管理業務主任者 第77棟目〜不退転

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ
管理業務主任者 第76棟目〜不退転
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1318347546/

社団法人高層住宅管理業協会
http://www.kanrikyo.or.jp/

過去問サイト
http://www.zeronet.jp/cgi-bin/index.cgi

関連スレ
管理業務主任者証の収得への道 Part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1296393964/l50
2名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 01:02:53.90
実施年度 受験者数 合格者数 合格率 合格点
2001年(平成13年) 57,179人 33,742人 58.5% 38
2002年(平成14年) 35,287人 10,390人 29.4% 33
2003年(平成15年) 27,017人 5,651人 20.9% 35
2004年(平成16年) 24,104人 4,617人 19.2% 37
2005年(平成17年) 22,576人 5,019人 22.2% 36
2006年(平成18年) 20,830人 4,209人 20.2% 33
2007年(平成19年) 20,194人 4,497人 22.3% 33
2008年(平成20年) 20,215人 4,113人 20.3% 34
2009年(平成21年) 21,113人 4,329人 20.5% 34
2010年(平成22年) 20,620人 4,135人 20.1% 36
3名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 01:04:31.38
平成22年度管理業務主任者試験合格基準点
50問中36問正解(試験の一部免除者 45問中31問正解)

合格者の概要
合格者数:4,135人 (男性 3,623人 女性 512人)
合 格 率:20.1% (男性 20.6% 女性 16.9%)
合格者の平均年齢:42.3歳 (男性 43.1歳 女性 36.7歳)
合格者の最高・最低年齢 (最高年齢 78歳 最低年齢 18歳)

試験地別合格者数
試験地 申込者数 受験者数 合格者数 合格率(%)
札 幌 764 636 138 21.7
仙 台 726 630 133 21.1
東 京 13,191 11,271 2,326 20.6
名古屋 1,597 1,366 269 19.7
大 阪 4,750 4,061 783 19.3
広 島 1,038 894 190 21.3
福 岡 1,915 1,631 273 16.7
那 覇 148 131 23 17.6
合 計 24,129 20,620 4,135 20.1
4名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 01:05:29.84

      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>1さんおつか〜れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
5名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 01:06:49.38
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
6名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 01:14:49.14
マジに今から勉強始める

てか、受験票来ないんだけど、
定員オーバーしちゃったかな?
7名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 01:54:47.67
今から新聞配達なのよ〜ん
帰ってからお勉強
8名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 02:51:21.96
宅建終わってから 管業始めたが 住宅新報社の一問一答が まだ終わらない。
9名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 03:43:20.27
俺はまだタックの民法が終わってない。
10名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 04:59:24.73
山本こうじの本を読んで、「よし設備系捨てよう」と思ったんだけど、
設備12点を全部捨てたら他が満点でも38点じゃないか。
合格点が36点とかムリゲーだよ。
この試験本当に2割も受かるの?宅建合格者は宅建より楽とか嘘だと思うんだけど。
11名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 05:27:13.22
宅建と同じ位の勉強量で合格できます。
楽とまでは言えないと思う。
12名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 07:32:55.70
管業狙いの、マン管、管業受験。
Wマスターで勉強してるけど、なかなか進まない。OTL

>>6
管業は、未だ受験票きてない。
もう、そろそろと思ってる。
13名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 07:58:18.18
俺も宅建試験後の勉強。
微妙に簡単なような、難しいような?
なんか一度解いた問題は妙に頭に残るような。

標準管理契約・標準管理委任契約の
問題と会計やったらTIME・UPだと思う。

宅建の類似問題は一回復習するだけだ。
6割目指して後は運だな。


14名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 08:03:01.22
マン管&管業を半年くらい勉強してきて、さあ気合を入れて臨もうとしたところ、
マン管試験日の2〜3日前から、頭が重く、痛く、体がダルい症状があった。
試験当日もそんな状態だったが、試験終了を迎えた時、そこそこできたかなという感触だった。
帰宅して自己採点したら40点。

でも翌日から本格的な風邪の症状が出てきた事と、マン管で合格圏内に入ったという安堵で、
管業試験までの1週間全くヤル気が出なかった。ずっと疲れていた。
そして、ズルズルと時間が過ぎて本当に一切勉強しなかった。テキストも問題集も開かなかった。

そうやって管業試験を迎えたが、確信を持って解答できる問題が少なくて焦った。
わずか1週間で知識がボロボロ抜け落ちていることに愕然とした。
試験終了直後から解答速報が流れるまでの間、不合格の恐怖が頭の7割くらい占めていて、ずっと冷や汗が流れていた。
解答速報の自己採点は42点。今でも不思議だが、この結果には驚いた。
結局、マン管40点、その後1週間無勉で管業42点だった。

試験前日、管業スレにいる合格経験者たちに、「1週間全く勉強してないけど大丈夫だろうか」と質問した時、
マン管で合格ラインに乗るなら無勉でも楽勝だろうという返答が多かった。
この予言?が的中して大変驚いたのを覚えている。
http://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/data/P1000002.jpg
15名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 09:27:46.62
合格者の人は設備で何点ぐらい取ったんですか?
設備が不安すぎる
16名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 09:42:09.08
>>15
二点から四点
六割取れたらかなり良しらしい
17名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 10:00:32.73
建築か設備どっちか選択するとすると、
設備の方が、おもしろそう。
建築は宅建の知識の再確認にして、設備の勉強の方を取ろうっと。
18名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 10:19:43.42
設備なんて無勉でもいいだろマジで
範囲広すぎてキリがない
19名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 10:30:29.46
管業試験の部門別の点数割り振りて分かります?

宅建で言えば、業法20とか、
基本書にも載ってないので

もしかして、毎年ランダムとか?
20名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 11:08:30.79
作成者のその時の気分で決まります。風任せです。
21名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 11:09:02.63
>>19
どんなテキスト使ってんのwwwww
これまでの分野ごとの出題数が載ってないとか
どんだきけクソな本なんだwwww
22名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 11:21:56.63
借地借家がわからん
借地は必ず30年以上の契約が必要らしいが
借地借家法が適用されない場合は何年になるんだ
区分所有法が適用されない場合は民法になるみたいなやつ
23名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 11:27:02.71
民法:6
マンション標準管理:7
簿記:2
税務:1
建築基準法:1
設備:11
標準管理規約、区分所有法:11
宅建業法:1
その他:5
マンション管理適正化法:5

もう少しまとめると、
宅建関連:   16(民法、業法、その他)
標準管理:    7
区分所有、規約:11
設備:     11
管理(業法の様):5
簿記:      3 (税務含む)
建築基準法:   1
24名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 11:32:14.41
>>22
宅建の頻出部分だよ。

民法617条他
20年が限度。
20年を超える期間でも自動的に20年に短縮される。

借地借家法は30年以上
10年としても30年となる。40年なら40年

25名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 11:33:30.08
>>24
流石、宅建34点合格者。
26名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 11:36:13.00
23の訂正
民法:6
マンション標準管理:7
簿記:2
税務:1
建築基準法:1
設備:11
標準管理規約、区分所有法:11
宅建業法:1
その他:5
マンション管理適正化法:5

もう少しまとめると、
宅建関連:   12(民法6、業法1、その他5)
標準管理:    7
区分所有、規約:11
設備:     11
管理(業法の様):5
簿記:      3 (税務含む)
建築基準法:   1
27名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 11:48:18.16
簡単なExcelVBAプログラム作成終了。
図書館へお出かけするべ。
管業モードへ突入だ!!
28名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 13:00:15.57
上の借地30年、民法なら20年ていう話だけど、
民法上の所有権は自然治癒力があって、綺麗な所有権に戻ろうとするんだ。

他人の占有という事実はあるべき姿じゃない、だから時効で占有と所有を一致させる。
他人との共有というのは、単独所有というあるべき姿じゃない、だから持分放棄は単有になる。
共有の弾力性というやつだ。国庫に帰属させないようにしている。

他人に使用させている状態は、円満な所有権の状態ではない、
だから民法上の賃貸借は短い期間であるべきだという思想。
最長が20年なのは、20年以上所有権が円満でない状態をつくりたくないから。
最短に制限がいないのは、短ければ短いほど所有権は守られて都合がいいから。

借地は逆。最長に制限がないのは、期間が長ければ長いほどに建物が保護されて国民経済に資する。
最短が30年までなのは、期間が短いと折角の建物が有効活用できないから。

民法は明治時代の法律だけど、借地法は大正の法律。
日露戦争の勝利で東京の地価が高騰して借地人を保護する必要がでてきたという政策的な背景でできた。
29名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 13:03:08.09
↑ 寝言は寝てからだぜ。病院逝け・・・
30名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 13:06:02.46
残念ながらすでに病院いる。暇なんだ。
31名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 13:10:19.09
お大事に
32名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 13:14:20.01
受験票が来た。
大阪市立大学。
宅建受験とと一緒のとこだ。
33名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 13:33:35.99
ごめん
横からなんだが、じゃあ問題が出たとき
20年未満が正解なのか
30年以上が正解なのかどうすればいいの?
34名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 15:29:56.56
建物所有目的なら30年
それ以外なら20年
35名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 17:01:04.51
36名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 17:29:57.46
うちも受験票来た
そろそろって感じだな
37名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 17:55:24.01
借地借家法は、か弱い子羊の借主を手厚く保護するもの。
民法 と 借地借家法の関係は、
民法 と 区分所有法との関係と同じ。

重複する部分は、どちらも民法より強い。
38名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 18:14:10.54
受験票やっときた!
39名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 18:53:52.99
質問?

勤務先がなくても
合格後に登録する事が、できますか?
40名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 18:58:19.85
>>39
勤務先がないってどういう意味か知らんが、どちらにしても登録可能。
マンション管理会社の勤務経験が全くなくても、登録実務講習を受けてクリアすれば登録可能。
宅建と同じ。
41名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 19:01:40.66
宅建は主任者証ゲット手前の、登録までする人は結構居るみたい。
更新が無いのが一番の理由みたい。

書き方は、(合格)、(登録)と括弧書きで、ゲットしてないけど、
履歴書には、ここまで行ったとアピールするらしい。
      
残念ながら、管業は、知らないけど。参考までに。
42名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 20:17:00.17
今年はここが出る!

10条(区分所有権売渡請求権)
43名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 20:22:19.82
             ,.、   .,r.、
            ,! ヽ ,:'  ゙;.
            !  ゙, |   }
            ゙;  i_i  ,/
             ,r'     `ヽ、
|  ,.、  ,r.、    ,i" _,    ._   ゙;
| ,! ヽ,:'  ゙;.     !. ・     ・  ,!
| !   ,!  }     ヽ、 x    _,r''
|二゙;  i二二二(⌒ノ"''`''''''''''''"´`ヽ.
| ,r'      `ヽ、 ´ヾ、      l  l
,i"   _,   _ ゙;    !      i___|
!.  ・     ・,!   |       t,ノ
|ゝ_    x _::'    !、、、、、、、、、、!
|,/"`''''''''''''''"´';,     |   |    |
(,;!         !)       |   |   |
|゙''::r--、::--;r'        |____|_____|
|―゙'ー-‐゙ー-゙'―┐   (,,,__(,,,____)
44名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 20:56:31.84
不在通知が来てた。
未だ、姿を現してくれない受験票。
45名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:06:29.47
残念無念の不在通知だったけど、
問題いっとくか。

建物の専有部分がなくなったことにようり解散した
管理組合法人の残余財産は、区分所有法第3条の団体に帰属する。
○か×か
46名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:10:53.30
集会において建物価格にの1/2に相当する部分が滅失した
共有部分を復旧する旨の決議があった場合、
区分所有者は、その復旧に要する費用の支払いについて、
裁判所に総合に期限の許与を請求することはできない。
○か×か
47名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:15:51.17
滅失した部分の価格が建物価格の1/2を超える場合において、
滅失の日から6カ月経過した場合は、
滅失した共用部分の復旧決議の建替え決議もできなことがある。
○か×か
48名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:17:20.98
最後に
マンション建替え事業を施行することができるのは、マンション建替組合のみであり、
区分所有者が組合を設立しないで個人施行者として行うことはできない。
○か×か
49名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:21:06.25
この問題解けるかな。
過去問キラー達よ。
50名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:23:29.88
○××
51名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:26:34.24
××○×
52名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:27:21.57
問題は全部で4問なり。
53名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:27:28.08
×○○×
54名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:28:14.07
>>45
各個人に返還されるから×

>>46
いきなり払えない場合があるから×

>>47

理由は忘れたが○

>>48
個人施工者もOKだから×

××○×
55名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:30:42.38
>>51
おしい

正解は、お風呂上がり後の、お楽しみなり。
56名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:34:05.96
46の誤字訂正

集会において建物価格にの1/2に相当する部分が滅失した
共有部分を復旧する旨の決議があった場合、
区分所有者は、その復旧に要する費用の支払いについて、
裁判所に相当の期限の許与を請求することはできない。
○か×か

総合 → 相当の
57名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:42:59.13
>>53
正解
理由は、
 54の、45、48の理由はその通り。
 45の理由の補足で、団体自体が消滅するからだって。
 
 46の理由は、裁判所ができるという規定の中に、
 復旧決議が合った場合が無いからだって。 → 変な本の解説。

 強引な解釈、判例で、復旧決議が合った場合が無い為。
  ↑ 
 この解釈でOK?
58名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:48:15.36
>>45
専有部分がなくなった場合は管理組合もないから×

>>46
裁判所に期限の許与の請求ができるのは、買取請求の時。○

>>47
○。6ヶ月を経過したときは各区分所有者は他の区分所有者への買取請求権が
発生し、それが行使された場合が当てはまる。

>>48
○。全員の承諾を得て知事に承認されればできるんだったか?自信なし。
5951,53:2011/11/06(日) 21:48:20.10
>>57
確か、46は建て替えだと猶予を与えられるんだよな…確か
60名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:53:35.62
>>14だけど、流れ無視ですまん。

建築基準法・建築設備・高齢者障害者移動の円滑化促進法の計12問のうち、5問間違えた。
50問中、全部で8問不正解だったけど、5問をここで間違えている。
この5問はどれも惜しいとか、凡ミスとか、失念したものではなく、全く見当もつかなかった。
完全に「運」のみで正解したのも1問あるので、本当は半分しか取れてない。
テキストやマン管・管業の過去問を徹底的にやったつもりだけど、この有様。
範囲を広げてもキリがないので、やはり、他の科目をいかに落とさないかが重要かと。
61名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:54:33.45
>>59
つまり
復旧は判例がないからいまのとこ猶予できないが
建て替えなら判例から猶予ありになるわけか
62名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 22:04:44.47
建替えの時の猶予って、建替えに参加しない人に対するものだよ。

売り渡せって請求されたら、その時点で所有権が移転するわけだけど、
いきなり出てけ、といわれてもこまるから、出ていくのに猶予をくれっていう
「引き渡しについての猶予」。

46は「費用の支払いに関する猶予」だからまったく別のはなしだよ。
63名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 22:18:13.23
>>58
凄い。
本の解説より詳しい。

この部分の違ったかもしれないけど、負けずに解説
 建替え組合の設立は5人以上共同で、定款及び事業計画を定め、
 合意者の3/4以上の同意を得て知事の認可を受ける。
64名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 23:34:06.99
A(最初の区分所有者)→B→C→D(現区分所有者)

Aが管理費を滞納したままBに専有部分を売って、
その後、C、Dへと持ち主がかわった場合ですが、
・債権者はA、Dに請求できる
・債権者はA、B、C、Dに請求できる
の2パターンの判例があるようだけど、皆さんの
テキストではどう書かれています?
楽学では何も書かれてません。
65名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 23:41:39.19
楽学w
66名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 23:54:45.05
>>64
楽学で何とかなるわけないだろw

この資料の6頁以下みろ。
http://www.himawari.com/yuzawa/vita_club/file01-1.pdf
67名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 00:09:52.70
建て替えは規約で5/6以上と別段の定めを
してもいいそうだ
68名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 00:22:10.82
>>64
楽学より、Wマスターより解り易い説明が合った。
Wマスター解り難い。

下記は、競売で得て、転売したパターン。
(支払い義務)
管理費等の滞納があった場合、区分所有建物を取得した人など
特定承継人に対しても請求できます(建物の区分所有等に関する法律8条)。
従って、競落人も、その後買った第三者も滞納管理費等について支払い義務があります。
69名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 00:36:49.80
>>68
分かりやすくても意味ねえだろ。
下級審の判断が割れてんのに、勝手に一方見解だけ記載してどうすんだよ。
テキスト失格だな
70名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 00:54:49.11
試験にでたらどうすればいいのか
71名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 00:58:38.75
この資料の6頁以下みろ。
http://www.himawari.com/yuzawa/vita_club/file01-1.pdf

判例が3つあるだろ。
その内容みとけばOK。
72名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:04:34.60
>>68
そっか。
これまた、失礼しやした。

でも、68の見解が多数派みたいだよ。
債権者はDのみに請求できると思ってた。
継承されていくので・・
これ位、低いレベルだから、許してちょ。
73名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:05:36.29
訂正
安価ミス
>>69
へね。
74名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:07:03.78
馬鹿じゃね?
法的権威のないマンション管理受験本で多数も何もねえわw
75名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:08:06.59
バカはお前
76名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:09:24.94
>>74
分母ウザイ
77名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:14:30.66
>>74
実際変な記述が多いよ
こいつ法律素人?みたいな記述多い。

特に共有とか複数当事者債権債務とか民訴のあたり。引用判例も怪しげ

学者か弁護士に書かせりゃいいのにねえ
出版社の担当者か旧マン管合格者が書いてんだろくらいに、とんでも記述が満載w
78名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:16:33.95
管業とマン管との差が年々埋まってきていると聞くけど、
それでもマン管は管業より難しいと思いますか?

あとダブル受験でマン管に受かって管業に落ちる人ってどのくらいいるんですかね
79名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:31:58.55
スレのレベルはマン管の方が俄然高い。
マン管合格狙い >> 管業合格狙い
マン管スレ勉強になる。
80名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:39:26.18
マン管スレはレベルが高すぎて、ちょっと。
と言う人が集まってきている。
それが、管業スレの良い所なのだ。
81名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 02:17:32.12
            __  
    _____(   ()
    | ∧_∧  |  ̄ ̄
   /\(´・ω・`) | お休み〜zzz
   //\\    つ
  //  \\_ ヽ |  
  //    //(_)|
  \\  //    |
   \\// ̄ ̄ ̄
     \/
82名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 02:18:32.88
テキストはやっぱ大手予備校のがいいよ
社内に弁護士の講師もいるから変な解説はあんまりない
83名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 07:13:35.33
それが意外とミスが多いんだよ
84名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 07:39:24.77
社内に弁護士なんかいるの?
85名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 08:12:43.48
弁護士がいいテキストを作るか疑問だか
レックの宅建講師に元弁護士が居て権利はとっても詳しかった。
86名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 08:15:18.16
まだ受験票こないんだけど
連絡したほうがいいかな
87名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 10:24:19.30
楽学以外のテキスト使ってる人います?
88名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 10:44:05.47
みんなそうだろ
89名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 11:14:07.63
>>78 ノシ
90名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 11:33:54.98
>>64
そもそもその問題自体が実践的ではないよな
A(滞納者)→B→C→Dって所有権が移った場合だろ?
まずBが買い受けた時点でBから徴収するのが一般的だもの
もちろん、Aにも請求はできるけど、そもそも滞納してたうえに売却した奴が払うわけないので
途中でBとCから取れなかったのなら、最終的にDまで所有権が行っちゃってると、Dから徴収するのが一般的だな
ただ、請求自体はA〜Dの誰にでもできるよ、って話だね
91名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 11:34:53.51
俺は関東だけど会場は東京のどこになるんだろうって思ったら池袋かよw
怖い街のイメージだわw おまけに電車賃高いwww
92名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 11:36:39.80
>>86
俺は今さっき来たわ、受験票
さすがに11月入って1週間過ぎて来ないなら、連絡しようかと思ってたけどさ
今日待ってみて来なかったら連絡してみれば?
93名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 11:38:32.97
ところで過去問だけで受かると思う?
過去5年分を今のところ5周したけどさ
とりあえず40点は取れるようになったが、所詮何周もしてるから取れてるだけのような気がしてきた
94名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 12:32:27.34
五年分五周もやってるのに40点強くらいなら薄目のテキストも一読した方が良さげだけど。時間あるんだし。
95名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 13:44:58.30
40点じゃ危ない。
45点は取れるようにしとけ。

つーか、5周で40点ってのは勉強の仕方がおかしいと思うよ。
管業の問題で5周やって満点取れないのは
間違えた所を覚えてないって事でしょ。
それじゃあ効率悪過ぎ。
むしろ間違えた所だけやり直すべき。
96名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 16:02:45.00
>>95
お前受験生じゃないだろ
設備のこと知らんのか
97名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 16:17:10.75
設備で合っても過去問です。
既出の問題です。
設備は過去問からの似たような出題が少ない。
だけど やっておいた方が良い。
98名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 16:26:21.41
おーい、誰か来てくれー!!
設備が既出ばかりでしかも満点取れなきゃおかしみたいなこといってやがるよー!!!!
99名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 16:27:17.03
過去問に出た問題は全員解けると思え
100名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 16:40:01.85
読解力がないヤツだな。
設備の前に問題文の内容を判るようにしなければいけない。
101名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 16:48:01.40
>>78
>管業とマン管との差が年々埋まってきていると聞くけど、
>れでもマン管は管業より難しいと思いますか?

