1 :
名無しゲノムのクローンさん :
02/05/19 00:56 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ! 知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。 検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ! 【鉄の掟】 一、かぶっても泣かない。 一、出された質問は残さず答える。 一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
2 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 00:57
BIAcoreについて教えて下さい。 宜しくお願い致します。
3 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 00:57
自分で大腸菌の実験を考えてやろうと思うのですが、 オススメの参考書や雑誌など読み物はありますか? 今のところ「実験医学」は図書館で探そうと思っています。
4 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 00:58
論文の逆引き?って言うのですか?読んでる論文の参考文献で なくて、読んでる文献を参考文献としている論文を探すには どうしたら良いのですか?
BIAcore 金薄膜表面上での近接場効果による表面プラズモン共鳴を利用する 装置・・・なんて原理はじつはあまりどうでもよい。 「チップ」というものの表面に蛋白質(レセプター)を塗りたくって おく。そこにリガンド溶液を流す。もしリガンドがレセプターに結合 したら、チップの表面での屈折率が微妙にかわるせいで、チップの 裏側に当てているレーザー光の反射角も変化する。それをシグナル として観測してリガンド結合・解離の速度をはかる装置。
7 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 02:39
アセチルコリンのムスカリン様作用について教えてください。 あと、塩化バリウムで腸管の収縮が促進されるのはなぜですか。 あと、アトロピンはなぜアセチルコリンの作用を阻害するか。 でもってなぜ塩化バリウムは阻害されないのか。
8 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 12:13
高校1年のものですが、最近生命工学に興味がわいてきました。 バイオ系で何か面白い本(入門書)があれば教えてください。
新しい生物学の教科書。
10 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 13:57
>>5 君のいるところのlibraryでWeb of Scienceが使えれば、その論文がどれだけ引用されているかを調べられると同時に引用している論文の一覧が出てくるので、逆引きに便利。
11 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 15:03
>8 TAブラウンの「ゲノム」とエッセンシャル分子生物学をお薦めします 学部学生の読む本ですけど高校の時から読んでいたら将来 偉い研究者になれるかも!?
それは工学と言うか自然科学スギナい?
13 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 15:18
猫の毛並みについて. O(茶)とB(黒)の遺伝子型は持っていても 発言するのはOだけですよね? 雄猫が茶猫になることと黒猫になることは背反ですか、独立ですか?
14 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 15:21
>>7 Achのムスカリニックな作用は自分で教科書でも読んで調べろ。それでもわかんなければ、
具体的に分からない部分について聞け。
Bariumがなぜ腸管収縮を促進するか、Bariumは透視のときに飲むだろ、人間ドックとかでさ。
あれでもわかるように、腸管から吸収されることなく一定期間、腸管内に留まるよな。
すると腸管内の浸透圧が上昇することになるから、当然水分をひきつける事につながり、
腸管内容物が増加する。増加した腸管内容物の機械的腸管刺激作用が収縮促進につながるのだろう。
最後にatropineについてだが、atropineはAchRのantagonistだろ。
BariumがAchRとは全く関係しないところで腸管収縮を惹起するのだから、atropineのBariumの機能を、
阻害する作用が無いのは当然。antagonistとか、receptor関係で意味がわかんなかったら、
それくらい薬理や生理の教科書で調べろよな。
あげときます。
17 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 18:41
>>16 奇形の蟹だと思うが、詳しくは板違いなので野性動物板へGO
ありがとうございます。 生物といっても生物学専門のようですね。すみません。 いってきます。
19 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 18:59
「オレハジブンノイデンシクミカエテキムタク二ナッテヤルヨ」こんなことできんの!?
20 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 19:02
21 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 21:39
ATPって何の略?
22 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 22:07
免疫組織化学用の切片を作る時、何umで切ればいいかって何か目安あります。 厚い方がシグナル強いけどバックも出やすいのかなぁ、なんて思ってますけど。
23 :
クダヒゲガニ :02/05/19 22:15
>クダヒゲガニさん ありがとうございました。 これですっきり寝れます。
25 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 22:38
>>22 俺もそう思ったことはあるが、あつけりゃシグナル増えるって揉んでも無い。
固定されてるから、表面にでてくる標的の密度は変わらない。
だから、できるだけ美しく切れる範囲で薄く切るのがよい。
その方が切片の数も増える
26 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 22:48
>22 PARAFIN で2ー5um 凍結なら 8ー10 um って感じです。
27 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 22:53
28 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 23:25
細胞が重なって見えないレベルがイイね。
無糸分裂のとき、染色体はどのように分離するのか分かりません。 ネット等をとりあえず検索してみたのですが、 良く分かりませんでした・・・ 良い文献等も御存知でしたら、教えてください。
29です。 自己レスですみません。無糸分裂では、染色体は形成されない、 との文献は見つけました。 でも、その他画像など御存知でしたら教えていただけるとうれしいです。
31 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 01:01
33 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 12:24
「暑いときには、皮膚の血管に文応する交感神経の働きが抑制され、 皮膚血管が拡張され熱の放散を促す」と生物の本に書いてあったのですが、 「皮膚の血管」って毛細血管のことですか? それと、立毛筋の弛緩や血管の拡張は交感神経や副交感神経が関与していませんよね。 そうするとどうやって命令が伝わるのですか?
34 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 12:24
光のくる方向と直角に雲母片を差し込み、右側から光を当てると どうなるんですか?今までに見たことのないタイプででわかりません。
35 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 13:40
すんません。種名ででてくるjaponicaってなんて読むスか?
36 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 13:55
じゃぽにか
37 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 15:12
abcの蛇がいます。 aは無毒 bは人が一週間苦しむくらいの毒 cは人がイチコロの毒 擬態といって、ほかの蛇の利点を得るため、この三匹は同じ格好です さて、モデルはどれですか?
38 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 15:24
>37 モデルの胸はぺちゃパイが多いから 答えはA!
39 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 15:32
スピロヘータの軸糸について質問です。 スピロヘータがらせん状で、それが回転するから前進するということは わかりますが、その回転と軸糸との関連がわかりません。 外膜の軸糸は具体的にどういう運動をするのでしょうか。 まさか軸糸が中心軸になって、螺旋をブンブン振り回す………とか エネルギー使いそうな運動なんでしょうか?
40 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 15:50
41 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 17:53
>>33 はい、毛細血管網のことです。
立毛筋の弛緩には当然神経なぞ関わっておりませんが、収縮には自律神経系が関与しています。
血管平滑筋の収縮もまた然り、です。
どこでガセネタ掴まされたか知りませんが、もう少し慎重に考えていきましょう。
>>39 掘削の時のドリルがらせん状になった物と考えるとわかりやすいかもしれません。
ワインの栓抜きのようなものではなく、螺旋ドリルです。
42 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 17:56
親近相姦などによる奇形児発生確率上昇について、 事実なのでしょうか? 賛否両論耳にします。じっさいどうなのでしょうか?
43 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 18:05
親近相姦→近親相関 事実です。劣性遺伝子がホモになる可能性高いってわかんない?
44 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 19:06
んー。 ホモになると発現する形質ってあるじゃん (劣性遺伝子ね)。 それが奇形の形質と思いねい。 両親から子供へは、両方の親から 50% ずつの遺伝子を受け取るから、 その子供同士だと、確率的に 25% の遺伝子が同じなのかな。 だから、その子供同士で子供を作ると、 子供の子供は、遺伝子の 12.5% がホモになってしまう。 =奇形になるような劣性遺伝子が発現しやすい。
45 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 20:35
>>39 ですが、質問を簡略化させていただきます。
スピロヘータの移動を、
軸糸の構造とその運動の観点から教えてください。
>>41 さんの、外膜表面がドリル状といういうのは、よくわかりました。
ありがとうございます。
46 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 22:41
>>42 劣性遺伝子とは決して「劣った性質を伝える遺伝子」ではないので
カンチガイしないよーに。
47 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 22:46
あと奇形児という言い方はいかにも全身奇形のようなイメージで なんかいやなのでやめれ。 ふつーに手に入る本で勉強したり産婦人科の医者に相談しれ。
48 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 23:22
>>41 >立毛筋の弛緩には当然神経なぞ関わっておりませんが、収縮には自律神経系が
関与しています。
すいません、もうちょっと詳しく教えてくださいませんか?神経が関わってないのに
自律神経が関わっているとはどういうことでしょうか?
もしかして「自律神経≠神経」なのですか?
49 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 23:34
光のくる方向と直角に雲母片を差し込み、右側から光を当てると どうなるんですか?今までに見たことのないタイプででわかりません。 下のような感じです。 _1_ / 1 \ 1 1 1 ←←←光 1 1 1 1 1 1
50 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 23:36
↑オーキシンの問題です
51 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/20 23:37
SDS−PAGEのゲル乾で必ずと言っていいほどひびが入ります。 何かいい方法ありますか?
切片でアドバイスくださった方、ありがとうございます。とりあえず、10umで切てから、適当に調節してみます。
53 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/20 23:41
>>51 固める時乾いてまうからやろ。
ビニール袋の中にDWと一緒にいれい。
54 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/21 00:01
イムノブロットやってて、バックグラウンドが雲みたいに 出てしまうんですが。 こっれて単にブロッキング不十分か、洗い不足が原因なん でしょうか?
55 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/21 00:33
>>48 おれには
>>41 の言いたい事はわからんが、
立毛筋の収縮は自律神経のうち交感神経の興奮によって起きる。
もちっと細かく言うとα受容体。
56 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/21 01:11
なぁ……どの辺りが、物凄い勢いなんだ?
57 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/21 01:28
初めて質問します。 全くの初心者なので、くだらない質問と蹴らないでください。 質問1 木の樹液の成分って何ですか? 質問2 樹液が車につくとベタベタしますが、中性洗剤で落ちますか? 塗料を痛めずに落とす方法を教えてください。 以上2点です。よろしくお願いします。
59 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/21 05:29
>>55 立毛筋の「弛緩」と血管の「拡張」ですよ!
お聞きしたいのは。
60 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/21 05:31
>>60 屈曲は、光に近い側と遠い側での成長速度の違いに起因しています。
屈曲が起こらないのは、したがって、等しく成長していることを示唆します。
しかし58の例では、屈曲が生じるはずのもので屈曲しなかったものがあります。
これはひょっとすると成長そのものを止めるようなダメージがあったのかも
知れません。また、未知の他の要因かも知れません。
62 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/21 15:58
>>61 すいません、
>>49 の例ではオーキシンが左側に移動できないから右に屈曲しない
ことはわかたんですが、上に成長はするのですか?また、上に成長するとすれば
オーキシンとは別のホルモンが関与しているんですよね?
63 :
信じられないよ :02/05/21 21:53
ソニックヘッジホッグ(shh)が セガのゲームキャラクターから名づけられたって本当ですか?
>>53 え、ビニール袋ですか?
みんなは何もせずにうまくいくのですが。
均一に乾燥するのはどうすればいいんでしょう。
65 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/21 22:13
タンパク質で、なぜ熱に強いものと弱いものがあるのですか?
66 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/21 22:40
すべてが熱に強かったら熱湯風呂の我慢大会がつまらない。 すべてが熱に弱かったら氷柱抱きつき我慢大会がつまらない。
67 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/21 23:12
>>64 どうゆう風にヒビ割れるんや?
ゲルをキチンと攪拌してから流し込んでるか?
68 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/22 00:11
グーグルで調べたのですが、なかなか良い資料が無かったので ここで質問させていただきます。 ビール酵母とパン酵母(イースト菌)の違いは何でしょうか? ビール酵母の成分は一応調べてみました。 ビール酵母の構成: ・水 70% ・窒素化合物 13.5% ・脂質 1% ・セルローズ 1.5% ・炭水化物 12% ・ミネラル分 2% イースト菌の成分もわかる方は教えていただけないでしょうか? お願いします。
>>62 教科書的には「まっすぐ上には成長しているはず」です。またその成長は
「左右関係なく均一なオーキシン」が均一な成長を促進している、と
考えているはずです。古典的な植物ホルモンの考え方では。
ただし、この問題は未だに専門の方々も悩んでいるらしく、あんまり
信じちゃいけないっぽいです。そもそもオーキシンは単一の化学物質を
指すものではないらしいですし。
>>63 らしいですねぇ。
>>65 高度好熱菌の住む環境で最適な酵素と我々の酵素では、同じ機能の
酵素でもデザインが違って当然だと思いませんか?
また同じ生物のタンパクでも、タンパクのフォールディングもそれぞれ
かなり違っていまして、例えば複雑に絡み合って多量体を形成するような
タンパクと、ほとんどフォールディングせずひも状で漂っているような
タンパクでは、当然後者の方が熱に強いわけです。
>>68 そういうレベルでの違いはほとんど無いはずです。というか人の細胞の
組成もそんな感じだと思います。流石にセルロース(ズではありません)
は持ってませんけどね。
ビール酵母とパン酵母?種が違うのか株が違うのかかちょっと分からない
です(^_^;
>>68 パン酵母もビール酵母も同じ種属の菌です。
両方ともSccahromyces cerevisiaeという種属の酵母です。
ちなみに酵母を英語でイースト(yeast)です。
ですから、パン酵母もビール酵母もイーストです。
乾燥してして分析すれば成分もほとんど同じだと思いますが。
他にも日本酒を作る酵母も全く同じ一緒ですし、
ワインも一部、属の違う酵母を使っているのをのぞけば同じです。
基本的には全く同じ酵母ですが、
性質が多少違います、お酒用は風味が強いとか、パン用は二酸化炭素
をたくさん出すという感じです。
同じ人間でも千差万別です、それと似たよう物です。
酵母にもいろんなやつがいます。
こういう種属はおなじだけど、性質が違うなんてのを株が違うと言います。
同じ大腸菌でも、毒性の強いO-157とかがいるのと同じような違いです。
例えば、日本酒用の酵母は協会○×号なんて名前がつけられて
日本酒協会かどこかから売られてます。
少しは役に立ったでしょうか?
>>69 >>70 レスありがとうございます。
とても参考になりました。
あれからもう少し調べてみたのですが、
ビール酵母もパン酵母も何種類課の酵母菌の
ブレンドされたもののようですね、
明確な違いがあるわけないか、、、
というか、酵母というカテゴリー自体
微妙なもののようなので別の視点から
実験してみようと思います。
72 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/22 07:51
>>69 お返事どうも有り難うございました。オーキシンって光の有無にかかわらず
いちおうは先端で作られるんですね。
73 :
同定不能さん :02/05/22 08:10
密度効果と相変異の違いをわかりやすく教えてください。
74 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/22 09:26
>>71 そうとも限らないですよ。
ビールにしてもパンにしても、
大量生産してるような場合には、
何種類かブレンド、よりも、
ひとつの株を使ってる場合が多いんじゃないかなあ。
品質が安定するしね。
75 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/22 10:04
接着細胞を使っているんですが、細胞内ATPを測定しようと 考えています。 普通に細胞を剥がしても、大丈夫でしょうか?
76 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/22 11:07
初心者ですが、 ヒトの細胞の中で核のないものはなんですか??
77 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/22 12:00
age
78 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/22 12:06
哺乳類が成長するにつれて、胸腺が小さくなるのはなぜですか。
79 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/22 12:39
80 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/22 13:40
密度効果と相変異の違いをわかりやすく教えてください。
間違えた(汗 いやぁ、今日ゲル乾に手馴れたPhDの人にやってもらったんだけど、 それでも割れる。 どうやらゲルか銀染色に問題があるみたい。。
83 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/22 23:55
>>82 そうれすか。。。
実験やり直しはツライけど頑張って下さい。
84 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 00:20
「暑いときには、皮膚の血管に文応する交感神経の働きが抑制され、 皮膚血管が拡張され熱の放散を促す」と生物の本に書いてあったのですが、 「皮膚の血管」って毛細血管のことですか?それと、立毛筋の弛緩や血管 の拡張は交感神経や副交感神経が関与していませんよね。そうするとどう やって命令が伝わるのですか??
85 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 00:28
どこで聞いたらいいのかわからないので教えてください。 人間の顔全体に真っ正面から圧力を加えた場合、 どの程度の力なら首をちぎって頭を吹っ飛ばすことができるでしょうか。 ……なんか板違いっぽいけど誰か教えてー。
86 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 00:28
おい、おまいら、Nature 16 May 2002 の p257, Fig.5 を見ろ! 誰かさんの金玉が123Iラベルされてるぞ。 こりゃ〜精母細胞も全滅だ! ・・・でも何で金玉に・・・アミロイド沈着あるの?
87 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 01:27
今月に入って謎の虫が部屋をうろついて困ってます。 体長2センチくらいで、カブトムシをうんと小さく細くしたようなヤシです。 そして危険を察知するとものすごく早く走ります。 ムカデっぽいような。 こいつは何者でしょうか?どなたかヒントを・・ カミキリムシではないみたいです。
88 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 01:30
↑昆虫板いってきます・・・ 失礼しました。
89 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 01:53
コメツキムシ
>>54 ブロッチングはセミドライですか?ウエットですか?
91 :
oyster woman :02/05/23 07:48
最近何かと話題の「牡蠣」なんですが、その牡蠣は、 滋養強壮、高血圧、貧血、抜け毛予防などに効果的だと言われています。 これって牡蠣の中の何がいいのでしょうか?成分を知っている方がいたら 教えてください。
92 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 12:09
>>91 「効果的だと言われている」
そのソースを示してくれれば論評も可能になると思われ。
滋養強壮についてはグリコーゲンかなぁ。あとは「ホント?」
93 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 14:36
>>84 前スレで同じ質問してただろ。
速攻で答えたはずなんだが…、見てないの?
>>91 「健康に効果がある」と言われる食品はたくさんあります。
みのもんたのアレとか見てたら、もう毎日毎日いろいろ紹介して
くれますよね。あの内容をすべて真だと考えるならば、
特定の食品に偏らず、バランスよく食べることがそれらの予防に
重要であり、なってからだったら医者に行った方がいいよ、という
ことでどうか。
それはともかく。
牡蠣養殖の際、生食用牡蠣を育てる環境では銅イオン濃度が
すぐれて低いことが要求されます。多分牡蠣には海水中の
金属イオン(だと有害そうに思えるならミネラル分でもいいや)
を集めやすいというような特徴があるのではないでしょうか。
95 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 17:35
木と草の違いってなんですか?
butyl-cellulofineで酵素精製しております。 開始:10%飽和硫安を含む50mMトリス-HCl pH7.5 溶出:50mMトリス-HCl pH7.5 流速は時速25mlです。 いつもは溶出緩衝液になると欲しい画分が出てくるのですが あるひ突然出てこなくなりました。 頑固に吸着してしまったみたいです。 ・・・・なぜでしょう?(涙) みなさんの知恵を貸してください!
大森の生物 遺伝編をやってるんですが、こんな問題がありました 白花(AAbb)と黄花(aaBB)を交雑すると、生じたF1はすべて白色であった。 このF1に白花(aabb)を交配すると、生じた子供は白花:黄花=9:1となった。 この解説で、[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=4:1:1:4 となっているんです。 計算したらそうなるのは分かるんですが 親の遺伝子型がAAbbとaaBBなんだから 連鎖がA-b,a-Bに起こっていると考え 配偶子の比率は1:4:4:1みたいな比になるのが自然じゃないんでしょうか? 教えてください、お願いします!
99 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/23 22:05
>ゲラン 年輪を形成するかどうかです。
>>92 それを言ってる根拠は、たしか亜鉛含有量じゃなかったかなあ。
102 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 00:55
>>93 すいません、その節はどうもありがとうございます。ちゃんと見ましたよ。
でも満足のいく解答じゃなかったんでもう一度聞いてるんです。
確か立毛筋の弛緩や血管の拡張は自律神経が関与しているとしか説明してもらえ
なかったと思うんですが、自律神経は、交感神経と副交感神経しかないことを考える
と、どういうことだかわからなかったんです。
良かったらもう一回答えてくださいまし。
103 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 01:37
>>102 以下間違いあればご容赦(積極的突っ込み求む)
多分律猛禽は二重支配ではなく、
寒冷→交感→収縮
の交感神経のみの支配を受けているとおもう。暑くて弛緩するのは
副交感を介した弛緩シグナルが出るのではなく、
収縮シグナルが出ないというだけで、普段率猛禽は弛緩してるんだから
結果的には弛緩となる。
血管拡張に副交感は関与します。単純に!言えば
(これは諸説あり微妙!志賀烏賊薬理の先生に聞いて)
アセチルコリン→内皮細胞→NO→cGMP↑→平滑筋弛緩→血管拡張
ですが、毛細血管には平滑筋はないので
自律神経の反応としては毛細血管より心臓よりの
血管を拡張して結果的に皮膚毛細血管に流れる血流量を
増やそうと反応するでしょう
(結果的に冷却水を沢山流すのと同じ事になる)
104 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 01:39
冷却水?
>>98 比の和が10ってのがいまいちピンとこないんですが…
特に条件の無いメンデル遺伝ならn^2になると思うので。
問題全文見ないとちょっと分かりません。
106 :
132人目の素数さん :02/05/24 01:55
>>103 即レス感謝です!立毛筋の弛緩は平常が弛緩で、交感神経発動時にやっと
緊張するという仕組みなんですね。血管の拡張の説明はあまりよくわから
なかったんですが、心臓が血液をつよく押し出すことによって血管の拡張を
するのですか?
107 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 02:52
うちからだとプロキシー規制で書き込めないアルよ。。
>>82 この前その話をどこかで聞いたらグリセロールに浸してからやると割れにくいと教えてもらいました。
あと、水で膨潤してぶよぶよになっているやつもすぐ割れるので、ゲルを乾かす前に
40%エタノール+5%ぐらいグリセロールの中に入れて脱水してから(縮ませてから)乾かすと
あんまり割れなくなりました。濾紙を載せる前にできるだけ水分をふき取っておくのも
効果があるように見えます。ちなみに、18%SDS-PAGE銀染色です。
108 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 15:06
密度効果と相変異の違いをわかりやすく教えてください。 困ってます。よろしくどうぞ。
109 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/24 15:36
やい、おまえらっ! ちょいと教えてください。 X-Gal染色のとき、X-Galは何に溶かしてますか? どうやって保存していますか? オレ的に、本に書いてある通りDMSOに用事調整してるんだけど、 んで、X-Gal_DMSO溶液がもしもあまったら-20度に保存しています。 あ、もちろん、X-Galの粉自体は-20度に保存しています。
シダの半数体(n)を培養すると前葉体(配偶体)になると思いますが、2nを培養すると胞子体になると思います では、シダの3n、4n、5nを培養するとどんなものになりますか?
111 :
ダウン症大好き :02/05/24 16:00
ヒトのトリソミーってなぜ知恵遅ればかりなんですか? 知恵遅れ以外のトリソミーってないですか? 3n、4n、5nはどうですか?
>>109 dimethyl"formamide"に溶かしてますが、何か?
"本"て何?DMSO溶解なんて聴いた事無いのだが。
一年分ぐらい溶かして、エッペンチューブに小分けして-20℃遮光保存。
113 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 19:22
抗体を小分けにして、40%グリセロール中で-20℃保存する時の 抗体の希釈率ってどのくらいですか? 薄めすぎると逝きやすくなりませんか?
114 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 19:44
ナノテクノロジーって人間に適応される時代が来ると思いますか?
>>110 4n体はふつうに複二倍体として生きそう。
奇数倍体も植物なら存外ふつうに生きるんですが生殖不全。
種子植物と変わらないと思います。
>>111 脳で発現する遺伝子は非常に多く、おそらくすべての染色体に
複数個乗っています。ですからトリソミーなどを起こせば
必ず脳の発育に何らかの影響を与えると考えられます。
ところでトリソミーは染色体1つだけ3本入ることですが
それ以上だと多分致死です。
116 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 20:14
エボラウィルスの株って現時点で何種類あるんですか? 色々調べたんですけど、そのページによってバラバラなんですよ。 ザイール株、スーダン株、レストン株だけってとこもあるし、 四種類やら五種類とかいってるとこもあるし わけわからんです。 株の名前もあげて、どうか全種類教えてください
117 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 20:24
この問題が明日のテストにでるらしいんですが、わかりません。 どうか、教えてください。 赤色の光と青色の光では、後者の方がエネルギーが大きいにも関わらず、 光合成を起こす時は、赤色でも青色でも光自身が持つエネルギー差は 反映されない。 光合成の速度は、赤色でも青色でも同じになる。 上から、光合成において光がどのように関与していると考えられるか?
