>>1 お忙しい中 次スレを立てて下さり
誠にありがとうございます。
審判の日まで、後11日…
俺は絶対落ちてる
お前は受かってるぞ
長くて長くて暗くて辛いトンネルの中に居るようだろ
でも合格すればトンネルから出た爽快感を味わえる
しかし、不合格だと出口が有るのか無いのか分からない暗闇に居続けることになる
去年の今頃は、一日一日断頭台に向かって歩いてるような気分で胃が痛かったなぁ。
今年?
今年は筆記で落ちたよ…
口頭試験終わって試験室でるときに試験官に「どうでしたか?」と聞いておけば悶々とせずにすんだのにな
意外と教えてくれるもんだぜ
出願準備から数えると
一年がかりだからね
あと10日だっちゃ!うちの論述力は宇宙一だっちゃ!
>>8 俺も胃が痛いよ
去年絶対大丈夫だと思ってたら落ちてただけに…
>>12 光頭は論述力じゃないよな
今日も顧客の怒られた。こんなんじゃ口頭きっと不合格だなー
顧客の、ではだめだな。
不合格。
16 :
名無し検定1級さん:2013/02/22(金) 22:43:04.33
技術士とれば月2万円~5万円くらい給料上がるかのう?
うちは資格手当てが3万円出るよ。
>>11 そのまんま。帰り際に「合格ですか?」って聞けば、試験官によっては、態度で示してくれるよ。
都市伝説の類で、口頭で落とす割合もだいぶ変わっているけど、その日面接していちばんダメだった人を落とすらしい。だいたい10人にひとり。
だから、午後の面接だったら、だいたい表情とかで「ビリじゃないな」とかは読みとれる。
どうでした、って聞いたやつは落とす試験官だったらごめんな
≫16 ウチは一時金10万くれるよ、
そんだけ。
あと9日か。
うちも資格手当3万。受かってるといいがなあ
俺のところは月2万しか手当がないぞ
うちなんか手当も祝い金もな~んもないぞ。
合格した時だけ、受験料に5000円の助成があるだけ。
おみゃー、よくそれでモチベーション保てるね
>>18 > その日面接していちばんダメだった人を落とすらしい。だいたい10人にひとり。
俺の部門は1/3は落ちるからなぁ…
>>19 同じく
地方出身で口頭2回目だし、今回10万とれなきゃ元取れねーw
資格手当出るとか羨ましすぎる
26 :
名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 10:41:08.66
うちの会社は祝い金が20万円でふ
登録や技術士会への入会とかでかなり金かかるぞ
一時金とか手当とかそんな牧歌的な世界はまだいいよ。
取れないと部内での立場がない業界もある。
上司、同僚どころか後輩まで技術士の状況。
そこに四十超えて技術士なしでぽつんといてみろ。
飲み会で技術士の話題が出るたび小さくなり・・・、
針の筵でいたたまれないぞ。
以後ごち悪いだけではなく、現実問題として、業績が悪くなれば
無資格者からリストラ候補になるわけで、首がやばい。
まさに死活問題。祝い金が⒑万もらえるとかじゃなく、逆に
こっちが⒑万払ってもいいのでどうか合格させてくださいという
世界もあるのだ
22だけど、社内でも余程の人しか目指してない稀少資格だから、
モチベーション上がってるかも。
社内の誰も彼もが目指してたら、逆にやる気なくしそうな天邪鬼の俺w
去年なんとか道路うかって、登録のために社内のハンコ申請した時の
「くえるのか?凄いのか?」って扱いが快感だったので、
2個目取得を目指してる。
所詮技術士ってのはしょせん検定試験だからな
無くても仕事はできる
事務職が簿記1級持ってるのと同じようなもんで、持ってれば転職に多少有利かってぐらい
>>28 逆にとらないといけない状況で取らないほうがおかしいと思うんだけど
なんで取らないのよ
33 :
名無し検定1級さん:2013/02/23(土) 16:15:06.17
>>30 道路だから土木系の会社なのに社内の認識度低すぎね?
そんな反応だと肉体労働専門の会社しか思いつかんわ
>>31 ほぼ必須なのは建設コンサルタント業だけだからね。
建コン受験者の多い、建設、上下水道、応用理学は
昨年の合格者の半数は40歳未満と他の部門から見ても
断然若いうちに取っている。
一方原子力なんかは、去年の合格者の6割が50歳以上。
業界によって位置づけが違いすぎるんだよ。
建設業界なら、プロポで加点になったりして仕事の受注に繋がるからな
無資格者からクビ切られるのは当然
他の業界は自己鍛錬というか自己研鑽の一つだろうが
>>32 努力が足りない。
能力が足りない。
運がない。
何回も合格しないのは上記のうち1つもしくは複数が
要因と考えられる。
多いのは努力が足りない、というか努力の方向を間違えている人。
建設系じゃないから必須じゃないけど、リスク
マネージメントの観点から取得を目指してる
何があるか分からない世の中だし
>>33 肉体労働者はほぼいない系。
ただ、体質が異常に古いんだよな。
若い人と、経営に近い人は技術士の価値を理解してるけど、
間の大多数のおじさんの意識が低すぎる。
大多数のおじさんの意識が低すぎるから、若い人もリアルに取得目指すのに尻ごみしてる感じ?
【建設部門ランキング】
1位 メタコン:材料から構造、メンテ、リサイクルまで建設部門の花形
2位 河川砂防及び海岸(ダム屋除く):震災で重要性再認識。津波対策部門
3位 道路:コンパクトシティで注目度は下がるものの、社会整備基盤の基本
--------------------------------------------------------------------------------↑総合評価加点技術士(上士)
4位 トンネル:中央リニアに首都高大改築、悲願のTNバブル到来か?
5位 土質・基礎:液状化対策等で活躍期待されるものの、応用理学との競争激化
6位 港湾・空港:拠点開発やら国際競争力強化で予算別枠。日本は島国ですから。
--------------------------------------------------------------------------------↑一般競争参加資格要件技術士(下士)
7位 施工・積算:一級土木に毛の生えた程度の評価。海外進出ガンガレ
8位 都市計画(痴呆計画除く):建コンと公務員向けの体裁部門
9位 建設環境:農業土木・水産土木・森林土木のロンダリング用
--------------------------------------------------------------------------------↑名ばかり技術士
10位 電力、鉄道 :試験官が顔見知りの確立高いとの噂も
12位 河川砂防及び海岸(ダム屋)、地方計画:淘汰待ち
--------------------------------------------------------------------------------↑淘汰待ち
>>38 建設業界でそういう企業がまだ淘汰されずに存在する
っていうのが驚きだな
口頭の時間が短くなったのはコミュ障には朗報
>>41 いやいや、その短時間で技術士に相応しいことを
示せなきゃいけないんだぜ
意思の疎通すらできないうちに20分経過、とか悲惨w
口頭試験で落ちまくるから短くして受かりやすくしたと信じたい!
その前に、今年の口頭受かってると嬉しい!明日も客先でトラブル対応。つらいなぁ。
≫43 試験官に楽させたいだけだよ。
合格率は政策に変化なければ変わらないんじゃないかな。
一次合格者は増やす→二次受験者増える→採点は効率的にやらないとまわらない→願書で足切り&面接短く&マークシートで足切り(2年後)
合格率は変えないけど、技術士は増やしたいってことかな
技術士は少ないからなぁ。建築士の10分の一くらいか?
これじゃ免許化できないからな
あと一週間か…!
あと一週間ぽっちだっちゃ!
あと6日。
あと5日。
受かったときの喜び方練習しとこうぜ
びっくりするほど合格者!びっくりするほど合格者!といいながら
全裸で白銀世界をかけまわって凍死する!
合格体験記を読んでみると口頭不合格で次の年合格ってのがあるが
俺の場合落ち込みすぎて再挑戦ムリだわ
頼むから今年合格させてくれ・・・
俺もだな
しばらく立ち直れないね・・・
何というか、死にたくなるよ…。
まぁ、ひどく落ち込んでも再挑戦すれば筆記は通ると思う。
ソースは俺。来年度に限っては何とも言えないけど…。
今は合格を信じるのみ
オレ、マイナー部門だから落ちたら個人特定される…
頼むから受かってて欲しい
落ちて納期地獄突入なんて悲惨だわ
景気悪いな
受かった前提で今後の展望を語ろうぜ
合格パーティーに着ていく服とか
名刺に名前よりデカく肩書きを書くとか
そんな話題で行こうぜ
>>58 よし
うちの会社は合格すると祝い金80万円もらえる
ただし昇給資格手当一切なし
休みとれないから旅行は無理としてPCと大画面TV買い換えよう
俺は合格したら2部門目を目指す。
俺 は 資 格 王 に な る ! !
ド ン !!
そろそろ不合格発表だし
不合格の時の悲しみ方を練習しとこうぜ
かなしみに、さっよっならー
会社のみんなに落ちたことを話しかたの練習。
気を使わせないよう努めて明るく振舞う。
自分は落ちたけど、さくっと合格した同僚へのお祝いを言う練習。
畜生、と思っても悔しさを表に出さないように。
上司が合格した同僚のお祝いと自分の残念会を兼ねて飲みにいくぞと
飲みに誘われたときのうまい断り方。
行きたいんだけど、仕事が押していて、とかもっともらしい
口実を準備しておくこと。
くだらねぇこと考えんな
合格あるのみよ
合格した振りを一年間する練習
落ちた奴の前で笑いを堪える練習
だいじょばない
全員の前で結果報告だわ・・・
たぶん落ちてるからしんどい
口頭で落ちると
ショックがデカイらしいよ
駅のホームからダイブしないでね
いよいよ明日の朝か。今夜寝付けるかな。
おまえらどうよ?
今夜はどうやって過ごす?
口答合格率は80%と非常に高い。
医師国家試験や司法修習考試とほぼ同じくらい。
医師や司法修習と違うのは筆記からやり直すこと。
そして滑ったあなたに周りが言うだろう。
まあ、一回筆記に通ったんだし、来年度はいけるよ!!
と、無責任な慰めを。
まあそうだろうけど、周りのいうことはどうでもいいんじゃね?
SLの整備か
そろそろシーズンだもんな
75 :
名無し検定1級さん:2013/03/03(日) 22:22:07.23
0時になったら「最新の情報に更新」を1分毎にクリックします。
>>75 去年は朝の5時くらいじゃなかったか?
酒でも呑んで寝ろよ。
たしか筆記のときは2時くらいじゃなかった?
明日は中央線が止まるかもしれんから早めに出社だな
合格して管理技術者、月残業150時間、年間休日30日の地獄に落ちるか
不合格になって支店勤務、技術営業で9-17時直行直帰の天国勤務になるか
どっちがいいんだろ
年収は三割違うけど
ミラ・クソビッチの映画みながら、発表待ってる。ありがたみのないヌードだなあ。
貧乳レーズンちくびwwww
レーズン乳首です。
みなさん合格してるといいですね。
レーズン乳首です。映画つまらないです。
時間つぶしついでに飲んでた酒で
酔いつぶれそうです。
まだかな
まーだだよ
合格してたが…同僚が不合格。素直に喜べないなあ…。
やったー同僚が不合格
嬉しいよー
リベンジ成功だぜ
機械分野で合格。
口頭試験合格率は例年と変わらないな。
一次試験みたいに変更前の大盤振る舞いかと思ったが・・・
撃沈したorz
やっぱりマイナー部門では現職場が分野外だと口頭での波が強かったわ
荒波をこなせなかったのが敗因ですわ
官報はよ
俺も撃沈・・・
今年は受けるの辞めるわ
93 :
90:2013/03/04(月) 08:23:07.33
>>92 そんな事言わずに一緒に頑張ろうぜ
とはいえ私は今の職場だと経験が増やせないからなぁ
同じテーマでは厳しいだろうし、分野変えはもっと厳しいだろーなぁ
官報来たよ
やっぱり、名前で確認すると
合格したって実感が沸くな
合格した。
しかし、もっと喜びの爆発があるかと思ったが、
なんだか、さみしいような変な気持ちだ。
なんなんだ、こりゃ?
合格した人おめでとうです。
あげいんの人もっかいがんばろうず
情報工学部門合格した。
前回は筆記で落ちたが、今回は口頭を一度で突破できてよかった。
官報はさっそくダウンロードしたw
↑
おま俺w
やってることも経歴もまったく同じでワロタ
99 :
14:2013/03/04(月) 10:46:28.58
実は俺も情報工学部門。「顧客の」でも合格できた。やったぜベイベーw
ミラ・クソビッチとか書いてても受かるときは受かるもんだw
じわじわ実感がきてる。
↑はミラ嬢に敬意を表して、フィフスエレメントの衣装で祝賀会に乗り込め。
何かいろんな申請が面倒すぎる…
第三次試験かこれ
>>102 2科目目からは一気に簡単になるからくじけるな
>>103 俺の部門は1科目がカバーする範囲が広すぎるから
2科目はちょいハードル高いな。
数年後総監で楽することにするよ。
前スレで情報工学でフルボッコ報告した者だが合格だったぜ。
合格した人おめでとう!!
今度はこのスレで先輩技術士としてアドバイスしてくれ
さすが2ch.情報工学部門の多さが異常www
今年は合格報告者が少ないな。
ここ数年は合格率も微妙に操作した感じの推移なんだな。
110 :
名無し検定1級さん:2013/03/05(火) 22:29:13.25
情報工学部門に合格。
筆記3回目,口頭1回目でした。
口頭は,「この業務をほんとにあなたがやったの?」と2回も聞かれたので,不合格かと思っていたよ。
情報工学部門の合格者69人のうち少なくとも5人が
ここに書き込んでるのか。らしいと言えばらしいが、
比率が明らかにおかしいw
ちなみに俺は電気電子部門。似たり寄ったりだなw
情報工学部会ッ!貴様、見ているな!!
俺も自動的に情報工学部会に加入することになるのだな…
情報工学は、本年度の合格者を入れても1800人ちょっとか。
少ないな~。希少性が高いとも言えるが。
>>102 裏ハンター試験並みだな
書類見て萎えた
合格証届いた人いる?
あまり合格したあとのこと考えてなかったから
36,500円いるとさっき知った。ふところが寒い。
申請期限ないならのんびりやるわ。
EMF国際エンジニア登録「クックック、ヤツは我ら四天王の中でも最弱…」
APECエンジニア登録「技術士登録申請書類ごときに耐えられんとは技術屋の面汚しよ!」
>>115 昨日届いた
技術士会も登録しなくちゃな
まさか3月に手続きして1ヶ月で1年分の会費とかありえんだろうから
4月から会員ってことなのかね
もうひとりだれだー!
もうひとりだれー!
>>117 技術士会HPより
「当会は4月を年度始めとしておりますが、入会は随時受付けています。年度途中でのご入会の場合は年会費を月割りにてご請求いたします。なお、ご請求の際は、当該月の会員会費(請求書発行月)を含めての金額をご請求申し上げます。」
だって。今月入っても1か月分でしょ。
てか、技術士登録今年度中に終わる?
俺は公印もらうのに少なくとも1週間かかるような超トロい会社
だから、今年度中の登録は無理ゲーくさい。
公印を自分が管理する立場の俺に死角はなかった
技術士登録終わらなくても合格証の番号で手続きできるぽいな
振込みとか重複する手続きもあるかもしれんし、平行してやるのが効率的か
登録すんだら、後進をご指導くだされ
うむ。指導してこその技術士よ。
みんな、技術士会はいる?
地方にいて会合とかほとんど参加できそうにないんだが、
入会するメリットあるかな?
>124
ない
とりあえず3年お試し期間で入ってみる。
コスパ悪けりゃサヨナラ
とりあえず口を開けてたらぼたもち入れてくれる組織じゃないよ
そうなんだよな、仕事につながるかと思ったんだけどな~。
積極的に会合に参加したりすれば
それなりに意味あるんじゃね?
自分から動かないなら意味ないと思う
俺は取りあえず最初は入ってみるわ
会社の金で
「技術士試験監督は地元の技術士」と聞いたがホント?
>>124 部会によっては独自SNSやfacebookなどオンライン活動も盛んで、遠隔地でも交流ができるようになっている。
ただし月例会などに2-3ヶ月に一度でも出るようにしておくと全然楽しさが違うと思う。
>>124 入らないとこの資格にメリットあんの?(建築以外)
高々年2万だしはいっとけよ。
134 :
名無し検定1級さん:2013/03/09(土) 00:16:59.79
>>130 本当!!プラス、大手コンサルからくる例がおおい。
ちなみにRCCMもどうよう。ただし、RCCMは無資格でもOK。
受かった喜びもつかの間
二科目目に向けて準備始めるか
俺たちの戦いは終わらない
俺も総監受けようとして準備しはじめた。なんか試験中毒になってきた。。
総監はハードルがめちゃ上がったからなー。
一般部門が合格率15%。
これを突破した技術士が母集団で7%ってどんだけだ。
一次60%→二次15%→総監7%で、単純計算で0.5%。
科挙じゃないんだからさ。
技術士(総監)「クソッ……技術士(総監以外)がやられたか……」
EMF国際エンジニア「だが奴は我々エンジニア四天王の中でも最弱……」
APECエンジニア「このスレの奴らごときにやられるとは技術屋の面汚しよ……」
アク禁引っかかってて書けなかったのでいまさらだけど
口頭3回目で機械部門受かった
封筒開けて合格証見たとき、つくづく生きててよかったって思ったw
登録と士会入会手続も済ませた(入会金と会費まだだけど)
俺も今年は総監受けるぞ
>>138 お前らも次のコマでやられてんじゃねーかw
四天王のボスは何者?