何度も言ってるけど、問題の難易度が近づいてきて
難易度的に一緒になったとしても、今の時点では
マン管>管業だから。
合格率がマン管は7〜8%前後で管業は20%超え。
約3倍も違う。
例えば同じ内容の問題で管業ボーダーが35点としたら、
マン管ボーダーは39点とかありうる。
102名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 17:02:10.85
設備って正直マンション管理と直接関係無いような問題出るよね
専門業者に任せれば足りるような知識問われてもなあ

って、俺>>93だけどさ
そうか、やはり点の上積みは必要だわな
まあ、最近始めたばかりだし40点なら上出来だと思ってたんだが
やはり間違えるところは設備が多い
103名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 17:22:44.75
受験地は大阪商業大学だ!
同じ関西でも何カ所も受験会場あるの?
104名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 19:35:02.54
大阪市大

105名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 19:43:00.57
大商大のほうが近いのになんで市大やねん
106名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 19:45:38.62
仙台の受験地はどこになりましたか?
107名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 19:46:54.48
問題

管理組合A 業者B

AがBに対して支払うべき管理委託契約に基づく委託管理費の支払い債務は、
性質上の不可分債務に当たる

○か×か
108名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 19:53:01.23
109名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 20:29:28.14
いちいち書留で来るね
再配達依頼しなきゃで面倒だよ

でも、これで勉強やる気でるは

ここは試験終わるまで覗かない

みんな頑張れよ!
110名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 20:43:52.03
>>108
そう思うでしょ?
成美堂の予想問題集では、×

管理組合が業者に支払うべき管理委託契約に基づく委託業務費の支払い債務は、単純な金銭債務であり、
不可分債務ではない

だって
111名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 20:57:18.90
>>103

大阪電気通信大学 寝屋川学舎
><
112名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 21:04:21.27
大阪の人多いなw

マン管と管業の試験会場追加していってくれ

【マン管】
大阪電気通信大学


【管業】
大阪商業大学、大阪電気通信大学、大阪市立大学
113名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 21:23:14.69
>>110
単純な金銭債務で不可分にはならないのか
勉強になったわ
114名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 21:38:25.17
1、区分所有者Aが、自己所有のマンションの専用部分をBに賃貸した。AB間の建物賃貸借契約の期間を2年間と定め、中途解約ができる旨の特約を定めなかった場合は、賃借人からも2年間は中途解約をすることができない。

2、管理者は、必ず集会における議長となる。

3、規約で共用部分の所有者と定められた区分所有者は、共用部分の変更をすることができる。
115名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 21:47:17.92
>>114
1○

116名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 21:47:47.11

×
×(軽微変更は出来るんだっけ)
117名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:19:21.06
受験票届いたわ。会場は東京で明治大学
免除ありだが仕事忙しくてまったく勉強してねぇ
受かる気がまったくしない・・・9000円が無駄になってしまう。
118名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:20:10.22
>>112
大阪の人多いなw

マン管と管業の試験会場追加していってくれ

【マン管】
大阪商業大学、大阪電気通信大学


【管業】
大阪商業大学、大阪電気通信大学、大阪市立大学
119名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:20:41.12
TACの過去問やってる人多そうだけど、
実際どのくらいの正解率で試験日迎えるもんなの?
俺いま5周目で350問中340正解だった。
この調子でやってりゃ大丈夫そう?
120名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:27:13.27
>>114
この1の問題は移住用建物(床面200未)定期賃貸借の中途解約はできんの?
121名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:34:05.39
>>119
350問中340問の正解ではなく、1400肢すべての説明ができれば大丈夫だろ。
正しいのを選べって問題で
正しい肢だけ覚えてて、残りの肢をスルーしてたら危うい。
122名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:39:22.29
>>120
正当の事由が有ればね。
123名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:42:04.96
この雲をつかむような設備の問題で合格ラインが36点ってホントかよ・・・
12問を1/4で正解だったとしても3点しか取れない
残り33/38か・・・宅建より厳しいと思う
124名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:44:16.45
福岡 今日受験票が届きました
@西南学院大学
125名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:44:37.46


試験地

平成23年度 平成22年度
(今年度) (昨年度)
申込者数 申込者数

札 幌 777  764 
仙 台 758 726 
東 京 13,313 13,191 
名古屋 1,543 1,597 
大 阪 4,820 4,750 
広 島 1,020 1,038 
福 岡 1,939 1,915 
那 覇 206  148 
合 計 24,376 24,129 

※昨年度比 247人増(1.0%)
126名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:45:44.10
>>115
>>116
正解!
簡単過ぎたかな
127名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:48:23.89
合格者の数 = 初受験者の数
って事か
128名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:57:20.76
初受験者が常に合格するということか。
(後入先出法)
129名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 23:08:06.07
このスレは仙台受験の人は見てないのか
130名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 23:09:40.09
>>124
俺は未だ…
明日には来るんかなぁ
勉強は全然してないんで観光気分で行くだけw

一番近い駅は地下鉄西新駅でok?
131名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 23:17:52.16
だから、今日までに受験票来てない人は書類選考で落ちたんだよ。
また来年がんはってね。
132名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 23:18:14.17
住宅新報社の「基本予想問題集」150問ってどう?

設備なんか、過去問で見たことないような論点ばかりなんだけど。
それよりテキストで数値を覚えるべき?
133名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 23:18:34.60
髪の毛フサフサだと書類で落とされるみたいだしな。
134阿呆:2011/11/07(月) 23:25:17.87
広島市内在住だから、合格した09は広島大学。駐車場もあり高速道路で行った。ただ、中国、四国地方は受験地は広島だけ。前泊する人、多額の交通費かける人。でも、5人に1人しか受からない。厳しいけど、正当な努力した人に栄冠がある事、願ってるよ。
135名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 23:37:31.07
しかし、書類選考とか、誰も騙されないようなつまらないネタを何度も書き込みしてる奴ってなんなんだろう。
せめてつくならもっとまともな嘘をついてほしい。
136名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 23:58:30.10
精一杯のボケなんやろ
禿げネタにしても皆辟易してるからさ
137名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 00:47:32.47
LIFO
138名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 01:03:43.38
Last In, First Out.
139名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 06:15:29.17
>>129
140名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 09:29:53.81
今年のマン管は東北大の川内キャンパスだった。仙台育英高校は地震で使えなくなったのかな?
去年の管業は東北福祉大だったから今年も同じなんじゃないの?建物新しいし。
141名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 09:31:02.82
>>173 >>138
スタック
142名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 10:32:48.92
免除なしだと、6人に1人が合格かも
143135:2011/11/08(火) 10:53:54.65
>136さん

コメントありがとうございます。
本当に馬鹿の一つ覚えみたいな低レベルの書き込みを見ていると腹が立ちますね。

去年合格した者ですが、真面目に頑張っている方々は最後の1日まで諦めずに頑張ってほしいものです。
144名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 11:16:52.73
宅建より楽だし試験は余裕でしょ
145名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 11:27:38.53
俺もハゲネタ嫌い
面白くない
病気を疑う
146名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 11:48:15.87
>>131>>133
おまえらは禿げスレにいけ。官業スレの害虫どもめ。

http://2ch-ranking.net/cache.php?thread=toki.2ch.net/hage/1317687763/&res=100
147名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 17:57:40.35
いや
148名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 18:50:52.58
>>147何に対して言ってるんだ?
149名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 19:13:27.66
ハゲと書類選考は、世間一般では評価されないものに、自分では価値があると信じて疑わず、他人の意見を理解することができない対人関係不適合者であり、社会不適格者である。
同一人物?
150名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 20:21:46.60
>>140
今年は医療福祉専門学校。
交通費0になって助かったw
151名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 20:24:25.85
私生活でも受けてないのに、おやじギャグを連発して周囲の人間を困らせてるんやろな
152名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 20:29:29.04
ハゲネタで大爆笑させてます(^^)
153名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 21:20:12.76
管業は宅建よりも難関なんだから、宅建合格より誇らしいよね?
154名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 21:21:59.65
でも仕事は宅建持ちより少ないけどね
155名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:11:01.20
管理会社に早く就職しろ。

給料16万を支給する。

ハゲにかぶせるカツラでも買え。
156名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:13:09.07
カツラは16万じゃ買えないだろ
もっと高いはず
157名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:20:33.26
>>156羞恥心って言葉の意味もわからないんだろ。
158名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:23:50.97
>>155すべてにおいて売れないハゲネタしか出せないんだろ
159名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:26:50.81
>>156誤爆してしまいました。
すみません。
>>155でした。
160名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:36:35.24
>>152>>155不快。
161名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:37:51.85
感情だけを書きなぐるのは頭の悪い女にありがちなレス
162名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:48:05.69
って言ってるぞ。
面白くないことを恥ずかしげもなく言ってるヤツが。
163名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:50:20.73
感情だけを書きなぐるのは頭の悪い女にありがちなレス
164名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:26:37.39
女といってもイロイロ
165名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:32:05.39
どうせ無意味なことに執着して繰り返すやつだろ。
166名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:32:43.08
感情だけを書きなぐるのは頭の悪い女にありがちなレス
167名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:33:45.45
>>152>>155かわいそう。
168名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:35:13.35
確かに、同じことを繰り返してるな(笑)
169名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:36:50.48
単純作業者
170名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:38:22.31
どうせハゲか書類選考だろ。
171名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:38:39.59
参考書とかマーカー使うのはいいんだけど、
隣に人が居るのを忘れてるのか、
マーカー叩きつけてるかのような人がいるよな

あんなのは女性が多いと思うわ
172名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:40:30.32
どうせモテないくんじゃないの?
173名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:43:24.70
優しくて男を立てるのが女とか思ってるんだろ?
174名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:46:36.91
女には高い理想を持つが それに見合う外見と中身がない男
175名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:48:07.74
本当に執着して繰り返しててワロタw
176名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:48:59.66
>>171その場で文句を言うなりすればいいんじゃないの?
177名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:50:47.99
ハゲ=書類選考=頭の悪い女
178名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:53:10.24
小学生はもう ねんねの時間です。
179名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 00:06:28.09
受験地、明治(明大前)の方がよかったんだけど、青学(渋谷)になってしまった。
受験票では渋谷駅から徒歩約10分になってるけど、絶対10分じゃ無理だろこれw
180名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 00:13:14.99
>>179
いや、明大前の方が大変だよ
181名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 00:30:08.26
そうかな?
前に明大前で管業受けた時は、駅から近く感じたけど。

青学の方は、あの坂(宮益坂)のせいで遠く感じるのかな?
教室(9号館)に着席するまで、電車降りてから なんだかんだで 20〜25分くらいかかる
イメージがある。
182名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 01:57:20.00
資格マニアの俺は午前中の個人情報保護士の試験会場が関大で
午後の管理業務主任者が大商大で途方に暮れている。。。
183名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 05:10:49.46
関大から大商大まで歩き含めて1時間半くらいか
管業は30分遅刻OKだったかな

マニアってどんな資格はすでに集め終わってるの?
184名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 08:20:30.67
>>182
個人情報保護士の方は、国家資格じゃないし、マイナーだし、合格率は高めで
有り難味が薄いし、年一回ってわけじゃないし、おまけに更新しないで放って
おくと失効するし、ここは管業優先でいいのでは?
もちろん管業受かりそうなことが前提だけど。

それにしても、資格試験、中6日でも連闘は辛いのに、同日のダブルヘッダーの
つもりだったとは恐れ入る。

自分は今年 ビジ法2級も受けたかったけど、試験日が12月11日(日)と中6日
だったので今回は見送った。「二兎追うものは一兎をも得ず」とも言うし、
仮に一兎を得ても、次回残りの一兎を得るための手間と受験費用もバカにならない。
ここは、まず管業を確実に決めたい。
185名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 09:18:47.88
186名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 12:53:44.93
>>183>>184
ありがとう
まあ普通に管業だよなw
分かってはいるけど、受験料がもったいなくてな
法律系は宅建と行政書士とビジ検2級と貸し金業務主任者持ってる
司法書士は書式で落ちて、土地家屋調査士はあと5点で落ちた
「いろいろ手を出すからだ」といい年してマミーに説教されたw
187名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 13:53:25.65
会場は池袋に決まったけど池袋行ったことない
怖い街のイメージしかない
188名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 14:45:01.15
TOEICや英検も国家資格じゃないし年一回でない
189阿呆:2011/11/09(水) 17:21:41.10
そろそろ、みんなに緊張感が出てきたな。正当な努力が報われる事を祈ってるよ。
190名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 17:28:13.88
俺は諦めたわ
三ヶ月やった宅建がダメだったからな
1ヶ月半で管業うからんわ
191名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 17:32:57.35
当たり前じゃん、ハゲw
192名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 17:44:37.70
ハゲ小僧登場
193名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 17:55:11.15
ハゲ=書類選考
194名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 17:57:38.96
ハゲはいつも他人の書き込みに文句を付けて、喧嘩を打ってくるな。
195名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 18:02:47.28
>>191もう来るな!
196名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 18:37:36.77
宅建と英検が重なってて
もちろん英検選んだ
197名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 20:12:18.16
宅建と英検同じ日、同じ会場でやるのやめてほしい。紛らわしいんだよ。
198名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 20:23:56.79
万缶>>宅建>官業
199名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 20:41:20.23
37
200名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 21:07:24.44
マンカスなんて独占業務ないし、民間資格と変わらない。だから受験者どんどん減ってる。
201名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 21:12:53.39
そう思ってマン管受けるのやめた
コスパ低いと思うんだけど管理会社勤務には必須なのかな
202名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 21:20:51.58
資格ができて以来、受験者数が一度も前年度を超えることなく、毎年減少していること、
その結果、わずか10年で受験者数が5分の1以下にまで減少しているという事は非常に由々しきこと。
マン管の初年度は約10万人の受験者、今年の申込者は17,000人程度。

1994年に創設された気象予報士は初年度3100人の受験者、現在は5000人前後。
1998年に創設されたケアマネージャーは初年度20万人の受験者、現在は14万人前後。

比較的新しい国家資格の中でも、マン管は突出して減少している。
食えない・魅力がない・無駄な資格・天下りの為に作られたという認識が定着してしまったからだろう。
これは大いに考えなければならない。
203名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 21:24:33.83
魅力がないって、優秀な人材が来ないということ。
一部上場の一流企業と零細企業では、どちらが優秀な人材が集まる確率が高いか。
優秀な層を除く「残りカス」で上位8%を争っても、それは優秀と言えるのか。

子供の為に家庭教師を選ぼうとしても、Fラン大学生しか家庭教師がない状況と例えてもいい。
Fラン大学の中で上位8%以内の学生だから優秀と言っても、
東大や京大などの上位大学の学生からも教えてもらいたいだろう。
東大・京大など上位大学の学生と、どちらが優秀か。

マンション住民の「益」を考える時、現在のマン管は非常に由々しき事。
204名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 21:26:54.96
>>202大いに参考になる。
ありがとう。
205名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 22:31:39.86
日本の人口自体減っているし、高齢化も進んでる。毎年合格者を出し続けていれば受験生は減る。
資格も淘汰されていくかもね。
206名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 22:40:48.05
資格はたくさん持っているけど
金は持っていない
こんな人間が多いんでないの?
プ。
207名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 22:55:42.60
金はたくさん持っているけど
資格は持っていない
こんな人間が多いんでないの?
プ。
208名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:32:19.55
金では買えないものがある。
プライスレス。
209名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:03:29.65
消防法
消火器⇒遡及する
消火器及び避難器具⇒遡及しない

で正しいでしょうか?
210名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:49:28.70
203の話だと、今のマン管受験者はFランクみたいなカスばかりだから、
カスと競争して勝った合格率8パーのマン管合格者よりも、
10年前から申込者がマン管ほど減少していない管業の合格の方が価値あるってこと?

すると、マン管のスレ民のレベルの高さは合格者の書き込みで支えられているということか
211名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 01:18:49.00
スレ民のレベルって何?バーチャルリアリティ?
212名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 01:23:35.33
>>79>>80がスレのレベルが高いとかなんとか
213名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 02:23:45.61
スレのレベルより生活のレベルだと思お。何のための資格か?ネラーとして生きるためか本末転倒
214名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 02:50:09.04
自己啓発です あと大切な人の役になら立ちたいかな

215名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 02:58:22.20
シューキョー みたい
216名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 03:04:20.68
社会のために頑張るよりも、大切な人のために頑張る方が宗教っぽくないと思うのですが
217名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 03:38:35.09
>>216
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111109-00000143-jij-pol
 週刊新潮が報じる記事によれば、玄葉氏は10月28日夜に都内の韓国料理屋で
「沖縄は米軍に占領されているようなものだ」「中国が尖閣を欲しいと押し出してくれば、中国に差し上げればいい」
などと発言したとされる。 
218名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 08:44:58.19
FXの売買サインの待機中に、管業の勉強しているけど、
やはり金儲けが優先だね。
219名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 09:00:32.07
>>218そんな人がなぜ管業の勉強をしてるの?
220名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 09:11:04.97
マンションの理事長で
質問されると、知らないので、
恥ずかしく、しかたなく!!
221名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 10:33:19.69
>>220頑張ってください。
222名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 11:11:15.81
>>216
「他人のため」とか変なアホぬかさんで「自分のため」しとき。よく人が「アナタのためを思って
言ってあげてるの」いうん聞くけどな、実は、あれ全部「自分のため」やん。
他人なんか過剰にアテにせん方がええよ。裏切られた時に、ごっつムカつくだけ。
223名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 11:37:37.87
宅建受けた者だか、
これから勉強して間に合うかな?
224名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 11:45:53.96
行けるよ。民法は宅建より簡単。区分所有法は難しい、まったく以て別のものって感じ。宅建がボーダーで手につかんかった?あと、24日もあります。始めるにはちょうど良い時。
225名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 11:54:36.76
間に合うか?はてな
4コーナー回ったから
直線でどれだけ、伸びるか?
鼻差でゴールすればよい。
226名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 12:40:30.74
1点差で合格すること目指したら落ちるで
セーフティーリードとってゴールせな

エリ女はフミノイマージンの単複に決めた
227名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 13:23:13.20
マジな話、ただの自己満で受ける。
あのカードが欲しい、それだけ(笑)
金融マンだが何かしら活きると思ってる。
おまいらには負けないぜ☆
228名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 14:04:07.68
ヨシ、頑張ります。今日から気合い入れます!
僕も銀行員だけど是非とも合格したいです!宅建は38点でした。
229名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 15:23:09.74
設備って12問あるけど、全部同じ番号マークで3点だよね。
でもやっぱり3問ぐらいは実力で解けて、5、6点ぐらい欲しい。
設備で6点取れるなら、合格が見えてくるような気がする。
230名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 16:45:28.75
>>229
設備と建築基準法が地獄すぎて絶望感じてるんだが
そんなやり方でいけるもんかねぇ
231名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 17:09:15.04
管業は 10問以上ある設備が一番のネックだね〜〜
宅建だと誰しも絶対取れなそうな問題はあっても2問くらいだが
管業は努力しても解けない問題が多いときで5問以上もある。
そのうえ選択形式じゃななく、正しい(間違い)は何個あるか?の
個数問題が10問近く出る。+ 簿記の基本も抑えなきゃならん。

以上の点からして宅建よりもはるか手ごわい印象です。
232名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 17:19:45.23
設備が12問有ったとしても、正解を3問ずつ万遍なく割り振るとは限らん
逆に言えば、設備を全部同じ番号で答えるだけで半分取れるかもしれんが
運が悪ければ12点マイナスだ
233名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 17:38:56.77
>>232
ガクブルだわ
しかし過去問みると重箱の隅すぎないか
234名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 18:26:49.43
設備が難しいと、言っている人達は
ホワイトカラーだね。

現場で働く資格の勉強を、した事ないだろう。だから抵抗があるのだ。

危険物、ボイラーの資格を持っていたら、それなりに経験しているので
設備の問題は気にならないぞ。
235名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 18:52:44.46
>>234

管業試験が危険物やボイラーの資格取得者を想定して
問題をつくるとでも?

