◆■◆2ch高校生のための生物質問板◆■◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
わからないことがあったらここの板で聞きましょう。
ただし態度はわきまえましょうね。
2名無しゲノムのクローンさん:04/05/10 01:06
早速ですみませんが教えていただきたいことがあります。

ツクシの胞子の弾糸は実際は2本ですがよく4本に見えますよね。
これって何故なのでしょうか?

どなたか教えてください。どうか宜しくお願い致します。
3名無しゲノムのクローンさん:04/05/10 01:21
興味本位の質問ですみませんが、質問させてください。
ロスリン研究所のドリーの子供のボニーは
いまどのような状態なのでしょうか。
英語がわかれば研究所で調べられるのかもしれませんが
私の力ではわかりませんでした。

どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。

4名無しゲノムのクローンさん:04/05/10 03:07
恋とは何ですか?
5マ・クベ大佐:04/05/10 03:19
このスレはネタスレにならなければいいんだけどなあ。
6名無しゲノムのクローンさん:04/05/10 07:56
アルカリーSDS法のSolIってなんのため?この間水でやっても無問題。。
7名無しゲノムのクローンさん:04/05/10 08:22
non MDはクズだという人がいるんですが本当ですか?
>>4
性フェロモンを感知することで起こる一過性の興奮です。
9名無しゲノムのクローンさん:04/05/10 17:00
エロい人間は髪の毛が伸びるのが早いと言いますが
何か科学的根拠はあるのでしょうか?
10名無しゲノムのクローンさん:04/05/10 22:59
>9
男性なら男性ホルモンが濃いことで髭が伸びるのが早いなどがあるでしょう。
でも髪の毛はおそらく逆です。抜けます。禿げます。
11名無しゲノムのクローンさん:04/05/10 23:30
>>6 通常RNaseがはいってて大腸菌のRNAを分解する。
あとtrisとかはいっててDNAに優しい。
12名無しゲノムのクローンさん:04/05/11 02:53
>>11
ありがと〜。でも、鳥巣ってただの緩衝用でしょ?
抽出したプラスミドは水に溶かしてるんだから、この段階でDNAをケアしても、、、。
EDTAが入っている意味はわかるんだけどね。
あ、もしかしてEDTAはph8.0くらいでしか溶けないから鳥巣でph調節するの?
もうちょっと、この厨房に教えてください。あと、グルコースの意味も。
13名無しゲノムのクローンさん:04/05/11 10:05
Molecular Cloningを嫁。事細かに書いてある。
14名無しゲノムのクローンさん:04/05/11 17:29
好塩微生物で、塩の濃度が0.5〜1.2Mという表示があるんですが、
Mってどういう単位ですか?ぜひ教えてください!
15名無しゲノムのクローンさん:04/05/11 17:40
>>13
高校生に「モレクロ読め」はひどいんじゃないか?
>>14
メートルってことです。
17名無しゲノムのクローンさん:04/05/11 23:31
人間の大きさをその形をとどめたまま大きくすると
体重が支えられなくなるんですよね?
じゃあ重力の小さい星なら巨人も作れるわけですか?
>>12
> あ、もしかしてEDTAはph8.0くらいでしか溶けないから鳥巣でph調節するの?

ナイスな着目点だけど、10mMも入ってるんだからEDTA自体もバッファーになるし、
一旦中和して溶かせば少々薄めても沈殿は出ないっしょ。

> もうちょっと、この厨房に教えてください。あと、グルコースの意味も。

DNAじゃなくて菌をケアしてるんだと思うんだけど。
昔、この板で最後の晩餐という回答をいただきました。

それはともかく、少し浸透圧を高めにしておくと菌がバラバラになりやすくなって
再懸濁がやりやすくなると思うんだけど、どう?
ちなみにうちはグルコース入れてないなあ。今度入れてみよう。
196と12:04/05/12 03:45
>>18さんへ
丁寧なお答え、ありがとうございます。
最後の晩餐、いいですね。
プラスミドをとらしていただくのですから、感謝の気持ちは必要ですね。
20名無しゲノムのクローンさん:04/05/12 09:35
174 :名無しゲノムのクローンさん :02/03/21 22:34
Sol 2を入れたときにpHが極端に高くならないようにバッファーとして
グルコースが入ってるそうな。Current Protocol in Molecular Biology
参照のこと。
>>17
理論上可能です。
22名無しゲノムのクローンさん:04/05/12 13:18
>>20
ほんとうですか??
昔は、リゾチーム使って細胞壁こわしてたんだよね。
そうするとソーセジのような形の大腸菌が細胞膜だけになって
まん丸のスフェロプラストって呼ばれる状態になるの。
このときに溶液の浸透圧が低いと破裂しちゃうんで
グルコース入れて浸透圧上げてるんだと思ってた。
アルカリ-SDS(sol2)で細胞膜の破壊、タンパク変性を同時に
やることが大腸菌染色体DNAの混入を防ぐ。長い染色体は
変性タンパクに絡めて沈殿させ、水層のプラスミドと分離するという
仕組み。sol2、sol3を入れたときやさしく混ぜないと染色体の混入が
多くなる。でもリゾチーム使わなくてもsol2だけで十分溶菌出来ること
がわかってからは、グルコースも使われなくなった。というのが私の
理解しているところですが・・・。
23名無しゲノムのクローンさん:04/05/12 13:35
22の追加
sol2のアルカリは染色体DNAを変性(1本鎖状態になる)させ、
SDSはタンパクを変性させる。閉環状で小さなプラスミドは
この処理で変性しない。sol3による中和で変性タンパクが析出し
1本鎖状態の染色体は変性タンパクに絡みつく。

ちなみに大腸菌染色体DNAも閉環状であるが、長すぎるため
溶菌の際に物理的に切断され直鎖になる。数百kbp以上のDNA
になると物理的に切断されやすくなる。
プラスミドは通常数kbp、大腸菌染色体は約2Mbp
高校生ならそんなチマチマしたこと考えないで、もっと
大局的なことを考えなよ
25名無しゲノムのクローンさん:04/05/12 20:28
アメーバをある方向に進ませるにはどうすればいいんですか?
餌を置いても来ないんですよね〜・・・
>>25
弱電刺激で追い立てる。
27名無しゲノムのクローンさん:04/05/13 21:57
>25
怖っ!!    (`д゜)
この問題の答えを教えてください。
------------------------------------
生殖とは、生物が種を残すために必須の機能である。
また、生殖を行う時期も、種の保存のための重要な要素と言える。
子どもに十分なエサを与える環境にあるか、
天敵から子どもの身を守ることができるか、
といった条件は、季節によって大きく左右されるからである。

問題: 次の4つのうち、最も生殖と関係の深いものを1つ選べ。
A: spring course
B: summer course
C: autumn course
D: winter course
29名無しゲノムのクローンさん:04/05/14 13:00
ATP、NADH、NADPH、FADH2、アセチルCoAは、いずれも運搬体分子と呼ばれ、
それぞれ形は違えど、エネルギーを運搬する働きを持つとあったのですが、
それぞれ、働き相手、及ぼす効果が違うようです。
また、例えば、植物が炭酸固定をする時に、NADPHとATPが使われるなど、
いくつかが組み合わさることもあるようなのですが、
エネルギー通貨としてはたらくのなら、みんな同じもの(例えばATPだけ)で
あれば単純で良いし、もし別々の酵素に対して働く必要があってのことなら、
炭酸固定のように複数個の運搬体分子を使うというのも不思議な気がしました。
どうしてこのようになっているのですか?
30名無しゲノムのクローンさん:04/05/14 17:22
>>28

そもそも「種の保存」などという言葉を用いている時点で
この問題とその作成者はだめだ
31名無しゲノムのクローンさん:04/05/14 21:19
イーストの呼吸実験なんですが、
純グルコースか砂糖の水溶液中の砂糖・グルコース濃度ってどうしたら測れるでしょうか?
くぐってみたのですが、血中濃度とか混合水溶液のための複雑な方法(電気重合による酵素電極法とか一次微分測定値)しかないのですか?
もっと単純な方法はないでしょうか?
アルコール濃度の測定法でもよいです
どうかおねがいします
人間の染色体って46本ですよね。
細胞分裂の間期終了時のときまでに92本になるんですか?
それで分裂して娘細胞が46本ずつもつのですか?
33名無しゲノムのクローンさん:04/05/14 23:40
免疫について詳しく解説などされているホームページ知りませんか?
探してるんですけどなかなか見つからなくて・・・
3429:04/05/15 13:34
29です。
どなたかよろしくお願いします。
あれからもう一度考えてみたのですが、どこか納得できません。
もし、バカみたいな質問でしたら、そういっていただけたらと思います。
自分ではそれがわからないですから。
>>29
答えにはなってないけど、
生物学って言うのはなんでも合目的に考えてはいけない学問です。
生体内ではたらくそれぞれの分子はその生物が意思で作ったものではないし、
意思による改良もないしね。
こっちのほうが便利なのにっていってもどうすることもできない。
36名無しゲノムのクローンさん:04/05/15 14:05
>>32

教科書なり資料集なりちゃんと読もうね
37名無しゲノムのクローンさん:04/05/15 14:07
>>31

ソムリエさんにお願いしてみましょう
口に含んだだけで分かるかも
38名無しゲノムのクローンさん:04/05/15 16:03
なんか方向がズレてるような質問なんですが・・・

よく好きな人のことを思うと胸が苦しくなる、っていうのあるんですが、
あれは生物学的にどういった理由で胸がキュ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ン !!!!!
ってなるんですか?
なんか脳みそから物質が分泌されるんですか?
>>38
キューンとなるのは胸ではなく胃。

脳内分泌物に関しては大脳生理学の本を読め。
ブルーバックスの「脳の探検(上下)」くらいは読んでから質問汁
ただし、情報が古い部分もあり。特に味蕾のあたりなんか。
4038:04/05/16 00:08
>>39
あ、胃だったのね・・・
そりゃ肺が縮むわけないもんね

ありがとう、本も見かけたら読んでみます。
41名無しゲノムのクローンさん:04/05/16 12:54
「気配」ってどの感覚器で感じてるんですか?
42名無しゲノムのクローンさん:04/05/16 13:14
「気配」とは古くは「毛配」と書き、
その字の通り毛で感じる空気の動きのことを言う。
気配を感じるためには毛(感覚毛)が必要だが、
あまり伸び過ぎると鈍感になってしまう(eg.頭髪)。
ゴルゴ13などでも普段から自分の体毛に気を使っているシーンがよく見られる。
>>43
(・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー

ってことは、平たい意味で「触覚」ってことですか。
不思議ですね。ありがとうございました。
4443:04/05/16 14:07
>>42ですた
45安原ナッチー:04/05/16 16:57
>>43

「そんな奴ァいねえ!!」(講談社 by駒井悠)をオススメします。
君は鈴木司タイプだね。
46名無しゲノムのクローンさん:04/05/16 18:08
生物TB でお勧めの参考書を教えてほしいのですが、
良かったものありますか?
>>46
旺文社の標準問題集精巧だかっていう黄色いやつ。
48名無しゲノムのクローンさん:04/05/17 19:39
減数分裂の意義を論述したいんですがどう書いたらいいか教えてください。
49名無しゲノムのクローンさん:04/05/17 21:30
高校の食物を勉強しているのですが、タンパク質の分子式って?
>>49
タンパク質は様々なアミノ酸が結合して出来ている分子の総称なので
「タンパク質」というものを分子式では表記できない
個々のタンパク質、例えばフィブリンなどでは分子式表記は可能
>>50
なるほど、分かりました。
>>48
↓これを読め
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/pregnancy/division.htm

ここの一番下の「減数分裂の意義」にそのものずばりが書いてある。
1がちょっと分かりづらいかもしれないが、倍数体を知っていれば理解できる
小麦と大麦とカラスムギはそれぞれ倍数体の関係にある。
同じ染色体をもっていても染色体数が異なると形質が異なることもある、ということだ。

だがな、「減数分裂とは」でググったら一発で出てきたぞ。質問の前にまずググれ。
というかこんなこと教科書に書いてあるんじゃないのか?

5331:04/05/18 10:21
すみません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
グルコースとアルコールが混在するのでとの滴定では測ることができないです。
山羊さんの瞳はなんであんなに横長なんですか?
まるで蛸さんみたいで気持ち悪いです。
視野のため?ほかにもあんな瞳をした哺乳類っていますか?
>>53
アルコール濃度の測定でいいんなら
↓こんなのがあったよ。アルコール濃度計(¥30000−)
http://www.atago.net/japanese/new_product_m.html

もしくは↓の簡易検査キット(10パック入り¥12500−)
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/wpaa150.htm

一ヶ月くらいバイトすればなんとか買えるんじゃないか?
ES細胞は ヒト だと思いますか?
57名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 23:17
「遺伝子の本体はDNAである」は正解で「DNAは遺伝子の本体はである」という表現は誤りなんはなぜですか?
58名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 23:22
日本語では、「Aは」は「Bである」と受けるのが正しくて、「Bはである」とは受けないから。
59名無しゲノムのクローンさん:04/05/21 23:46
揚げ足取りはともかくRNAゲノムのウィルスもいるから、むしろ「DNAは遺伝子の本体である」は正解で「遺伝子の本体はDNAである」は誤りだと思うが。
60名無しゲノムのクローンさん:04/05/22 19:40
57の文章は、「本体」という言葉に惑わされているが、58が指摘するRNAゲノムを考えなければ両方とも正しいと思う。
61名無しゲノムのクローンさん:04/05/22 19:47
多分57が言いたかったのは、「遺伝子はDNAである」は正しいが「DNAは遺伝子である」という表現は正しくないということでは? まず、遺伝子の定義だけど、ここでは転写されるRNA領域全て(イントロン含む)とする。
↓続き
62名無しゲノムのクローンさん:04/05/22 19:47
ヒトで考えると、pre-mRNA領域(イントロン+エクソン)や機能RNA領域(rRNA、tRNA等)は、遺伝子に相当するが、それ以外の領域がかなり多い。例えば手元のnatureヒトゲノム特集号だと、repeat領域がゲノムの44.83%を占める。その他、遺伝子間配列もある。
というわけで、DNAは全てが遺伝子領域に相当するわけではないということで、「DNAは遺伝子である」というのは誤り。
63名無しゲノムのクローンさん:04/05/22 21:30
エピジェネティック

これはどう理解したらいいですか?

64名無しゲノムのクローンさん:04/05/22 21:36
>>63
遺伝子塩基配列によらない遺伝的な多様性かな。

遺伝子の塩基配列の変化はないけど、CpG islandや、ヒストンのアセチル化、メチル化などに
よって遺伝子発現が変わる。そういう変化をepigeneticというけど。
65名無しゲノムのクローンさん:04/05/22 21:37
>>64
訂正

>遺伝子の塩基配列の変化はないけど、CpG islandや

遺伝子の塩基配列の変化はないけど、CpG islandのメチル化
66名無しゲノムのクローンさん:04/05/23 08:50
すみません、こちらにも書かせてください

1万円以下の顕微鏡で
デジカメから、拡大した画像ってとれますでしょうか?

最近は、PCに表示できる顕微鏡とか、使い捨てカメラで取れるやつとかありますけど、
デジカメでも対応と書いてないやつでも、普通にレンズのところにカメラのレンズを近づけたらとれますでしょうか?
http://www.kyorin-u.ac.jp/blood/digicam/
実際に試してみなきゃわからんでしょうね
68名無しゲノムのクローンさん:04/05/23 17:47
生物を150字で定義しろって言われたんですけどどういう風に書くのが無難ですかね?
>>68
君が生物の特徴だと思うことを書けばよい。
たとえば自己増殖能力があるとか
70名無しゲノムのクローンさん:04/05/23 23:41
クロロフィルとカロテノイドの単離の仕組み

単離状態の色素と蛋白質に結合した状態の色素の吸収の違い


記述式なんですけど全く解らない…orz

お願いします誰か教えてください!!
71名無しゲノムのクローンさん:04/05/24 00:15
>>66
撮れます。漏れはよくやってます。
>>70
色素の話は↓のことかな?
ttp://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/jikken1.htm
吸収の話はあんまり見あたらなかったけど、
ttp://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/shikiso.htm
あたりかな。
灯台はいろいろなことやっててほんと偉いね。
底辺から先端まで、さすがだよ。
72名無しゲノムのクローンさん:04/05/24 03:00
初めて陸上へ上がってきた生物(植物)とは何でしょう?
あるいは、何だと考えられますか?
酵母
74名無しゲノムのクローンさん:04/05/24 20:37
ストロマトライトというのは的外れ?
将来は遺伝子工学者を志望しているんですが、何処か良い大学はないでしょうか?
76名無しゲノムのクローンさん:04/05/24 23:58
なんだよ遺伝子工学者って?
77名無しゲノムのクローンさん:04/05/25 00:03
遺伝子工学者ってかっちょいー
変なDNAを打ち込んだカエルをつくってるぼくちんも遺伝子こうがくしゃかしら
78名無しゲノムのクローンさん:04/05/25 01:58
>遺伝子工学

学問としては存在しない。技術のジャンル。
>>75
遺伝子なんて高卒姉ちゃんが3ヶ月で覚える仕事だからそれだけじゃ喰ってけないぞ。
80名無しゲノムのクローンさん:04/05/26 20:16
誰かキューネ発酵管の欠点を補う装置を考案してください
植物の表皮細胞には葉緑体が無いのに、なぜ孔辺細胞にはあるのですか?
もしかして気孔の開閉の浸透圧の変化の仕組みに関わっているのでしょうか?
それとも発生分化の過程で残った痕跡みたいなもの?
誰か教えてくれませんか
82名無しゲノムのクローンさん:04/05/27 10:19
核相について教えてください。2nってどういう状態なのかわかりません。
教科書・資料集ではよくわかりません。
先生の説明でもさっぱりです。
宜しくお願いします
83名無しゲノムのクローンさん:04/05/27 18:05
>>81
孔辺細胞は、あなたの言うとおり気孔開閉に関わっているので、
他の表皮細胞と違って生化学的に活発。
そのため、葉緑体があると考えられています。
「痕跡」ではなく、積極的に必要。

>>82
「2n」というのは、
「核相が複相である」ということを簡略的に示したもの。
「核相が複相である」ということは、核内に相同染色体が2本ずつある
ということ。
私たちヒトの細胞の核には、相同染色体が2本ずつ合計46本ありますので
これを簡単に表現するとき「2n=46」と書きます。
ヒトの精子や卵は、相同染色体が1本ずつしかないので「n=23」です。
84名無しゲノムのクローンさん:04/05/27 19:45
光合成のカルビン・ベンソン回路でPGAと表記されている物質は
ホスホグリセリン酸かリングリセリン酸かどちらと答えてもOKなんですか?

                          マイケル=クエスチョン
85名無しゲノムのクローンさん:04/05/28 00:47
自分ではねらーと言うことは当然公表する訳ないんだが・・・
専門学校の非常勤なんだが、生徒達から先生はねらーと言われる。
なぜ?知らず知らずのうちに2ちゃん用語を口走ってるのだろうか・・・
自覚ないんでもうだめぽ
>>84
偏屈な採点官に当たったらバツもらうかもな。
87名無しゲノムのクローンさん:04/05/28 15:24
>>84
PGAは「3-ホスホグリセリン酸」か「グリセリン酸-3-リン酸」と呼ぶ。
リングリセリン酸という言い方をする人もいるのかもしれないが、自分は
これで聞いたことがないです。
88名有りのゲノムのクローンさん:04/05/28 18:55
トリプシンによって加水分解を受ける物質を一つ選んで記号で答えよ。
@デンプンAバターB筋肉CATPDセルロース

                           答え、B筋肉

自分はこの問題についてトリプシンはタンパク質に反応するから
(主成分がタンパク質である?)筋肉と答えましたが、
この考え方でOKなんですか?
いまいち問題の意味が理解できませんでしたので・・・。
89ジョン。さんた:04/05/28 18:59
アジャンター石窟寺院
90ドン=キ:04/05/28 19:02
生物の問題集を探しております。(IB&U)
こないだ河合の精選問題集(?)を買いましたが
あまりに簡単すぎて一日にほぼ、全部解いてしまいました。
国公立薬学部を目指しているのでその程度にあった問題集を探しております。
あと、できれば、計算問題が多いほうが嬉しいです。
そんな問題集ありませんか?
91名無しゲノムのクローンさん:04/05/28 19:28
>>90
志望大学の赤本でも解けば?
そんなことより、英語、数学は大丈夫ですか?
バターにもタンパクは入ってると思う。
93名無しゲノムのクローンさん:04/05/29 06:04
厨房ですけどほかに聞くスレが無いようなので良いですか?

植物の葉にある気孔なんですけど複数のテキストで「葉の表面」って言う説明と
「葉の裏面」って言うふうに書いてありまして、これはどう理解したらいいのでしょうか?
なんか矛盾してるような気がするのですが、先生に聞いてもなんかお茶を濁されました。

日本語がおかしいかもしれませんが「葉の裏側の表面」という理解で良いのでしょうか?
それともテキストに間違いがあるのでしょうか?
お願いします。
94名無しゲノムのクローンさん:04/05/29 08:10
気孔は葉の裏側の表面(ひょうめん)に多くありますわ〜
95名無しゲノムのクローンさん:04/05/29 20:28
ガムベースやガムベースが油脂によって溶けてしまうってことを
誰か詳しく語れる人はいませんか??
高校の文化祭でそれについてまとめようと思うんですが
よくわかりません
96名無しゲノムのクローンさん:04/05/29 22:57
>>95 化学?
鼻水とガムを一緒にかむと、ガムが溶ける。
>>95
マグロのトロと一緒に食べると無くなる。

もしくはチョコレートと一緒に食べると無くなる。

↑これで納得すると思われ。
98名無しゲノムのクローンさん:04/05/31 08:45
>>93
睡蓮の葉は、葉の表側の表皮にしか気孔がありません。
(裏側は水に浸っているんだから当たり前だけど)
葉の表側と裏側の両方に気孔がある植物や、茎に気孔がある植物も多い。
だけど、94さんが書いてるように、「葉の裏側の表皮に気孔が多い」という
植物が一般的ですな。
なお、教科書によく図が載っている「ツバキの葉」は、クチクラが発達
しているために葉の表側の表皮には気孔がないです。
>>97

考察になっとらんがな
>97
きっちり絞殺すれ。

んで、100ゲット!
101眠れる獅子:04/06/01 16:56
高校生物 酵素

トリプシンが最適PHがPH8、ペプシンがPH2である理由をそれぞれ述べよ。

お願いします!解答無くしました。。。。

あと、生物の記述問題ってどう勉強したらいいか全然分かりません。
教科書にも図説にも先生の話にも載ってないし教わってもいません!
どう勉強すべきでしょうか???
>>101
理由は酵素の構造がそのpHで最大の活性を持つようになってるからとしか言い
ようがないが、試験の答えならそれぞれの酵素が働く場所のpHに合っていると
書くべき。

後は自分の解けるようになりたい問題がいっぱい載っている問題集で練習。
難しかったら最初は正答例を丸写しするくらいの気分でパターンを覚える。
103名無しゲノムのクローンさん:04/06/02 01:56
チンパンジーのゲノムのスレを読んでいたんですが、
ドラフト配列って何ですか?
>>103
パブリックβ版。完全じゃないけど表に出せるくらいの精度はある。
10518番目のZ戦士:04/06/02 13:08
スーパーサイヤ人になるには僕に何が足りませんか?
筋肉
>>103
非加熱処理の・・風呂上りの一杯。
オオカナダモを10l砂糖水に浸してプレパラートで見ましたが
原形質分離をしたのかよく分かりません。起きるんですか?
109名無しゲノムのクローンさん:04/06/04 22:54
age
110名無しゲノムのクローンさん:04/06/04 22:58
>108
失敗したんじゃないのか?
失敗は成功の母
111名無しゲノムのクローンさん:04/06/04 23:29
>>70
今更ながら1_も分からん。そんな俺は明治大学…

( ゚∀゚)アハハハノヽノヽノ \
112名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 13:19
生体内では、特定の分子は特定の分子としか反応しないですよね?
そうする必要性の有るのはどういう利点からでしょうか?
誰にでも股を開くような娘を持つと親が大変だから。
114名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 15:21
>>112
特定の分子は特定の分子としか反応しない??
どういう意味?
酵素の基質特異性のこと言ってるの?
なんにでも反応する酵素、なんにでも反応するレセプター
なんにでも反応する抗体、なんにでも反応するプロモーター
そんなものもってる生物は生き残れない。
利点つーか、そんな奴は進化の過程で死んどる。
116名無しゲノムのクローンさん:04/06/06 18:59
>>70さん

色素を抽出するには、有機溶媒を一般的に用います。
というのは、色素も有機物質だから。
さらに細かく色素をクロロフィルa, b, カロテノイドに分けるには
カラムクロマトグラフィーにかけて、分取したあと、
HPLCにかけます。
(これって仕組みっていうより方法だね。
 忘れててごめんね))

単離した色素とタンパク質に結合した色素では色素構造が
(正確には電子の配置の状態)微妙に違ってくるので
吸収波長が変わるんです。

さらに言えば溶媒の種類によっても吸収極大が変わってきます。
(というのは、溶媒によって分子吸光係数がちがうから)

なんか説明になってないね。
ごめん。
何しろそれ関係の研究していたのが2年前のことなので。

この説明がわからないなら
下のHPで質問メールを送ると詳しく教えてくれるよ。
色素を専門に扱ってる会社だから。

http://www.kiriya-chem.co.jp/
117名無しゲノムのクローンさん:04/06/07 10:59
すいません、ここで質問することかどうかも解りませんが…
医療で使う精製水(滅菌された水)と塩素の入ったふつうの水道水を、
常温・しかも密封ではない状態で何日か放置した場合、
どちらのほうが最終的に菌の繁殖が少ない(水の劣化が少ない)でしょうか?

学校のマウスを真夏に三日ほど留守番させなければならないのです。
飼育器の給水ボトルは大きいですし、中身があまり空気に触れない構造なので
精製水にしておけば、と思ったのですが……小さな飲み口でもしょせん雑菌は入りますよね。
それなら最初から塩素が入っているほうがいいのかな、とも。
よろしければお答えお願いします。
118名無しゲノムのクローンさん:04/06/07 11:09
水道水でしょう。
英語で鯨構文を見てふと思ったのだが 鯨ってどれだけ息止めてられるんだ? 教えて、鯨好きな人!
>>119
野生生物板へドゾー
すみません。
タンポポの綿毛って、最高どれくらい飛ぶものなんでしょうか?
そういうものって、誰か分かる人・・・って言うか、調べられているのでしょうか?
よろしくお願いします。
大気圏で燃え尽きます
123nobady:04/06/09 22:45
高校生物で異化のことなんですけど

グルコース1分子でATP何分子できるか ⇒38分子

↑これは理解できるんですけど

ピルビン酸1分子でATP何分子できるか ⇒15分子

↑これが理解できません。グルコース1分子でピルビン酸2分子ができるんだから
ATPは38分子の半分で19分子だと思ったんですけどなんで違うんですか?
124名無しゲノムのクローンさん:04/06/09 23:39
グルコース1分子をピルビン酸2分子にするだけで
ATPができるのさ
125nobody ?:04/06/10 01:34
>>123

わざと? >> nobady
126名無しゲノムのクローンさん:04/06/10 20:23
グッピーの遺伝について。
ブルーグラス種(雌)とコブラ種(雄)の交配を行ったところ、
ブルーグラスの子供が出てきました。
この2種からブルーグラスが出てくる背景には、
抑制遺伝等が絡んでいるとのことですが
どなたか解説お願いできませんか?
ものすごく首の長い恐竜って、呼吸のときどんな感じだったんですかね。
爬虫類だから哺乳類ほど酸素は必要としないんでしょうが、
首にたまる空気を全部押し出してから吸わなければならないことを考えると
ものすごく効率がわるそうなんですが、何か秘密があったんですかね?
入り口と出口で気管が2本あるとか…
体重からの要求酸素量とかで単位時間あたりの必要な空気の量とか
算出したりしたことあるひと居ませんか。
128名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 17:05
ヒトの細胞が減数分裂したあとの染色体の組み合わせって2の23乗ですか?
いくつですか。
129名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 18:27
>128
減数分裂したあとの染色体の組み合わせって

減数分裂した後は受精だけでしょ。
それとも、受精時の組みあわせのこと?

減数分裂の時の染色体の組み合わせは、組み換えを考えないとね。
受精時のときじゃなくて、分裂するときです。
131名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 20:32
細胞質と細胞質其質の違いってなんですか?
教科書見てもよくわからないです。
132名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 22:14
核を抜き取られた単細胞生物が死ぬのは何故ですか?
ミトコンドリアもあるし、すぐ死ななくてもいいように思えるのですが。

核ってDNAを持っているんですが、何かの意思とかもっているのですか?
133名無しゲノムのクローンさん:04/06/12 22:45
1,DNA抽出操作で、タンパク質を変性除去する理由はなに?


2,吸光度によるDAN定量に用いたDNAは通常DNAクローニングの挿入DNAに用いないのはなぜ?


よろしくお願いします。
>>132

酵素とかmRNAってそんなに長持ちするもんでもないし
新しいのが出来なくなりゃすぐ死ぬっしょ。
>>133
1: 抽出なんだからDNA以外の物は可能な限り取り除く。
2: 定量時に紫外線を当ててるから気持ち悪い。
>>135
試験問題なんだけど、本当にそんな答えでいい?
137名無しゲノムのクローンさん:04/06/13 12:58
1:ヒストンやDNAポリメラーゼといったタンパク質による影響を取り除くため
2:紫外線による変異の可能性があるため
138名無しゲノムのクローンさん:04/06/13 13:01
1.は理屈から言えば>>135の方が正しかろう。出題者の意図はわからんでもないが、同義反復みたいな解答を許すろくでもない問題文だな。
>>135 >>137
ありがd

>>138
それは教授にいってくれw
>>131
細胞質は、細胞膜、ミトコンドリア、細胞質基質、小胞体、リボソーム、中心体、葉緑体、液胞などで構成されている。
141名無しゲノムのクローンさん:04/06/13 16:24
好光性と嫌光性について質問です

嫌:クロタネソウ 好:キンギョソウ で発芽実験を行ったのですが
キンギョソウは暗条件でも明条件と変わらずに発芽してます
(発芽歩合・発芽勢ともに)

これって必ずしも光が必要ではないって事でしょうか?
それとも実験中のミスで光がさしたって事でしょうか?