>>117 DQNな答えだったらご免。
赤色と青色ではほぼ同程度の光合成速度ですが、エネルギー的にその
中間である緑色光では最も遅くなります。緑色は葉の色、つまり葉が最も
吸収せず、反射している波長領域です。
//多分、この知識も問題文に書かないと悪問になってると思うんですが
//どうか?>有識者。
ともかく、そんなわけでここから考えられる事は「光のエネルギーを
そのままの形で利用しているわけではない」ことです。これで半分。
後はクロロフィルの吸収スペクトルのグラフ(副読本にはあるはず)
あたりを参照したらもう半分も書けるんじゃないかな?
っつ〜か儂がもうこれ以上物理的な内容に触れてボロを出したくないので
スマヌ(^_^;
有識者求む〜
>>118 レスサンクス!
>光のエネルギーをそのままの形で利用しているわけではない
そうみたいです。
集光性色素が光エネルギーを吸収して励起され、
励起された色素分子は、そのエネルギーをクロロフィルaに伝える。
このエネルギーを獲得して励起状態になったクロロフィルaから
高エネルギーの電子が放出される。らしいです。
クロロフィルaの光の吸収量は青の方がやっぱ赤より多かったです。
なのに、なんで2つの光の吸収速度が同じになるんだろ??
なんか、まだしっくりわかりません(泣
120 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/24 23:12
吸光度の波長はこの物質測るときは何nmとかって決まってますよね? それは何を基準に決めてるのですか?
121 :
小学2年生 :02/05/25 00:00
どうして人間は右利きが多いのですか?おしえてください。
>>113 100倍でも1000倍でも問題ないっす。
逝ってしまうのは、保存が-20℃だからでしょう。
できれば-80℃、液チッソにしたほうがよいと思われ。
-20℃ではごくわずかだけど液の乾燥がするので、それによってへたれる
抗体があるみたい。
123 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/25 01:18
>>116 アメリカの公衆衛生関連サイト調べてみ。多分すぐ答え見つかるから。
>>120 その物質が持ってる官能基の吸収波長で決める。
124 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/25 01:27
>>103 即レス感謝です!立毛筋の弛緩は平常が弛緩で、交感神経発動時にやっと
緊張するという仕組みなんですね。血管の拡張の説明はあまりよくわから
なかったんですが、心臓が血液をつよく押し出すことによって血管の拡張を
するのですか?
126 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/25 02:47
>>112 やい、レスありがとうございます。どの本のコピーか忘れました。
そうか普通はやっぱりdimethyl formamideに溶かしてるんですね。
なるほど小分けにするといいですね。
やってみます。
シダ植物の複相をコルヒチン処理して4nにします するとそれからできた胞子は減数分裂で2nになるはずです その胞子からは2nの前葉体ができるはずですその前葉体の一部を培養すると胞子体になりますか、それとも配偶体になりますか? 同じ塩基配列で違うものになるのは変じゃないですか?
>>117 間に合うかな(^_^;
植物生理学の専門書を発掘できたので説明しましょう。
「青色の光のエネルギーの一部は熱として逃げるらしい」
そう、吸収したのが全部電子の放出に使われるわけではないんですな。
>>127 前葉体の一部を培養すると、恐らくカルス(細胞塊)になります(w。
あとは植物ホルモン系の物質などでどう誘導をかけてやるかで決まる
でしょう。配偶体にも胞子体にもなる、かもなぁ。配偶子にはならない
ような気もしますけど。
ところで、「同じ塩基配列で云々」というのは用語の概念を一度きっちり
復習しなおしてからもう一度考えてみて下さい。
>>128 おお。なるほど。完璧に察しました。
ほんとにありがとうございます。
間に合ってよかった。
>>129 ありがとうございます
「同じ塩基配列」って所をどのように直せば通じたのでしょうか?僕自信あの言葉は正しくないと思ったのですがいい言葉が思いつきませんでした
それと植物のホルモンでどのように誘導をかけるかって書いてありましたが、配偶体になるのと胞子体になるのの中間の量にしたら、中間のオカマ植物になりますか?
また、自然界では外部から誘導をするわけじゃないのでカルス自体がホルモンを出すのですか?
132 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/25 05:25
現存量ピラミッドが逆転される理由がよくわかりません。 プランクトンに関して本の説明を詠んだのですが理解できませんでした。
>>129 続きです
あなたの答えが予想外だったので少し驚きました
蜂のように2n=♀、n=♂の設計図になってしまうので2n=胞子体の設計図なのだから培養したらすべてが胞子体になるって答えると予想してました
となると4nから生まれた2nの胞子自体が存在しなくなる気もしますが…
やはりあなたの考えが正しいのかな?
誰か培養してみて下さい
>>127 まず、コルヒチン処理した後、減数分裂がうまく行くのかな?
うまく行ったとして胞子が発芽したらいきなり胞子体になり、
そこから胞子が出来てもとの核相に戻るとか。
それから、シダ植物の何をコルヒチン処理するの?そうやって出来た
細胞から無事胞子体ができるのかどうかも疑問。
>>128 どうもです!
化学物質の場合はそれでわかりました。
追加で質問させて下さい。
例えば大腸菌の増殖度を600nmで測ったのですが、
これは官能基じゃなく濁り度でかなとかは浮かんでも
何故この波長なのか分かりません…
MALDI TOF-MSのユーザーですが、質問。 文献にサンプルは何ピコモルから何ピコモルのサンプルを飛ばしてください と書いているのですが、これはどうやって調べているの? MSは定量性がないと個人的に思っているのですが、実際限界量を測定する ように言われて困ってます。
>>127 いろいろ適当ぶっこいてすまそ。
記憶違いが…
それなりに調べなおして書きます。
細胞をただ培養した場合は恐らく増殖能を失っており、一度脱分化させなければ
その後の実験が進まないと予想されます。もちろんひとりでに脱分化してくれる
わけではなく(多分)、2,4-Dのような物質を加えなければなりません(あるいは
加えた方が良いです)。
染色体数については「花粉培養」という例があります。花粉を培養すると
カルスを形成し、そこから誘導してやると単相の植物体を作ることが出来ます。
こいつは不稔ですが、純系化したものとほぼ同じ形質の植物になるので重宝されます。
「同じ塩基配列云々」…どう言い直したらいいんでしょうかねぇ?
同じ染色体数、ってのが一番ストレートで分かりやすいと思うんですが。
>>132 プランクトンの増殖速度とクジラの捕食の速度が釣り合うならば、現存量
ピラミッドが倒立しても問題はありません。同一種では現存量と増殖速度は
比例関係ですが、プランクトンは非常に増殖が速い一方クジラはそれほどでも
ありませんから。
>>135 世の中にはしばしば理論でない経験則ってのもあります。
今回の場合にそれが当てはまるかどうかは分からないですが…。
そういうことなんじゃないでしょうか?
//
次期スレマスターへ
http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/titlepage.htm ここ、参考になるようなことが結構書かれているかも。面白いです。
>>131 オカマにはならないんじゃないかなぁ。
やったこと無いから分かりませんが。どーなるんでしょうかね。
自然界にはカルス状態はほとんどありません。例外は傷口で脱分化した
細胞等ですが、こいつらは近隣の細胞からのホルモンによる指令で
そのうち分化しなおします。
発生段階では、きわめて精密な設計図により「いつ何処が何処にどんな
誘導をかける。その誘導によって分化した細胞が他の細胞に誘導を
かける」カスケードが決まっており、それに乗っかって分化していきます。
139 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/25 19:16
140 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/25 21:20
このスレいつのまにか2枚目なんだね。 でも1に書いてあることは同じだ… 過去スレもリンクしてあげてよ
141 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/25 21:23
──── ─ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄── / \ / | / ─── | | /  ̄ ̄──┤ | / | | / | | / | | / / ̄ ̄ ̄ | / ̄ ̄| | ─ヽ─/────┤ |┤ | | / \ | | | | | |  ̄\ | / |_/ | | / | | |  ̄ ̄ ̄ \ | | ( /| | | | | | /\ / | / /  ̄ ̄7 / |/ └──┘/ | / 低学歴どもが | \ / |  ̄──____/ | ̄── | |  ̄ ̄── / | |  ̄ ̄| |
bacteriorodhopsinのC末端側の塩基性アミノ酸をリン酸化したいんですよ。なんかいい、タンパク質リン酸化酵素ありませんか??
144 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 00:44
casein kinase 2では?
145 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 00:44
「チン小帯」って漢字ではどうかくのでしょうか?
146 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 02:51
スペーサー、イントロン、偽遺伝子の違いがわかりません どう違うのですか?
148 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 09:37
スペーサー = 遺伝子間領域 イントロン = 遺伝子内間隙 偽遺伝子 = 遺伝子死骸
149 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 10:12
>>531 >情報系での仕事なら、新しいアルゴリズム勝負でしょうな。
実際はデータベース作ったりビューア作ったり後追い実装したりってのばっか。
150 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 10:26
相違うのみてると、情報科学なんていうのはおこがましいどころか、 情報工学ですらないね。
すいません、小学生レベルの質問なんですが… 肝臓って、人間の臓器のなかでもかなり重要な物ですよね。それなのになぜ心臓 や肺のように骨で守られていないのでしょうか?
152 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 14:21
凄い勢いで細胞分裂するから。2ヶ月(だっけ?)くらいで入れ替わるのよ〜ん。
>>151 に対する答えです。
ところで、あんま生態とかわかってない生物の研究したいんだけど、どこの大学行きゃあいいです?
154 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 14:34
すみません、ネットで調べまくったんですけど、どうも載ってないので教えてください。 ミカエリス・メンテンの式ってどうやって導出するんですか?
スペーサー、イントロン、偽遺伝子って結局は同じものなんじゃないですか?塩基配列の中の無意味な部分なんでしょ?
casein kinase 2ですね。わかりました。しらべてみまーす。 ありがとうございました。
157 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 15:55
As noted, C4 plants such as corn are adapted to high light intensities and high temperatures. They adapt by using a CO2 concentration mechanism. At low CO2 concentrations, these plants have an advantage over C3 plants, making photosynthate more rapidly and growing faster (see Figure 6.11). It is not surprising that corn, for example, yields three times as much grain as wheat under similar conditions. Atmospheric CO2 levels would have to increase to over 700 ppm (0.07%) before C3 plants could do as well as C4 plants. お願い。誰か訳して。
158 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 16:03
>>154 酵素E、基質Sが反応して酵素-基質複合体ESが形成され、
この中間体がさらに分解して生成物Pを生じる。このとき
酵素は元の状態にもどり、再び触媒として作用する。
この機構を以下の式で示す。
k1 k3
E+S ⇔ ES → E+P
k2
反応中間体ESは基質Sに比べてはるかに小さいため、
定常状態近似を適用。
r'=k1[E][S]-k2[ES]-k3[ES]=0 (r':ESの反応速度)
また、全酵素濃度[E0]との間には次式成立。
[E0]=[E]+[ES]
この2式より(途中省略)
[ES]=k1[E0][S]/{(k2+k3)+k1[S]}
=[E0][S]/{(k2+k3)/k1+[S]}
=[E0][S]/{Km+[S]}
ここでKm=(k2+k3)/k1をMichaelis定数と呼ぶ。
本反応の反応速度rは反応性生物Pの反応速度r"に等しい。故に、
r=r"=k3[ES]=k3[E0][S]/{Km+[S]}
が得られる。このrの値は一定値k3[E0]に漸近し、この値は反応速度
の最大値Vmaxでもあるため、次式成立。
r=Vmax[S]/{Km+[S]}
この式を、Michaelis-Mentenの式と呼ぶ。
生化学の本より、反応工学の本により詳しく式の導き出し方が載ってます。
図書館で省略したところとかは調べてください。
>>158 あー、なんて言えば良いんだろう。
本当に、本当に有難う御座います。これでレポート書き終われそうです。
ここ、神奈川県では雨がふってきました。ざーざー振りです。
おそらく、僕の心の涙でしょう。
160 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 16:24
>155 偽遺伝子はエクソンもイントロンもあってmRNAまで 発現するものもあったような気がするよ。
161 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 16:28
>>157 ほんとに自分で訳せないの?
それとも訳す気がないのか。
162 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 16:42
>>161 英語さっぱりなんで、単語の意味を辞書で調べても
うまく文章にならないんです。
163 :
ペット大好き板住人 :02/05/26 16:57
失礼します。 鑑賞魚(オスカーとか金魚)って最初は人間を恐れていても、餌などで次第に「慣らしていく」ことができて、 そのうち人間を見ると餌をねだるようにすらなるのですが、 「学習」って大脳新皮質の機能のはずなのに、何故、大脳新皮質のないはずの魚がそういう変化を見せるんですか? それと、私はアメリカザリガニも飼育してるんですが、私を見ると恐れて逃げます。 筋足動物のザリガニでも「慣らす」事は可能ですか?
C4植物のことがわかっていれば意味はなんとなくわかると思うけどなあ。 おおざつぱに直訳、変なとこあったらゴメソ トウモロコシなどのC4植物は強い光や高温に適している。 それはCO2濃度を利用したメカニズムによる。 低CO2濃度下において、C4植物はC3植物よりもより早く光合成を行い より速く成長できる点において有利である(図6.11を見よ)。 例えば、似たような状況下においてトモロコシは優に小麦の3倍の実をつけるのである。 C3植物がC4植物と同等になるためには大気中のCO2濃度を 700ppm(0.07%)以上に増加させなければならないであろう。
>164 ありがとうございます。本当にありがとう。 見ず知らずの私なんかのために。 本当に感動です。
166 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 17:17
椎間板などのことを踏まえて、ヒトが荷物を持ち上げる時の正しい姿勢を 生体力学的に証明してください。
>>152 さん
ありがとうございます!まさに即答ですね。
>>163 魚でもシナプス(脳神経細胞のつなぎ目)をもってるわけですよ。
んで、これは長期間同じ刺激を与え続けていくうちに情報の伝導度が
増強されます。基本的に魚は音などの刺激に対して逃げる行動をとりますが
同じ音を与え続けると逃げるのを抑制するシナプスが強化されます。
つまり、金魚からすると「あぁ、またこの音か。別に逃げなくてもいいな」
って感じです。
たぶんいつもと違うえさのやりかた(いつもと違う振動)をすると逃げると思います。
ちなみにザリガニもシナプスを持ってるんで慣らすことは可能と思います。
169 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 17:36
松果体てのがサーカディアンリズムに関わるそうですが、 ではもっと短い長さの時間(1秒とかそれ以下とか)は、 どうやって測ったり、予測したりしてるんでしょうか? 例えば手拍子をしてて、それを「倍の早さにして」って 言われるとだいたいできますよね 「3倍」「4倍」・・って、ブラスバンドが練習してるのを 聞いてて思ったのですが・・
170 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 18:14
bRのC末端の塩基性アミノ酸をリン酸化したいときは何使えばいいですか!?
casein kinase 2は、セリンとスレオニンをリン酸化なんですよ。リジン、アルギニン、ヒスチジンをリン酸化する酵素知りませんか?? 電荷を消したいんですよ。。。どうすればいいと思います?教えてください。
でも、ヒドロキシル基持って無いしね・・・。リン酸化はできないか。。。
174 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 20:29
エクソン、イントロンって何ですか? なかったらどうなりますか? 高卒の僕にわかるように教えてくれませんか? スペーサー、偽遺伝子もお願い
175 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 20:49
>>172 なんでリン酸化なんですか?
なんかミューテーション入れたらあかんのですか?
176 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 20:50
>>174 辞典や教科書くらい見ましょう。
検索エンジンで検索くらいしましょう。
177 :
教えて下さい :02/05/26 21:41
どなたか教えてください。 通常、なぜ免疫は自己に対し免疫を作らないのですか? あと、なぜ免疫は様々な細胞に対して対応できるのですか?
178 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 22:12
>>177 辞典や教科書くらい見ましょう。
検索エンジンで検索くらいしましょう。
179 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 22:26
>>178 >>1 を良く見れ
1 名前:名無しゲノムのクローンさん 【】 投稿日:02/05/19 00:56
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
180 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 22:37
>>172 そういう酵素は天然にはないのでは?むしろ、遺伝子改変してMVが近い
中性アミノ酸に置き換えるほうがいいのではないかと。
>>174 エクソン、イントロンは、遺伝子の中でmRNAとして使われる部分と
そうでない部分です。なかったとしたらどうなるかは、よくわかっていません。
ちなみに細菌の遺伝子にはほとんどイントロンがないことがわかっています。
スペーサ=遺伝子間領域
偽遺伝子=遺伝子死骸
>>177 自己免疫を引き起こすような免疫細胞はネガティブセレクションによって
排除されるからです。さまざまな細胞に対応できる理由は、遺伝的、
および後天的にさまざまなバリエーションが作られるからです。
利根川氏はこの研究によりノーベル生理学賞を受賞しています。
181 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 22:38
意識ってなんだろう 意識ってなんだろう 意識ってなんだろう 意識ってなんだろう
183 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 23:02
ネギの発芽種子の体細胞分裂について。 @観察した分裂組織の細胞は、 分裂期(前期、中期、後期、終期)のうちどの時期が一番多く見られたか? A@で答えた時期が分裂期の中で最も時間がかかると思われる。なぜか?
184 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/26 23:15
2本で十分です。
>>163 ショウジョウバエすら且つ学習す。況やアメリカザリガニをや。
ショウジョウバエは臭いと電気刺激(忌避すべき刺激)の関連づけ学習をすると
特定の臭いを嫌うようになります。あれより大きな脳を持ったザリガニが
学習できないという事はないと思います。
ただ、彼らが何処まで学習できるのかというのが問題でして、あなたの顔を
認識しているのか、等ははっきりと分かっていません。
ずっと前に図書館で3倍体の赤ちゃんの写真が載ってる本を見たのですが、その子はいくつくらいまで生きられるのですか?また、普通の子より大きく成長するのですか?珍しいのですか?
>>186 >>168 なるほど、魚や筋足動物にも「学習」があるのですか?
ただ、それはたぶん、私が高校で習った「走性」「反射」「本能」「学習」「知能」とは
別枠の「学習」能力なんでしょうね。
普通、言われてる大脳新皮質からくる学習・知能はは虫類以降の生物しかないはずですしね。
まあ、確かアリの一種に木から落ちて来るは受け止めるアリだったかが、
「知能」を持っているとしか思えない行動をするという話しは聞いた事あります。
189 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 10:15
>>187 それはダウソ症だと思われ。21番染色体だけが3本。
ヒトの場合、染色体数の異常は大部分が産まれる前に死んでしまう。
190 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 11:48
>>188 「ですしね」って・・・
その種の定説ははっきりいってあてにならないよ。
191 :
ねずみ(171.172.173) :02/05/27 12:51
答えてくださった方々。ありがとうございました。。。
192 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 17:09
Bacillus subtilisの胞子を生理食塩水の懸濁液として1年ほど保存したいんですけど可能でしょうか?御存じの方いらっしゃらないかしら?
>>187 真っ当な3倍体の動物は魚類ぐらいにしか見つかっていません。
したがって189の指摘が正しいと思われます。
>>188 記憶の源泉と言われる海馬は大脳旧皮質です。
それに、資料集を見れば学習は環形動物から見られるという
表が書かれています。
ただし仰るとおり、若干仕組みは違うかも知れませんね。
何しろ、センチュウ(環形動物)も学習しますが、彼らは全部で
1000個、神経細胞で200個ほどの細胞しか持ちませんから。
その内の数個が海馬のような働きをしているのか、それとも
ネットワーク全体で学習をしているのかは興味深いところであります。
194 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 17:25
葉から花へ進化したと聞きましたが,現在の植物でそのなごりが顕著に観察できるものはなんでしょうか?
195 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 18:16
父の家系は頭がよく、母の家系は頭が悪いんです。 隔世遺伝で母の影響が強く出る子供ができたりする ですか。それとも自分がセーフならば子供に母の方の 遺伝子が受け継がれたりしないのでしょうか。 真剣に心配なので教えてください
196 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 19:13
ATPaseはどう読むのですか?
197 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 19:16
198 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 19:21
>197 ありがとうございます。 あと、ピルピン酸の化学式ってどうなっているのですか?
199 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 19:43
>>195 あまり分からんがそんな心配することではないと思う。
隔世遺伝てのはA:優勢,a:劣勢で(生物としての優劣とは別)
親:AA×aa
↓
子:Aa×Aa
↓
孫:AA,Aa,aa(1:2:1)
で、孫の遺伝子型がaaの時だけ表現型がaになるというような遺伝の事。
近親相姦でもしない限りそんな気にする必要はないと思う。
ちなみに子供に母(祖母)の遺伝子は確率からいってほぼ1/4伝わります。
>>198 ピルビン酸でなくて?
CH3CCOOH
‖
O
書きにくい…
>>194 葉脈・気孔
>>195 頭の良さはある部分では遺伝的ですが努力次第で改善できる部分も
大いにあります。
202 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/27 20:07
>200 ピルビン酸でした・・・。 CH3―C―COOH || O ですね。ありがとうございました。
203 :
ありがとうございます :02/05/28 00:15
ご親切にどうもありがとうございます。>180
204 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 00:48
人がものを考えている時、脳みそに 具体的に何が起こってるんですか?
205 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 01:22
PIERCEのSuperSignal West Substrate 使ってる方いませんか? ECLよりも良いですか? 感想求む。
>>194 ソテツの花を見た事がありますか?葉っぱの生えてる所の真ん中にある白くて丸いやつですよ
あの部分をキャベツの葉っぱをはがすようにはがして広げてみて下さい
葉っぱに似てるでしょう
207 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 03:01
>>189 >>193 ヒトの3n,4n,5nは実際に発見されてますよ
ただあまりにも少ないので皆様が読む『家庭の医学』くらいの本には載ってないのが現状です
染色体数の多い人の記録では49本が最高です
専門書を読みあさってみては?
208 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 05:02
精液ってどうして採取してから数分で色が薄くなるんですか? どうして粘着性がなくなるんですか? 教えて下さい。 マジレスです。
209 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 05:09
30Sとか50SのSって何?
210 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/28 05:11
>>209 DNAポリメラーゼとかの?
Segmentとかじゃないのかなぁ。
あ、Subunitだったかな。多分後者。
211 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 05:12
>205 使ってみたけどめっちゃ感度が高いよ。 ECLで見えなかったバンドも出て来た。 ECLではっきり見えてたバンドは、抗体の濃度をそのままでやると 明るすぎる。(暗室で、肉眼でも十分見えるくらいになる)。 抗体を節約できるというピアスの説明は嘘ではなかったヨ。
212 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 05:15
50Sサブユニットって表現おかしくないですか?
213 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 05:18
というか、Sはサブユニットの大きさの単位ってことですか?
214 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/28 05:26
>>212-213 言われてみればそうだなぁ。
何かの単位なんだろう。
発見したひとの名前をとって
50 shiroとか 50 sigemi とか、人の名前だったりして。
215 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/28 05:31
>>209 わかったぞ。
Sは沈降定数(Sedimentation Coefficient)の略みたい。
216 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 05:33
そのせいで2時間悩みました。生化辞典とかストライヤー 調べて載ってなかったりして。 おかげで今日のゼミ(9:30から)の文献まだ読み終わってません・・・
217 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 05:35
おう!生化辞典にも載ってるじゃん。 >>熊本大学大学院生2年目 サンクスです。
218 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/28 05:36
>>216 オレならそんな悩むヒマがあったら
ちゃっちゃとwww.google.ne.jpにいって検索かける。
そしたら大抵すぐわかるよ。
「インターネットは史上最強の百科事典」
219 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 05:39
何て検索かけました? ヤフーにかけたんですけど、Sとかサブユニットでは ひっかからなかったんで。
220 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/28 05:42
>>219 ヤフーじゃダメだよ。Googleがいい。これ常識。
検索語は
「DNA ポリメラーゼ 50s」
で検索かけたけど(←アフォ)、正解は
「リボソーム 50s 略」くらいかな。
検索技術を磨いてくれ。
221 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 05:45
COS細胞の特徴など教えて下さい
222 :
お願いします :02/05/28 05:54
生物板で以前に三重螺旋って言葉を見たのですが、さんじゅうらせんの生物なんているのですか?人工的に作り出せるのですか?でもどうやってアミノ酸作るんだろうね? オシエテクダサレ
223 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/28 08:19
>>222 コラーゲン分子じゃね〜のか?
