社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part26

このエントリーをはてなブックマークに追加
896名無し検定1級さん
>>894

高額療養費多数該当者の負担軽減

死ね、死ね、死ね(44400円)
ヤーサン死ね  (83400円)
2回死ね ろくでなし。(24600円)

BY 井出塾長
897名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 16:01:27.58
>>895
逆にまだ受け付けてる模試なんてあるの?
898名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 16:13:36.82
どこも受けてつけてるがw
899名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 16:21:35.96
以後世に出るにーちゃん
船酔いつれー

夫婦仲いいといい子が生まれる
風呂屋に行け
900名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 16:25:23.08
優しい師匠にしろー!
901名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 16:30:49.57
>>899
解説プリーズ
902名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 17:02:29.74
LECの出口先生からは、以下のように教えてもらった。
ふうふでよい(22年4月1日)まで15年
ふなよい(27年4月1日)まで20年
903名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 17:06:14.47
ゴロ・・なんか混乱しそうだからもうやめてくれ・・・笑
ところでユーキャンの速習、評判がいいが一般常識はどう?
904名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 17:42:03.53
混乱は、自分が覚えているゴロとどっちがいいか迷うからだろ?

わかります。
905名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 18:04:40.23
サンザシ6パイ
さんざんムナやけ
さんざん6回吐く
見ろ吐くサムライ(士)
産後むなはち
906名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 18:18:45.73
奥さん特にショックよね
耳にしたいやらしい二人の色事は
907名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 18:39:06.88
K-Net社労士過去問データベース

ttp://sr-knet.jugem.jp/

を見てる人は分かると思うけど、
加藤さんの書く日本語の文章、かなり変。
国語力なさ杉。
908名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 18:43:44.36
闇夜
ヨヨヨ
西村君
909名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 19:42:58.82
>>906

これは聞いたことないな。
何?
910名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 21:20:51.22
三四郎
見ろ、悩んで
みろ早く
無役サムライ
五郎の悩み
911名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 21:31:36.21
ゴロだすのはいいけど何を覚えようとしてるかも買いてよw
912名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 21:48:24.92
イイよ
イイ女
100万円
913名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 21:54:30.65
>>907
私は昨年、
加藤広大の基本書と
K−Net 社労士過去問データベースと
メルマガ等を利用して合格しました。

話し言葉でいいんじゃない?
914名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 21:58:36.88
>>910は特定受給資格者の所定給付日数かな(1年未満を省略)。
出口先生も似たようなゴロ合わせを紹介してた。
30歳未満の三四郎
30歳で三郎 悩んで
35歳で三郎 躍進
45歳で無役でいい
60歳になってコロッと悩んじゃう
915名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 22:14:33.12
高額療養費多数該当者の負担軽減

闇夜 83400
ヨヨヨ 44400
西村君 24600

ヨヨヨ
闇夜
西村君 の順で行くわ!テキストがその順番だから。
916名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 22:17:26.84
語呂覚えるなら、違う箇所を少しでも多く覚えられる。
917名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 22:26:14.91
今年の台風の目となる科目は何?
社一はないし、労一も面白くない。
労災、雇用、厚年なし。
となると、労基・安衛、健保、国年か。
感で、健保だな。
918名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 22:30:11.02
>>916
イヤイヤ語呂合わせは、
自分で作ると長期記憶には有効と証明されてるから
いいんじゃね?

人が作ってのでも、自分が作ったように
イメージしながらやると長期記憶になるよ。
919名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 22:37:47.13
>>918
だな。
社労士試験において、数字案件は肝でしょ。

