行政書士を受験するロー生

このエントリーをはてなブックマークに追加
933氏名黙秘:2012/12/20(木) 11:48:44.42 ID:???
自民党に司法制度を規制緩和する動向あんの?
少額訴訟が30万て何年前だよ
934氏名黙秘:2012/12/20(木) 23:06:10.98 ID:???
>>926
それは全く間違ってるよ
いろんな資格もってたらその会費が高くなって無駄
一つの資格に絞る方がいい
何でもできるは何もできないのと一緒
935氏名黙秘:2012/12/21(金) 11:36:24.22 ID:???
そうでもない
行書会のADRでは不動産に関するものは宅建持ちでないと資格がなかったり、
紛争の種類によって+α資格が要件とされている。都道府県によって違うけど。
(まぁ宅建は会費ないが)
それに月会費は一般的に行書5000円、社労7000円だから二つ登録しても司法書士より安い
936氏名黙秘:2012/12/21(金) 15:54:38.57 ID:???
ロー卒三振行書で営業とか無理だろ。
頭脳は3流以下、プライドだけは超1流。
こんな人間は世の中から相手にされませんw
937氏名黙秘:2012/12/21(金) 16:52:20.38 ID:???
プライド云々より競合多すぎだから行書資格だけで営業しても無駄、専門特化しないと。
商工会や異業種交流会行けばわかる。最近は弁護士もすごい多いけど。
938氏名黙秘:2012/12/21(金) 17:56:49.63 ID:???
行政書士の国会議員も誕生したな
これで行政書士は非常に名誉ある地位を占めていると思ふ
弁護士と並ぶ法律家として国民には認知されているよ
939氏名黙秘:2012/12/22(土) 00:31:31.36 ID:???
(゚A゚;)
940氏名黙秘:2012/12/22(土) 01:08:35.50 ID:???
(゚A゚;)
941氏名黙秘:2012/12/22(土) 12:37:14.84 ID:???
2chじゃカスみたいな言われようだけど、実際には社会的地位は
普通のサラリーマンかそれ以上はあるよ。まあ弁護士と比べたら(笑)だけど
司法書士とならまあある程度やれるんじゃない。一般人も行書と書士の区別なんて
ついてないやつ多いから。
942氏名黙秘:2012/12/22(土) 14:11:59.27 ID:???
>>941
んなわけあるかよ
サラリーマンのほうが上に決まってる
943氏名黙秘:2012/12/22(土) 14:13:54.44 ID:???
行書単独で開業してる奴は小数
ほとんどが税理士 司法書士 社労士との兼業者
944氏名黙秘:2012/12/22(土) 14:31:50.41 ID:???
行政書士は弁護士に次ぐ法律家のエリートです。
945氏名黙秘:2012/12/22(土) 14:41:51.82 ID:???
宅建の方が行政書士より難しいよ
946氏名黙秘:2012/12/22(土) 15:12:28.92 ID:???
難易度はともかく宅建業免許とって不動産コンサルやった方が稼げると思う
947氏名黙秘:2012/12/22(土) 15:18:26.76 ID:???
週刊ダイヤモンド(2005年6/18号) 特集 職業別・業種別・会社別 給料全調査より

行政書士の兼業状況:


○行政書士(兼業)16796

無試験で登録済
弁護士・弁理士・公認会計士・税理士 5573

別途試験を受けた有資格者
土地家屋調査士3887 司法書士3559 宅地建物取引主任者3208 社会保険労務士2728 その他2502


○行政書士専業21309

行政書士会会員数合計38105

編集部調べ、2005年4月1日現在(日本行政書士会連合会)。行政書士(兼業)と個別資格の有資格者の合計は、重複取得があるため一致しない

専業率
55.9%
948氏名黙秘:2012/12/22(土) 15:24:44.73 ID:???
>>946
宅建開業するときにかかる供託金はどうすんの
1000万円くらいかかったはず
949氏名黙秘:2012/12/22(土) 15:37:40.84 ID:???
>>948
そのために保証協会がある、試験にでるぞ。
それでも150万かかるが、2件売買仲介やれば元取れるし相続・離婚と相性いいよ。
950氏名黙秘:2012/12/22(土) 15:45:35.99 ID:???
>>949
自己レス。保証協会でなく全宅保証or宅建協会だった。
951氏名黙秘:2012/12/22(土) 15:47:05.66 ID:???
>>949
結局行書だけでは食っていけないから不動産屋になるわけね
952氏名黙秘:2012/12/22(土) 15:57:59.37 ID:???
弁護士税理士にできない業務ができる点と専門性だせる点で
仕事取りやすく営業しやすいからだけど、行書だけで稼げる人はすごいね。
953氏名黙秘:2012/12/22(土) 16:48:17.03 ID:???
試験に受かったからと言って行政書士になる奴はほんの一握り
開業とかそんなこと考えてない人が多数なんだから、稼げるか否かの話はどうでもいい。
954氏名黙秘:2012/12/22(土) 19:06:53.82 ID:???
司法試験合格しても就職厳しくなってるから稼げる・専門性の話は他山の石とすべき
955氏名黙秘:2012/12/23(日) 01:36:17.48 ID:???
名刺に「部長」とか「主任」と顧客に示して重説
やってる、宅建無資格の輩がいるとか・・・・
そんな奴に限って大儲けできる、この国の資格制度の矛盾。。。
956氏名黙秘:2012/12/24(月) 18:48:15.18 ID:rqibMLzN
社労持ちの 宣伝マン が巣くってる
社↑ 行↓ に一生懸命
957氏名黙秘:2012/12/24(月) 21:28:49.49 ID:???
社労あげとか関係ねーよ。土地家屋調査士取れるならそっちの方がいいし
司試諦めてないなら合格後就職に+な1級FPとかでもいいけど、行書だけでは+にならないだけ
958氏名黙秘:2012/12/26(水) 16:15:35.56 ID:vsbOE2Xd
嫉妬かたまり  収入無い社労士が
社↑ 行↓ に一生懸命
959氏名黙秘:2012/12/26(水) 21:05:56.86 ID:???
お前ら、ホンマ机上の空論並べてんな〜
早く書士やれ、登録しろ。
それと日々の勉強を忘れんな〜
960氏名黙秘:2012/12/29(土) 01:12:47.06 ID:???
>>957
土地家屋調査士
いやいやコンサルのできる社労士の方がいい
社労士マジ儲けてるよ
961氏名黙秘:2012/12/29(土) 19:36:34.32 ID:olm/Vvdq
10士業で、食えない2資格は、中小企業診断士と社労士。
962氏名黙秘:2012/12/29(土) 20:42:50.56 ID:???
中小企業診断士の仕事
「ええっとですね、慎重に検討しました結果、御社は中小企業であることが判明しました」
963氏名黙秘:2012/12/29(土) 21:02:18.60 ID:olm/Vvdq
総務大臣政務官に12月27日

