(`・ω・)第一種電気工事士 パート50(・ω・´)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
第一種電気工事士を目指すスレ

実技試験は今年分は終わりました。

電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

Google電気工事士検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%93d%8BC%8DH%8E%96%8Em

Wikipedia電気工事士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB

オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/

電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/

東京技能者協会
http://www.tokyotsa.com/

(参考)かずわん先生
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/

過去スレ
(`・ω・)第一種電気工事士 パート46(・ω・´)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288604069/

※前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1290944341/
2名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 19:21:09
3名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 19:21:52
皆発表を楽しみに待とうぜ
4名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 21:55:07
認定工事者の免状発行手数料意外と高いなぁ・・・
5名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 21:55:51
来年分の受験料より安いけどwwww

落ちた奴、来年もお布施ww
6名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 21:57:40
来年の筆記免除者(今回の実技で落ちたやつ)の実技は、通常の実技と同じ日?
7名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 22:13:37
1種は違う。現行通り筆記の前日。
試験方法が変わるのは2種だけ。
8名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 22:20:50
今日、速攻で電気ビルに駆け込んだ。
何とか間に合いそうです。

ちなみに、私の気のせいかもしれませんが、
さいたま新都心の電力安全課の方々は
平日は出払ってる事が殆どみたいですね。
9名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 22:24:49
終わったあとは、合格したと確信してたけど。
公式回答見てたら、VTの2次側のRとTが逆だったような気もしてきた・・・
手前が赤だったっけなぁ・・・怖いぞこれw
10名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 22:31:30
何でいつもスレが2つずつ立つ?
11名無し検定1級さん:2010/12/06(月) 22:34:09
見直す時間がなかったからなあ。
接続は複線図書いて色まで書いたから間違いないけど、細かい欠陥はどんだけあるやら…
12名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 00:44:36
>>7
来年度から、1種も試験日程が変更。
免除組も筆記合格組も、
実技試験は同じ日になる。

試験センターのHPに、既に来年度の日程が公表済みだから。
13名無し検定1級さん:2010/12/07(火) 03:26:02
電気書院の回答見て、パイロットランプのS相がセンターの奴と逆で安心したわ。
俺の作品は書院と寸分違わぬ配置とVCBの帰り。
圧着も端子も問題なし。
100%合格だわ。いい年迎えられるよ。
14名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 03:25:26
第一種、二種電気工事士が廃止され電気取扱技術者へ統合され一本化に


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1159922925/
15名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 09:25:37
>>14
もうちょっと面白い感じで
16名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 10:34:34
>>14
やられた( ̄○ ̄;)
17名無し検定1級さん:2010/12/08(水) 15:57:19
まんこ舐めたい
18名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 09:38:08
ほしゅ
19名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 10:28:11
チンコ舐めたい
20名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 12:16:20
次は電験だな
21名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 22:24:28
ハードルは高いがな。
実務資格より、管理資格を取ったほうがいいよね。

おいらも頑張る。電験3
22名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 23:47:01
電験1→電験2→電験3
では無くて、
電験3→電験2→電験1
なんだなぁ。
23名無し検定1級さん:2010/12/09(木) 23:57:18
電工も、
二種→一種だしな。
24名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 02:35:42
車は一種→二種だな
25名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 12:14:29
こっちが本スレ?
あっちはテンプレがおかしいけど
どっちなん?
26名無し検定1級さん:2010/12/10(金) 13:42:08
こっちは退避用
27名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 05:09:02
あっちはネタとAA荒らし用スレ。
28名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 05:18:54
     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _ , ,_ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   
  .しi   r、_) |   このスレは>>1の自演で成立しています!
    |  'tニニi /
   ノ `ー―i´ 
29名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 11:13:28
あげ
30名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 18:05:57
来年どうする?
31shiritai kannpoki:2010/12/11(土) 18:37:57
ご飯輪hhhたべたのであるしらねーぇけど
32名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 19:34:03
書院で夢掴むだけ
オームの売り上げ部数を減らすのも並行でやる。
33名無し検定1級さん:2010/12/11(土) 20:15:57
次スレ誘導

【激安筆記】第一種電気工事士 51【高騰技能】

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1292000606/l50
34名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 07:05:51
なぜこのスレは延びない?
35名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 11:07:15
来年は、書院だけにする
36名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 11:08:26
雄武社は、ヤメにする
37名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 11:09:34
打倒、おうむ
38名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 11:19:31
何でええネン、鸚鵡
39名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 11:21:26
Ω
40名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 11:27:36
工事と受験
2011年1月号
定価
¥1150
発行
2010.12.28
41名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 13:09:45
お勧めの本
23年の本は、まだ、出版されていないので、22年本を紹介する

第一種電気工事士筆記試験模範解答集 平成22年版
定価 3675円(本体3500円+税)
A4 版
42名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 13:17:11
A4 版か
43名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 13:22:17
筆記に合格したら

第一種電気工事士技能試験候補問題できた!
定価:2415(本体2300円+税)
A4 版
がお勧めです
44名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 13:46:57
2P だって、なにが2Pだっての
どうして4Pにしないんだ
2Pが、異常だろう
45名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 13:49:52
すなおに、反応すれば、4Pだね
46名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 13:50:39
4P
47名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 13:52:40
2pこそが至福。
4pは疲れる
48名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 13:58:24
東京芸能者協会  4P
かずわん先生   4P
おうむ社     2P
書院       4P
マルバラ     4P
49名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:06:25
>>43
時間があって、試験からだいぶ離れていたら、スピードマスター
も加えると尚可。
50名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:06:32
配線用遮断器(ブレーカ)の結線は
どうすれば、OKなんだい
芯線が少しみえるようにするのだいいのか
芯線が全くみえないようにするのがいいのか
ドッチなんだ
全くみえないといっても、かみこんじゃいないよ
51名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:12:59
>>49

スピードマスターは、相当時間がある場合だね
内容は、過去問だけじゃないから、少し高級感がある
まあ、出来る人は、やってもいいんじゃない
52名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:18:11
過去問が先
53名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:21:03
>>51
何か、間違っていないか?
54名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:24:56
>>51

第一種電気工事士筆記試験直前予想問題集
と間違っていないか?
チェックが必要だな
55名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:29:08
>>51
間違っていました
すみません
56名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 14:36:39
去年、変圧器の印字の向きで
落ちた人居るの?
何処の出版社も意味も無く分厚いデカイ技能本売るけど
独学者の陥り易いウィークポイントが載ってない。
印字された端子台で練習する奴はまず居ない。
2chの過去ログには載ってたかも知れないが
試験前に2chしてたら誘惑だらけで勉強どころでは無い。
何年も技能本出版しといて
独学者の視点で本作りが出来てないなんて…。
57名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:14:51
向きが原因で落ちたかどうかなんて判るわけないでしょ
デカくないと見難いでしょ
誘惑されず勉強すりゃいいでしょ
あなたが出版すればいいでしょ
58名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 16:29:59
59名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 17:42:40
ttp://www.neon-jp.org/98/whatshot/t22/index.html
むしろ、こっちのアドレスじゃないの?
受験料高いわ受験会場が限られるわ、取得してもネオンの工事しかできないわ…
60名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:07:46
>>59
特種電気工事資格者は一種か二種を持ってる上での資格だからネオンだけの仕事じゃない
61名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:27:53
ボッタクリにもほどがあるwww
日本の資格制度もカスだなwww
62名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:37:47
>>60

ネオンだけの仕事じゃない?
外に何かあるの
63名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 18:47:37
>>62

>>60が言いたいのはネオン持ってる奴は二種or一種持ってるから付随でネオンもやるって話じゃね?
仮にネオンしか持って無かったらネオンしかできない。
64名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:11:11
>>56
去年のログは全て見たが落ちたぞーという書き込みは無かった。
去年は端子台三個だったのに
65名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:30:06
落ちた理由は公開されないからじゃない?
もしくは端子台の向きは見てないか。
俺は後者であることを祈る!
66名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:41:00
オレの場合
落ちたのは
2Pが原因
67名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:42:05
2Pしか
知らなかった
68名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 19:45:30
4Pがあるなんて、4Pが極普通だなんて
69名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 21:44:20
>>58-63
俺、ネオン受けようかと思っていたんだが見送ることにした。
先月から情報集めていてわかったこと
@テキストが一択のみ
A筆記、実技試験どちらも過去問題集、予想問題集が存在しない
Bネットにも受験者、合格者の情報が皆無
独学で憂かる気がしない。エネパスって所が講習やってるみたいだけど金かかりすぎ
無資格でネオン工事やってる奴が多い理由がわかったよw
すごい閉ざされた資格だと思った。
5年後にとる事にしたよ
70名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:05:38
>>69
エネパスって、新宿区新宿6-29-7にあるビルのことかな
71名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:38:51
本スレは、こちらです
電気技術者センター
Google電気工事士検索
Wikipedia電気工事士
オーム社
電気書院
東京技能者協会
(参考)かずわん先生
の代表レシピがあるでしょう

