◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart17◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
生物に関するちょっとした疑問はここに書き込んで
数日レスを待ちましょう。

実験の待ち時間でヒマしている研究者の方々、
科学・生物ファンのみなさま、
是非、質問に答えてあげてください。

動物の生態などの話題は、昆虫、野生動物@2ch掲示板へ。
http://science.2ch.net/wild/

姉妹スレ
◆2ch高校生のための生物質問板 4時間目◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126597887/

前スレ
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart16◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1122587404/
2名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 16:55:46
過去スレ
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart15◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1116773294/

◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart14◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1108474458/
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart13◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1101471189/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart12◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1091287391/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart11◆
??
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart10◆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/life/1071136132/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart9◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1066173401/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart8◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1058038335/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart7◆
http://science.2ch.net/life/kako/1038/10383/1038311939.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart6◆
http://science.2ch.net/life/kako/1027/10279/1027964028.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart5◆
http://science.2ch.net/life/kako/1017/10174/1017425853.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart4◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/1008/10081/1008185628.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart3◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/997/997795662.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もう◆(Part2)
http://cheese.2ch.net/life/kako/988/988343126.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もう◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/970/970415958.html
3名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 17:07:15
997 名前:名無しゲノムのクローンさん :2005/11/04(金) 16:26:53
脊椎動物、無脊椎動物の細胞内外イオン濃度が異なるのはなぜですか?

この質問お願いします
4名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 17:15:36
>1


>3
イオンチャネルでググるがよろし。
5名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 17:28:48
生化学・分子生物学関連の辞典紹介お願いします。
6954:2005/11/04(金) 17:43:43
前スレ954です。引き続きこの質問お願いします

「アガロースゲル電気泳動による組み換え体プラスミドの解析」
という題目の実験で妙な結果が出たので質問させてください。

要約すると電気泳動装置で、pU118KとpU118の蛍光発色したバンドを確認するというものですが
本来2本のバンドが確認されるはずのところが(だいたい3.3kbpと1.3kbp位)もう一本できてしまいました。
だいたい2.5kbp位のところです。どの先生に聞いても理由が分からないということでほとんどお手上げ状態です。
そこでもう専門家の方にお聞きするしかないと思いここで質問したわけですが、考えられる原因を教えてください。

たったこれだけの情報でお聞きして申し訳ありませんが、可能性として考えられることならどんなことでも
いいので挙げていただければと思います。
7954:2005/11/04(金) 17:58:37
↓これに似た実験です。このサイトの真ん中下らへんに「制限酵素切断時間」という図があり、一本バンドが
出ていないところがありますが(1419b)、私の場合は一本余分に出てしまいますた。原因は何だと考えられますか?
ttp://tenko.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/tennoji/morinaka/Gene_Engineering/Biotech-html/biotech-practical-4.html


調べていたところ↓このページの最後に「バンドのひずみを引き起こすこともあります」と書いてありましたが
私が行った実験で余分にバンドが確認されたことと何か関係があるのでしょうか
ttp://bio.takara.co.jp/catalog/qa.asp?ID=53
8名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 18:24:27
それはニックの入ったプラスミドがアルカリ変性されて出てくるssDNAだと思われ。
アルカリ処理の時間が長すぎたり、アルカリがきつすぎたりすると出る。
9名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 19:24:53
人体に葉緑体を移植することは可能なのでしょうか?
10名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 20:18:36
フィルアップとメスアップ
セミコンフルエントとサブコンフルエント
の違いを教えてください。
11名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 21:01:02
フィルアップとメスアップは一緒。
セミコンフルエントは準コンフルエント、サブコンフルエントはコンフルエント未満って語感。
12名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 22:57:50
すみません、受験生なのですが
環境学を学べる
13名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 22:58:28
あの、すみません。今日海に行くとよく解らない生物を発見しましたので
どういう生き物か聞きたくてこちらに参りました。

http://osiire.x0.com/uploader/src/up3248.zip
↑携帯で動画を撮ってきました

体の一番ハジッコに筋みたいな白い筋肉が一本あって、それを伸縮してグロテスクな
体をひらひらして泳いでいます。一瞬クラゲがちぎれたものかと思いましたが、なんか
動きが激しいし、なので何物かと。というか動き的に絶対鳥とかにやられそうなのです
が・・、謎です。
14名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 23:06:30
http://osiire.x0.com/uploader/src/up3249.zip.html
もう一個動画をうpしました。
リアルプレイヤーで再生することが出来ますorz
よろしくお願いしますm(__)m
15名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 23:51:05
俺の生物の先生が「生物の楽しさは実験などではない。生き物を飼うことだ」って言ってた。
16名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 00:41:35
非常に馬鹿馬鹿しい質問かも知れませんが
虎・ライオンなどの猛獣や、スズメバチ・毒蛇などの
人に危害を加える動物が絶滅したら
食物連鎖にどの程度影響が出るのでしょうか?
17名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 00:56:35
人に危害を加えない動物なんているかね?
18名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 01:11:57
梅は野菜か果物どっちですか?
19名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 01:16:28
っていうか、>>13の生物って何ですか つД`)・゜・。・゜゜・*:.。..。.:*・゜
20名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 03:00:18
食物繊維って水に解けるほど細かくして飲んで意味あるの?
21名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 05:45:36
食物繊維は食物中の難消化性成分の総称。
水に可溶なものから不溶なものまであります。
ペクチン質・アルギン酸・グルコマンナン・
マンナン・セルロース・キチン・リグニン
22名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 11:48:11
あと可溶なものと不溶なもので作用が違うからね
23名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 18:39:40
蛾。
蠅。
蝶。

これって全部、「昆虫」の括りに入れて間違いない?
「昆虫」って言うと、バッタとかカブトムシのような、飛ばない虫のイメージしか湧かないけど。
どうなんでしょう?
24名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 19:11:22
全部昆虫です
25名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 19:11:52
牡蠣は昆虫ですか?
26名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 19:54:40
虹は昆虫か? いや、生物かw
27名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 19:56:00
しかし、なんで虹が虫ヘンなんだろ・・・
28名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 20:03:55
ホウ酸で死ねますか?
29名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 20:08:35
バッタもカブトムシも飛ぶ。
少なくともカブトムシは飛行する。バッタは飛び跳ねて滑空という感じだが。
30輪樹:2005/11/05(土) 20:48:23
>>27
昔「虫」の字はヘビやカエルなども含むカテゴリーを指していた。
古代中国だかインドだかアジア系神話では虹はヘビの一種だとされていた。
そういう由来じゃなかったかな。

「虹 蛇 中国」とかでぐぐるといろいろ。
31名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 21:36:46
エンドウは花一つに複数の胚珠を持ってますよね。
その数は一定に決まってるんですか?
環境変異とかで個体差があるんですか?
32名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 21:57:27
用語的な質問なんですけど
「産卵」と「排卵」の具体的な違いって何ですか?
33名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 22:35:50
>>32
「排卵」は人間を含むほ乳動物でも使用するが、「産卵」は
少なくともほ乳動物には使用しない。
これから考えると、体外に卵を出す動物については「産卵」が
用いられる。排卵はもう少し意味が広いと思われるね。
34名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 22:40:54
>>32
排卵は卵巣から卵が出ること。
産卵、放卵は体外に卵を出すこと。
35名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 22:49:16
>>33 34
さっそくレスどうもです。わかりました。
交尾の有無は関係ないですか?
36名無しゲノムのクローンさん:2005/11/05(土) 23:23:24
>>34
排卵、放卵のように排精、放精がある。意味は精子、卵で同じ。
しかし産精とは言わない。また、卵を産んだあとに
精子を振りかけて受精する奴は放卵というような気もする。
受精した卵を生むことが産卵? 予想
37名無しゲノムのクローンさん:2005/11/06(日) 03:33:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051103-00000999-nna-int
【韓国】韓国産キムチ・白菜から寄生虫卵

食品医薬品安全庁(食薬庁)は3日、白菜キムチを生産している全国502業者の製品を調査した結果、16種(全体の3.2%)から寄生虫の卵が検出されたと発表した。

今回検出された寄生虫の卵は▼回虫卵4件▼イヌ・ネコの回虫卵9件▼その他3件――。
「飼いイヌや飼いネコの排泄物がキムチの材料に混入した例が多数あったようだ」と食薬庁は分析している。

また、韓国産白菜(165件)の検査でも、8件から寄生虫の卵が発見された。
(NNA) - 11月3日12時8分更新


犬や猫の糞尿が混入する食品工場ってなんだよ。
これは間違いなく悪意を持って出荷していると考えていいだろう。
寄生虫とは恐ろしいものであり、特に犬猫の回虫では人は命を落とすこともある。
韓国に対して徹底した不買運動を行おう!
38名無しゲノムのクローンさん:2005/11/06(日) 08:45:39
教えて下さい。
細胞を既にホモジナイズした溶液から核酸を採り出したいとき、
普通のTrizol使ってもOKですか? Trizol LS でなきゃダメですか?
39名無しゲノムのクローンさん:2005/11/06(日) 18:49:27
ウエスタンで予想した分子量より低くバンドが見られるんでつが、何か?
40名無しゲノムのクローンさん:2005/11/06(日) 20:36:24
・海洋の一次生産を決める要因について
・海洋と陸上の生態系の違いについて
教えてください
41954:2005/11/06(日) 22:01:22
>>8
ありがとうございます。確かにアルカリ性に関して心当たりがありました
42名無しゲノムのクローンさん:2005/11/06(日) 22:14:35
高校生に理解できる程度の内容で答えていただきたいのですが、植物が気孔から取り入れたガスはどのように植物本体の細胞へと伝わるのですか?
また、植物細胞の呼吸で生じた二酸化炭素はどのように気孔へ運ばれますか。動物であれば血液を通してですが。
43名無しゲノムのクローンさん:2005/11/06(日) 22:58:45
海綿状組織の間をスカスカ抜けて。
ttp://db.gakken.co.jp/jiten/ka/101660.htm
44名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 07:48:49
基礎生物学を研究するための実験材料としての菌類の可能性と限界について
レポートを書けといわれたのですが誰か助けてください。
45名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 10:04:49
>44
ありきたりのことなら、まずは本借りて、発酵や酵母とかについて調べなさい。
それでもわからなかったら自分の可能性と限界についてレポ。
46名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 11:12:20
最近目にするのですが、"JNK" という物質です。
正式名は、c-JUN-N-Terminal kinase だそうです。
どうも生体にはHarmfulですか?
どんなものなのでしょうか?

すみませんが、根本から教えてください。

私は医師で、生物学にあこがれています。
勉強したいです。
47名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 11:31:52
MAP kinaseから勉強してみてください>>46
48名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 11:43:30
わかっています。
そのストレス応答ホルモンの一種らしいことを。
でも最近。JNK inhibitorを用いる臨床実験がおこなわれそうで、
アメリカではもう間近とか。

ご示唆だけでも・・・

49名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 11:51:00
raf-1→MEK1→ERK1,ERK2
MEKKinase,ASK1→MKK4,MKK7→JNK

何が分かってるのかしらんけど、JNKはMAPキナーゼという酵素の一種ですら、ホルモンでもないし
単純な物質でもないでつ。JNKの活性化因子は種々あって
UV-C、genotoxic stress、タンパク質合成阻害剤、TNF、TPA+Ca(T細胞の場合)
あるいは上流活性化因子PAK1とかカスパース?とかもあって、複雑なんで
何か根本なんて、こっちが教えて欲しいくらいです。
50名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 14:06:10
人間の脳って何バイトぐらいですか?
51名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 14:29:06
DNAの単離精製実験で菌体にBuffer P1(EDTAとRNase)を加えるのはなぜですか?
52名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 15:17:55
EDTA>>DNAを増やす働き
RNase>>DNAをさらに増やす働き
53名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 16:24:59
安い動物実験用の麻酔器を教えてエロイヒト
呼吸器買いましたが65万もしてもう金ありません。
http://www.medicare24.co.jp/jikken/brc400.html

こんなやつで20〜30万ないすか?
54名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 20:54:46
>>52
ありがとうございます
55名無しゲノムのクローンさん:2005/11/07(月) 23:03:29
「遺伝資源」と「遺伝子源」という言葉は、文献等で両方見ますが、
どのような関係にあるのでしょうか? 以下の3つのどれでしょう。
番号で答えた上で、解説してください。

@「一方が正解でもう一方が間違い」
A「両方あるが意味が違う」
B「両方あって意味も同じ」

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-23%2CGGLD%3Aja&q=%22%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E6%BA%90%22+%22%E9%81%BA%E4%BC%9D%E8%B3%87%E6%BA%90%22&lr=
56名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 00:14:10
ドクターの特進生だったかなんだっていう給料もらえるシステムがあるときいたのですが、あれってボスのコネが重要なんですか?
57名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 01:29:18
>>51-52
>>54
おい!漫才かよ!
58名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 01:38:41
>>56
YES。COE取ってる大学の学生であること。学生の能力は殆ど関係ない。
大学、ボスの能力(コネ)が大。
59名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 07:04:45
たうなぎは、進化論的に考えて
どっち?
たうなぎは、魚類として進歩的なの?
60名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 09:14:55
すいません。
ウーパールーパーって何類ですか?
両生類なんですか?
61名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 09:46:28
>>60
yes メキシコサンショウウオ
62名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 10:38:14
>>59
選択肢がないぞ!
6359:2005/11/08(火) 11:29:18
>>62
選択肢と言っても・・・

ところで、たうなぎは
何から進化した生き物なんですか?
あいつ特別でしょ?どう考えても
64名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 12:02:21
>>59,63
進化から間違っていそうなので「タウナギ」フェチはこちらへ
【進化って】素人に進化学を語るスレ F3【何?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126763870/
65名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 16:57:49
質問です。ちなみに修士です。
2次元泳動してCBB染色して検出されたスポットについて、
どういうタンパク質なのか調べろとボスが言ってるんですが
ラットミトコンドリア内膜タンパク質ってことと、分子量(150kDa)と
等電点しかわからない場合、どうやって調べればいいんでしょう?
ボスも調べ方わからないらしくて、だからMedilineで論文を
かたっぱしからあたれって言うんですけど、量が多すぎて
絶対に無理です。少なくとも私の検索技術では・・・
タンパク質データベースからもミトコンドリアでは絞れても
動物種や内膜とか外膜とかの局在は絞れないし
そんなにタンパクの種類ないはずなんですが
全然数が絞れません。

バイオインフォマティクスのスレに行くべきなのかもしれませんが
あちらは専門的なことを語ってて教えてくれなさそうなので
どうかお願いします。それかどこのスレに聞いたらいいかでもいいので
アドバイスお願いします。
ほとんど泣きそうです。
66名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 18:58:31
ゲルから切り出してアミノ酸シークエンスとか
無理かな。
67名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 20:04:40
>>66
レスありがとうございます。
エドマンに出す予定みたいです。
その前に、知っておきたい、ということみたいです。
68名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 22:27:08
脳で考えてから行動に移すまでの伝達の速さってどれくらいですか?
0.2秒くらいですか?
69名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 22:31:50
考えるより前に手が動いてるっていう研究があるよ。
70名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 22:32:04
>67
そいつに言ってやれ。

エドマン出すんなら、こんな調べものさせる前に
別の研究やらせてくれ!

と。
71名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 22:39:34
秒でててないってことですか・・。
72名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 22:51:41
考える回路が動くよりも前に筋に指令が出されていて考えてるかのように後付けされてるって説もあるな
73名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 23:04:29
>>68 はマルチポスト
74迷える大学生:2005/11/08(火) 23:09:24
別にスレを立ててしまいましたが、統合板があるので書かせていただきます

@RNAの方がDNAより分解されやすい性質は、生命活動のどこに活かされているか説明せよ。

A誘導物質が存在しないときは、ラクトースオペオンの遺伝子発現が起こらないことを以下の言葉で説明せよ。
DNA、mRNA、構造遺伝子、RNA、ポリメラーゼ、プロモーター、リプレッサー、立体構造、オペレーター、転写、ラクトース、誘導物質、結合

B大腸菌の細胞が餓死状態であると、ラクトースオペロンの遺伝子発現が起こること。

C発現中のラクトースオペロンにグルコースを加えると発現が止まることを図と以下の言葉を使って説明せよ。
CAP結合部位、CAP、立体構造、プロモーター、RNAポリメラーゼ、転写、cAMP、DNA、mRNA

D真核細胞生物において必要な部分で必要な量だけ転写が起きる仕組みを以下に言葉を使って説明せよ。
DNA、核内、得意的転写、プロモーター、RNAポリメラーゼ、基本転写因子、TATAボックス、転写制御因子

E真核細胞生物において、転写されたmRNA前駆体からタンパク質合成(翻訳)に用いられる熟成したmRNAが出来るプロセスを図と以下の言葉を使って説明せよ。
DNA、核内、転写、mRNA、前駆体、転写後修飾、エキソン、イントロン、スプライシング、プロセシング、キャップ構造、ポリA、細胞質、リボソーム

F大腸菌における翻訳の機構を以下の言葉で使って説明せよ。
DNA、転写、細胞質、リボソーム、mRNA、rRNA、tRNA、A部位、P部位、開始コドン、アミノ酸、アンチコドン、終止コドン、メチオニン、ポリペプチド

言葉は全て使うのが条件です。
生物を大学からやっているので、進み具合についていけません。
教えてください。
75名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 23:19:32
こんばんわ。質問です。
@植細胞を例にとり、体細胞分裂と滅数分裂の各時期を書きなさい。
また二種類の分裂についての違いを述べなさい。

Aユスリカの巨大染色体について

インターネットで様々なページを調べているのですが
、ユスリカはだ腺染色体をみるための動物なんですか?

76名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 23:19:38
まる投げかよ
77名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 23:21:07
>>75
1 ぐぐるか教科書読め 簡単にみつかる
2 染色体がおおきくて非常にみやすいからよく用いられる
78名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 23:34:12
>77番さん
ユスリカの巨大染色体の方は調べがつきました。ありがとうございます。
では、1はgoogleの検索をしてみます。
79迷える大学生:2005/11/08(火) 23:46:05
>>76
まる投げとは私の質問でしょうか?
他にも問題が沢山あったのですが、自分でやってどうしてもわからないのを質問させてもらいました。
80名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 23:48:52
>>74
エッセンシャル細胞生物学って本が大学ならどっかにあるし、わかりやすくかいてあるからそれを明日大学で読め
81名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 23:52:41
お願いします。
制限酵素と制限酵素バッファーの違いを教えてください。
82名無しゲノムのクローンさん:2005/11/08(火) 23:55:27
バッファーの意味わかってる?
83迷える大学生:2005/11/08(火) 23:56:33
>>80
ありがとうございます。
明日大学の図書館に行ってみます。
84名無しゲノムのクローンさん:2005/11/09(水) 00:06:52
学生実習の課題で質問です。
ドリガルスキー改良培地(BTB乳糖寒天培地)で、グラム陽性菌の発育が阻害されるのは
何故なのでしょうか?
ぐぐってみたけれど答えが見つかりません。
図書館に行く時間もないのです。

よかったら回答お願いします。
85名無しゲノムのクローンさん:2005/11/09(水) 00:11:33
>>82
バッファーって緩衝液のことです。
86名無しゲノムのクローンさん:2005/11/09(水) 00:51:33
>>84
ぐぐってみたけれど答えが見つかりません。

阻害されないからじゃないかな
87名無しゲノムのクローンさん:2005/11/09(水) 02:11:45
エチレングリコール水溶液を植物細胞にかけると
はじめは植物細胞の体積が減るんですが、時間が
経つと元に戻るのはなぜ?教えてくださいお願い
します。(体積は植物細胞に囲まれた部分だとおもわれ)
88名無しゲノムのクローンさん:2005/11/09(水) 13:01:16
>>87
「高校生」の方にもかきこしているね?
マルチポストはやめてね。
89名無しゲノムのクローンさん:2005/11/09(水) 14:07:17
90名無しゲノムのクローンさん:2005/11/09(水) 20:52:31
>>42の質問に答えてください。お願いします
91名無しゲノムのクローンさん:2005/11/09(水) 22:20:27
>>42
参考書なりに葉の構造図がかいてあると思うけどね。
まずは調べてみたら?
92名無しゲノムのクローンさん:2005/11/09(水) 22:23:56
>>84
もう手遅れだと思うけど、提出日前夜まで放置した自分が悪いよね?
この過疎板はν速と違って即答は望めないから、質問は余裕を持って早めにね。
で、早めに質問しても回答をもらえない可能性が高いから、
自分でもちゃんとしらべてみないと。次回から気をつけようね。
93名無しゲノムのクローンさん:2005/11/10(木) 00:17:35
「項靭帯」というのがググってはみたものの、どの辺を指すのかイマイチ把握できません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
図解してるサイトなどもありましたら紹介していただけると嬉しいです。
94名無しゲノムのクローンさん:2005/11/10(木) 00:29:21
>>93

Ligamentum nuchae(項靱帯)Ligamentum nuchae
後頭骨の外後頭隆起から第7頸椎棘突起にいたる線から深部に向かって正中面に張っている靭帯性の膜である。

http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/anatomy/anatomy2b.html
ここから引用。

本当に、ぐぐったのかよ。
95名無しゲノムのクローンさん:2005/11/10(木) 13:47:52
単語の説明とかだったら英語検索やpubmed検索とかしろよな。

とスレの流れ見て思った。
96名無しゲノムのクローンさん:2005/11/10(木) 22:45:44
>>94
ありがとうございます。
97名無しゲノムのクローンさん:2005/11/11(金) 01:03:37
数年論文ないPDがなりふり構わず周囲に迷惑かけて実験してるのは何故ですか?
98名無しゲノムのクローンさん:2005/11/11(金) 07:24:09
周りの人間の対処が下手だからです
99名無しゲノムのクローンさん:2005/11/11(金) 10:30:55
脳の進化の論文ででてきたのですが、KA/KS値がよくわかりません…
KAは同義遺伝子の割合、KSは非同義遺伝子割合というけれど、
何を1としたときの割合ですか?
あと、その遺伝子が同義か非同義かって、何か見分ける実験方法はあるのでしょうか?
100名無しゲノムのクローンさん:2005/11/11(金) 19:25:33
ところでBDのin-fusionって使ったことある人いる?
101ゅっこ:2005/11/11(金) 20:08:07
だれか教えてさいッ!!もしエイズのひとの精液を@週間立ってのんだらエイズになりますか?…変な質問でごめんなさいッ
102名無しゲノムのクローンさん:2005/11/11(金) 20:29:03
プラナリア?って生き物はどこにいるんですか? あと、分裂しててにおえなくなったプラナリアは どの用にすれば処理できますか?

103名無しゲノムのクローンさん:2005/11/11(金) 21:19:02
生体を構成するアミノ酸がD型、糖がL型だったらどうなるでしょうか
(生体がキラル受容体で無かったらどうなりますか)


104名無しゲノムのクローンさん:2005/11/11(金) 22:45:20
B型の人が蚊に刺されにくいって本当なんですかねぇ?
もし、そうだとしたらなんで蚊はB型を刺す前にそいつがB型ってわかるの?
不思議だろ?
10595:2005/11/12(土) 00:28:54
>101
書き方が何か障るけど、まじめに答えると、
口の中に傷とかなければ大丈夫のことが多い。胃の中ではエイズウイルスは死ぬと聞いたことがある。
エイズについての本やパンフに書いてあるかと。

>102
「プラナリア」と「捕獲」でぐぐるよろし。
もっと詳しく知りたかったら野生生物板の方が知ってる人多いんじゃない?

>103
レセプターが認識できないんじゃない?ただ、細菌の細胞壁とか、D体のアミノ酸を使ってる
かわったやつもいます。

>104
マジレスすれば。
http://www.gaityu.jp/syosaibloodtype.html
に載ってるかも。僕は読んでない。

てか、全部ぐぐって普通に出る内容じゃないか。それくらい自分で調べろ〜。
その上の二つはわからんから誰か頼みます。
106105:2005/11/12(土) 00:32:40
リンク貼り、h抜くの忘れたorz
ttp://www.gaityu.jp/syosaibloodtype.html
107名無しゲノムのクローンさん:2005/11/12(土) 06:51:46
>>101
えいずのひとがそのことを隠して飲ませたなら傷害罪で訴えなさい
わかっていて飲んだのならえいずのひともあんたも即刻医者に行きなさい
108名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 12:29:28
試薬なんかによくテンプレートDNAとして入っている、λDNAってなに?
109名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 13:05:22
λの形みたいに、3股に分岐したDNAのことだよ
110108:2005/11/13(日) 13:09:04
>109
ありがとうございます。
λファージのDNAの一部ってことになるんですかね?
配列とか、どこかでわかりますか?
111109:2005/11/13(日) 15:32:35
なんだ、そこまでわかってるのか。
λファージのDNAそのものだよ。
直鎖状のDNA。
配列は・・・調べればあるでしょ。
なんに使うのか知らないけど。
112名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 15:52:17
文系学生ですが、バイオテクノロジーの課題で分からないものが
あるので教えてください。

「アルコール発酵からはエタノールが得られ、グルタミン酸発酵からは
グルタミン酸が得られ、どちらも工業的に重要な発酵技術である。
しかし、生物学的に考えた場合、両者には決定的な違いがあるが何か?」

よろしくお願いします!!
113名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 15:57:56
114名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 20:28:51
セイジンダンセイが脳梁をフルタチイチロウのようにジョセイなみに発達させると、
ジョセイのようなカンガエカタになったり、クウカンニンシキノウリョクが
ショボくなりゲンゴノウリョクがおおきくなるんでしょうか?
どなたかカイトウおねがいします!!

*1.パソコンがコワレていて、カンジヘンカンができません。
ごめんなさい。
*2.いちぶカンジとなっているのは、コピペしたためです
115名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 23:02:35
>>114
成人男性ではそういう変化は無理です。
メルモちゃんの飴をなめて出直さないと。
116名無しゲノムのクローンさん:2005/11/13(日) 23:37:43
LB選択培地で一晩培養した後、コロニーを形成した単位(colony forming units; cfu)をカウントするのですが、
これは白色のコロニーだけじゃなくて、できたコロニーすべてをカウントするのであってますよね?
あと、10倍希釈と100倍希釈で結構数字が違うのですが、平均してCFUだせばいいでしょうか?
117名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 08:41:10
>>116
学生実習なら平均しちゃっていいと思う。
論文書くなら何枚もやってみて統計処理だな。
118名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 09:26:35
普通は希釈度の低い方が信頼性が高いと考えるんじゃないのか?
119116:2005/11/14(月) 12:17:51
ありがとうございます
120名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 13:25:26
>>118
100倍希釈を10倍×10倍でやっていたら、100倍の方が
精度があがるよね?
121名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 19:14:49
>120
こらこら。嘘教えちゃいかん。
122名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 19:45:13
>>121
こらこら。本当のことを言っちゃいかん。
123114:2005/11/14(月) 20:21:37
>>115
チュウコウセイのダンシならまだノウリョウがハッタツするカノウセイはありますか?
あと、フルタチイチロウのノウリョウがオオキイのはやっぱりウマレツキでしょうかねぇ?
124age:2005/11/14(月) 20:23:06
文系学生ですが、バイオテクノロジーの課題で分からないものが
あるので教えてください。

「アルコール発酵からはエタノールが得られ、グルタミン酸発酵からは
グルタミン酸が得られ、どちらも工業的に重要な発酵技術である。
しかし、生物学的に考えた場合、両者には決定的な違いがあるが何か?」

よろしくお願いします!!


