何がなんでも行政書士試験に合格したい独学者向けの科目別対策&オススメテキスト★
★基礎法学→放置でおK。
どうしても気になるなら、予備校の答練を受ける。
★憲法→行政書士試験用の市販テキストでおK(配点が低いので、深入りする必要なし)。
どうしてもやりたいなら、司法書士試験用の憲法の市販テキスト(ブレイクスルーなど)をやる。
★民法→司法試験用の市販テキストをやる。
C-BOOK(LEC。安い)か伊藤真の試験対策講座(伊藤塾。通称シケタイ。高いが紙質が良い)がオススメ。
★行政法→司法試験用の市販テキストをやる。
C-BOOKがオススメ。シケタイは、地方自治法が載ってないので少々不便。
★商法→行政書士試験用の市販テキストでおK。ぶっちゃけ捨て科目。配点が低い上に難易度が高く、中途半端にやっても取れません。
どうしてもやりたいなら、LECのまとめ本(出る順行政書士 重要事項総まとめ)を読んどくといい。
★一般知識→行政法勉強する際に、情報公開法と個人情報保護法をしっかりやっておけば、特別な対策は不要。
どうしてもやりたいなら、予備校の単科講座でも取るといい。
990 :名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 15:12:34.06
次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 刑法や民法は実体法に属し、戸籍法や不動産登記法は手続法に属する。
2 地方公共団体の長が定める規則は、当該団体の条例により委任された事項
またはその条例の施行に必要な事項についてのみ定めることができる。
3 一般に新法は旧法に優先するが、旧法が新法の特別法に当たる場合は、
旧法が新法に優先する。
4 法定犯とは、それ自体当然には反社会性、反理論性を有しないが、
行政法上の目的で定められた法律に違反するがゆえに違法性を有す行為のことである。
5 住民の権利を制限し、義務を課する規定を設けるには、政令では
法律による委任を必要とするが、条例では法律等による委任を要しない。
4 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 15:35:51.77
勉強はじめて1週間だけど、前スレにテレビに抵当権及ぶとか書いてる人いて爆笑した
あー俺受かっちゃうわーw
5 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 15:41:28.66
>>1おつ
未だに民法がちゃんと頭に入らないんだけど1週間じゃ無理か…
今は過去問と予想と記述問題集繰り返してる
6 :
もうすぐ本試験:2012/11/04(日) 15:44:25.24
ちょと休憩しよw あたま冷やさないと、昨日の夕方7時からずっと座ってる。
あw 途中5時間くらい寝たんだった。
7 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 15:44:45.01
〉〉2
2
8 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 15:53:01.59
やべー、風邪ひいちまったよ・・・
10 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 16:05:32.43
受かってから言いなさいよ
Q AB間において、売買契約が行われた場合において、
売主Aの責めに帰すべき事由により給付物に瑕疵があったときは、
買主Bがある請求権を行使することができる。
その請求権について40字前後で記述しなさい。なお、瑕疵担保責任は
考慮する必要はない。
12 :
もうすぐ本試験:2012/11/04(日) 16:21:48.40
11 債務不履行に基づく、代物請求、修補請求、あとは損害賠償請求、解除権
とか? なに?答えは?
13 :
もうすぐ本試験:2012/11/04(日) 16:25:21.10
風邪をひいてしまった方 解熱剤を飲んですぐ寝ましょう。
2日くらいで治るといいね。
前スレに一般に一時間かけるって人いたけど時間の無駄じゃない?
分からない分野出たら何分悩んでも無理だし
文章理解と確信もって答えられるやつ以外は下手に考えるより全部同じ数字にした方が点取れそう
15 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 16:50:56.95
一般に相当勉強しなきゃならんやつは適性がないということだ。撤退せよ。
ブリッジ社の行政売ってなかったです
ここのすれ定番の参考書とかないのでしょうか?
見にいって目に付いて覗いて見たのが
行政書士試験研究会の攻略テキスト何ですが
これはどうなのでしょうか?
2週間で受かって半年以上勉強してるバカ共を見下します
今年受験者が激減してしまったのは、
明らかに平成23年度が激難化してしまったからだよな
平成24年度もこのレベルかそれ以上だと、
さらに受験人口が減ってしまうのは目に見えている
そこんところ、分かってるのかね、試験センターは・・・
(23年度は易しいよ厨は、受験人口の激減の理由を説明してほしい
社労士は、ほぼ横ばいだから、震災は理由にならない)
19 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:24:59.32
60%取ればいいんだろ?適当にマークしてても50パーくらいはとれそうだしいけるでしょ
20 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:30:37.54
>>14 書き方悪かったわごめんなさい
1時間みっちり使わないだろうけど、焦ると文章理解は間違えそうだから、一応一般で1時間とっていいと考えて受験する
という意味です
21 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:30:58.30
記述どーするのお前
22 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:31:07.48
激難は22年度じゃないの?
>>18司法試験、司法書士も減ってるんだがな。要は法律系の人気が落ちた。
24 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:34:01.24
今日も18時間勉強した
25 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:35:39.24
すごいね
いつ寝るの?
26 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:36:13.18
記述は最初チラ見でわかったらポイント書き
他の解きながら思い出したらポイント追加
最後10分のマークシート記入直前まで格闘 じゃ駄目かな
27 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:37:40.25
17 :名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:07:18.66
2週間で受かって半年以上勉強してるバカ共を見下します
またか、、、w
28 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:40:21.25
水野君なら余裕でいける
29 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:44:51.12
受かってから言いなさいよ
30 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:51:48.97
水野君は俺より頭悪いよ。20年前は。
31 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:52:26.89
17は実は5年勉強してる
1週間で試験範囲の7割網羅できてワロタw
>>11の答え
A 売主Aの不完全履行に基づく損害賠償請求権及び契約解除権
>>12 答えが遅くなってスマソ。不完全履行=債務不履行
34 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:56:51.66
32 :名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:55:23.12
1週間で試験範囲の7割網羅できてワロタw
一週間も流し読みに時間かかったのかよ
精読だが?
流し読みとか意味ないから、落ちる奴の発想乙
おまえら、やる気ないだろ
>>11レベルの問題さえ、ろくに解けてねぇじゃねーか
民法2つ出るってことを忘れてるだろ
記述は捨てる
さっさと多肢選択もってこい
多肢選択の問題を出せってこと?
情報公開・個人情報保護審査会設置法が定める「情報公開審査会」に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
1 情報公開審査会は、総務省に置かれる。
2 情報公開審査会は単なる諮問機関ではなく、自ら開示・不開示の決定をなす権限を有する機関である。
3 情報公開審査会には、いわゆるインカメラ審理の権限は認められていない。
4 情報公開審査会の委員は、優れた識見を有する者のうちから、両議院の同意を得て、内閣総理大臣が任命する。
5 情報公開審査会は、全国に8つの支部(地方支分部局)を有している。
うーん
まったく覚えてない。勘で1やな
1.誤り。
情報公開審査会は、内閣府に置かれる(情報公開・個人情報保護審査会設置法第2条)。
4.正しい。
委員は、優れた識見を有する者のうちから、両議院の同意を得て、
内閣総理大臣が任命する(情報公開・個人情報保護審査会設置法第4条1項 )。
行政処分により課された義務を履行しない者に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
1 義務不履行者には刑事罰が科されることが原則であり、
罰則の間接強制により行政処分の実効性が確保される。
2 義務不履行者には、執行罰としての過料が課されることとなっており、
金銭的な負担を通じて行政処分の実効性が確保されることが原則である。
3 義務不履行者に対しては、行政機関の職員による行政強制を通じて、
義務を履行させることが原則である。
4 義務不履行者に対しては、行政強制、罰則の間接強制などによる
実効性の確保が図られるが、統一的な仕組みが設けられているわけではない。
5 義務不履行者に対し義務履行を確保するためには、行政機関は裁判所に
出訴して司法的執行に委ねなければならない。
44 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:28:10.70
35 :名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 17:59:27.31
精読だが?
意味もわかってない状態で精読www乙
45 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:29:18.95
39簡単すぎるw
>>45 近々、情報公開・個人情報保護審査会が廃止される予定です。
47 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:33:32.58
48 :
機械工 ◆Nk8SD81llc :2012/11/04(日) 18:34:45.10
49 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:37:00.27
問題
外国にいる外国人は情報公開請求できない
0x
50 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:37:35.59
43は4
51 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:38:24.31
平成23年18問1について質問です。
実質的当事者訴訟は、行政主体との間における対等当事者としての法律関係に関する訴訟のうち、公法上の法律関係に関する訴訟であり、私法上の法律関係に関する訴訟は民事訴訟となる。
答えは正しい、となっているのですが、後半は民事訴訟じゃなくて形式的当事者訴訟もありうるので誤りかと判断してしまいました。
この区別はどうすればいいのでしょうか?
3.妥当でない。
義務を履行させるか、行政罰による制裁を加えるかの判断は行政側の自由で
あって、行政強制を通じて義務を履行させるのが原則とは言えない。
4.妥当である。
行政強制・行政罰については、代執行法や国税徴収法等、個別の法律で
定められており一般法がないため、本肢は正しい。
53 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:46:31.42
機械工は基本がないよ
>>51 実質的当事者訴訟とは、公法上の法律関係に関する確認の訴えその他の公法上の法律関係に関する訴訟をいう(行政事件訴訟法第4条後段)
したがって当事者訴訟と民事訴訟の区別は、訴訟における審判の対象が、
公法関係であるか、私法関係であるかによって判断。
55 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:48:13.63
51 形式的当事者訴訟にはふれてないだろ
国または公共団体が、国家賠償法に基づいて被害者に賠償金を支払った後の
求償関係についての記述として、妥当なものはどれか。
1 国または公共団体は、加害行為を行った公務員に対し、その加害行為が
軽過失による場合であっても、求償することができる。
2 国または公共団体の加害行為を行った公務員に対する求償権については、
不法行為に基づく損害賠償請求権の消滅時効期間は適用されない。
3 国または公共団体は、加害行為を行った公務員に対して求償することが
認められていることから、職務上の義務違反を理由とする懲戒処分を
行うことはできない。
4 国または公共団体が加害行為を行った公務員に対して求償する場合、
被害者に支払った損害賠償額全額、支払日以降の法定利息および弁護士費用を
請求できる。
5 国または公共団体が、被害者との間の和解に基づいて損害賠償金を
支払ったときは、加害行為を行った公務員に対しては求償できない。
57 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:48:59.97
ちんぽ まんこ せーし アナル
58 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:50:02.07
2が正解。簡単だああ
図書館で勉強してて近くにため息うるさい電卓叩いてる簿記マンがいて、
あまりにうるさいからため息の数を正の字でメモったら、
15分間で22回もしてるんだが
こいつの対処どうしたらいい?
60 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:52:15.28
>>54実質的当事者訴訟は公法上の法律関係と条文にありますが、形式的当事者訴訟は公法上という限定ありませんよね?
61 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:53:24.25
受験者数激減の理由
22年度に不合格になり、「今年難しかったのは運が悪かった。23年度は易化するはず」と考え23年度の試験に挑んだが、
23年度も相変わらずの難しさで心が折れて諦めた人が多いから。
加えて、法律系資格の人気が落ちているのもある。
大型書店に行っても、どのコーナーも概ね人が溢れてるのに資格本のコーナーは全く人がいない。
63 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 18:53:54.89
痛切だろ
○×
内閣は、衆議院が解散されると同時に総辞職しなければならないが、
新たに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行う。
66 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 19:01:48.25
×
>>66 それでは
日本国憲法の国会及び内閣に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 内閣は、衆議院が解散されると同時に総辞職しなければならないが、
新たに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行う。
2 衆議院が解散されたときは、解散の日から40日以内に衆議院議員の
総選挙を行い、その選挙の日から20日以内に国会を召集しなければならない。
3 衆議院の解散中は参議院議員の総数の4分の1以上の要求があれば、
内閣は、参議院の緊急集会の召集を決定しなければならない。
4 参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取った後、国会休会中の
期間を除いて60日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院が
その法律案を否決したものとみなすことができる。
5 国務大臣の過半数は、衆議院議員のうちから選ばなければならない。
68 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 19:10:26.61
4
69 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 19:11:57.39
1だあああ
( ̄TT ̄)鼻血ブー
72 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 19:22:01.61
連帯債務を免除したら債権者が10万円負担するみたいな
過去問あるけど全然理解できん
65:公認会計士 医師(国立) 新司法試験 (上位ロー)
63:TOEIC990 弁理士(理系)
62:ITストラテジスト 税理士(5科目制覇) 医師(私立) 認定司法書士
61:1級建築士 弁理士(文系) 電験1種 アクチュアリー 司法書士 特定社会保険労務士 技術士(上位)
60:中小企業診断士 社会保険労務士 国税専門官 税理士(免除組)
59:土地家屋調査士 英検1級 不動産鑑定士 技術士(下位) 一総通 空間情報統括責任者
58:簿記1級 獣医師 通訳案内士 一陸技 環境計量士 米国証券アナリストレベルV
57:証券アナリスト 電験2種 気象予報士 労働安全・衛生コンサルタント
56:行政書士 応用情報技術者 年金アドバイザー2級
55:測量士 マンション管理士 電気通信主任技術者 火薬類製造保安責任者甲種
54:宅建 電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級(CFP)
53:管理業務主任者 二総通 一冷 ボイラー特級
52:管理栄養士 TOEIC700 米国公認会計士 工事担任者総合種 技術士補、JABEE 危険物甲
51:基本情報技術者 2級建築士 一般計量士 ケアマネージャー 電工1種
50:TOEIC600 簿記2級 税理士(Wマスター) 測量士補 二冷 社会福祉士 一種作業環境測定士
48:FP2級(AFP)ボイラー1級 歯科医師 薬剤師
46:看護師 理学療法士 年金アドバイザー3級 三冷 保健師 助産師
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士
43:介護福祉士 精神保健福祉士 電工2種 一種衛生管理者
40:登録販売者 浄化槽管理士 貸金業務取扱主任者 ボイラー技2級
39:ITパスポート 簿記3級
38:普通自動車免許 危険物乙
37:原付免許 ホームヘルパー2級
国税庁による弁護士の所得統計
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
母体 9118人 10029人 23470人 25533人 26485人 27094人
70万円以下 3人 8人 2661人 4920人 5818人 5714人
100万円以下 5人 6人 218人 269人 268人 295人
150万円以下 14人 18人 490人 366人 465人 424人
200万円以下 18人 14人 544人 365人 459人 502人
250万円以下 24人 23人 609人 535人 482人 544人
300万円以下 45人 31人 581人 619人 470人 608人
400万円以下 131人 115人 1206人 1054人 1093人 1534人
500万円以下 187人 162人 1254人 1182人 1447人 1596人
合計 451人 377人 7563人 9310人 10502人 11217人
女性は婚姻解消の日から6ヶ月を経過していなければ再婚できないが
妊娠していた胎児を流産したときはその日から結婚できる
○×
>>76 ○ 元夫の子を宿している可能性が無いから
法律関係は結構いけるけど一般知識がやべえ
わけわかめ
80 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 20:36:07.76
一般の情報通信に出そうな最新用語誰か教えてよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モベキマス
82 :
もうすぐ本試験:2012/11/04(日) 20:40:58.88
83 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 20:44:58.78
84 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 20:48:25.11
LTE、テザリング、WI-FI、クラウドコンピューティング
あたりが出るかも
86 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 20:51:04.72
ありがとおおおおおおおおおおお
87 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 20:53:50.96
モベキマスでるんですね。ありがtっとおお
88 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 20:54:29.73
東日本大震災でるかなあ
89 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 20:57:49.17
あと、3G、WIMAX、Bluetoothも追加
90 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 21:06:52.70
89 ありがとう。でも2chやってるくらいならこれはしってるよな。
あ、ワイマックスってなんだ。
91 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 21:08:11.74
IEEEの規格 おしえて
92 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 21:10:44.12
2chでないかな。
93 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 21:33:39.84
11月11日合格確信後、専業で社労士勉強して7月まで頑張って合格レベルに
達するかね
94 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 21:37:28.75
社労士なんてやめとけ
将来貰えるかどうかも分からない年金や、
自分は加入すらできない労災・雇用保険の勉強なんかやっても虚しくなるだけだぞw
95 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 21:37:56.59
アマゾンで来年のLEC基本書の予約があるけど
価格が3000円超えてる。
大幅に改訂する予定なのかな
社労士+行政書士は
実務上は誰得?って組合せだぞ
97 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 21:42:26.16
じゃあ司法書士か。きついなあ
98 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 21:43:46.99
行書と関連性のある資格は司法書士・土地家屋調査士だな
これらでダブル・トリプルライセンスの人も多い
マジレスすると、司法書士もあまり相乗効果は無い
ダブルで開業しても、結局行政書士は廃業することになる人がほとんど
行政書士で一番多いのは税理士兼業だが、
意外と捗るのが、土地家屋調査士との兼業
100 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 22:13:25.80
93だけど社労士なら合格読めるよね。書士は行書合格から5年かかるかな。
101 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 22:21:29.41
行政書士+マン管
行政書士+FP
も結構いる現実
102 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 22:22:14.09
目指すなら調査士目指したら?
司法書士ほど年数かからないだろうし。
ま、そんなことは行書試験が終わってから考えりゃいいさ。
103 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 22:23:12.68
行政書士をおまけとして開業するのではなく行政書士を基本とし他資格に発展させて開業する奴もいる
104 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 22:24:57.71
調査士の仕事そのものがしたくない
トラブル多数の境界絡みのドカタ仕事は合わない
105 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 22:32:28.45
でも、そういう意味では司法書士も気をつけないと。
決済の後、登記申請したけど登記できなかったなんてことになったら何千万もの損害が出る。
会社設立や合併も、慎重に手順踏まないと設立手続無効なんてことになったらもう大変。
>>82 これと次いで後期高齢者のもね
334回連続9800回目の出題予想やね
>>105 うーん、手続き書類一式を貰って、申請書作るだけではいかんか?