72名無し検定1級さん:2010/12/12(日) 22:41:52
あっちは
ズンペラ棒で、すぐ1でしょう
73名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 00:22:40
?
74名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 03:26:31
>>63
そういう事だ
しかしネオンしか持ってないってのは事実上はありえないから
一般の電気工事をしつつネオンもできるって話よ

ネオンだけじゃ会社は食っていけないよ
75名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 04:02:42
ネオンサインの製造や取り付けが専門の会社なら、ネオンだけの仕事もあるかもしれないけど。
76名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 08:26:13
電気書院の回答見て、パイロットランプのS相がセンターの奴と逆で安心したわ。
俺の作品は書院と寸分違わぬ配置とVCBの帰り。
圧着も端子も問題なし。
100%合格だわ。いい年迎えられるよ。


77名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:06:26
こんな資格とってどーするの
使い道を教えてよ


78名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:08:38
皆発表を楽しみに待とうぜ

79名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:12:18
来年の人がんばれw

80名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:15:40
電工目指す人なんてどこかで人生投げてるからな
中高と勉強に打ち込み、少しでも
良い大学に入ろうとする努力を怠ってきた層
他の資格スレ見てたら一目瞭然
スレタイも投げやりが許されるというわけさ
81名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:33:16
キルヒホッフとかミルマンは使う機会がある試験?

82名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:35:31
キルヒホッフやミルマンは電工一種から。
電工二種は三相交流の基礎まで。

計算問題は毎年殆ど同じ問題が出るので過去問を確り勉強すれば大丈夫。

83名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:37:27
なるほどな
練習で30分以内で無いと
安全圏ではないんだな

84名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:42:44
今年の課題の中ではボックスを使う課題以外は30以上掛かると試験本番では
タイムオーバーになる可能性が極めて高い。

また支給される電線ですが練習用のテキストにVVFが2m支給と記載されて
いても実際は1mが二本支給される事が多い。2mで支給されれば切断する長さを
計算する必要はないが、1mづつ二本で支給されると長さを計算して切断しないと
指定より通りに切断出来ない場合があるので要注意。


85名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:47:47
公務員の年収は民間よりもカナリいいよね!
公務員改革(給与ダウンや人数削減等)は出来ないものなのかね
困ったもんだよね
86名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:51:18
電工目指す人なんてどこかで人生投げてるからな
中高と勉強に打ち込み、少しでも
良い大学に入ろうとする努力を怠ってきた層
他の資格スレ見てたら一目瞭然
スレタイも投げやりが許されるというわけさ

87名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:54:07
ウチに一般的に良い大学(旧帝大)出て電工やってる人がいるよ。
曰く「下らない議論しかしない馬鹿しかいないのにうんざりしたから」だそうな、
「高卒でここで働いている人のほうがずっと人間としてまとも」だとか。

俺?俺は三流大卒で食うためにこの仕事やってるからなんとも言わないけどさ。


88名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 09:56:39
過去問でオームか電気書院で迷うところだが、前年度で
比較すると視認性に関しては電気書院が優れてる。
電気書院のらくらく〜はテキストとしてはまずまず。
オームテキストは説明不足かな。
分かりやすさを追求するとかずわんになってしまうが。


89名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:04:26
俺もらくらく〜は、おすすめ。
昨日テキスト選び質問レスが、あっちwにあったが、
らくらく〜100%理解してたら98点はいけたな

載ってなかったのって、(T)引掛型コンセント位じゃない?

90名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:06:48
去年筆記で落ちました。

正直らくらくだけで通過できたような気がする。
ただ来年度より試験が年二度実施されることにより、
問題内容や難易度も様変わりすることも懸念されますが。


91名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:09:12
そんなに議論が必要な資格か?
筆記は過去問やって
実技は三周すれば合格するだろ。
肩の力抜いて気楽に行けよ。

92名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:10:52
電気書院の、
第一、二種電気工事士のためのやさしい数学





93名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:12:08
もしくは、
P-956の取り扱い説明書

両方ともマジレスだよ

94名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:13:30
この資格はやっぱり計算的な数学要素が結構大きいんですね
自分数字本当に苦手なのであきらめよう
95名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:13:56
>>76 87以前のスレと同じ内容書くなよ。

96名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:14:58
この資格はやっぱり計算的な数学要素が結構大きいんですね
自分数字本当に苦手なのであきらめよう


97名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:16:34
会社名ホーザン 電線の被覆を剥く工具P-956
これで実技試験5〜10分作業時間短縮出来る


電気書院
〜のためのやさしい数学
これで筆記試験7問ゲット出来る

98名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 10:20:59
学科試験免除を受ける為に母校の校長の印が必要らしいいけど
母校のHP見てみたら在学中嫌いだった先生が校長になってて行きたくねぇ

99名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:13:04
これ落ちたら写真返してくれるんだろうな?

ありゃ履歴書用の勝負写真だ(書類選考2通の「お祈り」済み)
100名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:16:33
ペーパー二種持ちだけど、一種の試験はどのくらい違うのでしょうか?
電源関係は勿論でしょうが、それ以外に理論関係の問題がより捻ってあるとかあるのでしょうか?
試験が通っても免状が貰えない立場なので思案中です。
101名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:25:26
>>80
と  引  き  こ  も  り  ニ  ー  ト  が  申  し  て  お  り  ま  す
102名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:27:21
>>84
マルチウゼー
103名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:29:45
急に延びたなこのスレ
104名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:32:22
どっちのスレも無資格ニートが荒らしてるからな
105名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:38:02
今の実技試験は楽になりましたね
杉板?にノップ碍子引き金属管ネジ切り曲げ
ツイストジョイントSスリーブの時代でした
芯線は鉛筆削り今は?
高圧電線は鉛筆削りと教えられました
理由わかりますか

106名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:40:24
それですね。被覆剥き以外にも、
ケーブル切断機能あり。
10センチと1、2ミリのメモリ?が書いてあり物差しいらずの嬉しい一品となっておりますm(_ _)m
〜10分短縮はちと言い過ぎた感がありますが、確実に5分〜短縮は出来ます。

ちなみに>>41の言うガッチャンとは、
松坂鉄工所さんのVAストリッパです。


どっちのストリッパの方が優れてるかを言うと意地になって来る人居るので言いませんw
まあ、試験までまだまだ時間あるので色々調べて悩んでみてください。

107名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:42:48
実技試験から始める場合は何から手をつければいいのでしょうか?
高校で電気科だったので学科は免除になるのですが
電気のことは何も覚えていません


108名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:46:39
お前らよっっっぽど暇なんだな。

来年の話をすると鬼が笑うよw
来年申込みしてから勉強始めても全然楽勝だぞ、
問題集も新しくなるからそれまで他の資格でも取ってなさいw


109名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:48:30
今から準備始めたら筆記は確実受かるだろうけど
実技は1ミスで全てが終わるから相当なプレッシャー掛かるぞw

筆記は小学生でも受かる。実技は猿でも受かる。
この資格、不合格者の自殺率高いと思うわ


110名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:50:21
オレは一種の筆記は自己採点で68点。
まぁ、来年からは永久学科免除だけどな、電験三種に合格したから。

でも、今年の実技に合格しておきたいなぁ。
ウチの会社では電験の実務経験5年で電工一種が無試験の、経験の証明が取れない。


111名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:52:04
俺は高校の電気科卒で2年生の時に二種免許を取り3年生で一種の試験に受かりました
そして電気工事会社に就職して今年やっと待ちに待った5年間の実務経験を得て一種免許が貰えました
しかし届いたのを見て愕然
二種と同じで見開きの紙免許でした
何故未だにラミネート加工やプラカードタイプにしないんだろう
なので紙を切り取り自分でラミネートしちゃいました
112名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:52:21
低圧電気取扱者

安全衛生法の特別教育のひとつ

これだけでは電気工事はできない。
電気工事士の免状取得とセットでないと電気工事士の許可された範囲の工事はできない。


113名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 11:56:45
>>112
意味のねえ資格?つか教育だな
二種ありゃそんなもんいらねえな
114名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:05:31
月曜の朝から何でこんなにいるんだよw
まあ俺は夜勤明けだが

115名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:33:07
電気工事の経験年数12年
この前初の資格、講習に行って低圧電気取扱者を
取得しました。
この資格で独立できますか?


