★★★★工房の為の質問スレッド★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
数学板にならって、スレッドつくってみました。
びしばし来い
2名無しゲノムのクローンさん:02/01/10 18:50
高一のリアル工房です。

巻き毛で白色のモルモットの雄と直毛で黒い炉の雌を両親(P)として交配したところ、
F1はすべて巻き毛で黒色の個体を生じた。毛の形態を現す遺伝子をM,m,
毛の色を現す遺伝子をB,bとして、次の各問いに答えよ。
(1)雄親およびF1の遺伝子型を答えよ。
(2)F1どうしの交配で得られたF2のうち、巻き毛で白色のものの割合を求めよ。
(3)F2のうち遺伝子型が不明の個体とF1とを交配した。次のア、イの
それぞれについて、不明な個体の遺伝子型を求めよ。
ア、[巻き毛・黒色]:[巻き毛・白色]=3:1
イ、[巻き毛・黒色]:[巻き毛・白色]:[直毛・黒色]:[直毛・白色]
               =3:1:3:1

答えがないんです。 少し専門的に詳しくおねがいします。
3名無しゲノムのクローンさん:02/01/10 19:04
高校生に中途半端にDNAとかの知識を教えても無駄だと思うんですけれど、
どう思われます?
4名無しゲノムのクローンさん:02/01/10 19:13
>>3
禿同
5名無しゲノムのクローンさん:02/01/10 19:40
>>3
まあ簡潔に教えて差し上げようではないの。
6名無しゲノムのクローンさん:02/01/10 19:55
>>3
たしかに数学板のようにはなかなか難しいな。
でも一応・・
(1)
雄親 MMbb
F1  MmBb
(2)
18.75%
(3)
ア、MMBb
イ、mmBb
8名無しゲノムのクローンさん:02/01/10 22:07
計算式はどうなるのですか?
計算?
漏れがリアル工房のときは表書いてたけど
10名無しゲノムのクローンさん:02/01/10 22:13
いや(2)計算
本当はそんなこと無いんだけど
MmBbどうしの子供は下の表どうり
   MB  Mb  mB  mB
MB MMBB MMbb MmBB MmBb
Mb MMBb MMbb MmBb Mmbb
mB MmBB MmBb mmBB mmBb
mb MmBb Mmbb mmBb mmbb
に生まれたら巻き白は3つで16で割れば18.75%
1211:02/01/10 22:28
   MB   Mb   mB  mB
MB MMBB MMBb MmBB MmBb
Mb MMBb MMbb MmBb Mmbb
mB MmBB MmBb mmBB mmBb
mb MmBb Mmbb mmBb mmbb
修正
13初心者:02/01/10 23:00
好気呼吸が良くわかりません。
教えて欲しいです。
14名無しゲノムのクローンさん:02/01/10 23:04
>>13
森林の神泉な食う気をすることです。
15初心者:02/01/10 23:06
>>14
どういう意味ですか?
162:02/01/10 23:17
>>11さん。ありがとうございました。納得いきました!
17間違ってたらスマソ:02/01/10 23:27
>>16
いえいえ、なんか長時間放置プレイされてたみたいで
かわいそうだったんで(w
18    :02/01/10 23:29
いいか。工房。よく聞けよ。
おまいらが毎日ティッシュに出しているザーメンには精子が沢山含まれている。
よくAVで「○○君の精子、ゴックンしていい?」なんていってるがあれは間違いだ。
精子がたくさん含まれているのがザーメンだ。精子をゴックン?ワケワカラン。
話がそれた。
おまいらが毎日シコシコ出しているザーメンの主成分は精子だ。
精子には何が入ってる?遺伝情報、つまりゲノムだ。
何が言いたいかって?
おまいら、尿検査でタンパクが+になったからってオナりすぎだとか言うのは嘘だ。大嘘だ。
精液の主成分はゲノムの媒体、つまり核酸だ。
だからこれからは、尿検査の結果、『核酸+』になった時だけ、
「あちゃ〜、俺昨日シコりすぎたかなぁ・・・」と言え。
わかったか、工房。
19名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 00:12
>>18
最低プロタミンとチューブリンとダイニンは含まれていると思われ。
20名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 00:21
現代のバイオテクノロジーの世紀、生物系の就職は困らない、という
ようなことをよく見かけるのですが、本当ですか?
21名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 00:34
>>20
ある意味正しいが、果してそこに逝って幸せかどうかはわからん。
いや、幸せな所があるかどうかわからん。
22名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 00:35
ザーメン自体も主成分は精子ではなくタンパク質だと思われ。
23名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 00:38
>21 なるほどです
24名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 00:47
何故酢酸カーミン溶液で核を染色することができるのですか?
25名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 01:02
三点交雑によって、遺伝子A,B,Cの間の組換え価を求めたところ、
それぞれ次のような結果を得たとすると、遺伝子a,B,cのIはどのような関係があるか。

1.A~B=x% B~C=y% A~C=x+y%
2.A~B=x% B~C=y% A~C=x-y%
3.A~B=x% B~C=y% A~C=y-x%

どういうことでしょうか。よく分からないので宜しくお願い致します。
26名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 01:39
Iってなんだ?
27名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 02:12
I そこ、位置ってかこうと思ったら、変換してその記号がでちゃったと
思われ。
28名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 02:47
成る程。
2925:02/01/11 03:16
あっすいません。そのとおりでした。
3025:02/01/11 03:37
age
31名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 04:17
1. A-B-C
2. A-C-B
3. B-A-C
32名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 16:03
種内競争と種間競争の意味の違いがよくわからないんですが・・
33名無しゲノムのクローンさん:02/01/11 23:19
>>25
要するに、3Pって事だ。
34 :02/01/11 23:45
>>32
字の通りだと思われ
35名無しゲノムのクローンさん:02/01/12 22:15
みんなつめてーな。
3635:02/01/13 02:19
つめてーなマジで。
37 :02/01/13 04:11
>>35=>>36?
高校の生物って調べれば分かることが多いだろ?
数学と違ってさぁ。
>>35,36
勘違いするな。

>>37
胴衣。
答えに近いものが参考書に載ってる。
39名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 13:44
というか、ネットで検索しろ。
40名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 21:05
生物というより日本語の意味が理解できないんですけど・・
「光合成」の範囲の「限定要因」って、光合成速度を決定する要因でしょ?
でも二酸化炭素濃度は限定要因が光の時(強い光の時)影響するでしょ?
「影響」と「限定要因」の違いは何??ってか限定要因ってなに・・・??
41名無しゲノムのクローンさん:02/06/05 21:22
>>40
生物やらなくていいから、とりあえず、国語を勉強しろ。
まあ、それでも、とりあえず簡単に説明してやる。

ここに、一日に10個の糞スレを立てるキャリ夫という奴がいる。
また、一日に20個の糞スレを「書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ」できるスレッドストッパーがいる。
この時、生物板には瞬間的には糞スレは誕生しても、糞スレは一日に一個として次の日に持ち越されることはない。
この場合、限定要因はキャリ夫だ。

スレを削除されまくったキャリ夫はブチ切れて、今度は一日に30個の糞スレを立てるようになった。
スレッドストッパーは一日に20個しか「書けませんよ( ̄ー ̄)ニヤリッ」できないので、
生物板では、一日 30−20=10[個] の糞スレが増えていくことになる。
今度は、スレッドストッパーが限定要因になったのだ。

つまりだな、限定要因というのは、全体の速度を決定し”限定”してしまうような決定的な要因のことを言うんだ。
>40
律速因子と言った方がわかりやすいか?
43名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 00:54
セイヨウタンポポはなぜ遺伝的変異が蓄積しないのですか?
44 :02/06/08 00:57
>>43
なんなんだそのいい質問は?
どこからそんな質問が湧いてきた?

答えは、アポミクシスするから。
45名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 01:00
>>44
なんですか?それは?
46名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 01:01
そのまえにその質問がどこからきたかおしえろ
47名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 01:03
セイヨウタンポポは交配せずに勝手に増えていくとか。
で、なんだっけ、減数分裂もなーんもせずに体細胞から種が出来るとかと
いう話を生物の問題文で読んだので。でございますが???
48名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 01:05
それがアポミクシスだ
49よくわからんのですが:02/06/08 01:14
体細胞に変異が発生してもそのまんまの染色体&遺伝子が次世代に伝わるわけですよね。
ってことは変異がどんどん溜まるのではないのか、と。
交配すれば遺伝子を交換して組み換えしていいとこどりの組み合わせができそうなもんだけど。

そういやテロメアーゼっていつ働くんでした?生殖細胞つくるとき?
だとすると、セイヨウタンポポやジャガイモはどうなるのでしょう…

そういやそのまんまの遺伝子が伝わるなら日本全国で系統図が簡単に作れそうだw。
こんな工房がいることに驚いた
51名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 15:45
セイヨウタンポポは染色体が3nで正常な減数分裂をしにくいから、アポミクシスするんだよね。
「でも、減数分裂をしにくい」というだけであって、正常な減数分裂が全くできないわけではない。、
だから、ほんのわずかな確率ではあるが、正常な花粉が形成されて、
それが日本にもともといた在来種と交配し、日本の環境風土にあった種が形成されていって
ここまで広がった可能性が云々。。。
52名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 15:50
すごい。
勉強になった。
感動した。
53よくわからんのですが:02/06/08 21:09
減数分裂でたまたまちょうど2nの生殖細胞ができて、在来種と交配して
新たな3nのセイヨウタンポポが生まれた、ということですか?
じゃ同様にnの花粉が出来て日本のタンポポにもセイヨウタンポポの遺伝子が入ってきてるんですか?
「可能性」って、調べられてはいないんですか?稲と一緒で調べれば系統がわかっておもろそうだなぁ
そういうことを研究してる人ってどこにいるんですか?
54よくわからんのですが:02/06/08 21:32
ほほう、盗賊種、ですか…
日本のタンポポ実は雑種だらけ、と。
…よくわからんが
55名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 23:02
いちから生物を勉強しようと思っている21歳です。
物理学科の学生なのですが、生物物理をやりたくて…。
化学を勉強しようと思っているのですが、生物に役立つ化学の本を教えて
ください!
56名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 23:13
少なくとも日本のタンポポにセイヨウタンポポによる遺伝子汚染が起きてる
ことは確かですよ
57名無しゲノムのクローンさん:02/06/08 23:49
セイヨウタンポポとみえて実はアカミタンポポだとういう罠
58名無しゲノムのクローンさん:02/06/18 14:24
高校ではなんで「アミノ酸は20種類」って教えるんだ?
生物の蛋白質合成に使われてるのは、22種類だろ。
59名無しゲノムのクローンさん:02/06/18 15:21
>58
遺伝子がコードしていて合成に使われるのは20種類。
それ以外のは合成後に変化したもの。

でいいのか、専門の人?
60名無しゲノムのクローンさん:02/06/18 15:23
>>55
生物物理ってタンパクの立体構造解析でしょ。
NMRとかX線結晶回折とかの本でも読まれては。

>>58
20種類でしょ。誘導体いれりゃもうちょっとあるけど。
>>59
いいんじゃないのか?

ところで22種類目って何を意味しているのか?
SeMetか? FMetか?

21種類目はPro(OH)だろ?
62名無しゲノムのクローンさん:02/06/18 23:22
21st : Secys (UGA)
22nd : pyrrolysine (UAG)

stop codonsは入れないということなのれすか?
63名無しゲノムのクローンさん:02/06/18 23:34
当方リア工ですが、光合成のエマーソン効果って一体なぜおこるんでしょうか?
65名無しゲノムのクローンさん:02/06/21 23:49
age



   /\
 / /  | \
 |  |  |  |< なににみえます?
 |  |  |  |
 \ |  | /
   \/
    ||
  _||_
 //    ||
//     ||
67名無しゲノムのクローンさん:02/06/22 08:50
T2ファージ
堤防の上に立つポプラの木
69名無しゲノムのクローンさん:02/06/23 20:15
クエン酸回路について作文だかレポート書けって言われました。
お助け下さい。
クレブスが発見した。
解糖系によって生じたピルビン酸を用いる。
本反応の前にCO2を排出してピルビン酸をアセチルCoAにする。
NADH, FADH2が発生し、クレブス回路の後の
こんなもん掘り出してくんなよ。
もう少しで消えた物を。
72名無しゲノムのクローンさん:02/07/01 02:23
細胞膜についてくわしく教えれ
73名無しゲノムのクローンさん:02/07/01 02:31
くわしく言うと生物IBで
細胞膜の性質とはたらき
「膨圧と吸水力」
「選択的透過性」
「受動輸送」
「能動輸送」
74名無しゲノムのクローンさん:02/07/01 03:28
>>73
細胞膜には、受動輸送と能動輸送をするという働きがあります。
また、吸水力を持つ場合ヤ、膨圧が発生する場合もあります。

完璧だろ?
75名無しゲノムのクローンさん:02/07/01 06:39
>>74
サイコー
ATP、Naポンプ、脂質二重膜、流動モザイク型、デスモゾーム、タイトジャンクション、
ギャップ結合、
>>70
高校レベルでは、アセチルCoAよりも、活性酢酸の方が適切。

勿論、正しいのはアセチルCoAですが。
んで、生成ATPは38mol。基室→ミトコンドリアは考えません。
78名無しゲノムのクローンさん:02/07/27 22:54
ショ糖とブドウ糖を飲んだ場合、血糖値やインスリン濃度は
どう違ってくるのでしょうか。ショ糖は分解されるのに時間が
かかるので血糖値の上がりが遅かったりとかするのですか?
79名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 01:57
VirusとPhageの違いは何?どういう風に使い分けているのですか?
80名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 02:06
宿主のちがい
81あほたれ:02/07/28 02:38
>79
動物細胞等の真核細胞に感染するのがVirusで、
原核細胞にとりつくのがPhage(バクテリアを
食らうということで、Bacteriophageと名づけられた)。
Virusは毒性のあるもの  といったとこかな。
82名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 10:43
宿主が動物・植物の場合がVirusで、俗にいう微生物、藻類、原生動物、菌類、バクテリアに
感染するものをPhageという。
83名無しゲノムのクローンさん:02/07/29 23:48
違うんじゃない。
84名無しゲノムのクローンさん:02/07/30 01:14
>俗にいう微生物、藻類、原生動物、菌類、バクテリア

専門用語ではなんていうの?
85名無しゲノムのクローンさん:02/07/30 01:22
>20
嘘です。
基本的にいろいろな条件をクリアしたごく一部の人が就職できます
86名無しゲノムのクローンさん:02/08/13 18:35
87名無しゲノムのクローンさん:02/08/15 09:05
同一染色体にのる遺伝子は片方だけが遺伝するということは無いんでしょうか?
88名無しゲノムのクローンさん:02/08/15 12:37
普通にありますが、何か?
89名無しゲノムのクローンさん:02/08/16 00:49
サピエンス工房はこっちでやって下さい
90名無しゲノムのクローンさん:02/08/16 00:49
葉緑体って、植物の葉以外の器官ではどこに存在しているんですか?
茎とかも緑だけれど茎にもあるんですか?
91名無しゲノムのクローンさん:02/08/16 00:51
あります
92名無しゲノムのクローンさん:02/08/16 01:24
高校生物には嘘があると聞きましたが具体的にはどこが嘘?
93名無しゲノムのクローンさん:02/08/16 13:29
教えて(はぁと
94名無しゲノムのクローンさん:02/08/16 13:32
ウニの2重勾配説。
ところで、最近の高校生物ってどんなこと教えてるの?
9590:02/08/16 16:38
じゃあ、茎の葉緑体も光合成しているんですか?
96名無しゲノムのクローンさん:02/08/16 16:56
当然ですが、何か?
>>95
あんまり冷たくするなよ。マジ質問には親切に答えてやろうぜ。
98名無しゲノムのクローンさん:02/08/16 23:14
おまいが答えろ↑
9917歳女子高生:02/08/17 00:10
でわ仕切り直し。

葉緑体って、植物の葉以外の器官ではどこに存在しているんですか?
茎とかも緑だけれど茎にもあるんですか?

それでそれで、茎の葉緑体も光合成しているんですか?
100名無しゲノムのクローンさん:02/08/17 00:11
画像upしてくれたら教えてあげますYO!
10117歳女子高生:02/08/17 00:15
>>100
あまりよく撮れてないですけど。。。
http://210.153.114.238/img-box/img20020816141742.jpg

よろしくおねがいし〜す!
102名無しゲノムのクローンさん:02/08/17 00:17
あなたは17歳、小野瀬は18歳。
やりなおしです。
10317歳女子高生:02/08/17 00:20
参りました m(..)m

>小野瀬は18歳
即座に出るか、普通?(w
だって私が本人だもん キャハハ

特別に教えて あ げ る

茎にも葉緑体はあって光合成はしてるよ
特に若い場合は顕著だよ

教科書には葉にしかないかのような書き方してるけど
誤解しちゃダメだよ

てゆ〜か〜高校生の私でも知ってることだよ
ま、1歳の差は大きいってことかな??笑
10517歳女子高生:02/08/17 00:28
ありがとうございました。
さすが先輩。尊敬しますぅ〜。

、、、と。
106名無しゲノムのクローンさん:02/08/17 01:59
ワラタ
107名無しゲノムのクローンさん:02/08/17 14:12
工房はここへ
108名無しゲノムのクローンさん:02/08/17 17:56
投票者です。ここです。
109名無しゲノムのクローンさん:02/08/18 16:14
細胞共生説 膜新化説 の説明お願いします。。
さいぼうはきょうせいしmす。
まくはあたらしいです。
111名無しゲノムのクローンさん:02/08/18 16:28
共生・・・他の生物が細胞内に入って小器官になった。
膜進化・・・細胞膜が細胞内にめりこんで小器官になった。
と考える説かな?
ミトコンドリア、葉緑体などは独自のDNAを持ってたりして前者らしい。
11217歳女子高生:02/08/18 16:56
>>109
私も高校生でよくわからないんですけどぉ〜、
共生説については、
 http://elekitel.jp/elekitel/special/2002/01/sp_03_a.htm
 http://elekitel.jp/elekitel/special/2002/01/sp_03_b.htm
 http://elekitel.jp/elekitel/special/2002/01/sp_03_c.htm
を参照するといいみたい。(ハアト)

お書きになっている河野先生はこの分野の第一人者です。(ナガレボシ)
興味を持たれたら、文中からキーワードを拾ってgoogleしてみるのも吉。


あと、このテーマは「トンデモ系」もあるので注意。「ラブロック」とか
「ガイア」とか出てきたらスキップすべし(ビックリマーク)

Keywords: Lynn Margulis(リン・マーギュリス|マルギュリス|マーグリス)、
真核細胞、原核細胞、真核細胞の起源、ミトコンドリア、葉緑体

#一遍に二つのテーマで質問すると答えが返って来にくいかも(テンテンテン・マル)
#一個ずつ、ね。
#膜進化説については小野瀬先輩がお答えになるそうです(ナンチャッテ・ハテナ)。


、、、と。
113小野瀬18歳:02/08/18 16:59
検索できるならここで聞くなよ!!
11417歳女子高生の母:02/08/18 17:06
>>112のソースで河野先生は膜発生説についても述べていらっしゃいました。
内容を読まずにハリコしちゃいました。もとい、しちゃったようです。
11517歳女子高生:02/08/18 17:11
先輩怖いですぅ〜。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でもでも、工房って検索もできなかったりするんですよ。

いいじゃねえか、堅いこと言うなよ(ウインク)
116志乃:02/08/18 17:19
>いいじゃねえか、堅いこと言うなよ(ウインク)
先輩に向かって何だよ、その言い草は?
http://210.198.15.44/photo/f_bishojo/kaneko_shino/pic/2_07.jpg

天の声:「喧嘩しちゃ、だぁ〜めですよ」
(は!Dr.K!)
117名無しゲノムのクローンさん:02/08/19 20:24
>>99
 葉緑体はミドリムシにも存在します

(あ、「植物の葉以外」ではなくて「植物では葉以外の器官に」の
意味だったかな。ゴメソ)
118ウズラ:02/08/23 22:19
同じ染色体上に3つの遺伝子(A・B・C)が、A-B-Cの順序で配列しており
A-B間の組換え価がx、B-C間の組換え価がy、A-C間の組換え価がzである場合
必ずしも、z=x+yの関係が成立するとは限らない。

・・・・何で成立しないのかが解かりません。どなたか教えてください(切実)
>118
それは各遺伝子間の距離が短いときだけ起こるのでは?
二重...

宿題なら自分でやれ
121名無しゲノムのクローンさん:02/08/24 23:55
>>120
このスレの種子が分かってない
122小野瀬めぐみ18歳(本物):02/08/25 00:52
>>118
1 染色体上の遺伝子座間の距離が大きいと、その間で交叉(一種の事故)
  が起こる確率も大きくなる(だいたい比例すると仮定する)。
2 組換え価は交差の起こる頻度を反映している。
∴ 組換え価は遺伝子座の距離に比例する。
というわけで、z=x+y、、、となりそうなんだけど、組換え価≠交差率
(実際に起こった交叉の率)だから、この等式は成り立たない、ということ
だと思います。

だって、二重交叉(とか偶数回の交叉)が起こると見掛け上何事もなかった
ように見えるでしょ?だから、この式は厳密には成り立たない。

この誤差は距離が長くなるほど蓄積するから、x、y、zのうち1番大きいz
は他の二つに比べて信用できない。だから、実験してみてz=x+yが成り立
たないときは、zを捨てて、x、yの価だけで距離を求めるべき、ということ。
(この問題と違って遺伝子座の順番が判らないときは、zの価をヒントにして
順番を決めるわけ)。
123小野瀬18歳 ◆XVTUT50c :02/08/25 02:36
↑ニセモノだからだまされちゃダメだよ。 キャハハ
124ウズラ:02/08/25 13:50
よぉく分かりました!皆様ありがとうございました。
特に小野瀬めぐみ18歳(本物)サマ。丁寧な解説ありがとうございます。
生物・・・奥が深いですねこの教科。
125新参者:02/08/25 15:00
(1)αーD−グルコースを例にとって
   変旋光について説明して下さい。

お願いします。

126金子志乃:02/08/25 15:54
>>125
質問項目が一つしかないのに何で「(1)」なんすか(w
答えは岩波の「理化学辞典」にモロに出ているので参照のこと。

答案の構成として考えるなら、
--
 1 変旋光とは
   ・異性体と光学活性(旋光度)について説明
   ・溶液中の物質の異性体比が変化すれば旋光度も変化する
    →これが変旋光という現象
 2 変旋光の例
  ・光学活性を持つ物質の例:グルコース
  ・グルコースの異性体
  ・水溶液中のグルコースの異性化反応
   →変旋光が観測される
 3 変旋光を測定してなにがうれしいのか?
--
みたいな感じでしょうか。1(前提なので軽く)と2(メイン)が
書いてあれば合格点。3を書けば加点されるかな?

内容については、
1と2は大学教養レベルの標準的な教科書に出てるからそれを見よ。
もしくは化学板で質問しる!で、3について生物絡みの話題は思い
つきません。
127新参者:02/08/25 16:43
>>126

ありがとうございました。
128受験生:02/08/26 01:09
都内近郊で、生物系の学部がある私立大学っていうとどこでしょうか?
国立一本にしようと思っていたのですが、担任がどうしても私立大をうけろというんです。
いろいろ調べてはみたのですが、都内の私大で生物系の学部があるところって…
129名無しゲノムのクローンさん:02/08/26 01:20
ない
130受験生:02/08/26 01:29
…やっぱり・・・。うあああ!もうおしまいだ!
そうなんですよね、明治のキャンパスなんと、生田だし・・・。
もう、文転か、薬学しかありえない・・・
131名無しゲノムのクローンさん:02/08/26 01:33
早稲田の教育に生物ってなかったっけ?
図書館逝って大学ガイド(だったか、電話帳みたいなやつ)
調べたら?
132名無しゲノムのクローンさん:02/08/26 01:35
本を読んでたら自己プライミングという単語がちらっと
あったのですが、具体的にはどのような物なのでしょうか?
プライマーと何か関係あるのですか?
133名無しゲノムのクローンさん:02/08/26 13:09
>>128
早稲田教育、東京理科、東邦大くらいか。
慶応や立教でも生物が出来るらしいが・・・。
134名無しゲノムのクローンさん:02/08/28 00:40
なんでこんなバカっぽいスレになっちゃうの?
スレ分割しろ。九鼎志望の高校生スレとその他スレに。
>>134
じゃぁ、俺が九鼎志望の高校生スレを担当するので
お前はその他スレで引き篭もっててください。
13617歳女子高生:02/08/28 11:39
そういや、七輪を焼き肉大会のことだと思っていたわたし
137名無しゲノムのクローンさん:02/09/25 18:18
質問です。
「生物系は就職が無い」と聞きますが実際の所はどうなんでしょう?
ひまだったら、こっちの質問もおながいします。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1027964028/651
139名無しゲノムのクローンさん:02/09/25 21:12
>>137
ない。
140まりあ:02/09/26 17:57
ビールをかけるといったんしおれるが、回復するのはなぜなんだろう………?誰か分かりませんか?
141名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 18:01
アルコールデヒドロゲナーゼのおかげだよ。
142まりあ:02/09/26 18:25
どういう事でしょうか?アルコールデヒドロゲナーゼのおかげとは。詳しくお願いします、出来れば
143名無しゲノムのクローンさん:02/10/08 05:48
ガンの研究でいい研究室がある大学ってどこですか?
144名無しゲノムのクローンさん:02/10/08 06:00
灯台
145名無しゲノムのクローンさん:02/10/08 12:41
アルビノの人が体の内側以外で白くない所ってあるんですか?
>>143
横浜市大
こんばんわ、はじめますて。
ちょっと質問があるんできいてくだすん。
クローン技術についてなんどすが、
@人間に応用した場合、そのメリットは?(デメリットも。)
Aイタリア人女性がクローンを妊娠したというニュースを風の便りに聞いた事があります。
 それが本当なのか、またどういうことなのか。(詳しく説明したサイトなんか紹介してくれると嬉ウ。)

よろすくおながいします。
メールに贈ってくださっても嬉しいです。
148名無しゲノムのクローンさん:02/11/11 23:57
メリット→嫌いな奴のクローンをいじめられる
デメリット@自分のクローンがいじられているかもしれない。
デメリットA自分になりすますクローンが登場するかもしれない。
デメリットB自分のクローンで奇形だったらまじで引く。かと言って殺すに殺せない
デメリットCクローンも同じ心を持っていると仮定する。お前はクローンで偽者だと
言われるとまじでやってられない
デメリットD妊娠したとしても母親にとってまったく血のつながらない赤の他人と言う
パターンもある。つーか、クローンを身ごもるなんてきもくてやりたがる女性少なそう。
>147
@www.google.co.jpというサイトに行く
A「ヒト クローン」で検索する
B検索結果を全部読む
150ウズラ:02/12/04 20:54
こんばんわです。
ところで、
何故アデニンはチミン(ウラシル)と、グアニンはシトシンと
結合するのが決まっているのですか?
よろしくお願いします。
151名無しゲノムのクローンさん:02/12/04 22:00
それ以外の組み合わせでは水素結合を作るに足る距離などの条件を満足し得ない。
152名無しゲノムのクローンさん:02/12/08 02:53
ttp://www.toshin.ac.jp/news/exam/center/seibutsu/2002_q4.html
この問い1から全然わかんないんです
よかったら教えて下さい(正解は(3)とのことなのですが…)
153名無しゲノムのクローンさん:02/12/08 23:50
全然わからない、という人を相手にするのははっきり言って
しんどいのです。正解は3以外だと思っている、とか、
なぜそうなるのかわからないとかでないのなら、
まず、教科書を読んでそこに載っている例題を自分の手を動かして
解いてみるとか、学校や塾の先生に聞いてみてください。
154名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 22:45
遺伝子解読とか進んでいるようだけど質問でつ

