1 :
生物板 裏の裏 :
04/05/18 16:42 生物学の簡単な質問は「質問スレッド」へ。 スレッドの乱立はスレッドの寿命を短くします。「過去ログメニュー」を検索しましょう。 軽い話題や雑談は「雑談スレッド」を御利用ください。 板そのものについての質問や意見は「生物板自治スレッド」にどうぞ。 質問をする人は、回答してくれる人に対して十分に敬意をはらいましょう。 では、質問どうぞ。
エロい人は髪の毛が伸びるのが早いとよく言いますが、科学的根拠はあるのですか?
3 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/18 17:16
生物の進化や遺伝などについて学びたいんですが、 どこかおすすめの大学はありますか?
九大か名大かなあ・・
生物板なら、多少乱立しても平気な気が。。。
>>6 スレッドの寿命よりは少ない人が分散する方が問題かなぁ。
8 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/19 17:48
質問スレがないのでスレ立てたんだけど、これじゃだめ?
葉緑体の細長い部分はグラマというのでしょうか?それともグラナでしょうか? 教師の滑舌が悪かったので聞き取れませんでした
滑舌悪くて悪かったな! granum、複数形granaでグラナだYP! 教師の悪口いう前に調べろうわなにすんだasdfl;kwetiopufv
11 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/19 22:37
ここを公式質問スレと認めてください! ほかにないんです!
12 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/19 22:51
ああ!グラナって複数形だったんだ!
>>9 ではないけど一つ賢くなりました。
| |
|_| ピャッ!
>>10 さん厚く御礼申し奉る
|鬱| ミ 茶でも置いておきますので勝手にのmasdfl;kwetiopufv
| ̄| 旦
""""""""""
14 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/20 19:31
質問があります。大腸菌をまず試験管に種培養します。 overnightでincubateします。次の日にcultureを別のLBが入った試験管に 移し変えて、30分ごとにgrowthを測定するのですが、 その前段階のover night cultureする時間が異なる場合、たとえば、 12時間でやった場合、18時間でやった場合で、 growthに影響がでますか?
>>14 質問はたいしたこと無いが、ただ英語を書きたいだけでは、
と問い詰めたい。
ただ濁度測って測定するだけなら、影響は無い。
初めからどのくらいの量を植え継ぐかが決められているのなら、
多少は成長速度に影響を与えるかもしれない。
血液検査の実験で幼若ウサギを使ったんですが、なんで幼若なんですか? 老ウサでは不都合があるんでしょうか?
17 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/20 23:28
雑談スレから誘導されてきました。マルチになるかもしれませんがよろしくお願いします。 たとえば、猛毒キノコ・タマゴテングタケの蛋白α-アマニチン等の毒性のあるタンパクがあるのはなぜなんでしょうか。 なぜタンパクであるにもかかわらず消化管内でペプチドに分解されず 吸収されて毒性を発揮するのですか?
>16 血液検査で何の値を見るかで変わってくるんじゃないの? もちろん年寄りウサギじゃないと意味がない実験もあるだろうし。 でも結局は若いウサギのほうが入手しやすいからってな程度の気がする。
>18 レスthx 今回はただ単に赤血球、白血球の濃度を測定したり分画しただけです。 じゃあ入手しやすいからってことなのか、なるほど。 あともう一つ、ウサギの心臓から血液採取したんだけど、 末梢の血管では不都合あるのでしょうか?
20 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/20 23:41
21 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 00:39
完全長のcDNAのシークエンス読むとき、 3'側はpolyAでわかるけど、 5'側はなにがどうすればここまでってわかるのか教えてください。
キャップ構造ありますよ
>>21 あ、書き忘れ。真核の場合ね、キャップは。
原核はSD配列がある。
リボソームが認識してくっつくところね
24 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 01:18
>>21 DNAにpolyA(をコードしている領域)があるんじゃないよ。
核内で転写・スプライシングが終わった後に
3'にpolyA鎖と、5'に7-methylguanocine-triphosphate(みたいな名称?化学的には)と呼ばれる
5'capが付加される。
「ココがRNA始点・終点ですよ」というのは制御領域(TATA-boxとか)と転写制御因子がきめてるんじゃないでしょうか。
分子生物学初心者ですので、間違いがあったら指摘してください。
25 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 01:29
>23 キャップ構造があるかないかどうやってわかるのですか?
もし合ってたら誉めてください。今後の勉強の励みになります(w
>>24 制御領域とかは促進したり抑制したりとかじゃないかな
RNAの合成始点とかはのことかな?
それなら高校あたりで習ったと思うけどAUGコドンの認識で開始する
なんかこのコドンなくても似た構造とっちゃうと開始するらしいけど
>>28 23サン。すいません。質問の意味が分かりませんです…すみません。浅学ですので。
>>28 AUGの認識だけでRNA合成が開始されるようではメチオニンが表現できないんじゃないでしょうか。
>>29 あぁ、日本語おかしかったな。。
ココがRNA始点・終点ですよってやつのことで、
RNA始点の意味がRNA合成の開始なのか、
RNAの翻訳の開始なのかなってことだったんだけど。
表現できない?
33 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 02:35
pseudoautosomalって日本語にどう訳されているの? 偽常染色体?聞いたことないな…
すいません、どうしてY染色体は、そういう名前なんですか。Yに意味はあるのですか。
見た目
36 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 07:38
うえの方でゲノムDNAとmRNAとcDNAを一色他にしてるのがおるな。 教科書読みなおしたほうがよいよ。 ポイントはcDNAの作り方。 キャップ構造を保証する方法が、教科書にはさらっとかいてあるかもしれないが 実はとても難しい技術で、これがきちんとできるところは世界でも数少ないんなんだ。 日本はこの技術で世界を大幅にリードしてた。
37 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 09:27
「日本は」っちゅうより「Sugano (Maruyama)は」ってことだろうがな
>>35 Y染色体がいつ、Yの字にみえるのですか?
39 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 10:19
Y染色体=矮染色体
40 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 13:07
大腸菌に、細胞壁はアリマスカ? (;´Д`)…ハァハァ
質問ですがアクチビンって売ってますか?w
43 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 16:03
質問の前に若干の定義を。人の細胞は23個の父親由来(以下Pと記す)、 23個の母親由来(以下M)の計46本の染色体を持ってますね。 父親由来を 1F,2F,3F,...,22F,23F(=X or Y) 母親由来を 1M,2M,3M,...,22M,23M(=X) と書きます。 問題は減数分裂の第一分裂のときなんですが、 たとえば1Fと1Mが対合して二価染色体となり、 このときに頻繁に遺伝子組み換えが起こる。 結果生殖細胞には4本の多様性に飛んだ1番染色体が出来上がりますよね。 では、性染色体ではこれはどうなっているのでしょうか。 精子が作られる(23F=Y)と考えた場合、Yの対合相手はXになりますが、 X,Yの持っている遺伝子座って全くちがうし、 ヌクレオチド数もぜんぜん違うじゃないですか。 だから遺伝仕組み変えが起こるように思えないのです。 減数分裂時には性染色体はどのように振舞って最終的に生殖細胞にはいるのですか?
44 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 17:20
アクチビン…確か、北里の先生が精製できて、製薬に売りさばいている という話を聞いたことがある。勘違いかもしれんが…
45 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 21:45
46 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 22:19
モノクローナル抗体についての試験問題で ヒトハイブリドーマは作ることが難しい理由を述べなさい というのが、あるのですがさっぱり分かりません。 これってマウス−ヒトハイブリドーマを作るのよりも難しいんですか? ハイブリドーマの作る難しさが何によるのかが分からないです。 教えていただけけないでしょうか?
48 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 22:49
マウスの給料はタダですよ
49 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/21 23:50
>>47 ,48
お金の問題ももちろんあると思うのですが
技術上の問題は別段ないのですか?
答え
ヒトの抗体を産生するB細胞が得にくい(検体を得るのに莫大なお金がかかるので)
って感じでいいんでしょうか?
レスが遅くなり大変すみません
50 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/22 19:02
ニンヒドリン反応において第二級および第三級アミノ基を持つ、α-アミノ酸では、 どのような呈色反応がおきるか教えていただきたいです。
51 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/22 22:23
脳科学を学べる(力を入れている)大学、大学院を教えてください。
52 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 00:03
53 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 00:07
54 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 00:11
55 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 00:54
こら馬鹿ども 46の質問にまともに答えてやれよ
hito no spleen
57 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 01:55
1万円以下の顕微鏡で デジカメから、拡大した画像ってとれますでしょうか? 最近は、PCに表示できる顕微鏡とか、使い捨てカメラで取れるやつとかありますけど、 デジカメでも対応と書いてないやつでも、普通にレンズのところにカメラのレンズを近づけたらとれますでしょうか?
58 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 02:58
正直、タカラが撤退したからって落ち込んでるやつとか騒いでるやつは どっち道その人達には影響ないだろうから心配しなくていいよ ここに入れば、就職に有利だとかタカラとかに入れる、入り安いと安易な考えで入ってきた人達は どうせ入れないだろうから、気にしなくてもいいと思うよ そんな頼ってばっかの人間じゃ、無理だろし。例えいけても、万年雑用みたいなことか、合わなくてやめるだろう。 まぁ、そんな安易な考えで入ってきてるような学生達ばかりでは終わりだろうが そんなこと気にするくらいなら、一生懸命遊ぶ暇を捨てて好きなバイオについて学んだ方が精進するから がんばりまっしょい!!
59 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 04:25
「染色体」と「染色質」の違いがいまいちよくわからないんですけど、 教えて下さい。同義ではないですよね?
60 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 04:56
>>58 さんが日本標準時間2:58に言いました。
「 がんばりまっしょい!! 」
61 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 15:54
>>59 染色質は核の中にあるDNAと塩基性タンパク質(ヒストン)その他の物質の
集合体。最近ではクロマチンという外来語が使われ、染色質という言い方は
マイナーになってきた。
染色体は、細胞分裂のとき、染色質が凝縮してひも状になった構造物。
同じものですが、最近では凝縮していない染色質のことも染色体と呼ぶ場合
が多い。
62 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 17:44
生物ってそもそも何? いろいろいいかたあるんだろうけど今現在最もそれっぽい定義は何?
生物
64 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/23 19:59
>57 カメラを接眼レンズに近づけてとろうとしてるのかい? それは厳しそうだよ。 何かが壊れたりはしそうにないから、とりあえずやってみたら。 できたら教えてくださいな
>1万円以下の顕微鏡で デジカメから、拡大した画像ってとれますでしょうか? 字義通りに理解すれば、デジカメを顕微鏡で覗いて画像を見つけることを求めているわけだが。 それはさておき、デジカメを接眼レンズに押し当てれば、そこそこの写真は撮れる。当然、顕微鏡がよい方がいい。 コリメート法でググるべし。
f=f(x,y),g=g(x,y)をC^2級関数とする。fx=gy,fy=-gxのとき fxx+fyy=0,gxx+gyy=0を示したいです。 模範解答もしくはヒントでも良いのでどなたか教えて頂けませんか?
67 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/24 09:41
買って来た直後は無いんですが、冷蔵庫ポケット最上部の卵用台座に置いておくと、
卵の表面にポツポツができてきます。
殻・中身そのものに変化は無いのですが、透き通ったように中が見えると申しましょうか・・・
殻の中に気泡が発生して上に溜まっているような状態と申しましょうか・・・
上のほうに多いですが、中間くらいにも出ています。
以下の画像のような感じです。
http://paw.s2.x-beat.com/up/img/409.jpg 保存状態が悪いのでしょうか?
食べても大丈夫ですよね?
オートくれーブして食えば?
69 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/24 18:02
Preprotein translocaseというタンパク質の役割を調べているのですが、何か知っている人はいませんか? ATP/ADP translocaseについてなら文献は見当たるのですが。
70 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/24 18:48
>>66 >f=f(x,y),g=g(x,y)をC^2級関数とする。
>fx=gy,fy=-gxのとき
>fxx+fyy=0,gxx+gyy=0を示したいです。
>
>模範解答もしくはヒントでも良いのでどなたか教えて頂けませんか?
fx, fy, gx, gy, fxx, fyy, gxx, gyyの表記方法が定義されてませんが?
ていうか、ここ生物板ですが?
>>67 熱加えて食えば大抵大丈夫ですよ。
おなか壊したときの責任は取りませんが。
>>69 名前からするとタンパク質の前駆体を移動させる酵素だろうね。
pre = 前駆体(precursor)
protein = タンパク質
trans = 斜に
loc = 位置させる
ase = 酵素
ほんとんところは良くわからん。スマヌ
>>70 どうもありがとうございます。
海外のサイトでも調べてみます。
>>70 熱を加えてもりもり食べます。ありが乙御座いました。
アクチビンがほしい!!
ATP NADH FAD アセチルCoAについて構造上ならびに機能上の特徴と共通性について教えてください (> <)わからなくて悩んでます
マルチポストかよ!
よろしくお願いします。 私の友達が2chで質問するとちゃんと答えてくれるって言ってたんで…
まず顔写真をうpしる
78 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/25 19:45
ここは質問スレだYo! 構造上 核酸である。 機能上 エネルギー伝達に関わる。
わからないんですか?じゃあ違うところで調べます
80 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/25 19:52
書いたじゃん。これ以上何もとめるのさ?
肉骨粉たぷりの畑で野菜を育てると、その野菜の安全性はいかほど? もともとプリオンは動物の脳にあって野菜への感染は種の壁があると思うのだが・・・
82 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/25 21:17
>>愛子 エネルギーとか、補酵素とか、電子伝達関係物質とか。 各単語を図書館に行って、辞典とかを調べてくれば 理解できると見た。 とりあえずググッてみ。 ここの板にいる椰子なら全てを説明できるだろうが、 宿題の答えとして書け、と言われると文章にするのが めんどくさいからな。
83 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/25 21:19
>>81 ちらっとした知識は、逆に邪魔になるな。
プリオンとはなにか、どうやって感染、増殖するか調べてみ?
種の壁という言葉をどっかからか仕入れてきたんだろうけど、
壁どころの話じゃないぞ、それは。
トマトは微量だがたんぱく質があるけど、ニンジンはあったっけ?
似たような程度ある。
>>84 にんじんにもあるぞ。
タンパク質がないのは瓜科の植物で
緑黄色野菜に属さないもの、例えばきゅうりとか・・・
キュウリにもあるが
>>61 非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
遅レススマソ
>タンパク質がない はげ藁
>84-87 この人達は、熟れた果実だけが地面から生えていると思っている模様。
91 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/26 16:02
ホトトギスがウグイスに托卵し始めたのは、進化的にどうゆう過程によるものですか?本能行動ですか。それとも習得的な学習行動ですか。
92 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/26 18:15
93 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/26 18:40
習得的な学習行動と本能に本質的な違いはあると思いますか? 私はないと思います。
>>93 オレは微妙だと思うな。
そこに同種間の教育や意思の伝達があるか否かで決まると思う。
例えば、高度な哺乳類は親から子への、仲間同士で
習得技術の伝達が行われているし。
生息する地域によって、集団の持つ習得技術は大きく違うし。
95 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/26 21:05
96 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/26 22:17
>>93 何が言いたいのかいまいち分からん質問だが、違うと言い切れる典型的事例はあるだろ。生まれたばかりのカンガルーの赤ん坊が母親の袋の入り口目指して這い登るのは、どのような意味においても学習行動ではあり得ない。
97 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/26 23:23
プリオンって元々、脳を構成するたんぱく質?
脳だけではない
99 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/26 23:56
すみません、この板に初めてきます。 さっき部屋に青いクモが出て驚きました。 珍しいものではないんでしょうか?
最近のニュースで、羊の筋肉から異常プリオン検出だってな。 あながち狂牛病で脳に限らず、全ての牛肉を恐れて食さなかった 無学DQNの方が賢かったってことも出てくるな。
Noを常食してた香具師なんぞいるのか?
>>101 脳を食す事はあんまりないけど、それなりにプリオンに精通
している奴だったら、筋肉には異常プリオンが存在しないという
「常識」をもっているので、安くなった和牛とかをモリモリ
食ってたんだよな。
一般の人は牛を完全に拒絶していたから、安い和牛がでてきてたんだが、
筋肉にも異常プリオンがあるという報告が出てきたわけだ。
だから、無学DQNの方が正しかった、賢かったといいたかった。
分かり難くてスマソ。
103 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/27 06:03
とりあえず世界中の若年者に多い変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)は牛が原因といわれてて 豚や鳥から人間が感染した例はないんだよね。
104 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/27 10:20
中な質問でスマソ! 「卵が先かニワトリが先か・・」といいますが 現在はどのように考えられているのでせうか? 教えてエロイ人!
昆虫も病気になる?
106 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/27 18:23
犬猫板からきました 質問があるんだけど、どうか教えてくんろ。 犬猫板のあるヲチスレでヲチ対象のサイトで出た話題なんだけどもよ これってどうなん? 俺にはどーもよくわからんのだけど わかるように教えてちゃん 小型犬には犬意外のハトやねずみの血がはいっているという説に対してのおこたえ Re:[3423]のレス ↑親記事へ 投稿者: 2004/05/27(Thu) 17:46:56 (報道規制で明らかにはされてませんが)人間とゴリラの子供・人間と狼の子供、がいるのですから、 (自然環境の中にいた)チワワなどの犬種に他の動物の血が入っていても極当たり前のことですよ。 人間は、猿から進化してきたといわれてますが、豚とも言われてます。 また、最近では猿と豚からきたという案が急上し、専門者の間では話題を呼んでおり、研究が進んでいます。 人間が「猿と豚」から来たという理論があるのですから、一部の犬種が他の動物から来たという理論が確定されても、なんら問題ないと思います。
報道規制が可能だと考えている時点で逝っちゃってますな。 そりゃ日本一国の内部でなら規制も可能だろうけど、これだけ外国から 情報が入り込んでくるんだから、誰かが報道規制しようとしたって無駄。 >>人間は、猿から進化してきた この文章の中で最も信頼性の高い部分と言えるが、実はこれ自体が大間違い。 ヒトとサルは共通の祖先から枝分かれしてきたのであって、ヒトの祖先が サルだったわけではない。 (祖先) | +---サル | +----------ヒト とまあ、こんな感じ。親類ではあっても、サルはヒトの祖先ではない。 どこをどう読んでも科学的な正確さのカケラもないから、気にする必要はない。
108 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/27 20:21
クッダイハヴサンムヲッヴユアコースセェオーズ、ウェンニュースプリッデムネクスッターインム?
110 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/30 16:13
平均へテロ接合体率の求め方を教えてください。
111 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/30 19:56
人とサルの共通の祖先って原人と考えればOK?
NG
113 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/30 20:54
じゃあサルともねずみともつかないあたりまでさかのぼるん?
配偶子形成時におけるある現象が、生物の個体間に多様性を与える どのようなことがどのような理由で多様性を与えることになるか。 _| ̄|○ 宿題なんですがわかりません。どなたか教えてください
115 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/30 23:13
;; :::::::゙゙';;, ,;; ::::::::"゙;;,,, ,;; ''''"" ゙゙゙'''';;,,, ,;; ,, :::::::::::::::::'';;,, ,;;,;゙′ :::::::::::::::::゙';;,゙゙゙'''''''';;;;;,,, ,;;゙ ::::::::::.. :::::::::゙゙゙"'';;;,, ;; ー-、 ::::::::: :::::::,,;;::'''゙ ';; -ー-、 :::::::: ,,;;'" ;; ″ :::::::;; ,,;;"゙ ボエー ;;, iー┐ ''" ::::::::::,;;-'゙゙ ゙';;,, ー ' :::::::::::,;;'' ゙゙'';,, :::::::::::;;;;::'゙" '; :::::::::::':;, '; :::::::::':;, ;`;, '; :::::::':;,丿 ;'
116 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/30 23:23
血圧100mmHGの人の首を切ったらどれくらい血が吹き飛ぶか? 水銀は密度が13g/cm3 より水なら水銀の13倍高く上がるはずだから 1300mm=130cm でいいんでしょうか・・・・?