116名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:34:33
お前じゃ3種でも1000時間掛かっても取れそうにないな。
無知からでも500時間で取れるのに。


117名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:36:44
低圧電気取扱者

安全衛生法の特別教育のひとつ

これだけでは電気工事はできない。
電気工事士の免状取得とセットでないと電気工事士の許可された範囲の工事はできない。

118名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:38:24
ほお
じゃ、頭の悪い俺になんか問題出してみろよw


119名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:39:51
くだらねえ逃げすんなよw
理論頼むわw


120名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:42:13
二種を取って一年目で主に木造住宅や小さなアパートを任され
二年目で鉄骨5階建て以下を任され
三年目で鉄筋コンクリート及び鉄骨8階建て(自家用電気工作物)を任されるようになり
とうとう一種を取れと業務命令が出た
121名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:43:14
労働安全衛生法による低圧電気取扱者とは労働者に資格を求めるものではない

あくまで使用者(会社)が労働者に対して行わなくてはならない教育である

よって各個人は低圧電気取扱者が無くても電気工事ができる

122名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:44:46
事業者は、労働者にその従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行わなかった場合、6ヶ月以下の懲役、または50万円の罰金に処される。

よって各個人は低圧電気取扱者が無いと、事業者(会社)が該当する危険箇所の電気工事をやらせてくれない
123名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:46:08
>>115
できません
独立して電気工事会社を起こすには二種と認定を持ってればできます
124名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:46:40
それ、法解釈が間違っている。

低圧電気取扱者を未受講の労働者に作業をさせる事自体は、なんら違法性が無い。
もちろん、作業する労働者にも違法性は無い。
低圧電気取扱者を受講させなければいけない、というだけ。社員には。


125名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:48:14
法に違反しているので違法だと思うぞ俺は

「労働安全衛生法第59条」の3項
を参照のこと


126名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:49:42
低圧電気取扱者って技能講習みたいな修了証ってあんの?
会社で記録してるだけ?
127名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:49:45
ここは現職の人が多いの?

128名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:50:36
>>127
元電気屋かニートばかりです
129名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:51:11
そうだね
試験が近くなると受験者の書き込みが多くてあんまり目立たないけれど
それ以外の時期は現職が多いかもね
なつかしいし
俺は平成8年合格組
もちろん一種も持ってるよ


130名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:52:49
一種はKIPケーブルの臭いになれて、皮が剥けること
施工条件がたくさんあり、はまり易い落とし穴がある
侮る無かれ


131名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:55:02
助言ありがとう。
一種は公表十問だけど実際は二十問くらいだなw侮らずにガンバルよ。
132名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:56:20
大阪は免状ラミネ加工されてたけど
住所とかはテプラでも貼ってねって書いてあった


133名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 12:58:06
封筒は自前じゃなかった。免許在中とも書いてなくて、裏面は一面広告。
送り主の住所等はゴム印だったが、かすれてなんて書いてあるかよく読めない。
どっかのDMだと思ってほったらかしておいたが、問い合わせたら1ヶ月前に送ってるとのこと。
もしやと思って開けてみたら免許入ってたw 捨てるところだったぜ。


134名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:02:06
封筒は自前じゃなかった。免許在中とも書いてなくて、裏面は一面広告。
送り主の住所等はゴム印だったが、かすれてなんて書いてあるかよく読めない。
どっかのDMだと思ってほったらかしておいたが、問い合わせたら1ヶ月前に送ってるとのこと。
もしやと思って開けてみたら免許入ってたw 捨てるところだったぜ。

135名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:03:33
大切なことなので二回書きました
136名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:03:34
封筒用意してくれるとは太っ腹なとこやな、と思ったらやっぱり広告付きか。
最近どこの自治体でも使うようになってきたが、確かにDMと間違いそうだねw


137名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:05:54
免許は送った写真を台紙に貼り付け判子を押したものだった。
携帯してたらあっという間にボロボロになりそう。

138名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:07:39
法律が適用されないのだから、違法性はない。
一人親方とか、個人で仕事を請けるとか。


139名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:07:42
封筒は自前じゃなかった。免許在中とも書いてなくて、裏面は一面広告。
送り主の住所等はゴム印だったが、かすれてなんて書いてあるかよく読めない。
どっかのDMだと思ってほったらかしておいたが、問い合わせたら1ヶ月前に送ってるとのこと。
もしやと思って開けてみたら免許入ってたw 捨てるところだったぜ。
140名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:09:09
虚しくならないかい?
同じニートだから相談ぐらい乗るぜ
141名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:10:03
封筒は自前じゃなかった。免許在中とも書いてなくて、裏面は一面広告。
送り主の住所等はゴム印だったが、かすれてなんて書いてあるかよく読めない。
どっかのDMだと思ってほったらかしておいたが、問い合わせたら1ヶ月前に送ってるとのこと。
もしやと思って開けてみたら免許入ってたw 捨てるところだったぜ。 
142名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:10:37
同じニートでもここまで落ちたくないなあ
143名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:11:03
封筒は自前じゃなかった。免許在中とも書いてなくて、裏面は一面広告。
送り主の住所等はゴム印だったが、かすれてなんて書いてあるかよく読めない。
どっかのDMだと思ってほったらかしておいたが、問い合わせたら1ヶ月前に送ってるとのこと。
もしやと思って開けてみたら免許入ってたw 捨てるところだったぜ。
144名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:11:37
俺は独学だが?他にも結構いたよ。
欠陥箇所を頭に叩き込めば余裕だな。


145名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:12:19
大切なことなので五回書きました
146名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:13:58
次に盛り上がるのは1月12日だな
147名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:14:08
法律が適用されないのだから、違法性はない。
一人親方とか、個人で仕事を請けるとか。


148名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:16:02
今年の一発最終合格者です。すべて独学でした。
実技は少し練習しましたが、欠陥を作らないように注意するのが大事です。
あと、ワイヤストリッパーとガッチャンは必ず買ったほうがいいです。

時間が節約できます。実技本番では、素人にとって時間が足りません。
私はナイフでむかないといけない部分があったので
それで時間をとられ、時間ぎりぎりで仕上げました。


149名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:19:08
完全独学の人も居ると思いますが、
不安であれば、技能試験前にどこかで講習会など開いてると思うので調べてみるといいですよ
地元ポリテクで3日間だったかな?一般者向けに講習会やってましたよ。


150名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:20:58
独学でどのようにしたら実技の練習が出来ますでしょうか?

151名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:22:24
来年の試験近くになったら10問ほど問題が公表されるのでそれをできるように練習してください
試験ではそのうちのどれかが出題されます
練習方法は講習に参加するなりテキストを見たりDVD等映像を見たりしてやり方を覚えてください
グーグル等で「電気工事士」で検索すれば詳しい説明を記載しているサイトがあるのでそちらも参考にいして下さい


152名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:38:24
来年は2だよ
153名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:44:33
自分で考えた結果がそれなのな。ガンバレヨ。
もう質問するんじゃ無いぞ。


154名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:46:05
だから、この資格とってもほとんど電工の仕事になんかに
就かないんだろ?
何のための資格なんだよw


155名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:48:06
電工を本業にしない人や電工会社に就職する予定の無い人でも、
電気工事をするには電工資格が必須だから。
自分の家のコンセントの交換でも、電工資格は必要。

これが行政書士とか会計士とかだと、業務でなければ資格は不要なんだけどな。
会社が、自社のための仕事を社員にやらせるのなら、会計士も行政書士も資格は不要。
建前では弁護士も不要で自分自身で弁護はできるけど、弁護士業務を人に依頼するなら弁護士にしか頼めない。

オレは会社の設備を直営で工事するために電工資格を取った。


156名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:50:44
実技用の道具は一式そろえると3万円くらいかかるの?
工具が1万円くらいでケーブル等が2万円くらいって本当?
そうだったら金ががかるな。


157名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:52:19
ここ数年金属が値上がりしたからね。
でも今はちょっと落ち着いたから、VVF3C 100m巻が5000~7000円くらい、
その他(VVF2C)諸々でケーブル類は10000円ちょっとだと思う。


158名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:53:45
ホーザンの工具セットが1万円位で、愛三電機の材料セットが1万円位で計2万円。
器具の繋ぎを別に練習する為にケーブルをホームセンターで数メール(千円位)買えば十分。


159名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:55:06
れは金ないんで材料セットだけで買い足ししないで済ませたよ。
最初は倍ぐらいの長さで作って使い回ししながらやれば何回も使える。
基本圧着なしでクリップで留めるだけ、4本の奴だけはしっかり練習した方がいいけど

160名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:56:30
リングスリーブに挿入して半潰しぐらいにして、
渋くなった所で線を調節して、
完全圧着すると上手くいくよ。
何回か練習した方がよいね!