125114:2005/11/14(月) 20:23:20
あ、あと、もしそれでノウリョウをハッタツできるんだとすれば、
ジョセイのようなカンガエカタになったり、クウカンニンシキノウリョクが
ショボくなりゲンゴノウリョクがおおきくなるんでしょうか?
レンゾクトウコウごめんなさい!
126名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 20:48:24
この前動物園に行ったらカバがおしっこしていて、ちんぽが立ってたんだけど、
かばが気合入れたらちんぽの先からビヨーンって細長い30センチくらいの
ピンクっぽいものが出てきて、テロテロンって蛇の舌みたいに動いていた。

あれはなんだったんだ?

近くに居た親子連れも、子供は黙ってしまうし
親も小声で なに今の・・・

動物に詳しい方、教えてください。

127名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 21:06:50
>>123
発達する可能性はあまりない。
古館の脳は個体差。

>>126
ヒトで言えば亀頭ではないかと思う。
128名無しゲノムのクローンさん:2005/11/14(月) 23:25:13
二次電気泳動の等電点電気泳動についてなんですが、
あの実験は冷却すればしながらであれば電圧を上げることがですか?
また、SDS-PAGEをこの後行ったとき、
10mAで流した場合と20mAで流した場合を比較すると、10mAの方がきれいに出ます。
このように、電流の量によって検出の強さが変わるのはなぜですか?

なにとぞよろしくお願いします。
129114:2005/11/15(火) 00:57:34
>>127
フルタチさんのノウはやはりコタイサなんですねぇ・・・。
ありがとうございました!
あと、どなたか>>125のホウをおねがいします。。。
130名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 01:25:44
NASAの機密文書「D-No.481D-18項(E)」
4500年前、月が地球に異常接近したとき「ロッシュの限界」を超えたため、月の外殻が破断した。
そのとき月内部から超熱水が噴き出し、地球へスプラッシュしたため、地球の全表面が水の底に沈み多くの動植物が死滅した。
しかしノアと3人の息子と妻たちの8名が巨大な箱船を造り、選ばれた動物たちと共に大カタストロフィーを逃れたことが聖書に記されている。
動物たちは本能と寒さのため、ほとんどが冬眠と同じ状態に陥り楽に飼育できた。箱船は40日間も続く大豪雨と嵐を避けるため、海底にも身を
潜めていたことが判明している。なお箱船は穀物の他には植物を乗せなかったと記録にあるが、確かに成木や成草は水に沈むと死滅する。
しかし種なら酸素を含む冷水の中では仮死状態のまましばらく生きられる。月から放たれた超熱水も宇宙空間では急激に冷やされて地球へ突入し、
更に滝のように海面をたたき続けることで大量の酸素を取り込んだ。また多くの植物群が生き残った理由の一つは、海面に漂う大量の草木に種がつき、
水が引いた後に漂着した陸地で発芽したことである。その中のオリーブの種が発芽した新芽をハトがもぎとり、ノアのもとへ運んだと思われる。
箱船は推進装置の無い三段構造をしたものだった。この箱船は既に発見されており、トルコのアララト山付近のアキャイラ連山にあった。
その位置は北緯39度26分4秒、東経44度15分3秒の地面の下である。このことはランドサット4号の赤外線探査とスペースシャトルの
SAR(合成開口レーダー)による地下透貫装置によって既に観測済みである。
「D-No.702D-45項(E)」恐竜絶滅が4500年前のノアの大洪水で引き起こされた事実を徹底的に覆い隠さねばならない。
それを認めると進化論は崩壊し、地質学、宇宙学、地球物理学、生命学、考古学、天文学などあらゆる牙城が崩れ去ることになる。
万が一そうなれば、全人類は再び神を中心とする新秩序を構築し始めることになり、アメリカの最終目標である統一世界支配体制に
害をなすことになる。アカデミズムの崩壊がすなわちアメリカの夢の崩壊へとつながる以上、大洪水のデーターは封印し、
年代測定は炭素14法を保護し、更に骨が高圧の中で1000年を待たずに化石化する事実も極力隠さねばならない。
131名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 02:45:34
ローマ字綴りのあなたのフルネームをアミノ酸配列とする。(ただしB→V、
J,Z→D、O,U,X→Gとする)pH7におけるこのペプチドの生化学的物性を示せ。
例:山田太郎→Taro Yamada→TARGYAMADA
大学生です。高校の頃、生物を履修していません。「たんぱく質の性質は
構成しているアミノ酸から決まる」ということは使っている教科書で
知ったのですが、
与えられたペプチドの性質がどうなるのかがよく分かりません。
よろしければ教えてください!
132名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 08:04:32
>124
エタノールは自然に存在する酵母のエネルギー代謝産物。
グルタミン酸発酵ではグルタミン酸を別のものに変える経路を人為的に無くした
菌を使ってグルタミン酸を蓄積させ、利用している。
133名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 18:01:04
エピネフリンは解糖系も抑制するのですか?
134名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 20:58:23
グリコーゲン分解の促進と抹消への取り込みが減少して解糖系は動きにくくなるが、解凍系の反応自体は影響がないと思う
135名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 21:23:57
バイオインフォマティクスってなんですか?
136名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 21:29:28
>>135
コンピュータを多用する占いの一種。
137名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 22:17:46
>>136
久々に秀逸なコメントでした。ぱちぱち。
138名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 22:37:54
>>128取り消します
139あるケミストさん:2005/11/15(火) 23:36:47
あの…還元糖の定量法のとき、
試料を弱酸性にするのはなぜなのでしょうか。
教えてくださいぃ
140名無しゲノムのクローンさん:2005/11/15(火) 23:44:49
>>139
◆2ch高校生のための生物質問板 4時間目◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126597887/519
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart17◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1131090817/139
■■■質問スレッド@化学板43■■■ 
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1130075416/882

マルチ
141名無しゲノムのクローンさん:2005/11/16(水) 04:03:39
有核赤血球と無核赤血球の違いはなんですか?
142名無しゲノムのクローンさん:2005/11/16(水) 08:04:42
いろいろありますが、結局は「核の有無」です。
143名無しゲノムのクローンさん:2005/11/16(水) 13:50:55
質問です。
論文読んでいたら,プライマーの名前付けで,プライマーの名前の前にL又はH
がついていました。ex L12340 H56789
で,L and H denote light and heavy strands,respectively.とかかれてあった。
重い・軽いって,何が?螺旋構造がっていうのは英訳したら分かるけど,
螺旋構造が重い(軽い)ってどういうことを意味しているのでしょうか。教えてください。
144名無しゲノムのクローンさん:2005/11/16(水) 19:22:21
質問です。
最近話題の「タミフル」という抗インフルエンザ薬はどのようなメカニズムでインフルエンザというウイルス感染症に
効くのでしょうか?あと、タミフルを服用した若い人が異常行動を起こして死ぬ事故が
頻発してますがこれは副作用なんですか?
145化石化石:2005/11/16(水) 19:36:24
先生、化石について質問なんですが、
実家にナウマン象あごのの化石(1メートル位)があります
近所の博物館に寄贈して欲しいと頼まれたけど断った物らしい。

これって価値有るんでしょうか??売るとおいくら万円になりますか?

こんな物欲しい人は、いるかな?(^^¥
146名無しゲノムのクローンさん:2005/11/16(水) 21:43:26
>>144
インフルエンザウイルスが細胞内で増えて細胞外へ放出される過程をブロックする。
だから大量に増えて血液中にばら撒かれてる状態で投与してもあまり効かない。
去年から副作用で精神症がでる報告はされていたが今回のはインフルエンザによるものかオセルタミビル(タミフル)によるものか
わからないというのがお上のコメント
147名無しゲノムのクローンさん:2005/11/16(水) 21:59:39
>インフルエンザウイルスが細胞内で増えて細胞外へ放出される過程をブロックする。

何も答えて無いやんw
アジドチミジンみたいに逆転写を阻害するのか、三薬複合投与みたいにプロテアーゼ阻害なのか、
あるいはウイルス粒子が宿主細胞膜に結合する所をブロックするとか、脱コートを阻害するのか
とか、インターロイキン〜Tollとかに関与するのか、とか具体的にオナガイ。
148名無しゲノムのクローンさん:2005/11/16(水) 22:05:21
エンベロープ上のノイラミニダーゼ(シアリダーゼ)阻害
149名無しゲノムのクローンさん:2005/11/16(水) 23:37:06
質問させてください

クエン酸回路のうち

オキサロ酢酸+アセチルCoA → クエン酸

イソクエン酸 → 2-オキソグルタル酸

はどちらも不可逆反応ですか?
150名無しゲノムのクローンさん:2005/11/17(木) 00:37:04
衛星雄戦術を行う生物って何ですか?
教えて下さい!
151名無しゲノムのクローンさん:2005/11/17(木) 00:40:11
>>149
YES
152名無しゲノムのクローンさん:2005/11/17(木) 00:42:36
間違えました。
正しくは衛生雄戦術です
153114:2005/11/17(木) 19:08:26
>>125のノウリョウにかんするシツモンのほかに、もうひとつシツモンがあります。
ノウのイチブをイジョウにハッタツさせると、
タのブブンのセイチョウをソガイすることはありますか???
カイトウをどうかおねがいします!
154名無しゲノムのクローンさん:2005/11/17(木) 20:51:05
>>153
あのさ。
頭蓋骨の容量は限られてるから。
わかるよね。
君はどこが悪いの?(もしくは自分のどこがおかしいと思っているのか)
155名無しゲノムのクローンさん:2005/11/17(木) 21:36:39
>>151
ありがとうございましたm(_ _)m
156名無しゲノムのクローンさん:2005/11/17(木) 21:50:02
>>149 逆TCAサイクルってのもあるぞ。
157名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 03:11:47
今日Xファイル見てたら火山の噴火口にケイ素しかない(炭素などは無い)
のに微生物がいたんですよね。
よくわかんないんですが人間みたく炭素を主とせず
ケイ素を主とした生物なんてのは実際に存在可能なんですかね???
158名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 10:59:03
>>157
珪素生物という設定は前世紀半ばあたりにSFでもてはやされたレトロなアイデア。
今では無理ぽという話になっている。
159名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 15:56:46
>>157
火山だったらCO2が噴出してると思うけど。
160114:2005/11/18(金) 18:48:13
>>154
「ノウのイチブをイジョウにハッタツさせると、
タのブブンのセイチョウをソガイすることはありますか??? 」
サキホドのこのシツモンについて、
カリにそうなることがあれば、
それはズガイコツのヨウリョウイガイにゲンインはないということ??

それとも、
イジョウなハッタツというヒョウゲンがおかしかったりしますか?
161名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 19:37:38
>>114, 160
一部分がでかくなったら他の部分が圧迫される
からよろしくないととらえられる文章に見えます。
162名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 19:45:30
>>114,160
もういいかげんパソコン直せ。見ててすげうざい。
163名無しゲノムのクローンさん:2005/11/18(金) 19:56:56
パソコンが壊れたんじゃなくて変換の仕方がわからないんでしょ?
164114:2005/11/19(土) 20:52:36
ありがとうございました。
あと、ごめんなさい・・・・・・・。
165114:2005/11/19(土) 20:53:53
ありがとうございました。
あと、ごめんなさい・・・・・・・。
166名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 01:48:00
自分でとってきた遺伝子からマイクロアレイを作製したいのですが、
カスタムアレイの受託は高すぎます。
どうしたらいいんでしょうか。
スポットするにしても数が多すぎます。
安いところあるいは、
どこか共通機器としてスポッターを使わせてもらえる機関はありますか?
167名無しゲノムのクローンさん :2005/11/20(日) 01:50:31
変態設立事項ってなんですか?
168名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 03:52:54
マイナス水素イオンはなんなんですか?
発明者はねいちゃーファースト、さらにノーベル賞ノミネート。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1114517385/l50
このすれではじめてとんでもさんにことをしりました。

『マイナス水素イオンと健康革命』の著者若山はマイナス水素イオンの販社の社長です。
http://www.nippon-euro.co.jp/org.html
http://www.sante-globale.jp/company.htm
http://lady.ionpure.jp/sante.html
また、マイナス水素イオンの特許申請した及川の会社の役員をしております。
http://www.icb-co.jp/cgi-bin/souzou/sitemaker.cgi?mode=page&page=page4&category=2
さらに面白いことをしていたようです。
ITを用いた男女産み分け法だそうです。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/01/28/615096-000.html
また、及川は韓国の水も宣伝してます。
http://yoroshiko.com/genki/water_study.html
やばいよ、、、、やばいよ、、、、


169名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 11:48:30
サプリメントの宣伝はよそでどうぞ
170名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 16:38:40
女性は初めて性行為のあと、処女膜が破れる他に体の構造も変わるって聞いたんですが、具体的にどう変わるんですか?
171名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 16:41:11
初めて→初めての

ですね。すいません。
172名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 16:54:04
インモーも何本か抜けるだろうな。
173名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 17:35:12
calcium crimson使ったことある人いる?
これぜんぜん反応しねぇし、染まり方がおかしい
174名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 17:40:21
こいつら全員冗談抜きでチョンってのが笑えるって言うか恐ろしいと言うか
麻原影晃・・父が朝鮮国籍。
林ますみ・・(和歌山毒入りカレー犯人)在日帰化。
宅間 守・・(大阪池田小学校大量殺人犯)朝鮮部落出身。DT松本と同じ高校出身。密港在。
織原誠二・・(英国人ルーシーブラックマンさん殺害犯)親が韓国。
李 昇一・・朝鮮人の強姦魔。「ガキの使い」語り140人以上の女性をレイプ。
金 保・・(少女強姦魔の牧師)在日
酒鬼薔薇聖斗・・(東慎一郎・神戸の首切り猟奇小僧)両親とも在日
関根 元・・(埼玉愛犬家殺人犯)在日
郭 明折・・韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔。被害者100人以上
金 大根・・連続自動虐待の強姦犯。女児6名が死亡。
金 弁植・・韓国の強姦犯。日本で主婦を100名以上レイプ
175名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 18:03:03
だけど、>>174が日本人だってことでチャラかもね。
176名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 18:13:00
悔しいのか?
177名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 18:23:17
独り言はほかのスレでどうぞ
178名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 18:26:24
悔しいんだね、でも事実だから。
179名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 18:30:05
続きはハングル板でどうぞ
180名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 18:34:37
いやこれで完結だから。
181名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 18:40:06
生物板まで鮮人がいるのか。。。
182名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 18:44:46
全部一人の自演か?スレタイ嫁よ
183名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 18:47:51
火病乙w
184名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 19:53:50
Dアミノ酸を摂取すると生物はどうなりますか?
毒性があるのでしょうか?
185名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 19:57:47
どうして嫌韓厨はTPOがわからないんだろうね
186名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 20:03:24
スルーしろ馬鹿
187名無しゲノムのクローンさん:2005/11/20(日) 23:28:11
どうしてチョンは自演好きなの?w
188名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 08:27:39
>>166
どっか適当なとこと共同研究にするのが手っ取り早いんじゃなかろうか。
189名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 18:10:06
前、テレビ番組でイギリスと日本の研究者が「不老不死の技術」は近いうちに完成すると
言っていたのですが、これは本当なのでしょうか?
190名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 18:18:49
国公立大の生物系分野の研究室の一年間の予算ってどれくらいのものなの?
191名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 18:19:21
部屋によってさまざま
1000万単位で勝ち取ってるところもあれば数百万のとこもある
192名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 20:58:55
>>189
前世紀から言ってます。言うだけなら簡単です。
193名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 22:40:05
こいつら全員冗談抜きでチョンってのが笑えるって言うか恐ろしいと言うか
麻原影晃・・父が朝鮮国籍。
林ますみ・・(和歌山毒入りカレー犯人)在日帰化。
宅間 守・・(大阪池田小学校大量殺人犯)朝鮮部落出身。DT松本と同じ高校出身。密港在。
織原誠二・・(英国人ルーシーブラックマンさん殺害犯)親が韓国。
李 昇一・・朝鮮人の強姦魔。「ガキの使い」語り140人以上の女性をレイプ。
金 保・・(少女強姦魔の牧師)在日
酒鬼薔薇聖斗・・(東慎一郎・神戸の首切り猟奇小僧)両親とも在日
関根 元・・(埼玉愛犬家殺人犯)在日
郭 明折・・韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔。被害者100人以上
金 大根・・連続自動虐待の強姦犯。女児6名が死亡。
金 弁植・・韓国の強姦犯。日本で主婦を100名以上レイプ
194名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 22:44:23
政治的なアジは別のスレでどうぞ
195名無しゲノムのクローンさん:2005/11/21(月) 22:44:57
>>191
100万きっちゃうラボもある
196名無しゲノムのクローンさん:2005/11/22(火) 00:28:00
レプトケファルスからうなぎに変態したことによるt都合のよい点を教えていただきたいのですが・・。
197名無しゲノムのクローンさん:2005/11/22(火) 00:51:07
>>196
幼生が、生殖系の形態に、なったんじゃないの?

漂うだけの形から、自力で移動する形になったんだろ?
198名無しゲノムのクローンさん:2005/11/22(火) 07:15:28
基本的な事ですいません。教えて下さい。

RNAから random primer でcDNAを作った時、
RNAのサイズとcDNAのサイズは同じでしょうか?

ゲルでRNAのサイズを確認したいのですが、RNAの量が充分でないので
RNAの代わりにcDNAを流せばよいのではないかと思ったのですが。いかがでしょうか??
199名無しゲノムのクローンさん:2005/11/22(火) 12:17:03
最低でもpoly A のぶんはちがう。
電気泳動でRNAのサイズなんか分かるの?
200名無しゲノムのクローンさん:2005/11/22(火) 13:30:37
発生系の論文を読んでて疑問に思ったのですが
E5.5とかE9.5とかの記述があるのですが
なんで0.5刻みなのですか?
あと胎生何日かを知るのはマウスを一緒のケージに入れて
ずっと交尾をするのを監視して行うのでしょうか?
よろしくお願いします。
201名無しゲノムのクローンさん:2005/11/22(火) 14:11:44
マウスは通常、夜中に交尾・出産する。
一緒のゲージに入れて、翌朝雌に「膣栓」ができていれば交尾したってこと。
つまり、膣栓ができていた日がG0。
202名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 00:29:30
夜中に交尾するから
昼に実験すると0.5をつけるってことか?
203名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 00:30:56
そういうこと。
204名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 01:18:51
初夏に近所の池で採取したアメリカザリガニのメスを2尾飼っているのですが、
2尾とも卵を産み、本日孵化しました。

単為生殖っていうのでしょうか。
無性卵だから孵化しないかな、と思っていたので驚いています。
解説おながいします。
205名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 06:25:35
初夏に近所の海岸で知り合ったのですが、Hは絶対にしていません。
でも妊娠してしまい、本日出産しました。

単為生殖っていうのでしょうか。
無性卵だから孵化しないかな、と思っていたので驚いています。
解説おながいします。

206名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 11:43:48
>>184
Dアミノ酸だから体にいいとか悪いとかいうのではなく、
基本的に全く違う物質として扱われます。

生体反応のほとんどは酵素のはたらきによって行われます。
酵素と基質の関係は鍵と鍵穴に喩えられます。

Dアミノ酸は、いってみれば左右裏返しになった鍵です。
どうやってもLアミノ酸用の鍵穴には入りません。

ちなみに納豆のねばり成分はD-グルタミン酸のポリマーです。
207名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 11:57:51
酵素の特異性は絶対なものじゃないからたとえば抗がん剤とかで阻害できるわけだろ?
反応しない、っていいきれるものなのか?
208名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 12:03:19
>>200
202の説明で合っています。付け加えるならば、それ以上細かく
してもあまり意味がないのでやらないだけです。
人によっては1/4日刻み、たとえばE6.75と書くこともあるようですが。

発生の速度はマウスの系統や飼育環境によって多少変動します。
なのでもっと精密に記述するためには、交尾後の日齢ではなく
胚の解剖学的な特徴に基づいたステージを使います。

一般的に使われているのがTheiler stageで、その他体節数で記述
することもよくあります。
http://genex.hgu.mrc.ac.uk/Databases/Anatomy/MAstaging.shtml
209名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 12:25:54
>>207
何事にも例外のない規則はないのが生物学なので、
初心者向けの説明ということでご容赦ください。

肝心な点は、質問者の意図しているような、鏡像異性体
だから特別にどうのこうのという原則は「ない」って
ことです。単純に別の物質。
210名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 12:28:54
生物系の大学院生です。神経系の研究をしていますが、英語力がいまひとつなので
論文を読むのが辛いです。
というわけで、論文を読むのに便利な電子(英和)辞書を購入しようかと思っているのです。
普段は、論文をプリンタで印刷(A4に2ページの形で)印刷して持ち歩いてるのですが、
外出先で手軽に使えるのを探しています。

こういうの
http://www.scanpen.jp/products/QT2G3/qt2g3.htm
を見つけたのですが、収録語数95000というと、専門用語などが不安なのです。

http://www.scanpen.jp/products/qt2eepro/qt2professional.html
の英英辞書の奴にすれば専門用語はあるようですが、何せ英英ですし・・・

他に、バイオ系の専門辞書があるようなので、外出先で手軽に辞書引きできるようなツールで
何かお勧めはありますでしょうか?
211名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 12:44:12
蝉とか蟷螂とか、そういった虫の死骸を、
ありさんの行列が運んでいくのって、夏季限定のものなんですか?
212名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 12:50:22
ありさんは寒がりですからね
213名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 23:27:55
制限酵素処理されてないDNAはsuper coil DNAなんでが、
制限酵素処理されてるDNAはなんていうんですか?
214名無しゲノムのクローンさん:2005/11/23(水) 23:37:02
>>213
一行目からしてまちがってないか?
215名無しゲノムのクローンさん:2005/11/24(木) 10:24:45
細胞の核を異種間で移植するとどうなりますか?
例えば
・アメーバの核を取り除き、酵母の核を移植する
・マウスESの核を取り除き、牛の細胞の核を移植する
216名無しゲノムのクローンさん:2005/11/24(木) 11:17:56
ヒトの
217名無しゲノムのクローンさん:2005/11/24(木) 11:18:35
サルに
218名無しゲノムのクローンさん:2005/11/24(木) 20:43:41
キムチ寄生虫を体内で飼うと免疫力がつくんですか?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132824963/
219名無しゲノムのクローンさん:2005/11/24(木) 21:58:26
ご飯を食べるかわりに、果物にしたり、蜂蜜を食べることで代役は務まるのでしょうか?デンプンを取らなければならないのでしょうか?
甘いと感じる糖は、甘くない糖に比べてに摂取を控えたほうがいいのでしょうか?

長文になりましたが、どなたか教えて下さい。
220名無しゲノムのクローンさん:2005/11/24(木) 21:58:59
リアス式海岸ではどうして生き物が成長しやすいのでしょうか?
221名無しゲノムのクローンさん:2005/11/24(木) 22:31:09
>218
そんなこと言ってたらカビカビのパンを食べた方がいいっていう論調になるな。


>220
ぐぐってさがそう
222名無しゲノムのクローンさん:2005/11/24(木) 23:22:48
以前、生物は個体保存の本能や種族保存の本能を持っていると聞いた事がありますが、
この主張は正しいと言えるのでしょうか?
この主張の根拠はどういうところにあるのでしょうか?
223名無しゲノムのクローンさん:2005/11/24(木) 23:30:31
種族保存の本能というのは不適切ですね。
224名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 01:59:40
種属を保存するような機構をもったものが自然に保存されて残った結果が今なわけだし
225213:2005/11/25(金) 02:07:48
>>214
DNAじゃなくプラスミドでしたね、すいません。
で、今だにわからないんで、わかる方に教えていただきたいです
226名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 02:16:29
種族など保存しない。遺伝子が保存するだけ。
227名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 04:12:49
>>222
生物学で種族なんつー曖昧な括りは用いない。人文科学の言葉だ。
その主張とやらが「種族」という言葉を本当に使っているなら信用ならない。
うろ覚えで書いた文章ならもう一度原文を確認しる。

>>224
種属は種と属だろ。

>>226
日本語ハズカシス。
228名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 04:23:46
>>219
甘いと感じる糖(単糖、二糖)は消化・吸収が速やかだから、
血糖値の急上昇を招いてあんまりよろしくない。
かつ、長時間血糖値を維持できない。
だからちびちび喰えば良いんでないの。
甘くない糖(多糖)はその逆。

ちなみに、デンプンと、その単量体で甘さを感じるグルコースとは
グラムあたりのカロリーがほぼ同じ。
単量体間の結合エネルギーからくる差異はほんの僅か。
229名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 04:29:43
>>225
restriction fragment
230名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 12:17:12
supravitally って、何て訳せばいいんでしょう…?

全文は「an azo dye used supravitally for the demonstration of mitochondria.」なんですが、
ミトコンドリア見せる時に使用されるアゾ染料、って無視して訳しても構いません?
supravitalだと超生体って自動翻訳されたんですが、いまいち意味が解らなくてorz
231名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 13:15:26
「種の保存」ならOK
と思ってる理系がいませんように…。
232名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 13:47:29
>>230
リーダーズ嫁。ちゃんと載ってる。
233名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 14:33:00
>>232
高校までしか生物やってないオッサンは持ってないです_| ̄|○

でもレスサンクス。もうちょい調べてみます。
234名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 14:55:22
超生体染色としてアゾ色素をミトコンドリアの描出に用いた みたいな〜
235名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 15:19:40
>>229
助かりました!ありがとうございます。
236名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 15:51:02
ちょっと質問させてください。
家の前に2台車を駐車しているのですが、朝から時間関係なしに
車の間に来るらしくフンやひっかき傷等で困っています。
鳥が来た場面は見ていないので何の鳥か解らないのですが、
何か対策は有りますでしょうか?
住んでいるところは北関東の田舎なんですが。
237名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 17:02:18
黒いゴミ袋を被ったヒトだと思われ
238名無しゲノムのクローンさん:2005/11/25(金) 22:21:12
>>234
ありがとうございます。
超生体染色ってのが実際にあったんですね。 知らないって恥ずかしいorz
239名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 15:32:53
ヒトのCYP3A4に対応する酵素って、
他の動物(ラットとか)ではどれになる、というのは
どうやったら調べられますか?

ほかの動物種にもCYP3Aファミリーはある、ということは分かったのですが・・・
たとえばラットだと、3A1とか3A2とか3A9とかあるけど、
そのなかのどれがヒトの3A4にあたるのか(もしくは近いのか)を知りたいです。
よろしくお願いします。
240名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 15:51:27
>>223 >>224 >>226 >>227 >>228 >>231 さん
ありがとうございます。
生物が種の保存の本能を持っている訳ではなく、
その種の遺伝子が種の保存を目指すようになっているという事でしょうか?

