【基本情報?】応用情報技術者 Part110【ぷっ(笑)】
1 :
名無し検定1級さん :
2013/01/25(金) 01:13:00.55
報告用テンプレだぜぇ 次回受ける人のために情報を残そうぜぇ 【... 合否と点 ...】 【....自己採点....】 【....選択問題....】 【....受験回数....】 【....勉強期間....】 【....年齢性別....】 【 職業or学生 】 【IP/FEの所持】 【.使用テキスト】 【 感想を一言 】
3 :
名無し検定1級さん :2013/01/25(金) 01:18:11.50
>>1 もうサブタイトルつけるなっていっただろ
わざわざ荒れるスレタイつけるなアホ
前スレに舐められたくないと書かれてました クライアントの要望には逆らえません 開発者ですから
だれか立て直しておいて これはスレが荒れるわ
6 :
名無し検定1級さん :2013/01/25(金) 01:26:16.51
試験まで日にちがあるからいいんじゃね
ここにいる人は基本情報保持者であって応用情報保持者ではないよね 俺たちがバカにされてるのか?
NAPT?で教えて PC1→ルータ1→(ネット)→ルータ2→PC2 ルータ1からルータ2そしてPC2に行くとき送信元のポート番号って変わるの? PC1からルータ1を通ってネットに出るときはプライベートアドレスとポート番号がグローバルアドレスとルーターが決めたポート番号になるのはわかってる
>>10 条件整理しろ
極論言えばPC1はグローバルもありうる。
PC1,PC2ともにプライベートアドレスの場合 PC1の要求がルータ1を通ったら送信元アドレスがグローバルアドレスにポートはルータが決めた値になるよね その要求がルータ2を通ったら送信元アドレスは変わらないけどポート番号は変わるのかという質問 送信先アドレスのことはネットに書いてるけど送信元のポートのことは書いてないからわからないんだよ
前スレ
>>987 さんありがとう
新しい参考書買おうと思います
>>12 NAPTは出るときに送信元のアドレスとポート番号を変換する(プライベートからグローバル)
そして外から入るときに送信先のポートとアドレスを変換する(グローバルからプライベート)
入るときは送信元を変えないんじゃなかった?
わからん
>>10 ん、まて?
PC2もプライベートならどうやって宛先決めるの?
ポートフォワーディングされてなきゃ無理じゃない?
されてたら送信元ポートは変換できることはできるけどだいたい変換されない気がする
16 :
10 :2013/01/25(金) 11:30:15.07
>>16 問題文は最初しか読んでないけど、静的アドレス変換とNAPTを混同してやしないか?
・ルータAではNAPTが働いてるようだがルータBではNAPTは働いてないのでは?
・そもそもNATの外からNAT内部へいきなり通信できない
>ルータB→medsrvは5127 ←なんでここで送信元ポートが変わるの?
5127番ポートはルータBが自動的に割り当てた番号にすぎない
重点対策にある問題だね
このサブタイじゃ自虐じゃね?
>>20 こういうのがいいんだよ
実質基本に負けてるし
サブタイいらないわな 幼稚くさいしつまらん
24 :
名無し検定1級さん :2013/01/25(金) 19:38:50.00
1のせいで一気に糞スレになっちまったな、立て直しでいいだろ
今度はsageを消して別人を装っているな バレバレなのに
26 :
名無し検定1級さん :2013/01/25(金) 19:51:06.34
応用に何回も落ちてる人って、 IT業界というよりは人間社会に向いてないね。
昨年の秋試験で見事に落ちた。 (午前は74点、午後は47点) で、午後の重点問題の本を新たに買って勉強しているが、 載ってる問題は秋試験の前に勉強した問題しか載ってない。 その問題は秋試験の前に俺も勉強したのに・・・ ネットから解説まで引っ張り出して勉強したのに・・・
自分が気に食わないことがあったらスネてすぐに人格否定している人の方が・・・
29 :
名無し検定1級さん :2013/01/25(金) 19:58:27.86
30 :
10 :2013/01/25(金) 22:20:58.91
>>17 静的アドレス変換は外部からポート52000が指定されたら80に変換するとかではないの?
送信元のポートも変更するの?
>>30 静的アドレス変換なら、やろうと思えばなんでも変更可能だと思われ
一般的な静的IPマスカレード(ポートフォワーディング)では送信元ポートは変更しない気もするが
ま、これは試験問題上の設定だし、そういう実装なんだと思うしかないのでは?
>>30 内部ネットと外部ネットに分けるのなら
当然に変更する物じゃないの?
何言ってんの
ルーティングの都合だってあるだろ
ここのスレって受かった人は見る必要ないよな
34 :
10 :2013/01/26(土) 01:37:53.82
>>31 普通のNAPTではあて先のネットのルータを越えても変更しないよね
送信先は変更するけど
>>32 変更するの?
自ネットのルータを越えたら送信元アドレスがグローバルにポートはルータが決めた値に変換されるよね
でもあて先のネットのルータを越える場合は変更されないんじゃないの?
送信元(自ルータ通過後のグローバル)
xxx.yyy.zzz.100 : 3363
↓
あて先のネットのルータ通過後の送信元
xxx.yyy.zzz.100 : 5127
なぜ5127に変換してんの?
35 :
10 :2013/01/26(土) 01:45:10.85
NAPTじゃなかった静的変換では変更しないよね
済まない問題文読んでないんだ
PATというとジャンボーグAだな。
PATはルータから外部に出るときに働く 外部からルータに入った場合は働かない なので説明つかない…?
説明つかない気がする NWスレで聞けば?と思ったが、あのスレは死に体だし・・・ そもそも送信元ポートを変更するメリットってなによ
>>16 ルーターBを通っているからだよ
ルーターBでは入ってくる要求に従って別ポート番号を割り振って、
それぞれ別の要求であることを区別している
ポートごとに、IPアドレスとポート番号をNATテーブルに記録して
戻ってきた信号をそのIPアドレスとポート宛てに送ってあげているのさ
外からだけじゃなくて、内側にもPCが複数あるから(client02)、
それぞれユニークなポート番号にしなければならないからね
NAPTって本では外から入るときは送信元アドレスを変更しないと書いてるけど送信元のポートはユニークにするため変更するでFA?
ルータAから出る要求のポート番号はルータA内のipアドレスごとに固定だからね client0さんがルータbのwebサーバにいくとすると宛先わかんなくなるからね
受験生諸君 僻地に飛ばされたくなかったら早めに申し込みをしとけよ 直前に申し込んだら、めちゃくちゃ遠いところだった・・
団体受験だからどうしようもねえ
>>44 どれくらい離れた場所の受験会場になったの?
都市部なら申込み遅れても大丈夫でしょ
早めに申し込むと勉強終わらないリスクがある。
うちの近所にそこそこの規模の総合大学があると こういう時便利だね 大抵そこで受けられる
俺の所も大学やで かなり前から以外で実施されたことないよ
>41,43 それ普通は送信元ルータの仕事やで
52 :
10 :2013/01/26(土) 23:13:21.82
>>50 そうですよね
ルータB(相手のルータ)を通ったとき
送信元のIPアドレスはそのままなのに
送信元のポート番号だけ変えるのかがわからない
バッファーテーブルで紐付けするだけで 純粋IPとはまったく関係無い技術だし どうして、××は○○する物とかって決めつけるんだろうな 紐付けが維持出来ればどんなパターンでもありだよ AP(応用、適用)の意味が分かって無い
>>52 送信元のIPアドレスが同じでも、送信先が異なれば区別できないでしょ?
>>53 そのひもづけができなくなるんだよ
ルータAは接続先が変わるごとに別ポートで送信するわけじゃないからね
ネットワークは難しいな
>>56 >NAPTプール使えばいいだろ
どっちのルータの話?
59 :
名無し検定1級さん :2013/01/27(日) 00:28:27.48
ここは俺が引き受けた! パケットは[送信元IP][送信元ポート][宛先IP][宛先ポート][プロトコル]の組み合わせで一意に識別できる。 ルータAはWANにパケットを送り出すとき[送信元IP][送信元ポート]を変換することでこの責任を果たしてる。(NAPT) そのおかげで、WAN上のすべてのルータは「このパケットはNAPT変換されたものかな?」なんて余計なことを考えなくて済む。 つまりルータBはルータAの都合なんて考えず、普通のパケットとして扱えるはずだ。 ルータBは外部からのパケットの[送信元ポート][宛先IP][宛先ポート]を変更している。 [宛先IP][宛先ポート]を変更するのは、目的サーバに届けるために当然必要な処理だ。(ポートフォワーディング) ではなぜ[送信元ポート]まで変更しているのか? あとは頼んだ!
60 :
10 :2013/01/27(日) 00:59:25.32
>>59 ありがとう
それが聞きたいのです
俺、説明が下手やなぁ・・・・orz
実際の運用では送信元ポートは変更しない 別にしてもしなくてもいい これは試験問題用にわざと変更している 要求と応答では送信元と送信先がそのまま入れ替わる それを理解しているかを試している問題なので試験問題用にあえて変更している
問題見てないけど送信元ポートの事を言ってるのか 複数端末からの送信元IPアドレスをNAPT用のIPアドレスに揃えたら 非ウェルノン送信元ポートは重複する可能性があるから 変更してるのでは? TCPセッションが外れるまでNAPTテーブルに残りつづけるから 新しい重複ポートによる要求がある度に「着信拒否」が起きるだろ IPアドレスだポート番号だと言っても 単にテーブルの登録キーになってるだけだから 替えようが替えまいがどうでもよく 通信出来るかどうかが大事なんじゃないの? でもNAPTルータを置いてるって事は 内部のネットワークには(ポートフォワディング含め)内部のアドレスしか流通させないって ポリシーがあるかもしれないし
WindowsやLinuxでブラウザを開いて netstatと打つとOSごとに大概 (その時のセッション数によるが) 同じポート番号で要求してる これも変更しないとユーザーが大量にいる場合 まずいんじゃないか? 試験センターはそういう疑問やつっこみ、軽微な出題ミスの起きない ように出題するらしいから
>>46 マジレスすると
早かった場合は試験会場までは20分
締め切り直前の場合は試験会場まで2時間
朝ツライであります><
ルーターが自動的に割り当てたってこと
>>63 いや、IPAの試験は「実運用で考えたら・・・」ではなく
「与えられた条件に沿って解く」が大前提だよ
この問題の場合、それが何にどう必要とか関係なく
「ルータBが送信元ポートも変換している」
という事だけが重要
>>65 俺も61だと思う。
62,63の言ってる事を解決するのは
LAN→WAN時のルータAの仕事だろうし。
ちうかお前ら余裕で応用レベルのネットワークの問題クリアできるだろ・・・
CCNAくらいは余裕で持ってそうな人多そう
申込時期によってそんなに場所変わるか? そんなことないと思うけどな
団体受験の所の申込の早さで変わるよ。 団体受験の所が早いと都会の方が一気に場所取るし。
バブルこねえかなー
こねーよ
74 :
名無し検定1級さん :2013/01/28(月) 15:13:18.81
ゴールデンボンバー聞いただろ
確かに
>>61 は納得できるな
適当に80とか50080とか書いてて当たっちゃうようだと
良い問題とは言えん気もするし
76 :
名無し検定1級さん :2013/01/29(火) 12:22:37.50
アンケート 午後の選択どれ選ぶ予定? 俺は1、3、5、6、9、12 --1問選択-- 問1 経営戦略、情報戦略 問2 アルゴリズム --5問選択-- 問3 経営戦略、情報戦略 問4 システムアーキテクチャ 問5 ネットワーク 問6 データベース 問7 組込システム 問8 システム開発 問9 セキュリティ 問10 プロジェクトマネジメント 問11 ITサービスマネジメント 問12 システム監査
7と12はえらばない
知識なくても解けるのはどれよ
今日から合格教本を使って勉強開始や 1章から既に難易度高杉で心おれそうです。
俺はネットワークやセキュリティから入ったよ そこらへんは基本情報とかぶるからスラスラ解けてヤル気が出てくる
>>81 技術者の鑑だね
俺はストラテジに逃げるよ
>>80 確かに、分かるとこ多いねそっちは。
とりあえず、わかりやすいところから攻めますわ
84 :
名無し検定1級さん :2013/01/29(火) 15:19:16.36
なんか 1 3 4 10 11 12 で受ける人と 2 5 6 7 8 9 で受ける人は全く人種が違う気がするのだが・・・
何を選ぼうが合格点取れば一緒だからな そこを区別する試験じゃない
より区分したいなら高度を見るべきだろう いまの応用は前提を問う入口でしかないよ
高度で何を選ぶかによるな。 俺はスペシャリスト狙いだからそこは外せない。 その他は考え中。
青木れいか派の俺も 申し込み完了 最大派閥を目指す 黄瀬派には絶対に負けない覚悟 賢い青木派が日本のITを元気にします
ITECのホームページに出てるのに まだ売って無いのか 不思議図書館に行ってみるか
応用スレでプリキュアの話をするんじゃないだわさ
2 5 6 7 9 11
このスレにプリキュアなんかいらないオニ!
134569
とりあえず全部に対応できるようにして選択が多くて計算が少ないのを選ぶわ
今月のインターフェース スマイルプリキュアの次くらい面白いよ 応用の内容とかぶってる読み物になってる
テスト
わいは2,3,4,5,8,10や! ストラテジとアルゴリズムの隙を生じぬ二段構えでござる
>>85 確かにそうではある。
しかしこの胸のモヤモヤはなんなのだろう
ていうかみんなよくこの試験、最後まで問題解けるよね。 私は午前も午後も後半は文章読むのが辛くて適当だわ
基本情報と応用情報、両方とも受けたことがある人に質問 午後の問題で、時間が足りないと感じるのはどっちの試験ですか? 基本情報のほうが時間は足りない気がする。
圧倒的に基本情報の方が足りない 応用情報でもアルゴリズムを選択すると少し厳しくなる
俺は応用情報の方 基本情報は答えが決まっているから迷わなくていいけど 応用情報は文章を読み直したり出題者の意図を考えないといけない。
文系は出題者の意図でも考えてろよ
>>102-103 サンクス
基本情報の午後のほうがアルゴリズム、疑似言語など
試験会場で考えないと解けない問題の比率が高いので、
基本情報のほうが時間的に厳しいんじゃないかという気がした。
応用情報の午後は、マネジメント系、ストラテジ系など
知っていればすぐ解ける問題(暗記系の問題)も多い感じがする。
>>103 たしかに答えはFEのほうが客観的に求められるものが多い(言語など)けれど、
初めて見る問題の長文を読みこんで、計算で求めなければならない問題
の比率が高いから、時間とられると思うんだな
午後はプログラミングよりのロジカルな問題ばかり選んでるのかな?
前回のデータベースではSQLは出題されなかったんだろ ということは??
(´∀`*)ウフフ
過去問は何を買った? パーフェクトラーニングか重点対策か迷ってるんだけど
重点買ったよ
午前はまあまあ正解してるから自信が付いてきたけど午後を始めると自信失うよな・・・ 早く気づいてよかったよ 残り時間は午後に注力する
今からなら十分対策できるよ。まだまだこれからだね。
パーフェクトラーニングは 独自の取材と調査に基づいた 独自の解答が掲載されてる問題集だろ
113 :
名無し検定1級さん :2013/02/01(金) 22:51:41.37
>>76 緑川なお派の俺は
問1と9〜12は決定!あと一つは・・・
それをみんなで科学してみよう?!
>>113 黄瀬やよい派だけどそこまでテクノロジを避けるなら問3の経営戦略を選べばいいと思うの
滝澤ななみ派の俺は12はやめられない
○○派って流行ってるみたいだけど 一人もわかんないです><
やっぱ午後はそれようの対策した方がいいか
120 :
名無し検定1級さん :2013/02/02(土) 13:20:19.53
>>113 「ピカピカピカリン!ジャンケンポン!」のやよいちゃんの言うとおり・・・
問3経営戦略で直球勝負かな?
