述べた。
同博士の過去15年間の研究は、今回の小保方博士らの発見の土台を築いた。
全能性というのは、胚のみならず、胎盤にも分化できる細胞の能力を指す。
確認されれば、それは科学的に興味深い結果だ。
なぜなら、哺乳類細胞で全能性を持つのは受精した卵だけだからだ。

バカンティ博士のチームは興味深い実験をさらに2つ行っているが、どちらも論文はまだ発表されていない。
1つは、この技術がヒトの細胞で機能するか否かを評価する実験だ。
ヒト新生児の包皮から採取した分化した細胞に、細胞壁を傷つけるという機械的ストレスを与えた。
これにより、細胞はSTAP細胞によく似たものに変化したようだ。
さらなるテストを行い、これが本物か否かを確認する。

バカンティ博士はまた、脊髄を損傷した一握りのサルにSTAP細胞を移植する実験も行っている。
同博士は、その結果が「非常に目覚ましかった」としているが、さらなる検証が必要だとも述べている。
569名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 03:23:37.31
>>565 翌日位のBoston の記事とか色々にそう出てたよ。
マウスと違う方法でやったと。
570名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 03:43:26.47
>>541 なんだかコロコロ変えるね。
Dr Vacanti, along with his pathologist brother Martin, had previously published studies indicating that stem cells are spontaneously created when ordinary tissue is stressed by either mechanical injury or by rising acidity.

これは嘘だろ。 元々は体の中にspore-like stem cell / 胞子状幹細胞が存在してるはずからそれを取り出せと小保方にやらせてたんだから。

それをSTAPが発見されたら都合良く自説を曲げてつじつま合わせてきた。

>元の組織が、傷や酸のストレスで自動的に幹細胞が作られる。

と昔から言ってたみたいな言い方してる。
焦った発言が多いのは昔の自説を隠したいからかも。
571名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 04:29:11.09
>>570
その部分は記者が書いた部分だし、previously published studiesがいつの物なのか分らないし…。
572名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:36:56.11
これから世界中の研究者が雪崩を打って
STAP細胞に押しかけるよ。
早く日本での研究体制を整えないと
間に合わないよ。ハーヴァードが先駆けてしまった。

 早稲田と女子医大は一刻も早く統合しろ。
大規模なSTAP細胞研究所を作れ。
国は全面的に支援しろ。日本のハーバードを目指せ。

早稲田は医学部もないし、再生医療研究所もない。
だいたい研究予算全体が少なすぎる。これではとても小保方さんを
迎えられない。

 大学院生の規模を一学年5000名程度に増員すべき。そのうえで
専任教員研究者数を増やす。学部定員は一学年一万人に固定する。
それでいいだろう。医学部や薬学部、農学部などとの合併を進める。
これで研究体制の構築ができる。
573名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:38:35.89
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
574名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:38:36.80
なんでくだらないコピペを続けてるの?
575名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:43:08.13
>567

あるかもね。作り方が違うだけで。
元来作り手はそれを目指していたのだし。
576名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:44:50.40
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
577名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:46:03.05
なんか世の中に主張したい事があるなら、こんな過疎版ではなくてニュース議論とか、
速報とかのメジャーな板に張らないと、誰も読んでくれないよ。
生物オタクに読ませても、政治力はないんで力にはなれないし。
578名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:49:45.38
今年の学会まだやってないから、「学界では」なんて言われても自分と周りの先生だけだろ。
俺の意見抜きに「学界では」とか言うなよ(と皆が密かに思っている...)。
まあ俺の周りでもオボちゃんはアイドルだけどな。
学界賞関係はいっぱいもらえるよ、きっと。
579名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:56:05.30
http://www.ipscell.com/2014/02/do-you-believe-in-stap-stem-cells-new-poll-week-two/

STAP細胞を信じるor信じないかのネット世論調査2回目
580名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:56:10.36
>>576
 うん、俺もそう思う。
小保方さんをキュリー夫人みたいな大学者になってもらおう。
の今の段階でも十分にノーベル賞だが、二つでも三つでもとってもらおう。
581名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 07:57:50.33
てかさ、今のところ成功してるの小保方とバカちんの所だけだろ
いくらなんでも変だろ

大体、バカちんの、論文通すより先にマスコミに発表する、ってのが
わけわからんわ。これ、誰かが先に論文、まともな査読誌通したら、
2nd prizeになるだろうに
582名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 08:01:22.12
>>580
まあ、そういうことだな。小保方さんを応援しよう。
彼女が大科学者になってくれる、というかもうそうだが、
もっと実績を上げてもらえるようにネットでも全力で応援しよう。
>>572
 そうだね。早稲田は女子医大と統合を急ぐべきだ。農学や薬学部も統合して
バイオ研究のメッカになるべきだ。大学院生は今より倍増し、学部定員一学年一万人は
堅持すべき。
583痛いファン:2014/02/10(月) 08:17:32.37
朝から、痛いファンが同じことをコピペして
書いてますねえw

まともに相手してはいけません。

自己主張は、ファンサイトを作って書いてください。
584名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 08:34:22.45
>>582
もし論文になんらかの問題があった場合早稲田が責任を取ってくれるなら
その案も検討に値する。
585名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 08:39:52.88
>>582
 うん、賛成。朝から、痛いアンチが同じことをコピペして
書いてますねえw
まともに相手してはいけません。
自己主張は、アンチサイトを作って書いてください。
586名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 08:57:33.18
>>572
>>573
>>576
>>580
>>582
>>585

朝から自作自演ごくろうさまです ww
587名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 08:58:29.06
>>586
↑キチガイ、小保方さんアンチ
588名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 09:03:36.54
>>572
>>573
>>576
>>580
>>582
>>585
>>587

自作自演リスト更新
589名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 09:51:43.81
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
590名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 10:00:07.58
もう褒め殺し勘弁してくれ。小保方さんファンでも辟易する。
591痛いファン:2014/02/10(月) 10:00:53.14
586 = 589
  
コピペはファンサイトで・・
592名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 10:04:57.67
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
593名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 10:06:02.05
>>590-591
小保方さんがほめられることは
お前にとっては身を切るようにつらいだろうな。
でも彼女は称えられる理由があるし、研究を激励する
ことにもなる。議論はいいことだからな。
594名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 10:06:20.40
これに国費投入するの、ちょっと待った、って記事が出たな
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0600D_W4A200C1000000/

「小保方さんにプレッシャーかかるから」って筋で話してるが、
今までそんな理由で躊躇する例が無いだけに、不自然すぎるだろ

「もしかしてやばいかも」って思われ始めたか?
595名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 10:18:55.14
>>594
だから「抵抗勢力」というやつだろw
慶應の岡野なんかは、最初から「検証が必要だ」とか
ネガッてる始末だしね。慶應のやつって早稲田の人間が
成果を上げて賞賛されると、キチガイみたいに貶めるからな。
596痛いファン:2014/02/10(月) 10:22:10.45
第3者機関による検証(追試による再現性確認)は、
当然、必要です。

痛いファンには受け入れられないかもwww
597名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:17:10.52
>>594  理化学研究所で再生医療研究をけん引し、今はNPO法人オール・アバウト・サイエンス・ジャパンの代表理事を務める西川伸一氏は同法人のホームページで小保方さんへの期待と不安を吐露している。
「我が国の助成方針や報道の仕方を見ていて一つ懸念するのは、小保方さん自身が『ヒトSTAPの樹立を急ごう』などと臨床応用を目指した研究に移ってしまう事だ」と書いている。

この記事の事か。
http://aasj.jp/news/watch/1069
598名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:28:53.36
小保方さんが『ヒトSTAPの樹立』を目指したとしても
何もおかしくはない。それほど難しくはないだろうし、せいぜい
一年くらいで成果は出る。臨床応用を目指した研究は何も悪くはない。
山中さんの研究も臨床応用を目指しているわけだしね。
599名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:37:15.25
ノーベル賞ノーベル賞言ってる人見てると、
酸素欠乏症のアムロの父ちゃんみたい
600名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:39:00.63
>>598
山中センセ自身はiPSそのものに特化してるだろ。
実際の応用研究とか、そのベースになる分化細胞の調製なんかやってない。
それを利用して誰かが臨床応用しれくれればいいというスタンス。

センター長としての立場と研究者としての立場を誤解してないか?
山中センセがラストコレスポになってる論文読めばそれくらい分かるだろうに。
研究者としての能力を発揮できる部分なんて限られてるし、それが当たり前のこと。
601名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:41:13.06
>>600
山中さんは自身で人間の細胞を使ったiPS細胞を作製している。
小保方さんが自分の方法で同じことをしたとしてもそれを
禁止する資格はないだろ。お前が決めることじゃないし、
第三者がつべこべ言うべきことではない。理研は彼女の
自由に任せる方針だ。
602名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:42:27.60
>>594
自分もいきなりの巨額の予算は必要ないと思う。もっと細胞の性質が明らかになってきてからでいいだろう。
小保方さん自身も「メカニズムの解明をやりたい」と言っているんであって、「臨床応用をやりたい」などとは言っていない。
「小保方さんが束縛される」とか「政府の方針や報道で小保方さんの研究方針がぶれる」とか、子ども扱いっぽくて失礼だね。
臨床応用程度のことは誰でも出来るんであって、価値があるのはメカニズムの解明の方だろう。ヒト適用や、臨床応用は
放っておいても勝手に進むだろう
603名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:44:03.82
>>597
こんなのどう考えても京大閥が小保方さんの研究をけん制しているだけだろ。
STAP細胞の臨床応用が爆発的に進展すれば、iPS細胞の方は陰に隠れてしまう
可能性があるからな。いやそもそもiPS細胞は原理的に言えば、STAP細胞の
一部なわけで、呑み込まれる可能性が大だから、京大がけん制してるだけだろ。
実に醜悪だね。小保方さんがかわいそう。
604名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:45:52.87
>>602
まあお前が心配することじゃないよSTAP細胞のw
それほど金かけなくても、人を使ってのSTAP細胞の
生成はすぐにできる。そうなれば小保方さんの研究は
文句なしに国家プロジェクトになるし、まあその前に
ノーベル賞受賞するだろうからな。
605名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:46:41.85
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
606名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:47:25.09
>>601
彼女のやりたいように、そりゃそうだよ。
だから、外野から「ヒトでの応用」に無理に誘導するようなことはやめなよ、
という意味なんだが。
607名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:49:40.11
>>606
誰も誘導なんかしてないだろw
外野が勝手にやめろというのをやめろと言ってる。
彼女の目標は「子宮を失った人に新しい子宮を与えること」だ。
だから当然目標は「人間への応用」になるのは当然だ。
お前がいくら彼女の研究を妨害しようとしても無駄。
608名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:50:14.03
>>601
確かにヒトSTAPの樹立を目指すのは普通のことだと思う。細胞の性質を明らかにする上でも必要。
「彼女に自由にやらせろ」と言いながら、研究内容を指定しているのに違和感を感じるし不適切。
609名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:51:29.62
>>604
 そうだね。おそらく一年近くで人の細胞から
STAP細胞はできるはず。そうなれば効果は確認積みだから、
本格的な臨床研究が進んでいく。小保方さんの
研究が実を結ぶだろう。
610名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:55:14.47
>>606
誘導しないでも自発的に「ヒトでの樹立をやってみたい」と思うこともあるだろうに、
「懸念するのは、小保方さん自身が「ヒトSTAPの樹立を急ごう」などと臨床応用を目指した研究に移ってしまう事だ」
なんて言って、「ヒト適用」を勝手に牽制してることが不適切なんだと思うよ。「自由にやらせろ」と矛盾している。
611名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 11:58:23.77
>>610
だから>>597の西川は京大閥の人間だから、
さっそく母校愛を発揮して、ヒトSTAPの樹立を
防ごうと必死なんだろ。人類のことなどどうでもいい。
自分の大学だけが大事なんだね。山中さんも
こんな大学に囲い込まれてかわいそうに。
612痛いファン:2014/02/10(月) 12:01:44.88
痛いファンの決まりきった結論や、コピペ乱発に
相手しないで下さい。
613名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 12:05:26.68
>>611
わかってないみたいだけど山中が変な連中をどんどん教授にするので京大医学部からはCiRAは二流教授濫造してるって評判悪い。
それに比べ外に出た西川はかなり山中をサポートしてるよ。
614名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 12:10:37.48
>>611
母校愛や母校えこひいきみたいな脳刷り込みが日本を衰退させる一因じゃない?
そろそろ採用の時点で出身校の割合を規制する条例ができてもいい時期に来ている。
大学も大企業も国家公務員も。
615名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 12:35:43.72
★★おすすめ記事★★
独創の系譜:海越え連携、STAP細胞 常識覆した日米トップ研究者
毎日新聞 2014年02月06日 東京朝刊
http://linkis.com/htn.to/kKTAu


<山中伸弥氏>「STAP研究に協力、小保方さん大歓迎」
毎日新聞 2月8日(土)5時0分配信
http://linkis.com/htn.to/kKTAu
616名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 12:55:44.01
>>613
わかってますってwだから西川は山中の京大研究所の予算が
小保方さんの研究の方に持って行かれないように、必死に
小保方さんにプレッシャーをかけているとw
617名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 14:12:53.05
iPSにはもう予算つけなくていいんじゃないか?