DNAではあり得ないだろ。
224 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 10:32
DNA三本鎖、in vitroではデザイン可能です でも複製とかにつかわれているわけではありません。 3本目の鎖が、のこり2本の鎖の転写反応をブロックします。 antigene医薬としてテーラーメイド医療への応用が期待されている 分野です。
225 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 10:35
>>211 レスありがとう!
このシリーズってPico, Dura, Femtoの三種類があるんだけど
どれを使ったんですか?
Picoだと安いですけど、これでもECLより感度良いのかな?
227 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 11:56
わたしは211ではありませんがPicoつかってます。 ECLと直接比べたことはありませんが使い心地良好です! とりあえずPicoのせいでうまくいかなかったウェスタンはありません。
228 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 12:04
つうか、Femtoほどの感度は必要あるのか? 単にメーカーの技術力誇示なのではと思うのは私だけ? 5万円なんですけど・・・
229 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 13:24
オリゴヌクレオチドの詳しい定量(ヌクレアーゼでばらばらにするらしい)を教えてください。
230 :
オシエテクダサレ :02/05/28 16:06
DNAの三本鎖、四本鎖、五本鎖で人工的に生物を作ったらどんなのできますか?動物では生存不可だと思いますので、菌類、植物ではどうでしょうか?
>>208 が無視されてるのにワラタ
この板机上の空論しか出来ない奴ばかりだからなあ(藁
>>230 224の
>でも複製とかにつかわれているわけではありません。
>3本目の鎖が、のこり2本の鎖の転写反応をブロックします。
を読めば、そういう考えは湧かないと思うんですが…。
それと、生物を作るのは遺伝子であってDNAではありません。
しかるべき時にしかるべき転写ができるなら何本鎖でも同じです。
逆にそれができないなら発生異常を生じます。
233 :
生物未修囲学部生 :02/05/28 19:31
NAD+って補酵素ですよね。 でも、NADHに変化します。 酵素は触媒だからそれ自身は変化しないのではないですか? というより補酵素って何・・・?
どうでもいいけど、ヤフーで検索してヤフーカテゴリとかが引っかからなかったら グーグルで検索すんのと変わらないんと違うんかこら?
235 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 20:52
無性生殖のものと有性生殖のものがいますが、有性生殖のものは♂と♀の2性生殖しかいません なぜ3性生殖や4性生殖がいないのですか? 3nや4nのものなら多数の性があった方がいろんな遺伝子を取り込めると思うのですが…
236 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 20:52
ビッグ大なんかの、サイクルシーケンスの試薬、 どのくらいまでスケールダウンできるのかなあ。 1/2のスケールでやってるけど、 まだまだつわものはいるはず! みんなの系を教えてくれい!!
237 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 20:56
犬を病院につれていくときにひっかかれてその後 その犬はフィラリアだということが分かりました。 何か他の良くわからない病気にかかっている可能性もあるらしいです。 病院いったほうが良いでしょうか?マジレスお願いします。
238 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 20:59
「Exon shuffling」って何ですか?
239 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 22:20
>>235 3性生殖や4性生殖だと子孫残しにくいからじゃない?
どの性も同じ割合と仮定して4匹いてそれぞれ別の性の確率は
計算してみると3/32
240 :
名無しゲノム :02/05/28 22:24
人間の体積はどのぐらいでしょうか? 分かる方教えてください。 すぐに分からなくても、こういう本を見れば分かるというのがあれば、それも教えてください。
241 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 22:33
>240 アルキメデスのやり方ではかりましょう。個人差おおあり
242 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 22:34
>240 アルキメデスの法則をつかって、風呂で実測すればよいのでは? 今晩風呂でためしてみれ!
243 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 22:35
>>237 ヒトもフィラリアに感染はするけれど、イヌの引っ掻き傷からは
感染しない。感染源はカ(蚊)だよ。
引っかかれた傷がいつまでも治らないようなら医者にいった方が
良いね。イヌの爪にはどんな病原体がいるかわからないから。
でも特に症状もないのに心配するのは別の病気(ヒポコンデリー)。
244 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 22:36
>>240 比重は大体水と同じなので
体重Xgの人の体積≒X?P
>>233 イメージ的には
酵素→バイブ
補酵素→電池
基質→マソコ
246 :
名無しゲノム :02/05/28 22:42
>>241-242 ,244
ありがとうございます。
できれば、性別、年齢別に
統計的なものがあったら良いのですが、そういうものはありませんか?
そうなると生物板では板違いになるかもしれませんが・・・
247 :
名無しゲノム :02/05/28 22:45
248 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 22:47
>245 なんとなく分かりました。 つまりは補酵素は酵素なのではなく酵素を活性させる起爆剤のようなものですということですか?
249 :
生物未修囲学部生 :02/05/28 22:54
>247 体重60kgの人の体積はほぼ60Lでしょう。つまり、体重[kg] = 体積[L]。 人間の大部分は水であるし、ほかの物質といっても鉄のような金属が 体内に丸々存在するわけではないので。
250 :
生物未修囲学部生 :02/05/28 23:03
>247 水中で人間の体が浮くことを考慮するとおそらく 体積は体重より少し大きいと考えられます。 つまり60kgの人の体積は60〜70Lの範囲内の値だと思われます。
251 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 23:08
>>250 でも息を吐けば沈むのでXkgの人の体積は
{X-(肺活量)}リットル〜{X+(肺活量)}リットル
252 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/28 23:15
松浦亜弥はダウン症なんですか?
253 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 00:32
pubmed アクセス不能なんですが?
>>235 そうでもありません。真正粘菌など一部の生物には複数の性があります。
間性という状態になる寄生虫もありますが、それは数に入れなくて良いでしょう?
雌雄だけに分かれる生物がこれだけ増えたのは、やはりそれなりに有利な点が
あったからなのかも知れませんね。
255 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 02:33
256 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/29 02:50
>>225 ほぉ、そんなことがあるのか。
あまり実用的じゃなさそうな。。。
257 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 02:53
colony-PCRと同様にcolony-sequenceを試した人いない? 原理的には可能な気がするのだが、DNAの精製をしないからsequenceは無理なのかな? さて、どうでしょう。 いなければ自分で試してみます
無理 templateが少ないし。 colony-pcrやってそれをせいせいしてからシーケンスすればいいだけ
259 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 03:02
猿は進化して人間になったんだろ? なのに何で今の猿は進化して人間にならんの?
260 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 03:03
>>258 なるほど。
colny-PCR後にカラム精製って感じいいのかな?
O/N cultureがない分、早そうだ。
どうもです。
>>259 僕も初めて進化というものを知った10歳頃にあなたと同じ事を考えてました
人が階段の一番上にいてその次にチンパンジーがいてー次にゴリラ、オランウータンと続くようなイメージがあって数万年後にはそれぞれが階段を一段登るような考えをもってました
でも進化の系統樹を見ればなんとなくイメージがつかめました
ヒトとチンパンジーは大昔は一つでしたが枝分かれをしてそれぞれの方向に進化しました
というのが正しい答えです
よってチンパンジーは森の生活に適するように進化し、ヒトは平地での生活に適するように進化しました
262 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 07:55
アマカエルは毒があるそうなので、うかつに魚のエサにはできないようですが、 そのオタマジャクシを肉食魚の餌にしたりすることはできますか?
263 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 08:08
>>243 ありがとうございます。
>でも特に症状もないのに心配するのは別の病気(ヒポコンデリー)。
これって心気症って病気のことですよね?
あと犬がもし他の病気にかかってた場合に爪から感染することはありますか?
オタマジャクシはブラックバスやブルーギルのよい食糧でございます きっとエサにしてだいじょうぶでございます
265 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 10:25
>>256 自分の無知を棚にあげて「あんまり実用的ではなさそうだな?」
だとぉ???(ぷ)
266 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 12:15
>>263 犬が罹って無くても破傷風になる恐れ有り。
傷が深くて、出血したなら病院行ってきなさい。
267 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/29 15:13
サプレッサーT細胞は実は存在しないとかいうことを どっかで聞いたんですが、そのへんどうなんでしょう?
首都圏(できれば都内近郊)に立nする大学で、 お勧めの大学があれば教えて下さい。 ・理科が(生物、化学)で受けられるところ。 ・生物学部、理学部、薬学部、農学部など ・東大はのぞいてください 今のところお茶女か、東京農工あたりにいこうかと…。
270 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 00:33
喪家大学w
271 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 02:37
C3植物やC4植物ってなあに? C2やC5ってあるの?
272 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 10:51
>>266 ひっかかれた直後は赤くはれてましたが時間がたつと
赤い線が薄くなってみえなくなりました。
血はでなかったんで大丈夫そう。ありがとうございました。
273 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 12:23
誰か訳して。 Genes comprise the fundamental basis of all life, determine the properties of all living forms of life and are defined segments of DNA. Because DNA structure and composition of all living forms is essentially the same, any technology that can isolate, change or reproduce a gene is likely to have an impact on almost every aspect of society. Genetic recombination, as occurs during normal sexual reproduction, consists of the breakage and rejoining of DNA molecules of the chromosomes, and is of fundamental importance to living organisms for the reassortment of genetic material. Genetic manipulation has been performed for centuries by selective breeding of plants and animals superimposed on natural variation. The potential for genetic variation has, thus, been limited to close taxonomic relatives. 長いんですがお願いします。
274 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 12:26
これしきの英文読めない奴は訳文読んでも理解できないと思うがどうよ。
275 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 12:30
いや、訳は理解できる・・・はず。
スレの趣旨に合わないことはわかっているがひとこといわせてくれ〜〜〜! 英文の訳を頼んでるやつ! わからなくても自分で一生懸命辞書を引き引きやらんと、 一生英文は読めるようにならんぞ!
277 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/30 13:29
遺伝子はすべての生命で基本的な基礎を構成し, 生命のすべての 生きている形態の特性を定め, そしてDNA の定義された区分であ る。 すべての生きている形態のDNA の構造そして構成が同じ本質 的にであるので, 社会のほとんどあらゆる面の影響を持つために どの技術も遺伝子を隔離するか, 変えるか, または再生できる本 当らしい。 正常な性の再生の間の遺伝の組み変えは, ように起こ る染色体のDNA の 分子の破損そして再合同することから, 成り, 基本的な重要性を遺伝材料の reassortment のための生存有機体に とつてのもつ。 遺伝の処理は自然な変化で重ねられる植物と動物 の 選択的な繁殖によって世紀のために行われた。 従って taxonomic 親類を閉めるために遺伝の変化のための潜在性は限ら れた。
278 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/30 13:30
Altavista翻訳も捨てたもんじゃないな。 俺もこれから利用することにしよう。
279 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 13:53
280 :
ウィルヒョウ2世 :02/05/30 13:54
俺さ、医学にまったく門外漢のいわば町の発明家みたいな人間なんだけどね。 前からガンの治療についてちょっとした仮説を立ててみたんだよ。 ガンのやっかいなとこは、ガン細胞が体外から入ったウィルスとかじゃなくて 正常な細胞が変異を起こして増殖をすることでしょ? だから抗がん剤はその正常な細胞にまでダメージを与えるから大して効果が 期待できないんでしょ? そこで、俺は要するにガン細胞と正常な細胞をきっちりと区別できるように することがガン治療の鍵だと思って、ある方法によってガン細胞だけを 特化させることを思いついたんだよ。もちろん実験ではなく理論的な仮説で だけどさ。これが有効かどうかっていうのは、どういう機関に行って 相談すれば良いかな?もし、俺の方法が実現できたら間違いなくノーベル賞 ものだと思うよ。
281 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/30 14:15
>>280 熊大病理のウィルヒョウ君、
ある方法ってなんだよ?
282 :
ウィルヒョウ2世 :02/05/30 14:25
ここで、俺の仮説を全部、言ったら他人に功績を盗られちゃうじゃないか(W まぁ、いいよ。ヒントだけ言うよ。 ヒントは腫瘍のダブリングタイムだ!
283 :
ウィルヒョウ2世 :02/05/30 14:28
俺さァ、医学には門外漢のいわば町の発明家みたいなことやってる人間なん だけど。身内に人工透析をやってる者がいて、前から「気の毒だ。何とか したい」と思ってたんだ。そんな時、クマは冬眠する時、一切、小便を しないで一冬過ごすという話を聞いて、これを人間に応用できないかと 考えたんだよ。それから医学書を読んだり、冬眠する動物の生態を 勉強したりして、ある方法によって人間の血液や要らなくなった水分を 体内でろ過する方法を考えついたんだ。しかし、あくまで、これは俺の仮説 でしかないから、ラボレベルの実験が必要なんだよ。 どこか、俺の実験に協力してくれる研究機関がないでしょうか?
284 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/30 14:30
腫瘍細胞のdoubling timeは 正常細胞と比べて確かに短いのが一般的。 だがしかしばってん、 必ずしもそうではないこともある。 毛根・消化管の細胞よりもdoubling timeが長い腫瘍細胞もある。 それとも腫瘍細胞特異的doubling timeとかあるのか? 必ず7の奇数倍になっているとか?
285 :
熊本大学大学院生2年目 :02/05/30 14:31
>>283 ネタがつきんやつだな。
んで、ある方法ってなんだYO!?
286 :
ウィルヒョウ2世 :02/05/30 14:37
>>284 もちろん。俺の理論がすべてのガンにあてはまるとは思っていない。
しかし、これで大部分はカバーできると思う。
いいか。ここから先はとてつもない話だから、凡人の君らは心して
聞くように。君らは毒蛇や蜘蛛の餌の取り方を知ってるか?
あいつらは、じっとしてる餌には目もくれん。素早く動くものをいろんな器官で
感知して餌を捕食するわけだ。腫瘍細胞の短いダブリングタイムと
この話の関連がわかるか。ぼした祭り上げ。
287 :
ウィルヒョウ2世 :02/05/30 14:42
2年目君。少しは自分で考えてくれよ。楽しみがないじゃないか。 閑話休題。俺はどんなとっぴな話でもいいから、一日に10個の仮説を 立てることを自分に課しているが、君も少し、そんな努力をしたほうが いいぞ!そして、いずれノーベル賞を取って熊の名を高めてくれ
288 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/30 14:47
良いホルモンの参考書てないすかねー? できればカラーが良いんやけど。
289 :
ウィルヒョウ2世 :02/05/30 14:52
良いホルモン屋なら上通りにあるぞ!
290 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 15:28
一部の幹細胞もdoubling timeが短いが、それらもやっつけるのか? ガンが治って原爆症になったりして・・・
291 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/30 16:03
出来れば日本語で1万円以内の奴が良いナァ。
292 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 18:41
これってホントはどうなん?↓↓
102 :同定不能さん :02/05/25 23:25
恐竜が重力に関しての単純な数学から存在できないことを解説しているページ.
http://www.gondo.com/g-files/dino/dino.htm 管理人はオカルト系の電波ぽいのだが、
この件に関しては(後半は除き)反論できない.
最大の問題は、どうも重力=1Gであった場合存在しえない事が笑えるほど自明&シンプルな
ロジックすぎて反論できないのだが、恐竜の実在もまたあからさまな事実であると云う事.
ちょっとしらべたが、この件に関する明確な反論を知らない.....
293 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 19:02
人間が宇宙服無しで宇宙空間に出たらどういう経緯で死ぬんですか?
294 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 19:17
>>292 一応、読んでみますた。
>>293 >>292 じゃないけど、地球上では1Gの重力加速度にしたがって、大気圧がかかってるの。
それに反発する形で、人間の身体も大気圧と同じ力で押してるから、人間は潰れないでいられる。
この状態で、もし周りが真空になって、空気が無くなったらどうなる?
そりゃ、アンタ、破裂しますよ。風船みたいに。
とりあえず、オパーイを吸う時をイメージ。
オパーイを吸って、口の中の気圧が下がるとオパーイが口の中に引き込まれてくるでしょ?
あれが、身体の表面全体で起こったと思えばわかりやすい。
>>292 生物時計は約25時間。これは生命の生まれたときの地球の1日と
ほぼ等しいと考えられています。そう、確かに地球の自転は
減速しています。ただし5倍なんてオーダーはちょっと考えにくい
ところです。
もう一つ、月は地球から生まれ、しかもずいぶんと昔からあると
考えられています。恐竜の時代に…では無いと思います。
潮汐の痕跡は多分それ以前からあるんじゃないですか?よく知らない
けど。
しかしなかなかよく考えられていて面白い議論の組み立てですね。
296 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 19:54
構造予測初心者です. 二次構造予測でHと出るのはヘリックスなのはどうにか分かりましたが,EとかLとかって何ですか?
297 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 20:41
>>293 目玉が飛び出す
肺の中の空気が出る←この時点でDEATH
水分が沸騰して温度が下がりミイラ
んで宇宙をさまよう
299 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 21:00
>>269 都立大も追加の方向で。
どこがいいかは自分の興味がある分野と照らし合わせて決めてください。
できればトップ30に入りそうな大学を勧める。
300 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 21:38
都立大いらない。 石原がんばれ。 都立はクソだ。
301 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 21:39
302 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/30 21:48
>>300 なるほど,ありがとうございます。
と言ってみるテスト
原子って何で出来てるんですか?
陽子、電子、中性子。
305 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/31 08:20
なーマジで良いホルモンの本探してんだけど イイの教えれ。
306 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/31 11:23
アルコールって、代謝過程でATPつくれるのでしょうか?
307 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/31 12:14
>>294 さん
>>295 さん
なるほど。
生物時計の見地から自転の変移のマージンが出ますね。
たしかにそのマージンは5倍は有りえない。同感です。
生物時計は環境(自転速度)に合わせて変わったりしないのでしょうか?
12時間-24時間くらいの大きな差だと生物時計自体が変わるとか…。
というかこのリンクの(大型)恐竜自体が存在できない,でも
実際に化石がでてる…,という謎。
ありえないはずなんだけど,私は完璧に論破されてまして(w
じゃあ,どうやってそんざいしえたんだろうって…。
リンク文中の月の仮説は電波だと思います(w
308 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/31 12:55
生物時計の周期なんていろいろ。 ヒト 24.6時間 マウス 23.3時間 金魚 24.6時間 ゴキブリ23.4時間
309 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/31 19:12
受験生時代に生物とってた人ってどれぐらいいますか? 大学入ってから生物をはじめた人とやはり差はありますか?
311 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/31 23:44
>>310 それなりにはありまつ。
でも1〜2年の頃から一生懸命勉強すればなんとかなるレベルでつね。
ところでホルモン〜?
312 :
名無しゲノムのクローンさん :02/05/31 23:44
みなさん理系なのに句読点「、」「。」ですね. 生物はそうなのですか?
>>312 ん?横書きは「,」「。」ってことかい?
別に理系・文系関係ないと思うが。
それは公用文の場合義務付けられてるんじゃなかったっけ?
314 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/01 00:24
卒業研究(専門学校)で殺菌効果をやろうと思ってるんですが 検体は「緑茶・抹茶」or「白ワイン」でいこうと思います。 つまらん研究だなあとは思いますが あまり研究に時間をかけるわけにもいかず困ってます。 お茶はペットボトルのものを使用したかったのですが 濃度をかなり薄くしているようで殺菌効果がなさげです。ああ・・・ 何かいい材料ないですかね…?
僕は生まれつき金玉がひとつしかないけど問題はないのか?
316 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/01 00:33
>>312 英語しか書きませんし。
学進の申請書のときだけそんなこと気にした気がする
317 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/01 06:28
>>314 市販のお茶でE.coliとSt.a、St.eの抗菌実験やったけど
結構効いたよ。
ただ、殺菌までとはいかない。
お茶の成分の薬品を代わりに使用するとかにしれば?
つか1ヶ月かからない程度で卒業研究ってやっぱ専門って忙しいんだね
318 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/01 07:29
>>315 病院いって調べれば
ちなみに片金でも子供がいる人はいる
ウィルヒョウ2性さんへ 癌の治療について テロメラーゼ分解酵素を作って投薬するのはどうでしょうか? 30秒で考えついた治療法です
家で植物の突然変異種を作りたいのです 具体的に花の色を変えるとか、斑入りを作るとかって限定せずに変わってたらどんなものでも結構です 一般の人ができるやり方ってないでしょうか?
>>320 チェルノブイリに家を建てるのが一番です。
322 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/01 09:00
>>320 原発の近くにお花畑を作り事故が起こるのを待つ
323 :
生物未修囲学部生 :02/06/01 19:08
ADPの酸化的リン酸化ってどういうことですか?
324 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/01 19:22
ADP→ATP
325 :
生物未修囲学部生 :02/06/01 19:27
酸化的ってとこは何を意味しているのですか?
326 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/01 20:30
>>320 形が変なアサガオを大量に買ってきて、大量に種をまいて
スクリーニングするとトランスポゾンが飛ぶ系統が見つかるかもね
>325 NADH2+,FADH2を消費してH+濃度勾配形成→ 電気化学的ポテンシャルによるH+移動に伴ってATPaseが回転、ATP合成。 還元力を消費するから「酸化的」。 解糖系などにおけるリン酸基の転移反応によるATP合成 (基質レベルのリン酸化)と区別される。
>>295 >生物時計は約25時間。これは生命の生まれたときの地球の1日とほぼ等しいと考えられています。
>そう、確かに地球の自転は減速しています。
これ、2行目が違うよね。
地球の一日の長さが生物時計の約25時間と等しいと仮定すると、地球の自転は今よりも遅いよ。
地球が一回自転することで一日たつんだから、
24時間かけて一回りするのと、
25時間かけて一回りするのでは
自転の速度では明らかに、『24時間で一回自転>25時間で一回自転』
だから、生物が誕生した時には今よりも遅く回転していたことになる。
それらを踏まえて
>>292 のサイトを見てみると「地球の自転速度」と、「重力」はこうなる。
1.2.3.4の番号は、年代の古い順につけた。
「地球の自転速度」
1.最初の生物誕生(約38億5千万年前) < 4.現在の自転速度 = 3.恐竜絶滅(約6500万年前)後 < 2.恐竜絶滅前
「重力」
1.最初の生物誕生(約38億5千万年前) > 4.現在の自転速度 = 3.恐竜絶滅(約6500万年前)後 > 2.恐竜絶滅前
ということで、地球の自転は生物が誕生した頃は今よりも遅くて、
恐竜が繁栄した頃は、現在では考えられないほど速くなり、
恐竜が絶滅した時には今くらいの速度になったことになる。
ここで出てくる疑問は、地球の自転の速度ってそんなにコロコロ変わる物なのか?というものだが、、、
あとはようわからんし、板違いな雰囲気も出てきたんで、天文・気象板とか物理板に行ってくれ。。。スマソ
329 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 00:34
ジャーナルのfull textを読むためのIDとpasswordを みなさんで共有しましょうというスレがないのは なぜですか?
330 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 00:40
血液型と人間の性格には相関があるのですか? 何年か前の授業では関係無いと習ったのですが、最近ですが大学に通ってる友達に 聞いてみると、良く話題になるそうで大きく分けるとありそうだと聞きました。 どちらなのでしょうか?
あのー、320で植物の変異種を自分で作りたいって書いたものです 原発の近くとか無理です アサガオの事を書いてくれた人がいましたが、一年草はその変異が一年しか楽しめないのでイヤです 種で更新しても次は普通に戻ったりしてなんかもったいない 突然変異を誘発させる科学物質で薬局などで購入できるものはないですか?
332 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 01:04
>>331 なんでもいいから発がん物質でも買ってこい
この基地外
333 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 01:06
>>329 学校からブラウズすれば、ほぼ全てのジャーナルが
オートログインで見れるからです。
334 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 01:07
>>333 灯台?
アメリカにいるけど、日本の弱小大学からPDFをDLして
送ってくれっていわれるんだよね。
でも家でもパスがあると便利だよね。
336 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 01:15
じゃあ全部のジャーナルを購読して下さい
337 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 01:17
レーニンジャーの生化学ってどうですか?