117 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/31 00:53
エディアカラ生物って何?
118 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/31 01:49
119 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/31 13:25
>>118 ありがとうございます
留年せずにすみそうです
bp(base pair)とmerの 違いについて教えてください!!!
121 :
名無しゲノムのクローンさん :04/05/31 19:35
大学一年生です。微生物学とか解剖生理学とかやってます。バカな高校生だったから、教科書を見てどこを勉強すればいいのかもわかりません。
122 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/01 15:51
DNA一個あたりの情報量を生物学的なフォーマットでバイト換算したら何バイト位になるんですか?
ニャニが聞きたいのかさっぱりわからんが、 塩基のもつ遺伝情報量なら1バイトにもならん。
質問がおかしかったんですね、人間の遺伝子の情報量ってどの位なんだろう?って思ったんです。 ググったら人間の46対の遺伝子は全部で約30億の塩基対を持ってて6ギガビット程だそうですね。 多いのか少ないのか。。 0.75Gバイトったらエロペグっだたらあっと言う間だけど、コレが全部ネイティブコードと考えれば、解析するのは途方の無い事ですね。
126 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/01 17:27
>塩基のもつ遺伝情報量なら1バイトにもならん おいおい、今時の女子高生だって、もう少しまともな回答をするぞ
人間は薬やら手術やらで、どこまで身体能力を高くできますか?
128 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/01 23:00
論文を読んでいるんですが、どう解釈していいかわからない部分があります。 The current model posits that X activation involves relief of an inhibitory interaction between Y and Z. という部分ですが、ここでいうreliefというのはどういう意味でしょうか?
>128 そのまんま"an inhibitory interaction between Y and Z" を "relief = 除去する 和らげる 緩和する" とでも解釈すればいいと思うのですが...
130 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/02 04:12
女性の胸はサルのお尻と同じで性欲を刺激する作用があるというのはよく言われていることみたいですが、 この説には、憶測ではなくてちゃんとした裏づけがあるのでしょうか。 どうも、マザコンを正当化するための説という感じがするのですが。
131 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/02 08:57
小説、映画なんかによく使われる「○○の遺伝子をもった」生物(スパイダーマンとか) って、「人間」と言っていいんですかね。どのアングルから見ても人間ですけど遺伝子が 違うってことだし。
132 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/02 23:14
ほかの生物の遺伝子を導入された生き物は、トランスジェニック生物っていいます。 トランスジェニックマウスとかね。 人だったら、トランスジェニックヒューマンって言うのかな?
バイオニックジェミーみたいなもんだね。
>>132 トランスジェニックマウスって耳が背中に生えてるあれですか。
耳のもとの生物が何かわからないですけど、マウスの体全体にその生物の遺伝子が
導入(融合?)されてるんでしょうか?
耳の生えてる周辺部分にのみ他の生物の耳の遺伝子が導入されてるって感じですけど。
>131=134 キミのいってるやつはキメラじゃないか? トランスジェニックマウスはもっと普通にいる
137 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/03 12:14
耳が背中からはえてるマウス 昔、ディスカバリーチャンネルで俺が見たのと同じなら、 トランスジェニックでもキメラでもなかった。 確かあれは、義足とか義指とかを生体を材料に作ろうというやつだった。 耳みたいな複雑なやつでも実用化できるかも知れんぞ!ってとこがミソみたいよ。 あと多分分かってると思うけど、クモの遺伝子導入してもスパイダーマンにはならんし 、人の耳の遺伝子(人の遺伝子と同じ)をマウスの背中に入れても耳はできんよ。 キメラってのは複種類の遺伝子型の細胞を持ってることね。 たとえば人とマウスもそうだし、 遺伝子が破壊されたマウスの細胞と破壊されてないマウスの細胞からなるマウスも キメラね。
>>137 なんか難しいですね。
ありがとうございました。
139 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/03 16:28
トランスジェニックっていうのは、人為的な遺伝子導入が 染色体になされた場合に使われる。
140 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/03 18:25
ペットボトルのウーロン茶の底に、黒緑っぽいカビらしきものがいくつか出来てしまったんですけど まだ飲んでも大丈夫ですか? 味はなんか酸っぱくなった感じです これを防ぐいい手段はありますか?
正露丸を飲む
dauto1
>>140 変質したウーロン茶をあえて飲むことも無いんじゃ・・・
144 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/03 20:42
同じ人間が猛勉強して賢くなった状態の時に作った精子と 自堕落な生活を続けてアフォ真っ盛りの時に作った精子とでは 賢い子が生まれたりアフォが生まれたり違いが出ますか? 生まれたときに決まっていてその後の生活とか遺伝に関係ないよね?
145 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/03 21:03
明日提出のレポートの考察なのですが、どなたか教えてくださいm_ _m 植物の葉に含まれるクロロフィルのaとbの量の比は、 植物の種類が違っても同じになるのですか? 検索ページを使っても自分では探せなかったので、 わかるかた教えてください。参考ページでも結構です。 よろしくお願いします。
146 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/03 21:06
今、頭がかゆかったのでボリボリ掻いてみたら、 髪の毛から見た事の無い虫が出てきました。 3ミリくらいの黒い体で、銅の色をした足が6本あり、 背の中心あたりにオレンジがかった白い毛のようなものが 規則的に生えています。何でしょうこれ?有害な虫ですか?
147 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/03 21:28
髪の毛から出てきた?
すみません、表現がおかしかったです(汗 おそらく毛ジラミみたいに髪の毛にたかってたんだと思います。 で、掻いた時に落ちてきた、という事です。 ちなみに、 三■三 ▼ ↑こんな感じのやつです(■と▼のちょうど間くらいに白い毛があります)
>>145 H大かね?1年のとき同じような実験レポート書いた記憶がある
>>144 生活様式が遺伝するとするならば、
獲得形質の遺伝になるよな。
ただ、自堕落な生活のときに精子に影響するような物
を摂取したりしてたら、遺伝子異常を持った子供が生まれる
可能性は増えるかもな。
151 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/03 22:49
assembly of P piliという部分で困っているんですが、 assemblyの意味として、会合と組み立てというのがあるんですが、 この場合、会合ととるべきか、それとも組み立て、すなわちP piliの合成 ととるべきなのかどうなのでしょうか?
>>143 すみません、ビンボーなもんで
カビ自体、飲んでも平気なものであれば飲みたいと思って・・・
>>150 アフォな質問に答えて下さってありがとう。
獲得形質の遺伝という言葉も知らなかったです。
検索して何ページか読んだらおよそ理解できました。
けど、まだ少し疑問が残ります。
先進国のIQは世代ごとに5〜25上昇してるそうですが、
それはIQの高いもの同士、低いもの同士が結ばれる確率が高く、
IQの高い方がより多く遺伝子を残してると考えていいのでしょうか?
それともIQを重視した教育が発達してるだけで、人間そのものの知能は
平安時代とかと大差ないのでしょうか。
スレ違いだとは思いますが、遺伝に付随して疑問に思いました。
ファージ提示法ってなんですか?教えてくれたらうれしいです。
155 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/04 01:10
>148 ハジラミ??? 以前腕がむずむずしたんだけど、 腕にハジラミがついてた。 ヒトにもつくんでしょうかね? エタノール漬けにしてとってある。 毛は無いけど。
156 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/04 01:51
こんにちは。当方合成化学系のものです。 ポリエーテル系抗生物質、特にモネンシン(monensin) の詳細な作用機序を教えていただけないでしょうか。 とりあえず。家畜の餌に混ぜて使われていることや、 分子内に金属イオンを取り込み、そのモネンシンー金属イオン錯体 が細胞膜を通ってイオン濃度を変化させることは分かったのですが、 それだけでは不十分なのです。錯形成するイオンは何かとか、イオン濃度が変わると なぜ細胞に害があるのか、どういう風に害があるのか、なぜ人の細胞と細菌の細胞が 区別されるのか等々詳細なことが知りたいです。 参考になるサイトだけでも結構ですのでよろしくお願いします。
157 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/04 02:10
>156 モネンシンは、NaとHを交換輸送するイオノフォアです。 生体エネルギーの教科書(NichollsのBioenergeticsとか)を見てごらん。 プロトンの電気化学的ポテンシャル差とナトリウムイオンの電気化学的ポテンシャル差が 平衡になるところでイオン交換は止まります。 毒性は、溶液のイオン組成によって変わってくると思いますが、 Naがリッチな培養液では、事実上プロトン勾配が無くなるので、 ATP合成ができなくなるのが原因では無いですか?
158 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/04 08:39
159 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/04 12:33
宿主と寄生者が共種分化するってどういうこと?
160 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/04 18:41
質問です。 パソコンのモニタから最も効率よく情報を認識、把握するにはモニタはどの位のサイズが最適でしょうか? 以前にどこかで意外に小さめだったような話を聞いたのですが…忘れてしまいました。 思い出せないので教えて下さい。 お願いします。
>>157 詳しめの説明感謝します。紹介されてる本はすぐには入手できそうにない上に
ちと分厚い&当方の英語力の問題のため遠慮させてもらおうと思いますが、
アマゾンでの検索の結果、大型書店に類似の和書がありそうなんで
そっちを読んでみます。
>>158 >自作自演うざい
はぁ?お前何をもっていきなりそう決め付けてやがるんだ?
てめえ そんな糞レスしかつけられねーんならいちいちレスすんな
しかもわざわざageるなヴォケ 仕事してろ間抜けが
時々他人を自作自演呼ばわりしてる奴見かけるが、いざ自分が当事者になると
ムカつくことこの上ないな。
162 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/05 18:03
うるせえ自演野郎
164 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/06 15:21
金魚にえさ買う金ないからとりあえずオナニーして、精液を水槽の中に発射しておいた。 10秒もすると白い膜がブワーとひろがっていく。 多分動物性たんぱく質だろうし、これで大丈夫だよな? もう少しまってくれ京子、金が入ったらうまいものくわしてやるから・・・
156=161
>>160 私には22インチのQVGAが最適です。
167 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/08 02:17
169 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/08 09:06
正常な男性は一回の射精でどれくらいの量を放出するのですか? あと、中学生のときの射精量と、二十歳くらいの射精量は変わりますか? よろしくお願いします。
170 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/08 09:30
171 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/08 22:15
>>169 ためた日数によります(経験則)。
自分は20-30CCMAXです。本には2-3ccとか書いてあるけどぜってぇ嘘だ。
中学生のときとハタチくらいでは大差ないけど、20歳の方が多いかも。
ちゃんと量ってそんだけあるなら異常。 まあ適当にイメージで言ってるんだろうけど…
>>168 また聞く板微妙に間違ってたみたいですね。スマンス
野生の方で聞いてみます。
ありがとうございました。
174 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/09 13:13
核内受容体PPARαの転写活性が どういうメカニズムでおこるかわかりますか? 論文でまちまちですが、RXRとヘテロダイマーを作ってから リガンド結合⇒DNA結合なのでしょうか?それとも、もともと ヘテロダイマーがDNAに結合していて、リガンドがくっついて 標的遺伝子の転写活性があがるのでしょうか? もしわかる方がいたら回答してください。よろしくお願いします
175 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/09 13:16
そういうのは実際にvivoで観測するのは現在不可能だから、状況証拠による 推論しかできないよね。
回答ありがとうございました-
177 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/09 14:24
よく最近のテレビや本などで、 「この生物は、環境に合わせてこのような形態に進化した」 とか、 「この植物は、自分の種子を昆虫にうまく運ばせるために、このように進化した」 とかありますが、 これって生物は自らの遺伝子を環境なんかにあわせて書き換える 能力を有していると解釈していいんでしょうか? 素人質問ですみませんが、いまいちピンと来ないので…
有してませんよ。 「次世代に」何種類かの遺伝子が「突然変異によって」生じ、 そのなかで環境に適応しなかったものが除かれるだけです。 それを何代も繰り返すうち、環境に合わせて適応したように見えてくるのです。 植物の方もおなじ。昆虫にうまく運んでもらえるものが、 より生き残りやすいので、そういう風になった変異体が選ばれてゆきます。 結果、もともとの祖先型は生きにくくなるので、消滅します。 進化には幾世代もかかるのですよ。
179 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/09 14:54
>>178 おお、すばやいレスどうもです。
番組とかだと、どうにも、「自らの意思で生態を変化させた」
みたいな解釈しか出来なかったもんで釈然としなかったんですよ。
>>それを何代も繰り返すうち、環境に合わせて適応したように見えてくるのです。
178さんのこの解説なら納得です。
どうもありがとうございましたー
180 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/09 21:22
生物板でいいのか分からないのですが、 植物の葉っぱが太陽の光でダメになってしまわないのは何故ですか? 日本人が夏に、植物を同じだけ毎日日をあびたら 全身やけど状になって大変なことになると思うのですが、 あんな薄い葉っぱが毎日日を浴びて、なんで細胞とか ダメにならないのか疑問です。
181 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/09 23:12
タンパク質の構造を一次〜四次についてまとめてください。 お願いします。
183 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/09 23:57
184 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/10 00:26
>>171 ,172
いや、そんくらいでてる裏ビデオみたことあるな
まあ171は異常かそんときの男優であるかのどちらかであることに間違いは無いが
まぢすか! そんときの男優じゃないから異常なのか・・・ きちんと測ってないけど、 彼女の口に出したときに 多すぎて口から溢れてますた・・ いくら口の小さい彼女とはいえ 2−3ccで溢れることって ないですよね?
それはただ吐き出しただけじゃないか。
私の質問は生物板向きではありませんでしたか?
>>180 むしろ漏れの答の方が生物から離れていくが、こんなんでいいなら。
植物の葉は光を半分以上透過するのでエネルギーをすべて受け止めるわけではない。
一方人間の肌は光を透過してはまずいのでエネルギーをすべて受け止めている。
189 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/11 14:56
石鹸って脂肪酸の塩だから食えば脂肪として吸収代謝されるの?
190 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/11 23:58
個人で顕微鏡を買いたいと思うのですが、 オススメのメーカー、購入手段はありますか? 重視する点は、パソコンに繋ぐことが出来て、なるべく安いことです。 ほか知ってる事はどんなことでも教えてください。 よろしくお願いします。
膵臓が自身のタンパク質分解酵素で分解されないのは、自身の切断該当部位を 化学的に修飾することで防いでるのですか?
プロテアーゼ活性を阻害するタンパクとくっついて活性のない形で存在してて、分泌された後活性化する。 何かの間違いで膵臓内で活性バリバリになっちゃうのが膵炎。
193 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/12 14:39
あとpHによる活性制御もなかったっけ?
194 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/12 19:26
TakaraのSYBR RT-PCR KITってSYBRとROXが入ってるけど、 ABI PRISM 7700使うときDYE LAYERの設定は何にすればいいのですか? そもそもROXってなに?
195 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/12 19:38
減圧留去の英単語をご存知の方いらっしゃいませんか? 2種類以上の混合溶液を容器に入れて圧力を下げて沸点の差を利用して 必要な物質を取り出すということだと思うんですが。 海外に出す書類なのですが何を調べても出てきません。 うちの部署、貧乏なのでろくな辞典がなくて(涙)。
196 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/12 19:58
減圧蒸留ならvacuum distillation
>>196 さん
ありがとうございます。
減圧蒸留だと確かにそうなんですよね。
でも英訳する書類には「減圧留去」って書いてあるんですよね。
減圧して溶媒を「沸騰」させるから意味的には同じだからその訳でいいんでしょうかね。
うーん、悩む・・・。
198 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/12 20:18
じゃあevaporation to purificationかなあ。。。 日本語の文脈によるからねえ。
199 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/12 20:20
もしくはpurification by evaporation
200 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/12 20:21
それか化学板で聞いたら、もっと詳しい人がいるよ
>>189 さん
>>199 さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
>>200 さん
アドバイスありがとうございます。
化学板行ってきます。
203 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/13 09:47
>>180 さん
確か、日光が強くなるとカロテノイドが多く合成されて余分な光エネルギーを
受けたカロテノイドが分子内振動再配置(だっけか?)を起こしてエネルギーを
逃がして、クロロフィルへとつながる光合成系(光化学系)へと余分なエネルギーを届かなく
するからだったと思う。
あと、光化学系(Photo System)自体の量を減らすこともあります。
最後に、クチクラ層を持っている植物ならクチクラ層が厚くなって光を反射させる
ことも考えらます。
×分子内振動再配置 ○分子内振動再分配(IVR) でした。 スマソ・・・。
205 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/13 21:32
206 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/13 21:54
ユキノシタの葉の細胞を使って原形質分離の実験をしたんですけど、 1:なぜ原形質分離を起こしている細胞とそうでない細胞があるのですか? 2:細胞壁と細胞膜の性質の違いを説明しながら原形質分離が起こる理由を説明していただけますか? お願いします。
>205 紡錘体(ぼうすいたい)ですな。
208 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/13 22:02
209 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/13 22:10
スイマセン。紡垂体って一つの卵子に2つも存在したりするんですか?
210 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/13 22:34
>>189 一応脂肪酸として吸収代謝されるが、
代謝産物が無毒かどうかは別の話。
>>205 ゲノムだべ。
「核移植技術を活用して、インプリントを受けていない卵子ゲノム(ng)と排卵卵子ゲノム(fg)を含む2倍体の卵子(ng/fg)を作出する 」
と@単為マウスの誕生 図1に書いてあった。
212 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/13 23:59
213 :
急ぎの質問です! :04/06/14 15:57
フローサイトメトリーのデータで、BrdU+ve, BrdU-veの細胞で適当にgatingした と書いてあるのですが、veってなんですか?誤差分散?このBrdUはFITC付いてるから、 蛍光の種類でもなさそうだし。Figure legendにこの一文があるんだけど、FACSなんて、 みんなappropriateなgatingするに決まってるし、この文章要らない気がするのは気のせい?
214 :
急ぎの質問です! :04/06/14 16:24
えっと、213です。 もしかして、+ve=positive, -ve=negativeの略だったりして? そんな書き方、論文でしないか。
215 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/14 18:36
>>210 見捨てられたかと思ってた
サンクス
β酸化を受けたりしないの?
競馬板から教えを請いにやってきました。 馬もミトコンドリアとかは母から受け継ぐものなのでしょうか あと、ミトコンドリアの違いによる身体能力の違いなんかはあるんでしょうか 馬鹿な質問ですがよろしくお願いします
217 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/14 21:06
両方ともYES
>>188 さん
>>203 さん
ありがとうございました。
葉っぱも、太陽光にやられないように
人とは違う方法で対処しているんですね!
主成分のステアリン酸は吸収されればもちろんβ酸化を受ける。
どなたか、高血圧等を評価するときに用いられる 「ラメラの表面密度(大動脈)」について御教授願 えますでしょうか。 サイクロイドアークなどの用語で説明されている のですが、今一つイメージが掴めません。 どうかよろしくお願いします。
>>217 ありがとうございます
やっぱりそうなんですか
勉強になりました
222 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/14 22:35
細胞分裂の際の、「固定」は1日のうちいつ行うのが 1番適しているのですか?
223 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/14 23:24
>>219 てことはいざというときは石鹸を食用にできるの?
224 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/14 23:29
主成分以外の成分が食用に向かない。 pHが高すぎる。 大量に食べられる味じゃない。 無理です。
225 :
フェノクロ :04/06/15 00:31
フェノクロの原理を教えてください!よろしくお願いしまっす! 説明してあるサイトでもいいです。
226 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/15 01:04
非破壊的手法で全頭的に調べて 脳に作用するデカルト的精神 (心身二元論で考えられている肉体に宿る霊魂) の存否を確めることはできるんですか
>>226 そこに存在する物ならば検出手段があり得ますが、
存在しないということを示すのは難しいでしょう。
228 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/15 11:16
>>225 タンパク質を変性させる。
静置すると水相と有機溶媒相に別れる。
親水基疎水基を併せ持ち、比重が中間のタンパク質が界面に浮かぶ。
水溶性のDNAは水溶液中に留まる。
先生!分離できました。
229 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/15 14:23
pHの考察が抜けてます。 60点。
志村、脂質!脂質!
pH 安定性曲線と至適 pH 曲線が一致しない理由を教えてください。 吸いません、全然解らない駄目な子で。
232 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/15 18:07
あと三ヶ月で生物を極めたいんだけど、なんかお言葉を頼む。 一日に、何単元進めばいいかな? 例えば、細胞〜呼吸(一週間) 生殖〜遺伝(一週間) ペース遅い?
