【社会保険労務士】独学社労士受験スレ47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
当スレは社会保険労務士試験へ向けて
独学で頑張る者達の集うスレです

【独学受験生各位へ】
以下の類の書き込みは荒らし行為とみなし
スルーするように心掛けて下さい

一、自称合格者の書き込み
一、大学の偏差値ランキング
一、その他社労士受験と関連性の薄い一切の書き込み

以下の質問に関しては、当独学スレで質問するよりも適したスレが存在します
幾つかリンクを貼っておきますので、そちらで質問して下さい

・合格までの勉強時間(今日から始めて合格しますか?等)
・実務的な質問(労災・育児休業等の手続き、健保適用の可否等)
・社労士の現状(求人、開業、勤務等)

開業社労士統一スレ73【受験生、税ベテ禁止】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1362495313/
【社労士】第32回事務指定講習1【次のステップ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1358957648/




前スレ
【社会保険労務士】独学社労士受験スレ46
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1365022919/
2えむお:2013/04/29(月) 13:58:08.91
スレたてたぞ
しかしやばい。厚年で詰んだ
3名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 14:04:54.58
努力は必ず報われる…
4名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 14:22:58.68
>>1


変形労働時間制のとこの
「対象期間を3箇月ごとに区分した各期間において、労働時間が48時間を超える週の初日の数が3以下であること」
の意味を理解するのにえらい時間かかった
しばらくして再度読んだらまた分からなくなってそう
5名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 15:14:50.49
えむお死ね。
6名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 15:17:57.82
えむおってなに?
7名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 16:57:58.76
願書を出した、もう後に引けない・・・
8名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 17:07:45.57
今年って基準点ないんでしょ。
9名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 18:32:06.21
>>1
ゴールデンウィークはチャンスだよないっぱい集中して出来るし…普段時間が足りない自分にはありがたすぎる
10名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 19:25:18.72
オイラは毎日がゴールデンウイーク
ゴールデンウイークが終わると“その日の翌日”から夏休み
11名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 19:49:17.69
ニートになるってこと?
12名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 19:54:38.10
永久なる休み
13名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:01:00.07
高額療養費の基準額とか特定受給資格者の所定給付日数とか覚えるのがめっちゃだるいのがちょこちょこあるな
14名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:04:01.20
15えむお:2013/04/29(月) 21:18:37.03
通学始まるまで既存のテキストやるかな
でも間違って解釈してたらいやなんだよな、それが独学のネック
16名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:23:09.45
ネックにるのは独学そのものではなく
お前のオツムの方だろう
17名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:23:49.30
一ヶ月大原選択やったけど健康国年きつい
明日スパートかけて覚える
18名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:33:56.33
早く年金を勉強する側からもらえる側になりたい(´・ω・`)
19名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 22:37:43.17
えむお、ブログにも書いたけど司法書士も考えといてくれよ。
20名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 22:45:54.17
開業は難しい
ある程度の会社は経理総務担当がいて社労士必要無し
零細企業や人を使用している個人事業主は経理も一緒にアウトソーシングしたいので社労士必要無し
コンサルティングの3号業務は高度の専門知識が必要でコンサル実務の無い社労士は必要無し
21名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 17:00:12.54
今日、受験申込した。
22名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 17:05:01.76
写真、3×4pの貼って通った人いる??去年司法書士は通ったんだけど
23名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 17:23:16.18
あー履歴書サイズじゃないんだっけ
6年前の写真はさすがにダメかな?
24名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 17:32:19.80
3.5×4.5だって
試験センター近いならダメもとで持ってってみれば?郵送は補正の往復時間考えたら
勇気いるかもだけど

その他もろもろ、嫌がらせかっていうくらい手続きがめんどいな。公務員とか
司法試験とかネットになってるっていうのに。
25名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 18:14:04.15
>>22俺も気になって問い合わせたら3.5×4.5パスポート用だってさ

普通の証明写真機でとれるよ
26名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 18:49:31.91
>>23
昨年の試験では、選択も択一も試験開示直後に
試験官が、ゆっくり歩きながら写真で本人確認をしていました。

まあ、普通はケチらず新しく写すでしょ。
合格者より。
27名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 19:06:26.40
>>26
ありがとう
諦めて新しく撮るよ
28えむお:2013/04/30(火) 20:16:35.03
1週間の平均勉強時間が30分くらい
一応模試と本番やるけどまあ受からんだろうね
29えむお:2013/04/30(火) 20:17:33.14
ああミスった
1週間で合計30分だから7日で平均5分未満か
30名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 20:29:31.75
>>28>>29
おまえふざけんなよマジで!!
ちゃんと勉強しろ!!
一緒に司法書士目指すんだろ!!
こんなところで怠けてる場合じゃねぇだろ!!
31名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 21:10:33.68
この馬鹿じゃ怠けず何万時間勉強しても受からない
32名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 21:10:59.48
社労士合格に必要な勉強時間は800時間と言われているから
えむおは800時間÷0.5時間=1600日かかるな。
4〜5年かかる。
33名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 21:15:16.33
>>32
色んな意味で、えむお並みの馬鹿だなお前w
34名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 21:45:33.64
どういうこと?
35名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 22:00:20.58
800時間もいらない
36名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 22:02:11.80
800時間÷1日5分=  ?
37名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 22:03:44.21
ずっと思っていたけど、えむおのえむって Mのこと?

軟弱な書き込み、軟弱な自分語り、一生懸命な受験生を変化球で煽って、

もしかして、イラついた受験生から罵倒されるの喜んでいる? 
38名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 22:03:52.15
今日から試験日まで毎日が休みだ!
勉強ガンガル!
39名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 00:01:49.83
受験生がんばれ!

社労士合格(去年)、行政書士合格、国立大学卒の者です。
40名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 00:10:02.37
後の二つは書く必要あったのか
41名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 00:10:41.45
行政書士なんてわざわざ受ける資格か?
42名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 00:21:04.11
えむおは出てこなくていいから
43名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 01:36:18.36
角型2号を長形3号の中に入れる方法

    教えてちょうだい
44名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 02:39:41.69
折る
45名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 08:16:07.19
>>38
おw ニート になったのか?
46名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 09:09:41.82
雇用保険の死亡・離職の喪失時期は死亡日・離職日の翌日だよね?
会社で手続はじめてやらせてもらえて離職日が喪失日と言われた…
どっちなんだ
47名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 10:41:26.99
大原の選択やったあとに
TACのツボ選択やったら簡単すぎてびっくりした
なんだこれ
こんなに差があるのか
48名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 10:58:01.89
>>46
「どっちなんだ」と言ってる時点で今年の合格は難しい。
上司も上司だ・・・
49名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 11:44:13.61
大原の選択は、択一の知識固め。
50名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 12:11:42.29
そんなん幼稚園児でもわかるだろ。
次の日から無職だよ。
51名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 14:37:56.56
>>46
お前はバカ。物事を調べる能力に欠けている。
会社では不用な人材。
52名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 16:29:08.00
>>46
上司が何と言おうと法律で決まってる事の方が正解だろ

てかそんな基本的なことはテキストに間違いなく乗ってるじゃん

確認してみな
53名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 17:51:46.04
テキスト読んでググってもわからないから聞きたいんだけどさ、
(業務上の傷病の)療養開始から3年経っても治らない場合、使用者は平均賃金の1200日分を支払えば解雇制限を解除できるっていうけど
3年経っても治らない場合は傷病補償年金を受けてるはずだから、打切補償のみなしが適用されて
結局は、使用者は1,200日分の平均賃金を支払わなくていいことになると思うんだけど・・・
実際に1200日分の平均賃金を支払うパターンってある?
54名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 18:00:23.10
社労士の用語がいろいろある中、労働衛生など『コンサルタント』の異色さ
55名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 18:19:28.48
>>53
傷病補償年金の支給要件よく読め
該当しない場合、平均賃金1200日分が必要だろ
56名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 18:49:09.51
今年は、へそに勃起したチンコが付いたら合格。
57名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 18:55:33.78
>>55
あー本当だよく見てなかった
ありがとう

ググってたら関連でこんなの見つけた
こういうのも今後試験に反映されるの?

専修大元職員の解雇認めず 労災認定受け療養中、東京地裁判決
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG28061_Y2A920C1CR8000/
58名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 19:02:24.94
判例は、最高裁判決が基本。
地裁レベルの判例は高裁・最高裁で覆る場合があるので、
たぶん試験にはでない。
59名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 19:09:19.50
>>57
75条の主語が『使用者』なので、
使用者が自ら費用を負担して療養補償を行っていないと解雇できない。
60名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 19:10:25.35
>>58
なるほど
どうもありがとうございます

しかしあれだね
知識が中途半端な時期にこういうのうっかり読んじゃうと混乱しそうでヤバい
テキストに集中してよく読むようにするわ
61名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 19:41:55.80
>>59
これですか

第81条
「第75条の規定によって補償を受ける労働者が、療養開始後3年を経過しても負傷又は疾病がなおらない場合においては、
使用者は、平均賃金の1200日分の打切補償を行い、その後はこの法律の規定による補償を行わなくてもよい。 」

第75条
「労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかった場合においては、
使用者は、その費用で必要な療養を行い、又は必要な療養の費用を負担しなければならない。」

基本テキストだと「第75条の規定によって補償を受ける」の前提が省かれてるんだけど
試験ではテキストに載ってない細かい部分まで問われる?
62名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 19:48:05.92
>>61
そんなの過去問やれば分かるんじゃない?
63名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:03:47.84
>>58
平成23年労災は地裁判決から出て爆死多数でたよ。
救済入ったけど1点以下がかなりいたよ。
64名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:53:00.27
>>63

あれが試験に出たのは、

@地裁判決でそういう結果

 になったことを受けて、

A「法改正」されたからだろ?

 @の段階で終わっているなら、問題として取り上げられないよ。
65名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:56:42.77
>>56

中学生しか受からないじゃん。
66名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:07:32.64
>>59
この判決通りなら、基本テキストに載っているような労災保険法の傷病補償年金による
「みなし打切」はできないことになる(「所詮下級審判断」と、訴訟覚悟で使用者が従前どおりの
運用をすることは可能だが・・)

控訴審でどうなるか分からないが、高裁が原審判決を維持し確定した場合、最高裁が
別の判断を下すまで「みなし打切」部分はテキストから削除ないし変更せざるを得ないんじゃね?
(仮に下級審レベルで別の判例があったとしても争いのある問題を確定的に書くのは適切ではない)

そもそも、労災の傷病補償年金による「みなし打切」は何を根拠にしていたんだ?
過去の判例?通達?
67名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:17:48.50
>>65

中学生には受験資格無し

と、マジレスしてみるw
68名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:21:10.77
>>66
>この判決通りなら、基本テキストに載っているような労災保険法の傷病補償年金による
>「みなし打切」はできないことになる

やっぱりそうなんだね
現状では(ってか試験では)テキスト通りの解釈でいいってことなのかな
69名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 22:33:33.17
>>67
大きさは自信ないが
硬さと角度とスタミナだけは自信があったあの頃。
そんな時代が永遠に続くと思っていたあの頃。
70名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 22:36:36.51
労働法の基本書とか司法試験用の労働法の予備校本とかよんどいたほうがいい?
71名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 22:43:13.31
>>66
>そもそも、労災の傷病補償年金による「みなし打切」は何を根拠にしていたんだ?
>過去の判例?通達?

おいおいw
労災法19条に明文化されてることじゃないか

上の>>57に関しては日経の記事もあやふやな部分があるな
そもそも療養開始3年後において傷病補償年金を受けていたのかが書いてない
これは恐らく傷病補償年金を受けてなかったのではないだろうか
だからこそ大学側が打切補償を払って解雇しようとしたんだと思う
あと細かい事を言えば、労災認定とは書いてあるが業務災害なのか微妙
文面見ると業務災害に認定されたのだろと推測はできるけど
72名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:18:29.46
独学で勉強し始めようと思うんだけどどのテキストがオススメ?
73名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:21:15.79
TAC
74名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:23:51.53
よくあがるのはユーキャンなきがする
75名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:50:07.98
加藤広大
76名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 00:00:24.53
でもさ、労災で補償されるのにわざわざ災害補償を行う使用者っているの?
そう考えると1,200日分の平均賃金支払による打切補償って実際にはあり得ないよね
暫定任意適用事業の場合とか?よくわからん
77名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 00:08:24.28
「みなし打切」はテキストとおりで理解するのが良い。

判例は、最高裁判決が基本。
地裁レベルの判例は高裁・最高裁で覆る場合があるので、
たぶん試験にはでない。

この判例で作問すると、きっと没問。
私は、あまり深入りせずに、良問を解いて基礎固めするのであ〜る。
78名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 00:24:09.58
>>77
ふむ、納得した
79名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 01:26:22.73
>>71
何故、日経の記事だけを拠り所にするんだよ
(ネタ元は共同通信だが)
今時幾らでも情報は得られるだろ

>>77
最高裁どうのこうの以前の問題
労災の傷病補償年金による「みなし打切」で解雇制限が解除されるか否かは本訴訟の争点になっていない


> そもそも療養開始3年後において傷病補償年金を受けていたのかが書いてない
受けていない。労判に記載有り

> あと細かい事を言えば、労災認定とは書いてあるが業務災害なのか微妙
微妙でもなんでもない。業務上災害。療養補償給付・休業補償給付を受けていた
との情報はWEB上でもそれなりに信用できそうな複数のソースがある。
故に労判を見ずとも、休業補償給付を受けていたのだから傷病補償年金は受給していなかったとの判断がつく

そして、東京地裁平成24.9.28判決の要旨は
労基法81条の解雇制限の解除は同法75条の文理解釈通り「使用者が療養補償の費用を払う」
ことが必要であり、労災法による療養補償給付はこれに該当しないのでS大学の主張には理由が無い

(つまり、本件は「傷病補償年金」を受給しておらず、「療養補償給付」「休業補償給付」のみ受給していた
事案であり、「傷病補償年金」との関係については争点化する筈がない。
よって労災法の「傷病補償年金」を受給していたのであれば>>71の指摘の通り明文の規定があり、何ら
問題ないということ)
80名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 01:48:17.33
>>72
書店でひととおり見てみて、自分にとってわかりやすそうなのがいいんじゃない?
中身はたいして変わらないだろうけど、色合いとか表の見易さとか持ち運びやすさとか
81名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 08:56:49.05
労基法81条の打切補償制度の趣旨は、
療養給付を必要とする労災労働者の生活上の需要よりも、
補償の長期化によって使用者の負担を軽減することに重点があり、
その意味で、使用者の個別補償責任を規定する労基法上の
災害補償の限界を示すものと解されるところ、
労災保険制度は、
使用者の災害補償責任(個別補償責任)を集団的に補填する責任保険的機能を有する制度であるから、
使用者は、あくまで保険者たる政府に保険料を納付する義務を負っているだけであり、
これを履行すれば足りるのであるから、
「労災保険法第13条の規定(療養補償給付)によって療養の給付を受ける労働者」との関係では、
当該使用者について補償の長期化による負担の軽減を考慮する必要はなく、
労基法81条の規定の「第75条の規定(療養補償)によって補償を受ける労働者」とは、
文字通り労基法75条の規定により療養補償を受けている労働者に限るものと解され、
明文の規定もないのに、
上記「(労基法)第75条の規定(療養補償)によって補償を受ける労働者」の範囲を拡張し、
「労災保険法第13条の規定(療養補償給付)によって療養の給付を受ける労働者」と読み替えることは許されない。
82名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 14:31:53.61
育児しながら独学で勉強再開したけど、2年以内に受かるかな。
みんな勉強できる時間がたくさんあってうらやましいわ。
83名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 14:51:59.37
合格する人はいる。
しかし、他人を羨ましく思っていては合格しない。

独学は自分との戦いであ〜る。
合格を信じ、家事と育児の中で無数に存在する隙間時間を生かして
コツコツと学習を続けるしか無いのであ〜る。

ただ単に時間があるの者が合格するのではく、
時間を有効に使うことを必死に考えた者が
効率よく学習できるのであ〜る。
だから、あなたは時間を隙間時間を有効活用して合格するのであ〜る。
84名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 15:05:46.60
過去問やるのが辛い。
85名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 15:48:17.70
辛さを乗り越えたところに合格はあ〜る。

毎日毎日、予定の過去問を征服したら自分にご褒美をあげるのであ〜る。
きっと、あなたは辛さを乗り越え合格するのであ〜る。
86名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 15:50:36.89
穴埋め式問題集とかない?
87名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 16:18:20.61
社会保険労務士の勉強してると電力会社の福利厚生は恵まれていると思う
88名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 16:25:15.79
羨ましい。
外資系には福利厚生はナイ。
年棒だけが・・・頼り
89名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 16:30:17.08
福利厚生だけじゃないぞ残業、休出と言う感覚もない
サービスと言ってしまえばおしまいだが、企画...と言おう
90名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 16:43:08.94
外資だけど、休出や残業はあんまりないな・・
もちろんサービス残業もないな、残業したらチャンとカネでる。

GW9連休なんで、勉強はかどるw
91名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 16:52:32.01
経団連の調査だから大企業だけど
標準退職金2千2百万あるのか・・・・

勤続年数・年齢の上昇に伴い、退職金額は総じて増加しており、「管理・事務・技術
労働者」の57 歳・総合職では、大学卒2,281.1 万円、高校卒1,965.9 万円
92名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:01:32.44
過去問やっていても、いつの間にか感覚で解いている。
そして、気を抜いた瞬間に簡単な問題を間違える。
過去問10年分何回やっても100%の正解率にはならない。
平均98%ぐらいだろうか・・・。
完全に覚えていなくても、ほとんど解けるんだけど、
こんな感じでいいの?
93名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:02:14.98
大企業に勤めてる人は、合格しても開業はしないんだろうなって思う。
94名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:03:32.52
>>92
最高!
俺も早くそんなレベルになりたい。
95名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:10:16.58
記述試験の攻略法は書いて覚え、
マークシートの試験の攻略法は耳から覚えるというのは王道。
両試験に共通するのは過去問攻略だけど根本的に勉強方法が異なると思う。
96名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:15:53.94
日本政府の統計は
日銀短観以外は速報値と確報値のズレありすぎw
97名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:28:51.88
なんかやる気でないこれが5月病か
98名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:29:14.29
>>96
一般常識対策ですか?
99名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:32:19.11
五月病ではなく
受験勉強という環境変化についていけないことによる精神疾患です。
100名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:41:48.50
>>99
はい
がんばります
101名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:43:11.44
>>98
一般常識対策もあるけど
厚生労働省が出してる新規学卒者初任給情報は
雇用保険被保険者資格取得データーから出してるとか統計と
関連させて覚えると結構受験勉強面白い。
102名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:54:20.20
人件費と業績の関連において管理しようとする考え方に
スキャンロンプランとラッカープランがあるけど
スキャンロンプラン=労働組合のリーダーでラッカープラン
は会計士というスタンスの違いが表れているようで
興味深いと思ったよ。
103名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:55:03.43
>>100
頑張ってる自分をほめることを忘れずに。
104名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 19:49:54.76
今、社労士目指そうか迷い中。
やるとしたら通信だな。ユーキャ○はないけど。
105名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 21:55:27.77
>>93
うん、しない。
106名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 21:56:53.93
まぁ、俺も趣味でやってるのとあと接客しなくて書類とばかり格闘する部署に行きたいからやってる
107名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 21:59:20.18
>>104
意外かもしれないがユーキャンが評判よかったりするんだよ
108名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 22:08:14.72
>>107
根拠を言ってみろよ
109名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 22:13:57.08
社労士予備校講師参考書問題集スレにゃしょっちゅう名前上がってる
110名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 22:23:30.20
>>105
やっぱ開業しないよね〜
俺も、開業しない予定。
管理部門なんで、資格取って手当もらう。
111名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 22:41:58.03
手当ないし、給料安いから開業する。
112名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 23:04:33.57
>>110
開業して今より稼げるならするけどね。
社労士は仕事でもプライベートでも
役に立つと思う。
手当てはつかないけど。
113名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 23:08:31.31
昨年合格しました。人事部所属です。
祝金3万円で手当なし。でも昇格しちゃった。
114名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 23:19:42.12
市役所勤務だけど合格したら人事関係部署いけるかな〜
115名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 23:21:27.21
国保や国年の部署に配属されそう
116名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 23:36:22.31
もっとひどいと、扶助費削減したい
生保の関係の部署かも。
みんながこの資格があれば少しは削減できそう。
117114:2013/05/02(木) 23:40:09.47
生保の部署にはいたことあるけど、別に社労士の資格あるからって扶助費削減にはつながらないと思う…
あと、うちの市の場合嘱託で社労士資格持った年金相談員を雇って年金請求関係はほぼその人に任せてる
118名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 23:40:40.29
ナマポは社会福祉士の方が詳しい
119名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 23:43:14.49
開業しなくても、合格すれば人生のプラスになるね。
120114:2013/05/03(金) 17:45:51.20
徴収法の数字が覚えられん。
121名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 17:49:05.02
Lec模試とide模試どちらがお勧めですか?
122名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 18:13:31.48
徴収法は選択式問題でないのに大原選択には載っている不思議
123名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 18:32:06.97
くそぉ。結局通信教育はどこがいいんだ?
ゆーきゃ○も○ぉーサイトも評判悪いんだが。
かといってTA○は教材が分厚いらしいし・・・
どうしたらいいんだよ。

まず、本屋で基本書みたいなの何回も読み込んでみようかなぁ・・・
そしたらある程度知識付いてるから、TA○の分厚いのにチャレンジするとか?

