◆2ch高校生のための生物質問板 2時間目◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
これでいかがでしょう?
2名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 22:42:53
ととととりあえず前スレ

2ch高校生のための生物質問板
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1084118712/l50#tag982
3名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 16:57:13
どなたか助けて下さい!調べてもわかりません…

【1】Caの吸収と関係の深いビタミンは何か
【2】体性神経のうち、遠心性のものを何というか
【3】卵巣のろ胞は卵子を排出した後何に変わるか
【4】生理的食塩水の濃度は何%か
【5】心臓4室のなかで、筋が最も厚くなっているのはどこか
4名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 21:01:13
>前スレ987
私は986じゃないんだけどね。ていうか、相手指定で質問はよろしくない。

>・・あとひと月で受験なのに発生はさておき、遺伝の計算が全くダメぽです。
>東京近郊にお住まいなら教えて頂きたいくらいです・・・

遺伝の計算はまず、問題をよく読んで対立遺伝子の優劣関係を把握し、
遺伝子型と表現型の対応を必ず確認し、どこかにメモしておく。
地道な作業だが、これが一番大事。特に二つ以上の遺伝子座の相互作用がある場合、
これをやっておかないと、まず歯が立たない。

それができたら、今度は、かけあわせる個体の遺伝子型を把握すること。
その次に、それが作る配偶子の遺伝子型とその分離比(特に連鎖がある時)を把握する。
その次に、教科書に載ってるように表を書いて、子の遺伝子型(問題によって表現型)を
片っ端から書き出し、ついでに縦横の数を掛け算してそれぞれのます目ごとの数を求める。
最後に同じ表現型(もしくは遺伝子型)になるものを合計する。
これでたいていの問題には対応できる。

いちいち表を書くのは面倒かもしれないが、受験直前でわからないといってるということは
頭の中だけで考えるのははっきりいって無理。
きっちり手を動かしていちいち数えるほうが安全確実。
そしてできたら2ちゃんでなく学校で生物の先生をつかまえて
手とり足とり練習させてもらったほうがいい。わからんことは徹底的に聞いたほうがいいよ。

5名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 21:07:38
>>3
(1)ごめん、わからん。
(2)教科書に書いてあるはずだが・・・
   体性神経というのは運動神経と感覚神経の事。
   興奮が中枢に向かうのが求心性。中枢から末梢に向かうのが遠心性。
   これでわかるでしょ?
(3)図説か保健の教科書に必ず載ってる。調べなさい。
(4)教科書に載ってるよ!!
   ヒトなら0.9%、カエルなら約0.7%。絶対載ってるから確認しなさい。
(5)全身に向かって血液を送り出す部屋が一番厚い。
   教科書に載っている図をよく見てごらん。

以上。
もっと自分で調べようとしないと、進級できないよ。
6名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 21:13:51
>>3
1:ビタミンD
7名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 21:30:45
>>3
【3】

ろ胞→グラーフ氏ろ胞→排卵→黄体→ろ胞
8名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 22:31:51
X染色体とY染色体間で乗り換えは起こるのでしょうか?
あと、ショウジョウバエのように性別によって乗換えが起こらないものは他にどんなものがいますか?
9名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 22:59:59
>4様
ありがとうございます。
しかし拙者先生に「もうこれ以上解り易く教えてあげれないよー」
と何度も匙投げられてますから・・・

しかも実は高校は随分前に巣立って今更ながら進学希望してますから・・・・
切腹。
社会人に勉強教えてくれるカテキョなんていませんから・・・
ウワァンのAA貼りたいです。
スレ汚しスマソ。


10名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 23:28:40
カギと鍵穴の関係は、酵素の授業のとき良く出てきます。
私は推理小説が大好きなのですが、青酸カリの毒性もそのカギと鍵穴らしいのです。
電子伝達系?ATPが沢山関与するカイトウ系よりすごい頑張りやさんな回路ですが、
人が瞬時に死んじゃうほど、青酸カリはその鍵穴を合鍵で埋めちゃうのですか?

それって信じられません。

トリビアになりませんかねぇ
11名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 23:41:19
>>7
>【3】
>ろ胞→グラーフ氏ろ胞→排卵→黄体→ろ胞
「黄体→ろ胞」ってあるか?
>>9
いや、家庭教師会に登録してるけど、
社会人を教えてくれってのあるよ。
本当に探した?
お金出せばちゃんと家庭教師つくよ。
13名無しゲノムのクローンさん:04/12/10 16:06:04
なにやら研究室には電子レンジが必需品らしいのですがナゼ?
まさか中に動物を入れて・・・・・・
>>13
じゃあ君は研究室でお弁当を温めたくなったらどうするのだね
15名無しゲノムのクローンさん:04/12/10 21:03:03
スープあっためたり
ゲル溶かしたり
煮物作ったり
いろいろ使うのさ。
16名無しゲノムのクローンさん:04/12/10 21:12:03
17名無しゲノムのクローンさん:04/12/10 23:44:42
拉致被害者の骨は焼かれて灰化していて
警視庁化学特捜部はサジを投げたのに
某大学では被害者の骨ではないと結論つけました。

灰になった骨からDNA鑑定は可能なんですか?
18名無しゲノムのクローンさん:04/12/10 23:55:31
直感って何ですか?
19名無しゲノムのクローンさん:04/12/11 00:07:56
この板は過疎板に類別されますか?
20名無しゲノムのクローンさん:04/12/11 00:17:08
>>18
心理板が適切だと思う。生物学は直感を扱わないです。
直流で感電したら直感です。
22名無しゲノムのクローンさん:04/12/12 16:40:37
Aはaに対し、Bはbに対しそれぞれ優勢の遺伝子である。
AaBb×AaBbを行って得た個体のうち、〔Ab〕のの個体どうしで自由に交配させた。
この時得られる子の表現型の比〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕を記せ。

っていう問題で、答えが〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=0:8:0:1 なんですが、
いろいろ計算してみてもこれが導き出せません・・・。
どうやったら導き出せるのか、馬鹿にもわかるように教えてください。
よろしくお願いいたします・・・。
23名無しゲノムのクローンさん:04/12/12 16:43:16
あぁ。。。すいません大学受験板っていう方にスレがありました・・・。
そちらで聞いてみます。すいません、ありがとうございました。
P0 AaBbxAaBb

   AB  Ab  aB  ab
AB AABB AABb AaBB AaBb
Ab AABb AAbb AaBb Aabb
aB AaBB AaBb aaBB aaBb
ab AaBb Aabb aaBb aabb

F1 [Ab]=AAbb x1 or Aabb x2

   Ab  Ab  Ab  Ab, Ab  Ab  ab  ab , Ab  Ab  ab  ab
Ab AAbb AAbb AAbb AAbb, AAbb AAbb Aabb Aabb, AAbb AAbb Aabb Aabb
Ab AAbb AAbb AAbb AAbb, AAbb AAbb Aabb Aabb, AAbb AAbb Aabb Aabb
Ab AAbb AAbb AAbb AAbb, AAbb AAbb Aabb Aabb, AAbb AAbb Aabb Aabb
Ab AAbb AAbb AAbb AAbb, AAbb AAbb Aabb Aabb, AAbb AAbb Aabb Aabb

Ab AAbb AAbb AAbb AAbb, AAbb AAbb Aabb Aabb, AAbb AAbb Aabb Aabb
Ab AAbb AAbb AAbb AAbb, AAbb AAbb Aabb Aabb, AAbb AAbb Aabb Aabb
ab Aabb Aabb Aabb Aabb, Aabb Aabb aabb aabb, Aabb Aabb aabb aabb
ab Aabb Aabb Aabb Aabb, Aabb Aabb aabb aabb, Aabb Aabb aabb aabb

Ab AAbb AAbb AAbb AAbb, AAbb AAbb Aabb Aabb, AAbb AAbb Aabb Aabb
Ab AAbb AAbb AAbb AAbb, AAbb AAbb Aabb Aabb, AAbb AAbb Aabb Aabb
ab Aabb Aabb Aabb Aabb, Aabb Aabb aabb aabb, Aabb Aabb aabb aabb
ab Aabb Aabb Aabb Aabb, Aabb Aabb aabb aabb, Aabb Aabb aabb aabb


[AB] x0, [Ab] x 128, [aB] x0 [ab] x16
25名無しゲノムのクローンさん:04/12/12 17:11:53
うわ〜〜わざわざ丁寧にありがとうございます!!!!!!
本当に感謝してます。
今からじっくり見て考え理解します。
ありがとうございます!!
前から思っていたのだが、高校生にとって、
宿題や入試に関しては、パッと答えが分かることが必要なのかもしれないが、
将来的には、自分で考える能力や調べる能力が大切になるんじゃないか?
27名無しゲノムのクローンさん:04/12/13 22:41:13
どなたか教えてください。東大生と名乗るコテハンは生物板にいましたか?
何の目的だ
29名無しゲノムのクローンさん:04/12/14 02:42:41
宿題を自力で解かないいいんで楽といえば嘘になる
>>27
理系板にある血液型関連スレの住人のこと?
生物板にいたかは知らないけど、なんで生物板で情報収集してるの?
31名無しゲノムのクローンさん:04/12/15 03:42:51
気孔はまんこ
>>27>>30
あれはユダ=捏造虫だろ。
生物板ではもうかまってもらえないから、他で暴れているんだよ。

特徴は、粘着、議論になってない揚げ足取り、いいがかり、煽り。
表面だけをなぞり、結局答えになっていない返答、話のすりかえ。
自演によるかく乱、コテハンへの粘着攻撃、などなど。

その正体は、患者さんだ。
理系板の人々、釣られ過ぎだよ。
33:04/12/15 16:11:52
なんかスレ違いですよ
鞭毛や繊毛はどのようにして動かしているのどしょうか?
35名無しゲノムのクローンさん:04/12/16 17:00:17
声を出すと出せる力の限界が上昇しますよね?
これは、声を出す事でシグナルのどこかの部分がより増幅されている結果だと思うのですが、
具体的にはどの部分が増幅されているのでしょうか?
火事場の馬鹿力のような、危険に迫った時に出せる力が増える。というのはこことは理屈が違いますよね?多分。
>>34
鞭毛のことしか知らんのだが
鞭毛の体にくっついてる側の端が
高速回転をしている。うーん、一秒間に何回転だったから
何千回転だか何万回転だか、、、うろ覚えですまん。
だから顕微鏡写真では鞭毛がsinカーブみたいに見えるけど、
あれはねじ山みたいな感じでに立体的にうねっているのを
横からとっているからそうなる。
37名無しゲノムのクローンさん:04/12/17 04:38:31
>>36
なるほど、つまり魚の尾びれというよりはむしろ船のスクリューということですか
>>35上昇するというのは知りませんでした。
よろしかったらデータをお示し下さい。
>>34, >>36は細菌の鞭毛に限ったの話。
高校生相手にデータ見せろってかわいそう。

オリンピックの投擲種目とかで声上げる
選手が多いから、声を上げることで
力を発揮できると思っているんだと勝手に推測してみる。
>34
繊毛と鞭毛の構造は基本的に同じだそうです。

真核生物における鞭毛については
ttp://www2.nict.go.jp/kk/e412/CRL_News/9910/tanpaku.html
に図があるので少しは役に立つと思います。
こちらは魚の尾びれというよりむしろ鞭を打つようにして進みます。

専門じゃないので、間違ってたら誰か補足or修正してちょ。
4135:04/12/17 19:16:10
実際そうなる気がするのですが、、、、きのせい?
42名無しゲノムのクローンさん:04/12/17 20:17:09
耳垢を耳から取ってティッシュの上においておくと、取り出したときは
黄色っぽいのに赤黒くなるのはどうして?
43名無しゲノムのクローンさん:04/12/18 00:28:20
細胞分裂時に染色体に中心体から微小管が伸びるけれども、どうひっぱるんでしょうね?
詳しくは解明されていないようなので、モータータンパクとかあり得ないですよね。
44名無しゲノムのクローンさん:04/12/18 00:32:03
ネアンデルタール人とクロマニヨン人は同時代に生存していたそうですが、
両者は生殖可能だったのでしょうか?
45名無しゲノムのクローンさん:04/12/18 01:29:58
>>44
考古学板にこい。論争はおおむねおわった。
>>35
多分、声を出すことに意味があるんじゃなくて
息を吐くことに意味があるんじゃないの。

息を吸っている間は力が入らん(筋肉の収縮?)、
無声より声出したほうが息を吐きやすいからだと思う。
違ったらスマソ
47名無しゲノムのクローンさん:04/12/18 18:27:19
ヒトの頭蓋骨は15 種 23 個ですが、魚(ホッケ・サケ)はいくつと定義付けられている
ものなんでしょうか?
48名無しゲノムのクローンさん:04/12/21 23:54:30
ミトコンドリアからTCA回路に関係している酵素を抽出したいのですが
どのような抽出法が効果的ですか?
尚、ミトコンドリアは牛の心臓から遠心分離で精製済みです。
49名無しゲノムのクローンさん:04/12/22 10:15:42
「TCA回路は、エネルギー産出以外に、もうひとつ、
重要な役割がありますが何か?」って問題が
あるんですが誰かわかる人いますか?
教えてください、お願いします!
>49
生合成のために必要な分子をつくる、とかじゃないの?
高校生用の生物の図説はどこの出版社のものが一番良いでしょうか。
高三で医学部志望なのでこれから先も使うことを考えると今の図説よりも詳しいものを使いたいです。
ちなみに今の図説は旧課程の数研です。
>>47
魚類学の教科書に書いてある。
恒星社厚生閣から出てる水産学全集の
魚類学の上巻に魚類一般のこと載ってる。
魚類学専門じゃないんでわからん。すまん。

>>48
タンパク質精製スレがいいかと。
抽出するだけならミトコン壊して
遠心かけて上清取るだけでダメなのか?
>>51
漏れは第一学習社の使ってたけどな。
でも大学入ったら大学で生化学の教科書とか
分子生物学の教科書とか
でかい教科書買った方がいいんでは?
各器官とかホルモンとかは医学書の方が詳しいし、
所詮高校の図表は高校の図表だよ。
>>52
膜タンパク含まれてなかったっけ?
適当な論文調べれば、書いてあると思うけどな。
>>53
ありがとうございます。検討してみます。
確かに大学に進学してからも色々な教材を買うのだし案ずる事ないですよね。
56名無しゲノムのクローンさん:04/12/23 01:27:03
chaotropicって何ですか?辞書で引くと「カオトロピズムの」って書いてあったのですが
わけがわかりません。わかりやすく説明していただけますか?
顔射のことだろ
58名無しゲノムのクローンさん:04/12/23 14:12:24
生物学的な論文を観覧したいんですが
何処にいけばいいんですか?
地元の図書館には全然無いんですよ。
59名無しゲノムのクローンさん:04/12/23 16:01:36
大学の図書館行けば?
60名無しゲノムのクローンさん:04/12/23 17:20:58
>>59
部外者が勝手にはいって大丈夫なんすか?
61名無しゲノムのクローンさん:04/12/23 17:36:02
>>60
受付に言えば大丈夫。
大学も地域に役立ちたいと思っているから。
62名無しゲノムのクローンさん:04/12/23 18:46:00
>>61
マジっすか?
じゃあ早速近所の理科大にいってきまつ
6361:04/12/23 18:57:10
>>62
うっ
私大は知らない
64名無しゲノムのクローンさん:04/12/24 15:36:53
>>57
それはどのような分野で行われているのですか?
もう少し詳しく教えて下さい。
65どしろーと:04/12/25 14:44:05
シダ植物にも卵と精子を持つ個体があるのにどうしてシダ植物は
単為生殖と呼ばず無性生殖と呼ぶのですか?

植物だからという理由な気もするのですが、それでは何かしっくりしません。
誰か詳しい方お願いしますm(__)m
66名無しゲノムのクローンさん:04/12/25 20:51:44
>65
胞子が発芽して前葉体などの配偶体という独立の個体ができるから。
配偶体ができるためには配偶子にあたるものが作られないし、
接合も起こらないので無性生殖とされている。

その後、精子と卵を作ってそれが受精して新しい胞子体ができる。
このステップはちゃんと有性生殖です。

アブラムシとかの単為生殖は、いちおうちゃんとした配偶子が作られて
それが受精を経ずにそのまま成長するので、有性生殖の変形として扱われる。
ということみたいよ。
6765:04/12/26 00:13:19
早レスありがとうございました!
ネットや辞書でで検索してもきちんとした説明がなかったので助かりました(__)
ヒトとチンパンジーのDNAは95%同じだということですが、
例えばヒトとネコ、ヒトとカラスだとその数字はどの程度になるのでしょうか?
それともここまで違うと一概に同じ基準で数値を出せなかったりしますか?
69名無しゲノムのクローンさん:04/12/28 01:12:31
神経伝達についてなのですが、脳の神経細胞側の軸策末端で起こった電気的勾配により
次々と横のナトリウムカリウムポンプも触発されて電気勾配を作り出し、減衰することなく軸策末端までつたわり、
そこで化学シグナルに変更されて結果的に活動部位に影響を及ぼす。という過程については分かったのですが、
外部刺激を認知して、それが脳の脳細胞まで伝わる間のしくみ(上記の前の部分)は次の様ですか?
例えば音なら耳、光なら目の感覚需受容器が情報をキャッチ。それが電気信号として脳まで伝わり、ここで化学シグナルに変更。
そしてその後は最初に書いた過程。。。という感じでしょうか?

よろしくおねがいいたします。
70名無しゲノムのクローンさん:04/12/28 01:15:27
>>68
http://www1.ryucom.ne.jp/papa/shinkaron.htm ←ココから引用
★ bigpapa説、人間族は最初から2足歩行で「4足歩行ではない」と説く。
猿類(4足歩行)は2足歩行から進化(又は、退化←変化←進化)したと考えられる。生食において猿類の場合4足歩行の方が2足歩行より便利(有利)である。
★人間族と猿族は別々の祖(一般に言う祖先)を持つと理解するが、、、又は、微妙だが、
猿族は人間族から進化したとも思われる、に、辿り着く。世界に知れている、人間の祖は猿族から別れ別のル−トを辿った、と言う説を否定するのがbigpapa説である。
 人間の場合、赤ちゃんにおいて4足歩行と我々は教えられてきたが、赤ちゃんは4足歩行の方が便利だから、又は2足歩行の能力を発揮出来ないから赤ちゃんは4足歩行である。
赤ちゃんは脳が大きく(重く)成るに従って2足歩行に成る、と理解した方がbigpapa説は理解し易いと思います。
つまり、世界に知られている、「人間は4足歩行だった」説を否定するのがbigpapa説。
★ つまり、人間は四足歩行から二足歩行になったのではなく、人間の脳は重く大きく猿属猿族と脳の大きさの差が3倍もある為、
人間は必然的に最初から二足歩行だったのである。
「直立のほうが大きい脳を支えやすい易い」←このことからも人間は猿属猿族から進化したのではない、と説く。
★ 猿もゴリラも犬も猫も訓練すれば二足歩行であるける、が、しかし、、、二足歩行から四足歩行になった方がより自然である、
このことからも、二足歩行の人間が先に存在し、猿属猿族は後から派生したのである。
勿論この説は世界に認められた説ではなくbigpapa独自の説であるからして、あしからず。
細菌は微生物に含まれるんですか?
含まれるなら細菌は生物なんですか?
72名無しゲノムのクローンさん:04/12/28 11:04:19
>>71
もちろん細菌は生物(原核)ですよ
微生物というと細菌、ウイルス、真菌(カビ)、原生生物を含めると思う
73名無しゲノムのクローンさん:04/12/28 13:50:44
>>69
いやいや、分かってはいないぞ。
>次々と横のナトリウムカリウムポンプも触発されて電気勾配を作り出し
それはナトリウムカリウムポンプではなく電位依存性ナトリウムチャネルというやつ、別物だ。
ナトリウムポンプは静止電位をつくるもの。もう一度教科書を復習すべし。ついでに軸索、軸策ではない。

外部刺激の受容、伝達についてはまあそんなとこでいいんじゃないか?
基本的に受容細胞は神経細胞とシナプス結合している。刺激は電気信号に変換されて脳へと送られ、ここで再びシナプス形成、と。
例外的に嗅細胞はそれ自身が神経細胞で、視細胞と神経細胞の間には介在する細胞がある。

>>71,72
細菌はもちろん微生物。ただ微生物という言葉は分類学上の単位ではないから定義は結構曖昧だな。
医学系の人はウイルスも入れたがるし、生物学系の人はウイルスは生物ではないと言い張る傾向があるように思う。

ついでに>>70は有名なアフォなので高校生のみなさん、信じちゃいけない!
細胞内共生進化てなんですか?
ミトコンドリアが独立していたなんて本当なんですか?
7571:04/12/29 05:40:32
>>72-73
ありがとうございました!!
すっません。ウィルスは生物じゃあないって小tなら無視
して区d再な。

インフルエンザウィルスが低湿では生存?が難しいって
説が商業的に流されてるようですが、ほんとでしょうか。
なんかまともなデータでもあるんでしょうかね。
77名無しゲノムのクローンさん:04/12/29 21:44:29
ものすごく初歩的な質問ですが
例えば、ある現象が理論的には起こりえるが、その確率が10億人に一人のような≒0のとき
理論と数字のどちらを優先するべきでしょうか?
78名無しゲノムのクローンさん:04/12/30 00:57:59
「優先する」ってどうゆうこと?
それは多分哲学の問題です。
「理想主義」「現実主義」「お花畑」でググって見てください。
たとえば、日本では牛をたべたことによる狂牛病による
死者はいまだに一人もでていませんが、モチを食うことによる
死者は毎年数十人でています。きっとこの正月も何人ものお年
寄りがなくなるでしょう。でも厚生労働省は、モチを危険な食
べ物として禁止しません。
タバコによる肺がんによる死者の数はもっともっと多いですが、
「因果関係が明白でない」として、禁止も禁輸もされません。
肉骨粉や危険部位による狂牛病発症の因果関係のほうが、はるかに
いまだに不明朗で再現性ある研究結果も発表されてはいないのに。
ということで、現実主義路線としては、
1.交通事故にあう確率
2.大気汚染やタバコで肺がんになる確率
3.牛の食いすぎで大腸がんまたは肝硬変になる確率
4.たまたま狂牛病牛にあたって狂牛病になる確率
あたりを目処にそれらより低いリスクは無視してもいい
と思います
ハーディ・ワインベルグ法の意味がよくわからないので詳しく教えてください。
82ふうり:05/01/01 15:51:47
>>74
酸素を使って呼吸する単細胞生物が、
酸素を嫌う単細胞生物の中に入って、
ミトコンドリアになったらしい。
83名無しゲノムのクローンさん:05/01/01 16:43:58
ハーディ・ワインベルグの法則なら知ってるが。
片目の視神経が半分ずつ右脳と左脳に別れてたり
右手の神経が反対側の脳に繋がっているのはなぜでしょうか。
>>83
あぁ、それですそれそれ
>>82
ありがとう
そんな進化もありですね
87名無しゲノムのクローンさん:05/01/03 10:04:20
>>74
マーグリスが提唱した細胞内共生説。

原核細胞に、好気呼吸の能力をもつ細菌が共生して真核細胞のミトコンドリアになった。
88名無しゲノムのクローンさん:05/01/06 21:14:16
>>85
集団サイズが大きい(簡単に言うと繁殖に関係する個体数が多い)、
集団間の個体の移動がない(隣の集団と混ざらない)、
自由に交配がおこる(相手のより好みをしない、モテル奴モテナイ奴がいない)、
突然変異が起こらない(新規の変異が出ない)、
対立遺伝子間に適応度の差がない(生存力とか繁殖力とか)。

以上の条件を満たす場合(実際にはそれに近い場合で考えるわけだが)、
『何世代経っても遺伝子頻度は変化しない』
『遺伝子型の頻度は、対立遺伝子の頻度の積になる』
という理論。

逆を言えば、上の条件のどれか一つでも成り立たなければ
遺伝子頻度が変化する、ということ。
つまり、進化が起こるということ。
OK?
タンパク質についての質問です。
「細胞骨格タンパク質」ってなんですか?
宿題で「細胞骨格タンパク質と酵素タンパク質の比較」をしなくてはならないのですが
細胞骨格タンパク質のことがどうもよくわかりません。そもそも細胞骨格タンパク質
という言葉さえどこにも載っていません。構造タンパク質と同じような物ですか?
>89
>細胞骨格タンパク質 の検索結果 約 351 件中 1 - 10 件目 (0.36 秒)

ちいとは手を動かそうや
91名無しゲノムのクローンさん:05/01/08 01:08:19
なぜ生理前はイライラするのでつか?
>>91
受精に失敗したから。
93名無しゲノムのクローンさん:05/01/08 17:39:34
無性生殖で酵母菌はなんで出芽にも胞子生殖にもあるの?
94名無しゲノムのクローンさん:05/01/08 18:28:09
>>93
もうちょっとわかりやすい日本語を頼む
95名無しゲノムのクローンさん:05/01/08 18:41:24
酵母菌の生殖方法には出芽と胞子生殖の2通りあるのはなぜですか?
96名無しゲノムのクローンさん:05/01/08 19:08:27
>>95
酵母には有性世代を持つものと持たないものがあり
有性世代を持たないものは出芽によって増えるしかないが、
有性世代を持つものは胞子生殖が可能。

まぁひとくくりに酵母って言っても、いろいろあるってこった。

岩波生物学辞典見て書いたけど、
俺は酵母詳しくないんで間違ってること言ってたら、誰か訂正して。
>95
出芽ってのは原則的には自分と同一の遺伝情報の細胞を生み出す体細胞分裂で
クローン生殖(って言葉は適切なのか?)だわな。
胞子形成は、(多くの場合は)自分とは異なるの遺伝情報の細胞と接合した後の
減数分裂で、子孫は両親wとは異なった遺伝情報を持つ。

なぜですかと聞かれれば、進化の結果とも言えるだろうし、
コレがなかったら今日の我々の姿はなかったのではないだろうか。
酵母ベクターの組込型とARS型と
テロメア型ってどういったものなのでしょうか?
つД`) タスケレ !!
100名無しゲノムのクローンさん:05/01/08 23:50:30
クローンなんかに興味があるんですが、大学はどこらへんがいいですかね?
東大京大はきわどいけど、他の大学ならいけるとおもいませ
101大学生:05/01/09 00:27:07
専門的(具体的)な話題でないのでこっちのスレで質問させてください。

今までは有機化学、物理化学が好きでよく勉強してたんですが、
生命科学(分子生物学)の未知の物にあふれた(?)雰囲気や、
今後発展するであろうという将来性、今後ますます重要になってくるであろう
社会的な貢献の大きさにも魅力を感じます。
生命科学の実際の研究の場でも化学の知識や考え方は生かせるものなのでしょうか?
102名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 00:30:07
研究経験が無ければ無に等しい。
103名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 00:32:53
理論系の構造生物学のようなところは、逆に、物理、化学の
基礎がある人のほうがやりやすいと思うけどね。生物の実験
だけじゃどうにもならないし。
104名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 00:32:56
なるほど・・・教科書読んで演習問題といて、ちょっと実験とかやっただけですからね。
105名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 00:34:10
逆に言うとやりたいことをやればいいってこと。頑張りな。
106名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 00:36:24
そうですよね。やる気が湧いてきました。
今、生命化学は猫も杓子も群がってるせいで人が余りまくってる。
やるなら有機化学をちゃんと極めておいた方がいい。
多分社会的貢献も有機化学の方が大きいでしょう・・目立つかどうかは
別として。

それと高校生に言っておくがバイオに夢を見るのはよせ
メディアが煽ってるほど将来性のある分野ではない
酵素実験で肝臓片がよく用いられるが、すりつぶした方が高い活性が得られるのはなぜか という問題なのですが 教えて下さいっ
イクラはプチプチがうまいんだよね。
あれがつぶれなかったらただのビーズだよ。
110名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 09:46:01
>>108
ただ単に基質に触れる面積が大きくなるって単純なことじゃない?
111名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 10:16:40
>>107
やる気があって能力がある学生なら、どんな困難があっても夢を現実に出来るんだよ。
能力がなければ淘汰されるまで。人生勝負するならどの業界でも同じこと。
お前みたいな小物が若者の大志を潰すな。
112名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 10:54:05
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1092458750/
「日本の生命科学研究者CNSランキング」のCNSってなんですか?
113名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 10:59:42
黄色人種研究者が有難がる白色人種の科学雑誌だよ。
114名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 11:23:35
>>112
>「日本の生命科学研究者CNSランキング」のCNSってなんですか?