161名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:57:45
試験中にドカドカやってた人が居たけど
何やってたんだ?
162名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:59:17
接続端の処理ってやつかなぁ?
末端を切り落とした後をペンチなんかで叩いて尖った角を潰すっていう作業。
どこぞの講習会なんかで教わるみたいだけど、
試験の採点にはまったく関係無いはず?だから気にしなくて良いのでは。

163名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 13:59:44
なんでお前ら揃って下3行空白空いてんの
みんな1の自演にみえてきた
164名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:01:21
リングスリーブは失敗した時の練習もしといたほうがいい。
俺は本番で間違えて圧着してしまったが、練習しておいたので心の余裕があった。
間違えないのが一番だが。

165名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:09:50
験することができました。どうもありがとうございました。
>Q1:今回技能試験の練習は何ヶ月前から始めましたか?
2時間前
>Q2:どこに注意して練習しましたか?(時間短縮方法など)
第一に、複線図を正確に速く書くこと。
第二に、工具を使ったあらゆる作業をとにかく速く行うこと。
頭を使って考えるのは複線図を書くときだけにし、その後は自分が書いた複線図を全面的に信頼して機械的に作業を行うようにしました。複線図にはリングスリーブの種類や刻印の形、電線の被膜の特徴まで記入しました。これが作業のスピードアップを図る上で役に立ちました。
>Q3:試験の時に持っていってよかったものがありますか?
P-996ドライバー柄の付いたペンチ
これは素晴らしい工具です。しかし使いこなすためにはかなりな練習が必要です。
>Q4:試験の時の注意点などがありましたら教えてください
遅刻と怪我と忘れ物に気をつけましょう。
一生に一度しかないチャンスですので。
>Q5:昨年失敗した原因はなんですか?
試験のレベルをなめていたことです。
自分のペースでゆっくり考えて効率悪く作業していたら持ち時間切れになってしまいました(未完成)。
>Q6:今後受験される方へのアドバイスをお願いします。
必ず全ての事前公開問題を二度は練習しましょう。
十分に練習をしたら、当日は工具を持って試験に挑みましょう。
試験会場で細心の注意を払いつつ迷わずに作業を行うためには練習に裏打ちされた自信が必要です。

166名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:12:16
地絡と漏電の違いを教えて下さい
167名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:14:19
地絡は大地に電流が流れてしまう事
漏電はそれ以外に設計上電流が流れるべき所を流れずに他に流れてしまう事
短絡は電線間が通じて電流が需要箇所へ流れずに近道してしまう事
で、どうでしょう?
合ってます?

168名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:19:17
>>163
ここは隔離スレだから違う方にきなよ
169名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 14:46:25
今日はやたら独り言が多いな
なんか可哀想
170名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:28:11
厳密に言うと、地絡では大地に電流が流れない場合も多いけどな。
単に電路の1個所だけが大地に接触しても、それだけでは電流は流れない。
家庭用の100Vとか、電源側で大地に接続している場合には、地絡すると電流は流れるけど。
171名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:31:09
それでも地球は回っていると言って処刑された人の話をして
国のトップの座から転げ落ちていった人が居たのを
不意に思い出してしまった
今思うと凄い時代だったんだな
不況だ何だと言いつつ
ライブ何たらだやれ何とかファンドだとかがはばかってたんだからな
奇人だ変人だってのも万更捨てたものじゃないんだな
172名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:33:55
>それでも地球は回っていると言って処刑された人の話をして
そいつがバカだったからな。
ガリレオは処刑されていない。処罰だけな。除名処分みたいなものだ
173名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:35:30
郵政事業の民営化でナゼ
年金、医療などの社会保障や雇用、少子化、経済、地方財政などの問題が解決するというのか?
時は流れて、過去に無い金融ショック、地球規模の気候変動による甚大な自然災害、
そして政権は代わり、
政治と金の問題、同盟国とのすれ違い、今や隣国にはなめられている。
劇場型と言われたあの時代にみんなは陶酔していたのだろう。
今はまさに二日酔い状態。危機意識は薄れ、何事にも注視出来ないところに
付け入れられているんだ。
174名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:37:15
出る問題もある。
来年の問題候補は発表されるから、それを見ればわかる
175名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:39:39
出る問題もある。
来年の問題候補は発表されるから、それを見ればわかる
176名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:41:28
かずわん先生
東京都キャリアアップ講座のメイン講師に

来月申込受付の東京都キャリアアップ講座
「よくわかる電気工事士」
メイン講師が今年からかずわん先生になるそうです。
177名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:47:02
輪作りがうまく出来ない。
やっと出来ても小さすぎてねじ留め出来なかったり
きれいにまるにならない。
何かコツがあるの?
178名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:48:26
ペンチの長さで曲げるとちょうどいいんだよ
179名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:50:35
ペンチの長さで曲げるとちょうどいいんだよ
180名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:54:33
かずわん本が三冊同時発売らしいね
俺は電気書院の過去問だけで筆記をクリアするつもりだけど、
場合によってはらくらくやスタディにも頼るかもしれん
181名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 15:58:02
ケーブルストリッパって使えますか?
182名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 16:11:34
ココに嫉妬して不合格ニートが必死の自演だろw


【激安筆記】第一種電気工事士 51【高騰技能】

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1292000606/l50
183名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 16:13:48
あっちが本スレかよ
同じ人間が書いた文章ってやっぱし似るな
184名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 16:21:38
>>181
試験で使ってよいかどうかなら
電動工具以外はなんでも可
185名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 16:42:24
スレ来るの1年ぶりなんだけど試験って年2回になったん?
186名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 16:46:13
そうだよ
でも結局年に一回しか受けれないから変わらないよ
187名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 16:46:44
>>185
一種電工は試験は年に1回。
むしろ、試験の日数が減った。来年からは学科免除の人と学科試験合格の人を、
区別しないで技能試験をするようになった。
188名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 16:48:48
ほう、それは受験者がかなり多いから分散させる為かな
189名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:01:58
三相交流って何なの?
190名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:03:27
三相交流って何なの?
191名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:05:02
そもそも交流を理解していないだろう?
正弦波を学べ。
三相は120゚異相差
192名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:07:06
>>187
と言うことは、候補問題が減らないんだ
193名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:08:03
それ、位相差じゃね?
194名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:09:55
雷害対策で、出てくるアレスタとは何ですか?
195名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:11:57
弱電の、パソコンとかオーディオとかの世界で言うアレスタは別のものだからな
196名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:12:21
二種は交流の周波数関係なかったけど、一種は関係ある?
197名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:14:30
みんな技能試験の練習って平成22年度の練習用材料セットを買って練習してるの?

早く技能試験の練習したいんだけど、来年用のがでるまで待ってた方がいいかな?
198名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:16:09
>>197
まだいいでしょ、先ずは複線図
199名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:45:53
まだあわてるような時間じゃない
200名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:47:30
材料は早めに買っておいた方がいいけどな。それにしても学科試験の自己採点で合格を見極めてからの購入でいい。
学科の合格通知が来てから、実技の練習開始で十分。
ただ、23年度版の実技の解説(予想)本が出たら、早めに買わないと売り切れになる。
個人的には、二種の実技ならオーム社の黒本がおすすめだけどな。
201名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:49:35
おっと、こっちが本スレか
202名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:52:11
都道府県によって
免状の形式って違うんですか?
203名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:54:11
氏名とか交付日が手書きの県もある
一番酷いのはどこの県だろうねw

204名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 17:55:36
まだ大丈夫〜♪とか思いながら余裕ブっこいでたけど、筆記以降の
日数経つ感覚早過ぎで糞噴いた。それ考えたら一年なんかボロクソ。
俺は一問一ヶ月ぐらいかけてゆくつもりでいくから。バイヨ


205名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 18:00:55
>>203
神奈川は住所だけは自分で書けだったな
しかし、ケースはいらんからカードにしてほしい
206名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 18:08:53
>>200
二種の実技本は、黒本がベストみたいだな。
ただ、内容の一部にオレには同意しかねる部分もあるが。
端子台の接続しろが5センチとか、連用枠の接続しろが渡りありで短くなるとか…
どちらにしても、二種の場合は事前に公開された候補問題で、電線の種類も太さも公開されている。
候補問題でVVF1.6-2Cと書いてある部分にVVRやCVVが出る事は無いから、その辺は安心だな。

そこへいくと一種の候補問題は、電線の太さもケーブルの種類も、全て非公開。
金属管だと思っていたらVVRだったとか、VVFだと思っていたらCVVだったとか、
一種の技能本はあくまでも予想だから、予想と違っても文句は言えない…

