日商簿記2級 Part376

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん


前スレ
日商簿記2級 Part375
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1347418616/

■平成24年度(2012年度)試験日程
第131回 平成24年6月10日(日) ←オワタヽ(*´▽`)ノ

■平成24年度(2012年度)試験日程
第132回 平成24年11月18日(日) ←次ココ
第133回 平成25年2月24日(日)
第134回 平成25年6月9日(日)

■平成24年度出題区分改定 売上割戻引当金が2級の範囲に
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/news/24.php

■受験料 4,500円

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
商工会議所検定試験情報検索サービス
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
2名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 13:36:12.14
■関連ウェブサイト
ttp://www.o-hara.ac.jp/best/boki/ (大原)
ttp://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/ (TAC)
ttp://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
ttp://www.net-school.co.jp/boki/ (とおるクラブ)
ttp://www.lec-jp.com/boki/ (LEC)
ttp://www.dai-x.com/boki/ (DAI-X)
ttp://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)

■オススメの参考書、問題集は?
上記の「関連ウェブサイト」を参照。

■どのくらい勉強すれば受かりますか?
だいたい150〜200時間
■合格発表はいつごろですか?
合格発表は各商工会議所にて異なる。東京・横浜・大阪など都市部は合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。 ttp://www.cin.or.jp/cin-cgi/me_list99open.asp

■電卓は何がいいですか?
プログラム機能付(原価計算など)、メロディ付、関数電卓はNGです。
日数計算は使えます。

■電卓はどれがいい?
禁止されている機能が付いてなければどんなものでもいいです。
カシオ、シャープが一般的ですがキヤノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。

■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
詳しくは
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class03.php
3名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 13:39:02.34
■テキスト評価
合格テキスト (こってり)
とおるテキスト (普通)
サクッとうかる (ややあっさり)
スッキリわかる (ややあっさり)

■テキストの比較

●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)

●「とおる」「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しずらい。)
初心者・独学者向け。3つのうち、どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。

不安な方は、とおる・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。

※TAC プラス8点
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ

などもお勧め。
4名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 13:41:41.17
■合格率 この十年間は概ね30〜40%で推移。40%を超えた次の回はガタッと難化するように見えますが、実際は前回までにベテランとなっていた人達が抜けてしまうからと思われます。30点までは間違えても大丈夫なので八割五分を目標に頑張りましょう!
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%  ←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
第112回 24.2%
第111回 33.2%
第110回 40.8%
第109回 27.5%
第108回 46.9%
第107回 5.7%   ←ここ十年間で最低
第106回 38.6%
第105回 29.9%
第104回 22.5%
第103回 23.2%
第102回 31.0%
第101回 33.1%
5名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 13:47:34.46
合否はテンプレで次の受験者のために情報を残しましょう。

【.合否.】  合格 不合格
【.受験地域】 任意
【..受験会場.】 
【..受験回数.】   回目
【.勉強方法.】   独学 通信 通学
【..勉強期間.】  ヶ月  週間(通算 ヶ月)
【..年齢性別.】   歳 
【.職業or学生.】  大学(学部、学年) 専門(分野、学年) 高校(普通科・商業科・それ以外) 職種(業界、役職) 無職(職歴、年数)
【.使用テキスト.】
【.使用した問題集.】
【感想を一言】  合格の秘訣は? 敗因は?
6名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 13:51:39.25
情報処理試験に例えると
簿記2級=ITパスポート(スキルレベル1)より少し難しいレベル
簿記1級=ITストラテジスト(スキルレベル4)と同じレベル

難易度おかしくね?
1級の難易度下げて今の1級レベルを別の読み方にすればいいのに
7名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 14:00:13.95
なぜ情報処理とくらべる
なにか関連がある?

地震キター
8名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 14:15:12.50
ITパスポートとITストラテジストの間には複数の試験がある

簿記は易しい2級の次が難関な1級
レベルが違いすぎと言いたかっただけ

情報処理はスキルレベルがあり、簿記と同じレベルの試験があるから比べやすい
9名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 14:31:50.02
http://www.youtube.com/watch?v=y7C1MXoEwYY
ネットスクールの毎度当たらない第132回完全予想
10名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 14:41:59.90
>>9
>毎度当たらない

毎度は当たらないぐらいで勘弁して下さい。
11名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 14:54:32.49
>>9
つまりそこを外してヤマを貼ればいいのか
12名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 15:01:23.23
3回+裏予想の計4回分の中での的中率なのか
13名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 15:12:06.14
外しまくると定評があるなら逆の意味で使い道はある
14名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 15:20:26.64
予想の裏を狙う
15名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 16:00:52.34
何処の出版社でも4つぐらい予想するから
その4つをきっちり仕上げたらまず受かるよ
16名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 16:04:36.40
だがあのレベルが90分で解けるようになれば合格はかなり近いのも確か
大学受験みたいに膨大な分量でもないし一、二ヶ月でいいなら楽なもんだな
定期テストみたいに年に三回あるのも気が楽
17名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 18:50:02.38
取り敢えずラスパはスルーしとこ
ヤマはって運で受ける検定ちゃうし
日々の勉強コツコツやるわ
18名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:03:58.91
今のペースでいくと
11月に入ったら、模擬試験問題と過去問を1日2回分することになる
ちょっときついな 年だし  (゚ロ゚;) 
19名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:11:45.11
今サクテキ終わった所なんだが間に合わなそうだわ・・・
20名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:22:15.69
>>19
一月あれば余裕で間に合う
21名無し検定1級さん:2012/10/12(金) 22:50:08.36
>>19
あなたが私なら間に合わない
6月から勉強してるからね

特殊仕訳帳が仕上がってきた
伝票もそこそこできるし

一時自信なくしてたけど、なんとかなるかもしれない
22名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 00:01:35.17
>>21
なんとかなるよ

過去問もできるだけこなしておこう
23名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 00:35:13.36
>>21
特殊仕訳帳ややこしすぎるよな
ほとんど体で覚えるしかないし
24名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 00:58:23.80
特殊仕訳帳とか精算表やっている時いつも思うこと

会 計 ソ フ ト あ る の に 何 の 意 味 が あ る ん だ よ ?
25名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 01:00:12.68
>>24
すべてを把握する
それが簿記検なのさ
26名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 03:13:54.45
一ヶ月でもなんとか間に合うさ
27名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 04:22:55.06
ひたすら仕訳だけ打ちこむキーパンチャーでいいなら簿記など要らないわ
無理にやらなくていいって

28名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 07:54:00.86
特殊仕訳詳しい参考書ある?
29名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 08:27:19.67
すべてを汁物
30名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 09:57:26.52
>>27
実務に伴わない知識に興味ある人は勝手に学べばいいだけ
わざわざ検定に入れる意味はない
時間と労力の無駄
31名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 10:03:59.22
>>24
数値の改竄、横領など不自然な数字の可能性を探るのはいつも人力
操作が出来ても仕組みが分からない人間には任せられない
だからこそ検定の意義がある
32名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 10:56:05.60
昨日からはじめた。
約2年前に3級とってそれ以来簿記からは離れていた。
2級はなかなか難しそう・・・
とりあえず2月の試験を目標にがんばります。
33名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 12:56:20.77
>>31
JA(農協)なんかで職員の使い込みが発覚して
使い込み額が何億円とかいうもの。これなんか
一人の職員にすべての帳簿をまかせっきりだから
経理に疎い他の職員は全く気がつかない。
帳簿を複数の人に分担させないから内部牽制が
機能しない。
34名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 14:16:23.92
JAで監査してたけど全くもってその通り
不適正な処理発見したらなんでわかったんですか?って

経理がわからないとなんでもありになっちゃうからね
35名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 15:31:01.86
なんでJAの監査なんてしてる人がこんなスレにいるの?
生きてる価値ないぐらい暇なの?
36名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 17:28:22.10
>>32
3級と比べると、2級は以外とけっこう大変
最初は問題形式似てるし、楽勝かと思ったけどね
37名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 18:05:25.06
今更だが
131回の時に買った教材と同じ教材の、132回用の教材の該当箇所を見たら
洗替え法 と 切り放し法 のところが スッポンと抜けてるんだけど
会計基準の変更とか有ったの?
38名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 21:10:38.15
みんな、頑張ってるかい?
今日は5時間弱がんばる。
39名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 22:34:37.27
みなさんが簿記2級を取得したい理由って何ですか?
私は給料アップが目的です。
40名無し検定1級さん:2012/10/13(土) 22:36:06.92
【娯楽】高学歴新卒に執着するパチンコ業界 マルハンの大卒40歳の年収は1400万円 [12/10/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350119626/
41名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 09:11:47.78
大原の千葉校で出題予想会行った人いるか?
何出るって言ってた?
42名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 09:42:33.00
書き込み少ないなぁ

試験までまた時間があるからだろうか
43名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 14:13:00.63
>>35
過去の話で今は転職して経理事務職です
前職の時に財務に関する資格もとりましたが世間一般的に通用する資格が欲しくて2級受験予定です
前スレで揉めた「小切手で送金」の件は実務的には他人振出小切手譲渡により貸方現金勘定もあり得るに一票
資格云々より実務でどこまで出来るかを目標にしています
44名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 14:53:46.86
いや、実務じゃなくて試験の話なんだが。
散々揉めてやっと終わった話なのに、なんで蒸し返すの?
45名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 14:57:54.44
ここは簿記のスレだしね
簿記としての正しさを追求してるのに実務では〜って
ちょっと頭が足りないと思います
46名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 15:02:54.19
実務ではあり得る
机上の試験は試験、と割り切ればいいだろ

じっさい試験と実務との乖離は探せばきりないし
47名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 15:12:57.06
そうそう。試験の場合は、注記があるからその心配は無用という形で流れたのに
いまさら実務では〜とか言って一票投じてるところが意味不明。
48名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 16:22:09.30
確かにそうでした
あくまで検定は検定って事ですね
失礼しました
49名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 16:40:54.53
明日から勉強する!
50名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 18:29:32.59
なにに突っかかってんだかだから受からないんだよ
51名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 18:42:39.11
みなさんどこまで勉強すすんでますか?まだ過去問までいっていないけど間に合いますか?
52名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 18:45:31.51
無職なら間に合う
53名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:15:45.64
過去問だけやってみたが、意味不明な点が多い。
解説を見たが理解に苦しむ。

そういう事があって、最近テキストを買った。
マジで良く分かるわ。
試験に出るのは一部分だけ。
全く同じ問題が出た場合にしか対応できない問題が多すぎる。

その点、テキストさらっと読んでおくだけで、全体の意味が理解できる。
過去問を見ても仕訳問題は完璧に解けるようになった。
そりゃそうだ(^^)

俺が苦しんだのは「委託買付/委託販売/受託買付/受託販売」だ。
まぁ他にもいろいろあるが、特にこいつらには悩まされた。
おまいらもテキスト買っておけ。
勉強が捗るぞ。
54名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:18:06.46
未渡小切手って何で修正仕訳が必要なんだろう
渡せばいいじゃん
55名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:18:46.12
>>54
同じこと思ったけど、それが簿記
56名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:19:43.94
見越し繰り延べの仕訳で、毎年一年分の保険料とか前払いするなら
会計期間と契約期間を合わせればいいのにっていつも思う
57名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:26:54.05
2級難しすぎ
3級と天と地の差だな
58名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:52:49.08
>>57
ならば1級は?
59名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 19:58:14.82
きょうは日曜だから休みにした 
1週間に1日は休みを取ることにしてる 精神的にきつい
明日から勉強再開

過去問はまだ1回もやってない
11月入ってからやる予定
サクトレ商簿と工簿は終わりそうだが、
以前買った、ぷらす8点、完全演習商簿と工簿、しっかり合格日商簿記2級工簿
これらがほとんど手つかずのまま、試験になりそう
ほんと、もったいない  時間あったらやりたいのに (-_-;)
1日1回の模擬試験問題を優先的にやらないとならん 
60名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 20:25:50.78
もったいない、、
子供の頃、参考書を買って勉強した気になった時と同じだな

テキストは2.3割の労力で終わりにして勉強時間のほとんどを過去問に割くべき
その過去問だって初めての時は玉砕する
そこで、間に+8を挟んでテキストと過去問の橋渡しとする
そこまで終えて時間がある時に初めて予想問題、模試に取り組む
61名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 20:55:13.29
>>60
ほんとにそう
サクテキ⇒サクトレ⇒過去問で撃沈
あたりまえだけどさ

3級のときはそれでも繰り返ししてたら理解できるようになったけど

今回は解説みても、あんまりピンとこないし、解き方より、答えを覚えてしまう

8点はありがたいわー
62名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 21:47:41.66
風呂入って、学習内容を考えてみるわ
なんか、やばすぎる こわい
死兆星が見えそう w
63名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 21:57:25.73
テキスト、ブラス8点、過去問、予想問題までやって不合格になることはあるのか?
64名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 22:01:06.53
やったと理解したは別
65名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 22:07:36.95
>>64
じゃあ、それらを理解してたら合格できるのよね
当日の体調を除いて
66名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 22:10:21.25
理解してたらね
67名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 23:24:56.66
>>59
プラス8点だけ先にやりな!
68名無し検定1級さん:2012/10/14(日) 23:46:42.82
(理解+仕訳や計算方法など対処の記憶+正確な計算)x過去問や予想模試での問題演習x時間配分
これらに加えて、不明問題に関する当日の割り切り
69名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 00:45:07.79
>>55
渡すの翌期になるじゃん
気づいたの期末後なんだから
70名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 01:10:06.73
8点ってなに?!
71名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 01:24:33.35
>>69
渡してしまえば期中のうちに渡したと帳簿上いくらでも操作できるじゃんか
領収書の日付もそれらしいものにしてもらって
72名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 02:19:26.38
>>71
改竄すんなw
73名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 06:49:02.01
+8点ってそんなに良書なのか。
中身確認したことないや。
74名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 08:10:32.62
8点使わずとも合格した人はいくらでもいる

教材が悪いなんて言い出すなら素直に学校行けばいい
75名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 08:26:35.71
>>67
サクトレおわったら、やってみるわ
76名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 08:51:47.06
強烈に臭うステマ臭
77名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 11:57:53.37
プラ八買ったお陰で彼女ができました
78名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 13:43:34.16
>>73
スッキリ、サクッとが終わり、過去問がすんなり解けるならいらないよ
ただ解答を見て納得はして自分で改めて解こうとしてもうまくいかない時は、あの順序だてた馬鹿丁寧な解説はわかりやすい
とくに工業はオススメ
79名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 14:01:26.98
>>68
そんなに難しく考えなくてもテキスト一通り終えて過去問演習ちゃんとすれば合格
80名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 18:01:16.57
今テキスト読んでいる段階で働いてるので過去問やってる時間がない
テキストと予想問題だけではムリ?
81名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 18:20:00.46
過去問は何よりも優先すべき
時間がないなら掲載少ない過去問ナビから予想問題でも仕方ないが
82名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 19:34:26.62
働いてると土日にしか勉強する気が起きない
いや、土日も勉強する気が起きないんですが何か?orz
83名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 19:52:48.77
>>82
落ちたと考えて逆算
逆に考えるんだ、過去に戻れるなら、時間が戻ってきたなら何をする?
84名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 19:55:58.16
とりあえずオナニーします
85名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 19:58:26.15
俺は仕事中に勉強してる

上司に見つからないかドキドキしながら

でもなせかドキドキした方が記憶に残るんだよなぁ
86名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 20:06:39.28
>>82
通勤時間、昼休みに仕訳くらいできるでしょ
87名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 20:22:01.25
11月試験の申し込みってまだ間に合うかな?
ヘッヘッへ
88名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 20:37:31.66
地域によっては
うちのとこは水曜日まで
89名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 20:58:06.98
第1問 もう一周やって感覚を思い出さないと点数とれない、現状で4〜8点
第2問 伝票はもう14点以上は確実
第3問 精算表は現状で10店は取れるだろう、直前までに感覚を戻せば14点までいく
    本支店なら16点くらいか
第4問 感覚を忘れないようにすれば14以上はとれそう
第5問 はやく終わらせたいまだ1周目
90名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:00:55.94
サクトレ商簿、やっとおわった
最後の方だと1問1時間近くかかる問題いっぱいあった
あす、サクトレ工簿基本問題19からやる 
おわるの10月末予定 
ベテランに笑われそう ヾ(^o^;) 間に合うんかい? w
91名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:09:01.89
>>54 >>56
釣りだろうが オモロイな。
そういう奴は
家が放火され火事になって、何で自分は何もしてないのに、貸方に建物を持ってくる仕訳せんといかん
とか
泥棒にパソコンを盗まれたのに、何で俺が貸方に備品を持ってくる仕訳せんといかん
とか 言いそうだな。
92名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:49:21.45
いまから2級勉強してとりますわ
たぶん楽勝ですわ
93名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:50:32.88
>>92
一ヶ月で受かる気か?
なめやがって!
94名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 21:54:16.58
暇な学生、無職、こなし専業主婦なら可能
95名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:14:13.98
漢字検定1級受かった!!!
96名無し検定1級さん:2012/10/15(月) 23:44:46.75
>>93
6月にFP2級の受験終わってから勉強はじめて2週間で受かったし1ヶ月あれば楽勝でしょ。
97名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 00:34:37.32
うむ
学生や無職なら2〜3週間でも取れるからむしろ余裕があるくらい
98名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 01:58:05.04
フリーターで2ヶ月くらいで受かったけど結構きつかったお
99名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 03:20:00.74
>>95
おめでとう!!漢検一級ってクソの役にも立たない資格だがすげえな!!

準一級以上はあれ完全に趣味の世界だよな
100名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 04:10:21.34
無職が二週間で受かったとして

自慢になるんだろうか
101名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 06:48:53.18
>>99
うん。
完全に自己満足www
102名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 09:12:35.59
103名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 10:17:19.93
漢検は趣味の領域だよな。
勉強できない奴にとって「勉強の実績」をアピれる効果くらいしか思いつかん。
日本語検定の方が常識力という点で重要視できるね。

しかし汚い漢字の書き順を見ると「うわっ、こいつwww」ってなるわ。
簿記に関する漢字なら、機械の「機」、相済の「済」、収益の「収」だな。

あと、意味の使い方。
「あいつ機械の使い方を知ってるくせに、わざと間違えて壊したぞ。確信犯だな。」
「サー残100時間を無かった事にしたら、昇格させてくれるっと言ったのに、嘘だったんだ。姑息だよ。」
「本社ビルって大きくて綺麗だから、敷居が高いんだよな。」

こういう間違いされると頭が悪いんだって分かる。
これは漢検じゃないよな!?
日本語検定か?

104名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 10:21:13.16
ドヤガオですれ違い
知性を疑うわ
105名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 10:22:09.30
簿記の2級以下も「少し勉強した実績」なんだけどね。
仕事や就職の面では、簿記2級を持ってるだけで有利になる場面は多い。

上司から聞いた話では、「管理職クラスで2級止まりだと、恥ずかしくて他人に知られたくないレベルだぞ」だとさ。
確かに経理財務の管理職は、全員1級持ってるわ。
中には税理士の受験してる人がいる。

そう思うと先が長いよママン

106名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 10:23:40.44
知性w
107名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 10:48:23.83
TACの過去問、2周目が終わった
あと1か月もある...どうしよう
108名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 11:01:12.97
>>107
俺の代わりに8点やっといて
109名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 11:16:40.02
日商工業は甲製品を連続生産しており、標準原価計算を採用している。
以下のデータから材料の価格差異と数量差異を求めなさい。
甲製品1個あたりの標準原価
直接材料費 12s×@20円=240
当月の生産データ
完成品  3,000
月初仕掛品200(75%)
月末仕掛品300(50%)
( )は加工進捗度、材料は進行に応じて投入している。
当月の実際原価
実際直接材料費 783,300円 実際消費量37,250s
すこしヒネリがありますが誰かどうぞ。
110名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 11:22:15.75
2周目ってことは仕訳は完璧ってこと?
暇つぶしにオンライン仕訳テストでもやればどうかな?
簡単すぎるかなw

試しにこんなのどうかな?
問題は雑なので、言葉足らずは自己補完よろしく。

Q:
売上○○が10,000円あった。
この○○が、@値引き、A割引、B割戻しのそれぞれの場合についての仕訳を書きなさい。

111名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 11:49:21.70
>>107
予想問題やりゃええやん
ラスパ予想大会は今週日曜日だよ
112名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 12:39:29.68
今週でやっとテキスト読み終わる
残り一ヶ月過去問で間に合うかな
1日二時間しか勉強できない
113名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 12:57:02.72
>>109
数量差異1000(借方)
価格差異38300(借方)
114名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 13:08:57.29
>>113
数量差異1000(借方)・・・不正解
価格差異38300(借方)・・・正解
115名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 13:31:04.16
>>113
材料は進行に応じて投入となっているから
月初、月末とも進捗度を考慮する。
当月の換算投入量(127回検定では完成品換算総量となっている)
3,000+300×0.5−200×0.75=3,000
従って標準消費量は12×3,000=36,000
数量差異は(36,000−37,250)×20=△25,000
116名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 13:34:26.54
>>112
悩んでばかりでやらない奴が多すぎる!
117名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 13:46:48.26
>>109
価格差異 63,300 借方
数量差異 25,000 借方
118名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 13:47:16.40
コラッ!お前!
先入先出法という言葉に反応するな
119名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 13:57:10.34
>>117
価格差異の求め方
実際直接材料費 783,300円 実際消費量37,250s
単価が割り切れない。問題文に円未満四捨五入などの
条件もないので総額で計算する。
20×37,250−783,300=△38,300
分析の図をイメージするとわかりやすいと思います。
120名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 14:02:42.64
>>119
標準1コ12kgなので、
3000コ×12kg=36,000kg
20円×36,000kg=720,000円

標準720,000円ー実際783,300円=△63,300

ではないのですか?
121名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 14:06:55.90
>>120
△63,300 は総差異です。
内訳が価格差異△38,300、数量差異△25,000
ですね。
122名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 14:11:33.29
>>121
あっそうだ!!
この場合、
材料総差異63,300-数量差異25,000=価格差異38,300ですね!

