遺伝子組み換え作物は食べても大丈夫なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しクローン
この板は分子とかに詳しい方が多いようなので質問いたします

最近のNatureにも組み換え遺伝子が野生植物に拡がっていることが報告されたり、またこれまでの動物実験でも組み換え遺伝子が消化されないでマウスの体内に取り込まれていたそうですね
本当に食べても大丈夫なんですか?
2名無しゲノムのクローンさん:01/12/21 22:45
ぜ〜んぜん平気。
今じゃ牛肉のほうがはるかに危険。
3>2:01/12/21 22:55
今じゃ、っていうけど、長い目で見たら組み換え遺伝子がウィルスみたいに生物界に拡散していくことは相当にヤバいことだと思うぞ
4ていうか:01/12/21 23:02
普通に売られてる野菜とか果物だって
相当に変異してるはずなのにそっちは大丈夫なんですか?
(^.^;)自然ではありえない奇形的な植物なんだけど…
5>4:01/12/21 23:10
これは全くの推測だけど、従来の雌雄を交配させる品種改良なら問題は起きなかったが、人工的に操作・移植された組み換え遺伝子は本来の遺伝子と違って、独立したウィルスみたいな働きをしている可能性はないのか?
そうだとしたら本当に怖いことだぞ!
6名無しゲノムのクローンさん:01/12/21 23:58
遺伝子組み換え食品はEUでは表示が義務づけられていたけど、日本ではどうなっているの?
7名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 00:05
だいじょーぶだー どどんがどん
うぃ うぇ うぉ
どどんがどん
8>7:01/12/22 00:07
大丈夫ならきちんと表示してくれ
少なくとも消費者に選択の機会を与えるべきじゃないのか?
9名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 00:13
いいから食えよ。
10>9:01/12/22 00:18
お前みたいな奴が人類をダメにするんだよ

何のために研究するのか考え直せよな
>>10
適当に改行入れろ。
12名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 00:25
ぜ〜んぜん平気。
プラスミドが生態系を壊すだけの生存能力は持っていません。
ましてウィルスに変わる様なこともありません。
組み換え大豆もなんの心配ないのに
消費者団体が騒ぐものでどこもつかわなくなっちゃった
今はウシの方がはるかに危険です。
ウシを止めて組み換え大豆を食べましょう
13>12:01/12/22 00:37
ウシは肉骨粉の使用をやめる、つまり共食いやめさせたらいいわけだけど、“ラスミドが生態系を壊すだけの生存能力は持っていません”というのは確かなのかね
目先の便利さでもてはやされて、気がついたらとんでもないことになどという事態は勘弁してくださいね
14名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 00:44
うっしっし
生物の全タンパク分析が終了するまで、組み替え作物は実用化禁止。
ベクターとウィルスの勉強からしたほうが良いと思われ。
ヒストンとかは?
18名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 03:43
一般人は遺伝子組換えの意味がわかってない。
海外のはなしではありますが、「遺伝子組換えをしていない穀物には
もともと遺伝子はない。イエスかノーか」に大多数がイエスと答えた。
それはさておき、具体的にどんな遺伝子を入れたのかが問題にされる
べきでは?
19名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 04:02
挿入される遺伝子って病気や殺虫剤への抵抗力が大きくなるとか、収穫量が多くなるといった性質をもたらすようなものでしょう
でもこうした遺伝子が野生植物にまで蔓延するとどうなるのか?
恐らく誰も正確には答えられないんじゃないか?
もちろん動物の体内に取り込まれたらどんな副作用が起きるのか?
マウスは寿命が短いけど、人間のように長寿の動物の体内に組み換え遺伝子が定着すると一体何が起きるんだろう
公然と人体実験やっているようなもんだね
20名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 07:51
>>
>体内に組み換え遺伝子が定着すると一体何が起きるんだろう