手続き書類を整えるところから関与して指導していたら、そこに瑕疵があったら訴えられるか。
>>104 そういうこと言っている奴は、調査士はおろか行政書士も何もできないよ
109 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:00:57.39
>>107 司法書士の仕事は申請書作るだけじゃないよ。
例えば会社関係なら、公告の文言を助言したり役会・総会議事録の書き方までアドバイスする。
以前、仕事の関係で司法書士に依頼した時も、議事録の文言は相当細かいところまで指導受けた。
調査士は開業費用バカ高いんじゃね?
機材がトンデモだと
111 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:09:07.67
112 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:15:46.36
いよいよ一週間切ったな。勉強できるのもあと6日。
俺も行政法はかなり自信ついたよ。15問以上目指したい。
明日からはラスト集中で民法仕上げるよ。相続、抵当権、債権関係。
法学1、憲法3、民法6、行政法15、会社2 多肢18点、記述32点、一般32
で190点だ。 さて、せんずりこいてねるか
一日に120勉強して、定着が30だとしたら
30勉強して15定着でぐるぐる回す方が忘却曲線配慮したら後者の方がいいよね?
まぁ、今更だが
昨日と今日はたっぷり勉強した。試験までどれくらい覚えているだろうか
114 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:26:05.06
あまり本気で考えられないなぁ
本業でうまくいくとは思えないし
公務員みたいに仕事確実、ならモチベも上がるんだが
115 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:27:39.83
岩手大学で受験する人いますか?
いねえか。そんな田舎もんw
116 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:27:56.34
定着しているといいね
117 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:28:33.73
無職、でてこいやああああ
受験票破ったが、やっぱ受けようと思って再発行しますた
119 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:32:38.19
120 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:32:57.64
欲をいえば記述50点以上欲しい。法令楽になるなあ。
121 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:33:35.97
fpとってどうなるの? いいことあるの
122 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:34:25.42
くんなや!
というかなりすましていたくせに!
123 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:35:25.75
>>120記述頼みはちょっとな。苦手部分出たら普通に20点丸々落とすし。
宅建を偏差値50とすれば行書は60くらいあるなぁ
125 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:39:16.50
地方自治法の事務難しいな。
覚え切らないわ!
126 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:42:06.59
おお無職かよ。でもコテがちょっと違う。
127 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:42:40.25
ユースとリームやって
128 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:48:07.13
>>121 金融税金相続など、生活に必要な知識が身につきます。
自己啓発にもつながります。
独立開業も夢ではありません。
129 :
名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 23:52:41.90
試験が行書より簡単なFPで独立開業可能!
130 :
あと6日:2012/11/04(日) 23:54:29.93
いよいよ超カウントダウンだな。
>>111 白熱でやってたけど
手っ取り早く聞き直すには短いiPodがいい
132 :
あと6日:2012/11/04(日) 23:56:31.49
まあ確かに解説がないぶん初学者じゃなきゃいいんだろが、いかんせん喋りが
むかつく。
133 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 00:07:13.36
試験が近づくにつれ、情緒不安定になってきた。
でも、試験後の鎌倉旅行を楽しみに、今はひたすら頑張るお。
(´・ω・`)
134 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 00:22:37.81
択一・多肢選択が140点ぐらいだったら
モヤモヤして旅行どころじゃないだろうな
>>133 俺も、試験終わったらクラブでベロベロになるまでキメるの楽しみに頑張る。
でも1月にも国試があるだよなぁ(´Д` )
会社法は安定的に4問取れる代わりに文章理解が壊滅的だわ
137 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 00:29:15.26
文章理解が解けないのは本文と選択肢をよく読んでないからでは?
感覚で解こうとするから間違える
ちゃんとした大学の大学生または卒業生ならば文章理解は3問とれます。
現代文もきっちり対策しないと入れない程度の大学ならば
139 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 01:02:50.73
>>108 理屈はそうだが職務は違う
行政書士は基本的にトラブルの中に入らない
というより、入りたいやつでも弁護士法72条によっては入れない
内容証明作成などでは多少トラブルっぽいのもあるが基本的には代書とか手続き代理だからな
俺は境界トラブルが特に嫌いなんだよ
ブロックのどちら側だの、そういうのは合わない
140 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 01:29:07.97
今、話題の「大学認可」って行政行為の分類でいうところの何になるの?
141 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 01:33:48.33
今回、田中真紀子文部大臣が大学認可を取り消したが、
大学側はどのような請求をすることができるか?
60字程度で記述せよ。
行政書士受験生風情じゃこういった具体的な問題を解決することは無理かな?
あんな短い且つ平易な文の問題(文章理解)解けないとかやばいよ
しかも時間制限なし
それに比べたら、法科大学院用の適性試験の第三部長文読解なんかマジキチレベルだよ
2〜3Pある長文3題だったか4題を40分で解かないとない
143 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 03:43:51.22
おはよう
144 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 03:46:06.78
よっしゃーーーーーー 今日もがんばろおおw
最後の追い込み 1日50題〜できるだけやる。
そして過去3年分の本試験もやろう。
145 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 04:15:59.55
146 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 05:15:55.99
過疎
147 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 06:31:12.86
【でるw憲法】
教授:裁判官が罷免される場合が3つありましたね。
学生:はい。@裁判官分限裁判(心身の故障のため職務を執る・・と決定された場合)
A公の弾劾によるとき
B国民審査(最高裁裁判官のみ)
教授:そうですね。じゃあ 「公の弾劾」ってなんでした?
学生:そこまでは知りませんw
「公の弾劾」=裁判官弾劾裁判所は、国会が設置する権能を有するが、
それ自体は国会から独立して職務を行う独立の常設機関である。
そのため、国会閉会中でも活動できる。
各議員からそれぞれ7人、合計14人。
148 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 07:49:46.33
過疎だね なんでー
やり残したこと一杯あるぜい
これで試験に突入だぜい
ワイルドだろ!
150 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 07:51:55.55
wwwwwwwwwwwww ぼくもワイルドw
一般知識対策してないなー
ダウンロード法とかでるかな?
152 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 08:21:55.62
でないよ 4月1日に施行されてないはず。
153 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 08:23:27.24
施行済みのやつだけだったか
なにがでるかな
154 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 08:26:31.89
なにがでるかな?じゃないw
オンライン化法とか電子署名とか 対策本にのってるやつだよ。
155 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 08:30:27.55
オンライン化法とか電子署名って何回もでてるよね?
その辺でいいのか
政治経済その他は捨てても大丈夫ですか!
156 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 08:31:55.84
政治経済は捨てる必要ない。
適当にテキストをみとく。
文章理解で3問確実に取れる自信があるなら捨ててもいいんじゃない?>政経
158 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 08:37:17.08
うかるも後140日もなくなってる
うかるなんてロングなスレだったのに
大臣による大学設置不認可に対しての不服申し立て制度は?
次の記述のうち、行政事件訴訟法の条文に照らして正しいものはどれか。
1 「不作為の違法確認の訴え」の地方裁判所係属中に行政庁が
当該申請を認める処分をした場合、原告国民は適時に、
違法であった不作為に基づく損害の賠償を求める訴えに変更する旨を
申し立てることができる。
2 「処分の取消しの訴え」の利益が訴訟係属中に消滅した場合には、
損害賠償の訴えに変更することは許されない。
3 「処分の取消しの訴え」の地方裁判所係属中に、関連請求として
損害賠償請求を追加的に併合するようなことは、許されない。
4 「無効等確認の訴え」を、処分の無効に基づく損害賠償の訴えに
変更するようなことは、許されない。
5 「裁決の取消しの訴え」を「処分の取消しの訴え」と併合して
提起するようなことは、許されない。
161 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 08:59:23.65
【今年の民法記述試験2問目予想】
ずばり、民法826条@項A項がでます。
【問題】未成年者Aが相続により土地を取得したが、母であるBは、母自身の借入れの
ために、その土地に抵当権を設定した。 この場合、効果がAに帰属しないのは
なぜか。
【答】親権を行う母と子の利益が相反する行為については、親権を行う者は、
その子のために「特別代理人」を選任することを家裁に請求しなければなら
なくて、特別代理人がいなければ、
→無権代理行為となり、効果がAに帰属しない!!!
なお、子が追認できるようになって追認したら効果がAに帰属する。
利益相反行為の重要判例→外形理論(最判昭42.4.18)、(最判昭37.10.2)
163 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 09:00:59.19
1
164 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 09:02:21.09
誰か頑張れと言ってくれませんか
166 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 09:07:34.29
がんばってーーーーー 試験まで、猛勉強してください。
次のうち、行政手続法の規律の対象となっていない手続は、いくつあるか。
ア、命令制定手続
イ、申請に対する処分手続
ウ、計画策定手続
エ、行政指導手続
オ、届出手続
168 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 09:13:32.60
ウだけ 1個
169 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 09:14:03.85
あ 2こかな 1もかな
170 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 09:15:19.25
うーん アとウは確実だね エはあるから アとウにします
171 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 09:21:20.49
うーん へんな問題だなー 命令制定手続き? そんなのないよね
意見公募ならあるけどね
命令制定手続って意見公募手続とか?
ウの1個
173 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 09:24:21.19
うーん 命令制定手続き? 命令等を定める手続き あるねある。
たしかある。
正解はウ「計画策定手続」の1つです。
余談だけど、行政契約、行政調査については対象となっていなかったり。
>>172 正解!
>>168 ア、命令制定手続(意見公募手続)は38条〜45条にあるんです。
過去問でも見たことがあると思ったのですが。
175 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 09:25:33.21
過去問を30問やったら またきますw ではがんばりましょうw
176 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 09:27:29.41
↑ いま調べた。 その問題は改正されるまえの問題で 正解は2つだった。あとう
でも 改正されたのでいまは うだけ。
ということで ちょと表現がちがってる。 「命令等を定める手続き」なら
悩むことはなかった。 いいわけw
177 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 09:30:41.41
今年は11日が試験でしたっけ?
皆様、ラストスパート頑張ってね
178 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 09:33:51.03
「たとえ努力が俺を裏切っても、俺は努力を裏切らないよ」
○×
官庁がその一部局とみられるような名称を使用させ、庁舎の一部で
第三者と取引することを認めた場合には、その官庁の代理人とする旨を
表示したことになる。
うーん
○かな
>>139 基本的にトラブルの中に入らないのは
調査士も同じだが?
つーか、お前まともに働いたことないだろw
>>180の答え
○
表見代理が成立するので、その官庁は善意無過失の相手方に対し、
「その一部局らしきもの」のした取引につき自ら責に任ずべきである。(東京地方裁判所事件)
184 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 10:26:16.98
【でるわよ民法】
552条に(定期贈与)がある。この定期の意味は、毎月10万やるとかの契約のことだが、
贈与者又は受贈者が死亡したら、終わりになる。相続人が受け継ぐということはない。
2020年までとか期限がついていても途中で終わりになる。
→ ○ (平成17年 民法過去問)
さて、来年どうしようかな
行政書士やるかやらないか
お金ないから独学になるし
時間はあるけど勉強漬けは嫌だな
独学だと合格厳しいみたいだし
電工でもやった方がいいのかな
○×
行政不服審査法にいう「処分」には、「不作為」も含まれる。
187 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 10:41:58.58
進路は自分で決める。それが人生だ。
電気のほうがいいかもしれないし、
それは誰にもわからない。
とにかく、がんばろおw
>>186の答え
×
行政不服審査法においては、不作為についても不服申立の対象としているが
処分と不作為は分けて扱っている。
選択肢の1つとして出されたら、?となってしまいそうな選択肢でした。
不作為(やってない)なんだから、よく考えれば処分に該当するはずないんですけどね。
191 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 11:22:07.02
【ザッツ問題文の読み方注意】
不動産と動産と読み間違えると、→ 迷路
下請負契約を、請負契約と読むと→ 迷路w
↑ 注意ですよw
お前ら仕事は?w
193 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 11:35:17.60
仕事してない。 試験にかけてる。いまのとこ。
記述出題予想たのむw
195 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 11:46:37.14
【でるわよ民法記述】
転貸借の問題・・・転貸借契約があって、賃貸人と賃借人(転貸人)の間で
合意解除がされた。 この場合、転借人はどうなる?
【答】賃貸人と賃借人が賃貸借契約を合意解除しても、賃貸人は解除をもって
転借人に対抗できない。
資格よりも職さがししたほうが
197 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 11:49:46.11
↑承諾転貸の場合だね 無断転貸の場合は、問題がまったくかわってくる。
無断転貸の場合は 背信行為と認めるに足らない特段の事情があれば、
解除できないとかいう答えになってくる。
お前ら担保責任で除斥期間の定めがあるのはどのパターンか覚えてるか?ちゃんと覚えときや
199 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 11:53:29.51
【行書受験生の詩】
まわりをみたら、
精一杯がんばってるやつらがいた
それだけなのだ
200 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 11:54:22.73
198 1年とかのあれね 覚えてないw
一部他人の権利、数量不足・一部滅失、用益権が付いてた、瑕疵担保責任の4つだよ〜
個数問題が5割くらいだったらキレて帰るわ
203 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 12:13:16.74
201 どもありがと、いま覚えたw たぶん
H22以降の問題が難しすぎる
司法試験落ちた人向けのテストになりかわったのか?
司法書士・司法試験用の問題集やっておかないとキツイよねw
206 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 12:33:28.46
平成13年 10.96% (合格者数 6,691人)
平成14年 19.23% (合格者数 12,894人)
平成15年 2.89% (合格者数 2,345人)
平成16年 5.33% (合格者数 4,196人)
平成17年 2.62% (合格者数 1,961人)
平成18年 4.79% (合格者数 3,385人)
平成19年 8.64% (合格者数 5,631人)
平成20年 6.47% (合格者数 4,133人)
平成21年 9.05% (合格者数 6,095人)
平成22年 6.60% (合格者数 4,662人)
平成23年 8.05% (合格者数 5,337人)
207 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 12:34:28.19
今年は、 7%くらいだろうね。 去年よりやさしくなることはないと思う。
無駄に合格者増やしても仕方ないし毎年5%以内に納めてほしい
来年以降はいくら難しくしてもかまわん
だから今年は簡単にしてください
合格者のうちロー生はどのぐらいなんだろ
212 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 12:40:07.63
そういう見方もあるね。 だれでも合格なら 受けても意味がない確かに。
14年の問題作成者ってあらゆる方面からブチ切れられたんだろうな
もう相対評価にして欲しい
重箱の隅を突くような奇問の数で合格率調整ってのはやめて欲しいわ
行政書士という職業の需要に比較してあまりにも合格者が多すぎる。
司法書士レベルの数にすべき
216 :
名無し検定1級:2012/11/05(月) 12:57:35.83
条文(行政法関連)の音読しろって言われたけど、効果あるの?
償うことのできない損害を避けるため緊急の必要がありぃ〜
やらないよりはやったほうがいいんじゃない?
219 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 13:04:27.58
199みたいな
心温まる励ましの言葉
お願いします
TACの斉藤学院長のメッセージにあったな
「受からなければただの人、受かれば周囲からの見る目が全く変わる」みたいなやつ
222 :
名無し検定1級:2012/11/05(月) 13:11:25.36
でも条文音読すごい時間かかるよ、多分細かいとこ入れると3時間以上
それを何回やるとどんな効果があるのって感じだが
受かっても受からなくとも
無職は無職
周囲からの見る目は同じ
仮に今回落ちても試験までに民法・会社法・憲法を固めることができたので、まぁ良しとしよう
次回、予備校行く?どこでどんな講座とる?
一応レックの厨上級の説明聞いてきた
でも横溝クラスとるかも
226 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 13:23:11.93
>>221 それって、周りに「俺行政書士試験に受かったんだよーすごいでしょ!」と言いふらせってこと?
確かに、ある意味見る目は変わるだろうなwww
>>226 行書受験生だけじゃなくて、全ての講座の受講生に向けたメッセージだよ
229 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 13:30:57.46
【いつもでる民法】(H17年25問目)記述でもでるかもです。
■背信的悪意者からの転得者
え?っと思った人 → 最判平8.10.29
↑ 記述ででるとしたら こんな感じ↓
「第一の買主に対する関係で転得者自身が背信的悪意者と評価されるので
ない限り、転得者はその不動産の取得を第一の買主に対抗することができる。」
230 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 13:33:29.83
>>228 いや、どの資格に受かったと言いふらしても同じだろw
蛍光ペン持ち込みは許されてますが、
実際、使う人っていますか(´・ω・`)
お前ら風邪には気をつけろよ
今日問題解いてて調子良いなと思ってたら熱出てたわ
試験時間帯に寝るのは不本意だが寝る
233 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 13:42:04.77
青ボールペンはだめなんだろうか。。
あれなら使いたい
234 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 13:43:45.66
蛍光ペン・・・ 意味がわからないwなんのため?
そりゃあ 全問正解レベルのひとなら、
「うん、この問題もいい問題だね。」とか思いながら、
線ひくかもだけど、そんな余裕はないw
235 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 13:44:25.56
おやすみ おきたらまたがんばってw
>>231 模試受けた時、ちっちゃい教室だったんで講師の人の解答方見せてもらったんだけど蛍光ペン使ってたよ
誤ってるのを選べとかを正しいので選んだりする凡ミスないように印つけたりしてた
後は抵当権者がーとか不動産をーとか前提部分にマークしてたかな
去年より申し込み者が1万人も減ってる
難しい問題ばっかり作ってるせいだな
239 :
もうすぐ本試験:2012/11/05(月) 14:01:26.43
236さん へーーーーーーーー そうなんだ
それって効果的かな? いいかもしれないね 。なるほどです。やってみようかな。
妥当でないものを選べって問題で あってるやつ選んだりするからね。
難関資格だと世間に認知されはじめたということだな
「法律の登竜門資格」という言葉に惹かれて安易な気持ちで挑戦すると痛い目に合うからなw
確かに登竜門的ではあるけど、決して誰でも取れる資格という意味ではない
242 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 14:21:55.97
ある程度勉強すれば誰でも受かるよ
条例、命令に罰則を設けるための要件を対比させながら40字程度で記述してぽよ。
法律に委任されかつ具体的な法律であること
難しいです
247 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 14:54:16.66
一万人も減ってる?
5000人の間違いでは?