ほとんどの受験者がテキスト必死に勉強して試験受ける人だと
思うけどな。

そのテキストに載ってない見たことも無い設備問題が沢山出るから
やっかいだって話だよね。
236名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 19:19:23.68
>>235
それが今年における住宅珍報社のパーフィディアス宅建(通称:パー宅)に騙されたラーメン派。
このテキストは高かろう悪かろうぶ厚かろう無駄知識ばかりのPATCHYモンだが、担当者は試験後に
読者の感情を逆撫でするかのように「今年は去年より平易化」と来た。私は合格点には達している
であろうが希望の45点以上に届かなかった。住宅珍報社が謝罪広告を出さないかぎり断固戦う。
237名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 19:38:47.07
勧業持ってるなら設備そっちより楽だろ。
マンかんのが簡単だし。
238名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 19:42:11.92
>>236
パー宅ってそんなにひどいのかよ。
俺らくらくだったけど、初受験で40点超えたのは
これのおかげだと思ってる。
管業にもらくらくみたいなのがあればってマジ思うよ。
239名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 19:56:28.96
>>236
断固戦うって具体的にどうするの?w
負け犬の遠吠え乙www
240名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:06:27.23
管業の試験は、
Aランク(易問)  20題
Bランク(標準)  15題
Cランク(難問)   5題
Dランク(運まかせ)10題

私見だが、こんなイメージ。
ABを9割とれば、31.5問正解。
Cでも2択までは絞れるとして、5割とって、2.5問正解。
Dはテキトーにマークしても25%の確率で当たるから、2.5問正解。
合計で正解36.5問。
これでなんとか合格ラインまでいく計算。

宅建と比べると、易問と超難問の差が激しすぎるのが特徴。
241名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:08:41.38
管理会社に就職するのでせっかくだから勉強してみようと思ってるんですが
知識0の状態からどれくらいの期間(勉強量)で受かりますか?

資格の本とかサイトとかには色々難易度とか書いてあるけど実際のところを聞いてみたい
242名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:22:09.34
一般的に知識ゼロから300時間
243名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:23:16.15
>>241
LECで聞いてきたところによると、およそ300時間だそうだ。
ちなみに宅建も同じくらい。
244名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:28:01.00
どうもです
根気強く勉強してみます
245名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:33:35.66
管業の難問は常識で切れる選択肢も結構多い
246名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:43:56.90
常識後ときで、いちいち切れるとか、どんだけカルシウム足りてないんだよw
247名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:50:13.21
知識ゼロから始めるなら、登竜門の宅建から受けるのが普通。
宅建には、解り易い基本書が多くある。
236さんの様に難しい本を選ばなければ、入り易い。

管業の基本書、結構理解しずらいよね。
248名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:08:24.55
今年宅建2度目の挑戦だったんだが、運もあって業法18点いけた。
宅建は条文の読み込みしなくても受かる試験っていうけど、業法だけは条文ずっと眺めてたんだ。
だから一番大事な科目は条文読みした方がいいと思ってる。
今は区分所有法の条文読み中。これって会社法に似ているね。
249名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:15:01.52
宅建受験後に管業勉強して10日
絶望的だったのが、多少分かり始める。

建築法令・設備・維持保全の勉強中
1週間で勉強しようと思ってるが吐き気がしてきた。

250名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:53:53.50
>>248
いいえ
全く似ていません
251名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:57:35.64
>>209
遡る
及ぶ
で、変換したけど
遡及←これ、漢字も読めないし意味もよくわからん
早い話がイメージ的に及ぶか及ばないかってことか?
消防は捨ててるからいいんだけどさ
252名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 00:01:31.30
ごめん 自己解決した
そきゅう って読むのかw
253名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 00:03:07.58
訴求と遡及は意味が違うぞ
これ豆知識な
254名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 00:09:51.31
>>250
そうかな、たとえば区分45条と会社法319条なんか並べて読むと似ているなあと。
そのうえで区分法の方が柔軟なんだと分かると勉強が楽しくなる。
255阿呆:2011/11/11(金) 00:12:49.51
建築、設備対策だけど私は、G芸出版社の「やさしい建築法規」で勉強したよ。図説だから読み易い。今からでも遅くない、大規模書店ならあるはず。
256名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 00:18:35.88
それ急げー
やれ急げー
257阿呆:2011/11/11(金) 06:43:31.22
宅建と管業の難易度の差が述べられるけど、宅建は資格学校に通えばカリキュラムをこなせば、合格できる。管業は、自分がマンション住まいや管理会社勤めでなければ、入り口で、知識の刷り込みがないから悩むんだよね。悩みはみんな一緒。11月半ば、もうひと山頑張ろう。
258名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 08:28:11.88
いまから集中的にやったほうがいい分野あるかな
259名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 08:51:36.32
過去問の反復継続以外に道がない。
ピンサロ、3回転で合格するだろう。
プ。
260名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 10:13:00.93
やい、一問一答!
どうして、管業もFPも計算問題が載ってないんだよ!
試験で計算問題出るだろ!
261名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 14:08:09.44
相変わらずばかもんハゲばっかだな
262名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 14:23:37.80
受験者の層・質(難易度)
マン管>>管業>>>>宅建

合格率の低さ
マン管>>宅建>管業
263名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 14:26:21.91
ニート基準の層とか質ってやっぱ真性ニート度?
264名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 14:40:31.94
日本語でおk
265名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 14:47:38.36
>>262
受験者の層は
マン管>>宅建>>管業

上位資格を狙ってるけどコテ試しに受験するような人は
宅建にはいても管業にはいない。
266名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 14:59:19.44
>>265
一部の45点オーバー宅建受験者はそうかもしれんが、
マン管>>管業>>宅建って図式は変わらないと思うぞ。
それに宅建は知ってても管業は興味ないやつは知らないでしょ。
267名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 15:02:58.24
宅建の場合、司法試験組や司法書士組のアドバンテージは権利関係の14問しかない。
それでも業法が20問もあることから、受けてみようかなと思いやすい。
官業の場合、その半分の7,8問ぐらい。
加えて設備はあまりに専門的だし、簿記まがいの問題すら出る。
そりゃ上位資格組が流れてきにくい試験だ。
268名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 15:04:13.27
>>266
宅建は知ってるヤツが多いからバカが受けにくるっていうのは違うよ。
知ってるヤツが多いからバカは受けにこない。
世間の認識は宅建はそれなりに難しい資格試験という事になってる。

管業を受けるのは管理会社に関係する人。
そのうちの前線で働く一平卒が多い。
残念だけど、それは優秀な人達の集団じゃない。
269名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 15:07:56.29
あのさ、宅建は受験者数も多いし、
無勉や底辺みたらきりがないぞ。
そん中の平均合格率が15%前後。

管業受験者は既に宅建持ちも多いし、
仕事絡みや環境・必要性で受ける人の方が多い。

つまり層が全然違う。管業持ってて
その後、宅建を初受験と言うパターンも稀だし。
最近は問題内容や資格ランキングからしても管業>宅建
できないひとがいっぱいいる中で15%の合格率=宅建
人数少ないけど前知識有&勉強してる人が多い中で20%の合格率=管業

宅建は昔に比べると業法20問へ変更+民法ガチっとけば
合格しやすくなってるし、金で買える5問免除もある。
270名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 15:09:18.75
宅建合格者と官業合格者のどちらが優秀とかは不毛な争いだよ。
その人が置かれている立場によってどちらを難関と考えるかは変わってくる。
司法を目指している人にとっては官業の方が難関だし、工務店の従業員からすれば宅建の方が難関。
271名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 15:10:57.62
>>270
ぐうの音も出ないわ
272名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 15:14:22.58
>>262が正解!
273名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 15:14:54.52
>>269
宅建の無勉は当日欠席してるから。
欠席者が2割もいる国家試験が宅建。
会社の金で受けさせられるけど、合格できないのがわかりきってる
不動産屋のソルジャーは欠席するわけだ。w

そういう連中を除いての合格率が宅建の15%。
この15%の中には司法試験や司法書士とか行政書士とかを
受ける予定のお試し受験組がそれなりに入ってる。
それを除けばさらに合格率は下がる。

なんだかんだいっても管業は20%が合格する資格。
管理会社勤務のやつでも取れる資格。
274名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 15:17:21.53
資格難易度ランキングでは 管業>宅建 に変更されてましたね。
275名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 15:37:36.76
>>274
そりゃそうだろ
反論する余地もない
276名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 16:27:41.24
非常事態宣言発令

管業の試験は、40代の、宅建持ちの、ハゲ頭が多いから、警戒せよ。
277名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 16:36:57.70
そうでもないんだけどね。
自己啓発や退職後に管理員業務狙ってたり、
マン管ステップ組なら中年や爺多いけどね。

実際は管理会社に勤めてる
20〜30代の若手も毎年結構な数受験してるぞ。
278名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 17:13:16.20
ハゲ=書類選考
279名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 17:32:05.87
ハゲネタまだ続けてるのかよ。。
ぜんぜん面白くないんだが。。池沼
280名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 18:44:52.96
ハゲ小学生入場禁止
281名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 18:57:50.82
>>276それぐらい執念深く仕事しろ!
282名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 19:41:41.75
>>277
>実際は管理会社に勤めてる
>20〜30代の若手も毎年結構な数受験してるぞ。
この辺がそれほど優秀じゃないって言ってんじゃないの?
忙しいから勉強時間とれないし、そもそもそれほど高学歴じゃないし。
283名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 22:13:22.81
そうね
284名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 23:39:19.98
高学歴と勝負がしたいの?w
285名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 00:03:16.01
貸金業法まで出るの?
286名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 00:16:44.13
なにを今さら
287名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 03:38:43.52
>>270
同意。
難易度は人それぞの出発点で決まる。
試験勉強を始めた出発点。

知識0からの宅建は難しく。
宅建勉強後からの管業は、普通の感じる。

電気工事士2種が、超簡単だのに、難しいという人が居るのと同じ。
288名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 04:17:36.25
今年宅建と管業の試験にチャレンジするのですが宅建が終わった開放感で今日迄遊んでしまった。
管業試験日まで1日2時間きっちりやろうと思います。
289名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 06:50:16.75
>>288
握手wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
290名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 09:38:44.33
                                     ,-´`ヽ_                             ,-´`´`ヽ_
                ,-´`ヽ_                 ヽ‐-‐┘           _/ヽ_/ヽ/ヽ_          ヽ‐-‐-‐-┘
                ヽ‐-‐┘                                ヽ_  _  _ノ
                                          _              ̄   ̄
                                             |?|
                                           ̄

                               _         ______
                                  |?|      |┼|?|┼|?|┼|                          ___
                                ̄          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                          |___|
   , へ、                                                ___                 .|    |
  /   \                ,、 ,、 ,、    ,へ、            ,、        |___|                .|    |
/      \             / `´ `´ \  /   \         / \       |    |                 |    |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日から始める人のために1−1おいときますね
291名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 10:02:18.23
気合い入れに、郵便局に受験票ゲットしに行こう。
本日の勉強予定は、マンション標準管理規約〜
292名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 10:07:29.59
>>291
そんなとこ三時間でおわるから設備もやんなよ
293名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 10:13:57.15
設備なんかやっても時間の無駄のような気がしてきた
あんなのが12問もあるのはきつい
運が悪かったら落ちる
294名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 10:23:19.82
>>293
ばか!
みんなそう思って設備やってないんだよ!
他を80%から90%にするより
設備を0%から80%にするほうが楽だろうが!!
295名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 10:42:33.34
標準管理規約はなんか掴みにくいな、もうこれは過去問何回も解くしかないか・・・
296名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 11:01:47.51
>>294
そうして設備をやる人は、あとになって民法とかの記憶が薄れて
結果ろくな点数とれない

覚えにくい、範囲広い、過去問やテキストやっても
解けない問題が出る設備を捨てろと助言する人が多いのも事実


さてあなたならどうする?
297名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 11:55:25.79
TACの過去問、予想問題ならほぼ十割、何か足しになればと
受けもしないマン管の過去問も八割は解けるようになった。
でも設備って過去問見てると似たような問題が少ない気がする。
不安だから別な出版社の予想問題集をポチった。
初挑戦で三冠に挑む勇者、マジ尊敬するよ。俺は宅建と管業で精一杯だわ。
298名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 12:30:57.84
トリプルきついわ。宅建と管業は大丈夫そうだけど、マン管はダメそう。
299名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 13:15:30.07
設備は過去問だけやっとけばいい。

過去問にでてないような問題は
どうせほとんどすべての受験生がエンピツ転がしするんだから。

合否が決まるのは民法とか区分所有法とか標準管理規約とか
勉強すれば必ず取れる問題。
300名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 14:52:02.65
受験者の層・質(難易度)
マン管>>管業>>>>宅建

合格率の低さ
マン管>>宅建>管業
301名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:21:37.84
図書館で勉強していますが 朝から寝ているとき以外はずっと低くて大きな咳払いをしている迷惑なヤツがいます。
土曜日なので館員はいません。
どうすれば良いでしょうか?
302名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:36:08.18
同じく咳払いしてウザさをアピール。
そうしている間におまいが第三者から注意される。
おまい涙目。これでおk?
303名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:41:57.72
>>302ありがとう やっぱりそれか我慢しかないのか。
ヤツ、マスクもしてなく、遠慮なくなんだよね。
何故か、パソコンをしているときは咳払いが止まっている。
304名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:45:50.48
>>303
まさかレス返してくると思わなくて適当なレスしてごめんな。
ほんと気になるなら注意するしかないと思うよ。
ただそういうやつって注意されても逆ギレするのもいるから
気をつけてね。
305名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:48:50.43
図書館でウルサイ奴5

電卓(簿記受験者。最後のエンターキー押す時に得意気。)
ノートパソコン(何故か全文タイピング。何してんの?意味あんの?コピー機の場所分かる?)
ペン回し(ヘタクソ。練習してから来い。)
独り言(止まらない。カラオケボックス行け。)
筆圧高い(紙を二重にしろよ。予備校の自習室で怒られたことねーのか低学歴。)
306名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:53:02.18
>>304投げやりレスだったけど、何か感じるものがあった。
お互い、管業合格目指して頑張ろう。
307名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:54:57.14
周りの数人を誘って文句を言え
一人だと危険
308名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:56:10.80
静かに気持ち良く勉強できるところって なかなかないんだな。
309名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:58:28.98
>>306
俺は部屋で過去問やってたよ。
ありがとう、お互い頑張ろうぜ。
注意するなら慎重にね。
310名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:02:49.34
集団で来ている高校生がムカつく。
声量を抑えて話しているつもりなんだろうが、こっちの耳に届くころには、吃音のようになって入って来る。
311名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:04:44.65
>>307ありがとう
312名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:06:01.58
>>309合格済者様?
313名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:17:52.86
>>312
俺は宅建と管業の併願組。ともに初めてだよ。
314名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:20:28.86
288ですが、宅建とほとんど被るから簡単だと聞いてたけど過去問やってるうちに焦ってきた。
315名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:23:52.18
>>314
マジで頑張んないとやばいよ。やってる奴はもう何周もやってるぞ。
てかほとんど被ってるなんてウソ教えたの誰だよww
316名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:31:16.81
俺も今月既に43周目
317名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:34:21.94
>>316いったい何を43周してんだよw
318名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:41:29.00
ご飯を食べて、風呂に入って、ベッドでオナニー
これを一周とする
319名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:43:23.87
それだと一日2回もしてる時があるね。
一日1回なら30周しかできないので。
320名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:48:05.87
過去問だったら7周してるお
321名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:52:59.90
俺の高校時代のセンズリ記録では16発やぞ。朝起きて1発、飯食って1発、家出る前に1発、学校着いて1発、毎休憩時間ごとに1発で寝るまでに16発やったぞ。
それでもクラスメートの直晃に負けた。奴は18発やった言うとんねん。嘘やろ思った。俺いくら何でも寝る前の16発目は30分かいて空気しか出んかったんやから。
322名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 17:22:52.91
俺も家だと勉強出来ないから、場所は苦労する
家に居るとPCに電源入れてしまう
323名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 17:45:50.49
俺はたった今9周目終わったよ。来年もやりたくないと思えば頑張れる。
324名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 17:54:49.25
そこまで資格の価値ない
325名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 18:01:57.90
過去問1〜3周やって落ちて、また来年同じくらいやるなら
5周でも6周でもして今年で合格したほうが利口だわな。
価値ないと思う人はしなければいいし。てかそもそも申し込まないか。
326名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 18:04:23.97
>>315 一緒に宅建を受けた友達です。今予想問題集をテキスト見ながら必死で解いています。なんとか土俵に立つことの出来るくらいのレベルになりたいです。
327名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 18:06:43.32
>>326
過去問はやってないの?
328名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 18:09:39.25
おまいらがんばれ〜
設備とかイミフでも諦めんなよ〜
過去問や予想問題で研ぎ澄まされたおまいらの勘は
おまいらが思ってる以上に発揮されるからな〜
それは単なる勘じゃないぞ〜、努力に裏打ちされた勘だ〜
試験直後は死んだと思った俺でも39点だったんだからな〜

俺は今年マン管がんばるわ〜

329名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 18:12:24.58
>>326
予想問題やる前に過去問はしっかりやっておいたほうがいいぞ
330名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 19:05:32.54
>>328
努力に裏打ちされた勘というのはすごく分かる。
なんか、この肢は違和感を覚えるみたいなのってあるよね、根拠ないのに。

331名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 20:50:35.58
もう受験票って届いてるものなの?
不在通知すらないんだが
332名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 20:51:28.45
先週とどいたわ
333名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 20:51:36.40
相変わらずハゲとオッサン臭
ばっかwwwwwwwwwww
334名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 20:52:06.00
あほ
335名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 22:43:23.50
痔が悪化してきた
この大事な時期に
336阿呆:2011/11/12(土) 22:48:24.84
経験に研ぎ清まされた感という表現はいいね。剣客の立ち会いを連想する。鍛練を積めば実戦の場で己が信じられない程の力を出せるもの。もう一山、頑張って。
337名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 22:55:21.85
もう無理だからいい
諦めたわ
338名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 22:55:24.77
努力に裏打ちされた勘
経験に研ぎ澄まされた感

