◆■◆2ch高校生のための生物質問板◆■◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>951
曖昧な質問には、曖昧な答えしか返ってこない。それは質問者の不利益にしか
ならないだろ?質問の背景も含めて質問するのが吉。
953名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 20:41:48
>>951
ドンマイ。
954名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 21:16:23
>>950
図録(図解・図表など)に載ってなかった?
教科書に載ってなくても、図録に載ってることがよくあるよ。
一応、見てから質問してはどうかな。
955名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 22:19:09
核小体って何をやっているのですか?
リボソーム
957名無しゲノムのクローンさん:04/12/06 16:49:07
伴性遺伝がどういうものなのか未だに理解できません。
どなたか解りやすく説明していただけないでしょうか(´;ω;`)
>>957
Y染色体上に原因遺伝子があるならば男だけにその表現型が出る。
XXで劣勢形質の表現型が女だけにでたりとかするやつ。
959名無しゲノムのクローンさん:04/12/06 22:11:48
≫934何故ですか?
960名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 00:32:35
「原形質流動に関係する細胞内の構造とその運動の仕組みについて述べよ」
という問題なのですが参考書等ではほとんど書かれていませんでした。
詳しく説明してください、お願いします
961名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 07:06:32
>>960
ネットに接続できる環境にあるんだから、
古臭い参考書なんかあたるよりも、まずググれよ!
962名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 08:46:27
胆汁を生成する器官は肝臓でしょうか?
963名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 14:32:36
保守
964名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 21:51:13
>>960
高校レベルでホントにそれ聞かれたの?
微小管とかモータータンパクとかが関わってるわけだけど、高校レベルじゃないな。

高校レベルで答えるなら、
「細胞質基質に含まれる成分がATPのエネルギーを使って細胞内の物質を動かすため
 葉緑体などの細胞小器官が細胞壁や液胞の縁に沿って流動するのが見られる。」
くらいでいいんじゃないかな?
965名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 21:52:16
>>962
そう。教科書にも書いてないか?
966名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 22:25:44
ぞるげる
967名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 00:39:40
>>962
胆嚢とよく間違うよね
 胆汁の生成   →肝臓
 胆汁の貯蔵と濃縮→胆嚢
でいいのかな
すごい…!
ここで答えている方々を尊敬します(-人-)
何でそんなに生物を理解できているのかが不思議でたまらん
969名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 14:01:51
この問題の答えがわかりません。
多細胞生物でいいのでしょうか…

【生物のからだの最小単位は細胞であるが、同じ形の細胞の集まりを何というか。】
970名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 14:23:03
>969
組織
971名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 15:30:47
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
972969:04/12/08 16:19:42
>>970
ありがとうございました!!(・∀・)
973名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 17:16:59
人のDNAの塩基配列って組換えとか起きてくるので全員違いますよね?
では、ヒトゲノム計画でヒトの塩基配列を解明する利点は何なんでしょうか?
>>973
タンパク質コード領域や
転写調節領域など重要な部分の保存性は非常に高い。
(鎌状赤血球貧血症みたいに、タンパク質コード領域の
たった一つの塩基の違いの与える影響は大きいことが多い)
変異が保存されやすいところとそうでないところがある。
どこも均等に変異が入っているわけではない。
>>969
様々な組織が集まってある一定の機能を持ったものは器官になる。
セットで覚えよう。
分類のところが参考書や資料集や教科書の種類によってバラバラなのですが
ここの分野は諦めるべきでしょうか?
それとも文部省の基準となる分類法はあるのでしょうか?
>>976
何の分類?
系統樹のこと言ってるの?
そうです、進化の過程を終わらして次の系統分類行こうと思ったら教科書や資料集や参考書の言ってることが・・・orz
979名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 21:54:12
おねがいします。

シュペーマンは受精直後の卵を髪の毛で縛り、核を片側に寄せて卵割を行わせ
16細胞期になった時縛り目を緩め、核のない方へ核を一つだけ移動させ再び硬く
縛って発生を継続させた所、それぞれ完全な幼生は生じた。

○×問題で○と思うのですが、「調節卵だから幼生になるんじゃないの?」という
暗記系の答えしか出ません。
それより、「核と一つだけって、核そのものは1つしかないんじゃないの?」という事が
引っかかって他の問題にいけません。

答えが載ってないので確かめようがありません。ご存知の方解説を宜しくお願い致します。
980名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 22:04:17
副腎皮質から分泌される鉱質コルチコイドによって促進される

