第二種電気主任技術者試験 part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
真面目に第二種電気主任試験の話をするスレッドにしたいと思います。
2名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 13:49:28.23
また性懲りも無く「ぶ」が建てたのか?
3名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 17:19:46.76
用語先輩まとめ

平成24年度二種一次試験「機械」の問1(4)の答え「誘導ブレーキ」について、
「そのような学術用語はなく、問題に不備がある」という内容を連レス

周囲がなだめても聞く耳を持たず、「お前たちはそんなだからいつまでたっても一次
スパイラルなんだ」と煽る

「誘導ブレーキ」が過去の問題にも出題されており、JIS等で定められた立派な
学術用語であることがソース付で示される

JIS規格の資料であることに気づかなかったのか、ソースが間違っていると主張
「誘導ブレーキとは発電ブレーキのことだぞ!勉強してくれ!」

当該資料がJIS規格(=定義)であり、間違いも糞もないということを示される

徐々に壊れ始め、「俺は二種免許を持っている!」「人に教えてもらっておいて
その態度はなんだ!バカヤロウ!」などと主張しだす

既に負けが確定している「誘導ブレーキ」について、「誘導ブレーキではない、
それはブラッギングというものだ」と半狂乱で叫ぶ

「免許」ではなく「免状」、「ブラッギング」ではなく「プラッギング」であると注意される

涙目で敗走、以後この件についてレスしなくなる(?)
こんな馬鹿でも二種が取れるんだ、という尊敬の意をこめて「用語先輩」との愛称が付く
(なお、用語先輩の使う用語はよく間違っているので注意が必要)
4名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:02:27.20
なんで同じのが二つもあるんだ?

この資格合格したいぜ。
5名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 20:24:29.86
すべて都合が悪いことは「ぶ」のせいだ
郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのも、みんな「ぶ」のせいだ
6名無し検定1級さん:2012/11/26(月) 21:53:56.31
>>2
kitigainenchakuhatanoshiika?
7名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 00:21:37.42
age
8名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 05:47:42.52
削除依頼出しとけボケ
9名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 19:52:43.64
今は二種レベルの数学をやっているがやっぱり数学力で決まるわな。
このレベルの数学について行けないとやはり挫折してしまうだろう。。
でも二次の論説とか選択出来る人もすごいわ。あれは勉強してないところだったら
書けないよな。計算は過去問でほぼ網羅しているからあとは努力でなんとでも
なるが論説は的が絞りにくいし完全回答なんてまず無理だし余計なこと書いて
減点とかされそうだし。
10名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:12:46.57
簡単だった平成20年度の
合格者の俺から、
言わせてもらうと。

俺みたいな、
まぐれ合格もあるから、
受験した方が、いいよ。

せっかく、1次試験受かったんだから、受験しようよ!

せっかく、1次試験受かったんだから、受験しようよ!
11名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:33:50.62
東電の電力講座読めば論説なんてちょろい
12名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 21:50:46.73
>>9
だから、今年の電力管理は、、6問中5問が論説だよ。
13名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:05:33.47
>>11
それって閉鎖になっているよ。
http://www.tepco.co.jp/life/index-j.html
14名無し検定1級さん:2012/11/27(火) 22:16:16.05
>>11 そうですか。。でも閉鎖になっていたら見れないな。
お勧めの本ってありますか?書院だかが出している論説編で大丈夫かな?
あれって過去問って感じするけど。
15名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 06:54:40.79
>>13
問題をパクってた出題者も困るな(笑)
16名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 08:12:29.97
数学力ってやはり積み重ねだね。見ているだけではダメで書かないといかんね。このレベルならセンス云々よりやらないといかんね。
よし、頑張ろう!
三種からだと数学レベルが上がり苦労している人もいるかと思いますが諦めずいきましょう。
17名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 17:39:27.04
>>16
二種の数学って大したものは要らない。
中卒だと流石にキツイと思うけど高卒だったら楽勝。
参考書の中にはワザと難しく解説してあるものがある。
特にオーム社の参考書にはその傾向が強い。
行列式などを使って書いてあるものが有るが、全く意味のない解説。
こういう解説を続ける執筆者の参考書は買ってはいけない。
二種に行列式は完全に要らない。
18名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 18:47:34.22
まぁ行列式っていってもラウスの2×2とかでしょ?別に目くじら立てるこっちゃないと思うけど。
個人的には相電圧と線間電圧、EとVをごちゃ混ぜに書いてる参考書の方がもっと腹立つねw
19名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:30:19.92
四端子定数出たら行列式要るやん。
穴埋めで出たことあった…かも
20名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:31:33.08
>>18
確かにそれは言える。
「相電流」とか平気で書いてある参考書もある。
その内に「線間電流」とか言いそう。
21名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:35:48.15
まぁY−Δの相電流、線電流ならあるからな
線間電流と言い出したら・・・短絡の問題と好意解釈しようw
22名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:36:37.14
四端子定数など出ない と思いたい
23名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:48:59.98
>>17 そうかもしれないけど俺高校行ってないんだよ。いまさら昼間の高校
行けっていっても30過ぎだしそんなこと不可能だし頭も大分弱っている。
定時制高校でもおそらく下の子のレベルに合わせるから進学高校レベルの
授業はしないだろう。
学校行かなかった分そこそこ貯金はあるから思い切って通信教育受けてみるわ。
資格は一生もんだし苦労して取得した方が実務に生きると思う。
残りの人生何があるかわからないから電気で食っていけるように実務も
重ねて頑張るわ。
24名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 20:54:03.04
こっちが本スレでいいか
金曜有給とったんで最期詰め込みまくるぜ
25名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:09:50.44
>>24
気合いが入っているねぇ〜。
そう言う根性って好きだよ。
準備万端で試験受ける人って殆ど居ない。
みんな準備不足で青息吐息で受けるのが普通。
今年ダメだったら来年が有るさ。
来年リセットだったら一次試験なんか鼻歌歌って通過しろ。
26名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:24:35.38
もう絶対送電線(雪害)系の問題出るな
27:2012/11/28(水) 22:38:44.23
>>26
北海道で鉄塔が倒れたらしいが、さすがにいまからじゃ問題の差し替えは無理だろ

数年前の新潟の雪害ではスリートジャンプが実際に発生したらしい
あのときは塩分を含んだ湿った雪が大量に電線に絡んで絶縁劣化の結果停電が発生
停電を防止するために送電線の電圧を下げて送ったとか
28名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:38:55.36
>>26
出るとしたら来年でしょ。
今年の問題は一ヶ月以上前に出来ている・・・ハズ。
しかし、何で北海道だけにギャロッピングの被害が集中するのかな?
昔も結構あったから対策はしてあると思うのだが?
29名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:41:02.06
>>25
俺は二次試験の一回目は後が無いつもりで受けて不合格。
で、試験翌日からまた一から再勉強した。
だから二回目の試験の夏までにはほとんどやること無くなった(笑)
あまり早く仕上げるのも良くないな。
まあ楽勝で合格したが。
30名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 22:53:03.05
こないだてぷこの電力講座から出たんだよな〜1次だっけ水力の問題
31:2012/11/28(水) 23:03:32.26
>>28
雪で鉄塔が倒れたのは昭和54年?のクリスマス寒波で仙台地区で鉄塔が数基やられた
それをNHKが全国に放映して一躍有名になった
その後、送電線にバランスウエイトだか狸の金玉みたいなのを全国的につけるようになった
32名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:06:09.15
>>29
みんなそんなものだよ。
二次試験を一発で受かる人はもの凄く少ない。
二年目で受かれば早い方で4〜5年掛かるのが普通。
俺も運良く二年目で受かったけれど試験問題の巡り合わせ見たいのがある。
33名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:07:36.68
落ちすぎだろ
34名無し検定1級さん:2012/11/28(水) 23:18:02.55
>>33
第二種電気工事士と間違えていないか?
第二種電気主任技術者試験だぞ!

・・・と釣られてみる。
35名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 08:04:20.10
合格体験記なんか見ていると三回以上とかいるぞ。
回数は問題ないと思うが、
36名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 12:44:09.67
昔の二種が六科目の時代だけど、旦那が必死こいて勉強してるのを見た奥さんが
暇つぶしに二種勉強したら奥さんだけ受かった体験記読んだな。
37名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 14:32:37.79
旦那がガテン系で嫁が秀才優等生というのはよくある組み合わせ
嫁がヤンキーで旦那が生真面目くんなんてのもよくある組み合わせ
38名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 17:25:52.31
>>13
これがリアルなマギノビオンか
39名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 20:30:02.04
電気とか専門でなくても数学得意な人は1回で合格するんじゃね?
俺なんか基礎学力が低いから10年前に3種合格したけどまた3種の勉強から
やっているよ。 いつになったら合格できるのやら。。
免状が冥土の土産にならなければいいが、
40名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 21:10:20.38
簡単だった平成20年度の
合格者の俺から、
言わせてもらうと。

俺みたいな、
まぐれ合格もあるから、
受験した方が、いいよ。

せっかく、1次試験受かったんだから、受験しようよ!

せっかく、1次試験受かったんだから、受験しようよ!
41名無し検定1級さん:2012/11/29(木) 23:01:33.70
>>39
それって別に特別じゃ無いよ。
13年掛かって取った人もいる。
冥土の土産に電験免状持っていけるなんて良いと思うが・・・
42名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 00:08:33.48
受験者の年齢層を見てりゃわかるじゃんねw
43名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 08:10:05.92
天国で主任技術者やるかな。
44名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 08:54:35.93
雷と静電気の保守管理監督か
45名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 17:45:51.12
原子力の論述キボンヌ
46名無し検定1級さん:2012/11/30(金) 21:35:06.73
某電力 原子力部門の俺が通りますよ。
47名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 10:59:19.39
いよいよ明日が本番だが今年はとても無理そう
どうせなら超難問にしてくれ
そして来年は易しくしてくれ
48名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 12:21:49.66
いや、ボーナスステージとみた。
49名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 13:51:00.91
簡単だった平成20年度の
合格者の俺から、
言わせてもらうと。

俺みたいな、
まぐれ合格もあるから、
受験した方が、いいよ。

せっかく、1次試験受かったんだから、受験しようよ!

せっかく、1次試験受かったんだから、受験しようよ!
50名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 14:35:24.17
さて、そろそろ本気を出すか
51名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 15:09:49.23
明日から本気だす
52名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 17:44:13.07
俺は二次試験一回目受けた次の日から、翌年目指して勉強開始して一年後に受かった。
これくらいやる気出さないと難しいぞ
53名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 21:11:05.51
わかった明後日から本気出す
54名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 21:44:28.50
>>53
間違っても本気汁出すなよ!
55名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 22:27:38.83
受かる気がしてきた

問題次第では
56名無し検定1級さん:2012/12/01(土) 23:04:40.09
電車の中や喫茶店でのちょっとした時間を使った勉強方法って何があるかな?
計算問題はじっくりやりたいから無理だし、暗記モノは論説選択しないと意味ないし
一次って穴埋め対策(理論以外)の用語対策かな?だったらテキスト読めばいいだけか?
先輩方の意見を聞きたいです。
57名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 00:12:47.48
>>56
わかった明後日から単語帳みたいの作ってみる
58名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 00:26:19.73
もう寝るぞ
59名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 07:27:37.27
>>54
今からじゃ、「もう、早いわねぇ・・・」って言われそう。
60名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 08:58:35.71
頑張れよう。
自分は来年頑張るからな。
61名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 12:03:02.50
今年も棄権した、また来年1次から・・・・

先にエネ管かな。
62名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 12:13:59.77
限流リアクトルにしてやられた……
63名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 13:35:22.01
>>62
そうか、してやられたか!
来年カタキを討て。
64名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 14:37:00.18
皆さんどうでしたか?
僕は機械制御が難しすぎて笑っちゃいました
65名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 14:47:12.29
何で変圧器出ないんだよ。
自動制御は完答したけど45分使ってしまって第1問の(2)までしか解けけなかった。
感覚的に2科目とも55%位のでき。
落ちたかな?
66名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 14:49:55.11
電力7割機械4割くらいかなあ…
去年一次落ちで初めて二次受けたけどスパイラーになるのもわかるわ…死にたい
67名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 14:57:18.90
>>66
電力7割凄いね。

ところで遮へい線の電圧降下はZIの形で良いんだよね?
68名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 15:04:16.75
勉強不足なのはわかるが、かといって手持ちの問題集、参考書をもっとやっても
やっぱりダメな気がする
3種は簡単に感じられるようになったけどなんか違うんだよな
69名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 15:15:35.71
毎回思うけど、もうちょい時間をとってほしいなぁ。主任技術者が焦って解答出す必要あんの?w
70名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 15:19:43.47
>>66実際、両教科とも平均超えてて全体で6割あればいいんだから御の字でしょ。
200×0.7+100×0.4=180 ぴったし6割w

結局、何が出たのか詳細希望
71名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 15:26:09.00
>>66 >>68
二種は三種と違って電気工学の本質を問われるような気がする。
小手先の暗記学習じゃ簡単に跳ね返される。
そうやってみんなスパイラルから這い上がって免状を手にする。
72名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 16:12:50.72
今年は書き込み少ないな〜。
簡単だったのかな?
問題が知りたい。
73名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 16:29:38.86
限流リアクトルの%インピーダンスいくらになりました?俺明らかにおかしな値になったお
74名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 16:34:29.19
明日から本気出す。
にしても、今日は全力で頑張った。
とりあえずは満足だ。
75名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 16:38:48.65
818%になった。
7673:2012/12/02(日) 16:41:18.68
>>75
まじ?俺も同じぐらいの値だったわ。絶対違うと思って何回も検算したw
77名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 16:51:54.22
>>73 >>75
俺は、820%になったorz
73と同じく、何回も検算し時間をロスしたのが後々に響き、全解答できなかったorz
78名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:00:11.71
だいたい同じぐらいのオーダーになったということは、間違いにしても部分点かなりもらえると思うよ。
ところで公式の解答発表っていつ?
79名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:15:16.57
>>73 >>75 >>77
俺は819[%]だた。

んで、機械の4ってうまく出来なかったんだが、
(3)(4)ってそれなりの形にまとまるの?
全くまとまらなくて時間使ってしまったんだが…
80名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:24:01.30
>>79

自分もまとまらなかった。
定常速度偏差は極限値を求めるから、何らかの定数(0以外の)になるはずだと思ったのにならなかった。
つまり、私は間違ったってことだよな。
81名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:31:47.55
補償器のフィードバックが+に入っているので変な形になるが、
U/Eは結局1/Tになるので偏差は-Tになった。
82名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:32:43.24
>>81
嬉しくない情報ありがとう。

機械はよくて3割ってところだな。さようなら。
83名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:33:33.64
850%になった俺は有効数字小さく取りすぎたな・・・

>>81
俺もそうなった
84名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:35:28.97
>>78
前回は1月5日だったらしい
85名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:44:06.42
>>81
俺も偏差-Tになったわ
計算ミスの可能性もあるし、たいして期待してないけど。というか機械制御が個人的に鬼畜だった
86名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:49:06.74
>>81

>>79です。情報サンクス。
今からゆっくり計算してみる。
制御で時間使って1選択して
最初は書いたけど、時間切れ乙。
俺も機械良くて3割だからさいならだ。
87名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 17:52:42.93
自制難しかったみたいですね。
自分は、自制・パワエレ捨てだったんで、問1・2を迷わず選択しましたが、パワエレ組み合わせの直流機に、訳が解らない同期機に問題見て即萎えました。
問1・2に関して言えば、難易度相当高かったように思います。
自制も難易度高であったのならば、今年の機械制御は、平均点かなり低くなるんじゃないかと思います。
電力管理は例年並み?
88名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:01:45.67
>>85


だよね。
でもって次の問は−T=0でT=0にすれば良いんだよね?
最後の問いはラウスで楽勝。
89名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:04:10.94
>>88
これが正しかったら問4は完答っぽいわ
まあ自動制御しかできなかったんですが
90名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:10:28.69
>>89

つーかさ、自動制御全部解くと残り15分位になっちゃうでしょ。
頭真っ白な状態で第1問の(1)(2)解い終了。
因みに第1問の(2)の電圧は187、5Vだと思うが、有効数字3桁だから188Vで良いんだよね?
91名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:13:40.84
去年一次法規で酷い目に遭って、やっと今年二次受けたら機械制御で虐殺
もうね…
92名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:16:06.35
>>90
有効数字無視して、187.5Vって書いた気がする^p^
自動制御は20分で解いたあと、計算ミスに気づいて結局30分くらいだった
93名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:19:20.12
自動制御解けなかった俺はダメですよね
94名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:23:15.27
十中八九落ちてるけど、奇跡を期待してしまうわ
95名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:42:07.23
>>81

-Tになった!
ってか、(3)の形のまま代入するとエライことになる…
一旦補償器で考えた方が楽だけど、試験中に気が付かなかった
自分はまだまだ合格には遠いなぁ…
96名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:43:23.27
2CH風にいうと、機械制御 問2は
問2 動機発電機の まで読んだ。って感じだった。
97名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:45:18.70
二次試験初受験やったけど、改めて二種餅の凄さを感じたわ。
ほんと難しい試験や。
98名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:48:37.28
99名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:50:10.74
白紙回答して来年のモチベ上げるために
日曜を1日無駄にしにいっってきた。
本当に、ワカラナ過ぎて白紙回答してきた。

しかし、「机の上に出していいのは腕時計だけです」って言われて
置時計持って来てた人がカバンに仕舞わされてたのは可哀想だった。
受験票には「時計」としか書いてないから、俺がそれ言われてたら
本気で噛みついてただろーな、と思った。
100名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 18:53:39.23
無謀にもさらしてみる。
電力1234選択

(1)A:ηM B:SM C:φM D:SG E:φG
(2)(PMφG×10^3)/(ηTηGηMφM(H−HL)g) 
(3)70.3
(4)7時間54分(=7.90[h])

 適当

(1)V=3Z12I0 全部ドット付
(2)IS=3I0Z12/(Z1S+Z12) 全部ドット付
   V'=3I0Z12Z2S/(Z1S+Z12) 全部ドット付
(3)合成相互インピが最小になる配置

(1)187.5
(2)8.50
(3)10.3
(4)820
101名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:01:17.34
答え合わせは心臓に悪いから、このスレ閉じて2月まで電験を忘れるか

>>100
ぱっと見た感じ1の(2)の有効電力Pmに力率掛けてるのなんで?
Smならまだ分かるけど
102名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:04:58.32
みんな機械のやったとこ同じすぎわろw
自分はTになったので間違いですね。

ちなみに機械問4 は1からして結構むずかったのですが
-1+t+e^-tであってますか?

また6はk1>k2>0でしょうか?
103名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:13:13.95
>>98の人は毎年のように問題うpしてくれてるけど
ずっと2種を受け続けているのだろうか?
104名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:14:39.60
>>100

SG=SMでそうなったのよ。
ってかPMって電動機出力じゃ?
105名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:15:33.47
電力の潮流とか監視制御とか一体何がしたいのか
106名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:26:55.98
10^3=水の密度ρ
107名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:55:34.77
電力管理
問4
(1)1.2%
(2)1.96%
108名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:55:39.68
>>106
水の密度掛けるときの単位はtだよ、kgじゃない。
問題文では1000だからtに直せば要は1ってこと。
109名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:57:46.02
>>102
また6はk1>k2>0でしょうか?


6は0>k2>k1だぽ
110名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 19:59:16.21
>>107
あと10年かかりそうだね、頑張って。
111名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:08:44.57
電力管理
問4
(3)44.5kA
(4)-16.3%
112名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:09:42.25
>>111
こりゃあと20年だ
113名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:15:19.24
電力管理
問1
(1)
  A:ηM
  B:S
  C:φM
  D:SG
  E:φG
(2)(PMφG)/(ηMφM(H−HL)g) 
114名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:15:25.78
>>100 解答うpご苦労さまです。


(1)A:ηM B:SM C:φM D:SG E:φG (100と同じ)
(2)(PM×10^6×ηP)/((H+HL)ρ×g) 
(3)56.1
(4)9時間54分(=9.90[h])

 100と同じ

 100と同じ

(1)187.5(100と同じ)
(2)8.45(G2の%Zを小数点まで適用)
(3)10.4
(4)820
115名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 20:17:37.09
>>103
おまえwww
116名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:05:18.64
「資格マニアっていうのかな。

試験を受けるのが、好きな人っているよね。」

認定で取った人が、言ってた。

俺ら、試験で取る人は、

頭のおかしい人だと思われているよ。

1日で取れるのに、 わざわざ試験受けるなんて、

変わった人間もいるもんだな〜って言われているよ。
117名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:08:35.50
認定での取り方。

部長から電話が来る。
「定年に伴い、免状持っている人が一人減るから、
かわりに、君。免状取ってきて。」

「書類は、用意されているから、
保安部に行って判子貰ってください」。

一日出張に行くだけww

一方、試験取得方法は、
申込者の 97% の人が
落ちる(1万人中300人しか受からないww)
偏差値70弱を、取らないと、合格しないわけかww
少なくとも3種を取得済みの母集団の中で、
偏差値70を取れると思っているのですか?

ちなみに、うちの会社は、
27人中、25人が認定取得ww (2種24人中22人、1種3人中3人が、認定取得)

一日出張で保安部に行き、判子もらいに行くだけww

うちの会社は、
去年3人ほど、認定申請しました。
免状所持者の内、27人中25人が、
認定での取得者になりましたww。

無事、免状が取れましたら、皆様に御報告するので、
楽しみに待ってください。
118名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:12:08.13
特高に配属されたことない人が、
この前、認定で免状貰ってきた。
まじ、すげーな、認定って。
なんでもありだな(笑)。
総務課でも、免状貰えるんじゃねえのw

設備完全にノータッチなのに、
免状だけは、ちゃっかり、取りに行く。
しかも1種ww
119名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:22:57.53
>>100
1(2)
ほとんど同じなんだけど水車効率ηTじゃなくてポンプ効率ηPを使った、
(3)(4)の答え効率の数字が違うから若干違う。。。

電力・管理5を解いた方いませんか?
(1)x2/(x1+x2) (2)x1x2/(x1+x2)
となった。全然違うかも。
120名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:29:51.38
電力管理問1(1)のPG
SGって皮相電力だと思ったんで、PG=SG×ηGφGと書いてしまった…
Eに2つ記号が入るわけない、と思って相当迷ったけどダメでしたよ。
誰か俺に上記を解説してもらえませんかm(__)m
121名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:32:05.84
SGは皮相電力だろ…
122名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:39:48.20
>>121
うん、だから発電機の出力は皮相電力×力率×効率になるんじゃないかと思ってね…
誰か教えてくれ〜m(__)m
123名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:56:13.41
機械制御
問1 (1)0.5Ω
   (2) 188V
   (3) 1455min-1 ??
   (4) 62.5V ??
   (5) 0.375 ??
問4 (1) t-1+ε-t
   (2) SCs/(S-Cs)
   (3) S²-S(C-1)-C/{S²-S(C-1)}
   (4) T
   (5) T=1 ???
   (6) K1-K2>0

時間がなくて確かめることすらできなかった・・・
 
124名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:58:17.54
機械は意地でも制御絡めてくるなw
来年は問3・4で行くわ。
125名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 21:58:38.27
>>119
問5激甘だな。これだけで満点だろ
(1)
(x1+x2)*ΔQ=Δn と
x2*ΔQ=ΔV より
ΔV=x2/(x1+x2)*Δn
(2)
x2の潮流ΔQ’=x1/(x1+x2)*Δqなので
ΔV=x2*ΔQ’=x1*x2/(x1+x2)*Δq
126名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:03:49.89
>>122
あ、すまんこっちの読み違えだった。
最大出力=皮相容量×力率=理論仕事率×効率
って感じじゃないのかな?
確かによく考えるとわかんなくなるけど

つーか空欄みてgQHηが入んねーよ!ってまず思ったよね?
127名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:07:34.90
電力管理の問6を回答した人いませんか?
128名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:16:25.09
ううう
今年も見事に撃沈
来年は一次から
また法規覚えるのはつらいなぁ
129名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:26:39.35
書き込み少ないね…。
 あと、1年は長いよ・・・。
がんばってください。頑張れば結果でます。
望みの結果が出ないのなら、向いていないので、やめたほうがベターです。
130119:2012/12/02(日) 22:29:47.96
>>125
やはりこれで正解なんですね。
あまりにもあっさりしてたので不安でした。
与えられた図と問題文の式を使えば簡単に解けますね。
131名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:34:57.66
電力問1の(3)は87.9m3/sだった
132名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:46:11.20
認定で取った人が、こう言ってた。

「資格マニアっていうのかな。

試験を受けるのが、好きな人っているよね。」

俺ら、試験で取る人は、

頭のおかしい人だと思われているよ。

1日で取れるのに、 わざわざ試験受けるなんて、

変わった人間もいるもんだな〜って言われているよ。
133名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:46:24.91
>>125
俺も解いてて狐につつまれた気分だったよ
点数稼げたのかもしれないけど、勉強してきたことと関係ないし
いまいち釈然としない

負け犬の遠吠えだけど、実力、勉強量がきちんと反映されるように
なってない気がして、無力感でいっぱいだよ
134名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:53:32.48
今年も、2次試験は、

