LEC弁理士講座スレッド Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
LECの弁理士講座を受講している方、していた方。
引き続き情報交換しましょう。

Lec弁理士試験サイト
http://www.lec-jp.com/benrishi/

・前スレ
LEC弁理士講座スレッド Part9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1313515743/

・弁理士 納冨美和のすっぴんブログ
http://blog.livedoor.jp/n_miwa/

・あいちゃんパパの目指せ弁理士!
http://blog.livedoor.jp/aichanpapa1/

・弁理士木戸 の 「ざっくりブログ」
http://ameblo.jp/benrik/

・弁理士是日々精進
http://satokz.blog45.fc2.com/
2名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 10:31:20.10
スレ建て乙
3名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 14:01:18.31
受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
4名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 17:47:56.25
>>1
ありがとう
5名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 17:57:26.19
江口論文実戦講座の5回目以降のレジュメがまだ届かない
明後日講座なのにまた訂正版として講義中に配布?
いつもそれで講義遅れるんだが‥

今日の改正講義いったが人大杉
講義前後で「俺口述受けたのに改正講義受けてるよ〜w」って
大声自慢してるオタク系軍団がいた
後、講義中にめちゃ笑ってるおばあちゃん居るから迷惑だったよ
スタッフが毎回馬鹿だからレジュメ足らなくて講義開始が30分以上遅れるし
今日は散々だったな
6名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 19:28:12.01
LECは頑なに施行日は4月1日とは決定していないとか言い張ってたが、あれは結局
改正法解説講座を売るためだったのか
7名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 19:53:35.15
>>「俺口述受けたのに改正講義受けてるよ〜w」
きめぇww
8名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 21:14:46.12

【LEC】東京リーガルマインド Part-17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1318763942/l50

9名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 21:50:14.34
>>6
有料の改正法講座なんていらねぇよ。
日曜にやる無料の講座で十分
10名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 21:57:37.38
今日の無料講座の江口レジュメ付改正テキストで十分
後は改正部分短答予想問題欲しい
まぁ年末の各講座の改正対応補講で出してくれるし模擬試験や過去問集オマケで大丈夫かな
11名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 23:04:19.37
>>6
有料の改正法解説講座なんてあったか?
それに決まってないと言ってたら逆に解説講座受ける奴は減るだろ

ちょっと意味わからんと
12名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 00:05:30.63
短答過去問はいつからやり始めるの?
13名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 00:06:54.62
法学書院の過去問集
凄く良いなこれ
5年分しか載ってないけど
N先生も「過去問なんて3年分もやればいいんですよ」って言ってたし

ただ所々に、うすら寒いギャグが書いてあるので
3点
14名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 16:51:33.17
口述受けたからなんなんだろうな。
素直に向学心があって受けてるやつもいるだろうに。

それを喋った取り巻きにも「こいつ落ちねぇかな。」とか思われてるんだろう。
15名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 18:17:45.43
>>14
口述の出来が悪かったんじゃね?
16名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 18:43:43.56
短答答練で実践力強化必要。
17名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 20:04:30.08
>>13

「みるみる」というやつ?

すごくいいという人と、改正に問題が対応してなくて間違いだらけだからダメだ
という人がいるんだけど、そのへんはどうなのかな。
18名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 21:15:11.36
♪ じぃーっしのじぎょうとともにー
19名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 22:12:20.71
20名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 22:34:36.52
>>17
平成23年改正法対応
て書いてありますぜ?
間違い多いのか?、、、 は知らないけど
21名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 22:52:43.70
>>14
口述受けてたぶん受かってるけど、おれも受けるわ。
改正について知っておいた方が実務でもいいからな。
22名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 22:53:53.34
>>17
問題の改正はなくね?

解説を改正に対応したんだろ。

昔の使ってたけど良かったよ。
23名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 22:57:59.35
いや、講座をいままで取ってきた延長で法改正について聞きたいというのは当然の興味。
口述受けたんだけど〜のくだりは自己顕示欲が強いのか知らんけどはっきり言ってウザいだけ。
24名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 23:46:20.07
>>17
それそれ
法改正には対応してる
間違いはそんなに無いと思う
解説の質はかなり高いんじゃないかな
個人的には「みるみる」っていうダサい名前と
よく分からん寒い小話以外はお気に入り。
25名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 23:50:22.97
>>23
彼らかなりうるさかったですよ
エレベーターでも「改正講義受けてる場合じゃねーよw口述受かるかな〜wまぁ余裕で雑談しちゃったけどなw」って密室でも夢中でうるさかった
自慢アピールに必死で人に思い切りぶつかって来ても謝らず無視だし
26名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 00:04:15.87
>>25
あなた業界未経験の人?特許の人間なんてそんなのばっかりだよ。
受験機関なんて学生も多いから全然普通。
27名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 00:05:47.99
>>26
マジかよ
相当やばい業界だな・・・
28名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 00:53:28.16
低学歴だろ?そいつ
29名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 00:59:04.81
>>26
メーカーで半導体設計してますが知財部の人間や打ち合わせに来る弁理士にはそんな方は居なかったんで
もしそうなら嫌だな
30名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 01:38:58.89
>>22
今回はじめて買ったけど、内容は良いと思う
法学書院は紙質が悪いのがちょっとな
ムダに厚いし書き込みしにくい
今年のLの過去問も簡易版だけに紙が厚くなったね
まぁ、しょうがないか
31名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 01:52:30.66
Wセミナーもあるよね
3217:2011/11/05(土) 06:08:24.69
皆さんありがとう。今年はそれでやってみようと思います。



33名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 10:08:19.55
短答免除で過去問が売れなくなったのかな。
Lの過去問はほんと使いやすかったのだが。
34名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 12:42:24.50
「特許判例ガイド第5版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
「特許・意匠・商標の基礎知識第5版」
「工業所有権法逐条解説第19版」
「商標、意匠、不正競争判例百選」
「実例で見る意匠審査基準の解説」
「知的財産権侵害要論第5版」
特許判例百選(有斐閣)
   中山信弘、相沢英孝、大淵哲也
著作権判例百選(有斐閣)
   斎藤博+半田正夫編
特許判例ガイド
   増井和夫/田村善之
知的財産権法文集(平成21年度版)
実務家のための知的財産権判例70選(発明協会)
35名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 12:51:28.66
著作、PCT、不競、トリプスは簡単だからここで点を取らんと合格はムリ。
36名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 13:10:39.75
>>35
毎年ご苦労様です
37名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 14:36:45.72
>>3

弁理士試験ストリートのmasanori口述試験失敗してるし(笑)
38名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 16:44:49.02
商標の4条1項13号て削除されたのに、なぜに4条4項は無いはずの13号の規定は云々、、の文言が、そのまま残ってるの?
おしえてエロい人 !
39名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 16:50:37.50
>>38
改正法に4項はない。
40名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 17:27:56.61
41名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 17:39:45.22
>>38
Patechの新しい四法対照には4項がそのままのってるんだけど
誤植てことでおk?エロい人



4241:2011/11/05(土) 17:42:59.86
おっと、アンカー間違えた
>>39ですた
43名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 17:49:36.97
>>42
そりゃ誤植。
ttp://www.jpo.go.jp/torikumi/kaisei/kaisei2/pdf/tokkyohoutou_kaiei_230608/04_shinkyuu.pdf
のp.74上段参照
ちなみにPATECHの「知的財産権法文集」には4項はないけどね。
44名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 17:56:14.66
>>43
詳しい解説ありがとうm(__)m
ちょっとPatechに行ってに訴えてくる。
45名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 19:45:10.52
>>3

弁理士ストリートの崖っぷち受験生masanoriさんお疲れ!
ホームページなんか作ってるから口述試験に2度落ちるんだと思うよ。
46名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 20:09:34.51
47名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 20:20:11.68
↑それ去年の記事だし、弁理士試験合格者してるから、
違う人だろ。
48名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 22:21:47.15
M口とN富の改正講座よかった?
49名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 23:17:59.76
>>48
改正法の勉強がまだor不十分なら、M口のレジメは入手すべき。
特許庁の説明会で十分理解できているならいらん。
あの内容なら金払ってももいいと思う。今日はこじき大勝利だったと思う。
関東だけで500人参加だとさ。
50名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 23:34:12.05
途中で帰った人多かったよ。
51名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 23:38:28.47

短答実践答練で新作予想問題実践力
52名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 23:49:26.31
>>49
まじかぁ、金払っても欲しいな。
裏ワザ講座で売ってくんねぇかな。
53名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 00:25:40.78
おまえLの回し者だろ
54名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 00:40:38.45
宮レジュメがそこまですごいとはおもわないけど

さすがに>>53みたいな恥ずかしいレスもどうかと
55名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 01:44:13.24
教え方がど素人なんだよな
途中で眠くなってかえったわ
56名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 09:28:09.65
ハゲは勢いだけがとりえだから、西田にやってもらった方がよかったな
57名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 09:30:28.81
黒シャツに黄色のネクタイ見た時点で帰ろうと思ったわ
58名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 09:51:26.42
西田はダメだわ。
原稿読みすぎ。
まぁ、講師はじめたばかりだからしかたないけど。
59名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 10:41:40.54
合格したのか?ってレベルw
まあ、すぐに消えるだろうよ
馬場が意外に良いけど、LECは推してないのは
なぜだ?LECの営業方向はよくわからないね
60名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 10:44:56.61
西田が講師になったのはもともとLの制作アルバイトを5年?くらいやっていた
からだよ
ここで推す奴はみんな仲間w
同じゼミにいた人間から言わせれば、Lは能力よりもコネで講師を雇っている
だけってことが明らかになった
61名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 11:14:55.85
合格したのか?ってレベルw
まあ、すぐに消えるだろうよ
馬場が意外に良いけど、LECは推してないのは
なぜだ?LECの営業方向はよくわからないね
62名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 11:17:35.02
西田が講師になったのはもともとLの制作アルバイトを5年?くらいやっていた
からだよ
ここで推す奴はみんな仲間w
同じゼミにいた人間から言わせれば、Lは能力よりもコネで講師を雇っている
だけってことが明らかになった

63名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 11:50:54.15
西田いいよ
64名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 12:01:18.57
西田はダメだわ。
65名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 12:04:36.61
相手にするなよ
まともに講義もしてない講師がいいなんて
どうやってわかるんだ?
話題にするだけレスの無駄
もっとまともな情報流してくれ
66名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 12:42:50.65
>中学2年生なのですが、高校入試に挑戦して高卒資格をとるより特許資格を取った方がいいと思い弁理士にしました。 選択科目は著作法不正法にします。ご助言よろしくお願いします。

不正法にしたら
67名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 22:49:06.46
やっぱM口さんは生講義はいいな
通信はゆっくりやるから眠たいわw
68名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 00:59:20.41
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒
69名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 01:25:16.26
予備校各社の大馬鹿どもが、何を勘違いしたか理想解答の作成に必死になっているが、そんなものは別にどうでもいいんんだ。

本当に受験生が欲しがっているのは、実際に現場での対応が可能なプロセス。

つまり、各看板講師に試験を受けさせてそれを動画に取る。
・その時その講師が何を思って、どんなメソッドを使用してその記述をしたか。
・マーカーの使い方、
・下書きの精度、
・文字を書く速さ・・・

こういうことを堂々とUPできる予備校に金を払いたいんだよ。
何日もかかる模範解答にいったい何の意味があるのか。
70名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 02:23:47.40
>>69
それを満たすのはM口しかいねぇな。

俺は初期のころはS卓の論文講座で理想の解答を追い求め過ぎて失敗したよ。
N富の回し読み道場で60点以上の答案のレベルの低さに驚いた。
それを知ってからは気軽に書いて合格点をとれるようになった。
論理が多少ぐちゃぐちゃでもキーワードを書いとけばいいんだもん。
71名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 02:26:54.15
弁理士なめすぎ
72名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 08:52:02.74
LEC講師は教え方を統一すべき。
全講師はM口手法に合わせろ。
そうすりゃ合格者は倍増。
73名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 09:07:49.93
74名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 09:08:27.69
それは無い。
75名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 09:20:46.70
76名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 14:30:23.30
N冨の弟子の大島ってどうなん?
77名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 17:38:21.05
検索したら一発合格のやつか
すごいな。
講師としての実力はどうなんだろうか
78名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 18:03:53.48
>>72
悪い冗談にもほどがある
79名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 18:38:40.23
>>78
>>>72
>悪い冗談にもほどがある

同意。サトタクに合わせるべき。
80名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 19:27:23.46
おいおい、今年は雑談しても口述落ちるってよ。

「改正講義受けてる場合じゃねーよw口述受かるかな〜wまぁ余裕で雑談しちゃったけどなw」
↑↑↑
こういうやつ、アメリカのホラー映画だと真っ先に死ぬタイプだよなwwwww
81名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 19:27:46.95
合わせる必要はないよな。
合わせるんだったらビデオ講義にすればいいだけなんだから
82名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 20:00:45.43
>>80
どうだったんだろうな、そいつ。
83名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 20:34:07.18
>>80
そいつが落ちていたら笑ってやるのも一興だが
それが事実だとしたら試験の妥当性としていかがなものかと
口述受ける立場になったら・・
84名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 21:30:36.95
>>80
そういう奴に限って受かっているのが現実です。
もっとも、この試験は受からなければお話にならないが、
受かれば即、人生一発逆転とはいかないのが良いところです。
85名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:14:16.60
F→危機感を持たなければならない。学歴を聞かれると「大卒です。」としか言えない。 生きてて恥ずかしい。怠けていた結果。頭悪い証拠。

________________学歴を聞かれることに怯えなければならない境界線_________________________________
日東駒専→不完全な人間。まともな人間まで後一歩。

________________2chで煽られることに常に怯えていなければならない境界線______________________________
マーチ理科大リッツ関西学院同志社→ここまでくればまぁ良い方。2chじゃ馬鹿にされる。

________________エリートの境界線_______________________________________________________________
筑波、千葉、横国、都立、北大、九大、早稲田、慶応→かなり良い方
地帝→勝ち組。就職、女受け良し。派閥多し。高卒をカス扱いできる。高卒Fを理由なく殴っても許される。

________________神の境界線____________________________________________________________
東大京大一橋卒→真の勝者。将来は全く明るい。女金すべてが自由。理由なく高卒、Fを殴っても許される。超エリート。
86名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:25:59.54
N講師のお弟子さん、落ちたみたいね
87名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:32:00.45
博士なら受かったみたいよ
88名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:46:11.99
アラフォー医学博士の方じゃなくて・・・
89名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 22:51:23.42
他にもいるの?
90名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:00:37.25
E講師のお弟子さん、落ちたみたいね
91名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:10:48.98
やっぱ平成1桁世代の講師はオワコンだね
92名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:13:26.73
>>85
世間での自分に劣等感を感じていて悩んでるのかな?
93名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:14:20.62
そりゃあ、弟子が多ければ1人や2人は落ちるの
当たり前。
大抵は弟子の存在なんか明るみに出ないところを
出てること自体多い証拠だよ
94名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:24:32.23
ごめん日本語で。
95名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:25:07.71
湘南が弁理士試験に落ちた。
96名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 23:52:48.45
お休み、ユッキー
97名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 00:43:13.17
この半年を振り返る。

やっぱ、口述は精神的にきつかったわ。論文なんか超楽だったね。
98名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 08:42:08.87
「特許判例ガイド第5版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
「特許・意匠・商標の基礎知識第5版」
「工業所有権法逐条解説第19版」
「商標、意匠、不正競争判例百選」
「実例で見る意匠審査基準の解説」
99名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 17:59:01.45
去年江口さん今年は納富さん受けてるが納富さんのほうが短答と論文の勉強が同時にする余裕が持てる
江口さんはレジュメの量も凄いからさ・・レジュメを繰り返し観て完全暗記だし
身につける時間が足りない
納富さんの方が量・質とも良い
論理的だし
100名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 18:35:23.19
まわしもの
101名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 18:36:31.66
102名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 18:41:12.12
湘南、masanori、2010年までの3大ブロガーが口述敗退
103名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 19:28:14.93
明らかに落ちそうなのだけが落ちたね
他のブロガーみんな受かってる
104名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 21:01:34.41
>中学2年生なのですが、高校入試に挑戦して高卒資格をとるより特許資格を取った方がいいと思い弁理士にしました。 選択科目は著作法不正法にします。ご助言よろしくお願いします。

不正法にしたら
105名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 21:39:32.03
後述落ちはステータス
106名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 22:21:26.34
ヤフオクにすごいレジュメ出てる!!
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141559856
「弁理士口述クイックマスターレジュメ」135000円ww

出品者って、関西の講師の稲本ってヤツだよね?
過去の取引見ると、講座の転売ってアリなんだね。

107名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 22:45:02.48
へえ。aikoが好きなんですね。

って

いや、これ明らかにアウトだろ。
108名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 22:53:17.57
>>106
LECが許可して、アガリを巻き上げてるならOK。
という話じゃなくて、たぶんこれは祭りだなw
109名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 22:58:04.97
受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
110名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 22:59:15.13
ハゲの講義で大金取ってるレックほど汚くはない
111名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:01:48.91
>>105
つーか過去の出品(”インリンIV/裏飯島愛/オレンジレンジCDDVDごと無料ダウンロード”など)が
凄すぎで吹いた。受験生なら時効は何年だか即答できる?
112名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:07:32.72
>>106
これやばいww
転売っていうか横領になるんじゃね?
113名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:07:37.18
>>106
>>111

これは祭りにしようか。
114名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:10:29.88
過去の出品履歴を見ると、ギャンブルだの無料ダウンロードだの
怪しすぎるわwww

で、ブログだとおすぎとつながりがあるのかな。
ttp://blog.goo.ne.jp/tacchin94

はっきり言うわ、ワキが甘すぎる。
ゲイバーでも行ってなさい。
115名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:12:47.53
ttp://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfLastPackGoodsPage_004.jsp?GOODS_NO=164942

↑稲本辰巳先生の講座:脱青本!

稲本先生は男前の若い先生だよ。
116名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:18:05.29
弁理士法
第八条  次の各号のいずれかに該当する者は、前条の規定にかかわらず、弁理士となる資格を有しない。
三  前二号に該当する者を除くほか、(略)著作権法第百十九条 から第百二十二条 までの罪、(略)

117名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:18:24.32
テンバイヤーやるにしても身元割れるようなやり方はないだろうに。
ブログでも本名割れるわ、実際に転売がLECの教材で、そこで講義をやるという無神経さ。
軽率にも程があるわ。

葉月センセは許せたけど、コイツはダメ。
118名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:19:03.51
>>114

これも稲本先生のブログですよ。
ttp://blog.livedoor.jp/bennrishi/
119名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:23:28.12
まあ、待て。ここで根拠のない風評流してると、全員禁固刑で試験受けられなくなるよ
120名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:27:47.41
風評もクソも目の前のモニタで起こってることが現実だろうよ。
根拠というか、明らかに自爆してるじゃんか。
121名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:28:13.37
そうだな。
あくまで「根拠を示しつつ」語り合おう。
122名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:38:36.03
根拠か。。
他にある??