おいお前らほんとどうしたらいいんだよ。
貯金30万しかないから、失敗は許されないんだよ・・・
あ、でも時間は腐るほどあるwwww
124名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 18:37:02.47
金ないならなおさら通信なんてやらず本屋で売ってるテキストだけ使えばいいのに
125123:2013/05/03(金) 18:57:49.96
>>124
それで受かるのかな?
法律とか学んだことないんだよ俺。
勧めてくれるとしたらどの本が良いの?
126名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 19:02:27.49
そりゃやってみないとわからんけど、とりあえず参考書問題集スレ見てきたら?
あと「山川 社労士」で検索して出てくるサイトで無料で講義聞ける
127名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 20:10:33.06
>>125
社労士は狭義の法律系資格ではないので法律知識は不要
法律知識という点だけみれば行書はおろか
宅建にすら遠く及ばない

ひたすら記憶力と運が試される試験
128123:2013/05/03(金) 20:12:01.27
うーん、とりあえず市販の基本書を一冊選んで、
山川さんのHPと併行して学んでみるかな・・・

山川HPの抗議って同じの何回も聞けるの?

あと問題は今年の受験はもう絶対無理だろうから、
来年ということになるが、いつから勉強を始めたらいいだろうか?
あまり早く始めても飽きてきたり、せっかく覚えても忘れてしまったりしそうな気がする。
質問ばかりであれだが、どう思う?
129名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 20:15:06.01
今日ユーキャンの講習会行ってきたけど受講生の半数ぐらいが馴れ合ってやんの
通信の教材じゃなく市販の分厚いテキストをボロボロになるまで使いこなしてるし
どうやら定期的な講習会やってるらしいけど教材に案内入ってなかったぞ!?
130名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 20:17:51.33
ようつべに上げてるくらいだし何回でも聞ける、まぁ全講義聞こうとしたらかなり時間はかかるけど
あなたがニート且つ高学歴で勉強慣れしてるなら試験4月前からでも間に合うし、
勉強の経験あまりないなら今からやってもいいんじゃない?
131名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 20:23:56.61
>>130
質問内容見れば高学歴でも勉強慣れし
ている人物でもないのは明らかだがなw
132123:2013/05/03(金) 21:14:27.05
>>131さんの言うとおりF大留年卒ですw
もっともこれは病気にかかったためですが・・・

高校は偏差値61でした。

もってる資格と言えば簿記2級位なものです。

ですから、今年受けるのは無謀な気がしますし、受験会場が今から申し込んでも
希望の場所にならない気がします。

もう少し情報収集して、来月あたりから一日2時間くらい勉強を始めてみようかと思います。
どうもありがとうございました。
133名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 21:28:15.75
>>132

どうせ金出すなら、通学できるのがいいよ。

独習は、マジで合格が遅れる。
それにモチベーションが、もたない。
134名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 21:29:58.32
現在ニートで就職のために試験受けるってんなら、年齢が許せば公務員目指したほうがいいと思うがね
135名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 21:44:55.08
公務員は建て前ではハンデにならないことになってるが、実際ニートは面接でカナ〜リ不利じゃね?
まあ年齢・無職期間にもよるだろうけど
コネのある奴が有利だろうし
そうでなければ確かにその方がいいな
136123:2013/05/03(金) 22:09:53.77
対人関係苦手なので通学は嫌です。
また、そういった関連の障害をもっています。

社労士とったとしても、障害者枠で通常の障害者よりも良い給料で
経験を積ませてくれるところを探してみるつもりです。

それに、難関資格を取ることで生き様見たなのも示せると思います。
自信もつくと思います。僕には何か難関資格が必要なんです。
簿記1級も考えましたが、社労士の方が役立つと思ったのでこっちにしました。
137名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:13:03.86
どういう障害持ってるか分からんけど、公務員にも障害者雇用枠はあるよ。
多分手帳持ってないとダメだと思うけど、もし持っているのであれば戸口は広いと思う
俺自身公務員だけど、社労士は暇潰し兼キャリアアップでとろうとしてるからそういう方向でもどうだろうか
138名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:21:22.71
136みたいな厚かましい奴を雇うお人好しもおるまいて
139名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:27:09.41
> 障害者枠で通常の障害者よりも良い給料で

もうねアホかとバカかと
140名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 22:29:49.24
>>136
施設でパンでも焼いてろ
141123:2013/05/03(金) 22:39:46.99
ふふふ。予想通りのレスです。
日本人の障害者に対する民度は限りなく低いです。

>>138
どのへんが厚かましいのですか?示してください。示せないなら偏見ということになりますが。
障害者に偏見を持ってる人が社労士ですか?そっちの方が甚だ勘違いもいいところだと思いますが。
142137:2013/05/03(金) 22:49:35.69
障害者枠ってのは、一般枠で入った人と同じ仕事をやらせるのではなくその人に出来る範囲の仕事をさせるために雇ったのに
一般枠で入った人と同じ仕事をするのを前提にして俺は社労士の資格あるから給料増やしてくれ、ってのが厚かましいってことだろう
143名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:08:30.03
障害者に偏見を持っているのではなく
お前に偏見を持ってるんだろ
と釣られてみる
144名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:12:29.92
身体障害者・知的障害者・精神障害者・発達障害者
145えむお:2013/05/03(金) 23:17:46.24
今年は何の資格が取れるのかな
社労士無理でも簿記2級まで取りたいな
146名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:19:51.29
>>136
今、仕事がない人は十分な学習時間が取れるからうらやましい。
147名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:20:08.64
人の忠告も全く聞かず流れも全く読まない
空気よめないお
148えむお:2013/05/03(金) 23:26:53.83
ユーキャ〇の通学講座に以前参加してみたが
社労士試験は生半可な気持ちで取れるものでない、宅建の延長戦上ではなく
1日3時間ないし4時間勉強する人がやっと取れるものだと言われました。
凄い大変な資格だと思い私はひるみ、しばらく学習を中断しています
149名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:29:13.35
今更すぎる
ついでに言うと司法書士は一般的に社労士の数倍の努力が必要だからな
それから学習中断しているならこのスレに来るべきではない
150名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:38:03.15
俺は仕事しながら、通勤時間の学習と机に向かっての学習で平日2〜3時間・休日2〜10時間で昨年合格した。

諦めずに自分の合格を信じて継続学習できる人は、きっと合格できる。
151名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:39:12.75
>>150
何ヶ月で?
152名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:42:10.09
6ヶ月
153名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:46:15.97
「えむお 2ch」で検索したら簿記3級スレでてきて読んでみたら
簿記3級スレのボス猿扱いで笑った
154名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:47:08.31
>>151
150ですけど、11月から学習開始したからから10か月。
155名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:52:14.47
>>154
ありがとう
約1,000時間ってとこかー
156名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 23:55:36.22
そう、1000時間ぐらい。
通勤電車で分厚い基本書読んでるキモイおっさんでした。
157名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:02:34.17
>>156
模試とか受けた?
模試の段階から合格点レベルでしたか?
158名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:03:10.50
タシカニ キモイ
159名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:04:51.63
模試は受けた、TAC LEC 大原
最高でBほとんどC・D判定
160名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:07:44.91
>>159
そうか、じゃあ直前期に点数が伸びるという話はデマではないわけね。

合格点ギリギリの合格でした?失礼ですが、参考になるので。
161名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:10:49.39
模試は全部、自宅模試でうけた。
判定は良くなかったけど、間違った問題や初めての論点はしっかり復習したよ。
模試の解説講義も独学だったんで新鮮だった。
択一49 選択37
162名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:19:30.59
勉強はどんな教材でやったの?
163名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:21:11.54
>>161
択一49 選択37

うぅぅぅん・・・一発合格ならではのスマートな点数。
そう、択一は50点以上も取る必要がないんだよね〜これが一発合格の秘訣かぁ・・・

去年は選択が簡単だったから37点もあり得ると思いますが、
初学で37点はすごいです。選択対策やっていました?
164名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:21:59.57
ユーキャン基本書 佐藤としみ10年過去問 大原選択
165名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:24:04.65
そういや合格点をとれば後は各科目の足切りを超えればいいんだよな
一般常識だけまだあまり手を付けてないし頑張るか
166名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:32:27.68
>>163
基本書の太字と赤字を意識しながら基本書を読むことかな。
毎日、通勤電車で基本書を読んでたから文章の前後の内容で赤字の部分が想像できるようになったよ。
横断整理も、分厚い基本書だら読んでて気になったら何時でも各科目の比較ができるし、
比較したらその部分にページ数を記入しとけば再確認も簡単だった。いつも間違うところも意識できたよ。
167名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:39:56.90
>>165
一般常識はクセモノだよね。
選択の社一は3点・択一の一般常識は4点でギリギリの合格で運が良かった。
168名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:41:55.90
>>166

通勤時間は基本書読み、帰ってからは問題やるみたいな感じでした?
169名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:49:31.20
>>168
結構そんなかんじ。読むのに飽きたときは問題集もやったよ。
だいたいは、自宅で問題集やって間違ったところを基本書にチェックしたり、
基本書にない論点を問題集から基本書に書いたりして
1週間以内の通勤電車で読んで記憶の定着を意識してた。
170名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 00:53:45.17
>>169

夜も遅いので、最後に一つ

基本書読み と 問題やった  二つの時間を割合で言うと

その一年で ○対○ の割合でした?
171えむお:2013/05/04(土) 01:02:36.46
電車でって集中できないんだよな
逆にそこで集中できる人は周り気にしないから集中力あると言える。
GW以前はインプ>アウトで
GW明けからアウト>インプに比重置くといいらしい
172えむお:2013/05/04(土) 01:03:40.84
図書館でも集中できんし家でも駄目だ
ネットカフェみたいな一畳半の空間で耳栓つけてやるか予備校のでやるか
173名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 01:05:13.65
Inter fmを流しながら勉強してる
音量は1か2で
174名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 01:15:32.66
そろそろ選択対策しようかな
175名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 07:39:20.46
超ヤバい食品
http://lovekokusann.blog.fc2.com/blog-entry-42.html

■韓国、中国の食品、野菜類は化学肥料、農薬まみれです!特に冷凍食品で餃子、キムチ、辛ラーメン等々‥動物の糞、尿、汚水、寄生虫の発生が確認されてます絶対に買ってはいけません
*在日イオングループの食品も危険です!!

●民主党は朝鮮、中国の輸入食品の衛生検査を3年間免除だと冗談じゃないふざけるな
抗議だ!
日本解体売国奴組織民主党・小沢生活の党・日本維新の会・社民党・公明党・うそ創価・日教組・パチンコ業界等これらは日本解体反日組織です!!
絶対に信じてはなりません!!

検索
必見
http://portable.blog.ocn.ne.jp/t/typecast/522841/246483/category

反日の実態
http://www35.atwiki.jp/kolia/m/list?guid=on

日本を守る会
http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.nippon-kokoro.com/&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E6%97%A5%E5%BF%83%E4%BC%9A
176名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 10:45:03.44
>>170
169ですが、時間割合は >>171の「えむお」さんの言う通りですね。
通勤で往復1時間30分ぐらい基本書読んでたけど、
まあ、基本書:問題=GW前7:3 GW後3:7かな。

GW前に過去問の解説で基本書に記載されていないことは、0.3ミリの細いペンで全部書いちゃったから
毎日基本書を読んでるとバラバラの知識が繋がって自然と横断もできるし、選択問題もできる様なったよ。

過去問やって間違ったところは全部基本書にライン引いてたから、
同じ論点に何本もライン引いてるのは出題回数が多くていつも間違うところって思って弱点克服に良かったと思う。

電車では、ソニーのウォークマンのノイズキャンセルで電車ノイズを少なくして
小さ目の音で作業用集中用音楽かけてることが多かった。
177名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 13:07:12.54
そこまでやる気があってこその一発合格だね
すごい
俺なんか一日二時間をやったりやらなかったりでダラダラしてたから
結局三回目でやっとだった
一発に拘らなければダラダラやってもいずれ受かるけど、受験を通して自分の成長に繋がらないからな
178名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:12:36.71
さっき、社労士向けの120ページくらいの法律初心者用入門書だけ買ってきたよ
これ読んで、目指せそうか判断することにした。
179名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:05:14.05
宅建以上行書未満の試験と聞きましたが、合ってますか?
180名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:10:07.14
難易度のことなら行書と同じくらいかな
181名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 17:07:36.42
漢字を書けないボクにはマークシートの社会保険労務士試験がお似合いです。
182名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 19:02:20.63
>>176
170です。あなた、いい人だな。
いろいろと助言ありがとう。

あなたは、今後独立するのか、社内で活かすのか知りませんが、
ご活躍をお祈りいたします。
183名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 19:43:25.88
今みんななんの勉強してる?
おいらは選択

15日から白書と法改正うつる予定
184えむお:2013/05/04(土) 20:41:18.14
今日からまた再開するかな
雇用保険やるか
185名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:07:51.54
>>182
176です。こちらこそ有難うございます。

182さんの合格をお祈りします。

『苦しいときほど合格に近づいている』
『もう駄目だと思ったときが、合格に一番近づいている』
186名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:20:43.18
模試まで後一ヶ月も切ったし、ある程度の水準までは引き上げて行きたいところ。
187名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:38:03.47
世間が連休なのにシコシコ勉強してる素敵な諸君。市販の模試だと、何がオススメだい? 
きょう本屋でパラパラ見た感じでは
  社労士Vのやつ・・・たった1回分だけでCP悪いよな  問題と解説が別の冊子なのはポイント高いけどな
  ダイエックス出版?のやつ・・・解説があっさりかなあ? 3回分入ってる
  うかるぞのやつ・・・解説は充実してるかもしれん  このシリーズは表紙が嫌い 2回分
188名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:43:32.84
全部イイから全部やる
189名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:43:56.91
えむおまだいたのかよw
お前じゃ100年やっても受からないからw
190名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:49:18.99
>>189
そいつここだけじゃなく簿記3級スレでもまじで人の話聞かないからなにいってもむだ
191名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:55:30.71
えむおLOVE
192名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 21:56:12.64
無駄に勉強するくらいなら就活してろよな
193名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 22:26:31.06
就活就活って言うな!
 就活するより勉強してるほうが精神が楽なんだよ。
194えむお:2013/05/04(土) 22:29:58.31
専門いって専門職で働くよ
195名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 22:44:21.27
一つの資格に集中せず色々なものに手を出そうとするメンタリティの持ち主が
専門行った所で今までと同じ道をたどるだけだと思うがね。
結局こいつは仕事したくないだけのモラトリアム延長野郎
196名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 22:50:47.63
えむお叩かれすぎだろw
個人的には、宅建スレである一人の人に粘着されてた時が一番面白かったw
197名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 22:54:06.49
えむお 頑張れ。
198名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 22:59:37.75
えむおの中で何か考えがあってのことなら別に構わないのだが
こいつのなおタチが悪いのは自分に都合の悪いレスにはガン無視するところ
199名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 22:59:42.40
宅建スレにもいたのか…
200名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 23:03:26.93
まぁ宅建は「受かった」んだけどな。
201名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 23:05:42.42
3年もかかったらしいがね
なお取った資格は活用しない模様
202名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 23:15:00.45
宅建3年で今何歳だっけ?
誰かえむおの年表作って
203名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 23:15:19.74
俺は宅建は1ヶ月半で受かった。
えむおは勉強時間が少なすぎると思う。
204名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 23:32:17.28
簿記3級落ちまくって宅建も3年かかってるようでは勉強の才能がないとしか
205名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 23:59:22.92
死ねえむお。
206名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:02:43.66
専門いって専門職になるなら今からその専門職の勉強してろよ
現実から逃げてばっかのやつ見てると反吐が出るからここには来るな
207名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:20:18.99
えむおさん
頼むよー
書き込みがネタ化してきているよ
208名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:27:52.19
えむお 頑張れ。
209名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:30:58.55
こっちは働きながら、しかも交代制で休みの日以外はなかなか本すら開く環境
にもないのに・・
しかも休みの日に引きこもり勉強しているからリアルで異性と食事に行くことも
誘うことも、誘われることもなくなったわ。まあ、婚活撤退したからちょうど
いいけど。
えむおさんは、専門学校で医療の国家資格の勉強して、年頃の異性と遊んで
コミュ力上げて就職活動してろ。そのほうが長い人生まっとうに生きれるはずだ
210名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:40:00.69
自分がえむおさんの環境なら、専門学校生ならおおむね118歳から25歳くらいの
女性が目の前に普通にいるんだから、席近くになって、声かけてレポート、実習の
共同作業に持ち込んで、食事コースだな。

何ゆえ資格版にいる?
211名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:40:39.30
>>209
男性ならお突き合いして下さい
212名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:41:28.04
>>210
118歳はなかなかいないと思う
213名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:44:05.98
法改正って何見て対応すればいいの?社労士Vとか?
214名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:44:24.99
118歳か
ストライクゾーン広いな
215名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:45:25.16
>>212
書き込みした自分もびっくりだw

>>211
自分は30代前半のアラサーだw
婚活女からフルボッコされたくらいだwやめとけw
216名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:45:50.11
118から25って凄い熟女マニアだな
217名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:46:44.87
この試験に受かったら…俺…結婚するんだ…
218名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 00:48:07.36
18歳から25歳だw
このときに戻りたいわw
219名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 01:10:56.56
結婚と試験合格と、どのように繋がる?
220名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 01:11:59.06
社労士と司法書士のどちらを受けようか迷っている
期間は1〜2年まで、どちらも受験歴はなしです
今の業界の現状と将来性についてはどんなものでしょうか

受験期間、実務的にも参考になるサイト(甘い夢を語っているのはNG)
などがございましたら
教えていただければ幸いです
221名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 01:16:18.28
なんでその二つで迷ってんの?
資格を取って何をやりたいの?
222名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 01:21:46.95
>>220
いくらなんでも丸投げしすぎじゃないか
223名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 01:29:13.67
じゃあ司法書士
224名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 01:42:52.10
やっっぱり社労士
225名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 01:44:37.64
こんな質問なら管理栄養士って答えてもいいと思う
226名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 01:48:18.37
士がついてりゃ何でもイイ
227名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 01:50:43.58
えむおといい、なんで社労士と司法書士
なんだよ
試験内容・難易度、資格取得後の活用法、実務etc
何から何まで全く違うのに
もー阿呆かと
228名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 02:48:35.34
頑張った、今日はトータル15時間勉強した もう寝る。
229名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 03:11:02.92
そうですかこんな回答なんですね
期待もしてなかったので気にもしませんが
理系なもので受験している方々の常識的なものが知りたいと思い訊いてい見たまでです
230名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 03:23:54.53
頑張ってるつもり。は合格せいへん。
めちゃくちゃ頑張った奴だけ合格する。
そんな試験ですか?
合格率7%は。
231名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 03:29:27.66
最短最速の囲碁大学って一体?
痛い・・・イタすぎる・・・
自分では仕事も勉強もイケてるつもりらしいが、頭の悪さが随所に滲み出ている文章だな
232名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 03:59:22.56
>>231
囲碁大学・・・めっちゃオモロイ!
233名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 06:59:34.04
独学でオススメのテキスト、問題集てどれ?
234名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 07:45:19.12
>自分がえむおさんの環境なら、専門学校生ならおおむね118歳(→18歳)から25歳くらいの
>女性が目の前に普通にいるんだから、席近くになって、声かけてレポート、実習の
>共同作業に持ち込んで、食事コースだな。


俺も、時々思う。若い奴等は、人生で一番楽しい時を勉強に費やしているのかと?
また、合コンとかやりたいw 

前にTAC社労士スレで、オッサン受講生は若い女性と会話目的で受講しに来ている!
匂いを嗅ぎにきている!と教室でも会話がうるさいらしくスレでヒステリック起こしていた奴がいたけど。
オッサンが若い女性に群がるのはわかると思う。多分、婚活も同時並行で頑張っているのだろう・・・
俺はその書き込みを見たとき、予備校は「大人の社交場」だと思った。
若者も婚期を逃すとこんな予備校にいるらしいオッサンのようになるかもな。
235名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 13:50:24.68
確かに40過ぎくらいのおっさんが若い女性と休憩室で飯食ってるのみたな
TACでね

あ。いや世間じゃ俺もおっさんなんだけどな。20すぎの爺だし
236名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 13:55:45.60
18や20.21の子らが若々しいね。
237名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 14:53:38.54
俺イケメンだから30前半だけど、
20前後からデートしてくださいってしょっちゅう言われるけど。。。
真面目な俺はもっといい人見つけなっていってお金ないことをごまかして断るけど。
238名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 15:31:15.19
ここ、コピペを貼り付けるスレじゃないんで
239237:2013/05/05(日) 16:25:26.32
コピペじゃないおっ!!
うそっぱちだおっ!!(キリッ
240名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 16:29:57.50
サークルやバイトで知り合った異性と恋愛に発展する事がある。
これ、やっている活動や作業が同じだから共感しやすいのだね。

だから、予備校に通うも
社労士試験に合格するためという目的の中で
同じ勉強の辛さ苦労を共感できて意気投合できる
というわけだね。

まさか、今年落ちたら、予備校通学しようと思っている奴いねぇよなw
241名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 16:35:05.62
240は男?
同じサークルやバイト先の異性は、所詮私と同レベルと思ってしまうから興味がわかないな
242名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 16:47:28.64
男です。241さんは女性?
同レベルの人には興味がないと・・・
まあ女性らしい意見かな〜
243名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 17:02:56.76
女ですよ
よほど自分に自信があって、それなりの職場や集団に所属している女性なら、また違う考えなんだろうけど
そもそも社労士を目指しているのも、この中から抜け出したいという思いからだし
244名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 17:04:37.94
俺も某社労士と同じくらいの難易度の資格の学校で2人くらい頂いたな。すごい簡単だった。
245名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 17:12:21.23
なるほどね。
一刻も早くこの暗記地獄から抜け出して下さい。
女性という事で、一つ聞いてみたい事があります。

女の人はこの資格を取ってどうしたいの?独立したいの?
独立しているシングルマザーのブログあったりするけど。
246名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 17:46:40.45
給与計算代行士としてやってくつもりです。給与奉行はマスターしました。薄利多売の厳しい世界ですが、夫の稼ぎもあるので何とかなりそう。
247名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 17:49:43.23
世間ではGWだというのに、
今は遊びにも行けない受験生のささやかな息抜きタイムという事か・・・

