税理士資格廃止へ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん

 (1) 独占業務の廃止

 (2) 税理士会への強制加入の廃止

 (3) 電子申告による申告義務

 (4) 給与受給者の確定申告義務


参考
税理士資格がなくなる日(注:フィクションです)
ttp://ameblo.jp/k eirikaizen/entry-10044596553.html

前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1253811253/
2名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 08:19:09.06
http://www.keieisenryaku.jp/zeirishi/

会社は減って税理士は増えてダンピングは加速。
食えない資格をもってる人間の不安につけこんで
いわゆるヒヨコ食い商材が無数にある。

紹介会社といい、蹂躙されまくってるなこの業界。
確定申告やってる行政書士やコンサルタントはいくらでもいるし。
3名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 10:45:12.72
> @記帳代行
> A月一回の訪問による会計監査or指導
> B決算書の作成→申告書の作成
> C税務調査の立会
> Dタックスプランニング
> E経営指導、その他
> (中略)
> @Aは会計ソフトがどんどん安価で優秀なものが出来てきてるので、
> それを活用すれば十分。
> 私は弥生ユーザーなんですが、ソフトの値段と機能には驚かされてます。
>
> Bの決算書なんかは会計ソフトで作成できるし、
> 弥生会計であれば、勘定科目の内訳から減価償却費、消費税の計算までできます。
> そして、法人税の申告なんかも専用ソフトを使えば法人税法を勉強してなくても、
> それなりに申告書は作れる。
>
> そうこう考えると、税理士の専門性なんて消し飛んでしまう!
>
> Cの税務調査の立会なんかも、今では沢山マニュアル本が出てるし、
> Dのタックスプランニングも沢山マニュアル本が出ている。
> Eの経営指導なんかは、税理士自体の専門ではない。


ttp://blog.goo.ne.jp/k sk163/e/3cb882f98fef72858c175bbdace36a91
4名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 06:24:02.05
税理士事務所でアルバイトをしていた時期がある。当時、税理士受験をしていた。当時、先生に毎日のようにいわれたことが「税理士資格をとっても食えないよ」だった。どんどん、競争が激しくなり、単価が安くなるよという絶望トークをきかされた。
tp://www.designmap.info/tobewebdesigner/diary/tobe_beingwebdeisgner/
5名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 11:55:02.92
おまけで貰える食えない資格をわざわざ試験受けて取ろうとする姿が
現役税理士の目には奇異に映ったんだろうな。
6名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 00:28:22.44
簿記論と財表とあと消費税あたり合格して
そのまま勉強する様子もなく放置してる人は五万といるだろ

なにやってんだろうなって思うわ
7名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 00:36:52.04
その通りw
だってその三つを取ったら力が尽きたww
集中力が持ちませんでした〜w
許してニャン,w,w
8名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 00:58:43.44
勉強費用が高いよ。
一講座5万円くらいなら予備校に金払ってもいいけど。
9名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 01:03:37.84
金よりも集中力が続かないよww
一年だけならまだしも4年も5年もキツイです〜w
10名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 23:48:14.24
新規狙うしかないから開業は無謀
11名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:26:29.01
税理士会は意見書を出している。税理士になれる資格を持つ会計士、弁護士に対して前者は税法科目、後者は会計科目の合格を必須とする事を。まだまだ捨てたもんじゃないぜ、隣接法律職の税理士は。
12名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:35:07.70
OB税理士がいる限りそれは無理!
OB税理士は会計が全然解らない!
故に会計士の足元にも及ばない!
OB税理士は税法が一部及び全然解らないヤツがいる!
故に弁護士の足元処か屁にもならない!
すべての凶元はOB税理士にアリ!
まずはOB税理士を廃止にしない限り会計士、弁護士の方が遥かい仕事が出来る!
13名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:19:19.52
マイナンバーでほとんどの税理士終わるんじゃないの。
申告手続からほとんど排除されてしまうがな。
コンサルタントやるのかな?
14名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 00:58:46.21
コネも営業力も無い人がゼロから開業しても悲惨
15名無し検定1級さん:2012/11/02(金) 02:35:05.76
>>13
だから、パソコン操作できない高齢者のために
税理士がマイポータルという個人情報が盛り沢山のサイト見て
代理申請させてくれと無茶なことを税理士会が言ってるらしい。
16名無し検定1級さん:2012/11/04(日) 13:31:18.78
無茶すぎるな
17名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 05:24:44.61
もう税理士って営業力あっても食えない気がするんだけど、どうなのかな。
18名無し検定1級さん:2012/11/06(火) 11:11:00.55
2世か税務署出身じゃないとメリットが無い
19名無し検定1級さん:2012/11/10(土) 16:23:21.72
税理士でオススメの喰える業務を教えろ!
20名無し検定1級さん:2012/11/11(日) 01:03:20.31
無い
21名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 09:27:38.86
ゼイリシは税務署退職者のためのオマケ資格。

そして会計士試験なぞ及びもしない高卒または底辺大卒が受験する資格。

二世でもないのにゼイリシ事務所あたりに細々と受験生活を送る人は本当に気の毒だと思う。

腐りかけの会計事務所の看板かけた事務所を目指して細々と受験生活を送る人は本当に気の毒だと思う。

晴れて合格したところで業界は飽和しており、高齢のため顧客獲得も困難を極める。

一生会計士や税務署のオマケ資格としてコンプを持って生きるのは想像を絶する。
22名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 09:39:09.19
波乗り税理士さんのブログから

何せ税理士になる人のうち税理士試験を合格して税理士登録するのはわずか全体の45%に過ぎないのだから・・。
今や税理士は税理士試験を受けてなる資格ではないのだ。

制度改革をしようという時に、過半数に満たない構成比の45%という数字の持つ意味は大きい。
十中八九改革は骨抜きで終わるだろう。

同業の方には申し訳ないが、自分は税理士制度の将来には悲観的だ。
税理士が“独立した税の専門家”という存在意義を失いかけている以上、最終的には“税理士資格無用論”って話になるんだろうな・・。

専門学校では税理士受験講座の申込者が年々減少しているという。
それが世間の税理士に対する評価なのだと自分は思っている。
23名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 11:12:43.68
1科目ずつ受けられるから合格率7%の行政書士試験を挫折したやつでも
時間かけてくらいつけば受かってしまうんだよな。
科目ごとは行政書士よりも簡単だし、法律試験みたいに地頭のよさは要らないから。
24名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 14:39:06.59
この資格、実務経験がないと登録できんのか知らんかったorz
25名無し検定1級さん:2012/11/12(月) 14:41:50.32
制度の欠陥だな。
会計事務所は40近いやつは雇わないから、試験受かっても登録できない。
そのくせ、上位資格や公務員はオマケでもらえる。
26名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 01:44:13.81
実際は
1科目あたりの労力は宅建レベルだろ

すなわち、宅建x5=税理士
27名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 08:29:20.92
>>26
何でマークシートと同じなんだよw
28名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 15:16:50.54
スライム5匹のイメージだな。
29名無し検定1級さん:2012/11/13(火) 18:59:56.91
雑魚も合体すれば上級資格並のレベルになる
そこで税理士法改正で科目合格制廃止ですよ
30名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 18:02:52.17
供給過多で過当競争 税理士・戦国時代の幕開け
http://diamond.jp/articles/-/16574?page=4