(稲本辰巳先生の講座:脱青本!)
ttp://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfLastPackGoodsPage_004.jsp?GOODS_NO=164942
(ブログ。下2つであってますよね?)
ttp://blog.livedoor.jp/bennrishi/
ttp://blog.goo.ne.jp/tacchin94
(オークション)
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141559856
123名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:39:43.36
>>115
イケメンww
オスギと組んでLECイケメンツートップだな。
124名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:42:49.47
>>103
共通の特徴
1.役にも立たない能書きが多い
2.言い訳が多い
3.受験に集中しない
4.すぐにモチベーションが下がる。
如何にも長引きそうな奴らばかりじゃないか。
125名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:44:25.69
>>124
口述の手ごたえなかったんだったらすぐ来年の勉強始めてなくちゃな。
126名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:50:32.26
納冨先生の論文講座とろうかと思うけど
実戦力完成講座と構成講座
とるならどっちがいいだろうか、悩むわ
正直、パンフからじゃ違いがわからん
127名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:53:27.78
>>126

稲本先生の講座をオススメしますよ。
128名無し検定1級さん:2011/11/09(水) 23:54:48.60
>>126
構成のほうが基礎的なはず
いわゆる50点の壁を超えている
(=論文に記載する事項に漏れが無い)
なら実践力、かな。
129名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:01:26.02
この時期に納富の論文講座受けられるとはうらやましいな。
こないだまではN富先生は直前講座しか持ってなかったからな。
130名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:04:12.47
>>127
悪知恵の構成力がつきそうなので遠慮します

>>128
即レスありがとう
まだどう書いたら良いかわからないレベルの論文初心者なので
アドバイス通り構成講座にします
決心できました。ほんとありがとうm(__)m
131名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:10:50.18
1.企業知財部
・開発部門や事務部門で使えない人間の左遷部署。特許事務所と開発部との事務連絡が主業務。誰でもできる仕事。
2.特許事務所員、特許技術者
・企業の組織に馴染めず企業を辞めた人間の集まり。企業で問題起こした人間が多い。
・就職活動の負け組が多数存在。奇人変人が多いことは通説。
・弁理士試験ベテラン受験生が多い(受験歴10年以上ザラ)。 いろいろな事情で人生を棒に振った人間が多数。
3.弁理士
・なまじ頭だけは良かったから弁理士試験にたまたま受かったが、性格悪が多く、問題多し。実態は上記2に同じ。
・子供の頃からあこがれてなる職業ではない、地味な仕事。仕方なく、妥協して選んだ職。
・金のことしか考えていない人間が多い。クライアントと審査官に頭を下げて、自尊心がズタズタ。
・弁理士増で、食えない弁理士、夜逃げ弁理士が増加中
4.国T審査官
・ノルマが課せられ神経衰弱。精神病多い。痴漢・暴行等の犯罪でしばしばマスコミに登場。
・東大院卒で高卒並の給与。本省に対し劣等感あり。
5.任期付き審査官は、上記2と4の該当箇所に同じ。
6.特許庁
・現職総理大臣の特許庁訪問は、2006年の小泉元総理と、2009年の麻生太郎の、たった二人のみ。
 小泉総理は、 「辞任12日前」 に訪問 (特許庁訪問日2006年9月14日、辞任日2006年9月26日)
 麻生総理は、 「辞任2日前」 に訪問 (特許庁訪問日2009年9月14日、辞任日2009年9月16日)
 いずれも辞任直前で、仕事が無くなって時間つぶしで庁を訪問したとの説あり。特許庁は中央政府から馬鹿にされているのがミエミエ。
7.特許庁長官
・経産省次官レースの敗者のポスト、在職期間は平均して約1年。短期在職で何もできていない。
8.予備校講師
・1と2と3の該当箇所に同じ。使えない文系弁理士が多い。こずかい稼ぎでゼミの講師をしている人間多い。脱税疑惑あり。
・目立ちたがりが多く、性格が悪い。公の授業(ビデオ講座等)で特許庁や審査官の悪口を言っている某講師等。
132名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:19:28.03
構成編とったけど、問題自体は1ページ分が主体の事例よりで実践力より本試に近いんじゃないかな
実践力はlec本校でサンプルをぱらぱらみた限り半ページ中文主体だけど問題数は多そう
133名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:23:17.25
ちなみに構成編の最初の方は納冨先生、器官の病気で咳がつらそうな感じだったわ
134名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:25:44.53
>>132
いや、あれ事例問題にチェックリストを使うための訓練のために
(措置や対応策を落とさないか、とかね)
長文にしてるだけで
難易度的には、実践力の問題のほうが難しいし
授業内容も多分高度だよ
加点事項を入れてくる感じというか。
135名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:39:36.97
>>134
なるほど。実践力はちゃんとみてかったけどやっぱり相応の内容なんだね、サンクス

136名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 00:42:35.40
137名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 03:00:28.67
論文初心者が納冨論文実戦力完成講座受けるのはお勧めしないですか?
短答基礎力完成講座受け直しながら始めるんですが
138名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 03:38:39.49
知るか
自分でかんがえろ
139名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 08:29:56.36
今日は合格祝賀会なわけだが。
140名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 08:42:50.06
>>137
受けられる講座は全部受けとけ
来年後悔するぞ
141名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 08:54:26.37
>>106
これはもっと大騒ぎしていいレベル
142名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 09:04:52.33
(某LEC講師の講座:脱青本!)
ttp://online.lec-jp.com/defaultMall/sitemap/CSfLastPackGoodsPage_004.jsp?GOODS_NO=164942
(某LEC講師のブログ。)
ttp://blog.livedoor.jp/bennrishi/
ttp://blog.goo.ne.jp/tacchin94
(某LEC講師のオークション)
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141559856
143名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 09:19:57.42
>>106
違反通報しようとしたけど何か手続が面倒だな
ネットオークションなんてやらんしw
夜、家に帰ってから再チャレンジしてみるわ
144名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 10:23:28.38
>>143
オークション的には違反はないんじゃないか?
145名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 10:51:40.88
LE○に通報だな。講師は辞めてもらうレベル。
過去取引のおまけ貰ったとかいうの、あれ、他の講義のレジュメのコピーじゃん。

で、手持ちのいらない講義資料って売っていいの?
146名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 10:57:06.16
通報しないで!お願い
147名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 11:30:12.06
>>144
ネットオークションとか全然興味なかったんでよく分からんが
さすがにヤフーからすれば、ヤバいのは放置しておくわけにはいかんだろう?
極端な話、犯罪の温床になってます、ってなると、立場ないじゃん?ヤフーとしては?
教材の転売はLEC的にはダメなんだからさ
何処でやろうがダメなもんはダメだと思うが

そもそも、ブログもアフィだらけ宣伝だらけ誘導用検索ワードだらけで、胡散臭いわけでw
あれで先生って立場はないだろうってくらいに情けないし、みっともない
資格試験通っても普通あんなもんなのか?
俺には分からん、全く分からん
148名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 11:50:00.81
性別は女性だってよw
149名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 11:51:04.83
教材をオークションにかけるのは問題ないと思うよ。
大学で使い終わった参考を欲しい学生に売るなんてのはよくある話。

ただ問題はLECとの関係だろうな。横領といえばそうかもしれん。
あと過去に販売した無料ダウンロード云々はきな臭い感じがする。

弁理士試験通ったなら、予備校商標の希釈化・汚染化・フリーライドで騒がれるくらい警戒しとけと。
なんとも皮肉なものだな。

あとこの人20代半ばくらい?
IDも足が付くような形で統一してるし、
ヤフオクの履歴残しなんかもネット世代にしてはマヌケだと感じた。

短答模試で全国二位?
目の向けたとこでは強さを発揮するけど、防御は弱過ぎ。
心因的にそういう傾向があるのかもしれんな。
150名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 11:58:26.80
>>148

稲本先生は、男ですよ。
今風の若者という感じのさわやかな先生です。

なお、ブログのプロフィールには女性って書いてるけど、たぶんフェイクかと。
以下の記事で本名明かしてる。
ttp://blog.goo.ne.jp/tacchin94/e/99be7405551992ad8ce5765300f4572d
151名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 12:00:16.28
いいだろ







152名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 12:04:44.96
解雇で済めば御の字

最悪は資格剥奪
153名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 12:18:43.02
女性フェイクはヤフオクの集客目的とかじゃね。

もう学生じゃないよな?
企業勤めか、事務所勤務かその辺り気になる。
154名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 13:47:17.82
弁理士ナビで検索しても出てこないので、弁理士登録はまだなようだな。

弁理士ナビ
http://www.benrishi-navi.com/expert/expert1.php?search=2
155名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 14:47:43.54
金に困ってたのかな。
156名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 19:37:04.90
餅は餅屋に任せたほうが良い。だからTACに通報しようw
157名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:47:09.01
弁理士自体がうさんくさいチョンの集団
稲本などかわいい方
パチ弁が弁理士会副会長な時点で汚わってる
158名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:50:03.48
最近は利権守るためにチョン弁が口述試験で暴れてるしな
もはや日本の国家試験ではなくなってる
159名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:56:25.66


チョン顔マーカーハゲ


160名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 21:02:30.95
落ちたらチョン認定で現実逃避ですお
161名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 21:05:14.97
稲本先生は、今風の若者という感じのさわやかな先生です。
162名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 21:36:15.03
おすぎの次にイケメンな方ですね
163名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 21:53:33.36
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
葉月さん  大卒
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒
いなもと
164名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:00:41.80
「大卒」とか広すぎだろwww
165名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:06:13.29
166名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:16:38.78
合格祝賀会でサトタクをマジマジと観察して来た。
あれは間違いなく、○○○だ!
167名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:29:27.13
ダウンタウンDX見てるけど、田原総一郎ってサトタクに似てるね。
168名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:38:53.85
来年は合格祝賀会に行けると良いな
某講師のDVD毎日見てるから一回会ってみたいぜ
がんばろう。
169名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:41:52.86
佐藤クラスに紛れて写真撮ったり、
宮口クラスに紛れて写真撮ったり、
納富クラスに紛れて写真撮ったりした。

170名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:43:56.17
西田クラスに紛れて写真撮ったり、
伊藤クラスに紛れて写真撮ったり、
山田クラスに紛れて写真撮ったりした。
171名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:46:04.55
>>170
そんなやつはいなかった。
伊藤、山田、佐藤(和)は寂しそうにしてたぞ。
172名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:46:54.38
>>169
LECのパンフレット見て複数のクラスに同じやつが写ってたらお前か
173名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:47:44.67
>>171
だってしょうがないよね。
合格者すくないんだもの。
174名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 22:54:03.15
反町には、佐藤の素晴らしさを訴えておいた。
175名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:21:28.43
確かレックの教材は著作物だから、第三者に譲渡したら譲渡権の侵害だって話だよな。
176名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:23:06.61
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
  ,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i  ::.,,..-―‐'' 、_!'i"
  'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥  ≡~ ̄    !i
    ヾツ ;      .:;l     i;_       !l
      l! ;!::     ':;l,_;;..  r-' ヽ、,   l ! 
      .} ;{:::.   ,     ̄   ヽ,     |"
      {,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧   !
        ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    /
         ,入.ヽ, 、  = = =      ,/
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_    ,.-'' j#;lヽ
177名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:23:36.88
名古屋の講師えらそうでいやだ・・・
178名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:45:40.41
他にもいるの?
179名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 00:27:08.62
>>177
エグザエルみたいなやつか?
180名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 00:29:07.15
あーあのみんなで並んで頭グルグルやってる講師陣な
181名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 00:54:42.24
祝賀会どうだった?何人くらい来てたのだろう

182名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 21:16:42.68
口述の講座ができたみたいだね
葉月さんのやり方が好きだからとってみようかな
183名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 21:24:08.77
営業ご苦労様です。
そこまでしないと、売れないのですねw
今年の口述は明らかにLECのというか、H月さんの
傾向間違ってましたからね
信用しなくて良かったです。

184名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 21:30:33.43
今年の口述は虐殺だった。
来年は大虐殺だ!
185名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 21:35:29.05
>>183
ひねくれ過ぎだよ
それに講師に頼りっきりのやつが受かるわけない
自分で努力しなかったから俺は落ちてしまった
来年受かるように勉強のペースメーカーとしてとるだけさ
186名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 21:53:53.46
サマースクールマジ最高
187名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 21:54:16.69
口述対策講座なのに口述の傾向にあっってないて
何の冗談だよ
188名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 22:00:05.95
ウインタースクールもマジ最高
189名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 22:01:40.76
伊藤隆マジ最高〜
190名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 22:19:24.00
西田憲マジ最高〜
191名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 22:57:05.03
中川マジ最高
192名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 23:02:59.35
かつては、課題解決手段で、全請求項の丸写しなんかしてたんだな。
193名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 00:10:43.24
森哲也マジ最高
194名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 00:32:45.47
>>192
今もしてるだろ!
195名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 03:08:11.49
>>183
条文暗唱と
葉月の裏ワザの青ホンと審査基準
で受かるだろ。
196名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 04:40:25.55
口述は傾向読めないだろ
当て物みたいな試験になってるのに
197名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 07:56:48.09
祝賀会の写真見たけど、何だかなぁ
198名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 09:10:45.28
何だよw
199名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 10:21:02.73
>>196
対策がないというのが正直なところじゃないか
キーワード一つたまたま言えなかったら他が完璧でもC
それが不運にも2つ続いたらゲームオーバー
200名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 10:26:25.23
キーワード覚えりゃ済むだろ
1回読めば十分
201名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 10:28:39.63
>>199
だから、葉月先生の講座で広く手当てをするのが対策なんだよ。
202名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 10:35:00.16
今日はいなもっちゃんの12年最終合格のための口述試験対策プランの日だな。
みんな行くのかな?

>>197
N富かわえええ
203名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 11:05:03.94
>>199
そういう落とし方もどうかと思うが
今やもう口述はサボらなければ確実に受かるっていう性質の試験じゃないの
204名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 11:13:05.92
口述は馬鹿みたいな試験とはいえある意味論文よりずっと厳しいよ
205名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 11:22:26.14
ある意味では論文よりずっと簡単
ある意味では論文よりずっと厳しい

違う試験なんだから当たり前だw
206名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 11:32:36.43
短答は論文よりずっと簡単だろ
やって落ちるわけはない(知能に問題ある人を除く)
207名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 11:33:35.25
>>206
それはお前の話か?
208名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 11:39:55.57
×> 知能に問題ある人を除く
○> 知能かやる気に問題ある人を除く
209名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 12:31:20.98
短答受からない人でも口述受けさせたら受かる人はいそう
210名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 12:38:07.92
それはいないな。
211名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 12:41:05.74
受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
212名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 13:00:58.30
まあ口述ならヤマさえ当たれば一発だな。
213名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 13:09:49.47
ヤマが当たればな。

防護は当たったが、マドプロは外れた。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:32:29.76
弁理士【最終合格率】の推移!

不名誉なH21年合格者の地位は、【H23年】合格者に継承されます!
おめでとう!来年は【最終合格率】10%いくか?特許庁の陰謀?が顕著に!

H23年【9.1%】←ついに9%超えたのかよ!
__________________近年で、初の最終合格率9%突破!再び易化!
H22年8.3%
H21年8.5%
H20年5.9%
H19年6.7%
H18年6.8%
H17年7.8% (さりげなく易化の年だった)
H16年7.1%
H15年6.9%
H14年6.9%
H13年 5.6%
H12 年4.9%
215名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:27:43.23
ひでぇな、弁理士・・・
簡単になりすぎ。
ゼミ行かなくても最終合格できる?
216名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 15:29:07.72
司法試験予備試験と弁理士、どっちの方が難しいよ?
217名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:28:19.94
>>216
アホみたいに勉強して1%台の超難関くぐり抜けて
さらに三振制度ありの新司法試験受けなきゃいけないんだぞ

いくら不公平だといっても弁理士の方がはるかに受かりやすいだろw
218名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 16:35:38.98
>>216
今年の司法試験予備受かった人間見ていると、東大とかの法学部在学中とか、
とにかく子供のころから弁護士なりなかった人間も混ざって、やっと120人が受かったって感じ。

絶望的にきついだろうね。
219名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 17:14:13.38
ゼミ講師やってるメタボパパも予備試験受けたと書いてるが結局どうなったんだ?
220名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 17:27:32.37
SS:ノーベル賞
S:医学博士・理学博士・工学博士 科学者(東大京大東工大)

69 医師 技師

68公認会計士(東大一橋早慶)司法試験(早慶明中)
65:アクチュアリー

64:薬剤師(薬学部) 歯科医

63:電験1種 技術士

62 国家公務員1種(法律職・経済職)

60:1級建築士(一位日大2位理科大)


59:国家公務員1種(理工・農学技術職)

58司法書士(高卒多い)税理士(高卒多い)   
 
54:国家公務員2種審査官弁理士(日大中大理科大多数)パテントエージェント

53:2級建築士  気象予報士
221名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 17:35:45.05
S 東京医・京都医・東京医科歯科医
……240人……ここまでで0.014%…
SA 地方帝医
……1180人……ここまでで0.07%…
SB 北大医九大医筑波医千葉医金沢医岡山医神戸医慶応医
……2120人……ここまでで0.18%…
A+ 理1文一理2文2文3(3077)東工(1153)一橋(1006)京大(2679) 上記以外の国公立医獣医(4225)
……10641人……ここまでで0.74%…
A  旧帝歯薬(563) 私立医獣医(2549)
……18454人……ここまでで1.37%…
A−北大(2219) 東北(2307)東外大(813) 名大(2157) 阪大(2542) 九大(2439) 地方国公立歯薬(1727)
……38273人……ここまでで2.07%…
B+ 筑波(2257)千葉(2307)横国(1804)神戸(2618)慶応(6866)早稲田(10548)
……52919人……ここまでで2.95%…
B  阪市(1515) お茶(514)横市 上智外国語
222名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 18:32:59.00
予備試験合格=司法試験合格じゃないからな
それを考えればもっと受からせてもいいと思うんだけど
アホなロースクール廃止すればいいじゃないか
223名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 19:45:53.13
大関:司法試験 公認会計士
超えられない壁
関脇:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
小結:社労士(弁護士のオマケ)、調査士
224名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 19:50:47.12
合格祝賀会。
なんだろう、このサトタクの写真のシュール感はw
225名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 19:55:33.95
あと、一番大きな写真で前の方に丸山弁護士(議員)がいるのは気のせい?
226名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 20:24:26.89
丸山先生見えたよ。
面白い話し聞けた。
227名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 21:36:19.12
>>226
テレビに出るような奴は違うと感じた。
228名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:00:34.03
>>216
予備試験って新司法試験より難しいぞ。
229名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:05:10.75
それはちがうぞ。
230名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:06:25.07
まともな学歴の持ち主なら資格なんかいらん http://anond.hatelabo.jp/20071225153025 「資格を取るのにヤッキになってる人って学歴悪い人多い。」
231名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:31:22.52
>>230
そんなに劣等感剥き出しにしなくてもw
自分に自信なくてツラいんだね
社会人として理想通りに行かなかったのかしらんが頑張れ
232名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:41:56.21
集合写真の真ん中の真っ赤のスーツは弁理士会会長?
233名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 07:32:14.63
LECのアドヴァンス(論文、担当)のテキストって、
受講生以外買うのはできなくなったのでしょうか?
234名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 08:10:19.50
>>233
講座を受講しないと入手できないね。
今年は改正があるかどうか未定だからね。
235名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 09:14:55.52
この試験、ゼミに行かなくても受かる?
ゼミにいく時間省いてテキスト暗記&講座受講をしたいのだが。。
236名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 09:21:04.68
受かるか、と言われれば受かるだろうな。
237名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 09:40:54.74
この程度の試験でゼミに行かないと受からない奴は行っても受からんよ
238名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 11:33:52.55
今日の口述ゼミガイダンスにいく人はどんな気分で行くんだろうね。
239名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 11:47:29.84
なんと言っても最難関の論文を通ったんだからな
前途洋洋「やってやるぜ!」的な超ハイテンション集団だろ
240名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 11:51:19.76
労働基準監督官(理工):衛生管理系の資格たくさんもらえる
国税専門館:税理士もらえる
裁判所事務官:司法書士もらえる
特許庁商標意匠審:弁理士もらえる
241名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 12:14:22.65
いま短答実践力完成講座受けている方に質問なのですが、法改正に関わる部分の差し替え頁ってすでに送付されてるんですか?
もしすでに送付されているとしたら、その部分は改正に無関係の部分と同様に解説が書かれているんですか?
(つまり改正の趣旨の説明ではなく、改正後の条文についての解説になっているんですか?)