けど点数稼ぎの目的なら問6データベースや問8システム開発も捨て難いのよね!
どうしましょう?
121 :
名無し検定1級さん :2013/02/02(土) 14:59:24.56
やべえ、勉強する気がしない せっかくの休みだってのに・・・
テキスト何がいいんかな
まだ本を買ってないけど APは範囲がそうとう広いからよい参考書がないような気がする。 ページ数の制限でどの分野もページ数が足りなくなってるんじゃない? 選択する予定の問題を決めてしまって、その分野が掲載されて いる上級試験の参考書を使うのが賢い? ネットワーク選択ならネットワークスペシャリスト、 データベース選択ならデータベーススペシャリストの本、といった感じで
125 :
名無し検定1級さん :2013/02/02(土) 17:42:05.81
>>123 基本的には自分で本屋に足を運びこれだ!と思った本が超お奨め!
ちなみに俺は「合格教本」と「精選500」かな?(なお)
合格教本 精選500 午後重点対策 右も左もわからなければこれでいいかもな 精選500だけでも午前は大丈夫だろうが・・・
合格教本のDMZ=これはひどい
【... 合否と点 ...】合格 午前87.5点 午後63点 【....自己採点....】午後で落ちたと思ったのでしてない 【....選択問題....】1,4,5,7,9,10 【....受験回数....】初回 【....勉強期間....】2ヶ月くらい 【....年齢性別....】50台 男 【 職業or学生 】メーカー 【IP/FEの所持】 FE、一種 【.使用テキスト】技術評論社 合格教本(中古) 【 感想を一言 】午後問題が想定以上に難しかったが、 最後まであきらめずに解答したら何とかクリア 参考書はブックオフの過去年度で問題なかった。
パーフェクトは何が悪いの? 独自のとか言われてもわかんね
そこの執筆者のおたくが一番詳しいんじゃないの?
精選500か このスレで知ったけどやっぱ良いものなんかね?
スレタイ見て思ったけど、このスレにいるのって大半が基本持ちの応用受験の身分だよね まだ応用持ってないのにぷっ(笑)とか言って基本見下すのおかしくね 社会人にもなって基本すら持ってない奴がいたら失笑するけどさ
午前免除の紙的なの失くしたんだけどさ どうしたらいいのこれ?再発行かなんかできんの?
139 :
名無し検定1級さん :2013/02/04(月) 11:34:31.40
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
馬鹿がスレ立てたせいで荒れ始めたな
142 :
名無し検定1級さん :2013/02/04(月) 21:24:46.72
>>132 パーフェクトは,解答が「独自」なので,試験センター公式の解答と結構違っている。
早く出版して出版部数を稼ぐため,公式解答の発表前に原稿を仕上げるから。
全然間違えていてもうまくこじつけてあるので,違っていても気づかないことが多い。
プププ、応用情報 プププ、応用情報
>>142 答えも違うの?
解説だけなら、とりあえずやるには困らないと思うけど
IPAの情報に加えパーフェクトラーニングの独自の取材に基づいてるため IPAの解答発表はまだ開始されておりませんが この答で間違いありません ↑ こんなノリ 解説もしょぼいし、午前なんて消去法で解き方書いてあるし 先んずれば人を制すだけの最低品質だよ
分かりやすい教科書や解説見たら 孫引きのなお経みたいな本読んでたのがバカバカしくなるだろ パーフェクトラーニングはそんな感じだよ それが分からないようじゃ ぎりぎり合格点は取れてもいつまでたってもちゃんと理解出来ないし 仕事でも役に立たないよ
147 :
名無し検定1級さん :2013/02/04(月) 22:25:07.37
>>144 答えも違う。
だから,「かんたん合格」の方の過去問集には,表紙に
「IPAの公式回答に準拠しているから安心!!」
と書かれている。
(本来それが当たり前なのだが・・・)
この解答の著作権はパーフェクトラーニングにあります 無断転載を禁じます 内容のチェックには万全を期しているつもりですが 本書の利用において損害が生じた場合 本書は損害賠償等の責任は負いません
精選500やりゃいいやん
レス読んだ感じ精選500がいいのか
ぷぷぷ応用情報
154 :
135 :2013/02/05(火) 07:40:00.56
>>151 (・д・)チッ
ムカつく野郎だ
失せろ
試験日までまだ先だし 過疎るのも嫌だし荒れてたほうがマシだろ
勉強してたらまだ先なんて言ってられない
カレンダーを見ると早いと思うけど 勉強してたら早くしないと忘れていくと思う
158 :
名無し検定1級さん :2013/02/05(火) 17:15:49.83
今北 今から合格教本はじめる
159 :
名無し検定1級さん :2013/02/05(火) 17:58:24.81
\(*⌒0⌒)♪頑張れ
>>158 DMZの図だけはちょっとおかしいから注意した方がいい
161 :
名無し検定1級さん :2013/02/05(火) 22:01:16.12
ストラテジはどの本がいいですか
162 :
名無し検定1級さん :2013/02/05(火) 22:08:50.28
>>159 おう
>>160 357ページか。
ネットワークは疎いからよく分からんが説明ちょっとしか無いな
基本情報のときはもっと存在感のある単語だった気がするんだが
iPhoneアプリで勉強してたが、技術評論者の合格教本見て内容濃すぎてちびりそう。 今から間に合うのか、これ?
精選500って 過去問以外の 大学出版部の作った変な問題や 基本情報の応用では出ない問題が出てる 忙しい人には 時間の無駄だと思う
改行が変なレスはちょっと信頼度が悪い
持ってないから知らないけど [DMZ]--[Firewall]--[社内LAN] になってるの?
>>167 ちょっと違う
[ネット]--[ルータ]--[DMZ]
|--[Firewall]--[社内LAN]
1冊解いたらやる気なくなってしまった サイコパス15話みてもた
170 :
名無し検定1級さん :2013/02/07(木) 10:06:22.92
秋目指すか春も受けるかまよう
171 :
名無し検定1級さん :2013/02/07(木) 11:55:05.34
午後の選択問題、問3から問12の選択問題の中で、 出題傾向が変わりにくくて試験対策がしやすいベスト3、ワースト3はどれだと思いますか? データベースは出題傾向が変わりにくいと聞いたので選ぶ予定です。 3, 4, 10, 11, 12あたりはどうですかね? 問3. 経営戦略/情報戦略 4. システムアーキテクチャ 5. ネットワーク 6. データベース 7. 組込みシステム 8. 情報システム開発 9. 情報セキュリティ 10. プロジェクトマネジメント 11. ITサービスマネジメント 12. システム監査
サービス問題のセキュリティを除くとは何事だ
午後対策してねえ 早く午前の本読み終わらないと…
基本情報の失敗を活かして午後から勉強始めたけどサッパリわからなかった 午前に戻って何度も学習したら午後が解けるようになった 午前のが大事じゃね?
大学の期末テストが終わったから そろそろ本気出すか!
176 :
171 :2013/02/07(木) 23:14:45.09
>>172 >171の3, 4, 10, 11, 12は選択候補というわけではなくて
よくわからなかった分野です。
1回分だけ情報セキュリティの問題だけみてみましたが
たしかに難しくないですね
情報セキュリティとネットワークはかなり範囲が
かぶってるのも良いところかもしれない
APとって、診断士とったら、ワープアから脱出できますか? 資格にすがっても無意味なのは分かってるが、勝手な希望があるから頑張れるわ。
できますん
>>177 年齢によるんじゃない?
でもAPはプログラミングスキルとかの技術と掛けあわせなければ効果薄
できないぞ 業務独占資格じゃないから 結局は営業力の世界になる 地方なら30過ぎて司法書士取ってワープア抜け出した奴を数人知ってる 30過ぎて社労士取ったのに某量販店の店員の人も知ってるけど
この資格は就職してもほとんど役に立たないときいたな 就職までは使えるらしいけど あと会社によってはボーナスみたいのでるとかどうとか
お前らこの試験受ける目的ってなによ? 俺は就活のために受けた院生だけど院生レベルだと持ってて当たり前で就活に使えないと知って絶望してる
学部のときにとっとくもんだろこれ
>>183 面接で応用情報持ってますキリッって言ったら
面接官苦笑いくそわろたwww……
>>184 自分からアピールし出す時点で業界のことが分かってないんだなと思う
入ったら技術ないくせに資格だけでデカい顔しそうだし
向こうから「応用情報"も"持ってるんだな」と思ってもらえればラッキー
業界への意欲や興味のアピールに使う分には良いんじゃないかな
専門学校の話だけど、基本情報だけで一次は取り敢えず通るって言われてたw やっぱり応用情報とかより、その上のそれぞれの専門知識の問われるセキュリティやらデータベースやらの資格じゃないと駄目なんだろうな
院生でこれからとろうと思ってる俺はいったい…?
敢えて言うなら就活対策としての応用情報は自分が地雷じゃないことのアピール 仕事が出来るかは分からないけど、何も出来ない馬鹿でないことは分かる 院生、専門学校生なら、大卒平均以上の学力を持ってることは証明できる これなら大卒とあまり変わらんなと評価されることへのリスクヘッジ
応用は意味あるよ
基礎知識と意欲があることの証明にはなる。
でも俺が人事ならすぐに実力が上がらない英語力のほうを重視したいな
応用情報は暗記中心でゼロから始めても400時間もかからず取れてしまうからな
>>184 苦笑いと勘違いしているだけか、言い方に問題があったとしか思えない。
応用は外資系の会社に就職するときの英検2級と思えば良いかも 一定の信頼は得られるものの英検2級持ってますキリッとかわけわかめ でも応用の能力は英検と違って実務に直接関わらないからそれ以下
このスレは応用合格を目指すスレだよな? なんで就活に詳しいやつらまでいるの?
しったかだろJK
>>190 英検2級はさすがにない
そんなもの高校生でも持っている
2級は外資系なら書類落ちレベル
楽天でさえTOEIC750以上
就活対策で応用取った自分の勘違いを未だに悔やんでるからだよJK 大学で取れ取れ言われて取ったらヒーロー扱いだったのに対しこの落差 そういう学生は結構いるんじゃないかな
学部でも応用はざらだろ・・・どこのFラン?
応用でヒーロー扱いされる大学 応用でヒーローと思ってる学生 そりゃ落とすわ
応用は就活や転職や社内評価の決定打にはならない。 だけど業界の人間なら持ってて当然。 受験する奴はそのことを十分理解した上で受ける。 それでいいじゃん。
応用情報で決定だになるとはさすがに思ってないわ… これ終わったらTOEICもやるつもりだし
会社に入れば普通に資格給や一時金が手に入る それだけでも十分だ
200 :
名無し検定1級さん :2013/02/09(土) 00:48:51.12
教本やっと一章終ったお
一章むずすぎじゃね? スルーして先に進んだわ。。
教本の内容って全部覚えたほうがいいの? 深すぎると思うんだけど
余裕で覚えたよ
覚えた方がいい。そうすれば間違いなく合格できる。
俺は4周して覚えた
いやいや基本的なことしか書いてないだろ
パーフェクト2周目完了。
教本というのがよくスレにでてくるけどその本が応用情報の定番ですか? 技術評論社の「応用情報技術者 合格教本」のことであってまるすか?
あってまるす
合格教本なら全部網羅してるから 隅々まで覚えましょう これで完璧
211 :
名無し検定1級さん :2013/02/09(土) 15:24:19.14
ねぇねぇ、ネットワークスペシャリストの合格証書 送られてこなかったみたいだけど今どんな気持ち? 試験前から2chで相当な時間費やしてたのに? ∩___∩ ∩___∩ ♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| / (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち? | ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち? ___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____ ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ / /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶 / /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶 / / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶 (_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_) | /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ / し )). ::i `.-‐" J´(( ソ トントン ソ トントン ↑ワカヤマン(ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)(神経質和歌山田舎者@ネスペスレ)
クイック ヒープ マージ ソートとか覚えられないお…
データベースは午後スルーするから 思い切って世紀系のページはスルーする事にした 何度も読んだ事あるけど 用語が多くて今更思い出すのもめんどくさい 教本なんて暗記しなくても過去問反復率高いから たぶん90点は超す
>>209-210 ありがとう。
730ページはきつそうだなと思ったけど、午後試験の捨て問題を
予め決めておけば全部はやる必要なさそうだね
目次をみると前にやった基本情報のテキスト(栢木本)と重複
した箇所がかなりあった。
プログラミングの問2、組込みシステム、監査あたりを捨てようかな
監査は問題文に答えがあるサービス問題のひとつだぞ
>>215 監査はサービス問題なんですか
監査は、高度のテキストにもほとんどページが割かれていないから
応用情報の合格教本のような本1冊だけでは対応できないんではないか
と思って捨てようと思ってました。
監査、ITサービスマネジメント、プロジェクトマネジメントは
テキストのページが極端に少ないなぁ
午後どれ選ぶ? まだ検討すらしてない
ネットワークとセキュリティは ある程度パターンが決まっているので サービス問題かも
サービス問題といえばデータベースじゃないのか
ネットワーク、セキュリティ、データベースはサービス問題
じゃあ経営戦略もサービスにしよう
サービス問題だらけだなやったぜ
俺もサービスするわ ポロン
ウホッ
アッー
思いの外DQ7が面白くて 勉強が捗りません><
範囲広すぎてハゲるわ包茎になるわで散々だわ
228 :
名無し検定1級さん :2013/02/10(日) 20:00:15.00
>>217 俺の午後は問1と9〜12は決定!
あと残り一つは未定。。。
やっぱり3「経営戦略」が妥当かな?
過去問見ると6「データベース」や8「情報システム開発」も捨て難いよなあ!
街では本試験売りに出てた?
pppp応用 pppp応用 木曽より簡単
>>228 9から12っていうと
情報セキュリティ、プロジェクトマネジメント、ITサービスマネジメント、システム監査か。
とにかくめんどうな勉強したくないという意思がはっきりみえるな
俺はデータベース、ネットワーク、セキュリティは選ぶとして
残り2つはプロジェクトマネジメント、ITサービスマネジメント、システム監査、経営戦略から
当日に試験問題みて選べるように準備するつもりだ
経営戦略は試験対策がしにくいと思った。
範囲が広すぎるのにテキストにはほとんど書いてない。
この試験、問3から問12で、選択問題ごとに得点調整ってあるの? 合格率の調整はしてるようだけど、設問ごとに調整やってるかが気になる。
午後はわずか150分で6問も解かないとならん。 時間のかかるマネジメント・ストラテジを、 4問以上選択するのは自殺行為だと思う
|┌──────────┐ 履歴書
|| / \ | ┌────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ワカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:30代後半
||\ ` ⌒´ ,/. | ├────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |現住所:和歌山県 ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |facebook:
http://www.facebook.com/wakayaman.kii |└──────────┘ └────────────────
| ┌───┬─┬──────────────────────
| | 年 |月| 学歴・職歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| | | | 学 歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |昭和xx.|xx|神経質中学(虐められたため) 中退
| ├───┼─┼──────────────────────
| | | | 職 歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |昭和xx.|xx|自営(自宅警備補償を中学中退後起業)
| ├───┼─┼──────────────────────
| | | | 資 格
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成xx.|xx|サンプルマン1級 (肛門で放射線の測定ができます)
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成xx.|xx|キッズケアフィッター
| ├───┼─┼──────────────────────
>>233 全ての年度解いてきちんと計測したわけじゃないけど
経営戦略とか15分程度で解ける問題があった。
マネジメント系は計算とかがほとんどない分、時間がかからない気がする。
考えても答え出てこないし時間を浪費することもない。
計算とかアルゴリズム系だと時間とられたあげくに不正解とか
わからないとかいうことになる。こっちのパターンが最悪。
ネットワークは下手したら10分で終わるからな
システム監査お勧めだお
238 :
名無し検定1級さん :2013/02/11(月) 15:29:39.00
24年秋に基本情報合格して、この4月で応用情報を受ける予定の者です 基本情報のように、午前の知識がある程度あれば 応用情報でも午後問題が国語のようになるのでしょうか ストラテジは選ばない予定です
239 :
名無し検定1級さん :2013/02/11(月) 15:58:22.78
過去問みたほうがはやい
アドバイスください 今、合格教本を1周して5,6割は理解できたかなと思ってるんだが この先、どう勉強してくべきか 過去問いこうかなと思ってるけど 午前問題集とかやったほうがいいかなとも思う それとも、教本もう1周すべきか
>>240 午前問題集は過去問がほとんどだよ。
教科書は一通りさっとみるだけで問題にすぐに取り組んだ方が点数は上がる。
でもただ問題をただやるだけでなく、解説を熟読して覚えておかないとダメ。
242 :
名無し検定1級さん :2013/02/12(火) 18:52:45.90
ネットワークとシステム開発とシステム監査はアタリハズレが大きいな アタリだと10分以内に終われるしハズレだと30分は掛かる 経営戦略は30分でDBは20分程度だった
>>240 午前は過去問解きまくりで十分。
午後は重点対策など解説がしっかりしてる問題集解けばおk。
すまん報告が遅くなったが 今年度から真琴派でいくわ これなら合格出来るだろう
6問で150分ではなく 3問で65分と考えた方がコントロールしやすいよね 150分なんてどうやって数えるのかわからないし その上で問1とドツボの分、15分で終わる奴をマージしたら やっぱり20分くらい余るんじゃないの?