めちゃくちゃわかりました!
有難うございました!!
123名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 18:20:22.47
生入中出法の場合、仕訳はどうなりますか
124名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 18:35:38.88
>>109
こんなに難しいレベルの問題が
本試験ででるのかなあ?
こんな問題出されたら、アウトだよ
試験落ちちゃうわ
125名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 18:46:20.70
>>124
材料差異、労務差異、製造間接費差異の3種類は基本だから覚えなきゃね

材料と労務の差異は、
棚卸減耗と商品評価損の求め方に似てるからそれで自分なりに公式みたいにして覚えて、
製造間接費はシュラッター図で覚えたよ!
慣れると簡単だよ!

要するに標準の額から実際の額を引き算するだけ。
126名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 19:12:46.90
>>123
妊娠 100,000/腹パン 100,100
127名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 19:13:20.71
あ100円合わないw
128簿記2級初挑戦厨:2012/10/16(火) 19:18:12.04
はじめまして。簿記の学習は二年前から始め日商3・4級を受けたが4級でさえ
不合格続きで合格は4級が昨年秋、3級が今年の冬であり大苦戦でした。
独立して会社をやりたくて企業会計をきちんと身につけたく2級までは取りたいです。
商業簿記がやっと参考書を読み終わり、工業簿記がまだ初歩的な事しかわからず困惑気味。
4級すら苦戦した以上別に一発合格を望んではいないができれば遅くても来年冬までには
合格できるようにはしたい。(全経2級も出願しており今回はこちらは押さえたい)
サービス残業続きであり学習時間がまともにとれないがとにかく何とかしたいのでご意見きぼん。
129名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 20:10:41.32
諦めたら?
130名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 20:26:59.62
>>128
時間がとれないのなら、長期戦で「慣れる」勉強を
一日一問だけ問題を解くようにするといい
ただし、問題を解くレベルに達してないのなら、ひたすらテキストを読むしか無い
131名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 20:51:01.25
個人事業の会計だけなら
弥生なり市販ソフトの使い方覚えるだけで
別に問題ないよ
簿記の資格もとくに要らん
132名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 20:56:40.70
すごい気迫だ
133名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 21:27:55.90
>>110
基本中の基本だな
仕訳は2種類だろ
これ3問全て瞬時で正答できなきゃ100%試験落ちる
もっと難しい引っ掛けみたいな仕訳問題くれ
134名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 21:28:22.48
>>110
1、売上値引 売上 10,000/売掛金 10,000
2、売上割引 売上割引 10,000/売掛金 10,000
3、売上割戻 売上 10,000/売掛金 10,000

売上割戻引当金が当てられているとき、前期に対する割戻の場合
 売上割戻引当金 10,000/ 売掛金 10,000
135名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 22:46:28.18
>>103
相殺を相済と書く馬鹿を初めて見た。
136名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 22:51:41.37
先入れ先出しってなんかエロくないですか?
137名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 22:58:25.45
先っちょ入れ中出し法
138名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 22:58:30.46
ちょっと尻貸せや!
お前の繰越内部利益に先入先出法や!
139名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:00:20.41
ちょっとなにいってるかわかんないです
140名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:00:29.89
とりあえず全部読んだんですけどあと1ヶ月どう勉強したらいいですか?
理解度は20%くらい
141名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:05:16.08
ひたすら問題を解くといいよ
2級までは問題演習をこなした人から順に受かる
142名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:12:03.25
第一問の仕訳けからですかね?
がんばります
143名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:19:32.11
>>135
相済は経理上の専門用語だね
一般人には相殺だよな
相殺を読めない奴がたまにいるが脳みそ疑う
簿記の勉強してる奴に限ってはそんな奴いないだろう
144名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:20:38.07
>>142
仕訳は満点とれなきゃ合格を諦めた方が良いと断言できる指標だよ
145名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:43:18.91
仕訳満点目指します
146名無し検定1級さん:2012/10/16(火) 23:49:41.76
むしろ、第一問は3/5で良しとしたら受かったよ
147名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 04:11:44.06
奥入れ中出し法こそ至高

ンッ!!ギモチイィッ!!!
148名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 06:51:35.01
テキスト読みより過去問を解きまくったほうがいいのですか?
結局あまり理解できない状態で過去問といても全くできないんですが・・・
解きながら理解するということでしょうか?
149名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 07:12:09.32
テキスト読んで、サクトレやプラス8点の問題を解く
そして過去問をやる
毎日これを繰り返すんだ
150名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 11:11:12.58
>>135
老舗の商店なんかだと「相済」のゴム印がある。
例えば得意先元帳に回収した売掛代金分は「相済」
を押す。掛け代金頂いて相済みませんてとこかな。
151名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 12:43:38.01
>>150
そうだね。
専門性の高い言葉だもんな。
実務しない試験に受かりゃ良いってだけの人間には、相済なんて馴染みのない言葉だし、覚える必要もない。

152名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 13:10:12.41
専門性が高い?
「了」とかと同じでただの実務用語でしょ。。。
153名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 13:45:18.31
独学でいけるもんかな?
去年三級に受かってはいるけど、一年近くやってないから殆ど忘れている状態
154名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 13:46:14.73
実務用語だから専門外の人には分からないんじゃ?

からかいたいけどかわいそうになってきた
155名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 14:21:06.69
ちょっとお聞きしたいんですが。
2級をしっかり理解(満点取れるくらい)すれば、自営業で
青色申告に必要な書類を会計ソフトを使わずにすべて作成できる実力がつきますか?
156名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 14:47:02.09
むずい
157名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 14:51:00.81
>>144
第一問仕訳0点、計68点で不合格になった者が通りますよ〜
158名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 14:53:26.65
>>148
簿記は演習ありき
テキスト読みはまだ準備段階
過去問入って初めて勉強が始まる

まずテキストとそれに準拠した基礎問題こなしたらすぐに過去問入って
わからない時はまたテキストで確認
もうひと月しかないよ
159名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 16:43:03.39
まだ商業簿記のテキスト読みしかやってねーや 全然理解できてないし
無職だから時間だけはあるけど、今までやってこれてないからどうせダラダラしそうだ
とりあえず無駄銭になると分かりつつ申し込みだけするか
160名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 16:51:54.61
>>155
ここは検定スレですので簡単に
自営業(個人経営)なら3級で十分です。
青色申告決算書は主に損益計算書、減価償却の明細
貸借対照表に記入します。検定簿記では使わない
科目(元入金、事業主貸、事業主借、専従者給与等)も
出てきますが(資本金、引出金、追加元入、親族への給料)
と置き換えればOK、但し所得税の申告書は税法の知識要です。
161名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 17:37:14.92

1人会社でも作ってみろ。
162名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 19:09:18.32
試験会場に蛍光ペン持ち込み可?
問題文に引きたい
163名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 20:00:44.36
筆記用具は、HBまたはBの黒鉛筆、シャープペン、消しゴムに限ります(ラインマーカーや色鉛筆、定規等の使用は認めません)。
164名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 20:02:01.54
4B使おうと思ってたのにダメなのか
165名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 20:05:59.76
全経工業簿記一級のときに工簿の勉強はしましたが、まったくの別物ですか?
いまだに転記が分かりません
仕訳を転記なら入れるだけですが、特殊仕訳帳など貸借どちらに転記せれば分かりません
どのように理解しておけばいいんですか?
166名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 20:10:08.59
実際問題実務に入ればいい転記なんかパソコンがやってくれるよ
資格なんて意味ない
167名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 20:24:58.61
>>166
二級も受からない池沼さんちっす
168名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 20:57:05.96
どんな資格でも受からないやつに限って「実務では〜」なんていうから笑える
169名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 21:00:33.28
前回56点で不合格
今回は60点で不合格になりそう
ちなみに前回はテキストだけで過去問まで手がまわらなかった
170名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 21:10:16.04
>>168
実務と言っても責任者じゃないよ。
責任ないから「実務では〜」なんて言えるんだよ。
上から目線の発言するのは、2級試験に対する自信の無さからくるイライラじゃね?

そういう奴はゴキブリと一緒で絶対に居なくならないからなれるしか無いなw
171名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 21:15:32.34
>>169
テキストのみでそんだけ取れたらすごくない?
ちょいと過去問すりゃ受かるのでは?
172名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 21:56:15.97
仕入/繰越商品  繰越商品/仕入

し・くり・クリトリス・おまんこしたい
173名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:18:54.74
>>170
取る人の大多数は学生で就職目的じゃね?
例えば大卒で銀行とか希望だと、
簿記2級もってないと面接までいけないとか。
くわしいこと知らんけど
174名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:26:36.51
とにかく簿記検定2級に受かるように意見交換の場なんだよ
アドバイスしろや
実務だの勃起だの関係ねーんだ
受かりさえすりゃそれでいいんだよ

就職だの自分の人生は受かってから自分で考えろ
175名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:38:20.46
計算用紙ってどれくらい使ってる?
過去問解いた限りでは必要性がいまいち不明なんだけど
176名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:41:25.32
>>175
必要ないなら無問題
177名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:44:55.56
下書せずにすむならそれにこしたことないな
178名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 22:56:20.57
下着かと思った…
179名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 23:11:17.18
みんな頑張れよ〜
俺は間に合うと思ってたけど無理そうだから2月に受けるわ
180名無し検定1級さん:2012/10/17(水) 23:54:08.70
>>179
受けるだけ受けたら?
自分はちょうど1年前の129回をスルーしたら、ラッキー回だったなんてコトもあるから
181名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:01:17.66
過去問よりプラス8点の問題の方が難しく感じるのは気のせい?
182名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 00:03:29.13
当たり外れじゃなく
ちゃんとした問題になんねーかなあ
じーさん考案のやり方引き継いできてるんだろ?

100項目でひとつ1点とかにして欲しいわ
こんな試験内容じゃ本当の簿記の実力が測りにくいし
183名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 02:41:12.73
>>182
2級の試験にそこまで求められてないから
184名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 04:05:10.58
総合原価計算
平均法(仕損は終点で発生)
直接材料費の仕損は金額、数量共に
引くのに何故、加工費の仕損は数量は引き、
金額は引かないのか?教えて欲しいでござるの巻
理論的に出来るだけ簡単にお願いするでござるよ。薫殿
185名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 06:05:44.93
なにこのしゃべり方
きっしょ
186名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 06:48:30.58
神様
合格させてちよ
187名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 06:49:51.84
お前、耳いいのな
188名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 10:49:52.63
>>175
第1〜2問で半分。
第3問で半分。
第4〜5問で裏面の半分。
俺は第3問は仕訳を書き出すので計算用紙必須。
189名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:57:11.68
社債利息について質問

スッキリ問題編、問題9の(5)について、
決算日が3/31で、社債の利払日が6月末、12月末の
額面20000円の社債の満期償還のときの社債利息の計上がわからない。

前期に1〜3月分の社債利息が見込計上されていて
期首に再振替仕訳で3か月分の利息がすでに計上されているから
償還時の利息は当期分の3か月分じゃないの?
回答で社債利息が6か月分になっているのはなぜ??
190名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 11:57:58.21
>>189
全開の利払い日
191189:2012/10/18(木) 11:59:59.29
とさんざん悩んで質問しておいていきなり自己解決しました
お騒がせしました…
192名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:30:51.25
1級合格者ですが、何か質問ありますか?
193名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:32:04.35
勉強のコツを教えてください 集中できません
194名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:35:08.54
勉強の前にウンコとオナニーすると良いですよ
スッキリするし、余計な事考えなくなる
いやかなりマジで
195名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:41:49.49
今してきましたがやっぱり勉強しようって気にならないです・・・
数が足りないんですかね?
196名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:48:57.58
こんなくだらない事言ってないで勉強するか・・・
197名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 17:50:14.39
がんばって!
198名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:05:10.65
>>192
独学ですか?
勉強期間を教えてくらはい
199名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 18:13:21.06
独学です
去年の11月に3級、今年の2月に2級、6月に1級です
7月に全経上級も合格しました
200名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:28:42.02
>>199
勉強は好きですか?
「もう無理ー!」って思うことあります?
201名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:29:55.55
>>199
(;O;)
202名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:34:18.09
>>199
201ですが、頭が上がりません。

2級終わって1年程商会で足踏みしていました。
今は・・・諸事情でお休みしています。
203名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:35:57.45
age
204名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:43:13.06
>>199
お仕事と両立してらしたんでしょうか?
時間が思うようとれないので、もしそうならアドバイスをお願いします
205名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:49:08.12
>>199
釣りだろ?釣りだと言ってくれ
206名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 19:55:57.32
>>205
2級までの基礎が本当にしっかりしている人だったら199さんみたいな人も
居るかもですよ。

半年前にこのスレに2,1級同時受験の方もいらっしゃいましたし。
207名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:00:45.30
独学でいきなり2級から受けようと思ってるバカがいたら
悪いことは言わないから3級にしとけ
208名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:03:58.97
>>206
1級が4ヶ月という点ですよ
209名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:14:27.89
>>200
勉強は別に好きじゃないけど
簿記は自分にあってると思います
無理だ、と思ったのは、ヤフオクで落札した法人税法のテキストの量を見た時です
>>204
2級までは通勤の電車の中と帰宅してから毎日1〜2時間勉強しました
税理士に専念するため、今年の3月一杯で退職しました
仕事との両立では、6月の1級は厳しかったと思います
210名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:22:14.78
>>209
同じ時期に仕事辞めてるのにあなたは目的意識が高くてとてもしっかりされてますね。
頭が上がりません。

小生簿記2級まで取って1級かじりかけてものの、あることがきっかけで本当に簿記に
適性があるのか疑問符が付いたのと他にも色々あってお休み中です。

取り敢えず、つなぎの仕事でも良いから仕事を通じて人間として地域に受け入れられ
ることが小生の今の課題です(;O;)
211名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:31:53.21
>>210
>あることがきっかけで

この際kwsk
212名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 20:59:00.25
>>209
テキストはどこのを使われました?
213名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:18:15.65
199さん。いらしゃいますか?
2級合格目指す僕に何かためになるアドバイスお願いします。
214名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:21:52.31
>>213
スペック自己紹介もないのにアドバイスも糞もあるか
2ちゃん見てないでとにかく勉強せい
直前期だろうがドアホ
215名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:23:27.24
>>212
テンプレには無いですが、ダイエックスのブタのヤツです
可も無く不可も無い感じです
>>213
経験則ですが、簿記は2〜3日触れないだけで力が落ちるので
1日10分でもいいから触ることだと思います
基礎的な問題を最低1問解くとか
216名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:26:32.69
たしかに2〜3日離れるだけで、え?ってなるわ。
まとめておかないと記憶甦らない。
217名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:27:24.41
>>211
2級止まりで1級かじりかけの状態でしたが、「資格だけで使えない」と言われ
たことです。退職してからもあちこちにずっと吹聴されているようです。
218名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:40:13.96
むむむ、それは辛い
219名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:42:39.28
(;O;)
220名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:47:41.31
>>215
勉強の仕方ですが、商業、工業まとめてするよりも、一日交代とかの方が頭に残るのでしょうか?
第◯門をしばらく続けて勉強していると、前回、前々回などに勉強した第◯門の記憶が薄れがちなので
221名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 21:58:45.69
>>220
自分は平行しながら勉強するのが得意ではないので
商簿のテキストを最初に終了させて、次に工簿に行きました
ただ、工簿の勉強中も1日のうち30分を商簿の問題集に割いていました
222名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 22:13:57.58
>>221
やはりそうですか
自分も一つに集中したいタイプなので困っていました。
一日一問でもやれば違いますよね
やってみます!
223名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:21:51.28
あのさー
1級とったどー自慢は
簿記検定1級のスレでやってくんない?

ここ、これから簿記2級受ける人ばっかなんだけど
224名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:25:04.97
自演だよ自演
225名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:30:15.84
過去問の126回・・・・・難しいな!特に第2問!
226名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:33:10.61
>>223
自慢はあんまりだけど、先生はいると助かる
227名無し検定1級さん:2012/10/18(木) 23:35:55.11
>>225
特殊商品やまもりの問題だったよね
あれは、ほぼ反則問題だったと思ったよ
228名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:04:09.44
1ヶ月切ったな
この緊張感がたまんねー (>_<) ガクブル
229名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:08:33.08
まだ商業簿記終わってないんだけど勉強し終えた範囲をどんどん解いてった方がいいの?それとも急いで商業簿記終わらせるべき?
230名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:27:19.38
>>229
2chしてる暇があるならはよ終わらせろ
231名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:30:16.57
>>229
やった範囲を片っ端から問題集や過去問を説く
232名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 00:38:51.53
私もまだ商業簿記しか…
とりあえず仕訳問題だけ何週かやってやっとなんとか定着してきたかなというところ
これから過去問解いてその後工業簿記に移るよ
233名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 01:29:12.72
おいおい、今はたいていは過去問に入り人によっては予想問題に取り組む時期なのに、、
サクトレなら基本問題だけにしてボンボン飛ばさないと間に合わないよ
試験1週間前なんてテンバッテなにも手に付かなくなる
234名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 02:02:28.44
やべえな 第2問対策がやばい
235名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 02:12:42.66
126回の2問はもうやらなくていいよ
そこはとばして次々解いてけ
236名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 03:05:12.98
>>233
サクトレなら全部やらないと…
237名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 07:06:18.48
どっかの資格学校で2級受講してて11月受ける人いる?
いま工業に入ったばかりなのだが大丈夫なのだろうか

だれも過去問に手をつけてない状態
238名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 07:24:00.06
だからいってるだろ
今回は第2問は伝票なんだからそれだけやればいんだよ
20分以内で終わらせろ
239名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 10:14:09.84
過去問全部やったぞ、他にやることないかという余裕綽綽の人に
簿記検定区分表より、2級未出題の内容です。
資本会計・・・・・株主資本等変動計算書
総合原価計算・・・副産物
標準原価計算・・・シングルプラン
240名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 10:54:58.08
過去問全部ていつからだよ
241名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:15:32.26
131
2帳簿
3損益計算書
4工場会計
5工程別総合原価計算
242名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 11:17:55.10
第5問
128等級別総合原価計算
129組別総合原価計算
130単純総合原価計算
131工程別総合原価計算

他のスレであったが、ほんとだな
第5問で総合原価はでないだろうな
243名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:45:24.36
分冊と浮世絵で勝利した
きんざいが主催しているのだからきんざいの出版物じゃないと厳しいんじゃないかぁ
244名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 12:48:51.03

スレちがうんじやない
245名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:28:23.52
>>236
今からならそんな時間はない
基本から過去問に行くべき
246名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:35:29.48
過去問やりながらテキスト参照だな
247名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:49:27.97
過去問は何年分やる必要ある?
248名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 14:56:05.82
パタ解きには12回分ある
できれば全部、無理なら重要度の高い順
全てこなし逆にやることないなら予想問題集、模擬試験へ
249名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 15:43:12.16

簿記2級に合格することが目的なのか目標なのかで、
個々勉強する意識に大きな違いが出る。

勉強で覚えるボリュームが違って当然。

3年?
3年以内?
5年?
5年以内?