真面目な人に怒られるまで、恋話でもどうぞ。
個人的に>>217が気になるなw
248名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 18:02:02.47
>>246
手に職もってる女性は男からみてもいいよね。
産休後の職場復帰や転勤族の夫ならその転勤先でも
再就職にも比較的困らないでしょう。
嫁も働いてもらわないと困るッチャ

ただ、妻が夫の年収を抜くと離婚率高まるから気をつけてください。
看護師の離婚率、結構高いと思います。
夫に頼らずとも生きていけるからだと思います。(以前、病院勤めの者より)
249名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 18:11:09.62
ところが、手に職持っている女は
その職を利用して高収入の男をゲット→悠々自適の専業主婦コース狙いだから注意な
250名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 18:24:23.84
確かに、看護師で医者ゲットの人いたけど。
大抵は普通の一般リーマンと結婚してる。結構晩婚で。
かわいそうに出会いが少ないのよ、あの業界は…
一カ月単位の変形労働時間制で、休みは土日祝じゃないし、
夜勤もあるしな。
251名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 18:25:01.60
>>249
一生独りで生きていくつもりの喪女じゃない限りそうだろうな
252名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 18:29:35.31
看護師と社労士を比べるのが間違いだと思う
253名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 18:55:30.96
女社労士が結婚となると色々大変だよね
年金とか育休とか計算高くなって
254名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 19:35:05.61
既婚男性・嫁扶養の人がテキストで決して見せてはならない項目があります。
@〜Cのどれでしょう。

@寡婦年金
A児童手当法
B育児休業給付
C合意分割制度・3号分割制度
D国年の振替加算


わかりますか? 怖いですよね〜
255名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 19:35:51.96
まあここに居る90%は落ちるわけだが・・・
256名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 20:04:54.55
また表面的な合格率だけでモノいう馬鹿が沸いたな
257名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 20:13:16.66
とりあえず夫は大企業の間接部門のサラリーマンなんで、転勤はなさそうです。
258名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 20:14:08.85
その夫も30年後まで安泰かどうか
259名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 20:22:02.64
社労士は安泰なのかよ
260名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 20:27:33.19
さっきテレビ観てたら
TOKIOのリーダーが移動式クレーンの免許持ってた
261えむお:2013/05/05(日) 20:55:05.63
ここの全員が7%に入ればいいじゃないの
262名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 21:06:14.25
7%に入れるように頑張ります。
263名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 21:21:52.47
独学者の合格率なんて7%なんてナイナイ。せいぜい3%位じゃない?
264名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 21:23:57.31
サラリーマンですが、大企業ですので、退職金も厚生年金基金もありますので、、この先リストラにあってもしばらくは大丈夫だと思っています。正直、開業社労士の妻じゃなくて良かったと思います。
265名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 21:28:08.21
照英ホ(モ)説44時間
労働時間の特例
266名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 21:32:04.20
選択がいつも話題になるけど、昨年度の問題で択一48点はかなりハードル高いよ
雇用とかの点数稼ぐポイントが難しくなって足切り回避科目になると
逆に年金科目で点数稼がないといけないし
267名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 22:11:19.61
第44回社会保険労務士試験
択一式46点、救済科目なし 選択式26点、救済科目:厚年2
って事だから足切りなしで択一と選択で各合計7割得点はなかなか難しい。
268266:2013/05/05(日) 22:19:35.50
>>267
おっとすまん。択一基準点は48じゃなくて46だったか
でも択一基準点超える人ってかなり限られると思うわ
俺は昨年雇用3点足切りで尚且つ46点にも届かなかったし
269名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 22:32:57.15
試験までスパートかけて足切りなしで70%得点できるようになりたいですね。
270名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 22:49:16.27
去年は択一足切りされなかったけど
2点たりなかったわ

選択は健保だけ2点で足切りされた
271名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 22:49:45.48
俺3ヶ月くらいの勉強で
厚生年金が1点だった以外は基準超えてたよ。
択一は45、おしかったな・・・
272名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 22:51:23.05
>>271
厚年1点とか話にならないよ
落ちた俺がいうのもなんだが
273名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 13:36:43.48
>>271
逆にそれで労働一般常識は基準超えてたん!?
274名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 14:22:06.33
改正があったとこって狙われやすかったりする?
275名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 15:09:20.91
行政書士では食えないので社労士も取得することにしたぜ
276名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 16:44:34.14
過去問とテキストを立ち読みしてきた。
うかるぞシリーズだったと思う。
気のせいか行政書士試験よりも対策しやすい試験な感じがした。
俺は行政書士は合格している。
市販の過去問と一問一答をぐるぐる回して、市販の参考書をぐるぐる回せば、今からでも合格する気がする。
仕事してないし一日10時間以上費やさせるぞ。
行政書士試験のほうが奥が深くて深みにはまった俺から言わせると社労士のほうが楽な気がする。
実際、行政書士とは違って、過去問ぐるぐるでこの試験は合格するんじゃないか?
277名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 16:50:26.92
皆、過去問は過去何年分やってるの?
俺は行政書士受験生の頃は昭和63年からの分を覚えこんだけど。
278名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 16:54:12.26
勉強そのものも行政書士試験よりも身近な所が多いから勉強しやすいぞ
279名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 16:55:38.30
>>276
合格ラインに入るだけならほんと簡単なんだよ
そこから選択の女神に選ばれた人だけが実際合格する
結果的に膨大な時間を無駄にする覚悟があれば問題なし
280名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 17:21:34.85
>>278

276は、仕事していないんだから、身近に感じる箇所は少ないと思うぞ。

>>276
よし、お前、1日10時間勉強できるんだな。見上げたもんだ!
明日朝一で願書取り寄せて受験料振込めよ。
こういうのは、退路を断って、尻に火をつけた方がいいからなw
281名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 18:43:20.26
行政書士の試験では一日15時間ぐらいやってたよ
282名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 18:47:45.06
行政書士は一発合格?
283名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 18:50:04.03
もちろん一発合格
284名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 18:54:59.87
何年度合格?
学習期間は?
285名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 18:58:58.25
去年の11月に受けたよ
勉強期間は半年
286名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 19:42:18.71
俺、去年は択一45選択36で落ちた。選択社一は4点、厚年5点でだよw
択一が基準に達してない時点で努力不足理解力不足だけどね。
だけど改めて思うのは、問題文をよく読むことがはやっぱり大事だなってこと。
試験中さーっと流して読んでしまって、皆が正解できる簡単な問題をたくさん間違えた。
287名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 20:24:44.94
>>278

社労士試験は、社会人経験があると比較的理解しやすいな・・
学生は、かなり厳しいと思う。

行政書士試験は、公務員試験の経験者ならかなり学習しやすいな。
参考書が充実してるし・・
288名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 20:26:17.73
独学の合格率は1%くらいだよ
289名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 20:52:36.91
金かけるとあとに引けなくなるから、モチベがイヤでもあがるだろう。
290名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 20:52:55.54
iphoneのアプリでオヌヌメありますか?
291名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 21:08:23.95
自分は>>276
と真逆で中途半端に忙しく、そのくせ給料は田舎の勝ち組、都会の負け組レベル

今のところリストラとか整理解雇など労基法には無縁な職業ですが、社会人として
年々対外的に通用しなくなる自分が嫌で勉強しているのですが。

この資格取れば転職用に隠し玉として、使い道ってあるのでしょうか?
今のところ、今年も受かるレベルにはないということ、
素人的に自分の厚生年金の受給対策とか、上司に労其、雇用、健康保険で提案
できること、これくらいです。
292名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 21:41:23.51
社会人が社労士受かって、プラスになるケースをおしえてください
293名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 21:45:36.46
資格取得お祝い金でプラス
294名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 21:52:18.12
自己啓発で人事評価にプラス
295名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 21:53:21.14
人事評価アップによる昇格でプラス
296名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 21:56:33.35
なぜか、人事総務部門に異動になり
社内規約や就業規則を見直して就業環境にプラス。
297名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 22:04:27.35
社労士会の研修で開業社労士等と知り合いになり横のつながりができてプラス
298名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 22:06:26.01
いよいよ開業し、イロイロ経費に落とし税金格安でプラス
299名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 22:07:50.02
開業したけど顧客開拓できず。お先真っ暗で人生マイナス。
300名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 22:44:21.82
双六みたい
301名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 22:58:58.53
>>292

まあ、いろいろ出たみたいだけど、これからは企業内社労士の時代だから。
1号・2号業務で食えない以上、開業組は終わる。されど、勤務組はこれから注目を集め始めるよ。

開業組は所詮、小手先のコンサルしかでない。
コンサル会社にしても然り。

一番その会社の実情を分っているのはそこで働いている勤務社労士じゃねぇかよw

俺が言っていることが理解できた奴は自分の会社の将来幹部だな。
302名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 00:27:52.62
社労士で幹部とはチンケな会社だなw
303名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 00:28:57.81
>>302
どの会社のことだよ
304名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 00:30:49.57
>>301
の会社に決まってんだろ
305名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 00:33:37.29
すまん
あぼーんになってて見てなかった
306名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 01:06:04.67
社労士持ってても給与計算担当で我が社では出世はしません。まずは学歴、そして仕事は出来るか、です。
307名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 08:21:35.14
同じような学歴、そして同じように仕事ができる人では、
難関資格に合格するような自己啓発ができる人が出世している俺の会社。
308名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 09:17:13.28
難関資格ってどんな資格?
司法書士とか税理士とか?
309名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 09:30:19.38
>>308
経営企画は中小企業診断士、財務は税理士・中小企業診断士、経理は税理士
法務は司法書士、人事は社会保険労務士など業務関連資格を取得する奴が出世が早い。
ジジイが取っても手遅れ。
310名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 09:33:08.73
>>306
学歴ない奴は何やっても出世しない。
311名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 09:34:33.17
>>310
訂正
学歴がない奴は何をやっても出世しない、俺の会社。
312名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 10:34:18.96
>>302

× 社労士の資格者を、幹部にする。

○ 幹部が自己研鑽のために、社労士資格を取得する


社労士の資格を持ってる人は、たまに見かける。
313名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 10:39:12.64
>>309
中小企業診断士の試験は、銀行員の人がよく受けてるんじゃね?
名称独占の資格だから、資格だけではメリットはないべ。
314名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 11:02:38.94
同族会社にいる俺は何の資格を取っても無駄でした(^ω^)
コネか上に好かれるかしないと金も地位も何もナス・・・
315名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 11:21:56.62
>>314
同族の親族と養子縁組すれば良いよ
そしたら金と地位が入ってくる
316名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 11:53:19.26
>>315
法律は、おもちゃじゃないよ。
317名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 12:23:40.99
皆さん、ゴールデンウイーク中は受験生としてシッカリ勉強できましたか?
318名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 12:29:16.76
>>313

実は診断士は社労士より食えるよ。
商工会議所や中小企業支援系の公共機関の仕事がたくさんあって
それこなすだけで新人が100万〜300万くらいは稼げる。
社労士で独立しても1年目に300万はきついでしょ。
319名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 12:42:30.82
社労士は総務専門家で終わりそうだけど、診断士は中小企業なら役員への道が開けそうな気がする
320名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 12:44:52.25
診断士は、子会社立て直しの為へ役員出向とかもいる。
321名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 12:44:54.32
銀行の支店長になるには診断士かMBAが条件になってたりするね
322名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 12:47:51.43
>>321
珍断士取る前に、銀行へ入行しろ。
323名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:14:12.25
>>312

>>301が言ってる内容は勤務社労士=幹部
に近いがな
324名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:16:27.14
23,24と労一、社一で足きりでした 。
去年は受けた模試がA,B判定ばかりで余裕で合格だと思ってました。
敗因は油断と、暗記に頼り文章をしっかり読む訓練を怠ったことだと思っているのですが…
他に不合格者にありがちな落とし穴とかありませんでしょうか。
試験日が恐ろしいです…
325名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:19:21.00
それは日本語を勉強した方がいい。
俺も両年の不合格者だが労一、社一とも楽勝だった。
択一で落ちるような勉強量不足だけどなw
326名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:21:03.87
>>319

中小企業診断士は、資格取得と資格の維持に、ものすごい金がかかる。

お金に余裕がある人なら、受けてみてもいいんじゃね?
327名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:21:51.59
>>326
うそこけw
328名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:25:13.84
>>327
いくら必要なの?
329名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:27:13.94
325さん
やはりそうですよね。
自分の頭の悪さと迂闊さに呆れるばかりです。
今年は死ぬ気で頑張ります!
330名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:32:26.25
>>324

古い問題集や参考書・・

労一や社一は、法改正が激しいべ。
児童手当なんて、去年の問題集では使い物にならないし・・
新しい物を使うべき。
331名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:52:24.62
独学はやっぱり大変ですか?
332名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 13:54:35.29
うん
333名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 16:21:01.92 ID:9W3F1ASM
社一、労一って単独のテキスト買って勉強するのが良いんですか?
今日ようやく上記以外の勉強が終わったんですが、厚労省のサイトで白書なるものに目を通し、いったいこれをどこまで読み込んでよいものか皆目見当もつかず…。
334名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 16:26:26.65 ID:kiY4IBM4
給与計算代行士になりたいの?離職表書いたり、加入届書いたり…の単純作業です。
335名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 16:39:22.86
>>333
資格学校の直前対策講座か独学の場合は、社労士Vの法改正・白書対策が手っ取り早い。
336名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 20:08:22.93
一番その会社の実情を分っているのはそこで働いている勤務社労士である社員。

自分の会社に当てはめてみるといい。
ウンチクだけ得意なセミナーで熱弁を振るう自称コンサル士業。
そこで、末端の雑務から仕事をしている社員の業務がすべて分るか?
その業界、業界での人材層はわかっているか?
うちは、パートが多い、派遣社員が多い、今流行の短時間正社員が増えてきている等々
はたまた、給料は他社より良いはずなのに社員の士気が上がらない。
なにか不満の原因があるはずなのに、外部のコンサル屋で解決できるか?
どうやったら、社員の士気を上げられるか分るのはそこで一緒に働いている社員だろ。

一番その会社の実情を分っているのはそこで働いている勤務社労士である社員。

社労士・診断士を取っただけで、出世できると思っている奴らが多過ぎる。
自分とこの社長、上司を口説き倒して説得させるプレゼンもできねぇような奴は
開業しても顧客なんてつくわけねぇし、資格の勉強するのもやめとけよ。

ではでは・・・
337名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 20:34:26.16
一度でも予備校の直前講座とかそれに準するもの使用したら独学じゃねーからな
338名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 21:04:42.82
いくら独学ったって何年もかかって費用が嵩んでたら意味が無い
いかに低コストで抑えられるかの方が大事
受験機関が発行してる参考書使ってれば息がかかってるのと同じで純然たる独学とは言えない
339名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 21:53:52.88
まぁ完全独学だろうが不完全独学だろうが受かればいいや
直前講座くらいは使おうかと考えてるけど
340名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 21:55:38.30
社労士も行政書士にように受からなくて発狂してる
人が結構いるの?
341名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 22:02:59.10
もう病気かもしれん。

iPod社労士の音声ダウンロードしてたんだけど、
労働保険徴収法が 労働保険撤収法に見える。

と思ったらマジで撤収法だった。
342名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 22:12:04.51
>>336

あなたみたいな人が受かって実務を担ってほしい。
343名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 07:35:11.11
どーしよう
行政書士じゃ食えないから社労士受験しようと思うんだけど
過去問を見た感じだと民法憲法行政法を司法試験短答式で6割合格レベルを取るよりも覚える量は少なさそうなんだけど。

規定の制度趣旨だけ覚えこんでいけば条文読みも必要無さそうなんだけど、どうなの?
344名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 08:13:16.30
無理、まず合格しない・・・
345名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 08:23:16.01
そーなの?
テキストを立ち読みした感じだとそんなに細かい所まで聞いてこないように思えるけど。
原則と例外ぐらいまでしか聞かれないような。
原則と例外と例外の例外と、そのまた例外と判例まで覚えてって感じじゃない試験だと思うけど。
346名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 08:35:09.51
労一・社一・安衛の3つ手付かずなんだけど間に合うかな
あと白書ってのもあんだっけ?
他の科目も問題集は回してるけど完成度は低い
347名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 08:51:51.70
>>345
制度趣旨だけで、きっと大丈夫。司法試験短答式よりは簡単。
348名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:10:38.45
>>347
そーなんだ。司法試験の短答式より簡単ならどの程度までやれば良いかがわかるわ。
昨今の行政書士試験は過去問じゃ厳しいけど社労士は過去問で行けそうな気がするなぁ
349名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:13:35.52
司法試験と社労士?おいおい、比べものにならんよ…
アホか
350名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:14:23.93
司法試験の短答より簡単ってどこの工作員だよ
351名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:20:31.90
で、結局、司法試験の短答と社労士はどっちが難しいんだ?
前者の方が難しいと思うんだけど。
352名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:22:13.54
行政書士のほうが難しいだろ。社労士試験にゃ司法試験組来ないし。
353名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:29:56.13
最近の試験の感じだと受かりにくいのは行書じゃね?難しいのは社労士かなとおもうけど
354名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:38:40.77
俺は近年の行政書士試験は合格してる
社労士のほうが問題文そのものはストレートな感じがするなぁ
もう出るところがここって決まってて覚えるだけなのが社労士って感じだけど
行政書士試験は民法とかでド壺にはまって試験に出る確率が極めて低い論点を覚えて大変だっただよ
1044条もあるんだぞ。民法は…。
355名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:39:07.82
>>352
社労士試験の方難しいだろ。行書と違って中卒・高卒はあんまり来ないし。
356名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:42:14.90
大卒も東大卒から幅広くあるわけで
357名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:50:26.47
>>358

社労士試験も合格したの?
358名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:55:19.63
>>354
社労士の事がうらやましくてたまらない行政書士18 へどうぞ
359名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:57:30.32
民法は条文多いけど全部出るわけじゃないだろ
確かに量は多いが
公務員試験の民法の問題集の厚さは異常
360名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 09:58:02.46
今後の勉強の話をされて
去年の社一選択の問題の話になった。
記名押印を入れたらダメだってやつ。

選択も30分以上時間が余って、付記と迷いに迷って
オレもあれで全てが終わった。
それにしても去年の社一はほとんどの人が運だろう。
たまたま当たったら合格、ダメなら不合格、そんな試験ってことだ。

完璧に3問自信を持って入れた人って何人いたのかなあ?

間違いなく年によって運、不運があると思う。
これも運命か?
神様は乗り越えられない試練は与えないらしい。

それを信じて頑張る!
361名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 10:15:12.71
>>355
中卒や高卒が受験をするか否かによって難易度が変わるの?
362名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 10:17:10.97
>>359
民法は、条文自体は短いし、素人でも読めるように書いてあるもんな。
一般法だし、誰でも日常的に関係するから、当然だが・・。
民法で難しいのは判例や解釈だろうけど、行政書士試験では深い内容までは聞かないだろ。


社労士試験で出る条文は、技術的な内容が書いてある条文。
一般の人には、ほとんど関係ない。
専門家相手に書かれてある条文だから、極めて難解。
363名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 10:19:28.02
>>358 いや別に社労士なんかが羨ましくないよ。ただ、行書じゃきついから社労士でもとろうかと思ってね。

>>359 そうだよ。民法の多くの条文を勉強したら死ぬね。ただ公務員試験の問題集(クイックマスター・スー過去)は大した量じゃないよ。マコタンやタクティクスとかのほうが量は多いし。

ちなみに俺は国民年金は10年以上未払いなんだが。そんな奴が国民年金法とか勉強するのか。笑えるぜ。
364名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 10:21:48.55
>>362 例えばどの条文が難解だと思うの?

行政書士試験の面倒臭い点は範囲が広いから学習するポイントを誤ったり方向性を誤ると大変になる点だわ。
365名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 10:26:09.45
例えば労基法61条の深夜業に関する規定だけど、これとか普通に誰でも読める内容では…。
83条補償を受ける権利についても簡単な気が。

俺が言いたいのは抽象的ではない規定が社労士試験は多いなという感じがするんだけど。

俺なんかコンメまで読んでたけど、君らもコンメまで読みながら勉強してるの?
気のせいか社労士の試験合格にはコンメを出さなくても良さそうな感じがするんだよなぁ。
366名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 10:29:01.89
労働基準法施工規則別表1の2は覚えたほうが良いのでしょうか?
こんなの全部は覚えれないのですけど
367名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 10:34:17.04
>>366
去年出たじゃんそれ
絶対暗記事項だろ
数字までキッチリな
368名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 10:50:26.39
>>367
化学物質の名前は覚えるべきでしょうか?
369名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 10:50:49.52
>>365
コンメンタールなんて読まなくても合格できてアタリマエ。
あなたなら3か月で合格できるかも。
370名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 11:47:16.02
>>363

やっぱり行政書士って国民年金保険料も払えないほど仕事が無いんですか?
10年以上払ってないって事は、もう30歳オーバーですか?