>>137 うわ、ほんとだ。総監の合格率が飛びぬけて低いな。
文部省の審議会でも話題になっていたけど、「今までとチョットでも傾向の違う問題だすと総崩れしやがる」って問題視されてたね。
技術士はエンジニアだからコミュニケーション苦手なんだよ~。傾向変えないで~
ドラゴンボールに例えるとこんくらい変わったイメージ
以前
1次:ラディッツ、2次:ナッパ、総監:べジータ
今年
1次:サイバイマン、2次;ナッパ、総監:フリーザ
144 :
名無し検定1級さん:2013/03/10(日) 06:15:38.77
口頭試験はズラでもいいのでしょうか。
秘密の保持か、はたまた信用失墜行為と
とられるか、ひとつの賭けだな
継続研鑽ズラっ!
頭髪表示の場合の義務はどうなってたっけ?
光頭試験だけに、ズラ無のほうが断然有利なんじゃね?
真面目な話、ちょっと前は「おまえはまだ若造だよな」という質問があったくらいだから。「お若いですよね」という攻撃を避けるためにハゲは良いのかもしれん。
新入社員のときから課長というアダ名がついてたやつはここぞとばかりに活用するのだ!!
確かに若いのが受けると嫉妬で落とすとかあったからな
○○の○○とか悪質な試験官もいた
いまは会社が潰れて路頭に迷ってると思うがw
争点はこのような虚偽行為を知ってし合った場合だろう。
公益通報すべきか、守秘義務を貫くべきか相反する問題である。
まずは
>>144に対してこのような虚偽行為を改めることを進言したい。
しかし、それでも会場でこのような虚偽行為を見かけた場合、公益通報すべきだと思う。
公益確保の責務は最も重いのだ。
我々技術士は虚偽によって信用を得るのではなく、その資質を向上させることにより
信用を高めるべきである。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013012300984 このようなニュースもあるんだ、あきらめるなよ!!
総監受験のやつはとりあえず青本とやらは買うのかね?
>>152 買うか貰うか手段はともかく、総監はあの本がないと話にならん。
参考書も青本あってだし。
ただこの本も少々知識が古いから、情報管理はITパスとか、
社会環境管理はeco検定とかの参考書で補うんじゃないかな。
技術士は記章ないのな。
知名度向上のためにも渋いやつ作ればいいのに。
>>154 ITパスのロゴマークよりダサいのが出来そう
この手のはヤボったいのも含めての渋さだろ
下手に今風にすると痛い感じになるので、昔っぽくていいよ。
昔あったよCEの文字をデザイン化したやつ
技術士バッジはあるよ。技術士会で売ってる1000~2000円くらいだったと思う。
技術士会のバッジじゃないの?
ほかの士業のやつとちがうよね?
あ、技術士会の会員バッジだったか。ちなみに3000円らしい。
ところで業務独占がない「~士」を士業と呼ぶのにすっげー抵抗感あるんだけど。
じゃあ技術屋にするか!
政治屋、技術屋
政治や技術を金儲けに使う偽者か
技術師ってのはどうだ、職人的な感じするやん?
バッジ欲しいが、
つけてたら嫌味かね?
仕事をこなして行けばバッジなんて不要だと気が付く
普段ツナギだからバッジなんてあってもな
>>137 併願している割合とかはどうなんだろう?
二部門目以降なら、併願する人も結構いるかも。
>>167 併願は実際ほとんどないらしい。なので文科省の委員会でも併願廃止の話が出ている。
1つ持っている人は、1科目の総監と別部門の重願の形がほとんどじゃないかな。
それも少ないと思うよ。2日連続であの試験は体力・知力によほど自身がないと無理だ。。
正直二次試験で4択が入るのは、集中力的と文字書く手の力的にかなりありがたい
別部門受けようって気になった。マジで。
俺、試験勉強って昔からほとんどしないから、
勉強してナンボの選択試験は苦手だ。
試験勉強なしで勝負できる論文試験だから技術士試験は好きだったんだけどなぁ。
2科目目どうしよう…。
>>171 その気持ちわかるな
俺は今年落ちたら受験やめるつもりでいた
幸い受かってたけど
よかったね
俺は総管を含めて二科目目なんてファイトは無い
174 :
172:2013/03/11(月) 20:01:24.14
>>173 サンクス!
俺はいまんとこ総監受けようかってイキオイになってるw
つうか青本よみはじめたけど。ほとんど知ってることばかりなんだよね。
>>175 つまり、その知ってることをどうそれっぽくつなげて書くか、なんだよなw
複数部門もちはどんな組み合わせでもってんの?
>>177 オレは建設と総監
この組み合わせが多いんじゃね?
専門とその総監だな。
その組合せだと、うちじゃ1部門扱いだよ。
専門とその総監を取得して、やっと技術士として認められる感じだ
んあっ
2部門持ってないと総監意味ないって言う人もいるね、たしかに。
登録証届いた
思ったより早くて驚いた
さあ次は総監だぜぃ
まだ公印もらえねぇ…
最近だらしねぇな、うちの会社
公務員より3倍仕事遅いorz
ん、んあっ あっ
>>177 文科省の資料では、H23年の登録者延べ数は9万、登録者実数7.5万。
差引した1.5万が複数分になる。H23の総監登録者は1.2万となっている。
総監は基本的にすべて複数分になるので、総監以外の複数分は3000程度に過ぎない。
総監もちは技術士の6人に1人。総監以外で複数科目持っているのは25人に1人。
これは複数科目の話だから総監含めても3部門以上登録しているとなると激レアだよ。
総監と建設が基本で、上下水道、応用理学、農業、森林、環境あたりの組み合わせ
が多いと思う。
マルチで取りに行っているのはほとんど建コンと思われる。
業務独占に近いのはこの業界だけだからね。
>>170 まてまて、以前と同じなら4択じゃなくて5択だ。
別に複数部門もってても顧客が感じる価値はほとんど変わらないんじゃないかな?
まあ総監も含め2科目以降は自己啓発だねw
>>188 総監持ちが条件の仕事もあるからな
俺の先輩の土建屋は、それで単身赴任だw
建築系なしでダブルなレアな人いる?
おちん
ちん
んち
ちお
>>190 先輩が総監含めて3つ持ってる
レア過ぎて部門は書けないけど
水道の人か?
建設+原子力+総監
嫁は経営+情報
祝賀会案内と入会案内きた
登録まだ書類すら集めてないけど
行ってみるかな
ただ殆ど建設関連だと思うから
地区ではマイナーは肩身がせまそうなので部会のがいいかな?
いまだオンライン手続きできない技術士会なぞなんで入会するかなぁw
2万円払えば、受験料収入の一部の利益で継続教育が楽って魂胆?
80人の定員のために必死に呼びかけしてるってことは、実際に参加者ほとんどいないと思っていい
祝賀会自体の会計は、独立してるのか?
技術士会は場所だけ提供してるのか?
会長の飲み食いに受験料収入があてられてないか?
会費収入が会員以外へと渡ってないか?
収支報告って見れる?
>>196 申し込みだけはできるよ
金は振込だけど
はやく登録証届けよう~おひょひゃひょ
公益社団法人の収支報告をみつけられないとか どんだけ情弱だよ 試験の会計は特にクリーンで疑わしいことに全く使えねえよ
>>198 すみません、まだ補で技術士会入ろうか迷ってるんですが、webで申し込んでから
どのくらいで金振り込め請求が来て、会員になるまでどのくらいの期間がかかるんでしょうか?
はいって何するの?
表立って公表して資料に横領してますなんて書くわけねーだろw
H24.3時点での技術士登録者数74694人
1部門:60,983人
2部門:12,275人(うち総監10911)
3部門:1,266人
4部門:145人
5部門:19人
6部門:2人
7部門:2人
8部門:1人
9部門:0人
10部門:1人
>>201 請求書は中2日で届いた
会員証やパスワードはまだ届いてないんでわからないw
単なる資格オタク。バリューないよ。
でもすごいな。コツがあるのか、はたまた協力なコネとか?
技術士会の中でも有名だろうから、
面接時はバレバレで受けるんだろうな
継続教育が技術士会だけで完結するわけでもないし、有用なテキストや出版物があるわけでもない。
会誌だって月額に見合うものには思えない。
ただ嫁とは士会で出会った
とかなら意味あるかもなw
>>204 10部門はすごいなw
士会の中ではマスターヨーダって呼ばれてるだろw
俺機械部門だけど、あと受けるとしたら総監と、
かなり無理して経工の生産マネくらいしか
思い浮かばないな
発明家とかジャンル選ばない類の仕事のひとなんだろうな。
>>209 40過ぎのおっサンばかりだろ
10部門なんてどんな経歴なんだw
1経歴7年として、25歳から受けたとすると95歳だな。
>>213 この10部門技術士は
資源工学、建設、上下水道、衛生工学、農業、森林、水産、経営工学、環境、総監の組み合わせ。
科目は1部門1科目ずつで10部門10科目らしい。
公開資料では科目数はわからんが、11科目以上のさらに上の人がいる可能性もある。
>>211 機械部門の技術士4544人
1部門:4040
2部門:399
3部門:92
4部門:9
5部門:4
機械は総監持ちも少ない部門なので、珍しい人になれる。がんばれ。
その登録の情報はどこから持ってきたの?
TPPって技術士に影響あるかね
PEが乗り込んでくるかな?
PEJPが乗り込む側になるか
>>217 技術士会の事業報告書。技術士会の会員には5月過ぎだったかな?に毎年送ってくる。
サイトに出ていない統計情報がいろいろ載っているよ。
環境系だと複数取りやすいらしいな
俺の知り合いに
・建設部門(建設環境)
・環境部門(環境保全)
・水産部門(たしか水産水域環境)
・農業部門(農村環境)
の人いる
総監は連敗中・・・
>>218 技術士の要綱がPEに合わせる形で改訂されたが
これを見越してのことだろうな
あっちは電気、機械、通信のPEも多いから、
その点で日本は何かしら不利益になるかも?
PEとか雑魚だろ。
これからその雑魚資格に合わせる形で平易化するんだよ
雑魚と言い切れる根拠は?
建設部門でいえば、保有率はPEもPEjpも同様だがPEは大学院卒クラスで設計承認者が持つべき必須資格でしょ?
業務独占に近いがゆえ、そんなに取得が困難というわけではない。単に市場が要求する有資格者の数がPEJpと同程度なだけ。
現状WTO案件で外国企業が入ってきてるのって
年間6件とか、少ないから、TPPで一気に入ってくることはないんじゃない
それよりも日本から出張ってく方が多いでしょ
技術士も業務独占しとけ。
エセコンサル淘汰して業界全体の質上げないと、TPPで負けちゃうよ。
229 :
名無し検定1級さん:2013/03/17(日) 14:00:36.05
今年、技術士2次試験(電気電子部門)を受験しようか悩んでいます。
そうですか、おくすり出しておきますね
そうですか、炒飯置いときますね
悩むなら辞めとけ。
>>229 とりあえず受験料振り込みしといて、願書は決心ついてからが良いよ。
経営工学部門受けようと思ってますが、↓どうですか?>買った人
www.engineer.or.jp/c_topics/001/001296.html
235 :
名無し検定1級さん:2013/03/19(火) 06:39:15.53
とりあえず勝っておいて、願書は決心ついてからが良いよ
へぇ~ こんなのあるんですね。ありが㌧
>>229 受けなきゃ受かんないよ
最初は玉砕だろうけど、経験積んどいて損はないよ
まだこねー
239 :
名無し検定1級さん:2013/03/20(水) 08:33:00.70
合格指南は使えますか。現物みたことないので。
ケバブ食ったことあるやついる?
技術士登録証到着。よっしゃよっしゃ。
>>242 俺は士会の会員証とパスワードが届いた
でもプラスチックカードの会員証って別途\1,000なのね
せこい!!
マジで?プラカードじゃないの?
日刊工業新聞に今年度の合格者の出身大学別ランキングが
出てませんかね?
会員証をつかったことがないんだがw
でもどうせならプラカードでほしいやん
249 :
名無し検定1級さん:2013/03/22(金) 23:24:41.02
技術士二次試験の採点ってコンサルのお偉いさん(技術士会所属)がやるんかな?
同じ会社の奴ひいきしたりライバル会社の奴貶めたりしないのかな?
氏名はわからないから筆記試験では心配はいらない
それから(建設)コンサル程度の技術士では、問題作成や採点は余程の人物でもなければ能力的に無理じゃない?
問題作成は大学教授だろうけど、採点は普通
クラスの技術士の手も借りるんじゃない?
2.5万人が3~5題の論文書くわけだし。
プラ(スチック)カード。略して書くと別なものになるんだなw
>>253 技術士(自称候補も含む)なんてその程度の知識レベルでもなれるということだ
>>251 普通クラスの技術士が採点してたらもっと採点基準が明らかになるはず
いくら守秘義務があるとはいえ、漏れるものは漏れる
それに手分けするほど採点にムラが起きやすい。実際は一人で500人分くらい見るはず
1人あたり3分くらいじゃないか?
技術士の試験に関する諸々がほとんど
漏れてないのって、実は結構すごいことだね
マイナーであり、かつネットに縁のないな世代が試験を仕切ってる
ネットに縁のある世代が「採点しようずwww」とか仕切ってるよりいいよ
日経コンストラクションや土木学会でなんちゃってコンサルタントが技術士受験講習やってるよね
あれ、採点者や問題作成者ならマズイでしょw
試験委員が受験指導なんて守秘義務に露骨に抵触するだろ。
司法試験では阿呆が昔でたけどな
ttp://www.jukushin.com/archives/2262 新司法試験 考査委員の慶大教授~守秘義務違反で解任
新司法試験で、出題と採点を担当する考査委員を務める慶大法科大学院の植村栄治教授が、
禁じられている答案練習会を開催し、採点基準の守秘義務に反するメールを送信していたことが
6月22日に分かった。この件について法務省は、試験の公正さを損なう軽率な行為と指摘し、同
月29日に植村教授の考査委員解任を正式に発表した。
受験指導に騙されちゃう人たちも可哀想だなと思うな
指導があってもなくても受かるやつは受かる
指導してもらおうとする奴らは、それなりにできる
専門問題の解答例すら提示できない指導者を信じるのはどうかしてると思う
262 :
名無し検定1級さん:2013/03/24(日) 21:11:04.78
技術士でない人が講師している方がよほど問題
一度でも試験官や問題作成やったら、そういうのは
できなくなるんでない?常識的には。
第四十五条 技術士又は技術士補は、正当の理由がなく、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない。
技術士又は技術士補でなくなつた後においても、同様とする。
技術士、技術士補は秘密保持義務は生涯。それを試験する側はも同様以上の義務があるのが筋と思うが法には試験者側の守秘義務は特に書いていない。
講習やってる協和の奴は技術士だが試験委員ではない
もう一人のやつは試験委員だが技術士ではない
そんなところでは?
技術士の資格取得したんで転職活動したら軽く書類で落ちた。世の中甘くないね。
>>268 何部門でどんな業種職種受けたんだろう
まあ俺も転職活動したとき書類で落とされた会社もあったよ。三顧の礼で迎えるとこもあったけど
>>269 情報工学さ。まだ初戦なんでこんなもんかと思ってるけど。今の会社で頑張るか?転職するのか?将来独立するのがいいのか?
悩ましいところだね。
情報工学ってことはSIer狙いかな? ベンダー資格を重視する傾向があるからね。 高度情報処理複数と技術士(電気電子)持ってても「スキル不足」とか言い放った会社もあるしな
>>271 なるほどね。まあニーズに合わなかった会社のことはさっさと忘れて次頑張るよ。アドバイスサンキューw
>>271 そんなハイスペックが応募してくることってレアなのになwww
年齢や業務経歴に問題とか?
転職市場はポテンシャル採用じゃないからな
>>271 技術士がわからないって相当物知らないバカが面接官やってるよ
そんなとこ行かなくて正解だろ
落ちて良かったじゃん
職種は情シス系だったけど、他業種の大手からだった、年齢が35を過ぎてた、てのが、特に一部上場SIに応募するやつのなかでは変わり種だったから、敬遠したんだろうね。
二十代で分かりやすい応募者は他に沢山いたろうし。
資格だけで食える訳じゃないけど、技術士資格の価値はわかってもらえるところにいけば、飢え死にすることはまずないと思ってる。
贅沢したいと思えばまたキツいけどね。
35の壁ってやつか
俺は転職→二次合格の順番なんで資格と選考は関係なかったけど、
転職先が技術士重視だったので、合格後は評価赤丸急上昇になった。
合格したら社長との昼食会がセットされたのには驚いたw
ちなみに製造業で、1,000人ちょっとの規模。
279 :
名無し検定1級さん:2013/03/30(土) 23:39:50.69
俺の会社も同じような規模。
技術志向を標榜してる会社なのに、部長クラスでも技術士がなんだか分からないみたいだったな。
せっかく資格とっても意味なかったみたいだ。
職場で認められることに価値を見出す資格じゃないだろ
それはその人の置かれてる状況次第じゃないかな。
1000人程度の会社なら技術士は幹部候補だろうしな
>>264,267
両方とも技術士(建設、総監)だった気がする
いい意味では後輩を育てて社会に貢献しようとしていると捉えられるが、実態は自らの研鑽は脇において、テキストを執筆したり講習で金儲けだわな。いまでいえば、技術士であるきとに満足しちゃって、自慢したがりのブログやるのと変わらない。
あるべき技術者姿からは程遠い。講習会のタイトルに失笑だわ。
これで合格できそうという根拠が合法的に言えるとしたら、指導を通じて再現答案から長年分析した結果という他ない。
で、土木技術者検定でなくてなんで技術士講習を土木学会でやってんのw
土木学会の規定報酬は安いよ。半日4万円がせいぜい。協和コンサルとしては、会社の知名度向上に一役買ってるから業務として講師引き受けているのでは?