「昔はよかった。会社から頂く顧問料のことを“御布施”といって、
 それは“檀家”(会社)の格と税理士のブランド力に比例して決めていた。
 今では、月1万円の顧問料で請け負う事務所がある。
 うちなんか完全にお手上げだ」(辻・本郷税理士法人・本郷孔洋理事長)

 価格破壊は起こるべくして起きたと言えるかもしれない。

 今や、確定申告のソフトは充実しており、パソコンが1台あれば、
 自分で資産評価から決算書まで出せる。
 このため、毎月来訪して帳簿をチェックする必要はないという顧客も増えている。
31名無し検定1級さん:2012/11/14(水) 18:14:34.23
パソコンに負けてしまう資格ってどうなんだ
32名無し検定1級さん:2012/11/18(日) 17:20:23.81
パソコンを活用できるものが生き延びるんだよ。
ネット広告に月6000円や5000円で全国対応しますって掲げる事務所がいくつもあるよな
しかも新人が仕事ほしさに安売りしてるんだと思いきや
その広告主はキャリア30年の税理士だったりする。
社労士の三分の一くらいの料金になってる。
33名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 19:37:59.55
法によって制度化された鉄の序列

弁理士社労士(弁に付与)>>税理士(弁・会・公務員に付与)>行政書士(弁・会・弁理・公務員に付与)
34名無し検定1級さん:2012/11/20(火) 23:17:25.23
弁護士業界激変&法科大学院の崩壊
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n80590

これはよくまとまっているな
35名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 14:04:38.10
日税連は、以前から、
「弁護士については、税理士試験の税法科目のみを免除」
「公認会計士については、税理士試験の会計科目のみを免除」
とする法改正を提案していた。

しかし、この要望に対し財務省は、この度、
「弁護士、公認会計士に対する資格付与制度については十分合理的」と回答した。

                         税理士新聞より。

監督省からさえ、虫けら資格(下位資格)と、
明確に認定された税理士。
哀れすぎるぜ。
36名無し検定1級さん:2012/11/25(日) 19:04:52.59
税理士は、おまけの下級資格である。
ほぼ全ての資格受験生や合格者が税理士とその受験生を見下し侮蔑しているのである。

「上級資格者あるいは院卒や公務員になってタダでもらえばいいじゃないの」

当然こう思われるわけである。
37名無し検定1級さん:2012/12/02(日) 23:16:03.57
週刊ダイヤモンドの特集で将来性の暗い仕事として紹介されていた「弁護士・公認会計士・税理士」
38名無し検定1級さん:2012/12/03(月) 07:13:14.44
>>35
いつの新聞だよw
39名無し検定1級さん:2012/12/09(日) 11:00:33.57
零細企業ならイレギュラーなことも少なくて知識無くても何とかなりそうだけどな
40名無し検定1級さん:2012/12/11(火) 10:22:25.79
なるな
41名無し検定1級さん:2012/12/15(土) 01:58:13.49
科目ごとは行政書士よりも簡単だし、法律試験みたいに地頭のよさは要らないから。

ねえよw簿財どっちか1科目でも行政書士より上
42名無し検定1級さん:2012/12/19(水) 17:38:56.07
それこそないわ。

つーかよお
本来おまけでもらえる資格を
試験受けてとろうとするのがそもそも傍流だってこと
忘れてないか。
43名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 14:50:16.57
これが現代っ子だよ。

残念な税理士6
http://ameblo.jp/shienjyuku/entry-11428081228.html

ところが、最近は引きこもりがちの税理士が増えている。

コミュニケーションをとるのが大の苦手らしく、税務署や金融機関に交渉や説明などができないだけでなく、
クライアントに直接会うことさえ面倒がる。

連絡はすべてメール、資料の受け渡しは宅配便という税理士も実際にいるのである。
44名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 16:34:51.42
税理士試験が税法2科目免除での場合

行書より簡単なのは確実
45名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 17:18:48.76
過半数が公務員オマケ組。院免除や他資格オマケ組もいる。
馬鹿正直に全科目受験してるのは例外組。

たしかに行政書士より簡単な資格だわ。
46名無し検定1級さん:2012/12/22(土) 22:23:10.90
税理士1科目1,000時間から勝負になるけど、
行書を数千時間かけて合格するのか。
47名無し検定1級さん:2012/12/23(日) 00:23:51.85
ミニ税に1000時間もかける馬鹿は宅建も受からない
ミニは100〜150hで十分(TAC調べ

簿記論も1級未満の難易度だし500hでけり付かないと
センスなし
48名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 20:53:09.94
簿財ミニ+院免除
なにこれ最強www
49名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 21:16:15.58
>>47
理論暗記の時間入ってないだろそれ。
50名無し検定1級さん:2012/12/24(月) 23:08:54.05
TAC調べとか受験経験も無い奴の妄想書き込みだからそっとしといてやらないと
書き込みからかろうじて宅建取得できていきがってみたって感じか
51名無し検定1級さん:2012/12/25(火) 08:28:00.47
>>48
それでいいんだよ。院免除たたく奴いるけど
すでに税理士じゃ独立して食っていけないだろ?
勤務して所長の看板で仕事するんだから
おまえの肩書なんて客は知ったこっちゃない。
難易度的にも行政書士レベルの資格なのに
どれに合格してるかなんて話は団栗の背比べしているようにしか見えない。
客から見たらなw
52名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 13:10:05.87
おまけ資格

税理士(弁・会・公務員・Fラン院卒修士に付与)=行政書士(弁・会・弁理・公務員に付与)
53名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 13:49:33.58
税理士いらずw
ttp://www.z-irazu.jp/


ワロスwwwwwww
54名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 14:22:03.53
http://s.resemom.jp/article/2012/12/19/11387.html
税理士試験は合格率20%で、科目合格制で大学在学中に取れるほど簡単な資格。
合格者は高卒専門卒がほとんどで大卒はほんと少ない。

行政書士より難しいとは言えないのではないか。
55名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 14:30:33.75
宅建に5回受かるようなレベルだろうな
おまけ資格だから馬鹿ばかり受けてんだろうし
56名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 19:27:34.58
ttp://blog.business-shikaku.com/?eid=213
・大手事務所の二世税理士などは顧客基盤があるのでまだよいが、新規開業組は悲惨な状況。

・理由は主に次の3点。
- そもそも顧問先の中小企業の業績が悪い。顧問先が倒産、廃業するケースも多く、顧客自体が減っている。

- 会計士が税理士業務にどんどん参入してきたせいもあって、明らかな供給過多。
 内部統制、SOX法対応需要を見越して会計士合格者を大量に増やしたが、思ったほど仕事がなかった上、リーマンショック後の監査報酬の減少で、会計士が大幅に余ってしまった。

- インターネット経由で「顧問報酬5千円〜」「記帳代行3千円〜」など、大幅ダンピングをする事務所が関西圏を中心に急増し、報酬下落に拍車がかかっている。
 → 私の事務所にもよく営業電話がかかってきます。
57名無し検定1級さん:2012/12/26(水) 21:21:36.61
会計士と税理士の違い分かってないだろ?
58名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 18:49:02.32
>>47
簿記論財表は450 法人所得は600 ミニ税は150
で合格率が13〜20%

もちろん標準的な必要時間だからもっと早く受かるやつもいる。
tacで他の資格も調べてみたら
1級は500〜600 行書は載ってないけど恐らく600〜700 宅建は300

行政書士以下の資格を数個あつめる能力あれば取れる。
59名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:06:18.90
会計士>USCPA1000>社労士800>行政書士>税理士600≧日商1級500〜600>税法免除450>宅建300