人間がATGCの配列を設計して、その設計した生物を実際に誕生させることは可能になるでしょうか?
>154 やってる人はいるみたいです。
生物学ニュース
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1038782304/8

この前、ウィルス作ってた人もいましたよ。
156名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 12:41
>>155
てことは、可能になる可能性ありってことですか。
いったいどんな怪物・悪魔・鬼を生み出してしまうのか・・・
恐ろしい・・・
そりゃあもう、諸刃の剣ですから。
素人にはおすすめできませ〜ん
158名無しゲノムのクローンさん:02/12/10 21:06
ウィルス大盛りギョク(卵)
注射器ってどこでかえばいいんですか?
テルモ
Phを調査する時のパックテストの中身ってなんなんですか?
162工房:02/12/11 01:22
すいませんクローンや人工授精などは家畜人工授精師の資格が無いとできないのですか
僕は将来マンモスとか復活させたいとか思ってるんですけど・・・
163名無しゲノムのクローンさん:02/12/11 03:54
>>162 資格に先立つのはやはり実務経験だ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1034081976/l50
生物系大学院受験案内

マンモスが復活した暁には、ぜひ園山俊二先生描くところのあの、
「原始人の食ってる肉」も再現してほしい。むしろそっちだけでも
構わない。

せつかくだからこちらにも書いてみてほしかつた。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1025157001/l50
もの凄い勢いで誰かが答えを捏造するスレ@生物板
164名無しゲノムのクローンさん:02/12/11 12:43
原始人の食ってる肉のAAってありませんでしたか?
165名無しゲノムのクローンさん:02/12/11 14:40
鬼の遺伝子って実在しますか?
また、もしその鬼の遺伝子が存在したとすると、一般の人間にそれを人工的に組み込むことは可能ですか?
166名無しゲノムのクローンさん:02/12/11 16:48
 <血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い


167名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 04:23
 <吉野家の特徴>(牛丼の日(毎月9・10日)を忘れるな!)
●素人にはお勧めできない(大盛り、ねぎだく、サイドオーダーは「ギョク」)
●人が異常に多く、自分が行くと座れないくせによく見たらなんか垂れ幕下がってる。
(ただし、相手を刺すか・刺されるかでしか判断できず、実際にはたいてい、ぶち切れ・殺伐としている)
●「大盛、つゆだく」と口うるさいが、実はつゆだくって言いたいだけちゃうんかと。(お前は本当につゆだくを食いたいのか)
●牛丼、牛皿(並盛、大盛…etc)に追加で、サイドメニューにはいろいろ(みそ汁に卵、サラダにはドレッシング)
●牛鮭定食だけは24時間提供(5〜10時以外は朝定食を販売せず、たった+70円で定食のみそ汁をけんちん汁にする事もできる)
●基本的に品質主義で吉野家品質に支配されているため、価格が抑えにくい(並盛280円)●一家4人では何もできない(親子連れでしか行動できないパパ)
●新メニューの半熟玉子、60円を注文する(持ち帰り可能)
●牛丼によるフランチャイズのパイオニア&天才(吉野家D&C)
●プレゼント、Wチャンスが大好き(牛丼弁当を3つ頼めば1つついてくる、お得なキャンペーン)
●吉野家ってのはどうあるべきか、雰囲気をいつも気にしている(「ボケが」、「おめでてーな」とよく言う)
●自分の注文をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(よーしパパ特盛頼んじゃうぞー)
●表面上得意げな顔をしているようでも、隣の奴はつゆだくで通の頼み方ができず、ド素人(本当はアホかと・馬鹿かと)
●つゆだくなんてきょうび流行らず、もう見てらんない(自分自身吉野家通であるため、最新流行もそう思う)
●自ら好んでねぎだくを頼み、吉野家通を自認しておきながら、店員に猛烈にマークされる(諸刃の剣)
●執念深く、小一時間問い詰めたい(「いつ喧嘩が始まってもおかしくない」タイプ)
●ねぎが多めで肉が少ない(肉のことは棚に上げてまずねぎを多めに入れる、しかも大盛ギョク)
●ド素人は、女子供と牛鮭定食でも食ってすっこんでいろ。
168名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 05:08
鬼が実在する場合、鬼の遺伝子も実在します。
一般の人間に鬼の遺伝子を人工的に組み込むことにより、鬼に移植する
ための臓器を人間に作らせるようになる技術革新が期待できます。
鬼がヒトに近い生物であるとは限らないので、まずはそのへんを確認しないと。
170名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 07:30
ヒトが豚に近い生物であることは言われているのでしょうか?
>>170
哺乳類なんてどれも同じようなもんです。
172名無しゲノムのクローンさん:02/12/16 18:19
生物は基本的に、同種の死に不快感を覚えさせるようにプログラムされているようですが、遺伝子を組替えて同種の死に快感を覚えさせるようにできますか?
現時点の知識と技術では無理でしょう。
精神の発達は遺伝子以外の要因に依るところが大きすぎます。
>>172
謀殺をする生物はチンパンジーと人間だけだというから、
両者を他とわかつ遺伝子をまず探すといい。
175名無しゲノムのクローンさん:02/12/22 14:10
学校の宿題はここに書いていいですか?
どうぞ
177名無しゲノムのクローンさん:03/01/01 17:46
>>167 <吉野家の特徴>ここにあった。
178山崎渉:03/01/11 13:35
(^^)
179山崎渉:03/01/18 13:13
(^^)
180名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 21:40
質問スレッドなのに2れんちゃんでつくとは・・・
181おしえてくだはい:03/01/18 21:48
この動物はなに?

 ドライブしていて見つけたんだけど。ヤギでも馬でも
なさそうだけど

http://www.k-wind.ne.jp/1-der/cgi-bin/up/file/7.JPG
182名無しゲノムのクローンさん:03/01/18 21:56
ひもで繋がれているようにも見えるのですが、後ろの人家のようなものからして家畜でしょうか。
野生生物板で聞いたら、とアドバイスしようと思いましたが、家畜は野生生物板では板違いでしょうか?
183おしえてくだはい:03/01/18 23:37
>>182 人家じゃなくて、小屋のようなものでした。

   家畜だと思いますが、なんのためにこういうものを飼うのか
  わからないです。乳を出しそうにもないし、一頭だけだったし。
184名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 05:43
魔除けっぽい外見だな。
まあ飼主なりの理由があるのだろう。
人語を話して未来を占ってくれるとか。
>>183 野生生物板でもきいてみそ
】くだらない質問はここに書け! スレッド vol.5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1038667031/l50

>>182 農学板で聞くほどのことでもないと思うですよ
186名無しゲノムのクローンさん:03/01/19 09:28
センター試験はどうなった?
187名無しゲノムのクローンさん:03/01/20 19:25
センターは爆死しました。ダメダメです。
国立は死んだので、長浜バイオ大にいきます。
188名無しゲノムのクローンさん:03/01/26 09:06
それは私立なんですか?
189世直し一揆:03/01/26 21:41
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
190名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 01:21
激しくマルチの攻防よ質問はここに書け
癌はどうやって起こるのですか?
192名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 21:25
大至急解答教えて下さい!


ミクロメーターを用いると、細胞などの大きさを測定することができる。
対物ミクロメーターには、通常1oを100等分したメモリが刻まれている。
しかし、対物ミクロメーターだけで細胞の大きさを測定することはできず、
対物ミクロメーターとともに接眼ミクロメーターを用いて測定する。
その理由として最も適当なものを一つ選び、1〜5の記号で答えよ。

1.対物レンズの倍率をあげると、対物ミクロメーターの1メモリが示す長さ(1メモリが示すミクロメートル)が小さくなるから。
2.観察したい細胞などの材料と対物ミクロメーターを同時に観察できないから。
3.対物レンズの倍率をあげると、対物ミクロメーターの1メモリの長さが、低倍率のときと比べ大きく見えるから。
4.接眼ミクロメーターにしかピントが合わないから。
5.細胞などが生きたままでは観察できないから。
193名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 23:04
test
194名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 16:38
>>192
もう間に合わないだろうけど、答えは2です。
対物マイクロメータと一緒に資料を観察しようとしたら、マイクロメータが邪魔だし、
厚みのある資料では、マイクロメータと資料に同時にピントが合わない。

それにしても、受験板で聞けばよかったのに。
195名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 16:45
>>194
実は私も、別スレで質問しています。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1044893850/123
こういう、受験の得点とは関係ない質問は、受験板では嫌がられるので…。

こちらのスレに書いたほうがよかったのでしょうか?
どうもこのスレは「調べればすぐに分かることを人に頼ろうとする」スレに見えて
嫌われていそうなので、書かなかったのですが。

だけど>>43-54の質問はすごく面白かった。
196名無しゲノムのクローンさん:03/02/16 16:47
訂正。
>>194-196
は同一人物です。
195では「>>194です」と書いたつもりでした。
197名無しゲノムのクローンさん:03/02/19 15:58
薄層クロマトグラフィーで光合成色素を分離し、そのレポートを書くのですが、
海苔に含まれてる色素がカロテン以外分からないんです・・・
手元の資料にはワカメやコンブしかなく、紅藻類については乗ってません。
どなたか、海苔には何の色素が含まれているか教えてくれませんか?できたらRf値もお願いします!
198名無しゲノムのクローンさん:03/02/19 15:59
◆マムコ満開◆無料です◆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
199ペル名無しソーム:03/02/20 20:57
>>197
当方、まったく専門じゃないんですが、カロテン以外に
クロロフィルa,d,キサントフィル,フィコビリン
こんなトコが予想されますか・・・
誰かフォローきぼん

Rf値につていはさっぱりです。すまそ。
どれもカロテンよりはRf値低そうですが・・
って、Rf値って条件で逆転したりすんだっけ。。。
ごめん、オジサンわかんないや。ってか、全く見当違いなコト言ってます??
200生物系志望@高2:03/02/22 21:43
高校で物理を勉強していないと、生物系でも大学に入ってから苦労すると聞きました。
学校の授業では物理or生物のうち、生物を選択したので物理をまったくやっていません。
独学でも物理を勉強しておいたほうがいいのでしょうか?
201ペル名無しソーム:03/02/24 00:48
>>200
学問的に必要かどうかはどんな分野をやるどうかに思われ。
高校の化学の知識は必要になることもあるが、物理はどうかな??
どっちかってーと、2次試験で理科2科目必要な場合に物理を選択できると
有利って感じで物理をやってました。
センターでも化学と物理はかけもちできたし。今はどうか知らんが。

たまに物理畑から生物に転向してくる先生方もおられるから、
そーゆー研究室に入るとモロ物理!ってコトもある。

ちなみに漏れは細胞系生産工学と蛋白機能の解析をやってる。
いろんな人のフォローきぼん
202生物系志望@高2:03/02/24 20:11
>>201
アドバイスありがとうございます。
興味があるのは(学部・学科で言うと)生物工学科なんですが、
そういうとこだと工学部ということで、入試科目で物理必須の
ところが多いですよね。
それで、入試で物理必須でなくても、物理をやっていないと
不利になるんじゃないかと思ったんです。
>>202
物理はしっておいて損なことはないが、それよりも物理の勉強は
かなり脳が柔軟なうちでないとできないということです。
25過ぎて物理や数学が苦手だったら、一生その分野の知識は
身につかないし、それを飯のタネにはできないでしょう。
大学合格後の1−2年次(専門科目が多くなる前)に死ぬほど
物理と数学と物理数学をがんばれば、なんとかなります。
高校の物理はあまり関係ないかもです。でも逆にいうと、
高校の生物はもっとショボイです。点はとりやすいでし
ょうが時間をかけるだけの価値があるとも思えません。
いまさら軌道修正も厳しいようでしたら、生物の暗記に
専念するのがよいでしょう。

ちなみに私は現在、構造生物学とか構造ゲノム学とかいう分野で
統計力学や熱力学その他に苦しんでおります。
204ペル名無しソーム:03/02/26 13:40
>>202
漏れが思うに、

高校で物理を勉強していないと、生物系でも大学に入ってから苦労すると聞きました。

コレを誰が言ったかがポイントのような気がする。
先輩や、自分のやろうとしているコトの先達がおっしゃるなら素直に聞くべし。
学校の先生なら、入試に失敗させたくない>受ける範囲を広げたい
って意味合いが強い気がする。現に漏れはそんな感じですた。

細胞生産工学や遺伝子解析をただやるだけの漏れみたいな香具師に物理は不要だった。
ただし、原理から追求し、考えて実験を組む香具師に物理は強力なツールになると思うよ。
漏れはコロイド関連の論文を読んだときに、物理がわかればもっと理解できるのかな?
って思いますた。
↑理解できるかもしれない、できないかもしれない。
 これは勉強しなかった(してない)者にはいつまでたってもわからない。
205生物系志望@高2:03/02/26 20:41
>>203
>大学合格後の1−2年次(専門科目が多くなる前)に死ぬほど
>物理と数学と物理数学をがんばれば、なんとかなります。
なるほど。入学後にがんばるという手もありますね。
教科書レベルの基礎が理解できるようになっても、時間がなくて受験レベルの
演習が十分にできなければ元も子もないので、授業でやっている生物のほうに
専念するという方針でいってみます。

>>204
先輩に聞きました。
206ホモ:03/02/26 21:58
【質問】
血の繋がった家族全員が同じ血液型であることはありえますか?
207tantei:03/02/26 22:11
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

208ペル名無しソーム:03/03/01 05:30
>>206
どゆこと?ABO血液型が全員同じであることがあり得るか?ってこと??
一つの民族が全て同じ血液型ってこともありますが・・・。
209名無しゲノムのクローンさん:03/03/01 06:11
趣味でエロサンプルムービー専門のサイトはじめました。
http://homepage3.nifty.com/digikei/sample/sample.html
気合入れてどんどん更新していきます
210名無しゲノムのクローンさん:03/03/04 09:37
合格発表って何時かね
211リアル工房:03/03/04 11:32
クローンを作る際の体細胞は、新しい(若い)方が、
成功率とか寿命とか上がりそうな気がするんですがどうでしょうか。
212名無しゲノムのクローンさん:03/03/06 21:37
質問です。一卵性双生児の遺伝子って殆ど同じなのでしょうか?
213名無しゲノムのクローンさん:03/03/06 22:07
≫206
人間の家族なら全員O型ならありえる。

≫211
成功率は実験を行なう者の器用さと運の良さに比例する。
寿命は元の体細胞の年齢に依存と思う。テロメアの長さを根拠に
しているけど、完璧に検証されたわけではなし。

≫212
持ってるDNAの配列は完璧に同じ。ただ、「遺伝子」と聞かれると
異なると解答する。ゲノムインプリンティングというのが異なる。
214名無しゲノムのクローンさん:03/03/07 00:50
>>206>>213
全員O型でなくてもありうるだろう!
>>206の意図がわからん!
でもってその答えの意図もわからん!
新手の引っかけ問題とかネタなのか???
216名無しゲノムのクローンさん:03/03/07 17:33
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            │ちぇんちぇい!しつもんでちゅ!
            │
            │伴性遺伝の問題で、しばしばY染色体に対立遺伝子が"存在しない"場合が挙げられますが、
            │この"存在しない"ってのはちゃんと確かめられてるんでしょうか?
            │「実はY染色体には劣性遺伝子がのってた」なんて可能性はないのでしょうか?
            │
            │もし"存在しない"ことが確かめられてるのなら、その実験の概略も教えてくだちゃい。
ピッ!   ∩∧,,∧   │
      ミ,,・∀・ミ < おねがいちましゅ!
      ミ    ミ    \______________
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄U ̄ ̄\
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||              ||
217岡 太郎:03/03/07 17:36
どうでしょうか?

足の裏が臭いわけ

1日生きてると、つまり立っていることが多いわけで、人間はその多くは
水分で出来ているわけで、その水分が徐々に下へ下へと落ちてくるわけで、
夕方くらいになると、もう足の裏に溜まっちゃうわけで、じわじわと蒸れてくると
いう事は、細菌が発生しやすくなるわけで、その細菌が空気に触れると
悪臭が発生するという理論を立てた訳で、特に親指とその指の間が臭いわけで、
人差し指でなぞって見るだけという検査方法も考えたわけだが、人差し指も臭くなる
わけで、この方法は不評だったというわけで、この研究の奥深さがひしひしと伝わって
きました。
218名無しゲノムのクローンさん:03/03/08 01:35
219ペル名無しソーム:03/03/08 01:52
>>218
漏れも気になる。特に手の形が。野生動物板ならわかるだろうか?
とりあえず、チョイグロなんで、見る人注意!
って言っても、この板にいる人なら大丈夫か・・・
220名無しゲノムのクローンさん:03/03/08 14:10
>>2
漏れは中学までくせ毛で悩んでいたが
高校卒業するころにはくせがなくなってきた。
221名無しゲノムのクローンさん:03/03/09 16:03
>>220
毛が細く柔らかくなってきたんでしょ。
要注意だね。
222出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/09 16:26
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
無料でサイト運営が出来る振込みは
貴方と口座に振り込まれます!!!
WEB上での編集も可能です。
223名無しゲノムのクローンさん:03/03/09 22:17
>>216
つまりあれだ、XYのヒト♂でXに乗ってる遺伝子がYにはないってことだろう。
ある遺伝子はX染色体にしかなくて、かつ優性対立遺伝氏が存在しない時に
発現するとすれば、女性の場合はXXなので劣性ホモになる可能性は低いが、
男性の場合はXは1個しかないので劣性遺伝子が発現できる、と。
したがって、XYタイプの伴性遺伝の問題は、遺伝子が劣性のみの場合に発現する
という条件が無ければありえません。
したがって、Yに劣性遺伝氏が乗っているかも、ということは可能性はありますが
その場合は単純に遺伝子がXとYに乗ってなくても良い、ごく普通の対立遺伝子
と同じ扱いになるので、伴性遺伝とは呼びません。
ちと、ごちゃごちゃした書き方で失礼。
遺伝子が有るか無いかは、PCRでよろし。
224211:03/03/11 01:20
>>213
どうもありがとうございました。
225216:03/03/11 01:50
>223
どもです。
いちおう、伴性遺伝がどんなものかはわかるつもりです。


僕の疑問は、
『キイロショウジョウバエの赤眼、白眼の遺伝子はX染色体上にありY染色体上にはないので〜』
って言うお馴染みの記述に対して、
「どうやってY染色体上にはないことを確かめたんだよ?コラ」っていう疑問です。
つまり、受験問題を解く際の疑問ではなく、純粋に生物学としてどうやってその事実を確認したのか?ってことです。

モーガンの時代にはPCRってなかったでしょう。
『キイロショウジョウバエの赤眼、白眼の遺伝子はX染色体上にあり、
Y染色体上にはないので〜』っていうのは、PCRが出来るまでは仮説に過ぎなかったんですか?
それともこの事実を確認することの出来る他の実験があったのでしょうか?
226山崎渉:03/03/13 13:27
(^^)
227山崎渉:03/03/13 13:32
(^^)
228名無しゲノムのクローンさん:03/03/14 15:36
質問スレを上げとく
229理系:03/03/21 21:57
デャーガク入試経験された方に質問だす。
例えば、生物TB・Uなんかで、ホルモンや20種アミノ酸(イシロイシン、トリプトファンetc...)
やメセルソン、スタールetc...などの、すごく細かい専門用語なんかも入試では必要になり
ますか?
230ネットdeDVD:03/03/21 22:17
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
質問です
細胞分裂に限界がある(テロメア云々)と聞いた事があるんですが
1つの細胞が2つに別れた時に、どちらかが親でもう片方が子に当たるんでしょうか?
親のテロメアがひとつ減少し、子のテロメアが初期値からの出発になる???
どちらものテロメアが減少しているのなら、分裂、増殖していた細胞達が同時期に死滅しますよね
そんな訳は有り得ないのは分かるんですが、実際どうなっているのか想像がつかなくて混乱しています

上手く説明出来ずに申し訳ないんですが、どうか御教授下さい
お願いしますm(_ _)m
232純粋にわからないです:03/04/16 02:51
ポスドクって、なんの略で、どういう位なんですか?
自分では勝手に「ポストドクター」なんて訳しちゃってますけど・・・
233山崎渉:03/04/17 08:47
(^^)
234名無しゲノムのクローンさん:03/04/18 22:37
ポスト ドクトラル フェロー
235山崎渉:03/04/20 03:58
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
236名無しゲノムのクローンさん:03/04/23 11:28
本当に房な質問ですみません。
血球計数盤にある1/400sqmmのsqmmって
平方ミリメートルでいいんですよね?
237名無しゲノムのクローンさん:03/04/23 11:56
>>231 良くわかっていませんが、何らかの機構で不均等に分配されているようです。
>>236 いいです。
238236:03/04/23 12:03
>>237
very SunX death.
実際に覗いたことは無いのですが、顕微鏡で覗くと、
一辺が1/20mmの格子がたくさん見えるようになってるんですよね?
実際にコレを使って赤血球の数とか数えるもんなんですか?
なんか、全自動の機械とかでやってるのかと思ってた。
239名無しゲノムのクローンさん:03/04/24 12:50
ポスドクはポストドクトラルフェロー

細胞分裂の速度はどんな細胞に分化するか、どのくらいの文化段階にいるかで変わってくる
から、同じ細胞由来の細胞群でもテロメアの減り方は当然変わってくるように思うのだが。
神経や筋細胞を考えれば、自然とそうゆう考え方はできるだろう。
240名無しゲノムのクローンさん:03/05/10 18:56
スレ違いかもしれないのですが、変な虫(?)について教えてください。
玄関脇の睡蓮鉢の水中にいて、2cmぐらいでやや平べったい円筒形で
同じぐらいの長さの糸のような尻尾(?)がついています。
何だかすごく気持ちが悪い生き物です。ご存知の方のレスをお待ちしています。
また、スレ違いだった場合どの板が相応か教えていただければ幸いです。
この板には2chスレッド検索で、生物、質問をキーワードにしてたどり着きました。
241240:03/05/10 19:56
お騒がせしてすみません。質問内容が解決しました。
謎の生物はハナアブの幼虫でした。
Googleで片っ端から画像を検索していったら見つかりました。
242・・・・:03/05/11 02:53
>(5)自慰行為の学習能力に及ぼす影響

>自慰行為は集中力をなくすことは従来より知られている。その結果学習能力が低下した
>事例は枚挙に暇がない。しかし近年の研究においてはさらに驚くべき事実が明らかとなった。
>米南アラスカ医科大O.エドワード博士らの研究によれば、自慰行為により脳細胞が部分的に
>死滅することが確認されたのだ。これは自慰行為の終末期において、脳内にドーパミンなどの
>脳内麻薬物質が大量に分泌されることにより、脳細胞が壊死するものと推測されている。
>10歳から自慰行為を行っていた22歳の被験者の場合、脳細胞の約13%が死滅していた。
>影響は特に知性や理性を司る大脳新皮質に顕著であり、この被験者は思考力低下、記憶異
>常などアルツハイマー様の症状を示すに至っていたといわれる。

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Panda/3535/g01/index.html



-----------------------------------


これってマジなんでしょうか・・・・。他板ではデムパだと言われてたけど・・・。
243名無しゲノムのクローンさん:03/05/11 03:30
>>242
あり得ない。もし、博士らが上記理由により学習能力などに影響を及ぼす、と
結論するならば、「自慰行為」ではなく「性行為全般」に警鐘を鳴らすはずだ。
244名無しゲノムのクローンさん:03/05/11 03:41
>>242
どうやって細胞の死滅を計ったんだ?
245名無しゲノムのクローンさん:03/05/11 11:05
MBPとはどういうたんぱく質なのでしょうか?
体にどういう影響を与えるのでしょうか?
246名無しゲノムのクローンさん:03/05/12 21:42
質問です。
細胞周期についてA5の紙一枚にまとめるレポートが出されてしまったのですが、
大学のテキスト以上の内容を書けと言われてしまったのです。
かなり混乱しているので何とぞよろしくお願いします。
馬鹿でスミマセン・・・。

247くしゃみ:03/05/12 22:54
マジレスでお願いします。
なんで、まぶしい物(太陽、蛍光灯)を見ると、鼻がむずむずしてくしゃみがでるの
ですか? みんなかと思ってたらそうじゃないらしい・・・
だれかおしえてください。
248名無しゲノムのクローンさん:03/05/13 18:59
原形質分離したあとの細胞壁と細胞膜のすきまには一体なにがあるんですか?
249名無しゲノムのクローンさん:03/05/13 18:59
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
250名無しゲノムのクローンさん:03/05/14 02:38
>>246
テキストでも何ページにも渡って書いてあることを
それ以上のレベルでA5にまとめるって有り得なくねー?
251名無しゲノムのクローンさん:03/05/14 09:19
>>246
う〜ん。これが先生の意図するレポートになるかどうかはわからないが、
俺なら頑張ってA5の上部1/3に頑張って辞書と教科書の細胞周期をはしょって書いて、
下には最近の論文でおもしろい内容のものでも書くかな。

細胞周期のある一点にチェックポイントがあって、
あるポピュレーションに分化処理を施したときに、
個々の細胞が細胞周期のどこにいるか(ポイントまでの到達の時間差)で
その後の細胞運命が決まるトピックスがどっかの雑誌に載ってたと思う。
細胞周期のある時点にいた細胞は分化後、胞子となって次世代を残し、
ある時点にいた細胞は胞子を支えるだけの細胞になって、死んでしまう。
という内容だった。何の生物だったか忘れた。粘菌かな。
252遺伝病?:03/05/14 09:30

<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
253司令官:03/05/14 17:40
卵白(100?Nの水に1個分の卵白を入れ、少量の食塩水で透明にしたもの)
を加熱していくと40℃、60℃あたりで変化が出なかったのが80℃ぐらいで
白い固まりのようなものが出てきました。これはどういうことが起きたんでしょうか?

この卵白はアルブミンというタンパク質、つまり酵素でできているそうなんですが、
この卵白にエタノールやNaOH、HCl、CuSO4などを入れたら白く濁ったり
白い固まりのようなものが出てきました。これはどういうことが起きたんでしょうか?

その卵白に今度はNaOHとCuSO4を入れた所、紫色になりました。これはどういうことが起きたんでしょうか?