10人中1人しか合格しないだろうなw

すげーな、1次試験ごときで、喜んでた自分が懐かしいぜ。

2次試験採点するのが、めんどくさいから、
1次試験で絞っているだけなのに
135名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 22:57:51.31
電力・管理の問2って、記述勉強0の俺には難問だった(一次の時の記憶を頼りにめちゃくちゃ書いてやった)わけだが、
書き込みが無いところを見ると、かなりのサービス問題だったんだろうな〜。
記述の勉強もある必要だなと反省orz
136名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 23:02:48.86
今年落ちたら、
3回目のリセットです。

さすがに、もう諦めました。

全滅でした。
137:2012/12/02(日) 23:03:04.10
>>135
雷はこのところよく出るよ
計算いらないから確実に点がとれる
138名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 23:03:56.35
>>135
逆に、無勉で行った俺は、問2と問6でそれっぽいこと書くしかできなかったわけで。
計算がもはやイミフだった。
139名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 23:07:48.76
今年も機械難しいな。
もう一度受けても受かる気がしない、絶対に。
140名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 23:09:46.52
>>135
そんなサービス問題でもないと思う。
オレは大学で雷過渡解析やってたからラッキーだったけど。

塩害・雪害・雷害は抑えておけってことなんだろうな
141名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 23:38:27.45
電力の問5みたいなの最近多いな。
理解度より、記号遊びみたいなの。

ちなみに俺の答え
(1) x2/(x1+x2)
(2) x1x2/(x1+x2)
142135:2012/12/03(月) 00:00:17.29
>>140
さんくす!参考にするわ
143名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 00:10:12.84
>>133
狐につままれた な
144名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 00:18:51.86
平成21年の試験見たく、従来の合格最低ラインを更新するようなことはないだろうかと、馬鹿な期待をしてしまう馬鹿なおれ
145名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 00:27:01.49
あんまり年度ごとの難易度把握してないが
今年の機械は相当エグいよねえ…
146名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 00:39:57.48
機械見た瞬間
えっ・・・?
ってなった・・

来年はパワエレと自動制御にしよう
147名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 01:15:36.58
平均点が気になるわ。
ちなみに合格率(21.4%)が高く、調整が入らなかったH17で、
●電力・管理:平均点52.51%
●機械・制御:平均点37.31%(2科目平均47.39%)
やったみたい[電気計算より]

今年は、電力・管理45%、機械・制御30%ってとこ??
148名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 01:30:45.42
勉強不足だった
ただ参考書やるだけじゃダメだな
来年に向けて頑張ろう
149名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 07:06:16.54
もっと勉強しとけば良かった、というより
運が悪かった、ってのが正直な感想
150名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 07:08:37.78
機械制御で、変圧器と自動制御に絞って参考書で勉強では無理になって来た。
パワーエレクトロニクスは、あまり選択している人いないけど、この辺りも勉強しなきゃ無理っぽい気がしてきた。
151名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 08:07:56.72
機械制御の問題みたけどむずいね、今年1次落ちてよかったw
152名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 08:29:53.20
参考書や過去問では対応できないレベルでしたか?
でもそうだとすると対策がない。
153名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 08:34:22.84
俺は16年に受けて機械・制御は完答、つまり100点で合格した。
その俺でも今年受けたら40点いかなかっただろうな。
出題者の当たり年ってあるよな
154名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 08:56:32.12
>>147
のような合格基準だったら合格かな。
皆の書き込み見ると合格基準は下がりそうだけどね。
155名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 09:04:48.90
機械問1の怪盗もとむ
156名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 18:13:15.82
電力管理:8割
機械制御:4割

自己採点でこれくらいなら合格できそうですか?
157名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:04:26.31
去年、俺も
自己採点でそのくらいだったけど、
不合格通知が来たよ。
たぶん、部分点がほとんどないよ。

ベクトルと絶対数の表記の違いとかなら、
減点じゃなく。
×に、なるはずだよ。

おっ!もしかして、いけたかも!?
くらいだと、間違いなく不合格だよw。
158名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:11:25.29
>>157
ありがとうございます。
潔く再チャレンジします・・・
159名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:23:56.72
>>158
てか、あなたは、
この資格を取って何をしたいの?

免状を貰うことが目的なら、認定にした方がいいよ。
間違いなく。
160名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 19:57:36.55
今年は、ここ数年でもっとも易しかったようだけど、
どのみち、2,000人以上 落ちるから 大丈夫だお。
161名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:00:40.74
>>159
自己啓発です。
俺以外に免状もってる人たくさんいるから、別に求められてないです。
優秀な人多いから、認定でもらっても・・って雰囲気。
あいつ中々やるなって思われたいだけ。
162名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:07:01.22
俺も、
職場の上司に、
試験受けてきますって言ったら、

不思議そうな顔して、

「電気主任って、認定で取れるよ」。
って言われた。

不思議そうな顔をされた理由が、今やっと意味が解ったよ。
163名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:07:35.19
「資格マニアっていうのかな。

試験を受けるのが、好きな人っているよね。」

認定で取った人が、言ってた。

俺ら、試験で取る人は、

頭のおかしい人だと思われているよ。

1日で取れるのに、 わざわざ試験受けるなんて、

変わった人間もいるもんだな〜って言われているよ。
164名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:09:00.82
認定無試験で取れる資格ww

・弁理士
特許庁の審判官または審査官を七年以上勤めた者は、無試験で資格を得ることができる。
・税理士
国税に関連した公務員は、職歴によっては全科目が免除され、無試験で税理士になることができる。
・中小企業診断士
 地方公務員などは、中小企業事業団が実施する養成課程を修了すれば無試験で資格を取得することができる
・行政書士
公務員として一七年以上行政事務に携わった者は、無試験で行政書士として登録することができる。
電気主任1・2種
特高に5年いるだけで、自動的に貰える。

公務員になった方が、近道だと思うww

世の中、不平等すぎるww
165名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:17:02.80
>>161
資格取る暇があったら、仕事覚えてくれよ!!!
166名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:22:51.45
>>161
エネ管取ったって、

上司に報告したら、

隣の作業室に連れて行かれて、数回殴られました。

「資格取る暇があったら、仕事覚えてくれよ!!! 」
「資格取る暇があったら、仕事覚えてくれよ!!! 」
167名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 20:25:03.55
>>166
どんだけ仕事できないんだよw
168名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 21:09:38.77
電力管理
問1 (1)A…ηm、B…Sm、C…Φm、D…SG、E…ΦG
   (2)???
   (3)48.8㎥/s
   (4)11.4h
問2 (1)逆フラッシオーバ…鉄塔に直撃雷で鉄塔電位が上昇して〜
     遮へい失敗事故…事故除去失敗的な〜 ???  
   (2)架空地線の条数アップ
    接地抵抗を下げる
    避雷器の設置
問3  


問4 (1)188%
   (2)8.37%
   (3)10.4%
   (4)855%
問5 


問6  A…??? B…技術員が定期的に変電所に出向いて点検、機器操作を行う
    C…技術員が変電所近くの拠点に常駐して、必要に応じて変電所に出向く
    D…170kVを超える E…技術員 F…変電制御所および技術員
169名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 21:15:11.65
機械制御
問1 (1)0.5Ω
   (2) 188V
   (3) 1455min-1 ??
   (4) 62.5V ??
   (5) 0.375 ??
問4 (1) t-1+ε-t
   (2) SCs/(S-Cs)
   (3) ???
   (4) T
   (5) T=1 ???
   (6) K1-K2>0

電力管理も機械制御も算出した答えが今まで解いた問題と
パターンが違ってて、最後まで自分を信じれなかった・・・
パーセントインピーダンスが188%になったとこで何度も検算したよ
自動制御も伝達関数がすっきりしない形になってしまったから
間違ってるのかな??
170名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 23:39:29.27
解答の発表っていつだっけ?
171名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 23:43:24.64
H18〜22のデータだと
両科目で平均-5〜平均点をクリアして、総得点率51.7〜60%で合格か…
今回は難しめだろうから両科目平均点-5をクリア、総得点率のラインは高くても55%
ってとこかな?
書いたのが全部あってるか部分点甘めなら受かってるかなあ
172名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 23:52:51.37
俺の答え
電力・管理
問1(1)A:ηM B:SM C:ΦM D:SG E:ΦG
(2)QG=PM/g(H-HL)ηTηGηMΦM
  (3)87.9 m3/s
(4)6.32時間

問2(1)遮へい失敗事故・・架空地線での遮へいに失敗し、送電線に直撃雷が落ちること
    逆フラッシオーバ・・鉄塔に落ちた雷は接地抵抗に比例して電位上昇を起こすので碍子の絶縁耐力を超えれば送電繊維電流が流れる
  (2)@架空地線の遮へい角を0度に近づける
    A接地抵抗の低減
    B碍子の連結個数の増数

問4(1)187.5%
(2)8.45%
(3)10.4kA
(4)822% 直列リアクタンス

問5(1)x2/(x1+x2)
(2)x1x2/(x1+x2)
173名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 23:56:53.71
俺の答え
機械・管制御

問4(1)t+e-t-1
(2)SCs/(S-Cs)
(3)-(S-Cs)(S+1)/(S-Cs)(S+1)+Cs
(4)-T
(5)分からん、どのようにとっても影響ないと答えた
  (6)K1>K2>0

問1で(2)を187.5Vと答えた以外は白紙!
有効数字を忘れてた設問もあるし、なにより機械制御で撃沈!
174名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 01:15:27.29
すみません。どなたか教えてください。
電力問1の(2)って電動機入力SMと同様に扱う訳だから、有効落差は、静落差(H)+損失(HL)になるんじゃないですか?
損失が発電時水路損失って書いてあるから辻褄合わなくなるんですが。
175名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 15:34:40.62
今年の機械制御は殺人的だな。
昔受かっておいて良かったわ
176名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 18:07:46.99
>>174
あれはSG=SMとせよってことだろ
つまり、発電機と電動機は同容量ですってこと
普通に考えて損失をプラスしたら揚水運転になるじゃん
177名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:19:58.34
178名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:25:06.03
今回で、2次試験3回目だ。
やだ。もう卒業したい。

自分の解答を貼ってみる。添削箇所は、明記してね。

電力管理
問1
(1)PM[MW]=PMi[MW]×ηM
PMi[MW]=SM[MVA]×φM
PG[MW]=SG[MVA]×φG
(2)、(3)
SGとSMが同じ
SG[MVA]= PG[MW]/φG SM[MVA]= PMi[MW]/φM = PM[MW]/(φM・ηM)より、
PG[MW]=(φG・PM[MW])/(φM・ηM)になり、
QG[m^2/s]=PG[MW]/9.8(H+HL)ηTηGに代入すると、
QG[m^2/s]=(φG・PM[MW])/{9.8(H+HL)ηTηG(φM・ηM)}
 =(0.8*100*10^6)/(9.8*(150+10)*0.9*0.95*1*0.97)=61518
(4) t[s] = V[m^3]/QG[m^3/s]= 2*10^6/61518=32.5
179名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:26:25.22
問2
(1)・遮へい失敗事故
鉄塔頭部に設置されたいる架空地線の遮へい角を小さくすることで、直撃雷を防止できるが、遮へい角の小さくしないで設置されると、直撃雷を防止できず、フラッシオーバ事故になりえる。
・逆フラッシオーバ
鉄塔頭部や架空地線に直撃雷を受けると、鉄塔の電位が異常に上昇し、その異常電圧が、がいしやアークホーンのフラッシオーバー電圧を超えると、鉄塔から送電線へ逆フラッシオーバを生じることがあり、一線地絡事故となる。
(2)1.架空地線による直撃雷、誘導雷の防止:架空地線の遮へい角を小さくすることで、送電線に直撃雷を受けることを防止する。または、静電遮蔽効果によって、電線に誘起する拘束電荷を軽減させ、過電圧を軽減させ、誘導雷を防止する。
2.逆フラッシオーバ防止:接地棒や埋設地線で、塔脚接地抵抗25Ωの低減対策を行い、鉄塔の電位上昇を防止。
3.ZnO避雷器:雷サージや開閉サージなどにより、線路の対地電圧が異常に上昇した場合、サージ電流を大地に放電して、過電圧を制限し、機器の絶縁を保護する。
180名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:27:36.02
問3
以下すべてベクトルとする。
V=Z12×3Io
V1s=ZsIs=Z1s×3IoよりIs=(Z1s×3Io)/Zs
V´=Z12×3I0 − Z2sIs=Z12×3Io(1 − Z2s Z1s/ZsZ12)
(3)
遮へい線による変動定数は、Z2s*Z1sであり、Z1s=Z2sのとき、最大となる。
相互インピーダンスは、相間距離に比例するため、
送電線と通信線のちょうど中間に、かつ、平行に設置するのが良い。
補足:Z2s+Z1s≧2√(Z2sZ1s)で、Z1s=Z2sのときイコールとなる。
181名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:28:33.18
問4
%ZG2=10*10^6/(800*10^3)*(-j15)=−j187.5=187.5%
a点から見た高圧配電線%ZL3とG2とL2のインピーダンスを、
%Z(高圧配電線%ZL3とG2とL2)とすると
%ZL3=12%、%ZL2=Pn/(P/cos)×(cos+jsin)より、
%Z(高圧配電線%ZL3とG2とL2)
=%ZL3+(%ZG2*%ZL2)/(%ZG2+%ZL2)
%ZG1=10MVA/(2000kVA)×(−j15)
%Zs+%ZTr=10
よって、a点から見た%合成インピーダンスは、
%Z´=1/(Ya+Yb+Yc)=計算省略。
(3)
Is=(100/%Z´)*In=(100/%Z´)*(10×10^6/√3*6.6kV)=無理
(4)無理
182名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:28:33.88
ウザい
183名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:29:27.70
機械
問3
(1)Vv(ベクトル)=VL +(1/√2)*X×I(ベクトル)
(2)
|VL*I(ベクトル)|=3kW/cosより
Vv(ベクトル)=VL +(1/√2)*X×(3kW/VL)
=100+(1/√2)*0.4×(3000/100)=108.4
(3)
Vv(ベクトル)=VL +(1/√2)*X×(IR+jIQ)
VL +(1/√2)*(XIR) + j(1/√2)*XIQ
Vv=((VL +(1/√2)*(XIR))^2 + ((1/√2)*XIQ)^2)^0.5
184名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 20:30:35.89
問4
(1)
Y(s)=1/(s^2(s+1))=(−s+1)/s^2―1/(s+1)
Y(t)= −u(t)+t−e^-t
(2)
U/E=C/{1−C(1/s)}(※フィードフォワード)
(4)(5)定常速度偏差が―∞になった。できんかった。
(6)当日は間違ったww
特性方程式1+GH=0から、s^3+s^2+K1s+K2=0
フルビッツの安定判別よりK1>K2>0
185名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:45:25.58
遮へい線の問題って一線地絡事故だよね?I0を3倍する必要あるの?
186名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 21:49:56.30
今年は電力管理の問題見て「受かった!」と喜んだ奴多かっただろうな(笑)
187名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 22:08:08.87
>>178
計算問題を添削してやろうと思ったが、
数式の途中に顔文字入れて遊んでるから止めた。
188名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 22:29:00.36
添削してやろうかとか何様だよ
189名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 22:35:22.21
>>188
戸塚水産工業の岸直樹様だよ
なんか文句あんのか!?
190名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:17:17.91
>>185
起誘導電流Ig=3×零相電流I0
って、覚えているから、多分そう。
191名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:33:36.61
>>190
事故電流はIoの3倍だっぺ
192名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:38:22.16
H+HLをH-HLに訂正
終わったわww

電力管理
問1
(1)PM[MW]=PMi[MW]×ηM
PMi[MW]=SM[MVA]×φM
PG[MW]=SG[MVA]×φG
(2)、(3)
SGとSMが同じ
SG[MVA]= PG[MW]/φG SM[MVA]= PMi[MW]/φM = PM[MW]/(φM・ηM)より、
PG[MW]=(φG・PM[MW])/(φM・ηM)になり、
QG[m^2/s]=PG[MW]/9.8(H−HL)ηTηGに代入すると、
QG[m^2/s]=(φG・PM[MW])/{9.8(H−HL)ηTηG(φM・ηM)}
 =(0.8*100*10^6)/(9.8*(150‐10)*0.9*0.95*1*0.97)=70306
(4) t[s] = V[m^3]/QG[m^3/s]= 2*10^6/70306=28.4
193名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:39:51.41
ウザい
194名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:46:11.22
√のない電卓持ってきてたおっちゃんて
比速度使う問題出てきたらどうするつもりやったんやろ?

カード電卓とか、ナメた奴って見渡せば結構いるのがびっくりした
195名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:49:45.49
あと定規はやる気あるなら用意しとくべきだよな
196名無し検定1級さん:2012/12/04(火) 23:54:15.72
機械
(共役複素数)に訂正

問3
(1)Vv(ベクトル)=VL +(1/√2)*X×I(ベクトル)
(2)
|√2VL*I(ベクトル)|=3kW/cosより
Vv(ベクトル)=VL +j(1/√2)*X×(3kW/√2VL)
=(100^2+((1/√2)*0.4×(3000/√2*100)))^0.5
=(100^2+6^2)^0.5
=100.18
(3)
Vv(ベクトル)=VL +j(1/√2)*X×(IR−jIQ) (共役複素数)
VL +(1/√2)*(XIQ) + j(1/√2)*XIR
Vv=((VL +(1/√2)*(XIQ))^2 + ((1/√2)*XIR)^2)^0.5
197名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 00:18:50.29
>>194
ルート機能がなくても平方根や三乗根くらいなら
5分以内で近似値出そうだ
198名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 00:36:10.94
>>176
理解できました
揚水流量を求めちゃってたんですね。
ありがとうございました。
199名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 00:38:21.34
)^2)^
200名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 00:59:31.97
>>190
あっ!勘違いしてた。

来年こそは合格したいのう・・・
201名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 01:45:15.89
部分点についてだが、例えば初っ端(1)の答えが間違ってて、以降算出式は全て正しいけど、(1)の誤解答数値を適用のため全て不正解って場合。
以降の答えは当然不正解な訳だが、算出式に対する部分点も0なんだろうか。
気になる所だ。
202名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 06:55:00.65
式が合ってれば部分点は貰えます。
203カルト・特亜に汚染されたマスコミ:2012/12/05(水) 07:34:17.76
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能です

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティングという」手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

,,,,
204名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 17:29:47.94
電力の問4(4)は819%だったけど
205名無し検定1級さん:2012/12/05(水) 18:10:05.28
>>176
揚水時はさらに損失を引くんですよ。
206名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 19:53:25.23
部分点はほとんどなしと思った方が良い。
たとえば
小問が3問あれば1問できて5点
2問できれば10点
3問できてはじめて30点のような気がする
これは去年受けて自己採点の結果だか
もし1問10点もらえていれば合格圏内だったのだが
207名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 19:54:43.69
>>206
(´・ω・`)…
208名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 20:37:06.20
俺も、去年、自己採点では、70点弱だったけど。
最低合格点51点に届かんかった。

部分点なんか、全くない。
試験センターどういう採点してんだ。マジ基地
209名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 20:44:51.19
(1)の答えが間違っていた場合。
連鎖的に(4)まで、×になる。

いままで受けてきた記述模試とかそうだろ。
式があってても、もちろん×になる。
210名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 20:49:57.59
細かく採点すればするほど、
不平等な採点が発覚した場合、
言い訳が立たなくなる。

だから、
答えが違うため×にした。
の方が、楽だし、言い訳も立つんだよ。
何のために有効桁3ケタで答えなさいって
細かく指定されていると思う?

部分点なんて全くないよ!
211名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 23:28:04.86
>>205
損失引いたらダメじゃん
損失多いほどモータの動力少なくていいってことになるでしょ
212名無し検定1級さん:2012/12/06(木) 23:30:08.08
死にたい
213名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 02:14:15.50
楽勝だの当たり年だの言って騒いでいた去年とは対照的だなww

部分点、俺はかなりあると思うけどな。
それが、なければ俺は落ちていたハズ。
とりあえず>>212は生きろ。部分点に希望持て
214名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 20:27:38.95
試験問題を見たが電力は常識的な問題
しかし機械はやや高度な問題
よって若干の調整が入るが合格者はそれほどではない
去年よりは合格者は多いが今年もかなりの難関
215名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 22:05:21.88
解答発表はいつだよ。。
216名無し検定1級さん:2012/12/07(金) 23:41:07.10
死にたい
217名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 15:03:52.65
認定さんと差をつけるために捕るだけの資格です・。
218名無し検定1級さん:2012/12/08(土) 16:53:38.92
部分点はある。
ただなんとなく合っている、ぐらいではダメで、はっきり公式回答の式やキーワードと一致していなければ点数にはならないだろう。
答えも完全に合っていて点数になる。
最後の桁が1でも違えばアウト。
そうしないと点数の基準が複雑になってしまう。2000人近くを採点するのだから、採点基準はシンプルに設定されるはず。
ここまで徹底すれば昨年度の合格率もある意味納得がいく。
219名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 09:54:43.97
死にたい
220名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 17:00:37.40
書院もオームもテキストや過去問の解答って有効数字メチャクチャじゃない?
221名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 18:16:55.10
有効数字による解答の誤差は、正解にするだろうね。

おしいため、半分の部分点とかは、ありえないね。

ブラスマイナス間違ったら、もう×

去年のあの問題で、合格採点点51点は、部分点など存在しないはず。

部分点ありなら、去年の受験者の半分は合格していた。
222名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 18:49:43.97
書き込みが少なすぎるww
去年とは、えらい違いだなw
機械問4の制御工学、
補償器のフィードフォワードに気付かなかった人は、
(2)〜(4)まで、全部×。

試験センターマジ基地w
223名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 18:51:17.92
フィードフォワードなんて出すんだ・・・
224名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 18:57:29.95
だから、
部分点を貰いやすい論説を回答する方がいい。
もっとも、論説も余計なこと書いたら、減点ww
減点が多すぎてプラマイゼロになったりしてww
225名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 19:08:04.24
FFとは、
目標値R(s)が変動しても、制御量C(s)がR(s)に一致するように追従する。
オーバ−シュートを抑制する。

何のこと言っているのかさっぱりわからん。
そもそも、入力のRが、目標値って名前なの?
226名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 19:11:19.65
機械の変圧器は、選択する人が多く、
かつ得点源だから、あえて今年は、無くしたんだろうなww。
試験センターマジ基地ww

問題見た瞬間びっくりした。変圧器がねえーーーーーーーー
227名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 19:11:22.02
意地でも似たような過去問は出すまい、って感じだね・・・
228名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 19:16:06.28
来年の出題担当者

「位相補償、FF、フルビッツは、2次遅れ要素は、出し切ったし」
そろそろ、拡張ナイキストの安定判別でも出すかww
229名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 21:42:32.21
底力がある俺は通過している
基地呼ばわりは弱者の泣き言だ
230名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:08:06.88
3種持ちで来年自己啓発で2種にチャレンジします。
2種1次は3種参考書で十分と仰る方がいますが過去問をみると明らかにレベルが違うと感じます。
2種1次突破された先輩方はどのような参考書・問題集を使われてますか?ご教授下さい。
231名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:10:01.29
自己啓発セミナー
232名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:12:42.42
>>229
ウザい
233名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:13:40.53
>>230
マジで回答するよ。
一次試験は無勉で通過した。
三種にやっと受かる程度じゃ到底無理な試験。
三種の参考書と二種一次の参考書のレベルが違うと感じるなら徹底的に参考書を勉強するべき。
散々やった挙げ句に過去問をやってみて簡単に感じたら受かる。
難しく感じたら実力不足。
勉強に近道は無い。
地道に電気学会の教則本などもやった方が実力がつく。
二種に「まぐれ」は無い。
234名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:18:36.30
底力だ
わかるか弱虫
235名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:21:49.07
>>230
今年、2種1次とエネ管受かって、2種2次を白紙回答してきた者です。
参考になるか分りませんが・・・。

基本的には、2種1次は「3種の範囲をちゃんと理解してれば」通ります。
あと、過去問のリピート率が高く、エネ管の範囲と被ってるのが特徴かと。
理論だけが若干、特殊ですが、微分積分ラプラス変換を避けても8割くらい解けます。

俺がやったのは
 ・3種の機械を理解する為に、都の講習に通った(テキストは完マス)
 ・エネ管の過去問を15年分やった
 ・2種1次の過去問6年分を2周やった
これくらい。勉強時間は6月から始めて3ヶ月くらいでした。
で4教科とも7-8割くらい取れました。
236名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:29:41.50
>>235
就職した翌年に3種に一発合格
さらに翌年2種一次に一発合格だが
2種二次は完敗
その後は受験してないってのが知り合いにいる

二種は認定で取れるからもう受けないそうだ
237名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:40:06.15
一次合格者を準二種としてほしい。
238名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:46:55.02
>>235
なんで白紙回答するんだよ。落ちるにしても次に向けた訓練になるのに、何か書かなきゃさぁ・・・・
239名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:55:29.42
>>238
さすがに、電力管理の論説2問はそれっぽいこと書いたよ。
で、計算がどれも出来なくて、(1)だけ1行書いて終了。

機械制御は、(1)だけ1行書いて終了。

仕事忙しくて無勉な上、前日仕事で当日も試験後に会社寄るような状況だけど、
来年受かるために会場行ったんだ。それだけでも褒めてよ。
240名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:56:37.63
>>236
その先輩は、正しいよ。
総務課でも、1種認定で取れるからねww

主任技術者のもとで、5年働いていたってことにすれば、
総務課と特高受電所兼務ってことにしとけばOK
認定は、会社の看板がすべて
241名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:56:46.74
230です。
先輩方早速のアドバイス有難うございます。
自分は大学電気卒で3種は10年近くも昔にとりました。
今年はエネ管を約4ヶ月間勉強し初受験で電力応用のみ落としましたが・・。

マグレがないからこそ2種を自分自身の為に取りたいと思います。
持っている3種参考書を1から地道にさらってみようと思います!

