★★★微生物学・免疫学の質問コーナー★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
Microbiology & Immunologyの質問および解答&議論は
何でもここでやりましょう。
2Question:01/11/06 04:05
What is the difference of neurotoxin chromosomally-encoded and
that plasmid-encoded?

e.g.
1. Clostridium botulinum produces a neurotoxin (which is
chromosomally-encoded in some cases ) that blocks the release
of acetylcholine in the peripheral nervous system, leading
to flaccid paralysis. Unlike tetanus toxin, there are many
types of botulinum toxin.

2. Clostridium tetani can produce a plasmid-encoded neurotoxin.
Tetanoplasmin, commonly called tetanotoxin, binds to the terminals
of inhibitory cells in the central nervous system, preventing the
release of inhibitory neurotransmitters.
This results in spastic paralysis.


3Tell me please.:01/11/06 04:26
>>2
What should I answer the question?
4名無しゲノムのクローンさん:01/11/06 05:35
2 is unko.
5名無しゲノムのクローンさん:01/11/10 03:19
What is the most effective drug for Bacillus Anthrax?
題名に余計な記号をつけるのはDQN

題名に余計な記号をつけるのはDQN
題名に余計な記号をつけるのはDQN
題名に余計な記号をつけるのはDQN
題名に余計な記号をつけるのはDQN

題名に余計な記号をつけるのはDQN題名に余計な記号をつけるのはDQN

題名に余計な記号をつけるのはDQN
題名に余計な記号をつけるのはDQN
題名に余計な記号をつけるのはDQN
題名に余計な記号をつけるのはDQN


題名に余計な記号をつけるのはDQN
7名無しゲノムのクローンさん:01/11/10 12:56
て優香、なんで微生物学と免疫学をくくるかな。
8名無しゲノムのクローンさん:01/11/10 22:17
ペプロテックの IL-2 に換えたら、NKが死んだ。
質悪いのだろうか。
9名無しゲノムのクローンさん:01/11/11 02:03
>>5
Bacillus Anthracisじゃなかったっけ?

>>7
昔の人なんじゃないの?
10名無しゲノムのクローンさん:01/11/11 03:14
炭疽菌の致死要因であるマクロファージのサイトカイン放出
に関係していると思われているMAPK経路の機構について詳しく教えてください。
教えてクンうざい。なぜ自分で調べない?
12名無しゲノムのクローンさん:01/11/11 05:58
キラーT細胞はウィルス感染細胞だけでなくガン細胞殺せるんですか。
ガン細胞殺せるのはNKだけですか。
題名に余計な記号をつけるのはDQN
題名に余計な記号をつけるのはDQN


題名に余計な記号をつけるのはDQN


7 名前:名無しゲノムのクローンさん :01/11/10 12:56
て優香、なんで微生物学と免疫学をくくるかな。


8 名前:名無しゲノムのクローンさん :01/11/10 22:17
ペプロテックの IL-2 に換えたら、NKが死んだ。
質悪いのだろうか。
14名無しゲノムのクローンさん:01/11/11 16:41
ELISAでよくやるミスって、どんなのがありますか?
15名無しゲノムのクローンさん:01/11/11 22:59
>>14
96穴プレートを割る
16名無しゲノムのクローンさん:01/11/11 23:08
>>14
測定直前にプレートをひっくりかえす
17名無しゲノムのクローンさん:01/11/11 23:33
>>14
ろくに考えないでとりあえずキットを買って無駄にする
免疫学はすでに終わった学問です。
19名無しゲノムのクローンさん:01/11/12 05:18
>>15
そんなに割れるもんですか?

>>16
めちゃめちゃ自分もやりそうです。
20名無しゲノムのクローンさん:01/11/20 07:22
免疫学はすでに終わった学問??
21名無しゲノムのクローンさん:01/11/20 22:16
747 :名無しゲノムのクローンさん :01/11/19 18:08
細菌って、固形にしたときどれくらい隙間があるんですか?
おしつぶして隙間をなくすことは可能ですか?

すみません。おしえてください。
1立方cm中の菌数を計算する問題でこまってます。
22名無しゲノムのクローンさん:01/11/21 08:05
1 L の E.coli culture(約 4 x 10^8個 /ml)を集菌してペースト状にすると、
約 1 ml の容積になる。従って、

1 立方 cm 中に大腸菌が約 400000000000 個

バクテリアの種類によって、違うはず。しかし、こんなくだらない問題出したの、
だれ?
23名無しゲノムのクローンさん:01/11/21 22:31
メンブレンの上にろ過で乗せたバクテリアを溶菌処理した
後、DNAを固定してハイブリする時、バクテリアの残骸が
バックグラウンドの原因になると聞いたのですが、対策し
てる人います?
24名無しゲノムのクローンさん:01/11/21 22:59
SDS入り2xSSCにつけて、キムワイプで優しくこすって洗ってます。
25名無しゲノムのクローンさん:01/11/21 23:45
「教えて君ウザイ」って、そんなこと書くくらいだったら初めからシカトすればいいのに
26名無しゲノムのクローンさん:01/11/22 03:33
>>24
それは、80度ベイクもしくはUV固定した後ですか?
それともその前ですか?
両方をぷろとこーるで見たことあるんですけど。
SDS入れないで.ProteinaseKを入れるやつや、SSC
のみで洗うのも見たことあるんですよ。
色々ありすぎで何がベストか分からないんですけ
れども。
27名無しゲノムのクローンさん:01/11/22 15:04
キュべーター中にYT培地こぼしたらどうなるんでしょう?
2821:01/11/22 17:47
>>22
水分をとばす前の状態から計算するんですね。

よくわかんないんですけど、直径1μmの球菌が、1立方cm中に最大何個
はいるかという単発の問題で、化学の時間に原子の構造で出てきたような立方格子
を考えたのですが、その方法だと解答よりかなり少なくてだめみたいなので
球を変形させたりして無理やり詰めて何個入るのか知りたくなったんです。
29名無しゲノムのクローンさん:01/11/22 18:24
国内微生物学者ランキングお願いします。
30名無しゲノムのクローンさん:01/11/22 19:36
前から微生物学やってる人に聞きたかったんだけど、「バイキン」って何の略なの?
31名無しゲノムのクローンさん:01/11/22 20:52
>>30 黴菌の音読みだと思いますが?
それともbiologists' kindergartenerの略でしょうか。
3222:01/11/23 07:51
>>28
 バクテリアって言っても球菌だのカン菌だの、いろいろな形があるからね。
オレが知ってるのは大腸菌だけだから、カン菌だ。球菌なら、もう少し沢山
入るだろうね。どっちにしろ、細胞壁がずいぶん固いから、変形はしないと
思うよ。あんまり力を加えると、細胞が破裂しちゃう。
3321:01/11/27 22:05
>>32
そうですか
ありがとうございます。
34名無しゲノムのクローンさん:01/12/19 01:46
agegege
35名無しゲノムのクローンさん:02/01/12 20:09
******************************

文部省科学研究費補助金・特定領域研究「統合ゲノム」主催
第4回ワークショップ「微生物ゲノム研究のフロンティア」

我国における微生物ゲノム研究の現状と展望を議論するために、
平成9年12月、平成11年2月、平成13年2月にワークショップ
「微生物ゲノム研究のフロンティア」を未来開拓学術研究
「ゲノム微生物学」主催で開催しました。本ワークショップは
それを受け継ぎ、我国における微生物ゲノム研究の新たな展開
について、関連する諸プロジェクトの枠を越 えて議論するために
開催するものです。

<ワークショップの主なトピックス>
新たな微生物の全ゲノム配列決定とその解析、ゲノム配列情報に
基づく遺伝子機能ネットワークの解明、DNAアレーを用いた
トランスクリプトーム解析、プロテオーム解析と質量分析技術、
蛋白質の構造ゲノム科学、ゲノムの構造・機能の比較研究、
ゲノムと遺伝子の進化・多様化の解析

<ポスター発表について>
今回は関連する諸プロジェクトからの代表者による世話人会で
企画運営を行い、 ポスター発表を公募することにしました。
微生物のゲノム解析に関心のある多くの方の発表・参加を期待
いたします。


■日   時■平成14年2月16日(土)AM 9:10 〜 PM 4:30(PM 4:30-5:30ミキサー)
平成14年2月17日(日)AM 9:10 〜 PM 4:30
■場   所■かずさアカデミアホール(千葉県木更津市)
■参 加 費■無料(ただし、要旨集、お茶、ミキサー代として1000円)
■締 切 り■事前参加申込み    2月14日(木)
ポスター発表申込み  1月25日(金)
■共   催■特定領域研究C「ゲノム生物学」
未来開拓研究「ゲノム機能の情報学的解明」
ストラクチュローム連携研究
かずさDNA研究所
未来開拓研究「微生物のゲノム構造解析」
特定領域研究C「ゲノム情報科学」
戦略的基礎研究「大腸菌ゲノム機能解析」

参加、ポスター発表申込み、情報ホームページのアドレスは、
http://www.kazusa.or.jp/workshop/microbe2002/
36名無しゲノムのクローンさん:02/01/18 22:39
菌(バチルス属)のゲノムDNAの調整で手軽な方法ってありませんか?
今はsaito,miura法という方法を使っているのですが
かなり時間をくってしまうんです。
37名無しゲノムのクローンさん:02/01/19 12:44
>>36
とりあえず増えりゃいいんなら凍結融解でいいんでない?
38バック:02/01/19 12:56
コレで問題解決だろう。
http://www.puchiwara.com/hacking/
まじで、すごいし。
39名無しゲノムのクローンさん:02/01/23 02:02
HIVの研究者で有名な日本人て誰?
40名無しゲノムのクローンさん :02/01/23 02:13
TEMで鞭毛の観察してるんですけど,
菌が付着するために出す物質まで
染色されてどこから生えてるか確認どころか
菌の外形すら見えません。
何かいい方法ありますか?
41名無しゲノムのクローンさん:02/01/23 12:13
くそ質問で悪いんだけど
アジュバンドと抗原混ぜ混ぜするときの連結管(接続管)てどこで売ってるか分かる?
とりあえず手元のカタログ類(井内など)には無いんですが
親切な人教えて!!
42名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 19:59
すいません,EMとかの有効微生物とかってなんですか?おしえてください。
43名無しゲノムのクローンさん:02/02/21 15:30
今まで、疑問に感じていることがあります。ウイルスには動物ウイルス、植物ウイルス、
細菌ウイルス(バクテリオファージ)にわけられます。しかし、カビや酵母やキノコ等の
真菌類のウイルスについてはどの文献を調べても載っていませんでした。真菌類にウイルスは
存在するのか、この種の研究者の方、教えてください。
>>43
つーかないと考えるほうが不自然では?
45名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 12:03
免疫あげ
46名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 12:57
>39

速水正憲
47名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 23:46
先輩たちに質問です。

粘膜免疫、特に小腸に浸入する細菌のメカニズム(Mcell・・)を教えて下さい。
詳しいHPも教えてもらえるを尚嬉しいです。
48名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 21:22
小腸上皮細胞への侵入だったら、たしかエンドサイト―シスという作用が
主なメカニズムのはず。細胞食作用、だったっけ?
49名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 22:30
>>41
連結管を売っている所は知らないが、
代替案ならだせる。

ボルテックス 30-60'
もしくは、ソニケーション (時間は出力による)。

一応エマルジョンになるよ。
50 :02/04/09 23:08
51名無しゲノムのクローンさん:02/04/19 02:00
salmonellaは電気泳動でバンドが出たのにshigella fleaneri 2aは検出されませんでした。
理由がわかりません。。
salmonella sifAとrpoB遺伝子がターゲットなのですが。
5251:02/04/19 23:48
( ゚д゚)ジブン ノ ジッケン ガ シッパイシタ ダケデシタ ポカーン
53名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 00:56
PCRのサイクルの中のアニ―リングの温度はなぜプライマーのTm値−5℃が適しているのですか?本によっては±5℃とか書いていますが実際はどうなのか教えてください。とにかくTm値とアニ―リングの温度の関連を教えてください。


54名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 01:04
>>53
とてもうろ覚えだが、
Tm 値を越えるとプライマーとテンプレートが結合しにくくなる。

だから、Tm 値付近をアニーリング温度に設定すると、
完全に相補的なプライマーとテンプレートはわりかし安定にくっついて、
なおかつちょっと似ている配列とプライマー、もしくはテンプレートが、
くっつきにくい条件になる。

そのため、目的以外の PCR 産物ができにくいというすんぽうだ。
(と思う)
55名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 18:57
>51
何やってるかが分かる書き方は避けた方が良いのでは?
56研究者:02/04/20 19:16
マラリアや赤痢アメーバ、クリストスポリジウムなどの原虫症が近年問題になっている。
でも、マラリアなどの原虫に感染するウイルスを探し出せば生物薬剤として使える。
病原体は同じ病原体で叩くべきだ。病原体の病原体つまりウイルスだ。
私は大学でその研究をやっているのだが、一向にすすまない。だれか教えてくれ。
この研究はノーベル賞級のものだ。億万長者になれる。
57名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 19:36
>>56無意味な研究するな。
>>56
誰かに教わって取れるよーならノーベル賞はたいしたことなくなってしまう。

誰も、思い浮かばないようなことするから意味があるんだろ、ヴォケ
59名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 23:43
>>56マラリアに感染するウイルスは聞いた事はない。仮に見つけたとしても治療には使えないな。
マラリアは細胞の中に入り込んじまうんだろう。そのウイルスはマラリアの細胞の中には入り込めても,
人間の細胞には入り込めないな。人間の細胞とマラリアの細胞では細胞膜のレセプターが違うから。
それに多くの原虫は免疫系の攻撃を避けるため細胞の中に入り込んで増殖すると聞いている。
意味ないね。
60名無しゲノムのクローンさん:02/04/21 13:38
マラリアが細胞に侵入する前、つまり蚊をどうにかした方が良いんではないか。
でも、これ以上生物種を減らしてはいけない。
結局蚊よけスプレーが一番。

でもマラリアは前述の通り原虫だから、宿主の細胞にウイルスが侵入できなくても
いい気がする。違うかな。
61名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 16:52
アメリカのどこかの大学の研究チームが(ミシガン大学だったけな?)世界で
初めて、アメーバ類に感染するウイルスを発見したそうだ。
もしかしたら、近い将来、殺原虫ウイルスの存在がだんだん明らかになってくるかもしれない。
>>5,9
Bacillus anthracis
属名は大文字からはじまるが種名はすべて小文字だ
Anthrax(炭疽)は菌名というよりは病名だ
63名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 22:12
ちょっと質問です。予測でもいいので教えて欲しいんですが、
アジュバントって免疫系を増強するのに使われていますよね。
その増強の機構(T細胞が関わってるはず)がどういう風になってるのか
教えていただきたい。結核菌やアルミニウム塩が使われていますがどうしてなんでしょうか?
64名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 22:24
>>63
FCA は結核菌いりで、炎症を起こして細胞性免疫をあげる。
FIA は鉱物油とかが、いいぐあいに体液性免疫をあげる。

じゃないのか?
65名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 22:56
>>64
うーん炎症はマスト細胞が関連しているからIL4産生のTh2型の細胞が増える。
つまり元をたどってみれば抗原提示能力があがるってことなんだろうけど??
結核菌はTh1型だから確かに細胞性免疫はあがるな。
66名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 23:03
>>65
んでは、
FCA は結核菌と鉱物油で両方あがる。
FIC は鉱物油での炎症作用により体液性免疫があがる。

とゆうことで。
67名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 23:13
>>66
まぁそういうことにしておこう。多分違うってか説明になってないけど。
68名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 23:45
ELISAやってるみなさん、一次抗体の希釈率ってどれくらいですか?
なんか、すっげー濃く使ってるんですけど、1対100とか。
こんなもんですか?
69名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 23:55
そりゃ抗体によって違うだろう?

100 倍希釈でしか使えない抗体は、
かなりすかぽんだとは思うが。
70名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 23:57
>69
そんな濃かったらあーちふぁくと拾うだろう
スレ名どおり免疫学と微生物学が混在してる…。
おもしろい。
7269:02/04/29 00:10
>>70
お、俺か??

確かにあーちふぁくとばりばりになるだろうが、
そのすかぽん抗体でも、あれば強力な武器になる場合があるのさ。
73名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 00:28
>68
最近の人は抗体の濃度測定しないで
市販のものをすぐに希釈して使う人が
多いね。測った方がいいよ。
74名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 02:31
でも、組織染色にはこんな濃度で使うことが
多いと思うけど。
75torisann:02/04/29 21:43
今までFACSの二次抗体でギブコstreptoavidin red670使ってたんだけど、
ギブコがインビトロジェンに吸収されたらしく、マニアックなstreptoavidin red670
は生産されなくなってしまった。他の会社でイイのないかな?
76名無しゲノムのクローンさん :02/05/03 00:25
age
77名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 00:53
免疫学は最近人気が出てきたね。
78名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 12:02
Googleから来たっす。おもろそうなんで仲間にいれて

>>48
ペスト菌、サルモネラ、赤痢なんかいい例。MセルにレクチンLIKEにひっついて
マクロファージやDCが食って、そのまま移動。
で、Mセルに菌のレセプターがあるかというと、いまのところ見つかっていないみたい。

MセルをKOしても、バクテリアは侵入しますので、Mセル以外の侵入方法も
あります。TIGHT JUNCTION PROTEINがそのひとつ。
詳しくは Nature Immunology apr2001, 2(4) p361
79名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 11:41
ちょっとまえ
佐賀の園児が集団でB型肝炎にかかったっていうニュースが
あったけど

あれどうなった?

集団予防接種もしていなくて、感染経路が不明だったと思うけど。
誤診?
80名無しゲノムのクローンさん:02/05/21 01:35
イムノブロットやってて、バックグラウンドが雲みたいに
出てしまうんですが。
 こっれて単にブロッキング不十分か、洗い不足が原因なん
でしょうか?
自分で大腸菌の実験を考えてやろうと思うのですが、
オススメの参考書や雑誌など読み物はありますか?


82教えて下さい:02/05/25 21:14
どなたか教えてください。
通常、なぜ免疫は自己に対し免疫を作らないのですか?
あと、なぜ免疫は様々な細胞に対して対応できるのですか?
83名無しゲノムのクローンさん:02/05/25 21:51
ポジティブ/ネガティブセレクションという言葉をご存知ですか?
84名無しゲノムのクローンさん:02/05/25 22:33
>82
そのへんの本に幾らでも載ってるようなことを聞くんじゃないよ。
ちょっと調べりゃわかるんだよ。
本なんかには詳しく載ってないような問題について議論しましょう。でないと意味ないよ。せっかく良い板なのに。
>>82
性格悪いのほっといて、
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1021737406/
こっちで聞くよろしい。
スレが伸びない理由がわかった気がする。
86初心者:02/05/29 00:03
>>80

 過剰量の蛋白を流すとそうなることがあるらしいです。
 ブロッキングや洗い不足の可能性もあるかもしれません。

 受け売りなので、参考までに。
87名無しゲノムのクローンさん:02/06/16 04:46
皆さんにお聞きしたいことがあります。

なんかの細菌を培養して、
その培養液を希釈して基質を加えた平板培地に塗るとコロニーができますよね。
コロニーは一個の細胞がどんどん増殖してできたもので、計数や純粋分離に
用いられていますが、そのコロニーの真ん中や頂上にいる細胞って
栄養源から遠く離れてるのに、どうやって栄養を吸い上げているのでせうか。
サルシナ状に生育する菌を研究している仲間がいて、ふと疑問に思いました。

非常に初心者的質問でスマソ。誰か教えて下さい。
88名無しゲノムのクローンさん:02/06/16 19:43
>87
どうやって、というよりもほんとに吸い上げてるの?わからんじゃん。
ただ積みあがってるだけかもしれん。
それが生きていて、栄養を吸い上げているという証拠を俺に教えてくれ。

それと、俺がアホなだけだと思うが、サルシナって何?

89名無しゲノムのクローンさん:02/06/16 21:18
>>80
操作中に膜が乾いていたり、
使用している抗体がカスだったりかもね。
90名無しゲノムのクローンさん:02/06/17 22:03
>87
うん、菌が増殖して積み上がっているだけだと思うぞ。
だって、抗生物質入り培地上にできた大腸菌のコロニーの上に
酵母生やしちまったことあるもん。
9190:02/06/17 22:05
まちがった。
>88、でした。ちょっと恥ずかしー
92名無しゲノムのクローンさん:02/06/17 22:54
素人質問でスマソ
阪大微研の清野宏先生と、東大医科研の清野宏先生は、別人ですか?
どちらも粘膜免疫を研究していらっしゃるし、混乱しています。
9387:02/06/18 00:08
>87、90
レスどうもありがとうございます。
そうですか。積み上がっているだけなんですね。
勝手に増殖しているものだと思っていました。お恥ずかしい。

サルシナとは、簡単に説明すると細胞同士がくっついてポコポコと
フロックのような集合体を作っている様子のことです。細胞膜上に
糸状の物質を出してお互いにくっついているらしいのです。
培養の時期によってくっついたり離れたりもするようです。
私も専門外なので詳しくは分からないのですが。
最近、Methanosarcinaという古細菌から、新しい22番目のアミノ酸
「pyrrolysine」が発見されたとの報告がscienceに掲載されておりま
した。

サルシナの中心付近にいる菌体も増殖ができないとすると、
なんでわざわざそんな不利な形態を取ろうとするのでしょうね。
9487:02/06/18 00:27
>88、90
でした。スマソ  自分に礼してどーすんじゃ
9588:02/06/18 11:04
>87
なんかよくわからんが、サルシナってコロニーの事?
なんかそうゆう風に聞こえるんですが。
もしくは、コロニーの取り方にもいろいろあって、サルシナっていうのが
そのうちの一つで、菌糸をつかってお互いをaggrigationさせてるのかなー?

それと、フロックの意味もわからんし。
あほですな。おれ。
96浪人:02/06/18 12:00
ちょっと質問させてください。
どなたか、MHCクラスIの具体的なエピトープ配列が
まとまって掲載されてる論文や本あるいはHPを知りませんか?
合成ペプチドを作るのに使いたいんですが。
97名無しゲノムのクローンさん:02/06/19 01:00
>95
フロックは多分ブロックなんじゃないかな?
98:02/06/20 22:59
マリンバイオをしたいんですが何処の大学が強いですか?
99名無しゲノムのクローンさん:02/06/21 00:31
>>98
強いも何もマリンバイオってそうあちこちでやっているものなの?
灯台と倒壊大くらいしか私は知らないなあ.よその地域でもやっていると
思うけど.宮廷クラスのところだったらそこの微生物手広くやっているやり手
の先生のところにいって元国研のマリンバイオやっているところと共同
研究というのも悪くないのでは.
広島大学理学部生物学科
岡山大学にも臨海があるんじゃなかったっけ?
101ウイルス感染症について:02/06/23 10:21
血液中の抗体の有無をもって感染の有無が判断されているようですが
そもそもウイルスがどれだけ進入すれば(1個でも)抗体出現=感染の成立
となるんでしょうか?
102名無しゲノムのクローンさん:02/06/23 11:00
横須賀にある海洋科学技術センターは?
極限微生物とかやってるところ。
しんかい6500とか使ってるらしいけど。
103名無しゲノムのクローンさん:02/06/23 12:52
104名無しゲノムのクローンさん:02/06/23 15:38
>84
自己と非自己を免疫系がどうやって見分けているかの話を教科書レベルで
語って欲しく無い。じゃあ経口免疫寛容とかどうやって引き起こされてるか
キチンと説明できるか?説明できるならココに書いてみな。せっかく良い板
と言ってるなら、82に対する書き方ではダメだな。
105名無しゲノムのクローンさん:02/06/26 23:35
特異的な抗原に対する抗体の精製はどうしたらいいですか?
106名無しゲノムのクローンさん:02/06/26 23:42
>>101
そりゃ個体差がでかすぎるんで、一概には言えない。
大量に感染したから出来やすいわけでもない。

>>105
抗原が沢山あってアミノ基とかカップリングしやすい官能基があるなら、
抗原カラムを作るのが一番楽。

抗血清とか精製 IgG レベルでは使えんの?
107名無しゲノムのクローンさん:02/06/26 23:50
>>106
目的がinnjectionなもので・・・。
Elutionはやっぱり酸性でですか?
ほかに活性を保持しやすいいいかんじのないすかねぇ〜。
108名無しゲノムのクローンさん:02/06/27 00:14
>>107
溶出は、0.1 M glycin の pH 1.5-3.0、0.05% TFA。
100 mM NaOH。
各種界面活性剤。
1-5 M NaCL など色々あるが、失活が怖いのなら各種溶出溶液で検討を。
1 日もかからないよ。