模範答案を示さない技術士会がいるかぎりこうゆう寄生商売はなくならないよ。
286 :
名無し検定1級さん:2013/04/03(水) 19:57:18.67
技術士会誌の終わりのほうに転職の技術者登録の広告があるけど
あれってどうなの?
登録すれば就職できるのでしょうか?
そろそろ願書書こうかと思ったが、経歴埋めて720字が辛い。
その部門について適当な業務が1業務あればいいのか?
筆記の専門は合計60%なのな
楽になったかも
前より手間は減ってるからありがたいな。
試験の難易度が下がるかどうかはわからんが。
4/1に見たときはなかった気がするが、今見たら申込書はダウンロードしたPDFじゃないとダメとか追記されてるな
気のせい?
経歴票を書いていたが、社名や部署名が長すぎて、PDFの文字数に収まらないのだが、
他のところを全部埋めてからPhotoshopで経歴票のページだけを300dpiで読み込んで
文字ツールで文字が収まらない箇所を追記して、PDFで保存。あとは印刷すればいい。
Photoshopなんて高級なソフトはねーのですw
確かにフォトショは高価だけど、廉価版のphotoshop elementsとか、無料で使えるGIMPとか使えば、PDFを画像として編集できるはず。
つーかまぁ、別にPDFで提出するわけじゃないからな。
文の部分だけ、ワードで作って切り貼りしてもいいんでしょ。文字数さえ守れば。
295 :
名無し検定1級さん:2013/04/07(日) 11:06:24.00
技術士登録してる会社員は、会社辞めても自営業を開業しているとみなされて
求職者給付(失業保険)はもらえないのですか?
>>295 ggrks
www.engineer.or.jp/c_topics/000/000147.html
JABEE認定の学科卒業して一次免除になる場合って、卒業した学科の部門のみ?
例えば、電気電子学科卒業してから機械部門の二次から受けるとかできる?
できるんじゃねーの?1次と2次の科目が違ってても良いわけだし。
>>297 受験可能。
ただし口頭で「一次(JABEE)は電気電子なのに二次は機械部門なの?」と聞かれる。
別に責めているわけじゃないので、単に「就職してからの実務が機械部門の範囲だった」などと答えればよろしい。
俺も一次情報で二次電気電子で取った。表向きの理由は「専門性」「電気電子のほうが入札要件などのメリットが高いから」など。
裏の理由は、情報工学で3回落ちてヤになったからw
電気電子の方がとりやすいのか?
ハード寄りならってことじゃないの?ちなみに登録済だけど俺には絶対無理。
人それぞれ。
俺は電気電子で登録したけど、情報は無理。
2部門目ならむしろ機械の方が取りやすそう。
情報通信と情報ネットワークのすみわけはなんだろう・・・
304 :
名無し検定1級さん:2013/04/10(水) 23:05:37.06
今日(4月10日)から、二次試験の申込み受付なんですね。
というわけで総監の小論文どうしようかね?経験をベースになん書くしかないのかな?
技術士試験申し込んだけど、すっごい大事な用事とかぶってヤバイ。
試験行きたくない...
307 :
名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 23:25:25.48
お布施ざまぁ
総監での専門とする事項って、非総監と違うと問題あるかな?
問題あるというか、総監だけの試験じゃなく普通に総監以外も次の日に受験しなきゃだめだろ
それ併願の場合だよね?
重願もあるな
>>306 昨夜、出願書類みてて自分も疑問に思った。
>>309が言ってるのは部門と科目の話で、「専門とする事項」って極端にいえば試験の時しか使わないよね。
ていうか、俺は専門とする事項が何だったのかすでに思い出せないwww
というわけで、俺の場合はたぶん20部門側の専門とする事項とは違うものになると思う
ところで「専門とする事項」は、全部の問題用紙に受験番号と合わせて書かなきゃならないから、簡単な単語にしておいたほうがベター。
>>313 んだな
勝手に作った長ったらしいのにしたら、
試験始まる前に手がくたびれたw
まあ受かったからよかったけどね
経験者いないのか・・・
初めてか?
力抜けよ
併願の場合は同じにしろって書いてあるね。
併願じゃなけりゃ違っててもいいんじゃねーの?
高木京介クラスのピッチャーだな
顔は負けてるが
320 :
名無し検定1級さん:2013/04/22(月) 21:59:00.54
小論文の完成度が口頭試問に直結すると思えばなかなか進まない
考えるほど自分の業務は技術士に相応しくないと実感する。
322 :
名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 00:17:31.39
おれっちも書いた論文が技術士にふさわしくないと何回もダメだし食らってる
そんなに小難しいことをやってないとダメなのかい!
面接で落とされる原因になりかねんので、仕方ない。
しかし、若造にそんな経験は無いんだよな。
324 :
名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 21:57:36.72
受験申請書を早く書き上げないと。5/8に出せるかな。
いや、絶対出そう。
俺はもう出したよん!!!!!ドビュッとねwww
326 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 22:35:04.48
今日、出先から出した。悩むと切りが無いから割り切った。面接まで進めるかどうかも微妙だし。
取り敢えず、来週、台湾から帰国したら、試験対策を再開する。
327 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 23:02:53.11
やっと「業務内容の詳細」を書き終えた。
これだけの文章を書くのに、時間かかっていたら、
本番の記述式試験を受験するのが心配になってきた。
328 :
名無し検定1級さん:2013/04/26(金) 23:27:41.44
やっと振込みした。さて印刷してと。
あぁ写真とってこないとな。
なかなかめんどいな。
>>328 写真はめんどいから去年のそのまま使う
どうせわかりっこない
…って倫理違反で技術士失格かしら?w
330 :
328:2013/04/26(金) 23:43:26.42
まぁ本人と確認できれば良いと思うが。
三十過ぎのおっさんの顔、試験官が見つめていたら
それはそれで怖いな。
331 :
329:2013/04/27(土) 15:57:42.38
改めて写真と鏡見比べたら、二重顎と生え際後退が著しく進行してて
流用無理っぽいorz
332 :
329:2013/04/27(土) 17:03:28.42
おまけにワキガがひどくて誰も近寄らないし
腹も出すぎて毎年スーツを買うハメに
技術士らしい見た目になってきたんだな
334 :
329:2013/04/27(土) 17:09:30.34
335 :
329:2013/04/27(土) 17:14:36.07
>>333 見た目も採点されるんなら合格へ大きく前進なんだけどな
さて専門4つめ、総監3つめぬ向けて申込書でも書くかな・・・
技術士補登録証のコピーってA4に縮小して出してもいいよね?
そのままだとデカすぎ
338 :
名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 08:52:12.97
339 :
SAGE:2013/04/29(月) 12:35:05.45
まあ、そもそも「技術(開発)力」の担保にならない試験制度だし、コレ
「技術士らしい仕事」って定義されていないし、建設系の仕事って
集団でやるから、特定個人の関与が不明なことが多いのに
「私がリーダーとかメインでとか・・」ウソを書く試験だしwww
原稿用紙の作文形式自体で終わってる。長年、同じ問題を午前中にだしていた。
国土交通省認定のコンサル制度を作れば、技術士制度も消滅するよ。
技術士会の体質が戦前の軍隊のように古くて近代化されていない。
>>338 マジかよ
じゃあ記念真紀子の合格証コピーするわ
試験簡単にするより、技術士という職業の露出が増えれば人数増えるとおもうんだがなあ。
「世の中に技術士という資格がありまして」って説明が
必要なほど、土建コンサル以外に知名度がない。
土建コンサルでは、違法な名義貸しが最近までおおぴらに横行していた。
別に資格で仕事するわけでも無い実態の中で。
国土交通省が改善に消極的なのは、その程度のものだってこと。
役人の請負奴隷会社が取得奨励してるだけだねw
344 :
名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 00:48:59.11
経歴の下の論文も書いてから、勤務先に印鑑もらう?
証明の印鑑は「めくら印」でOK
そんなもの。多部門もってる人は、正確には期間と内容から
証明事項が矛盾しているんだよね
そんなもの。
証明はあくまで「経験年数が受験用件満たしてるかどうか」
(科学技術に関する高等の…に当たる業務を4年なり7年なり以上
やったかどうか)の確認用だからねー
経歴の中身は口頭試験での判断になる
まあ今年からは20~30分だから、どこまでできるか??
347 :
名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 00:03:45.98
あと1週間だな
もうマニア話ねえ
二日もありゃ書けるっぺよ
349 :
名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 18:47:01.64
茨城県人
350 :
名無し検定1級さん:2013/05/02(木) 19:32:55.02
やっと試験申込書を郵送することができた。フゥ~
技術士二次試験の申込書は、業務経歴・小論文の作成や会社印の押印と中々難儀でした。
これから勉強に集中しよ
平成18年以前
経験論文準備が進まんし、勉強もしてないし…
→試験当日4割から酷いときは5割近くが敵前逃亡
平成19年度以降
経験論文後出しだし、一応受けてみるか
→敵前逃亡率25%程度と激減
今年から
経験論文間にあわねえ、あきらめるか・・・
→受験申込者減少。敵前逃亡率さらに減少と予想
もうマニア輪ねえ
353 :
名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 18:06:05.49
まだあきらめるの早いだろう。
半日で願書書き上げたぜ。諦めるな
総監受ける奴いたら教えろ下さい。
過去の二次試験受験票で、業務経歴のハンコ省略できるよな?
あれ、総監以外の受験票でも、総監のハンコ省略ってのでOK?
ってのはさ、総監とそれ以外で受験に必要な経験年数違うじゃん?大丈夫なのかちょっと不安になったもんで。
連休明けにハンコ頼んでも間に合わない悪寒なのよ
>>356 ありがトン。安心して受験料振り込めるわ。
確かによく見たら二次試験合格者は経験7年で良いんだな。なんか不思議だけども...。
2次試験に申し込んだが別の重大な要件があるのでブッチしたい。
お布施ざまぁ...ざまぁ...
>>358 振込領収書だけ返してもらって、他の奴に14000円で売れたら良いんだけどなw
5割のかくりつで仕事がはいる。
どうすべか?
ならば2倍勉強して期待値1.0に。万一5割にあたっても来年いけるw
362 :
名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 10:04:40.00
その理屈だと3倍勉強すれば期待値1.5なんだがww
やっと書き終えた。
明日だします。
364 :
名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 22:04:37.11
二次試験の申込み、明日(5月8日)までです。
365 :
名無し検定1級さん:2013/05/07(火) 23:40:39.72
だめだもうマニアワねえ
5月8日の消印有効だ、あきらめるな。配達をする郵便局(書留とかを受け取れる郵便局)なら、たしか窓口で深夜0時までは、当日の消印押してくれるという話もある。
業務の説明(720文字)がうまく書けないなら、願書の書き方にでてるサンプルを丸パクでコピペしとけ!
筆記とおれば、あとは口頭試験の際にいくらでも言い訳するチャンスはあるはずだ。
諦めたらそこで試合終了ですよ
先生、技術士2次試験を受けたいです...(涙)
369 :
名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 19:47:47.94
だめだあと4時間
もうマニアわねえ
かろうじて今日の消印、間に合った。
間に合わなかったやつ挙手
372 :
122:2013/05/08(水) 22:52:32.79
はーい!
373 :
名無し検定1級さん:2013/05/09(木) 00:35:13.80
あきらめるな
あきらめたらそこがノーサイドだ
ばかやろう、それをいうならオフサイドだ!
制度変わって、今年は易化するのではとの予想だがいかに?
択一どうするかなぁ
結局は一次試験択一の繰り返しにならないのかこれ?
みんな易化すると思っているので、超絶難化するとみた
受かったら今の会社辞めるんだ
試験日まで大きな動き無し?
379 :
名無し検定1級さん:2013/05/14(火) 21:20:13.10
勤務先が社員400名程の中小コンサル。技術士の頭数を増やすために、既取得者に2つめ、3つめを取るように社内通達が出されている。建設部門で2つ(土質基礎、トンネル)取得済みだけど、さらに今年総監取れって言われている。やってられん。
>>379 報奨金など、それなりの対価があるのでは?
>>379 400人もいるなら中小じゃなくて中堅だよ。
それだけの規模なら別科目を多数とってもあまり意味ないだろうが、
総監は取っておいたほうがいいと思うな。
文科省が、総監を他部門技術士の上級に位置づけるとかいう話が出てきてるし。
去年から異常に難易度が上がったから、取れいわれて簡単に取れるものじゃないが。
受験者がほぼ全員技術士で合格率7%とか、厳しくなりすぎ。
382 :
名無し検定1級さん:2013/05/15(水) 00:06:11.35
久しぶりに2次に挑戦しようと思ったら
昔は2時受けるのに会社の判子不要だったのに、
今では必要なんだね。
技術系の部門から事務系の部門にされちゃったから
もう漏れは、2次をうけることができないな。
>>382 現在の部署はどうであれ
技術系の業務七年間やってるなら受けれるんじゃね?
>>382 ハンコの必要性は昔と変わって無い。一次試験必須になってからの二次試験受験票があれば省略できるけどね。
385 :
名無し検定1級さん:2013/05/16(木) 20:36:06.67
去年の受験票使うとき、経歴書に去年と違う年数とか内容を書いたらバレますか?受かったとしてもあとから剥奪されたりしませんか?
なんだお前ウソツキなのか?ウソツキは技術士にはなれんぜ
信義の問題はあるが、科目合格ではないことから「去年は去年、今年は今年」?
>>385 それ何か問題あるのか?
虚偽記載でなけりゃぁ心配いらないだろうよ
基本的なことがわからないので教えて下さい。
同じ部門で選択科目は、複数受験できるのでしょうか?
例えば今年、上下水道部門の上水道工業水道を受験しますが、来年下水道を受けれるのでしょうか?
ただ仮に両方合格したとしても
技術士(上下水道部門)
としか、名刺に書けないのではないですか?
マウンテン
>389
複数科目受験は全く問題なし
名刺は部門名書いとけば後は自由だ
科目まで書きたければ書けばよし
>>391 有り難うございます。
同一部門他科目を持っているよりは、他部門を受験したほうが対外的には良さそうですね
393 :
名無し検定1級さん:2013/05/19(日) 10:53:05.09
今年から制度が変わって、「選択科目に関する専門知識及び応用能力」が4枚以内となりましたが、「専門知識1枚、応用能力3枚」 or 「専門知識1枚×2問、応用能力2枚」のどちらになると皆さんはお考えですか?
部門によるぞ
395 :
名無し検定1級さん:2013/05/21(火) 00:43:58.49
合格したいのう
>>392 っていうか、土建関係の入札条件だかで科目指定されるから必要
って人以外は、同一部門複数科目取得って意味なくない?
>>392 っていうか、土建関係の入札条件だかで科目指定されるから必要
って人以外は、同一部門複数科目取得って意味なくない?
↑申し訳ないorz
2部門目以降は趣味だな。おれの場合。
畑違いでも受かるのに、お前ら何やってんの?的なモチベーションしかない。
ところで技術士が行う業務には、~に関する指導ってのがあるが、ウェブで戒名じゃなかっ、ハンドル名で有料添削してるのって、技術士法に抵触しないの?
例えば「詐欺の見や師」技術士(建設)ってあったら、それは明らかに登録されていない人物でしょ?
やっぱり会社に隠れてバイトしてるのを隠そうとしてるの?
ネットで実名はだしたくないけどな。
>>400 「名称表示の場合の義務」には氏名は入ってないな
403 :
名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 20:27:12.66
ハンドル名という個を表す記号について、本人が技術士として登録されていれば、名乗ることができるっていう解釈か。
しかし、技術士であるかどうかを第三者が調べることはできないことは、気持ち悪いな。
会社に隠れてバイトしているかどうかはともかく、源泉徴収された謝礼を貰っていて、一時所得が一定水準以下なら確定申告もしなくていいし、ま、会社にはバレないわな。
技術者倫理的にはどうかと思うが。職務専念とか兼業禁止とか一般的なはずじゃない?
それに、添削してもらう方だって、業務上の機密を漏らしてもいけないから、社外に論文添削とか当然禁止されていると思うけどな。商売が成立しているのが信じられないよ。
>>403 兼業禁止は別に一般的じゃねーよ
業界によっては一般的なんかね?
兼業届けを主たる給与所得を得ている会社に提出するのが一般的?
てか兼業って、まず認められないだろw
406 :
名無し検定1級さん:2013/05/23(木) 07:55:28.39
契約社員ならそんな縛りはないしいいんじゃね
契約で技術士w
ま、現業で社会貢献しているだけマシだがな。
本名を名乗らないで添削指導の業務を行う技術士って、技術士であることを第三者が担保できないから、趣旨からすれば違法状態でしょ?