行政書士に今年登録した   片山 さつき氏が就任
964氏名黙秘:2012/12/29(土) 21:22:46.86 ID:???
診断士はIT業界の人が多くでシステム構築を仕事で稼いでる

片山さつきって行書登録してたのかよ
965氏名黙秘:2012/12/29(土) 21:26:05.05 ID:???
>>964
自己レスだが文字打ち間違ってひどいな
966氏名黙秘:2012/12/29(土) 22:33:27.32 ID:olm/Vvdq
967氏名黙秘:2012/12/29(土) 23:03:07.84 ID:???
>「ええっとですね、慎重に検討しました結果、御社は中小企業であることが判明しました」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
968氏名黙秘:2013/01/01(火) 02:35:43.68 ID:eCuidIBs
片山さつきなら行書試験に5番以内で合格出きるかどうかだろうな
969氏名黙秘:2013/01/01(火) 12:14:00.95 ID:???
エリート集団 会計大学院 会計検査院 司法大学院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
970氏名黙秘:2013/01/01(火) 15:33:48.48 ID:KXiU3Rjm
基本書読んでる?
行政書士用の予備校本読んでる?

基本書はオーバーワークだし、予備校本はピンポイントしか載ってないと思う
971氏名黙秘:2013/01/01(火) 19:25:25.33 ID:AJQvDS85
さつきが登録するきっかけは、レックの社長からすすめられたとのこと。
社長は、行政書士の可能性を高く評価していたとのこと。
972氏名黙秘:2013/01/01(火) 20:04:47.17 ID:???
代書屋の可能性?
行政書士なんて公務員20年やれば誰でも有資格者。
食えるようになれば登録するのが増えるはずだがカス資格だから見向きもされないwww
973氏名黙秘:2013/01/02(水) 02:49:35.75 ID:???
俺も行政書士を「カス」呼ばわりできる身分になりてぇ〜
974氏名黙秘:2013/01/03(木) 21:07:14.08 ID:IY4Zrqs/
>>971 行政書士会内のインタビューで、さつき本人が言った言葉 
975氏名黙秘:2013/01/03(木) 22:57:55.94 ID:???
公務員の親父が退職したから
資格あるから取れば、とすすめたけど
自宅で看板あげても、使えもしない賞状みせびらかしてるみたいなもので恥なだけだ、って言って
全くとりあってもらえなかった
976氏名黙秘:2013/01/04(金) 11:34:03.10 ID:nJ4T6jWd
行政書士は、皆様の想像以上に多くの業務を手掛け、皆様の想像以上に儲けています。
思っていたことと、現実が違うことは日常茶飯事です。
http://ameblo.jp/samurairouninn/entry-10014141773.html
一昨年の教え子が開業12ヵ月目で、月収120万、になりました。
http://ameblo.jp/samurairouninn/entry-10014606177.html
977氏名黙秘:2013/01/04(金) 15:39:47.40 ID:fcnk3K0l
行政書士でそれだけ儲けられたら弁護士とかどうなっちまうんだろうなw
978氏名黙秘:2013/01/04(金) 16:16:26.31 ID:nJ4T6jWd
目の敵 表に出さず 隠然と              秀句
979氏名黙秘:2013/01/04(金) 16:38:37.89 ID:tKsV+73R
この試験を通じて凄くないロー生もいるんだって知りました
980氏名黙秘:2013/01/04(金) 16:39:53.52 ID:???
ロー生が凄いと思ってたの?
981氏名黙秘:2013/01/04(金) 17:25:42.69 ID:oOcuJhme
行政書士でも儲けようと思えば儲けれるでしょ。
ただ、行書で儲けれる人は行書じゃなくても儲けれるけど
982氏名黙秘
仕事覚えられるイソ弁的システムあれば行書も稼げただろうな