農水省だかの種子発芽条件調べると
「KNO3 15度 闇黒下に14日おいて 20-30度 予冷」
と書いてあり 光については述べられていません
DNA二重らせん構造の解明によりワトソンとクリックはノーベル賞をもらったと本に書いてありますが、そのことの何がノーベル賞をもらえるほどすごいことなんですか?
>>141
キンギョソウが光発芽種子なら、赤色光(波長660nm)で発芽し、
青色ー遠赤色光(波長730nm)で発芽しない。
>>142
運命をつかさどる、死を予言する限りない細部のDNA。
いのちにひそむ瞬間、あらゆる形に生命を爆発させるDNAは、広い宇宙のように未知な世界だから。
構造がわかれば遺伝子の作用機構やらいろんなことがわかると期待されてたから。
それまでは三重のらせん構造が有力視されてたが、ワトソンとクリックのA-T,C-Cが
相補的に対を作っているというモデルは、DNAの複製機構を示唆するものだったし
見た目的にインパクトもあった。
146名無しゲノムのクローンさん:04/06/13 17:57
遺伝子の組み換えについてですが、
生殖細胞では減数分裂時に染色体の一部の遺伝子
が入れ替わってしまうことはわかりますが、
体細胞の組み換えは、どのような仕組みで遺伝子が入れ替わるのですか。
147名無しゲノムのクローンさん:04/06/13 21:07
高校生ではないが、誰か教えてくれ!!
がきんちょの頃に見た変な生き物のあやふやな記憶だが、
1センチ大のぶよぶよつるつるの黒っぽい分裂する生き物。
おそらく、粘菌の一種ではないかと思われ¨
当時、百科事典で“天然記念物”の文字もみたような点々
20年以上昔の話だが、気になって気になって。
親切な香具師教えてくれやゲレ!!

>>147
板違い。野生生物板で質問汁
>>147
[生物板は、生命科学等の学術的な話題の場です。
動物の生態などの話題は「野鳥、昆虫、野生動物板」へどうぞ。]
と最初に書いてあります。よく読みましょう。
150名無しゲノムのクローンさん:04/06/14 22:34

たまねぎの根端細胞の体細胞分裂の実験を行う際に、
柄付き針で、たてに裂くのはどうしてですか?また、
たてに裂く理由はどうしてですか?
レポートにまとめるのに、細胞をばらばらにすると言う答えしか
浮かばず、詳細が分かりません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
151名無しゲノムのクローンさん:04/06/14 23:11
>>150
専門じゃないが
細胞(染色体周辺)をぐちゅぐちゅに破壊しないためにメスで切ったりしないのだと思うのだ。
んで繊維(細胞の並び)にそって組織を細かくするために針先で「裂く」んだろうが、この場合
横に「裂く」ことは可能かな?根冠直下で誕生した細胞は肥大しつつ・・

レポートにまとめる際は、「えつきばりで、根端を解(ほぐ)す。」で、いいんじゃないか。
152名無しゲノムのクローンさん:04/06/14 23:17
151さんへ
やはりそれでいいのでしょうか?いつも解答が少ないと評価を下げられるので、がんばって考えてはいるのですが、ほかに答えようも無いですよね。
どうもありがとうございます。
153名無しゲノムのクローンさん:04/06/14 23:29
>>152
?単に実験手順の1ステップを記述するのではないのか?
「どーして、悦きばりで割くのか答えよ」という設問なら、
・メスを使って細かくすると・・
・根端部周辺の繊維を方向は・・
の2点でいいように思うのだが、もし正解が明らかになったら私にも教えて。
154名無しゲノムのクローンさん:04/06/15 01:52
たまねぎの根端細胞の体細胞分裂の実験で、柄付き針で、たてに裂かないぞ。
根の先端約1cm切ったら、45%酢酸に浸して細胞が変化しないよう
固定してその状態に保つはず。次に60℃の3%塩酸に数分浸して、
細胞壁をほぐし、細胞どうしを離れやすくする。
155名無しゲノムのクローンさん:04/06/15 22:36
やはり、専門でないことには口出ししたらだめだな。

ここでは、「染色」をよくするために針でつつくとなってるな。
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/〜shinzo/jikken/saibou/saibou.html
156名無しゲノムのクローンさん:04/06/16 00:36
エイズは最初、同性愛者の奇病として世間に知られていた訳ですが、それはどうしてなのでしょうか?
異性間との性交よりも同性との行為の方が感染力が強いのですか?
それとも単に同性愛者だから注目されただけですか?
すいませんどなたか教えてください。
直腸は傷つきやすいので、ケツの穴でやると感染しやすいらしい。
本来モノが入ってくるところじゃないしね。
158名無しゲノムのクローンさん:04/06/16 01:38
代謝(呼吸、同化、異化)の範囲が、
なかなか理解できません。
あれは、丸覚えでも良いのですか?
それとも、やはり理解するべきですか?
高校生物の範囲で覚えるだけでは理解できないほど難しいことなんてあるか?
160名無しゲノムのクローンさん:04/06/16 09:43
>>156 パーティーやる人が多かったのも良くなかった。麻薬の回し打ちも。
161名無しゲノムのクローンさん:04/06/16 14:09
>>156
厚生省と製薬会社の陰謀。世間の目をそっち向けてる間に
製薬会社が抱えるエイズウィルス入りの薬剤を売り払うため。
せっかく買ったのに売れなくなると損だもん。処分もしなきゃ
ならん。血友病患者に売っぱらえば一石二鳥って訳よ。
>>161
血友病と同性愛の関係について考察してください。
163名無しゲノムのクローンさん:04/06/18 01:14
161じゃないが

「関係」というのが相関という意味なら、正の相関はないだろうな。
164もうすぐ社会人:04/06/18 17:54
同性愛と異性愛者とのエイズ感染差は女同士、男同士で見た場合明らかに男同士の方が感染率が高い。
なぜでしょう・・・
その答えは、愛し合う部分・・・
包み隠さず書くと
男同士では肛門にペニスを入れ射精しますよね。精子は大腸の中をさ迷います。
大腸の機能として水や栄養分を取り込んでいます。
よて精液中のエイズウイルスが体内に入りやすい。女の子同士の場合は道具を使いその心配はありません。
異性間ではどうかというと膣内に射精する分には防衛機能があるのですが(←膣内は酸や白血球により常に清潔を保っている)
正常でないセックス(肛門射精)をした場合男性同性愛と同じ結果になります。
それ以外に注射器などでも感染しますが
信頼できる人とのセックスを心がけて下さい。
165名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 11:36
質問です。
鶏卵意外の「卵」に「卵白」はあるんでしょうか?
魚卵については「その発達中に多量の卵黄を蓄積する」という表記をみつけましたが
卵白についての記載は見つかりませんでした。
イクラの赤い粒は卵黄だけなんでしょうか?
昆虫の卵に「卵白」はあるんでしょうか?
そもそもどういうものを「卵白」と呼ぶのか教えてください。
(鶏卵の場合、卵黄は胚+当座の栄養分、
卵白は成長するための栄養と胚を守るものというふうに理解しています)。
>>164
ちょいと違う。
上の方にもあったが、大腸をさまよう前に傷口から入る。
やってりゃ、直腸だけでなくティムポの方も傷がつく。
あんまり大きくは無いが。
やはり血液が一番、うつりやすいので。
167名無しゲノムのクローンさん:04/06/20 21:33
>>165
鳥類と爬虫類には卵白がある。他にははっきりそうと言えるほどの物は無い。
陸上で殻に包んだ卵を生むようになったことと関係あるのでは?
そもそも卵白とか殻とかは受精の後で付加される物で、厳密に言えば卵ではない。
169名無しゲノムのクローンさん:04/06/21 20:40
質問です。
中絶経験のある女性の体は最初に受精したDNAを記憶しているって噂を耳にしたんですが
本当ですか?
>>169
嘘です。
Rh-の女性がRh+の子供を妊娠したらっていうのは中絶の場合にも当てはまるのかな?
172名無しゲノムのクローンさん:04/06/22 00:07
質問です。
カタラーゼと肝臓片で触媒の実験をして、
研究課題の中に
「無機触媒と有機触媒の相違点」
「酵素は蛋白質である。それはどのような物質でどのように構成されているか」
というのがまったくわかりません。
どなたかどんな風に答えたらよいのか教えてください。
前者は至適温度・pHとか基質特異性とかあたりがキーワードでしょう。
後者はアミノ酸、1,2,3,4次構造とかその辺を適当に。
174はるこ:04/06/29 00:18
質問です!!DNAの抽出実験で、抽出した後に酢酸カーミン溶液でDNAを染色しました。少したったらDNAは赤くなりました。これはなぜですか?DNAはデオキシリボ核酸というだけあって核をもっているのですか??すごく疑問です・・・。
核酸は「核の中にある酸」という意味です。

http://www.asahi-net.or.jp/~yf8o-nbt/toseiken/kuchikomi/Q-A/02.htm

酸なので酢酸カーミンで染まります。
>>174
ごめん、もう少しだけで良いから勉強してくれ。

>>171
体液(血液)の行き来があれば、抗体は出来るかな。
177にゃんこ:04/06/29 23:52
ユスリカやショウジョウバエなどの唾液腺には
なぜ巨大染色体があるのでしょうか?
178名無しゲノムのクローンさん:04/06/30 00:15
精子、卵子って生命?なわけないよね。
別板で生命の大事さについて語っていたところ
精子や卵子は「尊くないのかーー」ってな展開になってたんだけど、、、。
精子、卵子=尊くない
受精卵=尊い
を厨房に説明付けれる人います?
もし受精卵=尊くないとおっしゃる人がいたら
その理由も述べてください。
低レベルなスツモンでスマソ。
179名無しゲノムのクローンさん:04/06/30 00:36
なぜ細胞壁はサフラニンで染色されるのですか?
>>178
精子や卵も非常に精巧な造りの細胞で、ちゃんと生きています。
私は受精卵を尊いと考えるなら精子や卵も同等に尊ぶべき物と思います。
181名無しゲノムのクローンさん:04/06/30 01:35
>180
アホか君。人はたんい発生するのか。人にならない細胞は人にあらず。
>>181
受精卵だって「中にはヒトになる部分もある」程度でしょ。
183名無しゲノムのクローンさん:04/06/30 01:46
なんでニンゲンはたんい発生できないんですか?
184>183:04/06/30 01:53
>アホか君。monoploidだと体の大きさがdiploidの半分になるだろうが。
185Collection of Biology:04/06/30 02:08
質問です。
『遺伝子の本体はDNA』の間接的な照明で
@体細胞一個あたりのDNA量は、同一種では組織や細胞の種類によらず一定
A配偶子(精子や卵)のDNA量は体細胞のDNA量の半分である。
BDNAは科学的に安定しており、他の生体高分子に比べると代謝されにくく変化しにくい
C突然変異を誘発する紫外線の波長はDNAによく吸収される。

@〜Cのことがわかったとき何故、遺伝子の本体がDNAだといえるのでしょうか??
186178ですが・・・:04/06/30 03:45
何故このような質問をしたのかを申し上げますと
「中絶」という話から来ているのです。
道徳の話の中で、中絶反対派意見を述べていたのですが
「毎月、生命の基を垂れ流してる人にそういうことを言う資格は無い」
等といわれ、周りからも反対意見が出ぬまま終了でした。
私は「それが中絶を正当化する理由にはならない」と納得いかず、
しかし専門知識がないので反論できなかった為、、、、悩んでます。
2chの輩はもうどうでもよいのですが、別で同じような事を
言われた時納得させる「理由」が欲しいです。

そんなこんなでBIO専門の方々にお聞きしてみたいな〜〜と思いました。
受精卵=生命
着床卵=生命
卵子、精子=細胞
IN MY BRAIN    TRUE OR FALSE  ?? 


実は、気になっていたんですが、
魚類や両生類を始めとする「変温動物」っていますよね?
外界の気温に沿って自分の体温も変わるあれです。
じゃあ、氷点下の湖に住んでるような魚は、
体温もマイナスなんでしょうか?
188名無虫さん:04/06/30 09:30
>181
出鱈目をとばさないように。それでは、カエルの単為発生個体は大きさ半分か?
カエルで可能なのにヒトではできない理由は何か?ちゃんと答えてみなよ。
ちなみにオレは答えを知らんぞ。
>>186
生命と細胞をあなたがどう区別しているのか理解できませんが、
細胞は生きています。当然精子も卵も生きています。

>>187
寒冷地に住む魚は体液や細胞膜がそういう環境に耐えるようになっているので
すが、全体が凍ってしまうような湖ではたぶん魚は冬越しできないでしょう
ね。

脳髄機能の覚醒状態で、刺激作用を簡単に識別し、
すみやかに反応しようとする神経生理学的準備状態をさす語は何でしょう。


これの答えって何ですか。わからないよママンウワーン。
お暇な方いらっしゃいましたら回答願います。
多分答えはカタカナになるらしいです。えすおーえす。
191ALL JAL ◆SAYAKA6IBY :04/06/30 23:01
初めましてなんでもあり@2ch掲示板から来ました。高校3年の者です。
参考書を買おうと思うのですが
TBの参考書はTとかかれたもので良いのでしょうか?
TB・Uの参考書は両方混ぜて載っているのか分かれて載っているのかも教えて下さい。
192Collection of Biology:04/06/30 23:07
>>185 この質問に誰か答えてください〜〜〜

訂正 照明 ⇒ 証明
193名無しゲノムのクローンさん:04/06/30 23:10
>>187
君の「夏休み自由研究の課題」にしないか?
まずはおかあさんに冷蔵庫チルド室の使用許可を得よう。
>>191
本屋行って中身見た方がいいと思います。
195名無しゲノムのクローンさん:04/07/01 00:55
>>186
中絶にかんする議論かあ。
中絶反対派のあなたにおすすめなのは、中絶して出された「中身」の写真だなあ。
メンスのけいけつと、ばらばらにされた人のからだは、まったく別物であることが理解できるよ。
近くの大学図書館の開放書かで見つかると思うよ。
196名無しゲノムのクローンさん:04/07/01 01:01
水耕
まったく別物であることが理解できるよ。→まったく別物であることが厨房にも理解できるよ。
>>195
確かに子宮内膜と胎児はまったく別物だけど。
198名無しゲノムのクローンさん:04/07/02 22:14
質問ッス。
コドン(遺伝暗号)とトリプレットの違いを教えてくだされ、うんこマン。
>>178
そこらへんの倫理的な問題って、実は完全な答えは出てないんだよね。
みんなが納得できる倫理的な解釈は、今の所無理があるんだ。

個人的には、受精してない卵子は受精卵と同等と扱われるべきではないと思うけど。
というのは、受精していない卵子は、将来分化する可能性が無いから。
生物の定義を考えてみると、受精卵は生物と言えるかも知れないけど、
受精していない卵子は明らかに生物の定義内に入っていないし。

それに、垂れ流し禁止なら、男にも中絶の話をすることが出来なくなる。
結果、だれも話できなくなるじゃん。
>>198
トリプレットというのは3個セットって意味で、自然界にあるコドンはみんな3
塩基でアミノ酸1個を指定してるんだけど、最近4文字のコドンに対応して自然
の生物は使わないアミノ酸をタンパクに取り込むtRNAを持った細菌を作った人
がいるんだよ、うんこマン。

>>199
未受精卵や精子は高度に分化した細胞であって、初期発生に必要なmRNAなん
かは未受精卵の段階できちんと卵内のしかるべき場所に配置用意されてたりす
るんですよ。針でつついただけで発生するなんていうのはそういう準備が受精
前に整ってるからこそ可能になる。ヒトでだって、それが不可能と結論出せる
ほど実験した人はいない。
一方受精卵はどうかと言うと、哺乳類の場合受精の直後じゃ将来胚になる部分
と胎盤なんかになる部分すら分かれてないごちゃまぜで、そんなのをいきなり1
個体と見なすのも無理がある。その辺で1個体って事になるとこないだ未受精卵
200個集めて人工授精してヒトのES細胞取った人なんか大量虐殺で死刑もんだ
よね。
中絶は本人以外が口挟む問題じゃないと思うよ。そこに至る事情はいろいろ
で、全員が納得する結論なんて出るわけないよ。
201名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 05:45
>>200
本当にありがとうございました、うんこマン。
202199:04/07/03 09:03
>>200
まあ、そうなんだけどね。
ただ、どこで線を引くかと問われたら、可能性の有無で線を引きたいな。
そのまんまの状態で、一個の個体になる可能性があるか否かで。
私は、受精卵を潰して一つの殺人とはさすがに考えないが、
倫理的にはそれを殺人と考える人もいると思われるし。
203名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 12:00
何故、RNAはDNAのようにチミンを塩基に持たないのですか?
また何故DNAはRNAのようにウラシルを塩基に持たないのですか?



204名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 12:07
教科書にかいてる。
205名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 12:14
【108】 染色体2n=12である生物はG1期のDNAの全長が51CMである。
DNA10塩基対がしめる長さは3,4nmであることを参考に以下の問に答えよ。
[1]分裂中期の1本の染色体に含まれるDNAの全長は何cmか。ただし、染色体の長さはすべて等しいものと仮定する。
[2]全長51cmのDNAには塩基対がいくつあるか。たとえば7.15×10~6塩基対のように答えよ。
[3]全塩基対の9%が遺伝子として使われるとすると、何塩基対が遺伝子として使われていることになるか。
[4]1つ遺伝子が5000塩基対からなるとすると、この生物の遺伝子の総数はいくつになるか。[3]をもとに計算するよ。
[5]遺伝子(5000塩基対)の塩基配列中、アミノ酸の決定に使われている部分が40%であれば、何個のアミノ酸が決定されるか。
[6]あるタンパク質は分子量が48000である。含まれているアミノ酸一個の平均分子量を120とし
このタンパク質を合成するのに必要な遺伝子の塩基対数を答えよ。
たさし、この遺伝子の塩基配列中、アミノ酸の決定に使われている部分は20%であるとする。

上の問題で[4]以降がどうしても解けません。解き方を教えてください。。
206名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 12:16
>>204
今、見ましたけど、やっぱり書いてませんでした。。お願いします〜〜。
207たけはる:04/07/03 15:12
チトクロームってなに?
208名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 15:19
209名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 15:20
ある生物の組織から抽出した二本鎖のDNAについて、これを構成する4種の塩基の分子数の割合(塩基組成)を調べたところ、
グアニンとシトシンの合計が全塩基数の46%を占めていた。又、一方の鎖(以下H鎖とする)を構成する塩基については、
この鎖の全塩基数お28%がアデニン、22%がシトシンであった。

H鎖と対をなす鎖では
(A)全塩基数の何%がアデニンで占められているか。
(B)また、何%がシトシンで占められているか。
(C)H鎖に基づいてmRNAが作られてとすれば、このmRNAに含まれる全塩基数のうち、ウラシルの占める割合は何%か。
210フクシ:04/07/03 15:32
ホモサピエンスとヒューマンビーンの違いって何ですか?
211名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 15:35
ヒトと人間の違いです。
212名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 16:40
教エテクソイッテヨシ
213名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 16:59
酢酸オルセインによく染まるのは、細胞のどの部分か?
なんですが、「核」でよいとおもうのですが、そのうち核小体などは染まりませんよね?
教えてください。宜しくお願い致します。
214名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 17:44
>>205

解くのに必要な生物学的な知識は3塩基で1アミノ酸がコードされるってことのみ。
後はただの算数。

>>209

アデニンとチミン、グアニンとシトシンが対になって2本鎖を作る。
mRNAではチミン→ウラシルになる。
以上を踏まえればこれも算数の問題。
215チョビ    ヒゲ:04/07/03 19:18
細胞内で増殖するウィルスであるバクテリオファージの一種T2ファージは大腸菌に感染する。T2ファージはDNAとそれを含むたんぱく質の殻から出来ている。
T2ファージの遺伝子がタンパク質であるかを調べるために次のような実験を行った。

放射線同位体Aを用いてT2ファージのたんぱく質を放射線同位体Bを用いてT2ファージのDNAをそれぞれ標識した。
この標識されたT2ファージを大腸菌に感染させ、放射線同位体AとBを追跡した。
さらに、大腸菌をしばらく培養すると、大腸菌内で増殖した子ファージが多数出てきた。
この結果、T2ファージの遺伝子の本体はDNAであることが確かめられた。



この実験で増殖された子ファージのDNAについて放射線同位体の有無について調べるとどうして、
『二本のヌクレオチド鎖の両方ともに放射性同位体を含まないDNA』と
『片方のヌクレオチド鎖のみに放射性同位体を含むDNA』
が見つかるという結果になるのでしょうか?
216名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 19:23
発生初期の体細胞に比べて分化した体細胞の核は、移植されたことによって、
遺伝子の欠失などの不可逆な変異を起こしやすい。

↑この文が誤っているという理由がわかりません。
どなたか、分かる方がいましたら教えてください。。
217名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 19:38
>>215
半保存的複製についての記述をよく読めばわかる
一回目の複製ではすべてのファージが片方の・・・となり
二回目では二本の・・・と片方の・・・が半々
・・・
で、取り出してみれば二本の・・・と片方の・・・が両方とも見つかる
218名無しゲノムのクローンさん:04/07/04 18:40
タンパク質構成アミノ酸をグループ分けする時、
極性のものと無極性のものにわけるのは、コンホメーションと関わっているから
わかるのですが、酸性、中性、アルカリ性に分けるのはどうしてですか?

その他にグループ分けの方法はあるでょうか?
解糖と同じ反応を行う微生物の名称ってなんですか?
>>202
中絶反対論は結局それが殺人であるという主張が核であると思うのですが、受
精で線を引いた上で受精卵を潰しても殺人ではないと言われると、何のための
線なのかわからなくなります。

>>216
変異は移植によって起こるわけではないからです。

>>218
最大の理由は溶液のpHによって持つ電荷が変わるからでしょう。これも高次構造や機能に影響します。
その他には硫黄が入ってるとか、環状構造があるとか、プロリンは厳密にはア
ミノ酸じゃないとか、好みとか、分け方は無限にあります。

>>219
乳酸菌のような気がします。
221名無しゲノムのクローンさん:04/07/05 20:05
CATという配列およびTIGERという配列が現れる確率を求める。
さらにCATという配列およびTIGERという配列を逆翻訳してDNA配列で表した時、それぞれ何通りとなるか求める。また、その一例を挙げる。

ヌクレオチド4種が三つペアで、ひとつのアミノ酸を指定するんですよね?
上のアルファベットはアミノ酸の一文字表記だと思うのですが、この並びは
何を表しているのですか?
C:システイン A:アラニン T:スレオニン I:イソロイシン G:グリシン E:グルタミン酸 R:アルギニン
ってことが聞きたいのかな?それとも配列の意味?それならCAT=猫 TIGER=虎。
223221:04/07/05 23:09
ちょっと勉強不足でした。
逆翻訳した場合、一つのアミノ酸を複数個のコドンが指定することを考えて、
CATならば、2×4×4=32通り
TIGARならば、4×3×4×4×6=1152通り
という感じですよね?

もう片方の、80アミノ残基中、CAT,TIGERの現れる確率。というのがよくわからないのですが、
これは、例えばCATなら、CATがただ一つでも現れる確率。ということでしょうか?
となるとどう考えるとよいのでしょうか?
何で私らがあんたの問題の意味まで考えるのか?

普通に考えればただ一つでも現れる確率だろうな。
後は高校数学の問題だ。参考書を読め
225名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 00:19
凝集素のないAB型が
A型やB型と交わったら血液は凝集するのでしょうか?

どうぞ教えて下さい。(ぺこり)
AB型は凝集素がなくても、凝集原A、Bがあるから、A型やB型の凝集素と反応して凝集すると思うけど。
227225:04/07/06 16:58
凝集原が凝集素に反応して血液が固まるんじゃないんすか?
自分の見た本には
A型やB型は、凝集素αやβに反応して、AB型には凝集素がなく
O型には凝集原がなく、凝集素がαとβのふたつがある。と載ってました
それを読んで、あれ?じゃぁ、O型をA型やB型に交わらせれば血液は凝集するけど
他の場合は凝集しないんじゃ・・・・・

とおもった次第です。
多分226さんの言う通りだと思うんですけど
何分基礎がないので、基礎のあるかた御教授ください。
228名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 18:27
リチャード・ドーキンスの提唱した学説の一つ、「生物生存機械論」に対する反論をしたいのですが、上手く行きません。
科学的に否定するにはどうすれば良いでしょうか?
>>228
大学にでも入ってよく勉強するのがよいでしょう。
230名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 20:38
>>229
テスト範囲なのです。
生物部員としては生物で赤点をとる訳には行かないのです。
どうかご教授願います。
231名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 21:01
簡単や。
エントロピー持ち込めば一発解決ちゃうの?
そんなに簡単に否定できる説なんですかそれは?
というか生物=生存機械ってのは説というか、本のタイトルとしてのレトリックであって・・・
234N山:04/07/06 21:32
「生物は遺伝子が子孫を残すための道具に過ぎず、遺伝子の乗り物としとの役割を果たしているだけなので、本当に利己的なのは遺伝子である」って感じだっけ?
それがまさに文学的レトリックだーね。
要するに淘汰の単位が群れでも種でもなくて個体、もっといえば遺伝子で
あるってことが本題であって。
236名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 22:19
これに反論する「利他的な遺伝子」っていう論文みたことあるな
237名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 23:09
>>230
生物部員なら自分で考えなさい。
それはともかく、腕に覚えのある論客の反論に対しても、ドーキンス自身が丁寧な再反論でコテンパンにやっつけてるから、有効な反論を組み立てるのはそう簡単なことじゃないぞ。
238178:04/07/06 23:15
遅くなりましたが、>>178にレスくれた方々感謝!
参考になりました。
239名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 02:27
ミトコンドリアにおける呼吸鎖の働きは、地球の大気中に酸素が出現して初めて可能になった。この酸素呼吸は、今から約何億年前に始まったと考えられるか。また、地球の大気に酸素が含まれるようになった理由を植物の光合成反応との関係で説明せよ。
この問題の答えがわかりません。どうぞ教えて頂けませんか。お願いします。
240名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 20:27
>>239
最初に地球上に現われた生物は嫌気性従属栄養生物だったから、
ただ海洋中の有機物をただ消費して生活した。ここで二酸化炭素が登場。
そして有機物が減ってきて生きづらくなったため、光合成をする独立栄養生物が現われた。
ここで酸素の登場。まあこの辺りで酸素呼吸が始まったと判断できるかな。
何億年前に独立栄養生物が現われたかは教科書でも見て下さい。

自分も高校生なんで、間違ってたらツッコんでくれ。
>>240
細かいが、嫌気性独立栄養では?
詳しく無いけど、二酸化炭素が先な気がする。
多分、シアンとか硫化物、金属あたりをエネルギー源にできる
生物が一等最初で、次に代謝物である二酸化炭素やアミノ酸、核酸、
それらを代謝する生物の誕生のような感じが。
でも、無生物的にアミノ酸が発生するって実験した人もいるし(ミレーだっけ?)。

ただ、過剰酸素が存在した頃に、酸素呼吸できない生物の多くが
死滅してるから、ここら辺で進化もしくは淘汰されたのでは、とは推測できるね。
242名無しゲノムのクローンさん:04/07/08 01:22
嫌気性従属栄養生物が先でしょ。
無機物は酸化してエネルギーを得るから酸素がないと、
化学合成できないわけで。
243名無しゲノムのクローンさん:04/07/08 01:29
学部生でマラリア原虫を扱える大学ってどこですか?
医者になりたいとかそういうわけでもないんですけど。
244名無しゲノムのクローンさん:04/07/08 01:33
ない。危なくて扱わせられん。
大学院ならあるぞ。灯台医科研
245名無しゲノムのクローンさん:04/07/08 01:44
蚊を扱わなければ危なくないのでは?
というか実験室でつかうのはヒトにこないネズミマラリアでないの?
246名無しゲノムのクローンさん:04/07/08 04:39
旭川医科大学の入試問題(学士入学)です。
手がかりを教えていただきたく・・・。書籍やHPでも可ですので、よろしく

次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。

優性遺伝疾患において変異を持つアレルが集団に固定するかどうかは、
(a)その変異が世代を超えて伝達される割合を指標 として示される。
この指標は0から1までの値をとるが、常染色体優性疾患をみると、
(b)この値が0を示す疾患も多い。また、極端な低身長を示すことで知られる
(c)軟骨異栄養症(achondroplasia)では、この値は0.2程度であることが知られている。

問1 下線部(a)の指標の遺伝学的な名称を答えなさい。
問2 下線部(b)のようにこの値が0であることは何を意味するのか、説明しなさい。
問3 下線部(c)のように指標が0.2でも、この疾患を有する人の割合は各世代において
変化がないという事実がある。この事実が意味していることを説明しなさい。
247名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 15:00
はじめまして。 
組換価が50%以上にならない理由を教えてください。
期末でプルテウス幼生をペルテウス幼生と書いてしまいました
問答無用で×でしょうか?
249名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 16:32
問答無用で×です
そうですか…
251名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 16:34
はじめまして。
突然ですがマウスに耳をくっつけた実験が過去に行われましたが、その写真がのっているホームページのURLを知っている人がおられましたら教えてください。
252名無しゲノムのクローンさん:04/07/09 18:06
>>247

遺伝子AとB、aとbが同一染色体上に連鎖しているのか、
それとも別染色体上に独立して存在しているのかは、
顕微鏡で見たって見えるわけではない。

まず、独立か連鎖かをどうやって判断するのか?

