実験ノート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
みなさんノートはどんな風につけているんですか?
プロトコールシート書きこみ式?手法も結果もノート?
全て英語?文章だけ日本語?まさか全部日本語?
その他俺はこんなつけ方してるよって人。どんどん意見ください
2名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 00:59
>まさか全部日本語?
日本語に決まってるだろ。
英語できない奴が英語で書こうとして3分ですむとこ1時間かかったり、
かけたはいいが、書いてあることが意味不明じゃ意味ないジャン。
3名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 01:02
えーごで書く方が楽なときもあるぜい。実験手順なんかを書くとき。
4名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 01:02
そんなんどうでもええやん。
ノートは本人さえわかったらええねんから。
他人に理解されるようなノートにするんだったら、
おそらく実験するよりエネルギー必要じゃないかね。
5名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 01:04
>ノートは本人さえわかったらええねんから。
それはちがう。

他人が見て何をしたか分かる程度に書くべし。
6名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 01:31

そのとおり!あとから二度と確認できない情報が欠落することがあるぞ〜。
7名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 01:56

そのとおり!仕事を引き継いだ人が前任者の勘違い発見できるように〜(藁
8名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 06:21
ルーズリーフはだめって言われた。
ノートは契約が切れるときにはサインして残していくから
英語で書けっていわれた。しくしく。
9おさかなくわえた名無しさん:01/10/11 06:45
他人が見てわかるどころか、数年後自分で見ても分からない時が・・・
特に一つのテーマで結果が出るまで数週間かかるのと、日ごとに結果が
出るのが混同してくると大変。
どうしています?
10名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 10:22
違う実験を複数平行してやっていると、ルーズリーフじゃなきゃ
収拾がつかなくなる。
>10

それを収拾がつくようにノートがとれなければ、研究者にはなれない。
どうでもいいけど、米国に留学した後ノート持ち帰ってFBIあたりから
身柄引渡し要求されないようにね?

(1)実験ノートは原則糸綴じ、ページの差し替えが容易に行えような
ものでなければならない
(2)実験ノートは修正の後が残るようなインクで記載する
(3)実験ノートには日付を必ず入れる
(4)実験ノートは基本的に研究室の財産であり、個人の財産ではな
いので、卒業するときは当然ラボに残していく(日本でこれが徹底
できていないことが多い)これは、税金から研究予算がでているん
だからあたりまえ。
(5)実験ノートは、ボスおよび後任者が見て内容を追試できる最低
限の情報がしるされているのが、そもそもの必要条件。

国立大学が独立法人化したら、知的所有権確保のため日本でもこの程
度がスタンダードになるよ。
12  :01/10/11 10:40
>11
財産になりうる価値があれば、だけどね。
13名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 11:05
>>12
財産になるかならないかは後にならないとわからないよ。
記録を付けるのは実験者の義務。

>>10
ルーズリーフじゃなきゃ収集がつかないような実験をしてるということは
頭の中も収拾がついてない可能性が大。ノートに書こう。

医科研は昔オリジナルのルーズリーフを使っていたけど、
いまでもあんなコトしてるんだろうか。
14名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 11:26
11と13が正しい。
大学が「知的所有権」の管理をする必要性が大きくなってきているので。
厳しいところでは、11の条件の他に、
(6)第三者がノートの記載内容をチェックしてサインする
(主に、日付と実験内容のリンクがきちんとしていることの証明)
(7)クロマトのチャートや、測定機器のプリントアウトなどもノートと同様の扱いをする
(8)修正液は使わない。記載を間違えたときは、二重線などで消しておく
(後から改竄したと疑われないために)
(9)データは原則的にメールやネットワークでやりとりしない
(不用意に第3者にデータが渡るような手段を取らない)
など、チェックされる。
そのデータが財産になるかどうかを判断するのは、多くの場合本人ではない。
だからこそ、外部の人間にも実験のストーリーがわかる程度のノートを付けるのは、
これからは当然の義務なのです。
15名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 11:32
違う実験を平行してやっている時でも、
時間順にノートを書いていくの?
なんかゴチャゴチャしそうで気持ち悪いんですけど。
それこそ他人が見ても分からないノートになりそう。
すっきり整理できるコツがあるなら教えて欲しいです。
(複数のノートを使うのはOK?)
16名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 11:35
プロジェクトごとに別のノート使ったらいいよ。
一冊のノートでも構わないとは思うけれど。
17名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 22:44
大学生協が出している「実験用ノート」ってつかっているひと
いますか?糸綴じのいいノートがみつからなくて。
18名無しゲノムのクローンさん:01/10/11 23:29
ハードカバーのノート使えよ。
19名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 09:07
ごく普通の、コクヨのA4ノート使ってる。
薄手のノートで、どんどん冊数使って、各ノートナンバーごとの内容や実験期間の
管理をするノートをもう一冊作っておくと、後で見直しやすい。
手間もそんなにかからないし。
下手に分厚いノートにいっぱい書き込むと、どこに何のデータがあったかわからなくなるのでそうしてる。
それに、長く書き込み続けると、ぼろぼろになってくるので。
20名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 09:47
ルーズリーフに鉛筆書きですが何か?
21名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 10:05
逝ってヨシ
22名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 10:05
>14
企業なんかじゃ、もっと厳しい。1ページが二枚つづりになっていて、上の紙に
書き込むと下の紙にも裏移りするノートを使わされる。一日の終わりに、
上の紙を切りとって上司に提出。手元に残るのはカーボンコピーされた下の紙のみ。
23名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 10:08
>13
>ルーズリーフじゃなきゃ収集がつかないような実験をしてるということは
>頭の中も収拾がついてない可能性が大。ノートに書こう。

こう言っちゃ悪いが、まるで甘いと言わせてもらおう。頭の中で整理できる程度の
実験量では、まだまだ自分に余力がある、つまりサボっていると反省するべき。
もちろん研究分野にもよるかもしれないが、少なくとも通常の分子生物学系なら、
1冊のノートですんでるような奴は、コイツたいして仕事してないんだなって
キメツケてしまうね、俺なら。つか、待ち時間あり過ぎてヒマでしょ?
5〜10個のプロジェクトや実験を平行して走らせれば、とてもじゃないが1冊の
ノートなんかで足りるわけがない。平行実験が全てルーチンワークならともかく、
普通は手書きしたプロトコルを見ながらやるわけだから、ルーズリーフのような
工夫は必須だと思う。
24名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 10:17
オレは、ルーズリーフに、ボールペン書き。これは、
ラボによって違うと思う。

何人かの人がラボを出て行く時はノートを残していく
と書いているが、ラボに残していったノートって、
ちゃんと保管してあるのだろうか?別スレであったレス:
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1002781578/13
で、保管してあったノートを処分したとあるけど、
まさか焼却処分とかしないよね。いらないんなら、本人の所に
ちゃんと戻すんだろうな?ちなみに俺は今までラボを4回変
わってるけど、ノートおいてきた事無い。
25名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 10:19
念のため書いておくが、いつも複数の平行実験を組めって言ってるんじゃ
ないよ。特に重要な実験のときは、他のプロジェクトを止めて、ひとつに
集中することだってあるだろ、そりゃ。要は、瞬間最大風速的に多数の
実験を走らせることが可能かどうかってことだ。

