ボイラーの資格って役に立つ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
持ってたら浮浪者にならずに済むかな?
2名無し名人:2001/03/20(火) 09:35
age
3dennkou:2001/03/20(火) 09:51
ビル管理という年収300万円台の業種なら就職できる。
ただし、ビル管理にいった人たちはみんな電気関係の資格を持たないと
昇給しないと言っている。
ビル管理会社に就職する必要条件だが、食える給料もらえる十分条件
ではない。
4:2001/03/20(火) 17:32
まじめな返答、ありがとう。
文系、普通科でも取れる資格かな?
5ささら者:2001/03/20(火) 19:31
2級なら中学生でも取得できると思われ(誇張なし)
というか実務経験無しでとれるのが2級だけ。
6最新レス100 :2001/03/20(火) 19:38
ビル管理に必要な資格なら
ボイラの他に、冷凍機、危険物(乙4)、電気(電工2、電験3種)
といったところか?
それから資格だけじゃダメで経験がないと雇ってくれないとこが多い。
7dennkou:2001/03/20(火) 20:46
たしかに2級ボイラー技師はボイラー協会がやってる講習会受けると
誰でも受験できるけど、4万円位かかるらしい。職業訓練校ならタダで
法定講習受けられるし3ヶ月の夜学もあるので文系普通科でも取れるよ。
ただし国家試験の受験料8300円で免許申請料1650円しかも
関東地方の試験場は内房線五井駅からバスで30分のところにあるから
交通費もバカにならない。意外に金がかかる資格だよ。
8製罐剤:2001/03/20(火) 21:08
都会じゃどうか知らんけど、地方じゃ特級、1級の資格持っていても
職を捜すのは難しいとの話。カマタキだけじゃ仕事にならんご時世だね。
取ることは良い事だと思うけど。
91:2001/03/20(火) 23:20
そうですよね、資格イコール仕事あるとは、特に今はなりにくいですよね。
ビルの多い東京行くか。
10名無し:2001/04/12(木) 08:05
月収10万円くらい取れますか? 家は持っていて、家賃は
いらないので、その位で十分生活できるのです。
食うだけならアルバイトでもいいのですが、定職につかな
いと結婚が難しいと思うので。ちなみに今30代前半。
私は内気な性格なのですが、人間関係は難しいですか?
東京の浜松町に住んでるので、家の周りにビルは多いです。多くても、
そこで雇ってもらわなくては意味ないかもしれませんが。
11名無しさん@引く手あまた:2001/04/12(木) 17:18
>>10
浜松町なら、求人は絶対あるよ。新宿とか。
都内は恵まれているよ。
12名無し:2001/04/13(金) 18:30
>>10
30代なら どっかのビルメン会社に引っかかると
思うよ。手取りで20万くらいで。
1313:2001/06/22(金) 00:15
age
14かんげい:2001/06/22(金) 00:35
弁理士目指して勉強されとるみなさん、ごくろうさんです。
わし、福島県いわき市小名浜のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにも弁理士のせんせいが、関東からきますが、
魚ーさんかせいでますな。年収5000万は、ザラとゆうからな。
うちの女の子10万でつれだして、ごるふ、おんせんとかで豪遊
ですわ。社長によると、バブルのときにうまあやって数十億のよきん
持ってる先生もいるとのことや。旅館で、ここでわいえんあそびを、
歯医者のせんせいとか、司法所しといっしよに、してますで。
みなはんも、はよー弁理しになって、あそびにきてや。受験生
も、だいかんげいやで。常磐道とばせば、すいとるさかい、すぐ
つくで。せんせいがたがゆうには、ベンツがいちばんやと。
ほな、べんきょうがんばりや;
15名無しさん:2001/06/22(金) 00:50
なんで、福島県で大阪弁やねん(w
1614=無法松=木公:2001/06/22(金) 00:55
死ね。
17ひろゆき:2001/07/21(土) 21:46
極めて拾得困難な資格なのでageでげす。
18名無しさん@引く手あまた:2001/07/30(月) 02:13
4種の神器のうちの一つにすぎないけどビル管以外で使い道あんのかなー焼き場とか
19受験者:2001/07/30(月) 12:47
今から受けます。
20岡村:2001/08/01(水) 22:33
石油ボイラーのお湯の出が悪くて困ってるんですが、
おそらく配管の途中についている減圧弁というものが曲者だと、
素人考えながら勝手に推測しております。
これを勝手に取り外していいものなのでしょうか?
スレ違いですか?スンマセン
21ボイラーはJIS単位!:2001/08/02(木) 01:13
>>20
整備士さんに、見てもらいましょう!
22レスキュー志望:2001/08/02(木) 16:37
レスキュー隊員にはボイラーの資格も必要であると聞いたのですが本当なんですか?
23レスキュー隊員:2001/08/02(木) 22:35
必要といっても、隊員になれば取らしてくれるからあらかじめ取得する必要はないよ
24質問:2001/08/11(土) 06:23
講習って4万円もするの?げげげ。じゃあボイラー2級ってその金に
報われる資格じゃない?あと、試験日が平日ばかりで時間が取れない
んですが、試験は午前と午後どちらに始まるのでしょうか?
何時ぐらいに始まるか知ってる方よろしくお願いします
25ななし:2001/08/11(土) 15:43
あげ
26ビル管でもやろうか:2001/08/17(金) 01:33
お前ら「千と千尋の神隠し」見た?
見たんなら「釜爺」っちゅうボイラー屋がおったやろ。
天丼食いてー
27質問:2001/08/19(日) 19:59
私はボイラー1級を受験したいんですが、
実務経験が必要なようで、この壁を突破する方法が
あったら教えて下さい。(コネもありません)
28名無しさん:2001/08/25(土) 22:05
あげ
29ふしあなさん:01/09/01 02:23 ID:Ac11xdd2
ボイラー2級を取得する時、講習は参考書とか読んでから行った方が良いですか?
資格持ってる方、買ったテキストなど教えてください。
30秘書検定が、そんな・・・:01/09/01 05:03 ID:643Cl43A
基本的に受験資格を得るための講習だけだったら二万円以下。
ただし、そのあとに試験対策講習というのがあってそれらを全部受けたらさら
に二万円以上かかりそうだし、テキスト代もかかる。
もっとも、テキスト購入は必須としても筆記の方は独学でもどうとでもなるの
で、実質的には二万円ちょっとで十分に取得できる資格だとは思いますよ。
31なんとなく:01/09/01 10:22 ID:jQRk6U9A
ボイラ−取るなら乙4も取りましょう。
32特級ボイラー受験同好会:01/09/01 11:53 ID:k.G/MAmI
特級ボイラーを目指す皆さん。
共に頑張りましょう。
もちろん酒は特級。
旅行も特急。
33名無しさん:01/09/01 13:03 ID:5Ldg/Jgg
あなたもそうでしたか。
やっぱり特級取らないと、真のボイラーマンと言えませんからな。
34ふしあなさん:01/09/01 16:13 ID:BX6fbhXU
>>30
う〜ん、自分はかなりヴァカなのでお金をかけてみようと思います。
それでも講習だけで受かるかなぁ…?
やっぱ予備知識を入れてから講習受けたほうがいいですよね。
35ボーイ:01/09/01 22:55 ID:1Q.R8Lv.
受験資格のための講習なら予習は不要。
講習中は、寝てるヤツもいる。
だいたい眠くて話なんか聞いてられるかよ。
受験対策の講義は、よく理解するためにも
予習はした方が理解しやすい。
1ヶ月前からかなりリキ入れないと受からないよ。
なんだかんだいっても半分は落ちるんだから。
36ボーイ:01/09/01 23:06 ID:1Q.R8Lv.
>>34
無理に受ける必要はないよ。
その間に、2回はテキストがよめる。
結局はどれだけ暗記するかにかかっている。
過去問も大切だよ。
37>>34:01/09/02 01:30 ID:1mvHADXs

危険物乙4は持ってるの? 無かったら2級の前に持っておいたほうがいいよ
「燃料」が楽かも
  
38ふしあなさん:01/09/02 01:41 ID:lN0cFlnk
>35ボーイさん、>37さんレス有難うございます。
乙4は今月に試験を受けます。受かってたらすぐにボイラー2級を受けようと思っています。
受験資格を得る為の講習だけでも、試験対策講習のテキストは買えるのでしょうか?
それだったら対策講習はパスしても良いと思いますけど。
どこかでここのテキストで学べば(憶えていれば)落ちる事は無いと書かれていたので。
39ボーイ:01/09/02 09:28 ID:nk25GgTw
テキストは法定講習のとき売ってるよ。
法定講習に使うテキストは薄ぺらいので使えないが、
ボイラー協会が編集した受験のためのテキスト、
問題集は買った方がいいかも。
半分以上の人はその場で買っているね。
オーム社とかも出しているからどっちでもいいけど。
まあ、がんばってくれ!
http://www.jade.dti.ne.jp/~hasitatu/taiken02.html
冷凍機の次が、ボイラーの体験談だよ。
40ふしあなさん:01/09/02 13:53 ID:MMmmaqX.
>>39ボーイさん度々有難うございました。
これで思い残すことなく講習を受けに逝けます。
あとは逝くのみ!
41  :01/09/09 03:41
石炭焚きボイラーの問題とかまだあるの?
42ボイラーマン:01/09/09 13:24
>>41
重油が多いって聞いたよ。
43ボイラーマン:01/09/09 13:27
>>38
ちなみにテキストには
関係法令が載ってないのであしからず。
44 :01/09/10 00:18
国鉄時代の蒸気機関車運転手は、ほぼ確実に一級を取らせてもらったらしい。
45おめこ:01/09/18 09:49
中出し地獄
46(´A`):01/09/22 09:51
あげまん
47ブッシュ:01/09/29 17:16
アフガニスタンにもボイラ-はあるのかな。
48ヘイヘイ:01/09/29 17:49
ボイラー2級受かったぞ。
一発合格って3割いるのか。
だって合格率50%だろう。
なんども受けるのもいる。
半分は2回以上受けているはず。
みんな気合い入れて勉強しねーと落ちるぞ。
落ちると受験料、交通費がもったいない。
それに勉強時間もな。
新たに参考書なんか買うと書籍代もだ。
一回落ちると軽く1万は飛ぶ。
がんばりやー。
49スチーム:01/09/29 18:46
ボイラー2級落ちたぞ。
一発合格なんてすごいね。
何か受かるためにいい方法とかないのかな。
ちなみにボイラー協会の問題集とやらはないんだけど
ヘイヘイはどうやって受かったの?
50ヘイヘイ:01/09/29 19:27
ヘイヘイは、1ヶ月半毎日勉強したんだ。
「2級ボイラー技士試験」弘文社2500円を
ボールペンで線引きながら7回ぐらい読んだよ。
よく出来た本だった。
数字はゴロあわせだね。結構あるし大変だよ。
例えば、空気比は「唯一の美人にストカー寄ってくる」とかね。
重要な用語は、紙に書き出したり。
大切なことは、忘れないように毎日やることだね。
51炉筒煙管:01/09/29 22:34
2級は誰でも受かるだろ〜一回で?2週間、問題集のみやって受かったよ。
1年前だけど。
52ボーイ:01/09/29 23:03
だから合格率からして40%から50だ。
半分は落ちわけ。
ある程度やれば誰でも受かるにしろ受からない人もいるわけ。
全員が一回で受かる分けないだろう。
あんたの自慢は別にイイって。
53アフガン:01/10/09 11:03
ボイラートマホーク
54  :01/10/09 11:12
まぁ合格率50%とか言っても、実際は当日受けに来ないのけっこういるから
実際は70%くらいだな。
で、ろくすっぽ勉強もしないで受けにきてるアホが多分20%くらいいると思うから(根拠なし)
ホントのとこは90%くらいでしょう。
55ボーイ:01/10/09 12:46
>>54
たかがボイラーぐらいの資格でムキになってかくなや。
50%でも90%でもたいしたレベルじゃないって。
56ドピュソ:01/10/13 06:27
うちの会社(一流食品会社)で8回落ちた奴がいる。
2級ボイラで

簡単とは言われる資格ですが舐めてかかるとKO大の機械卒でも落ちます。
実際落ちた奴知っている
57あー:01/10/13 07:05
ボイラーは毎月試験があったりするけど、問題によっては
合格率が凄く低いのがあるから気が抜けない。
試験会場に、地方会場とか過去の結果の発表があるから
みるといい。
58試験:01/10/14 09:28
59陽気:01/10/14 11:46
>>58
うつさんですね。
60なにわ:01/10/16 12:26
ボイラー試験って若い人も受験してますか?
61ぼー:01/10/16 19:47
みかけは30歳前後が多そう。
高校生以外は、年齢層はかなり広い。
まあ、吉野家の客層と変わらない。
62ぼく:01/10/16 19:55
僕は、21で2級ボイラー技師を取りました。
試験については、参考書に付属している問題を理解して
解けるようになったら合格できると思います。
63みにくいアヒルの子:01/10/16 20:18
 図を オツムの中で動かす→楽しく覚えられる 鴨。
64ボイダー:01/10/18 19:49
>>56
8回も落ちるやつの気がしれねぇ
65ボーダー:01/10/18 20:19
>>65
中にはいるって。
そういう人がいなかったら受験料もっとぼったくられるぞ。
66無責任艦長:01/10/18 21:52
「ボイラーの資格って役に立つ」

===終了===
67なにわ:01/10/21 15:57
>>62
その資格を現在も生かしているのですか?
68なな:01/10/23 09:13
特級ボイラーの資格持っている人って凄いの?
69無責任艦長:01/10/23 23:34
べつに。
70醸造:01/10/28 09:00
特級酒
71 :01/10/28 17:56
age
72名無しさん:01/10/30 13:13
2級ボイラーだけど1回で合格できました。
はじめ本屋でかってきた解説本で勉強してたんだが難しくて訳が分からなかった。
それで通信教育の講座をはじめたんだけど送られてきたテキストが結構わかりやすくて
よかった。あとで最初にかった解説本読み返したんだけど理解できるようになってて
問題もすらすらとけるようになった。
本屋で売ってる本が難しいと思った人には通信教育がいいかも。
73ななし:01/10/30 14:57
72番さんは、なんの職業についたの?それが
俺にはきになる
747c:01/10/30 17:31
1級ボイラー欲しいんだけど、2級ボイラーよりどのくらい難しいんだろう。
75名無しさん:01/10/30 17:31
>>73
72だけど現在失業中です。
仕事が楽そうだしビル管理の仕事でも始めようと思って資格をとりましたが、
住んでるところが田舎のせいかあんまり求人がないし他にも資格をたくさん持って
ないとだめだったりします。結構需要があるかなと思っていたのに残念。
76名無しさん:01/10/30 17:34
漏れの働いているホテルのボイラーでは2級ボイラー持ってても、
給料のうpなし。危険物乙4も持っているのに・・・
おそらく1級取ってもうpは無いと思われ。
でも会社は取れ取れという。しかも自腹で。
鬱だ・・・
77ななし:01/10/30 23:04
72番さんはいくつ?僕は東京のほうなので
求人はおおいのかなあ?
誰かボイラー技師とってこの仕事についたって
言う人いたら話を聞かせてくださいませ
7872:01/10/31 15:51
>>77
今24歳です。住んでるところが愛知なんで自動車関係の工場がたくさん
ありますが、ハッキリ言って工員は辛いです。
それで楽そうなビル管理をやろうと思い資格を取りました。
ちょっと遠いが名古屋辺りまで足を延ばさないとだめかなあと思ってます。
79名無しさん:01/11/03 16:16
どこかにボイラーの過去問が載っているとこ無いですか?
80-:01/11/03 16:27
ボイラーとか危乙4なんて試験はなんてことないと思うが、電工2がなあ。
数式と単線の読み取りが辛いよお。こんなんで実技パスできるかあー。
81 :01/11/03 16:30
電工2は楽だと思うが?
82名無しさん@お久しぶり:01/11/17 01:32
試験場が遠すぎるよお(加古川)。加古川駅からのバスにうまく乗れればそん
なに辛くないんだけど、加古川線利用となると、さすがに勘弁してって感じ。
ボクなんかはまだ、新大阪まで地下鉄一本で行ける所に住んでいるから時間も
読みやすいけど、和歌山からだと午前の試験だったら、泊まりがけでないとさ
すがに苦しいかも・・・。
83:01/11/17 02:23
>>79
問題は持ち帰れません。
過去問は、公開されていません。
何種類もの問題があります。
運が悪いと難しいのに当たります。
84名無し:01/11/17 14:42
2級ボイラーの問題で、ちょっとわからない問題があるので質問させてください。
ボイラー協会が出している問題集の3ページの問8なのですが、

[問8]蒸気の性質についての記述として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)蒸気圧力が高くなると、水の飽和温度が高くなる。
(2)蒸気圧力が高くなると、飽和水の潜熱は増える。
(3)蒸気圧力が高くなると、飽和水の顕熱は増える。
(4)飽和蒸気を過熱すると、全熱量は増える。
(5)標準大気圧の時の飽和蒸気の温度は100℃である。

とあるのですが、問題集に載っている答えは(2)となっています。
(2)の記述は正しいように思えるのですが・・・。
この辺に詳しい方、解説をお願いできないでしょうか?
宜しければお願いします。
85名無しさん@お腹いっぱい:01/11/17 14:47
>84
蒸発熱は沸点が変わっても一定だから。
8684:01/11/17 14:55
早速のレスありがとうございました。
沸点が変わっても蒸発熱(=潜熱)は一定なのですか。
なるほど、勉強になりました。

この程度でつまずいていては先が思いやられますね・・・。
ありがとうございました。
8785:01/11/17 15:17
>84
おいおい、冗談だよ。問7を見て、嘘だと気づいてくれよ〜。

蒸気圧力が高くなると、飽和水の潜熱は減ると言うのが正解です。
8884:01/11/17 15:27
今教本をみたら「蒸気圧力が高くなると、飽和水の潜熱は減る」と書いてありました。
でも何で減るのかわからないです・・・。
なんとなく増えるような気がしてしまうのですよね・・・。
89名無し:01/11/20 09:56
今日市原で2級うけてきます。
発表はいつなんだろうか。
90合格者:01/11/20 10:02
>>88
それについては、あまり深く考えるのもどうかな。(もちろん悪くはないよ)
ボイラーなら、「丸暗記」だけで合格できるから、
合格してから考えてもいいと思うよ。
91吸収エコアイス式:01/11/20 18:16
もう、ボイラーの時代は終わってるよ!
免許とっても、実技を活かす場は確実に減少傾向と思われ
ただ、免許無いより有ったほうが就職等に有利なだけよ!(多少は考慮される?)
結論、免許ハ取得されたし。それだけ。
92 :01/11/20 19:57
うむ、んじゃーボイラーの代わりは何になってるの?
93あいうえお:01/11/20 20:33
>>92
最近は、無資格で扱える高性能のボイラーが増えているみたいです。
ボイラー技士を必要とするようなボイラーは、もうそれ程増えないみたい。
94 :01/11/20 20:43
>>91 >>93
使う場が無くなっているのは、そのとおり。
ただし、職場で持っていないと、昇進昇格、手当、後輩の指導に支障が出る。
まあ、一流会社の学歴みたいなもんだよ。
だからとらなきゃなんないんだ。
9592:01/11/20 20:46
>>93
無資格でOKなボイラーかー
そんなん邪道だ〜〜

レスありがとう
96 :01/11/20 20:48
>>93
>無資格で扱える高性能のボイラー

なんだそれ。
それって、貫流式ボイラーのことか?
それ以外の設備は、ボイラーの資格者が必要な規制は、
性能ではなく伝熱面積で決まるから、あまり関係ないよ。

それよりも、91のHNのようなエコアイス(温水も含む)のための冷凍機に、
取って代わっているというのが現状だろ。

ただ、病院なんかでは、蒸気による高圧滅菌設備があるから、
しばらくは無くならないと思うが。
9793:01/11/20 20:51
>>96
いや、俺も本に書いてあったこと、そのまま書いただけだから知らん。
詳しく知らない、ごめん。
98 :01/11/20 20:51
エコアイスで暖房できるんでつか?
冷凍機で暖房???
おろおろ
99 :01/11/20 21:32
>>98
冷凍機は暖房に使うこともできる。
冷凍機の機能は熱の移動。暖房にも使う設備の場合は「ヒートポンプ」と呼ぶ。
家庭用室内エアコンでも、冷暖房両方使えるのと仕組み的には同じ。

ただし、吸収式冷凍機は少ししくみが異なるが・・・・
まあ、冷凍機の本で勉強してください。
100吸収エコアイス:01/11/20 23:12
ってゆうか、この分野、電力会社とガス会社の戦争ですよ!
エコアイス→年間を通して電気を買ってもらう→電力会社儲かる
ガス炊き吸収式→年間を通してガスを買ってもらう→ガス会社儲かる
101現職:01/11/21 00:37
ちょうどこの時期季節労働者として雇っていますよ。現場は大学が多いです。だいたい3月の末まで。
会社にもよりますが、期間で入って真面目にやって正社員で取ってもらうということも可能です。
102 :01/11/24 01:22
定期あげ
103阿保学部4年:01/11/24 01:24
当たり前だけど関連職種につかないと役に立ちません
帝京様と同じくらい役に立ちません
104 :01/11/24 02:33
試験対策としてはまずなんでもええから教科書見てそこそこ理解して
講習会のときくれるボイラ協会の標準問題集だけマスターすりゃいい
確かに講習会は高くつくが実際にボイラー見てみないと
教科書だけでは実感湧かなくて勉強はかどらないかも。
俺はボイラー殆ど見たことなかったのでそりなりに現場講習楽しかった
また1級は2級と大して変わらんらしいから状況が許せば
すぐに続けて取るのが定石っぽい

それにしてもなんで試験会場がどこも中途半端に外れた町にあんだろね
安全衛生センターって都市の真ん中に造っちゃいけないような
危険な実験とかしてんのか?