公務員試験も落ちて行政書士になったけど、国民年金も払えない30歳超えの人ってなんか笑える・・・
30オーバーで職歴無しで行政書士で食えないほど暇なんだったら、社労士試験なんか一発合格しなきゃネ。
371名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 11:59:47.54
なんだこいつ
372名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 12:32:30.32
ごめんなさい。
373名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 13:18:37.37
今は行政書士のほうが難しいわな
374名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 13:21:04.93
>>363

お金に余裕があれば、予備校に行くべき。
法律学習の基礎があるなら、すんなり身に付くだろ。


本読みだけの独学は、非常に効率が悪い。
社労士試験は非常に範囲が広い試験だから、独学だと深みにはまりやすい。
375名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 13:21:56.08
>>362
この程度が極めて難解ってw
仮に難解だとしても基本書・過去問の解説丸暗記するだけだろが
376名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 13:30:16.26
基本書1000ページ強と過去問解説を丸暗記できれば楽勝・・・
ただし、選択式には基本書や過去問に記載のない所で問題を作ってくる科目があるから要注意。
377名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 14:00:58.42
俺も丸暗記したかったけど、俺の頭じゃ無理だった。
378名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 14:12:17.41
行政書士より社労士の方が食えるのか、Wライセンスの方が相乗効果で食えるのかしらないけど
資格は万能薬ではないからね、

営業したこと無いから私は勤務社労士のままでイイわ。
379名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 14:48:46.13
行書も社労も診断も食うのはかなり厳しいよ
380名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 14:51:00.19
>>375

頻繁に制度改正やってるから、労働保険や社会保険の法律が難しいのは、当然だわ。

100年以上変わってない民法とは、まったく違う。
会社法なら、イメージ的には近いかもしれんが・・。
381名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 14:54:23.89
人事やってた専業主婦が子育て一段落後、
自宅を事務所にして開業するのが最強。
382名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 14:59:45.50
>>380

会社法の学者はボケないというけど、社労士試験にも当てはまるかも・・
法改正が頻繁にあるから、新しいことについて行けないと、時代に乗り遅れる。
383名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 15:40:59.96
>>380
制度改革は発生しても骨子となるところは変わってないだろう
制度改正が頻発しているから難しいというストーリーはおかしいな

制度改正により困る受験生は合格まで何年も何年もかかる奴だろう
1年でサクっと合格する受験生は、制度改革については気にならない。
384名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 16:13:26.32
>>383
今年が初の受験ですか?
385名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 16:24:39.61
>>368
1の2の8号9号
が大事
それ以外は知らん
386名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 16:27:07.50
オデの頭では、年金関係は既得権を保護するため年齢条件が多くて対応できない。
387名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 16:50:43.66
1の2の7号の9と10も狙われる。
9 塩化ビニルにさらされる業務による肝血管肉腫又は肝細胞がん
10 電離放射線にさらされる業務による白血病、肺がん、皮膚がん、骨肉腫、甲状腺がん、多発性骨髄腫又は非ホジキンリンパ腫
388名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 16:56:10.23
>>368
「1、2ジクロロプロパン」
389名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 17:10:23.69
ジクロルベンジジン
390名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 18:13:05.09
教材スレないんでこっちで質問させてください
社労士受験基本テキストっていう一番よみやすそうな
基本書で合格可能でしょうか?
どの基本書も文字が小さすぎて目の負担が大きいです
その分問題集で補えば合格もありえますでしょうか?
391名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 18:20:19.24
安倍さんがやろうとしてるのは解雇予告なしの解雇?
392名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 18:24:58.18
1000ページ強ある基本書ならOKだと思う。
700ページ強だと内容が薄くないですか?
読みにくくても、条文は読みやすくしているものより、
元の条文に近いほうがイイのでは?試験問題も条文に近い感じで出ることが多いので。
まあ、私のイメージですけど。
393名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 18:32:44.56
>>392
確実に1000Pのものより内容が足りないですが
読んでから問題演習まで時間が空いちゃうなら
薄いのをさらっとよんでさっさと問題演習にはいった
方がいいかなと思いました
こういう簡素なテキストだと条文をかみ砕いた表現に
なるのかわかりませんがとにかく問題を解きまくる
戦略でいってみようかと思いまして…
394名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 18:55:14.46
>>393

条文別過去問を買って、条文の解説を本で読んだら、すぐに過去問を解くようにした方がいい。


過去問をすべて解説してある本は無いから、過去問で知識を補充する必要がある。
基本に使う本は、なるべく簡単に書いてある方がいいよ。
395名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 19:02:36.93
>>394
広範囲を網羅してる本読んでるとそれだけで
時間失ってしまいなおかつ記憶にあまりのこりそうにない
のでそうしてみます
過去問は評判のIDEつかってみようと思ってます
ありがとうございました
396名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 19:11:21.03
>>363

>ちなみに俺は国民年金は10年以上未払いなんだが。そんな奴が国民年金法とか勉強するのか。笑えるぜ。

行政書士なんだろ。行政書士には行政書士法があるだろ。
社労士にも社会保険労務士法があるのよ。そこの14条の7見てくれ。
もしかしたら・・・間違いだといいがな。
397名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 21:31:37.07
国民年金未払いの恐ろしさは、障害年金が貰えなくなることだ。
398名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 21:42:31.05
社労士の勉強総量は司法試験の短答式部分だけの10分の1程度、司法書士の短答式部分だけの8分の1程度だとどこかのスレでみたことがある

司法試験(短答)と社労士試験とを比べるのもおこがましいな
アホか
399名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 21:45:03.54
皆なにか勘違いしてるようだな
未払いとは(自分で)納付してないって意味で滞納してる訳ではないんよ、きっと
社労士にもいたらしいが、ナマポ行書で
法定免除なんだよ多分w
400名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 22:18:14.68
>>398
なんだ、どこぞのスレで見ただけで自分が合格してないのは勿論、
勉強していたわけでもないのかよ
その割にエラソーだなコイツ
401名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 01:01:55.66
ボイラー技士の資格のほうが難しい
402名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 01:02:15.14
>>345
判例は労働契約や解雇くらいしか出ないだろうけど旧労働省、厚生省時代からの
省令、告示、通達(もちろん全部じゃない)が腐るほどあるうえに
関係する法令が似通ってるので頭が混乱するよ
例えば去年の労働契約法改正で5年以上の有期契約は(労働者の申込により)無期契約になるが
厚労省の雇止め基準では3年でアウト

まぁ司法試験ほどの難易度じゃないだろうけど君が思ってるほど簡単じゃない
403名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 01:24:35.17
>>345
合格ライン乗るのはワリと簡単な方だがそこから合格に持って行くのが
運と広範な知識を要求されるから

おまえが思ってるほど簡単じゃない
404名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 01:40:18.85
>>402
5年以上ではない
5年を超える、だ
こういう部分をキチンと覚えられず
ベテ化する奴には確かに簡単な試験ではないわな
405名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 03:55:17.31
>>403
ベテ化して何年やっても受からない奴の意見は参考にならんね
406名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 04:21:06.50
知識よりどれだけうっかりを無くすかの試験というわけか
407名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 07:43:07.24
>>405
>>403の意見は、この試験における割と最も適した意見だと思うな。

>>405の意見が分らないという事は、初学者であるか、
今年2年目以降であるにも関わらず、合格点レベルに達したことがないという事になる…
この試験は取れそうで取れない試験だから、非常に多くの合格点レベルの点数を取るベテがいると思うよ。
408名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 08:06:54.42
ナマポ書さんは今年受けるの?来年受けるの?
409名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 08:22:34.15
行政書士でも社会保険労務士でも合格した人はスゴイと思う。
社会保険労務士なんて去年は合格率7%だもんね。
410名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 08:34:54.58
>>368
衛生管理者の人は、安衛法は余裕だと思うべ。
社労士受験生の中で、衛生管理者はザラにいると思うが・・

未経験の受験生は、安全管理体制を中心にやればいいのでは?
専門にやってきた人達には、太刀打ちできないべ。
411名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 09:15:18.63
んじゃ、有識者連合の意見


http://www.planbiz.info/blog/images/shikaku_toyokeizai.gif


司法試験?プッwww
社労士ごときの学習量で一体何と比較してるんだよw

自分の立ち位置を確認してから発言するようにしましょうね
412名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 09:38:27.21
>>411
マスコミに影響されやすいんだな(笑)
413名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 09:47:26.51
行書より社労士の方が取得しにくいってこと。
414名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 09:49:51.26
司法試験との比較ではなく、司法試験の短答式試験との比較。
論点の見えない奴は合格しない。
415名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 09:52:14.00
社労士は行政書士の試験よりも難易度は上だね

根拠@合格率が社労士のほうが低いA足切が行政書士より厳しい

いずれにせよ国民年金を滞納してるし払うつもりもねーし、この試験受かっても登録できなさそうだな
ちっ
416名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 10:52:16.53
>>414
司法試験と共通科目は、ほとんどないよ。
単純な比較はできない。
417名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 10:55:04.75
411の行間を読めない414の方がもっと合格から遠そうだけどな

問題文の文意を把握できない奴が最も合格できない
418名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 10:59:30.21
社会労務士試験に合格できるものは『運があるもの』であるはなく、『実力があるもの』である。
419名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 11:29:53.44
>>417
司法試験を目指そうが社労士試験を目指そうが
合格できない奴は、ただの人。
420名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 11:54:32.38
なんで司法試験と比較するのか意味不明
内容も難易度も違いすぎる
421名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 12:25:30.34
いきがりたいんだろ

「俺はあの司法試験(の短答式)と比較してもそんなに
遜色ない社労士試験合格に向けて頑張っています」

しょうもない
422名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 12:37:35.02
基本書と過去問じゃ一般常識対策が出来ないような気がしてきたんですが
独学なら「社労士V」とか「社労士受験」なんかが定番ですか?
423名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 12:49:11.24
どこのテキスト使ってるかわからないんだから、
アドバイスのしようもなくね?
424名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 13:14:22.74
>>422
マンガ社労士 一般常識
425名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 13:24:30.13
>>424
ありがとう・・・
まずはマンガ社労士 一般常識で攻めてみます。
426名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 15:15:17.37
>>411
ソースどうのこうのの問題じゃないのが
理解出来ない程低脳なんだなw
要は他人の受け売りって部分で馬鹿にされてんだがw
427名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 15:42:20.15
何もないよりマシじゃないか
428名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 15:59:04.90
すぐ「低能」とか「馬鹿」とか口汚くレスする奴がいるが、
スレ汚しはみんなの迷惑だちょっとは耐性つけろ
429名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 16:51:30.45
一番耐性つける必要があるのはお前だろ
430名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 17:21:04.84
社労士試験にチャレンジしても
国民年金滞納で登録できないから社労士受験を諦めた行政書士の先生が
>>343 で、司法試験短答式の話を出したのがはじまり?
431名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 17:45:32.99
もう他の試験との比較なんてどうでもいいんで。
そんなに比較したかったら社労士と他の試験の両方に合格して一回だけ報告してください
432名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 18:52:58.15
もう模試とかやってる?
433sage:2013/05/09(木) 18:58:33.50
TAC LEC 大原 佐藤 IDE を申し込んだ。
434名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 19:35:03.55
>社会労務士試験に合格できるものは『運があるもの』であるはなく、『実力があるもの』である。

高校生ウルトラクイズで決勝まで行く偏差値の高い名高い高校生がいるじゃん。
問題を1/3も聞いていないのに、解答ボタンを連打する。
あれは、問題の内容が分っており、さらに引っ掛けまで呼んで答えている。クイズマニアとはすごいもの。
しかし、そんな彼らも全く解答ボタンを押せない時がある。
これは、その問題の内容自体がつかめていない自分の知らない事だということ。
社労士試験選択式問題では誰もが初見の問題は出て当りまえ。
文章の流れから解答できる問題もある。しかし、そのような問題に限って
3点絶対死守の問題なのだ。

選択式に関しては、そうだな。 6:4 の割合で 運:実力 と思っておけ。
435名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 21:03:39.49
>>434
俺はこの前、社労士Vの選択式テクニックを買ったべ。

今年もどうせ、難解なヤツが出るだろ。
やっぱり、知識だけじゃなくテクニックも重要だと思うべ。
436名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 21:32:24.37
>>432
模試が気になるなら、本屋で買ってくれば?
俺は、一冊買ってきた。
モチベーションをあげるには、有効だと思う。
437名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 21:49:33.79
>>435
その本に書いてあるテクニックの一例を教えて。
テクニックと言ってもいろいろあると思うから。
438名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 21:51:00.15
テクニックなんてレベルのものじゃないよw
だれでもやってる。
たとえば選択肢をどの項目候補かわけるとか
439名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 22:29:20.23
>>437
本屋で立ち読みしろ
440名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 22:43:32.49
勉強やればやっただけ確実に合格に近づくってもんでも
ないところが嫌なとこだな
441名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 00:09:39.21
過去問やってみたけど、最低の糞設問だと思ったのは18年安衛法のこれだな。

「安衛法第122条では、法人の代表者が同法の違反行為を知り、その是正に必要な措置を講じなかった
場合には、同人も行為者として罰せられる旨の規定が置かれている」・・・誤り
442名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 00:14:18.63
一問丸々クソみたいな選択肢なこともあるな
443名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 00:51:29.34
今年はどのくらいの受験者がいるんだろう?

俺の予想では減ることはあっても、昨年より増えることはないと思っている。
444名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 07:47:00.18
結局、去年の敗北組がそっくりそのまま今年も受験することになるしな
445名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 08:51:35.19
>>441
社労士試験は、やっぱり過去問学習だもんな・・
基本書をいくら読んでも、社労士試験のクセは勉強できない。
446名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 09:48:04.83
今年初受験で模試は受けようと思うんですけど、受験者母数の多いとこってやっぱTACやLECですか?
447名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 10:03:19.14
LECは少ないよ。TACと大原が二台巨塔
448名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 10:07:18.15
TACが大井
449名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 10:12:06.79
去年、TACの模試受けたけど
俺にとっては、1回目は普通の難易度だが、2回目・3回目は難しすぎて自信を喪失した。
450名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 10:47:39.22
大原選択とIDE過去問だけで理論上何割くらいいけそうですか?
451名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 11:16:41.33
7割
452名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 11:36:23.68
>>422
間もなく、TACから「最強の一般常識問題集」が出る。
453名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 11:42:43.97
>>449
TACの模試って2回じゃなかったっけ?
454名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 11:51:22.69
TAC模試は2回
受験者数は各9000人以上、難易度高いが選択は当たるかも。
455名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 12:01:26.48
>>447
>>448
>>454
情報ありがとうございます
とりあえずTAC模試は申し込もうと思います
456名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 12:11:46.42
TACの「最強の一般常識問題集」と一般常識セミナーの演習編テキストって被ってたりするのかな?
457名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 12:16:45.30
>>545
おかげで、昨年の選択式の労働一般は5点取れた。
458名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 12:33:57.53
>>451
ありがとうございます
やる気が湧きました
459名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 12:48:14.60
>>456
一般常識セミナーの演習編は択一問題はなし。
選択問題だけなんだが、最強−−とは比較していない。
つまり、直前まで最強−をメインにやってた。
460名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 15:15:39.92
難易度高かろうが低かろうが
上位7%に入れない奴は実力不足。
461名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 15:42:40.54
模試で7%に入れたら、きっと合格する。
462名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 16:14:54.17
足切り抜いた上位7パーセントだな
高得点で落ちるやつもいるから
463名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 17:22:29.57
足切りされないように、なんか対策してる?
464名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 18:02:40.82
>>463
地頭が良ければ足切されない。
465名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 18:06:29.66
いや模試で7%に入るのは必要条件であって
十分条件ではないよ。
466名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 18:09:56.25
>>464
まずは、こくごのお勉強
467名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 18:23:18.71
>>465
十分条件にするには、運を掴むことですか?
468名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 18:34:10.27
模試の結果は必要条件ですらない。
選択での未知との遭遇は国語の空欄補充と楽しもう!
469名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 19:58:01.33
みんな今何やってる?
予想問とか白書とか?
470名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 20:18:48.63
>>469

ひたすら過去問
471名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 20:25:46.71
>>466
国語の勉強するくらいなら、社労士Vの選択式テクニックがオススメ。

どうせ今年も、初見の選択式が出るべ。
最低2点は確保するテクニックを磨かないと・・
472名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 22:33:32.05
>>471
ステマうぜえ。
473名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 22:42:24.75
助成金詐欺師にはなるなよ
474名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 23:23:41.34
>>469
まだテキスト読んでる
475名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 00:13:08.75
>>471
amazonの書評にも書いてあったが信じすぎるのも危険
問題作成者も馬鹿じゃないからこうした書籍はチェックしてる筈
法則通りにすると誤肢に導くように作成した問題もある
まぁ、どうしても回答が導けないとき参考にする程度だな

と言っても誰もが既に実践しているような内容が多いから
自分が身に着けていない幾つかの手法を参考にするだけなので、
書店で立ち読みする程度で十分
476名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 00:18:37.13
24年度の社一の選択はこのテクニック通りにすると間違いの枝を選択する羽目になります。
477名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 00:25:48.09
>>476
それもamazonの書評に書いてある
478名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 01:32:30.95
それは予備校の直前セミナーも同じだろ
一般的なテク以外は当たるも八卦の予想問題を提示するくらい
479名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 05:05:51.11 ID:y/xFIx/J!
基本書、読み終わった
自信が無いからもう一冊買ってくる
そろそろ過去問も始めなくては....
480名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 07:33:38.98
>>476
本で、24年社一の解説も書いてあるよ。
レスの趣旨が、いまいちよく分からないが・・
481名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 07:39:57.02
>>479
○×式でも良いから、問題を解くべき。
基本書で、過去問の内容をすべて扱っている本は、皆無だから。
問題で知識を補充しないと、過去問には太刀打ちできない。
482名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 08:36:38.99
>>479
問題やれ理解できてない問題は解けないからその解けない問題を基本書で確認の繰り返しだよ
483名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 13:47:56.47
模擬試験の比較、一部は昨年度の実績、追加情報求む

◆TAC 2回パック5000円、択一/予想問題集、ポイントチェックメール30日分、本試験模範解答集
◆LEC 3回パック5000円、直前チェックポイント3分冊、選択式予想問題集3分冊、解説講義1時間×3回(Web/CD)
◆IDE 2回、各5000円(早割価格)、解説CD(各回3時間)
◆大原 3回セット5000円、動画解説Web配信、最終チェック問題メール送信
◆クレアール 1回5000円(自宅6000円)
◆山川予備校 1回、無料、Web受験のみ、800文字のコメント、解説DVD(6時間)は4800円で別途販売
◆社労士受験 1回、2000円、ネット模試のみ
◆ヒューマンアカデミー 2回3000円、在宅模試のみ、解説DVD(最終のみ)、ここが出る!超直前ワンポイント講義

あと書籍版
◆ユーキャン(過去&予想問題集に2回分掲載)、◆DAI-X(3回分)、◆SRゼミ(2回分)、◆社労士V
484名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 14:19:41.12
毎年恒例のが抜けてるぞ。
◆ユーキャン
全国統一直前模試(4/8受付終了)3回分12,600円

◆労働調査会(社労士受検)
社労士ネット模試(詳細未発表、去年は1回2,000円)

◆佐藤塾
詳細未発表

【書籍版】
◆早稲田経営出版(社労士試験研究会)
完全合格!社労士スーパー直前予想模試2013年度
(2回分、5/24発売予定)

◆TAC
2013年度版ラストスパート社労士誌上最強の模試
(2回分、6/25発売予定)
485名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 15:39:58.38
今年は佐藤としみの条文順過去問題集

補正情報早いようだね 
486名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 17:05:32.30
24年の社一ってどうして点数低かったの?
A〜Cは文脈で入るのは1つに絞れる。
書類の保存は基本事項だし。
罰則は勘でしか入らないかもしれないが
勉強していないやつでも解けるサービス問題だろ?
487名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 17:22:57.30
>>486
おいおいあっさりゆうなよ。
書類の保存も2年と3年で、罰則も難しい・・・救済なしだからな
488名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 18:02:05.90
本試験では、普通じゃないことを考えてしまう。
489名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 18:27:30.60
ブルペンエース
490名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 20:05:04.59
雇用保険の科目に徴収法の問題が入ってたり、一般常識が一科目しかなかったりするけど、
過去問ではなぜ別れてるの?
491名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 20:20:13.06
>>490
徴収法は、単に徴収の一般法だから。
メインになるのは、雇用や労災法。

徴収で一番難しいのは、期限でしょ。
50日と20日に関連付けて覚えれば、期限は半分はわかるのでは?
492名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 21:14:34.40
>>487

自分にとってイレギュラーな問題が出た時、どう対応するかが重要。
今年もどうせ、そんな問題が出るだろ。

まあ、危機管理は、あらゆるシチュエーションで重要だな。
493名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 22:02:24.83
>>486
24年受けた。社一選択は3点取れた。AとBとDで。

AとBは・・・社労士法の条文そのまんまだから、条文中心に読んでいたことあれば余裕。だが、使ってた市販テキストには
この条文は載っていなかった。
Cは・・・厳しいわ。実務してるやつ以外知らんよなあ。
Dは・・・こんな簡単なやつ出すなと言いたいくらいのボーナス問。
Eは・・・最もキツイ罰則しか覚えてなかったので、これはアウトだった。
494名無し検定1級さん:2013/05/11(土) 22:20:09.70
初見の選択問題の場合、

(1)知っている条文からの類推で埋められる空欄、
(2)国語力のみで埋められる空欄、
(3)知らない専門用語や数値などの空欄

など色々ある。
(3)が多い場合はどうしようもない。
495名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 06:02:47.24
>>491
安衛法がけっこう覚えるのに難航してる。労基法は大したことない量だと最近わかった。
結局こまかい数字や制度をまだまだ覚えきれていない。
496名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 13:54:10.62
>>495
来年受験?
497名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 15:59:06.65
>>495
安衛法は、深入りしない方がいい。
衛生管理者試験を受ける訳じゃないんだからな・・
マジでやろうとしたら、社労士試験なみのボリュームがある法律だよ。
498名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 16:06:12.45
>>497
費用対効果も薄いし
3問中1つ確実に取れればいいよね
全部正解するようには勉強するけど
499名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 16:10:15.58
安衛法で詰まってるの俺だけじゃなかったのか・・・
500名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 17:50:38.52
>>499
そんな詰まる内容ではないと思うけど
501名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 18:37:34.40
暗影って量少ないし余裕じゃん
何をてこずってるの?
年金とかのほうが問題だわ
502名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 20:02:53.24
安衛で詰まってるようでは、雇用は無理だな。
ましてや年金など、100年早い。
503名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 20:48:30.02
>>502
安衛は、マジで深いよ。
落とし穴みたいな科目だと思う。
俺は管理体制くらいしか分からん。
504名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 20:54:17.52
安衛は難易度は決して高くないが覚えることが多い
記憶を定着させるにはひたすら繰り返すしかない
505名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 20:56:44.58 ID:7iptiktU!
国年、厚年を夢中になって追い込んでいた
年金は“ヨシャー!”になったのに気が付いたら安衛忘れてしまっていたよ
たかが1週間なのにヤバイヤバイ
506名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 21:06:45.70
きっと年金も直ぐ忘れるよw
507名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 21:26:59.66
おまえらこの問題