233 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/15 20:01
どのレベル? 高校教科書なら 1Bを1ヶ月読み込んで丸暗記。 2を半月読み込んで丸暗記。 あとは練習問題。以上。
234 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/15 20:23
>>206 どの程度の実験技術で具体的にどんな実験をしたのかわからないので
なんとも言えないが、1の答えとしては極端な高張液ではなかったから
ぐらいか。嘘かもしれないが。
2は高校の生物の教科書を読むべし。
235 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/15 20:41
2004年7月31日午後7時(日本時間8/1午前6時)、世界中の人々が一つになり、みんなで一斉にトイレを流そうではありませんか!!
もしも世界中で同時にトイレを流したらどうなるだろうと考えたことってありませんか? 洪水が起こるかもしれませんし、
増水した川が氾濫する可能性だってあります。さあ、そんな疑問を払拭するためのチャンスがやって来ました。
実際に試してみて、自分の目で何が起こるかを確かめられるのです。
一緒にやりましょう!
世界一斉トイレ流しイベントがどれだけ素晴らしいことか僕はうまく言葉で表現できません。この説明文を書いている今も、
想像すると興奮で胃がひっくり返りそうです。
新しい歴史を一緒に作りましょう!
「自分は『世界同時トイレ流し大会2004』の参加者だったんだよ。」と、あなたの子孫に伝えて下さい。歴史を語り継いでいくのです。
セント・へレンズ火山の噴火や、ベルリンの壁崩壊などの歴史に残る出来事と同様に、トイレ一斉流しも歴史に名を残すイベントと
なるかもしれません。
http://azoz.org/archives/000148.html
236 :
フェノクロ :04/06/15 22:30
>>228 ,229
ありがとうございました。pHの考察もお願いします!!
237 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/16 00:58
寒くなると尿意が下がるの上がるのでしょうか? バソプレシンと脳下垂体後葉という言葉を使って説明お願いします
240 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/16 12:31
BACクローンをプローブとするヒト染色体FISHを安価で受託できる施設・企業を 教えてください。
ショウジョウバエのゲノムである「oddpaired」とはどのようなものなのでしょうか?
242 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/16 14:25
被子植物の重複受精について教えて下さい。 精細胞+卵細胞 精細胞+極核 により胚と、胚乳が出来たあとのことが分りません。 胚は種子になるんですか?それなら胚乳は何になるのですか
もう一つお願いします。 赤血球、白血球、血小板は脊髄で作られるようですが 血清と血しょうはどこで作られてるのですか?
>>241 転写因子です。
ところで一つの遺伝子を指してゲノムというのは一つのウェブサイトを指して
インターネットと呼ぶくらい変な表現です。
>>242-243 教科書や授業のノートをもう一度よく読みましょう。
245 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/16 22:06
246 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/16 23:10
うっせーと思うなら質問なんかすんなよ。
お前が質問しなきゃ
>>239 もこんなこと言わないだろ。
247 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 00:11
培養神経細胞からのシナプス放出を増加させたいのですが 何か確実な方法は有るでしょうか?
248 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 00:13
すみません、放出させたいのはグルタミン酸です。 よろしくお願いいたします。
249 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 03:03
250 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 07:41
>>247 細胞外K+の濃度を上げれば発火頻度が上がる
↓
神経伝達物質放出の増加
しかしやりすぎると死ぬぞ。細胞によって感受性がある支那。
251 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 09:54
>>250 ありがとうございました。
ただそれだとグルタミン酸のトランスポータも逆転してしまいそうなんですよね
ブロッカーで止めるにしても、不正確なので
方法を探しています。
253 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 11:51
STAR活性の名前の由来って何ですか? 友達はスーパーマリオのスターみたいに無敵になって やたらめったらにDNAを切断しちゃうから そのスターからきてるって聞いたんですけど・・・
文章に注釈をつけるとき、※と*とかつけるでしょ? この酵素はこういう切断部位を持つ* *pH8以上のとき。 という風に。この「*」を英語ではスターって読むんだ。 だからスター活性。
255 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 12:14
>>252 lowCa2+とか、TTXで(spontaneous以外の)シナプス放出を切って
HighK+においてどのくらい差があるか予備実験でやるのはどうでしょうか?>GLTの逆転
256 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 12:15
シナプス>ベシクル
257 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 12:39
>>254 早速のレスありがとうございます!
米印のことだったんですね!勉強になりました!
258 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/17 12:48
>>252 培養神経細胞なら、Bicuculinとかでもいいんじゃないの。すごい勢い
でnetwork activityが上がるよ。あと、AP4でK+ channelをブロックというの
も有効かも。
259 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/18 00:07
ラットの性周期を知る方法って何かないでしょうか? 交配のときに中々しなくて時間がかかってしまいます。
毎日棒を突っ込んで確認。
261 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/18 00:44
ヒト胚の体外受精とヒト遺伝子操作の違いについて教えてもらえませんか? この板にいる人には、すっごい簡単な質問だと思いますが、勘弁してください。 実は、この二つの規制について述べよという課題が出たのですが、全くこういう 分野については知らないんです。 よろしくお願いしますm(__)m
262 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/18 02:11
ちょっと聞きたいんだけど、 ALDH2遺伝子のexon12の変異って Ksp632Iをつかった制限酵素反応で調べられるよね。 そこで、NCBIとかでexon12の塩基配列を見てみたんだけど CTCTTC配列ってどこにもないんだけどどうして?
>>261 体外受精は体外で受精させるだけで精子や卵自体はいじらない。法律で規制し
てるのは精子や卵を誰から取るか、受精したあと誰の子宮に入れるか、それか
ら生まれる子供の法的な親は誰にするのか、など。
遺伝子操作の方は文字通り遺伝子を操作する。壊れた遺伝子が原因で起こって
いる病気を治療するために患者の細胞を取り出し、その遺伝子を正常な物で置
き換えて患者の体内に戻すとか。
>>262 Ksp632Iで切るのはゲノムじゃなくPCRの増幅産物。
そのときに変異を入れたプライマーを使うので増幅産物では118番目の塩基がtじゃなくaになる。そうするとALDH2-1 alleleの場合114-119がgaagagになるのでKsp632Iで切れる。114がaの2 alleleの場合切れない。
265 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/18 11:22
ネギの葉っぱって裏なんでしょうか?表なんでしょうか? 以前前川文夫の本でシャガの葉は両面、裏と言うのを 読んだのですが、ネギがわかりません。 すみませんが教えて下さい。
266 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/18 15:04
細胞培養のフラスコに「C」と書いてあって調べてみたら「抗生物質を含むの意」らしいのですが、それ以上分かりませんでした。 この「C」の意味を知っている方いませんか
267 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/18 15:54
15歳までの運動機能の発達がわかるようなものが なにかないでしょうか?図でもホームページでも なにかいただけると助かります。
>>267 ぐぐれ
あるいは保健体育の教科書でも探せ
>>265 >両面、裏
両面、裏?表裏一体。裏があれば表もある!
>>270 レスありがとうございます。
でも、シャガは両面、裏らしいんですよ。
葉っぱの断面を見ると、普通の葉が横から押しつぶされたように
なっていて、元々の「裏」が外側に来て、「表」は内側に
折り込まれているようになっているそうです。
でも、ネギは折り畳まれていると言う雰囲気でもないですよね…?
272 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/18 23:50
DNAとその構成塩基(AGCT)の紫外線波長において個々の塩基の吸収曲線とDNAの吸収曲線について考えられること(吸収曲線が何を表しているのかなど)をぜひ教えてください。
Couseibussitu
274 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 02:04
大学院で老化とかをやりたいんだけど、どこがいいのかわかりません。だれかおせーて。
275 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 02:05
>>274 医学部。研究医志望なら旧帝か最低でも千葉大クラス。
>>274 適当な大学院にダンボールハウスを構えて30年ほど生活してみろ。
278 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 07:00
今、理工学部の生物工学科なんだけど、そういうところで老化を研究してるところってないの? あと、京大の生命科学研究科の石川って人のところにしようかと思っているんだけど、何か知ってたらおしえてください。
279 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 09:56
ありゃ老化の研究とは言えんだろ
280 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 11:46
近親相姦で生まれる子供は、何故正常な子供が生まれないのでしょうか。
281 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 12:06
2003年のCNSのIFはいくつですか?
282 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 12:32
283 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 12:39
>>281 NとSが30でほぼ同じ。競るは26でした。
284 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 12:43
>>272 生化学実験法の教科書にたいていのってる。よめ。
285 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 14:28
286 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 21:51
さっきTBSのホムクルというTV番組で、人間とアリの行動を 「2:8の法則」に当てはめて説明していました。 それによると「働いているアリ(人間)は2割だけで、残りの8割は怠けている」とのこと。 アリの何割かが怠けているということは以前新聞で読んで知っていましたが、 その割合は逆で、「2:8=怠:働」だったように記憶しています。 で、ググってみたところ「2割が働く」だったり「2割が怠ける」だったりと、 サイトによって異なっていました。 いったいどちらが正しいのでしょうか。
スミマセン。野生生物板の方が適切ですね。 向こうで聞き直します。スレ汚して失礼しました。
288 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 21:58
その手の話とか、ボノボの研究とかって似非科学。
289 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 23:53
タンパク精製してます 硫安沈殿後,透析を行っているんですが, 外液に何か加えると硫安の存在が 確認できたと思うんですが, 何加えたらよいんでしょうか? うろ覚えですが,白色の沈殿ができたと思うのですが.
290 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/19 23:55
生物を極めるとは、どこらまで深くやればいいの? 3ヶ月で、センター9割のレベルまで極められると思う?
291 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/20 00:00
>>289 あったねー。そういうの。大昔の話だね。
明日まで待ってくれたら書いとくよ。
待てる?
うーん,今やってるんですよ. 硫安ぬけないかなぁ.まだかなぁ,まだかなぁ って. 私も4年ぶりくらいのタンパク精製なんで,すっかり忘れちゃったんです 明日まで,おいとくと,たぶん問題なく 硫安が抜けてるんですが, わかったら教えて下さい. 次またやることもあると思いますので.
>>292 お前、まさか今研究室から書き込んでるの?
それならはっきり言って準備不足。俺そういうの嫌い。
でも頑張ってるから、それに約束だし、教えちゃう。
透析に外液に、ネスラー試薬を加えるんだ。赤褐色になったら透析は不十分。
てか本音いうと100倍の容積の外液で2時間x3回やれば透析は十分だよ。二回でもいいかもね。
そういうところで無理しないでうちに帰って寝た方がいいよ。
>>263 ありがとうございました。返事が遅れてすいません。
さらに質問してもよろしいでしょうか?
ヒト遺伝子操作には、人クローン胚やキメラ、ハイブリッド等の作成も
含まれるのでしょうか?
どうもすいません. >準備不足 ごもっともです.申し訳ない. とりあえず一時間で一回交換,そして二時間でもう一回交換して, 今に至ります. そろそろ,もう一回外液交換しようかと思っていたところです. では,外液交換して,明日の朝硫安の残り具合を確認してみますね. ありがとうございました. 明日はゲルろ過です.
296 :
5流大生 ◆w6pEQWH7yA :04/06/20 11:07
本当に厨房みたいな質問で恐縮なのですが、 「〜に関して、おの生物の生物的要因と非生物的要因を述べよ」 って感じのレポートがあるのですが、生物的要因と非生物的要因の意味がわかりません。 (〜の部分は生物名です。フグとか) 教えてください。
297 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/20 11:10
おまえ、厨房みたいじゃなくて、厨房なんだよ。 意味ワカンネから、その問題を前文うp汁。
298 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/20 12:57
ドライイーストって生きている細胞はどれぐらいいますか?
いっぱいいます。
>>294 どれも狭い意味での遺伝子操作には含まれません。
その辺が遺伝子操作だとすると農作物の多くは遺伝子操作されていることになります。
301 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/21 00:02
結晶構造がわかってたら、触媒残基もわかるんですか? どなたか教えてください。
>>301 ケースバイケースだけれど、大体はわかりますね。
大方は既存の酵素の触媒残基との位置関係のアナロジーに
進化的保存性を組み合わせて探していきます。でも最近は
理論化学的にすすめるアプローチも有望そうです。
ものすごく精度よく結晶構造をきめる(たとえば2A切る精度で)
ことができると、最近は酸壮健・北裏先生の開発した蛋白質全分子の
MO計算(MMF?)というのができるらしい。
すると、それぞれの側鎖のHOMOとかLUMOとかのエネルギー順位
も見積もれるので、「この蛋白質の中でもっとも反応性の高い残基
はどれか」なんてことが理論化学的に見積もれてしまうかもしれない。
活性化型で結晶化した場合は分かる。 殆どの場合、相転移しない標品を使うので問題はない。
ありがとうございます。では、一般的には予想される残基の変異体を 作成するとかで決めるんですか?HOMO,LUMOがわかるなんてすごいですね。
>>290 さん
(今の教科書や問題集がどうなのか知りませんが、)
高校生物ならほとんど暗記だから3ヶ月もあれば可能かもしれない。
自分は暗記物が得意だったのでセンターは94点でしたけど。
高校で使っていた問題集をひたすら繰り返しやってましたよ。
ほぼ問題すら暗記するくらい。
大体10回近くはやったかな。
どなたか教えていただけますでしょうか? DNAの複製において間違った塩基を取り入れた場合、 DNAの修復機構が働いてほぼ直るわけですが、 転写時にRNAが間違った塩基取り込んだ場合は どうなるのでしょうか?
308 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/21 08:44
Cytochrome Oxidase SubunitT てどんな役割をはたしているの?
>>307 RNAポリメラーゼ II が修復もやってる
310 :
5流大生 ◆w6pEQWH7yA :04/06/21 12:59
296です。意味不明の日本語すみません。 特定の生物について、生物的要因(〜と共生している、〜に寄生する)と非生物要因 (岩礁に付着して生活するなど)について書くレポートです。 生物的要因はきまったのですが、非生物要因で良い生物は何かありませんでしょうか?
311 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/21 13:19
>>310 意味がわかんない。
"特定の生物"について、生物的要因と非生物要因を考察するのになんで
各々の要因について別のモデルを選ぶわけ?
生物的要因 or 非生物要因という言葉の意味を例を挙げて説明するのが目的なのか?
ここに書くには簡単な問題かもしれませんが、解説を読んでもなかなか理解 できないので教えてください。模試の問題です。 ある人が運動して、その消費したATPの75%が嫌気呼吸によるものだったとする。その運動で消費された ATPをつくる際に、グルコースのみを用いて好気呼吸と嫌気呼吸が行われた場合、好気呼吸で用いられたグルコースを 1とすると、嫌気呼吸で用いられたグルコース量はいくらか。ただし、好気呼吸と嫌気呼吸によって 同量のグルコースから得られるATPの比は19;1である。 長文すいません。よろしくお願いします。
314 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/21 17:28
>>306 3ヶ月頑張ればいけますか!
もしよければ、その、高校の教科書の出版社とか教えてくれません?
自分のは第一学習社のです。
>>310 自分で変な要約をせずに課題の全文を書くべきだな。
>>313 そりゃ生物じゃなく算数の問題だな。
問題になってる運動に使われたATPのうち嫌気呼吸で作られた分は好気呼吸の
3倍 (25:75) 、嫌気呼吸でATPを作るのには好気呼吸の19倍 (1:19) グル
コースがいるということで、好気呼吸のグルコース量を1とすれば嫌気呼吸の分
は57。
>>315 ありがとうございます。なんとか分かってきました。
もう1回自分で解いてみます!
魚の赤血球についていろいろ知ってる方、教えてください 魚の赤血球もヘモグロビンが入ってるのですか?
入ってる。 魚類に限らず脊椎動物はヘモグロビン。
319 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 01:29
イソギンチャクって岩礁やサンゴ礁以外に何か寄生してるものってありますか? ググってもわかりませんでした・・・
320 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 01:57
カニの上にのってるイソギンチャクがいるよ。 一緒に共生しているんだよ。
>>319 ホヤにもイソギンチャクがのってることがあるよ。
324 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 10:04
325 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 20:59
ミトコンドリアはもともと別の生物だったみたいですが、どうして別の生物が ヒトの遺伝子にインプットされて身体の一部として脈々と受け継がれているんでしょうか 不思議でしょうがないんですけど だって別の生物なのに!
「どうして」というのは、「何故」そうなったかではなくて「どうやって」そうなったかということです
>>325 そんなあなたにはアブラムシとブフネラをオススメします。
>>325 ミトコンドリアは今でも自分用の遺伝子を自分で持ってますよ。
>>314 さん
自分が使っていた問題集も第一学習社のでしたよ。
「〜セミナー生物1B」と「〜生物セミナー2」ってやつ。
自分が高校生だった頃(6年前)のは
本当に生物は暗記が中心でしたから。
計算なんてほとんどありませんでしたしね。
教科書は三省堂の「詳説 生物1B」と「詳説 生物2」でした。
でも、あくまでも暗記ものが得意って前提ですので
気をつけてくださいね。
あと、センター試験の前は
赤本の生物もやってましたね。
330 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 22:55
何で人間の胃や腸は消化酵素を出してるのに、 胃や腸はとけないんですか? 昔習ったんだけど、すっかり忘れてしまいますた。ダメポです。 教えてくだしぃエロティックな人
331 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 22:59
332 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 23:05
333 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 23:32
>>332 詳しくっつうのはどのレベルよ?
生化学レベルか?
334 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 23:43
ちょっとしたレポート (A4の半分くらい?) いやー、栄養学の中に問題があって 詳しく説明したらテストに30点つけてくれるって・・・ なんてぐぐっていいかわかんないんでs おしえてエロティズム
335 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 23:51
ミニプレップについて2つ質問があります。 1. この「少しだけの調製」ですが、何を調製する=つまり最終標品は何ですか。 2. 3mLはミニプレップですね。100mLは普通の調製ですよね。では、15mLはどちらですか。また、35mLはどうですか。 真剣に悩んでいます。お願いします。
336 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 23:55
1.プラスミドDNA 2.ミニプレップと言うのは1.5 mlチューブでこなせる量というイメージがあるなあ。100 mlはMaxi prep、15 ml〜50 mlはMidi prepかな。決して厳密な命名ではないと思われ。
>>335 1. それは調整をしているお前にしかわからない。俺に聞くな。
2. 1.が通常どの程度のスケールで行われるかによって違ってくるだろ。
338 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/22 23:59
>>334 栄養学かよ。
粘液細胞がムチンを産生して消化液と消化管の接触を防いでいるからで十分だろ?
あとはフコイダンが効きますでも書いておけ。
>>329 おお。一緒のです!標準セミナーですよね。
私も暗記はマジで得意です、
高校の頃は、かなり出来てたんですが、2年たつと
忘れるもんですね;
けど、一回勉強したことは頭に入りやすいです。
頑張ります。
Uを高校でやってないんですが、独学いけますか?
340 :
ミニとマキシプレップ :04/06/23 01:18
何のためにちょっと取ったりたくさん取ったりするんですか? たとえば、そのプラスミドでの話としてそれぞれを例示願います。
>>325 核にあるDNAとは別に、ミトコンドリアは独自のDNAを持ち自律的に自己増殖する。
子は母のミトコンドリアのみを引き継ぐ。
核の遺伝子とは別に、卵細胞のミトコンドリアが自己増殖すると思うが。
>>325 です
皆さんが教えてくれたことをぐぐったりしてなんとなく見えてきました
でも真核生物が外界からミトコンドリアを飲み込んだ時代の共生の仕方から
今の遺伝形式の共生の仕方へのシフトがどのようになされたのかがまだ
よくわからんちん
大学で本探してみようかな
丁度今DNA合成やら転写調節やらを習い始めたところだったんでふと気になったんです
教えてくれた方々どうもありがとうございます
生き物なんて精巧なように見えてわりといい加減ってこった。
>>314 さん
2は自分が使ってたのをみると、1Bを少し難しくした感じですね。
がんばれば何とか独学で出来ると思います。
インターネットで調べたり、このスレを使ったりすれば。
自分は理学部(生物系)を卒業したからかそう思うのかも知れませんが。
自分が使っていた問題集をみると、ちょっと分子生物学的なものや、
生化学的なものがでてきます。
でもやっぱり暗記モノってことに違いはないですね。
計算が少し出てきます。
あと生物2の問題集は
「標準〜」でなくて「新編〜」となっていたので(自分の使ってたものは)
探すときに注意です。
どこかの大学を受けられるんですか?