338 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 01:17
塔代のID,PASSは utlib4,lib4 見たいな感じが多いよ。 utlib数字、lib数字の組み合わせで頑張って下さい。
340 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 01:48
>338 情報ありがd 大学図書館で購読してるのは学内からじゃないと利用できなそう。 研究室単位で購読してるID,passならどこからでもいけそうだが。 スレ、立ててみますか ちなみにBiochemistry読みたい
すれたてるなぼけ
342 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 01:53
犯罪あげ
質問 毎日のように行われているエタ沈。 エタノールと塩を加えるわけですが、 このEtOHと塩をあらかじめMIXしておいて、 ストックしておくと何か不都合がありますか? 「EtOH:3MNaOAc=30:1」なんてラベルした試薬びん、見かけます? アホな質問だったらごめんなさい。
345 :
生物未修囲学部生 :02/06/02 10:15
secretionって「分泌」の意味のようですが、 なんでsecret「秘密の」の派生語なんでしょうか? 分泌の過程の中に何かsecretと関係ある変化が起こっているのでしょうか? それともただの偶然?
346 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 12:23
>>344 塩が析出するんじゃないか?
それと、いろんな組み合わせで試薬作るのがめんどくさい
ちなみにPEGとNaClまぜて保存してるやつはいるけどね
347 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 13:07
>>317 あ、抗菌ありましたか?
じゃあハミガキ粉とでも比較しようかなあ。
ほんとメチャクチャな忙しさです。
日々レポートって感じ…。
348 :
生物未修囲学部生 :02/06/02 15:02
>327 好気呼吸の、解糖系とクレブス回路でのATPの合成は「基質レベルのリン酸化」、 電子伝達鎖でのATPの合成は「酸化的リン酸化」と分かりました。 でも今度は「基質レベルのリン酸化」がよく分かりません。 解糖系は細胞質基質で起こっていますが、クレブス回路と電子伝達鎖は ミトコンドリア内で起こっています。「基質レベルのリン酸化」の「基質」とは 何を指しているのですか?
349 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 17:12
質問! T細胞って何ですか? うちの知り合いが毎日、T細胞〜って話をして困ります T細胞ってそんな毎日語るようなものなんですか?
350 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 17:21
T=thymus=胸腺
351 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 19:02
質問! カルビン回路で消費されるATPって葉緑体内で生産されるATPでまかなわれているのですか? それともミトコンドリアで合成されたATPも使っているのですか? 誰か知ってる人がいたらおしえて〜
352 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/02 20:57
空気1cc中に存在する菌の数って分かります? いま、ふと疑問に思ったもので・・・
>348 「基質レベルの(substrate-level)」リン酸化。 (反応)基質が持つリン酸基が、ADPに転移されてATPが合成されることを 「基質レベルのリン酸化」と言う。 >クレブス回路でのATPの合成 のところは、動物ではGTP。 ここの反応でGDPと結合するのは遊離のリン酸だが、 これも基質レベルのリン酸化の範疇。 (succinyl-CoAのチオエステル結合エネルギーを転換)
>351 その環境の衛生状態やらで相当変わってくると思われ。 常に空気中を漂っているわけでもなく、落ちてる・付着しているだろうし。 「空中浮遊 検査」とかで検索したら具体的な計測例があるかモナー。
355 :
生物未修囲学部生 :02/06/02 23:43
>353 なんとか分かってきたような。 「基質レベルのリン酸化(substrate-level phosphorylation)」 は 反応物が酵素の存在下でただ普通に反応している。 「酸化的リン酸化(oxidative phosphorylaion)」では NADHやFADH2のもつ還元力を間接的に利用している。 特に後者の酸化的リン酸化は難しい。 H+が化学浸透(chemiosmosis)するときのエネルギーを利用して、 ATPsynthase を活性化させてATPが合成。なのかな。 しかし、H+と共にe-も伝達されてるはずなのに、どこでどう伝達しているのかが 分からない・・・。「電子伝達鎖」なのに。
>>346 なるほど。特にまずいことは無いようなので
やってみます。ありがとうございました。
357 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/03 00:26
教えてください。 脂肪が呼吸気質になるときの化学式と バルミン酸と脂肪酸の違いについて (トリステアリンって脂肪酸ですか?) お願いします
>>328 公転周期と混同してました…
回線切って以下略。
359 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/03 00:46
質問! ある論文で、ある2つの蛋白間のジスルフィド結合(S-S結合) について調べるために、なぜかアルキル化をしています。 何故? 使ってる試薬は 4-acetamido-4'-maleimidylstilbene-2,2'-disulfonic acid 急ぎです!誰か助けて!
>351 呼吸して呼吸基質つくるか? 葉緑体膜上にtriose-P・Piトランスロケータなるものがあって、 ストロマ側のトリオースリン酸(同化産物であるC3糖)と細胞質側の リン酸を入れ替える。そのリン酸を基質にしてATPを再生産する。 細胞質ATPはストロマ側に輸送されない?らしい。 光化学系が停滞すると、基質の不足やらストロマpH変化・ADP濃度上昇による 酵素活性阻害やらが起こり?、カルビン回路も停滞するらしい。 >354は>352だな。
>357 CwHxOy+z(O2)→a(CO2)+b(H2O) w=a,x=2b,y+2z=2a+b。未知なa,b,zについて解け。 パルミン酸→パルミチン酸じゃねーか?C15H31-COOHだ。 脂肪酸というのはR-COOHの総称。R-には長い炭素鎖がつく。 トリステアリンとは、グリセロール(HOCH2-CHOH-CH2OH)1分子に ステアリン酸(C17H35-COOH)が3分子、エステル結合したもの。 分子式:C57H110_O6
362 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/03 02:34
セル4版の和訳はいつ出るよ????
補足 その試薬を使うと、freeチオール基をラベルし、アルキル化 するそうです。 アルキル化した意味がわからん。ってか-SHをアルキル化したら どないなるんや???
364 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/03 03:20
>>363 フリーのをアルキル化したあとにS−S切って断片化してマスで飛ばせば
フリーのとS−Sになってるのが識別できそうな。気がする。
>361さんありがとうございます。 >脂肪酸というのはR-COOHの総称。R-には長い炭素鎖がつく。 Rってのはなんでしょう? 炭素鎖の読み方もわからないです。
366 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/03 12:05
>>364 もしくは液クロで見やすくするとかね。
ペプチドマッッピングでよくやる。
>365 R-:アルキル基 と呼ばれる パルミチン酸ならR=C15H31 ステアリン酸ならR=C17H35 CH3-:メチル CH3CH2-:エチル などもアルキル基だが、 CH3-COOH(酢酸)じゃ水溶性になるから脂肪酸とは言わない。 炭素数12〜18くらいの疎水性カルボン酸を脂肪酸と呼ぶ。 「読み方」については命名法を習得するがの良いと思われ。
368 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/03 19:10
>>331 1,植物の種を大量に持ってレントゲンしまくる
2,ビニールハウスで植物を育て中で発ガン性物質を発生させまくる
(タバコを燃やす、燃えるゴミと燃えないゴミをいっしょに燃やすなど)
3,とにかく植物をいぢめる
ただ枯れることが多そうなので
これらのうちどれか又は全てを氏ぬほど行う
追伸
自己責任においてやれどうなっても漏れは知らん
369 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/03 20:27
ATPなのどの反応で出てくるPiのiは何を意味しているのですか? 何かの略ですか?
>369 「inorganic」のi
371 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/04 00:32
>370 Thanお化けのQchan
372 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/04 01:41
やぶれた網戸から、家の中にやもりが、侵入してきたんですが、 怖くて誰も、触れません。さわらず、傷つけず、やもりちゃんを外に追い出す 術はないものでしょーーーーか?
373 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/04 02:23
ヤモリ?イモリではなくて?
そのまま住み着かせたらどうかな。
これからの季節、蚊や蝿が家の中に入り込むだろうけど、それを食べてくれるいいやつだよ。
ただ、締め切って小さな虫が入ってこなくなると、餌不足になるだろうから、
時々家の窓や扉を開放したほうがいいね。
そして、家の中にさらに虫が入ってくる。
もし、一緒に異性のヤモリが入ってきてくれたらめっけもの。
繁殖がうまくいけば、家の中はヤモリがイパーイになってくれるよ。
よかったねーー
>>372
クエン酸回路のゴロあわせ知ってる人いませんか? ふまれたりんごを〜とかいうやつ フマル酸とかの
375 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/04 14:17
「生物」の定義はありますか?ある物体が生物なのかそうではないのか、なにか基準を教えて下さい。
376 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/04 15:10
>>375 やっぱ生殖(無性生殖を含む)を行うかどうかじゃない?
>>375 厳密な定義は難しいんですが
1.再生産を行う(
>>376 と同義)
2.物質の代謝を行う(だからウィルスは生物ではない、とか)
というような基準をいくつか設定することは可能かと思います。
他の星の生物が「生物」かどうかとか、それはそれで問題に
なると思いますけど。
>>372 おい!俺、一回家の部屋の壁にヤモリがいて、
その下にゴキブリが歩いてきて、
ヤモリが飛びついてゴキブリ食ったことあるぞ!
マジで!
あれはびびった
379 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/04 17:42
シグマのホスホチロシン抗体使ってる人いる? あれってずいぶん安いけど品質はどうなの?
380 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/04 21:06
核液ってどういう働きがあるんですか?
381 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/04 21:18
>>375 「炎」を生物には含めないような定義が必要かと。
物質の代謝(というか化学反応そのもの)を行うし、
火種と栄養分(可燃物)があればどんどん増える(もえ拡がる)し、
環境が同じであれば大抵外形も再現性よく同じかたちになるし
(たとえばロウソクの炎)。
383 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 00:24
BOD(生物化学的酸素消費量)に使う植種液について質問 植種液の餌って何? (強力わかもと使っているって聞いたことがあるけどホントのところどうなの?) 植種液に期限ってあるのですか?(例えば1ヶ月に1回交換とか)
384 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/05 00:40
生物の定義ってアレやろ。 自己保存 自己増殖 自己制御 この3つか出来る奴が『生物』
385 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/05 00:42
炎は自己制御出来てるとは言いがたいナァ。
386 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 00:47
ねぇねぇ、 セル4版の和訳、いつ出るの?って聞いてるでしょ
>>386 知らん。1年後ぐらいにでるって紀伊国屋で見た気もする。
388 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/05 00:59
しつこくすると回答貰えるのか…
>>386-7 良いホルモンの本キボン。
〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 オシエテクダサイ!!
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ (;´Д`) ヾ
∨) ( 八) (´Д`;)、
(( 〉 〉 ノノZ乙
389 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 01:03
あの、あの、高血圧から低血圧になる事って現在の医療技術の最新鋭でも 不可能でしょうか? もう、毎夜寝る前に血をいっぱい針で抜いておこうかと思うほどなのですが。
>>389 なんで低血圧になりたいんだ?
それが不思議だ。
392 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/05 01:23
>>390 良いじゃん。教えてくださいよー。
ドレが良い本なのか判らんのですよ。
英書のヤツは一冊持ってるのですが
もうチョット簡単に調べられるヤツが欲しいのですよ。
393 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 01:38
>>391 僕の人生目標が、自分の定めた理想のキャラになる、というとこにあるからです。
その規定したパラメータの中に「低血圧」の文字が含まれてるのです。
同じくこういった理由から、僕は変声法の練習を毎晩したり、わざと(払えるくせに)一定量の借金を
抱えたりしているわけです。わかるかね、ぽえーん。
低血圧に悩んでいる人にしてみれば「はぁ?」って感じでしょうが、どうかなにとぞ
ご教授お願い申し上げる次第で御座いますところにあらんとす候なりけり。
>>393 よくわからんが
その規定したパラメータとやらに若くして他界ってのを
加えておいてくれると助かる。
395 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 06:23
>>374 俺が聞いたことあるのは
「ピザ食えんけど怖くない。リンゴならOK」
396 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 08:00
腸内洗浄はほんとに体にいいのですか?
397 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 10:50
学校に行ってない人でも理解できる生物の参考書を教えてください。 教科書は持ってるのですが、それがわかりません。
398 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 11:10
>>397 わからない所をここに書き込んでみたら
教えてくれるよ
専門の人おおいし
399 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/05 11:24
>>398 高校の教科書よりカンタンな参考書てあるのかナァ…
絵が見たいんやったら『フォトサイエンス生物図録』でも買いなはれ
>>389 そんな空虚なことはやめなさいな、と一応常識論を吐きつつ。
塩分摂りすぎたら高血圧になるのなら、カリウムを大量に
摂れば血圧下がるんじゃないですかね?
どんな食品にカリウムが含まれているかは食物成分表でも参照。
あとはKCl溶液10ml静注(死ぬって)。
>>400 どうでもいいけど、KCl溶液って何Mだかかけよ。
>>389 低血圧になるか判らんが、塩分控えて、脂肪分控えて、昼夜逆転の生活してみろ。
血圧は体質も有るからな。おれは、塩分、脂肪分を人並にとっても、
下は60付近、上は100前後、コレステロール値が低過ぎて
「低コレステロール血症一歩手前」って言われたよ。
402 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 17:31
なぜ車輪のようなものを持った生物はいないのでしょう? 山や森は凹凸があるので不利ですが平らな草原などだったら有利なはず。
403 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/05 17:38
405 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/05 17:45
>>404 つまり車輪は生物の生活環境に適応していないと思われ。
1つの方向に特化された存在なんやないかナァ。
そうかなぁ? 例えば歩くよりチャリを使った方がエネルギーは少なくてすむので 平地なら有利な気がする ただ車輪の部分の関節?が磨耗しそうな気はするが
407 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/05 18:01
>>406 平地バッカリの環境って無いやろ。
そうゆう事。
>>407 どうもありがとうぞざいます
でもなんだか納得逝かないので
将来車輪を持った生物を
頑張って作ろうと思います
>>402 頑張れ!!
モータータンパクを使った微生物ってのが一番部品としては
簡単だと思われ。ただしそいつがどうやって平面を走るかは
わからんが(w
4輪独立駆動だからなぁ。
410 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/05 20:25
生物のからだに植物のタネを埋めるとどうなりますか? アホな質問でスマソ。
411 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/05 21:30
>>410 あなたがスイカを食べていたとします。
その時種も一緒に食べてしまった時どうなると思いますか?
>>410-411 レスサンクス 遅レススマソ。
食べるのではなく、皮膚を切開して、タネを埋め込むとどうなりますか?
やっぱり発芽しないですか?
消防のころの疑問なんで、アホくさいですがお願いします。
>>411 そういえば菌類に侵されてる人もいますね。水虫とか・・・
>413 化膿すると思う
>413 発芽に必要な条件を満たしていれば発芽するだろうさ。 漠然と考えると、酸素が足りない・Na+の悪影響などで 発芽しないと思われ。
やっぱり生えてこないということで納得します。 もともとは、鹿の頭にチェリーのタネを撃ち込んだら、翌年、桜の木が頭からはえていた。っていう童話を読んで疑問に思ってただけなんで。 >413間違ってるウツダ・・・
モノクローナル抗体とポリクローナル抗体ってどう違うの? モノクロはホストがマウスの場合が多くて、抗原認識精度が高い、というのは知ってます。 ポリクロはホストがヤギとかモルモットの場合が多くて、精度が低い、というのも知っています。 ホストに抗体を作らせるときの蛋白が違うらしいんだけど、その辺教えて欲しい。 あと、なんでモノクロはマウスが多いのかも知りたいです。 よろしくお願いします。
419 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 00:20
オナニーマンからピュンピュン丸さんへお願いです 貧乏ゆすりを神経科学的に解説して下さい
はいぶりどーま って知ってる?
422 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/06 02:35
おい、おまえら!ちょいと教えてください。 三毛猫ってなんでメスしかいないんですか? (オスもまれにいるみたいですが) というのも、きょうのGENESの輪読会でCHAP19のところやったら、 Drosophilaにwhite geneをintroduceすると、 目の玉に白い部分が出てくるんだな。 これはheterochromatinとの距離との関係で語られているんだ。 これとはちょっと違うけど、X inactivationの話も出てきて、 (epigenetic effectということでどちらの現象も関係している) 三毛猫やホルスタインがメスばかりなのは、 X chromosomeのinactivationと関係しているのではないかと思ったわけ。 だれかわかるひと教えてください。
424 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 06:00
kDaってなんですか?分子量は1モルあたりの重さではないんですか? 誰か教えてください。
425 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 07:24
ここは、学部生向けのスレなの?
Aequorinが最近発売中止になってるのですが、現在も販売している 会社を教えて下さい!
427 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 08:33
Da (ダルトン)は電気泳動における移動度の意味です。 一般に、 泳動で早く移動するもの=見かけの分子量が小さいもの =Da値は小さい、 となります。 分子量はMW (molecular weight)ですね。化学式をみて元素の数 から計算で出せます。 二つの値はリニアではありません。
428 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 08:35
ポリクロは抗原のいろんな所を認識する、 複数の抗体の集合体です。 モノクロは一種類の抗体からなります。 よって認識サイトは一ケ所です。
429 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/06 08:48
モノクロがマウスで免疫するのは経験的なモノなんやないん? 細胞の性質て種ごとに全然違うし。 ニワトリでも作れるみたいだよ。 タダの雑感スマソ。
430 :
ヒポクラテスの末裔 :02/06/06 11:26
生物板の皆さん。俺、腫瘍学研究の末端に連なるものですけど、このごろスランプ というか、まったくアイデアが浮かびません。臨床の奴に聞いても、何か小手先の 研究ばっかりしてるようで、ぜんぜん参考になりません。 そこで、皆さんの知恵をお借りしたいと思います。 どんな思いつきでもふざけ半分でもいいですからガン治療について自分ならこうしたい というアイデアを書いてください。いずれの日にか、わたしがノーベル医学賞を受賞 したら、授賞式のスピーチで必ず「これも2チャンネラーの皆さんのおかげです」 って謝辞を述べます。
431 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 12:19
>これも2チャンネラーの皆さんのおかげです」 それはいらんから、共著に。
432 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 12:21
モノクロはハイブリドーマさんが作るの。 全採血とかしないの。
434 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 14:04
>>420 様
あなたがピュンピュン丸様でしたか、失礼仕りました
カキコ後オナニーしたらすぐ寝てしまいました。申し訳ござりませぬ
「貧乏揺すりを神経科学的に解説して下さい」と申します中の、
「神経科学」とは、単純にneuroscienceと広くお考えいただければと存じます
クンMDどもの言うところの、
neurologyとかpsychiatryに限定したものではありません
neuroscienceと名の付いた有り難いご本が世界中で毎日のようにたくさん
出版されていると聞き及び、オナニーマンはいても勃ってもおられなくなりました
なにとぞよろしくお願い申し上げます
435 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/06 14:18
>>433 がりがとうございますぅ。
いろいろ調べてみたら、次のようにまとめることが出来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三毛猫は基本的にメスだけです。X染色体上に「茶色」と
「黒」の毛をつくる遺伝子があり、体表のそれぞれの場所で
どちらのX染色体が不活性化されるかでその部分が茶色になるか
黒になるかが決まるからです。これに常染色体上のアンドホワイト遺伝子
(白色を加える)が加わると三毛猫になります。正常のオスはXを
1つしか持たないので茶と黒のモザイクにはなりません。
ごくまれにオスの三毛猫も生まれますがこれはXXYという
染色体パターン(ヒトの Kleinfelter 症候群に当たる)を
持っていて、不妊です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ただ、これでよくわからないところがまだあります。
アンドホワイト遺伝子の振る舞いがよくわかりません。
X-inactivationで黒色または茶色の毛になるような運命の皮膚のところが
どうしてアンドホワイトがあると白色になるんでしょう?
436 :
434=419 :02/06/06 14:36
>>420 様以外のピュンピュン丸様からも多数ご意見お待ちしております
ヨロシコシコ
437 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/06 14:44
>>435 すんません事故レスです。わかりました。超おもしろい。
アンドホワイト遺伝子があると発生初期に neural crest から
毛の色をつくる pigment cell が全身に移動するのが
さまざまな程度に阻害されます。
pigment cell が届いた皮膚は色がつき、
届かなかった皮膚は白色になるのです。
こうして三毛猫が生まれるみたい。お騒がせしました。
438 :
営業本部長 :02/06/06 19:00
学会初日お疲れ様でした。 今日は朝から雨も降り続きましたが、 来場していただいた質問者様へのフォローをよろしくお願いいたします。 しかしながら目標としていた回答件数の57%の進捗率となっています。 この原因として来場確約客の確保不足、 すなわち質問に対する回答不足があげられます。 各回答者が週間目標を達成するために何をしていたか、 スレマネージャーの指導力が問われます。 先日も生物は全学問板の堂々たる番長であるので、 そのことを念頭に入れた活動をお願いしていましたが、 この数字がすべてをあらわしております。 さて、いよいよ学会も2日目を迎えます。 質問の回答目標は、各スタッフ、全質問スレとも、 何が何でも達成していただきます。 週間ペース達成のスタッフには、 更にあと一スレの上乗せと月末までの登録もあります ぜひ珠玉の回答をお願いする次第です。 週間ペース未達のスタッフは明日のイベントで達成するよう、 回答確実ユーザーの確保に全力をあげてください。 回答を出せなかった閲覧者全数へメールでのフォローを行い、 呼び込みを図るように、回答が分かるまであきらめずsurveyするように。 今週回答0〜1件のスタッフ、 待望の新スレも円熟期というのに何をしているのか? 質問の再構成能力がなっていない、この有様は何が原因なのか、猛省せよ。 全体の足を引っ張るな! 明日の祭りで今月の回答実績が読めることと思います。 拠点の定時報告は午後7時です、それまでに必ず達成するように、 全力をつくし、汗を流せ、知恵を出し目標の必達を果たすように活動せよ。
439 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 22:11
>>427 >Da (ダルトン)は電気泳動における移動度の意味です。
おいおい本当か。Da(ダルトン/ドルトン)は原子や分子の重さを表す単位だろ
うが。数値的には原子量・分子量と同じ。昔から無学な連中が「分子量あ〜たら
ダルトン」と学力崩壊の先鞭を付けていたが、とうとう移動度と来ましたか。
ん? よくみれば番号は「死にな」 なーんだネタかい(弔鐘)
>>424 分子量は無名数(単位を持たない)だよ!
440 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/06 22:59
441 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 23:08
>>427 そりゃMrの定義やなかったけ?
442 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/06 23:45
毒とかの実験するのって何学部?
443 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/07 00:31
山田君、443と代わっちゃいなさい
445 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/07 00:40
田中君、444と代わっちゃいなさい。
中山君445と代わっちゃいなさい
447 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/07 02:30
胚で、後方化(posteriorization)が起きると、 (正常発生での)後方部分だけの胚ができるということでしょうか? あと、自然状態で後方化は起き得るのですか?
448 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/07 15:13
449 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/07 15:48
450 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/07 15:50
451 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/07 15:52
ノーザンハイブリとインシトゥハイブリの利点と欠点の詳細キボーン
>>449 そうです。以前、後方化の意味を聞いた者です。お久しぶりです。
その節はありがとうございました。たびたびお世話になります。
授業で、中枢神経系の後方化に関する論文を読んだのですが、
今ひとつ後方化のイメージがつかめなかったので、再び質問しました。
後方部分だけの胚ができるということは、
本来、前方部分になる構造がそのまま欠損してしまうことなのか(@)、
それとも、前方部分になる構造が、後方部分の構造に置き換わってしまうこと(A)なのか、
がよくわかりません。(下の図はオタマジャクシのつもりです)
お手数をかけて申し訳ありませんが、よろしければ教えて下さい。
正常 後方化
<> ⇒ @
| |
or
⇒ A |
|
ちょっとずれた・・・。
>>452 日本では、in situ=「いんさいつ」か「いんさいちゅ」と読みます。
456 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/07 21:03
>453 その論文教えてください。 提示された1と2は、実験系で異なってくるので。
今学校で土壌中の微生物についての実験をしています。そこで質問があります。細菌は肉汁寒天培地、糸状菌はCzapek培地、放線菌はStarch Cazein培地を使って培養しています。それぞれの培地の特徴が解る方教えて下さい。あまり聞きなれない培地なので本にも載っていません 他に微生物実験で注意しなくてはいけないところ等もあれば教えて下さい。
458 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 01:17
最近、免沈を始めたのですが、初心者用の 詳しいマニュアル、またはキットなどを おしえていただけませんでしょうか。 お願いします。
460 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 03:38
遺伝子解析ようのフリーでウインドウズようソフトってありませんか?