248 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 15:11:30.75
7800人ほど減ったよ
249 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 15:13:44.73
予備校の公開直前授業を聞いてたんですが
今でも一般知識で足切りになる人が多いと言っていて
文章と個人情報、情報通信で7問中、5問取るものの
他の分野で全滅し、法令ではいい結果を残せたものの
一般知識で足切りになった人を知ってるということだったんですが
去年の試験では、一般知識は9問正解だったんですが
予備校の公開模試やったら一般知識が5問でした・・
何か不安になってしまい
一般知識で落ちる人って普通はいないですよね?
いるに決まってんだろw
251 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 15:17:51.82
モンテスキューやらクラウドコンピューティングやら何でもアリだしなあw
働くことを考えるとほかの資格の方がいいのかな
無職が行書を取っても無職のまま
何も変わらない
>>254 登録すればなにもしてなくても名目上は職業行政書士だ
山川政経一問一答で鍛えた俺に資格はないのだ。そした、福祉にも明るいのだ。
ここでいい情報
民法と児童福祉法が改正されたね?
これはパンチキフラグだよ。
一般知識だめだったときでも法令は採点してくれるのけ?
30歳以上で無職の人のお経
三十路無職職歴皆無低学歴
友人皆無愛人皆無家族無視
兄嫁妄想右翼思想危険人物
将来家無金無汚物塵臭身体
犯罪者予備軍生存意味皆無
259 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 15:47:37.65
マークシートで分離式じゃないから一応採点しているんだろ
コンピューターだから
ニコ生で『来週行政書士試験があるから勉強してる』て書いたら
みんなにバカにされたお・・・くやしいお・・・
そうか。
262 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 16:07:34.77
ニコ生はきっと司法試験目指してても馬鹿にされるよ
行政書士登録って30万ぐらいかかるんでしょ?
しかも月々会費もかかるんでしょ?
登録だけしておく人なんていないでしょ
264 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 16:22:39.10
>>263 損害保険と1年目の年会費を合計すると33万くらいだから30万超える
>>263 そんなかからんぞ10万強あれば登録できる。会費も月7000位だし別に高くない。実際登録だけしてある奴は山ほどいる
合格した無職に希望なんかあるのか?
保険なんてはいる行政書士なんてほとんどいないわ。30万もいくようなとこはない。
月7000くらいの会費を滞納している奴が多いんだが
県にもよるが登録料約10万印紙代約5万ハンコ作って2万位あわせて10数万。で県会費が6000位で支部会費が2000位
270 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 16:36:15.42
東京の場合
12ヶ月分の年会費を合わせると登録・入会金・印紙で327000円
政治連盟に入ると339000円
そうなんかたけえ!。俺は田舎だからな
栃木は?
やっぱり実質無職なの?
受かっても無職
275 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 16:43:48.74
>>272 登録・入会金・印紙・12ヶ月分年会費で289000円
>>273 250万位だよ収入は
内バイトが240万行政書士が10万くらいかな
277 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 16:52:24.12
言っておくけど
登録するために一番安い宮城・山形・岡山でさえ215000円かかる
278 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 16:55:29.24
ちなみに
登録するために一番高いのは石川・静岡・愛知で377000円也
279 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 16:58:07.02
登録する時はかなりの金がかかるけど
その後の毎年の年会費は長崎が月4000円で一番安いのでこちらは長続きするよ
280 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 16:58:31.09
弁護士よりは安いよ
いやまあ仮に奇跡的に受かっても地頭良くないから、稼げないやろなとは思う
282 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:02:18.60
弁護士の場合は山口の岩国支部が年会費だけで1178400円
毎月の会費だけでも平均98200円だから行政書士の年会費以上
そら弁護士より高かったらもっとできる業務ふやせってことになるわなw
貯金18万しかないオレはどうすればいいんや
試験の前に詰んでるやないか
18万てwおわっとるがな
>>206 平成14年の問題解いた?
過去最高の合格率なのに問題難しいからorzになるよ
>>286 平成14年は没問が5問くらいあったから得点調整で合格率が上がっただけだよ。
実際の問題は、平成14年は一般知識だけではなく法令もかなり難問が多かった。
それだけに没問だらけになってしまって、全員得点にされた問題が多かったから、
合格率が急増しただけ。
288 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:09:11.76
事務所に就職できれば大抵の場合登録費は事務所がもってくれるよ。
289 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:19:19.27
>>251 なるほど、サンクス
一般知識で足切り者ってやっぱり
いるという事なんだな
そういう意味では、やはりそこまで簡単な試験ではないな
ロー生
三振者
予備受験生
学部生
司法書士受験生
ヴェテ
行政書士専願者
これだけで受験するのか
相当熾烈な試験になると思う
ベテはハードルあげたがるよね
>>289 個人情報で個数問題が出てしくじっちゃって、政治経済がレベル高くて全然答えられず、
文章理解でも1問しか取れなかった、なんてことで6問取れなかった人は毎年それなりにいるよ。
それでも新試験制度になる前は20問中10問で問題も中学レベルの数学や理科、
高校レベルの物理や化学なんかも毎年出題されていたから、
当時よりは一般知識で足切りになる人数はかなり減ったと思う。
今は一般知識はそこまで足切りになる人は少なくなったかも。
試験終わったら石に泳ぐ魚が読みたい
試験後は興味失せると思われるが
294 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:33:18.30
たいして面白くなかったよ
石に泳ぐ魚って裁判で負けて出版中止とかそんなことになったんじゃ
大正時代の米騒動に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1. シベリア出兵が伝えられると米の買占め・売惜しみが行われたため米価が暴騰し、多くの人たちは、生活貧窮に陥った。
2. 北海道・東北の農村は、凶作飢饉に見舞われ、欠食児童や娘身売りが続出するほど米不足が深刻化していた。
3. 富山県の漁村の主婦たちが県外への米の積出しに反対し、蜂(ほう)起したことをきっかけとして暴動が全国に波及した。
4. 好況が資本家をうるおして成金を生んだ一方では、物価の高騰、とりわけ米価は空前の騰貴を示し、都市勤労者や下層農民の生活は困窮した。
5. 寺内内閣は、全国的な暴動に対し軍隊を出して鎮圧したが、その責任を負って総辞職した。
当時の一般知識は政治経済も大学入試みたいに日本近代史や世界近代史が含まれてたもんな
苦手な人には答えられないよね
298 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:40:40.50
四畳半襖の下張りと
チャタレイ夫人の恋人でも読むか
一般人は無理
300 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:46:08.57
>>297 合格して会の合格者登録説明会に行くか
合格して事務局に連絡すれば教えてくれるよ
301 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:46:17.52
去年の試験をやってみたら半分以下しか点がとれなかったでござる…
これ法学部で真面目に講義を聴いてた奴か、猛勉強した奴でないと合格は無理だろ
重箱の隅をつつくような問題が多すぎ
宮城って安かったのか
それでも登録できない私orz
女一人暮らしだから、自宅と別に事務所借りるとなるとハードル高いわ
303 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:47:27.01
305 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:50:59.00
やっぱり仕事をしながらの勉強は厳しいかな
精神的にもキツイ
頭に入らんし
307 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:51:32.64
>>302 宮城は安いけど登録者数も800人はいるから大変だよ
ちなみに自宅以外で事務所持ってる人は少数派
ほとんどは自宅アパートでそのまんま開業している
お客は来ないからね
自分から動く
308 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:52:17.39
伊藤塾の最終模試今頃引っ張り出して受けた
1年仕事以外なにもせず勉強して178点笑えない。商法1問しか取れてない
文章理解俺本好きなのに1問しかとれてない・・
行政法13問ってあかんすぎるぜぇ。。まじファックまじファッキンだよ俺
商法会社法は0さえ避けりゃ十分だろ
登録すると会のHPに事務所住所載るからな
女所帯では登録したくないというのは分かる
313 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 17:56:14.18
落ちるであろう可能性が高いのに、一応試験を受ける俺の様な奴いる?
>>299 そうなんだ。一般人には分からないんだ。
栃木の情報くれた方ありがとうm(_ _)m
>>313 9割強落ちるんだからほとんどじゃない?
316 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:06:26.45
宅建も15%程度だったけど、難易度の差がありすぎて驚く
行書試験の合格率が倍になっても合格出来る気がしないんだが
317 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:09:02.00
注:行政書士は3ヶ月の学習期間で合格できる試験です
物権変動に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 土地が甲・乙・丙と順次譲渡され、丙が登記を済ませた場合、
甲が詐欺を理由に甲乙間の契約を取り消したときは、甲は
善意の丙に対抗できる。
2 土地が甲・乙・丙と順次譲渡されたが、まだ登記は甲にある場合、
丙は甲に対抗できる。
3 乙が登記書類を偽造して甲所有の土地を自己名義に登記した後に、
甲から丙に当該土地が譲渡された場合、丙は乙に対抗できる。
4 乙が甲から土地を譲り受けて登記しない間に、丙が甲から当該土地を
譲り受けて登記した場合、丙は乙に対抗できる。
5 土地が甲・乙・丙と順次譲渡され、丙が登記を済ませた場合、
甲が強迫を理由に甲乙間の契約を取り消したときは、甲は善意の丙に
対抗できる。
319 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:12:31.02
1だろw
無職がんばれよ
応援してるぜ
1.誤り
詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。
323 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:25:02.35
行政書士受験生は兼業が多いでしょ
324 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:27:35.93
22年から難化しすぎで笑える
細かい部分までやらなきゃ受からんだろこれ
325 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:30:33.69
・無権利者へと無権代理人への責任追及の違い
・代価弁済と抵当権消滅請求の違い
・信頼関係破壊理論とは
・指名債権の譲渡の要件
2って要件次第じゃ無理なんじゃないのか?3も勝手にされて黙ってろって通じたっけ
328 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:32:39.02
22年はきいてること自体は別に難しくねーぞ
ただ全体的に文章長くしすぎ。それで何を聞いてるのか把握しずらい
時間もたりねーしゆっくり考えてらんね
文章理解とか理解できればいいのに答えに引っ掛け作り難易度あげるならまだしも
最近の長すぎだろどう考えても
登録だけしておくとかいうアホいないでしょ
330 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:34:31.98
>>328 23年は?内田民法に書いてあって、市販のテキストに載ってない論点が出すぎなんだが
次のうち正しいものはどれか。
1 被相続人Aから相続開始前に土地を買い受けたXは、Aの唯一の相続人であるBの債権者YがBに代位して
当該土地につきBの相続登記をした上で当該土地を差し押さえた場合、登記がなくても当該土地の
所有権取得をYに対抗することができる。
2 被相続人Aから土地をBと共に共同相続したXが、遺産分割によって当該土地の所有権全部を取得した場合、
Bの債権者YがBに代位して当該土地につきB及びXの共同相続登記をした上でBの持分を差し押さえた場合、
]は、自己の権利の取得をYに対抗することができる。
3 被相続人Aから遺贈によって土地の所有権を取得したXは、Aの唯一の相続人Bが当該土地をYに売却し、
Yが所有権移転登記を備えた場合、遺贈があった事実を知らなくて所有権取得登記を具備する機会が
なかったとしても、Yに対し、当該土地の所有権取得を対抗することはできない。
4 被相続人Aから土地をBと共に共同相続したXは、Bが甲を単独相続した旨の登記をした上でYに売却し、
Yが所有権移転登記を具備した場合、Yに対し、この所有権移転登記の全部抹消を求めることができる。
5 「土地はXに相続させる」旨の被相続人Aの遺言により、Aの死亡時に]が所有権を取得した当該土地について、
共同相続人Bの債権者YがBに代位して、B及びXの法定相続分による共同相続登記をした上で、
さらにBの持分を差し押さえた場合であっても、]は、当該土地の所有権取得をYに対抗することができる。
○×
不法原因給付の不法原因が、受益者についてのみ存する場合は、
給付者は返還の請求ができる。
正解はいくつあるかという問題嫌い
335 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:39:40.05
民法は正直もぅ内田民法とか読め。そういうレベル。断片的に暗記して通用するレベルじゃない
ただ内田民法読むにしても、ボリュームがありすぎて読まなくて良いページが多すぎるから
市販のテキストの何が悪いというと事例に対応しきれないからな。
23年は商法会社法以外別にムズくないんじゃね。憲法は満点は無理くさいけど
336 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:42:20.82
23年は商法会社法は簡単に感じた
民法と憲法が難しく感じたな
憲法が単純な様で絶妙に解りにくくしている問題が多かった
337 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:43:52.25
とにかく民法と憲法が考えさせる問題が多くてタイムアウトになる
もう疲れたわ
同じ難度ならば今年も落ちそうだ
339 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:45:37.11
僕も疲れてきた
でも頑張る
本試験から4ヶ月経って色々忘れてる俺がリハビリがてら理由付きで回答してみる。
2 土地が甲・乙・丙と順次譲渡されたが、まだ登記は甲にある場合、丙は甲に対抗できる。
→甲は第三者ではなく当事者なので、丙は甲に登記なくして対抗できる。
乙の登記請求権を代位行使することもできる?
3 乙が登記書類を偽造して甲所有の土地を自己名義に登記した後に、甲から丙に当該土地が譲渡された場合、丙は乙に対抗できる。
→乙の行為は不法行為により無効なので、丙は乙に登記なくして対抗できる。
4 乙が甲から土地を譲り受けて登記しない間に、丙が甲から当該土地を譲り受けて登記した場合、丙は乙に対抗できる。
→177条で処理。
丙は乙に登記なくして対抗できる。
なお、乙は甲に対する損害賠償請求権をもって同時履行の抗弁を丙に主張することはできない。
5 土地が甲・乙・丙と順次譲渡され、丙が登記を済ませた場合、甲が強迫を理由に甲乙間の契約を取り消したときは、甲は善意の丙に対抗できる。
→丙は強迫による取り消し前の第三者なので、甲に対抗できない。
取るのは大変だけど取ってもあまり価値はない
そんな資格
342 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:46:59.77
注:行政書士試験は3ヶ月の学習期間で合格できる試験です。
とりあえず記述式採点してもらうところまでは持ち込みたい。
>>331 3
かな
二重譲渡と同じで登記で決する
346 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:52:20.89
347 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:52:55.20
主権とか出たら嫌だな
>>332の答え
○
不法な原因のために給付をした者は、その給付したものの返還を
請求することができない。ただし、不法な原因が受益者についてのみ
存したときは、この限りでない(民法第708条)。
349 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 18:53:45.10
>>344 判例知らなくても、3だけは利益衡量で誤りと分かって欲しかった・・・。
>>346 ここはなんでPDFをZIP化してんの?
>>340です。
2の回答は、当事者類似の関係に立つと、そもそも対抗関係は問題にならない気がしてきた…
答え自体が間違ってる可能性も高いのでチラ裏扱いでお願いします。
352 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:02:41.74
早く試験日来てくれ。もう合格する知識あるから、維持するのが面倒。
353 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:04:15.43
スゲー
あれ、遺贈って贈与と同じ扱いで第三者対抗は登記必要じゃなかったっけ?
どれが答えなの?
>>331
この中で行政行為に該当するものはいくつあるか
通達
行政指導
確認
免除
行政立法
356 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:07:10.58
>>354 ごめん
これ簡単な部類の問題だと思ったけど難しかったかもしれん
正解は5です
1〜4は全部誤り
>>357 市販じゃないけど予備校の答練でやったやつ
結構簡単だったから大丈夫かと思ったけどこのスレだと誰も5を選択してなかったね
かなり難しい問題だったかもしれん
すまん
確認
免除
過去の合格者は記述関係無く択一で200点以上とっているから記述で調整
してるのはうそだ。
362 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:26:35.61
択一で200点以上獲ってみたいねえ
記述米印はもう嫌じゃー
363 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:28:59.44
>>361過去の合格者は…って一般足切クリアの合計180点の合計者いるわけだが
364 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:32:36.64
もうちょっと簡単な問題にします
正しいものはどれか。
1 離婚に伴う財産分与は詐害行為取消権行使の対象となることがあるし、
離婚に伴う慰謝料支払の合意も詐害行為取消権行使の対象となることがある。
2 債務者と受益者との間の不動産売買契約が債権者の債権が発生する前になされた場合であっても、
その所有権移転登記が債権者の債権発生後になされたときは、当該売買契約は詐害行為取消権
行使の対象となることがある。
3 共同相続人間で成立した遺産分割協議は詐害行為取消権行使の対象となることはない。
4 不動産が債務者→受益者→転得者へと順次売買された場合において、債権者が債務者の
一般財産を回復させるため、受益者を被告として債務者・受益者間の譲渡行為を詐害行為として
取り消すときは、価格賠償か目的物返還請求のどちらかを選択して請求しなければならない。
5 債権者は、債務者が目的不動産を第三者に対して贈与して所有権移転登記まで具備させて
無資力となった場合は、当該贈与契約を詐害行為として取り消すことができ、
当該第三者に対して直接自己への所有権移転登記を請求することができる。
365 :
オナニー:2012/11/05(月) 19:33:08.95
しかし、今頃難しいとか、どんだけーーーだよw。
さんざんこき下ろしておいてこのレベルかよ。内田なんか読む必要なし。
ただ本読んでなぞっても駄目。頭悪い。悪いが俺は楽勝だ。
1
368 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:45:55.00
正しいものはどれか。
1 Cに対してBに代理権を与えた旨を表示したAは、Bが代理権を与えられていないことを、
当該Cが知り又は過失により知らなかったことを証明すれば、
表見代理の責任を免れることができる。
2 権限踰越による表見代理の規定は、公法上の行為を委託された場合であって、
それが私法上の契約による義務の履行のためのものであるときであっても、
適用することはできない。
3 権限踰越による表見代理の規定は、自己の利益を図るためにその権限を行使した場合についても
適用することができる。
4 権限踰越による表見代理の規定は、Aから一定の代理権を授与されたBが、
「A」本人であると称して権限踰越の法律行為をした場合であっても、類推適用することはできない。
5 代理権消滅後の表見代理の規定は、法定代理に適用することができる。
370 :
オナニー:2012/11/05(月) 19:56:38.01
スー過去では足りないって威張ってこのざま。俺はスー過去行政法、憲法なら2時間で
まわせるレベル。確かに手続法の細かい論点とか足りないとこもあるがそんあのは
問題集ほかですでに補ってる。完全なテキストなんてないのに。そこへ加えて藤井を
聞いて補充したし、聞いてわかりにくいとこ、あいまいなとこなくした。いまや、どこからでも
こいって感じだ。記述も3冊15回以上繰り返し条件反射のレベル。確かに簡単なのが多いし
実際の試験で無隋のの予想しているがおまえらのレベルは凌駕している。177条とか出してできねえ
とか笑わせてよ。ww くだらねえ。ユーキャンの一問いっとうはいいぜ。本試験の難しいのもあるし
確認にはいい。もちろん民法も先取特権とか抵当権とかぜんぜん足りないがしょうがない。
自分で問題で派生論点どれだけ広げられるかだ。俺はあいまいなとこピックアップして30分で確認できる。
あほが。いうはやすくおこなうはかたしだ。あほが
1
細かい論点まで学びたいなら司法書士のテキスト読めばいい。
373 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:06:44.62
この時期だろ、会社法捨てるのは無職よ。今は行政法、憲法、一般知識だろ。
民法は急には力つかねえし。やっても気休めだ。おまえが捨てたのは会社法じゃなく
受験そのものじゃねえか。昨日のはなりすましだろ。おまえの実力は認めるよ。
相当努力した。俺も一ヶ月前2chに来たころ悪口いったが内心すげ柄と思っていた。
というか実は生保のこてででていたがな。チャットでもお世話なったな。正直ついていけなかったな。
しかし、俺はおまえらを利用して自分のモチベアップにした。今は問題が浮き上がって見えてくる。
今は一般知識でこけないか心配だ。リスクがある科目だからな。無職は合格すのに
もったいないな。
374 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 20:06:50.31
俺も※印卒業したい
もう飽きた
375 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 20:08:59.27
同一人物なのに褒めてる
376 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:11:34.72
372 :名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 19:59:37.60
細かい論点まで学びたいなら司法書士のテキスト読めばいい。
こういうやつ多いんだよな。何が必要で何がいらないかなんて人によって違う。
司法書士のテキストで行政法あるかwww.民法も書士は家族法が細かくて無意味。
総則くらいはいいが物権も細かすぎる。行書か公務員用で自分で行書対策で補完
していくべき。何がいい何が悪いってききあきた。それに楽したって身につかない。
スー過去はその点いい。
>>376 >もちろん民法も先取特権とか抵当権とかぜんぜん足りないがしょうがない。
>派生論点どれだけ広げられるかだ。
お前のこの発言に対して司法書士テキストを勧めたのだが?
