脳のメカニズムを説明し、人間の心を探るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カナヘビ
自分は、全然、生物のことも医学のことも、心理学の事も知りません。
でも、人間の「感情」はひとそれぞれではなくて、一定の法則どうりに
動いている気がしてなりません。
環境に人間の脳内ホルモンが左右され、外的理由によって「感情」が
作り出させる気がします。
誰か、詳しい事知ってる人、教えてちょ。
2名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 22:25
所詮愛も脳内ホルモンの分泌の変化から生じた幻想・・・お、夢が無いな
3カナヘビ:02/03/18 22:30
やっぱそうですか?

化学物質なんですか、愛情や恋も?
4名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 22:36
>>3

そうです、脳の分泌は詳しくないんであまり答えられませんが、感情の変化なんかも化学物質です。
5ブレーン博士:02/03/18 23:33
そうですな・・・
「感情」は膨大な種類の脳内ホルモンの様々な組み合わせで湧き起こされる
脳内活動であることは間違いないでしょうな・・・
しかし、個々の記憶により脳内ホルモンの分泌条件が微妙に変わってくると
思われるので、「外的理由」によって「感情」を作り出すのは難しいでしょうな・・・
6カナヘビ:02/03/19 12:45
引き続き、皆様のご意見をお待ちしております。
7ブレーン博士:02/03/19 18:00
普段遭遇する機会が少ない「外的理由」なら半催眠状態に陥りやすく「感情」を
ある程度操作出来そうですな・・・
たとえば、怪しい宗教や集団訪問販売等の手口で薄暗い部屋にたくさんの人間を
詰め込み休む間もなくまくし立てる。 
(もちろん無料サービス品を配布したり、サクラを使って大声で場を盛り上げたりする。)
すると正確な判断能力が麻痺してきて、売買契約書にサインをしてしまったり
入会申込書に記名してしまったりという事になるようですな・・・
ま、初歩的なところで・・・


8名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 20:52
上げ
9名無しゲノムのクローンさん:02/03/25 02:59
あーあ、スレを立てた奴が厨房とくらぁ。
10せいな ◆9JpVKLUc :02/03/25 08:06
脳と心すごく興味有ります
似たスレッドたてましたが
レスつきませんでした

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1016598417/
11名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 17:33
>>10
レスついてるじゃん。
12名無しゲノムのクローンさん:02/03/28 12:27
つーか、そっちのほうがレスついてるじゃん
13名無しゲノムのクローンさん:02/03/28 12:28
幸福感=エンドルヒィン
14名無しゲノムのクローンさん:02/03/28 12:28
やる気、性欲=ドーパミン
15名無しゲノムのクローンさん:02/03/28 12:29
怒り、憎しみ、攻撃性=ナルアドレナリン
16名無しゲノムのクローンさん:02/04/16 20:54
手遅れですか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1018566850/37
名前:32 投稿日:02/04/16 03:03
>>34
これだから、大学の教授というのはだめなんだよな。すぐに学問の
枠に「理論的」に考えて肉体の疲労時に発生する現象だとそれだけで
片付けてしまう馬鹿が多いが、実際に霊の作用が金縛りを起こしているのは
いろんな状況を、経験者にインタビューしても明らかに、何らかの
目に見えない存在がいるのは明白。霊の存在を信じない大学教授はあの世で救われない
一番かわいそうな職種だよ。

116 名前:32 投稿日:02/04/16 04:05
>>111
だから、学者馬鹿はわかっちゃいないんだよ。この文章はあくまでも
脳の物理的現象を説明しているだけであって「心」そのものの
証明にはならない。何故に心が存在するか、その心はどういうものなのか
ということは全く説明されてないと何度も言っているのに馬鹿か。
17名無しゲノムのクローンさん:02/04/16 23:24
やっぱり、ヒトの幸せはセロトニンしだい?
18みね:02/04/18 02:52
age
19名無しゲノムのクローンさん:02/04/18 03:49
保守
20名無しゲノムのクローンさん:02/04/18 10:00
脳ったっていろいろある。
一つには種の多様性。
人間の脳とプラナリアの脳と同じ法則で作られているのだろうか?

もう一つは部位の多様性。
視覚野と言語野は、同じ法則で作られているのだろうか?
21名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 18:40
脳の情報処理を語るスレ
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=18&KEY=1009043757
は良すれ
22名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 20:38
判断、情報処理は本人がやってるけど、
気分とかムードは、やっぱり外的な刺激が各感覚器を伝わって
脳がそれをあるパターンで処理し、決まった脳内ホルモンを分泌し
「気分」が決定すると思える。あと、過去の記憶もその処理には
関わっているだろうね。
23きゅりお:02/04/22 13:44
脳の情報処理能力と社会の機能分化、について考えてみませんか。

ネタ振りとして、「社会システム論」の提唱者二クラス=ルーマンという社会学者が
人間社会は専門化、分業化を推し進める「社会的機能分化」の過程にあると見ています。
つまり、政治、経済、軍事・・・各システムではそのシステム独自の「文法」が貫徹して、
その他の影響を排しながら自立化していく過程です。

つまり、ある分野の情報が他の分野からはっきりと差異化、区別化され、もの分野とは相互に
意味の交通が不通になる現象です。

このような状況に脳の情報処理はどのように関わっているか・・・。

仮設としては脳の情報処理能力を超えて情報が高度化、複雑化していく場合、脳はこのような
複雑化した情報処理をこなすことができず、情報はあふれ出してしまう。あふれ出した情報は
各社会システムが「分業」で受け持ち、その分野に携わる人間の脳が処理できる範囲で他の分野とは
差異化、区別化していく・・・。

つまり、情報が複雑性を増せば増すほど、脳の処理能力を超える情報が増えることになり、従って、
あふれだした高度に複雑な情報は各社会システムの分野が細分化して専門的、分業的に受け持たざるを得ない。
24みね:02/04/22 23:40
>>23
分からないでもないけれども、ここは生物板。つまり、みんな個体レベルで
ものを考えており、社会までいくのは自分の範疇外と思っていると思う。
社会ではなく、あくまで個体の脳の機能を考えていくスレだと思うよ、ここは。
25きゅりお:02/04/22 23:42
>>24 社会を語らずに人間の脳は語れるのですか?
26名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 23:46
>>25
それはあれですね
ここはミクロの人たちばっかりですから
27みね:02/04/22 23:47
>>25
語ってもいいけど、誰も参加しないだけだよ。
28きゅりお:02/04/22 23:48
>>26 ダメ言われると語りたくなるんですが・・・(笑)、まあ、いいや。
29みね:02/04/22 23:49
>>26
マクロにいくにしても、社会となるとどうだかね。
30きゅりお:02/04/22 23:49
脳の情報処理の機能限界が社会の在り様を規定している・・・面白いと思ったんですが・・・
31みね:02/04/23 03:23
きゅりお氏の代わりに私が話題を提供しよう(笑

上にも書いてあるように、ドーパミンがやる気や性欲をもたらし、ノルアドレナリンが
怒りや憎しみ、攻撃性を引き起こす、と啓蒙書などには書かれている。しかし、
これは本当だろうか? そうではなく、生体側がドーパミンに接触するとやる気や
性欲を引き起こすように進化したのではないだろうか? つまり、性欲を引き起こす
のはドーパミンでなくともよかったわけで、たまたま進化の過程で恣意的にドーパミンと
いう記号にそういう意味が与えられただけではないか?

以上の説明は私は受け入れられやすいものと考える。その上で興味深いのは
ドーパミンやノルアドレナリン、セロトニンはすべて芳香族アミノ酸から合成される
芳香族アミンであるという点である。
なぜ進化の過程で芳香環をもつ物質が情動に関与する化合物として選ばれたのだろうか?
この背後には動物は芳香環を合成できないという事実がある、と私は思うのだが。
32KAT:02/04/23 07:08
>>23 >>24
 野生生物版なら、生態学の専門家と議論できるかも。私も含め、
この板ではマクロ生物学の知識が乏しい人が多い。

>>31
>この背後には動物は芳香環を合成できないという事実がある、と私は思うのだが。
 仮説の一つとして、面白いですネ。取り上げた3つは、よく知らないんですけど、
インドールからの生成ですか?
33みね:02/04/23 07:19
>>32
あらら、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンはカテコール骨格を
もつチロシンから、セロトニンはインドール骨格をもつトリプトファンから
合成されますよね。
とくにチロシンは変態ホルモンやメラニンの元にもなる重要なアミノ酸です
よね。
34みね:02/04/23 07:23
カテコール骨格というのは間違いだったかな(笑)
いずれにしても、チロシンは芳香環をもつアミノ酸ですね。
35きゅりお:02/04/23 13:32
>>31
しかし、その論点は「志向性」がソフトウエア、「生理系」がハードウエアという位置付けになってしまい、
機械論とは逆の意味での志向性の「逆立ちした決定論」になってしまいませんか?