技能本の使い方は二種と一種ではかなり違うから注意だな。
207名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 18:27:28
>>206
なるほど
一種と二種ではそんなところも違うんだ
208名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 18:38:06
二種の実技本は かずわんだろ・・・
209名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 20:40:13
さっきからこのスレ一人で書いてるよなキモチ悪る
210名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 20:57:33
自作自演のレスが多数だな。
書いた本人は多少は誤魔化して書いてるつもりみたいだが・・・
211名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 21:01:40
どうも別レスに対抗して朝からがんばってるみたい
こんなやつに電工ナイフ持たしたらいかんやろ
本人は自覚ないみたいだが精神科に池よ
212ニートプロファイリング:2010/12/13(月) 21:04:54
文章に毒と冴えがない
関東人のチェリー高二と断定した
213名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 21:28:16
>>211>>212も自作自演厨の気配がする…
ついでに、>>209も。
214名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 21:31:39
↑チェリー高二乙
215名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 21:39:27
まぁ、試験終わってから1週間経過してるし、
合格してると思う人は来ないだろうし、
心配な人の質問やら愚痴も大体終わったみたいだし。
後は、明らかに落ちた奴の一部が粘着荒らしと化してるくらいだろうな。
216名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 21:50:38
電工は素直に監督の言いなりになってればいい、
生意気な職人の居る会社は使ってやらねー。
零細企業の社長さーん!高卒、専門卒はとらないほうがいいですよ
217名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:02:01
東京はラミすら無し
厚紙が四つ折りになって貧相なビニルケースに入っているだけ
カードサイズにするように要望出しておいた
218名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:03:56
神奈川県は、四つ折りの紙で
一枚目に免状の表部分があって
二枚目以降に注意書きと住所の記載欄がある
住所は当人が記入するようになっていて
住所変更欄も付いている。
219名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:06:22
試験で使う工具などは、
皆様どのように揃えてらっしゃいますか?
220名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:08:16
HOZANという会社の工具セットが電工試験向けにはよく使われている。
正直言って安物の工具も入っているが、電工の試験とその練習には十分。
セットで1万前後の値段になる。
特にHOZANのS-17という工具セットが、中に入っているP-956という工具が電工試験向けとして有名
221名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:10:27
2ちゃんやってる時間が実に勿体無いね
222名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:12:01
パナソニックは
フルカラーとワイドの互換性は無いから気を付けろよ。
223名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:13:09
HOZANという会社の工具セットはどこで売っているんだい
224名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:15:09
ほれ。
WebShop
ttps://www.hozan.co.jp/HTML/cgi/webshop/webshop.cgi
電工試験工具セット
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Tool_Kits/S17.htm
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Tool_Kits/S19.html

ただHOZANのセット工具は基本的に安物なので、資格取った後にDIYするとかの目的があるなら、
時間短縮に効果が高いP-956だけは単品で買って、ドライバーやペンチ類は他社のを買った方が良いと思う。

個人的なお勧め
 ペンチ:フジ矢 No.1050Z-200 or No.3000Z-225
 圧着工具:ロブスター AK17A
 ドライバー(+):ベッセル No.220 ボールグリップ 2番
 ドライバー(−):ベッセル No.600 クッショングリップ 5.5mm
 定規:シンワ ファイバー折尺 1m 5つ折り

+と−でドライバーの種類を変えているのは、柄を握ったときに区別するため。
ナイフは電工ナイフか大型カッターのどちらかをお好みで。
ウォーポンプライヤーは出題されない可能性が高いので省略。(ペンチでもなんとかなる)

以上一式で、P-956と合わせて2万円コースってとこ。
225名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:16:52
ダイソーの粗悪品じゃなくてもドライバーとスケールぐらいなら1つ2〜300円ぐらいじゃん。
長く使うこと考えるとまともなの買うほうがいいぜ。
226名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:18:35
ドライバーなんて、長く使うよりは使い捨ての方がいい
227名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 22:22:05
何この自演スレww
IP調べて見てみな
こんな独り言惨めだよな
228名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:09:40
どうやってIP見るのだ?
229名無し検定1級さん:2010/12/13(月) 23:17:38
230名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 00:03:37
おいチェリー高二早く風呂からでてこいよ
231名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 01:23:11
ホントだわ自演ばっか
232名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 03:44:27
二種の書き込みをコピペしたのか
233名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 09:21:45
>>1-232まで俺の自演
234名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 13:19:30
そして誰も居なくなったのである
235名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 15:20:52
反省も出尽くしたし、あとは来年までマターリと…
1月の発表までは、何もする事は無いし。
次回の試験の申し込みまでは半年以上ある。
236名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 17:41:56
来年からは、筆記免除者もおなじ12月に一斉に実技試験になるって聞いたけど
ほんと?
これで一問削除して勉強できなくなったね。
237名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 20:27:26
238名無し検定1級さん:2010/12/14(火) 20:29:29
↑すまん、ミスった。

>>236
試験センターのHPに、来年度の日程が既に公表済み。
筆記試験10/2
実技試験は、免除組・筆記合格組合わせて12/4
239名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 01:05:33
>>229
グロ注意
240名無し検定1級さん:2010/12/15(水) 05:25:01
241画像鑑定人 ◆zPvACWH8ZA :2010/12/15(水) 11:51:38
>>229
グロと聞いて、ラウンジの画像鑑定スレから出張してきました。

まず、これはjpg画像ではなくてgifアニメーションです。
最初に、整形したと言われるアイドルの一覧の画像がでます。これはグロくありません。
そして、突然にグロ画像に切り替わります。顔の皮膚が剥けている人の画像です。
グロ。精神有害。PC的には無害。
242名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 11:08:17
今年の合格者は感電して○ね
243名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 11:11:24
最近の技能の問題簡単過ぎるよね
244画像鑑定人 ◆zPvACWH8ZA :2010/12/16(木) 13:42:34
>>243
技術的には簡単すぎる。技能的にはむずかし過ぎる。
筆記合格組の実技も、バカだからVTの端子の向きの確認もしなかったのではなくて、
CVVで時間を取られすぎて確認をする時間的or心理的余裕がなかったのが大半なはず。
R相から取らないでT相から取るとか、VT2次の渡りを白のより線にしないとか、
問題に明記してある事を実行できないのはバカだけど。
白線はともかく、R相の間違いなんか最後の確認で気が付いても直す時間が無いはず。
まぁ、CVVで時間を取られて直す時間が無かったんだろうけどさ。
245名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 13:53:11
R相はΩが悪いが、KIPのS相をT2から取るのはおかしくね?
246名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 16:56:10
ちゃんと練習してればCVVなんて余裕
要は練習不足
247名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 17:45:29
てす
248名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 17:46:16
来年から環境に配慮したエコケーブルでお願いしますね
249名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 18:02:33
オイ勘弁してくれよクソ剥きにくいw
250画像鑑定人 ◆zPvACWH8ZA :2010/12/16(木) 18:46:54
エコケーブルはP-956で簡単に向けるんだが、外皮の中で芯線が滑って移動して困る。
手に粉が付くのも気になるしな。
251名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 18:58:46
センターがあの手この手でP-956対策してるのが面白い
そのうちP-956タイプ使用禁止になるかもなw
252名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 19:28:02
今時の若い奴らてほんとに刃物つかえないのが多いからなぁ〜実技講習で怪我する
のが多いよ、電工ナイフの扱いを教えたら合格率上がるんじゃないかと思う
253名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 19:32:17
電工ナイフ使えない奴を合格させる必要は無い
254名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 19:48:23
今の若いヤツは、ナイフでエンピツもまともに削れないヤツも多いし。
学科試験でオレの前のヤツ、小学生みたいなヘンな削り方だったし。
高校で、習わないのかね、今は。
オレの頃は、鋭角や鈍角で削るとか、芯だけ長く出す削りとか、芯先を平たく-ドライバーみたいな形に削る事を習ったんだが。
255名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 20:46:38
>>254
高校で鉛筆削り習ったんか
俺なんて胎教で覚えたね
256名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 20:48:54
P956禁止というより、指定工具だけで作っても、それ以外の工具を使っても
そんなに時間が変わらないような問題になってきたような?

>>254
刃物のような、危険な物を小学校に置いてはいけません!(キリッ
なんて話で、刃物でのえんぴつ削りを、学校では全く教えなくなったんじゃなかったっけ?

で、結局、「正しい」刃物の使い方を知らないから、
ろくでもない使い方しかしない(知らない)、というオチが。
257名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 21:13:03
電気試験センター「P956で楽して合格なんてさせてたまるか!ナイフ使えてこそ1種電工だ」
258名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 21:13:12
>>251-256
段剥きが減点にならないんだからP956の普及もしょうがないんじゃない?
オレは「電工ナイフでやるんだ」って意地になって拘ってた奴がいたが
そういうやつも嫌いじゃないけどね、こだわりは必要だと
でも、おいらはそんな余裕が無いんで、合格目指していろんな物工具袋に入れてったよ
鉛筆剥きは職に就いてから練習すればいいんじゃない
259名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 21:22:12
用具選びも試験の内。
その試験に有った、最も適切な用具の選定重要だね。
260名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 21:37:43
今年、筆記で落ちました。計算問題が全くわからず来年どうしようかと思ってますが
攻略法ありましたらご伝授くださいませ
261名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:05:32
試し受験ですか
262名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:08:48
>>260
計算問題って全体の二割弱でしょ?
計算問題なんて捨てても暗記物を殆ど正解出来れば合格出来るよ。