大卒なら最初からビル管(例)目指す人なんてあんまりいない気もするな
新卒なのに退屈でやりがいなくて給料激安なとこへ行くのは
新卒の肩書き捨ててでも仕事中勉強してもっとデカい資格狙う人
また最近はピル内に自前のボイラー設備を設けるより
他所のボイラー施設から配管伸ばして金払った方が安くつくとのことで
ボイラー持つ建物の数が減りボイラー技師の需要も減ってるそうな
105現職:01/11/24 03:44
二級取得後、一級をすぐには取れません。
106一級ボイラー技士:01/11/24 09:29
っていうか実技とか無いんだから、東京の大学とか借り切って
東京で試験してくれって、感じ。汽車賃バカにならんし。
話しは反れるが8000円から、8300円に値上げしたときに
会計検査院から根拠がないし関係ない所に金使っていると
ゴラァされたけど、値下げしたと聞かないなぁ。
107104:01/11/26 01:41
いや・・・すぐっていうか、出来る限り間を置かないでってことね
状況が許すってのは、2級受かってもその前後に実際ボイラー業務に長期間
携わる人は少数だろうから、1級受けられる条件を得るのは難しい、と。
108 :01/11/30 09:44
あげ
109初心者:01/12/07 15:41
ボイラーの試験ってカテゴリー4つに分かれていますよねぇ。
それぞれ何問出題されるのですか???ボイラーの講習ん時に買った問題集では
構造135問
取扱135問
燃焼130問
法規115問
だったと思うのですが、まさか1カテゴリー100問以上は
出題されませんよねぇ・・・?
110山田 山男 :01/12/11 02:11
乙4受かった後間髪入れずに勢いで取ったけど
実際のところ就職に役に立つのかこの頃疑問。
電工2もセットにしなきゃ〜ツライかな。
111会社を3日休めない:01/12/17 14:01
受験資格に「実地修習結果報告書の写」というものがありますが、
どのようなものですか。書式(記入が必要な項目)が決まっていますか。
教えてください。
112石炭:02/01/01 21:17
ソープに必要か?
113あけこうきゅう:02/01/10 23:20
今月講習会行くよ。
114 :02/01/10 23:49
↑寝るなよ。
115経理まん ◆wtPKjDBQ :02/01/10 23:51
↑マガジン読んでて話聞いてなかったなあ(w
116亀梨:02/01/18 18:18
age
117あけこうきゅう:02/01/27 20:47
講習今日終わった〜。三日間も辛かったよ。
>>114 寝なかったけど、話聞かないで一人で勉強してたよ。
>>115 こんな講習意味ないよなー。受講表に顔写真貼ってないから
別の人間が行っても、多分問題なく終了証もらえそう。
118経理まん ◆wtPKjDBQ :02/01/27 20:52
お、久々のレスだ。

>117
そうですよね。でも、工業高校出てない人は受験資格得るための
辛抱ですから・・・・。
そういやリストラ族っぽい中高年者が一心不乱にノートとってテキストに
ライン引いてたのが印象的だった。何もそこまでしなくても・・・心情は
理解できんでもないが(笑えない話です)
119受験準備:02/02/08 21:29
2級ボイラ受験の為の良い書籍、ありませんか?
いま、「弘文●」の「これだけマスター2級ボイラ技師試験」を見てます。
見開きで、左が参考書、右が問題。となっていて割といいんですが…。
「電気書●」「オ●ム社」あたりで、参考書と問題が隣合わせのタイプで
よかった書籍つかったひといます?
「●ツメ」初級シスアドは誤植がひどく、えらい目に遭いました。
それ以来、1〜2冊では安心できなくなってしまいました。トホホ。
120 :02/02/08 23:09
今日合格発表行ってきた。合格率70%以上だったY0!
121 :02/02/09 15:52
>120
よかったね。おめでとう。
あたしゃ、3/19が試験だな。書類不備で、「免許証」か「住民票」を持参。
しなきゃならんようだ。はて、なにか書き忘れたかな。
講習済み証明書は、日付が3年前だ…はははは。講習受けてから日がたつが
有効期限はないからいいんだろうね。
ああ、試験場まで、300km、5〜6時間だ。鬱〜。道、すべるし〜
122さんぷらす:02/02/09 23:00
1級ボイラー受かりました。26歳の男です
123名前いるのか:02/02/11 01:34
>119
その書き方はよくないぞ・・・。
「弘文社」ならマトモな出版社だが、「弘文堂」は日共だ。
124元経理まん ◆wtPKjDBQ :02/02/11 04:25
>119
講習会の時にくれるテキストだけで十分では?
あと問題集は書店売りのを適当に買えばいいし・・・。
125119:02/02/11 13:44
>123
「●文社」です。いままで、読んだ中でも、「ナ●メ」の「初級シスアド」(明らかに誤植、校正なし?)のつぎに
判りづらいです。
「電気●院」「オウム●」でも出版してたので通販頼みました。

>124
ボイラー初めてだから心配で…。
2電工のときは、「オウム」の本で覚えやすかったのですが、
ボイラは私に適性が無いのか、すごく覚えづらいです。落ちそう。
講習会の本、ページ数があってイヤ。てへへ
126 :02/02/11 15:07
俺は工業高校電気科出身で4年前に受けて合格したけど、
そのときに使ったテキストは学校が指定した「向学院」っていう出版社
から出てるテキストを使ったけど、この出版社って今あるんだろうか。。。
127てん:02/02/15 17:38
講習って、いくら位かかるんですか?
128ssr:02/02/15 18:41
>>127
ビックリマンチョコ2年分ほど
129参考:02/02/16 08:46
「安全衛生試験協会」↓
http://www.exam.or.jp/
130 :02/02/16 09:44
>>127
東京だと、受講料16000円。
131 :02/02/16 12:15
工場とかだと法律かなんか決まりがあって
規模に応じてボイラーの資格持ってる人を
必ず置かなきゃならないんだってね。
うちの会社がまさにそうなんだけど、
その資格持ってればとりあえずリストラ候補には
なりにくいみたいで今勉強してる人けっこう多い。
132びにぼん:02/02/21 15:11
AGE
133ななし:02/02/21 18:13
燃料および燃焼の、炭素の分子量だとか、理論空気量、理論乾き燃焼ガス量だとかの
計算問題ってでるのかね?
実際試験でこの手の計算問題にあたったって人いる?
134 :02/02/21 19:03
>133
出ない。
ただの4択だよ。

1・特級は知らないけど。
135 :02/02/21 19:09
勉強きらいなやつでも、5回、10回受験すれば受かる試験です。
136 :02/02/21 19:18
>135
そんなに難しくないと思うが。
普通の奴なら1回、多くても3回までかと。
137物欲:02/02/21 19:45
今度、挑戦してみます。
138ななし:02/02/22 00:25
>134
問題集では、解答は選択なんだけど、結局は計算しなきゃならん状態。
で、あわてて、買ったオウムの合格1直戦A級ボイラ試験だと、
燃料系の燃焼ガス量の計算関連はないんだよね。
あと、一ヶ月切れたから、簡単な問題集で逝きますわ。
ボイラー協会の教本でも、熱量の暗記程度なのに、なんだかなあ。某出版社のは…
139 :02/02/22 00:39
免状申請してから8日で届いた。結構仕事早いな千葉労働局
140あけこうきゅう:02/02/22 17:04
一昨日二級試験受けました。
まぁ7割は取れたんで、まず受かったと思う。
ボイラー協会が出してる標準問題集を8割・9割理解して暗記してれば、
おそらく合格できるでしょうね。

講習会の時、合格した後に使う申請書を100円で売ってたけど、
試験場で無料で貰えたんですね。詐欺だよな〜。
141一級ボイラー技師:02/02/23 00:45
今日日ボイラー技士なんてはやんねえんだよ
142ハッサン:02/02/24 00:37
はやらせて!お願い!
143元経理まん ◆1oz.IA.U :02/02/24 01:57
そういや、自分もこれ取れば路頭に迷わずに済むと
信じて受けたヒキコモリ時代・・。

>140
労働安全衛生試験センターの主催資格の受験料が8,000円だった
頃は200円したんだよ。発行用の自販機にその名残あるでしょ?
でも、トータルで結局は100円の値上げだが(笑

>141
一級持ってたら大したもんだな。
144 :02/02/24 02:19
ボイラー技士ってカコイイと思うよ。
巨大なエネルギーの固まりを自由に操れるんだから。

で、ボイラーの事故事例って凄いよな。
あの鉄の塊が壁を突き破って飛ぶだよ。
145失敗マン:02/02/24 11:03
私は取り扱い間違って煙突吹っ飛ばしたことあるよ。
146ビル艦:02/02/24 14:51
でも実際ボイラー使ってる所は少ないのが実情です。
仕事に役立てようと思うなら二級取った後に3冷とか
3電験を狙うのがお薦めです。
147無職透明:02/02/24 20:44
昨年、A電工はとれたけど、電験Bはおちてしまいました。えへっ。
今年は電験Bも科目合格くらいは。  B冷もそのうちに…
148ハッサン:02/02/24 23:51
文系出身でも一ヶ月勉強すれば2級とれますか?
149くされ認定:02/02/25 00:47
今日日電験3もはやんねえんだよ
150あけこうきゅう:02/03/03 10:21
二級ボイラー受かってました。
次は危険物乙4です。

>>148 楽勝で取れます。
151あはぁ ?:02/03/03 10:44
ボイラー2級とか危険物乙4とか消防設備とか電気工事2種筆記とか
気合をいれりゃ半日勉強すれば取れる
気合だよ 気合 !
がんばってくれ !
152名無しさん:02/03/03 10:48
>>151
いくらなんでも半日じゃ無理。
153 :02/03/03 10:50
>>151
お前にゃ無理だけどな(w
154あはぁ:02/03/03 10:58
現にとりましたけど

60%取ればいいだけだから
155>>151:02/03/03 11:08
ボクちゃん2ボイラー半日でとれんの〜?エライでちゅね〜。
でもそれママ以外に言ったらイジメられるちゃうゾ。
156あはぁ ?:02/03/03 11:16
自慢じゃなくて
気合だってことを言いたかっただけです
五階しないでね 
157ボイラー祭 ◆STXAtBqk :02/03/03 11:39
仮にテキストも読まないで、ざっと過去問やりっぱなしにする
だけでも、1日くらいかかるでしょう。
その辺のスピードは頭の良し悪しにあまり関係ないと思う。
158あはぁ ?:02/03/03 12:48
ボイラー2級は、オーム社のB5サイズの青っぽいカバーの
ライセンスなんとかシリーズだったかな ?
文字が大きめの2色刷りで設問付きだったのを使ったよ

ボイラーの将来性は ?
地域冷暖房の業務についてる人の情報希望
159即レス頼みます:02/03/07 15:26
1級ボイラーって、2級ボイラーと比べて
どのくらい難しいの?
あと、1級のテキスト売ってない。どうしよ・・・
160159:02/03/08 13:06
だれか、1級ボイラー持っている人いないの?
161 :02/03/08 13:39
映画「つりばか日誌」のスーさんが1級持ってる。
162持ってるよ:02/03/08 16:21
去年2級取った後、会社に頼み込んで証明をクライアントに書いてもらって
取りました、2ヶ月勉強すれば取れると思います。
163><:02/03/08 18:09
>>162
ってことは、実際には2級取得後、1年以内に証明書を得て
一級を取得した。ということ?だよね。
証明書の経験年数は2年?
こっそり、おしえて!
164あいうえお:02/03/09 04:20
ボイラー1級の試験って2級と比べてどうよ?
激しく難しいのか?

>>162
証明書さえあれば試験を受けなくていいってことですか?
165\:02/03/09 18:40
職訓行くと、担当の講師の爺がテキスト全員に開かせて、『ここが出る、ここが
出ない』と説明する。まあ、それだけじゃなくボイラー協会の黄色い問題集を
しっかりやっとけば2級はとれないことはない(どんな馬鹿でも)。
166あいうえお:02/03/09 19:56
んで、1級の内容はどーよ?

誰もレスしないあたり、みんな1級持ってないの?
167 :02/03/09 20:40
すぐ上に書いてあんじゃねーかよ。
168あいうえお:02/03/10 06:05
>165は2級の取り方。
1級も黄色い問題集があんの?
それと、おれが知りたいのは2級と比べてどのくらい難しいのかと言うこと。
169 :02/03/10 12:12
>>165
だから、2級ってかいてあんじゃんごていねいによ。
170167:02/03/10 17:14
すぐ上というのは>>165ではなく>>162の事を言ったんだよ。
171あいうえお:02/03/11 09:45
スマソ、勘違い。
172まいこ:02/03/11 18:50
 若い人たちにとってはねおばさんなんですが、これから二級試験に向けて受験勉強します。お仲間に入れてくださいね。
まずは、実務講習会を受けます。
173 :02/03/12 11:47
ボイラー協会の人から聞いたんだけど、ボイラー2級って
消えゆく資格らしい。
大型ボイラーが年々減ってきて免許のいらない簡易ボイラーが
徐々に増えてきてるからなんだって。
まぁ、何年先に無くなるかはわかんないって言ってたけどね。
174リストラ ◆OanYAxC. :02/03/12 12:05
age
175電気科の人:02/03/14 22:04
2級ボイラー受験者になるものだけど
とりあえず講習っていうのやらなきゃいけないらしいんよ。
その講習っての今月25日〜27日、朝から晩までやるらしい。
こんな長い時間一体何やるんですか??
ボイラーを実際に取り扱ったりするんですか??


176新潟社会人:02/03/14 22:36
 おれも同じ日程です。夕方で終わるはずだけど。三日めは実技らしい。
 ところで、試験みたいな事はしないよね?本試験の方は40%くらいが受かるらしいです。
177北国のボイラーマソ:02/03/15 01:02
>>175
3日間講師の話を延々と聞くだけ。めっちゃ退屈。
んで、寝てても怒られない。退屈すぎてむしろ苦痛。
大型ボイラーの見学が唯一の暇つぶし。(1時間程度)

>>176
試験はなかったです。んが、実技もなかった。
この3日間の講習だけで受かる人は、まずいないと思ふ。
178北国:02/03/15 01:03
3日間の講習は試験を受ける資格をもらうための講習です。
179電気科の人:02/03/15 16:57
そっかぁ、講師の話を3日間聞くだけなんか、まあ何か聞いてると
とても暇そうなんだね。寝るよホントにありがとう
180新潟・・:02/03/15 21:46
 以前、小型圧力容器の講習会で最終日に試験あったんだよ。総合点が不足して落ちちゃった。
今日、講習案内が届いた。実技の時間ありでしたが。
181新潟・・:02/03/16 09:03
177<<  協会支部で別に受験講習をやってくれるらしい。通信教育も検索したんですが、問題添削ていど。カセットやビデオないかねぇ?
182 :02/03/16 14:43
講習って正確には2日半だろ。
ボイラー見学をする3日目は早めに終わった気がするが。
183 :02/03/16 21:07
>>180
ボイラー溶接の試験ですか?
184新潟・・:02/03/16 22:24
 183<< ちがう。2級ボイラーよりちっちゃなものの扱いの講習と試験。
185 :02/03/18 00:06
>>184
なんで試験があるんだろう?
やっぱ、金を集める為なのか?

新潟氏、お気の毒です。がんばってください。
186おやじ:02/03/18 19:29
2級ボイラーと、冷凍3種では、どちらが難しいですか?
真面目な質問。
ビル管を目指しているんですが、資格としては2種電工が圧倒的に人気がありますね。
でも、単位作業試験ですべる人が多いようだし、実務的には乙4とボイラー2級と、
3冷凍が比較的役に立って、ど素人のおやじには取りやすいかも、と思うのですが。
187新潟・・:02/03/18 19:36
186<< そのみっつと、あと電験三種ですよね。
188おやじ:02/03/18 19:53
有難うございます。
合格率は1割くらいだけど、実技がないのが電験3種でしたね。
とりあえず、チャレンジします。
といっても、入社時点では、「入門3資格」しかないわけで、
老化してきているので、自信もないですけど。
2級も、3冷もこれからなんです。
まあ、やってみます。
189新潟・・:02/03/21 22:08
 おやじ<< 3冷凍のほうがとりにくい。免除の講習会場が少ないし、試験もありそう。
2ボイラーは講習会は多くやっている。盛ん。
 電けんは数式おおいね、。
190海道:02/03/21 23:59
3冷凍って、受験するのに講習会にいかねば、ならないのでしょうか?
受験までの詳細よろしこ!
191新潟・・・:02/03/22 08:29
190<< KHK高圧ガス保安協会にヤフー検索。
実務なければ講習会行って科目免除したほうがベターなのでは?いかなればならないというものではなさそう。
三種ならばたいていの県でも講習会を年に二回やっている。国試は年一回。
レックのほかにカセット、ビデオ使った通信教育ないかね??
192○海道:02/03/22 13:20
レス、サンクス。金(職)が無いので、参考書のみで、頑張ろうと
思います。KHK高圧ガスみました。
193新潟・・:02/03/22 14:23
192<< やふーの資格欄も見た?急がば回れ、のことわざどおりかも?法令は暗記で試験だけど、保安技術とかは実務ないと、とっつきにくいのかな?
194新潟・・:02/03/22 14:25
やふーの資格の掲示板ね。
195名無しさん:02/03/22 16:06
冷凍2種や3種程度でわざわざ講習会に行く必要もないだろう。
実際の試験でも科目免除で受けている人は皆無に近かった。

冷凍3種は、数あるビル管関係資格の中でも最も簡単な部類に入ると思われるので
この程度のモノはサラッと始末するのがよろしいかと。
196○海道:02/03/22 21:44
スマソ、yahooよく、わかんなぃっす。ここと
勝手が随分違うもので…。
>>195
2種は実技見たいな試験ありましたっけ?
ペーパー試験だけならありがたいのですけど。
197新潟・・:02/03/23 11:42
出題傾向がガラっと変わったそうですけど。196<<
ペーパーだけじゃなかった?受験の手引書買った?
就職の面接なんか考えたら保安管理技術講習受けてたほうが少しは有利か?
198電気科の人:02/03/24 15:28
明日講習の人、ガンバロ
199新名無しさん:02/03/24 19:33
>冷凍3種は、数あるビル管関係資格の中でも最も簡単な部類に入ると思われるので
この程度のモノはサラッと始末するのがよろしいかと。

そうかなあ。危険物やボイラーのようなわけにはいかなそうだけど。
いや、理系の基礎知識ゼロの人にとって、ああいう公式だらけのは、
現物を知らない所から始めるのは、結構大変かと。
電工2種の筆記よりは、難しいと思いましたけど、どうですか?
200文系:02/03/26 13:06
私も、講習会で3冷とったよ。理系の人と違って基礎知識が
なかったから大変だった・・・
電工2種の筆記より、数段めんどうだったとゆうか電工の筆記って
簡単だよね?
今年、冷凍1種ねらおうかな〜って思ってるんだけど、冷凍機で職を探しても
全然ないんだけど、冷凍1種って持ってるとなんかメリットあんの?
つーか仕事あんの?
201 :02/03/26 13:36
一番取りやすいのは危険物だよ。
難易度的にはみんなドングリの背比べでも
冷凍はクセがあるし。ボイラーは講習がめんどい。
冷凍は講習はムダってとこは同感。
202 :02/03/26 20:06
ボイラの合格の確認はnetではできないのでしょうか?
203 :02/03/26 20:21
>>202できない
204文系U:02/03/28 17:45
冷凍での職探しでは、先ずだめでしょうね。
持ってて、メリットが無くもないのはビル管理です。
ただ、危険物とボイラ2級と電工2がそろってから、その世界に「入門」して、
会社が取れといったら、取ればいい程度の資格らしいです。
あらかじめ、取っておいたからといって、電工や電験の「代用品」に
なる感じではなく、講習費なんか、会社に負担させないと損ですよ。
電工2がまだの人は、2年かかろうと、それを先に取ったほうがいいでしょう。
205ななし君:02/03/28 18:12
>204
いえてる。
3冷にトライする位ならいいけど、1冷まで自己負担で取ってもムダ使い。
あと、工業高校の「機械科」では、ボイラと3冷取らせて終わるところも
多いけど、後々を考えるなら、電工を取るほうが「つぶし」は利く。
職業訓練受けてる人も同じ。
ビル管理科なら、(場合によっては)電工の「筆記」合格だけでも
3冷より重視される。何故って、実際に工事はしないから。
あの面倒な「単位作業試験」をパスできなくても、
そこから、電験や「ビル管理士」にステップアップしてもいい。
こう見ると、3冷は以外と転職には役立たない。
206電気科の人:02/03/31 13:59
二級ボイラー技士試験標準問題集(日本ボイラ協会)が問題集として 
評判イイみたいなんですけど、どうやったら手に入りますか??
(3日間講習終えたからもらえると思ってたのにもらえなかったんだけど・・
誰か手に入れた人教えてくださいお願いします。
207jj:02/03/31 16:25
ボイラ協会に問い合わせろ。
通販か、直のどちらかで購入できる。
208電気科の人:02/03/31 18:22
>>207
どうもありがとう。もうちょっと様子見て
試験近づいてきたら問い合わせてみます。
209ボイラ技師:02/04/01 01:48
>>202
関西は出来るよ。
近所の喫茶店がうpしてくれるんだ〜
210202:02/04/02 23:56
北海道では、ないようですだ。近くに
喫茶店あるのですけどね。

ところで、どなたか二級と一級の問題の違いを掲載して
いただけませんか?
211??:02/04/23 18:37
今日二級ボイラーの試験だった。結果は、三〇日発表
はたして?
212:02/05/03 16:02
しかし(社)日本ボイラ−教会の職員連中って明らかに
厚労省からの天下りの巣窟だよな、僕も官僚になりたいです(絶対無理)
僕もMARCHの経営学部卒就職決まらず無職でボイラ−2級と
危険物乙4取ったけど
ビルカン面接行くと「なんでMARCHの経営出てビルカンなのウチは
工業系学校出た人欲しいんだよ」といわれはねられました。
それにビルカンは学歴コンプレックスの巣窟だからMARCHの経営学部卒を
履歴書に書くの止めようかな。後、実技講習の時あの巨大なボイラ−見て尻込
みしてしまいました。マジでやばいこのまま行くと餓死が待ってる。
213:02/05/03 16:08
ちなみに短期でボイラ−2級取りたい人はユ−キャンの
通信講座がお薦めです、非常にコンパクトで要点を付いてる。
これを確実にマスタ−したら
一発合格間違いなし。
214マジ:02/05/04 21:36
嘘だろ?
215マジ?:02/05/07 19:56
MARCHでビル管?・・・。
216:02/05/07 22:03
>215
マジです、去年卒業して、在学中取得した簿記1級で
主に経理職回ったけど、このご時世大手は殆どコネ入社だし
だからと言って中小零細の同族企業はあかの他人に経理なんて
やらせてもらえません。ちなみに同期で在学中 社労士や税理士科目合格者でも
就職決まらなかった人も居ます。逆にゼミなし卒論無しでも
大手内定者も居ました(もちろんコネです)
スレ違い失礼しました。
217あのな:02/05/07 22:15
ビル管いくなら過去の栄光はすべて捨てさるか隠しとおすかだな。

>それにビルカンは学歴コンプレックスの巣窟・・・

おっしゃるとおりです。
218代理人:02/05/08 18:34
>>207
注文書学校に来ましたよー!!
向学院か日本ボイラ協会か選べるし(自分は日本ボイラを選択

また疑問・・
受験準備講習会とかいうのがあるみたいなんですけど
強制なんですかー??
219215:02/05/08 21:52
>216 貴殿の健闘祈る。
220代理人:02/05/10 17:53
>>218は解決した。逝かなくていいそうだ
221名無し検定1級さん:02/05/12 19:21
質問させてください。
実技講習受けに行くんだけど、何もって行けばいいのかな?
あと、どんな感じの人が多い?
222名無し検定1級さん:02/05/14 18:55
弁当

223名無し検定1級さん:02/05/14 21:12
筆記用具

20〜60歳まで幅広く普通の人
224221:02/05/15 00:52
さんくす。
って、行ってきました、ボイラー実技講習。
弁当は現地で買えました。

なんといっても、講習ビデオが古いのが気になる。
会話の内容から昭和49年製と思われる。30年モノかよ。

ビデオに出てくる司会の鈴木。髪形が変だ。
昭和49年当時はアレが主流だったのだろうか。時代も変わったもんだ。
今つくるんだったら、女子アナとかになるんだろうな。
225名無し検定1級さん :02/05/17 11:53
>1
マジレスです、浮浪者どころか多額の借金背負い込むこともあるよ。
僕の知人、総合病院の水管ボイラ−の作業者やってたんだけど
誤操作でボイラ−等を壊し、会社から多額の弁償金(500万位)
請求され結局払えず約半年後首吊り自殺した。マジレスだよ。
226名無し検定1級さん:02/05/17 14:34
>>225
500万程度で死ぬ事もないのに…。
227名無し検定1級さん:02/05/17 14:59
>>225
病院の発電機の電源を点検時にOFFにしたまま忘れて、
停電になったとき動作せず、患者の人工呼吸器か停止して死亡した事例がある。
228名無し検定1級さん :02/05/17 17:42
元ボイラ−マン(オフィスビル)ですが
現実にガス炊きボイラ−が主流になりつつある現在では
以前よりボイラ−事故多発してるし、自分だけならまだしも
他人を巻き込んだら大変です。
事故によっては免許取消、多額の賠償金、刑務所行きもある。
後、最近不況リストラの影響で厚生労働省の実技講習受けて
ボイラ−2級の資格取る人多いいけど
はっきり言って実技講習上がりのボイラ−2級は職にありつくのは
殆ど不可能です。


229名無し検定1級さん :02/05/17 17:52
はっきり言って実技講習って厚生労働省、日本ボイラ−協会の金集め
の手段に過ぎないと思います。
あの程度の実技講習じゃ実際ボイラ−扱えないと思います。
ボイラ−は頭で扱うんじゃなくて体で扱って覚える機械だから。
230特級ボイラー技士:02/05/17 18:07
私はさる工場のボイラーの取扱主任者を何年もやってますが、
白状しますと、日常運転管理は勿論、ただの1回も点火ボタンを
押したことさえありません。運転日誌は月末にまとめてハンコを押します。
性能検査だけは立ち会いますが、ボイラーの運転監視室に何週間も行ってない
なんてこともざらです。
転勤希望を出しても、代わりの資格者がいないからとことごとく無視されます。
べつに給料も上がりませんし、昇格にも何の考慮もしてくれません。
特級の受験資格は、うそ八百の2年間の実地修習をしたことにしてもらいました。
とりあえず1人で出来る仕事なら薄給でも何でもいい。
232名無し検定1級さん:02/05/17 20:38
・・・しかし実技講習に行ったさきの講師が特級ボイラ技師なのはよいが、
それでもリストラされてると言う現実。福岡の話だけど。
5/8の試験は、大して勉強しなかったけどなぜか合格。
どんなバカでも、一ヶ月テキストを眺めて、一通り黄色い問題集をやれば
受かると言うことか。その程度の資格だから、職なんてないよな。
あ、いや、職安に特殊浴場の募集ならあったけど・・・イヤダアアアア!
233名無し検定1級さん:02/05/19 15:31
真空ボイラーというものが出てきて(圧力容器ではない)ボイラーの資格はいずれ要らなくなるのでは
234元ボイラーマン:02/05/20 01:04
>>231
ビル管理ではけっこう一人現場って多いよ。
俺も対人関係が苦痛だった時代に独身寮の住み込みボイラーマン経験したことある。
あんときは気楽で良かった。
>>232
特殊浴場?・・・貴重な経験になるかもよ。
>>233
いまや小規模ビルの空調だと真空ボイラーすら撤去されて
パッケージにリニューアルされるケースが多い。
ボイラー免許どころか常駐の設備要員すら要らなくなる。
235名無し検定1級さん:02/05/26 23:36
冷凍3種では
236は?:02/05/30 16:50
ボイラーなんて必要ないだろ?
冷凍も。
ボイラーは電気温水器に冷凍も資格の必要なくなるんじゃん?
237:02/05/30 21:17
確かに、現場で必要ないかもしれんが、履歴書には損はないぞ、費用もかかるし。
でも、ボイラー、冷凍機の基礎的な知識は必要だよね。まあこの仕事に就くのなら
やっぱり必要と思う。頼りない電験3種や講習でのビル管免許よりはいいでしょう。
238 :02/06/04 13:48
近々ボイラ講習に行くんですが、20時間居眠りせず
きっちり講習受けたらぶっつけで試験受けて大丈夫でしょうか。
電工1種と乙4が取れた程度の予備知識はあります。
239名無し検定1級さん :02/06/06 20:45
はっきり言って無理です。それに上の方にも書いて有ったけど
講習上がりのボイラ−2級はペ−パ−ボイラ−技士です。
コレも上の方に書いて有ったけど、講習=18000円 
受験料8300円 金のかかる資格のクセに役に立ちません
社団法人日本ボイラ−協会の天下り官僚とその一味の私腹を
肥えさせてやるだけです。
240名無し検定1級さん:02/06/06 21:20
>>239
そっかー。だめぽなのか。
もう金払っちゃったし、おいしいお湯の沸かし方でも聞いてこよ。。
241代理人:02/06/17 20:52
このスレ、最年長になる可能性大だよ
242マグロ男:02/06/18 13:01
自分の周りに2ボイラー持ち2人いるが役にたったためしがないと言う話。
多分特級ボイラー持ちかとは思うが、近所の80歳近い爺が夏と冬に上京、
住み込みで病院だか、学校だかの大規模ボイラーの出稼ぎを先方から頼ま
れてやっているらしい。
使えねー奴には持っていても役にたたず、ボイラーマンには文字通り一生
食っていける資格だと思う。問題は2級とってどうやってステップアップ
するかだろうな。
243名無し検定1級さん:02/06/28 08:15
1級ボイラー以上は実務経験ないとだめなんだよね?
2級は講習で受験資格もらえるけど?
244名無し検定1級さん:02/06/29 06:40
2級は講習OKって書いてあるけど、上はしらん。
245D:02/07/09 21:32
先月電工2受けて今月28日実技試験、その後8・5にボイラー受けて19日に
危険物を受けます。
いま職業技術校に通っていますが電工筆記は全員合格、ボイラーも過去落ちた人はいない
そうです。そんなに簡単なんですかね?
246名無し検定1級さん:02/07/10 00:37
ここって本スレ?
簡単らしいですね。
講習の問題集だけやればいいのかな?
                                      