242名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 16:58:00.37
>>241
まだです
来月末に各講座の改正補講がありますからそれまでには届きます

基礎的質問ですが
67条2項の政令で定める処分が特許満了日を超えたら
67条2の2の書面出してても延長出願出来ないのですか?
243名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 18:47:59.88
改正の問題に取り組まなくても去年の短答で35点ぐらいの人は改正以外を頑張れば短答は通るのでは?
244名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 19:05:53.20
>>242
できないよ。
245合格ストーリー:2011/11/13(日) 19:45:15.99
合格ストーリー

すべてを捨てて 勉強するぞ 全霊込めて 条文読むぞ
短答受かるには 論文受かるには 仕事辞めるしか方法はない
家族を捨断し 勉強だけ行い 蜘蛛の糸たどって 天の道を歩く
246名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 19:45:56.32
>>244
ありがとうございます
247合格ストーリー:2011/11/13(日) 19:47:53.90
すべてを捨てて 授業を聴くぞ 全霊込めて 教学するぞ
論文受かるには 口述受かるには 結婚諦めるしか方法はない
友人を捨断し 勉強だけ行い 闇に射す光を目指し 覚醒する
248合格ストーリー:2011/11/13(日) 19:52:11.45
すべてを捨てて 暗記をするぞ 全霊込めて 過去問解くぞ
試験受かるには 弁理士になるには 健康捨てるしか方法はない
睡眠を捨断し 勉強だけ行い 聖典をたどって神の国始まる
249合格ストーリー:2011/11/13(日) 19:56:54.48
すべてを捨てて ペン振り回す 全霊込めて 論文書くぞ
神へ向かうには 地球救うには 俗世捨てるしか方法はない
人生を捨断し 勉強だけ行い 神々の祝福受けて試験受かる
250名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 20:09:07.25
神々の祝福を受ける頃には悪魔と餓鬼の業界になってるぞ
251合格ストーリー:2011/11/13(日) 21:21:18.88
煩悩を打ち砕け! そして煩悩を超えろ。
 それこそ、知財立国の使徒である君たちの使命じゃないか。
252名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 21:45:22.30
結局どこのゼミがいいのよ?

いまゼミ通ってる奴、情報あれば教えてくれよ。
253名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 21:49:32.65
佐藤卓也は神!
254名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 21:58:42.13
納富美和は女神!
255名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 22:05:16.32
葉月さんは魔神!
256名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 22:15:48.87
稲本講師は?
257名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 22:16:12.34
インリン
258名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 23:54:28.73
サトタク、納冨が評価されるのはわかるが、
M愚痴が評価されている理由がよくわからん。
L社員の仕業か?
259名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 00:31:55.37
好きなの選べ
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
葉月さん  大卒
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒
いなもと立命館大学院卒
260 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/11/14(月) 00:32:19.53
上のほうで薦められている
「みるみる」持っている方

意匠法のP22やP43、H19年度の6問目と57問目って解説が間違ってないですか?
この2つの問題は

3条の2は出願人が同一じゃなきゃダメ
=登録後の移譲はダメ(意匠権の譲渡では出願人は変わらない)

10条(関連意匠)は自己の登録意匠から選択した〜って規定されてるから
=登録後の譲渡でもOK

っていう違いがあるから、答えが変わってくる
というところが重要なのではないかと思うのですが・・・

解説が分かりやすくて、良い本だとは思うのですが
所々、特許法30条が改正前の話になってたりで
いまいちですね・・・
LECの過去問を買いにいける環境なら良かったのですが・・・
261名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 02:09:53.39
>>260
何度か読み返したけど、、、今一つ、何が言いたいのか判らない
262名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 09:26:50.45
>>258
Mは生で受けないと良さはわからないよ。
263名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 13:58:05.78
葉月センセ、元富士ゼロ社員なんですね。
264名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 14:33:18.02
名門じゃないか
ゲーム会社だと思っていたが
265名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 14:57:54.07
富士ゼロは、ゼミのT先生もだよな
暇な会社なんだなw
266名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 17:27:20.99
TってどのTですか?
267名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 19:03:52.86
葉月さん  大卒
中川 法学部



どこ大?
268名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 19:53:29.79
点火の九大らしい。
俺、東大阪大学
269名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 20:13:43.62
わたなべ 高卒
270名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 20:34:45.87
四大=東大・京大・早稲田・慶応
九大=東大・京大・阪大・東工大・一橋・早稲田・慶応・上智とあと1つどこ?
271名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 21:38:50.53
チーム宮口、最高にノってルぜ!!
272名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 22:17:56.24
S製作所とかもヒマな会社なのかな
273名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 22:29:41.11
Lにも3人くらいいるよな。
E一派なんかね。
274名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 23:25:27.37
四大=東大・京大・東工大・一橋
十大=東大・京大・東工大・一橋・早稲田・慶応・東北大・阪大・名古屋・北大・九州
275名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 07:50:06.66

【LEC】東京リーガルマインド Part-17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1318763942/l50

【LEC】教材発送遅延について語るスレ3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235818490/l50

276名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 23:20:57.82
裏技の答案構成力向上委員会てどうですか
構成だけじゃなく答案例もついてる?
277名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 23:21:10.85
>>263
まじかよ。
超優秀ジャン。
そりゃ、尊大な態度にもなるわな。
278名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 23:30:55.05
>>276
制服向上委員会みたいなネーミングだな。
279名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 00:21:43.88
LEC行ってまで弁理士の勉強してる人って高学歴ばっかりなの?
280名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 01:23:03.78
中低学歴ばかりだよ
281名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 01:44:41.64
>>280
劣等感剥き出しだなw
282名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 07:01:15.81
ピンキリじゃね?
全体平均はやや高いとは思うけど。
283名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 08:53:30.85
中堅資格だからなあ
284名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 17:07:19.79
イナピーは特に御咎めなしなのかな?
285名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 18:41:56.27
イケメン稲乞食はここ読んでるんだろ
稲出てきてなんか書け

286名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 19:14:33.10
稲メン野郎、
287名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 19:46:40.15
実際はどうかわからんが、たっちんのブログって何かキモいよな。
288名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 20:02:32.51
というか、関西の口述ガイダンスの担当講師が未定となった件。
289名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 20:07:27.00
他人のブログやメルマガをコピペしてるだけだからなw
290名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 20:13:49.33
ん?稲メン、クビ?

291名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 20:20:21.14
ホントだw未定になっとる
一年合格でも人間クズならこのザマ
292名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 20:26:06.91
短答試験って、
短答アドヴァンスと
10年分過去問やれば受かる?
293名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 20:26:21.83
>>277
「元」富士ゼロ社員というのがミソw
退職理由が全てを物語っているのでは?
まぁ、本人は絶対に口にしない(したくない)だろうがねwww
294名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 20:40:38.14
知ってんのか妄想かどちらだね
295名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 20:43:03.76
話題の先生、HPから抹消されてるなw
296名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 21:09:05.78
>>292
過去問一周して四法三周すりゃうかる
297名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 21:34:34.72
勉強するぞ! 勉強するぞ! 勉強するぞ!
徹底的に勉強するぞ! 徹底的に勉強するぞ!
徹底的に勉強するぞ!徹底的に勉強するぞ! 
過去問解くぞ!過去問解くぞ!過去問解くぞ!過去問解くぞ!
徹底的に過去問解くぞ!徹底的に過去問解くぞ!徹底的に過去問解くぞ!
徹底的に論文書くぞ!徹底的に論文書くぞ!
私は必ず成就するんだ。 私は必ず成就するんだ。 私は必ず成就するんだ。
私は必ず成就するんだ。 私は必ず成就するんだ。 私は必ず成就するんだ。
過去問解くぞ!過去問解くぞ!過去問解くぞ!
勉強するぞ! 勉強するぞ! 勉強するぞ! 
私は必ず弁理士会館への道を歩く。私は必ず弁理士会館への道を歩く。
私は必ず弁理士会館への道を歩く。私は必ず弁理士会館への道を歩く。
私は合格する。私は合格する。私は合格する。私は合格する。
人生は終了した!やったぁ!
298名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 21:41:56.35
SS:ノーベル賞
S:医学博士・理学博士・工学博士 科学者(東大京大東工大)

69 医師 技師

68公認会計士(東大一橋早慶)司法試験(早慶明中)
65:アクチュアリー

64:薬剤師(+薬学部入試) 歯科医

63:電験1種 技術士

62 国家公務員1種(法律職・経済職)

60:1級建築士(一位日大2位理科大)


59:国家公務員1種(理工・農学・技術職)

58司法書士(高卒多い)税理士(高卒多い)   
 
54:国家公務員2種審査官弁理士(日大中大理科大多数)パテントエージェント

53:2級建築士  気象予報士
299名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 21:52:28.42
ツイッター先生はモラルの問題だからセーフ。
テンバイヤー先生は犯罪だからアウト。
300名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 22:15:18.04
ゼミ担当のTさんって追加募集してるゼミ?
301名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 22:42:41.52
>>288
まじかww
ここで話題になった後でも、口述のガイダンス担当だったから誤報かと思ったけど
真実だったのかな。
かわいそすぎるぜ。
302名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 23:29:15.50
葉月で抜け、
303名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 23:30:00.77
>>302
ムリ!
304名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 23:43:26.68
>>296
短答受験ではLECは不要ってこと?
305名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 23:51:14.80
>>304
LECは必要ではない。
うまく使うと時間をすこし省けるだけ。
306名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 00:06:16.02
>>305
ありがとう。
短答は独学で論文からLECをやればいいのかな?
307名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 00:08:02.20
LECは短答には向いてるけど
論文には他の受験機関の方が向いてるというのが
昔からの定説
308名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 00:10:39.78
>>306
論文でもLECは必要ではない。
うまく使うと時間を少し省けるだけ。
309名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 00:18:16.41
>>308
これまで取得した資格は全て独学だった。
でも、弁理士だけは担当といえども、
独学では敷居が高そうな気がしています。
310名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 00:28:40.67
>>309
金があるならLEC使うといいよ。
短答は佐藤卓也先生の講座を取るのが鉄板。
311名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 00:31:50.41
>>310
ありがとうございます。
地方なので、通学は無理なので、通信でするか、
アドヴァンステキストを買って、過去問回すかを
考えていました。
312名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 00:36:57.95
>>311
アドヴァンスは講座取らなきゃ買えなかったはず。
講座取って頑張れ。
313名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 01:39:42.47
私ゼミに入れてもらいなさい。
314名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 01:42:29.10
男なら宮口一択
315名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 01:52:55.28
好きなの選べ
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
葉月さん  大卒
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒
稲本たつ立命館大学院卒
316名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 09:13:36.61
>>314
宮口は女性ファンが多い。
317名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 09:26:17.72
受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
318名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 09:28:23.29
 ∧_∧      転売先生?ぼこぼこにしてやんよー
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
319名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 10:28:39.73
ゼミって入る価値ある?
普通の講座だけで合格しないの?
320名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 10:31:33.11
論文の場合はゼミに入った方が良い。
インプットだけでは論文は上達しない。
321名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 11:01:00.54
某ブロガーが弁理士試験の書籍を無料で譲ってくれるみたいだけど、
どうしようかな〜(メール送れば誰でも可)。
法改正がウザいんだよな〜
322名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 11:40:09.99
>>319
ごうかくできるよ
323名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 12:13:03.32
>>322

文章を書くのが上手いやつを除いて、
論文は無理だろ。
324名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 12:25:58.98
>>323
外答練じゃダメなん?
325名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 12:59:00.90
大手答練じゃ
採点官が毎回違うし、
添削は大雑把(最近は1枚800円に減額)だし、
あまり良いことない。
しかし、短答はLECの講座を取るべし!
326名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 13:05:18.23
ゼミでなくても論文答練の道場で良い。2012向けでも実施するかどうかは知らんが。
327名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 13:18:48.38
短期で合格するような元から文章を書く人は大手答練で良いと思うけど、
そうでない人はゼミで矯正してもらった方が良い。
328名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 13:20:11.92
短期で合格するような元から文章を書くのが上手い人は大手答練で良いと思うけど、
そうでない人はゼミで矯正してもらった方が良い。
329名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 14:27:07.39
多分、文章の上手さは関係ないぞ。それよりも、
330名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 14:42:51.81
それよりも?
331名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 18:38:00.58
文章の上手下手は受験に大いに関係あるし、仮に合格しても文章が下手だと予備校の講師しか職がないw
332名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 20:16:45.63
短答こそ宮口
333名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 20:45:28.43
334名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 21:26:43.61

営業すんな!
335名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 22:29:41.50
>>326
納富の読みまわし道場はマジでよかったわ。
お勧めだ。
336名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 23:24:47.53
納富の廻し道場逝きたい
337名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 00:06:45.14
納冨さんの論文構成講座は最初から
改正に対応してるのかな?
338名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 00:39:14.20
好きなの選べ
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
西田憲 理系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
葉月さん  大卒
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒
稲本たつ立命館大学院卒
339名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 00:57:36.50
葉月さんで抜くわ
340名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 06:13:19.76
>>339
何を抜くの?
髪の毛でも抜くの?
341名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 09:34:14.54
口述ゼミ説明会に2回も口述落ちたやつがいたわ。
来年は短答も受けないといけないんだと。かわいそ。
342名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 09:47:30.45
 ∧_∧      masanori?ぼこぼこにしてやんよー
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
343名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 09:51:03.23
>>341
おまえもそうなる可能性は大いにある
まあ短答は論文までクリアできてるんだったら落ちないだろ
344名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 10:07:24.71
ていうか、おまえはなぜ口述ゼミ説明会に行っているんだ?
345名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 11:23:55.77
吉田ゼミでも口述ゼミは大盛況みたいだな。
346名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 13:27:09.53
でも全体でも300くらいしかいないのだから、
予備校にとっては大した利益にはならないよな
347名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 13:36:18.53
そもそも1000人中300人以上も口述で落としてどうするんだ
348名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 14:10:35.60
>>346
ほとんどサービス、アフターフォローみたいなものだよな
349名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 17:55:38.29
>>348
予備校としては短答から2、3年来てもらえる人を集めたいだろうな
350名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 18:15:07.79
納富の論文は詰め込み型じゃなく理論型だから勉強しやすい
佐藤短答でかなり詰め込んでるのにまた詰め込みはもうウンザリだったから良いよ
理にかなった考え方だし
ただ初めて受ける人間はいきなり実戦力完成講座は基礎的考え方無しで行くからヤバイのかな?
351名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 20:39:30.80
サトタクの短答は詰め込みじゃなくね?
むしろ、消化を助けるようなイメージだけど。

宮口先生とかは条文を半暗記みたいなやり方だから、そういうのが詰め込みなんじゃないかと。
ただ、昨今の口述なんかはこちらの方が是なのかもしれんけどね。
352名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 21:14:59.83
>>351
すまん、佐藤が詰め込みという意味ではなく短答が詰め込み勉強って意味
佐藤の講義はその詰め込みを大分助けてくれる
それでも一回目の理解消化に時間がムチャクチャかかって困ってる
皆さんはどうやって効率良く進めてる?
353名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 22:06:51.39
効率良くというのは無理。結局何度も繰り返しやって記憶を定着させるしかない。
間違ったときにサトタクの講義を思い出して、
「ああそういう理屈でこうなってるんだ」といちいち納得するというのを
本試験まで増やしていくしかないだろうと思う。
354名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 22:14:01.46
西田憲がいいと思う
355名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 22:49:56.22
短答はサトタクで基礎からみっちり
論文は納富のチェックリストで負けない答案
口述はM口の気合いで合格。
これがLECの勝利の方程式。
356名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 23:29:44.56
>>350
納富は論文の勉強する範囲を定めてくれるからやりやすかった。
357名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 23:53:31.40
納富で、













抜くな、
358名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 01:10:20.19
大阪Lの口述ゼミの稲本、なぜ交代。
そもそも彼の本職は何?
359名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 01:16:32.15
>>358
このスレを読めよ
360名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 01:31:29.67
短答はIPネットワークで
論文はサトタクの法律答案とWとプログレッジの論文答練で実践力強化で
口述は春秋会と他社で合格しました。
361360:2011/11/19(土) 01:34:12.88
予備校はバランスよく使うのがいいと思います。
362名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 03:35:10.68
N冨さんはAKBの横山由依に似てるかも。
363名無し:2011/11/19(土) 07:37:17.47
稲本って、社会人なの?
364名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 09:50:35.53
>>347
1.20年21年でアホみたいに論文で通し過ぎたから
2.合格者増の方針が変わったから(ただし再び合格者増に転ずる可能性も有)

ただいま試験制度迷走中
365名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 10:20:12.90
口述なんて廃止してしまえばいいだろ
全員受からせたとしても高々300人弁理士が増えるだけだ
366名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 10:26:37.86
口述なんて廃止してしまえばいいよな。
全員落としたとしても受験生以外誰も困らない。
367名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 12:06:07.07
灘高校のような超一流の進学校では、文系の生徒が激減している。
まず医学部、次に専門知識が得られる理系。

これが、超一流進学校の現在のスタンダード。

司法試験や会計士などの難関資格試験がオワコンになり
その意味でも文系に進学する意味がなくなった。
公務員も、規制緩和、新自由主義経済で、迫害される一方。

民間企業の多くでは、今や、高卒でも代替可能なコミュ能ばかりを
要求される。

もう、文系に進学すること自体が、オワコンの時代。
368名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 14:01:04.35
メーカー開発系も円高でコスト競争から安月給になり複数同時短期開発で超肉体労働乃果て鬱多発だし
建設業は不景気の上に2015年問題で仕事なくなります
勤務医は医療費カットで病院コストカット対象にされて安月給の重労働
開業医は医療費カット&収入源の老人患者激減で廃業続出
俺らから見たら文系がまだマシに見えるが?w
369名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 14:20:01.60
三菱商事、三井物産などの一流商社、日立製作所、ソニー
三菱UFJや三井住友、鹿島建設、清水建設、大林組など
挙げたら切りがないが、年収1000万超えるような一流企業の89%が
一流大学(東大京大一橋東工大慶應早稲田)の奴らに占められている。