そういうわけで、俺はルーズリーフ派。22みたいな会社で働かされたら、
欲求不満で気が狂うな。「時間がもったいねぇ!平行実験ヤラセロ!」って。
2623:01/10/12 10:21
25=23ね。
27名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 10:28
>25
でも、閉じたノーとでないとだめって言うボスも居るよ。
平行実験の場合、誰か言ってたようにノートを何冊か用意
すればいいんだけど、機械から出たプリントアウトデータ
なんかは普通のノートだと整理しにくいよね。どうしてる
のかな、普通のノートを使っている人たち。ルーズリーフ
だとぱちんと穴を明けて閉じるだけで OK だもんね。
俺は基本的にはほとんど置いてきた。
書きかけの論文のデータはもちろん別だけどさ。あと、
プロトコル集とかレシピだけは別にしておいたけど。
自分の出した論文のreprintがあるから、細かな
ノートやくずデータは、俺にとってはもはや過去のもの。
持ってきたってどうせ見ないから。
そもそも、ラボをうつるたびにテーマが変わってるんで、
意味がないのよ。
29名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 10:37
>28
自分がやりたいテーマってないの?
3024=27:01/10/12 10:39
>28
おいてきた時、コピー取った?昔のノート見る事って
結構あるんだよね。4年ぶりに PCR をする事になって
今日も昔のノートを見てた。
3123:01/10/12 10:48
>27
>でも、閉じたノーとでないとだめって言うボスも居るよ。

いるね、そういうボス。ラボ移るときはノート置いてけっていうボスも。
だから俺は、ラボを選ぶとき必ず「実験ノートは俺の流儀で書きますが
いいですね? 出て行くときは持っていきますがいいですね?」と
はっきりたしかめて、認めさせることにしている。その代わり、在籍中に
俺が確立したオリジナルなプロトコルは、わかりやすくタイプして誰でも
再現できるようにするのは義務だけどね。

ちなみに、俺はルーズリーフ(3穴式)に挟む紙は、絶対に新品は
使わない。失敗したコピー紙とか、リバイズ後に不要になった論文の
プリントアウトとかの裏を使ってる。別に環境問題やらリサイクルやらに
気を使っているわけではなく、いつでもどこでもプロトコル書いたり、
アイディア書き付けたりしたいし、書き損じたら消すまでもなく
丸めて捨てられるからね。なにより、いちいち清書する時間がもったいない。
だから、俺の実験ノートっつかバインダーは、逆から見るととても
汚い。計算用紙の山にしか見えないのが、自分でも笑える。
28 > 29
偉くなってから大々的にやるつもり。今は準備期間。
同じ分野でうつっているから、当たり前だが問題なし。
だから、プロトコルや実験技術や考え方は大切だけど、個
々の詳細なデータは、いままでのボスの仕事であって、俺
の仕事ではない、と考えています。

そもそも、アメリカにPDにいった人が、日本にそのときの
テーマをお持ち帰りでもってかえってくることが多いけど、
それはオリジナリティの欠如だと思う。いくらやっても
旧ボスの業績に華を添えるだけで、自分の業績にはならない
ということを、公募を何回か経験するうちに気付きました。

28>30
というわけで汎用性のあるプロトコルやレシピは別にちゃんと
清書してワープロにいれてある。論文の実験項に書くときにも
使うから、それを生データの実験ノートに入れっぱなしにして
あることはほとんどありません。
でも、3年以上前のプロトコルで分子生物関連だったら、最新の
試薬キットのほうが安価で性能が良くなっていることが多いの
で、ほとんど見ないんですけど・・・(^^)
33名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 12:52
ノートを持ち出す持ち出さないって
あの米国のスパイ事件のように
訴訟になるって事はないの

機密情報を持ち出すわけですよね
34名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 12:59
PIとの合意があればno problemo!
35名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 13:30
ちなみに、ノーとおいてくラボの人たちはノートはラボで用意してくれるんですか?
うちは、おいてくラボなんですが自腹なんですよ。ルーズリーフを使うことになってるんですが
一冊千円ぐらいのを2月に一冊は買うから結構な出費です。研究費で出してくれよ。
ちなみにルーズリーフを使う理由は、複数の実験を並行してするときにやっぱり整理しやすいからです。
36名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 13:44
>>23
>こう言っちゃ悪いが、まるで甘いと言わせてもらおう。頭の中で整理できる程度の
>実験量では、まだまだ自分に余力がある、つまりサボっていると反省するべき。
>もちろん研究分野にもよるかもしれないが、少なくとも通常の分子生物学系なら、
>1冊のノートですんでるような奴は、コイツたいして仕事してないんだなって
>キメツケてしまうね、俺なら。つか、待ち時間あり過ぎてヒマでしょ?

1冊で済ませろとは一言もいってませんが?
それに、頭の中で整理がつかないということは、
その程度の作業しかやってないってことだね。
キミ、テクニシャンでしょ?
37名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 13:46
>>35
ラボで用意してくれないなら、置いてかなくていいんじゃない?
コピーくらいは置いてかないといけないだろうけど。
38名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 14:13
>1冊で済ませろとは一言もいってませんが?

確かに一言も言ってないね。だからといって言い逃れできるとでも思ってる?
アナタは10の書き込み
>違う実験を複数平行してやっていると、ルーズリーフじゃなきゃ
>収拾がつかなくなる。
に対して「ノートを使え」とレスをつけたんでしょ。複数の実験を平行して
走らせるときは、ルーズリーフのように複数の紙に平行して記録しないと収拾が
つかない、って書き込みに対して、1冊のノートを使えってことだろ?
それとも何かい? アナタは「実験ごとに複数のノートを使え」っていうつもり
だったの? ふーん。複数のルーズリーフ紙に対して、複数のノートを用意する
メリットって何よ?

>それに、頭の中で整理がつかないということは、
>その程度の作業しかやってないってことだね。

意味不明だね。頭の中で整理できる程度の実験「量」で満足するな、って
書いたんだけどね。もしかして、日本語はアナタにとって外国語ですか?

>キミ、テクニシャンでしょ?

人を煽る前に、国語力みがきなよ。
に対する回答。

16 :名無しゲノムのクローンさん :01/10/11 11:35
プロジェクトごとに別のノート使ったらいいよ。
一冊のノートでも構わないとは思うけれど
.


>意味不明だね。頭の中で整理できる程度の実験「量」で満足するな、って
>書いたんだけどね。もしかして、日本語はアナタにとって外国語ですか?

>>その程度の「作業」しかやってないってことだね。
>に対する回答。
>16 :名無しゲノムのクローンさん :01/10/11 11:35
>プロジェクトごとに別のノート使ったらいいよ。
>一冊のノートでも構わないとは思うけれど

ねえ、俺も10も複数の「実験」を平行してやる場合の、効率的なノート管理の
仕方について議論してるんですけど? 誰が複数の「プロジェクト」の話を
してるの? ひとつのプロジェクトに関する複数の実験をいくつも平行して
やらなきゃいけないときはどうするの? それに、もう一度聞くけど、
>複数のルーズリーフ紙に対して、複数のノートを用意するメリットって何よ?