遺伝子型がAaBbの個体がつくる配偶子の
遺伝子型を調べ(検定交雑で調べられるでしょ)て、
AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1なら独立と判断、

AB:Ab:aB:ab=1:0:0:1またはAB:Ab:aB:ab=0:1:1:0なら
完全連鎖(連鎖していて、組換え起こらない)と判断する。

AB:Ab:aB:ab=1:0:0:1ならAとB、aとbが完全連鎖、
AB:Ab:aB:ab=0:1:1:0ならAとb、aとBが完全連鎖

AB:Ab:aB:ab=n:1:1:n(n>1)なら、
AとB、aとbが連鎖していて、組換も起こった
(組換によってAbやaBが生じた)、と判断する。

なぜなら(n>1)なのでABやabが本来の連鎖で、多くできる、
AbやaBは、たまたま組換えを起こしてできた。
と考える。

もしAB:Ab:aB:ab=1:n:n:1(n>1)なら、
「組換価が50%を超えた」と考えるのではなく、
AbやaBが本来の連鎖で、ABやabの方が組換えによって生じた。
と判断する。

以上
253名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 00:08
>>185
>>192
質問を今日見つけました。
もう答えはいらないですか?
一応答えるね。

@とAは
メンデルが仮定した遺伝因子の概念,つまり
受精卵以降の体細胞には両親のそれぞれから1個ずつを受け継いだ
2個の遺伝因子が対をなして存在する。
その個体が子を作るときには,体細胞に持った2個の遺伝因子を分離して
1個ずつ別の配偶子に入れて子に渡す。
という振る舞いが,現実の体細胞と配偶子に含まれる
DNAの量の変化と合致しているということ。

BとCは
遺伝子は,代々その生物に受け継がれる,大切な
体の設計情報なので,科学的に安定していて
変異しにくい物質でなければならない。
もし,そんな変異しにくい物質を変化させるような因子があったら
その因子は遺伝情報を狂わせて突然変異を誘発する。

実際,DNAはいろいろな科学作用に強く,変異しにくい物質であり,
そんなDNAに数少なく作用する紫外線の特定の波長は,
突然変異を誘発するような紫外線の波長と等しいことから,
DNA=遺伝子といえる。ということ。
254名無しゲノムのクローンさん:04/07/10 00:32
>>251さん
mouse human ear でgoogle使ってイメージ検索かけてみてください。
いっぱい出てくるからあとはお好きなのをどうぞ。
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:28
age
256名無しゲノムのクローンさん:04/07/11 23:12
>>252
ですよね。ありがとうございました。昔なんかの参考書で、!!!!とついごうした染色体のうち内側の2個しか組み換えをおこさないからとかいてあって
大学いったらそもそも!!!!ってならんでないことを知り愕然としたのでなんなんだ〜とかおもっていたのです。
とかおもってたんです。
257名無しゲノムのクローンさん:04/07/12 00:49
海に住むエビやタイは赤い色をもつことでなんの利益があるんでしょうか?
258名無しゲノムのクローンさん:04/07/12 01:07
>>257さん
さかなクンに尋ねてみましょう。

↓さかなクンHP
ttp://www.sakanakun.com/
259名無しゲノムのクローンさん:04/07/12 01:14
今すぐ答えがいるんですけど…
「海水が青色以外の光を吸収してしまうので正反対の赤色は見えなくなるから」
で大体合ってますか?
260258:04/07/12 01:22
色相環的には青色の反対色は黄色になるんだけど・・・。
駄目だ、考えが浮かばない。ごめん。
まぁ予想を書けってだけなので正しくないといけないってわけじゃないんですけどね。
夜遅くにありがとうございました。
たとえば0.01μl/mlの溶液を作る時にみなさんはどのように希釈しますか?
いきなり高い希釈倍率で希釈するのはよくないと習ったのですが
実際はどの程度まで大丈夫なのでしょうか?
263名無しゲノムのクローンさん:04/07/12 23:27
本に遺伝子の突然変異の話があったのですが、

galA::Tn5

とい表記がありました。これってどういう意味ですか?
galAが遺伝子っぽそうなのはわかるのですが・・・。
264名無しゲノムのクローンさん:04/07/13 00:05
高校レベルかどうかはよく分かりませんが、アフォな自分に教えてください。

クロマチンのことを染色質と言って、DNA+ヒストン=クロマチン
と習ったのですが、
自分には染色体とどうしても被ってしまうのですが、、、
決定的でもいいので、分かりやすく説明してもらえないでしょうか。
お願いしますm(_ _)m
265264:04/07/13 00:06
決定的でもいいので→決定的な違いなんかがあったら
>>263さん
Tn5ってのはトランスポゾンで、カナマイシン耐性遺伝子がのってます。
::の記号は挿入変異をあらわしています。
galAはGalA遺伝子に変異があることをあらわしています。
たぶんバクテリアの遺伝子型を見ておられるのだと思いますが、
野生型はふつう表記しません。変異している遺伝子だけをリストアップします。

この表記の意味は、『GalA遺伝子にTn5トランスポゾンが挿入されて、
GalA遺伝子が働かなくなっています。』ということです。
267名無しゲノムのクローンさん:04/07/13 03:10
>>266
ありがとうございます。もう一つ質問させて下さい。
同じような質問ですが。

他には(遺伝子名)::Cmとかあったのですが、Cmって
なんでしょう?メチル化したシトシン?
クロラムフェニコール耐性遺伝子とか。上付き文字でrとか書いてなかった?
269名無しゲノムのクローンさん:04/07/13 09:06
>>268
rは書いてなかったででもそれっぽいかも?
270名無しゲノムのクローンさん:04/07/13 23:57
5`ACAACTGTGTACACTAGC3`と5`ACTTCGCATTGGCTAGT3`の2つのプライマーを設計し
ポリメラーゼ連鎖反応を行ったが、目的の大きさのDNAは増幅されたかった。なぜか?

ポリメラーゼ連鎖反応によりあるゲノムよりDNAを増幅する際、その反応の特異性をあげるため、
第二のプライマーを用いて再反応を行うことがある。この方法を○○PCRといる。
○○の中に入る言葉は?

DNAの中に人為的な変異を導入するとき○○とDNAポリメラーゼもしくは
Taqポリメラーゼを用いる、○○の中に入る言葉は?

特定遺伝子領域内の短い配列の反復回数の差をPCRで検出して遺伝子型を決めることができる。
このような特徴をもつ反復配列を○○と呼ぶ。○○の中に入る言葉は?




4つもあるけど、お願いします。
271名無しゲノムのクローンさん:04/07/14 00:35
>>266
::の記号は座位が近いってだけで、挿入変異とは限らんよ。galA変異の近傍にTn5が挿入されている場合でも、galA::Tn5と書く。挿入変異の場合のも当然近傍だから同じ表記になるがね。
272名無しゲノムのクローンさん:04/07/14 22:30
>>270
翻訳するとThrSerの部分が一緒だから、ダイマ〜になっちゃう

鳥の巣

8000点(親だと12000点)?

フォボス、ダイモスとかかな。タイタンだとでかすぎ。


>>272
君はいい奴だな。
274名無しゲノムのクローンさん:04/07/16 01:34
>>273
4つめはSSR(シンプル・シーケンス・リピート)とちゃうんか?
別名マイクロサテライト
275名無しゲノムのクローンさん:04/07/16 01:35
>>270だけど、明日テストなんでもういいです。
>>275
そういう言い方はちゃんと答えてくれてる272に失礼だな。
亀の甲羅を取ったら、中はどうなっているんですか?
278一瞬で:04/07/18 02:02
亀 骨格 構造 甲羅でググったほうが分かりやすいかも。
まあ甲羅は背骨と繋がっているんだし、背中から中が見えると思われ。
<↑実際にしないように。>
279名無しゲノムのクローンさん:04/07/18 22:16
オオカナダモの葉を6%酢酸に入れて15%酢酸のショ糖溶液に入れて
10分間放置するとどうなりますか?
280名無しゲノムのクローンさん:04/07/18 22:17
甘酸っぱくなる
15%だとなかなか刺激的な香りになるな。
282279:04/07/18 22:26
すいません、
×15%酢酸のショ糖溶液
○15%のショ糖溶液
です。
283名無しゲノムのクローンさん:04/07/18 23:20
甘くなる
284名無ゲノムクローン:04/07/19 16:32
生物の授業で、8界説を調べて来いって言われたんですけど、
ネットで探してもよくわかりません。どなたか、詳しく知ってる方
いませんか。おねがします。
285名無しゲノムのクローンさん:04/07/19 17:12
5界説なら調べられるんじゃない?
まあ、そんなこと今時いってるような先生じゃ、
286名無ゲノムクローン:04/07/19 17:45
>>>285
5界説は教科書にものってたし、いろいろネットにも
載ってたので、調べられたんですけど・・・
8界説ってダメなんですか?
問題点とかあるなら教えてもらいたいです。
287名無しゲノムのクローンさん:04/07/19 18:00
生物は3界です。A,B,Eね。
御開設以上はEの分類を過大評価して格上げしてんの。

8界そのものはよくしらんけど、5界で一緒くたのA,Bをわけて、
最近でてきたEの新分類をくわえたんじゃない?
>>287
論点はそれが過大評価なのかそうでないのかだと思う。
【ρ】高校生のための物理質問スレ Part4【kgw】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1090385862/
290在るケミスト:04/07/27 19:34
生体巨大分子の合成に付加重合反応ではなく縮合重合反応
が使われる利点とはなにでしょうか?

テストやばいんで、どうかお助けください。

291名無しゲノムのクローンさん:04/07/28 04:31
age
292緊急:04/07/28 13:12
ブタノールについて、消毒以外に使い道がないか探しています。
293名無しゲノムのクローンさん:04/07/28 15:10
>>292
化学板で質問した方が良いかも。
294名無しゲノムのクローンさん:04/07/28 16:23
>>292
越智風呂除去
アクリルアミドゲルに重層して重合中に空気が邪魔しないようにするとか、
水溶液から水を吸収させて濃縮するとか。
296名無しゲノムのクローンさん:04/07/28 17:01
>>290
軽くするため、 なわけないよな。
297名無しゲノムのクローンさん:04/08/01 11:30
質問させてください。
遺伝子型がBBとBbが黒毛の牛になって、bb褐毛になります。
BB:Bb:bb=9:12:4になりました。黒毛の牛の中には遺伝子型Bbの個体が@の割合で含まれることが分かる。
@に入る分数を答えなさい。
という問題なんですが、答えは4/7になると思うんですが合っていますか?
298名無しゲノムのクローンさん:04/08/01 11:34
一本のミオシンフィラメントの周りを6本のアクチンフィラメントが取り囲んでいる
らしいんですが、そういう図が載ってる、ページとかありますか?
299名無しゲノムのクローンさん:04/08/01 11:50
>>298
www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/cellmove.htm
300名無しゲノムのクローンさん:04/08/01 13:46
>>299
ありがとうございました。
301名無しゲノムのクローンさん:04/08/01 19:27
地面に垂直に立てたバットに額を付けてグルグル回って立てなくなるのと、
K−1とかでパンチされて意識があるのに立てないのは同じ原理なのですか?
302名無しゲノムのクローンさん:04/08/02 20:36
バットでグルグル回ると、三半規管内のリンパ液・感覚毛が乱れるため。
パンチのほうは、頭蓋骨の中で脳が揺れて脳震盪を起こすため。
じゃないかな?
原口背唇部というのはどこの部分を指すんですか?
一応、教科書見ましたが、分かりませんでした
かなり初心者な質問スマソ
304名無しゲノムのクローンさん:04/08/03 21:35
>>303
「原口」わかるか?「くち」やから、まあ「穴」だ。
「唇部」ってわかるか?ちょっとひしゃげたような「穴」だから、びろっとした部分をクチビルにみたててるんだ。
問題は「背」だ。いわゆる上唇と下唇を区別するのに、上下が正確な表現にならないので「背側(将来セキサクができる方)」「腹側(将来消化管ができる方)」と区別してるんだ。
>304
ありがとうございました
306名無しゲノムのクローンさん:04/08/04 00:03
原口はケツメドですが?
307名無しゲノムのクローンさん:04/08/04 00:31
前から思ってたんだけど「メド」って何?
308名無しゲノムのクローンさん:04/08/04 00:51
ANA
309名無しゲノムのクローンさん:04/08/04 15:25
しつこく質問させてください。
遺伝子型がBBとBbが黒毛の牛になって、bb褐毛になります。
BB:Bb:bb=9:12:4になりました。黒毛の牛の中には遺伝子型Bbの個体が@の割合で含まれることが分かる。
@に入る分数を答えなさい。
という問題なんですが、答えは4/7になると思うんですが合っていますか?
310名無しゲノムのクローンさん:04/08/04 17:25

12/25かと・・・私は思いましたが・・・。

311名無しゲノムのクローンさん:04/08/05 14:45
でも「黒毛の牛の中」の中での割合じゃないんですか?
312名無しゲノムのクローンさん:04/08/05 14:52
黒毛でしたか・・・(ァチャ)
じゃー。4/7で合ってるとおもいます
313名無しゲノムのクローンさん:04/08/05 21:31
???
9/21=3/7
???
314名無しゲノムのクローンさん:04/08/05 21:33
ぼけてた12/21だな
すまそん
315名無しゲノムのクローンさん:04/08/07 02:43
やっぱり、4/7ですよね。
みなさんありがとうございました。
316名無しゲノムのクローンさん:04/08/07 03:32
いや、8/7だろ。
頑張れ日本!ジーコ!
317名無しゲノムのクローンさん:04/08/08 14:45
誰か脳に関するスレあげてください〜〜
自分であげなさい!
319名無しゲノムのクローンさん:04/08/09 12:08
あげれないんだよぉ><目が悪くて・・・小さすぎて見えないの;;
320名無しゲノムのクローンさん:04/08/09 12:46
エクスプローラだったらコマンドの

表示→文字のサイズ→最大

ってやってみそ。
質問です。
322名無しゲノムのクローンさん:04/08/11 19:56
指をでたらめに絡ませて(右手or左だけの手)
ほかの指の下に隠れた指一本だけを手を見ないで動かすことが難しいのはなぜですか?
目で位置を確認しても難しいのですが・・・。

↑連投スマソ
323名無しゲノムのクローンさん:04/08/12 09:25
腎臓の再吸収率の求め方についての質問です。
尿素が血しょう中に35mg/100mL、尿中に23.8g/1L あります。

濃縮率の求め方は 問題集の模範回答には 23.8*10^3/35*10=68 
となるのですが、なぜ尿中の尿素に10の3乗をかけるのが
わかりません。
(どういう風に単位をそろえているのかわかりません。)

血しょう中100mlに35mg含まれているから、1Lに換算するために10を
掛ける(と思う)のは分かるのですが・・・

%値を整数値に換算するために10の二乗を掛ける。
だから23.8*10^2/35*10 とするのは、単位がそろってないので
間違いなのでしょうか?

どうかご教授お願い申し上げますm(__)m
324名無しゲノムのクローンさん:04/08/12 09:50
今朝、風呂場に見たことない虫が出ました。格好はアリなんだけど、天井からクモみたいに糸を垂らして降りてました。
あれは何?
>>323
gをmgに揃えてるだけじゃないの?
326323:04/08/12 21:21
>>325さん
1mgは1/1000gなのでしょうか?
>>326
そうですよ。
328323:04/08/13 00:29
>>325さん、>>327さん
レスありがとうございます。

>>323で 23.8*10^3/35*10と23.8mgに10の3乗をかける意味がまだ
わからないのですが・・・
どうかご教授お願い申し上げますm(__)m
329名無しゲノムのクローンさん:04/08/13 00:57
質問があります。
exon 1とか、exon 2は「えくそん ふぁーすと」「えくそん せかんど」と読んだらいいのでしょうか?
ふつうに エクソンいち とかでいいんでねえの
>>328
うんうん、かわいいねぇ。お姉さんが教えてあげちゃう。

この場合1mgは1/1000g、よりも1000=10^3mgは1gと考えたほうがわかりやすいよ。
つまり、両方の単位をmg/Lにそろえると、

・血漿の濃度=35×10mg/10×100ml=35×10mg/L
・尿中の濃度=23.8×10^3mg/L

これで単位がそろったから血漿濃度/尿中濃度を計算してもオケ。

濃縮率なんて計算したの約10年ぶりだから
濃縮率自体がパーセントで出すものかどうか忘れちゃった。
ただこの68、という数字は多分68「%」という意味じゃなくて
68「倍」だと思うよ。
だから
>%値を整数値に換算するために10の二乗を掛ける
というのは考えないで良し。
その模範解答には68の横にはなにも単位ついてないのかな?
だとしたらあんまり模範にはならないねぇ。
何か計算で数字を出したら単位を書く。コレ理科の基本。


これから理系の道に進むなら、この手の単位揃えは日常茶飯事。
でも非常に間違いを犯しやすい罠でもあります。
いちいち数の横に単位を書きながら計算するのがお勧めです。

・・・が、未だにやっちまうよ・・・orz
332323:04/08/13 05:10
>>331さん

>>323=>>328です。

とても詳しいご解説、どうもありがとうございました。
単位の解説もしてくださってありがとうございます。

問題文には「何%になるか」とありました。
しかし、単位をそろえて計算する方法がわかったので、
問題は解決しました。

>>331さんのご親切に深く感謝を申し上げます。m(__)m
333名無しゲノムのクローンさん:04/08/14 13:48
質問させてください。
論文の「別刷り」って何ですか?
実際雑誌に載った論文と何か違うのですか?
334名無しゲノムのクローンさん:04/08/14 15:02
DNA検査と統計の結果。

NHKの番組でDNA検査したら朝鮮人の血って入っている人って
12.1%じゃん。ほとんどロシアの北方民族やモンゴル人・白人に近いじゃん。
つまり日本人は樺太経由。
朝鮮人はベトナム・中国系ってことだろ。
それに任那も日本の統治国家だったわけで、中国の史実も明記しているし、
認めていないのって朝鮮人だけじゃない? 世界で。
335名無しゲノムのクローンさん:04/08/14 20:30
>>333さん
「別刷り」ってのは、投稿した論文の掲載された人が雑誌社側から貰うもの。
投稿した論文が、雑誌の形式と同じになったものです。
なので実際雑誌に載った論文との違いは特にありません。
ウチの教授は良く渡してくれました。

コレを良く渡してくれるかどうかで、その人が研究者としてどうなのかがわかります。
でも、優秀な研究者と優秀な教育者は比例しないので注意。

ウチの教授は自分の研究に熱心過ぎるあまり、研究室の学生は置き去り。
そういうタイプの教授の所の研究室に入る場合には助教授か助手がいる所にしましょう。
自分は教授しかいなかったので卒業研究がとても大変でした。
ついでに言うと別刷りはタダでもらえるとは限らない。
337337:04/08/16 17:00
分からない問題があるので教えてください。

ヌマムラサキツユクサの場合、1個体に生じる花粉母細胞から
減数分裂により生じた花粉四分子には、理論上、最大で何通
りの染色体の組合せがあるか。ただし、染色体の乗換えはないものとする。

よろしくおねがいしますm(__)m
338333:04/08/16 18:42
>>335
>>336
ありがとうございました。
339名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 19:30
高島屋の古代生物展で
「初めの生物には寿命がなかったが
環境が変化したことにより死ぬ危険性が生まれ進化するようになった」
と書いてあったのですが、寿命が無いというのは種が絶滅することが無かったということでしょうか?
それとも文字通り死ぬことが無かったのでしょうか?
340名無しゲノムのクローンさん:04/08/16 21:40
ヌマムラサキツユクサの染色体数は2n =12本(ヌマムラサキツユクサの倍数体であるムラサキツユクサの染色体数は2n =24)
なのでn=6なのだなあ。
341名無しゲノムのクローンさん:04/08/17 01:04
・胚乳の色は1対の対立遺伝子A(赤)とa(白)に支配されるが、Aの数が多いと
より濃い赤色になり、非常に濃い赤、濃い赤、薄い赤の三段階に分けられる。非常
に濃い赤の胚乳を持つ種子をつける系統の花粉を、白色の胚乳を持つ種子をつける
系統のめしべに受粉させてF1の種子を得た。
という問題で問題文の「非常に濃い赤の胚乳を持つ種子をつける系統の花粉」と「白色の胚乳を持つ種子をつける系統のめしべ」の遺伝子型って何になるんですか?また、なんでそうなるのか説明していただけませんか?
もう高校生だろ?
あとで気になるくらいなら教科書ちゃんと読みなよ。授業ちゃんと聴きなよ。
343337:04/08/17 15:43
>>340
詳しい解説ありがとうございました(^▽^*)
344名無しゲノムのクローンさん:04/08/17 16:27
>>339
初期型の単細胞原核生物、
大腸菌とかのDNAは環状だから幾らでも増えられるって事じゃない?
基本的にはずっと同じ性質だろうし。
外部からDNAが入ってくることもあるけどね。
寿命が無い≠不死
346名無しゲノムのクローンさん:04/08/17 22:16
>>341 キセニアってしっとるか。胚乳は2nじゃなくて3nじゃ。どーしてかちゅうと、胚乳の起源は花粉親の精核nと胚珠側のキョッ核n+nだからだ。
いいか?だから胚乳の形質については遺伝子型がAAA、AAa、Aaa、aaaの4段階であるわけだな。
あとはわかるな。
347名無しゲノムのクローンさん:04/08/17 22:50
人間て誰が作ったのですか?
人間の脳とか、体の機能とかを考えるとつくづく自然物とは思えない…。
348名無しゲノムのクローンさん:04/08/17 23:04
親父とお袋が俺をつくった。
349名無しゲノムのクローンさん:04/08/17 23:34
>>348
人生を知らないね。
もしかしたらお前のお袋と伯父さんがお前を作ったかも知れないのに。
クククク
350347:04/08/18 19:43
んで、一番説得力のある説明だと「進化論」が出てくるわけだが、それでもおかしな点がある。
進化論が正しいのなら、現在、しっぽがついてる人間がそこらへんをウロチョロしててもおかしくないわけで。
>>350
君の頭はそういうことをちゃんと理解するにはまだ能力不足だな。
352347:04/08/18 20:23
>>351
 そう言う詭弁はいいよ。「相手の人格を否定する」って奴だろ?9番だっけ?
353名無しゲノムのクローンさん:04/08/18 20:43
神は己の姿に似せて人をお作りになられた
354名無しゲノムのクローンさん:04/08/18 22:15
宗教板いけ
携帯電話の電磁波をネズミに照射する実験をやりたいんですが、
この実験に適していてあまり寿命が長くなくて飼いやすいネズミはありますか?
356名無しゲノムのクローンさん:04/08/18 22:47
ヒトの繁殖(子育て)の特徴はオスの積極的な参加があることで、特に子の性成熟期前の社会化機能は絶大である。
また、ヒトの「親父」は生物学的な父親の保証はないにも関わらず、社会的に機能しており、生物学的な父親の保証が強いゴリラとは一線を画すところである。

蛇足:登校拒否、引きこもり個体の「親父」についてそのキャラクター分析すると面白い結果がでそうだが、このような研究はタブーとされている。
357名無しゲノムのクローンさん:04/08/18 23:58
その程度のことがタブーってこたあねえだろ
358名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 00:09
子供の学力と親の学歴/経済力の関連に関する学術的な研究は日本では完璧にタブーなのは有名。
アメリカではその家の本棚の数と子の学力との相関まで報告されている。

東大生の親の平均年収みたいなデータが下世話なネタで週刊誌にでて関係者は「やっぱり」と思っているが、学術的な調査に踏み切れない。
359名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 00:13
手付かずのテーマがタブーだという理由で放置されているなんて、
ずいぶん余裕のある分野なんですね。
360名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 00:14
ちなみに灯台生の親の平均年収は毎年学内報で公表されてますよ。
アメリカでやってるなら日本で二番煎じをしなくてもいいかもな。
362名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 00:31
それを言ったらほとんどの研究は(ry
363名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 00:33
教育学関連学会のジャーナル読んだらこし抜かす理系は少なくない。教育学部の入試難度が低い理由が垣間見える。

おっと、ここはこーこーせいの為のスレッドだったな。教育大の理科教室は学生が集まらず大変だそうだ。
理科のせんせい目指してがんばらないか?きみ。
364347:04/08/19 00:44
ここって科学的に検証する板でしょ?
宗教的な話はいいからさ…。
>>364

347 名前:名無しゲノムのクローンさん メール: 投稿日:04/08/17 22:50
人間て誰が作ったのですか?
人間の脳とか、体の機能とかを考えるとつくづく自然物とは思えない…。

どう見ても宗教板の話題だろ。
366名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 09:49
>>365
 そうじゃなくってさ、いっぱしの学者さんがとなりで
「人間は神が作った」
といわれて言う事は
「はい、そうですね。」
だけかよ?
と言いたいと思われ。
367名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 10:53
別に人間は神が作ったことを認めたとしても科学にはまだできることがあるからいいんじゃないか?
368名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 11:06
質問させてください。
味覚には甘味、酸味、塩味、苦味、うま味とありますが、このうち
うま味の受容部位は舌上のどこなんでしょうか?甘味であれば舌の先など
書いてあるんですがうま味については書いてありません。わかる人いませんか?
>>366
「はい、そうですね」って言っとけば満足するんだからほっとくよ。
いちいち改宗させる必要なし。
370347:04/08/19 20:24
>>369
 いや、俺は宗教的な答えを求めてるわけじゃないし。
どこかにそんな事書いてある?

まぁいいや、進化論関係でも良いけどそう言ったスレはないの?
371名無しゲノムのクローンさん:04/08/20 02:00
きみたちね。進化なんちゅうのは「歴史」であって、ヒトが学問的に関われるのは単になにがどうなったのかをなどるのが精一杯。
だいたい「有史」とゆうてる自分たちの歴史でも諸説ぷんぷんな事柄はたんとあるんだよ。中国/朝鮮とはたった50年前の出来事でもめてることが多いし・・・

進化はゾウキンガケ中の学者がコトアゲする話じゃない。と私は思っている。
>人間の脳とか、体の機能とかを考えるとつくづく自然物とは思えない…。
どんな人間の脳、どんな体の機能を指しているのかな?
私は本質的にオリジナリテぃな部分て知らないなあ。
372347:04/08/21 04:06
>>371
 最後の行の意味が良くわからんのですが?
オリジナルって?
>どんな人間の脳、どんな体の機能を指しているのかな?
 言い方が悪かったかもしれないけど、人間の全ての機能。
 例えば、人間の目の機能は最新式のカメラのオートフォーカス機能に匹敵するほどの
すごい機能があるそうだけど。

 >進化はゾウキンガケ中の学者がコトアゲする話じゃない。と私は思っている。
 それはつまり進化論を用いても完璧には解明されてないって事?
未知の遺伝子Xのcloneを出発点とするして、その機能を解明するにはどのようにしていくのですか?
実際の研究の流れ等教えて頂けると嬉しいです。
374名無しゲノムのクローンさん:04/08/21 10:27
おいおい、そんなことがきっちり決まってたら誰も研究で苦労しないだろ。
>>374
ああしてこうしてはい機能解明、みたいな単純なものではないとは思いますが、
それでもまあとっかかりはこれから・・・みたいな常套手段や定石があれば
ざっと教えて頂きたいと思いまして・・・
KO
立体構造
378GROAD ◆4C1MajRa36 :04/08/21 19:12
高校生物が一から勉強できるサイトはありませんでさょうか
379名無しゲノムのクローンさん:04/08/21 20:54
進化云々以前にさ
分子はいくら集まったって分子だろう?
なんでそれが複製とか成長とか反応とかするの?
不思議すぎて気が狂いそう
380名無しゲノムのクローンさん:04/08/22 00:35
アテネオリンピックで、金メダルとったギリシャ人が年齢詐称疑惑をかけられています。その対応としてDNA鑑定を受ける覚悟があると言っているようです。DNA鑑定で年齢ってわかるのですか?
381名無しゲノムのクローンさん:04/08/22 00:35
分かりません
382名無しゲノムのクローンさん:04/08/22 00:43
>>380
ぼくは高校生だけど年齢分かるそうですよ。
テロメアってのを調べるんです。
そうするとその人の年齢が分かるんです。
ぼくもまだ勉強不足でまだあんまり説明できないけど、
こないだ読んだ本に載っていたんです。
本当と思います。
383380:04/08/22 00:51
>>382
テロメア
どこかの細胞からゲノムとってきて、
10才ならこのぐらいの長さ、20才ならこのぐらいの長さ
というのがあるのかな?
このギリシャ人は17才という申請で、実際は22才ではないかという疑惑。
ほんとに「こいつは17才ではない!」という判断が出来るのだろうか?
最初っからテロメア短い人もいるかもしれないのに。
>>378
教科書のほうが手っ取り早いぞ。
385名無しゲノムのクローンさん:04/08/22 07:48
>380
【五輪】ギリシャの17歳柔道王者に年齢詐称疑惑【お前22歳だろ】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1093099178/l50

コレのことだね。
あちらでもテロメア説は出ているけど...
私はテロメアで年齢鑑定は無理だと思う。
詳しくは分からないけど、これって疑惑の選手サイドが
そんなに疑うならDNA鑑定でもなんでも受けてやるよ!
って話で、IOCあたりがDNA鑑定を要求したってことじゃないんでないの?
386名無しゲノムのクローンさん:04/08/22 20:54
ここで聞いていいかわからないのですが、スレ違いだったらごめんなさい。
普通寒天培地で形成された白いコロニーは何というバクテリアのものですか?

387386:04/08/22 20:55
すいません、やっぱりスレ違いだったみたいですね
388名無しゲノムのクローンさん:04/08/22 21:21
すみませんが誰か答えてください!
ショウジョウバエとアフリカツメガエルの背腹軸決定機構を分かりやすく説明してください。
シグナル分子の働きを踏まえて。

一生のお願いです。人生がかかっています。よろしくお願いします。
389名無しゲノムのクローンさん:04/08/22 21:37

誤爆しました
390名無しゲノムのクローンさん:04/08/22 23:56
>>372
>>人間の脳とか、体の機能とかを考えるとつくづく自然物とは思えない…。
じゃ、ゴリラとか、チンパンジーとか、カニクイザルとか、イヌとか、ハツカネズミとか、コモドオオトカゲとか、ニワトリとか、イワシとか・・ラン藻とか
は自然物なのかな?
葉緑体に含まれているニコチンアミド・アデニン・ジ・ヌクレオチドリン酸と
ミトコンドリアに含まれているニコチンアミド・アデニン・ジ・ヌクレオチド って
何が違うのでしょうか?
どちらも水素を伝達するための物質で、基本的には同じなのでしょうか?


