生物学専門家への質問はここに書き込めPart41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
生物に関するちょっとした疑問はここに書き込んで、数日レスを待ちましょう。

実験の待ち時間でヒマしている研究者の方々、科学・生物ファンのみなさま、
適宜、質問に答えてあげてください。

高校の宿題の丸投げは嫌われてます。
大学のレポートの丸投げも嫌われてます。

■生物学の各種質問スレも併用下さい
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=50&STR=%BC%C1%CC%E4+board%3A%C0%B8%CA%AA

■進化に関する質問はこちら
http://find.2ch.net/?STR=%BF%CA%B2%BD+board%3A%C0%B8%CA%AA&COUNT=50&TYPE=TITLE

■いきものについてはこちら
 野生生物板 http://uni.2ch.net/wild/
 昆虫・節足動物板 http://ikura.2ch.net/insect/
 野鳥観察板 http://awabi.2ch.net/bird/
■医学・医療についてはこちら
 身体・健康板 http://uni.2ch.net/body/
 医歯薬看護板 http://engawa.2ch.net/doctor/

前スレ
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart40
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1369379157/
2名無しゲノムのクローンさん:2013/12/13(金) 21:20:31.16
たてといたよ。
3名無しゲノムのクローンさん:2013/12/13(金) 22:19:27.24
ありがとう!
4名無しゲノムのクローンさん:2013/12/14(土) 18:22:01.53
ミトコンドリアのATP生産量はどの様にコントロールされるのでしょうか?

ミトコンドリアの周囲の酸素、糖分の濃度を濃くすれば生産量が増えるのか?
それとも、ホルモンの様なもので「働け」と命令すれば生産量が増えるのか?
または、ミトコンドリア周囲のATPを消費すれば勝手に生産量が増えるものなのか?
5名無しゲノムのクローンさん:2013/12/15(日) 23:45:04.96
有性生殖と無性生殖の違いを「ゲノムの混合」、「不死の細胞の系列」をキーワードとして説明するとどうなりますかね?
6名無しゲノムのクローンさん:2013/12/16(月) 01:18:34.56
>>5
> 有性生殖と無性生殖の違いを「ゲノムの混合」、「不死の細胞の系列」をキーワードとして説明するとどうなりますかね?
そのまんまですよ。
7名無しゲノムのクローンさん:2013/12/19(木) 19:19:47.02
馬は鼻呼吸だけで口呼吸ができません。
なので鼻血を出すと死活問題。
ために競走馬は鼻血を出すと軽度でも一定期間はレースに出走できません。

ただ実際は人間のように鼻でも口でも呼吸できるほうが珍しいとか。
しかし、どう考えても鼻でしか呼吸できないのでは生物の存続として不利。
なぜ鼻でしか呼吸できないような不利な構造のまま進化しなかったのでしょうか?
8名無しゲノムのクローンさん:2013/12/19(木) 21:42:22.59
口でも呼吸するから年寄が誤嚥から肺炎起こして沢山死んじゃってるじゃん
9名無しゲノムのクローンさん:2013/12/19(木) 22:04:57.12
だとしても、鼻でしか呼吸できない場合はもっと早く死亡してしまうのでは?と思いますが・・・
10名無しゲノムのクローンさん:2013/12/19(木) 22:45:18.00
少なくとも誤嚥の心配は無いよね

そのリスクを賭して口呼吸を取るか
それを避けて鼻呼吸に徹するか

どちらが有利かは生活様式によるだろ
11名無しゲノムのクローンさん:2013/12/20(金) 13:52:35.35
>>4
ATP合成酵素の阻害因子がいろいろ作られてるとは聞いてます
>>7
多少の不利は中立に近いのでなかなか進化しないこともありますし、
とりあえずなぜヒトは鼻呼吸できるように進化したかを先に考えるのはどうですか
12名無しゲノムのクローンさん:2013/12/21(土) 09:37:45.96
>>11
>ATP合成酵素の阻害因子がいろいろ作られてるとは聞いてます

ナルホド
13名無しゲノムのクローンさん:2013/12/21(土) 10:47:47.66
師管 道管と木部 師部の違いってなんなの?
14名無しゲノムのクローンさん:2013/12/21(土) 14:50:10.32
>>13
植物の維管束系組織で、木部には導管、師部には師管がある。
15名無しゲノムのクローンさん:2013/12/21(土) 16:53:57.20
>>14
道管∈木部
師管∈師部
ってこと?
16名無しゲノムのクローンさん:2013/12/21(土) 18:41:15.16
その通り
17名無しゲノムのクローンさん:2013/12/21(土) 18:50:13.77
あざっす
18名無しゲノムのクローンさん:2013/12/21(土) 22:46:19.74
>>4
>または、ミトコンドリア周囲のATPを消費すれば勝手に生産量が増えるものなのか?

プロトンがATP合成酵素を通じて膜間腔からマトリクスへ移動する時にATPが合成されるって話だったけど、この過程って可逆だったっけ?
もし可逆だったら、ATPが過剰に有る場合とかは、
逆にATPを消費してプロトンをATP合成酵素を通じてマトリクスから膜間腔へ移動するさせるなんて反応が起こせたりしないか?
19名無しゲノムのクローンさん:2013/12/22(日) 05:44:38.11
ATPの解説はこれがわかりやすいと思う
https://www.youtube.com/watch?v=R2n3MEtviOU
20名無しゲノムのクローンさん:2013/12/22(日) 12:32:02.03
>>19
良く解った。
21名無しゲノムのクローンさん:2013/12/22(日) 15:25:39.00
10mMとのみ表記されているdNTP mixは
2.5mM each のことでしょうか?
それとも10mM each のこといでしょうか?

ちなみにプロメガです
22名無しゲノムのクローンさん:2013/12/22(日) 17:21:51.05
カタログか添付書類を読め
23名無しゲノムのクローンさん:2013/12/23(月) 23:07:58.52
ピペドってクリスマスもピペット作業するんですか?
24名無しゲノムのクローンさん:2013/12/24(火) 00:36:09.84
警察官に正月も仕事するんですかと尋ねるようなもの
25名無しゲノムのクローンさん:2013/12/24(火) 02:38:29.62
警察官は仕事しないと市民が困りますけど
ピペドが仕事しなくても誰も困りませんよね?
26名無しゲノムのクローンさん:2013/12/24(火) 08:30:08.38
教授とかその他研究員が困るだろ
ラボは小国家みたいなもんだからな
27名無しゲノムのクローンさん:2013/12/28(土) 01:22:44.44
年末年始でもプライマー合成してくれるところってありませんかね・・・
28名無しゲノムのクローンさん:2013/12/28(土) 16:30:23.66
>>27
オリゴ屋さんにも正月休みは必要なんだよ
物品の発注はその前に済ませておけ馬鹿者が
早めにお年玉やるから田舎に帰れ 
つI
29名無しゲノムのクローンさん:2013/12/28(土) 16:42:42.14
ピペド屋さんには正月休みは必要ないんですか?
30名無しゲノムのクローンさん:2013/12/28(土) 20:22:51.09
>>28
10円でってw わらしべ長者みたいw
>>29
ピペドやめれば死ぬまで休めるかも
31名無しゲノムのクローンさん:2013/12/29(日) 09:27:49.98
死んだ後に生き返る生き物っているんですか?
いないとしたら何か理由があるんですか?
32名無しゲノムのクローンさん:2013/12/29(日) 10:29:46.57
生き返らない状態になったのを「死んだ」って言わなかったっけか
33名無しゲノムのクローンさん:2013/12/29(日) 12:02:21.05
死のレベルをどの段階でそう判定するかにもよるんじゃね?
34名無しゲノムのクローンさん:2013/12/29(日) 18:54:05.78
>>31
います。
脳死体。
35ゲッパリラ:2013/12/29(日) 19:36:34.81
寒いと震える生き物は、人間だけですか?
36名無しゲノムのクローンさん:2013/12/29(日) 19:50:42.29
会いたいと震える生き物は、人間だけですか?
37名無しゲノムのクローンさん:2013/12/29(日) 22:43:55.27
おまえだけだ
38名無しゲノムのクローンさん:2013/12/29(日) 22:47:14.52
山中伸弥さんってちょっとタヌキみたいですよね。
39名無しゲノムのクローンさん:2013/12/29(日) 22:52:00.35
南部陽一郎さんも狸みたいですし、ああいう人ってやっぱり才能あるのでしょうか。
40名無しゲノムのクローンさん:2013/12/29(日) 23:03:29.20
>>38
へ〜そう?
>>39
南部さんに才能があったのは事実かも知れないが、狸みたいな人に才能があるかはわからない。
41名無しゲノムのクローンさん:2013/12/30(月) 06:35:53.85
顔が狸みたいになる遺伝子を保有する人間とその知能には一定の相関があるかもしれない
42名無しゲノムのクローンさん:2013/12/30(月) 11:46:54.32
村上隆とピカソはだいたい同じくらいですよね。イチローはけっこうすごいですし。
羽生善治さんやノームチョムスキーさんはかなりすごいですよね。
松本人志やデミアンハースト、亀田興毅なんかは狸みたいですし、さらに村上春樹さんは
結構際どいですよね。
何かあるんでしょうか?
43名無しゲノムのクローンさん:2013/12/30(月) 13:31:42.07
>>42
その前に君の頭を診てもらう方が先決だと思う。
44名無しゲノムのクローンさん:2013/12/30(月) 14:57:17.55
なんだ、勘違いだったか。
45名無しゲノムのクローンさん:2013/12/31(火) 02:51:40.53
ネオ・ダーウィニズムってまっとうな言説なんですかね。
それとも明らかに非主流な説なのか、あるいは似非科学のレベルなのか。

なんでこんな質問をするかというと、ウィキペディアの記事が無理やり英文を訳したような記事で、
胡散臭い言説をそれっぽい記事にしたような印象を受けまして。
webで他のサイトとか調べても、結局ネオ・ダーウィニズムが真面目な学者の間でどの程度の位置づけなのかよく分かりませんでした。
教えていただけるとありがたいです。
46名無しゲノムのクローンさん:2013/12/31(火) 12:56:42.04
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1304948436/546
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
47名無しゲノムのクローンさん:2013/12/31(火) 13:00:28.07
>>45
まっとうな言説だよ

ただし、
歴史的経緯と文脈によって
ネオ・ダーウィニズムが何を指すかは微妙に違ってくる
(どちらの意味にしてもまっとうな言説だが)

Wikipedia日本語版で解説されてる内容は
当時の意味とは違っている
(Wikipedia「ネオダーウィニズム」>成立背景>19世紀の二段落目参照)
ので
Wikipediaにあるような内容を言いたいときは
誤解の無いよう「総合説」とか「現代進化理論」とか言ったほうが良いと個人的には思う

学術文献でも総合説の意味で使われていることも多いが
それ厳密には違うよと言う学者もいるので
48名無しゲノムのクローンさん:2013/12/31(火) 18:05:32.24
ネオダーウィニズムは確かに主流ではあるけど
いろいろと欠陥や問題のある学説
ちゃんと批判的に検討していけばところどころで破綻しているのがよくわかるよ
詳しくは池田清彦先生の著作を読むといい
49名無しゲノムのクローンさん:2013/12/31(火) 18:25:39.26
>>48
嗤わせてくれるな
50名無しゲノムのクローンさん:2013/12/31(火) 18:40:31.86
釣りだろう
51名無しゲノムのクローンさん:2013/12/31(火) 20:42:05.66
>>48
あぁ、トンデモ先生のファンでしたか・・・
52名無しゲノムのクローンさん:2013/12/31(火) 20:42:28.52
>>47
解答ありがとうございます。参考になりました。

あと>>48の書き込みも逆に参考になりましたw
53名無しゲノムのクローンさん:2014/01/01(水) 22:23:24.78
染色体数とDNA量の違いってなんですか?
教えてください…>_<…
54名無しゲノムのクローンさん:2014/01/01(水) 22:41:32.64
>>53
染色体数 マフラーやセーターの数
DNA量 毛糸の量
55名無しゲノムのクローンさん:2014/01/02(木) 01:20:43.29
>>54
わかりやすい
56名無しゲノムのクローンさん:2014/01/02(木) 09:24:31.64
染色体数 スレの数
DNA量 カキコ量
57名無しゲノムのクローンさん:2014/01/03(金) 16:46:02.61
ヘリックスターンヘリックスとヘリックスループヘリックスの構造的な違いがよくわかりません。

HTHの方はループが短いだけという解釈でいいんでしょうか。
58名無しゲノムのクローンさん:2014/01/03(金) 19:16:51.15
なんで、生体内で、結晶珪酸塩以外に珪素が極端に少ないの?
有機化合物としては未発見ですよね?
59名無しゲノムのクローンさん:2014/01/03(金) 23:52:50.26
>>58
ケイ素は反応すると安定するからでしょう。
60名無しゲノムのクローンさん:2014/01/04(土) 03:01:08.92
>>58
化学反応起きにくいから
61名無しゲノムのクローンさん:2014/01/04(土) 15:03:25.96
>>58
勘だが水や大気中に溶けてる量が違うからじゃない?

炭素や窒素はN2やCO2やNH4OHやH2CO3の形で
水や大気中にたくさんあるがケイ素はどうだ?
水や大気の中に、生物が取り込める形で溶けているか?
62名無しゲノムのクローンさん:2014/01/04(土) 16:30:14.67
>>61
水域表層の珪藻、陸地の禾本類の繁栄をみると、十分に多いんじゃないの?
珪藻というと、バイオマスで最大だろ。その重量の半分近くが珪酸塩の殻だ。
63名無しゲノムのクローンさん:2014/01/04(土) 23:13:14.07
>>62
>>58は生体内って言ってるんだけど…
64名無しゲノムのクローンさん:2014/01/04(土) 23:42:42.26
殻を除くとかそういう条件を後出しされてもねえ
65名無しゲノムのクローンさん:2014/01/04(土) 23:49:21.70
イグサ科やイネ科やカヤツリグサ科などの植物は細胞組織に見られるんじゃないの?
6661:2014/01/05(日) 01:08:55.12
>>62
ああ、なるほど
そんだけ取り込めるということは量が問題ではなさそうだな

>>64
あんたは別に>>58に答えてるわけじゃないんだから
>>63に対して後出しという評価はおかしくないだろうか

まあ>>63にしても
「量の問題では」という>>61へのツッコミとして
「珪藻を鑑みるにたくさんあるんじゃん」という主旨の>>62に対して
>>58の言ってるのは・・・」と指摘するのは
的を外しているといわざるを得ないが

ところで珪藻の殻は珪酸質だとして
これって>>58の除外している結晶珪酸塩とやらに含まれるの?
まあ多分>>58はタンパクなどのように生物的な機能を持つケイ素がないのは何故かを知りたいんだろうけど
67名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 02:19:51.30
言葉遊びはよしてくれ
68名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 14:50:38.96
どの文章が言葉遊びかをちゃんと指摘しましょう
>>66の最後の三行?
俺なら言葉遊びを批判するときは
文脈や質問の本質を指摘して、言葉遊びをきっちり破っておくけどなあ

それをしないで言葉遊びだとしか言わないのは
言いがかりだと言われただけで崩されてしまうような脆い批判だ
レスの無駄だと思うよ
69名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 15:15:54.25
>>64
珪藻の殻も珪藻の生体の一部だろ。
殻の生成を阻害すると死滅してしまうし。

で、殻の主成分は無機質の珪酸。
70名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 16:49:07.55
東大京大以外の大学のバイオで博士に進学してしまう人は何を考えてるのですか?
71名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 19:07:37.16
>>70
むしろ大学名だけで博士とるとこ決めてるやつはただのバカ
72名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 19:57:18.63
駅弁「むしろ大学名だけで博士とるとこ決めてるやつはただのバカ 」
73名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 20:44:41.61
>>70
まずはお前の考えを聞こうか。
74名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 20:51:55.42
75名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 22:52:16.99
21世紀はバイオテクノロジーの時代と言われてますがいつ頃
革新的な出来事は起こるでしょうか?
またコンピューターのプログラミングみたいにDNAをプログラミングできる
時代も来ると思いますか?
76名無しゲノムのクローンさん:2014/01/05(日) 23:02:08.71
数学や工学といった分野の出身者がもっと生命科学界に入ってこないといつまでたっても革新は起こらないでしょうね
ピペド脳がいくら考えても革新的なアイディアは出てきません
77名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 01:28:46.54
そんな事になったら、マジで大半の生物屋は居場所が無くなってただのゴミ屑となるよw
78名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 01:45:16.82
でもみんなもう薄々気づいてることだよね
79名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 03:49:17.49
まあいまどき理数系の素養もなしにバイオで食っていこうと研究者目指すような脳天気は存在しないだろうから大丈夫でしょ
80名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 17:50:55.48
この問題ぐぐっても分からなくて計算が合いません。どなたか解法お願いします。




1.白地に黒い斑点をもつウシのホルスタイン種では、およそ100頭に1頭の割合で赤い斑点をもつ子牛が生まれる。
この赤い斑点は常染色体上の劣勢遺伝子によるものである。
これについて(1)ウシ集団中の赤斑形成遺伝子の頻度をもとめよ。
また(2)黒い斑点をもつウシ全体の中で、ヘテロ接合体の占める比率(%;四捨五入により少数第1位まで)を推定しなさい。
81名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 17:52:51.36
(1)が1/10
(2)が18.2で合ってるでしょうか?
82名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 18:00:39.51
>>81
(2)は計算するまでもなく間違い。
83名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 18:05:05.98
ありがとうございます。
もう一度やり直します。
84名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 19:00:44.95
>>79
聞いた話ですが、物理系の修士レベルの素養でないと、
これから研究者でい続けられる事は困難なのでしょうか?
85名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 19:18:07.27
誰から聞いた話なんですか
86名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 22:46:44.33
>>81
まあ、足した数が、「1」を超えることはないよ。
余計なお世話ですね。
87名無しゲノムのクローンさん:2014/01/06(月) 23:42:15.17
>>80-81
気になったんだけどその問題は本当にそれで全文?
何か注意書きは他にない?赤い斑点の牛は生まれた後どうのこうのとか
それから(2)は単位を「パーセント」で出させるの?
それとも(%)というのはあなたが書き足したもの?

それが全文だとすれば
普通に設問の順番どおり解くだけ
(ハーディ・ワインベルグ則にしたがっているという前提なら)
赤の遺伝子頻度を出し、すると赤にならないほうの遺伝子頻度も出るので
ヘテロの遺伝子頻度も出せる
88名無しゲノムのクローンさん:2014/01/07(火) 22:37:15.81
>>82
あれ?ぼくも18.2%になるんだけど・・・(^_^;

18/(18+81)=0.18181...

間違っているなら正答教えてください!
89名無しゲノムのクローンさん:2014/01/08(水) 01:14:45.34
ああ、
赤黒含めた集団全体におけるヘテロの遺伝子頻度を出すんじゃなくて

黒い斑点を持つ牛の中に
赤斑形成遺伝子を持つのが何パーセントいるのかって話ね
90名無しゲノムのクローンさん:2014/01/08(水) 09:59:34.00
>>88
その18はどこから出てきたのだ?
91名無しゲノムのクローンさん:2014/01/08(水) 15:07:05.87
野生型をA 赤斑点をaとすると
a~2が0.01なんだから
aの頻度は0.1
Aは1-0.1で0.9
ヘテロの頻度は2*0.1.*0.9=0.18=18%
92名無しゲノムのクローンさん:2014/01/08(水) 23:36:03.53
chemokinetic migrationはなんと訳せばいいでしょうか?ケモカイン的な遊走?
93名無しゲノムのクローンさん:2014/01/11(土) 11:06:30.72
バンダジェフスキー博士、カルディコット博士とも「東京は人間が住めない」と明言した…。

関東から避難しなかった友人も甲状腺に複数の嚢胞としこりで経過観察。
信頼できる三田医院の診察で医師が
医師から「今後100年から200年、東京には人間が住めない」と明言されたそうです。

関東では10年15年経つと白血病や肺がんなどの発症率が膨れあがる
94名無しゲノムのクローンさん:2014/01/11(土) 11:46:35.49
>>93
関西とかなら日本に住めると思ってること自体がすでに滑稽
95名無しゲノムのクローンさん:2014/01/11(土) 13:59:55.00
終末思想ですか?
96名無しゲノムのクローンさん:2014/01/11(土) 16:49:39.48
PM2.5のほうが怖そう
97名無しゲノムのクローンさん:2014/01/12(日) 15:54:44.26
バイオ系の卒論・修論って、試薬などで一般的にいくらくらいの研究費を使っているものなのですか?
分野やテーマにより様々でしょうが、みなさんの研究室だと大体どのくらいですか?
98名無しゲノムのクローンさん:2014/01/12(日) 18:33:53.67
おやつは300円まで。
99名無しゲノムのクローンさん:2014/01/12(日) 23:14:40.46
免疫学のMHCについて質問なんですが

・MHCは個体によって多様性に富み、他の個体から移植されたものは非自己とみなされる
・T細胞がもつTCRは「自己のMHC+抗原」がセットになってはじめて相互作用を起こす

なら、なぜ

・TCRと非自己のMHC+抗原の間で相互作用が起きる(拒絶反応が起きる)

んでしょうか?自己のMHCはないのに…

的外れな質問だったらすんません
100名無しゲノムのクローンさん:2014/01/13(月) 00:25:35.71
>>97
今度教授に聞いてみる
101名無しゲノムのクローンさん:2014/01/13(月) 01:36:49.58
>>99
大分昔の教科書だから、今の知見は変わってるかも試練が

MHCはただの粒なのではなくて
多様性に富む領域とそうでない領域がある

多様性に富む領域が、MHCが抗原をくっつける場所
多様性のない部分が、T細胞に「MHCだ」と認識される場所

つまりセットになるには自己のMHCである必要はなくて
同じ種の個体のMHCでもいい

一方、抗原をくっつけて提示する場所は多様性に富む領域
つまり自己のMHCでないと、提示する抗原が違うものになる
MHCの提示する高原が違うとT細胞に
非自己もしくはウイルス等に乗っ取られた細胞と判断されるわけだ
102名無しゲノムのクローンさん:2014/01/13(月) 13:16:54.86
>>101
なるほど!納得いきました
回答ありがとう
103名無しゲノムのクローンさん:2014/01/14(火) 03:53:26.19
人間は兎も角として他の動物はどのような方法で食べれるものと食べれないものを見分けているのでしょうか?
104名無しゲノムのクローンさん:2014/01/14(火) 15:13:12.56
主に見た目とかニオイじゃね?
105名無しゲノムのクローンさん:2014/01/14(火) 22:21:11.73
地上発芽と地上子葉性の違いってなんですか?
106名無しゲノムのクローンさん:2014/01/14(火) 23:48:57.31
>>105
種子の置かれた条件で違います。
107名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 00:22:15.38
>>106
回答ありがとうございました。
108名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 11:18:20.98
DNAが低温では2重鎖状態で存在するが、高温では2重鎖が解離して1重鎖状態で存在する理由を、ギブスの自由エネルギーの観点から説明せよ。

という問いについて、わかる方がいらっしゃれば回答お願いします。
109名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 11:51:55.38
>>108
ギブスのフリーエナジーを勉強してよく考えればわかるから自分でやれ。
専門家は必要ない。
110名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 11:58:49.50
>>108

1)DNAは何故2重鎖でいるのか?
2)どこがどうなって1重鎖状態になるのか?