でしたら「生物1A」でもセンター試験で受けられる大学なら
そっちのほうが楽かも知れませんよ。
でも
生物系の学科に入る予定でしたら、
大学に入ってから大変かも知れませんからあまりお勧めとはいえませんが。
345 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 10:27
単性生殖って卵が単独で発生するのに有性生殖の項に入っているのはなぜ?
>>341 >子は母のミトコンドリアのみを引き継ぐ。
それはもっともらしく語られてるが、誰か確かめたのか?
実際、確かめようはないと思うし、論理的には父からの
ミトコンドリアを引き継ぐ例があってもなんらフシギはない。
347 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 14:50
>>346 いや、確か証拠はあるはず。ミトンコンドリアDNAを調べて先祖をさかのぼってうんぬんの話はよく耳にする。
けんか売るつもりは無いが、自分でやってもいないのに「確めようは無い…」って言えないはず。あと、論理的ではなく理論的。
受精時にミトコンドリアの有る尾部は切れて無くなるはず。あとは偉大な人ヨロ。
348 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 15:00
思いっきり確かめられてますよ。 ミトコンドリア単離して、シーケンス読んで、両親のと比べるだけ。 屁みたいな実験だ。
349 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 16:27
精子由来ミトコンドリアDNAのユビキチンラベルに問題があった場合って両方生き残るの? それとも受精卵自体死ぬのかな?
>>347 精子がミトコン持ち込む動物は多いよ。
ヒトでも卵の細胞質に精子丸ごとぶち込んじゃう人工授精やってるしね。
卵内にあるのと数を比べたら精子が持ち込むのなんて無視できるだろうけど。
351 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 18:24
345の質問に答えてほしい、 単性生殖で生まれた子は親と遺伝子は一緒なの? それなら無性生殖なのに、有性生殖の部類に入ってるのはなぜ?
>>351 単為生殖も配偶子は作られるんだから有性生殖の部類で良いんじゃないの?
353 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 18:45
質問: スピルリナの祖先って何ですか?
354 :
ミニとマキシプレップ :04/06/23 19:43
何のためにちょっと取ったりたくさん取ったりするんですか? たとえば、そのプラスミドでの話としてそれぞれを例示願います。
355 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 19:46
血液中に硫黄って入ってますか?
356 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 19:52
DNAのエキソンにUTR領域があるのはどういうわけでしょうか? コードされる部分がエキソンではないのでしょうか?
357 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 20:35
転写されて翻訳に使われる最終的なmRNAの起源である配列部分をエキソンという
>>355 単体の硫黄は入ってないと思うけど、硫黄の化合物は入ってる。
359 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/23 21:59
>>351 からだの一部に生殖細胞(配偶子)ができて新個体ができるから。
無性生殖は、配偶子(生殖細胞の一種)をつくらずに生殖を行う。
無性生殖は、染色体や紡錘体があらわれない。
猫がネズミを追うのは習得的形質?生得的形質? ご助力を
>>359 なんか変な言葉遣いだな。教科書読み直しとけよ。
単為発生する卵も減数分裂を経ているから親とは遺伝子型が違う。
単細胞生物が分裂する時は染色体や紡錘体が見られるぞ。
>>362 > 単細胞生物が分裂する時は染色体や紡錘体が見られるぞ。
有性生殖である接合のタイプでは。
>>363 有糸分裂は減数分裂に限って起こるわけではないんですよ。
365 :
Nanashi_et_al. :04/06/24 17:55
DNAやRNAで、リボース、デオキシリボースとそれぞれの塩基の結合に 特別な結合名がありますでしょうか?
366 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/24 18:44
サプレッサーtRNAってなんですか? ググっても詳しくのってません. どなたか詳しく教えて下さい.
367 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/24 20:29
アンビリーバボーで犬が人体から出る微弱な電磁波を感じて 心臓発作を予期したり、歩きのリズムを電磁波として感知して 飼い主の帰宅を予期したりできるそうですが本当でしょうか? マンションの前を歩いている人の歩く上下動のリズムを、 マンションの一室にいる犬が分かるものなのでしょうか?
>>366 Stopコドンに対応するtRNA。
>>367 今のところ犬の考えていることを外部から知ることはできないので検証不能。
369 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/24 22:23
ABO式血液型のO型のヒトは総人口の16%を占める国がある。 この国のすべてのヒトの遺伝子プールのうち、O型遺伝子が占める割合は? という問題があるのですが、どのようにして解いたらいいのでしょうか? これってハーディ・ワインベルグの法則とかいうのが関係してるんですか?
>>368 その番組では飼い主が帰宅した時玄関に迎えに来るかどうかを
隠しカメラで撮影していました。
結果犬は近づくにつれて反応しだし、マンションに入ったら
もう玄関の前に座っていました。
マンションが見えるくらいの距離で反応していたのですが、
電磁波だとしたらそんな長距離からきたもの正確に検知
できるもんなのでしょうか。
>>370 その番組は見てないけど犬って確か電磁波じゃなくて足音で判断してるんじゃなかったっけ?
372 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/24 22:57
他の生物には無くて人間の体内にしかない 人間特有の物質って何かありますか?
373 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/24 23:22
>>369 ハーディ・ワインベルグの法則が関係する。
A,B,Oの各遺伝子頻度をp、q、r(p+q+r=1)とおくと、
O型はrO×rOの場合のみだから、r×r=16%
よって4%が答え
374 :
ミニとマキシプレップ :04/06/24 23:27
何のためにちょっと取ったりたくさん取ったりするんですか? たとえば、そのプラスミドでの話としてそれぞれを例示願います。
375 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/24 23:28
神経線維で複合活動電位は何で全か無かの法則に従わないんですか?
376 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/24 23:29
何かの本で「天才はドーパミンが大量に分泌されている」と書かれていたのですが、 もし普通の人にドーパミン(L-ドーパ)を大量に与えたらどうなりますか? 何か副作用が出たりというのはありますか?
377 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/24 23:40
>>375 1本だけの神経細胞なら全か無かの法則に従うが、多数の神経細胞だとそれぞれの閾値の大きさは少しずつ異なるから
全か無かの法則に従わない。
378 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/24 23:45
>子宮癌で、子供を埋めない体らしいよ >生物学的に失格だね。欠陥人間だ そうなのか?
>>373 ありがとうございます。
r×r=0.16
r=0.4
答え 40% ということでよろしいでしょうか?
380 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/25 00:20
いまやっとパソコン使えました。 教えてくれたえらい人ありがとございました(*´エ`)
バクテリアとウィルスはどちらが小さいものなのですか?
ウィルス
385 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/25 03:39
心筋は内臓筋なのに横紋筋でできているらしいのですが、それってどういうことですか? どなたか詳しくご教授願います
>>385 血を送り出すのに瞬発力と力が必要だから。
カニかまは蒲鉾なのにカニの味がするらしいのですが、それってどういうことですか? どなたか詳しくご教授願います
388 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/25 07:50
カニの食感の繊維状かまぼこ集合体にカニの風味(薫り)をつけたものです。 カニの風味はカニの殻やホタテなどを使って作ります。 さらに、ソレらしくするために表面を食紅で赤く着色します。 もともとカニはそのものの味が希薄だし、人間は見た目、感触、香りで 判断の大部分を行なうので、これでOKなのです。 ところでこれ宿題? だとしたら自分でやろうね。
389 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/25 07:59
↑ 馬鹿?
390 :
東大サーファー(仮) :04/06/25 15:53
DNAとRNAの構造の違いから来る化学的性質の違いってなんですか? 心優しい方お教え下さい.
357のかきこみは質問とずれていると思うので質問の仕方を変えます。 DNAのエキソンのUTR領域はどういう働きをしているのか教えてください。
392 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/25 19:45
昔、種の全体の重さは、どの生物種も大体等しいと聞いた事があるのですが、俗説でしょうか? チンパンジー全体とか猫全体よりも人間全体の方が明らかに重そうに思えるのですが。 宜しく御願いします。
393 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/25 22:46
>>390 RNAを構成するリボースは2'の炭素のところがOH、DNAはデオキシリボースで2'はH。
この違いにより、RNAの方が化学的に反応性が強く分解を受けやすくなります。
同じ理由で、RNAは触媒にもなり得ます。キーワード:リボザイム。
>>391 3'側のUTRはしばしばそのmRNAの半減期を決定する要因になります。
有名なのはAU-rich element。この配列があると寿命が短くなります。
その他5'側に翻訳を促進する、配列があったりするようです。
後は他の識者、補足お願い。
394 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 01:25
質問です ウェスタンブロットで重いものほど動かない理由がわかりません SDSをつけているので重いものほど電解の中で強い力で引かれて でも重いものほど動きにくいので(ma=F)、 結局重いものも軽いものも移動度は変わらないような気がして仕方がありません 大きな分子ほど分子篩の中を動きにくいと考えて良いのでしょうか?
395 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 01:32
>>394 あなたの考えであってます。
ただ、「重いもの」じゃなく、分子量の大きな物と
言ってください。
あと理論と現実は違うことがあるので気をつけてください。
396 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 01:42
ありがとうございます。 やっぱりこれってn=6くらい揃えて有意差だした方がいいんですよね 大変だなぁ・…
>>394 SDSつけてるのは、重さとは関係ないな。
電荷合わせたり、構造同じにしたりしたりだな。
SDS-PAGEも同じだな。
ミトコンドリア
ILISAについて何か知っていませんか?
400 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 02:11
IFって何の略ですか?
Impact Factor = びっくり度
解決しました。
403 :
とあるケミストさん :04/06/26 10:07
なんで昔、遺伝子はタンパク質だと考えたんですか????????
アミノ酸が20種類に対し、核酸は4種類しかなかったから
千葉の柏で本当にあった話なんだが・・・ 小学生の頃俺の友達が池で遊んでた時タガメを見つけたんだよ。 知らない人のために説明すると、タガメってのはゲンゴロウを大きくしたような水生昆虫。 顔に大きな針が付いてて、これでオタマジャクシなんかを捕まえてチュウチュウと体液を吸う。 でも人間を指したりはしないし毒もない。それにタガメはわりと人気のある虫だったから、当然友達はタガメを捕まえようとした。 で、首尾良く捕まえたんだけど、タガメの針で偶然指をひっかいちまった。 でも毒はないし、たいして痛いわけでもないから、友達はバンドエイド貼ってすませた。 ・・・それから一週間ぐらい経ったある日、そいつが授業中急に池に行きたいって言うんだよ。 授業中だし先生もいる。でも、俺が「後にしろ」って言っても聞かない。 しまいにゃ暴れ出して小学生とは思えない力で先生の制止も振り解いて表に飛び出した。 そのままそいつは学校のプールまで走っていって、追い掛けていったおれ達の前で・・・目に指を突っ込んだ。 俺達がびっくりしてると、そいつが指を突っ込んだ目の涙腺辺りから何かヒモみたいな物が出てきた。 そのヒモはグニャグニャと暴れて、血塗れになってプールに落ちた。 その後もそのヒモみたいな物はグネグネと動いてた。 それを見届けてから、目を潰した友達は気絶しちまった。 その後友達は意識を回復したけど、自分の行動については憶えていない。 ただ片目が無くなってるのを知って、大変なことがあったとは気付いたようだ。 ・・・後で聞いたらヒモみたいのはハリガネムシという寄生生物だそうだ。 幼虫の時宿主に進入して、成虫になると何らかの手段で宿主を水際へ誘導し、宿主の体から水の中に戻るそうだ。 水の中に住むタガメやカマキリ(蚊などを捕食したときに体内にはいる)寄生して・・・まれに人間にも寄生するらしい
ハリガネムシとかの寄生虫が人間の意識に介入して水場まで誘導なんてするんですか? もしも出来るとしたらとんでもないオーバーテクノロジーとも言える様な技術ですが。 カマキリの場合はどうやって誘導するんでしょうか。 やっぱり脳神経に直接介入?
407 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 11:43
BAOH来訪者を思い出したよ(^^)
408 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 11:45
なんとかフェノメノンだろ? ところで今フェノメノンと書こうとして、何度やっても pへのめのん 欝
409 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 11:57
ドラゴンボールのテンシンハンはなんで目が三つなんですか?
この話のすごいところは水場へと宿主を移動させるだけなら出来るかもしれない。 本人はものすごく喉が渇くのかもしれないし。 でも宿主の人間はハリガネムシが体内に居るなんて知らない。まして目の奥に居るなんて知らない。 ハリガネムシにしてみても脱出方法が宿主の目をほじらせる事だなんて想像すらつくわけがない。 ハリガネムシは実は宇宙人ですか?
411 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 12:11
質問です 学校の宿題で、「おたまじゃくし」の卵の白と黒の部分は、 それぞれ、どういう働きがあるのか調べてこいと言われました。 期末テストにでるそうです。 お教えくださいませ。
412 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 12:20
白:栄養層 黒:核、遺伝情報を持つ
413 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 12:27
>>412 ありがとうございます。
また、どうして白いのかとか、どうして黒いのかとも聞かれたのですが
なんて答えたらよいのでしょうか?
414 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 12:30
>>412 でも、おたまじゃくしの場合、黒い部分が、おたまじゃくしになると
思うのですが、核がおたまじゃくしになるということでしょうか?
核が、周りの白い部分の栄養を使いながら、おたまじゃくしになるということでしょうか?
>>410 出来る出来ない以前にハリガネムシは人間には寄生しません。
>>414 黒い部分は核じゃなくて鶏の卵で言えば黄身。
で核はその中にあるもっと小さい点。
鶏の卵の黄身にはオレンジの小さい点が見えることがあると思うけどそれが核。
黒い部分がオタマジャクシになるというのはあっている。
417 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 12:44
>>416 本当にありがとうございますm(__)m
その黒い部分のことを何ていうのでしょうか?
また、そこには栄養が含まれているのですか?
また、なんで黒いのでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
>>416 いや黒い部分は胚じゃないの?
鶏の卵の黄身の点も胚。
卵黄は下(周りじゃなくて黒い部分の下半分・植物極側)の白いところだったと思う。
なんか俺も訳わかんなくなってきたな。。。
とりあえず黒いところは紫外線によってDNAが損傷しないように黒い色素で保護してる。
419 :
ミニとマキシプレップ :04/06/26 14:21
何のためにちょっと取ったりたくさん取ったりするんですか? たとえば、そのプラスミドでの話としてそれぞれを例示願います。
420 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 14:23
最終目的物(細胞導入等に用いる)は大量に必要なのでMaxi その中間体は少量でいいのでMini
421 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 14:53
親切だね。頭悪い上に横柄な奴にものを教えてやる必要なんてないのに。
422 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 16:26
アーホ この世の中には人にモノを教えたくてしょうがない奴がいっぱいいるんだよ。 バーカ
423 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 16:29
教えて君がいれば、教える君もいる。 ■教えて君 【オシエテ クン】 ろくに調べもせずに「教えてー」と質問してくる痛い奴のこと。 ■教える君 【オシエル クン】 痛い質問してくる教えて君に答えを教える不愉快な人のこと。
424 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 16:45
スレの趣旨も分からない奴が、何言ってるのでしょうねぇ
425 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 17:06
すいません。 宿題なんですけど解らないので教えてもらえませんか? 問い1、8塩基からなるDNAの配列には何通りの種類があるか。 問い2、長さ1500bpの遺伝子DNAから作られるタンパク質のアミノ酸数。 だれか教えてエロイ人・・・。
426 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 17:28
問い1 4の8乗 しゅるい 問い2 1500÷3 残基
426様 ありがとうございます!!
428 :
教えたいクン :04/06/26 17:50
まちがってるよ
429 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 18:24
おまえがな
430 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 20:19
なんでRNAは一本鎖なんですか?
431 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 20:20
ヌクレオシドってヌクレオチドのことですか?
432 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 20:29
だから間違ってるって なんで怒ってんの?
433 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 20:53
蛇って脊椎動物ですか?
434 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 21:19
燐酸がついているかいないかが問題
435 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 22:14
何が間違ってるの?
ヌクレオチドとヌクレオシドの違いを教えてください。
ちょっとややこしい質問ですが、 哺乳類の前足と後ろ足の指の数が、基本的にはどちらも5本です。 同じように、前足、後ろ足の構造は基本的に同じな訳ですが、この理由は何でしょうか。
440 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 23:24
>>438 ヌクレオチド
リン酸+塩基+糖
ヌクレオシド
リン酸+塩基
441 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/26 23:31
>>430 DNAは二本鎖になりへリックスを構成することで
より安定化する。RNA(mRNA)はDNAの二本鎖をいったん解いて
片一方の鎖を鋳型として転写するから一本鎖。
大腸菌などはDNAが一本鎖の環状構造をしている。
443 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 00:28
ここはネタスレか?
444 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 00:30
>>439 そっちの方が経済的でしょ。サブルーチンって知ってる?
悲惨なスレだな。
A-T、G-Cでしか結合できない理由は何なんですか? A-C、G-Tには絶対ならないんですよね。
447 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 00:47
すいません野生動物板いってきます。
449 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 00:52
まちがえました447です。
450 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 01:34
451 :
level down :04/06/27 01:48
VEGF AのN端に余計な60アミノ酸がついたタンパクが細胞内に存在するってホント?
452 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 02:02
キンバリークラークのディスポのグラブ、たまにツルツルのやつ混じってんだろ。 許せん、あれが出るたびに捨ててるから無駄になってたまらん。 で質問だが、ああいう不良品の有効活用法求む。 あと、すぐに風化するのはどうにかならんか。 酸のエアロゾルがラボ内に漂ってる?んなわけねえだろ。
454 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 03:35
>>446 物理的にアクセス可能ならば理論的に作れない化合物はないよ。
不安定で結合定数が極端に低く現在の技術では観察が極めて困難だったり
結合にものすごいエネルギーが必要だったりするだけで。
>444 それは生物学の言葉ではありませんので、もしよろしければ、生物学の言葉で説明を願います。
なんでこんなレベル低い質問スレになってるんですか?
457 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 16:20
原形質流動は何故起こるのか と、 何故生命には水が必要なのか(3つ) を教えてくれませんか? 期末テストに出すらしいんですけど、答えを教えてくれないので。。 原形質流動は調べて、「物質を攪拌する必要があるから」って書いてあったんですけど、 あってるのかわかんないし、なんで攪拌する必要があるのかもわからないので。。 だれか教えてください!!
458 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 17:03
今時プロモーター解析をやらされてるもんです。 まだLucアッセイレベルなんですが、 コンストラクト間の比較で、指導教官はDNA量を合わせて 細胞に導入して比較しろ、っていうんですけど、 分子量が多ければ発現するものも増えちゃうから、 重さじゃなくてそのプラスミドの分子数を同じにして 比較しなくちゃいけないんじゃないの?って思うんですけど。 普通の発現ベクターの場合も重さのことが多いんですよね・・・ 皆様はどっちでやっているのですか?
459 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 17:21
>>458 重量で合わせて問題ない。
プラスミドのサイズが4、5、6kbpでも、発現する遺伝子のinduction foldが数倍、数十倍なら、プラスミド数でもDNA重量でも違いは誤差範囲。
まあ、本来は分子数で計算すべきだわな。
461 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 17:34
論文で「DNA重量」で合わせたものがあっても「プラスミドのモル数」で合わせたのは見たことない。 兇漢が正しい。
まあ、でも本来は分子数で計算すべきだわな。
463 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 18:14
ベルグマンの法則とアレンの法則について。 この二つの法則に対して批判的見解を述べている文献やHPを知りませんか? どなたか教えてください。
ベルグマンの法則とは「野生動物の同種内では、冬の気温が低い地方の個体群ほど体が大きく四肢が 短い傾向がある」というものです。 「アレンの法則」 寒いところにすむ動物ほど体外の突起物が小さいという法則です。 でも、北欧の人はなぜ、鼻が高いのでしょうか・・・・!?