世紀の大発見になる(藁
21名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 08:00
>>18、19
激しく胴衣
22名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 11:00
>20
果物、生野菜、刺身食ってるけど大丈夫だよ。
23通りすがり:01/12/22 11:34
>>19
昔の漫画に良くあった犬の肉食べると
電柱を見ておしっこしたくなるとか
そういう奴ですか竸^;)
24名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 11:40
要は、
化学肥料と農薬を大量に使用した植物と、
それらを余り使わずに済む組換え植物のどちらがいいですか、
というお話です。
私なら後者のほうが良いと思うが、世間の人は前者を好むらしい。
ちなみに、化学肥料使いすぎると、植物が使い切れない硝酸塩を
液胞内に蓄積します。硝酸塩は発癌物質です。
EUには硝酸塩濃度に関する規定がありますが、日本にはありません。
だから日本では組換え植物のほうが安全なはずです。
25チュウチュウH:01/12/22 12:28
麻薬作れないかなぁ。
身近な野菜でラリったりして・・・
26名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 14:25
>>24
硝酸塩に神経質になって、未知の物質に甘いのは、
科学的ではないな・・・
27名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 22:29
人の口に入る物を遺伝子組替えするより病害虫の遺伝子を組替えればいいのに。
28名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 22:34
でも、作物化された植物でも、ちょっとストレスかけて育てると、
ヤバめのアルカロイドとか作るようになるよね。そういうのを心配
してるんじゃないの?
29名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 22:40
>28
たとえば?
30名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 22:44
いや、そうじゃなくて、むしろ今では大丈夫だって分かって喰ってる
植物は、育て方まで含めて選別のかかってきた例外で、そもそも植物
を喰うのはかなり覚悟が要ることで、transgeneなんて入れたらそこそ何が起こったって不思議じゃないってこと。
31名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 22:51
いけるかどうか,食ってみればわかるじゃない
32名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 22:57
他人が食うなら良いけど、自分じゃ嫌だろ。今食ってる野菜は、昔
誰かが食って大丈夫だって証明してくれた物だ。
ライブラリー入りの大腸菌培養液。
平気でピペットで吸ってましたがなにか?
34名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 23:10
>24
硝酸塩の濃度の基準を作れば良いでしょう?こう言う研究をしてる
人は立場上安全だと言うのは当然だと思いますよ。危険だと解った
ら何のために研究してたのか全くの無意味になってしまいますからね
35名無しゲノムのクローンさん:01/12/22 23:18
食べ物板にこんなスレがあるんで興味のある方異論反論のある方、どぞどぞ。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1008943641/
36こんなアホ臭いことやってるよ。:01/12/23 00:16
6 :もぐもぐ名無しさん :01/12/22 12:50
>>5
長く食べ続けている=安全
じゃないの?
遺伝子組み換え食品の危険なところは人体での長期的実験結果がないってことでしょ。


7 :もぐもぐ名無しさん :01/12/22 13:05
>>6
長く食べ続けている≒安全
自然界でも遺伝子は突然変異とかで変化するからね。

人間の遺伝子の中にはウイルス由来の遺伝子の残骸が結構混じってる
らしいよ。


8 :もぐもぐ名無しさん :01/12/22 13:55
>>1 「組替え遺伝子がマウスの遺伝子に取り込まれた」って、あまりに
トンデモ科学な感じだね(藁
ベクターの組み込みにはウィルスとか使うんじゃないの?組替え植物全部
にそのウィルスが引っ付いて回ってるわけじゃなし、勝手に転移する
独立ベクターなんて発明されてるのか?そりゃおかしいと思うぞ。


9 :もぐもぐ名無しさん :01/12/22 14:00
>自然界でも遺伝子は突然変異とかで変化するからね。

人間に害をなす突然変異が起こる率なんてそれこそ「≒0」だよ。


10 :もぐもぐ名無しさん :01/12/22 14:10
>>9
それじゃフグ、毒キノコ、スズメバチ、毒蛇、エイズ、エボラは「≒0」か?
「≒0」なのになんでこんなに実例あげれるんだ?ひょっとしてバカ?
37名無しゲノムのクローンさん:01/12/23 00:19
>フグ、毒キノコ、スズメバチ、毒蛇、エイズ、エボラ

