2 来年2次 がんばる。
3 :
名無し検定1級さん:2011/11/02(水) 18:39:01.27
洪水だけど チケット払い戻しできないしな。
乙
5 :
名無し検定1級さん:2011/11/02(水) 21:04:01.79
来年などといわずに今年がんばれ
どこまでできるかやってみろ
PBM、遂に二種スレに立つ!
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと24日
123乙
9 :
名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 10:18:57.56
>>6 わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwww が
第二種電気主任技術者試験 part34スレに立つ!
PBMさん、期待してね
10 :
名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 16:24:55.19
試験前なのに 去年と違って過疎っている。。。
p.u.法
12 :
名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 17:28:25.09
>>10 みんな真剣に勉強してるんじゃない。
一休み、一休み。
>>10 今年は法規(ほんのちょっぴり台風)のせいで
一次合格者が去年の2/3しか居ないからな
高松は、20分送れて 受験率半分になった程度の影響しかないからなぁ。
15 :
名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 20:26:24.34
大阪は全く問題なかった。
>>13 ほんとですね。
Wikipediaに倍率出てますが。
2種、3種ともに、過去最低の倍率だったんですね。
資格者を絞ろうとしてるんですかね?
17 :
名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 21:15:31.29
1種は甘かったみたいですね。
原発事故や夏の節電騒動で、本来受けてたら受かるレベルの人が、仕事が忙しくなり、受験できなかったという見方はないですか?
ざっと計算したところ300人強ってとこかな、台風の影響。
その300人も四国、広島に固まってるんだろうね。
>>18 ほぼ影響無いと思う。受験者・申込者数自体例年とあんまり変わらない。
合格率だけ断トツで最低。大体、仕事で必要に迫られてるなら会社側が予定調整するだろ。
仕事忙しく勉強時間減ったとかあるかも。
学生は関係なしだろけど。
21 :
名無し検定1級さん:2011/11/03(木) 21:50:13.16
ボランティアなんか行った学生さんもいるかもしれないが。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと23日
単に問題が難しかった。
以上
24 :
名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 00:46:09.69
随分過疎ってますね。
皆さん二次受けて見事500人位の内の一人になりましょうね!
>>24 漏れの時は300人だったが何とか入った。
1次は3種の知識でなんとか乗り切ったけど、2次は自信ないなぁ。
3種の力じゃ無理だな、今年は2次は記念受験。
27 :
名無し検定1級さん:2011/11/04(金) 06:40:17.34
>>26 諦めずに最後まで頑張ったら?
私は去年試験の前々日に買ってきた問題集を前日にやったの中の問題の類題が出て
30点ゲットしてぎりぎりボーダーで通った。諦めなきゃ運もついてくるかも。
>>28 その時に手に入る過去問の全量と手に入る参考書全部。
ただし二次用に限る。
それ以外に手に入る専門書は全部買って読んだ。
3万円以上書籍代に費やしたが別に多額とは思わない。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと22日
勉強秋田
ポケットブックだけでうかりますか?
汽力発電所の通常停止のとき、貫流ボイラーでは真空破壊を行わず
クリーンアップに移行する理由はなぜ?
35 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 06:41:53.06
>>32 ポケットブックは知らない。
ハンドブックだったらうかる。
さて下らないこと言ってないで、勉強はじめるか。
36 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 06:54:52.08
二次を勉強しすぎて下痢になった。
てゆうか、血便かも。今年は辞退するかなぁ
37 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 09:04:07.55
俺は、二次を勉強しすぎて下痢も血便も治った。
大酒のみ→慢性的下痢、血便→2次試験猛勉強→酒やめた→健康。
試験後のリバウンドに注意しないと。
39 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 13:25:56.86
>>33 一種持ちの俺が答えてやる
なんか言ってることがめちゃくちゃだけど
通常停止時、火力機に求められていることは
素早い起動なわけで
真空破壊していちいち海水系まで止めてたらまた起動操作が遅くなるから
それを防ぐために、真空破壊はできるだけしないというのが普通
海水系統と復水系統を生かしておいて通常停止とする
もちろん、その分の動力コストはかかるが、それよりも
すぐに起動できるメリットの方が優先される
で、その話とは別の話で、
貫流ボイラは特にドラム式ボイラなんかと比べて
エルボ部とかに貯まる不純物が致命的なので
クリーンアップしてやる必要がある
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと21日
二次試験て問題用紙と白紙の回答用紙渡される感じ?
計算は問題用紙の隙間で出来るかな?
なんでやねん。
解答用紙が何のためにあると?
計算の過程を書くんだよ。
43 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 16:06:12.01
44 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 16:13:25.58
解答用紙の罫線邪魔すぎ、無くすか色薄くしろよ
解答の書き方で、計算時に使う公式類はどの程度説明すればいいんでしょうか?
送配電の電圧降下(正式版、近似式版)は
そのまま証明抜きに使ってOKだと思うんですが、中性点電圧とか静電誘導電圧の公式あたりは微妙な気がしています。公式導出過程を示してから(時間があればそうするつもりですが)の方がいいでしょうか?
47 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 17:23:07.95
>>46 私の感覚で言えば、その辺は公式じゃないですね。導出しないと減点じゃないかな?
公式の解答から判断したら?
参考書系の民間書物は、安全サイドにごちゃごちゃ書きすぎだと思う。
>公式の解答から判断したら?
公式の意味がかぶるか、
試験センターが公表している解答に訂正。
50 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 20:28:13.79
二次試験の採点は試験委員がしているのですか?
>>48 参考書の記述は試験解答の体を成さない。
センターの標準解答を見ればどの程度の事を書けば良いかが解る。
尚、月刊誌の速報にはデタラメが毎年載るので注意。
何であんな馬鹿を編集部は飼っているのか実に不思議。
52 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 20:59:11.62
>>51 そのでたらめな速報をそのまま束ねて何年分かの過去問集で売ってるから
さらにたちが悪い。出版時点で何年も前にセンターに解答が出てるのに、それと
合ってないのも多い。
53 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 21:07:18.13
>>50 そうだよ
出題者が自分で出題した問題を採点する
採点ミスがないように2から3人が1組で行う
自動制御はほとんどの人が解答するだろうから出題者も疲れるだろうな
逆にごく僅かの人しか選択しなかった問題ではすぐ終わってしまう
54 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 21:23:58.51
部分点はどうやって採点するんだよ
二次試験の電力ムズイ。実務寄り過ぎる。
機械は理論よりで楽チン。
56 :
名無し検定1級さん:2011/11/05(土) 21:49:34.05
∞
(-1/2)^n-1=2/3
n=1
y=e^xをマクローリン展開すると
∞
x^n/n!
n=0
スウガクッテオクブカイネ!
問題
マクローリン展開からオイラーの公式を
導出せよ
交流の手始め
zを複素変数として、expZをベキ級数展開して
Zの代わりにjzを代入して級数をjを含む項と含まない項に分ける
>>56-58 こいつら来年もゼターイに受からない。
何で電気工学の勉強をしないのか!
60 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 01:01:41.78
61 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 03:20:51.81
QRZ? DE HS1.. 洪水が。。。。
>>57 三種スレにあったな
マクローリンからオイラーの公式へのヒントが
>>62 数式を形式的に処理してわかったと思えるなんて幸せな人たちですよね。
>>63 馬鹿は放置が吉。
時々こういう数学ヲタクや電磁気ヲタクが湧くが電験とは無関係のヤシ集団。
何か難しい事を難しく言うと何かを成し遂げた気になってしまう頓珍漢なカスだ。
65 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 10:58:47.05
オイラーの公式のその辺のことって、電気やってる人なら常識かと思ってたけど。
それって難しいこととか思ってる人、ほんとうに大丈夫? 2次試験。
66 :
63:2011/11/06(日) 11:01:24.94
オイラーの公式の証明は交流理論でまず一番に勉強することだろ。
証明自体試験には出ないだろうが。。。
自動制御のラプラス変換ではオイラーの公式使えば、sin,cosのラプラス変換が一発で出る。複雑な分数から逆ラプラス変換する場合に便利(指数と三角関数の混ざった入力波形)。平成18年だったかの二次過去問とかオイラーでスッキリ解けた。
68 :
63:2011/11/06(日) 11:05:27.34
>>65 でもね、教科書を含めてその解説はすべからく形式的に式を並べ替えて、どうだ! といっているに過ぎないんですよ。
そんなのに納得できますか?
「それが定義だ」(この立場はあり、とは思います)というのならそう明言すべきですよね。そこんところがあやふやなまま式変形のお遊戯で満足するなんて、「本当にあなた脳細胞を使っていますか」と小一時間問い詰めたい。
69 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 11:10:56.19
そらテイラーだろうがマクローリンだろうが暗記すれば
10桁の掛け算をしているようなもんだからな
>>62-67 電気業界第一の法則
オイラーの公式に対するコメントで発言者の学歴がわかる。
便所の落書きで優劣を競い合うって素敵やん?
72 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 12:01:01.19
2次試験の採点って、最終的に回答があってればいいんでしょうか?
採点者に分かり易く書かかなくても(公式を若干間違えていたとしても)
答えさえあってればOK?
有効電力は平均電力
無効電力は貰ったり返したりする電力(平均0)
無効電力の正負は貰ったり返したりするタイミングが逆
74 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 12:39:36.18
途中計算が違っていて答えが同じになることはないだろう
解答用紙には計算過程も書くのだから答えだけではだめ
ただし公式の文字が違っていても何を定義しているのかがわかればよい
例えば、電圧変動率を求めるには一通りとは限らず
別の方法で求めると数値も若干違ってくるがそれも正解だろう
計算過程をすべて書く必要はないが
どういう過程でこの答えが求まったのかを説明する必要がある
>>73 無効電力のその辺りのことスッキリ解説してる本とかないですかね。
SVC,進相運転から同期機の無効横流、減磁・増磁作用、力率改善ぐらいまでをひっくるめてトータルで無効電力を解説したもの。
76 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 12:55:47.86
>>68 65です。やはり63さんはそう言うお考えで発言されていたのですね。
私もその通りだと思います。
私は単に、56〜58ぐらいでまじめに話をしてるのに、馬鹿だ、電験に関係ないとか
横槍を入れる人に少し反感を覚えただけです。
77 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 13:27:41.20
>>74 解説書に載っているような誰にでも分かる計算過程が必要でしょうか?
ある程度省略してメモ書きの様なものではダメ?
例えば水車発電機の出力は?みたいな簡単な問題では、
電卓叩けばすぐ出るわけで。
このような場合答えだけだと正解にしてくれないんでしょうか?
答え正解でも計算過程無いとダメだよーとは書いてないですよね?
部分点をもらいたいっていうのは置いといて。
極論の話です。
>>68 言われてることはわかりますが、逆に証明なしに、
「オイラーの公式です。成立します。信じてください。」
と言われても納得できない。
公式である以上、他の証明済みの公式から論理的に導き出されるか、実験により導き出されたものでなければならないと思います。
オイラー気になってる人へ
三種スレより〜
戻91/279(1):名無し検定1級さん[sage]
2011/11/05(土) 18:17:45.11
テイラー展開の考え方をする内容は実は三種にもある
それはベクトルの指数関数表示だ
Aドット=A(cosθ+jsinθ)を指数関数表示する前処理で使われるのが
マクローリン展開でテイラー展開の一種
f(x)=f(0)+f'(0)x/1!+f''(0)x^2/2!+…
をcosθ、sinθに適用して
オイラーの公式cosθ+jsinθ=e^jθを導く
cosθは偶数項が残り、sinθは奇数項が残る
結果としてAドット=Ae^jθとなる
80 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 15:34:30.43
>>77 >>答え正解でも計算過程無いとダメだよーとは書いてないですよね?
問題用紙の冒頭に、「答案用紙に計算過程を明記してください。また、
必要に応じ、計算根拠となる式も書いてください。」とあるからだめでしょう。
人に分かるように計算過程を書く能力も問われていると思います。
けっこうこれ練習しとかないと、単に電卓叩いて計算するだけだったら10分で
済む問題にきちんと説明を書くと30分ぐらいかかったりする。
>>66 電力円線図と定電圧送電の原理を勉強すると簡単な話だと言うことが理解出来ると思う。
電力事業で重要なことは四つしか無い。
その1
停電しないこと
その2
電圧が狂わないこと
その3
周波数が狂わないこと
その4
価格が適正であること
これらを守る為に色々やるが、変電所の調相設備は電圧を適正に保つ為にある。
83 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 17:20:55.17
>>80 書いてますね。見落としてました。
IやEの上に・をうったり、共役複素数だったり、よくわからないので
そこら辺うやむやにできないかと思ったのですが・・
頑張ります。ありがとうございます。
84 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 17:29:23.52
・と
バーで元に戻ったりややこしいよね・・・
高卒の人は仕方が無いとして
大卒以上はユニタリ空間を習っているはずだから
その復習ぐらいはしておくべき
88 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 19:38:19.24
ユニタリ空間?
そんなの聞いたことねえよ。
お前バカじゃねえの?
そんなんだから、お前、不合格なんじゃねえの?
出直してこい、ぼけが!
サニタリー空間?
穴だ
三巻線変圧器のパーセントインピーダンス
直流複巻 内分巻 外分巻
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと20日
>>86 それをややこしいと感じている内は受からない。
自由自在に使いこなせなければ二種には成れない。
93 :
63:2011/11/06(日) 21:28:38.44
>>81 証明、というよりは「これが虚数べきの定義だ」とする流儀ですね。
数学の話をすると突っかかってくる偏屈な人が多い
もう試験関係ないから書いてるだけなんだが
95 :
名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 23:06:04.29
>>94 数学の話がしたければ数学板に池。
だからポマエは馬鹿で試験に受からないのだ。
オイラーの公式の話が出てたので、
類題
カテナリー曲線(ハイパボリックコサインcosh)をテイラー展開して電線のたるみの公式を導き出せ。
三種スレより
この問題は二種っぽいので貼っとく
【法規の問題:難易度→難しい】
〜電気関係報告規則第1条より〜
(ア)〜(カ)に適切な言葉を入れよ。
電気事故等の定義
@電気火災事故
漏電、短絡、(ア)その他の電気的要因により建造物、車両その他の工作物(電気工作物を除く)、山林等に火災が発生することをいう。
A破損事故
電気工作物が変形、損傷もしくは破壊、火災または(イ)もしくは絶縁破壊が原因で、当該電気工作物の(ウ)が低下または喪失したことにより、
直ちに、その運転が停止し、もしくは運転を停止しなければならなくなることまたはその使用が不可能となり、もしくはその使用を中止することをいう。
B供給支障事故
破損事故または電気工作物の(エ)もしくは電気工作物を操作しないことにより電気の使用者(当該電気工作物を管理する者を除く)に対し、
電気の供給が停止し、または電気の使用を(オ)することをいう。ただし、電路が自動的に(カ)されることにより電気の供給の停止が終了した場合を除く。
試験に出る漢字
自動変換がないと少々不安(笑)
擾乱
電気集塵装置(集じんで可?)
弛度
暗渠(暗きょで可?)
発錆
施錠
塵埃(じんあいで可?)
潤滑油
掘削
遮蔽(遮へいで可?)
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと19日
>>98 2種餅だけど「掘削」しか書けないw
ちなみに「しゃ断器」って仕事でも書いてまつ
まぁ、「52」とか「CB」って書く方が多いんだけど
101 :
名無し検定1級さん:2011/11/07(月) 21:09:12.57
まあ、無理して漢字書かなくても、1点ぐらい減点ですむだろう。意味さえ通じれば
俺みたいな乱筆の方が減点されるだろうな。
先月受けてきた試験では、「字が汚い場合には減点の対象になります。」って明記
されていたけど、二種ではどうなんだろう。
>>101 乱筆は減点対象にはならないみたいです。
当方はもの凄い乱筆で解答しましたがちゃんと受かりました。
漢字が解らない場合は該当部分を片仮名で書いても言い様です。
カンジがワカらないバアイはガイトウブブンをカタカナでカいてもイいヨウです。
いまさらの質問なんだけど、3相で線間電圧はVで 相電圧はEで書くとかの
慣例があるの?
平成20年度の機械制御の問2単相変圧器の問題ですが、一問目の低圧側電流は何故、容量÷電圧=1000000÷6600=152Aとしたら間違いなのでしょうか?
私と同じ様に疑問を持たれた方もいるのではないでしょうか?
>>104 まず、どっかに定格運転て書いてる?
33000×15.5=511.5kV・Aなんだが。
仮に高圧側が定格(電圧・出力)だったとして、
入力は損失分余分に電流が必要だと思わない?
日本語から 以下(ry
107 :
名無し検定1級さん:2011/11/08(火) 19:36:11.90
試験に出る漢字・フレーズ
急峻(急しゅん)
壊食
里側母線事故
電気的距離が小さくなる(=インピーダンスが小さくなる)
ブス(bus=バス)
>>107 自分のローカルルールで起電力をE、電圧計で測れる電圧をVにしてたよ
110 :
103:2011/11/08(火) 21:37:16.99
>>107 d
こういうの、問題集しかやってないと気づきにくいわ。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと18日
>>105 ありがとう。こんな俺でも二次試験受けます。残り日数、やれるだけのことはやります。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと17日
来年2種と3種を同時受験するんですが、
電験2種完全マスターシリーズで2種と3種両方いけますか?
それとも3種は3種で買うべきですか?
ちなみに工業高校卒、大学は数学科です
よろしくお願いします
115 :
名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 01:13:36.30
買えば?
てめえで、判断しろ!!
ボケが!
2ちゃんねるのお約束じゃないが、2種くらいになったら
自分で判断する能力くらいは持っていて欲しいものだな。
117 :
名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 09:46:49.45
3種すら持ってないんだから、上からになっても不思議じゃない。
二種二次試験の採点について
素朴な疑問ですが、選択問題の違いによる配点調整ってあるんですかね?
例えば、
1変圧器 平均点 15点
2同期機 平均点 5点
3パワー 平均点 15点
4 自動制御 平均点 20点だとして
同期機選らんで10点取るのと、自動制御選らんで20点取るのとでは、後者の方がいい?
120 :
名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 12:41:41.00
>>114 >>来年2種と3種を同時受験するんですが、
>>電験2種完全マスターシリーズで2種と3種両方いけますか?
私は昨年三種、二種を同時受験しました。
完マスはやっていませんが、これだけシリーズでやったときの印象を書いておきます。
三種と二種1次はほとんど試験のレベルは変わりません。二種の方が少し範囲が広いですが。
よって二種1次の勉強だけしておけば大丈夫と思います。
テキストは三種の方が丁寧に書いているので、こっちの方が良いかもしれません。
本屋で見比べて見られてはいかがでしょうか。
ただし、二次は別格です。私の感覚では、三種(二種1次)の5倍ぐらい勉強しないと無理
だと思います。(1次は2ヶ月の勉強で平均9割弱取れたけど、2次まで+3ヶ月弱勉強して
も自己採点55%しか取れなかった、かろうじて基準点が下がったので合格。)
数学科だったら1次は強いんじゃないですか。
>>114 完マスは二次対策の本ですか?
一次対策の本だけだと、二種一次は三種のような計算問題が出ない(理論除く)ので三種対策が十分じゃないと思います。
後、細かいことを言うと、三種は、理論の電子回路の傾向が違う。機械で二種にない論理回路、プログラミング、電気分解・光学の計算問題が出ます。
>>120 >>121 ありがとうございます
3種のも買うことにしました、しかし情報集ミスで電験3種よくわかるシリーズを購入してしまいました
後で調べたら簡単すぎるらしいです
まあしかたないしとりあえず電験2種完全マスターシリーズと電験2種よくわかるシリーズでやってみます
2次対策も早めにすることにします
>>122 訂正
電験2種よくわかるシリーズ→電験3種よくわかるシリーズ
オーム社の本なのですが
『電験二種計算問題の徹底研究』
家村道雄 著
はいかがでしょうか?
実際の試験レベルと比べて不足のないレベルになっていますでしょうか?
使っている方がおりましたら感想をお聞かせ願いませんでしょうかm(__)m
125 :
名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 20:53:33.70
>>不足のないレベルになっていますでしょうか?
はあ?
不足なのは、てめえの脳みそだろ!
てめえで、考えろよ!!
ボケが!