これに回答すればその問題は解ける。
111名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 18:46:53.57
進化論が正しいなら、ミジンコから人間になるまでゲノム情報量が増え続けてるわけで
環境適応なんて関係なく、突然変異でゲノム量が増えないと説明が付かない。

地球の歴史の長さと生物の交配速度などと合わせて計算して、
「ミジンコからメダカになるまで10億代ぐらいかなぁ。それだとミジンコ5代でゲノムが1個増えるかなぁ。実験してみよう」
とかやってる人いないのかな
112名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 19:27:52.33
>>111
「進化論が正しいなら、ミジンコから人間になるまでゲノム情報量が増え続けないと説明が付かない。」

どこでそんなデタラメを吹きこまれたのか教えてください
113名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 20:15:07.31
>>111
君は中学生ですか? そもそもミジンコからはメダカにも人間にもなれませんよw  
114名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 20:39:38.35
ショウジョウバエの遺伝子の数は約1万4千。
線虫よりも少なく、単細胞生物である酵母の2倍程度でしかない。
115名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 21:07:14.82
ヒトゲノムもショウジョウバエの2倍弱しかないよな。
116名無しゲノムのクローンさん:2014/01/15(水) 23:42:35.99
>>111
まず、進化論では、生物は共通祖先から枝分かれしてきたとされます
Aという共通祖先から、Bという生物とCという生物が生まれたということ
つまり現在の生物たちは、それぞれが枝分かれした先端にいるわけですね
AからB、AからCになったわけですから、
いかにBがAに似ていても、BからCになるわけではありません
これが動物園のサルが人間にならない理由

さて次に、ミジンコとメダカについて考えてみましょう
>>113も言うように、魚の祖先はミジンコには似ても似つきません
ミジンコは甲殻類で、いわばエビ・カニの仲間であって
魚とは全然違う方向に進化してきた生物です

もしかしてプランクトンだからって、
ミジンコを単細胞生物か何かと勘違いしているのではありませんか?
117名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 00:47:31.26
AからBに進化するにはゲノム量が増えないとダメでしょ?
それはいつ増えたの

生物の祖先をたどっていったら、物凄いゲノム情報の少ない生き物にたどりつくでしょ
118名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 01:56:35.63
>>117
増える必要はないよ
減ることもある

いつ増えたか?
ゲノムサイズの変化なんてのはありふれているので
しょっちゅう起こっているよ
たとえばヒトとチンパンジーのゲノムを比較すると
500万箇所で一方に挿入または欠失が起こっているし
コムギなんてのは倍数化でゲノムが変化している

……のだけど、多分まだこの説明理解できないでしょ?

高校生物の教科書などを読んで
ゲノムとDNAと遺伝子の区別がつくくらい勉強した後じゃないと
説明しても分からないと思うなあ
119名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 09:48:31.57
>>117
必ずしもゲノム量が増える必要はないし、ゲノムが大きいからより進化しているという問題でもない。

もっとも、「最も原始的な種ではゲノム量が少ない」ってのは実際にそうだけど。
120名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 11:26:46.70
 ヒトのゲノム量 26000
マウスのゲノム量 29000
 イネのゲノム量 37000

そして最大のゲノムを持つ生物= アメーバ

ネズミの勝ち!
イネの勝ち!
アメーバのぉぉぉうるぁぁぁぁあーっ 圧倒的勝利!

〜ウィキペディア「ゲノム」
121名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 11:30:09.87
最初にウィキ見てればすんだこと
122名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 13:58:47.10
まあそういうなよw
123名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 21:11:26.09
受験生なのですが
北大と阪大のどちらかを受験するかで迷っています
やはり阪大の方が先進的なことを学べるなどの違いがあるのでしょうか?
124名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 21:13:01.82
阪大は大阪人との戦い
北大は積雪との戦い

勉学に関しては分野で違う
125名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 21:17:37.00
>>124
DNAなどのミクロな分野に興味があるのですが
どちらかで違いなどはあるでしょうか?
126名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 22:17:47.74
医学部ならば、迷わず阪大だろうな。
127名無しゲノムのクローンさん:2014/01/16(木) 23:10:16.27
大抵の大学は先進的なことしてる
問題は自分のやりたい勉強がそこで行われてるか
128名無しゲノムのクローンさん:2014/01/17(金) 02:16:06.48
北大と阪大で大きくレベルが違う。
合格できるのかどうかが第一の課題点だろう。
がんばれ受験生。
129名無しゲノムのクローンさん:2014/01/17(金) 04:51:55.59
みんな死にたくないなら、これ観といたほうがいいぞ!http://m.youtube.com/watch?v=GieEA5sJQsI&guid=ON&gl=JP&client=mv-google&hl=ja
130名無しゲノムのクローンさん:2014/01/17(金) 06:11:57.58
>>123ですがみなさんありがとうございました。
センターの結果でもう一回考えてみます。
131名無しゲノムのクローンさん:2014/01/17(金) 20:47:10.52
最大のゲノム生物はバッタになったぞ

http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-01/bs-w011514.php
132名無しゲノムのクローンさん:2014/01/18(土) 17:40:23.87
>>120
その26000とか29000ってのは遺伝子(と呼ばれる領域)の数であって
ゲノムの大きさじゃないぞ
アメーバの一種であるPolychaos dubiumが圧勝しているのは
ゲノムサイズのほうで、遺伝子数はWikipediaには載ってないだろ

ちなみにゲノムサイズだとヒトがおよそ30億塩基対、マウスが33億塩基対
イネが3億9千万塩基対でPolychaos dubiumは6700億塩基対だ

だから言ったべ?
ゲノムと遺伝子とDNAと染色体の違いくらいは区別できないと、って
133名無しゲノムのクローンさん:2014/01/18(土) 18:08:23.18
>>132
北大のお兄さんですか
横浜大ですか
134名無しゲノムのクローンさん:2014/01/19(日) 10:28:37.99
>>133
ろんだしまくってるので、いまは東大です(^ω^)
135名無しゲノムのクローンさん:2014/01/21(火) 21:36:42.64
このスレで大丈夫ですかね。。
HCVとHIVの撲滅が難しい理由は何故でしょうか
136名無しゲノムのクローンさん:2014/01/21(火) 22:01:28.57
性欲をコントロールすることができないチンポ星人ばっかりだから
137名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 01:06:15.04
ネオダーウィニズムはとっくに論破されたのになんでいまだに学界の主流なの?
138名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 01:30:57.36
>>137
誰が論破したんですか?
139名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 07:48:29.09
>>137
それどこ情報よー
140名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 14:06:23.92
釣りだろ
141名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 16:52:27.27
自然淘汰万能論が過去のもの、という意味では、そうかも
142名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 21:00:06.95
総合説は違うだろ
143名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 21:19:14.99
うん、中立説はもちろん、エボデボも取り込んでるからね
144名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 21:48:53.07
ATGCの構造式について聞きたいんですが
アデニンの化学構造式ってなんですか?
145名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 21:53:15.91
>>144
ウィッキーでググれ
146名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 22:17:20.55
>>145
wikiとかは見ました
A・T・G・CにはH2OでいうH-O-Hみたいな式はないんですかね?
147名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 22:19:55.69
>>145
それだとアントン・ウィッキー氏のことを勉強してしまうのではないか
148名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 22:28:44.49
>>146
アデニンだろ?
Wikipediaには普通に載ってるぞ
それを一発で化学構造式だと分からないということは、
まだ有機化学とか習ってない子かな?

ちゃんと知って理解したい場合、
もしかしたら化学の勉強もしなければいかんぞ
149名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 22:36:53.54
>>148
化学構造式を書けと問題で出されたら
化学式C5H5N5とあの六角形の図を描けば正解ということですね?

なんかすいません。
150名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 22:39:53.19
ベンゼン環習ってないのか?
151名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 22:44:25.90
152名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 22:55:22.05
>>151
やっぱりその図(語弊がありますが)を構造式っていうんですね。
いきなり生物学に足を踏み入れたからチンプンカンプンでした。
153名無しゲノムのクローンさん:2014/01/25(土) 22:57:31.74
生物学ってか高校化学で習うことなんだけどな
154名無しゲノムのクローンさん:2014/01/26(日) 01:48:02.96
>>152
ちなみに、プリン体とも言うからね。
155名無しゲノムのクローンさん:2014/01/26(日) 15:01:13.20
これはここで聞く以前の問題
教科書読み直さないとまずいレベル
156名無しゲノムのクローンさん:2014/01/26(日) 17:05:57.68
>>152
生物ではなくて、高校の有機化学で習うこと

有機化合物の構造式では、多くの場合、
炭素(C)や炭素に結合した水素(H)は省略する
その図のNのない「角」には「C」があり、
Cから4本の線が出ていない場合には
(4 引く 「C」から出てる線の本数)個の「H」が、その「C」に付いてる

生物やるなら化学もがんばらにゃいかんぞ
157名無しゲノムのクローンさん:2014/01/26(日) 18:46:27.45
代謝系や情報伝達系でのエネルギーや物質の遣り取りは重要だからな。
158記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/28(火) 14:49:57.39 BE:2463674494-2BP(1000)
質問です。

植物から菌類が進化して、菌類から動物が進化した?

ウィキペディア「樹形図」を見ますと、
最新の進化樹形図では、原生動物から植物が進化して、
植物から菌類が進化して、
菌類から動物が進化したことになってるようです。

本当ですか? この解釈であってますか?

樹形図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tree_of_life_ja.svg
159名無しゲノムのクローンさん:2014/01/28(火) 17:59:53.45
私が持っている教科書や問題集には、バーディ・ワインベルグの法則が成り立つときの条件は5つだと載っています。

@集団内の雌雄が自由交配する
A集団内の個体の繁殖力に差がない
B外部との間に遺伝子の移出入がない
C突然変異が起こらない
D自然選択を受けない
E集団が十分大きい

問題集ではCと自然選択について、Aと生存力についてそれぞれ一つの項目として記載してありました。

正しくは上の6項目、
または5項目にするのであればAとDをまとめるべきだと思います。
(繁殖力の差と生存力の差は自然選択に含まれると思うからです。)

私の考えの中で間違っている点を教えてください。
読みにくくて申し訳ありません。
160名無しゲノムのクローンさん:2014/01/28(火) 22:14:16.89
>>159
2は性選択で、5は自然選択だから、まとめることは出来ない。
161名無しゲノムのクローンさん:2014/01/28(火) 22:55:00.90
>>158
それは違う
菌類と動物は植物と動物よりも近縁ってこと
今のサルが進化してヒトになったわけではないのと同じ
単に共通祖先ってだけ
ちなみに菌類は動物と同じくステロールとしてコレステロールを使ってる
162名無しゲノムのクローンさん:2014/01/29(水) 07:10:09.66
韓国は永遠に反日で居てくれ
そして、何があろうとも擦り寄ってくるな!
163名無しゲノムのクローンさん:2014/01/29(水) 15:03:59.03
生物はDNAを持つことになっていていますが、
DNA以外の仕組みで生きている生物の探索というのはやっているのでしょうか。
地球上や火星の調査で
ウィルスはDNA系だから除くとして
164名無しゲノムのクローンさん:2014/01/29(水) 22:04:24.92
遺伝子の構造が地球上の生物と同一ではないという事か?
165名無しゲノムのクローンさん:2014/01/30(木) 00:40:03.32
結局、設計図の世代間継承と変更による適応能力は必要だけど、
A, G, C, Tとまったく違うものを使っている、
らせんでなくレコード円盤状、

など、よくわからないが起源がまるで違うものがいると面白いですね

A, G, C, Tは4種類ですが、3種類以下の生物は不可能って数学的に証明できないのかな
166名無しゲノムのクローンさん:2014/01/30(木) 15:30:26.75
>>161
自己レスすまん
コレステロールを使ってるのは卵菌類で正確には菌類じゃなかった
菌類はエルゴステロールを使ってた
167名無しゲノムのクローンさん:2014/01/30(木) 17:36:19.38
>>163
その辺までくると、なにを生物と呼ぶのかという感じにもなる気がする

>>165
同じ塩基を使う場合3種類ってのはどう考えてもあり得なくね?
むしろ増えてる生物とかいたら楽しいのにね
168名無しゲノムのクローンさん:2014/01/31(金) 03:10:19.47
生物多様性を決定付けているものは何なのでしょうか?
もしかしたら答えの存在しない問なのかもしれませんが…
169名無しゲノムのクローンさん:2014/01/31(金) 03:18:44.27
>>165
質問の意味が不明です。
170名無しゲノムのクローンさん:2014/01/31(金) 08:44:04.84
>>168
質問の意味が不明です。
171名無しゲノムのクローンさん:2014/01/31(金) 09:39:20.27
>>168
全ての状況で優れたものはない、ということ。
172名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 01:18:51.05
まずDNAの中の塩基配列を変えることは可能なのか

次にヒトのDNAの脳を大きくさせる遺伝情報(あるのかは知りません)を切り取り他の生物のDNAに混ぜることは可能なのか

お願いします
173名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 02:46:21.34
>>159
問題集、教科書に書かれていることを
それぞれそのまま書き出してみてくれる?
キミの解釈で書き換えずに

考えがどうこうじゃなくて、単に読み間違えの可能性がある
174名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 04:49:27.81
>>172
>まずDNAの中の塩基配列を変えることは可能なのか

「DNAの中の塩基配列」という言葉が間違っているので質問を正確に捉えられているかはわかりませんが、
単純に「塩基配列に人為的な変異を入れる」という意味ならば、できます。
遺伝子中一つの塩基を変えることで別のアミノ酸にして他のタンパク質と結合しないようにさせたり、意味のある部分を削ったり、
挿入したり、2つのタンパク質を合体させたりといったように、塩基配列を変えることは生物学研究にとって
最も基礎的かつ重要なテクニックの一つです。
また、そういった人為的な変異を入れた遺伝子を持つ動物を作ることは、世界中の至るところで行われています。
もし、例えば大人のヒトの、全細胞の特定の遺伝情報に対して同じ変化を加えるといった意味ならば、それは難しいでしょうね。


>次にヒトのDNAの脳を大きくさせる遺伝情報(あるのかは知りません)を切り取り他の生物のDNAに混ぜることは可能なのか

「大きくさせる」という意味がちょっと良くわかりません。

ある生物の遺伝子を他の生物に入れてやるということ自体はよく行われています。
http://www.2ndchance.info/miceaspetstransgenic-image2.jpg
この画像の右側のマウスが光っているのはクラゲ由来のGFPという遺伝子を入れたからです。
このように他の生物由来の遺伝子を入れてやるということは可能です。
しかし、それを入れたからといって元の生物で機能していたように働くかはわかりません。
GFPの場合は「ある波長を受けて緑色に光る」という単純な働きだけなのでこのように機能しますが、
タンパク質というのは基本的に相手がいて初めて機能するものなので、ヒトにおいてある働きをしている遺伝子を
他の生物にただ入れても意味が無いかもしれません。


まずは、「ゲノム」「遺伝子」「DNA」の違いを勉強してください。
175名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 08:33:25.85
>>173

バーディ・ワインベルグの法則が成り立つためには、5つの条件が満たされなければならない。次のアとイ以外の3つの条件を記せ。
ア,集団を構成する雌雄が任意に(自由に)交配する。
イ,集団内のどの個体にも生存力や繁殖力に差がない。


・外部との間に遺伝子の移出入がない。
・突然変異や自然選択が起こらない。
・個体数が十分多い。


問題集に書いてあるそのままです。
イと答の2つ目がおかしいような気がしてここで質問させていただきました。
176名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 14:03:07.90
>>175
君はその法則自体が理解できていないのと違うか?
177名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 15:20:08.52
>>175
なるほど
答えの二番目の「自然選択が起こらない」の部分がイと重複しているね

で、教科書は?

っていうか今気づいたが、「ハ」ーディ・ワインベルグな
Hardy、「B」ardyじゃないよ
178名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 18:22:46.90
STAP細胞について質問なんだが
卵巣摘出した50歳の女性がいて、STAP細胞で卵巣作るは分かるが
それに対応したホルモンとかもちゃんと分泌される?
179名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 18:25:16.91
>>178
やってみなけりゃわからないから
これから徐々に実験して確かめていくから
180名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 18:30:42.72
よく知らないが年齢でホルモン分泌がかわると思うんだが
80の爺婆が若返りっていったって
脳がついていかないから正直無理あるんじゃないの?
そういうのってぶっちゃけどうなの
181名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 19:49:13.99
傷を修復する現象ってその時スタップ細胞ができている、という事なのですか?
182名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 19:51:58.36
おぼかたちゃんはプレスに「お肌ピチピチ」みたいに言ってた気がするけど
細胞レベルの老化現象と初期化みたいなのは別の問題だと思う。
彼女が天才過ぎるのか割と他分野には無知な人なのか凡人の俺には判断できんが。
183名無しゲノムのクローンさん:2014/02/01(土) 19:56:04.95
>>174
ありがとうございます
もう少し勉強します
184名無しゲノムのクローンさん:2014/02/02(日) 15:27:25.25
STAP細胞でもiPS細胞でもいいですけど、初期化の途中で前駆細胞や組織幹細胞になっていますか?
185名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 00:12:50.08
>>184
なってませんよ。
186名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 00:55:55.61
遺伝子情報って解読されているらしいですが、
DNAシュミレータみたいなソフトで実験しないでいろんなことを調べられないのでしょうか
187名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 01:08:30.55
>>186
今は無理

複雑なシステムだから
188名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 01:20:30.12
そういうのがもし実現されたらピペド達ってどうなっちゃうんですか?
189名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 02:00:16.69
>>188
ピペドのままだよ。
そのうち自動化するから、ほっとけよ。
190名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 02:00:19.07
バイオインフォ土方が大量発生するだけのことです
191名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 04:44:51.82
シュミレータw
192名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 14:53:37.88
趣味レーターなんだろ
193名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 19:51:10.99
>>177
すみません、誤字でした。

教科書には
(1)極めて多数の同種の個体からなる。
(2)個体によって生存力や繁殖力に差がなく、自然選択が働かない。
(3)すべての個体が自由に交雑(自由交雑)して子孫を残す。
(4)集団内では突然変異が起こらない。
(5)他の集団との間で、個体の移入や移出が起こらない。

と載っています。
(2)で生存力と繁殖力についてまとめられてるのは問題ないんですかね?
194名無しゲノムのクローンさん:2014/02/03(月) 22:56:17.80
>>193
>>(2)で生存力と繁殖力についてまとめられてるのは問題ないんですかね?

だから、(2)を考えろと、
195名無しゲノムのクローンさん:2014/02/04(火) 01:34:56.90
>>194
お尋ねしたいのは>>159でも言った通り、私の考えで間違っている点があればそれはどこなのか、ということです。
196名無しゲノムのクローンさん:2014/02/04(火) 02:02:54.04
性的二形のPBSセオリーって配偶子サイズについて接合効率と接合子の生存確率がトレードオフで分断選択掛かった事でいいの
197名無しゲノムのクローンさん:2014/02/04(火) 02:36:37.29
>>193
問題ない
教科書が正しいよ
自然選択が起こらないというのが条件

繁殖力だの生存力だのはその内訳・説明に過ぎない
198名無しゲノムのクローンさん:2014/02/04(火) 02:54:47.68
>>195
別に間違っているというわけではないが
6項目にするのはちょっとおかしいかな
わざわざ繁殖力と自然選択を分ける意味がない

ハーディ・ワインベルグの法則が成立する条件
というのは
それぞれちゃんと意味があって
あの5項目になっている

それぞれの項目が満たされないとき
どうしてハーディ・ワインベルグの法則が成立しなくなるのか
きちんと理解することが大事
199名無しゲノムのクローンさん:2014/02/04(火) 04:50:06.85
単純な質問ですが、膿みとはどのようにして出来るのか説明してもらえますか?
200名無しゲノムのクローンさん:2014/02/04(火) 05:29:57.55
>>197
>>198
ありがとうございました。
もっと深く学んでいきたいと思います。
201名無しゲノムのクローンさん:2014/02/04(火) 23:43:28.13
>>199
質問する際の文法を調べてくださいね。
202名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 17:09:42.76
非常にくだらない質問で申し訳ないのですが、現時点では不可能だとしとも将来的に

1.性染色体がXOの女性からiPS細胞を利用して卵子を作ることは可能でしょうか?
2.XXYの男性から卵子を作ることも可能なのでしょうか?
3.現時点ではこれらが不可能である場合、
将来的により早く成功をする可能性が高いのはどちらでしょうか?
4.iPS細胞について素人でもわかりやすく、そして詳しく書かれた書籍として
オススメのものはありますか?