俺は「生理系」と志向性が生み出す「意味系」は相互作用ではないかと思います。
ご自身でも指摘されていますが、記号にも固有の意味があり、それが意味形成に深く関与している可能性です。
36きゅりお:02/04/23 13:48
つまり、生理系によって意味系の機能範囲が限定され、意味系によって生理系の機能が統御されている。

一方が他方を決定論的にコントールしているのではないと思います。
37みね:02/04/24 02:33
進化スレは放置してこちらに書き込もう(笑)

>一方が他方を決定論的にコントールしているのではないと思います。
相互作用が確立した今となってはその通り。しかし、>>31は、そういう相互
作用が生まれたきっかけを問うているんだよ。
38きゅりお:02/04/24 02:54
>>37
すまそ・・・。
その「ファーストインパクト」ですね。だとすると、カオス理論の「初期値の鋭敏性」がはまりのような・・・。
つまり、分子レベルの自己組織化が意志に相転移した・・・。ちょっと、唯物論に偏りすぎか・・・w
39きゅりお:02/04/24 18:31
>>37
「はじめに言葉ありき」。みねさんの論点はそういうもの?
40名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 21:24
こっちは別アプローチ。学際推奨。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1017834152/
41名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 20:42
脳味噌イイ!
42名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 05:12
結局、「快」、「不快」の二つのスイッチしかないのさ。
人間は生まれながらにして、このbinary systemから逃れられない。
43名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 05:47
>>42
単純なお方なのね・・・
44名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 11:09
いや、結局はそうでしょ。
全ての感情は快か、不快かに集約されると思うよ。
45名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 14:00
>44
人間の場合、なんとも思わないってのもあると思うよ。
46名無しゲノムのクローンさん:02/06/04 22:54
人間=快感マシーン

以上
47名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 14:49
視床下部とかの原始的な脳の部分が「本能」。
本能は好きか嫌いか、逃げるか、戦うか、食べるか、食べないかという
二つの選択肢しかもっていない。
そして、大脳は二つの選択肢だけではなくて、分析して様々なアプローチを
探ることができるが、問題は大脳が本能を制御するために働いているのではなく
動物的な「本能」をいかに効率に手に入れるかを考えるために発達してきたので
結局は本能丸出しの行動しかとれないのが人間。
48名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 15:13
>>47
異議あり!
49名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 16:08
究極の多幸感を与える電気刺激を発する装置のボタンを与えられたとき、
人間はどうするだろう。他のいかなる幸福への願望をも上回る幸福感に、
自らを捧げるのだろうか?
50名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 17:11
>>49
ちょっとずれた質問で恐縮なんだけど、その電気刺激は刺激した神経細胞が
ドーパミンなどの物質を放出するからそれをレセプターから受容した他の
神経系が快感を感じるんだろうか。それとも電気刺激されたこと自体に
快感を感じるんだろうか。

もしも前者であれば、刺激し続けて一時的にでもドーパミンが枯渇したら
快感を感じなくなるよね。
51名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 19:32
>>49
そのボタンを押し続け、他になにもしなかったら、
同時に極度の空腹に襲われるので、
食事をすることの方が幸福に思えるようになる。
それに、死んでしまったらボタンを押せないことを理解していれば、
ボタンを押し続けようとはせず、
通常の生活の中の、オナニーと置き換わるだけ。
52名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 19:36
>>51
麻薬に溺れるような奴だったら
死ぬまでおし続けるんじゃない?
53名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 20:00
>>52
依存性が有るか無いかが問題じゃないかな?
54名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 20:06
このまま死んでもいいと思えるほどの快感だったら。。。
55名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 21:07
それはあるよね。
死ぬと「大脳」が判断しても「快感」が強すぎて、プラス「依存性」が
高ければ、わかっているけど「死ぬ」方向に行くんじゃないかな?
アメリカの売春婦のほとんどはコケイン漬けだよ。
コカインを打ってのセックスはどんなブ男な客相手でも
凄い快感らしい。そして、3年ぐらいで死んでいく。。。
56名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 21:09
>>55
仕事が無くて野垂れ死ぬくらいなら、
そっちの方がいいよね。
57名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 21:12
>>47

普通の人間の一生は、飯食って(食欲)、仲間とつるんで楽しんで(集団欲)、
女とファークして(性欲)、組織の中で格付けをして(猿もする、これも本能)、
相反する集団と戦って(闘争本能)、偉そうに振舞って(自己愛)、寝るだけ(睡眠)。
本能以外のことは何一つしてないよ、トホホ。
58名無しゲノムのクローンさん:02/06/06 23:04
最近解明されつつある脳内ホルモンと進化論をベースに考えると
人間=「快感マシーン」説は結構、説得力あるけど
まだ解明されないプラスαもあると信じたい。
59名無しゲノムのクローン・・・ :02/06/07 02:38
男の人は「考えて恋愛する」
女の人は「感情で恋愛する」
そうですが、なぜですか?
これも脳内ホルモンのせい・・・?

60名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 19:45
>>58
>最近解明されつつある脳内ホルモンと進化論
どう説明されてるって?
61名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 19:54
そのノルアドレナリン、セロトニン、ドーパミン神経の上流にあるのが、
食欲を制御する物質であるオレキシンでしょ?
やっぱり、食うってことは、動物にとって大切なんだろうね。
62名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 20:02
>>61
>ラット脳ではOX1(オレキシン1)受容体は、海馬、扁桃体、前頭葉の皮質、
>視床、視床下部、脳幹の青斑核などに広く分布している。OX2R受容体は、
>視床下部、縫線核、結節乳頭体核などで発現している。
からみて、オレキシン系は必ずしも上流にあるわけではないようだが。
63名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 20:05
>62
青斑核=ノルアド、結節乳頭体核=ヒスタミン、縫線核=セロトニンでしょ。
VTAにもたくさん投射しているそうだよ。
64名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 20:14
>>63
じゃぁオレキシン神経系の起始核はなに?
65名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 20:18
>64
視床下部の外側野
構成主義的にかんがえると感情というものはいろんなものの組み合わせであり
集合であり意識の表面かである。

フロイト的にいうとセクースしてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ by es

ということらしい。
67名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 22:48
感情は「不快、快」のスイッチの複雑な組み合わせ。
外界からの刺激により、感覚器をとおって脳に伝わり、決まったパターンで
脳内ホルモンを分泌し、「感情の状態」が決定される。
こちら側には、コントロールする手立てがあまりない。
つまり、人間=快、不快ロボット説はどーよ?
68名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 06:22
>>65
LHか。なんか、懐かしい話になってくるな。じゃぁ満腹中枢はVMHってか?
69名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 06:53
オレキシン神経系についてちょっと調べてみたけれど、最近は摂食の調節より
睡眠・覚醒に関心がもたれているようだね。
しかし分布が広くて、これじゃノルアドとそんなに変わらない。オレキシンが
ノルアドの上流にあるというより、たぶんノルアドもオレキシンに投射している
つまり相互作用しているということになるんじゃないかな。
ただ、オレキシンはペプチドなので、ノルアドより起源は古いかも知れないね。
70名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 06:55
>>69
いわゆるbrain-gut peptides の一つになるの?
71名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 09:20
>69
覚醒させることも、オレキシンの摂食行動を支える作用と考えられてるみたいだよ。
おきていないと食べられないからね。
逆に満腹になれば眠くなる。
また分布が広いと言っても投射が密なのは、やなり青斑核や、縫線核、
結節乳頭体などのモノアミン系と視床が主みたいだよ。