STAPに日本が予算つけなかったら、また外国にとられるだけ。
618名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 14:19:05.15
STAP細胞はシャーレで増殖しないんだろ?移植用の細胞とかどうやって作るんだよ?
キメラ人間作るのか?東大の中内教授と組んでブタの体内で臓器作るのか?
619名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 14:29:58.67
結局はDr.Vacantyのspore-like cell の説明はSTAPによって何もされてないんでないの。

ストレスによって、組織内に通常細胞から胞子のような幹細胞ができ、それが組織を修復するという仮説だろ。
ストレスをかける点ではSTAPもMUSEと製法は同じだし。
本当にSTAPの特許は取れるのかなあ。製法特許だけかな。

でも、マウスに傷つけてストレス与えて、spore-like cellが発現するとしたら
今まで、誰かが、その生成の過程を実組織で撮影していないとおかしいだろ。

専門外ですが書かせてもらいました。
620名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 15:11:56.20
【新型の万能細胞「STAP」】
東京女子医大・大和雅之教授「10年以内に臨床研究」、慶応大・岡野栄之教授「慎重な検証が必要だ」
2014.2.10 14:16
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140210/scn14021014270002-n1.htm
621名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 16:11:26.68
山中氏、ノウハウを提供し協力したいって。

生き残るのとプライド保つので必死こくでねぇ。

iPSだけやっとけ。

大リーガーならやることたくさんあんだろ?
622名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 16:16:02.41
iPSは創薬がメインだからSTAPなんぞ屁の河童
623名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 16:50:39.65
>>620
この記事の書き方うまいよなw
小保方さんに近い、というか共同研究者の一人の
大和教授はもう十年以内に臨床研究可能としていて、
さらに生物学や進化論の解明、癌細胞の原理解明にも
役立つ研究と絶賛。一方で慶應の岡野のほとんど
涙目で「検証が必要だ」とか絶叫してる。

岡野は早稲田の人間が成果を出したから、余計に悔しいんだろうな。
624名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:04:38.98
大リーガーが上から目線で小学生の草野球の面倒見てやるって。

ウゼえわ
625痛いファン:2014/02/10(月) 17:07:45.85
痛いファンが文体を変えて、新規書き込み中w
626名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:10:19.59
>>621
実際STAP細胞がヒトに応用出来たとしてだ、
臨床応用の研究するってなるとこれまでの積み重ねに乗っかるのが早いだろ
となるとiPS細胞とかES細胞の研究に乗っかる形になると思うんだが?
627名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:21:23.84
>>626
いや乗っかるんじゃなくて、実質的にSTAP細胞研究のもとに
iPS細胞とかES細胞の研究が統合されていく形になるだろうね。
だからSTAP細胞というのが最も原理的な万能細胞作製法であり、
iPS細胞とかES細胞はその一部に過ぎないからね。

最終的にはだから万能細胞作製とはSTAP細胞作製ということになる。
iPS細胞とかES細胞はそれに至るまでの過程的なものだね。
628名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:22:54.68
>>627
原理はどうあれゴールが一緒なら先行研究に乗っかる形になるって話をしてんのになに言ってんだお前
629名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:28:05.90
>>628
お前こそわかってない。だからiPS細胞研究は最終的には
STAP細胞研究の一部門となるわけだから、統合されるといってる。
乗っかるのではない。
630名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:30:27.84
専門的解説や海外文献が面白いスレだったのに
何でこんなに荒らされるんだろう

いろいろ検証されるとまずいことでもあるのかと勘ぐってしまうよ
631名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:31:17.36
>>626 当然今までのiPSの技術はほとんど使えるはず。
iPSの発展があったからこそSTAPの証明も短期間でできたと言える。

科学とはそういうもの。
別に敵対する技術でもなんでも無い。
むしろ同じ土壌の技術を喜ぶべき。
632痛いファン:2014/02/10(月) 17:32:58.56
だから、>>627 あたりは、例の痛いファンで、
何を言われても結論は同じ。

相手にするだけ時間の無駄
633名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:33:57.22
>>629
なんの話をしてるの?
アホなの?

STAP細胞からヒトの万能細胞が出来たら、次はいろんな細胞に分化させる実験する
その際にはiPS細胞やES細胞で既に行われてる分化研究のノウハウが活かせるねって言ってるだけだろ

研究施設とかグループとか部門とかって話なんて誰も山中先生すらも一切してねーよ
634名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:37:32.26
>>633

>研究施設とかグループとか部門とかって話なんて誰も山中先生すらも一切してねーよ

↑俺だってしてねえよwばかw
ちゃんとレスを読め。俺の言ってるのは最終的に万能細胞の生成法はすべて
STAP細胞となるから、iPS細胞やES細胞の研究もまた STAP細胞研究に
含まれることになるといってるの。
635名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:38:21.18
iPSは遺伝子操作するぶんだけ細胞に均一性がない。

導入遺伝子がゲノムのどこに配列するかコントロール不能で
それによって細胞ごとに性質が異なる。

使える細胞と使えない細胞をしっかり分けていかないと
分化どころか癌化する。

生産ラインでハズレを取り除いていく作業が必要になるわけだが、

そこで残ったものが本当に使えるものなのか、
生体に移植してその先癌化しないのか?

リスクを抱えた細胞であることに変わりはない。

iPSは所詮は人間が遺伝子操作し、大丈夫だろうという細胞を
特定の根拠の元で選別したものであるから、一定のエラーや
不測の事態はつきものである。
636名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:40:50.73
妄想はファンサイトでお願いします。
637名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:42:32.29
>>634
なんで応用研究の話してんのに生成法の話してんのさ
ひょっとしてお前は万能細胞が出来たらそれだけで満足しちゃう系なの?

>>621の山中先生は生成法がどうであれ、分化研究としての先行研究のiPS細胞のノウハウが使えたらいいねってコメントでしょ
って俺は言ってるだけなんだが
638名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:43:18.58
>>635
ストレスで誘導した細胞が均一である根拠どうぞ
639名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:45:30.21
>>620
>>大和雅之教授
>>「刺激で万能細胞が作れるというアイデアは、ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授と私が2010年に
>>それぞれ独立に思いついたことだが、小保方さんのように一生懸命やる人がチームに加わらなかったら、
>>今回の発見は数年単位で遅れていたと思う。」
ちょっと待って。刺激によって幹細胞が生まれる発想は、2008年の時に既に小保方さんが気付いていたと思うんだが、
いつの間に小保方さんは「一生懸命やる頑張り屋さん」にまで格下げされてしまったの?
640名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:46:24.95
>>639
ほんとだwww
よく読んだらクソワロタwwww
641名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:46:55.90
>>639
これが事実なんだろw
642名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:49:01.62
ここ生物板史上最大の勢いだな
VIPかと思ったわ
643名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:54:05.54
実際になんJ民とかVIPPERとかいると思うけどね
644名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:55:17.53
小保方さんは、「頑張り屋さんの実験担当者」が真相なのか

学会などの質疑応答はどうしているのかねw

山中教授と30分話したら、底が見えてしまうのでは・・・
645名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 17:59:12.63
研究は論文がすべてですよ。

思いついていた、なら誰でも言える。

決め手の論文のFirstが誰なのかがすべてです。
646名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:05:11.05
実際に「STAP細胞」と命名したのが
小保方さんである以上アイデアの優先権は
彼女にあるのは間違いない。バカンティも大和教授も
彼女ほどはっきりとイメージできておらず、確信に至れなかった
んだろうな。そこが小保方さんのすごいところ。
なにしろ「数百年の細胞生物学の歴史を愚弄した」とか
まで驚かれたくらいの発想。
647名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:07:10.04
>>646
彼女は「Princess細胞」(笑)って命名しようとしてたんじゃなかったっけ?www
648名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:12:02.12
 理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子(おぼかたはるこ)ユニットリーダー(30)らは、
新たな万能細胞をSTAP(スタップ)細胞と名付けた。
STAPとは「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得
(Stimulus―Triggered Acquisition 
of Pluripotency)」の略称だ。
649名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:13:07.41
医学の基礎知識に欠けるチームが発表した影響でしょうな
650名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:15:13.15
>>649
お前は何も知らないようだが、「医学」なんてのは、
純粋な学問研究からすれば「生物学」や「化学」の応用部門の
一つにすぎんのよ。じつが医学部出身の研究者はほぼ全員が
理学系の研究者にコンプレックスを持っている。本当の自然科学研究が
身につくのは理学系の学部だからね。
651名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:15:53.29
>>648
ユニットリーダー「ら」って書いとるがなww
652名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:17:40.74
>>651
だから小保方さんも含まれてるし、彼女がリーダーだろうがw
いくら彼女の実績を否定しても無駄w
653名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:19:04.36
工学屋は、医学の基礎知識に乏しい。作業手順は覚えられても。

小保方さんが実験担当者にランクダウンしたので、ファンが起こっています。
654名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:25:21.90
>>652
彼女は理研という組織の1ユニットのリーダーであって、
あの論文に名を連ねてる面々のリーダーじゃないってのwwww


まさかそんなこともわからんの????
655名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:26:13.39
山中教授と小保方さんの30分対談が実現したら面白いな。

底割れしなけりゃ良いが・・・
656名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:31:20.45
>>654
お前がいくら小保方さんを貶めても無駄。
もういい加減あきらめな。
研究を主導したのも彼女なら、STAP(スタップ)細胞と名付けたのも
彼女が中心になってきめたことだ。でなければマスコミの記事の書き方が
彼女中心になるわけがない。

 負け惜しみが痛い痛しいレベル。まあ無意味だがな。
657名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:33:12.79
>>654
一ユニーットのリーダーに過ぎないなら、
どうして彼女が中心になって記者発表したのかな?
彼女の上司も彼女の功績だとたたえていた。
658名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:34:23.34
>>654
いくらアンチでも、小保方さんが中心じゃなかったとか
そこまでいうのは痛すぎ。もはや中傷のレベルに達してる。
そこまで彼女が憎いのかね?
659名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:34:23.34
STAP細胞を信じるか 投票 数字(l)
http://www.ipscell.com/

たぶん本当        34
どちらとも言えない   21
どちらかと言えば本当 14 
どちらかと言えば嘘   14
たぶん嘘         11
間違いなく本物      3
間違いなく嘘       3
660名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:36:01.20
実験担当の中心者だから、彼女が出てきた。

オッサン研究者よりマスコミ受けが良いとの広報的判断。
661名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 18:36:08.51
>>656
擁護の根拠はマスコミ記事だったんだ…
662名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:03:10.46
どうやら、小保方さんを巡る話題は、
第3者機関の内外での追試確認出るまでは、収束だね。

終焉の可能性もあるけど。
663名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:24:45.70
>>630
マスコミ報道ですげーって思った一般人が
ちょっと専門板も覗いて凄さを堪能しようとしてたら
懐疑的意見や(報道ほど)評価しない意見があることにショック受けて
受け入れられず暴れるんだろ

「専門家から見てもノーベル賞確実」
「山中やiPSなんかSTAPに比べりゃ糞だわ」
「小保方さんの天才性とはこういうところで……」
ってレスで溢れるスレであってほしかったのだろう
664名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:28:32.91
>>663
マスコミ報道でスゲーって思った和田関係者じゃまいか?w
実績・研究環境じゃ、絶望的な「ノーベル賞」がそこに!って(大笑)
665名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:39:03.55
ファンには相当に早稲田出身が誇りなのかもしれないが、
俺がみても彼女はもはや早稲田の人間ではなくて(そりゃ確かに出身ではあるけれど)、
もはや笹井さんの弟子というかファミリーというか駒というか...。
京大閥が妨害とか牽制とか、慶応が早稲田の成功をねたむとか、
なんか文系とか女子供が考えそうな事だよなあ。
昔の少女マンガのバレエシューズに画鋲入れるノリだね。

そういうヤツって、なんか人生楽しそうだな。
666名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:45:53.54
「STAP細胞よりがん化リスク高い、は誤解」 iPS細胞の山中教授が声明
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140210/scn14021019330003-n1.htm
667名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:46:24.24
つまらない人生だから、くだらない争いごとにクビつっこむんだよ。
内容について何も議論できないのに。かわいそうな人たちと思った方がいい。

てうか、考える必要も意味も無い。
668名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:48:23.48
でもこのひと、多分この3、4日ずっとここにいて、ひとりで同じ様な事ばかり書いたり、
疲れると自分の過去のコピペ連発したり、すごく頑張っている。自分が時々戻ってくる度に
またこの人が出てる。
ひとりで何人かにわかれてオボちゃんのほめあいの掛けあいしたり(文体や褒めるのに使うフレーズが
あまりにも似ているので同一人物に見えちゃうだけかもしれないが)、もう獅子奮迅。

そんな事してもノーベル賞には近づかないし、早稲田のレベルも上がりゃしないのにね。
あれは世間の評判で取れるものじゃないし、世間は低俗な罵倒する人は尊敬しないし
そんな人の意見は誰も賛同しないのに....。
669名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:48:33.26
東京女子医科大・大和雅之教授
「iPSは腫瘍ができる課題が解消されていないが、STAPはできにくい。」

こんなこと言い切っていいの
670667:2014/02/10(月) 19:52:36.13
そうか。
かわいそうな人たち、ではなく、かわいそうな人、だな。
一人で自己レスとコピペ繰り返してるんだから。
671名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:57:18.57
小保方はユニットリーダーっつうそれも無理矢理で
ろくな論文も持ってない小娘だったのが日本には不幸だったな
672名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:58:56.08
>>669
生命科学系の大学教授がこんなこと言ってていいのかね?
論文のどのデータがSTAPからがんができにくいことの証明になっていると
考えているんだろう?知性を疑うわ。
673名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 19:59:29.68
今回はコレスポ付きのファーストだから違うけど、
普通なら論文の総合プロデューダー(その仕事のリーダー)はラストオーサーであり、
ファーストは一番貢献し、てを動かした実動部隊、だね。

ノーベル賞も山中さんがもらって、高橋君はもらえなかったのだよ。
674名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:02:55.78
【クローン】リケジョ小保方さんの研究から早くもヒトのSTAP細胞誕生か
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1391707740/
675名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:03:44.13
大和先生も、教授はもちろん大学教授なんだけど、やはり、細胞シート工学の技術屋さんだから。
岡野先生もそうなんだけどね。技術屋としては世界最高峰だけど、
どうしてもマスコミや大勢の前ではリップサービスが過ぎちゃうようなところ見受けます。
676名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:05:10.93
世界を変えた業績なのに嫉妬みっともない。笑える。
ゴードンや山中某とかの豆粒なんか誰も忘れるのに。