みたいな。

まとまらない文章になったな。
ただのゴミ書き込みになった わわわ
250名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 16:09:22.23
受かりゃいいんだよ
251名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:23:49.46
合格が目的であり目標でしょ
252名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:45:37.22
主に問2で出される伝票から仕訳日計表に記入する問題で、
仕訳を省略して解くやり方がプラス8点に載っててやってみたんだけど、簡単な問題でも慣れてないから間違ってしまう

もう時間ないし今までの仕訳書くやり方でいった方がいいよね?
もっと前に知っておきたかった・・・
253名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 17:54:04.44
>>252
間違えるくらいなら今までどうり解いたほうがいいと思うんよ
254名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:04:55.93
大丈夫だ 仕分けでも十分に時間があまる w
255名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:05:18.01
絶対受かってやる!!!
256名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:11:25.65
>>254
「仕分け」という字を見ると
高飛車に事業仕分をしていたレンホーを
思い出してしまう。
257名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 18:31:09.56
>>253>>254
サンクス
今まで通り仕訳でやって他のとこ勉強する
258名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:15:50.29
>>237
6月の3級試験終わった直後から開講の学校行ってる
工業→商業→もっかい最初から工業
というルートを経て、今は簡単な予想問題解く授業中

基本ダメ人間で、学校でも入らなきゃ勉強しないと予想して受講することにしたんだけど
案の定、学校の授業以外はチョロチョロしか勉強してない
おまけに、そこまで壊滅的な点数も取らないせいでいまいち危機感が薄い
259名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:18:42.73
学校ってインプットばかりのイメージだけどアウトプットの時間あるの?
簿記って自分で問題解いて初めて理解できると思うんだけど
260名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 19:54:17.20
俺はもう実務でさんざん経理をやっている最中だから
ぶっちゃけとにかく70点以上取って受かればいいとしか考えてないよw
261名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 20:08:31.98
実務厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
262名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 20:46:37.76
>>256
不合格に仕分けされないように、
簿記まつりやろうぜ
263名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 21:03:14.79
>>251
人それぞれだよ。
264名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 21:04:19.43
工簿は一週間で終わるよ
学校で簿記ならってるけど、アウトプットだらけ
底辺学校だから読解力皆無の人達に説明してばかりだわ
なんで理解できないのか
265名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 21:10:10.80
簿記三級のとき苦戦した
二級の過去問二個やってみたが簡単すぎね?こんなもんなのかー
266名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 21:23:41.52
>>259
うちのところは、授業の始めに前回の復習テストがある
授業中も少しだけ練習問題があるけど、基本的には
テキストと一緒に貰った問題集を各自でやってねという感じ
講師によっては、「あとは同じ要領なので、理解できた人は以降の問題どんどん解いてください
解らなかった人は一緒に解きましょう」ってやってたけど
(この講師はイマイチ評判よくないみたい)
アウトプットは自分一人でもできるんだから、インプットもっときちんとしてくれと思った
267名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 21:41:41.79
自力で勉強している身としては、テキストはさくさく読めるけど
問題解くようになるとここはなんでこうなる?
みたいなのがよくあるから、アウトプットをよく面倒みてくれるのがいいなあと思う
268名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 21:42:37.60
激しく勃起したい!!
269名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 22:07:48.98
目標営業利益率20%の売上高と販売数量とかの問題は、
式を覚えるのみ 
270名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 22:13:04.45
>>268
いつする?いまでしょ!!
271名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 22:15:25.17
>>267
講義はインプット中心だけど、問題集でわからんことがあれば
講義後や休憩時間に教えてもらえる
他社の問題集でも答えてくれるかどうかは知らないけど
272名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 22:28:58.92
ひっかけ多い簿記だが
000,000円の並びのなかに一つだけ000,500円とかあって見落としたりする
三勘定なんかだと、その一つ見間違えただけで芋づる式に全部間違いになる
精算表で300,000の次に30,000が来てみたり
88,880に見える88,680とか
こういうのも引っ掛けだと気付いたわ

数字はちゃんとみようね!
273名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 23:03:43.04
113回から130回までの過去問1周おわった
平均点が67.9点
工業簿記が足を引っ張りすぎた感じだったわ〜
一度、工業簿記のテキストに戻った方がいいかな?
ちょっと、考え中です。
274名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 23:16:12.36
副産物や作業屑なんて2級で出るの?
275名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 23:21:07.89
日商の出題区分表によればどちらも二級の範囲に入ってる
276名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 23:22:56.35
>>274
副産物は三年くらい前に出たような気がする
277名無し検定1級さん:2012/10/19(金) 23:35:41.85
そのうち連産品も入るのか・・・
278名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:28:31.46
124の第3問の精算表ひさしぶりにやったが
間違えるとこはやはり同じだな
3、4周やってるから記憶ほじくりかえせばなんとかはなるが
社債がむずかしいわ、解説読んでもぽんと頭に入ってこんな

精算表の過去問4問しかないから、
表は作らんで118BSと122のPLの決算整理だけやるかな
結局は決算整理の精度が上がらんと点数につながらんし
表を埋めるのは3級の時にやりまくったから、最後の最後にやればいいし
279名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:39:51.34
2級商会のボスってどこ?
280名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 00:58:40.06
独学だったので、いまさら過去問が重要と知ったんですが、買ってきた方がいいですか?
予想問題集はやって、90分で70点後半から80点後半くらい。
過去問をやるか、予想問題を満点になるまで繰り返すかどちらがいいでしょうか?
281名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:02:51.20
間違いなく過去問
282名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:23:56.63
標準原価計算 製造間接費差異
わけわからん
283名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:44:35.07
>>279
社債の買い入れ償還かな
284名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:50:50.38
確かに社債は難しい方かもね
285名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 01:55:00.51
社債はコツ掴むまでが難しい気がする。
慣れれば瞬殺論点だけど。
286名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 07:23:56.73
>>280
予想問題は本試験より若干難し目に作ってあるから、
それだけできれば、後は予想問題を繰り返せば受かるよ。
287名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 07:59:58.69
124の第3問の精算表の社債の部分
おい、日商の出題者おまいは鬼畜か
これはかなりレベル高すぎだ
こんなん入れるなよ
288名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 08:50:24.82
107回の5.7%ってどうしたん?
289名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 09:22:31.75
おまいらに聞きたいんだが
第2問とくとき仕訳書く?
最初してたんだが、やる必要ないと判断してやめたんだが
290名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 09:29:06.03
今回の合格率は何%くらい?
合格出来そうでないから難しい問題くてくれると
これなら仕方ないって言い訳できる

難しい問題来ますかね?
291名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 09:36:11.15
>>289
書かない。メモ程度の下書きは書くときはある。
292名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 09:44:20.88
>>289
俺は書かない。
手が疲れるだけ。
293名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 09:48:23.64
>>289
292さんのこともあるけれど、転記ミスの可能性もあるから書かない。
294名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 09:59:51.48
>>289
俺も最初は書いてたけど、そのうち書かなくても解けるようになったのでやってない。
解けるならそれで問題ないんじゃないかな。
295名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 10:03:48.15
社債も含めて仕訳問題は、全てを瞬殺できる力を身に付けたい。

仕訳問題で手こずるなんてヤバイだろ!
と思うよ。

仕訳できない!
とかなると、P/LやB/Sが完成しないもんな。
296名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 10:08:39.86
さすがに伝票で仕訳書くやついないよな
297名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 10:08:53.11
社債は
自分が有利な借金・資金調達をしようとする会社の社長Aになったつもりになるのと
気に入った会社の社債でも運用目的で買ってみるか という気まぐれ金持ちBになったつもりになる のが理解の早道。

Aにしてみれば、途中で金ができ社債利息を払うのが馬鹿らしくなったら期中で償還だってする。
安く買入れできたため、2つの利息を負担しても利益が出れば社債償還益が出る。

Bにしてみれば、最初から100円の新発の社債を買っても低い有価証券利息しかつかんなら 銀行預金の方がマシだから、
Aに額面100円のを98.5円で売れや 金利は安くていいから と注文付けたりもする。
その満期までの差額が償却原価法の有価証券利息になるし
Aからみたら社債利息になり 時間の経過により どんどん返済すべき金額が増える(つまり貸方の社債勘定の金額が増えてくる)

またBは適当な社債の発行が近くなければ、運用の為に市場から買入れてきて 途中で売却することもあり、これなら満期保有目的債券ではなく売買目的有価証券になるし。
その保有期間は経過利息の計算する。また売って売却当時の価格が高ければ、儲かるので有価証券売却益も出る。

Aにとっての社債利息も、Bにとっての有価証券利息もクーポン利息は、決算日には期間に応じた未収 未払の処理が必要になる。
Aは社債発行費を発行した期だけの費用に計上せず、社債期間に割る 繰延資産としての償却も必要。

社債は 買うBにとってみれば、Aが倒産しなければ額面100円で発行されるが、発行された途端に利息がつく100円に始まり100円に終わる金融商品。
でも有利にしないと投資家Bは買わないから100円未満で売る。
また額面100円だが、途中で100円超にも100円未満にも市場での価格は、Aの信用状況や 市中金利など金融情勢で変動する。

298名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 10:16:15.91
ありがとう。ふくしゅうします。
299名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 10:42:52.27
社債は利息法になるとめんどい
300名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 11:00:00.26
●中国で日本向け食品へテロ計画の情報

中国の過激派グループが日本向け食品への毒物テロを計画、
加工工場で働いている低賃金労働者、貧困層を狙ってお金で買収、
毒物混入を指示、との情報がある様子
★ソース
ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/7045336/
301名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 11:31:12.73
伝票で仕分け書かないって、かっこい

今日でやさしい模擬試験10回分おわった
平均69.6点なんで、試験だと50点くらい取れそう 
月曜から実教出版の模擬試験10回分やる予定 
これは試験レベルありそうでこわい
302名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 11:38:53.33
工簿の損失はどの部分で発生したのかわからない
これのやり方分かる方いますか?
303名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 11:47:03.13
>>301
伝票で仕訳って何書くんだ?
伝票全部書き写すのか?
304名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 11:47:52.04
期首仕掛品と期末仕掛品

それと損失が発生した時点を比較します。
305名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 12:09:20.92
>>303
そう、今まで全部仕分けしてる
今後仕分けなしの練習してみたい おもしろそう 
306名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 12:26:43.55
第2問の帳簿は仕訳するよな?
二重仕訳あるから
こっちは仕訳はしてるんだが

>>305
確実に仕分けしないほうがいいぞ
時間節約になる
307名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 12:33:42.10
おまいらに聞きたいんだが
第3問どっち出ると思う?精算表と本支店
308名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 12:51:06.05
3級受かったけど何か質問ある?
309名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 12:58:50.94
ねーよw
310名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 13:04:43.67
>>306
俺はしてない。
二重仕訳ったって実質問題になるのは一部○○取引だけだし、それに減算フラグだけ立てておけば特に問題ない。
311名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 14:15:53.71
今日から過去問5年間分の15回分を解いていけば二回転できる
これで大丈夫?
312名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 14:24:54.42
>>302
総合原価計算の問題で減損か仕損が工程の途中発生した。
その場合の計算をどうするかの質問ですか?
それなら、減損仕損は月末仕掛品と完成品とで負担する。
それ以外では終点発生なら完成品のみ負担、
始点発生なら月末仕掛品と完成品で負担する。
313名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 14:27:01.06
伝票も特殊仕訳帳もそれ自体が既に仕訳なんで下書き用紙は全く必要ない部類。
そもそも下書きに仕訳という発想が最初からなかったな。
これらは記帳練習さえきっちりやっていれば例え104回とかでもきちんと時間内で満点狙えるよ。ガンバレ。
314名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 15:15:48.23
>>313
大学で簿記教えてる知り合いの話。
現実問題、商業高校では理解させることをあきらめて「作業」によって試験に合格させるためにそういう教え方をするところが結構あるみたい。
その延長線上で「よくできる子」が日商2級を受けるときは、膨大な数の「公式」を覚えるらしい。
315名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 15:21:08.23
社債の仕分けで利率を使うときと使わないときの区別がつかない
問題文にわざわざ利率書いてるのに使わないとかひっかけひどすぎる
316名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 15:56:03.09
age
317名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 17:28:01.88
標準原価差異がイマイチわからない
予算差異:実際××時間働いた、これだけ働けば○○円かかるはず、という金額と実際の金額の比較
操業度差異:1ヶ月で××時間機械を動かせば固定費の元がとれる!という金額と実際動かした金額の比較
能率差異:製品をこれだけ作れば○○円かかるはず、という金額と実際の金額の比較

この認識であってる?
318名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 17:54:29.61
今日スタートで11月の簿記二級とろうと思ったら一日何時間必要?
要領も理解も並です
319名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 17:55:35.71
>>317

製造間接費配賦(総)差異=(実際操業度における)予定配賦額−実際発生額
予算差異=予算許容額−実際発生額
操業度差異=(実際操業度における)予定配賦額−予算許容額

予算差異「これだけしか予算を認めていないのに何使い込んでるんじゃい。」

操業度差異「せっかくこれだけ予算を確保してやったのに何使わないんじゃい。」

とまぁ、こんなイメージ。
320317:2012/10/20(土) 17:58:14.36
訂正
能率差異:製品をこれだけ作れば××時間かかるはず、という時間と実際の時間とを比較
    (変動費率、固定費率をかけて金額を求めて差を出す)
321名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 17:59:49.64
>>318
一日も休まず8時間くらいじゃない
322名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 18:00:54.95

マスカレイド!!!
323名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 18:17:01.82
>>320
それで合ってる

手際が悪くて標準時間を超えれば不利差異
うまく標準時間内におさまれば有利差異
324名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 18:26:04.41
>>306
おーけぃ 練習しとく
325名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 19:19:26.79
下記の資料に基づいて、製造間接費を3分法で差異分析して下さい。
基準操業度(月間)12,650直接作業時間
製造間接費月間予算額 \6,325,000
実際製造間接費発生額 \6,300,000
実際直接作業時間 12,500時間
標準直接作業時間 12,400時間
326名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 19:32:34.26
予算差異25000
操業度差異-75000
能率差異-50000
327名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 19:59:06.47
>>318
200時間は必要
1週間に50時間、1日7時間以上
328名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 20:18:11.59
tacの過去問、パターン別と回数別があるけど、解説はいっしょ?どちらが使いやすい?
329名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 20:28:35.99
>>326
正解です。
330名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 21:16:32.86
過去問やってるんだけど特殊仕訳帳の問題だけ妙に難しくねえか・・・?
次回出たら終わるわ
出るなよ〜
331名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 21:25:00.30
凡人っていうか普通の人だと200時間じゃ無理
当落線上に乗る最低勉強時間が200時間という認識でおk
要するに200時間勉強した人でも半数は落ちるよ
332名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 21:56:33.10
>>315
はっきり言うと、社債の仕訳問題で引っ掛かけ問題に引っ掛かるのは、理解不足だ。
仕訳は脳内で瞬時に回答できなきゃマズイ。
金額は計算するだけだ。
損益によって多少の仕訳が異なるのは、脳内補完できて当たり前。

厳しいことを言ってるのではなく、合格したいならそこまで能力を高めよう!と言いたい。
残り1ヵ月を切った今では、それくらいクリアしてるべきだよ。
じゃなきゃ2問目以降を体で覚える勉強時間が足りなくなるぞ。

頑張れ〜
333名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 22:19:04.62
>>331
今回は三級だけにしとこうかな
334名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 22:36:44.18
いまから勉強して2級受かったらおれのこと少しは見直してくれる?(′・ω・`)
335名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 22:38:29.98
>>334
うん、一緒に頑張ろう!
336名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 22:48:59.22
3,2級同時受験するつもりだけど、2級の方は全くの手付かず。
明日から頑張るぞ。
337名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 22:56:37.35
>>336
いっそのこと1級うけちまえ
338名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:11:34.10
ようやっと過去問で70点代獲れるようになっただよ
間に合うかな〜
339名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:20:59.47
委託販売って難しくない?
340名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:25:48.25
難しいことはやってないんだけど
イメージしづらくて頭に入りにくい
341名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:39:55.20
>>338
受かるよ   





と油断させる作戦
342名無し検定1級さん:2012/10/20(土) 23:58:26.01
200時間勉強して合否分岐点ってくらい難しかったのねこれ・・・
てっきり200時間もすれば8割くらいの人は受かりますっていうものかと思ってた
今日は早く寝て明日は朝から気合入れよう
343名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 00:43:29.85
>>314
そんな教え方したら簿記が苦痛になるし時間がかかるしいい事なんて一つもないね
俺は某派遣会社の企業研修で簿記を教えてるけど
基本公式なんかより仕組みをビジュアルで教えてるぞ
344名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 01:00:51.89
学生か無職なら今からでも十分間に合うね
ただ試験は年三回あるから11月にこだわる理由ってそんなに無いよな
345名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 02:13:30.42
質問あります。

131回の問2や、130回の問4とか、
それまでになかった形式のこれらみたいなの、
11月出る可能性とかありますか?
正直全然わからない。

346名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 02:26:27.66
>>345
質問っていうか愚問、新形式なんて常に出題の可能性があるから
結局は理解力とか応用力が勝負、緊張の中で試験時間内に解く冷静さも問われている
2級合格者はお金の流れ、集計力と正確さ、数字を扱う仕事での適正、それらがあると日商が認めた人なので
結局はそれに見合った実力をつけて試験に挑むしかないよ
347名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 02:27:51.40
>>346
見合った実力ていうのがよくわからない。
突然、あんな問題だされたら全くできないもんあたし。
348名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 02:35:26.20
>>347
130回も131回も30%台の合格率になってるから
きちんと勉強してきた人なら無難に合格していってる
要するに合格できる人は新傾向であろうが関係なく受かる
駄目な人は何度受けても駄目、10年に一度の神回に当たれば運よく受かるかもだけど
349名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 02:39:58.38
少し厄介でもある固定資産の買い換え、どうぞ

平成6年11月6日に車両(取得原価4000、期首減累1800)を下取りに出し、新車両5000を購入した。
車両の時価は2000、下取価格は2200と査定され、差額を現金で支払っているが、未処理である。
当期末は平成7年3月末、減価償却方法は定額法、耐用年数5年、残存価額10%、新車両は購入当日から使用している。

当期の減価償却費を計上しなさい。
350名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 02:47:37.88
>>349
正解はというと飛ばして次の問題へ
長文でかつ計算が面倒なやつは間違えるリスクと消費時間が高いから
無理して手を付けると他の問題を解く時間や心理状態に悪影響を与えてしまう
351名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 02:49:42.67
正論です

でもいい問題だと思ったので抜粋しました
352名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 02:54:07.76
問1は4問正解で十分だな
1問は捨てる問題が含まれていると思っておk
353名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 03:00:25.35
3級はともかく2級からは日商の権威に関わるから
これで2級合格?と企業から思われないように難しくなってるよ
354名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 03:14:11.17
本番をなめない方がいい
131回で2級通ったけど過去問や模擬問題95点は取れて万全で受験
結果は問2で頭真っ白になって時間配分狂ってしまい総崩れ、工簿が素直だったからかろうじて合格71点
355名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 03:35:54.65
>>349
売却・購入の仕訳は
減価償却累計額1800 車両4000
減価償却費480    車両売却益280
車両4800      現金2800

当期の減価償却費は840
356名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 03:47:09.51
>>349
ポイントは時価と下取り価格の差額が値引きになるとこでしょ。
これ系の問題は売却損益を問われた方が難しい。でも、裏技があって、
一旦、時価で売却して売却損益を出してから新車両の値引き購入を
付け加え、最後に時価分を相殺すれば間違いは少ない。
こんな感じ↓
<売却>
減価償却累計額1800 車両4000
減価償却費480    車両売却益280
★時価2000
<購入>
車両4800      ★時価2000
            現金2800

★時価を相殺して終わり。
まあ、今回は減価償却費しか問われてないからあまり関係ないけど。
357名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 03:47:22.74
>>354
やっぱ問2むずかしいよね
358名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 04:03:50.86
>>356

完璧です
359名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 04:44:52.00
固定資産売却の下取り額は、未収金 として一旦 受け取れと習った
買ったらその未収金で相殺する
サクテキだったかな?
360名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 05:03:01.34
貸倒引当金の期末処理、どうぞ

前T/B
売掛金 5000
受取手形 3500
貸付金 2000

期末債権の3%を貸倒引当金として計上する。
当期売上総利益は12755、販管費は貸倒引当金繰入のみとする。

当期営業利益を求めなさい。

361名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 05:14:39.26
>>360
12500
貸付金の分は営業外ってのがポイントやね
362名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 05:45:05.31
>>343
うん。だから困ってるらしい。
初学者よりたちが悪いって。
そのやりかただと全商3級の合格率は上がるんだろうけど、全く次につながらないからな。
363名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 07:01:13.88
131回合格したけど今回は絶対工簿が難しくなる。

364名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 08:16:24.61
>>362

>>313は別に理解無視して丸暗記という訳じゃなくて、むしろ理解のための反復練習なんだけどね。
簿記って頭でいくら理解していても実際の記帳練習が不足していると手が動いてくれないし。
以外と体育系な所もあるんだよね。そんな中で理解が後からついてくるし応用も利いてくるようになる。
とはいえ、ただ思考停止で繰り返すだけじゃダメだが、件の人たちってこういう感じなんじゃないかな。
365名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 09:03:16.75
H15年3月31日、決算にあたり、社債利息について必要な処理を行う。なお、金利調整差額
の償却原価法(定額法)による償却、社債発行費の定額法による償却は適正に処理されている
決算整理前の社債利息勘定の金額は10,000円であり、1年間で16,000の社債利息を6月末、
12月末の年2回払いしている。

まったくわかりません。解説お願いします。
366名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 09:33:08.33
>>356
減価償却出す時は値引き前の5000円を基準にするのかと思ってた
やばいなぁ…勉強しなきゃ
367名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 09:40:41.91
社債利息 2000 未払社債利息 2000

じゃね?
12月末から3月末までの社債利息の見越計上とみた
368名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 09:45:49.07
>>365
社債利息6000 未払金2000
未払社債利息4000

これは難しいね。
369名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 09:46:28.08
↑すまん4000円だった 汗
370名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 09:52:04.54
>>365

(借方)社債利息6000
(貸方)未払金2000
(貸方)未払社債利息4000

かな?
371名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 09:56:33.68
>>370は未払金が期中取引の修正、未払社債利息が見越し処理だから別けないと×かも(汗)
372名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:42:11.17
>>365
全く分からないのは仕方ないとして、この問題を自力で解くためのテキスト持ってるかい?
それを読んで理解しようぜ!