長い道のりになるかもですが、この板を見てると励みになったり勉強になったりします。
これからも先輩方よろしくです!
242名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 22:57:04.90
>>236-237
一次試験に受かっただけでも意味はあるよ。
認定で免状を貰う時に単位不足の科目が有った場合、一次試験に受かれば「見なし単位」として認めてくれる。
理論と法規は確実だけど、電力と機械が認められるかどうかは知らない。
243名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:00:11.23
>>239
0点の人は、平均点算出に入れないものとする。
って書いてあった気がする。

平均点下げるのに、ご協力ありがとうございます。
244名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:02:43.61
>>243
おう、今年は俺の屍を越えて行けw
来年は踏み台にしちゃるけんなぁ
245名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:09:41.46
今年のボーダーは、
180点93点(51.7%)で、決定。
H21、23年のボーダーと同じ。

今年の合格者は、2200人中220人に決定。
過去最低合格率になる。

2次試験は、10人中1人しか受からないww
246名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:14:08.02
難しいな。
247名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:14:46.23
H20年 2次試験 2251人中 675人が合格
平成20年度に、受ければよかったのに。

平成20年度の問題マジすげーよ
問 地球温暖化の〜
答え 二酸化炭素とかww
248名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:15:19.81
>>243
どこに書いてあった?
249名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:20:48.41
>>244
すみません、来年度以降も屍、お願い出来ませんでしょうか。
250名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:23:46.44
平均点ボーダーは、あんまり関係ない。
合格圏に入る人は、電力も機械も平均点以上取るに決まってるし。
9割が落ちる試験だから、平均点以上取るのは、当たりまえ。
251名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:25:58.84
頼む!!
サンタ様、
180点93点(51.7%)が、下がりますように。

部分点なしなら、
過去最低合格率更新するね。

あんまり、難しくすると、受験者が離れるよ。
252名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 23:33:28.57
平均点ボーダーって、
平均点ー5点だっけ。
なら、なおさら、関係ないや。

それより、合格最低点が下がりますように。
事業計画書では、
今年度合格者は、400人程度を想定とするって書いてあるんだから、
そこまで、ボーダー下げてほしい。
253名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 00:14:01.10
とりあえずゾンビみたいにダメ元で受け続けてるっぽいオッサン連中より
俺のほうが受かって然るべきだ
254名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 02:14:26.52
しかし、今日ってか昨日TOEIC受けてきたんだけど、毎度ながら受験者の違いに驚かされる。
今日なんか、俺TOP?みたいな感じで見た目20代しか見当たらなかった。
しかも試験場外も日曜なのにやたらフレッシュがゾロゾロしてるな、と思ったら、合同会社説明会
が隣の展示場で開催されてたわ・・・
255名無し検定1級さん:2012/12/10(月) 09:38:35.54
>>254
TOEICも漢字検定と同じで、その内に何かゴタゴタが起きなければ良いが・・・
256名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 00:34:50.52
解答発表:平成25年1月11日(金)
結果発表:平成25年2月12日(火)
(合格基準発表含む)
257名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 00:44:42.77
死にたい
258名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 09:50:36.01
生きたい
259名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 21:17:59.59
来年一次受験しようと思っていたが理論や数学で躓いている。
これは基礎力が不足している証拠だ。 頑張って2月までに終わらせよう。
ダメなら来年は諦めて一次完ぺきに解ける位過去問やって臨もう。
余裕があれば二次もやって26年度合格を目指す。
特別高圧のエネルギーセンター勤務で6年目で認定でも貰えるらしいが
今は間に合っているし何しろ施設管理だけでは実力は付きにくい。
テキストを読んで理論武装して真の技術者になりたい。
260名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 03:14:53.19
誰か受からせてください。
受かったら三種免状あげますから
261名無し検定1級さん:2012/12/12(水) 23:56:18.64
Re: 二種二次試験問題 - ステッキ

2012/12/03 (Mon) 07:34:11
*.dti.ne.jp

http://homepage2.nifty.com/hamarou/H24-shiken-mondai.htm

きちんと、出所を明らかにしろよ!
2ちゃんの2種スレからパクッタんだろ?
還暦過ぎても相変わらず行儀の悪いやつだ
262名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 17:46:44.82
球ギャップの放電開始電圧について
試験電圧、相対空気密度がそれぞれ一定、球の直径・ギャップ比が0.5以下の条件で、
直径一定のとき、その放電開始電圧はギャップが大きくなれば大きくなるというのは直観的に分かるんだが
ギャップ一定のとき、直径が大きくなれば大きくなるのはなんで?
263名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 18:43:18.54
http://i.imgur.com/gZLUW.png

放電とは電界の強さEが空気の絶縁耐力を上回り、電荷Qが空気中を移動すること(?)

電界の強さEは電荷Qが蓄えられている物体の表面積Sに反比例する

球の直径が増えると表面積が増える

電界の強さEは表面積に反比例して弱くなる

空気の絶縁耐力を突き破るには電界の強さEをもっと強くしなくてはならない

電界の強さEは電圧Vに比例する

電圧をもっと上げればいい

適当予想
264名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 19:39:00.48
部分点で話題になっているが、部分点は絶対にある。
そうでなければ0/30/60/90/120/150/180点しか存在しない。
しかし昨年は例外だったと思う。
昨年の結果を分析すれば当初は部分点を含めて採点が行われた。
集計の結果、当初の合格率が40%を超えてしまった。
これでは威厳を保てないと判断した。
合格点を引き上げるのは前例がないし非難や今後への影響が大きすぎる。
そこで部分点を集計から外して完答のみ集計した。
その結果、今度は合格者が激減してしまい得点調整を入れて基準を下げた。
そうすればあの易しい問題で合格点が93点というのも理解できる。
ただし、論説問題に対しては完璧な回答は難しいので減点式の部分点があったはずだ。
今年も、もしかすると電力管理は部分点なしのような気がする。
265名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 20:25:06.92
今は完全マスター電気数学やってます。 微分方程式、過渡現象など
やっています。 テキストに出てくる過去問第が正解すると「俺、合格できる
んじゃないか?」って毎回錯覚してます。
テキストは基本的な問題で理解しやすいのをチョイスしていると思うので
本番はそう簡単ではないでしょうね。
まずは一次、理論のウエートが大きいようなのでしっかり学んでいきたいと
思います。微分方程式やラプラスって高校でやっている人もいるみたいですね。
私は微分責任、基礎解析、代数幾何、数学Tあたりは科目としてやった記憶が
ありますが微分方程式やラプラスはしりませんでした。
266名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 20:35:28.89
微分責任
267名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 20:46:34.61
責任感ある人好きです。
268名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 21:23:55.22
昨日発売の電気書院の電気計算雑誌を、買ってきたが・・

2次試験の解答速報が乗ってねー

オーム社のOHMも、2次試験の解答速報は、来月ですだと!
試験センターの解答が公表されてから、
解答速報って、なんなの?
269名無し検定1級さん:2012/12/13(木) 21:33:45.93
短絡電流計算で、部分点なしかよ!

分母も分子も複素数になってたから、
あれ、電卓叩いているうちに間違えるでしょ
270名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 03:38:20.04
>>262
電極が大きくなるとギャップの電界傾度が小さくなるからだよ。
ほら、針のような電極には雷は落ちやすいでしょ?
それと同じ。等電位図を書いてみると分かるハズ
むかし学生実験で絶縁破壊実験やったなぁ
271名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 03:56:16.92
>>264
それはない
だって、もしそれなら俺は去年落ちてるから

去年の電力管理は簡単でみんな解けたと思うけど
機械制御は鉛筆止まってる人は多かったと思うけどな
変圧器にかけていた連中が珍品のスコットにたじろいで落ちまくっただけだろうよ
スコット自体は難しくはないけど、わざわざそこをカバーしてくる人などそう居らん
272名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 15:56:45.85
昔受けた時、機械制御は完璧に近く、途中でもう合格を確信して自動制御の残り二問は解答せずに退室したなあ。
もちろん合格だったがあの頃は余裕があったんだな俺
273名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 17:27:29.07
>>272
妄想癖か?
機械制御の試験時間は1時間で途中退席不可。
274名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 20:22:11.46
>>237
妄想じゃなく勘違いだわ。
一次試験と電力管理も途中退席だったから。
自動制御の途中で合格確信したのは覚えている。
275名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 20:41:11.49
>>274
脳内変換で勝手に自己解釈しているだけ。
こう言うのを妄想という。
立派な病気だから精神科の病院に行け。
手元に二種免状の実物が本当に実在するかどうか確認しろ。
276名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 20:45:31.62
一発逆転うp期待
277名無し検定1級さん:2012/12/14(金) 22:29:02.84
電気数学二週目後半に突入した。 まだ自信がないというか忘れ過ぎている。
やはり数学は書かないとダメだな。 頭でいくら覚えたつもりでも実際に
問題を解こうとすると鉛筆が止まるw
今月中に二週目を終わらせて元旦から3週目に入ろう。これでラストのつもりで
一日分やったら翌日にまた同じ場所をやる。記憶とすりこもう。
40歳近いから衰えが出ているじぶんにはこれくらいはやらないとダメだろう。
2月から理論4月に電力5月に機械6月に法規7月から過去問題、8月に試験
一次が終わって不合格確定ならその日からまた一次対策をやろう。
半年もすれば合格レベルになっているだろうから二次対策を始めよう。
平成27年には免状を手にしている自分がいるだろう。。きっと。
毎日1時間、土日で合計で4時間週9時間で月36時間程度だ。
一次対策36時間×20カ月=720時間、二次対策36時間×12カ月=432時間
合計1150時間程度か。 こんなもんかな?
その頃には40歳になっている自分がいる。
278名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 01:40:12.51
>>277
四十で知能の発育が停まるのはバカの証拠。
脳は鍛えれば死ぬまで知能が上がる。
279名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 08:44:19.49
そう簡単ではないよ。脳を活性化させたくても仕事をしている人は疲れるしストレスもあるだらう。
常に戦っている人は脳にもストレスを抱える。
そんなこというなら知能をアップできる方法買いて見ろよ。
280名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 14:51:04.73
>>275
アハハ!なんとか妄想に仕立てあげたいのだろうがあいにく免状は手にしてます。
281名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 18:05:59.47
40歳で資格試験に全力を傾けられるのは逆におかしいんだけどね・・・
282名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 19:02:35.59
別におかしくは、ないだろう。
パラハラは、浸透しているご時世、
帰れるのか遅いのは、若い世代と、50歳以上の管理職だよ。
40歳くらいの平社員が、最強。
283名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 19:04:55.71
だからw
284名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 19:07:28.15
だから、
電気主任なんかとって、管理職になるより、
平が最強w
285名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 19:27:43.18
>>284
すぐリストラされるけどな
286名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 19:42:05.52
>>285 それは人によるだろw
287名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 21:32:33.62
25歳位で今の職場のように定時で帰れたら勉強も二時間くらいやって
一年で合格できそうな気もするがなかなかうまくいかないね〜
2年かかれば喜びもそれなりに大きいのだろうが次の部署は終電コース
かもしれないし1回で決着つけたいぜ。
288名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 21:35:53.67
転勤近しですな
いつまで経っても君は無理だ
289名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 22:32:40.28
問題文に、一部誤りがありました。
解答者は、全員正解としましたとか、
なんねえかなー
290名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 22:35:17.91
なんないねー。全員減点のままだねー。
291名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 00:00:58.73
なんでお前にわかるんだよw
292名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 08:42:12.49
中の人ですし
293名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 13:42:08.62
何の中だよ。
294名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 13:46:22.98
闇の中です。
295名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 13:47:34.05
>>261
「ぶ」は人間のクズ
296名無し検定1級さん:2012/12/16(日) 14:53:01.68
過渡現象、RLC回路解けるようになったぜ。やはり書いて覚える。だな。
一次は理論だけが不安だっだがこれで光が見えた。これでこれから極めて得意分野にして自動制御マスターして合格だ。やるぞー
297名無し検定1級さん:2012/12/18(火) 23:01:17.68
参考書を電子書籍にして勉強している人っていますか?
電験の参考書は厚くて重いのが多いから3冊入れたらカバンも重たい。
電子書籍で勉強されている方いましたら教えてください。メリットデメリット
「目が疲れる。」「文字が小さい」とかお勧めリーダーとか使い方とか。
298名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 00:05:05.52
>>297
自炊してi-Padに入れている。
見て覚えた気にならない様に、手書きとか出来るアプリで
なるべく式とか書く様に心がけているが、さてはて身に付い
ているのだろうか・・・。
PDFにして見出しをきちんと付けるとかなり見やすくなるよ。
299名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 01:59:44.55
>>297
二次直前だったから時間が取れずに完成しなかったけど、
KOBOを買ったので試してみたけど、最適化とかってやつをやらないと
実用は無理っぽいな
サイズが合わなくて見にくい。
お金かけたくないんだけど、最適化とかに・・・
300名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 06:56:56.66
皆さん、ありがとう。
まだ検討の余地ありですね。
301名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 08:41:07.21
みんな楽して合格しようとしてんな(笑)
寝る前の30分でもいいから毎日継続して勉強これ最強。
あとは自分で理解しやすいように手書きのノート作る。
これやっとくと筆記試験はスイスイ書ける
302名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 11:27:25.52
楽とかじゃなくて効率を追求したいだけ。かなりの時間を要することは解っているから隙間時間も有効したい。仕事でもちょっとしたしらべものでも力発揮しそう。
あとは見やすさかな?
303名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 11:30:14.46
小さな手帳に単語帳みたく表に公式や用語、裏に原理やら意味やらを書いて
夜寝るときベッドの中で毎日見返してたな。
勉強するっていう気概ではなく、ほんとにただ眠くなるまでパラパラ見てるだけ。
でも毎日少しずつ刷り込まれる記憶ってのはやっぱり脳に定着するね。
304名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 11:39:40.12
トイレのドアや壁にコルクボードかけて付箋をピンで留めるのもオススメ。
ウンコ、オティッコする度に忘れかけていた記憶が確かなものになっていく。
305名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 21:56:13.37
三種の理論しか受かってないけど機械の勉強終わったし、レベルアップのために二種の勉強するわ
と思ったら電験二種数学入門帖の応用問題むずすぎわろた
何が三種の知識で合格できるだよfack
306名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 22:12:49.16
それは一次の話だろ
307名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 22:24:32.45
>>305
そのむずかしい応用問題ってどんなん?
あげてみそ!
308名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 22:31:09.59
>>305 数学の入門だからそれをやらないと二次レベルの問題は解けないよって
意味なら二次レベルの問題があってもおかしくないよね?
309名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 22:31:55.58
>>307
一線当たりの対地静電容量0.5uF、使用電圧66kV、周波数50Hzである中性点非接地方式の三相3線式1回線送電線路がある。1線が抵抗1000Ωを通じて地絡を生じた時の地絡電流及び中性点電位を求めよ
310名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 23:00:47.56
>>309
サンクス
EVTがついてない中性点非接地の送電線は怪しいけど
数学の問題というから微分とか三角関数とか出るものと思っていたのに

3線の合成静電容量は1.5uF
地絡抵抗が1000Ω
対地電位は66kv/√3
対地Zは1000Ωと1.5uFの直列 
これでごにょごにょと計算すれば確かに3種レベルの問題だ
311名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 23:19:37.62
三種でも出ないんじゃ・・
312名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 23:32:23.88
>>310
計算してみ、絶対解けんから
313名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 02:09:08.76
おいおい三種でもでないレベルなんだろ
ちゃちゃっと解いてみろよ、その稚拙な脳みそで
314名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 03:25:53.86
そもそも66kV系で「非接地」ってあるのか?
315名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 11:25:26.32
あるよー
316名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 14:05:42.17
>>311
すくなくとも、不動の3種完全攻略 P158には書いてある。
317名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 19:21:56.66
で答え教えろ
318名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 19:24:27.10
>>316
まったく同じ問題?
319 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/20(木) 20:05:42.48
書院の本か。昭和61年送配電の問題と表記されているな。>>309は。
答は中性点電位34.47[kV] 地落電流16.2[A] と、なっている。

俺もこの本で勉強したが、個人的にはお薦め出来ないな。
320名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 21:25:52.32
二種二次試験模範解答集とか、標題が誇らしいので外出時はカバーをせずに勉強したな。
難関に挑戦中ってことが判る人には判る(笑)

ディズニーランドで行列してる家族連れのオッサンが「電気計算」の本を手にしてるのを見かけたときは和んだ。(夏休みの時期)
321名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 21:30:59.24
じんとくるねぇ
322名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 21:31:08.87
>>314
何処の電力会社なの?
323名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 21:55:51.11
すいやせん、半径rで電荷Qが与えられてる時の球表面の電位ってQ/4πεrですよね
もし、球表面からa離れた場所に誘電率ε2の絶縁体が挟まれたら電位ってどうなりますか?
324名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 22:04:07.32
どこの電位?
球の表面なら変わらない
球表面からa離れた場所ならQ/4πε(r+a)
325名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 22:05:00.92
>>323
>半径rで電荷Qが与えられてる時の球表面の電位ってQ/4πεrですよね

あってる?
326名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 22:08:03.66
>>325
あってたスマソ
327名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 22:09:51.54
あってる
328名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 22:27:51.05
>>324
絶縁体の影響ってないの?
329名無し検定1級さん:2012/12/20(木) 22:31:53.49
Q/4πε2(r-a)+Q/4πεaじゃないの?
330名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 00:05:37.09
>>323
内径 a、厚さ d、誘電率ε2 の絶縁球殻を考えると
充電球の中心からの距離 x の電位は

(i) x >= a+d のとき
 V1(x) = Q/4πεx

(ii) a <= x < a+d のとき
 V2(x) = (Q/4πε2){1/x - 1/(a+d)} + V1(a+d)

(iii) r <= x < a のとき
 V3(x) = (Q/4πε)(1/x - 1/a) + V2(a)

>>328
あるよ
Qによる誘電体(絶縁体)の分極の影響で、誘電体内の電界が小さくなる
その分、絶縁球殻内側の電位はより下がる
331名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 00:33:33.08
電気磁気学だけを一生懸命にやっても電験は受からないよ・・・
332名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 04:20:42.14
>>330
ありがとう!
絶縁球殻って絶縁体のボールの核をくり抜いてるってことでok?この場合電荷Qって球の中心に点電荷で存在してると仮定してる計算してるん?

もし導体球の表面に絶縁体を塗りたくった状態だと、Bの答えって単にV3(x)=V2(a)であってますか?

説明下手でごめんね
333名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 13:41:56.95
電磁気学の初歩だし、一次試験レベル。
この程度で尋ねる学習能力でわ二種は無理やな
334名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 13:48:36.85
>>332
そうだよ
電荷Qが半径cの球体中に均一に分布してるなら、電界はx<cのとき電荷が(x/c)^3*Qになることも考慮して電位を求めないといけなくなる
335名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 14:45:45.32
>>334
ありがとう!最近ガウスの定理勉強したからようやく理解できるようになりましたw
336名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 17:46:21.46
>この程度で尋ねる学習能力でわ二種は無理やな

普通の日本語が書けないレベルだと二次試験に受からないよ。
337名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 17:54:55.92
やばいのはガウスの法則も知らない高卒じゃなくて、
院卒なのに電験なんか受けてる俺
338名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 18:31:57.67
>>337
受けるのは全く問題なくて
院卒で受からないのは問題
339名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 18:33:05.23
>>338
去年一次法規、今年二次機械に虐殺された(´・ω・`)
340名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 19:42:37.21
>>337
まあ、高学歴でも履修していなかったり、重点をおかなかった
分野もあるだろう。むしろ、電験1種2種を無勉強で受かるような
実力者は極少数。知らない分野や苦手な分野をひとつずつ地道に
習得する作業が電験には必須と言える。
そういう私は2種合格後、1種挑戦中の者です。
341名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 01:43:34.64
いや、院卒でも大卒でも変わらないだろ。
追加の2年間、大学院で学ぶことは電験には大きく関係しないし研究のことが主じゃん。
そりゃ電気機器や電力系統の研究をやってた奴ならその分野は得意になるだろうけど。
そもそも大学のカリキュラムが昔と違って、情報や電子デバイスの分野の比重が
大きくなってるから電験で手こずって当たり前だと思うけど。
大学の講義が役立ったのは理論分野と機械の電気機器くらいだったかな。
342名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 07:36:18.71
故障計算やパーク式も入れてやれ
343名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 22:47:12.99
ガウスの定理って超難しそうなイメージがあったけど、ちゃんと本読んだら普通に理解できた
しょせん電験二種もその程度よ
344名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 22:56:29.12
ガウスの定理で受かるならみんな受かってる。
345名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 23:03:56.18
ガウスと微積分覚えたら合格できるんじゃないの!?
聞いてないよ~涙
346名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 23:15:33.79
>>345
法規の暗記問題は別として
高校の数学と電気工学と電子工学をそこそこ勉強すれば受かるよ
347名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 00:47:38.37
ポケモンのサトシって二種の資格もってるってことなの?
348名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 04:42:50.81
>>347
あいつは電工2種
349名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 12:54:38.26
二種も関数電卓禁止なん?
過去問といてて√11.3137とか途中計算で出てきたんだけど
350名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 21:16:38.53
禁止だよ。
関数電卓なしでも、√くらいついてるでしょ。
351名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 12:46:21.09
>>349
今はそんな複雑な数字は出てこない。
せいぜいルート2か3だよ
352名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 13:47:53.19
たまにルート5が出たり出なかったり
353名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 13:53:55.66
√5=2.71828
354名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 13:59:02.96
1:2:ルート5
覚えといて損はない
忘れてても損しない
355名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 15:46:45.97
ルート5なら展開しなくて残しておいても正解だから
356名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 15:50:31.14
三種と二種で難易度変わりすぎじゃね
つか二次の時間一時間長くしてくれ
357名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 16:42:12.43
不動さんの2次試験対策を受講している方いますか?? 
358名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 16:54:52.74
三種は○○○
二種からが技術者
一種が専門家

みんなの○○○を教えてね
359名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 16:57:32.44
三種は二種
二種は三種
一種は一種
360名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 17:25:08.20
試験時間1時間長くしたら自分が解けるようになるのと同じく他の者も解けるようになる。2次試験上位10%しか合格させないとすると難易度は今より上がり、もっと勉強しないと合格出来なくなる。それでもいいのかい。
それにこの試験、難しいからこそ挑戦的価値があるのであって簡単だったら受験しない奴いっぱいいると思うぞ。
361名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 17:35:43.72
三種は豆電球
二種は蛍光灯
一種は後光
362名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 23:38:52.30
高級品が安いと売れない理屈か
363名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 23:44:14.54
電力7割、機械3-4割の手応えなんだよなあ
結局ミスってもっと低い気がするが、受かってる可能性が捨てきれないよ…
364名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 21:28:33.96
おいら発表まで乙4で暇つぶします
365名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 22:00:16.04
>>363
解答が発表されていないのに、
何割解けたとか、
何故わかる?