合否の要になる高圧受電設備は中三年で粗同じ問題が出るので
来年は平成19年の問題を丸暗記すれば合格出来ると思いますよ。
263名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 22:14:09
>>262
その通り
家の都合で中学をまともに卒業できなかった人が合格したって話を聞いたことある
264名無し検定1級さん:2010/12/16(木) 23:06:50
>>258
俺も工具いっぱい持っていったけど問題用紙配られた時点でバッグに投げ込んだw
結局便利工具で使ったのはロブスタのLS55だけw
265名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 01:25:32
昔と違ってカッターナイフを使えるだけで有難い
266名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 07:30:09
デラックスでスペシャルなネオ工具を開発中。
切断〜皮むき〜圧着までこれ一つでこなす。もう特許は取ってある
267名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 07:38:40
>>264
カッターナイフは噛み込みの修正用に用意したけど有難いことに使わなかったな
同軸用の皮むきをVVR用にとか、手汗対策と怪我防止用に手術用手袋とか変なのもいろいろ用意したけど
まぁお守りみたいなもので使わないね
圧着は大小二つ用意しようと思ったけどこれは高くてサスガにやめた
268名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 08:17:12
>>263
学問的というか、知識的にはまともに中学校で学べなかった、だな。
法律的というか学歴的には公立中学校はかならず卒業できる。そもそも落第ができない。
成績不良でも、出席日数不足でも。
269名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 09:23:31
早く技能試験の練習したいんだけど
270名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 09:27:51
P957だったら俺は1回使うぜ
271名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 10:01:51
>>270
272名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 10:13:23
HOZANのS-17という工具セットが、中に入っているP-956という工具が電工試験向
273名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 10:17:52
早く技能試験の練習したいんだけど、来年用のがでるまで待つのもなー
274名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 11:14:29
基本的な練習は、毎年変わらないから今からでも出来る。
KIPの被覆剥きとかVVRやCVVの外皮剥きとか。
VVF剥きとか圧着とか金属管などは二種と同じだけど、二種受験なしで練習していない人は練習だな。
一種でだけ出る、トランス代用の大きな端子台へのネジ止めも、毎年出るから練習してもムダにはならないし。

ようするに22年度用の機材セットは23年度と大きく変わらない。変わった部分があったらその機材だけ追加でいいし。
電線セットは、そもそも公開問題で電線の種類も太さも公開されていないんだから、22年用も23年用もあり得ない。
単に、出版社が予想した電線を集計して集めているだけという物。
275名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 11:22:24
電線の寸法取りだけは、実技の指導書かサイトでよく勉強しないと失敗するから注意。
たとえば今年の筆記合格組は、VCR代用の端子台への接続長さを追加ゼロで取らないとケーブルが足りなくなる。
ケーブルが短いのは減点されない場合がほとんどだから問題ないけど、ケーブルのあまりからVT2次側のわたり線14センチを切り出す必要があったので、
あまりが出ないと渡り線が作れずに未完で不合格という落とし穴…
二種の指導書だと、端子台の接続長さは+5センチと書いてあるんだよなぁ…
276名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 11:30:32
普通練習してると取り回しが面倒だから本に書いてあるより短く切断するようになるんじゃね?
277名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 11:46:04
学科のテキストは、受験方法の変更くらいしか変更は無いからな。
実技のテキストは、候補問題が公開されてからの物でなければ意味が無い
278名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 12:30:06
>>275
ケーブルの余りから「わたり線」を作る発想は寸法間違いの元。

端子台の接続長さは臨機応変であり実物に合わせるのが鉄則。
+5センチなんて書いてあるテキストは廃棄した方が良いと思います。
279名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 12:35:28
切断前に渡り含めて長さ確保出来てるか確認するのが鉄則
280名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 12:44:45
>>278
一種ってシビアなんですね来年受けようと思ってますが、トランス増えただけなんて、嘗めてかかるところだった。
281名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 12:50:44
二種電工→一種電工→電験
282名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 12:54:33
>>280
二種に受かる人なら誰でも受かります。安心して。
もちろん勉強も練習も必要ですけどね。
283名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 13:04:08
>>275
今年の試験問題を見てましたがVTの2次側の「渡り」を14cmも採る必要は無いと
思います。14cmも採ると他の箇所で長さが足りなくなりませんか?

>>280
一種は二種と違い公表されている単線図が大まかですので本試験にて支給される
線材の種類が分かりません。

今年は加工が面倒なCVVケーブルを使用する施工条件になっていました。大手出版社の
予想テキストは加工が簡単なIVとVVFケーブルでの施工を予想していましたので、
当該テキストを信用してCVVの加工の練習を怠った受験生は本番で苦労したと思います。

私は訓練校にて生徒の皆さんに「4はVVFケーブルでの施工では簡単過ぎるので
CVVケーブルでも練習しておくように」と指導しました。お陰で生徒の皆さんは
時間内に完成したようです。
284名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 13:06:38
>>282
ありがとうございます
しかし、年一ってのは辛いですね、今年受ときゃよかった
285名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 13:43:14
P-956が通用しないって・・・ガクガクブルブル
286名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 13:46:46
俺はナイフでいいや
287名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 13:49:46
実技は筆記受かってからでいいから時間計りながら全問3周くらいしっかりやんな
288名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 15:28:13
ぼちぼちやるか・・・って・・・あと1年後か・
289名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 15:32:40
そろそろ本気を出させてもらうよ
290名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 15:57:37
俺は35問目までマークシートに書いた所で一時間たったから36から50問は白紙で帰った
291名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 16:10:18
>>283
オレは12センチで渡りを作ったら、短か過ぎて苦労した。もちろんその12センチから両端1センチ程度は剥くし。
KIPみたいに渡りに18センチは必要ないと思うが、13センチ以上は必要だったな。
292名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 16:41:39
電工なんて一週間あれば誰でも取れるよ
293名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 16:44:10
二種はそうだが、一種は難しいぞ
294名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 16:47:49
P-956が通用しない
295名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 16:52:05
P-956でKIPの皮むきは不適当です。専用工具か電工ナイフで練習あるのみ
296名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 17:17:01
実技練習に必要な工具と材料を全部買い揃える事って可能?
休み取りにくいしで講習に行くのは厳しいから、家でやりたい
297名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 17:33:26
KIPは電工ナイフとペンチで十分っていうかこの組み合わせが一番早い。
やり方はいろいろあるがな。
298名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 18:09:24
リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲んだ
299名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 18:11:53
>>295
そう?956の1.6-3cの部分で噛み噛みした後、ペンチでぐりぐりっと引っ張れば簡単に剥けるけど?
300名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 18:40:26
>>299
噛み噛みしたあと、噛んだままKIPを回転させてからP-956を横に押せば剥けるな。
ペンチに持ち替えて、ペンチで引っ張ってもいいけど。

それよりもP-956の良いところは、芯線を剥きすぎて切り詰めても芯線のよりがつぶれない事。
だから人によって、KIPや5.5は長めに剥いてから端子台に合わせてP-956で切り詰める方式を取る。
ペンチだと、こうはいかない。
リングスリーブの圧着した芯線の先端を切り揃えるのにもP-956だときれいに切れるが、
こちらはペンチで切ってつぶれても減点にはならないからな。
301名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 18:44:36
>>300
芯線を切りそろえないと減点になるの
302名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 19:01:39
>>301
リングスリーブから長く出ていると減点。
指導書では、スリーブ先端から1センチ以内なら揃っていなくても減点されないとは書いてあるが。
ただ、判定員が目を付けて、他の所まで慎重に検査するという事は十分に考えられる。
目立つだけ損だ。
303名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 19:21:09
今の制度が変わらなければ複雑なものは出てくる可能性は低い
304名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 19:23:09
実技講習に行ったら、p−956は7割位の受講生が持っていた
305名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 19:25:28
材料費を考えて実技予想を絞り込む
306名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 19:33:10
>>290
で落ちたと
307名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:29:49
落ちると恥ずかしいような試験だってね
308名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:35:59
漏れは毎夜自家発電しとるんだが
309名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:38:28
1種か電検3種取ってから言って
310名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:55:54
電工一種の試験に合格すれば認定電気工事従事者は講習なしで申請だけでもらえる
311名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 20:57:56
資格取ることだけが目的なら丸暗記すればいい
312名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 21:05:45
>>307
通っても恥ずかしい。だから俺は免状もらわないつもり
313名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 21:21:22
筆記40時間、実技40時間くらいやった
314名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 21:26:26
ヤリスギだな
舐められるから、その十分の一にしとけ
315名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 21:26:37
試験に合格したら「高圧又は特別高圧電気取扱業務に係る特別教育」て受けないとだめなのかな

316名無し検定1級さん:2010/12/17(金) 22:54:04
剥奪されます
317名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 01:14:18
電験との差がありすぎる。
実技はともかく、筆記はもう少し難しいくらいだと続けていけるのにな
検定だから難しくってのはあるけど。
318名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 03:49:08
%インピーダンス ?
319名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 04:51:20
>>318
変圧器の二次側を短絡した状態で
変圧器の一次側に定格電圧だけを加えると
変圧器の二次側に定格電流が流れるということを示すもの