>>119 後者のほうがいい。
あくまで合計点でのみ合否判定されるので、どの問題を選んだかは関係ない。
難問を選んで偏差値高くても意味なし。
>>126 簡単な(得点できそうな)問題を選ぶってことですね。個人によって得意分野は違ってくるでしょうが。
選択難しいですね。。。得意分野で超難問が出た時どうするかとか。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと16日
>>119 合否判定を考えれば簡単に答が出る。
合否の判定基準は下記
その1
二科目の得点合計が満点の60%以上有ること。
つまり(電力・管理100点+機械・制御50点)×60%=90点
その2
各科目に於いて科目毎の平均点以上の得点が有ること。
午前中は電力管理だがこれで70点位取っておくと午後の試験が楽。
電力管理は問題数も6問で時間が2時間も有るので2問完全解答して残り1問が80%位の出来だったら正解率70%位は行ける。
何なら3問完全解答で4問目は白紙提出でも良い。
午後の機械制御は1問完全解答でまず間違いなく受かる。
機械制御の2問目は半分出来れば楽々免状ゲットになる。
恐らく各科目の平均点は加算平均だと思うから単純に点を多く取った方が有理だと思う。
電力管理は6問題の平均点の単純和÷1.5 機械制御は4問題の単純和÷2 が各科目の平均点じゃないのかな?
130 :
名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:25:50.83
>>129 電力・管理120点+機械・制御60点)×60%=108点 (各問30点)
各科目の平均点は受験者の平均値。
H17年度の平均値が雑誌に出ていたらしい。
電力・管理:平均点52.51% 機械・制御:平均点37.17%
>>130 ナルホド
30点満点でしたか・・・アハハ
132 :
名無し検定1級さん:2011/11/10(木) 23:52:59.81
>>129 午前中で3問完答wwwwwwwwwwwwwww
無理無理wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>129 >電力管理は問題数も6問で時間が2時間も>有るので2問完全解答して残り1問が>80%位の出来だったら正解率70%位は行ける。
>何なら3問完全解答で4問目は白紙提出でも良い。
理想はそうなんでしょうが。。。。
完答って計算結果もバッチリ合うこと意味するんでしょう?
イヤーきびしい(^^;;
計算ミスって何点くらい減点何でしょうか?
負荷を3倍するしないや、√3漏れは、理解してないって判断されちゃう恐れありそう。。。
134 :
名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 00:25:15.40
午前中は、2問ほぼ完答でいいんじゃないかな。残り論説に知ってるキーワード
で適当に作文すれば部分点もらえて60%越えるだろう。
午後はがんばるしかないな。
検算はきちっとしよう。√3漏れなんかがないように、間違いそうなとこは
チェックリストを作って普段から訓練しておくと良い、本番もまずこの
チェックリストを思い出して、問題用紙に書いておく。
午前中で2問完全解答出来なかったらほぼ間違いなく落ちる。
午後の1問完全解答も必須だね。
そこから何処まで上乗せ出来るかで勝負が決まる。
この程度が出来なかったら二種は諦めた方が良いと思う。
計算問題で√3倍や3倍を間違えるのは良くあるけど間違ったら致命傷だから注意する位の事が出来なかったら落ちるよ。
こんな事は出来て当たり前のレベルの試験だよ二種は。
3種だと、計算間違いは確認できるけどなぁ。
解き方はわかっても、計算ミスだらけだw
ある程度点はくれるんだろうけど、最初のほう違ったらストだな。
点数調整があるじゃないか!
>>134 午後は午前のでき次第ですよ。
午前で大コケして4割程度しかできないとすると、午後で8割以上とらないと
得点調整を考えてもきつい。
逆に午前で7割とれれば午後で大コケして4割程度でも何とか合格できる。
そして昨今の過去問外しがある今、
計算が得意で論説が苦手な人にとってはかなりの鬼門ですね。
139 :
名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 12:48:26.89
>>138 過去問外しされても計算だったら何とか応用利くけど、論説は知ら
ない分野が出たら終わりかなと思うけど。
1次がそうだったなぁ。法規が・・・
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと15日
二次の電力何が出ると思います?
1%インピーダンスor p.u.の計算
2 地絡 テブナン or 対象座標
3 周波数制御
4 電力円線図(ないか?)
原発はない?
>>142 原発はさすがに捨てた。
出たら発狂する。
とはいえ、原発はここんとこずっと出てないんだよなぁ。
くそっ、去年出てくれたらよかったのに。勉強してたし。
145 :
名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 21:54:50.17
>>144 そうだね。平成10年を最後に出てないね。
出てくれるとうれしいんだが。3月から試験とは関係なしにかなりの専門書を
読み込んだんで、どんな問題でても答えられる自信があるんだけど。
出ないよね。
>>139 適当に書けるから論説も良いかも知れない。
0点以下は無いのだからデタラメを3ページに渡ってびっしり書くのも面白くて良いぞ。
147 :
名無し検定1級さん:2011/11/11(金) 22:32:27.33
>>146 全くでたらめはだめだろう。
キーワードが少しでも入っていれば、加点対象となる。しかし、書く内容によっては
減点対象もあるから、余り書きすぎると、せっかくの加点対象がキャンセルされるか
もしれない。
適当にキーワードを羅列しておけば、10点ぐらいもらえるかな?
ちゃんと読めない字で書いて、最後に”以上”を忘れないこと。
ギャップレス避雷器
どうせ落ちるなら採点者を悩ませるのも面白いぞ。
無効斜流とか転斜流とか書くと面白くて良いかも知れない。
SVCでは無くTUCとかAVVRとかKFCとか適当な略語も良いかも知れない。
力率じゃなくて逆流率とか書くと読む方も気が狂って面白い。
最もらしくて絶対に間違っているものがどれだけ書けるか・・・
問題を読んでも「知らねぇよ!」って問題しかなかったら腹いせにこのくらいやってもバチは当たらない。
うんこ
152 :
63:2011/11/12(土) 02:36:06.36
>>150 >逆流率
それは無効電力のほうでは?それはそうと上のほうでやってたことを三角関数と積分でこねくり回していたけれども、到達できなかった‥‥‥。
153 :
名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 07:57:02.38
「この問題については、イスラエルの最新の論文によると・・・・・」なんて書いとい
たらどんな採点官は困るかな?ヘブライ語で少しわけの分からない単語でも並べて。
(どうせ書けないからぐにゃぐにゃ線をそれらしく書いとく。)
このまえどこかの論文で、CVケーブルの水トリーで、どうも常温核反応(元素転換)が起
こってα線を検出したとのまじめな論文を見つけたけど、水トリーの原因に書いといた
ら、採点されるだろうか?
>>150 採点者を悩ませるくらいもっともらしく書けるならまともに書けば部分点くらいもらえそう。
試験日26日だと思って25日にホテル予約してた('A`)
しばらく、3種すれ見てて、雑談ばかりなので2種すれ見にきたのですが、同時受験ってできるんですね。
1次試験は三種と内容に大差ないなら、両方受けておいた方がお得ですね。
で、二次は翌年。いいこと知りました。参考書は三種のものと二種のものではどちらがいいのだろう?
大学は応用化学(化学工学)の院卒で、電気は大学1年の時、必須科目にあった電磁機学ってのをやったくらいです。
発表もすんで、ストーブリーグの3種スレだから
あんなものだろ。
まじめな話がしたかったら、電電板の3種合格への道スレを勧める
寂れてるけど。
>>145 もし原発が出題されたら「電気主任技術者試験で13年振りに原発の問題が出題」って
マスコミ各社に通報する。
出ないでしょ。二種には簡単過ぎるし。
160 :
名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 17:43:44.94
>>159 出てない問題に対して簡単とは?
いくらでも難しい問題は作れるだろ。
もし出たら難し過ぎるんだろうなw
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと14日
163 :
名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 19:18:03.69
原発の原理、仕組みを問う問題は出ない。
しかしこういう問題はどうだ。
積算放射線量
計画的避難区域
緊急時避難準備区域
集中廃棄物処理施設
警戒区域
について説明せよ。
164 :
名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 21:13:53.37
はあ?
ゼッテイでねえよ。
お前、馬鹿じゃねえの?
出直してこい!ぼけが!
送電端(受電端でなく)の円線図どうやって導くの?
166 :
名無し検定1級さん:2011/11/12(土) 23:41:10.16
はあ?
そのくらい、できないようじゃ
お前、不合格決定だわ。
厳しいツッコミが入ってるなぁ
168 :
名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 02:18:10.62
>>166 来年の一次には合格しようなw
ドアホなお前w
170 :
名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 08:02:43.60
原子力は出るかも。
根拠:
@問題は、話題その他に影響されない。
A平成六年以前の口頭試問で複数回出題された問題のほとんどは新制度になって
からの論説で出題されている。
B電気事業法関連が複数回出題されていたにのに新制度になってい出題されてい
なかったが、昨年出題された。
C原子力は複数回出題されていた。
その他:
高調波の問題は新旧とも良く出ている。
送電線のたるみ関係は5〜6年周期で出ているが、20年度に出ているから今年は
でないかも。
わろ〜たw^18さん。一種は雷ですよ。二種は雷出たこと無いけど、1種は新旧で
8回でてる。超伝導も2回でてるけど、新制度になってでてない。一種は新技術も
扱うからスマートグリッドかも? ご参考までに。
171 :
名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 10:23:28.42
170
ごめん。高調波が出てるのは一種だった。
>>170 > B電気事業法関連が複数回出題されていたにのに新制度になってい出題されてい
> なかったが、昨年出題された。
これどうみます?
法規関係では、過去には系統連係ガイドラインも出ていたと思いますが
出題予想するには範囲が広すぎて難しいですよね。
174 :
名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 11:19:40.64
>>172 確かに出題予想は難しいと思います。昨年のような、保安規定の類似も
口頭諮問の時に出ていますが。
ただ、昨年出題されているので、今年は法規は出ないと思いますが。
(一種の方は注意された方が良いかも。)
ツボにハマった人は簡単に通っちゃうんだろね〜
前年度の合格者にもう一度受験させても、合格率50%以下じゃないかな
177 :
名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 16:10:26.52
>>前年度の合格者にもう一度受験させても、合格率50%以下じゃないかな
はあ?
不合格の言い訳言ってるんじゃねえよ
完全マスターシリーズを使っている人に質問です
来年2種と3種を同時受験する予定なのですが、2種と3種のテキストで違いはありますか?
これだけシリーズでもいいです
2種のテキストと3種のテキストの違いについて
2種のテキストだけで足りるとか、3種のテキストで2種もいけるとか
意見よろしくお願いします
こちらこそよろしくお願いします
二種一次の勉強なら書院の緑本を完全攻略すれば大丈夫。
三種の範囲も十分に含まれているし、二次の範囲も結構入ってる。
説明が多すぎて読みにくいけど、そこそこオススメしますよw
くやしいっ
緑本ってなーに?
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと13日
>>183 おお2種の本がすごい、そろってるw
本気モードだな、やるね
受験貧乏だ。テキスト高いし
買いそろえるのもアホらしくなってきた
ラプラス変換って楽しいね
けど、ハマり過ぎると落ちるね
188 :
名無し検定1級さん:2011/11/13(日) 23:49:12.74
俺の場合、テキスト代はかかったけど、酒代が減ったから、収支はプラス。
おまけに健康状態も良くなった。
健康が一番。勉強も無理しすぎないで、暴飲暴食もしないこと。
190 :
名無し検定1級さん:2011/11/14(月) 19:24:31.72
>>163 原発の運転について、施設管理の論点からみればかなり良いのでは
原発事故キーワードは一通り目を通しておいても良いのでは
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと12日
電流と電子の流れは逆
1Jは単一乾電池(100g)を1m持ち上げるのに必要なエネルギー
自動制御より
10の0.3乗=2って自明なんですか?
195 :
名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 11:58:37.41
10の10分の3、すなわち10^3=2^10になり、それぞれ1000、1024だから。おれもわからなかったけど今気づいた^^
log2 = 0.3010(山桃櫻)なら自明
197 :
名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 12:27:34.13
>>194 普通通信とか自動制御やってると、1/2下がるところを−3dB(電力)、−6dB(電圧)
ってまず覚えるから、10^0.3=2は常識。
10×log(2)≒3.01dB
20×log(2)≒6.02dB
二次試験の解答用紙は1問1枚なんですね。
例えば電力6問見た瞬間の印象が
2問 楽勝
3問 微妙
1問 圏外
だった場合、微妙な3問のうちどれを選ぶかは大きな問題だと思います。
どれが解けるかは、途中までやってみないとわからないような場合。
途中までやってみたが、やっぱもう一つの方ができそう。
でも、全部消して、他のをやってダメだった場合、取り返しがつかない。時間も少なくなってきた。。。。
こういう時のために、1枚の解答用紙に二つの解答を書き(スペース開けて)時間ギリギリまで両方考えて、最後にどちらかにバッテンいれて提出ってありですか?
ζガンダム
そんな時間無いよ
最初にできそうな問題を選別しなくちゃ
202 :
名無し検定1級さん:2011/11/15(火) 20:41:36.66
>>199 >>最後にどちらかにバッテンいれて提出ってありですか?
ありでしょう。
実際私も、1ページぐらい書いてから間違いに気づき、時間が無いので、消し
ゴムで消さずにバッテンをしてから正解を書きましたが。
しかし、普通の問題だったら、最低2ページ分使ってしまうから、3ページに
2問を書けないと思います。問題によっては短くて済むのもあるけど。
それに、そんな時間も無いと思います。
それだったら、最初に30分ぐらいかけて問題用紙にラフな計算等をしておい
てからかかったらどうでしょう。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと11日
>>199 有りも無しも無いです。
そんなことをしたら間違いなく落ちます。
余分に時間を割く余裕は無いです。
最初に問題を選択し損なったら終わりです。
電力管理はそれでもまだ何とかなりますが、機械制御は完全に詰みます。
>>194 変圧器の温度 0.8乗てのもある
関数電卓なしでどうやって
206 :
名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 00:29:40.38
>>199 おめ〜の場合はwwwwwwwwww
楽勝 0問
微妙 2問
圏外 4問だからwwwwwwwwwwwww
心配しなくていいよwwwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwww
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと10日
208 :
名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 06:42:09.07
>>205 そんな問題は出ないか、出ても数表なり、計算に必要な数値は必ず出ます。
上記が、信じられなければ、べき乗か、対数のテーラー展開を覚えて行ってください。
209 :
名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 08:28:36.20
>>199 楽勝2問できるつもりであればすごい。
でも残り2問を1枚に書いて、気に入った方を残し、残りに×をした時点で時間
ぎれ、あわてて、×したほうの番号を問題選択欄に書き込んで、不合格の姿が
見えるような。
楽勝にみえても解くと違うことあるからなあ。
211 :
名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 17:22:56.04
>>206 わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwww 様
もっとイジメて
11月27日、日大の試験会場でイジメて
1種2次を受験するわろーた様、イジメて
ウレピー
>>205 「これだけ」にあるな
サラッと1.092の0.8乗=xxx
って解答してある
213 :
名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 19:50:09.36
>>212 1.092の0.8乗ぐらいだったら、暗算で求まるだろ。
でも実際の試験の時は、何らかの数値が問題用紙に書いてあると思う。
214 :
名無し検定1級さん:2011/11/16(水) 19:51:52.13
わろーたって斉藤3世なのか
まだ保安協会首になっていないのか
どうせ問題が関数電卓使用可の年度だったってだけだろ
216 :
名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 01:04:46.29
はあ?
そんなわけねえだろ!
お前バカじゃねえの?
>>216 特別天然記念物的にアホだな。
0.8乗の計算を普通電卓で出来る訳がないだろヴォケ!
5乗根を4乗すればいいんでしょ。
普通電卓で累乗根を求める奥義ってあったよね。
5乗根をどうやってだすんだっけ?
無効電力の言い回し混乱しちゃうな
遅れ無効電力を消費、進み無効電力を供給。。。
おまけに電流と遅れ、進みが逆だし。
>>220 それを自由自在に解る様になると二種は多分受かる。
解らないと永久に受からない。
負値の有効電力の消費=発電 だよ。
>>222 ついでに力率にも負値が有るからね。
マイナス値の進み力率=遅れ力率発電
マイナス値の遅れ力率=進み力率発電
過励磁で系統電圧上がるのは、無効横流で他の発電機に増磁作用ですね。
>>225 一ヶ所の発電所で発電機が過励磁になっても系統の電圧は上がらない。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと9日
部分分数分解でいつも悩む。
@分母が(s+1)(s+2) → A/(s+1) + B/(s+1)
A分母が(s+1)(s^2+2s+3) → A/(s+1) + (Bs+C)/(s^2+2s+3)
B分母がs^2(s+1) → A/s^2 + B/s + C/(s+1)
Bがよく分からん><;
229 :
213:2011/11/18(金) 08:25:53.07
1.092^0.8≒1+(1.092-1)*0.8
関数電卓なんかいらないよ。
暗算で求るって書いただろ。
>>228 >B分s^2(s+1) → A/s^2 + B/s + C/(s+1)
質問の意図がよくわからないですが、
s^2が分母にあるってことは部分分数展開すると、s^2とsが分母にくる可能性があるから。sはないかもしれない。その場合B=0となる。
>>220 >無効電力の言い回し混乱しちゃうな
>遅れ無効電力を消費、進み無効電力を供給。。。
>おまけに電流と遅れ、進みが逆だし。
本によって違ったりとか。
電力コンデンサでも、供給源になったり、消費になったり。
現象を電流のベクトル図で捉えるのが一番なのかな?
IL成分にIc成分を加減して、上向きか下向きか?
加減で変化した分×電圧が無効電力の発生または消費。
232 :
名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 12:00:50.35
>>230 y=tの ラプラス変換だから A/s^2
y=t+c の場合(cはオフセット)がありうることを考えて B/s も考慮するのかな? そうすると Bを求めるときは。。。。
233 :
213:2011/11/18(金) 12:52:21.23
重根になった場合には、微分した項が出てくる、n重根だとA1*(s-a)^(-n)+A2*(s-a)^-(n-1)・・・・An*(s-1)^(-1)
ヘビサイト展開とか。
申し訳ないが、何十年か前に習ったきりだから、理論的なことは忘れた(留数定理とか断片的に関連してたような)。
とりあえず覚えておいたら?試験後勉強し直したら良いんじゃない?
>>229 違いますんでこのスレから出て行ってください
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと8日
236 :
名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 20:51:11.18
>>228 Bは、機械的に覚えればいいよ。
それよりオレは、@がよくわからんよ。
たしかに間違えてる(笑)
電力計算問題何出るかな?
去年は二題だけだが。。。
今年は増えるか?
変圧器並列、効率は2年続かないか?
機械は去年の変圧器簡単だから今年は難しくなるか?
自動制御は去年補償回路まで出てたから。。。
239 :
名無し検定1級さん:2011/11/18(金) 22:10:05.70
>>206 わろ〜たの場合はwwwwwwwwww
楽勝 0問
微妙 0問
圏外 6問だからwwwwwwwwwwwww
な〜んにも心配ね〜よwwwwwwwwwwwwwww
来年2月の未来から来た僕が言うんだから間違いないwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>238 電力問1は水力だろうなぁ。去年違ったし。
機械はたまに電動機が2問出るときがあるから怖いよな。
予定通り過去問、テキスト終了したぜw
作戦も立てた、今年は合格しそうだぜww
電力管理は送電、故障計算、水力発電、変圧器
機械制御は誘導機、制御工学、変圧器
ヤマをかける。あとは知らん
今年は簡単になるんじゃね?みんな頑張って。
245 :
名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 05:53:36.93
オームの予想問ってあるのか
参考書?雑誌?
電気書院のちょっと古めのやつなら持ってるけど
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと7日
249 :
名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 16:03:51.36
>>246 >>247 オームの雑誌 OHM2011年9月号
電験二種二次試験予想模擬問題[電力・管理、機械・制御]
予想問題は出ない問題が分かるというものだよ。
>>251 東京電力は見るからにおかしいのがいますね。
50歳にもなるオッサンで茶髪のパンチパーマ、金縁色めがね、十八金のネックレス、
長袖じゃないと隠れないほどの刺青ってのがとあるセクションで
グループマネージャーをやっている。
それでいて態度はものすごい上から目線。
当然ながら仕事なんて大して出来る訳がない。
こんな奴をのうのうと雇用しているとは。
253 :
名無し検定1級さん:2011/11/19(土) 21:21:49.55
鹿の骨と素敵なおじさんの痴話喧嘩
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwww
覚えたことすぐ忘れてしまう
水力発電と酸化亜鉛ギャップレス避雷器と塩害対策というイージーやまかけ。
とても合格点には届かないだろうが多分出る。
避雷器って前回はいつ出題?
2次試験は別物と聞きますが、1次用の電気や機械のテキストは全く役に立ちませんか?
1次の勉強をしっかりやっておくことは2次試験で意味ありませんか?
>>257 同じ電気に関する問題だから一次用の勉強は勿論役に立つ。
一次と二次の違いは解答形式の違い
一次の問題
「正解は下記の選択肢のどれか?」と言う出題。
二次の問題
「設問に関して知る所を記せ。」と言う出題。(論説問題)
「設問の計算に関して計算式を書いて導け。」(計算問題)
と言う感じで一次に関しては「多分こうじゃないかな?」でも得点出来る場合が有るが、二次はそれでは零点になる。
6万特高受電で普通高圧の残留電圧が500Vを超えています。
何方かこれに関してコメントを頂けませんか?