254名無しゲノムのクローンさん:03/05/15 09:48
≫251
情報ありがとうございます!
255名無しゲノムのクローンさん:03/05/15 21:24
あー、アルブミンって酵素だったんだ、知らんかった。
色が白くなる=タンパク質が変性したってことだよ。

タンパク質はアミノ酸が多数ペプチド結合で連結して、さらにそのアミノ酸の鎖が
立体構造を作ることで機能を果たしているわけ。で、その立体構造のほうは熱を加えたり
酸やアルカリの影響を受けると壊れてしまう。で、壊れてしまったタンパク質、
この場合はアルブミンが白色を示したってこと。
紫色になったのは銅イオンの関係じゃないのか?生物ネタじゃないね、たぶん。
256名無しゲノムのクローンさん:03/05/16 16:32
分裂が止まっているリンパ球の損傷遺伝子の修復能力は
他の細胞に比べどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
257名無しゲノムのクローンさん:03/05/16 16:38
>>248 細胞膜は半透性、細胞壁は全透性。あとはいいね。
258名無しゲノムのクローンさん:03/05/17 09:53
http://www.ftken.com/hydro/index.html

なぜ光や微生物がないのに水素が発生するのですか?
259・・・・:03/05/19 04:19
>>243 >>244
THXです。やはりデムパか・・・しかしどういう意図があってこんな主張をしてるんでしょうね。
ゲノムってどうやって読んでいるのでしょうか?
核酸をサンプルにして、電気泳動かけて、コンピューターで、えーとえーと。
検索しても「わかりやすいゲノム解析」なんてページはないし・・・
どうか教えて下さい。
261名無しゲノムのクローンさん:03/05/19 23:12
核酸について何か面白いこととかありましたら教えてください。
262名無しゲノムのクローンさん:03/05/19 23:28
蛋白質、RNA、DNAについて勉強したいのですが
いい参考書はありますか?
ちなみにRNAって何?っていうくらいのバカです。

263名無しゲノムのクローンさん:03/05/19 23:39
チンコってたまにチーズの匂いするんだけど。
>>263
タンパク質が発酵した匂いです
265名無しゲノムのクローンさん:03/05/20 10:55
266名無しゲノムのクローンさん:03/05/20 11:54
>261
最近の話題
2本さ3本さはあたりまえ、4本さもある。そのさきは
7ほんさ核酸で8本さまだはみつかってない。

ttp://mac.bio.bsk.ynu.ac.jp/katahira/overview/gga/default.html
>>265
260です。どうも! 
図書館に購入を頼んでみます・・・。
268名無しゲノムのクローンさん:03/05/20 13:52
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
269物理選択:03/05/20 22:57
学校で、なぜ倍数体は果実が大きくなるのかという宿題が出されました。
調べたましたが、全然分かりません。
わかる人お願いします。
参考になるサイトとかもあればぜひ。
270_:03/05/20 22:58
271山崎渉:03/05/21 21:37
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
272山崎渉:03/05/21 23:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
273名無しゲノムのクローンさん:03/05/23 20:57
生物研究舎に、数学の才能は必要ですか?
274名無しゲノムのクローンさん:03/05/26 22:23
クエン酸回路を何周するとアセチルCoAは完全に酸化されるんですか?
275動画直リン:03/05/26 22:25
276名無しゲノムのクローンさん:03/05/27 00:05
>>273
いろいろなところで数学ができないとかなり不利でつ
ラットやウサギの世話とかだけだったら数学いらないでつ
研究しようとおもったら数学はいるでつ
277山崎渉:03/05/28 14:16
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
278名無しゲノムのクローンさん:03/05/29 22:43
>266
ありがとうございました!
279名無しゲノムのクローンさん:03/05/31 08:13
質問です。
遺伝子とDNAってどう違うのですか?
280直リン:03/05/31 08:25
281リアル高一:03/05/31 14:46
質問させてください
1 人間の体には生体エネルギーがあるんですか?
2 バイオテクノロジーで昆虫を巨大化させることは出来ますか?
よろしくお願いします
>>281
生体を動かすエネルギーといったら普通ATPだけど。
エネルギーなかったら動かないやん。
で、どーゆーエネルギーの話?

昆虫の仕組みから考えて無理。

1 気門で呼吸している
2 骨がないので巨大化すると殻が分厚くなりすぎて動けなくなる
DNAの複製など遺伝子についての良い本はありませんか?
学部1年・生物未習です。
284名無しゲノムのクローンさん:03/06/01 13:22
>>283
Essential Cell Biology
285名無しゲノムのクローンさん:03/06/01 15:02
今、自分の足の指にタコが出来てるんだけど
その表面がイソギンチャク状になってて
 ___
/ ◎◎◎\
|◎◎◎◎◎|
|◎◎◎◎◎|
\◎◎◎ /
  ̄ ̄ ̄
上から見ると↑のような状態になってる・・・。
しかもその粒を引っ張ったら一本ずつ抜けていきます。抜いた後は穴がぽっかりです。
怖いです。
なんですか?
286名無しゲノムのクローンさん:03/06/01 15:09
ゲノムって何ですか?
287名無しゲノムのクローンさん:03/06/01 15:31
>285
病院に行くのを至極勧める。
マジで怖い。
>>285
はやってんなー。画像これだろ?
http://lint.s1.x-beat.com/up/img/up1028.jpg
289リアル高一:03/06/01 16:57
>>282
サンクス

>>284
ありがとうがざいました
今度図書館で日本語版を見てみます
291 ◆CEfgULzW4c :03/06/02 17:30
>>286
細胞内にある染色体の1セット
個体の全遺伝情報
292名無しゲノムのクローンさん:03/06/02 20:36

在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約3割、日本人が約7割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁頭の傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とはかなり違った異人種であるという事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
293名無しゲノムのクローンさん:03/06/02 23:22
活動電位が伝導する仕組について教えてもらえないでしょうか?
294名無しゲノムのクローンさん:03/06/02 23:25
どなたか細胞とウイルスの大きさ、重さを教えてください
>>294
細胞とはなんの細胞のことだ?
296名無しゲノムのクローンさん:03/06/02 23:51
>>295
人間でおながいします
人間の細胞といわれましても色々あるわけでして
赤血球は7〜8μm、精子は2.5×60μm・・・といってもやっぱり違うよな。
ウィルスはエイズウイルスで100nmだけど
299名無しゲノムのクローンさん:03/06/03 18:51
タンパク質は、等電点において沈殿しやすいのですか?
300名無しゲノムのクローンさん:03/06/03 20:47
「人体にのみつき、死に至らせるカビ」
の存在っていうのは、ありえますか?
301名無しゲノムのクローンさん:03/06/03 22:07
乳酸発酵と解糖が同じ化学変化だと授業で習いました。
ヨーグルトは乳酸菌の乳酸でできているんですよね。
それなら、筋肉の解糖でできた乳酸でヨーグルトはできますか?
302名無しゲノムのクローンさん:03/06/03 22:07
アリマキやミツバチなどはゲノムがnにあると証明出来るそうですがヒトでは証明出来ないのでしょうか?
303名無しゲノムのクローンさん:03/06/03 22:07
304預言者:03/06/04 20:42
305名無しゲノムのクローンさん:03/06/04 23:03
北里大学の生物化学って有名なの??
 関西だから全く噂が流れてこない・・・・
現高弐の一学生です。
生物の問題集って何が一番良いですか?書店に行ってざっと見たんですが、数が多くて・・・。
内容は1B・2のもので、幅広い難易度の問題と出来るだけ分かり易い解説のあるものがいいんですが。
>>305
えっと、何を目安にして有名なのかはわかりませんが…

べつに有名ではないと思います。
308名無しゲノムのクローンさん:03/06/10 00:41
臨床検査技師ってどうですか?・将来性・待遇・就職先・などなど
どなたか教えていただけませんか?
309名無しゲノムのクローンさん:03/06/10 22:33
高度な質問です。
果たして答えられる方がこの生物板にいるのか?
勉強しているうちにこういう疑問にぶつかりました。
塩基の欠失(base deletion)って、分かりますか?
プリン残基とデオキシリボースの間のN-グルコシド結合は、
非常にゆっくりではあるものの生理的温度で自然に分解されます。
DNAからプリン(アデニン、グアニン)が失われる脱プリン反応が起こり、
骨格は切断されていないものの、情報を
もたない場所ができるのです。
でもなぜプリンだけなのでしょうか?
脱ピリミジン反応はないのでしょうか?
ピリミジンとデオキシリボースの間のN−グルコシド結合は
プリンとデオキシリボースの間のものより強力なのでしょうか?
分かる方はいますか?
310名無しゲノムのクローンさん:03/06/11 09:49
葉緑体(葉緑素)を動物に組み込む研究してるとこを紹介してくらさい!
また、植物の細胞壁をなくして細胞膜だけにする研究されてる所もあれば。
よろしくお願いします。
3119匹目の猫:03/06/11 10:15
>>302
 ヒトのゲノムは2nなので、nであるとは決して証明できません。

>>309
 その質問は、化学板でしたほうが早くレスがもらえるかと思います。

>>310
 葉緑体に必要な遺伝子は、葉緑体だけでなく核にもコードされてい
るので、葉緑体だけ動物細胞に移植しても保持されません。おそらく、
そういった研究をしているところは無いと思います。植物の細胞壁を
分解して細胞膜だけにして実験の材料に用いることはありますが、こ
れはあなたの考えている意味とは違うと思います。
312310:03/06/11 11:07
>>311
言葉足らずでした。
遺伝子操作を用いない葉緑体組込み研究があれば、と思ったのです。
受精卵に葉緑体を入れて分化させるような、簡易的実験例を知りたくて。
メジャーでないようですね、文献を漁ってみます、失礼しました。
313名無しゲノムのクローンさん:03/06/11 11:29
レールに乗せられ遺伝子いじるのが最高! と思わされてるフシはある
農業高校までその風潮があって笑えるよな、一次産業では使えないのに
314名無しゲノムのクローンさん:03/06/11 11:41
キレイな娘のヌード厳選してます☆
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
315名無しゲノムのクローンさん:03/06/11 11:44
>>312
あるぞ、グリーンになるだけで光合成しないけど(下等動物にかぎる)
光るカエルとかいろいろやってる、非常にくだらない(w
3169匹目の猫:03/06/11 11:48
>>315
 うそお。どこでやってるの?
317名無しゲノムのクローンさん:03/06/11 14:27
>>309
プリンにはN7(環の7位の窒素)の上に酸性条件下で
プロトネーションがおこり、デオキシリボースの
グリコシド結合部位でβ脱離がおきます
ピリミジンでは、一位のイミノも二位のケト酸素も
通常の弱酸性条件ではプロトネーションされませんので
この飯能はおこりません
リボースではグリコシド1'位が2位の水酸基のせいで
エレクトロンプアなので、やはりこの飯能はおこりませんでつ
318名無しゲノムのクローンさん:03/06/12 23:30
http://www.mic.med.tohoku.ac.jp/contents/documents/kiso/biology/lib.html
クローンライブラリー、遺伝子ライブラリー、cDNAライブラリー
そのライブラリーの意味が分からないんですが?
ライブラリー=libraryって図書館っていう意味ですよね。
ここでのライブラリーはどういう意味ですか?
後、クローンライブラリー、遺伝子ライブラリー、cDNAライブラリー
についてもできれば詳しく解説してくださいお願いします。
3199匹目の猫:03/06/13 11:38
 日本語で『遺伝子ライブラリー』って言うのかなぁ?リンクを見て
みたら、いわゆるゲノムライブラリーのことを指しているようだね。
これは、ゲノムDNAをぶつぶつ切って、それをベクターとよばれ
る、大腸菌や酵母菌などで増やすことのできるDNAと結合させて
できた組換えDNAのこと。こういった方法でゲノムの全長をカ
バーするためには、非常に多くの組換えDNAが必要なため、一つ
一つの組換えDNAを本に例え、全体でライブラリーとよぶ。
 真核生物のゲノムライブラリーには、イントロンその他の非翻訳領
域も含まれているが、cDNAにはそれらが含まれていないのが特徴
(イントロンは質問でなかったから、分かってるよね)。
 クローンライブラリという言葉があるのかどうか分からない。こう
いったライブラリの総称をそう呼んでいるように思われる。

P.S.
>>315 ネタでしたか?
320エチ猫:03/06/13 16:04
なんで海には両生類がいないのだ?
321名無しゲノムのクローンさん:03/06/13 18:00
10年前の蛋白質核酸酵素のフラクションコレクターの章で
「遺伝子発現図書館」という語句を見つけたことがある。

3年前のネーチャー日本語版の抄録で
「増殖因子刺激活性化蛋白質燐酸化酵素」という語句があった。

信じられないけど、本当だ。
322名無しゲノムのクローンさん:03/06/14 14:58
コロニーハイブリッド形成法(colony hybrization)や相補性検定(complementation test)とは
具体的にどんなものでしょうか?詳しい解説をお願いします。
323名無しゲノムのクローンさん:03/06/14 21:44
日本、関西の気候下に於いてですけど、
真夏に人が死んで、そのまま死体を放置しておくとします。
すると、どのくらいの速度で腐敗してゆくのでしょうか?
埋めたりせず、ただ土の上に放置しておくだけです。
半年後、一年後、三年後のみっつについて回答頂けませんか?
324名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 16:22
誘導性プロモーター、誘導性遺伝子、誘導性受容体・・・・・
分子生物学用語であるのですが、
その“誘導性(inducible)”とは具体的にどういうことを示すのでしょうか?
“誘導性(inducible)”について詳しい解説お願いします。
325名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 20:55
珊瑚って、石灰岩にしか着床しないんですよね?
ってことは、以上希少などで有孔虫などの石灰の元が増えれば、
珊瑚も本州にまで生息域を広めるなんてこともありますか?
326名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 23:31
あげ
327au:03/06/16 14:10
>>325
温度で無理だろ。
異常気象云々を温度で考えれば別だが。
ちなみに本州にも生息してるぞ。潮の岬とか外房辺り。
冬は古式レンガ。
3289匹目の猫:03/06/17 05:25
>>322
 コロニーハイブリをするには、まず、ゲノムライブラリーを持ったような
大腸菌をプレートに撒き、コロニーを作らせます。次に、ニトロセルロース
のようなフィルターをこのプレートに押し付け処理をすると、それぞれのコ
ロニーの菌が持っていたDNAがフィルターに結合します。後は、どのコロ
ニーが目的のDNAをもっているのかを調べたりする。(でもこれを日本語
でコロニーハイブリッド形成法っていうかぁ?)
 complemetation test には、少なくとも2つの変異型の生物を用いる。
それぞれ、遺伝子A、遺伝子Bに変異があるとする。その二重変異株を
作成し、発現形を見ることが complementation test。例えば、遺伝子A・B
が何かの代謝系に関与している場合、AとBが同じ代謝経路にあれば、
二重変異株の性質は、Aの変異株や、Bの変異株と同じ性質を示す。
もし違う代謝経路にあれば、二重変異株は、Aでの変異とBでの変異を
足したような性質になる。このような方法で、異なる遺伝子が同じ反応経路
に属しているかどうかを調べることが出来る。

>>324
 遺伝子によっては、周りの環境で発現したり発現しなかったりするこ
とがあるから、そういったものを誘導性遺伝子と呼んでるんじゃないの?
何かの刺激で発現が『誘導』される遺伝子だから。
329名無しゲノムのクローンさん:03/06/18 15:48
虫は病気になりますか?
331名無しゲノムのクローンさん:03/06/18 18:41
高校で動物の細胞組織(表皮系とか)についてのレポート書かなきゃならないんですけど
なにかいい題材とか参考にすると良い文献(図で解説とかしてあるとより嬉しい)とかありますか?
ネットで調べても訳の分からない文字の羅列で頭がやばいです


332名無しゲノムのクローンさん:03/06/18 20:25
表記に関する質問なのですが、
mRNAがAUGACC・・・ってなっているとき、
蛋白質は、メチオニン-スレオニン-・・・って
記述するのが一般的でしょうか?
よろしくお願いします。
333332:03/06/18 20:27
ハイフンでつなぐのが一般的かという質問です。
334名無しゲノムのクローンさん:03/06/18 21:01
質問あります。
たんぱく質は人間の体の中で作られないのですか。
肉とか大豆とか食べないと生きられないのですか。
>>334
リボソーム君ががんばってアミノ酸からタンパク質を作っています。
タンパク質は20種類のアミノ酸からできています。
アミノ酸の中には体内で合成できないアミノ酸があります。
肉を食べるとタンパク質が分解されて、アミノ酸になります。
それで体の中で作れないアミノ酸を食べることで補給します。
だからタンパク質を食わないと生きられません。

336334:03/06/18 21:43
>>335
よく分かりました。
何日ぐらい持つか検討つきますか。

337名無しゲノムのクローンさん:03/06/18 21:59
よく生物の資料集に載ってる、
受精何日後・・・っていうヒトの受精卵の成長の様子の写真があるじゃないですか。
あれってどうやって撮ってるんですかね??
着色にしては鮮明だし、
中絶した赤ちゃんにしてもあんなきれいなカタチじゃないだろうし・・・。
どこで聞けばいいのかわからないのでここで聞いてみました。
あと、よく保健の授業でみるビデオの、子宮内の赤ちゃんの様子、とかも気になる・・・。
やっぱり胃カメラの要領で撮ってるんですかね?
338名無しゲノムのクローンさん:03/06/18 23:40
生物現象を分子レベルから個体レベルまで、
階層性を超えて、統一的に理解するためにはどうすればいいんですか?
339名無しゲノムのクローンさん:03/06/19 09:56
>>328
complemetation testの説明がまるで間違ってるよ。2倍体では異なる遺伝子座に起きた劣性変異が相補して表現型に現れないことを利用して、2つの変異が同じ遺伝座に起きたものかどうかを検定する試験のことだよ。
340名無しゲノムのクローンさん:03/06/19 17:32
>>339
もっと詳しい解説キボンヌ。
341名無しゲノムのクローンさん:03/06/19 18:03
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
342名無しゲノムのクローンさん:03/06/19 19:32
ペプチジルトランスフェラーゼ(peptidyl transferase)
とはどういうものでしょうか?リボザイムの一種だと
聞いたのですが、解説キボンヌ
343名無しゲノムのクローンさん :03/06/19 20:00
質問です。
私は今、指紋について調べているのですが、その中で「指紋は遺伝子に支配されない。たとえ一卵性双生児の双子でも指紋はちがう。」ということが分かりました。
ここで質問です。一卵性双生児の遺伝子は違うのですか?
344名無しゲノムのクローンさん:03/06/19 20:52
お願いします。
人間(動物)はどうして死ぬのでしょうか?
どういうことかというと、死ぬ瞬間が来たとき体はどうなるのか?
生きようとする体がその瞬間にあきらめてしまうのはどういうことに
なっているのですか?なにを境にですか?
>>343
>一卵性双生児の遺伝子は違うのですか?
違わない。
>>342
リボゾームにtRNAが運ばれてきたときペプチドとアミノ酸をくっつける
やつではなかったかと思います。
347名無しゲノムのクローンさん:03/06/19 22:34
将来クローン関係の研究がしたいのですが、
理学部生物学科と工学部応用生物工学、どっちが良いのでしょう?
旧帝大志望です。宜しくお願いします。
34817179:03/06/19 22:42

デロデロな出会いhttp://pink7.net/masya/
349名無しゲノムのクローンさん:03/06/19 22:43
訂正です。
工学部応用生物工学→工学部応用自然科学科応用生物工学
です。

それから、ささやかな疑問なのですが、
アルビノは眼に色素がない為に眼が赤く見えますが、
オウム等は白目がいます(瞳孔は黒い)。
白いところは白い色素があるからなのですか?
350名無しゲノムのクローンさん:03/06/19 22:45
また、それは劣性形質なのでしょうか?
>>349
白い色素はない。不透明なだけ。
352名無しゲノムのクローンさん:03/06/20 09:58
>>340,>>350
表現型が同じに見える2個体がいたとして、そいつらが同じ遺伝子に変異を
持っているかどうかは分からないよね。例えば、>>328が間違って例に挙げて
いる、ある代謝経路の別のステップを触媒している2つの酵素の遺伝子なんか
を考えてもらうと分かりやすいと思うけど。どちらが欠損しても同じ最終産物
が合成できなくなる。で、問題の2個体が同じ遺伝子に変異を持っているかど
うかを確かめるために、この2個体を掛け合わせて2倍体を作る(酵母など1
倍体世代がある場合)。もし最初の2個体の持つ変異が同じ遺伝子に起こった
ものであれば、2倍体でもその遺伝子は両アリルとも変異型なので正常な産物
はどこからも供給されず、2倍体は変異型の表現型を示す。ところが、最初の
2個体の持つ変異が別の遺伝子に起こったものであれば、2倍体では何れの遺
伝子も正常型アリルと変異型アリルのヘテロになって、両遺伝子の正常な産物
が存在することになって、変異が劣性であれば2倍体の個体としては表現型は
正常型となる。これを2つの変異が相補した(complement)といい、この方法
で2つの変異が同じ遺伝子のに起こったものかどうかを調べることを相補性試
験(complementation test)という。
また、上の説明からも分かるとおり、この方法は劣性変異にしか適用できな
い。さらに、>>328が言ってるのは、complementation testではなくて、
epistasis testの一種。
353名無しゲノムのクローンさん:03/06/20 10:00
↑すみません。上に>>350とあるのは誤爆です。
354_:03/06/20 10:04
3559匹目の猫:03/06/20 10:05
>>352
>さらに、>>328が言ってるのは、complementation testではなくて、
>epistasis testの一種。

 そのとおりです。完全に勘違いしました。どちらもやったことが
無いので、こうなります(^^;)。ちょっと謹慎します、です。ご指摘、
どうも有難うございます。
356名無しゲノムのクローンさん:03/06/20 22:24
>>351
不透明だったのですか・・
なぜそんな風になったんでしょうか。
ともかく、ありがとうございました。
>>347
クローン関連の研究やってるのは農学系では?
阪大目指すレベルがあるなら、京大農学部の今井研を目指しては如何かな。
358セイブツ:03/06/21 00:48
はじめまして 原形質膜の二重構造について教えてください
359セイブツ:03/06/21 00:49
はじめまして
原形質膜の二重構造について教えてください
Webノンフィクション・人体改造の世紀 http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/index.html

第3部 クローンと不老不死編
第一章  クローン…  「時間差の一卵性双生児」たちが生まれる日!

3-1a http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/index.html
■ 「クローンで我が子がほしい」

3-1b http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/3_1b.html
■ 「ドリー誕生」の衝撃
「クローニングの鍵を握るものは、細胞周期だ」(動画)  http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/media/imai1.asx
■ 体細胞と生殖細胞の仕組み
体細胞の分裂(解説図) http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/graph_bunretsu1.html
生殖細胞をつくる減数分裂(解説図) http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/graph_bunretsu2.html
マウスの受精の様子(動画)      http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/media/escell2.ram
3-1c http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/3_1c.html
■ 細胞周期の同調がふたつの細胞を融合させた
ドリーのできるまで(解説図) http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/graph_createdolly.html
「体細胞は4つのライフサイクルを持っている」 (動画) http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/media/imai2.asx
分化した体細胞と未分化の初期胚の性質の違い(解説図) http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/graph_hai.html
■ クローンに関するいくつもの誤解
「いってみれば、クローンは時間差のある一卵性の双子」(動画)  http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/media/iwasaki1.asx
クローンに関する誤解(解説図) http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/graph_gokai.html

3-1d http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/3_1d.html
■ 畜産動物の改良で進化したクローン技術
「クローン技術はそもそも畜産動物を対象としていた」(動画) http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/media/iwasaki2.ram
家畜クローン研究の現状について(解説図) http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/graph_kachikuclone.html
■ クローンを望む人たち
夫の細胞でクローンをつくると・・・(FLASH) http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/cap3_1/movie3_1_1.html
362名無しゲノムのクローンさん:03/06/21 19:20
制限断片多型性(restriction fragment length polymorphism、PELP)
とは具体的にどういうものでしょうか?
犬は青と緑がいっしょの色に見えるみたいなので、
それはどういう実験をすればわかるとお思いますか?
テストにでるのおねがいします
364名無しゲノムのクローンさん:03/06/22 09:10
>>357
農学系なんですか!?螢雪時代では生物理工学部とあったのですが。
今は阪大でいっぱいいっぱいです・・
>>360>>361
ありがとうございます。感動しました。
365344:03/06/22 10:52
宗教板行けということですか?
そこでもう一つ質問。人が眠るのは地球が自転してたから?
たとえば自転周期が240時間なら80時間睡眠になってた?
今度こそヨロ。
>>363
青い餌と緑の餌を与えて、先に青か緑の餌ばっかり食うかどうかで分かる(嘘
367理系の劣等生:03/06/22 17:44
マウスを使ったLDH測定法について詳しく書いてあるサイト知りませんか?
または誰か詳しく説明してちょ
368名無しゲノムのクローンさん:03/06/23 23:38
ダウン症の人とダウン症の人(またはそうでない人)の子供は
やはりダウン症になるのでしょうか?
369365:03/06/26 17:52
物理板行けなのか?
そこで再び質問。犬とか猫とかも夢を見ますか?
ヨロ。
塩漬けと砂糖漬けが腐らないのはなぜですか?
殺菌作用があるからかと思いましたが、砂糖にも殺菌効果はあるかなーと。

教えてください。
371妻夫木聡 ◆mea1Mscubk :03/06/26 18:43
プッ
373369:03/06/26 21:45
どこかに満月が分かるカニがいたような?
もし月が存在してなかったら・・・。
いや待て、潮の流がなかったら・・・。
生命誕生は月のおかげ?
374369:03/06/26 22:10
びしばし来い・・・? 
おれなかなか勘がするどい。
誰かに見られている気配で後ろを向くとホントに見ている奴いる。
まっ、おれだけではないと思うが。
時計を見ないで時刻がわかるのも不思議。プラマイ5分以内だ。
まっ、体内時計だと思うが。
375山中 駿 ◆gqRrL0OhYE :03/06/26 22:11
>>370
いやです。
376名無しゲノムのクローンさん:03/06/26 22:49
温度感受性temperature-sensitive 同方向反復配列direct repeat
とはどういうことでしょうか?詳しい解説キボンヌ
377名無しゲノムのクローンさん:03/06/27 19:07
なぜ第一減数分裂の前に染色体の複製が起こるのでしょうか?
厨な質問ですみません
378369:03/06/27 19:14
そうか、潮の満ち引きと潮のながれは関係ないのか。
まっ、でも水があることが前提だった・・・・・?
でもなんか違うような気が。
水が怖い。海も怖い。長い間、水のなかにいたはずなのに。なぜ。
からだは皮膚呼吸してるのに。 失われたのか・・・。
>>370
浸透圧によって
細菌・カビが脱水状態になり、
死ぬからだと思う。
380名無しゲノムのクローンさん:03/06/28 13:57
腐らないのは腐敗菌を
発酵微生物が抑えているから
だと思いますが
381名無しゲノムのクローンさん:03/06/28 21:39
ロバート・ヒルが行ったヒル反応についての質問なのですが、
葉緑体片を含む懸濁液に二酸化炭素を加えない状態で
(1)光をあてる。
(2)懸濁液にシュウ酸鉄(V)を加えて、光をあてる。