変圧器の二次側の短絡電流は
変圧器一次側の電圧に比例するので

変圧器の一次側に100%の電圧を加えれば
変圧器の二次側には
100/ %Z倍の
電流が流れる
320名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 05:00:38
%Z
一種で一問でるかな
321名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 05:04:37
インピーダンス電圧は出ないよね。需要率とかも飲み込むのに時間かかったけど覚える必要なかった
322名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 05:55:59
過去問でオームか電気書院で迷うところだが
比較すると視認性に関しては電気書院が優れてる
323名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 06:27:57
去年筆記で落ちました
324名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 07:36:33
あそ
325名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 09:21:53
もういいから
そろそろ来年の予想しようぜ
326名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 09:55:48
正直電工なんかやりたくないんだよな
327名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 09:58:35
電気工事死

328名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 10:15:01
肩の力抜いて気楽に
329名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 10:18:03
実技は三周すれば合格するだろ
330名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 11:03:53
今年はかずわんでリベンジするつもり
331名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 11:09:25
参考書うんぬんの問題じゃない
332名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 11:37:51
P-956の取り扱い説明書
333名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 11:40:36
来年から変わるとかいうけど
実際どういう風にかわるんだ?
334名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 12:28:40
公式には筆記免除組の技能試験の日程が変わる事しか発表されていないな。
まぁ、今年の技能試験に不合格だったヤツと電験持ちの学科免除以外には縁の無い話だな。
335名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 12:54:32
まじかよ、公表問題が13問になってる
336名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 13:27:59
P-956で10分短縮できるならガッチャン使えば15分短縮できる
337名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 13:46:21
学科試験免除を受ける為に母校の校長の印が必要らしい
338名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 13:55:40
2年前の感電事故は、彼から視力と嗅覚を奪いました
339名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 14:08:44
ガッチャンとは
松坂鉄工所さんのVAストリッパです
340名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 14:36:40
今の実技試験は楽になりましたね
341名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 14:41:20
週末に書院の過去問でも買ってくるか
342名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 14:54:51
問題集も新しくなるから
343名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 15:09:01
今から準備始めたら筆記は確実受かるだろう
344名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 15:10:13
一種免許貰うときの実務経験内容の審査って厳しいの?
345名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 15:24:15
ヒント:お役所仕事
346名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 15:28:26
受かるかどうかの保証は全く無いが
347名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 15:51:59
試験はうかってるよー。勤続年数も十分。実作業経験は・・・・。
348名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 16:00:44
審査するのは都道府県の担当だから。甘い県もあるだろうが。
電工の資格者なんて不用とか余っているとかの大企業だと、審査は甘いという噂だな。電鉄や電力会社の正社員とか…
会社としても電工資格者が欲しいところだと、経歴捏造を疑うかも。ビルメン会社とか、大工場の下請けの工事会社とか…
349名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 16:20:23
リーマソの話をしてるんじゃない
独立開業して月給100万稼ぐための話をしているんだ
350名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 16:22:13
今年、二種一種受けたんだけど、
よ〜く考えたら、入社時に電顕三種持ってたんだ。。。
(つぎはぎにすれば、実務年数足りてたっぽい)
351名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 16:23:13
>>350
おいおいw
352名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 18:45:34
俺は今年二種一種受けた。社長はすぐ
ハンコくれるし、600kwオーバーの
工場に正社員で10年以上働いて
電気工事もたくさんやった。
だから受かったらすぐ申請してみる。
そして独立開業を目指す。でも
東京都の人にダメって言われたらあと
五年か。
そんな俺は実は端子台ガクブル組。
353名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 19:45:46
1種、2種の練習に使った線の処理どうしよう…
今廃品回収業者が近所で無料を謳って引取りやってるんだが、取ってくれるか
心配だな〜
みんなどうやって処理してんの?
354名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 21:43:47
>>336
クピポポー
355名無し検定1級さん:2010/12/18(土) 21:53:58
>353
会社の廃棄用電線置き場に混ぜた。
356名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 07:14:29
>>353
ヒント:新築現場
357名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 09:14:48
実は、電線類というのは廃棄物業者にとっては金になるおいしい資源。
持ってくれば無料で引き取るという業者は多いけど。
358名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 09:40:25
絶縁被覆を全部剥きとれば有償で引き取ってくれるかも
359名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 09:49:35
>>353
FケーブルとかCVVは、ナゲット線として売れるよ。
でも、自分で持って行って`あたり30円〜150円ぐらい。

被服は、被ったり剥いたりでもOK。

量が少ないから秤にかけてくれないかもしれないけど・・。
金をとられることはないと思う。ガソリン代か缶ジュース代くらい
くれるかな?

自分の地域で電線買取で検索すれば結構ある。
で、電話して、少ないですが試験の電線を持って行ってもいいですか?
と、聞いてみれば、何件かは、いいですよ、と言ってくれると思う。

業者としてみれば、少ない電線じゃ対応の手間の方がめんどくさいだろうけど、
持ち込めば大丈夫じゃないかな?
360名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 09:50:11
>>354
んちゃーっ!
361名無し検定1級さん:2010/12/19(日) 13:14:29
>>353
「非鉄金属高価買取」って看板だしてるとこに
でも持ち込めば買取ってもらえるよ。

俺の場合は3キロ500円で買取って貰えたよ。
362sage:2010/12/20(月) 02:35:28
また一人カキコかよw
363名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 07:50:32
一人カキコってなんだよwwww
364名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 15:10:06
そんな俺は実は端子台ガクブル組

そんな俺は実は端子台ガクブル組

そんな俺は実は端子台ガクブル組
365名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 15:43:54
俺もや
落ちたら報告すっから
366名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 17:06:06
俺は脱糞ガクブル組み
367名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 17:38:02
まぁ、1月12日には判明するから
368名無し検定1級さん:2010/12/20(月) 19:45:02
せいぜい楽しむか
ほぼ合格確定組と即死組マジカワイソス
369名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 00:37:37
川´┏3┓`川 
370名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 01:54:31
多分合格してる。
でも合格辞退してまた来年受ける事出来るかな?
この実技試験のスリル感がたまらない。
371名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 03:35:34
ほぼ合格確定組と即死組マジカワイソス
372名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 06:50:05
>>370
免状一生貰えない組以外はそんな馬鹿な事しない
373名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 09:04:36
>>370
電工二種は一度合格しても何回でも受験出来るので、合格を辞退して
次回も受験出来ますが、電工一種は一度合格すると次回は受験出来ない
規定になっていたと思います。

私の知人の電工は一種の免状を持っていますが、毎年電工二種を筆記試験から
受験しています。
374名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 11:03:45
確かにスリル感はある
俺は残念ながら落ちたが
仕事で必要で無いならあのスリル感を
また味わえる喜びは苦ではないな
電験みたいな科目合格がお流れになるほどの
緊張感はないもんな、適度なスリル
375名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 14:33:36
電気屋はマゾの集まりって言ったもんだけど
筆記試験とは違って実技試験後1ヶ月間じらしプレイだもんな

そりゃぁ目覚めるわ
376名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 18:55:40
yr
377名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 18:56:43
三月ぐらいから(・ω・´) ←の顔使っていたコテハン?は
合格したのか?最近全く書き込みがないんだが
378名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 19:22:19
(`・ω・´)ノ
379名無し検定1級さん:2010/12/21(火) 20:26:35
今年の2月の時点で合格していない人は、まだ合格できるはずが無い。
合格発表は来年の1月12日だから。
380名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 12:38:34
>>378
でうまくいったのか?
381名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 12:54:25
多分合格。( ´ ▽ ` )ノ
382名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 16:14:08
死にさらせw
383名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 16:25:34
フリーター、電気工事士になる
384名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 16:43:53
さっき電工1持ってる友人に久々に会った
「高圧は儲かるわー、休みたいのに休めなくて疲れるわー、今思うと2種で日当稼ぎやってた時間が勿体無いわー」
とかニヤニヤしながら言ってた
独立開業したから言えるんだろうけど、正直嫉妬した
385名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 16:55:52
ねーよ
386名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 17:48:19
ナカトミ・ビルは500kw未満ですか?
387名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 18:43:02
質問だが500kwがよくキーワードに出てくるがこれは
受電電力量のことでいいのか?
それとも消費量?

おせーて
388名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 19:07:48
>>387
契約の電気量。
389名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:21:24
>>384
低圧よりも高圧の方が利益率が高いのは間違いない。
俺も自営だが高圧をやりだしてからは仕事も利益も増えた。
低圧だと、殆どの電気屋が出来るので値段の叩き合いになつてしまうが
高圧だと出来ないからかは知らんが自ら身を引く電気屋が多い。
390名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 20:40:43
安全的に手抜きできないし、な。
100Vで死ぬヤツ少ないが、6600Vではなぁ…
391名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 21:09:16
そういえば、円筒形のPCからPFを抜き出す棒は、なんという名前だったっけ?
ウチの会社には、あれが無いんだ。
高圧検電器と接地線と操作棒はあるんだけど。
392名無し検定1級さん:2010/12/22(水) 21:40:07
なんかイライラ棒とか言うのなかったっけ
393名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 14:24:36
>>391
円筒形というと、CF遮断器だあれは。カットアウトみたいな使い方だが、原則としてPFが飛ぶか高圧側が停電している時以外はPFは抜いてはいけない。
カットアウトは通電中でも開いていいから、使い方が違うな。
街中の電柱の柱上トランスの1次側が昔はカットアウトだっのが今はみんなCF遮断器になっているな。
394名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 19:38:40
今年は 電工二種、一種を受験しましたが
電気屋でしたら次はどんな資格がいいのでしょうか?