466 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 18:52
467 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 19:17
>>459 >プラスミドのサイズが4、5、6kbpでも、発現する遺伝子のinduction foldが数倍、数十倍なら、プラスミド数でもDNA重量でも違いは誤差範囲。
ワロタ。ここまで生物系が馬鹿だとは思わなかった。池沼か?
induction foldが数十倍だったら、導入量のブレに対する発現量のブレは
より大きくなるだろボケ!
こんなアフォに付いた新人は可哀想すぎる。合掌。
>>457 原形質流動はそれであってるっしょ。
てか、原形質流動が起こっている状況を想像したら、攪拌っていうのも
しっかり納得できるはず。
469 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 20:50
教えてください。 原形質分離と原形質復帰のレポート作成中ですが、 ユキノシタの表皮細胞に蒸留水を1滴かけ、その後エチレングリコールを 1滴かけます。それを観察なんですが、直後と20分後でどのように違いますか? 一応スケッチでは直後には原形質分離、20分後のはよくわからなくてうやむやに なっています。
470 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/27 23:41
このレスあつくていいぞ。 ゲノムの質問なら受け付けます。
機能性偽遺伝子ってMakolin以外何か見つかってる?
473 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 01:12
動脈血が流れるところといえば、脳・肝臓・胃腸・脾臓・腎臓・筋肉 下肢のほかにどっかありますか?
474 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 01:16
>>458 私的な考えだけど、プラスミドにGFPやlacZなどのレポーター遺伝子を組み込んでおいて、
そのGFPの蛍光強度やβーgal活性を測定することで、相対的なプラスミドの量を
調べるとか。
475 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 02:18
>>457 > 何故生命には水が必要なのか(3つ)
1.体内の温度変化を緩和し、体温を一定に保つため。
2.いろいろな物質を運搬するため。
3.溶媒として化学変化のなかだちをするため。
4.体の形を維持するため。
5.加水分解や呼吸、光合成に使うため。
など。
476 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 02:20
冗長な表現だな。かぶってるし
冗長性は大事でしょ?
とてつもなく遅れましたが,
>>393 ありがとうございます.
変な質問で悪いけど、にわとりの卵の黄身がない確立ってどれくらいですか?よくある事ですか 修学旅行での旅館の食事の時、すき焼きの卵割ったら、白身だけしかなくて、びっくりしてそれから何年もギモンが続いてます。
それは無卵黄卵です。格の低い旅館などで主に消費されます。
>>480 これって何ですか?って質問じゃないだろ。答えになってないよ。
482 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 18:18
なんでおまいが釣られてんだよW
483 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 18:19
かなり確立されてるみたいだよ
484 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 18:19
σ(ΘдΘ) 儂が?
485 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 18:20
(ΘΘ) 双子の黄身なら見た事あるんですけどね。。。
>>483 ありゃ。確率でした。
ふたごの卵ならたまにみるんですけどね。
487 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 20:34
熊って哺乳類なのになんで冬眠するの?
俺も冬眠するよ
ミツバチの分峰の際には古い女王と新しい女王とどちらが元の巣に残るのでしょうか?
成熟mRNAってRNAプロセシングが終わったmRNAのことでいいの?
491 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/28 22:25
いちおーage
みなさまレスありがとうございます >474 それも考えたんですけど、教官曰わく、 下流のレポーター(Lucじゃない)も動いちゃうんじゃ? みたいな事を言われました。 同一プラスミドの上でLucの転写が活性化されちゃうと、 連動してしまうことがあるらしいです。ホントですか? でも461さんの言うとおり論文は重量なんですよね。 DNA量全体は変えるべきでないと思うので、 472さんの案で逝ってみます。 ダミーはpUCとかpBRみたいなのでいいんですかね?
493 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/29 01:06
494 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/29 02:13
細胞内のタンパク質輸送の過程について詳しく教えてください。
496 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/29 07:58
>>494 「標準細胞生物学」を読みましょう。
うちの大学の講義で使われてました。
医学部でも使われている本だそうです。
確か5,000円くらいしますが。
497 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/29 08:15
Richmond分類って何かお分かりの方居りましたら 教えてもらえませんか? ぐぐってもいまいちよくわからなくって。 よろしくお願いします。
アラビドプシス(マメでもいいのですが)の「ふさ」の中の種は全て単一の遺伝子を持ったクローンになるのでしょうか。 案外調べても載っていなくてこまっています。 おばかな質問ですがよろしくおねがいします。
499 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 00:10
ガードマンが敢えてアルビノの核を移植して生体のクローンカエルをつくったのは何故ですか? (なんでアルビノを使ったんすか?)
500 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 00:53
もしもアルビノを使わないで、 おなじ色のカエルの核を おなじ色のカエルに移植してクローンを作ったとしたら、 一体どんな色のカエルになるだろうか? 元のカエルとの見分けらるかな?
501 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 00:53
ガードンのことだろうな、きっと…
502 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 00:54
あと、ガードマンって誰?
503 :
Collection of Biology :04/06/30 01:14
核酸ってDNAでもRNAでも塩基っていう構成要素をもってるのになんで酸性物質なんですか?
504 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 01:41
リン酸の骨格。
505 :
Collection of Biology :04/06/30 01:48
>>504 核酸の塩基って塩基性(アルカリ性)じゃないんですか?
506 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 02:02
>>505 アミノ酸の塩基って塩基性じゃないんですか?
>>505 塩基は、窒素を含む化合物で、水に溶けると塩基性(アルカリ性)を示す。アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシルがある。
508 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 14:29
だれか >308 おしえてくれー 明日試験だ
509 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 14:36
「エピノジェネックス」について、後から獲得した装飾のようですがわかりやすく教えて。
>>509 何それ?
エピジェネティクスのことか?
511 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 16:18
〉〉510 それです。
512 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 16:45
生物板の博識なる皆様方に質問いたします。 去年北海道いったとき、阿寒湖の孤島にカヌーで行きました。 そしたらクモが細長い葉っぱをきれいに折りたたんで巣にしてたんですが、 このクモの名前、教えてもらったけど忘れちゃいました。 なんていうクモなんでしょうか?
513 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 16:51
>>512 さーん
板違いですよ〜(青木さやか風)
野生生物板にどうぞ〜。
514 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 16:54
>>513 ありがとうございます。
逝ってきます・・・
たった3分の、最初で最後の生物板徘徊でしたが、思い出は忘れることはないでしょう。
やっぱりこの板の名前「生物学」にしたほうがいいよ
516 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 19:58
すいません、鼬外かもしれませんが身体組成について教えてくれませんか?
517 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 20:01
すいません。 がん細胞ってメチル化されてるんですか。教えてください。
518 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 20:24
厚い細胞壁はどうやって形成されるんですか?? そして、なぜサフラニンで染色されるのですか?? 初歩的すぎますがお願いします!
>>516 ごめん、意味がわからん。
元素組成?
>>517 ごめん、意味がわからん。
字面通り受け取って良いなら、メチル化されてるだろうね、
細胞のどっかは。
分化した細胞のDNAは、ある領域がメチル化されていると聞きました。 たとえば、分化した細胞ががん化した場合(そういう場合があるのかわからないですが)、 DNAのメチル化は、そのまま残るんですか? 分かりにくくてすいません。
521 :
Collection of Biology :04/06/30 23:10
522 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 23:42
失敗したプレートに、研究室にあるシアン廃液、6価クロム廃液、水銀廃液、その他重金属廃液、 ベンゼン廃液、クロロホルム・フェノール廃液、エチレンブロマイド廃液などの各種廃液を塗りつけて、 37度の培養機にいれ、3日ほど培養したところ、いずれの廃液からもカビが生えてきました。 色は黄色っぽいですが、なんという菌かわからないでしょうか?
523 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 23:53
植物体の葉の形態がその高さによって違うのって、どんな理由があるんですか?
524 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 23:54
質問させてください。 微生物の培養について、選択培地は特定の菌を増殖させる培地。 完全培地とはどのようなもののことなのでしょうか。 お願いします。
525 :
名無しゲノムのクローンさん :04/06/30 23:58
>>515 それでも誤解されるだろう・・・
分子生物学板とかにしたら?範囲区切り過ぎかもしれんが。
526 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 01:07
アリの体内のギ酸の生合成の経路を教えてください
527 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 01:57
糖鎖関係のスレッドを教えて。
528 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 02:38
俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺 同じ字をずっと見てたらなんか違う字に見えてくるのは脳のどういった働きによるもの?
mikazukimo
>>468 >>475 遅くなりましたが、教えてくれてありがとうございました!
原形質流動の方は、私の質問のとらえ方が悪かったようで
違うといわれてしまったので、もう一度調べてみようと思います。
531 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 19:10
小顔の人の脳容量は大顔の人より少ないの?
羽蟻が二階のうちのアパートに出ます。今日は四十匹ぐらい出たんですが、一体どこから入ってきたのか分かりません。もうどうしたらいいのか。やつらの特徴とか撃退法などあったら教えて下さい
533 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 20:56
もし人間が今の倍以上の数になったらどうなるので昇華?
534 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 20:58
何が?
535 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 21:46
誰か教えてくださ〜い。ぜんぜん分からなくて死にそうです・・下記にあるのは mRNAの5’および3’の非翻訳領域の一部と翻訳領域です。 翻訳領域を見出し、アミノ酸配列を1文字表記として隠されたメッセージを解読してください。お願いします。 (V は U, Q はO, D は B に読み替えてください) 5’Cap・・・GGAAGAAUUACCCAAUCGAUGAUAAACGCAAGCGCAAACUAC CAAAAAGUAGGAGCAAACGACGCAAGAAUAAUGGCAAGCCACAUAACAG CAAACGAAUACCAAAUAAACGCAACAAGCGUAUACGCAAGCGUAAUGAU ACAAUAAAACUGUACUAAUAG・・・3’ お願いします。
537 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 22:25
>>522 学生実験で細菌の同定の実験しなかった?
グラム陽性、グラム陰性とか。
あのテストを地道にやっていくのが懸命かも。
相当手間がかかると思うけど。
もしくは微生物に詳しい先生に聞いてみたりしてね。
>>523 効率よく光を受けるためだと思うよ。
>>524 全部が生えることが可能な培地のことじゃないかな?
あんまり自信ありません。
高等植物ならハイポネックス培地とか。
538 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 22:33
>>532 さん
板違いですよー。
野生生物板へどうぞ。
特別に答えるけど、
やつらは基本的に光に集まります(大体の昆虫類はそうですが)。
薬剤は何処のメーカーから出てるか忘れましたが、
「網戸に虫こない」っていうのが出てたと思います。
これをそこら中の扉という扉全てに撒いてみてはいかがでしょう。
539 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 22:39
>>536 開始コドン見つけてそっから続くコドンに対応するアミノ酸を
どんどん繋げればいいんじゃねーの?マンドクセから後は自分でやれ
>>536 開始コドン関係ないじゃんこれ。。。
意味ある部分を抜き出すと
「GANDARIMASHITANEYQINATSVYASVMIQ」
「頑張りましたね良い夏休みを」
5’Cap・・・GGAAGAAUUACCCAAUCG/AUG/AUA/AAC/GCA/AGC/GCA/AAC/UAC CAA/AAA/GUA/GGA/GCA/AAC/GAC/GCA/AGA/AUA/AUG/GCA/AGC/CAC/AUA/ACA/G CA/AAC/GAA/UAC/CAA/AUA/AAC/GCA/ACA/AGC/GUA/UAC/GCA/AGC/GUA/AUG/AU A/CAA/UAA/AACUGUACUAAUAG・・・3’ /AUG/からが開始コドンで、UAA/までが終止コドンだから、AUGからUAAまでが翻訳領域だと思いまーす。
有難うございます!!すごいですね。私には何のことやらさっぱり分かりませんでした。 こんな短時間で出来てしまうとは、ホントにすごいです!! 感謝します!!
自分でやんなきゃ意味ねーじゃん・・・
ヒトとチンパンジーの違い・・・・約5%の塩基配列の変異が、何で 80%以上の遺伝子で蛋白質の変異をもたらすのでしょうか・・? たった5%なのに・・・
>>540 「皆さん良く」が抜けてるぞ。
あと一応開始コドンから始まってる。
でも実際の遺伝子の場合はこの位置が開始にはならないだろうけどね。
>>544 それぞれの遺伝子は数百から数万塩基くらいの長さがあるから。
そのうち5%の塩基に変異があるとすれば、ほとんどの遺伝子にコードされてい
るタンパクには何らかの変異があることになります。
>>545 capから近すぎる?
547 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/01 23:53
システムバイオロジーってどうなん?
548 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/02 00:28
地球で最初に誕生した生物はバクテリアだときいていますが それより小さいウイルスの方が先なんじゃないんですか?
549 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/02 00:46
ウイルスはホストがいなきゃ増えられないじゃん。
550 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/02 01:19
ヌクレオチド→RNAワールド→DNAワールド→現在の生物 RNAウイルス
>>517 癌細胞では癌抑制遺伝子のプロモーター領域でCpGがメチル化されている。
>>551 Trends inのシリーズで自分の興味ある分野を読んでみるのはどうかな?
>>551 ネイチャーでもセルでもサイエンスでもとりあえず適当に読んでみて面白そうなのにすればいいのでは?
どれが良いのかわかりませんと言われても、あなたが何を持って良いとするのかのクライテリアが分からないので。。。
英語の勉強に重点を置くならScientific Americanとかの一般誌でもいいかもね。
アメリカの出版社が出してるわけだし英語もしっかりしてるし、訳が欲しければ
日経サイエンス見ればいいし。
まあこの場合バイオの割合は減っちゃうけどね。
555 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/02 10:15
質問スレッドはこちらでいいのでしょうか。 微生物の同定の論文で、 checkerboard DNA-DNA hybridization method というのが出てきます。プローブは12個なのですが、この checkerboard DNA-DNA ハイブリダイゼーション法は通常なんと呼ばれている ものなのでしょうか? マイクロアレイとは違うのでしょうか?
>>555 通称があるのは確かなのか?
↓がそれみたいだから読んでみれば?
アブスト読んだだけでもマクロアレイとは全く違うんだが
ちゃんとpaper読んでるのか?
Biotechniques. 1994 Oct;17(4):788-92. Related Articles, Links
"Checkerboard" DNA-DNA hybridization.
Socransky SS, Smith C, Martin L, Paster BJ, Dewhirst FE, Levin AE.
>556さん
遅くなってすみません。
checkerboard DNA-DNA hybridization method
で検索すると、結構ヒットするので、定常的にしようされている用語だと思います。
http://www.forsyth.org/forsyth.asp?pg=100263 を見たら、45のターゲットをハイブリダイゼーションできる、とあります。
また、他の文献では「従来、ナイロン膜でcheckerboard DNA ハイブリダイゼーション
をしていたのを、マイクロアレイに変更した」とあるので、
マイクロアレイとは別のもの(だが、おそらく格子状にターゲットが並ぶもの)と
考え、呼称があるのではないかと思ったのです。
手元にあるのはアブストラクトだけですし、私はこの分野の専門ではないので
非常に苦慮しております。どなたかお助けいただけないでしょうか。
日本語の呼称さえわかれば、かなり調べる範囲が広がると思うのですが。
559 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/02 15:32
そのサイトを読む限り、 おそらくmini blotter45というのに両端をのぞいた1から43のwellに 43種類のサンプルを入れて、43回blotし、下のようにする。 X X X X・・・X X X X X 1 2 3・・・41 42 43 X X 1 2 3・・・41 42 43 X ・ ・ X 1 2 3・・・41 42 43 X X 1 2 3・・・41 42 43 X X X X X・・・X X X X このようにサンプルをblotし、 これを90℃まわして X X X ・・・X X X X1 1 1・・・1 1 1X X2 2 2・・・2 2 2X ・ ・ X 43 43・・43 43 X X X X ・・・X X X とする。 そのメンブレンに、最初のと同じ方向にまた43種類のプローブを hybridizeするってことじゃないのかなあ? そうすれば43個のサンプルにおける43種類のプローブの 張り付き具合が調べられると思うがどうよ? あ、内容については聞いてないか。 呼称はわからん。すまそ。しかしcheckerboard DNA-DNA hybridization が呼称ではないのか?
560 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/02 15:37
ごめん、43回blotっていうより45x45のblotterなのかな。 どうでもいいか。すまん。
あ、90℃っていうのは間違いで 90°、角度のことね。 何度もすまん。本当にすまん。
>559さん ご親切にありがとうございます。日本語で「checkerboard DNA ハイブリダイゼーション」 とか、「チェッカーボード DNA ハイブリダイゼーション」などで調べてみたのですが、 これがヒットしないのです。…日本では、説明してくださったように、 45x45でブロッドして、90度回転して、ブロットして…といったテクニックは ないものでしょうか…。 それとも、英語のまま 「checkerboard (←英語の発音で) DNA ハイブリダイゼーション」といえば みなさん分かっていただけますか? あ、質問ばかりですみません。 ヒトリゴトデス....
海外で開発されて手法なら普通そのままの名称で使うと思うけど? マクロアレイだって日本語じゃないじゃん。
そうかー。では、そのまま使います。 皆様、勉強になりました。素人にお相手いただいて ありがとうございました。
ねえねえシステムバイオロジーってどうなんだょぅ(=゜ω゜) というか、北野さんってどうなんだよぅ
>>547 さん
ごめん。大学時代にそんな言葉聞いた事ないや。
自分も歳とったなぁ。
567 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/03 15:33
立派な業績上げたじゃないか。 「システムバイオロジー」って総説集。 ま、システム手帳みたいなものだな。
569 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/03 18:28
逆転写行うときにDMSO入れると増幅効率がいいって本当ですか?
570 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/03 18:47
本当ですよ。
571 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/03 19:20
よく用いられる手法ではないと思うけど、あるらしいよ。 経験者いる?
572 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/03 19:44
>>569-571 CG-contentが高いときね。特に5'付近は効果的なんじゃない?
PCRときには劇的に改善されたよ。
>>553 >>554 レスありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
とりあえず、適当に見てみて自分に合いそうなのを探してみようと思います。
ありがとうございました。
ただ、553さんのおっしゃっているTrends in シリーズというのが何なのか分かりません…。
ググッたりはしてみたのですが、絞り込めませんでした…。何か、ヒントをいただけませんか?
よろしくお願いします。
574 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/04 15:02
ミドリムシは光に対して進むとき、鞭毛を前にして進むのか鞭毛を後にして進むのか大至急教えてください!
575 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/04 15:39
すみません、「拡散(diffusion)」って何故、濃度の高いほうから 低いほうへ移動するのでしょう?また、分子の質量が大きいと拡散速度が 遅くなるのは何故でしょうか? 試験勉強中です、テキストに載ってないのでどなたかご教授願います。
576 :
macchon :04/07/04 21:00
論文読んでる最中にどつぼったので教えてください。 NF-kBの論文です。IkBをリン酸化するIKKb(べーた)。 IKKbが自己リン酸化して活性化するとかいう話、知ってます? IKKbが下流のIkBをリン酸化するか?っていうのを調べる図なんですが・・・ vitroのキナーゼアッセイです。IKKを細胞に導入してタグで免沈。 そのあとIkB・32Pと一緒に混ぜて、オートラ検出。 ・・・その細胞をサイトカイン刺激したとか明記してないんですよ。 じゃあ細胞の中で何がIKKをリン酸化したの?とおもってメソッド 調べたら『自己リン酸化させた』と。 どなたか至急教えていただけないでしょうか・・・・ お願いします。
577 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/04 23:13
冷蔵庫に入れたコーヒーゼリーって、何日くらい持ちますか? ゼリーって寒天培地とほぼ同じですよね?