Central National Scientists
中央国有科学者団体っていう国の犬に成り尽くした香具師らのことだよ。
115名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 11:38:09
嘘付くなよ
116名無しゲノムのクローンさん:05/01/09 13:20:14
???結局どれが本当なのですか?
>>111
ふーん、そうか・・・それは済まなかったね
ただ受験勉強やったなかで生命化学が一番面白そうだったから
とか言う理由で安易に進路を決定する香具師が多そうだからな・・

地味に見える学問でもちゃんとやれば面白いし、産業的
将来性が劣るわけではない事は分かっておくべきだと思うが

CNSというのはサイエンスだネーチャーだという一流論文雑誌
画期的な成果を上げないと論文は載せてくれない
そこに論文をポカポカ掲載できれば研究者として立派・・という事
になってるわけよ
>>110
ありがとうございましたっ
119名無しゲノムのクローンさん:05/01/10 15:31:24
非常にバカっぽい質問かもしれませんが
一卵性双生児っていますよね?でも一卵性の三つ子ってのはいるんですか?
>>119
ある
121名無しゲノムのクローンさん:05/01/11 09:55:51
>>120 ありがとうございます
となると遺伝子が100%同じ人間が3人いるのか〜
アベリーの肺炎双球菌実験で
初めてDNAの存在がわかったのに、それ以前にDNA分解酵素が存在してたんですか?
123名無しゲノムのクローンさん:05/01/11 18:29:58
>>122
酵素自体は単離されていなくても存在はしていただろう…と age足取り
>>122
ただ、人間が気が付いてなかっただけ。
125名無しゲノムのクローンさん:05/01/11 20:29:40
>>122
DNAの存在もDNA分解酵素もみつかってたけど、
DNAが遺伝子であるということがわかってなかっただけ。

>>121
4細胞期までなら調節能があるということですね。
8細胞期になったら駄目というのは聞いたことある。
つまり、1卵生四つ子までは可能、ということか・・・
>>125
ということは、おそ松くん兄弟は一卵性六つ子というのはありえなのだな。
一卵性三つ子が二組か、一卵性双生児が三組か、
六卵性なのかはたまたそれらの組み合わせなのか・・・w
127122:05/01/12 11:14:26
>>125
それまでDNAはなんだと思われてたんですか?
>125
哺乳類はカエルと違って2細胞期以降は
接合子由来の遺伝子発現を行い、分裂
が同調しないから3細胞期や5細胞期
もあるのだよ。
>>127
なにか分からなかったんだろ。
俺はそのとき生きてないから分からないけど、
いろんな意見が出てたんじゃないかね?
「この物質は何の役にも立ってない、核の中のゴミだ!」とかw?
130名無しゲノムのクローンさん:05/01/17 00:33:58
植物の屈性と傾性に関係あるものを述べよという問題で、
1キャベツの葉が内に巻く運動
2オジギソウの就眠運動
3花粉管の伸長
このなかで関係ないものありますか?
131名無しゲノムのクローンさん:05/01/17 02:34:02
すいません、生物に関するいろはかろたの作成を課題とされ、思いつかないので参考になるものを探しているんですが、
よろしければ俳句に近いような形で、詩作っていただけませんか?

最初の文字は「い」です。生物に関するものことが書いてあればいいので(季語等はいらないです)。

遺伝子 いきもの イヌ イルカ etc こんな感じの内容でその生物の特徴などを上手く書いてくだされば・・。
お願いします。
132名無しゲノムのクローンさん:05/01/17 05:17:59
>>131
おいおい、いきなり最初からつまってどうするよ
「い」は「遺伝子」でいいだろ。

遺伝子の 本体なるは D.N.A

また九官鳥かwww
1は関係有りだろ
ttp://www.jakanagawa.gr.jp/yokosuka-hayama/f12.htm

2は・・・サーカディアンリズムだから関係なし?
けどリズムは刺激で作られてんのか?シラネ

3は関係あるな
>>131

ろ ロイヤルゼリー 女王蜂の 分泌物
は 配偶子 核相はn 合体接合
に ニコチン酸 アミノアデニン ヌクレオチド
ほ 芳香環 ケクレケクレ 六角形
へ 平均棍 これを取られちゃ とべねーよ
と 糖尿病 生活習慣 気を付けろ

(;´Д`)ダメダコリャ

生物辞典なりを引いたらそれなりのもんが出てくるだろ
136名無しゲノムのクローンさん:05/01/17 14:46:25
ちょっと受験に関しての質問。
これから受験する学校の試験科目が生物1Bなんだけど、
試験では「代謝」と「恒常性と調節」からの出題が多いらしい。
この二つの中でこれだけは覚えておいた方がいいって事って何かあるでしょうか?
>>136
代謝と恒常性という言葉の意味だけは覚えておけ。
>>136
今日から毎日教科書と参考書をひたすら読む!
毎日3回は読む!

たぶん、問題見たら記憶から何か取り出せるようになってるよ。
139名無しゲノムのクローンさん:05/01/17 22:35:17
>>138
読んだらページをちぎって飲みこむと覚えられるよ
と追加
140131:05/01/18 01:11:34
うは、皆すいません
自分の受け持ってるものが「い」なんです・・・
どうしましょうか・・
141名無しゲノムのクローンさん:05/01/18 01:20:03
あげ
142名無しゲノムのクローンさん:05/01/18 01:28:07
遺伝子に 命令されて 浮気する
143名無しゲノムのクローンさん:05/01/18 12:34:23
わろた
144なぞなぞ君:05/01/18 13:58:30
素人です。探しても見つからないので教えてください。

現在、遺伝暗号がすべて解読された生物(できれば、植物と動物は別個に)の個体数って、どれぐらいなんですか?
>>144
"個体数"はつらいな。
質問!
赤血球が肺胞で酸素を取り入れる仕組みは、なんとなく分かるんですが・・・
どうやって二酸化炭素を肺胞の壁を通して外にだしてるのか、その仕組みがわかりません。
どなたか教えてください・・・
>>144 145
いや確かにつらいが、遺伝暗号だぞ。
それはまたいまさらという。
148名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 09:31:19
肺にある死腔の存在意義がよくわかりません。
図には書いてあるけれど説明が無い…
呼吸機能に関係はあるのでしょうか?
「なぜ車輪動物がいないのか」について600字の小論書いて来いと
言われたんですけど、生物学の知識のない私には全く検討が…
皆さんの意見お願いします
>>149
足のかわりに車輪がついてるってこと?
まず、自分の考えを書いてみたらどうだろう?

何が便利で、どう不便か考えてみたらいいと思う。
ジャングルや山岳地帯を走り回らせてみよう。
151名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 17:33:50
>>149
本川達雄著『ゾウの時間ネズミの時間』(中公新書)¥680(税抜)
の第六章にそのままがセンセイの出したそのままのタイトルです。
おそらくセンセイはそれを読んで、そのような宿題を出したのでしょう。
自分で考えることを諦めるなら、この本を読めばセンセイの求めている答えが書けます。
>>150
>>151

とりあえずがんばってみます!ありがとうございました
153名無しゲノムのクローンさん:05/01/22 03:27:01
脳が視覚や触覚を認知する仕組みについて興味があり、
将来はそれに関する研究をしたいと思っているのですが
大学で生物科を出れば、その後それを専攻する大学院に進めますか?
担任に相談したら、脳なら医学部だと言われて悩んでいます。
生物から他分野の院に行くこと自体は可能でしょ。
本人のやる気次第。

だけど、認知のどのレベルに興味があるかで、医がいいか生物がいいか、はたまた心理がいいかは違ってくると思う。
>>153
高校教師で自分の専門以外の研究分野の事情まで熟知している人なんて
ほとんどいないし、合格実績をあげるために医学部を勧めることもあるから、
あんまり間に受けないほうがいいと思う。認知の仕組みについて研究したいのなら、
医学系と心理学系(文学部等)のほかに工学部の生物系学科でも探してみたらいいと思う。
認知を研究しようと思ったら、数学や物理のセンスも重要だからね。

ちなみに、大学院進学の条件は大卒(見込み)であることぐらいで、
試験さえ受かればどの学部の出身者でも受け入れてくれます。
>>153
大きめの図書館か書店に行って、その手の本の奥付を見る。
大抵著者の略歴がついていて、出身大学(院)学部と現在の
所属が出ている。

大変参考になると思う。
ただし、その本の発行年には注意(あまり古いと、現在の状況を
反映していない)
なんだったら、名前をメモして帰ってネット検索すれば、現在の
所属はわかる。
157名無しゲノムのクローンさん:05/01/22 21:20:50
ミトコンドリアで呼吸をしてATPを作るのは教わったんですが
では、どこにそのATPは貯蓄されるんですか?
ATPはTCA回路において拮抗阻害剤になるらしいので
ミトコンに貯蔵はされないとは思いますが・・・
レスありがとうございます。
これらの手がかりを元に色々考えてみようと思います。
159名無しゲノムのクローンさん:05/01/22 22:56:30
高2なんですけど、お勧めの参考書ないでしょうか??
「きめる!センター生物」っていうのは旧課程なんですか?
160名無しゲノムのクローンさん:05/01/22 23:01:29
>>159
旧・旧課程の我々には答えようがありません。
とりあえず、志望校のレベル、試験内容に合ったものを先生に相談してみたら?
というか、参考書を探すよりも教科書を完璧に覚えられるくらい読んで下さい。
161名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 00:47:56
質問です。

哺乳類のニューロンの静止電位は−70mV であり、これは、平衡時の膜電位とイオン濃度
との関係を示すネルンストの式に細胞内のK^+濃度を当てはめた計算値88.9mVに近いが
完全には一致しない。

1.近似な理由
2.完全に一致しない理由
3.細胞外のK^+増加させるとどうなるか。

お願いします!!!

162名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 01:12:43
とある混合液があります。
その主成分は、カルボン酸・脂肪酸・アミノ酸(タンパク質)なのですが
カルボン酸のみ測定する時、脂肪酸・アミノ酸はどのような手法で
除去すればいいでしょうか?

教えてください!
>>161
完全に一致しないのは、NaイオンやClイオンの濃度勾配が影響するため。
164名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 02:10:07
>>163
ありがとうございます。
165名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 05:03:05
2005年センターオナニーIB速報
例年通り大問1は実技、大問2は文系分野、大問3は理系分野が中心であった。

【大問1】
(1)は「裸の女子高生を見ながらしごきつつ射精を30分抑制せよ」という課題であった。
受験生が最初に挑む問題としてはハードに過ぎたのではないか。
(3)は2年連続で山田花子からの出題であった。
(5)の「MEGUMIのグラビアを見つつ10秒以内で射精せよ」という課題は
易問であるが、(4)までに精子を出し切った受験生にとっては辛かったであろう。

【大問2】
(1)はイスラーム世界におけるオナニー文化からの出題。
コーランが禁欲を奨励していることを理解していれば容易に解答できたであろう。
(2)は英語の空欄補充。"Ah!"と"Oh,yes!"の区別が付きにくく、難問であった。
(4)は官能小説からの読解問題。問題作成者の主観と妄想が入り混じった選択肢であり、
絞り込むのは困難である。

【大問3】
(2)は4年連続で射精力学からの出題であった。放射角θ=45が解ければ易しい。
(4)では「仮性包茎・カントン包茎の遺伝」が出題されたが、明らかにオナニーIBの範囲外であり、
不適当な設問である。
(5)は精液に関する実験考察問題であるが、タンパク質が主たる構成成分であることを
知っていれば、ペプチンにより精液が分解されることは容易に推論できただろう。


やっぱりセンターは難しいねwww
166名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 09:32:01
>>162 名前:名無しゲノムのクローンさん :05/01/23 01:12:43
とある混合液があります。
その主成分は、カルボン酸・脂肪酸・アミノ酸(タンパク質)なのですが
カルボン酸のみ測定する時、脂肪酸・アミノ酸はどのような手法で
除去すればいいでしょうか?

カルボキシル基を持つものをカルボン酸と言うのですから
脂肪酸もアミノ酸もカルボン酸です。
したがって、この問いは答えのでない、無意味で、馬鹿げた設問です。
こんな馬鹿げたことを問う真意を、設問者に訊いてみてはどうですか。
167名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 11:20:00
やっぱそうですよね。

哺乳類のニューロンの静止電位は−70mV であり、これは、平衡時の膜電位とイオン濃度
との関係を示すネルンストの式に細胞内のK^+濃度を当てはめた計算値88.9mVに近いが
完全には一致しない。

1.近似な理由
2.完全に一致しない理由
3.細胞外のK^+増加させるとどうなるか。

引き続き1番と三番お願いします!!!
168名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 13:30:59
質問です。
進化生物学的ただ乗り行為者ってどういう意味ですか?
裏切り者ってことですか?
169名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 14:56:39
>>168
>進化生物学的ただ乗り行為者
ヒッチハイキングのことか?
"ヒッチハイキング効果"でググれ
170名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 19:42:56
狂犬病とエキノコックス症の発生場所・発生年を教えてください。
お願いします。
171名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 22:22:10
>>170
ブラックジャック全巻読んで出直してこい
久作氏ね
173170:05/01/23 22:42:23
>>171
持ってねぇよ!あほ。分かんないからきいてんのに。
しらねぇんだな?
香ばしいなぁ
175名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 01:00:36
>>170
どこでのことを聞きたいの?
エキノコックス症と言っても多包と単包あるし
176名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 01:14:07
えのきコックス?
調べればわかることを、人に調べさせようってんだな。
178名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 15:18:41
すみません、学校の課題なんですが当方アフォなため教科書見ても分かりません。

Aとa、Bとbはそれぞれ対立遺伝子であり、Aとb、aとBがそれぞれ連鎖しているものとする。
このとき、遺伝子型AaBbをもつ個体について、次の1〜5の各問いに答えよ。ただし、
1,2については遺伝子の組換えは起こらないものとする。

1、この個体に生じる配偶子の遺伝子型をすべて答えよ。
2、AaBbのもつ個体どうしの交雑で生じる子の、@遺伝子型とその分離比を求めよ
A表現型とその分離比を求めよ
3、AaBbの個体から配偶子が形成される場合、遺伝子の組換えが起こると、1の場合
とは異なる配偶子も生じる。その配偶子の遺伝子型を示せ。
4は正解済み
5、別のAaBbの個体を検定交雑すると子の表現型はAB:Ab:aB:ab=8:1:1:8となった。
@この場合、連鎖している遺伝子はどれとどれか
AこのAaBbの個体を自家受精させたとき、どのような表現型のものがどのような
割合で生じると考えられるか。

お願いします。
179名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 16:37:58
刷り込みが学習行動と呼ばれたる由縁はなんですか?
どっからどう見ても本能っぽいんですけど
刷り込みが本能というなら極端な話すべてのサケはすべて同じ川に帰ってしまう。サケは自分の生まれた川のにおいや何やらを学習して自分の生まれた川に帰るんだな。
だから刷り込みは「本能により予定された学習」って習ったぞ。
間違ってたら訂正よろしく
181大学受験は真剣に。:05/01/24 18:14:28
AERA 04.3.15 就職「学歴とコネ」人事部の本音

人事の人は必ずいう。「うちは学歴不問。人物本位です」と。
だからないと信じたいのだけど、やっぱりあるんです。 「学歴差別」と「コネ採用」

・「会社説明会、満員で予約できませんでした」
→「えっ?僕は普通に予約できましたよ?予約画面見たらまだ空いてました」 【先着順】のはずなのに・・・
→リクナビ 上位校の学生が予約画面に入ると場合と、下位校の学生が入る場合とで、空席情報を変えて表示
→同じ時間に予約画面に入っても特定大学以上の学生には空席が多く、そうでない学生には満席の情報を
→自動的に上位校の学生ばかりを集められる

・「セミナー定員は2500名、応募してくる学生1万2千・・・
先着順で予約受け付けたら優秀な学生を取りこぼす危険がある」【医療メーカー】
・「ネット応募が当たり前になったことで応募が爆発的に増加、
選考の効率化のためには大学名によるスクリーニングをかけざるをえないのではないか」【経済同友会政策調査部】
・「目的意識を持ち、自分を高めてきた学生を取りたいのはどこも同じ、しかしそういう学生は上位校に集中しており、
東大や早慶だけ重点的に見ていた方が優秀な人材がとれると考えるのは無理もないこと」【大手金融機関採用担当者】
 
 NTTデータ・・東大・東工大・早慶OB・OGフォーラムを開催
 トヨタ・・・・・・・大学を選別し、その大学(旧帝+早慶上智+一橋東工+同志社など)の学生だけを対象にした説明会を実施
 大手都銀・・・リクルーター制度を継続 表向きはオープンエントリーとしているが実態は上位校学生の一本釣り
 リクルーターが関与せず採用する学生数は全体の1割〜2割
・「人事もサラリーマンだから、実績のない大学の学生をとって出来が悪ければ言い訳ができない。
  大学名でとるのはリスクヘッジ」【就職四季報編集長】
>>178
アフォとかいう問題じゃありません。
教科書を良く読んで考えれば分かる、センター試験に良く出るタイプの問題です。
ご自分でよぉく考えて下さい。
183名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 20:34:52
気孔はまんこ
幼葉鞘はちんこ
 

OK?
184178:05/01/24 21:23:03
>>182
教えて厨で申し訳ございませんが、教科書読んでもよく分かりませんorz
>>184
答えだけ書くぞ。
自分でよく考えて、それでも分からなかったら後で解説してやる。

1、Ab, aB

2、?@AAbb:aaBB:AaBb=1:1:2
  ?A[AB]:[Ab]:[aB]=2:1:1

3、AB, ab

4、?@AとB, aとb
  ?A[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=226:17:17:64

違ってたら誰か指摘して
問4じゃなくて問5だったね

ちなみに182=185でした
187178:05/01/24 22:08:00
>>185
どうもありがとうございました。あとは自分で教科書よく読んで理解しときます。
>>187
と言って、あとはそのまま写して先生に提出するだけ…な希ガス
189名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 23:23:14
>>175
とりあえず一番最初に発生した場所、年が知りたいです。
190名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 23:57:22
>>189
感染症なのだから一番最初に発生した年と場所なんてわかるわけないのでは?
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/05_byouki/byouki-index.html
を参考にしてみては
191名無しゲノムのクローンさん:05/01/25 21:24:02
>>178 は2ちゃんやってる暇があったら勉強しろ。
自分をアホだって言って答えを請うよりも、自分で答えを見つけられるようにならなければ
いつまで経っても成長しないぞ。
補足しとくと>>191は煽りではなく、善意からのアドバイスと取って頂きたい。
余計なお世話かもしらんが。
「ものを考えている部分は脳だ」と感じている部分はどこですか?
>>193
それも脳だろ
>>194
やっぱそうですか
196名無しゲノムのクローンさん:05/01/26 00:29:14
たしかに「脳が脳を認識している」ってなんか難しいよね。哲学的だ。
「自分で自分を認識する」のも難しいし
他の人のことはわかるけど、自分のことはわからないなんてことはよくあるでしょ。

まぁ、だからこそ脳はおもしろいんだけどね。
>>178
算数の問題。
すごく簡単だよ、計算は。
198名無しゲノムのクローンさん:05/01/27 23:48:32
生物総合スレにも書いたのですが、反応がないので教えていただけませんか?

ΣBESTのよく理解できる生物T・Uという参考書を買ったのですが、センターでは生物はA・Bしかないですよね。
T・U・A・Bについて教えてください。
199名無しゲノムのクローンさん:05/01/27 23:52:05
>>196 子供の哲学ですか
200名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 00:04:54
子供の認知科学だろ?
201名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 00:06:39
>>198
センター生物はTBだよwそしてTAはもっと簡単。二次試験でUを使う。
つまりT・UってのはTB、Uって意味だと思われ。
202名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 02:46:44
すいません。一般教養の試験なんですが
真核生物において、DNAの遺伝情報からたんぱく質ができる過程
を、DNA、mRNA、tRNA、エクソン、イントロン、スプライジング
を使って説明しなさい

教えてくれませんか?お願いします
203名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 03:25:40
>>202
一言で言えばセントラルドグマだな。

っていうか、
>DNA、mRNA、tRNA、エクソン、イントロン、スプライジング
そんだけキーワードが揃っていながらなぜググらない!喪前は!
204名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 03:28:28
ぐぐってもよく分からんのですよ
商学部の俺には理解できんとです
205名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 03:41:16
岩波生物学事典
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000800876/qid=1106851170/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-1479032-8103522
大学図書館などで閲覧できるはずです。
>>204は高校生ではないのでレスしてあげません。これで調べて下さい。
206名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 03:46:05
>>204
>ぐぐってもよく分からんのですよ

全てのキーワードを入れてググったら分かりやすい説明が出てきましたよ。
ただし、
>スプライジング
ではなく、スプライシングですけどね。
これをヒントに調べて下さい。
#スプライジングでググっても該当ページ0件です
207名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 03:48:46
(;´Д`)そんな・・まあとりあえず色々出てきたんで書いて見ます
208名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 03:53:52
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/
とかで「セントラルドグマ」って入力して、そこからリンクをたどっていくのもあり。
頑張んな/
209名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 03:59:26
レスくれた方々ありがとうございました
何とかできそうです
210名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 03:59:32
微分ですが、X2乗・XをXで微分したらどうなりますか?
211名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 04:04:38
>>209
ごめん。
>>203>>205>>206>>208も全部俺です。
生物板はこの時間人いないから。
もっと人のいる時間帯なら、優しい答えも返ってきただろうけどね。
ごめんね。
212名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 04:07:07
>>210
>X2乗・X
この表記の仕方がよく分かりません。俺だけ?
普通に考えるとこれは
X^2×X=X^3
と読むのだが、もうちょと分かりやすく書いてくれたまえ。
んで、高校生はもう寝ろ。
213名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 04:08:49
いやいや。。十分ありがたいですm(_ _)m
数学の問題、それも公式で習うレベルだし・・・。
習ってないのに出題されたのかな?
>>210
dx^2*x/dx=dx^3/dx=3x^2
でいいんじゃ
216名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 21:07:14
>>198は何年生?
3年生だったら、それは新課程の参考書だから今年は使えないよ。
2年生以下だったらそれでオケ。
因みにセンターは生物Iだけらしいよ。
217名無しゲノムのクローンさん:05/01/30 22:25:04
中学生です。。。
「寒い地方に生息しているほど、なぜ耳などの突起物が小さいか、例をあげて答えなさい」
という問題なんですが、わからないんです…
あと
「原始とはどんなものか説明せよ」
という問題なんですが、ぐぐっても意味わかんないのしか出てこないんです…
頭の良い誰か教えてください。
218名無しゲノムのクローンさん:05/01/30 22:31:59
例:ち○こ
しわしわがラジエータになり、常に低温を保つことができる。
よって、突起物(例の場合しわしわ)がない方が温度を下げずに
済むことができるため、寒い地方の動物は突起が少ない。
ち○こって袋も含むの?
>>217
>「原始とはどんなものか説明せよ」

問題が曖昧すぎて答えようがないよ。
何かもっと条件がついてないの?

国語辞典でも引くかな。
221名無しゲノムのクローンさん:05/01/30 22:39:50
>>217
突出部が大きいと熱を失いやすいので、寒いところ(高緯度)に行くほど
動物の突出部が小さくなる。これを「アレンの規則」と言います。

俺は原始を見た事ないので国語辞典でも引いてみたら?
222名無しゲノムのクローンさん:05/01/30 22:48:38
>>218
ありがとうございます!!!
でもち○こって書いて先生怒んないかな・・・?

>>220
「物質はどんなものも分解していくと原子からできている。原始とはどんなものか説明せよ。」
って問題なんです。わけわかんなくって(泣

>>221
ありがとうございます!!!アレンの法則っていうんですね!!!助かります!!!
突起物が多いと表面積が増えるからね
このスレ、おもろい。
>>222
そこを誤字にしちゃまずいよ
226名無しゲノムのクローンさん:05/01/31 03:55:25
>>217
>寒い地方に生息しているほど、なぜ耳などの突起物が小さいか、例をあげて答えなさい

宿題の期限にまだ間に合うかな?
さすがにち○こじゃマズいだろうので(男子生徒のウケは取れるだろうが)、ここは素直に
>耳などの突起物
これを使ったらどうだろうか?
前出の"アレンのー"でググったら、まず間違いなくキツネの耳の例が出てきます。
後はそれを読んで自分で書いて下さい。以上。
>>222
>「物質はどんなものも分解していくと原子からできている。原始とはどんなものか説明せよ。」

もし、それがあなたの誤字でなく問題そのものなら・・・。

深刻な顔をして先生に質問に行きましょう。
「すいません。どうしても、この問題の意味がわからないんです。」
決して笑ってはいけません。
228218:05/01/31 14:42:50
ち○こってのはヒント兼ネタだったんだけど、
ホントにこれで宿題出しちゃってないよね…
229名無しゲノムのクローンさん:05/01/31 14:51:19
なるほど、低緯度に住む黒人のチ○コがデカイのはそういう理由だったのか…
230名無しゲノムのクローンさん:05/01/31 14:57:06
>>227
>「物質はどんなものも分解していくと原子からできている。原始とはどんなものか説明せよ。」
きっと問題の方に脱字があるんだよ。
ほんとはこうだ
「物質はどんなものも分解していくと原子からできている。
 ところで、同じ読みなのに違う意味を持つ言葉を同音異義語と言う。
 では、原始とはどんなものか説明せよ。」
231名無しゲノムのクローンさん:05/01/31 15:00:15
>>230
物理学、化学、生物学、地球惑星科学、国語を一問の中に取り入れた良問。
232名無しゲノムのクローンさん:05/01/31 15:55:45
分解機能を持ったタンパク質ってなんかありますか?
>>232
酵素のこと?
234名無しゲノムのクローンさん:05/01/31 17:52:42
なぁ、誰でもいい。
誰でもいいから答えてくれ。
人間の祖先は何処にいたと思う?
俺は平地にいた猿だと思うんだ。
隕石が落下したのか火山が噴火したのか知らんが、
それによって森林を失った猿たちが人間になったと思うんだ。

いや、この質問に凄い意味は無い。
ただ、納得したいだけなんだ。
お願いだ。
誰か答えてくれ。
235名無しゲノムのクローンさん:05/01/31 21:07:06
>>222
原始生命体のもとと言われてる、原始大気=二酸化炭素、窒素、二酸化硫黄、塩化水素、水素、水蒸気を書いとけばいいんじゃないか。
>>234
類人猿共通の祖先の内、サバンナに住むことになった奴らが
ヒトの祖先だと言われている。だから、平地にいたっていうのは間違ってない。
なんでそんな場所に住むことになったかは、地形による分断と気候の変化
という説が有力らしいけど、隕石とか火山の影響かは知らない。
でもとにかく、何らかの理由で森林を失ったっていうのは合っていると思う。
237名無しゲノムのクローンさん:05/02/01 06:44:22
>>236
遅れたけどthx
238名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:22:00
今「連鎖と組換え」やってたんだけど、その中の「組換え価」の計算のことで質問。
%の答えは出せられるようになったが、

逆に%がわかってるときの計算が意味不。

        1+1
組換え価=――――――――×100=25%
      1+n+n+1 

n=3 みたいなんですけど、何で?
なんか小学生レベルの式ができないなんて…_| ̄|○

高校生には当たり前すぎてこれの解説なんてないしヽ(;´Д`)ノ  

239名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:35:32
>>238
その式を直接計算すれば(数学)出てくるけど・・・
何が分からないの?自分の答えは何だった?
240名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:38:23
左辺を約分して両辺に(1+n)をかけると25n=75になるから(ry
241名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:39:45
せ、1250なんですけど…(;´Д`)
ちょマジで鬱になってきた。しょぼ杉…。
242名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:41:41
・・・1250!?nがだよねぇ・・・?
243名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:43:22
もちろんdeath
こーゆーヤツが増えてきてるんだな、学力低下って。
244名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:43:42
という事は25に50をかけちゃったんだね・・・240のやり方分かる?
245名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:47:30
キーボード打つのがめんどいもんで見難くてごめん
左辺= 1+1/1+n+n+1 = 2/2n+2 = 2/2(n+1)
残りは240の通り

>>243
自分は%の求め方が分からん(自慢になってない
246名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:47:48
えっと、、、nをどう処理すればいいのやら…なんでわかりません。

―――― になるんですか?
2n+2

恥…。
247名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:49:12
>>246
あってるよwあとは分母を消す為に(n+1)を(繰り返しになるのでry
248名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:52:38
あーもう続きも書くか。今度から両辺書くよん
あ、今まで左辺の100忘れてた(バカ
1/(n+1) ×100 = 25 
両辺に(ryをかけます
100 = 25(n+1)
移項します
25n=75
n=75/25
 =3
249名無しゲノムのクローンさん:05/02/02 17:57:08
おおおおおおおおおお!!!!!
出来た!
(TдT) アリガトウ