振替加算されている老齢基礎年金を受給している者であって、
その者の厚生年金保険の被保険者期間が、
離婚による年金分割を行ったことにより離婚時みなし被保険者期間を含めて240月以上となった場合であっても、
当該振替加算は支給停止にならない。

回答は×なんだけど解説読んでもも一つよく分からんのだ。
508名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 21:31:21.47
安衛法は一ヶ月前でも充分・・・
509名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 21:40:19.00
去年の試験後から今まで年金ばっかりやっている
他の科目はほとんどやってないわ
510名無し検定1級さん:2013/05/12(日) 22:52:58.56
>>507
240以上になるから停止になるってだけじゃないですか。
振替加算と離婚分割の解説をもう一度確認しましょう。
511名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 09:06:06.48
社労士の試験って選択がなかったらそれほど難しい試験にはならなくなるよね
512名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 12:28:08.50
合格者万単位で出るだろうな
513名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 12:31:54.86
>>511
その通りですね。

社会保険労務士試験に合格する方は
厚生労働省からの通達や労働社会保険のニュースなどに日々関心を持つ幅広い知識のある方。
基本書と過去問だけでは、合格できにくい試験ですね。
きっと常識ある社会人が合格する確率が高いのでしょう。
514名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 12:39:17.99
一年間勉強して、小豆、ニワトリの卵(鶏卵大面)、テニスボール、手のひら、10円玉、500円玉は辛かった。

さらに一年間勉強して



合格した。
515名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 12:48:22.45
毎年あーだこーだ悩まないよう、とにかく選択式全科目で3点以上取る。
それに尽きる。
516名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 13:05:02.75
もっとも選択がなくなったら択一の問題文を難しくするだろうけど、それでもそっちのほうがいいな
517名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 14:03:12.50
基本書しっかり読めば選択なんて大丈夫でしょ
518名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 14:36:40.58
>>517
大丈夫って思うのは勝手
519名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 15:02:08.43
>>517
危機管理が重要。

どうせ、わからない選択式は必ずでるべ。
そういう時に、最低3点をとるテクも必要。
520名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 15:51:44.63
今日申し込みしてきたんだけど
簡易書留出すときの届け先氏名なんてどうでもいいよね

郵便局行ったときに、そういえば届け先をどう書けとか書いてあったような
って気付いたんだけど
家に帰って確認するの面倒だったので
封筒の宛名をそのまま書いて送った
521名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 16:30:05.12
>>520
ああぁぁ、残念だな
そのミス、毎年いるんだよな・・・
522名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 17:13:12.41
それだと受けれないらしいよ。すぐ電話しろ
523名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 18:32:37.19
>>511
選択なかったら合格ライン択60になるよ。
524名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 18:55:52.22
選択式ギャンブルが魅力。
525名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 19:40:59.04
>>519
わからない問題は本能で回答する。直感が一番!
最初に選んだ解を変更すると間違う場合多し、最初に選んだ解を最後まで貫き通すベシ。
526名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 20:30:52.62
>>521>>522
ウソつけバカ野郎ドモ
死ねこのクズッ!
ペッ!
527名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 20:50:20.06
2ちゃんだよ。
528名無し検定1級さん:2013/05/13(月) 23:41:59.95
でも選択式の過去問集って10年以上前のってないよな・・・
529名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 07:46:53.86
>>437

基準:「ある一定の数字」で表される

指針:数字が登場しない
530名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 09:24:05.26
>>524
選択式でグルーピングをやってる?
531名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 09:29:49.53
いつもやってる・・・時々グルーピング自体が間違ってる・・・
532名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 10:45:23.14
□□□の定めをしたものとみなす。

「〜みなす」は、どの位の水準にするか明確でないとダメ。
以下や以上は、不可。
533名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 10:48:01.62
>>531
グルーピングは、確かに難しいな・・
534名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 11:33:27.85
>>532
ありがとう 参考になった。
535名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 17:54:07.95
IDEの選択式の直前講座の教材きたが、昭和の時代の過去問まで載ってる。2冊とも分厚い。
536名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 18:58:58.04
>>535
そこから一問もでたことないって知ってた?
537名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 19:44:56.35
今年はインプットは山川
アウトプットはIDEと決めている
538名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 19:57:05.77
>>535
やっぱり、過去問だな・・
大昔の問題をやろうとは思わないけど、やっぱ過去問。
539名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 20:00:52.12
>>537
山川先生の一問一答本も、10年前以前の問題が載ってるな。
本屋で立ち読みしただけだけど。
俺はあの本まで手を出す余裕はないが、10年前以前の問題をやりたいという要望も多いのかもな・・
540名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 20:03:41.09
過去問5年分でも、完璧にやった人が勝ち。
541名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 20:06:03.62
>>539
537だが
>山川先生の一問一答本

って何?過去問答練のことか?
542名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 20:08:17.07
来年はIDEも10年にするかも?しないか
543名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 20:15:19.48
安全衛生法覚えるのものすごく大変だよな。
労基法よりもはるかに大変。
544名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 20:48:08.25
>>541

スマン、間違った。
加藤先生の社労士レッスンの一問一答本。
本屋にあると思うべ。
545名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 21:03:29.45
>>410
> 衛生管理者の人は、安衛法は余裕だと思うべ。
うちの上司は事業場の規模都合でとったけど
過去問解いただけで1種取ったんで実務ほとんど
できないし憶えてないってよ……
546名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 21:17:05.35
衛生管理者って需要は有りそうだけどそんなに名前聞かないし、とるだけなら結構楽なのかねえ
547名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 21:21:27.77
>>546
どうせ資格を取るなら、断然社労士だろうね。
548名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 21:35:28.08
社労士ってそんなに良い資格なの?
549名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 22:07:13.88
>>548
いいや
550名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 22:13:14.67
合格しても経験者募集しか無い資格
551名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 23:01:10.43
受験してる奴でも社労士やろうなんて思ってるのほんの一握りじゃねぇ
552名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 06:39:02.70
自分も 人事総務関係の仕事だから、自己啓発がメイン。せっかくだから、何もないより国家資格取っておいたら良いだろうというのが動機だな。

ところで最近モチベーションが下がって困る。結局自分の意志力との戦いだね…
553名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 08:22:53.66
人事総務関係なら社労士合格の意味はあるよ。
俺は24年合格だけど、なぜか今年昇格した。業務関連資格に合格すると会社ではプラス評価だ。
554名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 08:24:32.34
>>522
人事総務関係の仕事なら是非合格してください。合格をお祈りします。
555名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 11:18:04.27
過去問の他にやるべき問題演習本として、定評のある問題集って何がある?
556名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 11:41:27.67
>>555
これからの時期、市販されてる問題集やる余裕があるなら模試を多く受けた方がいいと思うが
557名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 12:03:33.14
模試よりも、問題集で定評のあるものをおしえてくれ
558名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 12:16:10.48
そもそも定評のある問題集なんてものがあるんか?
559名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 12:18:54.51
市販の問題集なんてやる必要なし!
560名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 12:25:06.40
景気良くなってきてるし、働きながら勉強し続けるモチベちょっとダウンだなぁ。
でも浮かれてばかりいられないから頑張ろう
561名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 12:28:46.51
試験に合格すると、きっと○○○が変わる
562名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 13:16:34.39
GW明けたら勉強頑張ろうと思ったけど
春の陽気で頭が回らない
563名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 13:39:07.16
まぁ実務経験ないやつなんて絶対に採用しないわ
564名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 14:09:26.59
だいたい、この資格は喰えない〜採用されない〜とか思ってる消極的な奴はそもそも士業には向かない
例えは悪いが、資格無くてもハッタリかましてる詐欺師だっているというのに
565名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 14:58:30.11
>>564
まぁ士業やってる奴なんて詐欺師みたいなもんだしね
566名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 15:09:10.40
>>562
大変だね。夏休み明けたらガンバレ!!
567名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 17:20:49.82
新卒なら未だしも30近くにもなって
実務知りませんとかゴミだよ。
568機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 17:27:37.10
俺は大切な20代を鉄の加工に費やしてしまったということか?
569名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 17:29:20.13
試験に合格すると、きっと○○○が変わる
570名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 17:46:03.87
>>567
社労士が扱う実務の範囲は、桁違いに広いだろ。
有資格者でも、すべての範囲をわかる人はいないのでは?

試験範囲、一つ一つの法律が、一つの産業を作ってるからな。
571名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 17:53:25.72
>>568
合格したら、安衛法の専門家になれば良いよ。

社労士試験の安衛法は文系向けだけど、実務上の安衛法は理系じゃないと理解できない。
572名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 18:38:40.11
>>562
市販の模試本をやれば、目がさめるよ。
573名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 18:53:22.16
安衛法難しすぎる。2割しか取れなかった。年金より難しいよ。
574名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 19:11:03.78
>>573
間違って、当然。管理体制以外を詳しく解説してる参考書は、ほとんど無いから。
間違った問題を覚えていくしかない科目。
575名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 19:23:49.77
>>567
30前に極められるような仕事しか
しらないなんてゴミだよ
576機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 20:26:20.18
でもあれだね。今労災勉強してるんだけど
通勤途中でビールを一杯ひっかけるのはオッケーなんだね・・・
っていうかビール我慢して勉強してるのに
ビールは「ささいな行為」だなんて読んじゃったら
飲んじゃうよねぇ・・・もう二本目飲んでるよ
577名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 20:40:31.59
>>576
通達でわざわざ「ビール」て書いてあって笑ったよ。チューハイ・ポン酒はダメか。

安衛法は択一1問、選択1問取れれば上出来と思ってる。
「突起物を展示」なんてのが施行規則でも施行令でもなく、法そのものの条文なくらい。
こんな科目で則・令から出されたら普通解けまい。
578名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 20:42:45.97
機械工がなぜ社労士とる気になったの?
技術系の資格で他にいくらでも適当なのがあるんじゃない?
579名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 20:43:51.51
え、ビール限定なの?
つか我慢してたのにビール飲みたくなってきたじゃないか
580機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 20:48:57.67
毎日毎日黙って鉄を削ってるんだぜ?
鉄を削る音はもう聞きたくない・・・・
それだけです
581名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 20:55:22.67
毎日毎日給与計算するのもどうかと思うが
単調な仕事って意味じゃ大差なさげ
コンサルなんかやれる社労士は一握りだからな

まぁ人のやる事にケチつける気はないんだが、ふとそう思った
582機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 20:55:31.57
実際の機械加工の現場なんてすごいぜ?
作ろうと思えばライフルの銃身だって作れるような
技術を持ったおっちゃんが社会の窓全開にして
火の粉チラしながら加工してる
583名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 20:57:21.31
日本の将来の為には社労士より断然機械工だな
584機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 21:07:34.91
日本の将来なんかもうどうでもいい
事務員の女の子が煎れてくれたカプチーノをすすりながら
口に泡つけて「ちょっと濃いな」なんて呟きながら
給料計算を黙々とこなすんだ俺は
今は毎日膝ガクガクするほど怖い思いしながら加工してるもん
なんとかなるさ
585名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 21:17:41.97
>>578

こういう人が、逆に強い。
特に安衛法。
586名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 21:21:44.09
労基署にも、安衛法の専門家がいる。

安衛法は、労災と密接に関係してるからな。
大概の社労士は、労災はわかっても、安衛法には詳しくないのでは?
587機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 21:25:33.69
安衞法は確かになんか懐かしさを感じたよ
新入社員の頃に安全教育とかあったし
クレーン・リフト・ガス溶接の免許とるとき
もっと詳しく安全講習受けるし
588名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 21:32:57.70
>>584
俺は一般論として言ったんだが
アンタ一個人のことはどうでもいい
589機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 21:33:40.32
他の科目がちんぷんかんぷんだよ
590名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 21:42:24.71
>>589
受験経験はあるの?
591名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 21:44:45.75
給料計算なんてむちゃくちゃ面倒だし、間違えりゃ恨まれるし、正しくても褒められりゃしないし
アホ臭いことこの上ない生産性皆無の仕事だぞ
去年までやってたが、確認する社外の社労士も3カ月に1回は計算間違えるは、賞与間違えるはで
1000人規模の給料計算を2,3人でやるのは無茶だと思った(システムもあるけどクソ)
俺は去年社労士とって、今年から念願のマーケティング部門に異動になった
あ、資格関係なくなったけど、もうそんなことはどうでもいい
592名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 21:45:04.85
>>589
不合格者乙
593機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 21:47:06.53
一個人の一般論としての考えなのか
一個人としての一般論なのか
594名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 21:47:21.69
独学は時間がかかるべ。
俺は3回目だけど、今さらながら予備校に行きゃ良かったと思う。
予備校ってのは、金で時間を買うようなものだからな・・
595機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 21:49:39.56
独学初受験です。
卒業証明書がいるんだな
数年ぶりにとりよせたよ
596名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 21:50:55.31
>>595

肝試しのつもりで、ドンと構えて受験したらいいよ。
努力は絶対に、ムダにならない。
597名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 21:53:06.85
1日1時間を3年もやってりゃ受かるよ
そんなに時間かけたくなきゃ、少し無理しなきゃならんけどな
598機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 21:55:20.46
肝試しか・・・
ちょうど季節だしな
よし!思いっきりぶちかましてやりますよ
599機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 21:58:10.76
土日で20時間勉強してぶちかましてやる
600機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 21:59:51.62
とにかく今日は合計4本ビール飲んだし
明日も鉄が俺を待ってるので寝ます
601名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 22:00:49.36
>>593
その程度の事も理解できない国語力では選択は無理だなw
602機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/15(水) 22:02:00.01
まだ見てるよ
603名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 22:03:53.28
>>599
がんばる時は、全力でがんばるべし。
604名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 22:04:24.02
秋保以外で何か要点整理本でいいやつないか?
605名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 22:14:27.19
卒業証明書は4〜5年前のものでもいいのですか?
606名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 22:36:18.66
労災保険の遺族年金なんだけど、
被災労働者の夫が55歳以上60歳未満で、障害があるために違憲年金を受給している場合で、
この障害が60歳になるまでに解消されたとき、この夫に対する年金はどうなるの?

その時点から若年停止?
それとも引き続き受給出来る?
失権は絶対ありえないよな?
607名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 23:00:03.66
>>605
卒業証書のコピーじゃだめなの?
608名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 23:16:48.94
>>606
違憲年金?
609名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 23:19:02.71
>>608
ああ、ごめん
遺族年金の間違い
予測変換のミスです
610名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 23:58:45.98
>>584
お、俺と同じような人がこんなところに・・・
俺は機械工ではなくてしがない運送屋だけどな
お互い頑張ろうぜ
611名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 06:41:35.78
>>607
コピーでいいよ。大学へ取り寄せすると金かかるしな。受験案内にもそう書いてある。

>>610
なんか、この試験ていろんな人が受けるね。
人間、「働く」事から逃れられないから、
自ずとこの資格試験の受験生の範囲も広いわけか。

実に面白い!
612名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 07:48:24.96
>>604
社労士V ゴロあわせ丸暗記
613名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 07:48:44.87
実務経験ないやつが社労士取ったところでなにも変わらないよ
614名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 07:54:04.54
別に社労士になりたいわけじゃないもん
615名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 08:01:19.73
>>613
ま、そう言うなよw

俺も凡人の部類なんだが、何だったか忘れたが合格者のインタビューで
合格した営業のリーマンおっさんが、今後この資格をどう活かします?という質問で

「営業に活かします!」と意外な答えをしている人がいたよ。

凡人の俺にはその意味するところがサッパリ分らなかったが、
あの自信に満ちた顔は何かを掴んでいる顔だった。

人と同じ事をしていては、人と同じようにしかならない。
これからの社労士はオリジナリティー溢れる者が優位に立つかもしれない。
616名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 08:16:10.41
どんな奴も最初は実務経験はない
617名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 08:29:09.15
実務、実務うるさい奴がいるな
だいたいこの試験受けてる奴でも実際社労士やろうなんて思ってるの極少数じゃねぇの
618名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 09:03:46.76
実務と試験の違いは
実務は税金が絡んでくるが社会保険労務試験では問われないことだと思う。

具体的には老齢年金は雑所得であるとか聞かれる。

保険金は非課税とか
619名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 09:10:15.80
実務で役立つには

簿記→所得税→社会保険労務士の流れで勉強すると実務の王道を歩んでいるかもな
620名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 09:36:10.57
じゃあFPでイイね。
621名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 09:38:42.29
社会保険労務士→簿記→税務全般・FP のほうがいいと思う。
社労士試験は難しくないので、合格後、簿記、税務全般、FPの勉強をする方が
いい。合格するまでは社労士試験に受かることだけを考えてね!
現役の社労士より
622名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 09:47:20.75
何故簿記→所得税→社会保険労務士の方が良いかと言うと
貸借対照表や損益計算書作成の中で給与の仕訳を学び
所得税は給与計算で使うのだけど簿記の知識があると頭に入ってきやすい。
社会保険労務士は簿記と所得税の知識があると実務をやってる感じで勉強出来る。
623名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 10:00:45.84
>>622
それは言える。

俺は勤務社労士ですけど、
簿記・税法・社労士の順で勉強した。
と言うか、会社のジョブローテーションの設計がそうだった。
俺みたいな勤務社労士にとっては簿記→所得税→社会保険労務士は最高に業務知識充実するよ。
624名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 10:11:59.37
「簿記は学問ではなく作業」
これを理解していれば短期間で合格できるよ。

最終的には過去問が合格のための最高の教材
最初は3時間かかり、50点いかなくてもごく普通のこと
それが6回〜10回続いて、ある日突然時間内に70点以上になり
それからは常に時間が短縮されていき、常に合格点になる
過去問を始めたら1つの壁にぶつかるが、それでも過去問をやり続けた者のみ
本当に突然、1時間半ぐらいで80点以上があたりまえになる
問題を解く作業を続けることがもっとも効果的な簿記2級取得法

簿記検定は知識の程度を調べると言うよりは
作業が時間内に出来るか出来ないか、を調べるものです
普通の「テスト」ではありません
作業能力が問われているのです

そこを念頭に置いて試験に臨まないと
知識はあるのにどうして合格しないんだぁってな事になります

練習問題をやる時には、とにかく時間との戦いでタイムにこだわりましょう
だんだん早くなってくると、それが楽しくなってきます
100マス計算と同じだと思ってね

知識の検定だと勘違いすると、普段の勉強も楽しくありません
これは1級になっても同じです
簿記検定は、職人を育てるためにあるんです

公認会計士や税理士の試験だって、簿記は大して難しくありませんよ
圧倒的に時間がないだけです
会計学は別ですけどね
625名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 10:17:26.52
簿記なんてどうでもイイから・・・社労士試験に集中しろ!!
626名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 10:24:54.23
www
627名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 10:53:47.09
>>625
給与計算は、社労士じゃなくても出来るからな。
たぶん、会計事務所かなにかで働いてる人だろう。
628名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 11:05:18.85
TACと大原の全模試申し込んだぜ
無職の俺に1万はでかい……
みんな全部うけたりするん?
629名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 11:30:22.85
社会保険労務士業務は
労働保険事務組合持ってる税理士が最強だからなぁ

社会保険労務士の独占業務はないんじゃないのか?

だから給与計算は社会保険労務士じゃなくても出来るという発言は意味不明。
社会保険労務士じゃないと出来ないものは何か教えてほしい
630名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 11:40:29.41
給与計算は社会保険労務士じゃなくても出来るという発言は控えたほうがいい。
厳密には社会保険労務士に独占業務はないので 社会保険労務士に出来ることって何と聞かれかねない。
そこで嘘を言うかどうかは価値観だけどね
631名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 12:01:50.29
>>628
去年両方受けた・・・解説講義もしっかり見た。
無職だったので時間がたっぷりあったから、しっかり復習した・・・
合格した。
632名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 12:16:55.91
>>629 ウィキみろよカス
マジかすだなおまえ
633名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 13:51:30.13
>>629

独占業務うんぬんは、試験の必須項目だろ。
もぐりで書き込んでるのが、丸わかりのレスだなww
634名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 13:56:16.77
会計事務所で、税理士の補助ばっかりやってると、税理士目線になるんじゃね?
社労士になって、税理士法違反なんてやったら、シャレにならない。
635名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 14:06:16.81
>>634
会計事務所のメインは、あくまでも会計だからな・・。

税理士と社労士の境界線をわきまえないと、たいへんだべ。
636名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 19:21:12.21
>>630
でもそれ言っちゃうと士業は弁護士以外は独占業務といえるような業務ないんじゃない?
637名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 19:22:58.38
いくら点数が取れても
足キリにひっかかれば終わり。

合格は運じゃないってよく言うけど
1%もそんなことはないんだろうか・・・

明らかに変な救済だったりするのに・・・
それでも運じゃないって?