578 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/04 23:30
光合成色素の働きわかる人いたら教えてください
>574 ミドリムシは全身後退右左OKだが、基本的には鞭毛の方を前に進むよ。
580 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/04 23:55
>579 ありがとうございます!!来週試験で焦ってたんでほんとたすかりますた!!
>>578 さん
具体的にどんなこと?
もう寝るので答えるのは明日になるけど。
コルベンとフラスコってどう違うんですか? いまいち違いが分かりません。
>>573 Trends in GeneticsとかTrends in Cell Biologyとか、Trend inなんとかとい
うタイトルでいろいろ出してる雑誌です。図書館のTの棚に行けばいくつかはあ
るはず。文字通り分野ごとの動向を、図版を多用して総説としてまとめてある
ので最初の手がかりによいと思います。
>>578 さん
具体的な質問が無いので簡単に答えるけど、
カロテノイド→クロロフィルでは吸収できない波長の光を吸収して光化学系に
エネルギーを渡す。光量が多かったり強かったときは大量に合成
されて光を受け取り、分子内振動再分配(IVR)をして光化学系に
余分なエネルギーが行くのを阻害(これはあくまで仮説)。
クロロフィル→光化学系の要。これがあるおかげで明反応ができる。
大体680nmと440nmに光の吸収ピークがある。(クロロフィルaの場合)
フィコビリン→主にシアノバクテリアの光化学系2に存在。光化学系2にエネルギーを
渡す。
他にも色素が会合体があったと思うけど、思い出せない。
リアルに大学卒業してから年数が経ってるもんで。
すごく簡単に書いたけど、あとは「細胞の分子生物学」読んで下さい。
あとは生物学辞典で面倒だと思うけど、それぞれの色素を調べると載ってるはず。
×色素が会合体 ○色素会合体
とるぱ?
588 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/05 11:44
589 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/05 11:47
爬虫類で最も発達している脳はなんですか?
ミカズキモってなに?
gcvhfcyh
592 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/05 12:11
593 :
torupa :04/07/05 12:11
タワイトルパ
594 :
VJ SUZUKI ◆Z62ETnTQww :04/07/05 15:53
7月4日の朝4時ぐらいNHKでやってた生物学の番組、 誰かみてました? 最適群れ規模、ってゆうグラフが出てきて、 生物の最適な群れの規模の説明をしてたんですが、 どうゆう構成になってたかもう一度みたいんです。
595 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/05 16:57
トランスフェクションについて教えてください。 fold-changeとはなんですか?
596 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/05 17:10
>>590 ミカズキモ×
ミカヅキモ○
どうせ中学生だろ プッ
597 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/05 23:14
ライブラリー来月作るんだけど、 どこのキットが一番いい?
598 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/05 23:46
ゲノム?cDNA?それ以外? それくらい書けよ。 うちは昔からストラタ。 まあこれについては言いたい奴がいろいろいるだろうが、使い慣れてんだからしょうがない。
俺もストラタ好印象だな。
600 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 09:54
age
601 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 14:07
ウニに目はありますか?
602 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 17:22
ありません
604 :
gashin :04/07/06 17:42
ハリガネムシは蟷螂から出た後何食べてるんですか?
606 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 18:39
脳内麻薬の出し方を教えて下さい。
607 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 19:03
>598 cDNAでつ。
608 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 19:03
>598 cDNAでつ。 なんでストラタなんでつか?
学校の試験に、生物生存機械説を科学的に反論しなければいけないのですが、ネット上や 図書館などにも参考がないため、どなたか、教えていただけませんか?短くて、厨房極まりない 文ですみません(m_m)
611 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 23:00
ミトコンドリアは世界を救う
612 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 23:26
Lowry法でタンパク質の定量をしたいのですが 吸光度から何がわかるのでしょうか?
>>612 濃度。もしくはタンパク質の質量。
実はあるアミノ酸の量だったりするが、そんぐらいは興味持って調べろ。
614 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 23:35
>>613 図書館行って調べたんですが
吸光度とそれらの関係がよくわからないです
吸光度が0.03のときは「〜である」とか決まってるんですか?
615 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 23:45
>>614 実験上のわずかな差異によって誤差が出るからスタンダードを毎回とるんだよ。
普通はBSAを使うけどね。
616 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/06 23:57
617 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 00:01
>>616 物差しになるもの。
既知のやつ測って標準直線作ればそこから未知のものが推定できるでしょ。
618 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 00:11
「はじめてのcDNA」だな。じゃ迷わずストラタ。
619 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 00:15
>>617 BSAとは牛血清のことですかね?
こんかいゲルクロマトグラフィーで牛血清を溶離したんですが
その場合、BSAの直線と比べればいいということですか?
620 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 00:30
直線?吸光度曲線じゃないの? ちなみにBSAの紫外から近赤外までとっても BSAだと同定はできないよ。 ウシ血清じゃなくてウシ血清アルブミン
621 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 00:41
>>620 縦軸に吸光度、横軸に溶出した体積をとった曲線グラフです
書き込んだ後、曲線だったかな・・・ と思ったけどやはり曲線でしたか。 学生実験でやったきりなので記憶がうろ覚えでした。 スマン。
624 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 08:52
普通、BSAは市販のものを使うと思うんだけど・・・。 一体、どんな実験やってるの?
625 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 12:15
まず・・ 1 塩基の置換、欠失、挿入、転移因子とは何か? 2 約5%の塩基配列の変異が、なぜ80%以上の遺伝子でたんぱく質の 変異をもたらすのか。
626 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 12:15
キュベットは綺麗に洗ってから次の濃度のやつを測ってね。 綿棒で洗剤つけて洗って、すすいだ後、10回蒸留水で洗浄後、 メタノールで洗ってドライヤーで乾燥。 以上、元分光屋からのアドバイスでした。
あぼーん
628 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 12:55
>>625 それこないだどこかで答えてやっただろ。
コケ植物って草本と木本どっちですか?教えてください
野本です
>>どっちでもなかったんですね。ありがとうございました。
633 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 18:51
DNAの電気泳動の電圧は遅いほどいいのでしょうか? もちろん20Vとかは拡散する可能性が高いと思いますが、 分離を最大限よくしたいと考えています。 時間がかかること以外100Vより50Vの方が悪い点はあるのでしょうか?
634 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 19:09
50Vの方がきれいだし、分離もいいですよ。 ベクターをone cutする時など、50Vで分離した 方が、closed circularのこんたみが少ない。
温度のせいで、電圧は関係ない。 冷やせば150Vでもきれいに分離する
636 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 19:19
タンパク質の酸変性の起こる仕組み(分子内での結合とか) ってどうなっているんでしょう? 調べたけどどこにも載ってない。 レポート提出は明日。誰か助けて…。
質問します。イチョウやスギゴケ、ケヤキ、サワラなどを系統分類順に並び変える時はどこに着目して並び変えればよろしいのでしょうか?
638 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/07 22:16
古生人類の進化など自然人類学関係はこの板ですか? この板なら関連スレッド教えてください。 地理・人類板は文化人類学っぽ。さもなきゃ人種がどうのって話だし。
>>583 さん
見つかりました。
大変ありがとうございました。
640 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/08 00:45
よく、○○(魚の名前)は小骨が多くて食べにくい等と言いますが 魚って種類によって骨の数が違うのでしょうか?
>>640 そりゃ違うでしょ。
鯛と鰻が同じ本数な訳がない。
642 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/08 17:11
節足動物など前口動物と脊椎動物など後口動物で HOX遺伝子の前後軸が一致しているのはなぜなのでしょう? どなたか解説していただけませんか。
[なぜ]などという質問をするアフォに答えを教えるつもりなぞない。
644 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/08 20:55
DNAのゲル抽出はどこの会社のキットを使っても効率がすごく悪いんですが、 こんなもんですか?
すごくって言うほど効率悪いとも思わないけどな。 QIAGENのキットでやってるよ。
646 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/08 23:31
生物学者の皆様こんにちわ、早速質問があります 皆様は「藤田徳人」って知っていますか? 僕は生物学に詳しくないのですがたまたまこの人の著述を目にするにあたって かなり怒りと落ち込みを感じました もう1年くらい前の話ですがようやくこの頃奴=藤田徳人の影を断ち切り 今少しばかり真実を知りたくなったのです 奴の生物界での評価はどんなものですか?一般人である僕は吐き気を催す豚野郎とゆー見解です 本当に死んで欲しい・・・
647 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/08 23:38
>645 収率何パーセントですか? コツとかありますか?
648 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/08 23:42
質問よろしいでしょうか。 pHの違いでアルコール発酵能(活性)が違ってくる理由はなんなんでしょうか?
遊離プロトン(もしくはアニオン)が、酵素の極性基を中和して 幸二構造を変化させるから。
650 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/09 02:43
質問させてください。 血液脳関門は結局のところ血液物質を通すんですか?
652 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/09 03:45
>>646 さん
自分は「ハァ?誰その人?」って言う評価です。
>>646 ググってみたけど、「この人は学者ではない」という評価しか出ないと思う。
654 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/09 04:15
>>637 さん
rRNAかな? 自分はシアノバクテリア(葉緑体の源になったっていう微生物)
扱ってたのでその時は16S rRNAでしたけど。
>>654 おっ、メンヘラー、元気か?
あんま夜更かしするなよ!
>>655 さん
ありがとうございます。
今は薬の副作用で不眠気味です。
スレ違いなので
逝ってきます。
なんだ?知り合いなのか?
>>657 さん
655さんは
「メンヘラーになった奴集合」スレで知り合った方です。
659 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/09 19:35
制限酵素何使おうか迷ってるんだけど SfiTってよく切れる酵素?それともオーバーナイト? できるだけ認識部位が長い制限酵素を使いたいのですが。
660 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/09 21:43
>>652 &653さん
ありがとうございました、奴は生物界では無名なんですね、ちょっとホッとしました・・・
奴は金儲けがしたいんですかね?
>>648 なんの?
バクテリア?酵素?
酵素だとしたら、せめて酵素の基本を勉強する。
バクテリアだったら、培養とか勉強する。
662 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/09 23:37
ビール瓶の底をスパっと並行に切ったとします 瓶の先に吸引機をつけて吸います 瓶内の流量を均一にするには瓶内に どんな工夫をしたらいいんですか?
>>660 さん
そうですね。整形外科医なのに別分野やってる時点でお金儲け丸出しですね。
心理関係なら普通なら脳、神経科医師or精神科、心療内科医とかだと思いますし。
認定試験できっと落ちてるんだろうなー(w
こんなのに騙されてる一般の人がかわいそうです。
医師ってだけで凄いって思い込んでる文系はどうにかしないと。
ってさっきググってみた(しかも全部チェックしてない)ので
この人で合ってるのかどうかは解りませんが。
違ってたらすみません。
>>662 それは生物板じゃなくて物理板逝くべきじゃないの?
流体力学とかそっち系の人に聞きなよ。
665 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 03:38
多分ものすごいバカな質問だと思いますが、 よく、略歴で〜大学客員研究員ってありますが、 客員研究員とポスドクは違うものですか? 客員研究員やポスドクになるにはどうすればいいですか?
>>665 旧帝クラスの理学部に入って授業をまじめに受けて、
研究室に入ってからもぼーっとしてればたいていはポスドクになります。
668 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 04:49
それは客員研究員とどう違うんですか?
669 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 08:24
どうして、日本の研究機関には サバティカルが無いの
670 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 10:04
>>659 良く切れるが突出末端がどんな配列になるかに注意。
671 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 10:15
健康な状態の人の歯を、歯が抜けたり、使い物にならないようにせずに 爪楊枝で15分くらいで一生隙っ歯にする事は物理的に可能ですか?
796 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 09:32 JDpeM999 深海って火星と同じくらい調査がまだ進展してないんだぜ! 受験英語でそんな題材の長文があったよ。 797 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 本日のレス 投稿日:04/05/18 09:38 xc44s40a 遠まわしに言うなよ。 ようするに深海には火星人がいるってことなんだろ? 798 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 10:21 JDpeM999 全然、ちげえよ! 具体的に言うと、深海って火星と同じくらいに調査がまだまだ進展してないんだぜ! 799 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:04/05/18 10:37 xc44s40a あ、そういうことか。読解力なくてスマソ。 深海には火星人しかいないなんてちょっとビクーリだよね。 800 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 10:53 JDpeM999 だからちげえっつーの! 深海と火星が同じなんじゃなくて、未知の部分の大きさが深海と火星で同じなんだよ。 つーか、火星人の話を俺はしてねえだろ! 801 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日:04/05/18 12:10 C3fA6lty ということは火星人がいるだけでなく 深海の面積は火星の面積とほぼ等しいと 802 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI 投稿日:04/05/18 12:48 JDpeM999 ということはじゃねえよ! 未知の部分の大きさは、面積の大きさって意味じゃなくて、未知度の大きさだよ。 100uのとこを1時間調査するのと、200uのとこを2時間調査するのでは、 面積は均しくないけど、未知度は同じみたいな、そういう感じ? 俺がいつ火星人の話をしてんだ、馬鹿!
673 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 14:10
質問: プロテアーゼの塩基配列を教えてください
674 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 15:43
簡単な質問でーす。 なぜ人間は他の動物の死体とか見ても平気なのに 同種の死体(内臓とか)を見ると気持ち悪くて 吐き気とかが起きるんですか?
>>665 給料の出所の違い。
>>669 これまで大学・研究機関の職員は、役人と同じ扱いだったからです。
今後は変わるのではないでしょうか。
676 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 16:52
プロラクチンの化学式をおしえてー
677 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 17:02
自分で調べろバカ
678 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 17:09
ヒトクローン胚とクローン人間の違いを教えてください!
679 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 17:11
自分で調べろバカ
680 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 17:12
ものすごい勢いで質問に答えるスレじゃないので、 ちゃんと考えてから質問してね。
682 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 20:21
>>674 さん
多分、自分の中身があんなふうなんだと思ってしまうからではないでしょうか。
普段はそんなこと考えないですしね。
お医者さんや看護師の方は多分慣れているからそうは思わないと思います。
683 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 20:35
>>673 さん
DDBJのHPで検索してみては?
英語で検索しなければいけない場合があるかもしれませんが。
684 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 20:41
青いバラで発色している色素について教えてください。
685 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 20:54
>>684 さん
サントリーが開発したやつなら
デルフィニジン系です。パンジーの青色色素を合成する酵素の遺伝子を
組み込むことで出来ました。
後は辞典で構造式とか見てください。
686 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 20:58
ティッシュに蟻が群がるのは、何か理由があるのでしょうか? ティッシュに含まれてる成分ですか? メーカーによるものなのでしょうか?
687 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/10 21:12
>>686 さん
そんなことがあるんですか。面白そうですね。
誰か研究しているヒトいないんですかね。
多分ティッシュに含まれる成分だと思いますが・・・。
他のメーカーのモノも買ってきて試してみては?
質問に答えられなくてすみません。
>685 ありがとうございます。 調べてみたのですが、液胞のphをアルカリ性にしないと青というよりは紫として発色するということがわかりました。 本当に青いバラはまだできていないのですね。 ものすごい技術的進歩もしくは理論的発見があったのかと思ったのですが、 パンジーの青色色素を合成する酵素の遺伝子を入れるだけなら 今まであった育種の技術でなんとかできそうだなと思います。 (パーティクルガンあたりなんかで) そのうち、論文取り寄せて読んでみます。 ありがとうございました。
>>684 さん
どういたしまして。
自分も個人的に育種に興味があるので答えたまでです。
液胞が関係するんですか。
自分はそこまでは知らなかったので、そこまで調べられるなんて凄いですね。
将来は立派な研究者になれると思います。
>>674 同種個体の死体のそばにいつまでもうろうろしているような個体は長生きできそうにない。
ご先祖さんはそんな場所を気味悪がって避けたから、われわれ子孫を残せたんだ。きっと。
691 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 12:34
生物学ではないと思うのですが質問させて下さいな。 我が家にケサランパサラン(多分)が自然発生しました。 始め綿埃かな?とオモタのですが放射線上均一に繊維が丸く出てて それがサワサワ移動するのですよ。捕まえようとしたら逃げて しまいました。 因みに、住居は高層13階で日当たり風通しはすこぶる良く 清潔にしてるほうです。
692 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 12:37
↓質問続き 一体全体何処から来た何者なのでしょうか? 気になってねむれませぬ。
白粉を食べて成長するんでしょ?
694 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 13:30
大学の授業で、「スネルの係数」と言うものを習い、グぐってみたのですがどこにも見当たりません。 体重と脳みその重さの関係を表す物らしいのですが、よくわかりません。 ご教授お願いします。
695 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 13:46
この文の間違いを見つけ、訂正して下さい。 「真核細胞を持つ生物は必ず多細胞生物である」
696 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 13:56
多細胞>単細胞
697 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:08
>>696 でも、あるページには 「多細胞生物は真核生物の一部のグループから構成されている。 単細胞生物は原核生物(真正細菌と古細菌)および真核生物の残りが含まれる」 と書いてます。 真核細胞を持てば、単細胞・多細胞どちらでもありうるのでは?
酵母。 単細胞かつ真核細胞。 よって文章は誤り。
699 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:30
>>698 695の文を一箇所訂正するなら どういう正文になるのですか?
700 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:32
「真核細胞を持つ生物は必ず多細胞生物であるとは限らない」
701 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:37
ありがとう。 でも、695の文を与えて、どこか一箇所を正せ なんて問題だす先生は、どうなんでしょうか・・
702 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:48
エリスリトールは 何の誘導体ですか?
703 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:52
>>701 700は一例なので他にも直し方はあると思うよ。だけど、そもそもあまり良い問題とは言えないよね。先生にそう言っといてよ。
704 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 15:00
先生も、正し方は1通りではないと言ってました。 先生は、かなりのお年なので、学生に指摘されると 倒れるかもしれません。 遠まわしに言ってみます。
例の、スネルの係数と習ったものですが、 h=pk^2/3 (エイチ=ピーケーの3分の2乗) h→脳の重量 p→比例定数 精神因子?? 高等生物ほど大きいらしいです。 k→体重 体表面に対する脳の重さの比らしいのですが、どこにも載ってないので 名前を間違えていないか不安です・・。 来週テストなのに。
706 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 16:40
ゲルシフトでタンパク−RNA複合体のバンドがウェルのところに溜まってしまいます。 タンパクは超塩基性です。なんとか、特異的なバンドを出したいのですが。。。 頭のよい人、助けてください。
707 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 17:40
グリコーゲンをエタ沈のキャリアーとして用いた場合 吸光度に影響はありますか?
708 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 20:13
ちょっと試せばわかることだろうが
お前には聞いてねえよ。でしゃばるなカスが。
710 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/11 21:09
系統樹を作成してみたいのですが、 近隣結合法と最尤法どっちがメジャーな方法なんですか? それとも他にも系統樹を作成する方法あるんですか?
711 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/11 21:26
>>709 708じゃないけど、俺もちょっと試せば分かることだと思う。
なぜやってみないんだ?
712 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/11 22:21
3分もかからんだろう
>>711 まあ707とは別人だってのが本当のところだろう
何かにつけて荒らしたがる人いるみたいだし
714 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/12 00:14
epidermal growth factorを顔に塗るとお肌が良くなりますかあああああ!?
715 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/12 04:15
>707 かわりに実験しました。 なんと吸光度はDNAそっくり。 この結果本当ですか? つまりエタ沈後のサンプルは分光器で測定しても意味がない??
716 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/12 07:22
そもそもキャリアを必要とするエタ沈で DNAの急高度をはからなきゃいけないシチュエーションが イメージできないです。
717 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/12 07:32
唐突ですが、 人類の誕生(猿からの進化、その発端、場所など)を調べたいのですが、どなたかご教授いただけないでしょうか。当方完全なる素人です。お願いします。
718 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/12 09:20
>>715 原料のカキのDNAのコンタミなんじゃないの?