やはりこういう一流企業や大蔵省や通産省に入社するには
(学歴関係ない)と言うのには無理がある。
370名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 14:22:00.06
>>369
パナは一流企業に入りますか?
371名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 14:38:54.08
よほど学歴主義が崩壊して欲しそうだからFランか高卒だろうなw
372名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 15:07:07.26
医学部は、医者を目指す。
薬学部は、病院での薬剤師を目指す。
理学部は、メーカー会社を目指す。
工学部は、大企業を目指す。
農学部は、農業の大企業を目指す。
商学部は、不動産会社、保険会社、証券会社、銀行を目指す。
法学部は、国家公務員や地方公務員を目指す。
英文学部は、通訳や翻訳、それから外交官などを目指す。
文学部は、出版社やマスコミ業界を目指す。
373名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 15:50:10.68
>>371
劣等感剥き出しだなw
374名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 15:55:23.70
Fランだろw
375名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 16:21:47.02
Fランとかネトウヨとか並べる奴って自分に劣等感があって社会では使い物にならない奴なんだよね
うちの会社も学歴色々な人間が開発に入ってくるけどそういう新人が数人入ってくる
言った事しかできなくて注意すると感情的になってキレて噛みつく
それだからマネージャー達は仕事回さず周りも相手にしない
そしてそんな現実を人のせいにして自分は悪くないと言ってる
君そういう種類の人間でしょ?w
もしかしたら働いた事もない社会から逃げてる負け犬かな?
376名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 16:24:15.42
で、そう言うお前はどこ大だよ?w
377名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 16:24:47.12
短答試験で苦戦されている方々へ

私は現在合格して弁理士となっていますが、正林さんの論文論文マスター答練で
論文はある程度かける自信あったのに短答だけはどうしても苦手でした。サトタク
受けていたんですけど、サト卓は短答の教え方が下手なせいで、1年半やっても短答に合格
できませんでした。(平成18年度32点)その原因は、正解に達するためのポイント
(どこで肢が切れるのか)が分からずにアドバンスを全部を覚えようとしていたことに
あったと後述する宮口先生の講義を受けて分かりました。
378377:2011/11/19(土) 16:38:14.51
宮口先生の講義を受けるメリットは他にもあり、不正競争防止法とトリプスで
取りこぼしがなくなります。(平成19年、20年ともにトリプス、マドプロ、不正競争防止法で失点なし)

それにサトタクは商標法の準用条文商標法68条(防護における準用条文)など、準用条文を軽視しているように
感じます。「全部読んどいてね〜」で飛ばしたりします。M口は、商標法を完璧に
覚えやすいごろ合わせを駆使してくれて細かい点までマスターできますし、
審査基準と青本も合わせれば、間違っても1問くらいになります。

短答では細かい点まで聞かれますけど、商標法で宮口の方法でマスターしてたら
論文の商標法でも知識面でほとんど怖いものはありませんので一石二鳥です。

特許法は膨大ですけど、M口は無駄なことは全部省き、差がつくポイント、肢を切る
ポイントだけを教えてくれるので、楽です。
379377:2011/11/19(土) 16:41:10.44
私は32点だったH18年の次の年のH19年に一気に12点伸ばし、44点
平成20年は52点でした。サトタクの短答だけだったらこうはいかなかったと思います。
っていうかサトタクの授業聞いててしんどくないですか?疲れます。
3時間も聞いたらぐったりします。

M口は時々刺激的なことを言って笑わせてくれます。楽しかったです。
380名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 16:53:19.78
正林先生って凄い人なんだな。
381名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 17:02:53.41
>>376
自分が劣等人間て認めたんだw
人に聞く前にまず自分の大学や会社言えよw
最低限の社会マナーだろw
つか社会に出た事もないか不適格者かw
むしろ大学さえ行って無かったりしてw
そういう奴がこういう所で学歴やらFランやら必死に書きたてるからなw
382377:2011/11/19(土) 17:09:05.63
結論としては、
入門講座は適当にやって、少なくとも短答基礎力完成講座だけは、宮口で受講、しかもDVD付き
じゃないとだめです。だから通信の方がいいかもしれません。受験は長丁場、何年もかかるのが
普通ですので、1年後又は2年先に復習するはずなのを見越してDVDがお勧めです。

あと、論文マスター講座と答練を1年目に受けるべき。あれが初心者の人が
論文を書けるようになる最短コースの講座。
論文実践答練は本当に難しいからできなくても点数が低くても全く気にしなくてもよい。
ただ復習は完ぺきにこなす。

2年目からは、ゼミに入るがよろしい。青本読んで趣旨や
キーワードをまとめた自作ノート創り、単語帳等作成しつつ(特許は長いし
あんま重要なこと書いてないから、意匠と商標をまず先に読むがよろしい)、DVDで短答レベルの知識
復習、意匠と商標の審査基準読み込み(完全暗記するぐらい読むべし)

これで完全な知識をもちつつ安全圏のレベルで2年で最短合格(ただし口述を除く)できる
383名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 17:10:38.48
>>379
去年宮口受けて短答ボロボロでしたが?
佐藤でやり直してちゃんと知識付いてきた
なぜ?
384名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 17:13:48.90
>>382
レックの方かな?
これは最悪の結果になってレック常連客泥沼になるパターン
385377:2011/11/19(土) 17:21:01.03
>>383
あ、最も大事なこと言い忘れました。
短答実践答練を膨大な量なのは分かりますが、あれを何べんも復習することが
重要です。すべての選択肢への理由づけを含めて解説を見ながら覚えます。
これがとても時間のかかる作業で、すごくしんどいんですが、これを1度でもやると
凄く力つくと思います。

>>384
私は近畿のとある現在特許事務所に勤務しています。短答の問題見たら相変わらず
結構難しかったりしたので(とはいってもどんなに運が悪くても42点はとらなきゃ
いけないとは思いますが)
自分も長いこと受験生やってたんで(5年強)・・・初めから宮口だったら3年くらいでいけたかな
と思う次第で・・・このような書き込みしました。
ただやはり相性ってあると思いますので、いろいろな講師にふれることが結構大事だと思います。
386名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 17:32:26.59
短答の過去出題傾向まとめてるサイト教えてください
不正競争防止出ないから無駄とか
著作権は少しだけだから軽くやって最低限取ればいいとか
本当はどうなのか解らなくて
387名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 17:47:42.38
どの先生使うかは合う先生探すべきかも 
納冨は短答基礎力講義の評価ないから解らない
江口はレジュメあり過ぎて量がつらい
宮口は線引きに時間かかるし意識行ってしまうし頭入らなくて定着しない
佐藤は細かく説明し過ぎで時間足りず早くなる事ある
短答は結局アドバンスと一問一答をどれだけこなすか
講義はその手助けとペースメーカーなんだよね
短答の勉強が一番時間かかるし気が遠くなる
最初の一通り通す一回目が凄く時間ばかりかかって焦りが襲う
ここで先走って中途半端に先を進めて失敗する人多いのでは
388名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 20:02:04.81
新短アドを入手するためには、最低\69,000程度(書店割引など除く)が必要ということですかね?
佐藤先生の短基礎を受けていたら、新短アドをチラ見せするので欲しくなってきた。

あとついでに皆さんのご意見を聞きたいのですが、一問一答はマストでるべきなんですかね?
それはやらずに過去問やった方が、時間的に効率が良い気がするのですが。
一問一答やらずに合格した人もたくさんいると思うので。けど逆はないですよね?(他予備校、一問一答が導入される前)
(ちなみに私は初学者で、今年の4月から勉強始めました)
389名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 20:05:25.97
>>388
新短アドを最も安く購入する方法で6.9万ってどうすれば
いいか、教えてください。
390名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 20:35:36.41
LEC講師で一番チンコが大きそうな講師は誰だと思う?
391名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 20:58:19.83
口述講座 代打 木戸先生。
392名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 21:19:02.10
短答はIPネットワークで
論文はサトタクの法律答案とWとプログレッジの論文答練で実践力強化で
口述は春秋会と他社で合格しました。
393名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 21:28:24.45
サトタクは理想主義者
宮口は現実主義者
といった感じがする。

条文逐条講座は、2009年に佐藤、2010年に宮口を(通信で)受講したが、
どっちが役立ったかと問われれば、宮口の方が役に立ったというほかは
ない。
394名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 21:43:37.24
>>383
377はアドヴァンスの丸暗記とかしてるから、サトタクの教えを全く理解できてないんでしょう。
講師も重要だけど、一番重要なのは講義を受ける人の頭だからな。
395名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 22:18:27.56
誰でもいい。
勉強するのは自分なのだから。
396名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 22:21:49.42
頭が悪い奴(但しやる気がある者に限る。)を合格レベルに
もっていくのが予備校の使命なんじゃねーのか??
頭の良い奴は独学で受かれ。
397名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 22:46:18.81
>>396
独学で短答はいきたいが、アドヴァンスを安く買う方法を
教えて下さい。たぶん、購入する資格が必要と思うけど。
398名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 22:59:21.48
>>397
短答実戦力完成講座を取るしかないお。
独学あきらめてサトタクの弟子になりなさい。
399名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 23:14:56.92
論文答練のコメント、手抜きが過ぎるだろ。
N富がWeb講義で模範答案に入れてる赤入れの方がよっぽど量が多い。
掛け持ちしてるから解る感想だ。
来年以降、予備校の勢力図絶対に変わる。
他校の講師と比較して、L講師の殿様っぷりがよくわかった。
オレは年明けからもう、答練乗り換えるよ。
400名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 23:21:18.23
>>398
ありがとう。
\69,000の意味がわかったよ。
401名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 00:43:16.40
私は通信一年目の受講者だけど、佐藤さんが理想主義者というのはその通りだと思うよ。
ガイダンスとか初回の授業でも
「単に合格するだけではなくて、上位で受かってもらいたい」
「短答では50点以上とってもらいたい」
「他の士業の先生とも対等に法律の話をできるようになってもらいたい」と言ってるし。

だから最小限の努力で「合格」のみを求めている人には余計なことが多く感じるかも。

402名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 00:51:06.37
>>401
「最小限の努力」が往々にして受験生活が長引く一番の原因なんだがな。
403名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 01:07:30.50
>>402
同意
合格点数に合わせて勉強すると数点で落ちる事になる
404名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 01:14:27.39
最小限の努力で受かる方が難しいよな。
405名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 01:15:06.16
としても、サトタクは避けるのが無難
406名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 01:18:23.47
サトタク式に八十点を狙うよりも、記載量を絞って項目落ちを無くして確実に六十点を確保する方が無難だろ
407名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 01:23:27.51
Lは解説講義は良いが、添削は最悪。ほとんど
まるばつだけ。コメント無し。
Tは、回答間違い多いし、訂正しない、
解説は、聞く価値なし。だけど、添削は良い。
何を重視するかだな。俺は回答間違いは自分で
気付けるし、解説してもらわなくてもわかる
からTかな。
408名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 01:26:59.30
>>402
私もあえて書かなかったけど、そう思うので佐藤先生の授業を継続してとってる。

>>406
論文のことですよね。それはそうかもしれません。
まだ受験したこともないので、甘いかもしれませんが佐藤先生の言ったことだけを聞いてる限りでは、
4月位までは攻めの答案、そこから必要事項に絞った守りの答案を教えると言ってました。
それに80点とか60点とかは試験が終わってから分かることで、試験中はそんなこと認識せず、
最高のできの答案を作成するわけですから。
409名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 01:29:22.82
サトタクは六十点の答案の書き方を教えてくれないだろ?そもそも六十点取れない奴がどうやって八十点を取るのかと。

となると、結論はわかるよな?





結論、サトタクで抜け。
410名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 01:56:10.52
結論
納富クラス最強
411名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 02:05:34.83
短答は佐藤
論文は納冨
412名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 03:00:43.70
短答はIPネットワークで
論文はサトタクの法律答案とWとプログレッジの論文答練で実践力強化で
口述は春秋会と他社で合格しました。
413名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 06:58:45.50
確かにサトタクの講義のまんまに論点の掘り下げをやると、今の論文試験はバランスが悪くなる。
ただ、頭の回転の優れた人間はその情報量のまとめ方も上手くて、文章も上手いから見栄えのする答案になる。

合格スレスレで受かろうとするから痛い目を見るというのはまったく同感。
結局は当人の努力と要領、モチベーションの話だよ、
予備校のせいにするような人間が多いってことは初学者の人間にも浮上の目があるということなんだ。

414名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 08:27:20.45
>>402
最大限の努力を一年間することで一発合格することが最短ルートになる。
実際にサトタククラスからは俺も含め短答50以上が何人も出ている。
415名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 08:49:41.40
短答は確かにサトタク良いと思う。
俺は伊藤クラスだったけど、実際クラスの
大きさは比にならないくらい小さいが、
短答合格した奴はほとんどいなかった。
今は短答実戦力講座をサトタクで受けているが
実力ついたと思うし、何より勉強法が変わった。
ただ、一年合格率は納冨クラスがダントツとの
ことだから、あれだけの短答合格を出しつつ
論文合格率が低いというサトタクは、
論文はダメというのが客観的事実かと思う。
自分は、論文は納冨の論文実戦力を受けて
いる。
416名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 08:52:59.60
わざわざ口述講座まであるのか

時代は変わったねえ
417名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 09:05:45.45
さすがに論文は独学じゃ無理だが
短答は頭良けりゃ独学で余裕で受かるだろw
口述は場馴れ+運だ
418名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 09:21:03.13
>>417
これから短答を受けようかと考えているが、
短答は独学で行けそうな気がする。
419名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 09:24:37.05
サトタクの賛否はあれど、
マーカーだけはあり得ないのは確か。
420名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 09:26:38.94
サトタクは論文ダメというより、書き方の問題。
言い方は悪いが、今の制度に媚びるような書き方が必要だろう。
知識や論点が明後日を向いている訳では無いよ。

サトタクにオプションとしてゼミ(有名講師に限らず)や答練を付けるのが確度を高める方法じゃないだろうか。

納冨先生は知識面と書き方とのバランス感覚に長けてる講義な印象。
それはそれでやはり効率的だと思うし、一発合格が多い要因なんじゃないの?
421名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 09:34:26.96
サトタクはインプットとしてはコストパフォーマンス最高だろ。だから短答で威力があるのも異論のないところ。
ただ、それをどうやって答案にするかは受験生に任せている。
それに気付かない人が貶してるんだよね。
422名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 10:15:52.26
M口、最高。
合格した暁には、沢山お礼をしないとな。
423名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 10:17:56.52
蛍光ペンはいらない
時間の無駄
424名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 11:52:39.61
M口だけは本当にありえない。
これはガチ。
425名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 12:04:48.43
M口の文句言う奴は、勉強してないやる気の無い人達。
426名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 12:14:14.97
TPPに入ったら、日本の弁護士や弁理士は
アメリカの弁護士にレイプされるね・・・。
427名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 12:17:40.30
SS:ノーベル賞
S:医学博士・理学博士・工学博士 科学者(東大京大東工大)

69 医師 技師

68公認会計士(東大一橋早慶)司法試験(早慶明中)
65:アクチュアリー

64:薬剤師(+薬学部入試) 歯科医

63:電験1種 技術士

62 国家公務員1種(法律職・経済職)

60:1級建築士(一位日大2位理科大)


59:国家公務員1種(理工・農学・技術職)

58司法書士(高卒多い)税理士(高卒多い)   
 
54:国家公務員2種審査官弁理士(日大中大理科大多数)パテントエージェント

53:2級建築士  気象予報士
428名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 13:46:24.99
朝飯食べてから勉強始めてかれこれ4時間くらいになる。
今も全裸でアナルにディルドぶっ込んでいて、
特許発明の技術的範囲の解釈について論述しながら
左手でチンチンをしごき、右手でキーボードを打ち込みながら
書き込みしている。
3日ぶりなのですぐにイキそうになったけど
イク寸前のあの気持ちよさをたくさん味わいたいので
数え切れないほど寸止めしている。しかしもう限界だ!
ボールスプライン軸受け事件最高裁判決文を思い出したら
ザーメンが少し漏れてきた。
Highになっているので手ですくい舌で舐めてみると
苦くて鼻から特有の匂いが突き抜ける!
あー最高だよ俺のザーメン!!!
もう玉袋ん中で暴れるザーメンをどうすることもできない!
かなりの量が出てきそうだ!
射精しないと気が変になりそうなので、
回答書き終わったら5分以内に
仰向けM字開脚の格好しながら射精します!!!
ではディルドとペニスの高速ピストンに入ります!!!
429名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 14:01:39.94
中折れは理科大エーリト!!
430名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 17:27:30.57
俺、一年目で通信でサトタク先生の講義受けてるけど、宮口さんの単発講義も出たことある。
話も面白いし、受講生と距離近くていい人じゃん。
確かに、通信だとサトタク先生の方が話の組み立てが上手くて、
宮口先生はちょっと流れるようなイメージかもしれんけどね。

ただ、そもそも講師がどういう講義をやるのかなんてあらかじめ調べることができるんだから、
それに対してウダウダ言うのもおかしな話だろうよ。

で、散々文句を付けて試験に躓けば予備校と講師、外部環境のせいですか。
まぁ、そういう脳味噌お花畑がいるってのは、勉強して初年度の人間から見ればむしろありがたいくらいなんだけどね。
431名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 17:34:35.82
誰でもいい。
勉強するのは自分なのだから。
432名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 17:41:27.20
じゃ、講師は俺でも良いってこと?
蛍光ペンでマークして、文章読むくらいならできるぞ。

433名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 17:58:30.33
蛍光ペンはいらん
434名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 18:07:49.24
>>430
去年、論文でコケて今年なんとかなったけど、
お前の考え方で正しい。

実際にそういう心構えのできてない連中が多いのは事実だし、
俺が早期で(2年目だけど)合格できたのもそこが関係してると思ってる。
435名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 18:26:25.88
ところで改正本って、いつでるの?
436名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 19:00:29.94
改正講座でたけど、M口 の解説のぐだぐださにはちょっとさすがにどうかと思た
好きな人にはすきなんだろうけど、なんだあれ
437名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 19:16:56.52
好きなの選べ
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
西田憲 理系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
葉月さん  大卒
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒
稲本たつ立命館大学院卒
438名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 20:16:14.22
稲メンの出品ヤフーIDが削除されとる。
脱青本の乞食先生読んでるかーいw
439名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 20:39:53.60
ヤフオクも個人でやる分には薄利多売は難しいし、
利益の出る品目を定期的に出品するのはそれなりの入手経路の開拓が必要だよな。
俺はやってないけど、アフィってそんな儲かるもんなんか?