とりあえず、この問題については、誰かが丁寧な解説月で教えてくれると思うが。
373名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 10:49:59.05
社債には、発行者と購入者がある。
違いは言葉で判断すること。
>>365の場合は発行者だね。

発行者の場合、処理するポイントは5種類。
発行時、利息支払時、決算時、満期償還時、買入償還時だね。

それぞれの仕訳は簡単なもの。
具体的に理解するためには、テキスト読もう。
全部を理解して覚えるのに、1時間も要らないから!

頑張れ〜
374名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 11:04:30.91
次回はそろそろ難易度高め、変化球問題クルー?
375名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 11:11:28.78
>>369>>367の訂正?
376名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 11:16:00.86
三級合格済、二級来月受験予定です。
まだ二級ノータッチなのですが、一般的に工業簿記って何時間位でテストに挑めるレベルになりますか?

商業は実務で触れてるので問題は工業簿記かなと思ってるのですが、参考にさせて下さい。
377名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 12:06:40.21
工業簿記は慣れるまで時間かかりますよ。
サクッとをお勧めします。今はDVDもあるようですね。
378名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 13:11:54.27
>>369正解です
379名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 13:49:27.70
現金預金から、どうぞ

前T/B
現金18000

期末における現金有高の内訳
・手許通貨14000
・小切手3500(うち、自己振出のもの500)
・未使用分切手300

決算整理仕訳をしなさい。
380名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 13:53:36.40
今から勉強する人、過去問入る人は、簿記検定ナビの合格体験記を読んでみたら?
やり方のヒントがあるかも
381名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 14:31:34.66
>>379
雑損1,000/現金1,000
382名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 15:00:46.84
ラスパ第1予想やった
90点だた
いけそう?
383名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 15:19:49.62
当預500/現金1,000
貯蔵300
雑損200
384名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 16:13:38.77
>>382
ラスパは本試験より難しいので90点取れれば御の字。
その調子を維持すべし
385名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 16:44:37.12
>>383
正解です
386名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 17:14:16.90
>>383
貯蔵ってどこから出てきたのですか?
387名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 17:35:22.67
>>386
決算で未使用の切手や印紙は貯蔵品として処理する。
切手なら 貯蔵品××通信費××
印紙なら 貯蔵品××租税公課××
388名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 17:47:54.48
>>383
雑損って何?
389名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 17:57:51.01
帳簿上で現金が1000円あるはずなのに
実際は800円しか無くて、その原因が分からない時は
200円を雑損として費用処理する
390名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:00:51.74
固定資産の除却以外で貯蔵品が出てくるケースは初めて知ったわ。
サクテキには全く書いてないなそれ
391名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:12:33.89
>>387
ありがとう。ふくしゅうします。
392名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:21:43.48
>>391
難易度高めだし出題可能性としては低いけどね
393名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 18:44:47.45
基本的な製造間接費の差異分析、どうぞ

・年間固定製造間接費予算額:3960万
・年間基準操業度:39600時間
・製造間接費予定配賦率:@2500

・当月製造間接費実際発生額:820万
・当月実際操業度:3250時間

当月の差異分析(予算差異、操業度差異)をしなさい。
394名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:21:37.83
>>392
もう合格しました。しかし簿記を仕事で全く使わなくなってからもうすぐ1年位経ちます。
395名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:22:02.17
>>379
>当預500/現金1,000
>貯蔵300
>雑損200

大間違い。>>381

>雑損1,000/現金1,000

が正解。

そもそも当座預金と切手は、
現金とは無関係。


自己振出の小切手の処理は

当座預金500/買掛金(もしくは未払金)500

となる。

切手の処理は

貯蔵品300/通信費300

となる。

出直して来いや。
396名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:25:12.53
やあ。いま日商簿記3級の勉強してるよ!
全商は持ってるけど忘れちゃったから気合入れて頑張ります!
397名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:33:09.15
>>395
ホント。
3級の「現金」からやり直す必要があるね。
398名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 19:33:52.25
>>395
自己振出、切手を現金として処理しているということなのであってる
399名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:21:22.51
>>395
問題文には現金有高の内訳ってあるから、
切手を現金として処理してしまったってこと。
だから合ってる。

簿記は問題文をいかに文面通り受け取れるかという
読解力も実力のうち
400名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:24:03.31
>>375
そうっす 
401名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:29:21.77
>>399
その通り。
問題文の条件下における決算期末仕訳は、>>383が正答となる。
自己補完は、問題文を逸脱する範囲までは認められないから。
402名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:31:15.41
>>395
雑損失を1000として、
小切手と切手の修正仕訳はどうやるのか
教えてw
403名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:33:48.71
単純に修正が必要ってことに気づいてないんでしょ
まぁ、視野が狭そうだね
404名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:39:48.69
こういうところに簿記の面白さがあるよね
405名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:45:29.74
仕訳だけ覚えるとこういう目に遭うよね
406名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 20:55:35.28
>>393
差異分析苦手だ
407名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:01:25.50
問題文に間違いがあると考えて、仕訳をするか?
それとも求められている回答だけを予想して、仕訳をするか?

この問題は、誰かが引っかけ問題を想定して作ったけど、不備があったという落ちになった。

しかし多くの人間に理解を促すという点においては、結果的に良い書き込みになったんだろうな。

というわけで、本来あるべき試験問題はどうなるよ?
そしてその理想的な回答とは?

次回、「そこまでやる必要あるのか?」、乞うご期待!
408名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:11:52.61
後回しにしてた買入償還、やっとマスターした
ひねりある問題だったら、多分できないけど
409名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:13:46.99
>>393
予算差異
△25,000
操業度差異
△50,000
410名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:20:10.74
>>401
お前らなぁ、問題を最後までよく読めよ…。
「決算整理仕訳をしなさい」と書いてあるだろ。

自己振出小切手、切手を誤って現金としていたのを
修正するのは単なる「仕訳修正」で、
「決算整理仕訳」とは別物なの。

「決算整理仕訳」っていうのは、
決算処理を行うに当たって初めて必要となる仕訳処理のこと。
期中の誤った仕訳の修正はすべて終わった後で行う処理なんだよ。

だから

当預500/現金800
貯蔵300

は単なる「仕訳修正」で、「決算整理仕訳」ではない。

決算整理仕訳は

雑損200/現金200

のみ。

411名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:29:01.58
>>410
たしかにw
でも>>383の答えでいいだろう
412名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:34:50.81
明日から始めるわ
413名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:47:41.26
血も筋肉も簿記になるくらい徹底的にやろうぜ!!!
414名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 21:49:05.58
>>410
それはお前な。

修正は決算整理で行う場合もある。
そして問題文は『期末における』であって『3月31日』じゃないんだよ。
この違いはすごく大きいんだけど曖昧な人は多い。
期末の意味するところは、期中の仕訳がすべて終った後ってこと。
つまり、決算整理で修正仕訳をするという意味。
これが『3月31日』となってたら、期中仕訳として修正仕訳をする。
415名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:03:29.19
簿記検定費 4,500 /現金預金 4,500

416名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:04:49.85
>>409
正解です
417名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:09:41.07
>>414
>決算整理で修正仕訳をするという意味。
アホだなオマエ。3級の過去問第5問からやり直せ。

「決算整理仕訳」とは
「期中には正しく処理を行ったが、決算に当たって
修正が必要な事柄、すなわち『決算整理事項』に関する仕訳」
のこと。
「修正仕訳」など入る余地はない。

3級の過去問の問題文も必ず
(I)決算に当たり〜が判明した。
(II)決算整理事項は以下の通り。
というように、2段階に分かれているはずだ。
決算整理仕訳はあくまでも(II)に対応するもので、
期中の下らん仕訳ミスの修正は(I)の段階で行う。

現金の不一致を現金過不足勘定を経ずに
直接雑益・雑損に振り替える仕訳だけが
「決算整理仕訳」に該当する。

出直して来い!
418名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:13:18.59
>>413
へその下は簿記
419名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:19:06.77
>>418
それは勃起でしょ

俺、下ネタ嫌ーい


バイ 先入れ中出し法
420名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:23:26.74
>>417
お前、試験落ちたら出題者に文句付けて自分の非を認めないタイプだな。

決算整理仕訳は『期中に正しく・・・』なんて厳密な定義じゃないぞ。
もっとざっくり、決算において修正する仕訳っていう広い意味だ。だから修正仕訳も
含まれる。もちろん、3級レベルは優しく書いてくれるかもしれんが、2級以上
だと当たり前のように決算整理仕訳として修正仕訳する問題出るぞ。

まあ頑張れや
421名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:29:53.54
おまいら>>379の問題で、自己振り出しの小切手を当座預金へ振り替えないのは、何故なんだぜ?
422名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:51:07.67
決算日に現金過不足が判明した場合は、現金過不足勘定に振り替えず、直接に適当な勘定または雑損勘定・雑役勘定に振り替えること。
これは決算整理事項の一つ。
当座預金勘定や有価証券の期末評価など10以上の項目がある。
423名無し検定1級さん:2012/10/21(日) 22:57:43.99
>>421
>>383は当座預金へ入れてるよ
424名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:01:19.46
忘れがちな生産高比例法、どうぞ

当期首(3月末決算)に採掘用建物200000と採掘権200000を取得し、同日より使用している。
当該鉱山の総可能採掘量は、20年間は毎年10万トン、その後の10年間は毎年5万トンである。
減価償却方法は生産高比例法、採掘用建物の耐用年数は20年、残存価額は取得減価の10%である。

当期の採掘用建物の減価償却費、採掘権の償却額を計上しなさい。
425名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:07:26.05
これ一ヶ月でなんとかなる?
ビジ法2級終わらせてから始めたいんだが
426名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:09:06.99
せんせーっ
質問です

答案用紙の例えば残高試算表などの余白にメモ書きで小さく数字を書いたものは、
全部消さなければ減点されるのでしょうか?
427名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:10:07.01
意地悪な採点する人だと減点されるかもねー
428名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:10:39.33
もう一ヶ月切ったね。
あと26日。
429名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:12:16.00
>>427
曖昧すぎる

意地悪な採点とは?
減点ポイントは?
されるかも?とは?
430名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:18:24.72
>>429
採点する人は機械じゃないから、
同じことしても見逃して○つけてくれる人と×にする人がいる
431名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 01:22:38.89
答案の枠内に書かれてないと点は加算されないんじゃないの普通は
そういった説明3級の時に受けた気がする
432431:2012/10/22(月) 01:23:40.08
加算じゃなくて加減だった
433名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 02:13:56.22
>>431
うちの学校の講師は消せって言ってた
434名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 02:20:02.47
>>425
200時間以上時間取れれば可能性はある
435名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 02:58:53.49
今からなら実戦問題集飛ばして過去問いったほうがいい?
テキストは軽く目を通したくらいであんまり理解できてない
436名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 03:20:14.79
>>430
>>431
>>433
有難うございます。
…消します。。。
437名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 06:57:22.96
>>365
コレって決算整理の指示問題文だけ写して書いただろ。
決算整理前残高試算表(前TB)か 解答欄の精算表に期首の社債の発行額が書かれてる と思う。
最近の問題は、問題文だけ見ても分からない問題増えてる。
438名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 10:51:35.27
>>435
テキストで理解する
→問題やっても解ける。理解してるなら当然だよね。

問題やって、解説を見て覚える。
→同じ問題が出ても、対応できる。覚えてるなら当然だよね。
→少しひねった問題が出ると、対応できるか分からない。問題の多くは知識の複合型ですからね。

試験とは?
@理解してる人または覚えてる人にとっては、ただの作業。
A理解してない人または覚えてない人にとっては、仕組みを予想する思考。

ここで理解するための時間が無い人がたくさんいると思う。
考えて理解するには、静かな環境などが必要になる。

短時間しか無いなら、暗記すれば!
テキスト写メ撮って、場所を問わずに携帯で見るとか。
気楽に見るだけ!
難しく考えずに方に力を入れずにただ見るだけ。
ほんの数分間なんだが、実はこれめっちゃ効果あるんだぜ!

まあ俺の勉強法なので、誰にでも当てはまるとは思わない。
嘘つけハゲ!くらいに馬鹿にしながら試してみれば如何かな?(^^;
439名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:57:00.61
来月のは受験しないんだけど、解答速報とか試験会場行ったら貰える?
3級受けたとき大手校の人が配ってたの貰ったんだけど…
受験しないともらえないのかな
440名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 12:58:18.53
A商店は、かねてB商店より商品 2,000 個(売価@500 円)の販売を委託された商品を受け取り、
これを完売していたが、本日、売上計算書を送付するとともに、売価の 5%を販売手数料として差し引き、
残額は小切手を振り出して支払った。

この処理を教えてくれ〜 (つд⊂)エーン
441名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 13:17:47.27
商品を受け取った時
仕訳なし

商品を販売した時
現金1000000/受託販売1000000

支払いの時
受託販売1000000/当座預金950000
            受取手数料50000

>>439
誰でももらえるよ
442名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 14:43:35.62
>>424
建物減価償却費9,000
採掘権償却費 7,200 ?
443名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 14:55:23.33
>>440は受託販売に関する良い問題だね。
受託販売に関してはタイミングで4種類の仕訳が存在する。

そこで>>440をさらに進化させて、問題を作ってみた。

【問題】
@A商店は、B商店より商品 2,000 個(売価@500 円)の販売を委託された商品を受け取り、保管代金5,000円を現金で支払った。
AA商店は、委託された商品を完売し、代金は現金で受け取った。
BA商店は、B商店に売上計算書を送付した。なお、受託に係る販売手数料は、売価の5%である。
CA商店は、販売代金の内から販売手数料等を差し引いた残額を、委託者の手取金として小切手を振り出して支払った。

【回答】
@
A
B
C

【ヒント】
受託販売は、借方と貸方の両方で存在する勘定科目です。
委託者との債権と債務を表します。
上記@からCまでが全て終わった時点で、必ず借方と貸方の残高が一致します。
つまり債権債務が相殺され、受託販売勘定の残高がゼロになるということです。
この一連の仕訳を理解することで、試験に出てくる受託販売についてはバッチリです。
444名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 15:07:11.74
@受託販売5000/現金5000
A現金1000000/受託販売1000000
B受託販売50000/受取手数料50000
C受託販売945000/当座預金945000

ピカピカピカリン ジャンケンポン
445名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 15:25:13.75
ここで出された問題は、間違えた答えを出す人や
解釈が違う議論が始まったりするので
初学者には要らん知識が入り混乱する
真っ新なノートには覚えるべき事のみ記憶したいので
見ないようにしている

とにかく過去問と演習コツコツやる
446名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 16:44:53.87
>>444
大正解!!!
これを瞬時に脳内で仕訳できたら、試験での受託販売に関する仕訳問題は完璧だね(*^_^*)
447名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 16:47:17.13
俺もそれは思う。
試験に沿った問題形式ならまだしも
オリジナルにいじった設問にして、変に解釈の違いの議論を巻き起こしている。
本番で出ない形式の問題を作ると、受験者が混乱しかねないのでやめてほしい。
448名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 16:47:43.58
>>441
トンクス!!
試験終了見計らってもらいに行ってくる!
449名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:01:33.54
しょせん落書きだから
スレで出させる問題に作者の恣意性が混じるのはしかたない
450名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:06:39.43
本番に出ない形式の問題かどうか、一体誰が理解できるでしょうか?
451名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:07:49.38
いいよそういう屁理屈。鬱陶しい
452名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:08:31.63
ここ覗くとやる気でるな!
がんばろーぜ!
453名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:16:35.74
age
454名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:19:42.15
age
455名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:26:23.24

【問題】(第115回第1問1を参考)

かねてA商店に販売の委託をし、商品10個(原価@500 円、売価@700 円)を積送していたが、
本日、そのうち8個を顧客に販売した旨の売上計算書を受け取った。なお、売上計算書には
A商店が立替払いした包装費240 円と販売手数料560 円の記載があった。
当店は、委託販売について、積送品勘定を用いて手許商品と区分して処理する方法によって
記帳しており、販売時において積送品売上を手取金額で計上するとともに、そのつど販売した
積送品の原価を仕入勘定に振り替える処理を行っている。
また、A商店に対する債権債務は、委託販売勘定を用いて処理する。

【ヒント】というか注意点

販売を委託している。
→委託と受託の関係をしっかり把握すること

売上計算書を受け取った時点での仕訳を求められている。
→現金などの受け取りはまだしていないということ

積送品勘定を用いて手許商品と区分して処理する方法で記帳している。
→手許商品じゃなくて積送品だということ

販売時に積送品売上を手取金額で計上する。
→手取金額なので、積送諸掛勘定を使わずに、積送品売上勘定を減額するということ

販売した時に積送品の原価を仕入勘定に振り替える。
→積送品を仕入勘定に振り替える

債権債務は、委託販売勘定を用いて処理する。
→委託販売勘定を使う
456名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 17:48:46.92
>>455
委託販売4,800/積送品売上4,800
仕  入4,000/積 送 品4,000

問題がコンパクトな良問希望
457名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 18:11:26.16
>>456
正解!!!
コンパクトな問題を探すよ!
458名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 18:21:19.79
【問題】(第117回第1問5を参考)

A商店へ委託販売のため、商品(仕入原価4,000 円、売価6,000 円)を船便で発送するとともに、
銀行で額面4,000 円の荷為替を取り組み、割引料500 円を差し引かれ、手取金を当座預金とした。
なお、発送運賃等の諸掛500 円は現金で支払った。

【ヒント】というか注意点

販売を委託している。
→委託と受託の関係をしっかり把握すること

船便で発送した。
→この時点ですべき処理は?(問題文に記載されていない場合は、原則を適用することになる)

銀行で荷為替を取り組み、割引料を差し引かれた。
→ここで使う勘定科目は?