全く違うんだが。感覚だけで書くんじゃねーよw
阿呆はマジで阿呆だな。
339名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:06:40.71
簿記みたいな問題はなんで管業の試験に出るの?
340名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:10:12.80
設備難しい。Oz
341名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:11:39.79
転職希望者の皆が受験するの?
逆に、この業界に5年ぐらい居てまだ資格ない人とかも居るの?
342名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:51:23.71
いくらでもいる
基本的に高学歴がやる仕事じゃねーからな
逆に場違いな高学歴は最初から努力してない人間と同じ評価の哀れな生き物
343名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 00:44:30.64
消防法で手強い。ノーマークだった。
技術上の基準にういて消防法の遡及適用をうけるのはどれか?
1 スプリンクラー設備
2 漏電火災警報器
3 屋内消火栓設備
344名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 00:48:25.60
連結送水管は、火災時の消防隊が到着するまでの間、居住者(自衛消防隊等)が、
消火活動を行うために使用される。
○か×か
345名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 00:52:23.06
4個のスプリンクラーヘッドを同時に使用した場合の放水量は、
それぞれの先端において、50l/minであり、
スプリンクラーの水源の水量は、4m^3以上でなけらばならない。
○か×か
346名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 00:56:25.90
住居者が40人のマンションは、防火管理者を選任しなければならず、
高さ31mを超えるマンションでは
その管理について権原が分かれているものの管理権原者は、
防火管理上必要な業務に関する事項で一定のものを、
協議して定めておかなければならない。
○か×か
347名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 01:00:07.38
この問題群は、1:00になると、時候により消滅します。
348名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 01:03:10.90
>>329さん了解しました。過去問も来週購入して解いてみます。
友達も今年一緒に受けるのですが2週間勉強で合格できると豪語して何も始めて無い様子です。宅建は合格してるっぽいです。
349名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 01:03:57.44
>>347
2
×
○?(4m^3以上は正しいけど・・・)
×
350名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 01:10:14.33
>>347
正解
遡及とは、昔の建物にも、遡って技術基準が適用されるものだと。
直結送水管は、消防隊が使用するもの。
前半の40人ではなく、50人。
だって。

○と所は解説書くのが面倒なので、40m^3の○に変更した。

おやす眠眠
351名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 01:12:38.66
訂正
4m^3
352名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 01:14:37.91
消防法は落とせない
353名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 06:28:46.12
過去問ほぼ仕上がったからダイエックスの予想問題買った。
でもどれくらいの難易度なのか、問題に合格点の記載がないんだな。
ちょっと失敗したかも。
354名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 07:33:01.12
試験は、実務経験者多し
合格者平均年齢☆42才

海千山千のしたたか者多し
ハゲ頭も多し。
355名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 09:15:37.66
標準管理規約より○×

1、理事会は毎年一回、臨時総会を開かなければならない

2、占有部分の修繕等に関する承認又は不承認を、理事会の決議のみで行うことはできない

3、使用細則の制定又は変更の案は、理事会の決議のみで行うことができる

4、組合員は、マンション以外の場所に別居している自己の配偶者を代理人として、総会の議決権を行使することができる
356名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 09:23:33.07
>>355
全部×だと思う。

ダイエックスの予想問題は簡単過ぎるかも。
点数取れても基準点書いてないから安心できん。
全5回だが残り3回分もやってみる。
357名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 09:56:05.30
3,だけ○かな・・・
358名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 10:01:01.76
>>357
確かに案を出すだけならいいのかも。
359名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 10:39:22.15
理事会で議決権行使書面が提出せれれば、
これをもって理事会に出席したものとみなし、
決議事項につき決議できる。
○か×か
360名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 10:42:24.19
理事の一人が一定数以上の理事の同意を得て理事長に対し、
理事会の招集を請求したにもかかわらず、理事長が招集しない場合、
その請求した理事が理事会を招集できる。
○か×か
361名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 10:44:37.41
管理組合の修繕委員会は、調査又は検討した結果を総会に具申しなければならない。
○か×か
362名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 10:47:25.65
>>357
正解!
三番目は案だから○でした
363名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 10:51:50.07
最後に
理事会で、電磁的方法な可能な場合に、
書面による議決権行使をやめて、電磁方式による議決権の行使に変更することは、
不適切である。
○か×か
364名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 11:05:19.72
受験者の層・質(難易度)
マン管>>管業>>>>宅建

合格率の低さ
マン管>>宅建>管業
365名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 11:17:05.10
過疎ってるな。
時間切れに付き、図書館お出かけするよ。
366名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 12:12:05.33
図書館に行く途中にパチンコ屋があるんだよな
俺は自宅で勉強だ
367名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 12:16:03.24
俺も自宅〜。
てか図書館に行って勉強した事ない。
368名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 12:51:16.92
>>365
上から順に
×

×
×
369名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 12:58:06.19
>>365
全部×
370名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 13:01:00.28
自宅で勉強できる人はすごいと思う
371名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 13:01:42.40
シコって集中
372名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 14:52:43.58
も〜 あきらめた!!
373名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 15:34:03.13
上でも書いたがダイエックスの予想模擬買ったが失敗した。
5回分あって、他がだいたい4回分だからお得だと思って買ったのに
4回終わって全部43点↑ってどういう事だよ。
TACは初見で32点前後だった俺としては当然納得できん。
過去問をちょっと変えただけの問題がやたら多い。マジでやめとけ。
374阿呆:2011/11/13(日) 16:14:46.24
過去問9割理解しても、タックの予想問題集は、自分も初見で33前後。さすがに手強いけど、繰り返すうちに理解が深まってくる。まだ、時間があるうちにタックの予想問、取り組むべきだね。
375名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 16:21:23.82
ダイエックス簡単すぎるけど、基本を身につけるにはええやん
ひねりすぎの問題よりグッド

376名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 16:55:52.45
>>374
TACの過去問、予想問題集はもう何周もしてるからほぼ10割だよ。
それでもう一押しのつもりで買ったわけ。とりあえずさらに繰り返しやるよ。
>>375
未知の肢を増やしたかった俺には合わなかった。
確かに基本問題をしっかりやりたい人にはいいかもね。
377名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 17:24:37.12
何周もやりまくってる奴の意見は信用できんww
他にダイエックスやってる奴いないの?
378名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 19:22:20.03
>>369
正解
上から順番に、
理事会の会議は出席することに、意義があるのだって。
理事会にはそういう規定はない。総会との混合点。
総会ではなく理事に。 引っかけ。
電磁的な方法が可能な場合は、”やめて”ではなく、”かえて”だって。
 → 言葉の違いだけ。納得できない、引っかけ。
379名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 19:51:11.72
相変わらず呑気してるハゲばっかだなw
380名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 19:58:01.04
>>378
全部納得いかん
381名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 20:01:08.48
>>380
過去問嫁
382名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 22:06:07.37
地元ハローワーク検索3件ヒット
ワード、エクセル経験者、低賃金
マン管0件でした。
383名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 22:26:24.21
独立開業資格だからな
384名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 22:41:46.17
簿記難し杉。
流れが簿記で止まった
385名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 23:24:09.26
仕訳は1時間もやれば
2問とも取れるようになるよ
386名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 23:36:30.27
会計処理は発生主義。これはようやく理解できた感じ。
次期繰越収支差額=当期の正味財産
当期繰越収支差額=前期の正味財産
これは覚えないと。

当期収支差額に、積立保険料は入れない。

現金貯金、未収金、未払金、前受金が、
貸し方に行ったり、借り方に行ったりと、意味不明。Oz。
387名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 23:40:32.80
本日の勉強終了
次は、土日。
おやす眠眠。
388名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 23:48:40.97
>>386
なんだそりや
間違いなくお前は難しく考えすぎ
多分お前はかなり時間を費やすだろうな
389名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 23:48:46.13
税理士簿記論と日商簿記1級合格してるのに、会計の問題間違えることがあって泣けた
390名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 23:59:20.45
今日で行書の試験も終了。
果たして、行書→管業の受験生は いるかな?
管業の試験まであと1ヶ月弱。
今から必死で勉強始めたとして、おそらくここらあたりが合格行きのバスの
最終便だろう。
391名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 00:01:05.77
それはマンカンの問題だろ
392名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 00:03:49.54
「二週間で受かる本」でも買ってくるか
393名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 00:10:13.36
大原の管業の模試って難しいのかな??
394名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 00:18:21.26
>>390
行書落ちた。自己採点して確定。
去年行書の民法9問中6問だった。今年の宅建の民法は10問中10問だった。
本命は司法書士で、今年の民法は21問中15問だった。一応元ロースクール生だし。

今日の民法はな・・・・9問中2問だよ!!
泣きたいのに涙が出ないよ。もう管業も受けるの止めたい。本当に自分は才能にない。
395名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 00:27:08.68
そんなに行書の民法って難しいのか
396名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 00:44:56.96
まぁ才能ないのは間違いないわな。諦めれ(笑)
397名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 01:19:27.26
分母が減ると困るんですけど…
398名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 02:39:39.57
ぷぎゃーw
399名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 02:40:21.20
こんにちは
私が分母です
400名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 05:58:14.15
ハ〜ゲ
401名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 06:57:42.83
おはよう。ダイエックスの5回目は40点だった。
これは正直35点以下と思うくらい俺には難しかった。
あと3週間だな。諦めずにしっかりやろうぜ。
402名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 07:52:16.10
>行政書士
今年は択一楽だったという話だが、そうでもないのね。
相変わらず2chの試験感想速報はアテにならんw

元ロー生なら、どうせ行書受かっても登録して職業にする気はないだろうから、
別に落ちてもいいじゃないかw この敗戦を糧に来年の司法書士受かれば、充分
お釣りがくるし。

それと、管業は民法の出来では合否は決まらないと思う。出題は基本的事項が
多いし、問題数は少ないので。
403名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 07:58:29.99
長文ウザ
404名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 08:00:43.79
住宅新報社の一問一答がまだ終わりません。
民法、その他の法令は全く手を付けていません。
試験まで日数がないので、今日からTACの過去問をやります。
3回転やります。
405名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 08:04:30.18
年度別の過去問をやりますか?
406名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 09:00:56.08
普通は先に分野別だな
407名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 10:35:06.99
みなさんはどんな方法で勉強をしていますか?
書かずに読むだけの人っていますか?
408名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 11:26:41.01
過去問、予想問題をグルグルしてるだけ。
宅建の時は書いたりもしたけど、管業は一切書いてない。
409名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 11:52:03.21
「書く」のは過去問にちょこちょこ書き込む程度だな
解説の言い回しが回りくどいから
410名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 12:08:02.85
>>402
本当にありがとう。
昨晩は動悸が激しくて苦しかったから、睡眠薬に頼りました。
この1年の学習を全否定されたようで、本当に情けなかったんです。
支えてくれている周囲にも申し訳なくて。
朝から頭も心も痛かったのですが、あなたの書き込みで救われました。
もう一度前向きになってみます。
411名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 12:18:05.74


大切なこの時期に持病の痔が悪化してきた!椅子に座れん!さらば友よ!


412名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 12:21:13.69
一部の設備関係の仕事してる人以外には、結局は運なんだよな。

民法や区分所有法、規約等、勉強できる辺りをキッチリ押さえておけば、正答率が8-9割で30点くらい。
後は設備関係で鉛筆転がして、たまたま合ってれば36とか37とかで合格ラインに。
運が悪くて正答率低ければ33とか34とかで不合格。

そう考えると、若干モチベーション落ちるぜ。
413名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 12:28:03.25
>>411
ちゃんと薬ぬれよ
414名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 13:10:31.20
>>411
そういや離れて暮らしてる母親が、痔の手術で入院してるんだった。
確か10日間の入院だったような。これ見て思い出したよ。早く治るといいな。
415名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 13:14:46.51
自宅なら寝たり立ったりしながらでも勉強することができるが試験会場じゃ2時間座ってられないだろ。立って受験できる寛大なる措置とかないのかな。
416名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 14:57:23.60
実務経験がないから
設備の問題は、想像して回答するだけで、身に付かない。
設備で不合格になるのか?
はい、そうです。
417名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 17:39:50.49
宅建より難しいので宅建組のボーイ達は頑張ってください。
418名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 17:50:21.67
三修社の予想問題難しい。あんな問題出ねえよ。
419名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 18:19:11.55
そんなに歴史のある試験じゃねぇから、傾向が読みきれない部分もあるわな。
最初の頃に受かった人は「素直な問題しか出なかったよ」っていうけど、近年は結構ヒッカケも増えてきてるし。
420名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 18:23:11.03
管業試験のほとんどが現業、宅建経由、マン管経由だろうな。
421名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 18:37:00.90
俺は、初めての管業。今日から勉強始める。
422阿呆:2011/11/14(月) 18:57:14.98
スレスレのラインなら宅建と同じく煽られる。40以上は得点したいね。
423名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 19:00:19.19
宅建みたいにDSとかiPodだとかが無いから、いまいち勉強がはかどらない。
424名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 19:22:21.08
宅建の1/10だからね。
425名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 19:39:50.13
相変わらず情けないハゲばっかwwwwwwwwwww
426名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 19:41:52.06
育毛剤無くなったから買いに行かないと
427名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 19:44:07.64
もちろん狙いは40点↑
428名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 20:19:02.38
Androidアプリに、管業がないざんす。



429名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 21:27:01.00
何か携帯とかで手軽に問題出来るモノ無いかね
ツイッターとかで
430名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 23:40:58.03
手軽も何も無い。

過去問3回転で楽勝。
でもそれ以上楽をしようってのは無理。
431名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 23:43:00.22
借り方、貸し方
貸し方は、なになに〜。
清掃費 未払い金

これ豆な
432名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 00:55:55.43
>>429
そんなあなたに、LECの山登り管業&マン管。
ttp://www.lec-jp.com/mankan/doujyou/tozan.html
433名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 06:10:06.02
ハゲてな〜
434名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 07:05:55.02
夏から勉強開始して約4カ月
やっと過去問が一回終わっただけ
さすがに今年はあきらめました
435名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 07:13:45.52
>>434
そんなあなたに平柳講師の名言を送ろう。

「まだ誰も安心すべきではないし、まだ誰もあきらめるべきでもない」
436名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 07:15:04.29
>>423
あるある
音声っていいよね
437名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 07:50:54.67
>>435
平柳講師?
有名人なの?知らないのだが。
438名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 08:04:25.92
>平柳 将人

LECの講師。
一般にはもちろん全くの無名だが、管業&マン管受験界では一応有名人(…だと思う)
439名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 10:52:39.39
いまの時点で模擬24点でも一発逆転できる?
民法だけは満点だった
440名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 11:17:33.61
選択問題なんだし「絶対に無理」ってことは無いだろうけど
偶然当てちゃっても正解なわけだし

逆に全部鉛筆転がしでも0%にはならない
441名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 11:55:41.30
管業の民法はほぼ満点が当たり前。
合否を決めるのはそこじゃない。
厳しいと思うが頑張れ。
442名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:17:51.95
民法満点で24点って事は、民法の知識は持ってるけど他は無勉に近いって事だろ。

今から過去問まわせば楽勝。
時間取れるかどうかしらんけど。
443名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:33:56.36
関係法令の大半は民法の特別法だからね
民法が分かるなら理解は早い
設備は別だが
444名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:39:51.32
楽勝ってのは試験が終わってからいくらでも言えばいいんだ。
ともかく油断せずに今から過去問をガンガン回せ。
調子こいてまた来年になるよりずっといいぞ。
445名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 13:45:02.14
>>435
なにその古代ローマ人みたいな名言はww
ふつうにかっこいいw
あと、ここのスレ優しい人多すぎ。人間的にできてらっしゃる。
446名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 15:09:21.18
>>394
がんばれ!
俺も元ロー生だ
447名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 15:25:17.74
マン管スレでは回答が得られなかったので、お願いします

管理業務主任者の登録が取り消された時の、主任者証の返納ですが、

適正化法60条 →速やかに返納
適正化法施行規則78条 →10日以内に返納

となっていますが、どう違うのでしょか?
448名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 16:24:47.72
>>447
国土交通大臣から「返せ」って通知が来たら10日以内に返納、
登録が削除されたり、主任証が効力を失ったら速やかに返納
って感じ?条文読んでみたけど、俺もよくわかってない。
449名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 16:49:57.57
区分所有者全員の…

@「同意があれば」召集手続きを省略して集会を開ける。
  この場合、予め通知していない議題でも定める事が可能。

A「承諾があれば」集会を開かずに書面・電磁的方法で決議できる。
  但し電磁的方法で決議する時は種類や内容を示して、書面・電磁的方法で区分所有者の承諾を得る。
  議題の内容によって成立要件が決まる(特別決議=3/4、普通決議=過半数等)。

B「書面・電磁的方法による合意があれば」書面・電磁的方法による決議があったものとみなされる。
  これは議題の内容に全員が賛成している場合に認められる。
  普通決議でも特別決議でも可能。



この辺、全然理解できないんだが。
誰か噛み砕いてくれ。
450名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 17:04:23.04
449

分母乙
451名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 17:33:19.49
>>448
それであってるよ
452名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 17:45:55.52
>>449
@みんながいいっつったから明日集会開くよー

Aみんな(略)今回は集会なしで用紙に賛否書いてだせやコラ

B今回の集会は書面でやっていい?みんなオッケー?ヒャッハー
じゃあ集会なしねー
453名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 17:47:06.97
分子のハゲです。
454名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 17:51:30.34
タックの予想問やったら22点だった
設備やってないから11点はいいんだが
これは絶望しかない
受けにいくの止めた
455名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 18:08:47.23
>>451
いいのか。ありがと。
>>452
俺もそんな感じで書こうと思ってたら・・・
分かり易く書こうとするとそんな感じになるよねw
456名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 18:19:31.92
>449
@マンションの入居者の新年会で区分所有者がみんな揃った。んじゃ、集会しましょか。今日決まった集会だから
議題は何でもOK、当たり前だけどあらかじめ通知なんてしてないよ。

Aみんながいいって言うんだったら2chにスレ立てて決めちゃってもいいよ

B紙ベースかメールとかサイトとかでOKの返事があったら、「書面・電磁的方法による決議」があったものとみなすよ。(当たり前)

>これは議題の内容に全員が賛成している場合に認められる

 ↑これは何? 意味不明だぞ
457449:2011/11/15(火) 18:27:28.60
>>452>>455
ありがとうございます。
確かに雰囲気はそんな風に感じるw
だけど、それだとAとBの区別がつかないんですよね。

例題)
1)集会の決議事項について、電磁的方法により決議をする場合は、区分所有者全員の賛成が
  無ければ、集会の決議と同一の効力を有することはない。

2)集会の決議については、規約にその旨の定めがなければ、電磁的方法による決議はできない。

3)集会において決議をすべき場合において、区分所有者が一人でも反対する場合は、書面による
  決議をすることができない。

○か×か
458名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 18:33:09.06
>>456
ごめん、リロードしてなかった。
そこは俺も意味不明なのよ。ユーキャンの古いテキストに書いてあるw
理解してるあなたが意味不明なら俺も無視するわ。
459名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 18:37:46.04
>>457
全部×かな・・・
460名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 18:38:50.02
>>457
1×全員の賛成はいらん

2×規則にじゃなくて、全員の承諾がなければダメ

3○全員の承諾が必要。だから一人でも反対したらダメ

とりあえずこんな感じか。過去問やりこもうぜ
461456:2011/11/15(火) 19:35:16.78
>458
前後の文次第だけど、議題の内容(電磁的方法による決議に対して)に全員が賛成っていう意味だろうね


>457

× 単に、手を挙げて賛成かどうかを数える変わりに例えばメールを使いました、と意味は一緒。多数決で決まるよ
× 集会の決議(規約でのOK以外にも)でもOKなので
○ その通り