>>意味不明だね。頭の中で整理できる程度の実験「量」で満足するな、って
>>書いたんだけどね。もしかして、日本語はアナタにとって外国語ですか?
>>>その程度の「作業」しかやってないってことだね。

あいかわらず意味不明だね。
41名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 15:23
アタマのいらない「作業」だけをおやりなのですね♪
4223でも36でも35でもない通りすがりのもんですが。:01/10/12 18:14
・ルーズリーフを使う利点;
第3者が見た際に、時系列がはっきりする(と思われている)。
データの差し替えがやりにくい。
つまり、改竄した際に、痕跡が残る可能性が高い。
・複数のテーマを同時並行で行う場合の記載;(ある企業の実例)
ノートを複数使用する。
メモ書きのような物も可だが、必ずノ要求される場合もあり。
・チャートなどの保存;(ある企業の実例2)
基本的にはノートに張り付け。
ルーチンで多検体の分析をやったような場合など、別ファイルにとじ、日付とサインを
一枚ずつに入れる。
感熱紙などで、劣化の恐れがある物は、コピーを取ってそちらにもサインと日付を入れて、
マスターと共に保管する。

”知的所有権の保護”というのは、これぐらい要求される場合が多い。
実際、実験の時系列の確かさを証明できなくて、特許係争で敗れた例はいくつもある。
特に企業(欧米は日本より厳しい)、競争激しくて応用ききそうな研究してるラボなんかは、
おおむねこうした傾向が強いと思う。

ノートの持ち出しやコピーは、ラボによってケースバイケースなので、個々で相談されたし。
4342:01/10/12 18:17
あ!
一行目は、”ルーズリーフを使わない利点”の間違いでした。
ああ、今日も宇津だ・・・
44名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 18:23
横レスですけど。

ともかく、だれがどういう理由をつけようとも、「糸綴じノート」じゃ
なければ駄目なんだってば。それに慣れておかないと、社会に出られな
いし、アカデミックでも偉くなれないよ。自分がもし教授になったとき
のことを想像して、しかも「独立法人化」されていて論文だけじゃなく
特許もとらなければ2−3年でクビになることを想定して、そのための
トレーニングしていると思って割り切ってる。公募の時に、
「彼は知的財産権の考え方が甘くて、前職で一度トラブルを起こしている」
なんて評判が立ったら、就職はないかもしれないじゃないかぁ。

で、別に複数の実験を一冊のノートに書いても、工夫すれば
わかりにくくならないよ。あきらかに別のノートにわけるべきとき
は複数のプロジェクト、にするけれども。

それによって、一見時系列の連関が乱れるようになっても、各ページ
(各トピック)ごとに、「その前はどうだったか、それは何ページからの
続きか」と、そのページのおわりに次は何ページに続くか、を記録して
おけば、割と不都合はなく整理できるよ。

あと、トピック(個別の実験で時間があいているもの)の流れを追うのを
便利にするために、ページの横につけるシール型のインデックスを愛用し
ています。

どうですか?
4542:01/10/12 19:11
ああ、まだ間違いがあった。

・複数のテーマを同時並行で行う場合の記載;(ある企業の実例)
ノートを複数使用する。
メモ書きのような物も可だが、必ず日付とサインを入れる。
この際、本人以外のサインを要求される場合もあり。

です。度々すいません。
で、44さんの言うように、
>ともかく、だれがどういう理由をつけようとも、「糸綴じノート」じゃ
>なければ駄目なんだってば。

は、少なくとも、特許を取る際には、常識となっています。
「知的所有権」を主張する際には、これぐらいの準備が必要となっているわけです。
何処かのレスにありましたが、”そんなノートの付けかたしてたら、
実験と同じぐらいの労力がかかってしまう”というのも、現実にそれぐらいの
労力をかけるぐらいのつもり(実際にはそんなに大変ではないですけど)でいないと、
”自分がやった実験である”ことすら主張できなくなるかも知れません。
ノートに連続したページ番号を付けることも必要ですね。
ページ番号が打ってあれば、関連ページを参照しやすいし、
挿入・欠失のないことが簡単に確認できる。
47名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 19:37
>>46
同意。
別とじのチャートやプリントアウトなんかにも、”ノートNo.○○-Page ○○”
とか対応する記載を書き込んでおくとgood.
48名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 20:37
ページ番号付きの糸綴じノート、日本ではほとんど売っていない。
日本の大手メーカーも作っていないことから考えても、日本が
いかに知的所有権後進国かわかるね。
なんかいいメーカーのノート知りませんか?
49名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 20:51
漏れはペーペーなM1ですが、やはり同時に複数のノートは
必要だと実感してます。今日やったことの実験A用と実験B用。
実験によってはその結果専門のノートあったほうが楽チン。
あと材料管理ノート。等など。
ただゲルの写真のポラロイドはノートに貼ると次のページが書きにくいので
前述の方のように不要なA4の紙に張って2穴あけてファイルにしてます
50名無しゲノムのクローンさん:01/10/12 22:00
>49
「糸綴じノート派」の人たちのノートのつけ方の主流は、
ページの左側は比較的余白を多くとり、データなどを貼り付け、
記録、既述は右側を使う、です。どうですか?
そうすると、書きにくくなることがありません。
ただしあまり余白が多すぎると、あとから別のデータを張り込んで
しまいますので、余白には斜線を引くよう、言われたことも
ありますけど。見苦しいのでさすがにそこまではしていません(^^;

このスレこのまま優良スレ入りできそうですね(^^)
51名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 00:10

有料スレ入りをじゃましないようにしなきゃ。(^^;)
以下余談ながら・・・
・実験ノートのルーズリーフについての議論がありますが、非常に抵抗があるんです。
むろん利点はわかるんです。ですが、ページの欠落とか、恣意的な移動とか、端が切
れるとか、長い目でみると後々問題の起こるシステムのように思う。
・要は改ざんされない、他人に理解できる、事が最低限証明される必要があるわけで
これをアタックする側からするといくらでも悪知恵が沸くわけです。そんだもんで、
アメリカ=global standardやらなんやら性悪説前提のシステムができる。で、それ
らは、基本的に「正しいことを証明したいなら、その証明にかかる証明方法が正しい
ことを証明しなさい、保証しなさい。」ってことになるわけだ。
・そんなにナーバスになる必要があるほどの前線での研究かいな。
・転ばぬ先のつえ。
・財産を研究室に残すのはあたりまえ。
・自分が書いたものであれノートを持ち出すのは盗人。個人のもの
のようで共有財産。

う〜む、考えると奥が深い。
52名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 00:41
>50
おぅなるほどー ありがとうございます
A4ノートって高いのが欠点ですね。
大学生協とこくよと無印以外見たこと無いっす。
ダイエーつくらないかなー いきすぎるとまた製造業が
だめになるか。。
ハードカバーノートでいいのありますか?研究費か公費でだしてもらうから、ちょっとくらい高いのは
オーケー。でもさすがにNalgenカタログにある、耐水性の実験ノートは高すぎると思います。
ラボに残す→ラボの財産→研究費で買うのが当り前。
54名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 01:36
>ラボに残す→ラボの財産→研究費で買うのが当り前。
そうそう。そういうことが実践できないのであれば、やはりそのラボは??と思う。
知的財産権とかそういうことだけでなく、研究室の財産の継承、という意味で。
55名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 01:53
私は糸綴じノートにインデックスをつけてそれぞれ平行する実験を
書き込んでます。書き込みの量によって同時に2冊のノートをつかう
事もありますが、それさえ我慢すれば結構便利です。
ただサンプルの管理などはルーズリーフを使い一目でわかるように
していますが。