いくつも質問をして申し訳ありません
どなたかお答えいただけましたら幸いです
203名無しゲノムのクローンさん:2014/02/09(日) 18:51:52.81
>>202
4: 『生命の未来を変えた男 山中伸弥・iPS細胞革命』 NHKスペシャル取材班 編著 文藝春秋

1〜3 たとえ作れても出産に持ち込むのは生命倫理規定でダメ
204名無しゲノムのクローンさん:2014/02/10(月) 02:05:35.69
>>203
早速のレスを有難うございます
ご紹介頂いた本を購入してみます

1〜3は技術的には将来可能ではあるが、しかし実用化は行われないということですね
参考になりました
ありがとうございました
205名無しゲノムのクローンさん:2014/02/12(水) 12:28:15.40
植物用培地で脂肪酸を使ったものはありますか?
種に脂肪を貯蔵してる植物はカルスなら脂肪酸消費できるんじゃないかと思うんですが
206名無しゲノムのクローンさん:2014/02/12(水) 12:28:51.72
合成生物学ってどんな分野?
また既存の分野だと、どれが一番近い?
207名無しゲノムのクローンさん:2014/02/12(水) 15:58:21.99
哺乳類も、頭と胴を首のところで一瞬で切り離したら、何秒か何十秒か頭の無い側も走り回るの?
ニワトリとか蛇とかは、何分か生きていて走ったりのた打ち回ったりするゆね。
実験動物のネズミとかヒツジともか、走るの?
208名無しゲノムのクローンさん:2014/02/12(水) 22:49:10.22
>>207
実験しないと分かりません。
実験する気もありません。
209名無しゲノムのクローンさん:2014/02/12(水) 22:56:17.37
>>207
経験則的に、マウスの首を普通に断頭しただけだと即死
一瞬で動かんくなるよ
210名無しゲノムのクローンさん:2014/02/12(水) 23:09:29.19
ギロチンで首なし死体が暴れたという話も聞かない
211名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 00:35:59.67
ゴキブリやカマキリのようにはいかんだろうな。
212名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 00:37:44.92
人間だとどうなるんでしょうか?
いらない高齢ピペドで実験してほしいですね
213名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 00:45:39.54
20~30秒は意識あるらしい
昔ギロチンの死刑で実験したとかなんとか
214名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 01:20:05.72
>>209
あんまり言いたくないけど。医学の実験のために、
ラットの尻尾を、ガクンと引っ張って殺したころあるよ。
死因は頸椎の骨折だな。
215名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 01:23:25.84
俺はクビ切られたけど生きてるよ
216名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 01:48:09.82
カマキリは頭無しでしばらく生きているらしいけど
ハエは断頭したら一瞬で動かなくなったから虫の種類によって違うのだろう
217名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 05:53:07.38
>>214
昔はよくやってたんだけど、最近は安楽死としての頸椎脱臼はダメになってきてるんだよね
218名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 15:50:05.96
無能高齢ポスドクの安楽死の方法としては何がいいと思いますか?
219名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 15:56:36.25
>>218
ターゲットが男性であれば、女性を雇って痴漢冤罪
ターゲットが女性であれば、(ry   ←該当しないと思われ
220名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 22:44:38.08
>>207
要するに、足を歩行の形に操る機能がどこにあるか、という話。
鳥までは脊椎でやるみたいだが、ほ乳類は脳が必要だそうだ。
視床まで残して切ると、ちゃんと歩くというよ。

そういうことを、最近の生物学専門家は知らないんだな。
221名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 23:05:39.48
実際に試してみないと実感できないからね
高齢ピペドで実験してみればいいのに
222名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 23:22:49.02
>>221>>212,218
223名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 23:57:38.63
>>220
すいません。
「視床まで残して切る方法」を教えてください。

最近の生物学者なんで知りません。
お願いします。
224名無しゲノムのクローンさん:2014/02/14(金) 00:00:46.98
>>223
首から上を切って視床を残すとかムリムリムリのカタツムリ
225名無しゲノムのクローンさん:2014/02/14(金) 00:07:52.01
臓器移植のときに、本当に死んでるかどうか確かめる手順で、「自発呼吸が無い」というのを調べるために、人工呼吸装置を外してみる
というのがあるそうなんだけれど、まあ、もう脳死と確定して、集中治療室から手術台に移する段にも付け替えのために外したりするとき、
人工呼吸器を外して、自発呼吸が無くて、「やっぱり脳死」と判定しても、外して1〜2分後、手を顔や胸の前で宙を掻くように動かすそうな。
所謂「ラザロ」。
ってことは、臓器移植の脳死の判定では、視床は生きて機能していても、脳死扱いなのかな?
226名無しゲノムのクローンさん:2014/02/14(金) 00:09:54.42
>>224
すきだ
227名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 08:02:54.82
スマートフォンやパソコン等が精子に悪影響を与えるのは本当ですか?
間違っているならソースなんかも教えて欲しいです。
228名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 08:27:11.11
>>227
普通そういうときって影響あるっていうソースを出してっていうもんじゃないの?
229名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 11:41:54.42
>>227
ノーパソをももたに置いて作業すると精子に悪影響を与える、という論文は複数出ている。
ただし、ノーパソの熱で精子細胞があかんくなるという話。
230名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 13:42:14.35
ピペット作業が脳に悪影響を与えるのは本当ですか?
間違っているならソースなんかも教えて欲しいです。
231名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 14:12:07.51
生物学って数学的知識なくても余裕ですよねー
偽理系とでもいうんですかね
232名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 14:47:39.74
生物学を知らない人であるらしい
233名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 17:04:34.86
>>229
じゃあ電波とかの話じゃないってこと?
WIFIやスマホの電波も悪影響だって見たんだけど…
234名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 17:05:11.72
>>228
影響あるってソースは見たから…
235名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 17:58:00.28
>>233
どこでみた
236名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 21:26:22.06
>>234
ならソースの論文持ってきて
237名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 21:46:14.54
初夢で見た
238名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 21:49:13.46
研究者は勘違いしがちだが、論文になっていることだけが真実ではないよ
論文は査読といいう名の検閲があるから
学界の主流に反した内容は論文にすることができない

池田清彦先生のように、論文というかたちではなく一般向けの書籍という形で進化学を塗り替えた学者も存在する
239名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 22:00:08.16
なるほど
参考になります
240名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 22:01:23.16
>>238
根拠をいっさい示さずに塗り替えるってすごいね
241名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 22:11:11.77
>>238
それはそうだけど、その情報の元となってる根拠は必要だろ
それがどこかでみた、だけですむのならどんな理論も罷り通ることになる
242名無しゲノムのクローンさん:2014/02/15(土) 22:31:23.20
進化学を塗り替えてないしwwwwwwwwwwwwwwwwww
243名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 00:05:24.09
>>235
>>236
論文じゃないよ。学術誌に載ったみたい
ネットで調べてたら電波が悪影響だとか出てたんだよね。そこには精子に電磁波をあてると精子の運動率、生存率が下がるって書いてあった。
244名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 00:12:44.33
> 論文じゃないよ。学術誌に載ったみたい
その学術誌が学術誌でないことは分かった
245名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 00:37:50.74
>>243
ちなみに君はスマフォを股間で使うのかね
246名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 01:09:54.11
>>243
ネットで調べたのなら、せめてそのURLを貼るなりしようね
そうじゃないとちゃんとした記事なのか
胡散臭い情報源なのかもこちらとしては判断できない
いかに生物学の専門家でも、世に出たあらゆる論文を全て知ってるわけじゃない
ましてや携帯の電波だとかそういうこまけぇ話はな

で、おそらくその論文だろうっての見つけてやったぞ
本当ならキミがこれを示すべきところだ
ttp://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0006446
247名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 09:43:02.67
>>246
すいません。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1582これです
信憑性はあるんですか?
248名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 17:01:28.02
プロジェリア症候群は1番染色体上の遺伝子の異常が原因になっているそうだが
何故、発症の男女比は1.5対1と男児に多くなるの?
X染色体が原因じゃないなら1対1になる筈ではないか、と思ったのだけど・・・
249名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 23:16:16.73
>>248
遺伝はそんなに単純じゃないよ。
エンドウマメの世界はメンデルで始まって終わってるよ。
250名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 23:22:32.93
メンデルが用いたのはエンドウマメじゃないって本当ですか
メンデルはデータを捏造してたって本当ですか
251名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 23:25:24.63
>>250
一行目意味不明
エンドウだけじゃなくインゲンも使っててそっちはきれいな結果が出なかったらしいけど、それも正直に論文に報告してたのでは
252名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 00:12:36.93
>>249
そーなのか
253名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 00:21:35.18
発症頻度の97%は白色人種とされてき たが、これは同症の研究が進んだ北米 地域における臨床例が多いためと見ら れ、現在では実際のプロジェリア発症 は人種や性別に影響を受けずに存在す るとする説が有力である。
wikiより
254名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 00:34:15.65
>>253
>現在では実際のプロジェリア発症 は人種や性別に影響を受けずに存在す るとする説が有力である。

あーなるほど、そこを見落としていたようだ。研究は、これからって事だな。
指摘Thank you .
255名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 01:27:03.24
>>247
>>243では論文じゃないとのことだったが、
そのページに論文へのリンクが貼られているね

まあそれなりに信頼していいんじゃないの
シャーレか体内かという違いはあるけどね

余談だが
影響がある場合、放射性物質の被曝とおんなじで
「どの程度影響があるのか」というのがポイントになるので
影響があるから即刻使用をやめる、というのは……まあ各自の判断だね
個人的にはタブレットを膝に乗せるのはやめとこう、くらいかな
256名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 06:28:20.58
■生物学質問(法学部卒のド素人です)
昔ドーキンスを読んでそれっきりでしたがエピジェネティクスってのを知り
読んでみて興味が沸き池田先生の『進化論を書き換える』を読みました。
著書ではネオ・ダーウィニズムは進化の一部であり残りは俺の仮説が正しい!的な
科学の著書としては珍しい文系ぽい内容でしたが・・・
現段階で支持されている進化論をまとめた良い著書ないですかね?
257名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 06:50:59.79
もう池田の名を出すなよ諸氏・・・
258名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 14:54:23.98
たとえ妄想出鱈目の放言し放題でも、
マスコミや世間に知られりゃ支持層(ファン)は増えるみたいだなw
259ryo:2014/02/17(月) 16:05:02.56
生物教師です
卒業生の生徒から以下の質問を受けました
専門外でわからないのですがどなたか模範解答をお願いします

a.異なる遺伝子座の遺伝子間に相互作用が存在することを何というか。

適応度地形に複数のピークが存在する場合、個体群は最寄りの適応度のピークに向かい安定し、
(より高い適応度のピークが存在してもそこへは進化できない。)生物進化において、一つの
ピークからより高いピークに移動することをピークシフトという。
Wrightは、ピークシフトが起こる仕組みを平衡推移説shifting balance theoryで説明した
b.()内は、なぜか、説明しなさい。 ・
c.平衡推移説はどのような過程でピークシフトが起こると考えるか、各ステップを明確にして説明せよ

d.囚人のジレンマとは何か、説明しなさい。また、これは、共生の進化とどのような関わりがあるか説明せよ・
260名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 16:12:32.13
専門外なら専門外と返すのがいちばんだと思うけどなー
261名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 18:53:30.23
>>259
卒業生の生徒は大学行かずにどっか就職して上司にイヂメられて泣きついてきた

という図が脳裏に浮かぶんだが

囚人のジレンマはぐぐればわかるとして、(ここで説明するまでもない)
共生の進化との関わりも囚人のジレンマがわかれば自然に答えは出る
262名無しゲノムのクローンさん:2014/02/17(月) 21:36:31.84
質問があるのですが、こちらでよろしいでしょうか?
比較解剖学を勉強したいのですが、おすすめの書籍などありましたら、ご教授願えませんでしょうか?
263名無しゲノムのクローンさん:2014/02/18(火) 01:29:39.31
>>259
あなたが、本当に「生物教師」だとしたら、調べる方法は分かってるでしょう。
問題丸投げの、新発明ですかねw
264名無しゲノムのクローンさん:2014/02/18(火) 01:53:52.75
>>259

>>1に書いてある

>高校の宿題の丸投げは嫌われてます。
>大学のレポートの丸投げも嫌われてます。

「生物教師が質問受けたのですが〜」という設定だろうが
「息子から質問されたのですが〜」という設定だろうが
模範解答教えてくれって時点でただの丸投げ
上記の嫌われてる二例と何ら変わりない
実際は>>263の言うような感じだと思うけどね

また、仮に本当だったとしても
これは多分講義や宿題で出された問題だから
答えをそのまま教えるんじゃその子のためにならん

なぜならその子に設問を出した教師が
その子が理解していないことを分からずに先に進んでしまうから

だから
「設問出した人や講義を聞いてた人に聞くか教科書読め」
と答えてあげてね
265名無しゲノムのクローンさん:2014/02/18(火) 02:36:25.22
>>262
脊椎動物のからだ―その比較解剖学 [単行本]
アルフレッド・シャーウッド ローマー (著), トーマス・スタージェス パーソンズ (著),
Alfred Sherwood Romer (原著), Thomas Sturges Parsons (原著), 平光 〓司 (翻訳)
ここらへんかな。
266名無しゲノムのクローンさん:2014/02/24(月) 22:56:46.89
変な質問ですみません
植物は光エネルギーでグルコースを作ってグルコースからATPを作るという回りくどいことをしていますが
光エネルギーや化学エネルギーを直接利用することはできないんですか?
267名無しゲノムのクローンさん:2014/02/24(月) 23:01:12.86
>>266
できません。

日向ぼっこなら、直接利用できますけど。
268名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 08:17:44.20
"The origin of the british"についての質問です。
作者のStephen Oppenheimerは現代イギリス人の遺伝子プールに大陸のケルトやアングロサクソン由来の遺伝子が少ない事を示し、
1)島のケルトと呼ばれてきた民族は、少なくとも大陸のケルトとは別民族であること
2)アングロサクソンによるブリテン島への侵略は存在しなかったこと
を主張しました。

彼の主張は生物学としてはどのように受け止められているのでしょうか?トンデモ扱いなのでしょうか
少なくとも1については、現在のイギリス考古学会の主流派の考えと一致しているようですが
269名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 10:07:29.80
270名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 12:52:49.04
池田清彦先生の本を読んで興味を持ったのですが
ネオダーウィニズムが論破されて以降の新しい進化学について
細かく解説した本ってありますか?
できれば日本語がいいです
271名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 12:58:10.54
池田清彦先生の本のせいでバカ信者が量産されています
272名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 13:31:41.11
池田先生については専用スレがあるのでそちらでご質問ください
ストーカーが煩わしく荒れます
【構造主義?】池田清彦【進化論?】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1378828715/
273名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 13:38:57.92
>>271
池田つながりで、まんま創○だろw
274名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 14:02:26.19
自己暗示で「俺の心臓は強くなる」と念じてれば
心臓を進化させることは可能なんでしょうか?
22歳の若僧ですが、まだまだ私の遺伝子は進化変化していくのでしょうか
275名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 14:32:53.65
>>268
個人的な見解ですが、歴史の視点を絡めると理解進むかもですね

アングロサクソンによるブリテン島への侵略(ノルマンコンクエスト)は、
フランス語を喋るノルマンディー公によって行われています。
彼らは文化的にも人種的にもフランス人で、
書面上のブリテン島の所有権を主張したにすぎません。

で、英王朝が現地の被支配者 つまりケルト人たちですが・・・と文化的人種的に同化するのには数百年かかりました。
英王室は長い間フランス語が公用語だったくらいですからね。

ここからわかるのは、政治上のアングロサクソンによるブリテン島への侵略はあったものの、
生物学上の侵略はほとんどなかったということなのです。
276名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 16:15:58.13
>>274
「聞きたくもない話だろうが、個体は進化しない。
個体は淘汰されるのであって、進化はしない。」
ttp://sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-1363.html
277名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 16:49:54.79
>>275
ありがとうございます。自分の説明に問題がありすぎたことに気が付きました!
アングロサクソンによる侵略というのはブリテン島からローマ帝国が撤退してから、
ノルマンコンクエストが起きる以前に行われた民族の移住の事をさしたつもりでした。

ローマ帝国のブリテン島放棄後、ローマ化されたブリトン人(ローマ帝国時代の被支配層、かつてはケルトとみなされていた)は
アングロサクソンからの侵攻及び虐殺に屈する形でウェールズ地方へと押し込められ、
アングロサクソンの王国であるウェセックスがブリテン島の南部をほぼ支配し、
イングランド王国を形成したとされます。
(後にノルマンコンクエストにおいてギヨーム2世に敗北)

こうした一般的な七王国時代の説明を覆すのがOppenheimerの説で、
ブリトン人はケルトではないし、アングロサクソンの移住はブリトン人を虐殺できるほど大規模なものではなかったと彼は述べています。
278名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 17:18:44.06
1人の人間の体細胞にあるDNAは全部同じなんですか?
部位によって違ったりするんですか?
279名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 17:30:35.58
突然変異が起きてるから細胞によって若干違うよ
280名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 17:34:50.62
福岡伸一、茂木健一郎、養老猛司

このあたりの人たちってトンデモなんですか?
281名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 17:46:17.44
>>277
なるほど。
ブリトンの巨石文化はケルト人のさらに前(ケルト人から小人だとか巨人だとか言われていた)の居住者の文化らしいですし、
大陸ケルトとブリトン人が異なるという見解にはそこまで無理がないように思えますね。
アングロサクソン年代記の描写には一方的なものも多いので、「アングロサクソンの移住はブリトン人を虐殺できるほど大規模なものではなかった」
というのもそれほど現在の資料と矛盾するとも思えません。
もしかしたらノルマンコンクエストのように比較的支配層と被支配者層の同化が進まない政治的な侵略だったのかもしれませんね。
282名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 18:01:01.21
>>280
科学者としては全員評価ゼロ以下。

茂木さんと養老さんはトンデモに近いと思うけど、
福岡さんは当たり前のことしか言ってないから
トンデモとは言わないような気がする。
283名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 18:10:54.53
なるほど
すると、生物学系の学者で一般向けの書籍を多く執筆されている方の内
科学者としての業績も十分にあるのは池田清彦先生だけということですか?
284名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 18:25:22.40
そう
285名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 18:30:24.26
池田清彦と武田邦彦と池田信夫がごっちゃになります
分かりやすい見分け方はありませんか?
286名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 18:36:21.00
>>285
え、同じじゃないの?
287名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 19:48:31.94
>>283
池田さんも科学者としての業績は殆ど無い。
288名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 20:44:40.35
福岡さんと戦艦さんは
メンリティが似ている
289名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 20:51:03.09
タぬきが現れた!
290名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 21:18:41.92
戦艦さんって?
291名無しゲノムのクローンさん:2014/02/25(火) 22:11:17.77
ちなみに養老さんと池田さんって虫仲間らしいな。
トンデモ学者でも名が売れて儲かってたら、正直そっちの方が羨ましいわ。
292名無しゲノムのクローンさん:2014/02/26(水) 00:13:50.55
2chなんかに良く書かれている「理系は就職がいい」的な言説を、生物学系の皆さんはどういう気持ちで眺めているんですか?
293名無しゲノムのクローンさん:2014/02/26(水) 00:50:28.40
嘗てホンの一時ほどそんな次期があったような、無かったような・・・・
294名無しゲノムのクローンさん:2014/02/26(水) 22:26:52.72
塩分を取り過ぎると血圧が上がるっていうけれど、その根拠は何ですか?
295名無しゲノムのクローンさん:2014/02/26(水) 23:46:46.80
測ったから
296名無しゲノムのクローンさん:2014/02/26(水) 23:58:40.71
>>295
経験測?
297名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 00:15:37.34
>>296
医学でも生物学でも、経験則だよ。
298名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 00:28:09.99
黄色が優勢緑が劣勢

AAとaaを交配してF1をつくる
F1を自家受精しF2をつくる
F2から緑を全て取り除き
残で自由交配させた時
F3の表現型の比率は?

という問題の解き方教えてもらえませんか?
299名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 00:31:32.75
>>298
F2までは分かるのですが
自由交配というのがいまいち分かりません
300名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 00:38:47.91
>>297
ならば、仕方ないなあ。返答ご苦労様。
301名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 06:58:09.16
>>298
F1がAa
F2はAA(緑),Aa(緑),aa(黄)
これから緑を除くと残りはaa(黄)
これらを何回掛け合わせてもF3は緑:黄=0:1
302名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 06:59:40.18
>>301
間違えた
黄色は優性か
303名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 07:07:44.38
ならF2はAA(黄),2Aa(黄),aa(緑)だから
AA×AA→4[A]
AA×2Aa→8[A]
2Aa×2Aa→12[A]:4[a]
よって黄:緑=24:4=6:1かな
304名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 09:30:44.01
>>296
物理も化学も経験則だ。
305名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 13:09:56.69
>>292
研究室に入るまでは生物系も就職がいいんだと思って2chで文系叩きしてたよ...
306名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 13:17:07.69
>>305
文系より就職は駄目だろ>バイオ系
307名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 16:05:24.35
>>298-299
自由交配とは、
その集団の中の個体同士が
特定の相手を選んだりせずにランダムに交配すること

今回の場合、
緑を取り除いたF2世代における割合は、AAが1/3、Aaが2/3なので、
ランダムに交配するとその割合どおりの確率でペアになる

具体的に見ていこう
例えば、AAが父親になるのは、
その集団で起こった全ての交配ペアのうち、およそ1/3
そのうち母親もAAなのはさらにその1/3、
つまりその集団で起こった全ての交配組み合わせのうち
両親ともAAなのは1/3かける1/3で1/9となる
で、その組み合わせから生まれる子(つまりF3の1/9)は全てAA

同じように計算していくと答えが出るんだが
ハーディ・ワインベルグの法則を習っているならそれで計算したほうが早いし楽

ちなみに>>303は間違いだよ
AAとAaが親になるパターンは父親がAAのケースと母親がAAのケースの二通りあるので
2をかけないといけない
308名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 19:23:04.75
>>307性別関係ないから

1/6AA父×1/6AA母=1/36[A]
1/6AA母×1/6AA父=1/36[A]
1/6AA父×1/3Aa母=1/18[A]
1/6AA母×1/3Aa父=1/18[A]
1/6Aa父×1/6Aa母=1/12[A],1/36[a]
1/6Aa母×1/6Aa父=1/12[A],1/36[a]
結果、[A]:[a]=6:1
309名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 19:24:15.60
>>308
また間違えた
>>307性別関係ないから

1/6AA父×1/6AA母=1/36[A]
1/6AA母×1/6AA父=1/36[A]
1/6AA父×1/3Aa母=1/18[A]
1/6AA母×1/3Aa父=1/18[A]
1/3Aa父×1/3Aa母=1/12[A],1/36[a]
1/3Aa母×1/3Aa父=1/12[A],1/36[a]
結果、[A]:[a]=6:1
310名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 21:06:33.77
分かりやすいように父親・母親と表現したが要は
高校で習う数学Aの組み合わせの問題なんだが……
そこらへん理解できていれば>>303>>309が間違いなのは分かると思う
逆に言えば
組み合わせとか順列の問題を理解できていないから間違っているんだろう

ただ
どうやったら分かりやすく説明できるか考え中……

ここまできたら>>298も混乱するだろうから
一応答えは掲示しておこう
両親ともAAのペアが全ペア中1/9、そこから生まれる子は全てAA
片親がAAでもう一方がAaとなるペアが4/9、そこから生まれる子はAaとAAが半分ずつ
両親ともAaのペアは4/9、そこから生まれる子はAA、Aa、aaが1/4、1/2、1/4ずつ
緑、つまりaaは全体の1/9、

よって黄色:緑は8:1になる

ハーディワインベルグの法則を使えば
AA:Aaが1:2なので
Aの対立遺伝子頻度が2/3、aの対立遺伝子頻度が1/3
よって自由交配した後の子の頻度としては
AAの頻度が4/9、Aaの頻度が4/9、aaの頻度が1/9となる

やはり黄色:緑は8:1になる
311307:2014/02/27(木) 21:14:01.21
おっとハーディ・ワインベルグの法則の計算方法書くの忘れてた

AAはAの頻度の2乗、aaはaの頻度の2乗
AaはAの頻度×aの頻度×2ね

HW法則でも、組み合わせペアの考え方でも同じ答え(8:1)になってるし
俺のほうで合ってるよ

確率や組み合わせの問題は
ちゃんと慣れていないとどこかで勘違いしてドツボにはまるよ
312名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 22:16:49.92
やはり説明が難しい……