また、生物の個体保存の本能についてはどうでしょうか?
すべての生物は生きる事を目指していると思うのですが・・・。

生物は生き続けることを目指していると考えていいですか?
もしそうなら、生き続けることを目指すのは本能の働きですか?
それとも、これも遺伝子の働きなのでしょうか?
それとも、そもそも生物は生きる事を目指してはいないのでしょうか?
241名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 16:41:48
>>240
目指す目指さないという物の見方は「衆生の人生」では有効かもしれないが
科学では意味ない。
遺伝子はまわりとのしがらみで「そうなりがち」であって
イキモノはなりゆきで「そうなりがち」なだけ。
科学に「仕組み」を期待してもいいけど、「意味目的」は求めるな。
242名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 17:52:15
とかげの尻尾は切れてもまた生えてくるのに
どうして人間の手足は切れても生えてこないんですか?
243名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 18:27:41
>>240
目的なんじゃないよ。「そうなってる」だけ。
そうなってるものが、「結果として」残りやすいだけ。
で、残ったものが「残りにくいものより現在見つかりやすい(残ってるわけだから)」だけ。

テーブルの上にホコリが積もるように、ただ、そうなっているだけ。
ホコリは、積もることを目的にしてるわけでも、目指してるわけでもない。
物理的な法則にしたがって、そうなるように、たまたまなって、テーブルの上に残ってる。
テーブルの上らへんをさまよってたモノは、たまたま、他のホコリよりはテーブルの上に
積もりやすい状態にある。そういうのが、テーブルの上に落ちて、残った。
残ったものは、そうなりたくて、とか、目的とか、目指して、とか、そうじゃない。
「たまたま」残るような形にさまよってたから、残って、漏れに発見され、掃除された。
244名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 20:25:05
>>240
> 生物が種の保存の本能を持っている訳ではなく、
> その種の遺伝子が種の保存を目指すようになっているという事でしょうか?

分子レベルから生態学まで、あらゆるレベルにおける説明において
「種の保存」という基本原理は存在しないと現代の生物学者は
理解している。

> また、生物の個体保存の本能についてはどうでしょうか?
> すべての生物は生きる事を目指していると思うのですが・・・。

個体保存という原理では、兵隊アリや、子供に自らの体を
食い殺させるクモや、交尾中に頭を食いちぎられてしまう
雄カマキリの行動を説明できない。
人間だって親は子のために簡単に命を投げ出す。

> 生物は生き続けることを目指していると考えていいですか?
> もしそうなら、生き続けることを目指すのは本能の働きですか?
> それとも、これも遺伝子の働きなのでしょうか?
> それとも、そもそも生物は生きる事を目指してはいないのでしょうか?

大半の生物は自身が生き残ろうとする本能を持っているが
例外もたくさんある。それに生き続けることが大事なら
なぜ生物の寿命はかくも短いのか。

(つづく)
245244:2005/11/26(土) 20:25:52
遺伝子の働きというのは正しい。しかしこれは誤解されやすい
概念なので、まずはリチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」
を一読されたい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314005564/249-4715645-1573932

で、一番陥りやすい誤解の落とし穴について。
あなたは既にはまってるかもしれないけど。

生物学が使う「生存戦略」というのは、生物個体が主観的にどう
思ってるかということとはあまり関係ない。だからその結論も、
道徳とか生きる目的とかいったものの根拠にはならない。
ある程度説明はしてくれるけど。

生きる目的を知りたいならむしろ哲学の勉強してください。
246240:2005/11/26(土) 21:51:45
>>241 >>243 >>244-245 さん ありがとうございます。

247240:2005/11/26(土) 21:58:29
>>243
でも・・・

>テーブルの上にホコリが積もるように、ただ、そうなっているだけ。
>ホコリは、積もることを目的にしてるわけでも、目指してるわけでもない。

ホコリは生きていませんから目的を持ちませんが、生物は生きています。
例えば、動物は腹が減ったら餌を探して食べ、疲れたら寝て、危険があれば逃げたり、ある時には闘ったり・・・と
全体として生きる事を目指しているように思えるのですが。
すべての生物は生き続けようとする仕組みを持っているのではありませんか。
もしそうならすべての生物は生き続けることを目指していると言えるのではないでしょうか?
248名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 22:48:55
>>247
ホコリが生きてないという根拠は? あるいは意志を持っていないと。
みんないっせいに、だいたい下に向かって落ちるしさあ。意志があるとしか思えない。
全体として「テーブルに乗ろうという意志があるように」俺には見えるよ。
まるで、俺へのイヤガラセのように。

とかな。要するにさ、「目指している」とか「〜しようとしている」というのは「意志」なわけでしょ?
それっていうのは、主体的意志の、他者に対する転移に過ぎないのよ。
なぜなら、意志や意図というものは確認のしようがないから。

とかいう、哲学的な方向の話になります。
249名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 23:01:14
いやさ、>>247の言いたいことはわかる。

わかるんだけど、「結果として、偶然そうなっちまったことが有利だった」というニュアンスを
わかってほしくてさ。
でもって、「たまたまそういう機構を持っているもの」は、もちろん生き残る確率が高いわけ
だから「そういう機構」のことを、「生きることを目指す機構」と呼ぶのも、そういう意味では
やぶさかではない。

けど、単にそう表現しちゃうと、「生きる」「目指す」っていう、多義的で価値判断が含まれる
言葉のニュアンスに埋もれちゃって、前のレスにあったような「落とし穴」にはまっちゃうから、
あまりそういう言い方はみんな好まないと。そゆこと。
250名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 23:01:21
>>247
あるいは、たとえば植物を考えてみれば?意思があると思いますか?それとも細菌類とか?

もちろんあるかもしれないんだけど、意思があることは、外からは客観的に知ることはできません。
ですから、あるかないか分からなくても判断できる範囲で考える、それが科学的判断、という見方もあるかな。
251名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 23:10:14
こっちで話しててもおもしろいけど、
進化スレあるんだし、まずこっち見たら?

【進化って】素人に進化学を語るスレ F3【何?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126763870/
252名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 23:26:45
あの〜、こんどプレゼンあるっす。
できればカコイイ絵で発表したいっす。
お医者が薬屋に作らせるみたいの。
でも、あんなの1ヶ月あってもできそうもないっす。
薬屋さんってデザイナーでも雇ってるの?
んなこと、どーでもいいけど、なんかいいソフトとか紹介してくださいまし。
253名無しゲノムのクローンさん:2005/11/26(土) 23:41:06
MSのパワーポイントでできる
254名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 00:45:08
後は適当なイラストとか絵フォントをネットで拾って・・と
255名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 00:47:34
いけてる膜タンパクの相互作用の絵が描きたいのだが、どーにもならんorz
センス良く生まれたかった。。
256名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 00:58:09
とりあえず素で書いてupってみたら? 暇人が作ってくれるかもよ。
257名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 01:07:57
しかし、クリップアートとかワードアートとかで製薬企業みたいな絵が描けるンでしょうか?
258名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 01:37:47
色とか影のつけ方だけよあんなん
259名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 01:40:16
とりあえずどっかに下書き上げれ。
260名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 04:26:21
粘度で作ってデジカメで写真撮ったらめちゃくちゃかっくいぞ。
さらにクレイムービーなんか作ったらハゲワロス
261名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 06:32:58
http://www.genome.jp/を使ってlac repressorのアミノ酸配列と塩基配列を調べて、さらに翻訳される部分に下線引けって
言われたんだけど、どうやったら調べられる?

一応個々の配列は調べられたと思うんだけど、どこが翻訳される部分なのかが分からない
まさかアミノ酸配列からコドンに直して手作業でやれって訳じゃないよね?
262名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 09:37:42
>>252
パワーポイントで目くらましなんて5年前の話だよ。
そんなことする暇があったら内容充実させた方がいいよ。
263名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 10:31:48
>>262
いや、そうじゃなくて・・・
がかーい発表用のFigをわかりやすくする方法が話題になっているのだが。
せっかくの内容も他人にわからなければおなぬいとおなじ。
264247:2005/11/27(日) 10:58:59
>>248

「目指す」「目指さない」は哲学的な話題だという事ですね。
分かりました。ありがとうございます。

ところで、ホコリは生きていないと思うのですが、
この「生きている」「生きていない」の違いって何なのでしょうか?
265名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 11:08:55
>>249
「目指す」という言葉は科学には馴染まないと言う事でしょうか?ありがとうございます。

>>250
植物や細菌類も生き続けることを目指していると思っています。
ただ植物や細菌本人(?)にそういう意思や意識があるとは思いません。
本能みたいな何かが植物や細菌をして生き続けさせているというイメージを持っています。
これって変ですかねえ?

いずれにせよ、客観的にわかる事以外は科学では取り扱わないのですね。
ありがとうございました。
266247:2005/11/27(日) 11:09:43
>>251
ちょっと覗いてみます。ありがとうございました。
267名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 11:15:53
生物からですが
PがAとB連鎖している
二本の染色体とaがb連鎖している
染色体を交雑する
とF1がAとB。aとbが連鎖した
ものが一本ずつのものがでてきます
。そのF1 の配偶子はAとB
。aとb連鎖したものが
それぞれでてきます。
その配偶子の数は4個らしい
のですがなぜ4個なんでしょう?
組み換えの問題です。
268名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 11:30:39
Hint:減数分裂
269268:2005/11/27(日) 11:32:36
268はすまん、まちがい。
別にいくつでも構わない。
270名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 12:20:22
>>264
定義次第じゃないの?」
「生物(生きている物?)」の定義すら、何やら揉めたりしてる現状ではある。
しかもそれが、世間一般に納得できるかどうかは、全く別次元の問題。
脳死は人の死か?とか、心の中に生きている、とか、いろいろあるでしょ。キリがない。
場面や文脈によって異なるし、一概に定義することが出来ないというか「あえて、しない」もの。

客観的な定義云々ではなく「主観的に、自分が納得できる説明」が欲しければ、やはり哲学の人に
尋ねるしかないと思う。
271名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 13:31:40
>>262 みたいな正論人間は何処にでも居るんだな。
自分が必至こいて出したデータを、綺麗に格好良く発表したい気持ちが
分からんのかねぇ。
272名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 14:33:05
プレゼン資料の充実は達成感につながるからがんばるんべき
273名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 17:48:44
ビタミンは尿中へどう排出されるのでしょうか?
274名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 22:59:13
腎臓をすりぬけて、じゃない?
275名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 23:11:10
>>274
再吸収される されないの選択は行われてるのでしょうか?
それともすべて排泄されているのでしょうか?
276名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 23:19:39
されずにダダ漏れじゃない?
277名無しゲノムのクローンさん:2005/11/27(日) 23:20:19
プレゼン法の良い参考資料とか教えていただけませんか?
278名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 01:15:14
大隈の
279名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 08:55:34
「プレゼン道入門」でぐぐれ。
280名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 10:42:01
>>277
学会逝って他人のプレゼンから学習しる。
あと、Googleの「filetype:ppt」で巷のPPTファイルを漁れ。
トークの運びは学べないが、ファイル構成の参考にはなる。
281名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 13:50:29
某国立大学の課題。
「生物の形から得られる情報とそれを扱うときの問題点について述べよ。」
………全然わかんね_│ ̄│○
282名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 15:27:48
>>281
わかるとかわかんねーってゆう問題じゃないべ?
小論文なんだから適当に関連ありそうなネタで述べたらいい。

翼の収斂進化について
硬組織しかない化石から機能を推定する件について
顕微鏡観察のアーティファクトについて
脳の大きさと体の大きさと知能について

とか。
283名無しゲノムのクローンさん :2005/11/28(月) 19:20:01
マスターキー遺伝子を制御してるホメオティック遺伝子ってありますよね。
そのホメオティック遺伝子の発現機構ってどうなってるんですか?
〜の位置に手を作るためにそこにはそのためのマスターキー遺伝子を発現させろ、〜には足を作るための……みたな制御はどうやって行なわれているのか。
シグナル伝達の観点から見るとどうなってるんですか?
284名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 19:29:00
分子標的を簡潔に説明してください。
285名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 20:00:37
深海の熱水噴出孔付近には太陽エネルギーから独立して生存できる
生物が一大生態系を築いているそうですけど、これらの生物がどれも
貝・エビ・魚のような一般的な生物の派生種であるということは、もともと
太陽エネルギーで暮らしていた生物がなんかの弾みで海底に移って、
次第にエネルギー源を切り替えた、ということですよね。他の生物と同様
の細胞構造とか遺伝子をもった生物グループってことですね。

これとは別に、完全に深海で独立して発生して、一般的な生物グループ
とまったく関連のない生物グループが存在したりってことはないですか。
286名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 20:37:40
>>281
生物やってるなら何か書けるだろ。

系統屋なら配列情報と比較した形態形質の特性と問題点、
生態屋なら特定器官の生態的意義、形態を数値化する時の(略
あとは単純に光顕の限界とか電顕の困ったところとか。

>>282 も言ってるがわかるわかんねーの問題じゃねぇだろ。
287名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 20:52:44
>>285
貝・エビ・魚みたいな消費者にとっては、エネルギーの由来なんて
何でもいい。自分の餌がどうやって生きてるかなんぞ関係無いし。
だから、

>エネルギー源を切り替えた

ってのも消費者にとっては些細な事。
生産者たるバクテリアの特殊性が鍵なのであって、生態系を構成する
生物全部が変わり者なわけじゃない。

なんかの弾みで、と言うほど深海は特別な環境じゃないよ。
288名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 21:29:46
人間の性欲ってどういうアルゴリズムで動いてるんですか?
他の機能にほぼ影響を与えず性欲の機能を制限する方法ってあります?
289名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 21:37:18
>>288
去勢する。異性ホルモンを打つ。
性犯罪者の更生に関連して、どっかが研究してるかも知れん。
290名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 21:41:08
それって生殖機能に影響出ませんか?
あくまで性行動を理性下で制御する方法です。>>289
291名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 21:53:55
>>290
禁オナマラソンのスレでも行けばいいんじゃないですか?
292名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 23:11:58
「タンパク屋さんへ」
たんぱくにみゅーてーしょんを入れるとき
アラニンに置換することが多いのはなぜですか?
素人かんがえでは「グリシン」の方が構造が単純なので
ふさわしい希ガス
293名無しゲノムのクローンさん:2005/11/28(月) 23:49:42
どう考えたってアラニンの方がグリシンよりゃ無難だろ。
294名無しゲノムのクローンさん:2005/11/29(火) 15:12:20
1枚のプレートに植えられる菌数(コロニー数)ってどれくらいのものでしょうか?
295名無しゲノムのクローンさん:2005/11/29(火) 15:31:38
プレートの大きさと目的次第でしょ。

ライブラリー目的の巨大各プレートなら2万くらいは蒔けるんじゃない。
296名無しゲノムのクローンさん:2005/11/29(火) 15:42:35
>>295
10^7のライブラリーを作りたいときは
24×24にまいてもダメなのでしょうか?
297名無しゲノムのクローンさん:2005/11/29(火) 16:08:48
>>290
それは「誰のために」「どのような意義があるのか」述べてください。
通常の理性があれば制御できるものだし、制御できないのであれば
生殖機能を失わせるべきだと思いませんか。
298名無しゲノムのクローンさん:2005/11/29(火) 16:10:52
>>296
逆に、24×24のプレートに等間隔にコロニーを蒔くことができると考えたとき
どの程度の間隔になるのかを推定できると思うのだけど。
計算めんどくさいから、計算したらここに書き込んで。
299名無しゲノムのクローンさん:2005/11/29(火) 17:28:55
>>290
洗脳
300281:2005/11/29(火) 20:00:41
>>282
ありがとね!!
301ぅき:2005/11/29(火) 20:02:59

現代のクローン云々について教えてください!
302名無しゲノムのクローンさん:2005/11/29(火) 20:22:33
わけのわからない質問はやめてください
303ぅき:2005/11/29(火) 20:37:31

すみませんι

クローンについていろいろ質問していいですか?
304名無しゲノムのクローンさん:2005/11/29(火) 23:35:08
具体的に質問してください
305名無しゲノムのクローンさん:2005/11/30(水) 00:29:30
>>285

あのへんの化学合成を使う生物群って、

光合成でエネルギーを得る生物より原初的じゃなかったっけ

それと、好熱菌を筆頭に、熱水環境にすむ生物のほうが
常温環境にすむ生物より原初的だったはず。

ただ、現在の段階では、
われわれと全く別系統に発生した生物集団は発見されておらず、
全ての生物は単一の共通祖先から分岐してる。
306名無しゲノムのクローンさん:2005/11/30(水) 01:15:35
>>290
生物学素人です。性欲を理性で制御するのは困難だと思いますが。
307名無しゲノムのクローンさん:2005/11/30(水) 07:29:54
顔は変わるよね?生まれつきが全てじゃないよね
308名無しゲノムのクローンさん:2005/11/30(水) 10:18:54
加齢変化?

「いのちの電話」的な答えとしては、
表情によって随分違って見えますから、笑顔を
心がけましょう。
というところだろうか。
309名無しゲノムのクローンさん:2005/11/30(水) 12:51:18
ホメオボックス遺伝子などのマスターキー遺伝子は、いくつもの遺伝子の
スイッチお入れて、生き物の形や生理機能の決定ができるが、それら自身
はどのようなメカニズムで限られた組織や細胞だけでオンになることがで
きるのですか?またシグナル伝達の観点からも考察したいのですが、よく
分かりません。
310名無しゲノムのクローンさん:2005/11/30(水) 20:02:43
すみません、教えて下さい
・切り花用キクの電照栽培は植物のどんな性質を利用しているのですか?

・植物の花芽形成で、植物が日長を手掛かりにして開花時期を決定していることは植物にとって
どのような利点があるのですか?

二つもすみませんが、お願いします。
311名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 02:48:18
大学生で丸投げか。ったくこれだから4流大農学部は。
312名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 02:58:47
>>310
学生か何かは知らんが、それを問われる立場なら自分でどうにかせぇよ。
その程度が分からなくてどーするのさ。
313名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 08:36:36
>>310
こういう風に質問が並んでいる場合、2つの質問には
必ず関連がある。
だから、最初の質問の答えは2つめの質問の中に隠れて(?)
いるんだよ。
314名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 15:08:21
細砲1個の寿命は多くの場合個体の寿命よりも短いですよね。
皮膚の細砲なら垢となって剥がれ落ちるし、消化管なら排泄物に混ざって
排出されるのかと思うのですが、中味の詰まった器管のまん中の細砲は
死んだらどうなるのですか?
315名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 15:57:30
アポトーシスして貪食細胞に食われて無駄なく再利用される
316名無しゲノムのクローンさん:2005/12/01(木) 23:31:51
細胞を培養していると、コンフルエントになるとcontact
inhibitionがかかって増殖とまりますよね。
この状態の細胞と、どんどん増えている最中の細胞を区別する
マーカー分子ってどんなものがあるのでしょうか?
細胞周期関連の分子を見ればいいのかな?

分化可能な細胞で、未分化な細胞と、分化してそれ以上分化
せず増殖もできなくなった細胞を、分化マーカー以外の分子
で見分けることはできるのでしょうか?

素人質問でスマソ。
317314:2005/12/02(金) 04:49:22
>>315
貪食細胞というのは、どこにでもあるものなんですか?
318名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 05:50:10
    ▓▓▓▓▓▀
   ▓▓▓▓▓▓▓
  ▅▀▀█░░█▅░░
 ▅█░░██░░░▅░░░░
 ██▅░░░░▀█████
   ▀▀░░░░░▅
   ▅█▓████▓█▅
 ▅███▓████▓███▅
▅███▓▓████▓▓███▅
████▓▀▓▓▓▓▀▓████
░░░░▓▓▓▓▓▓▓▓░░░░
 ░░▓▓▓▓▓▓▓▓░░
 ▓▓▓▓▓▀▀▓▓▓▓▓
 ▓▓▓▓▓    ▓▓▓▓▓
  ████    ████
██████    ██████

キノコ食べて奇特な体系になる奇病に感染したイタリア人兄弟の兄マリオ
319名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 08:23:10
>>317
免疫系の細胞だから体中をうろうろしてるし、アポトーシスのシグナルがあればそこによってくる
320名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 15:13:59
人間の世界では「ペド(幼子性愛者)」・「ホモ」・「レズ」など
生殖不可能者に対して性的行為を求める者が少なくないが
他の動物や昆虫などでの現状で有る得るのだろうか。
もしあり得るなら人間も自然の摂理に合致するがそうでなければ
人間は動物以下と定義せざるを得なくなるが・・・。
321名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 15:45:04
>>320
内分泌かく乱物質(いわゆる環境ホルモン)が原因と思われる同性のつがい行動は報告されてる。
まあ人間の場合性行為はコミュニケーションの一種ともみなされてるから動物との単純な比較はなかなかできないけどね
322名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 19:21:56
むしろ、本来は種や個体の保存に必要な行為や機能の一部を、様々なことに応用する高度な行為と。
ガム噛むのとか。
323名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 20:50:44
でもガム噛むのとホモ行為を同じだとは考えたくないなw
324名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 21:10:00
>>322
ガム噛むのは、基本を失ってないから応用と言えるが、
同性愛は多くの場合基本を失ってるから応用とは言えないんじゃない?

変異と言うべき。
325名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 22:44:19
>>320
ボノボ
326名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 22:59:55
ミニプレップ法を使って電気泳動をしたら
バンドのほかにもやとしたカスみたいなのが出てきました
これはなんですか?
また、なぜ出てくるんですか?
327名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 23:04:20
上のほうなら、濃い
下の方なら、薄い
328名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 23:09:37
バンドではなくてモヤっとしたやつです
RNAとかですかね?
329名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 23:16:03
>>328
そう思うならRNaseを加えればよし。

ボルテックスしすぎでDNAが切れたとか、そもそも精製が甘いとか
可能性はいくらでもあるから自分で考えれ。
330名無しゲノムのクローンさん:2005/12/02(金) 23:21:34
ボルテックスはやってないです

けどアルカリ法で電気泳動したときは
モヤはでなかったんですよ・・
331名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 07:47:39
半定量RT-PCRでどつぼにはまってます
たまにバンドかでたり何度やっても見えないとか

何かこつとかないでしょうか
332名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 11:59:25
>>320
生物学素人です。
人間の性行動は人間独特のモノだと思います。自然の摂理からはずれています。
他の動物と同列には論じられないだろうと思います。
333名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 12:22:58
質問です。
人間以外の動物は「共感する能力」はあるのでしょうか?
心の中で他者の立場と入れ替える能力はあるのでしょうか?

人間は社会の中で生きていくうちに社会のルール、常識、道徳などを内面化していって
社会に適応できるようになりますが、人間以外の動物も所属する集団の規則を内面化するのでしょうか?

人間以外の動物が復讐するなんて事はあるのでしょうか?
相互的な規則を破った者に対して道徳的に攻撃するという事があるのでしょうか?

人間以外の動物も他と協調したりするのでしょうか?
よい関係を維持するために利害の対立を交渉によって調整したりするのでしょうか?

以上の質問は生物学では意味のないものなのでしょうか?
334名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 13:46:21
シュードモナスに効果のある抗生物質ってある?
335名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 13:48:10
>>333
霊長類について書かれた本を読んでみてください。
人間特有と一般に信じられている特性が意外とサルの社会にも
あったりするので。
336名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 14:23:32
DDBJ落ちてない?
337名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 14:41:27
>>336
漏れも昨日の夜から繋がんねー。
登録してる配列の更新メールを送らなきゃならんのだが、
メール鯖も落ちてるっぽい。_| ̄|○
普段NCBIしか使わないのにこんな時に限って…。

鯖メンテのお知らせとかあったっけ?
ご存知の方情報キボン。
338名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 14:57:29
>320
硬そうに言うのはかまわんが。マルチはやめれ。
339名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 15:52:15
植物細胞の凍結保存において、培地にDMSO、糖を添加するのはなぜですか?
どのような役割をするのでしょうか?
340名無しゲノムのクローンさん:2005/12/03(土) 16:38:44
>>334
ポリミキシン、ゲンタマイシン、コリスチン、カルベニシリン
341名無しゲノムのクローンさん:2005/12/04(日) 01:34:41
>>339
氷晶の成長を阻害するはずです。
342名無しゲノムのクローンさん:2005/12/04(日) 04:29:36
すいません、教えてください。
NCBIのウェッブサイトでBLASTPでホモロジー検索をしました。
100%マッチしている配列にもかかわらず、queryにXXXXとなっている
配列がでてしまいます。XXXXの部分の配列のホモロジーを知りたいのです
がなんとか表示することできますか?
343名無しゲノムのクローンさん:2005/12/04(日) 06:32:07
分子量、pIの分かっているタンパクが未知のタンパクと
複合体を作っているかどうか調べたいんで、Gelカラムをと思っています。
でも、となりのラボの蛋白精製の技官さんがいうには、
Gelカラムに通す前にイオン交換カラムを通すのを勧めるとのこと。

でも待てよ。確かにきれいになるけど
ほかのタンパクと結合したら、複合体タンパク全体の電荷も変わって
イオン交換カラムへの結合も変わってしまうんでは?