246 :
名無し検定1級さん :2013/02/12(火) 22:18:45.68
応用になった初回で受かったけど… 教職になった今では無用の長物 むしろ、追加の仕事が増える… 床のコード用ホール空けてワイヤーでパイプにLANコード通したり、 出入りの業者、と複合コピー機のネットワーク管理設定について色々聞いたりとか…
大手パン屋の俺も何故か目指してる 本当に無駄だと思うけど
現状に不満がある でも仕事を辞められない時は資格に走っちゃうよね 俺もそうだもん
それもまた人生 いいんじゃね
うるせ〜ハゲ
応用情報→高度 応用情報→診断士
253 :
名無し検定1級さん :2013/02/13(水) 14:11:59.18
なんでもあり
パソコン好きの素人が、仕事の合間の勉強1ヶ月程度で取れる素敵な資格
しかも業界以外にはそれなりにハッタリ効くしなw
問題集何がいいですか?
精選予想500と重点対策
iPhoneアプリ
>>252 春 応用情報技術者
秋 情報セキュリティ まで今日から一気にいくぜ・・・と素人だけどw
がんがれ
しかし無理だな
sageの前にスペース入れるの流行り?
お前と俺しかいないからな
こういうときだけ団結すんのなw
IT業界やシステム部門以外の人間もかなり受けてるんだな 受かったところで仕事につけるわけでもないというのによくやるわ
向上心を無くしたら、人生つまらんだろ?
(´・ω・`)なんかカッコいいな
>>266 どうせなら今やってる仕事に関連した資格でも
取ればいいのにって意味
>>269 そんなもの、君に言われずとも
とっくに取っているに決まってるじゃないか。
そのうえで専門外のITにもチャレンジするという
向上心を評価してやれないのか君は。
>>266 なんか、ジャン・リュック・ピカードっぽい
>>270 どの業種でどんな資格を取ったというの?
専門の資格をきわめてとるものがないとしても
関連分野で勉強することがたくさんあるはずだ
開発者でもない人間が応用情報なんて意味ないって
こんなのとるならプログラミングの実力高めたほうがいい
情報処理試験は実務とかけ離れてる。
午前なんて問題の使いまわししてるしょうもない試験だしな
273 :
名無し検定1級さん :2013/02/14(木) 08:43:42.43
そろそろ勉強スタート
相対評価の資格では人を蹴落とそうとする奴はたくさんいるけど ぜったい応用で人を蹴落としたりヤル気を無くさせても意味ないだろ
意味がないものは意味がないと教えてあげるのが親切ってもんだ 解答の丸暗記で対応できる試験では採用の基準にすることすらできない。 実務に近いならいいがどうでもいい問題ばかりだからな
実務に近いベンダー資格ほど非ITには不要だろ むしろ基礎理論が身につく基本や応用の方が役に立つ そして非ITの人は合格が難しいから合格率を下げてくれる
資格スレに来といて要らないとか抜かしてる奴は落っこちた奴だろ
>>276 資格の価値も下がったんだけどな
開発できなくても受かる資格なんていらない
ベンダー資格のがよっぽどいいね
>>277 同意
自分と同じ状況のやつつくって安心したいだけにしか思えない
ちげぇねえw
こんな簡単な試験で落ちるわけがない 現役SEなら受かって当然
SEもピンキリ
SE(自称)
線引がわからない
いいよね、勝彦さん
それは五郎蔵親分
技評の過去問集買ってきた ・・・来週から頑張る
>>290 来週は寒波がきて寒くなるらしい
来月から頑張れ
だけども、問題は勉強場所 机が無いぃー
そなの?
合格教本2周→過去問午前のみ2周→午後対策参考書→過去問午後 これで勝つる!
午前300問問題集1周→午後重点対策一周で勝てる?
余裕
午前過去問2,3周→知らない用語をググって記憶 午後まとめ本2,3周 予想問題集1周 くらいで素人でも合格
午前だけのテキストなんてあるのか
んなーこたーない
基本情報の方が応用より難しいとかと同じネタだな
久しぶりの応用に来たら 随分出題傾向変わってるんだな 4択が、昔の第2候補、第3候補で組まれてるのでビビった 落ちないけどね
307 :
名無し検定1級さん :2013/02/14(木) 22:23:50.03
ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン
○
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヽ○ノ <ネットワークスペシャリストに合格すれば
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/ 和歌山の引き篭もりから脱却できると
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ 三度目の正直を信じていたものの …
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1358878342/l50 ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン
○
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヽ○ノ <システム監査技術者試験(AU)に合格すれば
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/ ネットワーク三度の不合格をちゃらに出来る
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ いざ学習を始めてみると語彙が足りず…
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1359462194/l50
春の訪れをつげる 本試験問題をゲットした プリキュアで例えると最初の武器をゲットした状態 これから頑張る
>>275 試験は大抵実務に関係無いよ
司法試験しかり
就職や実務に活かせない資格は取る意味がないっていう意見か。 単に、自己啓発の一環として、気楽に趣味的に取る人もいていいだろ。 そういう人にとっては、努力して試験を受けて資格を取ったという 満足感・達成感を得ることに意味があるのだから。
受からないやつの僻みなんかほっとけばいいのさ
名前と違って応用情報は問われる知識が浅すぎる 問題もつかいまわしで資格に値しない
また,合格できない香具師のヒガミ書き込みが始まったか。
合格教本でやってるけど、CDに過去問いっぱいあるんだな 完全にするーしてて、過去問問題集またかおうとしてしまった。 教本だけで、合格いけねぇかな
>275も>314も見苦しい。 実力がないのはよくわかったから、もうおとなしくしてろよと思う。
どんな資格より経験が大事 そういう業界
色々な分野のシステムに携わらないと経験がつかなくね? だいたい同じ分野のシステムばかり 経験じゃなくて歳を重ねるだけ
>>316 俺一応精選買ったよ
前基本で使ったときあのCDは解答すぐ見れなかった記憶あるから
苦手分野見るにはいいかもしれないね
応用情報は取得しても就職できるような資格ではない ここの住人には聞きたくない話かもしれないが事実だ
じゃあ何を取ればいいんですか(#^ω^)
>>322 普通の人は新卒+AP、経験+APだろ
無職+APの人なんかほとんどいないだろ
そういう人はもっと上を狙う
20代は経験なんてほとんど積めないから役に立つ
応用ってのは作る側だけじゃなくて使う側も意識したネーミングだと思うんだよな 発注側の人とか応用持ってたら結構役に立ちそうな気がするし
>>324 ここ見るとシステムと一切関係ない業務なのにAPの
勉強してるひとがかなりいるようなんだよ
だから実務経験が必要という当たり前のことを書いたら
必死に反論してくるひとがいる。
AP受かったらIT業界で働けると考えてるんだろう
だから残酷だが真実を教えてあげてるんだよ
経験がなくて許されるのは新卒、第二新卒くらい
>>325 情報処理は前は利用者側と、ベンダー側の資格が分かれていた。
ユーザー側の試験と統合されてレベルが落ちた。
問題の難易度は下がり、合格率は上がった。
資格を新設したり廃止したりバカみたいな改変ばかりしてる。
主催団体が受験料の収入だけを考えている証拠
資格スレに文句を書き込む自己中は消えろ あの羽生先生も関係無い事を調べる時間も大切って 今日かった本で言ってた
俺も苦悶する
最難関ITストラテジストが あなたのドキドキ取り戻してみせる!!
IT業界で働けると思ってる、とかドンだけIT業界が崇高だと勘違いしてるんですか。 くっそ草回避不可避だわ
おまえら,合格してから,必要ないとか,就職には関係ないとか言えよな。 ただの負け惜しみだぞ。
高度は既に受かってる 応用は簡単すぎて受ける気ない 過去問1時間あまらせて8.5割取れた APはFE以下だな
地方公務員だけど自己啓発として受ける予定。 受かっても転職などしないが。
試験だけならだれでも受験できて合格できるからね
仕事はできる(と本人は思ってる)のに、極簡単な試験に合格できない。 みたいな悲劇があるんだろうね。 そういう人のために、金さえかければ受かるベンダー資格があるんだけどな。
>>326 大学生だから目指しているんだが
これ以上役に立つ資格って何がある?
金がアホみたいにかかるのは勘弁してくれよ
>>339 そこそこの学歴に応用を持ってれば大手に入れるよ
>>339 高度情報と英語
学生は経験なくても問題はない
学歴と人柄のほうが大事
うち大手町に本社あるけど人柄のいい奴なんて居ないな 人柄のいい奴だけで仕事してるのって ブラック企業の事ですか?
>>342 341のいう人柄とはpersonality
人格、人間性みたいなもの
上位大学なのに有名企業ことごとく落ちるやついるだろ
面接でコミュニケーションとれないようなひと
君はガバナンスとコンプライアンスを唱えて 自分は一つも守らない人の言う事を 素直に聞く犬か まともな会社は人間しかいらないからな
>>326 というかこのスレではふさわしくないといってるだけ。
アンタの考えなんかどうでもいいわけ。
まだわかんないの?
____ // \\ /( ●) (●)\ ねえ、ゆうにいちゃんちょっと聞きたいんだけど /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ Windows Server 2008に対して、 | |r┬-| | 外部からSSH(ポート22)で操作することは可能? \ `ー'´ / 外部からはLinuxで操作したいんだけどさ、別にWindowsでも構わないよ。 /` ‐- __ - ‐‐ ´ \ Windowsサーバー側で何かLinuxのような / .l _,,ヽ ___ 〉、 sshdのサービスを立ち上げる方法が知りたくてさ。 | l / ,' 3 `ヽーっ ヒト- _ l ⊃ ⌒_つ おじさん達に聞いてもさっぱりわからないって言われてさ . !__  ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''" 「ゆうにいちゃんならパソコンの大先生だから聞いてこい」って。 L  ̄7┘l-─┬┘ ごめんね、こんな初歩的なこと聞いて。 ノ  ̄/ .! ̄ ヽ └‐ '´ ` -┘
(・∀・)カエレ!!
ゆう兄ちゃんは逮捕されちゃったよ
なんか可愛いなw
ググれカス
3週間完全マスターって本を買ってきたんだけど 解説がすげーおざなりで、わからないところが多い。 これ使ってる人いる?
落丁だな 俺の使ってるのはそれなりに詳しい
353 :
名無し検定1級さん :2013/02/16(土) 22:25:40.34
354 :
名無し検定1級さん :2013/02/17(日) 00:03:28.62
|┌──────────┐ 履歴書 || / \ | ┌───────────────────── || / ─ ─\ | |氏名:ワカヤマン ||/ (●) (●) \ | ├───────────────────── ||| (__人__) |. | |年齢:30代後半(アラフォーw) ||\ ` ⌒´ ,/. | ├───────────────────── ||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |現住所:和歌山県 ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp || | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├───────────────────── || | \/゙(__)\,| i | | |自己PR:語彙貧w、生粋の田舎者w、神経質w、合格証書の話題苦手w |└──────────┘ └───────────────────── | ┌───┬─┬─────────────────────────── | | 年 |月| 学歴・職歴 | ├───┼─┼─────────────────────────── | | | | 学 歴 | ├───┼─┼─────────────────────────── | |昭和xx.|xx|神経質中学中退 | ├───┼─┼─────────────────────────── | | | | 職 歴 | ├───┼─┼─────────────────────────── | |昭和xx.|xx|自宅警備員(自宅警備保障を中学中退後起業、単なる和歌山の引き篭もり) | ├───┼─┼─────────────────────────── | | | | 資 格 | ├───┼─┼─────────────────────────── | |平成24|12|ネットワークスペシャリスト試験 脳内合格w(3年連続合格証書無しwww) | ├───┼─┼─────────────────────────── | |平成25| 6|システム監査技術者試験 脳内合格w(合格証書無しwww) | ├───┼─┼───────────────────────────
ワカヤマンってよく見るけど誰だよ
解説みて買えよw
Kindle書籍はないようだな
358 :
名無し検定1級さん :2013/02/17(日) 21:29:39.90
/ ̄ ̄\ やっぱり引きこもりにネットワークスペシャリスト合格は無理なんだよ
/ _ノ \ 必死になれただけで十分じゃないか!?
| u ( ●)(●) ____
. | (__人__) /::::::::: u\
| ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\ ,∩__
. | /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
. ヽ |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | | | くく悔しい…もう一回チャンスくれお!
ヽ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ _ | |
/  ̄\ /⌒ .ヽ i 丿
| ヽ、 \/ /(⌒) ξ) ̄ ̄´
\ ./ / / |
↑ワカヤマン(ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)(神経質和歌山田舎者@ネスペスレ)
ntwkym026082.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.100.82(笑)
ntwkym009179.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 219.104.52.179(笑)
ntwkym025042.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.99.42(笑)
ntwkym008232.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.232(笑)
ntwkym014036.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 210.131.84.36(笑)
ntwkym008041.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.41(笑)
ntwkym008167.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.167(笑)
ntwkym027075.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.101.75(笑)
ntwkym027108.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.101.108(笑)
ntwkym025101.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.99.101(笑)
ntwkym008062.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.62(笑)
ntwkym029071.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.103.71(笑)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1358878342/l50
自分より年上っぽい奴が基本情報の参考書選んでる隣で応用の参考書をフンフンと選んでるふりするのおもしれええええwwwww
今からやったんで春に間に合うかなあ 大学2回生の工学部情報系ですが
日本語 どういう時制なんだ?
すごい日本語だな
>>360 工学部電気系卒で40手前の俺も今からやるから
一緒にがんばろうぜ
ちなみに基本情報は8年前に取ったw
1年半前に基本情報とったけどもう既に内容忘れてる。 これから頑張る人がいるなら自分も頑張ろう。
今からならまだ間に合う
聴く前にやってみろよ
重点対策どこもうってねぇえええ 精選500も残り1冊とかだったしよお
前回の合格発表のときに重点対策をみんなが良いと言ってたから書店に行ったら売ってなかった 仕方ないからアマゾネスで買ったよ 人気なんだね
今週末で簿記終わるから応用に本腰入れるか。
簿記なんて3級は1週間で2級は2週間で合格できた 応用は半年やってるけど手応えがないわ
待ち行列理論むずい
大学受験も終盤なせいか図書館がすいてるぜ さぁ今日も黙々とやるか。。
>>371 簿記大したもんだな。
さすがに1週間以上掛かってるわ。
2月に3級合格して6月に2級も受ける予定だが、その前に応用やっつける。
>>371 うそつけ、簿記はそんなに楽にはとれない
大学の授業で簿記やっていたんだろ
簿記2級を2週間でとれる頭があれば応用情報なんて1か月もかからないはずだ
>>375 簿記は楽勝だろうww
ITパスポートと基本情報の間のレベルだぞ
2級なんて商業は3級に毛が生えたものだし工業はボックス図覚えれば理解せずとも取れる
>>376 俺は簿記2級持ってるけど
勉強時間は少ない順に
FE <簿記3 <AP <簿記2
情報処理試験はアウトプット演習たいしてやらなくても受かるが、
簿記は問題集こなすのに相当な時間がかかる。
あいあい
>>377 お前はどんだけ簿記と相性が悪いんだよ
簡単だったぞ
色々なサイトでも3級合格者は1ヶ月もあれば余裕とあるし
3級は費用と資産は左 収益と負債は右と覚えれば合格できる
2級はボックス図を覚えれば合格できたも同然レベル
むしろFEはC言語だけで3ヶ月かかった
お前は言語を1週間で覚えれたのか?