あと、アミノ酸の一種であるリジンに発がん性があると聞いたのですが、本当なのでしょうか?
また、発がん性の物質には共通している構造があるのでしょうか?

くだらない質問をすみません。。。。。。
392名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 01:07
蛋白質のリシンは猛毒です。
発がん性の実験はマウスの耳に調べる物質をずっと塗りたくるそうです
インドール基のついた化学物質はがん細胞を抑制するそうです。
リジンは猛毒なのですか!!ありがとうございました。
インドール其のついた化学物質というと、インドール酢酸もなのでしょうか?
オーキシンのひとつ、というだけで覚えていたインドール酢酸・・・・・
394茶々:04/08/23 01:40
リシン=リジン?
395名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 02:10
アミノ酸のリシンは必須アミノ酸ですよ
396名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 02:12
インドールアルカロイドが癌細胞抑制効果があるんでした
397茶々:04/08/23 02:13
蛋白質=アミノ酸?
398名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 02:18
リシンという名前は蛋白質とアミノ酸の両方にありますがその実ぜんぜん違います
399名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 02:44
質問です。生物学研究者はどうしてそんなに性格のねじまがった人
が多いのですか? 素朴な疑問なんですが?学問自体のもつ特性
なんでしょうか?
400名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 02:57
類友でしょう。
401名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 02:59
>>398
アミノ酸の方はリジン。
>>399
素直な人は教科書を読んで納得してしまい疑問を持たないからです。
403347:04/08/23 21:55
>>390
 ……………………だからさ
それを>>347から俺が聞いてるんだろうが!!!
404名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 22:05
鬼の首を取ったかのような>>390(w
405名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 22:48
>>347(403)
じゃあ、君は、
>>人間の脳とか、体の機能とかを考えるとつくづく自然物とは思えない…
ではなく
「生命というのは自然物とは思えない」といいたかったのか?
じゃあ、君の言う自然物ってなんなの?
406名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 01:18
リグリンって何ですか?
407へぼ大学生:04/08/24 02:00
>>406
リグニン?の事かな・・・?
408347:04/08/24 18:02
>>405
 つまり「君は「人間」と言っただけで、「生命」とは言ってないじゃないか」
と言いたいわけだね。
 人の揚げ足ばっか取ってないで、質問に答えてよ。きれたのは謝るからさ。
とりあえず>>350で言った進化論の疑問について教えてください。
409名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 21:39
>>350
ごめんなさい。「進化論が正しい→しっぽのある人間がうようよいる」の論理がよくわからない・・・。
下らない質問ですが
人間の五感や運動の情報は大脳で統合処理されてますよね
じゃあ大脳の無い生物はどうやって外界の認識や
運動を行っていたのですか?
411名無しゲノムのクローンさん:04/08/24 23:13
ウニの卵をリチウムイオンで植物極化、亜鉛イオンで動物極化した
という文章を読んで疑問に思ったのですが、これは具体的にどういう
事が起こっているのでしょうか?
どなたかお暇でしたら教えてもらえませんか
412名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:10
リチウムイオンはGSK3の阻害剤なので、Wnt経路が阻害されて植物極化する。
413347:04/08/25 00:13
>>409
 しっぽが生えてる人間と言うのは 猿から人間に進化している途中の類人猿 の事だよ。
人によって成長のスピードは違うし、年齢だってまちまちでしょ?
なのに何故進化の過程だけ全人類が同じスピードで進化しているか?
それが疑問なのよ。
414名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:16
バカか、お前は。相互に交雑のあるような小さい集団で、そんなにヘテロな形質が並立するわけねえだろ。
415347:04/08/25 00:19
ではなぜ地球上に様様な生物が居るのか?
416名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:21
お前は牛や馬やミミズやタンポポと交雑すんのかよ
417347:04/08/25 00:24
>>416
 バカだなぁ。進化論では人間は何から進化した事になってるの?
418名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:26
バカはお前だ。人間は人間の祖先から。そいつはその祖先から。そいつはまたその祖先からだ。
419347:04/08/25 00:29
>>418
 じゃ最初の人間が居るって事?そうなるよね?
 最初の人間てどうやって出てきたの?まさかアダムとイブとか言うんじゃあるまいね?
420名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:31
わかってねえな、サルっぽい祖先と俺たちとは地続きなんだよ。どっかで急にサル→ヒトになるわきゃねえだろ。
421347:04/08/25 00:32
>>420
 じゃ、その猿っぽい祖先はどうやって地球上に出てきたの?
422名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:33
サルっぽくない哺乳類から地続きだ
423347:04/08/25 00:35
>>422
 その「サルっぽくない哺乳類」と「サルっぽい祖先」のあいの子が居ないのは何故?
「サルっぽくない哺乳類」はどうやって地球上に現れたの?
424名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:36
で、先回りして言っておくと、結局>>405の言うようになるわけだ。言っとくけど俺は>>405じゃないぜ。
425347:04/08/25 00:37
>>424
 答えられないんだね?
426名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:38
サルっぽくない哺乳類の中に、何らかの理由で他と交雑しない(できない)小集団ができて、それはだんだん他のグループとは似てなくなっていったんだ。キーワードは「隔離」だ。
427名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:39
これを繰り返していくと、最初の生命まで遡ることができる。最初の生命がどうやって生まれたかについてはいくつか異論がある。だけど、神様ってのは無しだ。
428347:04/08/25 00:42
>>426
>>414
 の間に矛盾がある。
>>414では地球上は「小集団」と断言し、交互に交雑可能と言っているのに対し
>>426では隔離されて交雑できないと言ってるね。
そしてなぜ隔離されているか具体的な説明がない。
429名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:47
あのな、お前にも分かるようにゆっくり説明してやるから良く聞け。
>>414で言ってるのは、「小集団」内部の交雑だ。だからメンバー間はそ
れほどヘテロになり得ない。ただし、「小集団」は「大集団」から隔離さ
れなければ、「小集団」に特異的な形質を進化させることはできない。な
ぜ隔離されるかって?何でもありだよ。洪水でも地震でも出エジプトでも
良い。
430347:04/08/25 00:54
>>429
 ではなぜ「小集団」のたくさんある地球上で人間は同じ形で進化してきたのか?
431名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 00:56
いつの話をしてるんだ?アフリカ「小集団」で人類になった後で世界に散ったんだよ。
432347:04/08/25 00:56
それと「サルっぽくない哺乳類」と「サルっぽい祖先」のあいの子が居ないのは何故?
433347:04/08/25 01:07
>>431
 アフリカから日本に来たんだ。
 それで、黒から黄に変わったんだ。
>>432件に関しては、下記から、おっさんのURLを辿ればよい。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1092344557/l50

435347:04/08/25 01:15
ほうほう。では見てきます。いろいろ付き合ってくれて有難う。
436名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 01:17
祖先と言う単語の使用が正しいか否かは別にして
人間のは祖先は人間。

ここからゲット
http://www.ryucom.ne.jp/users/b/tamago.htm

ずっといなしてたのに、ついにバカの引き金を引いたな。
>>435
そんなもの見に行ったら基地外がうつるぞ

生物板3大基地外
bigpapa大城
ユダ ◆.x2iQC1OHs
捏造厨
>>438君の方が生物板のガン細胞だねー、消えろ。
血って腸で出来んの?
441名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 02:40
進化というのは非常に抽象的な思考です。
例えば、分類における「種」を含め「属」や「科」・・「界」の存在は、ある意味観念的でもあります。
しかし、広く生物の多様性を見渡した際に、人類の共通理解として分類の階層性は存在します。
「進化」という言葉に振り回されそうなひとは、「分類の階層性」という言葉にとらえ直してみては烏賊がかな。

つけたし
個人的にだが、訳がわからないことがらに出会った時に「神さん」を引っ張りだしてくるのは卑怯者のすることだな。
「神さん」を出した時点ですべてに整合性を付与することができるわけだ。訳が分からないことを訳が分からないまま気持ち悪く引きずっていくことができるやつが「学者」になりうるのだ私は思っている。
「神さん」を出してきて気持ちよくなりたい347くんは、「学者」にはなれないな。
442名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 05:21
へぼ大学生さんへ そうです。それです、リグニンです。明日生物のテストなんですよ。リグニンって何なんですか??教えていただきたいm(__)m
おいらは大学生じゃないけど。
草の茎と木の幹とはまったく違うでしょ。木の主成分はセルロース(多糖類)と
リグニン(木質素ともいう)。
対して、普通の草の主成分はセルロース。
なんとなくわかったかな?
444名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 10:46
>>440
骨髄です。
445名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 10:57
大阪 基礎工学部 システム工学科生物工学コース
慶應義塾 理工学部 生命情報学科
早稲田 理工 電気・情報生命工学科
のそれぞれの特徴とお薦めの点を教えてください。
学部卒で就職するなら慶応、院まで行くつもりなら阪大だな。
早稲田は生物系では無名。お勧めしない。
447名無しゲノムのクローンさん:04/08/25 21:09
スミマセン、失礼します。大学受験板でも訊いたのですけれども、「○○の意
義」や「○○の仕組み」を答える論述対策では、教科書を利用すればいいと
聞いたことがありますが、啓林館の一冊しか持っていません。
他の教科書も持っておくべきでしょうか・・・?
また、何か適した詳しい参考書をご存じありませんか・・・(>_<)?
448447:04/08/26 00:09
あげます。。
449名無しゲノムのクローンさん:04/08/26 06:15
>>447
生物学辞典。
高校生で理解できるかは不明だけど。
450447:04/08/26 06:34
ありがとうございます!書店や図書館で丁度よいのが無く・・・。探してみます!
m(_ _)m
451447:04/08/26 06:48
>>449
度々スミマセン!岩波の生物学辞典でしょうか・・?
今まで高校生用の棚ばかり見ていました。。。
そこでは一番「ウィナー」というのが詳しそうでしたが、受験にしては癖が
ありそう(?)だと思いやめました。先輩方は、どのように記述(論述)対策
をされたのでしょうか・・・。(>_<)
452449:04/08/26 12:34
>>451(447)
自分が使ってるのは岩波のだけど、他のがどうなのかはしりません。
でも、生物の道に進む気じゃなくて、ただ受験対策用としてだったら
結構な値段がするからあんまりお勧めできません。

自分は意義がどうとかの論述(記述)は本当は文系科目の方が得意で
幾らでも思いついたので何にも対策しなかったです。
参考にならなくてごめん。

誰か他の人の意見プリーズ。
生物小事典というのがなかったっけ?
454名無しゲノムのクローンさん:04/08/26 17:49
生きたまま乳酸菌が届くとかって、熱滅菌してないの?
455名無しゲノムのクローンさん:04/08/26 18:08
してない。
無性生殖と比較して、有性生殖のメリットってなんですか?
>>456
役割を分担するから効率がいい
458447:04/08/26 20:01
>>452-453
ありがとうございます!参考になります!!
459名無しゲノムのクローンさん:04/08/26 21:01
高2の者ですが、生物の宿題で生物に関わる事なんでもいいから作文用紙5枚分書けという者があるんですが、さっぱりできないので助けていただきたいんです。このHPを写せばいいとかありませんか
460名無しゲノムのクローンさん:04/08/26 21:31
ここは、生物の勉強をてつだってやろうというところ。
さぼりを手伝うやつはいないんじゃないか。
461名無しゲノムのクローンさん:04/08/26 23:14
>>410です
レス無いので足らん脳みそで考えましたが
わかりません
誰か教えて
462名無しゲノムのクローンさん:04/08/26 23:19
初めまして。質問があります。。。
理科総合Bで被子植物と裸子植物についてやってるんですが・・・
分類についてどうも納得がいきません
(´;ω;`)

裸子植物:イチョウ
って、何なんでしょうか・・・?
ギンナンってくさい果肉が付いてますよね・・・?

カエデは被子植物と書いてますが、カエデよりもギンナンの方が被子植物っぽい気が・・・
素直に、葉脈のかたちを思い出して分類した方がいいのでしょうか??

それと、マツはマツボックリの中身ひとつひとつで見てますけど、
カタバミなどはあのミニオクラのような実ひとつで考えますよね?
その違いは何なんでしょうか?

お手数かけますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください(*_ _)人
463名無しゲノムのクローンさん:04/08/27 00:33
>>462
イチョウの果実のように見えるものは種子そのもので、
果肉のように見えるのは外種皮です。

マツとカタバミの方は申し訳ないですが知りません。
464名無しゲノムのクローンさん:04/08/27 03:07
リグニンについて教えていただきありがとうございましたm(__)mおかげで今日のテストは生殖以外はできました。どーもありがとうございました(u_u)o〃
465名無しゲノムのクローンさん:04/08/27 04:09
>>463さま
スッキリしましたvv
わざわざ有難うございますm(。・_・。)m
466名無しゲノムのクローンさん:04/08/27 22:02
>>462
もう、いいのかな。
被子植物の花器構造の模式図は、どこの教科者/参考書にでもあるからよく見てみよう。
ぱっと見てわかりにくいのは、「胚珠」という構造。

珠は珠算のしゅで、「たま」だな。実物を解剖するとよく理解できるのだが、子房壁の下から、ぼろんとでてくるんだ。
で、この胚珠のなかに胚嚢(はいのう/「のう」は中になにか入っている袋だな)があって、それが種子の胚と胚乳になるんだな。

だから、「果実/種子」を見てもですね、
被子植物では「胚(胚乳)」の外側に珠皮(内珠皮/外珠皮)、子房壁、ものによっては花床なんていう組織までひっついているんだが、裸子植物でも、珠皮はあるんだからなにがしかの組織は存在するわけです。

>>463
わたしの思い違いかもしれないが「外種皮」ではなく「外珠皮」じゃないかな?

カタバミは子房壁が外側のサヤみたいになってるんじゃないかな。
わたしも高校生の時、被子植物の花の構造がピンと来なくて悩んだぞ。
467名無しゲノムのクローンさん:04/08/27 22:19
追記、質問の本体は分類だったな。
一般的な裸子植物の数は異様にすくないから覚えてしまえ。
「まつ  すぎ  ひのき  いちょう  そてつ  もみ」だ
ジュッペンも唱えたら頭に入るぞ。
468名無しゲノムのクローンさん:04/08/28 16:04
下の問題を教えてください。

キイロショウジョウバエの眼色は正常な状態で赤眼になるが、稀に白眼の固体が生じる。
この赤眼の遺伝子Rと白眼の遺伝子rはX染色体上に存在し伴性遺伝する。

赤眼の遺伝子Rは白目の遺伝子rに対して優性であり、キイロショウジョウバエの性決定
の型がXY型であるとして以下の各問に答えよ。

問1 赤眼だがその遺伝子型が不明の雌と赤眼の雄を交配したところ、生じた子は
    雌雄ともに全て赤眼となった。この場合の雌親の遺伝子型を答えよ。

問2 赤眼だがその遺伝子型が不明の雌と赤眼の雄を交配したところ、生じた子は
    雄に関して赤眼と白眼の固体が1:1の割合で生じた。この場合の雌親の遺伝子型を答えよ。

        R  r
    答: X  X   ←これは正解でした。

問3 問2に於いて生じた雌の子の遺伝子型を全て答えよ。

問4 白眼の雌と白眼の雄を交雑した場合、生じる子の遺伝子型を雌雄共に答えよ。

以上です。よろしくお願いします。
469問1:04/08/28 17:13
       R?
問題文から雌はXXといえる。?はRかrか分からない。
                  R
雄は赤眼。R,rはX染色体にしかないからXYとなる。

交配させると  R?   R   遺伝子
        XX × XY  染色体
        12   34  番号

         RR R
1×3,1×4 より XX XY どちらも赤眼

         R? ?
2×3,2×4 より XX XY となる。

問題文よりすべて赤眼になったのだから?はRだったことになる。
            RR
よって雌親の遺伝子型ははXX

470問3:04/08/28 17:24
       Rr    R
問2より雌親はXX、雄親はXYだから

交配させると  Rr   R   遺伝子
        XX × XY  染色体
        12   34  番号

雌が生じるのは染色体がXXとなるときだから
1×3,2×3の2通り。
              RR Rr
よって生じる雌の遺伝子型は XX XX
471問4:04/08/28 17:28
     rr      r
白眼の雌はXX、白眼の雄はXYとなるから

交配させると  rr   r   遺伝子
        XX × XY  染色体
        12   34  番号

           rr
雌は1×3,2×3 より XX

           r
雄は2×3,2×4 より XY となる。
472よかにせ:04/08/28 17:30
あららら…かなりずれてるね。
見づらくてごめんなさい。
コピペしたりして、行を合わせて見てください。
よろしく。
473名無しゲノムのクローンさん:04/08/28 17:47
なんでそこまでして教えてやらないといけないのか
474468:04/08/28 18:02
ありがとうございます。
今まで見たこともないクモを見つけて捕獲したのですが図鑑をみても掲載されていませんでした。
調べてほしいのですがどのような機関に相談したら良いですか?
476475:04/08/29 11:18
カエルの卵について質問です。

カエルは、同じ個体がつくる卵の核の遺伝情報はどれも同じである

○か×で答えたいのですが迷ってます。
教えてください。
477名無しゲノムのクローンさん:04/08/29 12:37
↑おいおい 大丈夫か君
減数分裂から押さえたらいいのかな。他の常駐はどう思う?
周りに助けを求めるな、アフォ
1人でやってろ
>>476
これならどう思う?

ヒトは、同じ個体がつくる卵の核の遺伝情報はどれも同じである
480名無しゲノムのクローンさん:04/08/29 15:46
>>475
昆虫館とかの科学館系施設かな?
クモは昆虫じゃないけど。

あとはクモを専門に研究してる大学の教授。
481よかにせ:04/08/29 18:09
>>476
×です。
カエルに限らず、卵や精子は減数分裂によって作られます。
ここで説明するよりは
http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60218/bunretu.html
で見たほうが分かりやすいかもね。
最後にできた4つの卵はそれぞれ違う遺伝子を持ってるのが分かるかな?
482475:04/08/29 19:47
>>480
ありがとうございます。
483名無しゲノムのクローンさん:04/08/29 22:55
うーん、やっぱり減数分裂できたか。核相交代のほうがいいようにも思ったんだが。
高校の教科書/参考書見てると減数分裂は染色体屋のお仕事に過ぎて(細かいところに入り込み過ぎ/連鎖がどうだ、組み換えがどうだ)、いろんな概念的な説明に使いには切れ味が悪いと思ってるんだ。
(すれ違いだな、すまん。つづきは生物科教育法スレで)
484名無しゲノムのクローンさん:04/08/30 05:16
「さやが緑色で胚乳が砂糖性の種子をつける系統の個体のおしべ」という文の日本語
の意味がよくわからないんですけど。私は、「さやが緑色で胚乳が砂糖性で
である種子(自家受精で生じる?)しかもたない、その種子の純系の親の♂」と思うんですけど、あっていますか?
間違ってます。
486名無しゲノムのクローンさん:04/08/30 06:00
どこがですか?
487475:04/08/30 11:16
ありがとうございました。
488名無しゲノムのクローンさん:04/08/30 21:39
>>485
どの部分ですか?
489名無しゲノムのクローンさん:04/08/30 21:43
生物の復習をしようと思い、記号の虫食い問題集(田部式基礎学力なんたらかんたら)
をやり始めたのですが、逆に混乱してしまいます。
記述の基礎問題集にしたほうがええでしょうか(;´д`)
それとも、1冊の問題集を完璧にするほうが身に付きますか?
490名無しゲノムのクローンさん:04/08/30 22:13
>>489
高校生物なら暗記物がほとんどだろうから一冊の問題集を完璧にやるほうがいいと思う。
自分は問題まで暗記してしまっていたほどやってたよ。
491名無しゲノムのクローンさん:04/08/30 22:49
>>490
そうですか、ありがとうございます。
論述対策にはどのような勉強がいいですか?
492名無しゲノムのクローンさん:04/08/30 23:43
夏休みに生物のレポートの宿題があるんですけど、
テーマは生物に関することならなんでもいいんです。
何かいいテーマってありませんか?
今からで間に合うのか?
494よかにせ:04/08/31 02:17
>>492
ハオリムシとかいいんじゃない?
まだ全然解明されていないし、深海で太陽なしで生きているところ
なんか面白いと思うけど。
近交系ってなんのためにつくるんですか?
お願いします。
496名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 03:43
炭素原子が生命現象にどうかかわっているのか わかりません。
497490:04/08/31 05:58
>>491
論述はどうなんだろう?
自分は生物で論述あるところは受けてないからわかりません。

他の方の回答を希望。
498DNA:04/08/31 10:46
ミトコンドリアイヴってはいうけど、ミトコンドリアアダムっては言わないの?
499名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 10:49
セミナーと過去問で十分。
>>495
遺伝子の働きを調べたい時に都合がいいから。
ある特定の遺伝子を調べたいと思った時、
それ以外の遺伝子は、どの個体も同じである方がわかりやすい。
近交系じゃないと、いろんな遺伝子に微妙な違いがたくさんあって、
何が本当の原因なのかよくわからなくなる。
501名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 12:25
セミナーは良書ですね
>>498
受精について調べてみたら?
503名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 18:46
>>495
遺伝的バックグラウンドを整えないと実験に使えない。
独立変数を実験区分だけにしないと、データに信憑性がない。
ちゅうとこかな。
504名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 18:51
すいません、生物の宿題で、甲殻・クモ類について調べるんです
それで自分はクモとカニ調べようと思ってるんですが
○界○門○網○目○科○属○種まで調べてさらにスケッチして特徴書くんですよ…
そんなに詳しいことまでのってるサイトないんです!!
詳しいサイトあったら誰か教えてください!!
お願いします。・゜・(ノД`)・゜・。
>>504
ネットばっかやってないで図書館とかに行ってこい。
506名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 18:58
>>504
マスオ君に聞いとくれ。
508504:04/08/31 19:11
>>505
あした提出でもう時間がないんです…
509名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 19:20
510504i:04/08/31 19:24
ありがとうございます!
「やったけど田舎に置き忘れました。今送ってもらってるんで2,3日待ってください」

コレ最強。
512名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 23:17
「さやが緑色で胚乳が砂糖性の種子をつける系統の個体のおしべ」という文の日本語
の意味がよくわからないんですけど。私は、「さやが緑色で胚乳が砂糖性で
である種子(自家受精で生じる?)しかもたない、その種子の純系の親の♂」と思うんですけど、あっていますか?
513名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 23:46
受精時には対の染色体はそれぞれ異なるのに何故体細胞の染色体は相同なのですか?
514名無しゲノムのクローンさん:04/08/31 23:58
>>512
「この設問につかった花粉親の遺伝子型は’これらの形質’が’その表現型を示す遺伝子’でホモですよ」という意味だな。
515名無しゲノムのクローンさん:04/09/01 01:59
昆虫の中に、自分が殺された時に相手の体に印をつけて、仲間に襲わせるという種類がいたような気がするのですが
実在するのでしょうか?
516名無しゲノムのクローンさん:04/09/01 13:20
>514
つまり、512で書いた考え方といっしょということですよね?
すいません、アホなもんで。
517名無しゲノムのクローンさん:04/09/01 15:18
簡単な質問なのですが
グリセリンとグリセロールは
同じものなのでしょうか?
同じです。1,2,3-プロパントリオールと言ってもよい。
519名無しゲノムのクローンさん:04/09/01 20:32
下らない質問なんですが、ナメクジに塩かけると縮みますよね?
それって塩じゃなくても砂糖でも同じ現象おこりますか?
520名無しゲノムのクローンさん:04/09/01 21:09
>>516
操舵。
521名無しゲノムのクローンさん:04/09/01 23:21
>>519
C12H22O11 1mol 342g
NaCl 1mol 58.5g
ただし、NaClは電離するので2倍(厳密には違う
342/(58.5/2) = 1*10^1
つまり砂糖の方が約10倍必要

本当かな??
522名無しゲノムのクローンさん:04/09/02 01:52
>>520
すっきりしました、ありがとうございました。
523名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 00:26
野生型のゾウリムシは強い酸などにさらされると、毛胞と呼ばれる細胞小器官を発射
する。野生型のゾウリムシを突然変異誘発剤で処理して、酸にさらされても毛胞を発射
しない突然変異型A,B,Cを得ることができた。これら突然変異体A,B,Cのそ
れぞれを野生型のゾウリムシと交配すると、得られたF1の表現型はすべて毛胞を発射
できる野生型であった。F1どうしを交配して得たF2ではA,B、Cのいずれの場合
でも、表現型は野生型と突然変異型が3:1に分離した。
次にAとB、BとCの間での交配を行ったところ、次の表2のような表現型を示す子孫が
得られた。
──────────────────────────────
交配の組み合わせ │   AとB   │   BとC   │
──────────────────────────────
F1の表現型    │すべて突然変異型 │すべて野生型   │
──────────────────────────────
F2の表現型    │すべて突然変異型 │野生型:突然変異型│ 
           │         │  (ア)    │
──────────────────────────────
問一 突然変異型AとBの交配において、F1およびF2で毛胞を発射できな
い突然変異型だけが得られた理由は何か。最も適当なものを、次の@〜Cのうち
から一つ選べ。
@Aの形質もBの形質も優性遺伝子によって決められている。
AAとBの形質は、別々の染色体上の異なる遺伝子によって決められている。
BAとBは、同じ遺伝子に起こった突然変異によるものである。
CAとBの遺伝子は、互いに補い合ってはたらいている。

という問題で答えはCだと思うんですけど。ノートを見るとBになっていました。
すいませんが、答えはどれか教えてくれませんか?
長い文章&へたな図ですいません。
524名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 00:28
すいません(ア)と書いている段がずれてしまいました。
(ア)は野生型・突然変異型の枠内です。
525よかにせ:04/09/03 05:52
BとCを交雑させると野生型が得られることから、
それぞれ違う遺伝子が変異を起こしていて
交雑することで補い合ってることがわかる。
例)PPqq×ppQQ→PpQqみたいな感じ
どちらも野生型ではないけど、変異してる遺伝子が違うから
F1では野生型が得られる。

AとBを交雑させるとF1、F2でも変異型しか得られないことから、
野生型というのはいくつかの遺伝子が支配していて
AとBどちらも、同じ遺伝子が変異を起こしていると考えられる。
例)PPqqrr×ppqqRR→PpqqRr([PQR]のみ野生型)
どちらも遺伝子Qが変異を起こしているから、何世代後でも
[P]は現れず、野生型にはなれない。

526よかにせ:04/09/03 05:55
最後の一文は
[Q]が現れず、野生型にはなれない。
の間違い。。
[P][Q][R]が3つ揃って初めて野生型になれる
527523:04/09/03 10:52
>>525、526
つまり答えはBということですね。
そういわれれば、私もBが正解だと思います。けど、これは補足遺伝だから、Cの
「AとBの遺伝子は、互いに補い合ってはたらいている。」とも考えられませんか?
それと、この問題は三つ(PとQとR)も遺伝子があるんですか?私は二つだと考えたん
ですが。
528名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 12:03
>>523,525,526
4であれば、AーBのF1で野生型が生じるはず。三つの遺伝子を仮定した場合、
A:ppQQRR
B:PPqqRR
C:PPQQrr
で、A-BはPpQqRRになるから野生型のはず(しかし、実際は突然変異型)。A-野生型がPpQQRR、B-野生型がPPQqRRで野生型だから、P,Qが優性に働いているのは明らか。

ここではやはり、
A:ppQQ
B:ppQQ
C:PPqq
という二つをの遺伝子を仮定し、ABは同じ遺伝子に突然変異があると考えた方が自然。

突っ込みあったら言ってくださいな。
529523:04/09/03 15:59
>>528
・なぜ、三つに遺伝子を仮定するんですか?

・私は二つの遺伝子で考えました。B-Cの結果から、
AAbb=Bと仮定する
aaBB=Cと仮定する
そして、A-Bの結果から、
A_bb=Aとなり、AとBともにBがbという遺伝子に突然変異しているから、答えはB。
↑の考え方はあってますか?

・この問題ではAがどれでBがどれとかを求められないんですか?それぞれ仮定
して解くんですか?つまり、もし528でB:PPqq、C:ppQQと仮定すると、AはP_qq
にもなるということ?

・あとなんでAの遺伝子型が全部わかるんですか?528でA:ppQQと書いていますけど
ppQ_じゃないんですか?最後の部分はなんでわかるんですか?

・528ではAとBの遺伝子型はいっしょになってますけど、問題文でAとBで分かれてる
から、同じ遺伝子型はだめなんじゃないんですか?

・問題文の「これら突然変異体A,B,Cのそ
れぞれを野生型のゾウリムシと交配すると、得られたF1の表現型はすべて毛胞を発射
できる野生型であった。F1どうしを交配して得たF2ではA,B、Cのいずれの場合
でも、表現型は野生型と突然変異型が3:1に分離した。」という部分は問題を解くには
必要ないかと思うんですけど、どうなんでしょうか?

すいません同時に6個も質問して。頭が混乱してきた、、、

530名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 15:59
>>527
遺伝子を3組設定する必要はありません。
3組設定すると、無理無理な前提を置かなくちゃいけない。
そんなのは問題として不自然だよ。
正解は>>528が後半で書いてる 
>>A:ppQQ
>>B:ppQQ
>>C:PPqq
という二つをの遺伝子を仮定し、ABは同じ遺伝子に突然変異があると考えた方が自然。

それから、Cは、問題文自体が変だから、最初から却下。
A、Bというのは「突然変異体(もしくは形質)の名称」であって「遺伝子の名称」じゃない。
だから、「AとBの遺伝子は、互いに補い合って働いている」なんて
文章は意味不明。
531523:04/09/03 16:18
>>530
なるほど、なぜCがだめかわかりました!ありがとうございます!
あっ、遺伝子は2組でいいんですね。安心しました。
532名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 16:20
>>529
>>AAbb=Bと仮定する
>>aaBB=Cと仮定する

遺伝子記号と、突然変異体の種類の記号(ABC)は分けましょう。
同じABCを使うと混乱します。
ここでは遺伝子記号はPpQqってことにしましょう。
 
>>B:PPqq、C:ppQQと仮定すると、AはP_qqにもなるということ?