誰か変わるっていって下さい。
344名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 00:16:59
終電ぎりぎりまでコンピを作ってたんですが
時間がなくなって、液体窒素ごとコンピを冷凍庫にしまいました。

…冷凍庫壊れちゃうでしょうか。
345名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 00:26:14
>>342
XXXXXのところは、単調な配列にフィルターが掛かってるんだから、
Optionsの欄の
Choose filterの
Low complexityに入ってるチェックを外す。
346名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 02:06:48
>>344

冷凍庫内が窒素充填されるな。

翌朝、最初に冷凍庫を使った人が、
冷凍庫内の窒素を吸って、窒息して
倒れてるところを発見されないように祈っておこう。

特に、中に人が入るタイプの大型冷凍庫だったら危険かも?
(いや、そういうのは逆に、換気システムがあるから大丈夫かな。)
347名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 16:40:00
冷凍庫の隙間から、窒素が漏れる音が時々「ブブッ・・・ブッ」とか成って、遅くまで頑張ってる人が
何の音だろうとびびっちゃうとオモイマス
348名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 17:44:24
まだガキのとき、大学祭の化学セミナーの液体窒素の実験で、脳貧血になった俺が来ましたよ。
景色が白くなって、意識がぼんやりして、立っていられなくてバタン。
大騒ぎになって部屋から運び出されて、すぐ気分はよくなったからよかったけど、
あの大学生、あのあと怒られたのかなぁ
349のんの:2005/12/05(月) 20:43:07
 質問です  高山病についてなんですが、
なぜチベットの人は高山病にかからないのでしょうか?
探してみたのですが、なかなか資料が見つからなくて・・・
それについて詳しく説明できる方いらっしゃいませんか?
350名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 21:02:08
チンパンジーやボノボに農業を教えたら覚えますか?
そういう実験をした研究者はいますか?
351名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 21:08:51
>349
かからない人が居ないわけじゃない。
生まれた時から住んでるなら自然馴化してると考えるのが妥当だろう。




いや、よく知らないけど。
352名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 21:57:34
心理学の実験に似たようなのがなかったか?
部屋の中にサルを入れて、
1.あるボタンを押すとコインが出てくる。
2.コインを投入口に入れ、ボタンを押すと食べ物が出る。
という条件付けを行っておくと、そのうちサルは、コインを
後にとっておく(貯金)ようにもなるっていうやつ。

やっぱちょっと違うかな。
353352:2005/12/05(月) 21:58:33
上のは>>350へのレスね。
354349:2005/12/05(月) 22:24:39
>>351
ありがとうございます(≧ω≦)!!
ついでにしつもんなんですが、それ関連の事を調べるにはどうゆうワードを入れれば良いでしょうか?
355名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 22:28:24
351じゃないけど。
「高山病 赤血球 "酸素分圧"」
356名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 22:42:03
>>350
教え込めばできるかもしれないけど、発展することはなく、その世代で終わると思う。
ここがネットワークを持つ人間とサルの大きな差ですね。

もしサルにも人間のような声帯があれば、ある程度の文明を築くことができるでしょうか?
357名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 23:03:47
>>355
ありがとうございます(*^∀^*)
358名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 23:06:44
>>345
ありがとうございました。簡単にできました^^;
359名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 23:09:07
簡単で面白い微生物実験ってありますか?
360名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 23:42:42
>>359
抗生物質加えない培地をプレートに作って周りの人間に指でタッチしてもらえ。
で、プレート1−2日培養。

意外と美人から細菌検出できて面白い(と思う)。
361名無しゲノムのクローンさん:2005/12/05(月) 23:57:01
手 足 口の中
だな
362名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 08:50:36
そういえばデソ倍地に触ってで大腸菌でてた奴がいた
363名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 10:08:59
精子が
364名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 13:33:15
別スレでも伺った話題なんですが、
現在理系の高一で、
寄生虫とか微生物とかプラナリアとかサナダムシとかを勉強したいのですが
農学部と生物ではどっちに行った方が良いでしょうか。
365名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 14:34:08
生物が愛しくてたまらないなら理学部
366名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 14:35:55
寄生虫なら医学か獣医学。
微生物なら生物学か農学。
プラナリアなら生物学だがやってるとこはあまりない。
367名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 14:52:01
プラナリアとサナダムシの研究は趣味でやtったほうがいいよ
368名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 16:09:18
水産系で医学博士狙え
369名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 16:11:10
>>360
美人がいないので却下
370名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 16:47:38
カルスのそれぞれの細胞の遺伝子が遺伝的に同一でないのはどうしてですか?
371名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 16:58:54
酵母って総称なんですか?
372名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 18:15:21
そうだよ
373名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 23:32:10
白内障治療薬のパロチンparotinの全アミノ酸配列を知りたいのですが、どうすればよいですか?
374名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 23:47:47
実験的に知りたいのか、メーカーに聞いて知りたいのかわからんレスだな
375名無しゲノムのクローンさん:2005/12/06(火) 23:57:21
ああ、たしかに。
そんじゃ補足。

パロチンは歴史ある唾液腺ホルモン製剤です。
しかも蛋白質です。
今の時代、配列が決まっていないなんてあり得ません。
でも私には見つけることができません。
どなたか私の変わりにこれがパロチンの配列だって示してくださいまし。
376名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 00:06:35
質問です。
生物学史を学びたいのですが、いい本教えてください。
377名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 00:07:54
>>375
添付文章についてる論文あさればいいんじゃない?
378名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 00:16:29
光親和性触媒を用いたタンパク質の同定についてなんですけど
アジド基を持つ分子をUV照射によって標的タンパク質に結合させてからどうしたらいいんですか?
しばらく培養してからオートラジオグラフィーで分析って書いてあるんですけどよくわかりません
379名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 01:01:19
>>377
論文みても載ってないし、こんなホームページも見つけました。
http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/parochin-01.html

日本では動物が唾液腺からホルモンを分泌する?

をいをい・・汗
380名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 01:11:45
何だいわくつきだったのか
内分泌なのか外分泌なんかもよくわからん物質なんだな
381名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 09:57:38
会社の駐車場に後ろ足でピョンピョン跳ねるネズミらしき生物を見ました。
一体なんでしょう? 分かる方教えてください。ちなみに四国です
382名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 10:50:29
どうして大腸菌は嫌気性なのに通気ががあったほうがよく育つのはなぜ??
383名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 11:21:24
>>382
日本語が変。
そもそも大腸菌は好気性ないしは通性嫌気性。
384名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 12:06:20
>>383
即レスありがとうございます。
この場合通気があったほうがよく育ったので通性嫌気性ではなく好気性の
大腸菌と見て間違いないのでしょうか?どうも通性嫌気性という言葉は
文献によって意味が違っていてどう解釈すればいいのか分からないのですが・・・
385名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 12:24:25
>好気性の大腸菌と見て間違いないのでしょうか?

培養条件の判断材料としては、そう思っとけば良いんでないの。
好気性とか通性嫌気性ってのは人が無理矢理分類したものなんだし。

それともそこから別の何かを導きたいの?
菌種に目星を付けたいとか。
386名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 14:49:59
>384
そんなに通性嫌気性の定義ってあるか?
もっときちんと調べんかい。それに最終受容体考えたら
普通は酸素あったほうがエネルギー効率いいのわかるだろう。
387名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 15:28:21
アホな質問かもしれないのですが

猫がライオン、チーターより勝ってる部分(技能)ってありますか?
388名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 16:10:14
お手頃さ
389名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 16:47:48
>>387
自然を淘汰してきた生物に優劣ないと思います
390名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 16:56:46
>>388 に同意。ちっちゃくて小回りが利く。

>>389
自然を淘汰って…。おまえ淘汰の意味解ってる?
しかも >>387 は「勝ってる部分(技能)ってありますか?」
って訊いてんのに。
391名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 17:32:58
ヒト成長ホルモン(22kDa)の生理食塩水溶解液を、0.22μmのフィルター通したら
ちゃんと下からホルモン出てきますか?
392名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 17:49:10
>391
0.22マイクロならウィルスも通り抜ける。
393391:2005/12/07(水) 18:33:26
ありがとうございました。そうですよね。
今日フィルタ通したら、だんだん強い加圧が必要になってきて、もしや・・まさか・・と不安になって。
細かい気泡でもトラップされていたのかもしれません。
394名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 19:10:41
>>388
>>390

あ〜なるほど〜
ありがとうございます^^
感謝感謝ですヽ(´ω`)ノ
395名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 20:33:15
学校の宿題でこんなのが出たのですが、誰か教えてください・・・
「自動車等のエンジンは排ガスを大量に出す。
地上最速で走る動物・チータは排ガスをほとんど出さない。
チータのような無公害生物エンジンの開発は可能か?
無駄の無い生物機能の長所を活かして検討せよ。」
396名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 20:52:43
確かにチータは早いが、体力ないし軽いからなぁ。自動車は疲れないし重さにも耐える。
論点ずれてるなwww
397名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 20:54:05
1.ミトコンドリアをエンジンにする
2.筋肉だけをエンジンにする
3.車内で動物を飼う
398名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 21:00:02
生体は代謝の維持が面倒で全然ダメ。

>チータは排ガスをほとんど出さない。

って糞をするだろ…。
車一台に相当するエネルギーをまかなうだけのチータがやってきて、
奴らが皆排泄したら結構大変だと思うがな。

それとも、消費の残渣を固形物で回収できればOKなのかね。
399名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:14:28
無駄が無いわけがない。筋肉を動かすと熱が発生する。その熱は直接エネルギーに
することが出来ない廃熱であり、体表から大気中に放散されてしまい再利用することが
出来ない。その分のエネルギーが無駄になっている。

とかいうツッコミは無しなんだろな。
400名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:19:04
>>397
ミトコンドリアエンジンw その車ほしい。
401名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:23:03
チータのような云々、ということならば
・必要最小限のことしか出来なくてもOK
・環境の変化に弱くてもOK

あとは
・エネルギー源を選定する
・(必要ならば)エネルギーを運動エネルギーに変換する装置を選定する
402名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:25:05
心筋細胞は、生きていればそれだけで自律的に収縮する。
クローンして互いに複数が接すれば、それらが同期して収縮する。
とりあえず酸素とブドウ糖があれば動く(?)

これで (どうするのだ)
403名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:26:22
サルにオナニーを覚えさせる
サルの腕にクランクをつけて車輪に
404名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:28:25
ジャンプしている間に地球が自転で動
405名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:38:32
>>395
自動車等のエンジンは、その時間の大半を完全に停止した状態で過ごす。
生物にはそれができない。
406名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:52:14
>>403,404
天才。
407名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:57:30
生物機能には無駄がある。
従って「無駄の無い生物機能の長所を生かして検討する」ことは不可能。
したがって、設問自体が無意味であり、回答することは不能である。
408名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 22:59:51
395です。
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
これらを参考にして、頑張ってレポート作ります。
409名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 23:07:20
409です。
融合タンパク質のリンカーって
どう設計すればよいの?
ランダムな配列でも問題ない?
考えるのが面倒なのでグリシンを11残基
入れようかと考えています。
410名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 23:40:21
馬車のほうがチータより優れてるだろ
411名無しゲノムのクローンさん:2005/12/07(水) 23:49:41
シーラカンスは両生類ですか?魚類ですか?
412名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 01:18:58
ttp://www.umi-net.toba.mie.jp/kikanshi/aquarium/tsa39au/kids37.htm

のような絵を見ていると、「外に出ている部分」というのが
気になります。真皮由来で上皮に覆われているうろこが
どのように重なっていて、どのように外に出ているのかが
イメージできません。

実際にメダカでうろこを取ってみたことがあるのですが、
結局わかりませんでした。

わかりやすい説明があればよろしくお願いします。
413名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 03:34:48
溶解液に不純物(ゴミとか)が混じってて、
それがフィルタに詰まったか、

溶かし方が悪くて未溶解のタンパク粒子が詰まったんじゃ?
414名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 03:36:56
おっと、宛先が抜けてた

>>393あてでした。
415名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 03:39:29
>>402

おおむねそんなトコだが、

有機酸を出してpHを狂わせるよ。

培養細胞の大半に共通だけど。

それと、コンタミに非常に弱いのと、
微細な収縮を集めて、明確に動かすのは難しいな。

骨格筋を使うほうが、まだマシだよ。
416名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 03:42:12
>>411

もう答えをもらってたんじゃ?

いや、どうしてアレを両生類と思えるのか不思議なんだが。
明らかに魚類だろ。
肺呼吸しないし。
417名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 03:47:24
>>412

まず、頭を上にして垂直に立ててみよう。

で、鱗の板を、水平に(体から垂直に立つように)
びっしりと突き立て、これを徐々に傾けて、
(ヒトなら)脚のほうに倒していく。
魚だから、尾のほうにだな。

体に触れるまで倒すと、鱗の板が重なり合って、
先端部だけが見える感じになるわけ。

最後に、この、重なり合った鱗の上を、
上皮の膜で包んだら出来上がり。

という形をイメージしたら良いと思う。

余談だが、頭蓋骨は鱗の変形だそうだ。
つまり、外肺葉由来の骨ってわけで。
418ともママ:2005/12/08(木) 14:25:44
我が子は小学低学年なのですが、僕、将来昆虫や生き物の博士にナリタイ!と希望していますが、大学はどのような学部や学科に進んだらよろしいのでしょうか?教えて下さい。
419名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 14:45:12
>>418
子供に自分で考えさせる。
420名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 14:48:38
とりあえず理学部か農学部か医学部か獣医学部になるんでしょうか。

でも、小学生に大学を目指して教育させようとするのではなく、
その子の興味関心をもっと深めるように教育をするべきではないでしょうか。

好きそうな本を買って置くとか、昆虫学や生物学についての催し
に連れてってあげるとか。

子供が本当にそれで研究をしたいと思ったらいつか自分で調べると思います。
421名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 15:11:19
本とかイベントとか、そういう環境面の整備はすげぇ重要。

でも、いざ高校に入って現実を目の当たりにした時にへこまないよう、
子供に大学入試を意識させておく事も大切だと思います。
推薦やAO/ACで救ってもらえる虫好きなんて一握りですから。

そういう理想と現実のサジ加減を調節するのが親の役目だと思います。
422名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 15:14:27
小学校低学年の夢なんてすぐ変わりますよ
423名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 15:23:35
システイン溶液にニンヒドリン試薬を加え加熱、冷却すると
一般的なニンヒドリン反応とは違う色変化をするのですが
これはどういう原理でこうなるのですか?
そしてこれは何反応というのでしょうか
424423:2005/12/08(木) 15:43:41
すみません。書き忘れましたが黄色に変化しました
425名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 17:24:10
>>418
とにかく科学関係のビデオなり本なり催し物なり見せて、知識を積ませることが大切。
基礎的な知識は絶対役に立つし、自信にもつながる。大学は時が来たら自分で選びます。

それとお子さんの質問には忙しくても丁寧に答えてあげてください。
426名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 18:49:13
昆虫は医学部ではあまり扱わないと思いますよ
でも親御さん的には騙し騙し医学部に進ませるのが正解かもしれませんがwww

高校の頃まだ興味持ってたら『細胞の分子生物学』とか進めてあげたってください

とか専門家じゃないのに答えてみるテスト
427名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 21:56:20
すみません皆さん、質問です。
以前テレビでですね、
「交尾の有無によって胸毛の色の変わる鳥」
のドキュメントを観たのですが、この鳥の名前を
ころっと忘れてしまいまして。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
おねがいします・・
428名無しゲノムのクローンさん:2005/12/08(木) 22:02:10
「細胞の分子生物学」
正直なところ昨今弾けつつある分生バブルと
だぶついた無思考分生ソルジャーの聖典でしか
ないと思う。
429ともママ:2005/12/08(木) 23:19:31
皆さんお答えありがとうございます!子供もとっても喜んでました!大きくなったらみなさんみたいな先生になりたいと(^^)また分からない事があったら質問しにきますね!
430名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 00:23:03
>>429
> みなさんみたいな先生になりたいと(^^)

それはいかがなものかと(^^)
431名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 13:59:56
ここ一週間位のうちで私の部屋にてんとう虫が5匹もいたんですけどどうしてなのでしょうか?またいたって思って外にだすと次の日またいるんです。不思議!てんとう虫の卵でもあるのでしょうか?なんだと思いますか?
432名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 15:03:09
>>431
テントウムシは成虫が集団で越冬するからな。
暖かい部屋が気に入って、どこかで固まってるんでしょ。
嫌いでなければ春まで匿ってやれ。
433名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 16:50:36
外にいたてんとう虫が何匹かで部屋に入ってきたって事ですか!?そんな事あるんでしょうか(☆。☆)
434名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 17:09:58
人って何で人を殺すの?
ライオンや一部の蜘蛛みたいに、人以外にも自分と同じ種を殺す動物がいるでしょ
僕はこういった話を聞いたときに人が人を殺すことも何かしらの生物学的な理由があるような気がしました
ライオンの子殺しのように人が人を殺す生物学的理由ってあるんですか?
435名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 17:14:26
人間が地球の許容をこえてあまりかけてるから
436名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 17:50:01
あなたの言う「生物学的理由」ってなに?
437名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 17:57:01
>>434
もともと人間は、集団で生きる弱い生き物なので、
生物学的には同種を殺そうとはしないはず。


やはり原因は、人間には自我と言語があること。

通常の殺人は憎しみから来るもので、上記が原因。

たまに一時的欲求として殺人を犯すものもいるが、
それも教育や経験が原因なので端的には上記が原因。
438名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 18:58:01
殺しあうように最初から出来てるから残った奴が高度に知能が発達していたり・・
道具を作って攻撃や防御の工夫をする、集団でいっせいに、統率のしくみ・・なんか
まあ「殺しあってでもいろいろ手に入れたいほどいろいろ欲求が強い」とかなのかな。
439名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 20:15:58
何で「同種殺し」だけ特別扱いするんだろうね。

生物にとって、同種を殺さない理由は別に無い。
つーか同種だからって贔屓してやる必要は無いし、
そもそも同種って括る事にも意味が無い。
単に害を与えるか、止めを刺すかも程度問題。

自分の邪魔する奴は殺す、又はそれに準ずる対処をするのが
生物のデフォルトで、たまたま殺す理由の無い奴らが
殺さないだけ。
440名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 20:54:50
憎しみから人に殺意を抱くのは極めて人間らしい。
しかし、その殺意を堪えようとするのは更に人間らしい。
441名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 21:05:52
>>433
洗濯物にくっついて来たり、サッシの隙間なんかにいたりすることがあるから、窓を開けたときに
たまに入ることがあるかも。

テントウムシはいいんだけどカメムシも同じようにはいってくるよね
442未熟な生物学科生:2005/12/09(金) 21:06:48
どなたかニューロンの跳躍伝導について分かりやすく説明してもらえませんか?
443名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 21:18:03
どのレベルで?高校生物レベル?大学の教養レベル?専門的なレベル?
444名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 21:21:31
大学の教養レベルでおねがいします
445名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 21:58:15
>>433

多分お宅のどこかで奴等は集団冬眠してるはず
それで、つけた暖房のせいで、

春キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

って勘違いして

⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン

って飛び出したんだと思う。
でもその後、冬の冷たい外気に触れて

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル ってなって、

         _,,..,,,,_  
         / ,' 3  `ヽーっ 
         l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"

終わり。
446名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 22:03:25
ぴょーん、ぴょーんって伝わって、速いから。
447名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 22:17:11
もっと専門的に教えてもらえませんか?
448名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 22:38:31
一般人には理解できない点で>>445は専門的だと思う。
449名無しゲノムのクローンさん:2005/12/09(金) 22:41:33
>>439
専門家の名が泣くぞ。行動学やり直せ(やってないのか)。
同種を殺す行動を回避する仕組みはあることが多いし、あって不思議はないぞ。
同種殺しをもっぱらとする行動も沢山あるけどな。
450名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 02:41:08
         / くノ ノY7'/ , '´ ̄` ‐,‐‐-,-、__   ヽ \  /   -‐‐   〉
        ヘ.  `'く {/ {  .〃 /{ /{{ ハ `ー-、ハ  V  /      ノ
        ト、 \_  )  〉 {{ {_ム=、{ V==、_-、__} }  i} /´ ̄ , -‐‐'
        i  / ̄`7i 〃 / V " 、  "   `Y)ノム、/ /    / __, -──-、
  -─- 、  ト、./   厶i {{ /;;;;;{   iァ‐、     ,' /´ノノ    //. :.: / /_ ヽ
 i ヽ.:.:.:.:.::\j∨   厶⊥」V ;;;;;∧   、_ノ  / ,イ-イi{    /.: .: / ̄ ̄ ヽヽ ノ
 i . :. :ヽ/.:.:.:.::〉   ,'o∞o  ` く;;;∧ ` ー='´ /∧ヽ ヽ\__/  i/ ̄  , -‐‐…’
  、 :.:.:.:.:\ :/    ムニ=-‐゚o .:.:. 〈 ノ`rー‐‐< ∧ ヽ \\/ ̄7.:.:.:.:. / n
  ゝ .:.:.:.:.:.〉    /     ゚o.:.:.::}`i¬ー-∞0oL,≧=-、 `,ー ̄/.:.:.:./  / .}   ,-,‐,
  ヽ. :.:.:.:..{   /      §.: ;゚ / __   ゚o ゚∞゚。o゚。o ヾ´ ̄ ̄`く   ,'´ ,ニ<// /
    ヽ. .:.: 、 ___,,,.. 、-ー==T゚ Y/ ifinji  ヽ     `・、 }(__).:.::。゚   ,゚。     _二ニ '
-─、─-\ .:.:.:.::.:.:.:.:.:.\/.:. ├ '{   `ー'   }      firv゚ _。o ゚  。'  ゚7´ ̄
   \  \.:.:.:.:.::.:.:.::.:.:ヽ.:;;;i  `       ノ        ヾ爪 /    / ゚ o/
        了.:.:..:.:.:.:‐-;;ヽ ヘ   ー-‐ ´   、   メ V_____/  / ◆
   , ´ ̄`⌒⌒ヽ.:..:.:::;:;:;:;:;;;;;;xヘ      ___   ` 爪   マ/     '
 , '⌒ヽ       i \..:.: .:.:;;;;;;;;;;;)    ´  `  /~~ヘ   `   /\

451名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 03:39:07
>>442
ニューロンの跳躍伝導ってのはアクションポテンシャルの
跳躍伝導について聞いていると考えて、真面目に説明してみる。
ニューロンの軸索は基本的に絶縁されており所々に高密度に
ソディウムチャネルを持つランビエの絞輪があります。
絶縁されているところを跳び越えてランビエの絞輪で
アクションポテンシャルを伝えていくのを跳躍伝導といいます。
この様に電気的な距離を短くすることすることで絶縁されて
いない軸索に比べ速く発火を伝えることができます。
452名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 03:40:17
>>442
ニューロンの跳躍伝導ってのはアクションポテンシャルの
跳躍伝導について聞いていると考えて、真面目に説明してみる。
ニューロンの軸索は基本的に絶縁されており所々に高密度に
ソディウムチャネルを持つランビエの絞輪があります。
絶縁されているところを跳び越えてランビエの絞輪で
アクションポテンシャルを伝えていくのを跳躍伝導といいます。
この様に電気的な距離を短くすることすることで絶縁されて
いない軸索に比べ速く発火を伝えることができます。
453名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 06:50:57
クズ米に赤カビなどが混じってて、赤カビは体に悪いと聞いたんですが
赤カビとは主にどんな悪さをしますか?また米は炊飯器で
高温で加熱するわけで、食べても平気なんじゃないかと思うんですが
やはり本来、鳥や犬が食べるものを人間が食べるのは危険でしょうか?
454名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 07:03:32
赤カビが作る毒が問題なんじゃないの
そりゃ米といっしょに炊いたらカビ自体は死ぬだろうけど
455名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 14:00:03
カビって100度くらいで死ぬっけか?
細菌の栄養胞子みたいなもんって作るの?
456名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 19:23:45
>>449
同種殺しの回避がどれだけユニバーサルなものか、具体的に説明してみろよ。
457名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 20:11:24
コメットアッセイってしってまつか?
核の障害みるやつなんでつが・・・
原理が良くわかりません。業者にきいても分かりませんで終わりますた。
やってる人いらっしゃったらお勧めの文献等教えて下さい。
458名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 20:12:04
コメットアッセイってしってまつか?
核の障害みるやつなんでつが・・・
原理が良くわかりません。業者にきいても分かりませんで終わりますた。
やってる人いらっしゃったらお勧めの文献等教えて下さい。
459名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 20:26:52
460名無しゲノムのクローンさん:2005/12/10(土) 23:34:18
マクロファージ=貪食細胞ですか?
貪食細胞⊃マクロファージですか?
461名無しゲノムのクローンさん:2005/12/11(日) 00:31:02
=
462名無しゲノムのクローンさん:2005/12/11(日) 06:53:44
鱗片ってなんですか?
463名無しゲノムのクローンさん:2005/12/11(日) 14:24:32
ベラ科でアゴか歯が出ているやつの写真ってありますか?
464458:2005/12/11(日) 15:12:22
459>
有難う御座いました!
465名無しゲノムのクローンさん:2005/12/11(日) 17:48:21
 ぶら下がり健康器にぶら下がったり、足趾体操を一生懸命するとチンパンジーみたいになれますか?
466名無しゲノムのクローンさん:2005/12/11(日) 18:14:05
>>465
それよりも、全裸になり、自分の尻を両手でバンバン
叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降り、
これを毎日10分程続けるのが効果的です。
467名無しゲノムのクローンさん:2005/12/11(日) 18:53:39
468名無しゲノムのクローンさん:2005/12/11(日) 23:28:27
>>465
どの部分が?
469名無しゲノムのクローンさん:2005/12/11(日) 23:34:48
>466
懐かしくてワラタ。ピアたんなんて話題あったなぁ。
470名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 11:14:41
生態系の概念を教えてくれませんか?
私の考えは
「ある地域にいる生物の集団と水や空気などの非生物的環境は、
密接な関係をもっている。これらの一つのまとまりを言う」

この文章をもっと論理的で驚くような言い方とか修正点など
よろしくお願いします。
471名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 11:45:50
白人夫婦から黒人の子が生まれるということはありうるんですか?
夫婦どちらかの先祖に黒人がいればありうると聞いたのですが。
472名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 12:02:40
>>470
生物群による物質の循環が構築された系
473名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 13:08:15
>>472
おお!ありがとうございます。
簡潔にまとめられてて難しそうな文章がグッドです!
早速使わせて頂きます
474名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 13:38:40
>簡潔にまとめられてて難しそうな文章がグッドです!

ワロタw
475名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 17:38:31
採点者の好みにもよるかも知らんが「無機(非生物)的環境」
と「一定の地域(空間)」ってコトバをどっかにはさんどいた
方が無難な気もするな。
>472 をまるまるもらうとして、
「一定の空間内の無機的環境と生物群による物質の循環が構築された系」
とか。
476名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 17:45:41
>>475
修正ありがとうございます。
「一定の空間内の無機的環境と生物群による物質の循環が構築された系」
の方が確実ですか。完璧な文章に仕上がりましたね。
先生も何も言い返せないでしょう。
ありがとうございます。自信を持って提出できそうです!
477sage:2005/12/12(月) 20:47:13
FBSとFCSの違いをおしえてください。よろしくおねがいします!
478名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 21:22:40
>477
Fetal Bovine Serum と Fetal Calf Serum
らしい。
B はウシだけど、C はウシに限らないのかな?
ココでは、とりあえず同じモンとして使われてる。
ttp://www.ibl-japan.co.jp/jp/goods/goods05_list.php?ctg=16
479名無しゲノムのクローンさん:2005/12/12(月) 22:24:24
子牛かな? calf
480名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 09:30:17
第一次生産者である「動物プランクトン」は池沼の表層や水深の浅いところで
活動してる理由はどうしてですか?
481名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 09:42:45
>>472
生物群という言葉はないので、「生物群集」を使うように。
482名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 09:45:14
>>480
動物プランクトンは第1次「消費者」。
浅いところでだけ活動してる証拠はある?浅いところに多いというなら分からんでもない。
生産者は浅いところに多いだろうから。
483名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 10:06:58
>>482
多いところで全部じゃありませんね。
理由はどうしてなのでしょうか?
植物プランクトンじゃないもで光合成は
ないので他に理由が思いつきません。
484477:2005/12/13(火) 12:50:22
>>478
わかりました。ありがとうございました!
485名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 13:19:32
光合成をする植物プランクトンを食べるには、植物プランクトン
のいない所よりは、いるところの方が便利。
486名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 13:25:47
>>485
ああ、なるほど。つまり動物プランクトンは植物プランクトンを
餌にしてるため表層にいた!ってことですね。
>>482さんも、もしかしてヒントくれてたんですか。(消費者ってところ)
ありがとうございます。そうだったのか〜。植物プランクトンを食ってたとは
気づきませんでした〜謎はすべて解けたなり〜
487名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 15:40:17
質問なんだけどさ。ヒトのDNAって、全部つなぐと計算上2mになるかと思うんだけど
たまに3mとか書いてあるテキストがあるんだよね。どっちが正解なの?
488名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 17:38:57
引っ張り強度による
489名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 19:47:33
生物って効き足とかあるんですか
490名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 19:49:51
491名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 20:20:28
>>485ほか

それに加えて、
水の状態によっては、水面近くだけ酸素があって
深いところまで酸素が届かないこともある。
(そういうところじゃ、魚もすめないが。)

この質問の状態とは違う気もするけど。
492名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 21:01:07
>>491
そういう答えもあるんですね。ありがとうござます。
追加しておきます
493名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 21:05:15
地球上に多くの生物が存在するのはなぜですか?
「多様、適応、環境」とい言葉を使って教えてくれませんか?