ペン書きは基本みたいです。人によっては実験ごとにペンで色分けしてる
人もいます。だから研究所のストックハウスには数色のボールペンが
あります。
56名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 02:02
学生の皆さん、きちんとノートをとる習慣をつけておくと
会社に入ってから楽ですYO

糸閉じノートは当たり前。
ノートは最低限、方法と結果を清書するだけでもといいと思う。
その他の思いついたこととか、実験前のプロトコールなどは
メモの形でもなんでもいいから、別に保存しておくといい。
これはルーズリーフでもいいし、裏紙でも何でもいいと思う。
57名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 02:20
>ノートは最低限、方法と結果を清書するだけでもといいと思う。
違う。
>その他の思いついたこととか、実験前のプロトコールなどは
>メモの形でもなんでもいいから、別に保存しておくといい。
>これはルーズリーフでもいいし、裏紙でも何でもいいと思う。
それはイカン、アマイって言ってるだろ!!
58名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 02:24
>学生の皆さん、きちんとノートをとる習慣をつけておくと
>会社に入ってから楽ですYO
会社のしきたりなんか関係ないだろ。だいたいそういう教育ができるガッコ
なんてないだろ。会社だろうがまともなラボにいこうがそこに言って「ありゃ
いままでのアタイはなんなの?」って刈る茶ショック受けるような環境なら
しゃーわせだぜい。
59名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 02:28
みんなの議論を見てて糸閉じノートが良さそうだと思ったんだけど
そういうノートって売ってます?見たことないんですけどどこで手に入れてるんですか?
あとそれってルーズリーフと何が違うんですか?
60名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 03:20
>59
差し替えができないんだっちゅうの。
61名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 03:43
糸綴じノートって普通のノートのことでしょ?
ほんとは複写式にすべきだけど大学のラボなら普通のノートでも仕方ないかもね

ちなみにノートを清書するという考え方は止めたほうがいいです。
二度手間で次第にめんどくさくなるし、移すときに間違えたり落としてしまう危険があるからです。
他人に読める程度なら字が奇麗でなくてもかまいません。
実験をやりながら確実に書くのが大切です。
もちろん、そのとき気付いたことなどのメモや、簡単な計算もすべて書いて下さい。
あとで実験の失敗や成功の原因追求に役立ちます。
62名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 03:51
ノートは、ペンで書かないといけないので
間違えたら、線を引いて自分のサインを入れる。

俺は、誤記が多いので、あらかじめワープロで書いたものを
印刷して張ったりする。

これは、だめですか。
63名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 06:34
文字はなるべく直接書くのが良いような気もするんだけど・・・。
64名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 09:33
僕は企業に行く気はないし、特許をとって儲けようとかいう研究もする気はないから
ルーズリーフでいいですか?
6564:01/10/13 09:38
そうそうNIHでもルーズリーフを使ってる人が多かったな。
ちゃんとNIHとかいてあるルーズリーフがラボにたくさん置いてあった。
3穴だから破れやすいんだけどね。
糸綴のハードカバーのノートもたくさんおいてあったけど、何故かみんな
セミナーのメモ用に使っていたな。
66名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 10:03
アメリカの某大学で研究中ですが、こちらの購買には糸とじノートは
ありますが、これがまた質の悪いものですぐにぼろぼろになります。
もちろんページ番号なんぞ入っておりませぬ。これを使って果たして
保存に耐える記録ができるものか、はなはだ疑問ですな。

仕事上コンピュータで解析することも多いのですが、そういったデータ
は結局ノ−トには張り付けられません。時系列で全てを管理するノート
はもはや幻想です(皆さんはデータベースは使ってませんか?)。
もちろん仕事の種類によってはそれが可能なことは否定しません。

うちの研究室は大変歴史のあるところですが、昔のノートなんざ一つ
も残ってません。サンプルは残っていてもノートがないので何だか分
かりません。もしノートをおいていって、コピーを一切取らなければ、
私のやった実験は全て消えて無くなってしまうも同然です。自衛のため、
ノートは自分で将来も保管することになるでしょう。
67名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 10:17
20年前に先輩に指導されたとき、
・ノートは糸綴じ!
・ルーズリーフ厳禁!
・コンピューターは簡単にコピーできるから使うな!
・ノートは最後に置いていけ
と(もちろん日本で)指導されたっけな。
特許がからむものならともかく、ノートがどうこういうよりきちんと
論文を書き上げてラボを出ていくことの方が大切かもね。
途中でやり残したデータはそのまま埋もれてしまうよ。
引き継ぎせずにノートだけ置いていっても無駄だと思うけど。

実際に”置いてあったノートで大助かり!”という実話を聴きたいな。
68名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 10:32
岡崎研のノートはすごかった。予備実験データの嵐。Molecular Cloning なんか目じゃなかった。
69名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 10:38
>>64
>僕は企業に行く気はないし、特許をとって儲けようとかいう研究もする気はないから

これは、本人がどうこうというより、ラボにとって必要な事なので、ジブンがどう思おうと
関係ありません。ノートを正確につけるのは、いずれにしても必要な事です。
NIHは情報管理がアマイ、といわれています。
現に、投下される費用に対して、出てくる特許などの結果が少ない事が問題視されているのは事実です。
あまりあそこを基準に考えない方がいい。

>>66
実験の解析自体は、コンピュータの利用も必須でしょう。
でも、それと平行してノートに時系列を追った記録を残しておく事は、いまだ重要です。
現に、コンピュータ内のデータで特許申請をしようとして、競合相手に「時系列証明ができない」
とつつかれて、敗れた例があります。
コンピュータで解析したデータはプリントアウトして、ファイルし、必ず署名と日付を入れる、
というのが現時点での特許申請での常識です。
ノートが残っていないと言うのは・・・正直、かなりずさんだとしか言いようがありません。

今後、特許に限らず、知的所有権の主張と言うのは増えると思います。
その際の証左になるのは、現実にはきちんと日付と署名の入った実験ノートしかないのです。

実験ノートは、ラボにとっての一番の財産のはずです。(もちろん、玉石混交ですが)
それの管理ができていないラボと言うのは、問題があると思った方がいいです。
Nalgen (遠心チューブメーカー?)のカタログのうしろの
ほうになぜかバカ高い実験ノートがあるけど、どうよ?
71名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 10:42
>64
公募のときにそれを口に出していってみそ・・・
R研や経済産業省関係のPDは確実に落ちると思われ。
7269:01/10/13 10:43
予備実験のときに書いたメモ書きなども、ノートに貼り付けて署名を入れる、
と言う風にしておいた方がいいです。
とにかく記録は可能な限り書面として残すつもりの方が、後々問題がでにくい。
ワープロのプリントアウトなどもそう。本来は自筆の方がいいのですが。
間違えたら2重線で消して、署名か訂正印。
73名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 11:09
私はこれまでいくつかラボを変わってきたけれど、ノートの
書き方にうるさいラボほど、業績はたいしたことがなかった。
今まで指導を受けた教官の中では、ルーズリーフに鉛筆書きの
助手(当時)が、CellやNatureを出して勢いがあったなあ。