序列はこんな感じだな。
所詮おまけ資格は逆立ちしても会計上位資格には勝てないw
60名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:25:43.13
税理士=宅建x5

ただし院免(税法)バージョンだと宅建+簿記1.5級くらい
61名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:28:29.35
税理士受験生は高卒ボンクラ率が高い

高学歴はプライドが許さないから会計士へ

TAC調べはこういう母集団も考慮しての見積もり時間だろ。
62名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:50:50.16
TAC算定標準学習時間
簿記450
財表450
法人600
所得600
相続450
酒税150
消費300
固定250
事業200
住民200
徴収150

簿財法消相(合格者の37%)2250
簿財法消事(合格者の19%)2000
簿財法消固(合格者の 7%)2050
63名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 19:55:33.06
アホ?
64名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:06:18.87
行政書士に受からないような頭でも受かる資格なのに
他の士業と同じように官報に名前載るのはおかしい。
65名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:08:10.10
行書てw
宅建以下じゃんw
66名無し検定1級さん:2012/12/30(日) 20:14:47.94
簿記1所持者で院免使うと
宅建未満だなwwwwwww
67名無し検定1級さん:2013/01/01(火) 13:15:59.24
>>56
OBに資格与えるのやめたらいいのに。
68名無し検定1級さん:2013/01/06(日) 03:33:03.03
昔は法研出れば専攻が何でも全科目免除だったんだぜ…
今みたいに論文審査とかも無かった
ダブル修士で0科目合格で税理士になれるとか、金で資格が買えた
69名無し検定1級さん:2013/01/18(金) 23:48:49.15
昔みたいに供給不足だったら金で買う価値あるけど、今は…
70名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 11:52:07.62
質問サイトや一般人のブログで、自分のサイトを貼り付けて
誘導しようと必死になってる税理士たちを見ると憐れに思えてくる。
71名無し検定1級さん:2013/01/20(日) 12:02:00.84
国の認定する 高度な専門知識を有する資格 に付け加えられたのは、つい最近のことだが
同じときに認められた中小企業診断士は、その1〜2年後に認定を取り消されている。
税理士もさっさと取り消すべきだろう。
72名無し検定1級さん:2013/01/26(土) 10:11:02.87
>>71
卑怯だぞ。
73名無し検定1級さん:2013/02/02(土) 11:02:52.23
税理士と行政書士はオマケでもらう資格
高度であるわけがないなw
74名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 10:38:01.59
税理士の将来性ってどうなのかな。
マイナンバー法案ってどれだけ悪影響あるの?
75名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 13:57:49.41
蹂躙されるオマケ資格業界

税理士業務に弁護士続々参入 金沢弁護士会 会員増にらみ生き残り図る
www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100830103.htm

expresstax.exblog.jp/15689146/
 国税OBさんかと思いきや、
 なんと、公認会計士さん・弁護士さんの税理士登録が、激増しているのだそうです。
76名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 15:59:35.69
確定申告の時期も間近ですね。地方の税務署に行くと・・・
というよりここだけかもしれませんが、この地域の税理士先生の名札が
これみよがしに掲げられています。ざっと70名程ですが・・・
この人たちの職も無くなるのですね。
77名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 18:17:09.41
>>75
公認会計士や弁護士に押し出された専業税理士たちは、何処へ逝き何をやるのだろうね?
78名無し検定1級さん:2013/02/05(火) 22:10:32.70
税理士は行政書士と共に士業序列の階層、
ピラミッドの最下層にあたるからな。
オマケ資格とはそういうこと。
79名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 00:12:18.52
税理は院公務会計弁のオマケ

行書は税のオマケ

スーパーオマケ資格なのだ
しかも社労士の受験資格
80名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 00:19:15.65
会計事務所や税理士事務所を開業した方の多くが、
営業力不足で顧客が一向に増えず、将来に不安を感じているのが現実です。
顧客を増やそうと必死になるあまり紹介会社にすがったものの、
逆に多くのマージンをとられて働く意欲まで低下してしまうという悪循環に陥る例も少なくありません。
実際、年収100万円以下の税理士は驚く程たくさんいるのです。
http://www.saitokaikei.co.jp/jouto/index.html
81名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 00:20:19.02
マイナンバーがじわじわ仕事を削ってくる
社労士と税理士はアボヌする
82名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 00:25:38.09
オマケの帝王
83名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 01:20:35.95
>>53
その名前もう少し何とかしてくれよ
税理士様を馬鹿にしすぎだろ
84名無し検定1級さん:2013/02/06(水) 08:00:02.40
無能な税理士のために廃業した企業経営者は全国に沢山いるでしょうね。
 所詮 経営相談なんか無理だと思います。なんのアドバイスもできない
無能・無知の輩がわんさかです。 結局、出来る事は、PCソフトでできる範囲と同じで、出来た申告書に
判子もらってそれを税務署に持っていくだけ。ガキの使いです。
85名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 06:40:02.31
>>83
 税理士様・・・・様って
 その無用な敬称のほうが馬鹿にしすぎでしょ。
86名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 08:28:41.35
おいぬさま、おねこさま
87名無し検定1級さん:2013/02/07(木) 18:58:44.92
馬鹿にされても 生きていくしかない お税理士様
88名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 18:02:59.80
うちの弟が、簿財は合格しているのですが後3科目が取れません。
いまのうちにあきらめさせるほうが良いでしょうか?
89名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 18:17:55.58
院に行けば馬鹿でも取れる
90名無し検定1級さん:2013/02/08(金) 18:45:19.37
>>84
税理士に経営相談なんか出来ないことななんぞ
始めから解ってることじゃねえか
税理士なんぞに税以外の事を相談する経営者も
また経営者としての資質がねえんだから廃業どころか
倒産して当然だわな・・・
91名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 11:39:58.55
バカでもとれる仕組みが税理士の試験制度だから。
1科目は行政書士から宅建のレベル。
やる気なくして諦めるというのはあっても
難しくてあきらめという人はいないだろう。
92名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 12:06:06.36
>>90
TKC全国会は、その点で違反しいるじゃないか なんだあのCFは?
93名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 12:43:39.95
>>91
行政書士に何年もかかる人は割といるからなあ
94名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 12:54:03.92
行書は税理士3科目相当だろう
宅建x5=税理士だから
95名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 14:19:13.98
おまけ資格っなんでおかしな試験制度なの。
免許試験みたいな絶対評価だったり、永久な科目合格だったり。
96名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 14:49:27.50
5科目を一回で合格するって 試験制度変えたら状況変わるんでないの?
97名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 19:17:49.66
税理士業は他士業の草刈場だな 悲惨 哀れ
98名無し検定1級さん:2013/02/09(土) 22:21:49.88
オマケ資格だからな。
弱者が割りを食うのはどの世界でも同じなのか。
99名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 10:52:24.09
晒しage
100名無し検定1級さん:2013/02/10(日) 23:51:58.97
会計事務所や税理士事務所を開業した方の多くが、
営業力不足で顧客が一向に増えず、将来に不安を感じているのが現実です。
顧客を増やそうと必死になるあまり紹介会社にすがったものの、
逆に多くのマージンをとられて働く意欲まで低下してしまうという悪循環に陥る例も少なくありません。
実際、年収100万円以下の税理士は驚く程たくさんいるのです。
http://www.saitokaikei.co.jp/jouto/index.html
101名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 07:46:35.63
>>営業力不足で顧客が一向に増えず、 喰えない税理士がいるのは因果応報で、まだ許せる
がががががががっが、コネか七光りかしらんが、能力もない無知蒙昧な輩が税理士として
生きて食っているのが問題だ。
102名無し検定1級さん:2013/02/11(月) 20:30:04.03
晒しage
103名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 15:25:39.11
税理士って職業自体、不要になってくるんじゃないかな?
どこで売っていけばいいのか分からない
というか、営業してもメリットを納得させられない
104名無し検定1級さん:2013/02/14(木) 19:18:16.47
晒しage
105名無し検定1級さん:2013/02/15(金) 17:58:16.50
上レスに 税理士いらず(苦笑)ってあるけど
本当に税理士いらなくなるのでしょうか?
106名無し検定1級さん:2013/02/17(日) 17:43:55.88
会計事務所や税理士事務所を開業した方の多くが、
営業力不足で顧客が一向に増えず、将来に不安を感じているのが現実です。
顧客を増やそうと必死になるあまり紹介会社にすがったものの、
逆に多くのマージンをとられて働く意欲まで低下してしまうという悪循環に陥る例も少なくありません。
実際、年収100万円以下の税理士は驚く程たくさんいるのです。
www.saitokaikei.co.jp/jouto/index.html