よろしくお願いします。
494名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 21:30:21
>>493
教科書にそのまんま載っていませんか?
進化を扱った章に書いてあるでしょう。
495名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 21:33:59
尾てい骨が進化過程でなぜなくなったかを教えてください!!!!!!!!!
496名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 21:57:27
尾てい骨、無いのか?オレは有るんだが。

尾については、無くなったヤツの中ににも、それなりに適応
して絶滅しなかった連中がいたから。ただし尾のあるmonkey
の生活様式には不適応なんで、monkeyとは別の集団を形成し
てapeになったんでしょ。
497名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 22:00:53
>>494
それが載ってなかったんです。
キーワードをそれぞれググっても論文みたいのしかでてきませんでした。
ヒントが載ってるサイトでも構わないので教えていただけませんでしょうか?
498名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 22:32:51
環境に適応するために多様な生物が現れ、今に至った
499名無しゲノムのクローンさん:2005/12/13(火) 22:34:16
>>498
生物の論理的な解釈が抜けてますぜw旦那
500名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 00:04:30
「環境に適応して多様な〜」より「多様な環境に適応して〜」
の方がヨロシイかと。
501名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 00:38:15
>497
見つけた論文を読みなさい。
わからなかったら図書館で探しなさい。
502名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 00:41:07
というのもかわいそうなので↓
ttp://www2.odn.ne.jp/~had26900/shokubutsu_no_bunrui/about_biodiversity.htm

辞書使ってこれが読めないならまず国語か英語の勉強をしてください。
503名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 06:05:02
>>502
ありがとうございます。
しっかり熟読して単語が当てはまる文章を書かせて頂きます。
お世話になりました
504名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 08:40:42
植物のつくりが良く理解できません。
胚珠とか胚のうとか珠孔とか子房とか子房壁とかetc
これらを人間の体にたとえるとどの部分になるんですか?
505名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 08:56:10
人間にたとえるのはやめましょうよ。
506名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 09:07:46
動物と植物の生殖も共通点があるので、それぞれを対応させて覚えたいのです。
そういったことを書いてある本でもあればいいのですが、見つけることができません。
507名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 09:12:45
あると決めつけている時点でもうぬるぽです。
508名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 09:18:52
共通点はあるでしょう。
そりゃ違いもありますが。
私は中学生のときに、塾で、
おしべはちんこ、やくが玉袋、花粉が精子、柱頭がまんこ、子宮が子房とおおざっぱに教わったのですが、もっと詳しく対応を知りたくなったのです。
509名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 09:43:32
植物は世代交代があります。シダと同じです。それを念頭において、生活環の図を見直して下さい。
動物には当てはまるものはありません。
510名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 09:58:03
人間は世代交代はありませんが、植物の有性世代に対応させて考えることはできると思うのですが。
いかがでしょうか?
511名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 10:07:01
それはその通りです。では、まずどれが有性世代かを見分けてみて下さい。
そしたらわかるかも。
512名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 10:17:14
人間は人間自体が配偶体で、植物は花粉と胚嚢が配偶体ってことですか。
うーん、そう考えると確かに対応するものがありませんね。
513名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 10:19:01
おおざっぱだから対応が可能なんであって、詳しくみると、残りは違う部分なのではないだろうか。
514名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 10:46:11
どちらも極端に単純化された前葉体な訳ですから。前葉体ならばぞ造卵器や造精器があります。
ま、そういうことで。
515名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 10:46:47
動物では配偶子である精子と卵子が結合して受精卵ができますが、それが成長するのは栄養分が補給できる母体内であって、
胎児になるまでは母体外では普通成長できませんよね。
植物の配偶子である、雄性生殖細胞と雌性生殖細胞が結合して受精卵になり、
それが成長して種子になれるのは、栄養分である胚乳がある母体内で、母体外では普通成長できませんよね。
そう考えるとやはり動物と植物はそれぞれ対応するものがあると考えてしまうのです。
516名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 10:54:04
ただし、これが当てはまるのは種子植物と哺乳類のみです。その限りでは、にてなくはないですね。
しかし、動物も植物も、そのような狭い範囲を現す言葉ではありません。その点にご注意を。
517名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 19:10:26
「もっと詳しい対応」なんて無いでしょ
518名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 19:46:46
参考書が無いなら自分で作ればいいじゃない。
519名無しゲノムのクローンさん:2005/12/14(水) 22:07:58
要するに、詳しくみると違うから、違う部分を省いて説明したのが「おおざっぱ」なわけで。
520名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 22:05:07
質問です。
一度ある言葉を聞くと、その言葉が間違っていても自分が思い込んだ言葉にしか聞こえない現象って何ていうんですか?
521名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 22:51:07
>520
学問・文系>>心理学板
あたりで聞いた方が早そう。
522名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 22:52:35
>>521
アドバイス有難う御座います。
そうします。
523名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 22:59:40
>>520
そういえば、どうしても12×3=32と計算してしまう時期が一時あった。それも中3.
524名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 23:11:30
すごく素朴な疑問なのですが、なぜ生物は多くの種類いるのでしょうか?
論理的な回答を希望します。よろしくお願いします。
525名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 23:12:58
必然性はない。「現にいろいろいるから」が答え。
526524:2005/12/15(木) 23:18:42
>>525
多く居るのには理由があると思うんですよ。
元は一種類の生命体だったんですよね?
でも今は数え切れないほどの生命が存在している。

この間にはいったいどんなドラマがあったのかすごく興味があるんですよ。
527名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 23:33:11
いろんな環境があってそこに適応してきたから。
ドラマはあっただろうが、人間が考えるような目的論的なドラマではないだろう。
生物進化は試行錯誤の繰り返し。
528名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 23:42:35
なぜヒトの体毛は薄くなったの?
こんなさみぃのに
529名無しゲノムのクローンさん:2005/12/15(木) 23:48:56
>526
結果として多様な種がいる理由については、もちろんある程度
までは推測できる。
(1)原初の生物にも、遺伝子の複製過程で、ある程度の遺伝
   的多様性が生じた。
(2)原始の海にも、ある程度は環境の多様性があり、それぞ
   れの環境においては、生きる上で有利な遺伝形質も異な
   っていた。
(3)遺伝形質の異なる生物は、異なる場所に住み着くことに
   なり(住み分けの成立)、異なる場所に住む生物間では
   遺伝子の交換が起こらなくなる。
(4)同じ場所に住む生物同士では遺伝子の交換が起こり、生
   存に有利な形質は、より強固に集団内に固定される。
   異なる集団間の遺伝的な差異は拡大してゆく。
(5)異なる場所、異なる環境に暮らす集団間の形質が、再
   融合が不可能なまで拡大し、別種となる(種分化)。
とりあえず大雑把なトコでは、以上のようなことが繰り返され
て、生物種の多様化と環境の複雑化は互いの相乗効果によって
促進され、現在に至った。ってな想像はできる。が、見て来た
ヤツはおらんし、まあ想像以上のモンではない。
上記、個体間での遺伝子の交換については、「原初の生物にも
その能力があった」という前提で論を進めている。そうだと思
うだけで根拠は無い。また、種分化の原因として空間的住み分
けのみを取り上げているが、「まあ、その他いろいろあるんだ
ろう」ということ。
530名無しゲノムのクローンさん:2005/12/16(金) 00:04:17
>>526
そんなのよりさ、「何故生命体が出現したのか」っていう理由のほうが
ずーっと面白くね? そっちのに興味ない? 
531名無しゲノムのクローンさん:2005/12/16(金) 00:19:17
興味の押し付けはよくない
532名無しゲノムのクローンさん:2005/12/16(金) 00:33:30
DNAの単離でクロロホルムを加える理由ってご存じないですか?
抽出に使うのは分かるんですが、実際クロロホルムを加えることで何が起こるのかが良く分かりません。
533名無しゲノムのクローンさん:2005/12/16(金) 00:37:03
>>532
なんだ?その質問の仕方は?どういう過程でよ。

つか、そんなもん、分からなかったら言われたようにやってろよ。って言い過ぎかな?
534532:2005/12/16(金) 00:43:57
ヌクレオンファイトピュアーセット使用のイチョウ胚のDNA単離です。
サンプルにRegent1、2液を加えて振り混ぜ65℃で10分インキュベート、その後20分氷冷
クロロホルムを加え、Resinを添加し10分間回転振とう
10分間遠心分離
上澄みをイソプロパノールで転倒混和
5分遠心分離してペレット状のDNAを得る

って工程です。

Regent1、2は細胞壁の分解、Resinは糖類の沈殿の効果があるらしいです。
535DNA:2005/12/16(金) 00:56:27
>532
麻酔で、おとなしくなるんじゃないか?

っちゅうのは冗談で、そのレベルのことはフツー(ラボにあるであろう
実験所やら参考書やら)にかいてあるハズなので、自分で調べましょう。

分からないからって、何でもヒトに聞いてるようじゃ、幼稚園生と一緒
ですよ。

536名無しゲノムのクローンさん:2005/12/16(金) 01:53:43
質問スレなのに、、、
537名無しゲノムのクローンさん:2005/12/16(金) 08:38:30
制限酵素反応を行う際、BSAを加えるのはなぜですか?
吸着を防ぐこと、水分子の酵素へのアタックを相対的に減らすこと、
まざってる?プロテアーゼからの攻撃を相対的に減らすこと・・・
などは分かります。

「制限酵素は疎水面が露出しているから・・・ウンヌン」
というらへんをくわしく教えてください。
538名無しゲノムのクローンさん:2005/12/17(土) 15:14:11
今話題になっているES細胞捏造疑惑についてです。
科学は基礎科学と応用科学に分けられるけど、その違いをぶっちゃけて言うと
「直接」金になるか、ならないかという話を聞いたことがあります。
今回のことについては学問的なことは生物版で議論されているようですが
上の分類では、応用科学→医学の分野の問題のように感じています。
あくまでも、外部の素人の個人的な感想ですが、遺伝子工学が入ってきてからは
他の基礎科学(物化地等)と比べて、特に生物の分野でその境界が曖昧になって
きているように感じています。

抽象的で、研究テーマによって違いと思いますが、実際に生物の研究に携わっている人は
基礎科学と応用科学の違いをどのように実感しているでしょうか?
539538:2005/12/17(土) 15:21:46
×ES細胞捏造疑惑について→文章ががおかしかったです。
○ES細胞捏造疑惑を見てて思ったことです。
540名無しゲノムのクローンさん:2005/12/17(土) 16:26:45
>>538
丁稚と手代
541名無しゲノムのクローンさん:2005/12/17(土) 22:01:30
金になりそうな分野は医学連中が大量の資金でやってるという印象
542名無しゲノムのクローンさん:2005/12/17(土) 23:47:21
臨床だけね。
基礎系なんて、医学系でもアレだよ。
基礎系の研究室は、何とかして臨床系とタッグ組もうと躍起になるくらい。
543名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 00:13:46
NHKでノーベルな人らが基礎科学の重要性をやってるね
544名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 00:57:28
>532
除タンパク操作のはずです。
クロロホルムとタンパクはくっつく
DNAは水層にいく
遠心で分ける
漏れはキットの説明書で読みました

イソプロやその2.5倍量のエタノールをその後の
上澄みに入れるともやもやとゲノムがでてきます
545名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 02:27:02
>>520
答えはわかった?
546名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 05:32:43
日本中すごい寒波だよね。
ところで、ションベンしにいったら自分でもびっくりするくらいちんこ小さくなってるの!
そういうことってあるよね?
547名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 06:04:11
炭水化物の合成と分解について参考書で調べる場合、
キーワードや見出しを教えてください。
例えば、(合ってますか?)
「炭水化物」=糖=グルコース
「合成」=光合成=ATP合成
「分解」=異化=呼吸
って感じで・・・
548名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 06:25:08
解糖系
糖新生

ってかなんの参考書かによっても違うとおもうんだけどな
ま、目次見りゃ分かるだろ
549名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 06:54:15
ありがとうございます。
参考書は大学教養課程の教科書です。
550名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 08:15:25
>>546
どうみても性転換の前兆です。
おめでとうございます。
551名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 10:44:05
>>546
硬いサドルの自転車に長時間乗ってると、あらら、まあ。なんてこんなに!って感じでびびるね。
しかもしびれててヘンな感じ。無くなっちゃったのかとオモタよ
552名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 13:13:29
抗生物質添加培地に大腸菌を釣菌して培養しているのですが、
白い後がつくだけで増殖したかわからないことがあります。

新しい培地に釣菌することなく、簡単に増殖しているのか
チェックする方法があったら教えてください。
553546:2005/12/18(日) 16:26:08
>>550
毎日縮んでるんじゃなくて。
極寒になるとちんこが驚くほど縮んでまう件
海綿体がどうのこうのと説明して欲しかった。

>>551
自転車にちんこ挟んで乗る派ですか?
こどものころよくお風呂でちんこ挟んで女ぁ〜とかやった記憶はあります。
壊死には気をつけてください。
554名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 16:59:08
>553
体温保持のため体表面付近の血管が収縮し、末梢への血流量が
減少する。
555名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 22:37:41
なぜ動物の行動には雄雌で差があるのか教えてください
556名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 22:51:10
挿れる方と挿れられる方があるから。
557名無しゲノムのクローンさん:2005/12/18(日) 23:47:17
>555
まあこれでも嫁。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061491385/249-4979598-1918751
サカナもカエルも、挿れも挿れられもせんぞ。
558名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 03:13:36
タンパク質の合成と分解について300字くらいで教えてください。
559名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 03:30:54
↑の質問した者ですが、「グルコースの合成と分解」ってことでいいんですかね?
560名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 08:32:51
タンパクとグルコースの違いわかってる?
561名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 09:51:22
>560
どうせ宿題の丸投げには教える気ないくせに〜。
562名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 11:08:14
そう思うなら、最初から聞かなければいいのに...
563名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 11:17:03
森林に多くの種類の植物が生活してるのは
「分解者が土壌の上層部に多く、分解された物質が再び
生産者である植物に吸収され循環しているから」
だと思うのですが、もう少し専門的に踏み込んだ内容にしてくれませんか?
564名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 11:18:06
消費者間を炭素が流れて行きますが、どのようなしくみで
流れるのでしょうか?
565名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 13:10:27
>>560
わかりません。おしえてください。
566名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 13:39:57
あまりにも基本的なことをわかっていなさすぎ。教科書嫁。
567名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 14:10:35
読んだけどわからないので聞いてます。
生物まったく素人なので読めないといった感じですね。
568名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 14:13:19
で、300字ってのは宿題か?
詩でも書いて出せば?

タンパク質。合成分解。ああタンパク質。

とかって書き出しでさ。
569名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 14:37:43
>563
どう専門的に踏み込むのかわからん。その説明でもいいと思うが。

>564
捕食がメインじゃないの?ようは肉を食うこと。

>567
素人じゃない分野って何?国語から勉強しましょう。
570名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 14:37:46
ありがとうございます。
ギャグで使わせていただきます。

ただ、真面目なのは別で必要です。
571名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 15:13:18
>564
「炭素の流れ」というイメージが、いまイチつかめてないんじゃ
ないか?たぶん。
 たとえば生物の体をつくる有機物は、炭水化物にせよタンパク
質にせよ脂質にせよ、炭素を含む化合物なわけ。で、コメのデン
プンに含まれている炭素は「イネという植物の炭素」なんだど、
ヒトがコメを食ったら、その炭素がヒトの体に取り込まれて「ヒ
トの炭素」になる。これが「イネ」から「ヒト」への「炭素の流
れ」。そのヒトがサメに喰われりゃ、「ヒトの炭素」が「サメの
炭素」になる。
 「しくみは?」っていうようなヤヤコしいハナシではない。
572名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 15:36:54
自分としては、問題をこう理解しているのですが(たぶん違ってそう)

炭水化物の合成と分解ってのはここでは「光合成で糖ができて、ATPってのに変換される仕組み(解糖?)」のことを聞いているのかなと・・・

間違いまくってたらすみません。本読んでもここまでしかわかりません。
573名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 15:52:49
最初タンパク質って書いてるんだけど、
実は炭水化物について聞きたいの?
574名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 16:07:09
あああああああああああああああああああ!!!!!
すみません!!!!!!!!!!!!
そうです。聞きたいのは

「炭水化物」

です!
575名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 16:37:24
中学生?高校生?大学生?
576名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 17:37:10
なんで今日はこんなに展開が早いんだwww
高校生2年くらいか?もっと下か?

勉強してない状態で聞きに来られても、ちょっと困るわけだけど・・・
577名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 17:56:45
日本人も突然変異で金髪になれませんか?とマジレスしてみるテスト
578名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 18:00:34
>>577
そういう人たまにいるよ。要するにアルビノ。
579名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 18:04:08
校則違反の言い訳に使っちゃだめよ
580名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 19:01:25
>>578
アルビノは金髪じゃないwww
あれは白だwww

http://shock.gray-japan.com/image_n/freak/image23-001.jpg

しかも肌に色素がないからなんとかんく赤いしwww
581名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 19:22:10
アルビノの知人は、白髪ってよりは金髪だ。知らんヒトには完全
に白人に見える。オヤジさんは日本人ではあるけど、かなりホリ
の深い方なんで、そいつの風貌も、単に普通の日本人が脱色したってカンジじゃなくて、フツーに白人風。
582名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 19:46:42
大学にアルビノ?の人がいた。
鼻の高さとか、顔の作りはあきらかに日本人というかアジア系。
でも肌の色は白人で金髪。
583名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 19:57:11
瞳の色は?
584名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 20:17:51
なんだアルビノって
585名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 20:20:49
瞳は茶色だな。やや明るいかなって程度で、青くも赤くもない。
586名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 20:21:06
直接知り合いじゃないのでよくわからん。
日本人顔で目細かったし眼鏡かけていたし、
そんなまじまじと顔を見たことなかったし。
やっぱり目立つから、学内では有名だったよ。
587名無しゲノムのクローンさん:2005/12/19(月) 21:58:56
アルビノで目が赤くないのはおかしくないか?
目に色素があるってことは、部分欠落だから
それは白変固体とか黄変固体っていうんじゃないのか?

少なくとも熱帯魚界ではそう呼んでる。
588名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 01:51:56
脊椎動物と無脊椎動物とでは背腹が逆転しているのは何故ですか?
また、無脊椎動物の胚にどのような処理をすれば
背腹の逆転を人工的に引き起こすことができると思われますか?
誰か教えてください。
589名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 10:43:05
>>587
でもアルビノなんだよ。アルビノで手を打ってくれ。
本人的には会う人会う人みんなにいちいち
白変固体とか黄変固体とかごたく説明してられないし、
誰もそこまで聞いちゃいないし。
590名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 13:30:56
>588
背腹逆転って、神経系の分布について?
591名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 16:19:41
>>555
子供を残すためのコストが全然違うから
コストの大小関係が逆転すると、貢ぐ貢がれるの関係も逆転したりする
592名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 17:52:58
タカラのレトロウイルスパッケージングキットに入ってるプラスミド
pGPとかpE-ampnoとかを増やして使いたいのですが、どんな薬剤耐性遺伝子
が入っているか分かりませぬ。どなたかこいつら増やして使っているひと
情報きぼんぬ。
593名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 17:58:49
>>592
タカラのHPに載ってないの?
594名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 20:06:49
環境問題を取り扱ったサイト知りませんか?
595名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 20:27:58
>>594
君はGoogleからもYahooからもインフォシークからもアク禁くらったのかね?
596名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 20:39:14
そうです
597名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 20:41:36
探したけどないもん。
たくさんまとめてあるサイトが知りたいんです
598名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 20:43:02
インターネットの使い方が間違ってます
599名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 20:44:46
教えてください。教えて環境問題の画像たくさんあるサイトしりたいのー
600名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 20:46:58
うぜええええ
601名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 20:47:20
教えてくれたら消えますから
602名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 21:06:11
603名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 21:09:57
>>599
環境省
604名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 21:52:53
ありがとうございます!ありがとうございます!!
では早速拝見汁〜
605名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 21:55:48
>>602
グっぐろいぃ〜。中国は名にやってんだよ!!
これは紛れも無い現実ですよね!うぁあああああああ〜
駄目だ!地球の人類は自分たちのことしか考えていない!
こりゃぁガンダムのシャアアズナブルが地球粛清のために隕石を落とそうとして当然だ!!
私は必ずこの悲劇をポスターにして訴えていきます
606名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 22:35:18
>599
たとえば、どういう画像が欲しいんだ?探したけど無かったって
のは、どうやって探したのだ(検索キーワードとか)?
607588:2005/12/20(火) 22:39:03
>>590
はい、そうです。
神経系が腹側にあるのと背中側にあるのとで違うという点を中心に、
無脊椎動物から脊椎動物が出来たと仮定するなら
それを作る発生過程はどのようなものなのでしょうか。
608名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 22:39:54
>>602

あれ?
まえに別の板でリンク張ってたのを見たときは、
4本脚のヒヨコの写真もあったような。

もっとも、オレは孵卵器の中の卵から、
4本脚のヒヨコを見たことがあるが。
(日本の孵卵器場から購入した多量の卵の1つ)

前肢(ハネ)に加えて後肢が二対4本あったよ。
そのせいで体が一回りばかり、小さかったが。

比較的まれな奇形ではある。
609名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 22:43:53
>>606
環境破壊 でググリました。
というかまとまったサイトでたくさん収穫したかったんです。
>>602
このサイトの画像すごいいいんですけど
グロすぎて使えないのもありそう(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
こう、海岸にゴミが打ち上げられててグロ系なしがいいんですけどね
610名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 22:52:12
綺麗なら環境破壊されてないんじゃね?
611名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 22:58:06
生物的なグロ物が移ってるのより、物が落ちてる汚さがほしい。
見世物だからさ。皆もいやだろ?バイオなグチョグチョをポスターにするのは。

空き瓶とか缶とか海岸に落ちてる写真の方が見やすいだろ
612名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 23:13:09
なら自分で缶瓶置いて撮影しろと。



もちろん持って帰れよ。
613名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 23:16:52
>>612
自作自演かよw
614名無しゲノムのクローンさん:2005/12/20(火) 23:40:15
>>612
朝日新聞みたいだなw
615名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 01:32:24
湘南オフ(だっけ?)を思い出すな。

気持ち悪くない程度の写真の方がインパクトあっていいんじゃない?

最後にある、緑化政策は芝生を着色ってすごいな…。
中国産、もっと控えるようにしよっと。
616名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 02:53:14
遺伝子の相互作用ってなんですか?
キーワード教えてください。
617名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 03:13:37
優性遺伝、劣性遺伝、遺伝子交差
とかですか?補足希望。
618名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 03:28:14
化学やってる学生さんなんですが、

酵素ってどうしてあんなにバカみたいに活性&選択性が高いの?

もー魔法のようです。
619名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 03:46:38
化学の課題がめんどくさい学生なんですが、

酵素ってどうしてあんなにバカみたいに活性&選択性が高いの?

とっとと教えろやボケ!
620618 ◆pAnjogDNew :2005/12/21(水) 03:56:10
>>619
てめえ氏ねよ。
深夜に催促したら迷惑だろうが。

というわけで、>>618お願いします。
621名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 09:39:13
深夜に催促??よくわかんないけど…。

化学をやっておられるのなら生化学の本をお読みください。
622590:2005/12/21(水) 11:06:01
>607
腹側に中枢があるってのは、たぶん節足動物のコトを想定して
るんだと思うが、別にこれは無脊椎動物一般に言える特徴では
ないし、脊椎動物は節足動物から派生したわけでもない。
「無脊椎動物」というのは
ttp://cxj11255.hp.infoseek.co.jp/phyla/
のうちの「脊椎動物以外」をすべて指してるわけで、脊椎動物
と等価の概念ではないよ。
623名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 11:11:26
>616
高校の生物だったら
補足遺伝子 抑制遺伝子 同義遺伝子 条件遺伝子 被覆遺伝子
624618 ◆pAnjogDNew :2005/12/21(水) 13:21:19
>>621
いや、化学っつっても応用化学でして、生化学やら生物やらとはまったく無縁なのです、はい。
酵素と金属錯体触媒じゃ機能性がまるで違うので、いったいどうやってるんだ〜?と。
おながいしまぬ。


あと、>>619は別人です。
625名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 14:06:07
消費者(バッタ、ネズミ、クモ、鷹)間の炭素が流れていくそうです。
流れを簡単に教えてくれませんか?

