日商簿記3級 Part205

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あと89日
■試験日
第133回 平成25年2月24日(日)

■受験料 2,500円

■試験概要・申込
商工会議所検定
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス (申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp

■無料授業サイト
http://www.gokaku.tv/ (合格TV)
http://boki.kyoushitu.jp/modules/tinyd0/index.php?id=14 (ネットスクール)

■仕訳訓練サイト
http://boki3.kiox.jp/

■解答用紙ダウンロード
http://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?answer/013 (TAC出版)
http://www.net-school.co.jp/boki/text/saku/dl.html (サクっとシリーズ)
http://www.net-school.co.jp/boki/text/toru/dl.html (とおるシリーズ)
http://www.net-school.co.jp/boki/text/pata/dl.html (パタ解き)

※前スレ
日商簿記3級 Part204
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353210729/
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/27(火) 00:28:21.50
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp/best/boki/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/ (TAC)
http://www.net-school.co.jp/boki/ (とおるクラブ)
http://www.lec-jp.com/boki/ (LEC)
http://www.dai-x.com/boki/ (DAI-X)
http://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)

■オススメの参考書、問題集は?
上記の「関連ウェブサイト」を参照。

■どのくらい勉強すれば受かりますか?
だいたい50時間。
スケジュール作成は http://www.gokaku.tv/schedule/ を参照。

■合格発表はいつごろですか?
合格発表は各商工会議所にて異なる。(東京・横浜・大阪など大都市圏は合格発表が遅い傾向あり)
詳しくは各商工会議所HP参照。http://www.cin.or.jp/cin-cgi/me_list99open.asp

■電卓は何がいいですか?
プログラム機能付(原価計算など)、メロディ付、関数電卓はNG。
ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。
 ・日数計算 ・時間計算 ・換算 ・税計算 ・検算(音の出ないものに限る)
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/topics/post-31.php

■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
詳しくは http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class03.php を。

■試験の際、帳簿などの赤字で書くべき部分はどうしたら?
黒字(鉛筆)でOK。赤は使えない。
3 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 74.6 %】 :2012/11/27(火) 00:33:27.65
【 繰延・見越の考え方 】
決算仕訳時に記入する貸借は、以下の通り。
     資産   負債
前払   ○        来期の費用を前もって払っちゃってる→費用の繰延→前払費用(資産) 支払費用(今期の費用減額)
前受         ○  来期の収益を受け取っちゃってる→収益の繰延→受取収益(今期の収益減額) 前受収益(負債)
未払         ○  今期の費用を払ってない→費用の見越→支払費用(今期の費用増額) 未払費用(負債)
未収   ○        今期の収益を受け取ってない→収益の見越→未収収益(資産) 受取収益(今期の収益増額)

また、問題に、
・「繰り延べる」という用語が出ていれば、問答無用に、前払費用or前受費用。
・「見越計上する」という用語が出ていれば、問答無用に、未払費用or未収費用。

※前払金・未払金・未収金・未払金は、前払費用・未払費用・未収費用・未払費用とは全くの別物です。

【 呪文 】
くまのみみ
 繰り延べは前受前払
 見越しは未収未払
しーくり・くりしー (売上原価を “仕入勘定” で算定)
 期首 (借)仕入 / (貸)繰越商品
 期末 (借)繰越商品 / (貸)仕入
浮く・牛・食う (売上原価を “売上原価勘定” で算定)
 期首 (借)売上原価 / (貸)繰越商品
 当期 (借)売上原価 / (貸)仕入
 期末 (借)繰越商品 / (貸)売上原価
※仕訳の意味を理解しているのが前提
4 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【北陸電 68.9 %】 :2012/11/27(火) 00:38:33.91
【 為替手形の考え方 】

          (C宛)       (B宛)
          買掛金 xxx / ★売掛金 xxx
                (゜д゜)
               (A)振出人
               /  \
              /     \
            /        \
           /           \
(A宛)       (C宛)           (B宛)         (A宛)
買掛金 xxx / ★支払手形 xxx    ★受取手形 xxx / 売掛金 xxx
   ウワァァン
   ヽ(`Д´)ノ                       (・∀・)
   (B)名宛人                     (C)指図人

★のついた勘定科目は固定。

■問題で、自店がどれなのか見分ける方法
『振り出した』:(A)振出人
『引き受けた』:(B)名宛人
『受け取った』:(C)指図人
5次はコピペ出来ないかも…:2012/11/27(火) 00:44:43.37
■■■■3級 合格率■■■■ ※合格率は実受験者数(試験欠席者数は控除)を分母として算出されています

第132回 XX.X%
第131回 41.1%
第130回 49.1%
第129回 49.8%
第128回 36.6%
第127回 30.7%
第126回 44.5%
第125回 27.9%
第124回 18.8%
第123回 49.5%
第122回 41.2%
第121回 56.5%
第120回 40.2%
第119回 29.5%
第118回 38.2%
第117回 31.2%
第116回 42.5%
第115回 35.2%
第114回 45.2%
第113回 35.0%
第112回 46.4%
第111回 21.9%
第110回 40.8%
第109回 31.8%
第108回 42.7%
第107回 13.7%
第106回 49.5%
第105回 40.9%
第104回 30.0%
第103回 27.8%
6名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:49:52.94
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【テキサス親父・ホワイトハウス署名】

シー・シェパードへの寄付の税金控除を止めさせる為の
署名にご協力下さい。(12/12まで)

http://staff.texas-daddy.com/?eid=399

現在 3,283名  あと 21,717名

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
7 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【中部電 64.4 %】 :2012/11/27(火) 00:49:56.38
■過去問が欲しいのですが?
過去問の公開は日本商工会議所の許可が必要です。(直近の1回分を除く?)
けちらず、本屋さんで過去問題集を買いましょう。

※市販の過去問題集の中には、解答例だけでなく解説が付いているものもあります。

■配点を知りたい
公表されているのは問題用紙に書いてある情報がすべてです。
第3問・第5問は部分点がもらえる場合がありますが、どこで部分点のつくかは公表されていません。
(過去問題集に書いてある「配点」は、あくまでも執筆者の予想です)

受験結果については「第何問で何点とれた」というところまで教えてもらえます。
どのポイントでどのくらい減点されたかは教えてもらえません。



解答速報 一覧
・ネットスクール ※15時よりインターネット配信あり
http://www.net-school.co.jp/event/nis/kaitou/
・TAC
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/boki/nissho.html
・大原
http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/boki/
・LEC
http://www.lec-jp.com/boki/juken/
・大栄
http://www.daiei-koumuin.com/sokuho/
8 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東北電 74.9 %】 :2012/11/27(火) 00:55:02.04
コピペ遅くてごめんなさい。
連続でやるとレベルが下がっちゃうので……
9名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:55:43.69
>>1
おつ

今週金曜まで長い。
10名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 01:49:59.06
受かってたーーーー!!
よかったああああああああ
11名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 03:45:25.69
>>10
コングラチュレイション!!
12名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 07:07:29.38
10さんはどこのエリア?
13名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:17:14.31
大阪だがサクラサクメールきたこれ
配点まで教えてくれるんだな
14名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:17:24.91
大阪組
受かりましたー
15名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 08:25:35.05
簿記は伊丹商工会議所で
ITパスはハーテックアカデミー(阪急伊丹)で
受けれるぞい
16名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 09:06:25.48
【.合否.】 合格
【.得点.】 自己採点82
【..受験回数.】 1
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 2日
【..年齢性別.】 男
【.職業or学生.】 会社員
【.使用テキスト.】 サクッと受かる
【.使用した問題集.】 なし
【感想を一言】
金曜日からテキストを読み始めて、なんとか合格。
過去問はやる時間がなかったけど今回は素直な問題が多かったので
テキスト付属の問題集だけでなんとか解けた。
正直、ラッキーだった。10回やったら9回は落ちてたと思う。
17名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 09:51:07.79
大阪組おめでとうさん。
おなじく大阪でうかってたー!
サクラサクメール地下鉄でなかなか受信できなくてすげー心臓に悪かったw
18名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 09:53:19.97
落ちたわ
サクラサクメール申し込んでなかったらどうやって配点教えてもらえるの?
もう無理なん?
19名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 11:24:58.92
大阪受かってた!
なにも聞いてなかってから点数の聞き方わかんねー
20名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:14:50.80
受かってた。よかったぁ。問2、問3で凡ミスしたからヘコんでた
けど、他でミスしなかったから助かりました。
21名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:17:17.04
福岡
昨日直接聞いてきた。

合格だった。
22名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:35:25.90
大阪 受かった

リベンジ成功
23名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 12:49:55.85
大阪受かった。76点
うちの合格率は35.8%

残高で問いた第三問も6点ありました。
(一応貸方借方の合計は合ってたけど)
みんなも受かるといいね
24名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 13:07:16.74
>>23
6点だけでしたか
じゃあ、仮に残高試算表が全部あってても多分落ちたなww
5番も配当金とか引き出し金の処理でミスったからなあ
25えむお:2012/11/27(火) 15:07:22.66
おいwwwwwwwww
もうやめるわwwwwwww
54点wwwwwww前回より3点落ちてるwwww
もう辞めるわ・・・簿記シリーズは向いてなかった
26名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:12:43.10
えwwwwwwwwwwむwwwwwwっをwwwwwwwwwww



ドンマイ
27えむお:2012/11/27(火) 15:22:07.79
あとは来月5日の宅建だけどどうだろな・・・
落ちてるくさいし
はー3年間まるで無駄だよ
28名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 15:54:20.18
千葉 受かったーーー
合格率32.4%
大阪は点数教えてもらえるの?

千葉は合格証書交付の時にしか駄目っぽいけど・・・
29名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:25:38.76
合格してた
点数聞きたかったけど恥ずかしくて聞けんかった
30名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:40:37.50
受かったわ
31名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:43:21.54
【.合否.】 合格
【.得点.】 95
【..受験回数.】 1
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 10日ぐらい
【..年齢性別.】 男
【.職業or学生.】 職歴なしニート
【.使用テキスト.】 高速マスター(途中で挫折)
【.使用した問題集.】 高速マスター(途中で挫折)、パブロフのとこの過去問5回分
【感想を一言】
仕事くれ
32名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:50:08.44
うかったあああああああ
33名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:52:12.71
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  2  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  級  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
34名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 16:56:36.11
そういえば、各問の点数分布から5問の
・現金を二行に分けて書く
・受取配当金という名称
は採点範囲外だったって分かったわ
35名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:16:39.25
自己採点で95以上あるつもりだけど桁数ミスとかしてたらどうしようって不安になってきた
明日の発表こわい
36名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:20:57.04
2日とか10日とかすげえな
37名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:43:06.88
大阪ですが、合格でした。
サクラサクメール登録してたから配点もわかるので大変便利でした。
朝も8:45ぐらいには結果がわかった。
ホントこの1週間ドキドキだったよ。
1週間でこれだから、来月の東京とか気のとおくなる話だな。

よし、これから2級がんばる。
38名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:46:50.07
>>31
何歳なの?
39名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 17:53:43.89
>>38
27歳
いろいろ積んでるわ
40名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:01:00.69
前スレの>>918さん回答ありがとうございます。

黒字決算の場合、繰越余剰金の分だけ毎年資本金が
増えていくのものですか?


918
>法人ではなく個人事業の損益計算書に税引後利益というのはないです。
>税引後利益は法人企業の場合で、その利益は繰越利益剰余金に振り替えます。
>貸借対照表では前期の処分後利益に当期の税引後利益が加算された金額が
>繰越利益剰余金ということになります
41えむお:2012/11/27(火) 18:05:57.06
4級受けるか・・・?
いや4級受けるのは俺のあれが許さない。

落ちた人来年もよろしくお願いします
はあ、
今年は宅建不合格? 行書不合格、簿記3級2回不合格か。
来年はどんな年になるのかな。
42名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:07:10.71
スッキリを丁寧に読み込んで、過去問やれば受かる
43名無し検定1級:2012/11/27(火) 18:15:15.40
>>21
福岡って30日じゃないの??
44名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:19:59.57
受かっててワロタwww
諦めてただけにうれしいというかなんというか
しかし3級レベルだと嬉しさも少ないなwww

ここから先まったくわからないんだが、合格証書は郵送で送られるの?
45名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:20:39.57
受かった!よかった!@山口県
復習しつつ二級の勉強もぼちぼちはじめるか…
やっぱり>>42の方法が一番いいね
46名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:40:40.38
これから合否見るぜ・・・

昼学校で見れたけどやっぱり家で見たいよね。

つうわけで・・・見る!大阪!!!こい!!!!ニヤニヤがとまらねぇ!!!
47名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:42:25.26
マジにスッキリに救われたよ
これ買ってなかったら多分落ちてた

二級もゴエモンの世話になるわ
48名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:44:25.05
っしゃあああああああああ!!!

俺のとこは大阪で合格率約26%!!!

合格!!!ひゃっほうううううううううううう!!!
49名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 18:45:15.76
福岡は12月12日じゃないのか?
50名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:01:52.32
同じ県内でも商工会議所によって発表日はそりゃ違うだろうよ
51名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:04:06.61
昨日発表で証書は1ヵ月後
証書もらえる日はみんな一緒?
52名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:34:55.29
>>40
資本金は増資すれば増え、減資すれば減るけど
個人商店みたいに毎年変動しません。
利益を出せば、繰越利益剰余金は増えますが
決算から3カ月以内に開催する株主総会でその処分が
決まります。その結果利益の一部は社外に流出し一部は
社内留保されます。株主は配当を貰いますが利益を
すべて社外流出させると債権者がこまる事態も生じますから
配当の一定割合を社内留保させるよう歯止めをかけています。
そういったことは2級の範囲ですので、ぜひ勉強して下さい。
53名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:38:20.75
>>28
市町村はどこ?
千葉市は来週の月曜日だけど。
54名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:41:34.26
>>53
たぶん松戸かと。
55名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:42:27.69
>>34
「現金を二行に分けて書く」は一行にしちゃったからよかったが、
「受取配当金」は合ってたから、採点範囲外なのは微妙な気分。
56名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:45:43.42
採点範囲外なら書かすなよ
57名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:50:39.29
まあな
58名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:23:30.92
以下のルール順守でお願いします。
@他人を中傷・誹謗しないこと。
A脅迫・強要的なことを書かないこと。
Bコピペ荒らしなどスレを汚さないこと。
C個人情報を勝手に晒さないこと。
D住人同士のやり取りは節度を持つこと。
59名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:25:37.54
第三問、ちゃんと合計試算表書いたはずなのにほとんど点数無くて66点で落ちた
自分はいったい何をやらかしたんだろう
60sage:2012/11/27(火) 20:38:29.78
自己採点72で落ち着かない日々を過ごしてたが無事受かってた
第3問なんてLECの解答速報じゃ9点だったのに商工会議所で得点確認したら21点取れてたw
部分点取れてたのが大きかった
61名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 20:46:19.06
以下のルール順守でお願いします。
@他人を中傷・誹謗しないこと。
A脅迫・強要的なことを書かないこと。
Bコピペ荒らしなどスレを汚さないこと。
C個人情報を勝手に晒さないこと。
D住人同士のやり取りは節度を持つこと。
62名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:38:22.62
自己採点と実際の点数が大きく違ってる報告みると焦る・・
自己採点89だけど大丈夫かな〜
63名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:48:33.53
2月の試験に向けて勉強中なんだけど
なんかよくわからないところがある

帳簿って最初から損益計算書と貸借対照表に分けて2種類書くの?
それとも1冊の帳簿から決算のときに2種類に分けるの?

すごく基本的なことだと思うんだけど
誰か教えてください
64名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:11:45.54
>>28
>>23だけど、商工会議所HPの合否ページから各大問ごとの得点見れるようになってた。
でも元々が「点数は商工会議所に聞きに行け」って言われてたからなんか拍子抜けだなぁ
65名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 23:35:22.09
>>63
貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作るのが最終目標だけど、最初からこれらをバラバラに作るのではなく、積み上げた帳簿類を元に財務諸表を作る。
66名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:17:20.65
>>65
つまり最初は貸借対照表に書く部分も損益計算書に書く部分も
一緒に帳簿に書かれてるってことでしょうか?
67名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:42:44.57
>>66
そうだよ
資産も負債も純資産も、費用も収益も全部一緒くたに書いてある
だからどれが費用で資産で収益で負債で純資産なのかも
自分で覚えて分けられないとダメ
68名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:49:08.06
スレ違いだが
4級に落ちた、、。
半年前から準備し、2か月前から勉強したのに、、
簿記の才能がないんだろうか。
69名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 00:53:22.91
>>68
落ち込んでるところ申し訳ないけど、4級っていったい何やるの?
3級で個人商店でしょ?
4級は個人事業主とか?
70名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 01:03:06.70
>>69
簿記の基礎とか、そんな感じ。
勘定科目が少ないとか。積算表が6桁だとか。
71名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 01:13:26.64
落ちた原因は分かってるんですか?何か勘違いして覚えてたとか、計算ミスが多かったとか…
「小中学校の授業に全然ついて行けなかった」という人でない限り、才能がないなんてことないと思いますよ。
独学でどうしても努力と点数が結びつかない場合、学校に通うなど誰かに教えてもらうといいと思います。
72えむお:2012/11/28(水) 01:23:50.78
まさか60点台ならず50点台。しかも前回より落ちるとか

俺は池沼なのか・・・。
73名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 01:37:15.74
えむおくん、仕訳はできてるの?
もし時間無制限だったらどの程度できる?
74名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 01:47:15.60
4級に2ヶ月もかけるなら3級からやれば良かったのに
4級ダメでも3級は受かるかもしれないよ
75えむお:2012/11/28(水) 01:48:19.67
簡単仕訳自体はできるけど試算表や決算整理仕訳、財務諸表の独特なやり方がわからん。
無制限でも本番と点数変わらないと思います

今回宅建落ちてたらまずいぞまじで
シャレにならん
76名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 01:55:49.63
まず、えすおにHNを変えよう
話はそれからだ
77名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 02:18:46.97
【.合否.】  合格
【.受験地域】 東京
【..受験会場.】 川口
【..受験回数.】  1 回目
【.勉強方法.】   通学(法人会の講座・ゆるい)
【..勉強期間.】  2ヶ月 
【..年齢性別.】  女 
【.職業or学生.】  会社員
【.使用テキスト.】 完全合格のための日商簿記3級テキスト(大原)
【.使用した問題集.】 完全合格のための日商簿記3級問題集/日商簿記3級過去問題集(大原)      
           プラス8点のための問題演習 日商簿記3級(TAC)
【感想を一言】  
合格の秘訣は?
精算表が好きなので、上がって頭白くなった時に5問に移ってリラックスしました。
講座の問題集があまり好みじゃなかったので、amazonで評判の良かった「プラス8点…」を購入。
こっちがすごく役に立ちました。
敗因は?
合格できたけど、落ちてたとしたら計算間違い。ていうか集計合ってなかったしw
78名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 02:24:28.49
>>75
一つ一つの問題に腰を据えて取り組んでる?
模試や過去問の全体で何点取れたかでなく「この問題のここが分からなかった」ってことを
自分の中でハッキリさせて、それを少しずつ解決して行ってる?
簿記だけでなく他の資格でも結果が出せてないなら、勉強の仕方に問題があるんじゃないかなあ。
79名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 03:51:15.60
>>68
マジレスすると
2級合格者でも4級に落ちることがある ソースは友人
4級の知識って3級以上でほとんど使わない 特に分記法
分記法を覚えちゃうと3級の3分法がさっぱりになって むしろ邪魔になるんだよなぁ
80名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 06:03:50.12
4級に落ちた人ですが、皆さんありがとう。
腐らず次回も受けようと思います。
81名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 07:18:49.92
簿記4級ならこれしっかりやれば受かるよ。しかも無料。
http://www2.zeikei.co.jp/boki4/main_menu.html
82名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 08:47:23.36
>>23見ると、合計試算表でも残高試算表でも同じ金額になる箇所が2箇所は採点対象ってことだよね。
恐らく損益で1月以降に初めて発生するものとなると、有価証券売却損(益)辺りが入ってそうだが、仕訳も簡単だし金額も暗算で出せそうだと思って
舐めてかかったせいで、最初のほうで桁を一桁多く計算しちゃった…
後から出てきたほうの金額がやけに安いなと思った(実際にはそちらは正解だった)けど、深く考えずに前のを見直ししなかったのが敗因。
2問の当座借越を無視しちゃたのと、3問5問の集計合わなかったから、本当に部分点が合否の分れ目って感じだから、有価証券絡みがダブルで集計対象に
入ってるのは勘弁して欲しい。
83建設仮勘定:2012/11/28(水) 09:55:11.52
発表まであとちょうど一週間。なげーな@流山。
自転車で長い坂のある橋渡って受けて集中力欠いた。
84名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 09:58:59.91
【合  否】 合格
【得  点】 自己採点72
【受験会場】 神奈川県 藤沢市
【受験回数】 1
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 2ヶ月
【年齢性別】 37才 男
【職業or学生】 会社員
【使用テキスト】 完全合格のための日商簿記3級テキスト(大原)
【使用した問題集】
  完全合格のための日商簿記3級問題集(大原)
  '12年11月検定対策 合格するための過去問題集 日商簿記3級(TAC)
  どこかのサイトにあった過去30回分の問1の仕訳をまとめたPDF
【感想を一言】
大原テキ&問は、他の本が手に入らないならこれで妥協…ってレベル。
TAC過去問の解答用紙PDFを印刷して2周した。解説が丁寧。
仕訳は「現金は資産で、減少は貸方」なんて無理に憶えず、
「現金払いは右」をベースにして都度考えるクセが付けば自然に憶えられた。
どの勘定が「資産/負債/資本/費用/収益」なのかは、試算表を数こなしたら自然に略。
問3は脳内仕訳→T→計算が合わなくて諦めてたけど、配点に救われたみたい。
85名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:04:49.06
【合否】合格
【得点】98
【受験回数】1
【勉強方法】職業訓練
【勉強期間】一ヶ月
【年齢性別】女
【職業or学生】無職
【使用テキスト】合格テキスト
【使用した問題集】いろいろ
【感想を一言】1ヶ月で詰め込んでもらってなんとか受かった
経理の経験も一切ないし独学じゃ絶対無理だった気がする
86名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:32:58.85
【合否】合格
【得点】100
【受験回数】1
【勉強方法】独学
【勉強期間】二級と併願だが三級だけなら一ヶ月くらい?
【年齢性別】男
【職業or学生】無職
【使用テキスト】スッキリ
【使用した問題集】合格するための〜
【感想を一言】問4に焦ったが、思いの外簡単だった
スッキリは猫好きにはオススメw
87名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 11:34:10.80
【.合否.】 合格
【.得点.】 100
【..受験回数.】 1
【.勉強方法.】 通学
【..勉強期間.】 一ヶ月半
【..年齢性別.】 女
【.職業or学生.】 会社員
【.使用テキスト.】 大原の
【.使用した問題集.】 成美堂の過去問5年分
【感想を一言】
二級の前哨戦だけど嬉しくてやる気上昇中。
表計算の精度をあげるのと弱点把握には、過去問の量をこなすことが大切だと感じた。
このスレで試算表をTフォームで解く方法を知り、時間短縮→確認をしっかりできた。
ありがとうございます。
88名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:10:21.28
【合  否】 合格
【受験回数】 1
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 3ヶ月
【年齢性別】 30代 男
【職業or学生】 会社員
【使用テキスト】 合格テキスト 日商簿記3級(TAC)
【使用した問題集】
  合格トレーニング 日商簿記3級(TAC)
  合格するための過去問題集 日商簿記3級(TAC)
【感想を一言】
  残高試算表、合計試算表を勘違いして解くことが何度かあったので試験当日は
  問題が合計試算表か残高試算表か解く前に確認したのが良かった。
  なお周りの電卓の打つ早さに圧倒され試験終了まで心臓バクバクだった。
89名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:22:44.81
簿記3級って28歳の僕ちんの就職活動に意味あるのかなぁ(´;ω;`)
90名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:33:40.33
>>89
30無職の俺より意味はある
2級までとっとけ
91名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 12:44:28.93
日商簿記2級+会計ソフト実務能力検定1級を転職サイトの登録要件に
しているところもあるから、最低そこまではたどりつけ
9289:2012/11/28(水) 12:56:41.92
転職というか…まだ一度も働いたことが無いんです(´;ω;`)
まあ、でもやるだけやってみます…
93名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 13:26:36.35
本日自主休講。社労士の勉強するかwwww