ちょっとこのテの問題練習します。
こんな式に困惑とはノ(´д`*)  
>>249
頑張れ!生物の計算は単調だから数こなせば余裕だよ。
「目が回る」という現象について「半規管」という語句を用いて100字以内で説明して下さい。お願いします。
252名無しゲノムのクローンさん:05/02/03 15:18:14
微生物X:アンモニウム塩を含み、糖質を含まない培地中で増殖。
微生物Y:糖質を含む培地中でのみ増殖。窒素化合物は必要としない。
微生物Z:アンモニウム塩・硝酸塩のいずれかをふくみ、糖質を含まない培地中で増殖。ただし増殖には光が必要。
微生物X、Y、Zはそれぞれ何か。

細菌の化学合成が苦手で全然わかんないので、教えてください。
>>252
そんなん高校でやるんだ。
すごいね。
>>251
まずはグーグルとか使ってくださいな(適当なのを貼っとくけど↓)
tp://373news.com/nie/040703.htm
>252
いままでにどのくらいの細菌を習った?
ちょっと選択肢がありすぎて答えにくいかも。
256252:05/02/05 03:10:59
>>255
すいません、選択肢の入力忘れてました・・・。
えっと、
[乳酸菌、酢酸菌、大腸菌、破傷風菌、アゾトバクター、亜硝酸菌、硫黄細菌]
この中から選ぶんですけど、参考書を見てもあまり詳しく載っていないのでわかりません。破傷風菌、酢酸菌なんて聞いたこともありません。
257名無し:05/02/05 15:42:16
行動生態学について教えて欲しいんですけど。お願いします。
>>257
もっと詳しくどうぞ。
何を知りたいの?
259名無し:05/02/05 19:57:40
えーと僕自身ほとんどこの行動生態学についてわからないので
基本的なことでいいのでお願いします。
学校で「調べてレポートにまとめてこい」って言われたんですけど
なかなか行動生態学について書かれてるホームページもなくて・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
ここで「行動生態学」と入れてみて下さい。
261名無しゲノムのクローンさん:05/02/05 21:18:27
>>251
たらいに水を入れて、たらいごとぐるぐる回すと中の水も回転を始めます。
水が回転したらたらいを回すのを止めます。
すると、水だけぐるぐる回りつづけます。

たらいが半規管、
水が半規管内部のリンパ液、
と考えてごらん。

文章は自分で考えろ。
262名無しゲノムのクローンさん:05/02/05 21:24:35
>>256
破傷風菌は嫌気性従属栄養細菌。
酢酸菌は酢酸発酵をする細菌。
亜硝酸菌・硫黄細菌は独立栄養。
XとZは独立栄養。
Yは窒素固定が出来るが炭酸同化は出来ない。
この先は高校の参考書でも分かるはず。
がんばれ。
263名無し:05/02/05 23:07:24
>>250
わざわざありがとうございました。
264名無しゲノムのクローンさん:05/02/06 12:34:04
なぜハエや蚊の幼虫の唾液腺細胞に見られる染色体は通常より100〜150倍と巨大なのですか?
265名無しゲノムのクローンさん:05/02/06 14:17:55
>>264
DNAが複製をくり返すが分裂しないから。
メスのほうがオスより一般的に強いっていうのは本当ですか?
もし本当なら理由も教えてください・・・
267名無しゲノムのクローンさん:05/02/06 22:19:16
昆虫なんかではそうかな?
たくさん卵を産むために、雌の体が大きくなる→雌が強い

雄同士の闘争が激しいトドやセイウチなんかでは
雄の体重が雌の何倍もあるから、普通に闘ったら雄が勝つよ。

ニホンザルなんかの社会は母系社会だから
雌同士(母娘姉妹)が協力して雄を追い出すことはあるかもね。
これは女が強いって例かな?
268名無しゲノムのクローンさん:05/02/06 23:34:38
CATアッセイって何ですか?
269名無しゲノムのクローンさん:05/02/08 22:10:21
>>265
HowじゃなくてWhy
270名無しゲノムのクローンさん:05/02/08 22:47:30
核酸を構成する4つ(もしくは5つ)の塩基の名称を教えてください。
>>270
はあ?そんなん教えるわけねえだろ。
てめえで調べろ、阿呆。
>268
猫を使った動物実験全般の総称です。
とは言っても、昨今の動物実験を取り巻く状況では
なかなか実施も困難なのですが....
RATアッセイ、MOUSEアッセイはご存じですか?
273名無しゲノムのクローンさん:05/02/08 23:27:42
>>272
なんの為にそんな意地悪するんだ?高校生のために。

>>268
遺伝子の転写を活性化する領域を調べる手法の一つです。
クロラムフェニコール トランス フェレース(CAT)って遺伝子の
上流に目的の領域を挿入し目的の細胞に導入した後
放射性標識したクロラムフェニコールと酵素反応させて
転写の活性を計ります。

今はだいたいルシフェレースを用いますよ。
274名無しゲノムのクローンさん:05/02/08 23:48:58
luciferaseには主にウミシイタケ、または ホタル由来の遺伝子を使います。
漏れは両方使ったdual luciferase assayなるものでRNA干渉能の評価に使用しました。
この時は、片方の発現ベクターを内部標準に、
もう片方をRNA干渉のターゲットにし
その比が低いものほど、ターゲットに対するRNA干渉能が高いとみなします。
RNA干渉はかなり有名な生物学的現象なのでググってみればすぐ分かります。

ルシフェレースの使い道の一例
275名無しゲノムのクローンさん:05/02/08 23:54:30
>270
アデニン、チミン、シトシン、グアニン、ウラシル、イノシン、ψ(修飾塩基の一)・・・
修飾塩基も挙げるときりがない。
276名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 00:10:22
PCR反応のときに使われる酵素の「Taq」の語源って何ですか?
人の名前?会社名?なぜあれだけ斜体で書かれるのですか?
277名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 00:14:28
>>271
君には聞いてない
>>275
ども
278名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 00:33:57
>>276
業者のカタログ見てご覧。勉強になるよ。

あと、斜体は学名の印。
制限酵素名が斜体なのもそれですよ。
279名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 02:50:12
>>278
ありがとうございます。
業者のカタログいくつか見てみたのですが、ちょっと僕には難しいですね‥
語源までは見つけられなかったのです‥ 詳しく、易しく書いてあるサイトなどをご存知でしたら教えてください。
280名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 13:54:12
>276
Thermus aquaticus DNA polymerase  (Thermus aquaticus:超好熱菌の一種)
略してTaq DNA polymerase

参照サイト
http://au.expasy.org/cgi-bin/niceprot.pl?P19821
http://www.promega.co.jp/Cre_Html.php3?pGMPID=0202003
281名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 19:15:21
ヒトは眼がいいですけど
眼だけじゃなくて耳や鼻もいい個体のほうが生存競争で有利ですよね。
なぜそういう風に進化してないんですか?
単に脳がそんなに多くの情報を処理できないってだけのこと?
282名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 20:42:21
さぁ、必要ないから退化しちゃったんじゃないの?
(かつてはいい耳いい鼻してたかもしれないが)
それに、田舎育ちで視力2.0のヤシが居たけど、
大阪の街中に住むようになってから視力落ちたってゆうとったし
もしかして、訓練したり、野生生活したら、よくなったりして
283名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 21:11:55
"凸凹"の書き順が気になります。
284名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 21:14:37
"蠅"の書き順も気になります。
285名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 21:16:19

単なるネタです。
まじめに考えないでください。
286名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 21:20:34
光を当てない状態で幼葉鞘を地面と水平に置くとオーキシンは地面側に移動しますか?
287名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 21:38:27
確かに、そう考えないと背地性を説明できなくなるねぇ

推論のためのヒント
モヤシはなぜみんなそろって上に向かって伸びるのか、光を当てないのに・・・
芽が出る方向はみんなばらばらのはずなのに、成長するとみんな上を向いている。

以下my推論
幼葉鞘を地面と水平に置く
→オーキシンが重力により地面側に移動
→茎のうち地面に近い方が反対側に比べて、より伸長する
→成長していくうちに、茎頂が地面とは反対側へ向くようになる
→最終的に、地面とは反対側へ茎が伸びていく。
288名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 22:12:42
ということは
(ア)カラスムギの幼葉鞘先端の上側に雲母片を差し込んで水平に置いた場合。
(イ)カラスムギの幼葉鞘先端の下側に雲母片を差し込んで水平に置いた場合。
(ウ)カラスムギの幼葉鞘先端をそのまま水平に置いた場合。それぞれの場合に幼葉鞘の先端はそれぞれどのようになりますか?
(a)負の屈地性を示す。
(b)屈曲しない。
(c)正の屈地性を示す。
という問題があったのですが答えはア-a、イーb、ウーaであっていますか?
289名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 22:13:00
初歩的な質問ですみません。
光合成色素の働きを教えて下さい。
290& ◆pZ3FeuC62M :05/02/09 23:04:42
>288
合ってると思うよ♪
291名無しゲノムのクローンさん:05/02/09 23:15:11
>>290
よかった♪ありがとうございました。
292& ◆LMRaV4nJQQ :05/02/09 23:27:59
光合成色素には主にクロロフィル(chl)とカロテノイドが含まれます。
クロロフィルを含む蛋白質には、
集光性クロロフィル・タンパク複合体(LHC)および反応中心複合体(PS)があり
葉緑体チラコイド膜上において、一つのPSにつき 
その周りを数100個(?)のLHCが取り囲んだ状態で存在します。
各々の複合体内でのchlの機能ですが、LHC内のchlは光のエネルギーを吸収し
その吸収したエネルギーをPSに伝搬する役目を担っています。
一方、PS内のchlは、直接吸収した光エネルギーまたはLHCから伝搬されたエネルギーを
により励起され、電子を放出することでキノン類の還元に寄与します。
カロテノイドはどちらの複合体にも含まれており、必要以上に光エネルギーを吸収した時に
エネルギーを発散することで、過剰な光による障害を防ぐ機能を果たします。

略称
PS:photosystem
LHC:light-harvesting chlorophyll protein
chl:chlorophyll
293& ◆LMRaV4nJQQ :05/02/09 23:28:36

>289
294名無しゲノムのクローンさん:05/02/10 00:17:25
>>280
おおおー!なるほど!ありがとうございます!
295名無しゲノムのクローンさん:05/02/10 00:24:37
>292
参考に成りました!本当にありがとうございます。
296名無しゲノムのクローンさん:05/02/10 00:54:55
気になったので質問させていただきます。
mRNAってどうやって取り出すんですか?
297名無しゲノムのクローンさん:05/02/10 01:27:19
>>296
うんとね、まず、全部のRNAをとるの。mRNA, rRNA, tRNAとか全部。
そいでね、mRNAだけはお尻にアデニンつまりAがいっぱい並んで付いてるから
それと相補結合するTが連なったカラム、てか単体にそのmRNAを結合させて
とってくるんだよ。

てか、高校生相手だったらこの程度で良いんでしょうか?
298名無しゲノムのクローンさん:05/02/10 01:27:52
単体×
担体○

でした。失礼しました。
この修正癖は例の基地害か
ちょっとした共通点を見つけると同一人物に見えちゃうんだね、君は。
基地外さん、いらっしゃい
302& ◆LMRaV4nJQQ :05/02/10 15:48:18
天才、キチ○イ 紙ひとえ
303名無しゲノムのクローンさん:05/02/10 16:04:58
サルビアを吸うと左目の左斜め下の方の視界が狭くなるような気がするのと、普段も左目の左斜め下の方の視界が狭くて右目の右斜め上の方の視界が広い気がするんですけど、
脳医学的にそれはどういうことなんでしょうか?
304名無しゲノムのクローンさん:05/02/10 17:41:05
>>297
ありがとうございます。mRNAの精製方法はわかりました。ところでRNAってどこにあるんですか?リボソームですか?馬鹿な質問ですみません(>_<)
おれ、理系で薬学目指してるのに
明日のマーク模試の生物の範囲まだ全部教わってない。
漏れの学校やばいのかな…orz
ちょっと愚痴を書いてみる。
>>305
自習だ!
なんとかなる、いや、するんだ。

私も自学自習で何とかした。
教科書まる憶えだ。
>>304
核でDNAから転写されて、スプライシング and プロセッシング
を受けた後、細胞質に移行しリボソームでタンパク質に
翻訳される。
308& ◆LMRaV4nJQQ :05/02/10 20:05:33
mRNAは主に細胞質、ミトコンドリア、クロロプラスト(植物のみ)に存在します。
細胞質中のmRNAは核内の染色体で転写されたものが
 ”307”の言うような過程を経ることで生成します。
ミトコンドリアのmRNAは、ミトコンドリア内にある染色体DNAから
 転写されることで生じます。
クロロプラスト内のmRNAは、クロロプラスト内の染色体から
 転写されたものです。
細胞質、ミトコン、クロロプラストに存在するmRNAの特徴は、
細胞質内のmRNAにはポリAが3'末端に付加されているが、
他の2種類のmRNAにはポリAが付いていません。
ですから、”297”の方法では、核染色体由来のmRNAしか取れてきません。

また、tRNAは主に細胞質、ミトコン、クロロプラに存在しており、それぞれ
核、ミトコン、クロロプラ内の染色体から転写されてきます。

rRNAは主に核、細胞質、ミトコン、クロロプラに存在します。
特に核で転写されたrRNAについては、
[核内での転写量>>核外への輸送量]であるため、核内にも多く存在します。
また、核内でのrRNAの転写は主に核小体(=仁)で起こっており、
核内のrRNAのほとんどは、ここに局在しています。

細胞内で最も多く存在するRNAの種類はrRNAです。
309& ◆pZ3FeuC62M :05/02/10 20:09:57

>>304
(いつもカキコが終わってから気付くんだよねぇ♪)
310名無しゲノムのクローンさん:05/02/10 22:59:02
特に記述がない場合
0.9%の生理食塩水には
水100g中に0.9g入っているのでしょうか?
それとも
水99.1g中に0.9g入っているのでしょうか?
>>310
下の方でしょう。溶質/水溶液×100だったような
312名無しゲノムのクローンさん:05/02/11 00:10:51
>>310
水に0.9 gの塩を溶かし、体積を水で100 mlにする。

>>311
微妙に違う。実際上の問題はないと思うけど。
313名無しゲノムのクローンさん:05/02/11 04:02:27
どうして人間に進化しかけのチンパンジーや
原人が現代にはいないの?
>>313
ヒトはチンパンジーから進化したわけじゃないぞ。
原人が現代にいないのは、原人の一部はヒトに進化し、
それ以外は淘汰されたからだ。
315名無しゲノムのクローンさん:05/02/11 04:20:49
進化とは時間がかかるものなのだよ。
316名無しゲノムのクローンさん:05/02/11 04:25:39
じゃあ人は何から進化したの?
ヒヤシンスはなんでほとんど栄養塩類のない真水で育つんですか?全部球根に蓄えられてるから?
>>31
人とチンパンの共通祖先
319& ◆LMRaV4nJQQ :05/02/11 14:12:41
>>317
正解!
田んぼに浮いてる青い油状の物体は何?
鉄還元細菌が第三鉄を第二鉄にしたものとか聞いたけど・・・
321名無しゲノムのクローンさん:05/02/11 18:14:34
漏れはアオコかと思ってた。
模試終わった。
う〜んマークって案外点とれるもんだな。でも記述が全然
だめじゃなぁ…
めんどくさいけど復習やるしかない。

>>306
あんがと。昨日は3:00までがんがったよ
323名無しゲノムのクローンさん:05/02/11 20:24:35
プロトプラストの実験して細胞そだてたいんだけど…
どこまでくらいが限界なの?
324名無しゲノムのクローンさん:05/02/11 22:23:29
植物の種類にもよる。漏れの経験では
シロイヌナズナ培養細胞(T87)から作成したプロトプラストの場合、
LS培地(0.4Mマンニトール含む)で培養すれば、ずーと増殖し続ける。
シロイヌナズナ植物体の葉肉細胞(mesophyll cell)から作成したプロトプラストの場合
培養条件によらず増殖しない。ずーとまん丸のまま。だから、漏れは最大1週間しか
培養したことない。
タバコ培養細胞(BY-2)もナズナ葉肉細胞と同じ。

経験的には、LS培地にビタミン、ホルモン入れて、更に0.4Mの濃度になるように
マンニトールを添加した培地で培養すれば、何ヶ月でも培養可能だと思うけどね。
ただし、その間に増殖するかどうかはやってみないとわからない。
325名無しゲノムのクローンさん:05/02/11 23:04:43
脳は体の体積に比べて不釣合いなほど大量のエネルギーを消費しているようですが
このエネルギーは具体的に主に何に使われているのですか?
326名無しゲノムのクローンさん:05/02/12 01:18:45
>325
オナニー
327名無しゲノムのクローンさん:05/02/12 16:51:13
脳は神経細胞で構成されますが、通常その細胞は内部にKイオンを溜め込み
外部にNaイオンをくみ出すことで、細胞の内外にイオン濃度勾配を形成しています。
そして、その細胞が電気信号を伝達する際に、細胞内外のイオンの透過性を
上げ、イオン濃度勾配を端の方から順次 崩していく(脱分極)ことで、
細胞の端から端へ信号を伝達します。
信号を伝達し終わると、再びイオン濃度勾配を復活させるため
KイオンポンプとNaイオンポンプによるイオンの取り込み または くみ出し
を行い(分極)、次の信号伝達に備えます。
実は、このイオンポンプの活動に多くのエネルギーが必要とされるのです。
しかも、考え事なんかしてる時には、脳内では電気信号が縦横無尽に伝達
され続けていることになります。
そして、この間 ずーと神経細胞は分極、脱分極を繰り返している
ことになるので、延々とイオンポンプによる膨大なエネルギーの消費が
続くことになります。

簡単にゆうと、体を構成する細胞のうち、もっとも多くエネルギーを消費する
細胞は神経細胞であり、そのため、神経細胞のかたまりである脳は
もっとも多くエネルギーを消費する器官になる、とゆうことです。
そして、そのエネルギーのほとんどは信号伝達に使われている、ちゅうことです。
328名無しゲノムのクローンさん:05/02/13 19:43:15
>>324ありがとうございます。
プロトプラストで育てられる植物は限りがありますか?
植物の色などちがう花とかつくれますか?
質問ばっかですみません
329328:05/02/13 19:45:32
ちなみに細胞融合によるプロトプラストです。
330名無しゲノムのクローンさん:05/02/13 21:13:22
日本人男性の性器の平均的な長さと
日本人女性の性器の平均的な深さを
教えて下さい。
331名無しゲノムのクローンさん:05/02/13 23:30:22
>328
すまん。
プロトプラストから植物体になるまでは育てたことないので
わかりません。
私がやっているのは、例えば、PEGでGFP発現ベクターを
プロトプラストに導入して、短期間だけ発現させるような実験です。
とりあえず、質問にだけ答えておきます。

>プロトプラストで育てられる植物は限りがありますか?
既に、他の研究者によってプロトプラストから植物体にまで分化させる条件
が見つけられている植物なら、その方法の通りにやればいけると思います。
しかし、ほとんどの植物種では、再分化の条件を自分で、ホルモン濃度を
変えたり、培地組成を変えたりして探す必要があると思います。ただし、
それでも見つかるとは限りませんし、たいがいの場合はあきらめることに
なると思います。実際、ウチの先輩はさじをなげました。
ですから、国内の雑誌や海外の雑誌で、条件がすでに
報告されている植物種について、実験を行うのがよいと思います。

>植物の色などちがう花とかつくれますか?
運がよければできるのではないでしょうか。かつて、キャベツと白菜を細胞融合
させた植物が報告されたことがありますが、見た目は白菜となんら変わりは
ないものでした。その植物についてよくよく調べてみると、核内において
白菜の染色体がキャベツの染色体を取り囲むような状態で
各植物種の染色体が配置されていたようです。即ち、白菜の染色体により
キャベツ遺伝子の発現が抑えられていたような状態だったようです。
ですから、2種類の植物種を細胞融合で掛け合わせたからといって
必ずしも中間の形質を持った植物ができるわけではないと思います。
ポマトを作った人は、実はとっても運が良かったのかもしれません。
花の色が掛け合わせる相手によって変わってくるかどうかも
運しだいだと思います。
332名無しゲノムのクローンさん:05/02/14 00:19:18
成人の全身の骨のおよその数を教えて下さい
>>332
206。たしか。
334& ◆LMRaV4nJQQ :05/02/14 13:34:59
タラちゃん: じゃあ、ぼくの骨の数は207本ですぅ
マスオ: えぇ!? どうしてだい?
タラちゃん: だって今さかなの骨を食べましたから
サザエ: マァ!!
マスオ: あはははは


さむぅ・・・
335328:05/02/14 13:45:13
>>331 丁寧な答えありがとうございます。
つまり細胞融合できても、育てる環境を見つけるのが難しく、
育ったとしても形質がどうなるか分からないのですね。
やっぱり遺伝子組み換え系の実験は難しいんですね。自分の学校普通科でして、
プロトプラストならいけるかと思ったんですが厳しいですね…
336名無しゲノムのクローンさん:05/02/14 14:13:50
ES細胞とEG細胞とでは性能においてどう違うのですか?
337名無しゲノムのクローンさん:05/02/14 20:21:26
>335

>つまり細胞融合できても、育てる環境を見つけるのが難しく、
>育ったとしても形質がどうなるか分からないのですね。

別に遺伝子組み換え植物を作らなくても
絶滅しかけている植物や商品価値のある植物について
葉っぱの破片や茎の破片から再び植物体を再生させる(:再分化)
条件を見つけるだけでも、大変価値のある研究である
と思います。それにある植物種について形質転換植物
を創ろうとしたときに、それができるがどうかを決める
重要なステップが再分化のプロセスです。もし、この
プロセスについてよい方法が見つかっていなければ
その植物種については形質転換体を創るのは無理ですし、
逆に、このプロセスが完成していれば、形質転換体を
創るのは(設備さえ整っていれば)容易になります。
それほど、再分化の方法を構築するのは、重要で価値のある
仕事です。
だから もし、商業的に有用であるにも関わらず、
再分化の方法が見つかっていないばっかりに
形質転換できないでいる植物について
再分化の方法を見つけることができれば、
他の研究機関や大学から共同実験を申し込まれ
形質転換する機会にめぐり合えるかもしれません。
ただ、再分化の方法を構築するのには、自分の持っている
すべての時間と情熱と体力をそれだけに捧げるつもりでやる
必要があります。あとは、途中であきらめないことです。
338名無しゲノムのクローンさん:05/02/14 20:32:47
違和テにポス毒で池
339名無しゲノムのクローンさん:05/02/14 22:09:47
>>337
細分化ですか。学校の設備でできるかわかりませんが
このことを頭に入れて頑張ってみたいと思います。
受験年だから時間が不安ですが
340名無しゲノムのクローンさん:05/02/15 12:25:11
高校生でないけど質問させてください

光合成のエネルギー発生についてです
クエン酸回路は酸素が必要ないけれど
水素伝達系は酸素が必要で
水素伝達系が動かないと脱水素酵素が回収できないから
結局酸素がないとクエン酸回路が働かないわけだけれども
それなら解糖系も酸素が無ければ動かないのでは無いですか?
解糖系も結局は脱水素酵素に頼ってATP生成してるわけだから、そして
それがHツーoにならないことには脱水素酵素が回収できないように思えるのです
酸素がない場合、普通は乳酸発酵やアルコール発酵で同量のNAD+を
回収してます。というかこれは光合成ではない。
342名無しゲノムのクローンさん:05/02/15 13:43:31
ありがとうございました
( )埋めなんですが、教えてください

■約35億年前に、最初の生命体が地球上に誕生したと言われている。
この生命体は海水中の( )から( )呼吸によって( )を取り出す嫌気性( )生物である。


最初の二つは有機物、好気、なんでしょうか?
344名無しゲノムのクローンさん:05/02/16 15:32:03
(つд⊂)質問いいですか?

現代の生物の分類体系は、リンネによって確立されましたよね。
この分類体系における、系統分類の単位を小さいグループから順に記したいんですが・・
>>343
ちょっと待て!

後ろに「嫌気性」と書いてあるじゃないか。
その生命体は「嫌気性」なんだとヒントが書いてあるんだぞ。

そもそも35億年前の大気の状態は理解できてるかい?
「地上に」現れたのと混同してはいないかい?
346345:05/02/16 15:59:59
・・・でも、正直言ってその括弧内に入る言葉は色々考えられるよね。
2番目 嫌気、3番目 エネルギー、かもしれん。
大気に酸素が存在するようになったのは
光合成をする生物が出現してからだから
最初の生命体が出現したころに好気呼吸はできない。
有機物も他に生命体が存在しないんだからまず除外じゃないかな。
生命体以外が作る有機物って多くないと思うし、呼吸に使うものは
ある程度その生命体の周りにありふれてないとダメだと思う。
高校で習ったのは、硫化水素、メタン、鉄から嫌気呼吸の3つだった気がする。
漏れだったら硫化水素入れるかなー。最後は「単細胞」。
でも全く自信がない。
>>344
種、属、科、目、綱、門、界
ってこと?
349名無しゲノムのクローンさん:05/02/16 16:43:53
>>345
>>346
>>347ありがとうございます!