>70
聞いたところによると、腸管にはないそうだ。
あるという論文がNEURONに出てるが、かなりヤバーイ論文のようだよ。
72名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 13:12
>>71
オレキシンを脳室内に注入したり、LHAうぃ刺激したら摂食行動が現れると
いうことなんだけど、俺が興味あるのは、じゃなぜオレキシンやLHA刺激が
摂食行動を引き起こすか、ということなんだけど。
73名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 13:20
>>72
LHAのオレキシン産生神経は、弓状核のNPY産生神経を介して、摂食を引き起こすようだよ。
それと同時に覚醒レベルを支えて、摂食という行動をさらに確かなものにする・・・と。
74名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 14:35
>>73
じゃ、なぜ弓状核のNPY産生神経を介すると摂食行動を引き起こすのだ?
この質問は、内側前脳束を電気刺激するとなぜ快感が生じるのか(このこと
自体はヒトにおいても確認されている)と同様の、極めて根源的な問いと
考えてほしい。
75名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 14:39
ここは薬理学板ではなく、生物学板なんだ。
なぜゾウリムシはグルコースに対して接近行動を示すのだろう?
76名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 15:14
薬理学板ってあんの?
薬理学だって生物学の一分野じゃないの?
77名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 15:29
薬理学板はないけれど、薬理学(薬物が主体)と生物学(生物が主体)では
考え方が違うことに気がついてくれ。
78名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 15:38
>77
薬学と薬理学を混同してるバカ発見
79名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 15:39
薬理学は、生物が主体だぞ(藁
80名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 16:35
>>75=77
人間の脳を語るスレになんでゾウリムシを持ち出すんだ。
せっかくいいスレなんだから、出てくるな。
ゾウリムシスレでも立ててやればいいじゃん。
81名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 16:38
>>74
どういう答えを期待しているのかな?
NPY神経が刺激されると、「食いたい、食いたい」という精神状態になるようだが、
脳がそういう風にプログラムされてるんだろうね。
同時に自律神経や内分泌にも影響を与えて、エネルギー消費を抑えるようになる。
NPY神経は、飢餓のときに適応するためのシステムなんだよね。
82名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 16:46
NPYだけで摂食は語れないよ。
NPYのノックアウトマウスは摂食量減らないし。
非常にたくさんのリダンダントなシステムが機能している。
食う、食わないは生死に関わるからな。
まあ、そのなかでNPYとMSHは、主役なのかもしれないけど。
83名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 16:49
>>81
NPY神経の刺激と、「食いたい、食いたい」という精神状態とが結びつく
必然性はあるのだろうか?
ドーパミンが快感と結びつく必然性はあるのだろうか?
波長750nmの光を「赤」と認識することに必然性はあるのだろうか?
ですよ。
84名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 16:51
>非常にたくさんのリダンダントなシステムが機能している。
おお、ちょっとはわかっている人物がいるな。
85名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 16:53
>83
必然性は無いでしょうね。
かといって、すべて偶然とも思えないな。
赤は自然界では目立つ色ですよね。だから、植物は動物に目立つように赤い実をつけるようになったのだろうけど、
動物側の必然性はなんだろう?
精神物理的な問題ですね。
86名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 16:55
>>85
>赤は自然界では目立つ色ですよね。
ちょっと待ってよ(笑) それじゃ波長550nmの光を「緑」と認識するのはなぜ?
87名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 17:03
83氏が言いたいのは、各伝達物質と機能の対応に必然性があるか、どうかってことなのかな?
だとしたら、それは、無いかもしれないね。
MSHなんかは、もともと体色の変化に関わっていたものだけど、
ほ乳類では満腹感をもたらす物質として機能しているでしょ?
進化の過程でいろいろ転用されている。これは、必然性がないってことをしめしていないかな?
逆にその伝達物質でないほうがよいものもあるよ。
たとえば、ヒスタミンは、食欲を抑える作用もあるけど、これは、合目的的ではない。
なぜなら、飢餓になって筋蛋白の分解がおこってくると血中のヒスチジンが増えて、
ヒスタミンも増えてしまう。
だから、ヒスタミンが食欲を抑えるのは、まずいはず。
この辺に拒食症のメカニズムがあるのかもしれなな。
88名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 17:06
なんか、哲学的な話になってきたね(w
89名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 17:10
cAMPや、カルシウムがセカンドメッセンジャーになる必然性はなに?
90名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 17:12
>>87
お話ししていると勉強になります。
確かに進化が関与している。MSHでもなんでもいいんだけど、それとさまざまな
機能が結びつく必然性はどこにもないんだ。
それが典型的には色の問題と関連している。波長750nmの光を、350nmの光を紫と
見ることに適応的な価値があったのだろうか? そうでもないよね。
なのに、なぜかわれわれは可視光線のなかのある特定の波長の光をある特定の
色としてみている。
91名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 17:19
おそらく網膜の三種類の視物質と脳の色を認識する領域といわれるV4とが
進化の過程で恣意的な結びつきを形成するようになった。
それでもわからないのが、たとえば波長750nmの光に対してなぜ赤という
感覚が生じるか。
92名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 17:29
一朝一夕に答えがでるとは思わないよ。ただ、こんなところにも問題が
潜んでいることに気がついてほしいだけ。今はこれでおしまい。
93名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 17:34
脳の高次機能をささえる伝達物質がアセリルコリンやアミノ酸(グルタメート、GABA)
であることには、ある意味必然性があるね。
これらは、直接、イオンチャネルを開閉できるので、代謝過程を必要とする
Gタンパク質を介する系よりも速い情報伝達が可能だから。
ただ、snailなどの下等動物には、ペプチドでも直接チャネルを開けることのできる
物質が存在しているんだよね。
なぜ、ほ乳類にはそういうシステムが無くなってしまったのか不思議ではある。
94名無しゲノムのクローンさん:02/06/09 17:38
発芽米がGABAを豊富に含んでいる理由は?
95名無しゲノムのクローンさん:02/06/13 07:01
心は読めるのか?
96名無しゲノムのクローンさん:02/06/13 19:04
>snailなどの下等動物には、ペプチドでも直接チャネルを開けることのできる
物質が存在しているんだよね。

へえ、どういう物質なん?
97名無しゲノムのクローンさん:02/06/13 23:59
結局、人間は上手く出来た有機ロボットということでよろしいでしょうか?
98名無しゲノムのクローンさん:02/06/14 10:14
赤波長が赤クオリアを呼び起こすことに必然性は全然無いでしょ。
クオリアなんて単に内部表現コードであって内部で相互に意味の整合性か取れていればそれでいいんではないかと。
99名無しゲノムのクローンさん:02/06/14 18:04
2001.06.14

 理化学研究所脳科学総合研究センター
 発生・分化研究グループ「脳を守る領域」発生神経生物研究チーム
 研究員, テクニカルスタッフ, 研修生(大学院生)随時募集

[研究内容]
  1)細胞内情報伝達とCa2+シグナル(受精, Ca2+オシレーションを含む)
  2)イノシトールリン酸と細胞内骨格系のダイナミクス(シナプトタグミン , 開口放出を含む)
  3)生物物理学的手法による生命現象の解明(1分子イメージング, シュミレーションを含む)
  4)神経系の発生・分化と可塑性(匂い, フェロモンを含む)
  5)電気生理学的細胞機能解析

[応募資格]
 上記研究項目に興味がある方, 専門とする方。生化学, 生物物理, 電気生理学, イメージング, トランスジェニックマ
ウスの作製・解析を得意とする方であれば歓迎します。各項目で人数の制限枠はありません。

[勤務地]
 埼玉県和光市 理化学研究所脳科学総合研究センター

[提出書類]
  研究員, 研修生:@履歴書、A推薦書、B研究業績一覧表、C自己PR文(400〜800字程度)
  テクニカルスタッフ:@, Cのみ提出

[待遇]
 年俸制, 社会保険完備, 交通費支給(研修生は除く)

[契約期間]
 1年契約で更新可能

[採用時期]
 平成15年3月迄適宜。相談に応じます。

[応募先]
 〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
 理化学研究所 脳科学総合研究センター
 発生神経生物研究チーム
100名無しゲノムのクローンさん:02/06/15 15:17
>>96
FMRFamide
101名無しゲノムのクローンさん:02/07/10 23:40
ラットもドーパミンとか出てるから
奴らも「快」、「不快」を感じていると考えられる。
ということは、顔の表情は人間のようにでないが
ある種の「感情」もあると思える。
そんな生き物を実験に使ってええの?
102名無しゲノムのクローンさん:02/08/15 20:33
age
103名無しゲノムのクローンさん:02/08/17 06:27
age
a8e
105名無しゲノムのクローンさん:02/08/17 18:33
そんなあなたはここにも来て
脳の情報処理を語るスレ
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=18&KEY=1009043757
106名無しゲノムのクローンさん:02/09/19 23:08
なんで脳科学スレッドっていまいち人気がないんだろう?
107名無しゲノムのクローンさん:02/09/19 23:49
There is no or poor feedback to our daylife.
108名無しゲノムのクローンさん:02/09/20 06:29
>>106
前にも誰かが言っていたが、この業界はせまいので研究者を
やっている人が専門的なことを書くとすぐ特定されてしまう罠が・・・・
109名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 21:01
男性論女性論板に生息するキティの脳スレ :02/09/26 20:20
ARO ◆IrmOebL. :02/09/16 22:02 ID:zQHg2z1A