378 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:16:18.34
俺はな、書士を目指してやったが意味不明で挫折。法律はむずいなっておもった。
回り道だが頑張った。2chのトリイ書房のスレ主は俺だった。糞ベテとバトルしたのも
俺だった。今、ここにいるが必ず書士目指。
>>376 ダメだこいつ。
自分で数分前に発言した内容も忘れてやがる。
完全に頭逝ってるわ。
380 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:20:02.64
無職と俺は違うだろがww。俺よりあいつが上だよ。確かに地頭がいい。
俺もわるかないが負ける。でも努力は負けないよ。mだからな。
381 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:20:55.09
379
単細胞じゃこんな試験もうからないんだよ。アメーバが。
382 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 20:26:53.01
383 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:27:10.54
今、もうすぐ本試験がのさってるがあいつも相当がんばったな。去年145点つーことは
ばかだろ。基本的に低学歴だが社会のくずだがなんとかしようと頑張って合格レベル
だ。おまえらよかいいだろ。気持ちのいいやつ(俺より
だしいい問題だすよな。コテはずし当ててきたのは俺だがあいつをわるくいうんじゃない。
慶応は残念だが難しい意だろう。ぜんぜん行政法がだめ。頭は相当いいが時間が短かった。
今、猛勉強してそうだが。
384 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:28:55.17
トリイ書房のスレの粘着厨はすごかったな
385 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:30:03.74
さあて12時までべんきょうすっか。やるぞお、やるぞお、おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
386 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:32:59.96
もう俺に反論できる自称法律上級者はいなくなったな。俺のパワーに驚いたな。
すげえ頭のいいやつはいる。法律展開上級者、おまえらはここ来なくていいよ。
無職もかなわないから。
オナニーよ、お前は異常者だよ。
理解するまで何度でも言ってやるよ。
お前は異常者だ。
理解できたら異常者じゃないじゃないか
389 :
オナニー:2012/11/05(月) 20:53:55.09
俺の反省点として一覧性の不足がある。これと決めたテキストに書き込む作業
していればもっと楽に見回しできた。どれでこの本は捨てていくとかすればもっと
コンパクトにそして短時間で俯瞰できる。全部で16冊、広げすぎた。全部何回もやったが
重複しているし全部ずーっと記憶にとどめておくことは無理だ。それでも
パワーでやったが一覧性重視しておくべきだったな。次の社労はそうするぞ。
390 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 20:55:32.10
おまえらほんとコンプレックスの塊だな
そりゃおまえらが存在する所は歪むわ
騒いでる馬鹿もお前らの歪みが生み出した産物だよ
391 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 20:57:11.63
受かるのが先
392 :
オナニー:2012/11/05(月) 21:03:01.49
390
おまえいいこというな
>>389 >さあて12時までべんきょうすっか。やるぞお、やるぞお、おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
30分前に自分で宣言した事、忘れてるのか?
395 :
オナニー:2012/11/05(月) 21:05:31.59
ああ、そうか。ww いやあパソコンの前でボーっとしてたよ。
勝利者としてな
オナニーってコテも試験直後に自分の回答晒せよ
他のコテも晒すみたいだからな
397 :
オナニー:2012/11/05(月) 21:09:36.02
最初からさらすっていってるだろが。ほかのコテはいってないだろうが。
398 :
オナニー:2012/11/05(月) 21:11:27.18
見解問題いっぱいだせよ、試験委員よ。
俺は得意になった。はははは
399 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 21:16:23.20
伊藤塾の直前模試
あれってあんなの出るの?
一般知識も難しい
一般知識5問しか正解できなかった
こうして受けてみると何かパンチキで
足切りの絵図が浮かんだわ・・
他の予備校の模試では
8〜10問は取れるんだが・・・
>>399 心配すんな。俺なんてパンチキ3問しか取れなかった
しかも文章理解全滅
後で、落ち着いてゆっくり考えても、3問とも分からない
あれは、確実に、『直前一般知識講座』を受講させようとするためのホイホイ
講師のブログに、「予想以上に受講生がわんさか押しかけてきてビックリした」って書いてあったものw
行政書士の文書理解わからない奴ってどんな低学歴なんだよ
402 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 21:35:09.73
なら伊藤塾の模試で文章理解3問とも正解してから言え!
伊藤塾のやつだぞ!
>>397 >ほかのコテはいってないだろうが。
おやおや、よくご存知で。
他のコテも貴方自身なので、こうもハッキリと否定できるのですかな。
語るに落ちるとは、まさにこのことですね。
オナニー来てから、昨日までのうざい奴が消えたな。
405 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 21:40:24.24
同一人物だからじゃない?
しかし文章理解の素材読んでて毎回思うが
作者は何考えてこんなしょうもない作品書いてんだろうな
407 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 21:42:57.18
ほんとつまんない本多いよね。
408 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 21:47:18.87
パンチキについては、資格はばたくという番組に出てた行政書士さん
ブログ呼んだけど、あの先生も5回目受験で合格し
そのうち4回は、一般知識で足切りだったみたいだね
この先生は、法令は8〜9割取りながら
毎年、一般知識ではじかれていたということみたいだけど
だけど、文章理解についても3問中2問というのが基本
3分近くで解かなくてはいかないという
デメリット面も考えると、必ずしも文章理解が全問いけるとは言い切れないと
思うし、一般知識ではじかれる人は、案外いると思う。
試験問題って持ち帰りできる?
できないと結果出るまで身の振り方考えられないではないか
>>409 持ち帰り出来ないと答え合わせできないだろ。
だが途中退出の時はどうなるか知らね。
パンチキの文章問題が悪文のときはいつも思う。
この作者頭悪いのかなって。
ほんとにオナニー作品を見ると辟易する。
安心しろ伊藤塾の問題は、講師も「すまんちょっと変態問題出し過ぎた。多分本番にはでねーから
あんま点数取れなくても気にすんな。」
って感じの事いってた気がするぞ。大分言葉違うけど深入りすんなよって。
俺伊藤塾は6問ギリだったが、文章理解1問しかとれなくて過去問でも最近の奴は全くできないんだが
捨てるしかねーのかこれ
伊藤塾パンチキ32取れたけど
法令択一がぼっこぼこだったんだけど逆にどうすればいいのこれ
417 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 22:11:57.15
さて、ちょっと喉が痛いけど、勉強するかな。本番前だから、みんなも風邪には気をつけてね。
∩ ∧_∧
⊂⌒( ´∀`)
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
>>416 そりゃおまえもぅ行政書士試験まで残り361日にすんだよ
文章理解なんてどうやったら間違えるんだ?
あんなもん、問題文をちゃんと読めば確実に全問正解できるぞ。
なぜならあの問題は受験生の知識を問う問題じゃないからな。
「本文中にどう書いてあるか」を問うてるだけ。
あれを間違えるのは、本文をきちんと読んでいない証拠。
それはお前が凄いんじゃねーの
こっちの周りは大概1問もしくは2問だよ
0問も余裕でいる
それは国語力なさすぎだろ
大学受験経験者は絶対間違えないだろ
凄かねーよ
上にも書いたが、文章理解は知識を問う問題じゃない
じゃあ、何を問うているか?受験生の文学的センスか?違うだろ?
問うてるのは本文にどう書いてあるかだけ。結局はこれに尽きる。
でも確実に正解するためのポイントっつーのはある。
424 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 22:32:30.52
4択です
419 名前:モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc [] 投稿日:2012/11/05(月) 20:11:58.15
∧、、∧
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜三途の川
ゴゴゴゴゴ
420 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2012/11/05(月) 20:12:25.30
宅建ゼミナールの予想きたな
今回は34で決まりっぽい
421 名前:モキュニャン ◆a2vVPn/4Yc [sage] 投稿日:2012/11/05(月) 20:12:36.72
なにこれ???
422 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2012/11/05(月) 20:13:17.36
な、なんだこの耳みたいなの
【宅建】 宅地建物取引主任者335【本スレ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1351932834/
ポイントの1つは指示語。あれ、それ、その等の言葉が出てきたら、それが何を指すのか必ずチェックする。
もう1つは接続詞。しかし、だが等が出たら、何と何を対比させてるか、
例えばが出たら、何の例を指しているか、要するにが出たら、何について要してるか、これらも必ずチェック。
こういう地道なチェック作業を横着せずにやれば必ず全問正解できる。
426 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 22:33:04.87
注:3ヶ月の学習期間で合格できる試験です。
427 :
オナニー:2012/11/05(月) 22:33:08.95
403 :名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 21:35:57.04
>>397 >ほかのコテはいってないだろうが。
おやおや、よくご存知で。
他のコテも貴方自身なので、こうもハッキリと否定できるのですかな。
語るに落ちるとは、まさにこのことですね。
どうしても同じやつにしたいようだなwww.スレみてたらわかるだろうが。
新規さんよ。
428 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 22:33:49.40
文章理解で、内容に合わないものはいくつあるか、とかもう諦めるわ
429 :
オナニー:2012/11/05(月) 22:34:53.99
おまえら在日かよ。日本人だろ(低レベルだが)。日本語わかんねのかよww
自信もってなめてかかれば文章理解楽勝。
伊藤塾の模試はやっぱり難しいんだね。
でも、成績表見ると200点越えとか普通に居るのな。どんな頭の構造になってるんだ?
でも、以外と記述の点数がみんな低かったね。
伊藤塾の横断知識整理の講義は良かったが、知識総まとめ講座は俺の予想と全然違ってて4000円損したな〜。伊藤塾の公開模試みたいな小さい冊子がスゴイ良くて、この講義も少ないページでざっと一覧で全部復習できる冊子が付いてくると思ってたのに。
>>430 あの冊子はいいよね。電車の中で読むのにちょうどいい
あと、本文読むときは、筆者の言いたいことが何なのかを常に意識しながら読むことな。
筆者の言いたいことはたった1つだけ。
そこに、具体例やら反対論やらを肉付けしてるだけ。言いたいことはあくまで1つ。
これを意識せず本文を漫然と読んでると、簡単なひっかけにも引っ掛かって間違える。
>>427 1時間考えて出した言い訳がそれかよw
このキチガイが!!
434 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 22:40:45.77
主旨と合致ではまた違う
並び替えも短いほど難しい
空欄補充の個数は最悪だ
17年度のブンブンブンは
いまだに解けない
並び替えなんて出たら超ラッキーだぞ。
あれほど解きやすい問題はない。なぜなら、並び替えるセンテンスの中に
指示語やら接続詞やら、ヒントヒントのオンパレードだからな。
とはいえ感覚で解いてたら簡単に間違える。きちんと根拠を持って解答することが大事な。
そうすりゃ必ず解けるよ。
436 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 22:46:04.65
>>425 まじかよ。そいつを意識して実践してみるわ。やっぱマーカー使うか使ったら一面黄色でワロタ
で封印したんだがな。
12点増えたらやべえわ
>>430 成績には通信組が入っていて、時間図らずにやってたり酷いとテキスト見ながらやってる人もいるってどっかの講師の人が雑談で言ってたからもうちょい平均下がるんじゃない?
上位成績者出してる講座だとトップ組は軒並み通信だったりする
もちろんガチで受けててその成績の人もいるけど
というか国語全滅させたら一気にパンチキ率跳ね上がるだろ
>>437 100均とかコンビニで売ってる、こすって消せる蛍光ペンがマジオススメ
いやだから跳ね上がりまくりなんだよ
国語二問
情報三問で後一問は運まかせ
がガチだから
政治経済社会は勘でいきます(キリッ
がいいのかね・・今なにをすべきかホント困るわ〜
文章理解は真っ先に解くのがいい。
確実に3問取れるのに、時間切れで読む時間無かったなんて勿体ないからな。
>>444 うん。俺も後ろから行くは。
キリがいいところでマークしていく感じで。一問一問マークするの時間が勿体無いもんね。って当たり前か笑
一方その頃俺は試験日に備えて当日飲むためのモンスターエナジー2本にレッドブル2本
買ってきていた。
おまえら当日は己のパフォーマンスあげてくの?
447 :
オナニー:2012/11/05(月) 23:27:19.40
もうすぐはどうした。えーーーーーーー
448 :
オナニー:2012/11/05(月) 23:28:05.89
さて後30分がんばるか。ねむいよーー
449 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:30:00.45
そうだな。当日ユンケルの高いの2本のんでいこうかな
450 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:30:43.91
行政不服と行政事件の執行停止制度がこんがらがるわよね。
今日こそ日曜
試験当日の昼飯は景気づけにカツカレー食うもよし
453 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:40:54.11
かつどんだな
454 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:41:00.56
【一般知識@】
次のうち妥当なものはいくつあるか。
1裁判員制度はアメリカの陪審員制度をもとにつくられた制度であり、
裁判官が量刑を判断する前段階として、市民代表が裁判員となって、
有罪無罪かの判定を裁判官抜きに行う。
2裁判制度において対象となるのは、日常生活に身近な事件についての裁判であり、
離婚、相続などの民事事件や窃盗・詐欺などの刑事事件が含まれる。
3裁判官は有権者の中から無作為に選ばれ、年齢制限は設けられていない。
4裁判員制度は国民の義務であるから、裁判のために裁判所に出頭すれば日当と交通費が支払われ、
さらに自宅から遠いなどの理由で宿泊しなければならない者には宿泊料も支払われる。
5裁判員は裁判官とともに評議するが、評議を尽くしても全員の意見が一致しなかったときは、多数決で結論を出すことになるが、
この場合、裁判員は裁判官とともに同じ重みをもつ。
455 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:44:14.78
>>454 選択肢の文言がめちゃくちゃだが、それでいいのか?
裁判官が国民から無作為で選ばれたらすごいわな
457 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:46:53.68
>>455 どこがめちゃくちゃですか?あと2の冒頭は裁判制度ではなく裁判員制度でした。
1か?
459 :
オナニー:2012/11/05(月) 23:47:27.49
4だけだな
460 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:47:30.92
>>456 間違えました。裁判官に訂正してください。
461 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:48:09.87
再び間違えました。裁判員に訂正してください…
462 :
オナニー:2012/11/05(月) 23:48:53.84
それと試験前日、神様におねがいしていこう
裁判官だろうが裁判員だろうがどっちでもいい明らかに間違ってるのがC以外で
おkだよね?
464 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:50:08.17
>>454 3個だろ。まぁ基本的だな。それにしても間違えるやつ大杉w
466 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:51:27.37
ちっこいくみちゃん私用で帰宅
468 :
オナニー:2012/11/05(月) 23:52:26.07
464はおおばか
3個妥当だと? 大丈夫か?