>>379 俺がとったのは10年以上前
試験にでる範囲が大幅に少なくなったんだろうな
司法試験も高度情報処理もそうだがあらゆる試験が易しくなってきてるみたいだな
>3級は費用と資産は左 収益と負債は右と覚えれば合格できる
それは俺の受けたころの4級レベルだわ
2級は問題集終わらせるのに200時間は軽くかかったと思う。
3級の知識ない状態からスタートなら2級に300時間はかかった
APはFEの知識なくても合格できるしゼロから始めても150時間程度だろう
>お前は言語を1週間で覚えれたのか?
言語系を選ばなくても合格できるでしょ
特にAPは言語系を避けても合格しやすい
あらゆる試験が易しくなってきてるみたいだな(猛苦笑)
>>380 10年前かよ
今は解き方や考え方が薄いテキストにうまくまとめられてる
しかも前回は工場仕分けが出たので今回はCVPが出るとか的中する予想も数社が出してる
全て勉強する必要がなくなった
難しくはなってないけど攻略方法が確立されてるからね
APは半年やってるけど手応えがないぞコノヤロ
お盆に午前を終えとけば 午後は、5年分を2週以上出来て 楽勝で合格出来た記憶がある 春はお盆休みが無いうえに既に日程的には通過してる ドキドキしてきたー
>>382 は?直接は前回出てるし標準が可能性として一番大だろ。
今回は本支店来るだろうし、精算表がまず出ないとしか言えねぇーんじゃねぇか。
大丈夫か?
APは基本とってたら午前は楽々クリアするだろうし、午後は過去問で十分。もう8回分もあるんだから。
商業高校卒で簿記だけは得意なのかもよ?
386 :
374 :2013/02/19(火) 07:34:17.34
>>382 簿記は1週間では無理だったが、応用はさすがに半年も掛からんよ。
俺は応用と相性がいいみたい。
387 :
380 :2013/02/19(火) 07:42:23.81
>382 2級までと決めているならそうやってヤマはるのもありかもしれないが 1級、税理士なども後に受験予定だと全部問題集はこなさないといけないし アウトプット学習の負担は簿記はやっぱり大きいよ APは計算問題を除けば、机に向かわずに空き時間に勉強できる。 あとAPで捨てる分野を作っても高度情報受験時に困ることもないから AP午前はボーダーギリギリ狙いでも問題ない。
3級の知識があれば2週間でも余裕だろ 5日で商業簿記のテキストが終わり8日で工業簿記のテキストが終わる 残り1日で予想問題集をすれば合格は余裕 テキスト1冊なんて重点対策の2章分の枚数でコツさえ掴めば同じ考え方でほぼ全問正解できるぐらいなんだし
プリキュアスレと聞いてきたのですがコチラで合ってますか?
合ってません。 お帰りください。
簿記スレでもないけどな
じゃあいったいここは何なの?
今週中に午前のテキスト終わらせようかな
脳内妄想で他人の勉強を邪魔するスレ
>>388 酵母に8日はないだろ時間掛かりすぎっしょ
コツなんてないよただの単純作業
>>395 仕事しながらだから平日は電車の往復計2時間しか読めないんだよ
工簿に8日くらいかけてもバチは当たんねえよ
和集合、積集合はわかるが差集合ってのがわからん A B 0 0 1 0 0 1 1 1 のとき 和集合は0111 積集合は0001 差集合はなにになるの?
×和集合 ○論理和
>>398 >>399 のいってるようにブール代数には和集合や積集合、差集合はない。
あるのは論理和や論理積などだな。
ブール代数と集合の違いといえば、ブール代数は0か1かのどちらか一つになるけど
集合は複数の値(要素)がA={ 1, 2, 3 }のように存在する。
ついでに和集合や積集合、差集合はどうなるかというと
和集合
A={ 0 }, B={ 0 } のとき A + B ={ 0 }
A={ 1 }, B={ 0 } のとき A + B ={ 1, 0 }
A={ 0 }, B={ 1 } のとき A + B ={ 1, 0 }
A={ 1 }, B={ 1 } のとき A + B ={ 1 }
積集合
A={ 0 }, B={ 0 } のとき A ・ B ={ 0 }
A={ 1 }, B={ 0 } のとき A ・ B ={ (空) }
A={ 0 }, B={ 1 } のとき A ・ B ={ (空) }
A={ 1 }, B={ 1 } のとき A ・ B ={ 1 }
差集合
A={ 0 }, B={ 0 } のとき A - B ={ (空) }
A={ 1 }, B={ 0 } のとき A - B ={ 1 }
A={ 0 }, B={ 1 } のとき A - B ={ 0 }
A={ 1 }, B={ 1 } のとき A - B ={ (空) }
401 :
名無し検定1級さん :2013/02/19(火) 21:31:08.91
往復計2時間は十分すぎるぞ
しかし、応用ごときで必死になってるやつらが 学習時間の多寡でイキってるのって、なんか滑稽だよね。
取れればいいしな 勉強時間なんて人によるし
教本一周読んで過去問解いてる最中だけど、いける気がしてきた
やってみると意外といけそうと思うよな やれば受かるレベルだからかな?
やれば受かるレベルなんてほとんどの試験がそうだろうw
嫌でも受かってしまう試験だからな
取ってから言おうな
他のスレと違って、何故か取ってから来たいスレじゃないしなw
なぜだ!
技術評論社の合格教本、付属のCD-ROMに過去問題が 入っているようだけど、難問くらい収録されているんですか? CDROMに過去何回分とかわかりましたら教えてください。
412 :
411 :2013/02/20(水) 21:57:10.53
>>411 は「難問くらい」ではなく「何問くらい」です。
アルゴリズムは基本のとき得意だったのに応用は何かレベル上がり過ぎじゃね? 半分しか解けない
>>413 記述なんだし,半分解ければいいんじゃないの?
基本は選択肢の中に答が書いてあるから簡単に思える。
選択肢隠して記述すると,難易度が劇上がるぞ〜
H17秋のアルゴリズムの累積度数のやつ 累積度数がわからずに全く解けなかった 恥ずかし
アルゴリズムは最悪すててもいいと思っている
大きな声じゃ言えんが俺もw
ぶっちゃけ聞きたい 名刺に資格名を入れる場合、基本情報を持ってた場合は 応用情報技術者、基本情報技術者 と2つとも書く?応用は基本を包含するものと考えてるが。 応用と基本は、別資格という位置づけになるか?
「ITストラテジスト 応用情報技術者 基本情報技術者 ITパスポート」 「ITストラテジスト」 どっちが見栄えがいいか分かるな? レベル4なら並列してもいいと思うが
>>418 スペースがあれば書いてもいいかもな。
昔は第一種、第二種って並んで書けたが、スペースが足りなくなったら第二種は省略した
高度の午前Tより応用情報の方が難しいんだから
>>419 のような場合、
「ITストラテジスト 応用情報技術者」と書いた方がいいんじゃないの?
>>419 いやぁ、それはわかるがさすがに。応用は基本を含むのかなぁと思って。
昔はソフトウェア開発と基本情報技術者の両方を書いてある名刺をもらった事があった。
まぁこれを聞くのも別の意図もあって。
発注業務に入札条件に「基本情報技術者」と指定されてる場合がある。
では、応用やそれ以上の高度資格所持者では入札参加できないのか?と疑問に思った。
プログラマもしくはSE=基本情報技術者という認識が国にあるのかなと思って。
そうすると応用・基本の両方を名刺に入れるべきなのか?と考えてた。
申し込みし忘れた・・・ また秋がんばるわ
まだ申込みできるだろ インターネット申込みは2/27まで
昨日までじゃなかったのか 1週間勘違いしてた
言い訳が一つ減ったな。
427 :
名無し検定1級さん :2013/02/22(金) 00:32:04.37
|┌──────────┐ 履歴書 || / \ | ┌───────────────────── || / ─ ─\ | |氏名:ワカヤマン ||/ (●) (●) \ | ├───────────────────── ||| (__人__) |. | |年齢:30代後半(アラフォーw) ||\ ` ⌒´ ,/. | ├───────────────────── ||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |現住所:和歌山県 ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp || | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├───────────────────── || | \/゙(__)\,| i | | |自己PR:語彙貧w、生粋の田舎者w、神経質w |└──────────┘ └───────────────────── | ┌───┬─┬─────────────────────────── | | 年 |月| 学歴・職歴 | ├───┼─┼─────────────────────────── | | | | 学 歴 | ├───┼─┼─────────────────────────── | |昭和xx.|xx|神経質中学中退 | ├───┼─┼─────────────────────────── | | | | 職 歴 | ├───┼─┼─────────────────────────── | |昭和xx.|xx|自宅警備員(いわゆるひきこもり) | ├───┼─┼─────────────────────────── | | | | 資 格 | ├───┼─┼─────────────────────────── | |平成24|12|ネットワークスペシャリスト試験 脳内合格w(合格証書無し) | ├───┼─┼─────────────────────────── | |平成25| 6|システム監査技術者試験 脳内合格w(合格証書無し) | ├───┼─┼───────────────────────────
くだらんもの貼るなカス
ワカヤマンて人も問題人物なのかもしれないけど アンチの人も完全に狂ってる気がするね。
NWスレがそれで崩壊してるし。 AP終わったらNW勉強予定だが困るわ。
>>427 仮にガチで合格してたとしても、
職歴が自宅警備じゃ雇ってくれねーよw
基本情報のときに得意だったから後回しにしていたアルゴリズムが一番ムズイ まさかコレが鬼門になるとは・・・・ どうやって勉強してる? 今は重点対策使ってる
残り2ヶ月きったぞおおおおお 2月中に教本2周おわらして 3月で午前対策、午後対策やりこみ 4月は過去問だあああああああ
残り2ヶ月きったぞおおおおお 3月上旬に教本2周おわらして 3月下旬で午前対策、午後対策やりこみ 4月は過去問だあああああああ
一ヶ月前になったら勉強開始する 過去問3年分で余裕だろ
DQ7が糞つまんなかったので勉学に戻ってまいりました みんなヨロツク
記述部分が分からなさすぎる・・・
>>432 俺も結構鬼門だけど、7割くらいは取れそうだからもう他やってるわ
本当はソフ開の過去問全部とアルゴリズム本もやっておきたいところなんだけど時間が足りない
60以上で合格みたいだから、万遍なく均等に取れる問題だけ取っていった方が合格に近そうだしね
今IT業界で一番熱いのってやっぱビッグデータかな M2M
情報処理技術者試験が基本→応用→高度とステップアップするのってさ H×H念能力の修行と似てねぇ?w 基本が四大行で、応用が凝とか円でさ それができたら系統選ぶレベルになるっていうw
ITパスポートェ
明日から旅行だから終わったら本気出す さっさと教本終わらせて三月は午前午後の対策本をやるんだ
>>442 旅行中もやりなよ
一日休むとズルズル行くよ
もう俺ズルズルとジョジョ読んじゃってるわ 電子書籍ってなかなか便利だよなァ
>>444 いかんな
今すぐ教本に持ち替えるんだ
千里の道も一歩から
分厚い本も一分一秒の積み重ねで消化できる
>>444 ジョジョはマジでやめれんぞ。一気に8部まで読んで勉強はじめよう。
>>443 もちろんやるよ
でも旅行は旅行で楽しまないと一緒にいくやつに申し訳ないしもったいないからね
>>447 冗談のつもりだったのに本気かよw
旅行は気分転換なんだから
その間は勉強しなくていいよ
君なら戻ってからメリハリ付けてやれるだろ
あー隕石落ちねえかなぁ
>>449 微妙な待ち合い時間に午前の問題とか一問当たりの時間は少ないからね
誰かといるときはそりゃ楽しむさw
その用途ならスマフォで午前問題の過去問アプリやるのオススメ ほんのちょっとした空き時間にやれる
13年秋の午前問12ワロタ
スマフォをセマフォって読んじまった
セマフォで過去問アプリをやれば ライバルを一掃出来るぜ
>>452 フリーだといいのあるのかね
明日のためだけに買うのもなんかなあって思うし
>>452 過去問アプリなあ・・・
空き時間程度にサクっとやるのは良いだけど、解説が無いんだよね
それが如何せんきつい
無料で一番いいやつどれ?playとappleそれぞれお願いします androidの方が多い?
そもそもなんでスマフォでやる必要あるんだよ 過去問題本を持ち歩けばいいのに 勉強といえど、外でスマフォ触ってる人ってあまり良いイメージ無い 逆に過去問題本を読んでる人見たら、がんばれ!と応援したくなるが
>>459 本を持ち歩くのがめんどくせーんじゃね?
基本的にスマホは常時手元にあるからな 本を持ち歩かない様な局面でもさくっと勉強出来る 過去問題集はデカくて重いし
電子書籍で参考書出てほしい
スマフォで勉強する気がしれないな 外でスマフォ触ってるやつが不思議、何の為に外に出たの? まぁ引きこもりよりはマシか? 勉強は家でやんな、活字でな
やっぱ情報系だとスマホでなくスマフォと書くのか?
>>459 文庫本を開いている人が知的に見えるのに対し
携帯をいじっている人が馬鹿っぽく見えるのは
なぜなんだろうな
どちらも、周囲に注意を払わない自己中という点で
迷惑度は同等であるのだが
フォはphoneの事でスマートな電話の事だからな ホとか何の事を言ってるのか知らない スマホって、まさかスマフォの事じゃないよね?
セルホンと言ったて 本で勉強してるんじゃないよな 恥かしいよみたいなノリ?
>>467 日本ではPhoneはホンと発音する
イヤホンをイヤフォーンなんて言う人はいない
スマートフォンも正式にはスマートホン、略称はスマホ
iPhoneをアイフォンなんて発音すると恥をかきますよ
アイフォン君ってあだ名がつくんだよな
セマフォとかあったなぁと
セマフォと言えば待ち行列でおk?
排他だろ
受験申込もうにも病気中だしなぁ 受験日までに治ればいいけど 病気の受験者には特別措置があればいいなぁ まったくもう・・・金欠病という病気はやっかいだわ
24秋基本合格したので25春応用受けるのですが今日はじめて午後問題仕掛かり 午後って、こ、こ、こ、こんなにむずかしいのですか 基本を1発合格できたのですこーーしだけなめてました・・・絶望感で一杯です('A`) みんな・・・ オラに元気を分けてくれ・・・
>>476 自分も前回、基本情報を合格した者だけど、自分は3回目でやっとギリギリで受かった。
今は他の事も忙しくて、受けるのは25秋にしようと思ってる。
基本情報1回で受かるなら、応用もいけるよ。がんばれー。
ISOxxxxxとか、JISxxxとかの マジックナンバーを覚えられないんだけど この手の問題は捨てて良いかな? 時間がもったいない。
よく考えるんだ、そのマジックナンバーを覚えるだけで一問正答するんだぞ…
JIS Q27001 ISMSの認定基準 JIS Q27002 セキュリティ管理策一覧(27001より出題頻度が低い) ISO 15408 情報機器の認定基準、ほとんどccとして出題されるため番号は出ない JIS Q15001 プライバシーマーク認定基準 ITIL ITサービスマネジメントのベストプラクティス集 これ以外何かあったけ?