炭素って表現は動物に置き換えていいですか?
だったら、緑色植物を食べるバッタ、バッタを食べるクモ、クモを
食べるネズミ、ネズミを食べる鷹、鷹の死骸を分解する菌類ってことですか?
626名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 14:09:34
>>625
炭素はたんぱく質、ブドウ糖などを構成する元素のひとつです。
植物は光合成でブドウ糖を作ります。
生物の体はたんぱく質でできています。
627625:2005/12/21(水) 14:25:52
>>626
植物も炭素の元素を含んでるですか。では緑色植物からスタートでいいんですね。
消費者間だけの流れは私の書いた通りの感じでいいですか?
分解者の菌類の流れは必要ないですよね。

緑色植物を食べるバッタ、バッタを食べるクモ、クモを
食べるネズミ、ネズミを食べる鷹

これが消費者間の流れですよね?
628名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 14:33:40
>>627
それでいいと思います。
植物は二酸化炭素と水(無機物)から
光合成でブドウ糖(有機物)を作るので
生産者と呼ばれています。
消費者は有機物を自分で作ることができないので
生命の維持のためには他の生物を食べることによって
有機物を得ます。

死体を分解する菌類は分解者になると思います。
分解者は有機物を無機物に分解するのに
大きく寄与しているので分解者と言います。
629名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 14:50:43
>>628
ありがとうございます。助かりましたです
630名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 17:49:05
>>624
基質特異性、立体構造あたりでぐぐってみては如何?
631名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 17:50:47
>>624
本質的にはまだよくわかってないことも多い

基本的には化学触媒と酵素触媒には違いはないが酵素触媒にはほとんど無駄がない。

無駄がないというのは酵素の基質にたいする結合の特異性が化学触媒に比べて高いことと、触媒作用を有する基が適切な位置にあるということ。これが活性が高い理由かな
結合活性が高いのは長い自然の歴史の中で試行錯誤と微調整が行われてきたから。
632名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 18:18:03
質問です
なぜ心臓はトクトクなるんですか?
血を押し出しているのならシュウシュウ鳴ってそうなきがするんですが、
トクトクってなんかどこかに当たって音がなっている感覚があります。
633名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 18:29:21
擬音表現は人それぞれ
634名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 18:32:55
そんなこといわないでおしえてよー
635名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 18:43:06
なにがききたいのかよくわからん
636名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 19:08:46
637名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 19:10:25
>>632
心臓の内側の弁(血液が逆流しないためのもの)
が開いたり閉じたりするからです。
638名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 19:49:25
>632
手動式の灯油ポンプとか知らん?
「シュウシュウ」ってのは電動ポンプのイメージのような気が
する。手動ポンプ知ってれば「トクトク」のカンジもわかるの
では。
639638:2005/12/21(水) 19:54:43
640638:2005/12/21(水) 19:58:41
などと画像検索してたら、こんなのもあった。
http://www1.harenet.ne.jp/~kobayuki/rika6nenketueki.htm
連続投稿失敬。
641名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 20:59:58
>>632
動脈の音はゴウゴウとかシュウシュウとか言う感じ。知り合いに人工透析やってる人がいて、
その人の腕の表面の血管には動脈つなげてるから、直に聞ける。
642名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 22:39:35
将来、生物関係の研究職に就きたいのですが、農工大と早稲田じゃきついんですか?
643名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 22:59:47
>>642
別に「きつくない」と思うけどね。
644名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 23:08:06
早稲田で生物系の学部ってあったっけ?
645643:2005/12/21(水) 23:14:32
646名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 23:25:40
マルチすいません

347 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2005/12/21(水) 18:35:15
細胞や粒子の大きさ、密度、被覆率などを画像から計算してくれるソフトを教えて下さい。
フリーもしくはアカデミックフリーで。

cellなんとかかんとか、とかいう海外産のを昔触ったことがありましたが、すっかり忘れてしまいました。
647 ◆pAnjogDNew :2005/12/21(水) 23:40:54
>>631
そうですか…
酵素並の活性と選択性を合わせ持つ、人工的な触媒サイクルと、その触媒を再生するサイクルを作りたいのです。
さらに、そのサイクルをシステマティックに計算できるスキームを見いだせれば幸せだなあと。

で、基質特異性は「選択性が高い」という事実を表す言葉であって、「なぜ選択性が高いか」という説明にはならないのです。
また、立体選択性では、適合しない基質をはじくばかりで、活性的にはむしろ下がる(立体障害)。
一体どうやっているんだ?!という気持ちでいっぱいです。
648名無しゲノムのクローンさん:2005/12/21(水) 23:43:34
>>618はうんこなので放置しなさい
649588:2005/12/21(水) 23:45:38
>>622
なるほど、助かりました。
そういえば大学の講義で配られたプリントに
「脊椎動物とは裏返ったザリガニである」
とか書いてありましたね。
ということは、前口動物はすべて
腹側に中枢があるわけではないんですか?

もうひとつ質問ですが、
節足動物の発生過程のどこにどのような変化を加えれば
人工的に背側に中枢のある節足動物を作れると思われますか?
先生の話では、無脊椎動物を裏返す処理をすれば
脊椎動物(のまがい物)を作れるとのことでした。
650名無しゲノムのクローンさん:2005/12/22(木) 02:57:23
>酵素並の活性と選択性を合わせ持つ、
>人工的な触媒サイクルと、その触媒を再生するサイクルを作りたい

そんなことが出来たら副作用というものはこの世に存在しないようなw
651名無しゲノムのクローンさん:2005/12/22(木) 05:09:39
>>647
> また、立体選択性では、適合しない基質をはじくばかりで、活性的にはむしろ下がる(立体障害)。

タンパクはやわらかいから。
立体構造と言っても、二昔前に流行ったスネークキューブみたいなものが
熱運動で常にふらふら揺れていると考えるのが正しい。
652名無しゲノムのクローンさん:2005/12/22(木) 08:13:02
>>643
早稲田は論外だが、農工大なら「きつい」位の可能性はあると思う。
653名無しゲノムのクローンさん:2005/12/22(木) 12:54:51
髭がステキな大野御大も農工大だったな。
早稲田は・・・思いつかん。
654名無しゲノムのクローンさん:2005/12/22(木) 14:45:40
最近、寿命が長くなる変異個体は
同種の個体と比べて小型になるというのを聞きました。

進化論的にみて、異種間では大型化=>長寿化が成り立っているようなのに、
どうして同種間だと長寿化=>小型化になってしまうのでしょうか?
これを説明している理論ってありますか?
655655:2005/12/22(木) 19:58:02
tmRNAと関係あるかないかわからないけど、質問させてください。

実験で、EコリのDNAを抽出して電気泳動したり純度測定したりしました。
で、純度測定でA260/A280が2.7くらいになってしまいました。
純度が高くて1.8あたりのはずなのに高すぎます。

DNA以外にA260、A280あたりに引っかかるものがたくさん混じっていたと考えられますが、
何なのかわからないんです。
RNAらしいのですが・・。

だれか手がかりをください。
656名無しゲノムのクローンさん:2005/12/22(木) 20:15:14
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw

どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
657655:2005/12/22(木) 20:18:49
あ 在日の方でもいいので教えてくれませんか?
655ですけど、ゴミなどが混じっているなら純度は下がります。
でも増えてるんですよね・・・。
んー
658654:2005/12/23(金) 00:30:54
僕の友達にも在日の人いました。
お医者さんですごくいい人でした。

僕の質問もお願いします。
659名無しゲノムのクローンさん:2005/12/23(金) 01:55:16
>>647

酵素が基質と接近するまでの段階では、
たしかに反応速度が下がる危険もありそうなものだが、

・結合してから反応が終わるまでの時間が理不尽なほど速い

・基質結合部位が、最初は表面に露出しているが、
 結合するとタンパクが変形して内部に取り込み、
 この時点で特異性の再チェックをすることが多い。
 その上で反応を進めていき、反応終了のときに
 生成物は再びタンパク表面に露出している

つまり、タンパクの立体構造の変化が
基質の認識と反応を進める作業の両方に関わってる

無機触媒の場合、触媒と基質(?)の結合に必要な、
活性化エネルギーが意外と高いが、
タンパク触媒は、最初の活性化エネルギーを下げる工夫があって、
そのせいで反応速度が上がる。

のではなかったかな。
660名無しゲノムのクローンさん:2005/12/23(金) 10:22:57
>>647
全然調べていない訳でもないんだね。

本一冊書けるくらいの内容なんで、キーボードでこつこつ
打ち込めないよ。
酵素反応速度論とか、酵素反応機構について書かれた本を読んで、
大学で専門の先生に聞いてみたら?
661名無しゲノムのクローンさん:2005/12/23(金) 15:40:06
pull down assayってどういう意味?
662名無しゲノムのクローンさん:2005/12/23(金) 19:38:57
生物学的に見て、冷え性とはどのような身体の状態になりますか?
663名無しゲノムのクローンさん:2005/12/23(金) 21:45:21
自律神経の乱れ
664心臓の質問した人です:2005/12/24(土) 00:42:36
>>636
>>637
>>638
>>641
なんとなくイメージがつかめました。どうもありがとうー!
665名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 02:07:08
爬虫類はお酒を飲んだらどうなるのでしょうか?

人間のようにアルコールを分解する能力がありますか?

爬虫類について詳しく専門的に解説されたサイトをご存知の方があれば、

教えて下さいませ。
666名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 06:52:39
記憶って、
どうやって保存されてるんですか?
667名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 08:06:07
タンパク質として保存されている

とか昔は言われてたんだっけ?w
668名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 10:21:48
なんで理系はチョンに甘いんですか?
669名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 11:00:36
>666
「ニューラルネットワーク」で検索。
670名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 12:20:37
>>668
チョンに甘いというより、科学的知見に人種は無関係ということでは。
世の中がチョンに辛ければ、相対的に「甘いように」見える罠。
けど、実際のところ、チョンかどうかというのは理系にとって関心外の事。
人を見てるわけじゃないからね。
671名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 14:36:15
>670
でも金が絡んでるからチョンに限らず、
留学生に甘いのは事実。
672名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 15:26:44
>>655
えと、濃すぎてプラトーに達していると
値が正確に出ないよ。
希釈して測りなおしてみたら?
A260が0.7前後になるように希釈するとよいかも。
673名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 18:42:25
>>671
特に中国かなあ。やたら見かける。
674名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 19:36:19
2点質問があります。
Q1)アミノアシルtRNA合成酵素(Aminoacyl-tRNA Synthetase、通称RS)
を使った
 Arginine + ATP →/RS/→ Aminoacyl-AMP + PPi + H2O
の実験をしたいのですが、この酵素(EC 6.1.1.19)はどこで販売していますか? 
上では Arginineですが、練習用に他のアミノ酸用酵素でもOKです。


Q2)「ATP-PPi exchange反応」というのは、どういう反応でしょうか?
「交換」なので、2個のリン酸が交換されるということで、上で書いた
 Arginine + ATP →/RS/→ Aminoacyl-AMP + PPi + H2O
のことでしょうか?(リン酸がアミノ酸に交換?)


以上、宜しくお願い致します。
※別のHPにも同じ質問を出しましたが、返事が無いのでそっちは削除
依頼しました。
675名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 22:28:07
このスレで前も見た機がするんだが
676名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 23:09:06
人間とサルって交配できるんですか?
677674:2005/12/24(土) 23:12:44
>>675
えっそうですか? 同じ質問は、化学板と別のQAのHPでしかしていませんが。。。。
(両者で反応がないのでこっちに来ました)

多分見たのは、その前の段階の「キットがあったら教えて」だと思います。
678名無しゲノムのクローンさん:2005/12/24(土) 23:40:25
>>676
昔、猿渡って人が猿社会に行ってボスになってメス猿に人間との子供作らせたらしいけど
679名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 04:17:02
>>661
in virtoでタンパクの結合をみるアッセイ
だいたいGST-tagつきタンパクをえさにしてやるかな。
680名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 15:15:30
すみません。よろしくお願いします。

女系天皇を容認すると近親婚による奇形、精神薄弱、異常性格が
増えるという話を聞きましたが本当でしょうか?
681名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 15:23:35
明らかにウソです。
682名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 15:26:10
>>681
> 明らかにウソです。

どうもありがとうございました。
683名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 16:46:32
基本的過ぎかも・・・
雄原細胞は重複受精。
すると伸びていく花粉管核はどうなるんでしょうか
684名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 18:35:15
>683
どうもならない。花粉管の役割は終わってんだから、あとは
枯死するだけ。
685名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 20:27:20
679>>
サンキュー
686名無しゲノムのクローンさん:2005/12/25(日) 21:24:28
>>684あざーす
687名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 16:03:11
パッケージングエキストラクト自作できますか?
いろいろ調べたのですが、つくり方までは載っていません。
作り方を紹介していただけないでしょうか。
688名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 23:18:37
確か溶菌した大腸菌をソニケーションした液に何かバッファーを加えるんじゃなかったか?
経験者教えてくれ。
689名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 23:19:49
んー。
前自前でやったけど、
パッケージングはキットじゃないときつい気がするが。。
pfuが落ちるべ。
690名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 23:20:29
隣の老技官の作るパッケージングエキストラクトは市販のGoldとかSuperとかよりさらに一桁効率が高いぞ
691名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 23:21:23
空っぽのファージがnうあsじょえkpf。@ふじこ
692名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 23:22:08
肝心の作り方は?
693名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 23:22:57
さすがにパッケージングのはキットを買ったなぁ
694名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 23:23:42
Molecular Cloningの第2版には懇切なプロトコルがある。3版には無くなっちゃったけど。
695名無しゲノムのクローンさん:2005/12/26(月) 23:24:51
俺も見たことがある気がする
どこかホームページとかでも見たことがあるから
ググッてみればいいと思う。
696名無しゲノムのクローンさん:2005/12/27(火) 01:14:25
初歩的な質問だとは思いますが恥を忍んで質問。

食事したら血中LDL値って下がる?糖負荷2時間後だと下がってるんですが。
インスリンでLPL活性化されるとVLDL→IDL→LDLになって上がりそうなんですが。
それ以上に糖代謝によってLDLが細胞内に取り込まれたってこと?
697名無しゲノムのクローンさん:2005/12/27(火) 21:25:29
KW乳酸菌が花粉症などのアレルギーに効き、
LG21はピロリ菌を抑制すということですが、
両者を同時に食べた場合、両方の菌は共存できるのでしょうか?
両方が互いを攻撃しあったら意味無いなと思って・・。
698名無しゲノムのクローンさん:2005/12/27(火) 21:47:36
>>687 生化学実験講座だか新生化学実験講座だかに詳しく書いてあった。
これ見て自作したことあり。図書館にきっとあるよ。
699名無しゲノムのクローンさん:2005/12/27(火) 22:04:45
700名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 00:00:32
SDS化してしまったタンパクを再精製することは可能ですか?
701名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 00:23:30
SDSはCMCが高いので実は透析で除ける.
のぞく過程で巻き戻せるかどうかは腕による.
使用したSDSが高純度ならば実は可能だという説が
wako純薬の高純度SDSのHPにはのっていたような気がする.
702名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 00:26:51
SDSは溶液に過剰量のTritonX100を加えることで、タンパク質からSDSが外れて
TritonX100ミセルに取り込まれて、SDSの変成作用がほぼ消失する。
703名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 00:34:19
そんなデタラメばかりいって。釣りか?
704名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 01:09:38
不食やってる人います?
705名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 20:12:43
獲得遺伝子ってないんですか?
なんかググって一発目であれは非科学的となってるんですが・・・orz
706名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 20:27:28
>>705
そういう分割され得る検索語は "" で括ってググろうな。

んで、それはトランスポゾンか何かの話か?
707名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 20:31:14
>>706
昔、テレビでそんなこと言ってたなーとおもって探そうと思いました。
えっと、人間が行動した結果などは遺伝子に書き込まれるんですか?って感じで良いですか?
ちなみに、生物の知識は中学どまりなんでトランスポゾンとかよく和歌りません
708名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 21:23:56
一つの卵が同時に二つの精子を受精するようなことはあるんでしょうか?
またその場合受精卵の遺伝子はどうゆう風になるんでしょうか?
709名無しゲノムのクローンさん:2005/12/28(水) 22:13:36
>>708
二つ以上の精子が受精するのは稀にあるらすぃ
ただし、途中まで発生しても(胞胚だっけかな)それ以上の発生はしないらしいよ
710名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 02:52:05
>>709
そうなんですか。ありがとうございます
711名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 05:14:35
子孫を残すことが動物の生きる目的みたいですが
どうして生物は子孫を残そうとするのですか?

あと、何で分子の集合体が
動物として自分の意思を持ったり、行動できたりするのですか?

子供のときからの疑問です、お願いします
712名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 06:53:56
>>711
あなたが考えるような目的を持って動物は生きていません。
交尾したくなるからする、
授乳したくなるからする、
すると勝手に増えるのです。

やりたいことをやってると自分の子孫が増えるようプログラム
されているのです。

なぜそうプログラムされているかというと、うまく子孫を
増やすように働くプログラムはどんどん増えて、働かない
プログラムは子孫ができないからできてもすぐ消えてしまう
のです。これを淘汰と言います。



あと、あなたは何で分子の集合体が
自分の意思を持ったり行動できたりするのに納得いかないのですか?
713名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 08:45:12
>>711
僕も考えたことある。

自己増殖するものが生物の定義なので
どうして生物は自己や仲間を増やそうとするかという問いは
定義の前ではなりたたないと思う。
だってしょうがないじゃん、生物だもの。
714713:2005/12/29(木) 09:06:45
711>>何で分子の集合体が動物として自分の意思を持ったり、行動できたりするのですか?

712が言っているとおり
自然淘汰と戦いながら生きのびるのに有利な戦略だったからというのが
進化論的な説明だけど、分子での説明はこれからの課題ですね。
不安や満足を感じたときの神経伝達物質なんかはあるけど。

パターン認識からの行動科学は
コンピュータ科学でも意思を模倣しようとしているので
そちらの方が先にモデルを作って、生物屋はあとぐりすることになるんじゃないかな?

生物屋の強みは
犬のゲノムプロジェクトが進んでいるので
犬種による性格の違いとゲノムの違いを比べれば、
性格と遺伝の関係が分かるかも。

いまのところこんな状況でしょうか。
715名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 11:11:27
>>680
女系を容認すると、男系を維持しようとする勢力が
今民間にいる旧宮家の男系男子と結婚させようとするだろう
という話なら近親婚による影響は、
男系男子が民間人と結婚するより高いかもしれない
という話だとオモ。
716名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 11:18:10
>711
単に結果論として「子孫を残そうとしなかったものは、子孫を
残せなかった」というダケのハナシ。
717名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 11:23:39
追記。いろんな分子の集合の中で、なんかの拍子に自己複製
や代謝、その他もろもろの、我々が「生きている」と表現す
るような特徴を持ったもののことを「生物」という。
718名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 18:27:17
「お父さんは死んじゃったけど、あなたの心の中に生きてるのよ」という時の生きているは、
実際のところ、どのように生きているのでしょうか。
719名無しゲノムのクローンさん:2005/12/29(木) 21:43:15
>>718
キモチの問題。
720名無しゲノムのクローンさん:2005/12/30(金) 00:50:58
λDNAってどういう種類のDNAのことをいうのでしょうか?
721名無しゲノムのクローンさん:2005/12/30(金) 01:00:13
722720:2005/12/30(金) 01:16:52
>>721
どうもありがとうございます。
723名無しゲノムのクローンさん:2005/12/30(金) 22:44:07
お馬鹿な質問をさせて頂きます。

人間やその他の生物ってのは細かく砕いていくと、結局はアミノ酸やその他の物質に分かれますよね?
そこで質問なのですがこれらの物質が何故、生きているのでしょうか?

ひっくるめて言えばアミノ酸等の物質を繋ぎとめ、生かしているのは何者? って事なんですが。
724名無しゲノムのクローンさん:2005/12/30(金) 23:12:01
>723
なぜ生きているか、と問うためには「生きている」とはつま
りどういう事か、をハッキリさせる必要がある。それは生物
学の究極のテーマです。2ちゃんでチョロっと聞いたら明確
な答えが返ってくると本気で思ってる?問題集のウシロんと
こに正解がついてるみたいに。
725名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 01:25:22
>723
物質が生きていると言っている意味が分らんけど・・・

本来であれば、エントロピーの増大方向へ四散していくのが
この世の法則だけど、でも、生物というのは、そうでなくて、
太陽エネルギー等のエネルギーを外界から取り込んで、
エントロピーと拮抗して、秩序のある状態に自分を
保ちつづけている機構があるわけ。

なんでそんな機構を生物が持っているのかというのは
原始の地球の状態で、そういう機構を持っている、
自己を複製する物体が生まれうる状況があったからと
しかいいようがない。

つか、たまにこの手の質問でるけど、質問者の意図は要するに、
自分が生きていることに、どういう意味があるかって
いうことに繋がってるんだと思うんだよね。
思うに、そういうのは哲学とか宗教とかの領域であって、
あくまでも即物的なものに根拠を置くサイエンスがこたえられない領域だと思う。
726名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 02:59:56
ニュージーランドのように大型類人猿は特別に保護すべき。
727名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 09:53:29
>>723
哲学と科学は歴史をたどると元は一緒なので、哲学的な疑問を持つのはいいと思う。
ここでは、好きな人で考えてみましょうというのでいいんじゃない?

で結局答えは、化学反応が「統合」してバランスをとりながら生き物として成り立っていることになる。
これを自分なりに理解するには、自分で生物を勉強するしかない、と思う。

ただし成り立ちを崩しながら調べてこられたのが、今の生物学なので
どうして成り立っているか?に対する答えは724、725が言っているとおり、まだ??。

大腸菌のレベルですら
すべてをコンピュータで再現するのに苦労するからね。
728名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 14:09:04
>>727
苦労するからね、じゃねぇよw
大腸菌の全てをシミュレートできてるわけねーだろヴォケ。
何かソースがあるのなら教えれ。

「大腸菌のレベル」で線を引く脳味噌も理解できんがな。
おまい本当に生物やってんの?
729名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 15:12:41
きちんと反論できず、そんな罵倒しか書けない
あなたは研究者とは思えない。
730名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 15:28:22
いや、大腸菌の「すべてを」シミュレートって言うのが、そもそ
も無茶でしょ。まあ、何をもって「すべてをシミュレート」って
言ってるのかがそもそもワカランのだけど。遺伝子数だけでも約
4000あって、それがどういう条件でどういう発現をするとか、
集団を形成した場合の動態とか、いろんなレベルにおいて「すべ
てをシミュレート」ってのは、いま現在の段階では少なくとも無
理でしょ。
横レス失敬。
731名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 15:38:45
この手の問題は問うつもりになれば、どこまでも問えるからな。
外の外の外はどうなってるの〜ってなもんで。
人類が滅亡するまでに、誰もが納得する答えがでるかね。
もし誰でも納得できるものが出たとしたら、
もう今の人がいうヒトとは言えないものになってると思うな。
732名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 16:28:56
>>723
ラジオを分解すれば、銅線とか何かわからない金属やらその他の物質に分かれるけど、
これらの物質って、別にラジオでもなければ音が聞こえる装置でも何でもないだろ。
それは、ラジオとは無関係な、単なる物質。適当につなげても、単なるモノの塊。

「繋がってる」ことにも「繋げているモノ」にも「金属」にも、「ラジオ」の要素は何一つない。
それらを接続して「ラジオたらしめているモノ」は何かといえば、「そういうものをラジオと呼ぶ」
という約束のみ。
733名無しゲノムのクローンさん:2005/12/31(土) 16:32:22
全てをシミュレートしたら、それはシミュレートじゃなくてコピーでしょ。
シミュレートってのは、そのモノの、ある側面だけを、別の(扱いやすい形のものを用いて)模倣することだから。

734728:2005/12/31(土) 16:49:59
>>729
罵倒と感じられたのなら申し訳ない。
漏れ的には >>727 の無責任な最後二行が許し難くてつい。
735名無しゲノムのクローンさん:2006/01/03(火) 17:05:47
凍結切片(マウス脳)での特定mRNAのdetectに、RIで in situ Hybridization を試みようとしています。
何か、ラクチンで信頼性が高くて手軽なオススメキット、ありましたら教えてください。
パラフィン切片とか、DIGとかのNonRIのキットは沢山あるんですが・・・
736735:2006/01/03(火) 17:55:51
↑あ、ちなみにDNAprobeです
737名無しゲノムのクローンさん:2006/01/05(木) 00:59:24
top strandとbottom strandって何て訳せばいいんでしょうか?鎖の先端と末端でいいんでしょうか?
738名無しゲノムのクローンさん:2006/01/05(木) 09:32:41
違います。どういう文脈で書いてあるかにもよりますが、絵に添えられたものなら、その絵で上側の鎖と下側の鎖でしょう。
739727:2006/01/05(木) 10:34:43
>>728 ちょっと頭を冷やしてきた。
言葉足らずだった。すまソ。

でも、単にかわいく泳ぐだとか返事をするとかじゃなくて、
代謝を模擬した疑似生物をコンピュータで再現できるとしたら
大腸菌からでしょ。

ちなみに漏れは麺駅屋。
740名無しゲノムのクローンさん:2006/01/05(木) 14:46:55
>>738
ありがとうございます。絵に添えられてました。勉強不足ですいません、上側の鎖というのは5'側の鎖ということでいいんでしょうか?
741名無しゲノムのクローンさん:2006/01/05(木) 19:15:10

まず、どういう物質のハナシで、何の絵がある、という情報を提
示する必要があるのでは?で、5'Cは図中のどのあたりに描いて
あるのかも言わないと、アカの他人がtopが5'かどうかなんて判
断はできない。
でもまあ、図の上側が5'側になってるんなら、そっちがtopなん
だろうけど。    
742名無しゲノムのクローンさん:2006/01/05(木) 20:29:19
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1136460163/
このスレに書いてあることって実現可能なんですか?
743名無しゲノムのクローンさん:2006/01/05(木) 23:14:28
>742
全てできるわけじゃありません。捕獲ならできるんじゃない?

>その他
>742は女子陵辱(人間改造)もの、微グロなので注意。
744名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 01:45:02
捕まえてきて繋いで漬けとくだけじゃ、生気は無いわ表情は死んでるわ皮膚もふやけてシワシワだわ
髪の毛ぐしゃぐしゃでそのうち代謝や排泄でどんどん汚くなるわで、なんかもう大変って感じ
745名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 10:38:01
何かマジレス多いなw とりあえず俺も検証。
1
>どちらも四肢を切断し、縫合跡を除去する処置を施してあります。
これは十分可能でしょう。・・・しかし姉妹の人権無視かよ。
社会復帰いきなり不可能じゃないか。
2
>首に巻いてあるのは生命維持装置の端末と、最新の人工声帯です。
生命維持装置が不明だがこの程度なら可能と思われ(人工声帯も)・・・・。
ただ接続部分に負担がからないように注意が必要と思われます。
3
>妹・皐月の方は内性器(子宮、卵巣、膣道)以外の内臓器官と骨をほとんど
>除去し、観賞用に子宮を膨らませてあります。もちろん妊娠も可能です。
生殖器系だけ独立させて身体にくっつけとくのは無理でしょう。妊娠は・・困難(つーか無理)。
女性の尊厳ぶち壊しな改造だわ。
4
>姉・弥生の方は全ての内臓が見えるようにしました。心臓が鼓動するのも
>肺が呼吸して膨らみ縮む様子も、微妙な腸の蠕動も観賞できます。
これは姉の前面を覆っている透明な板を皮膚と癒着させないといけない。
しかしそんな素材は(確か)無かった気がする・・・多分。
あと肺の収縮は・・・・むりして横隔膜使わずにポンプで空(ry・・・
746名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 10:38:32
5
>さらに姉の下半身の穴(膣口、子宮口、尿道口、膀胱口、肛門)を全て
>透明な筒で拡張し奥の奥までカメラで見えるようにしました。
まぁ可能・・しかし酷い。
6
>クリトリスは肥大化改造を施し、常時強制的に勃起状態にさせています。
これ良(ry・・いや可能だけど・・・常時勃起させたらなんか悪影響があった気がする。
7
>永遠に涙を流し続けることしかできない屈辱的な生きた標本というわけです
永遠には持ちません。>744に書いてある通り。
8
>これはかなりの高額商品になるでしょうね。
そう・・・なのか。ある所にはあるもんだ。
・・・・お前らいくらなら買ってもいい?
747名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 10:51:35
2型糖尿病モデルラットっていつ睡眠をとっているのでしょうか?
朝行っても夕方に行っても夜の10時ごろに行っても起きているのですが・・・
748名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 11:17:17
おまいがいないとき。
749名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 11:21:11
すいません、モノウイルスってどんなウイルスなんでしょうか?