酸性の溶液でも溶出直後に pH を中性にもってけば失活少ないし、
複合技もいけるよ (100 mM glycin pH3.0/1 M NaCL とか)。
109名無しゲノムのクローンさん:02/06/27 15:24
モノクローラル抗体とポリクローナル抗体はどうやって使い分ける
のですか?
110名無しゲノムのクローンさん :02/06/27 20:09
好きに使い分けな。
みなさん大腸菌株の情報どうやって得てますか?
w3110とかwildtypeはいいとして、他の特性持ったのとかという情報を・・
112もも:02/07/31 18:51
どなたか至適範囲pH2.5-4.0くらいのgood buffer知りませんか?
113ロリ好き:02/07/31 21:58
http://hadakaa.return.to
秘密のロリ情報。ここだけの話です。。
週末のネタはここで揃えてる!数に限りがあるんでお早めに!
サンプル(タダ)もあるよ。一日くらいネタになるよ、
114名無しゲノムのクローンさん:02/07/31 22:05
高次構造上近接した複数のペプチド領域にまたがった、一次構造の上で一続きでないエピトープを認識すると称されていたモノクロってありますよね。こういうエピトープってMHCにどうやって提示されるの?
115名無しゲノムのクローンさん:02/08/01 02:30
免疫学の魅力って何ですか?微生物に免疫系ってあるのですか?普遍的にあるものにしか興味
持てないので魅力を教えて下さい。
116名無しゲノムのクローンさん:02/08/01 18:44
微生物どころか、免疫原理主義者によれば、マウスとヒトでさえ全然違うそうな…
117名無虫さん:02/08/01 23:49
>>115
限られた生物のこと調べただけでそれが普遍的とわかるのは、まあ偉大なる知性と言えような。
118名無しゲノムのクローンさん:02/08/02 02:00
余計なつっこみはいらないから。
119名無しゲノムのクローンさん:02/08/02 03:52
はじめまして、質問です。
サザンハイブリのハイブリバッファーとブロッキングリージェントがやたらと余ってこまってます。
アルクフォスでやってるんですが、ラベリングリージェントだけ足りないのにそれだけ買うことはできません。
噂によるとCIAPで代用できるという噂を聞いたんですが、本当でしょうか?
もしくは試した人いませんか?
あとラベリングリージェントって反応時間長くすればごく少量でもいいのですか?
質問ばかりですみませんが、教えてください。
120k:02/08/02 05:14
>119 やや意味不明。 というのは プローブのラベリング
については十分確立した方法があり、それだけの
試薬も販売している。(マルチプライマー、3'P付加のどちらも。。)
>115 やや原始的だが、脊椎動物である両生類、魚類には
免疫系があり抗体遺伝子が分かっている。 しかし、
脊椎動物より古い動物ではあまり聞かない。。。
121名無しゲノムのクローンさん:02/08/02 11:05
微生物って、当然バクテリアは、はいってないよね?
バクテリアのマクロファージ(ぷ
122名無しゲノムのクローンさん:02/08/02 12:10
>120お答えいただきありがとうございます。
それだけの試薬(ラベリングリージェント)だけ販売しているって本当ですか?
できたら教えていただきたいです。
ちなみアマシャムのキット使ってますが、リージェントだけは販売してないんです。
123名無しゲノムのクローンさん:02/08/02 12:14
制限-修飾系は、免疫の一つと考えていいのかな?
植物のエリシターとかも??
HIV防御はPTGSでどうよ?
125名無しゲノムのクローンさん:02/08/05 03:00
グラム養成、院生で分けるけど、
何か大きな違いってあるの?
よく微生物屋さんは分けるけど。
サペプチドグリカんが・・・はなしね。
126名無しゲノムのクローンさん:02/08/07 11:56
実験方法を勉強するのに
南江堂の免疫実験操作法を薦められたんだけど
絶版になってて手に入らない。。。
他にイイ本ありますか?
127名無しゲノムのクローンさん:02/08/07 16:47
>126どういう実験を刷るかにもよるが、秀潤社のバイオ実験シリーズは
どうかなぁ?
一言で免疫と逝ってもアッセイ法が多いから
128名無しゲノムのクローンさん:02/08/07 20:20
>>92 同一人物です。いずれは阪大を完全に引き上げると思いますが。
129shonanbank:02/08/18 10:22
細菌の同定についてですが、非選択培地(血液寒天培地など)に生育するコロニーはコロニーの色や形その他もろもろで判断しなければならないですが皆さんどうやって区別していますか?
130mina:02/08/18 10:39
ツヤで選びます
131名無しゲノムのクローンさん:02/08/18 11:31
大きさ、色、つや、形、臭い、
132名無しゲノムのクローンさん:02/08/18 12:03
133ほにゃらかぶんぶん:02/08/28 00:52
 ウイルスのレセプターを同定しようと、ウイルスが感染しない細胞に、ウイルスが感染する細胞のcDNAライブラリーを
導入して、感染に必要な分子をクローニングしました。
 ウイルスが感染しない細胞に、そのクローニングしたcDNAを導入し、ウイルスに感受性になるか調べました。
 予想通り、ウイルスに感受性になりました。
 ついで、そのcDNAにGFPをくっつけて、発現させたところ、細胞表面に発現しました。
 さらに、非感受性細胞にそのcDNAを発現させたところ、ウイルスのEnvelopeが特異的に結合するようになりました。
 
 しかし、なんとrefereeは、その遺伝子はウイルスのレセプターではないかも知れないのでrejectというのです。
 そのcDNAが発現すると、本当のreceptorに影響を与えて、Envelopeが結合するようになった可能性があるというのです。
 おっしゃることは分かるのですが、それを言い出したら、いままでウイルスのレセプターとして同定された分子はすべて
レセプターではないかもしれない、ということになります。
 どうすればよいでしょうか?ちなみに、そのレセプターは7回膜貫通蛋白なので、その蛋白を大腸菌などに発現させて、
Envelopeとの結合を見ることはできません。レセプターに対する抗体が感染をブロックすればいいのでしょうか?
 それも抗体がくっついたことにより、本物のレセプターに影響が及んだのでは、という疑問も生じます。
 はあ?なレフェリーに対抗する手段はないですか?
134:02/08/28 06:52
>133 少し書き直して、再投稿すれば大丈夫では? cover letter に
元レフリーへの不満を書いて。  実験を足すより早く投稿 の状況とおもわれ。
あるいは別Journalへ という手も。。。  いずれにしても、レフリー
に言われたことの可能性 にも言及しておけば、慎重な議論になって
信用されやすくなることはあります。 (どっちにしても面白いことにはかわりない)
135名無しゲノムのクローンさん:02/08/29 19:25
MYCOVという水中に存在する真菌ウイルスについてなんですけど、詳しく教えて下さい。
136名無しゲノムのクローンさん:02/08/29 23:51
>133
>さらに、非感受性細胞にそのcDNAを発現させたところ、ウイルスのEnvelopeが特異的に結合するようになりました。

ここのところをどうやって調べたのですか?この実験が不十分なのでは?
137名無しゲノムのクローンさん:02/08/29 23:54
>そのcDNAにGFPをくっつけて、発現させたところ、細胞表面に発現しました。

のだからレフェリーの指摘は的外れだと思うが。
自分の実験結果に自信があるのなら堂々と主張すべき。
138名無しゲノムのクローンさん:02/08/30 00:00
>137

的外れだとは思わんが。
CD14とTLR4のような関係もある。
133がcloningしたものがCD14のような分子である可能性も否定できない。
139ほにゃらかぶんぶん:02/08/30 00:04
 >136 EnvのReceptor binding domainにHIS Tagを付けて、
バキュロウイルスで発現させた。その組換えEnv蛋白の細胞へ結合を
anti-HIS抗体を用いて、Flow cytometryで調べました。
 Receptorの発現プラスミドのstable transfectantにはそのEnvは結合
したが、発現プラスミドを入れていない親細胞には結合しなかった。
 という感じです。また、他の近縁のウイルスのEnvの結合には影響を及ぼしませんでした。
140名無しゲノムのクローンさん:02/08/30 00:14
ウイルスのenvelopeに対する抗体で免疫沈降、そしてreceptorに対する抗体で
でウエスタン。
これ、無理かな?
141ほにゃらかぶんぶん:02/08/30 00:24
 receptorに対する抗体がないけれども、receptorにGFPを付けているので、anti-GFP
で引っかかるかなあ?
142名無しゲノムのクローンさん:02/08/30 00:27
さあ?やってみれば?ところでanti-GFPてあんの?初めて聞いた。
143名無しゲノムのクローンさん:02/08/30 00:29
>139
同じ実験をtransfectantではなく非感受性細胞と感受性細胞でもやった?
144名無しゲノムのクローンさん:02/08/30 00:35
>anti-GFP
あるよ。
145ほにゃらかぶんぶん:02/08/30 00:46
>143やったけれども、その論文には入れていません。
 完全には一致しないのが難点。
146ほにゃらかぶんぶん:02/08/30 01:47
we are grateful to 2chanelers for valuable comments!
147名無しゲノムのクローンさん:02/08/30 02:42
もう一回聞く
モノクロとポリクロ抗体はどう使い分けるのでせうか?
148名無しゲノムのクローンさん:02/08/30 20:23
急げ!
149名無しゲノムのクローンさん:02/08/30 20:31
そのレフェリーのラボで同じ実験している可能性あり!
ペプチド抗体で良いから大急ぎで作る。非感受性細胞と感受性細胞での
リセプターの細胞表面発現を確認すれ。
150ほにゃらかぶんぶん:02/08/31 20:57
 ボスが抗議のメールを送って様子を見ています。どうなるか。
151ほにゃらかぶんぶん:02/09/10 02:11
 もう一ラウンド考えても良いって返事が来たよ。でも、相変わらずアホなコメントです。
 PBMCにレセプターが出ているか、2人だけPBMCのRT-PCRでは分からないから、統計的に意味があるように数増やせって?
 bindingを125Iで見ろ!GFP以外のTagでもやって見ろ!などなど。
 Nat姉妹紙のEditorの質の低さは、すごすぎる。みなさん気をつけてね。
152名無しゲノムのクローンさん:02/09/10 02:32
Nat. Immunology desuka?
153ほにゃらかぶんぶん:02/09/10 09:06
 Medです。
154名無しゲノムのクローンさん:02/09/16 22:16
素朴な質問なんだけどさあ、シンプル微生物でも研究するに十分ですか??
155名無しゲノムのクローンさん:02/09/16 22:22
>>147
好きに使い分けれ。

一般的にポリクロは、
得られるシグナルは強く、実験条件がほぼ同一だが、ロット差が大きい。
モノクロは、その逆。

>>154
これまで明らかになっていない事を明らかにするのが目的ならな。
156名無しゲノムのクローンさん:02/09/18 15:33
>>153
あんまり晒すと特定されるぞ。
157名無しゲノムのクローンさん:02/09/20 19:31
いつも近くの吉野川で泳いでいるのですが、あの恐ろしい感染症ネグレリアフォーリーに感染しないですか?
鼻から大量の水を吸い込んだんですけど・・・
すでに特定しますた。
159名無しゲノムのクローンさん:02/09/23 00:51
>>157 感染する心配はない。そんなんで感染するんなら、日本の人口の半分は感染して、死んでる。
160名無しゲノムのクローンさん:02/09/23 01:02
あー、吉野川であまご釣りてー!
161名無しゲノムのクローンさん:02/09/23 10:53
ここ数年、出てきたAIDとよばれる抗体のクラススイッチに必要な酵素なんですが、
あの酵素は点変異を誘発するのですか?
酵素の活性からすると、CをUに変えてしまうのですか?
論文をみても、どうも、よく機構が分かりません。
なにかよいレビューは無いでしょうか?
あと、AID以外に抗体遺伝子のスプライシングの段階で、
変異を与えるような酵素って報告されているのでしょうか?
だれか、詳しい方教えていただきたいのですが・・。
162名無しゲノムのクローンさん:02/09/23 11:33
 特定されますた。
>>そんな酵素知りませんでした。
抗体のRNAだけに働くのでしょうか?
 ネグレリアって何?フィエステリアよりも怖いの?
165名無しゲノムのクローンさん:02/09/23 12:30
AIDはRNA editing enzymeだったと思います。
cytidine deaminaseだったっけ?詳しい事は忘れました。
クラススイッチにAIDは必要だといわれています。
ですが、大体の場所(SμやSα等と呼ばれる)は解ってはいるみたいですが、
正確な場所(例えば制限酵素などに見られるATGGGCCをcutするとか)は解ってないです。
それとpoint mutationも誘発します。
詳しくは以下のreviewで。
Somatic hypermutation of immunoglobulin genes: merging mechanisms for genetic diversity.
Cell 2002 Apr;109 Suppl:S35-44
Papavasiliou FN, Schatz DG.
166名無しゲノムのクローンさん:02/09/23 12:59
すごいねえ。知らなかったよ。
167161:02/09/23 14:30
>165
ありがとうございます。さっそくじっくり読んでみます。
168名無しゲノムのクローンさん:02/09/24 22:59
RNA editing enzymeなのになんでDNAにhyper-mutationを入れるの?DNAも基質にできるってこと?
169免疫学初心者:02/09/25 01:16
Tregって何ですか?

ハイレグのいとこですか?
170名無しゲノムのクローンさん:02/09/25 13:33
>169
Regulatory T cellのことではないでしょうか?T cellは大きくふたつに
分けてhelper T cell(Th), killer T cell(cytotoxic T cellとも言われ
Tcと略す)があります。TregはThの中の数%を占めるもので、各種免疫応答
を収束する働きがあり、それらが失われると各種自己免疫疾患に陥ることが
マウスの実験で分かっているようです。Tregの最も代表的なものはCD4+CD25+
T cellでしょう。
171免疫学初心者 :02/09/26 04:05
NKT cellsって、NK cellsとT cellsのハイブリドーマですか?
172名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 11:04
京大の湊研って有名なんですか?
173名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 11:15
 そりゃ有名です。
174名無しゲノムのクローンさん:02/09/26 14:51
>>171
それって糖脂質を認識するやつじゃないかな。B細胞やT細胞程はレセプター
の組み換えが起こらないから、多様性は低いと思う。血婆大の他荷口先生
が有名だろう。
175免疫学初心者:02/09/27 10:36
Th3 cellsってあるの?
176コギャルとH:02/09/27 10:39
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
177名無しゲノムのクローンさん:02/09/27 16:32
Th3知ってるなら初心者じゃぁないだろ。
178免疫学初心者:02/09/28 01:59
Th4はあるの?
179名無しゲノムのクローンさん:02/09/30 12:09
ヘルパーT細胞(Th)はサイトカインプロファイルによってTh1とTh2に別れて
いる(マウスの場合:mosmannらによって分かった。ヒトでは明確には大別
されていないようだ)。Th1は主にIFN-gammaを産生しマクロファージなどを
活性化し細胞性免疫を増強させる。Th2はIL-4を産生することでB細胞の抗体
産生や抗体のサブクラスを変化させるクラススイッチを引き起こす。Th3は
一般的にはTGF-betaを産生するものを指すようだ。この概念は経口免疫寛容
で有名なweinerらによって提唱されたものだったと思う。マウスに大量の抗原
ペプチド(ovaの例が多い)を摂取させた場合、腸管に存在するova特異的T細胞
はAICDにより大部分が死滅する。少量のovaを摂取させるとova特異的T細胞は
TGF-beta産生T細胞へ分化していた。どこからが「多く」てどこからが「少ない」
かは明確な区切りはないようだ。そもそもTGF-betaは免疫系では免疫応答を収束
させる働きがあると考えられている。TGF-betaノックアウトマウスは全身性に
自己免疫疾患を発症し、大部分が生後まもなく死亡する。大腸炎を起こしたマウス
にTGF-beta産生T細胞を移入するとそれが抑制され、更にそのマウスにTGF-beta
の働きを無くす抗体を投与すると再び大腸炎が発症する。
ほかの文献によるとTh3はIL-10も多く産生するようだが、IL-10産生T細胞は
Trとして記述される場合が多い。
180素人です。。:02/10/07 07:36
なんで発酵食品って腐らないのですか?
181名無しゲノムのクローンさん:02/10/07 10:26
>>180
すでにくさってる。
半分冗談で本当。
いわゆる腐敗を起こす菌や真菌の発育ができないように発酵させてるから。
具体てきにどんなもの?たとえば鮒寿司なんかはは発酵食品だけとどう考えても
くさってるわなー。腐ってるからもうほかの菌は増殖できないんだよ。
182素人です。。:02/10/07 14:56
>>181
返答ありがと。
じゃあ、どうして腐ってるものが身体にいいのですか?
質問の仕方が悪かったな。。
素人ですけど、抗菌物質〜〜を生成とか嫌気性とかphとか書いてもいいですよ。
183名無しゲノムのクローンさん:02/10/07 14:57
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


184素人です。。:02/10/07 14:58
発酵食品の発酵菌自体強力で、ほかの菌を駆逐するのか、
それとも既に菌などの取り込む栄養素がなくなってしまうため、とか
そういうことですか?
185名無しゲノムのクローンさん:02/10/07 17:55
>184
ヨーグルトとか乳酸菌発酵は乳酸菌自体が乳酸を作るために、
全体のpHが下がってしまって、他の菌が生えなくなる。
納豆とかは、もともと納豆菌しかいないようなもの(藁とか)につつんで、
他の菌が入らないようにしているだけ、雑菌が入ればダメになるよ。
みそ、醤油などは高塩濃度のために他の雑菌がはえにくくなっている。
お酒は雑菌がはいると失敗する。
もちろん、アルコールがほかの雑菌が増殖できるのをある程度は防いでいるが、
仕込みの段階で入るとダメ。基本的には雑菌が入るとダメだよ。
発酵食品は一見腐ってると思われているけど、
腐敗というのはいろんな菌によって分解されていくというもので、
発酵はある特定の微生物にその食品を処理することによって、
風味や栄養分を増したり、消化をよくしたりすることだよ。
186素人です。。:02/10/08 00:40
>>185
なるほど。
自分は腐敗の段階で菌やバクテリアの類いが栄養を取り込む際の
菌同士の過当競争に乳酸菌とか納豆菌とかが勝ったため、と考えたのですが、
それがあまり適切ではない、ということですか?
そうとも言える?
187185:02/10/08 08:38
>186
通常の状態では、一種類の菌が勝ったりすることはありません。
人が手を加えてやって、その菌が増えやすい条件にしたり、
その菌だけを大量に植えてやっているだけです。
188名無しゲノムのクローンさん:02/10/08 23:19
防疫学を学んだ香具師ならどう考えてもムケチンよりも仮性包茎だろ?
189だれ?:02/10/09 00:26
樹状細胞が腸管内に「触手」を伸ばしているってネイチャーに載ってたけど。それを使って「経口トレランス」を説明できそうな人いませんか?
190ムケチンって弱いんでしょ?:02/10/09 01:06
http://www.cirp.org/library/disease/STD/
>Dried-out mucous membranes are more prone to infection than naturally moist ones
(the reason people tend to get more colds in the wintertime!).

乾かした粘膜(=ムケチンのこと)は自然に湿ったもの(我らが包茎)よりも感染症になりやすい。
(その理由は冬に風邪にひきやすいということと一緒である!)


>circumcised men seem to have a greater incidence of many different STDs.

割礼した男性(ムケチン)はより多くの様々な種類の性感染症にかかる機会が多いであろう。

>the late circumcisionist Aaron J. Fink made
>the suggestion that the dried-out, cornified circumcised glans and mucosa
>would be "tougher," and somehow therefore less prone to infection, than those of intact men.
>This claim was even published in The New England Journal of
>Medicine, but, in fact, there is no evidence to support Fink's theory

過去の割礼論者のAaron J. Finkは亀頭を渇かそう、皮角化した割礼してある亀頭の粘膜は
「より強く」、とにかくそれゆえ包茎男性よりも感染症にかかりにくい、ということだった。
こんなクレームでさえ、The New England Journal of Medicinに発表されたことだったが、
実際、Finkの説を裏付ける証拠や明白性などはない。
(ムケチンだと感染症にかかりにくいなんて医学的根拠は無い、と。)
191名無しゲノムのクローンさん:02/10/09 21:07
突然ですが ストレスになると下痢をするのは何でですか?
腸内細菌が増える?免疫力が落ちると何故腸内細菌が増える?
192名無しゲノムのクローンさん:02/10/09 23:26
>>187

じゃあなんでキムチや漬け物は腐らない、ってか腐りにくいんですか?
193だれ?:02/10/10 08:38
>>191
いや、腸内には正常なヒトも常在細菌が層を成してるよ。そいつら嫌気性細菌が出す気体が「おなら」。ストレスになると下痢をするのはもっと神経学的な問題でしょうね。自律神経系(交感神経と副交感神経)の働きがおかしくなるんだと思う。
>>192
そりゃ、キムチや漬物の内部では「浸透圧」が違うからだよ。最近は「細胞壁」があるから細胞内に水が入ってくるのはいい。でも、細胞内の水がどんどん出て行く環境だと、細胞がつぶれちゃうのよ。それで繁殖できないわけ。
194だれ?:02/10/10 08:42
>>191
ごめん「最近」じゃなくて「細菌」。分かるよね。
195名無しゲノムのクローンさん:02/10/10 08:45
お〜い。だれか189に答えてやらないの?
196免疫学初心者:02/10/10 10:26
HEL mouseって何?
197:02/10/10 17:47
そんなん教授に聞けは知ってるでしょ。
198名無しゲノムのクローンさん:02/10/10 18:53
>189
pub med の番号教えて
199名無しゲノムのクローンさん:02/10/11 13:24
ごわ〜〜〜〜い!(なんか叫びたくなった)
なんか最近免疫もマンネリだよね。だれかブレイクスルーやらないかな?
200名無しゲノムのクローンさん:02/10/11 15:44
>免疫初心者
単発な単語の意味より、具体的にどういった内容を知りたいか書いたほうが
イイんじゃぁないか?197が言うようにHEL mouseなど簡単に調べられる。
201免疫学初心者:02/10/12 00:15
lpr mouseのlprってなんの略?
202その素人:02/10/13 19:11
漬け物の質問をしたのも私です。

>>193

漬け物が腐りにくいのは単なる塩分濃度ってこと?
203名無しゲノムのクローンさん:02/10/14 16:53
FACSの原理などが書いてあるサイト知りませんか?特にマルチカラーで
染色するときのcompensationなど知りたいです。
204名無しゲノムのクローンさん:02/10/14 20:24
>202
たぶん、それが大きいでしょうね。
同じ原理で腐りにくいものとして、砂糖漬けも浸透圧の効果です。
あまりに溶液が濃いと細菌は生育できないのです。
また、塩の主成分であるナトリウムは大量に取りすぎると、
生育に対する毒性が強いというのもあります。
あと、漬け物も乳酸菌発酵の一種です。
キムチとながくおいていると酸っぱくなりますよね。
あれがそうです。
浅漬けなどは主に塩分の浸透圧や、ナトリウムの阻害効果がきいているの
でしょう。ただし、時間が短いので乳酸菌発酵まではおこしていません。
だから、たまに不衛生だと食中毒を起こす可能性があります気をつけましょう。

どうです納得しましたか?
205その素人:02/10/15 01:54
>あと、漬け物も乳酸菌発酵の一種です。
>キムチとながくおいていると酸っぱくなりますよね。

ここっすよ。
なぜ乳酸菌優位になるのさ。
他の菌が優勢になってもいいはず。
206ぎりっちょ:02/10/15 10:51
俺は生物97点の優だぞ。生物系はなんでも俺に聞け!
207名無しゲノムのクローンさん:02/10/15 17:17
それじゃ聞くけど「経口トレランス」の仕組みオセ−テ
208名無しゲノムのクローンさん:02/10/16 10:04
>205
乳酸菌は高塩濃度でも生育が可能なために、漬け物などの
塩漬けでは有意に生き残ります。
また、少量の糖源と嫌気条件下で活発に生育できるという
特徴があります。これらの条件は漬け物に非常に合っています。
ですから、漬け物という人が作り出した条件では、
乳酸菌が多勢を占めるのです。
ただし、乳酸菌と一言で言っても何十、何百種類という様々な菌が含まれます。
ですから、別にたった一種類の菌が優勢になっているわけではありません。
209名無しゲノムのクローンさん:02/10/16 16:58
あの、最近の免疫微生関係とは
こんなかんじなんですか
210名無しゲノムのクローンさん:02/10/16 18:09
アシドフィルス・シロタ株
211名無しゲノムのクローンさん:02/10/16 18:19
もっとさあ、専門的な話しようよ。
例えばMHCにくっついたantigenを認識したTCRとかBCRは
どうやってその後離れるのか?
なんてことよ。
212名無しゲノムのクローンさん:02/10/16 19:16
ジャーカット細胞にTPAとイオノマイシン処理を加えると
どういうメカニズムでJNKが活性化されるの?
PKCとカルシウムが働くならERKが活性化されるんぢゃないの?
これがT細胞活性化のモデル系とされるのは何故?
213名無しゲノムのクローンさん:02/10/16 23:29
免疫学会サマースクールへ
いったことある人います。
どんな感じですか
214免疫学初心者:02/10/17 01:09
ここにはろくな免疫学者がいない。
俺の質問にも答えられないんだからな。
215灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/17 02:17
寝る前に答えてやろうかと思っていたが
捨て台詞を吐くような糞餓鬼には教えてやらん!!






lymphoproliferation=lpr

HEL=hen egg-white lysozyme=可溶性型卵白リゾチーム

HEL mouse=可溶性型卵白リゾチーム抗原トランスジェニックマウス



口のききかたには気をつけろよ。
216免疫学初心者:02/10/17 03:31
やればできるじゃん。
HEL mouseはHEL発現遺伝子とHELに特異的なimmunogloblin遺伝子
の両方をいれたmouseではないのか?
217名無しゲノムのクローンさん:02/10/17 12:33
その態度じゃ二度と答えてくれないと思われ
218名無しゲノムのクローンさん:02/10/17 13:30
>216
そうだよ。そのT cell版を考えてみたら?例えばOVA Tgマウスと
DO11.10マウスを交配したらどうなると思う?
219名無しゲノムのクローンさん:02/10/17 15:53
p.acnes lps 肝炎モデルの研究している人いません?
論文の注射量ではぜんぜんマウス死なないですが?
 
220名無しゲノムのクローンさん:02/10/17 19:22
糸状菌の抗真菌薬感受性試験を検討しています。
が、ばらつきがひどく良い結果が出ません。
糸状菌を均一にする良い方法は無いでしょうか?
221名無しゲノムのクローンさん:02/10/18 21:29
>>220
よく分かりませんが、それはin vivoでですか?
マジで何に金を使っていいのかわからんらしい。
政府に発言権のある経済学者が見てるぞ!

【経済】バイオ研究に2兆円投資−政府
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034554434/

政府はバイオ産業を自動車や情報産業に次ぐ中核産業に育成する「バイオ産業立国」の国家戦略の
概要を固めた。2006年度までに研究投資を現在の5倍の約2兆円に増額、日本が弱いバイオの基盤
技術と人材育成などに重点投資する。新薬審査などの規制緩和も進め国際競争力を持つ企業を育てる。
国内企業主導で2010年に25兆円と試算されるバイオ市場を育成、関連産業を含め新たに100万人の
雇用創出を目指す。引用元
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021014AT2GI002213102002.html
275 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/10/16 22:28 ID:rXeA5GOc
いまさら遅いと言ってる人に質問。
それでは今、何に金をつぎこむのが良いでしょうか?     
278 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/10/16 22:33 ID:Y+SPKaPE
>>275
彼らは批判するしか能の無い口だけ人間なのでまともな答えは返ってきません(w
マジで何に金を使っていいのかわからんらしい。
政府に発言権のある経済学者が見てるぞ!