プリキュアの名前なら全部言えるのに 不思議だな みんな頭はいい筈だ
>>477 ありがとう!マジで元気でました!
476さんの秋にも幸あれ!
問題やりましたがやっぱり不正解ばかり
でもわからないなりに問題を解くって楽しいですね
483 :
名無し検定1級さん :2013/02/25(月) 23:04:22.01
↑ ×476さん ○477さん 失礼しましたm(_)mペコリ
ツイストペアケーブルがなんたらってのは捨てていいよな。。?
ストレートケーブの方が重要
俺が若かった頃 不良品のツイストケーブルをきれいに伸ばして配線工事をしたものだ 同軸ケーブルだったから1日工事すると手が痛くなった 今ではストレートケーブルしか売られてないから 若い奴には分からんだろう
今でも中国製を買うとツイストしてるから 伸ばしてるぞ それ専用の道具もある うちの工事は評判がいい
一時期は電線で配線するのが流行ったな 伸ばさなくていいから
>>486 電気工事屋さんが応用受けるのか
経産省の電気系の試験あるのでそっち受けるのかと思ってた
正直すてていたセマフォの話、ここで話題がでたせいか覚えたわ
493 :
名無し検定1級さん :2013/02/26(火) 18:48:25.89
前回2次で落ちたけど 1次は免除されるんだっけ? いまから頑張ればいけるか? 記号じゃないから文字で答えるところを数字で答えてしまったり そんなのしでかさなかったらギリギリいけたと思うんだがな 50点ちょっとくらいだった いまからまともに勉強すればいけますか? 午前はいっさい勉強しなかったけど通った あんなの勉強する時間がもったいない
午前を無勉て通るとか俺の頭が知障なのですね。わかりました 今からパンピーになれるよう努力します
応用には午前免除はありませんのでもう一度午前から頑張ってください
496 :
名無し検定1級さん :2013/02/26(火) 20:50:36.27
>>495 ええええ
午前の試験何だかんだでストレスなんだよな
めんどくせー
基本は午前9割近かったけど、それでも結構神経質になったもん
1問に何分も考えてると焦るし
午前を勉強する時間がもったいないと言い放っておきながら 前回試験から五ヶ月間、何もしていないのはおかしくないか? 単にやる気がないだけでは?
498 :
名無し検定1級さん :2013/02/26(火) 21:47:26.59
おまいらなんだかんだで 午前 余裕っすよwっw 午後 時間たりねええええええええ だろ?
おれなんてまだ教本読み終えただけで 午前対策も午後対策もしていない! 午前は、精選500やればなんとかなると思っている 午後は、重点対策やりこめばなんとかなると思っている なお、両方共まだ持ってないし、みたこともない
合格教本の付属CDは? 午前問題豊富なんでしょ?
あれは解説ないから微妙や。 金だしてでも解説つきかったほうがよいと思う
午前の勉強だけでも午後とれるって聞いたからそうしようと思う。 けどそれだとFEと何が違うんだろう
たまたまブックオフ寄ったら昔の合格教本が105円で売ってて、IPAのサイト見たら申し込み締切が今日までだった。 5年ほど前に取った基本情報で止まってたけど天からの声と思って勢いで申し込んだわ。これからがんばる
あああああああ 申し込み忘れた
前回午後2点たらなんだ だからITECの午後本買ったったwwww 今日からいったる!
>>499 午前なんぞシャーペン持たせたうちの犬でも受かるわ
さすがに午後は無理だ。俺が無理なんだから
悪いが午前は100回受けたら100回受かる あんなものでスタミナを使ってる時点で負けだ
>>507 犬はそもそも受験できないけどね
馬鹿なこと言ってないで勉強しな
もう二ヶ月切ったよ
100回受けたら午後99回落ちてるのかよ
507の言い分だと 507 > 犬 > 499 という図式が成り立つが、 俺 > 507 > 犬 > 499 は間違いないな
午後って勉強したらどうにかなるもんなの? 午前と違って、過去問と同じ問題って絶対出ないじゃん
>>512 同じ問題は出ないけど似たような観点を問われる問題が多いからやってたほうがいいよ
データベースのER図のなら多-多をどうするかとか同じようなパターンばかり
そういうのがまとめられてる
午後はFEみたいなアルゴリズム必須やないからまだええわ
パターンはわかるけど午前が出来ればだいたい解ける 無理してする必要はないよ
合格した人の言葉ならありがたいけど、同じ受験者からのアドバイスはどうもねぇ 軽く聞き流すわ
合格者ほど色をつけたり美化したり
518 :
名無し検定1級さん :2013/02/28(木) 22:51:40.28
午後対策せなあかん… 午前は過去問だけでいけるかな
この板で一番の人気スレで URLを変えるといいらしいと聞いたよ 不正アクセス禁止法の意味も理解してない連中の話だけどね
応用のデータベース対策もMySQL弄ってりゃええの?
521 :
名無し検定1級さん :2013/03/01(金) 11:26:58.56
初めて受験します。 過去問にパーフェクトラーニングを買ってきたのですが、やるのは午前のところだけでよいのでしょうか。 午後には重点対策を買おうと思っていますが、この二冊だけで大丈夫でしょうか。 ITパスポートは持っています。
よく見てみろ。そのパスポート、期限切れてないか? 基本もってないのか
基本を完全にすっ飛ばして応用か。 ITパスポートで980点取った俺も基本に進んだ時「うわぁ…」ってなったのに。 よくそんな勇気出たな…
大方「アルゴリズムと言語が必修じゃないから応用の方が楽!」とかいう甘言に乗せられたんだろ なぜ基本情報でアルゴと言語が必修になっているのか、なぜ応用情報では必修ではないのかを考えれば、普通は順番に受けると思うがな
2/27にネットで申し込んだ 支払期限は今日まで さて、どうするか…
結局払ってきたw これで応用4回目だわw そろそろ受からないとな…
基本は回答選択だから複雑な問題多いけど 応用は素直な印象、ただし国語力が要る
もう3月じゃねーかw
10日にitecの模試受けてくる
基本なんて一週間勉強すれば楽勝だと言われたから ITパス、基本飛ばして応用勉強して一週間経つけど 難しいぞ・・・ とりあえず合格教本1冊読み終わりたい
アイパスから応用受けるのはアリだよ アイパスを極めたら応用午前は大丈夫だし、午後はマネジメントやストラテジを選べばいいから 基本はアルゴリズムや言語は分からない人には分からない、それなら応用の方が受かりやすい
手始めにFEとったけど正直簡単過ぎたしいきなりAPでいいと思うけどなあ 対策は過去問のみ
>>532 FEが簡単なのは君の能力・経験・知識があってこそだろう?
それが他人へのアドバイスになるとでも?
プログラミングって稼ぎどこじゃねーの?
転職のときに面接で 「基本情報では何の言語を選択しましたか?」 って質問があったけど、 基本すっ飛ばした人はどうするつもりだったのか…
>>535 受験しませんでしたが、何か?
これでよくね?
秋の高度に向けて 午前の勉強に絞ることにした さすがに午後対策に避ける時間が無いと受からんわ 休みがとれん
>>535 ヒョーケーサンです(キリッ)
って答えるぐらいなら、
基本は飛ばしましたと答えた方がかっこいいかもな
気づけば2ヶ月きってたわ 今月はがんばるお
応用とってたら基本は書かなくて良さそうだけど、もしかして持ってるのは両方持ってた方がいいのかもな。必須科目ありきで
>>540 基本情報は何があっても取るべきだし、履歴書に書くべきだよ。
応用だけ・高度だけだと、そいつは基礎ができていないか
あるいは基礎を軽視する思考の持ち主と見なされて
評価が下がる。
何でそんなに必死なの
>>543 評価を受ける側だからだよ。
敗者に厳しいこの日本で、評価を上げる努力をしないことは
自らの人生をないがしろにする愚かな行為。
FE持ってるけど FEもAPもただのオナニーでしかないと思うの…
応用情報 午前試験…択一問題(普通自動車免許学科試験レベル) 午後試験…国語
基礎理論が一番メンドイ件
基礎理論は面白くない上に量が多いから辛いわ
参考書のページ数だけなら、データベースが一番多いんだけど まぁわかる話なのよ。 基礎理論、文系出身のおれには抵抗がすげぇある
ソフトウェア開発技術者試験 H18秋問5 の問題です Rの真偽に関わらず真になる式はどれかという問題で、 偽→(真→R)の選択肢が正解らしいのですが 真理値表で Rが真の時 偽→(真→R) が 真となり Rが偽の時 偽→(真→R) が 真となるプロセスがわからないです Rが真のケースでは、偽→真に変換したあと、なぜ真になるのか教えてほしいです。
a→b という命題はaが偽ならば、 bの値によらず恒真になる これを覚えておこう a、b、 a→b f、 f、 t f、 t、 t t、 f、 f t、 t、 t
>>542 履歴書は何を削って何を書くか迷うね。
基本情報技術者応用情報技術者って並んでたらくどい感じもする。
情報系の仕事じゃなければ、何でいちいち2つ書くの?って感じに。
両方持ってて聞かれても答えられるのよりやっぱり聞かれる前に両方書いてるのは違うのかな
>>544 基本を飛ばすと基礎が出来ないとみなされるという
妥当性も一般性も無い自分論理を
他人も共有してるに違いないと信じるなんて
どうして必死なのという意味だけど
大丈夫かいな
基本情報は必ず取るべきであり、応用を持ってようが高度を持ってようが基本情報は履歴書に書くべき なぜなら基本情報はプログラム言語とアルゴリズムという他の試験区分には無い特色があるから むしろ、アルゴリズムこそコンピュータの本質にして真髄である アルゴリズムが出来ない奴でも応用や高度は取れる 自分が採用する場合でも基本情報を重視する まあ自分はただのIT業未経験の基本&応用持ちだけど(趣味で取ってる)
まあ自分はただのIT業未経験の基本&応用持ちだけど(猛苦笑)
>>557 >>まあ自分はただのIT業未経験の基本&応用持ちだけど(趣味で取ってる)
ずっこけたw
>>558 本来ならネットワークスペシャリストも持ってるはずなんだがな…
なぜ前回のネスペの午後2が50点台だったのか理解できない
まあそれはいい次はデスペだ
しかしデスペ、こいつはダメだ
趣味で取るにしては変態の領域だ
しかしデスペ、自分は必ずお前に付け入る、
午後2で50点取れるぐらいには
基本を受験したって書いちゃうと、その程度なのかと逆の評価しちゃうけどな 今時、いちばん初心者向けのワープロ検定とか持っていると、 逆にワープロごときで検定とっちゃうぐらいのスキルしかないのと思ってしまう
>>561 お前アホじゃね?
ワープロ検定はワープロだけの検定。
基本情報処理は、情報処理資格全てを網羅した
最も基礎にして最も重要な資格だ。
わかっている面接官なら、応用持ってて基本は持ってないの?と
突っ込みを入れてくる。それだけ重視されている。
基本書いてその上で応用やら書くんだろ? まだ取ってないけど
初級とか1級、2級のようなやつを複数合格の場合は下位の資格は書く必要なし つか、書かない FEとAPはそれとは別 IPもFEもAPも合格した人は全部書いて何も問題ない 書いて変な目で見る奴いたら常識がないと思えばいい
1種(ソフ開)獲れなくて高度獲った奴はいっぱい見てきた。
>>562 え、基本とっちゃうレベル?って思うだろね
学生とか新入社員じゃないんだからってレベル
>>566 お前は人生やり直しだな。
まずは、基本=低レベルという
誤った考えを改めるところからだ。
なんか最近やたら基本情報を神格化してる奴がいるけどさ、 カバーする範囲が全く異なるレベル4以外は並列して書く必要は全くないよ。応用だけ履歴書に書いてあれば十分 「アルゴリズムが強制されるのは基本だけだから!」と必死に言ってるけど、 情報系大学出身なら基本情報で要求されるよりもずっと高度な学習をしてるので、応用だけ取っていれば十分基本情報相当の知識があるというアピールになる それ以外の学部学科だと当然プログラミングができるかどうかというのはわからないけど、それは実際に面接で訊かれた時に「基本も受けました」と言えばいいだけ そのときに「基本は受けてないです」って言ったら、「こいつはプログラミング出来ないかも」と思われることは十分あるけど、履歴書に応用しか書いてなかっただけでプログラミングができない扱いされることはないよ
>>567 お前がなにもわかってないよ
基本=低レベルなどとはいっていない
基本を受けちゃうぐらいのレベルだっていってるわけ
はじめから応用に受かる程度の知識なりがあれば、最初から応用受験すればいいわけだからね
いまどきさ初心者レベルのワープロ検定とか受けてたら笑えるだろ?
俺だったら、ああこの人はワープロから使えなくて勉強して受験しちゃったのかなって思っちゃう
履歴書に英検5級とか書いてあったら笑うし、大学生になってよし英検5級受験するぜなんて思わないだろ?
それと同じだよ。こいつ英語まったくできねーんだなって理解するだろ?普通。
そもそも「IP,FE,APは完全互換ではないから履歴書には全部書いた方がいい」という考えがおかしい
範囲がほとんど重複している以上、普通は上位資格を持っているなら下位資格相当の知識は既に持っているだろうと考えるし、
どうしてもそこを重視したい面接官なら「下位試験は受けましたか?受けなかった場合、なぜ飛ばして受けたのですか?」と訊く
もちろん他に資格がないならスペース埋めるために書くのは一つの手だと思うけど、
他にアピールできる資格があるならそっちを書くべき
>>569 それはまた少し違うんじゃないかなと思うけど
>>382 はどうだったんだろうね。寝ぼけたこと言ってたが。
1級建築士が2級建築士を書かないように… 弁護士が弁理士や司法書士を名乗らないように… 医師が全ての医療行為が行えるように… 普通上位互換資格をとったらそれ以下の資格を書く人間はいないだろう…上位互換ならば
基本と応用の違いに面接時間を割く会社って
このスレの中の人の脳内妄想予想 基本(一般)>基本(表計算)>応用(アルゴ)>応用(経営)
応用ってアプリケーションを応用ソフトって言うような意味だと思うけどな 全然上位互換じゃないだろ
>>572 上位互換という問題ではない。
基本はIT全ての基礎であり、
基礎を飛ばすような香具師は、会社に入って
着実なステップアップをしていける人物かどうか、という
点において大いに疑問符が付く。
俺が面接官なら、基本だけ持っている香具師と応用だけ
持っている香具師がいたら、後者の評価を低くする。
互換とか表現がおかしかったな 基本→作る基本 応用→ITを応用 って感じでターゲットが違うのではってこと
履歴書作成スレはここですか?
情報系だとプログラミングって習ってるだろうからプログラミング資格取ったら書くだろうし、基本にしかない分野推すならそっちと応用書けばよくね
情報処理技術者を学校で例えるなら、IPが小学校、FEが中学校、APが高校、高度が大学なんだよ
IPとFEの範囲はどんなにアホでも最低限身につけてほしいレベルだからどの分野からも均等に出題されているだけ
APは高校で言うところの文系・理系みたいに、自分に必要な知識だけ強化すればいいというスタンス
「君高校は文系だったの?じゃあ数学力は中卒未満なんだ」なんて思う奴はいないだろ?
もちろんプログラミングができないから基本飛ばして応用を受ける奴もいるけど、そんなのは全体からみればごく少数なんだよ
>>577 ttp://www.jitec.jp/1_13download/youkou_ver1_5.pdf の1ページ目。カバーする範囲は完全に同じだよ
>>576 いやまったく逆だな。えっ基本レベルなの?って引くのが普通
英語の基礎である英検5級持っててもかかないだろう普通
大型自動二輪を取得していれば、以前に取得した原付免許なんて記述しないだろ?