ドイツでの研究によると、女性の語彙数は男性の約2倍あるという。
男性は女性のwordinngを理解できずしたがって女性のことも理解できないというのもこれで納得だ。
http://de.news.yahoo.com/020909/12/2y876.html

前頭葉の重要部位の速さが男脳は女性の半分以下であることもすでに明らかになっている。
感情、言語、直感など人間としての本質的な働きのおいて男性は女性の足元にも及ばない。
言葉が不自由で直感も働かず感情の希薄な男脳はほとんどロボットといってもいいくらいだ。
男脳は大きくて重いだけで効率の悪い旧世代のコンピュータみたいなものだ。
男脳の道具としての有用性と女脳の能力を比較するのは電卓と人間の計算能力を比較するより愚かしいことだ。
男脳の機械的な処理はほとんど機械に取って代わられて大半の男脳が無用になるのは時間の問題である。


http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1032181356/l50

110名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 22:17
>>感情、言語、直感など人間としての本質的な働きのおいて男性は女性の
足元にも及ばない

なるほど、女性は本能的か
ラットと一緒だね
111名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 23:45
皆よ、兎に角感情と情動を一緒くたにするのは止めよう。

確かに何も考えずにボーっとしてる奴の脳は、今分かってる
科学的論証だけで全てを語ることが出来るかも知れないが、
我々には意志があり、情動を抑え、高貴な感情を持つ人間に
なる事も出来るのだ。

抽象的にしか分かってない事を、さも事実として捉える
のは止めよう。それこそ科学の衰退を招くのだ。
112名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 00:14
そうかなあ
何日も飯を食わなかったり、寝なかったりすると確実に死ぬよ。

113111:02/09/27 01:35
>>112
死ぬに決まってんだろヴァカ!心の事を話してるんだろヴォケが!

ただ、飯を食う事や、寝る事、つまり生存本能を抑える感情を
持つ事も出来るだろう。いや誤解するな。自爆テロ等をする奴は
バカなだけだ。人間は深く考える事によって、感情を高貴な物に
出来る。と思うのだ。
114名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 01:38
食い物とかセクースとか危険回避とかの原始的な本能の部分が
情動の中軸だと書いてみるテスト。
人によって言葉の定義がまちまちのようです。
わかりにくいので、ある程度説明を付記してください。
また、何かに例えるのも誤解を招きやすいので控えてください。
117名無しゲノムのクローンさん:02/11/29 02:01
からあげ
118猫小猫:02/11/29 06:03
・・・・え ちょっと待て ここにくる人はあの脳の高次元機能の勉強してないんですか?
確かにうえで書いてるとうり、化学物質は機能に大きくかかわってますが。それは
あくまで伝える手段にしかすぎなく。機能ではありません。ただのEPSP
もしくはIPSPにしかすぎません。その機能をさせるのはコラムネットワーク
であってニューロンが塩基で記憶する(免疫記憶に近いかたち)しインパルス
の調整をおこないそのつんがりがコラムであって。その一つが一つの形を電気的に
記録してるのです。そして人は大きく分けて、小脳のミラーリングシステム
前頭葉の自己保存。古い脳(おもに視床下部・扁桃体)からA10を
流れるインパルスの制御、電位をしぼる機能や左脳の図画ネットと言語 
右脳の電位増幅装置、で一番大切な 視床の電源、これは最近の研究で
わかりだしてます。そして後ろの振り分け(投影)機能から成り立ってます。
まあここまでは医学の教養ですが・・・・知ってると思いますが。
それらのシステムの構築により人は成り立ってます。
人は入ってきたデータをまず意識に上らないとこで順番を入れ替え意識のレベル
でそのヘッドを読み出します。そして反応には最初電位高めその全てに電気を
送り動かします。その後リハビリの勉強をしてる方はご存知でしょうが、
ニューロンが帰ってくる電位に返し化学物質を放射しそれ選ぶ回路が構築
されます。(ここを書くと論文になるので、各自調べてください)
そしてその機能をベースに構築されてます。
109に追伸ですが外部データを処理する能力は男性が高いと思われます。
人が選ぶのに外部の刺激を記憶により処理し返すですがそして的確の判断
を下すのですが、女性の場合、右と左のリンクが高いため、内部の記憶がループ
し外部からの上書きを拒否することがあると思われます。
119猫小猫:02/11/29 06:03
男のほうが能力は劣ってるの事実ですが、右が高鳴るとあるし幻覚が発生し
事実をゆがめ前頭葉が誤った判断をすると思われます。一つの実験としては
右脳を磁力で電位を高めると記憶が一つの塊でよみがえる事あります。
その事から考察して出した答えです。まあ僕としては♂は♀を守るため
使われるためにできた存在であるとわたしは思ってますが・・・・・・
あとオスに女を選ぶ個人差が女に比べて少ないのもより文化に影響をうけ
判断してるのが歴史から学べます。文化に流されやすいのは♂で動物としての
基本を受け継いでるのは♀はっきり言ってしまえば。オスは処理を優先した
ロボットです。
脳じたい10パーセントしか解明されておらず、その違いはメモリによる個人差
大きくかかわってるとされてます。まあ妄想オタがこの分野では強いです。
でもその中でも機能はけっこう解明されだしてるので、それをつむいで
自分の日常の行動がどうして行われたものかを、日記につけ観察するのは
面白いです。あくまで私はですがね。ここにきてる人はここだけの文章で
判断してしまうとどうやらまだ日が浅い人が多いみたいですが。もちろん
私もまだ浅いですが(12年)まず本で化学物質の暗記をするのではなく
日常の観察そしてそれに対し医学を学ぶ事をお勧めします。でないと
本が答えだと思い込むおそれがありますので・・・・・・
皆さん医学は楽しく学びましょう。決して人はシステムだと毎日の行動が
むなしく思えるまでやらないことをお勧めします。
はー−−あ あと詳しくもっと詳しく書きたかったのですがまだ未発表の
物が多いので、引用されるとあがったりなので創造にお任せします。
てか資料張ったら5000ページはゆうに超える。入らないってこの掲示板に
てかなぜ2chなんでだろなんかきて見たくなった。てかこんなとこにくる
ぐらいなら早くまとめないと・・・・しょせん人間の弱さか。やっぱ
結果だよね。いくらぐうたれてもしゃあないしね♪
人は人自分は自分 この短い文では伝えることは難しいし
>>118
「ニューロンが塩基で記憶する(免疫記憶に近いかたち)」
っていうのは、どういうことです?
免疫マニア(笑)としてはちょっと気になる文章ですが。
121猫小猫:02/11/29 14:59
免疫細胞が敵を再認識できるシステムはご存知ですよね? 
B細胞の記憶システムとか、敵断片のペプチドを塩基に記憶する
方法ときわめて類似してる事がここ数年でわかったことです。
まあ前から言われてまあしたがねw あと免疫事態の解明は
何十年前に終わっていて。脳の記憶システムの解明はかなり遅れてました。
関係ないんですが、サイクリックAMPは萌え属性です。アデノシンのリン
の動きは大好きです。このごろそれが重傷的になり人観てるとなんか
ぷよぷよみたいに連鎖が見えてしまいします。
122初心者:02/11/29 16:06
上顎前歯1本の舌側の左右2箇所に2ミリの間隔で穴をあけ
露髄させ、麻酔がきれてから探針で突つくと、本人に右と左と区別が
つくでしょうか?
>>121
ん?別にB細胞は遺伝子に記憶するわけではないのでは?
単にその抗原にあうBCRを持つB細胞が選び出されて、
その時に形質細胞とならないB細胞が記憶B細胞として
何十年間か生きているだけなのでは?
確かに、脳神経系の細胞膜受容体でタイロシンカイネース
に関わる細胞活性化機構が免疫系と似ているという仮設は聞きますが。
それと、脳の記憶とどのような関係があるのですか?
>>16
>実際に霊の作用が金縛りを起こしているのは
>いろんな状況を、経験者にインタビューしても明らかに、何らかの
>目に見えない存在がいるのは明白。
>霊の存在を信じない大学教授はあの世で救われない
>一番かわいそうな職種だよ。

金縛りは霊のせいですか?
僕も金縛りにあったことがあります。体の各部位の位置とか
動かし方がわからなくなって、意識だけが明晰という状態
でした。でも目に見えない霊的な存在を認識できたとは
思いませんでしたが。