>>259 保護具着て検電してアース棒で放電して接地
>>260 接地はEVTで既にされています。
何で制限抵抗にこんな値が出るのか?と言うことです。
263 :
名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 15:33:41.97
もうだめだ。
来年頑張ろう。
ナイキスト、ラウス、フルビッツ
3パターン完成!!
>>264 今年はその3つでいいかな?
ボード線図は出ないよね?
ラウスとフルビッツはどっちかでいいじゃん
フルビッツを使って、と問題に書いてある可能性もあるからなぁ。
268 :
名無し検定1級さん:2011/11/20(日) 18:39:43.76
おうっ、おまいら、ガンバレ。
二種は二次試験の午後で決まる。
変圧器、自動制御、誘導機は完ぺきにして臨め。
どっちかでいい なーんて言ってたらアウト。
たいして難しい問題じゃないんだから、時間かけて理解しろ!
以上
>>258 ありがとう
1次と2次の出題範囲の誤差はどのくらいですか?
1次では出るけど2次には出ない範囲もしくはその逆
言い方を変えると1次の問題を完璧に自分で導き出せるようにしたら2次でどのくらいとれるか?でもいいです
>>269 そんなことは知らない。
一次の内容を完璧に理解出来ない程度だったら二次は絶対に無理だ。
出題誤差なんか考えるな。
何とか効率良くと考えて受かるほど二種の試験は易しくない。
こんなところで質問してないでさっさと本屋行って過去問立ち読みしてろよ
実務的な問題出たらアウトだなあ
19年の絶縁耐力試験 やったことない
見たこともない
問1の非対称係数ってな〜にって感じ
18年の受変電設備もサッパリ
この手の問題、本の知識だけじゃ解けんわ
あ〜でも、1題か2題出るんやろなぁ
>>269 機械の二次試験の範囲は一次に比べて狭くなる。(深くなるが)
光、熱、電池、情報は出ないでしょ。
電力・管理は一次の電力の加えて、三種の法規の計算問題が加わった感じかな(難易度はかなり上がる)。去年は条文の穴埋めみたいなのも出てる。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと6日
二次機械の問題は毎年決まっている。
1問目
静止器の問題。
通常は変圧器だが、コンデンサの問題が出ることがある。
2問目
回転機の問題。
誘導電動機か同期発電機の問題が多い。
直流機の問題は最近は出ていないし、将来的には無くなる種類の問題と思われる。
3問目
自動制御の問題
ラプラス変換や伝達関数の問題
4問目
パワーエレクトロニクスの問題。
一番の悩みは参考書に適当なものが全く無いこと。
通流率とか言われても普通の参考書に載っていない。
マトリックスコンバーター等の問題がでたら完全にお手上げ。
内容はあってるけど順番が・・・
>>276 順番などどうでも良い事だろ。
そんなことを言っているから受からないのだよ。
いよいよ来週か。思えばこの一年あっと言う間だったな。ここを覗く様になってもう一年経ったとは…。できれば今年限りでここを卒業したいものだ。
俺も今年で卒業か…感慨深いな
法42スクランブル隊員の俺は、敵前逃亡を宣言する。
隊員Bがんばってくれ!!
>>280 俺もスクランブル隊員だが、
仮に9月で一次通過を確信してたとしても、
正式に合格出るまではなかなか勉強しなかったと思う。
10月にスクランブルになったから焦ってエンジンかかった感じだな。
とりあえず試験時間位は集中してみる。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと5日
三相平衡の時、1相分のインピーダンス=正相インピーダンスか!!
逆相インピーダンスと零相インピーダンスは?
零相電流は地絡の時のみ
電卓で5/4乗ってどうすればいいんですか?><;
>>286 比速度?
5/4乗=1+1/4乗
1/4乗=√の結果をもう一度√
だいたい81使うから問題ないぜよ。
1乗×1/4乗だよ。
たとえば81^1/4=(9^2)^1/4=(3^4)^1/4=3みたいな感じ
81^5/4=81×3=243っていう感じ(´ω`)
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと4日
あしたの乗
22年 電力 問3 人体の抵抗値
片足の抵抗値を並列で取り扱って上半身と直列かぁ
>>292 そのときに合格したけど足のためだけの問題だったな
そこでも歩幅電圧とか、初耳な言葉が登場したよ
サッカー場の落雷で、生死を分けたのが歩幅だとかTVでやってたな。
雷みたいな突発電流の場合は並列回路の片側だけが損傷するんかな
絶縁破壊しながら電流が進む→片側の抵抗値が小さくなる
Rと0.9Rの並列回路でも、片側だけに電流→人間死亡 or 無傷w
電力のパターン
計算問題解く
答え合わせする
間違ってる
間違った答を1.73で割ってみる
あー〜正解だ
小便しているときに落雷を受けたらちんこから大地に放電されるの?
299 :
名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 13:52:48.58
本番では、
「√3は大丈夫か」
「力率は掛けたか」
「有効桁数は正しいか」
「ディメンジョンは合ってるか」
・・・・
事前にチェックリストを用意しておいて
次の問題に行く前にチェックするとよい。
「√3は大丈夫か」
正直これが一番ややこしい。まあ勉強不足ってことなんだけど。
有効桁数ってちゃんと明示されていたっけ
302 :
名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 14:26:15.30
>>301 問題用紙の冒頭に明記されている。(「特に指定のない限り3桁」)
チンコから大地に放尿される。
玉袋に充電されるの
中性点残留電圧って、地面から中性点の向きにEnと定義して、中性点から外に向かう方向に
Ea、Eb、Ec(打ち上げ花火みたいな感じ)、中性点接地インピーダンスをZとすると、
EaYa+EbYb+EcYc
En = ─────────
(1/Z)−Ya−Yb−Yc
であってますよね?
オームの徹底研究って本では分母が(1/Z)+Ya+Yb+Ycってなってて、図もないので
よく分からない。
306 :
名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 17:18:26.80
来年頑張ろう
単相の等価回路で出力を3倍するのを忘れることが良くあった
電卓は2回叩いて、同じになるのを確認するのがデフォ
308 :
名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 18:23:58.15
309 :
名無し検定1級さん:2011/11/23(水) 19:42:41.32
おいらは洪水復興で来年だ。強豪のおいらが辞退したんだから みんながんばれよ。
なんだかんだで今年は受験資格者がちょっと少ないな。
これが吉と出るか凶と出るかだ。
強豪揃いであれば平均点アップは避けられん。
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと3日
三相変圧器でどこでルート3使ってどこで使わないのか全然分からん。
どなたか助けて。
>>310 問題は傾向かわって、かなりの調整しそうな気がする。
ああ、H19あたりのトランスの問題が理解できなかった人かな。
317 :
三種:2011/11/24(木) 08:54:21.82
気になっていたコトですが、H19年のトランス問題は、、、回答が間違っていると思いますが?
V1/√3 だと。
どの問題のことを言ってるのかがわからん。
というか、トランスからみで電圧答える問題あるか?
H19でね。
320 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 10:42:25.95
>>305 そんなの帆足の定理で方向性決めれば簡単だろwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
321 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 13:30:11.72
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 様
帆足の定理とは、西武ライオンズの帆足投手に関することですか?
西武の助っ人にミルマン選手はいますか?
わろーた様は渡辺会長と清武前GM、どちらがお好きですか?
教えて 教えて
11月27日日曜、日大の試験会場でイジメてくださいね!
ここに予言しよう!
わろ〜たwは合格出来ません!
100円かけてもいいぜw
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと2日
おわたおわた
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwさんは頭いいと思う。
できることなら二種のコーチをしてほしいくらいです。
頑張って一種合格目指してください(`・ω・´)
私はこれからオワ〜タwwwwwを名乗ります。
√3の計算要否ぜんぜん分からんオワ〜タwwwww
電磁気学忘れてるから電磁誘導が出たら全く分からんオワ〜タwwwwwwwww
「その他の発電」出そうなのにどこやったらいいか分からんオワ〜タwwwww
327 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:04:39.90
H19 電力管理 問2ですね。
三相回路において・・・で問題文が始まってますが、
”相電圧”というただし書きがないですね。
>>327 何を言いたいのかがよくわかん。
(1)は、電流をもとめよ。
(2)循環電流がなげれない条件
で、
>>317の言う電圧のディメンジョンが正解な訳ないだろ?
君、日本語は読めるんだろな?
ああ、俺も日本語怪しいw
○ (2)循環電流が流れない条件
330 :
名無し検定1級さん :2011/11/24(木) 21:31:14.69
バカが書き込みするなwwwwwwwwwwwww
おれは天才だwwwwwwwwwwwww
1種2次も余裕で合格だwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
331 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 21:38:46.01
>>327 この問題だと線間電圧でも相電圧でもどっちでもよいんじゃないですか?
それと、普通何にも書いてなけりゃ線間電圧と解釈するけど。
>>317 どの問題について質問していますか?
>>317と繋がってない話のか??
まぁ、なんにしても、結論は、3種でまる覚えの話の
1.変圧比がおなじ
2.極性が同じ
3.電流は短絡インピの逆比に比例
電圧には、関係ない。
>>327と
>>331は別人?
>>327では
>”相電圧”というただし書きがないですね。
と言い。
>>331 >どっちでもよいんじゃないですか?
言ってること違うよね。
334 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 22:01:10.89
>>332 331だけど、当然別人(本人が自分の引用はしないだろ。)。
ひょっとして、317さんって、機械制御の問2のことを言ってるのかなと思って。
聞いてみた。
もし問2だったら単相変圧器って書いているのを見落としてるのかなと思って。
最近出題のないテーマ
四端子
円線図
分布負荷
V結線
誘導障害
線路定数
336 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 22:04:57.65
バカです。ごめんなさい。だけど教えて。
>>331 Iaの式にはV1が入っていますが、
相電圧を代入するのと線間電圧を代入するのでは
違うIaになってしまうと思うのですが。Ibも。
等価回路を書くと、√3割りさせるような気がして。
ことわりがない場合は線間電圧だと解釈しています。
スコット結線ある?
338 :
333:2011/11/24(木) 22:08:50.96
>>334 失礼しました。スマソ
IDでないのも・・・・
339 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 22:12:52.99
私=327=336 他は知りません。
342 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 22:48:41.34
>>336 331です。
すみません。ざっと問題見て、いい加減は返事してました。
言われるとおり、線間電圧で求めると、違った答えになりますね。
良く気がつかれましたね。
問題に相間電圧と記載していないのが問題のようです。
実際に採点はどうされたのか興味ありますね。
343 :
333:2011/11/24(木) 23:01:09.37
>>342 1相を切り出して考えるのは普通の手法だけど
短絡電流をあわさないと等値とはいえないよね。
相電圧換算の短絡電流と線電圧での短絡電流が等しいとき
短絡インピは同じでいいかなぁ?
ま、俺がいっても説得力ないかw
344 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 23:03:49.03
はあ?
お前が言っても説得力ねえよw
345 :
333:2011/11/24(木) 23:05:55.41
わからんならいいよw
346 :
名無し検定1級さん :2011/11/24(木) 23:12:33.67
バカばかりwwwwwwwwwwwww
2種2次不合格wwwwwwwwwwwww
おれは1種2次も余裕で合格だwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>335 >最近出題のないテーマ
>
>四端子
>円線図
>分布負荷
>V結線
>誘導障害
>線路定数
三相負荷、単相負荷V結線
348 :
名無し検定1級さん:2011/11/24(木) 23:50:37.82
>>346 日大ですか。
わて、大阪市大ですわ。
まあ、一種二次は楽勝そうで、
互いにがんばりましょ。
349 :
名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 10:46:53.33
2日後、日大にバカ大集合wwwwwwwwwwwwwwwwww
10人に8人以上は落ちるwwwwwwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
350 :
名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 12:17:24.45
>>325 こんな稚拙な言動で頭良いと本気で思ってるのか?
心が広すぎるぜ…
351 :
三種:2011/11/25(金) 15:18:22.19
いまさらですが、317,,,勿論 H19年 電力・管理の問2です。
センターの回答もV1のままですが、V1/√3が正しいと思います。
まぁこの期に及んでこの程度の事で拘っているわけではないですけど。
円線図の円が綺麗に書けなかったらヤバいな。
コンパス持っていこうかしら。
電卓買ってきたぞー
これで勝てる!
俺も関数電卓買ってきたぜ!
平成23年度第二種電気主任技術者国家試験まで あと1日
357 :
名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:06:24.67
有効桁数が4桁と書いてある場合、もちろん電卓での途中計算は細かくやるが、最後の答えは小数点次の一桁、二桁が0の場合それもふくめるの?四捨五入は?
358 :
名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 20:58:25.77
運命の日、審判は下る。
359 :
名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 21:06:54.78
明日、東京へ行く。
360 :
名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 21:39:31.96
資格だけでは駄目じゃ
実務をしっかりやってくれよ
まあとりあえず合格しろ
>>349 5人に1人は受かると思えば、ちょっと気が楽になるよ
>>352 定規は持ち込み可なんだが、何に使えばいいんだろ
>>353 ルート付いてる?
362 :
名無し検定1級さん:2011/11/25(金) 22:23:45.51
久しぶりに来たwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺の偽物がいっぱいいるwwwwwwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1種ムズすぎwwwwwwwwwwwwwwwww
受かる気がしねえwwwwwwwwwwwwwwwwww
さらにわろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
みんな頑張ってきてだされ
自分は明日から一年間勉強して来年受けます
わろ〜たwって二種試験合格してるのにやっぱ一種って難しいの(´・ω・`)?
三種持ちの私は二種でさえ意味不明なほど難しいんですけど
三種と二種の二次ではレベルが違い過ぎるからね。
>>362 これからは
元祖わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww と名乗ってチョ
368 :
名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 16:36:45.33
明日は平均点を下げる為にがんばって行くぜ。
感謝してくれよ。
式変形は飛ばしたりせず、くどいぐらい
ワンステップずつ
370 :
名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 17:31:27.89
最後まで頑張ろう。
俺は、昨年前日のこの時間帯にやった過去問がそのまま出題され、かろうじて合格した。
でも翌朝ベストの状態にしておかないといけないから、適当に切り上げるのが良いが。
一種はちょととむずいが、後数時間頑張ってみる。
一種って難しいと言うより時間が足らないだけなんだ。
計算問題も計算量と時間のバランスが悪い。
どうやって時間内に解答を書き終えるかが合否の要。
372 :
名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 17:48:48.62
>>371 明らかに時間の足らない問題は1年に1題ぐらいしかない。
それを見極める力を付け、勇気をもって捨てることが重要。
その為には、残りの問題が解けるをつけておく必要があるが。
373 :
名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 17:51:34.92
失礼。(371)
>>その為には、残りの問題が解ける”力”をつけておく必要があるが。
案外その時間の足らない問題は、解けそうに見えてやりたくなる問題が多いので
見極めが重要。
374 :
名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 18:00:58.46
>>374 わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww より悪質な
書き込み
376 :
63:2011/11/26(土) 18:23:23.79
>>375 確かに
>>374 では東芝はタービン設備にかかわっているだけなのだが、なんだか東芝が核に関係しているような書き方だ。
ただ、
>72時間原子炉を冷却できる
たった 3 日か?福島第一で 3 日で電源が回復したという報道はないのだが?
377 :
名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 18:59:55.65
>>376 巨大なプールみたいのがあって、電源が切れても重力で冷却できるような
構造だったと思う。3日はその容量なのだろう。そこに水を汲み足せばいいのかな?
あと、コアキャッチャーで炉心が溶融してもキャッチできるとかどこかに書いてあったような。
その後はどうなるのか知らないが。
試験前日によく関係のない話ができるな。
みんな余裕か。
もう受かってるのさ
という夢だったとさ
382 :
名無し検定1級さん:2011/11/26(土) 21:33:34.56
>>376 三日間冷やせれば相当に安全性は高まる。
福島の事故も制御棒の全量投入は成功している。
だから核分裂の連鎖反応は止めることが出来た。
これが出来ないで大爆発したチェルノブイリとは根本的に違う。
緊急停止が出来ても燃料棒は自己崩壊熱を出すのでこれを冷却する必要がある。
三日間冷やし続ければ相当な熱量を放出出来てメルトダウンの危険性は著しく小さくなる。
福島ではこれが出来ずに緊急ベントによる熱の放出を試みたが、菅直人が観光旅行で原発を訪れたからベントが遅れて手遅れになった。
あと数時間早く緊急ベントが出来ていればメルトダウンは回避出来て水素爆発は起きなかった。
尚、ウエスチングハウスの原子炉は加圧水型(PWR)だから蒸気タービンは放射能管理区域外になり、通常の汽力発電と大きくは変わらない。
蒸気を水に戻すのは勿論復水器だが、タービンも東芝製で間違いないと思う。
今のアメリカに100kW級の蒸気タービンを作れる技術は残っていない。
計算4問来い!!
>>376 アメリカ土着の原発メーカは、東芝の子会社か 日立の提携。
たしか、アメリカのは実質 東芝が主契約だろ、WHは子会社だもの。
あー今日は二次試験ですか?
皆さん頑張って下さい!
386 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 02:11:25.10
>>382 100kWのタービンなんて下手したらそのへんのちょっとしたポンプより簡単な訳だが
何言っちゃってんの
高圧給水ポンプとか、復水ポンプ、循環水ポンプの方がよっぽど出力でかいし
そんな小型なタービン聞いたことねーよ
そもそも世界のタービンの大部分はGE製
緊張しすぎていま起きた( ̄◇ ̄;)
あと二時間寝たいが眠れるかなぁ!
>>387 つうか、書き込む暇があるなら寝る努力しろwww
>>388 wwwダメだ寝れないんでコーシー
飲みながら本読むよww
出発
391 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 06:53:54.18
今日2次試験なのか
大変だな頑張れよ
快便だった。こりゃ合格だな
393 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 07:30:14.44
すっきりしたお目覚めだ。良く寝た。飯もうまかった。
受験グッズを再チェック。
後1時間補強してから出発する。
合格めざすぞ。
394 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 07:38:13.42
試験会場現場周辺到着。
会場は名市大だが近くにある
名市大病院に間違って入るところだったぜ。
395 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 07:55:07.57
>>386 100万kWを100kWと書き間違えていることに気が付かない浅はかさ。
今のGEは金融の会社で、技術力は残っていない。
刻印はGEと書いてあっても多くは日立製。
今から試験会場に向かいます
みんなガンバレ!
俺は今から子供と遊びに行く!
(来年一次通るようにがんばるさ)
みんな頑張れ〜!
さっきマルチーズの散歩行ったo(^▽^)o
おまいらがんがれよ
二次試験かぁ〜俺も受験したくなった。
10年ぶりに勉強はじめるか。
今度は一種だ。
来年受けるから、今年は、激難であってほすい
402 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 11:50:39.24
結構簡単ジャネ?
俺はできなかったけどorz
簡単だったと思うけど、計算しかしてない人は負けだなこりゃ。
計算にかけた俺は死んだ
計算も全然できんかったし
終わった…
始まってもいねーよ!
俺、一次惨敗組だけど、今年の二次難しかったの(´・ω・`)?
今年も論説多かったのかな?厳しいね。
おわた
おわた…
機械は鬼門だった
412 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 14:28:27.58
変圧器にかけてたのに。
スットコドッコイめ
合格点予想して
414 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 14:34:50.21
スコットはノーマークだったぜ。。
スコットは出ないだろうと、それだけやってなかった。
自動制御も難しいし、回転機はやってなかった。
試験終わった
機械難しすぎワロタ
誘導機やっときゃよかったな
半年前はやってたけど、ここ数ヶ月てをつけてなかったら全く思い出せなかった
パワエレはでなかったみたいだな。
今回は問題作成者に変圧器好きがいたのかな。
今年の一種一次を得点率8割で通過した猛者はどうだったのでしょうか?
去年の二種一発合格からそのまま行ってしまうのか?
421 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 15:13:43.50
もうやだ
あと、わろ〜たは?
1種機械簡単だったな
それ以上に電力オタワ
二種機械制御は回転機を勉強したもの勝ちみたいな試験だった。
やっぱり真面目に回転機もせんとダメだね、変圧器と自動制御やっとけば何方か一問解けるだろうと思っていたのに。
隣の人は機械制御が始まって十分程度で鉛筆置いて後はじっとしてた。
問題はどこかで入手できるの?
来月どの雑誌かえばいい?