大型自動二輪だけ取得したやつと原付だけ取得したやつみて、
原付もってる奴の高評価なんて言ってるようなもんだぞ。恥ずかしい止めてくれ
着実なステップアップをしていける人物かどうか(猛苦笑)
最終的に大型目指している人が原付から、小型自動二輪AT、小型自動二輪MT、 普通自動二輪AT、普通自動二輪MT、大型自動二輪と順番にステップアップしろってか そして取得免許の欄には原付を記述したほうが、運転技能の基礎力があると みとめられるってか。やめてくれお腹が痛くて仕方が無い。笑い死んだらどうしてくれる
>>581 苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)苦労してくせに(笑)
585 :
名無し検定1級さん :2013/03/05(火) 16:23:57.88
問1選択予定なんだけど、対策書が見つかりません。 MBAマネジメントブック読んだ人いる?感想を求む
>>568 >履歴書に応用しか書いてなかっただけでプログラミングができない扱いされることはないよ
ほ〜、
応用資格見ただけでプログラミングできるなんて判断する採用担当者っているのか
すごいわ〜この資格と、その採用担当者
全文検索もソートもツリーも圧縮も画像処理も無い プログラムの切れ端が読めたからってなんなの
基本持ってるからってプログラミングができるわけではないからな ソースは俺
応用とセットでプログラミングの資格書けばいいんだろ?
>>589 そりゃあくまで基礎だからな。
車だって、実地で経験を積まない香具師は
いつまでもペーパードライバーのままだ。
しかしいくら運転がうまかろうと、免許を持たない香具師は
社会が認めてくれない。
基本とは、IT界に足を踏み込むにあたっての免許のようなものだ。
取っていない香具師、取っても履歴書に書かない香具師は
評価されない。
飽きた プリキュアになる資格はもっと敷居が低くて お前が持ってなさそうなものだ 少なくとも就活鬱の奴はこんなこと書かない
ここの人は応用以外に持ってるor取る予定の資格ってあるの?
>>593 基本を持っている。
この春に応用を取ったら、秋にネットワークスペシャリスト、
来春にセキュリティスペシャリストの予定。
ネットワークとセキュリティの知識は、試験においても
実地業務においても年々重要度を増しており、もはや
IT技術者の必須知識と言える。
FE-AP-NW-SCの四つは最低限持っておきたいものだ。
>>593 > ここの人は応用以外に持ってるor取る予定の資格ってあるの?
基本、応用、セキュスペ、ネスペ
、ベンダ持ってるよ。
>>594 それにデータベースとれば鬼に金棒じゃないの
さらにプロマネで、指示する側で40代以降は管理職で安泰
>>594 いいことを言っているね
ネスペを勉強したら実感できるけど、
暗号化とか認証とかフィルタリングとかセキュリティプロトコルとか、
ネスペの範囲にはセキュリティ分野が多々出てくる
応用の午後対策でその分野に注力するのもいいですね
ネスペやセスペとったけど 一年後にはキレイさっぱり 内容忘れたww
>>586 Part91のサブタイ
この突っ込みでスレの半分は使った伝説のサブタイ
と曾祖母から聞いた
午後の過去問(重点対策)で半分は正解できる 残り半分は自信はないけど正解できる(答えを見て理解できる) 一部は解説を見ても理解できないレベルなんだけど大丈夫かな?
応用受かったらセキュリティ受ける予定。 その後はネットワークとDB。
そんなにとってなんか利益あるのみんな 公務員だから職場から1円ももらえないしただのオナニーでしかない
>>600 記述式なら、
自分が解けたと思っている所は半分は不正解、
自信が無いと思っている所はすべて不正解
それはないだら普通
605 :
名無し検定1級さん :2013/03/06(水) 17:45:54.68
去年秋の午後問7のスマートフォン歩数計の問題、出題がちょっと 不親切と思うところあり。 重力加速度9.8m/s^2を知ってないと解けないし、 スマートフォンを持って歩行すると、 上下に振動するけど、進行方向には加速度を受けない、 ていうのが頭にないと、間違える仕組みになってる。 ちょっと理不尽だなあ、と思った。 自分としては、 1歩踏み出すたびに進行方向に加速度を受けて、 足が着くたびに減速すると思ってたので、設問1(2)を間違えた。
ぐぐったらこの資格取るのに500時間って書いてあったけど、 今からやるんじゃ1日当たり相当やらんとダメか。 むしろ間に合わないレベルかね
>>606 基本情報を持っているなら、
応用情報をとるのに必要な時間は、
500時間−基本情報を取るのに必要な時間
になるんじゃないか?
500時間も何やるんだ?大学の講義が2単位20時間だとしても25個も講義とるの?
1日5時限、休日込みで3ヶ月と考えれば妥当じゃないか? データベース、アルゴリズム、ネットワークなんか知らないとしたら、 初めから覚えなければいけないわけだからな。 結構面倒くさいよ。最初からって。
>>607 惜しいな、その式は「ブランク」が考慮されてない
俺なんか基本合格あとに試験の勉強そんなにしてないしなぁ
(500時間−基本情報を取るのに必要な時間)×1.4
くらいの補正が必要だわ・・・
んじゃ「基本情報を取るのに必要な時間」がどんだけー?と、計算する気もない
やはりもくもく勉強しよう
>>594 論述あり試験に比べたら
どれもカスみたいな試験
テキストさっと読んで、ひたすら問題といて復習すればいいと思う ほぼゼロからで基本はこれで取れた
>>605 >スマートフォンを持って歩行すると、
>上下に振動するけど、進行方向には加速度を受けない、
>ていうのが頭にないと、間違える仕組みになってる。
[歩数計アプリ]の部分に「歩行しているとき、端末は上下に動くので・・・」
とあるから、問題文全体をよく読めば一応正答を出せるかな・・・
重力加速度に関しては、そんなのも知らないようなやつは
組込み系の問題なんて手を出すなってことで
NWも良さそうだけど電気通信主任技術者(伝交)のが資格としてはいいのかなあ…
基本情報は過去問覚えるだけで午前は楽勝だったもんだけど 応用はそれだけだと半分も点数取れないんだな
616 :
名無し検定1級さん :2013/03/07(木) 23:14:05.13
ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン
○
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヽ○ノ <ネットワークスペシャリスト(NW)に合格すれば
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/ 和歌山の引き篭もりから脱却できると
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ 三度目の正直を信じていたものの …
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1361713492/l50 ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン
○
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヽ○ノ <システム監査技術者試験(AU)に合格すれば
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/ ネットワーク三度の不合格をちゃらに出来る
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ いざ学習を始めてみると語彙が足りず…
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1359462194/l50
教本読み終えていい気になってたわ 午前むずいわ
>>615 けっこう考えさせられる問題も出るからねー
さすがは応用、高度の前段階に位置するだけはある。
まあ全力を尽くしたうえで前向きに臨もうじゃないか。
大学入試と違い、人生の行方を決める試験じゃないんだしね。
>>615 は午前の話と書いてるかな?
自分は
基本午前75/80
応用午前72/80
だっかから、午前はそんなに難易度違わないと思う
追記、基本から応用まで特に午前対策はしなかった
621 :
615 :2013/03/08(金) 12:34:55.34
>>619-620 マジ?
俺も基本情報はそれくらい取れたけど、
応用情報では54点くらいだった・・・
俺の勉強法は、問題に対する解答を唯々覚えるっていう
感じだったんだけど、基本はそれで通用した。
応用でも過去4回分の午前問題は丸暗記したんだけど、
過去問以外の部分も取れるようにならんときついなと感じたよ。
そもそも計算問題全部なんとなくだからなぁ。
622 :
名無し検定1級さん :2013/03/08(金) 12:46:18.61
合格教本196ページの最後、平均回線利用率が75%以下ってのが納得できねえ 感覚的にはどう考えても25%だろ
623 :
名無し検定1級さん :2013/03/08(金) 15:34:50.73
応用情報を受験するレベルまで行ったら、 ネットワークスペシャリストとデータベーススペシャリストの学習も 平行して進めてみるのが結構お勧め。 このあたりの範囲が、午前問題に出題されることもよくある。 応用情報の受験レベルまでいけば、データベーススペシャリスト 午後Tの問1の関係スキーマの問題、案外解けるということが分かった
624 :
名無し検定1級さん :2013/03/08(金) 16:01:19.55
午後 NWやDBやエンベやセキュリティは対策たてやすいしそれなりに解けるけど マネジメントとストラテジはなにやっていいのか分かあん
625 :
名無し検定1級さん :2013/03/08(金) 17:58:42.15
稼働率って公式でMTBF/(MTBF+MTTR)てなってるのに問題解説見てると問題によっては (MTBF-MTTR)/MTBFで計算してるのあるんだが 実際の値はほとんど変わらないけどその差で選択肢の該当値が変わって不正解になったり意味わかんねえ
626 :
名無し検定1級さん :2013/03/08(金) 18:31:12.01
線分図を書くと分かるように、 両者の値は違う解答になるね。 例えば、100時間に1回故障して修理時間が1時間かかるとしよう。 すると、MTBFが99時間、MTTRが1時間なので、 稼働率はMTBF/(MTBF+MTTR)で計算すると99/100だけど、 (MTBF-MTTR)/MTBFで計算すると98/99になってしまうよ。
合格教本を持ってないから問題かけよ
>>626 (全運用時間-全修理時間)/全運用時間=稼働率
であれば正しいのだが
全運用時間とは稼働している時間も故障している時間も含む
(例)
ある装置を50時間運用した
その間、その装置は1度故障し、
修理に2時間要した
この装置の稼働率は幾らか?
このような形式の出題の場合なら、
(50-2)/50=0.96
で答えが出せる
この時の式の形がなんらかの理由で混同されたものと思われるが
631 :
名無し検定1級さん :2013/03/08(金) 22:29:51.25
今やっと帰宅!今週も超多忙で勉強が全く手につかんかったわ。。。 蟻のようによく働いたぜ!ちなみに今日はこれでも早い方。 明日は朝から女房も子供もお出掛けだしね、 鬼のように勉強するぞ!目標12時間!!! 明日に向かって・・・。おやすみなさいzzz!
仕事奇跡的に軽くなった 今からスタート切ってみる
633 :
名無し検定1級さん :2013/03/08(金) 23:02:41.63
俺もカットオーバ延期で、4月いっぱいは負荷下がった。 とりあえず平日2時間は勉強に割ける
でもこんなに働いてたら 履歴書書く必要も無いし 受からなくてもいいかなという気がする
10年後の自分に聞かせてやれ
636 :
名無し検定1級さん :2013/03/08(金) 23:23:35.25
褒められてんかな(メ・ん・)
時間が足りないので プリキュアの視聴は合格までおあずけにするか
過去問印刷するのもインク代ばかにならないしかさ張る →Nexus10かKindleHDで表示して計算は紙のノートがいいのでは? と思ったけどこの時期にそんなの買ったらいじって時間潰しそうなので とどまった。似たような事やってる人いる?
年度末の影響で休日出勤のオレ涙目w
私生活の充実度合いってあるよね
明日は模試なのでもう寝ます
超久しぶりに基本の過去問解いたけど結構難易差あることに気づいたショボーン(´・ω・`) しかも結構忘れてる(´・ω・`)ヤバい
今日模試のやつ結構いるのか?
646 :
名無し検定1級さん :2013/03/10(日) 09:59:25.06
過去問解きまくって75%取れるようになったんだけど8割目指してまだ頑張った方がいいかな?
647 :
名無し検定1級さん :2013/03/10(日) 10:00:49.87
あ、ちなみに午後の話ね
648 :
名無し検定1級さん :2013/03/10(日) 11:56:43.49
午前はある程度取れるようになったが、午後の文章問題がきついなー もうちょい復習するかな
649 :
名無し検定1級さん :2013/03/10(日) 14:35:38.01
>>646-648 この時期午後の過去問7割以上解ければ十分だと思う。
あとは油断禁物、復習+模試とかで実践の雰囲気に慣れることかな。
自分は過去問どころか模試で午後85点取だったから磐石だったな 本試験も見事に午後61点 …つまり本番は過去問や模試とは別
651 :
名無し検定1級さん :2013/03/10(日) 15:50:49.57
>>650 自己採点と本採点には開きあったか知りたい
10月受けようかと思う事務職ですがオススメのテキストなんでしょう
ROMれ
>>652 本試験直後は70点はあると思っていました
しかし、日に日に記述式の回答で悲観的な部分が多くなり、最終的には56-59点と予想していました
>>653 マジレスすると、基本情報のテキストでおk
3ヵ月前になったらまた考えな
ちょっと前レスにもあるように基本よりは若干難し目じゃない?
どうもその辺の感覚はかなり個人差があるようだな。 基本は楽勝だが応用はちょっと手こずるわ。
実務経験ある人が応用のが楽っていってる気がする 俺は経験なしだから応用は難しく感じる
>>660 実務というより、ちょっと管理者側の人ってところだな。
実務経験あっても難しいぞこのやろう オフラインのDB+WindowsアプリをやってるからDBは簡単に思える しかしそれ以外はド素人だから難しい
とてもじゃないが偉そうなことは言えん ギリギリまで苦労しそうだ(;´∀`)
お前ら年晒せ 32
アルゴリズム、DB、NW、SM、SCあたりは、実務でかじっている人なら楽だと思うね ネットワーク構築もしてたり、クエリも書いてたし、プログラムも書いてたから、 そのあたりは主要得点源って感じ ただ、今時、メモリ管理とか、CPUの仕組みとか、補数の計算の仕方とか 待ち行列とか、ソート法なんて知らなくても、ライブラリでなんとかなっちゃうから、 そっちのほうを覚えるのが大変だったよ
応用情報処理で鉄板の参考書と問題集はなんだろう? アイテックかな。
ストラテジとマネジメントって実務経験者向きじゃないの? 大学だと習わないし 正直この2つできないだけでかなりきつい(´・ω
671 :
名無し検定1級さん :2013/03/11(月) 23:08:59.15
>>667 確かに今の時代自分でゴリゴリ全部作るやついないからな。
暗号化とか稼働率とか、研究職なら知ってるだろうけど、
製品つくって必要になったことないわ
大学生の自分としては覚えること多すぎて素の要領の悪さも合間って辛い
データベースもネットワークも言語も知らないでこれから挑戦するなら、 大学生でも、マジで結構難しいとおもうぞ DBでも環境構築して、実際にいろいろ作ったりためして理解するとか考えたら 1ヶ月ぐらいは必要だと思うもん
たしか学生と28〜30歳が多いはず アラサーは昇格の条件だとか転職とか将来の不安とかあるもんな 俺は28歳 今の会社は辞めないけど何かしないと不安だから受ける
勉強してもなかなか手応えが感じられなくて困るヽ(`Д´)ノウワァァァン
仕事でも習い事でも研究でもそうだけど、 一つのことを継続してやったとして、 一定の手応えを感じるようになるまでに10年かかる。 数ヶ月の試験勉強に手応えを感じないのは 当然のことだよ。気にスンナ。
>>676 章単位の勉強→該当午前問題を解く→次の章に進むとやればモチベーションを維持しやすいぞ
章を一通り読んで、出てくる技術言葉の意味などを理解して読み終わったら問題集を解く
最初は解けないが、とにかく覚えてすべて解けるようにする。解けなかった問題には×をつける
そのために分野別に分類された問題集があるとやりやすい
で、全部の章が終わったら最後に過去問を解いてみる
×がたくさんついてる問題は苦手なので、あとからその部分だけ再勉強
おう ようじょ うほ
午前対策もまだできてない 午後とか怖くてなにもできないなあ
683 :
名無し検定1級さん :2013/03/12(火) 22:50:54.92
午後対策って少ない過去問解くしかないの?
経営学科最強伝説w
>>683 アイテックの「午後問題の重点対策」オヌヌメ
受験者目線の思考による解説なので元気づけられる
分厚いから根気のない人は挫折注意
俺は毎朝一時間だけ集中してやってる
>>685 別に分厚くはないだろ。
自分が選択する予定のない科目の章は見る必要ないし。
良書だってのは同意。
重点対策は俺もおすすめするわ そして一応一周することをおすすめする 組込みとマネジメントは捨てるはずだったのに意外と正解したからスタメン入りにした 逆にシステム開発がボロボロだったから除外とか選択候補が絞れた でも欠点は解説で文字が多過ぎ もう少し図を入れてわかりやすくしてほしい 問○の設問○の(1)に3ページぐらい文字びっしりの解説とかあるもんな
重点対策いいのか 午前は精選、午後は重点でいいのか?