BがPPqqならAもPPqqと考える。
AがPpqqとは考えない。そう考えてもこの問題を解く上では問題ないけど、
遺伝子型Ppqqは遺伝子Pについてヘテロなので、そういうのは「系統」と
呼ばない。
>528さんは、BをppQQと仮定してますが、BがppQQなら、AもppQQと考える。
ppQQでもPPqqでも、AとBが同じなら、どっちでもお好きな方で考えてよろしい。

>>同じ遺伝子型はだめなんじゃないんですか? 

だめじゃないです。
ppQQと遺伝子型で書けば同じってことになるけど、遺伝子Pのどの部分に異常
がおこって遺伝子pになってしまったのかという点が違うと考えられるから。
つまり、突然変異体AとBは、どちらも遺伝子Pに異常が起きているが、異常の
起こり方が違う。
533523:04/09/03 16:27
529を書き直しました。529は無視してください。

・B-Cの結果から、
AAbb=Bと仮定する
aaBB=Cと仮定する
そして、A-Bの結果から、
__bb=Aとなり、AとBともにBがbという遺伝子に突然変異しているから、答えはB。
↑の考え方はあってますか?

・この問題ではAがどれでBがどれとかを求められないんですか?それぞれ仮定
して解くんですか?つまり、もし528でB:PPqq、C:ppQQと仮定すると、Aは__qq
にもなるということ?

・あとなんでAの遺伝子型が全部わかるんですか?528でA:ppQQと書いていますけど
pp__じゃないんですか?最後の二つの部分はなんでわかるんですか?

・528ではAとBの遺伝子型はいっしょになってますけど、問題文でAとBで分かれてる
から、同じ遺伝子型はだめなんじゃないんですか?

・問題文の「これら突然変異体A,B,Cのそ
れぞれを野生型のゾウリムシと交配すると、得られたF1の表現型はすべて毛胞を発射
できる野生型であった。F1どうしを交配して得たF2ではA,B、Cのいずれの場合
でも、表現型は野生型と突然変異型が3:1に分離した。」という部分は問題を解くには
必要ないかと思うんですけど、どうなんでしょうか?

すいません5個も質問して、、

534名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 16:33
>>533
532を読んでからもう一度質問を書いてね。
535名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 16:39
あ、これだけ答えてなかったね。
 
>>表現型は野生型と突然変異型が3:1に分離した。」という部分は問題を解くには
必要ないかと思うんですけど、どうなんでしょうか?

必要です。
これがあるから、野生型と比べて、変異した遺伝子は1つだけだと断定できる。
536523:04/09/03 17:12
>BがPPqqならAもPPqqと考える。
>AがPpqqとは考えない。そう考えてもこの問題を解く上では問題ないけど、
>遺伝子型Ppqqは遺伝子Pについてヘテロなので、そういうのは「系統」と
>呼ばない。
Aが「系統」というのはどこでわかるんでしょうか?
今考え直したら、BがPPqqなら、Aは__qqになって、Aが系統のときでもPPqqか
ppqqのどっちかわからないんじゃないんですか?

>だめじゃないです。
>ppQQと遺伝子型で書けば同じってことになるけど、遺伝子Pのどの部分に異常
>がおこって遺伝子pになってしまったのかという点が違うと考えられるから。
>つまり、突然変異体AとBは、どちらも遺伝子Pに異常が起きているが、異常の
>起こり方が違う。
遺伝子Pのある部分に異常が起こるって、たとえばどんなふうに起こるか、2通りくらい
教えてくれませんか?どんな異常の起こり方があるのか知りたいです。

>必要です。
>これがあるから、野生型と比べて、変異した遺伝子は1つだけだと断定できる。
うう、、ちょっとわからないです。もう少し詳しく書いてくれませんか?
すいません、バカなもんで。
537名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 17:55
>>536
以下、「BがPPqq、だからAもPPqq」という仮定で説明するよ。
 
>>Aが「系統」というのはどこでわかるんでしょうか?

「A、B、Cのいずれの場合も、野生型と交配して得られたF1はすべて野生型で、
 F1同士を交配して得られるF2は、野生型:突然変異型=3:1になる」
と問題文で書いてある点に注目しよう。
もしAがPpqqというヘテロ(系統ではない)だったら、Aと野生型のF1
には、PpQqとPPQqの2種類の遺伝子型があることになる。
するとF1同士の交配で得られるF2の表現型はどうなる?
野生型:突然変異型=3:1にならないでしょ。
 
>>Aが系統のときでもPPqqか
>>ppqqのどっちかわからないんじゃないんですか?

Aがppqqということはありえない。
もしAがppqqだったら、Aと野生型を交配したF1はPpQqになるので、
F1どうしの交配で得られたF2は野生型:突然変異型=9:7になってしまう。 

>>遺伝子Pのある部分に異常が起こるって、たとえばどんなふうに起こるか、2通りくらい
>>教えてくれませんか?どんな異常の起こり方があるのか知りたいです。

遺伝子突然変異っていうのは、具体的には遺伝子DNAにおいて、塩基の置換とか欠失とか
挿入とかが起こることだよ。どの塩基が欠失するか?と考えただけでも、無限に突然変異の
種類があることがわかるでしょ。
 
>>うう、、ちょっとわからないです。もう少し詳しく書いてくれませんか?

ここまで読めば、もうわかったんじゃない?
538名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 19:14
質問します。黄色ショウジョウバエ棒眼B、黄体色y、白眼wの系統の雌に、
丸眼b・正常体色Y・赤眼Wの雄を交配。・・・@
そのF1の雌に、丸眼・黄体色・白眼の雄を掛け合わせた。
そのF2の表現型と個体数は下の表に示すとおり。
なおこれら3遺伝子はX染色体上にある。
              雌   雄
Byw 棒眼・黄体色・白眼  310 280
bYW 丸眼・正常体色・赤眼 270 250
BYW 棒眼・正常体色・赤眼 195 205
byw 丸眼・黄体色・白眼  180 200
BYw 棒眼・正常体色・白眼 20  15
byW 丸眼・黄体色・赤眼  30  45

   計       1005 995

問一、B−w間の組換え価はいくらか。
問二、染色体上の遺伝子の配列は?
      センター試験用問題集より。

(まず、どういうときに伴性遺伝が起こるのかわかりません。
教科書では「眼の色」だけしか書いてなかったんですが、と言うことは
F1はBbYyWとBbYYw、などという風に区別しなければならないんでしょうか
また、@のところの日本語の意味は、
「丸眼・正常体色・赤眼の『系統の』雄、と解釈していいんでしょうか。
また、どの数字を見れば組換えが起こっているといえるのかわかりません。
基本的なところですが、よろしくお願いします。
539538:04/09/03 19:43
もうひとつ質問します。
突然変異と形質転換って何が違うんですか?
「肺炎菌には病原性のS型と非病原性のR型がある。R型生菌とS型死菌をネズミに注射すると、
ネズミは肺炎になり、体内からS型生菌が検出されたがR型生菌は認められなかった。なぜか。」
@R型生菌の一部がS型生菌に形質転換したから
AR型生菌の一部がS型生菌に突然変異を起こしたから

@が×で、Aが○だそうですが、何が違うのか。日本語の問題ですか?
それ逆じゃない?
541名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 23:57
>>539 何が違うのか。
1と2の違いがわからないのかな。
1 形質転換(トランスフォーメーション)ちゅうのは外から遺伝子DNAを取り込んで表現型がかわること。
2 突然変異(ミューテーション)ちゅうのは自分の持ってる遺伝子DNAがなんらかの原因(X線とか化学物質とか)でその塩基配列が変化して表現型が変わることだ。
この問題の場合、R型菌が死滅しているS型菌のDNAを取り込んで表現型が変化して病原性を獲得したという現象のことだな。540が正解だろ。
542名無しゲノムのクローンさん:04/09/03 23:59
>>538
>>まず、どういうときに伴性遺伝が起こるのかわかりません。
 
問題文をよく読んでごらんよ。
「これら3遺伝子はX染色体上にある」って書いてあるよ。
つまりB(b),Y(y),W(w)は3つとも伴性遺伝する。
この問題のF1は、雌の遺伝子型がBbYyWw、雄の遺伝子型がBywだね。
 
>>どの数字を見れば組換えが起こっているといえるのかわかりません

F1雌の遺伝子型はBbYyWwで、2本のX染色体の片方にBywがあり、もう片方にbYWがある。
つまり、Byw(棒眼・黄体色・白眼) 及び bYW(丸眼・正常体色・赤眼) が
それぞれ連鎖している。
これら2つの組み合わせ以外の組み合わせは、組換えが起こったということになるね。
よって、組換えが起こっていないのは
Byw 棒眼・黄体色・白眼  310 280
bYW 丸眼・正常体色・赤眼 270 250

B-wで組換えが起こっているのは
BYW 棒眼・正常体色・赤眼 195 205
byw 丸眼・黄体色・白眼  180 200
 
y-wで組換えが起こっているのは
BYw 棒眼・正常体色・白眼 20  15
byW 丸眼・黄体色・赤眼  30  45
 
ということですな。
543538:04/09/04 08:02
>>541,542
回答ありがとう。
S型菌とR型菌については、なぜか問題集の答えに「突然変異」って書いてあったんですが、
本当に「形質転換」であってますよね?ミスプリだったんでしょうかね。

黄色ショウジョウバエの問題ですが、なんとなくわかったので、
参考書照らし合わせてやってみたら解けました。

こういう3遺伝子が絡む問題では、とりあえず2遺伝子間の組換え価などを
求めていったほうが、確実に答えは出るでしょうか?
他にもこの手の遺伝の問題で、センター突破のコツとかあったら
教えてください。
544538:04/09/04 08:05
後、基本的な内容なんですが、
ABCという連鎖遺伝子を持つ染色体と
abcと言う連鎖遺伝子を持つ染色体が組換えを起こして
AbCと言う染色体になることってあるんですか?
赤血球は、何分で体を何周して、何日間の寿命の間に、
何万回体を巡るのですか?
546523:04/09/04 13:01
>>537
遺伝子の突然変異がたくさんあることは分かりました!ありがとうございます。

>Aと野生型のF1には、PpQqとPPQqの2種類の遺伝子型があることになる。
野生型の遺伝子型がすべてRRQQだと考えてますけど、なぜRRQQになるってわかるんですか?
たぶん野生型×C(ppQQ)や野生型×B(PPqq)でF1が野生型になってF2が3:1になるこ
とから野生型がRRQQだとわかると思うんですけど。でもそれはこの二つ(野生型×C(ppQ
Q)や野生型×B(PPqq))の交配で用いられた野生型がRRQQだとわかるだけで、問題
文のすべての野生型がRRQQだとはかぎらないんじゃないですか?それとも一つの野生型
の遺伝子型がわかれば、問題文の野生型はすべて同じ遺伝子型と考えていいんですか?
だから「Aと野生型のF1には、PpQqとPPQqの2種類の遺伝子型があることになる。」っていう
のは野生型の遺伝子型が上でも書いたように理解してないんで、まだちょっとわかりません、、。

>するとF1同士の交配で得られるF2の表現型はどうなる?
>野生型:突然変異型=3:1にならないでしょ。
RとQが独立してるか、連鎖してるか、連載して組換えしてるかわからないんで、
3:1にならないとはかぎらないんじゃないんでしょうか?

>Aがppqqということはありえない。
>もしAがppqqだったら、Aと野生型を交配したF1はPpQqになるので、
>F1どうしの交配で得られたF2は野生型:突然変異型=9:7になってしまう。 
9:7と書いていることより、独立と考えてますけど、なぜ独立だとわかるんですか?
547名無しゲノムのクローンさん:04/09/04 14:21
>>546
>>でもそれはこの二つ(野生型×C(ppQQ)や野生型×B(PPqq))の交配で
>>用いられた野生型がRRQQだとわかるだけで 

RRQQって何? PPQQのタイプミスだよね?
  
もしかして、交配に用いた個体は1個体ずつ、とか考えてない?
こういう遺伝の交配実験では、普通は何十、何百もの個体を使って実験
するんだよ。
「100個体の野生型を100個体のCまたはBと交配させた結果、F1はすべて
 野生型だった。だから野生型の遺伝子型はPPQQだと推定する。」
ってこと。問題文にはここまで書いていないけど、それが遺伝学の常識
なんだよ。
 
>>RとQが独立してるか、連鎖してるか、連載して組換えしてるかわからないんで、
>>3:1にならないとはかぎらないんじゃないんでしょうか?

連鎖していて、さらに組換えが起こって、偶然3:1になるかもしれないって
言いたいのかな?
そりゃま、そういうこともあるかもしれないね。
でも、そんな偶然に偶然が重なって3:1になるような珍しい事態をいちいち
考えてたら問題解けないよ。それにね、普通、「突然変異体を得た」というのは
「突然変異体の系統を得た」という意味だから、素直にAもBもCも「系統」だと
いう前提で考えてください。
  
>>9:7と書いていることより、独立と考えてますけど、なぜ独立だとわかるんですか?

ああ、そうだね、悪かった。ごめん。
独立しているとは限らない。連鎖しているかもしれないね。
訂正:Aの遺伝子型はppqqの可能性もある。ただし、そのときpとqは完全連鎖(組換えしない)

これで納得?
548名無しゲノムのクローンさん:04/09/04 15:35
>>543
ミスプリでしょう。どう考えても。それは何の問題集?
あと、生物は用語・概念把握が重要だから、中途半端に理解しないこと。
549523:04/09/04 20:05
>>547
なるほど、つまりたくさんある野生型はすべて同じ遺伝子型ということですね?



550名無しゲノムのクローンさん:04/09/04 21:51
>>544
ある。
>>545
動物によってバラバラだと思う。
心拍数が違うから。
552名無しゲノムのクローンさん:04/09/05 10:43
>>549
>>つまりたくさんある野生型はすべて同じ遺伝子型ということですね?

この問題について言えば、同じ遺伝子型ということです。 
もちろん、どんな生物についてもどんな形質についても「野生型はすべて
同じ遺伝子型」という意味じゃないのは言うまでもありませんが。
553523:04/09/05 10:47
>>552
「突然変異体を得た」というのは「突然変異体の系統を得た」という意味というのは
知りませんでした。今後覚えときます!
なんとか、理解できました。親切な指導ありがとうございした。
554517:04/09/06 20:17
>>518
遅い返事になりましたが
どうもありがとうございました。すっきりしました。
ネオテニーっていうのは、誕生してから普通よりも早い時期に生殖機能が備わるってこと?
お願いします。
556名無しゲノムのクローンさん:04/09/06 21:09
動物において、体器官の個体発生が遅れ、
生殖巣はそのまま成熟し、繁殖する現象。
557名無しゲノムのクローンさん:04/09/06 22:00
機械と人間の違いってなんだとおもいますか?

機械は時計でもパソコンでもロボットでも。。
558名無しゲノムのクローンさん:04/09/06 22:04
>>557
機械と生き物(生命)の違いじゃないのか?
宗教がかった書き込みは向こう側にいってしなさいよ。
559名無しゲノムのクローンさん:04/09/06 22:05
はぁさいですか
すみませんね・・・。 シツレイしますた
560名無しゲノムのクローンさん:04/09/06 22:40
生物の全範囲の試験が数日後で論述問題を想定してまとめる時間がないのですが、
この場合の論述対策は、愛読の参考書をくまなく読みまくったり、
Z会などの問題集の論述を説明できるようにする方が効率よろしいですか?
561名無しゲノムのクローンさん:04/09/07 17:57
>>543
>こういう3遺伝子が絡む問題では、とりあえず2遺伝子間の組換え価などを
求めていったほうが、確実に答えは出るでしょうか?

そうです。
ABC/abcとabc/abc を交配すれば、いろんな表現型の子がうまれますが
AとBの間の組み替えを考える場合はCのことは無視していいです。
つまり、非組み換え体[ABC][abc]と組み替え体[Abc][AbC][aBC][aBc]で組み換え価を求めます。
BとC,AとCも同様です。
二重交叉のことは、とりあえず、無視して構いません。
(高校レベルではないことになってますので・・・(汗))
それから計算すればセンターレベルではまったくおっけーです。
562名無しゲノムのクローンさん:04/09/07 19:29
あの、質問です。
DNA含有量が塩基対の数で4.0*10^6対と推定されていて
タンパク質の平均の分子量は40000
タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を100としていて
最大で何種類のタンパク質を合成する容量があるといえるか
という問題です。教科書を見ても答えの出し方がわかりません。
どなたか教えてください。
563名無しゲノムのクローンさん:04/09/07 20:08
すいません、大学生でスレ違いなんですが
今工学部に在籍しているのですが、生物系の院に入ることは可能でしょうか?
やはりかなりの勉強量は必要ですよね?
>>563
生物が必修じゃなくて、数学や物理、化学で受けられる生物系研究科もある。
とはいえ、入った後のことも考えると、生物学の素養ぐらいはあったほうがいいでしょう。
>>562
3塩基対でアミノ酸1個だ。
566名無しゲノムのクローンさん:04/09/07 21:41
学校で各自4.5人のグループでテーマをきめて3週間くらい
実験を伴う研究をして、レポートを提出することになったんですが
全くテーマが思い浮かびません・・・観察実験とかのほうがいいでしょうか?
なにかいいテーマがあれば教えてください!
567名無しゲノムのクローンさん:04/09/07 22:07
>563

研究室を選ばなければ、誰でも可能。
重要なのは、心構え。

学部レベルの知識や実験技術なんてないようなもんだ
生物系の教育なんて
ラボに所属してから始まるようなもん

他人の10倍勉強して
他人の10倍実験して
他人の100倍論文読む

本当のやる気があるなら大丈夫
それができないなら就職すれ

まあ結局、努力を出し惜しみするようなヤツは
どこにいっても・・(以下略
568名無しゲノムのクローンさん:04/09/07 22:22
おいおい、まさか答えは
1.0×10^4種類、とかってオチじゃないだろうな。

確かに大腸菌(K12株)のゲノムサイズは4×10^6で
タンパクの平均分子量、アミノ酸の平均分子量もその通りだが。

実際の大腸菌のタンパクは4000そこそこというのが、現在の常識。
すべてのDNAがタンパクの設計図ではないぞ。
調節領域やらRNAをcodeしてたりする。

この問いに対する一番適切な答えは、解答不能。
それを10^4とか言ってたら突っ込んでやれw

この問いでは最大数を求めているところがおかしい。
trans-splicingを考えたら、天文学的な種類の
タンパク質を作り得る。

高校教育なんて嘘ばっかりだ・・
>>567
問題は院試に通るかどうかだと思う。
>>566
アフリカツメガエルの受精から成体になるまでの観察。
人工授精直後は見る見る変化するから気をつけて。

双眼実体顕微鏡使ってスケッチ&考察。
571名無しゲノムのクローンさん:04/09/08 01:27
糖が存在するとこにベネジクト液で染色すると何色に染まるんですか??茶色??褐色??
572工房:04/09/08 16:28
ぼくブラックバスやってます。でも最近風当たりが強くってトホホです。
そこで皆さんに質問です。日本にブラックバスは居てはいけないんでしょか、出来るだけ科学的実証的に教えてください。
573名無しゲノムのクローンさん:04/09/08 16:33
DNAmicroarrayの原理について紹介してあるHPはないでしょうか?
574名無しゲノムのクローンさん:04/09/08 16:45
>>563
俺も工学部から医学系に院から移りました
院試は超がつくほど簡単でした
教授の言われたように勉強していったので

別に行く事は簡単ですよ
問題はその先です
研究室に入ってからどれだけ努力できるかどうかです

だから希望する研究室のやっていることをよく調べることからお勧めします。
入ってしまってから自分のやりたいことと違うとなってしまっては
転落するのも早いですからね
575名無しゲノムのクローンさん:04/09/08 17:05
>>568
「最大どれだけのタンパク質を作れるか」という思考実験のようなもんだから、
別に問題ないだろう?

そうやって、最大の可能性を考えた上で、実際のcoding regionの数を示し、
最大値より少ないのはなぜか・・・?と考えるならば、それは非常に良い問題になり得る。
そこで初めて、調節領域であるとか、tRNAやrRNAを作るにもDNAが必要という事実に
思い至ることができる。
高校教育は嘘ばっか!という前に、trans-splicingどころか、
遺伝子発現のシステムも白紙の状態の人間(つまり高校生)にどう教えていけば
論理的に説明できるのかを考えてみては?

・・・って、ちょっと偉そうかな?
576名無しゲノムのクローンさん:04/09/08 17:12
>>566
あなたの学校に、どの程度まで実験・観察をするための資材があるかによる。
双眼実体顕微鏡がない高校だって、実際いくらでもあるわけで。

手軽かつやりだしたら意外と大変なところで、酵素の性質とかは?
だ液アミラーゼかジャガイモカタラーゼ(レバーは後始末が大変)あたりで
反応条件をいろいろ変えてやってみるとか。
他には校内の雑草の分布を調べてみる。日当たり、湿り気、土の硬さや質、人通りなど
植物に影響を与えるファクターはいろいろあるよね。
それらと植物の種類に関連はあるか、その植物はどんな生活をするものか、とか、
調べてみるといろいろ面白いと思うよ。
もっとも、同定だけでも1日は確実につぶれると思うけどね。

まあ、頑張ってください。
577568:04/09/08 22:50
>575
的確なご指摘です
センセーショナルに言ってみたかっただけw
578名無しゲノムのクローンさん:04/09/09 01:27
>>572
まあ、日本固有の生物食べて絶滅させちゃう点が駄目かと。
そんなこと言ったら園芸で海外から植物入りまくりで生態系壊してるけど。
579ウニ博士:04/09/09 16:56
ウニのリチウム処理・亜鉛処理について誰か詳しく教えてください。
ネズミの60Sと40Sの rRNA何塩基ですか?
581名無しゲノムのクローンさん:04/09/12 21:08:23
生物の自由研究の題材を探しています。
ネットにたくさん資料のある題材がいいのですが、
何が適切でしょうか?
582名無しゲノムのクローンさん:04/09/12 21:24:35
【速報】冨樫義博、来年3月で引退【衝撃】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1094987914/
583名無しゲノムのクローンさん:04/09/13 09:32:16
脳ってほんの少ししか使われていないって本当デスカ?
>>583
君の脳はね。
585名無しゲノムのクローンさん:04/09/13 09:39:03
>584
君、ジョークのセンスあるよ。感心したよ。
586名無しゲノムのクローンさん:04/09/13 10:38:29
誉められちゃった、テヘ
587名無しゲノムのクローンさん:04/09/18 06:26:47
>>583
人間の脳は重すぎ大きい過ぎ、だから地球を食い潰す。
人間自体が神にそむいた生き物。
脳は、ほとんど使われず、エンジンの放熱器と同じで、単に熱を逃がす為に大きいだけです。

ここを見てね。
http://www1.ryucom.ne.jp/papa/shinkaron.htm
基地外デムパ降臨
589名無しゲノムのクローンさん:04/09/18 21:00:57
逝かれ本痴がかえってきたから青少年に悪影響がでるので・・
>>583
その話は聞いたことがあるけど、すべての脳細胞が活性化するとそれだけで酸欠になって後でダメージが残るんじゃないかな。
だからある程度のところでセーブが効くような仕組みがあるんだと思うよ。
骨格筋だって、100%の力を出すとあちこちにダメージがおきるので、普段はある程度のところで力が出せなくなっているよ。
いざという時は火事場のなんとやらでフルパワーがでせるようだけどね。

>>587
空冷式放熱器のもつ普遍的な構造をしらないのか?球状の放熱器?
生物板にくる前に物理板で勉強してこい。
精子の構造に関する質問です。

精子は頭部、中片、尾部に分かれていますが、
中心体は頭部、中片どちらにふくまれるのでしょうか?
教科書と参考書で頭部、中片とそれぞれ違って書かれています。

591名無しゲノムのクローンさん:04/09/22 17:10:03
細胞分裂を行っている細胞を観察したとき、間期の時期がもっとも多く観察される理由はなぜですか?
592名無しゲノムのクローンさん:04/09/22 18:28:51
間期がもっともながいから。
593名無しゲノムのクローンさん:04/09/22 19:03:37
なぜ、間期がもっともながいんですか?
594名無しゲノムのクローンさん:04/09/22 21:54:37
倍のサイズになるのには時間が掛かるから
595名無しゲノムのクローンさん:04/09/22 23:36:08
ありがとうございます。あと、この答えはわかりますか?↓
口辺細胞を観察したとき、口辺細胞以外にも染色される微生物が観察された。この微生物は、酢酸カーミンで細胞全体が完全に染まっていた。理由はなぜか?
また、この微生物のように酢酸カーミンのような塩基性色素で細胞全体が染まってしまう細胞で構成された生物を何生物というか。
596名無しゲノムのクローンさん:04/09/23 05:42:28
素朴な質問なんですが、以前、人間の細胞は新陳代謝して数年ですべての細胞が
入れ替わるという話を聞いたのですが、だとすると脳細胞も新陳代謝するのですか?
しないとすると、脳の成長が止まってから、数十年間も同じ細胞が生存するのも
不自然なような気もするし、新陳代謝するとしたら、記憶などの情報だけが引き継がれる
のでしょうか。実際どうなっているのでしょうか?
本で調べても良く分りません。お願いします。
597名無しゲノムのクローンさん:04/09/23 08:21:37
>>596
基本的には一度出来たら変わりません。
でも、最近は脳の神経細胞にも幹細胞が発見されたので
違った学説が出てくる可能性もあります。
598名無しゲノムのクローンさん:04/09/23 21:01:41
>>595
その微生物の核酸が細胞全体に広がって存在する為。
これ原核生物という。
599名無しゲノムのクローンさん:04/09/23 21:32:12
>>596
すぐによくわからないことにぶつかるのが、生物学(生命科学)。
いっしょに生命の不思議に挑戦しないか?

そのためには数学と英語だ。しっかり勉強して、学者を目指せ。
600596 :04/09/23 21:33:01
>>596
人間の細胞は数年ですべての細胞が 入れ替わるという話は
正確には、間違いなんですね。脳については、まだまだ分らないことが
多いんですね。ありがとうございました。
601名無しゲノムのクローンさん:04/09/23 22:30:50
ほんとにいろいろと有難うございました。助かりました。
602名無しゲノムのクローンさん:04/09/24 23:29:40
今度自由実験授業でグッピーの選好性についての観察をしようと思っているんですが
どんな実験方法がいいでしょうか?
603名無しゲノムのクローンさん:04/09/24 23:51:41
>>602
選好性ってメスがオスを選ぶこと?
もしそうなら、同じ品種のグッピーのオスのヒレの大きさか体の大きさが違うもの沢山と
メス1匹入れてどれとくっつくのか観察してみたら?

