第3種冷凍機械

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
11月11日試験だけど
今から1日1時間やる程度で受かるかなぁ?
皆さんどのような勉強してます???
2nanasi:2001/08/08(水) 13:42
涼しそうですね。
3ななし:2001/08/08(水) 16:30
ビル管理では必ず必要な資格なんでしょうかねぇ???
4名無しさん@引く手あまた:2001/08/08(水) 23:42
age
5名無しさん@引く手あまた:2001/08/09(木) 12:57
良き参考書教えてください
6 :2001/08/10(金) 01:21
勉強は1週間前からで十分。
7名無しさん@引く手あまた :2001/08/10(金) 09:44
>>6
げっ!「1週間?」それはないでしょう!?!?
8三冷取得者:2001/08/10(金) 11:27
>>5
電気書院の過去問題集(5年分だったかな?)だけで十分。
解説もわかりやすいので、それ以外はいっさいヤル必要ない。

>>7
ううん。どうだろう。
工業高卒か、理系大なら、うまく集中すればいけるかもしれない。
普通科か文系大なら、1ヶ月はかかると思う。

ちなみに、自分は文系ですが2週間で合格しました(上記の問題集のみで)。
まあ、昔から数学は好きでしたけどね。
9 :2001/08/10(金) 11:39
>>3
実際問題、
資格の必要な物件や施設だと、二冷以上必要なとこがほとんどだよね。
逆に、必要ない物件だと、
吸収式などの高圧にならない設備で固めちゃっているし・・・

でも、二冷を取る前に、三冷を取る人がほとんどでしょ。
微々たるもんだけど、三冷でも一応資格手当が少し出るし・・・・
取って置いても邪魔にならないとは思う。
10:2001/08/14(火) 23:06
皆さん有難うございます。
ビル管目指してるんですが、冷凍ってあんまり必要ないみたいですね。
でも、もってたらいくらかは資格手当てでるんでしょうかね???
資格手当てって¥3,000位でしょうかね??
11名無しさん@引く手あまた :2001/08/17(金) 01:27
エコアイスで需要大なのか???
12冷凍:2001/08/17(金) 01:41
いきなりニ冷でも平気?
13名無しさん@引く手あまた :2001/08/18(土) 18:02
超初心者向けの図解の多い参考書教えて下さい。
基本的なことが殆ど分からないので・・・
14えっと:2001/08/18(土) 20:04

自動車エアコンの構造書を初め読み自分は勉強する事にしましたよ(それが結構役立った)
3冷市販の本は何故か基本が書いてあるのがなく、初学者にはむずかしすぎて初め読んだ時自分には無理だと思ったくらいです。
1週間で取った人もいるらしいですけど、甘くみれない試験ですね。
実際の試験問題は思ったより難しかったのを記憶しています。
15:2001/08/18(土) 23:37
13です。14さん、なるほでです。車のエアコン構造ですか。なるほど。
しかし3冷の基本書ってないよね。。。
あ〜なんか「絵がいっぱい」書いてある幼稚な参考書ないかいな〜
「なんとかかんとかの入口だの出口だの」、「弁がど〜のこ〜の」って
書いてても「絵」がないから頭で想像できない。漏れモロ文系だから分からんのよ
色々と!!!誰か知らないかい?そんな参考書
16:2001/08/20(月) 22:05
あげ
頼む、誰か簡単な参考書おしえて
17名無しさん@引く手あまた :2001/08/20(月) 23:06
オーム社の「合格一直線!3種冷凍試験」
俺が易しいと思うくらいだから、絶対易しいはず(w
ちなみにこれだけで受けるつもり。
150ページほどで1800円。
図も多いよ。
18:2001/08/21(火) 01:16
>>17
サンクス
19 :2001/08/21(火) 01:34
講習は受けましたか?
講習受けて検定に受かれば(簡単)
試験の科目免除になりますよ。
20:2001/08/21(火) 13:23
むむ?
講習???
知りませんでした。でも私、働いてるんで講習受けるのは
時間的に無理ですよねぇ・・・日曜しか休みないんで(鬱)
・・・ああ、はやくビル管やりたい・・・
21:01/08/27 00:26 ID:hcTiapS2
冷凍機械の構造図ののっているHPどなたか
知りませんでしょうか??
22 :01/09/03 20:37 ID:ukxgKOhU
願書出してきたけどまだ本も買ってない
どの本がいいですかね?
23:01/09/03 23:02 ID:lFCQNcXI
漏れも今日願書出した。
17氏のおっしゃる本は良かったよ。漏れみたいな超初心者には。
あと受付のとこで売ってた本もよさそうだった。
買ってないけど。。。
ところで皆さん計算捨ててます?
24ヽ(゜ω゜=):01/09/04 00:45 ID:QPTty0wk
受験料9400円はちと高いっす
25ヽ(゜ω゜=):01/09/04 10:13 ID:6ykPkbGg
保安管理技術の講習を受けて科目免除された人の合格率は
全科目受験した人の2〜2.5倍ぐらいあるんですけど、
保安管理技術って点数取るの難しいのですか?
自分は今から勉強します。
26合格者:01/09/04 17:11 ID:6A2TE8bU
3種なら、講習なんて受けるのは時間とカネのムダですよ。
過去問題集だけやっておけば、必ず合格できる試験です。