細胞の分化がこんな鼻くそみたいに簡単だと証明しただけで生物学を、
無限大の貢献だし、完全に書き換えてしまったって、
当たり前のことがわからない馬鹿は何なのwww
677名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:10:06.24
>>669
駄目でしょ。
この記事の一連の発言で患者さんの中にはiPS<<STAPと期待をもつだろう。
こうした報道を先週の金曜日から、ヤマナカは批判しており、今日の夕方も会見開いた。

ちなみに大和は医師ではない。
メカニズム解析に注力するはずの基礎研究者である大和が臨床応用を嬉々と話し、
医師研究者の岡野が慎重論を述べている。どうなってんだ?w

大和は波動砲を誤射して、ヤマナカからのクレームがくるだろうが、
ワープでも逃げ切れん模様。
こうなれば1人でヤマナカに体当たりして木っ端微塵になってください。

数ヶ月先の慶応・岡野の追試結果が楽しみ。
678名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:10:43.25
>>675
その辺はある程度は理解しているつもり。
ただ、この件については山中センセとか以前から、そして今日もコメントし続けてる。
患者さんへの臨床研究がまさに始まろうとしているところで、
こんな何の根拠も無いこと軽々しく言ってていいんだろうか?
謝罪会見に値すると思うわ。
679名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:12:44.32
米科学誌サイエンスは今年の十大成果を21日号で発表し、あらゆる物質に質量を与える「ヒッグス粒子」
が「発見」されたことをトップに挙げた。欧州合同原子核研究所の大型加速器実験には日米欧などの
国際チームが参加し、7月にヒッグス粒子とみられる新粒子を発見したと発表した。来春にも発見が
確定する見込み。
 同誌はまた、京都大の斎藤通紀教授らが10月、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)や
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作ったと発表したことも選んだ
。斎藤教授らは昨年精子を作っており、研究成果はヒトの不妊症の原因解明に役立つと期待される。

部位再生法で、臓器や血液の培養もできし、すでに完成している。

これと、男の精子で、女の子宮、または、培養液に入れて、男同士の赤ちゃんができる。両性具有同士の赤ちゃんができる
680名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:12:54.02
山外さんとか人生終わっちゃったからね。

せっかく再生医療でしこしこ実用化の目処立てたのにな。

世界中の研究者が小保方の成果を追っかけて生物の進化とは何か、
生命の神秘に直接アクセスする時代が来るとか。
681名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:13:03.92
いざ臨床応用となると、手がけなきゃいけなくなるお医者さまは、内容を熟知してるだけに、おいそれと乗れなくはなる罠

できれば基礎研究のところでとどめておきたいw
682名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:16:09.94
>>669
STAPは大人の細胞から出来ると思えないし、
(癌化が問題になる)再生医療には使いにくい気がする。

ヒトで出来るとしたら、中絶した胎児か亡くなった子供を
使わせてもらうしかないと思うけれど、
MDじゃないオボカタさんをリーダーに据えてしまうと、
研究が頓挫するんじゃないかと思う。

今度こそ韓国が馬鹿力で先にやってしまいそうな気がする。
前回はただの馬鹿だったけど。
683名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:20:37.96
>>682
大人でできないと応用的にも基礎的にもほとんど意味が無いなあ
684名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:24:30.69
>>682
細胞を分化させて創薬に使うならありだろうけど、
>>682の真ん中の段落が問題になってくると思うよ。
685名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:25:23.72
STAP細胞他ES、iPS等万能細胞 S細胞

米科学誌サイエンスは今年の十大成果を21日号で発表し、あらゆる物質に質量を与える「ヒッグス粒子」
が「発見」されたことをトップに挙げた。欧州合同原子核研究所の大型加速器実験には日米欧などの
国際チームが参加し、7月にヒッグス粒子とみられる新粒子を発見したと発表した。来春にも発見が
確定する見込み。
 同誌はまた、京都大の斎藤通紀教授らが10月、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)や
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作ったと発表したことも選んだ
。斎藤教授らは昨年精子を作っており、研究成果はヒトの不妊症の原因解明に役立つと期待される。

部位再生法で、臓器や血液の培養もできし、すでに完成している。

これと、男の精子で、女の子宮、または、培養液に入れて、男同士の赤ちゃんができる。両性具有同士の赤ちゃんができる

上記 登記
686名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:29:17.63
再生科学/クローン/幹細胞
STAP細胞他ES、iPS等万能細胞 S細胞

米科学誌サイエンスは今年の十大成果を21日号で発表し、あらゆる物質に質量を与える「ヒッグス粒子」
が「発見」されたことをトップに挙げた。欧州合同原子核研究所の大型加速器実験には日米欧などの
国際チームが参加し、7月にヒッグス粒子とみられる新粒子を発見したと発表した。来春にも発見が
確定する見込み。
 同誌はまた、京都大の斎藤通紀教授らが10月、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)や
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作ったと発表したことも選んだ
。斎藤教授らは昨年精子を作っており、研究成果はヒトの不妊症の原因解明に役立つと期待される。

部位再生法で、臓器や血液の培養もできし、すでに完成している。

これと、男の精子で、女の子宮、または、培養液に入れて、男同士の赤ちゃんができる。両性具有同士の赤ちゃんができる

上記 登記
687名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:37:16.91
大人で出来にくいとかまだ馬鹿な心配してるのか。腹の底から笑える。
ただ細胞を酸に漬けたり試験管通したり、そんな馬鹿みたいなことで、
今まで想像もつかなかった生命の大変化が起こっちゃうんだぞ。
しちめんどくさい遺伝子だ何だ関係なくwww
これが奇跡で大変革でなくて何だよwww

生物学は小保方の名前の下完全に書き換わったんだから、
小さい心配とかいらないから。
ここの屑が心配する必要ないから。


1955年頃に二重螺旋モデルに文句つけてる心配してるのと変わらない。
688名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:39:29.11
>>687
試験管通すって何だよ。

馬鹿なこと書いておかしな熱狂を煽って、
中韓を利するいつものマスコミのやりかたか?これも。
689名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:49:12.08
>>687が荒らしをしてすいません。彼が素人丸出しで暴走して迷惑をお掛けします。
小保方さんファンを代表して謝罪します。私に免じて許していただけたらと思います。
690名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 20:57:55.82
山中さん、NHKに出てきた。これ関西ローカルか。
691名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:00:30.75
>>690
完全に関西弁だったからそうかもね。
目つき悪いのは、どこだったか左翼テレビの時と同じだけど。
692名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:14:10.15
山中教授テレビ会見 NHK関西ローカル

「初期化メカニズムの点において共通点があるんじゃないかとすごい期待していますので、
ぜひ、私たちも、、、特にマウスに関しては色んな実験系が全て揃っていますので、比較的
すぐに実験できます。ただ、その上で私たちもぜひ、小保方さんにノウハウは教えていただきたい。」

「最近はIPS細胞の安全性や作成効率が高まっていて、STAP細胞の方がより安全だとか、効率
よく作れると言った誤解があることには心を痛めている。STAP細胞について、今後、安全性や
どのような状態で作成できるかなどの詳しい検証が必要だ。」
693名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:15:20.51
iPSを臨床応用なんてとんでもない

人間は実験台じゃないから
694名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:16:42.36
山中は結局まぐれで当てた博打の域から出れない小物だったか
695名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:19:02.93
人体へ応用して大きな問題となる弊害が生じたら
それこそ今後の再生医療の発展に大きな禍根だけを残す。

やりたいなら自分の体でどうぞ。
696名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:20:12.58
山中はほんとわかりやすいなあ
697名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:27:41.88
>>694
あれは哺乳類に普遍的だし素晴らしい発見、発明だったが、
オボカタさんは間違いなく一発屋だよな。変に予算を与えると
本人にもストレスで隣の国の二の舞になりかねないと思う。
698名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:37:00.89
何だかわからないけどストレスかけたら幹細胞ができた、というよりも、
3つとか4つの遺伝子を発現させることにより幹細胞になった、という方が
よりメカニズムが明確だし、その後いろいろ応用するにもやりやすいと思うのだが、
しろーとさんから見たら、酸につける、とかいうわかりやすい行為の方がよく見えるんだろな。
遺伝子導入、とか言うだけでクソ難しいことしてるように思うんだろな。
バカでも取っつきやすいSTAP細胞、って感じ。その意味ではMuseも同じで、
実際バカが取り憑いてる。
699名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:42:31.00
>>698
ディスカッションとしてはMUSE細胞の体内に万能細胞になりうる
細胞が混じってるという方が、(素人じゃなくて)サイエンティストの
感覚だと思うよ。

乳児の細胞でしか成功してないのに、リプログラミングに成功!と
言い張るのは、素人っぽいけど。一般の人にマウスの乳児でしか
成功してないという点は伝わってないから確信犯っぽい気がする。
700名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:44:46.81
いや、遺伝子導入は難しい。
現時点の科学技術でコントロール下とは言い難い。
701名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:45:46.61
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の生みの親で京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授が10日、
京都市内で記者会見し、理化学研究所(理研)のチームが作製した新たな万能細胞「STAP細胞」
に関し「iPS細胞はSTAP細胞よりがん化のリスクが高いなどとする、三つの誤解がある」と
する見解を表明した。

 ほかの二つは、iPS細胞の作製効率が0・1%でSTAP細胞は30%、iPS細胞の作製は
STAP細胞より難しい―を挙げた。

 山中教授は「心を痛めたのが、STAP細胞がiPS細胞より安全と決めつけた報道がたくさん
あったこと。マウスでのiPS細胞作製を発表した2006年と今のiPS細胞は全く違う技術だ。なぜ昔との比較で報道されたのかとても残念に思っている」と述べた。
702名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:47:21.69
>>700
癌細胞すらコントロールできないのに、
体内に入った万能細胞なんてコントロールできるはずがない
(STAPでも)と福岡先生なら言いそうな気がするけど、何か最近書いてた?
703名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:48:54.78
現実は、動物は失敗しても殺処分するだけ。

じゃあ人間は?

この差が極めて大きいの

自分の家族、子供に移植できるのかなと。
704名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:53:58.47
>>703
iPSに関しては確実なものしか臨床の許可が出てないのでは。
他のねつ造で問題になったM原先生とか、そもそもねつ造だったM口さんとかは
幹細胞の移植で暴走してたけど。
705名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:54:47.39
>>699
>>乳児の細胞でしか成功してないのに
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140210/scn14021008400000-n3.htm
乳児の細胞でしか成功してないんではなくて、大人だと成功率が落ちるらしいよ。一ケタ落ちるらしい。
あと、ハーバードのサルの脊髄での実験は大人のサルらしい。研究チームも、大人の細胞での安定樹立は
ハードルが高いとは思ってないんじゃないかな。楽観的な予測がないと、大々的に発表はしないでしょう。
706名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:55:37.83
>>703
細胞移植でしか助けられない病気の患者は見殺しにするの?
そもそも細胞移植は、薬で直せない病気や、脊髄損傷を
細胞で治そうという夢の医療なんだよ。
707名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:57:30.01
>>705
それは産経が言ってるだけで、どこにデータがあるんだ???

>>706
そりゃそうだけど、変にそこまで進むとオボカタさんの用はないな。
山中さんは、MDだから最後まで使えるけど。
708名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 21:58:22.45
>>699

MUSEって、全然万能細胞じゃないんだけど(笑)

ヒトの生体内に万能細胞がいるに違いない、ということはプラナリアからのアナロジーで
あってもおかしくないと思ってる人は多いと思う。
でもそれはまだ実際には示されていないと思う。

少し昔MAPCというマウスの生体内万能細胞が報告されたが(これもNature),その後再現を取ることができず、
とうとう本人が「あれは再現できませんでした。」と白旗あげた。
709名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 22:00:50.54
>>708
変にヒトから始めたから万能細胞かどうかを試せてないだけで
(キメラ人間作れないし)、感覚的にはSTAPと同じ感じがする。

逆にこれを似てないと言い張ると、マウスの乳児に特異的な
現象で終わってしまいそうな気がする。実際のところ、それが
真実なような気もするけど。
710名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 22:11:52.21
O嬢のファンサイトも閉鎖か(まあ、まだ作っていないかw)
711名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 22:27:11.31
MuseとSTAPの区別がつかないやつが多くて笑える。
アホばっかか?
712名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 22:33:59.37
アホばっかなのは書き込み読めば明白
713名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 22:41:44.55
アホなほど前向きに解釈してMUSE細胞≒STAP細胞だな。
普通に解釈するとSTAP細胞はマウス乳児に特異的な現象で、
STAP細胞≒トカゲの尻尾だな。
714名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 22:54:05.65
STAPでヒトの子宮を再生するニダ
715名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 22:57:53.03
>>692
誰がどうみても、STAPの方が安全なんじやないの?
遺伝子入れなくていいし、弱酸につけるだけでしょ?期間も短いし。
まさか、がん細胞は百パー除けますからとか?笑