すごーい。
お米にこんな突然変異が起こる可能性がちょくちょくあるんだったら
だれもお米食べないねぇ。
38名無しゲノムのクローンさん:01/12/23 00:41
低レベルな論争だ…。
あっちの10がここの住人じゃないことを願う。
39遺伝子組み換え食品の表示:01/12/23 03:30
日経サイエンス7月号より(日経サイエンス編集部)

消費者の「選択の権利」に配慮して遺伝子組み換え食品に表示を義務づける動きが国際的に広がっている
日本では(今年)4月からダイズやトウモロコシ、それらの加工食品を対象に表示を義務づけた
ただ、組み換え品種の混入率が一定値(トウモロコシでは5%)に達しない食品や、加工工程で組み換え遺伝子やタンパク質を除去した食品は対象外で、消費者団体ばどは「不満だらけ」と批判している
海外では欧州連合(EU)が1998年から一部食品で表示を義務づけ、国際的なルール作りを強く求めている
一方、表示制度のない米国やカナダなどがこれに反発し、主要国首脳会議(サミット)などで対立が続いている
遺伝子組み替え作物よりも
ハムやベーコンなどの硝酸塩や
某人工甘味料なんかの発ガン性が指摘されてる物質のほうが
はるかに危険だと思うんだけどだれも指摘しないのはなぜ?
4140:01/12/23 03:49
結局、人体に対する長期的なデータの蓄積がなく、どんな影響が出るのか判らないという心理的なものが大きいんじゃない?
やはり未知のものを口に入れるのは怖いよ
少なくとも食糧の余っている先進国で遺伝子組み換え食品を商品化する必然性はないと思う
消費者の不安を煽るだけではないだろうか?
42名無しゲノムのクローンさん:01/12/23 07:05
>>41
ここ数年以内に出来た新品種はもう結構みなさん口にしているはず。
そして今後もどんどん新品種の登録がなされるでしょう。
安全性の試験もしていない新品種が・・・
43名無しゲノムのクローンさん:01/12/23 12:45
EUによる組み換え体反対は
世界3大宗教の一つが
いわゆる種の保存を掲げている関係で
その影響で英国を含めて
消費者団体が反対をしている
背景には宗教的要因がかなりつおい
そのことを考えずにEUに迎合して反対運動をしている日本の消費者団体は「?」を感じざるをえない
君たちはカト○○○か?
44 ◆QDsNschs :01/12/23 14:53
>>3、5
遺伝子=ウイルスではありませんよ。
遺伝子はあくまでも然るべき時に然るべき場所でアミノ酸(たんぱく質)を作るための設計図です。
遺伝子を切り出してきて、それが自己増殖し、拡散するのは特有の配列が必要です。
ウイルスは自分のDNAを宿主に送り込み、自己増殖させて(宿主のたんぱく質を使う)
拡散するというものです。
ちなみに遺伝子=DNAでもありません。
遺伝子はその名の通り遺伝に関わるDNA中の部位のことです。
>>6
義務付けはされています。
例えば、豆腐なら遺伝子組み換え大豆を使用しています。とか。(してませんの方が多いかw)
しかし、以前、某スナック菓子で表示がされていなかったという問題も出てました。
あと、遺伝子組み換え非分別(はっきり分からない。多分入ってるみたいなw)
もあるし、原材料に遺伝子組み換え作物の加工品(水あめなど)が入っている場合は表示されません。
45 ◆QDsNschs :01/12/23 15:03
>>8
それは同意です。
どんなに安全が証明されても消費者の不安を取り除く(選択権を与える)方が
一方的な押し付けにはならないので。
>>18
そうですねぇ。
アレルゲンを作る遺伝子が入っていた例も外国であったみたいですからのう。
今の狂牛病の解説みたく、知識を与える場があればいいのですが。
>>19
今のところ、そういった耐〜性の目的が多いみたいですね。
耐性雑草も確かに一定の割合でてきてしまうものです。
でも、これは聞いた話ですが、耐〜性というのは、その条件(例えば農薬)下が
好きな植物になってしまうらしいんです。つまり、農薬がないと辛いw
だから、既存の植物と遺伝子組み換えの植物を一定間隔で植えて、翌年はその逆に
するなど対策がとられているとか。
46 ◆QDsNschs :01/12/23 15:16
>>24,26
まぁ、農薬も使用から大して年月は経ってないってことで・・・
結局のところ、農薬にしろ遺伝子組かえにしろ、何十年後には何が出てくるか
分からないんじゃないでしょうか?
ただ、農薬は植物の外部環境を、GMは内部環境を変えているだけで。
>>39
あら、こちらの方が詳しいですね。失礼しました。
>>40
それは同意します。
日本では合成着色料の基準が甘いみたいですね。(何においても言えるかもw)
海外で使用禁止されている青色2(だったっけ・・)も確か禁止にはなっていません。
大分前に添加物の危険が指摘されてましたが、なんだか最近息を潜めてますねw