単なる実感なら、
みんなそれくらいは、解けたんだよ。
でも、
不合格通知が届くのが、この試験の特徴。
部分点などない。
366名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 22:28:02.45
部分点は正解な回答におまけでついてくる感じだよな。
367名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 22:33:38.12
無理だよ合格なんて
やれば出来るとか言ってるのは
偏差値70くらいある奴らだよ
368名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 22:34:23.72
三種なら偏差値60で受かる
369名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 22:36:22.99
二種うかったら給料50万になるんですよね
370名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 23:49:36.61
時代はパーシャル!
371名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 00:10:49.35
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/140/file_nm01/S1R_2011.pdf
問2の1の答えが0なんだけど何でです?
透磁率無限なら、磁束も無限なんじゃ
372名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 01:20:47.57
>>369
バブルの頃は二種持ちは資格手当だけで10万円ついた会社あったな
373名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 02:59:46.28
>>371
いま考えてる磁路の磁気抵抗には脚部の寄与があるので、その磁気抵抗は0にならない
したがって、磁路を流れる磁束は有限の値を取る
磁界は磁束密度に比例し透磁率に反比例するので、継鉄部の透磁率が無限大であることから、継鉄部の磁界は0になるとわかる
374名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 03:30:45.46
>>373
なるほど
脚部の磁気抵抗(有限)と継手の磁気抵抗(=0)を全部合計してNIで割って磁束をもとめるんですね
磁束は有限になるから無限の透磁率で割れば、磁界は0になる!
なるほどです
375名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 17:37:05.31
不動先生の電験講座をやっている電気管理協会HPつながらなくなっているが
つぶれたかな? 二種のDVDもやっているが需要は少ないのかもな。
376名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:19:16.41
サンプルDVD、だいぶ前に貰ったけど未だに見てないや・・
377名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:21:41.11
不動氏の完全攻略はなかなかよかったけど、
検索したらやたらいろんな資格の参考書出してるんだな
節操の無さにがっかり
378名無し検定1級さん:2012/12/27(木) 23:44:04.92
>>375
本当につながらないや
http://www.den-kan.com/
379名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 04:01:51.06
>>375
復旧せり
380名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 13:59:42.60
>>375 今見たら一次だけで50時間位のDVD見るんだな。二次が8時間で
ざっと50時間位か? 3回見たとして150時間。+αか。
合格するといいな。
381名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 17:14:53.57
勉強がしんどい、一年のご褒美と称して六甲から夜景を眺めてきた。
一眼カメラと三脚を手に、まわりはカップルだらけというか一人でいるのは
俺だけのケーブルカーでは俺は目立っていた。
スマホでカップルはツーショット、俺は三脚で景色のみ。
カップルに何回撮影を頼まれただろう。皆幸せそうだ。
最近の携帯は夜景もそこそこ綺麗に取れることがわかった。
三脚いらないやんw 明日は休んで来年から二種の勉強を再開しよう。
参考書に講習会にいろいろやっているがまだ受験したことがない。
もう30万近く使っているんじゃないだろうか。
それで受験すらしていないのだから俺はバカだ。
高級ソープなら4回はいけただろう。耳かきなら100回はいけただろう。
なのになんでストレス溜めてまで挑戦しているのかわからなくなってきた。
貯金だってわずかしかないのに。。
382名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:08:31.94
2種の勉強の動機はなんだ。なんで1度も受験してないんだ。せめて1次ぐらい受けてみればいいものを。
383名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:41:17.65
二種とって電力会社にやとってもらうんや
384名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:44:33.13
二次の会場で東電系の人材紹介会社がビラ撒いてたな
手足が必要なようで
385名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 19:51:43.89
二種でも手足なの?監督する立場になりたい
体動かすのだりぃ
386名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:06:13.80
>>384
名義だけが欲しい会社は結構ある。
名義貸しで雇って通常業務は荷物運び!及び床掃除。

これが本当の話なのだから怖い。
387名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:24:15.60
まじかよ、電験二種とってもあんま意味ないじゃん
手当とかつかんのでしょ?そんな会社じゃ
388名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:28:05.69
>>387
基本給が17万だがちゃんと二種の手当は付く。
その代わり荷物運びと床掃除業務がとてつもない重労働。
389名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:29:33.81
俺のイメージでは椅子に踏ん反り返って派遣と三種と電工どもに指令出す仕事だと思ってたのに、、、
390名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:30:13.95
線量計はちゃんと支給されるの(´・ω・`)?
391名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 22:30:42.03
>>380
どうでもいいけど50時間+8時間=50時間位なの?
392名無し検定1級さん:2012/12/28(金) 23:37:32.59
多分60時間くらい
393名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 20:03:59.60
不動尊明DVD収録時間
 1次
  理論          18.5H
  機械          14.0H
  電力              9.5H
  法規              8.0H
  電気数学基礎      8.0H
  再チャレンジ理論.   18.0H
 2次            18.0H
394名無し検定1級さん:2012/12/29(土) 21:18:32.27
>>393 すげーな。94時間じゃねーか。一日2時間としても47日、その頃には
最初見たのわすれているだろうなw
いくらするのか知らんが買った人は頑張ってください。
395名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 11:04:40.60
やはり福本式がいちばんよかった
396名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 11:25:41.22
福本式って何ですか?
397名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:48:12.48
福本先生の分厚い唇が印象的(笑)
398名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 21:19:20.67
偉そうにしてる電工あがりと喧嘩してやったぜ
人が下手にでたら調子にのりやがって
399名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 21:34:26.83
>>398
詳しく教えて
400名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 22:14:04.71
叩き上げの電工は真面目に腕は良いから、現場経験が少ない自分は尊敬するけどな。
401名無し検定1級さん:2012/12/31(月) 00:14:11.73
電工っていったって、ちょっとかじってビル管理やってるやつだが
とにかく口の利き方が悪いし、普段は仕事さぼってばっかのくせに
偉そうなことばかりいうからキレてしまったよ
402名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 14:11:42.81
二次試験受けて結果見てから勉強再開しようと思ってる奴は間違いなく落ちてる。
年末から勉強を再開してる奴は1月の終わりに合格通知を受け取るだろう。
世の中そんなもんだ
403名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 14:25:17.94
1月終わりって何の試験?
404名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 14:31:29.74
>>402
発表日は、2
月中旬なんだがww

部外者は、引っ込んでろww
405名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 14:32:25.24
>>402
発表日は、
2月中旬なんだがww

部外者は、引っ込んでろww
406名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 14:35:25.27
粘着荒らしの常駐度半端ないな
407名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 14:37:43.99
新年会呼ばれなかった
408名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 14:38:06.79
>>402
中学校、高校で、
ガリ勉で、偏差値が低い人っていなかった?
勉強量と、結果は、関係ないよ。

向き不向きの問題だよ。
スポーツと同じ。練習量は、関係ない。
409名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:04:19.49
怠け者の弁明など聞きとうないわw
410名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:08:03.16
もし私が努力をすれば目標を達成できるだろうという自負、努力信仰は活動への原動力となるから有益だが
才能信仰ってあまりメリットがないから信じるに値しないんだが
411名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:15:17.09
いいえ、運です。
412名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:34:26.61
3種からのブランクと基礎学力が低い俺は今年の一次すら間に合いそうにない。
急いで穴だらけの知識になるより来年の試験を万全に出来る方がいい。
一次を完勝できる力がなければ二次は難しいのだったら今俺がやるのは
一次を完勝できるだけの学力をつけること。がんばります。
413名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:52:48.96
>>412
それとも 
お前何十年も修行して達人にでもなるのを待ってから戦場に出るつもりか?
気の長げェ話だな
414名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 15:58:36.72
どこから何十年という数字が出てきたのか
415名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 16:03:33.99
準備に準備を重ねて一撃で仕留めるタイプもいれば
とにかく当たって砕けて当たって砕けて何回目かで手中にするタイプもいる
結果的にはどちらも一緒だがね
当たって一撃で仕留めるのが天才
準備に準備を重ねて砕けるのが馬鹿
多くの人はこのどちらでもない凡人さ
416名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 20:41:15.33
小問の配点はどうなってると思いますか?
普通に30点を小問の数で割ってるなら望みあり・・・
417名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 23:10:06.75
やべもう勉強10日もやってない。年末が忙しかった分休み過ぎたw
でもいいや、ストレス溜めてボロボロになって1回で取得するより余裕持って
勉強しても同じ合格なんだから。
418名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 00:11:44.84
補償の定理とか覚えてたほうがいいの?
419名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 14:47:37.04
歩哨 廷吏
420名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 19:17:24.33
>>416

問題や採点のことで憶測が飛び交っているが以前に聞いた情報を流します。
この話は試験に携わった大学教授がゼミで語ったことです。
ただし、10年以上前の話であること。
また聞きのまた聞きであること。
このことをあたまにいれて読んでください。

試験委員は大学や企業の有識者から1年任期で選定する。
問題は最近の動向や過去問を検討して今年度の傾向を決定する。
各委員が担当分野の問題を持ち寄り全体のバランスを考え最終10問が決定する。
採点は2から3人が1組で同一問題を選択者全員分採点する。
つまり自動制御はほぼ全員が選択するだろうから相当数採点し、パワーエレクトロニクス担当者は少数しか採点しないのである。
ここで重要なのが採点基準は担当者の裁量に任されている。
よって小問がいくつかあるときの配点は均等配分するか比率配分にするかあるいは部分点は与えないのかが分かれる。
だから問1には部分点があるが問2には部分点がない場合も存在する。
これは単に想像だが比較的易しい問題は部分点がなく難問には部分点を与えている。
簡易問題で計算ミスをしてブタになるか難問に挑戦し部分点を稼ぐかで勝負が分かれる。
選択した問題によって吉と出るか凶と出るかである。
不平等な一面を持っている試験である。
以上。
現在は変更になっている可能性があるが参考にしていただければと思います。
421名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 21:09:41.32
結局は何もわからないのと一緒ね
422名無し検定1級さん:2013/01/02(水) 21:40:28.01
小問毎に、各採点者が担当するのか。
出題者=採点者だろうね。

てか、2000人くらい、とっとと採点してほしい。
採点終わってから、解答を公表だろう。
苦情や間違いがあったら、検討及び採点し直しってとこか。
423名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 00:09:43.31
あ今は発表が2月半ばなん?
俺の受けたときは1月末だったから(笑)
ネットで発表確認はスリルあるぞー。
「入力された番号は合格者一覧にあります」って赤字で出るかんな。
424名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 10:11:25.85
>>423
ソダヨ!
ワクワクするよろし!!
425名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 14:53:47.51
小問の(1)〜(2)あたりの配点が低いようだと詰む。
比率配分といっても(1)が3点で(6)が6点、ほどあからさまじゃなければいいが。
426名無し検定1級さん:2013/01/03(木) 17:58:33.42
今年の機械制御の平均点35%ぐらい?
ボーダーはその-5か?
427名無し検定1級さん:2013/01/04(金) 21:56:04.54
あっちの板はもぷ滅茶苦茶。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353854405/l50
428:2013/01/04(金) 22:09:29.18
>>427
一応、時系列的に話題を拾ってコピペしてるから滅茶苦茶と書かれるのは心外だ
429名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 10:48:47.32
数人で数千人分の記述式を採点するのは拷問だな。どうしてもテキトーになっちゃうよな。
430名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 15:05:12.13
数人なわけないだろ
431名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 17:40:09.66
最近挫折気味、認定でも評価変わんないだよな。負け組がいくら資格取ろうが無駄な気がしてきた。
432名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 18:08:19.37
試験で取得した自分から言わせて貰うと、

試験は、
1次試験は、500時間、
2次試験は、2000時間の勉強が必要

認定は、1日で取れるww。
(実務経験5年は、受電所勤務でなくてもOK)

もう、言わなくてもわかるよね?
433名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 19:39:20.29
平成23年度
 一次試験
      試験から発表まで約40日
      受験者数6659人 合格者数1047人
      解答形式 マークシート
 二次試験
      試験から発表まで約70日
      受験者数1942人 合格者数219人
      解答形式 論述式

大学入試でこんなにかかるか?
434名無し検定1級さん:2013/01/05(土) 20:44:21.47
俺試験合格者だけど2000時間も勉強しなかったなあ
435名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 00:20:34.77
今、
 e−DEN(株)資格センター電気事業部 
 (訓)日本技能教育開発センター(JTEX)
のどちらかにしようと悩んでいます。
御教示願います。
436名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 14:27:19.35
>>434
人によると思う。
1000時間で受かる人もいれば、1万時間やっても受からない人もいる。
俺は、3000時間は、勉強したよ。
運が良かったと思う。
437名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 15:58:58.54
435 それは両方やった人しかわからんだろう。俺は今不動さんの方をやっているがやりはじめたばかりで何とも言えん。
要はあなたの学力レベルがわからないので…三種からやり直しなら丁寧な方がいいんじゃないか?
438名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 16:08:30.32
自分の場合エネルギー管理士は1日3〜4時間で8ヶ月、2種は20ヶ月位勉強した。3年かかった。自分も運が良かったと思う。
439名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 18:52:20.30
OHM(オーム社)と電気計算(電気書院)って雑誌に、
解答速報が乗るけど、
10日くらいに発売なのだが、

買うならどっちの方がいいですか?
440名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 20:39:15.24
新電気2月号   2月 1日発行
電気計算3月号 2月12日発行
発表         2月12日発行
合格通知発送  バレンタインはハートで迫るのよ
新電気3月号   3月1日発行
電気計算4月号 3月12日発行
441名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 21:55:27.42
http://i.imgur.com/XSZ7v.jpg
抵抗器を切り離す前後で回転子の回転速度は変化せずに運転しています。
しかし、抵抗器を切り離すと滑りが小さくなります。
この場合同期速度、つまりが電源の周波数が変化しているってことでよろしいのでしょうか?
442名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 22:05:54.86
この本を買おうと思います。

電気電子数学入門「微分方程式・ラプラス変換・フーリエ解析」
オーム社 一色秀夫・塩川高雄 著 
2,520円(本体2,400円+税)
発行年月2012年05月
ISBN:9784274212031

http://www.honyaclub.com/shop/g/g14456042/
443名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 22:06:34.77
ハイテンションのおやじとか今は何してんだろうか
444名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 22:09:37.84
>>443
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353854405/l50
↑此処で馬鹿をやっているのかな?
445名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 22:11:24.30
すみません、完全にとんちんかんな質問してましたorz
446名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 22:12:00.23
>>443
俺のことか?
PCの前で酒飲んでるわけだが なにか?
447名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 23:15:20.33
アンパンマンは?
448名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 23:48:19.89
認定もコネがあるとあっさり合格するが、コネがないとかなりむずかしいぞ
ここらへんがいやらしくていや

認定廃止して全部試験にせい
経験と知識があるなら試験も合格できなきゃおかしいだろ
449これでいこう:2013/01/06(日) 23:54:45.95
6月末までに2種2次試験を合格確実レベルにもっていく
8月エネ管一発合格
9月電験1種1次試験 2科目以上合格
11月 2種2次試験絶対合格

来年、電験1種1次試験合格、2次試験合格
450名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 07:54:42.16
すげぇ
451名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 09:10:40.97
外国人留学生です。日本語がすこしわからないので質問させてください。

三相巻線形誘導機の二次側に抵抗を挿入すると,発電機動作の場合にも比例推移が成り立ち,同一負荷トルクで回転速度は上がる。

この文書の意味は、誘導発電機の場合、二次抵抗を挿入すると比例推移のグラフは右にスライドするということですか?
452名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 18:53:12.77
縮むのじゃ
453名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 20:38:44.99
http://i.imgur.com/BzKfY.jpg

検証願います
454名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 21:40:32.02
>>451
日本語でおk
455名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 22:01:03.97
>>449
1種の1次なんぞ、無勉で軽く全科目受かるくらいでないと、
到底2次には歯が立たないだろうね。
これは2種でも同じだが。
現に2種に合格している人は、このことは良く分かるであろう。

本当に2種2次の合格レベルにあるなら、1種1次は楽勝で受かる。
しかしながら調整の為に電・機のいずれかの科目を、あえて残す。
このパターンで行け。
456名無し検定1級さん:2013/01/07(月) 23:01:34.23
俺のプラン

1年目
  1〜8月
   一次 理論・機械勉強
  9月(8月かも)
   同科目 受験・合格
2年目
  9〜12月
   一次 電力・法規勉強
  1〜6月
   二次の勉強
  7〜8月
   一次 電力・法規
  9月(8月かも)
   同科目 受験・合格
  9〜12月
   二次の勉強(受験せず)
3年目
  1〜11月
   二次の勉強
  12月
457名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 20:30:46.36
俺のプランからするとH28年にこの免状を手にする。
年齢は41歳になっている。意味あるのだろうか・・・
458名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 21:28:03.72
41歳でも価値はあるでしょ。
頭の運動でも、仕事で知識を発揮できるなら尚良い。

ただ、僕の周りはやはり30歳までに1種まで取るのが
ある種のステータスになっているから、若い方がいいね。
前提知識があって物事を見られるってのは理解が深いよね。
459名無し検定1級さん:2013/01/08(火) 22:57:13.29
今更ながらv結線の出力が√3VIになる理由が理解できた
二種の勉強し出してから数学の能力があがったし、三種で理解できなくて暗記してた項目を一つづつ勉強し直そう
460名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 19:20:49.04
2種を認定で貰った人が、
1種まで、認定申請しやがったww。

部長からの命令だとよ、
本人、めっちゃ喜んでたww。
461名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 19:33:33.73
別にいいんじゃね。
そやつにとって電気の資格が全くどうでもいいことなのであれば
認定でとれちゃったほうが本人にとっては好都合でしょ。
電気の資格ではなく別にうち込む価値のあるものが
そやつにはあるかもしれんし。
462名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 19:59:50.49
俺機械科なんだけど電気科のやつに一種とれば名前貸だけで暮らしていけるからほとんど働かないていいって聞いたんだけどほんと?

ほんとなら一種目指そうかな、いま三種しかもってないけど
463名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 20:25:46.37
一種って発電所勤務じゃないの?
あと名前貸すってことは人身事故なんかがあると責任とらされるよ。
業務上過失致死傷とかで罰せられることも十分あり得る。
その責任(リスク)を負うからそれなりの金がもらえるわけで。
464名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 20:34:53.03
人身事故で、責任取らされるのは、
工事の責任者じゃないの?

主任技術者は、現場に、いないのだから、
責任取らされるなんてありえないんじゃないの?
465名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 20:57:58.81
名義貸しって、保安協会とかが参入して 実質残ってるの?
466名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 21:20:34.76
責任取らされない主任技術者も寂しいなあw
467名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:11:46.11
じゃあ一種とっても給料的なもんは大して変わらないのかね
468名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:35:37.72
>>462
機械科を出て三種取れたなら相当に優秀だよ。
頑張れば二種まで行けると思う。
一種取れば働かなくても喰えると言う話はUSO800だけど。
電力会社とJR以外だったら実務的に一種の意味は全くないよ。
469名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:42:15.85
>>464
工場のときにしか事故起こらないのか?
通常運用時でも点検時でもいつでも事故は起こり得る。
そのとき現場にいなければ責任をとる必要がないと思っているのなら
おめでたいとしかいいようがない。
470名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:48:14.48
>>468
電気出身以外で一種って無謀なレベルなの?
あと一種あれば関電とか四電にジョブチェンジできるかな
インフラ系から内定もらえたけど、電気の勉強楽しいからこのまま極めて電力会社いきたい
471名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:49:49.52
それずっと粘着してるキチガイ荒らしだから
472名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:50:48.31
質問させてください。
巻線型電動機のトルクを比例推移させるときに追加する抵抗はトルクが速度に比例するとしたとき
比例推移前の滑りをs1比例推移後の滑りをs2一次側換算の二次側巻線抵抗をr2'とし追加抵抗をRとすると
R=(s2*r2'-s1*r2')/(s1-s1*s2)
で求められるRは二次側に換算されていない値なのですか?
理由も教えていただければ幸いです。
473名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:53:43.54
>>470
電気の勉強が楽しくて
電気が好きなら
高見を目指せ
474名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 22:57:03.17
>>472
r2'が一次換算だからRも一次換算値なだけじゃなくて?
475名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 23:19:50.18
>>474さま
申し訳ありません>>472で最後が少し間違えていました
(誤)で求められるRは二次側に換算されていない値なのですか?
(正)で求められるRは一次側に換算されている値なのですか?
もしRが一次側に換算されているならば実際に外部抵抗を接続するときには
変圧比を用いて換算前の値を求め接続する必要があると考えているのですが
476名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 23:48:51.45
抵抗の挿入前後で同一トルクを発生するとき
もとの抵抗値と二次抵抗挿入後の総合抵抗値からなる比率と
もとの滑りと抵抗挿入後の滑りからなる比率とが等しいから
これをもって回転数の制御が出来る。

抵抗値を一次換算で二倍にするなら実際の二次総合抵抗も二倍になればいい。
この場合、実際に挿入する抵抗はもとの抵抗と同じ抵抗ということになる。

抵抗値を一次換算で1.5倍にするなら実際の二次総合抵抗も1.5倍になればいい。
この場合、実際に挿入する抵抗はもとの半分ということになる。
477名無し検定1級さん:2013/01/09(水) 23:50:18.27
ここで変圧比の話が一度も出てきてないことを断っておくよ
478名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 00:43:24.59
直巻電動機を無負荷で運転してる動画ないですか?
479名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 05:24:10.96
回転速度が上がり過ぎてぶっ壊れるってやつか
確かに見てみたいな
480名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 20:50:19.50
怖すぎるw
481名無し検定1級さん:2013/01/10(木) 20:58:48.75
ナノ電動機(発電機)ってなんナノ?
482名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 01:05:49.05
>>470
関電は分かるが、なんで四電なんだよ・・ @四電の者
483名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 01:20:56.22
>>482
四電ってイマイチなん?
484名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 02:24:22.34
>>483
弱小電力って感じかな。
給料もいまいち。

福利厚生は中小よりもしょぼい・・(住宅手当0)
485名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 03:06:49.29
でも40歳で1000万いくんでしょ
486名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 04:58:42.67
エンジニアだったら40歳1000万はあたりまえでしょ。
487名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 09:06:45.83
解答は今日発表?
488名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 09:41:18.59
見てきた。微妙だな・・・
489名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 12:20:11.70
>>486
うそだーーーーー
490名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 16:12:13.19
今年のボーダーが気になってしまう。
ギリギリボーダー上みたいだ
491名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 19:41:03.76
部分点を辛めに採点してみた。
電力85点
機械30点
機械の平均点が気になるがなんとか合格圏内に入りそうだ。
492名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 20:23:18.78
三種の科目別難易度は理論=機械>>電力>>法規って感じがするけど
二種一次のそれは 理論>機械>電力>法規ですかね?
今年二種の科目合格狙ってますが予定では全科目終了が6月末なので
そこから過去問入るとどれに間にあうか考えてますができれば
2科目は取りたいです。 電力法規が無難でしょうか?
493名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 21:59:42.95
三種合格してたら二種のどの科目からでも合格できますか?
494名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 22:55:25.28
まあ理論やっとけ
ガウスの法則とアンペールの集積分とラプラス変換できたら、あとは三種でとける
495名無し検定1級さん:2013/01/11(金) 23:17:12.68
>>494 やはりそうですよね。最初過去問題見て積分の式で3種よりレベル
高いなって思ってましたが何回も類題探して解いているとスラスラとまでは
いかないですがすんなり解けるようになっていました。
まだ理論の最初の電界磁界ですけどね。
496名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 01:26:34.16
電力の平均点は80位かな?
497名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 16:41:14.95
タービン発電の水素冷却方式の解説で水素は不活性で空気よりもコロナ発生電圧が高いので、絶縁物の劣化が少なく、命が長くなる。
とあるがコロナ電圧高さと劣化の少なさの関係がわからないので教えてください。
498名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 18:16:22.16
コロナが発生すると絶縁が悪くなるんです

だからコロナ発生電圧が高いと言うことはコロナの発生が少ないので
絶縁物の劣化が少なくなるのです

絶縁を調べるのに放電試験をやるでしょ。
499名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 22:18:54.64
>>498 ありがとうございました。 絶縁を調べるの・・・知りませんでした。
こちらもありがとうございました。
500名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 22:21:14.52
>>498 絶縁を調べるのに放電試験をやるでしょ・・・絶縁測定後のことですね。
すいません。こちらは知ってました。
501名無し検定1級さん:2013/01/12(土) 22:22:18.04
どっちでもええわw
502名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 09:15:07.26
分布定数回路は必須でしょうか?波動方程式も学習した方が良いのか・・
教えて下さい。
503名無し検定1級さん:2013/01/13(日) 12:01:10.00
特性インピーダンスと減衰定数位相定数くらいちょろっとやっとけばイインジャネ?
504名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 01:15:35.82
>>502
全く不要だと思う。
普通電卓で計算できない問題は出ないですよ。
505名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 02:45:11.15
>>504
その根拠は?
過去問に一度も出なかったから、とかって言うなよな。
506名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 03:32:56.04
水素冷却による風損って空気と比べて1/10まで減るの?1/10だけ減るの?
参考書みてたら前のページと次のページで書き方変わっててどっちかわからないよ
507名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 03:35:46.92
あと比熱やら熱伝導率がおおきいと出力が上がるのもなんでなんだぜぇ(空気と比べて25パーセントも)
508名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 04:06:07.48
1/10になる

冷却能力が高いから、その分大きさを小さくできる
だいたい25%
509名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 07:39:57.82
完全マスター電験二種機械159ページ問題2(3)の解説はおかしいよね?
510名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 07:56:01.63
フェランチ効果と進相運転について質問があります
深夜の軽負荷時に同期発電機から流れる電流は進み電流となり、そのせいで受電電圧が送電電圧よりも高くなるのがフェランチ効果ですよね
なのに、フェランチ対策に進相運転をするのはなぜですか?
同期発電機から更に進み電流を供給したら、受電電圧はさらにさらに上昇してしまうと思うのですが
511名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 10:11:34.02
発電機が進み電流を食べるよう励磁を調整することを進相運転という
512名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 10:44:33.46
>>503
>>504
ありがとうございます。
私は偏微分方程式から電圧と電流を導出しようとしていました。
そんな複雑な計算過程は必要はなく、公式とその定数の名称だけをしっかりと頭に入れておけば問題はない、ということを了解しました。
あまり難しいことは考えない事にします。
513名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 14:44:15.91
>>510
発電機の場合下記のようになっている事を理解して下さい。