大学院いこうぜwwwwww
28歳なら余裕でおkだろ、大学院は学部と比べて比較的年配の方でも問題なし。
この年齢まで無職続けられるほど資力あるなら問題ない!
94えむお:2012/11/28(水) 13:28:05.46
コテ忘れたwwwwww
周りが就活モード入ってるけど全く問題ないwww
なぜなら人には色んな人生があるからだ。
職歴学歴なくても最終的に介護士やっとけばいいだろww
9589:2012/11/28(水) 14:03:35.43
2006年 4月  Fラン?大卒

         ・
         ・
         ・

2012年 11月  日商簿記3級の勉強を始める

最近仕訳がほんの少し分かったような気がする今日この頃
96名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 14:38:56.23
テキストとか読んでて、一回解ったつもりになっても、後から問題とかやると普通に間違えるので、
できなかったところをきちんと復習して次は間違えないようにするなど、フィードバックが大事だと思う。
何度も何年も同じようなレベルのところをうろついている人は、少しずつ自分自身の穴を埋めて行くように
しないと何時まで経っても同じ事の繰り返しじゃない?
97名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 15:08:28.22
えむおにだけはいわれたくない
98名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 16:15:17.78
>何度も何年も同じようなレベルのところをうろついている人
こういう人って、自分で自分の現在位置を把握するのが苦手なんだと思うので
独学でなく専門学校とかで他人に指導してもらった方がいいんじゃないかなあ。

まあ自分も合格発表まだ先なので、他人にアドバイスできる立場じゃないけどw
99名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:14:39.25
やったーーーーーー合格キターーーー
うちの所の合格率41.6%だった
100名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:42:39.59
第三問の得点はどこの予備校の配点と近かった?
101名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:48:04.64
100点満足で合格してた
めちゃくちゃ嬉しい!2級も頑張るぞ!
102名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:26:17.43
完全に落ちたと思ってたけど成績通知では74点だった
未だに疑ってる
103名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:49:03.01
え?成績通知とか来るの?
104名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:50:30.82
300円払えばってやつじゃねえの。
105名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 19:12:29.32
第3問の試算表だけど、本の名前は言わないけど結構メジャーな本でもTフォームを推奨してたが、
マイナーなブースケ本では仕訳の下書きから直接計算してて、自分も同じようにやったら1〜5問までやっても、
だいたい30分以上は余るようになった。
あまり目移りしていろいろ手を出すのもなんだけど、一つの本だけを妄信するのも危険かもね。
字書くのが遅いのに神経質なタイプの人は、絶対にTフォーム転記パターンは危険な気がするしね。
106名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 19:25:19.84
3級は仕訳で大丈夫だけど2級はTフォームの方が…って
この間のネットスクールの解答速報生放送で言ってたな
2級の勉強始めてるけどまだ序盤で実感できてないが
107名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 19:45:09.82
仕訳が完璧で、仕訳の下書きなんかいちいち書かなくても直接Tフォームに書き込めるぐらいの人だったら、
確かにそのほうがいいかもね。
仕訳があやふやだと、Tフォームだと見直しが難しい。
けど、両方やってたら第3問に時間かかり過ぎて見直しとかやれる時間ないしね。
108名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:06:05.25
2級にTフォームは要らない
過去問を見てみろ
3級以上に時間かからない
109名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:07:27.58
大原方式だと仕訳をしてから、電卓たたくときに仕訳にチェックを入れていく
時間は少しかかるが確実だし、時間不足になることはない
110名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:07:43.97
解答用紙に直接しわけてたわ
111名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:13:13.68
Tフォームは、間違えた時に修正しづらいからなぁ
自分はしっかり仕訳てる
112名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:13:59.77
>>94
えむおの精神を保てるならそういう生き方は成功すると思う
大概の人は重圧に押し潰されて終わっていくけど
そういうポジティブさを保てる人は強い
口では言えるけどなかなか実行は出来ない
113名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:49:23.75
今回3級で良い点取れるように頑張ったら
燃え尽きて2級の勉強を始められない…
114名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 21:03:49.43
>>67
ありがとう
やっぱりそうなのか

思ってたよりも難しそうだ…
115名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 21:40:06.87
精算表の問題だと勘定科目は一番上が現金で、当座預金、受取手形・・・って続いて
資本金のところで貸借対照表に該当する勘定が一旦終わって
その下からは損益計算書に該当する項目が続くから大体覚えられるけど
まっさらの紙に精算表を書けと言われたら少し困っちゃうな

まあ実際は仕訳を考えるときにすでに資産負債収益損失を考えるから
なんとかなるけど
116名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:14:14.32
>>77
東京はまだちゃうんけ?
117名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:30:36.28
>>115
貸借科目間でも、現金化(流動化)しやすいものから並べてかないといけないんだよね。
118名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:46:47.79
>>116
東京の法人会の団体申込みなので地域を東京って書いたけど、
川口商工会議所がやってる試験だから、地域は埼玉県なのかな。
119名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:15:14.42
B/SもP/Lも慣れだよ
簿記だけじゃなく、ビジネス会計とか一緒に勉強してみたら?
P/L書く機会増えていい感じだよ
120名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:49:26.49
>>117
やっぱり規則があるのね
それを知らなくても100点取れちゃうけど
実践的にはまだまだ穴だらけなんだよな
121名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 10:44:33.86
問3を残高にして
他の問2,3箇所間違えたけど受かってたわ。
122名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 11:39:55.32
>>121
まさか、問3が出来が悪過ぎて満点を28点とかにして他の配点増やしたとかないよな?
123名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:32:20.23
>>122
いや、大問毎の配点はさすがに変えないと思う。問題用紙に配点は書いてあるし。

・残高にしてしまったら、減点はするが少しは点あげる
・残高にしたけど、配点箇所がいくつか正解だった

って感じのどっちかだと思うー
124名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:34:46.66
>>123
前者はさすがにないだろう
125名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:40:58.18
>>124
俺も、自分でも後者だと思っとる
126名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:53:26.06
それにしても、直前の勉強(特に読み込みではなく問題演習)は大事だと実感してる。
例えば、第3問1月23日の仕訳とか、前日の土曜に似たような問題やって間違えたので復習できた。
やってないと、借方の給料の額を250,000じゃなくて、所得税預り金や従業員立替金を入れない額で
書いてたかも知れないので…
とは言え、まだ合否結果知らないんだけどね。
127名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:56:29.97
合格してほっとしたからこのまま2級頑張るわ
128126:2012/11/29(木) 12:56:45.45
129名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 15:28:15.23
2級も独学でやるの?
130名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 16:41:30.55
3級は独学でどうにかなってるけど
2級独学は舐めすぎかねぇ
131名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 16:46:15.41
商工会議所に行けば自分の点数教えてくれる?
132名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:13:39.85
>>131

もらえるよ。

申込書の欄に成績表を通知する(別途料金)という項目にチェックいれときゃ郵便で薄っぺらい紙で通知来る。
133名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:20:14.78
>>130
2級スレでも結構独学で合格報告あるから
舐め過ぎってことはないんじゃないか
3級で超苦戦したならどうかわからんけど
134名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:36:45.45
>>131-132
商工会議所によって違う。

俺の受けたところではオプション料金なしで郵送通知が来る。合格証書も郵送。
そのかわりに、窓口での応対は一切しない。申し込みも受け付けない。
135名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:01:53.64
2級3級
受験者数50名300名
合格者数5名24名
合格率10%8%

今日発表されたうちの地域は酷いな、私は3級受かったからいいけど
136名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:08:00.84
8パーセントってすごいな。
マジかよ。
137名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:45:33.72
案の定成績表が今日届いた。

合計77点。

成績表は郵送で合格証明書は取りに濃いとはややこしいシステムだよホント。
80円切符返せコノヤロウ
138名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 18:59:29.07
>>135
300人も受験者がいるという事は人口にして20〜30万人の地域だろうが
見事にアホばかりだな。簿記関係の学校が皆無なのかな。
139名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 19:03:49.02
>>138
むしろ、おバカな商業高校があるとみた。
140名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 19:22:38.12
専業主婦の集いだろそこ。

むしろ学校すらないんじゃねえの
141名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 19:33:16.34
やめたげてw
142名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 20:04:27.55
スレチかもしれないが該当場所が分からないすまん
3級受かった人達に聞きたいんだが、次何目指す?

卒論の締切と証券外務員(必須)を控えているんだが
時間のあるうちにFP3級と簿記2級どっちか取っておきたい。
ただ時間的に両方は難しそうでどっちにするか悩んでるんだ
143名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 20:14:22.12
簿記と関係ない資格取れば履歴書に書ける資格が1個増えると考えるとFP
144名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 20:39:06.39
【.合否.】  合格
【.受験地域】 埼玉
【..受験会場.】 大宮
【..受験回数.】  1 回目
【.勉強方法.】   大原の通信講座
【..勉強期間.】  1ヶ月 
【..年齢性別.】  32歳 男 
【.職業or学生.】  会社員
【.使用テキスト.】 通信講座の非売品テキスト
【.使用した問題集.】 よくわかる簿記シリーズ 合格するための過去問題集 日商簿記3級(TAC       
            
【感想を一言】  
合格の秘訣は?
全体的に素直な問題が多かったが、中でも問2と問4が簡単でラッキーだった。
問3と問5は金額が合わなくて不安だったが合格して良かった。
個人的には勉強期間1ヶ月では時間不足だった。
次は2級も受験予定なので、3ヶ月じっくり腰を据えて取り組みたい。
1ヶ月間お世話になりありがとうございました。
145名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 20:48:38.06
>>132>>134
サンクス
成績通知のチェック欄なんてあったかな?
見逃してたかもしれない
送られてきたのは合格通知のみで商工会議所に来いと書いてたからその時聞いてみる
146名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:09:03.53
>>142
3級二つより簿記2級の方がいい
簿記3級なんて本当に評価低いよ
147名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 22:19:15.54
>>142
金融系や生保系ならFP2級ならそれなりの扱いだが3級なんて何にもならないぞ
FP3級は1ヶ月もやれば十分うかる
つか金融知識があれば、それこそ1週間で乗り切れるレベル
簿記2級の方が断然いい! とFP餅の俺が言ってみる
148名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:19:58.69
明日発表だ
多分落ちてるけど、緊張する
149名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:25:52.84
148さん。
あきらめるなよ。
まだ結果見てないわけだし。
150名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:27:02.40
>>149
ありがとう。
万が一に期待してみる
151名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:39:17.14
>>142
俺は簿記2,FP3持ってるが両法とも簿記3と比べて極端に難易度が上がる事は無い。
気楽に取るなら簿記2がオススメ。
152名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 06:54:19.06
今日発表の人
合格していますように。
153名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 07:04:32.12
>>126
自分もLECが試験会場前で配っていた直前仕訳チェックに助けられた。
試験前の待ち時間に教室でさっと解いたお陰で何点か拾えたと思う。
154名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 08:38:34.01
受取配当金とかも、数日前の問題演習で覚えたし。
155名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 17:52:32.29
どうせ受取○○みたいな名前だろうと思って
適当に受取配当金って書いたらあってた。
156名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 18:01:19.18
まぁ受取配当金と書いても数値が間違ってたら部分点さえくれないけどな。
157名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 18:07:39.99
ただの配当金でも正解になってるかどうかは、神のみぞ知る世界。
158名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 18:31:58.03
全体の合格率って出てるの?
159名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 19:06:41.29
発表がまだの地域があるんだから全体は当分先じゃね?
160名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 19:45:16.10
むしろ記入箇所全てに配点が欲しいわ
それぐらい徹底的に勉強してやったのに
161名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 23:35:30.21
【合否】合格
【得点】92
【受験回数】1
【勉強方法】独学
【勉強期間】1ヵ月
【年齢性別】おやじ
【職業or学生】団体職員
【使用テキスト】すいすい
【使用した問題集】サクッと、仕訳問題サイト
【感想を一言】財務に強くなろうととりあえず独学ではじめた。
       問3・5は数学パズルだと思ってやったら楽しくなった。
       今回は問2・4がかなりサービス問題だったのでラッキーでした。
       2級くらいまでは頑張ります。 
162名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 23:46:13.36
>>161
一ヶ月って才能あるわ
163名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 00:36:21.79
【.合否.】  合格
【..受験回数.】  1 回目
【.勉強方法.】   独学
【..勉強期間.】  二週間位 
【..年齢性別.】  27歳 男 
【.職業or学生.】  フリーター
【.使用テキスト.】 新検定簿記講義(中央経済社)
【.使用した問題集.】 新検定簿記ワークブック(中央経済社)
【感想を一言】  
第五問は時間が足りずあせった。その分丁寧に問題といたので問4までは、完璧でした。次は、二級目指したいと思います。
中央経済社のテキストをつかってたんだけどあんまりメジャーじゃないみたいですね。
ところで、解答用紙の精算表の現金だったかの下の行が空欄になってるのはどういう意味?
164名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 01:32:28.46
ネットスクールの3級コースがんばってみる
165名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 07:00:29.19
>>163
仕訳のときに現金が2個でてくるから、2つ書けるように空欄、らしい。
まとめて1つにして空欄にしても点数もらえるのかどうかは知らんが
166名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 07:04:48.29
>>163


つうかなんでフリーターがこんな資格取るの。
167名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 07:08:04.28
【合否】合格
【得点】80
【受験回数】2
【勉強方法】独学
【勉強期間】1,5ヶ月
【年齢性別】???
【職業or学生】大学生
【使用テキスト】サクっと受かるシリーズ&過去問題集
【使用した問題集】ドンドン解ける過去5年分問題集
【感想を一言】今回は希に見る文章問題と問2の簡単さに問1,3,5をしっかり解けば
       かならず受かる問題になっていたと思う。
       去年は問2、問4で痛い目を見ましたが、今回はそれもなく、合格できました。
168名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 08:40:13.20
>>161
若い人と違って老い先短いからね。
それと何回もあの平均年齢の低いところで受験したくないし。
169名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 08:49:25.54
>>168
自分は商業科のある高校で受けたけど、団体受験組とは違う部屋だった。
結構平均年齢が高そうだったので40代の自分でもあまり目立たなかった。
170今から勉強したって……:2012/12/01(土) 10:50:56.16
文記法って出ないのかよ!
171名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 11:28:13.75
えむお死ね!
172名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 11:37:13.36
マジレスすると分記法なんて3級でも滅多に出ない
出るか出ないかと問われたら「出る」と答えざるを得ないがな
173名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 14:34:11.74
えむおは厚顔無恥。
174名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 14:42:44.40
>>31
そういえばパブロフ簿記の3級テキストが出た。
今日立ち読みしてきたが、他のテキストと比べると、下書きの書き方とか解く順番のような、直前対策本にしか載ってないような実戦的なアドバイスが充実している。
もちろんパブロフも出てくる。
テクニックを磨いて確実に合格したい人にはお勧め。

http://books.shoeisha.co.jp/book/b104791.html
175名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 15:58:55.45
>>174
それの2級用が欲しいな。
176名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 17:57:44.46
それにしても12月6日とか発表まで遠い
頑張れよ川越商工…
熊谷にした方が良かったかとHP見たら受験者すくねぇぇぇ
川越と熊谷でここまで差があんのか
177名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 19:00:54.76
>>175
(・∀・)人(・∀・)/
178名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 19:29:28.33
合格証書もらうときに点数って分かるの?
179名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 22:47:58.94
>>178
商工会議所による

私んとこは口頭で大問毎開示
職員がいい加減なので他の人の成績も見えてしまってたなあ
180名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 23:47:52.16
うちは合格通知のなかに点数記載されてた
合格証書は商工会議所へ取りに行かないといけないけど
181名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 00:59:32.84
東京遅すぎ
182名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 03:00:21.92
>>179-180
どもども

合格証書もらうの楽しみ
183名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 08:26:01.40
977 名前:名無し検定1級さん:2012/06/29(金)
日商簿記2級を勉強している人は、その合格を履歴書に書こうという人、1級・公認会計士・税理士を目指す人、 経理職で働く人ばかりじゃない。
合格は自分の目標への一里塚で、人間が達成感からくる快感がなければ努力しない動物ゆえのツールである。
中小企業診断士試験では、財務・会計科目の出来が平均して悪く、多くの受験生がつまづく。 原因は簿記を勉強してないこと。
予備校では、簿記の知識がない受験生には先ず日商3級と2級商簿のテキストを読めと指導している。
2級までやれば、一次財務・会計の6割終了、3級でも2割以上終了だし。
証券アナリスト試験も、最近は試験対策勉強以外に、日商2級レベルの考え方や
計算テクニックが身に付いていないと財務分析科目の合格点が取れなくなっている。
BATICはもちろん、米国公認会計士(US.CPA)の勉強も、英語の学習は後から自然体で行けるので
とにかくまず、日商2級の商業簿記を勉強しろ と言われる。
英語でそのまま出題される試験ではないが、公認内部監査人(CIA)も基本的に同じ。
更に FPはじめ、ビジネスキャリアや銀行業務検定の財務、FASS、ビジ会、事業再生士、IPO実務検定 CFO検定など
財務会計の能力を問う資格は山のようにあるが、全ての土台になっているのが、日商2級レベルの簿記(特に商業簿記)なのである。

他にも、
清算中の会社に乗り込んだ弁護士が、経理の女子職員から
伝票と日計表と総勘を渡され承認を求められたが、見方がよく解らず冷や汗かいた話。
投資ファンドの社員が、再生支援先企業の財務担当に演説ぶったが、
財務報告書の説明文にあった「配賦」「原価差異」「見返勘定」が初耳で、逆に笑われた話。
銀行の審査担当が、取引先から決算書をもらったが、P/Lの販管費だけでなく
製造原価報告書にも減価償却費が計上されている事を気付かず、
キャッシュフロー試算が狂ってきて大目玉になった話。
とかあるが、これらの大半は日商簿記2級まで勉強していれば、慌て恥かくことはなかったのである。
184名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 10:29:41.51
やっぱ2級まで取りたいな。まだ3級も無いけど…
185名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 13:25:02.96
経理で働いてる
大企業だからか分担が細かいので簿記を持ってないまま仕事できてる
けどやっぱり取りたいと思って今回チャレンジしました
186名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 15:56:25.92
>>184
まず3級の勉強して、試験受ける前でも2級の勉強も始めたほうがいいよ
2級の勉強始めたら3級がすごく簡単に思えて楽だから
187名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:20:44.44
>>186
まだ仕訳もたまに間違っちゃうので
2級はまだまだ先です(´・ω・`)
188名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:36:09.65
合格発表って合格したかしてないかだけ?
点数も発表されるん?
189名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:22:43.27
3級受かったからスッキリ使って2級の勉強始めたけど
簿記ってこんなにつまんなかったっけ?ってくらいつまんね
3級おもしれw
190名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:24:42.49
(借)為替手形振出義務見返
(貸)為替手形振出義務
191名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:50:14.45
>>187
仕訳こそ最初から2級のをやればいい
192名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:51:26.48
>>188
少しは読んだら?
何っ回も出てきてる質問だよ
193名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:07:40.11
>>188
場所による
194えむお:2012/12/02(日) 22:27:09.23
あああああああああああああ
195名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:55:53.22
どうしたんだ。
えむおどうしたんだ?
196名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 23:06:47.51
>>184
東京では合計点数の他に各問題の点数と平均点もわかるよ
197名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 01:31:09.79
えむをは典型的な虻蜂捕らずだろ。
198名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 02:42:25.12
Q1. A会社は、売買目的として、C株式会社の株式30株を1株\5,8000で購入し、手数料\15,000とともに現金で支払った。

(借)売買目的有価証券 1,755,000 (貸)現金 1,755,000

↑ここまではわかる

Q2.A会社は、上記C株式会社の株式30株のうち、20株を1株につき\60,000で売却し、代金は小切手で受け取った。

(借)現金 1,200,000 (貸)売却目的有価証券 1,170,000 有価証券売却益 30,000

Q2の解答の出し方がわからないんだけどヘルプ
199名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 03:10:33.62
1,755,000を30株で割って単価だして
20株掛けてやって売却原価出してやる
200名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 03:51:05.33
>>198
こんな問題初めて見たから勘で答えるが、1株当たりの手数料出して株数を掛けてるんじゃない?
201200:2012/12/03(月) 03:52:55.09
ごめん、199さんのがシンプルでしたね
202名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 03:53:18.03
おお!なるほどな

>>198に追加で以下のも頼みます……

Q3.決算にあたりC社株式の時価を調べたところ、1株につき\56,000であったので評価替えを行った。

(借)有価証券評価損 25,000 (貸)売買目的有価証券 25,000
203名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 03:59:10.78
>>202
購入時の1枚当たりの株式が58500
決算時の価値が56000
それが10枚ある
差額
204名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 04:01:59.93
ありがとうございます!
これで勉強が捗りそうだ
205名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 09:26:32.38
千葉はちょっと前に発表になった模様。
無事合格してました。
次は、6月目途で2級目指そうと思います。
206名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 12:03:10.04
買った時の手数料を含む価値が去っていった感じ
207名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 12:42:32.53
あと83日か…当日交通障害無いといいな。
東北の田舎だから冬は雪よせにだいぶ時間をさかれる…
208名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 13:00:37.07
その前に、全経2級(2月施行)も受けてみたい。
209名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 14:54:53.02
落ちてたわ
合格率32.5%、平均点55.2
210名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 15:05:48.00
>>209
えむお?
211名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 15:20:57.37
試験の申し込みや受験会場は地元の商工会議所でなくても
できるのでしょうか?というより、どこでも選択できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
212名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 15:22:07.83
>>211
どこでも良いよ
213名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 17:23:55.43
100点合格でした
2級に進みます、ではまたどこかで
214名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 18:13:51.93
http://boki.shikakuseek.com/data/nissyo3.html
過去の実績
http://www.chiba-cci.or.jp/gyomu/kentei/gokaku24/boki131.htm
千葉131回
http://www.chiba-cci.or.jp/gyomu/kentei/gokaku24/boki132.htm
千葉132回

これ見ると、11月が合格者が多くなって当然なのに、2級は減ってるし3級も微増に留まってる。
やっぱり、今回は合格率が低めなのかも知れませんね。
215名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 18:28:23.96
【合否】合格
【得点】不明
【受験回数】初
【勉強方法】職業訓練
【勉強期間】一ヶ月半
【年齢性別】アラフォー
【職業or学生】無職
【使用テキスト】講義では合格テキスト、トレーニング。自習用にスッキリ。
【使用した問題集】TACあてる
【感想を一言】職業訓練の講義は11月の試験までに半分くらいしか進まないので、
基本自習で講義が復習みたいな感じでした。
最初、講義で使ってるテキストだけで済ませるつもりでしたが
頭に入らなかったのでゴエモンに助けてもらいました。
ゴエモンがいなかったら理解できなかったかも。
この勢いで2級に挑戦します。
216名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:16:16.17
>>211
合格発表日が早いところが精神的苦痛が早く解消されて済む
217名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:18:23.64
合格者の番号が俺の後20人くらい空いてるんだが、あの人もあの人もあの人もだめだったのかよ・・・
そんな難しかったかな?
218名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:41:26.33
>>217
はっきり言って、みんな手抜いてパターン化に頼りすぎなんでしょ。
第3問を勝手に残高試算表にしちゃったり、第5問とかの減価償却で、一部テキストで推奨されてるように、
どうせ残存価額は一割ばっかりなんだから、「(原価−原価×10%)÷償却年数」なんてダルいことせずに、
「原価×0.9÷償却年数」って覚えちゃってるんじゃないの?
2問や4問も、頻出問題とされるものよりもむしろ楽だったのに、書見というだけで固まっちゃった人とか
結構いそうだし。
普通に、テキストやうがってない問題を演習してた人からすると、むしろ簡単に思える部類なんだろうけど、
過去問や傾向を過大視してた人は意外と苦戦してたんでしょう。