長レス失礼しました。
47名無しゲノムのクローンさん:01/12/23 15:41
>>40
俺もそう思う。
硝酸塩なんてかなりの食品に入ってるよね
危険なのに
微量だからですむのかなあれは
遺伝子組み換えがいいとは言わないがそれと共に重要なことがたくさんあるだろって感じ
しかも既に普通に食ってる奴で
どっちが危ないか?
後狂牛病体策やってる間に添加物何とかしろって
長期スパンでみればそっちの方が影響大きいんじゃないのか???
48名無しゲノムのクローンさん:01/12/23 19:15
>>47
危険の度合いがある程度知れているものより
どんな危険が潜んでいるかわからないほうが怖いものだよ。
49これってどうよ?:01/12/23 21:00
87 名前:16 :01/12/23 20:48
>18

遺伝子組み替えというのは日常的に起こってます。
ウイルスによる組換えですね。
したがって、「組換え部分」も「そうじゃない部分」も同じように移動します。
ですが、「そうじゃない部分」の検出を行っているとは思えません
すなわち「組換え部分」しか調べていないので、「組換え部分」が撒き散らされている
ように見えるだけです。
畑周辺はその遺伝子があると生きやすい環境だから余計そう思えるのでしょう。

>害虫や病原菌の遺伝子をいじればいいのに、と思うんだけどどうですか?

いじってどうするんですか? 畑に撒くんですか? 生物兵器?
あ、不妊処理した虫を放って次世代を減らすって言うのは実用化されてますよ。

>17
消化してはいけないものって何?
消化は出きる、出来ない、の話だと思うんですが。
>49
この87はあったまワル〜〜
ウィルスとベクターについてもっと勉強しろよ
ウィルスに感染したらどうなるか勉強しろよ
51名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 01:10
要するに、食べて大丈夫かどうかまだ解ってないのね
GM植物を食べるとお腹壊すっていうのはどうなんだろう・・・
というかこんなこと言ってたらトランスポゾンすら警戒しなきゃいけなくなる。
53名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 03:19
>>52
マウスで飛ぶトランスポゾンは、なんか、ありましたな
54名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 04:35
確かヒトのゲノムの30%はトランスポゾンの侵入を
許してるんです。
ガイシュツでしょうが、万が一改変遺伝子がヒトゲノムに
侵入しても、当該遺伝子が発現する確率は皆無に等しい
でしょう。それよりも、生態系への影響が問題。
経口摂取のDNAが、生体ゲノムにそうやすやすと入るんだ
ったら、今頃我々も光合成してまっせ!
55名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 04:41
入れた遺伝子が変異なりフレームシフトなり起こして変な物を
作物の中で作る可能性…ってのも低そうに思えるし。

というわけで、組み換え作物も牛肉もバクバク喰ってる生物学徒です。
56名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 05:51
BSEの肉を食って新型CJDで死んだとされている人は世界で100人ちょっと。
タバコの副煙流によって死んだとされている人は日本で1000から2000人。