とりあえず>>303>>309については
両親のペアを割合ではなくて整数にしてみよう
AA×Aaのペアがおかしいことに気づくのではないかな
子を作るときには、1:1でペアになる
では>>303
「AA×2Aa」とは何を表しているのか

AAは2体のAaとそれぞれ子を作るということか?
それだとAAが余計にペアを作るので、自由交配ではなくなる
AAとAaが二組分ということか?
それだと両親の数において、AA:Aaが1:2にならなくなるぞ

そこらへんをちょっと考えてみてほしい

ちなみに
>>310の模範解答に沿うと↓のようになる
父親AA×母親AA→1ペア
父親AA×母親Aa→2ペア
父親Aa×母親AA→2ペア
父親Aa×母親Aa→4ペア
この9ペアのうちの4ペア(Aa×Aa)の子供の1/4がaaとなる
313名無しゲノムのクローンさん:2014/02/27(木) 23:02:18.32
>>282
その人達は著述家でしょ。同じようにリチャード・ドーキンスは科学者として評価ゼロって言う訳?
314名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 01:54:17.01
ドーきんすって、何かオリジナルの理論とかあったっけ?
315名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 05:02:54.20
マウスにもアスペや自己愛とかサイコパスはいるのですか?
316名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 06:00:50.41
うん。
317名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 12:57:08.48
ピペドにもアスペや自己愛とかサイコパスはいるのですか?
318名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 13:29:43.37
うんこ食べたことある?
319名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 14:00:22.21
みんないつも食ってるよ
320名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 14:45:35.49
つーかおれ生物学が専攻でもなんでもない文系で単なる興味からドーキンスとか読んでるだけの素人だから
すっげー基本的で的外れな質問かもしれないんだけどさ
交配と変異と淘汰によって遺伝子プール内の構成に変化が繰り返されるのが種の進化の仕組みだとしたらさ
なんで多種多様な生物のいる地球でサルをベースにしたヒトなんかが霊長になっちゃうわけ?
もっと個体数が多くて世代交代のペースの早い生物のほうが圧倒的に変異・適応のチャンスも多そうじゃね?
生まれてから繁殖まで10年以上もかかる哺乳類でもノロマな部類の人類がどうして飛び抜けて進化できたの?
321名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 14:47:29.66
>>320
現在の生物界の多数派かつ最強の捕食者は
お前の言うように世代交代が最も早い細菌じゃん
322名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 15:05:49.52
>>321
でも細菌類なんて単細胞生物だから単体で何兆個以上の細胞のカタマリの哺乳類からすると
さほど効率よく遺伝子を後世に残せてるわけじでもなさそうじゃん
シンプルに単体で無性生殖がベターな選択だとしたら集積して個体を形成して知性を獲得してって
そういう方向での「進化」を行う生物ってのは実は大して意味のない徒花みたいなものってこと?
323名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 15:12:55.49
>>322
知性が高い生物は低い生物よりも優れているという
無批判な偏見がある気がする
324名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 15:51:16.62
>>323
いやちょっと話がズレたわ だったら有性生殖の哺乳類に限定してもいいんだけどさ
例えばネズミみたいな齧歯目のほうがずっと高い頻度で遺伝子まぜまぜしてんのに
なんで奴らはもっと早いスピードで進化しないんだろっていう疑問なんだよ
知性の話抜きにしても体の器官や形状なんかジュラ紀から大して変わりないじゃん?
325名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 17:04:14.14
>>324
進化の必要ないからじゃね?
326名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 18:23:05.15
ネズミ、すごくたくさん種類あるし
普通に考えたら進化してるんじゃないの
327名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 19:00:12.04
研究者とかってほとんど収入ないように思えるのですが
実際のところどうなんですか?
大学で教授とかならさすがに収入はあるだろうと思いますが
貧乏が生物で勉強しながら生きていくのは難しいですか
328名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 19:37:01.51
大抵のピペドは貧乏ですよ
329名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 20:07:27.72
みなさんありがとうございます!
理解できました!
330名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 20:15:52.08
ピペドはなぜ貧乏生活なのにピペドをしているのですか?
彼らは一流大学の理系大学院を出ているのですよね?
もっといい待遇で働くこともできるのではないですか?
331名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 22:58:42.96
>>330
どんなに一流でも、社会的な需要が無い上にツブシが利かないから。
332名無しゲノムのクローンさん:2014/02/28(金) 23:08:38.29
理系は就職が良いのでは?
333名無しゲノムのクローンさん:2014/03/01(土) 00:12:22.78
>>332
一般的な理系=工学系
334名無しゲノムのクローンさん:2014/03/01(土) 00:12:31.89
分野による。 昔はバイオも流行ってた時期があった。
335名無しゲノムのクローンさん:2014/03/01(土) 00:20:51.93
今もバイオ就職悪くないよ
製薬や食品からの需要は多い
メーカー全般の工学部に比べれば若干業種は絞り込まれるけどね
就職悪いとか言ってるのは底辺私立の連中か?
336名無しゲノムのクローンさん:2014/03/01(土) 00:42:22.84
>>335
学部卒の就職は、まあまあだよ。
問題は、ロンダ系の就職だよ。
337名無しゲノムのクローンさん:2014/03/01(土) 00:47:35.45
製薬・食品系の研究開発職という職業が
名ばかりの単純労働作業員だということにも
学生は早く気付くべきだな。

生物学科 就職
でググれ。事実がわかる。
338名無しゲノムのクローンさん:2014/03/01(土) 01:14:07.68
企業で純粋に研究開発してる奴は僅かしかいないし、沢山必要としないからな。
339名無しゲノムのクローンさん:2014/03/01(土) 02:30:02.47
>>320
別に人類は霊長じゃない
今地球で最も種類が多く栄えているのは昆虫だし
人類が飛びぬけて進化しているわけでもない
人類が飛びぬけて進化しているというのはよくある誤解

色んな生物を見ていけばそれぞれ特殊化しているのが分かる
人類が特別特殊化しているわけではないし人類の進化もそれほど速いわけでもない
人類よりも急速に進化・分化しつつある生物は他にもいくらでもある
340名無しゲノムのクローンさん:2014/03/01(土) 02:36:22.60
>322
これもよくある誤解だが
進化にオールマイティな最適解などない
そんなのがあったら、生物はここまで多様にはなっていない

だから一番進化しているとか、霊長だとかはそもそも存在しない
どれも長所短所がある
哺乳類の戦略は、子供を確実に育てるタイプだが
そのためにはコストがかかるのでたくさん生むことはできない

細菌のようなタイプはその逆に、簡単に死ぬ分簡単に増える

知性の高さも、増殖率の高さも
単純に進化の選択肢の一つでしかなく、どちらが良いとかはない
341名無しゲノムのクローンさん:2014/03/01(土) 02:45:52.63
>>324
ネズミ類はジュラ紀にはいなかった
ネズミの祖先が現れたのはそれよりももっと最近だ

そしてネズミの仲間は進化していないわけではない
ムササビのように飛べる奴もいる
ヤマアラシのように毛をトゲのように発達させた奴もいる
カビバラやビーバーのように水辺の生活に適応した奴もいる
カンガルーのように跳ねるトビネズミもいる

ヒトに比べて進化が遅いわけでもないし
姿が変わっていないわけでもないことが分かるだろう?
342名無しゲノムのクローンさん:2014/03/03(月) 20:57:38.90
ろくに論文も書かないピペドへの給与として税金が使われいるのはなぜですか?
343名無しゲノムのクローンさん:2014/03/03(月) 21:06:54.18
生活保護だからです
344名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 00:53:32.88
素潜りで嘔吐したりしないのは何故?
下向いてすごい圧力かかってるみたいだけど
物理になるのかなこれ
345名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 01:43:58.92
>>344
素潜りで、圧力がかかるのは、「肺」なんだな。
圧力がかかるのは、「空気」なんだな。
それが、物理だな。
346名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 01:49:32.76
>>339
バイオマス的にも種数敵にも細菌が圧倒的に多いと思う
347名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 07:45:30.03
気のせいかもしれないし単なる無能の僻みかもしれないですが…

自分は景観生態学の人間なのですが、生化学や分子生物学なんかの人と話していると
「我々こそが現代の生物学であり、マクロ生物学なんてのは所詮は道楽、ましてや
景観生態なんて土方の研究ごっこで到底自然科学とは言い難い」みたいな考えの人に
ときたま出会います。
これは単に私の身の回りにたまたまそういう人が多いだけなのか、やはり分子生物学の人から
見れば個体群レベル以上の動態を見るような従来の生物学は調査だけなら素人にも出来る
(研究を行う一般市民の方もいますが)時点で科学とは言い難いのでしょうか…
348名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 08:38:07.68
>>347
素人にも出来るからじゃなくて、複雑すぎて科学で扱える部分が限定的すぎると感じるんだよ>生態学
あと、気が短い人には結果が出るまで時間かかり過ぎに感じる。
349名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 14:07:31.80
>>346
多細胞生物では、線虫類が多いと聞くな。
350名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 14:10:34.13
>>347
個人的な価値観も多少は入ってるかも知れんし、
あとは実験や観察における再現性の精度のレベルの問題とかもあるんじゃね?
351名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 14:18:47.07
>>347
生物の神秘を解き明かすという難解な分野だから
プライドを持ちたい気持ちと何にも生み出せていない
劣等感がそういうことを言わせるのかも
352名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 16:21:18.32
ピペドの生態学バージョンの呼称はなんですか?
353名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 19:32:16.86
低レベルな質問のような気がするのですが、それでも質問させていただきます。

蝸牛管の入り口が細く、固くあるのに対し、奥は太く、比較的軟らかいのはなぜでしょうか?
波長の長さで振動させる場所が変わるのは理解できるのですが、この構造である理由が今一つわかりません。

ググってもなかなか引っかからないし、文系人間なので、悪しからず。
354名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 21:06:09.71
細い、固い-高音
太い、柔らかい-低音
うずまき-長いものをコンパクトに
355名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 21:59:24.25
素人が質問です、細胞融合についてなのですが、どこに聞けばいいのかわからなくて、ここに辿り着きました、宜しくお願い致します。

wikiには”細胞融合は、二つ以上の細胞から一つの雑種細胞が形成される現象である”
とあるのですが、このとき、この2つの核の中の遺伝子は組み替えがおきているのでしょうか?
2人の人間の皮膚の細胞を細胞融合した場合、遺伝子はどうなっているのでしょうか?

もう一つ質問ですが、例えば2人の人間の精子を細胞融合した場合、卵子と精子のように、遺伝子は組み替えはおきるのでしょうか?
それともそもそも精子は細胞融合しないのでしょうか?

それと、細胞融合について知りたい場合、参考資料はなにかオススメありますか? 
356名無しゲノムのクローンさん:2014/03/04(火) 23:43:36.15
>>355
遺伝子の組換えはそう簡単には起こりませんよ。
357名無しゲノムのクローンさん:2014/03/05(水) 00:35:49.93
>>347
作業が素人にできるかどうかで科学と言い難いなんてことはないよ

科学の要点は
仮説を立て、実験や観察によってデータを集めて仮説を検証すること
そういう意味で従来のマクロな生物学も立派な自然科学だよ

ところで個人的なイメージなんだが
生態学などマクロ系は
上記の「仮説の検証」をするにあたって、
雑多な要因のどれが本質的に効いているのかを結論するために
それなりに数学に通じていないといけないので
ちゃんと研究するとすればそうそう素人にできるもんでもないと思うのだが
358名無しゲノムのクローンさん:2014/03/05(水) 00:49:53.39
ピペドのみなさんがやってらっしゃる画像編集ソフトを活用した画像切り貼り作業は科学ですか?
359名無しゲノムのクローンさん:2014/03/05(水) 01:05:20.77
ルーチンワークでしょ
360名無しゲノムのクローンさん:2014/03/05(水) 17:22:17.50
356さんありがとうございます。
そうか、あんまりおこらないのかー。でもたまには起きることもあると?
361353:2014/03/05(水) 19:14:41.86
>>354
それはわかるんです。

なぜそういう働きをするときに、そういった構造になるのかという点が疑問でして。
説明不足で申し訳ありません。
362名無しゲノムのクローンさん:2014/03/05(水) 21:05:29.64
>>361
細い、固い-高音
太い、柔らかい-低音

これが何故なのか?は物理の人に聞くべきだろ。
細くて固いものの固有振動数は高く、太くて柔らかいものの固有振動数は低い。
固有振動数が最も感度が良くなる。
それで納得できなければ物理の人に聞いてくれ。
363名無しゲノムのクローンさん:2014/03/05(水) 21:06:06.65
>>361
細い、固い-高音
太い、柔らかい-低音

これが何故なのか?は物理の人に聞くべきだろ。
細くて固いものの固有振動数は高く、太くて柔らかいものの固有振動数は低い。
固有振動数が最も感度が良くなる。
それで納得できなければ物理の人に聞いてくれ。
364名無しゲノムのクローンさん:2014/03/05(水) 21:13:45.95
>>361
細い、固い-高音
太い、柔らかい-低音

これが何故なのか?は物理の人に聞くべきだろ。
細くて固いものの固有振動数は高く、太くて柔らかいものの固有振動数は低い。
固有振動数が最も感度が良くなる。
それで納得できなければ物理の人に聞いてくれ。
365名無しゲノムのクローンさん:2014/03/05(水) 21:32:54.54
>>361
細い、固い-日本人
太い、柔らかい-西洋人

これが何故なのか?は物理の人に聞くべきだろ。
細くて固いものの固有振動数は高く、太くて柔らかいものの固有振動数は低い。
固有振動数が最も感度が良くなる。
それで納得できなければ物理の人に聞いてくれ。
366名無しゲノムのクローンさん:2014/03/05(水) 21:43:13.84
>>361
この構造である理由ってのが何を指しているのかイマイチ曖昧だな

高いと固い、低いとやわらかいが対応することが疑問なのか?
渦巻きにするほど長くならなければならないことが疑問なのか?
奥が低音、入り口が高音に対応することが疑問なのか?

三番目の疑問については
音の高さってのは波長だか振動数だかの違いだから
音の高さが違えば振動が届く距離が変わるんだろ
(光の波長と届く距離の関係と同じように)
それに対応した結果だ

渦巻きにするほど長くするのは
長くすればそれだけ細分化して検出できるから

高いと固いの対応はもう物理板で聞け
367名無しゲノムのクローンさん:2014/03/07(金) 20:03:44.20
生物化学をまなぶのに必要な知識は大雑把になにがあるでしょうか?

入試は生物化学選択だったため物理が抜け落ちています。
英語と数学は結構得意です。
当面の目標としてcellを読もうと思っています。
酵素やホルモンといったたんぱく質についても構造レベルで詳しく知りたいと思っています。
368名無しゲノムのクローンさん:2014/03/07(金) 20:13:34.00
高校レベルの物理もまともに理解していない生物学系ポスドクは多いと思いますよ
369名無しゲノムのクローンさん:2014/03/07(金) 22:12:47.49
物理化学は必須だな
370名無しゲノムのクローンさん:2014/03/07(金) 22:40:28.85
>>368
詩文は黙ってろ
高校物理すらわからないで理系の研究者が務まるわけないだろ
371名無しゲノムのクローンさん:2014/03/07(金) 23:05:55.32
山中伸弥「高2から選択科目になっている「生物」がすごく難しいんです。
それをやらずに医学部に入ってくる学生さんとやって入ってくる人とでは、
だいぶ差があるような気がしますね。」
372名無しゲノムのクローンさん:2014/03/08(土) 01:15:13.09
難しいか??
373名無しゲノムのクローンさん:2014/03/08(土) 04:05:54.73
生物って今は高2でやるのか?
374名無しゲノムのクローンさん:2014/03/08(土) 04:11:49.72
1年は総合理科って科目をやることになってるんじゃね
実質は物理生物化学地学をやるけど
375名無しゲノムのクローンさん:2014/03/08(土) 15:25:46.00
高校生は物理と化学だけやってりゃいい。
376名無しゲノムのクローンさん:2014/03/08(土) 15:45:44.20
だ、だまされるもんかっ
377名無しゲノムのクローンさん:2014/03/08(土) 15:57:28.32
>>367
大学の理系の必修・選択必修科目ちゃんと受けとけばいいよ
普通の大学なら物理の授業もあるだろ

地味に数学分野の
統計学、微分積分、線形代数学なども後で役立つ可能性がある
特に統計学は、
複雑で多様な要因を含むシステムを研究するときに基礎になる
378名無しゲノムのクローンさん:2014/03/09(日) 21:35:31.35
皆さん回答ありがとうございます。
なんでこんなこと聞いたかっていうと
僕は生物学一筋でこの不況を生き残っていく自信がなかったので医学部にはいりましたが、
カリキュラムを確認したんですが、基礎系の講義が弱い印象を受けたので自習で補っていかないといけないと思ったからです。
こんなことをこれからお世話になる狭いコミュニティでしゃべって嫌われると思ってここで聞きました。

というわけで残念ながら>>377さんのように大学の方針にそってというわけにはいかないのです。
379名無しゲノムのクローンさん:2014/03/09(日) 21:38:57.05
>>378
しゃべって  ×
しゃべったら ○
380名無しゲノムのクローンさん:2014/03/09(日) 23:40:50.37
>>378
君がもし、臨床医を目指してるんだったら、特に必要性は無いんじゃないの?
それとも基礎系の研究職にでも進むの?
381名無しゲノムのクローンさん:2014/03/10(月) 00:10:05.74
>>378
まあ、メンデルの法則ぐらいはマスターしておこうね。まじで。
382名無しゲノムのクローンさん:2014/03/10(月) 01:59:51.42
>>380
基礎系の研究職につきたいと思ってます。
医師免許をとるためだけのために医学部に入りました。
だから質問したんです。
383名無しゲノムのクローンさん:2014/03/10(月) 02:01:14.11
打ち間違え多いな。

とるためだけのために ×
とるだけのために
384名無しゲノムのクローンさん:2014/03/10(月) 02:17:20.78
あまり言いたくないですけど、伝わらなかったみたいなのではっきり言いますと
医者は腰掛程度にしか考えてなくて研究メインでやっていきたいってことです。
いざとなったら臨床医になれるように医師免許だけとったらさっさと研究医を目指すってことです。

そのために6年間カリキュラムをこなしながら自力で勉強したいので、先を行っている人がどのような方法で学んでいるのか知りたくてレスしました。
385名無しゲノムのクローンさん:2014/03/10(月) 04:46:48.94
すごく初歩的で申し訳ないんですが、生きたまま脳をいじくるような実験って同意ありでも禁止されてるの?
386名無しゲノムのクローンさん:2014/03/10(月) 08:21:55.90
>>385
人体実験は勝手に行えない
こういう実験を行いますよという許可申請をし、それが認められた上で同意のもと実験が行われる
あと医者でないとできない
387名無しゲノムのクローンさん:2014/03/10(月) 20:06:47.54
どうしても医師免許が必要な研究内容なんだろうね

正直、学部の基礎医学は教科書読んだらいいだけ、実習も一部の学生しか真面目に取り組まない
理解していないまま臨床に入る

入学してすぐに基礎の研究室へ顔出しに出入りさせてもらえばいいよ
試験管洗うバイト募集とかしてない?

周りの学生とも合わないの覚悟でそれなりに大学生として過ごせよ
僕は基礎に進む(キリッ
だけではなくて臨床を目指す他の大半ともやっていけるようにな
サークルに無理して入らなくてもいいから、ノートの貸し借りやテスト前の情報交換も馬鹿らしいと思わずきちんとこなして頑張れ
388他専攻:2014/03/10(月) 21:01:38.06
生物系酷すぎワロタ。まるで文系レベル。www
389名無しゲノムのクローンさん:2014/03/10(月) 21:38:06.28
何が?就職?学力?
390名無しゲノムのクローンさん:2014/03/11(火) 02:20:12.85
>>386ありがとう!
391名無しゲノムのクローンさん:2014/03/14(金) 01:12:37.49
なんで寒くなるとオシッコしたくなるんですか?
温度を持った物質を外に排出すると、体温がその分下がります。
だから寒いときにオシッコをするとブルブルってなると小学校の時に
聞きました。
それだと体の働きとしては、不利な方向に行ってるわけで、合理的では
ありません。 なんでなのでしょう。
392名無しゲノムのクローンさん:2014/03/14(金) 01:44:57.15
>>391
寒いときに限らず、「おしっこ」しなかったら死にますよ。
ぶるぶる程度では済みません。
ヒトに限らず、「おしっこ」は常にしないと駄目ですね。
393名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 09:58:00.57
専門家の方の知見を拝受したく存知、質問いたします。

3Dプリンタで生物を作ることは
技術上可能なのでしょうか?
植物でもかまいません。
5歳の娘からの質問です。

よろしくお願いします。
394名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 10:05:10.92
無理でーす、中身は作れないから。
395名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 10:06:58.12
生物というからにはDNAを持っていて繁殖できないとならないので、まずそんな解像度の3Dプリンタがないので無理
人工生物という点では、ここ2,3年で、単細胞生物でそれっぽい人工的なものができてきはじめたところ
396名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 10:17:43.69
>>394,395
ご教授いただきありがとうございます。

とーっても小さなものの話で
おそらく原子を想定したものの絵本を幼稚園で読んだようなのですが
そういった原子レベルとかでも造詣可能なプリンタができた将来にも
現在予測されるなかでは、だれも方法が思いつかないくらい無理ということでしょうか?
397名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 10:21:20.31
>>393
細胞を立体的にジェットインク方式で積み重ねプリントして
再生医療用の組織を作る手法はすでに確立されています。

動物ではまだ「いきもの」として成り立つものを細胞プリントすることはできませんが、
植物の細胞は「プリンタがなくても」ふつうに培養すれば大人の植物に育つことができます。

現在すでに「プリンタを使わない」植物培養細胞で作物や観葉植物を作っているところもあります。

上記は、生き物から採取した生きている細胞を使って作る「いきもの」の作り方であって
「生きている細胞をプリントで作る」技術はまだありません。
398名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 10:22:01.29
将来どうなるかなんて誰にも分からん
399名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 10:25:03.09
>>397
>>398
丁寧にありがとうございました。
今から娘にお絵かきしながらお話しようと思います。

> 細胞を立体的にジェットインク方式で積み重ねプリントして
> 再生医療用の組織を作る手法はすでに確立されています。

これはまた一つ勉強になりました。
400名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 10:34:37.33
どこのスレで訊ねたらいいか分からないので、ここで質問させてください。
いま話題の小保方さん、
理研も本人も、捏造とは言わず倫理観の欠如とか禁じ手を知らなかったとか言ってますが、どうも釈然としません。
実験結果のデータ整理もおぼつかない、
論文作成のイロハも知らない、
そういう人が何かを研究して結果を出し発表する事って可能でしょうか。
データ整理方法さえ知らなければ、実験結果の確認・検証すらできない、と思うんです。

そこで三通り。
1.小保方氏はそもそも科学者ではなかった。なんかそれっぽい雰囲気にたたずんでた。
2.小保方氏を花園娘に仕立てて早稲田、理研が責任逃れする。
3.上記1、2を組み合わせる。

なので、STAP幹細胞なんて始めからできてなかったけど、花園娘が見つけた〜って勘違いした。
その勘違いを、勘違いかもしれんけど何か儲かりそうだから行ってしまえ〜と理研バックアップ。
今になって、あの子は花園、これからはビッシビシ行くわよ。理研寝返り。
な、ところでしょうか。

でも、花園娘にしちゃ風向き・カネの嗅覚は敏感なんだよなあ。疑義上がってそっこー雲隠れしてるし。
真性花園なら、報告書に不備はあるけど出来ました、出来てます、これは本当です、ってシラっと言うんじゃないですかね。
全体的につじつまが合わない個性・行動なんですよね。

専門家の方、素人ににもわかるよう解説お願いします。
401名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 11:37:02.27
質問がよく分かりませんが結論が出てるみたいなのでそれで良いのではないでしょうか
402名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 13:07:52.21
>>400
実験の手違いで画期的な研究成果が生まれる事が有る
たとえばペニシリンとか
403名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 13:18:43.82
>>402
イクオリンの発光原理も流しに捨てた時に流しの海水でイクオリンが光ってるのを見て見つけたって言ってたな
404名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 18:14:48.96
マン汁で試した小保方さんを誉めてあげましょう
405名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 18:31:17.72
>>404
チン汁をなすりつけに来るなボケ
406名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 19:44:51.11
再現できないものを発見したと論文に書いて発表するものなの?
理研は発表前にチェックしないものなの?
407名無しゲノムのクローンさん:2014/03/15(土) 19:49:14.65
再現確認はしただろ

確率が低いだけ
確率を高めるのがこれからの研究だったのに
408名無しゲノムのクローンさん:2014/03/16(日) 21:13:54.79
再現できない論文を発表するのは生物学の世界では常識です
ニワカは黙っていてください
409名無しゲノムのクローンさん:2014/03/16(日) 22:49:56.84
>>408
生物学ってのはお前の脳内にあったんだな
410名無しゲノムのクローンさん:2014/03/17(月) 07:19:30.09
再現性のない生物医学論文の多さが問題になる中で、NIHが、再現性の検証方法を検討へ。
NIH mulls rules for validating key results
doi: 10.1038/500014a
http://www.nature.com/news/nih-mulls-rules-for-validating-key-results-1.13469
411名無しゲノムのクローンさん:2014/03/18(火) 03:01:22.79
東大・分子細胞生物学研究所発の論文で多数の改ざんが発覚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E8%A1%8C%E7%82%BA
43報には、画像編集ソフトで複数の画像を貼り合わせ一つの画像に見せかけるなどの操作があり、
研究不正(改ざん)と判断され、残り8論文は不注意によるものだとされた

http://blog.goo.ne.jp/bnsikato
東京大学分子細胞生物学研究所論文不正

ノバルティス社ディオバンの臨床研究不正事件
京都府立医科大学、慈恵医科大学、滋賀医科大学、千葉大学、名古屋大学
412名無しゲノムのクローンさん:2014/03/19(水) 18:05:35.07
>>368
失礼なことをゆうなぁ!それくらいワセダのキョージュにだっているもんっ!