遅相運転
遅相の無効電流(=無効電力)を供給する運転

進相運転
進相の無効電流(=無効電力)を供給する運転

負荷が進み力率になって進相無効電力を要求していますので発電機で進相無効電力を供給します。
発電と需要は常にバランスして±ゼロですがこれは有効電力だけでは無く無効電力にも当てはまります。
有効電力の過不足が有った場合は周波数が乱れ、無効電力の過不足が有った場合は電圧が乱れます。
514名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 14:53:37.65
511 発電機が進み電流を食べるよう励磁を調整することを進相運転という
513 進相の無効電流(=無効電力)を供給する運転
???
515名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 15:04:46.43
発電機自体の界磁電流を減少し、系統から無効電力を吸収する運転方法を進相運転と呼び界磁電流は進み力率である
516名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 15:12:27.76
>>514
当方は>>513を書きましたが>>511が何を言いたいのかは解りません。
511の記載は不思議な記事です。
どちらかを読んで理解できる方で理解すれば良いと思います。
無効電力を語る時に進相と遅相の区別を書かない記載は全部インチキと思った方が良いです。
517名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 15:14:19.48
515
前から3/4はいいと思うけど
界磁電流は少ないけど界磁電流が進み力率ってのはどうすか?
だいたい励磁回路は直流なので界磁電流の進み遅れって。。。
518名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 15:15:10.98
この話題、いつも真逆の見解が出てくるよね。
進相無効電力を供給するとか消費するとか、
それを進相運転といったり遅相運転といったり。
枯れた学問で何故いつまでも正確な情報が浸透しないのか不思議
519名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 15:22:10.50
どっちも定義あるけど無効電力は遅相がデフォ 勿論好き好きさ
軽負荷時に進相の無効電流供給してどうすんのさ
520名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 15:57:45.45
遅れ進みじゃ紛らわしいから、コンデンサの充電電流を供給する運転と覚えとけば間違いない
521名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 16:02:39.07
>>519
>>軽負荷時に進相の無効電流供給してどうすんのさ

系統が進相無効電力を要求するなら供給するだけです。
必要な分だけ送れば住む話です。
間尺に合わないほど絶対量が微量になった場合は発電機を停めます。
522名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 16:10:04.98
>>518
>>枯れた学問で何故いつまでも正確な情報が浸透しないのか不思議

当たり前の話を当たり前に説明できている参考書が無いのが主な原因です。
筆者の思い入れや著しい国語能力の欠落によってそう言うことが起きます。
原理は非常に単純なのですが、良い参考書が無いのが現状です。
本来で有れば良いものが出てきてもよさそうなものですが、日本社会の理系離れの浸透で良いものを生む背景が無くなっています。
苦労して額に汗して働くより手っ取り早くネット証券で稼ぐ方がもて囃されるご時世です。
電機メーカーが尽くダメになっている原因でもあります。
多分あと10年経ったら日本に原発を作る能力が無くなります。
20年経ったら誘導電動機すら作れなくなるでしょう。
日本の大学の工学部電気工学科がこの世から無くなりつつあります。
523名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 16:12:28.13
>>515
界磁電流は直流励磁ですから「遅れ」も「進み」もありません。
524名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 16:35:07.55
>>522
そんな事はないんじゃねぇか?
525名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:10:19.97
>>521
軽負荷時にケーブル系統の充電電流を補充してやるだべさ
発電所としては送りの力率見ながら調整するんで内科?
526名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:12:07.28
無効電力を要求する負荷に無効電力を供給するって意味がわからんとです
http://i.imgur.com/ognmD.jpg
図を書いたらこういうことですよね?
これで界磁を弱めたらEが小さくなって、Vも結局ちいさくなるってことですか?
527名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:16:25.63
>>525
発電所は送りの力率では無く送りの端子電圧を見ています。
実は系統がどうなろうが関係なく「発電端の電圧=一定」になるようにAVRで直流励磁電流を調節しています。
それでも夜間は系統の電圧が上がってしまうので発電端の電圧を下げる必要が出てきます。
変電所などの分路リアクトルを全量投入しても変電所の母線電圧を適正値に保持できない事態です。
このような運転を「進み運転」と言っています。
528名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 17:52:45.76
>変電所などの分路リアクトルを全量投入しても変電所の母線電圧を適正値に保持できない事態です。

変電所の送りのLRTで電圧を下げるのであはあるまいか
分路リアクトルを全量投入しても電圧が上がりすぎというのは系統の設計がまずいのではあるまいか
発電所とひとくくりにするのは乱暴ではあるまいか
火力も水力も原子力もみんな同じ制御なわけないのであはるまいか
529名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:06:54.28
だからさ軽負荷時に
◯進相無効電力を供給するはいいけど
×進相無効電流を供給するは言い方がおかしいだろよ
力と流を正しく使えということさ

ついでに
×ケーブルの充電電流を補充する
◯ケーブルの充電電流を補償する 発電機で補償するなんて普通言わんけど方向はそう
520も逆だと思うけどもう知らん返答しない
530名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:18:52.63
>>526
リンク先が見えないです。
普通に考えれば励磁電流を下げれば内部起電力が下がって端子電圧も下がります。
しかし実際にはこのような事にはなりません。
何故か?

理由は簡単で発電機が1基のみの単独運転をしていないのがその理由と原因です。
励磁電流を下げて内部起電力が下がっても端子電圧は殆ど変わりません。
その代わり力率が変わって負荷電流の値が変わります。
逆に言えば端子電圧が一定になるように負荷電流が勝手に変わると言えます。
この時に原動機出力に依る機械的入力が変わらなければ有効電力は変わりません。
変わりようがありませんし、変わったらインチキです。
結果として力率が変わることになります。
531名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 18:25:31.05
>>530
じゃあ進相運転の目的は力率を変えることなんですか?
力率を変えるとどうメリットがあるんですか?(深夜の軽負荷時)
532名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:27:09.62
>>531
力率と言う概念より「無効電力の消費」と「無効電力の供給」と言う概念を理解して下さい。
夜間の軽負荷時には有効電力の需要が減りますが同時に遅相無効電力の需要も減ります。
結果としてほぼ一定の値で存在する対地間静電容量に依るコンデンサ分や線間静電容量に依るコンデンサ分の進相無効電力の影響で系統の電圧が上がります。
現象としては「進相無効電力需要の増加」として出現しますのでこれに対応出来る進相無効電力を供給します。
最終的に力率の変化として現れて来ます。
533名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:45:59.32
>最終的に力率の変化として現れて来ます。

つまり力率がやや遅れになるように制御するしているわけだ
534名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:47:43.53
>>533
違います。
535名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:48:37.51
こういうのが参考になるかも知れません。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/3187
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/3188
536名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:57:25.80
進相運転ってのは電力会社側の発電機でやってくれてるの?
それとも個人でやるの?
537名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 19:58:29.06
>励磁電流を下げて内部起電力が下がっても端子電圧は殆ど変わりません。
>その代わり力率が変わって負荷電流の値が変わります。
>逆に言えば端子電圧が一定になるように負荷電流が勝手に変わると言えます。

この書き込みが正しいとすれば発電所での電圧制御は不可能という結論になる
なぜなら電圧の変動が検出できないから
538名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:04:57.52
>>537
まぁ勉強して下さいな。
539名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:09:49.26
>>536
個人
540名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:13:53.73
>>539
まさか、
自社の電路の静電容量分の無効電力の供給は電力会社の発電所がやるでしょ
541名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:15:12.42
>>539は単なる馬鹿だから相手にしない方がよろし。
542名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:15:58.98
誰か親切な人回路図とベクトルで進相運転の原理説明してくれ
言葉だけじゃ意味がわからん
インターネッツにも回路図とベクトルで説明してくれてるサイトないし
543名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:22:43.93
>>542>>535を見るべし。
544名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:31:11.74
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/3187
543はこんな怪しいサイトを参考にする時点でアウト
もっと裏づけの取れた資料を紹介しろ
545名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:33:10.08
>>543
これはどういう前提なの?個人でやってるやつなの?電力会社もこれとおんなじ考え方でいいの?
なんで端子電圧vはほぼ一定なの
546名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:41:44.39
>>545
便所の落書き、チラシの裏
万が一間違った知識で恥を書いても鹿の骨は一切責任をとらない
547名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:44:28.31
>>539
ここのテーマとはちょっと事情が異なるが
高圧連系の自家発との契約では線路電圧(低圧101±5)を適正に維持するために個人(自家用側)で進相運転をするように書いてある
あながち間違いとはいえない
548名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:50:32.63
>>545
端子電圧は系統(電力会社)とつながってるから
こっちからなにしても基本的には微々たる影響にしかならないから端子電圧は一定
549名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 20:59:40.82
発電機二台以上を並列に接続して、そのうちの何台かの励磁を弱めるのが進相運転なの?
それとも全部の励磁を弱めるの?
550名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:01:39.11
>こっちからなにしても基本的には微々たる影響にしかならないから端子電圧は一定
発電所の場所によるな
外輪線から100kmはなれた山間部の水力発電所の端子電圧が外輪線とほぼ同じというわけには行かないだろう
551名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:05:12.53
>>544
もう少し自分で勉強しなさい。
552名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:07:20.21
>>551
勉強の結果がこれじゃあ普通は恥ずかしくて人前に出せないだろ
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/3187
553名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:14:35.69
発電機や送電の話は難しいですよね。
僕は一応、発電所で働いてますが、そこのところあまりよく分かってません・・
先輩方も、一部を除いてよく理解してない人の方が多いですね。。
今年はU種を意地でも取得したいと考えています。
よろしく〜(`・ω・´)

ここで【無効電力供給の話】については少しだけ。。(※間違いがあればご指導下さい!)

無効電力自体は誘導電動機などを使用するために必要不可欠である。

しかし、需要家から遠いところで遅相無効電力を供給するとなると、送電のロスが大きくなる。
よって、需要家から遠い発電所では無効電力は調整せず、端子電圧一定で送電を行う。
需要家から遠い発電所では、届けるまでの送電線自体がもつリアクタンス成分により、
電力の位相が徐々に遅れ側によることもあって、無効電色の調整自体ナンセンスである。

一方、需要家に近い発電所では、必要無効電力を供給するためAQR(自動無効電力調整器)
を使用し、一定の無効電力を供給する。
554名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:26:40.48
>>550
電波の伝搬は空気中だとほぼ光速で、あんまり損失がないと電圧は減衰しにくい、ということですか?
555名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:35:13.12
>>554
伝播速度が関係するのは位相じゃないか?
556名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:37:58.29
よく槍玉にあげられる鹿の骨氏が作ってる各資料って信じていいの?
一見わかりやすそうだから試験勉強に活用しようとも思うんだけど
「あれは完全に誤った認識」と言う人もいるし
初学者にとってどれが正確で正しい学識なのか分からなくなってくる。
557名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:50:12.14
>>556
まぁ無償でUPされているものだから普通に読めば良いのでは?
あの資料だけじゃ無くて参考書とか専門書かも併せて読めばいいんじゃ無いかな?
鹿の骨氏を誹謗中傷している人達は闇雲に「ダメ」とだけ言っているように見える。
どこがどうダメなのかを書かない、書けないのはもっとダメだと思う。
558名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:55:28.35
>556 鹿の骨はこの程度のレベルだということは10年前の明確な証拠が残っている
宗教的な意味であれば鹿の資料を信じるも信じないも君の自由だが
工学的な意味であれば信じてよいかというと お勧めはしない

[1167] ベクトル図 投稿者:鹿の骨 投稿日:2003年12月08日 (月) 22時03分

初めまして、鹿の骨と申します。
非常に基本的な事項なのですが、ベクトル図の書き方が解りません。
三相3線式、単相3線式、V結線三相4線式の場合S点及びN点を完全接地(B種接地)して使用します。
この場合のベクトル図はAの考え方とBの考え方ではどちらが正解なのでしょうか。(図参照)
又、両方間違っているのでしょうか?
お知恵を貸して下さい。
559名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:58:48.24
発電機の内部誘起起電力Eg ←励磁電流に比例する
発電機の同期リアクタンスXg
発電機の端子電圧Vt
発電機電流Ig

発電機の進相運転とはVtよりもIgが進んでいる状態
ベクトル図を書けばわかるがIgが遅れから進みになるにつれてEgは減少する
すなわち励磁電流を減らせば進み力率になる

発電機が供給する有効電力をPとすると、発電機が供給する無効電力Qは

Q=√(Vt・Vt・Eg・Eg−Xg・Xg・P・P)/Xg − Vt・Vt/Xg
となる。
この式より、PとVtを一定に保てば、Egを大きくすれば(遅れ力率)、
無効電力が増大し、Egを小さくすれば(進み力率)無効電力は減少、場合に
よっては無効電力が負、すなわち無効電力を消費することができる。

Eg>VtならQ>0となり、遅れ無効電力が発電機から系統に供給される。
これを発電機が無効電力を供給しているとか遅相運転していると表現する。

Eg<VtならQ<0となり、進み無効電力が発電機から系統に供給される。
これを発電機が無効電力を吸収しているとか進相運転していると表現する。

(遅れ無効電力を正、進み無効電力を負とする)
560名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:59:25.20
561名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 21:59:35.37
>>557
>どこがどうダメなのかを書かない、書けないのはもっとダメだと思う。

どこがどうダメなのか本人に指摘してやると逆切れしてくるところが一番だめなところだ
つまり議論してよりよいものにしようという気持ちが全く無くて、独善的な誤りを押し付けてくる
変流器の二次側出力の件なんてまさに良い例
いまだに修正を受け付けずに頑固に自説を曲げない
あそこの管理人の技術レベルにも問題ありだな
562名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 22:01:17.73
負荷側に同期調相機(発電機?)を並列接続して系統電力から遅れ電流を引っ張ってくるのが進相運転って認識であってる?
563名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 22:02:29.96
>>562
完全に間違っていると思う。
564名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 22:10:20.86
>>563
うがー
わかんらんー。回路図で原理おしえてくれー
565名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 22:51:45.61
>>561
こういう風にダメとだけしか言えないから誰にも尊敬されないし相手にもされない。

>>559
ストーカー歴10年!
恐ろしい犯罪だ。
566名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 23:06:10.76
>>565
次にダメなところは
数式を使わない
あるいは数学の能力がプアだから数式が使えない
変圧器の電圧降下の式が間違ってるといくら教えてやっても教科書通りだと言い張る
よくよく調べたら教科書のミスプリントだった
自分で数式のチェックができないから簡単な二項定理すらわからない
567名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 23:18:40.76
おお理解できた
進相運転ってのは軽負荷時でも端子電圧が一定になるように発電機の界磁を調整するってことですか!?
568名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 23:21:55.10
>>564
考えるヒントだけ。

同期調相機は原理的に「無負荷で回る同期電動機」です。
エンジンやタービン等の原動機とは繋がっていませんので発電機ではありません。

「進相無効電力の消費=遅相無効電力の供給」
「遅相無効電力の消費=進相無効電力の供給」
を理解して下さい。
励磁電流を調節すると力率を自由にコントロール出来ます。
進み力率で運転できる所がミソです。

進相運転を行うのは発電所の発電機です。
変電所は関係ないです。
569名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 23:56:36.86
>>567
原理的にはそう言うことですが、単純に送電端力率が進みになっても「進み運転」とは言わないようです。
系統の電圧がどうやっても上がりすぎる場合、発電端電圧を正規より下げる必要が出てきます。
通常は仮に275kVで出している場合はAVRを利かせて275kVで出していれば良いのですがそうでは無く中央司令所から「次の30分は−○○Mvarh出して下さい。」という指令が来る場合があります。
この時に当然進み力率運転をするのですがAVRを切らないと30分間でこの値を供給できない場合などが出てきます。
AVRを切って正規電圧より下げた運転でやっと所定の進相無効電力供給が出来る事があり得ます。
このように正規の電圧以下に下げてまで運転することを進み運転と言っているようです。

当然所内電圧は一斉に下がりますので補機類の能力不足などの弊害が出ます。
(多くの補機類が誘導電動機で動作していて電圧の二乗に比例してトルクが変動し滑りが変化する為)
570名無し検定1級さん:2013/01/14(月) 23:58:57.22
>>566
↓そう言うことは鬱陶しいから此方でやって欲しい。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353854405/l50
571名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 00:01:23.89
>>568
力率を決めるのは負荷じゃないんですか?
例えば無負荷時に誘導起電力eを発生させてる同期発電機にコンデンサつけたら進みで電流が流れますよね
572名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 00:12:17.20
>>571
誘導起電力eで負荷X(遅れ)に電力供給してるときの端子電圧を定格とする
負荷Xが負荷Y(進み)になると、線路には進み電流が流れる
ここで誘導起電力がeのままだと、端子電圧は定格よりも高くなり危険である
そのため励磁を小さくして誘導起電力eを下げ端子電圧が定格になるよう調整する

これが進相運転。線路には進み電流が流れてるからそう呼ばれてる
573名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 00:26:10.88
>>571
>力率を決めるのは負荷じゃないんですか?

ハイ、力率は負荷が決めます。
負荷によって力率は勝手に決まると言い直しても良いです。


>例えば無負荷時に誘導起電力eを発生させてる同期発電機にコンデンサつけたら進みで電流が流れますよね

ハイ、進み電流が流れますが発電機の励磁電流を成り行きのままで放置したら何がどうなるかを考えて下さい。
進み負荷が接続されたら進み電流が流れるのは当たり前の話です。
しかしそれだけで良いのですか?発電機は何もしなくても良いのですか?
「発電機=定電圧電源」になる為に何をどうしなければいけないのかを考えて下さい。
574名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 00:28:59.54
>>572
>>573
なるほど!!ようやく理解できました!!
こんなアホに辛抱強く付き合っていただきありがとうございました
このご恩は忘れません
575名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 01:04:01.63
>>574
理解出来たのだから貴殿はアホじゃ無いですよ。
これを契機に他の悩める「理解できない人達」に福音を授けて下さい。
576名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 01:44:31.40
>>569
空想の世界をここまで語る馬鹿はなかなかいないぞ
同期発電機の知識があればAVRを切って発電機を運転するなんて 絶句!

誰も反論しないから馬鹿がつけあがる
577名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 02:01:20.10
>>569
これはおかしい。

他の人も言ってるが、AVR切ったら発電機の界磁が無くなるよ。
578名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 12:37:50.25
>>576-577
「AVRを切る」→「AVRをロックする」の誤植?
579名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 13:17:19.12
>>558
10年を超えるストーカー行為って恐ろしいです。
580名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 13:34:19.18
10年前の掘り出しww
キモッw
581名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 21:43:44.10
>>580
それは「鹿の骨 ベクトル」 でググレば10年もかからない
というかわずか3秒で見つかる
582名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 22:36:47.98
鹿の骨のファンでもなきゃ
わざわざそんなワードで検索しない
583名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 22:40:08.24
検索したらこんなのが出てきたぞ!

Re: 発電機出力のベクトル図について - 素敵なおじさん

2012/06/22 (Fri) 00:10:09
*.dti.ne.jp

鹿印の発電機は界磁電流一定、回転数一定でも原動機出力を増加すると出力が増加するらしい
実にすばらしい発明だ
584名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 22:43:10.22
素敵なおじさんはどれも嫌味たっぷりの言い回しで全然素敵じゃないのな
585名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 22:43:34.45
Re: 異容量V結線について - 素敵なおじさん

2012/08/15 (Wed) 07:20:19
*.dti.ne.jp

お時間があれば ゆっくり間違い探しをすると結構楽しめる

http://dende777.fc2web.com/ziten/ziten.html
586名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 22:56:28.65
「鹿の骨 ベクトル」でググると「素敵なおじさん」がやたらと出てくるのはどういう訳なの?
587名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 23:28:03.92
二人はデキてる
一生お互いの人生に影響を与え続ける関係
オッサン同士でキモいだろうが
見守ってあげてくれ
588名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 23:41:41.59
301 :ぶ:2013/01/15(火) 23:22:13.53
この元ネタはだれの創作なのだろう
進相運転の解説を見ると必ず電圧が下がって補機の運転に悪影響が出るとある
判で押したように同じ解説が載っているということは、誰かの創作をたいした検証もしないでコピペしたものが巷に流布してるとも考えられる
電圧が下がって補機の運転に支障が出るようなシステム設計は間違ってると思うのが一般的なんじゃないのかなぁ
電圧が下がると判っていれば補機用の変圧器にLRTを設けるとか、電圧が下がらない母線から補機の運転用の電源を取るとかするはずだ

----------- 馬鹿のぱくり記事 ----------------
原理的にはそう言うことですが、単純に送電端力率が進みになっても「進み運転」とは言わないようです。
系統の電圧がどうやっても上がりすぎる場合、発電端電圧を正規より下げる必要が出てきます。
通常は仮に275kVで出している場合はAVRを利かせて275kVで出していれば良いのですがそうでは無く中央司令所から「次の30分は−○○Mvarh出して下さい。」という指令が来る場合があります。
この時に当然進み力率運転をするのですがAVRを切らないと30分間でこの値を供給できない場合などが出てきます。
AVRを切って正規電圧より下げた運転でやっと所定の進相無効電力供給が出来る事があり得ます。
このように正規の電圧以下に下げてまで運転することを進み運転と言っているようです。

当然所内電圧は一斉に下がりますので補機類の能力不足などの弊害が出ます。
(多くの補機類が誘導電動機で動作していて電圧の二乗に比例してトルクが変動し滑りが変化する為)
589名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 23:46:06.49
590名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 23:53:51.66
ぶと素敵なおじさんはどういう関係?
591名無し検定1級さん:2013/01/15(火) 23:54:18.04
>>587
ストーカー歴10年の犯罪!
592名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 04:48:25.76
油入変圧器ってなんて読むの?ゆにゅう?あぶらいり?
593名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 10:04:59.69
>>592
ゆにゅう
594名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 12:39:42.01
>>592
ぼにゅう
595名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 12:51:51.98
むにゅうへんたいき
596名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 16:29:19.40
ぼにゅうだいすき
597名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 17:02:51.34
>>592
じゅうねんねんちゃくき
598名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 20:11:43.55
「進相運転」とは「用語」である
決して運転の仕方「進み力率で運転」を言っているわけではない
一見すると誤解しやすいがこれで通用しているのだからそれでいくしかないだろう
この話題はこれで終わり
599名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 20:19:00.33
深層心理
600名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 20:19:04.86
おお理解できた
進相運転ってのは軽負荷時でも端子電圧が一定になるように発電機の界磁を調整するってことですか!?
601名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 20:24:37.53
>>600
なぜ>>567のレスをここで、、、
602名無し検定1級さん:2013/01/16(水) 23:51:03.77
此方が堅気の板です。
603名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 00:20:26.94
604名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 00:37:19.17
蛇にピアス
鳩に釘
605名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 01:14:33.90
>>604
↓荒らしの方は此方でお願いします。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353854405/l50
606名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 01:24:14.51
607名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 01:58:17.40
送電線が長くなるとインピーダンスってどうなります?
r+jxのそれぞれの成分はほぼ均等に増加するのでしょうか
608名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 02:10:29.75
進相運転はベストアンサーの回路図みればわかりやすい
基本的には調相機と原理は一緒
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234169707
609名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 02:37:54.71
基本的には調相機と原理は全く違う。
610名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 03:04:37.82
一緒だろ、どう違うんだよ
611名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 08:26:14.98
>>607
電線の単位長あたりの定数から決まる値だから均等に推移する
612名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 09:44:54.68
線間固定子巻線抵抗が1Ωのとき一次巻線抵抗は1/2となるって書いてあるんですが、線間固定子巻線抵抗っていうのはどこの抵抗ですか?
613名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 09:54:47.48
>>612
線間電圧はわかるだろ?つまり二線分の抵抗
だから半分でいい
614名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 10:54:36.18
>>612
Yでも△でも良いから結線した後で出来る3端子の内の任意の2端子間の抵抗値。
Yの場合は巻線抵抗が2個直列になったものを計るから1/2倍すれば1個分の値になる。
△の場合は・・・勉強してね。
615名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 10:59:29.85
>>610
調相機とは普通は言わない。
回転調相機、RC、SVC、分路リアクトル、電力コンデンサ、調相設備、等が電力用語
回転調相機は原動機を持たないので分類嬢は電動機になり発電機では無い。
616名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 11:42:28.61
発電機:発電で需給バランスを取る
調相設備:消費で需給バランスを取る。
617名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 15:59:07.09
どっちも界磁を調整して系統から無効電力を引っ張ってくる点では一緒だろボケ
618名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 16:02:31.67
動力源が違うのは当たり前だろ、それ以外の基本的な原理は一緒だろって言ってんだよ
619名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 17:27:59.76
>>617-618
SVCやSCに界磁や動力源?
面白スグル!
620名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 17:41:44.68
いつsvcの話になったんだよw、都合のいいように話し捻じ曲げすぎだろ
621名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 18:24:10.79
>>620
言い訳はみっともない
622名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 18:40:47.35
お前がアスペなだけだろ、日本語先に勉強してこいよ
623名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 18:42:26.66
>>622
今度は罵詈雑言
必死すぎてワロエル
624名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 18:44:52.08
>>623
俺が間違ったこといってるなら具体的な指摘してくれるかな?
どう見ても話しそらそうとしてるのお前だよね
625名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 18:46:19.50
>>624
必死すぎてワロエル ワロタワロタ
626名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 18:48:44.52
反論なしってことね
627名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 18:51:24.37
>>626
必死すぎてワロエル ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ
ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタワロタワロタ ワロタワロタ
ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタ ワロタワロタワロタワロタ ワロタワロタ
ワロタワロタ ワロタワロタワロタワロタ ワロタワロタワロタワロタ ワロタワロタ
628名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 21:38:56.70
>>615
同期調相機というのはあるが、回転調相機というものがあるとは知らなかったからどんな機械なのかと思って検索してみた
ここに実に丁寧な解説があるから諸兄にご高覧いただくこととした
しかし、学術用語には縁の無い田舎の物知りが書いたものだから
内容についてはあまり参考とはならないか

-------------  http://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs/705  -------------------------------------

RE調相設備の特徴について
投稿者:鹿の骨 投稿日:2006年11月 4日(土)22時57分48秒   通報 編集済
Q3************************
−略−
A3************************
多分こういう事だと思います。
調相能力そのものは、回転機であろうが静止器であろうが同じだと思います。
10,000kvarの容量と言えば皆同じです。
回転調相機は連続可変以外、他の調相機とは異なる際だった特徴があるのだと思います。

以下、半分空想で書きます。
多分こうなんじゃないのかなぁ〜・・・。
力率=1.00で運転している場合で考えます。
系統の電圧は「正常時」とします。
回転調相機が力率=1.00運転を行った場合、負荷は繋がっていませんから、電動機に流れる電流は事実上ゼロです。
完全無負荷運転になっていると思います。
629名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 21:48:36.48
妄想とかいいよ
630名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 22:17:43.70
この時、系統負荷が増えて、系統電圧が下がったとします。
この場合、系統から進み無効電力を取って、系統電圧を上げて電力円線図上に乗るようにするのが調相機器です。
ここで、回転調相機に何が起きるかを考えます。
力率1.00運転している時に、回転子の直流励磁電流はゼロではありません。
力率1.00運転をする為にはある程度の励磁電流が必要です。
励磁電流をこのままにして、加える電圧を下げたら、この電動機の力率はどうなるか?
何と!、何と!、進み力率に変わる!!!
電圧が下がれば下がる程進み力率側に力率はどんどん下がり、電動機に流れる電流は増加する!
つまり電圧が下がると進み電流が流れるようになります。
電圧が下がる=遅相無効電力の消費過多ですから、進相無効電力を消費すれば相殺する事が出来ます。
結果として・・・
回転調相機は、何もしなくても自動的に調相するように動作する!