247名無し検定1級さん:02/07/10 21:08
講習会での説明より 過去の問題集やってたほうが役立つよ
なんせ 過去の問題が繰り返し出てくること多いから
248名無し検定1級さん:02/07/11 23:46
特級受ける方はいませんか?
249名無し検定1級さん:02/07/12 00:06
いや、講習会の前に問題集買わされたの。
日本ボイラー協会の。
これってどうなの?
250名無し:02/07/14 00:02
2級受ける者ですけど、日本ボイラー協会の黄色の
問題集を勉強したらいいと協会のひとにいわれました
本当にこの問題集だけを勉強したら合格出来るでしょうか不安です
試験にはこの黄色の問題集から出題されるのですか
アドバイスをお願いします。
251名無し検定1級さん:02/07/14 00:26
>>250
法令が載ってない
252名無し検定1級さん:02/07/18 07:35
来週末にボイラー講習です。
253名無し検定1級さん:02/07/18 08:44
今の時期はボイラー室がクソ暑いんだよな
254名無し検定1級さん:02/07/18 21:49
今日、加古川まで受験しに行ってきたのですが・・・、マジで姫新バスの倒
産をキボーンします!(怨 まあ、ちゃんと確認しなかった漏れが悪いんだけど
さあ・・・。
にしても、せっかく建物の真横に線路が走ってるんだから、あそこに臨時扱
いでもいいから駅造ってくれないかなあ。
255名無し検定1級さん:02/07/21 03:13
ボイラはなくなる運命だから・・・ビル艦するなら2種電工が一番重宝
されます。あと非常発電機用の危険物乙種4類かな?
256名無し検定1級さん:02/07/22 08:01
なくなるんかい!
今週末仙台で講習会です。
257名無し検定1級さん:02/07/24 14:50
ボイラー2級って簡単?
まだ何も勉強してないんだけど5日後に試験がある。
今から勉強して間に合いますかねぇ?
258名無し検定1級さん:02/07/24 14:53
×5日後
○7日後
2592級ね 念のため:02/07/26 17:53
まさか受かるとは思わなかった・・・
もの凄く嬉しい(ここんとこ全く資格試験に受からなかったから余計に)ん
だけど、それ以上に驚きの方が大きかったりする(w
260名無し検定1級さん:02/07/26 23:34
>>259

 合格おめでとうございます!!!!! あとは乙4ですね(^^
261名無し検定1級さん:02/07/27 00:23
>>259

おお、ご同輩!漏れも合格した。たがいにがんばろうKOBE
262名無し検定1級さん:02/07/27 07:53
何の問題集で勉強したん?
263名無し検定1級さん:02/07/27 17:55
今日講習終わりました。
親父だらけでした。
で、実際の試験はどうすればいいん?
264259:02/07/27 23:55
>>260-261
どうもありがたう。
(To:260氏)
・・・で、なんで乙4に受かってないってことを(汗
(To:261氏)
>がんばろうKOBE
貴公も加古川受験ですか?受かったのは嬉しいけど、神戸まで行くのはめん
どいなあ・・・。

>>262-263
正直、ボキも何で受かったのか分からないので、アドバイスしようがないの
だ。ゴミンね。ただ、出題形式にもの凄いクセがあるので、それを掴んだの
が勝因の一つだとは思う。
それは別として、解説が付いてないのが困ったちゃんだけど、ボイラ協会で
売ってる「公式」問題集を何度も繰り返すのが一番の早道かな。
265260:02/07/28 00:01
>>260

 >・・・で、なんで乙4に受かってないってことを(汗

 ごめん、私自身がボイラーを先に取ったので書いてしまいました(汗)
266名無し検定1級さん:02/07/28 07:39
ボイラ協会の問題解説書いてないからわからんから、オーム社の問題集買ってくる予定。
267ケルヴィン:02/07/29 19:16
ボキは今日から勉強はじめたぜぃ!

268ケルヴィン:02/07/29 19:18
本日の勉強結果報告
絶対温度と摂氏温度の計算はできるようになった。
華氏温度が出ると計算できない。(華氏温度がいまいち理解できない
269ケルヴィン:02/07/29 19:24
(・∀・)ニヤニヤ
270名無し検定1級さん:02/07/29 22:32
合格してお役御免になった「ボイラー技士教本」「公式問題集」(黄本)「法令集」どうしようか?
「やふおく」出したら落とす人いるかな…
271名無し検定1級さん:02/07/30 00:25
漏れは3日前から勉強初めますた。
明日試験です。もう1日7,8時間ボイラーの教科書とにらめっこで
もう死にそう。半年前に講習受けてからこの前まで何もしなかった
自分が鬱。計算問題は勘で答えても当たるので勉強してないヨー。

まぁ、2級ごとき5日あれば受かるわな。
272名無し検定1級さん:02/07/30 04:22
>>271
励ましのコトバ
計算問題は、やればやっただけ時間の損
捨てるが吉
273ケルヴィン:02/07/30 12:45
危険物乙4受かって調子にのって
ボイラー2も受けたけど難しいねこの試験
274名無し検定1級さん:02/07/30 14:57
>>273
え?
俺的には 乙4 > 2級ボイラ だと感じた。

で、あとどんな資格を持ってたら就職に役立ちますか?  
275名無し検定1級さん:02/07/30 15:47
電験三種、電工二種、ボイラー二級、危険物乙四類、冷凍機械二種、
この5つ持ってれば最強。機械関係のスペシャリストになれます。
276274:02/07/30 15:58
電験三種、電工二種、冷凍機械二種のなかでは、
どれが一番簡単ですか?
いずれも2級ボイラや乙4みたいに簡単そうにないけど。
277名無し検定1級さん:02/07/30 19:09
難易度を気にしてはいけません。自分のやりたいようにやったほうがよろしいかと
278名無し検定1級さん:02/07/30 22:07
そんなことよりなぁ、田舎のドキュンじじぃがなぁ狸と狐に化かされたっていうねん!!
夜中畑の様子見にいったらなぁ、目の前が急に真っ暗になってなぁ、どこかわからんようになったらしいねん。
そんでなぁライターで火つけたらパッと回りが見えるようになってんて。それで20メートル
くらい先に狐か狸の親子がいたらしいねん。それでじじぃが「化かされた!!」ってぬかしてるんやけど
ただ単に視力の問題やと思うねやんかぁ。明るいところから暗いところに行ったら見えにくく
なることってあるやんか。それやのに化かされたって・・・・
279名無し検定1級さん:02/07/31 01:09
合格率結構高い方だから一夜漬けでも大丈夫かと思ったけど、このスレ見ると無理っぽい・・・。
280名無し検定1級さん:02/07/31 01:17
>>279

 一夜漬けは無理です。私の場合はボイラー協会のテキスト3回
読んで問題集を3回やりました。一ヶ月くらいかかったかなあ。
勿論、頭の良い人ならもっと早く学習できるとは思いますけどね。
281271:02/07/31 02:21
難易度は乙4とボイラーとではたいして変わらないでしょう。
しいて言うと範囲が広いボイラー2級の方が上だね。

それと今日試験です。気合入れて行テクルヨ
282名無し検定1級さん:02/07/31 04:51
危険物と比べてボイラの方が遙かに気が楽なのは、合格最低条件が非常に緩
やかなこと。
全40問中24問以上正答で合格なのも負担が軽くて助かるが、「1分野に
つき最低これだけ出来なれればダメ」というボーダーが4割というのも有り
難い。他の分野で穴埋めできさえすれば、ある一分野で「半分正答できなく
とも」合格できる可能性があるのだ。

試験の難易度という点からすると、ひょっとするとボイラーの方が危険物よ
りも上かも知れない(覚えることも多い)。しかし、上記の理由から、「受
かりやすさ」という点からすればボイラーの方が受かりやすいのだ。
283D:02/07/31 06:48
先日電工2種受けて来週はボイラーです。これから勉強して受かるかな。
電工は何とかできました。
284名無し検定1級さん:02/07/31 17:47
問題を解く→線引く
これ最強!
285284:02/07/31 17:51
買って損した参考書
これで合格 2級ボイラー技士 重要問題集
286名無し検定1級さん:02/07/31 19:46
おい、それかっちまったじゃないかよ!
安いし、わかりやすいと思って。
オーム社問題数少なそうだし、わかりにくそうだったからそっちにしちまったじゃねえかよ。
287284:02/07/31 20:12
>>286
その参考書が良い悪いという意味ではないです。
誤解招いてすまぬ・・・・・・
288名無し検定1級さん:02/08/01 03:31
免許作るにしてもお金がいるのね。金食い虫だね、こりゃ(w

にしても、「国の」印紙ってどこで買ったらいいの?まあ、電話して聞けば
いいんだけどね。
289マグロ男:02/08/01 03:48
>>288
申請する労働局に普通売ってねぇか?
290名無し検定1級さん:02/08/01 11:54
>>288
警察署 自動車学校
291名無し検定1級さん:02/08/01 17:23
向学院の教科書&問題集には計算問題がありません。
つまりやるだけ時間の無駄(出題されない)ってことでしょうか??
292名無し検定1級さん:02/08/01 17:25
ボイラー焚いても家焚くな
293名無し検定1級さん:02/08/03 01:02
>>285
俺も勉強中。最初それやった。
解説がすぐ横に書いてあり、後ろのほうを見たりしなくていいから楽、なので好き。

しかし、ボイラーの四角には必要ないかもと思った。どうせ黄色い問題集から出るみたいだし。
その代わり、なんか別の解説の本は必要だろう。
単に記憶するには覚えることが多すぎる。鳥頭の俺にはきつい。
294名無し検定1級さん:02/08/03 01:08
>>288
>免許作るにしてもお金がいるのね。金食い虫だね、こりゃ(w

高すぎ。むかつく〜。講習会もたかいし、受験料も高いし、妙に僻地にあるし、
こまかいとこでは、なんで応募書類を簡易書留でおくらにゃならんのか?

すべていれると4万はかかる。その割にはそんなに使えなさそう。
受けようとしてる人は、よく考えよう〜。
295名無し検定1級さん:02/08/03 13:58
2級ボイラと3種冷凍があると食品工場なんかで使える
296名無し検定1級さん:02/08/03 14:32
 ビルメンで飯を食えるので安い買い物でした(w
297名無し検定1級さん:02/08/03 15:35
風呂でも焼くのに焼く立つ
298名無し検定1級さん:02/08/03 17:52
沸水防止管とは乾いた蒸気を取り出す装置
別名(アンチプライミングパイプ)
こういうのカタカナ読みまで覚える必要ってないよね?
299名無し検定1級さん :02/08/03 19:33
おれ、衛生管理者と移動式クレーンと二級ボイラー取った。
免許証の裏3資格しか書く欄がない。
300名無し検定1級さん:02/08/03 19:56
300get!!
2級ボイラー技士合格してると女湯で働けますが何か??
301名無し検定1級さん:02/08/03 20:15
ビル管は人生の墓場だよ 責任者以外

希望が少しでもあるなら他の道選ぶこと進めます
302名無し検定1級さん:02/08/03 20:22
>>301

 40歳になるとビルメンでも仕事がないよりマシになります。
303271:02/08/03 22:43
向学院の2級ボイラー技士受験教科書練習問題459
題付き

これ最強。これ1冊あれば大丈夫です。
304名無し検定1級さん:02/08/04 00:26
>274
>俺的には 乙4 > 2級ボイラ だと感じた。

そんなこと無いぞ、乙4はボイラー協会の例題集だけをやってれば
簡単に受かるが、2級ボイラーは簡単にはいかない。

305名無し検定1級さん:02/08/04 00:29
>>301
>>302

どちらも正解。
最近、新卒でビル管にくるのがいるけど、
そんな早くから人生捨てなくても・・・・と思う。
一方、40過ぎて来るのは、いつも「ホッ」とした顔して勤務しているよ(ワラ
306名無し検定1級さん:02/08/04 00:31
ビル管に来たら、いづれ電験とらないとならないよ。
307名無し検定1級さん:02/08/04 00:39
>>290
>警察署 自動車学校


おいおい。ホントかよ。
うちの方の警察署は運転免許の更新に必要な「県の収入証紙」しかないぞ。

>>288
「国」のは、郵便局にもおいてあるぞ。
あるいは、領収書にはる200円の印紙も「国」のだから、
あれを申請書の裏じゅうに張ってもOK。酒屋などに売っている。
308274:02/08/04 01:04
>>304

>そんなこと無いぞ、乙4はボイラー協会の例題集だけをやってれば
>簡単に受かるが、2級ボイラーは簡単にはいかない。

意味不明。
書き直して再度提出するように。
309304じゃないけど:02/08/04 01:13
>そんなこと無いぞ、2級ボイラーはボイラー協会の例題集だけをやってれば
>簡単に受かるが、乙4は簡単にはいかない。

 ↑ 訂正するまでもないけどね。

 
310名無し検定1級さん:02/08/04 01:23
>>306

 電験より電気工事士の資格が欲しいです。
311310:02/08/04 01:23
 ちょっと訂正。電気工事士の資格+スキルです。
312274(308):02/08/04 01:25
俺は下のように書いたんだがな。

>え?
>俺的には 乙4 > 2級ボイラ だと感じた。

だから、309の答えだと、?と思うわけよ。
313309:02/08/04 01:30
 >>304の読み違いってことですね。余計な世話で失礼 >>312
314名無し検定1級さん:02/08/04 01:47
>>313
どういたしまして。
ところで今日から電験3の参考書読み始めたけど、頭大爆発。
乙4や2級ボイラみたいなわけにはいかんな。
ラベルが違いすぎる。
315名無し検定1級さん:02/08/04 01:49
お前ら甘いぞ
明らかに2ボイラ>乙4だ

五井まで行かなければならない事を忘れてないか?
316名無し検定1級さん:02/08/04 01:50
>>315
五井って何処の田舎ですか?
317名無し検定1級さん:02/08/04 01:52
>>316

 千葉。
318名無し検定1級さん :02/08/04 09:33
おれ、衛生管理者と移動式クレーンと二級ボイラー取った。
免許証の裏3資格しか書く欄がない。あと一つ何処に記載される?

319名無し検定1級さん:02/08/04 10:52
>>312
どちらもたいしてかわらない
危険物=甲種
ボイラー=1級
からを資格として認定する
320ボイラーマン:02/08/06 00:55
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 多翼形
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д` ) < ターボ形
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) プレート形!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >      (・∀・)カコイイ!
321名無し検定1級さん:02/08/06 14:02

                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |   
        |         ヽ\             /  |     ボイラー試験は意外に難しい。
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/


322名無し検定1級さん:02/08/06 20:11
>>321
前から思ってたけど、誰?
323名無し検定1級さん:02/08/07 04:01

                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |   
        |         ヽ\             /  |     西村と申しますが。
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

324322:02/08/07 08:04
>>323
田中真紀子かとオモタヨ
325名無し検定1級さん:02/08/07 08:40
>>323
こいつ、また訴えられたろ。大丈夫?
326名無し検定1級さん:02/08/07 13:07

                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |   
        |         ヽ\             /  |     
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

327名無し検定1級さん:02/08/07 16:14
ボイラー整備士の資格持っている方に聞きたいのですが問題集どこで入手
しました?
ボイラー協会のHPみても整備士用の本は見つからなかったので
328名無し検定1級さん:02/08/07 18:03
協会で売ってるよ
教科書 問題集

問題集以外から、やってないと分からない様な教科書からの問題も出るから
注意してね
329(`∧´):02/08/07 18:14
ナンダヨ、このボイラーの試験?
インチキな試験だよな。
講習会で売ってる問題集からほとんどそっくりな問題が出るジャね〜か!
オーム社の問題集で合格したがな。
なんだよ、この試験。
アの黄色い問題集を、暗記すれば誰でも合格するな・・・・・(´Д`;)
330名無し検定1級さん:02/08/07 18:24
>>329

>黄色い問題集を、暗記すれば誰でも合格するな・・・・・(´Д`;)

 おっしゃる通りです。このまえ本屋で問題集を見たら
記憶が抜けていて、さっぱりわかりませんでした。
それ以前に実務そのもので知識あんまり意味ないです。
331名無し検定1級さん:02/08/07 19:52
僕の家の近くの総合病院とハンセン病隔離施設のボイラ−マン
勤務中遊んでるよ、特にハンセン病隔離施設の場合、隣接された
2DKのプレハブの中で麻雀やってる。
332名無し検定1級さん:02/08/07 19:52
教科書持ってないんですが受かりますか??(黄色い問題集は持ってる
333名無し検定1級さん:02/08/08 22:02
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1027520047/l50

みんな、いっしょに叫ぼう 小規模ボイラ−導入反対!!!
334名無し検定1級さん:02/08/08 22:16
三浦工業・・・懐かしいな。
しょちゅうボイラを点検と偽って(笑)壊してたけど、
シロートを現場に回す会社が悪いんだからね。
三浦のボイラを持ってる事業所の人、新顔さんに御注意!
335名無し検定1級さん:02/08/08 23:34
>>332

 問題集の答えの部分を、テキストに書いてある部分に
蛍光ペンで線引くとよろし。←意味分かる?
336名無し検定1級さん:02/08/08 23:45
>>335
まあ、そんな小難しいことしなくとも、
テキスト一通り読んで、黄色い問題集3回くらいやれば受かるよ。
337名無し検定1級さん:02/08/09 00:08
>>332です。

>>335 >>336
なんか勇気が出てきました。僕頑張ります!!
338名無し検定1級さん:02/08/09 15:32
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1027520047/l50

俺達食いっぱぐれるぞ!みんな一緒に叫ぼう!小規模ボイラ−導入反対!
339名無し検定1級さん:02/08/09 18:13
この厚いのにボイラー焚くのか。汗
340名無し検定1級さん:02/08/09 18:21
もちろん炊かなければならない、職場もあります
例・病院のボイラ−(殺菌目的にボイラ−必要)等
341名無し検定1級さん:02/08/09 18:28
2級ボイラー簡単だと思って、強行日程で試験申し込んでしまい、
今あせっています。どなたか親切な方、以下の質問に答えて欲
しいです。

黄色い問題集の選択問題について。
1.選択肢の答えも同じ問題が出る。→極端な話、正解の選択肢の部分を
                  テキストから探して覚えればいい。
2.選択肢を多少いじった問題がでる。→全ての選択肢の記述について
                   理解する必要がある。

試験問題は、1、2のどちらが多いのでしょうか?
342名無し検定1級さん:02/08/09 21:00
受かったやつはなかなか来ないだろうからなぁ。
俺は黄色い問題集しかやってないよ。
テキストと分厚い法令集見ると寝てしまうから、問題集しかやってない。
343名無し検定1級さん:02/08/09 22:05
>>分厚い法令集
エ?黄色い問題集のW章が、法令の問題になってると思うけど、
これって、「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」
っていう白くて薄っぺらい本で勉強すればいいんじゃないの?
それとも、俺が入手していないテキストか何かがまだあるのか?
344名無し検定1級さん:02/08/09 22:45
>>341
無理だな
345名無し検定1級さん:02/08/09 22:49
小規模ボイラ−導入反対委員会の者ですが、黄色い問題集だけで
合格するのは天才です。
確かにボイラ−協会の水色の参考書+白の法令集を見るとウンザリしますね
しかし上記の参考書、法令集はボイラ−1級の範囲まで含まれてます
この2冊をマスタ−すれば1級受験の時スム−ズに行けると思います。

小規模ボイラ−導入反対!!!
346奴・糞・男:02/08/09 22:54
試験2週間前で本気でやばいんだが??
おまいらの言ってる黄色い問題集、
アレやれば受かるって言ってるけどアレが結構むずい・・・・
今日から4日間で夏休みの宿題終わらせる。そして10日で問題集をしっかり勉強しる。
ぐーたら男の俺にとってはとっても辛い2週間になるだろうな・・・・・
347奴・糞・男 :02/08/09 22:57
>>345
黄色い問題集だけでは合格できないの??ショボーン・・・・
348奴・糞・男 :02/08/09 23:02
無敗で資格試験に合格してきましたが
今回(2級ボイラー)はまじでやばい・・・・・・
349奴・糞・男:02/08/09 23:03
勉強してきますわ。とりあえず2時間くらい
350名無し検定1級さん:02/08/09 23:06
 黄色の問題集だけで合格しましたよ? 暗記で合格できますよ?
351名無し検定1級さん:02/08/09 23:41
>>348
オマエ、今までどんな資格とってきたんだ?
2級ボイラ以下の資格といえば、普免とか愛玩動物飼養管理士ぐらいしか
思い浮かばんが。
352名無し検定1級さん:02/08/10 02:13
>>351

 私も知りたい。
353348:02/08/10 02:54
>>350
まじすか!?それ聞いて安心しますた。

>>351 >>352
危険物乙4、乙1、乙2、電工2種(今年の受けたが受かったと思う)
情報技術2級、日商ワープロ3級、漢検3級、英検4級、計算技術4級
資格というよりは検定ばっかりですが・・・(藁
354名無し検定1級さん:02/08/10 05:19
黄色い問題集って何さ。


355名無し検定1級さん:02/08/10 10:55
>>339
ソープ
356名無し検定1級さん:02/08/10 23:39
>>354
肥後さ。
357名無し検定1級さん:02/08/11 16:34
オマスレ
358D:02/08/13 13:54
今2級ボイラーの合格通知がきました。
ボイラー試験の1週間前に電気工事2種の実技試験があってボイラーのほうは
あまり勉強する時間が無くて不安だった。
こんな資格でも合格すれば嬉しいものです。来週は危険物の試験、これもがんばら
ナイト。
359名無し検定1級さん:02/08/13 14:44
>>358
結構ハードスケジュールだね
360名無し検定1級さん:02/08/13 17:35
>>358
>こんな資格でも

この言葉に怒った人約20万人。
361名無し検定1級さん:02/08/13 18:12
 2級なら「こんな」といわれても仕方がない。とはいえ、
私は1級ボイラー取っていないDQN。
362名無し検定1級さん:02/08/13 21:51
プライドも少しは必要だと思うが
間違いなく こ ん な 資格 だよ
一応1級もってるけどさ
363名無し検定1級さん :02/08/13 21:55
../⌒   ヽ
(      ヽ アーヒャヒャヒャ
 ヽ   ノ ヽ
   ゞ、   丶  アーヒャヒャヒャ
     ヽ ノ  \          _ _, ─' ─ ─ ,、  _
    |\_ ノ\      , '´  ( )     ( ) `‐、
  /⌒\        丶   / /   ヽ-、___ ,-r'     ヽ.
 │  \  人  |/⌒ヽ | !     ヽ      |     ..|
 /    \    /    | | !      !      . !       |
(  \   ヽ  /    / | !      !      . !       ..|
(       |  /   )  |      !      !      ...|
 ヽ \  ヾ 丿(( ̄)/   'i     `'ー--‐‐'     ノ
  \  ヾ丿  ヽソ      `''─ _      _. ─''´
364名無し検定1級さん:02/08/14 00:55
こんな資格でも半分は落ちる
受ける奴はちゃんと勉強しなきゃだめだぞ
365名無し検定1級さん:02/08/14 01:30
しかしこの資格は覚えることが多すぎるぞ!!(怒
366名無し検定1級さん:02/08/14 11:16
車の大型免許のほうが役に立つ。
367名無し検定1級さん:02/08/14 12:43
おれ、2級ボイラー、乙四、工事担任者デジタル1種。いま3冷の勉強中。
ビル管してます。あと車の普通免許。
368名無し検定1級さん:02/08/14 13:26
↑葛みたいな資格を並べるなよw
恥を知れ恥を!
369名無し検定1級さん:02/08/14 13:36
 「葛」みたいな資格は、この世には存在しませんが何か?
370名無し検定1級さん:02/08/14 13:42
../⌒   ヽ
(      ヽ アーヒャヒャヒャ
 ヽ   ノ ヽ
   ゞ、   丶  アーヒャヒャヒャ
     ヽ ノ  \          _ _, ─' ─ ─ ,、  _
    |\_ ノ\      , '´  ( )     ( ) `‐、
  /⌒\        丶   / /   ヽ-、___ ,-r'     ヽ.
 │  \  人  |/⌒ヽ | !     ヽ      |     ..|
 /    \    /    | | !      !      . !       |
(  \   ヽ  /    / | !      !      . !       ..|
(       |  /   )  |      !      !      ...|
 ヽ \  ヾ 丿(( ̄)/   'i     `'ー--‐‐'     ノ
  \  ヾ丿  ヽソ      `''─ _      _. ─''´

371名無し検定1級さん:02/08/14 15:58
屑と葛。
食べることが出来るのはどっち?
372名無し検定1級さん:02/08/14 16:01
ボイラー技師は世界共鳴だ
373名無し検定1級さん:02/08/14 16:11
>>372
微妙に字が違う。
374:02/08/14 16:57
やっぱり、ボイラーってこの程度の資格?。
375名無し検定1級さん:02/08/14 17:03
そうだよ この程度なのです

ボイラー技師は宇宙世界だ
376名無し検定1級さん:02/08/14 17:04
俺のボイラーは宇宙だ by ボイラーファイター
377名無し検定1級さん:02/08/14 17:14
オイラーの法則とボイラーの法則

ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ かっこいい駄洒落を考えたぞ。
明日、みんなの前で披露するぞ。 ( ̄▽ ̄) ニヤ
378名無し検定1級さん:02/08/14 23:02
おーい、今治出身の坂本、見てるか?