ただ、いろんなゴロがあると、どのゴロだか混乱はするなw
よって、このスレ的にいうと、語呂合わせ書籍はNGでしょ。
920名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 22:51:10.57
基本書の該当項目に自分で作ったツモリで語呂書いて、
過去問で間違えれば、また語呂を覚える。
を繰り返せば、間違いないのであ〜る。
921名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 23:10:15.72
>>920
バカじゃないの?
5ヶ月で合格を目指す俺の場合には、語呂合わせは必要ない。
だって、テキストよ読めば瞬く間に記憶するよ。
922名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 01:09:44.69
他人が作った語呂に自分の事をアレンジした。友達の名前とか。
923名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 01:31:31.59
TACの横断いいな。初学者にはチト辛いネッチリ具合だが、あれ完璧にするだけで、今までやってきた過去問が活きる。
初めは余裕と舐めてたが、あのコンパクトなの完璧にするのなかなか辛かったが、加点できるようにはなるね。
勿論、基本書、過去問きちんとやった上での話ね。
924名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 01:33:57.39
>>896
ワロタ
井出って論理的なイメージあったんだがw
925名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 09:27:20.68
>>923
セミナー?書籍?
書籍はゴミだったから金返して欲しい。
926名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 09:52:24.27
>>925
書籍の事じゃね? 
てゆうか、横断、横断言ってさ、
白書・法改正に並ぶくらい取り上げられているけど、
あれ、基本書の用語と数字の赤字・太字をコンパクトにしただけの代物だよ。
例えば、休みの日に全科目横断的に全制覇してみるかという時や
試験前日くらいには知識の総点検に役立つかもしれないけど、
カテゴリ分けすると、語呂合わせ本と同じ部類。

それを、この時期には「横断」していないとヤバイとか、
やること無くなって暇を持て余している無職が勝手にランク上げして
「やること項目」を増やしているだけ。

俺が、適正な評価を下す!

重要度★★★★★ 法改正対策
重要度★★    白書対策
重要度★     横断本・語呂合わせ本

こんな感じだな。
927名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 10:23:10.20
横断本はちょっと確認したい時に見るくらい
本当の横断はテキストでやってる
って言っても、被ってそうなとこを並行して読むくらい
928名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 15:21:23.02
過去問10年分ってキツイ。
時間もすごいかかる。
一応解説は毎回読んでいる。
929名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 17:12:27.04
>>928
最初は解説読みながら、解いた方がいいんじゃね?
過去問全部を網羅した本なんて、無いだろ。

俺は条文別過去問を、基本書の項目ごとに読み込んでるべ。
930名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 19:37:01.48
過去問10年分は、休みの日に2科目が限界。
健保とか年金になると1科目しかできない。
焦りもあって、こんなに時間を費やしていいのか不安になる。
931名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 20:10:03.36
>>930
俺と似てるな。そんなもんよ。
その10年分過去問はTAC?

同じ過去問使っている人に聞きたい素朴が疑問があってさ。
健保と社一の過去問だけ、解答・解説に“太字”ないか?
あれ何でだ?
932名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:03:42.51
>>896
塾長からは聴いた事がない語呂だお
試験日までは憶えていられそうな語呂だお
933名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:40:32.26
>>923
横断もいいですが、「一般常識セミナー」がさらにお勧めです。
受講生の感想です。

労働経済や白書は、範囲が膨大でどう学習すれば良いのかお手上げ状態でした。
「一般常識セミナー」は、重要論点を凝縮した内容であり、ボリュームも抑えられています。
そのため、とにかく最低限これだけマスターすれば大丈夫という気持ちにさせてくれました。
「一般常識セミナー」は、膨大な資料を論点を絞ってまとめてくれてあるので、安心感を得ることができました。
「一般常識セミナー」は、学習範囲が広く勉強しにくい一般常識の重要ポイントを絞ってくれたので、とても良かったです。
一般常識は苦手意識を持つ受験生が多いですが、「一般常識セミナー」で数字をしっかり把握でき、白書についても苦手意識を払拭できました。
合格は一般常識セミナーのおかげです。

私もオプション講座の高橋先生の一般常識セミナーを試験前日に2コマDVDで受けました。
とても役に立ちました。特に択一で8点取れましたが、この講座を受けていなければ4〜5点でした。
この3〜4点の差は大きいです。ありがとうございました。
934名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:44:26.74
あんた、TAC関係者? 
俺、その「一般常識セミナー」の告知?
結構、いろんなスレで見てるんですが・・・
935名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 03:00:08.27
>>926
声がデカイ時ほど慌ててるんだよなw
横断くらいビシッと今の時期に終わらせとけよ。
基礎的な所曖昧だから、知識がポロポロ落ちてんだよw
936名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 07:11:35.19
まぁ10年ゆうたら今はTACか佐藤先生のか力の3000しかないわな。
937名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 10:39:42.48
>>936
佐藤先生の本は、なかなか良いな。
高いけど、本に書き込みやすいし、選択問題まで載ってる。
コンメンタールみたいな感じで使っている。
938名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 20:12:34.43
選択の過去問の解説くわしい本ってあまりないよな
939名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 21:57:41.83
月刊社労士受験別冊
選択式徹底攻略問題集
940名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 23:17:34.48
今年の選択爆弾は、労一じゃないよね。
941名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 23:50:14.56
H21年から、救済対象になるような問題が