税理士、年収100万以下…
107名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 15:50:50.91
TPPで廃止される可能性があるの?
108名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 16:31:23.17
少なくとも独占業務は廃止だろうね。
外国から見れば、税務署退職者が過半数を占める意味不明な資格だもの。
109名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 16:37:54.75
TPPにいちばん反対してるのって税理士会だからね

もともとは弁護士と会計士が少なかった過渡期に穴埋め的に設けられた資格だから
なくなるときもあっけないもんだよ
110名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 16:42:26.13
税理士はヤバいね。
社労は社会保障や労務の分野で相談業務に逃げる?
行政書士はオマケ資格だからな。代書自体意味あんの?的な。
111名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 16:51:35.19
税理士がいちばんやばそう。
税理士のブログを幾つか見たところ、廃止に触れてる人もいて、
参加国では税理士なんてものはなくて、誰でもできる自由業務とのこと。
例外は農産物の一部だろうから、制度は廃止の可能性が高いんじゃないの。
112名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 16:59:49.33
自民党がTPPに意欲ならもう誰も止められないな。税理士は廃止まっしぐら。
113名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 19:09:41.32
>>107
TPPより税務会計のソフトで用無しになるかも
114名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 19:15:33.94
アメリカの巨大な会計法人からの圧力もあるしな
税理士は廃業の準備に忙しくなりそうだ
115名無し検定1級さん:2013/02/26(火) 19:38:19.55
>>113
申告書を書くのが面倒な人がいるから商売として成り立つんだよな。
どのみち長くはない。
116名無し検定1級さん:2013/03/02(土) 18:16:16.01
TPPって交渉次第だから
どうなるか分からんよ。
117名無し検定1級さん:2013/03/02(土) 19:34:59.29
大変ですな
118名無し検定1級さん:2013/03/03(日) 01:45:11.61
ム ::::{三三三三三ニ,'.:::::::::::ノ三三チ三三リツ    |   :  そ
卦ー::V三三三三三!::::::::::::::::::::ー――r''"      |
三ミ  ヾミZム三三lヾ!::::::::::::::::::::::::::::::::::',       |   :  ろ
三ミ    ̄` ¨''''' ..::::::::::::::::::::::ーz:__)      .|
ミム、 ',      ..:::::;、::::::::::::::::::::i            |  だ  そ
 `¨ ヽ.    ..:::::::::::`'ー-、::;-''゙           |
ム.    \  ..:::::::::::::::::::::::::/               |  な  ろ
 ム、   ;;\:::::::::::::::::::::::::,'             .|
  ム、 ,,;;;;;;;;ヽ、::::::::::::::::;'              \____/
  ミZム,,,,,;;;;;;;;;;l、.>::_ノ
  圭圭\;;;;;;;リ ム
119名無し検定1級さん:2013/03/03(日) 22:34:35.06
会計事務所や税理士事務所を開業した方の多くが、
営業力不足で顧客が一向に増えず、将来に不安を感じているのが現実です。
顧客を増やそうと必死になるあまり紹介会社にすがったものの、
逆に多くのマージンをとられて働く意欲まで低下してしまうという悪循環に陥る例も少なくありません。
実際、年収100万円以下の税理士は驚く程たくさんいるのです。
www.saitokaikei.co.jp/jouto/index.html

税理士、年収100万以下…w
120名無し検定1級さん:2013/03/06(水) 19:23:52.31
税務署の青色申告記帳指導でひどい税理士に当たった
決算書の用紙すら1種類しかわからず
弥生でやらせてソフトが理解できずサポセン電話しまくり
挙句の果てに合わんからすべて一時所得とかありえんわ
121名無し検定1級さん:2013/03/08(金) 18:57:39.51
高卒がオマケでもらう資格を
試験受けてまで取ろうとするやつが
いちばん阿保
122名無し検定1級さん:2013/03/12(火) 18:29:54.32
税理士廃止されるの?
123名無し検定1級さん:2013/03/13(水) 21:06:22.68
早いとこ名称独占になれよ。
税理士はなくてもいい。
124名無し検定1級さん:2013/03/13(水) 21:10:49.41
板東英二にいい税理士紹介してやれよ
125名無し検定1級さん:2013/03/14(木) 17:24:22.17
日税連は、以前から、
「弁護士については、税理士試験の税法科目のみを免除」
「公認会計士については、税理士試験の会計科目のみを免除」
とする法改正を提案していた。

しかし、この要望に対し財務省は、この度、
「弁護士、公認会計士に対する資格付与制度については十分合理的」と回答した。

                         税理士新聞より。

監督省からさえ、虫けら資格(下位資格)と、
明確に認定された税理士。
哀れすぎるぜ。
126名無し検定1級さん:2013/03/14(木) 19:06:07.77
>>125
おい新聞の日付が抜けてるぞ
わざとかw
127名無し検定1級さん:2013/03/14(木) 19:12:28.44
税理士は一生バカにされる資格ポジションから動きそうにないな。
128名無し検定1級さん:2013/03/14(木) 21:24:02.82
TPP参加で日本の税理士制度はなくなります。
129名無し検定1級さん:2013/03/21(木) 18:23:18.21
税理士事務所でアルバイトをしていた時期がある。当時、税理士受験をしていた。当時、先生に毎日のようにいわれたことが「税理士資格をとっても食えないよ」だった。どんどん、競争が激しくなり、単価が安くなるよという絶望トークをきかされた。
www.designmap.info/tobewebdesigner/diary/tobe_beingwebdeisgner/
130名無し検定1級さん:2013/03/21(木) 20:27:14.95
そもそも資格のパンフレットの税理士の平均年収の掲示が詐欺なんだよ。