ここでノートの書き方をクドクド講釈垂れてるヲタク達って、
大学の事務係が提出書類の形式にやたらこまかいのと一緒だね。
そんなの、本質とはなんの関係も無いのに。。。

て優香、そうやって書いてきた皆さんのごたいそうなノートが、
特許の係争で証拠物件として決め手になったことなんてあるの?
みんなすごいんだね。きっと特許たくさん申請してるんだね。
それともこれから申請するのかな。(w
74名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 11:51
ノーベル賞の元になるやつはあるよ。アイデア盗んだって言われたとき、ルーズリーフじゃなくって日付が入った実験ノートが証拠になったよ。
75名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 12:05
>74
お前がノーベル賞をもらうのかよ?ハァ?
76名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 12:08
>>73
はあ、こういう研究者が一杯いるから、日本の研究者はダメだ、なんていわれるんだろうね。

特許係争で証拠になった例は、自分自身のノートではないけど、ラボのノートで
そういう証拠として提出を求められた事はあるよ。まあ、証拠になったみたいだけど。
ちょっと特許関係の事例でも見てみなよ。そんな例、いくらでもあるよ。
大体、データを説得力のある形で、正確に残す事なんて、研究以前の常識じゃん。
自分の見た限りでは、CNSクラスばんばんだして、ノートもきちんとしてるラボの方が多いよ?

そういう考え方だと、もはや研究者としても生き残れないだろうね。
77名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 12:11
>そんなの、本質とはなんの関係も無いのに。。。

本質と関係ある、とみなされる事例が増えております。
自分がやった研究が、自分のものだ、と主張するには、それなりの準備が
必要とされる世の中になってしまっているのです。
めんどくさいけどね。
78名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 12:16
ノートをきちんとつけるのはいいとして、ノートの持ち出しについてはどうでしょうか?
もちろんケースバイケースだとは思いますが、具体的な例を教えてもらえないでしょうか?
79名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 12:50
ドキュソかもしれませんが、糸綴じでなくのりというか
ジャンプやマガジンのような紙の固定の仕方をしている
ノート(例えばダイエー製品)のノートはダメなのですか?
やっぱすっと分からないように差し込まれる恐れがあるので
却下?
80名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 13:18
F井研では、三穴のルーズリーフ使用。
もちだしは禁止。研究室の財産ですので当然ですね。
プロトコルって研究室のノウハウがつまってるものですよね。
こんなのを卒業してもっていっていいよってしてる研究室は
DQNでしょう。研究室として蓄積がなかなかできないってことだよね。
そんなの当然でしょ。研究してさえいればいい、結果さえだしていればいい
なんて考え方は、うそっぽくアメリカナイズされた人のいいだしそうな
ことですね、いかにも。藁
結果さえだせばいいという時代はおわったよ。社会の中で自分達の
研究がどう位置付けできるかってことをかんがえないと。藁
81名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 13:54
持ち出し禁止って、
契約書でも書くの?
82名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 16:38
企業や国公立の研究所では、最初に雇用契約のときに、書くよ。

73は多分ただの煽りか嘘つきだよ。研究室をいままで転々と
してきて、その間にノート毎回持ち出し可能だった、なんて
まさかplasmidまで持ち出したりしてないよね。ほんとだっ
たら万年ポスドクのみちを邁進してください。誰かがちくっ
たら次の職はないでしょう。
83名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 16:46
・何をやってどんな結果が出たか、貴方のいなくなった後でも
わかるようにしておくように。
・Dataが捏造ではないかと疑われるような書き方は極力避けるように。
・できれば研究上の秘密は外に漏れないように。

の3点かな?研究上の秘密は、たいした研究室にいたことないから
言われたこと無いけど。
84名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 17:01
正直、世界中でこの研究しているのは自分だけだろう、
っていう研究ばっかしているので(マイナーとも言う)
研究上の秘密とか言われてもピンとこないし、
特許とかましてやノーベル賞にも関係ないし。
捏造っていうなら糸綴じノートだって捏造はできるわけで。
やはりルーズリーフを使いたいと思っちゃうよ。
85名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 17:55
まあ、本来はルーズリーフを使うべきじゃないけれど、
使いたいならそうすれば良いんじゃないですか。
まともな研究室では仕事できないけど、そうじゃないところばかり
歩いていくという方法もあるわけだから。

もしちゃんとした仕事をする研究室の親分になることがあれば、
実験者がきちんと記録をつけることが、いかに大切であるかは分かると
思うんだけど、いまは分からないのでしょう。
それはそれで仕方ないことです。
もしルーズリーフ派の人が将来ボスになっても自分の学生とかにそのように指導するんだと思うと、ち
ょっと笑っちゃう。んでもって、「ノートをしっかりかけとか言う研究室にかぎってたいした研究して
ないんだ」とかってしたり顔で若い人にいうのかとおもうと、ますます笑っちゃう。
きっと「○○君はいい仕事したんだけど、論文を投稿する前にラボをうつってしまったから、その後どう
していいんだかわからないんだよ」、とかいいながら、後任の人に一から同じテーマの実験を、最初から
させるんだろうな、いるいる、そういうボス。あと、ラボを出た人にいちいち昔の実験の詳細を
直電かけてネホリハホリきくやつとか。笑っちゃう。ふつうに考えたらそういうラボの生産性が高いとは
とても思えないんだけど。
87名無しゲノムのクローンさん:01/10/13 18:43
ああ、でもやっぱりたくさんのサンプル管理をしなければならない
ので、このことに関してはノートよりルーズリーフで行こうと思う
私はダメ学生ですか?
88名無しゲノムのクローンさん:01/10/14 01:06
>>84
>正直、世界中でこの研究しているのは自分だけだろう、
>っていう研究ばっかしているので(マイナーとも言う)