自分はてっきり最後の()は原核生物だと思ってました;
大学受験レベルで使える生物辞典って何がお勧めですか?
生物Uを独学でやり始めたんですが資料が足りないっす
351名無しゲノムのクローンさん:05/02/16 18:12:45
質問です。

現在人の遺伝子はどれぐらい解析されていますか?
352347:05/02/16 18:33:31
>>349
あ、原核生物かー、そっちの方が正解っぽい。
何を呼吸に利用するかはあてずっぽうだからわからんよ、、、。
>>351
解析が終わって機能まで全部わかってる遺伝子が
どのくらいあるかってこと?
遺伝子の解読と解析を混同してないか心配。
>>350
個人的には第一学習社の生物の図表がいいと思うんだけど。
大学に入ってからもチラチラ見てたよ。
個人でも出版社から直接買えるんじゃない?
生物学辞典は岩波の生物学辞典しか知らないんだけど、
めちゃ高いし、デカいし文字の羅列ばっかりで
受験勉強には向かないと思う。
355350:05/02/16 19:12:50
>>354
第一学習社の図表は持ってます。
教科書と平行して勉強してるんですが
クレアチンリン酸なる物の説明が載ってなかったので単語に特化したやつを探そうかと

とりあえずアマゾンでこいつを頼んでみました
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385240051/br_lfncs_b_4/250-3091763-6589040
>>355
え、クレアチンリン酸って教科書に載ってないの?
詳しい化学式とか覚える必要ないよ。
生体内の役割さえ、わかれば。
筋収縮に関する基礎知識だよ。
図表と教科書よく見てみなよ。
357351:05/02/16 19:47:08
解読と解析は違うのですか。
誰か、人で簡単な説明お願いできますか。
358350:05/02/16 19:50:53
>>356
筋肉はクレアチンリン酸を多量に含みATPが必要な時にクレアチンリン酸が
ADPをATPに変える役割を果たす。とまでは書いてあったのですが
もしかしてこれ以上の知識は必要ないですか?
>>357
漏れも詳しくないんだが、
ゲノムの解読っていうのは4塩基がどう並んでいるのかをただ調べるだけ。
ゲノムはすげー長いから適当な長さにぶった切って
その断片の配列を解読する。
だから公開されたゲノム配列だけみたら
「番号何番の断片の配列はこうです」っていう
ただのアルファベットの羅列にすぎない。

機能解析っていうのはその羅列がどんな
タンパク質をコードしてるのか、そのタンパク質の機能は何かとか、
そのタンパク質を作り出すタイミングをどうやって調節しているのかとかを調べること。
イネとか、トラフグとかいろいろとゲノム解読が終わった生物もあるけど、
それは塩基の並びがわかっただけっていうことなんだよ。
それを公開することによって世界中の人がそのデータを利用して
研究できるようになる。

長文すまそ
>>358
漏れ、地帝に入ったけど、
それ以上の知識は大学入試では必要なかった(きっぱり)
東大京大はどうだか知らないけど
少なくとも漏れは問題集や過去問を解いていて
それ以上の知識を要求されたことがない。
不安だったらいろんな問題集の筋収縮に関わるところを
解いてみたらいいよ。
問題集を複数パラパラとチェックしたら大体どこまで知識が
要求されているのか傾向つかめるんじゃないかな。
361350:05/02/16 20:32:18
>>360
クレアチンリン酸は教科書レベルで問題ないようですね
レスしてくれた人達有難うございました。
362名無しゲノムのクローンさん:05/02/16 22:24:39
ヒトゲノムの解読って誰のDNA使って解読してるの?
363名無しゲノムのクローンさん:05/02/16 22:47:37
>>330
の答えまだでつか?
>>343の最後の( )は従属栄養だと思うよ。自分現役だからこの手の問題よく説くけどだいたいそうだから
365名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 00:59:46
上のレスみてて思いついたのですが、筋トレの時にクレアチンを摂取するとなんで筋肉が増大するんですか?
筋肉がエネルギー源をたくさん蓄えて肥大するの?プロテインとの違いは?
366名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 01:14:23
高校生の時は三省堂の生物小辞典なんか使ってたな。
それなりに役に立ってた希ガス。
岩波生物学事典なんて大学受験レベルでは必要ないだろ。
クレアチンリン酸も載ってる。

…って言おうとしたらもうアマゾンで頼んでたんだね。
367名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 01:59:48
>>362
誰のもんか、よくわからない培養細胞のものを使っているはずだが。
368名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 02:12:00
独学で生物勉強するのですが、教科書はどこの会社がお奨めでしょうか?
>>362

複数の匿名の個人から採取したもの。
ということだったが、解読を行ったセレラ・ジェノミクスの社長が大半は自分のものであると発表してた。
国際ヒトゲノム計画の方も公募で選ばれた複数個人からのものだったはず。
371名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 19:49:13
一卵性の双子は100%遺伝子が同じらしいですが、じゃあなぜ指紋が違うんですか?
372名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 20:08:12
えぇぇぇぇぇぇ!!!   ・・・ ・・・ ・・・ ・・・


違うんだぁ ・・・         
                         はじめて知った
373名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 20:09:40
片方が犯罪を犯した時に、もう片方に罪がなしくりつけられないように

神様がそうしたから
えぴじぇねてぃっくす?
375名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 21:05:31
373
あまりに非科学的すぎる。
376名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 21:14:11
じゃあ、寝てるあいだに、片方にだけコビトがやってきて
新しく彫っていったからってのは?
377名無しゲノムのクローンさん:05/02/17 21:15:43
双子フェチのコビト♪
378NIH:05/02/17 21:19:55
100%同じわけねーだろ、馬鹿
>>371
そもそも人間の器官で、双子間で全く同じ形になるものなんてないのでは?
毛穴の並び方やホクロの場所だって違うのでは?
確かに双子の外見はよく似ているが、それは幾つかのグループに類別すると
同じグループに属すことが多いというだけで、全く同一の物を持っているわけじゃない。
指紋も同様だ。指紋には渦状紋や弓状紋などの型があることが知られているが、
双子や血縁者同士で似ているのはこういった大まかな傾向である。
指紋は汗腺の穴が並んで出来たものだ。指紋が双子間で一致しないのは、
汗腺が作られる際に、遺伝情報以外の偶発的要因が関わってくるためだ。
380名無しゲノムのクローンさん:05/02/18 03:49:03
質問させてくださいm(_ _)m
くちびるって何のためにあるんですか?人間以外の動物にはないし。。
くだらない質問でごめんなさい。

381名無しゲノムのクローンさん:05/02/18 04:31:55
>>380
まず、ヒトと人間は別の存在であることを書いときます。
唇はヒト以外にもあります元々は捕食物を逃さないためにという系統で進化してきました。
しかしヒトの場合は、言語発音という意味でも進化しています。

>>371
コレは数学で考えてください。生物で考えても答えが出ません。

>>368
東京同人、数研出版、その他洋書

>>365
クレアチン[creatine:methylglycocyamine]は、Arg、Met、Glyからなる物質で、クレアチンホスホキナーゼによってリン酸化されてクレアチンリン酸となり、
変化に富んだ高エネルギー要求に対応している。この時点で悟ってくれ。
382365:05/02/18 05:53:32
>>381
なんとなくわかったような気がします。
ありがとうございました!
>>381
「数学で考える」というのは、発生において確率的に決定される
事象について考えるということ?それならば同意だが、「数学」という
ヒントだけでは、普通の高校生にはちょっとハードルが高すぎる気がする。。。
384& ◆R7PNoCmXUc :05/02/18 12:11:57
いやぁ、やっぱり双子フェチのコビトだよ♪
385381:05/02/18 16:03:24
>>383
うん、高校生で理解できるのは30%も居たら良いんじゃないかな。
ただし、確率的なものが偶然であったとしても、偶然というのは卓上でしか通用しない。
いわば、偶然とは必然であり、ヒトが気付けないほどの小さな事象の結果に至るものだからね。

単なる均等確率では答えは出ないってのが本当のところ。


高校生でも分かるレベルで説明するなら、

「一卵性双生児(クロ−ン)だとしても、遺伝子で決定される形質しか同じにならない。
 それは即ち、遺伝子によって個々人の個性が決定されるわけではないというのに等しい。
 双子だから、共にツインテールをするかというとそうでも無いし、二人とも幸せな人生をおくるという事にはならないというのと同じである」

で良いと思うよ。どう? かなりハードルは下げてみたけど。
386名無しゲノムのクローンさん:05/02/18 20:39:47
双子フェチのコビトが夜中にこっそりやって来て
片方の子の指先を彫刻刀で彫っていくんだってばぁ!
>380
381は浅はかです。ヒトのようにめくれ上がった唇をもつ動物は他にいません。
理由は不明です。
ただし、一説によれば、雌の生殖器を象徴して、雄を誘うために発達したのだとか。
発情すると濡れ光って分厚くなります。
380です。381さん 387さんレスありがとうございます☆
いろいろな説があるのですね。
私は、ヒトが進化して 火を使って調理して食べるようになってから、やけどをしないように唇がめくれ上がったのかなと考えてたのですが…
言語発達のような気がします!唇があって、複雑に口の形を変えれるおかげで言葉を話せるようになったのかなと思いました!
生殖器を象徴というのも一理あるかなと思います。確かに似てるし…(^_^;)
スルーされるかと思って怖かったけど、真剣にレス下さってうれしいです☆
ありがとうございました(=^▽^=)

389名無しゲノムのクローンさん:05/02/19 02:57:01
側芽と根と茎ではどのような順番で感受性は高いのでしょうか?誰かお願いします。
390381:05/02/19 20:43:07
>>387
まず、お子様向けの動物辞典でも買って、にらめっこして下さい。
そうですね、取り敢えず哺乳類の項にでも注目してみてください。

>>389
それは何に対する感受性ですか?
また、何を持って感受性と取れという話でしょうか。
質問を整理していただけるとありがたいです。
391名無しゲノムのクローンさん:05/02/19 20:58:17
389
オーキシンの伸長効果について聞きたいのか?もしそうだとしたら、成長促進作用が極大になる順番で言えば、オーキシン濃度が低い順に根→側芽→茎だが。
392名無しゲノムのクローンさん:05/02/19 21:28:28
>>389
教科書に書いてあることくらいは自分で調べなさい。
393名無しゲノムのクローンさん:05/02/19 22:38:29
すいません。オーキシンの場合でした。葉と根と茎の場合は分かるのですが、茎と側芽が分かりませんでした。ありがとうございました。
394名無しゲノムのクローンさん:05/02/20 00:09:31
大学に入るまでに、これは読んでおけというような生物学の名著を教えて下さい
>394
生物学以外の名著を読みましょう。分野が固定した名著は専門に入ってからでも読めます。

哲学や古典的名著に触れることは大事ですよ。その結果、生物分野に進まなかったにせよですね。
そういう話とは別個に名著を探すなら話は別ですが。そういう場合は、名の通った本はなんでも
読んで損はありません。
396名無しゲノムのクローンさん:05/02/20 11:04:48
>>395 主張の内容はともかく、もうちょっと日本語をなんとかしろや。
397381:05/02/20 13:58:25
>>394
そうですね。まず高校の教科書と資料集をオススメします。
コレがまず必須ですね。

後は、どの分野に進みたいかを考えてから質問していただけると幸いです。
>>394
生物系よりも物理化学系の参考書をオススメします。
といっても、これと特定してさしあげられないのが申し訳ないと
思いますが・・・。

これは結構苦労します。
399名無しゲノムのクローンさん:05/02/20 15:06:23
国連がクローン禁止したってES細胞とかも禁止なの?
★ヒト胚研究を条件付き容認 フランス議会

 【ブリュッセル9日共同】パリからの報道によると、フランス議会は9日、
ヒトクローン胚の研究を期間限定で容認する生命倫理法を採択した。
一方でクローン人間づくりを「人類に対する罪」と位置付け、罰則規定を
禁固20年に強化した。

 同法は、これまで禁止していたヒトクローン胚研究を、期間を5年間に
限って認め、人体のあらゆる細胞に成長する能力があるヒトの胚性
幹細胞(ES細胞)の研究も容認する。今回の措置は1994年に制定
された同法を改定する形で行われ、研究者らはアルツハイマー病などの
治療法開発に役立つと期待している。

 韓国の大学グループがクローン胚からES細胞をつくることに世界で
初めて成功したことなどを受け、フランス議会は同法をめぐって審議を
続けてきた。同法に反対する野党、社会党は異議申し立てを検討している。

 ヒト胚研究は、再生医療への応用が期待される一方、クローン人間づくりに
つながる恐れが指摘され、その是非が世界的な議論になっている。
401名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 00:24:30
高校生ではないですが疑問があります。
桜(ソメイヨシノ)などは自生地の北限があるのは理解できます。
何故南限があるのかが理解できません。
気温が低い訳でもないのに南限が種子島なのか疑問です。
桜に限らず他の植物でも同じ疑問があります。
ソメイヨシノを石垣島やハワイに植えたら枯れるのかな?
402381:05/02/21 00:46:00
>>401
日本の地域地域における気候分布と照らし合わせてもらえれば分かります。

そうですね。
サボテンは砂漠で生きるのに特化しています。
この場合、サボテンは乾燥・高温に於いて生息できるということです。
ではこいつを、ロシアの極寒に連れて行って、永久凍土帯にでも植えてみましょうか。
その場合、このサボテンは生き生きと生きていけるでしょうか?

コレと同じです。生物は自己を環境に合うよう特化させます。
ですから、この環境特化の限界を超えると生息は出来ないということですね。
北限や南限と言うのは、暖かい・寒いで考えてるものと考えてください。
丁度いいところで無いと生息は出来ませんということです。
403名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 00:51:27
おそらくその植物が生育するのに必要な酵素の最適温度とかが関係していると思われ
404名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 00:56:54
生物資源学って生物学の領域に入るんですか?
405381:05/02/21 01:02:45
>>404
扱うもの次第ですね。
どちらかというと、環境学や素材学にあたる気がします。
406名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 01:21:40
海洋生物資源なんですが…。生態学的なことをやるとしたら海洋生物とはいえ理学部生物科に行った方がよいのでしょうか?
407名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 01:48:41
401です。
丁度良いのは解るのです。
ソメイヨシノを石垣島やハワイに植えたら枯れるのかな?
これが私の疑問なのです。
408381:05/02/21 01:55:14
>>406
その場合、工学の環境開発か、生物の生態環境に行っては如何ですか?
ただ、詳しい話は大学板でどうぞ。


>>407
人の手が入るなら枯れないでしょう。
また、移入の歴史が無いと言う可能性もあります。

気になるなら、環境遮蔽(そのニッチに存在しなかった種がそのニッチに生息するほかの何かに影響を与えないようにする、物理遮壁によって隔離した空間)
のなかに植えてみて、実験するのも良いでしょう。
>407
とりあえずは枯れないでしょうね。
しかし、育つかというと話は別。たとえば、温帯の植物は、冬を越さなければなりません。それは、
単に耐寒性だけの問題ではなく、それを機会に花芽を分化させるなど、生活史の進展のタイミングを
取るのにも使っています。だから、冬がなければ新芽ができないとか、花が咲かないなどの可能性が
あります。
日長が問題になる植物では、熱帯では日長変化が少ないので、生活を完結できない場合もあるでしょう。
また、もっと寒い地域の植物では、暖かい時期に生活を行ない、それ以外の時期を休眠で過ごしますが、
そういうのを温帯の南部地域にもってきても巧くいきません。良くあるのは、夏までに休眠してしまい、
まだ暖かいもので、すぐまた活動をはじめ、その結果疲れはてるようにして枯れてしまうことです。
損なわけで、南限は当然あり得ます。
410名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 20:12:20
401です。
皆さん回答ありがとうございます。
やぱり亜熱帯熱帯に温帯の植物を移植した例は無いか
あるいはあっても極少数なのでしょうね。
お金と暇があったら沖縄やシンガポールにソメイヨシノを移植してみたいものですね。
411名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 20:37:53
沖縄には沖縄の、シンガポールにはシンガポールの植物があるんだからそれを大切にするべきだろ。ブラックバスとまでは言わないものの、外来種になるわけやし
生態系を荒らさない程度にお願いします
413381:05/02/21 22:53:15
>>410
しても構いませんが、周りのニッチを犯さないようにするという、「管理」が必要になります。


>>411
外来種の定義を勉強しなおしましょう。
ちょっと間違ってます。
>410
例は山ほどありますよ。ハワイなんてそんなものであふれかえってます。
移植も絶対不可能なわけじゃない。可能とは限らないという話。
その上で、みんなのいってる話を理解するように。
415名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 23:26:12
来年の入試から出題範囲が変わるんですか?
416名無しゲノムのクローンさん:05/02/21 23:38:24
小笠原諸島のアノールトカゲは、じゃんじゃん捕獲して持ち帰って下さい。

本来、あの島に生育する動物で無いです。ジャンボカタツムリも発見次第踏みつぶして下さい。
細胞膜はリン脂質から出来てますけど、
これが脂肪汚れを落とす力を持つ界面活性剤に弱いと考えても不自然ではありませんか?
ヒトとカエルの血球の違い
を教えて下さい。
レポートの宿題ででました
水酸化ナトリウムが殺菌作用を持つのは、強い酸化剤であるので、たんぱく質を加水分解するからという
理解の仕方でいいですか?
420マナ:05/02/22 10:33:19
酵母菌、乳酸菌、大腸菌などの写真が載ってるサイトおしえてくだちゃい☆
>>417
「不自然かどうか」はわからないが、弱くはないと思う。
リン脂質は脂肪と違って親水基を持ってるから。
422名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 11:07:10
調べればわかることばっか聞くなよ
調べるアンテナが大学生と比べると圧倒的に不足してるんだよ・・・
カエルの赤血球は教科書か参考書に載ってないんだっけ?
425名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 16:46:44
アポトーシスって多細胞生物にとってどんなイミがあるんですか??
>>406
海洋資源(魚介類や海藻)に関しては
農学部の水産系などでもそれ専門の研究室があります。
資源学研究室は水産系ではどこでもあるのでは(確実なことは言えないですが)。
資源学と名前が付いていなくても、
磯やけなど沿岸地域を対象にしていたり、
海洋プランクトンを対象にしたりして生態系について研究している研究室もあります。
海の資源について勉強するなら、どの学部に行くにしても
調査船(デカい方が遠方に行ける)を持っている大学に行くのがいいと思います。
また、地球規模で生態系を考えたいなら世界各国のサンプルの
入手が必要ですからある程度有名な大きな大学の方が
いいのではと個人的には思います。
ただし、資源学の専門知識を生かして就職するのは非常に困難です。

長文スマソ
>>425
正常な機能を果たさない細胞は、その存在事体が
正常機能を行うにあたって邪魔になる。
故に消す。
428名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 21:24:07
翅の形質をA,a 体色の形質をB,b 眼の形質をD,d とおくとき
(以下の数字は観察された個体数)

AaBbDd 500   
aabbdd 500
aabbDs 50
aaBbdd 50
aaBbDb 500
Aabbdd 500
AabbDd 50
AaBbdd 50

のとき、羽の形と体色を支配する遺伝子が完全に連鎖していたとすると、
上記の表現型の分離比はどうなるか?

この問題お願いします。 
429名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 21:32:17
425
消化管の上皮細胞が更新されるときとか、発生過程で指が作られる時に指と指の間の細胞が死ぬときとかアポトーシスですよ。
430名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 21:37:05
426
406です。やはり水産系ですか。東大にも水産系の学科はあるようなのですが、今の学力を考えて東京海洋大あたりを第一志望にしようと思っています。大学で真面目に勉強して東大の大学院を受けるっていうのはやっぱりそんなに甘いもんじゃないですよね?
>>425
細胞のガン化を防ぐ意味もある
432名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 22:28:24
>>428
それじゃ分かりようがない
433381:05/02/22 23:17:04
>>417
細胞膜というのは、ホスホリピドと言ういうもので成っています。
これは、リン酸のほか、グリセロールや脂肪酸、窒素塩基等で出来ています。

     CH2 OCO-R
     |
R'COO-C-H         左図は一例ですが、構造から物質の性質を把握していただけると、幸いです。
     |
     CH2-H2 PO4

>>419
化学の話になってしまいますが…説明します。NaOHは強烈な塩基性物質のひとつです。
殺菌力云々と言うのは、水に溶かしてからの問題となります。(NaOH → Na+ + OH-)
この時、水溶液中に細胞が存在すると、被洗浄物の細胞膜を強力に破壊します。
要は、酸化による細胞膜破壊原因と言うことです。

>>418
(´・ω・)つ【ttp://www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_n1/contents/bi-n1/t-bu/5-t-4.htm
434381:05/02/22 23:21:49
>>425
まず、アポトーシスと言う現象は何なのかを把握しましょう。
そうすれば、そんな質問は出てきません。本を開くことをオススメします。

>>428
こらこら、入試問題の質問をするんじゃないよ(w
後ろの解答を見なさい。そっちのほうが解き方としては説明が優れているはずだから。
435名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 23:25:46
>>430
生涯研究を続けたいと思うなら浪人してでも東大に入れ。
436名無しゲノムのクローンさん:05/02/22 23:59:43
やはり学部から東大に入らなければ研究職は厳しいものでしょうか…大学院からでもやる気と実績があれば…というのは甘いでしょうか。
437名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 00:02:45
>>435-436
そんなことはないだろ。
ただしほんとにやる気があれば、だが。
>>430
海洋大に的をしぼらず、いろんな大学の研究室や教授など
いろいろとよく比較検討してゆっくり結論を出したらどうでしょう。
また沿岸地域の生態系に関しては地域特有の現象がありますので
その大学でしか研究できないことというのもあります。
生態系の何に興味があるのか知りませんが、
いろいろ調べた方がいいと思います。

海洋大から東大に院で入る人はいます。
不可能ではありません。東大農学部の院試はザルです。
なぜなら内部進学者の数に対して院の定員が多いからです。
また、農学部の水産系のほかに東大は海洋研があります。
439名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 00:37:32
海洋研というのは大学院なのですか?
440続き:05/02/23 00:39:36
あと、水産試験場とか水産研究所とか
いろいろな水産関連の就職先の募集定員とかも
調べてみてください。水産資源系の知識の需要は非常に少ないです。
アカデミックポストはさらに少ないです。
そこをどの様な人たちと競うことになるのか、
進路の方向性変更の可能性などいろいろな可能性を考えて
ある程度つぶしの利く進路決めることをお勧めします。
大学に入って最先端の他の研究分野を知って
興味が変わることもよくある話です。
高校から分野を絞りすぎるのはどうかと思います。
>>439
大学院の研究室の集合体のようなものです。
学部学生はいません。内部から海洋研にいくのは珍しいと思います。
大抵は4年生のときに在籍した研究室で院に行きます。
海洋研に入るには、海洋研の研究室によるのですが、
東大農学部または理学部の院を受験することになります。
443名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 00:48:58
水産というと、やはり商業価値のある魚しか扱えませんよね…
>>443
そこが農学部と理学部の大きな違いだと思います。
資源学の資源は商業に関わるから資源なのであって、
純粋に生態学を学びたいなら理学部の方だと思います。
海洋大は元は東京水産大と東京商船大の合併でできた大学なので
水産学ベースであると思われます(詳しく知りませんが)

国立大の独立法人化に伴い各大学予算が厳しく、
小さい大学は企業との合同研究をして予算が確保できる
商業と関連する研究をした方が利点が多く
一般的には小さい大学で純粋学問系はかなり厳しいと思います。
純粋学問系ならお金のある旧帝大等デカい大学に行くことをお勧めします。

海洋研は水産が専門ではなく、海洋に関わるものの研究が専門で
農学部と理学部の合体です。
商業とは関係ない純粋学問系の研究室も多くあります。
あと本格的に海に関わると臨海研究施設は環境豊かな僻地にあるため
研究分野によっては都会生活ができなくなる可能性があります。
445417=419:05/02/23 10:12:12
まだ有機化合物に入ったばかりで、教科書にすら乗っていなかったのでこう聞くことをお許しください・・・
ホスホリピドがどういうものかもう少し詳しく教えていただけませんか?
あと、次亜塩素酸ナトリウムも水に溶かしたとき水酸化ナトリウムと同じような作用で細胞膜を破壊すると
考えていいですか?
化学式調べればわかることだとは思いますが、資料集にもどこにも載っていないんです・・・。
>>445
ホスホリピドはリン脂質でも載ってません?
教科書、資料集にはリン脂質も載ってないようです。一応有機化合物のあたりはすべて調べたんですが・・・
ネットで調べてもすでにその性質を知っている人向けにかかれたものばかりなのでよくわからないんです。
448名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 10:24:11
生物の資料集のようなもんがあればそれに載ってるさぁ。
449417=419:05/02/23 10:31:45
>>448
ありがとうございます、生物のほうに載ってました。
100%理解できたわけじゃありませんが、確かに細胞膜を形成しているリン脂質の形を見ると石鹸分子が油を取り囲んで
どうのこうのするのはできなさそうだということがわかりました。
生物板で科学に流れてすいませんでした。
サットンて何した人ですか?
451名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 11:16:35
たしか遺伝子の染色体説を提唱したんだったかな。
452名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 11:54:32
>>449
>科学に流れて
高校生でも化学と科学の区別はつけようね
453名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 15:57:41
酵素に当てはまるものを選びたいんですが、教えてください('A`)

@酵素の本体は、たんぱく質からできている。

A酵素は細胞内で生産され、細胞質に溶けた状態で働く。

B酵素は一般にエネルギー代謝の基質とはならず、触媒として働く。

Cそれぞれの酵素が働くことができるのは、特定の化学反応に限定されている。

Dそれぞれの酵素は、可逆反応の一方向の反応だけを促進する。

E酵素は温度が高いほどよく働く。

F酵素は水素イオン濃度の影響を受ける。
 
Gビタミンのうち、あるものは酵素である。
454名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 16:02:21
アンパンマンに出てくる天丼マンてさ、何のために生きてるの?
>>453
自分では、どれがあてはまり、どれが当てはまらないと思う?
456453:05/02/23 16:10:52
B、Cは違うと思うんですが・・・
教科書や参考書の「酵素」に関する部分を、3回
ゆっくり、声に出して読みましょう。
>>453
何年生?
その内容だったら生物I(or IB)とIIの両方とも読まないとわからないカモね。
最近の教科書は中身なんてないようなもんだから、参考書を読んだ方がいいよ。
459453:05/02/23 17:04:31
教科書載ってませんでしたorz
460453:05/02/23 17:07:48
調べてみたんですが、
@、B、C、D、Fが酵素に当てはまるものでいいんでしょうか?
Dは違うだろ
462名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 21:59:07
2ちゃんねるホーム:
ttp://www.2ch.net/
にある変な動物は、ナニですか?
それと、これが手に持っているモノはナニですか?
ついでに、この動物は、2足歩行するのですか?
463名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 22:01:38
ぞぬの嫁さん
464名無しゲノムのクローンさん:05/02/23 23:19:44




ヒトラーのチンカスと、イエス・キリストの仮性包茎と、ニコラ・テスラの二の腕フェチについて研究しております。是非お立ち寄りください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~oolloo/


465名無しゲノムのクローンさん:05/02/24 14:09:26
ちょっと質問なんですけど
サイって赤い汗をながすんですか?
466名無しゲノムのクローンさん:05/02/24 14:38:33
>>465
たしかタンパク質(アミノ酸か?)を汗として流すはず。
それの色が赤いんだよね。
赤いアミノ酸ってなんだろうね。
467名無しゲノムのクローンさん:05/02/24 14:41:34
カバだけでなくサイの汗も赤いんですかぁ
>>453
Dは難しいね。
生体内やそれと同質な条件下では、基本的にはそうだろう。
つまり、基質が過剰な状態ならね。
特殊な条件下では逆反応するでしょ。
高校の問題だったら、Dは入れとけばいいんじゃないの?>461
469名無しゲノムのクローンさん:05/02/24 18:08:56
うぅぅ〜ん
平衡反応を触媒する酵素もいっぱいあるよ。
TCA回路やカルビン回路を担う酵素類を調べれば、そういうのが
よくあることが分かる。
「あてはまるもの」が曖昧なんだよね。

ひとつでも当てはまるものがあればいいの?
100%当てはまらないといけないの?

という所で迷う。
おお、そうだ。

>>453さん、短時間によく調べたね。
君はエラい!!
やればできるじゃないか。
自信持て。
472381:05/02/24 22:04:51
>>450
「遺伝子は染色体にのっている」と提唱した人

>>453
@ ○ 酵素はタンパク性触媒です
A ×(多分) 電荷を有せば溶けたと判断できるなら溶けているんでしょうし、構造が壊れた時点で溶けたと判断するなら、溶けたとは言えません。
B ○ 「基質」の意味が分かっていれば大丈夫です。
C ○(多分) 大半は関わる反応が決まっていますが、複数の反応に関わる酵素も存在します。
D × 可逆な反応の反応に関わるものもあれば、不可逆な反応に関わるものもあります。
E ×(多分) タンパク質で出来ているので高すぎると失活してしまいます。しかし、高温でないとはたらかない酵素も存在します。
F ○ H+ を酸性源プロトンと判断すれば、酸の影響を受けますかという問題になる。よって、受けるものが多いので○。
G × ビタミンは補酵素としてはたらくほうが多いです。

>>465
汗に含まれるhipposudoric acidとnorhipposudoric acidがUVカットにはたらいてます。
473名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 00:21:57
昼 同化作用と呼吸作用は同時におこなわれるんですか?
474名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 01:04:30
Bエネルギー代謝のキシツってなんのこと?
酵素の中にはキシツにもなるのもあるんじゃない?
一般的じゃないけど?
475381:05/02/25 01:40:39
>>473
それは何に於いてですか?
質問になっていませんので、もう少し書き足してください。


>>474
自分で考えなさいと言いたいんだけど…
一応回答しとくね。
基質というのは、酵素によって反応させられるものと考えてくれればOK。
そうだな。澱粉がアミラーゼによって麦芽糖に分解されるとき。
アミラーゼは酵素で、澱粉が基質になるな。
いいか、ここが重要だ。理解できなかったら、窓から躊躇い無く飛び降りろ。君の全てに於いての保障はしないが。

問題には「一般的」と記述してある。
良いかい? これは日本人として日本語が理解できるかどうかのラインであって、理科/生物とは全く関係ないものと思え。
今からでも遅くない。本を開け。
>>473
光合成と呼吸のこと?
それなら光さえあたってりゃ同時におこなわれるけど。
381とかいう人はどうしてコテってるんですか?
老化が早くなる病気はあるのに遅れる病気がないのはどうしてですか?
479名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 19:58:24
それは病気じゃないからです。
480381:05/02/25 22:19:06
>>477
生物の質問になってないので、却下。
(いや、何となくだよ)


>>478
まず、君の考える「老化」ってなんだい?
そこを理解できると、そんな質問は出なくなる。
なんだあ しばらく来ない間にへんなやつが仕切ってるな。

>>480
「老化」が理解できると、「「老化」が遅れる病気(異常)がないのはどうしてか」という質問は出なくなるって?
教えてくれー、その「老化」を教えてくれー。10塩あげるから教えてくれー。3べんまわってワンといってもいいぞ。
482名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 23:37:16
>>481
修論発表ごくろうさま(多分そうだろうなぁ)
483名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 23:53:06
んー、修士課程は大昔なんだけどさ。
480が、高校生をけむに巻く様な回答してるから、ちょっといじってあげようと思っただけ。

>>480
早く、答えてね。遅れる異常がおこるべくもない「老化」って何?
484名無しゲノムのクローンさん:05/02/25 23:59:22
480ではありませんが、

老化という現象は、染色体レベルにまで掘り下げて説明すれば
ゲノム複製を繰り返すうちに徐々にテロメア末端が削れて行くプロセスを
言うのではないでしょうか。しかし一方で、テロメラーゼという酵素が
テロメアを延長することで、テロメアが削れる速度をなるべく遅くしている
ことも知られています。
ですから、
ゲノム複製によりテロメア末端が短くなっていく速度
    >> テロメラーゼによるテロメア末端の延長速度 (∵テロメラーゼの変異?)
なら老化が早くなる病気になり、
ゲノム複製によりテロメア末端が短くなっていく速度
     > テロメラーゼによるテロメア末端の延長速度
なら普通ということになるのではないかと思います。
だから、逆に
ゲノム複製によりテロメア末端が短くなっていく速度
     < テロメラーゼによるテロメア末端の延長速度
なら、老化どころか、常に若々しい細胞を保ち続けることができるのではないか
と思います。実際には、そんな現象の報告は聞いたことがありませんし、
あったところで、しわの少ない ちょっとかわいいご老人という程度で
だれも病気だとは思わないでしょうけどね。


語彙略説
テロメア:染色体の両末端を表す。一方、染色体の中央はセントロメア。
ゲノム:ある生物種が持つ全ての染色体のうち、重複しない1セットの
     染色体群に含まれる遺伝情報の全て。

あぁ、とりあえず言っときまするが、"成長"と"分化"と"発達"と"老化"は違いますよ。
485名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 01:47:05
ミトコンドリアにおけるATP合成の仕組みを以下の語句を必ず用いて答えよ
 語句 電子伝達系 ミトコンドリア内膜 クリステ ATP合成酵素 NAD+ NADH プロトン ポンプ 酸素 水

うまい回答つくれません
486381:05/02/26 01:47:57
>>481,483
テロメアって、中学〜高校で習わない?