   例えば:池田清彦!!
413名無しゲノムのクローンさん:2014/03/19(水) 18:13:57.76
>>412
っつか、そういうことを言い出すと
「高校レベルの生物も知らないMD」とか、
「高校レベルの生物も知らない生物物理系ポスドク」とか普通にいるけどな。
414名無しゲノムのクローンさん:2014/03/19(水) 20:52:42.92
深刻な問題のはずだが、この事はあまり話題に上らないな。
415名無しゲノムのクローンさん:2014/03/20(木) 14:22:50.20
設問1:
 プリンセス理系女様 の言うように酸性の液につけ細胞をこすって 回春細胞を樹立することは可能か?
設問2:
 聖母マリア様のように処女のまま、何もしないでキリストを生むことは可能か。
416名無しゲノムのクローンさん:2014/03/21(金) 00:24:04.89
>>415
どっちの設問も検証中ですよ。
417名無しゲノムのクローンさん:2014/03/21(金) 06:36:33.18
>>415
2については、人間はともかく、トカゲくらいまでなら可能なことが判明しており、
一部の種のトカゲはオスが一切存在せず全個体がメスで、
交尾をせずに増えていることが確認されています。
遺伝子的には母親のクローンと同じということになります。
これを単為生殖といいます。
418名無しゲノムのクローンさん:2014/03/21(金) 07:22:17.54
>>391
寒いと汗をかく量が減るので、その分おしっこが増える。
419名無しゲノムのクローンさん:2014/03/21(金) 10:17:55.64
>>481
それは関係ないだろう。緊張による尿意と同じで、自律神経によるものでは?
420名無しゲノムのクローンさん:2014/03/21(金) 14:48:23.11
>>417
そういう方向の答えが返ってくるとは思わなかった。そこで思い出した
蚕は無精卵でもブラシでこすると蛆虫が生まれるのを思い出した。
意外に姫のピペットでの細胞ミコスリハン刺激作戦は有効な手段かも知れない。W
421名無しゲノムのクローンさん:2014/03/21(金) 15:04:33.84
ぶっちゃけ生物学業界においては
今回のSTAP事件はそんな大騒ぎするようなことではないですよね?
422名無しゲノムのクローンさん:2014/03/21(金) 19:34:47.33
>>421
直接は関係くても、論文の査読とか実験ノートの管理とか厳しくなったら嫌だなぁとは思う
423名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 00:47:56.84
追試に金使ったラボにとっては割と痛かったと思う
424名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 19:37:26.05
高校の時、階段でこけて頭を打って頭部をCTスキャンした者だが・・・
頭の神経細胞って放射線に強いの?
日経サイエンスでCTスキャンの被ばくが話題になってたのと
最近禿げてきたので心配になってきた・・・成績悪いし・・・
425名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 19:48:59.96
>>424
体細胞の中では、神経細胞は比較的放射線ダメージを受けにくい。
そのおかげで、東海村JCO臨界事故の被災者は、絶対助からない治療の生き地獄を延々味わって(ry

細胞の交代スピードの早い毛根あたりだと、放射線ダメージがすぐに顕著に現れる
426名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 20:13:58.15
>>425
>細胞の交代スピードの早い毛根あたりだと、放射線ダメージがすぐに顕著に現れる

解答レスありがとう。
細胞分裂の早い細胞ほど放射線に弱いという事だろうか?
被爆による害と言えば白血病とかのイメージが強いけど、骨髄はそれだけ細胞分裂が早いんだろうな。
427名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 20:39:15.09
バイオインフォマティクスをやるにはプログラミング言語は何が必要でしょうか?
428名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 20:44:02.52
いらないw
429名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 22:29:00.95
>>426
逆に考えましょうね。
細胞分裂をしなくなった細胞に放射線の影響は意味がありませんよ。
死んでいくだけですから。
430名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 22:30:16.89
論文を書かなくなった高齢ピペドに放射線を当てるとどうなりますか?
431名無しゲノムのクローンさん:2014/03/22(土) 22:36:38.74
>>429
>細胞分裂をしなくなった細胞に放射線の影響は意味がありませんよ。

そんな事を書くという事は、放射線が直接細胞を即死させる訳ではなく、
放射線によって異常が生じた細胞が増殖して、色々悪さをするとでもいう感じがする。
という事は、細胞分裂速度が早かったとしても単独生活する単細胞生物とかは
放射線に強いという事になるな。
432名無しゲノムのクローンさん:2014/03/24(月) 10:26:22.91
>>431
>という事は、細胞分裂速度が早かったとしても単独生活する単細胞生物とかは
>放射線に強いという事になるな。

横レスだが、「という事は」以下の意味が判らん。

「という事は、単細胞生物は基本的に増殖しているから放射線に弱いことになる。」
が正しい。
433名無しゲノムのクローンさん:2014/03/25(火) 01:18:56.70
>>432

放射線が細胞を直接殺さない場合の話だよ。
多細胞生物の場合、放射線で一部の細胞が癌化するから放射線に弱い。
一方単細胞生物は、放射線で細胞に異常が発生しても、周りの細胞に迷惑をかけない為、放射線に強い。
434名無しゲノムのクローンさん:2014/03/25(火) 22:36:14.64
>>433
やれやれw
435名無しゲノムのクローンさん:2014/03/25(火) 23:41:31.31
個体レベルの話をしているのか集団レベルの話をしているのかはっきりさせないと
多細胞生物の「周りの細胞」は同じ個体だけど
単細胞生物の「周りの細胞」は別の個体なわけで
同じように議論することはできないよ
436名無しゲノムのクローンさん:2014/03/26(水) 00:08:28.14
ただ、細胞単体だけに注目したら良く細胞分裂する細胞の方が分裂しない細胞より放射線に弱くなるのかな?
DNAって普段は2重で片方が壊れてももう片方をお手本に修復できるけど、
DNAは複製する時、2重だった構造がほどけて一時的に1重になるから、その時に放射線で配列を壊されたら修復できないとか?
437名無しゲノムのクローンさん:2014/03/26(水) 03:21:10.93
>>433
結論が出てるなら、質問しないでね。
438名無しゲノムのクローンさん:2014/03/26(水) 12:44:59.37
>>433
そう考えるなら多細胞生物も放射線に弱くはないだろ。

多細胞生物の一部の細胞ががん化してその個体ががんで死んでも、
他の個体には影響ないんだから。

>周りの細胞に迷惑をかけない為
単細胞生物では、その「周りの細胞」は別の個体だからな。
439名無しゲノムのクローンさん:2014/03/26(水) 21:23:33.53
440名無しゲノムのクローンさん:2014/03/27(木) 21:02:52.17
ピペドを酸性の液体に浸けるとどうなりますか?
441名無しゲノムのクローンさん:2014/03/27(木) 21:42:00.59
酢の物にしても不味いぞ
442名無しゲノムのクローンさん:2014/03/28(金) 13:25:49.88
現在、以下のスレで生物板へのID導入の是非が議論されています。
賛否を問わず、意見をお持ちの方は議論に参加をお願いいたします。

【生物板ID導入議論スレ】
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1395973893/
443名無しゲノムのクローンさん:2014/04/01(火) 01:34:26.77
猫が交尾するとき、3匹〜5匹くらいが連なっている事がありますが、これは
生物として当然の事なんでしょうか
444名無しゲノムのクローンさん:2014/04/01(火) 02:10:57.00
>>443
当然の事なんでしょうね。
445名無しゲノムのクローンさん:2014/04/01(火) 04:54:38.58
メスの犬が人の足に馬乗りになって腰振るのは本能?
446名無しゲノムのクローンさん:2014/04/01(火) 08:01:19.88
>>445
おまえは犬以下だ、とみなされると、腰を空振りされる。
格上だと見做されている人間相手にはやらない。
447名無しゲノムのクローンさん:2014/04/01(火) 21:25:39.10
おぼちゃん一人のせいにされてるけど本当はグルなんだよな?
448名無しゲノムのクローンさん:2014/04/02(水) 12:40:28.61
小保方さんが酔っ払って、手摺の上によじ登ったんですよ。
8階の吹き抜けでした。
危なかっしいなって見ていたけど、次の瞬間、小保方さんの姿が見えなくなっていたんです。
何処に消えたんだろうって不思議に思いました。
449名無しゲノムのクローンさん:2014/04/02(水) 16:24:16.59
>>446
なるほど
ありがとう
450名無しゲノムのクローンさん:2014/04/03(木) 01:43:16.40
三連猫見ました。最後尾が空振りでかわいそう。
451名無しゲノムのクローンさん:2014/04/03(木) 08:10:48.05
クワガタムシの3P4Pもあるよね。
あれは一応ちゃんとできてるぽかった。
452名無しゲノムのクローンさん:2014/04/03(木) 20:55:15.17
日本人に下戸が多いのは渡来人によるボトルネックエフェクトが原因だろうか?
もしそうだとしたら、何人ぐらいの渡来人が日本列島に渡ってきてその何%が下戸だったんだろうか?
453名無しゲノムのクローンさん:2014/04/03(木) 21:27:48.39
渡来人の定義を述べよ
だいたいが日本列島に棲息する人類すべてヨソから来たじゃねぇか
454名無しゲノムのクローンさん:2014/04/03(木) 21:38:05.90
大陸から分離して日本列島となった当時って、人類は誰も住んでなかったの?
455452:2014/04/03(木) 22:30:28.50
>>453-454

「縄文人と弥生人の顔つきが違うのは渡来人の影響だ」という番組を思い出して質問したよ。
だから、3000年前以降に日本に移住した人を渡来人と定義しようと思う。

顔つきが変わるほどの人数が海を越えられるとは思えないから、
海を越えた後、稲作とかの優れた生活技術で何倍にも人口を増やしたんじゃないかと勝手に想像している。
そうだとしたら、まさにボトルネックエフェクトだなぁ〜なんて思っている。
456名無しゲノムのクローンさん:2014/04/04(金) 07:14:39.30
「ジンギスカンの子孫 万人」でぐぐってみ
457名無しゲノムのクローンさん:2014/04/04(金) 22:17:30.97
>>452
でも、下戸遺伝子って日本人や中国人の半分近くが持っていて
ボトルネックエフェクトでは説明できないほど多くないか?
最初に突然変異で下戸遺伝子を持った人が所属した100人程度の集団が
1000万倍の10億人になったとしても下戸遺伝子率は最初の0.5%のままじゃないか?
これは、ボトルネックじゃなくて東洋では下戸遺伝子に淘汰圧がかかっていないと言った方が自然なんじゃないか?
つまり、突然変異で新たな下戸遺伝子を持った人は過去に大勢いて、
西洋では下戸はやっていけなかったけど、東洋では下戸でも生きていけたって事だと思う。
458名無しゲノムのクローンさん:2014/04/04(金) 22:27:06.35
日本人の半分とか簡単に言うなよ
地域差は大きいぞ

酒豪型遺伝子の出現率
http://blog-imgs-43.fc2.com/k/a/z/kazuboma/20100715223434881.jpg
下戸偏差値
http://blog-imgs-43.fc2.com/k/a/z/kazuboma/20100715232659c2d.jpg
459名無しゲノムのクローンさん:2014/04/04(金) 22:35:24.39
>>458
本当だ。
でも、ボトルネックじゃ説明できないでしょ?
下戸遺伝子の割合が、最初に突然変異が起こった集団内の割合を越えられないから
460名無しゲノムのクローンさん:2014/04/04(金) 23:01:26.02
>>459
ベーリング海峡じゃないから、
日本列島に、ビン首効果はありませんよ。
461名無しゲノムのクローンさん:2014/04/04(金) 23:05:05.20
>>459
>でも、ボトルネックじゃ説明できないでしょ?

考え直してみたが、何段階かに分けて人口増加すればボトルネックでも最初に突然変異が起こった集団内の割合を越えられるかもしれない。
最初に突然変異で下戸遺伝子を持った人が所属した100人程度の集団が10倍になった後、
その内の100人が新たな新天地で10倍になった場合、新天地で10倍に増える予定の100人の集団が偶然下戸遺伝子を大目に持っていたら
最初の集団よりも格段に下戸遺伝子の割合が多くなる。

>>460
そうなのか。
462名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 02:26:28.13
>>324
霊長目って、哺乳類の中では原始的なんだけれどね。
特殊化の度合が低い、共通祖先の特徴が沢山残っていて、特別仕様な部分が殆ど無い、
特徴が乏しいのが特徴というような分類群なんよ。
463名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 02:34:26.04
>>457
農耕化の時期の差だろ。
四大文明のうち、エジプト、メソポタミア、インダスがほぼ同時に開闢。黄河・長江の支那文明がそこから1200年遅れで開始。
酒は農耕文化の産物だから、酒を飲み始めた時期がそのまま1200年40〜50世代分差があるわけよ。
464名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 03:32:25.83
>>463
果実が発酵したアルコールを飲んでたのは、霊長類だけではないような気がする。
まあ、検証してくれ。
465名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 07:28:52.57
スライド原稿をPDF公開!!! サイエンスバーSTAP細胞問題を斬る

クローン人間の倫理
(STAP細胞騒動の裏を考える、IPS細胞は本物か?)
science-basara.com/column/clone-2/

STAP細胞@理研騒動の概要
science-basara.com/column/stap/
466名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 07:41:39.05
理研はまだ再現実験するつもりなの?
467名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 07:46:18.83
>>423
> 追試に金使ったラボにとっては割と痛かったと思う

理研に損害賠償を請求しないの?
もししないなら、将来のブーメランをよけるため?
468名無しゲノムのクローンさん:2014/04/05(土) 12:44:56.26
入学したてのころ、自分の毛根から抽出して調べる実験があった。
みなさん、急性アルコール中毒で死ぬ学生がいます。
飲めない結果だった人は無理強いに注意してください。
飲める結果だった人は許容量を越えて飲まされないように注意してください。
楽しい大学ライフを。

日本女子大
469名無しゲノムのクローンさん:2014/04/06(日) 01:49:35.23
>>457
100人がそのままの割合で10倍になると考えているのなら
「ボトルネックエフェクト」という一つの現象だけじゃなくて
その周辺分野についてもう少し勉強が必要だぞ

実際にはオリジナルを超えることは普通にある

たとえば血液型で考えてみよう
AB型とO型の夫婦では、理論上AO型とBO型の子供が1対1で生まれ
それぞれの遺伝子の割合は変わらない
しかし、実際には二人の子供を授かったとしても
AO型だけしか生まれないかもしれないしBO型だけだったりするかもしれない

ABとOの夫婦が無数にいれば平均化されるが、
少なければAOとBOは厳密に1対1の割合にはならない

ボトルネック効果や創始者効果は
少数の状態を経由することを思い出してみよう
470名無しゲノムのクローンさん:2014/04/06(日) 09:13:36.73
昨日のNHKの科学番組見た人いる?番組名忘れたけど夜で山中教授とかが出てるやつ。
哺乳類はオキシトシン細胞から血管と脳に向かって管が出ているけど、魚類では血管にしか伸びてないという話があった。
あれって魚類をひとくくりに言われてたけど、子育てする種類だとどうなんでしょう。
やはり脳にはオキシトシン細胞からの管は伸びてないのか、未発達ながらもあるのか。
471名無しゲノムのクローンさん:2014/04/06(日) 18:12:22.38
>>469
>ABとOの夫婦が無数にいれば平均化されるが、
>少なければAOとBOは厳密に1対1の割合にはならない

それは解っている。
472名無しゲノムのクローンさん:2014/04/06(日) 19:13:59.29
>>471
分かっているのなら、
「下戸遺伝子の割合が、最初に突然変異が起こった集団内の割合を越えられない」
について少し考えてみよう

個体数が100人などの小さい数になれば
ABとOの夫婦から生まれる子は厳密に1対1にならず、
同じ理由で
下戸遺伝子の割合も、個体数が小さければ世代を経てゆらぐようになる

「100人に1人保因者がいたとして10億人になったとしても0.5%のまま」
なのではなく、
100人になった時点でどうしても上記の偶然の作用を受ける
次の世代では倍になるかもしれないし、逆にゼロになるかもしれない

もとの集団の割合を超えることはありうる、ということ

もちろん、下戸遺伝子がそれを経由したかどうかというのはまた別の話

ただ、ボトルネックや創始者効果を経由したかどうかは
その他の遺伝子も含めての遺伝的均質性や
その他いろいろ考慮すべき問題があるから
日本人の下戸遺伝子の割合だけみてどうこうってことは言えないはず
473名無しゲノムのクローンさん:2014/04/08(火) 14:00:45.03
下戸だけれど女好きの王様とか有力者とかいたら、あっちゅうまに後代は下戸だらけになるよな。
474名無しゲノムのクローンさん:2014/04/08(火) 19:05:54.73
制限酵素の呼び方なのですが

EcoRIはえこあーるわん HindIIIはひんでぃーすりー と私も周りも呼んでいます
NdeIは一般的には何と呼ばれているのでしょうか? ねでぃーわん?
そのままエヌディーイーワンで良いのでしょうか 宜しくお願いします
475名無しゲノムのクローンさん:2014/04/08(火) 19:54:17.88
うちはエヌデル
476名無しゲノムのクローンさん:2014/04/08(火) 23:23:39.40
エルどこから来た?
477名無しゲノムのクローンさん:2014/04/08(火) 23:45:54.65
エンディーワン
478名無しゲノムのクローンさん:2014/04/10(木) 07:45:51.90
CNVが異なると合成されるたんぱく質の量が異なるということでよろしいかな?
479名無しゲノムのクローンさん:2014/04/10(木) 07:48:19.10
>>470
タツノオトシゴなどですね。
480名無しゲノムのクローンさん:2014/04/12(土) 15:36:35.25
>>475 >>477
お礼遅れて申し訳ないです
ありがとう色んな呼び方があるんですね
481名無しゲノムのクローンさん:2014/04/13(日) 12:46:45.23
細胞が死ぬ直前にも、oct4って発現するんでしょうか?