461 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 06:54
462 :
化粧板住人 :02/06/08 09:48
すいません、別板の住人ですが、専門家のみなさんに質問があります。 しかも超初心者な質問ですいません。 今、町を歩いてると時々匂うのですが、 栗(他にもあるのかな?)の花粉て、男の人のあれと同じにおいがしますよね。 なにか共通な物質があるのですか?
465 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 12:23
スペルミン
466 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 17:32
ミトコンドリアの染色などに用いるヤヌスグリーンてなんですか? あと、この液で染色できるのはなぜですか?
467 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 17:47
453さんOKです。 その論文は「つん読」状態で読んだことなかったのでちゃんと読んでから お答えしたいと思います。(でも授業でこんな論文読むとは凄いなあ)
>>467 わざわざ読んでくれるなんて・・・。
本当にありがとうございます。よろしくおねがいします。
469 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 21:35
蛋白質のβシート構造は厳密に全部のアミノ酸が結合していなくても出来るのですか? 出来る場合はどこまで許されますか?
>461 ありがとうございます あと、GENETYXのお試し版がみつかりました
471 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 22:48
生物の簡単な英文なのですが、三行目の order is intrinsically unstable. はどう訳せばよいですか? Cells pump substances across membranes. Many cells move or change their shapes. They grow and reproduce. Cells must work just to maintain their complex structure, because order is intrinsically unstable. To perform their many tasks, cells require transfusions of energy from outside sources.
472 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 23:09
>>462 確かに同じような匂いがする。というより、辞書か教科書で、
精液には栗の花のような匂いがある、と書いてあって笑ったことがある。
あのテの匂いは昆虫をよく引き寄せるんだよね。クリ以外でも同じような
匂いのする花はこの時期多いよ
花のほうの匂いのもとは知りませんが。
473 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 23:11
474 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 23:17
>>471 「秩序だったものは本質的に不安定なものなのだから。」
とかそんな感じ?
エントロピー増大がどうとか、言いたいものと思われ。
475 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/08 23:27
>474 なるほどです。分かりました。
477 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 00:39
>>473 通勤電車の中とかでやってみたらいいかと思います、
出所したら結果を報告して下さい
478 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 00:43
葉っぱって、 なんで扁平である必要があるのですか。 ・表面積が大きい とか、いろいろメリットを教えてほしいのですが。 究極、無駄な部分をなくしたら扁平になるんでしょうけど。
479 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 00:47
>>478 ほとんど自分で答えを言ってるじゃないか。
まあ光を受け止め、かつ葉を作るのにかかるエネルギーを小さく、
とすれば、扁平で水平に近い位置に固定するんじゃないか?
表面積というよりは受光だと思う。
まあ針葉樹なるものもあるが。
扁平じゃないと、柏餅が作れないから。
481 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 00:57
>480 ツムラ、日本の 名答
484 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 01:15
人間の神経ってどれくらいの細さなんですか?
「堪忍袋の緒」と同じくらいの細さですよ。
>>483 ジャック・マイヨールはメスイルカに振られて自殺したくらいですから
イルカが人間に発情してもいいんじゃないですか?
487 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/09 02:32
>>484 ものすごく小さいよ、基本単位は。
顕微鏡でのぞいた感じでは、たぶん数マイクロメートルの太さ。
ただ、尺骨神経とかいった「束」を見た場合は、
目に見える。尺骨神経は見た感じ4ミリメートルくらいの太さかな。
熊本に大学なんてあったの?
バイクでこけて肘をザクザクにした時に神経見えたよ っていうかこれが神経だよ、って医者に言われただけだから 本当に神経だったのかどうかわかんないけど。
490 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 06:41
カルシウムって無機質なんですか?有機質と無機質の違いを生物の範囲で わかりやすく教えてください。生物は有機物質でそれ以外は無機物質だと 思ってましたけど。
分解能って、接近した2つの点を2点として識別できる限界の距離と 書いてあったのですが、「距離」って点の大きさということですか? それとも、点とレンズの距離ですか?
493 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 07:57
>>469 だけど
放置ですか?
気になって夜も眠れません。
494 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 08:58
495 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 09:51
>>490 辞書で「有機物」を引いてからまた聞きにきてください
>>492 どうおありがとう!すっと誤解してますた。
>>495 どうか教えてください。辞書読んで理解できる頭ならこんなところで質問しません。
498 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 13:21
基本的質問ですみません。 光合成の章のカルビンベンソン回路のところで「二酸化炭素の固定」という 表現が出てきたのですが、気体を「固定する」ってどういうことでしょうか。 「吸収する」というのを生物では「固定する」というのですか? 窒素固定でいえば「窒素を吸収する」と言うことですか?
>>固定 ある分子を別の分子が安定な形で取り込むことではないでしょうか?
>497 何故辞書が難解でここの回答は容易なのかと小一時間(略 ごく簡単に言うと、有機化合物=炭素を含む化合物。 無機化合物=それ以外。 生物由来だろうと、Cを含まないものは無機物。 >498 有機化合物の一部として取り込む。 具体的に言うとC5(五炭糖、炭素5個の糖)にCO2を結合させて C3が2個できる。この時のCO2は水中に溶存しているCO2なので、 気体のCO2を意識しない方が(・∀・) 窒素固定・窒素同化 N2→NH3。これをまずグルタミン酸に結合させてグルタミンにする。 むしろ「吸収」こそ曖昧な表現に思える、と言ってみるテスト。
501 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 16:08
免疫関係の論文でレスの早い所はないですか?日本の学会の雑誌でも 国際ジャーナルなら超レベル低い所でも構いません。お願いします。
502 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/09 16:34
>>500 重箱の隅つつくようでアレだが、
Cを含んでいてもCO2は有機物とは言わない。
>>497 500の説明よりもう半歩だけ踏みこむと、「燃える事のできる炭素を持つ
化合物」のこと。ゆえに二酸化炭素や炭酸イオンとして炭素を持つものは
有機物に含まれない。ただし、一酸化炭素は燃えるが有機物として扱わ
なかったはずだし、炭素の塊も燃えるけどあれはどうすんだっけなぁ・・・
>>469 できるかどうかはわからんけど、そういう突然変異って多分タンパクの
フォールディングや機能に悪影響を及ぼすから大概は集団から
取り除かれる(=現実的には考えなくて良い)と思うよ。
ガラパゴス諸島のイグアナの先祖は、南米大陸から流れ着いたと聞きましたが、 南米大陸にはイグアナと共通の先祖を持つらしい生物はいるのでしょうか? ハワイも他の陸地から隔離された火山島だから、初めは生物がいなかったと思いま すが、どのような生物が渡ってきたのでしょうか?
505 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 18:49
あり? 有機物って CHON が入っている奴じゃなかったっけか?? その場合、糖は無機物なのね。 。。。。。と、適当かましてみるテスト。
>504 グリーンイグアナの原産地をご存知で?
507 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 20:00
神経系の用語で sensory input, central nervous system, motor output は日本語になんと直せばよいのでしょうか? あと、axon の発音は何ですか?
508 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 20:53
PCRの原理とそれから具体的な手技について初心者にもわかりやすく 解説してるサイトがあったら教えて下さい。 3日後に急に実験に参加する事になりあせっちょります。
509 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 20:56
スクリーニングってなんですか? どうやってやるの?
510 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 21:03
TGFβ5について教えてください。 Xenopus laevisの神経胚注射に使ってるんですが、 右に注射すると逆位になることしか知りません。 どうして逆位になるんですか?
511 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 21:04
>>509 クリーニング屋に汚れた衣服を持っていきお金を払う
512 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 21:05
>509 screening=ふるい分け、多数のものから目的のものを同定・単離するということ 方法についてはどの分野で何をしたいのか分からないと答えようがない。
>>500 >>503 お返事どうおありがとうございます。炭素云々の話は知っていたのですが、ピンと
きません。厳密な定義ではなくても結構ですので、わかりやすく身近な例で
説明してもらえませんか?
517 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/09 23:33
central nervous system = 中枢神経系 sensory input、motor output は「term」ではないので直訳はない。 それぞれ、感覚神経系のインプット、運動神経系のアウトプット、 といったところか。 ちなみに当たり前だが、 感覚神経はインプットしかない。 運動神経はアプトプットしかない。
>有機化合物の一部として取り込む。 具体的に言うとC5(五炭糖、炭素5個の糖)にCO2を結合させて C3が2個できる。この時のCO2は水中に溶存しているCO2なので、 気体のCO2を意識しない方が(・∀・) C3が2個できるということは、CO2は別の形としてから取り込むと言うことですか? C3ってCO2ではないですよね?
>>518 C5(炭素5個の化合物)+CO2(炭素一個を含む)=C3(炭素3個の化合物)×2
先日、MSサイズのタマゴを買いました。1パック10個のうち、7個が2から3個の黄身でした。 最初は珍しい!と思ったのですが、あんまりにも多すぎませんか?心配しなくていいでしょうか? 食品の板に書こうと思いましたが、こちらのほうが信憑性があると思い、書きこみました。
522 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 23:55
学生主婦モエ
523 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 23:56
DNAをアガロースゲル電気泳動したらバンドが濃くなってしまいました。 この場合、太いバンドの上、下、真ん中らへんののどこを読めばいいのでしょうか? あと、環状DNAを流したときに、 制限酵素なしでも直鎖状DNAのバンドが出ることはあるのでしょうか?
524 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/09 23:59
>517 さんくすです。 motor の意味も良く分かっていなかったので良く分かりました。 2つを対にして覚えておきます。
525 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/10 00:05
>>523 あ〜、よくあるよな。
オレ的には太いバンドの下の方のラインをとるかな。
実際どうなんだろうね。
感情DNAをそのまま流したことはない。
「お、おれは今、モーレツに感動しているぅっ!」
とか聞こえてきそうだな(w
誰も答えてくれない、、、。お願いしますのアゲ。
527 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 00:19
>>521 それはいやだなぁ
漏れは養鶏についてよく知らんが
鶏に与える抗生物質などの量を激しく間違っていたりして
>>学生主婦 結論からいうと、何とも言えません。 偶然ともいえますし 卵管に問題のある雌家禽から産卵された卵がそのパックにまとめて入ったとも考えられます。 後者の場合も卵の質に変性がある場合もありますし、無い場合もあります。 解決策としては、ゴミ箱をあけ、中に卵を入れ、「見なかったこと」にするのが一番でしょう。
>熊本大学大学院生2年目 その名前で恥さらすのやめてください、先輩
>学生主婦 単純に若くて安定してない鶏だったんじゃ?
ちょっと憂鬱。ほとんどがケーキや揚げ物の衣になりました。最後の一個を今、おそるおそる 割ったら、案の定2つでした。全部、火に通しましたがなんか恐くなってきました。 「見なかった事」にすれば良かった(後悔)もし、変性してたり、抗生物質の量が違ったら、 どうなりますか?
>>525 ありがとうございます。
タンパク質流したときと違いあるのでしょうか?
>>529 つまり違う意見ということでしょうか?
533 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 00:52
精液ってpHどんぐらいっすか?
>>531 変性といってもおそらく蛋白量が少ないとか
食べても害の無いものと思われます。
通常、抗生物質は使用してから一定の期間をおいてからでないと
その鶏の卵は流通してはいけないことになっているので
残留に関する心配はしなくていいと思うのですが
農場の実際を知っているだけに断言は出来ません。
535 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 00:56
安心したような、まだ恐いような、複雑な心境です。まあ、少しほっとしました。 割っても割っても黄身が多く、悪夢のようでした。レスをくだっさた皆さん、いろ いろありがとうございました。やっぱり理系の方は知的でいいでね。今後も実験 、開発、研究など頑張ってください。また何かあったら宜しくお願いします。
537 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/10 01:29
>>536 学生主婦してたら夜のイイ!ことは毎日するんですか?
>>535 感謝!
「もの凄い勢い」でなくても、全然okです。
ようやくすっきりしました。
親身に質問に答えてくださって、本当にありがとうございました。
>>519 それは二酸化炭素を「固定」していると言えるんですか?「固定」ってある分子
に付着させて構造を変えないまま取り込むということですよね?
何度もすみませんです。
>523 サンプルに余裕があるなら量減らしてもう1回流しては? 環状DNAが制限酵素処理なしでリニアになる・・・ DNaseコンタミとか?長いのに激しくボルテックスとか?
>>490 当初の質問に戻って答えると、カルシウム自体は元素もしくはイオンであり、
当然炭素を含まないので「無機物」。生物の体にはカルシウムはたくさん
含まれているけどそれも無機物。ただし、有機酸(安息香酸とか酢酸)の
カルシウム塩なら有機物。
生物に含まれる物を分類すると、っていっても目に見える形で無機物と
言ったら骨と歯ぐらいなもので、後は全部有機物。糖、脂質、タンパク質、
核酸、アミノ酸、ビタミンなどは全て有機物。
542 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 09:46
炭水化物
543 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 12:42
消毒用エタノールって、どうして殺菌だか除菌の効果があるんですか? あと、なんで70%?ぐらいがベストなんですか?
544 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 12:55
>>503 すべての遺伝子が生きていく為に必須とは限らない
(例:大腸菌のガラクトース分解)
ので
考えなくて良いとは思えません。
誰か…。知ってる人居ないのか…な?
545 :
コギャルとH :02/06/10 12:58
546 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/10 16:30
>>543 エタノールの水溶液はイオン化しているため
消毒効果があります。
(なぜイオン化していると消毒効果があるかは知らない)
100%エタノールはイオン化していないので消毒効果がありません。
経験的に70%が一番効果が高いということになっていたと思います。
>543 同じ質問が昨日↓で出たので引用すると、 science.2ch.net/test/read.cgi/life/1017425853/l50 >アルコールの消毒作用は蛋白の変性と脂質の融解作用によるもの だそうです。濃度の影響については、揮発性も絡んでくるかと。
>544 ガラクトースが資化できたら競合に有利という場面もあるかもよ? それはさておき、 βシート部分に見られる特異的なアミノ酸配列っていうのがあるんでしょ? それでホモロジー検索とかしてみたら?
549 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 17:06
↓この人達も2チャンネラーですか? Arulampalam V, Pettersson S. (Microciology and Tumorbiology Centre, Karolinska Institute, Stockholm, Sweden.) Uncoupling the p38 MAPK kinase in IBD: a double edged sword? Gut. 50(4):446-447, 2002 Apr.
550 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 17:46
Diagram illustrating the formation of antibody-producing hybridomas by fusion techniques. Stage 1: myeloma cells and antibody-producing cells (derived from immunized animal or human) are incubated in a special medium containing polyethylene glycol, which enhances fusion. Stage 2: the myeloma spleen hybridoma cells are selected out and cultured in closed agar dishes. Stage 3: the specific antibody-producing hybridoma is selected and propagated in culture vessels (in vitro) or in an animal (in vivo) and monoclonal antibodies harvested. 長いんですが、誰か訳して。お願いします。
>>550 fusionか、懐かしいな
日本では80年代前半のIssei N et alが嚆矢か
漏れ的近年の出色はMasuzaki T率いるDimension一派だな
細胞融合による抗体産生ハイブリドーマの作成法を示した図。 第一ステージ:ミエローマ細胞と、(ヒトや動物に免疫を行って得られた) 抗体産生細胞を、細胞融合を促すポリエチレングリコールを含む特殊な 培地でインキュベートする。 第二ステージ:ミエローマと脾臓のハイブリドーマ細胞を選別し、 密閉されたアガー培地のシャーレで培養する。 第三ステージ:(目的の抗原に)特異的な抗体を産生する ハイブリドーマを選び、in vitroで培養容器中もしくはin vivoで生きた動物の 内部で増殖させ、モノクローナル抗体を回収する。 分子生物学的な知識があれば英語が少々苦手でも十分に読める 内容だと思いますが…? むしろどこで詰まったのかと小一時間(以下略)
553 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 18:27
>546 それは折れも聞いたことある。不ぁるましあの研究職の比とが100%より 70%の邦画殺菌力があると。
554 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 18:49
>546,553 エタノールって電離するんですか? pKa(EtOH)=15.9から考えると無視していいくらいしか 電離しないように思えるのですが。 それと、pKa(H2O)=15.74と比較すると、水の方が強い酸なわけだから、 水溶液にするとより電離しにくくなると思うのですが、どうなんでしょう?
>543,546 こっちだか質問スレだかの過去レスで誰か言ってたよ。 100%だと脱水が急激に起こるので フリーズドライみたいな状態になって生き残る輩がいるそうな。 適度に水があると、それを避けることができるので殺菌力が上がるんだと。
ロンダって何ですか?
557 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/10 22:54
>>556 おれもこないだ初めてきいて今だにわからないのだが、
たぶん、田舎の糞大学から灯台の大学院とかにいくことを言うんだと思う。
558 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/10 22:56
>>554 へぇ、そ〜なんだ。
まぁオレは高校の生物のときに
>>546 のように聞いたがな。
あと思い出したのが、別に70%にこだわる必要はないみたい。
適当に水と混ぜるだけでよいらしい。
559 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/10 22:59
>>558 あ、さらに思い出した。ごめん、イオン化説は大間違いだった(汗
おれが言ったのは確か塩酸の話だった。すまそ。
560 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 23:08
すみません、帰化率ってどれぐらいが高くて、どれぐらいが低いのか、きちんとしたものをおしえていただきたいんどえすが・・・。
561 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 23:31
555正解。 菌はうまくドライすると生き残ります。
みなさん、ありがとうございます。 ところで、消エタってどうやって作ってますか? 自分のところでは、ガロン瓶の一級エタを蒸留水で 70%にして使ってます。
563 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/10 23:52
>>541 お返事どうもありがとうございます!とても勉強になりました。
カルシウムって無機物だったんですね。
一斗缶で買ってでかいタンクに移しとく。 専用のビンに700mlと1lのラインが記してあって、 あとはエタノールとDWを混合するだけ
脳に音が伝わる過程に「うずまき管のリンパの振動」という過程があると 思うのですが、このリンパってあの「血しょうが外に漏れだした液」を 指すリンパ液のリンパですか?
567 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 00:03
in situ で使ったエタノールシリーズを混ぜてほぞんするだけ
568 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 00:07
初心者な質問ですみません。 密度効果と相変異の違いを教えてください。
569 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/11 00:08
>>566 そうです。
蝸牛(聴覚)や三半規管は、リンパ液で満たされています。
570 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 00:45
タンパク質の構造を安定化させる結合について教えてもらえませんか?
571 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 01:08
>>570 ジスルフィド結合、静電相互作用(塩橋を含む)、水素結合、疎水相互作用。
特殊な場合は、金属配位結合もある。
572 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 01:09
遺伝子のしくみや働き(しくみや働きをどのように調べるか?等についても)について勉強したいのですが、大学などで使っていた教科書でいいのがあったら教えて下さい。 少し前に生物に関する知識がまるでなかったため、いい本がないかたずねたところ「バイオの扉」という本を紹介してもらいました。 今回は遺伝子に特化したことが学べるような本を探しています。 よろしくおねがいします。
573 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 01:27
574 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 01:47
以前、1あるいは帰ってきた1というかたがよくスレを立てていました。 彼は、助教授になって日本に帰るとか、 留学中の女の子を妊娠させてしまって、結婚しなきゃ、とか言っておりましたが、 どうなったんでしょうか? やはり、00しちゃったのかな?
575 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 02:00
>>569 お返事どうもありがとうございました!
ずっと疑問だったので調べていたのですが、どこにものってなくて
苦労してました。
576 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 03:14
>>566 んー、もう見てないかもですが・・・
travelling waveが進むのは中央階scala mediaですが、
そこに入ってる液は内リンパと呼ばれ、高K+、低Na+です
中央階を取り囲む鼓室階scala tympaniと前庭階scala vestibuliには
外リンパと呼ばれる液が入っており、その電解質組成は、
通常の細胞外液やCSFと似ており、内リンパと異なります
これによる内リンパの電位差は生理学的に重要と言われており、
これを維持しているK+ cyclingの機構は未解明です
多種のK-channel, -transporterについて研究が行われています
所謂リンパ管の中のリンパ液には場所によっては、
消化管などから吸収された脂肪なども多く含まれているのでは、
と思います
なので、内リンパについてはどちらかと言えば細胞内液的な
電解質組成になってますんで、ちょっと・・・
外リンパがCSFからそのまま連絡してるだけなのか、
おっしゃるような、ろ過された血漿なのか、両方なのか、
手元の古い教科書には未決定とあります
577 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 11:13
アケボノゾウのことってこの板ですか
578 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 11:47
タマネギに含まれる涙を出させる物質 (「硫化ナントカ」だったようなウロオボエ) の名前を教えてください。 あと昔、その物質は細胞中では別の物質(基質)で タマネギを切って細胞内が空気中の酸素とふれたとき、 その酸素と細胞中の酵素の働きでその物質が生成されるって きいたような記憶があるんですが、 本当でしょうか。 もし本当ならその酵素の名前も教えてください
579 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 12:39
>>578 ちょーうろ覚えだが。
硫化アリルか、アリルプロピルサルファイドだったような。
これ、ニンニクの成分だっけか?
580 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 17:09
TaKaRaのRECOCHIPって、1回で何μgくらいのDNAを回収できるんですか?
582 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 19:59
583 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 21:19
厨房で申し訳ないけど、今PCRで特定バンドを増やしている。 なんかしらんが細かいのだけがんがんふえよる。 大元の細胞由来cDNAの時は同じ条件でも一個だったくせして。 どーすりゃいいの?
584 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 21:23
>583 テンプレートの濃度を低くしてみては? あと少しMg濃度を変えるのも手かも。 RTした時のバッファー系が少しPCRの特異性に関係するみたいですよ。
585 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 21:32
586 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 21:36
1個のDNAから1個のタンパクができるんですか? って言う事は、1個の細胞からは23個のタンパクができるってことになって、、、 もし違ってたらどこがおかしいかおしえて下さい。
>遺伝子とDNAは同義語じゃないよ
588 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 22:07
>587 染色体のDNAのエキソンを元にしてタンパクが合成されるっていうのはあってますか?
589 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 22:40
Please tell me where I can buy Sephadex prepacked cartridges (not column).
590 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/11 22:42
アマシャムファルマシアジャパン
>588 DNAにより構成されるゲノムはいくつかの単位=染色体に分かれている。 いくつに分かれているかは生物により異なる。 染色体上にはRNAに転写される領域がいくつかあり、それらの領域のことを遺伝子と呼ぶ。 真核生物では転写されたRNAは部分的に除去される(スプライシング)が、 この時除去される部分に相当する遺伝子上の配列をイントロン、 mRNAに残る部分に相当する配列をエキソンと呼ぶ。 リボソーム上でmRNAの配列がトリプレットコードにより翻訳され、 対応したアミノ酸配列を持つタンパク質が合成される。
592 :
盗んだバイク名無し :02/06/12 00:10
>>569 かなり前の話ですが、じゃあ耳の奥のリンパ液にT cell,B cellが含まれてるってこと?
ってことはさ、骨髄から引っこ抜かなくても、耳に穴あけて骨髄移植できんじゃネーノ?
>>592 造血幹細胞とT細胞B細胞は違いますよ。
594 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/12 01:03
>>592 耳のアソコの液にリンパ球が含まれているかどうかは知らない。
たぶん、炎症とかがない限りは含まれていないと思う。
それ以前にリンパ球があったとしても
>>593 の言う通り、移植とかには使えない。
595 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 01:59
>>592 ていうかBMTするためだけにわざわざ聾にしないで下さい
なんとかひとつお願いします
596 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 02:06
基本的な質問で恐縮ですが、 密度効果と相変異の違いをわかりやすく教えてください。
597 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/12 02:17
>>596 個体の密度の違いによって形態が変化することを
相変異という。これは密度効果による現象のひとつである。
598 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 03:23
>>597 やっとレスがつきました!
そうすると、密度効果によって相変異があらわれるというのが
両者の関係でしょうか?
599 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/12 04:05
600 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 04:16
色々な分野において基礎からよく理解しているけどBBRCが最高のポスドクと 何にも知らないけど運でNatureにのったポスドクではどちらが偉いですか?
601 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 04:58
どっちでもいいからよく働くのがいい。
602 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 05:32
クロマニョン人の顔の復元像の写真が見たいのですが、いくら検索してもひっかかりません どこかに画像ありませんか?