残高試算表よりも合計試算表のほうが工程的には少なくて済むから時間かからないし、テキスト等にもどの
試算表かきちんと確認するように念を押されてるし、償却も、先進国で一割残しなんてやってるの日本ぐらい
だってことで、何年か前に基準が変わってほぼ全額償却できるようになってるし、計算もむしろ楽でしょ。
219名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:46:27.28
損益問題がわからん。誰か教えてー。
220名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:49:57.94
(1-残存率)*取得原価/年数ってやれば
そんなにダルくないだろ
221名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:50:25.46
【合否】合格
【得点】100
【受験回数】初
【勉強方法】職業訓練
【勉強期間】一ヶ月半
【年齢性別】アラフォー
【職業or学生】無職
【使用テキスト】大原のテキスト(ほとんど使ってない)
【使用した問題集】大原、実教出版の問題集と過去問
【感想を一言】職業訓練の講義自体は1ヶ月弱で後はひたすら過去問。
ほぼ講義で理解できたが、?と思ったとこだけ本屋でテキスト類を立ち読み。
試験の翌週から2級の講義に入ったけど微妙に複雑ですっと入ってこないw
ちなみに同じ講義のメンバーに100点合格3人いたwクラス合格率は80%くらい?
自分の受けた商工会議所の合格率38%だった。
222名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:53:36.48
>>219
何がわからん?
223名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:56:47.15
>>220
理屈が解ってなくて、単に公式覚えて当てはめればいいんでしょ?っていうタイプが、
いきなり9掛けするんだと思う。
224名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:16:26.12
>>195
-------------------------------------------------------
222 名前:えむお[sage] 投稿日:2012/11/27(火) 17:58:27.33
また簿記3級落ちてたよ、これで2連敗だよ
いつになれば2級スレに参加できるんだ

>>219

すまぬ、2月こそは・・・3度目の正直にかける
ちなみに前回より3点低い54点でしたww
-------------------------------------------------------
225名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:34:14.98
えむおは2級・3級のダブル受験でもしたらどうだ?
これで2級合格・3級不合格とかだったら笑えるw
226名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:42:21.48
実際自分は今回2級合格したのに3級不合格だった
227名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:45:14.05
実際それもあるからな
やってみる価値はある
228名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 22:04:56.40
おいおい、M男は簿記以外にもいろいろ手を出して惨敗してるんでしょ?
だったら、簿記を取るか他を取るかは自由だが、どれか一つに絞って死ぬ気で頑張るべき。
心のどこかに、一度にいろんなことやってるんだから落ちてもしょうがないし恥じることもないでしょ…っていう
逃げの気持ちがありそう。
229名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 22:23:04.49
わざとやってる
230名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 22:49:22.30
京都もう発表になってるやん
231名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 23:02:46.35
京都がフライングしてて2級スレが荒ぶってるw
232名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 12:35:40.90
競馬で例えれば、日商3級を一回でクリアするのは新馬戦を勝ち上がるような
感じで、次のクラスに上がってもそれなりに期待できるって感じかな。
一方、ここを何回受けてもダメとかいうのは、未勝利戦を勝ち上がることが
できずに引退することになる馬みたいなもんじゃないのか?
233名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 15:08:13.81
3級合格して、次は2級や〜
234名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 17:29:46.38
合格発表ってどこでわかんの?
235名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 17:55:02.92
236名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 18:46:42.13
京都、合格率29.0% 平均51.5点
意外と低いなあ
237名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 19:41:32.67
【合否】合格
【得点】84
【受験回数】2
【勉強方法】独学
【勉強期間】一ヶ月
【年齢性別】24
【職業or学生】大学生
【使用テキスト】サクッとシリーズ、
【使用した問題集】TACの過去問
【感想を一言】単位認定のためだけに受けた
2月は申請期間過ぎてるのでこれが最後のチャンスだった
これ落ちたら3留決定だったので一安心(もう色々終わってる気もするが)
あと残りの単位(取得上限いっぱい)全部取れれば卒業できるが…
238名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 19:44:46.74
>>237

上限いっぱいってお前それ後期?それとも来年の前期後期?

普通に考えて無理だろ。

大学からの距離にもよるが・・・2級とってもっと単位免除してもらえよ。
239名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 22:08:55.04
大学の単位を資格で代替っていうシステムはどうなんだろうなあ。
専門学校ならともかく、学問と資格は別ではなかろうか…
などと考える自分は頭が古いんだろうな。

あー、発表までまだ1週間もあるぞ。
240名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 22:37:06.45
【合否】合格
【得点】80くらい
【受験回数】初
【勉強方法】独学
【勉強期間】2週間くらい
【年齢性別】26
【職業or学生】無職
【使用テキスト】サクテキ
【使用した問題集】サクトレ、過去問ナビ
【感想を一言】自分の番号がポツンと合格してて前後がゴッソリ落ちてると気分がいいな
受験番号最後のほうだからギリギリに申し込んであんまりちゃんと勉強してこなかった勢だろうけども
文学部卒でこの手の勉強は全くの初学だったが、過去問ナビ繰り返して合格ラインの最低限はとれるようになったのかなと
3級レベルならどうにかなっちゃうもんだね
241名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:18:48.33
なんか反感を買いそうなレスだな・・・
242名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:20:31.97
だからレスが止まってる
243名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:35:16.81
今のうちに誰か他の話題を・・・
244名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:40:52.75
第3問、ちゃんと合計試算表書いたのに、3点しか取れてなくて
不合格だった

5問の精算表で何点か落としたものの、1、2、4問は満点だった
仕訳はほぼ完璧なはず
なにが原因なのか自分でも分からない
245名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:42:41.04
本当に仕分けは完璧だったのなら
貸借対照表の数字を足してなかったんでないの?
246名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:47:18.97
>>245
いや、それも足したはず
合計(試算表)だから合計するって覚えてたし

単純にいくつかの仕訳のミスなら、もっと点数取れてないとおかしい
247名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:54:31.66
誰かパブロフってiPhoneアプリだけで受かった人っている?
通勤時間にできて結構気に入ってるんだけど、これだけで合格はさすがに難しいかな?
仕訳って楽しい、と思ったのはパブロフのお蔭だけど。
あ、一応スッキリも一通り読みました。 実は+8点も買ったんだけど、アプリでサクサク問題解く楽さを覚えると紙でやるのが面倒になってしまった・・・ これって危険だなあ考えてみると。
248名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 00:05:11.59
>>246
合計試算表と合計残高試算表をごっちゃにしてない?
249名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 00:18:58.46
>>244
合格狙うなら、
問1、3、5重視とあちこちで言われておる。
250名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 10:32:57.05
京都、合格率低すぎワロタw
ちなみに合格
2月に2級受ける
必ず受かるノシ
251名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 11:03:29.01
期首商品棚卸高\50,000、当期商品仕入高\210,000、
期末商品棚卸高は\70,000であった。
決算整理仕訳を行いなさい。

(借)仕入 50,000     (貸)繰越商品 50,000
(借)繰越商品 70,000   (貸)仕入 70,000

何かイメージが湧かない……
252名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:22:37.63
パタ解きとかにボックス図が出てるから、それでイメージすればいいんじゃね?
期首+当期−期末=原価だったかな?
253名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 12:42:03.99
【合否】合格
【得点】70?
【受験回数】初
【勉強方法】ニチイのアニメ&過去問
【勉強期間】1ヶ月
【年齢性別】38
【職業or学生】専業主婦 妊婦8ヶ月
【使用テキスト】ニチイアニメで学ぶ簿記三級
【使用した問題集】同問題集
【感想を一言】三級舐めてました・・・。2級は普通に問題集で勉強しようと思います。
ニチイは間違いが多く、テキストを刷り直して送ってくれましたが試験後でした。
絶対に不合格だと思っていたので嬉しいです。
254名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 13:00:21.22
明日発表や…
255名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 13:26:42.64
【合否】不合格
【得点】68 (1回目67)
【受験回数】2回目
【勉強方法】独学、過去問
【勉強期間】1回目3週間、2回目1週間
【年齢性別】39
【使用テキスト】 なるほど日商簿記(中央経済社)
【使用した問題集】過去問題集 (ダイエックス)
【感想を一言】死にたい
256名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 13:45:30.19
>>259
さくっとテキスト(ネットスクール)とプラス8点(TAC)と大原の無料模試だけに絞り込めば
苦労せずに3級は受かる。頑張れ、おれも3回目に合格した。
1回目(68点)、2回目(66点)は違うテキスト使ってた。。。
257名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 14:58:14.77
>>255

今夜はメシがうまそうだ。
258名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 15:28:29.90
全国の合格率が出るのはいつごろ?
259名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 15:36:53.79
40過ぎのおっさんのおれでも一回で受かったが…
駄目だった人は、今回はなんだが、次は定番どおりなら1・3・5問中心に取りこぼししないよう気を付けたらどうかな。
260えむお:2012/12/05(水) 16:52:06.76
簿記3級は52点で落ちたが、宅建35/50の7割取って合格したwwww
次は3度目の正直で2月に3級を受けるわ・・・
屈辱を晴らす
261名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 17:09:31.57
え?

簿記と宅建受けたの?

将来何がしたいのだよ・・・せめて情報系にしとけばいいのに
262255:2012/12/05(水) 17:10:38.65
>>256
なんか解く時間ギリギリだしやり方が間違ってんのかな…独学だとよくわからん
>>257
なんとでも言ってくれ。連続であと1問が取れなかった自分が情けない。
>>259
わかっちゃいるんだがなぁ。
>>260
よくモチベーション続くよな…
263えむお:2012/12/05(水) 17:29:07.62
俺のメインは法律だぞ、サブで日商簿記を受けている。
日商簿記は年に3回あるから片手間にやれるのがいいんだよな

来年は必ず80点オーバーで合格するわ・・・
先ずは精算表と試算表できるようになるように努める
264名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 17:31:13.69
【合否】合格
【得点】87 (自己採点)
【受験回数】初
【勉強方法】独学
【勉強期間】1日4時間×8日間
【年齢性別】39
【使用テキスト】 超スピード合格日商簿記(成美堂出版)
【使用した問題集】ネットで見つけた過去問と模試
【感想を一言】最初の4日はテキストを読み込んで、A4レポート用紙5枚位に内容をまとめ、
後半4日は、過去問・模試をやって理解があやふやな所をつぶしていった。
考え方を理解すれば難しくはなかったけど、電卓がどうにも苦手で・・・。
試験本番で貸借の合計が奇跡的に一発で合ったのが勝因。
265259:2012/12/05(水) 17:49:35.37
>>262
youtubeとかで、ただで自分の講義を公開してくれてる人がいるから、そういうの観るといいです。
あと、試算表や精算表は完成しなくても部分点がもらえることと、精算表はとにかく縦ではなく横方向に
解いていくとか覚えてれば、時間不足になりにくいです。
266名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 18:27:13.02
俺頭悪いから100時間以上便強しないとな
267名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:12:06.53
>>266
ひどい便秘だな
268名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:23:52.03
第132回 3級 出題の意図 (PDFダウンロード)

http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/132-03-ito.pdf

何故か商工会議所のページからは3級だけいけないようだ。
↑は2級のpdfの132-02を132-03にしたら見れた。

自分は合格したが、点数聞いたら問3が9点だた。。
合計試算表にした(つもり)だったんだけどな。
269名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 19:52:59.45
>>268
問4で思いっきり皮肉ってるな。
自分は、心配になってテキスト見直しといたから、問4は全問正解だったが。
270名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 21:48:33.57
簿記なんて全くしらなかったし経理の仕事をしてるわけでもないけど
会社から勉強すれと言われて受けたけどやっぱり落ちた

次回は必ず合格する
という決意を込めてここにカキコする
271名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 21:54:15.10
【合否】合格
【得点】96
【受験会場】兵庫県 西宮市
【受験回数】初
【勉強方法】独学
【勉強期間】2ヵ月
【年齢性別】26、男
【職業or学生】無職
【使用テキスト】 すいすい
【使用した問題集】サクトレ、過去問ナビ、TAC直前予想、ラストスパート予想模試
【感想を一言】試験終えて自信はあったけど、実際成績通知票が届いてほっとした。
簿記は素人で1ヵ月でテキストを読んでサクトレを一通りやって、後は過去問を何回も繰り返した。
本番まで後2週間というところで予想問題を購入してそれを3回ずつくらいやり込んだ。
次は来年に向けて2級の勉強を頑張ります!
272名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 22:57:06.42
>>270
超ガンガレ
273えむお:2012/12/05(水) 23:57:45.41
LECのとスッキリどっちがいいんだろか
274名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 00:09:01.21
ちょっと前のレスで3級も持ってなくて経理やってるって人居たけど
入社試験で「資格は無いけど経理で働かせて下さい」って言ったのかな?
275名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 00:12:45.33
>>274
新卒だと資格なんて関係ないから、自分で希望出すケースもあれば勝手に配属されることもある
でも入社後にゆっくり勉強して1年か2年で2級まで取らされる
受からないと当然肩身が狭いというか、居場所がなくなるのは当然のことだが
276名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 00:26:30.00
>>275
なるほど勉強になった
ありがとう
277名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 00:35:49.44
結局できるんよ未経験でも実務なんてさ
入れないけどw
278名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 00:52:51.41
28歳社会経験も無いから取り敢えず3級を足掛か…
だめだ…何か泣けてきたからもう寝る(´;ω;`)
279名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 01:35:30.24
>>278
お前40代未経験をなめてんの?
寝る(´;ω;`)
280名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 02:10:10.77
おれは50代未経験だけど簿記やるよ
281名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 04:25:49.25
簿記に年齢など関係ない!
282名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 06:29:56.84
1級の基本問題を解答速報がほぼ全滅で、日商怒りの「出題の意図」

正解した予備校はTACのみ

第132回簿記検定試験問題の出題の意図 | 商工会議所の検定試験
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/news/post-47.php

878:名無し検定1級さん :2012/12/05(水) 23:44:03.46 [sage]
予備校各校は、まだ下記のまま変更ないのか?


TAC  6万不利
-----------------------
クレアール(笑) 6万不利(別解(笑):66万有利(笑))
大原(笑)  66万有利(笑)(別解(笑):6万不利)
NS(笑)  66万有利(笑)
LEC(笑)  66万有利(笑)
CPA(笑)  66万有利(笑)
大栄(笑)  66万有利(笑)
DAIX(笑)  66万有利(笑)
283名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 11:19:48.18
>282
予備校の解答が間違ってることなんてあるんだ
284名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 12:21:23.89
簿記以外でもたまにあるなあ、予備校解答が割れること
問題自体が悪問だというのが大半だけどね
285名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 12:59:19.61
>>284
昔のJ大の現国みたいな感じ?
286名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 13:32:25.57
3級落ちてしまって自分にイライラしてくる
点数は直接聞きにいかないと知ることはできないんですか?
287名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 14:09:25.32
予備校の先生が説明ごまかしたときはたいていわかってない

「みなさん、車の運転は理屈をしらなくてもできますね。簿記も同じです。だから理由は気にせずとばしましょう。」→理由を知らない
「それは意味がわからなくても大丈夫です。知らなくていいです。」→私も知りません聞かないで
「これは悪問です。日商も間違えることがあるんですね。」→私が間違ってますが認めません
「問題文が悪いですね。」→私の勉強不足でわかりにくいのでイライラしてます
288えむお:2012/12/06(木) 14:13:46.99
俺は20代就職歴なし
289255:2012/12/06(木) 15:53:30.16
>>286
オイラもそう思う。みんな簡単簡単言うからな。
290名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 16:54:40.61
勉強した人が受かる。

落ちたからって八つ当たりされてもねぇ・・・
291名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 17:10:33.57
>>290
まぁ自分にイライラしてくるって言ってるんだからいいじゃん。
2級まで取って見返すしかないな。
292名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 18:19:23.69
点数開示してもらった。その点数からするにLECの配点が実配点に一番近いようだ
293名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 18:22:40.53
過去問の仕訳難しくてヌイタwww
294名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 18:49:51.69
【合否】合格
【得点】88
【受験回数】2回目
【勉強方法】独学
【勉強期間】1ヵ月
【年齢性別】27 男
【職業or学生】無職
【使用テキスト】 サクッとうかる(テキスト・トレーニング)、10日でうかる
【使用した問題集】まるごと過去問題集
【感想を一言】初受験で落ち約1年間何もせず今回受験、勉強した内容については殆ど忘れ
簿記の知識はまるで無し。自分は頭悪いわ簡単では無いわで大苦戦。
だけど何より大事なのは落ちてもそこで諦めない事だと思った。今回落ちた人も諦めるな。
これから2級合格を目指して頑張る、今度は諦めない。 決意を込めカキコ
295名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 18:58:33.33
http://kuronuma-ac.jp/html2/tax/bn.html?id=12
実務においては、残存価額はとっくに廃止されててそれに合わせてるんだよね。
今回の5問で残存価額0だったのも、こういう流れが影響してる可能性もあるし、
過去問何周したから大丈夫とかじゃなくて、ある程度は自分の頭で考えられる
ようにならないと…
実際、訳も解らずに公式だの仕訳だのばかり丸暗記しようとしてもつまらないし
覚えられないでしょ?
296名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 21:07:35.08
>>247
遅レスですまんがアプリ見てきた
さすがにこれだけじゃ心許ないんじゃないかな…いや仕訳はバッチリになれると思うが
表の記入書式も把握してないと本番時間も結構ギリギリになって焦りそう。
今回多くの奴が引っ掛かったように、合計試算表と残高試算表の把握ミスで30点ぶっ飛ぶとかもありうる。

という訳で第3問・第5問の試算表と精算表ぐらいは問題集使って解いておいた方がいいと思う
あと選択式でやってるっぽいから漢字間違わないように気をつけてな
297名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 21:11:03.07
簿記はとにかく仕訳だよ
仕訳が出来れば、あとはちょっと表にする練習すればいいだけ
【成美堂の過去問】と【簿記検定ナビの過去問】の仕訳の問題が微妙に違うね。
構成自体は同じ何だけど、店名や金額が違う。
範囲内容外なら問題自体が違う。
299名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 23:57:06.82
11月から勉強中
教材】全部ネットで買った中古です
・超スピード合格 テキスト&問題集 成海堂 2009年版
・10日で合格る!問題集とリンク!最速マスターテキストLEC 2008年5月版
・ひとりで学べる日商簿記3級 ナツメ社 2008年2月版
・問題集いろいろ
300名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 00:19:19.95
ネットや中古で転がってるのはだいたい粗悪な本だぜ
いらないから転売してんだから
301名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 00:36:25.98
>>298
過去問の公開は日商にお金を払わないといけない
簿記検定ナビの仕訳のやつは過去問ではなく過去問の類題
302名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 00:51:52.12
>>301
なるほど、よく見たらちゃんと類題って書いてありました。
成美堂の過去問も現在は範囲対象外になっている問題は
全く違う内容に変えられてるような…
303名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 02:03:38.57
>>299
テキストとそれにそった問題集、過去問でok
あれこれ買うと中途半端話になるよ
304名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 07:34:30.09
>>300
合格だけが目標なら、いらなくなったから売ったってことは考えられない?
復習する人ばかりじゃないから。
305名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 08:12:16.77
>>300
刷り残った型落ちの本を出版社がさばくのがほとんどですよ
中古の内容と店頭のものを見比べても、見劣りしないし

粗悪な本ばかりって、、、
そんなの売ったら、店の信用、売上に関わるから、傷モノはちゃんと
ランク付けされていますよ
商売簿記学んでるのに、そんなこともわからないの?

>>303
あれこれ買ったほうが、いろんな角度から見れていいと思うけど
306名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 08:15:20.51
問題集は新しいのに越したことはないよ
減価償却の残存価額ゼロとか古いものだと対応できないしね
(ちゃんと理解してればそうでもないけど)
307名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 08:42:05.65
自分は一回で受かったが、スッキリだけでなくブースケ本も使った。
一見無駄に見えるかも知れないが、お互い一長一短あるから、結果的にはよかったと思う。
ちなみに、過去問はそれ程やってないよ。
308名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 12:00:44.14
例えば、スッキリ、サクッとの2冊を買って両方とも同じように進めるわけ?
どちらも最短で合格するために思いっきり出るとこだけにしぼってるわけだが、2冊やるなんて時間の無駄なだけじゃない?
どちらか一冊を何周かして分からんとこは合格テキストを辞書的に使うなら同意するけど
309名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 13:00:41.96
同時というよりは、たまたま時間差になったので、同じの2回読むよりも
新鮮な気持ちで読めた。
同じのだと、どうしても2回目以降は理解したつもりになってて飛ばし
読みするでしょ。
まあ、難しいのを2冊目にするのもありかも知れないけど。
310名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 16:14:42.27
>>305
横からだが
本の状態じゃなく内容いってんだと思うよ

市場や読者は正直だから
使えない本や手元においとくような本でないものは手放す


本屋は、出版社に返品できるから本屋が格安で流すことはない
また、出版社が中古市場に格安で流すとなればヤバすぎるから普通はしない
なぜなら格安で市場に流したら本屋への裏切りになるからね
ますます売れないから本屋であつかわなくなる

つまり、市場に流れてるほとんどは、一般人が何冊か買ったうち読者がいらないと思った本になる


逆に大学や予備校の講義で使ったり、売れてる本は叩かれまくるから、修正されてどんどんいい本になる
内容のごまかしや誤りや誤植も少ないし、フォローもある
だから、たくさん買った本のうち手元に残す本になる
311名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 16:19:59.16
簿記3級で本を2冊やるやつなんかアホやで
3級なんか1冊で受かって、2級の本よみだせばええやん

中古品を流してるやつのステマじゃねぇの?
312名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 16:37:50.10
それ言ったら、わざわざがっつり学校行ったり、高いDVD教材(通信教育含む)やってる
やつもアホだって、そういうの勧めるやつはスてマじゃないか?ってことにもなるんじゃね?
どうやって合格しようが、受かったもん勝ちだろうが。
313名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 17:41:42.40
第三問を残高で解いたのに受かってた@東京府中  合格率30%台だったのに奇跡だわ。 
314名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 17:58:20.98
LECの光速マスター読んで
LECの問題集一周解いて
TACの過去問を10回分解いて
受験したら1回で合格しました。
315名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 18:11:23.39
サクテキ、サクトレ、あとは過去問集買っとけば大丈夫だと思う
全部で2500円くらいかな
316名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 18:26:56.31
>>247
>誰かパブロフってiPhoneアプリだけで受かった人っている?