去年もそうだけど、機械制御だけで言うなら二種>一種のようで。
427 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 15:50:30.94
自分の回答(計算のみ)
電力管理
問4 (1)52kW (2)24kW (3)95%
問5 (1) A;加速 B;上昇 C;調速機 D;上昇 (2) 50.417にしたけど、発電機が脱落したから、 50−0.417でないといけない
機械・制御
(1) T=756N・m あとで計算したら75.6だった。
(2) 滑り 0.212
(3)以降、不明
問4
(1) 1/1+KG
(2) F F(1+KG)/1+KGから、約分を忘れてしまった
(3)以降、不明
いま見たら(4)PID補償器がわかった… (3)が分からなかったから、飛ばしてしまった。
電力管理の論説は、問1と問2を選択。
機械制御を凡ミスしすぎ、終わりました。
428 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 15:56:40.67
自分の感想だけど、今年の電験二種は機械制御が難しかった。比較的簡単だった電力管理で得点を稼ぎ、機械制御は、50%くらい取れればよかったように思う。
機械制御は、ミスが多すぎて、がっくりです。
自動制御の1と2は僕も同じです。僕も同じように3以降が疑心暗鬼になりました。
2の答えが、Fになるのに、5でKの安定条件が出ているし、
3も定常条件がなしで、a、b、Cが求まることになるし、2の解答がFではないのかなと思った。
誘導機をやっていなかったので詰みました。
電力が終わった時点で、合格できたと思ってたのにね。また来年までコツコツがんばります。
430 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 16:27:14.16
今年初めて受けたけど、去年の過去問とかと
比べるととっつきやすい感じでした。
機械制御も問1は誘導電動機の基本的な問題でしたし、
問4もブロック線図見たときはおっと思ったけど、
(3)までは解けました。
電力管理は誰でも書ける中性点接地方式の問題があったり、
周波数制御の簡単な穴埋め問題があったりで、
今年は電力管理も機械制御も平均点高そう(汗)。
PSSは玄人向けですな。過渡安定度に一番有効な
励磁方式はサイリスタ方式ですよ!
両方とも6割近く取れてないと厳しいのでは。
おれは手ごたえとしては、両方とも6割ぎりぎりっぽい。
また、来年受けに行くの面倒くさいので、受かってますように!
>>425 電気計算(電気書院)の2012年1月号だと思う
去年の問題と解説が2011年1月号にのっていました
432 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 16:27:46.17
>>429 (3)は、自分は問題も読めなかったくらい、分からなかった。
自動制御は、傾向が変わると全然分からなくなる…
書き込み少ないな…
電力管理の回答はどうだろう。
問4、5の計算は一応自信あるんですが。
今年スットコ出たのかよw運が悪かったとしか言いようがないな
434 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 16:32:03.95
>>430 機械制御も合格点6割でしょうか?
電力・管理は確かに簡単でしたが。
機械制御6割だったらむりぽ。。。
5割ぐらいにならんかねぇ。
なんか今回もツボを外してきたみたいね。キッツ・・
みんなお疲れ様〜
計算ばっかり練習やってたものです。電力・管理はまーまーだったね。
機械・制御は、誘導機と自動制御やったけど、そこそこって印象。多分受かったかなーと。
でも、やっぱり時間きつきつだよ、自動制御は傾向変わると一気に難しくなるね
スコット、一次ならできたのに
なぜなら「これだけ一次」にあったから
「これだけ二次」にはなかった
あがいてみたのが悪かった
誘導機に移ったが時間足りなかった
自動制御の(3)(5)解答希望
440 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:15:50.79
1種受けてきたwwwwwwwwwwwwwwwww
死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwww
電力はそこそこ出来たwwwwwwwwwwwwwwww
機械がダメだったwwwwwwwwwwwwwwwwwww
回転機2問とも俺の嫌いな問題wwwwwwwwwwwwwwww
これが俺の実力wwwwwwwwwwwwwwwwwww
弱過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
また来年wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
441 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:21:29.51
H23年度
【電力管理】
Q1 同期発電機の励磁方式(論説)
Q2 中性点接地方式と非接地方式の比較(論説)
Q3 送電線の計算問題
Q4 異容量V結線の問題(計算)
Q5 電力系統の周波数変動
Q6 送電系統の負荷率や損失係数を求める問題(計算)
【機械・制御】
Q1 誘導電動機の諸量を求める問題(計算)
Q2 スコット結線
Q3 チョッパの問題(論説)
Q4 フィードバック制御の伝達関数他を求める問題
多分不合格だろうが、そんなに難しい問題でもなかったと思う。
1年間まじめに勉強しよう!!
443 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:25:17.99
電力・管理の問2と機械・制御の問1はサービス問題。
機械・制御は例年通り「パワエレ」と「自動制御」「変圧器」
が出た。
ジエンドにゃん
んでんでんでwww
もうオワコンだ
勇退するよ(−_−;)
受かりそうないよ
自動制御(3)
a=16,b=100,c=100
どう?
電力管理 問3の計算は?
三はa=16
b=c=100
だよ
五はイミフでした
450 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 17:58:29.23
>>427誘導機のトルク
それだと一相分じゃないか?
>>449 >三はa=16
>b=c=100
>だよ
>五はイミフでした
(5)はGの出る幕作って、(1)の結果にG,K入れてラウスで判別した。
ほんとにテキトー
>>440 つか、こなくていいですからqqqqqqqq
スコット解けた強者いる?
454 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:12:40.26
電力の問3って有効電力からIcosθを出して、IXcosθ=E1二次側換算×0.15でいいの?
神、降臨して模範解答示してください。
うぴょろ
458 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:23:17.30
電力7割、機械5割で調整ありで合格お願いします!
459 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:23:39.84
電力になじみのない学生にとって
機械科目は生命線なのに....オワタw
機械の問1の(1),問4(1)〜(4)は解いたけど
明らかに6割行ってないなぁ。
また来年会おうや。
PPSって何やねんww
460 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:26:38.02
スコットだけど
巻数比は1.83(110/60)、よく分からないけどルート3/2をかけて、1.59
電流は定格容量/二次側で電流を出し巻数比で割った
90.9[A]、でIUは適当にルート3/2をかけてみて
78.7[A]
容量はそれぞれ110ボルトをかけて10[MVA]、8.66[MVA]
利用率は86%というううる覚えから2×8.66/2×10 とした。いい加減だわ。
461 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:27:57.91
つか去年も一昨年も変圧器はクソ簡単だったんだから
今年は難しくなるのは読めていたんじゃないか。
しかし誘導機も絞りいれてきたのは予想外。
普通に考えると変圧器が去年簡単で今年難しくなる可能性あった。
回転機は最近直流機は殆ど出ないので順番からして今年は誘導機。
誘導機の勉強して置くべきだった。
今年の変圧器とか自動制御が完答出来る者尊敬するわ。
毎年一問出るサービス問題落としたらダメだね。
>>450 Vをルート3で割るのを忘れていませんか?
(V÷ルート3)^2 V^2÷3
オワタオワタよ。
電力問5 49.565Hzになったけど違うか?
まーどうせ来年また一次からだ。やっぱ二種はむずいなぁ。
変圧器もVVとかスコットとかやってなかったとこが出るしよ・・・
PSS
フェイズシフトスタビライザー
だっけか
誘導機は最初だけはとれたはず
あとはしらね
制御はcの値を間違ったが後は全部書いたしたぶん何とか
最後は全部かけて1以上だとおもうけどどうだか
PSSはうっかりしてて使い方だけ覚えてたけど目的かくのわすれた
接地はびっちり書けたから点数ほしいなぁ
送電線のは力押しだけどとちってなければなんとか
周波数変動うめぇwwwwwwwww
467 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:51:44.90
機械制御も解ける人は結構いるんだな。
電力管理は問1、2、4、5選択で自信あるんだけど、機械制御は見た感じ3割だ。
468 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:53:04.95
>>420 二次も自己採点電力管理8割強、機械制御7〜8割です。
何か大きな思い違いをしてなけりゃ通っていると思います。
でも問題が!。私電気業界人じゃないので、発電機も変圧器も実物見たことが無い。
こんなんで、一種持って意味有るんだろうか?
各科目平均点以上ならいいはず
機械制御の平均点は3割もいかないとみた
あー受けに行けばよかった
仕事の関係と受かる自信がなかったから受けに行かなかったけど
>>441 やっぱり内容が簡単な論説をものにしないとダメだね
>>466 >誘導機は最初だけはとれたはず
>あとはしらね
>制御はcの値を間違ったが後は全部書いたしたぶん何とか
>最後は全部かけて1以上だとおもうけどどうだか
どうやって解いたのですか?
ご教授お願いします。m(_ _)m
472 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 18:59:48.32
調整で55%なら余裕、調整無しなら撃沈
>>468 身分証明書がわりに原付免許もってる人もいるから、ありだろ。
試験を受けることが一番の訓練になるから、勉強不足でも受けといたほうがいいですよ。
475 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:04:37.94
>>465 www
Power System Stabilizer
電力系統安定化装置だよ。常識。
うっぴょっぴょ〜
477 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:13:46.64
今年の電験二種
一次の法規といい機械制御といい波乱万丈だなw
初見殺しも良いとこやろwww
スコットオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!
お前だけはゆるさねえええええええええええええええええええ
478 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:19:58.43
「スコット」がやり玉にあがっているが、
わざわざ問2など選ばなければよい話。
問1は誘導電動機の基本的な問題だし、
問4も(3)までは平易な問題だった。
問1、問4を選んでいれば、普通に得点できると思うが。
>>478 俺もそう選んだからいいんだけど、ここで言うと誘導機すら切ってる人が居るから発狂しかねないぞ
すこすこ^^
計算ミスの減点どのくらいでしょうか?
電力の問4、問5
ロジックは完答。
but つまらん計算ミス。
482 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:33:42.52
計算ミスは正答にたどりついていないわけで、
半分ぐらいは減点される
483 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 19:58:24.08
なんか三種や二種一次とは違って
さすがに静かだなw
484 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:06:15.27
電力6問目みたいのはやめてほしい。
485 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:16:09.18
誘導電動機の(2)て最大トルクの式を暗記してないと無理だよな。
まともに導出してたら時間があっという間になくなったよ。
制御は(4)までは比較的に簡単にできた。
(5)はフルビッツでプリントの余白を埋めてなんとか回答を導いた。
絶対に時間が足りない。
486 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:29:12.47
この資格は3種より難しいのか?
487 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 20:50:18.61
お前ら頑張ってきたか?俺は去年ボロボロで、今年の一次は仕事、
おそらく来年の一次も仕事で受けられないが、ここだけはROMってる。
機械制御は変圧器、自動制御の2つを選択がここ数年の流れだったが
やはり回転機も勉強しないとダメか。やっぱ2種は厳しいのう。
>>468 あなた基礎学力が相当に高いですね。
おそらく高偏差値の大学を出られたのでしょう。
二年足らずで一種にまで登り詰めるとは。
489 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 21:22:29.42
自動制御の問5
KpTiTd < 1
こんなん出ましたけど・・
いいのか・・?
やっぱり2種は太刀打ち出来ないなぁ・・・
>>489普通にラウスなりフルビッツなり使うと
TiTdの1以上、1以下で場合分けが必要だと思うけどそんなんでたね。
492 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 21:30:32.48
電力問5
A 加速
B 上昇
C ガバナ
D 減少 (負荷減ればf上昇するしと思って)
(2) 50+0.005/(1.2)=50.042
これはダメだ。%Kが0.1Hzなのね・・
回転機の勉強しなかった事後悔している。
変圧器は最近難易度高いの出てなかったのになあ。
494 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 21:32:07.98
電力問6
(1)a. 0.6
b. 1-R
(2)さっぱりわからん
495 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 21:34:11.68
電力問3
(1) 3.27Ω
(2) 155kV、23.1Mvar
(3) 分路リアクトル、23.1MVA
自信なし
496 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 21:36:14.22
機械問1の(3)って、最大となる回転速度は
同期速度そのまま?
1500rpm?
全然勉強してなくてさっぱり
回転機は難解問題が多いイメージだから避ける人が多いよね。
>>466 > 周波数変動うめぇwwwwwwwww
オレ
>>464だけど、答えいくらになった?
>>484 >>494 これめっちゃ簡単な問題だと思って解いたけど違ったのかな?
損失係数は平均/最大で3^2/5^2だよね?
(2)も「共に比は平均:最大」ってなったけど。
499 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 21:59:26.97
1次みたいに解答速報とか欲しいよね
500 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:09:45.27
501 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:41:18.82
スコットだけど
巻数比は1.83(110/60)、よく分からないけどルート3/2をかけて、1.59
電流は定格容量/二次側で電流を出し巻数比で割った
90.9[A]、でIUは適当にルート3/2をかけてみて
78.7[A]
容量はそれぞれ110ボルトをかけて10[MVA]、8.66[MVA]
利用率は86%というううる覚えから2×8.66/2×10 とした。いい加減だわ。
502 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 22:51:52.56
>>492 Dは「増加」ですね。
周波数が上昇すると負荷である電動機の回転数が
上がって消費電力が増加します。
これを負荷の自己制御性と呼びます。
今年の電力・管理はとっつきやすかったですね!
中性点とこの周波数変動の問題は受験者の方は
ほとんど点を取れているのではないでしょうか?
平均点が高くなりそうですが、平均点が高いからといって
合格基準が6割よりも大きくなることはないんですよね汗
電力管理7割、機械6割取れてそうです。受かるかなぁ。
503 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:00:33.77
結局今までの傾向と照らし合わせて調整は入りそう?99点とはいかないまでも、機械だけは55%になってくんねえかな…
504 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:10:30.98
今年1次受けてそれから2次の勉強したから勉強不足を実感した
問題は易しい気がした
そこそこの出来だった
ところで平均点はどうやって計算するの?
隣の人は名前だけ書いて途中退出したけど
0点でも母集団に入れるのかな
平均点が下がってくれれば合格の可能性もあるのだが
機械問4
(1) 1/(1+K(s)G(s))
(2) F(s)
(3) a=16 b=100 c=100
(4) 補償器=PID制御器 Kp=比例ゲイン TI=積分時間 TD=微分時間
(5)
1/(1+KG)=
KpTds^3 + Kps^2 + Kps/TIs
---------------------------
KpTds^3 + Kps^2 + Kps/TIs +1
この分母に対してラウス表を作る
0行目|KpTd Kp/TI
1行目|Kp 1
2行目|-Td+Kp/TI
3行目|1
安定条件は左端1列目各係数が正、各係数が正より
-Td+Kp/TI>0
∴ TdTI < Kp
506 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:36:50.70
>>502 6割とれてても、
各科目平均点より下なら不合格なんじゃ?
平均以上と6割はアンドだよね?
507 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:43:26.34
平均なんて各科目5割以下でしょ。今回の機械を、全受験者が一問完答できてるとは思えん。
508 :
名無し検定1級さん:2011/11/27(日) 23:48:57.91
>>507 だ、だよねー
自己採点5−6割の自分には励みになります
調整入りますように
509 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:06:20.52
選択ミスをしてしまった。
電力の問6は問題の意味が理解できれば解ける
機械の問3は意外と簡単
いきなり問題を解くのではなく最初は問題をじっくり読むことだね
510 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:11:30.38
誰か機械問1の(3)の答えを教えて。。。
511 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:15:07.01
完全回答でない場合、小問1つで何点ぐらいもらえるのだろうか。
>>440 わろーたwさんでも鬼畜と感じた問題が出たのかよ。
驚きだな。
513 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:23:31.81
30点を小問の数で割った点じゃないの?
そうじゃなかったら全く望みゼロなんだが。
>>486 登山難易度
3種全体ーマッキンリー
2種全体ーヒマラヤのK2
515 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 00:55:47.43
制御の(5)
計算せず、PID制御器の説明をした。
TDを大きくすると、位相余裕が改善され安定となる。
逆に、
TIを大きくすると、折れ点周波数によっては、
位相余裕低下で不安定となる。
TIに比例定数KPを併用することで、
ゲイン交差周波数を高周波数側移動し、位相余裕を改善を図る
じゃだめ?
≫504
最近は二次試験で名前を書くのか?
今回の試験は学生又は卒業間もない人(電気工学科)優位と見るがどうですか?
あのV結線やスコットは電気系の大学生なら授業でやってるはず。
自動制御、傾向が変わり、電験参考書から外れたが、自動制御の講義の範囲内って感じだし。
反面、実務経験が活きる問題は少なかった気がする。
>>516 名前は書かない。
受験場所と受験番号だけを書く。
依怙贔屓をさせない為にこうしている。
>>504は勘違いだろう。
白紙で出しても一人零点としてカウントされ平均点が下がる。
機械問1
(1)75.6
(2)0.212
(3)1182
(4)36.7
簡単だな
>>505 (5) はKpTlTd>1だな
特性方程式1+GK=0で考えれば良いだけだから
電力問4
52.0kW
20.6kW
90.7%
自動制御の(5)
特性方程式1+GK=0
つまり(1)の結果を使うみたいだけど、
その根拠は?
523 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 12:33:09.54
>>519 (1)の正解は227Nmになるはずでは?
それだと三相の「3」をかけ忘れてますよ?
全体の伝達関数は(1+GK)/(1+GK)*Fになるけど
ここで安易に約分してしまうと極零消去で式上では極がわからなくなる。
だから分母は最後まで残しておいて安定判別する
極零点がs=0なら約分していいよ
525 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 12:41:02.10
>>517 いやそれはないだろ。
電気工学に特化した学科ならやってるかもしれんが
電気電子の学科はスコットなんぞやってない。
自動制御は〜(4)まで程度ならやったなぁ
電圧をルート3で割ってないのか?
528 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 12:43:02.87
>>526 あああああああああああああ
おれがアホだったwww
おでこに√3と書いて一年過ごせ
>>504 二次試験を受験したことないんじゃないの?
わろーたには悪いが、今年の一種二次も簡単だった。
あんな回転機なんかに惑わされるようじゃ二種合格にあるまじきレベル。
正直一次を一発で通過するほうが確率的には難しいんじゃないかと思う。
徹底した過去問外しと紛らわしい言い回しの選択肢のある一次のほうが個人的には厄介。
総括すると
電力 1、2、4、5選択
機械 1、4選択
が正解か?
電力3は難しかったのか?
いや、そうではなく、この計算なら
論説の方が簡単だったってことか?
機械3のパワーは話題にならないが、
パワー得意の人にはどうだったのか?
>>532 電力問6も簡単じゃないの?
あと電力問5の周波数って結局いくらになるの?
>>533 >
>>532 >電力問6も簡単じゃないの?
>あと電力問5の周波数って結局いくらになるの?
変動周波数はここに出てるとおりだろ
(逆にそれ以外解きようがない)
後は、50に足すのか引くのか?
足すか引くかは引くに決まってるでしょう。
問題は数字で、足し引き根本間違えてたり違う数字だったりっていう書き込みしかないよ。
合格点 120×0.6+60×0.55=105
標準解答はいつアップされるの?
平均点
電力管理 120×0.55=66
機械制御 60×0.4=24
>>536 >合格点 120×0.6+60×0.55=105
科目の上限0.6って縛りはあるの?
いろんな話総合すると、電力簡単だったから、電力0.6超えて単純に180×0.6=108が基準点になり、それでも例年にない大量合格者が出るって予想する。
問題見たいなあ。どこかにアップしてくれない?
違法なんだっけか?
541 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 17:29:27.97
>>539 平成20年は108点合格で合格率30%でした。
だから上限0.6というのは間違いないですね。
例年合格率は10〜20%なので、調整するとしたら0.6以上にするしかないので。
542 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 17:56:53.60
>>541 >
>>539 >平成20年は108点合格で合格率30%でした。
>
>だから上限0.6というのは間違いないですね。
>例年合格率は10〜20%なので、調整するとしたら0.6以上にするしかないので。
科目毎に60%の上限があるかどうかっていうことでしょう?
機械が難しく、電力が簡単と言われている
今年だと、合計で60%だと、電力単独で60%あっても落ちるかもしれないって話ですよね。
544 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 18:02:26.53
>>539 二種も簡単だったのか。
一種の電力管理は余り易しすぎて、二種の会場に間違って来てしまったのかと
一瞬不安になって、問題の表紙を見直してしまった。
546 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 18:46:47.02
2種の問題を見た。めちゃ難しいじゃんw
547 :
505:2011/11/28(月) 19:03:06.00
>>520 機械問4(5)で
同じ考え方でやってるつもりなんですが、どっか計算間違いなのでしょうか
差し支えなければ貴方のラウス表見せてもらえませんか?
おお
>>500乙。
とりあえず電力管理の二問目は自分にも答えられそうだ。
問3も定番だね。
問4はややこしいけど、問5、6はこれだけシリーズレベルだね。
まあ試験場では難易度は2倍にも3倍にも感じるだろうけど。
ワタシのチンコはポークビッツ派です。
552 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 19:54:26.22
電力の問3はベクトルと極座標を使えば良いだけ
問4のスコットは知らなければとても厄介な問題だが
知っていれば実に簡単な計算で答えが出る
553 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 19:55:23.85
>>549 そうやね。
内容は同じでも見た目を変えてる問題ってのあるしな。
554 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 19:57:19.23
>>552 あっ間違えた
問4でなく機械の問2の間違い
>>531 わろーたには悪いが、今年の一種二次も簡単だった。
なんで今年も受けているの?