470 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:53:35.78
1こ 4のみ
471 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:55:05.06
472 :
オナニー:2012/11/05(月) 23:57:42.04
1は陪審員だけじゃなく2は離婚相続なんてはいらねえし3は20歳以上の選挙権もつ日本国民だし
5は多数決はあるが同じ重みじゃねえ 4の宿泊費はしらねえがたぶん。あれ5もあたりかな。
2個かもな
473 :
オナニー:2012/11/05(月) 23:58:26.36
糞問題
正しいものはどれか。
1 GDPは、市場において取引された財やサービスの総量と株等の金融資産や土地等の実物資産の総量を、
金額的に合計したものである。
2 GDP統計においては、家事や育児等の家庭内無償労働は、それを担った者が同じ時間、
別のところで働いていたならば得たであろう所得については計算の対象とはならない。
3. 工場の建物や機械等、生産に使用された固定資本が生産の過程で減耗した分を、
GDPから差し引いたものを実質GDPという。
4. 労働や機械が完全に利用されたとするならば得られるGDPを潜在GDPといい、
GDP統計値との差異をGDPデフレーターという。
5. 日本やアメリカのように国内の経済規模が大きい国に関しては、GDPとGNIの差が大きくなる。
3は裁判員にしても○とも×ともとれる
476 :
名無し検定1級さん:2012/11/05(月) 23:59:46.91
2だな
477 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:00:06.91
このスレの奴大丈夫か?明らかに3つじゃねぇか。
>>454できないヤツはマジでやばいと思う。特に裁判員制度なんて今年の予想出題頻度特Aだぞ。
478 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:00:56.55
479 :
オナニー:2012/11/06(火) 00:01:06.91
2だな
480 :
オナニー:2012/11/06(火) 00:01:42.60
5というやつばか
482 :
オナニー:2012/11/06(火) 00:03:01.92
えへへ
483 :
オナニー:2012/11/06(火) 00:04:24.20
裁判員勉強したのになあ。ちょっと考えすぎだなあ。たぶん去年でたからでないよ
正しいものはどれか。
1 日本で婦人参政権が樹立されたのは1945年のことであるが、それに基づく選挙が実施されたのは日本国憲法施行前の総選挙からである。
2 1947年制定の公職選挙法は、従前の衆議院議員選挙法と参議院議員選挙法とを統一し、地方公共団体の議員および長の選挙法制を統合することとなった。
3 第二次世界大戦の敗戦後最初に行われた総選挙は、中選挙区制限連記制により比較多数で当選者をきめる方式をとった。
4 日本で男子普通選挙法が成立したのは1924年のことで、イギリスにならって小選挙区制がとられた。
5 1947年5月の地方自治法の施行後に行われた統一地方選挙において、初めて都道府県および市区町村の首長と各議会の議員が選出された。
485 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:07:21.09
>>454の解答です。
1×(裁判員制度は陪審員制度をもとにしたものではありません)
2×(地方裁判所で行われる刑事事件のうちの重大な事件が対象です)
3○
4○
5○
>>463 もちろん20以上の制限はあるが有権者という前提段階で20以上は確定な訳でそうなると上限年齢制限はない
とも言える○とも×ともとれる
488 :
オナニー:2012/11/06(火) 00:09:41.65
2かな
489 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:10:16.16
2か1なんだが2に0
491 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:12:29.38
486 :名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:08:30.44
>>463 もちろん20以上の制限はあるが有権者という前提段階で20以上は確定な訳でそうなると上限年齢制限はない
とも言える○とも×ともとれる
なるほど
492 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:13:50.27
【一般知識A】
1票の格差に関する次の記述のうち妥当なものはどれか。
@衆院選の選挙区の区割りは定期的に見直されており、いわゆる1票の格差は、
2009年の総選挙時点で2倍を超えていなかった。
A2011年3月、最高裁は2009年総選挙の小選挙区選挙における1票の格差
について「違憲判決」を下した。
B2011年3月の最高裁判決は、衆院選の選挙区決定における「1人別枠方式」について、
その合理性は失われたと指摘した。
C2011年3月の最高裁判決は、次回の総選挙までに新たな選挙区画定を行うべきであると述べた。
D2009年、最高裁は4.86倍となった2007年の参院選の1票の格差を違憲とした。
問題出してる奴さぁ、どっかの問題貼ったりしてんのならマジやめとけよー
494 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:15:22.35
問題だしたヤツはちゃんと
>>485みたいに解答解説入れろよな。
満18歳の男と、満16歳の女が婚姻するためには、父母双方の同意を得ることが必要だが、父母の一方が知れないとき、死亡したとき、又はその意思を表示することができないときは、一方の同意があれば婚姻することができる。
模試でこんなのが出て答え×だったんだけど737条1頂に父母の同意必要ってあるし上の条件の時に限り一方の同意って書いてるわけじゃないから○とも読み取れるよね
個数問題だから消去法使えなかったし…
本番でこういう曖昧な問題出ないよね?
496 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 00:18:04.80
【でるわよ民法】
兄の土地に地上権の設定を受けて、弟は建物を建てた。同建物を建てるための
資金は銀行から借りた。やさしい兄は、物上保証人となってくれて、その土地
に銀行のために抵当権を設定した。
さてここで問題、銀行が抵当権を実行する場合、いきなり物上保証人にかかって
いけるか?
【答】物上保証人には、催告の抗弁、検索の抗弁の2つともない。銀行は、
物上保証人の有する土地から抵当権を実行することができる。
4?自信ねー2拓から絞れねえ
正しいものはどれか。
1 地方債は、地方公共団体の活動に必要な資金を確保するために国が発行する国債の一種である。
2 2012年度末の国債残高は、同年度一般会計当初予算における歳入予算額の約3倍の金額となっている。
3 財政法上、建設国債の発行は、国会の議決を経なくても政府が自由に行うことができる。
4 財政法上、国債の発行は建設国債に限って認められている。
5 国債は、日本銀行による引受けを原則とし、例外的に市中で消化される。
499 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:19:03.70
>>495 どこが曖昧なんだよwこんなの典型問題だろ。
500 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:19:09.34
たしかに
問題出してる奴が考えたオリジナル問題もしくは過去問以外のはアウトだな
501 :
オナニー:2012/11/06(火) 00:19:11.37
でてきたか がんばれよ
>>495 ○じゃねーの? 何がどうなって×なの・・
505 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:24:20.00
>>503 特例国債だって認められね?てか全部間違ってね?
>>505 いや4だよ4じゃなきゃ俺狂うわ
特例国債は特例だ
>>495 ”父母の同意”であって”父母双方の同意”ではないっていう引っ掛けなのか
>>495は解説によると父母の一方が同意しなかったら片方でOKってのが入ってないから×だってさ
よかった○って判断するのが普通みたいで
511 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:27:40.76
4は文言が曖昧だろ。財政法上、特例国債だって認められる。
財政法に財政特例法を含めるか含めないかで変わってくる。
特例国債って1年限りの特別法だっけ?
だからじゃね。認められねーものを無理やり認めてっから原則ダメ
って認識じゃないか
>>509 に限りとかの限定列挙ならともかく
そうでない例示列挙なのに×というのはありえないよ。寧ろその文言なら○が正解
ちょー
>>495みたいな問題出てきたらどっち答えたらいいんだよー
親族法で1問逃すとかワロエナイ
517 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:37:26.32
行政法から出題するよ。○か×か答えてね。
義務付けの訴えの提起があった場合において、その義務付けの訴えに係る処分又は裁決がなされないことにより
重大な損害を生ずるおそれがあり、本案について理由が見えるときは、裁判所は、申し立てにより、決定をもって、
仮に行政庁がその処分又は裁決をすべき旨を命ずることができる。
×? 「かつ」はいってたよな。
正しいものはどれか。
1 行政活動が量的に増大したにもかかわらず、民営化や規制緩和の推進により、国民の財政負担は以前よりも軽くなった。
2 行政活動が量的に増大したにもかかわらず、行政機関に対する政治主導の確立により、行政権はむしろ弱化していった。
3 行政活動が量的に増大することにより、行政裁量も拡大していくため、必ずしも司法権の優越化をもたらすとは言えなかった。
4 行政活動が量的に増大していき、国家が保障する国民の権利も拡大していったが、行政活動には質的な変化は見られなかった。
5 行政活動が量的に増大していくことは中央政府においては顕著であったが、地方自治体においてはむしろ行政活動は縮減されていった。
>>511 「財政法」では建設国債しか認められてないよ
赤字国債は「特例公債法」で認められる1年限りの時限法
勉強してないね
>>515 民法737条2項で、一方の同意だけで足りるとされてるから
父母双方の同意を得ることが必ずしも必要ではない
よって?でだめなのか
その前に仮の場合は償うことのできない損害だろ?
525 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:44:44.78
>>518 正解だけど、間違ってるのは
「重大な損害を生ずるおそれ」⇒「償うことのできない損害を避けるため、緊急の必要がある」
だからね。このように義務付けと仮の義務付けでは、仮の義務付けの要件のほうが厳格なんだ。
覚えといてくれたら嬉しいよ。
526 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:46:38.70
もう一度、行政法から問題出すよ。○か×か答えてね。
審査請求の審理は、書面によるのが原則であるが、審査請求人または参加人の申し立てがあったときは、
審査庁は申立人に口頭で意見を述べる機会を与えることができる。
>>523 原則は必要。で二項が例外
寧ろ後ろの例外が限定的の文言じゃないから○のが正しいよ絶対
まさかと思うがこれ使ってどっちの同意なくてもおkとかじゃないよな?
父母の同意がない場合でも届け出が受理されれば未成年の婚姻は有効に成立する(S.30.4.5)
>>525 条文に書いてる以上「かつ」は入れないと揉めるかもしれんぞ
532 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:52:01.03
>>529 正解。君はよく勉強しているね。「与えることができる」⇒「与えなければならない」だね。
義務だってことを忘れないでね。
では次の問題。○か×か答えてね。
審査請求所には、審査請求に係る処分があった年月を記載しなければならない。
正しいものはどれか。
1 ドイツの連邦政府は、大統領制と議院内閣制の混合であるが、EU加盟に伴って、連邦を代表する大統領の権能を著しく強化した。
2 市民革命を経て近代市民国家を確立したフランスは、ヨーロッパ諸国の中で最も権力分権的な性格を有している。
3 日本における官僚制は、縦割り主義の弊害があったものの、太平洋戦争開戦まで官僚制優位の構造を持続した。
4 アメリカ合衆国は厳格な三権分立と連邦主義を憲法原理としているが、行政国家化の傾向も見られる。
5 議会主義が発達したイギリスでは、成文憲法に基づいた議会の内閣に対する優越性の原理が徹底している。
534 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:52:53.98
審査請求所⇒審査請求書に訂正してちょ。
536 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:53:39.36
538 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 00:56:15.16
>>535 ひぇー。こりゃ驚いた!君はきっと合格できるよ。
ではもういっちょ!○か×で答えてね。
行政庁は聴聞の終結後に生じた事情に鑑み、必要があると認めるときは、
主宰者に対し、聴聞調書を返戻して聴聞の再開を命ずることができる。
539 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 00:56:19.60
↑532
審査請求書の記載事項で注意点は、処分の日じゃなくて、
「処分があったことを知った年月日」である。 処分の日は行政側でわかる。
>>538 ○ 確か条文にあった。かなり存在薄かったが
あぁ報告書かも・・ここで気付いてよかった
聴聞の書類曖昧な覚えだと変な名前の書類に騙されるな
544 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 01:01:46.99
行手法25条 聴聞の再開 行政庁は、主宰者に対し、報告書をへんれいして、
聴聞の再開を命じることができるだね。
>>536 正解!
>>537 正解!
みんな一般知識をちゃんと勉強しているな〜
感心感心
法令の民法から出しますわ
正しいものはどれか。
1 表見代理が成立する場合には、本人は、無権代理人の行為を無効であると主張することができないだけでなく、
無権代理人に対して損害賠償を請求することもできない。
2 同一の法律行為について、相手方の代理人となり、又は当事者双方の代理人となることは、
どのような場合であっても許されない。
3 任意代理人は、本人の許諾かつやむを得ない事由がなければ復代理人を選任することができないが、
法定代理人は、本人の許諾を必要とせず、その責任において復代理人を選任することができる。
4 無権代理人が契約をした場合において、相手方は代理権がないことを知っていたとしても、相当の期間を定めて当該期間内に追認するかどうか、
その確答をすることを本人に対して催告することができる。
5 代理権は、本人の死亡、破産手続開始決定により消滅するが、代理人の死亡、後見開始、又は破産手続開始決定によっても消滅する。
邪魔だ、糞コテは引っ込んでろ
547 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 01:03:23.00
どもありがとう。 しらなかった。
548 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 01:04:22.41
>>540 正解。すごいね!
>>541 「聴聞調書」⇒「報告書」だから正解は×。聴聞調書と報告書の役割をしっかり理解することが重要だよ!
では最後に1問。○か×か答えてね。
不服申立てを審査する行政庁は審査の必要に応じて、
書類その他の物件の所持人にそれらの提出を命じることができる。
証拠の提出は国民の権利だから許可なんかいらねーよボケって聞いた
許諾又はだから3は違うはず
>>545 1×損害賠償可
2×許諾もしくは債務の履行
3×かつ→又は
4○
5×法定代理は本人破産なし
かつじゃないから3は×か
まーた全部読まずに3の時点で切っちゃったぜ
558 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 01:09:13.87
>>545 1無権代理人に損害賠償することは可能だから×
2債務の履行や、本人があらかじめ承諾しているときは許されるので×
3人の許諾「かつ」やむを得ない事由ではなく、「または」なので×
4○
5法定代理の場合は本人の破産によっても消滅しないので×
風引いたのか喉痛くて寒気する
勉強にひびきそうだけど試験前日とかに体調崩すよりはマシか
560 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 01:17:02.08
特定の番号のひとに答えるのは どうやってやるの?>>の記号付きのやつ
どうやるの? おしえて
562 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 01:18:09.31
せんぶら? わからない。
563 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 01:19:06.98
難しいことなら もういいです。 どもありがと。特に必要ないです。
>>560 のように半角を使うんだ。
>>560だとこうなる
正しいものはどれか。
1 Aは、Bの土地を借り、建物を建て自己名義の登記をした。その後、Bは、Aの承諾を得ることなく当該土地と賃貸人の地位をCに譲渡し、登記した。
この場合、当該土地の譲受人Cは、賃借人Aに対し、賃貸人たる地位を主張することができる。
2 Aは、Bの建物を借り居住していたが、当該建物の賃借権をCに譲渡したいと思い、Bに賃借権譲渡の承諾を求めたところ、Bの承諾を得ることができた。
この場合、賃貸人Bは、賃借人AがCと賃借権譲渡契約を締結する前であれば、当該承諾を一方的に撤回することができる。
3 Aは、Bの建物を借り、Bの承諾を得て当該建物を本屋として増改築した。
その後、隣家からの類焼により当該建物が焼失してしまった場合、賃借人Aは、賃貸人Bに対し、賃貸借契約の終了に伴い、
自己の責めに帰すべき事由ではなかったことを証明すれば、当該建物の増改築に支出した費用の償還を請求することができる。
4 Aは、Bの土地を借り、自己名義で店舗を建て、内縁の妻であるCと共同で飲食業を営んでおり、Bもそのことを知っていた。
その後、Aが死亡し、Aの相続人がBの承諾を得ることなく当該店舗と土地の賃借権をCに譲渡した。
この場合、賃貸人Bは、土地の賃貸借契約を解除することができる。
5 .Aは、Bの土地を借り、Bの承諾を得て当該土地をさらにCに貸した。
Cは、転借料を転貸借契約に定める支払期日前にAに支払っていたが、その後、Bが、Aの賃借料不払いを理由にCに対し賃借料を請求した。
この場合、転借人Cは、賃借人Aに対する当該前払いをもって賃貸人Bに対抗することができる。
>>558 正解!
結構みんな代理勉強してるな〜
解説完璧です
567 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 01:24:21.61
貸金業法と区分所有法が覚えられん。
>>565 2?
1は借地借化法で○
2は?
3は請求できないし
4は背信的行為と認める特段の事情がないし
5は前払いは対抗できないし
>>565 1○
2×一方的に撤回不可
3 ×有益費は残ってないと請求不能
4×信義則
5×対抗できない 判例
借地借化法で賃借人は対抗できるだったから×だったわ
そうなのか
建物登記があれば賃借人は対抗出来るはず
4はぱっとみ内縁と妻追い出す事例かと思ったらそれへの転貸か。
信義則じゃなくて背信行為ないから×だな
>>565 あぁ4だわ。承諾なしに譲渡してるから4だわ
>>568 不正解
>>569 正解!
ただし3のみ理由が違う
双方の責めに帰さない事由による場合は
たとえ有益費があっても請求を判例は認めていない
1は追い出す追い出されるの対抗問題じゃなくて賃貸人の地位の問題よ
>>574 不正解
というか「正しいもの」を選んでくだされ
正しいものはどれか。
1 請負人が約定期日までに仕事を完成できず、そのために目的物の引渡しができない場合、
注文者の報酬の提供がなくても、期間の経過によって履行遅滞となる。
2 請負契約の履行につき生じた瑕疵補修に代わる注文者の損害賠償債権と請負人の報酬債権とは、
相殺することができない。
3 請負契約に基づく請負人の担保責任は、建物その他の土地の工作物については、その瑕疵について、
引渡し後、木造等の一般工作物については10年間、石造、金属造などの堅固工作物については15年間の担保責任を負う。
4 請負契約に下請負契約禁止の特約がある場合、これに違反してなされた下請負契約は、無効となる。
5 建物新築の請負契約に当たり、注文者が材料の全部を供給した場合には、特約の有無にかかわらず、
注文者に所有権が帰属する。
まじか1なのか。4も違うじゃねーか!
579 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 01:34:20.73
>>572 宅地取扱主任者の俺も○
なお、先に抵当権がついていたらだめだからな。
今年の行政書士試験は司法試験や司法書士並みの難問が出るってマジか。
>>577 1は報酬の提供がなければ遅滞とならない
2は相殺可
3は年数が違う
4有効
5○判例
583 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 01:39:02.72
>>577 1○
2相殺できるので×
3木造5年、石造10年なので×
4有効なので×
5特約をすれば請負人に帰属させることもできるので×
あぁ1か・・完成できてないもんな。あかん寝たほうがいいな
5は特約があればだっけか
585 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 01:40:04.41
注:行政書士試験は3ヶ月の試験勉強で合格できます
債権法は特殊な例外除いて当事者特約でどうとでもできるからな
正しいものはどれか。
1 共同相続の場合における限定承認は、相続放棄者も含めて、共同相続人全員が共同してこれを行わなければならない。
2 被相続人の子が相続放棄した場合、その者の子は、代襲相続をすることができる。
3 不法行為の被害者が死亡したときであっても、当該被害者の一身専属権である慰謝料請求権は、
相続人に相続されることはない。
4 相続回復請求権を行使することができるのは、遺産の占有を失っている真正相続人またはその法定代理人であり、
この請求権は、相続権を侵害された事実を知ったときから6ヶ月または相続開始時から10年で時効によって消滅する。
5 被相続人は、遺言で、遺産の全部又は一部について、相続開始の時から5年を超えない期間で分割を禁止することができる。
>>589 1は限定承認は全員で
2は放棄は代襲相続不可
3は相続される。
4は覚えてねー!けどそんな長くない1年とかそんぐらい
5その通り○
>>589 1×放棄者不要
2×放棄は×超基本
3×相続される
4×たぶん年数
5○明らかに○
>>589 1× 放棄者は除ける
2× 放棄の場合は代襲できない
3× 被害者の慰謝料請求権は死んでも相続される
4× 6か月なんて中途半端だろ
5○
593 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 01:51:21.35
これは簡単やな
595 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 01:52:22.69
>>589 1相続放棄したものは初めから相続人でないので相続人抜きでできるので×
2代襲相続できるのは廃除と欠格なので×
3相続時点では単なる金銭債権なので普通に相続されるから×
4知った時から5年、開始の時から20年で消滅するので×
5○
596 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 01:55:08.30
借地で借りていた土地に家を建てて住んでいたが過失により出火
全焼してしまった場合、新たに家を建てることはできず借地契約
は終了する。
○か×か
>>596 一見、×だけど、借地借家法持ち出されて、○とかだろ、どうせ
>>596 なにこれ?わからん信頼関係破壊のうんたら?だから×か?