ウソではありません。
これから初めても十分合格可能です。
2726:01/09/04 17:16 ID:6A2TE8bU
べつに会社の回し者ではありませんが、
この問題集だけやっとけばOKです。理解できなければ、答えを暗記するだけでもいいでしょう。
http://www.denkishoin.co.jp/BOOK/03REITOU/reitou_doc/3rei_mohan.htm
28 :01/09/04 18:07 ID:ID1Mhky6
>>27
ちなみに、どれくらい勉強しました?

その過去問見た感じでは1日2時間で1ヶ月程度でなんとかなりそうかなぁ〜と
思ってるんだけど甘いかな
293冷合格は:01/09/05 04:14 ID:UkNWEiX.

保安管理技術対策に尽きる、法令で落ちるのは相当勉強してない証拠。
勉強時間だけど、1日2時間で大丈夫のはずだよ(俺も同じ位やったから)
自分はオ−ム社だったけど(はじめての冷凍3種、冷凍3種実戦問題、あと
一冊は忘れたけど「実務」って言葉が入ってる本)
電気書院の本でちゃんと合格してる奴もいたから27の本は買って損はない
はずだよ(答えの丸暗記はちとね・・)
3030:01/09/08 20:09
はっきり言いまして、3冷程度はラクに合格できないと、
ビル管理業界で生きていくのはかなりキツいと思う。
仕事はラクでも、資格がものをいう職場だからね。
31法令で落ちたよ:01/09/08 22:24
俺は法令で落ちました。
D書院の過去問を暗記するまでやったにもかかわらず。
一昨年当たりから合格率落ちてるし。

どうも俺には冷凍は向いてないのか?
32 :01/09/08 22:31
高圧ガス取締法(現・保安法)時代の3冷の方がむずかしいよ。
33ははははは:01/09/08 22:34
>>31
ウソでしょー。
3冷なんて、完全暗記でも99.99%合格できるよ。
で、「電験は合格しました」なんていうんじゃないよね?
3431です:01/09/12 01:44
そう言われると思ったから敢えて書かなかった。

去年、電気管理士+電検3種+電工1種合格しています>33さん
35 :01/09/12 15:13
>>34
ウソっぽいヤツ
36 :01/09/20 08:41
37確かにな:01/09/20 08:47