学生や定職のない奴なら普通に深夜のコンビニでバイトでもしてる方が効率的に見えるんだけど、そうでもないのかね?
440名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 02:50:58.42
ちょっと久しぶりですね帰ってきました

短答に関して言えば、私はサトタクの膨大な情報量を整理しきれない=頭に定着しない
人でしたので、その膨大な情報がM口によって整理整頓された感じでしたのでねぇ

ただ一つ言えることは、論文や口述まで行こうと思ったら、論文マスターシリーズや
ゼミなどで、判例、青本に書いてる趣旨等を正確に再現を再現できたりすることが
必要なんですよね。本当辛いです弁理士試験は。しかも選択科目もある人は
もうまじ無理じゃないですか?選択科目は私はGSNの論文対策用の著作権法
シリーズを受けて一発で合格できました。選択科目合格できず悩んでいる人は御一考ください。
てか先生の名前忘れちゃったんだが・・・GSNの著作権の講師。自分理系択科目でAをとれずに長年
悩んでたけど、GSNのおかげで最終合格勝ち取れた。ありがとう・・・
441名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 03:06:18.91
文系科目に逃げた奴は理系とは言わない
もしかして低学歴?
442名無し:2011/11/21(月) 03:09:15.55
稲本って、学生?
443名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 04:29:17.82
ちなみに短答の著作権法は、宮口の教えで条文を完全に網羅したとしても、
短答レベルでは解けない選択肢が何個かでてきます。結論からいうと、
短答の著作権法はあんまり時間をかけてやらなくていいです。理由は、M口にいうとおり、
全く勉強しなくても2〜3点とれて(簡単な問題が2問くらいはある)、たくさん勉強して
も3〜4点しかとれないからです。ただし、上記GSNの論文用の著作権受けてたら
満点も狙えますが・・・

444名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 07:22:36.33
>>440
理系選択科目なんて大学1、2年の期末試験レベルじゃん。Fランクだとあれが難しいの?
445名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 08:05:42.24
>>444
合格率の罠に気付かないFラン君ですね。わかります
446名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 09:24:22.14
受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
447名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 12:13:44.66
>中学2年生なのですが、高校入試に挑戦して高卒資格をとるより特許資格を取った方がいいと思い弁理士にしました。 選択科目は著作法不正法にします。ご助言よろしくお願いします。



不正法にしたら
448名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 21:27:48.35
博士、技術士餅の理系ですが、LECの短答・論文完成コースを
いきなり受講するのは無謀ですか?
当方、研究者ですが、明細書作成、拒絶理由通知対応は経験
しています。
449名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 21:31:31.99
え、なんで資格のない研究者が明細書の作成ができるの?
450名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 21:33:26.49
>>449
もちろん、自分で書くのは叩き台で、
特許部経由で弁理士事務所に回します。
451名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 21:36:19.34
今年弁理士試験合格したんですが、博士号とったほうがいいですか?
452名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 21:59:02.53
発明者として書いてるんだろ。問題ないよ。
453名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:12:48.92
>>451
とれるわけねーだろ
454名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:13:13.23
学歴も半分くらいは遺伝で決まるよな。

つまりは、もって生まれた頭だな。

あとの半分は、どのくらい勉強したかという努力だな。
455名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:15:01.02
>>451
たくさん取ったほうがいい。
3つぐらい名刺に並べると迫力が違うぞ。
456名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:17:01.64
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mmotor7/19570626.html
 masanori口述できた?
457名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:24:04.99
弁理士は、難易度的には、大学受験に例えるなら、理科大って感じ。
ちなみに、司法試験は早稲田法。司法書士は中央大法。周りを見てるとこんな感じだなあ。
458名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:30:09.70
最近じゃ中央法は早稲田法より格下なの?
459名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:34:42.41
私大って有能なのか?
460名無し検定1級さん:2011/11/21(月) 22:45:00.80
税理士や弁理士、司法書士などの資格て就活の際これらの資格はあるのとないのでは違いますか? 採用担当の方がどのように見るのかを知りたいです。
461名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 00:51:42.73
>>448
入門講座をとっといたほうが無難だな。
そのコースは一応中級者向けだから
462名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 00:59:44.02
入門はいらない。カネの無駄。ゼミに行け。
463名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 01:11:41.35
入門講座は通学クラスに限る。
464名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 01:38:44.70
一問一答どこまで解いた?
俺、まだ特許100問目あたりorz
やっぱいきなり過去問やった方が良いのだろうか・・・?
465名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 01:46:31.34
短答答練を時間はかってやること
466464:2011/11/22(火) 01:47:25.63
なんかついていけなくて心が折れてきたよ。
周りの連中、頭良すぎ
467名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 02:18:06.54
あきらめろ
1割しか受からん試験だ
468名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 02:34:14.79
今年も合格者統計「その他」; 底辺大学卒弁理士や高卒弁理士が214人以上(苦笑
469464:2011/11/22(火) 06:46:27.85
>>467
諦めないよ。
470名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 08:04:49.36
>>468
Fランコンプ君おはよう
471名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 08:20:10.79
Fランでも受かるんだからFラン入試レベルだろ
472名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 09:52:39.03
>>464
過去問は一問一答を三回やるまでやるな
過去問は来年からでもいい
473名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 10:10:26.42
>>464
過去問やりなさい
474464:2011/11/22(火) 10:31:45.19
>>472
>>473

どっちやねん。
択一合格者はいないのかよ?
475464:2011/11/22(火) 10:42:41.04
一問一答、改正に対応してないからやり辛いんだよ。
476名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 10:49:38.69
論文で改正の趣旨が問われるかもしれないから、無駄じゃないぞ、マジで。
477名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 10:56:06.11
短答答練をやりなさい
478名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 12:20:48.74
半分位は合格できない出来損ないが邪魔する為に書き込んでるから信じないほうが良い
479名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 12:52:13.21
>>474
最終合格者だが、一問一答は今年から導入されたから、一問一答を使ってないからわからんな。
講師が言う通りにやった方がいいぞ。

>>475
対応してないのかよ。
過去問やった方がいいと思う。
過去問はどうせやらなきゃいけないんだから、早めにやっておいて損はない。
480名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 13:40:19.15
一問一答だが俺は佐藤の解説聞きながら削除したり一部削除訂正して自分で改訂してる
自分でそれぐらい出来なきゃ理解できていない証拠だ
481464:2011/11/22(火) 15:09:39.04
>>479
インプットがまだ不十分なのに
過去問やっても良いのだろうか・・・?
482464:2011/11/22(火) 15:11:48.76
みんなは何問までやったの?
一問一答。
483名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 15:19:34.45
過去問をどれだけ多く回せたかが大きく合否に係ってくるのに、
インプットの進捗確認用として過去問を後回しにするって、
まだそんな奴いるのかよ。
過去問でわかんない問題見っけてそれでインプットすんだよ。
これ10年分て今からやらなきゃ間に合わんだろ。
論文捨てても間に合わんぞ。
484名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 15:20:01.36
弁理士ストリートのmasanoriって、ホームページで泣き事やつまらん御託書いてる間に勉強してれば、
口述に2回落ちることも無かったただろうに。
優先順位つけられない、集中できない、普段の仕事もあまり出来なさそうな奴だな。
485464:2011/11/22(火) 15:28:40.64
みんな無職の人達?
仕事しながら書き込みしてる?
486名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 15:35:01.15
>>483
インプットの確認の為に一問一答があるわけだが?
問題の解説にわざわざアドバンスの対応ページが書いてる理由わかってる?
一問一答でちゃんと理解と記憶を定着させて過去問すれば良い

一問一答特許は801問まで終わった
487464:2011/11/22(火) 15:37:45.64
あと、もう一点。
青本買う必要ありますか?
488名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 15:41:10.95
>>486
あそ。一問一答とソックリの問題、本試で出ればラッキーだな。
489名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 15:45:43.65
>>488
何キレてんだ?ガキかよw
490名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 16:01:22.40
>>487

当たり前だろw

今すぐ、オンラインで注文した方がいいよ。
491464:2011/11/22(火) 16:28:50.25
>>490
LECテキストだけじゃだめ??
492名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 16:40:40.63
>>491
短答はアドバンスと過去問あればいい
後は答練や模擬試験で改正問題を重点的にやるべき
青本は必要なかった

論文もアドバンスとレジュメあればインプットは事足りる
青本読めとか時間がもったいない
493名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 18:01:09.41
なんだよ、このクレクレ野郎はw
実務行っても教えて教えてなのかよw
494名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 18:03:02.66
それ過去問だっておなじことじゃん
道具のつかいわけもできないあほなの?
495名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 18:05:41.91
すまんアンカラ忘れ

>>494>>488に対して
496 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/22(火) 18:15:33.15
合格した先輩は、講義とは
1.青本の読み方を教えてくれる
2.青本にプラスして覚えるべき内容を教えてくれる
3.青本書いた人の考え方を教えてくれる
って3つの意味がある言ってました
青本書いた人の考え方まで分かってくると論文も余裕だそうです
本物のフレンチシェフになれば、卵掛けご飯を作ってもそれがフランス料理だ
と言う理論です
つまり青本はエスコフィエなのです
ぼくはまだ1段階目ですが、青本中心でがんばります
497464:2011/11/22(火) 18:17:26.19
一問一答も良いけど、サトタク先生のクラスじゃなきゃ改正について解説
しないでしょ?
だから嫌だ。
498名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 18:35:23.93
青本はPDFで十分というか、今更紙は有り得ない
PCにPDF編集ソフトがあれば書き込みできるし
棒読みちゃんに音読させたMP3作って
通勤時間にスマホでPDF見ながら音読聞く
いろいろ捗るぞ

ということで青本買う必要なし
499名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 18:55:32.92
だが断る。
500464:2011/11/22(火) 19:31:25.80
みんな、書いて覚えてる?
読んで覚えてる?
501名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 19:37:27.61
「じゃあ、俺は書いてる」


お前も、青本の記載全部写し書きしろよ。
502名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 19:39:01.06
受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
503名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 20:31:57.32
予備校の講座は金がないなら見送っても問題ないが、本は欲しいときにはすぐに買ったほうがいい。

・ 現行法青本、基本レジュメ
・ 23年度四法対照
・ 過去問

あたりは、「新しいの出れば無駄になるし」「去年の持ってるし」と見送りたくなるだろうが
直前に手に入らないとすごく焦るし、本屋を回って時間を無駄にすることになる
504名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 20:38:25.25
> ・ 23年度四法対照

PATECHのは間違い多すぎ。今年に限ってはお勧めしない。
505名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 21:01:38.97
じゃあ、他にお薦めがあるのかと、
506464:2011/11/22(火) 21:04:19.57
PATECHのどこが間違ってるか教えて。
507名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 21:45:14.21
4条4項とか。
508名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 21:52:00.76
>>506
patech企画のwebに正誤表出てますよ。修正用のシールもくれるらしい。

>>505
四法だけしか掲載されてなかったと思いますが、発明協会のとか、だめなんですかね。

>>503
私も基本的にはその思想です。ただ抱き合わせ販売(短アドとか)があるので悩ましい。
けど短基礎のテキストも書き込みすぎて、要点が分からなくなってきたし、
(新短アド+短答実戦力完成講座)は改正法にも対応しているみたいだし、思い切って
\69,000払って買おうかな。。。
509名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 22:20:22.67
それはお金のムダ
工業所有権から改正本が出るからそれを読め。
510名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 22:25:22.93
>>502

スモべ神のブログが復活してるぞー
511名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 22:29:44.21
>>508
サトタクの短答講座はガチでおススメだからな。
俺はサトタクの講義を聞いて、その部分の過去問を解いてってのを繰返して短答は一発合格だった。
512名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 22:31:48.86
>>509
そう思いますよね。けど自分が買おうか買うまいか悩んで予備校のwebを見る時間を
お金で解決しようと思います。
513名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 22:58:03.50
>>492
青本読むと、レジュメの記載の青本部分が分かるようになるから良い。
514名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 23:00:32.90
515名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 23:06:17.26
>>514
これすごいな。
教えてくれてありがと。
516名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 23:07:58.69
短答答練で新作オリジナル問題で的中しますね。
517名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 23:18:41.33
>>515
どこが凄いの?
教えて。
518名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 23:35:54.18
結局、短答対策は、短アドをインプットとして、
過去問10年をアウトプットの確認とすればいいんだよな?
519名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 23:37:41.43
>>518
過去問10年もインプットだお
アウトプットは答練で
520名無し検定1級さん:2011/11/22(火) 23:50:39.43
口述講座の担当は葉月たんか、葉月タンの圧力に屈しないぐらいの力が今の口述には必要なんだな。
521名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 00:15:35.83
>>517
凄いかどうかはともかく、政策部会の資料は一読はしておくべき
某マーカー講師の頼りない改正法解説講座よりは役に立つし、来年出る(と思う、、)改正本の叩き台でしょ
522名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 00:46:07.51
だから〜工業所有権から改正本が出るからそれを読め。
523名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 00:46:41.03
葉月で抜け、
524名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 00:58:11.47
>>522
だからもなにも、何ヵ月も先の話なんだから、ダウンロードして読めよ、このすっとこどっこいめ

525名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 01:12:12.29
俺は条文集にはほとんど書き込まなかった。
宮口に塗れと言われたところは塗った。

基本は、頭の中で済ます。論文の答案構成も紙に書かず、頭の中で済ます。
526名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 01:20:42.12
とにかく論文は手を動かせ。
527名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 01:25:24.67
だからおまえはいつまでたってもスモベのままなんだよ
528名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 01:31:41.13
論文対策は、論アドと代々木塾の論文基本問題集100選を
インプットとして、
論文実戦力完成講座をアウトプットとすればいいんだよな?

529名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 11:36:26.66
論文対策はLEC論文アドバンステキストと法学書院の論文事例問題集、GNSの論文答練で数をこなして体で覚えることが大事です。
530377:2011/11/23(水) 12:08:38.69
論文対策って特にないよね
論文マスター講座や答練を受けた後は、それぞれ各個人で武器(暗記すべき資料)
を増やしていくことぐらいしか道はない(例:判例、趣旨、審査基準、キーワード)
531377:2011/11/23(水) 12:12:12.56
あとまぁ強いて挙げれば、直前期には、論文全文書きすることよりも、
例えばLECの論文直前構成演習などで、答案構成の練習を短時間で大量に
することが一番安全かな。この訓練をしているかいないかで、問題量が過多の時の
心の余裕度合が変わってくるし、合格率がかなり高くなると思われる。
(問題が多いときは他の受験生の出来は悪いため)
532377:2011/11/23(水) 12:14:23.75
>>530
追記(例:判例、趣旨、審査基準、青本にのっている理由付、キーワード)
論文作成上のテクニックも大事(短くまとめる記載方法等)
533377:2011/11/23(水) 12:50:48.11
とにかく、短答実践答練や短答模試の解説をくり返しくり返し読んで覚える
という地道な作業をするしかないです。意匠法は短いし、1か月もたたないうちに
マスターできると思います(理由 青本短い、判例がほとんど皆無、審査基準と過去問ぐらい)
ただし、商標法は意匠の3倍から4倍くらいの時間をかけてやる覚悟が必要。
一番差がつく科目。なぜなら特許と意匠やって息切れの人多し。青本読んでない人多し。読んでても
全く再現できない人多し。審査基準見てない人多し。判例もそこそこある(といっても10こくらい?)

まず意匠をマスター→商標法をマスターし、他人に差をつけ→特許で他人に離されない
これが近道

534名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 13:13:09.23
短答はIPネットワークで
論文はサトタクの法律答案とWとプログレッジの論文答練で実践力強化で
口述は春秋会と他社で合格しました。 予備校はバランスよく使うのがいいと思います。
535377:2011/11/23(水) 13:29:39.94
536名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 14:41:19.14
今日論文実戦力講座があったのだが、
LECの目の前でチラシ配っている競業他社の
奴と、LECの赤服と納冨がもめてた。
目の前で配布するとは肝が座っているなw
よく聞こえなかったけど、納冨の元教え子?
なのかな。
537名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 14:52:09.65
競業他社は有名なところ?
538名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 15:00:35.61
いや、新しくつくったみたい。ゼミと書いてあった。
納冨が、私はゼミをしていないけど、
教え子がしていて、私も教え子がかわいいから何とか
かんとか、、、よく聞こえなかったけど、
どういう意味だったんだろ
539名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 15:25:04.33
むー、状況がよくわからん。
540名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 15:29:01.05
弁理士資格っても、ゼミで小遣い稼ぎ()しなければならないほど就職難なのですか?
それともただ単にそいつが無能(無職から弁理士で人生逆転とか考えちゃってたヤツとか)なだけ?

いったいどっち?
541名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 15:33:24.27
納冨とLEC側が、チラシ配っている奴に
怒っていたのは確かだった。
まあ、非常識だよねw目の前は
542名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 15:35:03.71
LEC大学とは何だったのか。。。


543名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 15:42:09.30
現場にいなかったからわからんけど。

納冨センセの教え子が自分のゼミを開講することになって、
そのチラシをLで配ってましたって話?

まぁ、確かにアウトだろうね。
544名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 15:45:00.94
根拠条文は?
545名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 15:53:05.61
>>543
この記載では全く??
546名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 16:50:49.35
>>540
資格を取って間もないのに、バイトに精を出すのは自殺行為。
N冨もゼミの学生が可愛いとか言うのもちょっと変だな。
予備校なんて自動車学校みたいなもんだろw
547名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 16:55:23.79
>資格を取って間もないのに、バイトに精を出すのは自殺行為。

なんてまともな書き込みなんだろう。
2chもバカにはできんなw
548名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 17:04:52.81
Lec資格専門学校



549名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 17:27:36.43
暗黒面に堕ちた稲メンの復讐
550名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 17:44:28.15
いや、チラシ見たけど、納冨の教え子の
ゼミじゃなかった。むしろ、大昔の合格者だよ。
たぶん、納冨の教え子が今Lゼミやってるから、
競業になるようなゼミのチラシ巻いて
邪魔するなよってことかと。
551名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 17:46:11.16
稲メンって誰?
552名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 17:52:11.17
>>540
無能な奴でも受かる試験だからな。推して知るべきだろ。
553名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 17:57:59.32
いま気づいたんだけどさ。
もしかして、この資格の受験層って奇人が多い?
554名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 17:58:41.51
有能な>>552はなんでまだ受からないの?
555名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 17:59:41.43
>>554
皮肉もわからないのかよ。
その問いかけは、>>540にすべきものだ。
556名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 19:05:53.88
>555
え?
どこの皮がどこの肉にかぶってるって?w

植野クリニックにでも行くのが先じゃないのか?www
557名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 19:17:20.23
>>546
納富はそこまで生徒思いの素晴らしい先生なんだよ。

>>530
俺は納富レシピをつぶしていく作業をして受かった。
それまでは対策がわからずやみくもに論点を覚えてわけわからない状態になってた。
558名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 19:48:34.09
>>556
うわ‥これじゃ受からんわな
559名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 20:01:32.14
どっちも目くそ鼻くそレベル
560名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 22:17:12.47
短基礎講座で、webでM口とサトタクの両先生の講義聴いてる人いる??
561名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 22:24:30.07
葉月さんで抜いたったwww
562名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 22:26:53.27
葉月タンって、かわゆいの?
563名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 23:03:53.83
葉月さんってときどきグロ画像スレで張られる顔の白いおなごに似てると思う
あれ相手に口述の練習すれば怖いものなしだろ
564名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 23:51:53.46
>>563
かくいう、おめーはイケメンなのかよ。
565名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 23:58:28.03
566名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 23:58:34.76
ブサメンです。
567名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 00:00:20.24
>>527

スモベって誰?
568名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 00:05:45.59
油断して踏んじまったよ
569名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 12:17:58.20
あなたが持っている価値の中で最も失いたくないものは何ですか?