おい、パブロフのアプリは、実戦問題が無料で落とせるだろう?
それとセットって、パブロフのブログに書いてるぞ。

アプリとオマケの実戦問題で合格した奴が何人かコメントしてる。コメント欄は9割超えてる奴が多過ぎてヤバイがな。もくじから見れる。

下書きがパブロフの解き方で解説してあるから、良い感じ。1回分はブログで無料で落とせるぞ。
317名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 20:42:03.98
>>309
2回目は理解したつもりで読み飛ばすというか、結局トレーニングで間違えたところをやるだけだろうし、逆に間違えていないところは2冊目でも飛ばしてると思う
余程時間のある暇人なら同レベルのテキストを複数やればいいんだろけどね
まあいいや
318名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 21:49:42.08
どなたかすまんが教えてくだされ。
期首のB/Sで「商品」が(借方)20,000、他の数字は「しーくりくりしー」には
恐らく関係ないと思われる。
期中取引は
商品を10,000掛けで仕入
商品を20,000現金で売上
商品を50,000掛けで売上
売掛金10,000を現金で回収
商品30,000を現金で仕入 だけ
で期首商品をゼロにしたいから(借方)仕入20,000(貸方)繰越商品20,000
ここまでは分かるが「くりしー」の部分がわからない。
解答の「合計」試算表は繰越商品(借方)20,000、(貸方)ゼロ、
同じく仕入(借方)40,000、(貸方)ゼロとなっている。
・・・というか合計試算表だから(貸方)に繰越商品20,000を置くなら、
解答の合計試算表の貸方にも20,000ないとおかしいのではないのか…?
期末の商品棚卸高ってどうやって求めるの?
期首商品が20,000、当期仕入が40,000であることしか手がかりがないのだが…。
319名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 22:14:16.96
>古い本
「償却債権取立益」が索引に載ってたら地雷確定(さすがにもう滅多に流通してないか?ブクオフでは要注意)

>>307
ブースケ良いよね

…つーても2級でサクテキ・サクトレ併用で使ったんだけど…
3級のブースケは知らない

今は1級対策でブースケ使ってる マイナーだけど悪くない感じ
320名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 22:38:55.56
しーくりくりしーは決算で売上原価を求めるときの仕訳だから試算表では必要ないよ
貸方にあらかじめゼロって書いてるのなら仕入に振り替える必要はないってことでしょ
321名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 22:56:17.77
web上で過去問が出来るところってありますでしょうか?
322名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 23:13:18.79
>>318
「しーくりくりしー」は決算整理仕訳でする仕訳で、年度末の精算表上でやる仕訳ですよ。

試算表は期首残高と期中に行った仕訳をただまとめただけです。

試算表→精算表→損益計算書、貸借対照表
 ↑
今ここ
323名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 23:13:50.26
>>321
有料サイトならあるかもね
なぜ課金されるかという理由は>>301参照
324名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 23:46:37.24
>>320
>>322
ああ〜そういうことか…。確かに仕訳で出た「商品」と「仕入」
をそのまま下ろせば解答の数値になったわ。。。
かなり悩んで損した(><)教えてくれてありがとう。
325名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 00:33:32.55
28歳にして未だ働いた経験が無い僕が
焦って簿記3級の勉強を始めたよ
326名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 01:20:19.69
さっさと働け
327名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 01:20:52.47
3級の場合は独学でも良いし、効率優先で人に習ってもおk
328名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 01:22:43.42
20代なら未来は開けている
30代はどーすればいいのさ
329名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 01:28:30.15
土手にいったら、意外と食べれる草が生えてるぞ
から働かなくてもなんとか生きていける
330名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 01:53:29.89
自分のところ合格率25%で吹いたわ
ほかはもっと高いよね?
331名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 08:45:47.56
>>321
web上では出来ないけど、大原で前回過去問と解答の冊子を無料配布している。
請求はweb上でできる。
https://www2.o-hara.ac.jp/sokuhou/boki/kaito_boki132.html
332名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 09:30:18.62
>>319
奇をてらってないし、初学者にもわかりやすいと思うけど、宣伝が下手なのかマイナーですね。
自分の場合、ダイエックスの仕訳ドリルをたまたま買って、ブースケ本の存在知りました。
そもそもドリル自体、他社の似たのを買うつもりで本屋に行ったらなくて、これでもいいかな?って感じで買っただけだから。
333名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 10:43:01.41
ここの人は親切でたすかるな。
上の級のスレにいくほど、ぎすぎすたいへんになるのはしかたないのか。
334えむお:2012/12/08(土) 10:57:09.23
2級あたりから履歴書で重要な位置?を占めてくるので
3級までは皆ほんのりしていて優しいイメージがある。
335名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 13:33:02.52
上にいくほどベテが増えてくるからピリピリだよ
336名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 14:40:19.54
勘定記入の推定して解く問題がどうにも苦手なんだが、捨てちまってもいいかね?
337名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 15:02:41.90
O原のDVDの女先生が可愛くて勉強がはかどりません
どうしたらいいでしょうか?
338名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 15:32:33.90
>>337
DVDはいつでも見れるから、とりあえず勉強に集中する。その女の先生を見たくなったらDVDを再生する。
俺ならそうする。
339名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 17:21:53.62
無勉で合格した。
340名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 17:35:06.72
>>319
償却債権取立益が載ってたらなんでダメなの?
3級の範囲じゃないって意味?
341名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 18:03:03.33
>>339
目、覚めた?
342名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 18:08:25.39
償却債権取立益は光速マスターに載ってる。
343名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 18:19:33.06
載せなくていいものが載ってるのはまあいいよ 勉強が無駄になるけど
逆は困るよね
3級の場合は逆ってあまりないと思う
344名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 18:34:30.66
全経一級の過去問で見たわ
償却債権取立益
345名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 21:15:17.11
92点で受かったー
スッキリで殆ど覚えられたが、
勘定記入についてはよくわからんかったから、もう一冊別の参考書買っちゃったわ
346名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 21:27:22.22
スッキリって繰越商品載ってたっけ?
現金過不足 雑草
のがついてたら現金?
347名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 21:55:16.43
雑草…
食べられるなら現金として扱う、とか?
348名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 22:46:44.78
>>296,316
ありがとう。 書き込んだ後自分でも気づいたんだけど、このアプリ、仕訳はとっても楽しい・良いんだけど、出題画面がそれ一種類しかない。
だから精算表とかはアプリ上できないんだよねw  でも電車の中でひたすら仕訳するにはとても良い。楽しい。

>>316
ダウンロード問題とセットなんだね。ありがとう。なんか足りないと思ったんだw
349名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 11:30:57.06
>>340
そう
今は1級の範囲
1級受けないなら全くの無駄

>>342
Lは法律系メインで簿記片手間だからな
誰も教えてくれないんだろーなー
350名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 14:52:44.49
今から勉強して来年2月の試験は受かるでしょうか?
351名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 14:55:13.87
普通の学力があって、週15時間くらい勉強できたら落ちるほうが難しい
352名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 16:13:11.28
小切手の振出しで勘定科目が「当座預金」の時と「支払手形」の時があるんですがどう違うの?
353名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 16:17:43.25
手形は将来の特定日に特定金額を支払う旨を約束した有価証券
354名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 16:18:48.57
小切手の振り出し→当座預金
約束手形の振り出し→支払手形
355352:2012/12/09(日) 16:22:57.22
あ、混同してました、すいません
356名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:06:37.36
未払金と売掛金の使い分けがわからないんですが・・・
357名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:11:38.45
>>356
本業の商品売買に関連する後払いは売掛金
つまり貸方が売上だったら「売掛金」

それ以外の支払い→備品、広告費なんかの後払いは未払い金
358名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:16:18.74
>>357
なるほど!
359名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:20:15.77
>>358
ごめん>>357はちょっと変だ
自分が払うほうの後払いなら、買掛金だよね?
なので、借方が仕入なら買掛金
それ以外なら未払金

後からもらえる分に関しては、売掛金と未収金
360名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:29:38.22
従業員から先月分のタクシー代1万円が請求されたので現金で支払った

この時の科目は、未払金ではなく旅費交通費になるのはなぜ?
361名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:31:34.22
旅費交通費だから
362名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:36:44.16
旅費交通費なので
363名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 18:02:43.72
受かってたよ〜。2級に向けて勉強中。
364名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 18:40:18.87
>>363
おめでと〜
引き続き頑張れー
365名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 20:09:15.26
今頃合格発表なんてところがあるのか。
俺ならとても耐えられんな
366名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 20:38:57.14
>>360
旅費交通費を現金で払ったんでしょ?
現金で払ったのに何故に未払金なのか逆に聞きたいw
367名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 20:51:25.37
2級勉強だけして工業完璧にしながら1級やった方がいい。
2級は商簿6の工簿4だから、たとえ試験に落ちても1級の勉強を勧める。
段階的に難しいだけであって、今回多分2級落ちた自分は1級の勉強進めると
格段に分からかった所が、鮮明になる時が来る。
368名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 20:56:15.97
>>360
それ仮払金じゃまいか
369名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:09:51.49
>>368
後から現金を渡すのに仮払金になるわけないじゃん
370名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:11:24.14
>>360
先月と書いてあるからすでに下記の仕分けがされている

旅費交通費 10,000 未払い 10,000

今回支払った仕分け

未払い 10,000 現金 10,000

酔って 旅費交通費 10,000 現金 10,000なはずw
371名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:19:01.84
>>369
仮払金/現金
 ↓
旅費交通費/仮払金
かと。
そっか違うね。
372360:2012/12/09(日) 21:22:56.94
従業員立て替え金勘定かもね

問題が今一はっきりしないからだけど未払金はないわな
373名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:23:42.93
>>370
同日に精算してないのに相殺するのはおかしいから
その仕訳は成り立たない

いきなり従業員が先月分精算しろって言ってきたと考えるのが妥当
374名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:33:48.31
本支店会計の、本店が勝手に支店の広告費を払った仕訳のイメージ
375名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:38:42.86
新宿のボッタクリBARで飲んだ帰り。タクシー代がない仕分け

旅費交通費 10,000 未払(逃げ) 10,000

運送会社の仕分け(当期)

未払(逃げ)10,000 現金等10,000

運送会社の仕分け(期末)

貸倒引当金(貸倒損失) 未払(逃げ)
376名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:41:44.96
人件費は消耗品費や!! これが現実や!!…
377名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:43:09.65
>>375
人に嘘を教えてはいけません
もうちょっと基本を勉強してからおいで
378名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:45:09.21
>>376
それ簿記上では綺麗に給料(賃金)というなの勘定科目になってますがな

まー同じ費用には変わりないけどw
379375:2012/12/09(日) 21:53:30.32
そういえば、今回132回の精算表の消耗品の位置がb/sのところになってるのな
過去問には訳分からんけどP/L欄に消耗品費から消耗品(資産)を引く形式だったから
普通は資産が徐々に費用化されていく(建物等の償却と一緒だから)少なからず
3級も若干角度変えてきたか

飲み過ぎた。寝る
380名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:30:30.50
消耗品⇔消耗品費 は、基本に忠実にやれば解ける問題でしょ?
381名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:34:01.26
買ったときは資産、使った分は費用
ただそれだけ
382名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:39:27.88
>>381
買った時に費用で処理する場合もあるよ
383名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:43:06.53
>>382
そうだね
消耗品費/現金 って仕訳、起票の練習でたくさん切ったわ

失礼しました
384名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:11:31.57
3と5の最後合わなかったり、所々で仕訳ミスってたから、もうダメだと思ったら
1,2,4が簡単だったからか、部分点なのか、点数は知らんが合格してた

「簿記2,3級なんて1週間」なんてレスをよく見るけど、合格率28%とはシビアだな
向き不向きあるし、全然違う分野の仕事で日中にくたびれた社会人には厳しい
いまさらながら、「マーチは3ヶ月」なんてレスが飛び交う2ちゃんは信用ならんわ
385名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:18:37.06
2級合格したけど、今まで精算表で貸借合ったことって一度もないわw
さすがに試算表は大体合うけど

今回3級は不合格だったので、2月に受けなおそうか迷い中
386名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:23:38.76
>>385
2級持ってるなら必要ないだろ
387名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:26:58.61
>>386
必要ないけど、落ちたのが納得いかないんだよー
388名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:51:13.28
100〜131回
【実受験者数】 … 284万1103人
【合格者数】   … 109万8246人
【合格率】     … 38.7%

ここ10年で100万人合格してんの? どっひゃ〜!
389名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 00:01:09.13
>>373
だよな
先月分の溜まったレシート突き出して請求してきたので
それを払ったというだけの話だろうね
その出来事以前には仮払いも立替払いもクソもしてない
390名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 00:28:30.71
>>388
なるほど、落ちて再受験してくれればいい商売だね。
391名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 03:18:08.43
問3の合計試算表を残高試算表でやって死んだと思ってたけど合格してたわwww
お前らなんで自分の試験の点数わかってるの?
392名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 03:34:52.66
>>391
サクラサクメール
393名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 08:11:19.74
資格の勉強って何をどうすればいいんだろ?
テキストにかいてあることをノートに書き写して
ひたすら眺めるの?
そして問題を解く?
394名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 08:35:32.70
>>393
簿記に関しては、暗記より実践。
395名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 08:39:22.59
>>393
さっさとユーキャン申し込むことをお奨めする。
396名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 10:12:41.84
凄いステマ
397名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 11:58:50.82
合格証書もらってきた。84点だった。直前二週間はほとんど勉強できず、当日あまり集中できなかったけどなんとかなったな。
398名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 12:28:11.57
今なら間に合うぞ!
399名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 12:54:48.33
合格証書もう出てるところもあるのか?
千葉(千葉市)は来週の月曜から。
400名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 13:35:03.04
無勉で合格したって書き込んでる人って同一人物だよね?
だとしたら、何で何回試験受けてんの?
401名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 14:27:20.06
もう合格証書でてんのか
随分早いとこもあるんだな
仙台なんて合格証書は1月21日からだよ…
402名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 14:51:05.29
難関の公認会計士試験の現実
上場企業の9割 「試験合格者を募集したことない」
403名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 15:48:38.94
まったくの初学者です。さくっとシリーズのテキストとトレーニング
やってます。来年2月24日を目処しています。よろしくお願いします。
404名無し検定ファッ級さん:2012/12/10(月) 16:00:32.77
本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級って
2008/04/17(木)に発売されたヤツだから
償却債権取立駅が記載されてるね。
405名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 16:11:24.60
【合否】 合格(90点)
【受験地域】 札幌
【受験会場】 札幌商工会議所付属専門学校
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 職業訓練
【勉強期間】 4ヶ月
【年齢性別】 40歳 
【職業or学生】 無職(求職活動中)
【使用テキスト】 TAC合格テキスト
【使用した問題集】 TACトレーニング、模試(ネットスクール予想問題)
【感想を一言】
 2級とダブル受験。両方とも合格しててよかったw

受験者数 1896名
実受験者 1477名
合格者 531名
合格率 36%
406名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 17:19:08.24
流山は30.1%だった。
407名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 18:00:45.28
>>402
税理士も、試験合格で税理士になった人の方が理論とかも完璧みたいだけど、
税務署上がりのほうが役所の後輩に睨みが利いたり、実務が解ってるから歓迎されるようだ。
税務署って、国税専門官だから、国家2種よりも難易度が低い時もあるみたいだけどね。
408名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 18:38:59.53
何言ってんだ?
会計士や税理士持ちが採用条件の企業が山ほどあるとか
誰も思ってないし、現実的に有り得ないでしょw
監査法人とか事務所に行きたい人は知らんが
資格なんてあくまでプラスアルファの要素でしょ

俺も仕事で使う可能性や能力の幅を広げるために取っただけだし
409名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 18:56:08.29
晴れて採用には至らなかったので簿記3級に専念できるぞ(´;ω;`)
410名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 20:30:06.67
>>409

順序が逆だろ。

先に簿記3級合格してからやれ
411409:2012/12/10(月) 20:35:22.39
28歳社会経験0をこれ以上延ばすわけにもいかないのでね…
就職活動も頑張らないと(´;ω;`)
412名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 20:59:54.97
結局全国平均で合格率は何パーセントだったの?
どうやって調べればいいかわからないよ。
413名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:02:40.83
社会人経験有り40代無職の自分だが、
来年は411にとって良い年になるよう祈っとくから頑張れー
414名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:06:57.24
>>411
その気持ち悪い顔文字やめれば就職できるよ
415名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 21:25:09.08
>412
福岡まだ合格発表してないのに、全国平均が出てたら怒るぞ
416名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 23:29:18.28
発表まだの所があったのかwすまん
417名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 00:59:02.15
>>411
公務員やろうぜ!!
418411:2012/12/11(火) 01:14:28.24
公務員もちょっと考えてるけど、とりあえず
3級受かるかどうかやっちみます(´;ω;`)
419名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 03:13:59.14
420名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 07:40:25.33
>>408
コミュ障でも立派な資格で武装すれば就職なんとかなるって思ってる情弱まだいるみたいだけど…
資格ビジネスの養分みたいな。
自分は団体職員だけど、邪魔にはならないから簿記三級受けてみて、今回一回で受かったが。
421名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 08:06:31.96
コミュ障を直すのは至難の業だから
資格を持つコミュ障の方が資格を持たないコミュ障よりはマシだろ
資格を持たない非コミュ障と資格を持つコミュ障を比べちゃ勝つのは至難の業だけど
100回中1回の勝利を2回にしたいじゃない
422名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 08:07:23.48
団体職員って何の仕事だよ?
423名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 09:39:12.84
すくなくともここを見る人はやってみたいんだよ。
だから腐す意見はほどほどによろしくお願い。
424名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 11:44:19.23
>>442
自治体の子会社
425名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 15:59:47.81
郵送で合格証きたー
426名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 16:00:57.51
>>425
おめっとさん!
427名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 17:44:24.53
第3問を残高試算表にして完全に諦めてたから
1週間前に発表されてた合格番号を見ることすら忘れてた
今日見たら何故か合格
部分点くれるとか優し過ぎる
428名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 19:37:31.14
今回は1・2・4・5問を取れば3問を落としても合格できた易しい回だ
合格率低すぎだろ
429名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 19:41:37.82
そんなにやさしかったのか 11月受けとけばよかった。
2月は難易度上昇は必死だな。なんか損した気分だ
430名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 20:07:28.49
俺も合格証と採点簿届いた
かなり自信あったのに問5で-2点されてた
最下段の合計は試験時にメモったのと解答速報で一緒だったので
当期純(利益)を記入し忘れたのだろうか…
431名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 20:22:09.45
>>429
前回簡単だから今回難しいという法則はない
    
埼玉・川越の合格率

2級
20.33%

3級
25.28%
433名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 21:15:10.32
>>424
それは三セクでなくて?
434名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 21:52:35.72
2月の試験に向けて今日から勉強します
全くの知識ゼロなので不安です
435名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 21:54:06.85
>>429
合格率30%前後で簡単とはいわんだろ
436名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 22:19:03.41
福岡の発表遅すぎだろ。
どんだけ仕事してねえんだよ。
437名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 22:22:27.32
福岡終わったらとりあえず全国平均発表されんのかな?
438名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 22:54:36.53
第107回の合格率の低さは異常
439名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:11:22.82
営業職なんだが、3級受けることにした。
基礎テキストと23年度用の過去門付参考書譲ってもらった
テキストでは決算の分野まできたが、サッパリわからん
不向きを実感してるが、どんな勉強法がいいんだろうか?
所持資格はFPと宅建
440名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:22:22.31
分らなくてもいいからそのままテキストを最後まで終わらせること
それから問題演習をやり込む
ミスはテキストで確認

この反復で合格できる
演習やり込んだ人から順に合格するから
441名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:27:41.63
今日合格証もらってきた。
評価は人それぞれの資格ですが、人や会社に強制されず、自分の意思で独学で
合格したことがとてもうれしいし、達成感がある。
今まで何回か受けて大枚はたいて合格したFP2級よりもうれしい。
何か少し成長したような気分の40過ぎのおっさんでした。
442名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:30:47.11
>>439
1回まわしただけで合格できるのは試験慣れしてる奴だけ
443名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:35:16.56
簿記3級で躓きやすいのは為替手形 繰越 見越 貸倒 償却
444名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:35:20.18
>>433
民間資本入ってなくて、100%の自治体出資。
但し、自治体からの派遣の職員以外は団体職員になる。
団体職員はピンキリで、JRAみたいな高給取りから、政治家のペーパーカンパニー
みたいな所の事務員みたいなバイトに毛が生えたような感じの人までいるから。
ただ、こういうご時勢だと、給与の多寡よりも雇用の安定の方が貴重に思えるね。

>>435
正直、合格率には現れない簡単さだったと思う。
自分は過去問たいしてやってないし、テキストを時には寝そべったりしながら読んで、
問題演習と言えば、主に試算表と清算表の問題を何回かやっただけ。
逆にテキストを適当に読み飛ばして過去問ガッツリやってた向きで、僅差でダメだった
人も結構いるのではないかと思う。
応用ができないというか、見慣れた問題意外が出てきて固まっちゃったら、厳しいでしょうね
445名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:42:53.30
>>439
テキスト1〜2周したら、問題をやってみることがいいと思う。
ただ、あまり過去問に捕われて勝手に出なそうなところを端折るのは危険。
(今回、1〜3級まで、初見問題に苦情が出てるみたい。)
FPや宅建を持ってると言うことは、記憶力はよさそうなんで、第3問第5問の帳簿ができるかが
合否の決め手とは言え、仕訳ができればそれの応用なので、仕訳をどんどん覚える、英単語や
受験時代の社会の出来事やら地名やら覚える感覚というのかな?
自分は、大学受験では世界史で早大模試とかでも成績優秀者に載ったぐらいだが、数学はまるで
ダメ、つまり、数学苦手な記憶型の人間でも合格できる試験と言うこと、電卓も使えるしね。

あっ、そうそう、ただで自分の講義をyoutubeでupしてる人がいるので、そういうのも観てみると
いいですよ。視覚と聴覚に訴える記憶が可能になりますから。
446名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 23:54:04.33
繰延見越は形容詞で整理すべし
447名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 00:00:16.14
動画は天職の人オススメ
448名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 00:04:41.80
くまのみみ だよ
449名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 00:09:20.76
レスサンクス
とりあえずテキスト学習を終わらせ
演習中心で確認しながら勉強してみるわ
450名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 02:22:02.43
数学関係ないから

3級は算数の範囲しか出ない
2級でも中学数学の範囲(方程式)しか出ない
451名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 07:05:41.34
初学者です。ベテのみなさんには何でもないことかもしれませんが
気になるので、ちょっと質問です。
 分記法と三分法とはどちらの方から覚えたほうがいいでしょうか?
伝票についても5伝票制も必ずおさえておかなくてはならないでしょうか?
現在、さくっとシリーズのテキスト・トレーニングを1周したとこです。
過去問とか実践模擬はまだやっていません。というか、まだよう身に付いて
ない部分があるので無駄かもです。
452名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 08:35:50.58
福岡だけど、今日の発表は何時ごろかわかる?
453名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 11:00:39.29
>初見問題に苦情が出てるみたい

苦情を言うやつは自分のバカを晒してるようなもんだ
自分が解けない問題は悪問と言って異議をだすボンクラ大学生と変わらん
テキストと過去問しっかりやれば解ける
バイアスのかかった予想問題集の類ばかりやるから初見の問題に対応できないんだよ
454名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 11:06:13.81
基本三分法でOK
455名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 11:28:28.77
仕訳さえできれば無勉でもうかる
456名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 11:40:16.46
仕訳わかるには勉強必要だろうに
457名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 12:11:24.50
>>451
圧倒的に三分法を活用するので三分法だけ勉強しておいて
もし試験前の数日に時間余ったら分記法やればいいんじゃない?
過去問と問題集やったけど分記法が登場したの一、二問しかなかった
その問題では分記法から三分法に変換する感じの作業が必要だった

