管理業務主任者証の収得への道 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
919名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 09:39:25.59
>>912
効率悪すぎワロタw
全選択肢理解しなきゃ○じゃないっていう縛りでも、1回目は半分位しか取れなくても、
普通は2回目で間違い10問以内、3回目で5問以内に絞れるだろ。
それ以降は問題覚えてるだけで大して理解度は変わらないから、
その間違ったところの部分を重点的にテキストを読み直せば良い。
この試験は勉強時間は1日2から3時間で考えると、テキスト読むのに1週間、
過去問5年分3週するのに3週間、理解が薄いところを重点的にもう一度テキストを読み返すのに3日。
以上、1ヶ月で30点以上は確実に取れる試験。
これでも本番の設備関係のビンゴ具合によっては普通に合格可。
さらに確実にしたいなら、マン管の過去問でも2週間かけて一冊解けば良い
またニートなら時間があるから、1日8時間勉強すれば10日位でもいける。

以上の勉強をしたのに30点いかない人は、根本的に勉強方法や理解の仕方、覚え方が間違っていると思った方が良い。
独学に向かない人なので資格学校に通った方が早い。

でも学校に通ったのに合格できない人は…
まず一度中学・高校の5教科をセンターレベルの問題でいいから余裕で7割は解けるような頭を作るところから始める。
宅建くらいのレベルの試験に落ち続けている人って、ここら辺のことをサボった人が多い。
ちゃんと基礎訓練すると他の勉強やる時に理解度が全然違ってくるよ。
920名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 10:00:37.61
普通管業より先に宅建を取るぞ
管業を先に目指すと、それは疲れるわw
921名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 10:13:57.75
結局俺らが議論してるボーダー予想って
まったく無意味何でしょ?
結果を素直に待つしかないんじゃないの?
922名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 12:32:26.14
>>911
39かま有力という説もあります。



923名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 12:35:23.01
>>921
ホントの事言っちゃ駄目w
まぁ、年に一度のお祭りなんだからいいんじゃない?
924名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 12:41:15.32
>>921
そうだよ、、。一部の基地外が38とか39とか
言ってるんだ。2ちゃんねる:資格版の様式美。

もちろん学校発表の資料を
見て点数が多い場所はターゲット
多分今年は36点あたりだと思う。
昨年の合格点だし皆不安だから
登録する人も多い。

あおって、あおって(しかも合格点の前後2点以内)
合格発表日に老いも若きも一斉にはじける。
まあこの資格は中年男性が7割りだから、
中年男性がしっかり弾けるわけだ、、。

これが楽しめなきゃ2ちゃんの資格版なんて
見ないほうが良いよ。






925名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 12:58:23.57
持ち帰ってきた問題の中で外壁の塗材の問題をどれにマークしたか書き忘れちまったぜ
微弾性フィラーにマークした様な気がするが、鉄部のさび止め塗装にマークした気もする
鉛筆転がしだったから全然覚えてねー
しかも35という微妙な点数のくせにw


926名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 13:05:08.17
33もあり得る
927名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 13:09:59.80

楽しいだろうと思っていたけど、
試験が終わると、
目的がなくなり、憂鬱で面白くもない。
928名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 13:13:56.30
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  < 35点でも1%の可能性残ってるぞ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +   俺も応援するから最後まで祈ろうや
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
     不合格濃厚の    
        35点       36点


今年度も再び。。。

.... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧ ∧.  ::: : :: ∧ ∧. . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)   /:彡ミ゛ヽ;) . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
929名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 13:31:12.11
宅建と管業は独学一発合格が多いが、
マンカンはベテラン多し。
所詮、競争
930名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 13:37:07.99
今年初年独学組。
宅建あとで、ほぼ無勉で試験に突入。
当日、試験問題見て思ったのは2ヶ月ぐらい準備期間とれば
何とかなりそうな問題レベルだったこと。

ちょっと勿体なかった…
来年頑張ります。
931名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 13:50:17.41
びりできる…
受かった人はやっぱりマン管とか宅建とか上を目指すの?
漏れは管理員検定とか二種電気工事とか下を目指すわ。今年は疲れた。
932名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 13:55:22.34
宅建で思ったが、やはり合格率がある程度上がってしまっても
37という数字は出しづらいのだと思う。
とすれば35or36がライン本命なんだろうな。
ただし34も期待しないで待つ感じだろう。


933名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 14:01:54.26
ビルメン会社だけど自分はマンションの管理員と同じようなことしかしてないです。
転職組だから入って日が浅く、まだ乙4とボイラーだけ。とりあえず電工か…
うちはマンションよくやってるから、管業あればいいかな、と。
仕事中リアルで議決権行使書とか総会議事録とか見てるし。