>>111
>だから、学者馬鹿はわかっちゃいないんだよ。この文章はあくまでも
>脳の物理的現象を説明しているだけであって「心」そのものの
>証明にはならない。何故に心が存在するか、その心はどういうものなのか
>ということは全く説明されてないと何度も言っているのに馬鹿か。

陰極線を始めて観測した19世紀末の物理学者は「霊魂の正体を見た。」と
最初思ったそうで、一昔前までは心や霊魂に実体があると考えることは
自然科学において必ずしもタブーではなかったようですね。

脳の物理的現象に帰着ではない「心」が存在する、みたいなことは
ノイマンも言っています。「心」をソフトウエア、脳の物理的現象を
ハードウエアと考えれば、脳は正しくノイマン型コンピュータである
わけで、ノイマンの業績の奥深さには驚くばかりです。

意識や自由意志を物理的現象の複雑な組み合わせで説明しようとする試み
は、ノイマンの観点に立てば誤ったアプローチであり、健全な脳研究の歩み
を妨害する危険思想といえます。貴重な資金と人的資源を有望な分野から奪い、
どぶに捨てているようなものです。
125124:02/12/05 22:24
パソコンの中身を知らない人がその全体像を把握すべくパソコンを分解する
場合、ノイマン型コンピュータという概念を知ってからするのと知らないで
するのとでは作業効率に雲泥の差が生じるでしょう。今の脳研究はノイマン型
コンピュータという概念を知らずにパソコンを分解して「これは何をするもの
だろうか?」と言っているようなものです。

意識や自由意志という現象は自由度が非常に大きいので、それを自然科学の研究
対象からいったん除外するという選択は正しかったと思います。自由度が非常に
大きい分、正面から立ち向かっても、(今の脳研究と同様)話が紛糾して一向に
収束に向かいそうにないからです。

差し当たり結果がある一点に収束するものを対象に選んで、それについては異論
の余地がない厳密な体系を作ろうというのが、自然科学あるいは物理学の当初の
思想であったと思います。それがいつの間にか「物理現象にあらずんば自然現象
にあらず」という歪んだ教義に変質し、今の脳研究の現状を作り出していると思い
ます。

物理学が(少なくとも限定された対象に対して)異論の余地のない厳密な体系
を作ったことは大いに評価すべきであり、さらに物理現象(物質、原子、電子、
原子核、光、スピン軌道)を説明する体系がほとんどそのまま生命現象(生体、
細胞、染色体、細胞質、遺伝情報、相同染色体)を説明することは全く驚くべき
ことです。

物理学は成功した学問ですが、その奢りから生まれた「物理現象にあらずんば
自然現象にあらず」という歪んだ教義からいい加減われわれは卒業しなければ
なりません。今の脳研究は歪んだ教義によって完全に毒されていると思います。

126猫小猫:02/12/06 01:37
僕も信じたい 女神様がいる世界。かわいい天使さんがいっぱい
・・それはさておき
>16・・・・読んでなかった。
てかいいな幽霊を信じられるんだ。私は大脳生理学に毒され
そちらの選択をする事は確率論でありません。世の中にあえて正しい正しくない
を言うなら。よりこと細かく説明できたほうが、確立で正しいになります。
ですので、知識が増えればそのような事はどうも信じられなくなってくなって
くのです。天使さまを描いたあの頃そんな夢見たな。
はっ でも正しいが面白いとは別です。こんなに毒されてますがええ
れいたい信じたいです。いくら電気といわれようが。右脳に電磁を浴びると
幽霊見えるのが理論で証明されようが、信じるのは自由です。それで
楽しめたら。それは正しいと思います。自分の意見を正しいと思うなら
もちろん人の意見も正しいのです。全体と個人の正しいはちがいます。
選択の自由です。短い人生楽しむには、より深く真意を考え認めお互いを
認めることにより見えてくるものです。
127質問:02/12/06 03:51
>>118-119
AROのコピペなんかにマジレスしなくていいですよ。

>男のほうが能力は劣ってるの事実ですが
ここのところが気になりますが、それは脳梁を見ての見解なのでしょうか?
脳梁は単なる左右の脳のリンクのためと言うよりも、
発生学的に見てより低次の機能を司っているのではないかと思いますが・・・。
つまり、女性の生体維持にとってなくてはならない脳部位だと思います。
このことは脳梁がエストロゲンの減少により
アルツハイマー病の病巣になる可能性が大きいことから説明できるかもしれませんね。
また、離断脳患者の症例から、
脳梁はあまり高次の脳機能には関係していないように思われます。
さらに、関連する事柄として難治性てんかんの症例から、
脳梁が太いことはあまり良いことではないと思われますが。
このあたりのことはどう考えますか?
128名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 12:54
このスレ、地味に読んでます。
当方、理系ではありません。
よって、流れにそった書き込みはできません。
難しい言葉は本を読んでチェックしてます。
ひまな時間があったら、とーしろう向けにも書いてくダサい。
129名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 17:44
最近、ヒトの心を分子レベルで解明しようという動きが活発ですが、
いかが思われますか?心理学、行動科学などの面から見るとどうなのでしょう?
私は、分子生物学至上主義なので、もちろん最近の動向は賛成ですが、
何か意見がある人は書き込んでください。
特に、「そんなんじゃ、ヒトの心なんて解明できるわけねえだろ、ボケェ!」
っていうような、威勢のいい方をお待ちしています。
130猫小猫:02/12/11 11:11
>127 男と女は自分で調べてみてください。論文があるはずです。
あと高次元なんですが、右左データやりあってるとこは・・・・
基礎だと思うんだが・・・・・
それでも疑問でしたら。ひまになったら書き込みします。
資料探すのに時間かかりそうだが
>129
分子ですか私も好きです。ただ分子だけでは、全ての行動は把握できません。
ソフトとハードの関係です。分子で解明できるのは、多分
脳の分野分けされたコラムのさらにニューロンがEPSPやIPSPが出るために
塩基のへの書き込みの率の割合や伝達物質の放射割合の個人差の特定により
興奮しやすいとか、記憶がほかと違いい少し良いとか、教育の個人カリキュラム
作るのにすごく役に立つと思われます。
あとしいて言うなら。前頭葉のちこい現代人に強制的に前頭葉にニューロンを
組み込むことによりリミットをかけることができるようになると思います。
ほとんどは教育でどうにかなると思われるのですが、大脳生理学を知らない
素人がどうしても教育をまかなってるため、どうしても生成される。
不純物に古い脳からくるインパルスをカットする必要があるのです。
念のためにIPSPとかです。思春期にある傾向なのですが、どうしても
脳なの電気を沈静させる。システムが未熟で衝動抑えきれなくことがあります
本来は中学で部活動に励む事により、直接古い脳(おもにをから視床)からでてる
パルスを安定させることにより、学習抑えることが身につくのですが
(もちろん抑える方法はこれだけではありません)近年のゲーム世代には
そのようなシステムは身につかず、エラーを吐き出すのです。
このようなシステムに対し応急処置的方法として使う事が考えられます。
もちろん今書いたことは推論ですが、可能性は多くふく出ると現代の医学でも
ある程度は説明がつきます。
まあ話は飛んでしまったのですが、分子はてき解明は現代の科学でできるので
早くやってもらいたいものです。その上で、部分を作成し記録するメカニズム
や極度の刺激よるシステム崩壊を解明やコラムの個人差的記録の違いやと
ほんとは私もやりたいのですが、体が一つしかないので誰か早くやって。
はやく論文だしてください
131127:02/12/12 01:28
>>130
>男と女は自分で調べてみてください。論文があるはずです。
あと高次元なんですが、右左データやりあってるとこは・・・・
基礎だと思うんだが・・・・・

もちろん知っています。
ただ、それらの解釈は単純な線型システムで解釈されているようです。
このあたりのことを絡めて説明してもらいたかったのですが・・・。
非線形システムを無視して尚且つ、
左右でデータをやりあっていることだけに着目しての見解だとすれば、
失礼ですが短絡的な見解だと思います。
「脳梁」と「難治性てんかん」について何の説明も無いことも気になりますね。
思いっきり関連することだと思うのですが・・・。
それから・・・。
どこに書いてあることも仮説の域を出ていないと思いますが・・・。
それにもかかわらず、仮説ではないとする理由はどこにあるのでしょうか?
これらのことを論ずる場合は、
「〜であるかもしれない」という言葉を用いるのが適切なのではないでしょうか?
知識不足でいまいち想像が追いつかない人は
ライフゲームみたいなシミュレーションやら
オートマトン系の模様を描くJAVAアプレットでも検索して
ぼーと眺めてみてほしいなぁ