あと勉強が進んで精算表が書けるようになると出てくる「売上原価」「売上純利益」「繰越商品」辺りを
分記法と絡めて覚えると理解が早い&深いと思う

分記法に比べたら五伝票制の方がまだ登場回数多いから大事
三伝票がわかって問題とけるようになってからか、
または問3や問5も含めていつでも仕訳が頭の中で浮かぶようになってから、
五伝票も空いた時間に覚えればすぐ頭入ると思う
458名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 13:56:00.96
>>457
丁寧なお教えありがとうございます。この殺伐とした2ch資格スレで、この
簿記スレは割とマナーが良く、良識を持った方が多いように思います。
 さて、貴方の書いていることが、ほぼわかります。理解できます。1ヶ月ほど
前の自分なら何を言っているのか全く理解できなかったでしょう。それが解る
ようになったことがうれしく。自身の進歩であると実感しています。
 わかりました。試算表→決算整理関係を売上原価算定や貸倒引当金の設定・
固定資産の減価償却費等々こなせるようになってからします。2級にも挑戦
予定ですので、またご教授ください。
459名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 16:41:12.22
スッキリに貸倒引当金戻入ってあったっけ?
460名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 17:01:47.06
福岡の合格率30.8%
ひどす
461名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 18:53:22.10
問題3全滅とかありえねー
部分点すらないってどういうことだ・・・
462名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 18:53:53.81
>>459
ざっと見ましたが、無いようですね。でも、学習しておいた方が
いいかもしれません。 by3級合格者より
463名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 19:05:59.71
>>462
スッキリの第4版を持っています。
はしがきに2011年2月に
「貸倒引当金戻入(益)」と「償却債権取立益」が
3級の試験範囲から除外されました。
と書いてありました。
でも一応2級を目指してるので覚唐澤貴洋えておきたいと思います。
464名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 19:34:56.66
>>418
年齢的に受けれるなら公務員の正規の方が良いよ。

30半ばになって後悔しています。
465名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 19:46:46.04
>>463
なんでパカ弁の名前が紛れてるんですかねえ…
466名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 19:46:51.38
受かっとった〜@福岡
こんなに待たされて、もし受かってなかったらショックだったろうな…
467名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 20:47:26.33
合格率が、難しいときの2級並みと珍しい。
468名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 21:08:34.47
問3が出だしからして、基本パターンから少し外れてたからな
問5も珍しい科目や現金書き分け、複雑な証券評価替え
応用が利かなかったり、面喰らって実力出せなかった
受験者が多かったのかも

ちなみに、俺が受けたとこは30%切ってた
469&amp; ◆dJ0jznqT2K5r :2012/12/12(水) 22:26:37.37
やべー まだ為替手形らへんだよ!
470名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 22:29:18.62
福岡が最後の合格発表?
471名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 22:31:04.37
来年2級受けるスケジュール考えてたら、2月と6月は英検と日程が重なってるんだね。
英検と簿記の相性最悪…受験層があまり被ってないのかな?
472名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 00:32:41.35
>>468
某簿記レクチャーサイトのアンケートだと、簡単だったという意見が多いんだけど…
自分もそう思うし。
3問は合計試算表のほうが残高試算表より時間かからなくて楽だし、2問4問は、定番よりも余程面倒じゃない、むしろ商品有高帳とかだったほうがダルいでしょ?
>>471
これから就職とか考えてる人が、それらを両方受けようとするんでしょ?
仕事の一環で簿記受ける人は、英語ができないとダメな部署ではない人が多いのでは?
473えむお:2012/12/13(木) 02:21:10.47
2月の簿記3級落ちたら引退します
474名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 02:44:27.26
えむおくんは、○月に受けて合格するとか、落ちたらどうするとか考えるより
「制限時間なければほぼ満点取れる」くらいのレベルになってから受験した方がいいと思う。
体に気をつけて頑張って。
475名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 02:51:55.99
初受験で合格した。
3級は簡単と言われてるけど
正確には、真面目に勉強すれば簡単ってことだな。
予想より難しかったわ。
476名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 07:00:55.27
>>472
なんか合格率低いねって話に、簡単だったよと返されても…

俺は受かったけど、問題見たときはびっくりしたから
問2、4は配点低いし、たぶん問3が原因だと思ってるの
477名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 07:12:06.86
>>471
最近は2級を受けない高校生が圧倒的多数で
大学生以上はTOEIC受けるのが普通だからだろうね
478名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 07:41:53.03
正直、語学検定の成績と、会社で使い物になるかはリンクしないでしょ?
帰国子女バカとか喜んで入れる会社って、微妙なところ多くない?
479名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 08:45:07.98
http://www.boki-navi.com/graph3/qnaire2.cgi
参考に見てみてね。
480名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 09:34:16.37
全体で合格率35%くらいになるのかな
スレで上がる数字からはやや遠いが…
アンケでは余裕からの不合格、だったら受けるよなw
481名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 10:24:38.29
難易度ってよくわからんな
過去問いっぱいやってどれも大体解けるようになった自分には
今回もすんなり解けたけどそれを簡単と表現していいのかようわからん
でも時間の余り方は過去問の平均より多かったからつまり簡単と表現すべきか?
うーむ
難しさは一緒だけど時間を必要としなかった、が正解のような気がする
482名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 10:28:36.25
みなさんは簿記以外にどんな資格を予定してますか?
483名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 10:57:35.20
唐澤弁護士
484名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 11:15:10.53
不動産鑑定士
485名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 11:43:21.55
クリスマスまでには理論を終えたいo
486名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 11:54:42.34
>>482
法学検定、FP
487名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 13:00:45.10
488自殺:2012/12/13(木) 13:47:19.52
ホントに貸倒引当金戻入(益)と償却債権取立益って出ないの?
489名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 14:20:05.59
公式に範囲から外れたって書いてあれば、出したら問題でしょ?
心配なら、参考書等は、オークションとかではなく新品買ったほうがいいよ。
490名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 14:34:22.81
戻入も取立益も1ページあれば終わるような内容だから
心配ならやればいい。
491自殺:2012/12/13(木) 14:39:46.12
一応覚えときます。ありがとうございましたww
492名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 15:18:38.36
参考書パラパラ読む程度でこりゃ落ちたと思ってたら受かっててワロタ
今日証書取りにいって点数見たら71点とかw
493名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 18:07:24.20
>>493
それはあなたの頭が良いからですよ。
494名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 18:09:02.41
>>493
あんたは頭が良すぎるw
495名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 21:20:36.24
>>493
自画自賛できるのはあなたくらい
496名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 22:11:12.84
んで結局全国平均は何パーセントだったの?
497名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 22:27:07.10
問題集解くの疲れたんだけど、効率のいい方法ないですか?
いちいち帳簿書いたり仕訳するの飽きた・・・

本番の試験でも補助簿の摘要欄の記入とかちゃんと書けないとダメなの?
498名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 22:28:16.96
売掛金元帳の摘要欄とか、一言一句間違えずにかけないといけないの?
499名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 22:44:08.57
摘要欄は意味が通りさえすればおk
こう書け、みたいな法律はない
500名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 22:46:03.87
500
501名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 22:52:13.81
さ、3級合格したから2級スレに引っ越しだ。
みんなも早く来てね。
502名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 23:17:22.93
簿記試験ってなんで11月と2月の間だけ短いの?3か月間でしょ?

次は6月だから4か月間、その次は11月で5か月間

期間がバラつく意味がわからん
503名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 23:18:32.07
2月に3級と2級同時受験目指してます!

年末年始はひたすら勉強するつもりですが、間に合うでしょうか?
社会人なので平日は1〜2時間です
休日は友達も彼女もいないのでフリーです
504名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 23:19:32.37
>>499
安心しました!どうも。
ところで「締切」もできないと駄目でしょうか?
505えむお:2012/12/14(金) 00:07:07.56
>>474

ありがとうございます。
今は宅建は合格できたので、来年の社労士に向けて勉強してます
あなたも体調に気を付けてください
506名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 01:32:54.54
【.合否.】 合格
【.得点.】 80〜85くらい?
【..受験回数.】 1回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 4週間 
【..年齢性別.】 女 
【.使用テキスト.】 スッキリ(TAC)
【.使用した問題集.】 合格するための過去問題集(TAC)
【感想を一言】
簿記のボの字も知らなかったので、スッキリを時間かけて読んだのが
結果的には良かったと思う。シロミ商店の倒産にはショックを受けた。
過去問は本に掲載されてる12回分のうち4,5回分しか解かなかったけど、
間違った問題や曖昧な箇所は徹底的にチェックして復習した。

皆様お世話になりました。これから3級受験する方の成功をお祈りします。
507名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 10:12:33.19
簿記3も愛パスも勉強してもうからんだろうな 漏れは
508名無しさん3級:2012/12/14(金) 11:01:20.41
>>506
4週間で合格とは凄いですね。
僕なんかトータル50時間はやってますが、
未だに過去問に行くレベルにも達していません。
集中力が無いせいか、気がついたらペニオク詐欺の
タレントたちに憤りをおぼえていたりしてました。
ところで、シャム商店の倒産には
ショックを受けなかったのでしょうか…。
509名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 12:46:44.06
510名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 13:40:50.60
>>502
2月は1級の試験がないからじゃないの
均等に4カ月にしたら年二回の1級の期間が4カ月と8カ月で差がでるから
かといって1級の間をきっちり半年にすると今度は年3回の2,3級の期間に差ができるから
両者で折り合いをつけた結果だろう
511名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 14:48:16.66
日商簿記は以前は6、11月の年2回開催、2月は後から割り込まれただけ。
だから2月には1級がない。これも今時の受験生は知らないんだよな。知らなくても問題ないんだけどw
512名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 18:21:06.66
【.合否.】 合格
【.得点.】 90
【..受験回数.】 1回目
【.勉強方法.】 LECのDVD講義
【..勉強期間.】 2週間
【..年齢性別.】 男
【.使用テキスト.】光速マスター
【.使用した問題集.】 光速マスター問題集と過去問
【感想を一言】
LECの講義を6日で聞いて
あとはアウトプット中心で勉強した。
過去問の前に問題集を解いたのがよかった。
問題集は3日で一周した。
問題集を一周することで知識が定着したように思う。
残りは毎日過去問解いてた。
513名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 18:46:41.65
>>512
 頭良すぎるだろう2週間というのは・・・
 で、なんで満点にならなかったの?
514名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 20:43:19.56
一日8時間以上勉強してたので2週間で合格できた。
一日2、3時間しか勉強できなかったら落ちてたでしょうよ。
満点にならなかったのは、第4問と第5問で失点したから。
あと、関係ないかもしれないが
法律の勉強をしてたので売掛金は債権だから資産だみたいな感じで
仕訳は覚えやすかった。
515名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 21:29:50.62
売掛金元帳の「締切」も書けないと駄目ですか?
516名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 22:51:49.05
過去問ってどれが一番コスパいいですか?
517えむお:2012/12/14(金) 22:57:36.17
コスパはわからんけど
TACの10年分ついてる過去問集はお勧めする
518名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 23:11:25.64
東京は合格発表まだってすげえなw
到底ガマンできんわ俺なら
519名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 23:48:08.41
>>517
おお、10年分あれば十分ですね
ちなみになんていうタイトルの本でしょうか?市販されてます?
520名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 02:16:29.87
>508
シャム商店って、倒産以前はテキストに出て来ませんよね?
ゴエモン商店設立当初からの得意先だったシロミ商店とは格が違いすぎるでしょう。
クロキチ商店と合併するとか、何か手立てはなかったのかと悔やまれてなりません。
あとゴエモン商店の従業員ミケ君は、三毛猫なのに男?と謎に包まれたキャラですね。
521名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 08:04:29.73
>>514 サンクす
 8時間とは、集中力は並みではないですね。
簿記は、満点を狙って勉強するべきものなの?それとも
合格点を狙って、捨ててもいい部分ってあってもいいのかしら?
まあ、2級1級とか上を目指す人がほとんどだから、当然、
満点狙うのでしょうが・・・
522名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 09:19:48.41
>>520
雄の三毛猫もいるよ。
523名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 10:32:02.36
>>520
200ページにシロミ商店出てたから多分復活したんだと解釈しました。


残り70日……1日1時間を維持できれば何とかなるかも
524名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 11:40:27.11
日商3級をめざすみなさん! TACの網羅型には手をだすな!自信無くすだけで、あんなのやらなくても合格出来る!
525名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 12:46:22.62
>>524
網羅型ってなんですか?
TACは嫌いです
526名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 12:56:53.25
網羅型やってこの前の試験受けたら網羅型より随分簡単に感じて拍子抜けしたよ
527名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 15:20:50.11
2級のほうの感想だけど、TACの模擬問題は無駄に難易度高いし予想は全然当たらないし
よほど時間的に余裕がある場合を除き、あまりお勧めしない
528名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 17:05:52.68
>>521
一問目仕訳、3問目試算表、5問目精算表の3つがキッチリ出来れば合格だ
2問目4問目は時間をかけて勉強する程じゃない、上記3つでミスした際の予備とでも思っておく
まぁ2級狙うんなら伝票会計はどちらにしろやらないとだけどね
ついこの間合格して2級勉強してる俺が偉そうに言ってみる
529名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 17:12:54.26
みんな頭いいなぁ。
人によっては無勉で受かる人もいるみたいだし。
僕は未だに仕訳すらままならないよ。
530名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 18:07:55.02
無勉は無理でしょ。
仕訳とか勘でやるわけ?
531名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 18:12:21.87
仕訳を勘で出来るって頭の良し悪しの範疇を超えてると思うw
532名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 18:21:28.20
TACの過去問は再来週くらいに発売だから
今買うと古いの掴まされるぞ
NSのパタ解きは今回出さずに11月分の過去問を購入者に配布って対応をするみたい
成美堂とか他はどうするか知らん
533名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 19:00:01.93
>>528
 それじゃあ、出題順は、毎回ほぼ変わらないと見て、
解く順番は、1.3.5問で、あと2.4問と解いていけば
いいのかな?
 ちなみに、時間はどのくらい余ったの?ぎりぎり?
534名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 23:39:02.35
>>533
1→(2・4)→5→3→(2・4)の順がおすすめ
2問目と4問目は得点出来そうなら先に、難しそうなら後回し
時間は30分以上余ったけど珍しく5問目3問目の数値がぴったり合ったからな
大体3問目と5問目を35分以内づつで解けるようにしとくと余裕があって見直しも出来るよ
時短の為に過去問解きまくれ、3問目と5問目は慣れだ
535名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 03:32:43.39
上記合格TV視聴とサクッとのトレーニング本だけで
受かるかな?
536名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 06:42:12.87
>>534
らじゃーりょうかい 過去問ときまくります。(^^ゞ
537名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 14:33:50.30
まだ3級合格自慢してるヤツがいたのかよwww
538名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 15:23:21.94
3級如きに嫉妬すげーな。
539名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 18:54:28.37
男が簿記の資格持ってたって意味無いよ
って言われました 。゚(゚´Д`゚)゚。
540名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 19:16:23.74
そうでちゅか?ご愁傷さまでしゅ・・・

2年前に経理のせんせいに数社応募したときは他の事務と違っておときょのきょも沢山応募してたみたいでしたが・・・
541名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 19:18:27.93
↑でも折角取った資格なので実力維持したいので復習はしています。

DAI-Xで131回の3級の問題が手にはいったのでやってみたら83点でした。
2年前に取ったものの、後の回になるほど本質が問われてるような気がしてます。
542名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 19:24:00.53
3級じゃなくて2級狙うんだ!!
まだ就職してないなら。
543バカ:2012/12/16(日) 19:44:25.37
2級は剰余金のあたりでおしっこ漏らしちゃったので3級を頑張ります。
544名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 19:52:45.34
>>542
541ですが、2級も3級と同じ回で取得済みで今は簿記と関係ないパートをしています。

お金がなかったので2級ヴァーヂョンは購入出来ませんでしたが、どちらも
文庫本サイズなのでまた購入したいと思います。
545名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 20:01:55.32
>>539総務形の職種なら意味ないことはないよ
新卒の場合、2級以上なら数あるアピールの一つくらいにはなる
中途なら未経験は論外、資格の有無の問題でない
2級以上前提、経歴で激戦
546名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 20:03:55.22
おとこのせんせいはマネーヂメント経験とかおにゃのこより多くを求められるからハードルが高くなるのでしょうか?
547名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 20:16:04.86
539は最初、経験のある職種or大量採用してて比較的ハードルの低い未経験者歓迎の職種で応募して入ってから内部異動で管理部門を狙った方が良さそうだね。


自分も憧れで狙ったことあるけれど、経験上、管理部門の経験堪能orその会社のことに精通していなければ就き難い。
548名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 20:16:58.47
↑547の書き込みは自分にも言い聞かせています。
549名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 05:01:39.98
age
550名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 07:58:08.14
>>539
女に大型免許は必要無いと言ってるの同じだね。
 それを言った人がその企業のどんな立場の人であるかに関係なく
 相当の問題を内包しているね。共産党が喜びそうな素材だ。
551名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 10:16:48.65
日商簿記3級は無勉でOK!!!!
  
 最近は、女の建築士も増えてきたぞ。
553名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 12:55:20.49
商工会に合格証書受け取ってきますノシ
554名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 14:37:48.34
>>553
うらやましい。いってらー
俺も来年の2月に合格目指して猛勉強中です。
555名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 18:25:41.88
早くね?かんたんなんでしょ、3級
556名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 18:47:02.29
うん、そうだね。一般に人には簡単なのかもしれないね。
僕が出た高校は偏差値42の低脳学校なんだよ。だからね
時間がかかるんだ。
557名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 19:12:50.05
ラスパにDVDが付いたぞ!
558名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 19:18:51.79
>556
ハイスタの和訳みたいだな
559名無し検定1休さん:2012/12/17(月) 22:08:52.22
簡単簡単言うけど、合格率は40%を下回ることの方が多いよ。
560名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 23:54:39.91
「真面目に勉強した人にとっては」かんたん、という意味
前提つきだよ
561名無し検定1級さん:2012/12/17(月) 23:56:38.46
私は無勉で不合格ッ!
562名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 03:44:03.49
かっこいいな
563名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 19:14:02.30
漏れは真面目にやっても無理かも
どういうふうに勉強したらいいんだろ?
愛パスと簿記
564名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 21:23:53.09
11月試験後はやる気あったけど最近やる気ない
ネットスクールの連中ははやく動画見終えておけよ
565名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 21:25:39.14
>>563
まじめにやってだめなら学校行け。
3級なら2〜3万もあれば受講できるから。
566名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 23:07:20.79
30代無資格なので、今日から頑張ります!
勉強方法もわからないまま、受験申し込みをした!
567名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 06:39:03.07
>>566
 え、どこの? え、いつの?
 来年の日商のはまだ受験申込み受付してないよね。確か
568名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 07:06:14.46
>>567
あれ?
東京で受験するんだけど、
昨日HPみたら申し込み出来たから・・・
全然違うの申し込んじゃったのかな??やべえ
569名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 07:26:27.40
東京は受付開始が異様に早いんだよな
他は年明け受付開始が多い
570名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 07:27:43.79
>>568
すみません。貴方があってます。申込みしてました。
571名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 08:45:00.84
確認したら日商簿記で間違いないようです。

>>570
受験場所も書かず、不用意な書き込みで混乱させてしまいすみませんでした。

改めて合格までこのスレのお世話になります。
572名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 12:11:36.78
過去レス読めばわかるでしょうけど、東京は発表は激遅だから…
いらいらしないように気を付けてね。
573名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 19:07:22.27
東京やっと合格証書来たぜ
合格率31.7%だってさ
574名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 21:20:08.77
ウチも届いた@東京
発表って21日じゃなかったっけ?

【.合否.】 合格
【.得点.】 95
【..受験回数.】 1回目
【.勉強方法.】 独学
【..勉強期間.】 1ヶ月
【..年齢性別.】 男
【.使用テキスト.】 スッキリ
【.使用した問題集.】 プラス8点と大原の過去問
【感想を一言】 問5の減価償却をいつもの癖で10%引いた事が悔やまれる
575名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 22:47:33.06
簿記3級で一番難しい論点は精算表でしょうか?
576名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 23:02:29.95
あれ東京は21日と聞いていたけど 合格者だけ通知がきてるのか?
大きめの封筒で折り曲げた時に硬さがあると合格だそうだ
577名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 23:20:11.66
今から頑張れば無勉でも受かるよ
578名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 23:45:38.53
>>575
商品有高帳

精算表なんて仕訳切れたら間違わない
579名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 00:07:44.78
21日発送じゃなかったの?
横浜だけど、合格証書来てた。
満点でしたー!2級も頑張るぞ。
580名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 01:49:19.91
>>575
簿記に「論点」は無い
あるのは処理の項目
581名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 08:38:24.94
簿記のテキストは何がいい?
すいすいマンガでGO! ですか?
それとも、さくっとうかるって奴ですか?
582名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 08:53:34.48
有高帳、慣れれば簡単でしょ?
〆切のほうがよく解らない。
583名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 10:20:28.37
財務諸表
584名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 10:23:03.45
>>581
簿記の教科書
585名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 11:33:52.68
>>575
費用勘定と収益勘定の損益勘定への振り替え
経過勘定の再振替仕訳(何故再振替仕訳が必要か)
586チューリッ碑:2012/12/20(木) 14:27:00.14
自分の能力を高めたいと思い立って、今日から簿記三級の勉強始めました。
まったくの初学で、まだ「簿記の基礎」と格闘しているところですが、2月の試験合格目指して頑張ります!