国税OBがいるから税理士は、切り捨てられることは、たぶんない。
131名無し検定1級さん:2013/03/21(木) 22:53:46.37
まずは、無償独占廃止からか。
132名無し検定1級さん:2013/03/23(土) 09:22:59.26
税理士は高卒の会計資格
大卒のそれが会計士
これでいいのかな?
133名無し検定1級さん:2013/03/23(土) 09:45:16.71
かわいそうに、余程学歴コンプレックスか、高卒を馬鹿にしないと
生きていけない、ゴミなんだろうね。
134名無し検定1級さん:2013/03/23(土) 10:36:17.25
税理士試験廃止だな
OB先生以外はもう不要だから
135名無し検定1級さん:2013/03/23(土) 23:49:43.27
名称独占資格で十分。
136名無し検定1級さん:2013/03/29(金) 18:26:56.00
オマケでもらえる税理士資格はコンビニで買えるようにして欲しい
137名無し検定1級さん:2013/04/02(火) 16:55:27.43
ゼイリシは税務署退職者のためのオマケ資格。

そして会計士試験なぞ及びもしない高卒または底辺大卒が受験する資格。

二世でもないのにゼイリシ事務所あたりに細々と受験生活を送る人は本当に気の毒だと思う。

腐りかけの会計事務所の看板かけた事務所を目指して細々と受験生活を送る人は本当に気の毒だと思う。

晴れて合格したところで業界は飽和しており、高齢のため顧客獲得も困難を極める。

一生会計士や税務署のオマケ資格としてコンプを持って生きるのは想像を絶する。
138名無し検定1級さん:2013/04/10(水) 04:23:43.44
エコノミスト 4/16号 (2013年04月08日発売) 毎日新聞社

〔特集〕食えない税理士・会計士
http://www.fujisan.co.jp/product/214/?gclid=CIDqpuqlvrYCFYlapQodFTUAMQ
139名無し検定1級さん:2013/04/11(木) 10:51:17.52
おまけw
140名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 13:49:17.20
会計事務職・31万人が5年間で「消えた」
http://toyokeizai.net/articles/-/13015?page=2
141名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 14:33:19.35
>>140
これ一般企業で会計ソフト使いこなす人は一般事務員?
そうだったら何も疑問に思わないけど。
142名無し検定1級さん:2013/04/14(日) 22:35:07.68
>>140は2000年〜2005年のデータなので、その後どう減ったのか見てみたい
会計関係の仕事にあまり将来性がないことは分かったw
143名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 15:47:48.71
年々報酬が下落してるみたいだしな。
144名無し検定1級さん:2013/04/15(月) 20:43:54.25
ならなんの資格がいいの?
145名無し検定1級さん:2013/04/16(火) 00:14:52.32
>>140では医療関係が伸びてる
あと一般事務員もなぜか伸びてるな
146名無し検定1級さん:2013/04/17(水) 19:18:21.13
【話題】 就職できない! 食えない! 会計士、税理士、弁護士・・・「士業」総崩れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366170566/
147名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 14:58:40.65
会計士様にバカにされるオマケ資格 税理士w

www.tky-ma.net/page038.html
「税理士は程度が低い、論外」
「税理士試験は片手落ち」
「税理士のように、世間から不信感や嫌悪感を抱かれ、
さらには侮蔑や嘲笑の対象とされている職業は、それほどないと思います。
しかし、「食わず嫌い」はよくありません。また、「バカとハサミは使いよう」です。」
148名無し検定1級さん:2013/04/23(火) 23:34:43.52
社労士、行政書士よりはマシだがなw
149名無し検定1級さん:2013/04/25(木) 21:26:46.17
会計事務所や税理士事務所を開業した方の多くが、
営業力不足で顧客が一向に増えず、将来に不安を感じているのが現実です。
顧客を増やそうと必死になるあまり紹介会社にすがったものの、
逆に多くのマージンをとられて働く意欲まで低下してしまうという悪循環に陥る例も少なくありません。
実際、年収100万円以下の税理士は驚く程たくさんいるのです。
www.saitokaikei.co.jp/jouto/index.html

税理士、年収100万以下…w
150名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 06:30:08.88
日本から税理士が消える?(日刊ゲンダイ2013/4/24)

月額980円の画期的会計ソフトが登場
またの名を“税理士殺し”と呼ぶそうだ。

普通のサラリーマンには馴染みが薄いが、元グーグル社員の佐々木大輔氏が開発した会計ソフト「freee」が話題になっている。
青色申告の個人事業主向けサービスが月額980円。会社法に対応する法人向けも月額1980円と、破格のお値段。税理士
を雇えば、個人で月1万〜3万円、法人で月3万〜5万円が相場だから、この会計ソフトがサービスを始めた3月の最初の2週間で
1600の事業所が申し込んだのも当然だ。

これに顔が“青色”になっているのが、全国7万3700人の税理士たち。「勘定奉行」(OBC)のような会計ソフトが出た時も、「おまんまの
食い上げ」といわれたものだが、今度のソフトは、これまでとは中身も内容もまるで違う。

東京郊外で個人事務所を営む税理士が言う。
「これまでの会計ソフトは、勘定をいちいち“手打ち”していましたが、freeeは“全自動”。ウェブ口座の明細が自動的に会計帳簿
に振り分けられるのです。従業員数人規模の会社の会計なら、ものの1分で終了ですね」
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130427-00000005-a_aaac
151名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 17:58:32.45
税理士をネコに例える商品の次には
税理士をゴキブリやハエに例える商品がw
152名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 18:01:08.71
税理士殺しwwwwww
クッソワロタwww
153名無し検定1級さん:2013/04/28(日) 22:12:45.13
死ぬのは税理士でなく経理屋だろw
154名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 02:09:39.87
経理屋≒税理士だろ
155名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 09:09:55.83
税理士終わったな。
10年後、7万人のうち何万人、いや何千人が生き残っているかな。
156名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 09:12:07.03
 実際、税理士はどうなるのか?
「壊滅的被害を受けるのは間違いありません。
現状でも税理士は、同じくすっかり食えなくなった公認会計士からの転身組に仕事を取られ、顧問契約料もダンピング傾向だし、さらに法人数の減少という3重苦。
これまでの会計ソフトには『素人には扱えませんよ』の一言で対抗してきましたが、もうそうも言えない。
アメリカでは、すでに会計ソフトの台頭で公認会計士(CPA)が大量に失業したと聞いています。
日本も同じことになるでしょうね」(前出の税理士)
157名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 09:17:12.03
だから経理屋に成り下がっている奴が淘汰されるだけだろ。
そもそも記帳代行なんて資格いらねぇんだから。
専門家分野の仕事が無くなるわけじゃねぇよ。
ただTPPの自由化は気になるがな。
158名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 16:02:09.75
税理士廃業後は行政書士でもやるのか
159名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 17:52:41.69
あのソフトで今度こそ税理士会計士は完全廃業してしまうのか?
160名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 17:53:47.15
フリー
161名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 20:55:17.79
それはないだろw
162名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:00:51.51
>>157
経理屋以上の仕事している税理士が
どれだけいるかなww
163名無し検定1級さん:2013/04/29(月) 21:36:32.16
まじで一万人程度しか生き残れないんじゃね?