このときに(2)だけ酸素が発生する理由がわかりません、
よろしくお願いします。
382名無しゲノムのクローンさん:03/06/28 21:40
これ興味あるでしょ!
http://nuts.free-city.net/index.html
383名無しゲノムのクローンさん:03/06/28 23:59
いろんなスレで名古屋大学の植物系がいいという書き込みを見ましたが、
それは理学部と農学部のどちらを指しているのでしょうか?
384名無しゲノムのクローンさん:03/06/29 22:35
complementation testはこういうものでよろしいですか?添削してください。
シスートランス検定(cis-trans test)ともいい、ある一つの表現型に関与する2つの突然変異が、
同一の遺伝子にあるのか、異なる遺伝子にあるのか調べる試験。
一つの劣性突然変異aをもつ細胞に別の劣性突然変異bを交雑や形質導入で入れ、
同一細胞内に2つの突然変異が共存するヘテロ接合体をつくる(真核細胞の場合は2倍体細胞)。
両突然変異はシス配列(ab/++)かトランス配列(a+/+b)のどちらかの配列をとる。
シス配列では2つの突然変異が同一染色体の同一鎖上にあり、
トランス配列では互いに異なる鎖または異なる染色体上にある。
まず、2つの変異が同一遺伝子にあるとき、トランス配列の場合、
2本鎖のうちどちらとも変異を持っていて、両鎖とも変異タンパク質をコードする。
シス配列の場合、2本鎖のうち、一方の鎖は二重に変異のあるタンパク質をコードするが、
他方は変異がなく野生型のタンパク質をコードする。したがって、
同一遺伝子に変異のある場合、トランス配列にある場合、変異体の表現型を示し、
シス配列にある場合は野生型を示す。
一方、2つの変異体が異なる遺伝子にある場合には表現型は変異の配置には依存しない。
この場合には野生型遺伝子と変異型遺伝子が共存しているので、
シス配置にあっても同じ結果が得られる。
それでシス配列は野生型の機能が存在していることを示す
。ただし、相補性私権を行うときはトランスのヘテロ接合体についてその表現型が野生型を示すか、
変異型を示すかを調べるのであって、
その結果によって変異が異なる遺伝子にあるのか、同じ遺伝子にあるのかを決定できる。
385名無しゲノムのクローンさん:03/06/30 01:43
動物版の質問かもしれませんが
猫は水が苦手の癖に魚を好むのは進化論的には素直に理解出来ないのですが
386名無しゲノムのクローンさん:03/06/30 08:31
>>383
農学部は21性器COeになっているように、全体的によいが、
中にはDQNもまじっている。
理学部で植物って2、3だけ。生物1、遺伝子施設1、化学1。
粒揃いでレベルは高いね。
387名無しゲノムのクローンさん:03/06/30 18:55
>>386
ありがとうございました。参考に進路を検討します。
388名無しゲノムのクローンさん:03/06/30 20:09
地衣類について
有性生殖をするとき、共生藻はどうやって取り込むのでしょうか?
現在共生している地衣体の藻類層中から誘導するのでしょうか?
389名無しゲノムのクローンさん:03/06/30 21:10
>>384
相補性検定とシス・トランス検定を混同している
遺伝子が子供にうけつがれていく過程と仕組みについて、
できるだけ詳しく教えて頂きたい。

面倒なら、説明してくれてるHPとか教えて頂けるとうれしいです。

レポート書かにゃならんのです。お願いします。
391名無しゲノムのクローンさん:03/07/08 00:15
再生医療によって作り出した臓器などの臨床応用例って実際にあるんですか?
>>391
皮膚とか?
>>370
「水分活性とは」「塩蔵」など適当に組み合わせてぐぐってみると吉。
ま、簡単にいうと自由水を結合水にすることで微生物が利用できる水分量を減らし、増殖をとめることができる訳。
394名無しゲノムのクローンさん:03/07/14 02:30
>>392
皮膚以外にもあるのですか?
395山崎 渉:03/07/15 12:43

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
396neko:03/07/22 13:02
イオンチャネルの分類とそれぞれについてその局在部位を教えてください。

397neko:03/07/22 13:04
あと、Homerと、アンキリンGについて、
それぞれの機能と、それぞれが軸索か樹状突起かいずれに多く局在するか教えてください
398Nanashi_et_al:03/07/22 22:20
あげ
399名無しゲノムのクローンさん:03/07/22 22:27
人工骨や人工の貝殻ってどうやってつくんの。
400直リン:03/07/22 22:29
401名無しゲノムのクローンさん:03/07/23 00:43
>>399
二重投稿はマナー違反。これ研究者の常識。
1〜2日待ってレスがつかなければ、別のスレで再投稿して。
>>396,397
なにげに専門用語使っていらっしゃるからご自分でお調べになればいいのに。
403名無しゲノムのクローンさん:03/07/23 23:33
genomic libraryとcDNA libraryってどう違うんですか?教えてください。
404Dr.χ:03/07/24 00:13
genomic library: 染色体DNAを細切れにしてベクターに入れたもの。
   必ずしも機能遺伝子DNAではなく、むしろ圧倒的にガラクタだ多い。
  プロモーターやイントロン情報が必要な時に有用(もちろんガラクタ研究にも)
  良くも悪くもバラエティー豊富、かつすべての遺伝子断片がほぼ均等に混合
cDNA library: mRNAを逆転写して作製した相補鎖(Complementary)DNAをベクターに入れたもの。
  理論的にはRNAとして発現している遺伝子のみを含む
  よって一般的に遺伝子を捕まえる多くの場合、cDNA libraryを使用
  また遺伝子も主としてイントロンを含まない成熟mRNA
  バラエティーは用いたRNA源に強く依存(発現していない細胞から単離不可能)
  また発現量の多い遺伝子が多く含まれることになるのでプロポーションも偏る
    (一応、平均化することは可能だが)
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
406名無しゲノムのクローンさん:03/07/24 19:39
さんくす>>404
407_:03/07/24 19:39
408名無しゲノムのクローンさん:03/07/24 21:40
>>390 おかずにするのですか?
409名無しゲノムのクローンさん:03/07/24 21:54
Gタンパク質って、簡単に説明すると何ですか??
>>409
GTPを内蔵している蛋白質
411Nanashi_et_al:03/07/25 04:57
あげ・だめぽ
412名無しゲノムのクローンさん:03/07/30 17:54
age
413名無しゲノムのクローンさん:03/07/30 17:59
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
414名無しゲノムのクローンさん:03/07/30 18:19
      



一度だけ哲学板に行ってみてください
415_:03/07/30 18:25
416名無しゲノムのクローンさん:03/07/30 18:31
品種改良で疑問なんですけど…
品種改良すると、もともとの形質の示す変異の幅を超えて、
はるかに誇張された形質を持つじゃないですか。
例えばエリマキバトとか尾羽が凄く目立つハトとか。
なんでこんな極端な形質の改良が出来るんですか?
417名無しゲノムのクローンさん:03/07/30 19:45
>>416
運が良ければできる。
自然淘汰による進化が正しいかどうかは知らないが、
欲しい形質(遺伝子)をもった個体を人工的に選んでいけば
できるときもある。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
419名無しゲノムのクローンさん:03/08/04 01:50
アンカー細胞、前駆細胞について教えてください。
当方、物理、化学をとっています。
420完全理論武装論者:03/08/04 11:13
麻薬をやりたい工房諸君
医者か薬剤師を目指しなさい
合法で薬物手に入るぞ
>>420
医者か薬剤師になったあとでまだ自分に打ちたいと思うかは別だな
422λ phage:03/08/05 23:30
あの、in situ ってどう読みますか?
イン シチューですか?
教えて下さいませ。
【不倫】妻が身を挺して救急車阻止【愛人は水商売】
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1059958624/

>>297=zsIZSWQh=6oDkzJ6Fはキチガイされ妻春田孝江の同類なのね。
され妻ってやっぱり神経おかしくなっちゃうんだねー。ナム

141 :可愛い奥様 :03/08/04 11:50 ID:uize0Wj7
救急車の運転手はどうなるのかしら
少なくとも本人はトラウマってるはず
電車自殺の的にされた運転手も結構ノイーローゼになって辞めてしまうそうな

188 :可愛い奥様 :03/08/04 12:25 ID:cXbV7ELQ
鉄道の場合、
停車駅のホームに進入したところで自殺者に飛び込まれて轢いたら、
業務上過失致死で書類送検されますです。
安全に運行中、勝手に飛び込まれた場合です。

ちなみに運転士には会社から見舞金が出ます。
トラウマとなって運転が怖くなり、駅員や車掌への配置換え、
もしくは関連会社への出向を希望する人が多いです

>>422
イン・サイチュ
425名無しゲノムのクローンさん:03/08/06 01:09
>>422
イン・サイチュゥ
で、425ゲッチュゥ(しても申告するほどの数字でもないのだが・・・)
426422:03/08/06 01:33
>>422 >>425
どうもありがチュウ(^3^)
427422:03/08/06 01:35
↑間違えた。
×>>422>>424
424さんありがとう
428名無しゲノムのクローンさん:03/08/06 02:17
>>424,425
は?
アメリカ人はインシテューだったぞ
そんなん色々発音あんだろ。
430422:03/08/06 03:01
>>428
そうですか〜。じゃあ、どっちでもいいんですね。
ありがとう。
431名無しゲノムのクローンさん:03/08/06 03:18
リン脂質二重層が形成されるのは何故ですか?
『疎水性の尾部が水と接触すると、周囲より規則性の高い構造をとる。
しかし、この構造を作るにはエネルギーがいる。そこで疎水性の分子同士が
あつまり、疎水性の尾部から影響をうける水分子の数を最小にすることで、
必要なエネルギーをも最小に出来る。』
と本に書いてありました。
確かにエネルギーから捕らえればそういった説明に成るのでしょう。
ですが実際に起きている現象による説明ではありません。
だれか教えていただけないでしょうか?
432名無しゲノムのクローンさん:03/08/07 03:57
アガロースゲルとポリアクリルアミドゲルをどういった条件で使いわけるの
でつか?単なる好奇心からの質問だけんど教えてくれYO
フラグメントの大きさで使い分ける。
434名無しゲノムのクローンさん:03/08/07 04:15
アクリルアミドゲルにデキストランをまぜるとゲルの物理的強度が向上して
ちぎれにくくなる。
435名無しゲノムのクローンさん:03/08/07 07:40
>>433、434 ありが豚。
フラグメントが大きい時はどっちを使うんでつか?
どうしてデキストランが混ざると強度がマスんでつか?
教えてくれYO!って自分でも調べるKANA~
>>435
フラグメントが大きい時はアガロース。kbp単位レベル。
何百bp程度の時はアクリルアミド。
細かく分けたい時はアクリルアミドを使った方がよし。(シークエンシングなど)
>>436
どうもありがと。
438山崎 渉:03/08/15 18:17
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
439名無しゲノムのクローンさん:03/08/19 12:11
生命の本を読んでいるのですが、RNAとたんぱく質がクロストークして云々
という箇所がよく理解できませんでした。生物においてクロストークするとは
どのようなことを言うのかわかりやすく教えていただければと思います。

よろしくお願いいたします。
440名無しゲノムのクローンさん:03/08/19 12:38
2chご用達アイドル盗撮ランキング
※隠しウィンドウですのでPC詳しい方だけみてください

安倍な●み 盗撮ランキング1位
http://www.applehouse-jp.com/j/arifish/index.html
浜崎あ○み 盗撮ランキング2位
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
松浦○や 盗撮ランキング3位
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
長谷川●子 盗撮ランキング4位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング5位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
伊藤○咲 盗撮ランキング6位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先週のランキングベスト1はこの人!!!
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish

441名無しゲノムのクローンさん:03/08/19 12:45
人間の筋肉で最大の収縮速度を持っている筋肉はどこですか?
その筋肉はどのくらいの速さで縮むのですか?
具体的な数値が知りたいです。
脚の筋肉で最大の収縮速度はいくつですか?
腕の筋肉で最大の収縮速度はいくつですか?
指の筋肉で最大の収縮速度はいつくですか?
442ここはどこじゃ>(´ム` ):03/08/21 22:53
■ NS遺伝子研究室 http://web.wtez.net/n/s/ns54007/index.html
■ 遺伝学電子博物館 http://www.nig.ac.jp/museum/msg.html
■ Webノンフィクション・人体改造の世紀 http://kodansha.cplaza.ne.jp/hot/genome/index.html
■ ATGenomeCommunication    http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~kato/atgenome/index.html
■ Genetic Science Learning Center http://gslc.genetics.utah.edu/
443名無しゲノムのクローンさん:03/08/24 20:18
コンドームの中に射精したとして、精子は何時間くらい生きているものですか?
コンドームの口は縛っていて外気に触れることはないとします。

工房ではないのですが、はっきりいって工房的な質問だと思ったのでこのスレで
質問してみました。
444名無しゲノムのクローンさん:03/08/24 22:49
遺伝子って1遺伝子=1蛋白で対応してるんですよね?
ということは、ゲノムの全遺伝子数がわかれば全蛋白質数もわかるということでいいんですか?
445名無しゲノムのクローンさん:03/08/24 23:05
うんにゃ厨房だ>>443
ゴムの中でも殺精子剤との兼ね合いがあるから出した量によるだろう。

>>444
対応してないぞ・・・。
446名無しゲノムのクローンさん:03/08/24 23:18
>>444
まじですか!?
じゃあどうなってるんですか?お願いします。
>>444
残念ながら違うと思います。
簡単な例を挙げれば、rRNA。
これをコードする遺伝子は存在しても、タンパク質に翻訳されるわけではありません。
詳しくは分子生物学の教科書でも読んでください。
448444:03/08/24 23:32
>>447
では、ひとつの遺伝子はひとつの物質をコードしているということでいいんですか?
ひとつの遺伝子から複数の物質が作られるというわけではないんですね。

分子生物学の教科書なんて近くの本屋で見たことないです(>_<)
>>444
それもちょっと違う。
開始コドンの読み飛ばしというのがあって、
...(CUG)ATGC(AUG)ATGC...という配列があるときCUGを読まずにAUGから読み出すこともある。
CUG ATG CAU GAT GC...
AUG ATG C... でそれぞれ違うものができる。
450名無しゲノムのクローンさん:03/08/25 00:03
ミトコンドリアDNAって何でしょうか
ミトコンドリアの中に細胞核があるんでしょうか
DNAって細胞核の中で出来るんですよね?
451443:03/08/25 00:11
たしかに厨房ですね>445さん

>出した量によるだろう
このページhttp://prettyangel.milkcafe.to/men.htmlによる一般的な射精量
2.5mlだとどうでしょうか。

女性の卵管中で精子は2〜5日生きるそうですが、ゴム中ではどうか以前から
疑問だったのです。
あ、あと温度は体温程度ということで。

452 :03/08/25 00:42
>>450
ミトコンドリアに核はありませんが、DNAはあります。
これは、かってミトコンドリア、あるいは葉緑体が独立した生物であったことを示していると考えられています。
ちなみに、われわれのミトコンドリアは母親由来と考えておけば今のところ間違いはないと思います。
453444:03/08/25 01:18
>>449
ありがとうございます。
もっと勉強してみます。
454名無しゲノムのクローンさん:03/08/25 08:12
>>449
いいたいことはわかるが少しもちつけ。
DNAとRNAが混在してる。かなりイタイぞ。
455名無しゲノムのクローンさん:03/08/25 08:36
>>444
キーワードはオルタナティブ(選択的)スプライシングと
スプラインシングバリアントです。

>>449
DNAとRNAの混同はいただけません。
しかも説明の内容が的を得ていません。
お前さまも工房なのではないかと。
456名無しゲノムのクローンさん:03/08/25 09:24
>>455
的は射るもの。得るものではない。
457名無しゲノムのクローンさん:03/08/26 22:22
>>452
ミトコンドリアはナニで出来ているのですか?
DNAで出来ているわけではないですよね?
ミトコンドリアDNAはミトコンドリアのどの部分にあるのですか?
458名無しゲノムのクローンさん:03/08/27 00:54
減数分裂をわかりやすく説明して〜

>>457
水とタンパク質と膜を構成する脂質。
ミトコンドリアのDNAはミトコンドリアの
内側に環状DNAとして存在しています。
新潟県の山に咲くとしたら、エゾアジサイとヤマアジサイのどちらなんでしょう?
同定で迷っているのですが。
461コギャルとカリスマH:03/08/27 15:35
 http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
462ビッグバン宇宙論は完全に間違っていた!!!宇宙は無限である!!!:03/08/27 19:10
科学者よ、恥を知れ!!!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は文字通り、存在するものではない。だから、
『無』は科学的に証明できるものではない。
そして、『無からの誕生』も科学で証明できるものではないのだ。
だから、ビッグバン宇宙論が仮説である可能性は、0%なのだ。
ビッグバン論は完全に間違いであり、宇宙は時間も空間も無限なのである。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最たるものが、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和のために!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
463名無しゲノムのクローンさん:03/08/27 21:51
>>462

統合失調症の人かなあ・・・・馬鹿にするツモリでいいから、精神科
いって見たほうがいいよ。
464名無しゲノムのクローンさん:03/08/27 22:21
コピペですよ
465名無しゲノムのクローンさん:03/08/27 22:27
16S rRNA ってよく聞くんですけどなんなんでしょうか?
466名無しゲノムのクローンさん:03/08/27 22:35
かなりおばかな質問ですみません。

人間の精子を水槽にばらまいて女性をその中に入れると

妊娠するもんなんですか?
467名無しゲノムのクローンさん:03/08/27 23:56
するんじゃないの
468名無しゲノムのクローンさん:03/08/28 02:49
いや、しないだろう
469名無しゲノムのクローンさん:03/08/28 10:03
>>466
水槽に入っている水が、まじりっけの無い純粋な水の場合、
浸透圧の影響で、精子は周りの水を吸収しつづけ、最終的には破裂してしまう。

つまり精子は膣口にたどり着くまでにほぼ100%死んでしまうと思われる。
470名無しゲノムのクローンさん:03/08/28 10:05
どうして優性の形質は発現するの?
なんで劣性は発現しないの?

参考文献とかある?
>470
例として、人間の血液型のことを調べてみるといい。
A型・B型はO型に対して優性。

>465
ttp://www.jarmam.gr.jp/situmon/16ribo_2.html
472470:03/08/29 21:30
>>471
レスありがとうございます。
えっと私はメンデルの法則が解らないのではなくて、
なぜその法則(優性の法則)が成り立つのか、
その(染色体、遺伝子単位での)メカニズムを知りたいんです。

優性劣性ヘテロの個体の場合、その細胞内の劣性遺伝子は何をしているんでしょう??
473名無しゲノムのクローンさん:03/08/29 21:45
>>471さんのヒントは高度すぎたみたいですね。
一般的に言って優性は機能獲得型で劣性は機能喪失型です。
つまり、ABO式血液型でA型がO型に対して優性なのは、A型がコー
ドする糖転移酵素をO型は欠失している。したがって、AOのヘテロ接
合の場合は、細胞レベルで言えば問題の糖転移酵素が存在することにな
り、血球表面の糖鎖構造としては、AAと区別がつかなくなる。また、
色盲の場合には、特定の視色素の遺伝子を欠失したアリルと、正常に有
しているアリルのヘテロ接合の場合には、視細胞レベルとしては視色素
を持っている。したがって色盲は劣性。
「ある」のと「ない」のを組み合わせると、それは「ある」ような「な
い」ような、ではなくて「ある」になるわけです。もちろん量が半分に
なることが問題になるようなケースもあって、その場合には不完全優性
になります。
474名無しゲノムのクローンさん:03/08/29 21:54
追加です。>>472 つまり、優性劣性へテロの個体の場合、その細胞内の劣性遺伝子は「大したことをしていない」わけです。出来ないから劣性なのです。
>472
血液型決定遺伝子が赤血球膜上タンパク質の糖鎖修飾酵素をコーディングしている
ってことを分かっているのか?
476名無しゲノムのクローンさん:03/08/29 22:03
さらに追加です。高校の教科書で出てくる一番有名な劣性遺伝子は、メ
ンデルのエンドウの「しわ」ってやつですよね。この原因遺伝子は、デ
ンプンに枝分かれを作る酵素です。この酵素が正常に機能すると、豆の
デンプンはしっかり枝分かれをするので、丸々とした豆になる。この酵
素をコードする遺伝子が壊れていると、デンプンの蓄積の効率が落ちて
原料のショ糖が蓄積し、浸透圧が高くなるので水分を溜め込みます。豆
が乾燥したとき、膨らんだ豆が縮んで皺が寄るわけです。つまり、デン
プン枝分かれ酵素の遺伝子が壊れている方が「しわ」。ヘテロだと細胞
全体としては枝分かれ酵素を持っているので「丸」。すなわち「しわ」
は劣性となるわけです。
477名無しゲノムのクローンさん:03/08/29 22:11
>>465
原核生物のリボソーム・スモールユニットに含まれるリボソームRNA。
リボソームRNAとはリボソームを構成するRNAのこと。
16Sは沈降係数を表している。
478470:03/08/29 22:24
>>471失礼なレスしてすみませんでした。
   ちゃんと私の質問を解ってらっしゃってたんですね。汗
   遅れながら、どうもありがとうございます。

>>473-476
 長文レスありがとうございます。
 うわ〜面白い!!ってのが感想です。
 なんかこう、こういう本質的なところを
 学校では教えてもらえませんからねぇ。
 非常に解りやすかったです。
 これからは自分でも、もう少し調べてみます。
 どうもありがとうございました。
479名無しゲノムのクローンさん:03/08/31 20:12
工房ではないのですが質問させてください。

今日の法科大学院適正試験の問題の中に
タヌキが出てきたのですが、
タヌキが何類なのかがわからないと解けない問題でした。



タ ヌ キ っ て 何 類 な ん で す か ?
480名無しゲノムのクローンさん:03/08/31 20:14
>>479
死ね。現行試験からの負け組みが。
481名無しゲノムのクローンさん:03/08/31 20:14
>>479
バカだな、有袋類さ
482名無しゲノムのクローンさん:03/08/31 20:15
タヌキは有袋類だそうです。

by 生物板
>>479
あなたと同類です。
484名無しゲノムのクローンさん:03/09/01 23:17
脊椎動物は爬虫類と両生類と魚類と鳥類を除けばみんな仲間だよ
485名無しゲノムのクローンさん:03/09/02 19:09
>>484
素直に哺乳類と言え
486名無しゲノムのクローンさん:03/09/13 19:20
生物が還元力を獲得する方法を3つ教えてください。
487名無しゲノムのクローンさん:03/09/16 19:29
木部繊維と師部繊維は「維管束系」だと思うのですが、
ある参考書には、「基本組織系」の中にある「機械組織」に分類されていました。
どうしてですか?教えてください。
488名無しゲノムのクローンさん:03/09/16 20:27
↑おねがいします。
489名無しゲノムのクローンさん:03/09/25 23:22
原腸ってなんですか?
490名無しゲノムのクローンさん:03/09/26 16:41
たとえば犬の精子と人の卵子、もしくは人の精子と犬の卵子で受精しますか?
人間と犬が半々の生物が生まれたりしますか。
491名無しゲノムのクローンさん:03/09/26 18:04
光合成の活性化とは?
492名無しゲノムのクローンさん:03/09/26 18:10
がいはいようが成長すると神経系になるが、人間の大脳にある何10億もあるニューロンはこのがいはいようが育ったものなのか?
>490 不明。だがこれまで生まれた事は多分ない。
>491 光エネルギーを利用した同化が(より)できるようになること
>492 たぶんね。皮膚もそうだと思う。人間の全細胞はもとをただせば受精卵でしょ?
494名無しゲノムのクローンさん:03/10/05 11:49
あの、植物ってどの段階で「死」なんですか?
動物ははっきりわかるけど植物ってよくわからないんですよ。
枯れたときが死なんでしょうか?
でも草とか一度枯れてまた同じ根っこから生えてきたりするし、
もっとわかりにくいのは木。切り株ってあれは生きてるんですか?
切り倒されたら木は死んだってイメージがあるけど、
でも切り株は腐らないものもあるし、切り株の状態で生きてるんですか?
そこからなんかちっこい芽がでてきたりもするじゃないですか。
あれはやっぱり切り株とはもう別の命なんでしょうか?
それとも傷が治ったようなもので同じものなんでしょうか?
木という個体としてどうなんでしょう?木的にはどこからどこまでが自分なんでしょうか?
教えてください。
甲2です。テスト間近なのに教科書ガコーウに忘れてピンチです。今遺伝の問題をやってるんですが
ホモとヘテロってなんですか・・・?
>>495
ホモ
AA
ヘテロ
AO
>>496
ありがとうござまーす
498名無しゲノムのクローンさん:03/10/22 00:20
タンパク質のレポート書いてるんすけど、インシュリンってタンパク質に含めて
書いちゃってよいもんでしょうか?
499名無しゲノムのクローンさん:03/10/22 07:29
レポートの主題を「タンパク質」から「タンパク質とオリゴ・ペプチド」にすれば無問題
500名無しゲノムのクローンさん:03/10/22 09:36
よく居眠りするとビクンッてなるけど何で?
501・・・・:03/10/27 01:47
『生物学的にいえば、脳が記憶をするのは、同じ失敗を繰り返さないようにするため』
とか言ってる人がいたんですが、これって明らかにインチキ論法ですよね?
人間の高度な知能がそれだけのためにあるだなんて到底思えない・・・
502名無しゲノムのクローンさん:03/10/27 01:48
>人間の高度な知能がそれだけのためにある

たまたま高度なだけ。
何かの目的のために高度になったわけではない。
503・・・・:03/10/27 01:59
>>502
ありがとうございます。
たまたま、というと、なにかの必要に駆られて(環境から要求されたり)だとかそういうわけじゃないと考えていいんですかね
とにかく501の発言をどこかの頭悪い板(どこかは忘れましたけど)で目にして以来、授業中とかもこの発言が頭の中でちら
ついてどうしょうもないんです。脳が、失敗を避けるために記憶するだけのものだなんて信じられないし信じたくもないっていうか・・・
>>503
何かの目的を持って進化するということはありえないからね。
>>503
でも同じ失敗を繰り返す奴は淘汰されやすい。

これは言えるだろうね。
気が弱いのって劣性遺伝なんでしょうか?
507名無しゲノムのクローンさん:03/10/29 23:19
質問なんですけど次の問題がわかりません

この中で正しい物をすべて選びなさい
・ヒトもショウジヨウバエもX染色体の数だけで雌雄が決定する
・ヒトではX染色体が2品あれば女になる
・ショウジョウバエではY染色体の有無が雌雄を決定する
・ヒトの場合、生鮮色体の構成が、男はホモで女はヘテロである
・性染色体の数は必ず2本以上である
508名無しゲノムのクローンさん:03/10/29 23:45
おねがい★
509名無しゲノムのクローンさん:03/10/30 01:07
>>507
・ヒトもショウジヨウバエもX染色体の数だけで雌雄が決定する
→×。雄の場合は2A+XY、雌の場合は2A+XXだから単純に違うんじゃないの。でも数だけといえばそうも言えるんじゃない。
・ヒトではX染色体が2品あれば女になる
→○。2A+XXだから正しいんじゃないの。でもX染色体のみじゃないので間違いといえばそうも言えるんじゃないの。
・ショウジョウバエではY染色体の有無が雌雄を決定する
→○。XXかXYかの違いだから正しいんじゃないの。
・ヒトの場合、性染色体の構成が、男はホモで女はヘテロである
→×。雄は2A+XY(ヘテロ)、雌は2A+XX(ホモ)だから逆なんじゃないの。
・性染色体の数は必ず2本以上である
→○。そりゃそうでしょう。

たまたま教科書が近くにあったから急いで見直しただけの文系バカなんで間違いは勘弁してね。
510名無しゲノムのクローンさん:03/11/05 21:39
リア工三年です。>>507みたいのができないと、
生物系の大学行っても授業についていけないですか?