でも迷惑かけてなければできそーだけども
それにしても
>>589は全員正解ですか
みなさん相続編もちゃんと勉強してますね
正しいものはどれか。
1 抵当権者は、その抵当権を他の債権の担保とすることはできない。
2 目的物の所有権が債務者から第三者に移転した場合、その目的物を占有している留置権者の留置権は消滅する。
3 差押が禁止されている動産であっても、質権を設定することができる。
4 地上権は抵当権の目的とすることができるが、永小作権や賃借権は抵当権の目的とすることはできない。
5 先取特権の目的物が賃貸されたことにより債務者が金銭その他の物を得ている場合であっても、
当該金銭その他の物に対しては、先取特権を行使することはできない。
>>597 寧ろ借地借家で×だろ
借地者保護法なんだから
602 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:02:28.20
では596の土地に新たに家を建てる意思があるがすぐには家を建てる
ことができない場合はどうすればよいのか?
また、あらたに家を建てる場合何年以内に立てればよいのか答えよ。
宅建主任者の俺より
>>600 1×転抵当
2×物権だから
3○
4×永小作はできる
5×果実に及ぶし物上代位もありえる
>>600 1× 抵当権は他の債権の担保可
2× 占有しているから消滅しない
3○? 動産は質権設定おk 差押禁止でもおkだった筈
4× 永小作権○ 賃借権は×
5× 行使可能
605 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:05:37.04
>>602 それは完全に行政書士の範疇こえてないかね
はい。多分問題にでないんでやらなくていいかと
608 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:08:12.32
>>600 1転抵当も認められるので×
2留置権は物権なので債務者のみならず、すべての人に対して主張できるので×
3差押禁止動産も質権の目的となり得るので○
4永小作権は抵当権設定できるので×
5不動産賃貸の先取特権も行使できるので×
>>603 正解!
解説も完璧!
>>604 正解!
解説も完璧!
>>608 正解!
解説も完璧!
みなさん解説も完璧です!
調子いいね
万遍なく勉強してますな
正しいものはどれか。
1 保証債務の範囲は、主たる債務についての損害賠償については及ばない。
2 保証人は、主たる債務者が有する反対債権による相殺をもって、債権者に対抗することはできない。
3 連帯保証人は催告の抗弁権を有しないが、検索の抗弁権は有する。
4 主たる債務について違約金の定めがない場合でも、保証債務についてのみ違約金の定めをすることもできる。
5 債務者が保証人を立てる義務を負う場合には、その保証人は、行為能力者であるか、または、弁済をする資力を有する者であることを要する。
611 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:10:11.64
方法:更地に看板をたてておきます。
着地人 ○○ ○○
この土地に家を建てる旨を書いておきましょう。
家は2年以内に再建いたしましょう。
>>610 1×及ぶ
2×できる
3×ない。超基本
4○できる
5×そんなの聞いたことがない
614 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:13:24.21
>>610 1及ぶので×
2対抗できるので×
3催告・検索どちらも有しないので×
4○
42つの要件とも必要なので×
5
>>610 1× 債務の損害賠償も保証している。判例
2× 従たる債務者対抗可
3× 連帯保証人 補充性なし
4× 理由がわかりません
5○ その通り
>>613 保証人の要件については450条にあるよ
5はマイナー条文だけど4が明らかに正解だからな
618 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:16:11.97
1普通に損害賠償にも及ぶので×
2対抗できるので×
3どちらも有しないので×
4○
5× 行為能力者である「かつ」弁済をする資力を有する者でないといけないので×
かつかまたはやみなすか推定するかかのセコい引っかけは嫌よね
>>612 正解!
>>613 正解!
でも5は結構有名だよ
>>614 正解!
しかも5もちゃんと「かつ」で答えてるね!
有名な箇所だけどちゃんとミスしないでよく答えてますね
>>618 正解!
ちゃんと貴方も5を答えてますね!
やっぱり有名な問題箇所だからなかなか間違えませんな〜
621 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 02:23:11.64
かつまたはかずよ
正しいものはどれか。
1 当事者による時効援用がなくても、その時効完成が明らかであれば、裁判所は、これを斟酌して裁判をすることができる。
2 被保佐人が債務を承認した場合、その承認につき保佐人の同意の有無を問わず、時効は中断する。
3 時効による権利の取得は、その時効が完成した時から、その効力を生ずる。
4 裁判によって自己の権利を主張する場合、その訴えが却下された場合であっても、6ヶ月間は時効が中断しないことがある。
5 破産手続参加は、債権者の届出が却下されたときであっても、6ヶ月間は時効が中断しないことがある。
623 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 02:23:42.70
勝間和代
>>622 1×援用必要。除籍期間は不要
2○完成後の承認には同意必要
3×占有開始時
4×却下されればそもそも全く中断せず
5×上と同じ
625 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:30:20.47
1時効は当事者が援用しなければ、裁判所がこれによって裁判できないので×
2○
3占有開始時から取得することになるので×
4却下されれば中断は生じないので×
5同上より×
>>624 正解!
間違いやすい2もちゃんと正解です
>>625 正解!
結構2のあたりとか迷って間違えるもんなんだけどね
勉強していると間違えないもんだなあ
2人とも立派です
正しいものはどれか。
1 取り消し得る法律行為は、制限行為能力者またはその代理人、承継人もしくは同意をすることができる者に限り取り消すことができるので、
保証人は取り消すことができない。
2 取消権は、追認することができる時から10年間これを行わないと消滅する。
3 無効な法律行為であっても、当事者が無効であることを知っていながら追認したときは、行為の時にさかのぼって効力を生じる。
4 取り消し得る法律行為を取り消したときは、その取消しの時から将来に向かって効力を失う。
5 取り消し得る法律行為を追認したときは、その追認の時から将来に向かって有効となる。
628 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:35:23.84
次の問題は○か×か
@死者に関する情報は原則として個人情報に当たらない。
A官報、電話帳等で公にされている情報も個人情報に当たる。
B暗号化された情報は個人情報に当たらない。
Cある情報がそれ単体では個人情報として識別できない場合でも
他の情報と容易に照合ができそれにより特定の個人を識別でき
るものは個人情報である。
D特定の個人を識別できる情報でも音声による情報は個人情報当
たらない。
>>627 1○
2×出きるときから5年契約から20年
3×遡らない
4×遡る
5×遡る
>>628 1○
2○
3×
4○
5×
3が自信ないけど4みたいに照合できないと当たらないでいいのかしら
631 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:38:35.33
やはり民法はできるな。
635 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:44:56.70
>>628のこたえ
@○
A○
B× 法2条1項は個人情報に当たるとする情報について公にされているか
どうかで区別していない。このため暗号化している情報も個人情報に
当たります。
C○
D×
寝よう
ラストは手薄な親族編です
正しいものはどれか。
1 満18歳の男と満17歳の女が、父母の同意を得ないで婚姻の届出をし、誤ってその届出が受理された場合であっても、
その父母は婚姻の取消しを請求することができない。
2 夫婦の一方が第三者に対して日常の家事に関して債務を負った場合、たとえ他の一方は連帯責任を負わない事を
第三者に予告した場合であっても、連帯して責任を負う。
3 成年被後見人が婚姻するには、その成年後見人の同意を要する。
4 婚姻が取り消されたときは、初めから婚姻がなかったものとされる。
5 婚姻は、戸籍法の定めるところによりこれを届け出て、その戸籍簿に記載されることによって初めて効力を生ずる。
638 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:48:42.10
田中真紀子さんの大学認可取り消し問題は行政訴訟できるか。
○か×か
>>635 公は官報云々の解説じゃない?
条文見る限りは照合して簡単に識別できるやつじゃないと当たらないと読み取れるけど単に暗号化だけでも当たるの?
見間違えた1が正しい
>>637 1○
2×予告すれば負わない
3×不要。超基本
4×遡及しない。ちなみに離婚の取消は遡及する
5×届け出が効力用件。記載関係なし
643 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 02:52:42.89
>>641 正解!
1がひっかけですが
最終的にひっかからずに正解しましたな!
>>642 正解!
本当に民法は全範囲解説もしっかりしているね!
9問中7問以上は確実に取れると思う
素晴らしい
>>643 不正解
まあ親族編だから時間に余裕ないと勉強できないよね
3は基本だけど勉強してないならしょうがないよ
みなさんお疲れ様
よく勉強できてますわ
乙
来年の司法書士が本命でほとんど行政書士の勉強してないから民法は全問正解しないといかないのだ
寄り道せずに来年受ければいいのに
648 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 03:22:30.84
民法、会社法、憲法 ← 全問正解ねw がんばってください。
649 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 05:05:33.96
合格道場の解説のほうが どの参考書よりわかりやすい。
650 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 05:07:53.83
問題まあまあやってみたけど民法は結構できてる
司法書士の問題集一冊だけやったのが生きてる
ただ他がもう忘れてすべてあいまい
憲法はどうにかなりそうだけど行政法やらないと
条文の読み込みと3回分の予想問題集をあとやります
俺も司法書士本命で勉強してるけど
最低限の目的(行書本番までに民会憲をモノにするという目標)は達せたから
仮に一般で足切り食らって落ちても無駄になったとは思わんな
行書試験はある意味ペースメーカーとして十分に役立った
652 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 05:29:15.64
そりゃあね 申請が仕事になるからね
行書の勉強が無駄ってことはありえない。
足きりには、あわないと思うよ。個人情報保護あたりさせやってれば。
653 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 05:30:41.88
どっちにしても 行書の試験が終わった日も
普通の日とかわらずに、勉強する。
自己採点もどこかで答えがでてたらやろうかなw
ブログで公開しようかな 自己採点w
654 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 05:38:27.65
今日は火曜日。 やるべきことが終わるかどうか。
今日は、伊藤塾の問題集やります。
>>652 651だけど、最終週は情報と行政法を徹底して回してます
受験料も払ってますし、どうせなら受かりたいですしね
656 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 06:03:22.52
そそw 絶対合格!!! がんばろーーーーーw
今週の追い込みにかかってる。はっきりいって。
個人情報保護って条文と過去問やれば取れる?
マジレス希望、誰か教えて!
658 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 07:00:14.21
一般知識の情報通信・個人情報保護のとこは、4問でると思うけど、2問正解が
目標ですw 文章理解で2問、あと2問は政治経済でw 合計6問正解でパス。
条文と過去問でいけると思う。へたすると10問くらい正解するかもw
659 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 07:00:54.07
もうすぐ本試験が出題できるレベルじゃないのが露呈したな。
浮いてるね。
660 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 07:06:43.15
はあ? 一般知識のとこは、足きりにあわないのが
ひとつの目標です。 これは、みんなに共通
して言えることでしょ。
661 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 07:17:24.93
きみたち! 考慮すべきことを考慮しないで、考慮すべきでないものを考慮してる
とかだと、著しく妥当性を欠くものとして裁判所の審査の対象になるからね。
↑わけわかめってひとは、最判平18.11.2 みてね。
行政計画のとこで、どういうことが、裁判所の審査の対象になるか。
@重大な事実誤認の有無
A判断の過程において考慮すべき事情を考慮せず〜
↑有名な判例だ。きっとでる。
663 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 07:51:50.78
伊藤塾やったけど、変態問題というより単なる意地悪問題
一般知識もそうだが
法令も伊藤塾のテキストに載っていないようなもん
ばんばん出し過ぎ
あんなの解ける訳がない
おかげでモチベーション下がったわ
予備校の模試はどの資格もそうだけど本物より、確実に難しいよ
本番の時に模試より簡単だと思わせたいんだろうけど受験生の自信を打ち砕くからなんともいえない
666 :
657:2012/11/06(火) 08:13:12.04
>>658さん
ありがとうございます、助かります。
今日は家で六時間、図書館で六時間、マックで三時間、合計十五時間やります。
やります!先月会社首になって時間あるので、悔しさを行政書士の勉強にぶつけます。
みんな、頑張ろう!
>>133 油断して舐めてかかるよりいいよ
178なんて微妙な点数とっちゃって
本番の方が難しいなら〜、と思っちゃって暫らく気が抜けてしまった
668 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 08:44:23.21
【毎回でる行政法】(20年12問目)
申請拒否処分の理由については、理由を示さないで処分をすべき、差し迫った
必要があるときは、処分後相当の期間内に理由を示せば足りる。→ ×
不利益処分では、理由を示さないで処分もできるけど、申請に対する処分には
そういう規定はない。
↑ 必ず出ますからね。 過去問でチェックしてね。
将来のテキストに
大学設置不認可取消訴訟
これ大事で〜す
暗記で〜す
覚えてくださ〜い
読んでいてくださ〜い
と載るんかね
670 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 08:56:44.80
おはよう
今日も誰か頑張れと言ってくれませんか
671 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 09:05:11.48
〜〜〜行書受験生の詩〜〜〜
君の努力が、君の愛する人をつくってく
がんばろおおおw
672 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 09:09:32.44
【でるわよ行政法】
行手法の聴聞手続において、主宰者の許可がないとできないことはなに?
【答】 行政庁の職員に対し質問をすること (20条)
673 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 09:19:30.08
675 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 09:34:34.65
え? あるの? ないと思うよ。
676 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 09:35:28.94
あ あった。 タイムw
677 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 09:38:54.85
行手法の聴聞手続きで 主宰者の許可がいるのは・・・
行政庁の職員に質問を発するとき、
補佐人とともに出頭するとき
あとは? もうないね?
地方自治法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 自治事務については、関与は必要最小限のものとするとともに、
普通地方公共団体の自主性と自立性に配慮しなければならないが、法定受託事務については、関与の必要最小限の原則だけが適用される。
2 自治事務については、助言または勧告、資料の提出要求、
是正の要求の関与だけが、法定受託事務については、同意、
許可・認可または承認、指示、代執行の関与だけが許される。
3 普通地方公共団体は、その事務を処理するに際し、法律または
都道府県の条例に根拠があれば、国または都道府県の関与を
受けることとなる。
4 普通地方公共団体に対する関与については、その種類により、
行政手続法に定める聴聞を経る処分の手続または弁明の機会を
経る処分の手続が準用される。
5 国は、普通地方公共団体が自治事務として処理している事務と
同一内容の事務であっても、法令の定めるところにより国の事務として
直轄的に処理することができるが、この場合、原則として
当該普通地方公共団体に対し通知をしなければならない。
同行者を連れていきたいとき
680 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 09:52:24.48
問 題 出 し 合 い は 別 ス レ 立 て て や れ
同意
問題とかない輩はなんでこのスレいるの?
やる気ないだけだろ
問 題 出 し 合 い は 別 ス レ 立 て て や れ
>>685 立ててくれ
立てようとしたら規制で立てられなかった
まぁ解けない奴は情緒不安定になるしな。
しかし平成18より22年のが合格率高いってどういうことなの
試験制度代わってからって難易度違いすぎんのによ
22年だけ世の中の奴らの頭がバチンと頭よくなったの?
無職ニートの
問 題 出 し 合 い は 別 ス レ 立 て て や れ
>>689 どうした?
ちんちんさわっておちつけよ
>>689 なんで自己否定してんだよ
おまえも無職だろ
直前期だと言うのに美人時計にタイプの子がでてきたらぺろぺろしてる毎日
合格は以外と近い
694 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 10:23:27.61
【行手法で 理由を示す示さない、差し迫った? え? とか、迷うことはありませんか?】
@申請により求められた許認可等を拒否する処分を行う場合には、
理由を示さなければならない。
A不利益処分を行う場合には、名あて人に対し、同時に、
理由を示さなければならない。
↑これが原則だが、 理由を示さなくてもいい場合がある。 ここをしっかりおさえとく。
@の場合、許認可等の要件、審査基準が、数量的指標・客観的指標により、
明確に定められてる場合で、申請がそれらに適合してないことが、明らかであるとき
→求めがあったときに理由を示せば足りる。
Aの場合、不利益処分は、まずいことになったときになされることが多いので
「理由を示さないで処分をすべき差し迫った必要」がある場合
まとめ、 申請により求められた許認可等を拒否←差し迫ることはないwww放置でいいからねたぶんw
無職どうし必死ですな(笑)
696 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 10:25:11.90
ねえ、怒らないでマジレスしてほしいんだけど
こんな時間になんで書き込みできるわけ?
だいたい普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
きちんと現実見ようぜ
>>696 アフォかと
なんで人の下で働かないといけないの?
それなら株で金もうけしたほうがいいだろ
>>696 旦那の金で生活してるくせによく言うわ、この寄生注が
殺伐としてきまつた。
('A`) カーチャンへげんきですか。いまめーるしてます
J( `Д)し うるさい死ね 隣の部屋からメールすんな殺すぞ
('A`) ごめんね。俺ひきこもりだから、ごめんね
J( `Д)し うるさい働け、メールすんな
('A`) 行政書士試験勉強やってます。
J( `Д)し 死ね ごくつぶし
株で生計立てれる系かと。
一般人には無理だな。あれはあれでストレスたまるでしょ
自営夜型なの...///
父親には定年後シルバー人材枠で働いてもらい
母親には今のパートを続けて貰う
そこに父親の退職金と年金、さらに貯金の総合計を年数で割れば
今の生活レベルを上げさえしなければ俺は82歳まで働かなくてもいい計算になる
持ち家でローンは終わったし、カネが底をついてもホームレスになる心配はない
人生設計は完璧だ
藤井予備校の無料講座ってどうよ?