603 :
132人目の素数さん :02/06/12 06:20
>>599 どうもありがとうございました!
やっと疑問がはれました!!
604 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 06:54
>>591 ありがとうございました〜!!
レス遅れてすいませんでした!!!
605 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 18:38
あほな質問ですが、ヒトゲノムの解析が完了したそうですが、 何人のヒトゲノムを読んだのですか。種で共通なところってどれくらいなのですか。
606 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 18:42
プリオン蛋白がスクレイピーの原因と証明した人はどうやって証明したのですか。 プリオンのみ単離したのでしょうか。それには絶対他の物は混じっていないのでしょうか。
607 :
無しゲノムのクローンさん :02/06/12 19:12
灰白質に細胞体が多く、白質に神経繊維が多いと聞いたのですが、 灰白質の細胞体は軸作などを持たず、先端の細胞体だけ存在している のですか?そうすると、伝達ができないと思うのですが。それとも、 「細胞体が多い」というのは「神経繊維が短い神経細胞が多い」 ということで、「神経繊維が多い」というのは「神経繊維が長い 神経細胞が多い」ということですか?
>>605 ヒトゲノムの解析は国際チームとセレラ社がそれぞれ行いました。
国際チームは人種は多様、人数も不明。個人が判らない状態で読んでます。
それに対してセレラは数人と元社長のゲノムを読んだそうです。数人の身元は非公開。
ついでに、「種」でなくて、「人種」です。
609 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 19:34
PCR産物を制限酵素BsaTを使って処理したいのですが、 終濃度はどのくらいなのですか?
>>609 まずはDNA濃度を測らんことには答えられるわけないじゃん。
>>607 軸索を持った神経細胞の細胞体が多いのが灰白質で、そいつらの
軸索が多いのが白質、だったはず。
>>606 まだ証明はされた訳じゃないような。
612 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 20:41
アガロースゲル電気泳動に於いて二本鎖DNAの移動度が スーパーコイル>閉環状>線状>開環状と書いてあったのですが この4つの違いを教えて下さい。
613 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 21:22
>>608 >>606 の言っていいる「種」は、ヒトという種の中で普遍に共通なのは
どれぐらいか? ということだと思う。
>>607 灰白質にある細胞が、長く白質までも軸策を伸ばしているのでは?
614 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 21:33
ちょっと板違いかもしれないけど、他にどこで聞けば良いかわからないんで、質問します。 よく感動した時に「ジーンときた」とか言うじゃないですか。 で、実際に物凄く感動した時とかは、背筋にジワッとした感覚が走ることあるじゃないですか。 俺、その「ジーン」ってヤツをコントロールできるんです。 なんか上手く文章に出来ないんですけど、 とにかく自由に出せるんです。 実際に何回か出してみて調べてみると、どうやら頭の右側の方から 水の波紋みたいに広がっていってるんですね。その「ジーン」とした感覚が。 この現象は一体、何なんでしょうか? 何らかの効能(?)があることなのでしょうか。 他にも同じようなことが出来る人とか、いますか? 良く意味がわからなかったら、ゴメンナサイ。
615 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 21:42
>>611 >>613 相対的に細胞体が多くて灰色に見えるのが灰白質で、相対的に軸作が多くて
白色に見えるのが白質ですよね?灰白質に軸作が、白質に細胞体が全く
ないということではないですよね?
617 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 22:07
>>614 脳内麻薬トリッパー
ちょっとうらやますぃ
618 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 22:33
impact factorが分かるとこ教えて!
619 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 22:37
>>612 ∞ > ― > ○
最初の二つは同じものだよ。
>>617 脳内麻薬っていうと、アドレナリンとかのアレですか?
621 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 22:45
アドレナリンとか脳内麻薬をコントロールできる人がたまにいるという話を聞いた事あり
623 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 23:20
ずっと前のレスですが。わかる人はお願いします。 >アセチルコリン→内皮細胞→NO→cGMP↑→平滑筋弛緩→血管拡張 ですが、毛細血管には平滑筋はないので 自律神経の反応としては毛細血管より心臓よりの 血管を拡張して結果的に皮膚毛細血管に流れる血流量を 増やそうと反応するでしょう (結果的に冷却水を沢山流すのと同じ事になる) 教科書には副交感神経は「血管拡張」に関与していないと書かれていた のですが、そうすると、直接的に関与していないという意味でそう書かれ ていたのですか? それと、冷却水をたくさん流すってどういう意味ですか?
624 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 23:33
>>614 頑張ってドーパミンをコントロールできるようにしる!
そしたら超気持ちイイぞ!
625 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 23:42
>>619 ありがとうございます。
そうだとすると何故開環のほうが移動速度が遅いのでしょうか?
626 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/12 23:43
628 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 00:36
>625 ゲルが形成してる分子の網目を通る時に、 スーパーコイル→コンパクトに折りたたまれてるので通りやすい 環状→無駄なスペースが多いので通りにくい ってのがイメージできない? 輪ゴム、ねじれた輪ゴムを投げて小さな穴を通そうとする時、 どっちが穴を通りにくいと思う?
629 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 00:51
>>628 じゃなくて線状と環状の違いがわからないのです。
630 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 01:18
葉緑体(chloroplast)の内部のストロマ(stroma)の日本語の 正式名称は何ですか?
基質。
632 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 01:19
633 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 01:19
ある遺伝子がどのような働きをするかはコツコツと調べれば分かると思うのですが、 逆になぜこの遺伝子があるとこのような働きをするのかといった事は分かるのでしょうか?
>>634 ただ相対的に分かるというより、
プログラムのソースみたいな感じに理論的に説明できるようになるのかと思いまして…
636 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/13 01:32
>>629 線状=linear、制限酵素で切ってあるとこのように一直線になる
環状=circular、普通これ。
638 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/13 01:42
>>623 さんへ。
>>84 >>103 の話ですね。
>アセチルコリン→内皮細胞→NO→cGMP↑→平滑筋弛緩→血管拡張
の反応は、静脈内にAchを投与した際の実験的反応です。
現実の生命体でこのような反応が起こっているわけではありません。
なので教科書に副交感神経は血管拡張に関与していない、
とあるのは正解です。
実際は交感神経による血管収縮作用が抑制されて血管拡張します。
(立毛筋と同じです)
>>103 の言う冷却水とは、、
中動脈→抵抗動脈(平滑筋あり)→毛細血管(平滑筋なし)
という流れの中で、抵抗動脈を拡張すると、
結果として毛細血管が拡張することになり、
毛細血管は皮膚に多く存在するので、
皮膚から多くの熱を奪われて静脈に返っていく、
という意味でしょう。
っていうかeNOSとAChって関与してるの?
640 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 01:49
>>636 何故電気泳動における移動度が線状>開環状になるのですか?
開環のまま泳動される、線状より遅いというのがイメージできません。
さらにDNA分子が電気泳動の際にとる構造が
開環状、閉環状で分子ごとに固定されているということも納得できません。
641 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/13 01:58
>>639 現実に、実験ではAchによって血管内皮細胞から
NOが放出されるのですから、eNOSが関与しているものと思われます。
詳しく知りません。
642 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/13 02:06
>>640 丸い輪ゴム(開環状)よりも、
一ヶ所だけ切ってある直線状の輪ゴム(線状)の方が
抵抗が小さそうに思えますが。
また、コンパクトに折り畳まれた輪ゴム(閉環状)よりも
一ヶ所だけ切ってある直線状の輪ゴム(線状)の方が
抵抗が大きそうに思えますが。
いわんや超コンパクトに折り畳まれた輪ゴム(スーパーコイル)をや。
制限酵素で切っていないDNAは、
ノッチの入り具合によっていろんな構造を示し得るを思います。
薄い濃度のヌクレアーゼで上手に処理することで
閉環状〜開環状を指定することができるのでは?
(やったことはない)
643 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 02:08
>>640 うるせえよ。自分で本でも読め
最近実験はじめたからってくだらねえことに夢中になって
分かったような気になってんじゃねえよ。
くそ実験しかしてないくせに夢見てんじゃねえ!
644 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 02:37
>>642 ありがとうございます。
別のバンドとして検出されるんだから閉環⇔開環と変化しないんですよね?
>>643 調べようと思い、本読んで書いてあったことに対しての疑問です。
最近実験始めたどころかまだ始めるとこまでも到達していないと思います。
どの本を読んでいいかもわからない上、
ここで聞くほうがわかりやすいかと思いまして、
先輩方に御教授願った次第で御座います。
気分を害されたのでしたら謝ります。すいません。
>643 このスレの趣旨は分かってるか? 1をよく読め。 >644 ここは普通の質問スレじゃないので謝る必要なし。 むしろ自分の実験がうまくいかないからって初心者に当たる643が謝るべし・・・とか言ってみるテスト
646 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 03:42
647 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 06:09
>>643 あほかお前
しらん事を聞くスレなのに本を読めって
何考えとるんじゃ
>>646 塩基の配列の組み合わせによってどのアミノ酸を作るか決まるんだよ
塩基はAGCTの4種類あってそのうちの3つの組み合わせでどんなアミノ酸を作るか決まる
アミノ酸は20種類あってコドンは4の3乗だから64種類ある
だから違うコドンであっても同じアミノ酸になってしまう事もあるんだよ
これを「同義コドン」といいます
違うアミノ酸は「非同義コドン」といいます
つまりコドンはアミノ酸を作る塩基配列の単位
なんとなくわかってくれた?
648 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 07:43
649 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/13 09:55
>>648 ただのanimation gif画像です。
生物学的に説明はつきませんが、
パソコン学的には説明がつきます。
べつによく観察しなくても扉から幽霊が出てくるのが
誰の目にも明らかです。
650 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 09:58
どうして精子は固まるのでしょうか? そういう成分が入っていますか? ガビガビになって困ります・・・
651 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 12:40
PCRをやるときの最後の72℃ 7分はどのくらいの意味があるのでしょうか? 自分的にはその前の30〜40サイクルで充分のような気がするのですが。
652 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 12:56
体毛や皮膚もそうですが、眼球の虹彩が様々な色相を持つのはなぜですか? 差別化による進化として生まれたのでしょうか? (と言っても、元々一色であった訳ではないのでしょうが) また、その色味は何によって出る物なのでしょうか?
>>689 オチを言うなんてひっどーい。
まだ観てない人だっているだろうに...
人間的にどうかと思います。
657 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 15:43
allele, gamete の正しい日本語訳は何ですか?
658 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/13 16:37
>>652 主にメラニン色素の量によって瞳の色が決まります。
>>655 ワロタ
>>657 allele 対立遺伝子
gamete 配偶子(卵子や精子のこと)
659 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 17:24
>>650 精液に限らず、ゾル状のものはすべて水分が飛んだらガビガビになるかと。
>>655 預言→予言
激しく遅レスですが、 とりあえず出しといて損はないって事ですね。 安心しました。 皆さんのレスを読む限りでは、むしろ体に良い(?)ってことでしょうか。
661 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 19:03
アントシアンの役割は?
>>638 お返事どうもありがとうございます!!ずっと前の書き込みまで検索していただいて
わざわざどうもすみません。ずっとのどにひっかかっていたのですが、それが
とれて良かったです!感謝!!
>658 精子や卵子が配偶子であることを知らなかった自分(医学部生)は逝ってよしですか
664 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 19:53
>>611 >>613 相対的に細胞体が多くて灰色に見えるのが灰白質で、相対的に軸作が多くて
白色に見えるのが白質ですよね?灰白質に軸作が、白質に細胞体が全く
ないということではないですよね?
665 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/13 21:07
ペプチドの合成でお勧めのとこありますか?
666 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/14 04:06
YeastのPrion、sup35の話で出てくる、 [psi-](wild type)、[PSI+](affected type) のPSIってなんの略でしょうか?
667 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/14 19:28
DNAの複製で使われるヌクレオチドが足らなくなることはあるのですか?
668 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/14 19:58
>208 精嚢腺液と前立腺液と尿道球腺液が混じって化学反応が起こるから。
>>651 よっしゃしっかり伸ばしとけ〜〜〜ッ!というおまじない。
670 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/14 22:23
男の人ってどうして勃起するのですか?そのメカニズムをおしえて下さい。
671 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/14 22:52
672 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/14 22:54
>>670 細胞分裂をして成長するのです。
哺乳類の陰茎の細胞分裂の速さは、生物のなかでトップクラスです。
射精後にはアポトーシスを起こします。
673 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/14 22:59
674 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/14 23:12
>672 知らなかった。覚えておきます。
675 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/14 23:35
声出してワラタ 673のリアクション最高
>667 リン欠乏環境に置けばあるかも。 ヌクレオチドが欠乏したら、DNA複製以前に 遺伝子発現(RNA合成)、ATPなどが必要な代謝反応、 細胞内情報伝達(cAMP等)などに支障をきたして細胞あぼーん?
>667,676 そういうことはあるかも、 経験だけど、燐欠乏で育てたサンプルからのRNA収量が異常に低かったことがある。
「自分らしさ」って・・・・・・・何ですか?
鼻くそは細胞でできているのですか?
680 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/16 12:43
B4ってなんですか?
>680 学部4年
>>679 鼻くそはいらなくなった脳細胞で出来ています。
古い記憶や忘れてしまったことは全部鼻くそになります。
685 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/16 17:55
大腸菌escherichia coliの嫌気呼吸のATP生成機構 紅色非硫黄細菌Rhodopseudomonas palustrisの光合成によるATP生成機構 オシエテクダサイ
686 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/16 20:19
>678 チンコの長さ
ちょっと気になったんですけど、 紫外線によってどうやってメラニンの発現が誘導されるんですか。 知ってたら教えてください。
689 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/16 22:34
静脈は何で青く見えるんですか? いくらヘモグロビンが酸素を失っても 血が青黒くはならないでしょう?なんで?
>>687 解糖じゃなくて解糖系のことが言いたかったんだよね?
そんなことじゃないんだわ。
もっと詳しく、大腸菌の方は硝酸呼吸とかフマル酸呼吸が関係してるのなら
その関係してる反応機構を詳しく教えてほしいのだわ。
それとも、中学レベル以上のことは聞いては逝けなかったのかい?
691 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/16 23:10
>>689 血液の吸収+血管の吸収+皮膚の吸収=青黒い
だからだと思われ
692 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/16 23:25
>691 光の吸収ですか? 自分でもちょっと調べてみたんですが 光の波長が関係してるとか何とか…
海や空がなんで青いか、から説明しないとわからないのか?
確か、太陽から出た光のうち波長の短い部分はr乱反射しやすくて、 波長の長い光は反射せずにそのまま進んでいくからでしたっけ?
>690 そこで何故煽る。
ありがとうございました。
「自分らしさ」って・・・・・・・何ですか?
700 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/17 02:09
>698 腟の深さ
701 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/17 17:46
きりん(動物)が角から毒を出すと本気で言っている奴が 友達にいるけど、実際のところどうなの?
702 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/17 18:13
それは別のきりんなのでは?(w ビールの容器に絵が描いてある。架空なのでなんでもありW
>701 麒麟(想像上の)の角で作った杯は毒を消す効果があると言われています。 その事では?
706 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/17 21:46
どの板のどのスレにしたらいいかわからない質問があるんで、ここでしてみます。 マジレスいただけたらうれしいです。 私の家の庭にコンクリの部分があるんですけど、老化してひび割れてるんです。 昨日の夕方、母がそこに何か鮮やかな黄色いものが発生してるのに気づいたそうです。 びっくりして水をぶっかけてこそげ落としたそうですが 流れ落ちた物体はねばねばしてて、練りカラシみたいで相当きもかったそうです。 「何かカビ類かな」と思い、そのあと一応熱湯消毒したそうですが 翌朝になって見てみると、今度は同じ場所に薄い黄色の物体があったそうです。 しかもけっこうなボリューム感(?)で、質感はけっこうふわふわだったとか。 そしてまた懲りずに熱湯消毒したそうです。 さっきその場所を見てみたのですが、特に異常なしでした。 これって何・・・?
わしにもわからん
う〜ん。 生物学専門家のスレで聞いたほうが良いのでしょか・・・
>>708 板が同じなら住人も同じなのでその必要はないと思われ
どうしてもというなら野生生物板へどうぞ
>709 それもそうですねぇ。 でも菌類って野生生物・・?
711 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/17 22:19
>>710 むしろオカルト板なら答えが出るかも!!
納得できるかどうかは知りませぬけれど。
ってか>707が既に答えになってるでしょ? 粘菌と思われ。
>711 それ(・∀・)イイ!! いってみよっかな。 >712 粘菌って何ですか・・? 庭にも発生するもん?
>>713 じめじめ発生
マジでオカルト板にいってみたら
面白いかもよ
粘菌を知らぬと? ( ´,_ゝ`)プッ
>706=703 菌類の中で、生活環のうちに集合してナメクジみたく移動することができる種類。 森の中とかにいるらしいけど、専門じゃないし、テレヴィでしか見たことないのでわからん。
>715 すいません、生物の知識は皆無なんで・・・ >716 移動とかするんですか?!移動されたらたまらんなぁ。 うちは確かに山の上で田舎だけど、森の中ってほどじゃないんですがね。
>>717 ほうって置くとどんどん大きくなって偽脚が生えます。
偽脚が生えた個体は珍しいので高く売れます。
漢方にも使われる高級素材です。
719 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/17 23:28
質問です。 光合成のエマーソン効果が起こる理由って何ですか?
えっ。ネタですか?>719 マジなら育ててみようかな。 育て方のコツとかあります? でももう熱湯でお亡くなりになったかな。
>>720 抗生粘菌だと、熱湯くらいでは死にません。
駆除するなら酢と酒を2:1で混ぜたものをかけましょう。
>721 そうなのですか・・・じゃあ明日には復活してるかな。 私はまだ目撃してないのでちょっと楽しみです。 酢は穀物酢でも純米酢でもリンゴ酢でもいいんですか? 酒は吟醸酒でも純米酒でも本醸造酒でも(略
>>722 死んでいないとしても、つぎの満月まで復活は無いでしょう。
退治するなら今のうちですが・・・。
酒、酢の原料は問いません。
アルコールと酸性の液体ならある程度効果は得られると思います。
クマグ酢を使え。
>724 そうですか・・・ 25日までに育てるか殺すか決めなくては。 >725 それは良さそうな酢ですね。 どこで手に入れられますか?
>>726 粘菌は普通は木とかにへばりついていることが多いので
はがしてきて「米びつ」の中に入れておけば休眠状態のまま維持できますが・・・。
コンクリではムズカシそうですね。
下手をすれば噛まれますし・・・。
>727 >下手をすれば噛まれますし・・・。 ちゃんとゴム手袋をすれば大丈夫ですよね。 米びつですか・・・持ってないなぁ。 やっぱ桐製のものでないと、仮眠状態のまま維持するのは難しいのでしょうか。
好き放題言ってるな…
>>728 愛知県ですか?
ちょっと遠いですね・・・
まあ家にある醸造酢にしておきます。
>>729 ゴム手袋では毒が防げません。
「米のとぎ汁」で弱らせてから、ヘラのようなものではがしましょう。
ウチの郷里ではお好み焼きのヘラを使っていました。
その後、何製でもいいので「米びつ」に入れておけば
半永久的に保存できます。
733 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/18 00:50
唐突ですが・・・、 蟻って泣くんですか?
>732 何と、毒も出すのですか。 危ないところでした。ありがとうございます。 保存するところまではよく分かりましたが、できれば足が生えるまでに育てたいです。 どのような状態(温度・湿度など)がベストな保存状態なのでしょう? また、エサはどのようなものを与えればよいのでしょうか。
>>734 温度に関してはよく分かりませんが、湿度は高い場所を好むようです。
餌は肉です。
生肉です。
直径2-3センチの粘菌なら、一週間に一回、ネズミの新生児を与えてください。
ペットショップで冷凍のが売っているので、粘菌が活動的になっている夜中に解凍して
そっと上に置いてやりましょう。
たちまち触手がネズミを取り込み始めるはずです。
やりすぎると死んでしまうので程々に。
>735 よく分かりました。とてもお詳しいのですね。 ネズミを買うのも勿体無いですね・・ハムちゃんでも代用可でしょうか。 放っときゃぼこぼこ子供できるんでね。 漢方の高級素材でもあるとのことですが、売ろうと思えば売れるんですかね? なんだかワクワクドキドキしてきました。 捕獲できたら報告しますね♥
粘菌は色によって微妙に食性が違うので もしネズミが駄目なら餌を変えてみてください。 赤っぽいのはネズミがベストですが育った個体は「火事を呼ぶ」などと言われ あまり好かれません。 翠っぽいのは「カブト粉(釣り好きの人に聞いてください)」がいいと聞きます。 青っぽいのは虫がいいです。コオロギとか蝿とか。 黄色いのはカレーが大好きです。 成長した粘菌は自治体によっては買い取ってくれると思いますので 最寄の役所に問い合わせてください。 `1万は下りません。 私が粘菌について知っていることはほぼ全て書きました。 捕獲の報告を楽しみにしています。
>737 前にも述べた通り、うちのは黄色いのでカレー好きのようですね。 お手軽で良かった♪火事も呼ばないようですし。 いろいろありがとうございます。 助かります。ってゆうか愛してます。
739 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/18 01:29
>>737 桃色は何がすきなのかめっちゃ気になる。
ぼくは斑入り植物を集めてます。斑入りを人間に当てはめると知恵遅れ(精神遅滞)になる事に気が付きました。理由は 1,奇形の中では非常に多い方である 2,葉っぱが古くなると黄色く変色して光合成する能力が減少するのと、人が年を取ってボケるのとが似てるので、葉っぱを人に当てはめると脳になる 3,育て方によって症状が重く出たり、軽くでたりする 4,生存に不利である(花の色の変化や、葉っぱの形の変化は不利とは言えない) ついでにゆうと、手、脚などの欠損、過剰は植物の葉の形の変化や、石化になると思います どうですか?
742 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/18 12:51
>>706 ,716
ナメクジのように移動するものは細胞性粘菌とよばれるもので
>>706 はその形状から真性粘菌だと思われます。
餌はオートミールを与えれば良いです。
ちなみに毒はありません。
マジレスですみません。
743 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/18 14:46
>>742 おやっ。新たにマジレスありがとうございます♪
じゃあうちのは動くやつじゃないんですね。
せっかく712さんが捕獲の報告を楽しみにしてくれてたのに
今日その場所を見ても何も発生してませんでした。
どうやら熱湯によりお亡くなりになったようです・・・
はぁ、無念。
745 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/18 21:14
質問です。 左縦が輸血を受ける人の血液型、上横が輸血される血液の血液型 血液凝固が起こらないなら◎、起こるものは×とする | A | B | AB|O| A | ◎|× | |◎ | B | ×| | | ◎| AB| | | | ◎| O | ◎|◎ | ◎ | ◎| 空欄が分かりません。埋めているところも間違っているかもしれません。 正解は何ですか?
746 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/18 21:33
| A | B | AB|O| A | ◎ |× | ×|◎ | B | × | ◎| ×| ◎| AB| ◎ | ◎| ◎| ◎| O | × |× | × | ◎| だと思う。違ったらスマソ
| A | B | AB|O| A | ◎|× | × |◎ | B | ×|◎ | × | ◎| AB| ◎|◎ |◎ | ◎| O | ×|× |× | ◎| O型にA型を入れると凝固するのに、 A型にO型を入れると凝固しないのはなぜですか?
O型の赤血球に対するこうたいがないから
749 :
( ´,_ゝ`) :02/06/18 22:21
O型は凝集原は持ってるから最近では輸血はしないと思われ。
血液型の異なる輸血は本当に血液がちょっとでも欲しいときのみで、 しかも最大でも200ml程度らしい。
751 :
ソクラテス :02/06/19 00:50
ソクラテ酢を使え。
752 :
ピタゴラス :02/06/19 01:01
753 :
レーウェンフック :02/06/19 01:11
パスツールが実験によって確立した 「すべての生物は生物から発生する。」 とゆう考え方にのっとって 19世紀ヨーロッパで食料の保存に使われた 画期的な保存方法ってなんですか?? たぶん瓶ずめかと思われるんですが。 教えて下さい。
酢漬け。
756 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 01:27
親知らずって、ヒト共通のもの?