他に、酸化論とかもあるけど、テロメアくらいなら知っていて当然かと…
487名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 02:11:32
381とかいう人はどうしてコテってるんですか?
488名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 02:14:30
誰か牛のクローン作ってテロメア短くなったけど寿命に変化なかった
みたいなこといってなかったっけ?
っていうかみんなスレタイよもうよ。
俺ら高校生の質問に答えるスレでしょ。
485に誰か答えてあげてよ。
>>486
……本当に中学で習うと思ってんの?
学校によるでしょ
教科書には出ないけど参考書とかに載ってるし
俺の学校の先生はアポトーシスとかテロメアについて雑談してくれたし
491名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 08:10:48
質問です。
病院では何故100%エタノールではなく70%を消毒用として使っているのでしょうか?
492名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 08:26:35
3割経費節減できるからです。
そして、細菌やウイルスもそのことを知って協力してくれているからです。
493491:05/02/26 09:21:55
経理の方のご回答ありがとうございます。
細菌やウイルスも病院経営が苦しいのを知っているんですね。

次は生物学の先生のご意見を頂きたいのですがいかがでしょうか?
494名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 09:31:30
完璧な答えをいえないからレスつかないと思われ
>>491
取り扱いの問題です。
100%エチルアルコールは消防法(だったと思う)上の危険物に
あたりますので、保管や取り扱いに規制があります。
(冷蔵保存しろとか、火気厳禁とか、使用後の処理方法とか)。
めんどくさいんですね。
危険物取扱者の視覚保持者がいないといけませんし。

その点、「消毒用アルコール」にはそういう規制はありません。
×視覚保持者
○資格保持者
497491:05/02/26 11:44:02
>>495
では70%のほうが消毒効果が高い、というわけではないのですね!
ありがとうございました。
消毒効果とその他の効果をはかりにかけてるでしょう。

アルコール消毒は主に傷の無い皮膚の消毒に使いますが、100%では
皮膚にとってはキツすぎます。
>>491
濃度が高い(100%)と、あっというまに蒸発してしまい、
細菌等が脱水されたそのままの状態で残ってしまう可能性があるからです。
つまり、ひからびているけれど水をかけると復活してしまうということです。
70%程度だと徐々に蒸発するため、細胞膜が壊れやすくなります。
70%の方が殺菌の効率が高いのです。
500381:05/02/26 16:14:17
>>491
無水EtOHより、含水EtOHの方が、殺菌能力が高いからです。



誰だよ、関係ないネタあげてるのは・・・(w
501名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 17:41:27
私もそのようなことを聞いたことがあります。
その昔、ある研究者が、エタノールと水の混合率を振って、
各溶液の殺菌力を調べた所、70%のときに最も殺菌効果が
高かったらしいです。
502名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 17:44:50
つまり、499と500の言ってることで正しいはずです。
503名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 17:46:51
>>488
つまり、老化を抑えたからといって、寿命が延びるとは限らない、
ということですね。
中学校でテロメアなんて習うわけないべ・・(先生の雑談除く)
高校でも習わない(資料集のコラムに載ってる程度)。
381が本当に学校で習ったんだったら、あんたの方が特殊。
今の中高の検定教科書のレベルの低さは、凄いぞ。

>>485
高校生じゃないでしょ?
酵素は何故基質特異性を持つのか。2行くらいで答えよ。

だそうなんですが、ググっても高度なことしか出てこないのでわかりませんでした。
どうかよろしく。
506名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 20:25:35
DNAの「3´側」は「さんダッシュがわ」と読めばいいんですか?
507名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 21:05:20
3´側→スリープライム側と読む
>>506
いいです。
カッコよく「スリープライムサイド」と読んでもいいです。
509名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 22:23:51
解糖系
乳酸醗酵
酢酸発酵
アルコール発酵

↑で酸素を必要としないのはどれでしたっけ?

510名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 22:26:15
>>491 アルコール100%よりも濃硫酸の方が殺菌効果高いですよ。是非お試しあれ。
511名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 22:37:36
485はありえます。
512名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 22:38:19
高2までにやりんした。
513名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 22:44:41
509
酢酸発酵以外全て
514381:05/02/26 22:45:37
>>509
解糖系には酵素反応必須でしょ?
乳酸発酵もその続きで、要るだろ?
酢酸も要るよな、確か。
アルコールも…


ん?



>>510
んじゃ、まず君はそれで全身洗ってきなよ。
515506:05/02/26 22:46:37
>>507>>508
そうなんですか、ありがとうございました。
516名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 23:04:07
植物の同化作用に関する下記の記述で正しいのはどれか

ア、昼は同化のみを営む
イ、昼夜交互に同化を営む
ウ、夜のみ同化を営む
エ、昼呼吸作用と同時に同化を営む
オ、昼夜ともに両方の作用を営む

よろしくお願いします
517名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 23:06:45
数学嫌いな俺は生物屋やってもなんとかなるでしょうか?
時間があれば人並みにはできるようになりましたが。
生化学系とかやりたいんです。
国語や英語できるやつが重宝される。
519381:05/02/26 23:24:51
>>516
エ、昼呼吸作用と同時に同化を営む
だろ。
答えだけを聞きたいのか?
そんな宿題の答を聞くようなことをせずに理由を問いたまえ。
520名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 23:37:43
514
509の質問をよく読めや。酵素じゃなくて酸素ですから!
521名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 23:38:16
>>519
今日の試験でどうしてもわからなくて
気になり、
おかげですっきりしました
522名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 23:45:11
>>516 「オ」じゃないかな?
523名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 23:46:14
>>518
なぜあんまり関係なさそうな分野が必要なんですか?
英語はともかく国語はイランと思うんですが。
524名無しゲノムのクローンさん:05/02/26 23:53:48
>>523 国語出来ないヤツはバカにされるから
525名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 00:03:57
>>524
バカじゃなけりゃそれで良いっていうのは暴論では?
生化学の基本となるのは結局化学なのか物理なのか、数学その他なのか。
それが聴きたいです。

>>516
窒素同化とかはどうなるんだろ?
526名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 00:04:56
老化つづき

老化を寿命に関連した加齢現象とした場合だが。経験的に明らかに長命な家系があるわいな。
それから、おなじよぼよぼ程度でも、長命な家系のじじばばの方が年齢がうえじゃわな。
527381:05/02/27 00:05:44
>>520
すまん、読み間違えてた
(てか、アンカーくらい張ってくれ)

>>516
同化を光合成とするならば、同化は昼だけ行われることになる。
しかし、同化は昼だけと言う選択肢はないので、同化は全てを含むものと判断される。
よって、「オ」が正解。

だからね、解答はその本の後ろを読めと…
528名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 00:43:36
>>527 「今日の入試」だそうですよ
529名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 00:51:12
せきつい動物の組織について質問です(`・ω・´)

筋肉組織には収縮性のタンパク質である( )と( )が豊富に含まれている。

( )の中がどうしてもわかりません。ミトコンドリア等ですか?

あと、筋肉組織は細長い細胞が構成単位となってるんですが、
細長い細胞とは何のことなんでしょうか?どなたか教えてください(;ω;`)
530名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 00:56:36
DNAとRNAのポリヌクレオチド鎖の数って何なんですか?
一本鎖とかですか?助言ねがいたい・・
531kaze:05/02/27 00:59:24
アクチンとミオシンというタンパク質の棒のようなもの(フィラメント)で
筋肉はできている。この2つは交互に並んでいて互いに引っ張りあうことで筋肉は収縮する
----------------→アクチン
-----------------→ミオシン
----------------→アクチン
-----------------→ミオシンて感じで。

細長い細胞てのはこのフィラメント含む細胞のことだが、要するに細胞はまんまるだけじゃないってことや。
神経細胞なんてニューロンがビョンて伸びてるでしょ。全然円じゃない
532kaze:05/02/27 01:00:59
>>530
そう。DNAは2本。RNAはいろいろ種類あるが1本
533名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 01:06:16
>>531
なるほど・・知識増えましたどうもサンクスです!
534kaze:05/02/27 01:10:05
>>533
説明が微妙で勘違いしてるかも。>>531の図でフィラメントが手で互いをひっぱる方向
は上下方向やなくて左右方向ね。ホントはフィラメントは少しずつずれてて、
お互いのスキマに入り込む事で収縮
535名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 01:10:37
筋肉中に豊富に含まれているのはアクチンとミオシン。細長い細胞の名称はおそらく筋繊維のことだと思われる。だけど筋繊維なのは横紋筋だけだから、なんとも言えない…。ちなみに生物Uの範囲だね
536名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 01:11:38
ごめん平滑筋も筋繊維だわ。したがって筋繊維だと思う
537ぽん太:05/02/27 01:30:17
京大の問題なんですが、

消化の最終産物は、小腸の粘膜で吸収されるが、
ここには多くのひだがあり、さらにその上に(6)があって吸収表面が拡大されている。
アミノ酸やグルコースは、この部分の細胞膜から(7)といわれるエネルギーを
消費する機構によって吸収される。それに必要なエネルギーは、細胞内の(8)で
生産されるATPの分解によって充当される。
 吸収された消化産物の多くは、門脈を経てまず(9)に達する。一部、
脂肪の分解産物は (10)に入り、胸管を通って最終的には血液により
全身に運ばれる。

(6)は絨毛でいいんでしょうか。微絨毛か迷ってます。

それと7〜10、わかる方教えてください・・(´・ω・`)
538名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 01:55:12
6から順番に
柔毛、能動輸送、ミトコンドリア、肝臓、リンパ管だと思われ。ってか京大狙うくらいのやつならこのくらい自分で調べろや。
>>523
本も論文も説明書も、英語か日本語で書いてある。
読んでその意味がとれない奴はイラん。

わからんからと人に説明させておいて、それでもミスする奴もいる。
とんでもないぞ、まったく。
論文書くにも 本書くにも
文章力は必要だ。
自分の伝えたいことを伝えられない奴は
論文書いてもアクセプトしてもらえん。
文章力があれば、ツマラン結果でも面白いと思ってもらうことも可能。
国語いらんとかそんなことはない。
541名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 13:42:21
俺は国語は全ての学問の根底だと思うぞ。でも、理系に古文漢文やらせるのはイミフメイ!
542名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 14:29:54
>>539,>>540
それは確かに正しいけど、生物屋に限ったことじゃないですよね。
>>541の言ってるように、どこでも必要。
では生化学に特有の考え方のコアになってる学問は何ですか?
さらに言うと、この世界で成功してる人らは何に優れてるんですか?
たぶん国語と英語だけではできない分野だと思いますが。
543川崎フロンターレ:05/02/27 14:35:04
遺伝のところが全くわかりません!誰かわかりやすく教えて!特に染色体と遺伝の所!
544名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 14:40:53
543
おまえ小学生中学生じゃないんだからそんな質問すんなよ。まずは自分で勉強しろ
リパーゼの働きを確認する方法で酸性フクシン溶液を使用するのですが、
リパーゼが働いていた場合フクシン溶液を加えると溶液は何色になるのでしょうか?
その理由も教えてください。
一応ググってみたのですがよくわからなかったです・・・。
546川崎フロンターレ:05/02/27 22:11:19
544 
そんなこと言ってわかんないんだろ。
547名無しゲノムのクローンさん:05/02/27 22:26:14
546
挑発すんのがそんなに楽しいか(笑。まぁご想像にお任せしますよ
548381:05/02/27 22:53:45
>>543
遺伝については、意外と範囲が広いんだ。
遺伝について語るだけで、本一冊だって作れちまう。

君は分からないと叫んでいるが、何が分からないんだい?
君は、分かっていないのではなく、「理解しようとしていない」のだよ。
まず、教科書を開こう。サワリ程度なら書いてある。それを3回読んでから、何が分かりにくかったかを質問してくれ。


>>544,546-547
分かりにくいから、しっかりアンカー張れ。
喧嘩なら他所でどうぞ。


>>545
膵島のα顆粒は酸性フクシンで濃赤色になるんじゃなかった?
てか、高校でコレをするのか?
549381:05/02/27 22:56:12
>>530
DNAは2重鎖、RNAは1重鎖が基本だが、
1重だけのDNAも存在するし、2重になったRNAもある。

それ用の本を開くと、もっと書いてるから、気になったら本を見よう。
550381:05/02/27 23:00:10
>>529
たぶん、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントだろ?
まぁ、問題が悪いな。作った奴は、実はあまり理解していないって感じだな。


>>531
モータープロテインの存在を完璧に無視した説明だな…
まあ、高校生程度なら、そんな説明で十分なんだろうが…
551kaze:05/02/27 23:23:13
モータータンパクまで話したら混乱しちゃうでしょに。と思と思いましたったので。
ひとまずこんなイメージでいいやん。
552381:05/02/27 23:56:53
>>551
いや、寧ろあれが一番必要かと。
モータープロテインがATP消費してズリズリするってのが重要じゃん。
553kaze:05/02/28 00:00:09
高校ではモータータンパク話題にも出ないと思うなぁ。
ひとまずミオシンアクチンを答えさせる問題だったし、そこも分かってない
みたいだたから余分な単語出すのもいかがなものかと思ったんです。
554名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 00:11:59
技術的な以下のようなことが可能な場合として質問します。

遺伝子操作で目を増やしたハエの様に、
例えば上下左右360°の方角に目をつけ、
さらに体内の器官(胃や腸など)にも付け側に光を発する器官をつけたとします。

この生物は360°+自分の器官内も
見ることができると思うのですが、
同一の視界に外界と体内が見えるのでしょうか?
また、その生物が見る視界はどのようにすればイメージし易いでしょうか?
555381:05/02/28 00:21:52
>>554
認識としての概念は、生物ではなく、哲学ですねw

まず、眼が在っても、それが機能する何かがないと意味が無いですね。
視神経然り。脳での処理能力然り。

まあ、面白い遊びをして見ましょう。
右目はそのままに、左目にラップかトイレットペーパーの芯か何かを当ててみましょう。
で、右と左で違うものを見てみましょう。
何が見えましたか?
556川崎フロンターレ:05/02/28 06:58:14
遺伝の連鎖と組み替えのところがなんでこうなるのかがわかりません。

>>556
粘土で2本、棒か紐を作ってみましょう。
その両端に1本は赤い色紙で○と△を1つずつつくって貼り付けます。
もう1本は白い紙で○と△をつくって貼り付けます。
2本の棒を○どうし、△どうしが隣り合わせになるように並べてみましょう。
そのまま2本の棒を二つに引き離します。
棒には同じ色の○と△が張り付いたままですね?
これが二つの遺伝子が連鎖している状態と考えましょう。

今度は二本の棒を真ん中で交叉させて、そのまま左右に引っ張ってみましょう。
真ん中が引っかかって、そこからちぎれてしまいますね。
そのまま左右に分けると、赤○と白△のくみあわせと、白○と赤△の組み合わせになりますね。
これが組み替えが起こった状態と考えてみましょう。
ここで、赤○白△と白○赤△の組み合わせは、必ず同じ数できることを覚えておきましょう。
(続き)
こんどは、二つの棒を二本並べて分けるとき、交叉しないでそのまま二つに分かれるのと、
交叉してしまって真ん中でちぎれて二つに分かれるのと、どちらが多いと考えられますか?
しない方が多いですよね?
だから、遺伝子が連鎖しているときは、組み換えないものの方が多くなるのです。

今度は棒の長さが長いときと短いときを考えてください。
長いときの方が交叉しやすいですよね?
つまり、連鎖した遺伝子間の距離が遠いほど、組み替えが起こりやすくなるんですよ。

組み換え価は組み替えが起こったものの数を、全体の数(組み替えしなかったもの+組み替えしたもの)で
割って、100をかけて求めます。
どうやって数を調べるかというと、普通は検定交雑をします。
組み替えした個体が多いほど、組み換え価は大きくなります。

とりあえず、染色体の交叉のメカニズムだの修復だのなんだのややこしいところを
無視して説明すると、こんな感じですね。
これでわからなかったら、生物の先生つかまえて1時間でも2時間でも1週間でも
付きっきりで教えてもらいなさい。その方が速いよ。
559名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 12:24:21
どなたかこの問題分かる方いませんか?orz
調べたのですが分かりませんでした…
炭素源をグルコース、窒素源をアンモニアとして好気的に大腸菌の野生型株を   
培養した場合、DNAが合成されるまでの代謝経路の概略を述べよ。
最近、質問の丸投げが多いような気がする・・・。

>>559
具体的にどこがわからないかな?
>>560
おおかたテスト対策でしょう。
562名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 19:40:01
テストに出ると言う事は、一度 授業で習ったはずだ!
ちゃんと授業を受けて、毎日復習してれば解けるような問題しか
高校ではでない。
つまり、先生の出した質問に答えられないのなら、もう一度ノートを
見返すぐらいはして下さい。
ここは「高校生のための」ハズなのだけど、
最近、大学教養レベルの質問が多いような…?

大学生になったんだから、自分でちゃんと調べなさい!!
564381:05/02/28 22:35:43
>>559
DNAの構造と、その主成分を述べてみなさい。
何で出来てますか?
基本的に、  [糖]-[(P)]-[塩基]   で出来てますよね?

このあたりで悟ってください。
理解できなきゃ、窓から飛び降りて。
代謝経路は本を開けば載ってます。
コーンの生化でも開いてみれば?

>>563
ですよね。
その場合は、ヒントだけ投下して、自分で勉強するように押していきましょうよ。
565川崎フロンターレ:05/02/28 22:36:31
557
ありがとうございます。
566381:05/02/28 22:37:35
>>564
○ [糖]-[(P)]-[塩基] 
× [糖],[(P)],[塩基]

何でハイフンでつないでんだよあくぇsrdftgyふじおklp  orz
567名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 22:50:21
性の決定様式のよころの伴性遺伝の意味がよく理解できません。誰かわかりやすく教えて!
568名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 23:00:39
質問の文章が理解できません。誰かわかりやすく教えて!
569名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 23:43:50
>567
性の決定様式と、伴性遺伝を一緒くたにしないようにしましょう。


まず、性決定様式は染色体の状態により、
XY型(XO型)、ZW型(ZO型)の2タイプがあります。

ショウジョウバエのイメージで

XY型 性決定     l l        l l
            > ・ ・ <    > ・ ・ <   ←常染色体( 2A 本)
              
              l l        l 1     ←性染色体

              メス       オス

          2本の性染色体の形が違うと、オスになる。

この時、メスが2本持っている性染色体が、X染色体、
     オスは X染色体が1本、Y染色体が1本ある。

ので、 染色体構成は

     メス  2A+XX     オス  2A+XY

             
570名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 23:44:56
>567 続き

ZW型 性決定     l l        l l
            > ・ ・ <    > ・ ・ <   ←常染色体( 2A 本)
              
              l l        l 1     ←性染色体

              オス       メス

          2本の性染色体の形が違うと、メスになる。

この時、オスが2本持っている性染色体が、Z染色体、
     メスは Z染色体が1本、W染色体が1本ある。

ので、 染色体構成は

     オス  2A+ZZ     メス  2A+ZW

XO型およびZO型は、Y染色体・W染色体がなくなったものです。



伴性遺伝とは、このX染色体(Z染色体)上の遺伝子の遺伝現象です。
  
571名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 23:51:09
>567 さらに続き

XY型での伴性遺伝では、

メス XX なので       オスは  XY なので 
    AA →正常             A  →正常
    Aa  →正常             a  →血友病
    aa  →血友病
と遺伝子が2つ         と遺伝子が1つだけ

これがわかれば、伴性遺伝はタダの一遺伝子雑種ですよ。
572名無しゲノムのクローンさん:05/02/28 23:56:18
>567 注意です

染色体構成の 2A+XX の A は常染色体の数を示しています。
核相 2n の n と同じ使い方をします。
遺伝子記号Aではないので、注意です。
573名無しゲノムのクローンさん:05/03/01 01:41:49
POPs条約とエスキモーってどんな関係があるのでしょうか?
574名無しゲノムのクローンさん:05/03/02 14:11:27
エスキモー = S キモー


エム キモー !? もあったりして。
575381:05/03/03 00:02:01
>>573
それ、本当に高校生が抱く疑問か?

ヒントは「ストックホルム条約」、「残留」、「濃縮」、「生物界で分解されない」だ。
きっと、高校生じゃないと思われるので、自分で勉強しようねとすすめてみる。
>>575
それ、いとこの小学生に聞かれたから、高校生でもあり得ると
思う。
「総合の学習」で環境問題について調べていて、見つけたらしい。
577名無しゲノムのクローンさん:05/03/03 18:31:37
P: パントマイムで
O: おどけて見せる
P: ピエロの
s: しもべ

  が

エ: エキセントリックな
ス: スキーに
キ: 興じて
モ: もう手が付けられません
ー: ーっ
578名無しゲノムのクローンさん:05/03/03 18:35:11
先生が「最近の研究では筋収縮における滑り説は疑問視されてきてる」って言ってたんだけど実際のとこどうなんですか?入試には普通にバンバン出てるんだけど汗。
579名無しゲノムのクローンさん:05/03/03 18:44:06
日本の誰かさんの説が有力だなぁ
ミオシンがアクチンをランダムな方向に動かそうとするんだけれど
なんらかの機構で、ある一定方向へ動く確率を高めることで
収縮させる。
イメージとしては、マクスウェルの悪魔かな
580名無しゲノムのクローンさん:05/03/03 23:36:37
生物系の学科に通っている(通っていた)方にお聞きしたいのですが、
そういう分野に進むのに虫が駄目というのは話にならないですか?
実験例で嫌と言う程出て来ますが…
581名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 00:08:18
>>579
でも、その一定方向の振動だけを取り出すために、ATP使っている
わけだ。マックスウェルの悪魔もエネルギーを使うってことだろ。
582381:05/03/04 00:10:06
>>578-579
モータープロテインによる微小管ライン輸送と同じ機構原理だよ。
現象がATPを消費して前へ進むということであるからして・・・

気になるなら、最近の論文を読むのが吉。



>>580
まぁ、蟲もさることながら、サンプルとして扱われる生き物くらいには慣れてくれんとなぁ・・・
583名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 00:48:49
>>582
サンプルとして扱われる生き物とはどういうものを指すのですか?
質問ばかりですみません。
>>580
生物系だけど、まわりに虫嫌いが何人かいる。
うちは虫を使って実験してるラボが学科内にないから、
学部生の実習とかでも虫を使うことはなかったよ。
585381:05/03/04 01:30:56
>>583
まぁ、実験の種類にもよるんだろうけど…

線虫からマウス・鶏・猿まで色々・・・

あ、ウイルス(こいつは生物ではないがw)や大腸菌とかも含まれるのかな?



まあ、あんまり気にするな。
蟲が気持ち悪いというより、サンプル体を躊躇い無く殺し続ける方が、先にショックとなるだろうし。
マウスアレルギーの人とか
バクトトリプトンでむせる人とかチョト可哀想。
587381:05/03/04 02:13:29
まぁ、その時は向いてなかったものとして諦めるしか・・・
学部1年の頃、ラットの解剖の実習放棄してた人結構いたなあ。
589名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 05:13:33
今日テストがあるので、今寝ないで勉強してたんです。範囲は一通りやったんですが、覚えてるかは不安なんです。あと一時間半寝るのと勉強し続けるのとどっちが良いですかね?
>>589
で、結局どうしたんだ?
寝ると、新しく入って来た知識は・・・ちょっと残りにくいかもな。
先に寝て、早起きして勉強した方がいいかもな。

って、俺は完徹できないヤシだったから実体験は無いが。
592名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 08:42:06
>>580,583
ありがとうございます。
そうですよね…虫自体も苦手だけど、殺す事自体の方がきついですよね。
593名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 08:43:09
間違えた。
自分が580,583でしたorz
594名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 14:20:14
マックスウェルの悪魔って何ですか?
”マックスウェルの悪魔”でぐぐってみましょう。
うんざりするほどヒットします。
596名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 16:09:00
検索してマックスウェルの悪魔については理解しました。悪魔というより天使だと思った。でもそれと筋収縮とのつながりがわかりません。ちなみに端末携帯しかないです…。
597名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 17:43:56
あくまで、イメージです。
大したつながりはありませんです。
598名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 17:44:46
1: 04/09/30 17:08:31
 2156年に開かれる五輪の陸上100メートル競走では、女子の優勝者の記録が8秒079となり、男子優勝者の8秒098を
史上初めて追い抜くとの予想を、英オックスフォード大などの研究チームが30日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 研究チームは1900年以降の五輪100メートル競走の男女優勝記録を分析。その結果、男女の記録差は一貫して縮小しており、
この傾向が今後も続いた場合、早ければ2064年、遅くとも2788年の五輪で女子が男子を追い抜くと結論付けた。
最も可能性が高いのが2156年となった。 
(時事通信)


これ、本当ですか…?
599597:05/03/04 17:53:17
マイナスに帯電したミオシンは アクチンのプラスに帯電した部分と
 結合しているのだが、 この結合はATPと反応した時にはずれ、
その後、水分子によるブラウン運動によって、ミオシンが
アクチン内の強くプラスに帯電した部分に引き寄せられる。
以上のことを繰り返すことで筋肉が収縮している
らしい。
600597:05/03/04 17:58:11
>>598
未来予測にウソもホントもあるもんか!
実際、その時になってみんと わかりません。
601名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 18:15:43
599
リニアモーターモデル説に近い…?工房のしったかだから違ったらすま祖。
602名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 18:33:43
>>600
そういうことじゃなくて、こんな胡散臭いのがネイチャーに載ったってことが。
やっぱコネ?
603599:05/03/04 20:23:01
サイト検索してグーグ
ルからコピペしただけで、実は
まったく
わたしは
しろうとです。
604名無しゲノムのクローンさん:05/03/04 21:31:39
筋収縮の質問者ですが何となく見当がつきました。
刺激を受けたミオシンによりアクチンがランダムな方向に動こうとするが、ATPを使ってアクチンが一定方向に動く確率を高める。
アクチンの動きを揃えるために使ったエネルギーよりも、ほぼ総てのサルコメア内のアクチンが同方向に動くことによるエネルギーのほうが大きいので効率的。(マックスウェルの悪魔より)
なんかイマイチしっくりきませんがこういうことですか?
605381:05/03/04 23:07:21
>>698
これは、数学的な遊びだろ。
生物の分野に持ち込んじゃあダメですよw


>>604
んー、ブラウン運動統制説に関してであれば、7〜8割はそんな感じの認識でOKかと思われます。
私はそれとは違う説を信じてますので、どうとは言えませんがw
606381:05/03/04 23:08:28
orz

>>605
○ >>598
× >>698
604の者ですが…正直なぜ滑り説じゃいけないのか疑問です。何か有力な反例があるのかなぁ…。
あれブラウン運動統制説っていうんですか。証明してやるには統制から漏れた、でたらめな方向に動いてるアクチンでも見つければいいんですか?
608名無しゲノムのクローンさん:05/03/05 00:07:45
>>604
っつうか、この間学会で聞いた話だと、もともとランダムに
フィラメントが動いているわけ。で、ただ、特定の方向にフィラメント
が動いたときに、ATPバインディングのアフィニティが急に高くなるから
そこにATPがはまりこんで、その結果として、そこでATP->ADPなる反応
がおこって、そうすると、ADPがはずれて、もとに戻ると。だからそこ
でエネルギーが使われて、特定方向だけでなんか動くっていうような
あれ?なんだかわからなくなってきた。
609名無しゲノムのクローンさん:05/03/05 01:10:27
>>605
スレ違いでしたか。スイマセン…。
数学的な遊びって…。
610381:05/03/05 01:19:34
>>609
>この傾向が今後も続いた場合、早ければ〜
>最も可能性が高いのが〜