統計学的にやりたいならかなりの実験数こなさなきゃいけないけど。
604名無しゲノムのクローンさん:04/09/26 14:45:16
高校生物 刺激の受容と動物の行動

強い電気刺激を運動神経に与えると興奮が末梢神経側に伝えられ、
筋活動電位が記録される。これをM波という。
一方、運動神経を中枢側に逆行性に上行した刺激により、
この細胞体自体が、1ミリ秒(1/1000秒)の反応の遅れ(潜時)の後に興奮する。
この興奮が下行して筋肉に達し、再び筋活動電位を生じる。これをF波という。
ある運動神経に細胞体から70cmのところで電気刺激を与えたところ、
3.5ミリ秒後にM波が記録され、さらに刺激から24.5ミリ秒後にF波が記録された。
上記の場合について、刺激部位から細胞体までの中枢側の興奮伝導速度を求めよ。
ただし、下行する速度と上行する速度は同一部分であれば同じと見なしてよい。
                               (99.名古屋大)
これを解いてください。。お願いします。。
ちなみにセミナーP163に載ってます。
ぼく頭弱いのでなるべく易しくおねがいしますう。
頭弱い奴は名大の入試問題なんか気にしないのがよいと思う。
606名無しゲノムのクローンさん:04/09/27 17:41:25
>>604
速度=距離/時間
それだけ。
図をかいて考えてみな。
607どむ:04/09/30 22:01:55
アカムシのだ液腺染色体の実験で、染色体が巨大であること利点は何ですか?
608名無しゲノムのクローンさん:04/10/01 00:16:59
アカムシにとっての利点か
観察者にとっての利点か
609名無しゲノムのクローンさん:04/10/01 17:52:46
教えてください。
「卵子」と受精前の「卵」は同じと考えてよいのでしょうか?
どちらの名前で呼んでも良いものなのでしょうか?
ご回答お願いします。
卵子ってあんまり使わない言葉だな。
611名無しゲノムのクローンさん:04/10/01 19:47:31
遺伝の問題ですが答えてもらえるとうれしいです。
高2です。

遺伝子型Aaの植物の胚のう母細胞が、
減数分裂で第1分裂または第2分裂の
1回しか分裂せず、2倍体の卵細胞を
形成したと仮定する。遺伝子型aaの花
粉親との交配で生じた次の世代に出現し
うる植物体の遺伝子型を第1分裂のみ行
ったとき、第2分裂のみを行ったとき、
それぞれについてすべてこたえよ。ただし、
染色体の乗換えは起こらなかったとする。

です。お願いしますm(__)m

612どむ:04/10/01 20:47:27
アカムシにとってです。言葉不足すみませんでした
613名無しゲノムのクローンさん:04/10/01 21:14:05
>>613
第1分裂だけしたとき、卵細胞の遺伝子型はaaまたはAA。
第2分裂だけした時・・・?この場合は相同染色体で分かれるのか、
染色分体がそれぞれ一つずつに分かれるのか、それがわからないとわからない。
AAもaaもAaもあり、というのだろうか?それともAaだけとなるのだろうか?
ていうか、変な問題だな・・・それ。問題集に載ってた?それとも先生のオリジナル?
614どむ:04/10/01 21:48:38
アカムシのだ液腺染色体の実験で、染色体が巨大であること利点は何ですか?(
アカムシにとって)
615名無しゲノムのクローンさん:04/10/01 22:30:37
>>613
たしかに変な問題だな。第二分裂だけがおきるちゅうのは。
作題の意図はきっと「それぞれの染色分体が一本ずつ入った様なことが起きると・・」
という状態をイメージしてるんだろうな。
しかし、第一でも第二でも片方だけ分裂がおきた場合、できた配偶子の核相はどうなるんだ?
2nなのか?
616名無しゲノムのクローンさん:04/10/02 07:24:40
>>613 >>615

答えは 第1分裂のみの時AAa、aaa
 第2分裂のみの時Aaa

です! 解説がないのでわからないんです。
617名無しゲノムのクローンさん:04/10/02 10:08:58
質問です。
ペットの世界では、オスは若いメスと交尾したがるのでしょうか。
それとも、自分と同年代のメスと交尾したがるのでしょうか。
たとえば、年寄りのおじいさんのオスなら、年寄りのおばあさんのメスと交尾したがるのでしょうか。
教えてください。
618名無しゲノムのクローンさん:04/10/02 11:40:22
>>617
犬の場合はそういうのは関係ありません。
メス犬の(例えどんな年を取ったもの)生理の匂いでオスは興奮しますので。
若いオス、年を取ったオスどちらも。
質問します。
何故貝は様々な形があるのでしょうか。そこに適応しているから なんていうことは分かっているのですが、もっと深く突っ込んだ答えを先生は望んでいて。
620名無しゲノムのクローンさん:04/10/02 19:00:29
どうでもいい形質はバリエーションが富んでゆく。
どうでもよくない形質は多系統でも収斂していく。
621名無しゲノムのクローンさん:04/10/02 19:03:33
適応放散と適応集中ですね。
>>620
>>621
あ、そういうことですか。考えもしなかったです。ちょい調べてみます。
>>618
生理の臭いで興奮しても手遅れのような気がするんだがイヌは間に合うのか?
624名無しゲノムのクローンさん:04/10/03 21:28:37
>>616
なるほど。
つまり、第一分裂前期で(AA)(aa) 〈括弧の中は複製された染色分体)の状態が
第一分裂で(AA)と(aa)に分離するため、もしも第2分裂が起きなければ
卵細胞の核相は2n(AAとaa)になるため、受精卵はAAaとaaaになる。

問題は第一分裂が起きなかったとき。問題の意図としては、本来第2分裂では
染色分体の分離が起こるため、この場合でも染色分体が分かれてAとaの相同染色体が
1本ずつ配分されるため、核相は2n、遺伝子型はAaになるため、受精卵はAaaと
いうわけだ。
しかし、本当にそうなのだろうか・・・?
ちょっと調べてみるわ。分かったら書きこむ。

でも、先生の意図は上に書いたようなことだと思うよ。
625名無しゲノムのクローンさん:04/10/03 22:02:44
知り合いがトップクラスの進学校で生物の教師をしているが、実力テストをつくるのが大変だそうだ。
大学入試の過去問なんてだそうもんなら生徒に馬鹿にされるそうだ。

オリジナルの問題を作り続けるなんて信じられないがな。
まあ、裏付けなく「観念的」に問題をつくっちゃったんじゃないかな。この遺伝の問題。
626名無しゲノムのクローンさん:04/10/03 22:48:05
>>623
どうなんでしょうね。
自分は獣医じゃないから知りません。
627名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 00:54:38
狂牛病危機!輸入再開なんてとんでもない [週刊現代10月2日号]
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/don/1094567816/29
628名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 01:19:55
表皮細胞で孔辺細胞にのみ葉緑体があるのは何故ですか?
総合学習の簡単なレポートで、タンパク質ができる課程を数行でまとめたいのですが…
「無細胞系タンパク質合成法によるクラゲ由来緑色蛍光タンパク質」だそうです。
調べた限りではDNA→RNA→タンパク質 とか
特定の形に折りたたまれて機能を持つ とか…
ちなみに自分、物理しかとっていなくてさっぱりです。
ちょっと知ったかできる程度の文を書かせてください。
お前の説明がさっぱりだ。
631名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 07:41:12
>>628
さあ。気孔は葉の表側にも存在するからでねーの?
632名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 07:53:30
>>629
DNA→RNA(転写酵素を人工的に投入することによってmRNA発現させてRNA合成)
RNA→タンパク質(リボソームを投入することによってタンパクに翻訳)
タンパクの折りたたみ(フォールディング)それに関係するタンパクが存在

クラゲ由来緑色蛍光タンパク質ってのはGFPのことだと考えられます。

これらのキーワードで文章組み立ててね。
全部人任せにするとあなたのためにならないから。
後、生物選択してる人に尋ねてね。
633名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 09:40:25
質問させてください。
軟体動物門に分類されている腹足、斧足、頭足類は
どの程度共通性があるのでしょうか?
おおよそ違う生物に思えるのですが。
634名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 12:35:58
>>633
あんまり共通性はないと思われ。適応放散という可能性も考えられますが、
最近の分類はrRNAの配列によって分類されなおされている最中なので。
635名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 19:03:32
適応放散じゃなくて適応拡散でした。
1年です
今日アカムシのだ液腺染色体を見たのですが、
何故あれはあんなに大きいのですか?
そのことによるアカムシにとっての利点はなんですか?
染色体の数が半数になる、というのはわかりましたがそこがどうしてもわかりません……
スレ内検索し、アカムシについて質問ありましたがレスが無いので書かせてもらいました
637名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 23:19:40
>>635
確か、染色体は増えたんだけど分裂しなかったんだと思う。
特に利点はないと思います。
638名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 23:24:45
利点も無くそんな特殊な分裂様式が進化すんのかよ
639名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 23:28:38
ttp://komatta3.jp/archives/000078.html

ここみて驚いたのですが、洗濯物からきのこがはえて
ありがたかるってあるのでしょうか。
>634
余りいい加減な答えはどうかと。単系統かどうかはともかく、体制の共通性はあるぞ。
外套膜という共通の構造があるとか。
頭足類と腹足類は体制的にはほとんど同じ。
巻き貝の殻の中は腹部、そこから頭が出て、そこから足が生えてる。
たこのいわゆる頭は実は腹部だし、その下の頭から足が生えてる。
言ってみれば、巻き貝の殻を無くして、足を八つ裂きにすればたこになる。
斧足類は全身を左右対象の殻にとじ込めて、頭が退化した形。
何かの図鑑で内臓の配置とか見ながら考えてくれ。
軟体動物といえばトロコフォア幼生期をもつ(環形動物も)と本で読んだけど。
頭足類にも発生過程でトロコフォア期があるって事ですよね
親の姿で生まれてくるので想像しにくいな・・・・・
642名無しゲノムのクローンさん:04/10/05 01:03:21
>>638
じゃあ、何で人間には一重と二重が存在するんですか?
643名無しゲノムのクローンさん:04/10/05 09:57:14
↑寒冷地では瞼に脂肪を溜め込んで眼を守る適応が進み一重化した。
て言うか、それで>>638に反論してるつもりなのか?
644名無しゲノムのクローンさん:04/10/05 12:51:55
↑沖縄にも一重のヒトがいますが(芸能人ならhiro。彼女は生粋の沖縄人)。
あなたの言ってることが当てはまってません。
645名無しゲノムのクローンさん:04/10/05 12:59:44
二重の写真があるじゃねーかよって反論するならアレはアイプチを使ったものです。
633です
640さんの説明がとても分かりやすかったです
ありがとうございましたー
647名無しゲノムのクローンさん:04/10/05 17:42:46
>>628
揚げ足を取って申し訳ないのだが、「何故」という言葉の意味が曖昧すぎ!! 
「どのような進化によって」とか、「どのような遺伝子制御によって」とか・・・

まあ葉緑体があるメリットはと解釈すると、
エネルギーを産生できるので、能動的に気孔の開け閉めが行える。
(正確には、エネルギーを使うのは開閉のどちらかだけだったはず・・)

ついでに
>612
同じ遺伝子が複数あるので、mRNAの鋳型になる領域が増えることになる。
従って、唾液腺に必要な遺伝子がより効率よく生産される。

いずれも高校教科書の知識なので、嘘だったら素直に謝ります。

648名無しゲノムのクローンさん:04/10/05 17:43:10
>>628
揚げ足を取って申し訳ないのだが、「何故」という言葉の意味が曖昧すぎ!! 
「どのような進化によって」とか、「どのような遺伝子制御によって」とか・・・

まあ葉緑体があるメリットはと解釈すると、
エネルギーを産生できるので、能動的に気孔の開け閉めが行える。
(正確には、エネルギーを使うのは開閉のどちらかだけだったはず・・)

ついでに
>612
同じ遺伝子が複数あるので、mRNAの鋳型になる領域が増えることになる。
従って、唾液腺に必要な遺伝子がより効率よく生産される。

いずれも高校教科書の知識なので、嘘だったら素直に謝ります。
649名無しゲノムのクローンさん:04/10/06 00:35:24
>>644
あのなー、進化の時間尺度と民族移動の時間尺度は全然違うだろが。
繰り返すが、それで>>638に反論してるつもりなのか、ボクちゃん?
650名無しゲノムのクローンさん:04/10/06 02:23:09
気がついたら大学で学ぶ生物学科の科目を全部
やってたんですが、高い教科書だの辞書を買ったので
貯金が空っぽです。

私は高校に行ってないのですが、
大学の図書館は私のような人間でも利用できるものなのでしょうか?
できます。
公立大学や地方国立大学のほうが民間への開放度は若干高めです。
>651
論外ではないのですね。
直接大学へ掛け合ってみることにします。
助かりました。ありがとうございました。
>>650
ん?どういう境遇なんだ?
年齢が高校生くらいのアマチュア研究者?
654名無しゲノムのクローンさん:04/10/06 07:38:18
>>649
じゃあ、具体的に教えてくださいよ。
その奴を。
人間はやっていないので無いので。
シアノバクテリアならやってましたが。
655名無しゲノムのクローンさん:04/10/06 13:18:57
返答なし?
何で?
忙しいんですか?
656名無しゲノムのクローンさん:04/10/07 00:06:03
逃げられた!!!!
>654
もうちょっとましな日本語で言い直してくれたら答えられるかもしれない。
その奴ってなんだ。人間はやってないけど藍藻はやってたってどういうことよ?
658名無しゲノムのクローンさん:04/10/07 08:24:51
>>657
唾液腺染色体が巨大化した点についてですよ。意味の無い進化もあると自分が書いたら
相手はないと反論してきたので、その説明を求めているんです。
自分は大学時代、進化について学びました。
ですから、相手の方に、唾液腺染色体が巨大化した理由を聞いているんです。
659名無しゲノムのクローンさん:04/10/07 08:59:16
>658
それについては647で既に答えられているっぽい
660名無しゲノムのクローンさん:04/10/07 09:08:00
植物の斑は何故あるんですか?
光合成をする点では明らかに不利です。
661名無しゲノムのクローンさん:04/10/07 09:40:59
>>658 意味のない進化はどこにもあり得ないなんて言ってないだろ。多糸染色体ほど特殊な分裂様式がわざわざ進化するのに意味がないはず無いだろってこった。
662名無しゲノムのクローンさん:04/10/08 00:10:52
ひさしぶりに覗きにきたら、もめてるなあ、諸君。「アカムシ唾液腺染色体が巨大化した理由」?

すべての生命現象が合目的的に説明可能という思考はどこからきたのかしら。
陸生脊椎動物の脚が4本である理由を合目的的に説明できるんだろうか。
「たまたま」最初に陸に上がった脊椎動物が4本足だったからではまずいのか?

まえにも書いたが、よくわかっていないことがそこらにごろごろしてるのが生物学の特徴だ。
それが気になって仕方ないのなら、英語と数学を一生懸命、勉強して生物学を志すのだ。高校生諸君。

ちなみにカイコの唾液腺染色体もでかそうだが確かめたか?アオムシはどうなんだ?
663662:04/10/08 00:37:15
>>「神さま」が気になって仕方ない君
自然科学の出自を振り返った時、キリスト教はその母体の一つであり「神のミワザ」を明らかにするというのが、究極の命題として存在したようだ。確かに。
天動説と地動説がうじゃうじゃやってたときも、当時の観測技術の実態からはどちらでも正しく、教会もガリレオもこの世の何れかに「中心」が存在するという思考は同じであったのだしね。

もしかしたら今でも「神さま」の本質を明らかにすることを動機にしている科学者がいるのかもしれない。
だが、「神さま」と不可知論は表裏一体であることは間違いない。「どーだ、答えられないだろう」という君の姿勢がそれを端的に示している。

しかし、ヒトが不可知論にはまるとそこにあるのは停滞だ。停滞をよしとする君は「幸福」だと思いなさい。
若くして原因不明の難病に苦しんでいるヒトとその家族を、救うための現実的な手だてを「神さまへの祈り」は与えてくれないんだよ。

現代、ヒトのためにヒトは科学を志すんだよ。わかるかな?
www.keirinkan.com/kori/kori_biology/kori_biology_n1/contents/bi-n1/3-bu/3-2-G.htm
665名無しゲノムのクローンさん :04/10/08 02:17:01
>662
分からない事がゴロゴロしているのはどの学問分野もいっしょ、疑問が出る度に専門家を目指さなければならないのか?
多少科学史を知っているらしいが、君のはただのぼやき
ここは質問板、質問者の疑問の解消につながる情報、意見を提示しる
初心者なのですが、意識の還元的説明と非還元的説明についてチラッと教えてください。
また、いい入門書があったら教えてください。当方、哲学の知識は一応あります。
667名無しゲノムのクローンさん:04/10/08 02:38:17
I WANT TO DIE!
668名無しゲノムのクローンさん:04/10/08 19:00:52
>>660
トランスポゾンという神が宿っているから。
669名無しゲノムのクローンさん:04/10/08 23:37:48
>>640さんのいうように、外套膜を持つというのは非常に重要な軟体動物の特徴。
僕もあまり詳しくはないけれども、そもそも、なんの共通点もなく同じ門にくくられているなんてあり得ないよ。
670名無しゲノムのクローンさん:04/10/09 01:01:23
>>666
意識の定義を教えてください
671633:04/10/09 01:05:24
633です。
その後自分でも調べて、軟体動物間にいろいろな共通点のある事を知りました。
お騒がせしました。
そこで小さな疑問なのですが、共通する組織と言われる『外套膜』の組織的な特徴といったものは何なのでしょうか?
歯舌のように特異な構造があれば分かりやすいのですが・・・・・
外套膜が外套膜として体の他の部分から区別される特徴を知りたいのです。
672名無しゲノムのクローンさん:04/10/10 16:14:34
シェラック樹脂ってどんな昆虫から取れるんですか?
673高校数学太郎:04/10/10 19:16:25
生物IBで
植物群落の遷移で
地衣類、一年生草本、多年生草本、低木林、陽樹林、陰樹林ってどんなけ覚えればいいんですか?
キゴケ、ハナゴケ、ミズゴケ、メヒシバ、エノコグサ、イタドリ、ススキ、ヨモギ、チガヤ、ヤシャブシ、ウツギ、アカメガシワ、アカマツ、クロマツ、コナラ、クリ、シイ、カシ、クス、ブナ、タブ・・・
言い出したらキリがないほどあるんですけど。。。
674名無しゲノムのクローンさん:04/10/11 03:17:17
>>673
参考書 セミナーに載ってるの全部。
あれくらい暗記できるでしょ。
高校生物なんてほぼ完全に暗記科目なんだから。
>>673
たしかに674の言う通りなんだが、見たこともない草木の名前を覚えるのも面白くないでしょう。
図鑑片手に植物園で半日というのも高校生の勉強だな。
676高校生物IB太郎:04/10/11 11:29:16
生物濃縮の記述問題。

発育の初期過程にあるイルカのPCB(ポリ塩化ビフェニル)濃度は、
成長期を終了した雄イルカよりも高い値である。
このことが外洋性生態系に対してどのような影響を与えると思うか。

回答&解説 よろしくおねがいしますっっ!!
「思うか」なら何書いてもいいんじゃないの?
どのような影響も与えないと思います。

じゃあこれでいこう。
>>676 これは生物濃縮の問題なのか?まあ、思いつく回答のキーワードだけ

環境ホルモン/エストロジェン様作用/雄の生殖腺発達阻害/高次消費者の衰退/低次消費者の一時的増加/不安定化

というところかな。出題者が身近な先生だったら確かめといてよ。
「エンストジェン様作用をする環境ホルモンとして出すのなら、単なるPCBではなくヒドロキシPCBとすべきじゃあないんですか?
PCBとして出したら、単に神経毒性でイルカを大量死させた(←どっかに載ってた)ということになるんじゃあないんでしょうか?」うらおぼえでわたしがまちがってるかもしれないけどね。
グルコースから合成される糖脂質、糖タンパクってなにがあるんですか?
ググッてるのに見つからないので教えてください
>671
組織ではなく、器官として考えて下さい。
殻と頭、足、との関係、あるいは鰓の位置等、分類群間で比較しながら考えてみると良いと思います。

なお、単板類ってわかりますか?腹足類では、それに由来しつつ、殻の部分、すなわち腹部が、一旦ねじれる事で
左右対称性がなくなったものと考えられています。消化管が体の先端から始まって、殻の中でUターンして、殻の出口、
胴体の側面に終わっているのもそのためであると言う、そういう事も考えながら見てもらうと良いと思います。
>679
むしろ、哺乳類の場合に、母体から胎児への濃縮が大きな問題だと言ってるんじゃないかな?
>>682
「大きな問題」をどうとらえるかに焦点を置いた場合、出題者はどうして「オス」と断っているのかに注意する必要がある。

一般に生物濃縮と言った場合、体外に排出されにくい重金属等の有害物質が高次消費者になるに従って、体内濃度が上昇していく現象をさすんじゃないのか?
成熟個体より幼若個体の方が濃度が高いのを「生物濃縮」というのか?この問題の場合は、「発育の初期課程」=「性腺が未発達時期」と読むのが適当だろう。
そう思わないか?
684名無しゲノムのクローンさん:04/10/11 23:47:46
「生物濃縮の記述問題。」 と676は書いてるけど、それは676が自分で解釈したことなんじゃない?
問題文だけから答えを考えるべきじゃないか。
>683
母体から栄養を供給される胎児は、ある意味で母体より高次消費者になる。
そこに有害物質の濃縮が起きる事で、海産哺乳類の生存が云々、てのは読みすぎか?
686名無しゲノムのクローンさん:04/10/12 02:08:11
>>676
胎児期から新生児期に環境ホルモンであるPCB濃度が高いと、精子形成の低下が起こる可能性が強く外洋性イルカの発生に影響を与える。
687名無しゲノムのクローンさん:04/10/12 10:32:58
1N HClの作り方教えてください。
薬品が液体だとどうもわかりにくくて…
688名無しゲノムのクローンさん:04/10/13 17:52:33
学習行動は生物が経験を繰り返していく上で身につく行動だと習いました。
なぜ、刷り込みが学習行動に属するのか、その理由をお聞かせいただきたい。
>>688
私はそのようには習っておりません。
そうだとすると、例えば
「植物が植わっている鉢の土の表面が乾いたら水をやるように」
と一度いわれた子供が水をやるようになるのは学習行動に当てはまり無くなります。
その教師に理由を尋ねてください。

外界からの刺激(経験)で行動が変化する現象が「学習」だわな。
ポイントは「レディネス」ちゅう概念だわな。「その学習」ができるようになっているという内的な要因だわな。

ひよこちゃんは、「うごくもの」という視角刺激からその特徴を記憶して、「追いかける」という行動をとるようになるんだろ。
こどもちゃんは、「水やりという行為」(とその意義?)の説明/実演から、その行為を記憶して、「水やり」という行動をとるようになるんだろ。

いずれも学習する主体に受容能力がなけりゃあだめだわな。
691名無しゲノムのクローンさん:04/10/15 23:33:33
質問してもいいですか?課題研究のテーマに「サケの頭骨を調べる」って決めて、
今日はサケの頭を煮てお肉を剥がしたりしたんですけど…
煮てる間にあごのあたりの軟骨は変形してしまうし、お肉剥がししてる間にどんどん
ばらけちゃうし・・・なんとかお肉剥がしはできましたが…ばらばらにばらけちゃって、
きっと少し欠損してるだろうと思います。
どなたか、今時期にお店で売ってるくらいのほどほどの大きさのサケの頭骨が、パーツに
分けたとして何個になるか解りませんでしょうか?
692名無しゲノムのクローンさん:04/10/16 00:43:15
メダカの体色変化を起こさせる適刺激と、その受容器についての問題なのですが。うろこ自体を受容器と考えていいのでしょうか?
>>691
>どなたか、今時期にお店で売ってるくらいのほどほどの大きさのサケの頭骨が、パーツに 分けたとして何個になるか解りませんでしょうか?

たぶん個体によってばらつきがあるのではないだろうか?
ヒトの骨の数も人によって違うし。
694名無しゲノムのクローンさん:04/10/16 08:13:17
>>692
目じゃないの?
わかんなかったら、めだかの目を覆ってどうなるか調べてみたら?
695名無しゲノムのクローンさん:04/10/16 10:05:30
>>687
1規定塩酸の作成法

濃塩酸 85.1 ml に、蒸留水を加えて1000mlにする。
市販の濃塩酸は濃度36% 、比重1.19である。したがって、濃塩酸のモル濃度は、1000x1.19x0.36x1/36.461=11.7N である。ここで水素の原子量1.008 、塩素の原子量35.453とする。ただし濃度c(%)と比重d との関係は c = 200 (d - 1) である。

補注:現在、研究室にある濃塩酸は、濃度36.7%、比重1.19なので、これを83.5mlとり、蒸留水を用いて1000ml にメスアップする。
696座敷荒氏:04/10/16 11:59:55
すいません、質問です。

精子って生物学的には単体で「生物」なのですか?
>>691
どーして、煮るんだ?生でしなさい。

>>693
個体で、骨の数が違う?そんなわけないだろ。
>>697

> >>693
> 個体で、骨の数が違う?そんなわけないだろ。

いやホントだよ。調べてみなよ。
魚は知らんけど、ヒトの骨は赤ちゃんの時に約300あるが、癒合していって大人では約200になる。
大人になっても胸や腰などで骨がくっついてたり離れたままになってたりするので、人によって数は違う。
699名無しゲノムのクローンさん:04/10/16 12:48:12
>>698
それって、たとえば乳歯が抜けて
永久歯が生えてないから
数が少ないとかいうレベルでは・・

厳密に定義された骨の数は同じでは?
>>696
どうでしょう。
生物なら栄養摂取・代謝・繁殖します。
>>699

いやいや、骨を厳密な定義で考えるからこそ数にばらつきが出てくる。一つの「骨」が厳密に言うと一つだったり二つだったりするという話。

人によって余分な場所に骨があったり、普通ある場所にないとかいう話じゃないです。
>701
つまり、もともと一定数ある骨が、成長するうちに融合してゆくが、その程度に個体差がある、
という話か?
とすれば、魚だと、そういうのが多分程度が低くて、あまり変わらないかもしれんぞ。
いずれにしても、もう少し骨のしっかりした魚の方がいいんでないか?
>700
その定義はどうかな?たとえば卵は個体じゃないか?
受精して、深間地の卵なら、個体に1時期という判断も成立するだろう。
とすれば、受精卵も生物だろうし、親も生物なら、その間に挟まる未受精卵と精子を
生物と言わないわけにはいかない気もするが。
いやいや、別に赤ちゃんの骨の数もしっかり決まってはいないから、そういう話ではないよ。

それに、骨の数がしっかり定まっているのが、「高等」な動物の証では全然ないでしょ。
哺乳類では首の骨が七個というのは有名な話だけれど、背骨や尻尾の骨の数は同種内でも個体によってばらつきがある。
鯨類なんかでは、普通首の骨はいくつか癒合していて七個とは限らないけど、どれだけ癒合しているかはやっぱりばらつきがある。
そこのアホネな二人。高校生が困るようね議論はやめなさい。
>>691
「課題研究」サケの頭骨
煮た(予備実験)→ばらばらになって数もよくわからなかった(予備実験結果)
→別な方法でやった/骨格標本の作り方等を参考に(研究手法の検討と確立)
→「こうなった(結果)」→もういっぺんやって確かめた(反復という)
→同じ結果だった/違う結果かった→書籍等を当たって考察を書く(このアホなオニーサンらの議論のようなものだ)。
たしかに、ごめん。
>>702は自分で調べろ。
おそるべし、お魚ワールド
ttp://shimura.moo.jp/osakana3/23.htm#23hyouhon
708座敷荒氏:04/10/16 23:24:39
>>703
おいらの疑問は赤血球や白血球が生物かと聞いてるのと変わらないのかなぁ。
でも精子は個体発生に関与する違いがあるし・・よくわからない〜。
生物の定義って>>700さんのいうような活動が必須なの?
培養されてるガン細胞は生物ではなくてただの有機体(こういう言い方が適切なのかはわからない)?
709名無しゲノムのクローンさん:04/10/17 13:45:47
とりあえず生物学辞典の生物のとこ読めば解決すんでねえの?
学校で実験をしたのですが、良く分からないことがあったので質問させて下さい。
実験内容は、pUC19(プラスミドDNA)をHinfT(制限酵素)で切断し、電気泳動にかけるというものです。

1.pUC19-HinfT(+)において、出てくるはずのバンドが短い方から二本足りない。
2.逆に、pUC19/HinfT(-)においてはバンドは一本である筈なのに三本出る。
3.ΦX174-HaeV(マーカー)も、バンドが十一本の筈だが、長い方から九本しか出ていない。

これらの理由が分かりません。ご指導よろしくお願いします。
711座敷荒氏:04/10/17 21:25:32
>>709
そんなもん持ってないっすw
>>710
1と3は電気泳動流しすぎ、2はプラスミドのダイマーとかトリマーとかが見えてる。
713710:04/10/18 09:57:00
ダイマーやトリマーという言葉の意味が分かりません。
一応ググってはみたのですが…
714名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 11:26:12
>>710
2は直鎖、環状、スーパーコイルを作っているプラスミドがあるから。1,3は、バンドを見なきゃわからないけど、712の言う可能性が高いな。
715名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 17:25:26
>>711
生物
生命現象を営むもの。ただし生命は生物の本質的属性と定義されるので、両者の関係は
トートロジーとなり、この問題は古くからの議論がある。古代から人間が生物として認
識してきたものは、必ずしも単一の属性によって無生物と区別されるものではない。細
胞構造・増殖(自己再生産)・成長・調節性・物質代謝・修復能力など種々のものが生
物の特性としてあげられてきたが、生物界および無生物界の双方向に例外が指摘される
のが常である。ウイルスが生物であるか無生物であるかの議論などは、そうしたところ
から起こった。今日では、核酸のつかさどる遺伝と、蛋白質のつかさどる代謝の関与す
る増殖を、生物のもっとも基本的な属性とする意見が有力である。地球上の生物に類似
するものが他の天体に発見された場合には(→宇宙生物学)、生物の定義には再考察が
必要になる。(→生命、→原核生物、→真核生物、→分類)
[出典;岩波生物学辞典 弟4版]

と言うことで、生物は今のところ、
・核酸のつかさどる遺伝
・蛋白質のつかさどる代謝の関与する増殖
をするものらしいです。
716名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 18:10:48
ゲノムって  何?
717名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 18:29:24
718710:04/10/18 18:41:47
pUC19は環状DNAだったはずなんですが…
ベクターとインサートをklenowで平滑末端にして、
大腸菌に形質転換しとるんだども、
うまくいかんです。
何かコツありませぬか?
720名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 20:01:42
光受容を説明せよって問題が出たのですがどう説明すればいいのでしょうか?
どなたかお願いします!
721名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 20:09:06
ベクターをCIP処理する。インサートをベクターの10-100倍入れる。
>>718
100%無傷ってわけにはいかない。

>>719
ライゲーションの反応温度を下げて時間をかける。12℃オーバーナイトとか。
4℃でオーバーウィークエンドという人もいた。
723名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 20:37:08
>>720
視細胞にある物質(名前忘れた)が光を受けることにより
構造変化を起こし、(電気)スパイクが発生して脳の視覚野に伝わる。
でいいかな?