そう思ってるのは自分だけかもしれないけどね。あるいはみんなそう思ってたりとか。

>>87
サンプル管理は独立にやったらいいんじゃないの?
それこそコンピュータ管理でもいいと思う。
ただ、サンプルを一番最初に作ったときの記録はやはりノートでしょ。
8987:01/10/14 01:30
>88
ありがとうございます
90名無しゲノムのクローンさん:01/10/14 01:34
プロの世界がわかるよいすれだ。
学生はボスに研究をやらしてもらっているんだ。
研究室のしごとだ。
91名無しゲノムのクローンさん:01/10/14 03:22
学生のうちは良くわかんなかったけどね。
契約書を読んでサインしたらなんか実感わいてきた。
ちゃんと記録は残しとかないと。
92名無しゲノムのクローンさん:01/10/14 11:16
うちはボスがノートの書き方にうるさくて、ルーズリーフを使用しろなんていうんですよ。
特許は関係ないからきちんと整理されていることがいちばん大事だと。
実際特許をとる可能性のある研究をしてるラボばかりじゃないだろうし。
特許以外に糸綴ノートを使う必要性ってあるんですか?
93名無しゲノムのクローンさん:01/10/14 12:45
このスレは勉強になります。
うちの教官はこういうことは全く何も言いません
みんな我流です。
M1になってやっと記録取る必要性分かったよー
などという会話もめずらしくはありません。
94名無しゲノムのクローンさん:01/10/14 13:06
>>82
半端な整理マニアはルーズリーフを使いたがります。
一見機能的で便利に見えるから。
もちろん、きちんと整理すればルーズリーフも便利です。
が、バインダーが不必要に膨らみ、リングが外れて中をぶちまけたり、
あるいはコピーするためにページを抜いて、戻しておかなかったりなど
の不都合が起こります。
自分自身で管理している間はいいですが、多少なりとも他人の手が入る
ならばルーズリーフは危険です。
それでもいい、他人がいじって中がぐちゃぐちゃになっても、泣かないで
元に戻します(それが可能なら、ですが)というのなら、ルーズリーフで
良いんじゃないですか。
95名無しゲノムのクローンさん:01/10/14 16:16
のちのち、だーれも読み返さない、ましてや自分も!、って人は自己流
でいいんでないの?じゃが大抵のばやい後で読み返したり確認したり、
第三者がチェックする(そのテーマが継承されたり、論文を書くベースに
なっているばやい、など)事があるやろうから、そこは意識しすることから
ノートづくりが始まる!、なんちゃって。
>94,95
横レスで追記。
自分の出したデータを自分がラボにいる間に、すべて論文にして
投稿してアクセプトさせて出て行くなんてことはありえない。
大抵やりかけの実験のデータを残しておく。
その場合に、「自分が確実に何日何時にその実験をどうだったか、
その結果がどうだったか」を後任の後輩やボスが見たときに
明らかになるように残しておく・・・・すると数年たって、その
後輩がめちゃめちゃいい仕事したときに、思わぬ良い論文に自分の
名前が入ったりする、というおまけがついたり、自分では捨てデータ
のつもりだったのに2番目くらいに名前が入ったりすることが
あります。
逆に自分がもしその後輩の立場で、しかもその先輩のノートが
読みにくいルーズリーフだったりしたら、「○○センパイのノートは
肝心の部分が抜けていたんで、結局自分でスクラッチからや
りました、○○センパイの名前は謝辞でいいとおもいます」と
いうかもしれません。   そういうことでしょ?
このくらいは想定して、ちゃんとノートとったほうがいいよ。
97名無しゲノムのクローンさん:01/10/15 22:44
ゲルなどの写真貼るときどうします?
俺は裏に軽く日付を含む情報書いて
写真でノートにテープでぺったんこです。
テープを使うのは学生なので学位論文書くとき
スキャナーで取り込むのでノートから容易に
取れるようにするためです。
でも本来のと違うの張りなおしたんでは?と
疑われるかもしれないから糊のほうがいいのですか?
98名無しゲノムのクローンさん:01/10/15 23:34
写真はいつも2パターン取って貼ってます。
ノート用とマスターと。
99名無しゲノムのクローンさん:01/10/16 02:32
>>98
それは正しい姿勢。毎回それやってると結構金かかるけど、
再実験にかかる時間的経済的コストを考えたら背に腹は代えられないよねえ。
100名無しゲノムのクローンさん:01/10/16 03:35
>>98
そうそう。
電気泳動写真なんて、一つは直接書き込んでもいいもの、もう一つは
論文や発表用で使うから何も書き込まないもの、としています。
(時々、拡大した写真もいれるので多いときは3〜4枚になります)。
私は、実験ノートにはホッチキスで留めて、その上からメンディング
テープで留めています。
のりはスティックのりだと、剥がれる可能性ありますしね。
101名無しゲノムのクローンさん:01/10/16 06:03
泳動写真なんて撮ってない。ていうかデジカメで撮影するかスキャナーで取り込んで
ポイ。
やばいの?
10297:01/10/16 11:13
レスありがとうございます。
貧乏研究室なんで,ポロライド667の2枚取りなんて許されません。
っていうか条件設定の実験では使用禁止です。
コンタミ防止の為チップやPCRチューブは使い捨ててますが
科研費も切れるようなので,キットの使用も自制してくれといわれた。
スキャナーはぼろいので当てになりません。条件設定の
実験の時はこっちを使ってますが、、、金かからないので
できれば研究室の財政教えて欲しい、、、
103名無しゲノムのクローンさん:01/10/16 13:03
>>101
例えば、専用の撮影機械でPCに取り込む場合は、タイムスタンプをはっきりさせて、
ファイルを保存するしかどうしようもないよね。
しかし、ゲルをスキャナで取り込む場合は、写真も残しておいた方がいい。
PC内に保存された画像データというのは、加工が容易に可能と言うことで、結果の証拠として
扱って貰えないことがある。
ただし、論文投稿の場合は(オンライン投稿)、そうしたファイルにしておくのが必須だったりもする。
とりあえず写真を一枚、残しておいた方が、後々文句を言われる可能性は低い。
104名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 01:30
水にも有機溶媒にも解けにくい鉛筆で書くっていうのはダメ??
105名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 05:19
先端科学の世界なのに紙のノートに頼らざるを得ないのだから
ローテクもいいとこだね。
コンピュータあんのにもったいない。
科学者のくせになんとかならんのかね。
106名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 06:19
日本で騒ぐほどノートは徹底していない。
ルーズリーフもあれば、パソコンもある。

徹底しているのは、ノートにせよ、パソコンデータにせよ、
全てをラボに置いていかねばいけないということ。
むろんコピーはもっていける。
107名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 08:52
>>105
先端科学なだけに、証明が難しいのよ。誰も知らないデータな訳だから。
コンピュータ使った、何かいい方法があったら、こっちが教えて欲しい。
>>106
そのラボ、もしくは、大学が甘いだけと思われ。
アメリカでの情報管理は、日本など比べ物にならない。
少なくとも、先進性や特許性を重要視するところでは。
108名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 09:18
>106
>107
うちのラボ(アメリカ)も結構いい所に論文出してるけど、
ノートの書き方(ルーズリーフか糸綴じか等)は言われた事
無い。それはボスによると思うし、これが一般的なアメリカ
でのやり方ってのはないはず。
 で、うちのボスがみんなに配ったコピーに書かれていた
ノートの取り方によると、

NOTEKEEPING TIPS

1.Describe the work objectively and completely so that
it can be understood without additional explanation.
2.Make sure each section has a clear, grammatical heading
that describes the work reported.
3.Write all entries in the first person, and be specific
about who did the work
4.Write entries in ball-point pen or a permanent ink.
5.Make sure handwriting is clearly legible and that
numbers and symbols are unambiguous.
6.Make sure the notebook's table of contents in up to
date.
7.Sign and date each entry.
8.Think in your notebook-enter ideas and observations
immediately and directly into the book, not on scraps of
paper to be transcribed later.
9.Make sure the entries are witnessed.
10.Stre the notebook safely when in is not in use.