滝澤ななみさんという人の『簿記の教科書』『簿記の問題集』をクレジット払いでアマゾンで買って勉強し始めたのですが(計1,680円)
仮にこの購入の費用を仕分すると、まず貸借対照表右側の負債の欄に買掛金1,680と記載することになるんでしょうか。
587 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/12/20(木) 14:36:13.96
>>586
ちょっと釣られてみる。

先ずは仕入じやないから、買掛金にはならんw

会社で買えって言われたら。事務用品費か新聞図書費 1680 未払金 1,680

もっと言えば自分の能力を高めたいとのことなので、経費にはなりませんw
588チューリッ碑:2012/12/20(木) 15:14:54.65
>>587
>先ずは仕入じやないから、買掛金にはならんw

そうなんですか?
教科書に「代金後払いで商品を購入したさいの、あとで代金を支払わなければならない義務」→買掛金とあったので…。
ではこの、商品を購入、というのは販売する商品の仕入のみを指して言っているんですね。

初めて知る概念が多くて頭が混乱してます。
釣りレベルに思われてしまうおかしな発言?ですみませんw
学習続けます…。
589名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 15:27:13.97
>>588
>代金後払いで商品を購入したさい
仕入した場合は買掛金
その他は未払金勘定を使います。
590名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 18:31:28.92
>>588
まず、国語辞典で「商品」の意味を調べましょう
591名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 19:41:43.73
サムライの初出版買う人いますか?
592名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 22:31:48.80
69点で落ちてたorz チクショー!
593名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 22:46:30.32
落ちたorz
職業訓練ちゅうとはんぱに2級やってそっちに力入れたら両方落ちた

人生オワタ
594名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 23:11:26.10
繰延と神輿で挫折しそうだ
595名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 23:16:27.52
テキストを仕入れてそれを販売するのが本業なら買掛金でしょうね
でも、その事例は違うでしょ
会社の備品などの購入は本業で売り買いするための商品じゃないので未払金に

つまるところ買掛も未払も将来支払うべきもの、という点は同じ
本業かそれ以外かで使い分けてる
596名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 00:42:28.39
お店も事業もやってないごく普通の生活で仕訳帳をつけてる人っているんだろうか
ほとんどの勘定科目を使わなさそうだ
597名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 02:59:30.91
>>594
わっしょいする方が神輿ね
598名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 03:58:23.01
支払保険料とか前払い保険料とかも含めて前払い、支払系の勘定が資産やら費用やらどれに
分類されるのか分からないんだけど分かりやすい覚え方ないかな?
用語の意味を確認したいんだけど調べてもピンとこない
599名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 04:42:43.19
支払〜はその場で支払うものなのでただの費用

前払〜は自分が前払いしたことで「後々自分がそのサービスなり物品なりを手に入れる」権利を取得したので資産
未払〜は「後々自分が払わなきゃいけない」負担を作ってしまったので、未払金や買掛金と似てて、負債

前受〜はすでに受け取った金の分、「今後自分がご奉仕しなくちゃいけない」負担を被ったので負債
未収〜は「後々自分がお金を手に入れられる」権利なので売掛金と似ていて資産
600名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 06:00:15.80
>>596
お小遣い帳付けてみるのもテかもね。
601名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 07:04:42.67
そうか
やはり簿記は難しいんだな
やめとくか
602名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 12:17:19.87
初心者向けテキストは、キャラクターを使ったシナリオ仕立で、個人商店の開業から日々の取引、決算までを
勉強していくというスタイルだから、最初から難しいものに手を出すのはちょっと…という向きにはお勧め。
TACのすっきり、ネットスクールのサクッと、ダイエックスの最短合格テキスト(ブースケ本)などいろいろ
あるので、中身を見てみて気に入ったものを使えばOKじゃないかな?
個人的にはブースケ本がマイナーだけど使いやすいと思ったが、猫好きだったらすっきりがいいんじゃないかな?
603名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 13:44:40.90
604名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 16:22:03.04
>>586
購入時
 消耗品費 XXX 未払金 XXX
引き落とし時
 未払金 XXX  普通預金 XXX
605名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 16:22:12.87

無知識の状態でも今日から毎日1時間ずつやれば受かるのかな?
606名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 17:40:39.59
余裕
607名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 18:31:41.31
毎日1時間×2ヶ月か。
余裕だな。
608名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 18:42:41.30
個人的には50時間で受かる人は頭の良い人だと思っている。
100時間を目安にした方がいいと思っている。   .
609名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 19:44:40.81
一日1時間半〜2時間だな
1時間じゃたいした勉強できん
610名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 19:57:00.81
>>605
筆記用具とノートと電卓の
準備をお忘れなく
611名無し検定1級さん:2012/12/21(金) 23:22:10.25
正直自信なかったけど、今日合格証書届きました。
自己採点は67〜72点ぐらいでギリギリだと思ってた
郵便ポストに二重折り禁止と書かれてたのでもしやと思ってたが・・・
点数87点、合格率31.7%  東京都23区
612名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 05:25:17.89
おめでとう
613名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 05:57:18.81
ありがとう!
614名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 09:29:11.07
>>611
おめでとうございます。
自分は70後半〜80前半ぐらいだと思ってて84だったから、まあ見込み通りだったが…
第3問や第5問など、部分点があると、ふたを開けてみるまで不安だよね。
615名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 11:10:52.76
このスレ見てると合格率40%以下だなんて信じられない。
616名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 11:22:20.49
福岡は1月9日発送だからな。
合格証書が待ち遠しいわ。
617名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 13:33:44.09
>>602
犬好きなら最近出たパブロフ本がいいかも。
618名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 14:51:27.36
昨日合格証書貰いに行ったら、別途に商工会から優秀って書かれた賞状くれた。満点合格おめでとう的な?
どこもこういうのくれるのかな?何か頑張った甲斐があって嬉しかった。
619名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 15:34:43.63
>>618
商工会と商工会議所は会員数が違うよね。
商工会はより地域性が強いので、独自に
くれたのかな。なんか良いな。
620名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 18:39:40.35
>>615
受かった人しか書き込まないから
621名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 18:56:47.36
>>618
満点だったの?
622えむお:2012/12/22(土) 19:17:24.11
俺落ちたぞ
2回もwww
623名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 20:13:13.27
>>618
完璧だと貰えるとか?
624えむお:2012/12/22(土) 20:32:42.09
以前レスくれた方
自分が使ってた過去問ですが、
合格するための過去問題集 日商簿記3級〈’12年2月・6月検定対策〉 (よくわかる簿記シリーズ) [単行本]
TACで出版してる本です。これを使用していました
625名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 21:26:22.23
自分は90点台で合格したよ。
勉強は8・9月で10月は手つかず。
2週間前に模擬やったら50点台で本気で勉強し始めた。
過去問を2巡やってできないところは何回もやったよ!
貸借対照表・損益計算書は問題を解くうちにできるようになった。
626名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 21:33:27.94
今日はじめて過去問(今年11月実施の)を解いたけど
第3問と第5問の難易度って例年と比べてどうなの?
627名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 21:55:25.59
>>626
並み
3と5だったら
決算整理後残高試算表と連結精算表が攻略できれば
何とかなるさ
628名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 22:19:32.73
618です。
試験は満点でした。ちなみにこんなやつ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3760856.jpg.html
629名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 00:14:34.89
3級・2級同時受験を目指してるんですが、
いきなり2級やらずに3級を勉強した方がいいでしょうか?

というか、3級と2級で範囲がかぶってるところあります?
3級の知識が2級で使えるのかどうか知りたいので
630名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 00:19:26.44
2級のテキストは3級の知識がある前提で書かれてるんだから
いきなり2級の本読んでも意味わからんだろ
631名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 00:21:21.23
>629
2級の商業簿記(第1問-第3問)は3級とかぶる部分がそれなりにある
3級を受験するしないにかかわらず、基礎となる3級の勉強はしておくべき
632名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 03:03:48.96
俺も満点の自信あったのにどこかわからない一箇所減点されてた
そんな賞状もらえるなんてますます悔しい
633名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 09:09:44.76
2回連続で落ちた
2級も併願だがな

3級の参考書は簡単すぎて読んでもつまらん
過去問も何度もやって余裕

だが本試験で毎回50点前後
どうすればいい?
634名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 09:11:48.43
@売買目的有価証券の券の下が力になってた。
A第5問の現金がまさかの2段書き以外は不正解。
B気が付かずに転記ミス。

と言った感じ?
635名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 09:16:54.08
>>633
原因が判らないとなんともね…
緊張してしまうのが原因だとしたら、金捨てるつもりで団体受験やってる学校に通って団体受験すればどうかな?
周りに人がいるのが厳しいとかなら、外に出ていって慣れるしかないよ。
636名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 10:07:00.83
直前対策コースで教室で答練だけ徹底的に受けて
場馴れしてそこで受けるとか
大原なら模試もあるから場慣れって意味では一番有効かも
637名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 11:13:11.75
よおし
来年にITパスと簿記3級受けるぞ
合格できたら基本と2級を受けるぞ
それも合格したら面接受けるぞ
638名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 11:52:47.38
>>634
@ならあり得るな
現金は2段で書いた
でもやはり精算表のどこかが間違ってるのかもしれない
過去問題やってて思ったけど表が少しおかしくても合計欄はあってたりするんだよなあ
639名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 14:16:44.58
売買目的有価証券を売却するときって支払手数料勘定使うんですか?
問題文に合わせるんでしょうか?
640名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 14:47:56.14
(借方)当座預金95,000円   (貸方)売買目的有価証券100,000円
    有価証券売却損5,000円
見たいな感じ。
3級では手数料とか出てこないでしょ。
買った時も原価に含めちゃってるし。
(2級以上はわかりません)
641名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 15:26:05.10
>>640
ありがとう。

テキストを二冊買ったため、どっちの考えでやればいいか悩んでます。
分かりやすいので、TACのスッキリを主として勉強してるけど、テキストはTACが一番よいのでしょうか?
642名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 16:33:15.49
>>633
ケアレスミスか基本が理解できてないじゃない?
643名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 18:33:09.14
>>619
商工会と商工会議所って別であるのかw
賞状なんかもらってねー
644名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 19:24:30.21
商工会は町村の区切り
商工会議所は市ごとの区切りである
規模の違いやね
645名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 19:25:06.47
あと2ヶ月だ! 間に合わない!
646名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 19:49:20.81
今日から勉強始めるんだけど
テンプレのスケジュール通りにやれば余裕だよな
647名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 21:07:06.77
「プラス8点…」の新品がアマゾンで売っていない。。。
なんで?
648名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 21:22:11.42
改訂するとか・・・
649名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 21:30:04.27
>>633
時間を計って解くことが必要かな。
過去問や予想問題1回分で制限時間の8割〜半分くらい。

問題別なら第3問と第5問は各30分〜45分、第1問、第2問、第4問は各5分〜10分くらいで解けるようにすること。
650名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 22:01:31.62
>>633
過去問余裕で50点台なわけない
カンマの位置間違ってるとかカンマ入ってないとか勘定科目の漢字間違いとかそんなんじゃないか?
651名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 22:47:04.54
>>633
過去問やりすぎて答えを覚えてしまって少し捻られると解けなくなるとか・・・

予備校の直前答練や模試を利用することをおススメします。
652名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 09:27:11.20
合計試算表で空白とするところに0と書いたり
3桁毎にカンマ入れないと減点されるの?
653名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 10:19:12.14
空白には特に書いてません。カンマは予備校の指導で入れています。
減点されるかどうかは分かりませんが、一度予備校の直前答練を受けられることをオヌヌメします。
採点結果の異議申し立てには応じないと本試験ではっきりと言われているので、他人に採点してもらった方が良いと思います。
654名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 10:51:52.57
自分ではカンマを書いたつもりでも、小数点と判断されたら間違いになる

カンマを書くコツを身に着けないと、自己採点では90点でも、本番では50点になる
655名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 12:50:58.83
大学の部活で会計やってたとき、カンマ無しで帳簿つけてたら監査の先生にカンマ入れんのんが常識やでと言われた。
656名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 13:54:34.12
大原の先生が言ってたがカンマは過去の簿記の試験の商工会議所の検定後の試験講評に書かれていたらしい
減点対象にはならないと思うがカンマ入れるクセをつけた方がいいとのこと
657名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 13:59:30.70
教えてください。
3級サクットレ本試験レベルにチャレンジのP76-77第3問3 残高試算表(項目別)
次の資料にもとづいて、答案用紙の期末の残高試算表を完成させなさい。
【資料T】x6年1月1日の貸借対照表(略)
【資料U】期中取引高 
1.現金出納帳より
(各取引は略)
2.当座預金出納帳より
3.売上帳より
4.仕入帳より
5.その他の取引
 で、5.の取引の中に C仕入先振出の為替手形の引受高 \15,000というのがあります。
私は、これを 仕入  15,000 / 支払手形 15,000 として間違いました。
借方、貸方の残高計は=になるのでOKと思って喜んだのですが。
 しかし、答えの仕訳は 買掛金 15,000 / 支払手形 15,000でした。
これは、5.その他の取引にあるから、買掛金としなければならないのでしょうか?
仕入の勘定科目を使うのなら 4.仕入帳のところに記載されていなければおかしいと
思わなければならないということでしょうか? いまいち、わかっていません。
勉強はじめてもう1ヶ月になるのにまだこのレベルです。
658名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 14:07:21.82
仕入先が当社に対して手形を振り出しているので、当社は仕入先に買掛金があるということになります。
なので手形を引き受けることによって、買掛金を減らす目的があります。
659名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 14:09:00.43
>>657
いえいえ、とんでもないです。

自分も独学でやってた時は、総勘定元帳の書き方すら知りませんでした。
手形、損益が分からなくて予備校のお世話になりましたので・・・
660名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 15:19:56.75
>>657
>仕入の勘定科目を使うのなら 4.仕入帳のところに記載されていなければおかしいと
思わなければならないということでしょうか?

この思考でおkです
仕入帳に記帳する、ということは必ず借方・仕入と仕訳を切っているはず
貸方には現金預金、買掛金、支払手形といった科目が考えられます
それぞれ現金仕入、掛仕入、手形仕入です
661名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 18:33:01.92
やっぱ3級とはいえ今から予備校通った方がいいのかねぇ…
頭悪い上に集中力が無いから独学だと行き詰まっちまった。
水は風を呼んで……
風は火をおどらせる……


何千万年もの昔、人の祖先がふと手にした
不思議な赤い石のかけら……。
そこからすべては始まったのだ。

人の知を超えた力は夢をはぐくみ
愛とにくしみを生んだ……。

それがどのような終わりを見るか……
時だけがそのこたえを知っていよう。
662名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 19:25:14.01
>>656
「の」多すぎww
663名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 22:00:30.30
やっばー何だかんだで5日も勉強してないや…繰延見越しで止まってる…
来年あたりには過去問に取り組もうと思ってたのに…
664名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 23:20:06.56
1日何時間やってるの?長くやるから続かないんだろ
人によるんだろうけどぼくは20時から22時まで、ながら作業でやるのが限界
665名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 23:35:25.10
自分は無職で本当は誰よりも勉強時間があるのに、
何だかんだで実質1時間半くらいしかやれてないかもしれません。
朝10時半に起きて、う〇こしたりしたら何だかんだで11時20分くらいになって
昼メシ食いながらHDDに録画してたアルプスの少女ハイジやバビル2世、
相棒、2時間サスペンスの豪華版?のいずれかを2時間くらい見て、
30分くらいDSの簿記3級をやったりしてるとミヤネ屋をいつの間にか
ボケーッと40分くらい見てしまい、あー勉強しないとと焦って
勉強に取りかかるんだけど、やっぱり30分くらいするとオカルトサイトの
途中でやめたヤツ読もうとそれで2時間くらい読んじゃって、
気がつけば夕方に…。30分やって天井を眺めるともう夕御飯。
夕御飯はHDDの録画したヤツたまってるから
見ないとと思い、また2時間くらい見ちゃう。
風呂に入ったら10時近くて報道ステーションをボーッと見ながら勉強して、
夜は2ちゃんねるのまとめサイトを3時間くらい見る
というサイクルに完全になってしまったのでやっぱり
学校行こうかどうか迷っています。というか自分の意志が弱すぎて情けない…。
666名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 23:36:26.07
勉強の方法は人によりけりだよ。
自分には毎日同じ時間ずつきっちりとか無理だし、仕事してて付き合いで飲み会とかあったら絶対できないし…
だから、勉強時間はかなりばらつきがあったりした。
それで、問題とかやって出来ないとストレス感じるので、比較的テキスト等は読んでから問題をやったりした。(テキストは寝そべって読んだりもしてた。)
人によっては、私と真逆で毎日少しずつでもやらないと気がすまない、とにかくテキストなんかに時間はかけてられないから、過去問中心で間違えたら辞書代わりにテキスト読めばいいって人もいるだろうし。
合ってると思われるやり方で、悔いが残らないようにやればいいんじゃね。
667名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 01:03:09.03
>>オーメンさん
今から(目覚めたら)でもコツコツと試験日まで間に合わせるように頑張ります。
僕も早くあなたみたいな立派な社会人になれるように
コツコツ頑張りたいと思います。
668名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 07:57:45.53
>>665
朝起きたらすぐテレビのコンセント抜いとけ。
勉強終わったらまた挿せばいい。
それか図書館かどっか行って勉強。
それでも駄目だったら学校、でいいんじゃないかな。
669名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 08:02:40.83
>>665
とりあえずTVとアニメとまとめサイトを削ろう
しばらくは手持ち無沙汰になったり、その分タダのぼーっとしてる時間になったりするけど
そこがそのうちに勉強時間に化けてくれる
670名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 09:10:19.52
>>665
起床・就寝時間を変えろ!
朝4時起床にしろ! 就寝は夜9時だ。いいな!!
いままで見えてなかったもの、聞けなかった声が聞こえるから。
671名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 09:23:07.45
4:00はオーバーにしても3級は9:00開始だから
5:00-6:00開始の朝型にしておく必要が
9:30-10:30起床を動かすのが難しいなら
ここから気合を入れて13:30開始の2級を一気に狙うしか無い
その場合、TVは部屋から撤去だな
672名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 11:12:34.67
僕は誰も話相手がいないのでTV撤去やネット禁止はキツいです(´;ω;`)
やはり明日から心を入れ換えて頑張ります。
673えむお:2012/12/25(火) 13:12:54.13
大原やTACいくべし
674:2012/12/25(火) 14:30:06.07
えむおはいろんな試験に手を広げすぎなんじゃねーの?
限られた資源を活用するには選択と集中
675名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 14:33:21.41
>>672
明日からじゃなく今から、のような気がしますが
676名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 14:56:55.39
これから勉強やり始める人、あと2ヶ月あるから1日2時間ちゃんと勉強したら十分合格出来るよ
677えむお:2012/12/25(火) 15:00:08.17
俺宅建受かったぞ。
今はもっぱら社労士の勉強してます。
今後は法律系を中心に、簿記は3級取得だけを目指します
678えむお:2012/12/25(火) 15:05:40.38
簿記3級を5月に志したときは
司法書士と簿記1級目指してたんだけどな・・・
社労士にランクダウンさせた
679672:2012/12/25(火) 18:55:34.80
今日はハローワークの職業訓練の書類作成と
ゴミ袋の名前書きで忙しいので勉強できません。
明日から頑張ります。せっかく取り組んだからね。
680名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 21:43:56.04
欲求を抑えながらじゃ勉強できんよ

まずはアニメ観るのとネットを思いっきりやって、
欲求が収まった時に勉強すべし
681名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 21:55:17.62
>>665
朝兼昼飯食ったらミヤネ屋まで勉強
夕飯まで録画を見る
夕飯食ったら報ステまで勉強
こんくらいでええやろ
682名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 22:04:15.70
>>678
簿記3級と社労士では、合格までの労力が20倍くらい違うぞ
683名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 00:11:03.66
司法書士と日商1級がそれぞれ社労士と3級にトーンダウンか
現実は厳しいね
684名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 00:39:37.73
10月から勉強はじめて98点で3級合格できた!
間違えたのが、迷いまくった第四問の選択問題なので悔やしいのう。
今、2級勉強中。答練は70点レベルまでできるようになってきた。
このまま1級まで突っ走るぜ。無職だけどさ。
685名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 03:52:41.88
俺も2級の勉強そろそろ始めないとなあ
3級で一ヶ月必要だったから2月にはもう遅いかもしれんが
686名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 05:19:27.25
>>661
無料の合格TVをyou tube で見ても無理そうなら通学or通信をお勧めします。
687名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 05:59:35.82
>>684
おめでとう
688名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 10:37:19.08
>>684
1級か
初っ端特殊商品売買で詰むと思うがね
設備投資の意思決定やるころには
今までやってきたことは殆ど忘れるよ
しかも範囲がクソ広いのに
試験に出るのはごくわずか
1級なんて時間の無駄だから
やめとけ
689えむお:2012/12/26(水) 12:04:14.82
>>683
会社法と商登法で無理だと悟った。試験自体は1回も受けてないけども。

遠藤みなみのスッキリの基本書を買おうと思いますが
対応してる問題集はなんですかね?+8を買えばいいのでしょうか
690名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 13:03:11.59
>>689
遠藤「ななみ」だ
「みなみ」だとAV女優になってしまう
691名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 13:51:49.46
最近思ったんだけど
1・3・5問って配点の割に難易度低くない?
逆に2・4問はその逆で割に合わないというか
692えむお:2012/12/26(水) 13:58:42.69
滝沢ななみだった
693名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 14:54:53.69
>>689
商業登記法は知らないが会社法の択一式は会計士と似たようなレベルですね。。。
簡単じゃないなあ
694名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 15:20:50.61
合格のコツは『無勉』
695名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 15:54:05.88
会社法なんか肢別やっとけばいいだろ。
696名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 16:59:18.16
合格証書交付通知書きた!
697名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 17:00:24.32
簿記3級で一番難しいのってどこらへん?
698名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 17:09:50.19
損益振替が俺は難しかった。他の奴は知らん。
699名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 17:17:40.23
700名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 17:23:55.75
>>699
あんな簡単だったのに低いな
701名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 17:40:17.19
31.9%か。しょぼ。
702名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 19:05:59.08
応募者が12万2458人。実際に受験した人は9万5847人。
残りの2万6611人(21.7%)はどうして受験しなかったの?
703名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 19:31:00.66
何で急に10%も合格率が落ちたんだろうな
正直ここ数回で一番解きやすいと思ったが
704名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 20:09:34.14
やっぱ合計試算表のアレか?
705名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 21:02:50.31
毎回だいたい2万人が申し込んでも受けてないんだな
2500円×2万人=5000万円ボロ儲けだな
706名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 21:05:52.02
会場空席だらけだったしなぁ
2500円ならドタキャンしやすいんだろうね
707名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 21:39:41.11
おれは次週の全経3級を風邪で欠席したから、こっちで受かっててよかった。
708名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 22:09:44.90
応募したのに受験しないヤツらは神隠しにでも会ったのだ?
709名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 23:20:27.79
2500円が微妙な価格設定だな…
年に3回あるし受けないと払い損と感じるほどでもなく
710名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 23:32:36.94
3級は大丈夫だと思って2級の勉強に進んだとかじゃない?
711名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 07:38:16.57
自分は6月に申し込んでたけど、家族が病気で病院に連れて行かなければならず
受験できなかった。
確かに受験料低めなので欠席しやすいというのはあるかも。
712名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 12:44:51.98
3級に目処がついたから、同日午後からの2級にもチャレンジするつもり
だけど何か注意しなければならいことがあったら教えてください。
713名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 16:49:40.31
試験申し込み忘れるな!
714名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 17:36:27.79
プラ8名前変えちゃうのか
715名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 17:51:46.61
申し込みは来年の1月初旬か!
716名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 17:55:08.41
アウトプットしろ
717名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 18:00:00.43
これ資格もっててもまた試験受けれる?
718名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 21:04:23.73
多分受けられるとんじゃないかと思います?
ところで、簿記3級の難所としてお馴染みは
為替手形と繰延・見越しが有名だけど、他にはありますか?
719名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 21:14:33.50
滅多にでないけど通貨代用証券とかかな
過去問125回目の4問は最初みたとき意味がわからなかった
720名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 22:27:24.18
通貨代用証券って初めて聞いた……
と思ったら、スッキリの31Pに出てた。
過去問見ると、たまに捻った問題が出てて
全く対応出来なかった…。本番まで間に合うかな…。
721名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:05:12.30
補助簿の摘要の欄はどこまで書けば◯貰えます?
722名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 01:03:56.14
>721
採点対象外の可能性が高い。
723名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 01:59:16.18
ピンチになったら、とりあえず勘定科目を書いておけばいいんじゃないの?
724名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 17:52:29.20
>>722
うんこって書いてもおk?
725えむお:2012/12/28(金) 18:12:12.87
来年1発目の簿記試験は時間あんま取れないかもしれね
まあ50時間ありゃ余裕か
726えむお:2012/12/29(土) 01:08:34.46
おし
来年は簿記3級→年金アドバイサー3級→社労士→簿記2級といこう

10の資格を持つ男になるぞ
727名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 08:02:41.52
で、十の資格は活かせそうなのか?
728名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 08:55:14.27
来年はITパス→簿記3→基本→簿記2というふうにとろう
まあ 合格できなかったらずっとITパスで停滞することになるが
年金アドって意味あるの?
729名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 10:22:25.73
>>726
まともな資格が、社労士と簿記2級のみって。。。
730名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 12:02:56.89
>>728
2級さきにしとけ
731えむお:2012/12/29(土) 12:25:21.08
資格はあれば困ることはない思う、取っても履歴書に書く必要はないし。
年金アドは社労士と被る科目もあるし、社労士試験の前準備的なもので
受ける価値はあると思う。

基本情報処理?はどんな資格なんだろう
732名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 14:43:21.79
M男さん、宅建持ってるならFP受ければ?
実務経験無いと3級からなのがだるいが...
自分は、簿記3級取ったんで次の目標で1月の3級に申し込んでる。
733えむお:2012/12/29(土) 17:38:35.46
FPは色々と数字出てきて無理でした
社労士終わったら受けようかなとは思います・・・。
734えむお:2012/12/29(土) 17:39:15.84
なんかFP3級は電卓での計算が入りますよね?
あれで詰みました
735 【東電 87.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/29(土) 18:12:37.74
きおっくすって所で仕訳の105問やったんだけど、一応、97問正解だった。
でもまだ何か自信がないなぁ…。過去問の捻った問題で簡単に撃沈しそうだ。
736名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 18:47:45.44
「プラス8点のための問題演習」が、
『みんなが欲しかった問題演習 日商簿記3級』
にリニューアルされて1月に新刊で出るようだ。

なんだかなあ・・・w
737名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 20:13:16.26
738えむお:2012/12/29(土) 20:40:56.18
これからはプラス8点取れなくなるな
739名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 22:54:20.48
えむおさんすてき
740名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 00:43:31.85
「折曲厳禁」と書いてあるの封筒を無理矢理ポストに押し込まれ、合格証書がヨレヨレ
泣きたい
741名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 06:39:11.87
>>738
プラス8点使ったことありますか?