嘘っぽい
38 :01/09/20 18:02
去年の試験は傾向がまったく違ったらしいけど、今年はどうなんでしょうね
過去問やっても無駄なのかな?
39 :01/09/20 21:31
>>38
いや。
冷凍機の問題は、あれ以上簡単にはなりようがないから、
大丈夫。
40:01/09/23 16:24
あと1ヶ月半
焦ってきた・・・
カンニングにかけたい気分
で、カンニングなんて出来そうなの?
41 :01/09/23 23:07
ビル管試験の時は隣は見えたけど、会場は青学でしょう?どうだろー
てゆーか、1ヶ月あれば大丈夫だよ、計算は無くなったし、4択で60%で
合格だよ、1日2時間で逝けるよ。がんばれや・・・
42:01/09/26 12:16
>>41
サンクス
43:01/09/26 17:36
どわっ!
41氏のおっしゃるよう「計算はなくなった・・・」
って本当ですか!?!?
ってことは、p−h線図の計算はなんにも勉強しなくて
よいってことでしょうか!?!?
4441:01/09/26 18:55
計算は4年前から無くなったよ、(2冷は計算あります)。でもP−h線図や、
成績係数や冷凍効率の意味が解ってないと、答えを選べません。
よってきちんと勉強しないと受かんないよーーーーん
45あと40日:01/09/30 23:10
age
46冷凍人間:01/09/30 23:43
3種はらくちんでね。
どういうときに圧力が高くなるか低くなるかの理解がメンドイ。
10日ぐらいしか勉強してないけど、これならいけそう。
受けるのは2種だから、あとは過去問集で学識をやらにゃあ。
47質問:01/10/04 02:12
2冷は勉強期間どのぐらいですか?
482令:01/10/04 02:22
2令でも3冷でも願書出してから本格的に、
勉強はじめるから、まあ1ヶ月強じゃないの。
49質問 :01/10/04 02:51
>>48
一ヶ月で平気なんですか?
合格率ってどのぐらいなんでしょうか?
50 :01/10/05 23:32
age
51冷凍人間:01/10/06 00:47
2令の全科目受験での合格率は、
平成元年 31.8
  2年 36.5
  3年 32.5
  4年 37.3
  5年 37.5
  6年 26.9 ← ←  こういうのがあるから気が抜けない。
  7年 41.8
  8年 39.2
  9年 52.6
 10年 44.9   平均38.1

仕事をしながらだと受験期間1ヶ月はギリギリの線だとおもう。
落ちると来年まで受られないので、余裕を持ってのぞみましょう。
5249:01/10/06 23:45
>>51
ご丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました
53機械ダー:01/10/08 23:41
2令ってさー。
3令受かるくらいの実力、または実際に受かった人が受ける
わけだから、3令レベルで考えると、3令の合格率に
2令の合格率かけたぐらいで考えるべきでしょう。
2令を3令のレベルで換算すると、20%前後じゃないかな。
つまり、甘く考えていると2令は受からないということだ。
54名無しさん@凍傷いっぱい:01/10/09 01:33
講習会の費用を調べてみたのですが、難易度から考えると3種は割高なようで
すね。もし時間に余裕があり、また通える範囲内に講習会場があるようでした
ら、あえて2種から受験というのもいいかも知れません(というか、3種の申
し込み間に合わなかった・・・)。
55冷凍人間:01/10/10 21:29
2令の去年の全科目受験、合格率びっくりこいたよ。
20%だぜ。免除者との平均でやっと26%だ。
講習で免除者の合格率が50%ぽっち。
まあ、講習でインチキ合格が低いのはイイことだが、
全科目受験者は、まじヤバイぜ。
去年むずかったから、今年は易化するか、それとも
難化傾向継続かってとこだ。
あんまり合格者絞ってもしょうがないので、
今年は例年通り40%とみた。
562冷全科目予定:01/10/10 23:23
先は暗そうだ・・・
57冷凍人間:01/10/11 21:09
2令の学識の計算をやってた。
電験の電力の計算に似ているが、難しい公式があるわけで
ないのでココを落とすとキツいと思う。
58 :01/10/11 23:03
ところで1冷受ける人はいるの?
59冷凍人間:01/10/12 22:25
きょうも計算やってた。
熱交換機とかがめんどい。
計算問題は、過去問5年分しかないので1令の問題やろうと
思ったが、1令のほうが出題箇所が広いんだ。
共通するところはやってもいいけど、時間がない。
最小限に絞って他の分野をやるっとすっかー。
60冷凍人間:01/10/13 20:58
今日は、一日中がんばろうとおもって
図書館にいったら、もう満員。
やる気をいっぺんになくした。
家へ帰って昼寝をして終わってしまった。
あすは、祭りなので見に行きます。
たぶん、勉強はしません。
618^^8:01/10/15 00:13
俺もソロソロ・・・・・ボイラーばかりやってちゃいかん・・
11月11か。がんばろ・
62冷凍人間:01/10/15 00:13
予定通り、お祭りに行って勉強はしませんでした。
あすから、がんばりまーす。
63冷凍人間:01/10/16 19:48
これから勉強だ。
2時間はがんばる!!!
64みにくいアヒルの子:01/10/16 20:05
一冷は、保安管理技術????????????、お勉強シマセウ。
二冷は、法令かしらん???????????。
三冷????????????????。
65冷凍人間:01/10/17 22:37
去年の法令の問題をやったら、まじ難しいよ。
試験日までに4回転できるかな。
66(´A`):01/10/22 00:35
僕も3冷受けます。
3冷関係で何かいいホームページあったら教えて頂けますか?
67日当困銭:01/10/22 18:22
受験票届きましたNE!
私も電気書院の過去問集 ←3,500円也!高ッ!
買って、電車の中で読んでます。法令は楽そうですが、
保安管理技術はホントに範囲が広くちょっとやばいです。
みんなはどんな感じ?
68みにくいアヒルの子:01/10/22 20:25
 今年から 公式解答が 発表されるらしいデーーーーース。
二冷のレベル↑、一冷のレベル↓、三冷のレベル→かしらん。
69age:01/10/23 12:38
あげ
70 :01/10/23 13:00
>>67
あの本は平成5、6年の法令の問題の答えが、法律が変わって違っているのが
あるから注意が必要だよ、
71冷凍人間:01/10/23 20:38
2令の過去問やってます。
解答を見ながらやっているが、とにかく時間がかかる。
1回だけじゃあ覚えれないので3回は回したい。
あと、3週間かよ。
72名無しさん@引く手あまた:01/10/24 00:37
やばい
あと2週間ちょいしかない。
73日当困銭:01/10/26 10:27
>>70
そうなんだよね〜。
平成9年の高圧ガス取締法→高圧ガス保安法への
大改正以前の問題っていうのは意味ないんだよね〜。