東大「地位です。」
一橋「肩書きです。」

早稲田「自我です。」
慶應「財産です。」

上智「語学力です。」
明治「プライドです。」

学習院「品格です。」
ICU 「知能です。」

中央「資格です。」

同志社「友禅です。」
関学「家柄です。」

立命「コンブです。」
関大「商魂です。」
570名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 13:08:19.44
一問一答、過去問について、もう少し議論してくれ。
俺、ようやく特許法30条終わりそうなとこorz
紙に書いて覚えてるから、なかなか進まないわ・・・
571名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 13:15:38.88
地道におやりなさい。
572570:2011/11/24(木) 13:43:48.86
>>571
地道にやって終わらなかったらどうすんだ??
573名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 14:01:06.25
ホームラン級の馬鹿だなw
574名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 14:42:06.97
一生懸命やれば合格します。
575名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 14:56:45.20
>>574
そうだな、F欄でも受かる試験だからな。
576名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 18:11:24.44
>>575
さすが、高学歴自宅警備員は鋭いぜwww
577名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 18:28:42.74
Dランですが何か?
578名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 18:38:21.42
>>570
議論している時間で地道にやるんだよ。
無駄なことに時間使ってるとどっかのブロガー見たいになるぞ。
579名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 19:45:36.06
受かりたければひたすら勉強しろ!
580名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 19:56:22.78
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (     )  \_____
  │ │ │
  (__)_)
581名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 19:58:45.19
>>570
私は初学者だけど、過去問からやることに決めました。
「決めた」だけで、そのほうが良いという確証はありません。
合格体験記を見ても(他校の)、過去問(x3)と逐条テキスト、四法対照で一年目から
50点取ってる人いるし。無論、一問一答からやることを否定する根拠ではありません。
582名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 20:28:12.15
一問一答ちょーだい
583名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 20:55:14.14
GSNの一問一答でええやんけ
584名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:04:39.67
>>569
コンブというのがわからん
585名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:19:06.61
>>570
君、勉強が苦手でしょ?
586名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:29:09.82
H23改正法の施行日は4/1で確定ですか?
もう受験業界ではその流れっぽいけど。
587名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:38:42.75
受かりたければ文句言わず勉強しろ!やれ!
588名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:41:56.47
>>581
決めるのが重要だ。
どちらをやっても受かるだろう。
しかし、優柔不断にあっちやったりこっちやったりするとおかしくなってしまう。
がんばれ。
589570:2011/11/24(木) 21:52:08.83
>>585
東大ですが。
590名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 22:05:11.27
>>589
題意外しで0点。
キミ勉強が苦手でしょ。
591名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 22:08:58.72
江口っちゃんの
解説 特許法−弁理士本試験合格を目指して−
はどうよ?
592名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 22:14:15.30
>>567

スモベは弁理士試験ストリートに載ってる
593570:2011/11/24(木) 22:52:02.02
>>589
勉強だけが取り柄です。
594570:2011/11/24(木) 22:52:21.47
>>590
勉強だけが取り柄です。
595名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 23:00:25.69
なんか気になるんだけど、某先生の髪形って、妙に不自然じないですか?
596名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 23:09:12.12
相談に乗って欲しい。
ゼミに入りたいんだが、仕事のストレスが半端なくて人と会いたくない。
どうすりゃいいんだ。
597名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 23:19:14.51
一昨年の秋から去年の春にかけて受けてたゼミの方の名前が数名分、
今日の官報号外に載っていた。
おめでとうございます☆
598名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 00:57:44.51
やーどうもありがと
599名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 01:44:33.78
PATECH四法対照、<実41条で準用する特許法167条の2>の記載がないミスについては
まだホームページに載ってないな。
600名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 01:51:11.02
税理士や弁理士、司法書士などの資格て就活の際これらの資格はあるのとないのでは違いますか? 採用担当の方がどのように見るのかを知りたいです。
601名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 01:59:15.60
602名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 11:53:15.81
青本19版でるかな?
603名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 12:06:40.55
ちゃんと勉強しなさい。それが一番の合格の近道。
604名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 12:26:38.07
サトタク乙
605名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 16:29:41.01
【中堅上位】
国税専門官(国U種)→税理士(23年間勤務すると科目免除)

【中堅中位】
国U種法務局→司法書士(17年間勤務すると付与される)

【中堅下位】
国U種特許庁→弁理士(7年間勤務すると付与される)
606名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 18:56:38.33
>>596
ゼミに入りたくないんだろ。
607名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 19:08:03.03
短答基礎力の特許実案一通り終わった
全く頭に入ってないw
後二回繰り返して身になるんだろな
二回目を少し始めたがサクサク進む
テキストや一問一答の書き込みや講義記憶ですぐ頭入る
608名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 19:09:33.96
>>607
あと二回で身になると思ってんのかww
これから絶望を味わうことになるね。
609名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 19:53:16.81
>>608
そんなに頭悪いと何かと不便だろうね‥
きっと学校の試験や受験で苦労したんだろうな
頑張って
610名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:10:51.05
ヤベエ
同じゼミの女が来週の夜、俺の家で勉強したいと言い出しやがった。


ガクブル
611名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:14:40.38
>>608
頭が悪いなりにガンガレ
612名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:14:55.46
当該女の顔面を偏差値採点するといくつ?
613名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:25:27.90
偏差値57
614名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:39:13.97
体型は?
615名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:52:00.12
>>609
わろたww
頑張れよ。
616名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:55:22.67
特実一問一答807問の答えミスプリで○じゃなくて×が正確
617名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:56:54.27
偏差値65>>614
618名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 21:00:05.84
>>617
浦山
事後報告頼む
なんなら実況頼むw
619名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 21:28:03.45
すいません、野郎しかいないゼミでつまらないんですが。
620名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 21:33:09.16
祝賀会でゼミで一緒だった子の研修コースを聞き出してから申し込んだぜ
621名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 22:11:27.64
佐藤先生の短基礎、短答完成とかの生講義受けている人に質問なのですが、
先生の授業で必要性と許容性(社会的妥当性)の観点って出てきますか?
DVDの入門講座で一押ししてた佐藤先生のオリジナリティーだと思うのですが、
たとえば問題を例に「云々な点から許容される」「云々な点から必要とされる」
というような説明があるんですか?
622名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 22:18:03.56
サトタク先生にフォーリンラブすれば、弁理士受かるよ。
623名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 22:53:42.90
入門はイラネ。その分、一つでも多くの論文答練を受けろ。
624名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 23:33:45.68
>>623
入門講座は取らず、短答対策はどうすればいい?
625名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 23:44:29.04
脱青本のたっちゃんどこいったの?
626名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 00:03:14.12
刑務所じゃね?w
627名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 00:18:08.37
>>626
ウケるwwwww
628名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 00:58:52.65
確かに入門編みたいな、全体を大雑把に見るあれは要らなかったな
全体像さえ俯瞰すれば復習する必要もなし。特に著作、不正競争、条約の
短答基礎力以前の入門編みたいなものは全く聞くだけ無駄(ただしサトタクは除く)
サトタクは入門編から手を抜かずに教えてくれる。しかし、肝心の短答基礎力完成講座
で結構下手く、穴が多数あり
629名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 01:08:40.82
受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
630名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 02:50:49.12
稲ちゃん、ブログも閉鎖しているね。かわいそうに。
立命+合格+講師=生意気+非常識
って感じ。もうひとりいるよね。
631名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 02:53:57.88
>>630
 たしかにいるな!
 稲の代役は木戸ではなく、おすぎの方が良かったんでは。
 同じキャラやん・・・・・・・・・・・・・・・・・・
632名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 06:50:14.26
まーちゃんとか稲ちゃんとか
弁理士スレは犠牲者出しすぎ
633名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 06:52:36.03
生きろよ稲ちゃん
そして、講師としてレベルアップしてまた戻って来いよ
カムバック稲ちゃん
ファイト稲ちゃん
LECの心の狭さに負けんな
稲ちゃん
稲ちゃん
俺らの稲ちゃん
稲ちゃんは常に俺らの心の中に
634名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 06:54:45.76
>>632
まーちゃんって誰?
635名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 07:30:34.50
おすぎって、ドンの会社にいるの?
636弁理士先生:2011/11/26(土) 07:50:54.28
LECテキスト、全部ノートに書き写して覚えたら、丸暗記できるよ。
637名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 08:34:11.65
>>634
まーちゃんはまーちゃんだ。
鬱と霊障のせいで勉強する気力がわかなくて
ドロップシッピングもうまくいかないのだ。
サボっていたのではないのだ。
なぜわからないのだ。
638名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 08:53:03.78
弁理士の世界に苛めってある?
639名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 09:21:06.51
ウギャー発狂しそう。

今の時点で特実の過去問or一問一答を一周した奴は毎日何時間勉強してる?
LECテキストとか見ずに問題解いてるの?
640名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 09:42:49.02
短答過去問で十分
うまく使えば論文、口述までこれ一冊
641名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 09:44:16.52
死ね>>640

短答合格者はいないのか?
642名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 09:59:00.91
いや、あながち嘘でもない。
過去問から題意を汲み取れるようになれれば他の試験も対応できる。

あまりテキスト重視というよりはボンヤリ体系付けができればいける。
643名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 10:00:35.98
やっぱり、短答アドヴァンスは必要か?
644名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 10:14:02.23
最近はLECも落ち目だし
要らないんじゃないかな
645名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 10:25:48.62
論文アドヴァンスは必要
646名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 11:08:33.64
>>645
7万かければ買えるよね。
647名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 11:10:42.11
7万wwww
648名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 12:20:24.19
アドヴァンステキストを講座受講者しか入手できなくしたのは責めるべきところじゃないな。
短答アドヴァンスだってもともとは基礎講座か何かのテキストだったわけだし。
649名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 13:19:30.61
昨年は、短答実践答練を受講すれば買えましたが、今年はだめですかね。
650名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 13:38:49.51
スモベ様がmasanoriに怒っているぞw
651名無し:2011/11/26(土) 14:29:38.47
稲ちゃんはまだ学生なの?
652名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 14:32:32.35
masanori氏、来年の短答受からないと免除無くなるのに起業の本読んでるし。
バカだろ、こいつ。
653名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 16:43:47.07
特許判例百選
著作権法詳説―判例で読む16章
特許判例ガイド
知っておきたい特許法
知的財産法重要判例
知的財産法判例集
実務家のための知的財産権判例70選
判例に学ぶ特許実務教本
654名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 16:55:52.39
短答の解答解説を自分で書けるようになれば論文もOK
口頭で言えるようになれば口述もOK
655名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 17:03:11.13
法令集音読
656名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 17:20:26.21
稲にしろオスギにしろ若くして難関試験に短期合格した
わけだから舞い上がるなっていう方が無理
ま、生暖かい目で見守ってやれw
657名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 17:23:36.11
SS:ノーベル賞
S:医学博士・理学博士・工学博士 科学者(東大京大東工大)

69 医師 技師

68公認会計士(東大一橋早慶)司法試験(早慶明中)
65:アクチュアリー

64:薬剤師(+薬学部入試) 歯科医

63:電験1種 技術士

62 国家公務員1種(法律職・経済職)

60:1級建築士(一位日大2位理科大)


59:国家公務員1種(理工・農学・技術職)

58司法書士(高卒多い)税理士(高卒多い)   
 
54:国家公務員2種審査官弁理士(日大中大理科大多数)パテントエージェント

53:2級建築士  気象予報士
658名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 18:22:24.40
舞い上がるのと転売は違うだろwwww
659名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 19:11:47.59
納冨が知的美人な件について。

母集団を弁理士受験生および資格餅として
要旨を偏差値採点すると60は余裕で超える。

要旨だけでなく知的なところがまたいい。
嫁に欲しいくらいだw


660名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 19:18:36.06
オアシス似
661名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 19:35:48.36
納富で抜くな、
662名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 19:50:58.25
>>629

masanori、スモベが怒ってるぞ
663名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 21:38:12.56
最近サトタクの話題がないなw

サトタクここ見てるといってたから、
誰かネタでも投下してやれよw

無視されるのが一番寂しいんだぜ?
664名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 21:40:37.28
サトタク神はお怒りです。
665名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 21:43:46.78
N冨先生は、子持ちだってば
666名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 21:46:36.96
>>663
本人乙w
案外寂しがりやなのねwww
667名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 21:47:41.82
>>662
スモベって誰のことかよくわからんがWebの基本原理である

There is no reason to have to ask before making a link to another site
も知らないのかよ。
もしかして、まーちゃんって人と同一人物?
668名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 22:00:52.88
サトタク先生って怖い?
669名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 22:06:48.00
>N冨先生は、子持ちだってば

ちょっと何言ってるかわからないですね・・・
670名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 22:13:28.39
>>633
 この業界は狭いしね。
 一度気付いた信用はそう簡単には戻せないねぇ。
 まぁ、かわいそうだけど、せっかく合格したのに弁理士として
 生きていくのは無理だわね。他予備校に鞍替えをお薦めだね。
671名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 22:15:49.32
LEC弁理士関西支部ってS製作所知財部の分室なの????
E口、A靴、S尾  暇な会社なんだね。
672名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 23:38:37.62
>>668
やさしいぞ。
サトタクは受験生に対して怒るような人じゃないよ。
勉強しないやつは勉強しないでまた来年講座受けてねって感じだから。
673名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 23:42:56.02
>>665
kwsk!!!
674名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 23:47:51.57
マロンが子供です。
675名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 23:49:57.20
サトタクは、頭の良い奴には優しい。
悪い奴には厳しいというか、相手にしない。
676名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 23:59:47.12
2012年版 弁理士試験 体系別短答過去問シリーズは
いつ出版されるの? 
677名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:09:45.41
ナオヒロさん
678名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:10:04.69
頑張れ
679名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:11:01.61
ナオヒロさん頑張れ
680名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:11:43.84
ナオヒロさん頑張れ
681名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:12:49.63
ナオヒロさん頑張れ
682名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:15:44.56
ナオヒロさん頑張れ
683名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:22:28.76
ナオヒロさん更新したよ
684名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:24:53.43
685名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 00:29:18.92
ようやく合格したのに……

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1314763597/
686名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 01:20:22.82
>>676
もうとっくに出とるがな
Lカード会員限定で窓口販売のみ
書店にはでないけどね


と、釣り質問かもしれないけど真面目に答えてみる

687名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 07:15:29.99
>>670
なんで狭いの?
688名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 07:22:15.11
昨日みんな何時間勉強した?
夜、家で勉強しようとして、体がだるかったので少し仮眠しようとしたら、
朝まで寝てしまいましたよ。今起きました。辛いです死にたいです。
みんなはこういう時ある?どうしたら良いかなぁ?外で勉強するのは外に行く時間が
もったいないから極力家で勉強したいです。
689688:2011/11/27(日) 07:24:18.83
すみません、訂正。
仮眠というか、寝るつもりはなくて、横になっただけです。
690名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 07:50:51.86
どーでもいいから死んでくれ
691688:2011/11/27(日) 08:00:38.50
>>690
死にたいです。


すぐに寝てしまうのはどうやって改善したら良いんでしょうか?
生物学的には大変良い事なのかもしれませんが。
692名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 08:28:26.49
>>686
ありがとうございます。
まだ、Lカード会員ではないので、知りませんでした。
書店にはいつ出るんでしょうか?
693名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 09:12:49.41
模試でも受ければ買えるだろ。過去問ならみるみるでもいんじゃん
694名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 10:05:46.35
>>693
模試受けるとLカード会員になれるんですね。
みるみるは発注しました(地方なんで)。
10年分はやりたいなぁと思いまして質問しました。
695名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 10:14:56.43
>>691
ママに聞けよ。あほか
>>692
新しいのは、本屋には出る予定なし。あくまで会員のみ
ちなみ表紙も中身も白黒
紙質が厚いせいか、去年は一冊だった、特実意商は今年は2分冊
696名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 11:03:17.19
レック商法にわロタ
697名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 11:38:29.08
きょうは日曜日
いつもの様にパパはレックに入り浸ってます
レックってなんですか?
パチンコみたいに常習性があるんですか?
698名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 12:26:19.14
697みたいなレス乞食と万年ベテ親爺じゃないかな
699名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 12:43:11.24
ようやく合格しても……
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1314763597/
700名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 13:10:37.40
合格しても厳しいな
701名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 13:11:40.89
受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
702名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 13:37:56.71
佐藤先生カツラ変えた?
髪型が変わった気がする
703名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 13:51:07.27
生存戦略(ry
704名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 14:01:27.17
合格後の一部の厳しい人ピックアップして競争率下げる作戦?
それとも万年不合格者が仲間作りたくてやる気削ぐ作戦?
まぁなんとなく、知財実務経験者>メーカー研究開発経験者>エンジニア・薬剤師>理系大学院>理系大学>文系大学=高卒
ってかんじなのかな?
705名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 15:14:45.25
理学/工学系統/私立大
73 早稲田大(先進理工)慶応大(理工)
71 早稲田大(創造理工)
70 早稲田大(基幹理工) 慶応大(薬)
・・
67 
66 上智大(理工)
65 明治大(理工)明治大(農) 東京理大(理工) 東京理大(工)東京理大(理)
64 東京理大(基礎工)
63 中央大(理工)立教大(理)関西学院大(理工)同志社大(理工)
62 立命館大(薬)立命館大(理工) 同志社大(生命医科)
61 日本大(理工) 立命館大(生命科学)
60 青山学院大(理工)法政大(デザイン)
59 学習院大(理)関西大(化学生命)立命館大(情報理工)
58 法政大(理工)法政大(生命科学)関西大(システム理工)
57 国家公務員2種審査官弁理士パテントエージェント
56 都市大(工) 芝浦工大(シス理工)
55 芝浦工大(デザ工)
54 成蹊大(理工)
50 電機大(工)
706名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 15:15:23.56
お前はもう落ちている
707名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 15:17:43.50
アンケートにお答下さい (複数回答可)
  ・なぜ弁理士を取るのですか?
1.開発から特許部に配置転換になったから
2. 毎日つまらないクズ発明の審査に飽きたから(特許庁の方)
3. 企業の研究所(又は開発部門)で働いてて能力の限界と思ったから
4.弁護士ごっこができるから
5. 法律事務所に就職できないから(弁護士の方)
6. 定年退職になったから(特許庁の方)
7. おまけ資格を貰えるから(弁護士の方)
8.司法書士から流れた
9. 資格マニアだから
10.その他(理由をお書きください)
708名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:53:54.78
レックこそ地上の楽園
709名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:04:16.44
などと万年ベテ爺は証言しており
710名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:39:09.46
LECの書店で売ってる過去問素晴らしかったのに、あの本は赤字だったのか?
711名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:43:42.26
2分冊にして2倍もうけ、それがLEc
712名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:46:32.79
儲けの出ない口述講座にばかり人が集まってるから、おいしい短答から搾り取る算段
713名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:21:53.36
結局、短アド、論アド、過去問集そろって講座生
でないと買えないんだよね。
714名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:36:23.43
LECから論文答練を1つ取れば論文アドバンテキストがついてくる。あとは他校の論文答練を1つか2つ取ればいい。
715名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:04:09.18
まあ2008年最終合格の俺が、未だに知財界に就職できないということもあるが……
みんな、受験で燃え尽きるなよ
716名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:26:05.36
論アドは論文基本レジュメ習得講座受講すれば、2万で
ついてくるらしいな。
717名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:36:36.82
>>711
2分冊つったって、二冊まとめて値段は同じなんだけどね、去年と。
>>711 お部屋で妄想ふくらませてないで、たまには外に出ようぜ
718名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:46:50.97
早く過去問やれよ
719名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:54:47.76
アドバンスを使って、独学という奴を封じるためか?
720名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:56:54.75
>>717
今年は3分冊になってるだろ
721名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:58:39.69
LECから論文答練を1つ取れば論文アドバンテキストがついてくる。あとは他校の論文答練を1つか2つ取ればいい。