多分ね、「集会において決議をすべき場合」っていう言葉の捉え方を間違えてるんだと思うよ。
これは「集会を実際に開かなくても」書面や電磁的方法で決議出来るかどうかの観点。実際に集まらないんで何か決めたいんだったら
全員がそれでいいかの了解が必要だよってことね
462449:2011/11/15(火) 19:42:11.68
>>457の答え
1)×
解説:全員の承諾により、集会を開かずに電磁的方法で決議する場合、その決議の成否は「それぞれの事項の
    成立要件」による。例えば普通決議事項であれば、各過半数の賛成で集会の決議と同一の効力を有する。

2)×
解説:電磁的方法による決議は、その都度全員の承諾を得た上で行われるので、あらかじめ規約にその旨を
    定める必要が無い

3)○
解説:全員の承諾が無ければ、集会を開かずに書面による決議を行うことはできない


これの1の解説とか、「え?そっちの解釈で×なの?」って感じになる。
どうも理解が足りない&>>461の通り、言葉の解釈が違うっぽい。


言葉の捉え方含め、もう一回勉強しなおすわ。
この辺なんて基本中の基本なのになぁ…。
皆さん、ありがとうございました。
463名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 19:49:13.56
このようなイラん事氏とる輩が
不合格になるハ〜ゲ共wwwwwwwwwwwwwww
464名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 20:37:08.29
>462
勉強量が足りない。もっとやりこめば出題者が何を聞いてるかわかる
465名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 20:49:28.17
>>449
召集できるのは陛下だけ。

平民は招集しなさい。
466名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 23:14:09.81
容積率の算定にあたり、自動車車庫の床面積は、「床面積の合計の5分の1」を超えない限り、床面積に算入しないことができる旨の規定に関する以下の見解のうち正しいものはいくつあるか。


1、「床面積の合計の5分の1」の計算にあたり、分母となる床面積は、自動車車庫の床面積を含めなければならず、これを怠ると、代わりにお前らが分母となる。


467名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 00:40:07.61
今から勉強始める。まずは民法か。制限行為能力者って何だ??
468名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 00:42:24.15
行為を制限する能力者のことだよ
469名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 00:54:47.51
>>467
かんたんに云えば、あなたみたいな人
470名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 01:05:40.11
471名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 01:31:02.78
ありがとう、じゃあ制限行為能力者っていうのは基地外って解釈で良いのかな??
472名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 01:55:38.07
いや異能行為を制限し打ち消すことのできる能力者のことだよ
473名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 02:05:05.96
制限行為能力者・・・・・・それは闇社会のタブー。
もう二度とその話題をしてはいけない。
474阿呆:2011/11/16(水) 02:47:47.39
勉強時間300で、09にギリ34で合格の俺。地頭悪いから、しょうがない。でも、こんな俺は、仕事から帰って、食事して寝てから深夜に起きて、勉強して明け方の6時頃から仮眠して、起きて出勤してた。受験生のみんな、正当な努力は必ず、報われるよ。
475名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 05:47:33.71
阿呆さんは宅建とか持ってないの?マン管は?
476名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 07:37:13.78
>>475
阿呆さんは今年貸金を目指していて断念したらしいぞ
マン管は持ってない。って書いてあった
477名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 11:39:13.32
>>457
これの1には誰もきちんと正解していない件
478阿呆:2011/11/16(水) 13:22:32.86
宅建、管業、FP2持ちと細かい3級の資格がいくらかあるだけで、たいしたことないよ。マン管はおじいさんになって、ボケ防止で受験かな。貸金は、今年は仕事で忙しいので受験しませんよ。
479名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 13:48:59.12
>477の読解力不足が著しい件
480名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 15:22:09.36
コンドーム付けるのも制限能力なんだよね
481名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 17:57:39.18
阿呆さんは広島の田舎に住んでるんだろ?
管業なんて取っても使えた?
482阿呆:2011/11/16(水) 18:05:12.94
大都市から見ると田舎だけど、住んでる広島市は110万都市。管業は生業が不動産の営業だから、マンション取引の知識に役立ってます。さすがに、フロントマンの募集は少ないね。
483名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 18:31:54.20
披補佐人と披補助人の違いが分からん…
484名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 18:51:00.27
ホームレス貧乏主任者と、管理業務主任者の違いが分からん。
485名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 18:53:57.92
だからハゲたんだよ、ば〜か
486名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 18:54:20.13
>>483
<制限行為能力者>以下判断能力の低い順
判断を欠く者→成年被後見人(例えば重度の精神病者)
20歳に達していない者→未成年者
判断能力が著しく不十分な者→被保佐人(例えばアル中患者や過度のギャンブル狂)
判断能力が不十分な者→被補助人

※未成年よりは被保佐人のほうが判断能力が高いとみなされている。
(ちなみに未成年以外の3者のうちどれにあたるかは家庭裁判所が判断し審判する。)



ちなみに

487名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 19:37:00.47
>>486
なんちゅう終わり方w
ちゃんとちなめよ。
488名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 22:35:15.21
成年被後見人 被保佐人  被補助人
おおボケ こボケ まだらボケ

ある大手予備校講師に習ったぞ
489名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 22:37:58.71
↑ ぶっちぎりのおっさんに教わったんだねwww
490名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 22:40:50.79
>>489
あんたもか?
491名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 23:51:37.41
俺もだw

あの先生の授業、10時間分聞いたら、9時間30分はすぐに忘れてしまう位の内容なんだが
残り30分は明確に覚えてるw

他には性交の後の掃除は面倒、とかwww
492名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 00:28:34.93
披補助人っていうのはここにいる住人と思えば良いのか。
493名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 00:46:36.58
494名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 01:02:05.53
おじいちゃんが脳虚血になったから、司法書士に後見の相談にいったんよ。で、孫の俺が補助人になる方向。
保佐人は鑑定料が10万近くかかっちゃうかもしれないけど、補助人は本人の同意があれば鑑定料が一切かからない。
補助人は保佐人より同意権の範囲は狭いし、代理権付与も限定的だけど、お金かからないから本人から承諾貰えるなら使い勝手がいいよ。
495名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 01:03:22.05
5問正解です。
よくできました。
この調子で頑張りましょう。
このレベルでは物足りなかったでしょうか?
496名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 07:03:56.78
>>491
10時間中7時間は雑談だったぞ
ナニワ金融道とか仁義なき戦いの話が多かった
497名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 12:49:11.53
で、結局その講師の雑談はどこの予備校の講師を選べば聴けるの?
498名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 13:32:11.85
○間美花はチョソですか?
499名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 14:10:38.32
敷地内にある、屋根のない自動車駐車場は、
区分所有法の規定により、一般的に規約共用部分にすることができる。
○×

これむずいわ
500名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 14:38:33.49
もちろん×
501 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/11/17(木) 14:39:43.83
>>499
×
502名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 15:52:52.01
正解
なんでわかった?
503名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 16:24:51.99
逆になんでこんなんが難しいと思ったんだ?
504名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 18:15:55.02
屋根がないと建築基準法上建築物と認めてもらえないから、だっけ。
点の取りどころ(その分、こぼすと痛い)の民法と標準管理規約は理屈で考えれば
突破できる問題が多いけど建基法とか設備系は知ってるか知らないかだもんな。
505名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 18:33:27.12
>>503
困難は難しいってことよ!
506名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 18:59:14.12
>>504
それそれ
建物として認められるかうんぬんってのは
まったく勉強してなかっただけに
最初は理解できなかった
507名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 19:02:00.62
サブヒチ目指せ、ハゲ共めが
508名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 19:05:19.29
サブヒチくらいでいいのか
しょんべん小僧
509名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 19:05:40.62
このハゲハゲ言ってるのか同一人物なら
そうとうハゲあがってるな
510名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 20:31:18.94
確かに試験会場にはハゲが多いよな。
511名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 21:42:32.37
自演
ご苦労さん
512名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 21:58:33.85
屋根がないと建築基準法上建築物と認めてもらえないのと同様、頭髪がないとマンション適正化法上、受験生と認めてもらえない。
513名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 22:12:17.59
難問登場でスレレベルが上がり、マン管スレに一歩近づいた瞬間
514名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 22:19:34.23
うっさいハゲ
515名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 22:31:41.57
当時の管業受験者の俺らのレベル。

502 :名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:40:53
質問してもいいでしょうか?
専有部分を放棄したら敷地利用権も国庫に帰属するとあるのですが
共用部分の持ち分もでしょうか?
もしよろしければ教えてください・・・

503 :名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:06:22
質問が分かり難い。
区分所有者と規約で定める管理者以外の者は共用部分の所有者になれない。
法11条2項
国に帰属するかどうかの意味なら、残りの部分を他の共用部分の所有者全員の
共有になる。
516名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 22:32:49.78
504 :名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:21:27
ありがとうございます
わかりずらくて申し訳ございません。。。
民法255条の適用除外[24条]
で共有者の一人が持ち分を放棄すると
専有部分と敷地利用権の一体性から専有部分、敷地利用権ともに国庫に帰属するとあるのですが
この場合共用部分持分も分離処分が禁止だから敷地利用権同様に国庫に帰属するのではないのですか?
そこの違いがわからないのです。

505 :名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 01:15:04
>>504
法11条2項にあるように、共用部分を所有出来る者は限られている
一方、専有部分の所有者は誰でも良く、敷地利用権は専用使用権もあるように
規約や他の区分所有者の合意があれば第三者にも設定出来る。
民法の特別法として定められたのが区分所有法なのだから、この場合区分所有
法に従う。上記の性質から共用部分は特別縁故者や国庫に帰属せずに>>503
の下の部分の通りになる。
勿論、その後所有者になった者は当然に共用部分の所有者になる。

506 :名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 06:52:31
区分所有者が相続人も特別縁故者もいなくて死亡した場合や、専有部分の持分を放棄した場合、
専有部分と敷地利用権は国庫に帰属するので、共用部分の処分も同じだと思っていた。
専有部分・共用部分・敷地利用権の全てが国庫に帰属すると。
共用部分は他の区分所有者全員に帰属するのか。
517名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 22:34:20.36
>>506
深く考えなくてもイメージすれば当然の事だよ。
ABCが区分所有建物に住んでいるとする。
この建物には規約共用部分として車庫が存在する。
共用部分の車庫に敷地利用権が設定されている。手前からABCの駐車場となり、BCの
停める場所にはAの持分部分を通らなければならない。
仮にAの死亡で承継人がいないとしたら、Aが死亡しても車庫はBCが2台分
使って良いことにはならない(敷地利用権が専有部分と共に国庫に帰属)
共用部分まで国庫に帰属したら、BCは駐車場に停められなくなってしまう。
(国有地を通行する事になってしまう)

519 :名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:43:09
>>511
区分所有者A→区分所有者国になって、敷地利用権・共用部分がともにABCの共有であるのが、
敷地利用権・共用部分が、ともに国BCの共有になるわけではないのですね。。
共用部分が国に帰属しても、持分の割合に応じて車庫のすべてを利用できないのかな。。
たとえば別荘を甲・乙・丙で共有していた場合、この部屋を使用できるのは甲さん、あの部屋を使用できるのは乙さんといった
空間的な制限ではなくて、甲さんも乙さんも丙さんも別荘のすべてを使用できるけど、持分に応じて時間的に制限されるの
ではないですか?うーん、分からん。法律は難しいなぁ。
518名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 22:35:22.18
521 :名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:17:12
>>519
車庫→規約共用部分 車庫を定めにより利用する権利→敷地利用権
イメージし易いかと思って駐車場の例を出しただけだよ。
別荘の場合だと、仮に別荘の部屋、トイレ色々あるよね。利用は全員出来る
けど、共用部分の持分は専有部分の持分比率に従うとすると、一番持ってる
人の分が国庫に帰属(勿論その後他人の手に渡る時の間まで)したら、その
人の持ってる共用部分が専有部分と敷地利用権と共に失われた場合、残された
人の持分が畳一畳分になっちゃう。
それだと困るから、共用部分は専有部分の処分に従わずに残された人の共有じゃなきゃ困る。
一方敷地利用権まで残された人に帰属したら、後から購入した人が困るし、
増加した権利を再び失わせる事になり、権利者の同意や規約の改正が必要になってしまい(31条の解釈の判例)これも後々困るからかと。
ついでに「持分に応じて」は民法。区分所有法では「持分に関わりなく用法に従って」使用出来る、だよ。
519名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 22:49:26.34
長文でしかも解りずらい。
要点をまとめるレベル低かったんだな。
520名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 22:57:27.93
国庫って何だ?国の金庫の事なのか。さっぱり分からん。
521名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 23:37:59.71
東京国庫許可局
522名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 23:42:37.42
そうなのか、知らなかった。ありがとう。
523名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 00:30:08.44
すいませんが管理業務主任者の更新手続きに詳しい方いますか。
来年の四月三十日で有効期限がきれるのですが、
更新の場合は講習を受ける必要があると思うのですが、
わかりませんか。
おねがいします。
524名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 00:53:00.06
>>523
「主任者の更新」という概念はない。
お帰りください。
525名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 01:04:39.72
うるせーハゲ
526名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 08:38:01.84
ハゲは希望の光である。
527名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 09:47:11.89
ハゲ頭の光に手を合わせ、
合格祈願しました。
528名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 10:21:32.65
みんなから励まされ、もうひと磨きすれば、
きっと合格が見えてきます
529名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 13:19:42.59
さっき初めて去年の過去問やってみたら14点だった。諦めようかな。
530名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 13:51:54.25
無理に受けなくてもいいよ!そのかわりまた来年受験料よろしくね!
531名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 14:26:51.96
まぁ4択だし、えんぴつ転がせば奇跡的に受かるかもしれんしな。とりあえず受けるか。
532名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 14:32:00.20
宅建の個数問題で2肢間違えて正解にたどり着いたラッキー合格者の俺がきたお
533名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 15:01:04.48
>>529
平均点を下げてくれれば皆から感謝されるぞ。
本当に14点なら勉強は何もしていないだろしな。
534名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 15:40:05.07
合格率がほぼ一定で合格点が毎回違うってのは英検方式だよな。
ひとりでも多くのアホが受けてくれた方が助かる。
529様は見込みないなら試験だけ受けてノーマークで0点とってくれたら神認定…
で、みんな会場どこよ?漏れは東京で明治大学だってよ。
535名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 15:46:51.62
お前、口悪いよ
536名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 16:12:33.70
更に、品のかけらもないな。
てか、DQN臭い。
537名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 16:34:21.15
ぶっちゃけ他人に落ちてくれって頼んでんだから、もう少し言葉考えろよって思う
538名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 17:23:39.48
だな。
こういう自信過剰なのに限って落ちるんだろうな。
539名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 17:43:15.58
受験者の層・質(難易度)
マン管>>管業>>>>宅建
合格率の低さ
マン管>>宅建>管業
540名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 17:46:57.76
14点だが一応受かる気でいるんだが。まぁ落ちるだろうけど今さら受けないのももったいないからな。
541名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 17:48:11.40
管理業務主任者と掛けまして
DQNと説きます
542名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 17:50:13.78
こんな資格とっても馬鹿にされるだけ!
543名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 17:53:17.68
難易度が管業>>>>宅建はないだろう。
せめて、管業≧宅建だ。
管業も宅建も3ヶ月で十分合格出来る試験だ。
544名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 18:12:32.93
燦然と輝くハゲに、一礼せよ!!!
545名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 18:32:39.01
>>544
なんで、あんたに一礼せにゃならんのじゃ
546名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 18:35:36.21
管業は牛丼の並盛レベル~~~

547名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 18:45:05.26
設備は何が出るのか、検討がつきません。
548名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 18:53:21.40
明日模試受けてくる
傷付かない程度の成績が取れりゃいいんだが

それこそ模試作ってる連中は、設備系の問題どうやって考えてるんだろうな
当たりっこないと開き直ってるんだろうか
549名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 19:40:19.89
>>548

もしかしてTACの模試?
俺も受けるよ。
550名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 20:00:44.31
ちょっと教えてください。

【標準管理規約の問題】
・建替えに係わる合意形成に必要となる事項の調査に係わる費用は修繕積立金から支払う。
・専門的知識を有する者の活用に要する費用は管理費から支払う。
では、建替えに係わる合意形成に必要となる事項の調査の為に、専門的知識を有する者を
活用した場合の費用はどちらから支払う?
551名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 20:09:12.58
>>550
両方から払う
552名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 20:21:53.09
管理会社のフロントマンという糞みたいな資格を目指してる人達が集まるスレはここですか?
553名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 20:23:40.64
いや、単なるハゲの集まりだwww
554阿呆:2011/11/18(金) 20:30:22.10
スレを中傷する様な、カキコミも散見されるけど、不動産営業ならぜひに、資格取得すべきだよ。この資格取得でマンション取引に自信が持てたよ。
555名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 20:45:42.88
宅建スレで慣れた。
ここは、まだ可愛いものよ。
556名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 21:11:18.99
>>550
修繕費
557名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 21:32:00.19
マンション管理適性化法
この為に、本日寝る。
558名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 21:38:28.61
管理会社専用の資格であり、ラーメン屋では使えない事は、ご存じでしょうか ?
559阿呆:2011/11/18(金) 21:55:29.45
マンション取引はおろか、賃貸物件の管理をされている方も管業の知識は応用できるよ。タックの模試は自分も受けたけど、勉強量に自信があればなんとかなるよ。本試験に向けて自信を持って!
560名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 22:18:46.79
管理者と管理人って違うのか?
561名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 22:24:17.43
管理人はマンションで受付している人。
562名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 22:26:31.35
区分所有ってどういう意味か分からん。
563名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 22:26:32.58
消防法上の管理者は?
564名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 22:45:22.79
>>562
共有の親戚みたいなもの
565名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 23:30:40.57
占有者って占い師の事なのか?さっぱり分からん。
566名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 23:49:37.17
占有屋なら聞いたことがある
567名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 01:21:19.36
顔射したい
568名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 04:34:22.41
お暇なの、○×問題行っとく〜
マンション管理士Bが登録を取り消された場合、
取消前から区分所有者Aに助言していた事案については、
引き続き、マンション管理士として相談に応ずることができる。
○か×か
569名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 04:37:19.78
マンション管理業者が法人で有る場合、
その役員の氏名に変更があった場合、
その日から30日以内に、
当該マンション管理業者は、その旨を国土交通大臣に届けなければならない。
○か×か
570名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 04:41:49.05
マンション管理適正化法施行規約第87条第2項第1号ロに定める方法により、
修繕積立金等を管理する場合、
マンション管理業者は、マンションの区分所有者等から徴収される1月分の
修繕積立金等の合計金額以上の額につき、有効な保証契約を必ず締結しなければならない。
○か×か
571名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 04:47:52.10
処分基準によれば、業務停止処分を受けたマンション管理業者は、
業務停止期間中において、
業務停止の開始日前に締結された管理受託契約に基づく管理事務を
執行する行為を除き、マンション管理業に関する行為はできない。
○か×か
572名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 04:52:44.34
管理業務主任者は、登録を受けている事項のうち、
転職により、その業務に従事していた案ション管理業者の変更が有った場合、
遅滞なく、その旨を国土交通大臣に届けなければならなく、
かつ、管理業務主任者証を添えて提出し、その訂正を受ける必要はない。
573名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 04:56:11.81
国土交通大臣から期間を定めてマンション管理士の名称の使用に停止を命ぜられな者で、
当該停止期間中に、マンション管理士の名称を使用したものは、
30万円以下の過料に処せられる。
○か×か
574名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 04:58:15.12
最後に、
管理業務主任者が、管理業務主任者証の有効期間が過ぎたにも関わらず、
速やかに、管理業務主任者証を国土交通大臣に返納しなかった場合、
30万円以下の過料に処される。
○か×か
575名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 05:15:19.82
一個もわからん
576名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 05:25:31.10
      ,。:〜。⌒^二ニヽ、
 ,。:〜。⌒:。: . ;〃´・ω・)^ヽ、
(,。_;、_;。_;、_;。_,ノノ⌒^⌒`⌒)_ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄´ ` ̄´ ̄`´
577名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 05:40:19.50
ヾ ; ;";;/" ;;ヾ...;ヾ||〜'i 
; "i "; ;ヾ;.;ヾ;;メヾ.||  .|    _________
ii;, メソ ヾ; ;ゞ." ..||茶.|  /丶丶丶丶丶丶丶丶.\
|i;, |ソ       .||  .|//\丶丶丶丶丶丶丶 ..\
Il;: |       ..||店.|/ 田 \丶丶丶丶丶丶丶丶\
!i;: |        ||  .| ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.‖
|!;; |        ||〜'i | ̄ ̄ ̄|!|      ∧ .∧  . ‖
II;; |        ||  .|!|___|!|      .(,,・ω・)<すこし待ってみるテスト
II;; |        ||  .|     ...| ̄ ̄ ̄| ..(つ旦). ..‖
从 ゝ.,...,  .  l ̄i....|__.   .  |_ |i ̄i|| ̄∪∪ ̄l| |
""""''""" ""''"""''  ''""""""''  ''""" """"''
578名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 05:45:22.45
一週間前からはじめます
579名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 06:09:56.23
×○×○○××