それでいい 午前を仕上げれば午後は記述に慣れる程度の勉強内容でいい
>>687 脳を頼りに少ない文字でまとめればいいじゃないか
圧縮しすぎて展開出来ない時もたまにあるが…
基本情報の勉強、今思うと応用情報の参考書使って
やれば良かったな。仕組み覚えた方が効率良いわ
表面的な暗記じゃなく理解するってことか 確かに
精選500をやっているが、やっぱ合格教本にない内容もでてるねぇ
>>689 同じくアイテックのこれはどう?
2013 応用情報・高度共通午前試験対策
精選をこなし中だが>693のもいいらしいね。 どちらかでいいんだろうね。
>>692 精選500やっておけば、午前は合格点には届く。
応用情報技術者試験三種の神器 ・合格教本 ・精選予想500題 ・午後問題の重点対策 心配な人はさらに ・パーフェクトラーニング過去問題集 これだけやってダメなら諦めろ
・精選予想500題 ア〜マ〜ゾ〜ン!!では誤植が多すぎると評価されてるけど大丈夫なの?
そして試験まで、 3月は19日間、4月は20日間 の合計49日
テキストSHOEISHAだわ…
午前は運転免許の要領でやれるけど午後は・・・
時間との勝負だよな 午後は試験時間が1時間長ければ合格率がかなり上がると思う 知識より時間との勝負
問題集は精選と午後重点対策使用。 テキストはわくスタ。分かりやすい方かな。
>>542 基本はシステム制作サイドの知識
応用はシステム設計サイドの知識
と聞いたことがある。
両方書いた方が各々の資格の意味合いを理解していると言えるんじゃないかな。
上位資格取ったら下位資格は書かない。 コレ履歴書の基本な
ITパスポートと応用情報なら書いていいですか?
何故100レス以上も前の話題を蒸し返す…
毎回繰り返してるよ
3級2級なんかの等級があるやつは書かなくてもいい でもこれは求めてる知識が違うから名前が違う 書いてもいい はい、これでこの話終わりな
それでも俺は書かないけど良い?
書かないな
713 :
名無し検定1級さん :2013/03/14(木) 05:44:31.92
書いても書かなくてもいい そもそも資格職でない時点で記載は任意だし
結局好きにしろってことで
好きにします///
いいのかい?好きにしちゃって
いいんです(・∀・)!
SCのポケスタ買ってみた これ読めば問9は満点だよね?
まあな
720 :
名無し検定1級さん :2013/03/14(木) 20:53:16.05
午前は過去問だけでOK? 7割くらいだったから今回はもっと安全に行きたい
>>720 午前過去問2年分で合格できるよ
お前はもう合格したも同然
昔のジャンプでも読み返してろ
午後重点対策のアルゴリズム一問目から理解不能でワロタ・・・
725 :
名無し検定1級さん :2013/03/15(金) 16:43:28.87
合格教本やっと7章入るお(´・_・`) 急がないと間に合わんお(´・_・`)
合格教本の分厚さ見てるだけでモチベ下がる。問題集解いてるほうがマシ
テキストは問題集でわからないところだけ見るほうがいいよ 問題解かないとだらけるし
午前は精選でなんとかなりそうだが問題は午後だな(´ヘ`;)ウーム…
午後は記述の文字数を気をつけるだけだよ 基本と違って記述式は引っ掛けが少ない あと時間だね 6問あって150分しかない 1問25分使える しかし問1or問2の選択は25分では確実に終わらない普通にやっても40分は掛かる 残りを22分でやるしかない 足りねえ
選択は5題全力で解かないでしょ。そんなに対策できないし。 問題を選ぶのに30分、問2で30分、残りの90分で3〜4題完答目指す。あとはあてずっぽ
プログラムで飯食ってるのに午前の算数難しすぎワロタ よく見れば大した事は無いのだけど、脳の劣化具合にビビる
そんなもんだよ。劣化というか忘却。 使わない記憶が忘れ去られるのは脳のキャパから考えても当然 PCの仕組みでも使われない情報はキャッシュに残らず削除されていくだろう?
logとか今更思い出す気にもなれない
シラバスの1番最初が離散数学と応用数学なのは罠だな 文系や社会人があそこから勉強始めると心がへし折られるから飛ばした方がいい
ゲームや画像処理だと数学が出るのかもしれないが、 web制作だと本当に数字を見ない 強いて言うなら統計に使うか
数学が午後にない謎 情報工だけどほとんど数学の講義だったのに…
高卒にはO?ランダウ?がさっぱりわからない
>>733 自分もだ。1日20Pやれば余裕もって試験に臨めるなと
計算していたが、さっきやった問題2P分に2時間かかった
理解してしまえばなんてこと無い問題でこの有り様だから
苦手なストラテジ系の事考えるともっとペースを上げねば…
勉強のペース少しあげようかな 午後対策が間に合わない気がする
742 :
名無し検定1級さん :2013/03/16(土) 09:11:00.99
おう!頑張ろうぜ。 オレも焦ってきてるぜ。
>>736 そういえば,参考書にそんな事が書いてあったような希ガス。
そろそろ始めようかな。間に合わないだろうけどw
745 :
名無し検定1級さん :2013/03/16(土) 22:52:59.16
午後の過去問解きまくってるんだすが、 一向に成績が伸びません、というより年度によってムラが出てしまいます。 因みにバリバリマネジメント系の問題を解いています。 安定して点数を取るにはどうしたら良いですか? ひたすら解くしか無いのですか?
>>745 分野特化させたいなら、高度のテキスト使え
747 :
名無し検定1級さん :2013/03/17(日) 00:39:56.50
俺も今日から始める
今日教科書買ってきた。 午後ェ
749 :
名無し検定1級さん :2013/03/17(日) 03:28:21.10
品格の無いスレタイだな。
750 :
名無し検定1級さん :2013/03/17(日) 10:20:07.94
751 :
名無し検定1級さん :2013/03/17(日) 10:27:45.66
ググったら2bit検出だった 直感と数学的事実は違うんだな
1ビットの誤り訂正、2ビットの誤り検出は正しいけど、それだけじゃないってことも一応覚えておいた方がいいぞ 奇数ビットの誤りなら検出できる。4以上の偶数ビットの場合、誤り位置によって検出できるかどうかが異なる 参考として、4ビット誤りの例な 元のビット列 検出可 検出不可 10001 00001 10001 01100 00100 00000 00101 00001 01001 11011 11001 11011 0001 0001 0001
誤り検出と誤り訂正なら符号理論勉強してれば瞬殺じゃん... しかもパリティ符号くらいなら
おまえら午後なに選択するよ
1,5,9,12は確定してる。 あとは問題見て決める。今回DB簡単かなー
どれ選択してもいける位の調整してるよね?
誰か O(n^2)とかのOの意味を教えてくれ 底辺高卒にもわかるようにお願いします
>>757 f(n) = n^2 + n + 1
上式でどの項が支配的か?
n^2の項でしょ?
プログラムに当てはめると
処理1;
for(i=1;i<=n;i++){処理2;}
for(j=1;j<=n;j++){for(k=1;k<=n;k++){処理3;}}
どの処理が支配的か?
処理3でしょ?
>>758 追記
n(=入力データ)を大きくしていった時、
どのような傾向で処理コストが増加するか
をオーダ記法で表してるよ
無勉だけど今日から本気だすわ
どうぞ
762 :
名無し検定1級さん :2013/03/18(月) 08:58:21.32
いつやるか?
今でしょ!
いつでもいいでしょ!
明日でしょ!
秋でしょ!
>>758 あぁなるほど
(やべ、底辺高卒にはわからん・・・。まず支配的ってなんなのさ??)
768 :
sage :2013/03/18(月) 14:30:32.10
支配的は,「他の処理に比べてめちゃめちゃ影響が大きい」って感じかな。 f(n) = n^2 + n + 1 の場合,n=3だったら,n^2=9, n=3,1=1って感じでたいして変わらない。 でも,nを大きくして,n=10000だと, n^2=100000000, n=10000,1=1となるので,他が関係なくなるぐらいn^2の 影響が大きくなる。 なので,f(n)のオーダは,一番影響の大きいn^2だけとって,O(n^2)となる。
ランダウ記法は高校の課外授業でやったけどな
支配?影響?が少ない方を無視できるって考え方であってる?
あってる 値が一番大きく変化するとこだけ見れば良い
あと一月なのに間に合う気がしない
そう言わないでくれ 似たようなもんだから
そろそろ準備始めるか
>>768 ありがとう、わかったよ
ネットで見たけど難しく説明しすぎ
お前の説明はわかりやすかったよ
776 :
名無し検定1級さん :2013/03/18(月) 21:55:37.92
俺も助かったぜ
正直オレも助かった
応用って合格率何パーセントくらいなの?
20くらいじゃねえの
最悪午前だけでも取るぜ。
5人に1人受かると思えば気が楽だな
受験率60%合格率20% ∴総合格率12%
なんで受けない奴らを含んでるんだよ 単純に受験者数と合格者数でいいじゃん
試験を休む奴なんてのは準備がまったくできてないのがほとんど。 準備不足ながらも受験した人とはまるで意味が違う。 休んだ奴をカウントする必要ないよ。
お金を払って受験申し込みをした人が受験者なんでしょう 試験を受けた人間だけに対する合格率はそりゃ知りたいけども
お金を払った以上どんなに自信無くても行くわ 少しでも自信つけるために今からやる
いやいや実際に受験してなきゃ受験者じゃないし合格率の意味ないって 受験しなかった人はただの申込者
共通フレーム2007がどーしてもごっちゃになってしまう
共通フレームだとかISMSだとかJIS Qだとか暗記しようにもよくわからん
>共通フレームだとかISMSだとかJIS Qだとか暗記しようにもよくわからん 無視しちゃって大丈夫。
あそこらへん本気で覚えようとすると頭おかしくなるから捨てた方が良いな 覚えられそうなものを確実に覚えておけば午前は大丈夫
あの辺の問題って誰特なんだ?
ああいうのは覚えきれないから勘でいいやと思ってる
>>792 もしたまたま覚えていたら、即答で1分30秒稼げる程度じゃない?
それもあるけど 学問として役に立ってるのかなという意味
役には立ってないだろうなぁ。全体の難易度を調整するための問題としか思えん
797 :
名無し検定1級さん :2013/03/19(火) 22:40:02.82
午後難しすぎワラタ もうどうやって勉強していいのか分からん
何年やってもサブネットの問題が超苦手。 何でこんなチマチマした面倒くさいビット演算をさせるのか。 IPアドレスをちょろまかして使おうという考えも そのためにビット演算を使おうという考えも、何もかもがせこい。 せこすぎてキレそうになる。
過去問解きまくれ。間違ったところは解説読んで完璧に理解すること 似たような問題多いから段々と点数は上がってくるはず
800 :
名無し検定1級さん :2013/03/19(火) 22:58:10.82
午前に比べて午後は簡単だよ。 文章が長いだけ。
801 :
名無し検定1級さん :2013/03/19(火) 23:30:08.03
/ ̄ ̄\ 引きこもりにシステム監査技術者合格は無理だって! / _ノ \ ネットワークスペシャリストで大怪我したじゃないか!? | u ( ●)(●) ____ . | (__人__) /::::::::: u\ | ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\ ,∩__ . | /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu . ヽ |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | | | くく悔しい…もう一回チャンスくれお! ヽ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ _ | | /  ̄\ /⌒ .ヽ i 丿 | ヽ、 \/ /(⌒) ξ) ̄ ̄´ \ ./ / / | ↑ワカヤマン(ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)(神経質和歌山田舎者@ネスペスレ) ntwkym026082.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.100.82(笑) ntwkym009179.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 219.104.52.179(笑) ntwkym025042.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.99.42(笑) ntwkym008232.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.232(笑) ntwkym014036.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 210.131.84.36(笑) ntwkym008041.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.41(笑) ntwkym008167.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.167(笑) ntwkym027075.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.101.75(笑) ntwkym027108.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.101.108(笑) ntwkym025101.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.99.101(笑) ntwkym008062.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.62(笑) ntwkym029071.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.103.71(笑)
午前は過去問と同じ問題が半分は出題されるから 過去問やっとけば落ちるわけがない
アルゴリズム選択したいけど本番で解ける気がしない
起きたら午前の問題といて頑張る あと一ヶ月だから
今日から勉強だよ あと一ヶ月だけど
午後対策30時間位しか勉強できない。 厳しいか
2ヶ月前からやり始めたけど、 凄い焦ってる。 前回、午前65点ぐらい、午後47点ぐらいで爆死 だったんだが、やっぱ午前からやってった方がいいかな それとも、午後を重点的にした方が良いのだろうか
午前の知識を隙間時間で埋めつつ まとまった時間で午後をやる方式がいい
>>808 サンキュ。
あと一ヶ月だよなぁ
あー焦りだけ出てきた(´;ω;`)
810 :
名無し検定1級さん :2013/03/20(水) 23:07:26.41
今日はよく勉強したから寝るかな
STS分割TR分割、データの流れに着目するとかしないとか、ジャクソン法ワーニエ法がどうたら 覚えられる気がしません…
土曜日に漢検受けるから勉強はそのあとから!
813 :
名無し検定1級さん :2013/03/20(水) 23:31:34.78
午後対策として同じ過去問解くのって意味あるかな?テキスト二周するかネットで過去問探すかどっちにするか
意味はあるけど午前ほどは意味がない
>>813 どうだろ。
対策するに越した事はないと思ってたけど、なかなか覚えられないなら切り捨てるべきかね
>>811 余裕があるなら押さえるにこしたことないけど
オレなら捨てる。出ても1問だし。
午後は焦るね( ´Д`)=3 フゥ
自己資本比率とか流動比率とかごちゃごちゃになってよくわからん…
なかなか覚えられないものは棒読みちゃんを使って 音声ファイルにして聞くなんてのもいいかもしれない 後は似たような式はなるべく一つにまとめるとか。 売り上げ高、売上総利益、営業利益、経常利益、純利益を 示す5個の式を覚えるのはめんどいから、純利益の式だけ 覚えるとかね
パーフェクトラーニングはIPAの解答と違うとか書かれてたから かんたん合格の方買ってきたよ これでいいんかな
>>821 本職が経理で、趣味で応用情報受ける俺には、その辺は目をつぶっても解ける感じだわ。
逆に現役PGの人にとってはテクノロジ系の相当部分は楽勝なんだろうなー
と思うとちょっとうらやましい。
824 :
名無し :2013/03/21(木) 22:14:28.59
合格テキストとかいうの買ったやついる? 抜け多過ぎてワロタ これ完璧にしてほんとに受かるか怪しい
826 :
名無し :2013/03/21(木) 22:51:31.84
数年前に購入したスーパー合格本 つかってる 傾向変わってたりする?
午後の時間配分どんな感じよ?
>>824 それを完璧にしたら
完璧に落ちます(・∀・)
>>827 問題選定に5分
問1に25分
問3以降に20分×5
見直し等々20分
問4選んだら20分じゃ終わらないかもしれんけど
「○○文字以内で書け」って設問がある問を極力避けるようにしたら点数上がって時間も余るようになったわ やっぱあれは文章力あるやつ以外選んじゃいかんな
>>823 ネットワークやデータベースはクソほど簡単に思える
でもストラテジやら上で言われてる共通フレームやJISQはさっぱりわからない
情報処理系の資格として間違ってるような気がする
残念だが最近はどの設問も「○○文字以内で書け」の問題が多いし、問題文から抜き出した程度で正解できないようになっている
知識が問われてる場合は難しい。問題文から拾うだけなやつは簡単。
ストラテジ、マネジメントの考え方が重要なのはわかるんだが最近は基本も応用もストラテジ、マネジメントが多すぎると思う 基礎はテクノロジだと思うんだがこんなんが「情報処理技術者試験」でいいのかねぇ
おまえら問1と問2どっち選ぶ?