音声講義は、結構分かりやすいと思うけど。
生活保護申請すればいいっけね。
甥っ子「お兄ちゃんの仕事なに?」
甥っ子「お兄ちゃんの仕事なに?」
甥っ子「お兄ちゃんの仕事なに?」
「行政書士試験受験生」
うああああああああああああああ
708 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 10:48:48.98
【でるわよ。行審法】
審査請求書の記載事項に「年齢」があるか?
【答】 あるw 15条みてね。
大学卒業したらとりあえず実家から出ろ
いつまでも実家にいるなよww
無職は、行書取っても無職。
711 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 11:00:46.93
712 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 11:05:01.09
【でるわよ。】
情報公開・個人情報保護審査会は どこに置かれる?
【答】 内閣府
713 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 11:05:22.60
○×
Cに対して金銭債務を負っているBは、Aとの間でB所有の建物を売り渡す旨の契約を締結し、
その際、Aが代金をCに支払う特約をして、Cに対する債務を弁済することにした。
Cが受益の意思表示をしたにもかかわらず、Aが正当な理由もないのに代金の支払いを拒絶した場合、
CはAB間の契約を解除することができる
714 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 11:09:49.47
できない。 ×
無職1年 → 面接落ちる
無職2年 → 面接落ちる
無職3年 → 行政書士試験
無職4年 → 面接落ちる
以下略 (・∀・)
716 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 11:10:57.90
問 題 出 し 合 い は 別 ス レ 立 て て や れ
718 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 11:13:06.90
問題出す人は、回答と解説をいっしょにだせばいいんだよ。ぼくみたいに。
いちいち、どの問題の答えか探すのがめんどいだけ。
>>714 それ丸覚えしたけど、未だに納得できんわ
何か分かりやすい説明ない?
耳栓だめなんだね
問 題 出 し 合 い は 別 ス レ 立 て て や れ
>>721 耳栓見つかった失格だよ。
耳栓に似せた無線機があって、カンニングの常套手段になっているから、大学入試でも禁止されている。
問 題 出 し 合 い は 別 ス レ 立 て て や れ
無職1年 → 面接落ちる
無職2年 → 面接落ちる
無職3年 → 行政書士試験
無職4年 → 面接落ちる
以下略 (・∀・)
○×
国税滞納処分のような行政上の強制徴収に対しては、
原則として行政不服審査法による異議申立て又は
審査請求をすることができない。
答え
六法
>>727 不服審査法上の「できない」
国税法が特別法になって「できる」
729 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 11:29:56.49
答え六法じゃさ、www 無理だよw
この時期 あいまいなのはいけないw 調べてる時間もないし
まじめにやってくれよ。
答えでなくても 過去問なら 何年の何問目って書いてくれないと、
時間がないから もうやってられないよ。
「新卒時に就職しなかったのは何故ですか?」
「履歴の空白の理由は?」
「今まで就職活動はしなかったのですか?」
「アルバイトや派遣として働いたこともないというのはどういうことですか?」
「30歳の今働きたいと思っているのに、20代の時は働きたくなかったんですよね?」
「空白期間に身につけたことは?」
「もしかして不況の今なら他の無職に混じって採用されるんじゃないかと思ってませんか?」
「自分なりに一生懸命生きてきた? 一生懸命でこれですか?」
「貧乏しているはずなのにどうしてそんなに太ってるんですか?」
「あ、資格とかどうでもいいですから職歴の話をしてください」
「時間がないから」といいつつ
2ちゃんをやっている(笑)
732 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 11:32:57.43
727
原則できるんだよ。 規定があってできないとなってたらできない。
滞納処分とか 更正処分とかに、審査請求してる判例あったはず。
もう そういう問題は スルーします。
問題出しているのは合格者で暇人の奴
無職は暇だからね
夏、涼しくなったらハロワ行こう→
秋、行政書士試験でもやってみよう→
正月、何もしないまま一年経ってしまった。今年こそは本気出す!→
冬、寒いから暖かくなったらハロワ行こう→
春、新社会人多いし少し落ち着いてからハロワ行こう→
梅雨、雨ばっかりだ。梅雨が明けたらハロワ行こう→
繰り返し
気が付いたら40歳も過ぎ。。。
>>720 解除権は契約当事者しかないでしょ
これは第三者のためにする契約で
Cはあくまで受益者。
726 :名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 11:24:09.02
>>724 コピペしだしたら嵐
荒らしてる主婦はクズだな
無職が楽しくて無職やってると思ってるあたりがすごいよね
人の痛みが感じられないあたり、ドラム缶一家に似てるわ
同じ主婦としても、ヘドが出るわ。
741 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 12:13:11.40
というか 昼だよwww 君たちなんか食べて またがんばろおw
最近出来た駅前の塩焼きそば屋結構おいしい。
オススメだけど、お試しあれ。
743 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 12:16:18.51
塩焼きそば? 食べたことないw
そう。おいしいならいいね。
ご飯にしますw
>>728 は?本気か?
こんなバカ見たことないわ
>>723 そうなんだ、耳栓100均で買ったのに...
>>740 人のある痛みを分かるには、自分がその痛みを経験してないと、無理だよね。共感なんて言うけど、それは主体的なものだしね。色んな痛みを、経験している人と対面し、話をすると、やっぱり違うよね。厚いというか。
今どきの両親は、自分たちがいくら資産を残せば、
子供が不自由なく一生無職で過ごしていけるか、試算するらしいな...
まあ自業自得だけど...
会社から書き込んでんじゃねーよ
管理者にはバレてるぞ
>>747 資産家じゅないと無理だって
今の利率では
×でしょ
753 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 12:40:47.36
平成元年 問41 肢3と同じ
×
原則できる
755 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 13:09:32.65
取扱い優しく
と書いている封筒を
開けて一度も俺を優しく取り扱ってくれたことがない
756 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 13:10:27.84
《でないはず》
もれのポコチンのホクロの数は?
答え
数えたことがないのでわかりません。
行政書士の民法がここ近年難しくてマジでむかつく
758 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 13:16:27.66
○か×か答えてね。
有責配偶者から離婚請求があった場合、夫婦の別居が当事者の年齢及び同居期間と比較して相当の長期間
に及び、相手方配偶者が離婚により精神的社会的経済的に極めて苛酷な状態に置かれる等離婚請求を認容することが
著しく社会正義に反するような特段の事情の認められない限り、未成熟の子が存在していても許される場合がある。
759 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 13:18:17.26
○×
国税滞納処分のような行政上の強制徴収に対しては、
原則として行政不服審査法による異議申立て又は
審査請求をすることができない。
↑ 調べたけど、できるだね。 できないのは、国税又は地方税の犯則事件
についての処分には不服申立てできない(4条1項7号)って書いてあるだけ
だから、滞納処分には不服申立てはできる。 犯則事件ってのは脱税とかだね。
○
当人の気持ちが大事さ。
761 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 13:19:33.65
758 × そんな判例はない。未成熟の子がいないときに限り でしょ
762 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 13:21:10.65
もう 問題には答えない。 時間がない。問題出す人は 回答と解説まで書いて
ください。 自分のためにもなりますし。
763 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 13:21:24.00
寒くて布団から出られないねぇ。ミヤネ屋見ながら朝ご飯食べて、夜まで勉強するか。(´・ω・`)
>>746 片親で思春期の頃に捨てられそうになって、高校中退して働いて、借金背負って任意整理した俺が適任だな。
765 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 13:22:59.29
もう 行政法で間違うところはないくらいになった。
あとは地方自治法だ。 がんばろおおおー
766 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 13:25:18.32
問 題 出 し 合 い は 別 ス レ 立 て て や れ
地方自治法といえば、議会で法定受託事務が制定できる範囲の意味が不明
768 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 13:36:55.46
次のうち正しいものはどれか。1つ選びなさい。
@地方議会は原則として議員定数の過半数の議員が出席しなければ、開くことができないが、
国会は総議員の3分の1以上が出席すれば国会議事を開くことができる。
A地方議会における定例会は毎年、条例で定める回数を召集しなければならないが、
国会における常会は毎年1回のみ召集される。
B地方議会における秘密会は議長かつ議員3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上の多数の議決があれば、
開くことができるが、国会における秘密会は出席議員の3分の2以上多数で可決したときに開くことができる。
C国会の議員にが免責特権が認められているが、同様に地方議会の議員にも免責特権は認められていると考えられる。
D地方議会における議会は定例会と臨時会があり、いずれも議長によって召集されるが、
国会の常会は天皇が召集する。
769 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 13:50:47.24
4
770 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 13:52:11.82
765 だったらいいなwww 行政法ってやってもやっても
わからないところが出てくる。なんなんだよー。似たようないいまわしが
多すぎ。
771 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 13:53:17.73
問題出すなら 回答と解説も同時に出してね。時間がないから。
いちいち 議論してる暇はない。1だろとか3だよとか 言ってる暇はない。
772 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 13:55:01.51
>>771 君は不合格確定っぽいなw少しは自分の頭で考えないといつまでも点とれないぞ。
問題出すのはレベル打開ひとの多い深夜のが充実する
>>768 3
正直2も正解に見えるが・・・
「しなければならない」あたりが引っかかるような
775 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:03:43.32
建築確認がLECの択一六法p27では行政法上の『許可』になってるんだが、他のテキストでは『確認』に分類されてる。
自分も確認だと思ってたんだが、どっちが正しいの?
777 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 14:06:37.98
768の問題なんてさ、まず 正しいものを1個えらべって問題だけど
正しいものを?
なんかさ やってもしょうがないよ。 でだしで間違ってるんだし。
778 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:07:08.24
>>775 どちらにも分類されるから許可でも確認でもおkだよ。
779 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:07:39.25
780 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:09:13.35
781 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:10:00.71
>>777 ??別に間違ってなくね。解けないからって言い訳すんな。
個人的には国会と地方議会の相違を確認できるいい問題だと思うぜ。
782 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:11:05.18
>>780 俺のテキストには許可ともとれるし、確認ともとれるからどちらでもおkって書いてあるぜ。
>>780 塩野・小早川 → 許可
宇賀→確認
予備校は一律「確認」
LECも
ただしLECの択一六法の該当箇所は学者の見解割れを反映して「許可」が書いているだけ
LECも講座では「確認」で教えてる
784 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 14:14:01.46
768の問題は、4以外は全部正しい。つまり 問題文が間違っている。
そんな問題やりたくないよ。なぞなぞやってるんじゃないだし。
785 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:14:11.09
>>777 君勉強不足だねw正解は1つしかないよ。
あ、可決じゃなくて議決か・・・ううう
787 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:15:12.91
>>784 それまじで言ってるのか…ネタだよな?なぁネタだよな!!?
ttp://passnaviblog.passnaviblog.jp/archives/19709.html 先日、行政書士試験の結果発表がありました。
結果はダメでした。
まぁ、当然の結果でして…。
片手間にさらさらっと目を通したぐらいで、国家試験なんて当然取れないです。
でも実は「受かってたらなぁ」と、恥ずかしながら、あるわけもない期待をしたりしてました。
で、、結局試験センターのHPに番号は載ってなかった、と。
最初はやっぱりショックではあったんですね。
まぁ、一応は努力していましたから。
で、落ちてしまって資格が取れなかったわけですし。
789 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 14:16:41.87
じゃあ いいよ。 おれは次に進む。 なぞなぞのような問題やってるやつに
かぎって 落ちるんだよ。 わかってるかな?
790 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:17:18.75
791 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:20:11.73
>>768の答えです。
@地方議会の定足数は「過半数」ではなく「半数以上」
A○
B「議長かつ議員3人以上」ではなく「議長または議員3人以上」
C地方議員に免責特権の規定はないので×
D地方議会の召集は「議長」ではなく「長」
以上より正解はAです。
792 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:22:31.99
>>789 正解はAじゃんw何が出だしで間違ってるだよw
勉強不足にもほどがあるぞ。特に@とかDは過去問でも出てた気がする。
ぜんぜん、なぞなぞじゃねぇぞ。
>>789 お前さんざん「ここの奴はやる気ないw」とか言っておいてその程度かよ
794 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:26:29.38
>>789 君、勉強のときにも大まかに字面読んでるだけじゃない?
長とか議長の違いとかわかる?同様に過半数と半数以上の違いわかる?
そのへん明確に勉強しておかないと今の行政書士試験には太刀打ちできないと思う。
795 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 14:38:53.38
だからさ そんななぞなぞみたいな バカがつくった問題やってる暇は
ないんだよ。 あほだろ。問題自体が。 くだらない。
議長と長 それから かつまたはかずよ それからなんだっけ、半数以上とか
過半数とか どうでもいいよ そんなのは。なぞなぞやってる暇はないから。
796 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:42:40.90
797 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 14:47:19.18
福田萌にゃん
閣僚は最低限行書レベルの行政法知識を持った奴に限るべきじゃないだろうかと田中眞紀子騒動見てて思った
野田が最終的にオッケー出してるとか、バカ過ぎて空いた口がふさがらない
>>795 wwwwwwwwww
こんな奴が生意気に今まで人を試していたのかwwww
ハゲワロスwwwwwwwww
それをなぞなぞと言う奴なんか法律の勉強やってるうちに入んねーよwww
800 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 15:11:24.28
きみたちさ、 次の間違いでも探しとけよ。↓
「牛後の紅茶」
ばーか牛だろ
問題文読むときの注意力も必要なんだよ
802 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 15:14:28.59
バカバカしい 出直すわ
803 :
もうすぐ本試験:2012/11/06(火) 15:20:17.24
15時間勉強したので 少し休憩します。
804 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 15:20:31.28
不作為に対する審査請求で、口頭による審査請求の条文が準用されていないのはなぜでしょうか?
手続き法の理由など気になするな
806 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 15:42:51.08
>>803 15時間も2チャンで勉強してたんだな、お疲れさん
>>764 悔しいね、それでも頑張るあなたを誇りに思います
808 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 16:11:58.64
>>805そもそも口頭でできないのか、認められるのは当然だから準用されてないのかって所からわからない
○×
地方公共団体の長は、法律の範囲内で条例を制定することができる。
答え
六法
810 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 16:28:36.16
今年度最後の火曜日
一問一答系でおすすめの本があれば教えて
>>809 まるだお。
罰則を設けるときは
相当程度具体的な法律の授権があるばいいお。
横溝タン...ハスハス(´Д` )
ハスハス///
817 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 16:54:24.70
今日市販のTAC一問一答やってみたけど、基本的なのばかりで簡単すぎた…。
ある程度難しい一問一答集で、お勧めあれば教えてください。過去問は一通りやったので、予想問題がいいです。
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД´) < あと5日しかないお!
`ヽ_ ノ ⊂ノ
ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) < あと5日しか、、、
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック...
∩
⊂⌒( _, ,_)
`ヽ_つ ⊂ノ zzz…
>>795 なぞなぞ?条文で解決する問題がなぞなぞ?本気で頭おかしいのか?ああおかしかったな
>>809 Wセミナーの行政書士試験六法でちゃんと勉強していると、必ず出てくるよな、この問題。
824 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:06:33.99
>>809 「法律の範囲内」ではなく、「法令に違反しない限り」だから×だな。
ここでいう法令には政令や省令などの命令が含まれるから、
別に法律の範囲外でも政令省令に違反しなきゃ条例も制定できるって考えでおkだな。
825 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:08:18.88
当日天気悪い
>>824 てか、そんなところじゃなくて、もっと簡単なところだろ?
憲法94条そのまんまの問題で、これ、超有名な条文問題だから。
司法試験でも行政書士試験でも、かつて出たことのある簡単な問題。
だけど、六法読んでない人は間違えるってだけ。
>>827 その通り
憲法94条そのままの問題
そして地方自治法15条も一応絡むけど憲法94条ちゃんと読んでるかどうか
過去にも出題済み
>>828 Wセミナーの行政書士試験六法でちゃんと勉強していると、必ず出てくる。
司法試験でも出たけど、行政書士試験でも出題された問題だから。
ふっ、自信がくだけちったぜ
833 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:16:09.75
>>809を間違えてる奴さ・・・22年も前の行政書士試験の憲法で間違えるってどうなのさ?
旧試験制度の憲法条文問題で間違えてるとか・・・
このスレの住人のレベルが低いのか知らんが
>824
あれ?憲法94条では「法律の範囲内」じゃなかったっけ?
836 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:18:06.10
レベルが低いというか・・難しく考えすぎなんじゃないの?
長なんだよね。それ一番言われてるから
>>833 いかに行政書士試験用の六法を使ってないか、あるいは買ってもちゃんと勉強していないかがよく分かるな
いい加減な勉強をこの段階でやっていたと自覚しただけマシではあるが、もう間に合わないだろ
こんな初歩的な問題で間違えたり、あるいは正解しても理由付けがめちゃくちゃな人ばかり
少なくとも今年は落ちても文句は言えないだろうな
ぶっちゃけ、どこの行政書士試験用の六法でも
>>809の問題は憲法94条のところに書いてある
839 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:18:54.91
普通地方公共団体は法令に違反しない限り、条例を制定することができる(地方自治法14条1項)
地方公共団体は法律の範囲内で条例を制定することができる(憲法94条)
法令に違反しない限り≒法律の範囲内なのか?てか問題自体に不備があるだろ。
841 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:19:59.31
今年の記述は、マジ難らしい
>>839 自分で書いていて気づかない?
「地方公共団体」は法律の範囲内で条例を制定することができる(憲法94条)
843 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:24:02.95
てか問題だしてくれ。できれば昨日の深夜に5択問題作ってくれてたひとの感じの問題がいい。
いわゆる標準的な問題。
>>839 ちなみに、15条な
「普通地方公共団体の『長』」は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、「規則」を制定することができる(地方自治法15条)
LECの黒沢って何回目で受かったのだろうか
というか長が制定できるのって規則じゃなかったっけ
847 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:34:21.55
○か×か?
医師の診療に関する債権は5年間行使しないときは消滅する。
848 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:35:38.37
憲法94条は地方公共団体は〜条例制定できる、としているが、
>>809は長としてるよな。地方公共団体は行政主体で、長は行政庁だから主体が違うと思うが、どうなの?