当然事務員は大量に失職
164名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 07:36:50.70
ITにやられる資格ってどうにもならんな。
相談事ならFPや診断士で十分だし、
税理士の存在意義は、マニアックな税務相談できることくらいしかないと思う。
165名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 12:58:50.69
そして税理士の致命的な点は、パイが小さくなるのに新規参入をあまり減らせないこと
試験合格者を絞っても特認組が後から後から沸いてくる
あまり試験組を減らしすぎると、勢力図
のバランスを欠き、特認に牛耳られる
結局一番割をくうのは試験合格組ってハメになる
故に税理士会の免除合格者含めた非特認組は
勢力減らしたくないから合格者の大幅削減には反対するだろう
ヤツらは元々隠居後の道楽でやってるような爺ばかりだから、若い世代ほど稼ぎが減ってもこまらないしな
166名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 13:12:55.49
予備校のパンフに踊らされてるよな
試験組の人、可哀想だわ
167名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 21:48:45.28
これからは科目合格もどんどん価値が減っていきそうだな
それどころか経理担当の首もあぶない
パートのおばちゃんが一人でほとんどこなせるw
168名無し検定1級さん:2013/04/30(火) 21:53:55.78
昔はW免除可能だったけど
今は大学院免除しても試験受けなきゃいかんからな、
昔と打って変わって、質はだいぶ向上してるんだろう

それに国際化に拍車がかかって大学院卒がデフォになったら
試験組はますます肩身が狭くなっちゃうよな。
169名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 09:16:02.17
予備校の講座は値段高すぎる。
こうなったら何十万もかけて資格とるやついなくなるだろ。
170名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 19:30:37.27
2005年ごろをピークに受験者が減ってるようだ
まあ、今から全力でこの試験に賭けるのは危ないよな
171名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 19:58:09.38
もしかして日商簿記もあまり意味のない資格になってしまうのかね?
172名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:02:32.43
日商簿記とるんなら米国会計士の方が今後需要あると思うよ
173名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:05:54.98
しかし>>150の記事によると…

>アメリカでは、すでに会計ソフトの台頭で公認会計士(CPA)が大量に失業したと聞いています。日本も同じことになるでしょうね
174名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:11:28.94
>まあ、今から全力でこの試験に賭けるのは危ないよな
ブレーキのない自転車
175名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:11:53.98
国際化という点で米国会計士は必要であって
それだけでは食ってはいけないですよね

税理士+米国会計士+大卒以上

というのが今後のスタンダートになる予感がします
これなら外国法人に対する日本の税務相談もスムーズに出来ると思いますよ
176名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:13:51.05
国家資格じゃなくてこれからは中国語でも勉強した方がいい
177名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:16:05.16
>>175
TPPで日本の分かりづらい税制を何とかしやがれ、って言ってきそう
178名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:23:54.46
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1903L_Z10C13A3000000/
入力作業時間は「50分の1」
絶対勝てないわ…
179名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:38:48.18
でもどうやってやってるんだろう

ネット銀行などの明細は、最初からcsvの形になっていて
データを切り分けることは可能だから
入力作業時間が1/50になってること自体は別に何の不思議もない

でも、勘定科目に切り分けるのはどうやってるんだろ
入金された、出金された以外に項目でもつけてくれるサービスあるんだろうか?
180名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:44:42.45
ソフトの別名

「 税理士殺し 」
181名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:46:49.29
ネーミングセンスはいいw
会計ソフトなら昔からあるけど、それとの違いって何なの?
182名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 20:49:28.46
「機械との競争」読んだばかりだから、良いサンプルだと思った
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20130422-OYT8T00817.htm

次の衝撃はやっぱり自動運転車か
183名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:00:04.52
>>181
単純にデータを持つ必要がないことやバックアップ不要ってことぐらいかも。
あと、単純に数値の入力が必要ないとか。ネット銀行やクレジット明細の
オンラインデータは最初からcsvになってる。

うんこ,1980 ←これがcsv形式 何らかの区切り文字で区切られたデータがcsv
コンピュータが扱いやすい形式
184名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:01:43.36
>>182
自動運転はこないと個人的に思ってる。
自動運転に近い形式は、JR、私鉄や地下鉄でしょう。
専用のレーン、道路を作って、そこで自動運転するなら問題はないけど
一般の運転手が運転してる中で自動運転なんて現在のコンピュータの仕組み上
100%不可能でしょう。
185名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:02:20.49
なーるほどねぇ
186名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:02:25.34
産業革命以来のITでの合理化か
すごい時代になったもんだ
187名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 21:19:50.05
自動運転もかなり現実味ありそうだぞ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21016_R20C13A3000000/
188名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:35:27.10
実際40すぎて資格とって開業して
65すぎてもマタグラ営業してる女ゼーリ士もいる
189名無し検定1級さん:2013/05/01(水) 23:42:54.21
あああ
190名無し検定1級さん:2013/05/05(日) 15:13:46.67
新ソフト名

「ゼーリキラー」
191名無し検定1級さん:2013/05/10(金) 09:12:51.14
ゼーリジェットプロ

会社に巣食うゼーリシの駆除が一段と容易に
192名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 10:19:41.56
税理士廃止されるの?
193名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 11:52:50.79
されません。
194名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 15:00:21.31
廃止されなくても、有名無実になります
195名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 15:24:28.48
それを言うなら名称資格なw
196名無し検定1級さん:2013/06/01(土) 17:53:04.37
それ言うなら名称独占資格だろw
いずれにせよお終いってこったww
197名無し検定1級さん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
早く名称独占になって欲しいわ。
無能な税理士が死滅してくれるから。
198名無し検定1級さん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
88 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/15(火) NY:AN:NY.AN ID:???
つかまじでこの試験レベル低いよ

うちの支部200人後半いるけど
MARCHが10人ぐらいでMAX
総計以上5人ぐらいで全員が会計士組

ここまで低いとはまじ思わんかったは
これまじレスね
199名無し検定1級さん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
税理士より会計士の方が簡単だと
総計の人が言ってた
200名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
税理士=
弁護士ちゃんと会計士ちゃんのウンコ
バカ向けに大学院楽々コースあり

行政書士=
弁護士ちゃん以下様々な資格のウンコ
ウンコ(税理士)のウンコ
201名無し検定1級さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
ダブルおまけんゴw



トリプラーの違い
202名無し検定1級さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
税理士はトリプルうんこ3段重ねだろ。
税務署OBは6割ぐらいしか登録してないな。登録する価値もないと思ってんだろ。
それでも毎年3000人増えるんだから酷い状況。

〜税理士試験免除者を官報公告〜

国税審議会(会長:井堀利宏)は6月25日、税理士試験免除者を官報公告した。
平成24年4月1日から25年3月31日までの間に税理士試験を免除することに
決定した2402人の氏名が掲載されている。
 
昨年末に公表された税理士試験合格者は1104人なので、税理士試験免除者は2
倍以上に上る。ただし、これらの者は税理士の資格が与えられただけで、実際に税
理士業務をするには、税理士登録をしなければならない。

日本税理士会連合会が本年5月にまとめた平成24年度税理士登録事績によると、
24年度資格別新規登録者数は、試験免除者が1423人で最も多く、次に試験合
格者の1017人、以下、公認会計士519人、弁護士52人、特別試験合格者1
人の計3012人だった。
203名無し検定1級さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
珍談士が、税理士は赤ちゃんみたいなものとか言ってるぞ。

税効果がわからず、節税だろ?とか必死にわかったふりするレベルなんだがw
204名無し検定1級さん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
http://japan.cnet.com/news/business/35035037/

 現在5人程度のベンチャーや零細企業を中心に、6500事業所に導入されている。
導入企業の65%はIT関連だが、
残りの35%はソーシャルメディアの口コミを中心に集まった物販やサービスといった非ITの企業だという。

フリーでは、2014年3月までに3万事業所への導入を目指す。
「零細企業の会計処理は全部自動化していく。対応するデバイスも増やしていく。
今のユーザー増加のペースは当初の予測以上。世の中をあっと言わせ続けていれば、
これからもユーザーはついてきてくれる」(佐々木氏)