簡単だったら、とっとと合格すれば
556 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:07:09.31
>>552,554
問4のV-V結線も同じことがいえると思う
557 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 20:18:44.60
電力問3ってベクトル使って解くの?
>>557 >電力問3ってベクトル使って解くの?
複素数とベクトル
送電の典型問題に見えるが、選んだ人少なかったのかな?
V結線や周波数制御よりはるかに多く類題解いていると思うんだが。
使うよ。作図までしなくても済むけど
>>541 >
>>539 >平成20年は108点合格で合格率30%でした。
>
今年も合格率上がるのかな?
計算ミス多く部分点期待の自分にとって、
合格者過剰に増やさないように辛口採点に
なるのが怖い。
561 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 21:03:20.62
機械の問題をみると調整が入って合格点は100点以下だと思うが
電力問3の答えお願いします。
>>561 >機械の問題をみると調整が入って合格点は100点以下だと思うが
電力と機械合わせて60%ってのが。。。
180点満点。機械は少数勢力。
三種の問題が難化している一方で、一種や二種の二次は易化しているのでしょうか。
なんにしても千載一遇のチャンスを逃したなわろ〜たwwwwwwwwwwwwwww
565 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 22:15:18.88
今年は受験有資格者が2300人ぐらいで、例年になく少ない。
有資格者だけど、受験しないやつが毎年400人ぐらいいるから、
今年は受験者2000人切るんでないかい?
あとは受験者のレベル次第。少数精鋭であれば、平均点上がるし、
逆であれば、平均点下がる。
おれは合計108点は越えているか、いないか微妙なところ。
調整があれば合格していると思うが、どうだろう。
今年はぶっちゃけ電力・管理、簡単でしたよね?例年に比べてどうでした?
機械制御は例年に比べて少し難しいと感じたけど、皆さんはどうでした?
そう考えると電力・管理が簡単だった分、H17年度と同様に調整がない
可能性も(汗)。調整あってくれ〜!
566 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 22:20:48.69
U種 機械制御問4
答えは
(1) 1/(1+G×K)
(2) (1+G×K)×F/(1+G×K)
(3) a=16 b=c=100
ただし、ラプラス変換最終地定理で limy(t) t→∞=lim sY(s) s→0からc/b=1
(4) KPは比例感度、TIは積分時間、TDは微分時間とするPID調節計
(5) 1+G×K=0の解の実数部が全て負であれば安定する
ラウス判定より
一 sの字数の係数が存在する
二 係数のすべてが同符号
三 ラウス数列が全て同符号
s3 TI KP×TI
s2 KP×TD×TI KP
s1 b1 /
s0 / /
b1=(Kp×kp×TI×TI×TD−kp×TI)/(KP×TD×TI)>0
kp×TD×TI>1
でいいのか
機械問3も(3)以外は一瞬ですよね。
(3)は1Cの考え方が分からず舞いあがってたのもあって分からなかったが。
568 :
名無し検定1級さん:2011/11/28(月) 23:32:52.42
>>531 >>564 まあ、これが俺の実力wwwwwwwwwwwwwwwwww
この程度wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今年を逃したのは痛いなwwwwwwwwwwwwwwwww
多分来年は猛烈に難しそうwwwwwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>565 今年の一次に4科目受かった者です。
一次の倍率は異常に低かったですね。
もっと調整して例年通りの人数くらい通してしかるべきだったのに。
電験3種の合格率の低さも考え合わせると
合格者を減らしたい意図があるのかと勘ぐってしまいます。
受験者レベルは少数精鋭と見るべきでは。
試験後の書き込みもレベルが高い感じがします。(自己採点で合格ボーダー越えっていう人多そう。)
毎日カウントダウンしてくれてた人とか、試験の出来はどうだったのだろう?
何となく気になる。
571 :
名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 07:36:46.59
電力6割、機械は5割しかできんかった。オワタ
皆さんどうやって自己採点してるんですか?
正直採点基準がわからない。
電力V結線 (2) 式はあってるが、数字入れ間違えた。その流れで、(3)も式はあってるのに答は間違い。この場合、30点満点中何点もらえるんだろ。
一般に式だけ合ってて何点?
逆に答は合ってるが、途中式の根拠の説明
が足りない場合は?
電力論説 接地の問題、参考書に載ってるポイントは書けたが、でもまとめ方とかで満点は難しいんだろうな。
しっかし、今年はえげつないなぁ
俺の得点源である変圧器がV結線とスコットw
また一次からやり直しだ
今年は73番までしかなかった高松受験者にいい事教えてあげよう
それは高松駅でレンタサイクルを借りる事だ。
特に一次試験の会場は琴電の最寄りの駅からずいぶんと歩く必要がある、しかも夏に。
帰りにバスを用意してくれてるけど駅までの運賃は400円もしやがる。
二次試験も最寄りの駅から結構遠いぞ。
ふだん車で移動している田舎もんにはこれは堪える。
レンタサイクルは100円で乗れるからいいぞ。
帰りには讃岐うどんを好きなだけ喰って帰れるし。
俺は来年こそは尺屋で祝杯をあげて帰る予定。
>>514 2種がK2ならほとんどの受験者は栗城れべるか、、、早く山野井になりたーい!
>>573 その73のなかの一人のおれは、欠席したしなぁ。
ホテルの前泊や高速代で、けっこうコストかかるから
ことしは辞めた
休まずに平均点下げに協力してくれよ
577 :
名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 18:56:27.74
>>504 私が書きました
そうですね名前ではなく番号だけでした
そこでもうひとつ平均点についての疑問ですが
午前中棄権した人は午後だけの受験はできませんといっていましたが逆の場合はどうなんですか
@電力は平均点には算入しない
Aそれはそれで受験したのだから平均点に算入する
私の会場では確か3人ほどいたので全体ではかなりいるのでは
そうすると1,2点ぐらいは変わってくると思うのですが
標準解答っていつアップされるかご存知てすか?
途中棄権なんかそれほど多くないだろうし、自身の点数ほど気にすべきことじゃないと思うよ?
580 :
名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 21:07:37.68
大阪会場は欠席多かったきがする
つか若い女性がいてびびった
581 :
名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 21:32:36.69
H22が99点だったんだから今年も調整入ると思いたい。去年よりは明らかに難しいと思うが。
582 :
sage:2011/11/29(火) 21:42:21.57
今年の電力・管理はかなり簡単だったのでは。
問2、問5の穴埋めはかなりのサービス問題だと思った。
平均点はかなり高いのでは。
機械・制御も含めて合格率が30%を越えたH20年度
と同じぐらいの難易度だったかと思います。
(H20年度の問題を見てみたが、今回の方が易しかったような
気もした・・・)
なので、調整なしで108点が合格基準になると思われ。
それでもH20年度並みの合格率になるのでは。
ここ2年間合格率が10%台が続いていたので、その反動か?
今年初受験だが、今年受けて大正解!
【合格率】
H15 17.6%
H16 11.2% 調整あり(合格基準55%)
H17 21.4% 調整なし
H18 12.9% 調整あり(合格基準55%)
H19 11.4% 調整あり(合格基準55%)
H20 30.0% 調整なし
H21 10.2% 調整あり(合格基準51.7%)
H22 15.6% 調整あり(合格基準55%)
H23 ???
↑名前に「sage」入れて、どないしたんや?
今年は調整あるだろ!
試験が簡単だった?と言ってる人が多々いるけど、合格してから発言して下さい。
もう20数年前のこと、
俺の知ってる電認3種が「今年の試験は簡単だった」と訳が分らない事を毎年言っていた。
力率と機械効率の違いも解らないのに何が簡単なんだろ?
交流の最大値の意味も分らないのに?
それなら何故〜認定ではなく試験で取得しないんだろ?
と思っていた。
この板を見ると、その程度の人が多々いるような気がする。
簡単だった言うことで、必死なって勉強し受験したが問題が解けなかった、そんな人に対し失礼な気がするのは俺だけか?
>>582 順番でいくと、今年は調整なしだね。
まあ、どっちにしても来年再挑戦だから、
どうでもいいがorz
>>584 マジレスしちゃいますが、いいでないですか?
ここでの「簡単だった」「7割はとれた」「調整なしだろ」「いや、調整あるだろ」
といった発言は何の根拠もないことです。
自己採点してる人も多々いるようですが、点数をつけるのは
受験者ではありません。合格点を決めるのも我々受験者ではありません。
すべては2月6日の結果発表日に白黒がつくわけです。
ここで、何をほざいていても明確な結果がでるわけです。
それまでは、色々なことを主観的に(自分たちの都合がいいように)
自由に発言するのはいいのでは。
発言が不快になるのであれば、ここを見に来なければよい話。
個人的には調整あって欲しいが、冷静に振り返ると、なさそうな気がする。
電力は簡単だった。
2、5は確かにサービス問題と言っていいくらいだし、4のV結線も教科書にそのまま載ってそう。
もしかして平均点が60点超えるんじゃないかと。。。
機械も変圧器のスコットは確かにビックリだが、誘導機は簡単でしょう。
588 :
名無し検定1級さん:2011/11/29(火) 23:44:08.86
「平成24年度の予想問題」
・水車の比速度
・電線の弛み(カテナリー曲線)
・分散型電源の系統連係
・塩害対策について
・系統の%インピーダンス
・調相設備
・巻線型誘導機
・変圧器の全日効率
・PWM
・ラウス安定判別
スットコの問題って過去にあった?
590 :
名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 00:17:21.47
>>589 平成16年度追加試験であった。(中越地震)
591 :
名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 00:21:44.75
電力になじみのない素人にはきつかった。
周波数調整の問題とか相当簡単な部類みたいだが
分からなかった。。。
>>584の書き込み見て思い出しました。
私の会社に昭和末期に2種に合格した上司がいるのですが、
その人は平成7年以降、毎年のように
「電験は問題自体がえらく簡単になった」
「俺が受けた時代は6教科一発合格で2日間のサバイバルゲームだった」
「合格率が昭和時代とそれほど変わらないのはバカがいっぱい受験するようになったから」
と言っています。
先日も二種二次の問題を見て、「こんなの昭和の三種レベル以下」との事。
ホント、腹立ちません?
>>592 でも合格者推移を見たら平成に入って跳ね上がってたような・・・
大衆資格化したのは事実っぽい。
>>460 スコット結線問題
@Am=1.83 At=1.59
AIU=IV=52.5A
BPu=Pt=5.77KVA
C利用率:10/(2×5.77)=0.866 86.6%
>>592 実際「こうすりゃ一瞬で解けるじゃねえかこんなの。」
という即興回答レベルの達人が言うべき台詞ですね。
私は、6教科時代と4教科時代を受験した者ですが試験の問題が易しくなったとか全然思いませんでしたよ。
確かに、
試験の日数や一次試験がマークシート&科目合格保留等、受験に対する負担が少なくなり合格し易くなったとは思いましたが。
それでも上司ですか?
部下が頑張っているのなら「難しい試験ですが頑張って下さい!」の一言でもかければ良いのに。
それとも「簡単な試験」と言って部下を激励してるつもりかなあ?
>>596 自分が昔苦労して取った資格(合格者が非常に少なかった)が
今簡単に取れる人が増えてきたから
気に入らないのだと思います。
過去スレにおいて、平成20年度の二次試験は「三種よりド簡単」などという
書き込みがありました。
このような書き込みをする人も自分がもっと難しい時代に合格したからなのでしょう。
あるいは・・・。
たぶん、脳内受験者だと•••••
後で冷静になって問題見て、しっかり考えれば、そんなに難しい問題じゃないんだよな。
受験していない人が問題を見ても同じことを思うだろう。
でも実際の試験中はこれの2倍難しく感じた。
機械制御なんか時間が無いから3倍難しく感じる。
試験中に焦って上手く考えられなかったりして、あ〜どうしようどうしようとかなって、ミスしたりできるものもできなくなる。
いかに冷静になれるかだ。
>>599 年に1度しかない試験なら、緊張しない方が
おかしいですよ。
601 :
名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 14:17:32.02
問5の(2)は49.579[Hz]になったんだけど、
>>464 のように49.565[Hz]が正解?
603 :
名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 16:26:23.65
機械・制御は問題を開いた瞬間に解答を書きはじめないと時間が足りない。
問題を見て考え込むようではタイムオーバー。
因みに15年取得者ですう
604 :
名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 17:11:45.30
>>603 機械制御は開いて即問1の問題に手をつけた。
(1)はok…
が,(2)で最大すべりを求めるのに微分するの時間もったくなく思い,うろ覚えの式でミスった。
その答えを使って(3)求めたんだけど,求めるのに通常運転時のすべりは0<s<1で
逆相制動時は1<s<2の範囲で運用されるため,最大トルクを生じるのは(2)のすべりである。
って書いて途中点もらえるのかしら。
605 :
名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 17:40:06.09
>>592 一次試験の事を言っているなら上司の発言は正しい。
二次試験の事を言っているなら単なる馬鹿。
>>605 文面では二種二次ですね。
ということで、後者です。
3種だって6教科一発合格で2日間のサバイバルゲームだったよ
全科目が筆記だったけど関数電卓は使えた。
でも、合格者数は1000人オーダーで今とそんなに変わんないんじゃない?
>>582 今回は調整ないとおれも思う。
今年は素直な問題が多かったように思う。
確かに問2、問5の穴埋めはほとんどの受験者が得点できていると
思うし。問2と問5の穴埋めで40点〜50点は取れるわけで。
電力管理はいったい平均点いくらになるんだろう?
平均が6割超えたらどうなるんだ?
部分点狙いの俺は、削られるのが怖い。
>>609 点数調整がなくなるだけでしょ
平成20年度の合格者数を見りゃ分るw
611 :
名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 21:57:18.77
二次試験の話題で盛り上がっているが別の話で
pu法について教えてほしい。
%インピーダンスでオームインピーダンス法はわかるが
pu法はいまひとつよくわからない
1/100でそのまま計算すればいいのでオームインピーダンス法より簡単だというが
さらに混乱してわからない
スッキリ理解できる参考書を紹介してくれないか
612 :
名無し検定1級さん:2011/11/30(水) 23:55:46.62
頼む!
今年も得点調整ありますように・・・
今年は調整ナシだな。
3年に一回の割合で調整ナシとなっている。
周期からいくと今年が正にその年。
その代わりサービス問題山盛り、
合格率も大幅アップなのは歴史が証明している。
今年受験した連中は、まさに3年に一回のビッグチャンスをモノにしたわけだ。
期待して結果を待つべし。
機械悪くても、合計で6割あればいいんだな?
>>613 平成20年と比較すると、今年は一次で絞ってるから。
二次合格率40%超か?
616 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 19:08:32.32
去年リセットされて今年は法規でずっこけて一次であっけない敗退。
あと1問できていれば俺にもチャンスがあったと思うと何とも悔やまれる。
来年は超ハイレベルの合格率10%以下になる?
617 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 20:42:00.93
来年のことをいうと鬼に笑われるぞ
一種は平成20年と22年が簡単だった。
21年はサービス問題もあったものの合格率は低かった。
この法則によれば
23年の今年もサービス問題もあったもののそれほど合格率は高くないかもしれない、
24年はえらく簡単だと思われる。、
619 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 20:45:51.79
サービスなんていらねえよ
電力、管理サービスしすぎ。
今年は大量合格だぁ。
初受験だが、本当にラッキー!
間違いなくH21年度の問題だったら落ちてるからな。
H21年度に合格した人と同じ資格保持者になるのが、申し訳ない。
今年の問題は第2.5種電気主任技術者免状でよいと思う。
621 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 21:48:36.89
厳正なる国家試験にサービスという言葉の存在は欠片もない
サービス♪サービス♪
問5の周波数変動の問題、サービス♪二種の受験者なめてんのってぐらい
のサービス問題♪
問2の中性点接地方式の問題、サービス♪直接接地方式と非接地方式
の比較じゃないところが、またまたサービス♪
サービス万歳!電気技術者試験センター万歳!
ありがとう!!
623 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 22:37:01.65
今年の1種の1次はオッサンが沢山受けに来てたけど
2次試験にはオッサンが殆どいなかった
オッサン馬鹿すぎだなw
上の方で昭和の電験が難しかったとか言ってるけど
昭和の2種って今の3種すら落ちると思う
なぜならオッサンは馬鹿だから。
624 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 22:47:09.37
>>621 同意。
実務で電力関係を経験しているを除くと、
必死に勉強して、巡り合わせにも恵まれた人が
高得点の取れる試験であることには違いない。
後から問題をみて云々は幾らでも言えるけど、試験時に問題開いて
「これサービスだ」なんて言える人はそんなにいないと思うな。
少なくとも私自身、書いた解答が本当にあっているのか疑心暗鬼に陥ったりと
今回の試験では全然楽には感じなかった。
625 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 23:01:11.27
2次合格するには電力2問完全解答、機械1問完全解答が必須ってまじ?
機械完全解答ないけど。
626 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 23:05:35.35
>>625 オレもないが…どっちも書いたは書いたんだろ?
書いてあることがあってれば採点してくれんじゃね?
627 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 23:09:31.65
>>625 別に必須じゃないだろ。
電力4問6割、機械2問6割でも通るし。
おれ、昨年機械2問とも5割くらいだと思うけど通ってるし。
628 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 23:21:32.31
よかった
受かる確証はないけど。
629 :
名無し検定1級さん:2011/12/01(木) 23:24:11.67
ふとした疑問
30点を小問数で割って余った点はどこに行く
俺んとこ
またそのネタかよ。
633 :
名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 16:55:41.66
スズメが感電しない理由を教えて下さい
昨年二種合格(自己採点で130〜140/180)した者です。
今年の一種一次、惜しくも四科目合格ならずでした。
で、昨日一種二次を受けた人に問題を見せてもらったのですが、
去年の自分の実力でも合格点は取れる内容ですね。勿論時間内に解答して。
ようは一種と二種(平成17、20、23年とか除く)のレベルがそれほど変わらなくなってきていると言うことを言いたいのですが
一種受験者の皆さん、僕の意見は間違ってませんか?
636 :
名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 19:04:26.27
>>633 すずめも感電します。200Vのかかっている電極間にとまれば。
架空電線にとまっているすずめという意味ですか?
それであれば、電技21条を読んでください。
「低圧又は高圧の架空電線には、・・・・・絶縁電線又はケーブルを使用しなければならない。」
絶縁されていない電線に止まった場合はまあ当たり前の話ですが、電流の流れる先が無いので感電しないでしょう。
でも超高圧電線の場合には電流が流れるので感電します。
すずめの形ではFEMでも使わないと計算できないので、すずめと大体同じぐらいの物体として
例えば直径4cmの球体を考えると、C=4πεr で計算すると2.2pFぐらいの対地容量があります。
これでi=2πfCV/√3となりますから、50kV、60Hzで計算すると0.24mAぐらいでしょう。
ビリッときてすずめは飛び立つでしょう。 (すずめの場合断面積が小さいので電流密度が高くなるから、
0.24mAでも筋肉の収縮が起こり自分の意思で筋肉を動かせなくなるかもしれません。人間の場合だと5mAぐらいになるとそうなるようですが。)
以上は対地静電容量を考察しましたが、相間の方が大きくなると思うので、もっと厳しいでしょう。時間のある方は考察してみてください。
電線に鳥がとまっているのは良く見ますが、超高圧送電線にからすなどがとまっているのを見たことはありますか?
637 :
名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 19:07:30.30
636 50kV→500kの間違いです。
>>634 一次試験に不合格だったんでしょう?
それなのに二次試験が簡単?
わけ分らん(>_<)
試験会場以外では何とでも言える。
639 :
名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 21:12:22.27
雀じゃ無いが、鳩が感電して黒くなったのが烏だという都市伝説がある。
>>635 正解だと思うw
避雷針の接地は鉄筋や鉄骨の構造体を利用してる
等電位を目的とした医用接地も構造体を利用している
等電位ボンディングって何ですか?(;´・ω・)
642 :
名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 23:20:14.51
>>638 ようするに普通の二種持ちの発言ってことで流しとこうぜ
643 :
名無し検定1級さん:2011/12/02(金) 23:46:14.25
感電すると種無しになるのはまじか
644 :
名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 00:01:08.11
>>634 同感。
二次受けてきたが、余りやさしいので、二種の試験場に間違ってきてしまったかと
問題の表紙を見直してしまった。
過去16年分の2次試験の過去問をしてみたが、自己採点で二種は平均80%強、
一種は平均70%ぐらいで、極端な差は無かった。
昭和時代の一種の過去問は手ごたえ有った。
645 :
名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 00:25:27.85
昭和の一種なんてウンコですよ
今の三種と同程度
646 :
名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 00:31:03.05
>>645 実際に昭和の問題やってから書いてる? [644]
>>644 会場を間違えるなんて(爆笑)
それも電工一種を受験したつもりが電工二種だったなんて。
1種1次もクリアできてないくせに、受けてもいないのに2次受けてれば楽勝とか簡単とか。。。
必死で2次受けた人達に対して失礼だろ。こんなやつが自分の職場にいたら速攻ぶん殴るわ
>>640 すまん。
避雷針の接地について詳しい説明がほしい。
鉄筋構造体がどうだって?