IPSバンクがSTAPバンクになるのは時間の問題だな。。。
716名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:02:35.91
かわかりやすいプレゼントか過剰なアピールとか。
これとこれをやったら相手(爺)が喜ぶなんて空気を脊髄反射レベルで読むのが
できるヒトが入ってくるのがAO入試ですお。
きちんとGLのTCRBアレルが見える理由を拡張版図で出しているに
もかかわらず、図1iで無駄に気を利かせてポジコンレーンからGLな
くしたのはだれ?
拡張版図でFACSヒストグラムも同じヒストグラムがいっぱい出てくるの
はぎりぎりセーフだけど、やっぱり爺が喜ぶように気を回したみたいで
気持ち悪い。レビュワー指示でしょうけどHSCがOCT::GFP dimなのでCD45
ソートOCT::GFP dimオホホには巻き戻し起こってないことを示したあた
りの緻密な共著者もいるのに、前方散乱光データが本図で矛盾して台無
し。
717名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:02:53.04
>>715
ヒトから取れたらね。大人から取れたらね。
718名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:12:52.51
オホホウ細胞はB6でホストがアルビノICRのはずなのにアグチマウス写真
しか出てないので、これはいかんやろ、と思ったらキメラやF1はB6/129F1
からオホホウ細胞とってるのよね。
129といえばテラトーマ頻発だから、そこが最大の工夫だったのかな?
でもF1で生まれたマウスには黒がいていいと思うんだけど。ICRの毛色遺伝子
ってaabbcc? B6/129F1はAaBBCCよ。
719名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:22:20.50
>>715
弱酸につけて細胞の大半が死んでいる。
ゲノムにも傷がついてると考えるのが当たり前。
バカンティは一言「ゲノムはチェックしてない」。

iPSは遺伝子をエピソーマルにゲノムを傷つけずに入れて、
しかも後で抜ける。当初問題視されたがん遺伝子も使わない。

STAPの方がどう見ても危険。
720名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:27:09.29
>>718
細かい部分はフォローできないけど、
テラトーマ頻発するようなマウスのストレインからでないと、
全能性を持った細胞が作れない可能性があるってこと?
マウスの新生児特異的、しかもストレインによるんじゃ、どうしようもないな。
721名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:36:15.49
世間はどうなんかな、と、Yahoo知恵袋をみてきたんよ。
ここにいるちょっと変な方の発言と言うか、見識の無い素人的な楽天的意見&
現代生物学を覆す大発見だぁ!みたいな事を言っている方の意見、
あんなのばっかりでした.....。

世の中の人は、マスコミのウソや勘違いをかなり鵜呑みにしちゃってる感じね。
5年以内確実だってさ、ノーベル賞。んな訳無いのに。
どうなんでしょうね。理研、今回は宣伝やり過ぎじゃないの?
再生医療学会でまた声明とか提言でも出すことになるんでしょうかね。
でも若い方の未来の事だから、「ノーベル賞いけますかね」てマスコミに聞かれたら、
私だって「まだ若いですし、それはいつかは行くといいと思ってますよ、はっはっは」とか、言っちゃうよね。
「多能性細胞で2回目のノーベル賞はまず無いっしょ、この分野は当分もう無いよ普通」とか、
なかなか言えないよね....。
722名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:50:36.68
>>715

iPS細胞樹立の頃で時間が止まってるんですね。
その後8年間にいろいろ進歩してるんですよ。
723名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:58:36.07
インタビューの写真見たけど
人相悪くなったな、山中先生も
724名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:59:21.37
おっ面白くなってきたね。
テラトーマ頻発ストレインでやってるのか?
725名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 00:06:18.76
>>718
マジか・・・
大学院生が自説を押し通そうとしてでたらめな努力すると、
たいてい1/1000とかのレアな細胞を拾ってきて思い通りの結果が出ました!とかなるよな。
普通の細胞でやれって。
726名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 00:06:33.24
癌化細胞スリカエトリック科学手品が通用してしまう学会界隈
727名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 00:19:48.31
>>716、718、720、725
だれか詳しく解説して欲しい。
728名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 00:28:22.06
>>727
自分も素人だけど、googleしまくって意味をつかんでるぞ。
君もそうしろ。楽しいぞっ。
729名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 01:01:54.60
もう既にあんな大きなラボ持ってるんだしここまで危ない橋渡る
必要はない筈だが何故こうも簡単に籠絡されてしまうのか
男って奴は本当に馬鹿ですねえ
730名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 01:02:26.96
サプリビデオでCD45ソートした浮遊細胞にgfp持った細胞がふらふら
出てきてコロニー作っていくけど末梢リンパ球はシグナル1と
シグナル2を模倣した刺激がないとブドウの房状には増えんからね。
あと、大きなアメーバさんが僕が通りますよーって出てくるのも楽しい。
なにせ、浮遊細胞だから死んだ細胞を取り除くのは大変で、拡張版
図では酢風呂なし7日でいっぱいPI染色される死細胞がいるのに、
なぜか酢風呂は気持ちいいらしくPI染色される細胞が皆無w
731名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 01:16:20.62
京大はバイオベンチャー、iPSでヒトヤマ当てたいみたいだが、

このタイミングでSTAP出されたら、金銭面でシャレにならんわな
732名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 01:22:01.58
iPSなんて時代遅れだろ。
733名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 01:29:24.42
うん
734名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 01:37:09.13
>>730
PIは逆。
ちゃんと見ろ
735名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 01:52:00.04
KOラボってね、昔から汎用されてるESは樹立しやすい
というか、それしかできなかったので129由来ESが
がいっぱい転がってるの。先生がこのESをICRに
入れるとアグチ/白のまだらができますっていってたの。
だからESがコンタミしたんだねって最初はおもっちゃったの。
あと、転がってるESはきちんと飼ってないとキメラ率が悪くなるんだ。
バカでテラトーマ頻発の129マウスを維持しているラボは
少ないのでゲットするのに苦労したのはいい思い出ね。
でもB6/129交配して作ったハイブリッドの脾臓から酢風呂でオホホー
細胞にして先生に渡したのは間違いないです。
736名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 02:34:21.79
いつも思うんだけど、人への臨床まで時間が掛かるのはわかるけどさ、動物(ペット)で使えるのが人間に普及した後って言うのが納得いかない、ちゃんと説明や許可取りした上でやれるようにならないものかね?
737名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 02:52:08.03
>>735
写真に出てる茶色は計何匹だ?
黒助が生まれなかったのは単なる偶然って可能性は否定できるか?
738名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 03:08:25.69
AaとのF1がaaになる確立だから
ICRが
AAなら黒0
aaなら黒半分
Aaなら4分の一
739名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 03:17:41.18
>>738
なんでaaを使ったと思う?
740名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 04:52:15.16
山中先生の昨晩の会見、各紙で話題ですね。

マスコミは、この5年ほど、1年に4回以上はヒトiPSの癌化リスクは低くなりました、
減少しました〜ってTVも新聞も報道してた。

そうしておきながら(今回確信犯的だと思うが)「iPSはガン化リスクがあり、効率性も低く、
その点、今回のSTAP細胞はiPS越え・・・」などと報道した。

山中先生は、この点を誤解を生む残念な報道とされた。

しかし次のようにマスコミに返されたら、どうするのだろう?

STAPがiPSと違って少々年季が浅くてヒトでできてねえのも知ってるよ。
だから、マウスiPS細胞(2006年 Cell誌)とマウスSTAP細胞(2014年 Nature誌)
という「発見時の初期条件」をできるだけ平等に整えた比較を述べたんだよ!
その比較でiPS<<STAPだったじゃないかよ?、山中さん。
(だからヒト成人STAPができたら、ヒトiPS<<ヒトSTAPになる可能性が高いんじゃねえか?)。
実に科学的かつ公正な比較じゃねえかよ、何が悪いんだ?
教えてくれよ・・・と居直るかもしれん。

専門家の方々なら、いかに回答されますか?
741免疫学の大家:2014/02/11(火) 07:01:54.07
どっちも詐欺。研究費詐欺。
それで救われる人がいるなら宗教。
実際現在の再生医療研究の主体はバチカン資金。
742名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 07:03:52.52
>>5が言ってたみたいに今後の進展がないと
可愛さ余って憎さ百倍にされかねない雰囲気

でもその時は他の場所で暴れて欲しい
743名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:08:12.41
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
744名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:09:04.38
これから世界中の研究者が雪崩を打って
STAP細胞に押しかけるよ。
早く日本での研究体制を整えないと
間に合わないよ。ハーヴァードが先駆けてしまった。

 早稲田と女子医大は一刻も早く統合しろ。
大規模なSTAP細胞研究所を作れ。
国は全面的に支援しろ。日本のハーバードを目指せ。

早稲田は医学部もないし、再生医療研究所もない。
だいたい研究予算全体が少なすぎる。これではとても小保方さんを
迎えられない。

 大学院生の規模を一学年5000名程度に増員すべき。そのうえで
専任教員研究者数を増やす。学部定員は一学年一万人に固定する。
それでいいだろう。医学部や薬学部、農学部などとの合併を進める。
これで研究体制の構築ができる。
745名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:09:52.45
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
746名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:12:02.19
>>665
>>668
小保方さんや早稲田に嫉妬してるのはお前だろ。
もしどうでもいいことなら、お前がしつこく小保方さんをバッシングすることは
あるまい。どうでもいいことを気にして粘着しているのはお前。
いやならこのスレから出ていけ。
747名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:22:55.06
早稲田なんて関係なくね?小保方育てたのは女子医の教授陣だろ。
748名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:27:04.96
東京女子医大・大和雅之教授「10年以内に臨床研究」、慶応大・岡野栄之教授「慎重な検証が必要だ」
2014.2.10 14:16
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140210/scn14021014270002-n1.htm

この記事の書き方うまいよなw
小保方さんに近い、というか共同研究者の一人の
大和教授はもう十年以内に臨床研究可能としていて、
さらに生物学や進化論の解明、癌細胞の原理解明にも
役立つ研究と絶賛。一方で慶應の岡野はほとんど
涙目で「検証が必要だ」とか絶叫してる。

岡野は早稲田の人間が成果を出したから、余計に悔しいんだろうな。
749名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:28:53.41
>>743
逆じゃない?iPSと誘導されてる遺伝子が同じだとiPSの一種になるし、
MUSEみたいに特定の細胞の話だとMUSEの一種になると思う。

いつかの隣の国の熱狂を見るようで面白いね。
750痛いファンに注意:2014/02/11(火) 08:35:17.50
朝から。また痛いファン(東洋大?中退との説)が
コピペを繰り返し、迷惑ですね。 >>743 >>744 >>745 が代表コピペ

一方、昨日から
 
1)小保方さんは単なる実験の担当代表に過ぎず、上から言われたことをやる役目

2)元の指導教官の大和教授(東京女子医科大)は、医者でもなく技術屋であり、
 不適切な確証ない発言をしている。

3)なお、STAP細胞の追試確認は今だに速報でも報告されない。

4)慶応の岡野栄之(医師でもある)が検証が重要として研究室での追試を行うと発表している。

 どちらが、科学者としてマトモかは明白です。
751名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:39:22.67
>>750 くだらんものを更にコピペするお前が一番くだらん。
752名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:39:40.42
>>719
iPSの場合、遺伝子を導入してる段階で一定の確率でゲノムに入るでしょ?それは低いから無視できるって?笑 がんをひとつでも移植してしまったらどーするの?

あと、STAPは酸につけてDNA損傷とかいってるけど、池沼?笑 普通、細胞分裂が止まって休止期に入るし、そのとき修復してるんじゃないのかな。

それより、iPSのゲノムの不安定性が初期の論文で指摘されてたけど、あれも解決してるってことなんですかね。
753名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:42:07.16
YさんところのT氏が割烹着着た女の子だったら、
PIになってノーベル賞を取ってたんだろうな。
754名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:47:15.11
>>749
ならねえよ。とにかく外的刺激を加えて細胞が万能細胞に
変異すればすべてSTAP細胞というのだから、iPSもMUSEもその
一種ということになる。まだいくらでも生成法は
開発されるだろうが、外的刺激を加えるかぎりそれはすべて
STAP細胞種になる。 それ以上の一般化はないから、これだけが残る。
755名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:48:37.67
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
756名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:49:19.21
>>754
言ったもん勝ちなんだろうけど、
特定の系統のマウスの乳児でしか再現出来ませんでしたで、
終わったとき、言ったからには誰が責任取るの?
757名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:57:41.99
>>756
別にマウスでだけ再現可能だったとしても
構わないだろ。また別の外的刺激によって
より広範囲に万能細胞ができるならそれでもいい。
とにかく小保方論文がねつ造でないのだから、
STAP細胞という概念の確立は小保方さんの実績だ。
758名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 08:58:29.47
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
759痛いファンに注意:2014/02/11(火) 09:01:29.34
>>755
 コピペに注意と指摘した途端のコピペとは

 本当に痛いファンですねw 結論は何時も同じだw
760名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:03:02.06
>>752

「ただ酸につけるだけで、誰も想像もしていなかった細胞の初期化が起こる!」
と言ってる一方で、
「普通、細胞分裂が止まって休止期に入るし、そのとき修復してる」と
これまでの知識からの想像で問題点を語る矛盾に気付かないのか?(それこそ池沼?)