試験まであと半月。
みんなはどんな風に勉強してるの?
私はただひたすら過去問の問題とその答えの丸暗記で、
試験に臨もうとしてるんだけど・・・。
74 :01/10/26 13:39
>>73
充分だと思われ・・
75日当困銭:01/10/29 13:51
>>74
・・・だと思うんだけど・・・。
ホントのこと言うと自分はボイラー1回落ちてるから・・・。(鬱氏)
ちょっと心配。
76nanashi:01/10/29 16:47
みんな冷凍取って何に使うつもりですか???
漏れはビル管やりたいんで、冷凍3種取るんだけど。
参考に聞きたいです。冷凍の資格を取る理由を。
77冷凍人間:01/10/29 19:04
冷蔵庫の霜は取った方が冷えるって理解するため(笑)。
78:01/10/29 19:49
>>77
なんじゃそりゃ
やっぱみんなビル管かなにか目指してるのか?
79 :01/10/29 20:24
まじレスみっともない
80ダイリュート:01/10/30 12:03
保冷車での配送には、やっぱ3冷って関係してくるんですか?
81               :01/10/30 12:11
↑いるわけないじゃん
82ダイリュート:01/10/30 12:15
>81
そういや、ボンベ配送に丙化要らないスもんね。意味が違うか。
冷凍のこと何も知らないもんで…^^;
83名無しさん:01/10/30 23:12
10月28日の行政書士の試験も終わったので、
そろそろ3冷の勉強を始めることにするよ。
84冷凍機や:01/11/01 19:40
KHKで参考書とか出てなかったけ?
85な無しさん:01/11/01 21:42
「SIによる初級冷凍受験テキスト」というのがある。
86 :01/11/04 15:12
あと1週間だよ
87:01/11/04 15:23
やばいな。
参考書やるには遅すぎる。過去問だけやるしかないな。
しかし、未だに分からんこと多すぎる。
技術の方の理屈、ボンヤリとしか理解できてない。(鬱
88冷蔵人間:01/11/04 17:05
合格祈願AGE
89冷凍人間:01/11/04 19:36
先週は、ほかのことやってたからぜんぜん勉強してないんだ。
今週は追い込みかけるぞ!
1日で、1年分の過去問できるかな。
5日で5年分だ。
90みにくいアヒルの子:01/11/06 20:34
 今日 法令ヤッタYO、八割逝ける鴨。
学識は 過去2〜3年のモンダイジャー泣く、平成2年前後の問題を槍 鱒。
保安管理技術は 効率問題 御三家、 アンモニアとフロオロカーボンでおろおろ問題、
地球温暖化YAオゾン層DEアンタノ異見を、簡潔に述べよで 六割 かしらん。
91れい:01/11/06 21:04
また、アヒルがライバルかよ。
電験もだよ。また勝っちゃうな。
92冷凍機や:01/11/07 12:38
ところで、皆さんは3冷をとって仕事に生かせられるのですか?
私は冷凍機関係の仕事なもんで、一応、1冷も取りましたが、いまどき
資格者の必要な装置ってのは新規の物件ではなかなかお目にかかれませんし。
ほとんどがフロンの50トン未満か、アンモニアでも20トン未満です。
(↑この数値はもう変わってたかも。ちょっと自信ない。)
この前、東京都の環境局に打ち合わせに行ったときも、そんなに大きな許可申請
の物件は無いような話もされていたし。
また、たまに資格者が必要な物件があっても、そういうのは逆に2冷、1冷が
必要だったりするし・・・。
実際のところはどうなんです?
あくまでも資格取得だけが目的なんですか?
93みにくいアヒルの子:01/11/07 18:08
 91のれい サンヘ、1冷の試験合格設楽 メール頂戴ネ。
92の冷凍機屋さんへ、講習で採取かしらん。試験合格ナラ????
保安管理技術の 平成元年以前の問題集 高値買取 鱒。
二冷は所持 一冷は栗鼠寅対策 鴨。
1570001〜1570010でーーーーーーす。
9480:01/11/07 18:12
95 :01/11/07 21:09
あと5日
96名無しさん:01/11/07 23:02
誰か>>93の暗号を解読してくれよ。
97ドピュソ:01/11/08 21:04
冷凍保安責任者の選任の必要のない製造施設