934名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 14:45:19.90
>>930
俺も独学やって一応半年くらい勉強したけど、
マジで2ヶ月くらいでもよかったと思っている。
まさに前に>>919で言われているような感じだな。
935名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 15:28:38.21
936名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 20:18:40.99
登記事項に欠落があったので、結果としてこちら登記が
受付けられました。
937名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 20:28:01.79
たとえ40歳でも

司法書士
社労士
行政書士
宅建
運転免許
通関士
英語
938名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 20:39:58.77
マンション管理士の予想合格点
TAC:37±1
LEC:35±1
939名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 20:54:55.87
940名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 21:11:38.93
社団法人高層住宅管理業協会
http://www.kanrikyo.or.jp/

過去問サイト
http://www.zeronet.jp/cgi-bin/index.cgi
941名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 21:15:36.35
この度、
マンション管理士試験合格予定宣言可能者資格を設けました。
この資格の要件は、23年度の場合は自己採点で36点以上あること、
およびうるさいことを言わない人柄であることのふたつです。
942名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 21:19:19.14
大澤先生は予想されないのかな?
あの先生、予想とか好きそうだけどな…
943名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 21:23:30.31
だれか輪レモンまとめてくれ
わけわからん
944名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 23:33:22.37
いまだに、鈴木さんネタを書いているヤツ、面白くないし、しつこいぞ。
945名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 05:12:03.19
指定講習どこにする?
宅建の講習は日建学院で受けた。
今度は管業講習だよ。どこがいいとかどこが早いとかあるんかなぁ。
946名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 05:45:59.63
>>945
管理業務主任者の講習は高層住宅管理業協会だけだったような気がした。
例年、よくあるところが五反田のTOCビル。
あやふやですまない。
947名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 05:56:37.15
微弾性フィラーね、、。
枝4問とも意味が分からなかった
イタリア語で書いても同じだと思った。

948名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 06:18:24.67
青学で受験した組は明大和泉後者組よりも
不利だったと思う。
証明良くないし試験官の女が怖かったし、
喫煙所が遠すぎる。
949名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 06:22:44.90
青学も照明落ちてパニックに。
950名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 07:01:35.10
抵当権の登記があるので、こっちが優先します。
951名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 07:11:25.90
宅建→管理業務→貸金業務→マンション管理士→行政書士→土地家屋調査士→司法書士→弁理士→司法試験
952名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 07:38:00.12
賠償地域
953名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 07:41:22.47
>>946
いくらかかるの?
954名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 07:59:49.90
>>946
管理業務主任者の講習で毎年1割近くの人が
試験にすべる。と聞いたのですが本当なのですか?
955名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 08:15:57.50
普通に居眠りせず聴いていれば落ちんだろ・・・ただ、寝ていれば落ち得る。
956名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 08:54:56.35
>>954
宅建より楽。
957名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 08:57:59.77
>>953
受講料
22,050円(うち消費税1,050円)(振込手数料別途)
958名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 09:02:58.28
登録講習の教材は誤植もなくよくできている。
アンダーラインをひくなら、シャーペンでひきなさい。
実務でも使える。
コピーして配るため
959名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 11:18:33.94
>>957
たかっ…
しかも最後にテストして合格しないと
講習受け直しなんでしょ?
やってらんないね
960名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 11:41:55.41
>>959
大丈夫だよ。
主に、委託契約書の書き方。
961名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 11:43:07.28
賛否の記載がない議決権行使書は
国交省の標準管理規約改正案がパブリックコメントをうけ
修正されたところで背景がかなりややこしい
962名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 11:53:26.11
加者数としては数えられるの?
そもそも参加すらしていないとされちゃうの?


963名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 11:54:51.94

白紙の議決権行使書は無効。
議決権行使してないじゃん。
964名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 12:00:49.68
>>953
>>954
登録講習の日程は早めに決めた方がよい。
また、早い時期にした方がよい。
後になると、とりにくくなるし、混む。
東京の五反田TOCビルだと、平日の五反田はラシュだから
下見したほうがよい。出口が反対だと降りれなくなる場合がある。
965名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 12:05:37.66
>>953
>>954
質問は質問票をくれるから、そこに質問を書く。
繰り返しになるけど、テキストなどの配布物は使えるから取っておくこと。
私は5年前になるので、更新の講習をクリスマスの翌日に行く。
更新の講習はテストはない。
マンション管理士の実務講習がないから必要な書類を用意して登録。
更新の講習はある。
966名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 12:12:18.22
試験

受講

合格発表

登録

でもOK?
967名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 12:21:26.18
来年から競売不動産取扱主任者資格試験とバッティングせず、別の日にしてくれんか!
968名無し検定1級さん
あの怪しげな民間資格w