氏 ね や、コ ラ。
379名無し検定1級さん:02/08/16 11:44
個人的に電験より難しい。
というか覚えるの多いんじゃ。
380名無し検定1級さん:02/08/17 14:16
いまさらなんだけど
実技講習受けるには
ドコでどんな手続きすんの?
381名無し検定1級さん:02/08/17 18:24
ここに福井で受験する人いますか??
382こんなの:02/08/17 19:11
1週間昼休みにやって受かったよ。
仕事とは全然関係ないけどね。
383名無し検定1級さん:02/08/17 20:33
日本ボイラ協会いけ>>380
受かったらそのとき使ったテキストオークションに出品予定だ。
それを買え。
384名無し検定1級さん:02/08/17 20:50
受かった人に質問
計算問題は何問出ましたか??
385名無し検定1級さん:02/08/17 22:39
>>384
受からなかった人をフィルターに掛けるのは如何なものかと
386名無し検定1級さん:02/08/18 01:46
誤解です。受けた人全員に、回答お願いしまふ
387名無し検定1級さん:02/08/20 05:14
俺が出品する前に誰か出品してる!
しかも俺が出すよりも問題集が多い!
いくらになるか見物。
388名無し検定1級さん:02/08/20 07:45
これから試験に行ってきます。
ここを読んでいたら、だんだん不安になってきた。
落ちたらどうしよう・・・。
389名無し検定1級さん:02/08/20 08:02
>>388
お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる
お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる
お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる
お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる
390名無し検定1級さん:02/08/20 10:31
試験2日前。現在法規の弱点ノート作成中(藁 。苦手なのは取り扱いの分野なのにー
391名無し検定1級さん:02/08/20 19:46
>>390
お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる
お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる
お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる
お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる お前は落ちる
392名無し検定1級さん:02/08/20 23:50
俺は受かる 俺は受かる 俺は受かる 俺は受かる 
俺は受かる 俺は受かる 俺は受かる 俺は受かる 
俺は受かる 俺は受かる 俺は受かる 俺は受かる 
俺は受かる 俺は受かる 俺は受かる 俺は受かる 
393Dio:02/08/21 00:38
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
394諦三:02/08/21 07:27
 みなさん、やっていますね。19日地方出張試験受けました。
取り扱いでは作業手順の問題が出ていました。
燃焼燃料では、環境に配慮してか通風やそこらが出ていた。試験時間は三時間もイラン。
「俺も受かる」
395名無し検定1級さん:02/08/21 15:43
時間いっぱいかければ5日あれば受かる。
つーか、今日合格通知来たよ。
使った参考書は向学院やつ一冊のみ、読んだだけ。
他は一切手をつけてなひ。
まぁ、みんなもがんがれ。
396名無し検定1級さん:02/08/21 16:01
おれも向学院に懸けてみようかな
397名無し検定1級さん:02/08/21 16:15
向学院の参考資料って部分気になるっちゃ
398名無し検定1級さん:02/08/21 17:38
テキストと安全規則読むと寝ちゃうから、黄色い問題集と新星出版社の問題集やっているよ。
これで大丈夫か?
399名無し検定1級さん:02/08/21 18:21
明日福井で試験だ
400名無し検定1級さん:02/08/21 20:10
 やたー! 400 げとぉぉぉぉぉ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (´´
    ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


 ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;


・・・・・・・・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)

401名無し検定1級さん:02/08/22 10:48
今日試験だや
402名無し検定1級さん:02/08/22 11:51
いってくるぜ
403名無し検定1級さん:02/08/22 11:55
ボイラーの試験って日曜にあるんじゃないの?
404名無し検定1級さん:02/08/22 15:37
今オワッター! 平日なのに試験があるのは夏休みだからかな? ・・・で今日の結果は、取り扱いが最低4個合えば合格できそう。6個以上合えば絶対合格できるとみた!!
405名無し検定1級さん:02/08/22 19:08
>404
もうお前は落ちている。
406名無し検定1級さん:02/08/22 19:58
>>404
かわいそうに
407名無し検定1級さん:02/08/22 21:17
8月4日に免許申請書を宮城県労働局に郵送したけど肝心の免許証が届かない…。
一体免許発行までいつまでかかるんじゃ?
408名無し検定1級さん:02/08/22 23:34
来週試験だ。しかし、ここ2日勉強をサボってしまった・・・フウ
409名無し検定1級さん:02/08/23 22:24
電けんの1日後に試験だよ!
きっついよ!


             
410名無し検定1級さん:02/08/24 20:02
>>285
遅レスになっちゃったけど。新星さんのはデキは悪くないんだよ。分かりや
すいし、なんといっても使いやすいのがいい。
でも・・・、何故か内容が実際の出題に全然即していないのだ(w 入門用
としては使い勝手がいいんだけど、ここの出版物と心中する気にはさすがに
なれないね・・・。
411名無し検定1級さん:02/08/26 18:25
ついに明日ボイラーだよ!
電験で勉強してないよ!
412名無し検定1級さん:02/08/28 14:58
>>410
新星と協会出版の問題集だけで大丈夫だったよ。
本当に同じ問題でるんだね・・・。
あれで落ちる方がまずいと思う。

ボイラー整備士って実務経験ないとダメなの?
2級見たく講習受けただけでダメなのかな?
413名無し検定1級さん:02/08/28 21:23
来月ボイラー実技講習申し込もうとおもってるんだけど受講料13000円のほかに
テキスト代が7600円もかかんじゃね〜か!テキストって全部買わないかんの?
414名無し検定1級さん:02/08/28 21:27
テキストは過去問と実技テキストだっけか?
それだけで十分。
415名無し検定1級さん:02/08/28 21:38
2冊だけでいいのね。案内見ると5冊ぐらい強制的に購入するみたいな感じ
だけど断れるんだ?危うくボイラー協会神奈川支部に騙されるとこだったよ
416名無し検定1級さん:02/08/29 00:00
>>415
基本的には実技講習の代金にはテキスト代も含まれていると思うので、そう
であれば「テキスト代として」余分に支払う必要はなし。
ただし、公式の問題集は実際の試験問題とほとんど同じものが載っているか
ら、購入する価値はある(実際、僕も買わなくてちょっと後悔した。受かっ
たからもういいけど)。あとは法令集とかだったかな?こっちは、試験には
それほど役に立たないから、買わなくてもいいと思うけど。



・・・でも、公式問題集には解説が全く書いてないから、丸暗記が苦手な人
にはあんまり役には立たないかも知れないね。そんなに捻った問題が出題さ
れるわけじゃないから(危険物乙4よりよっぽど素直)、普通に勉強してれ
ば何の問題もないし。
417名無し検定1級さん:02/08/29 00:01
公式問題集は、法令が載ってないから・・・
418名無し検定1級さん:02/08/29 00:29
公式問題集法令載っているよ。
地域によって違うのかな?
ちなみに俺は宮城。
載っていてそのまま出た。
419名無し検定1級さん:02/08/29 00:31
ちなみに法令集はいらない。
眠くなる。
2級ボイラー技士教本。
試験受けるのにはいらない情報が多すぎ。
1回も開かずに問題集のみで合格できるよ。
知識無くても明らかにおかしいの選んでいくだけで、受かるかも・・・。
420名無し検定1級さん:02/08/31 08:10
結果は来週。
421名無し検定1級さん:02/08/31 12:24
この試験って地方によって開催日違うの?
漏れは沖縄だけどいつ試験か分からない・・・。
422名無し検定1級さん:02/09/01 00:48
>>421
近畿では、基本的には月2回、隔週火曜日(まれに水曜日)実施ですね。
つか、予定表は労働局とかでもらえるでしょ?
423名無し検定1級さん:02/09/01 12:06
>>422
労働局ですか。
分かりました、有り難うございます。
424名無し検定1級さん:02/09/01 13:14
予定表はここにあるよ

http://www.kh.rim.or.jp/~kinki5/
425名無し検定1級さん:02/09/01 13:54
俺は電工2種、2級ボイラー、危険物乙4持ってるけど、どんな仕事がある?
やっぱり、ビル管か?
426名無し検定1級さん:02/09/01 13:56
2級ボイラーは問題集をやれば受かるんだな。
それなら1週間で受かるか?
427名無し検定1級さん:02/09/01 14:03
 問題集で受かるけど、解答に対して理由を分かってないと無理。
428名無し検定1級さん:02/09/01 17:19
こんなの合格率50%もあるんだろ?
どんなバカでも取れる資格なんかあっても糞の役にも立たねえだろ。
429名無し検定1級さん:02/09/01 17:25
 ボイラーは資格だけあっても運転経験ないと意味ないです。
430名無し検定1級さん:02/09/01 23:26
>>428
じゃお前取ってみろよ、不合格の50%はどういう存在なんだ
ボイラーは資格がないと運転できねえだろ
431名無し検定1級さん:02/09/02 23:24
不合格の50%はなんだろうな・・・。
あんな簡単なの落ちる方がどうかと思ったけど・・・。
432名無し検定1級さん:02/09/03 00:06
マジレスですが運転免許試験より簡単だと思います。極端な引っ掛けは
ないしね。
433名無しさん@引く手あまた:02/09/03 01:08
ボイラー万は、給料が安い。
利益がおおよそ決まってるから・・・・
楽だっていえばそうかも・・・
434名無し検定1級さん:02/09/03 01:24
>>429
パッケージボイラーに運転経験は必要ないと思われ
435:02/09/03 01:25
運転免許試験より難しいでしょう。
まあ、毎月あるから、気が楽だけで。
436名無し検定1級さん:02/09/03 01:42
運転免許の試験は毎日やってる。
437名無し検定1級さん:02/09/03 02:21
>>432
確かに、あそこまで素直な出題は他にはないでしょうね。

・・・ということは、エックス線やガンマ線も問題は素直!?
だったらお父さん、受験しちゃうぞー(w
438名無し検定1級さん:02/09/03 11:34
良い問題集無い?
439名無し検定1級さん:02/09/03 18:19
全然ラクじゃねえし。電工と危険物受けたことあるけど
ボイラーのほうが1.5倍くらい難しかった。結果は今週の金曜日。
440名無し検定1級さん:02/09/03 19:00
>>439

 電工よりボイラーのほうが難しいんですか? でも電工は実技が
難しいですよね?
441名無し検定1級さん:02/09/03 23:33
勝手にまとめると怒られそうだけど、ボイラーの試験は「内容は(比較的)
高度だが、問題が素直なのでその分易しく感じる」ってことで如何かと。
442悩めるボイラーマン:02/09/04 00:02
電工とボイラーじゃ、試験の回数にしても、毎月(地域によっては月2回)と、年
1回じゃ、ボイラーの方が取得するのは、簡単です。電工の実技は、短時間での
正確さが要求されるので、難度が高いと、思われます。ビル管の業界では、電工
取得者がボイラー不合格はあまり聞かない。ボイラー協会の問題集が手に入れば
簡単です。計算問題もないし、問題集と同じものが出たりする。
443439:02/09/04 03:34
>>440
人によって違うみたいだな
何度も言うがオレはボイラーのほうが難しいと思ったぞ
電工の実技は別格

>>442
オレのところはボイラー年に1回よ
444名無し検定1級さん:02/09/04 23:20
>>443
年に1回て何処の地方に住んでるの
445名無し検定1級さん:02/09/05 11:01
ボイラー協会の問題集は何処に行けば手に入るの?
446名無し検定1級さん:02/09/05 11:22
 ボイラー協会の問題集は、名前の通りにボイラー協会で
入手できます(藁)
447名無し検定1級さん:02/09/05 15:50
>>445

ヤフオクに今でてる。
あれだろ?
たぶん・・・。
448439:02/09/05 18:25
>>444
福井よ

明日合格発表だ。たぶんオチター(・∀・)
449名無し検定1級さん:02/09/06 01:50
1級のボイラ本はないのか?
450名無し検定1級さん:02/09/06 02:37
取ったらソープランドで雇ってくれる?
451名無し検定1級さん:02/09/06 18:30
>>449
一級ボイラー関係の本はここでも扱ってる。
ttp://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM

一級受けるのか?がんばれよ。
俺は9月4日に受けてきた。結果発表は11日だそうだ。
さっさと結果がわかるようにしてくれんもんかな。
生殺しみたいで健康に悪い。
452449:02/09/06 21:20
受けるよ。出題された問題が売っているとは思わなかったよ。
公表問題解答だって。こんなのいつからやってるんだ。
453448:02/09/07 11:37
なんかウカッター(・∀・)

合格通知書の色と結果通知書の色は違うかもなぁ
とりあえず言っとくと俺の合格通知書の色は黄色っぽく緑色っぽい

さらばじゃ
ほっほっほっ
454名無し検定1級さん:02/09/07 19:16
>>453
おめでとー。
455名無し検定1級さん:02/09/08 03:20
>>453
おめれとー
あと、さらばなんていわないでっ
456453:02/09/08 05:28
>>454
>>454
ありがとー
どこかでまた会おう
457名無し検定1級さん:02/09/09 03:20
今度2級受けるんですけど、講習の時もらった教本と問題集を回せば
うかりますかね?それとも他に問題集とか買った方が良い?
漏れが持ってるのは「2級ボイラー技師試験標準問題集」です。
458オイラ:02/09/09 06:46
オイラもオークションでセット買ったら他の問題集がついてきたけど・・・
正直役に立たなかったよ。
講習会に行けば、2級ボイラー技師試験標準問題集の中で出る所を教えてくれるから
そこを何回も繰り返せば大丈夫だよ。
問題集の内容とほぼ同じだから大丈夫でしょう。
(選択肢の中の一個が少し変わる??といった程度でしたよ)



オイラも、関東で5日受けたけど・・・・・焦って損したみたいな感じです。
まあ、よほどのアホで無い限り1カ月勉強すれば受かるよ。(選択肢の何処が違うかを見つけれるように勉強すればね)


459名無し検定1級さん:02/09/09 11:12
基本的に黄色い例の本で十分です。ですが、市販の本の中には、
図がうまい具合いに配置されていたりして結構役にたった。
実際にボイラの仕事をしている人は市販の問題集は必要ないと
思います。イメージが付き易いからです。全くボイラの仕事
をやったことのない人は市販の問題集も結構便利ダと思います。
460457:02/09/09 23:45
ありがとうございました。頑張ります
461名無し検定1級さん:02/09/10 22:10
>>460
頑張るのはいいが、持ってても全然役に立たんぞ。
462名無し検定1級さん:02/09/11 16:11
今、講習申し込んで来たけど
5日間もやって、24000円もとられるの?
ウチは会社負担0、5日も休んだら 2日しか来月
休み無いよ トホホ・・・・・・・・・・・・・
463名無し検定1級さん:02/09/11 17:52
オレの時は3日間だったよ。
16000円だったかな。
今行くとボイラ室暑いんだよな。
464名無し検定1級さん:02/09/12 00:14
>>462
普通は「講習2日、実習1日」のはずなんですが・・・
ひょっとして、試験対策も込み?
465名無し検定1級さん:02/09/12 00:22
協会のHP見てきたら、「毎年11月8日をボイラーデーに、、、、」とあり
今年の11月7、8日には東京で「全日本ボイラー大会」が開催され、
その中ではボイラーシュミレータ競技会とやらを行うそうだ。

競技会ってどんなんだろ?
出場経験者は詳細キボン!
466457:02/09/12 01:15
>>461
大丈夫です。X線の資格も持ってますがそっちのがもっと役に立たなそうです
467名無し検定1級さん:02/09/12 09:34
>>465
ボイラの炉内に炭を投げ入れ、均等に広がるほど高得点
468 :02/09/14 03:06
テキスト見ないで問題集繰り返した方が早いかな。

あと、受験後2ヶ月ちょっと外国に行かねばならないのですが、
仮に合格したとして何か支障をきたすでしょうか?
あれ本人いないともしかして・・・ダメだったっけな・・・。
469あぁ:02/09/19 12:24
地方特別試験不合格。千葉いくぞー。
470名無し検定1級さん:02/09/19 22:31
>>469
頭悪ーい人だね。
471ああ:02/09/19 22:38
 ↑ごみんね
472名無し検定1級さん:02/09/21 16:29
9月の最初の頃の試験に合格した人でもう免状届いた人いる?
俺んとこはまだ。13日に免状請求の書留送ったのに。
遅いんでなんか心配になったきたよう。
473名無し検定1級さん:02/09/23 12:13
>>1
浮浪者にはなってないが、ホント役にたたんな。
その後乙四も取ったが、ホント役に立たんな。
474ななし:02/09/24 22:30
今講習いってるんで、人気があるのはわかるけど、
ボイラの求人って実際あるの?
実際の仕事についたら、ほんとに役に立つの?

475名無し検定1級さん:02/09/25 16:08
求人ほとんどない
ボイラーは少なくなってるから役に立たない
と思う。
476名無し検定1級さん :02/09/25 16:20
資格というより免許だからな。
病院、ホテル、工場、研究所などの設備管理してる人にとっては必須免許だ。
難易とか関係なく。
ただ、その他の人には全く無用のもの。
もし、必要に迫られたら、その時取れば充分間に合うもので一般人には必要なし。
477名無し検定1級さん:02/10/01 05:13
なんかえらく下がってるな。
ボイラー自体が少なくなっているとはいえ、
毎年4万人以上が受験するメジャーな資格なのに。
478:02/10/01 07:00
と、言うか、実務経験なしで受験できるし、雑誌で
求人が多いとか、収入が安定してるとか、書いてるからだろう。
実際は、反対だね。それなら、工業高校の学生は、
みんな就職できてるよ。
中高年も、体力的に、転職してもビル管しかできない。
ボイラー免許は、持ってるけど、今の仕事に必要なだけです。
479名無し検定1級さん:02/10/02 00:05
工業系資格の中では乙4とかと並んで基本的なもんだから、
とりあえずとっとこうって人が多いんだな。
資格取得者はかなり飽和状態だが、
電気工事士や冷凍機、電験などの
他の資格との組み合わせ前提で考えればそれなりに意味があるのでは。
受験資格があるなら1級や特級を狙ってみるのもいいかも。
480名無し検定1級さん:02/10/02 00:37
ハローワークとかでよくよく求人でてるビル管理の仕事ってボイラー技士必須なんですか?
べつに資格のとこに必須とは書いてないんですが・・・。
工学部卒業しましたが、舐めてかかると大変ですね・・・。
大学時代学んだ事とかバシバシ出てるじゃありませんか・・・。
中学卒業程度の知識でいけるってこりゃ嘘ですな・・・。
下手したら工学部卒の人でも落ちますね・・・。
ちなみに今ボイラー技士取ろうか迷ってます。
481名無し検定1級さん:02/10/02 01:42
おれも乙4、小規模ボイラー持ってるけど、2級とりたいけど実務経験がないから試験受けられない!実技講習どこでやってんの?東京で!電気、ボイラー、危険物といった資格がもとめられるわりにはこの業界給料安いよね!
482名無し検定1級さん:02/10/02 19:17
>>481
今からでも遅くないから、
公務員の勉強した方がいいよ。
483マグロ男:02/10/02 20:13
>>481
>実技講習どこでやってんの?東京で!
ちったぁググれ。
http://www.jbanet.or.jp/menu/kyouiku.htm
484名無し検定1級さん:02/10/03 13:32
施設管理は電工持ってないと門前払いだよ。
受験生はホームレスの一歩手前で、合格率50%の資格。
よく考えて味噌。
485名無し検定1級さん:02/10/04 23:35
ボイラ協会のHPってJAVAがないと見れないのですか?
486名無し検定1級さん :02/10/07 21:18
>480
 ぼくも工学部卒ですが、学生時代にボイラー講習があったような気もする。
その頃は全く関心がなかったので、見向きもしなかったけど。ビル管目指す
今は、必須資格の1つと思って取得を目指しています。
 講習中は昼寝&自習をしていたので、これから勉強を始めるところです。
テキストを読むのもかったるいので、黄色い問題集にしぼって勉強しよう
と思っています。
487名無し検定1級さん:02/10/08 21:16
来週、二級を五井で受けるんだけど・・・
がんばるよ。
488名無し検定1級さん:02/10/09 22:01
明日はボイラー整備士試験行きます。
てか、ネットしてる場合じゃないですが。
気晴らしてことで。
五井では1級もあるそうですが、みんな、がんがれ♪
489名無し検定1級さん:02/10/09 22:57
昔司法書士の試験勉強しながらビル管の仕事してたんだけど、ボイラー
の資格取らないとクビにするって言われて取りました。先輩に借りた黄色い
問題集を1ヶ月くらいかな?昼休みとかに読んでた。

三田のほうにあるボイラー協会で2日くらい講習を受けて、実技講習?は
国立競技場に行きました。
試験は五井って駅まで行って(遠い)そこからバスで30分くらい。
2級の場合、五井の駅まで無事に着いたら合格にすればいいのに・・・って
マジ思いましたよ。

試験は過去問の範囲内だし、余計な本とか読まないほうがいいと思います。
490名無し検定1級さん:02/10/09 23:21
ボイラ協会のHPが見れない・・・
全部×になってる
491名無し検定1級さん:02/10/09 23:35
>489
司法書士は取れた?
492489:02/10/10 00:10
>>491
その後、職場は変わったけど、コツコツやって取れましたよ。
今補助者やってます。司法書士受かったらこんな資格必要ねーだろうな・・
って思って勉強してたけど、開業しても暇だったらバイトでもしようかな
と思ってます。
その後、危険物(乙4)取って、電工の2種は学科は受かったけど、実技
で落ちました。

これからは英語と簿記の勉強しないといけないなーって思ってます。
493488:02/10/13 12:53
整備士行ってきました。
さあこれからって時に、「免除になる7問は
きりが悪いが良いのか?」って、質問してた
オヤジがいました。
何問だって良いじゃないかって、思いましたが、
会場は和やかになりました。
494名無し検定1級さん:02/10/15 17:30
今日の二級の試験おわったぞよ。
つかれたぽ。
495名無し検定1級さん:02/10/15 23:46
試験会場があまねく遠いので、余計に疲れるという罠
496名無し検定1級さん:02/10/16 04:58
来月5日に近畿で受験します。
へんぴな場所だけど試験が昼からだから助かる。
497名無し検定1級さん:02/10/17 22:08
二級ボイラって普通、職のある人が受けるよね?
たいした資格じゃないよね?
498名無し検定1級さん:02/10/18 17:51
黄色い本は法令がないけど・・・・
その辺どうなの?
499名無し検定1級さん:02/10/18 19:07
↑とりあえず俺の黄色い本にはあるぞ・・・
500ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :02/10/18 19:08
500(^▽^)
501名無し検定1級さん:02/10/20 01:30
 群馬で受けてきました。片道2時間半!!疲れました。(><)
電卓使用可って、何を計算するの???そういえば講習のときに
25÷10という小数の難しい計算がでるので電卓が必要だと言ってたな(笑)
502名無し検定1級さん:02/10/20 07:40
>>501
え?群馬に試験会場なんてあったっけ???
・・・と思いきや、ハケーン成功!
 ttp://www.cc.rim.or.jp/%7Ekanto3/gunma.htm
ってことね。
前工ねえ。どうせペーパーのみなんだから、こんなとこでやらんでも・・・。
503名無し検定1級さん:02/10/20 09:45
正直なところ2級では全く役に立たないよね。
うちの工場には2級持ってて普通の工員やってる人がたくさんいる。
就職・転職の武器にするなら少なくとも1級、それも30歳未満までの話。
30歳以上だと1級に加えて実務経験が必須だよ。
504名無し検定1級さん:02/10/20 17:56
>>503
実務経験がないと一級が受験できない罠
505名無し検定1級さん:02/10/20 18:06
熱管理士に合格すると1級受けれるよ
506名無し検定1級さん:02/10/20 18:41
>505
>熱管理士に合格すると1級受けれるよ
資格ガイドで
”エネルギー管理士(熱)免状を有する者で、1年以上の実地修習を経たもの”
との記述がありました。実地修習って何ですか?