複雑な事象の発生が漠然とわかってくるような気がしたりしなかったり。
133名無しゲノムのクローンさん:02/12/30 23:40
>>132
なにそれ
134山崎渉:03/01/11 13:36
(^^)
135名無しゲノムのクローンさん:03/01/12 08:26
神経伝達物質がどうとか言ってる奴はもう古い
136why we feel?:03/01/12 15:37
生物素人でも進化心理学の本を読めば、全てがわかるよ。
セクース、セクース!
137名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 11:17
進化心理はクソ
もうすでに人間は遺伝子や進化論から逸脱してる
138名無しゲノムのクローンさん:03/01/13 12:00
へー(ニヤリ
139名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 08:25
ウン(ニヤリ
140名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 19:54
>>135

ところが、最近の研究ではneurotransmitterの分泌するクラスによって
発生学的にモザイクらしいということがわかった。

さらに、ニューロンでは多くの遺伝子が欠落しているということだが、これが
何を示唆しているのかようわからん。

>>137
同意。
心理は糞。生物板で議論すべきじゃない。
行動科学は一応アメリカじゃ医学の分野だからOK。
141名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 05:56
>>neurotransmitterの分泌するクラスによって
>>発生学的にモザイクらしいということがわかった

どう言う意味ですか?
142名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 12:29
>>140
それはTCRや抗体遺伝子が組換えを起こすのと同様の現象なのですか?
もしそうだとすると、ますます免疫系と神経系の共通点が増えますね。
インターロイキンの作用もわけ分からんし。。。
143名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 15:35
そうは言っても、やっぱり脳はネットワークとして調べてなんぼでしょ。
パソコンだって素材調べたってなにも出てこないぞ。
144名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 23:06
馬鹿が多くて話しにならん
145世直し一揆:03/01/16 23:26
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
146名無しゲノムのクローンさん:03/01/16 23:43
脳研究者の方々に質問です。現在の脳味噌研究は分子レベルで
化学デバイスとして脳の仕組みを調べるのが主だと思います。
心の仕組みを素粒子レベルで調べる研究ってどのくらい進んで
るんでしょうか?
147名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 04:17
化学レベルなんてバカだけ
もうネットワークだ
148名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 04:19
化け学言ってる奴は馬鹿
149猫小猫:03/01/17 06:34
>146
脳の機能の10パーセントも実証できてません。
多くは推論です。ですがまあ多分あってるだろ入れたら15パーセントぐらい?
もっと少ないか・・・・
その多くはこの辺が画像処理してるとか こことここが活発に電気出してるとか
血液が流れ込んでるとかです。その繋がりを再現できてるとこはありません

147と148へ
馬鹿とは最大の誉め言葉にもかわりますよ。
馬鹿ってことは理解ができないので馬鹿の一言で片付ける傾向があります。
まあ定義が書いてないのでなんともいえませんが・・・・
少しで心理をかじってるならこう受け取るでしょう。
君に理解できる知能がない、もしくはこちらが理解を超える挑戦をしている
どちらにしろ何か次の事をやるときにもう理解できるものを作っても仕方ありません
そこらへんは常識だと思いますよ。人を馬鹿にするにはまず自分がなぜそう思ったのかを
考え、反論を考えてから発言しましょう。
多くは自分が知らないからそんなこといってるのですよ。それこそ愚かさを
丸出しです。あなたの今後の人生のため気をつけたほうがいいと思います。
>131 
仮説です 妄想です。脳じたい10パーセントも解明されてないと思われるので
妄想がベースで語ってる森だったのですが・・・・
あとなにやらいろいろ解答になってなかたみたいです。すみません

時間がありましたら今度詳しく返答いたします。
150名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 08:41
最近新しい発見聞かんなー
やっぱり伝達物質とかはいきどまりじゃないの
どの本読んでもいっしょだー
151bloom:03/01/17 08:45
152名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 09:43
もうあと 5〜10 年は何も出て来ない分野だと思うよ。
相変わらずぐちゃぐちゃな実験結果に勝手な解釈を
入れるやつらはいるものの。
153名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 09:57
10年前も似たような状況だったり。
154名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 10:57
生きた人間の脳を実験することはできないけど、
大抵の哺乳類動物の脳の構造は基本的に同じだから、
「情動」とかのメカニズムはほとんどわかっているんではないかな。
それを公に発表してしまうと、あまりにも人間の仕組みが簡単であほらしいことが
ばれると支配者層にとってはヤバイので、ごまかしている気がするけど。
155aase:03/01/17 11:02
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
156名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 00:59
とりあえず、今のmain streamは再生医学だからねぇ。
金にならない脳の機能の解明とかは○○とかいう似非学問が適当にやっている
みたいだけれど。
157名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 08:07
もう脳科学は完全に停滞期。素粒子よりひどい
どの本も同じ
もう本だすのやめろぼけ!!!
158山崎渉:03/01/18 12:55
(^^)
159名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 08:28
脳スレ保守上げ
160名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 10:18
脳科学は停滞したのか
161名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 11:49
人体実験できないからね。
162名無しゲノムのクローンさん:03/01/21 12:45
でもやってるところあるでしょ?
163名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 07:18
最近の脳系本は同じ様な内容の焼き増しばっかり
164名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 16:05
あれはどうなのよ。ペンローズの微少細管説は?
評判悪いの?
165名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 18:55
悪すぎるだろ
最近は話題にもされないじゃないか
166名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 18:21
なぁーーんだ。偉そうなことばっか抜かしてるわりには
感情や意識についてなんて、科学ではちっとも
解明されてねぇじゃんww。
情けねぇーーーw。
167名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 12:16
ちっともって事はないだろ
少なくとも宗教に比べれば(w
ここで誰か論じてください。

萌を科学してみませんか〜in心理学
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1036562234/
まとめサイトもつくっているみたいです

【萌えを科学してみませんか まとめサイト】
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/2737/

170名無しゲノムのクローンさん:03/03/09 22:44
おいおい、亡くなったぜ亡くなった。
いろいろ悪い噂もあったが、亡くなってみるとなんだかねえ。
マツゲンのこと?
172170:03/03/11 21:13
その人以外一体誰が考えられます?
173山崎渉:03/03/13 13:30
(^^)
174山崎渉:03/04/17 10:00
(^^)
記憶の化合です
176山崎渉:03/04/20 04:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
脳と人工知能関連のスレ、リンク


【哲学板の人工知能スレ】
http://www.geocities.com/TelevisionCity/Studio/5646/philo1045655779.html

【懲りずに人工知能について語る未来技術板のスレ】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/998987120/

【物質はどうしたら生命になるの?】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1038004083/

【曖昧な境界想定記号】
http://www.geocities.com/TelevisionCity/Studio/5646/philo1047898824.html

【哲学板の人工知能スレ、パート2。】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1050134097/

【曖昧な境界想定記号化論 No,2】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1049462387/
178名無しゲノムのクローンさん:03/05/10 23:25
保守。
179快進撃♪:03/05/10 23:32
Niikura T, Hashimoto Y, Tajima H, Ishizaka M, Yamagishi Y, Kawasumi M, Nawa M, Terashita K, Aiso S, Nishimoto I.

A tripartite motif protein TRIM11 binds and destabilizes Humanin, a neuroprotective peptide against Alzheimer's disease-relevant insults.

Eur J Neurosci. 2003 Mar;17(6):1150-8.
PMID: 12670303
180名無しゲノムのクローンさん:03/05/11 20:19
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1050134097/l50

人工知能と似た話題ですね。
是非参加してください。
181名無しゲノムのクローンさん:03/05/12 02:52
妄想生物学者ミルク氏の登場で
妄想物語は幕を開けた。
果たしてミルク氏はミルク発火を乗り越え
ミルク脳の視野を広げる事ができるのか?