とにかく基準点を割れば終わりと思った方がいい。
去年それは思い知らされた。

誰もに今年は大丈夫だよって言われて落とされたら
相当な失望感というか、絶望というか・・・

人は究極に落ち込むと涙なんか出ないのがわかった
この状況になった人以外一生この気持ちはわからないだろう

けどこれを強引にポジティブにとらえれば
この先の多少の苦労は苦にならないだろう
638名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 19:25:53.14
選択のために壮絶な時間の無駄になりそうだから
狙うのやめた俺は勝ち組w
639名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 19:27:25.32
社会労務士試験に合格できるものは『運があるもの』であるはなく、
『運を呼び寄せる程の実力があるもの』である。
640名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 19:38:05.18
言ってやった感が恥ずかしすぎる…
641名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 19:47:21.01
救済で受かるのは運だが、足切りで落ちるのは実力がなかっただけ。
642名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 20:34:09.67
救済で受かるのも実力だが、足切りで落ちるのは運がなかっただけ。
643機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/16(木) 20:35:39.58
カミに見放されたものは自らの手でウンをつかめ!

くりかえす
ウンをつかめ!
644名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 20:39:04.66
社労士受験六法ってどうですか?
社会保険労務六法を読み進めるには時間がない気がするので・・
645名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 20:44:07.46
>>612
> >>604
> 社労士V ゴロあわせ丸暗記

これそんなにいいのか?どうゆう点で?
646名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 20:44:59.13
>>642
あなたは、運が良かった・・・ただそれだけです。

運を語ることができるのは、合格者。
不合格者は、運のせいにしてはいけません。

『不合格になったのは、自分のせいである。
合格できたのは、自分を信じて努力を続けたことと、運が良かったせいである。』
647名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 20:45:07.52
今日で、労働基準法と労働安全衛生法大体覚えた。
明日からは、労災法始める。
648名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 20:55:34.44
そもそも救済は試験実施者がこれは解けなくてもしょうがないと
判断したものでしょ?
ならむしろ救済で受かってた方が実力って感じがする
救済なしで受かってる場合他の問題だったらどうなのよ?って
感じが否めない
この選択式足切りってのがほんとに必要な制度なのかが疑問
649名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 21:07:45.12
>>641>>642
意見が分かれそうだな。
650名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 21:40:49.58
>>647
それを3カ月ごとに繰り返す事になるから
651:2013/05/16(木) 21:45:16.83
意味不明
652名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 22:14:59.84
>>645
分かりやすく、まとめてあるから。
本に過去問の例も書いてあるけど、過去問を解きながら、丸暗記でダブルで俺は確認してる。
653名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 22:21:00.08
>>652
過去問を解いていると、木を見て森を見ずになるような気がする。
だから、ゴロ合わせ丸暗記で、ダブルで確認してる。

まあ、丸暗記で載ってる過去問は、過去問集にもほとんどは載ってるけどな・・。
別な角度で過去問を確認するにはいいと思って、ゴロ合わせ丸暗記を使ってる。
654名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 22:22:20.95
>>652-653は、同一レス。
655名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 22:29:46.69
>>654
645だがおおきにありがとう・・・
656 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/17(金) 00:12:25.26
>>644
六法はなくても大丈夫です。
たまに過去問や模試でテキストにない問題がありますが、
その都度覚えるだけで十分です。
657名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 00:13:58.99
上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから、
昨年度試験の合格基準を補正したものである。

上記の文章は、合否通知に毎年書いてあるものです。
この文面を正直に受け止めるなら、今年の選択はムズイよ。
H23年は労一を始め、労災・社一と点が取りづらい問題でした。
H24年は一変し、社一以外は点が取りやすい簡単な問題でした。
難易度の補正の意味がこのことなら、
H25年は前年が簡単だったので難しい問題がでる事になる。

最短合格目指す人にとっては、「運」がない年となるやも・・・
658名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 00:36:16.72
657だが、ふと考えてみたところ

初学者、有利な年であるかもしれない。
ベテ組が選択で大コケしてくれる性で選択、択一とも基準点ラインが下がり
初学者にも選択で運があれば、後は楽々通過という可能性もある。

いずれにしても、俺は今年は模試等は受けないことにしている。
予備校の予想を遥かに凌駕する選択問題が出ると踏んでいるから無意味な事はしないというわけだ。
仮に的中させてて、それで落ちても悔いはない。今年は基本事項だけ忠実にいく。
あとは運だw 俺の場合だよ。お勧めは絶対しない。もう、何が良く出る、当るとかウンザリなんよ。
659名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 00:36:31.01
もともと運だめし試験だから問題ないでしょ
660名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 11:21:29.45
努力不足を運のせいにしてはいけません。

『不合格になったのは、自分のせいである。
合格できたのは、自分を信じて努力を続けたことと、運が良かったせいである。』
661名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 11:35:16.05
運で決まるような試験だから、資格自体も価値ないんだね
662名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 11:52:04.11
>>661
論理的思考力の無い人?
そりゃイツマデたっても合格しないわ。
663名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 12:21:25.47
>>662
そんなもんにいちいち釣られんな
664名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 16:41:58.91
今年は耳栓禁止って書いてないな
必ずと言っていいほど模試では咳、筆圧大の奴がいる
665名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 17:45:46.99
マルバツ形式の問題集が終わって、択一&選択式の問題集にかえたんですが、
ほとんど正解できない…なんで?マルバツではだいたい6割取れてたんですが。

選択式が全滅するのは大したショックではないんですが択一ほとんど不正解はショックで…
666名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 17:49:17.02
>>665
問題を覚えていただけで、理解していなかったんじゃない?
667名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 18:13:31.98
社労士に限らず○×は8割くらい理解してないと
択一で安定した点にはならないものよ
668名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 18:18:44.81
ユーキャン速習と丸覚えを基本書にして、たいていは丸覚えを見て解説読んでます。
でも問題はテキストにのってない事例などが多くて、その辺は問題に当たる数を多くして
覚えていくしかないですね
669名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 19:16:23.39
>>660

『不合格になったのは、自分のせいである。
合格できたのは、自分を信じて努力を続けたことと、運が良かったせいである。』

某予備校の方の言葉だね。
これ、昨年、択一60点以上とって、社一だけで落ちた自分のところの受講生の目の前でも同じように言えたのか?
別に模試でも直前セミナーでも絶対に当ててくれとは言わないが、謙虚さと思いやりも必要だろうに・・・

俺には金の匂いしかしないな。
670名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 19:37:01.34
2回目以降合格者だと結局運だったという人もいるからな…
671名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 21:50:14.89
>>669
試験に落ちればタダの人です。
672名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 22:15:49.13
>>669
何か優しい言葉でもかけて欲しかったんか?
社一だけで〜なんて言ってる時点で考えが甘っちょろいわ
673名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 22:26:52.23
みなさんは開業するの?
あと社労士の他になにか資格持ってますか?
674名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 22:32:29.90
普通自動車免許
漢検3級
英検3級
675名無し検定1級さん:2013/05/17(金) 23:26:56.70
>>665
マルバツが6割って舐めてんのか?
何も考えなくても5割取れんのに。
676名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 06:57:39.99
社会保険労務士資格の他に中小企業診断士持ってる人多い
677名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 07:17:06.94
社会保険労務士資格の他に普通自動車免許持ってる人多い
678名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 08:13:16.03
>>676
その人たちはほとんど診断士で食ってるけどね
679名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 08:25:39.74
診断士って食えるのか?
680名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 08:30:30.25
http://matome.naver.jp/odai/2135708390867555401

有望資格でいつもトップだな
681名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 08:32:36.84
うちの会社は診断士とると月3万くれる。
社労士はない。
大手メーカー
682パンダ ◆ZuElIu5ZPY :2013/05/18(土) 08:39:28.64
今はサテンでカプチーノを呑んでるぽ
683名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 09:02:00.18
>>681

中小企業診断士は、資格の維持費が高い。

ペーパー試験に合格しても、資格を取ったことにはならないんだよ。
684機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/18(土) 09:30:42.79
俺は簿記二級とTOEIC550点とクレーンと玉掛けと
リフトと溶接の資格と免許もってるよ
普通自動車もあるよ
685名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 09:50:30.42
>>684
通関士でも取れば
686名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 10:04:15.73
簿記2級
宅建
行政書士
FP2級
マンション管理士
管理業務主任者
(取得順)

そして、社労士挑戦中!
こうゆう人多くない?
因みに今の仕事辞める気ないんで趣味だけど
687名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 10:13:09.40
司法書士レベル高すぎ無理ィで社労士勉強してる俺だけどそれほぼ俺
辞める気がなくても切られちゃうかもしれない銀行員です
688名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 10:27:59.55
社労士の基本書ってどの本が一番いいんだろ
lecが1100ページもあるからこれが一番人気?わからん
689名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 11:00:15.51
ダブルライセンスはFPがお勧め。
過去問対策は下のサイトが便利。

1級FP過去問解説
http://fp1test.ninpou.jp/kakomonkaisetu.html
2級FP技能士 過去問 模範解答・解説 目次
http://homepage3.nifty.com/FPginoushi/2kyuuFPginousi%20kakomonnnewpage5.html
3級FP技能士 過去問 模範解答 ポイント解説 目次
http://www.fp3shiken.com/fp3kakomonmokuji.html
FP技能検定試験の出題傾向
http://kt01mk.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/fp-fa61.html
zeronet
http://www.zeronet.jp/fp/index.html
FPドリル
http://learn.edisc.jp/fp/
690名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 12:02:03.20
>>688
ユーキャンの市販の基本書も良いらしい。
691名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 12:32:33.15
去年FP1級、今年簿記2級取ったけど
最近、力尽きて本読んでも全然頭にはいらん
692名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 16:10:31.51
俺、診断士持ってるよ
中小企業のコンサルに持ってると良さそうだから社労士と行書取りたい
税理士は受かる受からないより、実務経験の壁が高いから諦めた
693名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 19:00:03.10
>>692
診断士は、資格取得に講習が必要でしょ?
講習は受けたの?
694機械工 ◆Nk8SD81llc :2013/05/18(土) 19:33:36.13
簿記もTOEICも学生時代にとったもんだからな・・・
今はほとんど覚えてないんだよな
最近今の仕事やめて資格受験に専念するかどうか迷ってるよ
どう考えても片手間では無理なんだよな
695名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 20:31:23.51
診断士か、スゲーな
696名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 21:03:34.61
診断士は何年かごとに更新のテストがあるだろ?論文提出だったか?
前に維持費が掛かると言った人はこの事でもあるだろう。

世の中にはありとあらゆるコンサルタントがいる。もちろん無資格で。
そんな自称だらけの世の中で、国が唯一認めた資格、それが診断士。
現在分っているのは開業系の場合は持っていると箔がつくというくらいだな。
現場に即した経験・知識を常に最先端で保っていないと無意味。
だからこの資格で開業するとほとんどが落ちぶれる。

ただ、大企業になると持っている社員は手当てが厚い。
大企業でなくても、金融機関でもその優位性は明らか。
この前、知り合った銀行の若い職員から名刺をもらったら、
若いのに、支店長代理・・・その下には中小企業診断士と書いてあった。

独占業務がなくても、世の中ホイホイと渡り歩いていく診断士。
ただ、この資格も若いうちに取らないと意味がない。年取ってからでは自己啓発に終わる。
社労士も診断士の様に価値が上がるように各自努力せねばならんぞよ。
皆さん、頑張りましょう!
697名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 21:04:18.52
で、一昨年の労一落ち→去年の社一落ちの奴、

どーよ今年は?

宇宙の端から端まで舐めるように一般常識漬けで勉強してるかね
698名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 21:15:12.33
診断士の更新はテストじゃない。
5年で5回研修うけるのと
20日実務を積むだけ。簡単だよ。
お金なんてたいしてかからんわw
699名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 21:25:55.98
>>698
診断士か?いいな。

資格の情報がうる覚えなのだが、確か登録の前に1ヶ月ほどの講習がなかったか?
1ヶ月も有給取れるわけ無い俺にはもう未練はないが・・・
開業は皆無だが、転職には最強資格だな。

俺に言われるまでもないと思うが、頑張れよ。
理系資格に押されてばかりでは士業の名がすたるからなw
700名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 21:27:30.42
わたし診断士ホルダーですが、この資格は
まじで診断士より難易度たかいな。
これでもかこれでもかと覚えることがやってくる。。。
身も心も捧げて勉強に没頭しないと受からないと確信したよ。
今日から本気モードに切り替えます!
701名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 21:32:22.77
おれ診断士社労士行書だけど
診断士>>>社労士>行書
ぐらいの位置づけだな

一応、診断士は上位資格なんで社労士にはいい顔はされない
行書は涙目でおれを見てくる

組み合わせるとランク的には税理士、司法書士クラスの扱いだな
702名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 21:38:50.89
3つ足すと税理士や司法書士クラスになるの?マジ?
それなら3つ揃えるほうが遥かに楽だが
703名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 21:54:26.34
>>700
>>701
は大企業勤め?大企業では資格取得を奨励する制度があるみたいだな。
試験前1週間は休みにしてくれる等々 うらやましい。

よくさ、法律の資格じゃねぇとか、法的思考力とか言ってるおバカがいるけど、
弁護士、司法書士、行政書士なんかより、(弁護士は良いかw)

会計士、税理士、診断士、社労士等のビジネスに即した資格の持ちの方が
俺の中では断然クールだぜ!www
価値観が違うんだろうな〜
704名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:12:04.28
>>699

実務補修のことかな?
15日の研修があるけどそれは
土日と平日含んでるから実質数日有休とれればいけますよ。
5日毎でもできるしね。
705名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:14:08.33
俺も社労士・診断士だけど
難易度は

診断士>>>社労士

診断士の一次と社労士が同じくらいかな。
でも社労士は選択での足切りがあるから受かりやすさは同等。

儲けは

診断士>>>>社労士

社労士でお金を得るのは難しすぎる・・・
706名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:21:36.42
診断士ごときがw
法律の基礎もわからんキワモノ資格(苦笑)持ちが調子にのってるなw
707名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:22:41.49
社労士・行書両方持っている。
診断士勉強中。

僕の感想では、社労士は単に知っているか否かを問う単純正誤問題。
過去問が繰り返される割合は、行書よりも相当高い。消去法が有効な
解答手段になる。
社労士試験の難しさは、選択式試験にあり。実力以外の運の要素が
合否にかなり影響する。

一方、行書は、受験生の母集団の実力が高い人が多い。
法科大学院の学生・司法試験受験生・司法書士受験生・国家1・2種や
地方上級試験の受験生など、受験科目がかなり重なり合うので、こうした
学力の高い受験生たちと合格のイスを争うことになる。
また、試験問題も単純正誤に限らず、個数問題まである。
判例見解問題など論理を問う問題も出題される。
40字程度の短文を書かせる問題もあり。
新司法試験短答式問題や司法書士試験レベルの問題も
あるので、過去問だけでは不十分。当然、これらの試験の
過去問を峻別してやる必要あり。
708名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:26:33.26
>>704

情報サンキュー!分割で研修できるんだ!
具体的な事記載しない資格本も当てにならんなw
709名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:27:13.70
行書や社労士とったあとに診断士とるとなんかいいことあるの?
710名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:28:18.74
>>706
そんな事言い出したら社労士の労務とか診断士のそれと比べたら低レベルすぎて笑えるよ。

経営の基本もわからないのに三号業務とかw
711名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:33:16.74
>>709
お金の出所が全く違うんだ。

行書と社労は企業から契約とってお金をもらう

診断士は国や地方公共団体、公益財団法人、商工会議所からお金をもらう。企業からももちろんあるけどね。
712名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:35:12.17
>>707
行書の母集団ってw

中卒のヤンキー上がりでも5カ月で一発合格できるのが行書w
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4862486037.jpg
713名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:35:56.92
弁護士でも中卒いるから
714名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:38:01.28
>>713
中卒が5カ月で一発合格きるのは行書w
715名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:38:50.34
まぁ論文とかないしね
716名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:43:44.65
>>711
そうなんだ
教えてくれてありがとう
717名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:43:57.79
社労士も論文ないじゃないかw
718名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:56:07.45
>>673
俺は行政書士と社会福祉士持ってるよ。
今も開業してるけど、社会保険労務士とってればもう少し上乗せできるかなと思い目指してる。
719名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 22:59:06.41
>>707
だから何?
どちらが易しかろうと難しかろうと、興味や必要性があれば試験を受けるし、なければ受けない。
社労士に受かった人が行書を受けるなら、受かるような勉強をするだろうし、逆に行書に受かった
人が社労士を受けるても、受かるような勉強をするだろう。
上位資格から見れば目糞鼻糞レベルの話なんだから、自慢げに書き込みほどのことではない。
720名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:01:18.38
あれ行書持ち上げ工作のコピぺだから
行書宣伝工作員がこのスレに潜んでるんだよ
721名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:01:26.54
お前ら、どうでもいいけど文系資格同士で喧嘩してんじゃないよ。
問題は、理系資格。特にIT系資格の方が世の中で重宝され、
税理士や診断士よりも手当ての額がハンパないという事だ!

これは企業内で成果を上げているのが、開発・エンジニアであることに他ならない。
もっと、もっと士業が成果を上げて「やっぱ士業は違うわ〜」と言われるようになれって!
722名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:04:02.59
>>710

コイツ、本質をまるでわかってねーな
社労士は経営状況判断に直接関与する資格じゃねーだろ
あくまで法律手続きに関与するのが社労士だわな
業務を比較することは全く無意味w 
社労士と診断士では世界が全然ちがうから、コイツの言う、「経営の基本」(失笑)なんぞ知る必要ねーしw
さらに、診断士合格に必要な知識レベルなんぞ表層的で浅薄で、MBAとは段違いw
そんな診断士ごときが「経営の基本」(爆笑)を語るとかw
まさに、「低レベルすぎて笑えるよ」w
723名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:05:56.15
>>722
だから俺は社労士・診断士なんだって。
馬鹿にされてもなんとも思わん。
でお前は経営の基本わかってるの?w
724名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:09:14.20
使えない三兄弟で争うなや
行書・社労・診断士
725名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:13:41.67
>>723

コイツマジウケルw
資格持ってる奴が受験スレなんか来ねーだろw
今年こそはちゃんと受かれよwww
726名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:14:05.72
>>721
うちの会社は
弁護士・会計士 月10万
税理士 月5万
中小企業診断士・ストラテジスト・プロジェクトマネージャー 月3万
社労士 月1万
行政書士 なし

こんな感じだよ。そんなにIT系が優遇されてると思わない。
もらってる人いるのかな・・・
727名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:14:56.18
J1第12節鳥栖対浦和戦で、鳥栖の選手にレーザーポインターが当てられて
なかった?
728名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:15:27.70
>>725
持ってるんだが。
くやしいのおwww
729名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:19:07.49
社労士

・難易度   A 「難関」   
・合格率   7〜9%(平成24年度 7.0%)     ・平均受験者数 約5,3400人(最多年齢層 30代)
730名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:19:42.07
行政書士

・難易度  「A」 難関   
・合格率  平成24年度合格率 9.19% (受験者数59,948名 合格者数5,408名)
     ※合格率推移 平成20年度6.47%  21年度9.05%  22年度 6.60%  23年度 8.05%
731名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:21:33.52
社労士

必要な学習時間の目安は、800〜1000時間
732名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:21:58.78
行政書士

必要な学習時間の目安は、600〜700時間。
733名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:26:38.00
>>703
行書はともかく司法書士はビジネスに即しているだろ
んでもって結局のところ、いわゆる会計・経営関係の資格だけしかもって
ない連中は法律の事が分からないってことだろw
(もっとも会計士は別。試験科目に民法あるし昔は商法もあった。現在の
企業法も会社法その他高度な法律の知識・理解力が必要だろうしな)
まして、おまえにとってのクールなどどーでもいいわww
734名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:28:30.01
社労士に法律の事が分かるとは思わない
735名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:37:22.64
行書と社労持ってる人ってシナジーあるの?
736名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:37:58.95
社労士試験は他の士業と比べて異質・異様だよな
ひたすら地味な分野の法律の糞細かい言い回しを地道に覚えていく試験
そしてトドメはギャンブラーとしての資質が問われる選択だw
737名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:41:29.09
>>735
ハッキリ言って無いと思われる
ダブルライセンス狙うなら、やっぱり診断士が良いと思うね
(俺は診断士持ちではないので念のため)
難易度が全く違うのであれだが税理士とも相性が良いはず
それが無理ならやっぱりFPか簿記くらいは押さえておきたいところ
って感じだと思うが
738名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:41:38.22
民法も憲法もやらない社労士だから・・・
739名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:41:44.66
診断士って、ミズモノだよなw
740名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:47:37.93
なんで、独学社労士受験スレに
こんなに他士業(or他士業受験経験者?)が
なだれ込んできているの?
取得に興味がない資格のスレは覗かないはず。
みんな何だかんだで「社労士」興味あるんですねw・・・
741名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:50:28.91
て言うか、
いつまでたっても合格できねークソヴェテが、
多資格持ちのフリして、粉砕された自尊心を回復しようと必死になってんだろw
742名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:52:54.28
>>740-741
バレバレの自演
みっともねー
743名無し検定1級さん:2013/05/18(土) 23:55:48.00
税理士+社労士
診断士+社労士
行政書+社労士
FP+社労士

だったら一番下のが一番関係深そうだが
744名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 00:03:16.60
というか資格ってそもそもダブルで使うことを前提で
作ってなくない?
資格取得が目的になっちゃってる人多すぎな気がする
使わないと意味ないだろ?
745名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 00:12:58.51
社労士だけで食えないからじゃないか?
746名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 00:16:32.12
>>744
いくら何でもそれはない
外国なら弁護士・会計士くらいしか種類が無い分野に
官庁の縦割りをそのまま持ち込んみ、利権絡みで色々な資格を創設してきた結果そうなっただけ

それもTPPという大波にさらされ細けぇ資格は壊滅する
自分たちの利権も絡んでいるから士業界を守ってきた官庁だが
アメ公にかかれば惨めなものさw
747名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 00:17:56.80
TPPで真っ先に亡くなりそうなのが税理士かな。
診断士や社労士・行政書士も同様。
748名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 00:22:01.78
TPPって最近よく聞くがそんな
あっさりなくなるもんか?
結局なるようにしかならんと思うけど
749名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 00:37:44.76
無くなるときはあっという間
マイナンバーもあるし、ITの進化も目覚ましい
税理士業界を騒然とさせた税理士キラー「Free」は序の口
社労士業務に対応した同じようなアプリがいつ普及しても不思議じゃない
単純なルーチンワークだけで糊口を凌いでいた連中は一巻の終わり

仮に5年10年かかったとしても、30〜35歳で開業したら50前に業界崩壊
その後どうするよ?
勤務社労士、その他資格ホルダーも無関係では無い
社労士という肩書きが有名無実化すれば、資格を取った努力が水の泡

「資格は一生もの」などと呑気なことを言えた時代が懐かしいw
750名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 01:00:55.58
一生ものとかってのせられてた俺たちが結局のところ
一番の甘ちゃんだったってわけか…
馬鹿みたいに資格にこだわってないでうまく立ち回ったほうが
いいのかもな
751名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 01:03:53.87
社労士目指す人は苦手な人が多いだろうけど
人生ヨイショマンが勝つんだよ。
752名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 01:20:34.63
俺の会社にも、あざとい胡麻擂りしてる奴がいる
同僚からは馬鹿にされ、嫌われてる
だが上司の受けは悪くなくて結構可愛いがられているんだよな

考えてみれば、オベンチャラと分かってても言われて悪い気はしないからな

社労士も最後まで生き残るのは労務に詳しいとかコンサル能力がある奴ではなく、
胡麻擂りが上手い奴かもな
「営業の最大の武器は胡麻擂りだ!」
と言い切る書籍もあるくらいだし
そう考えると阿呆らしくなる
753名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 01:21:00.70
はぁTPPって奴は、ホント

個人が仕入れた安直な不確定要素多数の情報から精神を崩壊させ、

考える思考を停止させた人間には丁度いいwww
754名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 01:57:01.96
>>753
例えばお前みたいなw
755名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 03:59:29.77
>>753
そう言うアンタはどんな情報持ってんの?
まさか個人で入手可能な情報なんて役に立たない・・・
などと言って、ろくに知りもしないんじゃなかろうな
756名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 05:17:07.03
>>726

それは、会費を考慮した手当額だな。
資格は登録しないと、資格を名のることが出来ないから。

弁護士や税理士は、安すぎ。
会費が高い上に、取得までの費用が高額だから。
10万や5万もらっても、会費を払うのが精一杯じゃないのか?
757名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 07:40:27.91
>>740

資格取得を、お受験戦争の延長で考えてるんじゃね?