507名無し検定1級さん:02/10/20 22:27
ボイラー免許の現実が・・・
ttp://superhawk.tripod.co.jp/boiler.htm
508名無し検定1級さん:02/10/21 16:41
↑現実がどうのこうのって言っても
私の場合は会社から「受けろ!!」て言われてますからねぇ・・・
まぁ別に持ってても邪魔にはならんでしょ。
509名無し検定1級さん:02/10/22 07:11
>>507
ブラクラ
510名無し検定1級さん:02/10/22 11:07
今日発表があった。受かった。良かった。
でも役立たず。
511名無し検定1級さん:02/10/22 18:52
>>510
どんな資格でもそうだが
役立つかどうかは自分次第だろ
512名無し検定1級さん:02/10/22 21:37
509はひょっとして、507のページで槍玉にあがっている天下りのごく潰し?
513名無し検定1級さん:02/10/22 21:43
皆さん投炭の練習はどこでやりましたか?
514名無し検定1級さん:02/10/24 01:12
>>512
期待通りのレスありがとう
515名無し検定1級さん:02/10/24 02:24
ちょっとぐちだが、ボイラー技士の免状って簡単に作ってないか?
なんだろこれ?ふとん圧縮みたいな出来で・・・・・。
516496:02/10/31 00:29
まだまだ時間あるわいって思っていましたが
試験日が近づいてきた・・・法令がやばい。
517名無し検定1級さん:02/10/31 22:00
>>496
二級ボイラかい?
518名無し検定1級さん:02/10/31 22:39
2級ボイラ持ってますが1級受けたいな
うちの会社簡易ボイラーしかないからいくら経験積んでも1級の受験資格がない
519名無し検定1級さん:02/11/02 16:17
2級受けようと思うのですが、おすすめの参考書教えてくだっさい
520名無し検定1級さん:02/11/02 16:59
ボイラー協会の本に決まってるだろ!問題集の問題がそのまま出るんだよ!
521名無し検定1級さん:02/11/02 18:06
まじでつか?
522名無し検定1級さん:02/11/02 19:04
知らないみたいだから、おしえてあげる。問題はプール制で5種類のうちその日の
問題が決められる。すべてボイラー協会の(今は色が違うかもしれないが)黄色い
問題集から出る。ボイラー協会で@2級ボイラー技士教本A2級ボイラー技士試験
標準問題集Bわかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則 この三冊買ってきな。
1ヶ月勉強すれば満点取れる。あと機会苦手だったらCボイラー図鑑も買ったら
最強。市販の本で勉強するとバカみるよ!
523522:02/11/02 19:07


  言っておくけど決してボイラー協会の宣伝書いてる訳じゃないからね。

524名無し検定1級さん:02/11/02 20:10
俺は事務系の仕事をしてるんだが。
ボイラーマンってなんだかカコイイ!!
525協会:02/11/02 20:22
協会の本、買ってきました。次回1級受験します。
526名無し検定1級さん:02/11/02 23:14
>>522
確かに同じ問題も出るけど全部じゃないよ。
527名無し検定1級さん:02/11/03 01:06
未だよく分からないのがボイラー検査証を交付するのは
局長か署長かどっちなのか・・・
ひょっとして検査証ってのは各々の検査ごとにあるの?
528名無し検定1級さん:02/11/03 01:19
おいらはボイラーマン、やくざなボイラーマン
おいらが怒れば、ビルが吹っ飛ぶぜ〜♪
カコイイ!!ボイラーマン。
529名無し検定1級さん:02/11/03 01:48
協会の本高いから、市販本一冊でぱっぱとやっちゃいたいんだけど、
6割りとれればいいんでしょ? みなさんはどんな参考書使いました?
530名無し検定1級さん:02/11/03 02:44
>>529
私ゃ弘文社のヤツ。
唯一ヤフオクで出品されてたのでそれを購入。
でも協会の試験標準問題集だけは
買っておいた方が良いと思う。
531名無し検定1級さん:02/11/03 03:36
>>530
thanks ko
532名無し検定1級さん:02/11/03 20:02
2級とるのに必要な日数はどれだけでしたか?

一日2時間x30日とか
533名無し検定1級さん:02/11/03 20:06
いわゆる100時間資格です。(危険物Zや簿記2級と一緒)
問題はプール式だから、一冊の問題集やると(例えば新星出版?)
9割はそこから出てくる。
でも給料安いし、仕事見つからないよ。
管理の仕事は電験、最低で電工。
534名無し検定1級さん:02/11/03 22:21
実際100時間もいらんでしょ。
集中力にもよるけど俺的感覚では

10時間・・・・運が良ければ受かる
20時間・・・・普通受かる
40時間・・・・余程の事が無い限り受かる
60時間・・・・落ちたら変

くらいでない?
535名無し検定1級さん:02/11/03 22:38
ビル管理って給料はどうなんですか?
もう人間関係とか足の引っ張り合いとかに耐えられなくなって、
そういうもののない世界にいきたくてたまらないんですけど。
因みに大学は文系で、資格は法律系の資格しか持ってません。
あまり贅沢は言わず、年収は500万ぐらいあれば充分だと思ってます。
536名無し検定1級さん:02/11/03 22:50
>年収は500万ぐらいあれば充分だと思ってます
うわーやめといた方がいいよ。良くて300万だよ、それに今はどこも
いきなり正社員は取らない、契約社員で運よければ1年後に正社員という
ところが多い。結婚してるの?一生独身主義なら止めないけど、


         やめといたほうがいいよ!


537名無し検定1級さん:02/11/03 23:06
う。300万ですか・・・。
結婚はしてないけど家のローンがあと2000万円残ってる・・・。
でも給料よくてももう嫌だ、今の仕事。
538名無し検定1級さん:02/11/03 23:25
ローンが2000万ですか・・・
嫌でも仕事があるのが幸せと思って
頑張るしかないのでは?
539 :02/11/04 00:28
>>503
おいらは1級(機関)の海技免状所有者なので一級も特級も実務経験不要。
ボイラータービン主任技術者欲しいょ。
540名無し検定1級さん:02/11/04 01:35
>>538
ありがとう。
スーツにネクタイで一見小奇麗な仕事ですけど、役員同士の抗争とか
部門同士の調整とか、EVAだの限界利益だの数字に囲まれた仕事が嫌に
なってきたんです。
目立たないけど腕一本で稼げるような、そんな仕事がうらやましい。
しかも立派な技術者じゃないですか。
高層ビルなんかのオフィス環境が自分の腕にかかってるってお世辞
抜きですごいですよね。
なんか進む道をあやまった・・・。
541名無し検定1級さん:02/11/04 08:17
好きこそ物の上手なれ
542名無し検定1級さん:02/11/04 08:23
若い人でボイラーなんてやる人いるの?
給料安くないかい?
俺は定年後の仕事と思ってるよ。
543名無し検定1級さん:02/11/04 19:57
ボイラー2級は、設備管理会社で面接してもらうための
最低限の資格位に考えるのが、正しいと思うんだが。
>>542
今は、不況のせいで定年後の仕事といったバブル全盛期の頃とは
違っているんだよ。若い連中も多い。
544若い人ですが:02/11/04 20:42
18になるまで合格証は保守ですか??
545名無し検定1級さん:02/11/04 20:57
良くて給料20万くらい?
546名無し検定1級さん:02/11/05 14:38
>役員同士の抗争とか部門同士の調整とか
管理はもっと閉鎖的だと思いますよ。
数人の(屈折した底辺層の)人たちが集まったグループですからね。
私が見た、某大手メーカに常駐している会社のボイラー室では、
古参が幅利かせまくって、部外者の漏れにも偉い尊大な態度とってますた。
若手はおびえ切って、漏れと視線合わせようともしないほどですた。

>目立たないけど腕一本で稼げるような、そんな仕事がうらやましい。
そういうものと対極の世界だと思います。
第一、一ヶ月の試験勉強で得た知識に評価などありません。
それと基本はコンピュータ管理ですからね。
腕一本ならボイラー溶接とかどうなんでしょう?
547496:02/11/06 01:22
昨日二級ボイラー受けてきました。
とりあえず合格かな。
数字系がもの凄く少なかったのが悲しい。
一生懸命覚えたのはなんだったんだ・・・
548名無し検定1級さん:02/11/06 14:10
>>545
経験がなければ、手取りでそんなもんかな。
549名無し検定1級さん:02/11/06 14:14
>>544
いつでも、取れる(w。
550名無し検定1級さん:02/11/06 14:21
>>544
ちょっと言葉が足りなかったが、満18歳未満は免許
の欠格事由にあげられているので、18過ぎてから、
とればいいということです。
551名無し検定1級さん:02/11/06 18:53
そろそろボイラー祭りのシーズンですが、みなさんやってます?
552名無し検定1級さん:02/11/06 21:01
547>>
来月受けようと思っているんだけど
5日の試験は、簡単でしたか?
1ヶ月ぐらい気合いれて勉強すればとれますかね
こっちは、関東ス。
553名無し検定1級さん:02/11/07 00:38
とにかく食っていかないとしょうがない。
職にありつくために頑張ります。
554名無し検定1級さん:02/11/07 01:04
がんがれ
555キリバソゲッター ◆vEZNXj1Wcs :02/11/07 01:06
555
556547:02/11/07 17:25
>>552
100点は取れませんでしたが合格する分には余裕の点が取れました。
当方勉強時間はビール飲みながら40時間程です。
1ヶ月有れば充分、半月でも行けます。

勉強のアドバイスとしては圧力容器と配管等の経は捨てた方が良いです。
出るか出ないかの問題に苦労する必要無し。
とにかく黄色い問題集を何回も解いて文章問題は何が間違って何が正しいかを
理解出来るくらいまでする。
それで余程の事が無い限り取れますよ。
557名無し検定1級さん:02/11/07 23:26
手取りで20万でも職がありゃいいよな。
俺なんて全然職が見つからん。
倒産した某スーパーでバイヤーやってたんだけど、駄目だこりゃ。
方向転換してこの資格取って選択枝を広げようと思ってます。
558名無し検定1級さん:02/11/08 20:09
>>557
ともかく最低限の生活は出来るぞ。
あと、電工2種もとっておけばなお良い。
生活を確保したうえで、将来のことを考
えるといい。一生ものの資格ではあるが、
別に一生やることもないから。がんばれ。
559552:02/11/08 21:22
>>556
レスありがとうございます。
なんとか合格したいと思います。
560名無し検定1級さん:02/11/08 21:44
大丈夫。
ボイラーの資格だけで就職できる程、運が良ければ、
きっと宝くじに当りますよ。
561名無し検定1級さん:02/11/10 17:12
二級ボイラと危険物乙四持ってますが就職できません。
そのかわり?一昨日宝くじで一万円当たりました。
ちなみに、今までの最高額はナンバーズ4のセット・ストレートで約67万円です。

・・・やっぱ、宝くじに当たる確立のほうが高いっすね。
562名無し検定1級さん:02/11/10 19:33
>>561
その意気で年末宝くじ頑張ってください。
3億あったらビルメンやめるな〜(w
563名無し検定1級さん:02/11/10 20:03
ビルメンと呼ばれるのとボイラーマンと呼ばれるのとどっちがいい?
564名無し検定1級さん:02/11/10 20:58
まじで、ボイラーと乙4だけじゃ雇ってもらえません。
今、就活してますが全滅です。
警備やることにしました。
565名無し検定1級さん:02/11/10 21:07
>>561
運は宝くじで使え!!!
ビルメンなんか就職したら、ぜんぶの運が吹っ飛ぶぞ!!!
ビルメンはなあ、なにもかもなくして、さらに借金を負った
時点で考える職業だ!!!

566a:02/11/10 22:34
age
567561:02/11/10 23:37
>>565
自己破産して無職ですが(マジ)何か?
あ、借金はチャラになったけど。
568名無し検定1級さん:02/11/10 23:47
まじか。ボイラーと乙4でもだめなのか。
俺はまさにその2つを今取ろうとしているのだが・・・。
来年の桜の咲く頃には仕事は見つかっているんだろうか。
マジで鬱だ・・・。
569名無し検定1級さん:02/11/11 13:14

いま、二級ボイラーの受験資格を得るため、講習にいこうかいかまいか、
なやんでいるのだが・・・。講習代¥15000也、そのあとの
受験料も交通費もいるし、いま金欠病だし、どしたらよかんべ?

570名無し検定1級さん :02/11/11 18:09
募集の多い都会においで!就職みつかるよ!
571名無し検定1級さん:02/11/14 21:59
試験会場行くのがメンドー。俺が住んでいる所(東京・多摩地区)
から、電車・バスで2時間半かかった
因みに、関東会場(五井)で言うと、駅からバスで行くより、
タクシーで相乗りした方が快適かも。タクシー乗り場にそれらしい奴が
いるから行けば分かるさ。迷わず行けよ
572名無し検定1級さん:02/11/18 02:18
講習会っ好きな日を選んでいけるのですか??
573名無し検定1級さん:02/11/22 18:45
だれか!おしえて!
574名無し検定1級さん:02/11/22 18:47
浮浪者になったときどっかにもぐりこんで暖はとれそうだ
575名無し検定1級さん:02/11/23 23:20

576名無し検定1級さん:02/11/28 01:54
ボイラー協会のホームページで講習の開催日などを
確認したいと思い

http://www.jbanet.or.jp/Default.htm

にいったのですが入り口が見つからないのです。
クリックできるのは「利用条件(Term Of Use)」
とかいうのだけです。
みなさんはどうです?ちゃんと見られますか?
577名無し検定1級さん:02/11/28 02:37
>576
上の12コもクリックすれば見れたよ。
578名無し検定1級さん:02/11/28 11:25
二級ボイラーの試験って何問でるの?
579名無し検定1級さん:02/11/28 12:09
簿記3級
目標時間10時間
実際時間5時間
少なくて、反省
580さおり:02/11/29 01:05
 オーム社「ボイラー実務講習ビデオ」どこで手に入りますか?おしえて。
581弾け隊:02/11/29 01:32
>>576

タブブラウザーではなく
IEで見れ

582576:02/11/30 10:51
>>577
私のは1つしかクリックするところがありません。
>>581
タブブラウザとはなんでしょうか?
私のブラウザはIEなのですが見れないのれす・・・
583名無し検定1級さん:02/11/30 22:05
明日、試験に行ってきます。
いざ田町!!
584584:02/12/01 18:35
…もうだめぽ
585名無し検定1級さん:02/12/03 22:30
明日、2級の試験。
ただいま追い込み中。
586名無し検定1級さん:02/12/04 17:49
ただいま、闇金に追い込まれ中・・・。
・・・ふう。

587名無し検定1級さん :02/12/04 18:01
この資格とるといい湯につかれるんでしょうか?
588名無し検定1級さん:02/12/04 19:01
やばい・・・落ちたかも(^^;
589名無し検定1級さん:02/12/05 17:05
>>588
岩沼?
590名無し検定1級さん:02/12/06 10:04
そろそろ・・・。
591名無し検定1級さん:02/12/06 10:05
                  .com masterはもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
.com masterは女にもてもてだ。   .com masterで年収二億円だ。
.com masterが飼っている犬は血統がよい。    .com masterで人生の成功者だ。
.com masterでエリート国際人だ。   .com masterでコンサルタントだ。
.com masterで親戚中の憧れの的だ。  .com masterで大手法律事務所勤務だ。
.com masterで一部上場会社最高顧問だ。    .com masterの血はサラサラだ。
.com masterはすごく素敵な存在だ。   .com masterの事務所は立派だ。 
.com masterは上流貴族が多い。   資格の神様帝京様は.com masterだ。
.com master受験生は素晴らしい。    .com masterは社会的地位が高い。 
.com masterの尻は毛がはえていない。    .com masterは外車に乗っている。 
.com masterの家は立派だ。   .com masterのチンコはでかい。   
.com masterは最低でも10億円の預金がある。    .com masterで愛人を囲える。
.com masterは美人な彼女がいる。   .com masterは中学生でも受かる。 
.com masterの子供はみな優等生だ。 .com masterのマンコはしまりがいい。 
.com masterが飼っているネコは毛並みがいい。    .com masterはカコイイ。 
.com masterはナウい。   .com masterは頭がいい。

.com masterは・・・・・・・.com masterは光り輝く最高級のIT技術者ですね
592名無し検定1級さん:02/12/06 18:41
12/1の試験の結果っていつ頃とどくの?
593名無し検定1級さん:02/12/06 21:11
実技講習受けてきました。今日で3日間終了〜!
2日目までの学科は眠たかったけど、3日目の実習は結構楽しかった。
某大学のボイラー室見せてもらったんだけど、やっぱ現物は迫力ありますな。
>>557
私も、某ハトのマークのスーパーで働いていましたが、最近見切りをつけて、
ビルメン目指して勉強中です。今、職訓に通ってて電工2は来年受ける予定
です。
あさって、電工1の実技試験ですね。受ける人頑張ってください。
594名無し検定1級さん:02/12/06 22:22
再度、受験しようとしています。お願いですが、ボイラ協会販売の実務ビデオゆずって下さる方お願いします。
595594:02/12/09 13:52
とゆうか、どこかに中古のビデオ見かけた方、教えてください。
596名無し検定1級さん:02/12/09 16:50
今、ボイラー2級の資格をもって、病院勤務してます。でも、キツイです。
はやくボイラー1級を取得して、他に移りたい。1級を募集しているところよりも、むしろ2級を募集しているところに応募するつもり。優先的に採用してもらえるのではないかなと思うが。
597名無し検定1級さん:02/12/09 21:48
>>596
ハァ?
598名無し検定1級さん:02/12/10 00:49
>>596
一級より実務経験の方が物を言うらしいです。
病院勤務ではボイラー扱ってるんですか?
599名無し検定1級さん:02/12/10 00:51
ボイラー技士の資格のことはよくわからんが
少なくともマン管よりはまともな資格だと
思うし、それなりに使えると思う。
600名無し検定1級さん:02/12/10 13:23
>>598
漏れが講習で見に行ったのは病院のボイラーだったYO
院内はそれなりに綺麗だったけどボイラーのある地下室はヤバかった。
ボイラー室の隣のゴミ置き場みたいな所にハザードマークのついた箱とかが無造作に置かれてたよ。
601名無し検定1級さん:02/12/10 15:21
今日の 一級ボイラー技士試験受験者の皆様ーーーーーーー、
感想を?????????????????????????????????????????????。
602名無し検定1級さん:02/12/10 16:01
>>596
転職なら電験と冷凍機がいいよ。
いまどきボイラー一級必要なのは、
病院と工場くらいなもん。
603名無し検定1級さん:02/12/10 16:03
>>600
実際の仕事は、感染症の患者の病室に入って空調直したり、
患者が詰まらせた便所の廃水処理が多し。
604名無し検定1級さん:02/12/10 20:22
>>596

どういうふうにきついのさ?
605名無し検定1級さん:02/12/10 21:14
今時2級じゃ焚くボイラーが無いよ
だから仕事が無いよ
私は、ぜんぜん違う仕事してます
606名無し検定1級さん:02/12/10 21:21
>>604
596じゃないけど、
深夜、手術が長引くときは、設備員もそれに付き合って、
徹夜で待機になるという話は聞くな。病院経験者によれば。
607596:02/12/11 14:13
たくさんのレスありがとうございます。
>>598
1級を持っていれば、少なくとも実務経験2年以上した証になりますよね。病院では、ボイラーが2台、冷温水
機が3台あります。
>>600
ウチも地下だけど、とにかく汚かった。病院籍の新係長が来てからワックスがけや整理整頓で随分とキレイ
になったが。
>>602
電検は自分の頭では無理っぽいです。冷凍機は、2冷が今回合格点に到達しました。あと、1級は実務経
験の証になる。
>>604
365日24時間患者さんがいるから、気が抜けない。やたらと夜中に起こされる。>>606さんが言うような待機
はなかったけど・・。あと、なんといってもばい菌ウジャウジャのトイレ詰まり清掃やフィルター清掃は、命がけ
です。これは、決して長くやるべき職場ではない。早いとこ資格とって技術身に付けて、脱出しなきゃ。
608名無し検定1級さん:02/12/11 16:09
持っていても浪人はいる。
いかに使うかが知っていないならばいかなる資格を持っていても
ただのばか
609島田しんすけ:02/12/11 16:18
おいらはボイラー。
610名無し検定1級さん:02/12/11 16:21
やれやれなんとか合格してたわい
611名無し検定1級さん:02/12/11 23:10
2級ボイラーを取って、続けて危険物乙4を取ったんですが、
次に取るなら何がいいですか?
新聞に電工2種と電験3種というやつの資格取得を目指すための講座
が、それぞれ募集をかけているんですけれど、
文系で頭はあまり良くなくても取れるでしょうか?
電験は難しいと聞きますが、電工を取らずにいきなり電験を取る人って
いるんですか?

25歳ひきこもりで職歴ありません。あまり他人がうるさくない仕事を
したいです。
612名無し検定1級さん:02/12/11 23:16
定年退職したらボイラー技師って相場はきまってますよ
613名無し検定1級さん:02/12/12 13:55
>>611
取りやすいのは電工2種だから、まずそちらを取ればいいと思う。
学科は6月、技能試験は7月と十分に時間はある。

>あまり他人がうるさくない仕事をしたいです。
建物の設備管理を考えているのなら、最低辺の職種といえるので
他人にうるさくいわれるよ(力は弱いところに流れる)。
別の職業を考えた方がいい。決して煽りではなく、そう思う。
614名無し検定1級さん:02/12/12 14:16
 セックスなら3万円下さい。フェラとクンニはプラス1万,顔射とごっくんは2万円増しね。
でもキスはだめよ,彼がいるから。あと,コンドームは必ずつけて下さいね。SMはソフトまで,料金は別途相談ね。
観自在菩薩行深 般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 
空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦腹如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅
不垢不浄 不増不減 是故空中 無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色聲香味觸法
無限界乃至無意識界 無無明亦無無明盡 乃至無老死 亦無老死盡 無苦集滅道
無智亦無得 以無所得故 菩提薩垂 依般若波羅蜜多故 心無堯礙 無堯礙故 無有恐怖
遠離一切転倒夢想 究境涅槃 三世諸佛 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提
故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 眞實不虚
故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
615名無し検定1級さん:02/12/12 15:40
>>613
職場によって全然違う。
机の配置が全員向き合っているような職場は、結構キツイ。
でも、ひとりひとり壁を向いているような職場は、人間関係薄くていいかも。
616611:02/12/12 16:09
>>613>>615の方、
ありがとうございます。
参考にします。
617615:02/12/14 15:47
>>611
年収は、最低どのくらいを希望しているのですか?
618名無し検定1級さん:02/12/18 19:19
さあ、やろか?
619名無し検定1級さん:02/12/19 18:44
12/1の試験の結果が明日発表らすぃage
620名無し検定1級さん:02/12/20 11:27
621名無し検定1級さん:02/12/20 21:31
>>620

10年前の改訂版じゃ使えないことこの上ないから、手出さないほうが身のため…
622名無し検定1級さん:02/12/20 22:56
>>611
職歴なしの電3、電工
は余り評価されないよ。
25なんだから、先にどっかの
ビルメンにでも入って職歴積みながら
この2つ取った方がいいよ。
623名無し検定1級さん:02/12/21 10:25
>>621
俺は今年、これと同じ本で合格したけど・・・。
624名無し検定1級さん:02/12/21 11:59
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
625名無し検定1級さん:02/12/21 16:53
小規模ボイラーを持っているけど
役には立ちませんか?
626名無し検定1級さん:02/12/21 17:18
>>625
そういうのを金をドブに捨てる・・・と世間ではいいます。
なんの役にもたちません。ハイ。
627名無し検定1級さん:02/12/21 21:22
まあ、金出して遠くの試験場行って合格するんだから、
学歴の無い奴にとっては
俺はここまでやって結果を出したんだっていう
「自信」になるんじゃないかな。
628622:02/12/22 00:21
>>625
役に立つ。。とか考えたいなら少しは
苦労する試験を受けないと何も評価
してくれないぞ。
電3程度でも今は評価の対象には
ならん。持ってて面接で評価してくれることは
なかった。結局実務経験を評価してくれた上で
電3取ってて、それなりに前向きに努力する方ですね、
程度の評価対象でしかなかったぞ。
629名無し検定1級さん:02/12/22 20:54
まあ、実際資格だけで実力のない三角が、多いからな。
630名無し検定1級さん:02/12/22 21:50
ボイラーってビル管理にしか役に立たないのかなぁ
631名無し検定1級さん:02/12/23 11:41
とにかく三浦ボイラ−の罪は重い
今はどこでも資格を必要とする水管ボイラ−から
三浦ボイラ−の貫流ボイラ−に移行しつつある
632名無し検定1級さん:02/12/25 10:07
12月の試験、様変わりダッタト。
633名無し検定1級さん:02/12/25 17:25
>>626-628
何かの役に立つと言う事で
工房の時に学校から絶対条件で取りに行ったのです
実際、小規模ボイラーでどんな仕事ができるのですか?
634名無し検定1級さん:02/12/25 18:54
>>633
ボイラの教本に載ってる。
つーか、それが小規模ボイラでも、資格取る時点で知ってて当たり前だと思う。
635名無し検定1級さん:02/12/25 22:51
>>634
ボイラーの教本をなくしてしまいました、何しろ10年以上前の事だったので
どんな仕事に就けるんでしたっけ?
636名無し検定1級さん:02/12/27 00:22
ボイラー2合格。よかたよかた。
あんなくそ遠いとこ2回もいけん。(千葉)

637名無し検定1級さん:02/12/27 11:22


さあ、次に向けてがんばろうぜ・・・。


638名無し検定1級さん:02/12/27 19:22

ボイラー焚き上げ


639名無し検定1級さん:02/12/27 19:38
絶対ボイラーなんか使ってなさそうな会社のハンコで1級受けられますか?
640名無し検定1級さん:02/12/28 12:06
来年の1月神奈川県警のボイラー技士受けるんだけど、これって地方公務員三種に 
分類されるのかな?
641名無し検定1級さん:02/12/28 12:16
>>640
ならないならない。
現業職は、一般行政職とは区別されているよ。
あと、採用決定前に親戚中の身辺調査と家庭訪問があるよ。
サヨサヨとか強酸とかヲウムがいたらペケになる。
642名無し検定1級さん:02/12/29 12:39
小規模ボイラーしか持っていなくても、
上司の推薦で設備管理の職に付けた人がいるそうです。
643昔ボイラー焚き:02/12/29 23:13
昔、ボイラー焚きやってました。
食えないので辞めました。
60歳過ぎたらまた考えます。
現役で、やる仕事じゃないと思います
644名無し検定1級さん:02/12/29 23:46
あーあ、まだボイラ協会のページ
みられないよ。
何でだろ?
645名無し検定1級さん:02/12/30 17:42
鑑定士と会計士は30過ぎると合格しても雇ってもらえないので実務経験が積めません。つまり,なることはできません。趣味でないならやめなさい。

646名無し検定1級さん:03/01/01 18:43

馬鹿?
647名無し検定1級さん:03/01/01 19:32
>>645
そんなことはないぞ、確かに限られるが、就職はできないことはない、
安い給料、年下の先輩からのいじめ、これに登録に必要な年数耐えるのは
大変だが・・・。
648名無し検定1級さん:03/01/01 19:51
>>645
前歴次第で救われる可能性はある。

たとえば銀行にいて、やっぱ会計士になりたいと思い、30歳で退職。
合格が30代というやつと、

ずーと無職で会計士の勉強としか履歴書にかけないやつとでは・・・。
649名無し検定1級さん:03/01/01 20:00
三十路の会計士給料が安いと言っても、案外高卒の釜焚きよりは・・・。
650名無し検定1級さん:03/01/01 20:02
ふざけんなよ。スレ違いだ。削除しとけよ。
651名無し検定1級さん:03/01/02 02:33
そんなことはない、
30過ぎで会計士になった人が、どのくらい稼げるかは知らないが、
ボイラー技師で30歳といったら、年収300マソは最低稼ぐぞ?