>>638>>648 僕の一種一次の結果です。
理論64/80 電力60/80 機械62/80 法規46/80
今回たまたま一科目落としただけで実力的には十分
一種二次に進めるレベルだと思ってます。
今回だって二次を見据えた勉強をしてきました。
そして去年の二種二次で
電力管理85〜90/120 機械制御45〜50/60です。
これでもまだ『一種二次が簡単だった』という意見に
反論はありますか?
結果を出せない人は実力があっても敗者ですから
負け犬の遠吠えですよん
自分の周りにもそんな事言って回ってるんだろうか。
嫌われるぞ〜。
654 :
名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 10:22:03.52
>>651 詰めが甘かったのですね。
充分な実力と思いますが、合格しないと。
私は8月に入って過去問で自分の実力を測り、法規だけ落ちる可能性があると
分析した結果、3週間法規だけやってましたよ。
お説の通り一種の二次はやさしくなっていると思います。
来年頑張ってください。
655 :
名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 10:42:09.87
>>651に対しては
>>648に賛同。
自分の実力に自信を持つことはおおいに結構。
それを自慢するのは滑稽だね。事実としてあんた一次受かってないんだから。
たまたま落としたのもあんたの実力、精進しなさい。
試験会場外で二次の模擬試験やって簡単とか言ってのは失礼極まりない。
ってかこんな発言してるようじゃまだ学生なんじゃないの?
反論は来年あんたが一次を「簡単に」通って、二次にも「簡単に」受かってからにしなさい。
そうそう、こんなの簡単じゃねーか、おまいらバカ?
っていうのは受かった人だけに許される。
自分も早くそっち側に行きたいな・・・orz
そうですね。
社会人じゃないみたいですね。
いい大人が仮定の話しはしないよな。
結果が全てだから。
>>650 度々すまん。
文面から接地に建造物?の鋼材(梁や柱)を使用してるととれる。
もしかしたら手摺り等の事を言ってるのか?
今年の二次試験の問題で合格できないやつは
今後も合格できないと思われる。
それぐらい今年は簡単だったさぁ!
>>638>>648>>653>>655 すみませんでした。
本当の僕の一種一次の結果です。
理論24/80 電力12/80 機械8/80 法規16/80
一科目も受かっていませんでした・・・。
あまりの自分の力の無さに、この板で虚勢をはってしまいました。。。
反省してます。許してください。
今後は謙虚に生きていきたいと思います。
>>660 これから気を付けろよw
今回だけは多めにはみてやるからな
いや660はどうみても偽物だw
もし自分が一種に合格しても、こんな問題簡単なんて絶対に言わない。
それは、3種、2種受験で努力し吸収した知識の結果。
誰でも多少の差があるにしても努力してるはず、それを簡単と言うのは脳内受験者だろう。
二種二次に受かってない雑魚だけど、二次の勉強してたら
三種の試験なんて超絶簡単にしか思えない。原付免許クラスという印象。
一種二次が簡単だったってのに腹立ててる連中は
今回上手く行かなかった連中だろ。
一種二次を受けているいないは関係ない。
もし
>>468が同じ事を言っても腹が立つだろうし、
過去の一種合格者が言ってもそう。
結局自分が必死に勉強しても今回上手く行かなかったのに
それを簡単だったなんて言われるから腹が立つだけじゃないの?
666 :
名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:08:32.51
今年の一種二次がやさしいかどうかは別として、易しくなっているかどうかを
分析してみた。
私がやった過去問(平成7年から22年)の得点の回帰直線を求めると、係数は1.53
となり、16年の間に24.5点得点が上がったことになる。
ちなみに過去問をやることによる学習効果については、私は平成22年度から
順に古い方に向かってして、最後に平成7年をしているので、学習効果がある
とすれば、逆の方向にでる。
また、この求めた直線と実際の得点の差の標準偏差をとると13.3点となる。
有意に16年間で問題は易しくなっていると言える。
667 :
名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 20:14:29.00
なんかすげ〜面倒なのがいるなwwwwwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>666 おめ〜の事だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
図解してほすぃ
>>658 柱部の主鉄筋や鉄骨に避雷針や接地極のリード線を接続してるよ
>>666 あなたの言いたいことを分かりやすく言い換えると、
過去問を22年から7年までやったところ、古い年度になるほど得点率が低くなった。
もし、この16年間で難易度が変わらないと仮定すれば過去問の学習効果により
古い年度になるほど得点率は上がるはずだ。
だから古い年度ほど難易度が高い、つまりこの16年間で易しくなっている
でOK?
と、等電位ボンディング…(´;ω;`)
672 :
名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:06:15.13
>>670 だいたいそういうことです。説明が分かりにくくすみません。
学習効果はどの程度か定量化できていませんのでこれを考慮していません。
過去問をやればやるほど、通常は点数が良くなるはずですので、難易度が同
じであれば22年から古いほうに順にやっていけば点数が平均的に上がってい
くはずですが、逆に下がっていきます。
よってこの効果を考えれば先にあげた係数より大きく出るはずで、最低でも
(学習効果を0と見ても)16年で25点弱得点率が上がったと考えるべきでしょ
う。しかもばらつき(標準偏差)を考慮して有意に。
よって平成7年ごろに比べて平成22年は最低でも24点ぐらい得点が高くなり、
ようするに易しくなっているというのが私の見解です。
古い年度ほど難易度が高く、16年で最低でも24/180は得点率が上がっている
と言うことです。
これまで感覚的議論がなされていたので、定量的考察を加えたつもりです。
673 :
名無し検定1級さん:2011/12/03(土) 22:20:56.16
>>669 直接接続?
間に何か入れるよな?
だいたい言いたい事は分かった。
ありがとうm(_ _)m
>>666 だからお前誰なんだよ?(笑
648の奴か?それとも合格者なのか?
受かってもいない奴が試験場外でそんな分析したところで何の説得力もないぞ
676 :
675:2011/12/04(日) 03:24:01.10
訂正
(誤)648の奴か?
(正)634の奴か?
677 :
名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 08:21:57.38
>>675 別に通っていようといまいと分析には意味があると思うが。
このスレも通った通っていないとかの話じゃなくて、試験の傾向がとか、問題が
とかの議論がもっとあってもと思う。
二次は通った自信はある。
合格発表2月6日なのに、通った、通らない、
簡単だった等、妄想してるしょーもないやつばかりだな。
679 :
名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 09:51:53.15
つーか何で一種スレあんのにここに来てんの?
>>634 といい、
>>666 といい、めんどくさいよお宅ら。
かまってちゃんなの?
1種は過疎って人いないからこっちに統合でいいじゃん?
>>634とか、めんどくさい人以外は歓迎じゃね
>>468 業界問わず〜1種?仕事で使わなければ3種もいらない。
読んでて紛らわしいから一種は帰って欲しいといつも思ってるんだけど・・・
今年初めて受けたけど、去年の過去問とかと
比べるととっつきやすい感じでした。
機械制御は問1、問4選択。
問1(1)(2)のみ完答。問4は(1)(2)(3)のみ
完答。(問4は(3)までは簡単だわね。問4から手をつけて
慎重に計算したため、問1時間なくなった。)
電力管理は誰でも書ける中性点接地方式の問題があったり、
周波数制御の簡単な穴埋め問題があったりで、
今年は電力管理も機械制御も平均点高そう(汗)。
過渡安定度に一番有効な励磁方式はサイリスタ方式。
なぜなら、はやいから。過渡安定度向上に必要なのはスピードです。
PSSは電力系統安定化装置。
電気的出力を制御する高速制御装置!AVRとの組み合わせで
過渡安定度向上に有効さね!
両方とも6割近く取れてないと厳しいのでは。
おれは手ごたえとしては、両方とも6割ぎりぎりっぽい。
調整あれば、間違いなく合格っぽいが、たぶんないだろう。
電力・管理の論説どれぐらい点数とれるかが勝負だね。
いまいち評価基準がわからん。参考書に載っているようなことが
書けていれば、十分なのか。それとも電力会社等で実務経験を
積んでいる人じゃないと書けないマニアックなところまで書かないと
満点とれないのか。2月6日までのどきどき感がたまらん!
総括としては、電力・管理は計算完全に捨てて、論説中心の勉強。
機械制御はもちろん計算中心。ブロック線図と回転機、変圧器のみ
の勉強。結果として効率的な勉強でやれることはやった感じ。
これで合格してたらうれしいね!!
福岡県粕屋町で地中の高圧送電線が発火し、絶縁油に引火してアスファルトがめくれ上がる程の爆発だって。そんなこと、あるんかいな。丁度上の道路を走ってた車がパンクしたらしいが。
685 :
名無し検定1級さん:2011/12/04(日) 21:02:42.85
なんか迷惑みたいだから、一種の話題の書き込みはやめることにします。
次の目標を見つけたのでそちらに没頭します。
みなさん、良い結果が出ることを祈ります。
また、来年受験される方頑張ってください。
最後まで上から目線のレスでワロタ
>>684 そんなことあるよ。
ケーブルが入ってるマンホールはだいたい閂とチェーンつけて
事故ったときに蓋が飛んでいかないようにしてるし
ニュースでは22万ボルトの送電線と言っていたが、桁違ってないか?
22kV3回線のSNWだと思うんだが…
>>672 定量的考察とか、統計学の初歩も知らない馬鹿が笑えるわ。
このような場合はt検定を使うのだよ。覚えておきなさい。
ちなみに当方、一種E免保有者であるのでヨロシク。
1種E免保有?何の関係があるの?
>>634です。
しばらく席を外していましたが、再び。
>>655 よくわかりましたね。現在大学4年です。
ただ、今年の二次を受けていればほぼ間違いなく合格できていたと考えると
一次を落としてしまったのが残念でならないと言う思いがあるだけです。
失礼も何も他人をバカにするような発言は一つもしていませんよ?
自分が簡単だったと思ったから簡単だと言っただけですよ。
ごく正直な感想を述べたまで。何が悪いのですか?
そこまでおっしゃるのなら
来年の二次が史上最高の難易度になったとしても合格できるよう、精進して参ります。
692 :
名無し検定1級さん:2011/12/05(月) 14:49:18.36
>>691 とりあえずその実力は素晴らしいですね。
どこ何大学のかたですか?
>>692 必死でプライドを維持しつつの撤退宣言してるんだから、もう触るなよ
まぁ威張りたい奴はなんか点数のわかる資料をうpしなさいって
>>692 地方の国立大学工学部電気科です。
学歴板では上位駅弁とも中位駅弁とも言われています。
僕は普通科高校卒なので電気の勉強は大学に入ってからスタートしました。
大学2年次に三種合格
大学3年次に二種合格
この時点で周りの人(特に社会人)から凄い凄いと言われたのですが、
僕が思うに、社会人で二種とか一種に合格する方が断然凄いと思います。
なぜなら社会人は学生よりも勉強する時間的・精神的な余裕が無いからです。
その点僕たち学生は授業の延長で勉強する時間もそれなりにあります(サークル活動などを考慮しても)
ここにいる皆さんのほとんどは社会人の方でしょうから、
忙しい中勉強時間を捻出していると思うのでそのような方々をバカにするようなことはしておりません。
695 :
名無し検定1級さん:2011/12/05(月) 20:13:08.20
>>688 22万Vで合っていると思う。
22kV程度でOFケーブルを使うことは考えられない。
220kVじゃないかな。
66kVから上の電圧は各社バラバラで非常に解りづらいものになってている。
696 :
名無し検定1級さん:2011/12/05(月) 21:53:59.97
>>468のような人を見て思いました。
電験合格に最も重要なのは基礎学力だ!
要はテキストや過去問の解説をどれだけ吸収出来るか、だ。
それだけで発電機や変圧器を見たことがなくても一種に合格出来てしまう。
以前、二次試験は電力会社の人間に有利な実務的な問題ばかりという意見があったが
そんなものは基礎学力の低い人間の言い訳でしかない。
大発見だね☆⌒(oゝω・`o) ☆〜
少なくとも学生とプレゼンテーション能力の低い社会人にとっては技術士(電気電子)の方がはるかに難しいと言うことで。
技術士の二次試験に出るような内容は、学校では教えてくれへんよって。
技術士がどうした?
技術士の資格で電気主任技術者になれるのか?
>>699 あなたのこれまでの業務の経歴を10分くらいで説明してください。
こんなとき、どうすればよいか/どうした?
具体的に。
702 :
名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 19:09:07.18
ニートに経歴もなにもないだろ。
704 :
名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 22:33:04.29
ところで、今年の二次は調整あるん?
あるんだったら、うれしいんだけど。
どうなん?
705 :
名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 22:48:31.13
楽勝って書き込むやつ多い割りに解答出揃わないのな
706 :
名無し検定1級さん:2011/12/07(水) 23:02:42.97
>>694 学生で電験2種ってすげえよwwwwwwwwwwwwwww
しかも1種にも挑戦wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺たちよりもよっぽど立派wwwwwwwwwwwwwwwwww
社会人なんてバカばっかりですよwwwwwwwwwwwwww
わろ〜たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなに煽てるなよ〜
照れるじゃないか〜
たかが一種だろう?
>>694 おしいな。
その努力を大学受験時にしておれば良かったものを。
709 :
名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 10:03:02.16
>>705 回答がなくても適当に参考書引っ張り出してみたら
答え載ってるものばかりだからだろ。
まぁ俺は余裕ではなかったがな
>>708 しかし、だれでも入れるFrank私立の金沢工業大学の学生さんも3年次に二種合格ですよ。
そして院1年次に一種合格。
そう考えれば日本一の工業大学の東京工業大学の電気科の学生さんなら
高校まで普通科でも2年次くらいで一種合格とか出来るんじゃないですか?
所詮、そんなレベルですよ電験は・・・・。
>>708 せめて公務員試験目指せばいいのに電験だもんな。
そのうち米粒に文字を書いたり円周率を10万桁覚えたり石の上で三年間座禅組んだりしそう。
努力は偉い、だが・・・
712 :
名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 12:45:31.56
>>711 アハハ、例えがオモロイ。
しかし、電験なら未だ資格として喰えるからマシ。
建築設備士は惨めだよ。
何の意味もない資格で5年毎の講習もとうとう廃止の憂き目になった。
713 :
名無し検定1級さん:2011/12/08(木) 18:12:14.87
>>711 いや今から公務員やるのもリスキーだろ
財政難という爆弾かかえながら4,50年も働けねーべ。
「人員再編」という名のリストラが...
電気職公務員でいいのであれば、3種の知識で十分だよ。
ソースは俺
>>713 そうなったら民間企業なんてもっと悲惨だよ。
民間企業で実力を付けて将来は海外の企業で仕事をするつもりなら話は別だけど
研究開発ならともかく電験取得者にはあまり関係なさそうだ。
716 :
名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 00:45:23.95
電験は本来実務ではなく教育者の為の資格だと思う。
内容が学術的だからだ。
だって、実務をしっかりやっていたおかげで電験合格出来ましたなんて話は
聞いたことがないもん。
>>716 水力屋さんは火力のことなんて知らねーもんな
電験は電気屋になるための資格だと思う。
電験取ってから電気の仕事を始めると内容を理解するのが早い。
もし、電験が実務で役に立たないとか言う人は誰でも出来るど〜おでもいい仕事しかした事ないんじゃないの?
>>718 >電験取ってから電気の仕事を始めると内容を理解するのが早い
あらゆる資格試験の受験者の殆どはその試験に受かるためだけの勉強しかしていない。
いくら業務に必要だと言っても兎に角合格する事が先決だから。
つまり、試験が終わり合格したと思ったらその勉強をしなくなるので忘れてしまう。
そんなんで実際に電気の仕事を始めても素人と大差ないのは明白。
結局実務の出来る人間は、資格を取った後も実務の勉強をちゃんとやっているからに他ならない。
720 :
名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 21:32:41.05
電験が仕事で必要という人はごく少数でしょう
それも3種があれば後は認定でもらえるのだから
受験生のほとんどは自分の学力を証明するためと自己啓発の受験でしょう
私も前出の金沢工大とあまり変わらない大学だから蔑まれないためにね
それは違う。
本人の自覚次第、忘れてしまうぐらいしか勉強してないのでは?
所詮、それぐらいの仕事しかしていないんですよ。
722 :
名無し検定1級さん:2011/12/09(金) 23:15:43.14
ところで、今年の二次試験、
例年に比べて難易度はどうだった?
オレは今年初受験だから、ようわからん。
こんなもんかなぁと。過去問と比べるとわりと
とっつきやすい問題が多かった気がしたが。。。
723 :
名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 07:54:11.97
>>721 だからあ、
忘れてしまうぐらいしか勉強していない
所詮、それぐらいの仕事しかしていない人がほとんどなの。
そあ
学歴をカバーするため?
電験の知識が必要ない職場に勤めてる?
そしたら電験なんて必要ないでしょう。
勉強時間の無駄。
もっと一般人にも知れ渡っている資格をとったら?
725 :
名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 10:08:30.32
>>724 > もっと一般人にも知れ渡っている資格をとったら?
司法試験や税理士のことをいっているのだろうけど
理系の出身者がそんなに簡単に挑戦できるわけがないだろう
>>725 は?
ただの言い訳。
理系出身の弁護士も税理士もいるだろ。
そこで建築士の出番ですよ。
司法試験や公認会計士、税理士よりも理系向きで
知名度だって電気主任技術者よりずっと高いですしね。
728 :
名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 15:38:29.32
>>727 しかし、一級建築士は仕事が無い。
全国で30万人もいるから余っている。
ゼネコンや設計事務所の設計室に行けば全員が持っている。
意味が無い資格になりつつある。
まだステータスはあるよね。
一級建築士ですって言ったら凄いって言われるんじゃないの?
でも話の流れは「どうせ仕事に関係ないならメジャーなの取れば」だから
実務経験のないことが前提なので一級は取れないよね。
>>728 うんうん
姉歯以来オワコン資格
でも構造はまだまだ需要はあるだろ?
731 :
名無し検定1級さん:2011/12/10(土) 20:34:22.39
もともと一級建築士(意匠)は事務所構えてりゃ
どんどん仕事が舞い込んでいたのは大昔。
いまや営業力のない事務所はどんどんつぶれていく。
ほかのサムライ資格と同じ。
構造屋はパソコン任せで如何に速く安くやるかは姉歯以降も全く変わっていない。
理系と文系の資格はほんと使う脳みその部分が異なるから切り替えが大変なんだよね。
法律の条文、日本語とは思えないことも多いよ・・・
今年二種初挑戦。
電力・管理
問1 界磁は完答。サイリスタ方式も選べたが、理由も書けた。PSSは
電力安定化装置。AVRと組み合わせて過渡安定度に有効ぐらいは
書けた。以上で20点ぐらい。
問2 中性点接地方式。これは完答。30点
問5 周波数変動の問題は完答。平易だったから一問3点ぐらい?3点×4=12点
(2)の周波数は途中過程は書いたが、答え導けずで厳しめに0点。合計12点
問6 負荷率のみ出来て7点ぐらい?
電力管理は合計69点。
機械・制御
問1(1)(2)完投で15点。
問4(1)(2)(3)完投で18点。機械・制御は合計33点。
電力・管理と機械制御合わせて102点。
調整あったら終了。電力・管理でもう少し稼いでおくべきだった。
734 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 09:50:36.45
>>733 自己採点で102点は厳しいと思う。
自己採点は自分に都合の良いように採点する
傾向があるから、よっぽど自分に厳しいやつ以外は
実際の結果は自己採点より下がるはず。
中性点接地の問題も30点満点をもらうには、かなり
きちんと書いていないと無理だろう。
捕らぬ狸の皮算用とはまさにこのことだな。
自己採点で120点ぐらいで実際は調整ありでギリギリ受かるってのが
実態ではないかい?
735 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 10:43:23.22
今年の問題は確かに易しいと思います。
だれど受験生がどれだけできたかが問題。
6割以上取れている人が大量にいるとは思えない。
平均点は意外と低いと思うがどうかな。
得点調整がありそうな気がしますが。
736 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 13:49:14.97
>>735 同意です。今年は易しかった。
合格には合計で108点以上が必須でしょう。
おれは自己採点で7〜8割。今年受けてよかった☆
>>733 あと一歩だったね。
今年はチャンスだったのに。
来年は今年の反動で難易度UPは必須。
737 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 14:48:14.35
今年電験3種合格した者です。この勢いで二種へ!と思いましたがテキストを読んで心が折れました。
2種に挑戦する人ってホントすごいです。合否はともあれ挑戦している人は神です。
どうしてそんなに高いモチベーションを保ち続けられるのでしょうか?