技術士を名乗らなければOKだが。
違法ってのは何の法律にふれるって言ってるんだ?
>>409 要求があれば登録証の写しか登録証明書を提示できる体制なら
無問題でないの?
ロペスのファインプレー
技術士に相応しい経歴ってなんだべ?
ふつうの業務を当たり前のやり方しかしてないぞ
俺だったら無料で添削してやるのに
>>413 ふつうの業務を当たり前のやり方でいいんだよ
その中に必ず「技術士に相応しい」創意工夫があるはずだ
そのポイントが自分でわかるようになったら、合格は目の前だ
まあ本屋で売ってる事例集とかスキヤキとか見て
考えてみてください
416 :
名無し検定1級さん:2013/05/26(日) 07:53:10.30
>>409 技術士法をもう一度勉強しなおせ!!本名をなのれとはいっていない。在日は通名なのっている。
(技術士の名称表示の場合の義務)
第46条 技術士は,その業務に関して技術士の名称を表示するときは,その登録を受けた技術部門を明示してするものとし,登録を受けていない技術部門を表示してはならない。
>>416 たぶん芸名でもOKだな
選挙にだって芸名で出られるもんな
でも逆にハンドルネームで選挙に出る奴がいたらやだなww
登録は本名で行っている
通名では登録していない
よって技術士法違反ってことでは?
419 :
か:2013/05/26(日) 09:20:36.66
新技術開発センターのセミナー、本てどうなの?
メールマガジンがたくさん来ます。
マニアックな分野の科目も全部摸本解答とか用意して販売してるるみたいだけど一般の本屋では売ってない。
当方情報工学分野。
>>418 つまり第46条じゃなくて、第32条と第57条を併せ読むと
違反になるって言いたいわけね
>>417 確かに「エ●ペック」なんていう候補者がいたらやだな
(↑コロムビア・トップがOKだったんだからOKなはず)
>>419 機械部門はなんだかな~な内容だった
1回読んで捨てた
(あの不気味な表紙を部屋に置いておきたくないしw)
かなり高い(値段が)
情報工学今年受験するけど、中身はPM、AP、SAくらいなもん。俺はAPしか持ってないけど受かる気満々だよ。
2部門目だけどね。
>>420 32、46、57の合わせ技?でハンドル名で技術士を名乗って業務できないのなら、添削指導してるかなりの奴らって資格剥奪されちゃうのでは?
実際には技術士ならOKではないの?
>>423 この手の試験は自信あるのはいいことだけだけど、総監にしないの?
まだ実務7年目だから資格がないんだよね。
>>424 技術士だから資格剥奪されちゃうのでは?
技術士じゃなかったら受験停止になるだけだよね。
もしそうなったら、会社にもばれちゃうし、俺だったらわざわざハンドル名乗ってこそこそアルバイトなんてしないな。会社で能力発揮したほうがいいに決まってる。
>>426 そっか、一次合格orジャビー修了後経験4年以上で合格して
まだ経験7年にはならないってことね
>>427 こんなとこで憶測に憶測重ねてぐだぐだ言ってないで
技術士会に電話して見解聞いてみたら?
>>419 新技術のはやめとけ。情報工学だと、まともな論文集は、残念ながらない。
対策講座の悪口はやめとけ
そもそも情報工学で論文集やくにたつかね?
俺は独学でとれたで。
聞くなら文科省だと思うがw
780円、新書の技術士受験対策本書いたら売れるかな。
そりゃ内容によるじゃろ
>>434 新書って何部くらい売れたらペイするのかな?
技術士受験対策本だと、受験者数から考えても
売れて数千だろうからな…
PDFでのネット販売なら1000円で1000ダウンロード位行きそう
全額懐に入るし美味しいな
>>438 建設部門一般筆記対策2000円 (※単なる用語集、言い回し文例集)
5000ダウンロード位行きそう
1000万か
440 :
名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 00:17:31.89
受験者の2人に1人がダウンロードwwww
そっか確かにダウンロード版なら全部金貰えるな。新書のイメージは、通勤電車でも読めるってことと、256ページで簡潔に纏めることを考えて。2次対策。
マーケットはやっぱり建設部門。出るとこだけ効率的に。
必須科目対策に1冊。100問掲載。1問で出題と解答解説で2ページ。
選択科目ごとに1冊。専門知識問題20題、応用問題20題、課題解決5題。書き方の基本解説20ページ。
解き方ナビ→論文例の順番で掲載。キーワード満載。
口頭試験対策で1冊。想定問答50題。きっとページが余るから願書の書き方もここに入れるか。
1冊780円なら売れると思うのだが。
442 :
名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 01:12:31.80
技術士のための予備校はあるにはあるけど、実際合格答案とはどういうものなのか、
きちんと基準を出せる人は皆無に等しいと思う。
法律関係の予備校は、法律を読み込んで、理解した人が受かるようになっているから。
一度だけ面接試験の練習に行ったけど、びっくりするぐらいいい加減な指導だったよ。
でも、今は試験が楽になっていいねぇ。
俺の頃は、二次試験は2時間30分+3時間30分+技術的体験論文で、面接30分だったからなぁ。
某予備校?から俺の書いた技術的体験論文を5千円出すから送ってくれと何度もメールが来たよ。
うざいから送らなかったけどね。
443 :
名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 01:20:53.82
50代の人が技術士の資格取得を目指すメリットってあるのかな?
30代で取れなければ、その後は使いづらい資格だと思うのだけど。
総監は、箔付けが必要だから40代中頃から後半かな。
建設部門ならなんだかんだ相対評価だからいま受けたら落ちる可能性大だな
受験生の対策進んでて難しくなってるよ
>>443 ノシ
転職した先がコンサル会社で、技術士の資格あったほうがいいよって言われた。
合格したら昇給するともね。
1次試験会場で俺と同年代以上の人、1割くらいいたんじゃないかな?
>>441 新書は普通初版12,000部で、それ以下だとペイしないそうだ
建設部門の受験申込者が昨年度で18,000人だから、
2/3が買ってくれないとだめw
それでも更に計算すると、甘甘に見積もって申込者の2割が
買ってくれるとして3,600部だな
売り上げが2,808,000円
印税1割として著者に入るのは280,800円
で、256ページ書き下ろすのに何十時間かかる?
繰り返すけどこれ甘甘の見積もりだからね
まあ著者も出版社も有償ボランティアレベルだわな
447 :
名無し検定1級さん:2013/05/31(金) 09:41:07.00
>>445 ノシ
俺は30代前半で、技術士を取得したけど、当時は職場の連中がこの資格の重さを知らなくて、
評価されない状態だった。
技術士=建設部門の人達が取得する資格っているのを知っている人がかろうじていただけだった。
今は、この資格の重さに気付いた連中からの妬み、やっかみが酷いね。
特に定年退職を向かえようとしている連中。
>>445 > 転職した先がコンサル会社で
アッ・・・これはマゾですね・・・
たまげたなあ
>>446 昨年まで勉強した分でもうまとまってる。後輩に勉強がてら体裁整えて本にするなら楽かなと思っただけ。
もうできてるなら今すぐアップ
>>441>>449 よく読んだらこれ13冊シリーズって大構想wなんだな
新書には明らかにマーケットが小さすぎるな
港湾空港、電力土木、鉄道、トンネルは
申込者1,000人以下だ
それにしても11科目全部「もうまとまってる」のか
マジ神だな
オンデマンドなら間違いなく評判になると思うよ
いますぐ行動を!
>>446 しかし、こうやって見込部数とか考えてみると
新技術開発センターの不気味な本が5千円で
通販限定って、まあまあ妥当に思えてくるわ
書いてある中身の質は別にして、の話だけどねw
絵解きシリーズとか学生のとき流行っていたが、そんな感じの技術士対策本なら780円とはいわず2000円でも売れるだろうね
会社でも何年も落ちるやつの原因って実は選択科目がダメなんだよな
狭い知識しかもってなくて答案が埋まらない。今年から制度変わってますます厳しいんだが、奴らは能天気なもんだよ。
何で部数見込みの期間が単年の受験者基準なの?
>>454 売れない本は書店が1年で見切りつけて返品するからさ
それにもし複数年で考えても、入れ替わるのはせいぜい
1/5か1/4くらいだよね
入れ替わる受験者はせいぜい1/5か1/4くらい
ってことね
>>454-455 大体、受験参考書って新年度試験対応を謳ってないと売れにくいだろ
ソフトカバーの建設部門や一次基礎・適性の参考書は
大抵毎年改訂版出してるよね
えいぺっく氏のも毎年改訂してる
>>453 > 奴らは能天気なもんだよ。
「役人優遇で技術のことじゃなくて社会とか政策とかについて書かされる
必須科目の論述試験がなくなったから、専門技術者の俺達は楽勝♪」
みたいな感じ?ww
459 :
名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 18:34:42.45
技術士2次勉強ちゅー
>>458 wそんな感じ。
そもそも選択科目だって、たまにA評価とれてるくらいで、ドンピシャ専門と合致しないとダメなくせにw
一般は、暗記が必要だしマジ今年は辛いと思うよ。ただ、どのみち選択科目で絞られるだろうから、一般は一次+法規政策の程度と予想してる。
選択科目の制度変更ナメてるやつシヌよw
>>460 あっちの掲示板でも、必須が択一になるから「専門家のための」試験に
なるとか言ってる旧制度技術士さんがいたな
文科省の技術士分科会の議事録を見る限り、専門分野の狭く深い知識
重視の試験になるなんて考えられないのにね
新しい「課題解決問題」は、「自称専門家さん」wには去年までの必須より
さらに厳しい戦いになるだろうね
ただここまで対策屋が口を揃えて去年と同じでいいっていってるということには注意しないとな。
既に作問が終わっているこの状況下、今年は大した変更がないことが漏れ伝わっている可能性を否定できない。
地盤学会の講習会がそろそろあるが、講師が何をいうかに注目。
でも、選択科目内で幅広い知識が必要になるのは事実。枚数減った分、負担が軽くなるんじゃなくて、少ない設問から選択科目に関する事項を少ない枚数で的確書けない落ちるよ。
となると、選択科目内を網羅した幅広い知識をまとめた対策本は売れるはず。
それも専門知識問題向けには600字で解説。応用問題向けには600または1200字で解説する。
課題解決問題は1800字。
それくらい自分でまとめろよと思うでしょ?でも受からないやつはそれができないからダメなわけ。できるのは自分が関わった狭い経験から学んだ知識だけ。
対策本が売れるとますます高度な戦いとなって、自称専門家は辛くなると思うなw
>>462 そうか、建設は今まで選択科目の設問がいっぱいあったもんな
その中にドンピシャの設問があった時だけA評価取れてた奴は
うんと厳しくなるな
俺は機械で、まわりで受けてるのも機械と電気電子しかいないんで
そこはちょっと感覚が違うけどね
(でも昨年度受かっておいてほんとによかったと思ってるw)
>>463 建築や上下水道部門のそこそこメジャーな科目なら
数千円でも売れるだろうね
(「新書で780円」はともかく…w)
寄せ集め合格答案集に抱き合わせ添削つけただけで数万円払う奴らもいるからな。
1980円でも価格破壊になるよ。
だいたい部門まるごとなんていらない。選択科目だけ絞って安ければ売れるよ。
だいたい部門全体の論文集って結局使える論文なんて数例しかないし。
>>449いますぐアップ!
467 :
名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 22:15:42.87
専門分野の狭く深い知識は、博士号を持たれている方々や研究者と呼ばれている
方々にお任せしましょう。
こちらが知りたくもない知識を披露なさってくださいますから。
技術士とは真逆のお考えをお持ちの方々ですから。
5年受けて2次受からないひとは実力がない。論文の書き方じゃなくて論文の中身が足りないんだよ。
>>468 俺は、3年受けて受からない奴は技術者として
どこか欠けてると思うよ。
その欠けてるところをどうにかして発見して補わないと
合格は難しい。
ソースは4年かかった俺。
で、あんたは技術者として何が欠けていたの?
>>470 定量化して比較し根拠づける経験と習慣
技術者として致命的だよねorz
で、口頭に続けて落ちた
最後は何とかストーリーを構成して体験論文出して受かったけどね
>>468 持ってないと一人前とみなされない職場だが、金なら1回銀なら5回と揶揄されてる。
2回目からは受けるごとに+10点ずつ下駄履かせてくれるから5回目なら10点とりゃ合格というわけ。
下駄については冗談だろうが、いわれてみれば確かに7連敗した奴も見たことない。
要は途中であきらめちゃダメってことだな。
それって、5回も落ちたら心が折れて受けなくなるってことでは…
474 :
名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 00:51:56.69
俺の知っている人は,今まで10回試験を受けても受からないとのこと。
頭が完全に研究者なんだよね。
研究者で生きられるんだったら,それで良いと思うのだけど。
体験論文は,いかに試験官に読んでもらえるか重視で書けば良かったんだよ。
技術士って,技術のコンサルが仕事でしょ?
体験論文の記載方法に,図表を使って説明しても良いと書かれているのを皆見落としているんだよね。
誰かに物を説明するときって,図や表に示すのが一番分かりやすいじゃん。
そういうメッセージを受け取れない人たちが落ち続けたってわけ。
試験が改正されたから,もう遅いけどね。
二次試験でも同じく,採点者に飽きさせず読んでもらうための文章を書けばいいんだよ。
それが,受かるコツだったんだよ。
めいいっぱい自分の専門知識を書いたって,必ず落とされる。
そんな文章は,採点者が読んでてつまらないから。
自分の受験する分野を総合的に考えて,問われていることについて,最善の解決策を様々な切り口で書いていけば,採点者の目にとまる。
これは,合格した俺が言うんだからウソじゃないよ。
対策口座では論文の書き方は教えてくれるが論文の中身は教えてくれない。
そりゃ選択科目全般に詳しい凄腕に当たれば別だけど、そんな優秀なやつらは早々いないと思うよ。
>>474 本来技術士は分析、評価でも技術士にふさわしければ合格できるが、採点官のなかでプロトタイプが出来あがっているため研究的なことでは合格しにくい。
部門に関わる成果がないとダメ。
答案や経験論文も文字だけでも合格はするよ。ただ、一部不真面目な試験官にあたるとまともに読んできてないから時間内で理解してもらえず、B評価となることが多いようだ。ソースは俺。試験官の知識は素人並み(技術士補以下)くらいに思っていていいよ。
上の人は技術士を広める為に大学教授の方々にも取得して欲しいとか言ってたけどなw
478 :
名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 16:55:48.32
大学の教授なんて、趣味で研究やって生きてる連中やぞ。
あんな奴らに取れる資格じゃない。
たまのたまに、技術士の資格を所有している大学の教授もいるけど、本当に希。
分野のうち、二つの専攻について、意見を述べよと言われただけで、脳が凍ると思う。
>>478 それはお前の出身大学がカスなだけ。
大学教授の頭の良さは異常。
あっ、もしかして高卒かw
>>474 考えられる可能性を羅列するんじゃなくて、こうするのがベストですって
提案をするのが技術士なんだよな
それがわからないと、まず筆記突破が難しい
481 :
名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 21:41:38.41
>>480 そう。そのとおり。
だから、某東京にある名門国立大の教授の方々が取得するのは、ちょっと難しいかも。
現状を知らず、机上の空論を述べるだけだから。
現実を踏まえて、問いに対して、最善の策を述べていくのが一番良い解答方法。
それが技術士に求められていること。
知識や頭の良さだけではこの試験、受かりません。
>>480 いいこというね。
あと大学教員が受からないのは、部門にもよるぞ。元々民間から出戻りが多い学科は保持者多い。というか民間時代にたいて取得してるよな。
483 :
名無し検定1級さん:2013/06/04(火) 00:25:51.30
土木、機械、金属、化学系の人で民間から大学の教員になった人は取得している人が多いね。
実際に技術士会の登録者名簿を通じてメールのやり取りもしているし。
先ほど学歴のレスがあったけど、そういうくだらないレベルを超えた世界で色々な分野の方々と話ができるから、技術士の世界って面白いんだけどね~。
ならないと分からないと思うけど。
このスレ見てるとやっぱ技術士取るなら博士の方がはるかにいいな
って思えてよかったです。ありがとう
>>478,481-484
は博士でも技術士でもないアンチなので注意な
そもそも対立する関係じゃないものを対立関係にしたいらしい
あなたが40歳でまだ技術士でない理由を5つあげ、それぞれについて概説せよ。また、そのうち1つを取り上げ、合格するために必要な方策についてあなたの考えを述べよ。
1.私がまだ技術士でない5つの理由
1)申し込みしても筆記試験にすら行ってない年がある。筆記試験に行っても、一部科目を棄権して帰宅したことがある。このように答案の採点機会を自ら放棄し、自分の実力や弱点をよく分析できていない
2)平日は深夜まで業務に追われ、勉強時間をつくれない。休日も出勤か家族サービスで終わってしまう。しかし、同じ業務量をこなしている後輩や同僚はすでに技術士を取得している。
業務の要領が悪く、時間管理や仕事量の管理が不十分である。
3)手書き論文に慣れていない。1800字を記述するだけで疲れる。また文章の推敲も、日頃PCで行っているため、長文を書きあげる能力が不足している。
そもそも二次試験の受験資格がない。
この場合はどうすれば・・・
4)選択科目全般の広い知識や最近の技術動向に関する知識が不足しており、安定した評価を得にくい。定型業務が中心で新しい知識や、新しい効率のよい業務遂行の工夫をしようと心がけていない。
5)技術士試験の受験の手引きを熟読せず、申し込み書は例年同じ内容である。答案から何が評価されるのかを知らない。
2.私が技術士試験に合格するための具体的方策
ここでは、3)の手書き論文に慣れていないことに関連する方策について述べる。
1)日常業務での手書きの活用
マインドマップ、KJ法等を積極的に活用し、手書きに対する劣等感を払底する。これにより、漢字のど忘れ防止、筆記速度の向上を期待できる。
2)疲れにくい筆記用具の選定と掌の強靭化
太軸のメカニカルペンシルで疲れにくいグリップを有する筆記具を選定する。また、太芯を用いることで、筆圧の高さに起因する芯折れの低減と、見やすさとを両立する。
具体的にはぺんてるタフ0.7が適している。消しやすいプラスチック消しゴムが内蔵されていることも優位点である。
3)骨子法の活用とマトリクスの利用
日常業務の作業指示書等においても、骨子法を活用し、短時間で構成が整った文章を書く訓練をする。
また、マトリクスを利用し多方面からの考察力を磨く。
(以上)
携帯からなんとか30分で書きあげたw
掌の強靭化について記述するの忘れたw
掌や指の皮を厚くして鍛えるのは短時間では困難であるため、テーピングで補強するw
>>490 太軸と細軸と2本のソフトグリップのシャーペン用意して、
かわるがわる使うんだ
これ最強
>>492 どうも。ま、余興です。ダメ答案例も書いてみたいw
>>493 2本使い分けは疲れにくいの?