H21年 労一
H22年 社一(救済アリ)
H23年 労一
H24年 社一

とジグザグで来ているね。 爆弾級の選択かどうかは分らないが、

あきらかに 労一 来るよ。 免除科目は狙われる。この試験の常識です。はい。
942名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 00:23:13.07
今年は、労一、普通に考えたら派遣法だけど、
いつも普通じゃないから派遣法はない。
派遣法じゃなかったら何だろう。
労働契約法か?
943名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 00:42:01.85
ジグザグ形式で行くなら、今年は労一。
そして、4択は持ち回り制と踏んでいる。
という事はどういう事か。

20択の2点以下割合が多数発生する労一問題という事だ。
4択でないという事は、正答率が下がる。今年は超運が必要な年だ・・・

やれやれ・・・
944名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 02:17:12.20
そろそろ勉強始めようと思ってんだけど
参考書と問題集のこれ買っとけば間違いなしっていう鉄板ある?
なかったらオススメ教えてください
ちなみに独学のみの予定
945名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 02:21:03.86
>>944
中村悠一
946名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 09:27:04.02
月刊社労士受験別冊 過去問徹底攻略〈2013年版〉
使っている人いてる?

このシリーズの感想聞きたいんだが
947名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 10:51:43.95
>>942

派遣法は、改正が多いだろ。
日雇い派遣の原則禁止や、料金の明示とか。
択一で、一問でると思う。
948名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 11:15:47.34
去年読んだ
選択式を解くための考え方やテクニックがのってる。

昨年の試験で
初見の選択式の問題を解くときの、回答の絞り込みにもよかった。
949名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 11:43:01.68
読んだけど、結局、社労士法でドボン。
意味なかった。
950名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 12:00:20.82
>>948だけど
読んだだけじゃだめよ
基本は基本書の精読や選択式問題集
まあプラスアルファってことかな

選択式は暗記にたよっちゃダメ、
理解中心で基本書読んでれば、妥当な解を選択することができるようになるって感じの本かな


私は合格したよ〜
951名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 14:24:48.91
社労士法は運
952名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 14:43:03.60
以前だが社労士の勉強をしたいと思った時にTACの講座パンフを見る。
そこには就職支援も充実してますとあったので、TACで講座受講。
2回の受験で無事合格!
TAC受付で就職相談をお願いしたら、そちらは別部署になるのでここに連絡してくださいと
TACプロフェッションバンクの案内リーフを渡された。
さっそく電話し求職の申し込みをしたが、実務経験が無いのを理由に断られた。
(営業経験と事務経験はあるが人事総務の経験なし)
では就職相談(社労士関連の就職状況や応募書類の添削、その他アドバイス)での
来社を希望したがこちらも断られる。
(マンパワーが足りないので対応出来きません)
後は求人情報サイトがあるのでこちらで勝手に自己応募してください。。。

何なんだ!!と腹立たしく思い受付に文句を言ったが
他部署で詳細な状況がよくわからないので何とも言えません。。。

講座パンフレットには甘言を載せて受講生を集め
その後のアフターフォローは一切対応しない。。。
学校を母体にしながら誠実な対応が出来ないTACに不満です。

もうTACでは受講しないし、友人知人にもTACでの受講は辞めろと言います!!
953名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 15:18:57.39
就職できないのは他人が悪いってこと?
954名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 15:29:41.32
>>952
合格したなら開業しろ。
955名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 16:39:32.15
一般常識の対策でおススメの参考書や問題集を教えてください。
お願いします。
956名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 16:47:41.17
>>952
お前、あちこちでマルチしてるだろ
基地外だな
957名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:36:40.73
>>952
そもそも、資格予備校は試験に受からせる為にあるもの。
その先の就職口まで確実に面倒みてくれると思ったらダメだろ。