負荷が軽くなって、電圧が上がった場合はこの逆です。
調相が自動的に行われる事に違いはありません。

この事が他の調相機とは根本的に異なる事項だと思います。
系統の電圧は常に揺らいでいますが、回転調相機を回しておけば、この揺らぎを自動的に吸収するのだと思います。
この自立応答性を称して「調相能力が高い。」と書いているのだと思います。
書いた人の国語能力に若干の疑問がありますが、たぶんこれだと思います。

ほんとかなぁ〜・・・
631名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 22:28:43.84
電流の遮断って、ただ単に遮断したらあかんの?
例えば回路上のスイッチをぽんと開くとか
632名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 22:40:00.30
>>631
流れてる電流が開閉能力の範囲内なら何も問題は無い
たまたま開閉能力を超える電流が流れているときにうっかり接点を開くと

アークで接点間がつながって電流は切れない
アークがでているときは接点とその周辺は高熱に晒されるから金属が溶ける、可燃物は燃えるかすすが出る
さらに密閉された開閉機構の場合は密閉空間の内部が高温になり圧力が上昇し爆発的に膨張する
さらにさらにアークが相間でつながりアーク短絡を起こし短絡電流が流れる

とうことも考えなぁあかんで〜
633名無し検定1級さん:2013/01/17(木) 23:04:18.57
アークとかチョップで切れよ
634名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 00:13:32.13
>>631-633
低レベル過ぎてでつまんないから三種板か電工板に行ってやってくれ。
635名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 01:05:32.39
>>633
樋口カッター!を思い出したw
636名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 01:51:05.65
正直、2種受験者には意味のないスレだな
637名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 02:41:22.07
意味のある質問しろよ
答えてやるから
スレってそんなもんだろ?
638名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 07:19:37.38
>>637
回転機形の調相機の種類とその特徴について語れ
また、静止形との比較を述べよ
639名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 08:40:41.94
質問じゃないじゃん
640名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 09:15:57.46
段絶縁の材料を選定するとき誘電率、導電率どちらを優先するの?
641名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 10:16:12.20
二次の論説の過去問みたら凄い勉強になる。まず一次受からないと。
642名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 12:29:20.56
>>638
回転機の調相機で同期調相機以外のものってあるの?
643名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 15:57:07.84
ない
644名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 17:51:09.43
>>638
↑単なる馬鹿でおk?
645名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 19:54:26.11
送配電の計算で質問があります
遅れ無効電力を"+"とするか"-"とするかはどうやって決めるのですか
それによって答えが変わってしまうのですが
いまひとつわかりません
646名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 20:20:06.13
>>642
なんでわざわざ どうきちょうそうき と書くのか考えてみろよ
他の種類が無ければ かいてんちょうそうき でもいい
単に ちょうそうき でもいいじゃないか

単に ちょうそうき じゃコンデンサ やコイル の立場が無くなるか(笑
 
647名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 20:32:56.10
>>646>>638
↑単なる馬鹿でおk?
648名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 20:45:36.60
おっけー
649名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:25:46.15
>>645
決まりは有りません。
電力会社から見れば電力は「送るもの」です。
通常は有効電力と遅相無効電力を送っていますので遅相無効電力を+で表現する事が多いようです。
需要家側は遅れ力率の負荷電流を−jで計算しますので遅相無効電力を−で表現する事が普通です。

電力の計算式は二種類有ります。

その1
電力(ドット)=電圧(ドット)×電流(バート)

その2
電力(ドット)=電圧(バー)×電流(ドット)


その1で計算すると遅相が+になりその2で計算すると進相が+になります。
特に断らない限りその2で計算した方が解りやすいと思いますがどちらで計算しても正解です。
(最初に宣言文が必要です。)
650名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 21:59:05.95
>>649
誤植訂正

その1
電力(ドット)=電圧(ドット)×電流(バー)

その2
電力(ドット)=電圧(バー)×電流(ドット)




「電流(バー)」と書くべき所を「電流(バート)」になっていました。
651名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 22:20:38.26
>>646
ただの同期電動機を無負荷で運転してるだけの同期調相機を回転調相機って言い直す必要があるの?
652名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 23:14:50.02
>>651
常識的なセンスなら 静止型調相機にたいしては 回転型調相機となるはずだが
あえて 同期型 という名前にしたのは 非同期型 があるからじゃないだろうか?
と深読みしないのか?

素直な性格というか 応用が利きにくいタイプというか
受験参考書には書いてなくても 探せば何か見つかるとおもうが
  
653名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 00:02:08.09
>>651
↑これは「ぶ」の書き込みだがこの後の書き込みは無い。
いつもそうだが如何にも何か有りそうな素振りだけで中身は菅直人や鳩山由紀夫と同じ。
654名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 00:06:57.38
>>652
いやいや元が同期電動機なんだから同期調相機っていうのがわかりやすいだろw
バカなのお前?
655名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 00:14:02.33
>>652
"回転調相機"の検索結果 約 29 件
"回転型調相機"の検索結果 回転型調相機"との一致はありません。

同期電動機の運用の仕方が違うだけなのに、わざわざ回転型と言い直すのがお前の常識的なセンスなのねwさすがっすw応用ききまくりっすねw
656名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 00:14:09.87
>>653でアンカーをミスったゴメソ!

>>652
↑これは「ぶ」の書き込みだがこの後の書き込みは無い。
いつもそうだが如何にも何か有りそうな素振りだけで中身は菅直人や鳩山由紀夫と同じ。
657名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 07:38:11.25
深読みとか応用じゃなくて
妄想や空回りに近いな
仕事で甚大なミスを引き起こすタイプ
658名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 08:52:18.40
文章問題で出てきそうな感じだよね。静止型に対して回転型。
659:2013/01/19(土) 09:32:35.32
656は大宮からここに書き込んでる中年親父
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334449784/

自分が知らないことは世の中に無いものだと無知を棚上げしないで、658の書き込みのように前向きに思考しよう

せっかく進相運転の話題になったから、では発電機以外の調相設備は?
と調べたところ 静止形はご存知のとおりで、そのほかに
同期電動機をぶん回すのが 同期調相機
非同期電動機(誘導機)をぶん回して無効電力の調整をするのが非同期調相機
可変速揚水発電所の空運転で無効電力調整したり、わざわざ可変速電動機を調相用に設置する例もあるから
可変速調相機もある

非同期調相機については手元の参考書の何冊かを見たところ3冊に記載がある
受験生諸氏の参考書にもし非同期調相機が載ってないとすれば お気の毒 としか言いようが無い
ミスプリントは後でも気がつくかもしれないが 記載が無い事項は知識とはならないから参考書の選び方は重要だよ
660名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 09:41:59.93
>>659
非同期調相機ってどういう原理でどんなメリットデメリットがあるの?
661名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 11:38:02.12
>>660
聞いて答が出てくるわけ無いじゃん。
>>659の「ぶ」はセルビウス制御の回転数制御と勘違いしているのだから救いようが無い。
662名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 11:48:28.46
因みに揚水発電所の無効電力制御は揚水発電所を空回しして行う話。
同期調相機として発電機を使うと言うだけの事。
これを非同期回転調相機とは言わない。
663名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 11:50:02.46
>非同期電動機(誘導機)をぶん回して無効電力の調整をするのが非同期調相機

もう笑って死にそう!!!
664名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 11:51:39.85
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/news_event/2011/denryokugijutu2.html

この本なら載ってるかもな
貧乏人には買えない金額だから立ち読みか?
665名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 12:18:59.42
>>664
自分で買って読め!
666名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 12:31:04.84
>>665
大宮の馬鹿の骨は相変わらず不規則発言が目立つようだが
もう少し2種板の品位を守るようなまともな書き込みが出来ないものかね

非同期調相機の解説のさわりの部分を紹介しよう

○・●・◎ 非同期調相機
 「無負荷運転する巻き線型電動機の・・・」 (これ以後印刷がかすれてよく読めない)
---- 途中省略 -----
「同期調相機に比べて運転特性は優れているが、高価で効率もやや低いためにあまり用いられていない」
667名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 12:38:01.02
>>666
理解できないで此処に書くな。
ちゃんと勉強してから出てきなさい。
668名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 12:55:13.33
>>659 >>664 >>666

ヤッパリ知らないで書いているだけだね。
聞き囓りだけで書くのはどうかな?
669名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 13:21:44.24
「ぶ」君はこういうのは読まないのかな?
http://digital.hitachihyoron.com/pdf/1994/10/1994_10_11.pdf

これ以外に「可変速揚水発電 afc」でググればいろいろと出てくる。
誘導電動機を使って無効電力の調整とは恐れ入る・・・・
670名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 13:46:08.27
>>667
>理解できないで此処に書くな。
>ちゃんと勉強してから出てきなさい。

非同期調相機を知らなければ理解もなにもないからな

さて、別の書籍の冒頭にはこのように書かれてある

-------------------------------
[2]調相設備の種類と選定方針
(A)種類
 回転機 同期調相機
      非同期調相機
 静止形 電力用コンデンサ
      分路リアクトル
(B)同期調相機と非同期調相機
 非同期調相機の利点としては起動が容易であること、遅相容量が大きいこと、短絡電流の少ないこと、安定度の良いことなどがあるが
一方、損失の大きいことや二次励磁装置の構造が複雑なことなどのため、一般にはほとんど同期調相機が用いられている
+++++++++++++++++++++++++++++

こんな古い技術より新しい技術という意味で可変速調相機を調べたほうがよいと思う
671名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 13:49:36.65
672名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 15:36:21.16
>>671
可変速調相機の説明を読んだがこれを「非同期調相機」とは言わない。
「非同期調相機」を説明した文献を紹介して欲しい。
>>670で言っている「別の書籍」も脳内書籍では困る。
673名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 16:21:55.76
>>659
>非同期電動機(誘導機)をぶん回して無効電力の調整をするのが非同期調相機

↑これは如何なる原理で動作するのであろうか?
誘導電動機で無効電力の調整!
凄すぎるぞ!「ぶ」に過ぎる!!
674名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 16:47:51.87
せめて電気高額ハンドブックくらい本棚においてから物を言え
とはいえ、高額なハンドブックのある版で変圧器の電圧降下の式に誤りを見つけてちょっとびっくりした

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-88686-012-5
675名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 16:50:44.97
>>673
>せめて電気高額ハンドブックくらい本棚においてから物を言え

↑「ぶ」に過ぎる!
(「ぶ」≡馬鹿)
676名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 23:05:46.32
>>674
>せめて電気高額ハンドブックくらい本棚においてから物を言え

↑「ぶ」に過ぎる!
(「ぶ」≡馬鹿)

アンカーをミスった。
しかしハンドブックを持っていても「ぶ」みたいに無免許じゃしょうがない。
せめて電験三種くらい盗れよ!
どうせ取れないだろうから盗ってでも取れ!!
情けない、股間に玉付いているのか?
677名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 23:18:04.44
二種のニ次ってパワエレすたらキツイ?
まったく理解できないんだけど
678名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 23:19:04.46
パワエレすてたらキツイ?
の間違いです
679名無し検定1級さん:2013/01/19(土) 23:47:24.26
>>677
4問の内1.5問出来れば余裕で合格できますから無理して勉強する必要は無いと思います。
電力・管理が70%以上出来ていて、機械・制御は1問完全解答すれば非常に高い確率で受かります。
二科目の得点合計が満点の60%以上で且つ各科目の得点が平均点以上が合格条件です。
平均点は良く解りませんが3〜40%位だと思います。

静止器の問題、回転機の問題、制御の問題、パワエレの問題
この内の1問を完全解答出来れば合格は目の前です。
680名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 01:16:02.45
二次の問題見ているけど完全回答はかなりの実力が必要と感じた。
自分の得意分野が出ればできるんだろうけど。
二次で90%取れる人って講習会とかで先生できるんじゃないかって思う。
681名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 02:01:56.62
>>677
今後の傾向としてインバーター制御、IGBT、SCR、チョッパーなんて問題が増える傾向でしょ
従来の電気に最近の電子をからませた合わせ技の問題が増えると予想
自動制御は捨ててもパワエレは勉強したほうが点が取れる
682名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 05:26:02.55
入力:銅損:慣性エネルギー=2:1:1になる?
683名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 08:56:36.38
>>678
当たれば大きいけど当たらないから、パワエレは捨て。
684名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 09:25:55.25
パワエレ難しよな
0.9 0.675 1.35って数字しか覚えてないw二次とか絶対無理
685名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 11:57:12.11
パワエレも電気の原則通り難しいものでは無いです。
「電気は難しくない、その代わりに面倒くさい。」
↑これが電気の原則です。

難しいと感じるのは良い参考書や専門書が無いのが主な原因です。
有っても「ぶ」の様な頓珍漢野郎が書いているので読んでも到底理解出来ない代物になっています。
もう少し時間が経たないと良書は出てこないと思います。
686名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 12:09:44.45
大宮の馬鹿の骨はdぷやらパワエレが理解できないらしい

他人が書いた教科書のせいになどせずに、正直に
難しいと感じるのは到底理解できない脳味噌だから
と書けば済む話
687名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 12:28:03.33
>>686
「ぶ」は余程悔しいのだろう。
自分が無免許である事に劣等感を感じて電気工学ハンドブックを持っていることを声高に叫ぶ。
特定の書籍を持っていることで自己満足に陥る精神構造は相当に病んでいる。
猫が靴下を集めたり烏がビー玉を集める心理と同じだな。

「ぶ」よ!
股間に玉が付いているなら第二種電気主任技術者の免許くらいサクッと取れ!
688名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 17:13:15.50
>>686
↑「ぶ」に過ぎる!
(「ぶ」≡馬鹿)
689名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 17:15:44.53
>>687
まぐれで二種に受かったようなやつと同じレベルだと思われたんじゃかなわんなあ

電検なんか無くても別にどうってことはないのだが
大宮の馬鹿の骨は他に自慢することが無い
あるいは大企業コンプレックス、学歴コンプレックスがあるから
ことさらに二種弐種とうるさく自慢するのであろう

おれが電検の資格の存在を知ったのはほんの数年前のことだった
それから電気高額ハンドブックはさすがに高額だから買うつもりはないが
索引を見ると 非同期調相機 とあるから 鹿は大宮のジュンク堂で立ち読みしなさい
日本語が読めても、内容を理解できるかどうかはまた別の問題だがね

しかし、大宮の馬鹿が住み着くと板が荒れることかくの如し
鹿が馬な書き込みを続けていると
今に焼け野原になって誰も居なくなるぞ
690名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 20:15:55.62
>>689
蔵書自慢もエアーだった。
別にどうってことはない電験は三種すら持っていない。
ほんの数年前と言うが実は10年以上前に電験を知ってそれ以来粘着人生。

情け無いを通り越して「ぶ」は完全にキチガイだ。
691名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 21:10:26.95
大宮の馬鹿は非同期調相機が世の中に存在することを知らないのが白日の下に晒されて、誤魔化すのに必死だな
鹿の無知は昔からだからあまりくよくよしなくていいよ

パワエレでの鹿の名言
インバータの入力相を入れ替えるとモーターは反転するそうだ
こやつの実力はこの程度だからあまり当てにしないほうがよい。
この程度でも弐種は取れるという実績があるわけだから
受験生諸君!希望を持て

■ Re: 教えて下さい - 馬鹿の骨 2007/08/28(Tue) 00:32
インバータ盤の一次側で2線を入れ替えますと相順が逆回転します。
従って、インバータの二次側も逆回転するハズです。
それでも電動機の回転方向が変わらなかった理由が全くわかりません。
小生の知る理論では逆転しないと辻褄が合いません。
692名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:26:10.07
324 :ぶ:2013/01/20(日) 22:06:50.16
>>323
どこのどなたか存じ上げないが、まめにコピペ乙

ご近所の板でパワエレが話題になっているからこちらでもパワエレをテーマに取り上げてみよう

++++++ 今年(平成21年)の三種の問題 ++++++
投稿者:鹿の骨 投稿日:2009年10月 4日(日)10時36分25秒   通報 編集済
今年(平成21年)の電験三種 機械 問6でこの様な問題が出題されたそうです。


パワーエレクトロニクスの発展心によって、電気車用駆動電動機の電源として、可変周波数・可変電圧の交流を発生可能なインバータを搭載する電気車が多くなった。
構造が簡単で保守容易な(ア:かご形)三相誘導電動機をインバータで駆動し、誘導電動機の制御方法として滑り周波数制御が広く採用されていた。
電気車を目標速度にするためには、誘導電動機が発生するトルクを調節して電気車を加減速する必要がある。
誘導電動機の回転周波数はセンサで検出されるので、回転周波数に滑り周波数を加算して得た(イ:一次)周波数で誘導電動機を駆動することで、目標のトルクを得ることができる。
電気車を始動・加速するときには(ウ:正)の滑りで運転し、回生制動によって減速するときには(エ:負)の滑りで運転する。
最近は更に電動機の制御技術が進展し、誘導電動機のトルクを直接制御することができる(オ:ベクトル)制御の採用が進んでいる。
また、電気車用駆動電動機の更なる小型・軽量化を目指して、永久磁石同期電動機を適用しようとする技術的動向がある。
693名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:47:09.22
男の嫉妬というのは凄まじいものなのですね。
694名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:48:04.30
鹿さん
放置が吉ですよ。
695名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 23:03:14.62
>>693
嫉妬なんて高級なものじゃない
世のため人のため、間違った記述を正しい記述に修正するように指摘してやってるだけだ
696名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 23:17:53.55
>>692
回転周波数にすべり周波数を加算して得た一次周波数ってどういうことですか?
数式で書くとどうなりますか
697名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 23:29:14.06
325 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:07:50.52
++++ 続き ++++
さてこの問題ですが瑕疵とは言いませんが少し変な所が有りますので書いてみます。
@電気車
電車の事だと思うのですが、電気車って学術用語なのでしょうか?
汽車に対する電車で良いと思うのですが、電気車と書かなければならない事が有るのでしょうか?

A回転周波数
回転周波数と言う用語は始めて耳にしました。
角速度又は角周波数なら解るのですが、回転周波数と言う用語は最近の用語でしょうか?

B誘導電動機のトルクを直接制御
如何なる電動機でもトルクを直接制御など出来ないと思います。
ベクトル制御はPGなどの速度センサーを無くしたセンサーレス制御ですが、直接トルクを制御しているわけでは無いと思います。
トルクを直接制御しようとすれば出力軸と負荷軸の継ぎ手部分にトルクセンサーを置いてその値を元に制御する以外に方法は無いと思います。

C回生制動
負の滑りを伴って誘導電動機が回転した場合は電動機では無く誘導発電機になります。
発電機として動作した場合、無条件に回生制動が出来る様に書いてしまうのは少し乱暴だと思います。
しかし此処で回生制動が成立する条件を細かく書くと問題文が徒に煩雑になりますのでこの記載は妥協の記載だと思います。

何やら何でも無い事をわざわざ難解な日本語で記載し解答し難くしているように見えます。
下記のように書けばスッキリすると思うのですが如何でしょうか?
698名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 23:29:59.72
326 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:09:00.22
+++ さらに続き +++
パワーエレクトロニクスの発展によって、電車用駆動電動機の電源として、可変電圧・可変周波数の交流を発生可能なインバータを搭載する電車が開発された。
構造が簡単で保守容易な(ア:かご形)三相誘導電動機をインバータで駆動し、誘導電動機の制御方法として滑り周波数制御が広く採用されていた。
電車を目標速度にするためには、誘導電動機が発生するトルクを調節して電車を加減速する必要がある。
滑り周波数制御では誘導電動機の角速度をセンサで検出し、角速度と滑り周波数を加算して得た(イ:一次)周波数で誘導電動機を駆動することで、目標の滑りを得る事が出来るので目標のトルクを得ることができる。
電車を始動・加速するときには(ウ:正)の滑りで運転し、回生制動によって減速するときには(エ:負)の滑りで運転する。
最近は更に電動機の制御技術が進展し、センサー無しでも誘導電動機の回転数を電圧と電流の値に依り検出し滑りを制御することができる(オ:ベクトル)制御の採用が進んでいる。
また、電車用駆動電動機の更なる小型・軽量化を目指して、回転子に永久磁石を用いた同期電動機を適用する研究が行われている。

327 :名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 22:16:53.60
「電気車」という学術用語をご存じないのは愛嬌だが、他にも微妙に芯をはずした記述があって、いかにも田舎の物識りの書き込みの雰囲気が出ている
699名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 23:59:45.52
>>696
一時周波数は普通に考えてモータを回すための電源周波数
700名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 00:21:23.00
>>696
インバーターの二次側周波数
701名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 00:37:21.33
>>699
>>700
よくわかりません。
一次側の滑りをf1としたら滑り周波数はsf1ですよね。だったら滑り周波数÷滑りで一次周波数が求まりるのではないのですか?
なんで滑り周波数+回転周波数で一次周波数を求めれるのですか?
702名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 00:38:53.31
間違えました
×一次側の滑りをf1としたら
◯一次側の周波数をf1としたら
703名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 08:30:16.45
同期回転数1500RPMのモーターがあったとすると1秒間に25回転です。25ヘルツです。
このモーターが1秒間に20回転していたらそれは20ヘルツで、足りない5回転分つまり5ヘルツ分は滑りです。

実回転周波数20ヘルツ
加えることの
滑り周波数5ヘルツ

同期回転周波数25ヘルツ

この説明で駄目ですか?
704名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 11:15:38.25
>>703
なるほど。理解できました
丁寧な説明ありがとうございました
705名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 12:24:42.58
結局「ぶ」は説明出来なかった。
ヘンだと言う割には何処がどうヘンなのかを言えない。
「ぶ」≡馬鹿はヘンより悪い。
706名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 17:21:04.59
>>699
「電源周波数」と言えば普通は「商用電源の周波数」を指します。
707名無し検定1級さん:2013/01/21(月) 23:34:29.31
この資格半端なく難しい。高校行って勉強しっかりしたかったなぁ
708名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 00:36:16.80
332 :ぶ:2013/01/21(月) 23:41:42.36
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/news_event/2011/denryokugijutu2.html

大宮の馬鹿はちっとも本を読んで勉強するという習慣が無いようだから代わりに近所にある書店で立ち読みしてきた
金額的にも内容的にも田舎の物識りが読めるような本じゃないことは判っていたのだが
というのは解説の大半は数式による証明みたいなものだから数学音痴の鹿の骨には多くを期待しない
ちなみに真相運転、じゃなくて進相運転の章に面白いことが書いてあった
なにせ立ち読みだから突っ込まれても困るのだが
二台の発電機が並列運転している発電所において発電所の出口の無効電力量を一定に制御するとき
片方の発電機がやや遅れにふるともう一方はやや進みに制御される
さらに遅れにふると、もう一方はさらに進みに・・・
あまり進み運転が過剰になると発電機の発熱が問題になって困ったことが起こる
こうならないように発電所では以下のような制御を行っている