>>494 太いのと細いので手や指の力の入り方が変わるから、
疲れてきたらもう1本に持ち替えるといっとき楽になる
それを繰り返して何とか逃げ切るってわけ
まあトータルでの疲れ方は変わらないのかもしれないけどね
1.はじめに
私は32歳から技術士2次試験を受験しているが、7度申し込んだうち5回実際に試験会場に足を運んだが、筆記試験評価は2回A評価があっただけである。途中で棄権もしたことがあるためC評価も残念ながら数度ある。
このような背景の下、私が40歳になっても技術士でない理由、合格のための対策について以下述べさせていただく。
2.5つの理由
まずはじめに挙げられる理由は、はじめにの記述からも分かるように、過去8年間で7度の申し込みをし、1度申し込みをしていないことである。
また申し込みをしても会場に行く気が起きず、自宅でだらだらと過ごした経験もある。さらに、何回かは試験の途中で棄権してしまった。このことは非常に後悔しており、今年は必ず受験しようと思っている。
次に、仕事が繁忙であることが挙げられる。月の残業時間が常に100時間あり、年度末には200時間になることさえある。それも近年の経済情勢からサービス残業がほとんどである。残業時間を減らすことが望ましいが、かなり困難であると考える。
さらに理由としては、手書きに慣れていなうため、実力を発揮できていないことがある。私の業務はPCで行っており、業務において手書きは許されない。手書きであることが正当な評価を妨げている。
あと2つの理由についてはスペースの都合上、簡単に記述させていただく。
ひとつは、業務内容と技術士試験の選択科目とが食い違っていることである。私は○○の専門で業務を行っているが、○○の知識は必要とされない。選択科目が広すぎることで、技術士の定義にある高度な専門知識を用いる業務を行っていても、評価されにくい。
最後は、受験の手引きをよく読んでいないことが理由である。
3.私が考える対策について
2.では手書きの試験が、実力を正当に評価できていない問題について述べた。以下にその対策を示させていただく。
まず、業務ではPCを用いていることから、技術士試験においてもCBTを導入すべきである。これによって四肢に障害をお持ちの受験者でも、音声入力等によって受験の機会が与えることになる(ユニバーサルデザイン)。
PCが不可能であれば、面接によって同様の内容を問う形式も考えられる。
繰り返しになるが手書きでは推敲が困難であることから、技術力を持っていても技術士試験に合格するのは困難なことが多い。早急に改善が望まれる。
4.おわりに
以上のように、私が合格できない理由について自身の経験も踏まえて記述させていただいた。今後は、経済情勢も好転すると思われ、技術士資格の有用性も変化すると思われるが、これからも技術士試験の受験を継続する所存である。(以上)
>>495 なるほど。確かに当たり具合が違うと、疲れる場所、痛む場所が違うか。
今度、別の試験で試してみるよ。
>>496-497 余興で書いた。内容がダメだけではなくて、聞かれてもいないことを長々書いたり、理由が問われているのに事実が主だったり、方策が対策に勝手に置き換えられたり。
前提条件を捻じ曲げる対策(方策)や、字数稼ぎの言い回し、くどい繰り返しも。採点対象にならないはじめにやおわりにも盛り込んでみました。
>>498 口頭で陥りがちな「取組姿勢がネガティブ」「他人のせいにする」も入ってるし
実にダメな例で素晴らしいなw
oh twin twin,bowl rap bowl rap
>>487 論文の書き方を練習する例題としていいかも知れない。受からない理由=問題点ということだな。
502 :
492:2013/06/07(金) 23:09:31.76
>>496-497 やっぱりすごい。自分が書くと後者に近いものしか書けてないのがわかった。
来年受験に向けて14ヶ月かけて練習しますわ。すげー参考になった。ありがとうございます。
>>502 頑張れ。論文の構成がわかればあとは中身を整理しながら覚えるだけだよ。
14か月あったら14題は予想問題つくって準備できる。
それだけやれたら合格するよ。
そろそろ本気だすか
そう言って何年目?
5年目
ぺんてるタフとテーピング用意したからもう万全
508 :
名無し検定1級さん:2013/06/16(日) 14:53:16.59
び
まだまだ1か月ある
余裕余裕
ぺんてるタフ0.7、確かにいいな。
>>490さんありがとう。
伝説の消しゴム「OMNI」ゲット。復活してたんだね。
512 :
名無し検定1級さん:2013/06/22(土) 02:03:36.73
ペンテルタフ0.7いいよね
つかってる。
ここは文具板かよw
さてそろそろ勉強するか
暑さ対策はどうする?水に漬けて使うネッククーラーか
場所によっちゃ寒さ対策を考慮する必要あり
25年版農業白書が公開されたが出版される気配がない・・・
写経のように写して、勉強+文字を書く練習をしてたのだが
今年はどうしよう。
必要と思えるところだけでも100P近くあるよ。
そろそろ勉強すr
受験地を福岡にしたんだけど、北九州になったら嫌だな。
遠く離れた地に住んでいると、君が何を心配しているのかわからない。
>>519 おぉ、福岡会場は今年は福岡市と北九州市に分散か
当たる会場によってえらい違いになるのは、
今年は東京大阪だけじゃないんだな
(名古屋も結構違うみたいだし)
522 :
名無し検定1級さん:2013/07/15(月) 08:35:35.50 ID:ujslIwZe!
勉強してる?
俺、出張で受験不可能。それに比べれば、おまえらは幸せ。
頑張ってくれ。
>>522 ダメ会社
辞めてスッキリ
技術士受験
字余り
受験日に出張のスケジュールを組む会社はダメ会社なのか。
気を付けます。
勉強になりました。
526 :
名無し検定1級さん:2013/07/15(月) 23:12:31.27
>>516さんへ。
白書は試験に出る内容の宝庫です。
白黒コピーでも良いから、手元に置いて、
トピックスについて論述できるようにしてください。。
527 :
名無し検定1級さん:2013/07/16(火) 10:49:43.86
どうも二次試験の論文試験を勘違いされているような方が多いのですが、
法律系の資格の論文では、ボールペンの記載が当たり前です。
法律系資格の論文では、実務上の記載方法も試験で試されているのです。
法律系論文でも、二重線で訂正はできますが、訂正が多いと採点者の心証が悪くなります。
まだ鉛筆やシャープペンシルで書ける方が誤った事を書いたり、知識を追加して書ける点で助かると思わない
といけません。
あと、パソコンで論文が書ければいいのに、という内容も書かれていましたが、
実際、現地でパソコンを使って、問題点を洗い出すことなどしませんよね。
現地では、メモ帳に鉛筆で問題点を書き出して、検討し、課題を解決しますよね。
その能力が試される試験と考えて下さい。
うるせーばか
受験票まだこねー
>>529 来たよ@神奈川(受けるのは東京会場:池袋だけど)
>>519さんは福岡市の会場に当たったかな?
>>525 筆記試験を「仕事が忙しくて」、「出張でどうしても」と口実を設けて
欠席するやつは多い。
1年前から日程が決まっている筆記試験に対し、1ヶ月前に
いきなり予定を入れてくる口答試験のほうが遥かに日程調整は
困難で、しかも年末に近いためより忙しいはずなのに
「仕事が忙しくて」、「出張でどうしても」と面接をぶっちする
人はまず見たことがない。
筆記試験欠席理由の大半はサボりの言い訳と思われる。
北九州住みだけど、福岡になったわ。
ふざけんな技術士会。
昨日、受験票が届いた。
縦書きの答案は失格なのね。受験票にわざわざ書いてあって、つい2chでよく見かけた「どこを縦の読めば(ry」を思い出した。
536 :
名無し検定1級さん:2013/07/17(水) 09:10:26.92
496-497の書き込みみてたら、こんなことに時間かけれる暇あったら、白書の
重要用語一つでも覚えろや、ボケ!!!と思ってもうた。
わざわざブログでも書いてるんやね。暇やわ、ホンマ。
合格まであと10年かけて、受験料という寄付金を技術士会に寄付してくれや。
こっちは、年金がもう少しまけられへんのと思てますわ。
537 :
519:2013/07/17(水) 10:17:20.76
>>530 北九州でした。因みに建設部門です。
おかげで1時間早く家を出ることになります。
本当にありがとうございました。
出願時期は関係なくて、部門科目で決まるんじゃ?
542 :
519:2013/07/18(木) 09:29:02.69
控えを見たら4/30だった。
>>541 恐らくそうでしょう。
愛知の会場はちゃんと臨時バス出るんだろうな?
試験開始時間までに間に合うバスが2本しかないぞ。
544 :
539:2013/07/19(金) 00:01:56.00
なるほど。
>>541さんの線みたいですね。お二人とも頑張ってください。
545 :
名無し検定1級さん:2013/07/20(土) 11:21:30.84
受験票が届いた。
とりあえず、受験資格は満たしたみたいでホッとした。
「ニ次出願したがリジェクトされた」ってケースは実際にあるんですか?
>>546 聞いたことないねぇ
書類の不備だと技術士会から連絡が来て、出願期限後でも
追加訂正のうえ受理してくれるらしい
>>546 業務経歴、年数はチェックしてるから、事務職に見られる書き方したりすると、受験資格を満たさないと判断される可能性はあるね。
でも実際には出願する方も気を付けるから、DQNが送って来ない限りほぼゼロじゃね?
受験料徴収したいから、不備だから受けさせないってことはしないんじゃないの
ダメだ。もうダメだ
来年から干されてクビしかない
既技術士とのレベル差があり過ぎて辛い
553 :
名無し検定1級さん:2013/07/29(月) 01:28:37.49
RCCM=技術士
点数評価は同じになるよね
554 :
名無し検定1級さん:2013/07/29(月) 03:12:19.90
いくら勉強しても足りない気がする・・・
アウトプットもやらにゃいかんし。
556 :
名無し検定1級さん:2013/07/29(月) 22:38:24.82
>俺機械部門だから関係ないよん♪
マイナー乙www
>>556 機械と電気電子はマイナーでもメジャーでもなく中途半端部門だなw
558 :
名無し検定1級さん:2013/07/30(火) 15:53:38.11
建設と比べたら機械と電気電子はマイナーさwww
建設と比べたら、どの部門もマイナーだっぺ
560 :
名無し検定1級さん:2013/08/01(木) 08:17:45.40
機械部門とか業務上メリットあるのか?
建業法の機械設置はレア
あとは鉄道会社の設計管理者か?
JR某では技術職は技術士か一級建築士持ってないと部長になれないらしい
564 :
名無し検定1級さん:2013/08/01(木) 15:00:49.98
いやーん まいっちんぐ
>>563 持ってないと部長になれないじゃなくて、
部長になるような人は当然持っているって事だ。
567 :
563:2013/08/01(木) 18:36:10.39
>>566 ぜーあーるで部長になるような人は当然超一流大学出てるしなww
569 :
名無し検定1級さん:2013/08/01(木) 21:47:49.93
技術士ごときの資格は民間大手部長なら持ってて当たり前ということで
>>569 自動車大手何社か付き合いあるけど、部課長でも誰も持ってねーぞw
572 :
名無し検定1級さん:2013/08/01(木) 23:27:27.66
>>570 ばかだな。
持ってて当たり前=みんな持ってる ではないでしょうよwwww
573 :
名無し検定1級さん:2013/08/01(木) 23:29:02.50
割とまともな建設コンサルタント会社課長=みんな技術士資格持ってるが定説
建コンの常識が世の中の常識ではないのだよ
技術士なんて建コンの必須資格以上のものではない。
取得回数や部門の多さを自慢する奴に限って本業の能力がお粗末。
576 :
555:2013/08/01(木) 23:59:10.34
まあ技術士試験って基本的に建コンのためにあるもんだからね
試験前に余計な話持ち出して悪う御座んしたぁ
577 :
名無し検定1級さん:2013/08/02(金) 12:44:04.99
というか、技術士資格は管理技術者になるために必要なものであってだにwww
まあでも資格持ってる人の方が説明力はあると感じるよ。
技術士の回答のように理想論でああやればいいこうやればいい止まりの人が大半だけど。
いよいよ明日だな。
みんな頑張ろう。
>>579さんも総監?
俺もだけど、一般部門の時にくらべて
いまいち盛り上がってくるものがない…
なんで総監持ってる管理職が多くいる会社なのに青本の内容が全く守られていないのだろうか?
いま青本の復習してるんだけど、精神薄弱って言葉があった
いつの時代の本だよww
>>581 論語読みの論語知らず。いうは易く行なうは難し。
GoodLuck
受けるヤツら超頑張れ
never say never
Fuck me
いかん
先に一眠りするわ
おちんちんぼーん
589 :
580:2013/08/03(土) 00:18:34.25
いかん全然ノッてこない
ちょっと上の話じゃないけど俺も非土建分野なんで
総監取っても自己満足以外何の足しにもならんのだわ
ボスも技術士は知ってたけど、総監?何それ??って感じだしorz
自己満でいいじゃん。
少なくとも勉強してきたことは足しにはなってるだろ。
機が熟したら、俺も自己満のために総監受けてみるわ。
流石に今の歳で取ったら総スカンくらいそうだしw
おちんちんしこしこ
勉強飽きた。
3分で飽きた。
択一の過去問題やろうかな。
意味あるのかな。
一通り目を通したけど、今っぽくない。
さあ、1年の成果を発揮するぜ。
一般部門受験者の諸君、頑張っとるかニ
総監受けた俺は今年度はこれで終了だよorz
どうだった?
情報工学の午前は過去問が結構出てたな。
建設も過去問でてた。選択肢の並びまで同じのもあった。
相変わらずちょっと問題が雑な感じだった。
総監の問題文、日本語が変なのが多くなかったか?
>>598 午後の問題文だったら、確かにわかりづらい文章って感じがしたな
おわた
もう、終わったんや
おまいらまじおつかれ@理科大
オリバー・ストーンはわかってないな。
沖縄は日本でもアメリカでも中国でもどこでもいい。
一番都合の良い選択をしている最中さ。
まあ
余裕ということで
605 :
名無し検定1級さん:2013/08/04(日) 21:03:16.68
簡単だったな。去年までのレベルは何だったんだろ。
揺れたぜ~@仙台会場
おい建設系のおまえら
鉛筆転がしの答え合わせしない?
解答どこにもないなぁ
とりあえず、過去問と同じ問題は答え合わせできるんじゃね?
情報のEVMの問題、過去問そのものなのに間違えた。orz
610 :
名無し検定1級さん:2013/08/04(日) 23:32:02.73
午前 上下水道部門 オイラの回答
53415 25-3- 33-3- 3124-
(-は選択しなかった問題)
平成10年代にあった過去問もちらほらあったね。
前日説いていたのと同じところが数問出たのはラッキーだった。
他はあんまり自信ないけど、地震は2問ほどありましたね。
611 :
名無し検定1級さん:2013/08/05(月) 00:33:49.77 ID:sgzGfyGV!
今年は仕事でうけれんかった。
まあ、総監2つに専門3つもってるからいいけどね。
>>599 いや、択一もこんな区切り方するのか?って設問がいくつかあった。
盛り上がらねーなw
一夜明けたが、まだ精神的な疲れが残ってるな、きつかった。
もっと若い時に取っておくべきだった。
もうね、必須科目なんかどーでもいい。間違いなく6割以上取れてる。
問題は記述式の回答がどう評価されるかだ…
おわったー
肉体的な負担がかなり減ったな
変更万歳だわ
どっかに昨日の機械部門択一の問題出てないかなー?