論文模試験はどうしたらいいですか?
722名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 21:02:48.95
>>720
題意把握ミスにて不合格
723名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 21:13:24.42
>>722
L職員なのか? 
724名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 21:15:19.97
1冊分多く買わなくてはならなくなった、ということだろ
725名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:25:20.35
だから分冊つってもセットで同じ値段と何度言えば、
文盲か?
726名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:33:55.86
>>723
おまえは、、、
727名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:56:29.91
>>723
なんという朝三暮四
728名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:52:45.24
www
729名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 11:55:10.43
LEC職員だらけだな。
お前等、仕事しろよ。
730名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 12:04:39.69
馬鹿か?
731名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 15:29:05.83
LECだいすき
732名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 16:26:29.16
LEC大学だいすき
733名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 16:45:11.73
N富かわいい
734名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 16:46:54.71
サトタク素敵
735名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 16:59:31.17
M口輝いてる
736名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 18:05:56.24
737名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 18:24:31.58
M口先生は教え方が上手だから愛してやまない。
738名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 18:26:14.14
蓼食う虫も(ry
739名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 19:09:19.62
M口は万人向け。
彼を嫌う奴は池沼だけ。
740名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 19:13:13.44
カルトかよ、キモ、、、
741名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 19:15:17.66
あほくさ
742名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:24:24.74
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
葉月さん  大卒
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒
いなもと
743名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:35:59.74
新論アドと論アドってどう違う?
上記テキストが入手できる講座の値段が違うんだけどなぁ。
744名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:40:08.74
旧は基本事項を押さえた一行問題
新は江口氏の13回で真の論文コア知識講座〜がベースの事例問題

全く中身違う
745名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 21:04:45.63
LECから論文答練を1つ取れば論文アドバンテキストがついてくる。あとは他校の論文答練を1つか2つ取ればいい。


論文模試はどうしたらいいですか?
746名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 21:07:49.23
江口13回の規模ならいいけど、基幹講座であれはないだろとおもったよ。
全部こなしても「論点」について物知り博士になるだけで、あそこから習得すべきこと
見分けてそれを身につける迂遠な作業をやる人が沢山いるとはおもえん。
747名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 21:16:15.53
>>744
ということは両方そろえる価値がある?
748名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 21:16:59.31
これから葉月さんで抜きます(^_-)
749名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 21:38:30.36
>>747
一行問題レジュメはわさわざてにはいりにくいlec の旧論文アドを無理して手に入れるなら
プログレッジのコアブックの方が使い勝手良いし、十分かと。

は、新アドはあくまて講座用のテキストであって 、テキスト単体ではたいした解説はないよ。
受けるなら、江口氏の講座でついてくるパーツブックと合わせたほうが、威力はあるかも。素の作成者てのもあるけど、
まぁ、どっちもうまく使い分けられればベストなので、あとは好きに選んでけろ
>>746みたいな意見もあるし、相性や考え方でひとそれぞれ
ちなみに、おいらもさんざん迷った末に昨日、勢いで納冨氏の構成講座をポチッただよ
750名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 22:12:53.32
751名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 22:54:22.87
初心者だけど、
短答アドヴァンスを買って、過去問やれば
短答受かる?
752名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:05:47.22
過去問やれば受かる。
753名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:16:34.43
受かりません。
754名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:19:40.63
>>753
なぜ?
755名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:25:48.46
俺は三年分だけ理由付きで解凍できるようにしたら、五十点には届かなかったけど短刀は受かったぞ。
756名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:37:01.25
753の辛くて悲しいな体験談なんだろ
色々と察してやれ
757名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:46:50.47
>>751
受からない
短答実践答練復習しまくり+M口の短答基礎力完成講座(過去問は彼の講座の中で
講義中に結構やる)=50点以上

50点以上必ずとるくらいの気持ちでやってようやく44〜46点くらい
45点でいいやってう気持でやってたら40点くらいしかとれず、勉強に身が入らなく
なるおそれあり。
758名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:48:27.87
そういう俺は52点(しかもPCTで2択まで絞ったやつ3問を全部外しても)
だったけどね
759名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:53:37.12
その理由は55点以上は絶対とるっていう気持ちでPCT規則、トリプス、
著作権までやってたからね。
著作権なんて条文全部覚えてたはずなのに、何周もしたのに3点か4点かだった
760名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:55:50.94
>>757
つまり、独学は無理ってこと?
短答は問題数をこなすことが必要ってこと?
761名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 00:00:05.20
納富のDVD見ながら抜くとするか…
762名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 00:17:33.26
「特許判例ガイド第6版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
「特許・意匠・商標の基礎知識第6版」
「工業所有権法逐条解説第18版」
「商標、意匠、不正競争判例百選」
「実例で見る意匠審査基準の解説」
「知的財産権侵害要論第7版」
763名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 00:26:11.52
納富で抜き終わったけど何か質問ある?
764名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 00:54:31.71
>>760
いや、俺は独学なんて考えたこともなかったけど、短答は、勉強する資料さえあれば、
受かるらしいよ。なお、本明細書において、資料とは例えば短答アドバンステキスト(LEC)、
LECの短答実践答練、解説付きの過去問等、答えだけでなく、解説が詳しくついているもの
をいう。
問題数をこなすことが重要なのではなく、全ての肢の正誤を、根拠条文や理由付けできる
ことが大事。そのうえで問題をこなさなきゃいけないから、短答がある意味一番大変で時間かかる。
「弁理士試験は短答に始まり短答で終わる」と俺と友人は言っていたし、二人が弁理士になった後も
俺はそう思う。短答の勉強では、意匠と商標の審査基準もみなきゃいけないし、青本もみなきゃいけないし、
時には審判便覧や審査便覧からも出る。つまり、「全部やらなきゃいけない」のは短答試験と
口述試験。逆にいえば、短答試験で全てやっとけば、知識は全て得られる。短答試験が全てではないが、
短答の「勉強」は知識面で全てをカバーできる。論文でも短答の知識の細かいところが聞かれたりして、
受験生の間に差をつける傾向あり。何度も言うが、短答の勉強が7割〜8以上と思っていいと思う
765名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 00:55:08.47
>>763

きよみれいのDVDをお勧めする。
766名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 00:56:33.78
>>763
税理士や弁理士、司法書士などの資格て就活の際これらの資格はあるのとないのでは違いますか? 採用担当の方がどのように見るのかを知りたいです。
767名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 00:59:12.26
のうとみってあいつに似てるんだよな〜
あんまり売れてない女お笑い芸人で、年は39くらいで、どこかのOLもやっている
かけもちの芸人。名前忘れた
768名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 00:59:41.30
40点くらいとれるなら、十分に受かる可能性ありでしょ。
挙句の果てには「勉強に身が入らない」とか理由になってないね。
アドバイスに名を借りた自分語りをいちいち間に受けてたらキリないよ。
769名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 01:02:21.55
ここで、本明細書において、「勉強に身が入らない」とは、40点だと合格発表までの間に、受かってるかどうか
不安な日々を過ごすことになるってことを意味する
770名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 01:06:36.53
現代判例重視論文激化
771名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 01:07:05.02
サトタクはいってたよ。
受かろうが落ちてようが勉強はするんだよ。
772名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 01:20:20.95
>>767
オアシスだろ
773名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 01:25:54.95
>>772
そうそう!オアシスのあれ誰だっけ!
774名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 01:36:19.89
さとたくはいまだに勉強してるからな
775名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 02:20:58.27
さとたくさすがやで
776名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 02:40:54.99
大阪民国人 うざい
777名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 03:00:20.51
>>599
四法対照は受験生必携のバイブル
だが24年度版、てめーはだめだ

とりあえずパテックに訂正版の無償交換を所望する
778名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 07:10:19.47
マーカーはいらね
779名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 14:17:13.44
閣議決定来たぞ。
780名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 15:04:55.96
>>779
何の閣議決定?
781名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 15:15:00.23
四月一日だなw
782名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 15:48:44.21
>>781
まだ衆院参院通ってないのに決定?
ってまだ閣議決定の段階じゃなかったのか
今までは法務委員会議決レベルだったって事?
783名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 15:58:36.73
http://www.meti.go.jp/press/2011/11/20111129001/20111129001.html
閣議決定したんだね
今国会で通過か
改正対策補講行かないとな
短答は改正重点的に予想問題やるべ
784名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 16:07:37.91
短答答練で予想問題的中です。
785名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 16:29:33.70
最終合格しても無職の俺
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1314763597/
786名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 19:53:16.08
>>783

政令まで国会で定めることになってるとは聞いたことないぞ(笑)
787760:2011/11/29(火) 21:39:13.06
>>764
ありがとう。
短答くらいは、独学でやってみたいと思っていたんだよね。
ただ、調べると、独学否定派が多い。
適当なインプットを準備して、言われたとおり一問一答
吟味方式(過去の資格試験でも全て実施)でいけそうな気が
してきたんだよね。
それで、質問しました。

788名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 21:42:40.93
>>787
自分の信じる方法でやればいいと思う。
受かれば儲けものだし、
受からなくても自分のせいだってあきらめがつくし。
789747:2011/11/29(火) 21:46:12.10
>>749
プログレッジに電話して確認したよ。
HPで見る限りわかりやすそうだ。
少なくとも代々木塾のものよりは良い。
それで、電話したんだけど、
H23年法改正対応のコアブックはいつ出るか
わからないとw
790名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 21:57:28.41
俺の勉強方法聞いてくれ。

過去問解く時、あまりにもわからなすぎて、
問題を見て少し考えてから、LECテキスト読みながら過去問解説を
読んでる。
んで、過去問解き終わったら問題見てなぜ×かを解説読まずに答えるようにする。
そして、過去問を完璧にしたら、LECテキストを読んで過去問に出てなかった事柄、
論文プロパー的な文章を読み進めていく。


どう?要領悪い?改善できることある?
791名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 22:21:50.86
>>790
いいとおもいます
792名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 00:54:56.94
佐藤先生以外の講義を受講している人に質問
他の先生は、試験制度が再来年以降変わる、とか仰ってますか?
佐藤先生がこの前の授業で「再来年から論文の試験範囲に条約が入り、加えて総合的な問題が入る」
と断言していたので。これまでは「どうなるかわからない」の前置き付きだったのに。
(当方webでの受講のため先生ご本人に確認できません)

もし詳しい方がおられたら、情報の根拠となるサイトとか教えてもらえるとありがたいです。

それとも単なる先生の願望(あるいは、先生の独自の情報源からの情報)なんですかね?
793名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 00:58:01.09
アドバンステキストの148条の共同訴訟的って紛らわしいというか要らなくない?
民事訴訟類似とか要らないから当事者参加・補助参加だけでいいよ
794名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 01:00:02.08
>>792
どの講義の第何回のどこで言ってた?
795名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 01:12:35.22
嘘つきだからなぁ
796名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 01:29:26.23
とりあえずサトタクで抜いてからゆっくり考えてみろよ。
797名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 01:30:40.42
>>792
よくよく聞いてみたら「断言」は言い過ぎかも。ご本人の名誉のために言っておきます。
ただえらくいつも以上に自信満々に言っているように(これは私の主観ですが)聞こえます。
回は直近の商標法の講義。13条の2の説明あたりだったと思う。条約との絡みの説明で。
798名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 02:39:49.71
>>797
言い訳はいいから
講義名と商標第回目の講義で言ったか教えろ

799名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 07:26:40.65
俺もその話は聞いたことがある
とはいえ論文の合格基準(偏差値)さえ変わらなければ
依然として上位4分の1にさえ入りゃ問題ないんだから恐れることナッシングでしょ
800名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 09:58:56.87
サトタクの授業の内容は良いけど

サトタクの試験の傾向予想は当たったためしがない。
801名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 11:17:19.85
>サトタクの試験の傾向予想は当たったためしがない。

それは彼が文系だからだ
802名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 11:25:44.13
条約が論文試験科目になるってのも毎年ずっっとサトタク言ってるだろw
803名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 12:23:40.92
俺、M口のマーカー引きまくったテキストを紛失してしまった
んだが、どうしたら良いんだ・・・?
804名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 12:43:24.70
そんなのイラネ
805名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 12:48:34.72
>>803
来年頑張れ
806名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 13:23:18.66
条約は論文復活だよ。
あと選択二科目になる(うち一科目は技術系必須)。
807名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 14:04:23.09
物理1A、物理B、化学1A、化学UBが必須。




808名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 14:09:21.86
昔は私大文系用資格だったのに理系が入ってきたんだ
809名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 14:56:41.26
アドバンスに改正の修正を赤ペンで入れたら真っ赤になった‥
810名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 20:06:01.69
>>798
言い訳って。特に私が言い訳する必要はないんですけどね。
うそだと思われてるんですかね。けど本当です。
短基礎(生)です。で直近の商標の授業。これで分かりますよね。


>>806
情報源は何ですか?

で、ともかくLECの先生で同様のことを言ってる先生はいらっしゃらないのですかね?
811名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 20:14:57.99
婆の反論気持ち悪いお
812名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 20:16:24.76
特許事務所の連中の合格率高いのが気になる。
もしかして、特許事務所の連中は勤務時間中に勉強してもええんか?
813812:2011/11/30(水) 20:21:24.63
>>811
美人かもしれんよ?
814名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 20:26:30.61
む、サトタクのクラスで初学者の女とな?
もしかして、かなり独特のファッションセンスをお持ちか?
815名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 20:27:31.48
美人を決める閾値は納冨センセだかんな。
816名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 20:46:53.22
体は美人でも、心がブスな奴多い。
一方、男は逆が多い。
体は不細工だが、心はイケメン。
817名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 21:12:54.58
>>812
当たり前だろ。
事務所勤務でマジメに仕事しながら受かる奴なんて0.1%もない。
818名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 21:29:19.93
●2009年11月25日執行役員会
1.名 称:
弁理士試験制度検討委員会
2.設置根拠:
会則第101 条第1 項に基づく委員会
3.目 的:
弁理士試験における合格者数増大に伴って、実務家としての弁理士の質の維持を図るための方策を検討し、あるべき弁理士試験制度について対外的に提言する必要があるため。
4.職務権限
(1)弁理士の質の維持、向上を図るために弁理士試験制度が果たすべき役割について検討すること。
(2)現在の弁理士試験制度の問題点の調査、検討
(3)望ましい弁理士試験制度の検討、提案
5.設置期間:選任の日からから平成22年3月31日まで
6.委員数:委 員 数:15名以内
7.委 員 名:佐藤卓也(11160)←★★★
819名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 21:47:44.84
>>817
平均的には、仕事中に何時間くらい勉強できるの?
820名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 21:59:53.78
サトタクのせいで試験制度が改悪されたらどう責任取るんだ?
821 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/11/30(水) 22:39:50.82
俺も聞いたことあります
選択免除が無くなる?厳しくなる?
短答は問題のボリュームが増える?
論文に条約復活?
でも昔の論文試験で条約って簡単でしたよね
822名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 22:45:54.14
>>819
人によるけど多ければ7時間ぐらい勉強できんじゃね?
823名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 23:27:15.58
今日、青本を入手したが、理化学事典みたいに厚くてワロタ。
これをバイブルとしている弁理士受験生は偉いよ。

とりあえず、LECの講座で短アドを入手し、それを片手にLEC過去問
も入手し、青本と逐条解説まるわかりと四方で一巡してみっかな。
もちろん、短答答練(480問)は経過次第で取ろう。
みるみる過去問(売り切れ)もLEC過去問(受講生限定発売)も一般人には
買えず、間口が狭い試験だな。
824名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 23:40:18.91
Kindleで青木読めて、軽いしいいぞ。
825名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 23:52:15.27

物理1A、物理B、化学1A、化学UBが必須になるのか?





826名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 00:10:34.15
>>823
LEC今年は一般販売しないんだ…
独学派の自分とてはショック…
827名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 00:11:46.74
>>824
Kindle買おうかどうか真剣に悩んでます。
iPadは読みにくくて。
828名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 00:50:53.81
宮口のおかげで合格できた。
宮口最高や
829名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 02:49:23.96
>>822
まじで?
9時〜18時までの9時間会社にいたとして、7時間も勉強できるの?
それとも、家で勉強する時間も含めて1日で7時間っていう意味?
830名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 04:54:29.85
>>818
合格者減らしたいと考えてるんだったら
受験指導なんて辞めちまえと思うがな
831名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 05:42:44.29
むしろサトタクは「頭の切れる人間」はもっと入ってくるべきと考えてる。

数合わせでアホまで受からせるのが問題で、
受験指導している立場の感覚から、本来の合格させるべきレベルにまで達していない人間がガンガン受かっていることに異論を言っている。
832名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 06:24:23.33
その人を受からせて金儲けてる立場の人間が言うことか
833名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 07:49:23.31
>>832
サトタクの言う「頭の切れる人間」とは自分の講座を受けて合格した者。
「アホ」とは塗り絵で合格した者。

辻褄合ってる
834名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 07:56:41.76
M口の講座とサトタクの講座の両方を受講すれば最強?
835名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 08:23:22.30
>>829
受験中は他人の1割ぐらいしか売上なかった奴いるよ
勤務時間中に7時間ほど勉強してたとしか思えん
836名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 08:54:27.87
>>832
受からせてるのは審議会だろ。
本来の合格者レベルに達してないやつをおとしてくれれば、また講座にお金落としてくれるのに。
837名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 09:00:28.11
>>833
実際は塗り絵で受かるやつはかなり頭いいよな。
サトタクはちゃんと基礎から教えてくれるから馬鹿でも努力すればできる。
でも、マーカーは天才にしか理解できない。
838名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:18:12.72
まぁ、その理屈も真理。
839名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 12:31:48.52
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
葉月さん  大卒
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒
いなもと
840名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 13:14:55.04
数を増やして、「市民により安い料金で
弁理士サービスを提供しろ」ということ。
841名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 14:36:18.86



大関:司法試験 公認会計士
超えられない壁
関脇:司法書士(弁護士のオマケ) 税理士(弁護士、会計士のオマケ)、弁理士(弁護士のオマケ)、
小結:不動産鑑定士、調査士、診断士(士業の一部オマケ)
幕下:行政書士(弁護士、会計士、弁理士、税理士のオマケ)、社労士(弁護士のオマケ)




842名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 15:04:05.97
医学部は、医者を目指す。
農学部は、農業の大企業を目指す。
薬学部は、病院での薬剤師を目指す。
理学部は、メーカー会社を目指す。
工学部は、エンジニアを目指す。
商学部は、不動産会社、保険会社、証券会社、銀行を目指す。
法学部は、国家公務員や地方公務員を目指す。
英文学部は、通訳や翻訳、それから外交官などを目指す。
文学部は、出版社やマスコミ業界を目指す。

特許学科はないのかね?
843名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 18:47:43.96
↑コピペベテは、自宅警備員を目指す。
844名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 19:12:24.51
それはおまえだ、
845名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 19:24:14.26
>>844
涙ふけよwコピペ自宅警備員さんw
846名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 19:48:21.68
>>833
だいたいさ、弁理士の優劣をきめるのはサトタクのやることじゃないわな。
それは客が決めることであって。
メーカーの開発品の価値を決めるのは研究者じゃなくてユーザーだってのと同じでしょ。

短基礎の商標4のDVDとかひどいよ。180分のうち、10分くらいは試験制度のこと愚痴ってるから。
「試験に合格してもない大学の先生がこんな制度にした、風穴を空けた。
で、誰も責任とらない。」とかなんとか、わめいてた。その後声がかすれてさ。