でもタバコは町で大勢の人が平然と吸っているし、狂牛病はこの騒ぎ。
日本の学力が高くなっているといってもしょせんこの程度。
57名無しゲノムのクローンさん :01/12/24 06:15
>>56
狂牛病で死んだ100人ってほとんど英国の連中でしょう
さすがに向こうでは大変な問題になっているよ
それに潜伏期間(まだはっきりしていない)によっては今後10万人以上の犠牲者が出る可能性もあるらしい
騒がれて当然だと思う
遺伝子組み換え食品の場合は安全性(特に長期的な影響)を十分に確認せずに市場に出したのがそもそもの間違いだろう
少なくとも先進国の消費者に遺伝子組み換え食品が不可欠のものだとは思えない
58名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 06:17
こっこも狂牛病?
5956:01/12/24 07:22
>BSEの肉を食って新型CJDで死んだとされている人は世界で100人ちょっと。

現在までで


>タバコの副煙流によって死んだとされている人は日本で1000から2000人。

年間ね
60名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 07:27
>>59
それを言うなら年間1万人近くの交通事故による死者はどうなる?
事故死なら因果関係がはっきりしているけど
得体の知れない病気はそれだけで怖いものだよ
>>54
それはある程度以上の知識のある人間の認識
少なくともあるある会員レベルだとそういうことが有り得ると思って怖がってる。

>>55
胴衣。
生物、医学、薬学系ってあんましそういうの気にしないね。
っていうか日常的に発癌物質あつかってっしね。
62名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 14:00
GMに反対してる人たちは何を食っているの?
>専門家さん
私達が食べてる交配された新種の作物と、
認可されたGM作物との違いは何?
GM作物は何がおこっているか分かっていて
俺としては安心なんだけど。
63名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 14:22
周囲の野生植物への影響を予測できなかった点がイタイよね。
ほかにも予測不可能な何かを引き起こすんじゃないかと思われてもしかたない。
64名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 15:16
人体、家畜、環境に与える影響が従来の品種とGMとで何ら変わらない。
この考えを否定する材料がない。

「これがGMは安全」の根拠では?

野生植物への影響、予測不可能な事が起こる可能性、
従来品種にも有るわけだからね。
65名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 17:36
農作物以外の野生植物も病害虫耐性を獲得すると
病害虫のほうの生態が変わっていたちごっこにならんですか?
66 ◆p46ErwDo :01/12/24 18:19
食品の安全性と遺伝子組換え生物の将来展望に関する情報と解説
http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/gmo1/Default.htm
67名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 20:23
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/950160903/
を読んでみたよ。
プリオンやらO−157やら心配なものがすでにたくさん出まわっているのに
この上さらに気を揉まなきゃいけないような物を世に出してくれるな、
というレベルの反対派です。自分は。
「安全安全」と言うだけなら原子力発電会社でも言ってるよ。
耐病性とか耐冷害とかなら変な物が作られる気はしないんだが
耐農薬ってのはいかにも胡散臭いのよ。
だって農薬使わずに雑草や病害虫防ぐ方法なんて
クリーンルームで栽培するとか他にも方法があるじゃん。
経済的なメリットを挙げて反論しないでね、わかった上で言ってるので。
以前、ブロッコリーを茹でている湯の表面に青虫がぷかぷか浮いてきて以来、
自分は絶対虫がつかない条件で栽培されたブロッコリーしか食べるものかと決めているが
いまだに食べられるブロッコリーが見つからないんだ。
これって遺伝子組替えだけでどうなるものでもないんでしょ?
栽培方法そのものや輸送中の問題でしょ?
そこまで面倒見ますよ、という条件下での遺伝子組替えじゃないと、
神経質な消費者の一人としては受け入れる気にはなれないな。
生産者のメリットなんかどうでもいい。
遺伝子組替えを推進したいなら消費者にもメリットをくれよ、というとこ。
68名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 20:36
私は万一青虫でもたべられるぞよ。
普通ぶろっこりいをゆでるときは、房に分けてからゆでるのじゃ。
洗えば虫は落ちるし、だから青虫はつかない。
お母さんのお手伝いをしていれば分かることだが。
そこまでめんどうくさがりで虫が嫌いな人が
生物屋やってるというのは意外だ!
69名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 20:37
絶対に虫がつかないようにってなると、
遺伝子組み換えでも従来品種改良でもどーにもならんね。