題名は変わりますが、分かりやすくておススメですよ。
742名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 09:20:38.27
>>730
さきって?ITパスよりさきってことかい?
743名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 14:27:59.53
>>734
fp3の電卓使用なんて、簿記3に比べたら屁でもないですから。
それに、複利計算とかも、わざわざ公式覚えるのがいやならアナログで導き出して行けばいいんですよ。
例えば、100万円の定期預金を年利0.1パーセントの半年複利で3年とかなら、時間はかかるけど、
まずは半年後の元金+利息金額を出して、次にその額を元金にして同じように半年後の元金+利息を出す
というようなことを3年だったら計6回やればいいんですよ。
半年後:1,000,500円(1,000,000+1,000,000×0.1%÷2)
更に半年後:1,001,000円(1,000,500+1,000,500×0.1%÷2)
更に半年後:1,001,500円
更に半年後:1,002,000円 ※ここまでは、利息が1円未満で切り捨てになる。
更に半年後:1,002,501円(1,002,000+1,002,000×0.1%÷2)
更に半年後(3年後):1,003,002円(1,002,501+1,002,501×0.1%÷2)
こんな感じ。
744名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 16:35:30.86
えむおはかちぐみ
745チューリッ碑:2012/12/30(日) 16:57:14.16
最初は頭がこんがらがって全然訳が分からなかった私ですが、
基本的な問題を解いていくうちにだんだん飲み込めてきました!
勉強が楽しくなってきました。
更に頑張ります。
746名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 17:15:24.07
>>742
2月の簿記3級、普通の頭もってれば間に合う

てゆか3級もちなら今から2級始めて大抵余裕
来年6月に2級間に合うだろ
747名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 17:36:22.10
普通の頭をください
748名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 17:55:48.88
>>743
複利計算を電卓でやるなら、定数計算でやればいいかと。
簿記で電卓慣れしていると結構有利だったりするかも。
749名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:07:44.26
>>748
メモリに固定値部分を入れるってことでしょ。
750748:2012/12/30(日) 18:13:37.36
>>749
メモリでもできるけど、定数計算というのは、カシオだと××とか÷÷を使うやつのこと。シャープだと微妙にやり方が違う。
751名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:50:51.81
ダブル液晶電卓試験で使ったけど (・∀・)活用できんかった
752名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:21:40.38
俺は980円の電卓で挑むッ!
753名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:39:01.48
お前らだまされたと思って二級の勉強してみろ 三級に一ヶ月以上かけるのはアホがやる事だぞ
俺は前回一ヶ月半という微妙な時間だったから三級のテキストを一週間で読み、簡単だなぁと思ってその後二級の勉強したら二級だけ受かった
二級のスレでもこういう報告が多数上がってるしマジで二級にしとけ
754名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:47:07.11
頭 が 悪 い か ら じ っ く り
3 級 か ら 始 め ま す
755名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:49:37.18
繰延と見越しが一番難しくない?

なかなか理解できないんだけど誰か教えて!
756名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 21:37:13.24
繰延:払いすぎていた次期分を決算の段階で当期だけの分に調節する

見越:当期払うべき分で足りない分を決算の段階で当期だけの分に調節する
757名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 21:38:04.19
>>754
独学で勉強していた時は総勘定元帳すら書けなかったので、損益の所が一番難しかった。
758えむお:2012/12/30(日) 21:49:33.32
>>743

わざわざありがとうございます
複利計算のところで詰んで辞めたんですよね
759名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 22:46:20.57
>>756
なんか足りなくない?

もっと詳しく教えてください
繰延と見越しについて
760名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 22:56:21.78
払うだけじゃない
761名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 23:48:17.80
うーん、頭の中では何となく理解出来てるっぽいが、
人にちゃんとうまく伝えられないなぁ。
ってことは本当の意味では理解しきれてないかも…。
762名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 23:52:25.05
見越し・繰延が3級で一番わかりづらいところかな?
763名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 23:54:12.31
見越し繰延、有価証券、手形くらいか
764名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 23:54:50.30
有価証券は難しくなくね?

為替手形はわかりづらいかも
765名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 00:04:56.87
簿記初めて勉強したけど、テキスト一周して問題解いて2周目に入ったあたりから面白くなるね。
最初は分からなかったことがだんだん分かるようになってきてスラスラ問題が解けるようになるのが快感。
766名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 00:10:17.78
当期分と翌期分とを一括して支払う(受け取る)ときはそこから翌期分を取り除く
これが費用(収益)の繰延

当期分なのに支払っていない(受け取っていない)ときは未払(未収)を計上する
これが費用(収益)の見越
767名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 00:22:43.15
>>766
その意味は分かるんですけど、仕訳で振替とかそこらの意味が分からんのです
768名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 00:29:09.25
仕訳で振替っていうのはもう少し具体的にいうと?
見越・繰延の意味がわかるなら振替仕訳の意味もおのずとわかると思うのだけど
769名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 00:51:19.11
精算表の問題で、

@手数料の前受分が3000円ある
A支払家賃の未払い13200円がある

この場合の仕訳は
@ (受取手数料)3000 (前受手数料)3000
A (支払家賃) 13200 (未払家賃)13200

※貸方の前受手数料と未払家賃はともに貸借対照表の「負債」ですよね?

で、期末修正の精算表で
@は貸方(収益)の受取手数料から3000円引かれる
Aは借方(費用)の支払家賃に13200が足される

この違いが分からんのです。
上手く説明してほしいです
770名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 01:03:04.19
>>769
この問題は難しいね
このスレの人に解けるかな?
771名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 01:12:38.54
繰延・見越という違うケースなのに二つとも「負債」になる点が疑問なのかな。。。
772名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 01:18:00.04
>>769
費用の見越しと収益の繰延べ
773名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 02:13:14.29
繰延は今期既に仕訳した資産or負債の中の来期分を「引く」仕訳
見越は来期以降仕訳予定の資産or負債の中の今期分を「足す」仕訳
って覚えてるな俺は
@は来期分の収益(プラス)を「引く」仕訳だからマイナス勘定
Aは今期分の費用(マイナス)を「足す」仕訳だからマイナス勘定
774名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 04:32:40.25
>>755
繰延が魏延に見えた
775名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 05:19:15.41
良スレだなあ・・・
明日シラフになったらまともな書き込みするぞ
776名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 13:55:33.52
@前受収益…次期にサービスを提供する義務。なので当期のサービス収益から外す。

A未払費用…次期に支払うべき義務。なので当期は未払い。

くらいかな?
ひとに説明するのって難しい
777名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 14:31:19.46
うん、俺も仕訳はできるんだけど、理屈を人に教えるって難しいよな(*´д`*)
778名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 14:54:49.80
>>769を読むと、
「4級レベルもわかりません」としか見えないんだけど
いくら説明しても無駄だろ?
779名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 14:57:54.85
>>778
お前、俺を舐めてんのか?
780名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 15:13:23.57
>>769
769は3級レベルの繰延見越のことですよね。

前受分は本来なら(決算前に余分に次期分まで計上されているので)次期分になるのでマイナス計上されます。
未払分は本来なら(決算前は当期分として計上されていないが)当期分に計上されないといけない分なので
プラス計上されます。
781名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 15:14:00.14
>※貸方の前受手数料と未払家賃はともに貸借対照表の「負債」ですよね?

そうです。
782名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 15:27:20.42
当期の収益から除外したり当期の費用に追加するときの相手勘定が負債という点に引っかかるのか
783名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 16:20:38.89
前受〜:後でもらうべきものなのに計上してしまっているため負債勘定として計上されます。
未払〜:本来支払う義務があります
784大晦日も勉強(´・ω・`):2012/12/31(月) 17:08:35.17
簿記3級のDSやってんだけど、ようやく10日目まできた。
785名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 17:40:13.77
費用・収益を正解に計上出来ればいいや。って単純に考えてたから疑問は特に感じなかったな…。
786名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 18:12:04.00
正直理屈は今もうまく説明出来ないけど、仕訳や
帳簿がうまくつけれりゃいいかと思っている。働いたら
787名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 18:55:00.81
マジで向いてないわ
テキスト勉強30時間近く勉強してるのに
例題や過去問が少しもわからん
残高試算表作成を解答みながらやってるのに1時間半くらいかかるんだが
逃げたい
788名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 19:12:21.89
分からなくてもいいから、ひたすら問題を解きまくればなんとかなる。
それが嫌なら予備校。
789名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 19:14:07.01
半べそかきながら、問題とくわ
カギ使始まってから手が止まってるし
790名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 19:36:16.03
そんなむずかしくないでしょw
791名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 19:44:52.97
俺の中では簿記3級>宅建>FP2級だわ
792名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 19:46:50.88
>>789
分からないなら無料のyou tubeの合格TVを見てごらん?
793名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 20:04:42.67
あれやるならサクッとうかるを買わないとね
俺はスッキリ買っちゃったからそっ
794名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 20:15:10.50
違うテキストでもスローで見てたよ。
795名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 20:16:14.71
↑違うテキストでも2年前はレヂュメを無料で印刷出来たよ。
796名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 20:58:23.44
簿記3級って確かになめてかかれば難しいけど、
じっとり取り組めば何となくわかるようになってきた。
多分、中学生レベルの数学とかの方が難しいんじゃないかと思う。
797名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 21:24:15.48
>>796
簿記3級は数学と言うより国語力という印象が強いと思った。特に為替手形。

損益は仕訳から考えると混乱した。総勘定元帳が書けて財務諸表の5つの定位置を深く理解
しないと理解出来なかった。

積み重ねの学問だと言うことを痛感した。
798名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 21:24:58.45
↑決してなめてかかってはいませんでしたが、勉強を始めたときは一生合格しないのではないかと思った位難しい印象を持ちました。
799名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 21:26:04.68
↑中学校の数学は文章題・グラフ・図形・複合問題以外は単純作業だと思いました。
800名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 21:51:31.02
>>796
じっとり取り組むってエロい
801名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 22:50:11.13
>>787
いきなり第3問とか第5問をやろうとしてもできないよ。
知識と作業能力の両方の力を付けないと問題は解けるようにならない。

正攻法としては、

1 まずは仕訳を徹底的に覚える。

2 仕訳問題が反射的に解けるくらいになったところで第3問や第5問の攻略に着手。

3 第3問や第5問は上級者の下書きを入手して同じように書けるようにする。

という順がいいと思う。

仕訳問題は市販の仕訳問題集とかネットでも手に入ると思う。
上級者の下書きはTACとかネットスクールの出してる直前対策本に載っている。

スマホ持ちなら、パブロフ簿記をダウンロードすれば両方とも手っ取り早く手に入る。
802名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 23:20:12.54
社債 額面\100000のA会社の額面\100につき\97で買入れ

(問)上記社債のうち額面金額\50000を額面\100につき\98で売渡し代金は小切手で受け取りただちに当座預金とした

この問題仕分けはできるのですがどういう意味なのかよくわかりません教えていただけませんか?
これで書き方大丈夫かな?
803名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 23:30:52.81
>>787
私も簿記向いてない…

仕訳も精度は上がってるし
テキストの3ケタ金額の基本的な例題ぐらいならわかるけど
過去問やちょっとひねったのを見るとちんぷんかんぷん…

もう50時間ぐらい勉強してるのに…
804名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 01:20:42.32
>>802
過去問なら、何年の第何問とかで検索をかければ、解説してるサイトが見つかるんじゃない?
ちなみに、債券は額面百円でも発行時や購入時は百円未満ということが結構ある。(アンダーパーってやつ)
額面百円を97円で買って98円で売れば、額面百円辺り一円の儲けとなる。(もちろん売れた分だけ)
805名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 01:23:43.77
>>804
上の方では100,000と表記されてて下では50,000と表記されてる点がよく分からないんです。

計算も50,000×98÷100曳‐50,000×97÷100 と100,000はどこいってしまったんでしょうか
なぜ両方とも50,000万で計算するのか調べてみたのですがよくわからなかったんです
806名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 01:39:07.63
額面金額で十万円分(一枚あたりの額面百円×千枚)を買ってはいるが、あくまでも売ったのは、額面金額で五万円分(一枚あたりの額面百円×5百枚)だけだから。
当初の購入での条件提示で大事なのは、あくまでも今回の設問に限っては、額面百円あたりいくらで買ったかでしょう。
807名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 01:46:50.44
ついでに言うと、要らない情報をシカトできるようになるのも、本番の問題回答のために必要なことです。(段々慣れてきますけどね)
もっとも解りやすいというか端的な例は、なんで左が借方で右が貸方か?などを大真面目に考え込むようだと、おまけにいつまでも割り切れないようだと駄目なんですよね。
808名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 01:55:30.35
2500円で問題用紙をもらいに行く
そんだけのこと
まさか0点取るとは思わなかったよ
809名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 01:57:39.21
中には業者のバイト要員もいたりして。
810名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 02:15:05.45
建物(取得原価\3,000,000 耐用年数30年 残存価格10%)を売却し代金¥500,000円を受け取り
当座預金に。なお築25年経過しており減価償却費は定額法で計算して直接法で記載されている。

この問題の仕分けが
当座預金 500,000 建物750,000
固定資産売却損250,000

なのですが計算してもどうしても数値があいません。
3,000,000×300,000÷30×25=2,250,000ってのは使わないんですか?
建物ってどうだしたんでしょうか
811名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 02:21:14.11
すいません3,000,000−300,000÷30×25でした
812名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 02:24:45.10
>>810すいません。解決しました
813名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 03:44:36.92
2月に2・3級受けるんだけど3級の勉強が終わった
正月休み使って2級に入るんだけど間に合うかな〜
3級の知識が役立つ?2級って
814 【大吉】 【1580円】 :2013/01/01(火) 03:45:11.26
えぇい!運試しだ!
815名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 06:33:03.18
>>813
当然役立つ。
それから、3級コンプリートできてるなら2級は工業簿記から手をつけたほうがいいと思う。
3級の知識があれば2級工業簿記学習前の基礎知識としては十分。
(3級未習者は商業簿記から始めることをお勧めします。)
2級の商業簿記の半分は3級の復習。
2級合格を目指すならむしろ未習状態の工業簿記攻略がカギ。
816名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 06:37:14.58
>>803
まず、下書きをきちんと書けるようにしましょう。
下書きを書けば自然と答えが出るようになります。
817名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 06:56:17.16
>>810
自己解決したようですので遅レスですが。

問題で直接法を使うという指示があるため、
減価償却費累計額勘定を使わず、
建物勘定から毎年減価償却費累計額分を直接引きさっている。

築25年経過したということなので、建物の価格は
3,000,000-2,250,000=750,000

となっている。
818名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 10:10:57.38
なんか年末年始に勉強する気にならん
819名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 13:26:54.19
俺もクリスマス前後あたりからほとんど進んでない。
仕訳は7〜8割出来るけど、帳簿がまだ未知の領域アメトーーーーーーーーーーク 2012年ラスト 輝く!! 最優秀芸人46名 やってくれたな 黒地蔵 どうした!? 5時間SP
2012.12.30(日)
820名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 14:42:37.28
>>815
ありがとうございます
そう言われて安心しました
821名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:01:36.11
CIA(公認内部監査人)ですが2月に初めて簿記の受験します
管理会計だの財務会計だのいろいろ勉強したんですが
多分基礎が出来てないので簿記3級から頑張ろうと思います
本当は受ける順番逆らしいんですけどね・・・
822名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:43:08.95
償却債権取立益
貸倒引当金戻入

この二つは3級の対象範囲外ですよね?
2月の試験でも出ないですよね?
823名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 16:00:46.77
自分の時はどちらも試験範囲でした。償却債権取立益は1級の範囲になったと聞いておりますが、2級まで進む予定があるのなら出てもおかしくなさそうなので(変化球加えて2級の試験に1級の範囲が出たこともあった)知ってて損は無いと思います。
824名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 16:06:14.94
日商の出題区分表を見てきなよ
大事なことはここで聞くより自分の目で確かめたほうがいい
825名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 16:12:18.84
満点取ると別途なにかもらえるの?
それとも地域によって違うの?
826名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 16:16:19.09
数字書く時ってカンマ,がないと減点される?
例えば1,000円じゃなく1000円って書いたら駄目なの?
827名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 17:06:56.68
カンマがなくてもカンマへんで
828名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 17:10:00.59
ハンマカンマ!
829名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 17:19:55.37
全経はカンマ要りますよ^^
830名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 18:59:30.96
11月の試験問題やってみたら100点だった
これは2月の試験いけそうかな

今年から2級の勉強始めます
併願だから疲れるぜ
831名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 19:25:11.02
2月の試験は険しいぞ〜。
2月の試験はヤバいぞ〜。
832名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 21:34:17.08
>>830
勉強時間にもよるけど微妙じゃね?
原価計算もあるし
833名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 00:59:02.56
カンマとか見づらいだけ
834名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:16:19.55
税金部分の問題で費用として認められるものと認められないものってどう考えればいいんでしょうか?
所得税・住民税が引き出し金勘定、それ以外が租税公課勘定なのも考え方が分かりません
835名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:25:52.61
資産に掛かってくるのが租税公課
利益に掛かるのが引き出し金
836名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:33:21.84
あと日払い税金勘定と租税公課勘定は同じでいいんですよね?
違う教科書を参照しても問題文は全く同じなのに租税公課と未払い税金の表記の物があったのですが
837名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:38:31.84
租税公課は費用で、未払い税金は負債だから全く別物

なんか勘違いしてないか?
838名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:40:13.56
去年6月と11月の試験は、受験票忘れたりして受けられなかった。
2月は確実に受験して、合格したい。3級を何回も落ちると恥ずかしいからな。
839名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:44:02.98
東京商店は固定資産税1期分\45000を現金で納付した。
未払い税金 45,000 現金45,000

固定資産税の第3期分\90,000を現金で納付した。
租税公課90,000 現金90,000

と書物によって違うのですがどういう意味なんでしょうか?
840名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:48:30.76
前者は以前に
租税公課45,000/未払い税金 45,000
という仕訳を切ってる。(支払う前に費用を認識してる)

後者は費用を認識すると同時に支払ってるので、その仕訳になる。
841名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:49:02.57
何度もすみません。今回はどちらにも載ってはいないのですが問題文やこの問題の1つ前の仕分けなどに
「納税通知書」という記載があった場合未払い税金になるのでしょうか?
842名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:50:16.26
>>840
さっきからタイミングがずれてしまいましたね^^;
ありがとうございます。色々やってみます
843名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 01:55:59.98
>>833
最初はそう思うけど
やっていくとカンマないとかえって見にくくなるんだよ
今じゃカンマのない桁数多い数字は気持ち悪くなるレベル
844名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 02:15:40.93
受取〜ってなんで資産じゃなくて収益なのかしら
845名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 02:50:20.94
受取配当金はレアな勘定科目だから前回の試験で書けなかった人多そうだな
846名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 03:05:45.92
そりゃ家賃自体が資産じゃなくて、受け取る現金預金類が資産だからだろ
847名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 03:55:07.80
>>841
納税通知書が届いた時は仕訳なしで、納付時に租税公課でOK
848名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 07:19:01.46
これは使える! と思う鉄板資格ランキング  医師免許とかいう最強の免許wwwww - 社会
http://rarufu26.blog.fc2.com/blog-entry-2308.html
849名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 10:00:17.48
>>843
そうか?カンマ試験でわざわざ書いてたら時間ロスだろうと思って俺は書いてない
850名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 10:15:25.11
カンマを書く癖を下書き含めて付けておいた方が
桁間違いのミスによる再計算やとか
計算や見直しで数字の0数える時間ロスを節約出来ると思う
下書きの場合、カンマの後ろの000を-とかで省略してしまうなど
別のロス防止策を考えたほうが良い
851名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 10:33:12.87
釣りだと思うけど
カンマ記入しないと0点だよ
852名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 11:11:53.22
>>849
カンマつけるのにどれだけ時間掛けるつもりだよwwwwww
853名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 11:26:18.30
どうしたって、暗算の早い奴とか、珠算を頭の中でできる奴の方が
圧倒的に有利だよなぁ。
854名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 11:32:35.42
仕事してる人だったら、5桁や6桁越えたらカンマ入れなくても大丈夫って発想はないだろ。
自分一人で仕事してるんなら別だろうけど。
855名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 13:07:11.42
>>853
3級に計算のスピードとか必要ないだろ。
正確な仕訳と正確に電卓打てれば合格や。
856名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 13:54:32.02
>>854
そうだね。0が多かったら間違いの元になりますよね。
857名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:04:00.16
>>855
2級より3級のほうが時間制限はきつい。
過去問解いてみればわかる。
1級を制限時間の半分で解いたと言う話はよく聞くが、3級を制限時間の半分で解いたという話しはあまり聞かない。
858名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:04:37.58
カンマって日本だとややこしいんだよね…
859名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:15:02.80
>>855
簿記検定でスピードは1級でもいらんよ
860名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:15:28.89
>>853
三問の集計とかしてるとそう思う
861名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:16:01.60
>>859
安価ミスった
833宛です
862名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:16:57.54
>>861
833じゃない!
853です!
863名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:23:22.77
>>857
試算表の所で時間がかかると思いますので第1問→第5問→第3問の順がオヌヌメです。
864名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:31:35.81
今から始めれば無勉でも受かる
865名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:38:30.56
>>863
2問と4問はいつ解く?

1→5→2→4→3が一番いい?
866名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 15:04:48.38
第3問の後です。
867名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 17:50:11.58
頭の中で算盤はじける人は、明らかに有利ですね。電卓おっちら叩いてる
お馬鹿さんよりはね。
868名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 18:01:07.47
>>865
自分は
3→5→1→2→4の順。

配点の大きいところから手を付けることにしている。
メリットとしては1、3、5問が完答できれば合格点に達するめどが立つ。
デメリットとしては、時間配分をうまくしないと2、4問が白紙になる。

この辺は人によりけりなので、自分のやりやすい順でいいかと。
869名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 18:19:10.94
1→2→4→3→5が正解
870名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 21:59:34.79
決算の仕分けで
利息前受分\4500 とあるのですが答えが
受取利息 4500 前受利息 4500

となってるのですがこれは先に利息を受け取った(負債の増加)と収益は得たわけだから(収益の発生)となり
つまりは
前受利息 4500 受取利息 4500 となるのではないんですか?