単純に
死ぬ直前なので、制御がかかっていないところに、リボソームがくっついた
ということなのでしょうか。
482名無しゲノムのクローンさん:2014/04/13(日) 13:04:39.64
実験ノートがよく話題になっていますが、生物系の人って何を実験ノートに使っているんですか?
今までと同じようにコクヨのキャンパスノートでしょうか。
それとも、他の大学ノートでしょうか。
483名無しゲノムのクローンさん:2014/04/13(日) 14:40:12.75
俺はレポート用紙(主にA4サイズ)
484名無しゲノムのクローンさん:2014/04/13(日) 22:17:10.55
>>482
> 実験ノートがよく話題になっていますが、生物系の人って何を実験ノートに使っているんですか?
> 今までと同じようにコクヨのキャンパスノートでしょうか。

俺はコクヨのノートを実験ノートにしてるよ。切り取れないタイプね。
日付はスタンプで、鉛筆では記入しない。万年筆で記入してる。
データを疑われるとかとは思ってないけど、普通にやってる。
実験ノートで個人的な記号を使ったりもするけれど、ちゃんと説明できる。
485名無しゲノムのクローンさん:2014/04/14(月) 05:06:17.58
エヴィデンスが実験ノートってテレビでよく解説者が言ってるけど
所詮手書きのノートに証拠能力があるのか?改竄、捏造なんて自由自在だろう。
486名無しゲノムのクローンさん:2014/04/14(月) 07:06:15.21
>>485
それでも証拠能力を高めるために、多くの制約があるんだよ
本当はね
487名無しゲノムのクローンさん:2014/04/14(月) 08:45:42.24
どの様な?
488名無しゲノムのクローンさん:2014/04/14(月) 10:11:52.99
>>487
複写式になってて、記入者の他に確認者のサインもするとか。
489名無しゲノムのクローンさん:2014/04/14(月) 21:53:16.73
>>487
場所によると思うんだけど

ノートは製本されたものを使用する
鉛筆じゃなくボールペン、ペン書き
日付、実験者名、実験名をページごとに記載、必ず実験を行ったその日に書く
記録が終わったページは本人のサインと、確認者のサインと、サインの日付を入れる、これはその日に行われることが好ましい
修正は必ず修正前の文字画像が見えるように行い、修正した日付と修正者の名前を入れる、重要な事項の修正には確認者のサインも入れる
印刷物を貼る際は、ノートと印刷物に割印をいれ、貼り直しが出来ないようにする
生データは可能な限りすべて貼る、動画や画像など無理な場合は書き換えの不可能な場所にデータを置き、その所在をノートに記載する
すべてのページにはページ番号をふり、途中で挿入削除が出来ないようにする
出来るだけ余白がないように記入し、万一余白が生じた場合には空白部分を斜線などで消去する
記録はなるべく具体的に行い、第三者がノートを見るだけで追試が行えることが望ましい
第三者が自由に閲覧出来ないように保管しなければならない

まだあった気がするけど概ねこんなの
他所は知らんけど特許と論文に使うデータはうちではこれが義務付けられてるわ
490名無しゲノムのクローンさん:2014/04/14(月) 23:21:28.12
>>489
凄い制約だね。
491名無しゲノムのクローンさん:2014/04/14(月) 23:35:40.29
>>490
こんなもん全部完全に守ってるとこなんてほぼ無いだろ
守るに越したことは無いだろうけど

製本、日付、名前、ページ番号にせいぜい確認者のサインくらいじゃねえかな
あとは使った試薬の型番、調製日時、ロット番号くらいか
492名無しゲノムのクローンさん:2014/04/15(火) 07:16:35.56
それ全然守ってない実例が今ニュースになってるんですか
493名無しゲノムのクローンさん:2014/04/15(火) 09:27:47.50
>>491
製薬会社の前臨床部門とか普通に>>490な感じ。
試薬の調製記録も、濃度じゃなくて、斥量した実際の値とメスアップした数値を記入する。
市販試薬のロット番号も記載する。
494名無しゲノムのクローンさん:2014/04/16(水) 04:08:08.17
BrdU assayについてですけど、3時間取り込ませてBrdU陽性率が30%だった場合、3時間で細胞が1.3倍になるという意味でしょうか?
24時間なら1.3^8=8.2倍になるでいいでしょうか?
495名無しゲノムのクローンさん:2014/04/16(水) 09:57:46.52
>>494
全くそういうことにはならない。
どんな細胞がBrdU陽性であり得るのか?をよく考えろ。
細胞分裂する前でも陽性になるぞ。
496名無しゲノムのクローンさん:2014/04/16(水) 10:37:02.57
>>495
2日で10倍になる細胞ならBrdU陽性率な何%になりますか?
497名無しゲノムのクローンさん:2014/04/16(水) 10:38:26.10
例えば2日48時間で10倍になる細胞ならBrdU陽性率は3時間BrdUを取り込ませた場合何%になりますか?
498名無しゲノムのクローンさん:2014/04/16(水) 10:40:15.89
笹井の話では、世界中で水面下ですでにヒトのスタップ細胞の研究がガンガン進んでるらしい
再現できないというのは他を出し抜くための嘘で、実際はどんどん先に研究が進んでるらしいよ
日本は不当なバッシングで世界から遅れ始めてるらしい
499名無しゲノムのクローンさん:2014/04/16(水) 10:44:31.63
>>498
開発者の理研が1年たたないと再現できないと言っているのに、そういうことはあり得ないでしょ。
容疑者の言い分を100%真に受ける奴はバカ。
500名無しゲノムのクローンさん:2014/04/16(水) 10:46:47.53
>>496
そんなもんやってみなきゃ判んねえよ。
計算でわかると考えるのがおかしい。
501名無しゲノムのクローンさん:2014/04/17(木) 11:10:06.78
こんにちは
マウスのホルモンに関してELISAで定量を行いたいと思っているのですが
詳しい方はいらっしゃいますでしょうか?
502名無しゲノムのクローンさん:2014/04/20(日) 23:54:58.44
板違な気もしますが
生物学を学んだ人って研究以外じゃどんな職につく人が多いですか?
503名無しゲノムのクローンさん:2014/04/21(月) 00:09:20.08
一口に生物学と言ってもその内実は多岐に(ry
504名無しゲノムのクローンさん:2014/04/21(月) 01:07:13.33
>>502
昔からよく聞くのは、中高の教師、予備校講師、サイエンスライターとか学芸員とか色々あるけどね。
505名無しゲノムのクローンさん:2014/04/21(月) 01:07:32.16
>>502
> 板違な気もしますが
> 生物学を学んだ人って研究以外じゃどんな職につく人が多いですか?

俺の同級生なら・・・。
大学、高校の教員、製薬会社とか。
マスコミとか銀行員もいるよ。少数だけどね。
506名無しゲノムのクローンさん:2014/04/21(月) 01:27:07.18
後は食品会社じゃないか?
お菓子とか
507名無しゲノムのクローンさん:2014/04/21(月) 06:00:16.46
パティシエールになった娘が居るよ
508名無しゲノムのクローンさん:2014/04/21(月) 15:09:24.96
俺の知ってる範囲ならば、研究者以外では予備校塾の講師と高校の教師が多い。
あとは公務員やリーマン、フリーだの様々だったな。
509名無しゲノムのクローンさん:2014/04/22(火) 22:26:05.01
質問なのですがマクロファージの食作用を示す為にはどのような実験を行えば良いですか?
510名無しゲノムのクローンさん:2014/04/23(水) 13:47:59.70
>>509
炭の粉でも食わせろ。
511名無しゲノムのクローンさん:2014/04/23(水) 14:30:04.12
植物性乳酸菌を増殖させるための最適な環境を教えてください
最近豆乳ヨーグルト作りにハマっており、市販のヨーグルトを種菌にしています
動物性乳酸菌のヨーグルトだと40度5時間でできあがるのですが、ラブレや酒粕など植物性乳酸菌を種菌にすると、40度12時間たってもトロトロにしか固まりません
種菌:豆乳の量は1:10にしています
何がいけないのでしょうか?
512名無しゲノムのクローンさん:2014/04/24(木) 22:38:44.25
>>511
基本的にヨーグルトは固まりません。
寒天でも入れましょうね。
513名無しゲノムのクローンさん:2014/04/24(木) 22:42:35.42
>>512
レスありがとうございます
動物性乳酸菌と違って植物性乳酸菌はヨーグルトを固められないということでしょうか?
米のとぎ汁乳酸菌ヨーグルトなどと言って植物性乳酸菌でヨーグルトを作っている怪しげなブログが多くありますが、あれはなぜ固まっているのでしょう?
514名無しゲノムのクローンさん:2014/04/24(木) 23:19:44.61
>>513
粘性は高くなるだろうけど、固まりはしないと思うんだよね
515名無しゲノムのクローンさん:2014/04/25(金) 07:33:05.68
>>514
ということは増殖しやすい環境を作ればドロドロの状態まではもっていけるのですね
もっと配合や温度など試行錯誤してみます、ありがとうございます
516名無しゲノムのクローンさん:2014/04/25(金) 21:47:50.05
ヨーグルトは液体なのが普通だよ(世界的に)。
日本のヨーグルトが固まるのは、寒天を添加してるからだよ。
517名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 14:13:31.37
質問です。
間葉系幹細胞を使った細胞性医薬品というものがテレビ番組で紹介されていました。
白血病の治療中に起きた全身の炎症に対して投与し効果を発揮したとのことでした。
そこで疑問に感じたのですが、
間葉系幹細胞は拒絶反応を引き起こさないのですか?
ググってみましたがキーワードが悪いのか全く答えにたどりつきません。
よろしくお願いします。m(_ _)m
518名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 14:27:12.17
自分自身の細胞を培養して移植したんじゃね?

http://medicalxpress.com/news/2014-04-autologous-stem-cell-therapy-motor.html
519名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 15:33:05.54
あらかじめ培養してたんですかね?
しかしそれで細胞性「医薬品」と言えるんでしょうか
量産は出来ないですよね
520名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 15:38:32.25
むしろ医薬品と呼べない理由はなんだい?
521名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 15:50:13.46
患者自身のでやるなら、「療法」じゃありません?
つか答えて頂けるのはありがたいんですが、ある程度の基本は調べてからお答えいただけるとありがたいっす
こっちは検索キーワードは出してるわけですし

ていうかググってたら一応の答えっぽいの見つけてしまいましたわ
ttp://www.jcrpharm.co.jp/news/info.html?id=2763&year=2013
免疫原性が弱い?ふーん・・
どういう理屈なんでしょうねえ
522名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 15:56:34.36
さらにググったらHLAクラスII抗原を持たないって出て来たけど
ttp://www.sapporoholdings.jp/foundation/jyosei/pdf/list_2010_03.pdf
それってウイルス感染とかしたときにヘルパーT細胞に提示出来ないだけで、
自分が攻撃されない理由にはならないんじゃ???
わからん・・・
523名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 17:12:41.80
524名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 17:25:12.77
>>519の最後の一文だけにコメントしたたげだよ
もはや定義の問題だろうけど、どんな形状のものであれ、薬として投与されたらそれは医薬品なんじゃないの?
量産されないことが医薬品でない根拠にはならないんじゃないかなーって
525名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 17:37:10.93
論文の切り貼りは10年前なら普通だったと言ってる奴がいるけど本当なの?
526名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 18:25:50.40
>>524
まあ日本語のセンスの問題なのでわからん人には死んでもわからんでしょうけど
細胞性医薬品という名詞が出来るってことは患者と別のとこで生産して販売が可能になるってことだと思いませんか
国語系の板の質問スレで聞いてみてください
527名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 18:44:39.83
>>526
生物学や心理学のジャーゴンを一瞥してくるとわかると思うが、
日本語のセンスのかけらもないジャーゴンが普通に用いられているぞ
528名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 18:52:58.54
本題とズレてるので打ち切りましょうというメッセージを読み取ってくださいよ
529名無しゲノムのクローンさん:2014/04/27(日) 19:23:02.66
ゴールデンウィーク中ひまなんだよ
530名無しゲノムのクローンさん:2014/04/28(月) 06:17:28.95
最初の質問かいけつしてるんじゃねえの?
何が知りたいの?
531名無しゲノムのクローンさん:2014/05/11(日) 13:12:48.96
生物学&amp;#8226;医学関係の論文を探しているのですが、検索サイトがいっぱいあってどれ使えばいいのか分かりません。
皆さんのオススメはどれですか?
532浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :2014/05/11(日) 14:59:59.70
>>481
>細胞が死ぬ直前にも、oct4って発現するんでしょうか?


確定的な事はわかってないみたいです。

natureの小保方他(2014a)の付属videoのライブ・セル・イメージング動画で
死細胞が緑の蛍光を発しているのは自家蛍光だという専門家と自家蛍光
にしては蛍光が強すぎるのでOct4-GFPによる蛍光だという専門家がいるみたい
です。Oct4-GFPによる蛍光だという者でも、細胞が死ぬ時にOct4発現
したのだろうという専門家と、小保方らのように初期化したと主張する者が
いるようです。

日本分子生物学会・理事長の大隅典子氏も、はっきりとはわかってない
みたいです。
(大隅典子の仙台通信記事参照)
http://nosumi.exblog.jp/20586616/
>しかしながら、多能性幹細胞の専門家によれば、
>死にかけの細胞でOct4が発現することがあるのではないかと
>言われていますので、それはSTAP細胞ではなかったかもしれません。
533浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :2014/05/11(日) 15:13:53.46
>>482 (>>532の補足)
自家蛍光に関しては下記の資料参照。

「 蛍光顕微鏡データの誤った解釈 - 日本分子生物学会」
http://www.mbsj.jp/admins/ethics_and_edu/PNE/2_article.pdf
>正しい知識が捏造を防ぐ
>データを正確に解釈するための6つのポイント
534名無しゲノムのクローンさん:2014/05/13(火) 22:11:38.59
猫がイカを食べると腰を抜かすと言われてるあれ
チアミナーゼがチアミン分解するからって聞いたのですが
なぜ人間がイカを食べても大丈夫なのですか?
535名無しゲノムのクローンさん:2014/05/13(火) 22:19:53.60
ほしゅ
536名無しゲノムのクローンさん:2014/05/13(火) 23:15:06.28
猫じゃないから。
537名無しゲノムのクローンさん:2014/05/14(水) 15:44:49.80
代謝の仕組みが違うから
538名無しゲノムのクローンさん:2014/05/16(金) 10:26:24.50
猫も腰抜かしたりしないけどね
539名無しゲノムのクローンさん:2014/05/16(金) 13:32:04.90
ヒト細胞で鋳型と新生DNAを見分ける機構って何ですか?
バクテリアではシトシンのメチル化であることが示唆されてますが手持ちの資料ではヒト細胞については詳しい機構は不明と書かれていました
540名無しゲノムのクローンさん:2014/05/16(金) 18:36:22.85
電気泳動ってDNAをばらばらにしてひっぱって到達点で比べるってイメージでおk?
541名無しゲノムのクローンさん:2014/05/16(金) 22:13:57.66
>>540
電気泳動って言葉自体は電気を使って物質を移動するもの
DNAの分析に多く使われるのは多分アガロースゲル電気泳動
アガロースは寒天みたいなもんで、網目上に固まったゲル
DNAは普通にはその網目を通れないんだけど、電気を流してあげればなんとか通れる
で、流れる速度はDNAのサイズが出かければでかいほど網目に引っかかるので遅くなる
これによってどのくらいのサイズのDNAがどのくらい含まれてるかを確かめることができる
542名無しゲノムのクローンさん:2014/05/16(金) 22:20:45.11
でかいと電気で引かれる強さも大きくなって流れる速さも大きくなるんじゃないの?
543名無しゲノムのクローンさん:2014/05/16(金) 22:30:08.75
分子量がでかけりゃ、その分移動速度が遅くなるんじゃね?
544名無しゲノムのクローンさん:2014/05/16(金) 23:08:07.65
>>542
生物専攻なんで物理学的な性質についてはそこまで知らないんだけど
仮にDNAのサイズで電気的な移動速度の差ができたとしても、ゲルによる泳動速度の低下の方がはるかに大きくって気にならないと思う

タンパク質の場合はバッファーの条件とアミノ酸の偏り次第では電気泳動で判断する際の分子量が大きくなったり小さくなったりすることはままある
DNAの場合は、二本鎖なのか直鎖なのか環状なのかとかで泳動距離は変わったりするけど、電気的性質で変わるってのは聞いたことない
545名無しゲノムのクローンさん:2014/05/16(金) 23:51:55.90
一遺伝子あたりの電荷の違いとかはないのかな?
546名無しゲノムのクローンさん:2014/05/16(金) 23:59:35.14
多少はあるんじゃね?
それ以上は物理板いけ
547名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 00:02:08.58
>>545
まずDNAの構造を書け阿呆
548名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 00:03:00.97
染色体一本分、核酸は連なってる1分子なん?
549名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 00:06:16.51
染色体は複数の分子が集まってできたものだが、その中のDNAは一分子
550名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 00:09:06.03
>>547
構造?ATGCってこと?
551名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 00:13:26.25
>>550
分子の構造式だ阿呆
ATGCも書けよ阿呆
そしたら負電荷の量に遺伝子依存性があるか分かるだろ阿呆
552名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 00:19:26.57
>>551
いや、多少なり依存性があるのはわかるけど、電気泳動にどのくらい影響するかは知らないって意味だったんだけどな
例えば1%アガロースゲルとかだとどのくらい偏りがあれば泳動に影響するもんか教えて欲しいんだけど
553名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 00:22:16.15
>>551
話ちょっとずれるんだけど、よほど恣意的にプライマー設計するとかしない限り、DNAにそこまで極端な遺伝子の偏りって生まれる?
554名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 00:27:22.43
>>553
ポリAテールだけ泳動とかしたらいいんじゃね?
555名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 00:38:40.26
依存性はないんだよ阿呆
1merでリン酸基1つだろ阿呆
泳動度は簡単に言えば、核酸が長いほどリン酸基が多くて引かれやすいけど、その分重いから移動しにくくて結局チャラになっているんだ阿呆
だから核酸の長さ(ゲルの編み目にひっかかりやすいか)が泳動度で出るんだ阿呆

ちなみにポリAみたいな高次構造とっているやつは、編み目が細かいと泳動しにくくて、荒いと泳動しやすくなりやすい
詳しくは論文引け
556名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 01:26:58.71
つまり、核酸の長さで移動距離が決まるという事ですか?
あとゲルの網目の細かさとは、アガロースの濃度で決まるんですか?
557名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 06:41:35.85
>>555
口は悪いけど優しいやつだなお前

>>556
そうだよ
濃いほど流れにくい
558名無しゲノムのクローンさん:2014/05/17(土) 14:08:38.64
>>542
でかければその分ゲルに引っかかって移動が遅くなる。

>>548
基本的には1分子。
559名無しゲノムのクローンさん:2014/05/18(日) 01:14:09.65
質量分析と同じ概念と考えていいのかな?
560名無しゲノムのクローンさん:2014/05/18(日) 05:58:39.30
精度は悪いけどできるね
561名無しゲノムのクローンさん:2014/05/18(日) 12:02:23.14
>>559
すっごい広い意味で捉えれば似たようなもん
562名無しゲノムのクローンさん:2014/05/19(月) 21:26:21.67
スマホから個人を特定できる程度のDNAを検出できますか?
563名無しゲノムのクローンさん:2014/05/19(月) 22:11:59.95
>>562
普通に使ってる限りは出来ないかと
スマホから個人を特定したいなら指紋じゃないかな
564名無しゲノムのクローンさん:2014/05/20(火) 16:25:31.71
でも今回の事件でDNA検出されたということはできるんだろうな
正確なのかはしらんが
565名無しゲノムのクローンさん:2014/05/20(火) 20:19:37.92
スマホからのDNAっつったら
生物学っていうか法医学だな

そっちの専門家に話聞いたほうが早い気が
566名無しゲノムのクローンさん:2014/05/20(火) 20:36:01.54
スマホでのエロ動画見て射精したんだろ
567名無しゲノムのクローンさん:2014/05/22(木) 18:02:31.77
生物学的にみて美人に人が惹かれるのは通常的なことですか?
568名無しゲノムのクローンさん:2014/05/22(木) 19:58:44.01
>>567
逆じゃない?
万人を惹きつける容姿が美人
569名無しゲノムのクローンさん:2014/05/22(木) 21:20:31.67
万人を遠ざける容姿がブス
570名無しゲノムのクローンさん:2014/05/22(木) 22:14:19.42
>>567
生物学的じゃなくて、動物学的には・・・。
決定権は、メスにありますよ。オスにはありません。
571名無しゲノムのクローンさん:2014/05/22(木) 23:56:19.06
行動学的には、美男美女にそれぞれ惹かれるのであれば、今頃人間は淘汰で
美男美女しかいない事になってるはずだけど、そうでないのは仮定がそうじゃないという
572名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 00:38:58.98
人類史において、美男美女の基準が特に定まっていないだけでないの?
そもそも美男美女が惹かれるという順位は、交尾可能な順位の中でも優位とは限らないし。
573名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 01:09:05.44
Hをやれそうなら、女の子は「かわいいく」見える。
Hの可能性がないなら、「かわいいく」は見えなくなる。

男なんてそんなもんさ。
まあ、おたがいさまだな。
574名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 04:12:57.08
DNAの配列が異なっているのはどの細胞ですか?
生理的にどのような意義がありますか?
575名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 04:26:44.87
全ての細胞です
576名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 04:31:39.45
全て異なっているんですか?
たとえば一人のヒトの細胞は同じDNAではないんですか?
577名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 14:51:48.95
人は60兆個の細胞を持っています
一つの細胞の核には30億塩基が入っています
複製ミス(DNAの変異)がどこかしらで起きるので細胞ごとで異なります
でもほとんど同じと言ってもいいと思います
578名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 16:14:34.31
http://www.amazon.co.jp/dp/4152088265

↓のレヴュァは、いったい何をそんなにカッカしているのですか?

5つ星のうち 1.0 現代社会は、キリスト教や仏教が創った。, 2013/12/12
By i レビュー対象商品: 神は妄想である―宗教との決別

#今時 カミサマが妄想だなんて小学生でも理解してるジョーシキ以前の事実でしょ?
579名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 16:16:21.63
>>566
いやタトエそうだとしても、いくら何でも半日足らずで同定だなんて早過ぎませんかね?

#片山@土偶ちゃんの件。
580名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 20:58:15.02
>>579
まあちょっと落ち着いて
冷静に公平に見てみることだね
ちょっと聞くが

一つ目
俺の確認できるニュースでは、
15日に片山被告が不審な行動(埋める)
16日にメール → 捜査員が掘り出す
19日に彼のDNAが付いていたと発表

半日足らずでDNAの結果が出たって本当?
どこかで勘違いしているのではないかな?


二つ目
今回の件、DNAが一致したのってそんな重要ことか?

DNAが一致したっつっても、
そのスマホはたぶんもともと彼のものでしょ?
じゃあ彼のDNAが検出されても別に大した意味を持たんと思うがなあ
普段から使ってりゃそりゃ検出されても不思議じゃない

警察官が埋めてた場面撮影してたそうだが
むしろそっちのほうが強い証拠だろう
581名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 21:02:48.05
補足
スマホが彼のものだと証明するのはDNAじゃなくても
契約とか、中身とか、別の方法でできるはず

また、DNAでは
彼がいつかの段階でスマホに触ったことは証明できるが
彼がそのとき予約操作した証明も、
彼がそのとき埋めた証明さえもできない

今回、撮影とかに比べりゃ別にDNAあんまり重要じゃなくね?
582名無しゲノムのクローンさん:2014/05/23(金) 23:49:47.07
>>574
体細胞のDNAは、基本的には全て同じと考えて良い。
生殖細胞は複製時に組み替えが起こるので、異なった配列となる。

体細胞は分裂しても同じ配列となる。分裂時に変異が入っても別にどういう意味もない。癌になるだけ。
生殖細胞は分裂時に父由来の染色体と母由来の染色体が交差して混ざった配列になり、分配される。
子供は異なる配列をもつ染色体を受け継ぐこととなる。
583名無しゲノムのクローンさん:2014/05/24(土) 08:56:47.16
>>578
凄いよこの i さんったら!読書量がマジ半端ない!ヒマ持て余して死にそうな
退役鬼籍待ち老人なんだろうけど、明らかにシュウキョウにどっぷり漬かった
気の毒なヒトなのに【進化】に関する本を硬軟取り混ぜ鬼のように読んでる。
てっきり図書館往復の日々かと思いきや、全部アマゾンで本当に買ってるみたい。
そして、ナニひとつ理解してないのがこれまた凄いw

愛読書にはなんと↓こんな本まで混ざってますw
amazon.co.jp/dp/4486018591

amazon.co.jp/dp/406117715X
おーい、書籍画像がトンデモないことになっちるゾぉ!w>amazon
584名無しゲノムのクローンさん:2014/05/24(土) 23:47:07.70
高校生ですが医学部志望なのでPCRについて...