仕事なんかで役にたつ資格じゃないと、意味無いからな・・
758名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 07:53:16.37 ID:A3/VkaAi!
自己啓ハッツアーだが資格なんてバーで知識披露するための物だろ
社労士程度ならそんなに勉強時間は時間掛からないだろ
運転免許試験の○×の延長なんだから

測量士もとったが三脚なんか触った事も無い
759名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 08:24:49.47
無粋な御仁だね。
760名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 11:46:57.73
>>710=>>723=>>728=>>742

コイツマジデウケルwww
自演なんぞする訳ねーだろうがw
さすが無資格で万年受験生のクソヴェテw 猜疑心だけは一人前w
つーかコイツ、何でいきなり>>742でsageに変えたんだァ?w 自演やッてんのはテメーのほうだろうがw
ハイッ!w下手な自演バレバレwアホすぎwww
今年こそは何かの資格に合格できるといいなァ?www
761名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 12:19:39.55
喧嘩してる暇あったら勉強しろよ
資格とってから使い道考えたっていいだろう
762名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 12:35:44.98
使い道考えたってそれが無ければ、勉強する意味ない。
763名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 12:39:36.95
少なくともこんなトコロで喧嘩しているよりは意味があるw
764名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 12:41:49.75
皆さんはなぜ社労士取得を目指しているのでしょうか?
私は総合職で入社して以来ずっと営業で、
そろそろ異動したいと思っています。
総務や人事への異動に役立つものでしょうか?
もうそろそろ30才になるので、動くのが遅かったかもしれませんが。
765名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 12:46:22.80
俺は市役所勤務だけど大体同じような理由。
総務や人事への異動に繋がらなくても役所勤務だど社労士の知識が役に立つ場面は多いしね
あと、単なる趣味
766名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 12:56:40.34
ただの暇つぶし
767名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 13:23:30.34
趣味でやってるやつから見たら、どっちの資格のほうが有用だとかで必死に議論してる奴が滑稽に見えるぜ
768名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 13:47:36.30
>>760
自演がバレてついに狂ってしまったなww
742は俺だが他は俺じゃない
なのに何故>>742だけsageてるとか、完全にイカレテルw

俺が自演を偽装するためにこれだけsageたとでも思ってるのか?
そんな全く意味ないことする訳ないだろw
猜疑心の塊はお前自身だということに
いい加減気付けよ低脳w
769名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 14:21:03.44
>>764
中小企業なら少しは考慮されるかもしれないけど
大企業では社労士程度の誰でも取れる資格を持っているからといって
人事への異動に影響ないな
大手の人事は基本的にエリートが行く部署だから人柄、学歴、その他派閥とか
もっと別のことが重視されるだろうからな
人事への異動に効果があるのではなく、人事マンが自己啓発で取るとプラス
になるという程度の資格だよ
770名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 14:41:26.60
>エリートが行く部署だから人柄、学歴、その他派閥とか

これは恥ずかしいんじゃないか。
コピペネタに使えそうだな。
771名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 14:46:43.53
もうさ〜この資格の将来とか使い道だとかは他でやれよ!
ここは独学で社労士「試験」に受かるっていうことだけが目的であって、社労士自体なんの興味もない
772名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 14:50:45.33
真面目に勉強してる人はここには来ないかもなw
773名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 15:32:02.37
>>770
恥ずかしい?
そう思うのは勝手だが、現実問題その通りだよ
774名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 15:52:05.83
中小企業ではオバハンやロートルの仕事だがな
775名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:10:08.29
現実問題としてそういう会社があることは承知しているが、そのこととは無関係に769の発言は恥ずかしい。
776名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:20:10.41
いまどきドヤ顔で人柄学歴派閥とか言われてもなー
777名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:22:06.65
資格板で学歴持ち出すのは…あとはわかるな?
778名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:27:36.78
構ってちゃんってことか。

ところで。
過去問やっててつくづく思うけど、ほんとに社労士としての資質を問うことのできる試験内容じゃないよなと。
これじゃ、実務経験ないと意味ないってのも仕方ないと思ってしまうわ。
779名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:36:54.52
社労士に限らず試験全般にいることだけど
ぶっちゃけ内容なんて結構どうでもよくて最低限の素養が
あるかどうか測りたいだけ
やることやったかどうか
780名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:39:10.75
素養を測るのであればなおさら、ちょっと重箱の隅的な悪問が多いんじゃないかと思うけど。
781名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:47:12.14
ここまで勉強してきたので今更だけど、もっと立法趣旨とか各国比較とか今後の見通しについての論点とか、その辺りの知識を深めたかったな。
細かい条文の言い回しとか用語の定義とか、役人の作文をなぞっているだけでおもしろくない。
今年は受験するけど、ダメだった場合にもう一年同じ内容の勉強する自信がないw
782名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 16:51:05.26
重箱は合格者制限する為だね
そのまんま素直に出してたら合格者かなり多くなっちゃうから
だから結局運とか言われてるわけだけど…
783名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 17:08:14.56
>>775
と、中小企業勤務の社労士志望者が負け惜しみ言ってますwww
784名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 17:17:35.71
>>778-781
そんなこと初めから分かりきったこと
今更なに愚痴ってんだよ
嫌なら最初からやらなきゃいいだろ
785名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 17:37:33.38
>>781
本来なら次世代法の立法趣旨とか派遣法の改正趣旨とかが一般常識の問題になるハズなんだよな
786名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 18:16:07.35
>>783
いや、「承知してる」とか他人事のような表現を使ったけど、うちも大手だから昔ながらの人事慣行は残ってるよ。
事実関係はまあどうでもよくって、そんな過去の遺物をしたり顔でかたるところが恥ずかしいって話ね。

エリート=人柄・学歴・派閥(笑)
787名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 18:17:18.01
>>785
うん。できることなら、思考力を問う論述問題にして欲しい。
788名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 18:21:55.28
試験委員<採点面倒くさいです(#^^#)
789名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 18:22:39.65
そうだろうね。まあ、このクラスの試験だから仕方ないとは認識してる。
790名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 18:52:22.39
>>786
言ってることが全く論理的ではないな
社労士資格が人事への異動に役立つかどうかという問に対して
実際にお前の会社にもそうした人事慣行が残っているように、世間一般的にも
そうした傾向があるのであまり意味が無いと指摘したまで

現にそうした慣行・傾向があるからその事実を指摘しただけであり
おれ自身がエリート=人柄・学歴云々と思っている訳ではないし、そんなことは
一言も書いてない。お前が勝手に脳内変換しただけwww
お前に「恥ずかしい」だの言われる筋合いはない
791名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 18:59:01.56
就職しようにも、資格が邪魔して就職できない。
何故かって?「社労士募集」と有資格者を募集している会計事務所(ちなみに薄給)などなら別だが、
特に資格に拘っていない一般企業の総務事務職の求人で考えてみればわかる。
企業へのファーストコンタクトは「総務」だろ?
誰が、自分より優秀そうな奴、このご時勢に入れる?
その総務で資格取得を目指している人(例えば課長とか)がいるならなおさらだよ。
役員面接に回す前に書類選考で落とされるのが関の山ではないだろうか。
「あの人、こんなに貰っているの!?」なんて、全ての社員の給料がわかる業務に就くには
それなりに、会社で年数、経験、信頼を積んだものじゃないとやらせて貰えないしね。
あと、入れたら労働法規にうるさそうと煙たがれるだろう。

就職できなくて、事務指定講習の修了証を破り捨てた画像を載せている人もいるくらいだ・・・

この資格は、30代40代の中堅会社員が自己啓発やステータスの為に取得する資格。
なんの目的もなしに20代でましてや無職で始める資格ではないと思うよ。
人生における楽しい?20代を棒に振ることになる。30代40代の会社員受験者が多いのもそういう理由だろう。
792名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:00:42.83
いったいどこまで行政書士に負ければ気が済むのか。
行政書士試験の最近の難易度の高騰ぶりには本当に目を見張るものがある。
行政書士の勉強をするたびに、法律の試験はこんなに難しいんだと再認識させられるんだ
793名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:03:50.84
>>786
「うちも大手だから」という発言の方が恥ずかしい
794名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:04:43.94
>>790
いやだから、そんな言わずもがなのことをことさらドヤ顔で。。
ますます恥ずかしい奴だな。
そもそも、社労士資格が大手企業内人事への異動において無意味とも思わないしね。

しかし、人柄学歴派閥には笑わせてもらった。
795名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:05:54.29
>>793
中小企業って煽られたから答えただけだよ。
正直、人柄学歴派閥が重視される大手勤務とカミングアウトするかどうか迷ったけどね。
796名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:07:12.89
たしかに社労士は暗記+運だから合格した人も
落ちた人も難しいとはあまり感じないかもな
知識云々より受からせてくれないみたいな
797名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:11:40.52
人柄wはともかく、学歴とか派閥で人事が決まるような会社はもうオワコンだろう。
ただし、社労士のような資格を認めてくれるのもそういう伝統的ドメスティック企業であることが多いというジレンマ。
798名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:21:19.08
会社勤めの人に聞きたいんだけど、社労士の試験に受かったって、会社に届け出たりするの?
799名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:21:55.38
>>795
言い訳がましいレス、またまた恥ずかしいヤツwww
800名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:22:53.83
これの勉強するなら1〜2年はいろいろと犠牲にしなければならないのは覚悟しないといけない。
1回で受かりたければ1年間最低限の生活以外勉強に充てろ。
受験回数が増えれば増えるほどいつまでも犠牲にしてしまうぞ。
あんまり勉強してなくてお試し受験のやつも頭から社労士試験が抜けないから不愉快だろう。
801名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:25:42.43
ジムシテ→その他登録→予備校講師って道も理想的だよね
今の時代、全国各都市に大手予備校があるし、東進ハイスクールのおかげで予備校講師って今、脚光を浴びてるからね
講師としてトークスキルがアップすれば、将来的にセミナーの仕事も増えそうだしね
地元の企業の人事担当者を集めて法改正セミナー等をするも良し
同業者対象の勉強会等を主催するも良し
講師としてのスキルアップ=人間力のアップであるからして、将来性はバツグンだと思う
普通の仕事をしていては「喋る」ことを仕事にできるほどのスキルは身につかないからね
802名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:26:05.67
>>794

>そもそも、社労士資格が大手企業内人事への異動において無意味とも思わないしね。

本音はそこかw
一生懸命がんばってるのに悪かったなぁ、現実を見せてしまってwww
精々良い夢見てろよ
そのうち嫌でも現実を思い知らされるからw
803名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:29:42.17
どんだけ喧嘩したいのお前ら
804名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:31:34.75
馬鹿はスルー
805名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:32:42.81
一人で草生やしまくって、どんだけ恥ずかしい人間なんだ。
806名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:33:16.69
妄想話はもういいよ
807名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:34:36.81
>>805
文末に句点打つヤツの方が千倍恥ずかしいがな
808名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:35:11.29
>>807
なぜ?
809名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:38:22.81
社労士スレには知らないやつが多いが
他のスレ見てみ
810名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:40:16.26
別に他のスレでも句読点くらいうってるレスあるが
811名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:43:21.49
もしかして802=807なのか??
まさかね(笑)
812名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:45:49.57
草と。が俎上にのったからって
いくらなんでも(笑)はないんじゃない
813名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:49:25.01
草と。を俎上に上げる時点で…
814名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:53:55.81
>>810
最近、情弱オヤジが増殖したからな
815名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:56:22.69
。が打ってるレスと情弱になんの関係があるのか。
結局。が打ってあると恥ずかしいというのがなぜなのか全くよくわからない
816名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:59:23.27
オヤジには理解不能
817名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 19:59:35.31
25歳だが
818名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:00:35.42
立派なオヤジじゃん
819名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:01:22.81
。つけてるとなんで恥ずかしいか説明できないから逃げてるだけにしか見えないw
820名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:01:53.39
25歳ってこのスレの中では若いほうだろ
821名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:02:34.50
じゃあオヤジにもわかるように説明してみてくれよ
できんのか?
822名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:03:33.39
>>819
では草は何故恥ずかしいんだよ
てか、釣られて年齢カミングアウトするって・・・
823名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:04:13.17
>>821
オヤジがキレたw
824名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:04:37.72
>>823
説明できないのかw
825名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:05:15.48
できるけど、親父には教えてやんなーいw
826名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:05:32.85
出来ないんだw
827名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:06:00.99
オヤジはバカだからそう理解するしかないだろうなw
828名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:06:28.07
じゃあ俺が理解できなくてもいいからとりあえず説明してみ
829名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:07:04.69
教えてやらないと言ってるのに、じゃあ説明してみろだって
本当にバカなんだな
830名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:07:21.84
説明できないからそんなこと言うんだな
831名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:08:39.20
今まで出てきた理由説明っぽいもので出てきたのが「他のスレでは使われてないから」w
832名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:08:42.66
教えない=説明できない
だと思ってやがるw
833名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:09:33.14
年取ると脳が劣化するんだな
だからベテになるんだよw
834名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:10:50.46
。つけると恥ずかしい理由も説明できない上に
だからベテになるんだよという根拠のない勝手な決め付け
論理的な思考が出来ていない
835名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:12:22.56
年取る→脳が劣化→ベテ
が理解できないとは
本当に頭悪いなおまえ
836名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:13:34.03
。つけると恥ずかしい理由説明出来ません
まことにもうしわけございませんでした
837名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:14:30.47
草生やすと恥ずかしい理由説明出来ません
まことにもうしわけございませんでした
838名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:15:28.45
それにしても
煽られて25歳とかカミングアウトしちゃうって
笑えるわww
839名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:24:29.21
これ全部自演だろw
840名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:25:28.25
大正解!
841名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:26:47.80
こんなネタでこうまで盛り上がってくれるのは想定外だったけど、もし802=807その他だとすると、25歳をオヤジ呼ばわりするような、そして草やら句点の問題でこんなに見苦しくなれる人間が大企業の人事事情をしたり顔でかたってたってことなのか?
まさかね(笑)
842名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:27:40.08
そのとおりです!
もうしわけありませんでした!
843名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:28:18.73
まずは人柄をよくする事がキミの目標だな!
844名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:28:55.21
じゃあ社労士とるのやめて秘書検定とるわ!
845名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:30:30.03
>>841
俺をアホと一緒にするな
おまえこそ>>786の恥ずかしい「大手」社員かw
846名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:31:28.07
句読点云々言ってる奴って前にも出てきた言葉の使い方にも五月蝿いやつだろ
847名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:32:12.82
即座の否定は、ウソの可能性が高い。
848名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:32:46.96
オマエラは何故句点打たないんだ?
849名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:32:50.73
>>845
はやく秘書検定の勉強して人柄力をアップさせるんだ
850名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:32:54.29
人柄最低なやつらばっかだなw
851名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:33:29.45
>>847それはオマエのことだろw
852名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:34:08.85
社労士は秘書検定以下だけどな
853名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:34:57.16
ここは、「自称」大手社員ばかりですw
854名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:36:58.99
そもそも「大手」の定義ってなによ?
855名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:37:21.22
句読点にうるさい奴がいない
856名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:39:22.22
草厨もいないなw
857名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:40:48.72
>>806以降だれも文末に句点を使っていないわけだが・・・
858名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:51:38.97
大手の人事は基本的にエリートが行く部署だから人柄、学歴、その他派閥とか
もっと別のことが重視される。
859名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 20:53:28.53
句読点にこだわったり草にこだわる奴は行けません
860名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:03:44.99
なあんだ、もうお仕舞いか
おまえらも根性無いなw
861名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:06:11.28
格式が高い文書は
句読点抜き
段落落しなし
縦書き
862名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:08:01.38
今時役所の通達でも縦書なんてねえわw
863名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:10:28.59
ラノベは格式が高かったのか
864名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:10:42.13
バカはこれだから困るよな
865名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:19:55.56
過疎っちまったな
866名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:21:55.77
今でも挨拶状はそのようになっていることが多い
毛筆時代の名残
867名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:23:43.59
社労士が大手企業で相手にされないのは常識
868名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:24:50.11
妄想乙
869名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:25:29.59
結局>>807の根拠が分からない。
870名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:26:09.46
やっぱ相手にされるのは人柄と学歴っすよね。
871名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:27:00.13
>>869
どうせ説明できないんだから触れてやるな
872名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:39:07.12
>>707
私のように法的素養がない場合だと、勉強は行政書士試験の方が難しいです。
社労士試験の科目は、働いていて遭遇することや、健康保険や年金など、自分に身近な内容なので、何とはなしに親しみがあります。
しかるに、行政書士試験の科目は、いかにも法律科目でとっつきにくく、私などは手に負えない感があります。
法学部出身でも、司法試験・司法書士試験受験経験者でもなく、簡単だという方は、2006年の試験改革前の受験者か、頭のいい方でしょう。

社労士試験は、法的思考力が問われないので、大方暗記で問題が解けます。
選択式で暗記で解けないものが出題された場合、救済措置があり、択一式で暗記で解けないものが出題された場合、それは捨て問。
難問は合否に関係ないので、思考力に欠けても、合格レペルに達します。

一方、行政書士試験は、暗記だけでは太刀打ち出来ません。
40字記述式問題もありますし、マークシートの問題でも、社労士試験のような覚えているかどうかが試される問題ばかりではないからです。
2006年以降、法的思考力が問われる出題がなされていて、問題は難化しています。

社労士の受験資格を得るために、まず行政書士にというのは、もはや古き時代のこと。

ただし、合格基準については、社労士試験の選択式の基準点制度が一番やっかいだと思うので、合格するのにどちらが難しいかは、わかりません。
選択式問題の守備範囲は広いにもかかわらず、出題数が少ないということだけではなく、年によって難易度に格段の差があり、救済措置の基準も異なるだけに、その年の試験問題運によります。
行政書士試験の基準点制度のように、1科目の失敗を他科目でカバーすることが許されないのがキツイところ。
合格率については、社労士試験には学歴や実務経験による受験資格制度があり、単純な比較は出来ないと思います。
873名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:56:44.76
だまれキチガイ
874名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:57:50.71
自己紹介乙
875名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:58:06.20
>>868-871
またまた自演していやがるな糞虫共が
876名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:59:09.76
>>874
死ねクズ
ペッ!
877名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:59:13.38
悔しいのか
878名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 21:59:22.11
煽られて馬鹿正直に答えるって、どんだけマヌケなんだかw

817 名無し検定1級さん sage 2013/05/19(日) 19:59:35.31
25歳だが
879名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:00:06.94
>>876
誤爆してやがる、みっともねーw
880名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:01:39.66
>>877
オマエこそ悔しくて仕方がないんだよな
それで顔真っ赤にして自演してんだろw
881名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:03:02.23
ほらどうしたよ25歳のおっさん
882名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:03:21.02
>>879

コイツ、例の「無資格・万年受験生のクソヴェテ」だろwww
ウケルwww
そろそろ勉強に本腰入れたほうがいいンじゃねーのかァ?www
「また」今年も落ちるゼェ?www
バカがw
ククク
883名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:05:02.40
。をつけない奴ってさ〜 無職の確率高くねぇ?