発送運賃等の諸掛は現金で支払った。
→諸掛はどのように処理する?
459名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 19:34:15.67
>>458
積送品4,500 仕入4,000
       現金500
当座預金3,500前受金4,000
手形売却損500
前受金は勘定科目指定如何では委託販売もありかな。
この仕訳で思うのは委託業者はずうずうしい奴だってこと。
受託販売業者の手元に届きもいない状態で、更に
売れるかどうかもはっきりしないのに荷為替を組むなんてよ。
この商品が超人気商品で100%売れることが確実ならばありだけどね。
460名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 19:36:12.05
>>442
惜しいです
採掘権は無形固定資産なので残存価額はありません
なので当期の償却額は8000です
ちなみに生産高比例法は月割しないという点も注意したいところです
461簿記2級初挑戦厨:2012/10/22(月) 20:00:17.58
今までの資格や検定の2級のなかで一番厳しいもの。
(英検・漢検および旅行地理検でその級を保有。ただし一発合格したことはない)
簿記は4級ですら苦戦し、3級も数回受けてやっと合格。だから今回の秋は絶望的。
一ヶ月学習で合格した人がいたらその学習について紹介きぼん。
(スレ違いだが、ホームヘルパー2級は英検や漢検、日商簿記と比べると超簡単らしい)

462名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 20:08:07.65
簿記検定ナビの合格体験記みなはれ
463名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 20:31:51.66
>>459
正解です!!!
コメントにも同感(^^)
464名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 20:43:31.42
荷為替って引き受け前の為手を商品を質にして引き受けをしてもらうので、届かないことはない。
というか、届かない云々は委託関係ないし。
465名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:01:11.21
>>455
あんたいいかげんにしてくれる
創作問題出して答えさせ先生気取りでいい気持ちになるのやめてください
466名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:01:18.41
【問題】(第118回第1問4を参考)

2月23日、手許にある額面総額10,000円の社債を額面100円につき97円の裸相場で売却し、
売却代金は端数利息とともに受け取り、直ちに当座預金とした。なお、この社債は、売買目的の
有価証券として、当期の12月12日に額面100円につき96円の裸相場で買い入れた他社発行の社債
(利率年3%、利払日は3月末と9月末の年2回)である。また、端数利息の金額については1年を
365日として日割りで計算する。
467名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:02:23.39
>>458
>>460
>>463

出ていけ
ここにくるな
468名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:03:31.23
本番で出ない問題やめろって言ってるだろ。
受験者が混乱しかねない。
本番で出る問題だけにしろ。
創作問題もやめろ。
出そうだとか過去に出たとか迷惑。
本番で出る問題だけにしろ。
469名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:03:31.64
今日、1,2週間ぶりに模試1回分を解いた。
第2問、「合計試算表」を作成する問題で、
何の迷いもなく「残高試算表」を作成してしまい、大減点。
やっぱりちょっとブランクが空くと危ないな…。
470名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:04:37.69
>>466
お前うざいんだよ!!
過去問はみんなやってんだよ!
自分で編み出した問題みたいに書くなボケ!
471名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:07:13.28
>>469
3パターンくらいあるよね

残高試算表だけのやつ
合計試算表のやつ
月中取引もあるやつ
472名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:10:17.85
本番で出る問題以外を書き込まれるのは迷惑だ。
二度と書き込むな。
テキストに書いてること、過去問題なんて書き込むな。
ウザイんだよ。
誰にもそんなの需要ない。
473名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:25:33.71
>>471
2級で合計試算表作らせる過去問って
あったっけ?(3級では多かったけど)
そういう先入観も災いしたよ。
474名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:33:13.06
>>461
簿記2級むずかしい
きょう模擬試験やって32点 
なんじゃこれは。。今までなにやってたんだ?
やってて泣きそうだったが、笑うしかない w
いままで1時間半くらいでさらっと終わってたのに、
2時間あっても足りなかった 本試験級模試はレベルが違うな
いちよ3級1回満点合格して、
合格してから毎日勉強してるのに、32点。。やばすぎ w
475名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:41:22.43
>>474
個別ばっかりやってたんじゃない?
まだ時間あるから、2問目みたいな総合問題をたくさん解きな。
476名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 21:53:41.61
試験まで模擬試験メインで、がんばるわ
サクトレ工簿も今週でおわらす
477名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:13:17.15
東京法経の濱田英彰講師が、他人を不当にさげすむのは、濱田英彰の自己肯定感が低いからだ。

自己肯定感とは自分自身への評価のことだ。
濱田英彰は、司法試験を20年近くやって三振。しかも駒澤大学だから就職もなく38歳無職、職歴なし。
濱田英彰は、自分への評価が低く、しかも能力が低く高めることができないから、相手を不当におとしめて、自分を高く見せようとする。
濱田英彰は、そうしないと現状に耐えられない。
濱田英彰は、現実を直視できない。
478名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:21:57.90
香ばしい奴がいるなwww
479名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:30:02.81
自己紹介乙

こうか?
480名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:45:54.44
>東京法経の濱田英彰講師

誰この人?
個人的な中傷は自重したほうがいいんじゃないの
481名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 22:57:29.26
21時からの10分間www
ウザさ満開www
482名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 23:10:08.04
131回の第2問
売上の受取手形が212000とありますが、
これはどうやって求めるのでしょうか?
483名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 23:20:56.35
>>482
二重仕訳金額控除の合計額が提示されているのでそこから計算する
484名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 23:24:42.61
>>483
あああ、なるほど!
もう寝床に入ってしまったので、明日計算してみます。
ありがとうございました。
485名無し検定1級さん:2012/10/22(月) 23:41:22.66
>>481月曜日だし、会社でミスを他人になすりつけたのがバレて、廊下にでも立たされた腹いせだろ
しかも3級スレと間違えて、2級スレにやってきたみたいな
いずれにしても恥ずかしさの極みだな
486名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 01:23:37.52
>■平成24年度出題区分改定 売上割戻引当金が2級の範囲に

スッキリ使ってるのだが
何か別のテキストで補強必要だよな?
これみとけってのあれば教えてほしい。
487名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 01:38:36.67
ネットスクールの解説動画でも見ればいいんじゃね
488名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 01:57:23.71
>>486
動画もあるし出版社のサイトにも改定情報はある
489名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 02:08:01.94
これって、余ったときは
売上割戻引当金/売上割戻引当金戻入
でおk?
490名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 05:36:41.78
合格TV2級の教材買った人いる?
あれ内容古くないか?
491名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 08:30:41.65
税理士になりたいと思い、受験資格を得るために簿記1級を取ろうと考えています
前回3級に合格しましたが、2級の内容がさっぱり理解できません
これは向いてないのでしょうか?諦めたほうがいいですかね
492名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 10:20:24.80
諦めるのはえーよw
4年くらいはモチベ保って勉強し続けなけりゃいかんのに、簿記に向いてる
かどうか以前の問題だろ。

まあ、アドバイスとしては2月に2級取れなければ諦める。
その後1年以内に1級取れなければ諦める。
さらにそこから1年以内に最低1科目受からなければ諦める。
で全体として7、8年経っても5科目合格の兆しが見えなければ諦める。

くらいかなあ
493名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 10:56:35.71
>>490
3年以上前のモノだから商業は改訂されてる
こうき工業は変わりないかも
494名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 11:04:25.16
簿記2級って独学で来月から勉強して2月の試験間に合いますかね?
会計知識はあまりないです
495名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 11:07:25.95
簿記3級の土台の上に2級があるから無理
496名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 11:07:53.04
>>493
工業は変わらないかもの間違い
497名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 12:27:56.69
>>489
俺もそこが分からない。
売上に対して売上割戻の引当を設定するのは分かる。
実際に売上の割戻しがあった場合も理解できる。
でもさ、割戻しが行われる期間って決まってるのか?
何期分?何ヶ月分?何年?お得意先との間で決めることであって、100年でもOK?
一番ビビてるのが、対象の売上における割戻しが発生しない、と決まった時に一体どう処理するんだよ?

これは、
 ・創作問題出して答えさせ先生気取りでいい気持ちになる
 ・自分で編み出した問題みたいに書く
 ・過去問題
 ・テキスト
ということでもないから、基地外に絡まれたりしないよね(^-^)
498名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 12:46:08.30
>>497
火に油を注ぐなってばwwwwwwwwwwwww
499名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 13:02:43.04
>>497
またお前か…
コテハン付けてよ
専ブラであぼーんするから
500名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 13:05:44.99
>>497
>>498
自演乙。

わからないなら簿記2級スレにワザワザこれ見よがしに書き込んでないで
1級スレに書いて聞いてきなさい。
501名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 13:30:48.65
>>497
http://www.youtube.com/watch?v=9dMqIOnNALc
【ネットスクール】日商簿記2級 出題範囲が改定!<売上割戻引当金>

2級を受けるにあたって、あまり深く考える必要はないかと。
説明されている範囲でOK。
深い説明は1級スレで聞けばいいんじゃないか?
502名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 14:30:52.86
>>499
ここに来ないという選択肢があることを教えてやるよw
感謝しろよ基地外w
503名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 15:08:34.96
試験近くなるとみんなで答える問題クイズコーナーになるのである
504名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 15:08:59.78
>>499-500
ものの5分もしない間隔で同じ口調で書いたら昨日22日21時過ぎみたいに同一人物だって宣言してるようなもんだからもっと1時間とか2時間とか間隔開けて書いた方が複数人いるみたいに見えるから同一人物だってバレずにすむよ
505名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 15:14:26.07
割戻は相手方との契約等があることが前提だから
いつまで引当金を計上しておくかはその契約内容によるんじゃない?
ポイントカードのポイントに期限がないならその引当金はずっと残るみたいな
506名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 15:26:11.20
売上割戻引当金については日本商工会議所の平成24年2月9日付けの日商簿記2級(商業簿記)の出題区分表について改定
507名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 15:27:58.13
そもそも貸倒引当金戻入が一級の範囲になったから
引当金戻入の問題は出ねーよ
508名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:17:26.87
>>504
だからコテハンつけろってw
509名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:21:13.54
>>504
同一ではないですが、
自分は複数装う必要はないと思っています。
多数意見がなくとも自分1人だけの意見で充分ですから。

とにかく、混乱するのでやめてください。
1級スレでそのキチガイとやらに相手にしてもらってください。
510名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:23:22.06
>>502
>>504

基地外基地外うるせーな
被害妄想甚だしいお前はしゃしゃってくるなぼけ
511名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:24:29.68
>>508-509
お前さ、ここに来るなよ
512名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:28:30.73
>>508-509だけじゃなく
>>508-510かよ
複数書き込みしてても、同一人物だが、それで文句あるか?と言うことか
ウザさ満開だな
513名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:28:47.17
>>511
お前がくるなよw
514名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:29:27.43
515名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:32:33.27
>>508-510
そもそも折角みんながいろんな問題出してくれたり、
疑問を書いてくれてるのに、それに反対するんだ?
過去問題や創作問題いいじゃねーか。
全てに噛み付くのが、お前さんの2chでのスタイルなのか?
516名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:32:45.77
517名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:35:02.48
>>515
お前1人でなにやってんだよ平日の昼間っから

問題出してくれてるもなにもないだろうよ
混乱するから迷惑だって何人からも言われてるだろう?
読めないのか?
518名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:39:53.20
>>515
ド素人のお前が創作した(パクった)問題出題して
偉そうに『正解(^^)』などと指導しやがって

これから2級を受けようとする初学者や再受験者が混乱するからやめろって再三言われてるだろ

問題出して答えさせたいなら別スレ立てろよ
519名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 16:43:17.18
>>515
問題出してるのは>>515だけじゃんw
疑問コメや答えてるのも自演だったりしてw
520名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 17:55:01.08
本当に気持ち悪い
521名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 17:56:25.63
問題出してくれてるのが一人じゃないのくらい分かりそうだが
522名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 17:57:23.56
問題出す人に書き込むなと反対してるのは一人
523名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 17:59:14.22
吐き気がする
524名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 18:04:05.20
問題出してもいいと思うけど、色んな解釈ができてしまうような精度の低い問題は
かえって混乱するのでやめてほしいかな。
525名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 20:29:33.63
混乱させるのが真の目的w
526名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 21:13:50.13
性格悪いのう
527名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 21:51:59.84
猛烈に眠い
528名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 22:01:01.41
試験も一月を切るとみなカリカリしてくるんだな


まぁ問題の解説を聞くならまだしも

ドヤガオで問題出してる方は優越感は分かるけどだからこそキモイ
529名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 22:36:00.74
>>410>>417の嘘ゴリ押しは迷惑
もっと問題欲しい
530名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 23:34:17.14
いらない
徒に混乱するだけ
531名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 23:53:16.36
問題出したいAND欲しいやつ
別スレ立ててやって
マジ混乱するわ
532名無し検定1級さん:2012/10/23(火) 23:56:35.22
>>528
自分の勉強が足りているのか神経質になる気持ちは解るしな。
そんな時に、変に捻った問題を作ってクイズを始めるのは逆効果だと思うんだよね。
作ってる本人は、親切心もあるのかもしれんが。
533名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 00:03:35.02
そんなやつに親切心なんかある訳ないだろw
撹乱作戦なんだよ
534名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 00:06:31.29
作った本人は親切心あるかな?
迷惑がってる人がこんなにいるのに、同一人物の自演だの基地外呼ばわりした挙句、
また嫌がらせのように同じ事を繰り返すという為体。
535名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 00:09:56.18
親切心なんかじゃないだろw
2級覚えたてで優越感に浸りたいだけだろ
リアルじゃ誰にも求められてないから
その証拠に真昼間から2ch張り付き(ry
536名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 00:10:30.58
素人問題はかえって混乱する
過去問はみんなが見てるからその焼き直しでも意味ない
537名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 00:28:33.97
>>491
その程度で諦めるんなら早めに諦めたほうがいいよ
3級と2級の差は大してないけど、2級と1級の壁は大きいよ
まして税理士となるとさらに難しい

3級50時間
2級250時間
1級800時間〜
税理士4000時間〜
538名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 00:38:11.89
なんかフリーザ様みたいだな
539名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 00:40:57.84
変な問題出ませんように
トリッキー問題出ませんように
捻くれたパズル問題でませんように

緊張しーで壁にぶち当たると頭マッチロになるのどーにかしたい
540名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 03:21:29.99
こんなとこのオナニー問題に乱されるくらいなら過去問もう1周した方が遥かに有意義
541名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 08:39:08.18
>>539
11月に失敗しても、2月の試験がすぐあるし、年に3回もチャレンジできるし
そんなに緊張する必要ないよ
542名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 09:29:53.87
31歳専業主婦です。
いずれ仕事に戻ることもあると思い、簿記2級の取得を考えています。
下記の条件だとどのくらいの期間勉強すれば取れそうでしょうか。
だいたいでいいので、お教えください。

[学習時間]
4〜5時間/日(土日は旦那の世話があるのでできても1〜2時間)
[保有資格]
・ITパスポート、簿記3級(同時取得で学習期間はあわせて2ヵ月くらい)
・MOS Excel Expert(学習期間は3週間弱)
[最終学歴]
早稲田一文(真面目に勉強したのは半年)
[前職]
東証上場企業の経理(総合職) 単体決算担当

2級を1ヵ月くらいで取って、次は2月の会計ソフト実務試験の1級まで取りたいので、なるべく短期間で合格して次の勉強に移りたいです。

どれくらいかかりそうでしょうか。
よろしくお願いします。
543名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 09:54:48.17
それだけ馬力があるなら1ヶ月で受かるんじゃない
544名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 11:32:51.06
>>542
まずはテンプレ読め
545名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 11:46:57.19
>>542
週25時間取れるとして一ヶ月半から二ヶ月でいけると思います
546名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 12:29:47.09
>>542
なんでここで聞くんだろ。スペックかかれてもねー…そんだけあるなら受かりますよ(^^

54731歳若妻:2012/10/24(水) 12:33:15.34
客観的な判断をお願いします。
548名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 12:42:44.08
まずテキスト開いて3日くらい進めてみ。
話はそれからだ。

54931歳若妻:2012/10/24(水) 12:49:57.25
分かりました
どのテキストがオススメですか?
550名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 13:29:49.55
勃起の教科書
551名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 13:30:59.23
>>549
テンプレ読めバカ妻
552名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 13:42:42.28
>>551
あんた、天下の早稲田一文様にたてつくとはどういうことかわかってるの!!
553名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 13:50:14.98
31歳は若妻なんけ?
554名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 13:57:37.99
あんたたちなによ?!
わたしゃ、早稲田なのよ?!
上場企業勤務経験あるのよ?!
こうなったら来月合格してやるわ

申し込み終わってた、、、
555名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 14:14:11.36
>>552
早稲田?あぁ滑り止めの早稲田ね
たかだか一学生に楯突いたらどうなるの?

>>553
51歳妻に比べたら若いだろう?
556名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 14:37:16.49
問題厨がようやく去ったかと思えばさっそく次のネタが投下されたw
みんなよく考えるね
557名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 14:59:43.45
みんなテンパってるんだな
まぁこの時間書き込みするってことは無職だろうし
わかるけどな
558えむお:2012/10/24(水) 15:16:14.29
うるせーよ早稲田自慢乙
こちとらFランで前回の簿記3級52点で落ちたけど何か?
今回も簿記3級だけど文句あるのかよ馬鹿妻が
55931歳若妻:2012/10/24(水) 15:22:49.43
テンプレ読まない主義ですので、真面目な方どなたかオススメのテキスト教えて頂けないでしょうか?
560えむお:2012/10/24(水) 15:24:22.67
うるせえ30オーバー
俺は右の本格派だ。中学の時に既に軟球で100km/hは出ていた
561えむお:2012/10/24(水) 15:25:55.72
ちなみに俺は宅建今年34点、前回簿記52点不合格
書道準三段(子供の方の)を所持している。
あまりおれを舐めるな
562名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 15:33:52.94
ワッハッハッハ
563名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 15:57:49.00
>>559
はいどうぞ >>2

564名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 16:00:40.52
胡散臭いコメキタコレ自演甚だしい
出題厨だろw
1級スレいっとけシッシッ
565名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 16:02:33.47
>>542は嵐だよ
スルーでいんじゃね?
566名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 16:16:10.60
>>559
とりあえず証拠のアレうp
56731歳若妻:2012/10/24(水) 16:23:17.92
いじわるしないでくださいっ!
568名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 16:57:34.02
えむおは3級ちゃんと勉強して受かってくれよ…
私も6月に3級受けて一緒に勉強してた組だったんだよ…
569名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 17:52:09.94
>>567
そろそろ俺の18口径マグナムをしゃぶってみない?
ダンナの粗チンにも飽きてきたでしょ
570名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 18:01:43.33
>>537話し盛りすぎ
税理士は2000
二級は100時間だ

三級受けるときにスレみてたら二級は別格とか三級は簡単だが二級は…みたいなの沸いてたけどたいして難しくないよな
勘定科目増えてるからそれ覚えて工簿二週間やれば過去問もできたぞ
571名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 18:03:35.24
第二問の答えが全然合いません
全て仕訳したほうがいい?
572名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 18:10:27.33
自分は書いてる
たいして時間もかからないし確実に全体が見える
ただしら書き写し間違いに注意な!
573名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 18:27:34.21
自分も書いてるな
上の方で仕訳不要って意見もあったけど
自分の字で貸借ちゃんと数字の乗ったものを書いて集計が一番間違いがない
574名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 18:34:08.62
>>570
お前が税理士受かってないのはわかった
575名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 19:05:54.62
そりゃ受かってたらここにはいないだろうw
まあ2000時間じゃ全然無理なのはたしかだけど
576名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 19:29:40.65
2級の過去問と模擬試験を数十回分やる予定
これだけで100時間はみている w
577名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 19:36:27.26
テンプレにテキストと過去問(模擬)の紹介はあって
普通の問題集がないのはなんででしょうか

テキストに対応した問題集を買えって事なのか
過去問やれば論点別の問題は説く必要ないのですか
578名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:05:51.07
なんでこんなにキチが湧いてんの?
579名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:06:03.67
>>577
テキストに沿った問題集がある
ただしスッキリは1冊に問題もまとまってる

それが終われば過去問
580名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:09:01.91
31歳若妻さんの事が好きになってしまいました。付き合ってください。あ、いや、突き合って下さい。
581名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:11:28.76
先入れ先出しするからダ・メ
582名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:13:56.05
調べてみたら税理士はやっぱり2000時間とか2500時間とか書いてあるじゃねーかクズ
全然無理(笑)
お前の知能なら倍の時間必要かもしれんな
583名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:24:26.56
税理士の合格者の平均学習期間
8.6年

これでも2000時間で受かると思うか?

法人税法1科目だけで、2000時間くらいかかるぞ。
584名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:24:26.62
まあそう思うならやってみてくれ
あと調べモノくらいちゃんと出来るようにしないと
立派な社会人になれないぞ
585名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:25:31.25
予備校の数字引っ張ってきたのか?
数字の加減だけじゃなく意味も分かるようになろうな
586名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:25:54.44
ソースだぜクズ
587名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:26:28.90
だせだった
588名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:32:09.05
2級スレで語ってもしょうがないが、
582は全然わかってないんだな。

例えば専門学校では、法人税法の
標準学習時間は600時間って書いてあって、582はそれをそのまま信じてる。
でもそこには理論の学習時間は個人差があるから含みませんって注意書きがあって、むしろ税理士試験は理論暗記に時間取られるから全くあてにならないわけ。

だから582は間違っているよ。
589名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:34:27.15
簿記スレでございますが
590名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:39:47.75
>>583
お前馬鹿?
税理士は働きながらとる人が大半だからな?
そんな事も知らないのにいうなよ
591名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:41:00.29
税理士試験なんてほど遠い簿記二級スレで自慢気に話せるお前らかわいい
592名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:45:13.57
せめて2級取ってからにしてね
593名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:47:28.60
590

働きながらでも2000時間じゃあ取れないぜ。
少なくとも2級受験生に馬鹿よばわりはされたくないね。
ちなみに俺は税理士試験科目合格してるし、1級も持ってるよ。
594名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:47:30.84
それもそうだな
595名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:56:51.75
>>593きも
596名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 20:59:36.49
そんなことより勉強しようぜ
597名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 21:07:15.46
>>593
働きながらでもって働きながらだと余計に時間かかるだろ
池沼お疲れ様
598名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 21:28:38.86
>>577
サクテキからのサクトレとプラス8点は問題集
めちゃ捗るよ!
599名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 21:32:12.34
>>593
俺も弁護士資格と医師免許と運転免許持ってるよ
600名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 22:10:43.10
今何の仕事してるの?
601名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 22:11:39.21
道路掘ってる
602名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 22:16:43.34
度外視法での正常仕損費の負担先として仕損が行程の途中で発生し仕損品の加工換算量が分からない時の最適な求め方が分かりません。
問題出しちゃいけない流れになってるけど試験直前でもそうなの?
それとも馴れ合いだけ?
603名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 22:17:53.64
>>602
過去問の質問出せばよろし
答えが正確だから
604名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 22:21:25.93
正常仕損、減損費の発生進捗度が不明の場合は両者負担。
いつか判らなければとりあえず両方に負担させてしまえという理屈。
605名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 23:11:27.53
第二問の二重仕訳をどうすればいいのかさっぱり
606名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 23:26:31.61
間に合う気がしない
原価計算
607名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 23:37:03.73
シュレッター図意味わからん
608名無し検定1級さん:2012/10/24(水) 23:53:42.64
勉強すればするほど不安になるのは何故
609名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 01:40:36.47
お前が雑魚だから
610名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 01:44:32.36
やっと過去問で80点台出るようになったよ
一巡したから明日から厳選問題集とやらをやってみるよ
間に合うかな〜
611名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 02:38:57.68
80出してるならもはややる必要ねーだろ
612名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 05:14:31.31
あと24日
モチベ維持したまま当日までもってこ!
凡ミスしないように身体も精神も鍛えて研ぎ澄ましておこう!
613名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 09:33:07.43
>>607
わからないと問題を切り刻みたくなるよな。
その図考案した兄弟の名前からシュラッター=シュラッター図。
614名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 10:21:28.32
オーソドックスな過去のような問題が出て欲しい
今回はひねった問題あるのか?
615名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 10:44:11.61
シュラッター図はY軸の+側を変動費、−側を固定費とし、