Mistype は容赦してネ。
109名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 09:31
最前線ほど現場はくちゃくちゃで、
「ノートは糸とじ」なんてのんきな議論をしているヒマはないよ。
ただ日付けと要点だけはきちっと書く様言われているけどね。
それにコンピュータで実験ノートつける人も多いよ。
むろんプリントしたものをラボに置いていく。

改ざんなんてのは、本気になればいくらでもできるからね。
基本的には皆の良心と言うか、研究者としての誠意と責任感にゆだねるってことにして、普段は放置だな。
で、ラボを去る時になると、色々面倒なことを言い出すものだ。
110名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 10:07
>最前線ほど現場はくちゃくちゃで、
っていうのは、いいわけに過ぎないと思うよ。言葉は悪いかも知れないけど。
きちんとしたラボは、やっぱり情報管理もきちんとしてるところが多いように思う。
自分の見た範囲での話だけど。

確かに、本気で改竄しようと思ったら、ノート1冊丸ごと書き換える、なんてもの
可能だし、キリがないとは思う。
でも、「糸閉じノート」「日付」「プリントアウト」っていうのは、一応最低限の
ガイドラインとして、アメリカの特許局から始まったと言っていいやり方だしね。
(特許訴訟などでの、過去の事例から)
ホントは、きちんとしたデータを良心的に記録して残しておけば、それでいいはずなんだけど、
対外的にそのデータで争う必要が出てきたときには、上記3点はどうしても必要なんだよ。
111108:01/10/17 10:25
>最前線ほど現場はくちゃくちゃで、
っていうのは確かに変な考え方だとおもう。くちゃくちゃに
なりそうだからノートをきっちり取るのであって、最前線だから
くちゃくちゃでいいというのはおかしいのでは?それに、この板
に来ている大部分の人が最前線だと思うけど。

>110
 しかし、うちのラボは基礎研究だけだからなのか、「糸綴じ」
ノートといわれた事は一度もないし、ラボの中では誰も使って
ない。この点はラボによって違うから、議論がどうしても噛み
合わないね。
112名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 10:33
> >最前線ほど現場はくちゃくちゃで、
>っていうのは、いいわけに過ぎないと思うよ。言葉は悪いかも知れないけど

言い訳でなくて単なる事実そのものをかいただけ。
僕は共同研究の傍観者だから冷静にそう言える。
多分現場の本人達は「最低限キチンと管理している」つもりなんだろうけど、
日本人の僕からしたら、「むっちゃ いいかげん、滅茶苦茶」。

世の中そんなもんなんだ、ってちょっと気が抜けたよ。
実際ノートに手間ひまかけてたら、競争相手に負けるもん。
勝ちそうな余裕が出来てからキチンとするんだろうけど。
稼ぎ頭の机ほど、混沌。本人は何がどこにあるか解ってるんだろうけど。

そういうトップラボもたくさんあるよ。(所詮大学だからか)
113名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 10:37
>最前線だからくちゃくちゃでいいというのはおかしいのでは?

もう一度読めヴァカ。
114108:01/10/17 10:41
>>112
 論点ずれてない?このスレでは、どうやったらいいノートが
取れるかっていう議論のはず……

って
>>1を見たらそうでもないか。「こんなノートの取り方の奴も居る」
っていう書き込みもありだよな。で、112 は自分のノートどんな風に
取ってるの?
115108:01/10/17 10:46
>>113
もう一度読んだが、
「最前線ほど現場はくちゃくちゃ」=> 「のんきな議論をしている
ヒマはない」=>「だからくちゃくちゃでもいい」
ともとれる。
116名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 10:48
ノートの取り方なんて人それぞれだろ。
自分の取り方を押し売りするような発言をするんじゃないよ。
117108:01/10/17 10:53
>自分の取り方を押し売りするような発言をするんじゃないよ。
みんな押し売りしているわけじゃないと思うけど、>>1
様に人の意見を参考にしている人も居るから、「参考にすると
まずいんじゃないかな」って思ったら反対意見書くの当たり前
じゃないの?
118名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 10:55
ノートをちゃんとつけなくても一流の論文が載せれる結果が出れば
それでいいという解釈もあるかもしれないが、自分のラボのポスド
クや学生のノートがそんなふうだったら困らないか?
こっちのやつらはいい加減すぎて、結果が出てきても手法に問題が
あることが多々あるので、ノートはきちんとつけるように私は指導
している。だって再現しなかったら嫌だもん。信用問題だ。
119112:01/10/17 10:58
泳動の写真2枚は無駄だと思う。
自分は写真に書き込む必要性を感じたことがないので。

写真を切って余白を落として、ノートにはってそのすぐ横に書き込みを入れている。
そうすればいざとなれば写真だけスキャナーで取り込んで論文の図表にもまわせるし、
同時にノートの記録にもなる。

つまりはそういうこと。
無駄を省いて要点だけを記録すればそれでいいんじゃないの?
プロトコールだって改変がない限り、わざわざ毎日記録する必要がない。
プロトコールブックを別に作製して「xx参照」でオワリ。

プロトコールブックは最初にその実験をやった日のノートのコピー。だからわざわざ書き直したものではない。
恒久的な改変はそこに直接書き込んじゃう。日付けを入れて。
「その日以後の実験はこう変えました」ということ。
120112:01/10/17 11:02
どうやったらいいノートがとれるか、というのは、
実はジレンマがあって、「他人が見て全部解る」様に書くのは、
はっきり言って自分には無駄が多すぎて不必要。
自分にとっていいノートと他人が見ていいノートは違う。
あくまでも自分や共同研究者の間で、
一番合理的なものになる。(と思う)

裁判になったら、いちいち説明するさ。
しかし裁判になることはめったにない。
めったにないことのために時間はさけない。

なんて考えてる様におもうね。
だけど僕自身は最前線ラボにはいないので、
結構キチンと書いているヒマがあります。
でもPCでですね。糸綴じノートなんてストックルームに無いですから。
121108:01/10/17 11:11
糸綴じかルーズリーフかって話に関しては、ずいぶん前のレスで、
カーボンコピーになってるってノートがいいなって思った。切り取った
ページをルーズリーフに止める。コピーの方は、糸綴じノートに残る。
これ、一挙両得。でも、高いんだろうな、こんなことすると。俺は
ルーズリーフ派だから「糸綴じにしろ!」なんてボスに言われたら
高くてもそうするかもしれないけど。
122名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 11:28
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:73447人 発行日:2001/10/16

どもども、ひろゆきですー。

既にご承知でしょうが、ついにコピぺ荒らし対策をやりましたですですー。( ̄ー ̄)ニヤリ
最近おいらのメルマガをパロっておちょくる馬鹿が出てきたのでその対策なんですー。

コピぺ荒らしには規制を設けることにしましたが、差別発言や他の掲示板の荒らし依頼等は
これまでどおりアクセス拒否はしませんのでこれからも何でも書いてちょ!

本当は悪質な書き込みもあぼーんしてる暇があったら、書き込み者のアクセスを拒否すればいい
んですけど、そうするとつまらなくなってしまうのでしないのですー。
2chは過激な発言が売りで、おいらもそれで知名度アップでうれちいんでちゅー。( ̄ー ̄)ニヤリ
だからみんな、これからも無茶な書き込み期待してるよ!
おいらの悪口以外はなんでもありだからね!