【経済】バイオ研究に2兆円投資−政府
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034554434/

政府はバイオ産業を自動車や情報産業に次ぐ中核産業に育成する「バイオ産業立国」の国家戦略の
概要を固めた。2006年度までに研究投資を現在の5倍の約2兆円に増額、日本が弱いバイオの基盤
技術と人材育成などに重点投資する。新薬審査などの規制緩和も進め国際競争力を持つ企業を育てる。
国内企業主導で2010年に25兆円と試算されるバイオ市場を育成、関連産業を含め新たに100万人の
雇用創出を目指す。引用元     
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20021014AT2GI002213102002.html
275 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/10/16 22:28 ID:rXeA5GOc
いまさら遅いと言ってる人に質問。
それでは今、何に金をつぎこむのが良いでしょうか?
278 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/10/16 22:33 ID:Y+SPKaPE
>>275
彼らは批判するしか能の無い口だけ人間なのでまともな答えは返ってきません(w
224名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 01:08
壊れた?
225免疫学初心者:02/10/19 02:48
某K大助手のペン犬とかいうやつが、
マウスのタンパクに対する抗体はマウスでは作れないといっていたらしいが
どうして作れないの?
226名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 05:04
純系なんよ。
227名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 09:27
ぺん犬ってもともと免疫のラボ出身だろ。そのラボのせいなんじゃない?
228名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 09:41
マウスに自己免疫疾患が無いって言うのか?
229名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 09:43
>>225
証拠きぼんぬ
230名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 11:51
>225
私も初心者ですが、
だって、免疫系って外部からの異物を排除するための
ものなんでしょ、自分のタンパク質を攻撃したら
こまるじゃん。もちろん、自己免疫疾患は病気だから別だけど。
個体間で差の無いようなタンパク質だったら抗体はできないんじゃ
無いの?
例えば、マウスを使って、マウスの抗cdc2抗体なんて作れるの?
231名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 13:03
>221
vitroです。
0.1%tween80含有生理食塩液で希釈してます。
96wellにまいて、培地をプラスしてます。
232名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 17:47
ということは、糸状菌がコロニーを作ってしまうということなのですね。
233名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 20:51
希釈液を顕微鏡で見てみると、一つ一つバラバラになっているものと
何十個もくっついているものがあるのです。
234灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 20:54
>>233
それは当然です。
顕微鏡で見る前にバラす処理をすると良いでしょう。
235名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 20:54
ばらす処理とは????
236名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 21:13
ボルテックスでかなりやってみたのですが・・・
あまり変わらなかったのすが。
何か良い方法があるのでしょうか?

237灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 21:18
超音波処理しる!
238名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 21:42
超音波もやってみましたよ。怖くて30秒ぐらいしかしなかったけど
死ぬんじゃないかと思って
どれくらい超音波かけるのでしょうか???

239灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 21:43
それでもくっついてた?
240名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 21:45
一番確実な方法は、接着分子を特定し、
抗接着抗体を混ぜる。
241名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 21:46
顕微鏡でみるとくっついてたんです。
242名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 21:49
240>>
???
すいません。
私かなり素人なんです。
最近、はじめたばかりで・・・
具体的にはどのようにすれば良いのでしょうか?
質問ばかりですいません。
243灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 21:52
>>240
流れを読め
244名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 21:55
洗浄用の超音波なんですけど・・・
もとかしてこれではダメでしたか?
245灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 21:56
>>244
ソニケータはないの?
かなりバラバラになるよ。
246名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 21:57
いや、すいません。実は私は医学生です。生意気なこと言っても
全然研究なんてやったことありません。
ただし、菌同士がくっつくってことはなんらかの接着分子で
くっついているのであろうから、その接着分子を特定できれば、
(←ここが問題ですが)それに合う抗体が
トランスジェニックマウスで作れるだろうから、
それを培養液に混ぜれば、菌同士がくっつく前に
接着分子に抗体がくっついて、菌同士くっつけなくなる
なんでうまい具合にならないかなと思って・・・
247灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 22:01
>>246
それは分かるけど、そこまでやってられないよね?
顕微鏡で見るためだけに。

あなたの言ってることはそれだけで立派な仕事になる。
248名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 22:01
菌が死んでしまいませんか?
249灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 22:02
>>248
ほぼ(99%)大丈夫です。
経験的にこんな感じです。
250名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 22:05
菌の性質が変わることもないですか?
こんな感じとは???どんな感じ?
251医学生:02/10/19 22:08
だから、それだけでも論文が書けるなってことで。
接着分子なんて良いじゃないですか?
まあ、そういうことに興味が無いというのなら・・・
252灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 22:12
>>250
たしかにご心配の通り常に不安はつきまといます。
だからなるべく菌体に刺激を与えないのは重要ですが
目的がバラすことにあるなら仕方ない事です。

しかも影響もほとんどないですし。
もともと弱いのはちょっと死ぬかもしれませんが
結果に影響するレベルではないと思われ。
論文を投稿する際にもそこは絶対に突っ込まれません(w
ご心配なく。

こんな感じは「99%大丈夫」ってことです。
253名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 22:16
わかりましたっ。
とりあえず、明日、超音波でがんばってみます。
ありがとうございました。大感謝!!!
254名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 22:20
GALTってなんですか?
255灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 22:22
>253
結果報告&疑問いつでもどうぞ。
>254
GAL(特)って何?w
256医学生:02/10/19 22:34
いや、やっとまともなスレになってきましたね。
ところで260こそは私にゲットさせて〜〜〜
257灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/19 22:39
>>256
今までどうだったの?前のほう見てないから知らない。

>>253
突っ込み忘れたわ。明日は日曜日よ〜休みなさい!w
258名無しゲノムのクローンさん:02/10/19 22:50
漬物の作り方。

だれも「経口トレランス」の仕組みについて答えてくれない。
259名無しゲノムのクローンさん:02/10/20 14:40
>252
本当にくっついているかどうかは電子顕微鏡で
断面を見るとよくわかるよ。
あと、細胞壁の分解がうまくいかないでくっついている場合とか
は細胞壁を分解する酵素で処理してやるとばらばらになるから
わかります。もし、細胞質分裂がうまくいってなくて、くっているの
ならば酵素処理しても離れません。
あと、RNAaseやEDTAで処理するとばらばらになることもあります。
そういう時はつながっているというより、菌体同士が張り付いて
いるだけという可能性も。
260名無しゲノムのクローンさん:02/10/20 19:44
区切りあげ
261名無しゲノムのクローンさん:02/10/20 22:57
あっ・・・・
262名無しゲノムのクローンさん:02/10/20 23:51
免疫学で最良の教科書を教えてください。
263名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 02:57
免疫の分野で有名な教授を教えてください。
264名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 03:58
>262
Janeway

>263
いっぱいいる。
265名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 11:11
プラスミドはウイルスですか?
参考書に書いてないのでよくわからないのです。
266名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 12:32
>>264
それって洋書?日本語でいいのあります?
267名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 12:38
>266
日本語版は古い

>265
死ね、バカ
268名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 13:35
>267
おまえが死ねや。質問者の心を察しろ。
プラスミドはウイルスではないです。
269名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 14:38
マウスから脾臓を取ってリンパ球だけを調製するときに赤血球を溶血する
バッファー(塩化アンモニウムなどが入ってる)はリンパ球を溶血すること
はないのでしょうか?
270名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 15:58
235です。
超音波やってみましたが、採取した菌が少なくて・・。
もう少し培養してから、挑戦してみます。

全然違う質問なのですが、
乾燥状態で送られてきた菌は生理食塩水で溶かして、
寒天培地に播けば良いのでしょうか。
271名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 17:42
>>267
幼児は、とっとと出て行ってください。
272名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 18:10
プラスミドはいったいなんなのですか?
ベクターでマクロファージのようなウイルスではと
勝手に思ってたのですけど・・・。
すみませんが、どなたかまたお願いします。
273名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 18:49
>272
マクロファージはウイルスじゃぁないんじゃないか?プラスミドは大腸菌
や酵母に寄生する核以外(染色体外)遺伝子のことでしょ。
274名無しゲノムのクローンさん:02/10/21 21:37
>>272
そうね。DNAだけや、RNAだけで生物として存在している
ものがいるのは知ってるよね。そういう種類を調べてみると分かるよ。
それに、タンパク質だけで生きている者(というよりも生物として
存在しているもの)がいることも知っているはず。(それがプリオンだ!)
マクロファージってのは、れっきとした「細胞」です。それ自体で分裂して
生きていけます。一方、ウイルスってのは遺伝子を膜で包んでいるだけ
の単純なものです。生きた細胞に入らなければ増殖できません。
ついでに紹介しますが、HIV(エイズの原因ウイルス)が細胞に進入
するために使う受容体が免疫細胞同士で連絡を取り合うための「CD4」
なのです。(そのほかにもgp120などがありますが)
275灯台院生 ◆ipJni/6Rlw :02/10/21 22:56
>>270
ま、頑張ってみてダメだったらまたカキコして。

送られてきたのは水でも平気だよ。
276名無しゲノムのクローンさん:02/10/22 00:15
>>269
無いから使ってるんでしょ。
まあリンパ球のパンクは溶血とは言わんだろうがな。
277名無しゲノムのクローンさん:02/10/22 01:32
>>273
ありがとうございます。
はずかしい。バクテリオファージと間違いました。
「DNAの運び手は、一般に、ベクターと呼ばれる。プラスミドの
他に、バクテリオファージなどのDNAウイルスがベクターとして
用いられている。」って参考書にあるんですが、
プラスミドもDNAウイルスなんですか?
すみません。染色体外遺伝子ってなんですか?
>>274
ありがとうございます。
罵声とともに答えが返ってくる化学版と違って
生物板はアカデミックでよかったと宅浪生。
DNAやRNAだけで生きているものってウィルスもそうですか?
CD4,GP120,ってなんですか?
すみません質問ばかりで。興味深々です。

278名無しゲノムのクローンさん:02/10/22 01:40
>277
バカ、もう来るな。
このすれのレベルが下がる。
279名無しゲノムのクローンさん:02/10/22 01:46
元から低いから気にするな
280名無しゲノムのクローンさん:02/10/22 02:17
そんなにこのスレってレベル高かったっけ。
失礼しました。
281名無しゲノムのクローンさん:02/10/22 06:05
赤血球は核がないので、構造上有核細胞よりももろい。
>>277
もちろん喜んでお答えします。DNAやRNAだけで生物として存在している
というのは、本当にそれだけなのです。ウイルスみたいに膜で包んでさえ
いないのです。たぶんネットで検索すればそういう種類が紹介されていますよ。
CD4:これは免疫担当細胞のT細胞というやつが持っています。樹状細胞
などの抗原提示細胞はMHCに抗原をくっつけてT細胞に提示します。
そのMHCのクラスUというものとくっついて抗原提示を完成させるのがCD4です。
gp120:これはケモカインという情報伝達物質の受容体ですね。
以上のことは免疫学の本で検索すれば載ってますよ、たぶん。
>274
タンパクだけで生きているってどういう意味よ?
プリオンが生きているって、お前頭おかしいじゃねーのか?

>282
お前も、DNAやRNAだけで生物として存在しているってどういう意味よ?
お前らの生物ってどういう定義なんだ?
284269:02/10/22 11:18
ありがとうございましたぁ!
285名無しゲノムのクローンさん:02/10/22 11:24
>>283
お寒いねえ。君はそんな形でしか自分のストレスを発散できないのか?
まあ君がいいたいこともわからんでもないけどねえ。
基本的に生物ってのは自己複製をするものです。
そういうことをするものはコンピュータであろうとも生物!
286名無しゲノムのクローンさん:02/10/22 14:39
>>285
アホだろ?
自己複製をするもの=生物の定義ではない。
高校の教科書にも載ってるくらいですが?
>>286
うわ。こういうやつがいるから日本の学生はみんな
同じ発想しかできないんだろうなあ。
いいかね。生物なんて数学のような厳密さは無いから
定義なんてどうでもいいの。だから生物の定義も
個々人で勝手に作ればいい。
ようは、その記述法が現実の世の中にいかに合っているかということ。
現実と矛盾するようならまた書き換えればよい。
まあ、このことが理解できるぐらいならそんな恥ずかしい発言は
しないだろうなあ。
288名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 00:11
じゃあ、おれのアフォの定義:

「プリオンを生物と思っているやつ」
289名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 00:20
ここですか、DQNの質問にDQNが答えているスレは?
290名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 02:10
274=282=285=287
291名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 02:46
生物とは、自律的に分裂増殖し同じ性質形態を持つ個体を複製できるものを言う。
プリオンは、他の分子に働き、その構造を変化させ、性質の同じ分子を作るのであって、
自分が分裂増殖しているわけではない。ウイルスも、いったん本体がバラバラになって、
その構成成分がウイルスの部品を作り、ウイルスを再構成するのであって、
分裂増殖ではない。よって、プリオンもウイルスも生物ではない。
292名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 03:24
>>291
かったらウイルス、プリオンは、何者?。
293名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 03:27
どひゃ〜
かったらウイルスは、だったらウイルス
294名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 03:31
無生物
295名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 03:42
彼らの存在理由ってなんだろう。
必然性があってそこにいるわけ?
296名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 03:46
菌王朝が崩壊しました。
内部事情で。
それでもっと小さな体制ができましただ。
それがウイルスだよ。
297名無しゲノムのクローンさん:02/10/23 04:54
>295

実験でほ乳動物細胞に遺伝子を入れるのにとても有益な道具。
298免疫学初心者:02/10/23 05:33
性格の良い日本の有名な免疫学者は?
キシモトはノーベル賞に値するか?
>>299
ちゅうさんは「ある意味」いいヒトでしょ。まあ、競争相手は徹底的に
叩き潰すというくせもあるが・・・。
ノーベル賞という観点ではどうなのかねえ。まあ、近いとは言われているけど。
もうちょっと「IL-6」が臨床応用に使えるようになってからなのかなあ。
301鷹津キよし:02/10/23 23:29
IL-5でノーベル賞をgetします!
300の続き
300げと。
ごめん。今、朝日新聞のネット版見たけど、タイムリーにも
関節リウマチの治療薬をついに開発したらしいよ。
この吉崎って先生は岸本さんと共同研究みたいな感じでしていたヒトでしょ。
でも「IL-6」の受容体に蓋をすることの副作用が微熱だけとは・・・
なんかおかしいねえ。放熱中枢を抑制していたんでしょうかねえ?
interleukinの中で一番重要だと思うのはどれ?
304免疫玄人:02/10/24 09:29
Interleukinで何が一番重要かを議論するのは難しいです。今何種類のInterleukinがあるか知っていますか?
26か27個でしょ。
何が一番重要かを議論するのが難しいんなら、
なんでIL-6を見つけただけでキシモトがノーベル賞もらうなんて
考える人がたくさんいるの?
彼等はみんなDQNってこと?
306名無しゲノムのクローンさん:02/10/24 13:02
免疫学初心者うざっ!
307免疫玄人:02/10/24 13:53
InterleukinはアメリカのBio企業の手ですでに30以上クローニングされてます。この間の
Keystoneで某企業の輩がIL-32うんぬんいってました。
308免疫玄人:02/10/24 13:56
IL-6が騒がれるのは、そこに関連したシグナルトランスダクションをも含めてです。
gp130やJak-Statについては聞いたことがあると思いますが、IL-6Rシグナルの研究から
深まっていったメカニズムです。そういう意味では、IL-6は重要といえば、重要です。
309名無しゲノムのクローンさん:02/10/24 14:07
目的の遺伝子を
…→ゲルから抽出→PCR→ライゲーション→トランスフォーメーション→…
という手順でやっているのですが、ライゲーション後にEcoR1で制限酵素処理をして
電気泳動で確認するとバンドがまったく見えません。ライゲーション前のPCR産物は
電気泳動で単一のバンドが確認できているので、おそらくライゲーションを失敗している
だろうとは考えられるのですが、何回やっても失敗してしまい原因すらもわかりません。
どのような原因が考えられるでしょうか?
つたない説明で申し訳ありませんが御意見お願いします。
310309:02/10/24 14:19
スレ違いでした。逝ってきます…
311免疫玄人:02/10/24 14:20
しかし個々のInterleukinをみていけば、いずれも重要な役割をにないます。IL-1はinnate immune cells(macrophages etc.)
により産生され、炎症反応を惹起します。
IL-2ならばT cellの増殖のみならず、NK、NKT cellの活性にも関与していますし、
臨床分野ではLAK療法において利用されています。IL-3はmeyeloid progenitorの増殖因子として働いてるよう
ですし、in vitro ではmacrophageやmast cellの誘導を促します。IL-4はTh2反応の誘導やB cellの
クラススイッチに関与していますし、IL-5はneutrophilの誘導を司っており、innate immunityでは
欠かせない存在です。IL-7は言うに及ばず、lymphoid progenitorの誘導およびsurvival signalを惹起し、
T cellのある種のサブセット(IEL)の分化に必須です。IL-8はケモカインとして、IL-9はmast cellの誘導
因子として主にmastocytosisに働いているようです。IL-10はどちらかと言うとimmunosuppressantとして働き
、このサイトカインのKO miceはautoimmune disease likeなphenotypeを示します。IL-11は詳細は明らかでは
ありませんが、in vitroでhaematopoietic sten cell fractionの増殖を促します。IL-12はTh1の誘導、および
innate phaseにおいてNK,あるいはNKT cellよりIFN-gの産生を促し、同時にcytotoxic activityをもあげます。
IL-13はTh2あるいはmast cellにより産生され、Allergyに深く関与します。IL-14は今のところBlunkです。
IL-15はメモリーTの誘導およびメンテナンスに寄与し、同時にNK, NKT cellの分化にに必須です。
IL-16は最近注目されていますが、どうやらケモアトラクタントとして働くようです。IL-17は今のところあまり
intensiveにstudyされていませんが、DCに働くと言う報告があります。IL-18はIGIFといわれるように、IFN-gの誘導を
増強しますが、最近 Allergy (IgE induction)にも関与するとの報告があります。IL-19, IL-20は目下米国の某企業で解析中。
IL-21はTh1を誘導するとも、Th2反応に寄与するともいわれcontroversialです。IL-22も目下解析中。IL-23はIL-12likeなサイトカインのようです。
。。。。。というように、個々のサイトカインはその研究のされ具合は違いこそすれ、みな生体内で重要な役割をになっています。
312名無しゲノムのクローンさん:02/10/24 15:23
IL-5はEosinophilですが・・・ついでにクラススイッチも起こします。
313高津@烏賊研:02/10/24 16:01
うちのKO-miceはとにかく凄いんだよ!
314名無しゲノムのクローンさん:02/10/24 18:07
common gamma chain receptorを有するIL-2,4,7,9,13,15(?)は似た働きを
しているのでしょうか?
315286:02/10/24 18:41
>>287

>だから生物の定義も
>個々人で勝手に作ればいい。

はー。ここまでくると重病だな。
定義をしなくちゃ科学的じゃないだろ?
個々人で定義の仕方が変わったら、そんなん論文とかの話が成り立たんわ。
ま、定義が良い方向に変わるのはそれは良いとは思うが。

316免疫学初心者 ◆wq77KvilB6 :02/10/25 00:47
Jak-Stat系はDarnellの発見でキシモトではない。
317名無しゲノムのクローンさん:02/10/25 02:08
↑うざっ
Cellのreviewを頼まれて、それを止めておいて
医局員を総動員してマテメソ通りに同じ実験をして
Cellに掟やぶりの逆投稿をするようなヤシにノーベル賞が行くわけがない。
319名無しゲノムのクローンさん:02/10/25 09:30
えっ!
トネガワさんみたいなことする人
ここにもいたわけ?
軽蔑しちゃうなあ
でもノーベル賞とりましたけど
320名無しゲノムのクローンさん:02/10/25 10:20
スレ違いかもしれませんんが、理科大生命研って評判どうですか?
進学しようと思うのですが。免疫の方が多いのでわかるのではないかと。
俺は宮廷だから理科大はわからん。
322免疫玄人:02/10/25 10:36
Jak-Statが岸本さんによって発見されたと言うことが言いたかったのではなく、
IL-6が広く研究されている発端および理由についていったわけです。誤解のないように。
IL-5はおっしゃる通りeosinoです。真夜中だったので、ボーとして間違えてしまいました。
申し訳ありません。
323名無しゲノムのクローンさん:02/10/25 10:58
>320
3階のラボには行かないほうがいい(絶対に)。2階のラボは片方は
裕福でボスもしっかりしているが、もう片方は人だけ沢山いて成果は
出ていない。
>>320
理科大の院行くなら北里の基礎生命か
千葉の自然科学院の方が研究費も多く出ていいと思われ
325名無しゲノムのクローンさん:02/10/25 13:35
>320、323
確かに323の指摘は正しいかもしれない。3階でも一見浮浪者みたいな
享受の所は絶対来るな!!!
326名無しゲノムのクローンさん:02/10/25 13:59
それってHさんですか?
327免疫学初心者 ◆wq77KvilB6 :02/10/28 14:49
anti-fas mAb (Jo2)でapoptosisを誘導したら、
annexin V stainingだと何時間くらいでapoptosisを確認できますか?
328免疫玄人:02/10/28 15:41
4〜6時間でannexin Vが上がってきて、Annexin V(+) PI(-)をapoptotic cell
とします。
329名無しゲノムのクローンさん:02/10/28 17:18
>323
成果が出てるところは、どこですか?
330名無しゲノムのクローンさん:02/10/28 22:20
免疫学の入門書で何かお勧めの本ありますか?
詳しさよりもわかりやすさが重視されているものがあるといいんですが・・。
331免疫学初心者 ◆wq77KvilB6 :02/10/29 01:37
>330

Janeway 'Immunobiology' 5th edition
332名無しゲノムのクローンさん:02/10/29 10:40
>329
K村さんとこじゃないの?まだ若いし。
333免疫学初心者 ◆wq77KvilB6 :02/10/30 10:56
bone marrow transferしたとき、donerの細胞はrecipientが死ぬまで
recipientの体内で増え続けるの?
334名無しゲノムのクローンさん:02/10/30 12:17
>333
よしいれいがしたんじゃなかったっけ?
335免疫玄人:02/10/30 12:51
>333 一応理論上はそうなってます。recipirnt側のHSCもいくたlethal irradiationといっても
少しは生きているので、その影響がどうなるかはわかりませんが。
よしいれいが骨髄移植したら子供が産めない体になったって
いってたけどなんで産めないの?
337名無しゲノムのクローンさん:02/10/30 14:59
さあ?irradiationしたら、精巣とか卵巣が傷ついててもおかしくないけど。
338名無しゲノムのクローンさん:02/10/30 19:41
>332
K保田さんのところはどうよ?
最近このスレ、レベルが低下してないか?
糞コテのせい
341免疫玄人:02/10/31 03:02
>336 可能です。現に、post-BMTの患者で妊娠した人がおります。Lancetのstudyが有名です。
しかし、中には不妊になる人もいるので、難しい、とは言えるでしょう。Total body irradiation は
妊娠を難しくすることは統計的に確かです。
342免疫学初心者 ◆wq77KvilB6 :02/10/31 07:43
>340

ヴァ〜カ
343免疫学初心者 ◆wq77KvilB6 :02/10/31 07:46
じゃあ、よしいれいはもう生理がない=中出しし放題?
344名無しゲノムのクローンさん:02/11/06 14:35
IL-21はTh2分化に寄与するとの論文がJEMの10月号に載ってました。
各種サイトカインがTh1orTh2のどちらに関与するか載っているreview
とかってないですか?
345名無しゲノムのクローンさん:02/11/08 12:40
これから「foxp3」という分子が話題になるでしょう。特にsuppressor T cell
の分野で。
>>345
なんですか?それは。
347名無しゲノムのクローンさん:02/11/26 00:40
広島大学理学部生物学科
岡山大学にも臨海があるんじゃなかったっけ
   ↑
三流大学用なし、やっぱ燈台。
>>347
灯台は津波に飲み込まれて、倒れるでしょう。
この大学競争時代に生き残れるのは、政府の援助が在るところではなく、
本当に実力がある所です。そのためには人材を集めなければなりません。
っていうより、すれ違いじゃないの、あんた?
349名無しゲノムのクローンさん:02/11/28 19:35
あらやだ
350名無しゲノムのクローンさん:02/11/28 20:07
さあ、来週免疫学会なわけだが。
351名無しゲノムのクローンさん:02/11/29 02:25
微生物についての質問って、ここでしてもいいですか?
>>350
あなたはどんなことを発表される予定ですか〜?
353名無しゲノムのクローンさん:02/11/29 10:07
TIR○P KO
354名無しゲノムのクローンさん:02/12/05 11:39
僕のひいおばあちゃんはがんで死にました、
そのひいおばあちゃんの娘、息子、3人はがんにもならなく健在です、
その娘の娘が僕のお母さんです、
質問ですが、
おばあちゃんから僕まで
まだ誰一人としてがんになっていません、
ひいおばあちゃんのがんになりやすい体質が僕に遺伝する確率は
低いでしょうか?
枯草菌の研究で有名なところはありますか?
国内のラボの情報を集めています。
356名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 12:07
枯草菌の何がやりたいのかによる。

世界的にあまり研究グループがないんで、
国内ならすぐわかりそうなものだと思うが。
357名無しゲノムのクローンさん:02/12/06 20:53
>>353あたり
TIR○P(なんで伏せ字にするんだ?)より、
去年の段階でKOしたんだからMalと
呼んだ方がいいと思うが。
意味も中途半端だし。
358名無しゲノムのクローンさん:02/12/09 12:18
>313
aps KO?w
359線虫大好き:02/12/14 08:24
>>355
名良千短大の尾画佐原研.これ最強.
個別からチップ、インフォまで出来る.
360asu:02/12/14 10:50
質問です。
今、学校で『将来の夢』のことについて調べています。
私は、将来、電気系の研究がしたいなぁ〜って思ってます。
でも、具体的にどんな仕事なのか、知りません。
分かる人は、カキコミおねがいします。
361名無しゲノムのクローンさん:02/12/14 13:22
電気生理のことだとすればスレ違いだ。
電気工学のことだとすれば板違いだ。
>>360
いいんでないですか?電気系はたぶんいつの時代にも必要な分野だから。
医学部なんて今ははやってるけど、いずれ人員過剰で身分が低くなる可能性が・・・
でも、電気系行くんだったらやっぱ将来は電力会社かい?入社は大変だが。
系統計画なんて分野があるけど、面白いらしいよ。送電線見れば、地図がいらないらしい(笑)
って・・このスレ最近ほんとレベル落ちてないか!
どうなのよ?NKT細胞マニアックな千葉大免疫学教室諸君!
Vα24NKT抗原受容体について語ってくれ!
363名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 14:08
>362
オミャーの力でレベル上げとcre。
364名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 14:10
>>359
何気にすごいねそれ。
365名無しゲノムのクローンさん:02/12/17 15:41
 質問です。
黒かびって毒性はあるのでしょうか?
オフロ場に生えててシャワーにもついてます。
子供とか水飲んでしまったりしても問題ないのでしょうか?
でも蛇口付近には、どこにでも生えそう。。。
教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
366名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 10:33
最近のペーパーで、異種骨髄を混ぜて移植すると、免疫寛容が誘導できるという
のを見たのですが、だれか、その理由を教えて。
367名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 15:08
細胞の大きさってどうやってしらべるんですかね?
368名無しゲノムのクローンさん:02/12/18 15:11
-------変態・MTTどこでも-------

---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---

例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・

フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・

アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・

SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。

●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●

 090-8002-8356番   
下のカタカナを小文字に変換してください。
  http://www.エムティーティー.jp/i

-



369名無しゲノムのクローンさん:02/12/19 16:35
>367
顕微鏡で見る
370学部2年生:02/12/22 12:18
MHC遺伝子の多形性(polymorphysm)と多重性(multigenic)について、
多形性:いろいろある
多重性:たくさんある
ということだと教わりましたが、それらは、
多形性:一人一人違うor一固体の中で細胞一つ一つの発現が違う
のどちらかがわかりません。
多重性:一人の中で(少しずつ違った)重複遺伝子をたくさん持っている
っていうことなのですか。あるいは、多重性は対立遺伝子(allele)があると
いうことなのですか。だとすると、一固体のゲノムの多重性から細胞のMHC
分子の多形性が生まれてくる???
371名無しゲノムのクローンさん:03/01/04 23:22
Intein のことはこちらで聞いてよろしいでしょうか?
372名無しゲノムのクローンさん:03/01/05 00:23
>黒かびって毒性はあるのでしょうか?