数年前のことなので記憶があいまいです。
724名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 20:45:02
>>723
720です!
参考にさせていただきます!
どうもありがとうございます!
725名無しゲノムのクローンさん:04/10/18 21:32:07
生物の課題で「植物が行う光合成と植物や菌類および動物のいずれもが行う呼吸代謝(細胞呼吸=解糖+酸素呼吸)の、生命活動に基本的な両化学反応を概説せよ。
その際関係する細胞小器官とATP分子の関わりについても述べよ」
っていうのが出されたんですけど、さっぱりわかりません(><)
頭のいいみなさんの意見、ヒント、回答などありましたらよろしくお願いいたします。
あまり関係ない話かもしれなくて申し訳ないのですが
SF小説を読んでいて「ゲノムコンポーザー」という機械が出てきたので
気になってググってみたのですがヒットしません。本当にある機械なの
でしょうか? それとも小説家の創作なのでしょうか?
>>726
まだ出来てないと考えられます。
一つの生物のゲノム作るだけで相当時間がかかりそう。
何塩基対つなげる必要があるんだろう。

でも、確かウイルス(原核生物だったかも)は人工的に出来る技術が
開発されたと言うのを学生時代に聞いた憶えがあります。

ウイルスだったら生物じゃないですけどね。
自己増殖できないから。
>>727
スレの趣旨からハズれた質問に答えていただいて、ありがとうございました。
まだ完成していない機械なんですね。グーグルでヒットしないので
創作かと思っていたのですが、まるっきり創作というわけでもないんですね。
>>93
正確には葉っぱのお日様に向いてる側を「向軸面」、地面に向いてる側を「背軸面」といいます。
まあ、葉っぱがやや斜め上向きについてると見て、茎向き面と外向き面という理解でいいかと思います。
もちろん気孔が多いのは背軸面。

「裏、表」でもいいような気もしますが、表面(ひょうめん)という語と混乱しますからね。
あっ、「1-」を押しちゃったみたい。大昔の書き込みにレスしちゃったぜ。
731いちご:04/10/23 13:33:16
哺乳類鳥類魚類などの唾液腺を比較して、それの類似点と相違点をなるべく詳しく教えてほしいです。
プラスミドってファージと本質的に変わらんから、
細菌のウイルスたるバクテリオファージを人工的に
組み換えたりするのは みんな結構やってたりして。
733名無しゲノムのクローンさん:04/10/23 16:02:12
組換えファージは何十年も前からやってるよ。
むしろ最近やらなくなったくらいだ。
>>731
ほ乳類には耳下腺、眼下腺、舌下腺がある。
しか知らん。すまん。
しかし、さかなに唾液腺なんちゅうもんがあるのか。鳩のピジョンミルクは唾液腺からなのかなあ?
これは何の設問なんだ?
n対の対立形質を持つ生物の、優性ホモ個体と劣性ホモ個体を交配し
F1を得た。これが自家受精する場合と他家受精する場合それぞれ
について、雑種第m代(Fm)の各遺伝子型出現確率を求めなさい。

二つも変数あって混乱してます…
他家受精の場合は、ハーディ・ワインベルグの法則で遺伝子頻度は
変わらないとなると思うんですが、自家受精は_| ̄|○
一般式で表せるんでしょうか?
チロキシンって代謝を促進させますよね、それと血糖値の上昇も
そこでなんですが代謝を促進といえば呼吸促進、それによる体温などの上昇
てことは当然消費するグルコースの量も増えますよね
もちろんそれは血液から取るわけだから血糖量は低下するはずでは?
グリコーゲンを分解してグルコースを
738名無しゲノムのクローンさん:04/10/31 11:57:26
age
739名無しゲノムのクローンさん:04/11/01 02:05:08
5'←なんて読むんですか?
>>739
ファイブプライム
741名無しゲノムのクローンさん:04/11/01 20:41:00
>>735
うーん・・・1対の対立形質でいいんだったら簡単なんだけどね。
取り合えず、1対の場合の自家受精での各遺伝子型頻度の期待値を出して
それがn対になったときの組み合わせごとの確率を求めるとかやってみたら?
ていうか、あなたホントに高校生?
742739:04/11/01 21:55:46
>740
アリガトウゴザイマス
743名無しゲノムのクローンさん:04/11/06 13:53:00
スイートピーの品種に紫花で花粉の長いものと
花が赤色で花粉の丸いものがある。この両系統はいずれも同型接合体で、
花色を表す遺伝子をB,b、花粉の形をあらわす遺伝子をL,lとすれば、
前者の遺伝子系はBBLL,後者はbbllであらわされる。

問 スイートピーのA,B2系統を別々の畑にまいたところ、どちらも
   紫花・長花粉であった。さらにこれらを自家受粉させると次のような結果になった。

   表現型 紫・長 紫・丸 赤・長 赤・丸
   
      A  226   17   17   64
      B  163   80   80    1

@ A系統、B系統のF1がつくった配偶子とその比を示せ。
Aこのときの組換え価を計算せよ。

どうしても解けません・・・。
解答and解説お願いします!!
744名無しゲノムのクローンさん:04/11/06 15:31:01
グロブリンは高分子なのに、なんで赤ちゃんは血中に吸収できるのですか?
AはA型、BはB型、CもB型
AとBの間に産まれうる子供は
A型かAB型らしい。
BとCの間に産まれうる子供は
B型だけらしい。
AとCの間に産まれうる子供は何型?
746名無しゲノムのクローンさん:04/11/06 16:49:53
>>745
AB,B
747名無しゲノムのクローンさん:04/11/06 16:50:35
>>745
AB,B
>>745
AB型だけ。
749名無しゲノムのクローンさん:04/11/06 19:01:35
>744
どのグロブリンをどこから吸収するの?
750名無しゲノムのクローンさん:04/11/06 21:21:06
>>743
数研出版の生物図録p103参照
751名無しゲノムのクローンさん:04/11/06 21:33:49
>>746>>747>>748
同性同士でどうやって子供作るんだよ!
752名無しゲノムのクローンさん:04/11/06 21:46:43
>>751
なるほど!ってホンとにこういう問題?
753名無しゲノムのクローンさん:04/11/06 21:54:53
有名なひっかけ問題だよ
754745:04/11/06 21:55:26
>>751
チキショー
正解。
755名無しゲノムのクローンさん:04/11/07 03:05:06
こどんととりぷれっとの違いはなに(´・ω・`)?
756名無しゲノムのクローンさん:04/11/07 04:01:03
走るといった行為ひとつを取った時、人間科学と自然科学の両視点から分析した場合それぞれどのような価値を有しますか?
757名無しゲノムのクローンさん:04/11/07 08:29:03
>>755
コドンは暗号だ。トリプレットは塩基3つの集まりだ。
う〜ん、分かりにくいな。
トリプレットは4*4*4=64通りの組み合わせだけの意味。
コドンはアミノ酸から見たトリプレット。アミノ酸を指定するという
意味がある。
これで分かったかな??
>>743
組み換え価をr(%)とおき、
非組み換え配偶子の頻度をそれぞれ(100−r)/2、
組み換え配偶子の頻度をそれぞれr/2とおいて
交配したときの表現型頻度を求める。
あとは方程式を解いてrを求める。
rを上の式に当てはめて約分すれば、配偶子の分離比。
(本当はこの場合のrは確率なので全体を1とするのだが、
 高校生なのでパーセント表示で表してます)

受験参考書ではこれをn:1:1:nとおいて計算せよとしてるが、
これは正確には間違い。
>>758
ありがとございました。
かなり難しいと思ってたけど、理解すれば無問題でした。

>受験参考書ではこれをn:1:1:nとおいて計算せよとしてるが、
これは正確には間違い。

必死にこれでどうにかしようとしてました_| ̄|○
760名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 01:23:39
身近にある、抗カビ効果のあるものって何がありますか?
761名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 02:22:03
酸、す、
762名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 10:38:25
>>749
だから赤ちゃんが母乳を腸管から
763名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 18:45:07
>>762
母乳を腸管から??
ちょっと待て、赤ちゃん(以後胎児と呼ぶ)は確かに母体から臍帯(へその緒)を通して
栄養を吸収しているが、母乳を飲んでいるわけじゃあない。
胎児は母体との血液を共有することで栄養を得ている。それに胎児は肺で呼吸できないから
酸素の供給も血液を介して行う。これをふまえたうえで質問してくれ。

764名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 19:01:57
>>762
あ、乳幼児のことか?
乳幼児は自分で消化できる。高分子のグロブリンは消化されて低分子になって吸収されるか、
消化されずにうOことなって排出される。
765名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 19:07:24
>>762
細かいこというと、グロブリンの分子量は大体100万近くある。
人間が吸収できるのは、タンパク質の場合大きくてせいぜい10ペプチドぐらいだ。
766名無しゲノムのクローンさん:04/11/09 23:53:55
キューネ発酵管は、何故綿栓で栓をするんですか?
767名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 00:05:27
>>744が何か勘違いをしてるんだろ。
768名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 07:18:09
>>766
他の菌が入ってこないように
769名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 07:19:21
漏れも昔競技種目にオナニーがあったら自分は確実にメダルを取れると
信じていた。しかしながら、先輩にその話をした時に真剣な顔で、
「おまえさあ、じゃあお前のオナニーの何がすごいわけ?回数?飛距離?
時間?技術?はっきりいってさ、競技人口から考えてお前がどんなに
オナニー好きでもお前の話聞いてる限りでは、多分市内ベスト8ですら
無理だと思うよ、マジで」と言われ、ちょっと泣きそうになった事がある。
でも、その先輩の言葉は正しいと思う。やっぱ超一流はそうそういないって
こった。例えそれがオナニーでも。
770名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 07:23:51
てか、空気が入らないように
771名無しゲノムのクローンさん:04/11/10 10:15:43
>>744が言いたいのは、つまりアレだ、胎児や乳児は免疫機能が働いていないので、母体の免疫機能に守られているんだよ、
っていう話だな。Rh型血液不適合の話にも、母体の抗体が乳児の体内に流れ込むと言う記述がある。
また、初乳には乳児に母親の免疫能力を受け渡す働きがあると言う話も良く聞くところ。
だから、それが具体的にはどのようにして行われているのか、と言う事を聞きたい訳だ。
ttp://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/9065/
だ、そうだ。
バリアが甘いのかな?
選択的かどうかがもんだいなのかしら?>>771
773766:04/11/10 20:49:13
ゴム栓じゃなくて綿栓っていう意味は特にないですか?
>>773
綿栓は空気は通すけど、微生物は通過できないものなの。
他の人が適当なこと書き込んでゴメンネ。
775766:04/11/10 23:43:17
>>774おお、サンクスです!
776名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 00:06:11
綿栓のほうが菌の保存にいいと聞いたことがあります
777鎖 ◆M.chainN0Y :04/11/11 01:48:57
777
778名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 20:59:51
ゴム栓だと、発酵したときに発生する二酸化炭素の圧力で飛んでしまうからですよ
779766:04/11/11 22:58:44
>>778サンクスです。
そういうことだったのか〜!
いや〜この前模試でキューネが出て、そこは問題になってなかったけど
気になったんで。
780ホルモン・薬理:04/11/12 20:27:39
二体のラットをつかって、インスリン、ノルアドレナリンの投与後の血糖値の
変動に関する実験について教えてください。
NAの方が効き目のピークが早く、インスリンの方が遅いというように
二剤で異なりますよね?同じポリペプチドホルモンなのにどうして
薬の効きやすさに違いがでるのですか?
そもそも、薬の即効性・遅効性はどのようにして決まるのでしょうか?
生理学・薬理学チックに教えてください。よろしくお願いします
781ホルモン:04/11/12 23:20:32
>>780
インスリンとNAは同じポリペプチドホルモンか?
内分泌もいちど読んでみれば、作用も含めて
782名無しゲノムのクローンさん:04/11/13 06:09:24
>>780
そもそもホルモンと薬の即効性って関連性違うんじゃない?
783名無しゲノムのクローンさん:04/11/13 06:33:37
綿詮、
買うの、何で作るの、綿何処で売ってるの、ちかごろ科学繊維ばかりだが、
教えて、ね、。
784名無しゲノムのクローンさん:04/11/13 07:11:17
綿栓は綿を買ってきて自作です。
綿栓使う研究室は自作できるまで練習です。

作り方は研究室の先輩に教えてもらうか、
インターネットで調べます。

綿は理化学用品カタログなどから注文か、
研究室お付きの業者に頼んで買ってもらいます。
785名無しゲノムのクローンさん:04/11/13 17:32:29
手芸屋さんに真綿って売ってるんでない?
綿栓なんかなんでもいいんじゃないの?綿なら
真綿なんて使うのか。贅沢だな。
788名無しゲノムのクローンさん:04/11/13 22:50:07
真綿じゃないと油分がオートクレーブにかけたときにでるよ。
真綿って蚕の繭をほぐしたものでまあ言ってみれば絹なんだけど。
コットンとは違うよ。
>>743
解決したみたいだけど、正解は多分これ

@A系統、B系統のF1がつくった配偶子とその比を示せ。
<A系統>
BL:Bl:bL:bl=8:1:1:8

<B系統>
BL:Bl:bL:bl=1:8:8:1

Aこのときの組換え価を計算せよ。
11%
791名無しゲノムのクローンさん:04/11/16 21:38:22
「ンゲクシサウルス」というヤツがいますが
図鑑などになかなか載っていないんですが知っている方いませんか?
792名無しゲノムのクローンさん:04/11/16 22:06:12
神経伝達や伝道の仕組みはや反射運動などは解かったのですが、
いったいそれらがどのように作用しあって記憶を形成したりするんでしょうか?
アイムソーリー、アイドント脳。
795名無しゲノムのクローンさん:04/11/16 23:09:21
>>793
それはまだ解明されていないということでしょうか?
796793:04/11/16 23:10:42
>>793ではなく>>794でした
自分にレスをつけてしまった・・・
板違いだったらごめんなさい。
今度学校で課題研究というものをやるんですが、なかなかテーマが決まりません。
科目は生物で、4人で2ヶ月くらい研究します。何かいいテーマありませんでしょうか・・
勉強は苦手なので、ちょっと身近で、興味が持てるものがいいんですが(>_<)
お願いします。
納豆から納豆菌(ナットウキナーゼ)
だけを取り出したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
納豆菌(ナットウキナーゼ)

どっちを取り出したいのかはっきりしろ。
すみません。
納豆→納豆菌→ナットウキーナゼ
なので、最終的にナットウキナーゼのみを取り出したいです。
そうそう簡単なことじゃないから諦めろ。
802名無しゲノムのクローンさん:04/11/18 18:30:46
>>797
人間の精子と卵子、受精の研究
>>800
高校生では無理でないかい?

>>797
まずは実験したいのか調査したいのか観察したいのか。
それがはっきりしないとテーマを探すのも難しいわな。
>801
そうですか、でも飽くなき挑戦してみたいです。

>803
やっぱり無理なんですね・・・
一応やり方さえ教えてもらえれば、
協力していただける成人の方が何名かおられるんですよ。
なので、無理承知ですが教えていただけないでしょうか?
教えて下さい。

http://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat5/upload22513.png
↑金魚すくいですくってきて、家の池で放置して2年たったら
こんなのになってしまいました。15cmくらいあります。
今は水槽にいれてます。この画像だけでお分かりのかた
いらっしゃるようでしたら、お願い致します。
807名無しゲノムのクローンさん:04/11/20 23:20:55
>>806
いいか、そいつは“オオグンタマ”の幼生だ
食べるんならエヒフにすると美味しいぞ
>>806
ウシガエルのオタマ
なんでカスケードなんてシステムが必要なんですか?
810名無しゲノムのクローンさん:04/11/22 10:31:59
プロモーターのCpGアイランドのsiRNAをもちいた
メチル化、もしくは脱メチル化の抑制はどんな感じ
で起こっているのでしゅか?
811名無しゲノムのクローンさん:04/11/22 22:26:46
長くなってごめんなさい生物の問題なんですが今年僕の受ける
大学の過去問で解けないものがあり答えを見ても分からなかっ
たので誰か解説してください。

ゲノムの塩基配列決定に用いられるショットガン法は大きなDNA鎖を無差別に切断して、
たくさんの短いDNA鎖を作り、それぞれの塩基配列決定から全体の塩基配列を決定する
方法である。ある動物から取り出した1本鎖のDNAから以下に示す@〜Kの12個の塩基
配列の断片が得られた。このDNA鎖はmRNAの鋳型になる側の鎖であり、すべてアミノ酸
配列に対応しており、開始コドンから始まり終止コドンで終る。以下の各問いに答えよ。
なお下図にmRNAの遺伝暗号表を示す。

@AAACCTT  ACTTGAAG  BCTTCTCA  CTCTCAAA  DAAGAAAA
EATTCTTG  FGTGAACT  GCAACATT  HAACATTC  ICGACCAA
JTACCGAC  KCAAAGTG

(mRNAの遺伝暗号表は省略します。)

問1 とり出したDNA鎖の塩基配列のうち、12番目から18番目までの塩基配列に相当するものを@〜Kから1つ選べ。

問2 このDNA鎖から合成されるタンパク質のアミノ酸配列のうち、9番目から13番目までのアミノ酸の名称を順番に記せ。

問3 このアミノ酸配列のうち、5番目から11番目のアミノ酸に対応するDNAの塩基配列を人工的に作る場合、何通りの種類があるか。

問4 ある方法でこの遺伝子の塩基配列のうち塩基1つだけを変異させたところ、9番目までのアミノ酸をもつポリペプチドが合成された。どの塩基がどのように変異したか説明せよ。
>807
ちょっと食べるのはかわいそうです

>808
ありがとうございました
813名無しゲノムのクローンさん:04/11/23 11:20:18
拾った画像なんですが、何という生き物か教えてください。
パっと見ヒトデっぽいのですが。。。

↓微グロ注意
ttp://gazo03.chbox.com/home/gazo03/data/gazo/nani/src/1100927299931.jpg
>>813
なんだろ・・・釣りのえさに似たようなのがあったな・・・
815名無しゲノムのクローンさん:04/11/23 14:58:17
高校受験生です
光合成と酸性・アルカリ性の関係がわからないのですが教えてください。
二酸化炭素を吹き込むと、なんでオオカナダモはアルカリ性になるのですか。
よろしくお願いします。
816名無しゲノムのクローンさん:04/11/23 17:51:48
>>815
教科書に書いてあるはず。それ読んでまだ解らなかったらまた来い。
>>816
これはじゃあ教科書読んでも全くわからないくらい重症だと思われ
818名無しゲノムのクローンさん:04/11/24 00:14:33
性交経験のない人間を処女童貞といいますが
動物で交尾経験の無いもののことはなんて呼ぶのでしょうか?
まじめに質問です、お答えお願いします
>>818
雌ならvirginとか
820風子:04/11/24 09:02:58
だましましたね!ヒトデじゃないです!

多分、ヤドカリスナギンチャクではないかと…
>>819
オスでもそうだろ
822名無しゲノムのクローンさん:04/11/24 13:28:30
脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)の実験がよく理解できません。
誰かわかりやすく教えてください。
お前の質問がよく理解できません。
わかりやすく教えてください。
824名無しゲノムのクローンさん:04/11/24 21:20:12
内輪で書く推理小説で凍死をネタに使う関係で、
人間の血液の凝固点を調べているのですが…ぐぐっても出てこないのです。
一例でも標準値でもいいので、教えてくださる方はおられないでしょうか?
825ゆう:04/11/24 21:22:57
巣から餌をとりに行った親鳥はどうやって、ヒナの待つ巣まで戻ってこれるのですか?
>>818
処女膜がモグラと人間しかないからあんまり関係ない。

>>824
多分0度

>>825
脳みそを使います。あなたは違うのですか?
827ゆう:04/11/24 21:46:14
脳は使うと思うんですけど、他に何かあるんじゃないですかね?だからたぶん大学の先生もこーゆー問題を出したと思うんですよ。文系の学科なのに理科の生物とか物理の問題が出されて、困ってます・・・。
828名無しゲノムのクローンさん:04/11/24 22:01:40
鳥類の帰巣本能はまだ完全には解明されてはいませんが、地球の地磁気を
感知しているとの説、太陽の位置を利用しているとの説、視覚・嗅覚に頼
っているとの説等があります。
829ゆう:04/11/24 22:04:54
そうなんですか!答えてくださってありがとうございます!!!
いくつか説があるのですね。とっても参考になりました。
ありがとうございました!
ほかにも何かありましたら、教えてください。
>>824
塩分があるから0℃よりは確実に低いだろ
それに不凍液のように血が固まりにくくなる成分も含まれてたはずだ
831名無しゲノムのクローンさん:04/11/25 00:31:45
心室、心房の数の違いで(動物によって2心房2心室とか2心房1心室とか
1心房1心室とか)どう違うのですか。どれが優れているとかありますか?
832名無しゲノムのクローンさん:04/11/25 00:56:55
コチコチの創造論者に進化論を説く際のコツや切り札を教えてください
>>831
魚類 1心室のみ
両生類 成体では2心房1心室
爬虫類 2心房1心室
心室の壁が不完全
哺乳類、鳥類 2心房2心室
確かこんなんだったか

心室が1個だとぉー、静脈血と動脈血が混ざっちゃうんだよ、ぉーん
魚類では、魚類では問題ないんだけどぉー、爬虫類や両生類は何だかソンだよねぇ、うーん
834名無しゲノムのクローンさん:04/11/25 02:58:38
>>811
考えてみたけどちっともわからーん。
因みに答えは何とあります?

>>815
オオカナダモがアルカリ性になるわけではなく、単にオオカナダモが液中の二酸化炭素を光合成の過程で消費しただけのこと。
その実験とはBTB溶液を用いた実験で、その呈色をみてアルカリ性と考えたのでしょうか。
もしそうであるならば、BTBの変色域がpH6.0からpH7.6であり、元々中性のpH7.0よりも酸性寄り、また、「緑」を示す範囲も非常に狭いために実験では緑を超えて青色になった、と考えれば分かりやすいのでは。

>>822
脱水素酵素の実験の何がよく理解出来ないのか、それをまず説明してもらわない事には答えようがありませんよ、と>823が指摘しているものと思われ。

>>829
それ位の方向感覚なら地磁気とかつかわんだろ。視覚だけだよ。

>>832
キリスト教はバカなので相手にしない。天動説が間違ってたことを指摘しまくる
836名無しゲノムのクローンさん:04/11/25 21:29:50
TCA回路が健康に関係あるって本当でしょうか?
疲労回復にはクエン酸などとうたっている企業広告もあります。

TCA回路が停滞するということがあるのかさえわかりませんが・・・
ピルビン酸がアセチルCoAに変化を遂げられないと、乳酸が発生するみたいですが、
それって脱炭素と補酵素Aが足りないからですよね。

クエン酸を直接取ってTCA回路をまわしたとしても、ピルビン酸が乳酸を生んでしまうことは
防げないと思ったのですが・・・

どなたかここらへん詳しい方いませんか?
837名無しゲノムのクローンさん:04/11/25 22:08:07
>>834
考えてくれてありがとうございます。手元には解答だけしかないので解答だけ書きます。
問1 @
問2 9トリプトファン 10リジン 11セリン 12フェニルアラニン 13トレオニン
問3 192種類 問4 28番目の塩基TがAに変異を起こした
838名無しゲノムのクローンさん:04/11/25 22:18:46
>>837
834じゃないんだけどさ、ちょっと教えて。
この問題にコドン表は参考資料としてついていないのか?
もしついていないのならどこの大学/学部の入試問題か教えてくれないか。
>>838
811の書き込みでは省略しているけど問題にはコドン表はついていました。
コドン表は参考書などをみてください。手間取らせてスンません…
ちなみに問題は日本獣医畜産大学の平成15年度のものです。

837に追加するとDNAの塩基配列は
TACCGACCAACATTCTTGAAGAAAACCTTCTCAAAGTGAACT
となると赤本に書いていたと思います。(今手元に赤本がありません)
色々試すとこれしかないだろ?的な解説以外くわしい解説はありませんでした…。
840高校生dessu:04/11/25 23:39:57
北国では長日植物に比べえ短日植物の種類が少ない。その理由を次から選べ。
@夏の高温期間が短いので多くの短日植物で栄養成長が間に合わないため
A夏が過ぎても日長の長い日が続き短日植物の花弁が形成されない
B夏の日長が長く短日植物の限界暗記が短いものは花弁を形成しないため
C夏を過ぎると急速に気温が低くなるので多くの短日植物で花弁の形成後の開花結実が間に合わないため

問題集に解説が載ってなかったので何がどう間違ってるのかがわかりません。
解説をお願いします。 ちなみに答えはCです。 納得できません。
841名無しゲノムのクローンさん:04/11/26 00:09:04
ZO型性決定の例としてスグリエダシャクがよく挙げられるようですが、
工業暗化で出てくるオオシモフリエダシャクについてはどうなんでしょう。
染色体についての研究報告とかあるのかしら?近縁ぽいから比較してみる
のも面白いと思うんですけど。
842高校生なんですす:04/11/26 00:50:13
インスリンによって血糖値が減少する仕組みについて答えろ。

・・・・って言われてもっ!!どう書く?
843832:04/11/26 00:57:57
>>835
「そもそも地球が太陽の周りを回ってるなどという証拠は無い」とかヌカしやがります。
自分の目で見なきゃ信じないって事ですか。
てめえ、本当に理系の部の部長やってたのかよ。

福音派らしいんで、超保守派です。
でも友人です。
844名無しゲノムのクローンさん:04/11/26 01:05:40
「インスリンは膵臓のランゲルハンス島という細胞から分泌され、ブドウ糖を肝臓、筋肉、脂肪組織などに
取り込ませることで血糖値を下げる役割をする。」じゃだめなの?
845834:04/11/26 02:18:07
>>811
元のDNA鎖をそれぞれの断片の塩基配列の重なりから推定するわけですが、この問題の条件、全てがアミノ酸をコード、開始コドンから始まり終始コドンで終わる、をヒントに推定される元のDNA鎖は一通りしかない、と、なんともどうでもいいような解説しか思い付かない……。

誰かえらいひと助けて。

>>842
>844に加えて「肝臓に働きかけてグルコースからのグリコーゲン合成促進」の一文があれば良いと思います。
それだけで不安があるようならば「血糖値が高い場合、間脳視床下部がそれを感知して副交感神経に情報を伝達し、ランゲルハンス島β細胞に働きかけて分泌される」といった風でフィードバック機構についても触れておけば良いのでは。
846836:04/11/26 02:33:01
あれ・・・・・
スレ間違えたかなorz

ほかで聞いてみます。失礼しました。
>834

ここに列挙してある断片はmRNA 5'-ATG〜STOP-3'の
complement鎖の配列を3'→5'方向へ表したモノ。

すると、3'はTAC....で始まるから#11が3'末端の断片。
#11と(最大限?)オーバーラップしうる配列は#10
#10に(略)は#8...とやっていくと答えにならないかな?
(最後までやってないので)
848名無しゲノムのクローンさん:04/11/26 08:21:07
>>843
「地球は球形である」ことの証明からはじめてはいかが?
これなら肉眼で確認できる。「天文対話」あたりを参考にしてな。
849名無しゲノムのクローンさん:04/11/26 09:10:51
北国では長日植物に比べえ短日植物の種類が少ない。その理由を次から選べ。
@夏の高温期間が短いので多くの短日植物で栄養成長が間に合わないため
A夏が過ぎても日長の長い日が続き短日植物の花弁が形成されない
B夏の日長が長く短日植物の限界暗記が短いものは花弁を形成しないため
C夏を過ぎると急速に気温が低くなるので多くの短日植物で花弁の形成後の開花結実が間に合わないため

問題集に解説が載ってなかったので何がどう間違ってるのかがわかりません。
解説をお願いします。 ちなみに答えはCです。 納得できません。


850名無しゲノムのクローンさん:04/11/26 16:08:27
>>849
問題文はそれだけだったの?グラフとか無かった?
もしそれだけなら生物TBの分野では|ι´Д`|っ < だめぽ
851834:04/11/26 20:11:34
>>847
その方法で上手く行きます……。
末端の指示が無くて混乱していたんだと信じたい orz
852名無しゲノムのクローンさん:04/11/26 22:14:09
交感神経の興奮が高まると特にグルコースを与えなくても一時的に血糖量が上昇することがある
この減少に最も関係のあるホルモンは何か
答えはアドレナリン
なんでグルカゴンがダメなのか教えてください。
この中に核のないものがあるのですが、どれでしょうか。お願いします。
@藍藻類
A光合成細菌
Bカエルの筋細胞
Cヒトの神経細胞
Dヒトの精子
854名無しゲノムのクローンさん:04/11/26 23:00:14
>>852
グルカゴンは興奮しても出ないでしょ。確か。

>>853A

間違ってても許してね
855名無しゲノムのクローンさん:04/11/26 23:46:54
>853
Dかな?先っぽに直でDNAはいってたような・・・・
856名無しゲノムのクローンさん:04/11/26 23:53:12
>>855
それは100パーセント無いでしょう。それマクロファージとかと勘違いしてない?
857試しに解いてみたw:04/11/27 00:04:22
>>811 >>834 >>847
基本的な考えは847の通りみたい。
@ DNA鎖はmRNAの鋳型になる側の鎖⇒ つまり相補鎖配列
A すべてアミノ酸配列、開始コドンから始まり終止コドン
 ⇒ 開始コドンATGの相補鎖 TAC で先頭決定 JTACCGAC
 ⇒ 終止コドンTGAの相補鎖 ACT で末尾決定 FGTGAACT
B 12アミノ酸 ⇒ 合計が36塩基
C 最大のキーポイントは最大限オーバーラップが答えであるとの試験用予測。
↓そうすると・・・
JTACCGAC
ICGACCAA
GCAACATT
HAACATTC
EATTCTTG
ACTTGAAG
DAAGAAAA
@AAACCTT
BCTTCTCA
CTCTCAAA
KCAAAGTG
FGTGAACT
注)C、Hの並びが引っ掛けか?
C、Hが無くとも連続化(コンティグ)できる、がその場合は長さがover。
 とりあえず、こういう場合片側から進めるとトラップに掛かりやすいので
 両側から攻めていくのが無難。

ただし、問題に本DNA配列は5'-3'順で記載してあるとの説明が無いのはどうだろうか?
5'-3'と3'-5'記載が混合していると仮定すると別の解が得られる可能性は?
(さすがにやってないので分からんし、人の脳では無理か)
858名無しゲノムのクローンさん:04/11/27 03:15:54
>>853 多分@藍藻類?

>>856 マクロファージと勘違い?って何?
マクロファージは核あるし、先っぽに直でDNAでも無いし・・・
哺乳類で核が無い細胞って脱核赤血球ぐらいか。
859名無しゲノムのクローンさん:04/11/27 08:36:46
あかん・・・このスレレベル低い・・・
860名無虫さん:04/11/27 09:21:47
おーい、専門家、どこにいる?
いないようなので素人が答える。
>>853
核の無いのはない。でも、核膜に包まれた明瞭な核が無いのは原核生物だから、
細菌と藍藻だな。
>>859
「高校生のための」だからレベル低いのは当たり前。
862名無しゲノムのクローンさん:04/11/27 13:58:46
問題
カエルIでは大脳とそれより前方の中枢神経系を全て取り除く
カエルUでは延髄とそれより前方の中枢神経系を全て取り除く
カエルVでは延髄とそれより前方の中枢神経系を全て取り除き木綿針を刺して脊髄を完全に破壊する

@自発的には跳ばないが肛門付近を木綿針で弱く刺激するとそれに応じて歩行し
強く刺激するとそれに応じて跳び再び静止の姿勢をとる
A体をあおむけにすると起き直り腹位の姿勢をとる

上の反応@とAのそれぞれは、I〜Vのカエルのどのカエルが示す反応か。
当てはまるカエルをすべて選べ。

考え方がまるでわかりません。頭ウンコな僕にでもわかる解説おねがいします
863名無しゲノムのクローンさん:04/11/27 14:11:12
>>862
まずそれは何の実験をしているかわかる?
811です。考えてくれた方ありがとうございます。
皆さんのおかげである程度解けるようになりました。
ただこの問題文からオーバーラップしていることをどこから気付けばよかったのかがまだ分かりません。
あと357にあるように12アミノ酸だとどこから判断するのか教えてください。
何度も質問してごめんなさい。
865847:04/11/27 22:17:41
>811
ショットガン法ってのを知らないと(ググって下さい)、
この断片を重複させて一本にするという方向性は導けないと思う。

>857は#7を末尾だと最初から決めているが、
#8にも可能性はあるのでは?