んじゃ!
123名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 16:31
>>108
ウチのラボでも全く同じものが配られていました。
XXX's lab notekeeping practiceというタイトルで。
日本のラボでこういう物を明文化しているところは
見たことがありません。
権利と義務に対する考え方が曖昧だからではないでしょうか。

ルーズリーフはアメリカでも20年前のラボなどでは
盛んに使われていたようです。
その後、徐々に使われなくなっていったところを見ると、
日本でルーズリーフが消えるのに、あと10年くらいは
かかるのかもしれません。

誰かが質問していた、複写式ノートはアメリカでは一冊$8くらい、
普通のノートが$3-4くらいだから、倍くらいの値段です。
日本だと\2000くらいじゃないのかな。5冊500円とかそれ以下で
うってる国としては、かなり高い。
コクヨさん、需要はあるからもっと安く売ってくださいよ。
124実験ノートの書き方:01/10/17 16:40
http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/physics/nucl/koori/expnotes.html

検索エンジンでぞろぞろ出てくるぞ?
まあ、こういう教育、受けていないラボは受けていないだろうな。
教育は大切だ、とこのスレ見てて思った。
126生協のノート:01/10/17 16:50
誰かこれ使っている人いる?
http://www2.univcoop.or.jp/bungu/00/sinki/jn-100.html
使い勝手が知りたい。
127名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 16:53
>>124-125

あまり正しくないノートの付け方を指導してます。

正しい付け方は下記。
http://www.uvm.edu/~jwarnock/p21syll01.htmより抜粋; 番号は投稿者)

Your Laboratory Notebook:
1) All data must be recorded, as it is being taken,
directly in your laboratory notebook.
2) Make sure that you use a carbon under each page
so that you have a record of your data and analysis.
3) All entries should be clear and complete concerning
what is being recorded and the details and conditions of
the experimental setup.
4) If you must redo a measurement, explain the reason in
your notebook and cross-out the old data in such a way
that it can still be read.
128名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 17:41
>>120
実験ノートの必要条件とは、”どんなデータか””いつ出したか””再現できるプロトコルがあるか”
だそうです。逆に言えば、これらさえ満たしていれば、後は各人の流儀でもいいそうな。

結局各ラボの流儀によるところが大きいのでしょうが、出来れば、なるべくきちんと記載する癖を付けておいた方がいいです。
実例として、ハーバードの某ラボで出した報告について、他の複数のラボからデータを再現できないとのクレームが付き、FDAが立ち入り検査を行ったことがありました。
このときは、上記3点を立証できる記録があったのと、その内容に沿ってラボの実験者が実験を行うと
データを再現できたため、「極めて微妙で難しい実験系だが、再現性はある」とされシロ判定になったそうです。
この場合は、この実験が臨床応用を視野に入れた物であったこと、産業界の関心が高かったこと、
当該ラボの特許となる可能性があったことなど、少々生臭い背景があったわけですが、
基礎研究のレベルでも、「正しい」事の立証が必要とされる事がある一例とされているそうです。
この場合でも、プロトコルとデータの相関性を立証できる資料が残っていなかったら、その時点でアウト、だったそうです。
129名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 19:56
>>123
N取研は、明文化してますよ。
あそこは、標準実験法ってのを部屋でつくってて
そのイントロにプロトコルの書き方を示しています。
130123:01/10/17 20:11
失礼しました。私が見たことないだけのようですね。
しかし、明文化してるところが非常に少ないのは確かじゃないでしょうか?
131名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 20:40
二流研究室がほとんどということだとおもいます。
132名無しゲノムのクローンさん:01/10/17 23:44
学生実験の考察は、調べたものはたくさんかいたほうがよういのですか?
こういう方法もある、っていって紹介したりとか。
それとも簡潔にまとめたほうがよいのでしょうか?
ちょっと疑問だったので。
133名無しゲノムのクローンさん:01/10/18 00:05
おいおい、ふつう学生の時に実習で習うだろう。
実習のレポートがそのよいノートの条件を満たしているだろう。
134名無しゲノムのクローンさん:01/10/18 00:50
ノートとレポートは違うって。
135名無しゲノムのクローンさん:01/10/18 01:32
>>128
>ハーバードの某ラボ

久々に出てきましたね。
136名無しゲノムのクローンさん:01/10/18 02:52
実験ノートほどその人のオリジナリティーがあらわれるものはない。
そのノートも自分で考えられないようでは研究者に向いていないと言わざるを得ない。
137名無しゲノムのクローンさん:01/10/18 09:17
>>136
オリジナリティーと、いい加減をはき違えてる研究者が、今まで多すぎただけでは?

>>135
結構有名な話ですよね。○○すたちん。
これは論文を速く書くので有名な?T大のT教授がまだ現場で自分で
実験をされていたころのノートの話。僕のセンパイがノートをのぞ
き込んだところ、ワープロでうちなおしてイントロをつけたら
そのまま論文として投稿できるくらい、しっかりした実験ノート
だったらしい。ノートとレポートは違うのだとしたら、レポートに
即つながるノートを日々とるべきだと思うよ。論文書きに1週間も
実験をとめるのはダメってことかも。
139名無しゲノムのクローンさん:01/10/18 15:41
>>138
レポートに即つながるノートを、というのは正しいね。
ただ、ノートは経時的記録の意味があるけどレポートにはそれはない。
それと、論文書きに一週間実験をとめることはが駄目かどうかは、
本人の知識と経験によるよ。
頭の中に、関連知識や論文がしっかり頭に入っていれば、T教授のように
できるだろうけど、それを院生に求めるのは無理。
一週間どころか、一月くらいかけてじっくり書くほうが、
ただ実験をつづけるだけよりもよほど自分のためになるはず。
もちろん、M&MとResultはさくっと書けなきゃしょうがないのだけど、
なれない英語で書くなら、少々時間をかけても悪いことじゃないとおもう。
140名無しゲノムのクローンさん:01/10/18 16:33
うーん、論文というのは一月ぐらいじっくり考えて書くもんだと思ってました。
書いてはボスに見せて書き直しを命じられそれを何度も繰り返すうちにいい論文に仕上がるもんだと思ってたんですけど。
みなさんは一週間位で仕上げるんですか?
138 > 140
いえ論文早書き王者T教授の話です。
しかも彼は実験をとめない。見習いたいものです。
142名無しゲノムのクローンさん:01/10/19 02:30
まあ、高い目標を持つことは大切ですね。
143名無しゲノムのクローンさん:01/10/19 09:27
此処までのまとめとしては、
・基本的に糸とじノートを使用する
・タイトル、結果、図表、写真などの他、思いついたアイデアなども全て記入する
・実験ノートを見ればその実験を再現できるぐらいの記載を行う
・日付とサインを各セクションに必ず記入する
・ノートの管理も重要
と言うことでよろしいでしょうか?
144名無しゲノムのクローンさん:01/10/25 13:28
こっちのスレが廃れたと思ったらもう一つのスレで
ルーズリーフ派とPC派があばれてる。
145名無しゲノムのクローンさん:01/10/25 14:02
「めんどくさいからやりたくない」事を、何かと理由を付けて「そんなデータ管理は非論理的だ」
と言うことにしたいのでしょうな。
将来どう変わるかはわからんけど、現時点で要求されうることを、当たり前にやらねば生きのこれんぞ。
146名無しゲノムのクローンさん
まれに生き残ってる人をみて、見習いたいと思うのも人情。