・予定配賦額
・予算許容額
・実際発生額

の3つのグラフをレイヤーみたいに重ね合わせたもの。
なので、シュラッター図をそれ単体で理解しようとしないでまずは分解してみるといいと思う。
616名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 11:08:00.04
そうなんだけど、それぞれの公式が頭の中でゴチャゴチャして実際問題を解く時に混乱するんだよねえ
パブロフ簿記でも見てみるかな
617名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 11:32:37.10
商簿もそうだけど、工簿は更に輪を掛けて手順の学習だからねぇ。
試験直前にこんなことを言うのもなんだが、慣れないうちはとにかく勘定連絡図を意識し、上流から順番に資料から必要なデータを引っ張り出せるようにする事が先決。
解っているとは思うけど、ここて下手に近道をしようとすると普通に0点叩き出すから焦らない事。
618名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 11:49:14.23
差異の出し方は問題やってれば嫌でも覚えるから
図の理解は後でもいいよ
61931歳若妻:2012/10/25(木) 12:05:46.35
こんにちは。
そろそろ勉強を開始したいと思いますのでオススメのテキストを教えてもらえますか。
620名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 12:06:15.73
127回の第三問が難しい…
それまでやってきた過去問では繰越商品から直接控除していて
これは別の勘定科目が設定されているという見方でいいのかな…
理解してなさすぎて試験が怖い…
621名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 14:53:10.00
シュラッター図のことはさっぱり理解してないが
問題は機械的に数字をあてはめて解いてる
622名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 15:10:15.05
前回受けたのが三沢光晴が亡くなった翌日です
喪が明けたので久々に受けます
623名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 15:24:36.21
前々回97?98?点で合格したのにもうすっかり忘れてる
624名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 16:03:44.80
シュラッター図は差異分析のための図なのでそこばかりが強調されるが、
実は最も大事なのは大きな三角形の内側に入る部分が予定配賦額(標準配賦額)だということ。
ここを理解すれば、そこからはみ出る部分が不利差異で内側に食い込むのが有利差異であることは容易に理解できる。
ひどい解説になると、3つの差異はキチンと赤太字で強調してあるのに、肝心の予定配賦額部分に何も書いていない。ただ線が引いてあるだけ。
予定があるからこそ、その予定に対する差異が出てくるということを忘れてはいけない。
625ゆき:2012/10/25(木) 16:25:10.13
こんにちは!
ひとつ仕分けの問題を教えてもらいませんか。

仮払金70000円は、定年退職した従業員の退職金を支払ったさいに計上したものである。
なお当期中にこの従業員に対する退職給付費用は発生していない。
626名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 16:48:49.86
過去問突入

118回 34点
119回 42点
120回 52点

2月には間に合うかな。
627名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 16:57:24.14
>>626
論外だろ、、、せめて50〜60は初回で取ろうぜ
628名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 17:15:28.38
>>627
2月なんだからいいじゃないの
629名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 18:10:10.77
テンプレにないけど過去問ってパタ解きでええのかの?
630名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 18:36:30.85
これから勉強を始めるという時間のない人が注意すべき点。
ここでは勘違いを無理矢理に押し通さない。
過去問題やってる人間でも基本的な常識を理解してないと間違いに気づきにくい。
過去問題や予想問題に幾度と無く登場する内容でも間違えて覚えてしまうことがあるので注意。
素直に調べなおして知識の習得に努める。
更に勘違いした上で非を認めず他人が問題を出すことには大いに反対する行為は筋違い。
今後試験に近づくにつれて書き込みが爆発的に増えるのでいちいち相手してる暇など無いが。
先日の実例を反面教師にしよう。

誰かが出した元の問題
>>379
> 現金預金から、どうぞ
>
> 前T/B
> 現金18000
>
> 期末における現金有高の内訳
> ・手許通貨14000
> ・小切手3500(うち、自己振出のもの500)
> ・未使用分切手300
>
> 決算整理仕訳をしなさい。

なお、正解は
>>383
> 当預500/現金1,000
> 貯蔵300
> 雑損200
631名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 18:37:01.51
●勘違い
>>395
> >>379
> >当預500/現金1,000
> >貯蔵300
> >雑損200
>
> 大間違い。>>381
>
> >雑損1,000/現金1,000
>
> が正解。
>
> そもそも当座預金と切手は、
> 現金とは無関係。
>
>
> 自己振出の小切手の処理は
>
> 当座預金500/買掛金(もしくは未払金)500
>
> となる。
>
> 切手の処理は
>
> 貯蔵品300/通信費300
>
> となる。
>
> 出直して来いや。
632名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 18:38:20.89
●勘違い
>>410
> >>401
> お前らなぁ、問題を最後までよく読めよ…。
> 「決算整理仕訳をしなさい」と書いてあるだろ。
>
> 自己振出小切手、切手を誤って現金としていたのを
> 修正するのは単なる「仕訳修正」で、
> 「決算整理仕訳」とは別物なの。
>
> 「決算整理仕訳」っていうのは、
> 決算処理を行うに当たって初めて必要となる仕訳処理のこと。
> 期中の誤った仕訳の修正はすべて終わった後で行う処理なんだよ。
>
> だから
>
> 当預500/現金800
> 貯蔵300
>
> は単なる「仕訳修正」で、「決算整理仕訳」ではない。
>
> 決算整理仕訳は
>
> 雑損200/現金200
>
> のみ。
633名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 18:39:25.87
●勘違い
>>417
> >>414
> >決算整理で修正仕訳をするという意味。
> アホだなオマエ。3級の過去問第5問からやり直せ。
>
> 「決算整理仕訳」とは
> 「期中には正しく処理を行ったが、決算に当たって
> 修正が必要な事柄、すなわち『決算整理事項』に関する仕訳」
> のこと。
> 「修正仕訳」など入る余地はない。
>
> 3級の過去問の問題文も必ず
> (I)決算に当たり〜が判明した。
> (II)決算整理事項は以下の通り。
> というように、2段階に分かれているはずだ。
> 決算整理仕訳はあくまでも(II)に対応するもので、
> 期中の下らん仕訳ミスの修正は(I)の段階で行う。
>
> 現金の不一致を現金過不足勘定を経ずに
> 直接雑益・雑損に振り替える仕訳だけが
> 「決算整理仕訳」に該当する。
>
> 出直して来い!
634名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 18:41:17.29
正しい解釈(説明がいまいちな気もするが内容は正しい)
>>420
> >>417
> お前、試験落ちたら出題者に文句付けて自分の非を認めないタイプだな。
>
> 決算整理仕訳は『期中に正しく・・・』なんて厳密な定義じゃないぞ。
> もっとざっくり、決算において修正する仕訳っていう広い意味だ。だから修正仕訳も
> 含まれる。もちろん、3級レベルは優しく書いてくれるかもしれんが、2級以上
> だと当たり前のように決算整理仕訳として修正仕訳する問題出るぞ。
>
> まあ頑張れや

●八つ当たり(ブーメラン現象)
>>465
> >>455
> あんたいいかげんにしてくれる
> 創作問題出して答えさせ先生気取りでいい気持ちになるのやめてください

●八つ当たり(ブーメラン現象)
>>470
> >>466
> お前うざいんだよ!!
> 過去問はみんなやってんだよ!
> 自分で編み出した問題みたいに書くなボケ!
635名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 18:46:01.09
シュラッター図について難しいもしくは理解が困難な場合、下記のサイトを参考にしてはいかが?
さらっと流し読みでも理解できる内容にまとめられている。
あくまでも参考にということで。

http://tyuripo.cocolog-nifty.com/bokukin/2008/12/2227-7f35-1.html



636名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 19:13:33.89
シュラッター=シュラッタ図じゃなかった?
637名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 19:17:50.10
どっちでもええやん...
638名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 19:22:09.33
簿記2級の勉強時間は平均で200時間と言われてますが、単純に商業簿記が100時間で、工業簿記が100時間と考えて良いしょうか?
過去問題やるだけで合格できるしょうか?
今から始めるんです
639名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 19:22:45.58
しつこいなあー
何人にも迷惑だと言われてるのにスレ占領して

一言も謝りもせず
ヒトに迷惑かけたら謝ると幼稚園で習ったよな
しかも問題だしたいなら別スレ立てろと言われてるだろうに

人間性疑うわ…
640名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 19:30:15.30
ネットスクールの模試問題集仕訳問題で、
『今年度期首に発行した社債に対する社債発行費について、償還までの期間に渡って定額法により償却を行う。発行差額については・・・』
とあったから社債発行費償却だけ答えて社債の発行差額の仕訳忘れてミス。
発行差額つー単語に慣れてなかった(>_<)

問題は最後までよーく読まなきゃだね。
641名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 19:33:23.22
>>638
テキストはー?
3級持ってるならサクテキサクトレと過去問3周でいけるんじゃないかな

初学なら模試問題とプラス8点などの演習問題集も加えて問題文に慣れると良いと思います。
642名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 19:38:13.15
二問パズルみたいで楽しい
643名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 19:42:31.23
>>641
テキストは買った。
過去問題も買った。まだ2周目。
いまだ半分も点数取れないよ。
プラス8点や演習問題は買ってない。
全部揃えたほうがいい?
644名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 20:03:42.20
2級合格したら5000円ボーナスでるんだが安すぎて嫌になる。
645名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 20:16:55.37
毎月5000円の手当てが出ればいいのにね
646名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 20:21:30.33
>>642
第2問の伝票や特殊仕訳帳は、特に解いていて楽しい。
穴埋めパズルみたい。
647名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 20:47:55.06
cvpようやく解けるようになってきた
数学苦手だから、公式覚えるのやっぱり苦手
648名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 20:53:50.54
129回3問なんかの損益計算書で、売上原価を求めるとき
期首商品棚卸高+当期商品仕入高 まではいいんだけど
期末商品棚卸高=次期への繰越商品ではないの?
どうやら帳簿上の商品棚卸高ということみたいだけど、
しーくりくりしーして棚卸減耗損なんかを引いた数字というのは
あくまで繰越商品であって、期末商品棚卸高ではないということ?
649名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:05:39.20
>>648
129回第3問
期末商品棚卸高というのは資料Vの2にあるように帳簿棚卸高と実地棚卸高の2つの値があります
どちらも期末商品棚卸高です
650名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:20:49.19
>>643
俺と同じ経路辿ってる
プラス8点は理解度UPするからオススメする!
651名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:21:50.56
ごめんまだわからない…
例えば

期首商品150 当期商品仕入500 
期末の帳簿棚卸高 120(実地棚卸で棚卸減耗損10、商品評価損10)
の場合、決算仕訳すると

仕入  150/繰越 150
繰越  120/仕入 120
棚卸損 10/繰越  10
商品損 10/繰越  10

で、期首商品棚卸高は150、当期商品仕入高は500
次期への繰越商品は100 だと思うんだけど
損益計算書で期末商品棚卸高を差し引く際の数字に帳簿棚卸高の120が載るのはなぜでしょうか?
652名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:23:06.01
きんちょーしてきた
653名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:30:24.31
蚊取り線香?
654名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:32:24.81
>>651
損益計算書と貸借対照表との違い

損益計算書は今期の損益の動きを見るから
期首+当期仕入−期末 +棚卸減耗+商品評価損
って並べて全部書くけど、
貸借対照表は今期の結果を書くから、
最終的に損益計算して残った在庫(期末繰越商品)を書く
655名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:32:40.88
イラク戦争の時、
「きんちょーの夏」ってあのCMしてたなぁ
656名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 21:59:02.45
>>654
う〜ん、なんとなくわかったようなわからないような…
頭冷やしてもう一度考えてみます
ありがとうございました
657名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 22:32:28.47
がんばれ がんばれ 簿記勉
やまだ たろおー
658名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:07:27.19
日商簿記3級、2級の初学者です。
ネット上で過去問探しています。
ご存じでしたら教えてくれませんか?
659名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:15:25.65
>>651
決算において仕入勘定は売上原価勘定のかわりに便宜的に使っているものです
理由は、仕入は全額売上原価勘定に振り替えるから
で、たぶん棚卸損と商品損を原価にするなら
仕入 10/棚卸損 10
仕入 10/商品損 10
が追加されます。
で、仕入勘定を売上原価勘定に振り替えて、売上原価勘定をTフォームに起こすと、
(借方)
(仕入)500
(繰越)150
(棚卸損)10 (算入する場合)
(商品損)10 (算入する場合)
(貸方)
(繰越)120
ってなります。これを定型で書いたのが損益計算書の売上原価の欄です。
しーくりくりしーに疑問がないのであればこれだけのことです。
660名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:18:24.83
第二問の残高試算表や合計試算表の二重転記された部分の処理方法がさっぱり分かりません
教えてください
661名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:19:11.83
>>651
棚卸減耗損は減耗のしかたによって売上原価、販売費及び一般管理費、特別損失、営業外費用
になる場合がありますよん。
662名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:19:16.62
>>658
答えならある、問題はない、買おう
663名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:29:38.33
問題を丸ごとうpしてるのは見たことないわ
著作権の都合か?
664名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:37:30.16
6月の試験後に資格学校の解答速報会と、ついでに説明会行ったら
去年の11月検定向け過去問集と、当日の2級試験の問題&解答貰ったから、
過去問集買わなくていいやーと思ってたけど
去年11月&今年2月の問題も見ておくべきなのかな
117〜128回と131回を持ってる状態なんだけど
665名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:53:02.62
>>660
掲示板で全部教えてもらうつもり?
テキスト買ってないのかよ
666名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:53:18.66
>>660
二重に書かれている分を控除するだけです。
二重に書かれている仕訳は、特殊仕訳帳の親勘定間の仕訳と普通仕訳帳にも書かれてしまう一部○○取引です。
手形記入帳は受取手形の受取と支払手形の振出しか記入しないので、手形の決済時の記帳は二重になりません。
667名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:56:18.70
>>664
131回と130回は直近だから見なくていい
それ以前の過去問で演習ならベストだとおも
668名無し検定1級さん:2012/10/25(木) 23:59:23.84
>>659
なるほど、全部仕入=売上原価で考えるといいのか!
どうしでも繰越の数字がちらついて惑わされてたけど「仕入」だけ拾えばいいのね
669名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 00:01:17.60
>>660
テキスト何使ってる?
掲示板で基本から教えるにも限界がある
何を見てどこでつまづいて解らなくなったのかな?
メモの取り方も覚えなきゃだよ
市販のテキスト購入して基礎を勉強してみ
670名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 00:03:36.07
もうすぐオーハラ模試だぜ
671660:2012/10/26(金) 00:24:50.43
テキストはとおるテキストとゼミ使ってます
後はネットスクールの過去問題集
他の部分はテキスト読めば理解できて過去問もできましたが、特殊仕訳帳の二重の部分が解説みても できないです
意味が分からないです
672名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 00:26:56.89
>>658
とりあえず簿記検定ナビ見ろ
全部ではないが概要はわかるが初学なら過去問集なりのテキスト買うべし
ネット上だけの情報収集では何にも揃わない完全理解まで遠いぞ
673名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 00:36:10.48
>>671
自分のやり方は
問題文にある伝票の仕訳を面倒だけど全部上から順にメモに並べて書くと、
同じ相方、同金額の仕訳が2つ出てくるので片方消しとく。
普通仕訳の中にも同じ相方(金額違うけど)のがあったりするのでそれも消しとく。
残ったものを足してくと出来上がる。

コレを何十回もやってると、何でこうなるのか見えてきた。
674名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 00:46:34.08
2級の方
国家予算は単式簿記
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1351162835/1-100
675名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 00:56:22.77
試験で配られるA4用紙って1枚だけだよね…
普段たっぷり表裏使っても2枚は必要だから心配
小さい文字でびっしりより、がんがん仕訳して終わったら消しゴムで消すのがいいかな…
676名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 01:13:33.15
>>662
>>663
>>664
>>667
>>672
ありがとうございます。
さっきまで探してたけど、やっぱりないみたいです。
簿記検定ナビ見ました。
今日犬と猫の絵がのってる簿記3級2級の本買いました。
がんばります。
677名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 01:14:37.43
よく見ると、どちらも猫でした。
678名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 01:19:10.29
一級受けるつもりがないならパターン覚えるだけでいい
一級受けるなら言葉の意味を理解しとけ
って認識でいいよね
全経の工簿受けてたからすげー楽
三級苦戦したが二級のほうは楽チンだな
679名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 01:25:56.13
一級は受けないけど仕事で使う場合は理解しなきゃ
それに、パターン覚えるだけより理解した方が勉強やり易くない?
680名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 02:32:55.18
理解したほうが変化球にも対応できる
ただほとんどは短期間での合格を求めてるわけだからパターン学習で丸暗記が効率的でしょう
681名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 06:21:45.77
額面以上の金額で発行する社債はどう扱えばいいんだ?
682名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 06:59:09.15
>>681
単に借方・貸方逆にするだけじゃねーか。
償却時に社債の簿価を下げるわけだから

社債 100/社債利息100

てな感じで。
683名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 07:08:36.23
>>681
そんな問題どこにある?
684名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 10:32:45.00
>>675
計算用紙は自己採点のために解答を写して持ち帰るためにあります
685名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 11:02:43.58
>>660
第2問目は第1問目の仕訳と同じで合格に向けての点数稼ぎにもってこい。
とりあえずテキスト読んで過去問題の解説を見て実際に解くってのが理想的な流れジャマイカ?
686 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(2+0:5) :2012/10/26(金) 12:18:07.49
d
687名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 12:43:38.04
youtubeでためになる動画はないかと探してると必ず出てくる木村勝則税理士
どうでもいいホームビデオを連日upして検索を邪魔するだけではなく、せっかく本人サイトに訪れた客?を送り返す文字ギッシリの昭和のホームページも必見
688名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:04:45.11
>>687
お前の星では昭和の時代にホームページがあったのか
689名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:05:03.24
職場のジジババが高校の時に2級とった1級とった自慢話うぜー
690名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:09:31.70
>>684
最終的には回答書き写しなのはわかるけど、
仕訳や計算なんか含めてA4一枚って少なすぎる…

>>689
高校で日商1級は純粋にすごいな!
691名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:15:44.96
>>690
問題用紙の表紙の裏とか完全に白紙だから大丈夫
692名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:15:46.62
>>689
どうせゼンショーでしょw
すき屋が検定試験やってるなんてつい最近まで知りませんでした。
やっぱり、なか卯のフランチャイズ経営とかでも簿記の知識は必要なんですね!
とでも言ってやれ
693名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:23:02.82
>>691
あれ?問題用紙って持って帰れるよね
3級の時は持ち帰りOKで
簡単な仕訳問題なんかは問題用紙に書き込み
精算表なんかはA4用紙にばーっと数字転記して持って帰って答え合わせしたから
今回もそうしようと思ってたんだけど
694名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 13:31:40.50
>>690
できるだけ仕訳を書かずに出来るように訓練する。実務でなく問題を解くということに意識を向けた場合、必要のない仕訳は書くだけ無駄。
計算は電卓がします。余計な計算過程は書かない。電卓の取説は必ず熟読し、GTや定数計算、割引割増計算などはできるようにしておく。税率変更を覚えておくと、内部利益に応用できたりする。あるものを使わないのはもったいない。
695名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 14:39:03.21
誰か教えて欲しい。
受取手形600,000が支払拒絶された時に銀行から償還請求を受け小切手振り出して決済して手形金額とともに振出人に支払い請求する問題があるんだが、回答が不渡手形600,000/当座預金600,000となっているんだ。
受取手形600,000はどうなったの?
銀行から償還請求を受け小切手振り出して決済するのというのは一体どういうこと?
何かの勘定科目600,000/受取手形600,000とかで受取手形は無くなったと考えるべき?
何かの勘定科目は一体何かな?
テキスト読んでも書いてなくて全然分からないから、もしかしてこの部分は1級?と思ってしまう。
696名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 14:46:47.28
695です。
質問したけど事故解決しました。
混乱してました。
お騒がせしました。
697名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 18:11:43.02
テキスト読んだだけなんだけどプラス8もやった方が良い?
698名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 19:25:56.63
>>696
混乱しすぎw
699名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 20:30:44.92
事故解決だと?