2 応用のアルゴリズム簡単すぎ
オレは問1。簡単。
>>829 サンクス
やっぱ20以内が基本か
参考にして頑張る
普通は無勉でいける2 でも恐ろしく難しいときは1
2やるつもり 3以降はどれとるか迷ってる
問2無勉でいけるとか羨ましい
基本持ちで応用受けるときって 何時間ぐらい勉強するもん?
テクノロジの方が勉強する量が少なくて楽
テクロノジだけの資格を作ればいいのに ベンダー資格だとその会社の製品に依存してしまうからIPAがやればいい
正直基本持ってても初見と勉強時間とか内容とかあんまり変わんないと思う 1年以上も前にとってるからほとんど忘れてるし あと1か月は週15時間を目指す
応用は分野が広いけど選択するのは半分だから中途半端すぎるんだよ 基礎があるかどうかは基本情報で十分だし、専門性を見たいなら高度情報があるし 応用情報の存在意義って一体なんなんだと常々思う
存在意義?社会人のお小遣い稼ぎor高校生が取ったら地方の新聞に載って学校の宣伝になる
そもそも情報技術者試験自体がオナニー
資格持ってなくても大学で情報系の学部でなくても就職できる それがIT業界
>>849 うちの会社は応用とったら月給に5000プラスされるけど。
高度とったらさらにプラスで加算。
>>852 そういうのって会社入る以前に取った奴は加算されない?
大学で単位もらえるけど、俺はそれはオマケ感覚やな オナヌー要素が強い
>>847 小遣い稼ぎ以外に意味ないよ
>>853 大体の会社は、入社後に取った資格にしか手当て出さないよ
だから、俺は資格持ってても履歴書に書かない
>>855 マジかよ
大学生のうちに取る意味あるのかな
取るけど
858 :
名無し検定1級さん :2013/03/23(土) 03:16:02.74
手当申請のときは合格証書コピー添付だろ それ以外に取得したこと証明するもんないし あ、見たことないのか
中途組は入社後○ヶ月後に取ったものから手当て出しますって所が多い 合格証書あるけど金にならないし虚しいだけ 新卒のことは分からない 中途でも、入社前に取った資格にも手当て出す会社探せばあるかもしれない
別に、すでに合格済みでも、入社後にもう1回受験して合格すりゃええじゃないか それダメとか言うブラック企業あるか?
>>862 それはok
俺が居たところだと、入社後3ヶ月経ってから受験した資格に限りだった
あと、報奨金だけで継続的な手当て貰えなかった
会社選びは大切
一時金じゃなく月額手当出る会社は 入社前に取得しても手当つくだろITに限らず
うちの職場なんて受験料すら出してくれねーぜ! 応用何それおいしいの?って会社だぜ!?
漢検終わったから明日から勉強しよー
>>865 会社によるだろ。
資格取得用に専門学校に通わせてるところとか見たことある。
868 :
名無し検定1級さん :2013/03/23(土) 17:32:06.14
ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン
○
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヽ○ノ <ネットワークスペシャリスト(NW)に合格すれば
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/ 和歌山の引き篭もりから脱却できると
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ 三度目の正直を信じていたものの…
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1361713492/l50 ま た お ま え か ! キチガイ ワカヤマン
○
く|)へ
〉 ガッ
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ヽ○ノ <システム監査技術者試験(AU)に合格すれば
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ ヘ/ ネットワーク三度の不合格をちゃらに出来る
T | l,_,,/\ ,,/l | ノ いざ学習を始めてみると語彙が足りず…
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1359462194/l50
開発やネットワーク関連の会社以外だと応用情報ってオーバースペックなのかな? 世間一般の感覚だとどうなんだろ CAD使う会社やインストラクターのような非ITだけど ずぶの事務職とは違うみたいな
就活終わったから、今日から秋に向けて勉強開始するわ。 のんびりやってくぜ
>>869 応用持ってるからといって何か特別に凄い事ができるわけでもない
資格に無知な相手なら凄いと思われるかもしれないが
いや逆に何それ ふーんで終わり 俺公務員だけどほんとこれ
>>872 俺も公務員だけどそんな感じだわ。
目的は自己啓発だし別にいいけどね。
あー、本当にオレ頭悪いなぁ 会社の帰りに勉強しようと思うが、 ネカフェってどうかね? 今はドトールとかでやってるけど、 隣がうるさかったりすると気が散るんだよね ネカフェ使ったコト無いからよく分からん
>>874 自宅の勉強はダメなの?
俺も前は喫茶店とか図書館で勉強してたけどさ。
喫茶店やマックよりはネスカフェのほうが集中できそう ただやたら暗い勉強用の机じゃない
>>875 家に帰るとまったくやる気がしなくなるんで・・
>>876 明るくできないのか・・
じゃ、だめかなぁ
>>877 >家に帰るとまったくやる気がしなくなるんで・・
自分が頭悪いと自覚しているなら、こういうところから直したら。
家だとやる気出ないって、ただのいい訳だよ。
桜でも観て気分転換しようぜ! オレは明日花見に行く むろん一人でな・・ フヒヒヒ
公務員とかずぶの事務職だと 何それ?はわかってるんだけど CADやPCインストラクタみたいな 非ITだけどPCに携わる度合が比較的高いものでも 知名度無いのかな
>>880 ”ソフトウェア開発”が関係してない職種だと、
重宝されにくいのではないのか。
CADは製図のための道具だし、
PCインストラクタもPCの使用法を教えることが主だから。
CADの開発なら大いに関係するだろうけど・・・。
882 :
名無し検定1級さん :2013/03/23(土) 23:09:05.99
もっと有意義な会話しようぜ! 俺はやっと合格教本午後の部に入った
cadは使えればいいだけだから資格なんていらないしね それより建築士とか施工管理技士とかのほうが重宝される だから情報出身の人間も我慢して電気主任技術者の試験を受ける 人事院の情報セキュリティ担当者の研修に行きたかったけど上司の理解ないからアウト そもそもそういうキャリアパスじゃないからと華麗にスルーされる
試験まで一ヶ月切ったわけだがモチベーションが上がりません
886 :
名無し検定1級さん :2013/03/24(日) 00:31:19.56
うーんやっぱり 開発じゃなければ基本情報で充分なのか 自分的3点セット、基本情報、簿記2級、TOEIC900で TOEICまだだからそっちやった方がいいか ありがとう
応用と英語ができる奴はほとんど大手に行ってたな 簿記は2級はITパスポートと同レベルで1ヶ月で取れる物だから評価は低い
簿記2級≒基本情報
簿記はいらねーよw と思ってた時期がありますた……
簿記って何するかわからないし聞いたこともねー
簿記2級は頑張れば行けると思うけどTOEICは何点くらいが目標なのかな
>>892 マジレスすると職場によるが、新卒なら750あれば十分じゃね?
オレの周りには学部4年で900越えのやつもいるけどな
東大経済卒、簿記2、税理士3科目、TOEIC760、将棋アマ五段、応用情報、ネスペ、大型自動二輪 会社では営業(笑)やってます 応用情報はネスペ取る前の勉強としてはかなり役立った
>>887 だけど
基本情報と簿記2級は表計算を選択した自分にとっては
確かにあまり変わらない
毎日勉強すれば1か月もかからん
簿記2級は経理じゃない業種でも最低限の知識として
難易度の割には評価される
そういう意味では基本情報と似てる
TOEIC900以上はたしか上位1%だったかそれぐらいの難関
システム開発やNEになるのでなければ
応用情報はいらんというアドバイスありがとう
897 :
名無し検定1級さん :2013/03/24(日) 14:19:02.41
テストの点と会話能力は別だしな。 俺はTOEIC950点だけど、これは中学受験以来培った得点テクニックを 駆使して取った点数だから会話は大して出来ないよ。
TOEIC900あれば 慣れれば会話なんて楽勝だよ 昔850とってそれから受けてないが 何度か外人のいるBARに行って話せば すぐ喋れるようになった
TOEICは情報処理試験の午前みたいなもんかもな 情報処理ほど露骨に問題を使い回してないけどw
TOEICってそんなに点数いるのかよ 応用終わったらきちんとやろう
離脱、秋の高度で待ってる
精選終わらせて、これから午後の重点対策を2,4,5,6,8,9狙い撃ちではじめるけど、 対策時間的に厳しいかなー。 秋に向けて考えると余裕と思って手を抜いてしまいそう
そして秋に切り替えると 今度は9月まで何もしないw
そろそろ午後の勉強しようとしたらいきなりアルゴリズムの難易度で心折れた ワロタwwwワロタ…
最近は問1難しくて問2簡単な傾向だからそんなムズいアルゴ出ないから安心しろ
応用のアルゴとかデータ構造と配列・リスト理解してりゃ大体解けるじゃん はっきり言って基本のアルゴの方が難しいぞ
基本のアルゴは簡単→面倒→簡単みたいな周期だったけど応用はどうなの?
午後どれ選択しようかなあ… セキュリティは簡単と聞いたがどうなのかな
問5ネットワークと問9情報セキュリティは点取り問題だよ
>>911 とりあえずネットワークとセキュリティの午後対策してみるわ
実務経験なんてないからデータベースとかマネジメント、ストラテジはよくわからないし
まだ午後の勉強時間が0ですわ。。 3月中には、午前と午後の参考書2周してる予定が 午前の参考書しか終わらなそうや。
データベースの授業とればよかったなあ ネットワークは授業とってたから楽 セキュリティは独学でいけるし あとは読解問題だな
データベースそんなに難しいの出ないぞ
でも0から積み上げるのはきつい DBってほかの分野との絡みがないから1から10まで勉強しなきゃいけないし
午後の問題のほとんど独学だからかデータベースは苦手 午前の問題がようやく理解できてきたレベルだし
データベースは実際に動作環境作ってさらにコマンド実行しながらやらないと覚えられないから難しい
模試の結果来たよ! 午前65%、午後68%でなんとか圏内だった
所詮は模試だから
>>919 お疲れさん
ITECのかな?
3月初旬でそれだったら、本試験は安全圏かもね
油断は禁物
次スレのサブタイを募集します
【情報処理】応用情報技術者 Part111【旧ソフトウェア】 荒らしたくないよタイトルなんかで
旧ソフトウェアって… 書くならせめて旧ソフ開
試験前だし, 【合格!】応用情報技術者 Part111【今期こそ!】 とかどうよ?
927 :
名無し検定1級さん :2013/03/26(火) 13:00:56.59
>>924 や
>>926 のような普通なものより旬なネタだがどうよ?
若干旬ではなくなったが
【いつ合格するの】応用情報技術者 Part111【今でしょ】
>>927 に一票。
偶然ほかの資格でもタイトル重なったら、それはそれで面白い。
なんにせよ皮肉っぽいのや後ろ向きでなければいいっす。
【いつ合格するの】応用情報技術者 Part111【秋でしょ】
4月はスルーかよw
>>930 ちょと和路他
ちょ、ちょっとだけなんだからね!
いつ受かるの のほうが語呂が良い
いつ受かるか、はどう? いつやるか、に掛けて
おまいらどんだけ今でしょの人が好きなんだよw
いちどはスレタイに使っておきたいやん?
ぶっちすまん。 秋に向けて合格教本使って勉強開始したんだけど、浮動小数点表示の問題が出たら全部単精度として解いていいの? 指数部は全部バイアス値127を引いたり、隠れ「1」を考慮して求めるんか?もしくは問題に単精度として求めよとか言及あったりするの? 基本の時はバイアス値、隠れ「1」なんて考えないで解いてたが…
浮動小数点の問題は,ちゃんと毎回問題文に説明があるから,それに従えばいいと思う。 一番多いのは,「指数部分がマイナスなときは2の補数で表す」パターン。 隠れ「1」はそういえば,過去問であまり見かけないかも。
>>939 サンキュー。
単精度の細かい仕様は覚えなくて良さそうだな。
ってか合格教本の基礎理論は難しいって聞いたが、基本程度の理解があれば飛ばしていいかな?
秋受けるなら読んどけよ どのみち過去問解くんだろうけど読んでおいて損はない
【いつ受けるの】応用情報技術者 Part111【来年でしょ】
どんどん先延ばしかよw
【いつ受けるの】【いつでしょう?】
【いつうけるの】【基本受かってから】
【応用くらいで】【いい気にならないで】
947 :
名無し検定1級さん :2013/03/26(火) 22:44:11.28
【資格より】【実務】
【不合格より】【欠席】
【受けろ】【絶対…】
ようじよ
【いつ受かるの】【 春でしょ】
【いいんだよ】【逃げても】
【いつ受けるのか】【制度改定後でしょ】
んで、結局なににするの?
「今でしょ」が使えるのは今年だけかもしれねーぜ!?
次すれはよ
>>957 960くらいで立てると書いてあったろ。
少し前のレスくらい読めカス。
次スレはいつ作るの?
次スレはよ
>>962 サボってんじゃねぇよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
ごめん 今沖田 【いつ受ける】応用情報技術者 Part111【今でしょ】でいい? 【いつ受けるの】にしたら文字数制限にひっかかった
オッケー☆⌒d(´∀`)ノ!!!
文字数w お願いします
↑ スレたてようとするとブラウザが落ちてしまう 誰か代行してくれ 縁起悪いwww
ありゃりゃ 俺も立てられん
文字数制限もフールプルーフ?
サーバーの調子がおかしいんじゃね? しばらく待ってみよう
>>973 おつ
さあ、お前ら残りを埋める作業に移るんだ
乙 埋め
バリバリやったるでぇ〜!
埋めてるところですまんが。 技術評論社の「平成25年度春期パーフェクトラーニング過去問題集」大きい本 持ってる人は149ページの真ん中あたりに注目! 『勇者ヨシヒコ』を例に挙げて解説文章が入ってるな この本の制作時期を考えると時事ネタではあったが笑ってしまった まだ俺はここら辺を読んでて半分いってないんだよなぁ、間に合うのか…
980 :
名無し検定1級さん :2013/03/27(水) 18:34:26.68
埋めるぜー
な、なんだ?『勇者ヨシヒコ』って ( ′∇ソ ヨーワカラン
982 :
名無し検定1級さん :2013/03/27(水) 18:53:05.31
過去問集どれがいいのかわかりません>< 誰かおすすめ教えてくだちい><
精選
984 :
名無し検定1級さん :2013/03/27(水) 20:12:29.62
解説がしっかりしているものが良いよ パーフェクトなんちゃらはおすすめ出来ない
>>982 精選でいいっていってるんだろ!
なめ4mんあ!!!
午後対策は秋試験に向けて頑張りな
どうやってモチベーションあげてる?
>>986 資格を取りたいという意志=モチベだと思うのだが
モチベが上がらないってことは
取りたくないのに勉強してるってことか?
時間の無駄だ。取りたい資格を勉強しなさい。
988 :
名無し検定1級さん :2013/03/27(水) 23:30:26.60
いつ取りたいの?今でしょ!
さあて、そろそろ大学始まるし明日起きたらペースあげてやりますかね
仕事を辞めたいと思い始めたらモチベーションが上がった 基本に簿記に英語にこの半年の間に取りまくったよ 俺、応用取ったら辞めるんだ
やめてからどうすんの? レスもらう前にスレが終わりそうだなw
埋め1
埋め
995 :
名無し検定1級さん :2013/03/28(木) 11:29:32.68
埋め
>>991 ハローワークで探すよ
誘われてるところもあるけど今の会社とベッタリだから嫌だ
そうか。やめるからには今の会社からは完全に離れたいよな。 4月頑張ってくれ。
>>997 そういう会社ってネット上の評判悪かったりする?
999だったら,メーテルに機械の身体をタダでもらえる星に連れて行ってもらえる!
やったね!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。