巷では2種1次は3種レベルっていいますけど・・・とてもそんなレベルには感じられません(苦笑)
そんな私はJTEXの通信教育を検討しています。
私のような3種ギリギリ合格人間では独学は不可能ですので、お金に物を言わせ通信教育使いますw
来年はとりあえず電力・法規の2科目合格を目指します!
んで翌年、理論さらに翌年に機械、4年目で二次試験!こんな計画です。
虎狸の皮算用ですが、今後ここにお世話になります。宜しくお願いしますm(_ _)m
三種取ったばかりなら二種対策だけでいいような・・・一次は惰性でいけるっしょ。
>>737 この試験、一次でヒビっていたらまずいかも、二次は一次と比べものにならないくらい難しいです。(。-_-。)
勢いで中途半端に受けても
まず無理。
そんな俺は2次が壁になってる。
来年でもう諦めようも思う。
そんな人は多数いるだろうな。
>>737 二次はむつかしぞー。
今年は比較的易しかったぞー。
難→難→易→難→難→易
H23年度は易しかったので、H24、H25と難しくなるぞー。
したがってH26年度に二次を受けることをお薦めするぞー。
ガンガレよ!
二種二次試験はたまらん。
ここの書き込みを見ると今年は易しかったようだが、
オレは6割取れてるか、取れてないか微妙なところ。
三種や二種一次はマークシートだし、参考書や書き込み等で
試験後に自分がだいたい何点とれたか、わかって合否もわかる。
だが、二種二次は記述で採点基準や各設問の配点もわからないから
自分が何点とれたか、よくわからん。
合格発表までのこの2ヶ月ちょっとのドキドキ感と合格への期待感
がたまらないね。二種二次の醍醐味だよ。
このドキドキ感を12,800円で買ったようなものだ。
楽しみだぁ〜。2月6日が。
今年ダメでもまた来年このドキドキ感を12,800円で買うぜ!
毎年でも味わいたいぜ!!
全力を出した末に否定されるってのはけっこうキツイと思うんだが
それすら宝くじのように楽しめる
>>743は大物なんだろう
マジでガチ難しいよなw
挑戦しようとしてる人は
俺からみたら尊敬に値する
二次はギャンブルと言われるゆえんだよ。
747 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 21:07:11.08
実際は3種の後はエネ管(電気)を挟んだ方がいいんかね?
え?知ってる問題が出るか出ないかって意味でギャンブルじゃないの?
知らない問題は手も足も出ないし
>>747 二種でいいんじゃない。
二種合格後に受けるエネ管は楽勝ですよ。
750 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 22:12:08.40
俺も2種勉強中にエネ管合格したけど、
はっきりって楽勝だった。
だって過去問からの出題多いもん。
2種受験のリハにもならん。
電験3.5種だな。
751 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 22:20:21.21
こんな感じ?
界王券覚えたて時の悟空 = 電験3種
地球初襲来時のベジータ = エネルギー管理士(電気)
ギニュー = 電験2種一次
フリーザ(第3形態) = 電験2種二次
おれも今年3種合格、2種初挑戦だが、参考書や過去問を立ち読みするとこんな心境になったw
>>750 過去問が多いんですか?
俺は省エネ法を二週間勉強しただけで受験したから分らない。
エネ管の流れで一次試験が余裕だったから、二次がてんでダメだった。
一年目の記憶。
754 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 22:50:39.03
755 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 23:43:07.81
自分も諦めたからって他人を巻き添えにするなってw
負 け 犬 君
756 :
名無し検定1級さん:2011/12/11(日) 23:49:11.95
>>752 過去問の知識のみでいけるんですよ。
だから一発合格したのに全然頭に残ってない。
ちなみに俺は簡単といわれた今年の2種2次試験、
多分落ちた・・・
その程度の頭でも余裕です。
>>756 そうですか。
ありがとうございました。
後輩が受験するのにアドバイス出来なかったんで…
過去問ですね。
そう伝えときます。
>>751 数値化すると
界王拳覚えたて時の悟空 = 数千
地球初襲来時のベジータ = 1万8千 (大猿だと18万)
ギニュー = 12万
フリーザ(第3形態) = 150万
よって、
界王拳覚え立ての悟空とエクレアフリーザでは電工二種と司法試験ぐらいの差がある
ギニュー隊長も中々高いな
私は全然優秀ではなく一次2回、2次を4回受けてようやく合格しました。
2次4回目の時はドキドキどころか諦めムードいっぱいで、再受験の準備に取り掛かろうとしたところに合格通知が届きました。
ここの住人は凄い人が多いですね、わずか年間数百人しか合格できない試験なのに合否が解る前に"簡単"とか"6割以上回答"とか余裕がありますよね。
私のような凡人はとても尊敬します。
勘違いしてはいけない事がある。
2CHはいろいろな人間が来る。確かにまともな意見を言う人間もいるだろうが、殆んどは社会の掃き溜め的不満や愚痴が多い。
ゆえに妬みや欺瞞・傲慢の巣窟だと言う事は認識してもらいたい。
>>762 2CHの草創期からの常識ですね、確かに。
>>761 あなたは凡人より劣っています。
凡人は2次を2回受ければ合格できるんです。
1回目は勉強不足で不合格になるでしょうが
そのあと1年しっかり準備すれば合格できる、それが凡人です。
4回も受けた人が凡人を語るなどおこがましいです。
>>764 絵に描いた様なヴォケがいるが、どうしてこんなに単細胞なのか実に不思議。
これじゃぁ電験二種どころかあらゆる試験に受からないと思う。
電力管理オームの精選で、やってるけど、むずいというより、覚え切れん
全然1週目が終わらんし、あーきつ
769 :
63:2011/12/12(月) 21:04:02.78
>>767 つ単安定マルチバイブレータ
つシュミットトリガ
770 :
名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 21:11:23.06
>>769 すいません詳しく教えてもらえないでしょうか?
771 :
63:2011/12/12(月) 21:12:20.03
ここでは司法試験でさえ
簡単になるからなぁw
まあ、電験2種は年間数百人しか受からないかもしれんが、
母数も少ないマニアックな資格だからねぇ。
ドキドキして合格待つもよし、あきらめて来年の準備するもよし、
ドラゴンボールを読み返して17号や完全体のセルやブウがどのような
資格に該当するか、考えるもよし。
今年の二種二次試験、初めて受けたが、難易度的には
ザーボンさんの変身verぐらいと感じた。
要は難しいのか、易しかったのか、よくわからず、
とらえどころのないふわふわした感じ。
「簡単だ」といわれれば、簡単かなぁと思うし、
「難しい」といわれれば、難しいと思う。
周りの知り合いの受験者は総じて「今年はとっつきやすかった。」
「得意な分野が結構でた」という人が多い。
それなりに勉強した人は点数を取れたのでは。
おれはというとザーボンさんと互角の戦いをして、瀕死の状態。
3種からの受験者をカウントすると分母が少ないことはないだろ。
>>774 いやいや凡人以下ですよ。
大学生の人でしたっけ?一種の一次試験も満足に合格出来ないのに二次が簡単と言われる天才もいらっしやるので。
>>775 そんなに周りに受験した方がいらっしゃるのですか?
凄いですね!
私が聞いた事ですが、今年某財団で2種を受験された方は数名だったみたいです。
それなのに周りに沢山ですか。
もしかしたら某財団か電力の方ですか?
3種不合格者です
アドバイスお願いします
基礎を固めるのにお勧めの本を教えてください。
先日、「これならわかるベクトル図徹底攻略」ってのを読んでみたら解ける問題が多くなったので、
理解できていない電磁気、等価回路、誘導機、同期機、の基礎を固めたいのです。
因みに、「絵とき電験三種完全マスター 」 で勉強をスタートしましたが理解できず、
それから実教出版の工業高校の教科書をやりましたが、なんとなくわかった程度の頭です
公式丸暗記と過去問で受かるなどと甘い考えでいましたが自分の頭では無理と思い知らされました
良い本が有れば教えてください。
>>780 いやいや凡人以下ですよ。
ここには、受けてもいない試験に落ちたとか、周りに電験2種を受験した方が多々いる、そのような仲間のお一人とか、そんな秀才に対して失礼すぎますよ。
もっと言葉を選んで下さい。
>>777 僕はその大学生ですが何か勘違いをしておりませんか?
このスレの人でも結構いらっしゃるであろう
「一次試験に合格出来ない人は二次試験には絶対合格できない」
という既成概念。
これは必ずしも正論ではありません。
確かに、難易度的には明らかに二次試験のほうが上です。
しかし、二次試験には出てこない問題で一次試験に出てくる問題もあります(逆も然り)
つまり、二次試験の勉強だけをしていると今回の僕のように一次試験で一科目落としてしまうと言う目に遭うわけです。
現に過去スレの二次合格者の中にも、一次理論はギリギリ合格だったと言う人もいます。
それほど高度な計算力がなくても二次には合格できるのです(論説問題をたくさん選択すると言うのも手ですね)
だから軽々しく、「一次にも合格できてないくせに二次が簡単だったなんて言うな」
なんていわないでください。
行間空けは自分のmixi日記だけにしとこうねー
787 :
名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 11:00:19.10
自分も二次対策しかしてなかったから、一次落ちたけど、
二次だけなら簡単だった!なんて恥ずかしい事は二ちゃん
でも言えない。
1次と2次で、別箇の対策が要るな。
>>785 あなた様こそ勘違いされていませんか?
誰も一次が不合格で二次に合格出来ないとか一言も書いていませんよ。
それに、ちゃんと天才だと褒め称えてるではありませんか。
私のような凡人以下の人間には理解出来ません。
そこに書いてある正論とはいかに?
試験に合格し免状を交付されるのは正論ではありませんか?
792 :
名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 19:52:40.84
>>785 だったらそれを電気技術者センターにでも請願したらどうなんだ?
大学受験のセンター試験も似たようなところがあるよな?
それと照らし合わせてもう一度よーく考えてみろよ。
とりあえず悔しいのは分かったから一種の話は別でやれって
793 :
名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 19:53:28.00
電気計算に2種二次の回答載ってます。
>>791 んあ?あとでやるよそんなもん できたらね
>>793 で、次号で解答の訂正版を載せる
毎年の風物詩
796 :
名無し検定1級さん:2011/12/14(水) 22:04:02.74
>>792 何をおっしゃっているのか、よくわかりませんが?
大学受験されたことあるんですか?
意味不明で、思わず笑ってしまいました。
苦笑と嘲笑が入り混じった笑いをありがとうございます。
ここは二種の掲示板やな?
二種のことを書くべきところやんな?
今年の二種二次受けた人、ホンマに儲けもんやったと思うわぁ。
まじで簡単やった!この「簡単」っていうのは例年と比較しての
「簡単」ということやけどな。
今年はこれで6割取れて合格やったら、なんか合格率10%台の年に
合格した人に申し訳ないわぁ。
今年は合格率30%近くまで行くんちゃう?
>>785 もう一つ、あなた様は歳上に対し"何か勘違いをしておりませんか?"とは何ですか?口の利き方も知らないのですか?
いくら馬鹿でも…失礼しました。いくら天才でも失礼過ぎますよ。
あなた様が正論と言われるなら、経済産業省に"僕は凄く優秀な天才ですけど、運悪く一次試験に不合格でした。ですが知り合いに二次試験の問題を見せてもらったら簡単過ぎて合格出来るものでした"と言って免状申請をすれば良いではないですか?
本当に昔の人はよく言ったものです"馬鹿と何とかは紙一重"
>>799 >本当に昔の人はよく言ったものです"馬鹿と何とかは紙一重"
馬鹿と鋏は使いようで良く切れる
キチガイと天才は紙一重
>>800 失礼しました。
キチガイですか?
それは思ってても言えません。
>>790 それが理解できないあなたは素晴らしい鈍才です。
例えばこういうことです。
二次試験には一次試験の機械の電熱や照明、電気化学などがありません。
二時試験に合格するためにはこれらの勉強はする必要はないので忘れてしまいます。
あなたは4回目で二次に合格したそうですが、その時点の実力ではおそらく
一次試験一発合格は不可能だと考えられます。
>>802 だから何ですか?
私はすでに電験2種の免状をてにしていますが。
それと二次試験は受けましたが二時試験な
ど受けた覚えはありません。
それは時間か何かを試す試験ですか?
天才は色々な試験を受けるんですね。
私のような鈍才?凡人以下にはそのような試験は合格も出来ないし問題そのものが分かりません。
鈍才とは何ですか?凡人以下の私としては分からないのでシッカリとした説明をお願いします。
804 :
名無し検定1級さん:2011/12/15(木) 03:20:02.57
>>797 センターが足切り試験になってる大学・学部はたくさんあるだろ。
センター試験も通過できずに二次試験が簡単だって言ってるような奴、
誰が相手にするんだって話。
1種も2種も一応は一次で基礎を見られて二次で応用力をみてるわけだろ。
単に二次試験の方が一次に比べて難しいからって...その論法はいかがなものか。
まぁお前はそう思ってないらしいけど。
とりあえず1種の話は他でやれっての
>>804 センター試験で足切りになったトラウマを
かかえておられるんですね。ぷぷっ
806 :
名無し検定1級さん:2011/12/15(木) 08:54:53.21
>>781 ”これならわかるベクトル図徹底攻略”俺も読んだ。わかりやすかったよ
電磁気では”電磁気学の基礎マスター”が良本だと思う。昔読んだよ
3種スレ見たけど3種スレで聞かなくて正解だなw
>>798 H21年度に二種免状をもらったものです。
俺のときは合格率が10.2%の年でした。
前年が合格率30%だったための反動と思われます。
この資格、年によって難易度が違いすぎるのが、問題だと
思います。(合格率30%でも10.2%でも同じ第二種電気主任技術者
免状を取得できるなんて・・・)
今年もH20年度並ということですか。
試験センターには難易度が均一になるような問題を作ってもらいたいものです。
>>803 電験2種の免状とはなんでしょうか?
電験というのは電気主任技術者「試験」のことで、資格そのものの名称ではありません。
認定で取得した人が電験と言われないのはそのためです。
英検も同様です。
そんなんだから凡人以下なんですよ。
これからはくれぐれも「電験持ってる」なんて言わないで下さいね。
おたく達もうその辺で終わりに
しませんか?
二人でmailで意見し合ったら
いいと思いますよ!
810 :
名無し検定1級さん:2011/12/15(木) 13:06:35.36
>>807 それをいうなら同じ試験でもトップとビリの合格者の格差も無くしてもらわんと
>>809 すいません。
見苦しかったですね。
お詫び申し上げます。
糸冬了
やだ。
もっとヤレ
815 :
名無し検定1級さん:2011/12/15(木) 21:29:51.03
この世に平等など存在しない。
格差のない社会はない。
電験に限った話でないのだから
2種は短大卒レベルの試験なんだから
もっと紳士的な情報交換の場にしよう
この世には必ず馬鹿がいる。
馬鹿は自分を馬鹿とは言わない。
今年の難易度
一種二次>一種一次≫二種二次(笑)>三種>二種一次
ただし一次と三種は一発合格の場合
電験二種って、電工二種と同じく、2回試験があるのか・・・。
>>818 求められる水準は、天と地の差が
あるけどな。
大学と幼稚園
>>821 私の事だと思いますので
気にしないで下さい!
天才:何の苦労もなく電験1種一発合格
>>468 秀才:そこそこ苦労して電験1種一発合格
このスレの平均的な住人
凡才:そこそこ苦労して電試験2種合格
>>761 鈍才:いくら苦労しても電験2種には合格できない
このスレの住人が怒ってますが、怒りが込み上げて来て堪らないのですね。
わかります。
阿修羅面、怒りー!!。
カーカカカッ。
今年は簡単すぎて
阿修羅面、怒りー!!。
今年はサービス問題多すぎで
阿修羅面、怒りー!!。
本来なら二種受からないようなやつも
今年は受かってしまう〜オレのように。儲けたぜー!!
阿修羅面、怒りー!!。
サタンクロス先生ありがとう!!
カーカッカッカッカーカッカッカッ!!
カーカッカッカッ!!
カーカッカッカッ!!
カーカッカッカッ!!
でも、法規をギリギリで落としたんなら許してやろうよ。
機械がダメってんなら見込みないけど。
ところで試験直前に湧いてきたリアルとかウンコとかのコテはどうなったの?
いつぞやの電験と電工を勘違いしていた無効電力の兄ちゃんもw
今年の二種二次のキーワードは
「簡単」「とっつきやすい」「サービス」「調整なし」
「合格率30%」ということですか。
来年は一気に難化しそうですな。
>>829 それは出来が良かった人のキーワード。
出来が悪かった人のキーワードは
「スコット」「ノーマーク」「誘導機」「自動制御」
>>829>>830 出来が良かった人も悪かった人も
中性点接続方式と周波数変動穴埋めは「得点源」でしたよね。
>>831 法規42点で敵前逃亡した俺でもわかったな。
833 :
832:2011/12/19(月) 01:18:51.95
そういえば、スクランブル隊員Bの戦果はどうだったんだろう・・・
834 :
スクランブル隊員B:2011/12/19(月) 02:57:17.69
>>833覚えててもらって光栄だw
電力問1(1)(2)
問2完答
問3(1)
問5(1)
機械問2(1)(2)(3)(4)
ってとこだ。
まぁスクランブラーにしては善戦できたろw
今年は簡単だったらしいからまた来年会おうや。
835 :
スクランブル隊員B:2011/12/19(月) 02:59:22.98
わろ〜た♪
837 :
名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 19:04:50.81
テキストは完マスだけでも戦えますか?
838 :
名無し検定1級さん:2011/12/23(金) 20:54:58.70
あー結果発表まで暇だなー
これから大学生の彼女と1泊旅行だぜ。
電験二種の合格前祝いも兼ねて
打ち上げ花火を1発どころか、2発3発打ち上げてくるぜぃ。
841 :
名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 15:29:17.11
早く子持ち受験の苦労を味わえ!
843 :
名無し検定1級さん:2011/12/24(土) 23:18:23.06
>>842 貴殿はなぜ、このコピペをいたるところのスレに貼りこみたがるのかな?
844 :
大学生:2011/12/25(日) 12:28:35.16
皆さん(´∇`)<Merry☆Christmas!!!!
これからクリスマスパーティーに行ってきます。
今日だけは電験のことは忘れてパーっと楽しんできたいと思います。
845 :
名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 18:24:59.71
一次突破の参考書って、これだけと完マスどっちがいいの?
本番は2次とかはなしで、マジでおねがい
ほかにいいのがあればそれもヨロ
846 :
名無し検定1級さん:2011/12/25(日) 23:58:40.39
三種受験のときに、そのサイト参考にして評価が良かったこれだけ使ってみたけど、完マスのほうが良かったから、二種も同じだと思う。
848 :
名無し検定1級さん:2011/12/28(水) 13:38:03.96
でも、これだけって古くね?
できるだけ新しいほうがいいと思うが
>>845 一次試験対策だったら三種の参考書を復習した方が話が早い。
二種の一次試験は三種とほぼ同じ難易度の試験。
一次試験で三種の実力が有るかどうかを判断している。
三種の実力が無い受験者が二次に来られないようにしている。
受験資格が無資格の試験だが、一次試験というちゃんとした資格試験がある。
850 :
リセット組:2011/12/29(木) 03:26:05.60
>>849 理論を除いたら 同意見だけどその参考書が問題。3種の完全マスター
は 2種の完全マスターより内容が濃いけど。
851 :
名無し検定1級さん:2011/12/29(木) 03:48:33.85
三種餅で二種の一次試験が受からないなら三種の免状を返納したほうが良い気がする。
二種一次試験は単なる足切り試験で二種受験者が本来問題にすべき内容じゃ無い。
本試験は二次。
二次試験に一発で受かる人は1%もいないと思う。
やっとの思いで二次試験にたどり着く程度じゃ跳ね返されて終わり。
一次試験など鼻歌交じりの余裕のよっちゃんで超えて来られなければ諦めた方が良い。
だから此処で一次試験の話をするのは勝手だが、意味がない話になって居ることを自覚すべき。
勉強しろ!!
>>853 一次試験は3年間科目合格で突破して、
二次試験(平成20年)は一発で合格しましたが何か?
一次試験も理論はギリギリでしたが何か?
余裕のよっちゃんじゃなくても合格しましたが何か?
>>854 まぐれだろ
一次で苦労してる時点で実力がないことは明白
>>854 平成20年の試験は電験4種と揶揄される程度だったが何か?
電験4種って言ったら工事士一種レベルだ。
それで合格率30パーセントしかないって事は
平成20年の二種二次は工事士一種受験者でも受かる(笑)
そして今年も平成20年並みに簡単だったって言うから、さ。
>>857 電験4種って言ったら工事士一種レベルのソースは?