とりあえずSUKIYAKIの掲示板に
建設部門択一式の解答はあるね
試験終わって資料見れる状態で正答が解らないならダメだろ
来年頑張れ
620 :
名無し検定1級さん:2013/08/05(月) 21:51:52.10
環境部門の午前の問題誰か、うpして
ください
お礼に解答を調べて書きますよ
>>619 去年受かったんだけど今年どんな試験になったのか知りたいんだ
622 :
名無し検定1級さん:2013/08/05(月) 22:03:50.56
http: //techno-realize.com/index.html
建設部門はここにあるね
環境部門の解答も作ってくれるのかな
情報工学だが、俺の午前の答案晒すか。(xは未選択)
下段は過去問からの出題の答えを書いてみた。(xは過去問でない)
俺答案:231xx 3xx42 32x43 45234
過去問:x21xx xx31x x2x53 4xx34
少なくとも6問は正答のようだな。orz
>>623 x21x5 34313 32153 4xx34
これでどうだ、添削頼む
SUKIYAKIに上下水道部門もきてた。
これによると俺は11問正解で択一式は突破だ。
口頭試験の勉強始めよう。
>>610さんもクリヤですな。おめ。
それにしても半分が過去問題そのままか。
来年は合格率あがるかもね。
627 :
池田 宏樹 山形館酒田市在住:2013/08/06(火) 23:51:43.16
いい所を盗む技術屋は、ムカつくね!無知なのか。腹だだしいや。
建設コンサルでも分野によりけり。鉄道土木なんて極端だぞ。鉄道土木大手と並び称されるT社とN社でも差は歴然。N社の実務担当者で技術士なんて皆無。単なる計算屋。
>>625 xが4つしかないが、一問多く答えてるんじゃない?
>>625 1-18なら4じゃないかな
他人情報抜いてる時点で不正アクセス成立してるし、誰もが他人情報流用可能の状態で拡散させている
>623で挙がってる解答2は、単純なフィッシングサイトの説明じゃなかろうか
追記で間違ってたら修正御願い
x21x5 34313 32153 4x434
>>631 1-18は1じゃないのか?
4は文書をアップした人はアウトだけど対象は誤ってダウンロードした人だからセーフでは?
実際にアクセスしてなくても
その目的で入手することを罪とした法律だから、Ⅰ-18は2にしたわ
1-18は1かと思ってたけど、
「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」
第七条
一 当該アクセス管理者が当該アクセス制御機能に係る識別符号を付された利用権者に対し
当該識別符号を特定電子計算機に入力することを求める旨の情報を、電気通信回線に接続し
て行う自動公衆送信を利用して公衆が閲覧することができる状態に置く行為
www.ipa.go.jp/security/ciadr/law199908.html
と書いてあるんで、
2
かな。
悪質なものじゃなく、法律で禁止される行為はどれ?だから。
>>626 上下水道部門は書き込みが少ないね。
過去問はともかく、ほかは信用してよいものか悩む。
自分で調べれば良いんだけどさ。
ちょっと心もとない。
補足。
なりすましてはならない、と書いてある。
第七条
何人も、アクセス制御機能を特定電子計算機に付加したアクセス管理者になりすまし、その他当該アクセス管理者であると誤認させて、次に掲げる行為をしてはならない。ただし、当該アクセス管理者の承諾を得てする場合は、この限りでない。
しかし3月の発表の時も話が出てたけど、ここの情報工学密度異常だなw
筆記試験の解答復元終了。
口頭の試験対策に入るか。
640 :
551:2013/08/10(土) 09:41:36.44
>>552 後押しありがとう。
やっとこさ再現までこぎつけた。なんとか書ききれました。
>>640 よかったね
とにかく書ききることがいちばん大事だよ
これで評価の土俵に乗れたってことだ
例会の質疑で質問のフリして自分語りするジジイなんとかして欲しい、時間の無駄。
あと、講演中部屋の後ろで騒ぐ幹事共も同罪。
わざわざ講演してもらってるのに、失礼だとか思わないんかな?
部会の話かい?たしかに資格をとっただけのサラリーマンが多い。
部会の幹事なんて、お山の大将みたいなのが多くない?
今年の問題はいつUPされますか?
択一式、12時に発表か?
649 :
名無し検定1級さん:2013/08/12(月) 06:15:56.36
解答来たね。まずは通過。論文の再現は終わったから、口頭の準備を始めるか。
盆休みがないのが無念だ。
650 :
名無し検定1級さん:2013/08/12(月) 06:17:09.94
まことは弱すぎるwwwwwwwwwww
総監25問正解か、、、意外にとれないもんだね。
>>623 正解でたな。
自己レスだが、10/15 だった。
問題がいつUP?に対して、
択一式の 解 答 が12時に発表か。
基本ができていないので、不合格確定。
来年もがんばってね。
>>651 俺は29/40だった
割と簡単だと思ったぞ
環境関係がちょっと出来が悪かったけど
>>654 択一29/40ということは72.5%か、、論文よほど失敗してないかぎり合格してそうだね。おねでどう!
こっちは論文失敗したんできっと不合格。既に技術士だからどってことないけど来年頑張るよww
>>656 いやいや、択一で取れすぎて論述の出来が悪いのに筆記合格しちゃうと
口頭で確実に爆死するみたいよ
俺も論述はかなり怪しいからヤバいけど、今回は択一8割以上ってひとも
多そうだから、口頭は阿鼻叫喚だろうな…
択一は論述のあしきりだろ
論述の採点、大変だし
繊維部門は情報少ないなぁ
すき屋だと?
>>660 午後2の問題アップしてくれたら上げるよ
>>663 な、なぜ1問だけ?それではちょっと・・・
>>658 >>656-657は総監の話だから
択一+記述の合計点で60%以上が筆記合格なんだな
それに一般部門でも足切りは27年度からで
今年度と来年度は記述も全員採点だ
口頭試験の対象になるのは三枚の論文だけで良いよね。
一応全部復元しといたほうが良いかな?
電気電子と機械の技術士ですが、
来年に総監の受験をしようと思っています。
電気電子で総監を受験するのと
機械で総監を受験するのでは
難易度がちがうのでしょうか?
総監に詳しい方、どうぞ教えてください。
>>666 技術士会の説明会では、課題解決問題だけじゃなく専門問題についても
口頭試験で確認するって明言したらしいよ
スキヤキの掲示板で話が出てた
まあ念のため、最低でもキーワードくらいは書きとめておいたほうがいいよ
>>667 総監に詳しいわけじゃなくて今年初めて機械で総監受けた初心者だけど…
過去問見て、667さんの機械の専門分野と電気電子の専門分野と
どっちが書きやすいかで決めればいいんじゃない?
どっちもどっちだったら、過去に悲惨な合格率の年があった機械を避けて
電気電子にするとか…??
(あれはえらく偏屈な試験委員がいたからだというウワサ)
>>668 総監(電気電子)と総監(機械)の問題文は同じだから
電気電子と機械で回答しやすい方を選ぶのが良いということですね。
納得です。ありがとうございます。
それから、総監に合格した場合ですが、
どちらで合格しても、同じ総監なのでしょうか?
つまり、
総監(電気電子)と総監(機械)という感じで、
名称明記しなければならないのでしょうか?
>>669 まず、技術士法の名称表示の場合の義務は部門までで、選択科目は義務ではないよね
で実際のところだけど、過去に名刺交換した人で一般部門ダブルホルダー&総監が
何人かいたけど、総監の選択科目まで名刺に書いてる人は見たことないなー
建設系ではプロポとかでどの選択科目の総監かまで求められる(登録証明書の提出を
求められる)ことがあるみたいだけど、電気電子や機械だったらそれもまずないしね。
一般部門は機械だけで総監もまだ取れてないのに、偉そうに書いてすんません…
>>667 過去の合格率見ると、どっちも乱高下してるんだね
悩ましいな
>>670 ありがとうございます。
総監も総合技術監理という「部門」だから、
名刺には
技術士(電気電子、機械、総合技術監理)
と記載することになるんですね。
シンプルな表記ができて、よかったです。
名刺について教えてくれ
元々の名刺が
○○部
○○課
課長
(デカいフォントで)日本太郎
みたいな名刺なんだが
技術士ってドコに書く?課長と名前の間でいい?
あと英語名刺が、表記は英語だが
(デカいフォントで)日本太郎
課長
○○課
○○部
って感じなんだが、これもどうすればよいかな
名前と課長の間でいい?
横レスで済まないけど、正確には
技術士(電気電子部門、機械部門、総合技術監理部門)
になるんじゃね?長ったらしいけどw
>>673 いろいろ名刺交換した範囲では、どっちも名前のすぐ下が多い気がする
○○部
○○課
課長
(デカいフォントで)日本太郎
技術士(○○部門)
==================================
(デカいフォントで)Taro Nippon
Professional Engineer (*********)
って感じ
あと、アメリカ人相手に使うんだったらP.E.Jpって書いたほうが無難かもな
↑いま改めて名刺引っ張り出して見てみたけど、
技術士会の役員・委員の名刺がこの書き方だな
いいなぁ
オレの名刺入には技術士はいない
まともな資格っぽいのは博士と建築士くらい
あとは名刺に書く意味あるの?って資格ばかり
偉そうなだけの役付は沢山あるが
これこそ役立たず
総監以外の筆記試験は今年から変更があったみたいだけど
総監の筆記試験にも何か変更があったのですか?
古い年度の参考書(総監)を今買うか、来年春に買うか、迷ってます。
>>678 筆記は特に変わらないけど、口頭の試問項目が変わって
技術者倫理と技術士制度がなくなった(一般部門で確認済ってこと)
総監の参考書買うっていうんなら多分既技術士なんだろうから
技術士会のサイトとか文科省のサイトくらいは調べてからにしてくれません?
個人的には、自分でものごとを直接確認する習慣がない人に
技術士を名乗って欲しくないと、同じ技術士として思ってる
教えて君も、伝聞や憶測や思い込みでしか物を言えない奴も、
ここだけじゃなくてスキヤキの掲示板にも技術士会の例会にも
うちの社内技術士会にも一杯いるけどさ…
↑あぁ、あと体験論文がなくなったのも大きいよな
私も昔は名刺に技術士の肩書を入れてた。
でも機電系業界ではマイナーすぎる資格なのか総スルー状態…
なので、春に部署異動となったのを機に肩書を外した。
でも仕事上はまったく変化なし。このまま業務廃止届出しても
いいんじゃないかと思えてきたw
>>681 俺の場合、土建屋と仕事の付き合いが多いから総スルーってことはないな
まあ、そもそも土建屋との付き合いがなかったら取ろうと思わなかっただろうねーw
選択科目の記述に図を入れたんだけど問題無いよね?
上水道の排水処理のやつだけど、言葉だけよりフロー図入れたほうがわかりやすいと思って。
他にも図を使った人いるかな?
>>683 作図指示無い問題?
俺も入れたけど、たぶん大丈夫かと。
問題をよく嫁。
口頭試験にボイスレコーダ持ち込んだらダメなんだろか
>>686 身体検査されるわけではないので…以下略
俺はされたよ
きれいなお姉さんに・・・
>>686 ボイスレコーダー探知機のブザーがなって即刻退場
というか
○○について40字以内で述べよ
とかいう問題を増やした方が
いいんでわないのかと思うわ。
あれじゃ採点も大変だし、同じ基準で採点するの難しいよ。
だいたいあんな試験で技術士としての資質わかるのかね。
>>690 単純な知識じゃなくて応用力を見たいんでああなってるんだろうね
まああんまり褒められた試験方法じゃないとは思うけど
>>690 ブラックコンサル業界の管理職になるための資格だから資質もクソもないなw
独占四角ならなぁ
独占資格でも供給に対して需要が下回ったり助成金が出なければ同じだよ。
医師や弁護士だってこれから先楽じゃない。
ケンプラッツに「白紙の答案が続出!?、13年度の技術士第二次試験」
っていう記事が掲載されてて
> 記述式では選択できる問題が見当たらないなど、「お手上げ」という人も珍しくない。
とか書いてあるんだけど、建設部門ってそうなの?やっぱり
>>458-464みたいな感じ?
俺は非建設部門なんで(ケンプラッツはゼネコン勤務の知人に、面白い技術ネタが
読めるからと勧められて登録した…)、昨年度以前からある程度自分の専門から外れた
分野も勉強して受験するのが技術士試験ってものだと思ってたんだけど。
>>695 いまだに予想答案丸暗記で受けてる奴もいたりするのかな?
道路なんて土質やってる奴と計画やってる奴が同じ資格受けるんだぜ。
アホクサ
大学院出てるんだけど実務経験の2年分の免除って専門分野違ってもOKなの?
例えば、大学院では情報工学専攻してたけど会社が環境系だから環境分野で受ける場合でも、
この2年の免除は有効なの?
>>698 規定上はおk
でも口頭に進んだ場合に専門分野の経験2年だと極めて厳しい
>>700 一応、2年じゃなくて今年5年目。
技術士補後でとればいいやと勘違いしてて、1年前に取得後4年の経験で受験資格ありって気が付いたアホです。
で大学院合わせて7年になるなと思ったんだけどダメなんか。
>>701 お、なるほどそういうことか
早合点失礼しました
5年でも口頭突破は容易ではないとは思うけど、
とりあえず挑戦を始めてみる価値はあると思うよ
その5年が大変密度が濃ければ合格の可能性もありそうだし、
もし不合格でもきちんと振り返りをして次年度に反映していけば
7年経ってから受け始めるよりも合格は近くなると思う
頑張ってください
>>702 技術士的には、密度は「高い」だなorz
>>701 問題は受験料が…orz
会社に出してもらう手前、2年も落ち続けるとまずい気がするので。
会社にとって1万2万なんてカスみたいな額なんだから気にスンナ
>>704 受験料出してくれるってことは技術士制度に理解がある会社で
易しい試験じゃないことも知ってるんだろうから
4~5回くらいまでは気兼ねしなくていいんじゃないか?
質問者さんの身の回りに技術士はいないの?
できれば同部門同科目の人
同じ職場の上司や同僚で質問者さんの仕事の内容が理解できればベスト
そういう人に今までの職務経歴を見てもらって
受験時期や対策のアドバイスをしてもらうといいよ
>>707 直属の上司と同時期に中途採用で入った同僚(と言っても10歳年上)が技術士です。
論文書けるようにとこっちに仕事回してくれたり面接で聞かれることとかをアドバイスしてくれますが、
受験時期なんかは聞いたことないです。
ああ、たぶん7年目に受けるんだろうなと思って今は別に言ってないのかも。
何かそんな気がしてきた。
>>708 素晴らしい、それは願ってもない環境だよ
週明け即相談してみよう
「俺院卒だから来年から二次受けられるのに気がついたんで
挑戦してみたいんですけど、どんなもんでしょうかねー」って
↑意外と「あれ?当然来年から受けるもんだと思ってたよ」っていう
答が帰ってきたりしてw
こういう奴らには関わりたくないなー
>>712 なんとなく消極的で他力本願で自分で判断して行動できない奴、ってことなら
気持ちはわかる・・・
若いうちから受けとけ
会社に40超えてまだ受からない馬鹿が何人かいるが悲惨だぞ
論理的思考ができなくて、人間的にダメなやつで声ばかりデカイからなw
トラブル抱えているのも自業自得w
声がデカくて無能なのって本人は気づいてないんだろうが悲惨だね
会話が馬鹿っぽくて周囲は失笑してるんだろうな
技術士にもそういうの多いけどな
717 :
名無し検定1級さん:2013/09/04(水) 06:33:42.07
>>714 やっぱり。まあ、声がでかくなくて、傍からうらやまれる旧帝大出ていても、そんな類いの人がいる
から気をつけるわ。旧帝大出のキャリアが災いして、自分論理的思考の持ち主と思い込んでいるから
始末に負えないし。ただ、私も色々とあって40丁度で二次受け始めたクチだけど、あと2-3回受ける
のは勘弁して欲しいな。
717は、全科目制覇しているような偉さだな
二次試験問題の公表はいつされるんだろう。去年は8/31だった。
今年の問題公表されないねー
受験料収入は事業の大きな柱(もっとも利益が目的ではないが)なのに、試験関係のアナウンスがショボすぎなんだよね。
他の国家試験と比較しても不親切さが目立つ。反省してほしいわ
いまごろ印刷ミスが発覚して内部ではおおあらわなのでは?
722 :
名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 23:04:17.00
みんなの会社は技術士受かると手当て出る?
うちの会社は25万円出て終わり。
一見多く感じるが3千円でもいいから、毎月の給料に加算してほしい
おまえ恵まれてるよ
弊社は諭吉1枚だよ
一次を電気電子で合格して、二次を情報工学部門を受けることはできるの?
一次の情報工学を敬遠するような実力で、二次の情報工学受かる可能性が
あると思ってるの?
>725
実務等の経験年数が情報工学分野で満たしているなど他の要件を満たせば、
1次試験はどの部門でもOK
きちんと確認しておきたいなら技術士会に問い合わせる。これ基本。
728 :
名無し検定1級さん:2013/09/07(土) 10:18:00.90
>>723 技術士でそれだったら他の資格で手当て出るのあるの?
電検や博士とかか?