(未決算) 850,000/(車両運搬具)1,000,000
(減価償却累計額)150,000
700名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 20:50:23.20
>>697
普通はテキスト、準拠した問題集、過去問と進む
テキストのあとに過去問がこなせるなら過去問、こなせないならテキストに沿った問題集をやってから過去問、それもむずかしいなら過去問の前に+8
701名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 21:14:29.02
ふくすま先生の過去問ナビは買いですか?
702名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 21:34:36.99
過去問は解けるけど一問回答するのに30分以上かかる
時間がなくてヤバイ
703名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 22:02:10.88
>>701
時間がない人はあり
あるなら素直にネスクのバタトキかtac過去問
704名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:09:01.96
前回3級落ちて今回2,3級どっちも受けるんだけど
過去問交互にやってるとすげー疲れる

ふと思ったんだけど試算表や精算表の合計欄が配点になるときってまずないやん
それ捨てると10分と短縮になる

おまいらまじめに合計欄の値も借り方、貸し方両方電卓たたいてるの?
705名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:14:41.51
当然
つーか普通に時間は余る試験だろ
706名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:15:50.01
>>704
もちろん。
ミスの発見のために必ず。
707名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:18:04.25
>>704
ってか、そこ捨てただけで10分短縮とか、電卓遅すぎ
電卓の練習した方がいいじゃないだろうか
もしかしてカード電卓とか使ってる?
708名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:20:25.80
>>704
採点箇所と配点は非公表だから過去問題集の配点は各資格学校・出版社の予想に過ぎない。

合計欄に配点が来ない保証はないが
来たところで2〜4点だから最初からやらない
仕訳と記入箇所が間違ってなければ最低でも16全部出来れば18

集計は割り切って後回しが正解
時間があればやったらいい
709名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:22:07.90
>>708
全く同意
710名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:24:36.35
>>704
商業簿記工業簿記全部の問題終わらせた後、
見直し兼確認のために合計だしてるな。
精算表解く時に合計だすと、合わなかったりするとそこで確認してしまい、
合うまで見直そうとしてしまうので、
ほかの問題解く時間が足りなくなる可能性があるしね
711名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:26:34.81
彼女と別れた、勉強する気がなくなった
712名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:31:52.37
>>707
はい電卓たたくの遅いです
最初3本指でたたくのやろうとしましたが逆にミス多くなって
いまは1本指でやってます

PCのタイピングはそこそこはやいのですが電卓は生理的に無理なようです
713名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:45:31.81
>>712
電卓の本があるけど二級までは要らない
できるに越したことはないけど
714名無し検定1級さん:2012/10/26(金) 23:57:12.78
売買目的有価証券として買った株が非上場になった場合はどうすればいいんだ?
715名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 00:14:17.52
>>712
ネットスクールでなかよし電卓講座の動画を配信するとか言ってたけど参考になるかも
716名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 00:15:07.54
>>714
そのままでいい
株式市場以外で相手を見つければ売買できるからそのときに処理
717名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 00:55:38.67
さすが厳選問題集…73点だた
どこまで追い込めるか不安になってきた
718名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 01:52:37.01
>>717
基本寝ない方針で永遠と過去問をやり続けることにした
寝落ちするまでずっと
719名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 06:47:49.77
>>704
配点箇所ってわかるものなの???

自分も遅いから間に合わないんだけど
もし省けられるのであればやりたい

みんな時間足りないって言ってたし
720名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 08:02:29.52
この土日で3級合格レベルにもっていくぞ
721名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 08:14:05.92
時間たりね
11月から1日2回過去模擬試験やらんとならん(x_x;)
722名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 09:17:19.63
おまいら受験票来た?
723名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 09:28:56.82
とりあえず明日行われる「予想大会DX」は見ておけ
http://www.net-school.co.jp/event/nis/yosou/
無料だ
724名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 10:33:44.43
第1問12点→20点
第2問16点→20点
第3問14点

第1問と第2問で40点取り、
商簿54で、あと酵母で16点とる方針に変えた
725名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 10:46:26.60
その方針無意味
726名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 11:14:15.56
>>724
安全余裕率0%
727名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 11:53:02.50
728名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:16:26.79
2月の2級うけるつもりなんですけど、おすすめテキスト。ないんがいいでしょうか。
簿記は初めてです
729名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:30:53.60
>>724
2級は工簿でいかにとれるかだよ
730名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 12:37:29.78
>>728
初学者向けの2級のテキストは無いと思います。
受ける受けないは別として、3級からどうぞ。
731名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 13:25:10.47
>>722
10月23日に来た。
732名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 14:43:55.25
11月試験に向けて今日から1日12時間勉強し始める。よろしくな!
まずは商簿からだ・・・
733名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 15:03:55.51
もう受験票来たの?
うちは
「試験日の約2週間前にメールにてお送りします」
となってるので、まだ。
734名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 15:09:59.79
ルーズな国だと受験票が届かないまま当日受けに行くこともあるが…
日本じゃまずあり得ない
そのうち届くよ
735名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:25:11.98
今回初受験で今日から過去問始めた。
直近の131回やったが第2問で混乱。
中途半端な回答でギブアップ。
めちゃめちゃ不安だわ。
736名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:25:59.28
118回第3問
7.退職給付引当金への当期繰入額は¥46.000である。
退職給付費用 46.000/退職給付引当金46.000

131回第3問
6.退職給付引当金の当期繰入額は¥80.000である。
退職給付引当金繰入 80.000/退職給付引当金80.000

何で答えが違うのか分からない。「〜への」だったら退職給付費用で「〜の」だったら退職給付引当金繰入なの?
737名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:33:18.33
>>735
やってなれるしかないよん
738名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:39:57.90
>>736
4ページ目参照
おれも退職給付引当金繰入ってはじめてみたわw

http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/kubun/kamoku_h22.pdf
739名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:40:56.92
3級2級ときたがぼき勉強が面白いとは感じない
早く合格して抜け出したい
1級目指す人、えらいわ
740名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:51:34.93
>>736
どちらも正解で違いはない。
131回は、解答用紙の損益計算書に退職給付引当金繰入と最初から書いてあるので、その仕訳になる。
棚卸減耗費と棚卸減耗損の違いぐらいの認識でいいかと。
どちらを書くかは、問題用紙や解答用紙に倣えばいい。
741名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 16:54:17.41
>>738>>740
ありがとう
742名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 17:17:54.45
仕入/繰越商品  繰越商品/仕入

し・くり・クリトリス・おまんこしたい
743名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 17:25:00.85
>>740
そういうのって3級でもあったよな。
回答の勘定科目に当座預金がなくて現金預金とか。
ほとんどの過去問題では当座預金預金勘定だから間違えやすい。
てかその回の問題やる時は何回も引っ掛かったわ。
これで点数落としたらマジ洒落になんない。
744名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 17:37:06.16
今更ながらT字勘定の右左の仕組みが分からん
745名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 17:46:34.81
>>744
仕訳に展開して考えればいい。
金額や相手の勘定科目が書いてあるほうが
仕訳でいうところの自分の勘定科目になる。

たとえば現金のT勘定で、右側に買掛金350と書いてあったら
仕訳は、買掛金350/現金350になる。
746名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 17:58:04.41
>>742
なーにーぬーぬる、濡れちゃった
747名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 19:30:46.20
おっさんしかいない
748名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:01:30.70
どうせなら酵母はCVPで、
商簿は穴あき本支店だとらくだなw
749名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:04:21.72
>>742
おこちゃまw
750名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 20:56:39.02
>>739
おいらアダルトショップ経営(受託販売)してて、株式投資もしてるから
自然と簿記に興味もったよ
751名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:12:22.78
>>750
勃起した
752名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:19:48.51
仕訳難しいな。
数多くの問題こなして慣れるしかない?
それとも何かコツあるの?
753名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:32:00.21
仕訳をネコみたいに、かわいがるんだ
754名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:37:30.99
>>752
基本を抑えるときは数より質
過去問などは質も量も
755名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 21:57:06.76
過去問一通り終わったんだが
予想問題とか買った方がいいのか?
756名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 22:15:49.60
>>755
過去問一通りやったのなら自分で判断出来るはずだが?
判断出来ないのなら買え
757名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 22:48:01.33
仕訳は出来る、仕訳は出来るが、帳簿や精算表あぼーん
758名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 22:51:35.69
今日は一日明日の消費税の勉強してた
気分転換に仕訳やって寝る
759名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 22:53:58.64
スタートダッシュを横目に余裕ぶっこいて今日から勉強開始したのでよろしく
760名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:27:39.35
日商簿記2級なつかしいな。
もう何があったのか忘れたけど、一生懸命やってなんとか合格したな。
761名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:30:13.34
あのペナントみたいな図が理解不能
762名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:31:47.19
心配するな
理屈抜きでいいから解き方だけ覚えていればいい
763名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:36:38.62
いやー
まずい
1次方程式なんじゃラホイみたいな
中年なもんで
764名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:38:40.30
あー思い出した
765名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:39:50.16
>>761
シュラッター図でこのスレを検索!
766名無し検定1級さん:2012/10/27(土) 23:53:37.73
>>761
おまえのせいでシュラッター図に屈斜路湖の文字が見え始めたわ
767名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:05:33.74
>>766
屈斜路湖なんて・・・癒し系
768名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 00:38:06.51
>>752
仕訳はとことんこなして瞬間的に答えらるまでやるしかないんじゃない
それこそアプリ、仕訳だけの書籍使って
769名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 01:03:57.59
前回までネットスクールのとおる模試が予想大会参加したら無料でやれて、
今回とおる模試が単品販売されているってことは、
予想大会に無料参加してもとおる模試はやれないって事になるの?
770名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 07:31:42.79
過去問で20点〜30点しか取れん、合格できるか?
以下スペック。無職、記憶力悪し、月水金講義受け
771名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 08:17:21.86
まじめに勉強したら受かる
勉強した気分、勉強したふりっていう人間だったら、無理。
772名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 08:31:15.92
時間は取れます!!
間に合うといえば間に合うのですね?
773名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 08:42:31.33
記憶力が凡人の範囲内で悪いっていう程度なら、間に合うと思うよ。

俺はリーマンだけど、まだ勉強始めていないw
俺もそろそろ勉強始めないとなぁ…。
774名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 08:59:45.56
スッキリわかるとか、サクッとうかるとか、
いまの簿記受験生はテキストに恵まれてるよな
昔なんて分かりやすい本はとおるぐらいなもんだった
合テキ合トレで独学に挑んで無駄に苦労する人も多かった
プラス8点なんて素晴らしい問題集まである
いまの受験生は恵まれてるよ
775名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 09:03:56.26
127回の第3問の期末商品に含まれる内部利益2割の計算がよくわからん

正 6000*0.2÷1.2=1000
誤り 6000*0.2=1200

なんで割るの?
776名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 09:49:13.62
内部利益を20%含んだ価格が6,000円だからです。

つまり、元の商品価格をX円とすると、
その20%増しの価格が6,000円なので

X(1+0.2)=6,000

です。

∴X=6,000/1.2=5,000

よって、元の商品価格は5,000円です。

従って、内部利益は6,000-5,000=1,000円となります。
777名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 09:56:57.73
5000×1.2=6000

5000をXとすると

X ×1.2=6000

1.2X=6000

X=6000÷1.2

もちろんXは5000 内部利益20%を求めるには、02をかけるから

X=6000÷1.2×0.2

数学 偏差値ゼロだったから、間違ってたらすまん
778名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 10:05:55.95
>>775
消費税も×0.95じゃ正確な数字でないのと同じ
と考えるようにしたら間違うことが少なくなった

10,500(税込)

10,500 − ( 10,500 × 0.95 ) = 525

10,500 × 0.05/( 1 + 0.05 ) = 500
779名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 11:38:57.64
>>775
計算方法なんかどうでもいいです。
まず、電卓で税率を20%に設定してください。
6000を入力して税抜ボタンを1回押すと元値、2回押すと税額という名の内部利益が表示されます。
※操作方法は機種によるので、詳しくは電卓の取説を参照してください
780名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 13:03:32.33
いやここは理解だろ…

原価1  に対して
利益0.2 を乗せて
売上高(内部売上高)1.2
781名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 15:13:43.07
>>779
おまいのせいで
おもろい機能を覚えた
がちありがとう
782名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 19:15:28.28
日商簿記二級とってるんですが
学校で全商の一級工簿商簿受けるんです
範囲も似ているし、この資格はとって意味あるのですか?
783名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 20:05:00.91
通りがかりのリーマンだけど、利益率20%って言った場合は利益額÷売上
売価 6000円なら利益額は6000円 X 0.2 = 1200円って考えてしまうんだが、
簿記の世界では違うの?
784名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 20:07:15.31
それであってます
785名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 20:15:13.61
>>482
全商なんて1級でも楽勝すぎる。日商簿記2持ちなら無勉で受かるでしょ。
日商簿記2>>>>>>>>>>>全商1
786名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:28:18.17
>>783
利益率と値入率の違いです
787名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:41:53.39
783だけど、値入率って言葉は頭をよぎったんだけど、念のため
書き込み前にググったら値入率「利益÷売価」ってしてる説明が
たくさん出てきたんで、自分の記憶が間違ってんのかと思い書か
なかったんよ。

利益率 = 利益÷売上
値入率 = 利益÷原価

って思ってたんだけどね。
788名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:42:29.75
>>782
リクルートの担当者からは、履歴書に書いて良いのが日商で、全商は本来書かないと言われた。
採用者が判断の基準にしないためだとさ。
そんなもんかね。
全商って全然知らんから意味不明だが。
789名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 22:47:25.65
>>787
> 利益率 = 利益÷売上
> 値入率 = 利益÷原価

利益率は良いが、値入率が違う
790名無し検定1級さん:2012/10/28(日) 23:22:44.33
>>789
> 利益率 = 利益÷売上
> 値入率 = 利益÷原価
で合ってる
791名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 03:28:08.97
要するに原価5千円の品物に2割利益乗っけて6千円で売りますってこったろ、値入率って
この場合売価6千円から原価を求めるには、1.2で割れば5千円って出るよね
792名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 06:21:14.80
仕訳ナビって書籍どう?
まじで焦ってきた…
工業商業も理解度が6割くらいだ…オワタ…
793名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 08:13:21.94
>>790
> >>789
> > 利益率 = 利益÷売上
> > 値入率 = 利益÷原価
> で合ってる

センスないね。
もっと相手を馬鹿にして偉そうにする方が良いぞw
794名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 08:14:34.06
社債や社債発行費を購入、発行した日と決算の日が違う場合って、
例えば決算日が3月末、社債、社債発行が7月首、期間5年だった場合は、
発行年:7〜3月末/60ヶ月
それ以降:12ヶ月/60ヶ月
満期年:4〜6月/60ヶ月
でいいんだっけ?
795名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 09:04:46.84
>>794
> 社債や社債発行費を購入、発行した日と決算の日が違う場合って、
> 例えば決算日が3月末、社債、社債発行が7月首、期間5年だった場合は、
> 発行年:7〜3月末/60ヶ月
> それ以降:12ヶ月/60ヶ月
> 満期年:4〜6月/60ヶ月
> でいいんだっけ?

非常に読みづらいな。
決算が3月末の当社が、他社が7月に発行した社債を購入して、それを売却した場合の受け取ることのできる利息についての質問、と受け取った。
796名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 09:39:55.78
ごめんごめん利息じゃなくて社債償還の話なんだ。
例えば500の社債を480円で期間5年で購入、発行費10円だとすると、
発行年:20円(10円)/60ヶ月×7〜3月末/12ヶ月
以降 :20円(10円)/60ヶ月
満期年:20円(10円)/60ヶ月×4〜6月/12ヶ月
これでわかりやすくなったかな。わからなかったらごめん
797名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 09:49:34.29
3週間前になったから始める
798名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 10:58:53.70
あと三週間かぁ

これで三回目だよ
センスないのかなぁ
799名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 11:10:53.36
>>796
よく分かるよ。
その考え方で良いよ。
社債の発行差額20円の償還とは別に、社債発行費10円の償還も同じという意味だよね。
800名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 11:28:13.58
まだ工簿も終わってねーや
801名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 12:08:14.80
問題用紙ケチってるのかしらんが1題ごとに改ページくらいしてほしいわ
802名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 12:30:22.11
>>792
隙間時間に勉強するにはうってつけ
803名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 13:18:13.50
興味あって昨日サクッと2級買ってみたけど意味が分からん。やっぱ3級からやるべきなのか…
804名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 13:28:48.38
3級受けなくてもいいから勉強すべき
3級の上に2級があるんだから
805名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 13:34:46.53
>>804ですよねー。早速3級買いに行ってきます。ありがとう
2月には合格だ!
806名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 13:43:25.55
予想大会昨日だっけ?
807名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 14:12:55.02
>>806
うん。
808名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 16:58:37.19
予想は動画でいつでも無料でみれる
809名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 17:21:53.29
>>803
DVD見たほうがわかりやすいぞ
810名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 18:59:32.39
age
811名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 19:27:42.48
仲良し電卓講座も見れるじゃん
812名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 19:46:58.04
予想大会の無料予想問題げっちゅ
813名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 20:44:21.49
サクッと買いました。
今日からお世話になります。
814名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:09:51.92
サクッとって内容が簡単に簡単にしか書かれてないから
過去問やるときにギャップに驚いて自信とやる気をなくす
815名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:29:17.13
だけど、合格テキストは最後までやろうとすると量が多すぎてヤル気なくす
816名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 21:57:29.82
どちらかのDVDをゲットして、サクッとをさんこうしょ代わりにしてごうかくテキスト
やればいいぢゃん。

さくっとのDVDないときだったけどじぶんはそうした。
817名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:02:07.11
俺の持ってる過去問題集が二年前のなんだけど、特に最新版買わなくとも問題ないかね?
818名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:11:58.49
819名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:14:19.06
>>817
最近2級の範囲変わったから最新買ったほうがいいよ
確か何かが1級から降りてきたはず
820名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:23:57.11
あと3週間!!!
間に合わせる!!!!!
821名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:24:19.24
>>817
出版社のサイトで確認を
822名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:27:12.41
>>817
合格するには十分だよ。
むしろ最近2年分より昔の過去問題の方が試験に役立つ。
あとは>>819が言おうとしてる売上割戻引当金の仕訳だけの理解しとけば良い。簡単過ぎるから一瞬で終わる。
823名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:30:05.72
>>818
囲碁?
824名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:33:00.91
そろそろ工業簿記の勉強終わりそう
終わったらやっと商業に入れるぞー
825名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:36:58.34
やっと本支店会計で20点取れた
克服できたかな
826名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 22:41:52.80
工簿の工程別で
加工進行度に応じて順次材料を投下するって書いてあった場合は
材料費も加工費みたいに進捗度を×と覚えてるんだけど
第二工程での前工程費はどうしたらいいの?
827名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 23:30:17.57
ふつうにたすだけです。
828名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 23:30:52.14
>>826
順次投下か否かが(前工程の)完成品の原価に何らかの影響を与える?
829名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 23:31:33.68
>>826
前工程費をどのように投入するかによる。
第二工程のはじめに投入するなら全額だし、
進捗度に応じるなら進捗度掛ければいい
830名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 23:32:13.17
第三問、推定が入りそうな本支店会計ではなく精算表が出ることを祈る。
831名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 23:38:12.43
>>819-822
サンクス。過去問だけじゃなく教科書みたいのも二年前のままだからとりあえず売上割戻引当金を立ち読みで学ぶ
832名無し検定1級さん:2012/10/29(月) 23:42:44.28
>>831
立ち読みでなくてネットスクールにも動画解説あるよ
833名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 00:14:09.56
>>832
見てきた。無料で動画とは便利なもんだな
834名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 01:13:59.18
3級仕訳問題完了
今週3級
残り2週で2級
835名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 02:05:43.14
工業簿記の差異から実際消費や標準単価を逆算しろ、でギブアップ
全然わかってないことを自覚した
次の土曜はそれに専念するけど、間に合わないかも…
836名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 07:35:53.59
工簿はテキスト読むより問題解いたほうがいいな
837名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 07:46:28.56
今から勉強して11月の試験に間に合いそうかな
全経1級なら持ってるけど何か企業ウケが悪いので
日商2級を取ろうかと思ってる
838名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 08:05:58.31
全経1級申し込んできたぜ
日商2級の試験おわったら
1週間で過去問できるだけ回して受ける
839名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 08:08:42.36
全商、全経、日商と3種類あるな
日商に比べたら全商と全経ってどんな位置づけなんだろうな
840名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 08:49:31.46
網羅型完全予想問題集のレベル高すぎる

実際に出題されたら合格率低下しそうだ

841名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 09:06:37.56
洗い替え法
これなんて読むん?
842名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 09:17:44.02
>>839
日照が一番レベル高い
というか経理では簿記は日商でないと相手にされない
843名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 10:04:04.74
>>837
取れる時間による
1日2.3時間では無理
844名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 12:10:06.52
過去ナビだけで本当に合格できますか?
845名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 12:26:51.47
時間がない人にはよくまとまってるいい本
不安ならパターンと解き方を選んで
846名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 13:02:09.27
>>839
日商1級≧全経上級>全経1級>日商2級

レベルより、全経は教材の少なさで取っ付きにくい。
日商は自分に合った教材、勉強方法を選べるが、全経はあまりに選択肢がない。

ちなみに全商は日商の1ランク落ち。
847名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 14:04:23.22
ましろ荘
自分がやりたいことをやった方が人生幸せだよな
4話もよかった

第1問の改題やってるが量がおおいわー
あと3日はかかるな
商業簿記だけだったら現状でも余裕こいてられるんだけどなぁ
期間的に酵母の負担がでかい
848名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 14:05:48.31
またおまえか
849名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 14:36:27.38
電卓本を買おうと思うんだけど
とりいの20点アップ本とはじめての人の電卓操作入門塾どっちがいいんだろうか
850名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 14:52:02.86
>>844
ナビを三回繰り返せば合格は十分見えてくる。解説呼んで分からなければトレーニングやテキストに戻れ
さらに量をこなしたいなら予想問題集を三回、あるいはパターンと解き方を三回
量よりも弱点補強したいなら+8点で苦手を無くす
致命的な弱点が無く楽勝気味なら量をこなせばいい