「想像もできないこと」が起こっているなら、「想像もできない問題」が起こっていても
おかしくないと思うのだが。
頭の中で都合のよい想像だけしていることに気付いた方がよいよ。
761名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:05:47.94
本人だったりして
762名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:12:45.52
生物学で博士号を取った俺が小保方さんの論文の
価値は保証する。間違いなく科学の歴史を変える発見だ。
これだけでノーベル賞は確実だが、彼女にはさらに上を
目指してもらいたい。俺も全力でサポートしたい。
763名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:14:53.64
細胞分裂が止まって休止期に入る
その時OCT4-GFPの発現はどうなるのかな?
764名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:18:20.87
生物学的な意味は微妙じゃないかな。マウスから万能細胞が出来るのは、
自然界で起こってるわけじゃないので。まだ、トカゲの尻尾の万能細胞が
出来る仕組みを詳細に調べた方が生物学的には重要かと。

医療には使えるかもしれないが、創薬に使うにはヒトの細胞から作ることが
必要だし、再生医療に使うには大人からも作ることが必要だろう。なかなか
クリアするのは難しいのでは。バカンティもあり得ないリークして焦ってるし。
765名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:22:50.39
>>764
お前みたいに生物学の専門教育を受けていないものが
考えるとそんないい加減な見方になるんだな。
トカゲの尻尾も、いきなり断ち切られるというう
外的刺激によってスイッチが入り、先端が万能細胞化する
という意味でSTAP細胞の一種と考えられる。そればかりではない。
何らかの外界の巨大な刺激、たとえば急速な寒冷化などによって、
スイッチが入り、種として進化するプロセスもSTAP細胞の働きと考えられる。
これは非常に巨大な貢献なんだよ。

 おそらくダーウィン、メンデル、そしてDNAの二重らせん構造の解明に
匹敵する大発見だ。もう五年もすれば不動の評価になってる。
766名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:30:29.77
若山さんがF1作成に使ったICRがアルビノの場合ほとんど『真っ黒』ってこと?
767名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:41:40.21
>>765
褒め殺しか。

一般的な現象だと分かるとメンデルみたいに数十年後に
再発見してもらえるかもね。
768名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:49:37.91
>>767
事実を言っているのであって褒め殺しなんかじゃない。
それほどにすごい発見だということ。まあ専門教育を
受けていないお前に行っても無駄だがな。
769名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 09:54:34.98
>>768
私は前にも書いた構造生物学者だが、何か?
770名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:03:06.31
>>765

生物学の専門教育も、結局受け手しだいってよくわかる(笑)。

「たとえば急速な寒冷化などによって、
スイッチが入り、種として進化するプロセスもSTAP細胞の働きと考えられる。」

STAP細胞化するときに、ゲノムレベルで変異が入る、っていうことですか?
STAP細胞化がどういう風に種進化につながるのか、生物学の専門的見地からご説明下さい。
771名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:09:14.36
>>769-770
いくら自演しても無駄w
小保方論文をもはや中傷するだけの勇気はなくなったようだから、
一応放置しておく。中学生レベルのお前に説明してやっている時間は
ないんでね。
772名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:09:43.93
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
773名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:11:14.92
>>765
トカゲの再生尾って中に骨が入ってないでしょ?
万能細胞化とはいえないよ
774名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:12:13.18
ethan on February 10, 2014 at 3:21 pm said:

Hi Paul:

It has been more than a week now, have yourself or someone you know
of been able to reproduce the mouse STAP cells. We tried, didn’t work
for the first time

http://www.ipscell.com/2014/02/do-you-believe-in-stap-stem-cells-new-poll-week-two/#comment-23068
775名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:17:50.93
STAP細胞を信じるか 投票 数字(l)
http://www.ipscell.com/

              2/10 2/11

たぶん本当        34  25
どちらとも言えない   21   23
どちらかと言えば本当 14  17
どちらかと言えば嘘   14   9
たぶん嘘         11   9
間違いなく本当      3    6
間違いなく嘘       3    4
776名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:18:24.70
今ipsとかstapのことが知りたい場合はどこのスレに行けばいいでしょうか?

つい数日前まではこのスレがすごく面白かったのに…
777名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:23:10.85
>>776
どこのスレもこんなもんだから諦めるしかない
とりあえず論文読むのが一番だよ
778名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:29:56.36
>>776
次の京大の研究員運営のプログが、情報量多くて参考になるでしょう。

再生医療が描く未来 -iPS細胞とES細胞-
http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/
779名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:33:43.76
ええええええ、一週間で作れるSTAP細胞の追試が成功したという
話が一切出てこないのななんで?
http://www.ipscell.com/
↑この人も一回目の実験は失敗したと言ってる。世界中で数百の研究機関で
追試はやってるはず。でも、成功したというニュースは一切なし。やっぱり
STAP=Muse なのか。elusiveなMuseなのか?
780名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:51:30.31
CDB\(^o^)/
781名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:52:46.81
>>776
マジレスすると、2ちゃんに来るな。関係者のブログが妥当だろ
782名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 10:59:42.43
>>779
マジ???
この人も一回目の実験は失敗したと言ってる←サイトのどこにあるか教えて
783名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:04:40.45
>>779
あ、違った。STAPの信頼調査の結果のとこで、このブログ主に答えてる人が
「俺は一回目のマウスの追試に失敗した」と言ってる。
http://www.ipscell.com/2014/02/do-you-believe-in-stap-stem-cells-new-poll-week-two/
784名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:10:03.33
>>765
は? STAPとトカゲの再生ステムの時系列が逆だぞ?

iPS細胞が出来たから、カエルのクローンもiPSだった! みたいな理論だなw
785名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:17:21.71
学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
786痛いファンに注意:2014/02/11(火) 11:22:02.51
>>785
 もうコピペ乱発しかやることなくなった>痛いファン
 哀れ
787名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:23:59.90
>>785
わざと曲解するの止めた方が良いよ。
STAPも元細胞を選ぶ点から考えても、結局は遺伝子発現制御だから、iPSに含まれる概念。
ストレスは自然界でも起こるから、STAPがiPSの完全上位互換と言う理屈は意味不明。

iPSは、人間が制御出来て、メカニズムがわかっていることが治療には適している。
STAPも、そもそもストレスのメカニズムがわかっちゃうとiPSに内包されるから、
メカニズムについて言及したくないのがSTAP派だろ・・・
788名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:29:13.69
>>787
遺伝子を入れ込むというiPSは結局は外的刺激
だからSTAP細胞の一種だ。これはどう考えても揺らぎようがない。
お前が何をいおうと動かない。
789名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:29:49.73
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
790名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:31:26.93
はいはいすごいねおぼタン
統合失調症のコピペバカはタヒね
791名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:33:39.39
>>788
曲解するのは止めろと言うのがわからないようだな。
わざとやってるだろ。

遺伝子入れる刺激でiPSが出来るなら、山中4因子でなくても、どんな遺伝子でもiPS出来るはず。
実際はそうじゃないってのはすでに100本以上論文が出てるだろ。

お前がなんでこんな気違いじみたことを続けるのかの方が不思議だわ。
792名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:35:33.54
>>791
キチガイじみているのはおまえ。
俺は生物学で博士号を取得している。
外部から遺伝子を入れて刺激するという方法のiPS
はSTAP細胞の一種だと考えられるのは常識。
お前がここでいくら暴れても無駄。
793名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:38:04.25
>>787
元細胞を選ぶというのは、新生児であったり奇形種の遺伝要素であったりという事でしょうか?
要約を見た感じでは、細胞側の遺伝子に依存しているようには見えなかったのですが。
794名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:38:38.56
かまってちゃんか。
良く博士号取れたな。
ポスドクが長くて壊れ気味かな。
795名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:39:44.50
iPS細胞→外部から遺伝子を注入して多能性細胞を作る。
MUSE細胞→細胞を強烈なストレスのもとで培養して多能性細胞を作る

↑この二つとも結局は外部から強烈な刺激を与えることによって
多能性細胞を作製するという点で共通している。したがって
これはまさしくSTAP細胞の一種と考えられる。これからも
数多くの外的刺激による作成法が発見されるはずだ。
796名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:44:05.03
>>793
元になる細胞の方にも条件がある根拠は、
マウスの新生児では出来るけど、他では出来ていないことかな。

今後、他の細胞でも出来たとしても、明らかに新生児と効率が違うなら、
それはもとの細胞にも条件があるってこと。

その条件って言うのは、おそらく元細胞が発現している遺伝子の違い。
また、ストレスによっても遺伝子発現が起こるので、
基本的に、STAPも遺伝子発現制御による、iPS細胞に含まれることになると思う。

本当にストレス「だけ」で、遺伝子発現変化もなく幹細胞になるなんて事があるとすれば、
それこそ生物学の歴史を愚弄してるわw
797痛いファンに注意:2014/02/11(火) 11:50:02.44
>>792
 詐称がホントだが、詐称でない場合は
イオンド大学やディプロマミルの博士号でしょう。
798名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:54:17.02
>>796
お前がいくら駄弁しても無駄w
だから、iPS細胞というの「人工性多能性細胞」のことであって、
遺伝子を入れ込むというのは単なる手法。そこに遺伝子発言制御など
という概念は含まれていない。

一方でSTAP細胞は外的刺激による万能細胞変化すべてがふくまれているから、
遺伝子発言制御ももちろん含まれている広範な概念。遺伝子いかんは細胞変化の
説明だからね。

どう考えてもiPS細胞はSTAP細胞の一部だ。これは確定している。
799名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:56:11.78
iPS細胞→外部から遺伝子を注入して多能性細胞を作る。
MUSE細胞→細胞を強烈なストレスのもとで培養して多能性細胞を作る

↑この二つとも結局は外部から強烈な刺激を与えることによって
多能性細胞を作製するという点で共通している。したがって
これはまさしくSTAP細胞の一種と考えられる。これからも
数多くの外的刺激による作成法が発見されるはずだ。

学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
800名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:59:11.92
>>796
記事では、グループ側の見解として「新生児と大人で成功率が異なるのは、細胞の老化が原因と見られる」書いてありました。
その老化は細胞の器質的な老化と考えることは出来ないでしょうか?
細胞の年数経過が初期化に関する部分のエピジェネティクスを抑制していくという研究はあるんでしょうか?今の時点では
仮説に過ぎないんではないでしょうか?年数経過が選択的に初期化に関するエピジェネティクスを変化させていくのだとしたら、
何らかのメカニズムが必要です。
801名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 11:59:39.71
>>796
生物の細胞レベルまでの変異が遺伝子に原因を持つことは
DNAの発見以来の通説であって、べつにiPS細胞とは何の関係もない。
iPS細胞は遺伝子を組み込んで万能細胞を作製するという技術だよ。
まったくのでたらめだわ、お前の言ってるのは。
そもそも細胞生物学や分子生物学の基礎レベルから抜けてる。
802名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:03:06.87
>>801
>>796はこのスレにぶっ通しで粘着して、小保方論文や
STAP細胞をバッシングしているというだけのやつです。
もちろん生物学専攻などではないので、めちゃくちゃなのは
当然です。ケチをつけたいだけ。知識は中学校の理科レベルでもありません。
俺やあなたみたいに生物学の専門家じゃありませんから。
803名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:05:03.80
こういう粘着気質は実験には大いに役立つと思うけど
ここでそれを発揮されてもじゃまなだけだ
804名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:05:26.59
>>800
老化、ストレス、と言ってしまうと、遺伝子や蛋白質の発現とまるで関係ないように思うかもしれないが、
それもゲノム上の配列変化や、遺伝子発現の違いじゃないかな。

老化した細胞でも、iPS誘導出来るっててのは、遺伝子発現が老化さえも巻き戻せるってことだからね。
基本的には、老化もストレス状態も、遺伝子発現や蛋白質の状態の変化に置き換えられると思う。
805名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:05:57.54
小保方さんの仕事はノーベル賞十個分の偉業だからね。
今後三十年は生物学者の四分の一のやることは、
小保方さんの靴の裏を舐める仕事だし。

現段階で大人の細胞では出来てないとか言っても、
すぐに原因なんか突き止められるだろうし、
突き止めればそれもまたノーベル賞に値する研究。
世の中のあらゆる動物や私たちの細胞の中で、
こんなに簡単に初期化や分化が行われてる。
それを突き止め実証してしまったんだから。
発生学、細胞学の根本を書き換えて今後も陸続と成果が続く研究。


山中さんも人生終わっちまったからね。
五十年後は山中の名前なんか誰も知らない。
生物学がある限り小保方の名は記憶される。
806名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:07:32.32
この粘着消せないの? 小保方をほめ殺したいの? 
807名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:08:16.62
>>796
お前の言ってる「遺伝子発現制御」ってのは
要するに「遺伝子組み換え技術」のことなんだよ。
その程度のことはiPS細胞を待つまでもなく、
もう常識的にやってることだろ。山中さんが
やったことというのは、通常の細胞をES細胞に
遺伝子組み換えで変化させるためにどれだけの因子を
付け加えればいいかということだよ。だから遺伝子組み換え技術の
一つといっていい。別に遺伝子発現制御技術がそれで初めてじゃないからw

 お前は、このスレで議論に参加するだけの生物学の知識に欠けている。
808名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:08:49.53
141 :名無しのひみつ:2014/02/11(火) 12:04:36.46 ID:FnANaNQ6
小保方さんの仕事はノーベル賞十個分の偉業だからね。
今後三十年は生物学者の四分の一のやることは、
小保方さんの靴の裏を舐める仕事だし。

現段階で大人の細胞では出来てないとか言っても、
すぐに原因なんか突き止められるだろうし、
突き止めればそれもまたノーベル賞に値する研究。
世の中のあらゆる動物や私たちの細胞の中で、
こんなに簡単に初期化や分化が行われてる。
それを突き止め実証してしまったんだから。
発生学、細胞学の根本を書き換えて今後も陸続と成果が続く研究。


山中さんも人生終わっちまったからね。
五十年後は山中の名前なんか誰も知らない。
生物学がある限り小保方の名は記憶される。
809名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:09:24.31
問題は山中の方も巻き込んで分野全体の崩壊に繋がるかという点だな
810名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:10:12.27
>>805-806
自作自演してくだらないこと書いて、なにを言ってるんだ?
俺は>>805みたいなことは書いてない。小保方さんをバッシングしているのは
お前だろ。お前がこのスレから出ていけばいいことだ。
生物学の基礎知識すらないくせに、小保方さんや早稲田が憎たらしいという
理由で荒らしまくり。もういい加減にしろ。ここは生物学のスレだ。
811名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:10:53.73
iPS細胞→外部から遺伝子を注入して多能性細胞を作る。
MUSE細胞→細胞を強烈なストレスのもとで培養して多能性細胞を作る

↑この二つとも結局は外部から強烈な刺激を与えることによって
多能性細胞を作製するという点で共通している。したがって
これはまさしくSTAP細胞の一種と考えられる。これからも
数多くの外的刺激による作成法が発見されるはずだ。

学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
812名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:11:56.16
褒め殺しのやつだけ消えたら、まともに議論できるのにな。
813名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:12:38.26
>>811が正しい言明です。
>>805>>808は小保方論文を貶め、
山中さんを貶めるために荒らしが拵えた
偽造レスです。
814名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:14:47.93
ひょっとして、このオボほめ殺し粘着くんは匿名A?
815名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:19:29.34
>>804
それでは、初期化に関するエピゲノムではなく、もっと間接的な老化に関するエピゲノムの変異の可能性ということですね?
であれば「STAPも遺伝子発現制御によるiPS細胞に含まれる」とするのは、違いますよね。iPSは直接的なエピゲノムの操作ですから。

それから、初期化に「遺伝子発現」が必要なのは当たり前ではないでしょうか?それをもってiPS細胞とするのなら、
ガードン教授の核移植による初期化もiPS細胞だという事になってしまいます。
初期化の経路の違いによって分類すべきではないでしょうか?そういう意味では、STAPとiPSは別の細胞です。
816名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:20:42.35
褒め殺しはいいんだけどその他を貶しまくってるので気分悪いのでなんとかNGにしたいな
817名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:21:37.80
なんかもう自爆テロだね。これは
818名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:28:21.21
たまに面白い意見もあるのに、小保方ほめ殺しに埋もれて萎える。
819名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:29:14.59
小保方絶賛スレを作ってそこでやれ。
820名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:31:36.96
小保方本人もこのスレを見て心を痛めてます
821名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:34:53.49
>>816-820
生物学の知識もなく、小保方さんをバッシングするために
このスレを荒らしまくって、専門家たちにフルボッコにされて
涙目のお前はもうそれくらいしか言えることないかw
822名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:36:33.68
哀れな野良博士821は、もっと幸せになる方法を考えた方が良い。

間違っても、小保方ストーカーとかにはなるなよ。
823名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:37:58.35
再現実験した人いないの?
簡単に出来るらしいけど。
824名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:39:01.74
良いスレが一人の荒らしによって駄目になるのを今まで何度も見てきた。
このスレもそうならないように祈る。というか、なってるんだが。どうにかならないか。
825名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:44:55.11
信者スレ建ててあげようか?
826名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:46:23.96
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
827名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:48:26.10
もう病気だな。こいつ。でも英語文献には反応しないから。
全部英語にしちまえばいいんだよ。
828名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:49:41.22
オボ子本人?? コウイウノ>>811
829痛いファンに注意:2014/02/11(火) 12:53:16.79
だから、相手にしないことです。

このファンの人、無職だと思うけどw
830名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:55:16.37
山中教授の態度は不可解。
ネイチャーは小保方さんの最初の論文を「科学を愚弄している」と言って突き返した。
その時点では山中教授も「科学を愚弄している」と思って無視していたのではないか?