ね、計算で出してるっぽいでしょ?
611名無しゲノムのクローンさん:05/03/05 01:57:53
>>610
なるほど。ありがd
受精後1年で身長50cmになった姉の息子は、10歳になる頃には
身長5メートルになりますというニュースを今流すのと同じこと。
数学の成績が1学期1で2学期2だったからといって、3学期に3取れるとは
限らないですね。
私は物心ついて以来ずうっと5を取り続けてきたのでそんな心配を
する必要はありませんが(嘲笑)。
613名無しゲノムのクローンさん:05/03/05 07:34:17
608

また大学入ってじっくり調べてみる。トンクス。
>>612
>私は物心ついて以来ずうっと

いつ物心がついたのか、聞いてみたくなった。
615名無しゲノムのクローンさん:05/03/05 15:34:46
キモグラフって、どこらへんがキモいの?
616新入生:05/03/05 19:13:45
千葉の理学・生物と横浜市立・国際総合理学・生物は全国の理・生物の中でどれくらいの位置ですか?あと教授すばらしい人いますか?
617くじー:05/03/05 19:16:35
>>615
ものすごいキモイです
618キューブさん:05/03/05 20:02:45
中学生の質問も受付中ですか〜?
619名無しゲノムのクローンさん:05/03/05 20:58:23
英語の勉強もかねて論文読もうと思うんですが
PudMedみたいなweb上で読める論文紹介のサイトって
他にどんなところがあるんですか?
わかりやすいお勧めのサイト教えてください
>619
ネイチャー・ジャパンで論文の要旨だけなら購読してなくても読めるよ。
日本語の題名を見て、面白そうだと思ったのを読んでみてはどうかな?
ハイライトも日本語で読めるので、そっちを先に読んでから
目次に入って関連論文のタイトルを探して、abstractを読んでみるといいよ。
それで、本当に興味があれば大学の図書館にでも潜入して全文を読もう。

論文全文のpdfは有料。
621381:05/03/06 10:49:37
>>615
いや、なんもキモくないけど・・・


>>616
えーと・・・板違い。


>>618
無問題

>>619
一部の私大では、一般人にも資料を公開しているところはある。
読みたければ聞きに行ってみよう。
622619:05/03/06 11:46:35
>>620
>>621
ありがとうございます
大学ですか・・そういうところにしか全文ってないんでしょうかね
あれから自分でさらに調べたところ
pudmedってabstractしかないのかなーと思っていたら
バナーのリンクで別の所に行って
full textという全文みたいなのが見つかりました
有料登録でログインしないと見れない所もあるけれど
JBCとかPNASとかEMBOとかではPDF形式で開けました
いきなり請求着ても困りますけど多分無料・・・ですよね?
ついクリックしてしまったけれど・・・
623名無しゲノムのクローンさん:05/03/06 13:20:36
5%のA水溶液200mlを作る時、Aは何グラムいりますか?
624381:05/03/06 14:17:46
>>623
それは数学の問題です。
ここで質問するのは板違い。

更に突っ込むなら、その%は何だ?
mol/wか? w/wか? w/qu'か?
(変数がそれだけだから分かるけど、普通は書かんとダメ)
625名無しゲノムのクローンさん:05/03/06 15:21:07
>>622
海外には、無料のところも結構ある。
特にpubmedでヒットするような、医学よりの分野は。
あと、興味がある分野があるなら、適当なキーワード入れてpdfファイルをぐぐると、個人で公開してる著者もいるよ。

それと、おれは使ったこと無いけど、こういうのもあるんで、使ってみて感想聞かせてくれるとありがたい。
ttp://scholar.google.com/
626名無し虫:05/03/06 16:30:56
627名無しゲノムのクローンさん:05/03/06 16:39:19
>>622
ワロス
エロサイトじゃないんだから・・・・・
>>623
生物の場合なら100mlに1gで1%と考えて問題なし。
他は知らんが。
質問なんですが、なぜアスリートはあんなに安静時脈拍数が低いんですか?
630381:05/03/07 00:21:08
>>629
肉体が、それように作り換わってるからです。
つまり、環境適応。
>629
適応X→順化
632381:05/03/07 00:49:24
>>631
適応でも合ってるんだが・・・
適応の中に狭義として順化があるのであって・・・

まあ、範囲が広すぎるだろと突っ込まれたらそれまでだがw
親の組み合わせ
丸・黄×丸・黄
遺伝子型
AaBb  AaBb
子の表現型と分離比
丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑
 9 : 3 : 3 : 1 

9の意味が分かりません。
交配のパターン1:0と3:1と1:1以外のものは何なんですか?
今日テストです。助けて下さい。
♂AaBbの配偶子の遺伝子型は AB Ab aB ab の4種類だ。
それぞれ25%ずつの割合でできる。♀も同じ
それの組み合わせを表にすると
    [AB] [Ab] [aB] [ab]
[AB] AABB AABb AaBB AaBb
[Ab] AABb AAbb AaBb Aabb
[aB] AaBB AaBb aaBB aaBb
[ab] AaBb Aabb aaBb aabb

となる。AA,Aaの表現型は丸 aaはしわだ。
BB,Bbの表現型は黄色 bbは緑だ。
表の16の配偶子の組み合わせ方を表現型に直すと

   [AB] [Ab] [aB] [ab]
[AB] 丸黄 丸黄 丸黄  丸黄
[Ab] 丸黄 丸緑 丸黄  丸緑
[aB] 丸黄 丸黄 しわ黄  丸緑
[ab] 丸黄 丸緑 しわ黄 しわ緑

となる。よって
子の表現型と分離比
丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑
 9 : 3 : 3 : 1 
ちとズレた。すまん。
636633:05/03/07 05:03:10
>>634
分かりやすいご説明ありがとうございます。
これで100点取れなかったら泣きます。
>>636
おいおい、教科書に図解で書いてあるだろ。
この程度のことは2ちゃんできく前に教師か出来るクラスメイトにきけよ。

ていうか、高校生が深夜3時過ぎに2ちゃんなんぞ見てるなよ・・・
638名無しゲノムのクローンさん:05/03/07 19:27:41
>636,637
高校生が3時まで起きてるのは、自分も深夜ラジオを聴いててよくあったので
OKかな。・・・・自分基準です(叱られそう、笑)・・・・

ただ、二遺伝子雑種の基本だけ解ったからといって、100点は無理でしょうね。
639名無しゲノムのクローンさん:05/03/07 20:46:45
花の咲くしくみを、短日植物・長日植物に分けて教えて下さい!!
明日テストで記述問題があるんです・・・
お願いします。
640381:05/03/07 21:33:22
>>639
資料集を読むことを薦める。
最悪、辞書引いてから質問しろ。


なんか、教科書読み直せば載ってる程度の質問が増えてきたぞ。
これは、おまいらのガンガリが少ない証拠だ。イ`
641名無しゲノムのクローンさん:05/03/07 21:47:05
>639
教科書を見直してくれるといいですが、

短日植物…日長が短くなると花芽形成をする植物。秋咲きのものに多い。
長日植物…日長が長くなると花芽形成をする植物。春咲きのものに多い。

ただし、実際には、光のある明期の長さを測っているのではなく、光のない
暗期の長さを測っている。従って、

短日=暗期が長い
○○○○●●●●●●●●
長日=暗期が短い
○○○○○○○○●●●●
         ++++++
           限界暗期
642名無しゲノムのクローンさん:05/03/07 21:47:42
植物は、自身の中に暗期の長さを測る物差し=限界暗期(種によってその長さは違う)を
持っていて、その限界暗期よりも、実際の連続した暗期が長くなったか、短くなったかを
測っている。

短日植物は、連続した暗期が、限界暗期よりも長くなったら花芽形成をする植物で、
長日植物は逆に短くなったら花芽形成をする植物である。
643名無しゲノムのクローンさん:05/03/07 21:48:29
従って、短日植物は、暗期を途中で分断する(光中断)と、総計としての暗期がいくら長く
ても、花芽形成をしない。

         光中断
           ↓
○○○●●●●○●●●●
         ++++++
           限界暗期

ぐらいで、理解してくれないかな。
生物学的に「生きている」とはどういうことですか?
何か複雑な細胞の絡み合いの化学反応だのそういうのを聞いたのですがいまいちわからなくて
645381:05/03/08 17:00:45
>>644
そこから先は哲学の那覇市になりそうだが・・・w

1 栄養代謝系を有する
2 生長する
3 増殖する

が基本だな。
動物性なら「運動」も条件に含まれるだろうが。
646381:05/03/08 17:01:26
>>645
もとい、「話」だ。なぜ「那覇市」なんだよ orz
>>645
なるほど、、哲学的な話にもなりうるんですか
まぁまだ生物Tもろくにできていない俺が考える話じゃないですね
648名無しゲノムのクローンさん:05/03/09 12:45:14
ちなみにその定義で云うと「ウイルス」は生物じゃないな
「ウイルス」は遺伝情報を持った物質(核酸+タンパク質)
649名無しゲノムのクローンさん:05/03/09 19:15:49
ある人がある物体を見て、「これは生きている。」と
判断した場合、この判断は主観によるものなのでしょうか
それとも客観的な実証に基づくものなのでしょうか。
650名無しゲノムのクローンさん:05/03/09 19:22:48
>>649
客観的根拠を示せば主観的かどうか判断できるが、
そうでない場合主観といわざるを得ない。
651名無しゲノムのクローンさん:05/03/09 19:38:01
「生きている」という表現自体、主観的な要素を多分に含んでいるような気がする
のだが・・・
「生きている」を学術用語で表現し直すと、どのような単語になるのだろうか?
652381:05/03/09 21:25:06
>>651
まあ、「生命活動を営んでいる」となるだろうな。
つまり、生物である条件を満たしているかどうかと言う問題になる。
653名無しゲノムのクローンさん:05/03/10 00:58:10
性染色体の(例えばXY型の雄ヘテロ)、親の体細胞2A+XX(♀) この2Aって何を指すんですか?
654名無しゲノムのクローンさん:05/03/10 01:08:59
コピー 569

まず、性決定様式は染色体の状態により、
XY型(XO型)、ZW型(ZO型)の2タイプがあります。

ショウジョウバエのイメージで

XY型 性決定     l l        l l
            > ・ ・ <    > ・ ・ <   ←常染色体( 2A 本)
              
              l l        l 1     ←性染色体

              メス       オス

          2本の性染色体の形が違うと、オスになる。

この時、メスが2本持っている性染色体が、X染色体、
     オスは X染色体が1本、Y染色体が1本ある。

ので、 染色体構成は

     メス  2A+XX     オス  2A+XY
655名無しゲノムのクローンさん:05/03/10 03:09:26
鼻水の成分って何ですか?
まさか貧食細胞?
656381:05/03/10 21:07:48
>>655
なんか、ホントに素朴な疑問が質問されてるなぁ。
ここは、「コドモ何でも相談室」かw

鼻水は何かという質問ですが、分かりやすく言えば異物を排除したり、鼻腔を湿潤にするための粘液ですよね。
基本的には、血漿に+αの物が混ざって分泌されたものと考えてください。
657名無しゲノムのクローンさん:05/03/10 21:15:24
mRNAは、核の中にあらかじめ存在しているのでしょうか。
それともDNAが働く都度、発生しているのでしょうか。
658381:05/03/10 21:21:46
>>657
生きてる細胞でしたら、細胞内には大量のRM|NAが存在しているものと思ってください。
また、mRNAは必要なときに必要なだけ発現し、不要になったものから分解されていきます。

「転写」について、もう少し読み進まれると良いかと思います。
659381:05/03/10 21:22:28
>>658
RM|NAってなんだよ・・・ RNAね・・・ orz
660名無しゲノムのクローンさん:05/03/11 14:33:54
まず、セントラルドグマについて図で示すと

     DNA
      ↓ (転写)
     mRNA
      ↓ (翻訳)
     蛋白質

実際に細胞内で機能的な役割を担っているのは蛋白質で、細胞内の蛋白質の量は
転写の段階、翻訳の段階の、どちらか あるいは 両方で制御されています。
そのため、遺伝子の種類によっては、普段からmRNAを大量に転写しておいて、
一方で翻訳は抑制しておいて、蛋白質が必要になったら貯まったmRNAを使って
一気に翻訳を開始する場合もあれば、
別の遺伝子では、普段はmRANの転写は抑制しておいて、タンパクが必要になったら
転写を開始し、続いて翻訳が行われ、タンパクができてくる場合もあります。
中には、全く制御を受けずに絶えず転写・翻訳が行われている遺伝子もあります。

だから、mRNAは、核の中にあらかじめ存在しているかどうかは、遺伝子の種類に
よるものと思われます。
661名無しゲノムのクローンさん:05/03/12 18:52:55
みんなの質問にいつも答えてくれてる人、どうもありがとう。質問ではないですが、お礼にきました。
お茶ドゾー
(*・ω・)っ旦~~~
ドウモ( ・∀・)っ旦 ありがとー
663名無しゲノムのクローンさん:05/03/13 11:05:03
大学で生物学んだ場合、どんな職につけますか?
664名無しゲノムのクローンさん:05/03/13 11:28:57
理系教科生物だけで受けられる理系私大を教えてくりヽ(゜▽、゜)ノ
レベルは問わない
665名無しゲノムのクローンさん:05/03/13 13:01:28
大学院の話しで出てくるロンダって何ですか?
666381:05/03/13 13:25:26
>>663
生物単品では、良い職はムリでしょうね。
 生物+化学=生化学
 生物+地学=環境
 生物+物理=生態運動

>>664
タイムリーなスレを発見。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097430376/
偏差は60〜55でA判くらいか

>>665
ココは高校生の為のスレなわけで・・・
667名無しゲノムのクローンさん:05/03/13 13:26:31
学歴ロンダリング(洗浄)、用は今行っている大学の学歴を消したいが
ためにいい大学の大学院にいくってこと。理科大でても東大院いって
いれば最終学歴は東大院卒となる。
668名無しゲノムのクローンさん:05/03/13 13:28:32
薬学部の一部や歯学部、理学部の生物系なら生物だけで受験可能。
669名無しゲノムのクローンさん:05/03/13 13:39:48
農学部も
東京農大とか明治(農)なら英国生でうけられるよ。必ずしも有利とは限らないが…
日大の生物資源は生物2Bまで、農大・明治は生物Bまでで受けられたような気がする
私立生物系は少ないから限られる、理工みたいに多くはない
672名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 01:30:48
農業っていいん?
>>672
農学部。正直お勧めしない。
生化学系や分子生物系の研究室に
入れればいいが、、、。
674名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 12:06:09
アルツハイマーの画像判断新技術のニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/

にでてくるネイチャーニューロサイエンス電子版って
下のリンクのどこで見れるのでしょうか。
http://www.nature.com/neuro/index.html

教えて下さい。お願いします。
そういや私立生物系って

早稲田 教育生物
明治 農学
東邦 理学
立教 理学

ぐらいしか知らないな…
676381:05/03/14 15:14:53
>>674
正直、スレの意向に合わないので却下。

>>675
大学うんぬんは受験版で。
677名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 20:23:49
ATPって舐めたらどんな味ですか?
678381:05/03/14 21:50:37
>>677
ATPの分解物が美味いのは知ってるけど…ATP単体は舐めたこと無いなぁ・・・
ATPはプリン体と関係ありですか?
680名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 22:51:13
ATP…どんな味なのかな…てか一応舐めれるんですよね?

ぷ、プリン体?!ATPが?!
681381:05/03/14 22:53:36
>>679
ATPはadenosine riphosphateの事。
プリンはピリミジン環とイミダゾール環の縮合環からなる複素環化合物の事。
682名無しゲノムのクローンさん:05/03/14 23:01:47
>679

そうですね。ATPの塩基はアデニンで、グアニンとともにプリン塩基です。
プリン塩基が肝臓で分解される際に、「尿酸」が作られ、これが「痛風」の
原因物質になるため、問題になります。

当然、核酸が多い、タラコなどの卵巣・精巣、カリフラワーのなどの植物
の成長点を多く含む部分は、プリン体が多い食品になりますね。
>>今日もプリンを食べ、プリン体前駆物質で活動して、プリン体を放出して寝るか
684名無しゲノムのクローンさん:05/03/15 04:25:20
>>675
早稲田教育生物ってイイの?
なぜ理学部じゃなく教育学部にあるの?早稲田は理工しかないから?
教育生物って胡散臭い印象を持ってしまう
>>672
やりたいことによる
実学的なことやりたいとか、昆虫学したいとか…
理学部とかぶってる領域もあるし
686名無しゲノムのクローンさん:05/03/15 10:22:41
今いちから独学で、
卒業したので質問できるひとがいません。
簡単なことばかりきくと思いますがよろしくお願いします…
ミクロメーター
観察倍率100倍で検鏡したら接眼ミクロメーター1目盛16μmでした。
対物レンズを高倍率にかえ観察倍率を上げたら接眼ミクロメーター
1目盛に対する長さは前と比べてどうなるか。
教えてください。。
>>686
高倍率で物を見るとどうなるのかよく考えよう。
たとえば、アリさんをみてたとして
倍率を上げたらアリさんはどう見えますか?
アリがデカくみえるでしょ。最初は体全部見えてたのに
頭しかみえないかも知れない。
ミクロメーターとか言われると難しく考えちゃうから
視野全部をミクロメーターの1目盛りと同じように扱って考えよう
最初、ひと目盛りにアリさん(仮に5mm)全部が入っていたとする。
高倍率でみたらアリさんの頭(仮に1mm)しか見えませんでした。
つまり高倍率で見るって事は1目盛りに対する長さは前と比べて
どうなると思う? 自分で答え見つけられると思うよ。
これでわからなかったらもう一度レスして。
688381:05/03/15 12:53:36
>>684-685
受験板へ逝け。邪魔。

>>686
対物ミクロメーターは一目盛10 μmです。
接岸ミクロメーターは、倍率とそれらの目盛の比で出します。
比率の計算方法を数学の範囲で理解していれば、計算出来ます。

もし計算が出来ないのでしたら、比率計算を小学生からやり直しましょう。
早稲田教育生物はやめとけ
690381:05/03/15 16:34:20
>>689
気付け。
691名無しゲノムのクローンさん:05/03/15 17:16:42
>>690
わざとでしょ
692名無しゲノムのクローンさん:05/03/16 11:40:24
>>687.688
どうもありがとうございました!
頭がかたくて困ります。。。
わかりやすく説明してくださって助かりました(*^_^*)
693名無しゲノムのクローンさん:05/03/17 03:21:51
志望する学部の選択に悩んでいます。
ゲノム(生命科学)に興味があるのですが、
昨年までにアメリカでバブルがはじけたようで、不安に思ってます。
この道の将来はいかがなものでしょうか?やりたいことは生物にあると思います。
いざというときにどちらにでも転べる医薬に進むべきでしょうか?
>>693
生物系は元々就職が厳しいし、就職のことを考えるなら医歯薬系に
行っておいた方が親御さんも安心だろうね。研究者志望なら、
ゲノムの研究は競争が物凄く激しいから、そこは覚悟しといたほうがいい。
一般的に医学系のほうが資金力があるので有利なことが多いけど、
やりたいと思っていることが本当に生物系にしかないなら、諦めるべきではないと思う。
高校生だということを考えると
ゲノムのシークエンス解析に興味があるのか
分子生物学に興味があるのか、
混同しているってことはない?
お前はおとなしく放送大学逝っておけ。
697381:05/03/17 17:28:10
だから、受験相談は板違いだということにそろそろ気付け・・・
>>693
自分が本当にやりたいことがあるなら生物系に進んだほうがイイと思う
俺も大学に進学するとき親やまわりの人に
「生物学なんか学んで将来食っていけるのか?同じ理系なら工学とか化学行けよ」
とかなんとか言われたけど、どうしても進みたくて話し合った末に承諾してもらえた
正直、大学選ぶとき薬学部も多少気にはなったが、今考えるとウチには医薬方面に進学できるほど余裕ないなぁw
(薬学部行って薬剤師の免許取るってのも、結構魅力的ではあるけどね)
だから本当にやりたいことが生物系にあるなら、就職の潰しが利くか利かないかなんて考えないで進学すればイイと思う
大学は自分が学びたい学問を学びに行くためにあるものだろうしさ
あ、でもこれは俺一個人の意見だから、あくまでも参考までに…

>>381さん
何か貴方こういう受験の話題が嫌いみたいですねw
確かに場違いかもしれませんが、生物板ならではの観点から、これから生物学を学ぼうという学生達に参考となる意見もあるのではないでしょうか?
受験板だけではわからないこともあるかもしれませんよ?
生物、生物学について語り合える生物板で、このような話題が出ても何らおかしくはないと私は思います
699381:05/03/17 18:34:23
>>698
明らかに生物という分野に関する質問じゃないことに気付けって。
受験なら向こうでやるべき。
ここでは純粋に生物に関する質問を解答する場所だと思うのだが。
700名無しゲノムのクローンさん:05/03/17 19:52:02
冷たいな・・・
701名無しゲノムのクローンさん:05/03/17 19:59:59
>381さんへ
「高校生のための生物質問板」でしょう!
同じ生物を目指す人の相談には乗ってあげませんか!
698さんに賛同します。
702名無しゲノムのクローンさん:05/03/17 20:04:27
高校生のための生物質問なんだから生物系大学の質問もイイのでは?生物板だからこそ偏差値じゃない中身のアドバイスもできるだろうし。
それか高校生のための生物系大学質問スレ立てるとか?もうあるのかな?
703名無しゲノムのクローンさん:05/03/17 20:12:16
多勢に無勢で381の形成不利なり
704名無しゲノムのクローンさん:05/03/17 20:29:27
381は柔軟性がとぼしい。もっとココロの大きな人間にならないと
大成しないよ。って、もしかしてもう手遅れかな?

158 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 投稿日: 05/03/04 12:05:11 ID:nU7zblKy
パブロフの犬って確か
パブロフ博士が犬に餌をやる前に必ずベルを鳴らしてからやるってことを毎日やってたら
そのうちベルの音を聞くと条件反射で博士が餌を出すようになった。って実験だよね。
706381:05/03/17 23:02:31
大体、生物系といっても、生物だけの大学なんて薦めても意味がない。
それは、就職に繋がらないからね。自分で生物学のみを突き詰めたいなら、独学するべき。

もし就職を考えるなら生化学系。
>>693みたいに中途な考えしかもってない奴の相談なんか、のるだけ無駄。
バブルが弾けた? 何を言おうか。この分野は後10年後に人手不足でヒィヒィになるって言うのに。
それすらも分からずに医学or薬学(この時点で分野が全く違う)を希望する時点で、この業界には生きていけないのが丸分かり。
ならば、無駄な相談なんてのらず、単に受験勉強だけしていればいい。

だから、このスレでは高校生が生物を勉強するにあたって理解できなかった部分を教えるのが妥当と思われる。




それともお前らは、そいつの人生を背負うだけの覚悟があるのか?
>>381
お前、このスレにいない方がいいと思うぞ。
高校生相手に中途な考えしかもってないだの無駄な相談だの……。
>>693に何もわかってないってなことを言ってるけど、お前は高校生の実態について全然わかってないよ。
708381:05/03/18 00:31:21
>>707
何を言ってんだよ、俺はつい最近まで高校生だったってーの。
>>381
693氏の質問って、単に受験に対する悩みというだけじゃなくて、
研究の世界に進む不安とか、この業界の将来性を問う側面もあると思う。
受験板でそこまでフォローできるかというと、ちょっと疑問。
生物板住人と受験板住人ってそんなに重なりが大きくなさそうだし、
生物業界に携わっている人から出来るだけたくさんの意見を貰いたいと
思ったら、やっぱりこの板が最適だと思う。
710381:05/03/18 00:46:56
そんなもん、どの業界でも不安はつき物。
どうしても怖いなら、分子生命を専攻すればいい。

これなら、科捜研にも検死でも逃げる道は残る。
>>710
新しい道に進むのに不安はつき物だが、その不安の質は業界ごとで異なる。
生物系の学生や研究者じゃなきゃ出来ないアドバイスだってあるのだから、
我々が683氏の質問に答える価値は十分にある。
分子生命がいいと思うなら、最初から693氏にそう答えてあげれば?
712711:05/03/18 01:16:04
訂正:683氏→693氏
答えてあげたい人は、答えてあげたらいいと思う。
答えてあげている人がいるなら
スレ違い〜とか煽るのって場違いだと思う。
714381:05/03/18 01:41:58
>>713
大学の名前挙げだすと、いづれ馴れ合いになる可能性があるから。
それなら別にスレを立てるべきだとも思うわけだが。

いや、馴れ合いに発展したいってなら止めやしないよ。
その時点で、このスレは糞以下に成り代わるだけだし、俺はそうなったらログを消してなかったことにするだけだ。
でも、それじゃこのスレを立てた意図が消えうせると思うぞ。
715名無しゲノムのクローンさん:05/03/18 01:52:06
サナダ虫について教えてくださぃ
693って別に大学名をあげているわけじゃないじゃん。
ヒトゲノムプロジェクトの前にフグゲノムプロジェクトがあったけど
そのシンポジウムには医学、理学、農学(水産)の人たちが集まったよ。
学部の境目が曖昧になってきているのは事実。
実際に携わっている人に聞かないとわからないよ。
ここが最適じゃないかな。
どこの大学を受験すればいいですか?っていうのはすれ違いだけど。
693の質問はここで聞いてももいいと思うよ。

あと、違うと思っているなら一番適当だと思うどこかのスレに
誘導してあげるとかもしないでケチばっかりつけるのって
問題解決方法としてどうなのかなと思う。
とりあえず、実際に携わっている人たちはここで聞くのに賛成多数みたいだね。
「質問者もいろいろ聞きたいだろうけど、
とどのつまりが、格付とかに振ってしまいがち」
の、とどって魚なんですよね。
>>717
そうです。出世魚の一種で、オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
という順番で成長に伴って名前が変わります。
>>718
ああ!!!!!やっとわかった。
東北弁で赤ちゃんや幼児のこと「おぼこ」っていうんだけど、
語源はそこか! 勉強になった。サンクス
ちなみに標準和名は「ボラ」
外海でとれた大型の奴は鯛よりうまい。内湾の奴はくさいけど。
卵巣を加工したのが「カラスミ」。高級な酒のつまみ。うまい。

381さんもう少し頭を柔らかくした方がいいよ。
ちょっと前まで高校生だったからかもしれないけどね。
721栽培漁業:05/03/18 16:40:24
誰か水産系わかる香具師いね?
はい!水産専門です。でもすべてわかるわけじゃないです。
でも質問内容によっては答えられるかもしれないんで
質問書いてみてください。
2ちゃんねるオフ会で覚醒剤売買
してるって書いてますが、本当?
http://0bbs.jp/2chpurokotei/
オフ会出たことなんてないからわからないけど、
オフ会の種類にもよるんじゃない?
すべてのオフ会のなかで一部そういうのがあるって話でしょ。
理系板のオフ会とかじゃ、考えられんね、そういうの。
725722:05/03/18 16:51:48
水産専門だからってサカナくんみたいに
サカナの種類とか何でも知ってると思うのだけはやめてください。
ということを踏まえて質問(・∀・)つドゾー
726獲る漁業から育てる漁業へさん:05/03/18 16:53:12
魚のスレ作ったんでそっちでおねがいします。
727722:05/03/18 16:56:02
魚について何でも語るスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1111132172/