自分で農薬めちゃくちゃ使って作るしかないね。
売り物にはできんけど。
70名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 20:38
67の欲しいぶろっこりーは多分一生手に入らないだろう。
私たちはそんなブロッコリーを欲しいともおもわない。
自分が死んで、自分の死体が虫に食われたときのことまで考えたことありますか。
71名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 20:40
虫きらいなのに 生物やってるのが信じられない!
生物きらいでしょう?
何のために生物を研究対象としてやってるの?
名誉欲?
7269:01/12/24 20:48
67の言ってる事はどーでもいいけど、
別の観点から、一応野菜には虫がついていないに越した事はないのね。

http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/gmo/rec_data/related/helth1.htm
73名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 21:06
>70
たいていの人間は火葬になるから虫には食われないぞ。
74名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 21:09
あなたの骨のかけらが、虫の枕木になります。
75名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 21:11
>69
クリーンルームというのは使えるんじゃないの?
めちゃくちゃ高くつくけど。
いわゆる「野菜工場」でつくられる作物にも虫がつくのは避けられないものか?
76名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 21:14
>>74
骨壷に虫飼ってる奴いるのか?
科学やってるのに人間の文化という要素を無視した回答はやめとけ。
77 ◆p46ErwDo :01/12/24 21:33
>>75
閉鎖系にすれば可能。
冷房コストがかかるけど。。。
78名無しゲノムのクローンさん:01/12/24 21:48
>>75,77
農学板に
 「植物工場ってどうよ?」って
 スレありますよ。
79名無しゲノムのクローンさん:01/12/25 00:35
>>60
得体の知れない病気はそれだけで怖いものだよ

得体の知れないってどういう意味?
愚衆が無知なため知らない病気のこと?
若者中心に知らない人でも生でsexする人達にとっては
エイズは得たいの知れたものになって怖くなくなったの?
ちゅうわけで是非とも「得体の知れない」の意味を教えて欲しい
80名無しゲノムのクローンさん:01/12/25 01:21
>>79
要するに因果関係のはっきりしない病気とか、治療法の確立していない病気ってことでしょ
81名無しゲノムのクローンさん:01/12/25 08:02
>>68
洗っても落ちない虫いるよ。
小房の中に紛れ込んでいる1cm未満の小さい青虫。
茹でて初めて湯の表面にわらわらと浮いてくる。
ロイヤルホストのサラダでも見つけたよ。
82一木っ端役人:01/12/25 09:38
大丈夫です。
 ちゃんと、米国人とカナダ人で人体実験をしてから
日本で許可を出していますから・・・
だれも読まないようなところで書くのもなんですが、
ここでなかなか良い議論してるような気がします。
私も書いているので・・・紹介です。
http://www.natural.co.jp/watanabe/gm/bbs/index.cgi
どうなんでしょう?
84名無しゲノムのクローンさん:02/03/21 10:13
やめとき
85名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 04:00
遺伝子組換作物の普及に関する2つの問題点

1.世の中には遺伝子組換の原理を理解するだけの知能を持たない人間もいる.
そういった人間にとってはマスコミや週刊誌が騒ぎ立てる内容が全てであり
どれだけ科学的な説明を試みたとしても馬の耳に念仏である.
2.遺伝子組換作物が選択されるかどうかは市場の問題である.
遺伝子組換の技術を確立した時点で、生物屋は「ご苦労様」であり、それらが
市場でどのような評価を受けるかは経済学的な問題で、生物学の埒外にある.
生物屋がどれだけ騒いでも仕方がない.評価は(必ずしも正しいとはいえない)
消費者によって下される.
86名無しゲノムのクローンさん
細かいこと気にすんな
女々しい奴等だ