だって、ネイチャーが認めたら突然「協力しましょ」は変だろう。
831名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 12:57:56.29
>>830
ネイチャー掲載以前は知らないでしょう?
832名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 13:08:01.11
山中としても無視できなくなってしまった。
しかしお世辞でも下手に賞賛めいた事言って噓と分かった時どうする。
833名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 13:19:09.62
iPS細胞→外部から遺伝子を注入して多能性細胞を作る。
MUSE細胞→細胞を強烈なストレスのもとで培養して多能性細胞を作る

↑この二つとも結局は外部から強烈な刺激を与えることによって
多能性細胞を作製するという点で共通している。したがって
これはまさしくSTAP細胞の一種と考えられる。これからも
数多くの外的刺激による作成法が発見されるはずだ。

学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
834名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 13:20:00.82
>>827-829
病気はお前だろ、屑アンチがw
無知をさらして大恥かいたな。
835名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 13:39:22.88
>>834
オボ子登場
836名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 13:40:45.61
STAP細胞の帰結はどうなるか分らないね。大人の細胞で効率よく初期化するには結局別のDNAを入れなくちゃいけないことが分って、
iPSと大して変わらないような事になるかも知れないし。iPSとSTAPの境界は結構スレスレかも知れない。
837名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 13:41:41.51
>こういう粘着気質は実験には大いに役立つと思うけど

ビンゴだな たぶん御本人
838名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 13:46:44.23
対立する必要あるの?
山中先生のところはIPS+STAPで研究していけばいいのだし。
839名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 13:50:11.59
>>838
名前に「iPS細胞研究所」って入っちゃってるのは大丈夫なのかね。多能性細胞研究所に名前を変えるか。
840名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:00:12.62
>>838
山中が本気でオボ潰しにくれば軽くひねれる。100億あるからな。
ま、それで再生医療が停滞した責任で、山中もオボも仲良く退場かw
841名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:11:13.62
特命Aくんの筆まめなカキコかな?
842名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:17:29.13
UCデービスの人のブログでは、
「追試したけどうまくいかなった」という報告が来ているね。
今後どうなるか。
簡単な実験だけに真偽が分かるのも早いだろう。

昨日(今日)の深夜にいくつかあった、
毛色の問題とかテラトーマ形成しやすいストレインのこととか、
いろいろ疑問は解消したのだろうか。
843名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:29:13.70
マウスでも再現しなかったら、この騒ぎはどうなるんだろう?
まさかそんなことはないと思うのだけど。
844名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:35:23.17
STAP細胞他ES、iPS等万能細胞 S細胞

米科学誌サイエンスは今年の十大成果を21日号で発表し、あらゆる物質に質量を与える「ヒッグス粒子」
が「発見」されたことをトップに挙げた。欧州合同原子核研究所の大型加速器実験には日米欧などの
国際チームが参加し、7月にヒッグス粒子とみられる新粒子を発見したと発表した。来春にも発見が
確定する見込み。
 同誌はまた、京都大の斎藤通紀教授らが10月、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)や
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作ったと発表したことも選んだ
。斎藤教授らは昨年精子を作っており、研究成果はヒトの不妊症の原因解明に役立つと期待される。

部位再生法で、臓器や血液の培養もできし、すでに完成している。

これと、男の精子で、女の子宮、または、培養液に入れて、男同士の赤ちゃんができる。両性具有同士の赤ちゃんができる
845名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:36:05.77
上記 登記

米科学誌サイエンスは今年の十大成果を21日号で発表し、あらゆる物質に質量を与える「ヒッグス粒子」
が「発見」されたことをトップに挙げた。欧州合同原子核研究所の大型加速器実験には日米欧などの
国際チームが参加し、7月にヒッグス粒子とみられる新粒子を発見したと発表した。来春にも発見が
確定する見込み。
 同誌はまた、京都大の斎藤通紀教授らが10月、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)や
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作ったと発表したことも選んだ
。斎藤教授らは昨年精子を作っており、研究成果はヒトの不妊症の原因解明に役立つと期待される。

部位再生法で、臓器や血液の培養もできし、すでに完成している。
846名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:36:37.58
これと、男の精子で、女の子宮、または、培養液に入れて、男同士の赤ちゃんができる。両性具有同士の赤ちゃんができる

上記 登記

686 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/02/10(月) 20:29:17.63
再生科学/クローン/幹細胞
STAP細胞他ES、iPS等万能細胞 S細胞

米科学誌サイエンスは今年の十大成果を21日号で発表し、あらゆる物質に質量を与える「ヒッグス粒子」
が「発見」されたことをトップに挙げた。欧州合同原子核研究所の大型加速器実験には日米欧などの
国際チームが参加し、7月にヒッグス粒子とみられる新粒子を発見したと発表した。来春にも発見が
確定する見込み。
 同誌はまた、京都大の斎藤通紀教授らが10月、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)や
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作ったと発表したことも選んだ
。斎藤教授らは昨年精子を作っており、研究成果はヒトの不妊症の原因解明に役立つと期待される。

部位再生法で、臓器や血液の培養もできし、すでに完成している。

これと、男の精子で、女の子宮、または、培養液に入れて、男同士の赤ちゃんができる。両性具有同士の赤ちゃんができる

上記 登記
847名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:38:24.22
>>832
山中さんの会見でのコメントは的確だったと思う。
論文として出ている以上、その内容自体に疑問をはさむべきではないし、
公には、今後の可能性に期待するとしか言えないだろう。
でも、再現性が大事だということも述べており、手放しの賞賛でもない。

関係ないけど、岡野さんがああいうコメントするということは、
既に追試的なことをやっているのかもしれないと感じた。
そういうとこは抜け目ないから。
848名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:44:19.14
一方で、女子医の人の事実誤認を含むアホなコメントには萎えた
STAPはがん化のリスク小さいって、何を根拠に?
849名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:55:12.85
>女子医

女子医のレベルなんてそんなもん
850名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:56:53.35
山中さんは、小保方さんにノウハウを教わりたいと言ってたからたぶん自分のところでも再現できてないからだろうな。

そんなに簡単に出来たら今まで誰かが発見してておかしくない。
851名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 14:57:42.22
>再現性が大事だということも述べており

これを強く強調するだけでよかったのにね

山本も老いたのか
852名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:18:14.91
山本って誰だよ?
853名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:20:22.47
iPSはmycのドミナントアレルを使ってたので、マラソン先生自身も実際キメラ
でiPS寄与組織で、ほかの3因子と同様に体細胞になる段階でサイレンシング
受けたmycアレルがONになってしまうことを示してましたよ。
ですので、癌化も問題ですが染色体への組み込みで初期化した細胞が、そのまま
今度は多分化能を4因子のサイレンシングなんて都合のよいことが起きたり戻っ
たりすることが最大の弱みだったのです。でも、野生型mycや挙句はmycなし、
しまいには、エピソーマルで初期化するのができることまでわかって、実質ES
並に取り扱えることができるように努力がなされてきました。そもそもそれが
目的だったので。

また当初のiPSはLIFがあるとかえってES状態が保てなかったので4因子は高い
エスグロつかわないので、変なところで、すごいななどとおもったものです。
最新バージョンiPSはやっぱりESみたいにエスグロいれて未分化維持してるん
ですかね?
854名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:39:18.55
後知恵といえばそれまでだがここまでいろいろ指摘される論文を
よく通したね。
855名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:43:02.63
>>854
どういう指摘?
856名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:47:20.91
だれも>>855に釣られるなよ?
自称生物博士がまたコピペはって終わるだけだからな?
857名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:48:37.32
>>855
いろいろ、って、書いてあるやん ヨクヨメ
858名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:49:41.39
>>857
例えばよ。
859名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:51:35.27
>>858
ログくらい読めよ
860名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:52:37.82
>>859
いいから代表的なの言ってみろよ。
861名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:53:50.95
>自称生物博士がまたコピペはって

オボ御本人が降臨ってところかな
今暇なんだろうな、、捏ってやつ封じられたらやることないもんね
862名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:54:13.59
>>860
ログくらい読めっていってんだろ低脳
863名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:57:07.08
>>862
過去レス読め、は逃げに使われるから駄目だ。具体的に言え。俺が読んだところで具体的にどれを言っているのか分らず議論にならない。
864名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:58:26.30
ようやく捏ってやつの可能性に気がついたリ●ンのセンセイ方がいろいろ慌ててる最中だろね
865名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:59:03.29
>俺は生物学で博士号を取得している。

ここの板の連中のほとんどがそうだとおもうんだけどね。
そうじゃない人は「素人なんですが」とか書いてるヒト多いし。
博士号持ちの中でもレベルの低いのが居るんだな。
早稲田の生物工学博士かな。
866名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:59:15.69
>>863
分からないならすっこんでろよ。
彼女のねつ意だけは認めてあげたいと思うけどね。
867名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:59:25.08
>>863
過去ログ読んだけど、具体的な問題点は見つからない
生物学で博士号を取得している俺がいうんだから間違いない
868名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:00:48.85
>>865
工学博士でごめんなさい( ˘•ω•˘ `)
869名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:01:59.46
・御本人
・ワセだ
・オボに一目惚れのやつ

ほかにある?
870名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:02:10.56
>>866
お前が「いろいろ指摘されている」をどういう意味で言ったのかが問題になっているんであって、
このスレに何が書いてあるかは問題ではない。一行でいいから言ってみろよ。言わないのであれば虚偽とみなす。
871名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:03:54.21
いろいろ、の、意味も、わかんないのか、、
872名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:04:06.53
>>870
虚偽だって
問題なんか無いもん
俺もお前も過去ログ読んだけど見つからなかっただろ?
俺もお前も生物博士だけど、他の奴らは専門家じゃないんだから、ほっとけよ
873名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:04:22.72
>>871
だから代表的なやつを言えって。次に言わなかったら虚偽とみなす。
874名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:04:56.31
女子医の岡野さん大和さんも工学博士だよなあ。
(他意はないよ、気がついただけ)
875名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:05:16.82
小保方さんの粘り強さ 研究者として段違い
粘着擁護氏の粘り強さ スレ嵐として段違い
876名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:05:34.12
いろいろの意味もわかんないやつなんてほっとけ
877名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:08:10.19
46 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 15:37:55.04
このデータが無いよねぇって話をしても、自称生物博士の信者がそんなのいらねえよっていうだけのスレだからな
もうどうしようもないよ
878名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:10:38.49
結局一行ですら言えなかったな。虚偽とみなす。
879名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:11:09.81
>>877
具体的にどのデータがないんだよ
言ってみろよ
880名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:11:28.47
オボが自演で擁護してると聞いて飛んできますた
881名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:12:26.61
>>878
なwwww
不備なんて微塵もあるわけないのにwww
882名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:13:28.07
さあ祭りが始まったぞ!
883名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:15:01.91
ビンゴ
884名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:16:57.58
一番虚偽と見なされているのは一体何だというのか?
885名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:20:14.80
>>884
個人的には自称生物博士の学歴詐称
886名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:23:48.50
iPS細胞→外部から遺伝子を注入して多能性細胞を作る。
MUSE細胞→細胞を強烈なストレスのもとで培養して多能性細胞を作る

↑この二つとも結局は外部から強烈な刺激を与えることによって
多能性細胞を作製するという点で共通している。したがって
これはまさしくSTAP細胞の一種と考えられる。これからも
数多くの外的刺激による作成法が発見されるはずだ。

学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
887名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:23:50.94
ていうか、ぶっちゃけ、全部ホントでノーベル賞級の発見でも、
万能細胞関係でもう一回ノーベル賞だすってことが、まず、ありえなくね?
少なくともこの先20年位はないだろ。
この間のだって、ガードン卿がじいさんで老い先長くないからであって、
普通発見から10年内に受賞なんてめったにないんだし。
それあるんだったら審良さんとかとってほしいよな。
888名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:24:32.02
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
889名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:25:31.39
>自称生物博士
オホホー御本人と言う説も
常軌を逸する世界レベル粘着はまさに御本人としか、、
890名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:25:37.99
東京女子医大・大和雅之教授「10年以内に臨床研究」、慶応大・岡野栄之教授「慎重な検証が必要だ」
2014.2.10 14:16
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140210/scn14021014270002-n1.htm