事務員や会計記帳やってる行政書士も楽になりますね。
205名無し検定1級さん:2013/09/03(火) 14:16:27.09
税理も珍談も行書もどっこいどっこいだな
206名無し検定1級さん:2013/09/03(火) 22:35:52.04
クラウド型会計ソフトfreeeは、あらかじめ銀行やクレジットカードのアカウント情報を登録しておけば、
自動で入出金の情報を記帳し、勘定科目を付与し、仕訳までをする。
記帳した情報をもとに、出納帳や仕訳帳、総勘定元帳、決算書などを出力できる。

>>204
すげぇな、仕分け作業まで自動か

会計事務所の職員が減っていくわけだな

税理士は1人自宅開業、税務相談オンリー士業になるな

その税務相談もそのうち・・・
207名無し検定1級さん:2013/09/19(木) 10:48:40.39
波乗り税理士さんのブログから

何せ税理士になる人のうち税理士試験を合格して税理士登録するのはわずか全体の45%に過ぎないのだから・・。
今や税理士は税理士試験を受けてなる資格ではないのだ。

制度改革をしようという時に、過半数に満たない構成比の45%という数字の持つ意味は大きい。
十中八九改革は骨抜きで終わるだろう。

同業の方には申し訳ないが、自分は税理士制度の将来には悲観的だ。
税理士が“独立した税の専門家”という存在意義を失いかけている以上、最終的には“税理士資格無用論”って話になるんだろうな・・。

専門学校では税理士受験講座の申込者が年々減少しているという。
それが世間の税理士に対する評価なのだと自分は思っている。
208名無し検定1級さん:2013/09/28(土) 12:54:24.63
技術の進歩は凄まじいな。
税理士もあと10年も持たずに、行政書士のように
大半が生活できなくなりそう。
209名無し検定1級さん:2013/10/15(火) 11:20:13.88
S /45【国】(新)ITストラテジスト 5
S /45【国】システム監査技術者 5
S /35【国】第1種電気主任技術者試験 5
S /XX【民】アクチュアリー 5


S /40【国】税理士 5-
210名無し検定1級さん:2013/10/20(日) 13:09:40.78
tppを契機に公認会計士と税理士を併合すればいいじゃん
211名無し検定1級:2013/10/20(日) 14:43:13.94
税理士へのコンプがうずまいてるな
君たちは何の資格も持ってないんでしょ
212名無し検定1級さん:2013/11/08(金) 17:39:10.10
税理士はトリプルうんこ3段重ねだろ。
税務署OBは6割ぐらいしか登録してないな。登録する価値もないと思ってんだろ。
それでも毎年3000人増えるんだから酷い状況。

〜税理士試験免除者を官報公告〜

国税審議会(会長:井堀利宏)は6月25日、税理士試験免除者を官報公告した。
平成24年4月1日から25年3月31日までの間に税理士試験を免除することに
決定した2402人の氏名が掲載されている。
 
昨年末に公表された税理士試験合格者は1104人なので、税理士試験免除者は2
倍以上に上る。ただし、これらの者は税理士の資格が与えられただけで、実際に税
理士業務をするには、税理士登録をしなければならない。

日本税理士会連合会が本年5月にまとめた平成24年度税理士登録事績によると、
24年度資格別新規登録者数は、試験免除者が1423人で最も多く、次に試験合
格者の1017人、以下、公認会計士519人、弁護士52人、特別試験合格者1
人の計3012人だった。
213名無し検定1級さん:2013/11/08(金) 17:46:34.87
70近いのに枕営業してるババア税理士もいるからな
214名無し検定1級さん:2013/11/12(火) 17:13:57.29
波乗り税理士さんのブログから

何せ税理士になる人のうち税理士試験を合格して税理士登録するのはわずか全体の45%に過ぎないのだから・・。
今や税理士は税理士試験を受けてなる資格ではないのだ。

制度改革をしようという時に、過半数に満たない構成比の45%という数字の持つ意味は大きい。
十中八九改革は骨抜きで終わるだろう。

同業の方には申し訳ないが、自分は税理士制度の将来には悲観的だ。
税理士が“独立した税の専門家”という存在意義を失いかけている以上、最終的には“税理士資格無用論”って話になるんだろうな・・。

専門学校では税理士受験講座の申込者が年々減少しているという。
それが世間の税理士に対する評価なのだと自分は思っている。
215名無し検定1級さん:2013/11/12(火) 19:17:27.99
開業6年目
同業は、みんな、そこそこ稼いでいるけど・・・
216名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 09:28:12.59
税理士=社労士=早慶卒
社会的評価はこんなもんだろうな
217名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 11:02:59.58
シャロウが今年の合格率が5.4%になりやがった。
まあ税理士には遠く及ばないがなw
218名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 12:15:06.95
は?
219名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 12:22:21.01
>>216 今年社労士合格した者ですが、
税理士=社労士=早慶卒 って、そんなに社労士の評価高いの?!
嬉しいですね。
220名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 12:45:22.46
え?
221名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 16:52:29.01
ん?
222名無し検定1級さん:2013/11/13(水) 19:30:05.60
>>217
すいません税理士は更に上でした
>>219
自分も今年社労士受かった者です社労士の受験生の大半はマーチ以上の
レベルだと思います
税理士の受験生は早慶以上が大半だと思います
予備校の目安時間は早慶レベルを基準にしてます
日東駒専だと行政書士は神レベルです
223名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 03:32:38.13
司法書士と税理士ダブれば何とか食って行けるかな?
今年、司法書士受かってこれから仕事しながら
5年計画で税理士取ろうと思うんだけど
224名無し検定1級さん:2013/11/14(木) 23:05:54.15
ムァムコ!
225名無し検定1級さん:2013/11/15(金) 02:47:28.51
>>223
ダブらんでも食ってけると思う
逆に司法書士と税理士だと全く被らんから、結局はどっちか使わんまま終わりそう
司法書士メインなら税理士のメリットは行政書士登録が大きいかも
226名無し検定1級さん:2013/12/14(土) 13:19:01.81
平成25年度(第63回)税理士試験結果表(科目別)
区分/受験者数/合格者数/25年度合格率/24年度合格率
簿記論/19,935 /2,441/12.2 /18.8
財務諸表論/16,137/3,611/22.4/20.7
所得税法/2,374/351/14.8/12.3
法人税法/6,972/863/12.4/12.6
相続税法/4,100/478/11.7/12.8
消費税法/10,912/1,288/11.8/12.4
酒税法/817/96/11.8/12.4
国税徴収法/1,423/184/12.9/13.6
住民税/744/91/12.2/16.5
事業税/872/105/12.0/9.9
固定資産税/1,232/169/13.7/17.0
==============================
合計/65,518/9,677/14.8/16.8

平均合格率 平成24年度16.8%% 平成25年度14.8%
227名無し検定1級さん:2014/03/01(土) 17:28:05.31
最近、税理士の間でこんな自虐ギャグがはやっているらしい。

「税理士資格は“足の裏にくっついたご飯粒”だ」

その心は? と問うと、「取らないと食べられないけど、
取っても食べられません」という。そんな謎かけを披露するほどに、税理士は今、苦境に立たされているらしい。
言うまでもなく税理士は人気資格だ。独立開業しやすい上、
一科目ずつ“取りだめ”できることから、社会人でも目指しやすい。