予備校にハロワや転職サイト並みの求人を取ってこれる力があるなら、
その予備校は人材派遣会社を設立したり、
各資格試験の多くの合格者を担保にしたドデカイ事業をやっているだろう。
958名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:48:51.61
>>957
>人材派遣会社を設立したり、
>各資格試験の多くの合格者を担保にしたドデカイ事業

レックはやってるな
959名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:58:42.54
>>955
TACの「一般常識セミナー」がお勧めです。
受講生の感想です。

労働経済や白書は、範囲が膨大でどう学習すれば良いのかお手上げ状態でした。
「一般常識セミナー」は、重要論点を凝縮した内容であり、ボリュームも抑えられています。
そのため、とにかく最低限これだけマスターすれば大丈夫という気持ちにさせてくれました。
「一般常識セミナー」は、膨大な資料を論点を絞ってまとめてくれてあるので、安心感を得ることができました。
「一般常識セミナー」は、学習範囲が広く勉強しにくい一般常識の重要ポイントを絞ってくれたので、とても良かったです。
一般常識は苦手意識を持つ受験生が多いですが、「一般常識セミナー」で数字をしっかり把握でき、白書についても苦手意識を払拭できました。
合格は一般常識セミナーのおかげです。

私もオプション講座の高橋先生の一般常識セミナーを試験前日に2コマDVDで受けました。
とても役に立ちました。特に択一で8点取れましたが、この講座を受けていなければ4〜5点でした。
この3〜4点の差は大きいです。ありがとうございました。
960名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:58:47.12
へぇ そうなんだ。 でも悪い評判しか聞かないな・・・
961名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:00:27.71
960だが、

    959のコピぺは割り込みなw
962名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:25:20.16
ありがとうございましたは誰に言ってるんだw
963名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 13:45:29.22
>>955
マンガ社労士 一般常識
964名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:40:11.77
基本書はまる覚えかユーキャンどっちがオススメ?
965名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 17:50:58.17
まる覚えは要点をまとめた感じだから
基本書として使うならユーキャンの方がお薦め
966名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 19:49:21.63
>>965
サンキュー
ユーキャンのやつにします
967名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 21:14:45.97
しかしある程度勉強が進んでくると分冊本より一冊本の方が横断的にできるのでいいかもしれないね。
968名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 16:00:10.10
>>967
『ある程度』になるまでが、かなり時間がかかる。
969名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 18:59:55.49
お前らが、基本書科目ごとに切って分冊がいいと言い出したのか?w
前に書店で既に分冊されている基本書を見つけたぞ。でも科目ごとじゃなくて、
労働関係と社保関係の分冊だったと思う。のり付けされている奴をブチッとちぎるやつだったと思う。
あれが、主流になったら俺は困るw 断然1冊本の方がいいから。
970名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 20:42:55.51
最初に大量の物を目の当たりにしたら嫌になる。
料理と一緒。
分冊が一番いい。
971名無し検定1級さん:2013/05/03(金) 21:00:01.09
ユーキャン速習をじっくり調べる辞典的に使って、パッと調べるのは丸覚えにしてます。
ほとんどは丸覚えの説明で理解できる。
972名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 12:46:24.05
どなたか教えて下さい。
国民年金基金の中途脱退ですが、
色々な基金に数年ずつ加入していて通算すると15年以上の場合でも
連合会から給付されるのでしょうか?
973名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 13:34:26.87
どこか一つの基金の加入期間が(通算して)
15年以上であればその基金から、
それ以外の場合は連合会から、それぞれ支給される。
974名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 13:56:09.46
ありがとうございました!
975名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 14:51:25.67
てか、過去問に載ってただろ。
何で聞いたの?
冷やかし?
976名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 09:48:05.51
>>975
過去問を独学でやるなら、解説が詳しい本を使わないとダメだな・・
977名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 10:32:14.35
>>976
過去問やる段階でこんな質問してるようじゃ全くダメ。
基本書の理解不足だよ。
978名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 10:35:19.75
買いだめした問題集、試験まで終わらないかも…
979名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 11:02:04.35
>>977
基本書を読み込んでも、過去問は5割も取れないと思うべ。
すごく詳しい内容を、過去問は出してるから。