以前どこかで聞いて、気になったのでぐぐってみたのですが・・・よく判らなくて。
750名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 12:10:39
>>745-746
ていうか、このスレでやるなよ。ゲロゲロ。メンヘル誘導。
751名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 16:56:16
>>749
ノロウィルスじゃなくて?
752名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 19:07:36
あのー質問なのですが、
マウスを頚椎脱臼すると死んでしまうのですが、
どうしてですか。
753名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 19:10:08
神経がやられるからじゃね?
むしろ医学のほうが近い気がするけど
754名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 19:18:37
あんたも頸椎脱臼してみる。何事も経験。
755名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 19:30:06
>>745-756
あんなことされたんじゃ、
呑気になくどころじゃないだろうな。
756名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 20:05:28
>>755
誤爆乙
757名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 20:59:55
ガンの遺伝子治療って理論的には成功するの?
758名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 21:36:53
カメレオンや海洋生物が周りの風景と同じ様に体の色を変える事って、
擬態の他に言い方ありましたっけ?
759名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 21:43:32
保護色とか?
760名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 21:50:04
>>758
隠蔽とか?
761名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 21:59:12
捏造とか
762名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 22:15:55
>>758
普通は擬態としか言わないけど・・・・・・・

>>760
隠蔽は対象物があってそれを隠蔽するってことだから擬態とは違うんじゃね?

>>761
それだ!
763名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 22:25:39
>>762
隠蔽的擬態と言うよ。

意味は、「目立たなくなること」だよ。
自分自身(=対象物)を、隠蔽するんだから、問題ないだろ。
764名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 22:27:05
擬態って、背景に同化して隠れる場合も言うけど、積極的に目立
つための警戒色なんてのもあるからな。ベーツ型だのミューラー
型だのって、後者だし。
765名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 22:33:03
>>763
うん、隠蔽的擬態はいうね。
つまりは擬態だよな・・・・・・

>>764
その場合も擬態っていうらしいよ
766763:2006/01/06(金) 22:39:05
>>765
>>764の「目立つ」方の擬態は、標識的擬態と言う。
767名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 22:40:11
>>752
人間の死刑(絞首刑)と一緒でし。
脳幹がやられる→生体を統合する最も重要な部分があぼーん→苦痛を感じる間もなく即死
といわれてまし(体験者がいないので本当に苦痛がないかどうかは不明でし)。
768名無しゲノムのクローンさん:2006/01/06(金) 22:43:48
>>766
標識的擬態っていう呼び方までは知らなかったよ、ありがとう。
769名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 01:50:36
5'/3'-RACEのプロトコールって、いずれのキットでも、
最後は「PCR産物をベクターに組み込んでクローニングしてシーケンス」
となってますが、ダイレクトシーケンスじゃだめなんですかね。
770名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 01:55:13
>>769
なんの為にRACEするのか考えたら判断できるでしょ。
771名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 03:08:01
>>757
すべての癌に有効かといわれるとちょっと疑問
772名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 03:58:23
質問です。
たんぱく質はαアミノ酸で構成されているということですが、
βアミノ酸は何を構成しているのでしょうか?
773名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 11:24:24
KLFファミリーはkruppelとどのような繋がりがあるのでしょうか。
774名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 16:40:58
すみません
薬理学の参考書で良い物は何があるでしょうか?
NEW薬理学と標準薬理学は調べて見たのですが、この二冊に付いての情報や
もっと他の本についての情報を知りたいのですが…
775名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 17:44:55
>>740
DNAの二重鎖は逆平行で、どちらの鎖にも5'もあれば3'もあるわけだから、5'側の鎖ってのは意味をなしてない。
776名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 22:26:06
>>774
医歯薬看護板のほうがいい希ガス。
私の周りの人(医学系)は、ほとんどNEW薬理学を使っています。
777名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 22:58:22
木の年齢って年輪で判定するのですか?中が見えないのになぜ年がわかるのですか?
778名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:14:17
プラスミドベクターpUC18について教えてください。
このプラスミドベクターのマルチクローニングサイトの
両側にはインサートDNAの塩基配列を決定するための
プライマーが結合する部位が用意されているのでしょうか?
またはそのような部位は存在せず、MCSの隣には
プロモーターが用意されているのでしょうか?
779名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:20:34
ありえない話だけどさ
例えば生まれたての赤ちゃんに
その赤ん坊の血を50%抜き取って(抜き取る量は100%でもいい
他人の血液を50%輸血したら(輸血量は100%でもいい
その赤ん坊の顔は少し、その血液提供者に似る?
780名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:21:15
2内
781名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:23:31
>>777
>木の年齢って年輪で判定するのですか?

そうですよ。熱帯は除きます。

>中が見えないのになぜ年がわかるのですか?

木が生きてる状態では、「中が見えない」のではと、言いたいのですか?
だとしたら、
「中が見えない」状態でも、年齢を推定する方法は、いくらでもあります。
それに、年輪の一部を、木を倒さないで採取する方法もあります。
782名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:28:16
>>778 うろ覚えだがMCS周りにはなんもなかったような希ガス

「インサートDNAの塩基配列を決定するための プライマーが結合する部位」

pUC18の配列なんてデータベースを探せばすぐ手にはいるから、あとはプライマーデザインソフトで
MCS付近の配列に対応するプライマーをデザインすれば配列決定に使える。
783名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:33:46
大学で学名についてレポートを書いているんですが、学名を書くときって斜体ですよね。
でも書くのってちょっと難しいじゃないですか?
その場合は普通に書いて属名と種命にそれぞれ下線をひくだけで良いんですか?
784779:2006/01/07(土) 23:34:55
似るor少しずつ似てくる
とある奴が言ってたんだが本当か?
785名無しゲノムのクローンさん:2006/01/07(土) 23:35:18
>>783
手書き?PCのワープロなら別に面倒くさくないけどね。
結論言うと下線でOKなはず。
786783:2006/01/07(土) 23:41:03
手書きです!
てことはコスモスの学名=Cosmos bipinnatus
             ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
でおkですよね?確認すみませんw
787名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 00:01:03
>>786
オケ。国際的には。
ただ安心したいなら提出さきに確認するのがもちろん本道。
が、おれが教官ならオケだね。
788同定不能:2006/01/08(日) 00:06:33
789783:2006/01/08(日) 00:10:15
教えてくださったかた、ありがとうございました!
790784:2006/01/08(日) 00:25:40
少しずつも似てこない?
791名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 00:30:09
なぜ血液で顔が似ると思うのだ?
792名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 00:30:54
同じ肝臓疾患で顔色が似るってのはアリだな。
793名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 01:14:38
血のつながりと、血液のつながりは違うんじゃない?
794名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 01:18:44
骨髄移植した場合はどうよ。

例えば、ネズミで黒から白へ移植したら、黒っぽくなるか?
やったことある人、レス頼む。
795名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 02:23:06
796名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 04:15:04
普通細胞を卵割と同じ個体に向かう細胞分裂(多細胞分裂じゃない)
は可能になるのかというのは既出?
797名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 04:26:26
卵の中には、卵割開始に必要なタンパク質
や母親由来のmRNAの濃度勾配があって
始めて正常な卵割が可能。
普通の体細胞では、そういう卵割に必要な
コンポーネントはなく、人為的に作出する
のも困難。
よって、クローン生物の作成には
受精卵への核移植という手法を用いる。
798777:2006/01/08(日) 07:19:45
>>781
> 「中が見えない」状態でも、年齢を推定する方法は、いくらでもあります。
> それに、年輪の一部を、木を倒さないで採取する方法もあります。

ヒントください
799名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 10:36:44
脳内麻薬って栄養的には何からできてるんですか?最近集中しっぱなしなんだけど必要な栄養があるならとりたい
800名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 12:44:47
>788
スレ違いだけどありがとう。
801艶の進:2006/01/08(日) 14:57:08
葡萄があまったので砂糖と一緒にペットボトルに入れました。
ずいぶんガスがでるんですが ほっといてもいいんですかね?
このガスってなんなんですか?
802名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 15:23:55
>801
当然、混入していた酵母のアルコール発酵による二酸化炭素だろ
うが…
それは意図的に発酵させてるとしか思えんのだけど、どうなん
だろう。ほんとに何も知らずに「葡萄を砂糖といっしょに容器
に密閉する」というヒトがいるもんだろうか。
803名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 15:27:42
それも、明らかにATPを念頭に置いたHNで。生物学なんにも
知りません、って可能性は、まず無し。何のつもりだ?
804名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 16:18:18
>>802-803
>>801は釣りでしょ。反応見て遊びたいだけだ。
乗ってやってもいいが広がらないし、ここで乗ってもなぁ。
805艶の進:2006/01/08(日) 17:05:15
まえに山梨の人に聞いたことがあったんで やってみたんです
ワインは簡単だって、出てくるガスにライター点けたんだけど
なんもなかった・ワインできるんかな。まじで
かつがれたんかな、二酸化炭素って 炭酸ガスのことでしょ、
燃えるワケナイヨネ このままホットイテモいいもんかな?
806名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 17:16:48
>>805
高校生なら、せめて自分で勉強した方がいいよ。
もちろんお酒に関しても。
それと、気をつけないと捕まるからね。
807艶の進:2006/01/08(日) 17:37:01
何を勉強しろって言うの?勉強なんかしたくないし、
なんで捕まらなくちゃならないの? 何も悪いことなんかしていません。
808名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 17:38:32
お酒作りは一定量越えると法律に触れるんだよ。
809808:2006/01/08(日) 17:39:32
で、ここでそれ知らずに曝露して問題になったら困らない?
810艶の進:2006/01/08(日) 17:51:32
こまらないし。ペットボトル半分で?
811名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 19:32:30
>808
一定量以下ならOKだっけか?そもそもやっちゃいけない気が…。
812名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 19:56:07
酒税法は酒精の含有量1パーセントを持って規定されています。
しかしながら量の多寡についてはそれを換算することによって
査定するようになっています。100cc程度になるでしょう。
これは取り締まるためではなく、立法の趣旨を示すためのものだと
思われますので茲では当該法の適用は除外されるものと判じます。
813名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 20:16:05
782さん>>
どもです。サンクス。
814名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 20:27:44
>>812
d
100ccってのは純アルコール量でってことでいい?
ペットボトル半分なら250cc、アルコール濃度が40%にならなかったらいいわけだな
815名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 22:03:38
>>812さん
酒精含有量5ぱーで100ccでしょう。
816名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 22:05:59
自分でビール作るキットの説明書では、「1%を超えると法律にひっかかるので云々」とあったが
817名無しゲノムのクローンさん:2006/01/08(日) 22:48:10
>>769 direct sequenceもやろうと思えばできる。
既知配列の中で3つくらいプライマーが設計できるのが望ましい。

例えば、Human Molecular Genetics (2001), 10(18); p1995-2011でやられているが、
その中にわかりやすい図がある。↓
ttp://hmg.oxfordjournals.org/content/vol10/issue18/images/large/DDE21301.jpeg のB。

ほかには、RACEプライマーやnestedプライマーでRACE産物をダイレクトシーケンスしている強者もいる。
Molecular Biology and Evolution (2001), 18(8); 1540-1550 とか。
818質問です。:2006/01/09(月) 01:08:07
HIVはウィルスタンパク質の会合と成熟に
必須なレトロペプシン(分子量21,500)を作る.
このプロテアーゼは,kcatが1000s-1,Kmが0.075Mで,
ある6つのアミノ酸からなるペプチド基質を加水分解する.
このプロテアーゼが200μg/mlで存在する場合,
この基質分解のVmaxを計算はどうやって始めればいいのでしょうか?
全くわかりません・・・。
お願いします。
819名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 01:29:55
これは学部生の自分にはわかりません、ごめんなさい。
820818:2006/01/09(月) 01:55:37
>>819
自分も学部生です。
難しい・・・。
821名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 09:59:40
うちで飼っている小魚に関する質問です。
魚の目は瞳孔の周りは銀色ですよね。
でも、瞳孔が開ききっているわけでもないのに、
暗い中で休んでいると何匹か銀色部分が全部黒くなってしまうんです。
これってふつうですか?寝ているようにも見えます。
822名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 11:52:58
>>748

言い方が微妙におもろい。

が、内容は事実だよな。

つまり、人間が近づくと、音に警戒して目を覚ますだけ。
823名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 14:25:21
超素朴な疑問です
なぜDNAを扱うときに低温条件なんでしょうか?
より安定ならしいですが…温度があがるとどんなことが起こるんでしょうか?
824名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 16:30:37
>>823
DNAやプライマーの熱変性、複製(合成)した鎖の解離とかが起こるんじゃない?
825名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 20:46:16
まあ、PCRするときも熱かけて鎖を緩めてる(だったはず)わけだし…
826名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 20:51:09
熱乖離するホドの高温じゃなくても、30〜40℃とかじゃ酵素分解
されるコトもあるんじゃない?試料中にヌクレアーゼなんかがあ
る場合には。
827名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 21:25:27
酵素の触媒残基として働くアミノ酸残基が
実際の酵素でどんな感じで働いているのでしょうか?
828名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 23:06:45
人間をベースに、人工的に全く新たな種を生み出したとしたら
それは種の分岐という事になるのでしょうか。
SFチックな質問すみません。
829名無しゲノムのクローンさん:2006/01/09(月) 23:13:46
>>828
「新しく創造した」ことが「分岐」と呼べるのか?ってこと?
ならこれまでそんなことは誰もやってない(突然変異による種分化くらい?)からなんともいいようがないと思う。

でも人間ベースなんだから分岐ということになるんじゃないかな。
どうでもいいけど、種の定義は交配しても子供を残せないことね。
830名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 00:31:26
「種の定義は交配しても子供を残せないことね」
         ↑
 説明不足。明らかに、誤解を招く表現。
交配して子孫を
  残せない…異種   残せる…同種
831名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 00:39:28
>>830
ごめん、2つの種ができるっていうのを前提に説明してたorz
確かに「異種の定義」って書くか、>>830みたいにちゃんと書くべきだった。反省します。
832名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 00:42:47
では生物学的種と分類学的種の違いは何でしょう?
833名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 00:58:50
先生、生物学的種概念を並べて比較するのが億劫です、って言っちゃダメ?
てか分類学的種に関してはtaxonしかわかりませんorz

形態学的な違い?
っていうのも誤解を招く表現ですな。
えーっと、実際に観察された個体を元に種を認定する、って書き方だとどう?
834名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 01:06:32
本来的には、生物学的種も分類学的種も同じもの。なぜなら
分類学は生物学の一分野だから。しかし、旧来の生物学の方
法によって生物種の分類体型ができた後に、特に遺伝子解析
などの技術的な進歩があって、既存の分類の問題点が指摘さ
れ始めた。ただし、遺伝子に基づいた新しい分類手法も、ま
だ「これが絶対」と言えない部分が多く、旧来の分類体系が
便宜的に残っている部分もある。
 ひとつには、明確な「種の定義」について突き詰めると、
いろんなヒトの間で見解の相違があってハナシがまとまらな
い、という側面もある。
例えばニホンザルとタイワンザルは別種とされているが、交
配して雑種ができ、その雑種も生殖能力を持っている。
835名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 01:17:38
>>834
人間だって、人種同士で必ず混血ができることが確認されたわけではあるまい。
チワワとセントバーナードだって、地理と体格による性的隔離があることは明らか。
このまま数万年にわたってチワワとセントバーナードが別々に飼育されていけば
いつかは交配できなくなる可能性もある。
836名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 01:20:30
先生、ありがとうございます。
分類できるから認識して使い分けられるっていう意見もあるけど、それは見方によって変わるだろうね。
輪状種なんか俺は同種とするべきなのか別種とするべきなのか判断つきませんorz
それは「輪状種」になるんだろうけど・・・。

生物学的種概念がいくつもあって、それが独立じゃないのもそういうことだよね。
今種間交配の実験をやってるけど、F1もF2も作るのにP世代は別種なんだよね。
837名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 01:36:09
蟻って冬眠するんでしょうか?
文系の俺ですが、気になって夜も眠れません。ちなみにイソップ物語では冬眠してましたよね。
838名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 01:37:06
します
839名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 01:42:12
冬に蟻がその辺を歩いてるかどうか考えればわかりそうなものだが
文系ってほんとにモノ考えないんだね。
840名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 01:44:40
種の概念って間違ってんだよ。
ただ、便宜上、あった方がわかりやすいから導入されてるだけ。


と捕らえるべきモノだよ。
841名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 01:50:46
>>838
蟻がとうございました。
842名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 08:56:04
>>797
クローン生物の作製は受精卵じゃなくて、単なる卵子への核移植じゃない?
文献を見ると、核移植後にストロンチウムで卵割を開始させる、とある。
ドリーの時は電気刺激と書いてある。

参考:ジーンターゲッティングの最新技術、ほか
843名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 14:11:20
植物新品種登録って特許出願に比べてメリットあるんですか?スピード性?
844名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 14:12:21
>840
それは、ライオンとコウジカビを区別する論理的根拠は無い、
という意味?
845名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 14:25:02
アルビノ以外で金髪になれないの?
846名無しゲノムのクローンさん:2006/01/10(火) 14:27:48
白人との交雑でF2世代なら
847828:2006/01/10(火) 20:35:43
>>829
>>830
先生ありがとうございます!
他の先生のお話も興味深かったです。
848790:2006/01/11(水) 00:49:25
>>791
一度できた骨自体は変わらないと思うけど
目や肌の色といったところは少し影響が出るのかなと思ってさ。
849名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 01:26:17
>>848
似てくると言われてから見たら似てる部分は見つかるだろう。
人間の顔なんてみんなどこか似てるものだしね。似てると言われれば似て見えるのが人ってもんよ。

さて、タンパク質合成(遺伝子発現)について語ろうか。
850名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 02:02:08
まあ血液輸血したぐらいで何も変わらんよ。
いくら輸血しても時が来れば、血液が死んで
結局何も残らなくなるからな。
知ったかだが俺の言ってる事正解だよな?
851名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 10:57:22
おねがいします!
専門家の方、教えてください。

マウスの膿瘍をホモジナイズしてサンプルを調製しました。
SDSを入れ、泳動をかけたあとでタンパク定量したいと言われたのですが、
何かよい測定方法はありませんか?
852名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 11:13:40
>>851
調整したサンプルを全部泳動しちゃったの?
853名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 11:24:30
>>852
残ってます。
SDSを加えて調製したので吸光分析できなくて・・・。
SDS存在下での定量の方法をお聞きしたいんです。
854名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 11:45:45
むぅ、、、。タンパク質定量キットによっては
SDSの濃度を0.02%以下にしろとか、具体的に書いてあるから
サンプルを希釈するだけで乗り切れる場合もあるんだけど。

あと、ぱっと思い浮かんだ方法では、
検量線を、定量したいサンプルと全く同様の
SDSを含むバッファーを使用して作成するとかかなぁ。
SDSの影響が濃度依存的であるなら、
定量したいサンプルと同様に検量線がシフトするはずだから。

あとは透析して、透析前後の液量をしっかり測っておいて
逆算するとか、、、。

ろくな方法が浮かばんな、、、。力になれなくてすまん。
855名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 11:55:47
電気泳動像で出たバンドのシグナルと横にBSAを1ug,3ug,10ug,30ugぐらい流して
CBB染色してからNIHimageで比較しろ。
856名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 14:01:08
>>854
>>855
レスありがとうございます。
試してみます!
857796:2006/01/11(水) 15:41:22
>>797
ありがとうございます。
858名無しゲノムのクローンさん :2006/01/11(水) 17:42:02
Aspergillus nigerの英語の読み方を教えてください。
アスパージラス??でいいのでしょうか??
日本語だとアスペルギウスだと思うのですが・・・

工学部なのにこの酵素使えといわれたのですが
どなたかご存知の方お願いします
859名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 18:36:15
ベテルギウス
860名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 18:52:44
アスペルギルス ナイジャー でいいんじゃね
861名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 18:57:18
>858
英語読みだとそんなカンジになるかも知れんが、慣例的には
「アスペルギルス・ニガー」(これはドイツ語読みだけど)。
コウジカビの仲間で「黒カビ、またはクロコウジ」。
862名無しゲノムのクローンさん:2006/01/11(水) 20:15:09
ドイツ語でニゲール
英語でニガーでしょうがwww
古い人はニゲールっていってるよ。
863858:2006/01/11(水) 23:27:16
みなさんレスありがとうございます。

一般的、つまり学会などでは、アスペルギルス・ニガー
またはニゲールと言えばいいのですよね??



864名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 00:14:36
>>863
学名の読み方に、決まりなんてないから、好きに発音すればいいんだな。
実際、命名規約には、「発音」は、規定されてないしね。

要は、分かればいいのよw。

865名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 00:31:26
少し低い声が出る男が、女性みたいな声を出せることってあるんですか?

教えてください、宜しくおねがいします。
866名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 00:43:41
「少し低い声が出る男」というのは、「声の高い男」のことだろうか?「普通の声の男」だろうか?「普通より低めの声の男」だ
ろうか?
867865:2006/01/12(木) 01:24:24
>>866
あー、そういわれるとアバウトですよね。
「普通」と言ってもあれだし…山田孝之さんみたいな感じの声くらいだとして。でお願いします。
868名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 08:17:47
>>865
ファルセットのことかな?
869名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 08:30:34
メキシコにいるブラインドケーブフィッシュ(盲目洞窟魚)はどうやって目が退化したのですか。
要不要説以外で説明できるのですか?
たまたま突然変異で目が無い魚が生まれてそいつがたまたま洞窟に逃げ込んで繁栄、ですか?
なんか話が出来すぎている気がしますが。。。
目がある魚が洞窟に入って目がいらなくなったからといって獲得形質だから
遺伝しませんよね?
あるいは、あの洞窟魚も実は目を持つポテンシャルはあるのだが、
生まれたときから洞窟にいるため自然と目が育たず、あのような容貌になっているのでしょうか。
この考えなら、洞窟魚を明るい環境で育てると目ができちゃうってことになりますが・・・(´・ω・`)

>>865
横レスですが。。。
一般人の地声の最高音は男性Mid2F〜G(ファ〜ソ)、女性HiC(ド)
裏声では男性HiG(レイザーラモンの声、地声の1オクターブ上のソ)、女性でHiHiA(男性裏声の一音上)
位が限界であることが多いです。裏声では男女の差が狭まることが多いです。
そして男女の声域が交わるのは、男性側から見ると、裏声の領域であることがほとんどです。
故に女性のような声を出すには裏声を用いるのが普通です。
女性みたいな声を出すには、
@裏声を強める方法
Aホイッスルの習得
があります。普通は@を行います。とりあえず普通に裏声を出し、ジョジョに息が漏れるのをなくすように意識していくと
強い裏声が出ます。ハードロックの男性歌手はこの方法をベースに高音を出しています。
Aは一般女性をもしのぐ高音を出す方法ですがあいにく言葉を載せられません。
単なる金切り声です。マライアキャリーらが使っています。


870名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 10:49:32
>869
光のある場所で生活する場合、突然変異で「目無し」の個体が
生まれても、生活上の不利が大きくて淘汰される。
光の無い環境下では、生存上の不利ではなくなるため、生き延
びることが可能になり、「目無し遺伝子」の子孫への拡散が可
能になる。一方で「余分な器官」を形成するというコストが低
減されるなど、わずかでも「目無し」の優位性が成立すれば、
逆に「目有り」の個体が淘汰される。
ってな筋書きは、どんなもんでしょ。
もちろん、その前段階で「光がきわめて少ない」という環境が
あって、「視覚」も無いよりゃマシだが、それ以上に、水流の
感知などを含めた「触覚」の重要性が大きいという条件(例え
ば濁った水中)のもと、脳における視覚野の大きさが、触覚野に
比べて縮小していった、というようなケースを想定してもよい。
871名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 13:59:04
>>869
人の場合、生まれたときから目が見えないと、聴力等が目が見える人に比べて非常に発達する。動物実験等から、通常視覚野に発達する部分が他の機能に転化されていると考えられている。
ブラインドケーブフィッシュについても、進化の過程で生まれつき目が見えない個体では視覚に用いられる脳の領域が他の感覚の発達に用いられることで、目が見える個体より生存上有利になったのではないかと考えられる。
872名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 16:54:17
白人と黒人の間に生まれる子供の肌の色についてなんですが、
知り合いのカップルを見ていると、黒い肌の場合もあれば、白い肌の場合もあります。
母親と同じ場合もあれば、父親と同じ場合もあります。
あれは、どのような違いから、そうなるのでしょうか?
873名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 18:16:00
>>856
ちょっと待て。
フィルターペーパーに吸着させる方法を知らんのか?
SDS泳動サンプルになってても何の問題もなく定量出来る。
キットも出てた様な気がする。
874名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 20:30:07
>>870
>>871
なるほど目がないことによってコスト削減という利益が出るのか。
アリガトン(`・ω・´)
875名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 22:11:33
学部の演習で
論文を一つ選び、レジュメを作って発表という課題が出ました。
レジュメとはどう作ればいいのでしょうか?
イントロダクションをまとめて、使っている図の説明をつけるという感じかと思っているのですが。

876名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 22:12:58
>>869
レスどうもありがとうございました。

できれば…もうひとつの質問があるのですが…

大人と子供の声の違いって言うのは、声優だと、多くの子供キャラは、子役、あるいは女性声優がやっているそうなのですが、
そこからすると声の高さが違うと言うのが一つ出てくると思います…ですが、
大人の女性声優が、どれだけ頑張っても本物の子供の声は出せてない気がするんです。
声の高さ以外に、何か子供と大人の声の違いと言うものはあるのでしょうか?
877名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 22:32:23
>>875
レジュメ屋さんに注文すれば,1週間ほどで作成してくれます.
878名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 22:58:54
これが、いい顔をする中国の正体だ。この国の核ミサイルは、今も日本を狙っている。

「中国人少女の公開処刑」
http://ime.st/www.peacehall.com/news/gb/china/2004/12/200412130343.shtml

かなりグロテスクですが、これが中国の現実であり、人の命なのです。
879名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 23:17:10
誤爆じゃなくて無差別爆撃なんだろうな。たぶん。
880名無しゲノムのクローンさん:2006/01/12(木) 23:22:12
クールな例えだ。
881名無しゲノムのクローンさん:2006/01/13(金) 01:44:04
「天安門」なんていう世紀の捏造事件で世界中の世論を捜査したからな
882同定不能:2006/01/13(金) 04:20:21
883名無しゲノムのクローンさん:2006/01/13(金) 17:12:03
>>876
声楽的なことしかあまり分らんがそれでは一応補足を。
子供の声の高さと大人の女性の声の高さは大して変わらず、
単に高さだけで見ると誰でも女なら子供の声が出せる。
しかし現実は違う、「声質」というものがあるからです。
同じ高さの音でも子供の声と成人女性の声では含まれる成分が
異なります。私の感覚では子供の声は非常に単調で、力強いものです。
おそらく高さとして現れている周波数の成分を集中的に含んでいると思います。
一方女性の声は(声変わりを経験しているということもあってか)
成分が複雑なような気がします。
ここで肝要な前提は、人間の声は高さを持つがその成分は電子音のように
単一ではないと言うことです。それゆえ声質というものが
あるのです。そしてそれが人の声を特徴付けています。
同じ高さの声を出してください、と二人の人に言ったとしても
微妙に高さが違って聞こえるのは、二人の音感も関係しているでしょうが
多くは二人の声の性質の違いです。

まとめると、高い声を裏声などで出せてもそれが太くストレートな感じなら
子供の声に、やや弱い感じなら女性の声に、似る可能性が高いです。
もちろん女性でもボーカリストなどはとてもストレートな
力強い声を出す人もいますが。
884名無しゲノムのクローンさん:2006/01/13(金) 19:32:00
鳥って感情があるんでしょうか?
ttp://015.gamushara.net/animal/data/torigaa.jpg

なんだか切ない感じです。
885名無しゲノムのクローンさん:2006/01/13(金) 19:44:26
グルタルアルデヒド(GA)で酵素を架橋し、安定化させるときのこと。
架橋反応の停止をグリシン溶液で行うとダメと言われた。
なんで?
ちなみにその後、余分なGA等を除去するために透析をする。
でもTris-HClだとOKらしい。
なんで?
886名無しゲノムのクローンさん:2006/01/13(金) 19:54:41
大脳の旧皮質は両生類から見られるので、感情と呼びうるものは
有るでしょう。
ただし、それが「快・不快」「好悪」程度のものか、あるいはも
う少し複雑なものなのか、といった内容はワカラナい。
ものなのか。
だだし、
887名無しゲノムのクローンさん:2006/01/13(金) 21:38:43
おい
888名無しゲノムのクローンさん:2006/01/13(金) 22:11:21
また定義の問題が。
889名無しゲノムのクローンさん:2006/01/13(金) 23:41:25
サッカロミセス セレビシエ
(Saccharomyces cerevisiae)
の特徴を教えていただけないでしょうか?
学校でしらべろといわれたのですが、最後一つが足りないといわれました。
ちなみにレポートに書いたのは
★発酵性に性について(分解する糖の種類)
★細胞の形
何か大きいこと(?)だそうで・・・
よろしけば教えていただけないでしょうか?