大丈夫だよ、丸ごと食っても腹をこわすくらいだ。
死ぬこたあない。
ファンギゾンでも塗ってみ!
373名無しゲノムのクローンさん:03/01/05 00:28
簡易型エ@ズ検査キ@ト知ってる? 誰にも知られずに出来るよ
あなた!あなたの愛する人はだいじょうぶですか!
ウイルスは唾液など粘膜に含まれるので、キスでも可能性はゼロじゃない!
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html
http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
374名無しゲノムのクローンさん:03/01/06 01:51
質問させていただきます
二次菌糸でクランプコネクションを形成するのは不完全菌類でいいのでしょか?
無性的、有性的、ヘテロカリオン、二倍体の無性、準有性的の生活環がある、
Aspergillusの生活環とあるのですが、それは何菌類を指しているのですか?
子のう菌類?不完全菌類?
意味不明な質問でしたらすいません。。。
375名無しゲノムのクローンさん:03/01/07 01:10
おまいが正しい
376名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 19:12
化膿性レンサ球菌の産生する酵素って何がありますか
377名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 20:00
脳は免疫学的租界って今まで考えられていましたよね?
microgliaくらいしか免疫系の細胞がないって習ってたんですが、
最近の研究では(移植関係から?)どうもそうでもないらしいとのことなのですが、
どういうことなのか教えてほしいですぅ・・・
378名無しゲノムのクローンさん:03/01/09 23:46
>>335

免疫玄人とか言ってGvHDも知らんの?
AGE
380山崎渉:03/01/11 13:24
(^^)
381名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 16:59
マウス脾細胞(免疫細胞)培養液中でアネルギー(アナジー)を誘導する方法を教えて下さい
382名無しゲノムのクローンさん:03/01/14 18:00
TGF-βでも加えとけ。
383M2:03/01/14 21:04
マウスにCon Aを腹腔内投与したいのですが、なかなかイイ文献が見あたらず・・・
投与後、解剖して、脾細胞をカウントするだけなのですが・・・
そのような文献お持ちの方、よろしくお願いします。
384381:03/01/15 12:59
>>382
レスありがとうございます
もう1つ質問です
アネルギー状態と活性化状態ではT細胞表面上にどういった違いが
生じるのでしょうか(細胞表面のタンパクなどマーカーとなる違い)
これも教えていただけたら幸いです
385名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 13:37
>384
レギュラトリーT細胞(Tr)はアナジー状態にあり、細胞表面にはCD25(これが
一番有名だと思う)、CD45RBの発現が低いなどがある。あと最近になって
インテグリンの1つのaEb7がTrマーカーとして同定されてる。アナジーT細胞
が全てがTrかはわからない(たぶん違う)。細胞内ではGタンパクのRap1、LKLF
, Tobなんかがアナジー状態で活性化してるといわれてる。でもRap1, Tobはヒト
の細胞で観察されており(しかも同じグループ)、Rap1のconstitutive active
formマウスではT細胞のアナジーは報告されていない。あとアンタゴニストペプチド
などによって起こるアナジーでFynの活性化がいわれてると思う。
386385:03/01/15 13:38
あとCD25+CD4+ではCTLA-4, GITR, foxp3かな/
387名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 13:42
TLRの離岸度としてたくさんの微生物産物が童貞されていますが、
それらは本当にTLRに結合するのですか?
388名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 14:39
>>388
結合してるんじゃないんでしょうか?
ですが、何となく微妙な感じがします。(ここからは私の感じたことです。)
例えばTLR4を刺激するといわれるLPSは、CD11C/CD18にも結合するといわれています。
こいつらがTLR4に及ぼす影響はないのか?といわれると本当に疑問です。
TlRとCD11c/Cd18がcomplexを形成してるかもしれません。
389名無しゲノムのクローンさん:03/01/15 15:17
TLR KO 細胞にいろいろと振りかけて、
反応しないものを即ligandです、という神経はちょっと疑う。
390ウルフ:03/01/16 18:32
今学校で微生物実験をやってるんですが、乳酸を資化する細菌の同定方法が分かりません。
どなたか詳しく教えてくれませんか?
391名無しゲノムのクローンさん:03/01/17 23:12
一番手っ取り早いのが16s-rDNA塩基配列の決定。それがだめなら、簡易同定キットでも使って下さい。APIのキットが信頼性が高い
392山崎渉:03/01/18 12:56
(^^)
393名無しゲノムのクローンさん:03/01/22 21:59
GVHDの原因がPayer板だって?んな、バナナ!!
M細胞かな??
394名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 16:12
もともと腸管のことやってるからそれにコジつけたような気もしないでない。
それとも腸管は胸腺に依存しないT細胞も分化するし、CD8ααみたいな変なT細胞も
多くみられ独自の免疫系を構成しているのかなぁ。
395名無しゲノムのクローンさん:03/01/24 20:43
Saccharomyces cerevisiaaeの。
有性世代と無性世代。
また有性世代のホモタリズムとヘテロタリズムを含めた生活史について説明する。
というレポートを書かなくてはいけないのですが。(一枚だけです)
資料を忘れてきちゃいました。
助けてください。
お願いします。
396名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 15:29
スレ違いかも知れませんが、サナダ虫を手に入れる方法を知ってる方いますか?
397名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 16:14
ごめんコレもスレ違いかもしれないですが、医学修士で農学部から医学部に以降と思ってます。微生物の研究室で、AIDSウイルスについて研究してるとこです。T穂区大なんですけど、ここってどうでしょうか?
398名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 17:43
研究室まで決めてるんなら行けばいいじゃないか。
医科学修士で行くのなら多少のアカハラは覚悟すべし。
399名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 21:03
赤腹って何ですか?アカデミックハラスメント?…ってどういう事ですか?苛め?
400名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 22:19
日本語に直せばその通り。
401名無しゲノムのクローンさん:03/01/27 22:21
AIDSはやめとけ。どうせあと5年以内に決着がつくから。
路頭に迷ってもいいなら、京大ウィルス研、九大生体防御系かな?
402名無しゲノムのクローンさん:03/01/28 02:08
もすかしてこyせんせーかな?
403名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 11:11
HIVバブルは既にはじけてるからね。
業績のないラボはもうだめぽ。

K***先生(推測)ならそんなに悪くないと思う。
中に入ってみるとどうかまでは知らないけどね。
404名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 20:09
九大生体防御系なら、あの伝説の(2chでも有名か)、Yさんがいるね。
405名無しゲノムのクローンさん:03/01/29 21:05
サバチカルでちょっといっただけですごい遺伝子を拾っちゃったあの人だね!
406名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 13:38
そうです、こyせんせーです>402.403

HIVを扱いたいという訳ではないのですが、ウイルスを扱ってる研究室に行きたいです。東京とかにはないですか?

あと、HIVはもう終わると言われていながらK***先生なら悪くないというのはどういう意味でしょうか?
407トランスフェクション:03/01/30 15:09
リンパ球系の細胞にトランスフェクションしたいのですが、おすすめする試薬はありますか?
 InvitrogenのDMRIE-Cがリンパ球系に良いと言うことが書いてあったのですが、下の
 http://www.invitrogen.co.jp/jp_prdct/molecular_biology/10459002.pdf
 製品データを見ると、効率はかなり悪そうに思えるのですが。

408名無しゲノムのクローンさん:03/01/30 20:21
>407
トランスイットはどうだ?会社はわからんが。
409名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 00:16
HIVというよりは廉恥ウィルスベクターはどうよ?遺伝子治療の。
410名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 00:18
いまさら遺伝子治療やってる奴自体負け組み
負け組って研究費とれない人のことだろ?>>410みたいな
今遺伝子治療が下火になっているからこそ、この10年先は遺伝子治療じゃん?
再生医学時代も10年後には下火になっているさ・・・
413名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 08:29
>再生医学時代も10年後には下火になっているさ・・・

これには同意するが、

>今遺伝子治療が下火になっているからこそ、この10年先は遺伝子治療じゃん?

これは意味不明。
414ちゅぱちゅぱ左衛門:03/01/31 10:50
初めまして。細菌の鞭毛について興味あるのですが、Toll-likeレセプターのTLR5は
鞭毛のどの領域を認識するんですか?前にほんで保存されてるN末やV末部分を認識
してるって書いてあったの読んだのですが、ここの部分は鞭毛の内側に入り込んで
しまっていて認識できなんじゃ?って思ったのですが。無知な自分にご教授して下さい。
みなさん、これからも宜しくお願いします。
415名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 14:10
>>413

今のブームに乗ってその分野に飛び込むのはあほだということ。
416学内生:03/01/31 16:59
学内生です でも他科なので来年度は実験だけ生物でると思います 分子生物と生化学さえしっかりべんきょうすれば大学院はいっても(九大かきめてません)大丈夫でしょうか 
417名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 22:51
ああ、いいんじゃない?専門なんて大学院行きゃいくらでも勉強できんだから、
分子生物や生化学をしっかりやっとくほうが俺はいいと思うぜ。
418名無しゲノムのクローンさん:03/01/31 23:12
すいませんが、オクタロニーって薄いバンドはどうやったらはっきり写真にとれますか?
419名無しゲノムのクローンさん:03/02/01 12:52
>>406
ちゃんとJVクラスの論文を出しているラボならどこでもよろし。
pubmedでけんさくすれ。いまは灯台、幹線県、以下しかなどかな
420名無しゲノムのクローンさん:03/02/25 03:50
いいよ、がんばれ!
421名無しゲノムのクローンさん:03/02/25 17:01
 質問させてください。
 CD4 independentに感染するHIVのEnvはCD4には結合しないのでしょうか? 
422名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 19:36
>>1-421 質問させてくなさい。

非常に大きな視点から見て、現代の免疫学の潮流とはいかなるものか。
今現在抱えている大きな問題とは?
すでにやりつくされた感のある問題とは?
学問の大きな流れの中でここ10年の間に成されるだろうブレークスルーはあるのか?

語るのが好きな人で、素人に分かりやすく大綱を話せる人(研究者に求められるこれからの大きな役目ですね)
、はり切ってどうぞ〜!
423名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 20:43
> 学問の大きな流れの中でここ10年の間に成されるだろうブレークスルーはあるのか?
わかってたら、こんなところに書きません。
黙って自分でやってしまいます。

424名無しゲノムのクローンさん:03/03/02 23:44
>>423
ブレークスルーすべきものがあろうのか。という内容だろ。
425名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 00:10
ちょっとちょっと。
なんでトリチウムチミジンの代わりのイムノアッセイには
ブロモデオキシウリジン(BrdU)と抗BrdU抗体使うのさ?
抗チミジン抗体って無いわけ?
426名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 00:30
免疫と癌の関係について教えてください。
427名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 01:34
>>426

がんとキラーT細胞に直接聞いてこい。

☆キャラネタ板白血病解析スレ☆がんです
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/charaneta/1038664444/l50

……ネタは置いておくとして、マジレスするとまだ全部わかっていない。
そしてその聞き方だとそれこそ上記のスレで十分じゃないかと思うのだが。
428名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 19:17
人口細胞とか
429名無しゲノムのクローンさん:03/03/03 22:51
422ですが、
みんな、全然、張り切っていない......


もうだめぼ。
430名無しゲノムのクローンさん:03/03/07 01:18
>>429
俺もぜんぜん張り切っていないが、
フェロモンと免疫の関係に興味あるな。
匂いとかキスとかって無意識のうちに相手を選ぶ
基準になっている説ってあるじゃない。
微生物屋の俺にとっては一番の大問題だな。
あれは実際のところどうなの?
日本での専門的な研究者っているの?
431山崎渉:03/03/13 13:43
(^^)
432名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 11:02
あげなきゃ。今流行っている肺炎ってウイルスなんですか?
433名無しゲノムのクローンさん:03/03/20 12:50
パラミクソウイルスらしいね。
434名無しゲノムのクローンさん:03/03/29 23:03
現在学部生なのですが、院で嫌気性菌をやってみたいのですがどこの大学がお勧めでしょうか??
435名無しゲノムのクローンさん:03/04/01 15:50
すみません、お聞きしたいのですが、
論文で使う日本語、英字、数字はどんなフォントを使っていますか?
私は、日本語をMS明朝、英字はTimes、数字はMS明朝をつかっています。
教えてください。
436名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 22:45
これが微生物学・免疫学の質問なのかと小一時間(略
437名無しゲノムのクローンさん:03/04/02 23:11
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて。

HPから↓。
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓。
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね


438名無しゲノムのクローンさん:03/04/03 00:00
ここの報告から感染者の数をグラフにしてみるとこうなる
http://www.who.int/csr/sarscountry/en/
死亡者は大体4%で安定。*一つで100人

3/13: * 初の報告
3/14
3/15: * 150
3/16
3/17: *167
3/18: ** 219
3/19: ** 264
3/20: *** 306
3/21: *** 350
3/22: *** 386
3/23
3/24: **** 456
3/25: **** 487
3/26: ************* 1323
3/27: ************** 1408
3/28: ************** 1485
3/29: *************** 1550
3/30
3/31: **************** 1622
4/01: ****************** 1804
4/02: ********************** 2210
4/03: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
4/06: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 5700
4/15: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx+xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx+xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 20000
微生物学の教科書について質問です。
標準微生物学
ブラック微生物学
どちらが良いでしょうか?
使ったことがある人がいたら感想などお教えください。
どちらかを買おうと思うのですが、使ってみないことには分からなくて。
440名無しゲノムのクローンさん:03/04/10 01:06
TODA細菌学
441名無しゲノムのクローンさん:03/04/10 15:46
Ecoli and Salmonella
在郷軍人病で有名なLegionella pneumoniaeのことでお聞きしたいのですが、
仮にin vitroで分離した菌に対して有効な抗生物質でも
in vivoでは効果がないということだったのですがどうしてでしょうか?
教科書に載っていなくてわからないのでお願いします。
443あぼーん:03/04/10 15:53
あぼーん
444かおりん祭り:03/04/10 15:53
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
445あぼーん:03/04/10 15:53
446佐々木健介:03/04/10 15:53
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
447名無しゲノムのクローンさん:03/04/10 18:53
>>442
細胞内でのみ増殖するから、とかか?
よくわからん。
448名無しゲノムのクローンさん:03/04/10 18:57
449名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 08:42
分子生物学の入門書でお勧めのものはなんですか?
450名無しゲノムのクローンさん:03/04/11 17:15
分子生物学
はじめまして.スレ違いだったらすいません.
[the CELL]を購入しようと思っているのですが,訳本にすべき
か,英語版にすべきか迷っています.来年院試を控えているので,そ
のこともふまえて英語の勉強をしなければならず,そのためにも英語
を読んでみようか,と思っています.しかしその反面,今の英語力で
あの本を通読できるのか,という不安もあり,悩んでいます.
僕も便乗して聞きたいです!どなたかアドバイス願います.
英語を勉強するつもりならば英語のほうを買ってもいいと思うけど、
分子生物学の勉強をしようというつもりなら日本語のを勝ったほうがいいと思うよ。
英語と生物学の両方が一石二鳥で、なんてことはないと思ったほうがいい。
通読しようというのならなおさらね。
辞書程度に使うとか、たまに楽しみで読むって言うのならば英語のでもいいと思うけど。
英語はまた別の方法で、英語の勉強をしたら?
そのほうが結局速く両方をマスターできると思う。
微生物や免疫でこれぞ大御所といえる世界的な教科書って何かありますか?
もしご存知ならお教えください。
454名無しゲノムのクローンさん:03/04/15 19:10
いいこりアンドさるもねら
455超話題今後雑誌記載に掲載かも?今がチャンス:03/04/15 19:27
http://asamade.net/web/
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       HP作成無料全国展開中
      初心者、男性、女性OK
   今回募集を初めました小さいながらの
  サイトですが皆で儲けて大きく成れば良いな
と思っています、現在バナ−を貼っていくらとか
有りますが当サイト代理店制度代理店様に直接入金
が入ります、やればやるだけ儲かります新規会員入金
〜継続会員の入金迄代理店さんに入るシステムです
      http://asamade.net/web/   


456bloom:03/04/15 20:03
457山崎渉:03/04/17 08:49
(^^)
458名無しゲノムのクローンさん:03/04/19 20:54
age
459山崎渉:03/04/20 03:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
460エチル:03/04/26 20:56
日本酒メーカーに勤めるものですが、恥ずかしながらどなたか質問にお答えください。
モロミ中の酵母の死滅率(生存率)をMBで生まれてはじめて測ろうと思い、
教科書どうりに0.01%メチレンブルー染色をやってみたつもりなのですが、
どうもうまくいきません。これ、染まった?染まってないの?
どれが死んでんだか活きてんだかわかりません。見分けられません。
染まってない?ってことは、みんな生きてる?
試しに熱処理した酵母と活性酵母を混合したサンプルでトライした所、やはり見分けられません。
MB濃度もいろいろ試したんですが、よい結果が得られませんでした。
死滅細胞はどの程度染まるんでしょうか?はっきりわかるもんですか?原因はなんでしょう?
ちなみに水溶液は緩衝液は作りませんでしたし、生食水でもありませんが、
それが原因じゃないですよね?
本人は真剣であります。どうか御助けください。
461名無しゲノムのクローンさん:03/04/26 21:13
>>460
トリパンブルーでやっとけ。
462名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 14:19
 酵母って死んだらどうなるの?乾燥しても生きていそうだし、死んだのと生きているのを、
染色液で染めて分かるものなのでしょうか?
 
463名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 17:03
そりゃ缶ビールにすら生存してるんだからなあw
けど、残存率の差は色の差に出るのか
464_:03/04/27 17:05
465名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 18:10
>1
466名無しゲノムのクローンさん:03/04/27 21:13
細菌のコロニーの生成メカニズムについて誰か簡単に
まとめてもらえませんか??
ぐぐってもなかなか簡単な解説無いもんで。
よろしくおねがいしまつ。
微生物に入るのかわからないけど、寄生虫についていい教科書があったら教えてください。
よろしくお願いします。
「笑う寄生虫」藤田
469名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 00:54
死亡
470kumi:03/05/08 01:06
471名無しゲノムのクローンさん:03/05/08 21:48
寄生虫学テキスト
472名無しゲノムのクローンさん:03/05/09 07:56
目黒寄生虫館って面白いよね
473名無しゲノムのクローンさん:03/05/09 10:03
おお、あもーれ!
475名無しゲノムのクローンさん:03/05/10 10:42
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。

真菌と細菌の分離はどうするんですか?
477かおりん祭り:03/05/19 17:16
478山崎渉:03/05/21 21:40
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
479名無しゲノムのクローンさん:03/05/23 14:04
真菌って嫌気でも発育しますか?
あと、サブロー寒天培地に発育する細菌or発育しない真菌っているんですか?
480名無しゲノムのクローンさん:03/05/24 21:51
ウイルスの研究をしたいと考えているのですが、院でウイルスの研究をしている有名な研究室を教えてください。
481山崎渉:03/05/28 14:21
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
482名無しゲノムのクローンさん:03/06/03 21:47
微生物が関与する元素循環について教えてください。
炭素、窒素、硫黄は除きます。
483預言者:03/06/04 20:42
484名無しゲノムのクローンさん:03/06/04 23:36
O157にfimbriaeってあるの?
485ぽっぽぽとろっと:03/06/06 20:51
納豆って、納豆菌がいるから腐らないってホント?今、賞味期限が十日ほど過ぎた
納豆を食べようかどうしようかまよってます。
>>485
腐ってないけどひからびているとか、納豆菌にだいぶ栄養分を食べられたとかで、
美味しくない可能性はあるよ。
まあ、ニオイをかいでみそ。
487ぽっぽぽとろっと:03/06/06 22:00
>486 ありあとう。実は腹減りすぎて、レス見る前に食べてしまいました。
今のところ問題なし。普通においしかったよ。美味しくない可能性があるだけで、
食あたりする可能性はないの?
488EM初心者:03/06/08 15:48
夏休みに大学のサークルでEMの研究を行うことになりました。
去年は、抗酸化作用、水質改善効果についての研究を行いましたが、
うまく結果が出ませんでした。
今年は、また別の研究を行おうと思っているのですが、
有用な実験等ご存知の方に是非アドバイスを頂きたいと思います。
私は今のところ、EM菌が生産する物質について研究を行おうかと思っています。
実験期間は10日間程度なので、あまり大それたことはできませんが、
何かおすすめの研究などありましたら是非教えてください。
489名無しゲノムのクローンさん:03/06/08 15:49
490名無しゲノムのクローンさん:03/06/08 21:30
>>488
可哀そうに。
491名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 00:40
スレ違いかもしれませんが、薬疹などについて詳しく研究されて
いる方っていますか?たとえば副作用の少ないはずの薬で大きな
副作用が出た場合、その人の身体も詳しく調べるとか。
492名無しゲノムのクローンさん:03/06/15 21:23
硝酸呼吸に関与する微生物の属種名を教えて下さい。
宜しくお願いします。
493名無しゲノムのクローンさん:03/06/20 20:43
NADHのα型とβ型って一位の炭素の立体配座の違いなんでしょうか。
具体的にアデニンの方なのかアミド環のほうでしょうか。
基本的にはβ型なんですよね。
494名無しゲノムのクローンさん:03/07/08 04:44
微生物が関与する元素循環について教えてください。
炭素、窒素、硫黄は除きます。
495山崎 渉:03/07/12 12:20

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
496山崎 渉:03/07/15 12:59

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
畑違いかもしれませんが,誰か教えてください。
硫黄酸化細菌を抑制または殺菌する物質,化合物,微生物なんでもいいんで教えてください。
よろしくおねがいします。
プルトニウムでもまけばどうでしょう。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
501山崎 渉:03/08/15 19:02
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
502名無しゲノムのクローンさん:03/08/26 02:00
細菌ってなんでくさいの?
503名無しゲノムのクローンさん:03/08/31 02:48
発酵で分解した結果、メタンとか酪酸とか出すからじゃない?
504質問です:03/08/31 10:42
最近牛乳からヨーグルトメーカーで家庭でヨーグルトをつくっているのですが
種菌をフツーのプルーンヨーグルトではなく最近流行の
特殊乳酸菌(LG-##等々)のヨーグルトを種菌で作るとどーなるのでしょうか
格食品メーカーが色々な色々販売していますがこれを全部ブレンドして種菌にすると
健康に良い究極のヨーグルトが自宅で作れるのでしょうか?