うみねこ氏
友達が一人もいないという伝説的人物
社会的にも地位が低く、貧乏。
しかし、ミルク発火説は世界を覆すとまで思い込んでやまない
妄想家。
182名無しゲノムのクローンさん:03/05/21 22:33
がんば!
183山崎渉:03/05/21 23:05
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
184山崎渉:03/05/28 14:54
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
185100人に1人の脳障害:03/06/17 15:36
  ◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
186名無しゲノムのクローンさん:03/06/17 15:45
基本的に、「進化心理学」と「脳内化学伝達物質」と「チンパンジー、
ボノボ、ゴリラの観察」を御さえておけば、
自ずと我々は何物か?何が欲しいか?どう他人は行動するのかがわかるでしょう。
187名無しゲノムのクローンさん:03/06/23 16:07
脳の情報は電流でやり取りしてるんですか?
>>187
神経のことか。それはそう。
あと、化学物質。ドーパミン、セロトニン、エンドルフィン・・・
189名無しゲノムのクローンさん:03/06/28 04:43
じゃあ、たとえば英語の単語を暗記するときは、その単語の情報が目から
脳の記憶する所に届く過程で電気信号に変わるんですか?
190 :03/06/28 05:44
  \おしゃれヒール!/
     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧
      ( ・∀・)
  〜  ⊂   つ
     人  Y
○〜  し'(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
191名無しゲノムのクローンさん:03/06/28 08:35
網膜って何メガピクセルだろ〜
192名無しゲノムのクローンさん:03/06/28 09:04
網膜はレンズだろう・・・。
193名無しゲノムのクローンさん:03/06/28 09:14
1ピクセルで何色表示できるかは、メモリ〜とデバイス〜の種類によって異なる
の。1ピクセルあたり、メモリが1bitしかなければ(たいていは)白と黒の
2色を、8bitあれば256の異なる色を、24bitあれば1600万色を区別して表示
することができるの〜。
視神経ってそこんとこどうなの?
>>192
網膜はフィルム(orCCD)です。
レンズは水晶体。

>>193
神経はアナログデバイスで無かろうか?
また、すべてのピクセルで同等の反応をするのではなく
明度に敏感なピクセル、赤色に敏感なピクセルなどが入り交じって
脳内で信号処理後、画像形式に変換していると思われ。
195名無しゲノムのクローンさん:03/06/28 12:47
閾値の違う細胞が多数あって発火数で明るさとして認識すんじゃないの?
だったら閾値の設定はアナログだけどあとはデジタルじゃん。
脳の容量は、HDDだと何バイトに相当する??
197名無しゲノムのクローンさん:03/06/29 05:52
>>194
もし神経の信号がアナログなら、複雑な図形・文字などの微妙で繊細な情報は、
正確に脳に伝える事ができずにあいまいなやり取りになると思われ。
(アナログならカラクリ人形までだがデジタルならパソコンができる)
光受容タンパクの個数とか
神経はインパルスを伝え、パルスはONN/OFF だから一見デジタルの様に見えるが、コンピューターみたく一定のクロックで統制されるんじゃないので、アナデジ混在システムと思われ。
視覚認知のテストみたいですが、答えがよく分かりません。

http://fc2bbs.com/m.html
201名無しゲノムのクローンさん:03/07/03 11:23
>>200

びっくりさせられた・・・。
202名無しゲノムのクローンさん:03/07/05 14:32
仮説
もし脳内の文字や映像の情報のやり取りが電気信号で行われているなら、
その情報をキャッチして正確に文法や単語を分析し理解できれば、
その人が何を考えているのか、なにを感じているのか、
どのような命令をどこの器官に出しているのか、などが解ると思う。
(さらに発展すると、その電気信号を操作・改竄して人間を好きなように
操る事ができる)
203名無しゲノムのクローンさん:03/07/05 16:37
>>202
ん?今思っただけどこれはマト○ックスのパクリだ。
すごく勝手だけど忘れてください。ははは・・・・・



204名無しゲノムのクローンさん:03/07/05 18:01
★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆

☆★体験しました?『 超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆ 

☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード  ★☆

☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆

☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆

☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆

☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆

☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆

☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆
☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★            http://www.gals-cafe.com            ★☆
☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
言語情報をどうやってピックアップするのか知らんが、電気信号による行動制御はデルガド博士が実施済み。
206名無しゲノムのクローンさん:03/07/06 03:03
>>202

うーん、たぶん可能だと思うな。
今現在はそのための「完全な道具」がないだけで
できれば、完全に可能だと思う。
ヤバイ!
207名無しゲノムのクローンさん:03/07/06 11:56
>>205
>>206

意見をありがとうございます。
ついでにもう一つ見て頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
仮説   AIについて  (後半は想像力の大切さです)

いま人工知能に足りないのは大まかに分けると、想像力と、
本能や感情等の動機の二つになると思う。この問題について勝手に語る。


☆まず記憶というのは一つの情報をそのまま詰め込む作業の事。
 (パソコンでもこの作業はできる)

☆そして想像とは、二つ以上の情報を多少試行錯誤して、まったく新しい
一つの情報を作り出す作業の事。(情報の進化)

☆最後の感情とは、目の前の結果に対して脳内の快楽・不快楽等をつかさどる
物質が作用し、物質を感じ取り感情が生まれる。だから、AIに何の物質が快で
何が不快かを学習させれば元始的な心ができる。つまり行動の起源になる。
もしある種の動物の感情の物質のバランスがとれてないものなら、
その種が長く繁栄することはない。だから今まで繁栄しきた人間の心は
微妙なバランスでできていて、とても繊細なのだと思う。

そう、この3つが脳の思考の最も基本的な所になり、人間の評価の決まる所だ。
この中の2つ目の想像は、研究者や発明家、AI等にとって一番必要な能力であり、
今の日本人が軽視している事だ。
将来AIが人間を超える想像力手に入れた場合、人間にとって大きな脅威となりうる。
脅威、つまり「進化する」ということだ。
私が言いたいのは、「情報の進化」とは想像力がするものであり、
記憶は踏み台にはなるが、決してそれ以上ではない。
だから、研究者等にとっていい人材とは、人並以上の想像力の持ち主であり、
そのような人材を意識して探すべきである。そしてその人たちは、記憶力がある人
よりも、その研究に大きく貢献するだろう。

ps 荒らしみたいになってすいません。 賛否をよろしくお願いします。   よし
209名無しゲノムのクローンさん:03/07/07 01:35
進化心理学寄りで生物学的に見ると
情動も核になっているのは、個と性の保存で、そのために快不快、喜怒哀楽を
計算して組み込めば、人工的な「心」も技術力さえあれば十分に作成可能でしょう。
以外に人間の心も単純なからくりで出来てるからね。
基本的に残念ですが、我々は生存機械ということでしょう。
210山崎 渉:03/07/12 12:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
感情シミュレーションは、単なる方法としてある程度は可能だと思うが、現在のコンピュータは未だパターン認識がニガテ。ディープブルーの計算法をみても明らか。人間に勝ったとはいえ物量作戦だから...
212名無しゲノムのクローンさん:03/07/13 23:05
心を脳で理解するといってもその到達点はどこなんだろうか。どこまで脳内メカニズムで説明できれば心がわかった!といえるのよ。
213名無しゲノムのクローンさん:03/07/13 23:08
大幅に更新したから是非見てね!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
214名無しゲノムのクローンさん:03/07/15 12:29
言語機能にも留意。
参照:死に急ぐ鯨たち/安部公房
215山崎 渉:03/07/15 12:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
age
217名無しゲノムのクローンさん:03/07/18 21:26
あげ
218名無しゲノムのクローンさん:03/07/19 00:19
どうしたみんな、薬板か心理板にでも行ってるのか。
220名無しゲノムのクローンさん:03/07/22 21:32
あげ
221名無しゲノムのクローンさん:03/07/22 22:07
法改正?2ちゃんねるに各省庁規制検討
ひろゆき氏違憲だと猛反発。
【絶体絶命】もうダメポ・・【閉鎖確実】
http://www.amezor.to/lobby/030721012938.html
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
224名無しゲノムのクローンさん:03/08/02 23:26
ま、なんだ
人間色気と食い気ということだ。
それだけを追求していけば「幸福」になれるから心配するな。
225いたた:03/08/07 17:35
京大のおさか先生のグループがそのようなテーマでCOEとってましたよね?
226名無しゲノムのクローンさん:03/08/08 13:51
最近、夏休みのせいだろうけど、TVでサル〜ヒトへの進化系の番組を見るんだが。
感想を述べると
    サルって思っていた以上に階級社会で地位や決め事、掟を破った時の罰、
    オスの集団での縄張りの巡回防衛(まるで海兵隊)等、かなーり人間社会の
    原型が多く見られビクーリ。
    ニューギニアとかの土着民がみんなで地べたに座っている姿とサルがみんなで
    地べたに座ってる絵が全く同じなのでビクーリ。
    駅前のコンビニの前で女子校生が地べたに座っているのを番組を見た後に見て
    サルと全く同じ座り方とサルよりも知能が低そうな空虚な表情に二度ビクーリ。
227いたた:03/08/08 15:58
京大の霊長類研究所からでてる 「サル学なんでも小事典」
立花たかし(あんまり好きじゃないですねこの人、読みにくい) 「サル学」だったかな?
他にも、「利己的なサル、他人を思いやるサル」
なんかがサル本で有名どころかな
228名無しゲノムのクローンさん:03/08/08 19:40
そんなところでしょう。
世の中が複雑になり、みんな頭の中がこんがらがってきてしまっているが
結局はサルがしたいこととヒトがしたいことは一緒でしょう。
類人猿は群れで行動し、その頂点に立たなければいいセクースを沢山できないので
権力欲、上昇気質も実は本能でしょう。
229名無しゲノムのクローンさん:03/08/08 19:46
基本的に:
性欲、権力欲(支配欲、自尊心、優越感)、群集欲、食欲、
縄張り内における安全な自由行動を欲しがっているのでしょう。
チンプとなんら代わりありません。
というか、ザリガニともそんなに変りませんな。
ヒトの社会では、そういうものを満足させるものが、ソープ嬢だったり、
ハワイの別荘だったり、フェラーリだったり、東大卒という学歴だったり、
白人の彼氏だったり、グッチのバックだったり、寿司だったり、カルト宗教の
共有感だったり、出会い系サイトだったり、SM愛好者の集いだったり
しているだけですね。
230名無しゲノムのクローンさん:03/08/09 11:18
へー、そうなんだあ。
231山崎 渉:03/08/15 18:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>>229
基本なんか誰でも知ってる。
問題なのは、人間と猿とじゃあ何が違うのか。
現に違うと我々が認識するのはなぜだ。
お前の言うことが人間の欲求の全てなのか。
fOCTってどうよ。