その責任とることを望んでんのは「現役弁理士」くらいでしょ。
こっちは子供じゃないんで、自分の責任において受験するかしないか決めるので。
847名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 19:58:48.83
どっちもどっち、
わりとどうでもいい
848名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 20:08:40.54
サトタクのせいで試験制度が改悪されたらどう責任取ってくれるんだ?
849名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 20:20:51.68
しかし、短答の条約で著作権が出なくなったのはサトタクのお陰だったりする。

つか、責任とかぐだぐだ言ってるなら勉強するか止めるかどっちかにしろ、愚図が
850名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 20:24:34.53
落ちて予備校を逆恨みするタイプw
851名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 20:57:33.68
>>823

みるみるはそこら中で買えるだろう。どんな田舎に住んでるんだ。
852名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 21:24:47.18
>>851
こんな田舎だw
853610:2011/12/01(木) 22:03:25.32
やばぃよ。。
勉強にならなかったよ。。
854610:2011/12/01(木) 22:03:53.09
やばぃよ。。
勉強にならなかったよ。。
855名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 22:36:29.00
納冨で抜いたのか?
856名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 00:21:52.97
>>826

君みたいに、予備校教材を使っておきながら「独学」というやつが増えたからだろう
857名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 00:43:54.92
でっていう
858名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 01:00:24.54
>>853
kwsk
859かす:2011/12/02(金) 01:08:18.31
受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
860名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 01:23:19.37
LEC短答過去問集発売されるみたいですよ、年末に。
俺は白黒版を買ったけどそれより少し高い。
861名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 01:50:58.06
それよか、一問一答を売ってくださいだめですかそうですかほんとうにおやすみなさい
862名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 11:03:05.32
LEC短答過去問集発売されるならカラーに戻せ。紙質も戻せ。
863名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 13:16:27.13
792 :名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 00:54:56.94
佐藤先生以外の講義を受講している人に質問
他の先生は、試験制度が再来年以降変わる、とか仰ってますか?
佐藤先生がこの前の授業で「再来年から論文の試験範囲に条約が入り、加えて総合的な問題が入る」
と断言していたので。これまでは「どうなるかわからない」の前置き付きだったのに。
(当方webでの受講のため先生ご本人に確認できません)

810 :名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 20:06:01.69
>>798
言い訳って。特に私が言い訳する必要はないんですけどね。
うそだと思われてるんですかね。けど本当です。
短基礎(生)です。で直近の商標の授業。これで分かりますよね。


えぇわかりますよw
webでの受講のため先生ご本人に確認できなのに短基礎(生)受けてるって事ですよね?wwww
webだと内容確認されるから急遽生に変更ですか?
でも生を受講されてるのならご自分で確認されてはいかがですか?
本当は生講義受けてるんでしょ?
まだ池袋生講義商標3回目終わったところだから自分で質問しなよ

友人は短基礎のweb私は短実戦の生(web付)を受けてますがそんな発言ありませんよ?w
私自身が聴いてもない事を佐藤さんに確認するなんて失礼な事したくないんでご自分で短基礎生講義でご確認ください
864名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 15:40:40.99
物理1A、物理B、化学1A、化学UBが必須になるのか?





865名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 16:22:01.18
>>861
イケメンの稲なんとかさんに頼めば何とかなるかもよ
866名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 17:41:07.06
LEC短答過去問集の誤植直せ
867名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 17:55:55.26
たっちん?
そんな人、初めっから居ないよ?

みたいなドラえもん的な展開。
868名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 18:14:41.71
>>866
誤植どこ?
869名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 18:14:42.88
>>867
例の件発覚直前までは裏技講座が視聴できたのに
発覚後急に見れなくなった
マジで始めからいなかった事にするみたいだな
870名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 18:18:22.12
>>869
まじかよ。
その講座は返金されんのかね
871名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 18:27:09.05
>>870
視聴期限は大分前には切れてたから
返金とかべつにいい
ただ同時期に開講してた他の講師の講座はまだみれる
872名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 19:18:04.82
URLはどこ?
873名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 19:25:56.46
テキスト転売→譲渡権侵害

テキストの内容をメルマガに転載→
複製権侵害、公衆送信権侵害

ガクブルやなw
874名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 19:28:41.71
葉○さんの発言はおとがめなしみたいだから
レックも葉○さんと同意見ってことなんだな。
875名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 19:43:22.84
>>863
ごめんなさい。言葉足らずでした。
私は関西だけど、webで、生講義を収録したものを、その回の仕上げとしてみています。
(予習はDVD、あなたのお友達のwebと同じ内容です。)
そういうシステムがあるんですね、出席できない人のために。
授業をした日の翌日18時から2週間、ストリーム動画で受けられます。

言うまでもないことですが、あなたが聞いてない発言は、先生にご確認される必要はないですよ。
多分条約云々という発言はその場の流れ(と思いつき)なので、短答実戦の該当箇所でも言ってないでしょうから。
876名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 20:16:25.72
毎年言ってるよw
877名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 00:56:42.08
この板において、サトタクやM愚痴についてはヅラ疑惑とかマーカー歯下とか
そういうネガティブインフォメーションのオンパレードなのに、
一方でN冨については美人とか女神とか、そういう肯定的なものばかりなのですか?
理由とともに述べてください。
878名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 01:24:44.96
>>877
スプーw
879名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 01:35:26.23
LECかぁ・・・懐かしい
俺の無職の25歳〜30歳という青春の貴重な大半をあそこで過ごしたな・・・・
LECとサトタク、E口と宮口は、まさに青春そのものだった。

もし訪れたら涙でちゃうかもな
そしてあの頃思い出して。そしてエネルギーが充填されるかも。
毎日所長やクライアントにおびえる日々を過ごす今の自分にとっては・・・
880名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 07:45:15.37
>877

軍曹
881名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 08:11:49.75
>>879
そこ、ブラック事務所?
独立しないの?
882名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 09:38:18.13
最新版の短答10年過去問は、H23年法改正に対応している?
883名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 10:38:33.16
>スプー?

なにそれ?
スプーンの誤植?
884名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 10:43:28.14
885名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 10:58:33.13
意匠とか商標の絵を描かせたら
左に出る者はいない
886名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 11:30:33.74
>>884
意味がわかりません。
解説講義お願いしますorz...
887名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 11:49:34.06

>>886

そうか、あの頃の受験生は、もうここをウロウロしていないのか・・・
888名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 12:45:17.75
弁理士試験に受かって未経験で入所したのですが、
特許事務所を4ヶ月弱でリストラされました。専門は機械。

(弁理士)資格なんかあっても意味無い。
明細書を書ける無資格者の方が(私より)よほど使える。

こう告げられました。
889名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 12:46:19.87
890名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 12:47:23.42
口述で落ちたけど経験者の俺は888より使えるってことだな
事務所の門を叩いてくる
891名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 12:48:40.04
医学部は、医者を目指す。
農学部は、農業の大企業を目指す。
薬学部は、病院での薬剤師を目指す。
理学部は、メーカー会社を目指す。
工学部は、エンジニアを目指す。
商学部は、不動産会社、保険会社、証券会社、銀行を目指す。
法学部は、国家公務員や地方公務員を目指す。
英文学部は、通訳や翻訳、それから外交官などを目指す。
文学部は、出版社やマスコミ業界を目指す。

特許学科はないのかね?
892名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 13:14:07.79
>>888

ナオヒロさんがんばれ!
893名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 14:12:13.33
そうかスプーを知らん奴が受験生にもでてきたか…

諸行無常って書こうとしたら書業務上って変換された俺のPCは働きすぎか
894名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 14:32:14.80
よくわかりません。
すっぴんブログの「すっぴん」の略称が「すぷー」ということ?
かわいい略称じゃん。
895名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 14:44:46.53
納冨先生の場合、本人を知ってる生の受講生は
ほとんど悪く言う人はいない。
あの人、見た目はタイプじゃないが、
人間的には信用出来る。情も厚いし。
サトタクはここでのレスでは良さそう
だが、宮口先生は実際評判悪いよ。
親切そうで、適当な話しかしないし。
896名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 14:55:09.92
897名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 15:01:41.52
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
葉月さん  大卒
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒
稲本托:立命館大学院卒
898名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 15:20:05.60
稲本、立命卒ってスゲー高学歴だな。
899名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 15:20:45.09
>>887
ことしやっと受かったよ。
900名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 15:27:36.25
この試験、1年で受かるのと、スザンヌレベルのルックスの女と結婚するのと、
どっちの方が難しいよ?
901名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 15:33:33.58
スザンヌなら一年合格の方が難しいだろ
902名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 15:34:13.30
>901

そう思う
903名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 15:46:32.35
ルックスだけスザンヌレベルでも難易度は様々だぞ
904名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 16:46:20.95
関西の合格祝賀会の写真の一番下の
胸に花つけてる人って

・・・おすぎ?
905名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 17:51:46.60
西田いいよね
906名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 18:31:09.42

受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
907名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:10:26.54
最近性欲が強すぎて、風俗いきまくってる。
勉強できねー。。
みんなは風俗行かないの?
908名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:37:13.44
>>860
講座生以外でも買えるの?
909名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:57:23.10
>>906

masanori、そんなに祝賀会に行きたければ勝手にもぐっとけよ。
910名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 23:06:40.22
葉月さんで抜いて我慢しなよ。
911名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 00:42:07.59
過去問発売されたみたいですが、HPで買えないですね?
912名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 00:47:22.73
>>907 夜遅くまで大学で勉強した後は行くかなぁ。
まぁ行く理由は性欲発散ではなくて、若くてかわいい子と触れ合って遊びたいからだけど。
913名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 01:02:44.45
>>912
大学生?
914名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 03:22:48.01
ttp://profile.ameba.jp/rinaino/
ナオヒロさんがんばれ!
915名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 11:22:35.72
>>911
アマゾンで予約可ってなってるよ。
916名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 13:11:48.47

>>914
違う。
ナオヒロはこいつだ。
http://blog.goo.ne.jp/mitourokubenrishi
917名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 19:48:28.20
>>915
情報ありがとうございました。
早速予約しました。
H23改正対応かご存知でしたら教えてください。
918名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 23:03:24.13
>>917
それは知らないです。
けどLEC生限定で販売している白黒版はH23改正に対応しているので、
一般販売するやつも対応してるんじゃないでしょうか?
(わざわざ版を大幅変更するとは思えないので)

改正も閣議決定されたみたいですし。
919名無し検定1級さん:2011/12/05(月) 16:01:21.51
>中学2年生なのですが、高校入試に挑戦して高卒資格をとるより特許資格を取った方がいいと思い弁理士にしました。 選択科目は著作法不正法にします。ご助言よろしくお願いします。


不正法にしたら
920名無し検定1級さん:2011/12/05(月) 17:43:57.84
一問一答集って改正版の再配布されるとかないよね?

法改正版の過去問を解きまくる方が効率良いのかな〜

921名無し検定1級さん:2011/12/05(月) 17:49:24.06
922名無し検定1級さん:2011/12/05(月) 22:37:30.28
納富答練すごそうだな。
今年は納富答練を受けた奴の合格率が凄そうだな。
923名無し検定1級さん:2011/12/05(月) 22:44:43.28
おまえはLの職員か
924名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 00:50:14.21
頭の悪い認定厨は白線の内側にお下がりくださーい
925名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 01:25:27.03
なんだ、ヲタかw
926名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 06:17:36.93
事務に問い合わせたけど、一問一答は再配布するよ
いつかは知らん
927名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 13:06:49.18
そうやるとどんどん受講料が上がっていく
928名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 15:22:51.37
再配布は当たり前だと思うよ
929名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 16:21:22.74
受講料上昇中
930名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 18:06:28.23
どうせニートなんだろ。きにすんな
931名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 18:39:34.47
932名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 19:43:55.45
しかしなんでLECは、ついこないだまで「来年4月1日まで改正法が施行されるか未定」なんて
言い張ってたんだろかw
4時間の無料説明会にレジュメ無料配布、教材差替え、補講とかやってたら手間も金も
相当かかってるだろう。受講料に上乗せしてるんだろうが稚拙な印象は否めない。
933名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 20:12:25.27
>>932
けどそれはしょうがないよ。決めるのはLECじゃないんだからさ、未定としかいえなかったんじゃない?

俺はサトタクの短基礎受けてるんだけど、一問一答集の使い方について、
「まずここに書いてある問題をマスターして、問題のエッセンスをつかむ」的なことを言ってた。
一問一答を長文にしてエッセンスを見えにくくしてるのが、本試験の短答の問題、というように
理解してる。
他の先生方(宮口、納冨先生、他)って一問一答の使い方について何かコメントしてたりする?
934名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 20:34:20.98
>>931

宣伝するな!!
935名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 20:55:02.53
>>932
どうかプログレッジにもお叱りを
コアブック改正版は4月とか、
早く出せよチクショーコノヤロー(T-T)
936名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 21:28:14.89
お前らの大好きなH月先生が青本ゼミやるぞ。
937名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 22:21:18.04
コアブックは4月なのか
4月から暗記じゃ厳しいな

江口の講座受けてるからパーツブックあるんだけど、
なんか見にくくて読み進められん・・・。

江口の論文講座受けてる人って
レジュメ集とパーツブックどっちを
優先させて暗記しているんだろうか
938名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 22:52:34.30
保育士
939名無し検定1級さん:2011/12/06(火) 23:35:39.05
>>931

宣伝するな!!
940名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 13:06:38.76
大日本印刷は毎日帰宅が午前2時って本当?
941名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 13:08:43.22
うそだろ
942名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 16:12:01.47
でも、夕方から仕事だからな。
943名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 20:09:38.76
葉月たんの青ホンゼミ恐ろしそうだな
それを乗り切れば口述は楽勝そうだけど。
944名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 22:53:33.45
ゼミで1人も合格者出せなくて辞めた
人が青本ゼミっておかしいだろw
Lは相当な講師不足か?
メインのサトタク、宮口、納冨、江口
になぜさせないんだ?職員はバカか?
945名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 22:59:17.73
>>944
メイン講師は講義で忙しいんだろ。
単価の安い講師で稼ぐ魂胆っしょ。
946名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 23:08:49.30
受講生をバカにしてるわな
947名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 23:13:00.02
江口さんや納冨さんは本業もあるから忙しいんだろ
948名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 23:15:54.28
サトタクや宮口でいいじゃないか
949名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 23:16:58.12
去年は関東はおじいちゃん先生、関西はw

短答や論文は講座いっぱいとってくれて
来年以降も受ける可能性があるから力入れるだろうけど
口述だけとなると対して金落としてくれないから
適当な講師でお茶を濁すんだろ
その割にビデオ講義onlyにはできないだろうし
950名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 23:18:10.67
>>944
なにそれ?
それは受講生が訴えたら勝てるレベルじゃないのか?
951名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 23:21:05.56
>>950
何を訴えるんだよ?
勝てるわけねぇw
952名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 23:27:18.71
いいかげんLにはうんざりだ。
去年のおじいちゃん先生といい、
暴言吐くくせに指導力ない葉月さんと
いい、誰でも教壇に立たせるのか?
受講生をバカにするな!
953名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 00:09:52.76
それでも、「どうぞよろしく」よりはだいぶマシなんだぜ
最終回の最後がどうぞよろしくでおわるからなw
954名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 00:30:54.62
>>943-944の流れで言うと
葉月って人のゼミからは合格者が一人も出なかったん?
955名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 09:23:59.48
だから、口述講師なんだろ
短答は細かい知識ないと教えられないし、
論文は自身の成績や実績なしに受ける奴
いないからな
956名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 11:32:48.72
青本葉月ゼミの対象は
「基本的には論文試験受験生。短答試験から受ける受験生ももちろん歓迎です。」


改正10の要諦のテキストと講義を見れるようになってんだな。
LECまじGOODJOBだわ。
957名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 11:58:31.69
改正の一部だけどなw
958名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 12:05:08.27
959名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 12:13:57.64
合格者だしたことがない講師の机上の空論講義きかされてもなあ
960名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 12:25:52.89
「合格者出したことがない」とか、んなもん受験者当人の問題だろうに。
自分が役に立つと思った講義を取っていけばいいだけ。

冷静に考えると、葉月センセがゼミ担当だった頃からの受験生が予備校講師批判ねぇ。
まぁ、受験生活が長引く理由も傍から見てわからんでもないかな(笑)
961名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 14:27:04.43
その頃の受講生とは限らないのでは?
それに、一昨年の話だろ。そんな昔でもないわな。
962名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 15:25:57.41
本人登場だろ
963名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 16:29:14.21
ようこそw
964名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 17:01:26.16
おっさんよりも女神の美人講師ってw
965名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 17:07:59.75
964
日本語でお願いしていい?
966名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 18:00:51.80
とりあえず
「おはこんばんちは」
とかナメた挨拶してる時点で受講生バカにしすぎだろ
967名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 18:16:46.87
その点、宮口先生の挨拶は好印象だよね。
968名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 18:21:10.15
どこがだよ
969名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 19:19:16.86
え、H月センセ「おはこんばんちは」なんて言うの?
むしろ、聞きたいわそれ。
970名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 19:51:48.89
>>969
裏技口座でも買えよw
971名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 20:34:40.97
答案構成力向上委員会しかないんだな。
H月の青本講座早く売ればいいのに。
あれはマジでお勧めだったんだが。
972名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 21:49:53.17
>>958

工作員お疲れ!ここと弁理士統一スレばかりにコピー貼ってるね。
宣伝するなよ。
973名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 22:34:17.98
的中答練
974名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 22:52:30.11
ttp://profile.ameba.jp/rinaino/
ナオヒロさんがんばれ!
975名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 23:24:50.36
AランクからEランクまでで、講座やゼミを担当してる講師の格付けしてくれよ。
976名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 23:25:33.01
>>974

そいつはナオヒロじゃない。
ナオヒロは↓だ。
http://blog.goo.ne.jp/mitourokubenrishi
977名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 23:51:09.62
>>935
今週電話して聞いたときは、今年年末から年明けに出版
するようなことを言っていたけど。
ソースは?
978名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 01:51:31.51
Pは電話で確認した話もあてにならないからなぁ
良いテキストだけに、仕事が遅いのが残念。
あと誤字も

979名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 09:09:43.13
>>975
俺が講義を取ったことある人で比べるとこんな感じだな。
S  納富
A  佐藤卓也 
B  宮口 オスギ 
C  葉月
980名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 10:49:06.85
S 納冨、サトタク、江口
A 宮口



F アイちゃんパパ、 葉月さん

俺はおすぎは知らんが、関西は江口とアイちゃんパパ
を通信で受けた。
葉月さんは裏技の論文と、口述のみ、生は
受けてないが、多分、生も評価変わらないだろ。
981名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 10:58:12.66
>>979
宮口とおすぎが同じレベルとはないだろwさすがに
しかも葉月と1ランク差とは、宮口派としては許せんな
暴動が起きそうだw
982名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 12:48:45.58
好きなの選べ
森哲也(元日本弁理士会副会長、元弁理士試験委員 論文直前答練の解説講義を担当 日本大学文系卒
山田大樹 上智卒
佐藤卓也 毎年菅直人さんの話題が出る:中央大学院卒
伊藤隆治 芝浦工業卒
江口裕之:大阪大学院卒
葉月さん  大卒
983名無し検定1級さん
中川 法学部
宮口聡 :慶應大学卒
小林かおる :名古屋大学院卒
納冨美和 :同志社大学経済卒
杉尾雄一 :立命館大学院卒