757 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 01:30
7 :名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 02:39
アセチルコリンのムスカリン様作用について教えてください。
あと、塩化バリウムで腸管の収縮が促進されるのはなぜですか。
あと、アトロピンはなぜアセチルコリンの作用を阻害するか。
でもってなぜ塩化バリウムは阻害されないのか。
14 :名無しゲノムのクローンさん :02/05/19 15:21
>>7 Achのムスカリニックな作用は自分で教科書でも読んで調べろ。それでもわかんなければ、
具体的に分からない部分について聞け。
Bariumがなぜ腸管収縮を促進するか、Bariumは透視のときに飲むだろ、人間ドックとかでさ。
あれでもわかるように、腸管から吸収されることなく一定期間、腸管内に留まるよな。
すると腸管内の浸透圧が上昇することになるから、当然水分をひきつける事につながり、
腸管内容物が増加する。増加した腸管内容物の機械的腸管刺激作用が収縮促進につながるのだろう。
最後にatropineについてだが、atropineはAchRのantagonistだろ。
BariumがAchRとは全く関係しないところで腸管収縮を惹起するのだから、atropineのBariumの機能を、
阻害する作用が無いのは当然。antagonistとか、receptor関係で意味がわかんなかったら、
それくらい薬理や生理の教科書で調べろよな。
これは俺も似たような疑問を持っているんだが、実習ではマグヌス管を使ってた。
ということで、増加した腸の内容物が機械的刺激となり・・・っていうのはちょっと違う気がするんだが?
だれか、わかる人いますか?
758 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 01:32
>>757 バリウムはカルシウムよりも原子ちょけーいが
ちさーいと思われ。
759 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 01:41
>757 いや、大きいと思うが? 同じ2族だからだろうか?Caと似た挙動を示すのか? だったら、人間ドックなんかでバリウム飲む時に、かなりの腸収縮を起こすような気が・・・。
760 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 01:43
いや、確か小さいよ。原子番号は大きいけど。
761 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 10:46
生物学者で不老不死の研究してる人っているんですか?
762 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 12:04
GFPのBicistronic ベクターに質問です。 IRESの前に遺伝子がない場合、普通のGFPのベクターのように、 GFPは発現するのでしょうか? それとも、遺伝子いれないと、GFPの発現効率は下がるのでしょうか? 厨房ですみませんが、教えてください。 IRESについてもできれば解説ください。
763 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/19 12:51
>>762 IRESの前にgeneを入れずに使ったことありません。
Internal Ribosome Entry Site
という略語からすれば、前にgeneがなくてもworkしそうな雰囲気。
これくらいしかわかりません。
764 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 15:39
クローン人間って何でつくっちゃだめなんですか?
765 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 16:21
つくられたあとの人間の人権を保護するしくみをつくるのが 難しいのと、本当につくったクローン人間の人権をきちんと 保護するのであれば、創る意味がないから、じゃないでしょ うか。 それ以外の理由でつくっちゃいけない、と言っている人たちは 問題点を正確に把握していないで、情緒的に反対しているだけ と思います。
766 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 17:25
>>765 生物学的な問題は無いのでしょうか。
クローン動物の死亡率が高いって話を聞いた記憶があるのですが。
767 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 17:51
生物学者になりたかったら理学部と医学部どちらに行くべきでしょうか?
768 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 17:56
理学部
769 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 18:09
「生物」と「生命」って違うんですか? それぞれの定義は何ですか?
770 :
ミクロメーター :02/06/19 18:40
生物のレポートの考察の課題なんですが、わからないんで教えて下さい。 @対物レンズの倍率を上げると対物・接眼ミクロメーターの見え方はそれぞれどうなったか? A総合倍率と接眼ミクロメーター1目盛りの値はどのような関係があるか? B接眼レンズ15倍、対物レンズ60倍の時、接眼ミクロメーターの1目盛りの長さは? C接眼7倍・対物20倍で、あるプランクトンを計ったら接眼ミクロメーター20目盛りあった。 このプランクトンの長さは何μmか? また、接眼レンズを15倍に換えたとき、このプランクトンは何目盛りになるか? 御願いします。
772 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 19:21
大腸菌培養の実験をやりました。 デソキシコレート寒天培地で同じ希釈率の水における大腸菌を 培養したのですが、48時間後、シャーレの大腸菌コロニーの数が 19と60という、とてつもなく離れた数字になってしまいました。 同じ希釈率、同じ条件下で培養したのにここまでコロニーの数が 違ってしまった原因って何が考えられるでしょう? 誤差ではかたづけられない差ですし・・・。 いろいろ文献を紐解いてみたのですがどうしてもわかりません。 助けてください。
773 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 19:42
>772 19と60はとてつもなく離れているのですか?
え、そういうものなんですか? 直径10cm程度のシャーレ上のコロニーの数が19個と60個が 視覚からして全然違うような気がしますが。
なんか妙に気になるので訂正 19個と60個が 19個と60個じゃ
776 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 20:32
大腸菌スレでも質問したのですが、 色々なものが知りたいので聞かせてください。 この菌株はどんな特性を持つなどの情報はどう得れば良いですか? 良いHPとか、この本を読め!とか知りませんでしょうか。
777 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 20:58
778 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 21:00
電子顕微鏡の3次元イメージ再構築の基本的な流れを教えてください。
779 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 21:21
IPTGをシャーレにこぼすとシャーレが溶けるけどなぜですか?
780 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 21:31
>>769 上のほうに生物の定義のことが書いてあったよ。
で、定義に「細胞」を加えるのはだめなの?
細胞を持たない生物っているの?
781 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 21:36
782 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 22:44
へその緒を切るときに痛いと感じるのはお母さん?赤ちゃん? どっちなんでしょう?教えてください。
783 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 23:21
ばか丸出しの質問で恥ずかしいのですが、予備校の先生が 「炭素ではなく珪素で有機物が成り立ってできている珪素生物というのがでてくるSF小説があった。 でも珪素が化学反応を起こすにはすごくエネルギーが必要なのでそんなことはやはりありえない。 (おそらく科学教師はこういう言い方していないのであろうが私が阿呆なので覚えていないです。) というようなことを言っていたのですが、よその惑星の、もっと温度が高いところではありえたりするのでしょうか?
785 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 23:24
これ、どっかでも見たぞ。 で、誰かが 「炭素生物は酸素を吸って二酸化炭素をはく。珪素生物は 酸素を吸って二酸化珪素をはく。で、股間から水晶がにょきにょき。」 「>>想像してワラた」
とりあえず、まわりにケイ素がいっぱいあることが条件だったりして・・・ DQNすぎますね。逝ってきます。
787 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 23:40
>>769 むしろ生命をもつ存在の単位を生物と呼ぶのでは?
たとえば生命現象といった使い方をするからのう。
ウィルスを生物とみなさなければ生命はないと思う。
788 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 23:42
生物学者の人は遺伝子組み換え食品って普通に食べてますか?
789 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/19 23:47
当然、気にしません。一般人にとって狂牛病とO157はどっちが怖いですか? それがしりたいです。遺伝子組み換え食品と環境ホルモンは?
>789 それより遺伝子組み替え食品をなぜ根拠もなく怖がるのかを知りたくない? 凄く疑問なんだけど誰に聞いても答えてくれない。
791 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 00:14
>>790 遺伝子組み換えワクチンは接種するけど食品は駄目!よくワカラーん。
>788 まあ、生物学者が一般人より「遺伝子組み換え食物」 に対する抵抗感が少ないのは事実だろうけど、 日本ではそもそも遺伝子組み換え食物の流通が極めて悪い(残念なことに)ので 「普通に」食べるってことは無い。 某アメリカでは一般人でも普通に食ってるよ。
793 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 00:28
珪素は二重結合がうまくできません
同じ値段で組換え食品と、そうでない食品が並んでいたら あなたはほんとうに組換え食品を選びますか?
795 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 00:34
遺伝子組み換えの何がいけないって、植物自体の遺伝子や蛋白じゃなく、 農薬に強い遺伝子を入れといてバシバシ農薬使うなどの行為がいけないのでしょう?
>795 害虫に強い遺伝子で虫が死んだら問題になったじゃん・・・たしか・・・ >794 場合による、きちんとどんな遺伝子を組み込んであるか表示してあって、 農薬、除草剤の使用量など明記してあったらどっちでもいいから値段に見合う方を買う。
>>796 べつに消費者は生態系が乱れることを気にしてないと思います。それより農薬
です。アレルギーを誘発するかもしれない未知の蛋白にびびっている場合ではありません。
どちらかというと、ありふれた蛋白のほうに感作されそうなものですが。
>795=797 いや、俺がいってんのは、 虫が死ぬ=生態系云々じゃなくて、 虫にとって有毒で他には無害なタンパクを組み込んで、結果虫が死んだ。 ↓ ヒスなおばはんがなんも調べもせずにアレルギー的な反応で 「虫が食べて死ぬんだから人が食べたらやばいんでしょきっと?」 みたいなケース。 おれはそれだったら農薬塗れ作物より組み換えのほうが食いたい・・・ってこと。 せめて直接健康に関係する食物のことぐらい 素人でも自分で調べてさわげやクソども!!!!!ってことよ。 こんなんじゃ植物系研究者が浮かばれないじゃん。 酵母やら納豆菌なら遺伝子いじっても騒がないくせに。
>>798 ですから、農薬に強いいえ、失礼、除草剤耐性の遺伝子を作物に組み込んで、除草剤すごいの。
>794 それは>795の言うとおりモノによるんだが・・・ 同じ値段で売っていたらむしろ「遺伝子組み換えの方が得だ」 と思えるようなモノもある。 GMfoodの具体的なメリットにどんなものがあるか知ってて言ってる? >797 じゃあ君は農薬耐性遺伝子が組み込まれたものでなければ GMfoodを食べる抵抗がない、ということだね。
>795 農薬塗れを否定してるんだから、当然除草剤塗れも否定してるに決まってるだろ。 単なるあげあしとりならもうさっさと寝るわ。
802 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 01:14
antitumore-agentを生産するコードを埋め込んだGM食物はできますか?
>799 それはつまり「こんな除草剤がぶっかかりまくった食いモン、食えるか!!」ってこと? 「除草剤耐性」ってのは具体的にどういう性質か知ってる? 除草剤を自ら「分解」することによって耐性を得るので、 かえって安全かもしれないよ。
>>800 うん。食べるワクチンとかね。
私だってそんな情報知らなければ怖がったりしませんでしたのに。知らないことは幸せです。
>>800 >>803 「・・・・ってどういうものか知ってる?」って言う奴!
本当に知ってるんならお前が書け!
>805 ・腐りにくい(新鮮な、みずみずしい) ・美味しい ・栄養価が高い ・ワクチン食物 俺の知ってる限り、大体このへんが「値段が高くなりうる」性質。 ・栽培しやすい(農薬・除草剤耐性・虫に強いなど) 値段が安くなりうる性質はこのくらいしか思いつかん。 803の方はもう書いてあると思うけど。
>803 あくまで「分解する」場合でしょ? 完全に分解するとは限らないし、 第一、植物内の機構の除草剤による阻害をなくすような遺伝子だった場合(あるのか知らんが) その仮定は成り立たないでしょ? >796が言ってるように、 組み込んだ遺伝子、薬剤の使用量なんかが明記してあれば たしょう勉強してる人なら素人でもわかると思うよ。 >795 一般の人達は、 「遺伝子組み換えってなんかみんな騒いでるから怖い」 ぐらいな認識で、アレルギーの可能性だとか生態系だとかそういったことは ほとんど気にしてません。
>たしょう勉強してる人なら素人でもわかると思うよ。 中卒DQNのヤンママはどうしましょう。 無視ですか?
809 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 01:41
トリプトファン事件ってどうなの?
810 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 03:27
811 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 08:49
>>789 からの論議見てると、専門家と言いながら、
あるいは一般人は理由もわからず怖がっていると言いながら、
本人は安全だと言う根拠をもっていないのがよくわかる。
最新科学を怖がるのと盲信するのの違いしかないが、どちらかと言えば
怖がっていた方が安全。それ喰わないと死ぬわけじゃないもんな。
もうひとつあります。 sustainableな農業と言う奴。 GM使っていないアメリカの農地では、過剰な化学肥料などのため 表土がどんどん劣化して毎年10ー20cmの速度で流出して いるらしい。 それがGMにして除草剤耐性にしているところでは表土流出が おさまりつつある、という記事をどこかで読んだ。 従来法のままだと、あと十年程度で収穫がガタッと減るので、 食糧危機につながるです。 あと、GMに使っている除草剤は、グリシンの誘導体で 人には毒性がないみたい。お菓子に入っている無認可香料の ほうがよっぽど問題な程度。
除草剤耐性以外の組み換え作物の実例を教えて下さい。 エチレン合成系をつぶして日持ちする、とかなかった?
814 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 11:24
>>809 遺伝子組み換え食品で死者がでたってやつだっけ?
人類が増加し続けると考えられる以上必要な技術なわけだし、 該当タンパク質にたいしてのアレルギーや、 致死性、病害性の有無がしっかり調査されてれば何突っ込んでも問題ないと思う。 >808 中卒DQNのヤンママでもちょっと調べれば理解できるような解説はけっこう転がってる。 自分で調べようともしない奴は勝手に逝ってくれ。
816 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 12:12
>致死性、病害性の有無がしっかり調査されてれば何突っ込んでも問題ないと思う 長期に摂取した場合の影響に関してはどうでしょう?
実はそれについてもある程度研究されています。そもそも トマトとかジャガイモの芽のように、食品に含まれている 毒素が長期大量に摂取すると、問題になってくるのです。 ジャガイモの芽ばっかり長期大量に食べたら確実にお腹こわ します。なので、そのリスクが受容可能である限りは 安全性には問題ないと結論できます。
>816 >>病害性の有無
819 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 15:18
えーと、病院板で質問してたら興味本位が度を越すと顰蹙を買うぞとか言われて
怒られちゃったのでここに来ました。
下の写真ですが、グロ画像です。
顔が大破してます。ですが病院みたいな場所で治療してるようです。
グロ系嫌いな人は見ないで下さい。
ttp://poetry.rotten.com/attempted-suicide/ 1、これは助かるんでしょうか?
2、というか生きているんでしょうか。
3、日本でも病院にこんな患者が運ばれてくる事があるんでしょうか
4、看護婦はこれを見ても平然としていられるんでしょうか
5、医師はこれを見て「よーし、今日も手術がんばっちゃうぞー!」とか思うんでしょうか
6、目鼻口は元通りになるんでしょうか
専門家の方、診断を御願いします。
1、助かりません。 2、死んでいます。 3、あります。 4、平気です。 5、思いません。 6、なりません。
821 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 17:29
>>803 違うよ。
現在主に使用されてる除草剤は特定のアミノ酸合成経路の酵素を阻害するんだよ。
そしてその除草剤耐性作物は除草剤非感受性の酵素を獲得する事によって
正常な生育が可能となってる。
ちなみにそれら除草剤の人体への毒性は塩水より低いとか言われてるし除草剤耐性作物
を用いることによって結果的に除草剤の使用量が減ったというデータもあるが
まあその辺は色々あるのだろう。
>>809 トリプトファン事件はこのスレ関係ないと思うがあの事件から学ぶべき点もあるだろうね。
結局遺伝子組換え作物が普及しないのはP.A.に失敗したからだと言う意見もあるがどうよ?
原発なんか国是として推進されてきたがどうもGMについては政府のお偉い方は及び腰だし
企業は風見鶏体決め込んでる。
822 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 18:53
>821 「除草剤非感受性の酵素」ってのは具体的に何をしてるの?
823 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 19:22
アミノ酸合成だろ。 話ちゃんとわかってる? 除草剤…植物の本来生命活動をするのに必要な多数の酵素のうちの一つ(アミノ酸合成をするもの)を妨げて枯らす 組み替え遺伝子…その薬によっても妨げられないタイプの酵素の設計図 ってことだよ?
824 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 19:24
>>822 除草剤に阻害されずに本来植物が持つ酵素と同じ反応を行ったり
別経路から目的の物質を合成したりしてるんだよ。
>>821 「除草剤耐性作物使用いることによって結果的に除草剤の使用量が減った」って、
どういう仕組みで?
さー、作物はコレで枯れないから、除草剤、ばんばん撒いちゃうよ〜ん♪ってな
風にならなかった理由は何?
「除草剤耐性作物使用いること」と「除草剤使用量が減った」は因果関係にあるの?
826 :
821・824 :02/06/20 19:42
>>825 詳しいデータは手元にないからわからんが
確か作物に影響がないので比較的高い濃度で散布できる→効果てきめん→散布の回数が減る
→結果、全体としての使用量が減る→(゚Д゚)ウマー
だったと思う。
今までは作物を枯らさずに雑草だけを枯らすために何度かに分けて散布していた。
まあこの辺も逆に増えたぞ( ゚Д゚)ゴルァとか収穫高が減ったとかいう話もちらほら聞くが。
あと不耕起栽培によって環境への肥料・農薬の流出がなくなるってのもメリットか。
827 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 19:43
>>825 あー821じゃないからしらないけど、除草剤の種類を変えたんじゃない?
作物は枯れないから高濃度で回数減らすのもありだけど。
つうか、「除草剤、ばんばん撒いちゃうよ〜ん♪」って、金かかるじゃん。
人体への毒性が低いって事は、ヒトの必須アミノ酸のどれかってことかな?
答えられてるし...鬱
829 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 20:30
>>820 病院板で聞いたら生きてるって言われたんですけど。
830 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 20:34
生物反応槽に入ったらどうなるんですか?
831 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/20 21:48
ヒト腸管のニクバエ ウジ症について教えてください。 消化機能または免疫系に問題があるからおこる疾病なのですか? それとも誰でもなる可能性が??
832 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 01:10
833 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 06:28
大気圧を変えた空間で植物を育てたらどんな変化が起こりますか? 重力を変えた空間で植物を育てたらどうなりますか? 動物や菌類ではどうですか?
反応槽に限らず密閉容器に入るのは気を付けろてことだろ。 CO2溜まってて窒息したらやだろ。
835 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 08:53
836 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 08:58
>>833 大気圧が違う…高山植物と普通の植物
動物の場合高山病にかかる
重力強い→背が低くなる 重力弱い→背が高くなる
>>758-760 結晶半径 Ca2+ 114 pm Ba2+ 149 pm
ストークス半径 Ca2+ 310 pm Ba2+ 290 pm
pm;ピコメートル10^(-12) m
溶液中のイオン半径はストークス半径とするとそんなに変わらない.
838 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 12:28
>>836 高山は気圧以外にも気温や降水量、肥料の量なども変わってきますので、これらは同じ条件にして
再び質問
気圧のみを変えて植物を育てたら普通の気圧で育てたものとどのような違いが見られますか?
839 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 13:13
想像。 CO2分圧も減るので成長が遅くなる。 蒸散が盛んになり根からの養分吸収が速くなりやっぱり成長促進? CO2不足の方が律速要因となり成長速度低下に一票。 屋久島(緯度が低く標高が高いので気温同じで気圧低い)の杉は異様に成長が遅く長寿
840 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 13:14
ゲノム解析のプライマーウォーク法とネスティドレイション法が解 りません。ショットガン法はなんとか解るのですが、どうやってDNA を適当な大きさに切って読んでいくのでしょうか?
841 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 13:19
4塩基認識制限酵素でゲノムDNAを部分分解してベクターに挿入する。
842 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 21:36
ユスリカ幼虫の唾液腺染色体を束ねているのはどのような蛋白質ですか? あの状態で制限酵素は効きますでしょうか?
843 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/21 21:50
イイホルモンの本みつかーたよ。 買ったのは『内分泌生理学講義』だYO。 これで基本知識が補えれる…
ブタの卵の培養をやってます。M2までの培養なのですが、成熟率が上がりません。 成熟率を上げるには、卵胞から採取後何分くらいで培養液に入れればいいですか?
845 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 22:53
なんか最近非常に細かい話になーてきた。 まあいーけどね。 おい、おまいらせんパイに聞けよというのが多い。
846 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/21 23:00
えーっと話が細かいのはわかります。 けどうちの研究室では今年からブタをはじめたのでノウハウがありません。 教えて君で悪いのですが誰か助けてください。
>(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik おめでとー、良かったなぁ
849 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 02:59
結晶毒素って、どんな物なんですか? 結晶の状態で細胞中に存在する毒素(蛋白質)? なんか生きたままX線で構造解析できそうですね。
850 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 04:19
>>844 発生系なら早ければ早いほどイイと思われ。
鍛錬あるのみ?
ダイセクションでやってるそれともアスピレーション?
851 :
まじめな質問 :02/06/22 07:53
すいません。 おまんこに人体以外(指とかちんこ以外)の異物を入れても大丈夫なんでしょうか? その昔読んだ宇野コウイチロウの小説で 「女のあそこは自浄作用が強いので火傷した指を入れると火傷が早く治る」 というのがあったのですが。 どんな異物も受け入れてしまうくらい強い場所なのでしょうか? 例えばヨーグルトとかアイスクリームとかの食べ物はどうなんでしょう? ぜひまじめに答えてください。
852 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 10:23
乳製品なんか入れるな ただでさえ臭いのにもっと恐ろしく臭くなるぞ
>>851 異物は入れても平気です。
膣内壁を傷つけないようにすれば、ですが。
火傷に関するくだりは全くの迷信です。
854 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 12:48
>851 昔洋サイト巡回してたらマンゴーが刺さってる画像見つけて 不覚にも爆笑してしまったことがある。 外人にも日本のおやじギャグを解する能力があったんだろうか・・・
>>850 レスありがとうございます。早ければ好いというのはわかります。
たとえばハムスターだったら採取後15分以内で処置しないと2cellブロックかかりますよね?
それと同じようにブタにも何分以内というのがあるのかなあと思ってきいてみました。
アスピレーションってなんですか?採取方法ですか?
857 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 13:39
>>856 どうゆう目的で実験してるのか判らんけど
発生確率を上げたいんやな。
ならダイセクション法で成熟卵胞から選びながら発生させるのがエエと思われ。
アスピレーション法は注射器つかって直接卵胞から卵を吸いだす方法だよ。
コレは数は取れるけど発生率は良くない。
でもある程度の2cellブロックは仕方ないんじゃないかナァ。
レスありがとうございます。いまうちの研究室では注射器使って吸い出してます。 これ発生率悪いんですね・・・・先生にダイセクションできる機械買ってもらえるよう交渉してみます。
859 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 15:26
ラジオアイソトープってなんですか?
放射性同位元素です。
861 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/22 15:43
あれは1977年の秋のことでした。 わたしはまだロシアに住んでいました。 ロシア人のラジさんは話すときにニヤニヤして いつも体の前で手をこすりこすり話していました。 ラジ、お愛想トーク
862 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 16:07
molecular cloning 3rd editionが一番安く購入できるオンラインショップはどこ?
論文読んでて、 「pSaB4::Tn5seq no.135, which contains an insertion located mocC,〜」 という文章があったんですけど 「::」ってどんな意味なんですか?
864 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 16:19
>>858 待て待て。ダイセクションはむっちゃマニュアル操作の世界や。
メスとピンセットしか使わん。
シャーレ中で卵胞を細切して成熟卵胞だけにして
ピンセットで卵胞膜を剥いで卵を取り出す方法や。
生殖工学の世界に入ってしまうので
M2までしか発生させないんやったら今のままの方法のがよかろ。
865 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 16:22
ところで発生率はどの位なんや。 アスピレーションでも普通にブラストシストまでは行くで。 あまりにも低すぎるんやったら培養液の問題のがデカイと思われ。
あーそうなんですか。 現状ではいいときは90%悪いときは70%でばらつきが大きすぎるんですよ。 技術の問題ですかねえ・・・
867 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 16:33
>>866 そんなに発生してるのか…
(゚д゚)ウマーにはもう何も言えん。運やろ。運。
う〜ん先生には、ばらつきが大きすぎるどうにかせいと毎日どやしつけられてます。 始めて3ヶ月なんでもう少し試行錯誤してがんばってみます。 (゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik さんありがとうございました。
869 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 16:50
>>868 頑張ってください。
専門違いなんであんまり参考にならなくてゴメンな。
>>860 どうも。で、どうやって使うんですか?
それと、植物の水吸収の流れについて教えてください。
学校では、K+チャンネルとか、アブサイシンサン、カスパリ―腺とか単語が羅列してました。
すごいaboutですが、よろしくお願いします。
>>870 放射性同位元素でない元素と区別するために使います。
872 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 19:08
マッドサイエンティストってなにですか?