>>843 正しいものはどれか。
1 集団行動による思想等の表現は、単なる言論、出版等によるものと異なり、集団の力に支持されているものであり、
地方公共団体は、公安条例を制定して法と秩序を維持するための必要かつ最小限度の措置を事前に講ずることができる。
2 検閲とは、公権力が主体となって、思想内容等の表現物を対象として、発表前にその内容を審査し、不適当と認めるときは、
その発表を禁止することであるから、裁判所が表現物の事前差止めの仮処分を行うことは、検閲に該当する。
3 報道機関の報道は、国民が国政に関与するための重要な判断の資料を提供し、国民の知る権利に奉仕するものであるので、
取材の自由が公正な裁判の実現のために何ら制約を受けることはない。
4 文部科学大臣が教科書検定を行うことは、不合格とされた図書が一般図書として発行されることを何ら妨げるものではないが、
発表禁止目的や発表前の審査などの特質があるから、検閲に該当する。
5 税関検査は、事前に発表そのものを禁止するものではないが、国民が思想・情報を受領する前に思想内容等を審査するものであるから、
検閲に該当する。
850 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:36:58.52
5
じゃない1だ5は検閲に当たるって書いてたか
853 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:44:00.47
検閲っていうのは
@行政権が主体となってA思想内容等の表現物を対象とし
Bその全部または一部の発表の禁止を目的としてC一定の表現物につき網羅的一般的に
D発表前にその内容を審査した上で不適当と認められるものの発表を禁止すること
これにあてはめると2、4、5はいずれも検閲にあたらない。3も明らかに違うので、
正解は1。間違いない。
854 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:49:45.15
次のうち正しいものはどれか。
1検閲は絶対的に禁止され、いかなる場合も認められない。
2通信の秘密は絶対的に禁止され、いかなる場合も認められない。
3取材の自由は表現の自由に含まれ憲法21条で保障される。
4法廷でメモを取る自由は憲法21条の規定の精神に照らして尊重されるべきであり、
メモを取る自由は権利として保障されるものである。
5憲法21条は新聞記者に証言拒絶権を認めている。
855 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:50:06.28
行政不服審査法8条3項がわかりにくいんだが、誰か簡単に説明できる?(´・ω・`)
856 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 17:59:21.92
>>850 正解!
>>852 正解!
>>853 正解!
正しいものはどれか。
1 大学は、一般市民社会と異なる特殊な部分社会を形成しているから、専攻科修了の不認定に関する争いについては、
司法審査の対象にはならない。
2 国会の両議院における法律制定の議事手続については、原則として両議院の自主性を尊重すべきであるが、
その議事手続に関する事実については裁判所が審理をすべきであり、司法審査の対象になる。
3 宗教上の教義に関する判断については、訴訟が具体的な権利義務ないし法律関係に関する紛争の形式をとる場合であれば、
司法審査の対象となる。
4 政党が組織内の自律的運営として党員に対して行った除名処分については、
一般市民法秩序と直接の関係を有しない内部的な問題であれば、司法審査の対象になる。
5 地方議会の議員の出席停止処分は、議員の権利行使の一時的制限に過ぎないから、
単なる内部規律の問題であり、司法審査の対象にはならない。
859 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:00:36.67
860 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:02:36.99
861 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:02:57.75
>>855 その条文、好きだw 何か配慮が可愛いから
862 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:04:01.94
「行政手続法の条文総数は、46ヵ条である」
アホが作ったとしか思えないような問題
864 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:04:38.41
865 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:05:37.72
>>861配慮はいいけど、会話中にこんな言い回しされたら可愛くないよなw
866 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:08:28.21
>>860 正解!
>>862 正解!
>>867 不正解
正しいものはどれか。
1 すべての裁判官は、その良心に従い独立してその職権を行い、憲法にのみ拘束される。
2 最高裁判所及び下級裁判所の裁判官の報酬は、在任中これを減額することができる。
3 高等裁判所の長たる裁判官は、天皇が認証する。
4 罷免の訴追を受けた裁判官の裁判は、両議院から選任された計10人で組織する弾劾裁判所において行われる。
5 最高裁判所の裁判官の国民審査において、罷免を可とする裁判官については、投票用紙の当該裁判官に対する記載欄に何等の記載をしないで、
これを投票箱に入れることになる。
できれば、まちがえやすい微妙な問題がいいな
執行罰はもっとうまく活用できんのかね
2
4
875 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:24:19.35
>>870 1憲法および法律にのみ拘束されるので×
2報酬は在任中減額できないので×
3内閣で任命するので×
4○
5罷免を可とする場合には記載しなくてはならないので×
>>870 3. 高等裁判所の長たる裁判官は、天皇が認証する。
天皇の認証でOK
高等裁判所の長官のみ天皇の認証が必要
>>875 不正解
弾劾裁判所は14人だよ
>>877 正解!
正しいものはどれか。
1 地方自治特別法の制定については、その地方公共団体の住民投票で過半数の同意が必要であるが、
憲法改正の発議については、総議員の4分の3以上の賛成が必要である。
2 秘密会の開催については、出席議員の3分の2以上の議決が必要であるが、
臨時会の召集の決定については、いづれかの議院の総議員の4分の1以上の要求が必要である。
3 条約の締結承認については、出席議員の過半数が必要である。
議員表決の会議録への記載については、出席議員の4分の1以上の要求が必要である。
4 法律案の再議決については、衆議院で出席議員の3分の2以上の再議決が必要であるが、
議員の資格の剥奪については、出席議員の4分の3以上の議決が必要である。
5 国会の定足数については、各々その総議員の3分の1以上の出席が必要であるが、
議員の除名については、出席議員の4分の3以上の議決が必要である。
>>878 >>879 不正解ですよ
高等裁判所長官は天皇が「認証」します
もちろん内閣が「任命」しますがね
>>877 内閣改造したあと、新大臣が皇居で○○式
夕方になって馬鹿が急激に増えたなww
>>880 2222222222222222222222222222222222
あ、高等裁判所か騙された
888 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:37:47.60
>>870で問題を出した者ですが
3 高等裁判所の長たる裁判官は、天皇が認証する。
これ
みなさん結構引っかかるのかな?
代ゼミの大学入試でやった政治経済の問題なんですが
かなりつっこみもらったけど、突っ込みした奴は今年絶望的だなwww
893 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:46:53.21
>3 高等裁判所の長たる裁判官は、天皇が認証する。
このスレで正解者1人だけって・・・w
ワロタw
ここのスレはライバルおとすためにわざと違う答え言うのがルール?
ビッパーみたいなノリをしなくてはいけなかったのか
昨日の深夜はみなさん勉強ちゃんと出来てましたよ
オナニーでさえちゃんと勉強してましたから
夕方はあまり勉強進んでない人が多いみたいですね
問題の出題は止めておきます
夕方のレスがこのスレの本気
897 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 18:57:18.18
田中真紀子文科省の大学への移行認可申請の拒否決定について、申請学校法人側は、不認可の撤回を求めてるけど、この撤回って行政法上の取消しと撤回どっちかね?
取消し
899 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 19:07:31.73
>>870で恥かいた奴らが一気に来なくなって過疎w
田中眞紀子は一応、法的には間違ってないから、
やっぱ、撤回なんじゃね?
このまま行くと樽床の名前になるのか…
>>901 法的にOKなん?
あの3校には問題なく、申請制度自体に問題ありってことで認可拒否したんでしょ?
教えてドエロイ人
審議会の答申に法的拘束力はない
とかそんなやつか?
理由付記がなかったんじゃなかったっけ?
906 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 19:31:40.33
そう、理由らしい理由もなく拒否された。
この場合は、無効じゃなくて取り消しうる処分となるって判例あったよね?
907 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 19:35:51.79
ちょっと細かい問題
行政不服審査法において、不作為についての異議申立書には、必ず異議申立人の氏名及び生年月日又は名称並びに住所の記載を要する。
生年月日なんか書いても意味がない
909 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 19:46:05.01
>>870の問題でほとんどの人が全滅したから、本当に閑散としたな。
深夜まで問題は待てば?
910 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 19:51:32.01
>>908まあ惜しい。生年月日じゃなくて年齢を書かなくてはいけない。
>>889 >>870の高裁長官のやつは、代ゼミの政経だったか。
俺もこれ覚えてるんだよな、政経受験だったから。
大学入試の問題で間違えるとか、ちょっと俺泣けてきたわorz
結構政経選択の人多いのかな?
俺は河合だったけど、私大政経のテキストで高等裁判所長官の認証は天皇という問題をやったことがある。
そん時は覚えてたけど、
>>870の時は間違えたわw
ちなみにその時のテキストに弾劾裁判所14人ってのも書いてあったし。
どうもおっさんになると、知識を忘れちゃうね。
憲法は大学受験テキストのほうが詳しかったかw
913 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 20:03:21.38
テキストや問題集も昨年の教材で勉強してたから、
地方自治法の地方開発事業団、全部事務組合、役場事務組合が
なくなってたの知らなかったが、これらは今年の試験から適用なの?
915 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 20:15:06.35
>>913適用。つか、それ使ってるのかなりヤバイぞ。
>>913 むしろ今から改正点だけ重点的に調べあげる機会を得たと思え
アメリカの選挙関連とか出るかな?
大統領選については前々から分かってるわけだし
来年出すのもあからさまだ
918 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 20:18:32.20
3ヶ月て受かる試験だから大丈夫だよ
お前ら落ちたら撤退しろよ
920 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 20:30:10.33
>>915-916 どうも。
でも、2011版と2012版での違いって、
それと未成年後見人が複数OKで法人でも可ってくらいでしょ?
921 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 20:35:27.29
>>920親権停止が2年以内ならできるとかも載ってる?
>>920 未成年後見人が複数OK法人OKって、出てない本も多くて(堂々間違いになってる)焦る。
2012年4月1日施行だったと思うから、本間に合ってないんだよな
923 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 20:49:34.63
試験まであと5日なのに、昼夜逆転中。今起きた。買い物行ってから、勉強する。
924 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 20:52:00.57
今年から例えば遺言でAを未成年者後見人に指定した者がその後Bを未成年後見人とする遺言をした場合遺言を撤回したものとみなされるみたいな問題が×になる
926 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 21:13:25.25
法改正は試験会場前で予備校が配ってる冊子で済ます
929 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 21:17:59.19
未成年後見人は、複数人ということでいいんですか?
>>870 程度で本番で間違うなよお前らオワコンすぎっぞ
そう 法人も可。複数選任OK この辺成年後見人等と同じになったって事だな
932 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 21:19:38.54
地方議会の議員定数の上限は撤廃されてたんだね。
933 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 21:45:22.36
やっぱり今年も去年みたいに行政法が簡単だといいんだけど
行政裁量、行政計画、行政契約
この辺は出て欲しくないな・・・・どうせ未出論点のオンパレードだろうし
個人情報保護法と行政機関個人情報保護法って出るんですか?このスレ読んでチラホラ出ていたんですか。憲法民法商法行政法しか出ないって聞いたんですが...
>>937 というか、毎年必ず出ているよ。
「一般知識」で。
939 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 22:11:56.90
出るだろ 2問くらいでるんじゃね 般教はここと文章理解で稼ぐのが正攻法じゃないの
パン買って来いよ行書
>>936 見てきた
ちょっとカミカミだったけど分かりやすかったわサンクス
やばいやばいやばい
更にこの二つをあと4日でできるわけないじゃん
まじムカつく
ちゃんと自分で調べればよかった
944 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 22:44:01.19
直前はつらいな
945 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 22:46:18.65
>>923別に前日まで昼夜逆転でも全然問題ない。夜寝れないなら、寝れない等と考えてる暇あれば勉強すべき。
試験当日が睡眠不足でも、そうやって十分実力つけた人間は合格点は当たり前にとれる。試験中に眠くなるような奴は、そもそも本気度が足りない。
と、某予備校講師が言ってたよ。
当日睡眠不足でもいいwどんな講師だよ
大丈夫大丈夫
できるできる
やる気の問題だ
睡眠不足でもいい(良い) ではなく
実力があれば睡眠不足(という悪条件)でも合格できる、という意味だと思うが
文章の主題を把握させる問題は文章理解に出されるぞ
行政法は復習が終わった。
あとは民法の債権法と憲法を2日で終わらせ
残りは個人情報保護法と問題演習に充てる。
これで合格が見えた。
その程度で上位10%以上に食い込めると思うのが間違い
認可しないとは言ったが不認可ではないってw
>>948 睡眠不足でもいい(問題ない)、のほうが適切
認可と不認可は裏表の関係にしかないが、睡眠不足という状態については
非常に良い〜普通〜非常に悪いまで段階的に様々な評価をすることが可能
>>948 どう読んでも睡眠不足も気合いがあれば試験に悪影響を出さないって脳筋糞理論にしか読めんが?
954 :
昼夜逆転中:2012/11/06(火) 23:31:14.40
>>945 まぁ、頑張ってみるわ。
お買い物行って値引きのお寿司買ってきた。食べたら朝まで勉強するよ。
(´・ω・`)ノ
文章理解に難有りだね。
睡眠時間削ってても勉強した奴は、200点超取れる知識量あり、睡眠不足で能力出しきれなくても180点以上はとれる。
一方、睡眠時間を気にしてベッドの中でうんうん唸って時間無駄にしてる奴は、実力が180点前後で、実力出せても落ちることもあるってことだろ。
956 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 23:35:59.76
睡眠不足だと集中力が低下します。皆さんは試験前日はしっかり寝て万全な体勢でもって試験に挑みましょう。
寝不足だと
>>948さんみたいに文章読解力も低下してしまいますよ
宅建受かったっぽいんで
そのまま申し込んでるけど民法含め、全然レベルが違うんだな…
行政法で満点取れれば
合格だよ
睡眠不足でも結果を出せる
睡眠不足でも眠気を感じない
2つの話をごっちゃにするのはやめよう
睡眠不足は悪条件→しかし気合で眠気をカバー→よって結果を出せる
問題ないではなく、問題は、あるがなんとかできる(大丈夫)、だろうね
まあ文章理解の素材として論理的な文章とは言えないな
脳筋糞理論という評価は妥当だと思うよw
>>955 睡眠不足で挑んで眠くなるのは当たり前なところ
一括りにやる気がないと言ってることからただの精神論であることが分る
961 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 23:46:42.32
>>959 模試とかで結果が悪いと「問題が悪い」って言い訳しちゃうタイプ??
>>959 概ね同意だけど、すこし精神論のほうに引きづられてますよー。「よって」が不要
→(普段より落ちるものの合格には十分な)結果を出せる、でしょ
眠気を感じたらおまえは富士山だ
>>961 やりこめてばっかりじゃ相手に悪いから、少し理解を示しているだけだよ
ちなみに955はただのネタだと思ってる
966 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 23:54:24.52
本気度が高ければ眠気なんて感じないから
問題なし。
967 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 23:58:53.29
睡眠不足でも2時間は集中できる
去年は残り1時間集中できなかった
968 :
名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 23:59:46.29
睡眠不足でも2時間は集中できる
去年は残り1時間集中できなかった
969 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 00:01:14.86
>>966 眠気を感じないだけじゃあ合格できませんよー
結論に辿り着いてない
970 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 00:01:40.29
同じの連投になってしまった
すまん
971 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 00:03:21.77
いえいえw
972 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 00:10:07.69
ならないに越したことはないので睡眠不足に気を付けて明日もみんな頑張りましょう〜
と、最後だけ来て勝手にシメてみるw
ではおやすみなさい
行政法それなりに自信ついてきたけど、
問題文が単語だけで構成されたような、一見、簡単問題は、必ず間違うわ・・・
民法がボロボロ…
真紀子さんの大学の不認可問題だけど、
どうせなら、不認可処分を下して、取消訴訟と義務付け訴訟を併合提起して、
さらに仮の義務付けを申し立てて、それに対して、
野田さんに総理大臣の異議を述べてもらいたいわ・・・
976 :
えむお:2012/11/07(水) 00:43:57.46
飽きた
みんなの解く順番教えて。
978 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 00:51:17.33
>>977 行政法⇒商法⇒一般知識⇒憲法⇒民法⇒刑法⇒記述
俺刑法やってないわ
詰んだ
981 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 00:55:36.23
へええーーー 今年から刑法でるのかww
模試やっても記述含めて2時間かからないから記述の問題だけ目を通したら最初から順番気にせずやってる
去年170点代で不合格
今年ガチ無勉・・・受けたくない。
でも受験料もったいない。
>>206 平成15年 2.89% (合格者数 2,345人)
この年って個数問題の出題数が異常に多いな
露骨な合格者数の調整で萎えるわ
986 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 02:51:44.48
受験料は埋没コストです。取り返しができません。
取り返しができない金額をもったいなく思って
受からない試験に望むのは、コストの上塗り。
あなたが経営を目指すなら、絶対にやってはならない行為です。
祝合格!
の文字が見えた
目を凝らして、
もう一度見た
そしたら、
「祝」とみえたのは「不」だった
俺のアタマはどうかしてる
ふふふふ
>>936 廃止されたのは、まあどうでもいいけど、議員定数の上限撤廃なんかは
去年のテキストとか使ってる人は間違って覚えそうだ
ギリギリで言ってくれて助かったわ
まあ出たらラッキーで記憶してくるわ
990 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 06:47:13.83
他改正とかある?
昨夜は床に入って寝ながらテキスト読んでたら、直ぐに寝てしまった。
よく眠れたが、時間をムダにした。
後悔。
寝付きが悪いときは分厚いテキストを読むべし。
992 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 07:23:37.22
おはよう
誰か今日も頑張れと言ってくれませんか
お互いに頑張ろうとかお願いします
993 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 07:26:14.70
>>992 頑張れ!!
俺もなんかいまいちやる気でなくてさぼりぎみ誰かたのむ
995 :
もうすぐ本試験:2012/11/07(水) 07:37:50.66
は? 君たち、とにかくなにも考えず、机に向かって、
問題をやりなさい。 ぼくは、朝おきて3時間、過去問1年分
やりました。
試験までに、3時間ちゃんと計って1度はやらないと、かんが戻りませんからね。
仕事あるねん…
997 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 07:52:33.03
皆さん、無職ですか?
998 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 08:00:19.81
おまえら頼むから、
氏名・受験番号・生年月日の記入とマーク
忘れんなよ。
組合廃止されたのかw
1000 :
名無し検定1級さん:2012/11/07(水) 08:23:06.50
1000なら俺は今年合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。