719 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/12 13:44
じゃあライブラリ作るとき入れるキャリアーは。。。。。
実際どっちなんだ? 吸光度あるのか? 調べたけどわからん。
>>717 まずは近所の図書館ででも一般向けの書籍を読んでみるのがよいと思います。
どなたかご教授いただきたいことがあるのですが… 植物と動物の発生制御遺伝子の呼称に何か違いがあるのでしょうか? ホメオボックス遺伝子って植物にもありますよね。 ウェブをあさってもわからなくて… ちなみに以下のような問題です。 シロイヌナズナにおいてホメオティック突然変異体の遺伝的解析から「(空欄)という保存的なアミノ酸配列を持つ遺伝子」の破損によってホメオーシスが発生することがわかっている。 「これに対して」ショウジョウバエではホメオティック突然変異体の遺伝的解析から各体節の運命が「(空欄)という保存的なアミノ酸配列をもつ遺伝子」によって決定されていることが明らかになっている。
723 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/12 18:40
>>694 さん
その講義をした先生に質問に行くことは出来ないんですか?
出来るのなら、それが一番最適な方法だと思いますが。
MADS ボックス ホメオボックス
725 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/12 20:50
「保存的なアミノ酸配列」とはひどい日本語だな
726 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/13 02:12
>>721 そうですね。失礼いたしました。いつかまた帰ってきます(笑)
727 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/13 12:47
遺伝子の横の伝達ってあるんでしょうか? 今、現在の遺伝子同士の情報伝達があれば、 運とか、シンクロとかって遺伝子の意思として 説明出来るんじゃないかと、思うんですが。
728 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/13 13:03
遺伝子に意思ですか。 哲学的ですね。
729 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/13 13:12
>>694 脳化指数でググルと多少でてきますよ。
ちなみに人間(0.89)
チンパンジー(0.30)、
だそうです。高いほど、知能が高いと。
730 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/13 13:20
>>727 ある遺伝子の産物による別の遺伝子の発現制御はもちろん存在しますよ?
それぞれの遺伝子が勝手きままに発現してるわけではなく、
多くの遺伝子は何らかの刺激が加わることで、
発現が誘導されたり、抑制されたりするわけですから、
当然のごとく何かの遺伝子の発現が別の遺伝子の発現を
制御することが常に行われています。
それは生物を形成する細胞一つ一つの中で行われているミクロな現象ですから
運、シンクロなどといったマクロな状態にまで還元されることを
説明する術は知りませんが。
731 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/13 14:04
732 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/14 00:40
細胞の持つ閉鎖性、開放性と細胞膜の成分とのかかわりを200字以内で記せ、という 問題が出されたのですが、理想的な解答はどの様な感じになりますか?教えてください。
>>663 さん
誠に遅くなりましたが本当にありがとうございます
心から感謝します・・・ では
申し訳ありませんが、質問させてください。 DNA シーケンスの結果についてですが、はじめに高いピークがだーっと続いて 300 bp 以降がすごく弱い波形を示す結果が出ました。 これからどういったミスが推測されるのでしょうか。
735 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/15 09:45
ていうかよ、キット化されて懇切丁寧な説明書ついてるんだから 試薬量はその通りに入れなさい!
737 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/15 13:31
草抜きしてたら、アリが仲間の死骸をエッサカ運んでました。 あれって、食料にするんですか、それとも弔ってやるつもりですか?
市中引き回しの上、獄門してるんです
>>735 ありがとうございました。
>>736 おっしゃるとおりです。
外注に出したシーケンスが上記のような波形で届いたものでして。
740 :
カッパちゃ :04/07/15 15:07
合成されるペプチドの中で最も長い物は何個のアミノ酸が連なったものですか? また、アミノ酸を三文字表記で記して、その配列順序を知りたいのです。n末端→c末端の方向に,,,
特定の染色体についてDNAの全塩基配列を決定する方法の概略を教えてください。
742 :
カッパちゃ :04/07/15 15:21
度々質問申し訳ありません。 遺伝子部位における塩基の欠失や挿入が、発明したタンパク質の連なるアミノ酸の数を短縮または増加させる場合以外に、全く別種のアミノ酸配列をもたらしてたんぱく質の機能を失われる場合があるそうです。それは何故なのでしょうか? ご協力いただけると幸いです。
私・・・小倉優子に似てるってよく言われたりするんです。 誰か教えて☆
残念だったな。オレ小倉優子嫌い。
じゃあ、深田恭子似で☆
746 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/15 16:12
ルミノアナライザーとフルオロアナライザーとどう違うのでしょうか? いまいちよくわからないので、教えてください。 具体的に申しますとサンプル内のATP濃度を測定するために、 ルシフェラーゼを用いたassayを考えています。 しかしながら、自分の研究室にはフルオロアナライザーならあるのですが、 ルミノアナライザーはありません。 調べたところによると、ルシフェラーゼによる発光は波長が562 nmで最大だそうです。 なので、フルオロアナライザーの測定波長を560 nmのフィルターに設定すれば、 発光強度が測定できるのでしょうか? ルミノアナライザーの仕様を見ると、例えば400-600 nmが測定波長となっていることがあるのですが、 これはどういうことでしょうか? 駄文申し訳ありませんが、どなたかご教授願います。
1978年より前に生まれた人で、高校の時に数学の問題集「チャート」を使っていた人で、
まだそのチャートが手元にある人、譲って頂けませんか?
定価でも構いません。
「数T」「基礎解析」「代数幾何」「微分積分」「確率統計」とわかれていた頃のチャートです。
解法と演習(=当時でいう「並チャート」、今でいう「黄チャート」)が理想ですが、他でもいいです。
欲しい優先度は
数T>基礎解析>代数幾何>微分積分>確率統計
ですが、全部探しています。
個人でお持ちの方の他、
学校や塾の教材室などに眠っていたりしたら、ご検討頂けませんか?
どうかお願いします。
[email protected] (マルチになったらごめんなさい。)
タンパクを発明・・・・・・・してみてぇ!
>>742 フレームシフト。
>>746 発光と蛍光の違い。
蛍光光度計だと励起光があるから発光は測れないような気がする。
751 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/15 20:17
Ph.Dって何の略なんですか?
>749さん ありがとうございました。 私が調べた感じでは発光は蛍光という意味も含みそうな感じだったのですが、 違うのですね。ネット上でも詳しいページはなさそうで。 物理っぽくて難しいですね。
753 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/15 21:54
海外サプリメントって、1カプセルあたりの成分量が、1日必要量の1000%とかいう量だけど、 これって、人間が標準装備している「日常の食事で栄養を取る機構」の邪魔をしちゃわないでしょうかね? つまり、成分量の多いサプリを常用していると、普通の食事から栄養素を摂取・合成できなくなるんじゃないかと思うんですが。
754 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/15 21:57
その可能性はあるね。 必要を感じない限り摂取しない方がいいよ。
本当に初心な質問ですまないのですが EGTAっておもにどんな事に使う試薬なんですか? 界面活性剤ってことで良いんですよね?
EGTAはキレート剤じゃないか?
757 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 01:46
EGTAはCaキレーターです。 つまり溶液中のCaイオンを除去する目的で使用します。 界面活性剤ではありません。
でも溶液を振ると泡が出ます。
760 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 10:08
どこで質問すればいいのか判らないのでスレ違い板違いかもしれませんが・・・ 細胞の中にあるミトコンドリアって、何ですか?何のためにあるんですか? 寄生細胞って言うのかどうか判りませんが、ヒトと違うDNAを持ってるんですか? ヒトはどこで寄生されたんですか?生まれながら寄生されてるんですか? 低レベルな質問ですみません。マジメな質問なのでどなたか回答お願いします。
ミトコンドリアは細胞内小器官と呼ばれるものの1つです。 酸素を使ったエネルギー産生に使われています。 1分子のグルコースあたり、エネルギー産生1段目の解糖系では 2分子のATP(エネルギーの単位と考えてよいでしょう)を投入して 4分子のATPを得ることが出来ます。結果できるピルビン酸が ミトコンドリアに運ばれ、TCAサイクルを経て合計38分子のATPが 産生されます。ミトコンドリアなしでは、人間のような生き物は 十分なエネルギーを得ることが出来ません。 ミトコンドリアは、10億年ほど前の人間の祖先がまだ単細胞だった頃 細胞内に寄生(この場合は共生と呼ばれることが多い)した細菌が 起源とされています。このため、ヒトの核DNAとは別のDNAと複製・翻訳系 をもっています。ヒトはこのミトコンドリアが細胞内に共生した生き物 の子孫であり、ミトコンドリアの存在なくしては生きられない体になって います。ヒトは生まれながらにして母親から受け継がれたミトコンドリア が各細胞にあります。 余談ですが、ミトコンドリアによく似た細菌は現在でも存在します。 ただし、細胞に取り込まれたミトコンドリアはこの細菌とくらべて エネルギー産生に特化したカタチになるよう小型化しています。
762 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 11:05
質問です。 pH以外のほかの条件でアルコール発酵能が違ってくるのはなぜですか?
お聞きしたいのですが、亀の中ってどうなってるんですか? もし甲羅を取っちゃったら、亀は死ぬんでしょうか??? 気になってしょうがありません><; どなたか教えて下さい!お願い致します!
>>764 亀の甲羅は人間の爪みたいなもの。
だから甲羅をはぐと、人間で言う爪や皮膚を剥がした内側が露出する。
甲羅を剥ぐと言うことは、人間の爪、皮膚のほとんどを同時に全て剥がしたに等しい。
つまり、空気による酸化で亀は死んでしまう。(人間も死ぬよ)
766 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 15:00
DMEMのメデュームにグルタミンを添加するのはどうしてなのでしょうか?
767 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 15:18
>>765 さん、分かりやすいご説明どうもありがとうございました!
生命を担う重要な分子を五種類あげ、それぞれについて構成元素、構成単位などを含め簡単に説明してくださいo(*>3<)o〃
769 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 15:56
水 核酸 タンパク質 糖質 脂質 の5つである。
ありがとうございますっ!できればさらに詳しくおねがいします(≧∀≦)
宿題は自分でやろうよ。
>>770 769じゃないのだが。(ついでに、生物屋さんでもないが)
構成元素くらいなら説明できそう。
水:水素と酸素だな。
核酸:炭素、水素、窒素、酸素。リンも入れるんだったっけ?
タンパク質:炭素、水素、窒素、酸素、硫黄。
糖質、脂質:よくわからないが、炭素、水素、酸素はいると思う。
すまん、説明できなかったoTL
773 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 16:22
水:水素、酸素。 核酸:炭素、水素、酸素、リン。 タンパク質:炭素、水素、酸素、窒素、硫黄。 糖質、脂質:炭素、水素、酸素。
うわぁ(o^o^o)大分助かります。生物今までとってないのに先生もよく説明してくれなくてちんぷんかんぷんなんです…(涙)
775 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 16:29
こんにちは。質問です。高エネルギー結合を示す場合はどう示せばいいんでしょうか?
777 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 17:25
だれかー。・゚(/д`)゚・。
779 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 17:47
いや、私も不明なんですよ。問題自体が高エネルギー結合を示せって書いてあって…ATP分子のとこらしいですが…?
ありがとうございましたっ(o^o^o)構成単位がちょっと微妙なんですが、なんとか頑張ります!(アミノ酸とかアデニンで良いのかな?)
>>780 タンパク質→アミノ酸 に対応させるなら
核酸→ヌクレオチド
アデニンはヌクレオチドの一種。構成単位とは違いそう。
そうなんですか?!そしたら、水の構成単位はどうなっちゃうんですかヽ(´□`;)/?
783 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 18:16
道程が値化魔に食いついております
糖質・脂質は硫酸基持ってる物多いから硫黄も追加しておいてくれ
>>784 高校のテストでそんなこと書いたら減点されるよ。
宿題は自分で調べろと何度言ったら・・・
789 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/16 20:47
最近DHA飲んでから頭よくなった気がするんだけど一日に人間が吸収出来る量ってどのくらいなんですか?
DHAって頭良くなるんじゃなくて馬鹿になるのを防止って感じじゃないの?
細胞の接着を評価するのにもっとも有用な方法は何でしょうか? 具体的な方法や情報元(参考書等)を教えていただければ助かります また細胞の伸展評価に関しても教えていただけると助かります 宜しくお願いします
脊椎って何? 脊髄って何? 骨髄って何?
793 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/17 13:36
身長は遺伝でないとされていますが、ぶっちゃけ遺伝ですよね。 いままで見てきた中で親がチビの子は十中八九いや十中九十チビでした。(逆も然り) それから死因も遺伝ですよね。
794 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/17 13:38
脊椎→背骨のこと 脊髄→背骨の中を通っている太い神経のこと 骨髄→骨の中に詰まっている血を作っている部分のこと
795 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/17 13:40
>>791 マイクロマニピュレーターで接着している細胞同士を引っ張って
くっつきの強さを評価するのが一番クール
アフォな質問聞いてください。 トカゲのシッポ切りを昔はよく見ましたけど、切れたそのシッポはしばらく動き回ってました。 ミミズやムカデ等にも言えることですが、完全に脳からの神経・心臓から分離されているのに どうして動くことが出来るのでしょうか。 神経が断絶されると、筋肉が痙攣するようになっている、とかでしょうか。
797 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/17 14:54
tyrRSがフェニルアラニンを取り込まない理由って何でしょうか?
伸張反射について詳しく説明されているサイトさんって無いですか?
799 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/17 21:49
すいません。同じ研究室の中国人に恋をしてしまいました。 どうしたらいいでしょう?アドバイスお願いします。
最近すごく気になっているのですが、母体内の胎児の写真はどうやって撮っているのでしょうか? 知っていたら教えてください。
>>800 マンコからマイクロスコープをつっこむ
>>799 とりあえず、おまいも中国に旅行いったりして話題を作れ
それが、中国語を勉強しろ
>>798 とりあえず、それはググれ
続けて質問すいません。 さっきNHKスペシャルで胎盤内の赤血球を映していたのですが それもマイクロスコープで映せるのでしょうか?
DNAポリメラーゼが逆反応によって生じる物質とはなんでしょうか?
>>801 いや、恋はうまくいってるのだけど、この先どうしたらいいのだろうと?
805 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 00:21
806 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 00:49
>>805 もう一つは分かりますか?
というか、dNTPじゃないでしょ
807 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 00:57
質問しといて偉そうだな。
808 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 00:59
逆 反応つってんだから合ってるよ
809 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 01:25
>>807 すみませんでした・・・
でも、dntpとppと二つできるのでは?
810 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 03:53
人間のY染色体にある遺伝子は 代々まったく同じ物が遺伝するのでしょうか? 途中変化することもあるのでしょうか? 教えてください。
812 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 18:04
793の回答きぼんぬ
813 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 18:05
遺伝子および脳神経や生物学などは全くの素人なのですが。 性格的傾向の遺伝の可能性は専門家の方々はどうお考えなのでしょうか? また黒化現象のような事が性格や犯罪性、性癖などにおいてもありえるでしょうか?
814 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 18:21
一塩基多型(SNP)とは、二人のヒトのゲノムを比較した時に確認される塩基配列の違い のことなのか、一人のヒトのいくつかのゲノムを見比べた時に確認される塩基配列の違い のことなのか、どちらなんでしょうか? 教えてください。
815 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 18:43
複数の人で違い得る配列の違いがSNPとされている。 一人の人のゲノムは基本的に同じとされているから。 (ただし父母から継承した2種類がある)
816 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 21:22
カテキンてそもそもなんですか
817 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 22:02
818 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/18 22:48
819 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 00:25
アナログ耐性変異株ってなんですか? あと、白金耳と白金こうの違いを教えてください!!!
820 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 00:28
溶液や器具の滅菌の方法が載ってあるサイトってありませんか? 例えば、水道水や棉栓的試験管や血清などです。
血清はフィルター滅菌、水や試験管はオートクレーブでどうよ?
822 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 01:55
なぜ真核生物はエキソンとイントロンを持っているんですか?
>>824 全部イントロンだとスプライシングの手間が省けて便利かも。
変な質問なんですが、左手の鏡対象クローン物(?)を作り出したとしたらそれは右手、左手どっちになるのですか?
828 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 03:32
>>821 なるほど。ありがとうございます。 ちなみにグルコース溶液の滅菌の仕方はどうなんですか?
829 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 03:32
>>821 なるほど。ありがとうございます。 ちなみにグルコース溶液の滅菌の仕方はどうなんですか?
>>827 なるほど。じゃあ接続前は左手=鏡物=右手て感じなのかなアリガトです
>>829 グルコースは焦げるのでフィルター。俺は0.2umの奴使うよ。
832 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 04:14
>>811 ありがとうございます。
SRY遺伝子はどの男性も同じ構造なんですか?
833 :
小学校4年 :04/07/19 04:21
膿みの日の質問 ゲノムプロジェクトでテクニシャンが出したデータの 正当性チェックはどのように行なってるんですか?
834 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 04:27
理研が、 「アパートで殺人事件、、、」とか 「ポットに毒物混入、、、」とか 急に言わなくなったの何でですか?
>>832 大まかな構造は同じですが細かいところは個人差があります。
836 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 08:25
植物がひとつではなく複数の色素を持っていることの利点は何ですか?
837 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 09:22
>>834 良くも悪くも採用するのに事前の人間性チェック(ラボ内での人間関係、
上司との意思疎通、リーダーシップ等)が強化されたからだと思われ。
838 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 13:07
>>831 ありがとです。 正常乳酸菌と異型乳酸菌の違いを教えてくれたらうれしいです!
エキソンとイントロンをもっているとそうじゃないよりも便利なことってないんですか?
841 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 19:53
質問があります 昆虫って心臓があるんですか? それと体の中には人間でいうぜい肉や筋肉のようなものはあるのですか?
842 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 19:55
アミノ酸まとめてドン それがペプチド の意味が分かりません。
アミノ酸がいろいろくっついたのがペプチド。 アミノ酸が飽きられたので新しい言葉を捜してきたんです。 次はペプチドまとめてドン、それがプロテインとか来るんじゃないでしょうか。
844 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 20:00
なるほどこれで矢沢教授の単位は取れそうです。
845 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 20:01
それはないな・・・ えいきち
>>841 心臓と筋肉はある。脂肪もあるけど、ぜい肉と言えるのかなあ。
>>840 便利さで言うと余計なものは無い方が便利。
848 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/19 21:11
もはや「生物」かどうか微妙ですが、質問します。 よく戦死者の白骨化した遺体の頭蓋骨に 髪の毛が残っていますが、何故骨だけなのに 髪があるんでしょうか?
微生物によって分解されなかったから
なるほど。どうりで少量の 髪の毛しか残って無かったのですね。 ありがとうございました。
851 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/20 01:03
フラゲリンタンパク質を簡単に説明せよという問題が分かりません ググってはみました よろしくおねがいします
852 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/20 01:37
白金じと白金こうの違いってなんですか!?
1.昆虫が繁栄した理由について述べよ 2.昆虫フェロモンの農業への利用についてのべよ 3.昆虫ホルモンの農業への利用について将来の可能性も含めて述べよ 4.殺虫剤の多量使用や連用によって生じた問題を列挙せよ 5.昆虫にとって休眠がどのような役割を持つのかのべ、休眠誘導における脳の役割についてのべよ 以上の問題の答えおしえてくださったら幸いです。よろしくおねがいします。
854 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/20 08:26
>>853 1.『昆虫 繁栄 理由』でググれ
2.『フェロモントラップ』でググれ
3.『昆虫ホルモン 害虫防除』でググれ
4.『リサージェンス』でググれ
5.『昆虫 休眠誘導』でググれ
855 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/20 10:24
医学部3年の微生物学の実習で、自分の口腔内常在菌を培養して 観察する実習があったのだけれど、そのときに精子が検出された女の子がいた。 ↑ くだらないネタを拾いました。 精子培養っておい・・・ これどうやったらリアリティもたせられますかね?