30過ぎの会計士なんかにこれだけ稼げるのか??
652名無し検定1級さん:03/01/02 03:04
知らない
653名無し検定1級さん:03/01/03 17:55
age
654質問です。:03/01/03 20:37
ビル管理の会社に転職しょうと考えています。やはりボイラー2級は必要ですか?
資格取得してから面接を受けたほうがいいですか?それとも、入社してから、
必要だったら取得しても間にあいますか?書き込み読みましたが、あまり
ボイラー2級の資格取得者の求人や需要は少ないと、思いましたが・・・
655名無し検定1級さん:03/01/03 20:51
ボイラー2級は、必要かどうかという問題ではなく
持っていてあたりまえの資格なんだよね。
関東なら毎月試験をやっているから、冷凍機のように
「間に合わないから来年取ります。」といういいわけも利かないのが現実。
656名無し検定1級さん:03/01/04 08:17
>>654さんへ、
ボイラー二級と電工二種は、最低無いと仕事に附いてイケナイ。
パソコン関係の資格でも、良いトモーーーーーーーーーー。
657名無し検定1級さん:03/01/04 11:56

1月8日に受ける奴、がんばってる???

658名無し検定1級さん:03/01/04 22:30
だからさ−、三浦工業を潰せばボイラ−技士の仕事は無くならないよ
うちの工場は、水管ボイラ−使ってるけど
三浦の営業マンがしつこく資格のいらない貫流ボイラ−を売りつけてくる
三浦工業、潰れろ!!!
659名無し検定1級さん:03/01/04 22:33
あと皆さん知ってました?
今、日本で特級ボイラ−技士を必要とするボイラ−って
3台しかないんだよ。
三浦工業、倒産しろ!!!
660名無し検定1級さん:03/01/05 20:32
>>659
バカは消えろ
661名無し検定1級さん:03/01/06 19:29
あげ
662名無し検定1級さん:03/01/06 19:35
資格に必死にしがみついてる馬鹿が居るな
663名無し検定1級さん:03/01/06 20:23
あぶらage
664名無し検定1級さん:03/01/06 20:28
特級ボイラ−技士しか使えないボイラーってどんなボイラーだよ。
665名無し検定1級さん:03/01/06 21:51
銀河鉄道999のボイラー
666名無し検定1級さん:03/01/06 22:12
>>664
発電所のボイラーだろ。
667名無し検定1級さん:03/01/07 00:21
二級持ってりゃ、どんなボイラも使えるんじゃなかったっけ?
668名無し検定1級さん:03/01/07 00:25
そうだね。
作業主任者のことだ。
669名無し検定1級さん :03/01/07 08:06
ボイラー2級持って実際に操作していますが、簡易ボイラーなんです。
上級である1級受けたいのですが、実務経験証明に操作したボイラー
の種類って書かないと駄目なのですか?
670名無し検定1級さん:03/01/07 16:15

明日だな・・・。

671名無し検定1級さん:03/01/07 17:25
ボイラーの資格ってよく燃える?
672おにゃんこクラブ:03/01/07 17:34
パワーズのすまのお父さんが、ボイラーの仕事やってたな。
お笑い芸人引退後に。
673名無し検定1級さん:03/01/08 21:39

今日、行ってきた・・・・・・・・・・もうクタクタ、へろへろ、どろどろ・・・・・。
加古川、もういやや・・・。
家から片道3時間。
山陽本線加古川駅からローカル線に乗り換え、試験会場のすぐ横を一両
のローカルワンマン気動車(いうとくけど、JRでっせ!!!)が通るのに、
試験場前に駅は無く、通り過ぎた次の駅から、徒歩15分の距離を逆戻り。
乗客は90%以上受験生・・・。
降りた気動車みたら、ほとんど空でした。

「あのな、安全衛生技術センターに行く客は加古川線のなかでも上客やろ。
プラットホームなんか無かってもええから、臨時乗降ぐらいさせや・・・。」

・・・ったく、もう・・・。

なんで政令都市からこんな田舎まで、受験しに来なあかんね・・・。
涙でるわ、ほんま!!!

糞して、早よ寝よっと。  ほんま、疲れたわ・・・。

合格、頼むで!!! もう行きとうないから・・・。




674名無し検定1級さん:03/01/09 10:26
age
675名無し検定1級さん:03/01/09 14:23
673は関西人と見た
676名無し検定1級さん:03/01/09 16:43
昨日2級受けてきました。本当に協会の問題集からそのまま出題されるんですね。
試験やりながら拍子抜けしてしまいました。準備期間3週間もいらなかったな。

それにしても試験問題がワープロで手作りしたもので、中学の試験問題
みたいですね。
677名無し検定1級さん:03/01/09 18:31
なんかみんなの現場楽そうだなぁ。おれ、今東京の某ライオンホテル
にいるけど、えれえこきつかわれてるよ。かねやいし。
678S・T ◆H8yA7h3n0U :03/01/09 18:32
俺からフェロモンが発生しますように。
K・Iの頭の中が俺のことでいっぱいになりますように。
俺のメガネを外した顔がハンサムになりますように。
679名無し検定1級さん:03/01/09 19:44
皆さんがこれやっとけば大丈夫!って言っている、
黄色い問題集の正式名称は
二級ボイラー技士試験標準問題集でよろしいんでしょうか?
ボイラー協会で売ってる198頁の定価2000円のやつって事で。?
680名無し検定1級さん:03/01/10 14:17
age
681名無し検定1級さん:03/01/10 17:17
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆     iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2002年12月現在)
男女比:7対3
  各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。  
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。  
 http://www.lo-po.com/?1627
682山崎渉:03/01/11 11:16
(^^)
683名無し検定1級さん:03/01/11 12:50
>679
そーです。答覚えておけば大丈夫という気もしますが。
684サービス万:03/01/11 13:39
今年、冷凍1種と丙種危険物受けます。
冷凍1種受ける方、または、もっておられる方、情報願います。
スレ違いですが、冷凍スレでは情報がなしでした。
スレ読んでいるとよく出てくるのが
   冷凍機械
   ボイラー
   危険物
   電工
 あとどういうのが持ってたらいいと思いますか?
 マジレスなので「司法書士」とかは勘弁願います。
私は、この間「○○君ボイラー2級かなんか免許持ってたよね?××工場のボイラー動かないんって
依頼があったから行ってきて!!」って言われました。 
講習以来、初めて見ました・・・ 全くわからず、3日間かよいつづけ
ようやく復旧しました。   免許持ってるぐらいだからボイラーの知識があると
思ったらしい・・・
 冷凍・空調 特に空調のサービスがメインでやっております。   23才です。

685名無し検定1級さん:03/01/11 15:24
司法書士
686名無し検定1級さん:03/01/11 16:04
23de birumennkayo damerenn ketteidana
687名無し検定1級さん:03/01/11 21:20
23なら一般人が取れるビル管資格全部とれ 電験2 エネ菅 あたりまで
そんで責任者になって 年上の連中の上に立て

688サービス万:03/01/13 15:03
ビル麺じゃないっす!!空調メーカーのサービスマンっす。
ただ自分の仕事をこなすより
自分の身近なとこは知ってた方がいいじゃないっすか!?
目指すは空調マスターっす!!「空調技師」って資格があるけど
これはかなりマイナーで相手にされない。
>>687
参考になりました。
が、
私には、レベルが高すぎですよ・・・
689名無し検定1級さん:03/01/13 15:58
>>688
シーケンスを勉強シタマイ。
690名無し検定1級さん:03/01/13 16:07
会社の命で去年「ボイラー講習」行ってきたのですが、
意外に若い年齢の人も多くて驚きました。
2週間くらい勉強して2級受かったんですが、申請に写真だの現金書留だのトータルで
考えると結構お金かかりました…。
ちなみに会社での資格手当ては月千円ですた。
691サービス万:03/01/13 16:46
>>689
シーケンスも奥が深いですよね。弱電とかは、わからない・・・
空調機内レベルまでしかわからないっす。
ケイソウの勉強っすね!がんばらなきゃ!
電子(弱電)は、ほんと、チンプンカンプンで勉強しなきゃ!とは
思っていますが・・・知識ゼロからだとかなり厳しい・・・
692名無し検定1級さん:03/01/13 17:31
がそりんしらたんどうsくたらんjかじな
693名無し検定1級さん:03/01/13 22:29
一級の受験資格欲しいです
いい方法ないかな
694名無し検定1級さん:03/01/13 23:07
>>684
で?今はどの資格があるの??
最終学歴は??

それがわかんなきゃ・・・。
695名無し検定1級さん:03/01/13 23:10
>>688
メーカーのサービスマンですか??

だとすると自社製品のメンテナンスの神になった方がいいのでは??
公資格何持ってるかなんて調べられないでしょ??

まっ社内で必要ならしょうがないが、、、
696名無し検定1級さん:03/01/14 00:03
>>691
メーカーのサービスマン
社内資格は お腹イッパイ。
某電気受験誌の今月号に、コンサルタント名乗るのに
公的資格がいらないと、〇〇ボイラーのコンサルタント
で独立したら????????????????。
697サービス万:03/01/14 08:17
>>694
>>695
>>696
公的資格が絶対必要ってわけではありませんが
ないよりあったほうがいいじゃないですか!?
最終学歴は、職訓!?です。
持ってるのは
2級電工
2級技能士(空調)
2級ボイラー
2冷
あと、ガス・アーク溶接、玉掛、小型クレーン、冷媒回収、職長教育、←(講習)
現在、丙種危険物を勉強中。
メーカーのサービスだけど下請けだから・・・ヘボです。
698サービス万:03/01/14 11:26
>>697
メーカーサービスだけど下請けだから←それに一人だし・・・
メーカーのサービスってほとんど下請けでは??うちの都道府県は、60人ぐらいいて
外周ってる社員は2人ぐらいですよ。
資格を持ってて実際に役に立ったことはないですが、
一応、がんばったって証明になると思いません?
自己満足かもしれませんが・・・





699名無し検定1級さん:03/01/15 08:19
>>696の補足
マン管も、技術士も、名称独占業務。
マンションコンサルタント、節電コンサルタント、
快眠コンサルタント、たんと名乗れる??????????。
労務管理士も良い象。
700名無し検定1級さん:03/01/15 12:47
700 get
701サービス万:03/01/15 14:50
>>696
>>699
どういう意味でしょ??
702名無し検定1級さん:03/01/15 21:27
多分、ただの馬鹿と思われるが・・・、
相手にする必要はないと思われる。
703名無し検定1級さん:03/01/16 20:34


1月8日に受けたやつ、どうだったんだい?
だれもいねえのかよ・・・。


704名無し検定1級さん:03/01/17 01:08
↑合格通知きました。簡単とはいえやはりうれしいものですね。
705名無し検定1級さん:03/01/17 01:48
丙種危険物受けるんだったら
もうちょっと勉強して乙四受ければ?
冷2持ってるんだったら絶対受かる
706名無し検定1級さん:03/01/17 01:55
>>705
乙4ってそんなに簡単?

2冷一応私も持ってるけど??
それと建築物衛生管理技術者というのも在るけど大丈夫かな??
707サービス万:03/01/17 09:47
>>705
丙種・・・すでに申し込んでしまいました・・・
708名無し検定1級さん:03/01/17 09:51
>>707
君は丙からでいいよ。
特にせっぱつまってるとかでもないし。
次に乙4を受けなさい(w
709サービス万:03/01/17 10:13
>>708
ありがとうございます。
頑張って丙種を取り、乙4に向かおうと思います。
710名無し検定1級さん:03/01/17 18:44
>697
2級電工って2種電気工事士?2級電気工事施行管理技士?
>684
2冷持ってたら十分だから1冷は受けずにその替わりに電験3種を勉強した方がいいよ
電験が終わったらすぐにビル管(建築物環境衛生管理技術者)の勉強
ちょうど夏から秋にかけて試験日が重なってるからね
2ボ取ってからどのくらい経った?2年過ぎてたら1ボ取ったら?
経ってなければ春の工担にむけて勉強

711エアコン工事屋:03/01/17 19:39
>>710
2級電気工事士です。
電気工事施工管理技師ってどんな資格ですか?
1冷は、個人的に外せないのです・・・
2年とっくにすぎてますが、ボイラーの実務経験なくてもOKなんすか?
712名無し検定1級さん:03/01/17 21:00
いきなり一級の試験を受けようと思ってますが、大丈夫でしょうか?
どのくらい勉強すれば合格しますか?
一応工学部出てます。乙四受けたときは2日間勉強しただけで合格しましたが・・・。
713名無し検定1級さん:03/01/17 21:03
>>712
英検4級ですか?
うーん!?あなたぐらいの学力なら・・・・・
3ヶ月みっちりやれば絶対大丈夫だよ!きっと受かる!自分を信じろ!
714名無し検定1級さん:03/01/17 21:06
>>713
そうですか、3ヶ月もかかるんですか?2週間ぐらいでなんとかなりますか?
715名無し検定1級さん:03/01/17 21:09
2週間で受かるような資格もっていても何もならんぞ
716山崎渉:03/01/17 22:20
(^^;
717名無し検定1級さん:03/01/18 00:11
>>712
100%無理です
718名無し検定1級さん:03/01/18 07:40
受験資格がねあるんだよ。
719名無し検定1級さん:03/01/18 08:03
1級ボイラーの受験資格をとるにはどうしたらいいですか?
なんか裏技ありませんか?
720名無し検定1級さん:03/01/18 10:32
>>719
機械系の学科のある大学に通って、卒業後1年間実務を経験すれば。
721山崎渉:03/01/18 10:36
(^^;
722名無し検定1級さん:03/01/18 10:43
>719
実務経験がまったくないんだったら1ボは受けられません
一番早く1級を取る方法は2級を取って取り扱い主任者にしてもらって1年後ですね
723名無し検定1級さん:03/01/18 23:03
>712

簡単にいうと「現場監督」の資格。
ある程度以上の工事を行うためには
規模により「監理技術者」または「主任技術者」
を置かなければならないが
施工管理技士は1級は「監理技術者」2級は「主任技術者」になれる。
工事現場では監理技術者は神!
ビルメンという範囲からは外れるけど技術屋として生きるつもりなら
考慮する価値は大いにあるとおもうぞ。
724名無し検定1級さん:03/01/18 23:07
.>723
すまん。 >711 だった。
725名無し検定1級さん:03/01/19 05:17
>>722
実務経験のとれる ボイラーが無いのが実情、
会社で一級ボイラー技士が必要となれば 実務経験証明してくれる。
受験して 2〜3回くらいで、受かんないと???????????????????????。
726名無し検定1級さん:03/01/19 09:55
>725
実務経験証明を書いてくれたとしたら
ボイラー・タービン主任技術者(1,2種)を取るか
汽缶係員試験に合格したらボイラー1級が受けられますけど>722が一番早いよ
ボイラー1級の試験は簡単ですよ、1週間ぐらい勉強すれば受かります
727サービス万:03/01/19 19:58
>>722
>>726
実務経験て言うのは
だれが、どうやって証明するんですか?
上司に1筆書いてもらえばOKですか??
728名無し検定1級さん:03/01/19 23:42
>727
事業者証明書っていうのを書いてもらうんですけど
ビルを管理している会社の社長に一筆書いてもらって職印を押してもらう
ビルのオーナーじゃなかったと思う
事業者証明書は「免許試験受験手続きのご案内」に入ってます
729名無し検定1級さん:03/01/20 04:37
>>728
事業者証明書に電話番号とか住所書くじゃない?あれって会社に確認の
電話とか手紙ってくるのかな?
730名無し検定1級さん:03/01/20 12:58
今度2級を受けようと思っているのですが、受験資格としては
4年制大学の機械工学科卒業だけでは駄目なんですよね?
講習を受けるしかないのでしょうか?
731名無し検定1級さん:03/01/20 15:44
大学、高専、高校又は中等教育学校においてボイラーに関する学科を修め卒業した者で、
3月以上の実地修習を経たもの
だからダメですね、実技講習を受けるしかないと思います
732名無し検定1級さん:03/01/20 16:45
ボイラー協会の1級試験公表問題を12年度から14年度後期分まで過去問解けば、教科書無しで合格できるでしょうか?
733名無し検定1級さん:03/01/20 17:52
余裕で合格できます その問題集と全く同じ問題しか出ません
僕は試験日の1週間前に問題集を購入して勉強しようと思ったら風邪をひいて寝たりして
4日ぐらいしか勉強してないけど受かったよ。
2級の時の問題とか覚えてたり、ボイラーを取り扱って知ってることとかもあるし
0から勉強した2級より簡単だと思った
734名無し検定1級さん:03/01/20 18:45
明日、2級ボイラーの試験受けてきます。
東北安全衛生技術センターです。
735732:03/01/20 20:04
>>733
そうですか。どうもです。
でも、自分の場合、2級のときの勉強は完全に忘れてしまっているみたいだし、どうだろう・・?
とりあえず、この問題集を最優先で解いて、時間余ったら教科書もパラパラしてみようと思います。
736名無し検定1級さん:03/01/20 22:31
729ですが事業者証明書に電話番号とか住所を書くけど会社に確認の
電話とか手紙は来ますか?
737名無し検定1級さん:03/01/20 23:02
>>736
こいつ、電験スレでも同じことを聞いているけど
確認の電話をされたら困るのか。
738名無し検定1級さん:03/01/20 23:06
ここは質問だらけだけどしっかりと答えてくれる良スレだと思う。
他のスレでは放置プレイに・・・。
739734:03/01/21 19:49
今日、2級ボイラー受けてきました。
ほとんど、協会の黄色い問題集から出てました。
このスレ読んどいてよかった〜
740名無し検定1級さん:03/01/21 20:19
これは池田大作の過去の発言だけど
衆議院にはでないんだよね?嘘つき!
自民党にも〜にも偏せずとあるけど
自民党と連立くんでいるね。
池田大作みたいなその場しのぎで発言をころころ変える香具師は
本を書かないほうがいいんでないの?
このように証拠が残ってしまうよ。
会長講演集とは池田大作が会長のときの発言を学会がまとめた
書籍です。

 「創価学会は衆議院には出ません。なぜならば、あくまでも宗教団体ですから。
政治団体ではありません。参議院の方は、これはあくまでもあらゆる団体の代表が出て、
衆議院のほうから回った、いろいろな法案というものを、厳正中立の立場で
『これはよし、これはいかん』というふうに審議する立場ですから、
これはかまわないわけです。各団体が出るところですから。

 今の国会は実際問題として変則になっております。参議院の方まで
党派によって左右されるようになっておりますが、あくまでも我が学会選出の
議員さん方は厳正中立で、自民党にも、社会党にも、共産党にも偏せず、
全民衆の大衆の心を心として、大乗的見地で、いろいろと検討してくださって
おりますから、これだけは安心してください」。

↑は「会長講演集 第一巻」 昭和36年8月24日初版発行 P86〜87より引用


741名無し検定1級さん:03/01/21 20:26
設備と管理 で、公表されたボイラー技士問題に
解答解説付きで特集してます。
先月が二級、今月一級 満点取れるまで頑張れ。
742名無し検定1級さん:03/01/22 19:25
>>741
職場でとってるから、コピーして無料でゲット!らっきw
743名無し検定1級さん:03/01/23 20:32
親の実家の風呂は半畳ほどのボイラーでわかしているんですが、それの実務経験として。
1級ボイラーの受験を申し込んだら強者ですか?
744サービス万:03/01/23 21:23
>>744
私もその手つかわしてもらいます。
745名無し検定1級さん:03/01/23 21:29
>>744
自分にレスしてるし(藁
746名無し検定1級さん:03/01/23 22:03
今日1級の試験を千葉県で受けてきました。
午前は7割と5割、午後は共に6割位かな。ぎりぎり
な感じでした。教本からほとんどの問題が出るのですが、
紛らわしい問題もあって取りこぼしが結構多くなってしまった。
これから勉強する人はとりあえず協会の本で勉強したほうが楽です。
747名無し検定1級さん:03/01/23 22:28
>>743-744
ボイラーの種類とか容量とかも書かなきゃダメだから無理
748743:03/01/23 22:51
あの立ち形ボイラーだよ。
薪とか灯油でわかすやつ。
容量?
ちいせえなぁ・・・。
749名無し検定1級さん:03/01/23 22:58
お前らボンベなんだよ!!
750名無し検定1級さん:03/01/24 00:16
ボイラーの中の人も大変だな。
751サービス万:03/01/24 17:03
>>745
自分じゃないッスヨ!
752名無し検定1級さん:03/01/24 19:41
>>747
在職証明書だけではダメなのですか?
753質問です。:03/01/24 23:30
ボイラー2級の勉強期間はどれ位でしょうか?あと試験は1年に1回ですか?
詳しい方教えて下さい。
754名無し検定1級さん:03/01/25 02:01
今度2級受けるんですが、黄色い問題集以外に
「二級ボイラー技士教本」や「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」
は購入した方が良いのでしょうか?
755名無し検定1級さん:03/01/25 02:16
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?

http://wossal.k-server.org/tw/
756名無し検定1級さん:03/01/25 05:18
>754
黄色い問題集の答えを覚えておけば受かるけど、時間に余裕があるのなら
教本だけでも買って時々用語を調べる程度に使ってはどうでしょう。
757名無し検定1級さん:03/01/25 11:43
>>756
ありがとうございます。
教本も使って勉強したいと思います。
758名無し検定1級さん:03/01/25 18:21
>753
職場ではボイラーを扱ってますか 扱ってたら2週間くらい勉強すれば受かります
扱ってなければ1ヶ月くらいで受かると思います
2級の試験は1ヶ月に2回ぐらいあります
759桃花と直美:03/01/25 18:59
http://momolin.fc2web.com/
ごめんなさい みんなにみて欲しいから投稿させて下さい

[yahoo] [infoseek] [google]の検索サイトにて「探し物 とくとく」「探し物 就職」「探し物 転職」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず

【開業支援】
あなたにも簡単にできます
あなたもこれで副業から本業に近づけます
http://momolin.fc2web.com/101event-91.htm
760名無し検定1級さん :03/01/25 20:57
>>752
私も2級ボイラー免許で小規模ボイラーを実際に動かしてます。
1級ボイラーが受験したくて受験申請書を見ると
1.取り扱ったボイラーの種類
2.伝熱面積
3.最高使用圧力
4.ボイラー検査証の番号
まあ、取り扱ったボイラーの種類、伝熱面積、最高使用圧力はうそ書いても
あほな事業主にはまず見破られないから判子はすぐにもらえる。
しかし、ボイラー検査証の番号を書けば、そのボイラー検査証にははっきり
と小規模ボイラーと書いてあるから駄目でしょうね?
もし、試験機関の財団法人安全衛生技術試験センターではボイラー検査証の番号
が検索できないことがわかれば受験申請書出してみるんだけどなあ。
でも、ボイラー検査証の番号の一部分みたら小規模ボイラーとか小型ボイラーと
かわかるようになっているだろうな?




761名無し検定1級さん:03/01/25 21:23
ボイラーなら書いてくれるところさがせばあるよ。
762名無し検定1級さん:03/01/25 21:41
>>761
「さがせばあるよ」って、それを教えなければお前のレスは
何の意味もないんじゃないかい。
763名無し検定1級さん :03/01/25 22:10
760ですが、現在伝熱面積11uの温水ボイラーを取り扱ってますが、これが
あと3u増えて伝熱面積14uの温水ボイラーになれば1級ボイラー受験資格
になるボイラーになりさらに経験を積めば特級ボイラーも受験できるんですが
この3uの差ってボイラーの運転において大きく変わることってあるのですか
ね?