フロン300トン、アンモニアは60トン未満ですよ。
アンモニア使う時は規制が厳しいから注意よ〜

被冷却物をブラインで冷やす(関節式)とか
停電時において自動的に非常用電源に切り替わる機能が付いたガス漏れ検知器(圧縮機と連動)
とか
感震器(圧縮機と連動)で手動復帰でなければならないとか

最近の傾向としてアンモニア絡みの問題が多いので気を付けろ!
98:01/11/08 21:11
正しい組み合わせ選べっての、最初は意地悪な問題だと思ったけど。
ばりばり消去法使えることに気づいた。
99 :01/11/08 21:34
60点で合格だろ、楽勝楽勝
100ドピュソ:01/11/09 06:01
去年はほとんど使えなかったよ>消去法

3択程度にしか成らない
101302:01/11/09 13:08
あさってだ
もう勉強しません
ひらきなおりかな
102 :01/11/09 13:55
>>97
>フロン300トン、アンモニアは60トン未満ですよ。

ちょっと待った。
フロン(フルオロカーボン)は、種類によるだろ。
この表現は、誤解を生むのでは?
103ドピュソ:01/11/09 19:51
102さん

そうでした
フロンは種類によって3種類に分類されます
不活性のフロン
不活性じゃないフロン
R21やR114の高圧ガス保安法の取り締まり外のガス。

当然、冷媒にR21やR114つこうてればユニットだろうが何だろうが冷凍保安責任者は不要だ
それとフロンでも可燃性の奴はだめですよ。この点については書き忘れたのでお詫びいたします
法令集だと可燃性、毒性ガス以外の冷媒については300トン未満
アンモニアについては60トン未満と記載されています。