(知ってる奴いるか?)
234名無しゲノムのクローンさん:03/10/17 11:56
はやく二次元キャラにシナリオでなく本物の感情をつけて一つの人格を作ってください!!
235MD:03/10/17 16:43
今朝、西本征央先生が亡くなられたという情報が入りました。
236名無しゲノムのクローンさん:03/10/17 17:10
これ読んで笑い泣きした

http://www.maromaro.com/words.html#words4
237星野さん感動をありがとう。さんまvsたけし!踊る大総選挙!:03/10/17 18:34
阪神タイガース優勝バンザーイ!
星野さん感動をありがとう。そして、おつかれさまでした。
落ちこぼれ阪神の優勝は多くの人たちに勇気を与えたと思います。
あらためて、阪神優勝バンザーイ! よーし、次はダイエー相手に日本一や!
でも喜んでる場合やないで〜
大阪の景気は超ドン底最悪状態真っ最中!
大阪の選挙の投票率はなんと全国で最下位!(55.69%)
なさけないわ、ほんま。。。
投票率が低いのは社会、経済に対して自発的な努力が無い証拠やで!
(....43京都 44沖縄 45埼玉 46千葉 47大阪)
こんなことで大阪の景気が良くなるわけないやろが!
大阪を変えたいんや!
11月9日の総選挙、投票率を上げようや。 全国一位をねらおうや!
それが無理でも、せめて、 阪神の勝率(62,7%)を超えるぐらいの投票率をめざそうやー!
大阪人よ立ち上がれー!!!
そして、政権交代で日本を変えたいんや!
イメージとパフォーマンスばっかりで
弱者の痛みを無視するような政策ばっかりの小泉政治はもうアカン!
自民党の利益を失うような構造改革を
自民党自身ができるわけないのは誰でもわかる。
もうだまされへんぞー!
大多数の無知な国民をあざむくのもいいかげんにしろー!
自民の自民による自民のための政治はもう終わりにしろー!
11月9日、踊る大総選挙。
政界の明石家さんまこと小泉純一郎と
政界のビートたけしこと菅直人。
さあ、勝つのはどっち!!!?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~over80/shugiin_watching-2000.htm
若者の投票率はめっちゃ低いねん。
若もんの力で日本を変えようや!!
..........................................................
238名無しゲノムのクローンさん:04/01/01 17:11
>189
> じゃあ、たとえば英語の単語を暗記するときは、その単語の情報が目から
> 脳の記憶する所に届く過程で電気信号に変わるんですか?

そういうことになる。例えば、apple=「りんご」という情報の暗記では、
appleという文字を見て、その視覚からの入力を受けた神経細胞の軸索が、
日本語の「りんご」という言葉によって活性化する神経細胞に伸び、
appleという文字列を見ることによって「りんご」という言葉を思い起こす
ようになる。そのシナプス形成にはAMPA型やNMDA型のグルタメイト受容体
を介したシナプス可塑性が関与するわけだ。
239むっちゃ:04/01/02 00:29
ってことは、何度もその情報の刺激を繰り返す(復習とか)ともっとその伝達効率がよくなるって話はホントなわけだ。でもやっぱり記憶が苦手って人もいるわけで…どうして??
>>239
何かに関連づけて記憶するように意識しないと短期記憶にとどまって長期記憶に移行
しないからでそ。記憶力のある人はそのへんが上手い。
報酬系であるアミン系ニューロンが活性化している場合、
その投射先においてシナプス可塑性がおきやすくなる。
報酬系すなわちモチベーションともいえる。
242むっちゃ:04/01/03 18:56
関連付けようとするとよけいこんがらがるのはセンス無いのかや…。
要領のいい奴は記憶力もいいわけだ。
243名無しゲノムのクローンさん:04/01/03 22:23
レスは少ないが長いこと生きてるスレだな。
244むっちゃ ヽ(^。^)ノ:04/01/12 16:27
それはいえてる  ヽ(´▽`)/へへっ
245名無しゲノムのクローンさん:04/01/26 21:42
前頭葉は本来、現在のように「悩む」ために
大きくなったのではなくて、前頭葉を利用してより効率的に本能を満たすために
発達したはず。
つまり、進化の結果が現状の環境と一致していない。
普通、そういう種は絶滅します、近い将来。
246名無しゲノムのクローンさん:04/01/29 12:54
247名無しゲノムのクローンさん:04/02/13 22:49
進化心理学
<電通スキャンダル>

電通の会議室に受付嬢をつれこみ
監視カメラで撮影されているのもしらずにバックでオマンコ(半ばレイプ)してしまったバカがいた。

この事件の犯人でサトウ食品の御曹司でバカ息子(佐藤加寿洋)は電通内でも知らないものがいないほどなのだが。
このバカ息子は関西大学のアメフト部時代にもいくつかのレイプをしていたというたれこみもある。
いわばレイプ常習犯なわけだ。

ただ、電通人事部はこのバカ息子の会社(サトウ食品)が電通の優良顧客であるというだけで
受付嬢だけをクビにして、バカ息子についてはウヤムヤにしてごまかした。
まったく、この自浄能力のなさというのはどうだ。電通は腐っているな。
かつての雪印食品とそっくりだよ。

最近眠くてしかたなんだが、なんで?そもそもなんで眠る必要があんの?
>>202,203
まあそうだとしても、脳の裏に針さして、記憶やら人格を読み取るのは
難しそうだね。脳に三次元的な複合スキャンをかけて、しかもそのヒト個人の脳内
伝達ネットワークの制御解析しないと無理かも。

でも人間って、個々が無意識にそのネットワークを制御して、意識的に
行動化するんだよね。あと、その制御者っていつも1人だよね。どうやって
1人として制御できるんだろう?記憶の整合性から人格を1人として認識
し、それを維持するってのは論理的にわかるのだけど、機能的には?





>>249
脳内の活性酸素の除去、伝達物質の補充。
>>249
眠くてしかたがないから。
>>251
なるほど。では、REM睡眠とnon-REM睡眠ってなんであるの?
254名無しゲノムのクローンさん:04/03/01 11:19
age
睡眠は記憶の定着を促進するっていうのがNature出てましたよ。
まだ詳しくは読んでないが、REM睡眠とnon-REM睡眠が関係しそうな雰囲気。
256名無しゲノムのクローンさん:04/03/04 17:05
私は最近自分の脳が私に対して沢山の嘘をついている事がわかりました。
脳は楽しいことをくりかえし、楽しくなかったことは何かしらいいわけをして
やらせない。つまり嫌いなことでも、脳に良いイメージで覚えさせれば、
その事を好きになり、好きなことには嘘をついてでもやるようになる。
それは辺縁系のなせるワザでしょう。
人間には大脳皮質連合野の取り分け前頭前野の機能を忘れています。
好きなものをすき放題してるのは、それはもう、この前頭前野機能欠落症状です。
好きなことを好きなだけやってる自分の姿を想像してみましょう。
それが自分で「お前いいぞ!」と思えるならOKです。
少しでもどうかなと感じるなら、それはfailしてます。