化学ばっかやって生物サパーリなんです
(生物は定期テスト対策で勉強するぐらい)
511 :03/11/05 22:46
ネアンデルタール人とヒトって生殖可能なんですか?
遺伝的に直系の子孫じゃないと聞いたのですが。
512高校生:03/11/06 19:14
↓不倫板で拾ったレスなんですけど、、

>いろんな男とセックルした場合、生まれてくる子供にその男たちの一部が
>少しずつ出るそうだよ。

以前ネットのどこかでも似たような内容をみました。
確か女は男の精子のDNA情報を僅かながらでも記憶しているとか
なんとかって、、。(受精とは違う意味で)

ということはヤリマンはいろんな男の遺伝子情報を蓄えているということに
なるのでしょうか?
なんか犬とか畜生では当たり前と聞いたのですが、、。
513名無しゲノムのクローンさん:03/11/06 20:59
>以前ネットのどこかでも似たような内容をみました。
>確か女は男の精子のDNA情報を僅かながらでも記憶しているとか
>なんとかって、、。(受精とは違う意味で)

ない。

>ということはヤリマンはいろんな男の遺伝子情報を蓄えているということに
>なるのでしょうか?
>なんか犬とか畜生では当たり前と聞いたのですが、、。

すべて誤り。
514名無しゲノムのクローンさん:03/11/06 21:00
>>506みたく劣性遺伝の意味をわかってないのはネタかマジかよくわからん
515名無しゲノムのクローンさん:03/11/06 22:54
>>512のネタだけど
そういう学説があるって聞いたことがあるな。
516名無しゲノムのクローンさん:03/11/06 23:51
学説じゃなくてタワ言
517名無しゲノムのクローンさん:03/11/07 00:41
童貞が集う生物板でセックスとか妊娠とか女関係の
質問をしちゃダメだよ。
518名無しゲノムのクローンさん:03/11/07 15:20
ナタネに含まれているステアリン酸を遺伝子工学的に増やすには
どういった手法を取ればいいのですか?
>512 男にコードされたHIV由来の遺伝子が少しずつ子供に遺伝する。
520名無しゲノムのクローンさん:03/11/11 04:08

306 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/09/19 15:55 ID:VoLh5zbU
十代のころは線形代数の式と立体グラフが
頭の中で刻々と形を替えてイメージできた。
二次式までだけどね。
20歳過ぎたらそういうイメージがなくなって苦労した。
中学生のころまでは黒板に書いたもの、
先生の言葉、教科書が全部画像と音声が記憶されていたから
試験は楽だったな。応用力は余りなかったけど。


------------------
こういう書き込みを見つけたんですけど、
こういったいわゆる空間認識力だとか抽象的<イメージ>思考に関わる
能力って、本当に20代中盤を境に落ちてゆくものなのでしょうか?
こういった能力とは少し違いますが、”記憶力”に関しては、池谷裕二
先生の本かなんかで、『20代中盤を越えると記憶力が落ちる』というの
は半ば迷信というかデマであると科学的根拠を基に断言されていました。
では上のような数学的能力<抽象的思考力や空間把握力など>に至
ってはどうなのかなと気になったんです。
521名無しゲノムのクローンさん:03/11/11 04:11
520です。
フェルマーなんてあんな歳から数学始めてあれだからどうもこれも胡散臭いかなぁ・・・と。
522名無しゲノムのクローンさん:03/11/11 04:30
このサイトについて、詳しい方教えてください。
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=eedeai

523中学レベル:03/11/12 00:07
ここで良いのか、分からないですが、質問です。

「静脈って、なぜ青いのですか。」
って、中学の先生に聞いたら、
「赤血球が酸素を失うと赤黒くなって、青っぽく見える」
って言ったんです。だったら、
「静脈の血を、酸素に触れないように注射で抜き取ったら、青いんですか。」
って言うと、
「あれ、そうだよな。おかしいな。」
って、なっちゃいました。

これって、血液が青くなってるんですか。
それとも、血管自体が青いのですか。
なぜ。

すごく基本的な質問なんですが、すごく不思議に思ってます。
ぜひ、教えて下さい。
524名無しゲノムのクローンさん:03/11/12 01:24
ネットで調べれば、たいがいのものは書いてますよ。
たとえば、
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon2/no64/kekkan.htm
http://373news.com/nie/021110.htm

動脈血も静脈血も、色合いは違うけども赤です。
血が青いとデスラーみたくなっちゃいます。
525名無しゲノムのクローンさん:03/11/12 01:29
青く見える説明がない
526中学レベル:03/11/12 01:40
なるほど!
酸素を失うと赤黒くなる。
(=舌の裏の血管の色)
その血が、皮膚を通すと、光の乱反射で、さらに青く見える。
(=手の甲の血管の色)
って事だったんですね。
先生の説明も、途中まで合っていたのか。

だとすると、皮膚をめくって、静脈を見れば、やっぱり赤いって事か。
血液って不思議というより、光って不思議ですね。
どうも、ありがとうございました。
527名無しゲノムのクローンさん:03/11/12 20:37
減数分裂のDNA変化で胚嚢母細胞のときに2だとすると、2-4-2-1-2-1-2-1-2-1-2-4-2の順で変わっていくのですが
2nとnの時期はそれぞれ何番目から何番目か
背嚢細胞・受精卵・卵細胞は何番目になりますか?お願いします。
528名無しゲノムのクローンさん:03/11/13 17:31
もしあなただったら、老化の仕組みを解明し不老が可能になる研究成果を公表しますか?
529名無しゲノムのクローンさん:03/11/13 17:39
日本人の黒髪黒目は優性遺伝だから、白人と日本人のハーフは
黒髪黒目のはず、という意見をよく聞くのですが、
違うこともありますよね?

ヒトの髪の毛の色を決める遺伝子はいくつあるのですか?
ネズミでは3つと聞きました。
ヒトの遺伝子も3つと仮定してその3つのどれもが単純に優性遺伝するもので、
父親がAABBCCの遺伝子を持ち、
母親がaabbccの遺伝子を持つなら、
子供はAaBbCcで、そのまま黒髪黒目でしょう。

ですが、色の薄いハーフがいることもあるので、
彼らが生まれてくる仕組みは、

片親がAABBCCの純系ではないか、
AかBかCのどれか、あるいはどれもが単純な優性遺伝ではなく、
中間型が発現形になるような遺伝をするか、だと思うのです。
実際はどうなのか、教えていただきたいです。
あるいはお勧めの本を教えて下さい。
530生物29点:03/11/16 22:14
カエルの赤血球と人間の赤血球の違いってなんですか?
>>530
カエルの赤血球には、核がある。
ヒトの赤血球には、核がない。
●慰謝料が気になったらageるスレ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1065261585/l50
冷やかしはご遠慮ください。 真に困っている人のみ相談してください。

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
534名無しゲノムのクローンさん:03/11/22 21:23
今学校で遺伝を勉強しているのですが質問があります。
そこで、検定交雑と自由交雑っていうのをやったんですけど、
自由交雑がさっぱりわかりません。
どなたか教えていただけますか?
535低レベルでごめん:03/11/25 17:02
タンパク質並びに核酸の代謝と役割。
図解などで、適確に語句説明をしながら解せ。
 おしえてください。
537名無しゲノムのクローンさん:03/11/26 19:43
優性致死遺伝子の例を教えてくだSAI
538名無しゲノムのクローンさん:03/11/26 20:30
【血液の中で、酸素を運ぶ働きをしているのは、どんな成分か】
答えは赤血球になっているんですが、
赤血球はヘモグロビンがあるから酸素を運ぶ
ことが出来るんじゃないんでしょうか?
厨な質問で申し訳ないです。暇でしたら答えてもらえますか?
539名無しゲノムのクローンさん:03/11/26 21:09
535>ぷーーーーーーーーー。
540名無しゲノムのクローンさん:03/11/27 02:03
トリスアミノメタンについて情報求む。
541名無しゲノムのクローンさん:03/11/27 10:54
>>535秘密
ぐぐれ。以上。
543名無しゲノムのクローンさん:03/11/27 20:02
>>535図解?
544名無しゲノムのクローンさん:03/11/27 22:36
>>540 ばっふぁー
545535っす:03/11/29 19:28
>>535誰かおしえて。
546名無しゲノムのクローンさん:03/11/29 20:46
>>545
質問がおかしい。

質問を好意的に捕らえて意味が分かるとすると
けっこう長くなりそうなので面倒。

答えると自分の程度が知れる

故に誰も答えない
>545
タンパク質→くさる
核酸→くさる

もうこれでいいだろ,なぁ・・・
ねえホントはわからないんでしょ?
釣られるなよ
ほんとはわからないよぉ?
たいしゃなんてぜんぶわかってるとおもってるのぉ?
おおまちがいだよぉ?
しかもいまどきたいしゃなんてべんきょうするひといないよぉ?
551 545:03/11/29 21:26
>>546すいません。
でもそういう問題が出たもんですから・・・
わかる人いませんか?
552名無しゲノムのクローンさん:03/11/29 22:22
エロくて偉い人、お願いします
生物学上 、男が「気持ちよくなる事」と「イク事」は「勃起して射精する」には必要だよね?
んで
女が「気持ちよくなる事」も「濡れて男性器を受け入れる」という意味で必要だよね?
けどさぁ、女が「イク事」ってこれといった意味がないと思わない?あるなら教えてください・・・
ひょっとして脳に悪影響とかあるんじゃないかなぁ?
ついでに聞くと
自然界の♀で「イク」動物っているんでしょうか?
>552ママに聞け。
554名無しゲノムのクローンさん:03/11/29 22:29
植物細胞にあって動物細胞にない『構造体』はどれですか?(2つ)
(1)葉緑体
(2)細胞壁
(3)液胞

(1)と(3)でいいんだよね?
555名無しゲノムのクローンさん:03/11/29 22:32
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。友達から聞き早速私も落札してしまいました!
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
この情報を元に、私は始めてまだ12日ですが16万円ちょっと儲かりました。
もっと早く知っていれば…と思いました。でも今からでも遅くはないですよー
不景気だからこそ稼げるんですね…

http://auctions.yahoo.co.jp/
556名無しゲノムのクローンさん:03/11/29 22:33

核と核小体はA,Bどっちの説明に合いますか?

A:遺伝情報の保持
B:RNAを含む

核…B 核小体…A ですか?
>>554
1と2だろ
558名無しゲノムのクローンさん:03/11/29 22:58
>>554
1 と 2。
559名無しゲノムのクローンさん:03/11/29 22:58
>552
女がイく=オルガスム⇔膣痙攣⇒精子を奥へと送ろうとする
つまりその方が受精しやすくなる。

他の動物でどんな雌がイくのかは知らん
560552:03/11/29 23:10
>>559
おおお〜、女のオルガズムって精子を奥に送ろうとしてるんだ!
すげー・・ためになった!
植物細胞にあって動物細胞にないものは「葉緑体と細胞壁」
中学で習うと思うぞ
562551:03/11/29 23:30
誰か・・・
563名無しゲノムのクローンさん:03/11/29 23:32
>>562
だからさ、「適切」に質問を変更しろ。
出されたからとかみっともなく、かつ受動的・消極的な言い訳を考えるんじゃないよ。
自らの意志で動け。
564名無しゲノムのクローンさん:03/11/30 00:00
>551
タンパク質と核酸の代謝と役割?
役割なら、工房レベルでいいなら、
タンパク質>組織の構築、触媒etc.
核酸>遺伝子
とか? 代謝なら、タンパク質は各アミノ酸の合成経路、核酸ならde novoとかか?

なんにしても質問が漠然としすぎていて、何を聞きたいのかが解らない。高校図説生物でも嫁。それで足りないならessential細胞生物学でも嫁。
565551:03/11/30 13:25
すいません。勉強なりました。又ご指導ください。
>>551
おまい>>564のレスでいいのか?w

そのレベルか・・・
誰か至急応援お願いします!!
期末テストの生物のテストで
オゾン層の破壊についての説明と思うことを述べなさいってのが出そうなんですが
誰か、まとめてくれませんか!!
569551 565:03/11/30 20:47
>>566良くはないですけど、注意を受けたので・・・
違う答えってあるのですか?
570名無しゲノムのクローンさん:03/12/01 01:08
>568argato
571名無しゲノムのクローンさん:03/12/01 13:02
蛍光灯で光合成ってするんですか?
<<571
します。
573551 565:03/12/02 23:54
>>566違うのも聞かせてください
574名無しゲノムのクローンさん:03/12/03 20:34
明日テストなんだけど、問題集の答え学校に忘れてきました。

問題集の答えとか聞いちゃダメでつか?
575名無しゲノムのクローンさん:03/12/03 21:14
そんなこと書く前に質問書け
576名無しゲノムのクローンさん:03/12/04 21:35
>535
タンパク質の役割
核酸の役割

タンパク質の代謝
核酸の代謝

理解しろ
577   :03/12/04 22:32
>576いじわる
578名無しゲノムのクローンさん:03/12/04 23:41
すみません。誰か教えてください
「メンデルの遺伝の法則は、3つの法則からなっている。
それぞれの法則の名称とその内容を説明せよ」
教えてください!!!
579名無しゲノムのクローンさん:03/12/04 23:43
なんでgoogleで"メンデルの法則"を入れることすら嫌がるのだろう???
580高一:03/12/06 00:16
すみません。先日「塩水と界面活性剤とエタノールを使って粗DNAを抽出する」
という実験をしたのですが、レポートの考察の中に
「始め資料のレバーを冷凍し、すばやく操作を行うようにしたが、なぜか」という質問がありました。
ぐぐって調べたところ、「DNaseが働かないようにする」とか
「酵素は低温では働きがにぶる」ということがぼんやりと出てきただけで、
はっきりとした理由は分からずじまいでした。
どなたか明確な理由が分かる方、教えてください。お願いします。
581578:03/12/06 00:18
>>579
教えて君ですが何か?
言えば済むことなんだからさっさと教えろや!
>580
まさにその通り
レバーを常温で保存してみろ。どうなる?
DNaseはDNAを分解する酵素。
常温に戻したら酵素が活性化されて、DNAが分解されてしまう。
あとたんぱく質も分解されて、臭い、ハエがよる。
ってか高校の実験ならそこまであせることじゃないけど。
胃水管系と水管系というのは別物ですか?
あと胃水管系のことを詳しく教えて下さい。
お願します。
胃水管系と水管系は別物なのでしょうか?
あと胃水管系について詳しいことを教えて下さい。
お願します。
585名無しゲノムのクローンさん:03/12/06 19:56
胃水管系と水管系は別物ですか?
あと胃水管系について教えて下さい。
お願します。
586吉祥寺:03/12/07 01:46
>>580新鮮なものを冷蔵庫や冷凍庫で保存することは、温度
を低く抑えることにより、酵素反応を抑え酵素反応が進むこ
とによる成分の変化を抑制するためである。逆に温度をあげ
すぎると酵素分子は変性してしまい活性(変性失活という)を
失ってしまう。また、酵素活性は時間、気質濃度、金属イオ
ン、温度などによって影響を受けるが、最も活性が高い水素
イオン濃度、温度をそれぞれ至適PH,至適温度と呼ぶ。とさ。

587名無しゲノムのクローンさん:03/12/07 22:33
化学板に行ったらここにここに書けといわれたので。
ちょぃ質問させていただきます。
食塩、NaClはそのまま舐めるとしょっぱいじゃないですか。
で、今適量のNaClを完全に水に溶かした時、水中ではNa+とCl-に電離してそれぞれ存在してると習いました。
しかしそのNaClが完全にとけている水溶液を飲んだ時、これまたしょっぱいじゃないですか。
で質問なんですが、この場合のしょっぱいというのは、Na+、Cl-といったイオンの味なんですか?
それとも目に見えない形でNaClが存在してるということなんでしょうか。
解答よろしくおねがいします。
588名無虫さん:03/12/08 00:14
>>584
水管系は棘皮動物、胃水管系は腔腸動物にある。
無脊椎動物学の教科書を探せ。
体にいいかどうかは別として、鉄クギを飲み込んだとき

1.まったく消化されない。
2.ちょっとは消化される。
3.全部消化される。

のうち、どの結果になりますか?
自分では2っぽい気がしますが。
>589
実際に飲み込んでみれば?
出てきたものの重さを測って,元の重さと比べればよい。
出てこなかったら・・・もうだめぽ。
591名無しゲノムのクローンさん:03/12/12 05:25
こんにちは。ある時代物漫画を読んで質問したくなりました。

主人公の弟を名乗る人物があらわれ、(実は騙り)
風采は似ていないにもかかわらず、物的証拠を携えていたので
皆に受け入れられてしまうのですが、

実際にこの人とあの人が兄弟である(或いは兄弟でない)ことを証明する
最も原始的な方法ってなんでしょうか?

とりあえず、時代劇程度の時代においてはそんな証明は不可能ですよね???
なんて読むんですか?
「蛹生類」
593けんじ:03/12/12 21:58
高校生物の、生態系のところに関して質問です。
硝酸菌、亜硝酸菌などの、化学合成細菌は、生産者なのでしょうか?
ずっと分解者だと解釈していたのですが・・・。
あと、生産者、分解者の定義と、分解者の例をいくつか教えてください。。
宜しくお願いいたします。
594 ◆/TmIuKcbW2 :03/12/12 22:23
>>587
食塩をそのまま舐めてもつばに含まれてる水に溶けて電離する。
595名無しゲノムのクローンさん:03/12/13 00:35
富栄養の条件下で、原核細胞はは理論世代時間よりも短い時間で倍加します。
この点が原核細胞と真核細胞で大きく異なる点の1つである。

どう異なっているんですか?
どなたか説明お願いします
596名無しゲノムのクローンさん:03/12/13 00:51
この板にあった
「天敵天敵うー」のスレどうなったのでしょうか?
どなたか知っていたらおしえてください。
>593
生産者=独立栄養生物とみれば、化学合成細菌は生産者と位置付けてもいい。
ただし、若干の疑問あり。
分解者については、以前に議論があってね・・・・
598けんじ:03/12/13 09:15
>>597
ご教授ありがとうございます!
マーク模試の問題に、「硝酸菌、亜硝酸菌は生産者である」が正しいとあったので、
ちょっと疑問に思いまして。
実際のところは、そのあたりは微妙なのでしょうか?
もうすこし詳しく教えていただけるとたすかります。
よろしくおねがいいたします。
599名無しゲノムのクローンさん:03/12/13 09:48
この板にあった「天敵天敵うー」のスレどうなったのでしょうか。
どなたかご存知でしたら、ご教示いただけないでしょうか。
600名無しゲノムのクローンさん:03/12/13 13:39
遺伝子AとBは連鎖の関係にあり、aとbはそれぞれAとBの劣勢対立遺伝子である。
F1(AaBb)同士を交配して、F2をつくったとき、次の条件のもとでは、それぞれ表現型の分離比はどうなるか?
(1)雌雄ともにAとBとは完全連鎖である。
(2)雌ではAとBの組替え価が20%で、雄は0%である。
(3)雌雄ともにAとBの組替え価は20&である。

この問題で、自分の答えは
(1)〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=3:0:0:1
(2)〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=14:1:1:4
(3)〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=66:9:9:16

になったのですが、これであっているのでしょうか?
回答がないので、答えあわせができないんです・・・

601600:03/12/13 14:14
回答→解答の間違えです。
602名無しゲノムのクローンさん:03/12/13 14:51
>>600 Pの遺伝子型が分からないと解けない
603600:03/12/13 15:13
この問題にはPの遺伝子型は出ていないのですが。。。
おそらく、PはAABBとaabbだと思います。
604名無しゲノムのクローンさん:03/12/13 15:53
雑種第一代の遺伝子型がわかってるから解ける。
605名無しゲノムのクローンさん:03/12/14 02:25
ゴルジ体の主な機能はタンパク質の分泌である事は理解しています。
(それ以前の小胞体との絡みについても)
質問ですが小胞体から移行してきたタンパク質が凝縮されてやがて
多糖類などが付け加えられてゴルジ体からちぎれてできる小胞は
リソソームという解釈でいいのでしょうか?
リソソームとか「ゴルジ体から形成される球形の小胞である」との記述が
教科書にあり、その後「リソソームの主な作用は細胞内に取り込まれた
高分子化合物を消化する事」とあります。これを見る限りでは私の
解釈は間違っているように思いますが、ゴルジ体から発生する小胞という
点について考えれば正しいように思います。

教えてくださいお願いします。
606名無しゲノムのクローンさん:03/12/14 22:10
ニワトリの胚形成の時排出される余分な物質3つとそのしくみをおしえてください。
607名無しゲノムのクローンさん:03/12/19 18:58
人の肺の機能についての詳しい解説をお願いします。
もしくはサイトを教えてください。
608名無しゲノムのクローンさん:03/12/19 19:02
natureの日本語版って書店で売っていますでしょうか?
後、売っているなら毎月何日に発売していますか?
609名無しゲノムのクローンさん:03/12/20 00:23
日本語版は知らないなあ。あるのかなあ。
日本版は知ってるけど。
来月から月刊ダイジェストが出るみたいよ。
本屋で売るのかどうかは知らない。
えっと工房じゃないんですけど、最近気になって眠れなくなっているのです。
誰か教えてください。

鷲と鷹の違いってなんでしょうか・・・板違いなら適切な板、誘導してくさいまし。
612名無しゲノムのクローンさん:03/12/25 17:32
ある宿題をやっていて気になったのですが、グラフより読み取るもんだがあったんです。
湖の中の水温がグラフ表示されていて、一番(水温が)高久なっている所の季節は?
みたいな問題だったんですけど、それが春なんですよ。
普通にかんがえたら夏だと思うんですけど、湖中のプランクトンとか関係あるのですか?
だれか、教えてください。
613名無しゲノムのクローンさん:03/12/25 17:33
読み取るもんだがあったんです

読み取る問題があったんです。

すいません。
ほんとに水温? >>612
615あぼーん:あぼーん
あぼーん
616名無しゲノムのクローンさん:03/12/29 18:34
自律神経と脈拍・血圧・体温について教えてください

パターンA
1.起床直後(寝た状態)
2.1の後、座って何もせず5分
3.2の後、さらに何もせず30分
4.就寝前

パターンB
1.起床直後(寝た状態)
2.1の後、座って何もせず5分
3.2の後、冷水で顔を洗いその直後。
4.3の後、座って何もせず5分
5.4の後、さらに何もせず30分
6.就寝前

パターンABの各々の時の、脈拍・血圧・体温
はどうなるのでしょうか。自律神経と絡めて教えて
ほしいのですが。

パターンA
 脈拍・血圧・体温とも 4=3>2>1
パターンB
 脈拍・血圧・体温とも 3>4≒5=6>2>1
こうなりそうな気がするのですが。
617名無しゲノムのクローンさん:04/01/05 11:12
脱窒素細菌の反応式わかりますか?

脱窒素細菌は従属栄養ですか?

アゾトバクター、クロストリジウム、は従属栄養ですか?
618名無しゲノムのクローンさん:04/01/05 19:55
>>616 医学板の質問スレでどうぞ。
>>617 答える前に逆質問。
1)脱窒細菌が行うどういう反応の反応式のことですか?
2)従属栄養,独立栄養の定義を述べなさい。
どこまで理解しているかによって答えかたを変えます。
619617:04/01/05 22:45
生物IBしか勉強していません。ごめんなさい。

1)脱窒細菌が行うどういう反応の反応式のことですか?
2NH3→N2↑+3H2↑
みたいな事してるんですか?

2)従属栄養,独立栄養の定義を述べなさい。

従属栄養:光合成をおこない、無機物から有機物を生成する生物。
化学合成をおこない発生したエネルギーを利用し、無機物から有機物を生成する生物。

独立栄養:そとの有機物を利用し、必要な有機物に変えて生活する生物。

もっと深い意味があるんですか?
いや,それで十分。では回答:

「脱窒素細菌の反応式」
生物は体内で,何万種類か(あるいは何十万種類か,正確な数は不明)の
化学反応を行っています。脱窒細菌も脱窒に限らずいろいろな化学反応を
行っています。>>617の質問ではどの化学反応について反応式をたずねて
いるのかが不明です。脱窒細菌が行う「脱窒反応の」反応式ならば次の
とおりです。
硝酸イオン(NO3-)→亜硝酸イオン(NO2-)→一酸化窒素(NO)
→(亜酸化窒素)N2O→(窒素)N2
1か所の矢印に1種類の酵素が対応します。この4種類の酵素反応から
構成される一連の反応の全体を脱窒と呼びます。脱窒は,
2NH3→N2+3H2のような単純な反応ではないので,高校化学で出てくる
「左辺と右辺の原子の種類と数を揃える」というスタイルの反応式を
書くことはできません。
脱膣
従属栄養,独立栄養の方もおねがいします。

脱窒素細菌、アゾトバクター、クロスロリジウム、根粒菌も従属栄養か独立栄養か教えてください。
623620:04/01/07 00:36
連日残業なのでなかなか書けないから覚悟せよ。

「脱窒素細菌は従属栄養か」
回答の前に,まず生物IBの教科書を読み直して
従属栄養,独立栄養の定義を再確認してください。
>>619は何かおかしいと思いませんか?
624622:04/01/07 19:00
窒素固定、脱窒素などはボランティアでしてるんですか?