過去問は、条文解説と思って読んだ方が良いだろ。
俺は、よくわからない問題は10分おきに解いて理解している。
980名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 12:52:48.26
>>979
んなことないわ。
しっかり読んでれば8割は解ける。
981名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 16:39:34.18
LECの2013年版 出る順社労士 必修基本書

まとめ本としてありか?
982名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 16:40:21.74
ない。
983名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 16:57:09.46
ユーキャン速習  

まとめ本としてありか?
984名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 16:58:14.87
あり
985名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 17:21:28.66
2013年版 まる覚え社労士 要点整理

まとめ本としてありか?
986名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 17:25:05.02
あり
987名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 17:32:00.31
おおきに・・・
988名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 18:24:28.95
出る順とTAC過去問10年、一般常識はナンバーワンと最強
合格できるか?
989名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 22:32:16.12
今更まとめ本なんて必要ない。無駄に時間がすぎるだけ。
今まで使った本をまわすことをおすすめする。
2年連続不合格者より。
990名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 22:48:57.07
不合格者の意見は参考にならない・・・
991名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 01:50:39.86
ちょいと横からごめんよ。

不合格者の意見も全く参考にならないわけじゃないぜ。
よく合格者の勉強方法を真似すると良いというが、いろいろ見たけど十人十色。
個人個人の地頭にもよるだろうからなおさらだな。

不合格者の場合の「それで落ちた」「それやって落ちた」という事が、
合格者の「それで受かった」「それやって受かった」と同じくらいの参考度だから。
反面教師もいいと思うぜ。
992名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 09:32:16.91
ゴロ合わせ合格術ってどうなの?
ゴロ合わせ丸暗記ってどうなの?
993名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 09:55:03.19
どうでもいいよ
994名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 09:57:06.27
詳しい方が多いので質問させてください
労災の遺族補償って、業務上の事故が原因なら、例えば事故から三年後死亡とかでも受給出来る?
それとも「業務上死亡」って書いてあるから、「即死」じゃないともらえない?
995名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 10:14:21.26
どの基本書にも書いてあるので読み直してみましょう
996名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 10:47:44.07
>>994
基本書を読んでそのレベルのことが分からないなら大人しく予備校に通いましょう。
基本書すら読んでいないなら受験を諦めましょう。
997名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 12:09:54.41
>>995 >>996
アホなのは認めるんで教えてください。
例えば心理的負荷の精神障害が認められるケースで鬱になって、その一年後に自殺しちゃったら、
休業補償も遺族補償も出るんだよね?
998名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 12:51:08.68
995&996じゃないけど、出るよ。
自殺は原則、業務起因性が認められない。が、
「精神障害」によって、正常な認識や自殺行為を思いとどまらせる
精神的な抑止力が著しく阻害された状態で自殺が行われた場合、業務災害と認められる場合がある。

遺族補償は、即死だけでなく、傷病が悪化したことが原因で死亡した場合も含むから。
もちろんその遺族が生計維持用件やら年齢用件満たしていないとダメだけど。

心理的負荷の精神障害とかまで知っていて、

なんでそんな質問するの?(・ε・´)

逆にどこの基本書使っているか教えて。

そして、立てれたら、次スレ立てて。 気付いたら、もう998じゃん…
999名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 12:59:04.36
>>998
ありがとうございます!
社労士Vで独学です。
ちなみに厚年の遺族年金みたいに「初診日から5年」みたいなのはあるんですか?
1000名無し検定1級さん:2013/05/06(月) 13:08:10.22
社労士Vて基本書じゃなくて、情報誌じゃね。年間購読の奴だろ?

チャンと基本書買えってば!チミが聞いてること全部書いてあるからさ。

はあぁぁぁあ・・・ 

あっ・・・1000か?・・・  ため息で埋めてしまった。 お初事w

だれか立てておくれ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。