>>728 同じだわ。全ての資格が諭吉1枚
モチュベーションあがらねぇwww
>>727 ダウト
実務等の経験年数も、「科学技術に関する高等の…」が所定の年数あれば
「受験分野で」満たしていなくても受験できる
まあ口頭試験に合格するには最低限3~4年は受験分野の経験も必要
とは言われてるけどね
>>725 できる。 部門を問わず、一次試験に合格している(技術士補になれる)ことが受験資格のひとつ。
ところで情報工学の選択科目は?
もし情報ネットワークなら電気電子の情報通信のほうが、問題が簡単(素直&過去問が出る)だよ。
>>725 俺、一次機械、二次機械で一度不合格
目先変えて、二次化学で合格
面接でも何も言われなかったよ
>>732 俺は一次経営工学、二次機械で合格
面接で何も言われなかったのも同じ
ジャビーなら卒業学科と就職先の分野が違うなんていくらでもいるだろうから
今後ますます無問題になると思われる
>>733 ちなみにメーカー勤めで計算問題が苦手な(or忘れちゃってる)人には
一次経営工学はお勧めだよ
内容は会社で見聞きしてることが多いし、何より計算が四則だけでおkだw
735 :
725:2013/09/07(土) 18:45:10.05
>726
できるできないの二択なのに、質問返し。。。
>727,730-734
情報提供ありがとうございます!
別分野でも二次試験受験可能と判断いたします。
10月に一次試験を受けてきます。
なんつーか、アレな感じだな
レアですか
Allez!
な感じざーんすかとれびやーん
自己レスですまんのだが
arrêtez
な感じだと意味が逆になるので r と l の違いって大事だなとシミジミとぞ想ふ
きかれる
絶対に聞かれる
寧ろ聞く
電鉄系で現場経験15年くらいのやつが未取得でwarotaが、結構普通なのかな?
そこそこ知識もあるように思えたが、発注者だと取得しにくいんだろうか?
お前の考え方が ??? だ。
>>744 設計管理者になろうと思わなかったらいらないから、じゃね?
>>744 電鉄クラスなら技術士なくてもコンサルやゼネコンより高給取りだよ。
というか馬鹿でいてくれなきゃ商売にならないし。JRなら結構持ってる奴も多いけど箔付けだよね。
>>747 JR東は、技術職で技術士か一級建築士持ってないと部長になれないってよ
↑まああそこの会社なら、部長になるようなのは旧帝早慶クラス以上だから
簡単に取れるだろうけどね
大手私鉄でも技術士保有者は稀なのは事実
しかも技術士がどんな資格かさえ知らないことも多い
周囲に技術士がいないので、倫理感に乏しい、発注者の立場を利用した指示や圧力はよく感じる
ただおバカならよいのだが、平気で安全を軽視したり、発注者責任で工期が延びていたり、契約条項にないことまで要求する体質には閉口。
>>750 設計管理者は建設・電気電子・機械各1名いればいいわけだし
それだって最悪は名義菓子同然の嘱託のじいさまでもいいわけだからな…
そう考えるとJR東はちゃんとしてるわ
(利用者としては不満は山ほどあるけどね)
ところで今年度の二次の問題、士会サイトに出たよー
去年受かっといてよかった
今年のはダメだったかもしれん
>>752 俺もだ@機械部門
特に午後の専門問題が厳しい
去年までみたいに自分の土俵に引っ張り込んで書き散らせないもんな・・・
受験票来た?
まだ来ないんだけど
某講座の2次試験論文無料添削、9月中旬返却とのことだったのだが、まだ帰ってこない。
中旬とはいつまでなのか、、、
7月1日に送還の模擬試験をうpしたことになってるけど実際は試験10日前くらいだった某所かな?
俺魚拓とってあるから、暇があったら消費者庁に優良誤認で告っておこうかなと。
なんか締め切りにルーズだよね。
757 :
sage:2013/09/16(月) 15:11:01.79
今週末まで待つ。
↓
24日でも土日を挟んだとかいってまだ中旬
↓
最悪10月4日くらいまでなら仕方ないかも
努力目標だし無料だし
↓
10月末でも筆記試験の結果が変わるわけでもないしいいのでは?
と寛大な俺は11月までは待ってもいいと思ってる。
タダといったって約束は約束。
それは文書で残っている。
約束した以上は、その約束をあてにして学習計画をたてたいんだよね。
とはいえ、まだ中旬の範囲内ということでおとなしく待ちたいと思います。
ごめん話が見えてない。今年の二次試験の論文を添削してもらうの?再現論文?
761 :
名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 16:57:19.04
>>755 たぶん同じ講座に無料添削を頼んだのですが、9月12日に返却されましたよ。
メール事故の可能性もあるからこんなところに書かないで直接問い合わせてみたらどうですか?
それから私に来たメールには「9月半ば”頃”に返却」と書かれていて、9月中旬までに絶対に返却するという
書き方じゃなかったです。
批判的なこと書くんなら正確に書かないと逆に訴えられたりすることもあるから注意しないとね。
762 :
名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 23:25:09.72
761さん
部門は何でどんな内容で返信されましたか?
論文は採点されていましたか?
択一は平均点や順位はありましたか?
個人情報渡して答案の諸権利も譲渡してただとはいえ採点してもらうなんてちょっと嫌だな。個人的な感想だけど。
ある程度感触自分でつかめるし、逆にそうでないと、合格は厳しい気がする。
764 :
761:2013/09/18(水) 07:05:41.55
762さん
建設部門。科目は個人特定されるので勘弁(笑)。
科目によって違っていましたが、1つの論文を一人から三人の講師で添削してもらって、点数もついていました。
択一は採点だけしたが、一人を除いて全員が9問以上正解でした。
あとは申込みした人全員の採点結果の一覧表がありました(名前は書かれていません)
いまから出社なので、これで失礼します。
765 :
名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 07:16:23.91
762です。
返信有難うございます。
私も申込んでまだ返却がされないので心配していました。
もう少し待ちます。
>>763 お前の日本語では採点者には理解してもらえないだろう
わかりやすい言葉で伝える技術
わかりにくい言葉を理解する技術
768 :
名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 15:00:18.53
〉〉761
申込書者一覧に総監はありましたか?
おいおい、申込者一覧なんか公開されてしまうのか。
すごいな。
表現の間違いと信じたいな。
俺だったらCPDすら公開してない奴の採点なんて信用しない
というかあと1月すれば正確な結果がわかるのに、なんで人に見せるのかわからない
まあ、中間?結果にも興味はあるが、次のステージに向けて、第3者の観点からみた論文の穴を確認しておきたい、というところですわ。
目は多いに越したことはないです。
772 :
761:2013/09/18(水) 23:59:28.47
768さん
建設だけでした。
769さん
コメントよく読んでね。「名前は書かれていない」って書いてあるでしょ。
つまり「土質基礎Aさん」はどういう点数だったかはわかるけど、土質基礎
Aさんがどこのどなたかはわかりませんよ。
全体の傾向はわかるけど個人情報はわからない。これで理解できた?
レス番に「さん」つけて返信するより、「>>」アンカーつけてくれんかな。
イラッとしてきた
面接でカッとなって落ちるタイプですねw
>>773 無料添削申し込む人結構いるんだねw
都合よく答案集められて教材に流用されるのは同意済ということか。
不安なやつほど申込むだろうから、合否判定基準を知るうえでは貴重な資料になるよな。
一方受験生のメリットは、あまりないw
775 :
名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 22:32:00.94
ぷ
ま、不安感につけこんで模擬答案集めるのが目的だしな
採点なんて分野が違おうが、だいたいできる。技術士試験でAB判定迷うのって実はそう多くない。だって面接できるにんずうは決まってるから、すごいできた答案のやつしか合格しないからw
マイナー問題選らんだりマイナー部門は知らね
試験場でみなため息をついて、あれができなかった、それはちょっと難しすぎるだろ、一問くらいできなくても当たり前、疑問点は面接で聞けばいいのだから採点甘くしろ
とか勝手に言ってるけど、10人に一人の合格者は、全部できてるんだよ。
もう10~20人に一人くらい、些細な間違い程度でほぼ全部出来ている奴がいて、一問くらいとか言ってる奴は合格しないw
君はスゴイね
779 :
名無し検定1級さん:2013/09/22(日) 13:16:46.88
へぇー。
実際合格者は10人にせいぜい2人だからね
大多数がため息をつくのは当然
少しくらいの間違いは面接でとか言ってる馬鹿は合格してもらっちゃ困るだろ
少しくらいの間違いで死人あ出ましたwとか言えるかよ
結局いまだに無料添削こねー
既に終わった試験の結果を添削してもらう意味って…?
受かりたいんなら、口頭試験の準備でもしたら?
あと2か月強しかないよ。
少しくらいの設計ミスは施工時に直してくれれば
>>783それが通用するならw
>>781事故?それとも単に順番待ち状態?
問い合わせてみればいいと思うけど。
複数の無料添削に出して、講座の感触をつかむ意味で、無料添削は受験生にメリットあると思う。
>>774がいうように明らかに出来た奴は、わざわざ添削に出さないだろうから、講座側だって、簡単に模範答案が手にはいるわけじゃないと思う。
1問くらい間違ってもいいとか、そうゆうデータは集められるのは同意。結果を公開して欲しいけど、無理なんだろうなあ。
まあ来年もう一度受ける時に論文の添削が少しは役に立つだろ
頑張れや
できなかった時の分析が自分でできないうちは受からないよ
他人に指摘してもらわないと気づかない奴は、添削受ければいいと思うがw
優秀な人はほんと優秀だと思うよ。
技術士取得必要ない業界にいたら
もっと成功していたろうにもったいないと
思う。
添削に限らず、技術者なら第三者の視点から見てもらうことの重要性を
分かってるもんだと思ったが、そうでもないのね
他人の意見をそのまま取り入れるのは論外だが
第三者の視点が参考になるのは確かだろ
例え自分より技術力の劣る人間の意見だろうが
無視してたら独りよがりになっちゃうよ
790 :
名無し検定1級さん:2013/09/23(月) 11:03:58.09
総監で再現答案の無料添削申込みましたが
まだ戻ってきません。
23日といえば中旬頃は過ぎてますよね。
>>790 頼んだところが同じかどうか知らんが、今日メールで返却された。
上の方で何人かコメントしているが、ここに書くより直接問い合わせろ。
>>788 第三者の目は大事かもしれんが全てが終わった後にそんなことしてもあまり意味ないぜ
まあだから反省の意味で来年に生かすことだな
自分にも無料添削の回答が来た。
なかなか厳しい感じだったが、コメントは非常に参考になった。
自分でも気づいてはいたが、あらためて第三者にいわれると、やっぱりか!という気になる。
コメントのクオリティはとても高かった。
おそらく有料と同等なのではないかと感じた。
ありがたや!
>>788 つまり添削はデザインレビューみたいなもん、ってことか
なるほどね
第三者の目を意識してない不合格層には有難いんだろw
不満がネットに流布されてようやく本腰いれたのかね?
締め切り遅れそうだったら、メール1本入れるなりするのが礼儀だが、不満を言わない奴らには応対しないっていう態度なのかな。無料だし文句いうなという感じに取れるけど。
無料で再現答案書いてるのだから、対等の関係だと思うけど。
>>793 わざと厳しいコメントをするのが普通だと思います。添削不合格、本番合格では文句言われにくいから。
再現論文をアップする方法ばBlogでもなんでも沢山あるのに、やる人は少ないよね。つまり、たいして意味ないってことだ。
重要なのは一言一句ではなく、どんな骨子・論旨で記述したか、だもんね。
骨子w
骨子ってなんか変だった?
ブログで公開すると誹謗中傷の方が多くなりそう。なんせ読んでコメントをする側は、評判が落ちる、ということもなくノーリスクのノー責任だから。
いまだに骨子w
今年から採点項目が小問として示されているので、骨子とか意味ないよ。
設問に答えるのみ。
つまり合否の境は、一字一句の記述っぷり。
>>803そいつは凄い。解答例は、5万円の講座より中身充実してるよ。
>>800今年の問題見てれば、いかに題意に沿った回答ができるかに変わったのがわかる。フォーマットが提示されたわけだからね。
>>804 わりいが、興味ある部門が違うみたいだわ。
806 :
名無し検定1級さん:2013/10/04(金) 23:51:35.67
今月末発表だよ。
というワケであげとく。
受験票が見当たらない...Σ(゜Д゜)
未発表ならageなくていいよ
いよいよ発表だな。
最近寝れないわ。
810 :
名無し検定1級さん:2013/10/06(日) 18:22:08.10
落ち着け。まだ先だ。
声がデカイ馬鹿グループは仕事のやり方も能率悪いし、資格もとれない
偉い人たちは、馬鹿グループに面倒なことだけを や ら せ て いるから、能率が良いのだ。
やって貰っているではなくて、やらせている、だ。
いよいよ発表だな
815 :
名無し検定1級さん:2013/10/09(水) 08:20:57.73
最近寝れないわ。
更年期だな
二次の合格発表いつだっけ?
10/31
10/31は序章に過ぎない。決戦は渋谷フォーラムエイトだ
820 :
名無し検定1級さん:2013/10/10(木) 01:37:28.23
一次が月曜に試験か
祝日だからね
こっちは静かだなぁ
阿鼻叫喚まであと2週間ちょっとだね
824 :
名無し検定1級さん:2013/10/13(日) 21:27:03.56
俺は受かってる
採点先週くらいに終わってるよ。
総合監理の筆記合格率は爆アゲになるかなー?
RCCMと同格扱いになるんだから技術士大量生産してクレヨンwww
総合技術監理部門は以前のようにもっと簡単にしていいよ
>>828 それ言える
総監初期の合格者に偉そうにあれこれ言われると、
もとい受験アドバイスいただくと、正直イラッとくることがある
総合技術監理持ちの上司がおまえも総監くらいとれよとウザいのは世の常
総監もそうだけど一般部門でも、旧制度時代に想定論文ひたすら丸暗記で
受かった奴にあれこれ言われたくないよね
せめて今の問題読んで設問の違いを理解してから物を言えと
一般部門はいつが最も難しかったの?
>>833 なるほどね
俺は去年取ったんだが、今年の問題は落ちる自信がある
文章書くの苦手な人は知識があってもきつかったかもね
逆に知識なくても文章力でいけたな
特に共通問題
一次受けてきた。
適性14問目の選択肢の文にある「地方」は「他方」の誤植としか思えなかったんだがどう採点されるんだろう?
>>834 確かに今年度はちょっと揺り戻しっぽい出題だったね
俺も昨年度合格組で、知識より文章力で突っ走ったクチ
やっぱり今年度だったら無理ぽw
837 :
名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 20:31:22.17
だれか、どこか、解答キボン
839 :
名無し検定1級さん:2013/10/14(月) 20:34:04.27
スマソ
士補スレでした
>>823 士補スレ分離してからおかしなのが出てくるのが減って
快適になったよね
842 :
名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 08:42:11.66
適正9or10
基礎14/15、専門25/25
次進んでよかですか?
二次の受験資格がよくわからんのですが、1次通過後翌年に受けれるんですかね。
経験年数7年は余裕で超えてるんですが。
優しい人このおっさんに教えてください。
843 :
名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 09:11:45.54
おっさんなら、OK。
おっさん頑張れ
845 :
建設部門:2013/10/18(金) 23:41:02.29
言い尽くされているが、技術士(建設部門)は「足の裏の米粒」。
取ってっても食えないけど取らないと気になる。
今や、「気になる」だけで済む人はいいけど。
普通、40過ぎて持ってないと「???」と思われる程度の資格。
いつ取ったかは最近あまり問われない。
そうか、わかった。
>普通、40過ぎて持ってないと「???」と思われる程度の資格。
持ってても話題にすらならん。
ちなみに某役所某係職員12人中5名技術士資格取得済(建設部門1名・上下水道部門4名)
>>845 取っても食えないけど、40代で取ってないと「全く食えない」んじゃないか?
禿同www
禿同ひさしぶりに聞いたわw
いよいよ発表だな
月末までまだちょっとあるぞ
はげどうwww
もなーくらい古いな
足の裏の…は博士号でよく言われたなぁ
技術士でもいうんだね
論文のデキが悪いから発表前なのにテンションがあがらんわ
建コンの世界では、技術士資格は「足の裏の毒針」ですよ。
さっさと取らないと生き残れない。
取れたとしても遅すぎたら機能不全に陥る。
ひとつ取っただけでは安心できない場合もある。
建コンなら持ってないとだめな資格
てか、建コンの職員評価のための資格なんだなwww
>>855 そんなことなら足の1本くらい切り落とすわ
コンサルは足ではなく頭で稼ぐ仕事
たかが資格一つにそこまで振り回される覚えはない
二次も今年で6回目、そろそろ受かりたいなぁ
860 :
名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 13:06:11.19
>>858 頭の足がなければ、ささえられない。そんなだから受からない。
>>858 前回の受験票を同封すると十点プラスという伝説がある。
建コンだが6回受けて落ちた奴を見たこと無い。
結論 バカは受からない
>>858 5回落ちて今だ取れずに何を偉そうに
おー恥ずかしい
863 :
名無し検定1級さん:2013/10/22(火) 22:05:41.71
おまえら厳しすぎ
うちの会社には4回5回落ちてるやつわんさかいるぞ
まあ実力的に無理っぽい連中だけどな
>>863 でも6回落ちた奴って不思議と見たことないと思わないか?