これは、いわゆる癖なんだよ
社内で取引先や先輩・上司にメール打つ時、
社会人として当たり前の癖だと思うけどな。
句点打ってない失礼な文章見たこと無いぞ。
2ちゃんとは使い分けている!というなら別だが
884名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:05:34.78
>>882
前にも言ったとおり俺はすでに取得済み
根拠も無く否定するバカがw
オマエ、社労士合格したのがそんなに嬉しいのかwww
885名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:07:03.92
>>883
バカだねコイツは
だから他のスレを見てみろよ
句点付けてるアホの方が少ないのが分からないのか?
886名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:08:19.15
>>884
そもそもビジネス文書と2ちゃんのドブ板レスを同一に語るところが
イカレテルw
887名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:08:28.75
そりゃ付けてる奴のほうが少ないのはわかるけど
だからなんなの?という感じ
888名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:09:26.73
別に意味はないんだよ
889名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:10:29.53
しまった、ゾロ目GETしたのにw
890名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:11:14.77
>>884

ギャハハハハハハハハハハハハハハッ!!!!!!!!wwwwwwwwww
釣れたゼwwwwwwwwwwwwwwwww
ちょっとカラカッてやっただけでスグ釣れるゼこのクソヴェテwww
今日は一体どんな資格もってるフリをしてオレを楽しませてくれるんだァ?www
アホがw
トットと働けやこの無職・無資格の万年クソヴェテがw
891名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:12:51.22
句点については打つのが当然だと思うけど、まあどっちでもいいや。
ただし、>>802とか>>890みたいな草生やしまくりが恥ずかしいことに異議はあるまい。
892名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:12:59.03
>>883
他に何も資格持ってないから誤魔化してやがる
そーかそーかやっぱりマグレで取った社労士しか持ってないのかこの屑はwww
893名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:13:58.55
月が綺麗ですね(I love you.)
894名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:14:07.69
>>890
オマエだろ、あちこちでマグレで受かった社労士一発合格自慢している
中小企業のカスわw
895名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:15:17.40
>>891
それは同感だな
>>890は有名な荒らしだから相手にしない方がいいけどな
896名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:27:48.62
>>882
>>890
それにしてもキ●ガイ丸出しの文章だな
句点以前の問題だわ
897名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:33:54.10
句点とか2ちゃんにそんなの期待してなんになるんだ?w
898名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 22:51:12.97
【例え話】

炭坑の仕事はなぜ衰退したのだろう?

1960年代に石炭から原油にエネルギー源が転換されたことによって、
石炭産業は日本経済にとってもはやは有益な産業ではなくなったからでしょう。

流行、廃りの感のある職業はどうでしょう?

今では、男でも床屋ではなく、美容室へ行く時代です。
新規開店のお洒落な個人の美容室のお店は目立ちますが、
新規開店の床屋のお店は、大手激安カットのチェーン店以外で私は見たことがない。

同じ“髪を切る”商売なのに、どうして優劣が出たのか?
20代〜30代を中心に理容室離れが進み、新規顧客を獲得できない状態では
新規オープンも甚だ難しいからでしょう。
すでに開業している床屋さんは馴染みの固定客で食いつないでいる状態だと思われます。

炭坑にしても、床屋にしても、全て「需要」でしょう!
人が求める「需要」がそこになくなったので、衰退していくのでしょう。

社労士業界はどうでしょう?
そんなことはない!社労士業に俺は可能性を感じている!
他人とは違う、他では真似できない顧問契約術やセミナー集客術等を持っているから勝負できる!

と閃いている確かな自信を持っている方なら、ドンドン参入してください。

利己的・効率主義で物事を考えた場合、
必死になって常に生き残る為の寸断を考えていかなくてはならない状態は
金を稼ぐ意味では非常に効率が悪く、そして、リスクが付きまとうでしょう。

上記例で言うなら“床屋で開業”するくらいの勇気が必要だと思われます。
899名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 23:03:11.98
士業ラーメン屋説だな
美味いラーメン屋に資格はいらないんだがな(調理師免許は要るけど)
900名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 23:28:50.34
大企業での社労士の評価の面では
自称、リアルどっちでも良い
各企業によって評価のしようが異なるのは当然
もっとも、世間の流れを知りたいなら白書の方が良いだろう
一定数の企業の統計をとっているわけだからさ
現在は長期雇用を改めて評価する動向だろ?
必要な人材は企業内でじっくり育てる動向に変わってきているわけさ
計画的OJTもOFF-JTも年々増加している。
自己啓発の結果が社内で評価されない…アンケート調査で17.9%

こういった動向をどう読み解く?社労士受験生ならわかるよな?
901名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 23:39:13.77
>>900
そんなにいやならとっとと受験やめろやネガキチ
902名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 23:52:56.91
>>901
うん?何も俺は社労士が評価されないとは言っていないぞ
自己啓発が社内で評価されない…17.9%=評価される…82.1%だ
903名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 23:55:12.82
合算対象期間のいい覚え方(こじつけ方)を教えてください。
904名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 23:55:24.60
実際この資格の評価は世間的にどれくらいなの?
2ちゃんのうんこ評価じゃなく真面目に
905名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:01:10.86
すごいスレ進んでる
勉強しろよww
906名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:01:44.84
それを2ちゃんで聞く矛盾に気付けよ
907名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:04:07.27
908名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:04:19.28
>>901は馬鹿だから理解出来なかったんだから
許してやれよ
909名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:05:41.62
いやそうなんだけど
2ちゃんのマジレス聞きたかったから
910名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:12:10.27
>>907
社労士が大人気資格とか超難関資格とか、社労士らしい誇大妄想が多いな
しかも資格持ってる社労士が転職市場で有利みたいなことも書いてるし
社労士に甘い評価し過ぎだって
現実はもっとシビアだぞ
911名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:17:10.11
>>909
俺らは身びいきでどうしても社労士に甘くなる
それを聞きたいなら、せめて別のスレで聞いた方が良いな
それが的外れな意見・認識であっても、つまりはそれが世間が抱く
社労士に対するイメージ・評価ってことなんだから
912名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:22:16.39
若しくは>>910に代表されるアンチ・ネガの屈折した意見な
913名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:23:59.44
>>911
なるほど
ありがとう
914名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:35:51.72
模試申し込んで安心したんで勉強する気が無くなった
915名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:37:40.47
それじゃ駄目だろw
916名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 00:42:19.45
そういうこともあるのかw
917名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 01:17:25.06
>>902
自己啓発が評価される=社労士が評価されるなのか?
918名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 09:03:23.78
社会保険労務士資格は 大衆階層には評価されないが
特権階層には評価される。
芦屋の六○荘という高級住宅街にいった時評価された。

マジで特権階層には評価される。
ただ特権階層には成金も含んでいるけどなw
919名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 09:05:25.10
俺の会社
人事部にいると、社労士合格は評価される。
自己啓発意欲の無い奴は、仕事も口だけで実行力が伴わないと評価されてる。
他の部署はしらん。
920名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 09:44:26.47
人柄と学歴があればオッケーっしょ
921名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 10:03:29.04
人柄と学歴だけで出世できる会社が羨ましい。
922名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 10:24:33.36
出世は社内政治がすべて
923名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 11:56:59.83
んで開業予定はいないの?
924名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 12:21:04.55
開業=給与計算だと思うんだけど
開業=給与計算=東京でないと無理?
925名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 12:31:24.16
>>923
気が小さい俺は、開業しない。なぜなら開業して今の生活水準を維持できる自信がない。
926名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 12:35:54.58
>>925
今の上澄みにはならないのか...なら開業しない方がいいな。
927名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 12:37:14.35
>>924
認定は今更とっても無駄かな?
928名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 12:41:36.90
↑特定の間違えです
929名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 13:24:47.07
特定とるなら
税理士試験の簿記論か所得税又は中小企業診断士のほうがいい
930名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 14:02:50.23
>>925
年収は売上マイナス必要経費
必要経費はいくらでもお手盛り可能
だから売り上げが立っていれば年収300でも余裕ある生活
931名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 14:04:27.24
ちゃんと納税しろよ屑
932名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 14:40:00.96
>>930
自営業万歳発言だなwあらゆるモノを免除しちゃうのかw
933名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 14:41:43.47
>>929
それは、社労士+税理士の科目合格ってこと?

科目合格って実益ないと思うんだけど。特に開業社労士になると。
934名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 14:57:34.14
特定社労士になる前に、今年の社労士試験に合格しろ。
935名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 15:25:06.75
特定だって実益無い
少なくとも司法書士の認定ほどの御利益は無いw
936名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 15:43:41.92
>>930
ツーホーしました
937名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 15:54:56.40
社会保険労務会のホームページには
厚生労働省や国土交通省、中小企業庁,観光庁,日本年金機構のホームページがリンクされているけど
社会保険労務士業務は多岐にわたるってことか
938名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 16:00:10.84
>>935
特定社労士と社労士+税理士科目合格の話をしてて、なんで司法書士の特認が出てくんの?

特定社労士と社労士+税理士科目を比べると明らかに前者だよね?
939名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 16:04:02.18
環境庁は「ポジティブ・オフ」
940名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 16:06:51.11
367 :名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 16:06:16.54
月刊社労士より

2/末→3/末で会員数ー369人

社労士は食えないが定着だな
941名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 16:16:02.98
大半が3月に勤務社会保険労務士抹消してるのでその時期多い
942名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 16:45:50.34
>>938
認定司法書士+司法書士+税理士科目と特定社労士と社労士+税理士科目を比べると明らかに前者だよね?
943名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 16:50:08.95
>>938
特定の話をしてて、なんで税理士科目が出てくんの?
944名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 17:00:52.20
>>914
どこの模試?
945名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 17:11:10.21
実務見せてもらったら
労働保険番号なんてあるのか
946名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 17:19:11.12
保険関係成立届けには
委託事務組合記載欄はあるけど
社会保険労務士記載欄がないぞ
947名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 18:00:34.50
どんだけ軽んじられてんだよw
948名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 18:22:23.61
裏にあるけど
949名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 18:44:27.58
確かに裏にあるw
950名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 18:56:57.85
なんだ、あるのかw
951名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 20:12:03.51
あるよw
952名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 21:19:22.69
953名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 21:20:25.05
>>942
お前馬鹿なの?
954名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 21:29:48.45
>>953
ベテのお前の馬鹿さ加減には負けるわ
955名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 21:41:13.01
>>954
ベテがなんか言ってるwおこなの?
956名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 22:00:53.13
お前ベテだろっていうレッテル貼り不毛すぎるからもう全員ベテっていう前提で話しようぜ!
957名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 22:08:45.15
>>953=>>955
馬鹿だという理由も説明せず
人を馬鹿呼ばわりするのが本当の馬鹿
958名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:04:12.26
>>957
うわー、バカベテがまじおこだわw
まじきしょいw
959名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:05:37.94
あんた昨日も句読点云々言ってたやつだな
あんたみたいなやつこそベテの臭いがするw
960名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:12:21.10
>>958
ベテがベテベテ罵って恥ずかしくないのか!
961名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:12:48.09
違うよこいつ>>958は昨日25歳なのにオヤジと言われた方の奴だよ
それでオヤジではないって事を必死でアピールするために「おこ」
を連発しているんだよ
痛い奴w
962名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:25:28.51
なんか荒れてるな〜
みんなの進捗具合どう?
俺は今うかるぞ予想や丸覚え○×とTACツボの予想問と白書法改正対策やってる
6月6日から大原模試始まるからな〜
みんなもそれにあわせるんでしょ?
963名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:29:00.60
>>961はハゲ
964名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:30:35.39
>>961
幼稚園児並みだなw
965名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:31:26.99
>>963
ハゲだってよ
それこそ幼稚園児並みだw
966名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:32:59.43
>>962
本当に最近殺伐としているな
社労士独学受験スレに相応しい情報交換はできないし
いい加減にしてほしいね

因みに俺はは今週末LECの1回目
967名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:34:55.83
964だがアンカー間違えた
俺も>>963に言ったんだよ
968名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:37:49.81
>>966
そうだね
もっとまったりやればいいのに
それこそLEC受けるんですか〜
自分はTACと大原でいきます
ちなみにさすがにもう一通り終わらせてますよね?
969名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:40:33.59
基本書を5回、過去問3回まわして
最近選択始めたところ
正直、法改正や白書は6月からになりそうで、
ちょっと焦ってる(汗)

ちなみに大原は自宅で受けて、LEC・TACは会場
970名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:43:12.41
>>969
まじそんなやったの?俺基本テキスト一周も終ってないんだが。申し込み最終日まで粘って無理そうだったら、次回に持ち越そうかなと
971名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:45:10.84
俺はテキスト二周・過去問1週回した。
週数は少ないけどその分濃密にやってるつもりだが、どうなるかなぁ
972名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:46:17.60
去年の10月から初めて平均すると毎日4時間くらいは時間作ったから
それに基本書も過去問も3回目からは、ある程度は高速回転できるようになったから
でも、チョットやらないと簡単に細かいとこ忘れてくんだよなw
記憶を維持しながら、更に白書や選択の目的条文覚える自信がないww
973名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:51:06.43
>>970
場慣れするためにも模試はできるだけ受けた方が良いんじゃない?
この時期の模試の点数や判定なんて関係ないでしょ
むしろ弱点をさらけ出した方が良い
今ならまだ対策できるから
俺はそう思って受ける
974名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:53:08.48
>>970
昨年同じくらいの進度だったけど受かったから安心しろ
975名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:54:59.23
>>974
6〜8月の1日辺り勉強時間は?
976名無し検定1級さん:2013/05/20(月) 23:56:16.37
>>974マジ?

なんか勇気づけられるなw
勿論、同じように行くって訳ではないだろうけど
977名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:00:05.22
>>975
>>976

週21時間を守った感じだよ。つまり1日3時間。
だいたい週末に集中してやってたけど。
978名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:05:11.70
そうなんだ
時間は何とかなりそうだな

選択はやった?
何だか運の要素が強いみたいだから
択一固めた方が良いような気がしてきた
979名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:09:49.55
>>978
選択対策はする暇がなかったので模試をたくさんうけたよ。
980名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:16:28.17
なるほど
俺も模試はなるべく沢山受けた方が良いと思って、TAC・LEC・I.D.E・大原全10回分申し込んだ
ただ流石に半分くらいで良かったかな
と思っていたがw
981名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:17:35.02
>>979
あたしね模試厨嫌いなの。行政書士や司法書士のときも模試だけは受けろって言われていたんだけど、受けなかったのね。だけど両方受かったの。だから模試厨はステマだの思ってるの。
982名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:17:54.93
あんまりたくさん受けても復習追い付かなくない?
模試10回分って本試験の10年分に等しいじゃん
力の3000題1冊分になる
983名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:24:41.95
確かにそうなんだよね
でも申し込まないと受けたいと思った時に受けられないと思って
勿論問題は後からでも入手可能だけど
リアルタイムで受けたかったから

今は追いつかなかったら、全部やらず
時間のある時にインプット教材・問題集代わりにしようかと
984名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:45:59.98
模試は受けられるだけ受けた方が良い
既成の問題集やるくらいなら模試受けろ
受けないで受かった奴がいるかもしれんが受けて受かった奴の方が数倍多いだろうな
985名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:54:44.39
ここはやる気ない奴多過ぎて参考にならんな^^;
986名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 01:02:32.71
>>984
ステマ乙
987名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 01:12:30.07
模試のステマなんか意味ないだろ
988名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 01:36:48.63
あと3ヶ月ちょっとか
最近モチベ落ち気味なんだが、オマイラ今何やってる?
989名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 01:53:47.19
>>988
モチベ維持の為に模試受けてんだよ
990名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 01:57:53.12
出来が悪いと更にモチベーション下がる罠w
991名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 02:01:43.67
>>990
その程度で下がる奴は受験止めた方がいいよ
992名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 02:14:46.90
大きなお世話だベテ公が
993名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 02:46:36.23
やっぱりテキストは繰り返すほど早く回せるようになるね
初めの頃より丁寧に読んでるつもりだけど
994名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 02:59:38.03
確かにそうなんだけど、俺の場合は
知らず知らず自分なりの端折った読み方するようになって細かい部分がアバウトになってしまう
問題解くと見事にそこで足許すくわれる
だから今は問題集とテキスト交互にまわしてる
995名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 03:41:52.82
煽られて馬鹿正直に答えたのかよwwwwww
頭悪いぞお前wwww
しかも全くもっておかしくも無いことなのを、たまたまキチガイであるコイツの
ツボに嵌ったのか執拗に繰り返すパラノイアっぷり、キモッwww
お前が「自称大手社員」だってことはバレバレなんだよww



795 名無し検定1級さん sage 2013/05/19(日) 19:05:54.29
>>793
中小企業って煽られたから答えただけだよ。
正直、人柄学歴派閥が重視される大手勤務とカミングアウトするかどうか迷ったけどね。
996名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 03:41:59.07
>>706=>>710=>>712=>>722=>725=>>760=>>882=>>890
こいつは運だけで社労士一発合格したた狂人です
前スレでそれを自慢して荒らしまわっていました
唯一持ってる社労士の批判をすると荒らしまくるので皆さん餌を与えないでください<m(__)m>


↓↓↓↓↓↓↓↓↓一発野郎の前スレでの恥ずかしいレスw↓↓↓↓↓↓↓↓↓


224 名無し検定1級さん 2013/04/08(月) 13:50:44.99
俺も去年合格した者だが、やっぱり合格すると世界が違って見えるな
今まで賢く見えたクラスの人らが、彼らが不合格で俺が合格という結果になってからは、
明らかに彼らの顔はオランウータンやチンパンジーに見えるようになった
つまり合格(ちなみに一発合格)の俺が人間だとしたら、今まで一見賢そうに見えた彼らは、実は
猿並みの知能しかないミスター&ミスエテ公だった、というワケ
今日も自習室に彼らは通っているみたいだけど(ラインで知った)
やっぱり猿みたいな顔で必死に自習室かあ、と思ったら無性に笑えて来て、
やはり合格するかしないか、それは人か猿かの

メ ル ク メ ー ル

だったわけだ
哀れで愚かなエテ公の彼らを腹の底で笑いながら、猿を眺めるまなざしで憐れみながら
俺はぬくぬくと温かい部屋でもう必死に何年からだの何パーセントだのの数字を暗記する生活とは
おサラバして一ぬけたー、で不合格者の糞虫を高笑いする日々!ハレルヤ!
997名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 03:43:02.01
↓↓↓↓↓↓↓↓↓一発野郎の前スレでの恥ずかしいレス第二弾w↓↓↓↓↓↓↓↓↓

>>267
まあ、いきなり独学で合格者だからって予備校にお布施君たちを低脳呼ばわりしたのはちょっと反省したけど、
なんかなぁ、このスレや予備校の教室に行ったときに、見てはいけないものを見てしまったみたいな感覚がちょっとしたんだわ
見世物小屋を見た感覚にちょっと似てるというか…
居並ぶ顔が見るからに馬鹿丸出しの低脳・知恵遅れ・猿の顔
あとこのスレ見たときに思ったのは
小学生が漢字の勉強します!と言ってて
横から見たら実は「ヘノヘノモヘジ」を真剣に書いて練習してた…ってイメージかなぁ
はっきり書いちゃうとね、頭の足りない子を予備校が煽って金儲けのだしにしてるだけ
って思ったわけさ
998名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 03:43:09.05
「メルクメール」発言には笑かしてもらったぜwwwwwwwww
よっぽど恥ずかしかったんだろうな
ネトウヨ煽って「在日」VS「ネトウヨ」にして有耶無耶にしようとしてただろ?
あっさりスルーされてやがったのが、更に笑えたwwwwwwwwwww
以下その証拠なw




↓↓↓↓↓↓↓↓↓一発野郎の前スレでの空振りした挑発レスw↓↓↓↓↓↓↓↓↓


484 名無し検定1級さん 2013/04/13(土) 03:32:26.22
社労士の受験仲間と、花見に行ってきた
済州島の王桜が原種のソメイヨシノを見ながら、
韓半島から伝えられた箸を使って、
代表的韓食であるキムチと、
同じく韓半島起源の海苔巻きをつまみながら、
焼酎(日本人がマッコリを真似たもの)を飲む
器は韓民族から教えられて製造された伊万里焼

花見の情報は、LGの機器を多数組み込んだPCを使って、
サムスンのディスプレイを見て検索した
普段はこのPCで、大韓民国のネットゲームである
ラグナロクオンラインやマビノギにはまっている

宴もたけなわ、話題は少女時代の誰が一番魅力的か、である

その時、韓民族の伝統的刀剣術を模倣して編み出された
剣道の防具を担いだ学生が体育館に向かうのを見た

韓国海から吹く風が心地よい、いい一日だ
999名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 03:44:41.58
全くミエミエの低脳だなwww
よっぽど「メルクメール」発言が恥ずかしかったのか誤魔化そうと必死杉wwwwww
これで法律の知識がまるで無いのがバレバレwwww

自分が馬鹿だから人が一発で合格したと言ったり、上位資格を持っていると言うと
嘘だと決め付ける低脳さ
自分では社労士程度の試験を運で合格するのが精一杯だから、他人も同じだと思い
込んでいるキチガイ

一発で合格したことを自慢するくせに、もう一度社労士試験を受けて合格してみろと言っても、マークシートの阿保試験より難関試験に合格してみろといっても一切シカトwww
そりゃそうだ
コイツにはどちらも到底無理だからなwwwwwww






兎に角社労士は糞ばかりで、どうしようもない奴ばかりだから
今すぐ消えて無くなった方が世のため人のため


まして、その社労士にすらなれない奴は生きてる意味が無い
1000名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 03:45:26.93
↓↓↓↓↓↓↓↓↓一発野郎の前スレでの空振りした挑発AA↓↓↓↓↓↓↓↓↓
488 名無し検定1級さん sage 2013/04/13(土) 08:26:31.25
           / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \
           l            l
           ヽ,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ,,ノ
           |:::          ::|
           |::  __    __ ::|
          (6  \●>  <●ノ .|)
           !     )・・(    l
           ヽ     (三)    ノ  < オラオラ〜、ネトウヨ!
           , -‐- 、.  二   ノ      かかってこいよ!!
        ┌、. /     ヽ ─ 一' \
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。