572って日本語おかしくないか?届けなければならなく、って何?
届けなければならないが、だったら○だと思う。
長く問題出すなら番号振ってくれ。3問くらいならまだしも、スクロール中に混乱する。
ちょっと走ってくる。
580名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 07:39:22.83
雨の中模試受けに行くのもかったりいなぁ…
581名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 08:22:01.09
学歴と資格は、どちらが値打ちあるだろうか?
ハローワークでは、資格で募集している。
582名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 08:26:44.25
管理会社では高卒、大卒で募集していないよ。
583名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 08:31:49.51
図書館で勉強しているけど、駐車場がないので、毎日500円かかる。
584名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 08:44:02.50
>>581
20
585名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 08:47:12.92
管理会社の求人でも資格欄に管理業務主任者と書いてあるのは見たことがない。
大抵は宅建。
586名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 08:51:35.60
あまり勉強していないので、宝くじを買うつもりで、試験を受けます。
587名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 09:07:45.48
>>574
×○×○○××かな?
588名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 09:11:42.19
ハゲてなよ
589名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 09:30:01.19
>>581
ハローワークの相談員に聞いたことがあるが
不動産屋とか管理会社は、資格はあまり重要視されていないらしいよ
590名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 09:37:52.97
俺が行っている自習室は1日500円。
591名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 09:49:03.29
>>589
というか、毎年試験を繰り返してりゃ、資格持ちなんて人余りになってくもんだわな
必要人数確保出来りゃいいだけなんだから、重要視されなくもなる
592名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 11:00:53.44
必要人数は初年度でほぼ確保したんじゃないか?
13年の合格率は60%弱だったし。
今までに宅建なんて100万人以上合格者がいるな。
何人免許を更新しているかは知らんが。
593名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 11:09:17.38
一問一答完璧にしたらいけますか?
594名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 11:18:16.28
>>579 _ >>587
最後から1個上以外、正解。

上から順に、
・マンション管理士の登録を取り消された時に、マンション管理士でなくなる。
・業者は30日以内
・1か月分の修繕積立金等金銭又は、管理費用に充当される財産の合計額以上の額。
 → 管理費に充当される財産の合計以上が抜けている。
・業者の業務停止中はOK。 → 1番目とのの混合に注
・主任者は速やかに → 2番目の問題との混合に注
・○ 業者は30万
・× 主任者は10万

こんな感じかな。業者と主任者で、あらら問題発掘隊。
任務完了しました。
595名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 11:32:45.90
>>568
×管理士登録を取り消された場合は残務継続できないと思う

>>569


>>570


>>571
×更新契約とかできると思う

>>572
日本語不明瞭・・・

>>573
×過料じゃなかったと思う

>>574
×そんな高くなかったと思う
596名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 11:34:39.44
やべ、答え出てたのか・・・しかも間違えてた・・・
597名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 11:41:16.24
>>594
概ね納得だが、>>573>>595
言う通り、過料じゃなく罰金だね。
598名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 11:42:17.56
>>592
免許?

車ではないんだからさ
599名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 11:44:29.19
>>597
正解
過料じゃなく罰金だった。
573は×

ちょっと問題いじたつもりが、間違えた。Oz
600名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 11:44:29.19
>>598
免許って、通常禁止されていることを特別に許可することだぞ
601名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 12:09:42.29
と言うか、正式な管理業=分譲マンション管理業は
大手の独占業界なんだから、ハローワーク職安とか
では募集かけないだろう。
自社HPや他のネット広告で募集するし、
新卒以外はある程度のキャリア組を必要としてる。

ハローワーク職安での募集で要管業じゃなくて
要宅建が多いのは地元の賃貸屋不動産が募集してるから。
賃貸仲介の流れで免許無しでできる賃貸管理を
不動産管理業と言ってるだけで、
ここでのマンション管理業とは異なる。
つまり宅建だけあれば良いってだけ。
602名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 12:12:40.22
一昨年の過去問やったら20点取れた。もしかしたら受かるかも。
603名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 12:15:49.24
>>602
がんがれ
604名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 12:18:49.79
>>602
んん 負けた
605名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 12:23:02.79
試験当日の分母増やそうと必死だなw
今頃20点とか、ネタだろうが普通に考えたらアウトだろ。
606名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 12:26:09.06
>>602
んん 負けた
607名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 12:30:31.37
設備は全く分からんからえんぴつ転がしたら2問当たった。
608名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 13:44:51.20
>>601
何に対して「と言うか」なの?
609名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 14:20:02.90
住宅新報28点だった、、、
やばいw
610名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 14:50:59.26
>>605
まだ勉強始めてないけど?
611名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 14:59:09.24
はいはいすごいすごい
612名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 15:54:20.82
TAC公開模試自己採点39だったわ、40超はむずい
613名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 16:18:35.98
俺なんか37だ。
ボーダーギリギリの戦いを迫られそうで辛いぜ。
614名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 16:45:29.86
住宅新報社直前問題は、28点だった。
ああ、落ちるなあ。
615名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 17:12:07.21
宅建自己採点45点で浮かれてた
先週TACのマン管模試22点で凹んであまり勉強してなかった
今日のTACの管業模試35点だった
マン管まであと1週間しかないけどマン管がんばれば管業は受かりそうだ
616名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 17:33:08.24
住宅新報社直前問題 第2回 問い14は、
バイク置き場の使用者と管理組合の契約年月日が、書かれてません。
また、入金日の規定もありません。
23年3月分に130,000円入金されてるから、23年3月決算に間に合うと思い、
答えは、2と思うけどどうでしょうか?
617名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 17:58:15.95
>>616です。
「H23 住宅新報社管理業務主任者直前模試」 第2回 問い14は
答え2だと思います。
問題からは、そうしか読み取れませんが。
618名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 18:10:09.97
だから、大多数はその模試が手元に無いのよw
619名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 18:13:23.15
住宅新報社、Wセミナーの管理業務主任者直前模試は、
県庁所在地の大きな書店なら、扱ってますよお。
620名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 18:33:06.01
意地でも問題分は掲載せずに、
解説はしてもらいたいんだなw
621名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 19:38:08.01
>>616です。
今日、住宅新報社に直接電話したら、引越し中でした。
明日なら9時から、大丈夫みたいです。
622名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 22:15:26.76
大原の公開模試受けたら15点だった。あと倍近く取らないとな。
623名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 22:54:31.09
TAC模試38だった…
なんかTACの公開模試難しくないか?
624名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 23:51:36.95
管業は高得点(40点以上)を狙うのは難しくないか?
変な問題が多いし。
設備とか設備とか設備とか。
625名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 00:01:33.62
設備以外でも変な問題多かった。
626名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 00:05:18.71
設備とかな
627名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 00:06:35.22
設備かな
628名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 00:09:26.53
マンション管理適正化法の問題なんて出してないで
区分法や規約に契約書を詰めて得点源アップしたほうがいいぞ。

適正化法なんて、マン管受かれば免除されるんだし
マン管取得してきたほうが早いぞ。
629名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 00:30:38.50
ちょっと何言ってるかわからないですね
630名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 00:33:26.04
>>628
適正化法は範囲が狭いのに出題数多いから重要だと思うが
民法と簿記と区分所有法と適正化法でどれだけミスをしないかが重要だと思う
631名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 01:08:51.81
管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格
632名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 05:21:55.73
ハゲ
633名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 05:40:16.65
ゴミ資格スレはここかな?
634名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 09:48:44.30
TAC29点。
難しすぎだよ。
635名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 10:19:27.03
模試は試験会場の雰囲気に慣れる為の効果しかない。
過去問を完成させて余裕綽々の人が受けるものだ。
636615:2011/11/20(日) 10:29:31.65
え?あれでTAC模試難しかったのか
やっぱマン管とは難易度相当違うんだな・・・
637名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 10:35:11.06
マン管&管業を半年くらい勉強してきて、さあ気合を入れて臨もうとしたところ、
マン管試験日の2〜3日前から、頭が重く、痛く、体がダルい症状があった。
試験当日もそんな状態だったが、試験終了を迎えた時、そこそこできたかなという感触だった。
帰宅して自己採点したら40点。

でも翌日から本格的な風邪の症状が出てきた事と、マン管で合格圏内に入ったという安堵で、
管業試験までの1週間全くヤル気が出なかった。ずっと疲れていた。
そして、ズルズルと時間が過ぎて本当に一切勉強しなかった。テキストも問題集も開かなかった。

そうやって管業試験を迎えたが、確信を持って解答できる問題が少なくて焦った。
わずか1週間で知識がボロボロ抜け落ちていることに愕然とした。
試験終了直後から解答速報が流れるまでの間、不合格の恐怖が頭の7割くらい占めていて、ずっと冷や汗が流れていた。
解答速報の自己採点は42点。今でも不思議だが、この結果には驚いた。
結局、マン管40点、その後1週間無勉で管業42点だった。

試験前日、管業スレにいる合格経験者たちに、「1週間全く勉強してないけど大丈夫だろうか」と質問した時、
マン管で合格ラインに乗るなら無勉でも楽勝だろうという返答が多かった。
この予言?が的中して大変驚いたのを覚えている。
638名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 10:41:11.05
実施年度      受験者数 合格者数 合格率 合格点
2001年(平成13年) 57,179人 33,742人 58.5% 38
2002年(平成14年) 35,287人 10,390人 29.4% 33
2003年(平成15年) 27,017人  5,651人 20.9% 35
2004年(平成16年) 24,104人  4,617人 19.2% 37
2005年(平成17年) 22,576人  5,019人 22.2% 36
2006年(平成18年) 20,830人  4,209人 20.2% 33
2007年(平成19年) 20,194人  4,497人 22.3% 33
2008年(平成20年) 20,215人  4,113人 20.3% 34
2009年(平成21年) 21,113人  4,329人 20.5% 34
2010年(平成22年) 20,620人  4,135人 20.1% 36
639名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 12:51:35.66
>>616です。
明日住宅新報社から、直接質問に対する回答の電話をもらうことに
なりました。
1点で泣かないためにです。
640名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 12:53:26.68
マン管に比べて管業の人気は、落ちないね。
641名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 12:54:07.96
毎年、受験生のレベルが上がってると言うし、
今年は難しくても、合格点は36〜37の気がしないか?
642名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 12:55:30.23
>>641
その点数なら俺は無理w
643名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 12:58:02.88
まあ35点目指すのと37点目指すのとでは結構違うからな
でもあやふやな知識より確実な知識を増やすと案外40点↑も狙えるかもよ
644名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 13:33:59.35
今年も35点前後の戦いだろうな。
645名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 13:43:17.75
去年が36だったんだし、35を目標にしてちゃ駄目なのは確かだな
646名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 13:49:44.48
設備が12点だし
全部間違えたらそれだけで38点
まぁなにかしらはあってると思うが

民法や規約やらを皆9割いけるとして平均点は35点
20%しか合格しないんだからさらに上の点を取ったやつだけが合格
今年は39点以上が合格だ
647名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 14:49:04.05
20%も合格できるんだし、無勉組まで含めれば実質の合格率なんてもっと上。

ちゃんと勉強すれば誰でも受かる。
そんな簡単な事ができないから落ちる。
648名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 15:04:19.51
合格率を20%前後にする必要はないだろうに。
649名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 15:04:57.27
でも合格点数が高いのは事実
マン管とのダブル受験の人が平均点上げてるんだろう
650名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 15:55:56.43
今年は、宅建、マン管、管業のトリプル受験だけ駄目っぽい。
来年は、残り受験でトリプル達成予定。
651名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 15:56:32.40
行為の差し止めで
区分所有法では集会で
標準管理規約では理事会となってるのはなんで?
652名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 16:40:34.39
またお前かw
653名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 16:43:23.58
管業とかいう糞資格を取りたいハゲ達が集まるトピはここですか?
654名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 16:50:41.36
標準管理規約って「今の実情に合わせて作ってある」
多分、標準管理規約は、マンション管理会社が管理しやすいように
区分所有法をいじってるのだろう?
655名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 16:51:37.25
>>653
周りから見たらお前の存在こそが糞ナー。
656名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 17:10:58.47
>>651
標準管理規約を採用している管理組合では
理事会の決議でできるから
657名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 17:44:28.28
>>647
無勉の奴は殆ど棄権しているだろう。
マン管併願者の合格率は高いだろうから、管業オンリーの人は結構難しいと思うよ。
マン管と異なり、努力が必ず報われる試験のレベルだが。
658名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 17:47:04.31
平成14年の過去問が結構難しかった。
みんなもやってみてね。
659名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 18:28:59.95
16年以降をやったがいいよ。
660名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 18:53:46.19
>>657
宅建と違って欠席率はそれほど高くない。
661名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 19:53:43.67
宅建と違って痴呆症はそれほど多くない。
662名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 20:48:47.18
貸金受けてきたけどしんどかった・・・。あれが合格率3割の試験とはとても・・・。

663名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:03:40.79
去年の合格者で今年マン管受験。復習の為管業の過去問をやっているけど、
当時は分からなかったけど今となればマン管の試験と全然違うってことにようやく気づいた
ちゃんとコツを掴んでどっちの試験で聞かれやすいことかを頭に入れながら勉強しなきゃいかんね
664名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:11:12.45
例えば、排水管の修理とか
665名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:13:27.11
サラ金始めるのに、貸金の資格がいるの? 世の中変わった。ヘェ〜〜〜〜
666名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:32:37.50
>>665
ヒント:貸金業法
667名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:46:18.18
>>665
司法書士の業務に商工ローンとか
668名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:51:00.47
今春39点で合格。マンション管理会社に就職した60歳のオヤジです。
思うにこの仕事は人の世話が好きか、仕事と割り切ってサラリーマンに徹するやつしか向いてない。
つーわけで、来春3月ごろ会社におさらばするつもり。
WEBでも作って飯食うわ。
669名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 21:56:55.51
今春とはなんですか?
670名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 22:27:55.00
管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格管業糞資格
671名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 23:23:49.35
60は既にオヤジじゃなくて、じいさんだろ
672名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 23:33:58.50
タックの直前予想問題が難しかった。
あと2週間気合いれて勉強しなければ
673名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 23:59:57.85
TACは直前予想より公開模試がヤバイ
なんだあれマン管といい管業といい受験生の心折りたいのかよこんちくしょう
674名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:07:49.65
TAC模試、マン管32、管業38

管業の方は行けそうだ
675名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:08:38.84
レックの模試が比較的本試験問題に似ていて無難な気がする
676名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:12:11.92
615だけど↑そんな管業難しかったの?
マン管は成績表届いてD判定 
基本書から読み直そうって評価だったけど
このスレ見てると管業は希望が持てる
677名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:13:06.34
↑「↑=TAC公開模試」
678名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:14:20.81
ああでも管業の過去問まで手が回ってないからやばいかな?
管業は過去問必須?
679名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 00:59:53.14
TACはそんなに難しいのか…大原の公開模試の問題は微妙だったな。
680名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 01:28:18.12
>>676
673です。
マン管まだ届かないけど自己採点で38。
そして管業も38。
マン管より管業の方が簡単ってイメージだったのでショックでかしっす。
681名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 07:36:19.17
>>680
マン管を38取れて事に自信を持て
682名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 08:17:04.00
よかったな、ハーゲ
683名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 09:22:34.98
去年マン管37点で残って、官業35点で死んだ俺。。。
会社で散々恥をかいた…
今年はまんを期して5点免除で勝負!!!
五点免除者って、どれぐらいいるんかな?20%ぐらい?
684名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 09:46:30.06
もう今年はダメだ 全然勉強してない はぁ
685名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 10:03:40.92
宅建と管業、どっちかしか取れないとしたら、どっちのほうがお得?
つまり、どっちのほうが就職に直結してますか?
686名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 10:18:50.08
683はまずこくごをおべんきょうしまちょうね。
まんをきしてってなんでちゅか?www

不動産は頭悪い奴ばっかりだわ…。
687名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 10:20:04.88
>>685
宅建
688名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 10:23:11.15
不動産業界全般に幅がきくのは宅建、
就職に役立つかは分からないが、
転職多い業界だし底辺が広いというのはあるな。

管業は業界でも少し狭い範囲で強い資格。
役に立たないということはない。
689名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 10:28:16.70
>>686
まんをじしてと言いたいんだろ、どうせアホわW
方言だよまんをきしては。
方言の勉強でもすればww
690名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 10:53:33.61
昨日あった貸金試験がレベルアップしてきたらしいぞ
官業が負けるかも
691名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 11:25:14.92
>>690
あほか貸金は所詮3割〜4割合格出来きる資格。
それに亀田のオヤジとか萬田さんバリの人ばかり受験してる試験だよ
692名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 11:39:58.54
わいや

なにわ金融道のアホや。

タコ焼き、たべへんかぁ~~~~~
693名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 12:58:04.65
反復継続の
単純作業員、御一同様
お勉強おつかれさま
そろそろ、お昼にしませんか?
694名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 13:03:33.03
タックの直前予想問題の第一回38問が
わからない。

誰か助けて
695名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 13:08:21.74
問題文載せなよ
696名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 13:11:35.68
返答ありがとう。
帰宅したらもう一回くるよ
697名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 16:29:27.28
タックの直前予想問題、難しく感じるのは俺だけだろうか?
698 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/21(月) 16:35:45.74
>>694
今見てみたが、悩む必要もない問題だぞ
699名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 17:03:39.02
忍法帖さんのレベルが31ってすごいんですか?
700名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 17:22:50.21
>>698

マジか!?是非教えてください。

・平成18年の問34では普通決議の議決権の過半数は50でおk

・タックの直前予想問題の1の問38では、
普通決議の議決権の過半数は51でないとだめ。

どっちが正しいのかわからないんだ。
701名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 17:29:06.40
過半数に50は含まれないだろ。
702名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 17:43:25.61
流石にこれは酷いw
703名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 18:15:59.06
フイタw
704名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 18:17:56.10
今手元に問題ないからワカランが、どっちも全部で100なのか?
705名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 18:50:35.33
698ではないが…

>>700
日本語の問題だ
お前は出席者の数と、賛成票の数を間違えて読んでる
706名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 19:45:21.48
予想問題で30前半しかとれない。
苦し過ぎる。
建築物とか建築設備とか消防とか耐震、エネルギー、高齢者とかの細かい数字が広すぎて頭に入らん。
707名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 19:48:36.00
まだまだ間に合うから大丈夫!
708名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 19:51:12.76
ほんと数字は覚えられん
勾配が1/8とか1/12とかw
709名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 19:51:44.62
予想模擬6周終わった。さらに新規で買うと混乱しそうだからこのままいく。
今はダラダラと管業の過去問の10周目。これやるのもあと2週間か。
710名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 19:52:46.14
>>708
まぁ、そこは出ないわけだが
711名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 19:58:27.20
>>707
ありがとうございます、頑張ります。

過去問やってて、設備でつまづく。

今年は311震災があったから、被災地区分所有法来るよね。
大規模修繕、建て替えも団地も含めて来そうだべ。
712名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 20:02:30.53
もう受けねーよ ・゚・(つД`)・゚・
もう受けねーよ ・゚・(つД`)・゚・
もう受けねーよ ・゚・(つД`)・゚・

713名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 20:03:43.37
>>712
こんなとこきてないで、とりあえずやれ!
714名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 20:08:04.28
雑念が邪魔してしまう。
つい携帯でニュー速+見てしまったり、おやつ食べたりしてしまう。
あと、友田真希で抜いたり。
715名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 20:10:38.85
>>714
どんな奴かと検索したら、けっこう年じゃねえかよ・・・。
716名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 20:22:22.90
たまに熟女で抜きたくなるだろ
717700:2011/11/21(月) 20:28:08.40
>>705

なんだ。
そういうことかww

うっかりでしたわ
ありがとうございました
718名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 21:46:27.39
すいません 教えてください。

人の居住の用以外の用に供する家屋の部分との共用に供する部分を含む

ってどこの事を言ってるんでしょうか
日本語にかなり手を焼いています。
わかりやすい解説をお願い致します。
719名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 21:56:01.24
専用庭。
720名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:02:48.59
人外と共用するところだろ。
ベルセルク読んどけ
721名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:07:28.11
時々、モチベーション維持のために管理業務主任者証の画像を検索で見るんだよね。
俺もこれを手に入れるぞって。

そのまま写真から何からぼかし無しで晒してる人がいるけど恥ずかしいわな。

あと二週間。主任者証とか本物の画像見たり、合格後の事を考えながら頑張ろうぜ!
あと二週間とまたあと一年なら二週間の方がいいもんな!
722名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:13:59.45
管理業務主任者になれば経理のSさんも俺のものに
723名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:17:29.82
経理のSさんの左手の薬指なのはすでに…
724名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:21:46.50
>>714
お前はいい趣味してる 自信を持て
725名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:24:10.25
一昨年の過去問やったら17点だった。もう無理だな。
726名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:34:51.96
選択問題だし、諦めなくてもいいんじゃないか?
間違いが起これば受かるかもしれないぜ?
727名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:59:59.04
17点は大穴馬券だから
あきらめて騎手になりなさい?