というような事例がテーマごとに出てくるわけですね
暇な方はお近くの書店で眺めてみることをお勧めしますが
なにせ重量級の本だから立ち読みも疲れる
709名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 01:02:14.46
>>707
この資格は高校卒業程度じゃ受からないよ。
710名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 01:03:08.12
三種ですら大卒電気で落ちるやついるもんな
まああいつらが馬鹿なだけだが
711名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 05:34:18.23
>>706
まぁ、パワエレが普及したからなぁ
712名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 11:45:09.33
>>711
言っている意味が不明?
パワエレが普及すると電源周波数が商用周波数になる?
713名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 11:47:57.36
昔は電源周波数といえば50か60ヘルツくらいしかなかった
今はパワエレが普及したからなぁ
714名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 11:56:38.70
解釈の問題だからどっちでもいいけど
発電所で作られた商用周波数を電源周波数という人もいるだろうし
ある機器に入力される周波数のことを電源周波数という人もいる
ある機器よりも一時側にパワエレが設けてあるなら
その機器の電源周波数は必ずしも商用周波数とは限らない

まあ解釈の問題だけどね
715名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 13:11:22.12
パワエレの解説書にろくなモノが無い理由が良く解る。
こんなに方言がキツイと通訳が要る。
716名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 13:12:37.18
>>714
JR東の交直電車は50Hz受電だけど車内用電源は60Hzだった
この場合の電源周波数は直流?交流50-60Hz?
717名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 13:33:19.57
>>716
電車の電源は直流
車輪を回す電動機の電源は交流
718名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 13:35:10.22
>>715
いままでろくにパワエレを勉強したことが無きゃ、何を読んでも理解不能でしょ
ここの連中は受験用に即席でパワエレが理解できる本がほしいというのはわかるが
そりゃあ無いものねだりちゅうもんだ

まだパワエレの問題が類型化されてないから受験参考書としてまとめるのもやばそうだしな
719名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 13:37:19.86
あれなんか違かった

電車の電源周波数は50Hz。
さらに細分化するとインバーターの電源は50Hzで
それ以降の電動機や補器類の電源は60Hz
720名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 13:55:15.40
電動機用のVV-VFの入力は50Hz?60Hz?
つうか直流区間では1500Vを直接VVVFに入れるの?
なんか交直電車のインバータはまんどくせ
721名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 14:18:05.74
>>716
電鉄用交流と言えば17Hzに決まっている。
722名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 14:37:42.40
電柱にある三相6600vの電線って絶縁体で被膜されてますよね?
タコ糸絡まっても感電しませんよね
723名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 14:43:06.58
>>721
17Hzなら急な坂道もスイスい登るってか www
724名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 15:18:13.29
ところで超特高圧の架空電線って絶縁されてるの?
間近でみたことないから裸電線なのか絶縁されてるのか気になる
725名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 15:24:59.42
>>722
絡まっても大丈夫だろうけど、グイグイ引っ張って絶縁皮膜が破けて内部導線にタコ糸が触れたら死ぬ
726名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 15:29:05.42
凧糸の抵抗って何Ω/m?
濡れてりゃほぼ導体かな?
727名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 15:54:39.05
今年から特別高圧のエネルギーセンター勤務なんだけど二種のテキストどおりで感動した。ガス遮断機、ブッフホルツ継電器、負荷時タップ変圧器、勉強になるわ。
728名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 16:24:45.61
>>727
俺も働いてみてぇ
729名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 16:29:06.34
発電所も楽しいよ。
発電機激アツ
730名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 22:36:32.95
>>729
変電所は静かだなあ
たまに断路器のゴロンという音がするのと、スタコンが入るとブ〜ンと低周波音が聞こえるくらいだ
731名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 22:44:49.48
特高受変電設備と数10MW級の発電設備のある工場の管理部署にいるけど、
なんかあったら逃げるわ
732名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 22:48:48.91
逃げるとか東電かよ
しっかりやれ
733名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 22:52:40.65
逃げるわ といわずに

事故発生時のマニュアルどおりに避難する
734名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 22:55:35.83
335 :名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 17:35:51.34
大宮の馬鹿の骨は何を考えているのだ?
よっぽど仕事が無くて暇なのか?
職場は下駄履き住居で1ー2階が事務所、3−4階が独身寮でそこに一人暮らしなのか?
1719に自宅パソコンから2ちゃんに書き込むなんて変質者だぞ
なにか悔しいことがあってのことだろうけど、還暦にもなって一人暮らしなどみっともない限りだ
今夜の夕食は大好きな塩鮭か、あるいは800円のラーメンを貪り食うのかいずれにしても独居老人の夕飯なんて惨めの一語でしかない

米の研ぎ方もどこかに書いてあったから長年の修行でよっぽどうまい飯が炊けるのであろう
735名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 22:56:56.35
大宮の独居老人はひまでひまで困ってるようだ
暇つぶしに誰か付き合ってやれよ

ひょっとして大宮の馬鹿な独居老人は嫁に愛想つかされて逃げられたのであろう
その後、会社の3階の風通しの悪い、夏は冷房がないとすごせない独身寮に住み着いてはや20年
馬鹿の骨哀れ
736名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 23:06:54.85
>>730
給電所は状変ブザーが鳴るまでは静かだし空調効いて快適だぞい
737名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 23:38:22.31
>>736
給電所は町中にあるから通うのも楽。
おねぇ〜チャンのいる店も近い。
しかし、変電所は度辺鄙な所にある。
通勤は出来ないから駐屯する感じになっちゃう。
同じ電力会社でも天国と地獄。
738名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 23:58:16.25
電磁波の影響ヤバそう
739名無し検定1級さん:2013/01/22(火) 23:58:36.38
>>720
JRだとざっくり言えば
九州全域・北陸の在来線および西日本の新幹線は60Hz
東北・北海道の在来線および東日本の新幹線は50Hz
あとは直流電化だね
740名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 01:48:05.95
東海道新幹線は60Hzの交流
新幹線は25kVの交流
常磐線や東北本線は50Hz20kVの交流
JR九州の在来線は60Hz20kVの交流
741名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 02:01:02.23
詳しいな
一般人は絶対に知らないし全く興味のない事項だな
742名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 02:15:27.57
れんしゃにきょうみない
743名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 09:03:29.03
毎日ガスタービンとか見ていると並列運転の条件やら現物みて理解できるわ。
ただこの職場、50歳まで体力的にもつかどうか…
744名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 13:49:24.53
>>741
アンカーくらいは付けて下さい。
電鉄の電圧に関するレスだったらお門違いです。
あの程度のことは誰でも知っていますし、知らなければネットで幾らでも検索可能です。
DC1500Vの電圧は旧国鉄が採用した電気方式と電圧ですが近距離用のものと言えます。
それでも東海道本線や山陽本線がDC1500Vになったのは交流き電の技術が確立していなかったのが理由です。
(電車に乗せられる整流器が無かった。水銀整流器だもんなぁ〜)
九州や東北が交流になったのは遅れて電化され交流技術が適用可能になったので出来ました。
それでも新幹線では20kVの電圧では不足し25kVが採用されましたが、後に信頼性向上の為にBTき電からATき電に変更され50kVに昇圧されました。
(単相3線式50kV/25kV×上り下りで2セット)
745名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 16:24:24.98
詳しいな
一般人は絶対に知らないし全く興味のない事項だな
746名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 16:27:48.58
>>743
火力発電所とか原子力発電所って
炉やタービンや補器などの機械的な部門と
発電機や送電などの電機的な部門で
保全が分かれてるの?
747名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 16:33:16.60
電力会社じゃありませんので…うちは一緒に管理してます。
748名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 16:58:09.82
そうなんだ
規模の小さい事業所ほど機械も電気も知ってるエンジニアが多そうだよね
規模の大きい事業所だと電気のスペシャリスト、機械のスペシャリストがいるイメージだわ
749名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 18:25:04.91
>>748 >規模の大きい事業所だと電気のスペシャリスト、機械のスペシャリストがいるイメージだわ
メーカーの技術者のことだね! 電力会社等ではスペシャリストと言える技術者はいない
と思うよ。運転管理・保守管理なんか、高度な専門性なんか不要だね。問題がおこれば、
メーカーの技術者任せだもんね。
750名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 19:39:31.93
>>735
結局「ぶ」は何も出来なかった。
非同期調相機を説明してみろと言われて慌てて手持ちの書籍を読んだが理解できない。
仕方がないので栃木の佐野から大宮まで電車で来てジュンク堂で高額ハンドブックの立ち読み。
それでもヤッパリ理解できないからすごすごと家に帰った。
帰ってからサイトを見たら悪口が書いてあって図星なので顔を真っ赤にして書き込んだ。
>>734の書き込みなどはもう妄想狂の記事だが10年以上の粘着歴の成れの果て。
此奴は思いっきり情けない野郎で日本の恥。
本来ならば打ち首にしたいが節の情けだ!
切腹して天皇陛下にお詫びしろ。
751名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:33:31.88
天皇陛下にお詫びって発想がもうアレだw
752名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:44:40.94
>>751
そんなに中国が好きなら鳩山を連れて中国に逝け!
753名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:52:32.93
中国が好きとかww
お前バカだろw
754名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:58:38.32
>>753
馬鹿が馬鹿と言っても説得力無いよ!馬鹿!
このバカヤロウ!≡この「ぶ」野郎!
755名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 22:59:53.20
338 :名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 21:40:57.89
>>750
あちらにいろいろ書くのははばかられるからこちらに書いては見たが
どうせ誰かがおおきな親切でコピペするのだろうけど

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大宮の一人暮らしは何が言いたいのだ
反論するなら証拠を提示しようね

例えば住所とか電話番号とか家族構成とかだな

ところで、
大宮の馬鹿が塩鮭が好きと書いた記事は存在する
米の研ぎ方をしつこく書いた記事も存在する
テレビアンテナは共同で夏は風通しが悪く冷房しないと住めないという記事も存在する

どこが妄想なんだろう?本人の証言に基づいた事実を述べているだけじゃないか
756名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 23:24:04.35
>>755
10年粘着、キモい!!
757名無し検定1級さん:2013/01/23(水) 23:53:30.84
>>745
電鉄関係のデータはサイトにありますよ。
普通に調べれば幾らでも出てきます。
第一種電気主任技術者が実務で必要な電力会社以外の企業関連データですから興味をもって調べれば色々面白い事が解ります。
電源変圧器にスコット結線では無くてウッドブリッジ結線を用いたりします。
758名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 00:02:33.65
詳しいな
一般人は絶対に知らないし全く興味のない事項だな
759名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 12:56:57.24
非同期調相機=誘導電動機と言う話はどうなりましたか?
760名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 13:17:36.36
多分飽きたんじゃないかな
761名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 22:15:19.47
>>759
ヒント
-同期発電機
-誘導発電機
 +-短絡二次誘導発電機
 +-二次励磁誘導発電機
762名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 22:52:46.90
ここ技官募集してない?
763名無し検定1級さん:2013/01/24(木) 23:43:03.94
>>762
何処の誤爆ですか?
764名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 18:18:06.22
変圧器で電気抵抗が大きいって利点らしいですがどうしてですか?変動率と関係ありますか?
765名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 19:26:23.12
銅損が少なくなります。
766名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 19:57:06.94
価格変動率は大きくなる傾向にあります。
767名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 21:01:23.36
電圧変動率は大きくなりますが地絡事故、短絡事故が発生した場合の電流が少なくなります。
768名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 21:36:48.13
二種って微分積分が出来ないと合格出来ないよね?
三種は出来なくても合格できたけど
二種はちょっとかじった程度ではなくて
しっかりと素養として微積が備わってないとダメだよね?
769名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 21:48:24.99
>>768
相だね!
変微分方程式と周回遅れ積分とサラリーマン幾何学が出来ないと受からない。
ブルブル代数とか大正座礁法とかも要る鴨?
770名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 22:05:50.74
>>764
釣れますか?
771764:2013/01/25(金) 22:35:13.79
>>770 なんで釣りなんですか?テキストに書いてあったのがわからないから
質問しただけです。 Rが大きければ電圧降下も大きくなり不利かと思ったんです。
銅損は損失ですよね?ならそれ以上に効果があるということなのでしょうか?
772名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 22:52:43.27
561 :名無電力14001:2009/06/14(日) 23:44:37
電圧変動率
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200

p=Ir/V×100
q=Ix/V×100
θ:負荷の力率角
V,I2次定格電圧、電流
r,x:2次換算抵抗、リアクタンス


562 :名無電力14001:2009/06/14(日) 23:57:30
電圧変動率
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]


563 :名無電力14001:2009/06/15(月) 08:55:55
>562
訂正ありがとう。
括弧内の−は+ですね。
言い訳ですが、参考にした二項定理展開式が、すべて+の所を
プラスマイナスと交互になっておりました。これ誤りですね。
773名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 22:59:10.92
>>771
質問のレベルが低すぎます。
三種板に行って下さい。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1358393576/l50
774名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 23:00:04.76
電圧変動率が大きいデメリットってなんなの?
775764:2013/01/25(金) 23:16:28.27
ごめん、わからない。最後に質問させてください。
>>772 みたいな式でなくて言葉がいいです。
私は銅損は負荷電流の二乗かける銅線の抵抗損だから抵抗が増えるから
電流が減る電流が半分なら損出は1/4?
抵抗が倍なら損失は2倍という解釈でいいの? なんかおかしいよね?
776名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 23:22:53.70
R×I^2のグラフを描くと
確か放物線を逆にしたようなグラフじやなかったっけ?
ある抵抗値のとき損失は最小となるけど
それより小さいと電流が増えることによりI^2によって加速的に損失が増えるし
R自信が大きくても損失は増える。
777776:2013/01/25(金) 23:41:27.28
グラフ描いたら違かった。
抵抗が大きくなればどんどん損失減るね。
http://i.imgur.com/Vy8rIKv.jpg
778名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 23:43:05.86
>>774-776
信じ難き浅学。
三種持っているのか?
779名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 23:48:03.77
>>778
世の中にはマグレってもんがあんのよ?
780名無し検定1級さん:2013/01/25(金) 23:51:57.27
マグレでも二種が取れることもあるさ
781名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 01:48:05.36
マグレで取るのが2種だろうよ。2%だぞ?
782名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 01:55:04.04
確かに確率的にマグレの領域
783名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 08:05:57.69
>>764
単に抵抗と一くくりにしないで発熱する抵抗Rと発熱しない抵抗Xとで分けて考えてみてください。
このうち発熱する抵抗Rは疑問の通り零が良いに決まっています。
そうでないなら超電導電線やそれを使用した変圧器、発電機など無くてもいいです。
784名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 08:10:21.93
>>764つづき
発熱しない抵抗Xは、もし、これも零だったら短絡事故が発生した場合無限大の電流が流れ
強力な磁力によって発電機の回転が急減速してしまう、復旧したらこんどは急加速する、
場合によってはタービン翼や回転軸が破損するかも知れない、
よって発熱しない抵抗Xは適度に有ったほうが良い、
言い換えれば電圧変動率は適度に大きい方が良い、短絡比は適度に小さい方が良い。

自分はこう解釈しています。
785名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 08:55:55.84
変圧器の%Zの目安
一次側電圧 %Z
66kv 7.5
110kv 10
154kv 11
187以上 12-14
786名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 09:27:56.52
非同期調相機の例題

1000kw3000vの誘導電動機の一次全負荷電流225A、無負荷電流70Aとする
これに同じ極数の整流子型周波数変換機を直結して励磁機とし二次励磁を行い、電動機の全負荷入力kVAに等しい容量の非同期調相機として使用しようとする。
すなわち、一次に定格電流に等しい225Aの進相電流をとらせるには二次励磁電流はどのくらい必要か
また、励磁機の容量は何kVAとなるか
ただし、主電動機の静止時二次誘導起電力は1000Vにして二次Y1相の抵抗は0.016Ω@20℃とする
また、漏れインピーダンス降下の影響は無視する

答え ・・・ 後で ^^;
787名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 12:37:05.21
>>280-281
笑ったぞ、アリガトウ!!
788名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 14:09:19.90
>>783-784
抵抗とインピーダンスの区別が出来ないのは相当に重症だと思います。
抵抗はレジスタンスでリアクタンスとは違います。
交流回路理論のイロハを理解しないで二種を受けるのは受験料をドブに捨てるようなものです。
789名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 16:26:11.74
お布施いただいたうえに合格率を下げて合格者価値の向上に尽力誠に感謝
790名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 18:13:53.66
なんだ、みんな二種受験者なのに知識あやふやみたいだな。
ほっとしたわ、俺だけやなかったんや。
791名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 19:25:10.43
そんなもんだよ
俺もマグレで二種取れちゃったから
実力なさ過ぎて二種持ってるなんて人に言えない
792名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 20:41:59.88
>>791
一種とれなきゃマグレ二種確定ってか?
793名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 02:44:35.23
>>792
そーだなー
公言する事の方がデメリット多そうだし
持ってないとこにして通そうと思うねー
794名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 12:03:21.05
金払ってデメリットますます受けるのがバカらしいわ(笑)
795名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 12:08:14.32
一種もってる奴はだいたいマグレ一種確定
一種もってはい奴はマグレ二種確定
二種もってない奴はマグレ三種確定
796名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 12:17:10.90
過疎スレだったのに最近妙に伸びてるよな
変なのが住み着いて
797名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 12:34:44.81
確信犯だからね
798名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 12:39:03.46
道徳的、宗教的 あるいは政治的な確信に基づいてなされる犯罪のこと
799名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 12:46:33.87
↓確信犯が立てた板は此方です。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353854405/l50
800名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 15:50:46.64
仕事の出先で一時間程度時間があるので勉強しようと思うのだがノートPC、タブレットどっちにしようか?
講習の動画観るならノートかな?
801名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 16:33:06.38
>>800
参考書を自炊してUSB目盛りに入れて奥とか・・・
802名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 16:44:12.84
それ今やってます。でも本のがいい時がありますね。それと一次7割できれば二次合格見込みありそうですか?
803名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 17:27:56.51
1次突破の知識は持ってて当然の上に
計算力と論説力 漢字力含む

と自分に言い聞かせる
804名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 19:25:57.40
>>802
一次は出来て当たり前です。
一次の正解率と二次は関係ないです。
805名無し検定1級さん:2013/01/27(日) 23:21:04.59
進行波が昭和60年に出題されて以来、同類の問題が出題されていないようだが、一応二種はでは必須なんですよね?
806名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 00:02:24.17
>>3
結局誘導ブレーキ(制動機)なんだろ?当時は何だかグダグダもめてたが。
もうすぐ二次の結果発表だな。俺は寄生ですでに死亡だが。
807名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 00:09:37.02
扇風機の羽を手で逆に回す。
惰性で逆回転してるところで
扇風機のスイッチオンしたら
ブレーキかかる。
それが誘導ブレーキ。
発電なんて一切してない。
808名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 01:19:36.67
>>807
それは逆転制動で誘導ブレーキとは言わない。
809名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 10:12:06.38
>>808
もうちっと調べてからレスしない恥かいちゃうよ
810名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 12:24:12.52
逆転制動だろ
811名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 12:29:46.79
誘導ブレーキってそもそもなに?
逆転制動とは別物なの?
812名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 12:48:28.54
逆転制動と誘導ブレーキがどう違うのか
または同じなのかをちゃんと分かってる奴はそういない。
だから毎度話が盛り上がるw
813名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 18:42:21.33
>>809
もう少し勉強しましょうね!!
814名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 18:49:47.98
んで正解は?
815名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 19:08:58.09
越後製菓
816名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 19:50:50.54
滑りが1を超えるのは双方とも同じ。
817名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 21:29:00.94
>>813
オナニーして寝たら
起こされるぞ!
818名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 22:02:51.46
>>817
何処の誤爆なの?
819名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 22:19:29.65
回転を制動する方法としては
機械的な摩擦で運動エネルギーを熱に変える
モータを細工して運動エネルギーをモータのコイルで熱に変える
外部回路に接続して外部の抵抗で運動エネルギーを熱に変える
モータを発電機として動かし外部でエネルギーを消費する(最終的には熱に変わる)

すべりの定義からすると1を超えるのはとんでもないことだ
820名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 22:24:48.68
>>819
じゃあ、負になるのはとんでもなくないのか?
821名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 23:38:28.34
電動機としては負になるべきではないと思う
無理やり逆に回して1を超えるのも可哀想な気がする
思いやりに欠けた運転とでも言うか
友愛精神で交渉すればなんとかなると
822名無し検定1級さん:2013/01/28(月) 23:48:24.42
>>821
町工場ではバンバンやっていますが・・・
823名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 00:23:47.50
>>821
やはり友愛の海で普天間基地は県外ですね。
中国に帰れ。
824名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 12:36:59.48
>>819
この程度の事を理解しないで二種に受かろうとするのは凄いと思う。
825名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 16:40:15.27
二次論説機械は自動制御、変圧器、パアエレにかけ、電力は水力は捨てる。
一次法規の次に簡単なのはやっぱ電力か?
826名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 21:33:17.78
>>823
やはり友愛の海で普天間基地外は圏外ですね。
中国に池。
827名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 21:40:19.89
用語先輩まとめ

平成24年度二種一次試験「機械」の問1(4)の答え「誘導ブレーキ」について、
「そのような学術用語はなく、問題に不備がある」という内容を連レス

周囲がなだめても聞く耳を持たず、「お前たちはそんなだからいつまでたっても一次
スパイラルなんだ」と煽る

「誘導ブレーキ」が過去の問題にも出題されており、JIS等で定められた立派な
学術用語であることがソース付で示される

JIS規格の資料であることに気づかなかったのか、ソースが間違っていると主張
「誘導ブレーキとは発電ブレーキのことだぞ!勉強してくれ!」

当該資料がJIS規格(=定義)であり、間違いも糞もないということを示される

徐々に壊れ始め、「俺は二種免許を持っている!」「人に教えてもらっておいて
その態度はなんだ!バカヤロウ!」などと主張しだす

既に負けが確定している「誘導ブレーキ」について、「誘導ブレーキではない、
それはブラッギングというものだ」と半狂乱で叫ぶ

「免許」ではなく「免状」、「ブラッギング」ではなく「プラッギング」であると注意される

涙目で敗走、以後この件についてレスしなくなる(?)
こんな馬鹿でも二種が取れるんだ、という尊敬の意をこめて「用語先輩」との愛称が付く
(なお、用語先輩の使う用語はよく間違っているので注意が必要)
828名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:08:23.86
>>827
あれまぁ本物の基地外が出てきてしまった。
829名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:09:39.38
232 :名無し電力14001:2013/01/27(日) 20:22:02.57
>JISの規定では200V級電動機は200V/200V/220V、50Hz/60Hz/60Hzの電圧に於いて各々±10%の電圧変動に耐える事になっています。

220Vは無いと白い名無しさんは言っていませんでしたっけ?
830名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:31:46.33
今から勉強して一次科目取れそうなのってやっぱ法規だけかな?
831名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:54:52.43
馬鹿を装って釣りをするのがこのスレの楽しみ方でいいんですよね?
832名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 22:58:43.73
プラッギングとスパンキングの違いが不明です。
833名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:17:38.15
>>832
釣りですか?
834名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:33:21.97
>既に負けが確定している「誘導ブレーキ」について、「誘導ブレーキではない、
>それはブラッギングというものだ」と半狂乱で叫ぶ

輝かしい勘違い語録の殿堂入りに推薦したいけど

相順を入れ替え急激にモーターの回転を止めるのがプラッギング(Plugging)
相順を入れ替え二次側に抵抗を挿入して逆転トルクを制限し、緩やかに連続的に制動をかけるのが誘導ブレーキでOK?
835名無し検定1級さん:2013/01/29(火) 23:52:22.36
>>834
基本的に・・・・間違っている。

そもそも何の為に用いるのかを考えれば答は簡単に出る。
逆転制動は回っている電動機の回転を停める為に動作させるもの。
誘導ブレーキは重量物などをゆっくり釣り下げる為(動かす為)に用いるもの。

「停める為」と「動かす為」の違いがある。
何れも滑り値が1を超えるのは共通。
836名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 00:02:32.03
もう少し書くと逆転制動は動作時の滑りがほぼ2に近い。
2からスタートして1で動作終了。
(反転動作があるのなら0.05程度まで動作させる。)