764名無し検定1級さん:03/01/25 22:42
15m2じゃないのか?
765名無し検定1級さん:03/01/25 22:53
762は馬鹿か。お前の会社に色んな現場あるだろ。そのなかに
融通の利くところがあるだろ?ってことだよ。
766名無し検定1級さん :03/01/25 23:20
>764
すまそ14uまでは小規模だった。
14。001uなら大丈夫でしょう。
767名無し検定1級さん:03/01/26 11:19
熱そうだね、ボイラーマン(w
768名無し検定1級さん:03/01/26 12:33
>>764
よほど
「へいほうめーとる」とか「へいべい」とか打つのが面倒らしいな(w
769名無し検定1級さん:03/01/26 16:25
767,768 mitaina kokorono yannda tyuunenn oyaji ha
kekkou ooina.
770名無し検定1級さん:03/01/28 16:52
実技講習はどこに申し込めばいいんでしょう?
ネットでも受付ってやってますか?
あと当方埼玉県民ですが講習は県内でやってるんでしょうか?
771名無し検定1級さん:03/01/28 17:00
埼玉県内でやっているよ。おれはさいたま市の労働会館(R17号沿い)
で受けたよ。北部の人はボイラー協会に聞いてくれ。ネットではやってないんじゃん。
古い体質の所だし。
772名無し検定1級さん:03/01/28 20:41
>>765
お前こそ馬鹿だ。それが分からないから、聞いているやつが
いるんだろうが。アフォ。
773名無し検定1級さん:03/01/28 20:43
age
774名無し検定1級さん:03/01/28 21:17
ボーラーの事全くの素人です。
実技講習を受けて、4級の資格を取ろうと思いますが、難しいでしょうか?
普通に講習を聞いて、
ポイントを暗記するように何日か勉強すれば受かりますでしょうか?
不安で死にそうです。マジ!
775名無し検定1級さん:03/01/28 21:29
>>774
4級って、なに?

776名無し検定1級さん:03/01/28 21:47
772は無職の禿げじじい。
777名無し検定1級さん:03/01/28 21:55
横レスになるが

776=765かな?

もしそうなら、醜くすぎる

あっ、俺は772じゃないよ、念のため
778名無し検定1級さん:03/01/28 22:07
「無職の禿げじじい」という罵りは、以前にも2チャンネルで
読んだことがあるけど、776は××××××の常習者だな(藁。

あっ、俺は777じゃないよ、念のため。


779名無し検定1級さん:03/01/28 22:37
777=778 2級ボイラーの無職の禿げじじい
780名無し検定1級さん:03/01/28 22:47
>>779
俺は、本物の776だが勝手に「禿げじじい」を使うな。
781名無し検定1級さん:03/01/28 23:15
>>780
嘘をつくな、俺が本物だ。
まあどっちにしても俺がクズだな。
782名無し検定1級さん:03/01/29 08:15
二級ボイラー技士 以上の資格、
乙4危険物 だと想う?????????。
無圧ボイラーー(バカチンとか無圧ヒーーターーー)
泣けるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
783名無し検定1級さん:03/01/29 18:23
スミマセンが、誰か>>782を翻訳していただけませんか?
784名無し検定1級さん:03/01/30 12:16
 【ココア】
チョコレートと同じカカオ豆を発酵させ、粉砕し焙煎したもの。甘みを
足す前のココアは苦く、最近の研究で、殺菌力のあるポリフェノール、
カテキンを多く含み、インフルエンザをはじめ各種のウイルスを殺菌す
ることが判明してきた。古くはヨーロッパで王侯貴族にしか飲めない
「不老長寿のクスリ」として重宝され、日本では大正時代に入り、全国
へ広まった。
785名無し検定1級さん:03/01/31 13:14
>>774だけど スマソ  2級ボイラー技士の間違いです。
どうでしょうか?
786746:03/01/31 21:09
今日1級の合格通知書が届きました。
やはり、ボイラー協会の出している教本だけで挑戦したのが
良かったと思います。みなさんも頑張って下さい。
787名無し検定1級さん:03/01/31 21:35
>>784
今は 二級ボイラー技士の資格と危険物乙4は、ビルメン最低資格 持ってて
当たり前の 基礎資格、電工 電験3種も基礎資格、ビル管も基礎資格。
二種冷凍も基礎資格、溶接 酸欠の知識も基礎資格。
788名無し検定1級さん:03/01/31 22:17
ボイラーの資格あるとどんなとこ主に就職可能ですか?
また、就職先は結構あるんでしょうか?
789名無し検定1級さん:03/02/01 10:11
>>787
うちの職場には、無資格で働いている50代の人と40代の人がいます。(車の免許だけ)
派手な仕事は出来ませんが、ふたりともコツコツと仕事をこなしています。
790名無し検定1級さん:03/02/01 22:46
どんな低レベルの国家資格でも
能力が有ろうと無かろうと
大抵資格が無ければ作業に従事できません
それが国家資格
791名無し検定1級さん :03/02/02 23:19
一昨日、ようやく1級に合格しました。これで長年の夢だったSLの運転士が狙えます(笑)

>>788
資格をゲットして就職。というよりも、就職したら職場にボイラーがあって
取り扱うのに必要だから取らされる。といったタイプの資格だと思います。
(自分がそうだったもので)
まさか「御社には伝熱面積3u超の貫流じゃないボイラーがありますか?」
などと面接の時に聞くわけにはいかないですし…
792名無し検定1級さん:03/02/05 17:24
ボイラー技士受かってから小型ボイラー取扱技能講習受けたやつっている?
ボイラー技士もっていればOKなんだよな?
いったいどうなってるの?
793名無し検定1級さん:03/02/06 23:38
>>789
でも再就職は厳しいかもな。
794名無し検定1級さん:03/02/08 21:38
鋳鉄ボイラー
795名無し検定1級さん:03/02/10 09:29
>>792
ボイラー技士もってればOK。小型も小規模も扱えます。
796名無し検定1級さん:03/02/10 15:53
ボイラー図鑑見て思ったんですが、なんか妙に絵が古臭いような気が…
何年前の絵ですかこれは?
797名無し検定1級さん:03/02/10 17:00
古の昔、今ボイラ協会がある場所に高度な古代文明があったらしい。
その頃の写真を復元したものと思われる。
798名無し検定1級さん:03/02/10 21:59
なんでも、黄河文明より古いと言ううわさ。
799名無し検定1級さん:03/02/12 10:36
>>796
13年前に 買った記憶あり
お宝 写真にナラナイ罠。
ボイラーの誕生写真デハ(藁
800名無し検定1級さん:03/02/12 16:54
職安のシステムで探したら
1社(建物総合維持管理)だけ出てきたのですが、資格の欄には
電工2 消防設備士(甲) ボイラー技士2
と書いてあるのですが、
自分はこの中ではボイラー技士2しか持っていません。
しかし危険物乙4なら持っています。
この場合、資格欄の全ての資格が必須なんでしょうか?
それとも一応、職安の人に問い合わせてもらったりした方がいいのでしょうか。


自分は地方なのですが、インターネット版のハローワークで
検索したところ、県外の方が
(持っている資格に合うのも、近いのも)求人はかなり多いみたいなんですが…
801名無し検定1級さん:03/02/12 17:25
>>791

>ようやく1級に合格しました。これで長年の夢だったSLの運転士が狙えます(笑)

漏れの知人に1級2人いるが。
一人はJR。
SLの1級とボイラーの旧1級は、石炭のまき方が違うのだよ!!
片方の 実技試験は 石炭の厚み もう一方は 石炭の重量 のばらつきで
合否が決まる.
考え方の違いがあって面白い.
どうでもよいが、漏れは2級。
802名無し検定1級さん:03/02/12 23:24
>>801
機関士が石炭くべるか余
機関助士が 石炭くべるの余
伝熱面積から、1級は必要無いかと???。
洩れの尊敬する香具師、
機関助手⇒デーゼル機関士⇒電車の運転手⇒ナゼカ新幹線に採用サレズ
二級ボイラー技士で藁藁藁-------------------------------。
803名無し検定1級さん :03/02/15 00:04
2級ボイラーから上位資格を受験するために実地修習というのがあるらしいけど
だれか使った人いますか?
804ガマボイラー:03/02/16 18:17
っていう怪人がいたな、昔。
805名無し検定1級さん:03/02/16 18:18
ボイラーで何の仕事あんの?
806名無し検定1級さん:03/02/16 19:32
>>805
ボイラー二級も受かんない 香具師、
ビルメン最低資格も ナイ。
ビル管受からない 香具師、
2回目で 受かる、三殻誤解は????????。
平成7年以降の電鍵3種で威張る、勘違いはダメダメ、
今年以降の電験3種は????????????????????????????。
807名無し検定1級さん:03/02/17 20:17
意味不明だが?
8081級ボイラー技士:03/02/17 23:26
この度、ボイラー整備士の試験を受けましたが、合否が気になってしかた
ありません。http://homepage2.nifty.com/kissa-nagaoka/ の喫茶店で
合否の発表をしてるらしいのですが、飯を食べてないとみれないそうです。
(パスワードを教えてくれないそうです。)
どなたかパスワードをおしえてください。
(飯くっとけばよかった)
809名無し検定1級さん:03/02/18 11:29
ソープランドでボイラーマン募集していますか?
810名無し検定1級さん:03/02/18 14:38
>>809
してないよマットプレイ〜
811名無し検定1級さん:03/02/18 16:53
>>808
一週間で結果がわかるんだから、おとなしく待ってなよ・・・。

812名無し検定1級さん:03/02/18 19:50
>>808
加古川の試験場で貼り出された
番号をアプするだけでセウ。
アプと同時に発送と言うか、郵便局が
配達ダト 想う。
813名無し検定1級さん :03/02/19 00:07
会社には小規模ボイラーしかありませんが、熱管理士+実地講習だと1級
受験資格がもらえるとききましたが本当でしょうか?
814名無し検定1級さん:03/02/19 00:14
嘘にきまってるだろ
815名無し検定1級さん:03/02/20 15:13
ボイラー協会の事務員とかってなんであんなに態度悪いんだろ。
たいした仕事もしてないのに、書類や地方試験の日にちを教えるのも
いちいちかったるそうに、つっけんどんですなー。

群馬勢多会館のババア、お前のことだよ。

816スレ縦尚志:03/02/24 20:59
817名無し検定1級さん:03/02/24 21:23

>>808

で、受かったのかよ・・・。

818萌えるボイラーマン:03/02/25 19:32
AGE
819名無し検定1級さん:03/02/25 21:18
二級落ちる程度の奴は永久に受験資格を剥奪しましょう!



ライバルも減るし・・・
820名無し検定1級さん:03/02/25 22:26
>815
ボイラー協会の機嫌を損ねると、検査が通らないかも。
ボイラーや一圧の検査してると、横暴な検査官もいるしね。
お客さんも気を遣って、お土産持たしたりしてるし。
821名無し検定1級さん:03/02/26 16:03
>>820
まともな整備をしなければ、合格証はデナイ罠ーーーーーー。
真面目に 吹きだしもしない、水質調整も出来ない香具師の
ボイラーに 合格証出したら、1年間夜も寝られナイト 昼寝してる罠。
検査官も マトモニ 眼を会わせない香具師に、
質問に答えられない香具師に、検査合格とは云えない 鴨。
経験ある検査官⇒過去に失敗 多数⇒酸っぱいは 成功の元
822名無し検定1級さん:03/02/26 17:33
アメリカファイザー社製100mgバイアグラが1錠1000円以下!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。
海外では産婦人科でも7週までの中絶に処方されている確かな薬です。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価でご提供しております。

http://www.kanpouya.com/
823名無し検定1級さん:03/02/26 18:13
>>820
検査通らなくてもへっちゃら♪
824名無し検定1級さん:03/02/27 20:36
職場の先輩は、自動車免許があるだけで、設備の資格は何も持っていません。
でも、普通に働いていますよ。
825名無し検定1級さん:03/02/28 03:18
ガス会社からビル管に転じようと思い、とりあえず2級ボイラー技士の
受験資格を得るために実技講習を申し込みました。
ガス会社で働いているので、高圧ガス製造保安責任者(丙種化学・液化石油ガス)、
高圧ガス販売主任者(第二種)、液化石油ガス設備士、丙種ガス主任技術者、
危険物取扱者(乙種4類)の各資格を持っています。

ビル管理に使える資格としては、ボイラーの他に冷凍3種や電工2、電験3、
危険物乙4が挙げられますが、いまのところ既得は乙4のみという現状。
冷凍3種は丙化液石より若干下位資格(学識が課せられない)なので取れると
思いますが、やはり乙4+ボイラー2+冷3でビル管転職は厳しいでしょうか?
電験3は別格として当面は省き、電工2の取得も考えています。
ただ、電気関係は素人ですし、ガス主任技術者を受験資格として
消防設備士(甲種4類)を受験し、ビル管以外に消防設備会社への転職を
伏線として張ろうかとも考えています。電工2に絞ってビル管への王道を
往くべきか、消防設備へ浮気するか、難易度も比較できないので迷っています。
スレ違いかも知れませんが、誰か助言をお願いします。
826名無し検定1級さん:03/02/28 03:20
>>1
ホームヘルパーは需要もあるし、講習だけでとれるから浮浪者にならないで
すむかもね。
827名無し検定1級さん:03/02/28 03:33
828名無し検定1級さん:03/02/28 14:20
>>825
無資格で就職できるビル管も、求人たくさんありますよ。
職安とか、通われていますか?
829名無し検定1級さん :03/02/28 22:18
>>828
仕事が忙しいので、最近はインターネットサービスで新着求人を
閲覧している程度ですね。まだほとんど無資格の状態ですし、
本格的に職場を探してはいません。無資格で就職できるビル管の場合、
たとえば労働条件が劣悪だとか固定給ではないとか、
何かと問題があるように思うのですが、実際はどうなのでしょうか?
自分としては、極端に生活レベルを落とすことを避けたいのですが。
830名無し検定1級さん:03/03/02 12:32
age
831資格おたく:03/03/09 21:12
 ボイラー二級は入門資格。この勉強をきちっとしておけば、危険物乙四とか消防関係資格への幅が広がる。
ボイラー二級・乙四は三ヶ月程度勉強すれば手が届く資格。あくまでも入門資格だから当初からの待遇は保証できない。
けれど2年間勤め上げればボイラー一級やビル管技術者の受験資格が得られる。ビル管技術者やボイラー一級の資格は強い。
 だから当初の2〜3年はつらいかも知れないが、そのつらさをバネに勉強を積み、2年の実務経験で受験資格取得と同時に
受験し合格を果たせば、子供二人大学を卒業させる程度の収入は得られる、というのが僕のボイラーの先生の口癖である。
さらに、エネルギー管理士や電気主任技術者、各種コンピュータなどの資格を取得すれば、さらなる高収入も可能な業界でもある。
自分の努力が結構、収入に結びつきやすい業界ともいえる。但し、人間関係がうざい部分も特徴だと言う。

 
832名無し検定1級さん:03/03/09 22:20
子供二人大学を卒業させる程度の収入は得られる

はい ここ注目
833名無し検定1級さん:03/03/09 22:23
>>832
すごいな・・・俺もとろうかな?
834名無し検定1級さん:03/03/09 22:27
問題なのはキャッシュで一年分の学費を払えるかどうかなんだよ。
ローン組んで生活費削れてるんなら・・・省略。
835名無し検定1級さん:03/03/10 13:55


>>831

白昼夢・・・。気の毒に・・・。


836名無し検定1級さん:03/03/11 01:40
やっぱり三ヶ月くらいは必要?
危険物は一月でなんとかなった印象だけど。
もっと短くてもよかったかな。
837名無し検定1級さん:03/03/11 08:50
>>832

ボイラーだけじゃねー
難しいよ。

その講師の人のプロフィール知りたいな?
どうせ電力会社かなんかで火力発電所運転していた
特級ボイラー取得者でしょう?
別に資格なくても子供2人大学に行かせられる年収
が得られる企業に勤めていただけでしょう?

838名無し検定1級さん:03/03/11 09:21
>>69
それはボイラーではなくタイラーです
839名無し検定1級さん:03/03/11 22:45

    /⌒ ⌒  ヽ
   /   ヽ      ヽ
  /   /~\     ヽ
 /  /  ―- ヽ、、、人
 |  ノ (●)  (●)| |
 |  |      ヽ  | | < 試験てなぁ、計算機使ってええん?
. ノ   |     '〜〜'   | |  
ノ ノ 人\  ・_  ノレ 
840名無し検定1級さん:03/03/11 22:51
>>839
電卓が必要ばほど難しい計算問題は出ないよ。
一応、使用可能となっているけど。
841名無し検定1級さん:03/03/11 23:14
>>840
洩れは 何時でも、受かる地震はある
経験は無い罠、藁ーーーーーーーーー。
842名無し検定1級さん:03/03/15 23:57
月曜日試験だよ
今から猛勉強っす
黄色い問題集丸暗記で答え覚えます
843名無し検定1級さん:03/03/16 23:21
>>842
ガンバレ!!
844842:03/03/17 17:13
今帰ってきた
問題集と同じ問題も結構出たけど、他のとこからの問題もかなりあったよ
法令に関しては問題集よりも、過去5年程度の公表問題を中心に勉強した方がいいみたい
でも、公表問題一部500円なので、お金のある人のみおすすめですね
万全を期すなら、協会のテキストもしっかり読むべきですね
合格してると思うけど、不安なので落ちた時の為に申請書もう一枚もらってかえってきた
難易度は危険物乙4よりは難しいと思う

さて次は電気工事の試験の勉強っす
845名無し検定1級さん:03/03/17 19:22
しかし五井まで遠いな!2時間半だよ。
この資格は実技講習、試験と労力が必要。
今日の試験は9割ぐらい取れたかな。
ひねった問題もあったけどしっかりやれば
大丈夫だよ。もう五井はごめんだ!
846名無し検定1級さん:03/03/17 20:43
>>844
要するに、黄色い問題集丸暗記でOKって事でつか?
847842:03/03/18 01:27
>>846
黄色い問題集の答えを80%以上覚えていたら十分合格できるよ
計算問題は出ることはマレみたいなので、捨てた方が時間の得です
おれが受けた試験では計算問題は出なかったよ
848名無し検定1級さん:03/03/18 02:30

黄色い問題集はどこで買えますか?
また、いくらですか?
849名無し検定1級さん:03/03/18 02:35
>>848
ボイラー協会の支部や講習会の時売ってるよ
2000円っす
値段は高いけど、他の参考書買うよりは遥かにお得です
850名無し検定1級さん:03/03/18 07:42
>>831

結局、ボイラー免許取ったら子供二人大学を卒業させる程度の収入は得られる
話はどうなったの?

文面からして1級ボイラー免許だが。
851名無し検定1級さん:03/03/18 13:17
ボイラーとっても最近は職業訓練あがりのリストラ家庭持ちのオヤジが
他の資格も沢山持っているから、そいつら以外は雇ってもらうのは難しいよ。
852名無し検定1級さん:03/03/18 14:06
特級取って、火力発電所のボイラーを吹っ飛ばしてみたい。
853名無し検定1級さん:03/03/19 02:13
>>852
通報しますたw
854名無し検定1級さん:03/03/19 20:53

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。  困った>>852を お仕置き汁ーー
                ザーーーメン
855名無し検定1級さん:03/03/19 21:23
まぁお前らは受験資格さえ無いわけだが。
とれば浮浪者にはならないと思う
資格=就職に近いとおもわれ
856名無し検定1級さん:03/03/19 21:38
>>847
2級ボイラだよね?
漏れは、黄色い問題集を持っていたにもかかわらず、わざわざ解説つきの
問題集を買って勉強してた・・・・そして落ちた。
んで2月19日の試験のときは、黄色い問題集で勉強して受かった。

アハハァーん
857名無し検定1級さん:03/03/20 11:32
受験料、たけ〜んだよな(鬱
しかも、田舎だと僻地から黄泉の国の入り口みたいな試験場まで行くのに電車とバスの乗り継ぎで・・・
弁当持参の一日掛りの大仕事・・2回も行く気にならないから1度落ちたら、それっきりさ・・・・・(激鬱
ボイラー室で吊るかな?まだホームレスでもないのに、なんで落ち込むんだろ?
858sage:03/03/20 20:16
「2級は青いボイラー教本の太字ところからしか問題が出ません」
「1級は細字のところからも問題が出ます」
と、講習の時、講師が言ってますた。
かなり昔だけど
859名無し検定1級さん:03/03/21 13:24
漏れも受験しようとおもってるんだけどさ、会場まで本当に遠い・・
金銭面で2回も行く余裕ないから、1発合格目指して
講習でもらった問題集暗記してるんだけど、
この前市販の問題集試しにやってみたら結構覚えたつもりなんだけど
半分くらいしかできなかった。まあ能力とかに問題あるのかも
しれないけれど本当にもらった問題集のみで大丈夫かなあ・・・
かなり心配。
860名無し検定1級さん:03/03/21 22:05
>>859
丸暗記って言っても
理解しながらの丸暗記と
視覚だけの丸暗記は全然違うぞ。


861資格マニア:03/03/21 22:36
年末の試験で2級に合格した。2週間の勉強で合格したが
試験は予想以上に難しい。
それ以上に難しいのはボイラーの仕事を見つける事である。

日給制 月130000円
週休制 曜日は交代
1年ごとの更新

↑こんな労働条件でいいのか?おまえらは
862名無し検定1級さん:03/03/21 23:03
>>861
俺はいやだけどお前にはちょうどいい待遇ではないのか?
863名無し検定1級さん:03/03/21 23:10
ボイラーだけで仕事に就けるなら>861で我慢して勉強だな・・
864名無し検定1級さん:03/03/22 23:24
>863
+電験3種+ビル管+電工一種+冷凍2種くらい持っていても
倍も条件よくならないと思うが?
月20万弱でボーナスなし年収300万以下が妥当だと思う
865名無し検定1級さん:03/03/23 09:21
だな!、今時の大型ビルのビル管は↑くらいが普通だね。
利益が上がる商売じゃないから給料も上がらない。
むしろオーナーから経費削減を求められるのみ。
866名無し検定1級さん:03/03/23 17:30
>>863
それ委託ビル管の場合ね。
自主経営ビル管の場合は大体月35万
ボーナス込みで年収が600万以上が普通だな。
まぁ、資格云々じゃないことはたしかだけど。
867名無し検定1級さん:03/03/25 10:38
>>866
そのビルってどれくらいの規模なんですか?
管理費に一人頭¥600万かけられるなんて激しく凄い事だよ。
月約20万でボーナス込み年収300万位が普通だと思うよ。
8682級ボイラー義歯:03/03/26 00:19
明日27日合否のはがきが来るぞ!
みんな忘れてないかい?
受けたことさえも!
869名無し検定1級さん:03/03/26 06:47

地元の職安で資格にボイラー技士とある仕事はなかった。
電気工事士と工事担任者の求人は腐るほどあった。
年収は400万前後だから平均的なビル管よりいいかも。
ビル管の方が仕事は楽そうだけどね。
870名無し検定1級さん:03/03/26 10:14
ビル管で食っていこうという奴はビル関すレへ
871名無し検定1級さん:03/03/26 18:54
今日合格通知きたー
でも収入印紙1650円分てうってるか?
最低で200円じゃないの?
872名無し検定1級さん:03/03/26 19:06
>>871
オメーとう。

俺の場合就職はコネだったよ。ボイラー2級あるなら就職させてやるって
言われたもんで。月25万茄子なしでふ
ちなみに21歳
873名無し検定1級さん:03/03/26 20:06
俺は特級ボイラ免許で月85万ボーナス3ヶ月28歳大型ビル管理自社です。
2級じゃ食えないよ。原付免許クラスだからね。
874名無し検定1級さん:03/03/26 22:36
>>873
おいおい・・それはチット無理があるぞ(w
875名無し検定1級さん:03/03/27 00:27
特級でないと主任技術者になれないボイラー
がビルなんかにあるとは思えないが?
たしか伝熱面積500u以上だっけ

876名無し検定1級さん:03/03/27 03:00
>>873
ネタ確定
877名無し検定1級さん:03/03/27 10:25
合格通知がきた。
878名無し検定1級さん:03/03/27 10:56
>>873 蒸発量教えてくれよ
879名無し検定1級さん:03/03/27 11:11
まあ、2球は原付だということだけ認めよう
880名無し検定1級さん:03/03/27 13:49
2級以下って無いからな・・(´・ω・`)ショボーン
881名無し検定1級さん:03/03/30 17:25
スーさんって一級あったんだね
882名無し検定1級さん:03/03/30 19:23
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
883名無し検定1級さん:03/03/30 19:25
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。

[email protected]
件名を情報希望として送信してください。

送っていただいても振込先や説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通しか送りませんし催促もしません)
884ボケナス:03/03/30 23:30
前に某大学で冬季のみのアルバイトでボイラーの仕事おやった時3台炉筒煙管ボイラー
があったんだけど1台は排気ダクトがドラフトのせいで低燃焼するとものすごい振動
お起こしていた、1台は着火時に不燃焼があったけど5ヶ月の期間終了間ぎはに原因
が解って自力で直せたときは嬉しかったダナ〜。ビル管歴10年にして唯一人に自慢
できることだな〜。原因はリップパッキンが捲れていたのとモジュトロールモーター
のON/OFF接点の不良でした。業者も治せなかったんだよ〜ん。終わり。
885名無し検定1級さん:03/03/31 01:52
講習でテキストや参考書類を売ってるらしいけど、
必要なものと要らないものってあります?全部揃えたら結構な金額になるし、
要らないものは買わなくてもいいかなと。