この記事の書き方うまいよなw
小保方さんに近い、というか共同研究者の一人の
大和教授はもう十年以内に臨床研究可能としていて、
さらに生物学や進化論の解明、癌細胞の原理解明にも
役立つ研究と絶賛。一方で慶應の岡野はほとんど
涙目で「検証が必要だ」とか絶叫してる。

岡野は早稲田の人間が成果を出したから、余計に悔しいんだろうな。
891名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:27:23.48
オホホー御本人による自画自賛コピペ祭り
892名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:27:29.32
追試の結果は、Oct4-GFPが緑色に輝けばOKなの?それともキメラマウスの誕生まだ
待たんといかんの?
キメラマウスに関しては、若山さんが、昔の技術を引っ張り出してきて
やっとこさ成功したと言ってたから、他の人はなかなか真似が出来ないの?
山中さんが「小保方さん、ノウハウを教えてほしい」言ってることにちょっとひっかかるんだよな。
893名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:27:29.78
コピペをあぼーんしてくれるBB2Cに感謝
894名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:29:46.67
>>887
結局お前は小保方さんにノーベル賞を取らせたくないだけだろw
それが一日中のスレでバッシングを繰り返している理由。
残念だが、小保方博士は間違いなくノーベル賞を受賞するし、
それもそう遠くない日だ。優れた研究なら、当たり前だが、
研究分野に関係なく授与される。

お前が一人でいくらバッシングしても意味なし。いくらでも
無駄な時間使えよ。多人数に成りすまして無意味なレスで
埋めてるだけの屑が。
895名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:30:14.85
>>892
とりあえず初期化マーカー見るとこまでじゃない?
山中さんのあれは、変に自分で検討始めて失敗するより、うまくいく方法を教えてもらった方が早いってくらいのもんでしょ
896名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:31:01.11
小保方さんw
897名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:31:09.16
>>894
生物博士のあなたがいうんだから間違いなく受賞するんでしょう!
私も生物博士のあなたがいうなら信じます!
898名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:33:20.09
これから世界中の研究者が雪崩を打って
STAP細胞に押しかけるよ。
早く日本での研究体制を整えないと
間に合わないよ。ハーヴァードが先駆けてしまった。

 早稲田と女子医大は一刻も早く統合しろ。
大規模なSTAP細胞研究所を作れ。
国は全面的に支援しろ。日本のハーバードを目指せ。

早稲田は医学部もないし、再生医療研究所もない。
だいたい研究予算全体が少なすぎる。これではとても小保方さんを
迎えられない。

 大学院生の規模を一学年5000名程度に増員すべき。そのうえで
専任教員研究者数を増やす。学部定員は一学年一万人に固定する。
それでいいだろう。医学部や薬学部、農学部などとの合併を進める。
これで研究体制の構築ができる。
899名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:33:48.32
生物博士ってすげーんだな、、尊敬しちゃう
900名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:35:10.44
>>895
なるほど、THX。
901名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:35:41.53
>>898
要するにあんた、早稲田のスパイってことで、おk?
902名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:37:03.06
>>900
まぁ世界中で再現しようとしてるはずだからとりあえず続報待ちっしょ
うちでもやろうとしてるけど、FACS使える人がいなくって困ってるわwww
903名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:40:38.38
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
904名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:41:38.40
>>898
早稲田内部のしがない生物系教員かな
905名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:42:18.51
>>903
とりあえずこのコピペ厨は板跨いであっちこっちに貼ってってるから、運営に言って規制してもらおうか
906名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:43:25.04
>>903
コピペお疲れ様ですオボさん
907名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:50:06.31
アストリムって京大のiPSベンチャー

発足間もないけど、、、、、

出資したとこ大変だな
908名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:52:54.57
>>907
大変なわけないじゃん
STAPの有用性が実証されたらSTAPからの文化研究になるだけでしょ
あそこはiPSの作り方の研究してるとこじゃないし
909名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:58:03.22
このヤロウ、じゃなかった女だからな
iPSの特許が全部無駄になんだろ
ふざけやがって
また髪の毛薄くなるわクソッタレ
910名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 16:58:10.21
STAPの特許がハーバードという点で山中さんが危惧してるのかもしれん。
作り方を教えて欲しいなんて普通は言わないものなあ。
911名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:01:30.67
ズバリ、追試に一番力を入れてるはウィスコンシン大学だな。
あそこは元々、ES細胞のパイオニアで多くの特許を持ってた
から、マウスiPSが発表されると、速攻でヒトiPS技術を物にしたからな。
その後、大学発ベンチャーのセルラーダイナミックスを立ち上げて
去年上場したばかりだし。株主の期待に応えるためにも全力で追試、
別の作成方法での特許を取る必要がある。
912名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:01:44.31
頭皮STAP移植で行けるんじゃないか?

ドライヤー使える日がくれば、恨みもありがたみに変わるぞよ
913名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:04:51.71
頭皮と言えば、昨日関西ローカル番組のインタビューに答えてた
山中さんの天頂の髪がいよいよ危機的なのがわかった。地肌が
丸見えだった。
914名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:06:49.90
>>913
ここはひとつ山中さんと若山さんで勝敗を決めるか
915名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:12:54.00
>>910
いや、言うでしょ
山中先生の目標はiPSを作ることじゃなくって再生医療
iPSは通過点の一つに過ぎないんじゃない?あの人アカデミア研究がしたいわけじゃなさそうだし
STAPの方が優れてて、iPSの分化研究と互換性があると実証されれば、さっさと乗り換える気がするんだけど
というかさっさと乗り換える為にその実証を自分でしたいのかもしらん
916名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:26:23.09
iPS細胞→外部から遺伝子を注入して多能性細胞を作る。
MUSE細胞→細胞を強烈なストレスのもとで培養して多能性細胞を作る

↑この二つとも結局は外部から強烈な刺激を与えることによって
多能性細胞を作製するという点で共通している。したがって
これはまさしくSTAP細胞の一種と考えられる。これからも
数多くの外的刺激による作成法が発見されるはずだ。

学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
917名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:33:59.29
>>916
小保方乙
918名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:35:14.22
基地外のおかげで、見事なクソスレ化。
919名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:35:23.45
毛色のことは偶然に黒が出ない可能性もあるとして
キメラ作るのになぜ扱いにくいレアなマウスとへテロにしてSTAP
作ったのか?ってことだよね。
実はインジェクションされたのは手に入りやすいES細胞で遺伝子型は
辻褄を合わせる為にそう書いただけなんではないかと。
920名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:37:02.30
STAP細胞についてのノーベル賞では
まず小保方さんは当確。だいたいSTAP細胞
と命名したのが彼女だからな。あと最大限二人は
枠があるが……誰になるかな。今後の実績によるかもしれないね。
たとえば人によるSTAP細胞生成に成功すればかなり
有望。あるいはSTAP細胞の理論的解明に成功した場合は
その人物も有望。ただどちらも小保方さん自身が成し遂げる可能性あり。
921名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:41:06.40
>>920
削除依頼出しといた。アク禁もされるかも。
922名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:42:46.62
オボたんには理論的解明は無理 研究のお手伝いくらいしかできない

STAPがノーベル賞とるには、世界中で追試成功しないと無理

どちらも無理無理
923名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:43:11.85
>>920
 まあそんなところだろうね。STAP細胞という概念で
これからの万能細胞作製は大きく発展するだろう。
小保方さんの貢献は並大抵ではない。
924名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:45:34.23
>>916
 うん、俺もそう思う。外的刺激によって
細胞が初期化されるというアイデアは素晴らしい。
ダーウィンやメンデル並みの生物学の革命だ。
925名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:45:39.08
自演乙>>920 >>923
926名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:46:56.02
>>923
ありがとう。俺は生物学専攻してきて、
今回の論文を読めてよかったと思った。
>>924
そうだね。小保方さんの論文は単なる技術ではなく
生物学の概念を変革するだろう。
927名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:47:23.16
>>926
どうして話題が一歩も外に出ないの?w ネタ切れですか?
928名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:47:32.82
>>922
メカニズム解明にはエピジェネティクスと分子生物学の知識が必要だからねえ。最先端で一番未解明の分野でしょう。
小保方さんは化学専攻だから親和性はありそうだが。
929名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:48:40.76
小保方さんの仕事はノーベル賞級の偉業だからね。
今後三十年は生物学者のやることは、
小保方さんの仕事を前提とすることになるだろうし。

現段階で大人の細胞では出来てないとか言っても、
すぐに原因なんか突き止められるだろうし、
突き止めればそれもまたノーベル賞に値する研究。
世の中のあらゆる動物や私たちの細胞の中で、
こんなに簡単に初期化や分化が行われてる。
それを突き止め実証してしまったんだから。
発生学、細胞学の根本を書き換えて今後も陸続と成果が続く研究だね。
930名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:50:15.04
>>926
俺は化学専攻だが小保方さんは素晴らしい。
これだけ大勢の賛同者がいるのは当然だね。
彼女がノーベル賞取るのを楽しみにしている。
931名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:53:19.71
なるほど化学者も生物学者も小保方さんを
最大限認めているわけだね。
932名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 17:54:39.37
生物学専攻と化学専攻の一人二役か。おつかれさん。
933名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:00:30.75
>STAPがノーベル賞とるには、世界中で追試成功しないと無理

成功してもそれだけじゃまず無理だ。理由は先に出ている様に、
同じ様な内容でもう一度ノーベル賞を与えた前例がない事。
でも、STAPの臨床応用に成功したり、成体内の多能性幹細胞の発見につながったら、
マジあるかもしれない。
特に iPSより臨床応用で普及したら、そっちでまちがいなさそう。
先の賞はあくまでも「リプログラミングの発見と証明」であって、
その臨床応用の要素は0だったのだし。
何せ、まだ若いからいつか行けると思う。
934名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:01:57.14
多数決で決まるんなら動物細胞は初期化しないで確定してただろ。
935名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:02:26.69
ノーベル賞は確定だね。
936名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:04:13.76
俺は怪獣博士ももってる、博士号2つ持ちだ。
937名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:07:07.45
俺は「生物化学」で学位持ってるんだよなあ。
自分が生物学者なのか化学者なのはときどきわからなくなるが、
小保方博士の目の覚めるような実績で元気が出た。
今回の論文だけでも追試が出て成果が確認された段階で
間違いなくノーベル賞だね。俺も研究分野も近いんだが。
938名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:12:24.31
ここの嵐いつ鎮静化するんでしょうか。
939名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:12:36.99
博士(生物化学)って書いてあんの?
どこで買ったの?
940名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:17:09.13
このスレの伸びすごいな。
やっぱり小保方論文の衝撃ってすごかったんだね。
まあ彼女の華やかな経歴や若さを除いても、
あれだけの科学的な発見を成し遂げたら
当然の反応だろうね。科学者として大成してほしいね。
ノーベル賞は当然だけど。
941名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:22:53.36
博士号なんて見たことないヒキニートなのがバレちゃったね
942名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:24:21.17
>>874
大事なところだと思うよ。マウスの乳児に相当することを
ヒトでやろうとしたら、MDもってないPIばっかり集まっても
どうしようもない。

バカンティはMDだと思うけど、かなり焦って一人で暴走し
写真をリークしてるから厄介そうだし。
943名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:26:26.80
なんで都合の悪い話が出るたびに投稿が激増するのかな〜?
944名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:31:22.30
>>943
ほんとそうね
小保方アゲしてその反作用で山中教授を貶めよって指令が、
韓国系団体から出てるってことなの?
945名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:32:37.22
とりあえず外のラボの第一報な。たんなるコメントだけど。
何回かやればうまくいくかな?
山中センセもオボさんにやり方を教えてもらう必要がありそう ww

Hi Paul:
It has been more than a week now, have yourself or someone you know of been able to reproduce the mouse STAP cells. We tried, didn’t work for the first time
946名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:32:55.67
718 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 23:12:52.51
オホホウ細胞はB6でホストがアルビノICRのはずなのにアグチマウス写真
しか出てないので、これはいかんやろ、と思ったらキメラやF1はB6/129F1
からオホホウ細胞とってるのよね。
129といえばテラトーマ頻発だから、そこが最大の工夫だったのかな?
でもF1で生まれたマウスには黒がいていいと思うんだけど。ICRの毛色遺伝子
ってaabbcc? B6/129F1はAaBBCCよ。

735 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 01:52:00.04
KOラボってね、昔から汎用されてるESは樹立しやすい
というか、それしかできなかったので129由来ESが
がいっぱい転がってるの。先生がこのESをICRに
入れるとアグチ/白のまだらができますっていってたの。
だからESがコンタミしたんだねって最初はおもっちゃったの。
あと、転がってるESはきちんと飼ってないとキメラ率が悪くなるんだ。
バカでテラトーマ頻発の129マウスを維持しているラボは
少ないのでゲットするのに苦労したのはいい思い出ね。
でもB6/129交配して作ったハイブリッドの脾臓から酢風呂でオホホー
細胞にして先生に渡したのは間違いないです。
947名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:33:42.89
>>944
ファンウソクに熱狂した痛い状態を思い出すから、
韓国系はやらないと思うぞ。

痛い状況にオボカタさんを祀り上げようとしてるアンチが
勝手にやってるだけでしょ。
948名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:34:32.87
小保方さんの仕事はノーベル賞級の偉業だからね。
今後三十年は生物学者のやることは、
小保方さんの仕事を前提とすることになるだろうし。

現段階で大人の細胞では出来てないとか言っても、
すぐに原因なんか突き止められるだろうし、
突き止めればそれもまたノーベル賞に値する研究。
世の中のあらゆる動物や私たちの細胞の中で、
こんなに簡単に初期化や分化が行われてる。
それを突き止め実証してしまったんだから。
発生学、細胞学の根本を書き換えて今後も陸続と成果が続く研究だね。
949名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:36:22.02
山中アンチがこんなにいて粘着してるのか、、、
どれだけ恨まれてるの山中教授、、、
950名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:36:25.54
>>944
>>947
小保方さんをしつこくバッシングしているのはお前だろ。
小保方さんをほめているレスに中傷を繰り返して
彼女を貶めているだけ。何の意味もないがな。
人間の屑とはおまえのこと。小保方さんを素直にほめられない
人間がほめている人間を貶しているだけ。馬鹿なやつ。
951名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:36:54.00
>>937
あなたの学位には博士(生物化学)と書いてあるの?
まあ博士(バイオサイエンス)があるくらいだから、
そういうのもあるかもしれんけど。

いずれにせよ、そういう大学があるかどうか調べたら分かることだよ。
952名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:37:07.09
STAP細胞についてのノーベル賞では
まず小保方さんは当確。だいたいSTAP細胞
と命名したのが彼女だからな。あと最大限二人は
枠があるが……誰になるかな。今後の実績によるかもしれないね。
たとえば人によるSTAP細胞生成に成功すればかなり
有望。あるいはSTAP細胞の理論的解明に成功した場合は
その人物も有望。ただどちらも小保方さん自身が成し遂げる可能性あり。
953名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:37:37.99
明日仕事だけど朝までつきあうぜ!