乳酸菌に詳しい方教えてください!
↑マルチ
506名無しゲノムのクローンさん:03/09/13 04:16
>>504
まだ生きてんのかな、この質問。
一応答えますと、あなたの言う特殊乳酸菌というものは、もともとはヨーグルトを
作るのに適した菌ではないので、家庭で作る場合、そのヨーグルト中には全くと
言っていいほど生えないです。
業務用ではその菌を特殊な培地で培養し、出来たヨーグルト中に後から添加します。
よって、家庭でこの製品で作っても普通のプレーンヨーグルトが出来るだけです。
これは、最初に作った(菌添加前の)ヨーグルトの種菌がまだ生きているからです。
だから、家庭では普通にプレーンヨーグルトで作ったほうがいいですよ。
507名無しゲノムのクローンさん:03/09/16 17:56
宿主として使いたいので、E.coli MM294を買いたいのですが、カタログに
載っていなくて・・・。どこで買えるんでしょう?誰か知っている方がいたら
教えてください。
508504の質問者です:03/09/17 09:10
506様

分かりやすい御回答有難うございました、参考にさせていただきます。

505さん

意味不明です。

それでは・・・
509血清について:03/09/20 02:13
質問があります。
血清中には、抗A、抗B抗体のみではなく、多くの抗体が存在し、( )と呼ばれる。
この( )の中に入る言葉を教えてください。お願いしますm(_ _)m
>>509
宿題を2chで聞くやつっているんだね 
511ミハイリチェンコ:03/09/20 02:56
自然免疫と獲得免疫の違いを教えてください。
512血清について:03/09/20 02:58
すいません、宿題ではないのですが分かりました。
場違いな事をやってすみませんでした。
>>511
獲得免疫は俗に言う「免疫ができたから平気だよ〜」というヤツ。
514ミハイリチェンコ:03/09/22 04:52
>>513
ということは一度病原体が入ってきてそれに対する抗体が出来て次からは大丈夫って事ですか?
自然免疫はTLRとかで入る前に防ぐんですか?
515名無しゲノムのクローンさん:03/09/27 00:39
Neomycin phosphatransferase IIを抗原として使いたいんスけど、タンパクもしくはペプチドってどこか売ってないですか?
見つからないッス・・・どなたか教えてください。
516B4:03/09/27 23:43
ある細菌を蒸留水で洗浄したら溶菌するかを調べたいのですが、
SEMで直接観察する方法以外にどのような方法があるか、どなたか
教えていただけませんか?
えーっと学のない自分には縁の無い板なんで
初書き込みでいきなり質問です

ヨーグルト等に含まれるバチルス菌種って
一般的に温度が10℃以上で活動するらしいのですが
それ以下の冷蔵庫や冷凍庫などに長期保管した場合は死滅しちゃうのでしょうか?
一応ヨーグルトが冷蔵保存できるくらいなので大丈夫そうだけど(休眠?)
冷凍だと休眠できないのでしょうか?
また出来るとしたらどのくらいの期間 冷蔵・冷凍保存できますか?

ちなみに鯉用のペレット状の餌に含まれるバチルス菌です。
キョーリンってメーカーの「咲きひかり」って餌です。

マジレスでおながいします
518517:03/09/27 23:52
あっ いちおうスレ違いだったらごめんなさい
もしその時はどのスレで尋ねたらベストか教えて頂けたら幸いです
519517:03/09/28 00:03
度々スンマソン
胞子の状態だそうなので、その場合の冷蔵・冷凍保存はどうなりますか
520517:03/09/28 00:07
うわぁ やっぱり休眠状態でした(w
>>519は訂正します。
521名無しゲノムのクローンさん:03/09/28 20:37
共生発酵ってどういうことですか?訳語はマルチファーメンテーションで良いの?
ELISA で濃度と吸光度のグラフを書いたときに片対数グラフか両対数グラフか
のどちらかを使うと、かならず直線に近くなるんですか?
523名無しゲノムのクローンさん :03/10/09 05:57
最小培地+α の培地に大腸菌を植えて
生育数の差を調べようと思うのですが、αにどのような物質を加えれば
差が出てきますでしょうか?
ちょっと時間が足りなくて方向性だけでもと思いまして。。。、
取り合えずCuSO4などの無機物を加えてみようかと思うのですが
無機物ってそんなに影響与えるものなんでしょうか?
それともビタミン系とかの方がいいのですかね・・・・
524名無しゲノムのクローンさん:03/10/09 09:31
×最小培地 → ○最少培地
525教えてクン:03/10/09 19:21
最小培地の定義ってグルコースとかC源抜きのことだよね?
最小培地-グルコースとか最小培地-グリセロールとかが正しいの?
わかる人教えて.
それと>>523の意味がわからないのは俺だけですか?
本人、もしくはわかる人教えて.
526名無しゲノムのクローンさん:03/10/09 20:26
×最小培地 → ○最少培地
527名無しゲノムのクローンさん:03/10/09 20:44
さすがにC源抜きじゃ何にも生えんだろ。最少培地でもC源・N源・無機塩・必須ビタミン程度は入ってる。
528教えてクン:03/10/09 21:29
>>527
ごめん、質問の仕方が悪かった.
C源抜きの部分を「最小培地」って定義してるんじゃないの?
ってこと.つまりM9培地の意味するところはC源抜きのM9バッファのことで
育てる培地はM9-グルコースって表現しなきゃいけないの?って
ことを質問したかったです.って本質的じゃなくってすみません.
>>524>>526
辞書ではminimal=「最小」ってことになってるけどだめなのか?
529名無しゲノムのクローンさん:03/10/09 22:40
だめ。
530ラジカルちゃん:03/10/18 19:10
11月7日
大阪大学行く人いる?
531K:03/10/18 23:10
すみません。どうしても分からないので教えてください。
本やネットで調べても分からないので。
本当に困っているんです。

『グラム陽性菌とグラム陰性菌の壁成分の違いに着目して免疫系が認識する機序を書け。』

実は、大学のレポートなんですが、全く分かりません。免疫学の本、細菌学の本を調べても詳しく書いてあるのが無くて。
すみませんが、どなたかお願いします。
532名無しゲノムのクローンさん:03/10/19 00:11
細胞壁ねえ。細胞膜なら陰性菌にlipid Aというのがあって、免疫にも
関係していると記憶しているが。。。
533名無しゲノムのクローンさん:03/10/19 01:04
>>528
ダメです。minimalには大きさが小さいという意味と数が少ないという意味とがあります。
534K:03/10/19 01:35
>532

個々の菌に対する免疫反応ならかけそうなんですが、グラム陽性菌と陰性菌に着目してだと、一体何を書いてよいのやら全く分かりません。
535名無しゲノムのクローンさん:03/10/19 01:44
>534
TLR(Toll like receptor)というのを調べてみるといいよ。
ちょっとヒントを与えると、532の書いているようにグラム
陰性菌の細胞壁にはLPS(Lipo poly saccharide)っていうものが
あって、それを認識するものがTLR4と呼ばれるレセプターです。
それに対し陽性菌の方にも陽性菌特異的な物質があり、異なるTLRにより
認識されるという機構です。ここまで書けば自分で調べられると思う
のでがんばってください。
536K:03/10/19 23:07
ありがとうございます。
今日も図書館で調べたけど分かりませんでした。
今から、図書館に行って(うちの大学24時間開いてるんです)本やネットを使ってがんばって調べてみます。
ありがとうございました。
>536
図書館にあるならだけど、「臨床免疫」て本の10月号をよんでみ。
TLR特集やってるから。
あと、TLR以外にもLPSを認識する分子があるからお忘れなく。
LPSは細菌が壊れなければ漏れてこないということはないですか。
539K:03/10/25 00:59
TLRのレポートに続き今度は、『ヘリコバクター・ピロリと胃潰瘍の関係を分子生物学的に考察せよ』ってのがでました。
私の大学の細菌学の講義、本当気合入ってます。
来週『ヘリコバクターピロリの権威』を読んできて特別講義をしてくださるそうです。
夜の7時半から・・・。

えっとここからが質問です。
うちの大学の教育の熱意って
臨床系の教官はものすごくやる気が無くて、本当面倒くさそうにぼそぼそ黒板と語ってるような講師が多いのですが、
基礎系の教官はみんなアクが強くて、講義にいろんな工夫をしていたりとものすごくやる気があるんです。
どこの大学もそうなんでしょうか?
本当、うちの大学の臨床系の講義は腐ってます。
だから、出席とらないにも関わらず基礎系の講義は学生が集まるけども、臨床系の講義はほとんど人が来ないし、来ても内職やってる。
こんなんでいいのか?って思います。
様々な温度の環境に対する微生物の適応機構とほかの環境要因に対する微生物の適応機構を教えて下さいお願いします
541名無しゲノムのクローンさん:03/10/31 19:53
↑培養温度を上げるとウイルスは増えなくなるというのを聞いたことがある。
542りあちゃn:03/11/11 23:50
うちの某S”大学では理科と英語の授業は毎回必ず出席とります。
しかも名札着用。特に実験なんか早くおわってもなかなか返して
くれない。何か知らないけど、かえしたくないみたいな。そんな
先生達です。遅刻するとながながと説教されます。わたしはまだ
被害にあったことはないのですが。
543名無しゲノムのクローンさん:03/11/19 17:24
タキシスとカイネシス(キネシス)について知っている方教えてください。
544名無しゲノムのクローンさん:03/11/19 19:53
kinesisは運動能力が高まるが、運動に方向性がないこと。
taxisは運動能力が高まるとともに、運動に方向性が加わる事。
でいいんじゃない??
545名無しゲノムのクローンさん:03/11/20 22:17
もー微生はいい。ばかばかばかばかばか×100
546名無しゲノムのクローンさん:03/11/20 22:26
微生物学はどうしたら楽しくなりますか?
先生が好きになれなくて・・・
547名無しゲノムのクローンさん:03/11/22 21:36
>546 興味を持つことじゃないですか?細菌とかの生態に・・・
544さんありがとうございました。
そこでもう一つ質問。卵巣ホルモンのレラクシスについて知っている方いませんか?
548きらりん☆:03/11/23 01:57
>>547 そうですよね。ありがとうございま〜す!

549名無しゲノムのクローンさん:03/12/03 23:14
免疫の研究をやっています。
SDSーPAGEでタンパク質の分子量を見て、タンパクの特定を行ないたいのですが、分子量マーカーのバンドがでないのです。
Hemocyanin-Cross-Linkedという分子量マーカーを使ったことのある方いらっしゃいませんか?
バンドの出たゲル濃度、マーカーの濃度を教えていただけないでしょうか?
色々、探しては試しているのですが、ブロードしてしまって、バンドが見えなくて、このままじゃ卒業できない。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>549
ひまだったからちょっと調べてみた、SIGMAのH2757のことかな?
なるほど、カブトガニの"ヘモシアニン"を"クロスリンク"して70k, 140k, 210k, 280kのマーカーにしてるんだ。
へえ、購入時には凍結乾燥されてるんだ、こんなのがあるとは知らなんだ。

このサイズならどんな濃度のゲルに流してもどれかのバンドが見えるはずなんだけどなあ。
すごい初歩的な質問だけど、ゲルを移動したあとでCBBなりで染色してるんだよね?
まさかPrestainedマーカーでもないのに、泳動直後にバンドが見えるとは思ってないよね?
551名無しゲノムのクローンさん:03/12/04 00:24
>550さん

早速の御返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりのシグマのH2757です。
もちろんCBBで染色してます。
バンドの位置は何となくは想像がつくような感じなんですが、シャープなバンドが見えないのです。
かなりにじんでいるのです。
3μgを流したところ、薄すぎて一か所くらいしか見えなくて、しかも、見えている部分は滲んでいる。それからどんどん量を増やして行ったのですが、3か所か4か所のバンドが出そうな雰囲気の滲み方はするのですが、ちっともシャープなバンドが出ないのです。
552550:03/12/04 07:10
>551
やっぱりそんなとんでもない間違いではないですよね....
(1)Prestainedマーカーを流してちゃんとバンドがみえるか
(2)別のCBB染色が必要なマーカーがみえるか
を試してみてはどうでしょうか
(3)あとマーカー自体が腐ってないですか?
そもそもこのマーカーにこだわらなくてもいいのでは?

"どうしてもこのマーカーじゃないと、しかも急ぎなんだ"と言うのであれば
「今実験で上手くいかないことスレ」で聞いてみては?
その時はスレを誘導されたこを述べ、549と551の情報を提供することを忘れずに。
553549:03/12/04 23:18
>550、552
ありがとうございました。
同条件で流しているSampleではバンドが確認できているので
ゲルや染色には問題ないと思います。
可能性としてはマーカーがおかしいということも考えられるようです。
純水をいれてもなかなか溶けなかったので。
200kdくらいのマーカーを探しているのですが、何かご存じないでしょうか?
やっぱりMYOSINですかねー。
554550:03/12/05 00:05
>553
純水に溶かすってのが気になるけど、取説にもそう書いてあったんかな?

卒業研究なのにマーカーごときで手間取っていては時間がもったいない、
さっさと別のマーカーを試すことをお勧めします。
マーカーならそれこそカタログを見れば各種そろってるからお好みの物を探してみては?
もちろん200kDaのバンドもどれかには入ってると思いますよ。
"〜マーカー High Range"とかがいいかな。
その時は凍結乾燥品なんてやめて、アプライするだけ!ってのにしたら?
555549:03/12/05 00:17
>554

感動。涙でそうです。ありがとうございます。
SIGMAのマーカーでH2757やMYOSINを購入しているのですが
業者さんからは、凍結乾燥したようなマーカーのみを渡されています。
説明書って無いのです。
マーカーは、純水に溶かしてから、サンプル調整液(グリセロール、ブロムフェノールブルー、2ーメルカプトエタノール)
と合わせてアプライしています。
アプライするだけっていうマーカーが存在するとは知りませんでした。
しかし、ビンボー研究室なので値段が高いと買ってもらえないのです。
今から、調べてみます。
それと、マーカーの説明書ってついてくるものなんでしょうか?
556550:03/12/05 08:04
>554
Bio-RadのカタログかHP(ttp://www.bio-rad.com/)のOn line Catalogで
Protein Standardsというところを探してみてください。
ウチでは"161-0303 SDS-PAGE Standards, high range, 200 μl "とかを使ってるのかなあ。
カタログ見ればわかるけど、こういうものは分子量の異なった複数のタンパクがミックスされていて
たいてい溶液状態で、後はLoading Bufferを適時加えて泳動するだけです。
だから最初に凍結乾燥で、単一のタンパクしかはいってないんだァと反応してしまったわけですョ。
Bio-Radは今キャンペーン中だからもしかしたら安く買えるかもね。
キャンペーン用のカタログも請求してみたら?
もちろんシグマやあとは第一化学(だっけ)とか他のメーカーでも同様の品は扱ってるはずですよ。

あと、マーカーごときでも説明書は付いてるはずだけどなあ。
今回のようなややこしい品なら〜に溶解して〜μl loadすべしと説明があってしかるべきなんだけど。
業者に聞いてみるか、もしかしたらシグマのHPからダウンロードできるかもね。
557名無しゲノムのクローンさん:03/12/07 09:55
558名無しゲノムのクローンさん:03/12/07 10:24
質問させて頂きます。どなたかお答え下さる方、どうか宜しくお願いします。

 ゲノム医学、分子遺伝学(分子生物学)にお詳しい方に。

 卵アレルギーの人とそうでない人がいますが、その場合、
 前者は後者に比して、どこの塩基、あるいはどの部分の塩基配列が異なっているから
 そのような症状になるのでしょうか?
 また統計的に卵アレルギーの人達の塩基配列を割り出し、いかなる遺伝子型であると
そのような症状になる、といったようなことは、現在の分子免疫学(ゲノム医学)では
分かっていることなのでしょうか?

(昨晩は、医歯薬看護学のスレッドでお返事頂けなければ、免疫学質問板では人大杉
でしたので、「◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart9◆」にて
質問させて頂きましたが、改めて専門家の皆様に、只今質問させて頂いてます。
マルチご批判の方、どうかそうした事情でありましたのでお許し下さい。)
559549:03/12/07 11:04
>556
ありがとうございました。
一度、試してみます。
>558
私自身はアレルギーの専門ではないですが......
"HLA"と"アレルギー"でGoogle検索してみて下さい。

おおざっぱにいって少なくともある遺伝子(HLA)との相関はあるけれども
それが全てではないといったところではないでしょうか。
患者のHLA遺伝子に注目してそれが何型かを調べる研究(タイピング)は行われてますが
患者さんの全ての遺伝し配列を調べて比較してるわけではありませんので。
561名無しゲノムのクローンさん:03/12/07 15:54

>>560 さんへ >>558です。お返事ありがとうございます。
1 卵アレルギーは、「遺伝子(HLA)との相関がある」とのことですが、
卵アレルギーは、ヒト白血球型と相関がある、ということなんですか?

2 そして「それが全てでない」とおっしゃってますが、それ以外の「相関を
もったもの」というのは、(私見、推測で結構ですが)何であるとお考えなんですか?

3 それから「患者のHLA遺伝子に注目し、それが何型か調べる研究
(タイピング)は行われている。しかし、患者の全ての遺伝子配列を
調べて比較してるわけではありませんので」とのことですが、
勿論、いかなる研究も全ての人(或いは個体(群))の
サンプルを集めた上で知見を表明しているものでないと思います。

 ですから(極論すれば)一人の卵アレルギー患者と一人の(いくら卵を食べても)
同様の症状を示さない人の、(それこそHLA遺伝子など)多型比較(?)さえ
すれば、相応の「その両者を分けている体質(または原因)」というのが
見えてくるものだと思うのですが、違うんですか?

 そして「患者の全ての遺伝子配列を調べて比較してる訳でない」と
おっしゃってることからも、その研究(多型解析(?))は
過去に行われ、また現在も継続してることは間違いないんですね。

 補記: 実はこちら「生物板」ではなかなかお返事を頂けなかったので、
ルール違反をし、ある種、マルチで貼り付けさせて頂いた経緯があります。
 もしお返事下さるならば、この板で小生が待機するのが筋でありましょうが、
そのような事情から、申し訳ありませんが、
 こちら http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1058636041/ 
「医歯薬看護学 ( ^▽^)初心者質問スレッド4(^◇^〜)」の
 498 からご参加頂けないでしょうか。勝手なことを言って誠に申し訳ございません。
どうか宜しくお願い申し上げます。)
562名無しゲノムのクローンさん:03/12/08 21:42
免疫がっかいは面白いでっか。
563名無しゲノムのクローンさん:03/12/09 14:15
海水と汚水と河川水と上水の菌の分離法を教えて
564..._〆(VDV彡 ◆/VJRA..... :03/12/10 22:52
資化細菌の、「資化」って、どういう意味でしょうか?
生化学辞典にも載ってないです。どなたかアドバイス、おねがいしまふです。
565名無しゲノムのクローンさん:03/12/10 23:13
>564
「資化」は「利用する」という意味だと聞いたことがあります。
例えば、C1化合物資化細菌はC1化合物(メタンとか)を利用して
エネルギーを得ている細菌という意味になるらしいです。


566名無しゲノムのクローンさん:03/12/11 12:54
最近Natureに出た論文で’altered thymic T cell...'というSKGマウスの
論文を読んだのだが、免疫は素人でよくわからないので教えてほしいのだが、
この論文の中でZAP-70のpoint mutationが原因でリウマチ様のマウスが出来る
らしいのだが、SPF環境下で飼育するとLOD scoreが3でそうでないときは
1以下に落ちるように書いてあるのだが、LOD scoreって遺伝因子できまるもので
環境因子ではないと思っていたのだが?わかる人教えて!
あとZAP-70のmutationでリン酸化がうまくいかないと書いてあるが、
ZAP-70の上流のTCRζのリン酸化が抑えられているのはなぜ?ZAP-70の
リン酸化がうまくいかないのが原因だったらその上流まではnormalのはずではないの?
>>565
ありがとうございました。
利用するという意味なんですねー。
568名無しゲノムのクローンさん:03/12/12 00:10
どうして今回はリウマチガラみのpaperが2つほぼ同時に出たのでつか。お子様なので理由がわかりません
569名無しゲノムのクローンさん:03/12/12 09:10
>568
2つというのはPADI4とSGKマウスのこと?
多分、二つとも理研がらみなので、横浜研究所立ち上げで目に見える
大きな業績が業績が欲しかったのじゃない?
もうひとつSynoviolinという転写因子に関してはScienceにのると出ていたが、
まだpubmedにも出ていないし、本文も読んでない。こちらは2年近く前から情報が
入っていたが、特許やベンチャーで稼ぐ準備が出来たからじゃないの?
残念ながら転写因子に関してはあまり興味がないので。。。
570大学2年:03/12/13 16:50
B.subtrrnEと言う微生物の性質を調べたいんですが、
どんなサイトを利用したらいいんでしょうか?
やっぱりNCBIとかですか?
571名無しゲノムのクローンさん:03/12/15 15:40
京大の坂口志文氏、ここ数年でNature,Science,Nature Immunolと 立て続けにだしてますがどうしてしまったんでつか。
572名無しゲノムのクローンさん:03/12/19 12:07
坂口先生のところのSKGマウスって学会では非SPFでないと関節炎を発症しない
といっていたが、natureではSPFでないとLOD scoreがあがらないとなってる。
(非SPFで0.5以下)これって矛盾しない?
ペーパーディスク法について
長所と短所が知りたいのですが、
教えていただけますか
574名無しゲノムのクローンさん:03/12/20 22:27
ConAやPHAがリンパ球を増殖させますが、糖鎖が刺激された後のシグナル経路ってどうなっているんでしょうか。
患者の血清中の電位依存性K+チャネル抗体(抗VGKC抗体)による神経の興奮性が増す症状に対する
クスリはカルバマゼピンやフェニトニンなどが効くらしくマグネシウムもいいらしいけど
なんで筋肉などが興奮しやすくなるんだろうか?自己抗体さへ無くなれば普通に
なるんだろうか?


576名無しゲノムのクローンさん:03/12/25 00:48
メイプルシロップ(開封後半年)にカビが生えました.
高浸透圧だから普通は生えませんよね?
おもしろい蛋白が発現してそうで捨てるのが惜しいです.
どうにかして保存できないでしょうか.
577名無しゲノムのクローンさん:03/12/25 01:07
免疫学って日本だったらどこの大学で学ぶのがいいんですか?
578あぼーん:あぼーん
あぼーん
581名無しゲノムのクローンさん:04/01/06 00:55
酵母の繁殖抑制に使う場合、メディウム中のファンギゾンの濃度はいくらくらいがいいんでしょうか?
(推賞濃度0.25〜2.5 ug/mlって、幅あり過ぎ)
すみません、ALSの原因の仮説でイオン、分子関連で何か特異的なデータってありますか?
585名無しゲノムのクローンさん:04/01/21 01:39
カビがはえたならとっとと捨てろ。
586匿名:04/01/21 15:37
大腸菌の生育が対数期の時、660nmの吸光度っていくらか
わかりますか?
587名無しゲノムのクローンさん:04/01/21 20:16
フォルスマン抗原ってなんですか?
588名無しゲノムのクローンさん:04/01/21 22:53
=== 火星の岩石から酸化有機物・微生物の可能性も ===
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1074423142/l50
 
だそうです。
貝みたいで、触手が一本あってそれを振り回したり、何かを探っているみたいな
事をしている微生物を見つけたんだけど?どこで名前探せばいい?
590名無しゲノムのクローンさん:04/01/24 20:07
ああ、牛丼が、、、
いつも思うんだけど、熱帯雨林って遺伝子資源がいっぱいあるから
破壊したらだめーとか言ってるけど、遺伝子とかって勝手に人間が
作ればいいんじゃないんだろうか。今の科学技術なら都合のいい
遺伝子とかなんぼでも作れそうだが
592名無しゲノムのクローンさん:04/01/25 00:22
最初から昆虫と卵がいない土の中で、微生物などが進化して昆虫にはならないですかね?
593名無しゲノムのクローンさん:04/01/25 00:42
遺伝子資源保護の重要性、、、
人の発想では思いもつかない遺伝子が自然界から単利されるケースがあるとかないとか。
594匿名:04/01/26 21:28
ウェスタンブロットと電気泳動の違いって何?
595名無しゲノムのクローンさん:04/01/26 22:03
ちゃんと教科書読んで勉強してから質問しなさい。
596名無しゲノムのクローンさん:04/01/26 22:11
”フォルスマン抗原”でググろう。

糖鎖抗原。
オレはES細胞未分化マーカーとしてFACS解析してた。
今は抗体販売中止したと聞いたが(ファミンじぇん)。
>>591
全くランダムに組み合わせて、それなりのタンパク質ができるような組み合わせって、難しいんじゃないかな。
アルコール発酵に使う酵素の名前教えて
乳酸発酵も
599名無しゲノムのクローンさん:04/01/30 05:46
>>586
時間の経過ごとに検量線書けばわかるのでは
600名無しゲノムのクローンさん:04/01/31 20:05
グラム陰性桿菌で、
運動性:+,O-F:F,カタラーゼ:+,オキシダーゼ:−,TSI:斜面・高層共に黄色/ガス産生
リジン:?,H2S:−,ウレア−ゼ:−,インドール:+
糖分解:イノ−,アド−,ズル−,グリ−,ソル+
こいつの正体を教えて下さい!
601名無しゲノムのクローンさん:04/01/31 21:38
シーケンスしろ
602免疫系の雑誌:04/01/31 22:32
論文雑誌を年間購読せずに
一冊だけ購入することのできる書店などをご存じですか?
Natureなどはできたと思うのですが、
当方はImmunityとJ.Exp.Medを特定の刊のみ購入したいのですが、
丸善では無理と言われました。
603名無しゲノムのクローンさん:04/02/02 01:18
ああ、鳥が、、、
604名無しゲノムのクローンさん:04/02/03 21:30
>602
onlineじゃだめなの?
605Sandwich ELISA:04/02/05 23:55
Sandwich ELISAで血清中の抗原を測定したいのですが、血清による
非特異的なbackgroundが強すぎて全然測定できません!

blockingはSuperblock(Pierce) assay diluent は1%BSA/PBS-tween20(0.05%)
でやってます。

血清あんまり薄めたくないんだけど、何倍くらいまで薄めなきゃならない
ものなんでしょう?あんま薄めると感度的にかなり厳しそうなんですが...
606名無しゲノムのクローンさん:04/02/06 12:17
>>605
検体の血清は何由来か、まずそれが問題。
ヒト血清ならSuperblockやBSAよりHSAを使えば改善されることがある。
抗原によるが経験的には50倍から200倍くらいの濃さまでは濃く出来る。
607名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 12:39
マウスのIVがどうしても うまくいきません(泣)
2週間も培養した細胞を2度も無駄にしてしまった・・
 このままでは研究が一向にすすまないので コツを教えて頂けないでしょうか?
>607
私も今年に入ってから練習を始めたばっかです。
とにかくコンスタントに練習するしかないでしょうね。
いろんな参考書を見たり上手い人に見せて貰っても、結局は自分の手に感覚を覚えさせるしかない。

ビギナーながら注意してる点は
(1)針は何度も使ってると鋭さが鈍るのでこまめに交換(試行錯誤してるうちは特に)
(2)針が上手く静脈に入ったときの感覚を覚える
(3)失敗したときには皮膚を透けて見える針の先端(三角のとんがったトコ)が、
  静脈に上手く入ると血の色によって見えなくなる。

針が入った感触に自身が持てないのなら、素直に針を抜いたほうがいい。
下手に注入してしまうとシッポが水ぶくれして血管が見えなくなる。
悪いことは言わないから、練習用のマウスを用意してひたすらソレで練習をしろ、本番の試験はそれからだ。
練習すれば上手くなるし、練習しなければどうにもならないよ。
私は毎日時間を見つけては、30分づつくらい練習してる。

ベテランの方、ポイントをご教授ください。
私もお願いします。
609名無しゲノムのクローンさん:04/02/15 13:08
本番の試験て…
610y:04/02/21 02:29
抗DNA抗体等はどうやって核内に到達するのでしょうか?
免疫に限った話ではないのでしょうが、ジェネラルな質問のスレがないようなので、ここで失礼します。


「ユビキタス」ってなんですか?生物では遺伝子の発現の話するときによく使うようですが。
英単語の意味としては、「偏在」という意味のようですが、つまり、「ユビキタスな発現」というと、
細胞や生態の状況にかかわらずずっと発現している、プロモーターで言うとCMVやSV40みたいな
者に導かれる発現ですか?