諦めるからなw
小6が高3になるぐらいの時間だもんな
諦めた方が良さげ、資格の価値も見出せてないし
868 :
858:2013/10/23(水) 18:11:33.76
なんだかえらい人気ですね
ちなみに試験を受けるときは全く勉強しません
なぜかというと普段やってる業務の中で身につけたもので合格しなければ
意味がないんじゃないかなぁという持論
これでもまあ昔あった経験論文もその場で考えてA判定でしたし
AB判定以外は今までないです
諦めなければ受かるのにな。
諦めたら受からないけど
諦めなくても受からないことは多々ある
872 :
名無し検定1級さん:2013/10/23(水) 18:27:16.33
なぜベス
>>868 によると
勉強せずに落ちる人>勉強して受かる人
なのか。いやー恐れ入りました。雇ってる経営者がかわいそうだな。
技術士は最低限必要な免許と考えてる。
車の免許と同じ感覚。
個人的には、35歳までには合格したいねえ。
応用理学部門(物理及び化学)選択科目II-1-2
「振動現象における振動の振幅とエネルギーの関係を説明せよ。さらに
Q値、共振の線幅、エネルギーの散逸、減衰の時定数の関係について、
定性的に説明せよ。」
という問題があるが、説明だけなら100文字くらいで終わってしまう。
どうやって600文字埋めればいいのかわからん。
>>875 内容水増しして報告書書けてこその技術士ですよw
>>874 35までに受かるやつなんてどんだけいるんだよ。
例会でも40代以上ばっかだぞ。
>>877 例会に来る人が技術士全体の適切なサンプルなのかどうか・・・
俺のとこの県支部なんかほんとにじいさまばっかりだよ
年寄ほど資格仲間と楽しくやる暇があるんだろうてwwwww
>>877 部会が老人会になる傾向はよろしくないよな。
もっと30-40代カモンだぜ
881 :
858:2013/10/24(木) 09:15:35.20
>>873 技術士って受注要件意外に特に意味はないですよね?
持ってる人と変わらない業務内容でがんばってますよ
じゃなきゃとっくに首になってるでしょう
>>881 でも持ってないじゃん
同じじゃないよおじいさん
要するに、
「持ってなくても、持ってる人と変わらない(そういう人もいる)」
って言葉を、持ってない人が言っても説得力がないんですよ。
うちの会社で、普段の業務をこなしながら技術者として勉強していれば、
資格なんかおのずと取れるはずだ。
試験用の勉強をしてとれたって、それが何になる と力説してる人がいる。
こういうセリフも、考え方としては大変立派なんだが、やっぱり
持ってる人が言わないと説得力ないよねえ。
885 :
858:2013/10/24(木) 11:42:19.46
まあそうなんだけどね、持ってないんだけどね
持ってても窓際で書類整理しかしない人もいるし、
プロポでまともな提案かける人は持ってる人のせいぜい2割くらいなんですよ
なんだかなぁーという気持ちになるでしょ
でもね、
受注要件以外で特に意味ないってのは、これは、間違い。
名刺に技術士って書いてあると、客の反応は違いますよ。
初対面での印象が大きく違う。これが大事。
>>881 > 受注要件意外に特に意味はない
それすごく大きい意味でしょ
受注できなかったらいくら実力あっても仕事できないんだよ
「実力あるのに技術士持ってない」人がいたら、受注要件補うのに
お飾りのじいさん調達してきて給料払わなきゃいけないじゃないか
だから「仕事できるから技術士持ってなくても」って自己満足してる
場合じゃないんだよ
なかなか技術士取れないからって「持ってても意味ない」「持ってる奴も
大したことない」「持ってなくても実力があればいい」って言い出した時点で
負け決定だと思うよ
そういうのを「酸っぱい葡萄のキツネ」って言う
ただ資格持ってるだけのお飾り技術士よりどこから見ても優れた
有能な技術士、本当の技術士に早くなれよ必死でなれよ
松岡修造があらわれた!!
熱血教師、熱血弁護士、熱血医師、熱血政治家とかはよく聞くんだけど
熱血技術士っていうのは何かイメージわかないねぇw
892 :
890:2013/10/24(木) 15:19:09.66
>>891 俺もそういうのいてもいいとは思うんだけど、
ビジュアルが浮かばないというか何と言うかw
いっそこのスレみんなで熱血技術士宣言して
ホットにトゥゲザーしようか?
クレバーでホットでエクセレントな
トゥループロフェッショナルエンジニアをエイムして
トゥギャザーしようぜ!!って?w
894 :
891:2013/10/24(木) 18:14:37.84
>>893 そんなコンサルが自分の会社に来たらvipにスレ立てる
えらく暑苦しいスレになってきたな
これで中山ゴンちゃんでも来たら悪夢だなw
個人的に研究してる内容で別部門受けたいけど、そんな受け方して受かった人いる?
具体的には農業なんだけどさ。筆記は自信あるだが、業務経歴が困る。
>>897 本業のほうに関係あるってこじつけられる業務経歴はないの?
あと大学院の研究歴は?
>>897 でも個人的に勉強してるだけの輩に技術士名乗られるのもやだなって思った
900 :
建設部門:2013/10/25(金) 00:23:40.27
>881
結局、落ちまくったんでしょ?
取れなかったんでしょ?
諦めたんですか?
取ってみろよ!
>>900 松岡修造ルートはもう出ましたので、別のアプローチでお願いします
902 :
名無し検定1級さん:2013/10/25(金) 00:30:16.77
>881
あなたの周りに技術士がいるから、仕事があるんですよ。
いつ取るか?今でしょ!
すんませんベタでしたorz
>>898 大学院での研究も無関係。本業もまったく無関係という状態。
兼業農家なので。
>>899 もっともだと思うが、個人研究者って結構いるっしょ?
雇用形態は指定されていないので、兼業農家なら?NPOは?
バイトでも研究・開発に携わっていればOK?
法人であることが重要なら、副業で企業したらOK?
とか考えたんだが、先人の経験談を聞きたいんだ。
ダブルワークの人もいるだろうし。
>>904 「先人」じゃないんで役に立たない感想で申し訳ないけど
兼業農家ならそれが本業って考えればいいんじゃない?
あとは中身だよね
そういえばスキヤキのAPEC氏は、そのうちNPOの立場で
建設(都市計画)取りたいと思うって書いてたな
>>878 昔、某大手コンサルの部長が例会の講演で部下に仕事をすっぽかされた恨みを延々と話してひどいもんだと思ったよ。
907 :
858:2013/10/25(金) 12:02:21.04
>>900 諦めてはいないですよ、毎年受けてます
>>902 そうでもないですよ、要件で必要な業務は全体の3割くらいです
>>907 おまえ、素人?
3割仕事が減ったら何人人切ればよいの?
858が受からない理由が何となく見えてきたな。
専門技術ばかりにこだわってて、事業全体やその社会的背景が
見えてない、考えられない、従って答案に書けないんだよ。
技術士試験が求めているのは、社会の便益や事業の目的を
検討・理解し、それを個別の業務に落とし込んで「科学技術に関する
高等の専門的応用能力」を発揮できる技術者だからね。
>>908 3割も仕事減ったら、経営基盤がかなりしっかりしてないとあぼ~んだよな
911 :
858:2013/10/25(金) 13:26:04.54
ダメじゃないけど、
自己申告通りの評価を受けられることは少ないかもね
それでいいなら、それでもいいんでない?
俺なら、いやだけどね
913 :
858:2013/10/25(金) 15:29:20.37
>>912 おっしゃる通り評価は下げられてます
ただ皆さんのいる大手はわかりませんが、うちでは7割の業務を非技術士が支えています
そんな中で技術士以外はカスという風潮はいかがなものかと
今やってる仕事は技術士じゃないと価値がないのか?
と思ってしまうわけです
言いたいことは分かる
正しいとも思う
けども、やはり取らなければ、
負け犬の遠吠えと受け取られてしまう。
それが現実なんです。
歯をくいしばって、とるしかないでしょう
安室奈美恵とスーパーモンキーズ
後ろで踊ってるのが好きなら技術士資格なんぞ取らずにいれば良いよ。
でも観客を本当に喜ばせてるのはバックダンサーだとか負け惜しみをほざかないこった。
なにいってだこいつ
ん
>>911 受注要件に技術士がある3割を受注してる信用で、
残りの7割の中のかなりの部分を受注できてる、ってことはないですか?
とにかく、あなたがあらゆる意味で最も有能で最も価値を生み出す
技術者・技術士になればいいんですよ。
自分でもそれがわかってるから、何度も受験してるんでしょう?
だったら他の既技術士が無能だろうが窓際だろうが何だろうが
そんなことはどうでもいいじゃないですか。
カッコつけてないで、できる限りのことをしましょうよ。
ライバルはみんなそうしてますよ。
悪いが多少勉強すれば3年目には受かる資格だ。
それもとる気が無いのならその他の仕事の出来もそれなりなんだろう。
資格だけ持ってて手を動かさない屑が多いのは事実だが。
>>915 観客を本当に喜ばせてるのはマイケル・ジャクソンじゃなくて後で踊ってるゾンビだ(キリッ
はいマイケル
922 :
名無し検定1級さん:2013/10/25(金) 20:10:25.10
>>915 MAXに触れて欲しくて書いたんだよな?
>>919 仕事でもできない言い訳ばかり並べてるタイプだよね
うちの会社にもいっぱいいるよ…
言い訳するより、取る努力したほうがいいのにね
おちんちんむく
858に散々だから落ちるんだなんて言っちゃったけど、貴方の考えは基本的に間違ってないし技術者として悪くないんだと思うよ。
でも勉強して取るのは無意味って意固地になる必要も無いとおもうよ!
みんな勉強して挑むんだし、取れば名実ともにって訳だし
取り敢えず一緒に頑張ろ
928 :
858:2013/10/25(金) 21:23:49.57
>>918 うちは役所の仕事しかしてないので全部入札になるから、信用でとれるほど甘くはないっす
>>926 ありがとう、まあ来年もがんばるよ
>>928 信用なくて役所の仕事に応札できると思ってるのか。少し仕事の仕組みを勉強しなおした方が人生色々と捗るぞ。
しかし、みんな何だかんだ言いながら858氏を叱咤激励してるな
優しいんだな…
931 :
858:2013/10/25(金) 22:56:45.68
>>929 地方によるかもしれませんが、今時信用で指名来るほどなあなあじゃないですよ?
指名競争もやたら減りましたしね
だめだな
視野が狭い
いつまでも受からんよ
>>932 こんなに寄ってたかって本質的かつ親身(言葉はきついけどw)な忠告をしてるのに
それは一切無視して入札がどうとか細かいところにばかりこだわってる時点でもうね・・・・・
934 :
建設部門:2013/10/26(土) 00:07:31.33
取ってやっと一軍のベンチに座れる立場。
レギュラーになるためにはそこからがまた大変ですよ。
管理技術者、照査技術者になるのが技術士限定なんて決める役所なんてないから
とりあえずRCCM取っとけよwwww
FE/PEスレってないんですか?
RCCMですら不合格者続出のうちの会社ってwwwww
>>934 技術士があれば倒産やリストラで失職しても他球団のテストを受けられたり拾ってもらえる可能性がぐんと高まる。
野球選手と違って、自分は仕事ができるといっても面接する側には資格や管理の経歴くらいしか判断できない。
少なくとも同じ人物・力量なら資格持ちを優先採用されるのは間違いない。
年食ってくると転業もやすやすとはできないし、家族も食わせにゃならん。
そう思って真剣に受けている人もいる。
俺は道楽で技術士資格を目指す木端役人だwwww
俺の会社、役人OBが沢山いるが、国からの人は技術士が多い。
一方都道府県は少ないな。
技術者の会社だから同じ天下りでも持っていれば一目置くし
ないとどうしても軽く見られる。
半沢直樹じゃないが、最後まで役所に残れる人間はごくわずかで、
ほとんどは民間に再就職だし、役人でも技術職なら普通に取っておくべきだろう。
あと5日だな
↑毎年今頃は激鬱だ
早く総監まで取ってすっきりしたい
毎年ってコンプやってるの?
>>944 恥ずかしながら昨年度4回目でやっと一般部門受かって今年初総監
>>945 4回目なんて恥ずかしくないだろ、ザラにいる
総監も頑張ってくれ
>>946 激励ありがとう
昨日あたりも散々出てたけど、俺も諦めないこと、言い訳しないこと、
他人のせいにしないことが一番大事だと思ってる
でもとりあえずこの時期自力で出来ることがあまり無いんで、
明日は近くのお大師様に合格祈願に行くよww
(まあ家族の病気平癒と家内安全の祈願も兼ねてね)
>>947 29点だったよ
今年は論述B評価で口頭に進んで火だるまになる受験者多そうだよね
>>949 あれ?午前中の「選択科目」?
俺は「普通に」総監受けてるから、選択科目は免除だよ・・・
あ、なるほど択一って書こうとしたんだよねきっと
連投スレ汚しすみません
高得点おめ。俺は7割くらいだった。
試験ルールはどおりに、選択満点ならホントに論文がボロクソでも口頭試験に進むのかね。
もはや「チェスボクシング」みたいな試験だよな。
ああ、択一のつもりで選択とかいちまったが、正しく書くなら「必須科目」だったw
これ口頭で突かれるかもな
>>952 7割ならほぼ同じじゃんw
口頭に進んで喜んでたらそこは地獄の底、って怖いよねー
口頭是落とす
理由なんていくらでもつくれるからなwww
まあそれもこれも口頭に進んでからの話で
筆記通らない奴には関係ないけどな
筆記試験はあと4日で発表です。新試験制度になって合格率は15%から下がる気がしますが、必須科目で落ちる人は何%くらいかな?
総監以外の今回の必須は手探りというかやっただけ的だよな。一次試験並みの必須で記述足切りとか非現実的な気がするが、三割くらい必須でフィルターできるならそれでもいいのかも
合格率はわからんが、合格者数は増な予感wwwww
>>946 全くもって問題なし(おいらも4回目だ)
勝敗は受験の常にてその成否を問わず敗の原因を正し次の試験に備うるべし
訂正羅馬の不文律
前の方にコメントがありましたが、国家公務員の技術士は多いのですか?
技術士は実際の技術業務をしてないと、技術士の業務にふさわしくないと思ってました。
>>961 計画とか管理とかも「実際の技術業務」だよ
役人は民間企業の提案書等を目にする機会が多いから、それをパクって自分の経験にしてるんじゃないの?
>>961-962 技術士法第二条
この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、
技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)
に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての
計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務
(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)
を行う者をいう。
>>963 そんな悪なことしなくても技術士になれる
>>965 困猿屋、お主もワルぢゃのう
いえいえ、お代官様程では
ホッホッホッ・・・・
>>961 むしろ、役人の方が有利なんじゃないの?って思うよ、この資格。
頭でっかちが理想論述べるようなのが高得点になるんだから。
>>965 マジレスすると、「そんな悪なことしなくても」してもどっちでも
自分の業務経験が技術士に相応しいことを論理的に説明できれば
「技術士になれる」んだな
>>968 www
うちの職場にクソがいるんだが、技術士資格は持っている。
マジレスすると、技術士は「技術士に相応しい」とか言うほどのたいそうな資格じゃねーよ
>>969 そうそう。
資質云々言ってる奴に限って人格を疑うような奴が多い。
>>969 たいそうでない技術士に相応しいたいそうでない人間であることを
論理的に説明できないとだめなんでないかい?
で、969さんはそのたいそうでない技術士じゃないの?
おまいら不合格の伏線張りに必死だな
俺の知るかぎり、実力のない頭でっかちの技術士もいるにはいる。
だが、実力があって技術士に受からないやつってのはいないね。断言できる。
一発で合格したやつは優秀かな?
ようやく受かったやつは頭の回転は並みクラス多数では?
技術士試験に受かっても資格試験に受かる実力を示しただけであって、
仕事の実力とはまた別だ罠
>>971 むちゃくちゃな文章で質問したらだめwwww
>>974 力のかけ具合もあるからなぁ。
講習会に出て本気で勉強して3年不合格だとやはり...
>>974 つまり受からない奴は並クラスに達してないってことでおk?
ん
>>976 技術士資格なんてクソと思ってる博士はいるかもね
>>988 ×技術士:広く浅いバカ
○技術士:資格バカ
いよいよ明日だな
博士が技術士になんか言ってるのって聞いたことないな。
全ての資格に言えるけど、持ってない奴がなんか言っても負け惜しみでしかない。
985 :
名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 23:02:25.63
疑術師
>>983 おまえさんは何故そこまで何度も先走れるのだw
987 :
名無し検定1級さん:2013/10/28(月) 23:21:45.36
当初は29日発表だったよな?
俺もつい最近まで29日発表だと思っていた
988 :
名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 00:00:11.97
今週来週は俺の人生を大きく左右結果発表がめじろ押し・・・・
去年は29日だったかもしれないが、今年は最初から31日だったような気がする
筆記試験の発表は31日の午前0時なの? 発表時刻が記載されてないですね。
経験的に午前4時57分
>>991 ありがとうございます。朝に起きて出社前にチェックすることにします。
ドキドキ
994 :
名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 21:55:06.81
ワクワク
経験では一時頃だろ
うめ
うめ
うめ
うめ
1000 :
名無し検定1級さん:2013/10/29(火) 22:51:58.30
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。