お嬢さん!
954名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:38:58.50
STAPは確かにおこる。追試しないで嫉妬してるやつは馬鹿だ。
955名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:40:39.91
>>911
そうなんだ〜

ここってやっぱり面白い情報が拾える
粘着は嵐はスルーで維持して欲しいスレだよ
956名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:42:19.19
>>939 >>941 >>951
>>937はかなり痛いな。全然博士号とは関係なさそうな人だったね。
分かってはいたけど、わざわざ余計なこと書かなきゃいいのに。
957名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:44:56.27
>>956
さっきから他の書き込み者や小保方博士をバッシングしている
お前がキチガイなんだろ。他人を貶めるのはやめろ。
しつこく粘着してバカじゃねか。
958名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:45:44.37
iPS細胞→外部から遺伝子を注入して多能性細胞を作る。
MUSE細胞→細胞を強烈なストレスのもとで培養して多能性細胞を作る

↑この二つとも結局は外部から強烈な刺激を与えることによって
多能性細胞を作製するという点で共通している。したがって
これはまさしくSTAP細胞の一種と考えられる。これからも
数多くの外的刺激による作成法が発見されるはずだ。

学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
959名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:50:41.25
>>956
 >>957の言うとおりだ。要するに他のレスや小保方さんにいちいち
絡んでスレ荒らすんじゃねえ。自分の意見を書けばいいだけだ。
他人にケンカ売るから、スレが荒れるんだよ。いい加減にしろ。
960名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:53:08.63
山中教授と小保方さんの30分対談が実現したら面白いな。
961名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 18:56:19.50
おまえら、休日だからって、ほんとヒマなんだな
少しは働けよ
962名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 19:04:22.36
>>937
また新たなコピペが誕生したのであったwww
963名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 19:09:17.79
このスレの伸びすごいな。
やっぱり小保方論文の衝撃ってすごかったんだね。
まあ彼女の華やかな経歴や若さを除いても、
あれだけの科学的な発見を成し遂げたら
当然の反応だろうね。科学者として大成してほしいね。
ノーベル賞は当然だけど。
964名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 19:12:41.93
小保方さん異常上げの「ノーベル賞確実」のひとって、
博士(生物化学)でコピペしてるのもの、そのもと文かいているのも、
客観視含めて少しでもネガティブな意見はすべてバッシングだのキチガイだの罵倒しているのは、
全部同一人物、なのかな。
すごい張り付き方だな。仕事してんのか??
965名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 19:13:48.62
あらしのキーワード:粘着(粘り強いともいう)と痛い
966名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 19:21:39.25
>>964
小保方ファンを装ったSTAP細胞潰しのような気がするんだよね。
あまりに過剰な褒めは逆に小保方さんの未熟な部分や能力不足を浮かび上がらせる。
わざと間違った知識とかズレた単語とか浅薄な認識とかを放り込んでくるのを見ても確信犯にしか見えない。
967名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 20:02:12.00
>>943
擁護派というよりはコピペとか荒らしとかばっかだからだろ

ID表示のない専門板の荒らしも規制されるんかな?
巻き添え食わないことを祈ってんだけど

まぁノーベル賞は確実だけど
968名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 20:26:28.99
拡張図でキメリズムをいろんな組織で調べてたの。
組織から細胞ばらばらにしてフローサイトメータでカウント
してるっぽいんだけど何で切片じゃないのかな?
かったい組織から細胞すべてばらばらにするのって
できるヒトは少なかったから大変でした。
あとね、皮膚のキメリズムが悪いってグラフはキメラ率を毛色
で判断できないってことなんだけど脳まで見透かすことができ
るヒトがいたの。
969痛いファンに注意:2014/02/11(火) 20:27:11.54
>まぁノーベル賞は確実だけど
  懲りないコピペワードですwwww
970名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 20:29:28.66
>>946 >>968
まさかのSTAP匿名Aスレ逝き!?
971名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 20:34:10.06
>>969
とりあえずつけとくのがブームなんだろ

まぁノーベル賞は確実だけど
972名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 20:36:19.81
>>968
日本語でおk

まぁノーベル賞は確実だけど
973名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 20:46:33.29
同じ分野でもう一回受賞なんてふつうあるわけないんだけど、
ラボから帰ってきたら、とるとる詐欺&コピペの方が完全優位なかんじ?

まぁノーベル賞は確実だけど
974名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:01:13.78
ほら、あのおじちゃんということよくきいときな。
お嬢ちゃん。

まぁノーベル賞は確実だけど
975名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:10:26.78
iPS細胞→外部から遺伝子を注入して多能性細胞を作る。
MUSE細胞→細胞を強烈なストレスのもとで培養して多能性細胞を作る

↑この二つとも結局は外部から強烈な刺激を与えることによって
多能性細胞を作製するという点で共通している。したがって
これはまさしくSTAP細胞の一種と考えられる。これからも
数多くの外的刺激による作成法が発見されるはずだ。

学界ではすでにiPS細胞もMUSE細胞もまたそれ以外のやり方で
たまたま細胞が変化した現象もすべて「STAP細胞」という大きな
枠組みの一部ではないかという意見が出ている。
つまり小保方さんがたどりついた「外的刺激によって、細胞は万能細胞
に変化しうる」という現象がそれ以外すべての万能細胞生成の方法の
もっとも一般的な原理だということになる。これがSTAP細胞という概念の
画期的な意義だ。つまりiPS細胞もSTAP細胞のごく一部にすぎないということだ。

細胞生物学を専攻すれば、いかにその発想の転換が
すごかったかわかる。間違いなくノーベル賞はとるだろう。
でもその程度で終わらず、もっとすごい実績を上げてくれることを
期待している。小保方さんの若さならキュリー夫人みたいに
ノーベル賞二つもらう可能性もある。
小保方論文は現段階でも十分ノーベル賞。生物学医学の
常識、それこそ数百年の歴史がひっくり返った。まあ
小保方さんはこれだけじゃ終わらんだろうがね。
とにかくノーベル賞は確定だね。
976名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:11:15.70
「動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならない」
という通説を覆し、小保方晴子らによって開発され、
「STAP細胞」と名付けられた。この通説は強固に信じられていたため、
科学誌『ネイチャー』に初めて論文を投稿した際には、
「何百年の細胞生物学の歴史を愚弄している」とまで否定され、
掲載を拒まれた。『ネイチャー』誌が初めて研究成果を受け入れたのは、
2014年1月30日付けの同誌であり、1月29日に報道が解禁された。
掲載時の小保方の肩書きは、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
研究ユニットリーダーである。2013年4月24日に特許出願がなされており、
請求項の第一には「細胞をストレスに晒すことによって多能性細胞を生成する方法 」とある。

 STAP細胞はiPS細胞では作ることができない胎盤を含むすべての細胞に分化できる。
生後1週のマウス脾臓のリンパ球を使用した場合のSTAP細胞となる確率は7-9%であった。
これはiPS細胞の作製効率(1%未満)よりも高い。
作製に要する期間も2-7日で、iPS細胞の2-3週間よりも大幅に短縮された。
ヒトの細胞からSTAP細胞が作れるかどうかは不明であり、
研究グループは他の動物やヒトの細胞から作る研究も始めている。
STAP細胞を胚盤胞に移植すると、キメラ個体を形成する。
胎盤の形成は可能であるが胎仔を形成できない宿主の胚盤胞を用いた場合、
注入されたSTAP細胞のみから胎仔全体が形成される。
977名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:12:21.26
小保方さんの仕事はノーベル賞級の偉業だからね。
今後三十年は生物学者のやることは、
小保方さんの仕事を前提とすることになるだろうし。

現段階で大人の細胞では出来てないとか言っても、
すぐに原因なんか突き止められるだろうし、
突き止めればそれもまたノーベル賞に値する研究。
世の中のあらゆる動物や私たちの細胞の中で、
こんなに簡単に初期化や分化が行われてる。
それを突き止め実証してしまったんだから。
発生学、細胞学の根本を書き換えて今後も陸続と成果が続く研究だね。

STAP細胞についてのノーベル賞では
まず小保方さんは当確。だいたいSTAP細胞
と命名したのが彼女だからな。あと最大限二人は
枠があるが……誰になるかな。今後の実績によるかもしれないね。
たとえば人によるSTAP細胞生成に成功すればかなり
有望。あるいはSTAP細胞の理論的解明に成功した場合は
その人物も有望。ただどちらも小保方さん自身が成し遂げる可能性あり。
978名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:14:18.97
>>966-974
よくもまあたったの一人で小保方さんたたきとは
バカなやつ。いくらでも彼女を援護してやるよ。
お前が発狂するからなw

 お前がいくらSTAP細胞叩こうと、小保方さんの
ノーベル賞は確実だ。馬鹿なやつ。
979名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:17:46.14
これから世界中の研究者が雪崩を打って
STAP細胞に押しかけるよ。
早く日本での研究体制を整えないと
間に合わないよ。ハーヴァードが先駆けてしまった。

 早稲田と女子医大は一刻も早く統合しろ。
大規模なSTAP細胞研究所を作れ。
国は全面的に支援しろ。日本のハーバードを目指せ。

早稲田は医学部もないし、再生医療研究所もない。
だいたい研究予算全体が少なすぎる。これではとても小保方さんを
迎えられない。

 大学院生の規模を一学年5000名程度に増員すべき。そのうえで
専任教員研究者数を増やす。学部定員は一学年一万人に固定する。
それでいいだろう。医学部や薬学部、農学部などとの合併を進める。
これで研究体制の構築ができる。
980名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:17:59.60
なんでわざわざあんな変なハイブリッド作ったんですかね〜
不思議ですね〜
981名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:18:51.82
次ぎ刷れコレ?

STAP細胞他ES、iPS等万能細胞 S細胞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1392097239/
982名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:23:46.04
>>974 その他多数
そんなに日本人がノーベル賞とるの気に入らないの?
万が一、小保方さんのがポシャったら、
出澤さんがノーベル賞とるから大丈夫
ポシャらなければ小保方さんだし、大方の流れは変わらない

些細なことで気に病んでないで
さっさと隔離室に戻りなさい
983名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:35:02.99
そりゃあ日本人にノーベル賞はとってほしいけど、
今のところ可能性まずないものをマスコミが「確実」「今年か来年か?」
とか喧伝しちゃて(悪いのは理研だけど)、
知識のない一般人が大量に騙されているわけで、これは
専門家としては見過ごしがたいよね。
世の中には、客観的な他者の意見も必要でしょう。

まぁノーベル賞は確実なんだけど。
984名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:37:14.36
>>983
これでウソでしたとか、再現出来ませんでしたってことになったら、完全にオボ死亡だな。
科学の世界から抹殺され、プライベート晒され損。
985名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:39:15.35
>>984
世渡りはうまそうだし、起業とかで成功するタイプだと思うよ。
ファンウソクさんのクローンビジネスを日本でやるとかお勧め。
986名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:41:16.18
嘘というか刺激ジャッキじゃないじゃんってなる可能性がある。


まぁノーベル賞は確実なんだけど。
987名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:47:32.98
ES細胞/iPS細胞/STAP細胞 他万能細胞3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1392122523/

新しいスレを立てました。
988名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 21:55:22.32
>>984
いや、それは言いすぎだよ。
それにしても ニュー速の偏向ぶりは凄まじいね。
小母方さんは、救いの手をさしのべたくなるタイプ。
でも、こういったタイプって結構、最終的に裏切るんだよね。
同じ経験をつい、こないだしました。裏切られた。。。
989名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:01:10.11
一生懸命ながんばり屋さんは要注意だよな。ある意味。
990名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:02:34.51
オボは行動するバカタイプだな。操れるうちはよく働くし都合がいい。
しかし、自分で動き出すといろいろ組織に問題が生じそうだから用済みかな。
理研はもう予算がついたし、サラリーキャップも1億になりそうだしね。
利権の怖さを知ることになるかも。
991名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:05:15.49
お前らがどんなに騒ごうが、まぁノーベル賞は確実だけどね
992痛いファンに注意:2014/02/11(火) 22:12:47.13
コピペ乱発

WWW
993名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:15:42.92
>>992
クソコテwwww

まぁノーベル賞は確実だけど
994名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:17:03.13
iPSは不滅
995名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:25:32.06
乙武が酢風呂に一晩漬かってたら手足が生えてきたりしてw
996名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:29:37.55
位置情報が確立出来ないから酢風呂じゃ無理だな
阿形にやらせれば生えてくるな
997名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:32:38.92
むしろ巣風呂に使ってたらクローン量産出来るんじゃねwww
998名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:36:24.39
一度細胞塊に戻って戻った後パーフェクトZ武が発生する。
999名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:37:06.46
酢風呂に浸かったら7割の細胞は溶けて死ぬんだろ? もう原型留めてないじゃやん・・・
1000名無しゲノムのクローンさん:2014/02/11(火) 22:37:15.16
1000ならDS iPSこと森口復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。