Na Cl の再吸収は能動輸送ですか? 受動輸送ですか?
その核ってのは他の固体から移植してきたのか16細胞期の細胞から移植してきたのか
982名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 22:30:15
>981様

も、問題そのままでそれ以上書いてないのです・・・
私はそのまま16細胞期から来たと思うのですが・・・

つ、次スレ立てれんとです・・・・
983名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 22:41:04
た、立てて見たけど誘導出来んとです・・・・
先輩方お願いしますとです・・・

◆2ch高校生のための生物質問板 2時間目◆
・・・orz

984名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 22:43:33
>>982
それは、分化全能性のはなしだ。
「16細胞期では、細胞が分化全能性を維持していて、T細胞から個体の発生を完遂できるのだ。」というはなし。
985名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 23:08:01
>984様
ありがとうございました。
16細胞期って器用なんですね・・・
986名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 23:24:04
「動物の場合、発生が進行すると細胞の分化全能性が消失していく」というのがフォークト以降、つい最近までの常識。
幹細胞やどりーちゃんの画期的さはそこにある。
987名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 23:36:09
>986様。
・・あとひと月で受験なのに発生はさておき、遺伝の計算が全くダメぽです。
東京近郊にお住まいなら教えて頂きたいくらいです・・・
今後も宜しくお願い致します。
988名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 00:31:43
副腎皮質から分泌される鉱質コルチコイドによって促進される

Na Cl の再吸収は能動輸送ですか? 受動輸送ですか?

>>978
昔は生物は5界に分類されてたけど今は6界に分類されてる。
植物は専門じゃないからわからないんだけど、
動物の分類に関しては、新口動物の方はあまり変わってないと思う。
前口動物群の枝が1997年に分子生物学的な見地から
脱皮動物と環輪動物の2つの枝に別れた形で提言された。
混乱の原因は今まで動物は形態学(形の特徴)から分類してたんだけど、
遺伝子学の発達により遺伝子の配列から系統分類をする方法が出てきた。
すると、両者の結果に差が出てくるようになったんだよ。
形は似ているのに遺伝子配列でみたら全くの別系統の生物だったとか、
形は全く違うのに同系統の生物だったとか。
それですべての生物種について遺伝学的に調べてみないことには
結論が出ない。現在も研究が進行中なんだ。
参考書ごとに違うのは、そういうことだと思うよ。
動物に関しては、前口動物と新口動物(後口動物)の2系統があることと
どの動物群がどっちに属しているのかがわかればいいんじゃないかな。
説明すると長くなるからもっと詳しく知りたかったらもういちど質問して。
生物界についてはここにわかりやすく書いてある。

フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E#.E5.85.AD.E7.95.8C.E8.AA.AC
991高校2年女子・生物部・栃木県:04/12/09 02:34:12
横田めぐみさんの遺骨を称して、北朝鮮が日本に渡した骨から、
DNA鑑定は難しいのではないか、といわれながらも帝京大学が
鑑定に成功したという報道を聞きました。
一般に、千度以上の高温で、2度焼かれた骨からDNAを抽出し
てPCRにかけることは可能なのでしょうか?
高熱処理により、ずたずたに切断されたDNA断片を鋳型にして、これまで
報告されている長さよりも短い断片を増幅し、このサンプルを多く
作成することにより、鑑定の精度を上げているように想像できますが
諸先輩がたはどのようにお考えですか?
PCRでは94度にしても、全くDNAは平気なので高熱には強いと思われますが
大体何度くらいの処理によって、塩基の鎖のどの部分が切断を受けやすいのでしょうか?
992名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 02:38:37
>>989-990さん、ありがとうございます
ではさっそく見てきます。
993687:04/12/09 13:03:31
>>695
かなり遅いレスですがありがとうございます。
わかりやすくてすごく参考になりました。
994名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 15:23:05
すみません。減数分裂ってよくわからないんですけど教えてください。
あと人間はドコで減数分裂してるんですか?
995名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 21:10:23
誘導。
◆2ch高校生のための生物質問板 2時間目◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1102513092/l50

>994
生殖細胞を作る為の細胞分裂が減数分裂。
したがって生殖細胞を作る場所で行われる。
ていうか、ドコでとかって、マジで聞いてんのか?
996名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 21:12:14
>>988
能動輸送。
997名無しゲノムのクローンさん:04/12/10 01:34:05
996

グッジョブ
この板は
日本語読めないやつがいっぱいいる。
多分
たいしたことないレベルの連中ばっかり。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。