なぜプライマーは20塩基対程度なのでしょうか?自分で考えたのですが、
・欲しいDNAの部分の端に特異的に結合するような部分は、プライマーが20塩基対くらいないとない
・長すぎると厳密に特異的になろうとしすぎてろくに結合しない
ということでしょうか?
585名無しゲノムのクローンさん:2014/05/25(日) 01:16:58.83
>>584
それでいいと思いますよ。

まあ、高校生が悩む問題ではないと思いますよ。
586名無しゲノムのクローンさん:2014/05/25(日) 01:24:27.21
長い方が非特異的にベタベタくっついてヘアピンとか作るんじゃないの?
587名無しゲノムのクローンさん:2014/05/25(日) 08:39:57.87
長くてヘアピン構造とか作らなくって得意的なのも設計できるんだろうけど、設計が難しくなるのと、合成が大変になる
20塩基で十分
鋳型からDNA伸長したりするときに長いプライマー使ったりするよ
588名無しゲノムのクローンさん:2014/05/26(月) 02:01:31.37
水溶液中の水分子の濃度はどうなっているんですか?
589名無しゲノムのクローンさん:2014/05/26(月) 03:02:11.40
>>588
どうなってるんでしょうね。
590名無しゲノムのクローンさん:2014/05/26(月) 05:12:21.17
ウイルスのゲノム塩基配列が早く変化できる要因はなんでしょうか。

ヒトはチンパンジーと分岐して800万年で約2%、ポリオウイルスは
5日で約2%変化するそうです。
591名無しゲノムのクローンさん:2014/05/26(月) 07:16:16.53
>>590
修復機構の複雑さと、表現系の顕著さが違う
ウイルスが自律増殖しないってのも要因の一つかもしれない
592名無しゲノムのクローンさん:2014/05/26(月) 22:35:49.79
>>590
> ウイルスのゲノム塩基配列が早く変化できる要因はなんでしょうか。

ウィルスには塩基配列の修復機能はありません。
ゆえに、変化するのみです。

> ヒトはチンパンジーと分岐して800万年で約2%、ポリオウイルスは
> 5日で約2%変化するそうです。

自然選択のスピードが違うだけです。
593名無しゲノムのクローンさん:2014/05/27(火) 21:45:57.47
>>590
ヒトとウィルスのDNAの塩基配列の長さは、ヒトの方がかなり長いですよね。
突然変異を、%で表示して比較する意味が分かりません。

ウィルスの塩基がちょっと変わっても、%はかなりでかくなりますが、
ヒトの塩基がちょっと変わっても、%はそんなに変化しませんよ
594名無しゲノムのクローンさん:2014/05/28(水) 04:36:26.35
         / ̄ ̄ ̄\     _|\/\/\/\/\/|__ 
       /ノ / ̄ ̄ ̄\    \                /
      /ノ / /        ヽ  < 国民の バ───カ!!> 
      | /  | __ /| | |__  |  /                 \
      | |   LL/ |__LハL |   ̄|/\/\/\/\/\| ̄
      |\L/ (・ヽ /・) V
      ノ//リ ⌒(●●)⌒ ),ミヽ    まんまと騙されやがってwww 
    / く0|     __   ノゝ \   これからも理研に居座って
   / /⌒ \   ヽ_ノ /ノ ⌒\ \     捏造研究を続けてやるからなww
  (_  ̄ ⌒  \__ノ |⌒  ̄___)       税金からの年収50000万円美味しいですw
    ` ̄ ̄ノノ | V Y V| V/´ ̄   
      )ノ |  |___| |
595名無しゲノムのクローンさん:2014/05/28(水) 14:04:25.43
           .Y    ヽ            /     Y
            〉   l  \       _ /  l   〈―― _
           .|    |   \   ―   ./  . |    .|      ― _
           |    |    ヽ/    /    |    |  __     \
      γ⌒`-、|   .λ   /    ,-'´⌒ヽ   .|    .| ̄     ̄ \  \
     Y    ヽ|   / ヽ /     /     Y  /ヽ   |          \ \
     .〉   l  \  /  ./     ./  l   〈 .ノ  ヽ   |             |  |
     |    |   \l /      /  . |    .|    i   |           | |
     .|    |    ヽ|      /    |    |   }  {          /ノ
     .|   .λ    |           |    .|   (   `-、__
     .|   / ヽ   |           ./ヽ   |   `'-、_ =ξ
     .|   /  ヽ   |     i     ノ  ヽ   |      `.-'
     .|  l    `ー、|     | -、__, -'    i   |
     .}  (       |     |          }  {
 _ ,-'   _)      |     |        (   `-、__
..ξ= _, -'´       |     |         `'-、_ =ξ
 `‐'´            |     |            `.-'
              /ノ / ̄ ̄ ̄\
             /ノ / /        ヽ
             | /  | __ /| | |__  | 
             | |   LL/ |__LハL |  
             \L/ (・ヽ /・) V   
             /(リ  ⌒ ●●⌒ ) 
             | 0|     __   ノ 
             |   \   ヽ_ノ /ノ 
             ノ    \__ノ |
596名無しゲノムのクローンさん:2014/05/28(水) 19:22:01.26
化け物かよ…
597名無しゲノムのクローンさん:2014/05/28(水) 19:26:09.55
AA厨がどのスレも荒らしているな
598名無しゲノムのクローンさん:2014/05/29(木) 00:59:54.87
>>539
これオナシャス
599名無しゲノムのクローンさん:2014/05/29(木) 02:17:37.91
AAはどうでもいいがw
結局、STAPとはなんだったんだよ?
オボちゃんは、アメリカでも行って出直してくれ。
600名無しゲノムのクローンさん:2014/05/30(金) 17:35:26.91
魚のウロコ
蛇のウロコ
鰐のウロコ
鳥の脚のウロコ
アルマジロのウロコ

起源はみんな別なの?
601名無しゲノムのクローンさん:2014/05/30(金) 22:53:39.01
O-157対策で思い出したが・・・
基本的に細菌って凍らせても死なないんですか?
602狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/05/30(金) 22:56:13.43


>論理性が欠如していようがなんだろうが、芳雄は『後世に語り継がれる秀逸な結果』を残しただろうが
>なのに何が科学者の敵だ
>芳雄は過程はどうであれ結果を残した、お前は科学者をなめるんじゃない
>お前は芳雄を妨害して芳雄の研究成果に悪い影響を与えている、お前こそ研究者の敵だろうが
>今からでもいいから素直になって芳雄に謝ってこい、それぐらいはできるだろうが
>
603名無しゲノムのクローンさん:2014/05/30(金) 23:08:19.90
>>600
全部別ですよ。
604名無しゲノムのクローンさん:2014/05/30(金) 23:16:04.22
>>601
細菌を保存するのは、「冷凍」ですよ。
605狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/05/30(金) 23:19:21.84


>論理性が欠如していようがなんだろうが、芳雄は『後世に語り継がれる秀逸な結果』を残しただろうが
>なのに何が科学者の敵だ
>芳雄は過程はどうであれ結果を残した、お前は科学者をなめるんじゃない
>お前は芳雄を妨害して芳雄の研究成果に悪い影響を与えている、お前こそ研究者の敵だろうが
>今からでもいいから素直になって芳雄に謝ってこい、それぐらいはできるだろうが
>
606名無しゲノムのクローンさん:2014/05/30(金) 23:23:41.11
>>601
凍った状態で生育できる細菌はまずいない
凍らせることによって死なない細菌もこれまたまずいない
解凍すると大部分の細菌は死ぬけど一部は生き残ったりする
これの凍結融解での生存は人の細胞とかでも普通に起こりえることなんだけど、細菌の場合は極論細胞一つでも生き残れば再び生育できるから、凍結によって死なないのとほぼ同義となる
607狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/05/30(金) 23:24:50.33


>論理性が欠如していようがなんだろうが、芳雄は『後世に語り継がれる秀逸な結果』を残しただろうが
>なのに何が科学者の敵だ
>芳雄は過程はどうであれ結果を残した、お前は科学者をなめるんじゃない
>お前は芳雄を妨害して芳雄の研究成果に悪い影響を与えている、お前こそ研究者の敵だろうが
>今からでもいいから素直になって芳雄に謝ってこい、それぐらいはできるだろうが
>
608名無しゲノムのクローンさん:2014/05/30(金) 23:36:40.43
>>606

どうも。
単に一つでも生存すると、すぐ再生するって話か。
609狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/05/30(金) 23:43:56.69


>論理性が欠如していようがなんだろうが、芳雄は『後世に語り継がれる秀逸な結果』を残しただろうが
>なのに何が科学者の敵だ
>芳雄は過程はどうであれ結果を残した、お前は科学者をなめるんじゃない
>お前は芳雄を妨害して芳雄の研究成果に悪い影響を与えている、お前こそ研究者の敵だろうが
>今からでもいいから素直になって芳雄に謝ってこい、それぐらいはできるだろうが
>
610名無しゲノムのクローンさん:2014/05/31(土) 18:56:21.98
高齢ピペドを冷凍すると死にますか?
611名無しゲノムのクローンさん:2014/05/31(土) 19:29:34.31
試して見ないとわかりません
統計解析できる程度に試して見てください
612名無しゲノムのクローンさん:2014/05/31(土) 21:19:43.49
時計でも温度計でもアナログの物よりデジタルの物の方が精確だと感じるのは何故ですか?
613名無しゲノムのクローンさん:2014/05/31(土) 21:42:20.43
>>612
ただの錯覚です。
614名無しゲノムのクローンさん:2014/05/31(土) 22:32:05.85
なぜ錯覚するの?
615名無しゲノムのクローンさん:2014/05/31(土) 22:49:25.90
>>614
真実より、現実が、いいんでしょうね。
616名無しゲノムのクローンさん:2014/06/01(日) 00:31:54.52
>>612
感じるのはあくまでも主観(的イメージ)の問題です。
617名無しゲノムのクローンさん:2014/06/01(日) 03:24:28.40
なんだか、宮沢賢治の「春と修羅」みたいだね。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1058_15403.html
618名無しゲノムのクローンさん:2014/06/01(日) 07:28:01.33
         / ̄ ̄ ̄\     _|\/\/\/\/\/|__ 
       /ノ / ̄ ̄ ̄\    \                /
      /ノ / /        ヽ  < 国民の バ───カ!!> 
      | /  | __ /| | |__  |  /                 \
      | |   LL/ |__LハL |   ̄|/\/\/\/\/\| ̄
      |\L/ (・ヽ /・) V
      ノ//リ ⌒(●●)⌒ ),ミヽ    まんまと騙されやがってwww 
    / く0|     __   ノゝ \   これからも理研に居座って
   / /⌒ \   ヽ_ノ /ノ ⌒\ \     捏造研究を続けてやるからなww
  (_  ̄ ⌒  \__ノ |⌒  ̄___)       税金からの年収50000万円美味しいですw
    ` ̄ ̄ノノ | V Y V| V/´ ̄   
      )ノ |  |___| |
619狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/01(日) 07:37:04.41


>論理性が欠如していようがなんだろうが、芳雄は『後世に語り継がれる秀逸な結果』を残しただろうが
>なのに何が科学者の敵だ
>芳雄は過程はどうであれ結果を残した、お前は科学者をなめるんじゃない
>お前は芳雄を妨害して芳雄の研究成果に悪い影響を与えている、お前こそ研究者の敵だろうが
>今からでもいいから素直になって芳雄に謝ってこい、それぐらいはできるだろうが
>
620名無しゲノムのクローンさん:2014/06/04(水) 16:16:08.55
>>603
鳥の脚のウロコと鰐のウロコは同じ起源ではないの?
鰐は、厳密には、爬虫類でなくて鳥類なんだから
621名無しゲノムのクローンさん:2014/06/04(水) 18:31:22.00
ワニはいつから鳥類になったんだ
622名無しゲノムのクローンさん:2014/06/04(水) 21:08:37.06
最初から
人間が長らく気づかなかっただけ
623名無しゲノムのクローンさん:2014/06/04(水) 22:55:05.37
>>622
鳥類が爬虫類だっただけど。
まあ、どうでもいいけど。
624名無しゲノムのクローンさん:2014/06/04(水) 23:12:06.96
気付く気付かないではなく、人間が勝手に分類しているんだけど
625名無しゲノムのクローンさん:2014/06/04(水) 23:13:53.25
恐竜の生き残りが鳥になった
626名無しゲノムのクローンさん:2014/06/04(水) 23:54:19.44
自分の遺伝子でPCRで解析できる何かおもしろいものはありますか?
627名無しゲノムのクローンさん:2014/06/05(木) 06:26:00.39
>>626
質問の意味がよくわからん
PCR解析できるかどうかが知りたいの?
それとも面白い遺伝子があるかどうかが知りたいの?
628名無しゲノムのクローンさん:2014/06/05(木) 22:16:07.82
>>627
おもしろい遺伝子をお教えください。
配列の違いが個体の性質の違いにつながるような感じがいいです。
629狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/05(木) 22:28:43.80
屑狸でございます、
関係の研究者が理学部、医学部、工学部、
はたまた官僚機構のお歴々に金を渡して根回しをして、
みなさまの顔色を窺がいとか供物等を送ったり致しまして、
わたくしどもが冷汗たらして、冷汗たらして、
ようやく獲得致しました、どでかいコネと甘い汁とを、
いわば、賽の河原の石の如く、崩れるかと焦る時もあります。
あくまでも、いわば、でございますとはいえ、
他方、あの些細ビルとかも廃墟となりそうな危機でございます。
わたくしも政治家と癒着しております複雑な立場ゆえ、
金が枯渇しても、メンツが崩壊しても、
「ワシ、ハリウッドに転身したる!」
などという妄想が可能であるとはけっして思えることではございません。
しかし、わたくしトクシ〜マ痴漢とて獣なので、
もしも、もしも仮に、わたくしトクシ〜マ痴漢が、
些細ビルに蔓延する諦めの雰囲気の様な悲しみをもったといたしましても、
獣の身として無理からぬことではないか、
と、期待しながらも、まことに秘密としながら、
わたくし自身、おもっておりますことを、
ここに冗談でカキコさせていただくしだいでございます。

630名無しゲノムのクローンさん:2014/06/05(木) 23:23:07.98
>>628
PCRの原理勉強しろゴミ
PCRで配列の違いが見れるのか?
見れたとしてその実験のコストパフォーマンスはかなり悪いんじゃないか?

参考:アルコール(お酒)に強いかどうかわかる実験でPCRを用いて解析
ttp://www.yamagata-c.ed.jp/kyouka/rikanoheya/kouza/semi/rika-semi02.html
631名無しゲノムのクローンさん:2014/06/05(木) 23:44:02.65
>>628

>>630のアルコール分解酵素遺伝子のSNPか、肥満に関係する遺伝子であるb3ADRかUCPのSNPかね。
PCR-RFLPを理解してないとわからないと思うが。
632名無しゲノムのクローンさん:2014/06/06(金) 02:31:19.27
>>630
ばーーーーーーーか

>>631
ありがとうございます。
アルコール分解酵と肥満遺伝子は認識しました。
調べた感じでは新規探索傾向のドーパミン第四レセプターも認識できればおもしろいようです。
633狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/06(金) 05:31:54.33
トクシ〜マ痴漢でございます。
わたくしどもには他人事の、STAP騒動ですが、
報道みたら予算獲得を意図したものでございましょうが、
しかし唖然ながら大騒動となってこの醜聞は大注目となってしまい、
その上、まじめな他の研究者をはじめとする方々も混乱の渦中に、
まきこまれてしまったことは、対岸の火事ながら、
たいそう困った事柄でございまして、
わたくしトクシ〜マ痴漢、希望もございません。
さいきんわたくしトクシ〜マ痴漢、
毎年、毎年、大学制度崩壊の道筋を見るのでございます
しかしどういうわけか、頭のなかでは、
日本沈没と溶け合っているのでございます。

634名無しゲノムのクローンさん:2014/06/07(土) 14:31:02.25
遺伝に関して質問があります。

2つの対立遺伝子はどちらも転写翻訳されると習い、驚きました。
それでは優性、劣性とはどのようにつくられるのでしょうか?

例えば、エンドウマメの丸、しわの遺伝子が両方転写翻訳されれば、
丸としわの合わさった形質が生まれてしまうのでは?と思いました。
635名無しゲノムのクローンさん:2014/06/07(土) 21:40:12.02
>>634
どっちも作られます。
作られた酵素の働きの機能の差です。

例外だらけです。
誰か突っ込んでくれよ。
636名無しゲノムのクローンさん:2014/06/07(土) 21:54:07.45
>>634
「しわ」の遺伝子があるわけではない。
丸くなれなければしわになるだけの話だ。アミロペクチンを作る酵素があるかないかだけの違い。
637名無しゲノムのクローンさん:2014/06/10(火) 10:30:01.78
開栓後のペットボトル入りお茶を放置しておくと、けっこうな確率で
フワフワのカビみたいなものが現れますよね。
体験したことがあるか方も多いのではないかと思いますが、
あれってもしカビだとしたら種類は何になるんですか?
638名無しゲノムのクローンさん:2014/06/10(火) 19:58:57.88
>>637
アオカビ(ペニシリウム)じゃない。
みかんに生えるカビに似てませんか。
639名無しゲノムのクローンさん:2014/06/10(火) 20:09:07.54
顕微鏡で見て図鑑と比べながら調べたら面白いんじゃない?
640名無しゲノムのクローンさん:2014/06/11(水) 21:23:22.79
水カビだろう。

おしゃべりしながら実験する馬鹿の滅菌蒸留水のビンの中に、白くきれいな大きな塊として漂っていたりする。
641名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 01:12:01.83
>>640
キャップもマスクも装着しないでやるのか?
642名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 07:14:23.03
小保方問題に関心があります。
あのような異常人格の発生は遺伝と環境とどちらが大きいでしょうか。
治療法はありますか。
生物として自分のDNAを自分で選べない以上、彼女の行為が犯罪とされたとしても無罪
といえるのではないでしょうか。
643狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/12(木) 07:24:44.56
馬鹿板は無駄。

644名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 07:26:42.60
最近のパンにはカビが生えないけど、赤パンカビは死滅したの?
645狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/12(木) 07:34:37.82
最近のイタにはバカで溢れてるけど、馬鹿以外はもう死滅したの?

ケケケ狸
646名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 07:53:10.05
あ〜いた狸さん
馬鹿で〜す
よろぴく♡
647名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 08:12:45.01
オボガタ関連のニュースで「STAP細胞として公開されている遺伝子データに、ES細胞によく見られる
8番染色体のトリソミー(通常2本の染色体が3本ある状態)が見つかった」とあったんだけど、
父親由来か母親由来か知らんが、同じ配列のはずの染色体の遺伝子の重複って、どうやって
確認するんでしょうか。純系マウスだと、8番染色体が三本とも同じ配列ってことになるし。
識別できるんですか?
648名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 08:15:07.57
ポリソミーとかって細胞染めて調べるのかと思ってたんで、どうやってるのか知りたいわけです。
649名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 08:16:17.26
>>647
8番目に乗ってるDNAのmRNAの発現量とその他のmRNAの発現量を比較した
みたいだね。一本多いとその分多くなるって言いたいみたい。
ただ生物関係の発現量は誤差が20-50%ぐらいはあるから何とも言えない
んだけどね。
650名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 08:20:47.72
>>649
遺伝子ごとにmRNA発現量は異なると思いますが、別遺伝子と突き合せての
比較なんてできるんでしょうか。
651名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 08:21:56.17
日経サイエンスの号外にちゃんと書いてあるよ。
652名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 08:25:01.97
>>650
確定は出来ないと思う。
653名無しゲノムのクローンさん:2014/06/12(木) 08:29:52.23
>>651
なるほど、使ったのがF1マウスで、それぞれのSNPを把握した上で、
特定の遺伝子のmRNA量を比較したってわけですね。納得しました。
ありがとうございました。
654名無しゲノムのクローンさん:2014/06/13(金) 01:06:38.57
>>642
メンタルヘルス板で質問したほうがいいと思いますよ。
アスペさんが自己の特性を発揮してマジレスくれます。
655名無しゲノムのクローンさん:2014/06/13(金) 16:36:53.47
コピー数多形(CNV)が違うと合成されるたんぱく質の量が違うということでしょうか?
656狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/13(金) 16:42:42.72
馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

ケケケ狸
657名無しゲノムのクローンさん:2014/06/13(金) 16:57:19.19
若山が犯人だ!
自分が立場的に疑惑を持たれだしたら、第三者?にマウスの解析依頼で被害者工作
論文のデータも画像も若山が提供したもの
若山が犯人です。
658狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/13(金) 17:00:06.30
馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

馬鹿は、学問の敵なので、断頭台で処刑しておいて下さい。低脳は、研究の敵なので、大学院で撲滅しておいて下さい。

ケケケ狸
659名無しゲノムのクローンさん:2014/06/13(金) 20:08:33.95
タカラバイオのIn-Fusion HDキットを使用してプラスミドベクターの構築を試みています

@線状化ベクター(ダブルダイジェスト)、PCR産物(フラグメントDNA)、HD enzyme
A線状化ベクター(同)、滅菌水、HD enzyme

@で得られた反応液を用いて大腸菌ノヴァブルーを形質転換し、コロニーを得ました
マルチクローニングサイトを挟むように設計したプライマーの組でコロニーPCRを行いました
その結果、全てのコロニーでフラグメントがクローニングサイトに入っていないことを示すバンドが確認されました

Aではコロニーが得られませんでした
線状化ベクターに一方の制限酵素でしか切断されていないものや未切断のものは含まれていない証明になります(よね?)