728名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 23:02:21.90
全然20点を越えん…去年の過去問をえんぴつ転がしてみたら14点だった。本番のヤマカンに期待するしかないな。
729名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 23:04:05.29
>>718
「人の居住の用以外の用に供する家屋の部分」=店舗部分
「…との共用に供する部分」=店舗部分と(居住用部分との)共用部分
ということです。
730阿呆:2011/11/21(月) 23:24:39.57
721さんに同意。合格の自分を想像するのもモチベーションアップに繋がる。ボクシングの選手がチャンブになった自分をシュミレーションするように。
731名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 23:35:46.74
>>729

ありがとうございます。
店舗部分と共用部分 と言う言葉を表すのに
こんなに解りずらい表現をするんですね(>_<)
問題云々ではなく、日本語が一番難しいです。
本当に助かりました。 ありがとう
732名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 23:39:58.38
◯ 解りづらい
× 解りずらい

辛い=つらい
ずら=禿
733名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 01:45:34.41
583 名前:名無し検定1級さん [sage] :2011/11/22(火) 00:54:53.06
>>581
30万だったら替わりますよ


585 名前:名無し検定1級さん [sage] :2011/11/22(火) 01:07:36.03
>>584
合格した時だけ金もらえればいいです
不合格の時はお金いりません
マジで替わりますよ
734名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 02:18:11.81
>>728
委託契約書+標準管理規約だけ集中すればよい。
適正化法。
設備は捨てる。
私はTACの試験は20点台だったけど、
本試験は五点余した。
スタートは9月からだった。
735名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 06:48:15.31
適正化法捨てちゃだめだろ。w
736名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 07:02:20.03
適正化法を捨てるのは、宅建で業法を捨てるに等しい。
すなわち、「死」を意味する。

建築設備・建築基準法 関連の12問を捨てよ。
ここは完全な「運任せ」で2〜3点取れば、御の字だろう。
その他の分野で9割得点を目指す。

34点+建築基準法・建築設備関連で2〜3点の計36〜37点だ。
737名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 07:47:13.80
>私はTACの試験は20点台だったけど


情報不足だな
20点台といっても、20点だったのか29点だったのかでは大違い
738名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 08:48:43.93
訂正
捨てるのは設備。
適正化法は最低4点をとる。
書き方が悪かった。御免・御免。
点数は28点前後
ただ、簿記の1級を持っていたから会計はいつも正解。
739名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 08:50:33.03
続き
平成18年に合格。
法学部卒。民法は全部できた。
問題1から問題17まで全問正解だった。
740名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 08:56:28.13
>>738
ただし、マン管問35など割れ問6問のため1点差で涙をのんだんだよね
741名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 09:14:50.14
標準管理規約団地型なんて
サッパリわからん
まして複合型なんてやめてほしいわww
742名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 09:46:05.89
参考書によっては単棟型しか載って
ないのもあるよね。
743名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 10:59:42.51
>>740
人違い。
744名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 11:00:32.75
>>741
団地型は捨てろ
745名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 12:04:26.37
>>738
区分所有は?
746名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 12:15:56.10
>>745
その辺りはできて当たり前
747名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 12:26:06.49
この週末からマン管・管業があるのに、

明日から出会い系の素人女と3連続(3人)と会えることになった。
しかも即エチーの約束で。

こんな機会は滅多に無いので、勉強は置いといて行ってきまつ
748名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 12:59:10.32
セックスの回数=合格可能性
749名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 14:04:14.56
100回したら100%か
750名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 14:33:58.24
その通り、百人斬りを成功させれば絶対に受かります。
勉強ばっかしてないでセックスしよう。

これ合格の王道だよ
751名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 16:56:16.50
管理業務主任者と宅建はどっちが難しいの?
752名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 17:22:14.41
管業より宅建アホ多し。
753名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 17:28:40.25
宅建より管業ハゲ多し
754名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 18:13:48.14
標準管理規約の改正って試験範囲外なんじゃん!
前にここで、範囲だって言われたゾ
ふざけんな!
755名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 19:09:37.72
うるさいハゲだな
756名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 19:13:25.68
(*゚∀゚)=3ハァハァ♪(*゚∀゚)=3ハァハァ♪
757名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 20:38:50.34
今日から勉強はじめた
マン管もち。
今日はカコ問80問やった
余裕で合格だな、
758名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 22:35:40.41
おめでとう、だけど
生活苦で貧乏性は、変わらないと思う~~。
759名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 22:45:08.30
チン年おめでとう
ガチョ~~ン~~~~
760名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 00:50:45.40
残り2週間無いのにあと20点取る為にはどうすべきか…。
761名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 01:31:24.83
夕方帰宅してなかなか気持ちが入らなくてダラダラと数時間。
0時を過ぎてエンジンがかかって来るから困る。
762名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 01:57:13.73
みんなそんな感じだろ
763阿呆:2011/11/23(水) 04:18:06.46
管業受験生の時は、休日が待ち遠しかった。しっかり知識を長い時間で整理できるから。受験生のみんな、今日の休日の方は有意義に。
764名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 05:08:45.30
試験前の一週間の勉強で合格できますか?
765名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 07:37:36.94
運が良ければな
記述は無いんだから、運が良ければ誰だって受かる
766名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 09:14:57.95
俺の友人に、すごく運の悪い奴がいるよ

過去5回、毎回1〜2点差で落ちてるんだって
おそらく今回も同じだろう

周りは誰も信じていないが
767名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 09:15:29.82
それなりのレベルの法学部卒の宅建・行書持ちなら一日18時間やれば受かるだろうな
低スペックなら諦めろ
768名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 10:41:40.77
>>766
確かに運が悪いかもしれないけど、それはギリギリ合格できるかどうかの状態で受験する方が悪い
模試とか毎回45点とかで落ちるとかなら話は違ってくるけど・・・むしろ記述式より運に左右されないと思うよ
769名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 11:08:46.47
管業や宅建で運が悪い奴がいるのかよ。
たんなる馬鹿なだけだよ。
試験直前とか試験日に病気になったり、
交通事故だったら別だよ
770名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 11:26:32.64
>>766
本当に勉強してる奴は運なんかに頼らず合格できるだろ
答えが判るはずなんだからな

運とは言っても、あくまで「無勉の奴でも1/4を当て続ければ合格出来る」って意味でしかない
771名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 12:32:02.06
運がいいとか悪いとか
人は時々口にするけど
772名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 12:39:03.08
それでも僕たちは
歩いて行くのさ
明日に向かって
773名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 12:54:57.35
そうゆことって確かにたしかにあるとあなたを見てそう思う
しのぶしのばず。
774名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 13:51:14.37
逝ってよし。
775名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 14:07:48.19
あかんTAC全国模試で44点だった。いったいどうやったら45点以上とれるようになるんだ。
776名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 14:52:45.87
さだまさしと言えば、雨宿りがいいね。
777阿呆:2011/11/23(水) 15:00:23.24
秋桜は、山口百恵が歌ってた。あれも、さだまさし?いい歌詞なんだよね。
778名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 18:21:58.20
青木ヶ原の樹海から
不合格者の断末魔の声が

ほら、そこに、
ガチョ~~ン~~~~~~。
779名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 18:27:19.89
というわけで、今日は2回戦してきたから、
俺の合格可能性2%?

明日はエチーの約束を断って、勉強することにした。
780名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 18:29:41.76
図書館で軟禁されて、勉強せよ。
宇宙人からの、メッセージ。
781名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 18:57:31.03
1、修繕積立金等金銭を管理する場合にあっては、マンション管理業者は、
マンションの区分所有者等から徴収される1ヶ月分の修繕積立金等金銭の合計額以上の額につき
有効な保証契約を必ず締結していなければならない

2、マンション管理業は、管理事務の委託を受けた 管理組合に管理者等がおかれているときは
マンション管理業者の事業年度終了後、遅滞なく、当該管理者等に対し、
管理業務主任者をして、当該管理事務に関する報告をさせなければならない

○×
782名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 19:11:04.51
ばつまる超簡単
783名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 19:14:30.14
>>781
1、×
金や口座カード印鑑に触らなければ保険は不用
784名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 19:30:46.65
>>781
両方とも×
785名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 19:35:50.39
両方×
問題は、本試験の時に満遍なく過去問の知識を覚えてるかだよな。

分野別から年度別の過去問に切り替えとかないと恐い。
786名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 19:41:42.48
ハゲには無理
787名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 20:21:58.53
おそ亀だけど。
両方×
引っかけだね。

宅建でショックが有って、もう諦めた。
気合入れて、マン管、官業、頑張る!
788名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 21:02:00.90
一人以外全員正解の××が答え
ちなみに難易度『易』の基本かつ重要問題でした
789名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 22:31:08.76
1、相続前分の賃料債権…分割債権(異論は認めない)
2、相続前分の管理費債務…分割債務(大決昭和5年12月4日)
3、相続後の賃料債権…分割債権(最判平17年9月8日)
4、相続後の管理費債務…不可分債務(東京高判平成20年5月28日。但し事案は通常共有事案)
790名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 22:41:25.67
1.規約の保管者についてい管理者が、他に指定するとができると規約で定めることができる。
2.駐車場の専用使用料を値上げする集会の決議を行う場合における
  駐車場の専用使用権者は、
  利害関係を有するとして、区分法44条1項の規定により、
  集会に出席して意見を述べることができる。
○×
791名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 22:44:18.60
ちょろい資格だ・・・
馬鹿でも中卒でも取れるwww
792名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 22:44:44.80
×
793名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 22:57:15.48
◎罰←回答
794名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 22:58:25.82
>>790
どっちも○
795名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 23:06:22.30
>>790
専用使用権者は、44条にいう区分所有者の承諾を受けた占有者ではないので、×
796名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 23:07:44.85
>>795
正解
797名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 23:23:26.85
790は××が答え
ちなみに難易度『易』の基本かつ重要問題でした
798名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 00:25:26.80
大原は凄いです。
LECやTACで合格しなかった人が大原へ行きます。
合格祝賀会つきの学校は大原だけです。

大原の模試で40点以上目指しましょう!!
そして、三修社の予想問題を完璧にしましょう!!
これが合格の王道です。
あなたもこれでマンション管理士です。

名物講師のランキング
第1位 大原 大澤
第2位 TAC 庄司
第3位 TAC 藤井
第4位 LEC 有吉
第5位 LEC 渡部 TAC 中西
第7位 LEC 平柳

799名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 00:32:33.48
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったとサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        =完 =

800名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 00:50:18.66
801名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 06:01:18.90
もう直前だっていうのに>>790みたいな問題でも間違う奴っているんだな。
802名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 12:22:21.55
1日に、また、累計でどれくらい勉強をしていますか?
803名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 12:33:08.49
>>802
俺は1日8時間
朝と仕事後に寝るまでしてる
累計はわからんが今月からだ
804名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 12:50:28.79
>>802
宅建の前から少しずつ、終わってからはずっと管業。
累計だと200〜250時間くらいかな?
宅建は500時間以上はやったよ。
805名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 13:09:08.08
>>802
俺は今失業中(3ヶ月目)なので1日平均5時間から8時間
累計は宅建後に本格的に始めたから300時間は越えたと思う

マン管は申し込みはしたが恥ずかしながら欠席を決めた
どう考えても受かりそうにない
806名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 14:10:58.85
もったいない・・・勘でマークしたって合格の可能性は0じゃ無いのに・・・
807名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 14:45:00.60
一昨年はマン管で出た問題と管業の問題が被ってたらしいから受けた方がいいよ 試験慣れにもなるし
808名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 15:20:16.96
>>805
受けておいたほうがいいぞ。
マークシートなんだし、神が宿れば合格だって可能だろ。
809名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 15:23:47.71
貧乏神だから需要なし。
810名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 16:18:21.94
分母様って実際に試験を受けないと分母様にならないの?
811阿呆:2011/11/24(木) 16:19:06.87
地頭悪いから宅建は、550時間だけど管業は350時間。これは、何も宅建より管業が易しい訳でなく、宅建で勉強のコツを得たからだけの事。
812名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 16:33:43.53
>>806-808
分母製造委員会必死だな。w
813名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 17:20:06.98
受験者の層・質(難易度)
マン管>>管業>>>>宅建
合格率
マン管>>宅建>管業
814808:2011/11/24(木) 17:20:12.54
俺は管業しか受けないよ。
知ったような事書くなよな。
815名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 17:21:31.00
>>805
もったいねー。マン管受からなくても
当日問題用紙持ち帰れるから、残った1週間も
それで管業の勉強できるのに。
816名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 17:26:54.61
ほんと必死だな
8%のために時間無駄にするくらいなら
>>805の考えは正しいだろ
817名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 17:34:06.47
官業なんかトリプルの中じゃ1番簡単やろ
まあ、官業は設備関係が難しいが、結局皆そこは出来ないから差があんまつかないし、合格率も20%くらいで合格しやすい
マンカン>>宅建>官業
818名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 18:39:58.11
分母だ分子だ言ってないで勉強してればいいんだよ。
無理に受けたくなければ受けなければいい。
俺は40点以上取って、ガタブルする事なく1月のFPに備えるんだ。
819名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 18:50:16.33
ほんとハゲばっかww
820名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 18:54:35.16
マン管、官業は所詮四択。
難易度はさほど大差が無い。問題もよく似た問題。
マン管は低能ジジイが多く受験する為に合格率が低くても受験層も低い。
官業は高学歴が多く、勉強時間も取れる受験者が多い為合格率高くても受験層も高い。
だから、マン管合格して官業不合格する人もけっこういる。これが現実である。
821名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 18:57:35.65
>>812
すまない、去年39点で合格してるんだ

今年は宅建初受験したから宅建スレ見るついでにこのスレ見てるだけだ
822名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 19:02:12.30
>>805
申し込んだら受験した方がよい。
マンカンで出た問題とよく似たのが管業でも出ることが多い。
LECではそういう講座を毎年やっている。

マンカンの合格のためではなく、管業の合格のためにマンカンを受ける。
823名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 19:25:29.02
>>821
そういうのいらねんだよ不合格者のバカが
合格証明見せてみろカス
824名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 20:05:33.87
>>821
エロ講師ですが、今年実は管業受けます。
宅建お疲れ様でした。私も管業頑張って来ます。
825名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 20:47:52.43
受験する人の、約40%が去年の不合格者。若年性痴呆症。
826名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:04:36.02
これから勉強はじめます
827名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:18:13.62
アホラック
828名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:22:41.35
>>823
見たいならあぷろだのurlくらい張れよ
829名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:46:49.70
>>824
管業頑張って
俺は脳の疲れがとれるようにブドウ糖を試験が始まる前に5??6個食べた

それが良かったのか試験中眠くならなかった
830名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 03:58:51.68
管理費の滞納について

管理組合は、規約に管理費についての遅延損害金に関する定めがない場合でも、その遅延損害金を請求することができる。

○×
831名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 04:11:11.79

民法の年5パーセント

注意しなければいけないことがある。
規約で損害遅延金をとらなければならないと定めると、
損害賠償金の免除は全員合意になってしまう。
832名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 08:04:08.49
>規約で損害遅延金をとらなければならない


 どうして、規約で損害遅延金を取ると定めてしまうと
 免除が全員合意になるの?
833名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 08:24:38.62
>>832
民法は全員が基本だからね
834名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 09:15:18.03
規約の変更(特別決議)でもいいよね?
835名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 09:27:38.07
過去問を数回繰り返しました。
これで合格するのだろうか??
836名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 09:47:57.66
過去問だけでも30は超える程度の力は身に付くかと
残り20問は1/4の確率で当たるとして5点

合格できるかは知らんが、自然とボーダー付近の点にはなる
837名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 10:16:31.21
>>834
規約の変更(特別決議)以前に既に発生していた滞納管理費の損害遅延金については
全員合意でないとダメなのでは?
838名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 10:53:33.92
「U-CAN これだけ!一問一答集」しかやってないけど、大丈夫だと思ってる
839名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 12:23:54.31
火曜から始めて昨日まででカコ問集一周した(TAC)
マン管もち。
今日含めてあと3周回せるな。
こんな資格、カコ問だけで充分。予想問題やる必要全く無し。
840名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 12:36:01.84
過去問だけで十分だし予想問題は不要だけど、
はじめるのが遅すぎじゃね。w
841名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 12:43:41.47
>>830
遅れてすんません。

答えは×なんです。
過去問からです。
どう考えても○に見えるので悩んでいます。

842830:2011/11/25(金) 12:51:58.69
皆様すみまさん<(_ _)>
答えは○でした。

ネットの過去問サイトで見つけてどうやっても○だと思っていたら、
今確認したら○でした。
843名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 13:10:57.01
お前は一体何をやっているんだ
844名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 13:21:16.96
845名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 13:57:15.89
>>838
俺もやったけど、あれは本当に基本問題だけだからなあ
倍の問題数にして欲しい
846名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 14:03:46.43
管業は試験の途中退席可能?
宅建はダメだった
847名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 14:05:55.98
ダメだよ
848名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 14:34:16.61
>>845
え?あれだけじゃ足りないのか?
「これだけ!」って書いてあったぞ!
849名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 14:37:15.56
結局、管理業務主任者証の返納は「速やか」なのか「10日以内」なのか??

参考書や問題集によって、いろいろな解説がある。
滞納費の相続人への請求もそう。

かなり多くの資格・検定を勉強してきたが、
ここまで学習内容に矛盾のある資格は初めてだ・・・
850名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 14:42:12.45
結局、判例もバラバラだったりするしね
851名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 14:58:08.41
そのくらい悩まなくても合格できるよ。
満点取らなきゃならない試験じゃないんだし。
あんま考えすぎるとドツボにハマるよ。
852名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 15:01:04.14
偉い人、>>849の結論を教えてください。

あと、管理者と共用部分の損害保険の関係について、
請求&受領は管理者の権限でできるのはどの本も共通だけど、
保険契約の締結について、「できる」と書いてるのと「できない(集会決議要)」と書いてるのがある。

どちらなんでしょうか?