11日の健闘を祈る
104みにくいアヒルの子:01/11/09 20:09
↑↑↑↑ ドピュソさんへ、 それで、僕は二冷採取 ズミ。
三冷なんて ダメ鴨YOYOYOーーーー。
一冷ナンテ永遠の夢かしらん。
還暦マデニ?????? 電験一種と一冷カシラン。
還暦杉田ら??????、大学に逝って お勉強??????死ぬマデニ学士
の資格も採取採取。(藁って許して 夢は 帆船で世界一周し 鱒)
105アヒルの子の間違いを指摘する会:01/11/09 21:16
>みにくいアヒルの子
お前は日本語の書き方を知らんのか?
読みづらいし、それが個性と言ったら完璧なドキュソだな(藁)
106名無しさん:01/11/09 21:18
↑特級ボイラーも取っておけよ。
出来れば一級建築士もな。
107ドピュソ:01/11/09 23:07
>「鴨、鱈、鱒」の、みにアヒさん
おいらにとって冷凍は電検3種よりも壁に思える
それも法令で落ちたもんだから目も当てられない。
そ、電検3種も学士も既に持ってます。

ちなみに私の好物は鴨南蛮なので捕獲されて食われるぞ
気を付けろ>みにアヒさん
108 :01/11/10 11:37
明日だよ
109ななし:01/11/10 13:20
明日の2001年11月11日11時11分11秒の瞬間には、
このゾロ目を祝して、オレはクラッカーを高々と鳴らし、さらに
おもむろにビールを飲み干し、そしてひとりコブラツイストを決めようと思う。
そこでここの皆さんも是非この趣旨に一人でも多くご賛同頂きたくここにお願いする。
そして共に不況にあえぐ日本全国を盛り上げようではないか!
110   :01/11/10 14:54
今日は勉強しない
111冷凍人間:01/11/10 18:00
あす試験だ!
きょうは、5年分の過去問の解答部分の自分でマークした
とこを確認した。
今週は1日1年分やろうとしたが、これが思いの外できないものだ。
残りの時間で、もう一度復習をしよう。
112:01/11/10 18:08
今日は精神安定剤と酒飲んで早めに
寝るわ。
勉強やめ!と
113ドピュソ:01/11/10 18:54
今日も鎮痛剤と抗生物質飲んで早めに
寝るわ。
勉強やめ!と
114 :01/11/10 19:28
やっと勉強終わった、間に合った
1152:01/11/10 19:29
116冷凍4種:01/11/10 23:20
一夜ずけで受かってやるぜ、今夜徹夜だ
117名無しさん:01/11/11 00:13
4日前から勉強を始めたので今日は半徹になりそうだ。
っていうかこのところ電験1種2次試験の勉強に忙しい。
冷凍の試験が終わったらすぐに戻らなければならない。

ところで完徹は頭に良くない。
最低3時間は寝るべし。
118冷凍人間:01/11/11 15:53
簡単なとこ落としたのが痛い。
さあ、どうなるか。

これだ!と確信が持てるのがなかった。
何となくそれにしたって感じ、
あー。
119あき:01/11/11 17:03
本日の三冷を受けたかたで解答に自信のあるかた、解答をすべて教えて下さい??
1203種受けたよ:01/11/11 17:23
解答(あくまでも俺の)
法令
(1)5(2)5(3)1(4)1(5)4(6)5(7)4(8)5(9)5(10)2
(11)4(12)2(13)5(14)5(15)4(16)3(17)2(18)3
(19)1(20)3
保安管理技術
(1)4(2)4(3)3(4)2(5)4(6)2(7)2(8)2(9)3(10)5
(11)5(12)5(13)3(14)1(15)1
誰か採点してくれ・・・
青学で受けたけど、おっさんばっかりだった
121冷凍4種:01/11/11 20:36
みんな試験どうだった?一夜ずけで眠い
122冷凍みかん:01/11/11 23:13
2冷受けました。
保安管理技術の出来が今一歩でした。