とすると対義語はコンディショナル?
612名無しゲノムのクローンさん:04/03/04 13:10
誘導酵素の発現について教えてくらはい

ある基質で誘導される酵素の発現量は基質濃度によって変化するのでつか、それとも一定の基質濃度以上で発現がON/OFFし、ON状態でMax.発現量となるのでつか?

例えばお酒を飲んだ場合、一連のアルコール代謝酵素が発現するそうでつが、この場合だと代謝酵素の発現量はどないになりまつか?
613名無しゲノムのクローンさん:04/03/07 23:54

bacillus thuriengensis を分離する培地どなたか教えてください。
ハモグリバエとかに効くやつがとれたらいいな。
本筋の実験以外でやっていこうと考えているんです。
どこから分離するのかが問題だな。です。
一般的な免疫力の測定法をイロイロ教えて下さい。
名前だけで良いです。どんな物がありますか?
615名無しゲノムのクローンさん:04/03/16 20:44
風呂場で金魚の水槽を掃除しました。 金魚の水槽内の細菌って、水かけただけで流れますよね? 明日、風呂に入っても健康に問題がでることはありませんよね?
616名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 12:10
あのー、免疫学会でいつも論題ごとに変な質問して絡んでくる男って知りません
か。免疫学会ではかなり有名な男だったらしいんですが、現在何処の研究室にも所
属はしていない筈です。個人的に知っている人間なんですが、今でも皆さんにご
迷惑をおかけしているのではないかと気になりますた。
617名無しゲノムのクローンさん:04/03/17 13:14
あのー、発生関係の学会でいつも論題ごとに変な質問して絡んでくるオババって知りません
か。発生生物学会ではかなり有名な女だったらしいんですが、現在何処のジャーナルにも発表
はしていない筈です。個人的に知っている人間なんですが、今でも皆さんにご
迷惑をおかけしているのではないかと気になりますた。
618616:04/03/17 14:46
因みにこの男のお陰でそれまで学科試験だけだったうちの学部の入試に面接が加わりますた。
619名無しゲノムのクローンさん:04/03/18 21:32
>>616
知ってるかも・・・なんか免疫関係のシンポジウムとかで必ずいて、
ちょっとやばい雰囲気の小柄な人じゃない?
620腐海マスター:04/03/19 01:07
Pfiesteria Piciscidaについて質問があります。
日本国内でも入手できるんでしょうか?
水槽内の水質向上に活用したいと思っています。
621616:04/03/19 09:12
>>619
ええっ!!まだ出没していたんでつか?
確かにやばい雰囲気です。最後に見たときの格好は、身長160cm代、眼鏡かけていて髪は短め。年齢は今30代前半のはず。学会で又何かやらかしているんですか?
あいつが在学中に起こした問題の数々については後ほど送信。因みに名前は福○といいます。
622名無しゲノムのクローンさん:04/03/19 12:22
>>621

ニワトリの先生ですか?

623名無しゲノムのクローンさん:04/03/19 15:20
>>622
ニワトリとは?奴の仇名でっか?
幸い(wヤシを指導したことはないです。ヤシが学生だった時に院生だったが
勝手に研究室に入ってきて薬品を舐めたり、実験動物と握手していたり、遠
心分離機のスイッチを切ったりと散々な目に遭うた。堪りかねた教授に追い
出されると今度はその教授の家に脅迫電話をかけてきたというから、今風に
言えばストーカー。今でも免疫学教室に電話かけて来て「動物に餌ちゃんと
やってんのか」なんて聞いて来るそうでし。
しかし、なぜかヤシのことを高く評価していた教授も居るようで紙一重と
はあれのことを言うのでしょうね。
624名無しゲノムのクローンさん:04/03/19 23:32
既女板(芸能人の噂スレ)では腐敗と発酵が別物と考えてる人間が多いのですがなんとかならんのか。
生物、化学的には同じ。食品学的には別物。
視野を広げようぜ。
縄文のことか?
627名無しゲノムのクローンさん:04/03/26 00:28
誰か形質導入とファージ変換について教えてくれないか。
漏れのようなDQNにもわかるように。
TRIS バッファー、室温で 5 年くらい放置してあったやつってやばい ?
629名無しゲノムのクローンさん:04/03/26 07:45
いくら微生物学、免疫学研究して長生きしようとしても
こんなの食ってたら、意味ないね。

肉骨粉のレシピ
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html
ところで相同染色体と染色分体の違いってなに?
岩波書店の細胞紳士録読んだひといます?
632231:04/03/26 20:21
>622
ニワトリの先生とはback good 塚ですか?
633名無しゲノムのクローンさん:04/03/26 21:16
>>631
注文したけど一ヵ月経ってもこない。
ミクロスコピアも発行が滞っているようだし、藤田先生は体調でも崩しているのでしょうか。
634名無しゲノムのクローンさん:04/03/27 00:03
>>628
普通いくらなんでも使う気にならないけど
新たに作ればいーやん
635名無しゲノムのクローンさん:04/03/27 00:04
アカポスってなんの略ですか?
636名無しゲノムのクローンさん:04/03/27 00:56
郵便箱のこと
走査電子顕微鏡の写真画像みれるとこ知りませんか?
638名無しゲノムのクローンさん:04/03/27 13:46
電顕スレいきなはれ
639名無しゲノムのクローンさん:04/03/27 13:47
> 634
WAKO の 1M TRIS, pH8.0 とか、
いつ買ったのかわからないけど使っちゃったりするけど ?
641名無しゲノムのクローンさん:04/03/28 02:26
プリオンに対する天然の防御機構を教えてください。
642名無しゲノムのクローンさん:04/03/29 22:23
>>628
卒研の時に作ったstockをD3の今でも使い続けていますが、何か?
643名無しゲノムのクローンさん:04/04/10 22:18
ELISAなどで使う抗体は10000倍希釈で、とかいいますが、
濃度で示すことはできないのでしょうか?
644名無しゲノムのクローンさん:04/04/10 22:29
出来る。FA。
645643:04/04/10 22:41
>>644
すみません。FAてなんですか?

そもそもなんで、濃度じゃなくて希釈倍率で示すのですか?
質問ばかりですみませんが、教えてください。
646名無しゲノムのクローンさん:04/04/10 22:42
@@@
(´Д`)< http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1081569014/
記念パキコぎぼんぬ
647名無しゲノムのクローンさん:04/04/11 18:44
http://www.jyouhou.ne.jp/j/index.cgi?anorio
裏技裏情報エリートは入手した情報をi-modeのパケット通信料より安く
メールでお送りするメールマガジンです。
情報の内容は「人生生活において、知っていると得をする情報」
すべてです。
その他、多くの一般人が知らないこと、
裏情報、裏技をノージャンルでお送りします。
(内容は懸賞の裏技,携帯電話iモード裏技など多種多様。
 伊東家の食卓の裏ワザと比べ物にならない高レベルです)
T/Cってトラベラーズチェック?
ツニカマイシン?
649名無しゲノムのクローンさん:04/04/26 21:22
サイエンスの
Environmental Genome Shotgun Sequencing of the Sargasso Sea
Venter et al.
見た方いますか?
もしよろしければ教えてください、調べてもわかりません。
1つ目はswiss protに登録されている10倍の新規遺伝子を見出したとのことですが、新規遺伝子であると言い切れる根拠は何でしょうか?蛋白の相同性のパーセンテージで決めているんでしょうか?
2つ目は完全なアッセンブリ作製が行えていないのにFig2のinner circleようにまとめていいのでしょうか。一つの種であると言い切れるのでしょうか?
わからなくてもどかしいです。
どなたか教えていただけないでしょうか
650名無しゲノムのクローンさん:04/04/27 14:09
ペット板から質問です。

ハムスター飼育用品統合スレッドにて、
熱湯消毒や天日干しでは死なないウイルスがいるそうなのですが、
どんなウイルスなんでしょうか?
それに感染するとどんな病気になるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1071884492/661-
651名無しゲノムのクローンさん:04/04/27 17:23
こんにちは。Molecular Microbiologyに1stの論文がアクセプトされたのですが、最近のMMについて皆さんはどのように思っていますか(JBと比較してとか)?
652名無しゲノムのクローンさん:04/04/27 23:16
>>651
いい仕事をしたんだね.お疲れ様でした.
こないだのEditorのポリシーで
グローバルアナリシスに対するコメントが良かった.
Question-Drivenな研究じゃないと認めないってところが.
JBもたまにやばい論文あるけどイイ仕事が多いと思う.
きちんとした仕事でバクテリオロジカルに見てインパクトがあれば
MMで、なければJBってイメージだな.
653名無しゲノムのクローンさん:04/04/28 18:25
別刷りの質では断然JB>>MMと思う。
JBは5,6年前までは年々レベルが落ちていくと思ってたけど
最近はまた良くなってきてるよね。表紙のおかげかな?
654名無しゲノムのクローンさん:04/04/29 21:43
無機物質溶液と光と適度な温かさと空気だけで植物細胞を無菌培養できますか?
お風呂などのカビを、貼るだけできれいにする商品がありますが、
なんと言う菌で、それは人体に影響がないのか、
ご存知の方、教えてください。
656名無しゲノムのクローンさん:04/05/15 00:02
質問なのに下げてしまいましたのでage
657ゲノムの乱暴者クローン:04/05/15 01:35
完全なDQNな質問なんだけど、
サブクローニングの一般的な定義って何?
ごく簡単な説明で結構です。
658初心者です:04/05/15 03:49
イミュノアドヘシンってのが論文に出てきて 調べてみたら人工的に作られた抗体みたいなコトが書いて あったのですがどんな時に使うのですか?使うメリットは?
659名無しゲノムのクローンさん:04/05/15 13:59
COSのサルってかわいいですか?どっかに写真ありますか?
>>657
クローニングした遺伝子の構造や機能解析をするために、目的に応じた
ベクターに乗せ換えるとき、DNAを切断したり、つないだり、修飾する。
これらの技術操作のこと。(解答になってないかな?)

バクテリアから、ゲノムDNAを単離する時は、液層分離がいいの?
それとも、キットのカラムを用いたメンブレンタイプの方がいいの?
どちらが、ゲノムDNAをきれいに取れるのか教えてください。
また、お勧めのキットがあれば教えてください。
お願いします。
661名無しゲノムのクローンさん:04/05/15 21:01
免疫について詳しく解説など載っているHP知りませんか?
探してはいるんですが、なかなか見つからなくて・・・
662名無しゲノムのクローンさん:04/05/15 21:56
詳しい解説を知りたければ成書を見たほうが早いよ。
663名無しゲノムのクローンさん:04/05/16 20:42
>>660
エタ沈の時にパスツールのガラスでゲノムを絡めとって、
7エタリンス、TEにつけて30分くらい放置.
これでratioが1.8で十分きれい.ダイレクトシークエンスも無問題.
664名無しゲノムのクローンさん:04/05/16 20:44
それで50サンプルやるのに何時間かかる?
キットなら30分。
665660:04/05/16 22:38
>>663
ありがとうございます。
やっぱ液ー液分離ですね。
>>664
キットはなんですか?
教えていただけるとありがたいです。
666名無しゲノムのクローンさん:04/05/25 15:06
細菌が持っているカタラーゼって何の為にあるの?
通性嫌気性菌で本酵素がないものは、どうやって対処していいる?
667名無しゲノムのクローンさん:04/05/28 00:05
Staphなんかは、カタラーゼつかってphagocytosisにおける生存期間を延長する働きがあるといわれてるけど。本酵素ってなに?
皮膚の炎症を主症状とするアトピー性皮膚炎の治療の一つに、アレルゲン除去食ってのがあるけど、
あれって効果あるのかな?
食物アレルギーと皮膚炎では、たとえアレルギーが起ったとしてもメカニズムは全く別だし、症状も
全然違う。
いったい何が根拠で行なわれている治療法なの?
669名無しゲノムのクローンさん:04/05/28 00:41
アレルギー性の皮膚炎って何が原因なんだろう?
670名無しゲノムのクローンさん:04/05/28 00:44
アレルギー性の皮膚炎って何が原因なんだろう?
671名無しゲノムのクローンさん:04/06/07 17:46
アトピーの話が出てたんで

まず、皮膚が痒くなるんです。
でも、痒くなるなんて珍しくないですよね。しかし異常なのは、掻いても掻いても痒みがとまらないところかと。

何か食べると発症するって人もいるでしょうけど、
私はあまり食べ物とは関係ないといった視点でみています。
672名無しゲノムのクローンさん:04/06/17 23:34
誰か5-MeC、ヒストンアセチル化 or メチル化リジンの抗体使って細胞もしくはマウスの卵子で蛍光免染してる人いますか?
当方、現在進行形で使ってるのですがバックが落ちなくて四苦八苦してます。
論文の方法も参考にしてますがどうもダメです。
どなたかアドバイスを下さい。
ちなみにブロッキングはBSA+Tweenで抗体濃度は1st:500倍、2nd:200倍です。
膜透過処理が不十分なのかな‥
それか抗体買い直しか。。。
673名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 13:40
現在、抗生物質のツニカマイシンについて調べていて、ツニカマイシンの概要は分かったのですが
抗生物質として死菌的作用か静菌的作用のどちらを持っているかが分かりません。どちらなのでしょう?

あと、ツニカマイシンに似た構造を持つ物質とその働きを探しているのですが
ネットでコネトキシン(毒素?)はツニカマイシンに構造が似ているという情報を得たのですが
これ以外にツニカマイシンに似ている物質はないのでしょうか?
知っている方教えてください。
674:04/06/19 16:39
レトロウイルスのDNA複製の仕組みを教えてほしいです(>_<)
675:04/06/19 17:20
triparental matingについて教えて。
(方法と利点について)
676名無し:04/06/19 17:25
>>674-675
勉強しろ。
ちょっと調べれば分る事をいちいち聞くな
677:04/06/19 22:41
gag蛋白またはgag-pol蛋白は、ウイルス蛋白の前駆体なんですか。頑張ってますが慣れなくて、横着な質問をしちゃいますがスミマセン
質問コーナーだけに質問だけだな。
679名無しゲノムのクローンさん:04/06/19 23:25
>>677
そうですよ。てか何を頑張ってるんですか?
文章力無さ過ぎです。
680:04/06/19 23:58
ありがとうございます。レポート頑張ってます
681ねむ:04/06/22 05:49
>>628
Tris 1M pH8, え?97年? すみません、使いました。
682名無しゲノムのクローンさん:04/06/23 19:11
質問:
原核生物の良書を教えて!和書!
683名無しゲノムのクローンさん:04/06/23 21:33
遺伝子の分子生物学
684名無しゲノムのクローンさん:04/06/24 01:37
遺伝子の分子生物学
685名無しゲノムのクローンさん:04/06/25 16:24
>>683 >>684
何種類もあるよ!
ワトソンのでいいの?
686名無しゲノムのクローンさん:04/06/25 17:05
すたにえ「微生物学」
687名無しゲノムのクローンさん:04/06/29 16:06
事務所の冷蔵庫にあった飲みかけのお茶の2gペットボトルに直径7ミリくらいで半球状のミズクラゲのような生物が発生してました。(実は2度目です)
ググったりヤフったりして調べたところが放線菌の一種らしいのですが、名前も図版も見つかりません。
いったい何なのでしょうか。大きいので微生物といえるかどうか分かりませんが、生物板で聞けそうなところは
他に見つからないので、どなたかお教えください。
同時期に買った未開封のお茶にはまだ発生してません。
昨晩そのお茶を飲んでしまった人はまだお腹を壊してはいないようですが、毒性はどの程度なのでしょうか。
他のサイトで直径3cmにもなったとか。そのときはペットボトル中にカビが検出されたとかで後にメーカーが自主回収
したとかありました。
688名無しゲノムのクローンさん:04/06/29 16:19
種類によるけど、茶なら大した毒性はないっしょ。
その半球状のミズクラゲのようなものは、放線菌かミズカビでしょうな。
開封したときに空気中から法師が入ったのでしょう。
689名無しゲノムのクローンさん:04/06/29 19:20
低温で生えるのはカビでしょう
微生物学の培養について質問があります。
ある特定の菌を増殖させる培地は選択培地。
では完全培地とはどのようなもののことをいうのでしょうか。
調べたのですが、よくわからなかったので…。
お願いします。
691名無しゲノムのクローンさん:04/07/01 20:25
>>673
旺盛ですか(゚∀゚)
692名無しゲノムのクローンさん:04/07/02 11:01
免疫学の教科書は何がよかか教えちくりm(._.)m
免疫生物学と標準免疫学どっちがよかかねー?
693名無しゲノムのクローンさん:04/07/02 22:58
》688 689
ありがとうございました。 
幸い誰も腹痛を起こさなかったようです。
694名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 15:09
>>690
完全培地の反対は合成培地です。
LBなんかは完全培地ですが、
アンピシリンを入れれば、
アンピシリン耐性菌の選択培地となります。
これでわかるかなぁ。
695名無しゲノムのクローンさん:04/07/03 15:10
書き忘れた^^;
M9は合成培地です。
696名無しゲノムのクローンさん:04/07/04 08:03
質問です☆プロテウスは、なぜスウォーミングをするのでしょうか・・・?
697名無しゲノムのクローンさん:04/07/04 19:24
すいません、Pichia echellsii という酵母ですが、検索をかけても出てきません。形態など知りたいのでこの酵母について知っているかたがいましたら是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
698名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 00:18
馬鹿げた質問をします。

人類を滅亡させるようなウイルスは作ろうとして作れるものなのですか?
生き物がからむ世界、絶対に作れないとは言い切れないが、
作ろうとして簡単に作れるぐらいなら
そういうウイルスは既に存在しているはずで、
人類はとっくの昔に滅亡しているに違いないと思う。
天然痘だって当時のヨーロッパの全人口の1/3は生き残ったわけで・・・
700名無しゲノムのクローンさん:04/07/06 23:26
>>694
だれもツッ込んでくれないので無粋を承知でやらせていただきます。
完全培地の対義語は合成培地ではなく最少培地です。合成培地というのは、純物質のみから作る培地のことです。だから合成培地の完全培地もあります。ただし完全培地はもともとoperationalにしか定義できないものなので、あまり厳密に定義できるものではありません。
701698:04/07/07 01:44
>>699

>作ろうとして簡単に作れるぐらいなら
そういうウイルスは既に存在しているはずで、

まったくその通りだと思います。
でも天然痘って天然に出来た物ですよね?
人工的に作ろうとすれば、それ以上に優秀なウイルスができそうな気も
するのですが、どうなんでしょうね。
まったく詳しくないので、形質や性質による繁殖の難しさがあったりするのでしょうが
天然痘を人工的に強力にするようなことをすればそれは出来るような・・・・・
702名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 07:02
確か一昨年くらいのサイエンスに人造ポリオ作りましたって
論文なかった?つうことは配列の組み合わせで
意外に簡単に作れるんじゃない?
703名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 11:41
水溶性の染色標本を脱色させずに免疫染色できないものでしょうか?
704名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 11:52
既存のウイルスでも人類の滅亡は無理でも世界経済を破綻に追いやることくらいは出来ると思います。
SARS級の伝染病が経済の中心地で起これば隔離と交通規制でえらいことですし。
口蹄疫ってしってます?
家畜の病気なんですけど、豚、牛での伝播力がすごいです。
感染を広げるとして屠場、市場が閉鎖に追い込まれるので、健常な家畜も食卓から消えます。
もちろん清浄国との畜産物、飼料、敷き藁などの飼料作物の貿易はストップです。
ヒトにはかかりませんが、アメリカの牛肉が、アメリカの小麦がなくなったら・・・
705名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 19:55
人口を1/3にしたり世界経済を破綻させたりするのと
人類滅亡とではランクが違うってことかな?
なんだ,人類ってゴキブリ並みにしぶといのかも(w
>>702
簡単には作れないよ。
人造ポリオはただ塩基を並べただけだから。

何が難しいって、どの配列を組んだら効果的に感染させられるか、
症状を重篤に出来るかなんて、分からないから。
仮に現存のウィルスを研究し、そいつの感染方法が分かった所で、
それを同様の塩基配列を使わずに、そいつと似た感染を行わせる
ことがどんだけ困難か、想像できるっしょ。

ついでに、生物兵器として使用したい場合、そのウィルスの
ワクチンなり特効薬なりがなくてはならないっしょ。しかも、
他の研究者には開発が困難でなくてはならない。
それも難しい、つーか無理だよな。
707名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 21:20
>>698
感染力や殺傷力を自由に設計できたとしても、滅亡させるのは難しい。
滅亡させるには殺傷力が高くないといけないが、感染者がすぐ死んでしまうようだと世界中の人類に広めるのは無理だし。
708名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 23:17
>>707
なるほど。もっともらしい説明だ。じゃあ仮に
「ウイルスの危険性=伝染力×殺傷力」
と定義したとして、現時点で「危険性」が一番大きなウイルスって何だろう?
世界規模で考えると、インフルエンザあたり?
ウイルス病に制限しなければマラリアかなあ?
709名無しゲノムのクローンさん:04/07/07 23:20
実績から言ってインフルエンザでしょうね。
潜伏期間を伸ばす工夫が効くかもしれない。
710698:04/07/08 00:45
やはり理想的なウイルス作成はそうとう難しいのですね。
自分が想像した「人類中/59億9999万人を殺せるウイルス」は
感染−空気感染
感染後1日で、体中でウイルス増殖→ 2つ日目には媒体になる
潜伏期は60日程度
発祥後は、直ぐには死なず免疫系の弱体化 → 数年後に死
分りやすくいうとエイズの空気感染タイプみたいのでした


>何が難しいって、どの配列を組んだら効果的に感染させられるか、
症状を重篤に出来るかなんて、分からないから。

逆にいうと、それを学問として追究すれば
必ず法則がありそうですね
711名無しゲノムのクローンさん:04/07/08 01:19
そういえばウイルス学の辞書的な専門書探してたら、ある本にコンピュータウイルスが載ってた。
冗談かと思ったがけっこう大真面目。
生物兵器としては既存のものでかなり十分なんじゃないかな。
局所戦に利用するなら伝播力は大して無いが殺傷力があるもの。
国力を疲弊させたいなら、とにかく伝播力の強いもの。家畜の病気でもコンピュータウイルスでも構わない。
どうしてアルカイーダは炭疽を使ったんだろうなぁ?
たしかに土壌を汚染するけど、対アメリカという意味ではベストチョイスではない気がするのだが。
712名無しゲノムのクローンさん:04/07/08 07:45
宗教馬鹿だからだろ。
あんなテロやってる時点で(r
713名無しゲノムのクローンさん:04/07/12 11:40
A/WSN/33 [H1N1って、分離地和名で言うとどこになるの?
WSって、、
714名無しゲノムのクローンさん:04/07/12 18:27
基本的な質問で恐縮ですが

培地に添加する抗生物質は何で溶かせばいいのでしょうか?
PBSとかで大丈夫ですか?

あとFCSとFBSって機能的にはどんな違いがあるのでしょうか?
715名無しゲノムのクローンさん:04/07/12 18:41
水でも可。FCSとFBSは機能的に大した差はない。
716名無しゲノムのクローンさん:04/07/12 21:19
アミノ酸の配列を入力するとそのタンパクの立体構造を書いてくれるような
サイトが知りたいのですけど・・・
どなたか知りませんか?
717名無しゲノムのクローンさん:04/07/13 19:36
>>715

ありがとうございました
718名無しゲノムのクローンさん:04/07/13 19:54
差がないというより
FCS=FBS

CALF(小ウシ)かBOVINE(ウシ)だが
FETAL(胎仔)ならおなじ物でしょ
719名無しゲノムのクローンさん:04/07/15 23:40
大体そもそもFCSなんて表記してるメーカーの血清なんて買えたものじゃ無いけどね
720名無しゲノムのクローンさん:04/07/17 01:57
正常乳酸菌と異型乳酸菌の区別のしかたを教えてください。
721名無しゲノムのクローンさん:04/07/17 02:30
溶液や器具の滅菌の方法が載ってあるサイトってありませんか?
例えば、水道水や棉栓的試験管や血清などです。
おいおい、ラボに知ってる人いないのかよw
723名無しゲノムのクローンさん:04/07/22 00:02
乳酸菌が腸まで届く理由を詳しく教えて欲しいのですが。。。
724名無し:04/07/22 17:07
レポートの課題を聞くな
725名無しゲノムのクローンさん:04/07/22 17:51
酸に強いから。
726名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 14:33
テクニカルな事で質問です。
誰か張り付いたマクロファージを出来るだけ優しくはがす方法知りませんか??