この手の問題の考え方がわかりません
871名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 22:07:48.05
間違えてました
受取利息4500 (収益の消滅)      前受利息4500 (負債の増加)

なぜこれで収益が消滅するのかわかりません。確かに先に受け取ったからあとあとの分は減るのかもしれませんが
受け取ったのには変わらないので収益は発生しているのではないんですか?
872名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 22:31:31.91
その一年に発生した収益を正解に認識するため。


テキスト読め
873名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 22:36:51.88
減らした収益って来期の分で来期の収益として計上しないと
期首にやる再振替仕訳を見てみればわかるでしょ
874 【東電 63.4 %】 :2013/01/03(木) 00:26:43.10
次期ぶんの利息や家賃は次期になってはじめて発生する、と考える
どの期で収益・費用としてカウントするかは、カネの受け払いでは決めないのが簿記
利息や家賃がどの期で発生するか、で決める
87512月から勉強始めますた:2013/01/03(木) 04:18:56.11
>>871
俺も先月同じようなことで混乱したんで一応自分の知識の確認のためにもレスします。
まず、「収益・費用・資産・負債」これら4つの増減がほかの項目にどう影響する可能性があるかを考える

@収益増加→資産:増加、負債:減少
A収益減少→資産:減少、負債:増加

B費用増加→資産:減少、負債:増加
C費用減少→資産:増加、負債:減少

D資産増加→収益:増加、費用:減少
E資産減少→収益:減少、費用:増加

F負債増加→収益:減少、費用増加
G負債減少→収益増加、費用減少


こう考えてみよう。これは感覚的になんとなく理解できますね?
ちなみに費用と収益が同時に増加したり資産と負債が同時に増加したりすることはないと思う。
87612月から勉強始めますた:2013/01/03(木) 04:24:08.42
では例として、
現金 10000 売上10000
→現金は貸借対照表の「資産の増加」 売上は損益計算書の「収益の増加」です。

仕入 20000 買掛金 20000
→仕入は損益計算書の「費用の増加」 買掛金は貸借対照表の「負債の増加」です。

そして質問にある、
受取利息4500 (収益の消滅)      前受利息4500 (負債の増加)

だけど、上のAやFの相関にあてはめてみればいい。

前受利息とは先にもらっている利息だから決算にあたっては本来の収益から減少させる
つまり損益計算書では貸方(収益)が減る。
その相手の勘定として貸借対照表で「負債(貸方)が増加した」と考える

なぜ貸方が一方では減り、一方では増えるのかというと、
最終的に利益であれば損益計算書では純利益は借方に来ますが、
相手方(収益)が減った分、借方の純利益も減る。

貸借対照表では、当期純利益が貸方に来ますが、
同じ貸方に負債として4500が増加した分、純利益が4500円分打ち消されるイメージ。
877名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 07:09:06.22
>>871
 費用の繰延です。テキスト読んでください。
878名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 07:15:10.02
>>877
 収益の繰延だろう。
879名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 08:26:05.77
簿記3級のテキスト 問題集をどれ買えばいいか
どんな勉強方法をすればいいか
宜しくお願いします
880名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 09:21:53.33
自分の理解度が乏しかったのもあったのでフォーサイトはお勧めしません。

理解が早い人は何でも良いと思います。
881名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 10:03:03.29
テキスト・問題集は ほぼどれもどんぐりだから、本人のやる気次第です。
まずは、ここからhttp://www2.zeikei.co.jp/boki4/main_menu.html
882名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 11:55:37.14
売上2,000円で1,000円現金で貰って残りの1,000円は売掛金の場合
3伝票制の場合分解する方法と擬制する方法があるでしょ
5伝票制だと3伝票制でいう擬制する方法だけでやるとテキストに書いてあるんだけど
なんで分解する方法じゃだめなの?
かしこい人おしえてください
883名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 11:59:39.15
>>879

テキスト・問題集は、大体テンプレの
>>2
を参照でいいと思うが、個人的な推しは最近出たパブロフ本。
http://books.shoeisha.co.jp/book/b104791.html
884名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 12:02:10.98
>>882
まず、一旦掛けにすることが前提だからだと思います。
885名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 12:14:49.59
>>882
5伝票制の場合、売上伝票と仕入伝票が別にあるため、入金伝票と出金伝票の反対勘定に「売上」、「仕入」を使えないので取引を分解できない。
886名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 13:14:43.25
自分で書いて間違いに気づいたけど、
資産と負債が同時に増減することはあるか。。。

現金5000 借入金5000 (資産増加・負債増加)

支払手形 2000 当座預金2000 (負債減少・資産減少)


逆に費用と収益が同時に発生したり減少したりする仕訳ってありますか?
887名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 13:37:21.56
ない。
ここ見ると関係性が分かりやすい。
ttp://boki.info/HPboki/6f-1-P006.htm
888名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 13:46:56.67
>>884>>885
ありがとうございます
理解できた
889名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 14:05:01.77
>>886
決算で整理するときに
(借)仕入値引き/(貸)仕入
ってのはある。
でもこれは財務諸表の表示の問題で、基本的に収益と費用の相殺はしない。ついでに三級範囲でもない。
890名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 14:16:26.40
簿記3級って結局パズルだよな
電卓さえ叩き間違わなければただのパズルゲームだよ
891名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 14:18:08.34
パブロフは2級まで早期に続くのかな?
工業がどうなるかが注目で、工業も良い感じなら3冊まとめて行きたいところ
あとは傍用レベルの問題演習量がどうかってところ
892名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 14:30:06.70
>>886
一つの取引でということなら有る。
100円で仕入れた(製造した)商品(製品)を150円で販売した時
売上原価対立法では下記のような仕訳が行われる。

現金 150 / 売上 150
売上原価 100 / 商品(製品) 100
893名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 14:31:34.92
>>892
ん?

借方の売上原価は「費用」だけど貸方の商品は収益ではなく「資産」に該当するのでは?
894名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 14:33:08.04
>>893
>一つの取引でということなら
895名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 14:38:41.99
仕訳じゃなく取引ならそりゃあるでしょ。
896えむお:2013/01/03(木) 14:41:35.21
皆最終的に簿記2級取得まで目指そうぜ
897名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 17:55:24.59
クリスマスやら正月で全然進んでないや。
898名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 20:17:02.23
試験会場ってやっぱ女子が多いのかなぁ(*´Д`*)
899名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 20:18:47.78
>>898
うん
900えむお ◆9eSTiDk5LQ :2013/01/03(木) 20:54:27.74
大抵の試験の3級は簡単だと思うけど
日商簿記は本当に会計士の登竜門だな
厳しいわ難しい
901名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 21:18:13.22
難しくないと思う……。
高校入試より簡単じゃん。
902えむお:2013/01/03(木) 21:34:50.66
灘開成ラサール札幌南受験生だろお前
903名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 22:10:28.41
ITパスポートとどっちが難しいですか?
904:2013/01/03(木) 22:18:22.96
暗記のしんどさはITパスポート
ルールのややこしさは簿記3級

どっちも簡単ではないけど、マジメにやればわからんでもない。
905名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 22:27:51.67
精算表で仕分けとかの問題が書かれてなくて表の中にいくつか空欄がある問題やってるんだけど
有価証券の修正記入の貸方と貸借の借方の2つに空欄があった場合
ここに入る数値ってどうやって求めればいいんでしょうか?
図とか載せられないのでこんな説明になってしまって申し訳ないです
906名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 22:38:31.85
有価証券の修正記入の貸方・・・資産減少になるから評価損

下の方に評価損の数字がないか?
それを入れればいいかと
もしないなら他を埋めた後引き算するしかないな
最終的に評価損を引いた後の数字が貸借対照表の借方の数字になる
907名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 22:39:22.30
あああああああああ

一日一回精算表解かないと駄目な体になってきた!

これが噂の精算表中毒って奴か!
908名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 23:59:01.47
会計期間は平成〇年1月1日から平成〇年12月31日である。
借入金は来月9月30日に返済する約束で本年10月1日に年利率6%で借り入れたもので
利息は元本を返済する時に支払う。なお利息は月割りで計算する。

これの仕訳ってどうなるんでしょうか?考え方も教えていただきたいのですが
借入金は試算表の貸方に100,000とあります
909名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 00:06:16.49
それのどこが分からない?
利息の計算ですか?
仕訳を教えるのは簡単だけどどこが不明点なのかもう少し具体的に書けば具体的なレスがあると思います
910えむお:2013/01/04(金) 00:09:24.08
毎日新しい試算表や精算表の問題出してくれるサイトあればいいのにな
911名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 00:11:58.10
>>909
年利率という言葉が自分のテキストにはなかったものでつまずいています。仕訳も分からないです。
考えてみたのですがあってますでしょうか?
支払利息 6000 未払い利息 6000
解いてみたもののなぜこうなるのかは理解できていません
912名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 00:13:18.61
>来月9月30日に返済する約束で

来年の9月だよな?
913名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 00:14:48.15
>>912
申し訳ございません。来年ですね
914名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 00:19:14.04
借入金100000×年利6%=6000

6000x9÷12=4500

1年(12か月)のうち9か月分(来年1〜9月分)が未払利息

なので4500円です
その問題は間違ってるね
915名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 00:20:38.65
もしかして100,000×0,06=6000 6000÷12×9=4500
支払利息 4500 未払い利息4500 ですかね?
916名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 00:44:05.78
俺も便乗して、まだ始めたばっかなんだが 本年12月分の家賃\4000が未払いとなっている
これの仕訳は支払家賃\4000 未払家賃\4000

これでおk?
917名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 00:51:53.94
>>916
おk
918名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 01:03:52.74
>>917
サンクス
919エロ:2013/01/04(金) 01:18:40.71
>>908あれっ? 俺のは

(借)支払利息(費用) 1,500
(貸)未払利息(負債) 1,500

という結果になった。見越すのは3ヶ月分だから
10万 × 0.06 × 3 ÷ 12 = 1,500
920名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 01:21:24.35
気になって調べてみたけどとあるサイトでは
問題:借入金は平成13年7月1日に仕入先から借入期間1年,年利率4%で借入れたもので利息は元金とともに返済期日に
    支払う事になっている。当期分の利息は月割計算による。  借入金は300
仕訳:  支払利息 9 / 未払利息 9
決算日の平成14年3月31日までの9ヶ月分

>>914の上で挙げられてるのは(来年1〜9月分)分だとあるんだけど
なんでサイトのと>>914のは解き方が違うんだ?

上のは問題に決算日は書かれてないのに3/31になってるけど決算日は固定なの?
921名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 01:33:28.52
>>919-920
ああそれで合ってる。
繰延と勘違いした
922名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 01:36:51.81
>>914の場合は年が変わった1月から返済日の9月の9か月分を最後に掛けてるのに
なんで上のサイトのは借りた月から決算日までを掛けてるの?

サイトってのはhttp://luvandsuzu.fc2web.com/boki/textb/0106.html
これの6番目の仕訳
連レス申し訳ない
923名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 01:37:16.02
見越すのは(7、8、9、10、11、12、1、2、3)月の9ヶ月分
もしこれが前払や前受とかだったら(4、5、6)月の3ヶ月分が繰延べ?

決算日は大抵12月31日か3月31日

俺も実際に過去問やったら見事に撃沈しました(´;ω;`)
やっぱ実際にテスト形式でやると
本当の意味で理解してないことを痛感させられるよ…。
本番間に合うかな…。雪寄せや
ニート脱却活動もやんなきゃいけないからなぁ…。
924名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 01:39:33.59
>>923
そういうことですね。
決算日は12月が多いけど、3月や6月や9月のケースもあるんで
問題文に与えられてるものから計算する。
925名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 01:44:30.68
>>923だけどなるほど理解しました。まぁ俺が質問したわけではないんだが
926名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 01:56:17.40
>>923は俺が書き込んだんだけど…って証明できないけど
927名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 02:09:43.89
精算表って結局当期純損益の部分で強制的に数字あわせちゃうから間違ってるか分からないんだけど
なんか方法ってないの?
928名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 02:16:13.06
締切うぜえ
前期繰越とか次期繰越とか書かんでもええっちゅうねん
929名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 02:21:44.27
>>927
ない。

仕訳が間違ってても貸借が一致してしまえば分らない
930名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 02:29:31.86
>>857
サラっと嘘をつくな
3級は慣れれば半分の時間で解ける
去年の131回で1級に合格したが、1級の試験問題を半分の時間で解いた奴なんて聞いた事がない
1級は範囲が広くて初見の問題、特に工業簿記は解答のとっかかりを掴むまでは結構考えるんだよ
とっかかりを掴んだ後も計算が面倒だったり、問題文の微妙な表現のせいで悩んだり、常に時間との闘いだわ
早い話、商会、工原ともあと1時間試験時間が長ければ、合格率は大分上がるはずだ
1級の問題を半分で解ける奴が多いなんて1級スレで言ったら袋叩きだぞ
931名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 02:36:21.27
わざわざ3級スレのぞくなよ
932名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 04:56:29.13
TACの過去問集やってるが、毎回1時間で90点前後取れるわ

1週間くらい勉強しないと、問題解くルーチン思考や電卓打つ速度が鈍るから
勉強し続けてないといけないんだが、まだ2ヶ月強あるから先が長いな

11月から勉強開始したから、2月試験にしたが、11月試験でも良かったな
パズルみたいでゲーム感覚で勉強できるから、他の資格よりは良いんだが
933名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 05:39:00.68
>>931
たまにわからない同士がこのスレで教えあってて、間違った内容のまま納得してたりするから
そういう時にレスつけて修正してたりしたんだけどね
俺も3年前、このスレでこのスレに昔いたと言う人に教えて貰ってたし、そういう人多いと思うんだけどもう止めるわ
934名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 13:38:56.47
>>930
857じゃないけど、会計士に独学で受かる!系の本を読んだら、「日商1級を半分の時間で満点を取れるようになりましょう」って書いてあるから半分の時間で解ける奴は居ると思うぞ。
935名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 13:43:27.40
>>933
おう、二度とくんなよ
936名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 14:18:48.11
>>901
高校入試は国語・数学・理科・社会・英語(私立は国数英の三科目)。
だから難しいのは高校入試の方。

じゃあ簿記は簡単か?答えはNO。
確かに高校入試よりは難易度は下がるが、それでもやはり、全く勉強しないで
合格できる試験ではない。
937名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 14:27:53.28
>>932
TACの問題集を使っているとか、そういう予備校のことは書かない方がいいよ。
たとえ工作員でなくても、「ステマ廚乙」とか「TAC工作員乙」とか言われるよ。
だから、「大原のテキスト使ってる」とか「LECのテキスト買いました」「クレアールのテキスト今使っている」
などのことは書かないほうがいい。
938名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 14:42:39.18
今年の6月に3級受けようと検討している者です。
これから3級を受験する私に勉強法のアドバイス
をください。よろしくお願いします。
939名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 14:48:47.14
資産・負債・純資産・収益・費用を意識して仕訳を覚える。
940名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 15:25:31.89
>>939
ありがとうございます。
941名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 15:48:23.87
嘘と真実を仕分けできない奴は2chを覗いてはいけない。ましてや
書込みはもっとだめ。
942名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 18:00:25.93
>>941
上手い!つ座布団3枚!
943名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 18:01:43.91
簿記って意外に男の受験者少ないような気がするが、気のせいか?
944名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 18:05:01.12
仕分け×
仕訳け○
945名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 18:06:59.65
簿記の学校に通うとしたら、TAC、クレアール、大原、LEC、この4つの中で
どれが一番いいと思いますか?
946名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 18:40:43.35
>>945
大原
947名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 18:54:38.77
>>945
体験授業受けれるんなら全部受けて合うとこでいんでね?
授業の理解しやすい講師ならどこでもいいと思うんよ。
948名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 19:05:58.54
>>946
ステマ厨乙
949名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 19:27:51.49
2級の勉強始めると3級が簡単に感じるな
でも基礎だから大事
950名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 20:36:26.30
2月の試験に向けてド素人がテキスト開いてみたけど
最初の導入からしてもうわけ分かんね
とりあえず毎日テキスト読んで頭慣らすしかないか…先が思いやられるわ
951名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 20:45:39.73
2月に3級受けて、6月に2級受ける予定なんだが、
もう3級はサクテキで理解できたから、2級の勉強始めようかとも思ってる

でも2月にサクテキの改訂版が出るような気がして、何かテキスト買えないわ〜
952名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 21:06:58.14
2月に向けてクリスマス前からスッキリで勉強してるんだけど
帳簿のとこから集中力落ちるわ・・・1時間くらいしか出来ない・・・
953名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 21:31:17.95
何かのサイトで簿記3級は足の裏についた米粒のようなものだとあった。
取りたいが食えない資格だっていう意味らしい。どういうこと?
954えむお:2013/01/04(金) 22:16:16.61
税理士とはいわないけど簿記1級取りてえよな
955名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 22:21:57.00
>>953
そのまんまの意味だろ
事務系統では3級は持ってて当たり前、2級持ってようやくスタートラインに立てる
他の仕事なら3級でも持ってればそこそこ評価されるけど、肝心の本職が出来なきゃ話にならない
956名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 22:44:11.15
年末から今まで全然勉強してないやばい
11月下旬から頑張ってたんだけど。そろそろ再開しないと2月に間に合わないかな…
957名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 23:06:49.65
>>954
3級2回落ちるやつがよう言うわ
958名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 00:16:47.99
>>952
あまり重要じゃないところでつまらないからストップするって、一番まずいパターンでしょ?
本試験でも、2・4問は後回しにする人が多いくらいだし、やってないならさっさと決算整理とか行った方がいいと思う。
959名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 00:31:42.52
3級だけ取りたいなら仕訳と精算表・合計/残高試算表やってあとは参考書読んどいた方がモチベーション続くんじゃない?
範囲外れたら死ぬけど
960名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 02:21:37.19
>>954

1級は3級の30倍位むずいよ
1級持ちの人が「3級は電車でテキスト読んでるだけで受かっちゃった〜」とか言ってた。
961えむお:2013/01/05(土) 02:27:04.27
なら1級は辞めようかな。
というか独学の限界を垣間見た気がする。
本気でやるなら体系的に学習して、予備校利用するしかないと思うわ。
自動車学校の実技教習みたいな感じで。
962名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 02:31:15.61
3級・2級だけなら予備校は要らんが、1級や税理士視野に入れるなら行っといた方がいいかもね。
簿記は基礎が大事だから、基礎からきちんと学んでる人とそうでない人は後から差がついてくる……と思う。
963名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 07:58:24.88
>>938
最初にテンプレ
>>1 - 7
読め。
964名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 08:38:26.15
>>962
そうだね。1級の1冊目の合トレを試しにやったことあるけれど、
1級の知識も要るけれど、2,3級の深い理解が必要だと痛感した。
965名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 09:44:14.60
>>964
1級に合格するには、2級、3級の理解が必要
であるということは、お金がかかっても2級・3級
も資格予備校の予備校を利用したほうがいいということ。
ステマ厨ではないよ。業者でもないよ。
966名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 10:33:29.50
964です。2,3級は数年前に予備校を利用して取得済みです。

1級の1冊目の合トレも解答を見ながらゆっくりであれば理解可能なレヴェルです。
967名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 12:34:37.67
>>963
おまけ。
大原で前回過去問と解答の冊子を無料配布している。
請求はweb上でできる。
https://www2.o-hara.ac.jp/sokuhou/boki/kaito_boki132.html
↑これテンプレに入れたほうがいいと思われ。次のスレ立て人よろ。
968名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 13:07:24.28
>>945
通学なら一番通いやすいとこにしとけ。
通信ならとりあえず一番安いとこかな。
969名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 13:16:06.73
簿記3級受験回数2回(1回目2回目ともにLEC利用)
簿記2級受験回数1回(TAC利用)
簿記1級受験回数1回(大原利用)
公認会計士受験回数0回(クレアール利用してたが、途中で諦めた)
の俺の主観的な感想

LECは不祥事多すぎwww。だけど会計大学院設置しているし、簿記には自信あるのかな?教え方はまあまあ
大原は過去にちょっと不祥事あったが、まあ、大原簿記学校というくらいだから簿記には自信があるんだろう。会計大学院も設置しているし。それなりに教え方上手だった。
TACは資格予備校の中で唯一上場している。そういう意味では資格予備校の中では一番いいかも。教え方はすべての予備校の中で一番うまかった。
クレアールは不祥事聞いたことないけど、なんか他の予備校とは違う独特な雰囲気をかもし出していた。なんかその雰囲気についていけず挫折した。
970名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 14:00:46.95
>>959
仕訳と試算表・精算表だけって言っても、第1問と第3問、第5問解くのに個別の知識が要ると思うけど。
でも、問題演習から入って、テキストを辞書的に使う方法はありかも。
滅多に出ないマイナーな帳簿は勉強が進んできたら第2問、第4問対策で改めて勉強しなおすとか。
でも、典型的な過去問だけでヤマ張ってると、前回みたいな問題が出た場合総崩れになる可能性もある。
971名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 14:50:09.47
3級ごとき無勉でも取れる

ちまちまと勉強の仕方考えるくらいなら、1級か2級の勉強でもやれ
972名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 15:44:49.01
また無勉厨かww
973名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 15:49:20.40
>>969
TAC工作員ステマ乙。
974名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 16:04:33.79
>>969
マジでステマやめろ。気分が悪くなる。

>>971
公認会計士の短答式及び論文式試験に合格した人ならば、無学で
簿記3級とれるんじゃない?
975名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 16:13:20.08
ステマ、ステマって
すぐ言うやつって
こんな2chのレスにどんだけ影響力あると思ってんのか、
976名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 16:25:28.69
大栄最強!
977名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 17:47:55.94
どの参考書を買うかは自己責任
978名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 18:50:28.39
やべークリスマスあたりから全然進んでねぇww
合格率半分いかないから落ちても恥ずかしくないよなっ!
979名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 19:25:16.52
俺はどっちかっていえばステマステマ連呼してるヤツの方が腹立つよ。
ステマなのか本心で勧めているかなんてその人自信が判断すればいい。
どのスクールも参考書も嘘は書いてないだろうから
自分に合った勉強法をすればいい。
980名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 19:48:33.79
>>975
電通が盛大にステマしてるんだから影響力あるってことだろ
AISASって電通が商標登録してるものがありましてね・・・
981名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 20:02:11.60
勘違いして試験申し込み登録二回してしまった
まだ振込してないけど重複登録だけなら問題ないんでしょうか?
重複登録しただけで試験受けられなくなるんでしょうか?
982名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 20:05:46.74
もうアウトやね
不正登録とみなされるから
983名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 20:19:59.61
問い合わせすれば普通に対応してもらえるよ。支払いした後だったら知らん

>>982
嘘ついて煽るな
984名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 21:03:41.87
>>978
半数以上がクズなんだから恥ずかしくないよ。
985名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 21:26:23.83
>>981
つーか片方だけ振り込みすりゃもう片方がキャンセルになるだけだろ
念のため商工会議所に聞いてみな

両方振り込んだらアウト
986名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 21:51:47.52
このスレの存在そのものが商工会議所のステマ
987名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 23:55:41.77
ただステマって言いたいだけだろ。
988名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 09:24:53.09
ステマって言葉今流行ってるの(*´ω`*)
989名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 09:36:46.45
巣手間は去年の流行語でしょ。過去のものよ(*^ω^*)/~~
990名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 09:39:13.16
あぁ、アイ〜ンみたいなものか
991名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 09:39:28.00
(*´ω`*)は今流行っているの?
992スレ立て失敗!!:2013/01/06(日) 11:16:14.56
現在無職の人は今から必死にやれば多分大丈夫。
フルタイムの人はちと厳しいかな。
993名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 11:28:16.48
次スレは?
994名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 11:45:43.13
>>992
フルタイムだから勉強できないというのは言い訳。どんな勤務形態だろうと、
必ず空き時間というものがある。
995名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 11:56:18.22
>>993
次スレ建てようとしたらスレタイ間違えた。死にたい。
996名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 11:56:54.50
>>996
はやくしろよ
997名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 12:15:19.62
>>995
ありがとう。乙です。206として使えば良いことです。
998名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 12:54:37.06
UME
999名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 13:37:30.35
age
1000名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 13:38:00.50
age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。