873 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 19:10
mud 泥 scientist 科学者 つまり泥臭い科学者のこと。
>827 マッドなサイエンティストです
875 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 21:10
>863 インサーションです。
876 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 22:02
未妊娠ラットの子宮筋を用いて、マグヌス管のなかでアセチルコリンを使って収縮させたのですが、なぜ収縮したのかわからないのですが・・・?
877 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 22:10
>>876 筋肉の収縮の機構をもうちっと勉強しましょう。
オシマイ。
878 :
クーにょ♪ :02/06/22 23:06
質問があるのですが、 ショウジョバエの可視領域はどれくらいの波長域になるのか教えていただけませんか? できれば参考資料などもあればそちらも教えていただきたいです。
879 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 23:15
880 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 23:18
研究職になるには、有名国立大学を卒業しないと不利なんですか?
>(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik なんでこんな物知らない奴が生物板でコテハン使ってるの?
882 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 23:21
>>880 その通り
ちなみに漏れはロンダロンダ〜♪
883 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 23:22
当然。東大、兄弟、阪大くらいまで。 その下になると境界線。会社に資料請求しても 返事が来るかどうかは微妙。
884 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 23:22
>>881 前提としてモノ知らないとコテハン使ったらダメなのか?
一応ここはもの凄い勢いで質問に答えるスレですが…
885 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 23:22
>>880 当然。東大、兄弟、阪大くらいまで。
その下になると境界線。会社に資料請求しても
返事が来るかどうかは微妙。
886 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 23:23
>>884 質問に答える能力が無いなら
書き込まないで欲しいです。
コテハンは勝手にすればいいと思いますが
結果としてあなたの無知を晒しているのが現状のようですね。
887 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 23:24
>>885 何も2回も言わないでも…
あと。
会社に就職すんのは研究者としてのエリートコースじゃないような気が…
888 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 23:27
>>886 無知なのは知ってるからイイんだよ。
専門の人が知識の補充をしてくれる事を願いますよって。
>>888 マジレスです。
このスレがネタスレ化すると板の運営に支障がでると思います。
質問に対し、パブメをリンクするような行為は謹んで欲しいです。
雑談したければそれ用のスレでやってください。
回答ありがとうございます。 もうひとつ。 大学が仮に地方の(普通の)国立でも、 院で仮に東大に行けばなんとかなりますか? ・・・浪人して難しい大学目指したほうが得ですか?
891 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 23:31
892 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 23:33
>>890 なんとかなります…多分
漏れは浪人したくなかったんで妥協した
893 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 23:33
>>890 企業の研究職だったら駅弁修士クラスで可能だよ。
ただし大学等でパーマネントな職につくんだったら東大京大が望ましいて話。
ロンダして環境がよくなったて話はあんまり無いよ。
>>891 東大院→研究職は可能でしょう。
しかし普通の国立→東大院の方は相当な努力が必要と思われます。
というか、後々のショックが少ないように言っておくと「まず無理」です。
>>889 俺は面白ければ多少のネタはいいと思うよ!
けど(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik はネタ的にも面白くないよ!
896 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/06/22 23:41
>>895 判ったよ。実家に帰ります。さようなら。
つーか、本家の物質スレ(初心者質問板)ののりでやるなら ネタとかはOKだと思うが。 専門家への質問とすみ分けられれば一番だと思うんだが。 まー、ここは専門板だからね。
898 :
クーにょ♪ :02/06/22 23:53
先ほど、ショウジョバエの可視領域について質問したものですが、 先日、大学の実験で上のテーマについて実験したのですが、 よい結果が得られませんでした。そこで、実験レポートを書くにあたって、 なぜよい結果が得られなかったもかを考察しなければならないのですが、 良い資料がないか探しています。 ショウジョバエの可視領が290nm〜490nmほどであることは わかったのですが、資料がありません。どなたかご存知ではないでしょうか? 教えていただければと思います。よろしくお願いします。
899 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/22 23:56
>>898 もう少し実験過程を詳しくお願いします。
901 :
クーにょ♪ :02/06/23 00:14
>>900 顕微鏡で白眼のショウジョバエの眼を見るのですが、 眼を見る際に顕微鏡の反射鏡の上に青、赤、ピンク、緑、黄色 の5色のセロファンを各色順番に置いて、個眼の中の偽瞳孔の明るさが セロファンの色によってどのように違うのか観察するというものでした。 また、可視領域を調べるための準備実として、 上にあげた5色のセロファン各色の透過度を分光光度計で調べました。 各色のセロファンによって偽瞳孔の見える明るさが違って見えます。 その明るさの強さと分光光度計の測定結果を比較して、 ハエの可視領域を調べるというものでした。 お願いします。
902 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/23 00:21
質問が流れてしまったのでもう一度質問させていただきます。すいません。 光合成のエマーソン効果が起こる理由ってなんですか?
>>901 その実験系からすると分析上の計算で違う値が出たとかいう失敗なのかな。
となると透過度計った時にミスが生じたと考えるべきかな。
考えられる原因は
1)セロハン触ってしまったとかの単純ミス
2)計測ミス
のどちらかだと思います。
>>902 (作用スペクトル/吸収スペクトル)=(量子収率のスペクトル)だから。
905 :
クーにょ♪ :02/06/23 00:46
>>903 今、同じ実験グループの人に聞いたところ、分光光度計の測定結果は正しかったみたいです。
何が問題だったかというと、ピンクのセロファンは紫外線域で透過度が1ヵ所高くなる
ところがあります。
ハエの偽瞳孔を顕微鏡の反射鏡の上にピンクのセロファンを通して観察すると
本当は明るく見えるようです。
他のセロファンでも同じように観察し、各色での明るさの強さの順番と
透過度の測定結果のグラフで同じ順序のところを探すと短波長側の290nm
と長波長側の490nmあたりで同じ順序になっているところがある・・・という
ものでした。
ですが、私が、ピンクのセロファンを透して偽瞳孔を観察したとき、明るく見えなかったのです。
その原因の考察をしているのですが、いまいちよくわからないのです・・・。
図書館を探しても良い資料がなく、こちらに質問させていただいた次第です。
906 :
誰か答えて下さい :02/06/23 01:06
907 :
クーにょ♪ :02/06/23 09:00
もう1つ聞きたいのですが、ショウジョバエじゃなくてもよいですが(たとえば蜂とか) 他に可視領域の範囲を調べる実験方法はありますか?
908 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/23 14:39
>>880 「コネ」を期待するのならその通りです。(でも常に有効とは限りません)
学閥ではなく教授の紹介状や研究室の人脈を期待するなら大学院からでも間に
合います。(但し、それ相応の力を見せるなりして可愛がられるように)
実力をつけるなら一長一短で
・活気のある研究室でもまれると伸びる(人もいる)
・「その他大勢」で放置され未完成に終わる(人もいる)
・ディスポのヘータイ扱いされる(可能性もある)
・看板倒れの研究室もある(だろう)
・有名大学にも有名ですらない停滞した研究室はある(みたい)
それと、抽象的に「研究者になりたい」なら考え改めた方がよろしいかと。テー
マが未定なら「誰それのような研究者になりたい」と具体的な目標を掲げましょ
う。むろんモデルはいつ変更しても構いません。:-)
909 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/23 15:42
910 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/23 16:19
「明るく見えなかった」て目視観察? 290nmなんか目で見ても解らないだろ?
911 :
クーにょ♪ :02/06/23 17:40
>>910 分光光度計での測定結果では290nmあたりで
セロファンのピンク、青、緑、黄色の順で透過度が高くなっていました。
そこでハエの偽瞳孔を各色のセロファンを透した光で観察したのですが、
理想としては、偽瞳孔の見える明るさが上のピンク→青→緑→黄色の順に
なるということのようなのですが・・・。
正直言いますと・・、もし、理想どおりに明るさが観察できたとしても、
それでなぜハエの可視域の短波長側端が290nmと決められるのかわかりません。
もし他に虫の可視光域の計測方法などあれば教えていただきたいです。
しつこく何回も書き込みしてもうしわけないのですが、よろしくお願いします。
>>911 半日考えましたが…
それは肉眼で見た結果ですか?
もし他の人はピンクが一番明るく見え、貴方だけが明るくなった事が確認できないのならば
目の錯覚もしくはあなた自身の目に異常があるのではないかと思われます。
子宮筋にムスカリン受容体はあるのでしょうか?
915 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/23 22:00
なんだよ原理すら理解してないのか。 要するに偽瞳孔の大ざっぱな吸収スペクトルを見ようてことだろ。 (昆虫が見てる)波長の光は視細胞に吸収されるという仮定で。 吸収してても感じてない可能性だってありそうだから当てにならん仮定だ。視神経に直で電極さして分光あてた方が直接的。 ハエの走光性を利用する手もあるか?各波長の単色光あててハエの動きに統計的に有為な反応があるかどうか見るトカ。 しかしその実験だが、人間の目は紫外線見えないのに肉眼で見比べて判るわけないんだがな? 駄目な実験を改善するっつー課題なんじゃ?
916 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/23 22:08
ヒトが生まれたときおぎゃーといって肺呼吸を始めるきっかけとなる原理と 鳥が卵から生まれるときいつから肺で呼吸しているのか、そのきっかけは何なのか教えてください。
917 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/23 23:00
やい、おまえら! ちょいと教えてください。 プラスミドの制限酵素マップがありますよね。 それとプラスミドのDNAsequenceがありますよね。(TEXT) んで、プラスミドをEcoRVで切ってfragmentを切り出して、 別のVectorにligationさせるときに、 あたらしくできたプラスミドの制限酵素マップを作りたいのですが、 こういう場合に何か便利なソフトは知りませんか? GENECTIXでもできると思いますが、 わざわざEcoRVで切ったときのfragmentのsequenceをコピーして Vectorのsequenceにペーストする、という作業がとても面倒くさいのです。 (やったことありません。面倒くさ過ぎて) なんか、こう、もっと視覚的に、ここを切り取って、 ここに放り込んで、といった操作ができるのって、ないのでしょうか。 なければじぶんで作っちゃおうかな。
>>904 ありがとうございます。
>(作用スペクトル/吸収スペクトル)=(量子収率のスペクトル)だから。
となる理由も教えていただけないでしょうか?
>>917 作れるんなら作れば?
恐らくシークエンスコピペの方が結果的に楽だろうけど、楽する
ために苦労するのは正しいプログラマの態度だと思われ。
もしかしたらこの世界のどこかにはそういうプログラムもあるかも
知れないけど、探す手間の方がでかいっしょ、多分。
920 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/23 23:28
>>919 と思ったら、Gene Construnction Kitっっちゅ〜もんがあった。
これこれ、俺が求めていたヤツ。
しかし高いな。22万くらいする。。。
これなら自分でプログラムするより早いし。
問題は金の問題だな。時は金成とは言うけど。
だれかタダでくれんかな。
921 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/23 23:37
植物って赤外線をあててるだけでも光合成できる? それともほかの波長じゃないとだめ?
>>920 「時は金也」ですぜ。
ところで、そんなことする人は通報しますよ?
923 :
案山子さん :02/06/24 05:10
他の波長じゃないとダメ。 光合成色素はいろいろあるが、一般的な陸上高等植物では、 クロロフィルa、b、β-カロチン、キサントフィル等。 吸収スペクトルを見ると670nm前後と430nm前後をよく吸収している。 つまり赤と青を吸収利用し、使われずに反射or透過した緑色光が植物体の色となっているる。 光合成の仕組みは簡単に言うと、各色素が結合した蛋白質がアンテナの役割をして電子伝達系を形成し糖合成回路にエネルギーを送っている。 単色光で育てると、波長によってヒョロヒョロになったり花が咲かない等、正常な成長ができない。
924 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 06:08
>:KARL RECHTER ◆I5gPl0To :02/06/21 20:52 ID:i9F/kSSP >ヒトHomo sapiensという生物は、黒人→白人→黄人と進化したと言われている。 >実際、黒人には他の霊長類と同様にペニスに骨がある。ただ、この事実はサベツ >を助長させかねないために、生物屋の世界でも伏せられている。いわば、公然の >秘密。 これってほんとですか?
>924 どっかで黒人探してきて君の身をゆだねてみるときっとわかるよ。
926 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 20:05
当方工房。質問です。 「光合成色素の分離」の実験のプリントやってるんですが、 「色素はなぜ分離できたのか」がわかりません。教えてください。
>>926 分子の大きさが違うからです。
クロマトグラフですよね?
多分ペーパークロマトグラフで
カロチン
キサントフィル
クロロフィルa
クロロフィルb
と、出てるんじゃないかな?
あ、しまった。
ペーパー黒的だと移動度は溶解度に依存するのか?
>>927 は間違いかもしれん。
929 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 20:51
各色素の、紙への親和性と溶媒への親和性が違うからだよ。 親和性とゆーのは結合の強さのこと。 溶媒への親和性が高いとよく溶ける。 黒まとなら先の方まで逝っちゃいやすい。 紙への親和性が高いと根本で止まっちゃいやすい。 両者のバランスで移動度が決まるよ。
930 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 20:57
糖の定量法で metachromatic assayとdisch-shette cysteine method というのがどう言う原理の定量法か分かりません 誰か教えてください宜しくお願いします。
責任感じるのでちゃんと書きます。 これは予想ですが、多分エチルアルコールと濾紙をつかって 色素を分離したのではありませんか? これはセンターとかでも良く出る実験ですし。 この場合、アルコールを展開剤、濾紙を固定相と言います。 ペーパークロマトグラフの移動度は 展開剤への溶解のしやすさ、固定相への付着のしやすさによって変わります。
>>927 ,929
レスありがとうございます。
929さんマジで助かりました。
>>931 >>これは予想ですが、多分エチルアルコールと濾紙をつかって〜
そうです。
>>これはセンターとかでも良く出る実験ですし
マジですか。ちょっと勉強します。
ほんと助かりました。ありがとうございました。
934 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 21:20
大学の教養課程の生物ってどういうことをするんですか? 高校でやる生物よりも発展した内容ですよね?
935 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 21:21
937 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 21:26
ということはその先生の専門が酵素だったりすると、 酵素に関して詳しくなっちゃう?!
>>934 うちでは「分類学」をやらされました。
もう最低です。
全然おもろない。
939 :
934です :02/06/24 21:28
高校で生物やってたら単位がとりやすいとかは とくにないですか?
>>934 我輩は二つとって、ひとつは神経伝達のしくみだったナリ。
ひとつは進化だったナリ。
941 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 21:44
>>937 詳しくなるっていってもねえ・・・
所詮その道をかじる程度でしょ。
研究にはまったく役に立たないと思われ。
942 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 21:46
943 :
934です :02/06/24 21:50
スレが違うかも知れませんが 将来医者のなろうと思っています。 なんとか脈がどーのとかで高校でやった 生物がつかわれることは多いでしょうか?
944 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 21:54
なんとか脈ぅ!!? 使われるぅ!!? あいまいに言葉を使うんじゃねえ!! 医者になんかなれねえぞ!!
945 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 22:04
エゾシロチョウの幼虫が丸まったところがわかる人いますか?
946 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/24 22:05
>>943 高校時代は物理化学だったので生物を習ってませんが。
医学部でさらに詳しく習うので高校生物はまったく必要ないですよ。
ただ、ランプブラシ染色体とかは(高校生物で出てくるそうだが)
医者になった今まで全く知らなかった。
医学部では医者に必要のない生物学は学ばない。
らっきょうと玉ねぎは、どこが違うのですか?
948 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/24 23:27
>>947 幼稚園児でも知ってることだが
脚の生えてないのが玉ねぎで
手の生えてないのがラッキョウだ。
家が金持ちの研究者と貧乏な研究者。 どちらがより優秀?
951 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 00:14
貧乏な研究者。 しかし、大学院卒業後に保険が効いて後々まで生き残るのは金持ち研究者。
>>950 頭がいい方。
金の使い方をわかっているかどうか。
受験でつぶしが効くからって生物とらずに医者なんかなってんじゃねぇう゛ぉけ。 と言いたかった時期もあったなぁ…
954 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 00:58
で、今はどう思ってるの?
955 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 01:37
すいません。教えてください。 一次卵母細胞が著しい不等分裂な減数分裂で二次卵母細胞と極体になる時に、 二次卵母細胞や極体になる運命はどんな機構で決まっているんでしょうか? ってゆうか、細胞質の不等分ってどんな機構で起こるんですか?
956 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 03:08
質問です 風呂場にいる虫のことなんですけど、名前がわかりません。 だいたいこの時期に発生することが多いようです。 形は、コバエみたいな感じなんですけど、羽がちょっと特徴的で、透明な感じじゃなくて 焚き火したときなんかに舞う、灰のような感じの不透明さがあります。 大量発生していることが多く、そういうときは風呂釜の裏側とかに大量に付着しています。 今までに都内を3ヶ所ばかり引越ししましたが、どこにでもいます。 自宅は1件屋が1回と、マンションが2回(中古&新築)です。階数(2階&4階)には関係ないみたいです。 名前をまずは知りたいです。 それから害虫ではないと思うのですが、駆除方法もあれば。
957 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 04:39
ホシチョウバエかな?
質問です。 @蛋白質のN端、C端とは何ですか? A核酸の5'末端と3'末端とは何ですか? BSを含んだアミノ酸の名前とはどんなものがありますか? 自分の専門ではないので、全くわかりません。 お願いします。
960 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 14:25
「専門外だから」というほどのレベルじゃないぞその質問内容は。 1と3はタンパク質って何なのか、2は核酸って何なのかが解っていれば自動的に解ること。 高校生水準であり、これさえも調べられないようでは、今後の情報化社会を生き残って行くのは不可能と思われ。
961 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 14:39
ていうかここは調べんのが面倒な人の為のすれだった… 化学構造の話なので言葉で説明するのは面倒なのよ。騙されたと思って検索してみてくれ 3は シスチン システイン メチオニン
962 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 15:07
Aは核酸の材料であるプリン・ピリミジンの構造に由来していて ピリミジンは6角形・プリンは五角形と六角形並んだ構造していると思ってくれればいい この二つの物質にいろいろついてDNAになるんだけど その六角形・五角形の頂点に物質がつくから頂点に番号を付けてどこにつくかを示してるわけ 3’と5’末端にはリン酸がついてこれがATPになったりする これであってるかな(汗
963 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 15:19
@はアミノ酸レベルで説明するけど アミノ酸の構造は R | H2NーCH-COO となっていてこれがH2NとCOO部分が次々とくっついてタンパク質になる すると左端はH2NになるからN端・右端はCOOになるからC端 簡単に説明してみたけど不足なら誰か補完おねがい
964 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 15:37
>>962 DNAがものすごい構造になっている…(藁
>962 その説明だと塩基に直接(以下略
966 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 16:29
東大医学部の廣かわ研について情報くれ
967 :
くだらない質問で申し訳ありません :02/06/25 17:53
カレーにカビが生えていました。 捨てるのも勿体無いので食べてみようかと思っています。 一応加熱はしたんですが、カビ毒は加熱に強いとのこと。 とはいえ、カレーに生える白いカビごときが出す毒というのは どの程度のモノなんでしょうか?
968 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 18:05
>>967 くうなあ!
毒についてはわかってないことが多いんだってばあ!
変なところでフロンティア精神発揮しないでください。
既知の毒が検出されないにしても誰もあなたの健康を保障できません。
毒とは関連がわかっていないですが、カビの生えたものを食べると嘔吐や蕁麻疹などの症状もおこることがしばしばあります。
969 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 18:12
でもカレーってカビはえやすいですよね、とくに。
970 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 18:14
>>967 ラリれるかもよ!
バッドトリップせずにラリれたら合法ドラッグ誕生!
でも量を間違えたら氏ぬかも
971 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 18:32
まあドロっとした流動性の低いカレーなら、カビはえた周りだけテキトーに安全率とって取り除けばどうってことないと思われ。 そんな食生活続けてると微量の発癌物質の継続摂取でで癌になるかもしれんが。
>>971 それは一番やってはいけないことです。
目に見える程にカビが育った食品は
生えてないように見える部分でも目に見えないカビが育っていると理解したほうがいい。
973 :
967です :02/06/25 19:00
>>968-972 みなさんレスありがとうございます。
なるほど、毒についてはまだわからない部分も多いんですね。
検索してもアフラトキシンとか、有名所しか出てこないわけですね。
細菌性食中毒と比べるとどうも実感が湧かないトコロですね。
しかし肝臓に蓄積して癌の危険因子にならないとも限りませんよね・・・
実はさっき一口食べてみたんですが、これが普通にウマイ(涙
ちょっと調べてみたんですが、ムコール、という種類のカビっぽい気がします。
このカビが毒を出すという記述は特にありませんでした。
でも、やっぱ捨てた方が無難だよなぁ…
974 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 19:09
ムコール(だったかリゾプスだったかわすれたけど)の一種からアフラトキシンを検出したという報告あり。 あなたが肉眼で見てそれがムコールっぽいといってるなら、それはリゾプスかもしれないしムコールかもしれないし、ぜんぜん違うかもしれない。 急性毒性が現れなければ別に一回ぐらい食べても平気かも。(現れたら知らない。) 連続投与しないと発がん性などの慢性毒性は現れないとはいえ、気持ちのいいもんじゃないけどねえ。
975 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 19:12
>>972 まあそれはわかってて言ってるんだが、毒が多く出てるのは目に見えるほど生えてる所ってことで。
自然発酵食品大好きなオレ的には結構気にせず食っちまうヨ。
普段の食生活で口にしがちな種類のカビなら人類長年の進化で問題無くなってるのではないかという根拠無き期待に基づいて(笑
976 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 19:35
そろそろ新スレなわけだが もう一個の質問スレとの住み分け出来てない気がするがどうよ?
977 :
熊本大学大学院生2年目 :02/06/25 21:50
俺なら体の免疫を鍛えるために、少々のカビ程度なら好んで食べるがな。 床に落ちた食べ物も同様の理由で食べることにしている。 おかげで喘息とかのアレルギー疾患や、 自己免疫疾患とは一生無縁だろうと自負。 俺的にこうした免疫破綻性の病気は、 現代のいきすぎた"抗菌"生活が原因だと信じてやまない。
978 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 22:22
BacteriophageのT2, T4, T6のTと偶数は何を意味しているのですか?
979 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 22:44
クリとウニを見分ける方法を教えてください 外見 クリ→黒っぽくてトゲトゲ ウニ→黒っぽくてトゲトゲ 中身 クリ→黄色っぽくてほのかに甘い ウニ→黄色っぽくてほのかに甘い どうやって見分ければいいんだYO!
980 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 22:50
誰か教えてください…
>>979 70年代の人工知能みたいなやつだな。
そんなアンタにクリとウニを見分けるための微妙な差異情報を大量に与えても、こんどはデーモン小暮の頭と区別がつかんなどとと言い出す。
フレーム問題で思考停止に陥ってください。
>>979 70年代の人工知能みたいなやつだな。
そんなアンタにクリとウニを見分けるための微妙な差異情報を大量に与えても、こんどはデーモン小暮の頭と区別がつかんなどとと言い出す。
フレーム問題で思考停止に陥ってください。
>>979 70年代の人工知能みたいなやつだな。
そんなアンタにクリとウニを見分けるための微妙な差異情報を大量に与えても、こんどはデーモン小暮の頭と区別がつかんなどとと言い出す。
フレーム問題で思考停止に陥ってください。
もうおわり?>982-4
そもそもこのタイトルのスレは半分ネタスレでしょ。
俺のなかでは住み分けできてるけど。
たしかに現状はみんなまじめだね。
>>976
986 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/25 23:43
他の板でもカキコしましたが、奈良先端と北里ならどっちの方が学会などでは 知られているのですか?
このスレに必要なものは勢いだ!
988 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/27 15:28
マウスの系統が載っているサイト教えてください。Balb/cとかC57/BL6 とかメジャーなのは分かるのですが、マニアックなマウス系統も知りたい ので。
989 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/27 16:38
990 :
名無しゲノムのクローンさん :02/06/27 17:58
修士の試験って皆さんどれくらい受けましたか? すべりどめとか受けるとき、なんて言うの? 両方受かったとき断りに行く?おしえてくださいませ
山でとれるのが栗で 海でとれるのがウニ