>>881
見た?俺も思わず見入ってしまった。
金子堅みたいな同僚だったら最高だろうな(w
886名無し検定1級さん:03/03/31 15:19
ボイラー屋さん、教えてください。
勤務中は実際どういう仕事しているのですか。計器を見てるだけとか。
あと、今までボイラー室に入る機会がなかったのですが、機械音(燃焼音?)
等の騒音はうるさいのでしょうか。
初歩的な質問でスマソ。
887名無し検定1級さん:03/03/31 19:37
ボイラーの運転管理だけの職場なんてあるのかな?
おれ以前半導体工場に勤務していたけど
ボイラーのほかに冷凍機、空調機、純水製造装置、排水処理
コンプレッサー、高圧ガス(液化窒素など)、その他もろもろを
1班2人の交代で運転管理していたよ。
2時間くらいかけて現場の計器などチェックして
あとは中央監視室でモニタリングが主な仕事だったなー
その中でもボイラーは手が掛からない方でした。
低水位、圧力異常など中央監視室に警報出るから
1日4回の水面計試験と計器、缶水水質などの確認だけで
あとは何もしなかったよ。
888名無し検定1級さん:03/04/01 02:17
ボイラー整備士って、どんな人が取るの?
ビル管理には必要ないよね?
889名無し検定1級さん:03/04/01 19:19
>>887
詳細ありがとう。
質問の仕方が悪かったのかもしれません。求人に「設備管理」「ボイラー技師
2級以上」とありますが、日常どのような仕事をされているのか知りたかったのです。
今年、講習&試験を受けようかと思っています。
887さんは文面からすると、今はボイラー技師以外の仕事をされているのですか?
890887:03/04/01 22:22
学校で用務員やっています。
もと設備管理の用務員は、まわりにも何人かいます。
前の会社は、業績悪化でサービス残業、給料削減などあり
かみさんに用務員試験を受けさせられますた。
小さいボイラーのある学校に配属されたので
前の会社で取った資格は多少役に立っています?
891名無し検定1級さん:03/04/01 22:34
ボイラーの仕事は関連の機械類がほとんど自動化されている為887さんのような仕事
とビル内の蛍光灯交換、営繕補修、天井等漏水、排水詰りの処置などの作業がけっこう
あります(自分が勤めていたビルは老朽化していた為)、その他警備、清掃等の仕事も
もやらされるところがあるそうです。

892名無し検定1級さん:03/04/02 00:22
1級を取ったら2級の免許証に記されている線が消えるらしいけど、
特定第一種圧力容器取扱作業主任者の線も消えちゃうのかな?
ガスの資格もってるから、無試験で取れてしまうことに気づいた。
製造保安責任者ならともかく、販売主任者でも申請できちゃうのが凄い。
アレっていままで受けた資格試験で一番簡単かも。あれ以下は丙種危くらい。
893名無し検定1級さん:03/04/02 07:38
ガスの資格って何?
何が無試験でとれるの?
894名無し検定1級さん:03/04/02 20:54
大気関係公害防止管理者第4種なら
1級ボイラー取得後、何年かの実務経験があれば
3日間の認定講習&最終日の簡単な試験合格で
もらえるよ。需要は少ないか・・・
895名無し検定1級さん:03/04/02 21:01
あっ大気関係公害防止管理者第4種とはいえ
認定講習でなく一般試験で取得しようとすると
1級ボイラー試験より難しいと思う。
896名無し検定1級さん:03/04/02 23:34
>>893
高圧ガス製造保安責任者、高圧ガス販売主任者、ガス主任技術者の三つ。
種別は問われないから、もっとも簡単な高圧ガス販売主任者でも可。
これを原本提示するだけで特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許を
申請できるらしい。高圧ガス製造保安責任者は、保守管理の人間には
「冷凍機械責任者」として馴染みがあるかな。
正式には、高圧ガス製造保安責任者(冷凍1,2,3種)という資格名で、
他にも甲種化学から丙種化学まで、扱える高圧ガスの種類や数量により
等級分けされている。つまり、2冷や3冷を持ってれば申請できるわけ。
電気関係ではボイラー・タービン主任技術者でも申請可。
法、第109条に載ってる。ちなみに、高圧ガス販売主任者は
うちの母親や祖母でさえ持ってる。祖母の時代は講習で貰えたらしい。
897名無し検定1級さん:03/04/03 08:13
>>896
何の法?
圧力容器法?
ソースどこよ?
申請って、労働局?
898897:03/04/03 08:17
899名無し検定1級さん:03/04/03 08:24
ボイラー技士もっていると取扱の技能講習ももっていることになるというのはないのかね?
すべて持ってないと気が済まない性格なの・・・。
900名無し検定1級さん:03/04/03 08:52
>896
冷凍2種持ってますが、申請で第一種圧力容器取扱作業主任者の資格もらえますか?
ただし、ボイラー2級も持ってますが。
901名無し検定1級さん:03/04/03 14:10
労働局に問い合わせてみました。
高圧ガスの製造の持っていると圧力容器のもらえます。
必要書類等は
資格証原本(高圧ガスの)
免許証等
写真2枚 たて3×よこ2.4
手数料 1650円分の印紙
切手 430円
ボイラー技士の免許あったら一緒にだって。
申請書は労働局にあるって。
902名無し検定1級さん:03/04/03 14:11
次スレタイトル
特級・一級・二級 ボイラー技士
にしれくれ。
ほとんどいるのは二級か・・・。
903名無し検定1級さん:03/04/03 14:22
三級も入れてやれよ・・・田舎は三級の講習しかない所も多いからさ・・
904名無し検定1級さん:03/04/03 16:33
3級なんてないだろう
905名無し検定1級さん:03/04/04 01:12
>>900
高圧ガスの貯槽自体が圧力容器だからね。当然といえば当然なんだが。
俺もボイラー実技講習修了証の原本証明取るついでに、
丙種化学の原本を提示してみた。ところが役所の人がよく知らないらしく、
丙種化学の免状も原本証明とることになった。法では「原本提示」としか
書いてないし、免許申請に原本証明は通じるのだろうか?大丈夫かな。。。
ま、とにかく2級試験にサッサと受かって同時申請することにしよう。
でも、特定第一種のみが免許制で、化学と普通第一種が講習制ってなんでだろ?
906名無し検定1級さん:03/04/04 01:15
あ、ちなみに同時申請の場合は申請書をそれぞれ2枚書くことになるけど、
写真は3枚でいいらしい。免許証は統一されるから1枚でいいってことね。
申請料は当然、2件分とられるけど。同時申請は写真の枚数分お得なだけ。
907名無し検定1級さん:03/04/04 01:32
>>898
119条だつた。。。

>>899
ボイラー技士があるなら、普通第一種圧力容器取扱作業主任者の資格も
充足するよ。容器はあくまで容器の扱いであって、ボイラー技士はそれに
加えて燃焼機器等も扱えるということだからね。ただし、化学は化学の
専門知識が要るし、特定の場合は高圧ガスや電気の知識が別に要る。
だから、ボイラー技士免許だけでは取扱い資格として充足しないと。
908あぼーん:03/04/04 02:54
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
909名無し検定1級さん:03/04/04 07:44
他にただで取れる資格ないの?
910名無し検定1級さん:03/04/04 13:07


ボイラーってどれくらい吹っ飛ぶのだろうか・・・。試してみたい・・・、みたい・・・。


911名無し検定1級さん:03/04/04 20:10
普通自動車運転免許があると原付乗れると一緒で
2級ボイラー以上があれば普通第一種圧力容器取扱作業主任者になれ
高圧ガス製造保安責任者などの資格があれば申請で
特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許が貰えるということでよろしいでつか?
912名無し検定1級さん:03/04/04 20:15
知りません。
913名無し検定1級さん:03/04/05 00:21
>>909
弁護士資格持ってると

弁理士
税理士
司法書士
行政書士
社会保険労務士

の資格がただで取れるらしいよ。
914名無し検定1級さん:03/04/05 03:12
>>909
防火管理者は講習だけでとれるよね。あとはクレーンだっけ?
あれも技能講習で取れるはず。医師免許や法曹資格はその道を
極めた資格だから、大抵の関連資格は包括するよね。医師免許があれば、
自分の書いた処方箋に限り薬剤師同様に調剤ができるし。その薬剤師も、
薬剤師免許があれば申請で毒劇物取扱責任者免状が取れたり。
あと、件の高圧ガス製造保安責任者にあっては、高圧ガス移動監視者の
資格を包括するらしい。そのうち、丙種化学(液化石油ガス)を持ってると、
高圧ガス販売主任者(第二種)が全科目免除になったはず。

>>910
ボイラー水1tでマイト一発分の破壊力だとか。

>>911
少し違うけど、まぁそういうことかな。
915:03/04/05 09:43
3冷持ってると高圧ガス移動監視者の資格がもらえるの?。
大型免許と乙四もってるので、ローリー転がそうと思ってるけど。
初耳だな。
916名無し検定1級さん:03/04/05 10:47
>>914
クレーンで技能講習で取れるのは、5トン未満の床上操作式のもののみ。
それ以上は、免許だよ。
917名無し検定1級さん:03/04/05 18:23
高圧ガス移動監視者の資格者証ってどこに申請したらもらえるのでしょうか?
やすくもらえるなら申請したいな?
918名無し検定1級さん:03/04/05 22:17
>>910
常用使用圧力45k、30tストーカー式石炭ボイラーで、水管破裂を3回経験。
そりゃ凄まじいよ。
爆弾でも落ちたみたいにもくもく煙出て、石炭広範囲に飛び散っているし。
もし、その時に点検に出てたら命はないね。


919名無し検定1級さん:03/04/05 23:07

昔のボイラーはかなり質が悪かったらしいよ。
前に2級ボイラーの受験資格とるために行った
ボイラー実技講習の講師も何度か死にかけた
らしいよ。
そして生き残って特級ボイラー取って講師で
稼いでいるわけだが。
920名無し検定1級さん:03/04/06 00:58
>>915
>>917
移動監視者免状が別に貰えるわけではない。
製造保安責任者は、移動監視者の資格を充足するということ。
言うなれば、ボイラー技士が普通第一種圧力容器取扱作業主任者の
資格を充足するのと同じことね。両者とも講習で取れるし、
あえて資格試験を設ける必要のない、
それぞれの資格業務の一部に過ぎない行為を担うだけだから。
無資格では危険だが、試験で試すまでもない資格ってことさ。
そう考えると、普通・化学と違い免許枠のある特定って
やはり格上なんだね。労働局管轄ではないけど、
高圧ガスにしろ電気にしろ、経産省で試験を設けてる資格なだけに。
ちなみに、丙化液石責任者は販売主任者二種の「免状」が別に取れる。
ボイラー技士みたいに、一枚の免許証に資格枠が書いてるタイプじゃなく、
高圧ガス関係は一資格一免状だから。
921名無し検定1級さん:03/04/06 01:14
>>915
アンタは完璧に高圧ガス・石油系貨物運転者に最適。
冷凍と危険物とボイラーを組み合わせて保守管理もいいけど、
冷凍と危険物と大型を組み合わせた方が相対的に少ない。
プラントから市街地貯槽への定期輸送なんて、
下手な人間関係に悩まされることもないし最高じゃん。
欲言えば、冷凍よりも乙種化学のが積載ガスの種類が拡がって
有利だけどね。メジャーなプロパン・ブタンはもちろん、
酸素・窒素・水素・アルゴン・ネオン、なんでもオーケー。
その道ではかなり重宝される存在になれるよ、きっと。
922名無し検定1級さん:03/04/06 01:29
>ちなみに、丙化液石責任者は販売主任者二種の「免状」が別に取れる。

のソースはどこ?
調べたけど見つからないよ。
甲種化学でもOK?
923名無し検定1級さん:03/04/06 01:48
>>922
ほぼ免除だった。。。液石法だけはどうしても受ける必要があるみたい。
でも、丙化液石なら液石法も通ってるはずだし、おかしいなぁ。かぶる。
ちなみに、甲化でもまったく一緒。液石法だけは外せないみたい。
924名無し検定1級さん:03/04/10 01:27
ボイラーマン、ゴリラーマン、ボンバーマン。
925名無し検定1級さん:03/04/10 13:52
リアル・ボンバーマンになった人いる?
926名無し検定1級さん:03/04/10 14:00
いるかもしれんが、死んでいるかもしれん。
927名無し検定1級さん:03/04/10 14:14
>>923
ttp://www.khk.or.jp/siken/siken.htm
ここ見ると丙化液石を取得していて第二種販売主任者の試験を新たに
受ける場合に申請により法令の一部が免除になるみたいですけど・・・



928名無し検定1級さん:03/04/10 14:59
もらえるってわけじゃないんだな。
929名無し検定1級さん:03/04/10 21:10
>>927
高圧ガス保安法は免除になり、液石法だけ受験することになるらしい。
でも、二販は全部受けても簡単だけどね。冗談ではなく、
法令にしろ保安管理技術にしろ始まって10分で仕上がったし。
丙種危険物といい勝負かな。乙4しか受けたことないけど。
930堕天使:03/04/12 17:58
931名無し検定1級さん:03/04/14 14:09
普通第一種圧力容器取扱作業主任者が高圧ガスで申請できました。
まさか本当だったとは・・・。
労働局の人も申請に来た人はじめてだったみたいで、調べるのに時間がかかっていました。
教えてくれてありがとん。
932名無し検定1級さん:03/04/14 19:46
次スレは
特級・一級・二級 ボイラー技士 統一スレ

統一するほどスレない。
933名無し検定1級さん:03/04/15 07:54
ボイラー教本って、自動制御あたりから素人には難しくならない?
後半は文字ばかりで理解するのに困難。テキストは市販のがいいのかな?
法令の方も同様で、もっと紙面を工夫して欲しいっていうかさ。
安全弁なら安全弁でまとめて、各ボイラーの違いを載せた方が理解しやすい。
ボイラーごとに載せたら、安全弁だけでページが飛んで混乱する。
項目ごとに罫線も引いてないし、結局、俺は自分でノートにまとめたよ。。。

>>931
普通じゃなくて特定だろ?
でも、何に使う免許なんだろね。ガスはガスで事足りるし。

934           :03/04/15 08:28
2級を受けたが試験場が遠くて参った。
二度と行きたくない。
一発合格を願っています。
愛知県西部から東部に受験に行った者
935名無し検定1級さん:03/04/15 09:12
>>934
ほんと不便な所だよ。
日本全国不便な所にある。
政治力が・・・以下省略。
936名無し検定1級さん:03/04/15 12:40
免許証来たけど何だか
ダサい。
937名無し検定1級さん:03/04/15 17:44
>>933
>ボイラー教本って、自動制御あたりから素人には難しくならない?
>後半は文字ばかりで理解するのに困難。テキストは市販のがいいのかな?
コストはかかるけど、U−CANの通信講座だったら理解しやすいよ。
俺も全くの素人から始めてすぐに理解できるようになった。
(法令に少し手間取ったが)
938名無し検定1級さん:03/04/15 20:27
>>934
ボイラー整備士、ボイラー溶接士、作業環境測定士、衛生管理者、
クレーン免許等を取る気になれば、何回でもあそこへ行けるよ。
しかし、断じてもう一回行こうかって気になる場所ではないな。
土地勘のない奴なら試験よりも、あそこへたどり着く方が難しいかも?
939:03/04/15 21:35
 わたしも通信教育。添削が唯一の楽しみ.ビデオも観たりしますがおもしろくないねー。
940名無し検定1級さん:03/04/15 21:49
通信までして取る資格か・・・。
941名無し検定1級さん:03/04/15 22:45
一回で確実に受かりたいからね。通信教育を選んで良かったと思ってる。
だが、デメリットはコスト面。通信教育で相当経費出したのに、
実技講習でまた一万五千円ほど必要になるのがいらつく。
ま、本物のボイラーを動かすところが見れるからそれで良しとしなきゃいけんかな〜。
942名無し検定1級さん:03/04/15 23:21
二日の勉強で受かる資格だぞ・・・。
943名無し検定1級さん:03/04/15 23:26
今日の試験の問題がホームページにのってる問題
と完璧一緒って知ってた?
http://www.exam.or.jp/mondai.html
944名無し検定1級さん:03/04/16 00:49
実技講習を受けた後すぐに申し込み、一週間の勉強期間で受けてきた。
一週間といっても仕事してる身でテキスト学習なんてやってる暇はなく、
昨夜の一夜漬けで黄色問題集の「燃焼」と「法令」に初めて触れた有様。
結果、自己採点で確実に正答したと思えるのは、構造7問・取扱い6問・
燃焼6問・法令3問。最低の予想だから法令ももう少し割り増すと思うけど、
4科目で6割は厳しいかな…。他で補填できてる余裕もないし。。。

悔しいのはボイラー変更届の設問。黄色の問題集で正答が「水管ボイラー
の水管」というのが頭にあったんだけど、試験では14年度前期公表問題
にある設問が出た。「水管ボイラーの管よせ」と「炉筒煙管ボイラーの煙管」
で迷い、結局、黄色問題集の「水管」が頭から離れずに前者を選択してしまった。
ちゃんとテキスト学習する余裕がなかったとしても、公表問題くらい頑張って
目を通していればよかった。「煙管」を選択してれば1問稼げたのに。。。
こういう間違いって一番悔しいよね。調べなきゃよかった(w
なんとか受かってればいいけどサ。

でも…たしかに通信するまでもないかな(w
本格的にマスターしたいなら教本をもとに自分でまとめるのがいいと思うけど、
試験に受かりたいだけなら問題集だけでなんとかなる。
ボリュームはあるけど難易度はそれほどでも。って、受かってから言えってな。
まぁ、電験3種ならさすがに通信でも金を払う気になるけどね。

>>936
大体の資格は「免状」だけど、労働関係は「免許証」だよね。
なんか違いあんのかな?
945名無し検定1級さん:03/04/16 13:50
電験は去年とったが、過去問30年分ぐらいやれば受かるよ。
難しいと言われた電力もB問題は過去問のまんまでたし。
だいたい過去問やれば受かる資格。
みんなやらないだけだと思う。
そういいつつ基本情報処理技術者に2回落ちた俺・・・。
今度の日曜日に3回目です。
946名無し検定1級さん:03/04/17 14:44
小規模ボイラー取扱者って仕事あんの?
947名無し検定1級さん:03/04/17 14:58
次スレタイトル
特級・一級・二級 ボイラー技士

内容
求職増やしてください。

安全衛生技術試験協会ホームページ
http://www.exam.or.jp/
948名無し検定1級さん:03/04/17 15:15
>>947

ボイラー全般スレでいいだろ?
949名無し検定1級さん:03/04/17 15:32
次スレタイトル
【特級・一級・二級】ボイラー全般統一スレ【技士・整備士・溶接士】

内容
求職増やしてください。

安全衛生技術試験協会ホームページ
http://www.exam.or.jp/

で、どう?
統一つってもボイラースレここしかないけどな。
950名無し検定1級さん:03/04/19 14:20
特級取る様な香具師は、2ch来ないと思うがな?
951名無し検定1級さん:03/04/19 14:22
まぁ2級止まりがほとんどだな。
952名無し検定1級さん:03/04/19 17:09
ボイラー2級は自信をもって「誰でも取れる資格」だと言っておきましょうか
953名無し検定1級さん:03/04/19 18:11
時間なくて講習にいけないから、とれない。。。
954名無し検定1級さん:03/04/19 23:01
ボイラー2級は誰でも取れるが、合格率50%。
1級も特級も必要なら取るが、名義だけだろう。
2級で十分。
955名無し検定1級さん:03/04/19 23:42
2級で扱えるボイラーは少ないとの事ですが?
956名無し検定1級さん:03/04/20 00:06
>>936
 潜水士スレで「ラミネートでかっこいい」とかいうのがいたが、ミシン目付いたままだしねぇ…。

>>941
 講習で実際に運転する所は少ないと聞いたが…。
957山崎渉:03/04/20 01:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
958名無し検定1級さん:03/04/20 01:50
ボイラーの資格って、試験受けるために受験料払うだけじゃなくて、
3日間の講習を高い金払って受けたり、またその手続きが講習の
1週間前ぐらいで締め切ってるし、以外に手間がかかるよね。
あと、免許の交付にも何か手続きが必要だったかな。
959名無し検定1級さん:03/04/20 05:13
>>955
2級なら、全てのボイラーが取り扱える。
1級や特級は、仕事で必要なら取得するだろうが、
ビル管や設備保守管理なら2級で十分。
1級ボイラー技士同士の泊り勤務の時に
ボイラーのトラブルがあったが、ハンマー起こして配管は揺れるし
ボイラー本体も揺れてた。
ボイラーの取り扱いが出来れば2級でいい。
無論、1級、特級もいいけどね。
長く教本見てないけど、まだ石炭とかの項目あるの?。
960名無し検定1級さん:03/04/20 09:16
うちの職場は、運転中の4台のボイラーの規模から、特級が必要なんだけど、
持っているのは一人だけ。
あと俺も含めてみんな一級。
961名無し検定1級さん:03/04/20 10:43
↑自家発ですか?

>>955
959が言ってるように、取り扱いだけなら2級で全てのボイラーが
運転できるんだぜ。
1級・特級は、ボイラーの規模により、取扱責任者になるのに必要なだけ。
962960:03/04/20 13:54
>>961
そうです、自家発電設備が3台あります。
ガスタービン1台、あと2台は蒸気タービン。
963名無し検定1級さん:03/04/20 19:12
ということは、電気主任技術者でもあるのでしょうか?
964960:03/04/20 21:20
>>963
うちの課内は、ボイラー、電気、計器と担当が分かれているから、
電気関係の資格は、電気係の人が取っています。
だから俺は、ボイラー一級、ボイラー整備士、
あと、Nox対策でアンモニアを取り扱うから、特定化学物質取扱主任も取りました。
965名無し検定1級さん:03/04/20 22:12
便利屋ってボイラーの資格役に立つかな?大抵は犬の散歩代理とか、汚れまくった部屋の
掃除とか、引越し後の作業とか、他の業種に断られた仕事を色々引き受けたりとかしてるけど。
966名無し検定1級さん :03/04/23 00:08
944だけど、受かってました。
てか、6割の人が合格してたみたい。
いやー、燃焼と法令が一夜漬けでも受かってしまうなんてね。
試験後に外で配ってた試験対策業者チラシの「初受験合格率7%」って
マジっすか?それは誇張のような気が…。とにかく、
これで二電工試験に気持ちよく臨めますよ。
でも正直、全然ボイラーのことわかってません。
967まさや ◆WYuBcIVVV2 :03/04/23 13:52
次スレ間だー?
968名無し検定1級さん:03/04/25 01:03
堂本光一くんが資格ゲッターピカイチで色々な資格に挑戦してた頃、
ボイラー関連の資格とって、銭湯のボイラー係(バイト)をやってたような記憶が
あるんだけど、彼の取った資格は2級ボイラーだっけ?詳しく知ってる人いる?
969名無し検定1級さん:03/04/25 03:11
970まさや ◆WYuBcIVVV2 :03/04/25 07:37
丙種危険物落ちたんじゃなかったっけ・・・?<堂本
971名無し検定1級さん:03/04/25 12:33
少年刑務所ではボイラー2級の合格率がここ10年で100%なんだって。
ちなみに僕は自衛隊でボイラー2級とりました。自衛隊の合格率は85%
で、少年刑務所に負けてる(W
ちなみに全国の高校生の合格率は30〜40%と、
おおむね低いそうです(意外だね)。
972名無し検定1級さん:03/04/25 17:50
>>971
刑務所上がりと一緒に仕事かよ・・・((((゚д゚;))))ガクガクブルブル
973名無し検定1級さん:03/04/25 22:50
>>972
刑務所のトップ層でしょう。
974973:03/04/25 22:51
ダメなヤツは、問題がわかるわからない以前に、問題文の漢字が読めない。
975名無し検定1級さん:03/04/26 00:39
ボイラーメン、札幌ラーメン、博多ラーメン
976名無し検定1級さん:03/04/26 07:39
>>973
労働層の底辺=刑務所のトップ層

と言われているようで...(;´д⊂)
977名無し検定1級さん:03/04/27 13:38
あいりん地区で、ボイラー免許持っているのに浮浪者の人とかって、いるのかな?
978名無し検定1級さん:03/04/27 14:27
>>977
自分の意思でホームレスになる方々もいますから。
979名無し検定1級さん:03/04/27 17:20
>975
落ちを最初にしたらいかんだろ
980名無し検定1級さん:03/04/27 19:15
今日免許試験通知結果がきた。
58点だった。
試験後におばちゃんが配ってた通信教育を
受けてみようかなと思うんですけど
誰か受けた人は居ませんか?
981977:03/04/27 21:51
978
ボイラー免許持ってて、仕事したいのに、職が無くてホームレスしている人はいますかね。
982名無し検定1級さん:03/04/28 01:38
>981
まさかホームレスが2chなんかやってないでしょう?
983まさや ◆WYuBcIVVV2 :03/04/28 16:16
普通第一種圧力容器取扱作業主任者

特定第一種圧力容器取扱作業主任者
って何が違うの?
984981:03/04/28 21:43
>>982
いや、別に2CH寝ラーに限らず、あのホームレスの人で労働意欲ある人の中で、ボイラー免許持っている人がいるのかなぁ、という話で。
985名無し検定1級さん:03/04/29 01:13
ボイラー協会の黄色い教本(2級)ってどこで売ってるの?
986名無し検定1級さん:03/04/29 01:23
ボイラー協会(w
987:03/04/29 07:36
ボイラーのビデオあります。一緒に勉強しましょう.
988名無し検定1級さん:03/04/29 13:04
>>976
>労働層の底辺=刑務所のトップ層
>と言われているようで...(;´д⊂)

いや・・・ボイラーじゃ刑務所でも下のほうじゃろ。
上を見れば青山弁護士とかいるし
989動画直リン:03/04/29 13:05
990名無し検定1級さん:03/04/29 19:05
upp
991bloom:03/04/29 19:05
992名無し検定1級さん:03/04/29 20:59
1000めざせ
993名無し検定1級さん:03/04/29 21:09
1000000000000000000000000000000
994113:03/04/29 21:43
まだあったか
このスレ
995名無し検定1級さん:03/04/29 21:50
もうすぐ、千です。
996名無し検定1級さん:03/04/29 21:50
2年もスレもたせやがって・・・


次スレタイは決定したの?地味に
【ボイラーU】とかどうよ?
997名無し検定1級さん:03/04/29 21:52
無責任艦長で
998名無し検定1級さん:03/04/29 21:52
ボイラーマンセー
999名無し検定1級さん:03/04/29 21:53
楽に1000ゲット
1000名無し検定1級さん:03/04/29 21:54
おまんこ野郎
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。