ところで合格ラインは、解答率全体で6割でしょうか?
科目ごと6割でしょうか?
123冷凍人間:01/11/11 23:17
科目ごとに6割だ。
試験の日ぐらい上げとけよ。
124冷凍みかん:01/11/11 23:19
>123
ありがとうございます。
125120さんと:01/11/11 23:32
俺の解答の一致
法令13問
技術8問
技術・・・・鬱・・・・・
126冷凍鬼:01/11/12 01:23
私の解答1から順に
法令
55414 54542 42554 32315
保管技
44124 23235 51323
どう?
127冷凍鬼:01/11/12 01:31
120さんとの解答の一致
法令17問
技術10問

一緒のところが正解なら二人とも合格か?
ふたりそろって不正解もあるかもね
128冷凍みかん:01/11/12 11:36
解答あがってました。
khk.or.jp/seikai.htm

私の結果は
法 17/20
保 7;/20
学 8/20

でなんとか合格ラインでした。

ちなみに3冷の解答は
法 5 5 1 1 4  5 4 5 5 2  4 2 5 5 4  3 2 3 1 3
保 4 4 3 2 4  2 4 2 3 5  5 5 3 1 1
129:01/11/12 19:53
法令17/20
保安12/15
合格したようです。あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜よかった・・・
保安は難しいダメだと思っていました。12も取れたのはマグレ
のようです。
>>126さんも合格ですね。よかった、よかった!!
130125:01/11/12 20:56
私は
法令13問正解
技術 9問正解
でした。
ぎりぎり(^^;;;;;
でも通知くるまで不安だなぁ・・・
131冷凍喜!:01/11/12 21:48
いやぁーよかったよかった。マグレでもなんでも、もうOK!
1さんもおめでとう!
でも確かに通知が来るまでは不安ですな。
ちゃんと問題用紙に書いておいた通りに
マークしてなければ意味ないっすもんね。
132運を鍛えた男:01/11/13 00:19
おいらの場合、
2種
法15/20
保8/10
学6/10

・・・ってギリギリじゃん(笑)
学識の最後に、粘って4問書き直し、うち正解をわざわざ
間違いにかきなおしたのが1問、不正解から正解になったもの
3問・・・危なかったよ、確率の神様ありがとー

予備知識無しからスタートして総勉強時間50時間程度。
法令は、文の流れだけみて、殆ど問題文を読んでないです。
文末が「・・・してもよい。」「・・・の場合がある。」だと
8割方×。「・・・だったが・・・した。」や
「・・・をしたが、・・・はしなかった」という文章も8割くらい×
あとは、保安と学識を合格できる程度の常識の範囲で考えたら
ふつーに6割取れる。ちゅーわけで、法令はほとんど勉強する
必要なし。
133冷凍みかん:01/11/13 01:01
>132
おめでとうございます。

そんな傾向があったんですか。

私が見つけたのは、「学識の計算問題の解答は(3)が多い」ぐらいでした。
134冷媒師:01/11/13 01:16
法令18点
保安8点
ああ〜保安1点差で落ちたよー。(鬱・・・)
俺の場合、法令が簡単だったので(10分で終わった。)保安も楽勝だと思ったが、問題を見たらちょっと難しかったのでやばいなーと思ったら案の定落ちてしまった。
来年は講習を受けて法令だけにしよう。
135 :01/11/13 11:44
>>120
まちがい保安管理の7問めだけですね、合格おめでとう
136ターザン:01/11/13 16:14
昨日の試験、お疲れさまでした。なんとか三冷は大丈夫かな。
通知が来ないことにわね。この1年で乙4、2種電工、乙4消防、2ボイラー。
もう勉強は、ヤダ。ちょっと休憩。
137           :01/11/13 23:06
落ちた・・・・・・鬱
138電動バサミ:01/11/14 20:26
11日の試験、お疲れさまでした。なんとか2冷は大丈夫かな。
通知が来ないことにはね。この3年で乙4、1種電工、甲4消防、2ボイラ、電検3種。
もう勉強はやだ!しばし休息。
139 :01/11/14 22:42
俺も今年は乙四、電工2種とって。11日の冷凍機は多分大丈夫だろう。後はボイラーとって休憩しよう・・・
140117
冷凍も確実にゲットしたようだし、そろそろ本来の目的に戻って
再び電験1種2次試験の勉強に集中する事としよう。
しかし今年はおそらく間に合わないであろう。
鬱だ・・・