誘導ブレーキは動作時の滑りは1に近い。
1からスタートして1付近で使用する。
837名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 00:10:23.90
おれに言わせれば逆転制動も誘導ブレーキも同じだ
滑りでのみしか考えてないからな
838名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 00:18:30.58
回転磁界の周波数がどちらも同じなんだから
単に回転子の速さの違いで滑りが変わるだけでしょ
思いっきり回ってれば滑りは2近くになるし
比較的ゆっくり回ってれば滑りは1強だし。
意図的に滑りを変えてるわけじゃなくて
制動する相手に応じて結果的に変わってるだけじゃない?
839名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 00:47:54.03
意図的に滑りを変えられなかったらどうなるか?
そんな誘導ブレーキで荷下ろしをしたら暴走するよ。
840名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 08:15:43.58
<機械・制御科目>
〔問1の標準解答〕 (1) 逆相制動の原理
回転している三相誘導電動機を急停止する場合、一次側の 3 線中 2 本を入れ 換え、回転磁界の回転方向を反対にすると、電動機は誘導ブレーキとなり、 強力な制動トルクを発生する。
低速度になるほど制動トルクは大きくなり、 急速に停止ができるが、切り換えてから停止するまで、大きな電流が流入 するので、場合によっては電動機が過熱するおそれがある。

http://www.shiken.or.jp/answer/__f/pdf/54/file_nm02/h15_1123_02.pdf
841名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 08:49:22.31
>>840
逆相制動=誘導ブレーキってことね
842名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 08:58:32.58
>>835
ゆっくり持ち上げるだけなら、普通に比例推移ですべり調整すればいいんじゃ、、、
843名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 09:33:51.82
何か試験センターもいい加減やね?
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/149/file_nm03/S1%28K%29.PDF
問1参照
844名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 10:08:25.32
>>840
>>843
逆転制動=誘導ブレーキだな
この文章読む限り
すべりの大小では区別してないみたいだ
845名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 10:29:41.31
発電制動・・・直流電源で界磁し交流発電機(未整流の直流発電機)として二次抵抗でエネルギーを消費してブレーキ
回生制動・・・回転磁界より高速で同方向に回転子を回し、一次側から電力を送り返してブレーキ
逆転制動(誘導ブレーキ)・・・回転磁界の向きを逆にする。二次巻線に大きな電流が流れなんかしないと発熱がやばいブレーキ
846名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 11:42:28.75
>>840
回転速度が低いほど大きな制動トルクっていうのがイマイチ理解できん。
滑り1.1よりも滑り2のほうがモーターの逆回転は速いよね。
滑り1.1よりも滑り2のほうが磁界と導体の速度差が大きいから
より大きな制動トルク出しそうな気がするんだけど。
847名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 12:09:00.64
>>846
滑りが大きなとき、発生トルクはSに反比例すると近似できる(トルク比例推移の左側のグラフ)
つまり、滑りが大きくなればなるほどトルクは小さくなる

この図がわかりやすい
http://i.imgur.com/nhGV9Uo.jpg
848名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 13:12:43.68
>>847
この図間違ってないか?
滑り2で発電機になってる。発電機は滑りマイナスでしょ。
電動機のところ、滑り0でトルクが出てるし、おかしくない?
849名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 13:13:47.78
ごめん勘違い
下の横線は回転数あらわしてるのか
850名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 13:18:11.16
この図いいね家宝にする
851名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 15:23:37.91
二種二次の機械制御は回転機、変圧器、パワエレ抑えれば大丈夫ですか? 出来れば回転機器と変圧器だけに絞りたいが。
852名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 17:08:20.53
>>835
上にあがってる図を見ると
「回転を止めるため」のほうが制動トルク小さくて
「ゆっくり吊り下げるため」のほうが制動トルク大きいけど
どういうこと?
逆回転止めるなら大きい制動トルクのほうがよくない?
853名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 21:31:50.89
>>852
イキナリにトルクがかかるとじょう乱の程度が大きいでしょ。
だからトルク変動は出来るだけ小さい方が良い事になります。
出来れば 反転トルク=ゼロ からスタートした方が良いのですがそれは出来ません。
854名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 21:34:38.37
>>847 のやつ見たかったな。
855名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 22:02:45.68
>>854
消えてないよ。
iPhoneとかiPadのアプリでimgurにUPされた画像はPCから踏むとforbiddenって表示されるけど、その画面でURL選択してエンター押せば画像が表示される
856名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 22:15:50.35
>>852
同じモータでゆっくり吊り下げる運転と回転を止める運転をやるとは限らないよ
ブレーキ時のモーターの発熱を考えて容量を選ぶと思うから
発生トルクは熱容量が大きいモータのほうが大きいと思う
857名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 22:28:01.47
回転するモノのことをrotorというけど
磁力(Magnetic)で回転するモノ(rotor)だから
モーター(Motor)なのか!?
858名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 22:36:41.92
>>857
しまったはシモータになるように
まわったがモータになるんでねーか?
ちゅうことはモーターは関西弁やんけ
859名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 22:55:46.86
>>827
これが動かぬ証拠だ

名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2012/09/16 02:53:13
>622
だからぁ〜「誘導制動」や「誘導ブレーキ」と言う単語は無いのだよ!
言うなら「誘導制動機としての動作」と言ってくれ。
それを逆相制動と言いブラッギングとも言う。
860名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 23:04:58.98
>>856
と言うより違う動作を同じ電動機でやること自体無理でしょ。
吊り下げはそれ専用の電動機でやるのが自然です。
逆転制動は急ブレーキを掛ける必要がある時だけ使うような感じだと思います。
ベルコンの急停止とか・・・
861名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 23:24:02.61
862名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 23:25:38.17
>>861
次からスレタイ変えろ
863名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 23:27:42.86
三種は一昨年とって二種は結果待ちの電気設備管理二年目だけど、
実務がわからないことだらけでかなり気が滅入ってる
単線結線図とかシーケンスとかむずすぎ
なんかいい本とかある?
864名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 23:31:38.82
>>863
三種受かる方がよっぽどムズい。
単結図とかシーケンスは日々触れ合っていれば
勝手に覚える。
865名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 23:42:07.10
>>862
「ぶ」専用とか書くのけ?
866名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 23:46:50.57
>>865
それでいい
867名無し検定1級さん:2013/01/30(水) 23:57:34.04
電動機の制動はもうわかったから、あまり話題にならないけど今後試験に出そうなテーマを教えてくれ
868名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 00:28:08.69
>>867
それが解れば誰も苦労をしないよ。
869名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 01:21:52.70
掘り下げることに意義がある
by炭坑夫
870名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 08:49:22.07
>>867
ここで話題にならなかった非同期調相機なんて面白そうだ
従来の技術では励磁機を実現するのがやっかいだったが
最近はパワエレの進歩のおかげで数ヘルツの励磁電力は容易に手に入るから
構造が簡単な誘導機の二次側から一次側の力率を調整する手法がいろいろ出てくるかもしれない

そのほかには分散電源がぶらさがった系統制御
有効電力の潮流方向と無効電力の潮流方向の逆転する位置が異なるとか
線路の途中で短絡事故があったときに分散電源が生き残って近隣の負荷に供給を継続するとか
まだ現象がこなれてないから問題には出てこないけど、避雷器や瞬低の問題がネタ切れになるとこのあたりが出てきそうだ
871名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 08:54:30.67
一種レベルの専門家が議論して掘り下げるならまだしもその下のランクが来るスレ
でやられても只の迷惑。
872名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 10:35:49.77
分散電源の単独運転の問題は1種レベルにはほど遠いだろ?
単独運転防止はRPRの整定で調整可能だ!
などとトンチキもいるけど

ちょっと前に単独運転、自立運転とかが問題に出てたような

今回の試験問題を見ると
従来のLCRを使った3相交流の世界から
半導体素子を使ったパワエレで3相交流を制御する問題が増える傾向にあるといえるのではないか
873名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 14:01:04.12
>>870
誘導電動機では遅れが思った様に取れないから使い物にならない。
やるのだったら可変周波数励磁の同期電動機。
874名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 17:38:13.81
パワエレの基礎が身につく本ない?
電気初心者レベルに合わせたやつ
平均電圧の求め方しか暗記してないから全然解けないんだけど
875名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 17:44:14.24
工業高校の教科書とかでいいんじゃないかしら
876名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 17:48:21.25
>>875
三相全ぱ整流とか死にたくなりません?
僕だけです?
877名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 17:57:05.02
分かれば死にたくなくなるんじゃないかしら
878名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 19:06:38.06
認定でも取れるのに大した知識もないくせに議論している変態のスレw
879名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 19:15:34.38
よう変態!


って言ってもらいたいんだろこのドM野郎が
880名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 19:26:17.75
でも電気って楽しいよな弱電でも強電でも
俺機械科だけど電気の勉強のが楽しい
881名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 19:38:12.11
>>879 よう変態!
882名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 19:46:28.52
>>879 よう変態!
883名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 19:55:35.93
>>878-879 >>881-882
↓荒らし投稿は此方でお願いします。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353854405/l50
884名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 20:02:26.92
>>881 やあ変態!
885名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 20:34:53.06
>>874
俺も苦手で本屋でいろいろ探したけど、コロナ社の教科書シリーズのやつにした
まあまあわかりやすいし、例題に電験の問題使ってたりしてるから
電験対策には向いてると思う
886名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 21:46:56.31
脈流って直流?交流?
887名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 22:00:59.39
>>879 よう変態!
888名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 22:50:57.65
>>886
フーリエ級数で変換できるから脈流は歪み交流
889名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 22:53:42.33
>>888
完全な直流、あるいは連続した0Vでもフーリエ級数で表現できるから×
890名無し検定1級さん:2013/01/31(木) 23:03:38.34
脈流も交流みたいにコイルとかコンデンサが抵抗になるよな
891名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 00:11:32.22
>>889
直流や0をフーリエ変換するとどんな式になるの?
892名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 00:20:36.91
>>891
S(x) = a0 + Σ(ajcosx + bisinx) として
ただし、a0 以外の係数は全て0

a0 != 0 のときが直流
a0 == 0 のときが 0

証明終わり
893名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 01:08:15.81
>>892
屁理屈のように見えるのはおいらだけ?
894名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 04:19:59.18
皆さん平日の勉強時間の捻出どうしていますか?
私は出勤前の朝勉だけで精一杯です。
895名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 08:15:28.69
私は帰宅後の一時間程度です。休みはテキスト読んだりしてます。11月から数学から初めてやっと一次レベルの理論の半分やったところです。
一周目です。今年の試験は諦めてます。比較的時間には恵まれてますが能力が低いので来年一次取れるかどうかです。
896名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 08:25:44.54
会社の休み時間のみ。帰宅したら子供に寝るまで付き合わされる・・
897名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 21:29:39.14
ダメだ。一次理論だけどわかるんだけど解けないんだよ。答えみてわかる

じゃダメだな。 でも頑張る。 来年一次7割以上取って二次に臨む。

でも今年法規と電力狙って来年楽するという手も考えている。
898名無し検定1級さん:2013/02/01(金) 22:13:23.40
過去問見ると一次は理論以外は計算問題ないんじゃないか?法規の過去問第は
みてないけど今さらっと電力機械の過去問第を見たら計算するような
問題はなかった。 これはいけるんじゃないかって思った。
一次の難関は理論だけ? 二次はとてつもなく難しいのだろうけど
やってやるぜ
899名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 00:45:32.32
>>897
それは世間では、解かっていないと言う。。。
900名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 05:43:29.33
たまに三種の問題みてもすぐに解けなくて動機が速くなる
901名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 15:27:50.87
定格電圧200[V},定格出力10[kW]の直流分巻電動機がある.始動電流を定格電流に等しくするために,電機子回路に挿入すべき始動抵抗の値はつぎのどれか.ただし,電機子抵抗は0.2[Ω],界磁抵抗は50[Ω]であるとする.
(1)0.15
(2)1.15
(3)2.15
(4)3.15
(5)4.15
【答】(5)

この問題ってどうやって徳之島
定格入力ならわかるけど定格出力じゃとけなくね
902名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 17:02:33.91
例えば、
今年に電力、機械の2科目合格でして、
来年に、免除を使わないで理論、法規、更に電力、機械の4科目受けて、理論法規は合格で、電力、機械を落とした場合の扱いってどうなるのでしょうか?
マジレス求
903名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 17:12:08.13
>>902
受けてアウトだったらアウトだよ
去年合格されてても
三種と同じ
904名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 19:14:17.20
電力と法規を1カ月で終了させて後は過去問で仕上げるぜ。というか時間がない
8月の試験なんてあっという間ですわw
905名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 19:14:52.50
電力だけは余裕でしょう
906名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 21:06:51.63
電力の送電の計算問題はjとルートをこねくり回して勉強しがいがあるよ声が出る
907名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 21:25:38.67
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1062246130
すみません電験三種の問題ですが、この回答のあってますか?
銅損を100・100・0.1で計算してるのがおかしいと思うのですが
908名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 21:27:53.19
>>905 法規って難しい?  法規>>電力ってこと?
909名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 22:11:19.65
>>902
二種の一次でスパイラルをやっているようでは、永遠に二次には受からんぞ。
無勉で4科目一括合格するくらいで無いとな。
910名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 22:57:23.30
法規の科目って法律の問題ばかりじゃ無い。
半分は電力みたいなものだから点を取りやすいと思う。
61点で楽々合格と考えれば良いのでわ
911名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:54:18.47
>>901 電流の二次式で簡単にできるけど答は3.59だろ。
912名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 23:58:47.14
>>910 ありがとうございます。 会社では内緒で他に相談出来る人が
いなくて不安でした。
913名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 00:19:30.95
2次式って何?
914名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 00:46:51.46
3.8Ωだろ
定格電流は54A
915名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 00:56:14.12
>>907
ついでにこれもおかしい
電機子損失を負荷電流で計算するとかアホすぎる
こいつが電験一種とか嘘だろ
916名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 07:17:42.67
>>914 巻線抵抗 0.2Ω引かないとマズイ。 それと有効桁数3桁だろ。
917名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 07:46:07.24
>>909
どちらにせよ、勉強は必要なんだから無勉論議はナンセンス。
918名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 09:17:40.24
>>901 自分も>>911と同じ答になるが回答の選択肢にはそれが無い。
だとしたら自分のが間違っている事になるがどう計算するんだろうな。
一応答
定格電気子電流 947.21アンペアか52.79アンペア
挿入する抵抗 0.0111オームか3.5886オーム
919名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 10:57:40.76
この資格は難易度も高いが範囲も広い。計算力、知識も必要だから一次でも
二年計画でいくわ、自分知識が高まるかと思えば三年でも勉強しても苦でもない。
920名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 11:03:13.15
三年で済めば優秀なほうだよ
921名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 11:15:36.30
>>920
三年でゲト出来たらもの凄く優秀。
922名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 11:30:34.34
>>918
どうやって定格電機子でんりゅう求めたの
923名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 11:45:39.01
自分も3.8Ωになっちまったw
924名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 11:49:16.21
界磁巻線損失を定格出力に足して、定格負荷電流求める方法だと3.8になりますね
925名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 12:49:20.61
私の回りは過去問題のみで一年程度合格してます。大卒ですから大卒平均ならそんな感じでは?
私は他より時間が取れそうなんで…それでも能力低いので三年とみてます。諦めるという選択肢もあります。認定もありますが若くないので転職するわけでもないしそこまでは考えませんが。
926名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 12:57:07.36
高専だけど4年の電気(大学一年)の先輩が一年でとったっていってた
俺は機械だから三種しかもってないけど
927名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 13:25:05.81
高専生なら十分いけると思いますよ。要は時間と数学力ですから…二十歳そこそこで取るなんて凄いというか羨ましい。
若さも頭も私にはない。
金も髪もない、加齢臭くらいか?
928名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 13:46:47.54
>>927
おっと俺のことを言うのはそれまでだ
929名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 14:38:48.74
JTEXとe-DENどっちがいい?
930名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:09:53.44
資格マニアとして エネ菅、三種までは合格率ほど難関だと思わなかったけど
2種はやりがいがあるな 1次はすんなり取れたが二次は専門外の人間にとって
金のかからない高尚な暇つぶしだ。 TOEICで言うと900点、JAZZではスタジオミュージシャン級だな。
931名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:14:09.29
>>926

 高専 4年 電気 一年でとった
 (高専)機械(3年以下) 三種しかもってない

どちらも本当ならスゲーナー
932名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:18:49.34
jazzの例えがいまいちぴんとこない
933名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:31:51.45
モンキーズやBCRはスタジオミュージシャンが陰で演奏していたそうなw
934名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:36:48.91
935名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:54:35.18
>>930
Toeic900あるけど二種の方が圧倒的に難しいわ
936名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 15:57:53.88
一種と二種は認定で取るのが普通です。
937名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 16:01:47.97
ごめんね、変人で
938名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 16:02:05.37
TOEIC 1000なら幸せ
939名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 16:06:05.90
>>901
で、正解はどうやって解くんだよ
940名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:09:14.48
>>934
大宮のボケ老人 あるいは馬鹿の骨

412 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/02/03(日) 15:29:38.13
自分の娘をサイトで晒す馬鹿
http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000302.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000301.jpg
941名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:43:34.76
なんで喧嘩するの?
942名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 18:48:52.37
>>941
鹿が馬鹿だから
943名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 19:15:31.71
大人になりましょう。多くがここで議論し合格目指してます。邪魔になります。
944名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 19:43:50.22
>>901
誰か模範回答だしてくれよ
これ三種の問題だろ
945名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 20:30:49.70
>>938
それは誰も取れんわな・・・
946名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 20:58:00.69
>>944 911,918が模範解答。ちなみに901の出処は??
947名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 21:28:23.28
>>918 遅くなってゴメン。自分はこう計算した。

(200ボルト − 0.2オーム × ?電気子電流アンペア)
×
?電気子電流アンペア

10000ワット

単位が見にくい時は読みとばしてくれ。

上の式を?電気子電流の二次式にする。
0.2×?電気子電流×?電気子電流

200×?電気子電流
+10000



この式を解くと?電気子電流は52.786アンペアか947.212アンペアになる。
出力の検算をすると誤差は1ワット以下だから合っていると思うんだがなぁ。
948名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 22:08:53.32
>>940-943

↓その筋の方は下記へ行って下さい。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353854405/l50
949名無し検定1級さん:2013/02/03(日) 22:30:27.37
>>947
なるほどね~。ありがとう
>>946
ネットで見つけた電験問題集サイト
ちなみに解答は電気電流を10k/200−4で求めてる。
定格出力から割っちゃダメだろと思って質問したの
950名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 10:05:18.72
一次理論以外は過去問題で対応できるでしょうか?
951名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 15:08:24.89
法規は過去問題でいい、電力もほぼいい、機械はパワエレや自動制御などテキストでの勉強が必要。
952名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 20:01:35.75
これだけシリーズで一次突破目指すぜ。 計算の多い理論は数をこなした
方がいいな。 二次までは今年は間に合いそうにないんで来年にします。
頑張りましょう。
953名無し検定1級さん:2013/02/04(月) 23:11:29.11
一次を舐めたらいかんな。最低でも七割取れないと二次の力は備わっていないだろう。
954名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 00:43:53.01
>>950 理論は過去問が100%解けるようになればOK  機械、電力、法規は
過去問だけでは6割ぎりちょん 
955名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 08:02:04.14
六割ぎりは怖いからやはりテキストで補わないといかんな。
956名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 08:06:56.43
だいたい80点±20点くらいにガウス分布する位まで
やり込めば、普通に受かるよ。どんな試験でも
957名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 09:14:54.74
ガウス分布ってなんです
958名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 10:38:41.05
標準偏差
959名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 17:15:07.24
標準偏差ってなんです
960名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 18:53:11.32
>>959
標準偏差=偏差の平方の平均の平方根
961名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:11:26.91
偏差がわからないんですけど、、
962名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:25:43.96
平均を重心位置と置き換えて考えると
偏差というのは重心からどのくらい離れているかの度合いのこと

偏差が小さいとは重心近くにいる状態
偏差が大きいとは重心位置から離れたところにいる状態

平均的というのを普通の脳みそと言い換えると
偏差が優秀なほうに離れている状態を頭がよいといい
偏差が劣るほうに離れている状態をアタマが悪いともいう
963名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 21:54:08.92
讃岐富士(飯野山)は正規分布曲線である。
964名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 23:32:15.05
>>961
偏差=値−平均値
965名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 23:36:30.85
>>964
ちょっと違う
966名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 23:37:20.17
>>965
何処が違う?
967名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 23:41:14.02
標準偏差=√(Σ(値−平均値)^2/N)
968名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 00:19:22.69
標準偏差=√(Σ(値−平均値)^2/(N−1))
969名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 02:51:18.45
去年3種を取ったおっさんです。
職場で炉内負圧を-300paに保つために一枚のダンパーをフィードバック制御で開閉しています。
パラメータとして、setpointが前述の300 比例が3000[EGU] 積分が5[s]に設定されています。
初めて学ぶ基礎制御工学 [単行本]
はじめての制御工学 (KS理工学専門書
この辺の本買ってきて勉強すればなぜ今そのダンパー開度になっているのか、分かるようになれますか。
炉内負圧の変化の様子はグラフで見れます。
970名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 11:13:04.68
>>965は「偏差」と「標準偏差」の区別が出来ないのでは?
971名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 19:48:18.90
標準偏差は全要素の偏差より算出される

ちょっと変さ
972名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 22:52:38.65
>>969
個別のパラメーターは判らないと思います。
973名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 23:11:09.46
機会科目の受験で
ナイキスト線図ボード線図ラプラス変換と出てきたけど、スルーしてました。
PID制御でPとIを使ってるんですよね
そんで目標が300パスカルで、ダンパー開度が0〜100%なんですけどやっぱり無理ですか

何年やっても知らないままで、ばかみたいですよね
上司だって知らないで平気で漫画とか読んでるし。
974名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 12:24:44.30
>>969 >>973
そう言う事は自分で判断して行動するのが普通だと思う。
ここで聞いて背中を押して貰わないと出来ないようでは話にならない。
参考書を買ってきて読むのに何でそんなに躊躇しているの?
北朝鮮にでも住んでいるのか?
975名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 13:42:32.25
>>973
なぜ−300Ps、5秒なのかは炉を設計施工した人が試運転の時に空燃比や吸気抵抗などから安定して燃焼する条件を探しだした結果のように思います。だから方程式のような答は無いのではないかと思います。
あと本でなくてパソコンのシミュレーションソフトが良いと思います。定数を変えるとどう反応するか色気試せ、概略が掴みやすいです。
976名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 16:57:45.35
>>974
神奈川県に住んでます(アスペル的応答)
>>975
自燃を達成するまで試運転で結構たいへんだったらしいです。
なぜこの値にしたかは、仰るとおり試行錯誤の結果でしょうが、
パラメータからいかなる計算を経てその時の開度[%]が決まるのかは、
方程式とか函数みたいなものがありえると思います。

勘だと、現在のPaに3000を掛けた値と、過去5秒分のp-tグラフの面積を
ゴニョゴニョすることによって今の開度が決まるのではないかな。
977名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 21:33:11.49
やっともうすぐ結果発表か
機械で虐殺されて答え合わせもしてないが、一縷の希望が捨てきれない…
どっちにしろすぐまた来年度の試験だな、
スパイラ−の気持ちがわかってきた(´・ω・`)
978名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 21:45:55.55
>>976
現在のPaに

ではなく、設定値であるところの−300Paと現在のPaとの差、が正しいです。この差を計算の種として使います。
例えば現在−310Paだったら10Pa負圧が掛かり過ぎ、だからダンパーが開く方向にモーターを3000度回そう、するとダンパーは2%開くよね、とかです。
5秒は、5分の1ということです。差を逐一足しこみ記憶しておいて、その5分の1の値を先の10Paと合わせ計算します。

多分こんな感じだと思うんですけど。自信無しなのて後はネットで調べて下さい。
979名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 22:19:36.30
>>976
此処で聞いたら回答があるかも知れない。
FA屋の溜まり場
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi
980名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 10:05:16.93
へー
独りで勝手な思い込みしてたんですね
ありがとうございました。
981名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 10:12:10.80
フィードバック制御もしらないのかよ
982名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 18:41:03.61
>>980
後、ダンパーの開度を制御しているのではなく、モーターの回転速度を調節しているのかもしれません。差が大きい時は速く回転させ、小さい時はゆっくり回転させる訳です。
自分はなんかこっちっぽいと思います。
983名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 19:20:14.75
ストレスに弱い自分。 仕事やら人間関係やら身内やらいろいろある。
最近は慢性的に頭が痛い。 
こんな時は勉強も休むべきなんだが遅れたら今年の一次も難しい。
でも体が一番だから今日は休んで早寝しよう。
みなさんもそれぞれの環境で頑張っていると思いますが無理せず行きましょう。
合格を目指して、、、
984名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 22:20:56.43
電験の勉強を息抜きにすればいいじゃん。 大の大人が微積、ラプラス
ベクトルを学習できるチャンスはまず無いよ。
985名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:08:29.83
>>984
ありがとう。 でも慢性的に頭痛がして勉強に集中できないんです。
986名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 23:28:37.57
ストレス過ぎて勉強まで意識が行かない。
勉強出来るだけマシじゃないか。
987名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 07:37:30.75
>>984
金融工学なんかは
むづかしすぎてある一定の年齢を過ぎると遅いといいますが
この試験についてはどうなんでしょうかね
988名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 09:19:40.61
>>987
金融 ← キンをトかす。
冶金の一種ですか?
989名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 09:36:54.86
>>988
座布団2枚。でも、「冶金の一種ですか?」ここは二種のスレですから。
990名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 11:43:54.02
>>988
はい。
塊では扱いづらいので、貨幣にすると言う意味です。

>>989
上手いな。
マジレスよりもこういう返しをしたいな。
991名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 11:55:39.75
マジレスすると金融工学は博打を工学的に構築したもの。
だから博才が無いと習得できない。
堅気の人が手を出す学問じゃ無い。

競馬工学、競艇工学、競輪工学、パチンコ工学、スロット工学、カジノ工学、金融工学
みんな同じグループで活動場所が違うだけの話。
この工学を専攻した人は「投機」を平気で「投資」と言う。
992名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 13:49:49.11
金融工学で昔 確率微分方程式を
立ててたけどもうわからん
993名無し検定1級さん
誰か次板を立てて下され。

↓此処では「ぶ」が暴れ回って手に負えません。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1353854405/l50