もうひとつ、>857が最初から12アミノ酸と導いた理由は分からないです。
問題文から、最終的なアミノ酸数は予測できるのだろうか?
866名無しゲノムのクローンさん:04/11/27 22:38:37
すこしのまに、盛り上げってるな。
そうか、ショットガン法を知らないのかぁ。それじゃあしかたないよな。たしかに教科書の範囲は超えてるかな。出題は慎重にしなくちゃな。

>>843
証拠は年収示唆だよ。だが、これを直接見せろといわれたら、天文台での1年間の観察が必要だ。
太陽系の惑星の運動からだけでは天童でもちどうでも説明可能だ。ということはわかるよね?
偏西風やコリオリ力の原理で十分じゃないか?
868862:04/11/28 02:48:08
>>863
大脳、延髄、脊髄がどんな働きをするのかを調べとるとみた。

すんません!寝てて返信おくれました。。。
869名無しゲノムのクローンさん:04/11/28 03:31:52
>>861
>>859は、多分答えのレベルが低いと言ってるんではないかな?

それともここは、レベルの低い質問に低レベルで答えるスレですか?
>>868
いや、反射の実験だよ。教科書に載ってない?
反射にはいろいろ種類があるんだけど、次はそれを調べてみよう。
調べたらまた報告してくれ。
細胞がコミットメントするってどう言う意味ですか?教えて下さい。
辞書でcommitmentを調べてもよく分かりません。
872名無しゲノムのクローンさん:04/11/28 15:34:14
>>867
それは自転の証拠であって、好天とは関係ない。
873名無しゲノムのクローンさん:04/11/28 15:54:23
地動説の証拠にはなるだろ
自転の証拠=地動説の証拠=天動説の否定

天動説とは「宇宙の中心に地球が静止」し、その周りを他の天体が回転しているとする説。
大辞林 第二版

わかった?>>872ちゃん。
そしてみんな板違い
876名無しゲノムのクローンさん:04/11/28 19:27:30
>>871
細胞は分裂することで分化するけど、分裂後にどんな細胞になるか決定すること。
A→A とか  A→B とか
↓ ↓
B       B
A, Bは細胞の種類
877名無しゲノムのクローンさん:04/11/28 20:43:09
ドラクエおしえて
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとり
やまあきらぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ
879871:04/11/28 21:09:20
>>876
ありがとうございます。
>>878
それパスワードにしたらスゲーデータ出たよ。マジありがとう!
普通、AとAやaとaは連鎖しますか。
普通、Aとaは連鎖しますか。
という問題があるのですが、どっちがどうなのかいまいちわかりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
882名無しゲノムのクローンさん:04/11/29 16:59:55
Aとaは接合しています。連鎖はしません。連鎖はAとBなど、
異なる形質を表す遺伝子型が同一染色体上にあるときに言います。
たとえば、葉の色を表す遺伝子をAとaで表し、花の色を表す遺伝子をBとbで表すとき、
それぞれが同一染色体にあるとき、AABBやAaBbのように表します。
これが連鎖です。
883881:04/11/29 17:12:12
>>882さん、ありがとうございます。お陰様で分かりました。
884名無しゲノムのクローンさん:04/11/29 19:55:11
すんません、

遺伝子記号 Gとg
緑が優性
純系の緑と黄色を両親Pとして交雑してF1を作り、F1の自家受粉によってF2を作った。

という問題で、「F1に生じる配偶子の遺伝子型とその分離比」はどう考えればいいですか_| ̄|○
F1の遺伝子型がGgで、表現型が緑・優性というのは分かるんですが。。
そもそも配偶子っつーのがなんなのかわからんですよ。

お願いします!

>>884
この場合、配偶子は卵細胞と精細胞になると思います。
だからGとgが1:1になります。
(配偶子の遺伝子型とその分離比は検定交雑の結果の表現型とその分離比と同じって考えるとわかりやすいかも…。)
専門家さん、これで合ってますか?
886884:04/11/29 20:54:47
885さん、ありがとうございました!助かりました!

他にもあるんですが…あとは自力で何とかします(つД`)
887名無しゲノムのクローンさん:04/11/29 22:50:25
>>874
きみは本当に賢いな。「自転の証拠=地動説の証拠」かあ。くらくらするぞ。
天才くんと呼んであげなきゃあな。辞典かあ。高校生相手っぽくでいいなあ。

コペルニクスがいきあたりばったり的な論理(周点円)を持ち出して現象の説明に終始する連中に嫌気がさしたという感覚がわからないだろうな。
地動説/天動説をぐぐってみろ。太陽系の構造に関係しないHPがあれば教えてくれ。
888名無しゲノムのクローンさん:04/11/29 23:42:51
「ATPとは何か?構造と働きを述べよ」に対してどう答えればいいか
教えてください
>>888
アデノシンに3分子のリン酸が結合した物質。
加水分解するとエネルギーが放出される。

こんな簡単じゃダメ?
890名無しゲノムのクローンさん:04/11/30 02:29:10
すいません。もしかしたらすごく簡単な問題かもしれませんが、考えてもなかなかわからないので教えてください。

脊椎動物のゲノムはほぼ3×10^9bpである。10塩基からなるプライマーと相補的な配列が、この中にいくつあるか計算せよ。なお、4種の塩基の存在確立は等しいものとする。

自分は生物専攻ではないのでさっぱりわかりません。
お願いします。
891名無しゲノムのクローンさん:04/11/30 03:17:37
複雑に考えると少し違うのだが、
試験では単純でよいのであろう。
ならば、10塩基からなるプライマーと完全一致の確率=4^10
 3×10^9bp ÷ 4^10  (3×10^3ぐらいか?)
892891:04/11/30 03:18:55
ああ・・・
両側考えると、更に2倍かな
893名無しゲノムのクローンさん:04/11/30 03:48:51
890です。
こんな夜中にどうもありがとうございます。実験の話なんでその後の考察で実験値と計算値が違う理由を述べよ。という設問があります。
そこはゲノムはそんな計算で表されるほど単純ではない。とでも書いておきます。

本当にありがとうございました。
894ななし:04/11/30 12:47:53
高校の時に使っていた、生物の参考書・問題集って何ですか?
>>887
太陽系の構造を考えなくても、地球が回転しているか否かは証明できるだろ。
論理的な思考が出来ないようじゃお先真っ暗だね。
896名無しゲノムのクローンさん:04/11/30 18:48:02
PCR法についてなのですが、増幅したい領域間2端のプライマーをつくりますよね?
DNAを2本鎖に解離させた後、プライマーを出発点として合成できるのはわかるのですが、
そもそもプライマーの片側だけにハイブリッド形成していけるのはどうしてでしょうか?
それに、どうして途中で(増幅させたい領域の端)で止める事ができるのですか?

よろしくおねがいいたします。
897名無しゲノムのクローンさん:04/11/30 19:20:14
中脳の姿勢保持と小脳の平衡保持についてなのですが

中脳:ある方向から体にかかる非接触力(普通は重力)と、
    その力に対する体の方向を感知し、それに対応する

小脳:ある基準点から自身がどのように移動したかを、
    半規管からの刺激により加速度を求め空間上で
    どの位置にいるのかを把握して、それに対して対応する

と、考えているのですが正しくはどうなのですか?
898名無しゲノムのクローンさん:04/11/30 21:33:42
他の人の質問に比べてむちゃくちゃ程度の低い質問で恐縮なんですが減数分裂の過程を効率よく覚える方法はないでしょうか?
第一分裂○○期だとか第二分裂○○期だとかの図や特徴が覚えられないんです。
同じく卵や静止の形成の過程やウニの発生の過程など「過程」関連が苦手です。
やはりひたすら書くしかないのでしょうか?
899名無しゲノムのクローンさん:04/12/01 00:33:50
>>895
質問だ。月が地球の周りを回っており、地球が月の周りを回っているのではないことをどうやって証明するんだ。
論理的な思考で、教えてくれるかな。
論点がずれてるんじゃない?
天動説って、地球は静止している(なぜなら宇宙の中心だから)っていう説だよね。

どのみち、議論は物理とか他の板でやりなよ。どこが生物なの?
>>898
なんとか期とかはまず忘れる。
DNAがどう複製して分配されるかということをよく理解すればそれでよい。
大丈夫俺も前期とか中期とか後期とか終期とか覚えてない。

あ、ここは高校生スレか。
受験用だったら丸暗記で十分じゃないの?
>>900

こいつは粘着キチガイだから、何言っても無駄。
スレ違いのひとは排斥
904898:04/12/01 20:00:12
>>901
ありがとうございます。
もうテスト前だからどうにかして覚えないと…。

○○分裂○○期を示す図を選べとかいう問題はたぶん覚えられないだろうな…。

始原生殖細胞やら第一極体とかも覚えられないし絶望的だorz
905名無しゲノムのクローンさん:04/12/01 21:06:00
どうしてラクトースはビール酵母でアルコール発酵できないんでしょうか?誰か教えてください。
906名無しゲノムのクローンさん:04/12/01 22:06:49
どうしてってのは、メカニズムを聞いてるの?適応上の意義を聞いているの?
前者なら、ラクトースを代謝する酵素を持っていないから、
後者なら、麦汁中にラクトースが少ないから(ホントかな)、だろ。
907名無しゲノムのクローンさん:04/12/01 22:25:27
学生かなんかしらんが、ええかげんなことばっかりかいて、高校生相手に。
>>898 とにかくいつくかの参考書、教科書を並べて、「中期」像を把握しろ。そして実際に自分の図として描画せい。
あとはその前後だ。第一分裂中期と第二分裂中期は見分けが容易だ。よく図をみてみろ。
第一極体:卵細胞形成のための減数分裂では、「栄養分」が分散しないように不等分割するんだ。
で、第一分裂でできるちっちゃい方の細胞を第一極体(動物極からででくるので)というんだ。だから、第二分裂でできるちっちゃい方の細胞は・・いいかな
始原生殖細胞のなにがわからないんだ?

「パラダイムの一部分が真であれば、あとはそのパラダイムを疑うな」か。かの宗教団体が大量に優秀な自然科学系の学生を取り込んで毒ガス製造までできたはずだ。
パラダイムの妄信は科学的態度とはいえないな。ぜい弱な生物学徒諸君。
908名無しゲノムのクローンさん:04/12/01 22:34:46
>>906メカニズムをお聞きしたかったんです。ありがとうございました。
はじめまして。いきなりですが、次の問題の正答を教えてくださいませ。
ただし、自分で考えずに答えだけ教えてもらうと言うのはあまりにも失礼なので、問題の下の行に私の足りない脳で精一杯考えた答えを括弧綴じで書いておきます。

一、オーストラリア大陸に移住した人類が、イヌやネコを持ち込んだ結果フクロオオカミや大袋ネコが減少した理由。
(フクロオオカミなどの有袋類は原始的な哺乳類でなので、真獣類であるイヌやネコが持ち込まれたことにより、絶滅した。《何故絶滅したのかまでは分かりませんでした・・・》)

二、降水量の多い日本では、高山帯や湿原・海岸を除き、自然の草原は成立しない。しかしススキ・芝などの多い草原が見られるのは何故か。
(これに関してはサッパリです…すみません。)

三、太平洋側と日本海側とでは、植物群落の垂直分布の様子がやや異なる。富士山でも、南斜面と北斜面とでは違いが見られる。この理由は何か。
(それぞれ斜面の急さが違うため。あと北になると風などの影響を受け、微妙な変化が現れる。)
910名無しゲノムのクローンさん:04/12/01 22:56:27
1 生態的地位が同じでいづれも捕食者(高次の消費者)であり、後者より前者が捕食者としての能力が優れていた。

2 ススキなどは荒れ地に侵入するパイオニア植物で、急斜面の多い日本では地崩れなどで常に荒れ地があるため。(かな、ちょっとむずかしい)

3 積雪の影響(だと思う)
911名無しゲノムのクローンさん:04/12/01 23:17:09
1.ニッチという単語を調べてごらん。
2.北海道では、成立しうると思うけど(雨が少ないからか...)
  生態系、植物相、遷移という単語を調べてごらん。
3.自分の回答でも合ってるよ。 

こんな問題には、絶対の解はない! 要因は複合的で、そのどの因子が
どれだけの重みがあるのか判らない。
進化と生態系は実験ができない(できなくも無いけど、真実を
反映させるのは難しい)からね。論理的に正しければ、
まちがじゃーないんだよ。
912名無しゲノムのクローンさん:04/12/01 23:42:01
2.はむしろ人為的撹乱だろう。茅場とかな。
3.は直接単純なのは、日照と気温だろう。
913898:04/12/01 23:50:25
>>907
どうもありがとうございました。
始原生殖細胞がわからないというか精子、卵子の形成の過程がなかなか覚えられないだけです。
ただこれはわりと覚えやすい名前なのでなんとかなりそうです。
同じような感じでウニの発生なんかもいろいろな名前があって覚えられません。
桑実胚、一次間充織、プリズム幼生、プルテウス幼生、内胚葉etc…。
ごっちゃになってしまいます。

重複受精では精細胞+中央細胞で胚乳核になるのでしょうか?
それとも精細胞+極核2個で胚乳核になるのでしょうか?
あるいはどちらでもいいのでしょうか?
914名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 01:26:54
くだらない質問ですいません
何故、動物は肉食、草食、雑食動物に分かれているのですか?
草食動物でも肉を食べて生きていけますよね?
>>896
DNAには方向性があって、酵素の都合で(って言ったらいいのかな)
(リン酸期の繋がり方をよく見てみて。左右対称じゃない。)
伸長反応は5'−3'の方向にしか進まない。
(ちなみに5'とか3'とか言うのはリボース骨格の位置を示していて
鎖の端のリボース骨格をみて5'に鎖が繋がってなかったらその端は5'末端という)
3'-5'方向にプライマーから伸びた鎖に5'-3'側のプライマーが
くっつくと、3'−5’のプライマーの先は何もないから
増えることできない。逆もそう。PCRは30サイクルとか繰り返すから
オリジナルのDNA鎖やプライマー配列を端に持ってる長いDNA鎖よりも
プライマーで挟まれた領域だけのDNA鎖の数が圧倒的に多くなる。
実際に5サイクルくらい自分で書いてみるとわかるよ。
916名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 17:18:08
>>914
世界中の動物が肉しか食わなかったら、ウンコするたびに世界中の動物の量は減っていきます。

じゃあ草食動物は肉食動物のためにせっせと草食って肉にしてんのかよ!っておもうかもしんないですけど、
草食動物は何故草を食っているのか!?それは草が世の中にいっぱいあったから。

じゃあ草食動物はたまには肉も食うのか?実際農家なんかでは家畜に配合飼料として肉こっぷんをやってるわけで、
食えないってわけじゃあないらしい。でも奴らの歯は草をすりつぶす為に平らになってるのね。だから噛み切れないのね。
大量に草ばっかり食わないと生きていけない大型動物は、肉なんかをたまに食うための歯は無い、ってことよ。

じゃあ雑食動物はどうなるんだよ。って思うよな。雑食動物ってのは確かに植物を食う。でも一部の種類の
植物しか食わないのです。堅い葉なんかはいらんのです。だから大型にもなれないけどね。

逆に肉食動物は肉ばっかり食ってるけど、そんなに肉なんかどこにでも無いでしょ?
じゃあ腹が減ってしかたがないんじゃない。だから肉食動物は全体の割合から言えばちょっとしかいないわけよ。
サバンナなんかでもシマウマやキリンは50頭前後の群れでいるけど、ライオンはせいぜい10頭くらいしかまとまってないでしょ?
池の中をのぞいたとして、たとえばメダカが10匹いるとしよう。その池の中には数え切れないほどのプランクトンがいるのです。

あなたが今から玄関を開けて外をみたとき、そこにいる生命のおそらく8割は植物でしょう。
だから「草を食べよう」とおもう動物がいるのは当たり前なのです。
917名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 18:11:25
脊髄の特徴について教えて
918名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 18:15:34
>917
スレまで立てるんじゃねーよ。

で、どんな特徴を知りたいんだ?
形態とか機能とかもっと具体的に書け。
>>917
削除依頼よろ。
920名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 18:19:12
>>919
形態と機能ってのよろ
921名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 18:19:35
間違えた

>>918
また ユダか
923ミ ・д・ミ:04/12/02 18:28:02
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/spine.gif
       ↑
ここでも眺めて自分で考えろ。
924名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 18:29:10
>>923
バーカ
そんなんでわかるわけねーだろw童貞!
生物の資料集や教科書に載ってると思うんだが。
http://www.metaco.co.jp/Cglib/06_shinkei/a-841/a-841.htm
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/sekizui2.htm
926名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 18:31:47
>925
どうせケータイで楽に答えを探してるだけだろ?
適当にあしらっとけよ。
927名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 18:32:21
>>925
マジでありがとうございました
928名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 18:34:31
>>926
パソコンだβακα..._〆(゚▽゚*)
まあ、具体的に疑問が出てきたら、また質問にこいや。
930名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 21:25:37
>>915
返信ありがとうございました。
確かに逆方向の合成ではリン酸結合の解離によるエネルギーが利用できませんね。離れてるし。
将来バイオ、といっても遺伝子操作やDNA解析ではなくて、生体材料や透析器などり作成を
やっていきたいのですが、今はまだこのあたりは待遇もよくないですよね?
将来企業などでいい待遇を得られることはあるでしょうか?
薬品系がやっぱり強いのかな。
931名無しゲノムのクローンさん:04/12/02 23:44:59
脊髄にある白質と灰白質は延髄、大脳のとこでは何故反転(逆っていうのかな)になってるのでしょうか
>>931
その方が都合がいいからでねえ?基本的に、白質=軸策、灰白質=細胞体だよね。
大脳の場合は、表面の細胞体ネットワーク層から、中側→脊髄→末梢と命令を伝える
方が逆の場合より理にかなってる。脊髄のほうは、介在ニューロンの細胞体を内側、
外側を神経線維の通り道としたほうが、構造上良いということではないでしょうか。
933名無しゲノムのクローンさん:04/12/03 23:36:26
組織からDNAを抽出する時に、組織の新しい(フレッシュなもの)・古い(冷凍保存していたもの)は抽出率と関係ありますか?
あります。
環境の範囲なのですが、温暖化の原因の温室ガス(二酸化炭素、メタン一酸化炭素など)と
ずっと昔の地球がものすごく熱かった頃の大気に含まれている物質と似ているのですが関係春のでしょうか?
ずっと昔の地球がものすごく熱かった頃ってのは地球自体が発熱してたから、あんまり関係なくない?
今は太陽熱だろ?
937名無しゲノムのクローンさん:04/12/04 11:10:15
≪934なぜですか?
938名無しゲノムのクローンさん:04/12/04 15:29:14
930ではないが、今研究室のこと考えてるんだけれど、
これから実際生体材料系の分野ってどうなっていくんだろうか?
企業でも取り組んでいるところはあるみたいだし、すべきことは山積みだろうが、
企業や社会的な待遇はどうなのだろうか?
自分自身が金で苦しんでいる両親を見てきたのでかなり切実なんだが。
939名無しゲノムのクローンさん:04/12/04 15:34:45
>>935
昔の大気は二酸化炭素とメタンが多かったらしいので、温室効果も今より強烈だったらしい。
それにくわえて地球そのものも熱かった。

それはさておき、質問の意味がよくわからないのだが?
関係、とはどういう意味の関係?
>>930
>>938
大体のことはその分野の就職率とか調べてみればわかるのでは。
大学の学部の専攻別就職率とかまでは調べられると思うよ。
大学の学部とかの同窓会名簿には卒業生の詳細な進路が書いてある。
その分野で成功した人(その分野で飯食ってる人)は
いいことしか言わない傾向があるから話は注意して聞いたほうがいい。
学生は「正直就職はすげー厳しいよ」と割と本音を言ってくれる。
ただ、人気の分野に行っても就職厳しい人もいるし、
同じ研究室であっても就職やその後に大きく差が出たりする。
比較的人気のない分野に行っても
30代前半で国立大(今は独立法人か)助教授になった人もいる。
高校の進学校の「あの高校に行けばある程度は確実」
みたいに「○○の分野に行ったら確実」
みたいなのはないような気がする。でもすげー分野はすごいんかな。

長文すまそ
941名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 11:59:52
>>940さん
返信ありがとうございました。
やはり大学と言ったら、そんな感じで自分次第という傾向が強いのでしょうね。
学部のホームページを見たくらいだと、どのような企業に就職したしか書いていなくて、
詳しい人数もわからければ、その企業でどんな仕事をしているか(研究か営業かも分からない)
も書いていないのですが、同窓会名簿を見たら一番詳しい事は分かるようですね。
それにしても、将来どうなるか分からないというのは、いい会社に就職してもその会社がダメになる
かもしれないというだけでなくて、もうこの時から意外とどうなるか分からないものなんですね。
長文失礼しました。
どうなるか分かりませんが、せめて正しい情報だけは知っておこうと思いますね。
942名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 12:17:26
静脈も脈をうちますか?
943名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 12:27:42
>>942
うちます。
944名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 14:18:19
デンプンの構成単位となる有機物質が何かを教えて下さい…
>>944
グルコース(ブドウ糖)。
946944:04/12/05 16:02:02
945様ありがとうございました(*´∀`)ノシ
947名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 17:20:51
すみません、タンパクの産生に最も関係の深い
細胞小器官
はどれでしょうか。
タンパクって物はないので注意。
タンパク質の分泌を行うのはゴルジ体。
分泌=ゴルジ体、と覚えておいてまず間違いはない。
>>947
リボソーム=タンパク質合成の場。

あと、もうすこし文脈がはっきりわからないと、答えられない質問が多いので
注意。
950名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 18:10:54
プロセシングって何ですか?
あと、素人に偉そうに「注意」とか言ってるとウザいので注意
>>951
曖昧な質問には、曖昧な答えしか返ってこない。それは質問者の不利益にしか
ならないだろ?質問の背景も含めて質問するのが吉。
953名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 20:41:48
>>951
ドンマイ。
954名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 21:16:23
>>950
図録(図解・図表など)に載ってなかった?
教科書に載ってなくても、図録に載ってることがよくあるよ。
一応、見てから質問してはどうかな。
955名無しゲノムのクローンさん:04/12/05 22:19:09
核小体って何をやっているのですか?
リボソーム
957名無しゲノムのクローンさん:04/12/06 16:49:07
伴性遺伝がどういうものなのか未だに理解できません。
どなたか解りやすく説明していただけないでしょうか(´;ω;`)
>>957
Y染色体上に原因遺伝子があるならば男だけにその表現型が出る。
XXで劣勢形質の表現型が女だけにでたりとかするやつ。
959名無しゲノムのクローンさん:04/12/06 22:11:48
≫934何故ですか?
960名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 00:32:35
「原形質流動に関係する細胞内の構造とその運動の仕組みについて述べよ」
という問題なのですが参考書等ではほとんど書かれていませんでした。
詳しく説明してください、お願いします
961名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 07:06:32
>>960
ネットに接続できる環境にあるんだから、
古臭い参考書なんかあたるよりも、まずググれよ!
962名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 08:46:27
胆汁を生成する器官は肝臓でしょうか?
963名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 14:32:36
保守
964名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 21:51:13
>>960
高校レベルでホントにそれ聞かれたの?
微小管とかモータータンパクとかが関わってるわけだけど、高校レベルじゃないな。

高校レベルで答えるなら、
「細胞質基質に含まれる成分がATPのエネルギーを使って細胞内の物質を動かすため
 葉緑体などの細胞小器官が細胞壁や液胞の縁に沿って流動するのが見られる。」
くらいでいいんじゃないかな?
965名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 21:52:16
>>962
そう。教科書にも書いてないか?
966名無しゲノムのクローンさん:04/12/07 22:25:44
ぞるげる
967名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 00:39:40
>>962
胆嚢とよく間違うよね
 胆汁の生成   →肝臓
 胆汁の貯蔵と濃縮→胆嚢
でいいのかな
すごい…!
ここで答えている方々を尊敬します(-人-)
何でそんなに生物を理解できているのかが不思議でたまらん
969名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 14:01:51
この問題の答えがわかりません。
多細胞生物でいいのでしょうか…

【生物のからだの最小単位は細胞であるが、同じ形の細胞の集まりを何というか。】
970名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 14:23:03
>969
組織
971名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 15:30:47
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
972969:04/12/08 16:19:42
>>970
ありがとうございました!!(・∀・)
973名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 17:16:59
人のDNAの塩基配列って組換えとか起きてくるので全員違いますよね?
では、ヒトゲノム計画でヒトの塩基配列を解明する利点は何なんでしょうか?
>>973
タンパク質コード領域や
転写調節領域など重要な部分の保存性は非常に高い。
(鎌状赤血球貧血症みたいに、タンパク質コード領域の
たった一つの塩基の違いの与える影響は大きいことが多い)
変異が保存されやすいところとそうでないところがある。
どこも均等に変異が入っているわけではない。
>>969
様々な組織が集まってある一定の機能を持ったものは器官になる。
セットで覚えよう。
分類のところが参考書や資料集や教科書の種類によってバラバラなのですが
ここの分野は諦めるべきでしょうか?
それとも文部省の基準となる分類法はあるのでしょうか?
>>976
何の分類?
系統樹のこと言ってるの?
そうです、進化の過程を終わらして次の系統分類行こうと思ったら教科書や資料集や参考書の言ってることが・・・orz
979名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 21:54:12
おねがいします。

シュペーマンは受精直後の卵を髪の毛で縛り、核を片側に寄せて卵割を行わせ
16細胞期になった時縛り目を緩め、核のない方へ核を一つだけ移動させ再び硬く
縛って発生を継続させた所、それぞれ完全な幼生は生じた。

○×問題で○と思うのですが、「調節卵だから幼生になるんじゃないの?」という
暗記系の答えしか出ません。
それより、「核と一つだけって、核そのものは1つしかないんじゃないの?」という事が
引っかかって他の問題にいけません。

答えが載ってないので確かめようがありません。ご存知の方解説を宜しくお願い致します。
980名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 22:04:17
副腎皮質から分泌される鉱質コルチコイドによって促進される

Na Cl の再吸収は能動輸送ですか? 受動輸送ですか?
その核ってのは他の固体から移植してきたのか16細胞期の細胞から移植してきたのか
982名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 22:30:15
>981様

も、問題そのままでそれ以上書いてないのです・・・
私はそのまま16細胞期から来たと思うのですが・・・

つ、次スレ立てれんとです・・・・
983名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 22:41:04
た、立てて見たけど誘導出来んとです・・・・
先輩方お願いしますとです・・・

◆2ch高校生のための生物質問板 2時間目◆
・・・orz

984名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 22:43:33
>>982
それは、分化全能性のはなしだ。
「16細胞期では、細胞が分化全能性を維持していて、T細胞から個体の発生を完遂できるのだ。」というはなし。
985名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 23:08:01
>984様
ありがとうございました。
16細胞期って器用なんですね・・・
986名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 23:24:04
「動物の場合、発生が進行すると細胞の分化全能性が消失していく」というのがフォークト以降、つい最近までの常識。
幹細胞やどりーちゃんの画期的さはそこにある。
987名無しゲノムのクローンさん:04/12/08 23:36:09
>986様。
・・あとひと月で受験なのに発生はさておき、遺伝の計算が全くダメぽです。
東京近郊にお住まいなら教えて頂きたいくらいです・・・
今後も宜しくお願い致します。
988名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 00:31:43
副腎皮質から分泌される鉱質コルチコイドによって促進される

Na Cl の再吸収は能動輸送ですか? 受動輸送ですか?

>>978
昔は生物は5界に分類されてたけど今は6界に分類されてる。
植物は専門じゃないからわからないんだけど、
動物の分類に関しては、新口動物の方はあまり変わってないと思う。
前口動物群の枝が1997年に分子生物学的な見地から
脱皮動物と環輪動物の2つの枝に別れた形で提言された。
混乱の原因は今まで動物は形態学(形の特徴)から分類してたんだけど、
遺伝子学の発達により遺伝子の配列から系統分類をする方法が出てきた。
すると、両者の結果に差が出てくるようになったんだよ。
形は似ているのに遺伝子配列でみたら全くの別系統の生物だったとか、
形は全く違うのに同系統の生物だったとか。
それですべての生物種について遺伝学的に調べてみないことには
結論が出ない。現在も研究が進行中なんだ。
参考書ごとに違うのは、そういうことだと思うよ。
動物に関しては、前口動物と新口動物(後口動物)の2系統があることと
どの動物群がどっちに属しているのかがわかればいいんじゃないかな。
説明すると長くなるからもっと詳しく知りたかったらもういちど質問して。
生物界についてはここにわかりやすく書いてある。

フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E#.E5.85.AD.E7.95.8C.E8.AA.AC
991高校2年女子・生物部・栃木県:04/12/09 02:34:12
横田めぐみさんの遺骨を称して、北朝鮮が日本に渡した骨から、
DNA鑑定は難しいのではないか、といわれながらも帝京大学が
鑑定に成功したという報道を聞きました。
一般に、千度以上の高温で、2度焼かれた骨からDNAを抽出し
てPCRにかけることは可能なのでしょうか?
高熱処理により、ずたずたに切断されたDNA断片を鋳型にして、これまで
報告されている長さよりも短い断片を増幅し、このサンプルを多く
作成することにより、鑑定の精度を上げているように想像できますが
諸先輩がたはどのようにお考えですか?
PCRでは94度にしても、全くDNAは平気なので高熱には強いと思われますが
大体何度くらいの処理によって、塩基の鎖のどの部分が切断を受けやすいのでしょうか?
992名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 02:38:37
>>989-990さん、ありがとうございます
ではさっそく見てきます。
993687:04/12/09 13:03:31
>>695
かなり遅いレスですがありがとうございます。
わかりやすくてすごく参考になりました。
994名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 15:23:05
すみません。減数分裂ってよくわからないんですけど教えてください。
あと人間はドコで減数分裂してるんですか?
995名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 21:10:23
誘導。
◆2ch高校生のための生物質問板 2時間目◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1102513092/l50

>994
生殖細胞を作る為の細胞分裂が減数分裂。
したがって生殖細胞を作る場所で行われる。
ていうか、ドコでとかって、マジで聞いてんのか?
996名無しゲノムのクローンさん:04/12/09 21:12:14
>>988
能動輸送。
997名無しゲノムのクローンさん:04/12/10 01:34:05
996

グッジョブ
この板は
日本語読めないやつがいっぱいいる。
多分
たいしたことないレベルの連中ばっかり。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。