いいヤツですね
625620:04/01/08 01:05
「ボランティア」の件は後回し。まず>>619の従属栄養、独立栄養の定義が
おかしいのではないかという質問に答えてください。
従属栄養の定義(高校生物IBレベルでよいですよ)がまだあやふやにしか
把握できていない人に対して、脱窒細菌やアゾトバクターが従属栄養細菌で
あるかどうかを説明するのは気が進みません。説明にも順序というものが
ありますので、最初に言ったように、どこまで理解しているかによって
答えかたを変えなければなりません。
626名無しゲノムのクローンさん:04/01/09 00:11
1次同化できないんだ
627名無しゲノムのクローンさん:04/01/10 22:38
ウニの人工授精実験しました。
何で人工海水で行うんですか?
天然海水では何がいけないのでしょうか?
教えてください。
628天下の穂区大獣医学部:04/01/11 08:04
手に入れるのが大変なだけだろ?アリストテレスの提灯なつかしい
キモグラフを使った筋収縮の実験で、なぜ酸素が無くATPが再生されないと収縮しなくなるのですか? 
カルシウムイオンが筋小胞体から出なくなるからですか?
適刺激を四つに大別すると何ですか?
消毒用エタノールで、眼を洗浄しても害はありませんか?
632名無しゲノムのクローンさん:04/01/18 11:09
age
皮膚のように角質化されてない細胞にかけると痛い。
634茄子の卵:04/01/20 01:06
@カプセルをもたない肺炎双球菌は何菌?
635茄子の卵:04/01/20 01:08
A細胞の増殖過程において染色体が複製される時期はいつか?
636茄子の卵:04/01/20 01:09
B染色体の数や形の特徴の事を何というか?
637名無しゲノムのクローンさん:04/01/20 01:30
R型
S期
核型
638茄子の卵:04/01/20 01:33
Cグルコース1分子からクエン酸回路で生じる水素原子は6?
639茄子の卵:04/01/20 01:34
D光合成の暗反応の場を?
640茄子の卵:04/01/20 01:35
Eヤモリが排出する含窒素老廃物は?
641茄子の卵:04/01/20 01:36
F神経が興奮したときに生じる電位をなに?
642茄子の卵:04/01/20 01:39
Gゾウリムシの有性生殖に方法は?
H人の鼻は何受容器?
I肝臓に分布している副交感神経の名称は?
>>茄子の卵
お前レスもらう気ないだろ
644名無しゲノムのクローンさん:04/01/20 07:07
太郎君の血液型はA型でRh+、花子さんの血液型はB型でRh-である。
太郎君の父親と母親の血液型はそれぞれ、O型でRh+、A型でRh-である。
花子さんの父親と母親の血液型はそれぞれ、B型でRh-、O型でRh+である
太郎君と花子さんの子供で、A型でRh+が生まれる可能性は何%か?

どうやってやればいいのでしょうか?
特にRhの扱いが良くわかりません。
どうかお願いします。
645名無しゲノムのクローンさん:04/01/20 08:12
ある街に男10000人、女10000人で、女子の色盲者を調べたところ1人いた。
この街の男子の色盲者と、女子の潜在色盲者は何人いるか?
ハーディー・ワインベルグの法則を用いて答えよ。
646名無しゲノムのクローンさん:04/01/20 21:06
教えてくださいよ
647名無しゲノムのクローンさん:04/01/29 23:19
キモグラフを使った筋収縮の実験で、なぜ酸素が無くATPが再生されないと収縮しなくなるのですか? 
カルシウムイオンが筋小胞体から出なくなるからですか?
648名無しゲノムのクローンさん:04/01/30 00:05
すみません・・・ 基本的な質問なんですが・・・
人間の染色体は46本とよく言いますが、染色体って、DNAの二重らせんがばらけて2本になって
それぞれがまとまった物の事なんでしょうか?
だとすれば、細胞分裂の時以外はDNAのひもは23本って事なんでしょうか?
>>648
逆に92本では?
650名無しゲノムのクローンさん:04/01/30 22:37
えぇ〜なんかショボイ質問なんですけど・・・
スポーツドリンクは等張液で、水は低張液ですよね?浸透圧で考えたら
スポーツドリンクより水の方が吸収しやすいんじゃないですか?
それともこんな単純に考えたらいけないんでしょうか?
651お助けください:04/01/31 14:19
他スレでスルーされた・・
たんぱく質並びに核酸の代謝と役割。

これのレポートの書き方が分かりません。どなたかご教授ください。
652名無しゲノムのクローンさん:04/02/02 23:08
>>627
天然海水には受精卵を食べる動物プランクトンや他のウニの精子が
混じってるかもしれないから。
海から離れた場所で行う場合は628も正解。
653名無しゲノムのクローンさん:04/02/03 04:32
ウイルスの研究したいなら何学部かよいのでしょうか?
薬学部にはウイルス学があるようなのですが
理学部の生物学科とかではできるのですか?
今更始めても…
655名無しゲノムのクローンさん:04/02/03 17:51
>>644
太郎君の血液型はAORh+Rh-、花子さんの血液型はBORh-Rh-である
よって子供がA型でRh+なのは1/8
656名無しゲノムのクローンさん:04/02/03 17:56
>>645
色盲は伴性遺伝なのでX-の存在率は1/100、X+は99/100
この街の男子の色盲者はX-Yなので100人、女子の潜在色盲者はX+X-なので1/100*99/100*2よって198人
657名無しゲノムのクローンさん:04/02/03 18:12
>>648
  |  |   |  |
  |  |   |  |      ちなみに人間の染色体の本数はは2n=46とあらわされる
  |  |   |  |      これはDNAの二重らせんを一本として
  |  |   |  |      それが同じ大きさの染色体と相同染色体を構成するということを意味する
  |  |   |  |      相同染色体のうち一本は父親から、もう一本は母親から受け継ぐ   
  |  |   |  |      細胞分裂の時以外はDNAのひもは46本ある    
  |  |   |  |  
  |  |   |  |  
  |  |   |  |  
  ↑↑   ↑↑
この二本で この組
一組となる が左のと
        相同染色体
        になる
658名無しゲノムのクローンさん:04/02/03 18:13
>>650
イオンチャネルが関係してそう
659:04/02/03 20:38
質問させていただきます。学校で唾液染色体の実験をやったんですけど次のことがわかりません。
・唾液腺細胞の核はふつうの体細胞の核と比較してどのような特徴をもっているか。
・唾液染色体の数は何本に見えるか。また、なぜそのように見えるのか。
・唾液染色体の横稿模様はどのような意味をもっているのか。

どうぞよろしくおねがいします。
660648:04/02/03 23:05
>>657
えっ? じゃあよく写真なんかで見る染色体、性染色体を除く44本は同じ物が2つずつあるんじゃ
無くて、同じ長さのものが2つずつあるだけなの・・・?
父親のDNAと母親のDNAが混ざって二重らせんのDNAのひもになってると思ってた・・・
学校でちゃんと習ってるはずなのに、忘れてるもんだなぁ・・・
そう言えば、DNAの二重らせんのひもって、アミノ酸とか作る時ばらけて鋳型の役目果たすんだっけ?
別に両親から受け継いだから二重になってるわけじゃないんだなぁ・・・
661名無しゲノムのクローンさん:04/02/04 23:02
>>659マルチ
質問させていただきます。学校で唾液染色体の実験をやったんですけど次のことがわかりません。
・唾液腺細胞の核はふつうの体細胞の核と比較してどのような特徴をもっているか。
・唾液染色体の数は何本に見えるか。また、なぜそのように見えるのか。
・唾液染色体の横稿模様はどのような意味をもっているのか。

どうぞよろしくおねがいします。



614 :名無しゲノムのクローンさん :04/02/03 22:12
>>613
教科書や参考書をもう一度よく読んでみましょう。
実験の時の先生の説明はちゃんと聞いていましたか?
tp://village.infoweb.ne.jp/~yasuhisa/hisa1.htm
キモイ
ウザイ
質問帰ってこん
663名無しゲノムのクローンさん:04/02/07 15:15
>>651
お助けを・・
664名無しゲノムのクローンさん:04/02/07 15:47
>>663
グーグルで調べたら、それらの役割について書いてあるサイトとかあるだろうから
それを見ろ

それか、図書館などにいって生物の本とか見てみ
665名無しゲノムのクローンさん:04/02/07 21:22
はじめまして、変異についての質問なんですが
環境変異は遺伝しないことを示したヨハンセンの研究で
@まず市販のエンドウマメを重さによって分類して自家受精させると、
軽いグループからは平均して軽い種子、重いグループからは平均して重い種子が得られた・

A選択と自家受精を繰り返すと重さの平均値はグループに関係なく一定になる。

このAの選択の意味がよくわかりません、@でできた全ての種をまた重さによって分けるということですか?
またなぜこの実験が環境変異は遺伝しないということを示しているかわかりません。
よろしくお願いします。
666名無しゲノムのクローンさん:04/02/08 00:24
>>665
グーグルで調べたら、それらの変異について書いてあるサイトとかあるだろうから
それを見ろ

それか、図書館などにいって生物の本とか見てみ
667名無しゲノムのクローンさん:04/02/08 14:11
細菌の光合成で、硫化水素を分解して硫黄と水素が出来て、その水素と
二酸化炭素でグルコースを作るっていうのを習ったんですが、硫黄は何に使用される
のですか?教えてください。
668名無しゲノムのクローンさん:04/02/08 14:20
硫化水素は水素と硫黄になり電子供与体として電子伝達に使用されます。
水から水素イヲンが供給されるのと同時に酸素分子ができる過程を
思い出して下さい。
669名無しゲノムのクローンさん:04/02/08 21:45
カエルの植物極の成長が遅れる理由を教えて下さい。
お願いします
670名無しゲノムのクローンさん:04/02/08 22:34
動物は、なぜ変態するのですか?
671名無しゲノムのクローンさん:04/02/09 14:46
>>670
ピチュー→ピカチュー
フジギダネ→フシギソウ→フシギバナ
>>670
生殖に適した姿と生存に適した姿が違う、
かなり小さい大きさで生まれる動物の場合親と同じ物が食べられないこともある、など。

>>671
ピチュー→ピカチュウ →ライチュウ
673名無しゲノムのクローンさん:04/02/10 22:46
>>664
ごめんなさい

たんぱく質並びに核酸の代謝と役割。
これの講義が聞けるサイトがあったんですが、どなたかご存知ありませんか?
日本女子大の家庭科だったような?違うかもしれませんが・・
ご存知の方いらっしゃればお教えください。
ttp://www.jst.go.jp/kisoken/crest/report/ heisei13/pdf/pdf02/02_3/002.pdf
こちらのページに
「酸化的損傷のため二重鎖DNA切断を高頻度で受ける脳」とありますが
検索しても他のページでは同じ主張が見つかりません。
正常な代謝過程で発生する活性酸素で神経細胞にDNA二重鎖切断が起こる事は
常識なのでしょうか。
それともこの説は少数派なのでしょうか。
ご存知の方、どうかお教えください。
5年くらい前に庭で、蛾かなにかの幼虫を見つけたんです。
10センチぐらいはあったと思います。
消防の僕は、そいつを捕まえてガラスコップのなかにいれました。
そして、そばにあった、塗料はがし液をコップのなかにいれました。
人間が直でさわると火傷したように痛くなるはがし液が、虫にやるとどうなるのか?気になったんだと思います。
幼虫はドロドロしたはがし液のせいで動かなくなりました。

そして、何を思ったのかビニールテープやガムテープなどで、完全に密封しました。
それは5年たった今も、封印されたまま僕の手元にあります。
引越しをすることになるので、部屋の片付けをしていたら出てきました。5年ぶりの対面です。が
怖くてみれません。捨てようかと思いますが、一体虫はどんな状態になってるんでしょうか?
676名無しゲノムのクローンさん:04/02/12 21:41
>>675
答えはわからんが、報告きぼん。
677名無しゲノムのクローンさん:04/02/12 22:01
>>675
とにかく原型はないと思われ
イネ科の植物は陰葉ですか?

サバンナって.................極相か??
679673:04/02/14 22:46
誰もご存じない?
>678
極相を構成する植物は陰性の・・・からだろうが、あれは温帯多雨地域での原則に過ぎない。
良く見直せば、多分そう書いてある。
>672が書いてある事は、どの生物にも当てはまる事であって、これでは変態しない生物が
存在する事は説明できないと思われ。あるいは、逆に変態する理由にもなっていない可能
性あり。
>>681
他の種は他のやり方でその問題を解決しているというだけでは。
変態しなくても解決できるが、変態する事でも解決できる。
ならば変態する事で解決するような種が存在してもおかしくはない。

例えば、時間をかけて成長する、親が子にエサを与える等という方法をとれば
生殖や食事のために変態する必要はない。
大腸菌のような生物のような場合は成長も親子もないが。
683673:04/02/16 21:48
誰も知らんのか?
684名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 12:50
真核生物が配偶子を作る際、減数分裂を行うが、これは染色体を複製した後、2度続けて有糸分裂を繰り返す
ことで実現される。しかし、ゲノムを半減させるには、染色体を複製することなく一回有糸分裂を行うことでも実現できる。このような方法
が取られないのはなぜか?

という問題がわかりません・・・どうか教えて下さい
685名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 17:03
SDS-PAGEして、CBB染色後、
泳動度が違うタンパク質を定量したいのですが、
泳動度が大きくなる程、バンドが薄くなるということはあるのでしょうか?
よろしくお願いします
686腸炎ビブリオ(゚Д゚)ハッ!!:04/02/19 22:05
ちょっとスレが板違いかもしれんが、ここが一番内容に近いのでお願いします
 
将来的にクローン人間を作ったり研究できるのは医学部と理学部どっちでしょうか?
もともとは医学部志望でしたが、臓器などのクローンを培養すれば
臓器移植を必要としている患者さんに拒絶反応を起こさせることなく移植できるじゃないですか
それと培養すればいいのだから、数が不足なんてないだろうし
そういう研究をしてみたいのですが、それは医学部と理学部どっちでしょうか?
またそういう研究をするのにお薦めの大学(院)ってありますかね?
687名無しゲノムのクローンさん:04/02/19 22:33
犬にチョコレートを与えた場合の体重当たり致死量はどのくらいになりますか?
688お魚地獄:04/02/20 00:59
通し回遊魚の体液濃度の調節の仕組みについて調べています。
検索かけたところ
・様々なホルモン(プロラクチンとコルチソルetc.)が塩類細胞などの機能を海水用・淡水用の間で切り替える
・汽水域で浸透圧の調整機能を切り替えて、川と海を行き来している
といった事は分かったのですが、具体的にホルモンがどのように作用して体液濃度を保つのですか?
回答願います。
689名無しゲノムのクローンさん:04/02/20 02:56
核分裂とそれに続く(  )分裂からなり、核分裂に先立って、染色体が複製される。
690名無しゲノムのクローンさん:04/02/20 09:19
       /;;;;;;;;;;;;;\
      /\;;::::::::::::::::::ヘ
      /,,;;;;;;\.;;;;;;;;;;;;::./;ヽ
      L::;;,__ ヽ、::..ノ;. ..:::ゝ__
     //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;|l
     |l l;;;;;;;;;;;;;:::::::::...   ...:::::::;;;;;;|l
    〔l lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll〕
    /j/               ヾ、
     l::||::::              |l     
     |::||:::::::..  ⌒     ⌒    ||    
    |::||:::::::///  \___/ /// ||    
    ヽ\:::::::::::::::.  \/    ,ノ        
  __/\ ̄`ー―---oo-――'"ヽ__
 「   \\ ヽ    ハ // /    |
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
691684へ:04/02/20 09:42
複製しないで分裂するともともとあった情報が半分になってしまいます。
特に人などは一つの卵に一つしか精子が受精しません。すなわち、もともとある可能性が
半分になってしまうわけです。
生物は生きようとします、つまり進化。生き残れるよう、多様性を求めている
わけです。
>691
質問の意味がまったく分かっていない解答。
そのうえ、>人などは一つの卵に一つしか精子が受精しません。
なんじゃこりゃ?

かと言って、私にも理由は分かりません。むしろ、分裂前には複製をやる、
それで1つの作業になってるんではないかと思います。
693名無しゲノムのクローンさん:04/02/20 12:40
高1の工房です。

最近、コンビニなどのパン売り場に、やたらと賞味期限の長いパンが置いてあります。
普通、賞味期限は3日〜一週間程度なのに、なぜかそのパンだけは一ヶ月だったりします。
見た目は普通の菓子パンだし、袋の中には四角くて小さな保存剤も入っていません。
かといって、真空パックされているわけでもなく、パックはふつうのアンパンなんかと変わりません。

なにやら袋には、「天然酵母入り」と書いてありますが・・・

このパンって、どこが違うのでしょうか。
また、こんな『棚に置きっぱなしで一ヶ月も腐らないようなパン』を食べて大丈夫なんでしょうか?


ちなみに、今日、コンビニでこのパン(かにパン)を見かけました。
賞味期限は3/15でした。
http://www.sanritsuseika.co.jp/products/bread.htm
天然酵母ってなんなんだろうね?ただのイーストとどう違うの?単離培養してきちんと特性の分かってる酵母じゃなきゃ怖いやん。てかそこまで菌が生育できないようなパンは食べない方がいいよ。
ところで質問。電気泳動でバンドによるDNAの変異を見分けるのってどのくらいまで正確にわかるんスか?1塩基の違いも読めます?塩基が置換されてるだけとか読めます?やっぱシークエンスしなきゃ無理なんかな?
695名無しゲノムのクローンさん:04/02/20 23:20
DNAのセンス鎖のどっちの末端がタンパク質のN末端になるの?
わかることだけ。
>>694
一塩基置換は無理無理。
つか、泳動では分子量ではっきり差が出なきゃバンドは分かれない。
最低でも(最高でもか)肉眼でバンドが見える幅があるってことは、
同じ分子量でもそれだけ泳動度に差があるってこと。
おまいら気づけよ。このスレに質問にきっちり答えられるやついないよ。
>>694
電気泳動の種類を選べば1塩基の長さの違いでも分けられる。
置換はラベルしないと無理だな。
>>675
たぶん隙間から溶剤が逃げて乾いてる。大したことないから見てみれ。

>>686
ヒトへの応用を考えるなら医学部。
実家が資産家でないなら医学部。
旧帝大クラスに入れないなら医学部。
40歳目前あたりでホムレスになりたいなら理学部。
700名無しゲノムのクローンさん:04/02/21 11:06
DNAのセンス鎖のどっちの末端がタンパク質のN末端になるの?
前側。
ちなみにC末は後ろ側。
702名無しゲノムのクローンさん:04/02/21 13:50
たんぱく質並びに核酸の代謝と役割。
これの講義が聞けるサイトがあったんですが、どなたかご存知ありませんか?
日本女子大の家庭科だったような?違うかもしれませんが・・
ご存知の方いらっしゃればお教えください。
703名無しゲノムのクローンさん:04/02/21 21:01
>>701
前というのは5プライムか3プライムかどっちでしょうか。
704名無しゲノムのクローンさん:04/02/21 22:45
たんぱく質の分離法として、(1)硫酸アンモニウム分画法(2)イオン交換クロマトグラフィー(3)疎水性クロマトグラフィー
(4)ゲルろ過(5)SDS−PAGE(6)アフィニティークロマトグラフィー(7)超遠心分離などがありますが、これらの方法は、それぞれたんぱく質の
どんな性質を利用したものなのでしょうか?

受験の関係でこの答えを知りたいのですが、高校の参考書ではわかりません。どなたか簡単でいいので教えてください。
705名無しゲノムのクローンさん:04/02/21 23:20
(1)疎水性
(2)総イオン価
(3)疎水性
(4)非変性時の大きさ
(5)ペプチド鎖の長さ
(7)沈降係数
706704:04/02/21 23:37
ありがとうございます。
簡単にと書きましがもう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。厚かましくてゴメンナサイ。
707名無しゲノムのクローンさん:04/02/21 23:54
(6)基質特異性、阻害剤特異性
708名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 06:30
あ(6)が抜けてたのか。
709名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 06:39
(1)塩濃度が低い段階では、塩の存在がタンパク質分子上の電荷を持つ基を安定化し、
溶媒中へのタンパク質への溶解を高める(塩溶)。しかし、塩の濃度が上がるにしたがって、
分子周りから水分子が奪われ、タンパク質の疎水領域が露出するかたちとなる。こうして
タンパク質同士が疎水性相互作用によって凝集し、沈殿する(塩析)。塩析で頻繁に硫安が
使用されるのは、塩析能の高さに加えて、高純度のものが大量に安価で入手できるからである。
710704:04/02/22 10:22
ありがとうございます!
(2)〜(7)も記述問題用に教えていただけると助かります。重ね重ねスイマセン。
711名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 12:08
(2)マトリクスに付けられた官能基は+もしくは−の電荷を持つ。
低塩濃度のタンパク質溶液を流し込むと、全体として−もしくは+の電荷を持つ
タンパク質は静電的相互作用によりマトリクスに吸着する。
ピーエイチを変化、もしくは塩濃度を上昇させることにより、この静電相互作用を
弱めることで、目的タンパク質を総電荷の違いにより溶出する。
712名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 12:16
(3)マトリクスには低級CH鎖などが付けられており、塩析濃度手前の塩濃度を
持つタンパク質溶液を流し込むと、疎水性相互作用により、目的タンパク質は
マトリクスに吸着する。塩濃度を下げることでこの相互作用は弱まり、目的タンパク質が
溶出する。
713名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 12:19
(4)樹脂には多数の細孔があり、低分子はこの細孔内に入り込み、結果として
溶出まで長い経路をとることになる。一方、高分子はこの細孔に入り込めず、短経路で
溶出することになる。
714名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 12:24
(5)陰イオン界面活性剤[洗剤]であるSDSはタンパク質の種類に
「ほぼ」依らずタンパク質の長さに依存して一定量結合する。一方、
ゲルは物理的「ふるい」構造になっている。ゲルの両端に一方向の電荷を
かけることにより、ペプチド鎖の短いものほどふるいをたやすく通ることができるために早く流れ、
長いものは時間がかかることになる。
715名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 12:28
(6)酵素は触媒であるため基質を持つ。また、それ以外のタンパク質でも、
生体的結合物質が存在する場合が多い。これら「相互作用相手」をリガンドとして
マトリクスに結合させておこなうクロマトグラフィ。>>707が書いているように、
実際の生体的結合物質でなくともそのアナロジーやアンタゴニストをリガンドとする
こともある。
716名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 12:30
(7)分子特異的な沈降速度の差を利用する。
717名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 12:32
(1)硫安沈殿とも。
(4)サイズ排除クロマトグラフィとも。
718704:04/02/22 12:41
本当に助かります!ありがとうございました!
719名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 12:44
まあ面倒で手を抜いたところもあるから
あとは検索するなりがんばって。
しかし大学入試でこんなタンパク質生化学的/手法的
設問なんかあるのかね?
院試ならありがちだが。
720名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 14:54
>>702
求む
721名無しゲノムのクローンさん:04/02/22 21:02
動物実験関係なのですが。
tgマウスをつくる時の導入遺伝子というのはcDNAを用いると聞きました。
それはイントロンを含むとスプライシングされにくいからだとか・・
これはなぜなのでしょうか??知ってる方いましたら教えて下さいお願いします!!
722688:04/02/23 00:19
レポ提出が迫っててピンチでふ
協力願います。

通し回遊魚の体液濃度の調節の仕組みについて調べています。
検索かけたところ
・様々なホルモン(プロラクチンとコルチソルetc.)が塩類細胞などの機能を海水用・淡水用の間で切り替える
・汽水域で浸透圧の調整機能を切り替えて、川と海を行き来している
といった事は分かったのですが、具体的にホルモンがどのように作用して体液濃度を保つのですか?
回答願います。
723名無しゲノムのクローンさん:04/02/23 00:39
ぐぐったくらいで出てくるような内容のレポではないとおもわれ
724名無しゲノムのクローンさん:04/02/25 22:19
カエルの神経筋標本に投与したある薬物が筋収縮を惹起したことを想定し、
この薬物の作用点を明らかにするための実験計画を立案せよ

という問題なのですが具体的にはどのようなポイントを答えればいいのでしょうか?
725名無しゲノムのクローンさん:04/02/26 10:36
土壌中には、たくさんのリンが含まれていますよね
それに比べて、土壌に植生している植物のリン含量がものすごく少ないのはなぜでしょうか?
726名無しゲノムのクローンさん:04/02/26 20:31
工房でもないしもしかしたら板違いって可能性もあるんですが
どこで聞いたらいいのかわからないので質問させてください

人の肌でどれくらい精密の感じ取れるかというのを表す何かがあった気がするんですが
いったい何なんでしょうか? 日本語下手ですみません
針を二つ刺した時に、どれくらい感覚が開いていれば二つだとわかるか? という
感じのないようだったと思います
727名無しゲノムのクローンさん:04/02/26 23:33
728726:04/02/26 23:49
>>727
ありがとうございます!
ググろうにもキーワードを見つけることが出来なかったもので
助かりました
729名無しゲノムのクローンさん:04/02/27 00:01
>>728
触覚+二点で出てきたよ。
>>726
二点弁別はわかったと思うので、
先の丸くなった鉛筆で手の甲を軽くなぞってみて。
冷点。
731名無しゲノムのクローンさん:04/02/28 02:34
先日生物学科を受験し、将来の研究生活を夢見ている研究者の卵…いや、精母細胞です。
まだ結果は出ていないんですが、発表までの時間が長すぎてもったいないので、
受かっていると仮定して、友達と遊びつつ生物の勉強もしようと思ってます。

高校の生物を一通りやっただけの分際ですので、
専門書を開いたところで理解できることはたかがしれているんですが、
こんな僕に何かお勧めの書籍とかありませんでしょうか?

ちょっと大きな書店に行けば見つかるような本でおながいします。
732名無しゲノムのクローンさん:04/02/28 02:38
Molecular Biology of The Cell
英語も難しくなくてお勧め。
洋書の専門書がある書店なら置いてある。
専門課程行くんだから、素人の読み物でお勧めはない。

>専門書を開いたところで理解できることはたかがしれている

これから勉強するんでしょ。
733名無しゲノムのクローンさん:04/02/28 03:11
>>731
何がやりたいの? MBTCはあくまで、分子生物学の本。
一般向けの科学雑誌読んで、色々と想像(アイデア)を膨らませたほうが
役に立つと思うよ。どーせ、お勉強は入ってから順を追ってやるだろうから。
734名無しゲノムのクローンさん:04/02/28 03:11
鮭とかってオスはメスの体に寄り添いつつも、メスが放出した卵に射精しますよね。
人間の場合は、女性の卵子に欲情して射精する男性はあまりいないと思うんですが、
鮭は卵に欲情するんでしょうか?
それとも、メスの体に欲情しつつも、なぜか卵に射精してしまうのでしょうか?
このときの鮭の心についておしえてくださいお願いします
735名無しゲノムのクローンさん:04/02/28 03:35
>>734
君は、731?
これは、行動生態学のお話。お魚とか虫さんの“心”を考えては、生物学は
成り立ちません。一連の流れだと、思っておけば良いでしょう。
川の流れに逆らい、戦闘モードに入り、死闘の後、勝った者がDNAを次世代に残す、
まあ、稀にもう一回下流にくだり海に出て、翌年再チャレンジするのも中には
おるようだけどね。
736名無しゲノムのクローンさん:04/02/28 03:48
>>735
コメントサンクスです。
731の人ではありません。

「心」はあまり意味なく使ったんですが、
我々(ヘテロ志向の男性だとして)が女性の何に性的な欲求を感じるのかということも、
よく考えるとわからない要素があるような気がして。

生物学ではあまりそういう、我々が日常感じているであろう欲求の対象と思っている
こととか、欲求の内容は問題にしないのでしょうか。

あの女性には性的魅力を感じるが、彼女にはあまり感じない、という根拠は、
考えても仕方がないものと割りきって、遺伝子の生き残り戦略という視点から
考察することが重要であり、整合的な説明ができるという感じですか?