具体的には、自分は24wellプレートにカバーグラス乗っけて
BM細胞からM-CSF使ってマクロファージを誘導分化させています。
んで、FACSかけたいんですが当然成熟しちゃってるんで一向にはがれません。
トリプシンは効果無しだったし、ヘラとかで物理的にはがすのも
細胞傷つけそうで怖いし…。

やっぱ細胞剥離液買うのが妥当なんですかね?
でも高い…。
727名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 14:36
トリプシン使って、表面抗原だいじょうび?
728726:04/07/25 14:47
>>727
即レスありがとうございます。
表面抗原にとってはあんまり良くないと思います。
とりあえず、はがす方法の一つとしてやってみた感じです。

他の方法として冷PBSで強くwashしてみましたがあんまり効果ない模様です。
729名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 14:49
PBS−EDTAとかでCa2+切ってみると、はがれやすくなるよ。
730726:04/07/25 15:09
あ、すんません記すの忘れてたんですが
Trypsin-EDTA 1X の混合溶液使ってダメだったんです。
Trypsin抜きだと効果ある…のかな??いや、どううなんだろ…。

早いレスありがとうございます。
コンフォーカル行ってきます。
731名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 15:17
ないよ
732研究者:04/07/25 16:03
<713
WSNとは、WSが患者の頭文字。werner smithかなんかだったと思う。
Nはneurovirulenceの略。神経病原性があるインフルエンザウイルス、
ということです。33は1933年に発見された、ということです。
世界中でよく使われる株ですね。
<
733名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 16:15
>>730
Trypsinかけて37℃で何分くらい置いたの?
時間をかければはがれないことはないと思うけど。
734名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 21:09
スクレイパーかけてもだいじょうび。4℃に冷やしたPBSで二回washしてから
スクレイパーにて剥がして、あとPBS-EDTAにいれとけば、そのうちsuspension
になるで。
735名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 22:51
スクレイピーはやばいっすよ
736名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 23:19
MΦは難しいよな。キレイに分散させるのは諦めて、騙し騙しやるしかないんじゃないのかな。
737名無しゲノムのクローンさん:04/07/25 23:20
小文字にしろよw
738名無しゲノムのクローンさん:04/07/26 02:18
はじめまして。
シャーレにまいた寒天培地の保存について質問です。
いつもはシャーレをパラフィルムかビニールテープでまいて,
裏返して冷蔵庫に保存しています。しかし,長期間保存して
いると,シャーレにありえないくらいの水がたまっているの
ですが,この水はいったいどこから来ているのでしょうか?
培地の水分でもなさそうですし・・・いつも疑問に思ってい
ます。
水がたまらないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
>>660さん
ゲノムDNAをキレイに取るなら、エタ沈とかよりも、
ゲルに菌体を封じ込めて、そとからリゾチーム処理などをする方法が
一番キレイなんじゃないかなと思います。
ゲルブロックとかいう方法です。
ゲノムが断片化されて困るということで、最終的にこの方法を先輩が
してました。
あと、カラムをつかってゲノムDNAを抽出するキットは、
instagene matrixとかいうのがありました。
ゲノムDNAの抽出が1時間以内でできますよ。
740名無しゲノムのクローンさん:04/07/26 09:31
>>738 密封してあるんだから当然培地からです。開け閉めの頻繁な冷蔵庫など温度変化の大きいところでは、培地の温度がフタの温度より高くなるときに結露します。これを避けたければ、大きな冷蔵庫の奥深くに箱に入れて保存するなど、温度変化を小さくするようにします。
741名無しゲノムのクローンさん:04/07/26 12:15
自分で培地作ってるんだから、どれだけ水分が含まれているか
わかりそうなものだが。
室温で十分乾燥させてからしまえばそんなに水滴は付かないはず。
どうせ暖かいうちに仕舞ってるんでしょ。
>>738さん
空気中の水分が結露していることもありますので、
シャーレ数枚を袋に入れて、できるだけ空気を抜いた状態にすれば、
ある程度フタへの結露を防げます。ただ、結露を防ぐには根本的に
冷蔵しないという方法しかないと思います。
744名無しゲノムのクローンさん:04/07/26 21:02
ファージ変換で細菌の病原性が増す理由が教科書四でもよく分かりません。
教えて下さい(T_T)
745名無しゲノムのクローンさん:04/07/27 09:33
>>743 パラフィルムかビニールテープでシールしてあるんですけど
746名無しゲノムのクローンさん:04/07/27 22:24
>>735
わしは、このやり方でintracellular immunostaining
-> FACS analysisしたで。問題なし。
747名無しゲノムのクローンさん:04/07/28 14:47
マイコプラズマとリケッチアとクラミジアの違いについて教えてください。
結局、この三つの関連が分かりません(汗
748名無しゲノムのクローンさん:04/07/28 15:25
>>747

マイコプラズマとは、細菌よりも小さくてウィルスよりも大きい、
細胞膜をもたない、といった細菌とウィルスの中間的な性格の微生物です。

リケッチアとは他の細菌と異なり、生きた細胞内でしか増殖できない小型の
細菌です。ダニ、シラミ、ノミなどの節足動物と共生しており、
これらの節足動物(ベクター)を介してヒトに感染します。

クラミジアは細菌に分類される小微生物ですが、その特徴はヒトや動物の
細胞に寄生(偏性細胞寄生体)することによってのみ増殖が可能である点です。

ググってみました。
関連性はわかりません。感染すると病気になるってことぐらい?
細かい突っ込みになりますが、マイコプラズマは、細胞壁を欠如した
細菌ということで有名です。
関連性ということで見ると、病原菌である事の他に、
マイコプラズマ:細菌濾過器を通過するくらい小さい
リケッチア、クラミジア:偏性寄生性
という点でウイルスのようにも思えるが、二分裂で増殖するなどの点から
細菌である事くらいでしょうか・・・・。
750名無しゲノムのクローンさん:04/07/30 23:42
くだらない質問なのですが、、、

マクロファージと好中球の働きの違いを教えてください。
それと、好酸球と好塩基球は一体何をしているのでしょうか。
751名無しゲノムのクローンさん:04/07/31 09:29
MΦはAPC、好中球は違う。innate immunityの最初に働く点では同じだけど。

好酸球は・・
めんどくさいからここ読んでください
http://www.yobouigaku-kanagawa.or.jp/kensa/kensati23.htm
752名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 16:46
乳酸桿菌が腸まで届く理由を教えてください。。。代謝経路なども含めて。
乳酸菌を経口で摂取→胃酸で大半が死ぬが一部生き残る→腸に届く。
だと思うが?代謝経路って宿主の?乳酸菌の?
754名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 18:14
理由も何も届くだろ、ふつー…生きてるかどうかは別にして。
755名無しゲノムのクローンさん:04/08/19 20:32
乳酸菌は画報を持つ最近なので、画報が腸まで届いて
最近になるんだろ
756名無しゲノムのクローンさん:04/08/20 18:16
いやいや食品に含まれる乳酸菌(Lactobacillus, Lactococcus)では芽胞を作る
ものは稀だよ。bergeyでも見ればイイ。
一部のBacillusも乳酸を作るから、そいつらも乳酸菌だし、芽胞作るけどね。
理由としては、自分で酸を生成し他の菌よりも酸に強いことから、
胃酸で死滅しにくいため。っちゅーのでいいんかな。
757名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 16:22
ありがとうございます m(_ _)m代謝は。。。乳酸菌の代謝です。
758名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 17:10
きっと医師より詳しいと思ってきたんだけど、
こんなことがあるらしい。
生物屋としてはどう思う・・・・・・

【コンビニ従業員に広がる不治の伝染病】
http://life6.2ch.net/body/#9
759名無しゲノムのクローンさん:04/08/23 17:12

【コンビニ従業員に広がる不治の伝染病】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1084598215/l50
760名無しゲノムのクローンさん:04/09/08 19:47
質問なんですが、
鞭毛があると運動性があって、
鞭毛なしだと非運動性といっていいんですか?
761名無しゲノムのクローンさん:04/09/20 04:30:45
周毛があっても、運動できるような。。。
762名無しゲノムのクローンさん:04/09/20 22:08:54
あほらしいかもしれませんが真剣なんで聞いてください。
ペタンチェック(朱色の)をして、一日培養したら
コロニーの周りがかすかに黄色くなったんですが
これはどういうことなんでしょうか?
べん毛モータの動作原理がいまいちわからないんですが
プロトンの膜電位差が生じるとこまではわかるんですが
その電位差がどうモーターの動力になるんでしょうか?
764名無しゲノムのクローンさん:04/09/21 23:38:08
>>762
まあ、そういうこともある。
くらいにしか考えてない。スマソ
765名無しゲノムのクローンさん:04/09/22 23:26:45
age
766名無しゲノムのクローンさん:04/09/23 10:18:46
>>764
「そういうこともある」程度ですか。
レポに黄色ブドウ球菌がいるってかいてしまいました・・・まいっか。
767名無しゲノムのクローンさん:04/10/04 21:14:25
>>763
リニアとかモノレールの原理と一緒じゃないの?
768名無しゲノムのクローンさん:04/10/08 20:17:20
カンジダが腸内で増殖すると言うことはありえるのか?
診察を受けたら特に検査もなしに、腸液があるからありえないと言われたのだが

現実アレルギー反応が出ていてその原因がカンジダである可能性が高いわけだが
>>768
腸管カンジダ症というのがあるが、深在性のカンジダ症であって、
何の基礎疾患も持たない健康人の腸管内にカンジダが異常増殖して、
それに対するアレルギー反応が起こるなんてのは考えにくいと思います。

質問の答えとしては、十分あり得るということになります。
770名無しゲノムのクローンさん:04/10/10 17:12:43
ありがとう
俺の場合カンジダに対してアレルギー反応がある上に
カンジダのような悪玉菌自体が腸管に傷をつけペプチドが体内に吸収され
それが抗原となりかゆみを引き起こすことがあると聞いたので、カンジダを疑っています
とりあえず善玉菌を増やすことに使用
771名無しゲノムのクローンさん:04/10/11 22:52:27
どなたか、免疫学に詳しい方、アニメエヴァンゲリオンを解釈してください
あと、聖書を読んで、そういえば、免疫学とあい通ずるものがあるなと思う
そこの方、聖書を免疫学の立場から解釈していただけませんでしょうか?
旧約の軍隊というのを、免疫システム、そういう立場からみた万軍の主ヤハウェ、
そして、イエスをガン細胞にたとえたときの、新約聖書読解、お願いします
>>771はスルーで。
773名無しゲノムのクローンさん:04/10/11 23:06:21
>>772
なんで?
>>773
じゃ、お前が答えてやれ。
775名無しゲノムのクローンさん:04/10/13 22:19:40
みなさんマウスのパイエル板細胞を培養したことあります?
漏れはどうも細胞数が少なくて困ってるんですが、何かこつがあります?
アドバイスきぼんぬ。
776名無しゲノムのクローンさん:04/10/15 19:33:41
お忙しいところすみませぬが、新しいインフルエンザウイルスが人と牛の交雑種かどうか検定するのってどうやるか教えてください、エロい人たち。
negative control(対照)と irrelevant controlってどう違うんですか?
778名無しゲノムのクローンさん:04/11/05 03:01:07
レンチウイルスを用いて培養細胞に遺伝子導入をしたいのですが
ウイルス使用後のクリーンベンチの滅菌処理はエタノール噴霧だけでOKですか?
>>776
塩基配列読めば?

あーゲノムライブラリーできねーよぅ
780名無しゲノムのクローンさん:04/11/11 19:17:03
花粉症患者の中でアトピー性皮膚炎に罹っている人は
何パーセントくらいなのかを調べているのですが、
なにか良いツールか本があれば教えて下さい。
781名無しゲノムのクローンさん:04/11/15 14:23:22
免疫染色でDABを使ったのですが、これってすごく発ガン性があると聞きました。
これから何度も使うので、大丈夫かなって心配になってます。
実際どのくらいの発ガン性なのでしょうか?
少々皮膚につく程度なら気にする必要ありませんかね。
782名無しゲノムのクローンさん:04/11/17 13:44:23
ペニシリンとクロラムフェニコールって、翻訳阻害剤?それとも転写阻害剤?
教えてください!!
タンパク質合成阻害剤
GM-BKP培地にS.cerevisiaeをまこうと思うんですが、これを保存する際の温度は27℃
で良いのでしょうか?また、希釈倍率は何倍が一番いいのでしょうか?
785名無しゲノムのクローンさん :04/11/24 00:06:07
柳田酵母で作られたダイエット用のサプリメントがあるのですが
(シースルーライト)かなり高価なものでして購入に踏み切れずにいます。
柳田酵母が本当に体の中の脂肪など食べてくれるのでしょうか?
どこでお尋ねしていいかわからないのでここに来ました。
よろしくお願いします。
786名無しゲノムのクローンさん:04/11/24 00:18:52
>785
無いと思う

それより酵母に脂肪を与えないようにすべし
発酵したらアルコールができて酔うんじゃないか?
787名無しゲノムのクローンさん:04/11/24 00:23:07
>>775
脾臓やリンパ節の細胞よりも生存率が低くない?
どうやってパイエル板から細胞調製してる?
コラゲナーゼのタイプやロットがかなり影響するよ。

連鎖球菌、ブドウ球菌の形態が、連鎖状、房状とかになってるメリットってなんですか〜
age
ふと思ったのですが、グラム染色って確か陽イオンの色素を使っていましたよね。陽イオンの色素がどうやって細胞膜を透過するのか機構わかる方いますか?
それとも細胞内で陽イオン化するのでしょうか?
なんか書き込みないな…。
皆免疫学会どうだった??
792名無しゲノムのクローンさん:04/12/12 23:57:54
Streptomyces cinnamonensis 
って何か分かる人いませんか?
和名と特徴教えてください
793名無しゲノムのクローンさん:04/12/13 00:11:16
放線菌ちゃうのか?
age

ついでに名前欄にomikujifusianasanって入れると変換されるっていうのが本当か試し…。
795名無しゲノムのクローンさん:04/12/15 23:32:50
ガン細胞の誕生の仕方について説明してください
岩波生物学辞典から引用。

「癌を細胞の遺伝子の構造変化,すなわち遺伝的な変化として捉える突然変異説
(mutation theory),それとかかわって,さらに癌を細胞分化過程での変化と捉える
分化異常説(disdifferentiation theory)がある.
現在では,大部分の癌は,化学発癌物質・放射線・紫外線・ウイルスなどが
細胞に遺伝子変化を引き起こすことで発生するとされ,突然変異説が主流となっている.
また最近は,癌は単一の遺伝子変化によって引き起こされるのではなく,
癌遺伝子や癌抑制遺伝子など複数の遺伝子変化が積み重なり,
多段階的に発生するとする多段階発生論が有力である.」

免疫学の見地からの答えを希望してるの?
>Streptomyces cinnamonensis
ポリエーテル抗生物質「モネンシン」を産生する放線菌。
和名は不明だが、放線菌にいちいち和名まであるかな?
モネンシンはニワトリのコクシジウム症の防除剤、肉用牛の肥育用剤
などとして使われる。 モネンシンは反芻機能を正常に保ちながら
プロピオン酸生成を増加させるため、飼料中の栄養成分の利用を
促進する作用があるんだそうだ。少量のエサで満腹になり必要な
カロリーが摂取できるというわけ。みんなGoogleの受け売りだけどね
菌株保存機関に保管されている菌株には、いろんな番号がついていますが、
あの番号自体に何らかの意味が含まれているんでしょうか?

例えば、IFO3457、IFO3466は同じセレウス菌ですが、
この二つの違いは分離源とかでしょうか?
耐熱性に違いがあったり、毒素の性質が違ったりとかがあるんでしょうか?

菌株保存機関の菌株カタログを検索しても、その菌株独自の特徴などは載せてないようです。
どなたかご存知の方は居ませんか?
799名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 18:40:09
NK細胞っていうのは、ガン細胞も攻撃するの?
ガン細胞っていうのは、自分の体の一部だよね?
免疫っていうのは、外敵から守る役割を果たすのでは?
ガン細胞というのは、自己? 非自己?
免疫チームはガン細胞にどうして勝てないの?
800名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 18:43:41
出産のときについてはどうでしょう?
そもそも、胎児というのは、母親にとって異物のはずですよね?
異物ならば、当然、除去されてもよさそうなものです。
なぜ、胎児というのは、非自己として扱われないのでしょう?
非自己であれば、当然のように、免疫によって攻撃されますよね?
801名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 20:36:11
NK細胞の役割は?
サプレッサーT細胞の役割は?
B細胞の役割は?
クローン選択説について説明してください
免疫の故郷にあたるのはどこでしょうか?
802名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 20:37:23
ガン細胞っていうのは、不死ですよね?
アポトーシスっていうのは、自殺でよろしい?
細胞にも、自爆テロがありますよね?
不慮の死を、アポトーシスでなく、なんというでしょう?
アポトーシスというのは、プログラムですか? デフォルトですか?
803名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 20:43:12
免疫が攻撃するのは、おもに外敵、具体的になんですか?
免疫っていうのは、軍隊にたとえてもよろしい?
免疫は、正義と悪のたたかいにたとえてよろしい?
胸腺では、未熟T細胞っていうのを、皆殺しにするって本当?
無駄だと思うんですが。開花と刈り込みについて教えてください。
804名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 20:47:26
自己と非自己っていうのは、どう違うの?
免疫は、自己と非自己をどうやって識別するの?
免疫軍をすべて書き出してください
イディオタイプネットワークというのは、具体的になに? 説明して
免疫の司令官はなにが担当してるの?
805名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 20:49:21
困っていることがあり,教えていただきたいのですが…。
CD4+ T細胞は,IL-15によって増殖しないのでしょうか。
増殖したことのある方,いらっしゃいますか…?
すみません,唐突な質問をしてしまって。
よろしくお願いします。
806名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 20:54:33
ガン細胞っていうのは、胎児の真似をするって本当?
そうしてどうやって、免疫の攻撃をかわすの?
ナース細胞ってなに?
星細胞ってなに?
未熟脳細胞を皆殺しにするっていうのは本当?
807名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 20:57:18
「古典経路」ってなあに?
「代替経路」ってなあに?
「首」ってなあに?
細胞の「しるし」ってなあに?
「旗」ってなあに?
808名無しゲノムのクローンさん:04/12/20 21:17:50
胸腺と脳は似てるって本当かしら?
免疫と脳というのは、同じくらい複雑って、本当?
良性腫瘍と悪性腫瘍の違いについて説明してください
免疫システムをテロリズムにたとえて説明してください
ガンと免疫だと、勝つのはガンですかね?
どうもバカが連続で書き込んでいる気配があるな。
810名無しゲノムのクローンさん:04/12/21 02:19:29
>>809
まあ、ひとつもこの質問に答えられないバカよりはマシだろうがね
811名無しゲノムのクローンさん:04/12/21 03:03:09
聞く前に最大限自分で調べたらどうだ?
胸腺と脳は、たしかにちょっと似てる。味がね。
実験について聞いてもいいかな?

プロテインGを固相化したセファローズビーズに抗体つけてIPしたいんだけど、
このビーズをブロッキングする方法ってないかな?
普通はサンプルに含まれる抗体をオとしてからIPするんで非特異なタンパクは
ほとんど捕まってこないんだけど、今回ワケあってその手が使えないのよ。
飽和するほどキャプチャー抗体を用意するわけにも行かず、困ってます。
誰か助けて!
814名無しゲノムのクローンさん:04/12/21 19:17:15
インテグロンなるものが多くの微生物ゲノム中に入り込んでいるらしいのですが
その中にはどのような情報が含まれているのですか?
815名無しゲノムのクローンさん:04/12/22 10:08:41
「1モルのグルコースが好気的条件のもと、完全に酸化され、
二酸化炭素と水になる反応の、ATPのモル数を書け」って問題があったんですが
どなたか計算の仕方ってわかりますか?
試験も近いし、誰か助けてくださ〜い!
816名無しゲノムのクローンさん:04/12/25 22:22:21
アレルギーってどうやって起こるの?
817名無しゲノムのクローンさん:04/12/25 23:17:16
理化学用品卸価格にて全国発送!
http://www.h6.dion.ne.jp/~fuji2054/
818名無しゲノムのクローンさん:04/12/27 23:33:30
>>815
消費されるのか生成されるのかによっても違うんじゃなかったっけ?
819名無しゲノムのクローンさん:04/12/28 04:02:15
813
特異抗体とProGを結合させた後normal IgGでblockしたら?
controlでnormal IgG結合beadsをとれ。
820HIV知りたい:05/01/03 15:34:14
免疫系細胞によるHIVおよびその感染細胞二対する攻撃はどのように行われるか?また、HIVはこの攻撃を免れ、最終的に勝利を収めるっていうことに、どのように攻撃を免れ、免疫細胞を死滅させるか?
821名無しゲノムのクローンさん:05/01/03 15:43:30
815 高校生?? まず、反応式を書いてくださいよ。
そしたらすぐできます。え、反応式が分かりませんか?
それなら、参考書を見てくださいよ。
822名無しゲノムのクローンさん:05/01/03 21:37:10
>>820
HIVは非自己認識されるから、免疫系に察知され難い。
で、じわじわと骨髄を犯す。
結果、免疫細胞は減る。多分。
823名無しゲノムのクローンさん:05/01/03 21:37:47
↑非自己認識じゃなかった。自己認識ね。
824名無しゲノムのクローンさん:05/01/03 21:46:26
>>820
822は間違ってるな。
HIVはCD4陽性ヘルパーT細胞に感染し(マクロファージにも感染するけど)、
ヘルパーT細胞が働かなくなる。この結果、免疫不全状態になるため
日和見感染等を起こす。
>>819
ありがとう!
ちょうど余ってる血清があるので早速やってみます!
質問させて頂きたく思います。
一般的な糸状菌において、細胞膜を構成するリン脂質はどこから得ているのか?
直接吸収しているのか?または、別の物質から合成しているのか?
また細菌と同様に、リン脂質添加培地で糸状菌を培養すると、生長が抑制される
のか?参考文献などありましたら、教示ください。
827名無しゲノムのクローンさん:05/01/06 22:58:59
うんこの半分近くが細菌って本当ですか?
馬鹿が質問を繰り返している気配がある。
829名無しゲノムのクローンさん:05/01/06 23:34:17
ある日本のメーカーが、これまでのFACSとは異なる原理で1マイクロメータサイズの細菌を生きたまま一つずつ分離するセルソータを
開発したとのニュースが今日あったそうなのですが、どこを調べても分かりません。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
830名無しゲノムのクローンさん:05/01/06 23:35:54
>827
乾燥重量の半分は微生物
831名無しゲノムのクローンさん:05/01/07 16:00:53
>>830
大腸菌のほかはどんな微生物がいるのですか?
乳酸菌,ビフィズス菌,腸球菌,グラム陽性芽胞形成桿菌とか・・・。学名は自分で調べれ
833名無しゲノムのクローンさん:05/01/12 18:35:40
アオミドロって多細胞生物ですか?
834名無しゲノムのクローンさん:05/01/14 19:22:39
>>833
糸状。
>833
多細胞じゃないの?細胞同士が情報交換してるかどうかは知らないけど。
ってか糸状って?
↓アオミドロの構造
ttp://mikamilab.miyakyo-u.ac.jp/Microbio-World/kouzo/aomidoro.htm
癌の多段階は5〜6あると思いますけど、何があるんですか?
イニシエーション、プロモーション、プログレッションは知ってますけど他に何がありますか?

837名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 00:56:20
腸管出血性大腸菌(EHEC)は、ベロ毒素(志賀毒素)を生産し、腹痛と血便を起こす。
(  )など特別な血清型の大腸菌によっておこる。

(  )には何が入ると思いますぅ???どなたかお願いします。
>>837
フツーにO157じゃないの?
839名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 01:16:16
O157:H7
ほうほう
そうだった・・・orz
くだらない質問ごめんなさい・・・
842名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 01:23:17
それから、

最近ではウイルスによる食中毒が増加している。その代表は(  )であり、
汚染された食物、水などの経口感染による。下痢症の発生地にちなんだ
ノーウォークウイルス、サッポロウイルスなど4属がある。

この場合「ヒトカリシウイルス」がいいのか「小型球型ウイルス」がいいのか・・・
どっちなんでしょう?
843名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 02:01:22
公衆衛生学の試験でもあるのか?
教科書読めよ
新聞くらい目を通せよ
>>843
ごめんなさい新聞取って無いです・・・
教科書読んでますよ。今これは聞いて分かりました。
テストは微生物学です。

あともう一つ。

呼吸器感染症の代表は、インフルエンザであるが、これはオルソミクソウイルス科の
インフルエンザウイルスが原因で、核酸として(RNA)を有し、一本鎖( )分節であるのが
特徴である。

これは( )に「8」でしょうか?それか「マイナス」?
C型の場合は「7」だから(8分節)って変かな・・・


845名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 02:15:57
マイナスセンス鎖の分節型ってことはわかってるんだろ
言葉の問題をわざわざ聞いてどうする?
ペケ食らったら先生に文句言え
過去問の正解を埋めたいだけか?
>>845
そうです・・・過去問です。。。
RNAは合ってますよね・・・核酸のところはRNAしか思いつかないんです (;´・ω・)
848名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 02:39:06
あの〜845さん寝ましたか?
こいつマルチだから放置してくれ
医歯薬板でも質問してやがる


http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1101728509/637
850名無しゲノムのクローンさん:05/01/21 04:27:40
だから急ぎだってのに。
9時からテストなんだよ物分りが悪いな。
いちいち探しあてるな暇人。
↑本気でこう思ってるなら余程のキチガイか低能だなw
生物板も落ちたねぇ・・・
バチルス ステアロサーモフィルスがなかなか芽胞を作ってくれません。
芽胞形成を促進させるには、何を使えばいいでしょうか?
854名無しゲノムのクローンさん:05/01/23 23:53:28
質問でーす。
皆さんELISAの抗原はるのにどのくらい時間かけてますか??
いつもO/Nさせてるんですが、今回あまり時間がないんです。
血清中igGを見たいだけなんですが・・・。
>>854
IgGなら1時間もやれば平気でしょ。
プレート表面の材質にもよるけど。
856名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 15:25:47
微生物の中でどれが一番酸素を必要とするのでしょうか?
857名無しゲノムのクローンさん:05/01/24 18:03:10
現在Streptococcus iniaeの研究をしているのですが、37℃で培養後に、菌の自己凝集に悩まされています。
培地にはSOY brothを用いているのですが、自己凝集を防ぐには、どのような方法がありますでしょうか?温度を下げる、培地にグリセロールを添加するなどを
考えていますが、他のやり方としてどのようなものがあるでしょうか?
>856
鉄酸化菌とかじゃなくて?還元電位が高いからっていう理由だけど。
だれかわかる人いたらおせーて
>>853
今どうやってるのさ??
>>857
塩化リチウムか培養後に有機溶媒でも混ぜれば?
860853:05/01/24 23:23:41
>>859
標準寒天に蒔いて55度の孵卵機に入れてるだけなんです。
やはり何らかの微量元素とか入れないとだめなんしょうか?
>>853
熱処理したものを蒔いてるの?
してないんだったらしてみたら(80℃で10分くらい)
862853:05/01/25 19:59:09
>>861
アドバイスありがとうございます。
熱処理やっていませんでしたので、やってみます。
863857:05/01/26 02:51:15
>859
ワクチン用なので有機溶媒は使えません。tweenとか入れたらどうでしょうかね。
864名無しゲノムのクローンさん:05/01/26 13:42:15
モノクローナル抗体って何ですか?
小学生に教えるように、優しい口調で教えてください!
865名無しゲノムのクローンさん:05/01/26 14:04:44
異なる細胞周期に同調させた培養生物を融合させてみた。
以下の組み合わせ、各周期にある細胞核は、どのような状態を呈すると考えられるか
述べよ。
1・・・s期とg1期
2・・・s期とm期
3・・・g1期とg2期

お願いします。
866名無しゲノムのクローンさん:05/01/26 14:05:52
 すいません。スレちがいでした。
>863
tween入れるとしても結構な濃度にしないといけない希ガス
あんまり効果ないと思うんだけど,やってみないとわからない。
80だけじゃなく40,20やtritonXとか試すと効果あるやつが見つかるかも?