つまりセルフライゲーションできないはずの線状化ベクターがフラグメントとともにインフュージョンするとフラグメントを含まずにライゲーションしていることになります
この場合一体何が起こって何が問題でベクターの構築に失敗しているのでしょうか?
660名無しゲノムのクローンさん:2014/06/13(金) 21:05:06.11
@はどんなシークエンスになってたの?
一番シンプルに考えられる原因として、予期せぬところが切れてそこに入ってること
配列全長に問題なかった?
差し支え無ければ使ってるベクターと使った制限酵素を教えてくださいな
661名無しゲノムのクローンさん:2014/06/13(金) 21:13:33.04
>>660
シークエンスと配列全長はまだ確認していません
シークエンスはやすやすとかけられませんが配列全長は電気泳動で確認して見ます
ベクターはうちの研究室のドクターが独自に作ったオリジナルのものです
用いた制限酵素はNde1とPst1です
今確認しましたがベクター配列中にNde1認識配列、Pst1認識配列共に1カ所しか存在しませんでした
662名無しゲノムのクローンさん:2014/06/13(金) 21:13:48.41
>>686
>>658
おいクソ狸、乱立してるSTAPスレ荒らすのは好きにやってもらって構わんけど、現地民がひっそりと生息してる関係ないスレまで荒らしにくるのやめろや
663名無しゲノムのクローンさん:2014/06/15(日) 19:20:38.18
>>661
したらトランスフォーメーション時の濃度他条件とかそういう操作ミス的なのしかあんまり思いつかんなぁ
その現象は再現するの?
664名無しゲノムのクローンさん:2014/06/15(日) 19:53:18.42
なぜ個体の全ての細胞は同じ遺伝子を持つのですか?
またそれに姉妹染色分体などは関係ありますか?
665名無しゲノムのクローンさん:2014/06/15(日) 22:34:20.19
>>664
> なぜ個体の全ての細胞は同じ遺伝子を持つのですか?

ひとつの細胞(受精卵)から、発生したからです。

> またそれに姉妹染色分体などは関係ありますか?
ありません。
666名無しゲノムのクローンさん:2014/06/22(日) 23:00:58.54
チェック
667名無しゲノムのクローンさん:2014/06/23(月) 22:38:52.50
この生物の詳細教えてくれ
http://uproda.2ch-library.com/799695K0q/lib799695.jpg
http://uproda.2ch-library.com/799696Ulm/lib799696.jpg
http://uproda.2ch-library.com/7996970Du/lib799697.jpg

目撃場所は北海道茅部郡鹿部町付近の漁港
今分かってるのはこれくらい
オニイソメではない
668狸は茶番 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/23(月) 22:42:06.17


>狸は父親に嫉妬してる。
>なぜなら学者としての実績に、超えられない壁を感じてるからだ。
>また、父は男性的魅力があり、女が放って置かない。
>痴漢狸と大違い。
>
>狸はエディプスコンプレックスに取り憑かれている。
>
>長文の父への文章を書き終えてるが、
>ネットにうっぷするという宣言をいまだ果たしてない。
>
>小説も書いてる。
>下らんと思うが、小説を読んだ同僚で評価してる人もいる。
>
>狸からの電話に悩まされた先生格の人もいる。
>迷惑だと言っておられた。
>
669増田哲也 ◆rLClqoKa3w :2014/06/23(月) 23:26:13.35
670狸は茶番 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/23(月) 23:31:34.36


>狸は父親に嫉妬してる。
>なぜなら学者としての実績に、超えられない壁を感じてるからだ。
>また、父は男性的魅力があり、女が放って置かない。
>痴漢狸と大違い。
>
>狸はエディプスコンプレックスに取り憑かれている。
>
>長文の父への文章を書き終えてるが、
>ネットにうっぷするという宣言をいまだ果たしてない。
>
>小説も書いてる。
>下らんと思うが、小説を読んだ同僚で評価してる人もいる。
>
>狸からの電話に悩まされた先生格の人もいる。
>迷惑だと言っておられた。
>
671名無しゲノムのクローンさん:2014/06/24(火) 00:29:51.24
>>667
どうみても、オニイソメです。
672名無しゲノムのクローンさん:2014/06/24(火) 15:58:01.57
>>637
結構色々な種類のカビが生える
カビくらいに小さく軽いものだと、水面も固体の表面もさして物理的に差が無いので、水面に浮いて育つ
673名無しゲノムのクローンさん:2014/06/24(火) 22:25:26.04
674名無しゲノムのクローンさん:2014/06/24(火) 22:37:26.65
>>673
ただの釣り餌じゃないか。
アオイソメでググれ。
675名無しゲノムのクローンさん:2014/06/24(火) 22:48:57.01
>>674
アオイソメの帰化は確認されてない
そもそもアオイソメってここまで大きくなるものなの?
676名無しゲノムのクローンさん:2014/06/25(水) 07:48:07.07
今の生物学の技術を使えば、
すでに男性の細胞から卵細胞を作成することは可能というのは本当ですか?
その場合はあの有名なiPS細胞ってやつを使うって聞いたんですけど、ガセですよね?
677名無しゲノムのクローンさん:2014/06/25(水) 07:55:54.21
>>676
原理的にはガセじゃないよ
678名無しゲノムのクローンさん:2014/06/25(水) 08:00:47.09
逆に女性の細胞で精子は出来なさそうだけどどうなんだろ?
男性の場合XYあるけど、女性の場合Y染色体ないよね?
679名無しゲノムのクローンさん:2014/06/25(水) 14:02:52.40
>>677
レスありがとう
お礼が遅くなって申し訳ないです

ええと、てっきりガセだと思ってましたができちゃうんですね…
おかげさまで他人にでまかせを教えずにすみました
ありがとうございます
680名無しゲノムのクローンさん:2014/06/25(水) 16:08:32.76
>>679
現状できるようになってるか、というと報告のある限りではできないけどね
ただ、できるはず
681名無しゲノムのクローンさん:2014/06/25(水) 21:52:20.67
>>678
Y精子が作成できないだけだな。原理的に。

後は、>>677 の言うとおりだな。
682名無しゲノムのクローンさん:2014/06/25(水) 22:47:01.48
683名無しゲノムのクローンさん:2014/06/26(木) 01:26:22.02
大腸菌が保持できるプラスミドの大きさに限度はありますか?あるとすれば何kbpくらいですか?
684名無しゲノムのクローンさん:2014/06/26(木) 01:41:22.87
上の質問の大腸菌はノヴァブルーだと思ってください
685記憶喪失した男:2014/06/26(木) 10:50:01.53
おれは考えたよ。

「真面目について」のつづきなんだけど。
宇宙というのは死の土地だ。
地球に生物が存在するのはとても不自然な異常現象であり、
それゆえ、人は放っておくと死にたくなってしまう。

また、学問というものは宇宙全体について解析したものであるため、
総合的に考えれば、必ず生きることとはかけ離れた答えにたどりついてしまう。
つまり、真面目にやると、死ぬべき世界について研究することになり、
ワルがモテるというのは、不真面目に都合のよい異常現象についてだけ取り出して考えるからではないだろうか?

物理現象を計算機で総当たりに調べて出てくる物理方程式は、死の世界について記述した答えではないだろうか?
686オッサンナ狸 ◆2VB8wsVUoo :2014/06/26(木) 10:55:17.45
採用係「オタクはゾンビを売ってますのん?」
大学 「へえ。ゾンビですワ。」
採用係「ゾンビって何する奴ですねん?」
大学 「コピペしか出来ませんのや。」
採用係「ほう、然様かいな。」
大学 「へえ、最近はそんなんしか居てませんワ。それにそんなんしか売れませんのや。」
採用係「・・・ほんで、そのコピペでやね、ウチへ来はってどんな仕事してくれはりますのん?」
大学 「へえ。黙って人のんをコピペしますよって、便利でっせ。」
採用係「いや、ウチには仕事せえへん奴はあきませんのや。それに隣のんをコピペするんはズルですやん。」
大学 「そやけどウチではソレでイケますのや。」
採用係「いや、オタクでどうしたっちゅう話やのうてですね・・・」
大学 「ウチでは全員がソレですねん。」
採用係「ソレはアキマセンがな。ほんで何持ってますのん。だいたいやね・・・」
大学 「卒業証書ですわ。ソレもごっついエエ奴ですワ。証書っちゅうんは・・・」
採用係「ウチではソレはアカンわ。そやし帰ってや。」
大学 「はあ?ソレでもエエんでっか?行きまっせ。コワい兄ちゃんが。」
採用係「エエ度胸や。来たらエエやん。ドス持った兄ちゃんとやらを。ソレで納得しなはれや。」
大学 「アンさん、まだ生きてるんや。今日はまだ兄ちゃんが来てへんのや。」
採用係「顔洗って出直してんかァ。」

687名無しゲノムのクローンさん:2014/06/26(木) 11:50:57.82
>>662は予言者だった?
688名無しゲノムのクローンさん:2014/06/26(木) 12:39:08.00
>>683
現実的にプラスミドとして作製できる範囲では聞いたことない
数十kbとかでも入るし増える
689名無しゲノムのクローンさん:2014/07/04(金) 15:54:42.20
日本でたった一人の人物が自分の行為を認めるだけで
生物板にも平穏が戻るのに
690名無しゲノムのクローンさん:2014/07/05(土) 01:35:23.57
誰も>>682に答えてくれない・・・
691名無しゲノムのクローンさん:2014/07/05(土) 23:31:51.62
>>682
見えない画像にコメントはできませんよ。
692名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 00:29:06.41
もう生物ダメぽ。誰か教えろ下さい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5169905.jpg.html
693名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 00:30:37.20
DLPASS→1111
です。。
694名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 00:59:48.96
>>693
見えないよ。
695693:2014/07/06(日) 01:03:55.79
696名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:24:08.71
>>695
60→ウラシル、アデニン
62→エタノール発酵
63→乳酸発酵
66→ヌクレオシド
67→ヌクレオチド
68→二重螺旋、デオキシリボース
69→2、3
70→パス
71→アデニン、グアニン
73→前後逆
74→半保存的
75→アミノ酸、タンパク
76→転写
77→3、アミノ、3、コドン
78→tRNA、アンチコドン
79→終止

どうでもいいが厳密に言えば終止コドンのうちアンバーとオパールはアミノ酸に対応していたはずだがその講師は知らないっぽいな
697名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:29:18.53
>>695
宿題の丸投げなのか?
まあ、おじさんは割と機嫌がいいから、答えようw

60、(ウラシル)
79, (終始)

もしかして、バイオ系の大学なら、これくらいは自力で調べないとダメポだぞ。
698名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:30:26.26
>>696
そうなんですか?よくわからないですが、
生物の先生の授業が分かりづらいです。皆言っていますが。
>>696さんやここにいる人たちが俺の先生になってほしいです。
699名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:32:41.18
>>697
ありです。
はい、丸投げです。別の意味でも投げました。よくないことを承知でうpしますた。
先生が変わった人で自分的にプリントの問題わかりづらいんですけど、
みなさんどうでしょう?
700名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:33:20.26
調べるとか以前に常識レベルだろこれ
仮に知らないとしてもなぜこのスレを見つけられるのにWikipediaなりなんなりで調べない?調べられないのか?調べたくないのか?調べる勇気もないのか?
701名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:34:08.08
>>697
ちな、栄養専門学校です。
702名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:36:15.06
>>700
調べるの疲れました。授業で配られるプリントと教科書を見ても
全然わかんないんだもん。モチベーションが下がってどうしようもないです。。
703名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:45:48.33
>>696
というかありがとうございます。まじで。
宿題丸投げだからスルーされるだろうと思ってたけど。
704名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:48:45.65
>>702
ここにいるヒトは、「質問」には答えるけど、「丸投げ」には、答えないからね。

質問の仕方しだいですよ。
705名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:49:43.28
あと2枚あるのですが諸先輩方にも迷惑だし、
>>700様からカツを少し頂いたのでなんとかしらべてやってみます。
wikiとか難しい専門用語ばかりでよけいに混乱するし、
各サイトによって書き方も違うので、混乱するんです。
悩んだあげく丸投げしますた。やっぱり俺が頭悪いだけなのかな。オワタ・・
706名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:52:57.23
飽和脂肪酸は炭素数が多いほど融点は高くなる、ね
これはWikipediaの飽和脂肪酸のページを見れば炭素数と融点が載ってるから一発でわかるで
必要でないところまで一生懸命読もうとするからしんどい
要らんところは読み飛ばして必要な情報だけをとりあえず拾うべき
ctrl+fを活用するんや
707名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:52:58.55
>>702
はい。俺はもっと勉強してここにいる人たちにちゃんとした質問ができるようになりたい。
今の先生の授業は大嫌いで生物まで嫌いになりそうだけど、
なんとかやってみたいです。ここにいる人たちががんばってきたように、俺も。
708名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 01:54:35.18
>>706
わーー
モチベ少しあがりますた!ありがとうございます!
寝ようかと思ったけど、もうちょっとがんばってみるー。
709名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 07:11:11.96
>>691
また消えてました・・・

こっちが謎の生物で
http://i.imgur.com/HZf1Cmn.jpg
http://i.imgur.com/IHiQdn8.jpg

こっちがオニイソメです
http://i.imgur.com/0UI3p1W.jpg
http://i.imgur.com/u6eaQas.jpg

誰かこの生物の詳細が分かる方がいたら教えて下さい
710名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 09:12:55.72
>>709
オニイソメとやらと区別したいってことは
「ゴカイやイソメの仲間(多毛類の何か)」では納得しないっつーことか?

大まかな分類じゃなくて種まで確定したいなら
生物専門家っつうより多毛類や環形動物の専門家じゃないと
なかなか答えられんのではないかな

地元の博物館等で聞いたりすれば調べてくれるかもよ
711名無しゲノムのクローンさん:2014/07/06(日) 22:26:37.38
>>709
イトゴカイでは?
後は自分で探してくださいね。
712名無しゲノムのクローンさん:2014/07/07(月) 02:59:44.70
>>710
よくこの画像で質問しても>>671みたいにオニイソメと言われるから

>>711
調べてみたけど違うっぽいです
北海道茅部郡鹿部町付近の漁港で発見されたらしいです
ここのスレの住人でも分からないのなら自分はもう八方塞がりです(´・ω・`)
713名無しゲノムのクローンさん:2014/07/07(月) 03:02:17.49
>>710のいうとおりにしてみる
ありがとうございました
714名無しゲノムのクローンさん:2014/07/10(木) 11:23:18.15
日本鯨類研究所が進めている調査手法の紹介
http://www.icrwhale.org/pdf/geiken432.pdf

これは日本の調査捕鯨で捕った鯨のDNA 解析について説明したものですが、
この中で5ミリ角の鯨の黒皮からDNAを抽出して使うとなっています。
この5ミリ角というのはどこから来るのでしょうか?
PCR法の説明を読むと鋳型DNAの適切な量が書いてありますが、
その量から計算したり実際に測定して、どれだけの皮膚片が必要かを決めるものなのでしょうか?
それとも経験的に、適当にこれくらいでいいだろうって感じなんでしょうか?
715名無しゲノムのクローンさん:2014/07/10(木) 12:04:42.31
大腸菌などの原核細菌を使ったPCRの経験から言うと(反応液のスケールにもよりますが)5mm角でも十分すぎるほどの大きさだと思われます
ただ、操作の都合上あまりに少量だとハンドリングが難しいので適当な大きさとして5mm角としたのではないかと
716名無しゲノムのクローンさん:2014/07/10(木) 12:55:03.75
>>715
あまり厳密に計算するようなものでもないみたいですね。ありがとうございました。
717名無しゲノムのクローンさん:2014/07/11(金) 10:19:28.58
Y染色体アダムについて質問です

wikipediaに
>Y染色体は、男子にしか伝わらないので、男子と女子の双方に伝わるミトコンドリアに比べて、比較的絶えやすい
と、書いてあるのですがこの理屈がさっぱりわかりません
718名無しゲノムのクローンさん:2014/07/11(金) 10:51:35.57
>>717
女一人が生涯に作れる子供精々は10人かそこら。割かし子だくさんの前近代でも普通は5人くらいのものだ。
男だと、たとえば、イスラム圏や支那の王侯、日本でも徳川家斉とかみたいに妻妾が何十人もいて子が50人とか100人とかも可能だ。
で、子をたくさん残せる男がいると、あぶれる男もいる。あぶれて子をなすことに失敗したらそこで絶えるだろ。
719名無しゲノムのクローンさん:2014/07/11(金) 11:34:43.76
やっぱりそれだよねw
720名無しゲノムのクローンさん:2014/07/11(金) 22:06:18.34
>>717
Y染色体は、確かに男にしか遺伝しません。
ミトコンドリアDNA、男女ともに遺伝します。

つまり、男系が絶えると、Y染色体は絶滅します。
しかし、ミトコンドリアDNAは、女系で残ります。
兄や弟では絶滅しますが、姉や妹では残ります。
721名無しゲノムのクローンさん:2014/07/14(月) 02:00:13.15
丸投げですが
暇な人おられましたら、ゲスな俺に教えろ下さい


1  左心から( )脈を通って( )順ガンがはじまる。
2  ( )心から( )脈を通って肺循環が始まる。
3  左心に( )脈をとおって血液が戻り( )循環が終わる。
4  右心に( )脈を通って血液が戻り( )が終わる。
5  鼻腔から咽頭までを( )気道という。
6  アミノ酸の分解で生じたアンモニアは(臓器名: )の( )回路で尿素へ変換される
7  ( )と( )をあわせたものを腎小体という。
8  血液中Caを低下させるホルモンは( )腺から内分泌される( )である
9  血液中Caを増加させるホルモンは( )腺から内分泌される( )である
10 有髄神経では活動電位が( )伝導するので、無髄神経よりも伝導速度が( )い。
11 細胞が刺激を受けると(    )が発生する
12 人の神経は( )神経系と( )神経系にわけられる。
13 末梢神経系は機能で分類すると( )性神経系と( )神経系に分けられる
722名無しゲノムのクローンさん:2014/07/14(月) 04:17:03.05
>>721
それくらいならググれば分かる
つーか教科書読めば分かる
723名無しゲノムのクローンさん:2014/07/14(月) 07:32:20.19
これ生物っちゅうより医学じゃね?
724名無しゲノムのクローンさん:2014/07/14(月) 15:25:20.52
生理学入門でも読んでれ
725名無しゲノムのクローンさん:2014/07/14(月) 20:38:30.15
丸投げってだけじゃなく穴埋めなのがな……
>>695とかだって普通だったらレスなんてつかないからな)

ググるだけでも分かるし
大抵は教科書や配布される資料のまんまの文章だから
答えるほうとしても教えがいがない

>>729
高校生物っぽいな
「循環」を「順ガン」と変換ミスしてるのが特徴的だから
問1の文章でググったら大学受験サロン板の
底辺国立医学部生だけど質問ある?スレッドに同じ内容のレスがあった
726名無しゲノムのクローンさん:2014/07/14(月) 21:59:34.97
>>721
>>721
1-4の解答、循環に始まりも終わりもないよ。
5.上気道
6.ちんちんが折れる回路
7.2001年宇宙の旅だな。
8-9.パラトルモンでググれ。
10.跳躍
11..意味不明
12.中と末
13.感覚と運動みたいだけど、古典的だね。 

かなり、サービスしたおじさんだよw
727名無しゲノムのクローンさん:2014/07/14(月) 23:41:46.71
13は感覚と運動ではないな
まあ他もギャグだし13も正しい答え知りたいなら各自ググるって感じで
728名無しゲノムのクローンさん:2014/07/15(火) 16:50:56.43
魂魄のようなものは、存在するの?
729名無しゲノムのクローンさん:2014/07/15(火) 21:29:05.82
>>728
「魂魄」は、存在すると思えば存在するだろう。
まあ、ここで質問しないでね。
730名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 00:46:01.77
魂魄の魄は
731名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 01:36:00.21
大学の過去問(筋収縮についての問題)のこの問題だけ分かりません。

知恵袋でも質問したのですが返事が来ませんでした。

どうか生物系に詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。



http://iup.2ch-library.com/i/i1240598-1405441697.png
732名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 02:02:54.79
>>731
アゴニストとかカルシウムとか書いてあるだろ。
自分で考えろ。
733名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 02:32:57.87
>>732
アゴニストなんてただの作動薬に過ぎんだろw
何も分かんないくせに知ったぶんなよ。

>>731もここは大学受験レベルくらいまでしか解説こないし、
知恵袋で専門の方にリクエストした方がいいぞ。
734名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 10:26:17.37
細胞外にカルシウムを含まないバッファーを使用しつつアゴニスト添加による収縮を測定する
小胞体のカルシウムチャネルのアンタゴニストを使用しつつアゴニスト添加による収縮を測定するか、イオノマイシンなどの添加による収縮を測定する
735名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 14:32:26.27
魂魄、精神、生気のようなものの有無とか本質の探究は、生物学としては研究対象ではないの?
736名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 15:20:59.82
君が対象にすればいいよ
737名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 18:24:58.07
Wikipediaのカルビン回路のページでRubisCOを過剰発現させてもカルビンサイクルが活性化しないという記述がありますが(カルビンサイクルに着目した研究)
参考文献を読むと多量体であるRubisCOのうち小サブユニットしか過剰発現させていないように読み取れます
しかし一般的にRubisCOの小サブユニットは酵素活性の調整を司り、活性部位は大サブユニットの方にあるという説が有力です
小サブユニットだけを過剰発現して、RubisCOの過剰発現がカルビンサイクルの活性化に結びつかない、とするには無理があると思うのですがどうでしょうか?
738名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 21:05:23.57
>>731
左下のピンクのグラフは
右下の赤と青のグラフの合わさったものであるというのが証明したい仮説

赤と青のグラフが何によって引き起こされるかは書いてあるな?
問題文にある前提知識があった上で、
ピンクのグラフが赤と青のグラフの合わさったものだと示すには
どうしたらいいか、というのがこの問題

で、たとえば、もしピンクのグラフが
赤と青の合わさったものだとすれば、
実験条件を調節し、青のグラフのような収縮反応が起こる要因を消してやれば
赤だけのグラフと同じになるだろう、と考えていくわけだ

この手の記述問題は、
キレイに正解できない場合でも、考え方だけでも示せば部分点もらえるから
考える練習は怠らないことだな
739名無しゲノムのクローンさん:2014/07/16(水) 21:49:39.49
HEK293とHEK293TってLarge T antigenの有無が違いますが、それ以外の性質は一緒なんでしょうか?
また、SV40プロモーターを持たないベクターを293Tに発現させても、発現量は増えない、であってますか?
740名無しゲノムのクローンさん:2014/07/17(木) 00:34:38.05
>>733>>734>>738

ありがとうございます!
明日のテストに参考にさせていただきます
741名無しゲノムのクローンさん:2014/07/17(木) 22:29:37.93
>>739
> SV40プロモーターを持たないベクターを293Tに発現させても、発現量は増えない

そんなことはない。どちらも発現はする。
通常の293は増殖とともに細胞内のプラスミドのコピー数が減るので、時間が経つに従って発現量が減って行く。
Large Tを持っている293Tは、そのプラスミドを複製してくれるので、増殖しても発現量が変わらない。
742名無しゲノムのクローンさん
>>741
なるほど、SV40プロモーターを含むベクターを293Tに入れた場合、発現量が増えるのではなく発現量が落ちなくなるんですね
ということはSV40でないプロモーターは293と同じように発現量が減弱していくんですよね?