890名無しゲノムのクローンさん:2006/01/13(金) 23:43:58
分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe)と比較すれば書きやすいかもよ
891名無しゲノムのクローンさん:2006/01/14(土) 02:42:07
Bacillus subtilisの命名者って誰でしょうか?
ググってもまったく出てきません
892名無しゲノムのクローンさん:2006/01/14(土) 12:27:34
生命は偶然の産物なんですか?
宇宙では必然的に誕生するモノではないんですか?
893名無しゲノムのクローンさん:2006/01/14(土) 14:20:18
>>885
グルタルアルデヒドはアルデヒド基が二つあるので、
一方のアルデヒド基はタンパク質と結合し、
もう一方のアルデヒド基はフリーの状態で残ることがあります。
そのままにしておくと、その後の操作で用いる試薬や抗体と反応してしまうので、
Trisなどのアミノ基と反応させてフリーのアルデヒド基をつぶします。
894名無しゲノムのクローンさん:2006/01/14(土) 15:14:06
889です
>>890流石専門からしい意見ありがとうございます
 ぜひ使わせていただきます。。  
895名無しゲノムのクローンさん:2006/01/14(土) 18:38:45
> Bacillus subtilisの命名者

たぶん リンネ
896名無しゲノムのクローンさん:2006/01/14(土) 18:47:45
>>884
泣いた
897名無しゲノムのクローンさん:2006/01/14(土) 22:05:11
制限酵素使った後に冷凍庫に入れるの忘れて、4℃で丸一日置いちゃったんだけど
失活したかな?
前から疑問だったんだけど、なんで酵素は−30℃で保存しなきゃならないの?
逆転写酵素や制限酵素は37℃で、Taqなんて72℃とかで反応させるのに。
誰か教えてください。
898名無しゲノムのクローンさん:2006/01/14(土) 22:06:57
水は100度で沸騰するけど37度でもじわじわ気化して     関係なかったです
899名無しゲノムのクローンさん:2006/01/14(土) 22:16:33
>>897
だからさ、そんくらいここで質問しないで自分でチェックしてみろよ。
酵素によって違うんだしさ。制限酵素の活性の測定の仕方知ってるんでしょう?
知らないなら知らないでそれも問題だけどね。
保存の温度は自分で勉強してみ?
900名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 00:14:58
沈水植物が利用可能な二酸化炭素のカタチ?種類は
何かお教えいただけないでしょうか?
炭酸 H2CO3、溶存二酸化炭素 CO2、
炭酸イオン CO3 2− 炭酸水素イオン HCO3− 
うちどれか、ということなのですが。。。
ぐぐっても確からしい情報に行き当たらず困っております。
901名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 01:14:27
>>883
レスありがとうございました。
とても参考になります。
902名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 08:57:59
アラニンデヒドロゲナーゼの最適pHがアルカリ性になってる要因ってなんなのでしょうか?
903名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 09:45:39
>>899
クソの役にも立たないレスだな。わざわざ書き込まなくていいのに。
904名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 10:16:32
よくわからんけど、下にヒントがある?かも。
ttp://www.thekrib.com/Plants/phisio.html

英語だよ。
905904:2006/01/15(日) 10:18:17
あ、ごめん。
>900へのレスです。
906名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 13:56:24
>>895
ありがとうございます
907学生:2006/01/15(日) 14:54:48
突然ですいません。
質問というか教えていただきたいことがあります。
↓の問題がどうしても分からなくて困っています。
分かる方、どうか教えてください。お願いします。

Q.次の文の空欄にあてはまるものを、下記からひとつずつ選び、
  それぞれ記号で答えよ。

 セキツイ動物では、尿をつくる器官は腎臓である。尿はその器官の
(1)とよばれる部位で生成されている。(1)は腎臓の皮質にある
(2)と、それにつづく曲がりくねった(3)から成り立っている。
(2)は、(4)から分かれた細い動脈が糸まり状になってできた
(5)と、これを包む薄い2重のふくろである(6)の組み合わさっ
たものである。このふくろで血液のろ過が行われ、分子の大きな物質
は血管中に残り、他は(6)につながる(3)に移る。(3)は、
(5)につながる毛細血管が密にとりまいていて、ろ過された物質の
うち、大部分を(7)する。残った排出物と一部の水は、尿となって
ほ乳類の場合は多数の(1)が合流する(8)に運ばれ、さらに
(9)、輸尿管、ぼうこうを経て体外に排出される。

 ア 再吸収   イ 放出      ウ 再結晶  エ 集合管  
 オ 腎細管   カ ボーマンのう  キ マルピーギ小体
 ク 腎動脈   ケ 腎静脈     コ 腎う   サ 糸球体
 シ 動原体   セ ニューロン   ソ ネフロン
908名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 15:10:33
ソ キ オ ク サ カ ア エ コ

909学生:2006/01/15(日) 15:27:04
>>908さんありがとうございます!! 

 セキツイ動物では、尿をつくる器官は腎臓である。尿はその器官の
(ネフロン)とよばれる部位で生成されている。(ネフロン)は腎臓
 の皮質にある(マルピーギ小体)と、それにつづく曲がりくねった
(腎細管)から成り立っている。(マルピーギ小体)は、(腎動脈)
 から分かれた細い動脈が糸まり状になってできた(糸球体)と、こ
 れを包む薄い2重のふくろである(ボーマンのう)の組み合わさっ
 たものである。このふくろで血液のろ過が行われ、分子の大きな物
 質は血管中に残り、他は(ボーマンのう)につながる(腎細管)に
 移る。(腎細管)は、(糸球体)につながる毛細血管が密にとりま
 いていて、ろ過された物質のうち、大部分を(再吸収)する。残っ
 た排出物と一部の水は、尿となってほ乳類の場合は多数の(ネフロ
 ン)が合流する(集合管)に運ばれ、さらに(腎う)、輸尿管、ぼ
 うこうを経て体外に排出される。

で大丈夫でしたよね??
910名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 15:33:00
いいはず
911名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 15:41:48
912学生:2006/01/15(日) 16:59:27
〉〉910.911さんありがとうございます。独学で初めて生物を勉強してみたんですけど問題集のアノ問題だけ解けなくて。ここにきて良かったです。ありがとうございます。これからも頑張ります。
913学生:2006/01/15(日) 17:00:29
〉〉910.911さんありがとうございます。独学で初めて生物を勉強してみたんですけど問題集のアノ問題だけ解けなくて。ここにきて良かったです。ありがとうございます。これからも頑張ります。
914名無しゲノムのクローンさん:2006/01/15(日) 18:09:03
>>884
どうでもいいけど、涙が出てきた。
915名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 13:36:37
>>884
敵をやっつけて,雄たけび上げてんじゃないの?
「わっはっは〜! ざまぁ 見されあせぇ〜 俺の勝ちじゃぁ!」
916名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 13:42:14
ソ キ オ ク サ カ ア エ コ

その
キンタマに
お醤油を
くわえて
さっぱりと
からしで
あえること10分
エリツィン元大統領と
こいに落ちます
917名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 14:26:25
それについて、一つ言っておかなければならないことがある。
きさまのような人間にいうのもそこはかとなく
おっくうではあるが、致し方あるまい。
クリオネがエサを食べる時のことをお前は知っているだろうか。
さぁその光景ときたら、目を覆いたくなるほどだ。
かんじんなのはその形態の変化。
あたまから複数の触手がワッ!と飛び出す。
エサをつかむとそのまま頭部に引き込んでしまうのだ。
これを聞いたお前は、今夜クリオネに喰われる夢を見てうなされるがいい。
918900:2006/01/16(月) 15:53:49
>904
ありがとうございます。が、知っている範囲でした。
引き続きご教示お待ちしております。
919名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 16:29:07
>>917
あぁ,知ってますよ.
女性の下半身にあるヤツのことでしょ?
一度,食べられて見たいと思っていたのです.
920名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 16:35:10
>>872 お願いします。
921名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 16:44:45
○●●●●

○●●●●○

○○○○○○

黒人が白人二人に挟まれると,
その間の黒人は,みんな白人に変わります.
オセロと同じです.
922名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 17:13:47
>919
つっこみどころが違うだろ。
923名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 17:18:59
>>919
くっ、なかなかやるな・・・。
924名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 20:54:45
誰も知らんのか
925名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 21:07:44
F1世代で優性:劣性=3:1ってことを教えて欲しいわけ?
誰も知らんのかじゃなくて質問をもう少し考えておいで。
それと、ここにいる人たちは四六時中張り付いていられる人はごく一部です。
気長に待てよ。
926名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 21:14:49
誰としゃべってるんだお前
927名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 22:21:11
>>925 教科書的には3:1の分離比はF1の自殖またはF1どうしの交雑によるF2世代においてです。
928名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 22:30:21
プロファージってなんですか?
929名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 22:39:28
宿主DNAに組み込まれた状態のファージ
930名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 22:43:45
わかりました。ありがとうございます。
931名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 22:51:48
コドンを簡単に教えていただけませんか?コドンってなんですか?
932名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 22:59:12
簡単に言うとDNAの塩基配列をアミノ酸で読み替える言語みたいなもん
933名無しゲノムのクローンさん:2006/01/16(月) 23:21:19
>931
コドン=遺伝暗号。
タンパク質分子を構成するひとつのアミノ酸に対応する、mRNA
上の3つ並んだ塩基のセットのこと。
ttp://www.nig.ac.jp/museum/history/kindai/kindai-29.html
「塩基配列」「アミノ酸配列」「タンパク質合成」「mRNA(伝
令RNA)」を調べる。
934名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 00:29:32
ありがとうございます。かなり参考になりました。
935名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 00:46:10
アグロバクテリウムにプラスミドが入ったかどうか確認したい時って
アグロのコロニーをとってコロニーダイレクトPCRすればいいですか?
936名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 01:14:51
人の遺伝子を大腸菌に入れても発現しない理由を教えてください
937名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 01:16:01
するものはする。しないものはしない。
938名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 01:44:13
しないものはなぜしないんですか?大腸菌はスプライシングができないからとか
939名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 09:58:26
調節因子もすべて人にあわせたら発言するんじゃない?
940名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 10:21:18
大腸菌では発現しようのない形質ってあるでしょ。背が高いとか
髪の毛が黒いとか。厳密には「特定のタンパク質を合成する」と
いう意味では発現可能なんだろうけど。
941名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 10:34:04
ヒント:
発現調節
スプライシング
翻訳効率
コドンバイアス
糖鎖
942名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 12:39:29
勉強する気になるいい方法はないですかね?
943名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 14:17:27
薬局で購入した,エピネフリンを10 ppmに希釈し,頭にかけます.
すると,頭皮から,当該物質が吸収され,脳内に到達します.
それにより,精神的に,積極的で興奮した状態になります.
この結果,勉強はもとより,スポーツ,お使い,全てのことに対して
やる気が出てきます.
効果が薄い場合は,かけた直後に,レーザーで頭皮を処理し,
脳を覆う薄膜を破壊することで,吸収効率を上がり,改善されます.
944名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 14:18:28
>942
そう言っている時点でだめな気が…。
945名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 19:17:32
>>942
とりあえず10分だけ勉強してみて、どうしても集中できなかったら休むってのがいいって聞いた。
集中できればそれが途切れるまで勉強する。
946名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 19:36:06
>>945
それはいいかもしれないですね……試してみます
947 ◆z3kTlzXTZk :2006/01/17(火) 22:17:16
 軍事板から来た素人ですが,質問させていただきたく存じます.
 炭疽菌を芽胞状態の粉末として製造することの難易度はどの程度でしょうか?

 当方,軍事板常見問題
http://mltr.e-city.tv/index02.html
なるサイトを管理している者ですが,その中の項目
http://mltr.e-city.tv/faq10d.html#03463
につきまして,
「炭疽菌を芽胞状態にすること自体は簡単ではないか」
とのご指摘をいただきました.
「芽胞形成は、発育の悪い環境(例えば乾燥させるなど)で形成されるが、
<かなりの技術が必要>というのは納得できない。
それこそテロに使うレベルのものなら、自宅のキッチンでも作製可能だろう。
(自爆する可能性はおいておくにしても)
炭疽菌の培地を乾燥剤と共に密閉空間に置いて乾燥させれば、
テロに使える程度には十分な生物兵器ができる」
というご意見です.

 当方も,常石教授の本職が微生物学でないことは存じておりましたが,培養の
際における感染の危険性を考え,やはり難しいのではないかと見解を述べましたが,
お互いに生物学方面においての知識はあまりなく,また,ぐぐっても確証を
得られず,議論が膠着しております.

 本当にキッチンででもできるレベルなのか?,それともそれ相応の設備が
必要なのか,ヒントの一端なりともご教示いただければ幸いです.
948名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 22:19:41
やや難
949名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 22:45:48
キッチンなんかでやったらそのキッチン周辺が汚染される
950名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 23:04:22
芽胞を数gとか生産しようとおもったら
かなり大掛かりな施設が必要になる
しかも数gとか生産して、そのうち1ugでも
その施設から漏れないようにしようとおもったら
かなり本格的なバイオハザード設備が必要。
951名無しゲノムのクローンさん:2006/01/17(火) 23:08:41
先に書かれちゃったよ。orz
でも折角だから貼っとく。

----

生物兵器に限らず、菌株の扱いで難しい点は、

・優秀な株(strain)を選別して入手する事
・他の菌をコンタミさせないで用途の十分量を培養する事
・有害菌なら封じ込めレベルを維持する事

の3点に尽きます。

Bacillus属の芽胞形成誘導自体は簡単でしょう。
流石に B. anthracis を飼った事はありませんが、
培地のリソースを食いつぶさせるか、通常大気程度の
酸素に曝露すれば芽胞になります。
952名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 05:38:46
モンゴロイドって生物学的に言って正直なところどうなの?
953名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 07:30:23
要は安全に芽胞を確保するための設備がないと、自殺行為になるってことか
あと、オ○ムもやらかしたことだけど、株の弱毒化のせいで効果が薄くなる可能性とかも考えると、液チか何かで元の株を保存しておく必要もありそうだ
954名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 10:39:35
>952
どうなのって、何が?
955名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 12:01:27
λDNAて何ですか?
956名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 12:29:11
突然変異によって種分化が起こる場合、突然変異する個体って言うのは
どれ位の数なのですか?
一匹なら生殖隔離している以上破滅、もし生殖隔離できていないなら
元の種とどうかしてしまいますよね?
でもいきなりにたような突然変異が複数個体に同時に起こると言うのも
なんか考えにくいのですが・・・。
昼行性から夜行性になるなどの行動的な生殖隔離なら話は分らなくもないんですが、
機械的隔離する種もおおいですよね?
ある地域の個体たちが被爆でもして突然変異するのかな (;´Д`)
957名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 12:50:32
958名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 13:21:05
>956
ある個体に生じた突然変異が個体群内に拡散する過程で、変異形
質を持っているグループが、ある程度まとまった数に至ったとい
う状況を想定する。このとき、例えば「A地域の条件では変異形質
が有利」「B地域では従来の形質が有利」という条件が成立すれば
A地域では従来型の個体が淘汰され、B地域では変異型の個体が淘
汰されてゆく(場合も考えられる)。こうして個体群が住み場所
を違えた2グループに別れ、それぞれの内部で交配が繰り返されてゆく。
 上記のようなプロセスが長期にわたって繰り返された結果、種
分化に至る。というのは、どんなもんでしょ。もちろん地域的な
住み分けだけじゃなく、変異形質を「持つ」「持たない」という
事が適応条件の差異となり、長期的には集団を分割する原因なっ
てゆく、ということ。

これとは違って、「同じ変異が複数個体に対して、ほぼ同時に起
こりうる」という考えもある。例えば「ウイルス進化論」なんか
がそう。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4150502056
959956:2006/01/18(水) 13:52:44
>>958
ありがとうございます。
ただ、気になるのは、種が分化していく上でいつ生殖隔離(とくに
昆虫なんかで見られる交尾器の分化)がおこるかなんです。
A,Bの2種が単に地理的に隔離されているだけで交雑しておらず
生殖隔離(といえるのか?)されているなら分るんですが、
現実は近縁種でも生殖器が違う虫なんかがいます。
突然変異で分化したとすると、最初の一匹が変わった交尾器を、突然変異の一環としてもっていては
そもそもその突然変異の形質が広まらない。
でも最初の突然変異個体は変わった交尾器を持っていないのに
ある程度突然変異形質が広まってからその個体群がいきなり変わった
交尾器を持ち始める、というのは考えにくい気がするのですが。。。

そうするといくらかの個体が交尾器の変化を伴う突然変異をして
増殖していった、くらいしか考えられないのですが・・・
でも基本的に変な交尾器を持つと淘汰されますよね、繁殖確率低くなるし。



960名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 16:05:14
猫のしっぽは骨がありますか??


うちで大論議になってるんですが…orz
961名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 16:33:23
962名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 16:51:35
>959
形態の多様性の拡大の後、中間型の淘汰が起こったってのはどう
だろ。
例えば(人為的なものなんだけど)イヌの場合。チワワとポメラ
ニアンは交尾が可能、セントバーナードとシベリアンハスキーは
交尾が可能かも知れない。そういう風に、中間的な大きさの犬種
が仲立ちとなって、チワワとセントバーナードは、連続した「イ
ヌ」という種を形成している。しかし、ここで中間的なサイズの
犬種が消滅すれば、チワワとセントバーナードの間で遺伝子が交
換される可能性は絶える。こうなってしまえば、両グループは互
いに独自の進化を辿り、別種となるんじゃなかろうか。
※チワワとセントバーナードが「別種」という事ではない。仮に
チワワとセントバーナードが何万年というスケールで隔離され、
別々の進化をした場合の子孫が、という架空のハナシ。
963名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 17:40:19
WBでGFPを検出したいのですが、抗体はどこの会社のものがよいでしょうか?
mouseで作った抗体がよいです。
どなたかご存知の方は御教え下さいますよう宜しくお願します。
964名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 18:00:01
>>962
なるほどそういう感じになりますか。
異所的種分化にはしっくりきますね。
ありがとうございます。
965学生:2006/01/18(水) 18:25:12
自律神経の交感神経についてと、生体防御の抗体・抗原について詳しく説明
されているサイトなど知っていたら教えていただけませんか?
966名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 18:38:48
>>963
それ、陰茎の骨ではないの?
967名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 18:45:16
961様

助かりました。
ありがとうございました。
968名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 18:54:55
>966
こっちだと、シッポだとわかりやすい。
http://www.uploda.org/uporg289641.jpg
969名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 19:14:11
>>963
MBLのを使ってます。
970名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 20:44:06
>>963
サンタクルズsc-9996
感度は高いけどnon-specificなバンドも多い
971名無しゲノムのクローンさん:2006/01/18(水) 22:14:27
ケミコンがすきです
972963:2006/01/18(水) 22:58:05
いっぱいありすぎてどれにするべきかわからないッス・・・
みなさんはいくつか試してみて今のをお使いですか?
973名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 00:01:50
変異遺伝子の見つけ方やQTL解析について
方法も詳しく記載されている本ってないですか?

戦略だけじゃなく方法論もしっかりと書かれているモノが希望です
974学生:2006/01/19(木) 01:39:26
生体防御の『Rh式血液型不適合』についての問題なんですが、
私には妊娠の記号全部が不適合になる気がしてしまって困っています。
どうか分かる方教えてください。

Q次の記号の文のうち、Rh式血液型の不適合が生じるものを二つ選び、
記号で答えよ。

(a)Rh+型の女性がRh−型の子を妊娠した。
(b)Rh−型の女性が初めてRh−型の子を妊娠した。
(c)Rh−型の女性に初めてRh+型の血液を輸血した。
(d)Rh+型の子を出産したRh−型の女性が再びRh+型の子を妊娠した。
(e)Rh+型の子を出産したRh−型の女性がRh−型の子を妊娠した。
(f)Rh+型の血液を輸血したことのあるRh−型の女性が初めてRh+型
   の子を妊娠した。

よろしくお願いします。
975名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 01:46:34
>>974
(d)と(f)じゃない?
Rh-型の女性がRh+の血を輸血してもらうor妊娠することで女性の体内にRh+に対する抗体ができる。
その後Rh+の子供を妊娠すると抗原抗体反応が起きるのではないのかな。
976学生:2006/01/19(木) 01:52:26
そうかッ!!
血液抗原抗体反応がでるのは第二子もしくは輸血で抗体ができてしまった場合
ですもんね!!
>>975さん、本当にありがとうございました!!
977大学生:2006/01/19(木) 15:33:51
お願いします助けて下さい
「対面するDNA二重鎖のうち転写されるのは一方だけであることを証拠をあげて説明せよ」
978名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 16:03:05
>>977
それはDNAを複製している過程での話ですか?
979名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 16:07:37
>>977
センス鎖とmRNAがハイブリダイズしないから一方しか転写されていないのは明らか。
980大学生:2006/01/19(木) 16:15:54
単に転写の事だけだと思うんですが、問題がこれだけなんで・・・重鎖、軽鎖がポイントしかいわれてないんです
981名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 16:38:49
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

生殖方法を下の記号からそれぞれ選べ。
1.アオミドロ 2.ゾウリムシ 3.ジャガイモ 4.ウニ

a体細胞が合体し、それが発芽するとき減数分裂が見られる。
b分裂することも、接合することもある。
c小形の運動性のある配偶子と大形の運動性のない配偶子が合体して新個体になる。
d葉緑体のない微生物であり、からだから若い芽を出して数をふやす。
e生殖細胞によらないで、からだの一部から新しい固体をつくる。



982979:2006/01/19(木) 17:10:07
>>900
プロモーター配列がパリンドロームじゃなくて、転写因子は一方向にしか進めないから
片側しか転写されないのは明らか。
983名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 17:13:11
>>981
まず、それぞれの生物の特徴を簡単にまとめてみよう。

例えば、葉緑体のあるものとないもの。
また、微生物かそうでないか。
配偶子が合体(=受精)するものとしないもの。

など。
984名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 17:39:12
>>981
教科書や図表をよく読みましたか?
どのように増えるのか、
特に1〜3は図表に詳しく載っています。
ジャガイモがどうやって増えるのかは小学の時に習うでしょ。

何がどのようにわからないのかもう少し詳しく書きましょう。
宿題を丸投げしたいだけならそれ専用のスレに行きましょう。
985名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:03:47
>>981
◆2ch高校生のための生物質問板 5時間目◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1134786353/
986名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:14:57
>>984さんごめんなさい。
私病気で小中って学校に行けなかったからわからなくて。。。
教科書もないので参考書見ながらなんですけどまったく分からないんです。
それと宿題ではないのでその専用レスも分かりません。ごめんなさい。
>>983さん優しく教えていただいてありがとうございます。
ゾウリムシがaだということは分かったのですが、あとのものがいまいち分かりません。
良かったらそれぞれの詳しい特徴など教えてもらってもいいですか?
987名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:22:45
>>985さんありがとうございます。
そこにいったら教えてもらえますか?
988名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:30:02
>>986
>参考書見ながら
>それぞれの詳しい特徴など教えてもらってもいいですか?
その参考書で調べてみよう。そういうのは全部載ってるはずです。
989名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:41:55
>>986
こっちの方が、生物苦手な人向きです。

あまりに稚拙な質問だと「教科書読め」
とレスが付くこともありますが、、、
あと、ゾウリムシがaってのは違うと思います。
990名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:43:04
>>988さん、参考書には
(1)分裂   単細胞では体細胞分裂によって個体が増える。
(2)出芽   からだの一部分が成長して分離、新しい個体を作る。
(3)栄養生殖 植物の根や茎などの栄養器官によって増える。
(4)胞子形成 生殖細胞としての胞子をつくってふえる。
としかないんですが。。。
991名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:45:40
ゾウリムシ、アオミドロ、等、参考書の後ろにある
索引で探してみてくだされ
992名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:45:50
>>989さん、ありがとうございます。
ゾウリムシaじゃないんですね。。。
そちらで質問してみます。
993名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:49:00
>>991さん、ごめんなさい。
私の参考書の索引にどれもなかったです。
せっかく教えていただいたのにごめんなさい。
994名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:52:14
>>993
それ多分項目索引。
生物名索引とかが別にあると思うよ。
995名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 18:53:59
>>994さん、裏にある索引ですよね?
日本語索引と英語索引しかりませんでした。。。
996名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 20:35:08
その参考書がハズレなんだと思う。

どうしても勉強しにくかったら、
思い切って別の参考書を買ってみるといいんじゃないか。

教科書が無いからわからないんじゃなくて、参考書が不適切なんだと思う。

教科書って、それ単独で勉強して理解するものじゃなく、
教師による授業があって始めて役立つ感じ。

最近は参考書の種類がすごく多いから、
資金に余裕があるなら、毛色の違う様々な方向性の参考書を
2〜3種類ほど買ってみるほうが無難かも?

で、いま使ってる参考書のタイトルは?
997名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 20:48:39
ヴォート生化学の黒いのと最新の緑のやつとで内容はどれくらい違うかご存知の方いませんか?
998名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 21:14:45
次スレだぜ?

◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart18◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1137672704/
999名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 21:17:49
>>998
乙です

>>997
知ってますん><
アマゾンで見るといいんじゃないですか?
1000名無しゲノムのクローンさん:2006/01/19(木) 21:24:48
初1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。