ここか?水産系は魚以外のものもたくさん扱いますので、
水産全般を扱うスレってことで、質問どぞー。
>>727
もしかしたら、>>726さんは水産に詳しい人をそのスレに誘導しようと
公募かけに来た人なんじゃないかな?
729722:05/03/18 17:43:41
>>728
なるほど。
本当にグダグダになってきたな。
381の言う事聞いとくべきだったかな。
>>730
魚の話とその前の議論は関係ないだろ。
>>731
本当にグダグダになってきたな。
>>732
予言の自己実現って知ってるか?
>>733
我思うゆえに我ありってやつ?
735名無しゲノムのクローンさん:05/03/19 13:08:52
ある本にハンチントン舞踏病を発症したヒトの脳の顕微鏡写真がのっていて、その解説に「神経細胞の核の中にポリグルタミンを含むタンパク質の凝集体が見える」と書いてあるのですが、なぜ核内に凝集されるのでしょうか?タンパク質は核の外で合成されるんですよね・・・?
736722:05/03/19 15:25:10
>>735
作るのは核外だけど、DNAの複製やら修復やらに
関わるタンパクは核内で働くような、、、。
核内にタンパクがない、ってのとタンパクは核外で作られるってのと
混同してるんでは?
>>722様、ご返答ありがとうございます。
ということは合成された異常タンパク質が核内に
運ばれてってたまっていくということでしょうか。
どうやら他のCAGリピート病も
核内に異常タンパク質がたまるようです。
細胞質中にたまってもいいように思うのですが・・・
>>737
私は医学の知識はないですので、勝手に基礎知識だけで
推測でものを言っていることを踏まえたうえで参考にしていただきいのですが、
異常タンパク質が輸送タンパク質を惑わせてしまうとか
可能性として考えられるような気がします。
ここは生物板で、医学板ではないので、
ヒトの病気にについては医学板で詳しく聞いたほうがと思います。
ヒトの病気の込み入った話までわかるヒトが
ここには多くないと思います。
>>738
ありがとうございますm(_ _)m
では医学板に行ってきます。。。
740名無しゲノムのクローンさん:05/03/19 21:09:35
マイマイかぶりはなめくじを食べられるのでしょうか
教えて下さい
>>734
そうなの?
デカルトの哲学の第一原則だろ?それ。
742733:05/03/20 01:45:29
>>734
全然違うぞ。
割ってすみませんm(_ _)m
農学部などの生物生産科や生命科学科って就職率はどうなんでしょう?
744名無しゲノムのクローンさん:05/03/20 14:44:42
みなさんはどうやって学部決めたんですか?
745743です:05/03/20 14:47:46
>>744
さっき初めてカキコしたばっかですが、
http://www.heart.dnc.ac.jp/index.html
↑こういうサイト使ったり、本読んだりして自分の興味あるの見つけました
746名無しゲノムのクローンさん:05/03/20 18:40:47
肥満細胞が放出するヒスタミンってサイトカインの一種なんですか?
>>744
自分は学部云々よりも、中で行っている研究を重視して決めましたよん♪
同じ名前の学部でも、中で行っている研究、講義は全然違うしね
>>744
いろいろと希望はあったのですが、
センター試験後に消去法になってしまいました。
決めたというより決まってしまったんです。
教養/教育の生物教室は楽に入れて
結構いい仕事をしていることもある。
750お初ですがたすけてください:2005/03/21(月) 21:48:58
実験T 塩基配列がUGUGUGUGU・・・・・となるようにUとGを組み合わせたRNA鎖を人工的に合成し、それを試験管内でたんぱく質を合成するための反応系に加えたところ
、Val-Cys-Val-Cys・・・のようなValとCysが交互に結合したアミノ酸配列をもつポリペプチドが得られた。
実験U Tと同じくUGGUGGUGGUGG・・・を人工的に合成し、それを実験Tと同じ反応系に加えたところ、同じ種類のアミノ酸だけが結合した次のような三種類のポリペプチドが得られた。
Valだけからなるポリペプチド
Glyだけからなるポリペプチド
Trpだけからなるポリペプチド
  
実験結果から解明できる遺伝暗号(コドンと、それが指定するアミノ酸の種類)を二つ記せ。
お初ですが切羽詰っているのでお願いします。
751名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 21:54:26
GUGがValで
UGUがCys
752名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 21:55:31
GUG→ Val
UGU→Cys
753名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 22:01:11
>>750
まず「コドン」について自分で調べて
それからどうしてそういう答えになるのか自分で考えて、
それでもわからなかったらさらに質問してね。
754750:2005/03/21(月) 22:37:28
マジ助かりました!!!
これからも常連になりたかとです!!
もう一問いいですか?
755名無しゲノムのクローンさん:2005/03/21(月) 23:30:13
どうぞ
756初カキ子:2005/03/22(火) 11:33:17
受精時の卵は、減数分裂第二分裂の途中の状態にあり、
精子の侵入によって第二分裂が進み第二極体が生じますが、
なぜ分裂が途中で止まるという現象が起こるのでしょうか?
その仕組みと意義を教えてください。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
757名無しゲノムのクローンさん :2005/03/22(火) 12:18:50
高1、女です。
阪大の生物学部目指しているんですが、その後の就職とかがよくわかりません。
大学院出たあとは皆さんどうしているものなのですか?
758名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 12:44:18
>>756
卵成熟には卵表皮にある受容体に
卵成熟誘起物質がくっつかないとダメなんじゃなかったかな。
くっつくと卵成熟促進因子が働いて成熟する。
精子が侵入すると他の精子の侵入を防ぐべく
一瞬で卵膜の構造が変わるんだったか、
イオンの膜が張られるんだったか(うろおぼえ、、、)
だから精子が進入すると受容体に
卵成熟誘起物質がくっつくのじゃないかと
適当なことを書いてみる。
そこら辺専門じゃないから適当ですまん。
間違ってたら誰か訂正して。
759名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 12:45:04
>>757
まず最初に大学のHPで卒業生の進路を調べなされ。
760名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 16:41:23
>>758
針でつついて刺激する等の方法でも極体を放出させて2、3回の卵割くらいまで成長させられる気がする。
761名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 16:59:52
>>757
阪大は理学部生物と薬学部と、偏差値ほぼいっしょくらいだから、
迷わず薬学部をうけなはれ。
大阪に本社をもつ製薬会社・試薬会社・機器メーカーに
あまねく人脈が行き届いており就職うはうは。
薬剤師をとれば病院・薬局・薬店よりどりみどり。
高熱菌がものすごく好き、というのならば理学部生物をおすすめ
しますが・・・あと蛋白研に行きたいっという熱い
志があるのならば、理学部生物ですが。
アカデミックポストにしがみつくぞという気合がないなら
理学部はおすすめしません まじで・・・
762名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 17:27:48
確かに、その通りだ!
763750:2005/03/22(火) 20:09:06
原核細胞におけるタンパク質合成について正しいものをえらべ。
a.mRNAがもつコドンの種類と、アミノ酸の種類はまったく同数である。
b.tRNAは、アンチコドンが異なれば結合するアミノ酸の種類も異なる。
c.mRNAは、たんぱく質とrRNAで合成されたリボソームと結合する。
d.mRNAのコドンと結合したアミノ酸同士が反応してたんぱく質が合成される。
また、よろしければ生物Uを勉強するときの要点も教えていたでけませんでしょうか?お願いします
764名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 20:37:09
>>763
答えはcだと思う
aとb:内容的には同じ間違い方をした文章。コドンが64種類、アミノ酸が20種類だから、コドンが違っても同じアミノ酸を意味したりします。アンチコドンも同様。
d:アミノ酸はmRNAに直接結合するんじゃなくて、tRNAに結合して、そのtRNAがmRNAに結合しますね。
間違ってたり考え方おかしかったら訂正よろ
要点は、、、誰かお願い
765名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 22:19:08
381がいなくなってから、まともな説明が一つもされてないな。
なんだこれ。DQNしか残ってないじゃん。
766名無しゲノムのクローンさん:2005/03/22(火) 22:40:31
>>765
なら頭の良いおまいさんが回答しろ
767名無しゲノムのクローンさん:2005/03/23(水) 03:37:40
>>757
ていうか、生物学部って何?
阪大で生物系のところって、理学部生物学科だけじゃなくて
工学部や基礎工学部にもあるんだよ。(実は人間科学部にもあるし。)
それぞれでカリキュラムや研究内容が結構違うから、当然就職先も違う。
工学部・基礎工は、生物系でも数学・物理の授業が多くて、生体システムや神経系
について数理学的に研究をしてるラボもあるから、ホンダとかゼロックスとかの
コンピュータ関連の技術職・研究職に就く人が結構多い。
生物系は基本的に推薦枠が他の分野よりも少なくて、就職先を自力で見つける必要があるから、
就活は一般的理系よりも忙しい。761氏の言うように薬品系の企業だと薬学部が有利。
分子生物系ラボの人で化粧品メーカーの研究職とかの内定がさらっと取れちゃう人もいるけど、
就職の良さを考えるなら数理寄りのラボに行った方が色々とつぶしが利く。
そもそも生物学の知識を活用できるような就職先が薬品・化粧品以外だとすごく少ないから、
「生物と全然関係のない就職先で良い」と最初から割り切っている人も多い。
768名無しゲノムのクローンさん:2005/03/23(水) 08:53:00
>>763
>生物?�を勉強するときの要点

問題を丸ごと質問するのではなく、自分で調べて考えること。
その上で疑問な点をはっきりさせて質問すると、勉強になりますよ。

今回のような質問のやり方では、他人が考えているのです。
あなたの勉強にはなっていません。
769初カキ子:2005/03/23(水) 12:34:44
お返事ありがとうございました。再度調べてみようと思います。 
それから、もう一つ質問があります・・・。
ヒトの発生における受精の意義(精子の役割)を三つ、箇条書きで簡潔に答えよ。
という問題で、一つは、受精卵の卵割が開始すること。だと思うのですが、
あと二つがどうしても思い浮かびません・・・(。。)・・・
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
質問ばかりでごめんなさい(@@;)
770名無しゲノムのクローンさん:2005/03/23(水) 14:11:59
・・・ていうか、問題文がけっこう意味不明ですね。>>769さん、どこの問題集or入試問題ですか?
「ヒトの発生における」って書き方がね。しかも、受精の意義(精子の役割)?
受精の意義(ヒト限定でなく)だったら、有性生殖で多様な性質の子ができるとか
卵割が開始されるとか、体軸が決定されるとか、ですかね?
精子の役割・・となると、性決定とかもはいるのかな?

この手の問題では、出題者がまっとうな問題を作れるヒトだったら
その前の方の問題でヒントになるような文章があるものだけど、どうでしょうか?
771初カキ子:2005/03/24(木) 00:54:02
高校の先生からもらった問題(コピー)なので問題集の名前は分からないのですが、
「新・図と表で見る生物」と問題の端々にやたら書いてあります。
問題の表題は、生殖細胞の形成。
問い1が問題文があって、その空欄補充問題。精原細胞とか一次精母細胞とかその辺の基礎用語について。
問い2は受精時の卵と精子の図があって、各部位の名称を尋ねています。
問い3は、受精後透過性の変化する透明膜のことを何と言うか。という質問。答えはもちろん受精膜。
問い4は、精子形成の過程と卵細胞形成の過程の重要な相違点を述べよ。という問い。
そして、問い5に先ほど書き込んだ質問があります。
わかりにくかったらすみません(_ _;)
問題文も書いたほうがいいですか?
772名無しゲノムのクローンさん:2005/03/24(木) 12:02:40
>771
う〜ん・・・それだったら、
・受精膜を作らせ、多精を防ぐ
・卵に刺激を与え、卵割を再開させる
・自力で動けない卵のところまでオス由来の染色体を届ける
・・・てなかんじだろうか?
「精子の役割」だからねー。

でもこれだとべつに「ヒトの発生における」ではないですね。ネズミでも同じだし。
模範解答はなんて?
773772:2005/03/24(木) 12:04:44
あ、「卵割再開」じゃなくて、「減数分裂再開」ね。
それと、
・卵に刺激を与え、卵割を開始させる
でもいいね。

先生はなんていってる? 
774名無しゲノムのクローンさん:2005/03/24(木) 13:02:15
>>772
3番目の答えだと、「受精の意義」にならないのでは?
子の遺伝子に多様性を与える とかではダメかな?
775772:2005/03/24(木) 20:24:09
>>774
もちろん、それでもいいと思う。
ていうか、「受精の意義」だったらそっちが正しいですよね。
まあ、問題が「精子の」役割と言ってるので。
子の遺伝子に多様性を与えるだと、卵も同じなんで、ちょっとひねくれてみました。
776774:2005/03/24(木) 21:04:02
>>775
ああ〜そういわれてみれば「減数分裂の意義」になるね。
777初カキ子:2005/03/24(木) 21:09:05
こんばんは(^O^)
今日、先生から模範解答を教えてもらいました!
解答は、@染色体の倍数性の回復(異個体の遺伝子を持ち込む)
A新個体の性の決定B卵割の開始、だそうです!
数々のアドバイス、本当にありがとうございました!!!!!
よい勉強になりました(>v<)
778関係無いけど:2005/03/24(木) 21:12:26
ついでに問4は
卵は減数分裂期に止まるけど精子は止まらない
精子は細胞質を捨てるけど、卵はむしろ貯える
精子はヒストンが置き換わるけど、卵はそのまま
とか

重要な相違点ならば何から書きはじめるべきですか?
779名無しゲノムのクローンさん:2005/03/25(金) 01:26:32
>>778
オレは細胞質のことを最初に書くかなー。
ミトコンドリアは母系遺伝とかいうのも
これが原因だし。
780名無しゲノムのクローンさん:2005/03/25(金) 09:22:06
>>777
ははぁ。
”ヒトの”と限定したことに意味は無かったんだね。
781名無しゲノムのクローンさん:2005/03/25(金) 16:24:53
>>778
高校レベル(=大学入試レベル)なんだから、細胞質ですね。
他は高校ではあまり教えない(減数分裂止まるってのは一応載ってるけど)。
ヒストンはほとんどの高校生はその存在すら知らないはず。
782名無しゲノムのクローンさん:2005/03/25(金) 21:10:41
漏れ・・・
ピストンの存在なら知ってるけどな
ついでに シリンダーも・・・
783774:2005/03/25(金) 23:49:17
>>782
ピストンワロタw
784名無しゲノムのクローンさん:2005/03/28(月) 17:41:12
胚をくっつけて作ったキメラマウスの
核相は4nになるのですか?
785名無しゲノムのクローンさん:2005/03/28(月) 19:51:18
>784
細胞融合しているわけではないので、2nのままでしょう。
ただ、遺伝的に違う2種の細胞が混ざっています。
786名無しゲノムのクローンさん:2005/03/28(月) 19:58:42
>>785 トン
787787:2005/03/29(火) 01:07:37
眼のガラス体って、何でできているのでしょうか?(成分)
どろっとしたゼリー状のものなんですよね?

あと、「ヒトの血液中に含まれるタンパク質のうち、
免疫抗体を含むものの名称を記せ。」という問いに対しては
γ-グロブリンと解答しなければ間違いになるのでしょうか?
(「グロブリン」だけではだめなのですか?)
 
どなたか教えてくれると嬉しいです!!!お願いします!

788関西弁を学びに阪大へ ◆4XsdK8.auU :2005/03/29(火) 17:19:05
コルク形成層と形成層ってどう違うのですか?
789名無しゲノムのクローンさん:2005/03/29(火) 17:46:40
>>787
タンパク質と水じゃないかな、主成分は。

「抗体を含むもの」だったらグロブリンでも良さそうな気がするけど
確実を期するならγ−グロブリンと答えた方がいいと思うよ。

コルクのことは知らない。植物詳しい人よろしく。
790名無しゲノムのクローンさん:2005/03/29(火) 23:24:40
>>759>>761>>767
お礼遅くなってすいません。
とても参考になりました。ゆっくり考えてみますね。
791名無しゲノムのクローンさん:2005/03/30(水) 06:42:32 BE:6847542-
鳥類っていうのは恒温動物なんですよね?
でも鳥の足には爬虫類とおんなじように、鱗がついてます。
そこの部分だけ変温になるんでしょーか??
792787:2005/03/30(水) 11:36:35
>>789
ありがとうございましたぁ!(^o^)v


793名無しゲノムのクローンさん:2005/03/30(水) 12:09:11
>>791
人間っていうのは恒温動物なんですよね?
でも人間の口腔や膣内には両生類とおんなじように、粘膜がついてます。
そこの部分だけ変温になるんでしょーうか??

あほか?
794名無しゲノムのクローンさん:2005/03/30(水) 16:33:13
>>791
たしか水鳥のなかまだと脚の付け根に熱交換システムが発達してるはずです。
水温が低いとき、暖かい動脈血をそのまま脚に送ってしまったのではどんどん体温が奪われますね。これを防ぐために、脚から戻ってくる冷たい静脈血にこの部分で熱を移すのです。
つまり、動脈血はいったん冷やされてから脚に向かうので、そのぶん熱の損失は少なくなるわけです。そこの部分だけ変温というのはある意味では正しいですね。
余談ですが、哺乳類では脳に向かう動脈血を鼻腔から戻る静脈血で冷やす似たようなシステムがあります。チーターが長時間走れない理由の1つは、このシステムの発達が悪いためすぐに脳温が上がってしまうからです。
795名無しゲノムのクローンさん:2005/03/30(水) 20:30:54
>787 >789
最近、ネットで調べると、ガラス体の成分としてテレビのCMなどで
よく聴く、ヒアルロン酸(ムコ多糖類だそうです。)の名前が出てきて
「ヘー」と見ていたのですが、タンパク質が主成分で、そこにヒアル
ロン酸が含まれているのですかね?てっきり、主成分がヒアルロン
酸なのかなと思っていました。
796名無しゲノムのクローンさん:2005/03/30(水) 22:29:22
>>794 トリビアとしては間違っちゃいないが、>>791の質問に対する答じゃないな。
797名無しゲノムのクローンさん:2005/03/30(水) 23:01:08
どうして、外人おんなは、あの時、
オーイェ、オーイェ、オォォーウゥ、オーイエ!
って言うんでしょうか?
オーイェの意味が分かりません。
直訳すると、たぶん「あぁ、はい!あぁ、はい!はいっ、はいっ、はい!」
となるような気がするのですが、やっぱり分かりません。
798名無しゲノムのクローンさん:2005/03/30(水) 23:06:03
文化背景が大きく異なりますので、この場合に直訳では意味をなしません。
あえて日本語に訳すなら、「ほら、さあ、もうちょい頑張れ、おい!」くらいの意味でしょうか。
799名無しゲノムのクローンさん:2005/03/31(木) 01:34:31
I'm coming と 「イクぅう」の違いは、たんにそもそも come と
「行く」が、意味が違うからで、
レストランでウェートレスさんを呼んだとしたら、
「いま行きます(参りますが正しいか)」と、I'm coming とが
同じだから、そういうことだな。
800791:2005/03/31(木) 05:55:29 BE:46219469-
>>793
ごめんね。
801名無しゲノムのクローンさん:2005/03/31(木) 13:10:27
なんで異種の精子は受精しないの?
異種の精子が卵子にぶつかるとどうなるの?
802名無しゲノムのクローンさん:2005/03/31(木) 14:02:03
>>801
完全に異種の場合受精しないっていうより
発生が進まないんだと思うんだけど。
単純に考えて染色体数違ったらまず無理だわな。
発生が進んで子供が生まれても、その子供が
不稔であったら異種と言われる。
803名無しゲノムのクローンさん:2005/03/31(木) 14:40:40
>>791
んなこたーない。
>>793を読めば明らかだーね。
手乗り文鳥とかインコとか指に止まらせてみればわかる。冬でもあったかいよ。
>>794の熱交換システムは、ウミガメとかマグロとかにもある。
恒温動物変温動物というのとはまたちょっと違う話ですね。

>>801
3倍体のギンブナなどでは、他種の精子で受精しても正常に発生する。
この場合、精子の遺伝子は受精卵には入り込まず、卵に刺激を与えて
卵割を開始させるだけの役割しか持たない。
このフナの卵は、親とまったく同じ3倍体で、つまり親のクローンである。

通常は、他種の精子が仮に侵入しても正常に発生できず死んでしまう。
まれにうまく発生して親になることもあるが、たいていは1代限りで終わる。
とは言え、普通に考えて、交尾して子を作る場合、異種間で交尾しないから
受精するチャンス自体がないわな。
804774:2005/03/31(木) 19:31:44
>>799
それもあるが、日本ではオーガズムに達する(イク)が西欧ではオーガズムが自分の中に
入ってくる(come)って考えるらしい。
805名無しゲノムのクローンさん:2005/03/31(木) 20:25:21
>>802
染色体の数でも決まるんですね。・∀・)つ∩゙<ムチムチ
>>803
そんな生き物がいるとは・・・すげえ・・・
獣姦のビデオを見る機会があってちょっと疑問に思ったもので・・・
806名無しゲノムのクローンさん:2005/03/31(木) 20:29:46
>>805
ついでにいうと、3倍体フナはメスしかいない。
807名無しゲノムのクローンさん:2005/03/31(木) 22:04:23
獣姦のビデオ って、 ・・・ ・・・ それは、またマニアックなものを ・・・
スカトロやデブやSMやロリやら、いろいろあるなかで、
あの、 あの、 あの アニマルセッ○スに興味を示すとは、・・・




アニマルな方だ
808名無しゲノムのクローンさん:2005/04/02(土) 21:12:38
ひとえは優性遺伝ですか?
809名無しゲノムのクローンさん:2005/04/02(土) 21:27:06
ちょんまげは優性遺伝ですか?
810名無しゲノムのクローンさん:2005/04/02(土) 21:57:10
>808だれかマジ教えて下さい!
811名無しゲノムのクローンさん:2005/04/03(日) 18:27:47
えくぼは優性遺伝ですか?
812名無しゲノムのクローンさん:2005/04/03(日) 19:49:33
>808
数研の図説によれば

          優性    劣性
つむじ     右巻き  左巻き
まぶた     二重    一重
耳たぶ     福耳   平耳
耳垢      ウェット  ドライ
巻き舌    できる   できない
PTC      苦味    無味
利き手     右      左
毛の色     黒>赤>淡色
毛髪の形  巻き>な身性>直毛
虹彩の色   黒>茶>青>灰
813名無しゲノムのクローンさん:2005/04/03(日) 19:49:43
真性包茎は優性ですか?
814名無しゲノムのクローンさん:2005/04/03(日) 20:31:36
>812サンクスコ!
815& ◆R7PNoCmXUc :2005/04/03(日) 22:53:37
スーパーサイヤ人は優勢ですか?

ゴクウ    チチ
 |     |
 −−−−−
    |
   ゴハン ←どっち?
816名無しゲノムのクローンさん:2005/04/04(月) 13:11:45
>>815
1)サイヤ人個体群ではスーパーサイヤ人になれない普通のサイヤ人が大多数を占める。
2)ヒトとサイヤ人は別種である。

以上2点をふまえ考察せよ。
817名無しゲノムのクローンさん:2005/04/04(月) 19:59:38
そもそも遺伝するのか?
818名無しゲノムのクローンさん:2005/04/04(月) 20:13:52
質問です。
乳酸菌は乳酸発酵しか発酵を行わないのでしょうか?
819名無しゲノムのクローンさん:2005/04/04(月) 22:06:55
BSE関連のニュース(英国での感染、米国との輸入再開etc)が
近頃よく見かけます。それを見ていてふと思ったのですが、
現在の認識では異常プリオンタンパク質が口から摂取され体内に
おいて吸収されそれが脳などに行きBSEが発症するという考えの
ようですが、タンパク質という高分子がいずれの消化器系に
おいても簡単には吸収できないと思うのです。
普通に考えるとタンパク質はアミノ酸レベルまで
分解された後吸収され、必要なタンパク質は細胞内で再合成される
というプロセスだと思うのですが、この考え方だと異常プリオン
タンパク質が口から入り脳に到達する経路がわかりません。
確かに肉骨粉を口にした牛がBSEを発症しているわけですから
何かしらの吸収メカニズムがあると思うのですがどなたか
知られていたら是非教えてください。お願いします。
長文失礼しました。
820名無しゲノムのクローンさん:2005/04/04(月) 23:02:33
プロテアーゼでも分解されないから厄介なんですよぉ
821名無しゲノムのクローンさん:2005/04/04(月) 23:19:25
ふと気づいたのだが、ゴクウの子供は男、ゴハンの子供も男、
ここで、一つの仮定を設けることにする。
サイヤ人は、みな男、つまり、サイヤ人になるための遺伝子はY染色体にあると。
しかも、女が生まれる確率がほぼ0なので、性染色体は(Y,Y)であると。
となると、サイヤ人は常に男なのでその配偶者は必ずサイヤ人以外の種のメスで
なければならないことになる。
だから、サイヤ人は必ず地球人女と交配する。しかし、このとき、(X,-)の卵子の中に
(Y、-)の精子が2匹入る。Xがはじき出される。(Y、Y)になる。そして、子供は男になる。
ということで、カンペキにサイヤ人の遺伝子が受け継がれる。
スーパーになるのは、努力しだい。
822名無しゲノムのクローンさん:2005/04/04(月) 23:20:54
となると、性染色体以外は、みなテトラソミー?
823名無しゲノムのクローンさん:2005/04/04(月) 23:21:21
どうやら、サイヤ人は奇形の一種らしい。
824名無しゲノムのクローンさん:2005/04/05(火) 00:12:59
>>820
高分子であるタンパク質が分解されない状態で
どうやって吸収されるんですか?
825名無しゲノムのクローンさん:2005/04/05(火) 13:38:50
【賛否】電車内での化粧-議論場-【両論】3車両目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/female/1110896637/l50

トンチンカンなことを言う迷惑なコテハンを駆除してください
退治したら勇者です
826名無しゲノムのクローンさん:2005/04/05(火) 21:57:52
>>821
パンって男だっけ?ベジータの第二子って女じゃなかった?
827名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 13:00:58
髄液を人工で作れるような気がしてきた
828名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 13:49:23
じゃあ、がんばって、精液から 髄液 作ってください
829名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 18:58:13
質問です。
ブロッコリーのDNAを取り出す実験をして、
取り出したDNAがDNAであると確かめる方法はあるか?