菌体を緩衝液に懸濁するだけでよかったりしてね・・・。
868864:05/01/27 15:58:27
レスないょ・゚・(ノД`)・゚・
>864
教科書見りゃ必ず載ってるようなことを聞くな
まず調べろ ググれ
870名無しゲノムのクローンさん:05/01/27 20:18:16
>>869
小学生に教えるような優しい口調って言ったじゃん!怖いよぉ!!・゚・(ノД`)・゚・
>>870
小学生に言うように、だな。わかった。


こら!タカシ(仮名)!
人に聞く前に自分で調べろって、お母さん何度も言ったでしょ!
しかもモノクロなんて簡単なこと、まだわからないの!
いつまでたってもグズだわねこの子は!自分で教科書読むか、ぐぐりなさい!



ガキは甘やかすと増長するからこのくらいがちょうどいいw
872853:05/01/28 22:36:29
>>871
ワロタw
873853:05/01/28 22:38:45
あ、芽胞のことですが、微量のマンガンを入れるといいという情報がありました。
弱いヒートショックをかけて、培地にマンガンを入れて培養してみます。
874名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 23:09:02
>>871
タカシ・・・私は女だし(´・ω・`)
ぐぐったさ!ぐぐったよ!でも、
>1つの抗体産生細胞からは1種類の抗体しか産生されないという性質を利用して
作られた抗体で、バイオテクノロジーによって作り出された単一(モノ)のクローン抗体
のことをいいます
ってわけわかんないし・・・
喪前も、下位大学の教授になったらDQN相手にしなきゃいけないんだから、
噛み砕いて教えてーな!
875名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 23:14:21
結果的にマルチになってしまいましたが、生物学質問スレには断りを入れたので許してください。
ペニシリン研究から生まれたカップ法によって、
定量性のある抗菌活性評価が可能になったとあったのですが、カップ法だとどうして
抗菌物質を定量できるのでしょうか。教えてください。
>>874

じゃあ・・・・・

こら!カズコ(仮名)!
(以下略
877名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 23:40:20
>>874 女子だったんだ♪
じゃあ心配しなくても、関西系タメ口キャラ大好きなキモオタ共が
じきにネットリ親切に教えてくれるよ。
>>874
>1つの抗体産生細胞からは1種類の抗体しか産生されないという性質を利用して

・・・・このへんの言葉の意味がわからない人間がモノクローナル抗体の一体何を知りたいというのか?


ぶっちゃけた話、それを聞いてどうしようというのか教えてくれんとどこをどう説明したらいいかがわからん。
全て、ってんならモノクロの話だけで1冊の本になってるくらい話すことがあるのでそれ読んでくれって話になるシナー
879名無しゲノムのクローンさん:05/01/28 23:59:10
モノクローナル抗体は、理論はさておき特定の蛋白質を識別するための試薬と覚えればいいです。
880名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 00:00:24
そのレベルの話なら、モノクロに限らんだろ。
881名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 00:48:10
低レベルな香具師多し
今どきモノクロだって、プッ
カラーだろボケ
しかも、CRTではなくすでに液晶の時代だ
時代錯誤もエエかげんにせー
882名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 00:49:41
それ、面白いか?
>>864
いいかいカズコ、モノクロって言葉は知ってるよね.
そう、テレビとかで白黒のやつのことだよ.
抗体も白黒はっきりしてるやつがあってそれがモノクロなんだよ.
抗体を選び出す手法としてね、エライザ(日本人が開発した方法で
当時としては画期的だったから「偉いぞ」から転じてこう呼ばれてる)
って言うのがあるんだよ.
それは「あるかりほすふぁだーぜ」っていう酵素の力を利用して
選ぶんだけど、そのとき利用するのが、そう、「白か黒か」って
ことなんだ.それに対して黄色とかミドリとかになっちゃうのが
ポリクロ.人によってはポリクロのほうが好きとかモノクロはキレイとか
あるみたいだけど、おじさんはモノクロのほうが好きかな.
特に落ち着いてる雰囲気とかが.
まぁカズコももっともっと勉強して、後10年位したら2chで
すっごい基本的な質問をしてくる馬鹿がいるからおじさんのように
優しく教えてあげる人になるんだよ.
884名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 02:14:40
>>883
なんで、ポリクロなんですか?ふつうカラーっていうとおもう。
885名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 02:22:48
>>883
お勉強のしすぎて思考回路が狂ったか?
研究者って常識がないからな。
富士カラーにきまっておろう。
886名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 21:01:22
質問です。
1.不飽和脂肪酸がやたら多い細胞内小器官ってあります?
2.外来のオルガネラ(ミトコンとか)と、
膜から形成されたオルガネラの脂肪酸の差って一般的に何かありますか?
887名無しゲノムのクローンさん:05/01/29 21:17:23
886です。
さらに不飽和脂肪酸(具体的には18:1、16:1)が多いバクテリアって、
何か一般的にいたりしますか?
>886
細菌とかだったら外界の温度によって飽和不飽和の割合がかわるらしい。

あまり的をついた発言じゃないのでだれか補足たのんます
889名無しゲノムのクローンさん:05/01/30 16:49:40
温度による変化は低いほど不飽和度があがるという事実はあります。
ただそういうことではなくて。。。
微生物の分類にイチオ脂肪酸組成もしらべるじゃないですか。
私は始めてなんですが。
で、一般的な傾向みたいなのが記載されている本、実験書、ホームページ等が
あったらおしえていただきたいのです。
お願いいたします。
890名無しゲノムのクローンさん:05/01/31 23:04:12
死望讃。。。
891名無しゲノムのクローンさん:05/02/04 01:39:32
視房讃
892名無しゲノムのクローンさん:05/02/04 02:43:40
あえてモノクロについてまじめに書いてみる。
モノクロ、ポリクロはせいしきにはMono clonal antibody, Poly clonal antibody
モノクロは1つのB細胞を選択的に単離し、培養上清から得られた抗体
エピトープ(抗原認識部位)は1つ
ポリクロは抗血清(抗原を投与され、それに対する抗体が産生されている動物から得られる血清)
から精製した抗体。
血清中に含まれる抗体すべてなので全体としてはエピトープ、認識抗原の種類ともに複数となる。
認識抗原を限定するために抗原結合カラムによる選択も行われる。

抗体の認識部位は可変領域とよばれるアミノ酸配列により決定
可変領域は産生するB細胞ごとに異なるため、B細胞を単一の集団にすればモノクロが得られるが
その選択方法をスクリーニングという。
スクリーニングでは抗原を特定するスクリーニングと抗体の種類(IgG,IgM,IgY,IgE,IgD,IgA)
を特定させるスクリーニングがある。
いずれもELISAを用いるが、ELISAとはEnzyme Linked Immuno Solbent Assay
日本語で酵素免疫学的測定法という。
ELISAでは検出に酵素反応を用いるが、その酵素はAlkaline Phosphatase,Horse Radish Peroxydaseが代表的
それぞれの基質を加え発色量、発光量、蛍光強度などを測定することで定量することができる。
893名無しゲノムのクローンさん:05/02/04 09:46:20
ハイブリドーマに対する言及が欲しいところだったな。
>892
割と良いと思う
けど、それを「小学生でもわかるように」するのがマンドクセ
895名無しゲノムのクローンさん:05/02/05 14:00:46
リンパ球以外の細胞で
V(D)J recombinationをおこすには
どうしたらよいでふか
896名無しゲノムのクローンさん:05/02/05 14:21:54
RAG1/2発現ベクターと基質ぶっこめAlt博士の論文に腐るくらい書いてある
つうかこんなことくらいきくまえに調べろ。
897sage:05/02/05 20:38:43
基質で起こる現象は
けっしてV(D)J recombinationではない
898名無しゲノムのクローンさん:05/02/20 17:28:24
ミトコンドリアのDNA配列と最も類似性の高い微生物って何ですか?
それと、クロロプラストのそれと近い微生物も知りたいです。
調べてるんですが見つかりません。
さげ
syage
エフェクター機構ってなに?
今日テストで抗体のエフェクター機構を書け…みたいな問題出たんスけど。
具体的に何を書けばいいのでしょうか?

抗体が抗原をオプソニン化してMΦの貪色を促すメカニズムとか、
中和抗体としての機能とか、そんなんを指すのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないが教えてください。。。
VBNCの概念を産業的に応用するとどのような事ができますか?
ラクトバチルス菌の天敵菌は、何なのですか?
菌じゃないけどphageとか?
905名無しゲノムのクローンさん:05/03/06 21:09:02
ものすごいスレ違いかもしれませんが、微生物学系って
生物系の中で就職は良いほうなんですか?
YT培地のYTって、何の略称なのでしょうか?
・2×YT培地(1.6% Bacto Tripton、1% Yeast Extract、0.5% NaCl)
「Y」east Extract
「T」ripton
>907
ありがとうございます

初歩で申し訳ありません。
WesternBlottingについていろいろ知りたいことがあります。
・Wet方式でのBlotting後、免疫染色をおこないました。DAB染色なのですが、メカニズムがよくわかりません。
一次抗体:anti-GST from rabbit、二次抗体:HRP conjugated anti rabbit IGg from donkey

・5%スキムミルク入りTBS-Tを用いたBlokking、TBS-Tによるwashの仕組み
加えて、YT培地の成分、Bacto-tryptonの効果(何故ソレが入っているか)は何でしょうか?
910名無しゲノムのクローンさん:05/03/16 15:11:18
大腸菌プラスミドにおける、vectorとinsertによるhistocompatibilityについて教えてください
911名無しゲノムのクローンさん:2005/03/27(日) 23:18:51
いや、だからさ。

次スレからは、教えて君用に
 ・勉強用サイトのURL
 ・初心者用のいい教科書
などをテンプレに載せろよ。
912名無しゲノムのクローンさん:2005/03/31(木) 21:50:25
質問です。
今、高校三年生なのですが、生物に興味を持ち始め
細胞関係の『Essential細胞生物学』という本を読んで感銘を受け、
免疫についてもこれくらい丁寧に書かれてる教科書や参考書を読みたいのですが
何か良い本をご存知でしたら教えてください。
あと、免疫以外でも興味深い本があれば教えてください。
お願い致します。
913名無しゲノムのクローンさん:2005/03/31(木) 23:35:26
「免疫以外で興味深い本」ってのはまたずいぶん範囲が広いな。
まずは「新潮文庫の100冊」あたりから始めてはどうか?
914名無しゲノムのクローンさん:2005/04/15(金) 11:48:27
質問です。
今度創造工学で細菌を使った実験をするのですが,
培地上で細菌の動きを,濃度勾配などを利用してコントロールすることは出来ますか?
915名無しゲノムのクローンさん:2005/04/16(土) 22:10:03
とりあえず読み物として面白いのは(一応免疫学と絡むあたりだと)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4791752430/249-7812540-1096341
利根川進の次くらいに免疫学の世界じゃ有名な人。
自己とはなにか?といった哲学っぽいネタから入っていくから高校生にうってつけ。
なにかの賞をとった。イチオシ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4315515841/qid%3D1113654741/249-7812540-1096341
もう少し易しい。一般人向け。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877285857/ref=pd_sim_dp_1/249-7812540-1096341
けっこう売れた小説。
免疫学とウイルス学のネタがいっぱい。
小説の舞台装置として使われたにすぎないが、パラサイトイブなんかよりはずっとまし。
「ヒスタミンはおおまかに3つの受容体を持ち、それはH1,H2,H3・・・」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094028315/qid=1113656473/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-7812540-1096341
ノンフィクション。12モンキーズの元ネタ。
描写がとっても恐ろしい。
916名無しゲノムのクローンさん:2005/04/16(土) 22:12:42
>>912
「免疫生物学」南江堂
917名無しゲノムのクローンさん:2005/04/16(土) 22:16:37
マウスの血清サイトカイン濃度の標準値を知りたいのですが、本や文献によってけっこうまちまちです。
有名な論文や書籍あるいはHPなどあったら教えてください。
918名無しゲノムのクローンさん:2005/04/16(土) 22:23:14
さがしてみても
いいHPがある
とは
かぎりませんが
いちおう、け
んさくしてみます。
919名無しゲノムのクローンさん:2005/04/19(火) 15:09:31
メモリーTってLセレクチン出してんの出してないのハッキリしてくれ。
920名無しゲノムのクローンさん:2005/04/28(木) 09:58:24
マウスの血清サイトカインを定量するのはELISAがいいと思いますが、
いろいろなサイトカインを一気に定量するキットってありますか?
DNAマイクロアレイ、サイトカイン版みたいな。
たとえば、IL-1, IL-6, IL-10なんかの抗体をドットに並べて血清をかけて
ELISAするみたいなもの。
921名無しゲノムのクローンさん:2005/04/29(金) 11:17:45
サイトカインアレイあるよ。
でも定量性はイマイチ。
あと、FACSつかって計れるのもある。
922920:2005/04/30(土) 00:39:35
キットの名前を教えてください。
あとFACSのキットもできればお願いします。
教えてくんで申し訳ありません。
923名無しゲノムのクローンさん:2005/05/04(水) 19:28:02
抗体を使わない簡便なleucocyte detection kitってありまつか?
胚の中に入り込むマクロファージとNKcellを見たいのですが。
924名無しゲノムのクローンさん:2005/05/07(土) 00:10:56
ある文献を読んでいて少し分からないことがあるので質問します。
現在、インテグロンの分類はクラス1〜4までで良いのでしょうか?
six types of integronという所があり和訳に困っています。
6つの型があるのでしょうか?
素人的な質問で申し訳ないのですが回答お願いします。
925mouse:2005/05/11(水) 14:58:12
(マウスの)出産前と通常時で脾臓の細胞に何か特異的な違い、特徴は見られるでしょうか?
926coli:2005/05/17(火) 00:30:06
微生物の培養に用いられる培地の種類と用途について
どなたか、教えてくださいませんか?
927名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 00:32:25
微生物の種類と目的に応じて、たくさんあるぞ。
928名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 00:35:18
929coli:2005/05/17(火) 00:38:06
土壌から採取した土に生息する微生物をスクリーニングし、
抗生物質等の有用物質を生産する微生物の発見するという
目的なのですが…
930名無しゲノムのクローンさん:2005/05/17(火) 00:58:51
そこまで目的がはっきりしてて、手法の名前を知ってながら、なぜに2ちゃんねるで質問を飛ばすかが
実に不思議。専門知識を求める場ではなさそうな気がするが、如何?
931coli:2005/05/17(火) 01:02:35
すいません大変急いでいたもので
ありとあらゆる情報源から調べようと考えたんです。
932人毛飲む計画:2005/05/17(火) 22:56:06
>>912
レーニンジャー生化学 8000円位
THE CELL 22000円位
両方とも結構値は張りますが、生物好きの知識欲をかなり満たしてくれます。
親御さんに頼みこんで買ってもらうといいですよ。
自分は今、金がないんで立ち読みで我慢してます(泣)
933名無しゲノムのクローンさん:2005/05/18(水) 23:01:29
このスレ質問ばかりでつまらないのはなぜですか?
934名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 01:59:02
酵母をYPD培地(液体)に接種し振とう培養したんですが
培養液のpHが下がるのは何故なのでしょうか?
935名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 16:23:21
グラム陰性菌の Ton system ってどういうシステムですか?
いろいろ調べたけど、はっきりした答えがなくて。
936名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 22:15:52
>>934
アルコール発酵でしこたま二酸化炭素が生成するから
937名無しゲノムのクローンさん :2005/05/19(木) 23:18:49
寒天培地作るときに、2度、オートクレーブしてはいけないって言われたんですけどなぜですか?
938名無しゲノムのクローンさん:2005/05/19(木) 23:29:38
頭悪そうだから
939名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 00:05:36
「2度」はどこに掛かるんだ?「オートクレーブしては」か「言われた」か?
940939:2005/05/20(金) 00:10:45
前者なら、培地が変性するから(メイラード反応とか)。
後者なら、アンタが一度言われたくらいじゃ覚えない奴だから。
941名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 00:15:41
笑った
942名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 00:33:27
>>937
念のためだとおもうが
自分はいちどしかしなかったので・・・
セレウスなどの芽胞菌を扱ったときはさすがに二度かけた
943943:2005/05/20(金) 01:08:13
新しいTaqポリメラーゼの取得を試みる場合、どんな場所からどのような
方法で分離すれば、新規のTaqポリメラーゼの可能性が高いんですか?
944名無しゲノムのクローンさん:2005/05/20(金) 01:19:18
場所よりも、宿主菌の種の生物学的分類じゃないかなあ
原核・古細菌・真核
どうでもいいけどTaqはThermus aquiticusの略だから
どういうふうにとってもTaqはTaqだよ
945943:2005/05/20(金) 01:25:03
課題問題なんで場所・方法を答えなくてはいけないらしくて・・・
僕はまず、場所ってのは高温状態の所なのかなと考えたんですが、
方法ってのがよくわからないんんです。
分類としては古細菌からですかね?
946名無しゲノムのクローンさん:2005/05/21(土) 17:45:30
抗菌性をもつフラボノイドの作用機構を教えてください(特にケルセチンについて)
947名無しゲノムのクローンさん:2005/05/22(日) 20:19:18
既出・常識かもしれませんが質問させてください。
他の板にも同様の質問をさせて頂いたのですが、ひょっとしたら免疫学の専門の
方にお聞きした方がいいかと思い、書き込ませて頂きます。クロスポストご容赦下さい。

ある哺乳類ペプチドに対する抗体を作ろうと思っているのですが、特異性等を考慮して、
ニワトリに免役しようかと考えています。

ニワトリ抗体を扱ったことがないのでよく分からないのですが、卵黄中に含まれるIgYというのは
血清中に含まれるIgGとは異なるものなのですか?

血中のIgGが卵黄に移行するとIgYとなる。と書いてあるHPもあったのですが、その場合血清中の
抗体力価と、卵黄中の抗体力価というのは変わらないものなのですか?

また、例えば得られた抗血清を用いてウェスタン等を行おうとした場合、用いる二次抗体は
anti-chick IgGですか? それともanti-chick IgYでしょうか?

教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
948名無しゲノムのクローンさん:2005/05/24(火) 19:26:44
誰か様!お教えくださいませ!!

ゲラニル二リン酸(GPP)+イソペンテニル二リン酸(IPP)

=Fa○○○○○○○○○(11文字です)
949名無しゲノムのクローンさん:2005/05/24(火) 21:40:33
>>947
>IgYというのは 血清中に含まれるIgGとは異なるものなのですか?

同じ。力価も同じはず。
ちなみにIgYのYはヨークサックのY。

>得られた抗血清を用いてウェスタン等を行おうとした場合、用いる二次抗体は
>anti-chick IgGですか? それともanti-chick IgYでしょうか?
どっちでもおk。
作ったときの免疫原が違うだけ。
950名無しゲノムのクローンさん:2005/05/26(木) 17:20:11
自然免疫(自然抵抗性)を調節するサイトカインにはどんなものがありますか?
951amaxa:2005/05/28(土) 13:41:19
Mouse T Cellへも遺伝子導入(エレポ)でしてる方へ。入りますか?
952名無しゲノムのクローンさん:2005/05/30(月) 21:54:06
ポリクロを用いた競合ELISAでヒト血清中の微量ペプチドの測定をやってる。
だが、バックの影響が大きく、うまく定量できない。
キットなんだが、作った会社も今回の抗原では測定をしたことがないようだ。(よく売るよそんなもん)

感度を保ちつつバックを落とすには、一般的にどういった工夫がある?

添付の説明書にはブロック過程はないんだが、ブロックをした方がいいのか?
血清の希釈は効果が期待できるかな?

なお、抗原のペプチドはものすごく小さいので、複数のエピトープのモノクロを作るのは期待できなさそう。
953名無しゲノムのクローンさん:2005/06/06(月) 16:42:48
カタラーゼ試験って何ですか?
954名無しゲノムのクローンさん:2005/06/06(月) 18:57:00
>>952

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

>>953
培養法の一種。
カタラーゼの有無で菌の種類を同定する。
ブドウ球菌とかの判別のとき使う・・・・んだっけ?
955名無しゲノムのクローンさん:2005/06/06(月) 19:15:25
956koko:2005/06/06(月) 23:46:00
すいません!!質問があるのですが誰かいますか?
ジャムや漬け物はなぜ腐らないか高校レベルで生物学的に知りたいのですが・・・
957名無しゲノムのクローンさん:2005/06/07(火) 00:10:17
Turk氏液の組成を教えてください。
確かクリスタルバイオレットかメチレンブルーの1%溶液を、
更に100倍希釈した気がするのですが、酢酸も加えた記憶があります。

ちょっと記憶が曖昧なので補足お願いします。
958名無しゲノムのクローンさん:2005/06/07(火) 00:44:45
>>956
浸透圧が高いため、菌から水分を吸いだしてしまって
菌が生きられない
959名無しゲノムのクローンさん:2005/06/07(火) 00:47:40
うわマルチじゃんこいつ
960名無しゲノムのクローンさん:2005/06/07(火) 01:37:41
>>956はマルチなので放置。

◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart15◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1116773294/143+145+148
961名無しゲノムのクローンさん:2005/06/08(水) 00:00:35
インターフェロンんのクラシカルパスウェーとそうでないパスウェーの違いを
教えてください。ついでにそこでのIRF-3の役割について教えてください。
962名無しゲノムのクローンさん:2005/06/10(金) 00:48:49
胸腺依存性の抗体産生と非依存性とではどのような違いがあるのですか?
963名無しゲノムのクローンさん:2005/06/11(土) 21:16:27
BYAという培地のつくりかた、教えてください。

白インゲンを水で柔らかく煮て、
その煮汁と豆をつぶして搾り取ったエキス、
あと酵母エキス0.1%と寒天末を加えるらしいのですが、

他の細かいことが全然わかりません。

材料にも時間にも余裕がないので、いろいろ試すわけにもいかず、途方に暮れています。
964名無しゲノムのクローンさん:2005/06/11(土) 21:22:45
ウィルスと細菌、どちらが先に地球上に誕生したのでしょうか?
965名無しゲノムのクローンさん:2005/06/11(土) 22:05:12
核酸の原型になるような、もっと原始的で複製能力を持った化合物があったと思う。
966名無しゲノムのクローンさん:2005/06/11(土) 22:08:53
ウイルスってどこから発生するんですか?
それとももともと存在してたが知られてなかったり、新種は遺伝子が変異したりして出現したんですか?
967名無しゲノムのクローンさん:2005/06/11(土) 22:26:09
まず細胞膜のような仕切りを合成できるようになるまでは、
環境中に分散した化合物の断片に過ぎなかったのでは。
たまたま基質が近くに存在すれば複製してみたり、してみなかったり・・・
968名無しゲノムのクローンさん:2005/06/11(土) 23:25:35
ウィルスは原始細菌が退化してできたんじゃないの?
969名無しゲノムのクローンさん:2005/06/11(土) 23:40:01
原始細菌の細胞膜はタンパク質で出来てたっけ?
退化って、何のために退化したの?
970名無しゲノムのクローンさん:2005/06/12(日) 01:00:47
もちろん蛋白質は含まれてただろう。
なんかの生物と共生していくうちに自力での分裂能を失ったんだろう。
971名無しゲノムのクローンさん:2005/06/12(日) 11:45:01
ウイルスってトランスポゾン的なものが自立したんじゃないかなと思うけど
972マウス:2005/06/13(月) 10:50:34
大腸菌をマウスに免疫するときの
不活化、無毒化した大腸菌の抗原のつくり方を
教えてください。
973マウス:2005/06/13(月) 11:00:24
大腸菌をマウスに免疫するときの
不活化、無毒化した大腸菌の抗原のつくり方を
教えてください。
974yonda?:2005/06/14(火) 19:54:18
大腸菌K12の入手法を教えてください。
975名無しゲノムのクローンさん:2005/06/14(火) 22:09:32
カビを湿室培養したら
何がわかるのですか?教えてください。
976名無しゲノムのクローンさん:2005/06/15(水) 13:43:31
カビの種類が分かるかも
977免疫初心者:2005/06/18(土) 15:45:10
1種の微生物で抗原性がある部分はどのくらいなんでしょうか?
言い方を変えれば、血清にはどのくらいの種類の抗体が含まれているのでしょうか?
978名無しゲノムのクローンさん:2005/06/18(土) 16:26:07
979名無しゲノムのクローンさん:2005/06/20(月) 15:18:48
「バチルス菌で黒かびを退治する」というバイオ商品があるのですが、バチルス菌は人体に影響はないのでしょうか?
980名無しゲノムのクローンさん
バチルスといってもいろいろ。
単に桿菌(棒状の菌。球菌に対して)という意味でも使うし。
有害な物もあればそうでないものもある。
納豆菌もバチルス属だし。