851名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 14:53:06.83
>>849
とりあえず、仲良し電卓講座見てみて
852名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 14:54:18.52
>>849
どれでもいい
自分の使ってる電卓で定数計算とメモリー機能さえ分かれば二級に電卓本は不要
シャープ、カシオ、キヤノンなどなら型番を検索すれば説明書が出てくるから読むといい
853名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 15:35:45.40
>>837
申し込みしといて間に合うかな?ってなんやねん
854名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 16:53:49.50
2時間勉強すると飽きて1日が終わってしまう毎日
855名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 19:13:09.83
精算表やりたくない
856名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 19:15:57.10
簿記は電卓片手に頭使うから飽きるというか疲れる。
宅建とかの暗記資格では1日5時間位の勉強も苦にならなかったが、簿記は無理。
857名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 19:23:18.85
これ終わったら単純な暗記の資格を取ろう
858名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 19:31:57.97
本当そうだよ
簿記はやっていて面白さがない
苦痛でしかないよ
他の資格とは少し系統が違う感じ
859名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 19:35:03.57
>>856
逆だな、宅建は2時間ぐらいが限界。
簿記、それも工業簿記は分かりだしたので
過去問や予想問題を次から次にやっている。
特に題5問で出されそうな標準やCVPはパズル
感覚でやっている。
860名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 19:40:54.06
単純な暗記の方が辛いだろ・・
861名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 19:47:15.81
>>859-860

裏山しい頭脳。

俺は簿記は2時間が活動限界です。しかし社命で取らざるを得ないんだよな。
暗記系なら何時間でもいけるんだけどな。
862名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 19:53:40.09
簿記2級と宅建を取れば引く手あまただよ。
おれは稀有な例で10年ほど無職だけど。
863名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 19:57:32.69
>>862
あかんやん。説得力ゼロでっせ あんさん
864名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:00:03.83
>>861
社命での受験は辛いな。
仕事に活かしたり、1級や税理士などを目指す目的があれば結構楽しいぞ。
合格に重きをおくか、理解に重きをおくかで取り組む気持ちが大きく違う。
ちなみに俺も暗記系の方が得意だが。
865名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:02:31.46
>>862
不動産営業なら年齢関係なく募集してるぞ。
宅建持ってて営業する気あるなら中小零細なら楽勝でいけるよ。

宅建、簿記2持ちでも不動産事務狙いなら年齢若いと駄目だけどな。
866名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:06:11.89
年齢若いと駄目なのかよ
若くないと駄目なんじゃないのか
867名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:06:37.85
>>861

頭脳というよりは適性の問題かな。
簿記って一応文系の分野になっているけど、簿記そのものはむしろ理系や数学がそれなりに得意な人の方が適性は高いし。
868名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:15:58.58
第126回の過去問の問4の資料6で、
水道光熱費の当月現金にて支払った金額は260000であり、メーターを用いて当月測定された金額は245000であった
とあって、その仕訳について回答に
製造間接費245000  未払水道光熱費245000
とあったのですが、問題に支払ったとあるのになぜ「未払」水道光熱費になるのか教えてください。
869名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:22:50.10
>>868

実生活を考えればすぐ解ると思うが、水道料金は「計測、料金の確定、支払い」の順に行われるので測定値を間接費に振り替えるときは当然未払いだから。
870名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:26:07.07
履歴書の資格の欄に簿記二級(勉強中)って書いたら駄目なのかな
871名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:30:13.97
司法試験(勉強中)の方がいいじゃん
872名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:32:10.87
>>869
さっそく回答ありがとうございます
なるほど。では、水道光熱費などの測定経費を製造間接費に振り替える時点では
まだ未払ということなんですね。
資料で現金にて支払ったと書いてあるのにややこしい・・・!
873名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:37:28.88
公認会計士(勉強中)って書いたら?
874名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:42:38.08
キャリアカウンセラーには、職務経歴書に
「平成24年11月 簿記2級取得予定」って書いていいですよ〜って言われたよ
875名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:43:28.87
俺も公認会計士合格予定と書いてくる
876名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 20:51:34.62
暗記っていっても宅建とかマークシートだから
結局選択肢から消去法で選べればいい、迷っても二択までは絞り込めるから勉強しとけば
二択まで絞り込めばもうコイン投げと同じ、好きな方を選んでおけば50%の得点が期待できる
877名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 21:40:09.97
会計士試験も似たようなもんだが、2択って結構きつい
878名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 21:40:51.31
本支店会計で質問なんだけどPL作るときとか未達の仕訳しますよね?
その出てきた金額、例えば現金を足さなきゃいけないときはその金額どこに書いてますか?
問題用紙に書いてたらぐちゃぐちゃになってしまうので
879名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 21:49:44.12
>>872
現金で支払ったのは事実です。
しかしこの問題で要求されてるのは、総勘定元帳についての仕訳であること。
だから現金での支払いに関する仕訳は要求されていないことになる。

支払額とメーターでの計測による額は異なる。
例えば水道料金が毎月末日にメーターで計測され、その日の内に支払ったのなら、支払い金額とメーターで計測された金額が同じになる。
しかし現実は同じになることはほとんど無い。
ここで当月の使用量をメーターで計測し、原価に組み入れることが必要になる。

さてこんな説明で少しは理解できたかな?

880名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 22:02:25.37
仕訳の書き方って人によって異なるな。
最初は現金=げんき、当座預金=とーざ、だった。
最近は一層手抜きしてしまうわ。
現金=げ、当座預金=と、売掛金=う×、みたいな。
会社で使ってる、建設仮勘定=けんかり、はそのままだけど。

みんなのオススメ教えろ下さい。
881名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 22:14:18.46
受験票って、いつ頃届くの?
882名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 22:24:11.81
>>881
試験の2週間前くらい
届かなかったら電話しよう
883名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 22:29:52.52
11月5日だって
キャンセルできない
辛い
884名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 22:40:14.61
>>878
オレは問題用紙の空いてるところにシャープペンで小さく書く
貸倒引当金繰入や内部利益とか
白紙に書いた方が、もれがなくて正確だけどね
885名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 23:04:45.63
>>884
ありがとう
886名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 23:46:57.11
>>880
現金c 買掛金k 売掛金u とか
色々だねえ
887名無し検定1級さん:2012/10/30(火) 23:54:14.86
現金だけ英語で他はローマ字読みってなんでやねんw
888名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:00:14.30
就職のために簿記を受けてるけどやっぱ資格だけじゃ不安だね
経験重視されるとダメだ バイトもしたことないし

とかなんとか考えてると勉強も捗らないよー
889名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:01:49.16
自分が分かればいいんや
890名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:04:32.87
経験もないととか考えても仕方ないから今やれる事頑張りゃええんや
891名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:07:14.92
>>878
計算用紙に仕訳を全部書く。
最後にPL/BSに数字を足し引きする際に、書いた仕訳の勘定科目を丸で囲ってる。
丸に漏れがある=数字の足し引きを忘れているということになるので
ミスをチェックできる。
892名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:10:29.17
>>891
さらにありがとう

130の本支店会計はしーくりくりしーやってないのに127の本支店会計ではやるのはなんで?
893名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:24:14.64
どっちもやってる。
書式の違いの問題。
期首、当期仕入、期末を分けて記入する場合と
仕入(売上原価)として記入する場合がある。
894名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:25:06.29
やっと商業・工業とテキスト終わったけど、問題集が基本問題でも難しすぎだろw

何やったらいいか全然ワカンネw
895名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:27:42.54
>>888
勉強やめて他にやることが見つかっているならまだしも
何も決まってないなら、それは勉強しない言い訳を探してるだけだよ。
せっかく勉強する時間が取れるのなら、逃げずに取り組めばいいよ。
勉強に関しては、「やっても無駄」というのは、意外とない。
896名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:30:07.06
>>893
ありがとう
897名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:31:04.42
>>894
時間ない
過去問やりながら分からん時はテキストを見る、の繰り返ししかないよ
898名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:50:40.58
くそ…間に合わない
899名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 00:54:21.71
諦めたら終わり
諦めなければ希望はある
900名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 01:16:49.75
>>899
そうだな
後悔しても仕方ない頑張ってみよう
901名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 01:26:55.01
2月もあるんだし気楽にいけばいい
902名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 06:43:40.34
今日から過去問
ヤバイ
903名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 08:12:28.30
>>865
不動産なんてブラックしか無いじゃん
904名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 08:50:28.65
自分で起業しろ
そこで2つの資格がいかせる
905名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 10:21:42.87
テキストだけで二回も落ちたおバカさんです
今回は過去問を今日からやります
906名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 11:19:45.21
>>904
どんな仕事を起業?
907名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 11:39:44.47
あーやばい
過去問全部消化できそうにない
こりゃ落ちたね。
908名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 11:56:45.70
>>907
過去に出題回数の多いところから攻めようぜ!
仕訳問題は完璧に理解する必要があるけど、その他の問題には効率を考えて取り組むほうが合格に向けての近道だからな。
でもさ、第2問目なんて1日あったら全て理解できるし、20分位内に解けるようになるよ。
第1と第2合わせたら40点確実なんだから、ここから勉強してみては?

余談になるが、司法試験に1年で合格した男がテレビで語ってた。
毎年一法ずつ勉強して最大でも6年で合格しようと取り組んだら、1年目で勉強したところが出て合格したそうな。
その後が大変だったと語ってた。
全く役に立たない世迷言すまそ。
909名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 12:12:22.25
過去問やらずに合格する方法はないのか
910名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 12:37:31.57
実際個別原価計算の実際って何?
予定配賦じゃなくて実際発生額で書きますよってこと?
911名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 12:39:01.91
>>865
俺は宅建と簿記1級持ってて、新興市場に上場している不動産会社から
某一部上場企業子会社の証券会社の投資銀行部門に転職したことあるよ
ちょうど不動産ファンドが流行ってた頃で、証券化商品とかを作りたい
と思ってたらしいから
まあ、1年でリーマンショックが起きてリストラされたがww
912名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 12:42:47.74
>>911
今は何やっているのですか?
簿記1級は活かせていますか?
913名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 12:47:24.39
因みに俺の経歴
大手証券→大手損保→不動産(新興市場上場)→証券(一部上場子会社)
こんな感じだけど、まあどこも超絶ブラックで大変だったよw
給料はどこも悪くなかったけどな
金融・保険・不動産なんてのは営業ありきの業界だし、自分を如何に大きく
見せるかと言うハッタリがかなり大きく影響してくるから、簿記や会計の
知識はかなり役に立つよ
営業に会計なんてきちんと勉強してるような奴そんなにいないからw
チョロっと「ぽい」事をトークに織り交ぜるだけで、なんか優秀そうに見えるw
914名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 12:52:54.43
>>912
今は自営でコンサルタントをやってるよ
不動産とか証券で営業やってた時代に、客だけは多かったから何となく
その中で食っていけてるけどw
因みに顧問料とか非常勤取締役とかで安定収入は一応あるんだけど、
俺の昔の先輩が企業の研修を手掛ける会社を経営しててさ
新入社員研修の中に簿記もあるから、そこの講師も月に何日ややってるよ
これはコネでやってるから、多分他の資格学校の講師よりも時給換算すると
かなりいいよねw
915名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 12:56:55.43
かなり優秀な人なんですね
ちなみに学歴はどんな感じでしょうか?
916名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:10:51.42
>>914
凄いですね。営業一筋ですか?小生の実力では自営なんて全く考えられないです。

組織に属する以上は組織の求める自分に一歩でも近づきたいです^^;
917名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:19:45.30
おれは組織向きでないからできれば自営独立めざしたい
918名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:24:52.81
>>915
学歴、大した事ないよw
マーチ、しかも一浪w
>>916
最初の証券、損保では営業一筋だったけど、3社目の不動産では
転職する直前の1年間は経営企画だったよ
働き方なんて人それぞれだから、逆に一つの組織で働き続けられる
人は尊敬しますよ
919名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:28:36.26
>>918
916です。
いえいえ、こっちは転々としてて、ちょっと色々あって失業期間がかなり長引いてます。

オフィスワーク第一希望ですが、同時募集の他の職種でも条件的に出来そうだったら回し
合格の形であっても受け入れないといけないレベルです;;
920名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:29:14.76
>>910
そう。
実際配賦してるから、当然差異は出ない。
実際配賦すると正確に配賦計算ができる反面
月末に発生額が確定するまで計算ができないので、製品原価の計算が遅れてしまう。
そこであらかじめ決めた配賦率、つまり予定配賦の出番となるわけ。
921名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:30:10.70
やとってくださーィ
922名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:32:10.99
>>920
ありがとうございます!
923名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:33:39.61
>>917
そういうのもありですね
多分人間関係を円滑にして、他人様、特に社長、会長といった立場の人に
可愛がられるようになると、自然と食っていけるようになりますよ
個人だともう人気商売だからね

あと、どうやって食いこむかだけど、普通よく知らない人に最初から大きな
仕事を頼む人なんていないから、最初はほんの小さな宿題を、それも宿題と
分からない形でポロっと言ったりする人いるからそれを聞き洩らさないようにね
一緒に飯食いに行ったときなんかでも、ボーっとしてて全然そういうの聞いて
ない奴いるから、そういう人はなかなか可愛がって貰えないですね
924名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:37:52.93
>>917
自分と逆ですね。

自分はそこまで人望がないので・・・
925名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:39:47.33
>>907
パタトキにも過去問の中での重要度が書いてある
予想も少し参考にしながら一つの分野につき重要なものを2.3問ずつこなしたらどうだろうか
926名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:41:41.93
>>909
すべての試験で過去問は最重要だよ
テキストはさっさとこなして過去問ときながらテキストに戻るくらいでもいい
927名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:42:42.96
>>924
人望あるから、独立自営めざしたいというものでもないと思いますが・・・
本人がどちらの勤務形態を好むかの違いかと思われ・・・
928名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:48:16.96
>>924
今やっている仕事が、経営コンサルタントと言う名の水商売だから
水商売って言うのは人気稼業なんですw
例えば自営で会社が大きくなれば、そこはそんなに気にしなくても、
勝手にいろんな人がよってきますよ
929名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 13:52:26.24
>>927,>>928
色々転々としてますが、無職期間が長引いて組織に属することの
有難さが身に染みました。
930名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:01:29.35
>>929
どんなところに転々とされていたのでしょうか?
大手、中小?
931名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:17:05.53
まあ確かにねえ…
自営だとやった仕事の未収は自分で回収しなきゃならないし、
通信費、交通費、コピーのカウンター料とかの経費もかかるし、仕事で会食した時も全部自分持ちですしねえ
会社員なら給料日には給料が振り込まれるけど、自営業は月末支払が多くて出てく一方だし…
変な奴に絡まれたら会社員なら仕事上のトラブルは会社が出て来てくれるけど、
自営業だと全部自分で解決しなきゃならない
確定申告の必要もあまりないし税務調査の恐怖とも無縁でしょうしね
932名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:30:40.11
>>930
大手から中小まで色々です。短期アルバイトを転々としすぎたのを反省しています;;
一番大事な年齢なので今度こそ腰を落ち着けるところを目指して頑張ります。

>>931
小生にない特殊技術(一朝一夕に身につくような技術ではなく、小生の全く知らない分野で<ポリテク等に通って身につくのか分からない>、小生がそこに雇ってもらう形は不可能)を持った知り合いが
自営業みたいな形で事業会社に入っている?のを見てやはり自分にはどこかの組織に属するほうが向いていると思いました。
933名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:31:27.28
age
934名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:32:13.08
age
935名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:34:01.21
age
936名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:34:44.55
age
937名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:40:03.20
揚げ
938名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:41:29.11
>>932
あまり()が多いとわかりにくくなるっす
939名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 14:44:51.54
カッコつけてるな!
940名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:00:09.85
>>938
gomennnasai
941名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:36:05.41
age
942名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:36:36.07
age
943名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:37:37.71
age
944名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:37:50.91
hage
945名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:38:11.36
age
946名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:42:37.96
age
947名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:43:09.22
age
948名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:43:45.84
age
949名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:47:18.18
age
950名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 15:47:54.63
age
951名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 16:18:44.95
age
952名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 17:03:45.25
あれ
ここ何のスレだっけ?
953名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 17:22:03.43
安心な基地印の自営自慢スレ
954名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 17:30:57.37
簿記5級スレ
955名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 17:40:57.32
英米・大陸式の繰越利益剰余金の登場でまたやる気なくした
956名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 17:53:46.40
そろそろ次スレよろしく
957名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 18:03:31.29
過去問を見て思った
前回の工業簿記はサービス問題だったことを
958名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 18:35:12.84
>>957
129回の方がボーナス回だろ
ひっかけ無かったし
959名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 18:36:00.37
3回くらい受けたら受かるかな
960名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 19:30:52.82
3回も受ける気力があるなら1回まじめに勉強して受かれ
961名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 19:52:54.64
>>950
次スレ立てろ、屑
962名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 19:53:09.87
商業3〜5問より1、2問の方が点数取れない泣きたい
963名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 20:03:51.35
過去問って五年分もやる必要あるの?
964名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 20:18:28.07
試験日の夜、みんな何する?
自分は一人打ち上げの予定だけど、
結果が微妙だったら…モヤモヤしそうだなー
965名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 20:30:11.80
>>963
4年もやればあらゆる問題に対処できるはず
変な問題がきたらあきらめよう
966名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 20:48:13.67
>>964
翌週に受験する管理業務主任者の勉強
967名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 20:51:58.66
あっ、間違えた。
翌週はマンション管理士で、管理業務主任者はその次の週だった。
三週連続で日曜は試験を受けるwwww
968名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 21:09:43.43
>>967
すごいねー
自分も、せっかく夜テレビ見ない習慣身についたし、
次は何しようか考え中
落ちること考えてないわw
969名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 21:10:15.25
明日から過去門だけど間に合うんだろうか
970名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 21:28:26.09
転記ミスや計算ミスを防ぐ方法ないかな
971名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:01:19.17
>>960
はいはい
君も受かったら教えてね
972名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:04:44.75
2級って暗記系じゃなくて作業系だね。
役職者になるには必要最低限だろうけど十分条件じゃないんだな。
上司に1級まで取れと言われたのがよく分かるわ。
973名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:06:11.78
>>967
俺も英検一級の二次試験後に簿記だから憂鬱
974名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:21:25.36
>>968
ビジ法2/3
975名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:24:35.25
色んな資格を30過ぎてとるなら若い頃に勉強して地元の役所でも入りゃよかったんだろうけどねえ
976名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:30:17.67
>>975
ほんと、つくづくそう思う
学生時代に毎日4時間ほど勉強してたら、
今の自分とどう違ってるんだろう
あの頃は、いかにラクして過ごすかに一生懸命だったわ
977名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:38:05.92
そういうのがわかるのは、やっぱり30過ぎなんだよ
978名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:54:24.90
役所なんてコネなきゃ無理
979名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:54:52.74
でもさ、高卒で市役所務めしたらしたで3年もすりゃ飽きて辞めてたかもねえ
人生なんてわからんもんだね
980名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:56:05.35
日ハム優勝したら簿記2級受かる
981名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:59:25.75
>>979
高卒と大卒では採用区分が違うから頑張っても出世は無いし退屈だろうよ
982名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 23:29:18.17
>>976
学生だけど、いかに楽するか考えた結果、今めっちゃきついわ
983名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 23:34:52.46
学生なら簿記2級とれたら、就職楽勝だよな
984名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 23:48:01.00
>>978
んなことはない
よっぽどの田舎はそうかもしれないけど
985名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 23:57:53.02
>>983
そうなの?
986名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 00:46:59.11
>>985
そう思いたかった w
でも学生で簿記2級もってるって、けっこう評価してる
987名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 01:04:08.27
>>972
職種は何ですか?
988名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 01:04:57.40
>>976
学生時代なんてサークルとバイト以外やっている時間ないだろ
989名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 01:05:14.66
この世の中新卒が最高の資格
990名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 01:08:32.91
組織勤務で一番おいしいのは地方公務員だよ
991名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 01:20:09.06
>>988
どこのFラン
992名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 02:10:29.36
Fランというか、自分の才能と天才の能力の違いを認識すると競う気が起きなくなるし、
何かの拍子に学問対象に興味が失せたら無気力になる
無気力になるのを紛らわすために部活やサークル、バイトがある
将来に繋がるバイトを選ぶべきではあるが働きたい業界を選ぶ材料にもなるよ
バイト経験すらないとニートに陥りやすい
993名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 03:14:20.41
俺の知り合いは大学1年の時には二級持ってたけど内定もらったの4年の冬だったよ
994名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 07:00:40.31
合格したい
995名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 08:49:00.79
つーかさ、この資格の合格率って40%だろ?
こんなに優しい資格なのに何でお前ら結構な時間勉強してんの?
ITパスポートより合格率高いじゃん
しかも70点で合格だし
996名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 09:01:13.94
埋め
997名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 09:01:55.40
埋め
998名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 09:03:08.14
埋め
999名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 09:03:49.73
埋め
1000名無し検定1級さん:2012/11/01(木) 09:04:22.60
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。