無性生殖の際の欲望とか、あまり考えてもしょうがない気はしますが、
我々が異性に感じる感じ方と、お魚の感じ方には、なんか違いがありそう
だなという疑問なのです。

行動生態学というのは、生物学とは違う板なのですか
Molecular Biology of The Cellの4版の日本語っていつごろ出るんだっけ?
738735:04/02/28 04:22
>>736
>生物学ではあまりそういう、我々が日常感じているであろう欲求の対象と思っている
>こととか、欲求の内容は問題にしないのでしょうか。

これは、アンソロポロジーやサイコロジーのお話でしょう。
しかし、“性的魅力”は行動生態学、進化生態学で重要です。
例えば、尾のやたら長い鳥(1m以上)を見た事があるでしょう。
尾の長い奴に、乙女は夢中なんです!(ただ邪魔なだけにもかかわらず…)
739736:04/02/28 04:47
>>738
たびたびすみません。

>尾の長い奴に、乙女は夢中なんです!(ただ邪魔なだけにもかかわらず…)

このような、種の存続や遺伝子の優秀さとかほとんど関わりがないようなものでも、
性差を強調する象徴のようなものが意味なく高く評価されることは、いちおう理解できる
のです。

どうも私はやはり心の問題が気になっているようです。あるいは、遺伝子の存続という
意識されない目的と、性的欲望という意識される意識との間を、埋めるものがないのだろうか、
とか、その隙間の埋め方に、たとえば人間とお魚の間ではだいぶ違いがありそうなので、
お魚の心がよく理解できないのです。

735さんは、たとえば自分がお魚だったとして、メスに欲求を感じているのか、
その卵に感じているのか、そもそも欲求も意識もない無我夢中状態なのか、
どう想像しますか。

まあしかし、私の場合は挿入したいということにこだわっているのかもしれませんが、
それもかえりみてみれば、挿入しない行為でも十分満足する行為はあるので、
さらにいえば、女性の体や子宮とは関係のないモノへのフェチ的欲求の占める
割合がかなりあるのかもしれないし、ん〜、やはり心理学に近いんでしょうね。

ちょっと関連する本を読んで悩んでみます。
>731
リクエストとは異なっちゃうけど

博士号とる?とらない?徹底大検証!―あなたが選ぶバイオ研究人生
白楽ロックビル (著) 単行本(ソフトカバー) (2000/10) 羊土社

理系白書
毎日新聞科学環境部 (著)

てのはどう?
こういうことを言ってくれる人や本はなかなかないだろうから。
741名無しゲノムのクローンさん:04/02/28 13:04
専門化が答えていないだけあって頭悪そうなレスが多いね。
742名無しゲノムのクローンさん:04/02/28 13:24
>731
Molecular Biology of the Cell。原著で読むといいよ。
743731:04/02/28 19:05
レスありがとうございます。

Molecular Biology of The Cellがオススメとのことで、
本屋で探してみたら日本語版のやつを発見しました。

ちょっと開いてみたんですが、なるほど…すごいですね。
しかし、金額もすごいですね…(´Д`)

とりあえず、持っていた図書券で「理系白書」を買って帰りました。
>>743
その本はいずれ授業で読むから他の事しとけ。
>731
近所の大学の図書館とか行けばそれっぽいのはたくさんあるだろうし、
大学生協をうろついてみるのもおもしろいかも。
図書館はカウンターに身分や目的を言えば入れると思われます。
746名無しゲノムのクローンさん:04/02/29 21:21
O157って感染型ですか?毒素型ですか?
747暇つぶし中:04/02/29 21:40
>685
どの程度の精度で定量したい?たしかにSDS-PAGEするゲルの濃度のよってはバンドが
broadになって、CBBの染まりが弱くなってしまうかもしれない。
あまりにも分子量がかけ離れていると(たとえば100KDaと10KDaみたく)CBBの染まり具合で
判断はできないな。定量してその結果でpaper書くレベルを求めるなら最低でも蛍光染色くら
いはしたほうがいい。そうでないとクレームが付く場合がかなりあるみたいだ。

もっと厳密に定量するなら精製分離してODでもはかったらどうかな。
748名無しゲノムのクローンさん:04/02/29 21:56
高校関係ないんですが、
重力が減ると動植物は大きくなるのでしょうか?
また、大きくなるとしたら何年ぐらいかかるのでしょうか?
749名無しゲノムのクローンさん:04/03/01 01:38
次のような遺伝子型をもつ個体から生ずる配偶子を全て書きなさい。
他だし遺伝子は別々の染色体上にあるものとする。
という問題で
「AaBBCC」というのがわかりません。
別々の染色体にあるって事は
「ABC ABC ABC ABC aBC aBC aBC aBC」
というのが答えですか?
750名無しゲノムのクローンさん:04/03/01 02:31
>749
ABC aBCじゃないの?
751名無しゲノムのクローンさん:04/03/01 15:07
test
752名無しゲノムのクローンさん:04/03/01 19:13
http://www.paleo-fossil.com/museum/uminomuseum/umi03.jpg
↑拾ってきた画像ですが何の生き物なのか分かりません。
ナマコなのかウミウシなのか?
気になって眠れません。教えてください。
ヤドカリ+磯銀チャクだろ?
754名無しゲノムのクローンさん:04/03/04 20:29
もうすぐテストなんですが遺伝が全然分かりません。生物1Aので>>749みたいなやつなんですけど
何かお勧めの参考書or問題集ってありますか?お勧めっていうか分かりやすいやつ
>>754
教科書やノートを丁寧に読み返してわからなかったらその分野は切れ。
756名無しゲノムのクローンさん:04/03/04 23:41
>>755
範囲内にこの分野しかないんですが・・・
757名無しゲノムのクローンさん:04/03/05 16:42
遺伝が分からないのは「遺伝用語」が分からないことが原因であることが多い。
例えば、「自家受精」、「検定交雑」、「純系」、「組みかえ」・・・などをきちんと理解してますか?
また、遺伝は純粋な確率の問題だから、独立遺伝の場合や連鎖遺伝の場合それぞれどの
ように配偶子を作るかを考えればよい。
独立遺伝で例えばAaBbの配偶子形成はこう考えればよい。
Aと書いたカードとaと書いたカードが1枚ずつ入っている袋とBと書いたカードとbと書いたカードが
1枚ずつ入った袋があるとしよう。この2つの袋からそれぞれ1枚ずつカードを引く。
すると、AとB、Aとb、aとB、aとbの4つの組み合わせが同じ確率で揃うことが分かる。
すなわち、形成される配偶子比は、AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 なわけだ。
AabbならAとb、aとbの2種類の組み合わせが同確率でできる。
すなわち、配偶子比は、AB:Ab:aB:ab=0:1:0:1 となる。
そして、AaBbとAabbの交雑結果を求めたいなら

      AB    Ab    aB    ab
 Ab  AABb  AAbb  AaBb  Aabb
 ab  AaBb  Aabb  aaBb   aabb

となり、[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=3:3:1:1 となるわな。
ところで、[AB]とABの違い分かるか?
[AB]はA・Bともに優性形質、ABは配偶子の遺伝子形で別物なのに注意。
今日はこれまで。明日は、連鎖をやろう。
758名無しゲノムのクローンさん:04/03/05 16:47
あ、[AB]は表現型の一形式で、別の表現法としては日本語で「しわ・緑」などと書く。
とにかく、「自家受精」、「検定交雑」、「遺伝子型」、「表現型」、「純系(または〜系統)」
「組みかえ」、「組みかえ価」くらいの意味は押さえておきましょう。
759名無しゲノムのクローンさん:04/03/05 17:06
>757
 トランスポゾンで遺伝子が飛ばないという仮定の下では

と書く足すべきだな。
>>757
それ読んでわかる奴は教科書や授業を理解してると思うよ。
761偏差値42:04/03/05 23:03
乳酸発酵についてお伺いします。
・ブドウ糖が分解されるとピルビン酸ができますが、どうして水素が抜けるのでしょうか?
 また、その後で水素がピルビン酸に戻るのはなぜなのでしょうか?

アルコール発酵についてお伺いします。
・どうしてピルビン酸から二酸化炭素が抜けるのでしょうか?
762名無しゲノムのクローンさん:04/03/06 00:37
・・・
763757:04/03/06 08:56
>>756
せっかく書いたが間に合わなかったようだな。南無阿弥陀仏・・・

>>761
水素が抜けるのは脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)が働くから。
同様に二酸化炭素が抜けるのは脱炭酸酵素(デカルボキシラーゼ)が働くから。
そして、脱水素されなければならない理由は、ATP合成に必要だから。
ここからの説明は少し高度になるが、水素からどうやってATPができるのかというと、
簡単に言えば、高いところにあるボールが落下するとき、位置エネルギーが運動エネルギー
に変わるだろう?それと同じ原理と思えばいい。
高いところにある水素イオン(プロトン)が落下する際、酵素によって、化学エネルギーに
変換されてATPができるのだ。最終的に、落っこちた水素イオンは、行き場が無くなるの
でピルビン酸とくっついて、乳酸になり排出される。
とにかく、全ては酵素の働きと思えばいい(高校レベルでは)。

>>759
それ言うとかえって混乱すると思われ(工房レベルでは)。
NTT西と国立遺伝学研究所がやっているBio@Homeに参加している者ですが、
関連スレはここか他板のどこかにないでしょうか?
765名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 14:36
根本的な質問なんですが、

なぜ生物は自分の種を保存したがるのか。

積年の疑問です。教えてください。
766名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 14:43
おまえがきれいな女を独占したがる本能と行動形式を
それぞれの種も保持しているから
767名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 14:48
ではなぜ綺麗な女を独占したいのでしょうか。
優勢な遺伝子を求めるのでしょうか。

というか、種の保存の本能って何故在るのですか?
768名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 14:54
>>765
そうする奴が結果的に生き残り、繁栄する。それだけ。
種の保存の本能がない奴が居てもいいけど、そいつらはすぐ絶滅しないかい?(w
769名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 16:07
ゾウリムシの浸透圧調節に関する質問です。

・ゾウリムシ培養液:蒸留水=5:0 と ゾウリムシ培養液:蒸留水=2:3 では
 どちらのゾウリムシの方が収縮胞の収縮頻度が多くなりますか?
・「ゾウリムシの浸透圧とが胃液の浸透圧の差が小さいほど、収縮頻度は少なくなる」ということを検証するために
 収縮胞の大きさを確認しなくてはならないのはなぜですか?

よろしくお願いします。
内藤大先生に聞けゴルァ
怖いのでsageます。
771名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 19:55
真核生物におけるmRNAの生成過程について、以下の語句を用いて説明せよ。
ヒストン、RNAポリメラーゼ、転写、スプライシング、キャップ構造、ポリアデニレーション

という問題があって、

核内において「RNAポリメラーゼ」によって「転写」されてできた一次転写産物は
RNAキャップ形成と「ポリアデニレーション」の二通りのプロセシングを受ける。
RNAキャップ形成は一次転写産物の5'末端に7-メチルグアノシンが5'-5'結合により
「キャップ構造」を作るものであり、ポリアデニレーションでは3'末端が特定の
塩基配列のところで酵素によって切り取られ、また別の酵素によってpoly A tail
が付加される。
その後、snRNPによってイントロンがRNA「スプライシング」によって除去され、
mRNAが生成する。

と、この様な回答を作ってみましたが直したらいいところはないでしょうか?
また、「ヒストン」はどこで使ったらいいのでしょう?
772名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 22:43
なんか厨っぽい質問なんですが、
パブロフの犬に、ベルの音を聞かせても涎が出るのをやめさせる方法、
=条件反射を停止される方法とはどんな方法なのでしょうか?
よろしくお願いします。
773暇つぶし中:04/03/08 00:11
>771
多分eukaryoteが前提だから

Histoneによって折りたたまれたDNA上にRNA polymeraseが結合して、DNAのanti-sense strandをtemplateとして
RNA polymeraseがpre mature mRNAを転写する。

って感じで書いたら?
774名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 00:47
ヒトの血液型で
親と子が分かってる場合
片親の血液型を出すにはどうしたらいいのですか?

例)母がO型 子がA型
母がA型 子がAB型

どなたかやり方を教えて下さい
明日テストなんです・・・
775名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 00:53
答えましょう こおゆう問題は血液表を見ればいいでしょう。 http://ketueki./fire/com.                                
776名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 00:54
a
777暇つぶし中:04/03/08 00:57
表現型の強さは
O<B
O<A
A=B

Oが劣性
AとBは優性

    表現型
A/O→ A
B/O→ B
O/O→ O
A/B→ AB

例)では
母がO型 子がA型→遺伝学上の父はAまたはAB
母がA型 子がAB型→遺伝学上の父はBまたはAB

落ち着いて考えれ!
778名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 00:59
774ですが
上の表がつながってないので
どなたか説明お願いします。

すみません、、、
>>778
O型とかAB型とかは遺伝子型が一つしかない。
ということは、
母がO型 子がA型 の場合の母親の遺伝子型とか、
母がA型 子がAB型 の場合の子の遺伝子型とかはすぐわかりますよね。
780名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 01:12
>777
どうもありがとうございました。
実は、教えてくださった基本までは知ってるんですが
かけ合わせのやり方が分からないんです。
親同士の血液型が分かってる場合は解けるのですが
親と子の場合が分かりません。
表にして解いてるのですが
何かやり方を教えて下さい、お願いします。
テスト前に2ch見てる工房たち、1:30までは付き合ってやるぞ。
782名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 01:14
>779
それが親子の場合だと分からないんです。。
親同士の逆だと考えたらいいんでしょうか?

阿呆ですみません。。
母がO型 子がA型

持ちついて考えれよ。
まず上記の場合

母はO/O

子はA/OまたはA/A

だろ。
この子の遺伝学上の親はAを持ってるはずだ。
母にはAがない。よって子のAは父に由来してる。
これから

父はA/OまたはA/AまたはA/Bになる。
よって父の血液型はAまたはABなわけだ。

わかった??
784名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 01:27
このドキュソでもやっと分かりました!(多分
とりあえず子が持っているAとBの成分が入った
親がその血液型になるのですね!

ありがとうございました〜!!
>784
試験ガンガレヨ。
>>772
ひたすらベルの音だけを聞かせて、その後に餌をやらない。
ついでに閃光とか別の刺激の後、餌をやる。

…あるいは脳の特定部位を破壊する。
787名無しゲノムのクローンさん :04/03/08 21:24
スイートピーの品種で、
紫花・円花粉(BBll)と赤花・長花粉(bbLL)とを交雑して得られた
F1は全て紫花・長花粉(BbLl)のものであった。

このF1どうしで得られたF2では
紫・長:紫・円:赤・長:赤・円=129:63:63:1の割合で現れた。

解答では、
「F2の分離比からBとl(bとL)が不完全連鎖していることがわかる」
とあるのですが、どうしてなのでしょうか。

低レベルな質問で申し訳無いです。
テスト前で焦ってます。
教えてください。
788暇つぶし中:04/03/08 22:01
789名無しゲノムのクローンさん:04/03/09 16:29
質問なんですけど
光合成で、二酸化炭素から有機物が作られるのは
チラコイドとストロマどっちですか?
790名無しゲノムのクローンさん:04/03/09 20:59
核酸の役割教えてほしいです。
791名無しゲノムのクローンさん:04/03/09 21:13
>>789
最初のrubiscoによるCO2固定触媒のこと言ってんならストローマ。
rubiscoはかなり古くから調べられてる酵素だけど、いまだに新しい
相互作用相手が見つかってるからアレだけどね。
792名無しゲノムのクローンさん:04/03/09 23:46
O157って感染型ですか?毒素型ですか?
生物系のニュースサイトみたいなのってありませんか?
「日経サイエンス+PCWatch」て感じのイメージなんですが。
794社会人ですが:04/03/10 20:47
魚のうろこって何のためにあるの?
795名無しゲノムのクローンさん:04/03/11 08:40
>>794
防水のためです。
特に、淡水魚は、浸透圧が低い環境で暮らしているために、どんどん体内に水が入ってきます。
放っておくと体内に水が入りすぎて死んでしまうのでうろこで防水します。

796名無しゲノムのクローンさん:04/03/11 09:11
>>795 うろこの無い淡水魚はw?
ナマズとか。
なんか検索してたら、気孔って言葉がたくさん出てきたのですが、生物学では
気孔について研究とかしてんですか?あの念とか超能力とかそういう類のやつです。
僕は物理に進もうと思ってたのですが、気孔にも興味があるので。
あ、でも「気孔」って言葉の近くに「植物」って言葉がよくあったから
もしかして勘違いかな?
>>797
以前東工大には整体気功学科というのがあってその方面の研究を盛んに行って
いました。現在学科は改組によってなくなりましたが、当時の教官でまだ在籍
している人もいますよ。
799名無しゲノムのクローンさん:04/03/11 20:55
PCR、MgSO4入れなかったら効率そんなに変わるもんかねぇ?
やってみたけど
800800:04/03/11 20:56
800
131 名前:考える名無しさん 投稿日:04/03/08 20:28
オマンコに中出しして精子を受精するのが最高に気持ちいいから遺伝子は残る。
気持ち悪かったら誰も遺伝子など残さない。


132 名前:考える名無しさん sage 投稿日:04/03/08 20:34
>>131
魚は大体体外受精ですが?


133 名前:考える名無しさん sage 投稿日:04/03/08 20:39
>>132
哺乳類のことを言ってんだヴォケ


134 名前:考える名無しさん sage 投稿日:04/03/08 21:03
>>133
ヴァカはお前だろう。
遺伝子の存続に魚類もキノコもあるものか。


135 名前:考える名無しさん sage 投稿日:04/03/08 21:10
>>134
魚類は原始細胞だろうがチンカス。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1075830366/
教えて生物の人!
802名無しゲノムのクローンさん:04/03/12 16:48
いま、ES細胞について調べ物をしてるのですが、ある著書に
「ヒトの場合、ES細胞は受精後5〜7日目の胚盤胞を壊して...」とありました。
そこで質問なのですが、、他の哺乳類からES細胞を取り出す場合
この胚盤胞を破壊する時期(胚盤胞が形成される時期)というのは
動物によってそれぞれ違うのでしょうか。
よろしくお願いします。
803797:04/03/12 18:02
>>798 なるほど。ありがとう。でもそれだけにしてはヒット数が多かったし、
    798さんもそれ以外のことはレスしてないところをみると、やはり植物の
    どこかの部分の名称に「気孔」という言葉があるのですね。
>>803
葉っぱの裏にあいている呼吸のための穴だよ。
805名無しゲノムのクローンさん:04/03/12 18:13
>>797はふざけてるのか?
806名無しゲノムのクローンさん:04/03/12 20:57
>>796
うろこの無い淡水魚はw?
ナマズとか。

根性があるんだよ。
ナマズは。がんばっているんだ。苦しいんだけどね。
そりゃ昔はカブトムシになりたかったさ。
子供のころはなれるって信じてたよ。
でもだんだん大人になるにつれてわかってきたんだ。
所詮ブイブイはブイブイ、スターにはなれないんだね。
そんなことで親父を責めたりもした。
「なんでとーちゃんはブイブイなの!?生まれてこなきゃ良かった!」
ってね。
そんな時決まって親父は悲しい目をして、触覚で頭をなでてくれた。

(中略)

いまではわかるんだ。
生きるのは大変だ。カブトムシであろうと、ブイブイであろうと。
殺虫剤に倒れた親父は最期にこう言った。「つよく生きろ」と・・・
親父はスターじゃなかったけど、つよく生き。そして死んだ。
いまなら言えるよ、俺はブイブイだ。強く生きたドウガネブイブイの子だと。


                     「スターにゃなれないブイブイだから」より
808797:04/03/13 20:19
>>804 ああ、中学でやったぞ。いや、同じ「気孔」だからその葉っぱの裏の部分も
    気孔ではなかったような・・・って思って質問しました。どうも。
809センターGUY:04/03/14 03:07
板、スレッド違いなのかもしれないんですが、【さける】チーズってどうやってつくられるんでしょうか。
繊維状に整形したチーズを束ねてつくります。
裂いたようなつもりになっていますが所詮は出来レースということです。
81180キュ:04/03/14 04:54
そうなんですか。レスありがとうございます。
チーズを繊維状にする技術と発想がすごい
ですね!けっこう細くまで裂けるし。
日本発の技術なんですかね?開発した人たちは
えらいなぁ…どういう過程で商品が生まれたの
だろう?気になるのでもっといろいろ調べてみます。
ヒトの目の色が左右違う事はありえますか?(遺伝的に?)
>>813
そればっかりはちょっとわからないなぁ
815名無しゲノムのクローンさん:04/03/15 01:02
スレ違いかもしれないんですけど、お願いします。
来月から大学の生物系の学科に行く事になった工房です。
「生物系でも物理は必要」と知り合いが言ってたのでセンターレベルの問題もできない物理を力学からやり始めてるんですけど、
物理で一番やっといた方が良いのはどの分野ですかね?
816名無しゲノムのクローンさん:04/03/15 01:09

工房のレベルの物理は全部。
このレベルができませんでは話にならない。

まぁ学部卒で就職するのなら不要かもしれんが...
817名無しゲノムのクローンさん:04/03/15 01:26
>>816
そうっすか。
大学院は絶対に行くつもりなんで四月までにやっときますわ。
>>815
数学も出来ないと専門以前の段階で苦労するぞ。復習しとけ。
>>817
院に行くつもりならすべての授業で可能な限り点数を稼げ。
GW明けくらいからさぼるのがかっこいいみたいな勘違い野郎が増えるから
差をつける絶好のチャンスだよ。
820815:04/03/15 01:43
>>818-819
アドバイスありがとうございます。
>>820
今の気持ちを忘れずがんばれよ。期待してるぞ。
822名無しゲノムのクローンさん:04/03/15 09:02
>>813
ロイエンタール?
犬とか猫にはいるけど、人間は見たことないなぁ。
もし起こりうるとすれば、初期発生(16細胞期以前)の際に、何らかの原因で
割球の1つに遺伝子突然変異などが起きて、モザイク的に発生した場合かな?
よくわからん。医学辞典でも立ち読みすれ。

>>813
http://www.banyu.co.jp/health/life3/21/s286.html
虹彩異色はヒトにもいるらしい。
>>823 ありがとうございます。
825お願いです。:04/03/16 19:43
答えを書く時に
「卵」「卵子」「卵細胞」のうち、
どれを使えばいいのか悩む時があります。
それぞれの定義を知りたいのですが、
だれか教えてくれませんか?
「卵子」だけは使ったことがない。中高生以外使うか「卵子」?
卵子だと思うところは*すべて*「卵」でいい。
「卵細胞」は細胞に重きを置いた言い方だから、表すブツが同じでも
使いどころは多少違う。
【卵】〔生〕雌性の配偶子。特に、精子に対応する生殖細胞(卵細胞)およびその付属物の総体。
     
ありがとうございました。
なんかわかった気がします。
生物の試験では「卵」と「卵細胞」だけで
考えるようにします。
829名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 02:21
二時間ぐらいググったけど出てこないんですが、
血管の動脈と静脈という概念分けはいつ頃に誰が行ったのですか?
William Harveyが1628年に血液循環概念を確立したってのは違いますよね・・・
>>796
うろこの無い魚の場合は、体表に常に粘液を分泌して水分の過度な流入を防いでいるとか。
ないように見えても、皮膚の下にあるものもいるのだそうです。
水分の流入は浸透圧とか排尿だけが問題じゃなかったのか。勉強になった。
832名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 19:57
セル4版の日本語版はいつ発売になったんですか??
833名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 19:59
今年末である。
834名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 20:20
ソースは?
835名無しゲノムのクローンさん:04/03/18 01:26
リア候ですが
卒論で英語4千語ぐらいの科学論文が必須です。
科目選択いちお生物にしましたが微妙に途方にくれてます。。
漏れの考えた リサーチクエスチョンは。。。。
「How the concentration of metal ion in the media which plant grows
effect the amount/ratial amount of pigment of plant」
ナンすけど。
トライアル実験でNPK肥料の水溶液にマグネシウムイオン(MgCl2)
の濃度かえてったサンプル用意して、あるぎー(植物プランクトン)
いれといたんすけど。なんか色素抽出のてじゅよくわからづ、サンプルろ紙にて全滅。
くろまと組もペーパーは色薄すぎてだめだめなうえに移動層がちゃんと働いてくれんくて。。。。
ああああ
もう漏れの先行きは真っ黒なんでしょうか。
皆様漏れに力を。。。。
日本語書けない奴は英語も書けん。
それと、マルチはよくない。
838835:04/03/18 12:23
>>836
リアる工房なんで勘弁してください
でもイチヲがんばって和訳しました
土壌中における金属イオンが植物中の色素の量とその種類別の割合についての考察。
839835:04/03/18 12:30
>>837
マジで必死だからってマルチはだめなんですかね。
マジすみません。
840名無しゲノムのクローンさん:04/03/18 17:42
>835
自力でやれ。
841名無しゲノムのクローンさん:04/03/19 21:55
生物学にはまったくの素人ですが、カマキリとかアルマジロみたいな生物が
デザインされる理由がよくわかりません。
取捨選択とかウイルス進化説は俗書の類でしっていますけど、ああいう捉え方では
変わった動植物はでてこないと思うのですが、疑問に思うと夜も眠れません。
なんか理屈つけてください。
もうひとつは鳥が飛ぶように進化すると中の骨格も中空になって飛べるように
なるんだとか、
心臓に弁がついて逆流を防止する機構ができるとかあるようですが、
こういう進化というか変化方法は淘汰やウイルス進化の枠組みで理解できないと
おもうのですが、素人考えでしょうか。
843名無しゲノムのクローンさん:04/03/19 22:04
はい、素人考えです
玄人の考えをおしえてください
玄人の俺から言わせてもらうと、地球上の生物はみな宇宙人に改造されて、それぞれ繁栄してきた。
846で?:04/03/19 23:39
で?
>>842
飛べるようにならなかった奴は生き残らなかった、
と考えれば淘汰で説明がついたような気がしてきませんか?
きっと神様のせいだよ。
849名無しゲノムのクローンさん:04/03/20 11:12
細胞内のミトコンドリアは、独自にDNAを持っていますが、
ミトコンドリアDNAで使われているコドンは核DNAで使われているものと
違うそうなので、核にある遺伝子から蛋白質を転写・翻訳する際に使われる
装置を流用することはできませんよね?
ミトコンドリアは転写・翻訳の為の装置も、独自のものを自前で持っているのですか?
850名無しゲノムのクローンさん:04/03/20 11:19
はい
851名無しゲノムのクローンさん:04/03/20 18:09
ゲノム情報とか分子生化学の方面をやってる研究施設のある大学を教えてください!
852名無しゲノムのクローンさん:04/03/20 18:11
東大医科研
853名無しゲノムのクローンさん:04/03/20 18:17
東大は無理ですね。。。
きっと何回浪人してもしたりませんね