というものなんですが、わからないので教えてください。
830名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 19:25:08
DNAがDNAとわからない人は(ry
831名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 19:44:34
>>829
PCRかければいいんじゃないの?
逆転写活性のないDNAポリメラーゼ使って増えたらDNA。
832名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 20:39:39
>>829
目視による確認でしょう。
ほら、DNAは白いけど、RNAってほんのり黄色いじゃん?
833829:2005/04/06(水) 21:05:04
>>831>>832
お答えありがとうございます。
本当に助かりました。
834名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 22:23:15
自分は生物と化学が得意なんですが数学は微妙です・・・
大学はどんな科に行ったらいいんでしょうか?
数学苦手ならやめとけって科ありますか?
835名無しゲノムのクローンさん:2005/04/06(水) 23:39:09
苦手なことから逃げたいだけならニート科がおすすめ

ちゃんとやりたいことがあるなら、苦手でも頑張れ。

順番が違うんだよ。
836名無しゲノムのクローンさん:2005/04/07(木) 13:29:20
苦手というか好きじゃないというか。
生物と化学は勉強するのが好きなんですが数学はめんどくせーって思っちゃうんです。
837名無しゲノムのクローンさん:2005/04/07(木) 16:48:03
>>836
それは目的が無い勉強だからでしょう(おそらく)。
専門で出てくる数学は、自分のやりたいことに直結している
のだから絶対できる。
できないと自分が困るから分かるまでやります。
たぶん大丈夫。

そもそも理系を選択すれば数学は避けて通れない。
838名無しゲノムのクローンさん:2005/04/07(木) 21:01:51
何で野生動物は腐りかけの肉とか食べてもおなか壊さないんですか?
よくサバンナに放置されてた死体食べるとかあるけど人間だったらこわしますよね?
839名無しゲノムのクローンさん:2005/04/08(金) 00:01:53
あれ? 大丈夫だけど。
840名無しゲノムのクローンさん:2005/04/08(金) 01:22:39
まじで?
841名無しゲノムのクローンさん:2005/04/08(金) 02:24:01
サバンナどころか街中の野良猫は残飯食っても何で平気なんだろ?
842名無しゲノムのクローンさん:2005/04/08(金) 02:31:52
843名無しゲノムのクローンさん:2005/04/08(金) 11:12:34
>>834
俺は今、生化学系だが、
確率統計と四則演算程度しか普段使ってない。

入試に必要な数学の力と
研究で必要な数学の知識は違う。
三角関数なんぞもう忘れたし。
大学に入るためだと割り切るしかない。
844名無しゲノムのクローンさん:2005/04/08(金) 16:50:55
数学もがんばってみます。
私は大学院に行こうとは思ってないので大学出たあと就職したいのですが、理学部って大学院行くひと多いんですよね・・・
農学部や工学部にも生物系はあるのでそっちに行ったほうが良いでしょうかね。
845名無しゲノムのクローンさん:2005/04/08(金) 17:25:35
>>844
だとしたら卒業生の進路に着目するのもいいけど、
カリキュラムとかも見て比較検討もしたらどうかな。
大学の授業の物理系や数学系の授業の占める比率とか
学部によっても変わってくるし。生物系の授業が多い方が
楽しいと思うなら生物関係の授業の多いところがいいんじゃないかな。
846名無しゲノムのクローンさん:2005/04/08(金) 18:34:42
カリキュラムですかなるほど。資料請求してみて検討してみます。

いまリクルート進学ネットの適職診断やったのですが、環境・バイオの分野って専門学校卒が多いんですね。
ttp://shingakunet.com/cgi-bin/job_kensaku_list.cgi?KEITOU_CD=14&KENSAKU_CD=5&SYSTIME=20050408181958&SCRIPT=techo_note_job.cgi&PAGE_ID=SHI6010010008805&RANDOM=9362A17C4549&SEQUENCE=00001354801022
やりたい仕事が決まってるなら専門学校が良いんでしょうかね。でも私ははっきりと決めてませんし・・

バイオ技術者や環境分析技術者って大学院に進学しなくてもなれるのですか?
847名無しゲノムのクローンさん:2005/04/09(土) 19:58:35
>>846
資格を取りたいとかなら専門卒でもいいんだろうけど、、、。
大学は学問を教えるところだからね。
大学院は研究者育成を目的とした教育機関だし。
自分が何を勉強したいのか、っていうことに重点を置くなら
大学の方がいいと思うよ。
848名無しゲノムのクローンさん:2005/04/09(土) 23:09:38
>>846
847がいうように
専門学校は技術を身につけるだけのところと
考えた方がほうがいいと思うよ
検査をしてデータを出すことを仕事にしたいなら
専門でもいいのだろうけど
849名無しゲノムのクローンさん:2005/04/09(土) 23:35:28
>>846
自分が進みたい学校の人のその後の就職先まで調べると良いかも。
850ピューマ:2005/04/10(日) 00:40:06
どうも。酵素の選択性が化学触媒の選択性に比べて高いってどういうことですか?そもそも選択性ってなに?
851名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 08:11:46
イモリをゲトしにいったら腹の赤くないウパルパ顔のやつをがいました。
たまごは綿を丸めた状態のがごろごろ、何者でしょうか?
わき腹にたてのしわがあばらじょうにあり、大きさは15chx2cmx8mm
ぐらい。山の池にいました。いろは灰色からくろで水中にいました。
852名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 10:48:55
>>850
この場合は選択性=基質特異性の具合って感じかな?
無機触媒では複数の反応を触媒するものも多いが(Feなど)、
酵素だと複数の反応を触媒できるものは多くない。

くらいの意味かな 間違いなら訂正よろ
853名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 11:22:48
>>851
山椒魚?
854名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 12:01:25
生まれたばっかの頃はウパみたいなカタチしてるよ。
成長してみんなの良く知る山椒魚のカタチになる。

あの現在高校三年生なんですが生物Uを勉強しています。
去年生物Tを勉強していました。
センターではTBとなってますがTと考えてよいのですか?
センターにはUは無いのですよね?
855名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 12:08:27
>>851 トウキョウサンショウオ、カスミサンショウウオとかじゃないかな。
山地の動かない水のとこにいますな。
856名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 13:07:37
>>854
生物TBっていう教科があるよ。
TAっていうのも歩けど。
本屋さんで参考書のところ見てみたらいいと思う。
857高校教師:2005/04/10(日) 13:49:01
>>854
先生に聞いてないの?君らからは新課程で、教科の区割りが変わったんだよ。
センターは今年度(来年の1月の試験)からは生物Iで受験になります。
センターにはIIはありません(やればいいのに・・・)。
IIは理系の個別入試で出題されます。
858857:2005/04/10(日) 13:54:36
ちなみに、IBにあってIで消えた内容。
 酵素の性質・呼吸・光合成(限定要因以外の部分)・植物の生活環・生態学分野すべて
新しく加わった内容。
 血液の循環・ヘモグロビンと酸素の結合

生物板の住人から見たら、「なんじゃそりゃぁっ?!」ってな内容になっとります。
文系の生物知識がさらにひどくなるしくみになっております。
859名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 18:54:19
>>858
かなりヤバイですね。
860ピューマ:2005/04/10(日) 19:50:46
>>852
名無しゲノムさん、ありがとうございます!
861名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 20:11:36
高校で習ったのか覚えてないのですが、
たしか、卵割の過程に関することで、
腸や胃と言った内臓は
実際には身体の外部にあたることから
付いている名前があったと思うのですが、
ちょっと思い出せません。教えてください。
862名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 20:34:27
ぼくも ちょっと思い出せません。教えてください。
863名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 20:48:20
原腸か〜?
864861:2005/04/10(日) 21:00:59
自分でも調べてました。

しばしば、テストで卵割の過程を示してこの部位は何胚葉か?
みたいな問題があって、
で、内臓に位置する部分の正解が外胚葉だったので
内側に位置するのになぜ外胚葉なのか、と不思議に思っていた所、
内臓の表面は外界と接すると言うか、外側だから…
みたいな説明を受けたような記憶があります。

なので探していた言葉は「外胚葉」かもしれません。
とにかく、分かりづらい説明ばっかりですみませんでした。

調べていたら、懐かしくなりましたww
865名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 21:03:37
いや、内臓の内壁は内胚葉だよ。
上皮組織の間違いじゃないか?
866名無しゲノムのクローンさん:2005/04/10(日) 21:06:01
今年の京大前期の生物問題Uのことで質問です。
活動電位について、フグ毒を加えてナトリウムイオンの透過性を阻害
したとき、神経細胞を刺激すると・・・。
ナトリウムイオンの透過性変化による脱分極は起こらないはずですが、
それでもカリウムイオンの透過性変化による電位変化だけは生じるので
しょうか。

かなり無茶な問題ですよね。予備校の解答速報でも河合塾と駿台で答が
違っているし。
867861:2005/04/10(日) 21:14:35
>>865
あらら。勝手に納得してました。
違うのか…

きっと>>865さんの方が、私よりずっと詳しいでしょうから
もしかしたら、私の記憶自体が違っているのかも知れません。

もうちょっと調べてみたいのですが、
卵割の過程を示した画像等ってありますか?
(素人なのであまり専門的過ぎても持て余してしまうのですが。)
868名無しゲノムのクローンさん:2005/04/11(月) 09:57:45
>>861
内臓にも色々あるんで・・・。
腸管なんかは、外胚葉が陥没して形成されるから、外胚葉由来でしょう。
869名無しゲノムのクローンさん:2005/04/11(月) 17:57:01
>>868
いや、胞胚の表面が陥没して原腸ができるわけだけど、
胚葉の分化はそのあとなので、その考え方は違う。
それでいくと、全身これすべて外胚葉由来になってしまうよ。
内臓は神経系以外は内胚葉か中胚葉由来のものです。

>>861は、何かごっちゃになってるような気がする。
消化管が「体の外に面している」というのは本当だけど
それと卵割はまったく無関係。
口から肛門までは一本の管だから、その内側は外界に面している。という話でしょう?

卵割の過程を示した画像だったら、本屋に行って高校生用の生物図表を見てみては?

870名無しゲノムのクローンさん:2005/04/11(月) 23:28:11
生物T+Uの参考書や問題集でおすすめってありますか?
871理系志望:2005/04/12(火) 16:11:57
あたしは、生物系の大学に行きたいんですけど、頭が良くないといけませんか?
872名無しゲノムのクローンさん:2005/04/12(火) 17:33:17
根気があればなんとかなる
873名無しゲノムのクローンさん:2005/04/12(火) 17:41:42
いまどきの発生学でも内胚葉とか中胚葉とかいう言葉を使うのか?
874名無しゲノムのクローンさん:2005/04/12(火) 17:49:54
>>867
魚でよければ。
ttp://zfin.org/zf_info/movies/movies.html
ttp://zfin.org/zf_info/zfbook/stages/figs/fig1.html

魚の場合、最初は卵の表面だけ(上の方)で卵割をする。
細胞が増えると、卵黄全体に覆いかぶさってくる。
半分くらい覆われた所で右側の部分に注目(オーガナイザーと呼ばれる領域)。
ここから、表面の細胞が下から内部に巻き込まれるように入りこんでいき、胚胎が形成される。
875名無しゲノムのクローンさん:2005/04/12(火) 21:14:01
DQN質問で申し訳ありません、まだ高一なもので・・・

mRNA転写の、5の方向、3の方向の由来を教えてください。
ググッてどっちがどっちかは分かったのですが、何が5なのか分かりません。
876名無しゲノムのクローンさん:2005/04/12(火) 22:15:48
それはリボースの糖の5つある炭素に、順番に
番号がついているのです。
化学のキマリなのです。

ちなみに5員環になっている塩基のつけねの糖が1'
その隣が2' というふうになっていて塩基から一番遠いのが
5'です。
なお、何で’(本当はプライムって呼ぶのだけれども
みんなダッシュって呼んでる ゴダッシュとかサンダッシュ
とか)が付いているのかというと 核酸塩基の方の
炭素や窒素にも番号が振ってあって、そちらの番号は
’無しで、糖の炭素と区別できるようになっているのです。

877名無しゲノムのクローンさん:2005/04/12(火) 22:18:52
環状の有機化合物には炭素に番号がついているのでいす。
878名無しゲノムのクローンさん:2005/04/13(水) 23:33:32
生物TUの参考書 問題集でお勧めありませんか?
879名無しゲノムのクローンさん:2005/04/14(木) 00:38:13
>>878
それは大学受験板のしかるべきスレで聞いた方がいいと思いますよ。
880名無しゲノムのクローンさん:2005/04/14(木) 22:18:50
問題  リードα生物Tp26  6

 接眼レンズの長さは倍率が高いほど(長い、短い)が、対物レンズの長さは倍率が高いほど(長い、短い)。

答え

(短い) (長い)


わからん。
881名無しゲノムのクローンさん:2005/04/14(木) 22:36:20
>>880
学校で実物をみてこい
882名無しゲノムのクローンさん:2005/04/14(木) 22:50:31
>>873
研究ではマーカーの+-になるね。
883アヌスグリーン:2005/04/14(木) 23:00:48
最近、岡崎フラグメントの新説が提唱されたって先輩が言ってたんですけど、
誰か詳しいこと分かる方いますか?
884名無しゲノムのクローンさん:2005/04/15(金) 04:21:26
ホモログとはどう定義されるものなのでしょうか。
構造は似ているが機能が違うもの?
ホモログとアイソフォームの違いはなんでしょうか。
よろしくお願いします。
885名無しゲノムのクローンさん:2005/04/15(金) 07:29:11
安城フラグメントか
886名無しゲノムのクローンさん:2005/04/15(金) 13:16:33
東苅谷フラグメント
887名無しゲノムのクローンさん:2005/04/15(金) 16:27:54
>>880
対物レンズは倍率が高いほど長いんだ。
接眼レンズは取り替えたことないからわからんが、
文章の感じから言って逆かなー。
888880:2005/04/15(金) 19:38:37
愛知教育大学の問題ですが、
へんなもんだい。。

だいたいなにが長いのか、
(レンズの幅?長さってまさか買ってきたときのケース込み?)


なんでこんなつまんないこと聞くのか出題者の意図がわからない。。
889名無しゲノムのクローンさん:2005/04/15(金) 22:23:47
実際に顕微鏡を使ったことがあるか? とか?

しかし、滅多に接眼レンズは交換しないような?
890名無しゲノムのクローンさん:2005/04/15(金) 22:30:09
使ったことなくても考えたら分かるのでは?
891884:2005/04/16(土) 11:18:53
別所で聞いてみます。
スレ汚し失礼しました。
892名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 13:04:46
アロエチンの分離・測定方法教えて下さい。おながいします。
893名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 16:27:15
ダチョウの卵は単細胞生物とみなしていいでしょうか。
また、どうしてそうなるのかうまく説明できません。
よろしくお願いします。
894名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 16:41:04
卵割が始まる前は卵は一個の細胞なのです。
895名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 20:10:23
あんなに大きいのになあ。1細胞とは思えない
896名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 20:43:14
大きいといってもほとんどが卵黄で
てっぺんにちょこんと核が乗っています。

897名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 20:49:20
とすると、卵黄を囲む膜も、
ドゥルルときもい、カラザも、細胞小器官?
898名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 21:53:59
卵黄をつつむ膜が細胞膜です。
そんなわけで卵白やカラザは
細胞内の器官ではありません。
899名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 23:11:58
相同染色体のことで、よくわからなくなってしまいました。
1対2本のうち、片方は母さん、もう一方は父さんからきた染色体で良いんですよね?
性染色体がそうであるのは知っているのですが、
今日友達に、それ以外は父さん母さんがブレンドされた染色体だと言われ、混乱してきました。
減数分裂のことなどを考えると、ブレンドされることはないと思うのですが・・・

教科書だと性染色体以外についてはあまり触れられていないので
教えてください。
900名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 23:21:34
あなたの理解で正解です。
お友達は交叉の話とブレンドされてるのでは。
901名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 23:26:05
誰かこのスレにきて!詳細キボンヌ!助けてあげて!!

手が腐りそうです
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1113825621/

10レス目と210レス目に詳しい画像あります!助けてあげて!
902名無しゲノムのクローンさん:2005/04/18(月) 23:35:12
>>900
あぁ、良かったです。これで安心して眠れます。
ありがとうございました。
903893:2005/04/19(火) 00:01:22
>>894,895,896,897,898

レスありがとうございます。単細胞生物ということがわかってすっきりしました。
殻のことがまだちょっと?なのですが、自分で調べてみます。
またわからないことがあったらここで質問させてください。
904名無しゲノムのクローンさん:2005/04/19(火) 08:03:50
>>903
ちょっと待て。
卵は単細胞だけど、単細胞生物ではないだろ。
905893=903:2005/04/19(火) 08:12:05
>>904
間違って理解したつもりになってしまいました。
いろいろ調べたのですが、卵黄だけが単細胞なのか、卵白や殻もひっくるめて
単細胞なのか、がわかりません。
自分でもさらに調べますが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
906名無しゲノムのクローンさん:2005/04/19(火) 10:49:41
卵黄だけが細胞で、あとは取り巻きです。
907893=903:2005/04/19(火) 17:22:24
>>906
いろいろ私なりにも調べましたが、レス下さってやっと理解できました。
どうもありがとうございました。
908人毛飲む計画:2005/04/19(火) 21:03:00
メチルグリーン・ピロニン溶液の別名ってなんでしたっけ?
授業中に先生が言ったんだけど忘れちゃって(泣)
909名無しゲノムのクローンさん:2005/04/21(木) 12:41:37
純系のエンドウの背の高いもの(TT)、純系の背の低いもの(tt)同士を交配させると、全て背の高いもの(Tt)が出来た。
その後、Tt同士を掛け合わせ(Tt×Tt)て出来たものは、高:低=3:1にはならなかった。
考えられる理由を出来る限り述べよ。


こういう問題が出たのですが、自分が考えられる理由として
1・発芽しないものがあった
2・環境変異で別のものが出来てしまった
3・他のエンドウとちゃんと区別しなかったため、花粉がどこからか飛んできてしまった
4・鳥が飛んできて食べてしまった

こういう理由しか思いつかないのですが、いいんでしょうか?
メンデルの法則どおりにならない理由がよく分かりません・・・・・
910名無しゲノムのクローンさん:2005/04/21(木) 14:14:48
自家不和合性遺伝子と連鎖してる可能性もあるんじゃないかな。
911名無しゲノムのクローンさん:2005/04/21(木) 20:03:17
6.まいた種の数が少なかったのでかたよった。
7.関連する遺伝子が1つではない。

・・・とかもあるんじゃないかな。
912名無しゲノムのクローンさん:2005/04/21(木) 20:12:08
どれだけの血税が中国人留学生一人につぎ込まれているか?
おそらく、大多数の日本人は知らないのです。知ったら、爆発するよ。でも、教えます。
大学に留学する場合です。

(1)奨学金/月額142,500円 (年171万円)
(2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円<現時点>)
(3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
(4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
(5)渡日一時金/25,000円
(6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
(7)医療費補助/実費の80%
(1)+(2)+(3)+(4)+(5)=380万円!!!年に380万円ですよ。
全て血税ですよ。
奨学金とはいえ、支援・支給額です。返さなくていい。
奨学金が欲しい日本人はわんさかといるのにもらえない人が多い。
それなのに、中国人留学生は当たり前の支給と思って全ての人が
もらっているのです。

繰り返し言います。年に380万円ですよ。

4年いたら、1520万円(!)ですよ。血税で養っているのですよ。
貧乏な日本人学生が多くいる中で。
しかも、10万人。いくらでしょう?
3800億円です。どこかの国の国家予算。

それをふんだくるばかりか、勉強もせずに、バイト。
居心地よくて不法滞在。

なんで怒らないの?血税ですよ。
913名無しゲノムのクローンさん:2005/04/21(木) 20:38:28
>>909
3:1は理想的な値だから、サンプル数が少なかったんじゃない?
914908:2005/04/21(木) 23:08:14
>>909-911,913
色々とありがとうございます。
自家不和合性遺伝子というのは初めて知りました・・・・・
915名無しゲノムのクローンさん:2005/04/22(金) 21:21:32
>>909
まあ、高校生がとくことを意識した問題だったら
一番有りなのは
「サンプル数が少なかった」でしょうね。
自家不和合性は高校の参考書程度ではまず載ってない。

高校生じゃなかったらごめん。
916名無しゲノムのクローンさん:2005/04/23(土) 18:13:01
固定染色液と生体染色液を例を挙げて説明せよ
っていう問題がでたんですが、さっぱりわからなくて汗

タマネギの細胞とほほの内側の細胞を見る実験をして、その時に使った染色液は酢酸カーミンとメチレンブルーです。
教えてください。
917ヒヨコ:2005/04/24(日) 11:42:05
教えて下さい。

ミクロメータで毛髪の太さを
接眼レンズ15×、対物レンズ4×・10×・40×
それぞれの倍率で求めると、違いは出るか。
違いが出た場合はその理由を簡単に説明せよ。

どうして違いが出るんですか?
918名無しゲノムのクローンさん:2005/04/24(日) 12:40:21
対物レンズの倍率が違うから
919名無しゲノムのクローンさん:2005/04/24(日) 16:41:48
>>909
>4・鳥が飛んできて食べてしまった
ワロタ
いや、でもそういう自由な発想ができるって素晴らしいね。
ゆとり教育の効果?
920ヒヨコ:2005/04/24(日) 18:48:34
書き忘れてました。
917のやつはミクロメーターの使い方の時にやったやつです。
921名無しゲノムのクローンさん:2005/04/25(月) 21:45:42
ラメラってなんですか?

おねがいします
922名無しゲノムのクローンさん:2005/04/25(月) 22:33:18
>>917
対物レンズの倍率が違うから違いが出ると思うけどね。
極端な話、
1目盛りが25cmの定規と、10cmの定規と、2.5cmの定規で
どれが正確に物の長さが測れるでしょうか?
っていう問題に近いんjないかな。
923名無しゲノムのクローンさん:2005/04/25(月) 23:13:42
ラメラは、葉緑体の中を仕切ってるものだろ?
密なところをグラナラメラ、すいてるところをストロマラメラっていったけか?
↓で詳しい人が答えるよ。
924名無しゲノムのクローンさん:2005/04/25(月) 23:26:21
>>923
なるほど。
それで十分です。サンクス

925名無しゲノムのクローンさん:2005/04/25(月) 23:45:00
それくらい検索すればいいのに……
926名無しゲノムのクローンさん:2005/04/25(月) 23:45:19
なぜ筋肉の組織は
サルコメアという単位をとったのでしょうか
メリットや、そうでない場合のデメリットがあるのでしょうか
お願いします
927名無しゲノムのクローンさん:2005/04/26(火) 00:21:02
>>926
筋肉組織でもサルコメアがはっきり見えるのは
横紋筋だけだと思うんだけど。
928名無しゲノムのクローンさん:2005/04/26(火) 00:32:35
骨格筋でしたね
なぜでしょうか
929名無しゲノムのクローンさん:2005/04/26(火) 13:57:17
縮む方向とか強度の統制を取りやすいんじゃないだろうか?
きれいに配列したものとばらばらに並んだもので、どちらが効率よいかってことじゃない?
私見だけど。
930名無しゲノムのクローンさん:2005/04/26(火) 20:23:20
91年の大阪大の問題を解いてたら解決しました
>>929
トン
931名無しゲノムのクローンさん:2005/04/26(火) 20:28:01
サルコメア
マルコメミソ と
サルビア を
足して2で割りゃ
できあがり

     一茶
932名無しゲノムのクローンさん:2005/04/26(火) 20:46:42
はんだい か ?
どうせいくなら
きょうとだい
933人毛飲む計画:2005/04/27(水) 19:46:26
>>926さん
結局なぜサルコメアという単位をとっていたんですか?
934名無しゲノムのクローンさん:2005/04/27(水) 21:48:53
ヘル○ア緑茶はカテキンパワーとやらで体脂肪消費を促すらしいのですが
カロリーの高い脂肪が消費されては、血中&肝臓のグリコーゲン消費が妨げられ
糖尿病にならないんですか?
この茶を飲むにも高い。200円は無理。
だけど痩せられるんならバイトして買いますが、実際どうなんでしょう?
935名無しゲノムのクローンさん:2005/04/27(水) 22:53:06
・ファージとプラークの違い。
・DNAがなぜ、情報遺伝物質として、動物で使われているのか。
について教えてください。
936名無しゲノムのクローンさん:2005/04/27(水) 22:57:23

「教材の是非はともかく、性教育の現場は間違いなく行き過ぎと思います。今や小学1年生に『ペニス』や
『ワギナ』を覚えさせるのは当たり前、男性器と女性器を備えた人形でセックスの仕方を教えたり、コンドーム
のつけ方実習に生理用ナプキンの用途、男性器の模型から牛乳を飛ばして“射精”を実演する授業が
全国ではびこっている。男女共同参画法の施行(01年)で『ジェンダーフリー』がブームになって以来、
男女間の性差別をなくそうとランドセルの色まで同じにする学校が増えた。性の問題も男女を分けず、
あえて小さいうちからオープンに教えようというのですが、どう見ても早すぎますよ」

教育関係者によると、「はい、みんな一緒に〜セックス! セックス!」と小学4年の子どもに大声で連呼
させていた教師が都内の私立小学校にいたが、「教師は『いのちの授業』と主張し謝罪しませんでした」という。
こうした性教育は「保健」や「生活」「道徳」の授業を通して、多い学校で年間約30時間も行われるから
ビックリだ。その一方、「ゆとり教育」「学校週5日制」で肝心の学科の授業時間が減り、子どもの学力は
低下するばかり。


はい、みんな一緒に〜


    ∧_∧
    (゚∀゚  )ー┐ セックス! セックス!
    しヽ   し′
    彡 >  彡) 
      /  / /
     (_(__)
    ∧_∧ 
 ┌ー(  ゚∀゚)セックス! セックス!
  丶J   /J
   ( ミ   < ミ
   丶 丶 丶
   (__)_)
937名無しゲノムのクローンさん:2005/04/27(水) 23:03:44
植物の葉ってだいたい何個ぐらいの細胞から出来てるんですか?
938名無しのごんべ:2005/04/27(水) 23:08:45
遺伝子型がAaBbのものを、検定交雑させて結果、
得られるF1はどうなるか。
表現型を[AB][Ab][aB][ab]で表し、その分離比を求めよ。

(1)Aとb、aとBが連鎖していて、組み換え価が20%の場合、

…どうやって解くのかマジ解んね。
答え無くして参考にするもの全く無くて本気困ってるんだ…
誰か解る人…頼む、詳しく教えてくれ…orz
939名無しゲノムのクローンさん:2005/04/27(水) 23:27:00
>>935
ファージは大腸菌などに感染するウイルス(ウイルス粒子)そのもの。
プラークはファージが感染したことによって、大腸菌が育っている
プレート上にできた、虫食い穴。
940ヒヨコ:2005/04/27(水) 23:43:25
918、922
ありがとうございました。
以外とわかりやすい答えだったんで良かったです。
またわからないことなどあったら来ます(*^▽^*)
941名無しゲノムのクローンさん:2005/04/28(木) 00:57:09
>>436
研究者になるのに学歴は全く関係ありません。能力と実績のみです。いい大学院を選択するのが大事です。
学歴が生きるのは医学部と法学部のみだと思います。
942人毛飲む計画:2005/04/28(木) 03:27:35
>>938さん
このての問題は、図にして見るのが一番だと思います。
Ab,aBの遺伝子型(以後@)と、
AB,abの遺伝子型(以後A)が4:1なので、
@、Aをそれぞれ検定交雑して
その値を4:1になるようにしてやれば
できると思いますよ。
(自分も高校生なんで、合ってる確証はないですが参考になれば幸いかと・・・)
943名無しゲノムのクローンさん:2005/04/28(木) 18:47:55
エチジュウムブロマイドの役割を、教えてください
944名無しゲノムのクローンさん:2005/04/28(木) 19:28:12
>>943
ものの本によりますと核酸鎖でリボースが梯子状に
パラレルに重なっているところに
もぐりこむ性質があります。
エチブロはベンゼン環を持っており
UVを当てるとエチブロは励起状態になりオレンジに光ります。

ということでゲル上の遺伝子を視覚化することによく使われます。
945名無しゲノムのクローンさん:2005/04/28(木) 19:29:01
発がん剤なのはしっているかな?
研究者が気を抜かないよう緊張させるのが役目だよ。
946名無しゲノムのクローンさん:2005/04/28(木) 20:22:15
944,945
ありがとうございます。実験レポートで、そのことを聞かれても、全くわからなかったので。助かりました、発癌性は聞いたことはあります。生物初心者なのですが、エチジュウムブロマイドは、染色液(酢酸カーミンや酢酸オルセイン)のようなものなのでしょうか?
947名無しゲノムのクローンさん:2005/04/28(木) 20:27:43
>>938
検定交雑で得られる子の表現型は、親が作った配偶子の遺伝子型の比と一致します。
したがって、配偶子の遺伝子型がどう分離するかを考えれば
表現型の比はすぐに得られます。

まず、全体を100%として考えましょう。
この場合、組替えしてないもの([Ab],[aB])の合計が80%、
組替えしたもの([AB],[ab])の合計が20%になります。
組替えたものどうし、組替えてないものどうしは理論上、同数になりますので
それぞれの表現型の比率は80%、20%をさらに半分にするだけです。
ここから、[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=10%:40%:40%:10%
               =1:4:4:1
となります。
組替え価がどの様に与えられても、このやり方で表現型の比率が得られます。

>>842のやり方でも受験上は間違いではないけど、なぜ4:1になるのか分からないと
組替え価が別の値になったときに対応できないので、お勧めできません。
なお、当然ですが、分離比を取った時に、組替え体の比が1になるとは限らないので
n:1:1:nで考える癖がついていると、そうならなかった時に危険なので気を付けましょう。
948名無しのごんべ:2005/04/28(木) 21:34:36
>>842 >>947
有難う!助かった。マジ感謝。
だがな…聞いてくれ。この問題は解けたんだ。あぁ解けたんだ。
解けたのに…同じ様な他の問題が解けねえ…!!!!!orz

AaBbを自家受精して生じる次の世代の表現型と分離比は、
次の場合どうなるか。[AB][Ab][aB][ab]の分離比を求めよ。

遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組み換え価が25%の時。


組み換えしてないのは75%だよな?
教えて貰った様にやった(つもり)んだが…
答えが合わないんだ。…何故だ?何かヒネリ
がイルのか?




949名無しゲノムのクローンさん:2005/04/29(金) 02:13:09
>>945
酢酸カーミンは組織中の核を見るために使うイメージですが
エチブロを組織切片を見るために使うことはありません。

精製した核酸を利用した実験
PCR
サザンブロット解析
ノザンブロット解析
などの際に使用します。
電気泳動をした後、ゲル中のの核酸バンドを可視化する
目的以外で自分は使用したことがありません。

親子鑑定のための遺伝子鑑定の際に
両親由来のバンドが云々ってテレビでみたことないですか?
あれは核酸をエチブロで染めたものです。
950名無しゲノムのクローンさん:2005/04/29(金) 02:25:47
>>948

    [AB] [Ab] [aB] [ab]
     3   1  1  3
[AB] 3 (9) (3) (3) (9)
[Ab] 1 (3) (1) (1) (3)
[aB] 1 (3) (1) (1) (3)
[ab] 3 (9) (3) (3) (9)

ということで
計算したらどうよ?
951名無しゲノムのクローンさん:2005/04/29(金) 21:35:54
>>948
配偶子の分離比が3:1:1:3になる理由は分かるね?
分からない時は>>947を読んで考えること。
分かったら、>>950のようにして計算して、合計するだけ。

配偶子の遺伝子型に係数をつけて、それぞれの組み合わせで遺伝子型を
考えるついでに係数を掛算する。
後は同じ表現型になるものを見つけて、係数を合計する。
おk?
9521224
色素体について詳しくおしえてください。レポートに必要なので