857 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/20 10:43
アリの固体識別をしたいんだけど、どうやってマーキングしたら 良いかわかりません。 昨夜 冷蔵庫で冷やして仮冬眠状態にしてペイントしたけど、 今朝はお互いにペイント部分を舐めあって取っています。 ペイントはアクリル絵の具を使用しました。 どなたか良いアイデアがあったら教えてください。
ICテップ埋め込み
859 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/20 14:04
夏休みの自由研究何したらいい? 一応、私立だから難しい内容にしてもいいと思うけど 難しすぎると逆に怪しいから手頃なのキボン。 紙の枚数とかは決まってないけどB5のルーズリーフ10枚はいきたい。
近所の生態観察
B5のルーズリーフって懐かしい響きだな。
864 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/20 17:28
ネイルエナメル・・・気付きもしなかった。 さっそく試してみます。 子の夏休みの自由研究は、まるで親の力量を試されてるみたいで気が抜けません。
突然部屋にカメムシ臭が充満して死にそうなんですが、 どんな臭いでカウンターを当てればいいですか?
さっき、部屋におなかの大きなハエが飛んでいたので 机に止まってるときに、上から本を丸めて叩きつけました。 ハエはみごとにつぶれたのですが、おなかあたりで なにかウヨウヨと動く物体が・・。 よくみると、小さなウジの赤ちゃんでした・・。20匹はいるような・・。うげげ。 ハエってうんちとかに卵を植え付けると思ってましたが 体内で孵化させることもあるのでしょうか?
夜に、電柱とかの明るい所にいたり、道路の上とかに大量に漂ってる 虫の名前はなんというのでしょうか? じろちょうと勝手によんでいますが・・・
869 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/21 03:59
>>867 あるんじゃない?
自分も体験あるから。
ハエトリグサにやろうと思って叩いたハエの死骸を
ハエトリグサに挟ませたら間からウヨウヨとウジが出てきたことがあるから。
>867 ニクバエ
871 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/21 14:22
n個のアミノ酸からなる3つのアミノ酸配列のアラインメントをダイナミックプログラミング法で行った場合の計算量が知りたいのですが教えてください…
872 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/21 15:23
炭水化物、蛋白質、脂質の構成単位を知りたいので、教えてください。
873 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/21 16:07
DNA損傷の例として脱プリン化、脱アミノ化、チミンダイマーが挙がっていたのですが、 この他にも何か有るのでしょうか? 具体的にいくつか教えていただければうれしいです。
875 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/21 17:58
ちょっとトピずれしてそうですけど生命関連 なので質問させて下さい。 生命とエントロピーについて書かれた本を読んでるんですが、その中に 我々はエントロピーの小さなタンパク質や脂質、糖を食べ、エントロピーの 大きな老廃物として二酸化炭素、水、尿を捨てる。 果実や肉など食べ物の大部分は低エントロピーである。 といった記述があるのですがどうして 食べ物(タンパク質など)は低エントロ ピーで老廃物は高エントロピーだといえ るのでしょうか?
876 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/21 18:04
>>867 卵胎生といってハエと鮫は基本的に母体内で卵が孵化します。
877 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/21 23:08
878 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/22 00:28
1)MAPKはTCFを介して転写調節を行っている 2)ベータ・カテニンはTCFと結合することで、転写調節を行っている では、Ras−MAPK経路とWnt−ベータ・カテニン経路は どのような関係にあるのですか? 独立して細胞増殖を調節しているのか、双方が協力して調節しているのか 判る方教えてください。
879 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/22 00:45
遺伝子という単位で人間の才能の問題にアプローチするのは 現実的な話でしょうか?
“幼若化”って具体的になんでしょうか? 脾臓細胞の幼弱化能の測定で免疫能が測れる理由が良く判りません。 何方か教えて下さい。
881 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/22 11:45
一般的な動物の正常血圧値と寿命を調べていますが、 専門分野で勉強しているわけではなく調べ方がわかりません。 文献情報など調べる方法があれば教えていただきたいのです。 またはそういう情報があれば教えていただきたいのです。 一覧表などになっていると大変助かります。 どなたか教えてください。
すみません、スレ違いでしたm(__)m 大変申し訳ないです。
883 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/22 12:14
>>875 エントロピーの意味を知っていますか?
知っていれば自明だと思いますが・・・
もし知らないなら、まずエントロピーを勉強してください。
ここで簡単に説明できるほど単純な概念ではないので
説明は省略します。
心筋の不応期はなんで骨格筋より長いんですか?
生物+化学を大学で学んでいる身です。 ・細胞の仕組みに関する講義をうけて不思議に思ったんですが 真核生物が多細胞化できたのはどうしてですか? ・ボルボックスなどが多細胞化初期の生物らしいですが そのボルボックスにおける多細胞化の利点とは何なんでしょうか・
>>885 ミトコンドリア説
利点なんて、単細胞生物とくらべろ
ありがとうございます。
変時作用、変力作用、変伝導作用について教えてください
889 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/25 23:07
すいません、質問です ヒトが海水に適応できるかを、100mlの海水を飲んだ場合を例に 説明せよ(海水塩濃度を3.5%、腎臓の塩濃縮能を2%として) って問題が、ちょっとわからないんです。 塩濃縮能ってのが、なんなのかもちょっと。。。 よろしくお願いします
890 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/25 23:17
尿の塩濃度=塩排出能 と考えれ
891 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/25 23:45
塩分が水分を奪ってしまうから、適応できずに死ぬってのは わかるんですが、腎臓の塩濃縮能が、そこにどう絡んでいくのかが よくわからないんです。 早速解答くださったかた、ありがとうございます
892 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/25 23:49
海水を飲んで生きていけるか、が命題でしょう。 水分として海水を摂取して同量のNaClをは排泄できなければ 体内に蓄積していきますよね? もう寝るので、あとは御自分でかんがえて下さい。
サヴァン症候群について。長文すまソ 絵画のサヴァンとかが記憶力が突出しているのは、左脳の障害を右脳が カバーしてるからだとかいいますが、言語のサヴァンを考えると、左脳が いかれてたら、言語がしゃべれないはず。 言語のサヴァンが、完全に強化された言語のモジュールをもってるとすれば それは、障害のない左脳にあることになり、言語活動が左脳で盛んであること 矛盾すると思うんですが。おせーてください。
894 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 16:06
ふと気がついたら、 昔よく見たハエ取紙にくっつくでかいハエを最近見ません。 その代わりに小さいハエがよく飛んでます。 どうしたことなんでしょうか。 当方東京近郊の住宅地在住でござります。
895 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 16:16
CD(円二色性)スペクトルからへリックス・シートなどの含有量を計算して出すようなツール・プログラムってどこかに 置いてないですか? 皆さんどんなのつかってますか?
896 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 17:12
CDPro? 日本語版のやつとかないのかな・・・。Freeで。
897 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 17:17
898 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 18:09
以下の語群をすべて用いてRubiscoの形成に関わり、分子シャペロンがどのような役割をすることにより 葉緑体中で活性化された酵素に発言するのか遺伝子発現に関連させて論述せよ Rubiscoの発言に関わる遺伝子は、技術および葉緑体に存在することに留意して解答せよ 「・rRNA ・mRNA ・葉緑体DNA ・核孔 ・トランジットペプチド(シグナルペプチド)」
宿題、試験勉強の類は自力で解答を導出せよ。
900 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 19:23
分子シャペロンは発言しない。
901 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 19:43
水銀はどのようにして毒性を発揮するのか、どなたか教えて下さい。
902 :
名無しさん :04/07/26 20:39
何故、蚊は夏に大発生するのですか?どなたか教えてください。
903 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 21:07
温度が高いほうが、飛翔等の運動でエネルギー効率がいい。 他の動物の体毛や衣服が薄くなって血が吸いやすい。 以上2つの理由からです。
904 :
名無しさん :04/07/26 21:40
名無しゲノムのクローンさんありがとうございます。
905 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 21:55
どういたしまして。
系統的漸進説と断続平衡説は両立するんでしょうか? 天動説・地動説のような在り方なのか、 時代毎にここの進化は漸進説、次の進化は断続平衡説、 のような在り方なのか、ご教授お願いします。
大まかな流れで見ると漸進的だけど細かく見ると断続的というのが正しいのでは?
908 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/26 22:57
>>902 ただし、真夏の昼間にはあんまり蚊はいないよ。
30℃越すと、虫の活動が鈍り、影に隠れているので。
910 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/27 01:33
>>901 さん
どういたしまして。
少しでもお役に立てれば幸いです。
働きを調べるには、ググる時に「作用機序」とか加えるといいかも。
あとは薬学辞典のほうがいいかも。場合によりますが。
実際に薬学辞典は見たこと無いのでわかりませんが。
912 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/27 12:10
CDProで、ProtSSファイルに、
SAMPLE: : Triose Phosphate Isomerase (Test: 245-185 nm)
PROGRAM: : SELCON3
Ref. Prot. Set: SMP50
Structure : H(r) H(d) S(r) S(d) Trn Unrd
Fractions : .357 .169 .045 .041 .156 .224
RMSD(Exp-Calc): .484
NRMSD(Exp-Cal): .090
こんな感じで出てくるんですが、 Structure : H(r) H(d) S(r) S(d) Trn Unrd
これの意味がよくわからないです・・・。詳しい方おしえてください。
HはHelix?SはSheet?Trnはターンっぽい・・・。Unrdはランダムかな・・・?
ttp://lamar.colostate.edu/~sreeram/CDPro/PROTSS.SMP だれかおしえてー
913 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/27 12:56
よく催眠剤を使って自殺しますよねあれはどんな 成分によって死んでしまうのでしょうか?
次スレは ◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart11◆ でおながい。
生体巨大分子の合成に付加重合反応ではなく縮合重合反応 が使われる利点とはなにでしょうか? テストやばいんで、どうかお助けください。
進化について質問 突然変異は遺伝しない、生育環境の影響による変異は遺伝しない。と聞いた。 じゃあどうやって環境に応じた生態を獲得し、種として存在できるんだ? 全部たまたまなのか?
たまたま+あまりに不適合なのは生き残らない
919 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/27 23:22
今工学系の大学1年生で受験は物理と化学だったのですが 生物を学びたくなりました。高校の範囲から やるにはどんな参考書がいいですか? 生物にまったく触れたことはありません
>>916 1.
N-1-mer + monomer -> N-mer の反応で
分子量が大きくなると(Nが大きくなると)
いろいろな理由で反応効率が落ちるため。
N/2-mer + N/2-mer -> N-mer の反応のほうが
有利になる。
どんな理由で反応効率が落ちたり副反応が
増えたりするのかは適当に考えるように
2.
反応効率が落ちてきた場合、未反応物と目的物の
分離が難しくなるため。ペプチド・核酸などでは
とくに分離精製が問題となる。
921 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 00:52
系群って何ですか?ググってもでてこないのです・・・
すみません 系群の識別方法について教えて欲しいです おねがいします
923 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 01:22
>>919 第一学習社から出てる標準セミナー生物1B及び生物2はどう?
自分は高校の参考書がこれだったから。
あと、手っ取り早く知りたいなら図解雑学シリーズの生物学。
925 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 01:27
>>917 生殖細胞の遺伝子に突然変異が起きたら遺伝するよ〜。
926 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 09:57
927 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 11:36
他の研究室に試薬をもらいたいときの 失礼のないメールの書き方がわかるような サイトとか本とかありませんかね?
928 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 13:16
929 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 15:06
>>927 自分の上の人(教授など)越しに他の研究室に
試薬をもらえるように頼んでみては?
>>927 イラストレイテッドの細胞培養の巻には株を分与してくれっていう手紙の例文が載ってるよ。
ブタノールという薬品について、消毒以外になにができるのか 使い道を聞かれました。 どなたか教えてください。
マルチ死ね。
933 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 17:37
934 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 17:57
>>934 どういたしまして。
向学心があるのはいいことです。
これからも勉学に励んでください。
標準セミナーは問題付きなので、というかむしろ問題集ですけど。
解説ページ読むだけでも勉強になると思います。
936 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 18:26
ブタノール? せめて1か2かくらいかけよな。OHどこついてるんよ?
OH! YEAH! SO GOOD! KEEP *ING! OH OH..
938 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 19:57
自家受粉する植物は、他家受粉する事も出来ますか? 出来る場合、それでも自家受粉の割合が圧倒的に多くなってしまいそうに思えるのですがどうでしょうか? 出来ない場合、有性生殖における自家受粉のメリットとは何なのでしょうか? 宜しく御願いします。
939 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 20:07
まず、100%自家受粉だけとか100%他家受粉だけとかいった植物は ありません。自殖性(自家受精する性質)が高い植物でも 個体群の何%かは他殖します。逆もまたしかり。教科書では堂々と 「自殖性植物」とか「他殖性植物」とか書いてありますが、あれは 大雑把な傾向を学生に教えるための記述にすぎません。
940 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 20:10
・・・と先に覚えておいてもらって、例外の説明をします。 花が開かず、おしべとめしべが一切外界に出てこない植物は 100%自殖します。
941 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 20:14
次に自家受粉の割合ですが、圧倒的に多くなるものから半々ぐらいのもの、 自殖もするけれど他殖のほうがうんと高率のもの、といった具合で、 植物種や品種によってさまざまです。生育条件も大きく影響します。
942 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 20:20
有性生殖における自家受粉のメリットは
「現時点で環境に比較的よく適応していて
集団内に遺伝的変異を作り出す必要性が低い場合に、
適応性の高い個体を安全確実に増やすことができる」
といったところです。
最後に、細かいようですが「自家受粉」と「自家受精」は別物で、
>>938 の質問は「自家受精」「他家受精」のほうが適切です。
勝手に読みかえて回答しました。以上
レスどうも有り難う御座います!丁寧な説明で分かり易かったです 実はもうひとつ聞きたいんですが・・・医学スレでも聞いたのですが答えて頂けなかったので ダウン症の方は子孫を残す事が出来るのでしょうか? 健常者が相手の場合、同じダウン症患者の方が相手の場合でそれぞれ知りたいです。 後者の場合には染色体が24対になってしまったりするのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら宜しく御願いします。
944 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/28 21:36
Down ですと染色体の本数が奇数ですので不稔です。配偶子を形成出来ません。
レスどうもです 配偶子が形成できないという事は、例えば男性の方なら減数分裂した細胞は精子になれずに死んでしまい、 射精?の際には透明な精液が出てくるのでしょうか?
コンスティテューティブってどういう意味ですか?
constitutiveの前後の文脈は?
There is a low constitutive level of caspase8 activation です。
遺伝子A・Cが欠損したらどうなるんでしょうか?
>>946 構成する、構成性の、構成性染色質の、構成的な、構成要素の、
構造の、制定権のある、制定権を持つ、制定的な、組成分である、
本質的な、要素を成す、構造性の、重要な
のどれかです。
アルクのHPの英和・和英辞典は充実してるからいいよ。
>>949 遺伝子じゃなくてDNAだよね。
修復酵素が働いて直します。
951 すみません、分かりにくかったですかね。 ABCモデルのことです。
>>950 ありがとうございます。でもどれもピンとこないんですよね。
constitutive activeとかどういう状況のことを言うのかわかりやすい例は
ありませんかね。
>>954 なるほど。なんとなくわかります。恒常的なCasp8の活性ということですね。
ありがとうございます。
>There is a low constitutive level of caspase8 activation これだったら、低いレベルでの恒常的なカスパーゼ8の活性化が起こる とか、そんな感じに訳したらいいんじゃないんでしょうか。
>>953 刺激がなくとも活性型となりうる(constitutive active)ってググったら
出てきた。
959 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 13:59
普段は活性化されていないってことでOK?
>>959 低レベルでの活性化は常にあると書いてあるだろ。
962 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 17:54
>>935 すいません。今日丸善行ってきたのですが、第一学習社のは
取り寄せになると言われました。解答も学校教材のため付かないと
言われました。今日テストが終わって早速やりたかったので、
数研のチャートを買ってしまったのですが、やっぱり三省堂で
第一学習社のを買うべきですか?
内容が未知なので教科書とチャートの違いがよくわからないものでして。
>960,961 さんくす!
>>962 さん
早速行動するとは凄いですね。その向学心あこがれます。
自分はチャートのは使ったことが無いからわからないなー。
でも、チャート式(で良いよね?)って有名だからそっちでも良いと思うよ。
965 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 18:41
>>964 ありがとうございます。
なんとか早めに高校の範囲を終わらせます。
いろいろすいませんでした。
966 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 18:56
やかんにカビが!!!!! やかん捨てるしかないのかなあ・・・ 教えて エロい人
968 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 19:01
>>967 素早いレスありがとうございます
煮沸中です。30分ぐらいでいいのかなあ・・
969 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 19:21
>>962 化学分かるんだったらThe Cellいきなり読んでも大丈夫だろ。
丁寧に説明されてるし。
970 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 21:03
>>969 ありがとうございます。
それも探してみます。
971 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 21:38
鼻行類(ハナアルキ他)という生物は架空の生物なんでしょうか? 10年以上信じてたんのですが、どうなんでしょ
972 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 21:47
>>970 邦題は「細胞の分子生物学」ニュートンプレス
973 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 22:14
マウスに長時間効いて比較的安全な筋弛緩薬があったら、教えて下さい。 (拮抗薬があるとなお良し)
974 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/29 23:26
>>970 細胞の分子生物学は日本語版だと物凄く高いから気をつけて。
自分が買ったときは2万円でした。
弟4版かどうかも確認すべし。(これが最新版のはず)
要約版的存在ののEssential細胞生物学なら多少安いかも。
4版の日本語訳ってもうでてるの?
4版日本語は秋という話です。
978 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/30 07:51
入門なら3でも4でも一緒だろ。
失礼。他のスレの名前が残ってました。 551さんとは無関係です。
980 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/30 09:47
981 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/30 10:12
意図せず裸を見られたとき。 日本の女性は真っ先に下を隠すそうです。 対して、欧米の女性は胸を隠すそうです。 事の真偽は定かじゃないけど、こんな話を聞いたことがあります。 どちらを隠しても二者択一なので難しい問題です。 そんな難問に友人はこう答えました。 『顔を隠せばいい』 目からウロコ。
982 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/30 11:10
>>980 入門書として読むにあたり、何が問題なのか教えてください。
問題は、内容の難しさというよりその量の多さ。 厚さは電話帳クラス。 多くの人がその量の前に挫折していく…。 入門の意味をどうとるかだけど、工学系で別に自分の専門分野じゃないみたいだし、 ただ高校生物の分野を一通り見渡したいだけなら、THE CELLやる必要はどこにもないと思うよ。 カバーしてる範囲も全然ちがうし。 セミナーとかで十分。
>多くの人がその量の前に挫折していく…。 喪前だけだろ
いろいろとたくさんのアドバイスありがとうございます。
986 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/30 19:06
987 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/30 19:22
ちょっと話題がずれますが、 「DNA結合タンパク質による遺伝子発現の調節について、 正の制御と負の制御の機構に触れつつ、説明せよ」 っていう問題誰か教えてください。
989 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/31 00:02
ありがとうございます。 助かりました。
>>990 さん
どういたしまして。
ケミストと名乗っているという事は化学専攻の方なんですか?
化学専攻でも今は遺伝子の発現制御の授業とかあるんですね。
分野違うから大変そうですね。
992 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/31 10:13
>>971 さん
そんな動物がいるんですかー。
大学では全く習わなかったので知りませんでした。
一体どうなんでしょう?
とりあえず、岩波の生物学辞典には載ってませんでした。
動物学辞典になら載ってるかもしれませんので、
そちらで調べてみると良いかもしれません。
993 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/31 16:16
人工授精について質問なんですが、 他人の細胞質に患者のDNAを入れると、 他人のミトコンドリアDNAと、患者のミトコンドリアDNAが混在することになるのですか? それとも、他人のミトコンドリアDNAが患者のミトコンドリアDNAと混ざるのですか?
994 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/31 16:30
細胞質側のミトコンドリアだけです。
995 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/31 16:50
>>994 細胞質側のミトコンドリアだけが残るってことですか?
996 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/31 17:34
そうですよ。だって、DNAにはミトコンドリアは付いてこないでしょ。
997 :
名無しゲノムのクローンさん :04/07/31 18:55
人工授精をクローン作成と勘違いしてないか?
998
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。