ほかにありませんか。。。?
854名無しゲノムのクローンさん:04/03/20 18:20
>851
派遣で理研に逝け。
855名無しゲノムのクローンさん:04/03/20 18:20
阪大
856名無しゲノムのクローンさん:04/03/20 18:21
>>854
テクかよ!
リサーチャとしての前途が完璧に閉ざされるじゃん。
857名無しゲノムのクローンさん:04/03/21 02:33
春化ってepigeneticな現象なんれつか?
858名無しゲノムのクローンさん:04/03/21 03:14
クダクラゲはクラゲと違って群体だそうですが、
機能が分化してるのに個体ではないというのがよくわかりません。
どういうことでしょう?
群体の構成員はそれぞれ個体ですよ。
860858:04/03/21 10:15
>>859
すいません、書き方が悪かったです。
個体の器官である、ということと群体の構成員であることの区別がわかりにくくて。
カツオノエボシの触手一本(一個体)を取り出したらそれが生殖器になれるのでしょうか?
>>860
管クラゲ類については確かに全体で1個体とする見解もあったようですが、
各要素がクラゲやポリプに似た形態を持つことから、それぞれをクラゲやポリ
プが変形した個体とみなす解釈が広く受け入れられているようです。
862858:04/03/22 23:06
>>861
なるほど、ありがとうございます。
動物のアメーバと菌類の粘菌でも境界が曖昧っぽいものが
いるとか聴いた覚えがあるのですが、
原始的な生物ってのはいろいろ面白いですね。
863名無しゲノムのクローンさん:04/03/26 06:24
未来人の顔ってどうなるんですか?
一番有名なのは頭が大きくあごが細くなって目が大きくなるとか

これで決定的に今の小顔ブームが巻き起こったんですよねぇ
昔はえら張り(松田聖子とか)モテたのに、今じゃ不細工扱い、未来顔の威力って怖い

でもま○こ通らないから頭はもう大きくならないとか、アゴも歯が小さくならないからこれ以上細くはならないとかも言うし
結局どうなるんですか?
864名無しゲノムのクローンさん:04/03/26 07:43

ここに90年代の米国のニクコプーンの作り方が載ってる
肉骨粉のレシピ
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html
北極や南極の冬の海水は人間が浸かったら数分で死亡ししまうと聞いたんですが
魚は、なぜあんな低温にも耐えられるのでしょうか?
自分の身体データから
もし自分が女だった時のおっぱいのサイズ
を割り出してくれるソフトって現時点の人間の力で作れますか?
>>865
魚は変温動物なのでその辺は融通を利かせやすいのでしょう。

>>866
身体データが揃っていれば半数くらいの人間についてはかなり正確な例示が可能です。
>865へちょっとした豆知識を

Q. 南極で採れたオキアミを山盛りにして放置しておくとどうなるか?




A. オキアミの熱で発火して燃える。
869名無しゲノムのクローンさん:04/03/26 23:00
Q12本の染色体を持つ2倍体の細胞が減数分裂した結果はどれか?

A.12本の染色体を持つ2つの細胞
B.6本の染色体を持つ2個の細胞
C.12本の染色体を持つ4個の細胞
D.6本の染色体を持つ4個の細胞

俺はCだと思うのですが・・・。
870866:04/03/27 02:27
>>867
ありがとうございます

オレの夢が定まりました。精進します
>>869
B?
872名無しゲノムのクローンさん:04/03/27 12:29
863の未来顔予想
誰か頼むよ
873名無しゲノムのクローンさん:04/03/28 00:11
>>869
Cだべ
874名無しゲノムのクローンさん:04/03/28 12:05
赤血球を低張液に入れるとふくれますが、これは吸水を全くしていない事になりますよね?
向こうから入ってくるのみですよね?

植物細胞を高張液に浸すと原形質分離をします。
そして細胞壁内と外の液の濃度は一定になりますが、原形質分離した細胞質の濃度も一定ですか?
875名無しゲノムのクローンさん:04/03/28 12:07
等張液に細胞を浸すと一応濃度は一定でも水分は出入りするのですか?
また吸水力と向こうから入ってくる力は一定ですか?
>>869
D
877名無しゲノムのクローンさん:04/03/30 00:17
RNA結合タンパク質の検索を行えるサイトを教えていただけないでしょうか?
878名無しゲノムのクローンさん:04/03/30 16:07
「l.dorsi」ってどこの筋肉のことだかわかりますか??
>>874
日本語でplz
880名無しゲノムのクローンさん:04/03/30 20:25
新エングラーやクロンキストなどの分類体系について
簡単に書かれた本はありませんか?

植物の生態調査の結果を目録にまとめようと思うのですが、
どの体系が良いかわかりません。
881名無しゲノムのクローンさん:04/03/30 22:49
声帯を改造して女の声とかにできないの?
>>881
一度喉を潰した歌手が二度と高い声を出せない現在の医学ではおそらくむりぽ。
883名無しゲノムのクローンさん:04/03/31 16:00
ラドン温泉って安全ですか?
884名無しゲノムのクローンさん:04/03/31 22:20
タンパク質の質量分析ってタンパク質自身の電荷はどう考えればよいのですか?
885名無しゲノムのクローンさん:04/04/01 01:50
いつになれば病気をなんでも治せる世の中になるの
886名無しゲノムのクローンさん:04/04/01 02:03
RasとPI3Kの関係を教えて下さい。あとRhebもついでに。
887名無しゲノムのクローンさん:04/04/01 07:01
週40時間勉強できない奴は学部卒で就職だ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/student/1079915722/150
888名無しゲノムのクローンさん:04/04/01 18:36
>883
安全。
>884
どう考えるって...何が聞きたいのか不明?
>885
何時になっても無理。
>886
教科書嫁。
889名無しゲノムのクローンさん:04/04/01 20:21
>888
例えばMALDIとかで一価にイオン化されたとき,タンパク自身の電荷(リジンとかグルタミン酸とか)ってどうなっているのでしょう?と言う意味です.「タンパク質が一価にイオン化」って意味がよく分からないのです.等電点は影響しないのでしょうか?
890名無しゲノムのクローンさん:04/04/01 20:44
そういう複雑なことは一切考えんでよろしい。
犬とか喜怒哀楽があるけどかまきりとか鳥とかサメとかそういうのありますか?
またその区別はどのへんでつけますか?
>889
確かに厳密に考えると電化にも質量があるから飛行時間に影響がある
んだろうけどMSでえられた分子量が計算と完全に一致するわけではな
いし、無視できる誤差範囲と考えて良いんじゃない?
893名無しゲノムのクローンさん:04/04/02 13:05
>892
いえ,質量ではなく電荷の問題です.電荷が二価になるだけで飛行時間は半分になってしまいますよね???
塩基性タンパクも酸性タンパクもなぜ一様に扱えるのでしょうか?
894化学人:04/04/03 14:57
ミトコンドリア透過性遷移あるいは膜透過性遷移とは
どういうものなんでしょうか?
当方有機化学で飯食ってますが、学部卒程度の生化学の知識はあると思います。
詳しく説明してくださると幸いです。
あるいは、分かりやすく解説してあるウェブサイトをご存じないでしょうか?

手元にある岩波生物学辞典には載ってませんでした。
ググルで「ミトコンドリア 膜透過性遷移」で検索したところ
いくつかヒットしたのですが解説してくれてるページはなさそうでした。

よろしくお願いします。
895名無しゲノムのクローンさん:04/04/03 15:42
意識の違いはどこで生まれるのでしょうか?
自分とまったく情報の同じ脳を作っても意識は別だと思うんです
だから記憶の違いは脳で生まれると思いますが意識の違いがどこで生まれるか
わからんのです
教えてください
896名無しゲノムのクローンさん:04/04/03 16:23
あるマウスを迷路の中に放り込んで
そいつが左右の分岐に着いた時、左に曲がれば電流をながし右に曲がるならば何もせずに・・・
というかんじで左に曲がらせないようにマウスを学習させ、さらにその実験を何世代も行わせると
とうとう迷路に放り込まれたとき左には曲がらないマウスが誕生した。
という話聞いたのですが、これは本当ですか?だれの実験によるものですか?
>>896
嘘だぴょーん。
煽りじゃなく、マジに教えて。
デブはなぜ何時も「ハアハア」音が出るほどに息してるんだ。
生物学的に教えて欲しい。
普通のヒトよりデブの方が単位時間当たり酸素をたくさん消費するから。
900名無しゲノムのクローンさん:04/04/06 11:20
蛭とプラナリアの区別がつきません
見た目の決定的な違いをご教示ください。
901ラマルキスト:04/04/06 13:26
ラマルクの用不要説、獲得形質の遺伝はどこが間違っているのでしょうか。
逆転写酵素の働きは、獲得形質の遺伝を可能にするものではないのでしょうか。
>>900
動きが全然違います。
またヒルは環形動物なのでよく見るとミミズのように環でできている事がわかります。

>>901
次世代の個体を作る生殖細胞は体細胞とはっきり区分されているので、両者が
分離した後で体細胞の遺伝子に起きた変化は次世代には伝わりません。
903名無しゲノムのクローンさん:04/04/06 22:34
>901
獲得した形質は、遺伝子に影響を与えない。
よって、逆転写酵素があろうがなかろうが関係ない。
遺伝は遺伝子によるから。

ただし、環境によってDNAにあらかじめあった情報が
発現したとしよう。これは場合によっては獲得形質に見える。
この遺伝情報が、親から子へ伝わり又、環境も教育などにより
伝わったとしよう。この場合、獲得形質に見えた変化が
親から子に伝わったように見える。
これが獲得形質の遺伝といえる、と考える人もいるみたい。
904名無しゲノムのクローンさん:04/04/07 00:20
>902 THX
人間の細胞に細胞壁があったらどうなるか?

とかいう意地悪な問題を出されたんですが、答え教えてもらえませんか?
906名無しゲノムのクローンさん:04/04/07 20:52
ヤモリは孵化するまでの温度によって孵化する幼体の性が決定されることが知られています。極端に高い温度と低い温度ではメスに、間の温度(28℃前後)ではオスになります。
と、ありましたが、なんで?
907名無しゲノムのクローンさん:04/04/07 22:21
膨圧が起こると細胞内の浸透圧も大きくなりそして同じくらいの力になると
吸水は止まる。そしてもとに戻る。

どうして細胞内の浸透圧も大きくなるんですか?
また細胞壁を壊すくらいまで吸水しないのは細胞が「壊れる、危険だ」と
命令するからですか?

ナトリウムイオンの細胞は細胞内より細胞外のほうが濃度が高い。
それはどうしてですか?
908名無しゲノムのクローンさん:04/04/07 22:24
細胞分裂と卵割の違いがイマイチわかりません。
どっちも動物は行うのですか?それとも動物によって違いますか?
909名無しゲノムのクローンさん:04/04/07 23:08
減数分裂と無性生殖の長所は同じだと聞きましたが、減数は減るんでしょ?
どうして長所が同じなのか理解できない。
910名無しゲノムのクローンさん:04/04/07 23:18
>907
ホルモンが関係していないとすると、
イオン濃度によって制御される。
ついでに、細胞内の方が濃度が低いのは
マックスウェルの悪魔による。
>>908
卵割というのは発生初期の細胞分裂を特に区別して言う言葉で、個体が大きく
ならないまま細胞数だけが増えていくのが特徴です。
912名無しゲノムのクローンさん:04/04/07 23:53
ミトコンドリアをヤヌスグリーンで染めることができますが、なぜ染まるんですか?
染色液に対して、ミトコンドリアが布、
他がガラスのような存在なんでしょうか?
913名無しゲノムのクローンさん:04/04/08 01:38
>>911
弁子湯になりました。
ありがとうございます。
914名無しゲノムのクローンさん:04/04/10 12:57
すみませんが高学歴の皆様教えてください。

人間の兄弟を観察すると、たいがい長男/女が不細工で体格的にも劣る、
次男/女が綺麗で体格的にも勝っているような傾向があるように思えてならないのです。

もしこれについて学問的にご存知でしたらご教授下さい。
ageてスミマソンがよろしくおながいします。
915名無しゲノムのクローンさん:04/04/10 15:57
質問:
どうして細胞は分裂するのですか?
トリガー(引き金、きっかけ)があるのですか?
>>914
んなこたない
>>916
もちろん、私の主観で話しているわけですが、誰でも知っている例を挙げるなら、
よく2chでスレに興味を持たれるご様子の、某国のやんごとなき王子様とその弟ぎみを思い浮かべて下さい。

多少判断基準の違いはあるかもしれませんが、弟君が容姿的に勝っているのは誰の目にも明らかではないですか。
このような例が周囲を見渡しても多いような気がして、ひょっとしたら遺伝子学?的に研究されているのでは、
そう思ってお聞きした次第です。

ただ、学習能力等はその逆のような気もしますが。
>>912
とりあえず酢酸オルセインで核(黒魔ちん)が染まるのはわかりますか?
920名無しゲノムのクローンさん:04/04/11 21:47
>>919
すみません、わかりません・・
921名無しゲノムのクローンさん:04/04/11 22:58
解析は要らないので
プラスミドマップだけを描くことに特化した、(プラスミドマップを描くという範囲内で)自由度の高い
フリーソフトを教えてください。
922名無しゲノムのクローンさん:04/04/12 02:10
>921
ppt
923名無しゲノムのクローンさん:04/04/12 22:26
誰かいますか?
924なんでステーキやら焼肉はうんこ色なの??:04/04/13 10:51

うんこの色はビリルビンという成分の色だと知りました。
んでビリルビンは赤血球が死んだらできる 成分だとも書いてありました。

ということは 赤身の肉を焼くと茶色になるのは
赤血球が死んでビリルビンになった時の色な訳なんでしょうか??

つまり焼肉やらステーキやらは
うんこの色スペクトルを照射しているのでしょうか??
教えて 生化学のエロイ人。


  
925名無しゲノムのクローンさん:04/04/13 12:08
>>485 haa? 日本の大学にこれまでビジョンなんてものあったか?
楢はこれから国の重要研究拠点大学として優遇されるよ。
小さい大学な分だけ、フットワークも軽いしな。
東北大ぐらいの規模ならCNSが年に5−10は出ないとおかしいし、
まあ少しは名大や九大を見習えや(w
926名無しゲノムのクローンさん:04/04/14 23:06
質問です

なぜミトコンドリアは動物細胞、植物細胞の両方に共生しているのに
葉緑体は植物細胞だけなのでしょうか?
動物も光合成できたら便利じゃん

教えてエロイ人
927名無しゲノムのクローンさん:04/04/15 08:05
>>926

ミドリムシって知ってるか?
立派に動物細胞にも共生してるんだが。
928名無しゲノムのクローンさん:04/04/15 08:10
脳の大きさが同じだとすると、
体の小さい人は大きい人に比べて脳に行き渡る血液量が多くなるので、
脳の働きが活発になる、って本当ですか?

教えてエロイ人でもグロイ人でもだれでもいいけど。
>927
ミドリムシを動物だと言い切るのも専門家としてはどうかと思うが。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/life/1055560785/

ちなみに、一時的になら、腹足綱の嚢舌類に例がある。
930名無しゲノムのクローンさん:04/04/15 08:53
【ラバ】この現象は人にもあるのか?【ケッティ】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1081912733/
教えてください。
931926:04/04/15 10:35
>>927
すみません、質問がわるかったですね

なぜヒトを含む動物には葉緑体はないのですかね?
932926:04/04/15 10:38
補足
葉緑体を持つ動物を知りたいのではなく
なぜ一般的な動物は葉緑体を持つことがなかったのか
が疑問に思ったもので
933名無しゲノムのクローンさん:04/04/15 12:21
>>931
葉緑体と共生する歴史を持たないものが現在のヒトを含む動物に進化したから。
こりゃ結果論だな(W

もうちょっとマジレス。
多細胞動物の消費するエネルギー量があまりにも多すぎて、
葉緑体の光合成で作るエネルギー程度ではおっつかないから。

そもそも動物という生命形態は、他者からエネルギーを略奪することによって
自分の活動エネルギーに変換し、より多くのエネルギーを利用できる方向に進化したのだから、
自家栄養系は持っていてもいなくてもあまり影響はない。
となれば余計なものは退化するのが自然だから、現代の動物は葉緑体を持たなくなったのだとも言える。

もっとも、今現在では知られていないというだけで、そういう動物がこれから発見される可能性もあるし
過去に存在したことがあるかもしれない。

余談だが、葉緑体とは別のものと共生しているため、消化器官をもたない動物は存在する。
いわゆるチューブワームと呼ばれるものがそれだ。
硫黄細菌と共生している。
この場合は硫黄細菌との共生で得られるエネルギーが充分なので、
消化器官、つまり他家栄養系という余分なものが退化したと考えられる。
934926:04/04/15 12:32
>>933
要は、葉緑体の光合成から得られる程度のエネルギーじゃ
あってもなくても一緒で
ミトコンドリアさえいれば動物は生きていけるということですか

そんな解釈でOKですか?
935名無しゲノムのクローンさん:04/04/15 18:46
燃える実験を教えてください!!
部費のストック結構あるので大体はできるはずです
936名無しゲノムのクローンさん:04/04/15 19:03

ウズラ♂から精液を採取、ニワトリ♀に人工授精して
中間の生きものをつくる実験、なんてのは?
燃やすとおいCよ。
937名無しゲノムのクローンさん:04/04/15 19:11
そんなことできるのぉ??
てか文化祭にまにあわない
>>937
ウズラニワトリキメラはいるけど、高校でできるようなやり方じゃないはず。

あなたの身近な虫の標本を揃えて来客にへぇ〜されたら?
http://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/index.htm
明らかにガイシュツな質問かもしれませんが、ウィルスというのは生命でつか?
今日学校の先生には「無生物」と習いました。単体じゃ生きていけないからとかで。
でも単体では生きていけないと言ったらサナダムシとかの立場はどうなるんでしょう。
サナダムシとウィルスではスケールが全然違うからいいんでしょうか?
私は「生命=能動的に自分、自分と同質のものを遺そうとする存在」みたいに考えていたのですが…
940名無しゲノムのクローンさん:04/04/15 22:30
ウィルスって能動的なのか?
一般には、
「ウィルスは自己複製ができないから無生物」
って言われてるよね。
>>939
ウィルスが生命体であるかどうかは生命をどう定義するかによりますが、
単体で生きていけないからという説明だと従属栄養の生物は生命ではないとい
うことになってしまうのでちょっとまずいですね。
いわゆる生物との違いを挙げるなら、ウィルスは分裂しないとか、遺伝情報を
持っているけど自分ではそれをタンパクに翻訳する手段を持たない点などの方
がいいでしょう。
一方、自身の複製を作って増えていく点だけを取り上げてウィルスは生命であ
るとすると、今度はプラスミドやレトロトランスポゾンなども生命であるとい
うことになってしまい、これもちょっと不都合でしょう。
結論として、先生が無生物だと言ってるならテストのときには無生物と書きま
しょう。
血液型が同じ場合、他人の赤血球を体に入れても
拒否反応(抗原抗体反応)が出ないのは何でですか?
他人の細胞なのに。
944名無しゲノムのクローンさん:04/04/16 14:00
雨戸に蜂の巣のちっこいのができてます。施工主はアシナガ級以上。普通に取って無問題?
945名無しゲノムのクローンさん:04/04/16 19:31
>>944
一応、専門家に任せた方が無難じゃ?
刺されたら痛いし。
942です。
943様、良いサイトを紹介してくださってありがとうございました!
勉強になりました。精進精進。
947名無しゲノムのクローンさん:04/04/16 20:23
human CD33のシグナルペプチドを使ってタンパクを分泌さしているものがあるけど、
human CD33のシグナルペプチドって特別なものなんですか?
>>940-941
ご回答有難う御座います。
でも以前に読んだ本には「最小の生物」って記述があったんだよなぁ…
949名無しゲノムのクローンさん:04/04/17 00:31
クローンについて調べています。
ドリーをつくる段階で血清飢餓状態にする、とかいてあるんですが、
そもそも血清飢餓状態がわかりません。
どうか助けてください。よろしくお願いします。
950名無しゲノムのクローンさん:04/04/17 14:33
>多少判断基準の違いはあるかもしれませんが、弟君が容姿的に勝っているのは誰の目にも明らかではないですか。

だからんなこたないんだって。
主観を自明のように言うなよオマエ。
951名無しゲノムのクローンさん:04/04/17 15:27

パラフォルムアルデヒドがPBS(pH 7.4)に
とけません。

トンネル法が出来ねえよお

誰か溶かす方法教えて下さい。
952名無しゲノムのクローンさん:04/04/17 18:58
競馬王の2003年5・6・7月号のサラブレッドパラダイムという連載で、京大大学院助教授の偉い先生が
「サラブレッドは生まれ持った能力で、ほとんどすべて決まってしまう」と言ってる。
「馬は外敵から身を守れるように、生まれてすぐに立ち上がって歩けるようになるよね?
て事は生まれ落ちた時点で、かなり高いレベルまで筋肉が発達してるんだよ。
しかもサラブレッドの場合、速く走る為に改良された生き物だから、トレーニングによって
能力がアップする要素は少ないと考えるのが普通。」と言っています

僕は将来現在の腐りきったサラブレッドの調教を合理的なものに改良し
一時代を築きたいと思い一生懸命勉強しているのですがこの話は本当なのでしょうか?
>>952
駄馬を駿馬にするのは無理でも、
駿馬を変な調教で潰す可能性は残っているから、調教の合理化に意味はあるだろう。
"改良した"と言っても"うまく行きそうな組み合わせで掛け合わせてみた"ってだけだしな。
955名無しゲノムのクローンさん:04/04/17 22:25
大学生ですが、生物を勉強しないまま理系の学部に行ってしまい、
わからない語句がいろいろとあるのでここで質問させてください。

rRNA、エンドサイトーシス、エンドソーム、小胞、リボ核って何ですか?
956:04/04/17 22:37
すみません、蚊の好きな血液型ってあるのですか?
また、あるなら蚊は見た目で人の血液型を判断したりできますか?

よろしくお願いします。
957名無しゲノムのクローンさん:04/04/17 23:26
>>956
蚊にとってABOの差なんて関係ないよ。
どーせ分解しちゃえば関係ないし。
そんなんより、別のタンパク成分が重要と見た。
958:04/04/18 00:21
>>957
レスたんくす
O型がよく刺されるとかいうのはデマだったですか・・・
別のたんぱく質とは?好みはあるということですか?
959名無しゲノムのクローンさん:04/04/18 00:30
でも一緒に歩いていても明らかに蚊に刺されやすい人がいますよね?
あれは何が原因なのでしょうか?
>>959
体温か体臭だと思う。
961名無しゲノムのクローンさん:04/04/18 04:07
>>951
60℃ぐらいに加熱して撹拌してみそ。
蒸気は吸わないようにドラフト中で。
吸うと死にかけます(経験あり)
962951:04/04/18 08:19
>>961

レスありがとう〜。
早速やってみる。でも、明日かな。
異種間の交尾って絶対にないんでしょうか。
例えば犬が猫に恋しちゃうとか。
漏れは犬と交尾してますが、何か?
むしろ交尾の定義が問題では?どこで成立と見なすか。
>>963
ラバとかレオポンとか。
>>963
やっぱり血間よう人(動物)も中にはいるんですね。
>>964
発情して交わる。子供はできなくてもいいんです。
>>966
ラバやレオポンは人間が無理やり交配させたんですよね。
例えばサルがネコとやりたくてたまらなくなっちゃうことってないんでしょうか。
968名無しゲノムのクローンさん:04/04/20 00:12
>>955
ここで教えてやるのは容易いがそれでは本当の意味でお前さんのためにはならない
「エッセンシャル細胞生物学」という手頃な本があるからそれを買って読め
これを読み終わったら「The Cell」という分厚い本があるからそれを読めば生物学は一通り大丈夫
969名無しゲノムのクローンさん:04/04/20 23:01
抗オーキシンはオーキシンと構造が似ているのになぜオーキシンの
作用を阻害するんですか?教えて教えて
970名無しゲノムのクローンさん:04/04/21 23:02
プラスミドDNAを電気泳動したとき、副産物的に得られる線状DNA(制限酵素未処理)と制限酵素で一箇所だけ切断されたDNAの泳動距離が異なるのは何故ですか?
両方とも分子量は一緒だし同じ線状だと思うんですが…。
971名無しゲノムのクローンさん:04/04/22 00:16
ニックが入ったプラスミドと完全に1カ所で切断されたプラスミドでは
泳動距離が異なるのは当然。
972名無しゲノムのクローンさん:04/04/22 09:17
ポルフィリンを1HNMR測定をするとどのくらいにシグナルがでますか?
973名無しゲノムのクローンさん:04/04/22 10:33
ミトコンドリアのクリステは 何でクリステというんですか?
名前の由来を教えてください
974名無しゲノムのクローンさん:04/04/22 17:29
くだらない質問ですが
猫にマタタビ嗅がせると酔っ払うが
犬にはそうゆう嗅がせただけで
なんか変な感じになる物質はないのかとおもうので
もしそんな物質があるんだったら教えてください
975名無しゲノムのクローンさん:04/04/22 18:47
人間より長生きな動物をおしえてください。お願いします。
>969 アロステリック阻害が起こるからだっけか
977名無しゲノムのクローンさん:04/04/22 19:39
>>971
その理屈が分からないから教えて頂きたいのですが…
978名無しゲノムのクローンさん:04/04/22 20:51
>>975
かめ
979名無しゲノムのクローンさん:04/04/22 21:24
単為発生する鳥ってどういうものがいるんでしょうか?
調べてみても昆虫などは具体的な名前が書いてあるんですが
鳥は「鳥類」としか書いてなくてわかりませんでした。
よろしくお願いします。
980名無しゲノムのクローンさん:04/04/23 00:26
酵母の温度感受性変異体を利用した遺伝子の分離の理論が分かりません。
どなたか、ご教授をお願いします。
981名無しゲノムのクローンさん:04/04/23 02:31
たんぱく質の機能や、どの器官のどの細胞で生成されているかが

わかるサイトありませんか・・?
982名無しゲノムのクローンさん:04/04/23 03:25
       >980
(#・∀・)ノ 話を聞いてやってもイイが質問の意味がまったく不明。
       もっと詳しく書けよ。
既出だと思うがおしえてくれ。
この板が「いきもの」なのか「なまもの」なのかいまだに判らない。
どっちも興味深い話題なんだが。