 そのためか、税理士登録者はここ数年、数百人ずつ増え、その総数は7万4000人に及ぶ。
税理士の仕事は、顧客である中小企業や個人事業主の記帳(帳簿作成)代行、
税務処理などを行う顧問業務、それに決算時の決算書作成などだ。
一昔前までは、毎月の一社当たりの顧問料は4〜5万円が相場とされ、客が10件あれば十分食える仕事だといわれてきた。

ところが、そんな「古き良き時代」は、とうに過ぎ去った。
『資格を取ると貧乏になります』(新潮新書)を2月15日に上梓した佐藤留美氏によると、
「会社の新規開業数の低下、インターネットによる顧問料の透明化、安価な全自動会計ソフトの進化などによって
税理士間での過当競争が激しさを増し、ダンピング合戦が始まっている」という。

http://news.livedoor.com/article/detail/8587075/
228名無し検定1級さん:2014/03/20(木) 17:16:03.40
国税庁のHPで確定申告書簡単に作れるもんな
税理士に頼んだらこれだけで5-10マン盗れるのにな
229名無し検定1級さん:2014/04/08(火) 11:06:46.37
広がる"資格貧乏"!税理士、社労士の悲哀
http://toyokeizai.net/articles/-/33319?page=2

税理士はIT化により大打撃を食らいました。
まず、ネットの普及により顧問料などの報酬が透明化され、それと同時に「格安」をうたう若手税理士が続々登場したこと。

また、あのグーグル出身者が開発した安価な“全自動会計”クラウドサービスが登場し、
これまで税理士に高い手数料を払っていた記帳代行業務が、簡単なマウス操作だけで事足りるようになりました。
これにより、「税務以外の業務、記帳代行と会計の部分は、あと5年はもたない」と嘆く税理士もいるほどです。

さらに、2016年には国民背番号制といわれる「マイナンバー制」が導入される予定です。
すると、国民の給与や年金の源泉徴収票、支払い調書、はたまた健康保険や年金の納付記録まで、
マイナンバーを打ち込むだけで管理できるようになる。そうなると、確定申告の負担は激減し、
個人のお客さんは壊滅状態になると、多くの税理士は先行きを案じています。
230名無し検定1級さん:2014/05/04(日) 13:05:48.80
税理士と社労士どっちが将来性あるの?
231名無し検定1級さん:2014/05/04(日) 15:53:05.27
どっちもどっち
232名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 00:36:43.10
パソコンに負けてしまう資格ってどうなんだ
233名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 00:41:36.76
>技術の進歩は凄まじいな。
>税理士もあと10年も持たずに、行政書士のように
>大半が生活できなくなりそう。


あと5年でそうなるw
234名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 11:05:59.77
税務の部分は残るってことだ。
さて、どうなるか。
235名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 12:08:01.42
クラウド会計ソフト「freee」は税理士の敵?
http://www.ex-it-blog.com/131005freeezeirishi
236名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 14:36:57.95
クラウド会計ソフト「freee」は税理士業務の脅威になるのか? カイケイ・ネット
http://sharescafe.net/35603510-20131213.html
237名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 15:20:22.13
税理士くらい後ろ向きの商売はない。
税金のシステムがもっと簡単なら、税理士のような、生産とは何の関係もない、負のエネルギーを使わなくてはならない商売はそんなにいらなくなる。
有能な人材をいかに後ろ向きの仕事で浪費しているか、まったく国家の損失である。
渡辺昇一
238名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 16:35:35.30
日本から税理士が消える!?月額980円の画期的会計ソフトが登場
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/665.html

書き込めるから、税理士不要論に対しては反論すべき。
239名無し検定1級さん:2014/05/05(月) 17:26:54.24
終わりの始まりか?
240名無し検定1級さん:2014/05/17(土) 23:36:45.26
http://www.value-press.com/pressrelease/125823
これって、どこまでのことを、やってくれるんだろうな?
241名無し検定1級さん:2014/05/23(金) 11:00:24.81
税理士のHPみたら最終学歴書いてない奴が多いけど
最終で何かやましい所にでも入ってたのかな?
番号で呼ばれるような所に入ってたとか
242名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 11:35:36.38
負け組共がここで吠えてもなんの意味もない
ばーちゃんの友人で、一家で税理士やってるところは豪華な暮らししてるらしいわ
243名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 12:04:23.60
おまけ資格でもコンプレックスをはねのけて
頑張れば金持ちになれるってことか
244名無し検定1級さん:2014/06/07(土) 12:15:49.54
まぁ普通に考えれば、リーマンやってれば利益は会社に吸い上げられてその残りカスが給与として支払われるところを士業やってれば全て自分のモンだからな 諸経費だって調整出来るし

自ずとわかるやろ
245名無し検定1級さん:2014/06/13(金) 13:00:42.49
>>242
一家揃って免除一家だったら、絶対に頼みたくないなw
246名無し検定1級さん:2014/10/08(水) 22:59:02.16 ID:9aXh256v
税理士を頼める身分じゃないくせに強がるなよ。
247名無し検定1級さん:2014/10/23(木) 08:38:22.53 ID:oplvzxXq
TPPで税理士は廃止されるらしい
これマメな
248名無し検定1級さん:2014/10/30(木) 00:17:38.05 ID:IFL9ilg2
縄一本でできる手軽で一番簡単な方法。
まさに、自殺の王様と呼ばれる。

決して自殺を推奨しているわけではない。
あらかじめ、言っておく。

犯行グループは、一度は【情報・知識】THE首吊りPart111【募集中】のスレッドを見ているに違いない。
ただ、こんな大不祥事が表沙汰にならないわけではなく、いつかは4桁以上という犯罪者の
人生の終了は必ずくる。それは必ず。
再就職は厳しく、周りからは冷たい目で見られ、逃げながら一生生きていく。
それは、とてもつらい。どの道そうなる。全国も同意している。

わかってほしいのは、そんなつらい人生と向き合って生きていけるか?
犯罪と知って永遠に生きていけるか?
というわけで、このスレッドを紹介した。
ただし、推奨はしていない。あなた方のとった行動は、極刑に等しい。
一応、参考にスレッドを紹介した。それだけ。

自殺の王様は、なんといっても首吊りが一位。それは、縄一本で簡単にできるからだ。
周りに迷惑もかけず、罪を早く償える。縄なら、なんでもいい。電気コードでも。
いずれにせよ、全国に大迷惑をかけた。選ぶかどうかは知らない。推奨も一切しない。
犯罪軍団は4桁以上いる。計画的な犯行。悪質すぎる。

さらに、怖くなって逃げた犯人もいると思う。
その方も罪に変わりはなく、いつか捕まる。
しかし、決して推奨はしない。ただ、一応参考に言っておく
犯罪者であることを  

主犯岡山県警、JR、消防士、自衛隊?、その他民間計数千人
249名無し検定1級さん:2014/11/03(月) 22:58:16.22 ID:vZKgg1Oj
PCソフトは優秀
250名無し検定1級さん:2014/12/25(木) 19:05:04.13 ID:uB+JY4d4
中小規模の会社なら法人税の申告も自前でやるようになるんじゃない?
251名無し検定1級さん:2014/12/25(木) 19:06:23.52 ID:KhukGr1n
人口130万人 エストニアから税理士や会計士が消滅した理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141029-00000004-pseven-int

日本でも・・・
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H7I_Z11C14A2EE8000/
252名無し検定1級さん
ぬるぽ