工事士一種の学科合格率は大体40%ぐらい
そして20年の二次の合格率は30%
両者の難易度が同程度だとすると
工事士一種の学科合格者のうち75%ぐらいは
二次に合格出来てしまうって事!?
もうビックリ!!
>>860 あほ?
受験者のレベルがまるで違うだろ
受験者のレベルなんて大して変わらないわ。
だって
二種二次と工事士一種は難易度が同じ
という前提のもと
合格率はそれぞれ30%と40%
なんだから。
逆に言えば二種二次不合格者の多くは
工事士一種にも受かりません(笑)
>>862 電工レベル乙
変わらないわけねーだろカス
>>863さん
>>862はその程度の事も解らないのだからそっとしておいてやれよ。
世の中には電験二種と二種電工の区別が出来ないDQN野郎や会社が沢山ある。
馬鹿は多いよ。
>>866 \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
とりあえずおまいら、情報スレの輩に
舐められてる事だけは伝えとく。
2種じゃないよ。
3種の方がバカにされてるんだよ
三種の参考書のほうが二種一次より内容が濃いというのは当たってると思うよ。
これだけシリーズもそうだから。
871 :
名無し検定1級さん:2011/12/29(木) 19:28:44.36
>>868 応用情報処理のことを言ってるなら、直接舐められているのは三種スレだが、
こちらもこんな状態だったらなめられるだろうな。
三種と応用がどっちが上かといった下らぬやり取りしてる。
>>871 自治厨とは異なる、電験専門の風紀委員会がいる。
873 :
名無し検定1級さん:2011/12/29(木) 22:24:41.45
>>870 三種の参考書の方が内容が濃いというのは同感。
ただし、出題範囲が少し違うから、補っておかないといけない。
理論は三種の本でやると少し力不足と思う。
私は三種と二種同時受験で、結局理論以外は二種と三種両方そろえて、両方やった。
875 :
名無し検定1級さん:2011/12/29(木) 22:46:28.16
>>849 一次の理論はちゃんと二種用テキストで勉強したほうがいいのではないでしょうか?
三種にはない内容だと思います
878 :
リセット組:2011/12/30(金) 04:18:58.66
リセット組になると どう学習計画を立てたら良いか判らない。
今年の2次は洪水復興で悔しい不参加。かといって1種狙いは 泥沼にはまりそう。
まず 大きらいな 電力管理論説、口述過去問40年ぶんでも暗記するかな。
879 :
名無し検定1級さん:2011/12/30(金) 09:40:40.03
一種と二種の口述と平成7年以降の二次を40年分全て覚えれば確実に通るだろう。
私は30年分した。半分以上の問題は2回以上出ている。よって全部すれば半分は過
去問に出ている感じ。
これらが完全解答できれば6問中3問できることになるから合格。
880 :
名無し検定1級さん:2011/12/30(金) 09:46:23.07
<続き>
丸暗記しようと思わず、まずキーワードを抽出し覚え、自分で一度文章を書いてみる。
解答と照らし合わせて、違いを検討してみる。これの繰り返し。
その内、少しのキーワードを覚えるだけで、自由に文章を書けるようになる。
1日2題すれば来年までに2回ずつできる。充分だ。
古い問題の技術は現在では変わっているものもあるので、現在の状況を確認しておくべき。
平成7年より前の問題はどこで手に入れれば良いでしょうか?
>>881 大学の図書館とか中央図書館とか、
国会図書館とか使え。
はっきり言って、そこまで過去にさかのぼる必要はありません。
一種でさえ市販されている平成7年からの過去問で合格出来たという報告もあります。
どうしても不安なら、電気書院の精選問題や二次試験専用の参考書にある
平成初期や昭和の問題を解けばよいですよ。
884 :
名無し検定1級さん:2011/12/30(金) 13:00:34.15
>>881 私は「電験一種・二種問題の完全研究」OHM電験問題研究会/編‖オーム社‖1990.
を使いました。
筆記試験昭和54年から平成元年、口頭試問昭和56年〜平成元年まで載っています。
その後平成7年まではOhmのバックナンバーです。
各都道府県のOPACを利用して検索し、最寄の図書館に取り寄せで。
難易度
今年の三種>今年の二種一次>今年の二種二次=20年の二種二次=電工一種学科
ただし三種と二種一次は一発合格とする。
過去問題を何処まで遡って学習するかは個人の勝手。
ただし、過去問は所詮過去問であって電気工学を体系立てて出題される訳では無い。
やはり参考書をちゃんと読む方が正しい勉強の仕方だと思う。
ただし参考書だけではどうしてもレベルが低い。
然るべき専門書や学術書を読んだ方が良いし、後で役にも立つ。
暗記に任せた手法では永遠に受からないし、キチンと物事を理解することが重要。
勿論当方は数年前にE免許を取っている。
いや、
>>468のようなタイプは暗記に任せた手法だ。
抜群の記憶力で数十年分の過去問を吸収していける。
それで一種まで対応出来るわけだから。
56 53 45 37 40 33
889 :
名無し検定1級さん:2011/12/31(土) 17:26:15.68
一次は何年分の過去問すればいいんでしょうか?
4科目5年分1冊のやつと、各科目15年分4冊
どっちか迷ってます。。
みなさんの経験からアドバイス下さい。
ちなみに、今年初受験です。
890 :
名無し検定1級さん:2011/12/31(土) 17:29:20.40
電験レベルでは一種でも電気を「理解」することは出来ないと私見で思う。
当方も全く電気業界とは無縁で受変電設備、発電気設備も殆ど見たことはないが
三種2000年二種2003年一種2007年に試験取得できた。
(ちなみに全て一発合格である)
基本的には過去問のみしかやっていない。
過去問とその解説で頭の中に電気とは何ぞや?の体系化をすればいい。
過去問を多くやってくると過去問で過去問を理解する状況に至る。
自分は数学系の出身(応用数学科)のため、
解説読んでいても「数学的」に理解できないことはなかった。
出題問題の大半は、19世紀〜20世紀に確立されている理論で
いくらでも参考図書はあるので対策しやすいと思う。
>>890 二種に3年、一種に4年かけたのですか?
892 :
リセット組:2011/12/31(土) 23:59:24.26
879->890さん ありがとうございます。 また勉強する気が出てきました。
新年 明けまして おめでとうございます。
今年こそ 2種に合格するぞ!!!!!!
893 :
名無し検定1級さん:2012/01/01(日) 00:16:10.27
明ける前に言うな
大吉ならば、スレのみんなが合格
895 :
名無し検定1級さん:2012/01/01(日) 03:41:37.38
>>889 私は15年を勧めます。
でも本で買うより、図書館でOhm等の雑誌のバックナンバーからコピーすれば
安く済みます。(本になっているのも内容は同じ。雑誌に掲載されたまま出版
される。よって誤答があり、試験センターから解答が発表されていても、間
違いのまま訂正されずに出版される。)
明けましておめでとうございます☆
今年から子持ち受験になって状況はより厳しくなるけど、絶対受かってみせる!(^O^)
897 :
名無し検定1級さん:2012/01/01(日) 11:27:03.16
あけましておめでとうございます
今年絶対二種一発合格めざして頑張ります
さて、今年は敵前逃亡せず ちゃんと2次受けます。
900 :
斉藤:2012/01/01(日) 19:02:55.43
ちょっとおじゃましますw
901 :
名無し検定1級さん:2012/01/01(日) 19:05:25.18
あけおめ
>>895 あの緑本か。。
やり込めれば最強ですね。
>>890 >三種2000年二種2003年一種2007年に試験取得できた。
(ちなみに全て一発合格である)
この文の真意について聞きたい。
質問の回答には関係ないように思うのだが。
特にこの部分⇒(ちなみに全て一発合格である)
904 :
名無し検定1級さん:2012/01/02(月) 05:41:22.93
真意ってなんだよw
大体、想像つくだろ
ちなみに自慢でした〜
906 :
名無し検定1級さん:2012/01/02(月) 09:34:14.54
矢印さん福袋スレでみつけてワロタ
907 :
名無し検定1級さん:2012/01/02(月) 10:15:09.68
ねたにマジレス、カッコいいw
908 :
斉藤:2012/01/02(月) 10:21:42.79
ネタにマジレスにレス、カッコいいw
二年間全科目不合格で、3年目に
1次、2次全て受かっても一発合格だぞ。
1度目一発合格ならたいしたものだが。
2種以上は趣味の領域なんだから過去問4,50年もやらずに
4,5年も受けてりゃ簡単な年に当たって受かるだろ
3種と違って2種がいるとこなんぞ殆んど無いだろ。でかい病院くらいのもんか?
>>910 二種が必要な設備は電力会社以外だと、
鉄道変電所や大工場の受電設備やでかい学校や総合病院だから、珍しくは無い思う。
結構重要あるのね。自分が勤めてる会社でそこそこ大きい病院や商業ビルの現場でも
3種でいけてたから2種はあんまり要らないのかと思ったよ。地方都市在住だから
そもそもあまり大きい建物がないんだよね。東京とかだと2種いるとこが多いのかな?
東京は多いだろうな
高層ビル、工場、大学(研究施設)、病院が密集しているし、
特に最も多いのは鉄道変電所ではないかと思う。
914 :
名無し検定1級さん:2012/01/03(火) 08:48:54.86
あー震災あってから大規模な停電とかがあったから
これから建てる建物とかにはあるかもしれんね
916 :
名無し検定1級さん:2012/01/03(火) 15:39:30.99
2種が必要な現場は増えて来ると思うけど
東京でも環状7号線より内側は二種が必要な事業所は意外と少ない。
と言うのは22kV受電が多くて三種で行けてしまうのが理由。
新宿でも6万受電は多くない。
郊外に出ると大規模のショッピングセンターが6万受電になる。
事業所の規模が5万uとか10万uとかいうものだから契約電力が5000kWとか10000kWとかになる。
郊外に22kVは無いと思って良い。
電鉄各社は自社内で電気主任技術者を養成している。
特にJRは新幹線用に275kV受電なんて事をやるから一種が必要になる事業所もある。
ただし首都圏で一種事業所は二ヶ所しか無い。
918 :
名無し検定1級さん:2012/01/03(火) 19:06:29.27
現実はそうでも、なぜか一種がほしい
>>918 日本で1000kV送電が本格化したら、
一種も区分けされる希ガス。
〜500kV未満と、500kV以上〜で。
>>919 500kVも1000kVも基本的には何も変わらない。
現状では1000kV規格で作った送電線が結構ある。
何れも直接接地系送電だから原理は同じ。
一種二種三種の違いは中性点接地方式の違いで分かれているような気もする。
結局の所1,2種は必要に応じて認定で取る事が多いから
試験で取るのは3種とエネ管でいいんだよね。
まあ自分は使う当ても無く2種受けるけどさw
電験1種は、厚労省の労働安全コンサルタント受験の為か?
選任以外の方が取られる理由の一つは。
会社の報奨金目当て。
すいません第三種電気主任技術者試験スレから来ました。
あちらのスレの212の問題が分かるかたがいましたら
どうぞよろしくお願いします。
925 :
名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 20:52:18.62
お忙しい中スイマセン
3種スレから来たものです
下記の問題わかる方いらっしゃいますでしょうか?
60Hz交流電源と1μFのコンデンサのみの回路と
60Hz交流電源と10μFのコンデンサみの回路がある。
どちらの回路も共に電流の位相は電源電圧より90度進むが
時間0に電源電圧をオンにした場合
それぞれの回路の電流の位相が90度進むまでに
要する時間は何ミリ秒ですか?
3種スレで手に負えない問題です
どうか宜しくお願いします。
>>924 スレたくさんありすぎて分からない
その問題ここに再度あげてみたら?
興味のあるひとが3種スレに行けばいいよ。
そうやな!
>>925 Cは理想コンデンサとし、他に時定数やL成分が無い、交流電源のインピーダンスは十分に低い
これが前提なのか?
>>931 はい。
問題文にない要素は無視できる
理想的なものと考えてください。
2種多分合格したのにもかかわらず、全く答えが想像できない件。
普通に(1/60Hz)*1/4じゃねぇの?
t=0で∞の電流が流れるでしょ。
違うわ何書いてんの俺。馬鹿なの死ぬの?
t=0の時点で90度ずれるんでね?
935 :
名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 22:03:43.04
vとiの位相が最初から90度ずれてないと有効電力発生するから
容量とか関係ないだろ
ちなみに933=944です。
一応解答は両方とも0msだと思います。
わかりにくくてすみません。
大元の質問者です。
なんかもしかしたらですが
この世に存在しない理想的なものを前提とすると
0ミリ秒という答えになるのかな?
と思ってきました。
実際にはRLCいろいろな成分の複雑な合成になるので
いくらかの時間を要して定常状態の位相に落ち着く。
ただそれを数式で表すのは非常に大変なのかも。
容量に無関係
だからどちらも同じ時間
そんな問題出ないから
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 part164
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1325472753/ ここのスレの212からのレスを読んで頂けると
私が疑問に思っていることが分かるかと思うんですが
0ミリ秒後というのがどうも不思議な感じがしまして。
RC回路では回路電流の位相は
時間0では電圧の位相に等しく
その後段々と進んで定常状態の位相に
なるそうです。
ならばRがないこの問題の場合においても
定常状態の位相に進むまでにある程度の
時間を要するのではないかと思いました。
>>938 どちらも同じというのは分かりました。
で過渡が終了して定常状態になるのに
要する時間はやはり0ミリ秒ですか?
>>935 電源をオンにした瞬間の時間0で
いきなり90度進んでいるということは
時間0よりも前の部分に90度進みに至ろうとしてる電流波形があるということですよね。
電源をオンにしてないのに90度進みに至るであろう電流波形が
存在するのがどうも不思議な感じです。
時間0で電源をオンにしなかった場合
90度進みの電流も当然流れませんが
電源が時間0でオンになるかオフのままかを
電流が時刻0で同時に知り得ることは
不可能ですよね。
電源がきて初めて進むことができるわけですから。
やはり電流はいくらかの時間を要して90度進みに至る
と考えるのが自然かと思いました。
日本語下手ですいません。
あとスレチであれば放置で結構です。
答えてくれたかたありがとうございました。
定常状態になるまでの時間は出ないよ
抵抗が与えられてないから
>>943 ありがとうございます。
なんとなく納得できました。
抵抗がないC成分のみで90度進むまでに
要する時間を求めること自体が
解なしというか「0で割る」みたいな矛盾のある問いかけなんですかね。
無理矢理にでも答えを出すならやはり
0ミリ秒で90度進んでいるということになるのかな。
現実には理想的なC成分のみの回路など存在せず
いくらかの微小な時間を要して(ほぼ)90度まで進むということなんですかね。
945 :
名無し検定1級さん:2012/01/04(水) 23:23:08.35
>抵抗がないC成分のみで90度進むまでに 要する時間を求める
これはその通りで、計算しようがないです。
実際は僅かで抵抗があるからね。
で、問題の解だけど、題意としては過渡的な部分は無視して定常状態に落ち着いた後なんですかね?
もしそうなのなら、1/60秒で360度なので、
90度なら1/60のさらに1/4[sec]ってことになるね。
ちなみに既に出てるけど、このとき1μFだろうが10だろうがもちろん関係ない。
どちらかというと過渡的な部分が知りたかったんです。
あえて言葉を作るなら
「位相加速度」みたいな。
時間0から定常位相に至るまでに何秒かかるか?みたいな。
進み回路だろうが遅れ回路だろうが
時間0では電流と電圧は同相なので
定常状態でズレているということは
位相が加速あるいは減速の加速度を持っていると考えられないか?
なんていう考えが根底にありました。
それで電流が90度進むのは何秒だ?
という質問をしました。
>>941 >電源をオンにした瞬間の時間0でいきなり90度進んでいるということ
回路が理想的な素子で構成されている、というのはそういうことだと思う。
実際に R が存在する回路を考えてみるとどうなるだろうか。
コンデンサの電荷を q(tの関数)として、
dq(t)/dt + q(t)/RC = (1/R)v(t)
これはどうやってとけばよかったっけ。
あ、ごめんなさい
遅れ回路では時間0で電流はまだ流れてなくて
電圧が減少に転じるときに
流れ始めるので話はもっとシンプルですね。
進みの話でレスしてくれた方々
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
>>948 感謝。これでR->0 にもっていくと、(5)式の第二項が e^-∞ -> 0 にふっていくので、第二項全体で 0 になる、すなわち R->0 になればなるほど、(5)式第一項であらわれる波形に漸近するわけですね。
>>951 その通りです。
ただ三種ではそこまで不要なんだろうけども分かっておけば当然理解が深まりますね
>>952 なるほど。
簡単な形にみえる微分方程式ですが、微分方程式の教科書をみないと解けなかったのでかなりへこみました^^;;
>>953 いや、本見ながらでも分かるレベルならかなりイケてる方だと思います。ほんとに。
我々は2種を目指す段階で初めて触れたほどです;
大昔に、アナログコンピュータの実習で出したなぁ。
働きながらやると、1種取るまでに
5年ー10年越えはザラなのがこの資格。
原本の電験2種免状なんて、さいたま新都心に
行った時位しか見たことないな。
>>957 良く解らないが、二種のE免許だったら俺の家にもあるぞ。
960 :
957:2012/01/05(木) 18:53:29.76
ちょっと前、選任の届出手続きやってた方に
電力安全課の受付けて会ってさ、その時に
見せて頂いた。
原本も何も三種持っているなら、「3」のところが「2」になっただけだろ。
まだ、原本の意味がわからないんですが、メートル原器みたいな免状でもあるの?
>>961 そうなんだよ!
二種の免許って3が2に変わるだけで面白くも何ともないんだ。
もう少し色を変えるとか、裏に小判が付いてくるとかないのかね!
それよりも、なんで免状の2種の2はアラビア数字なんだ?
他の文面見ても漢数字ばっかなのに。
>>962 書類の大元、つまりここでは免状そのものです。
(写)と比較する場合に用います。
966 :
名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 21:19:42.00
E免許とは何ですか
A免許やB免許は多分だが紙の大きさで分けているのだろうけど
私が持っている免許は昭和時代に取ったものだからB免許かな
平成になってB5判から一回り大きいA4判になったから取った時期のことなのか
E免よりB免のほうが、熱に強そうだな。
今日発売のOHMに先日受験した二種二次試験の模範解答載ってたよ!
自分が解答したところ(書けたところ)はほぼ合っていたよ。
たぶん今年は調整ないが、調整なくても合格したぽ。イェイ
いつからHPで試験問題公開されてたの?
>>966 電忍免許と電験免許の違い。
他に電気管理技術者にも番号があると聞いている。
>>967 ボーイフレンドとヤっちゃう弥恵ちゃんの話かー
>>970 俺は保安従事者だが、その話は初めてきくぞ?
詳しい説明してくれ。
973 :
名無し検定1級さん:2012/01/05(木) 23:22:20.06
>>968 今日センターに問題と解答がアップっされたからそれを見た方がよい。
OHMも良く間違うし。
>>969 本日公開された。
昨年までは問題は 公開していなかったが。(H16追加試験を除く。)
おれの免状もB5版割印付き。
975 :
名無し検定1級さん:2012/01/06(金) 00:27:28.75
証書今日ネットワークスペシャリスト試験の合格証書がとどいた。
枝野さんの名前が入っている。
なぜ、2種の免状には、大臣名は入っていないのか?
2種の方がはるかに難易度が高く、重要だと思うが。また来週
>>975 枝野の名前が入っているなんて縁起でも無い話だぜ。
近い将来前科者になる可能性が菅の次に高い御仁だ。
福島原発周辺住民を故意に被曝させた張本人だからなぁ〜・・・
枝野は耳たぶだけだ
耳たぶが本体
枝野はオプション
> メートル原器みたいな免状でもあるの?
パリの博物館みたいなところに展示してあるイメージが一瞬リアルで吹いた
>E免よりB免のほうが、熱に強そうだな。
YAEBFHを、「やっぱりえびちゃんと二人でホテル」って
記憶してたんだが、「やえちゃんのボーイフレンドがエッチした」ってのを見かけて、なるほどな、と思った。
八重歯のフェラでヒーハー
983 :
リセット組:2012/01/06(金) 18:49:50.41
一次試験を 落としていて2次試験を簡単だと言うな。
年末から 平成7年からの1種、2種一次 過去問をやっているが選択式だから
7割確実にとれるぞ。 まさか去年の法規(エネ管に類問あり)で落ちたのが
悲劇と泣いているようでは 今年も無理だろ。
>>983 それは世間知らずのアホな大学生の事を言ってるのか?
電気主任技術者試験センターに二次試験の解答が
載っているが、自己採点結果はどうでした??
オレは108点は微妙な感じ。。。
調整があればなぁ。
誰か次のスレを建てて下さい。
蝕が始まってる