853名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 15:09:46.97
>>851
確かにどの試験もよく分からん出題というのがあって、
そこは落としても合否に影響が無いことが多いけど、

・管理業務主任者証の返納
・管理者による保険契約の締結
・滞納管理費の相続人への請求

って、まさに頻出論点で落とせないと思う。
854名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 15:10:25.97
>>852
管理者が区分所有者を代理して損害保険の契約するには集会の決議が必要。
「集会の決議なしに保険契約できる」、と書いてあるのであれば、それは多分管
理所有者の話じゃないのかな?
855名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 15:14:45.12
>>852
大臣から返せって言われたら10日以内、
それ以外は速やかにって覚えてれば大丈夫じゃね?
856名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 15:24:45.46
>>854-855
おまいらすごいな。さすがだ。

と言っても、それが合ってるのかどうかすら分からんが
857名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 15:34:54.26
・○日以内
・○日を超える
・速やかに
・遅滞無く

嫌になるわ
858854:2011/11/25(金) 15:37:41.99
>>856
実は区分所有法に書いてあるんだよ。
・18条「共用部分の管理に関する事項は集会の決議による」
・18条の4「共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす」
参考書には条文載ってなかった?
859名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 15:41:26.26
>>856
過去問の解説に(〜法〜条)とかって書いてあるだろ?
そこをググってみるといいよ。解説読んでダメなら
自分で条文読んで納得するしかない。
ただその条文もけっこう曲者なんだけどね。あと少しだ、頑張れ。
860名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 15:48:53.89
もうだめだああああああ
あんなにやったのに!!!
あんなにやったのにイイイイイ
861名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 18:12:32.66
管業の設備は世界一ィィィィィィ
862名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 18:57:55.12
とりあえず設備は鉛筆転がす事に決めた。
863名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 19:35:21.26
ハゲ、勝手に転されろ、は〜〜げ 
864830:2011/11/25(金) 20:18:45.58
やべえなぁ。もうあと1週間だよ。
865エンジェル伊藤:2011/11/25(金) 21:58:57.15
これから勉強開始します。間に合いますよね?ゲラブー(^◇^)
866名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 22:03:20.99
マジであと一週間なのか
867名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 22:25:59.76
これから勉強はじめます
868エンジェル伊藤:2011/11/25(金) 22:32:08.33
>>861
シュトロハイム乙
869エンジェル伊藤:2011/11/25(金) 22:37:13.16
>>866
マジです。
ちょっと厳しい?
870エンジェル伊藤:2011/11/25(金) 22:42:39.44
>>867
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ〜〜
871名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 22:48:38.82
はぁー、覚えてすぐに過去問解いたら結構正解するのに、
4,5日後に解いたら全然だめだw
872エンジェル伊藤:2011/11/25(金) 23:05:06.48
>>871
俺もそうだ…
873名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 23:08:49.13
>>871
試験前日に覚えなおせばよくね?
874名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 23:31:03.18
>>873
君は天才だな。君の案を大胆に取り入れるとするよ。
875エンジェル伊藤:2011/11/25(金) 23:37:46.85
いや…翌日の方が効果的だろ。
876名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 00:47:17.55
痴呆症の受験者が多いのも官業試験の特徴
877名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 03:30:47.77
40代受験者が一番多いしね
878名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 04:38:28.60
夢を語る、ボケ老人。
879名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 05:29:35.12
☆川柳☆

合格めざして

夢と希望の

ボケ老人
880名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 05:33:42.44
>>877
20代後半じゃない?
40代はそれほど多くないよ
881名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 06:07:46.28
この資格だけ平均40超えてるんですけど。
882名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 07:37:41.65
LECは凄いです。
大原やTACで合格しなかった人がLECへ行きます。
LECの通学コースの合格率は50%以上です。

LECの模試で40点以上目指しましょう!!
そして、過去問題を完璧にしましょう!!
これが合格の王道です。
あなたもこれでマンション管理士です。

優秀講師のランキング
第1位 LEC 平柳
第2位 LEC 渡部
第3位 LEC 有吉
第4位 TAC 中西
883名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 09:37:13.76
☆川柳☆

試験場で

絶対見るなよ

ハゲあたま
884名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 12:42:38.78
はげ好っきゃのう
いつまで言うとんねん
885名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 17:33:39.94
1日百問やるとくたくたなんだけど
みんな毎日どれくらいやってるの?
886名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 17:39:25.28
>>885
俺は平均すると150〜200問くらいかな。
最低でも1日50問はやる事にしてる。
887名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 18:01:42.33
俺、5周したけど、各肢を丁寧に読んでたら、
やっぱり一日100問が限界だな。

888名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 18:02:53.87
おめこ
889名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 18:57:51.15
俺は20問くらいだな
890名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 19:02:47.22
>>880
試験会場に行ってみたら笑えるぞ
受験者が高齢過ぎて
891名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 19:15:57.00
しかもハゲばっかだからダブルで笑える、
へたなコメディ〜より大笑いできるww
892名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 19:17:28.86
俺は寧ろ50問が限界だな
夏には始動してたけど
893阿呆:2011/11/26(土) 19:19:53.45
合格者の平均年齢は43位かな。年寄りを馬鹿にしてるけど、みんなが平等に年をとるんだよ。
894名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 19:26:12.36
俺は43だから、合格確実だな
895 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/11/26(土) 19:38:14.72
>>881

マン管の方がもっと歳取ってるぞw
896名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 19:52:49.90
まじかー
43点はむずかしいわ
無理かも
897名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 20:15:56.50
合格者の平均点数は43位かな。
不合格者を馬鹿にしてるけど、みんなが平等に分母なんだよ。
898名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 20:21:57.87
>みんなが平等に分母なんだよ
この表現が気に入ったw
899名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 20:27:38.79
占有者の不法行為に対する引渡し請求は
占有者が合法な占有者なら決議に際して弁明の機会を与えられるけど
不法占拠者にはどうなるんだ
900名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 20:37:59.53
>>899
与えられません
901名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 20:38:42.36
>>899
>占有者の不法行為に対する引渡し請求は


ちょっと日本語でOK
902名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:05:50.41
あげるぞい
903名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 01:22:57.84

マン管を受けてくるぜ
分母確実だけどな
904名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 06:03:20.66
>>885>>886それを何時間ぐらいでやってるんですか?
905名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 06:47:20.65
>>904
俺も>>886と同じくらいやってるが、
バキバキに集中してる時なら2時間くらい。
ダラダラやると4時間以上かかる。
906名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 07:31:12.72
>>903
受けたら家に帰り内容の確認。
その年にマンカンに出た内容と類似した問題を管業でも出るんだ。
マンカンに合格するためではなく、管業に合格するために検討する。
試験の後はその問題文もみたくないのが普通だけど、
管業の合格のためだ。
907名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 07:52:50.45
ちょっとマン管うけてくる
908名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 08:12:33.28
たまたまよく覚えてる所が出ますように
909名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 08:39:58.27
合格してその後どうするのだろう?
生まれた時からアホなのに?
そして貧乏なのに?
910名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 09:24:04.79
合格しても管理会社に転職は考えてない。
ただ3冠取りたいだけ。来年はマン管受けるよ。
911名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 10:30:29.42
宅建取った後
ついでに取りたくなる
そんな資格だな
912名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 11:36:27.16
>>909お前には何の資格も役に立たないだろう。
913名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 12:13:27.86
>>911
そそ。宅建で勉強した知識がそのまま使えるのが管業、マン管だからな。
もちろん新たな勉強は必要だけど、他の資格よりも関連性あるし。

マン管受ける奴はもう会場の近くにいるんだろうな。さて何人受かるやら。
914名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 12:37:49.14
マン管って合格率8パーセントの試験でしょ?
うからねえよw

管業は20パーセント受かる試験だから
馬鹿でもチャンスがある。


915名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 13:36:00.32
俺もそう思う
8%はかなりキツイ
そんな細いとこ狙うなら別の役に立つ勉強する
ついでに、でマン管受けるならわかるが
メインのやつがいるなら…
916名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 13:43:21.49
10人中0〜1人受かる:マン管
10人中2人受かる:管業

こう考えたら、大差無いと錯覚してしまうw
917名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 15:09:19.76
マン管はじまったぞ!!!!
918名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 15:41:13.30
ダイエックスの予想問題で4回とも40点ぐらい取れたから余裕ぶっこいてたけど、
住宅新報社の予想問題で28点だったw
思いっきり天狗の鼻へし折られたぜ。

こりゃ、あと一週間必死にならなきゃヤバイな。
つーか、住宅新報社の問題、重箱の隅過ぎじゃね?
回答みても、そりゃねーよって感じなんだが。
919名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 15:57:35.90
>>918
お前もやったのか。初見5回とも40点以上まで俺と同じだな。
簡単すぎて買って損したと思ってたが、何周かしてるうちに
けっこういい問題だと感じてきたぞ。
住宅新報社は難しいみたいだな。自信失いたくないから俺は挑戦しない事にするよ。
920名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 16:04:42.08
TACもやってみてよ
921名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 16:21:19.39
TACの予想問題集はどうなの?
922名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 16:22:48.78
>>920
あれもやったぞ。
あれは7周してるからお腹いっぱいだ。
923名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 16:43:33.74
マン管まじで終わった

管業にかける
924名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 16:49:35.46
>>922
そんなやったの?
マジレスで、あれ難しくないか?
初プレイで35点もいかなかったんだが
925名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:11:54.00
>>924
俺は常にマジレスだ。そういうお前も好きだぜ。
初見は32点前後だったよ。今ノート見たらちょうど1ヶ月前に挑戦してるな。
7回目は3日前にやった。今や49〜50点だ。まあ7回もやれば当然か。
926名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:25:00.76
>>919
やっぱりダイエックスのは簡単だったのか
でも自信を付けるにはもってこいだなw

本試験も新報社ぐらいの難易度かな
よし、勉強に戻ろうっと
927名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:25:28.70
>>925
うおお
ちょっと安心した
先週やって凹んでた
夜第一回をまたやってみようと思う
サンクス
928名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:30:45.62
>>926>>927
マン管も終わったし、もし今日受験してたらお疲れ様。
俺はマン管受けてないけど、これを受かって来年挑戦したいよ。
とりあえずあと一週間だな。来週の今頃は自己採点して
合格を確信できるくらいにお互いに頑張ろうぜ。
929名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:52:05.46
>>928
いいこというな
俺も受かって次は違う試験受けたいぜ
もうちっとだから頑張ろう
930名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:03:28.68
マンション管理士疲れた
もう管業はやる気が起きん
931名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:19:42.03
今日は早めに寝て、明日から頑張れ!
932名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:26:50.83
濃厚な穂もスレですね
933阿呆:2011/11/27(日) 18:33:07.24
試験までの一週間は、問題をとくというより、過去問、予想問、模擬試験の問題の再チェック。知識が整理されると本試験では、自分でも思わないほど実力が加速されるよ。
934阿呆:2011/11/27(日) 18:33:34.03
試験までの一週間は、問題をとくというより、過去問、予想問、模擬試験の問題の再チェック。知識が整理されると本試験では、自分でも思わないほど実力が加速されるよ。
935名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:15:19.71
大事な事なので二回言いました
936名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:22:40.77
>>932気持ち悪い
937名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:23:24.37
ホモを「穂も」と当て字するのは高齢腐
938名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:24:46.75
ハゲでおホモじゃ救いようないw、
939名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:27:37.71
管理業務主任者の方の過去問にあきてきたからマン管の過去問に手出してみたら
糞難しいな。間違わせようとしてる嫌らしい問題が多すぎる。
940名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:03:51.33
もうまんかんなんて相手にしてらんない きちがいだよきちがい
官業こそマンション管理の本流というべきだ 来週はベストを尽くす 
でもなんかテンション落ちたな
941名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:11:59.24
マン管36だった…
もういいや、官業で本気出す
942名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:12:53.41
いかん
今日からモバゲーの街シミュレーションゲームを覚えてしまった
orz

今日1日吹っ飛んだ・・・何してんだろ俺
なんか逃げたくなるんだよな
まあ問題集4週やってる実績はあってもうなめてるのかも
943名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:16:30.80
>>942
俺もかなり怠けてるwww
944名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:21:54.08
ハゲ=川柳=ホモ
945 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/27(日) 22:24:54.98
あと1週間ですね。頑張りましょう。
私は宅建併願組ですが、33点撃沈でした。
Wで悔しい思いをしたくないので、頑張ります。
TAC予想問題集を仕上げ中です。
946名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:25:15.63
なんかわからんが
過去問が解けるようになった
昨日まで全くだめだったのに
どうしたんだおれ
947名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:26:07.62
>>943
だよね怠けたくなるよな
何かを見つけてきてまで勉強から逃げようとしてしまう

まあこころの中分析すると、もう大丈夫だろうていう考えがどうも根底にあるな
宅建も取れて(自己採)これなら取れるって感覚を知ってんだよね

問題の畑である過去問を今は90%以上で解けるんだから
948名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:43:54.36
マン管27点
これは官業も無理そうだ
949名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:49:27.92
マン管との併願組は壊滅か?
俺は宅建(合格見込み)との併願だか、さてどうやる事やら。
950名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:15:28.05
不合格だから安心して寝なさい。
951名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:20:14.29
いやよいやよも、いいのうち
952名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:23:31.51
宅建えんぺつ転がして41点やったけどマン管は今朝から投票で並んだから疲れて勘鈍って19点、来月4日は9割行けそな気がしてきましたわ。大阪は変わりまっせー!
953名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:28:39.08
大阪って日本一チョンコロが多いとこだろ。
ああいやだw
954名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:30:39.71
問3  LEC 2 TAC 4 住宅新報 3
問29 LEC 3 TAC 3 住宅新報 2
問33 LEC 1 TAC 1 住宅新報 2
955名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:31:08.15
>>941
あなたは既に管業合格間違いなしレベル。

でも、気を抜かずに最後までがんばれ。
956名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:36:09.04
直前になると何をしたら良いのかわからなくなる
今日もあんまり集中できなくて、ゴロゴロしたり昼寝してしまった(∋_∈)
でももう寝ちゃう
957名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:38:27.66
合格率6%にならないかな。
合格点40点にならないかなぁ。

958名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:48:36.33
>>957
なるかよ、こんなバカ資格www
959名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:54:29.76
合格率6%にならないかな。
合格点40点にならないかなぁ。
マンション管理士試験の割れ問
問3  LEC 2 TAC 4 住宅新報 3
問29 LEC 3 TAC 3 住宅新報 2
問33 LEC 1 TAC 1 住宅新報 2
割れ問関係なく、40点以上だとビールが美味い。
960名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:04:24.18
合格率6%にならないかなぁ。
合格点40点にならないかなぁ。
マンション管理士試験の割れ問
問3  LEC 2 TAC 4 住宅新報 3
問29 LEC 3 TAC 3 住宅新報 2
問33 LEC 1 TAC 1 住宅新報 2
割れ問関係なく、40点以上だとビールが美味い。
来週の管理業務主任者試験は、満点を目指そう。
本当に、良い正月になりそうだ。
年末宝くじ3万円分、買おう!!!
これで3億円あったら、言うことなしだ。
今年は大地震があったけど、私には良い年だな。
961名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:21:09.21
合格率6%にならないかなぁ。 合格点40点にならないかなぁ。
マンション管理士試験の割れ問
問3  LEC 2 TAC 4 住宅新報 3
問29 LEC 3 TAC 3 住宅新報 2
問33 LEC 1 TAC 1 住宅新報 2
割れ問関係なく、40点以上だとビールが美味い。
宅地建物取引主任者試験も48点で合格確実。
来週の管理業務主任者試験は、満点を目指そう。
私のトリプル合格を祈ってくれ。
しかし、本当に、良い正月になりそうだ。
年末宝くじ3万円分、買おう!!!
これで3億円あったら、言うことなしだ。
今年は大地震があったけど、私には良い年だな。
マンション管理士試験で、30点代の方は来年がんばってねぇ。
発表まで眠れないかもしれないけど、自分が出来なかったんだからねぇ。
962名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:21:32.07
>マン管 問3
4択の試験なのに、予備校の答えが3つに割れるってすごいなw
963名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:40:18.15
後だしが有利だと思えるが・・・
964名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:42:27.80
>>961
気持ち悪いやつだな
てか、まだ宝くじなんて買ってる情弱いたのかwwww
そんなやつでも受かるんだから、みんな合格余裕ですね\(^o^)/
965830:2011/11/28(月) 00:53:34.81
徹夜型の勉強してるけど、なんとか昼型に戻したい。
夜になったら気合い入って来て困る。日中はバイト以外はついついテレビつけたり、携帯いじったり、抜いたり。
当日寝過ごしたら本当にヤバイよね。
試験会場が近い人がうらやましい。
現地まで2時間だから早起きで行くけど、金があれば泊まりで行きたかった。
あと試験まで150時間だべ。
966名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 01:10:59.55
だべ。って東北人か?w
967名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 01:13:11.00
無ベンでーす 来週は、受験しませーん 分母になるぐらいなら行きませーん
968名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 01:16:08.50
>>967
俺は宅建次第
宅建合格なら観光気分で試験地で前泊
不合格なら全部キャンセル
モチダダ下がり受けたってどうせ駄目

宅建合格してねえかな…
969名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 01:43:37.20
俺は試験地まで4時間かかるぜ
当日朝からいくぜ
970名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 01:50:09.38
マン管の試験会場までは二時間だったが
管業の方は家出てから電車乗ってもせいぜ30分
971968:2011/11/28(月) 01:58:51.08
みんな近くていいな
所在が僻地なんで試験地まで高速バスで5時間・・・
前泊しねえと試験時間迄に到着するバスすらないw

ここに至っては管業試験なんぞどうでもいい気がバンバンするwww
972名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 02:04:13.57
東北は悲惨
973名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 02:17:53.30
来年かんばれ
974名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 02:18:45.31
まぐれを期待する
975名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 02:25:16.94


マンマンマン♪マンショ-ン♪マンション管理士【激糞ジャングル】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267804013/


976名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 02:25:28.03
「HUNTER×HUNTER」の、試験会場にたどり着くまでが一次試験 を思い出した。
977名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 02:31:37.62
宅建の発表後に受けるって複雑な心境だよな
978名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 06:21:53.04
試験会場まで徒歩で5分くらいだから超楽だよ。
宅建の時は3分くらいだった。前泊組も頑張れ。
979名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 06:52:59.96
まぐれなし
980名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 06:53:50.93
まぐれなし
981名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 06:56:58.00
マンション管理士 ネット解答速報

LEC:本日19時公開(ユーザー登録必要)
http://www.lec-jp.com/mankan/juken/mankan.html

住宅新報:本日19時以降公開
http://www.jutaku-s.com/page/id/55

TAC:本日20時公開
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/m-kanri/index-m.html

大原:明日17時公開
http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/mankan/


982名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:04:13.11
まぐれなし
983名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:16:44.84
軍隊
984名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:17:27.20
放射能
985名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:17:56.47
赤いプルトニュウム
986名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:22:47.66
987名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:25:04.83
1000
988名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:26:46.90
1週間がんばって管業は合格しろ。
あと1週間あれば管業の合格ラインには届くから。

そして、5問免除で来年もう一回だけ受けろ。
それでダメだったらあきらめればいい。

1度の挑戦であきらめる必要なんて無い。
989名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:27:43.95
999
990名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:28:05.87
990
991名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:29:51.43
991
992名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:31:31.62
000
993名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:32:23.80
997
994名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:33:54.85
sage
995名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:34:31.46
sage
996名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:35:05.32
sage
997名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:36:23.85
997
998名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:36:46.43
こら、次スレ立ててから埋めなさい
999名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:37:29.24
LECスレを活用しましょう
1000名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 07:37:55.20
>>997
次スレ頼んだぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。