消設? それとも工担?
395名無し検定1級さん:2010/12/23(木) 19:46:33
>>394
電験三種。受かるならば、だけどな。
施工管理もいいが、実務経験が必要。まぁ、電工一種の免状を持っているなら経験はあるか。
役所とかで変に固い所は、電験持ってないとキュービクルの高圧側で作業させてくれない。
法律的には電工一種でOKなんだけどな。
396名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 10:50:03
!?

銅ベース 83万だと・・・  ・・・何が背景にあるんだろうか。


>>394
よく施工する物件の規模によって変わってくると思う。
弱電屋に火報を任せないなら消防設備士は必須
年に3〜4回あるし、試験も簡単だから片手間でおkだし
まぁ電気屋(内線屋)として火報線を引く(施工図を書く)なら
内容を知っておくという意味では持っていた方がいい

電験三種は取れるなら取る資格
397名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 10:51:01
あ、代人なら施工管必須だわ
398名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 17:17:24
消設?それとも工担?
399名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 17:19:18
我が家にも33000Vが開通したで〜
400名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 17:54:22
電験は、取れるなら取っておくべき資格。しかし合格はかなり困難。
施工管理は、現場の責任者になるには必須。ぜひ取るべき。実務経験の年数だけあれば、試験はむずかしくない。
消防設備士も工事担任者も、電工の仕事ではない。今の会社で扱っていない業務なら取るだけムダ。
今のor内定した会社で扱っている業務なら、その業務の方を取るべき。
401名無し検定1級さん:2010/12/24(金) 17:54:43
工担だと思うね。
ネットワーク接続ができる様になるらしい
402名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 09:15:03
消設か?それとも工担か?電検か??
403名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 11:44:32
会社の業務で必要な資格。
それ以外は取ってもムダ。

電工なら、現場責任者になるために施工管理が欲しいだろうな。
法律上は資格は不用だが顧客を安心させて、契約を取りやすくするために電験はあると良い。だが合格するのは困難。
404名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 12:41:36
2施工管か?
405名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 13:30:12
俺は工事未経験だけどセコカンまで取得予定
正直経験なしでセコカンの実地は厳しそうだが。

経験は会社がデッチあげてくれるから大丈夫です^^

406名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 18:14:32
>>405
バレれば電気工事業法違反で会社が罰せられると言うのに
たかがお前1人のためにバカな会社だなw
407名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 20:59:25
電験を電顕とか電検って書く奴は何なの?
408名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 21:25:08
何なのって・・・ 電犬です
409名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 23:36:06
2chだからなあ。

「でんけん」で変換したら、
変換ソフト次第で電顕や電検が出てくるし。
410名無し検定1級さん:2010/12/25(土) 23:57:03
電磁犬アイシーって居たな。チャウチャウが。
411名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 00:10:15
>>406
確かに、源泉徴収を調べられら
登録電気工事店での勤続年数くらい直ぐ分かりますよね。
俺の住んでる県は、県庁の敷地内に税務署があるし
免状を発行する県と税務署は繋がってそう。
412名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 01:40:44
俺が申請した時は電気工事業登録リストで
実在する登録電気工事店かも調べていたよ。
そんなに簡単に実務経歴偽装は出来ないと思います。
413名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 06:52:44
偽装してまで資格欲しいのか?
414名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 08:41:45
欲しい
415名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 11:23:01
俺は基本空調屋で二種持ち
知り合いの電気屋の仕事をちょくちょく
手伝っているし付き合いも10年になる
今回合格したらハンコもらうつもりでいるが
実務経験として果たして通用するのか
やってみる
416名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 11:29:10
果たして通用するのか?
417名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 12:22:28
正式な業務委託契約書が、5年以上前からあればそれで通用するけどな。
実際の仕事としては実務経験としてはOKなんだが。
問題は、それを証明できるか、そしてその証明が信用してもらえるか、だな。
418名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 16:15:47
申請時に偽装がバレれば合格取消しです。
419名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 17:31:37
今、EZ7880ハンマードリルを持っているのだがEZ7840も欲しくなった
穴あけのスピードはEZ7880の2倍くらいかかるのかな?
420419:2010/12/26(日) 17:33:24
誤爆した奴を鼻で笑いながら書き込んでいたら自分も誤爆してしまったorz
421名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 18:53:42
そんなにかかるのか?
422419:2010/12/26(日) 20:41:00
>>421
いや、単純に28.8vと14.4vだからパワーも半分かな?と思ったから。
28.8はたくさん穴あけする時は良いがほんの3〜4発打つ時は面倒に感じるんだよな。
423名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 21:10:32
電圧が2倍なら電力は4倍と考えるのは、オーム信者?
424419:2010/12/26(日) 21:15:26
いや、俺は電気屋だからパナ信者だ
425名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 00:18:46
電動工具はマキタだろが
パナは日曜大工程度
426名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 00:43:29
パナは家庭用と業務用と性能がかなり違うからなぁ。

まぁ、電圧が2倍だからって性能が2倍にはならないだろうな。
重量の問題、バッテリーの持ちの問題やら出てくるから。
427名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 09:18:08
そんな俺はヒルティー信者
36Vハンマー最高
428名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 11:23:46
ウチの会社でよく使われているのが、シナ製の乾電池ドライバー。
安物の粗悪品だけど、どうせ使い捨て。千円しないんだし。
なにしろ、ものすごく軽い。
429名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 12:28:20
短大とか専門卒って3年でもらえたりしないかな?
430名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 14:19:51
>>429
専門卒も条件次第で3年の実務経験で免状を貰えた筈。

大学の電気科でも所定の単位を取得していないと3年では貰えない。
条件は電工二種の筆記免除と同等だった筈。
431名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 17:01:44
>>417
業務契約書なんてないよ
今度手伝ってね
ハイよって感じだから
普通そんなもんじゃ?
あるのは請求書くらいか
ハンコだけでは突っ込まれるのかな?
まあ申請がらみのときは
申請書に名前書いてくれてることもあるが
432名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 17:13:30
>>431
審査する、都道府県の職員の判断しだいだな。
客観的な事実としては実務経験としては有効なんだけど、その証明を信用してもらえるかだ。
433名無し検定1級さん:2010/12/27(月) 18:49:29
代表者印の押してある会社に確認の電話かかってくるだけだよ
434名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 04:15:56
ほんとなのか?
一件一件電話するのか?
435名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 04:33:23
書類が信用できない時だけだろうな。
ウチの会社はその場で受理してもらったけど。
436名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 13:09:08
五件の工事で免状もらえるかな?
437名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 14:17:20
5件くらいで通るのか?
438名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 14:27:21
ぶった切ります。転居する場合、転居先の県知事に申請必要でしたっけ?勤務先は東京ですが。
439名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 14:53:06
>>438
免状の住所変更欄に自分で記入しておくだけでおk。
440名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 15:10:35
ぶった切ります。
441名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 15:47:10
前の会社の社長が夜逃げしてしまった場合
誰に実務経験を証明してもらうのだろうか?
その証明が無いと5年にならない場合はどうするのだろうか?
442439:2010/12/28(火) 15:49:35
補足です。
1種の場合は定期講習があるので、下記の団体に住所変更の届けをしておかないと講習の案内が届かなくなるので注意して下さい。
ttp://www.tech.nite.go.jp/lect/index.html
443名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 15:55:36
弱電のメンテナンスは経験になるのかな?
444名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 18:39:05
申請集中時期狙ったらチェックが雑になりますね
445名無し検定1級さん:2010/12/28(火) 20:26:41
記入例とか見ると工事50件くらいは必要みたいですね。
5年で50件は少ないですけどね。
446名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 09:19:29
>>443
弱電のメンテに電工免状が必要かどうかを考えれば分かるでしょ。
447名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 10:08:51
>>445
50件でっち上げるのも大変だな。家のコンセント増設と減設でなんとかならないのかな。
つーか俺試験落ちてるがな
448名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 10:38:25
減設で実務認定されるのか?
449名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 12:58:12
図面の添付も必要ありませんから、
「〜工事。○○件」
「〜工事。○○件」
と書けばいいみたい。社長さえ認めて
ハンコくれればOKですね。
450名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 12:58:14
もう採点は終わっているのか?
451名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 14:21:38
試験当日に終わっとるがな
452名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 20:05:55
ww
453名無し検定1級さん:2010/12/29(水) 23:15:17
>>442遅くなりましたが、ありがとうございます。
454名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 00:45:29
スレチになるが許せ

>>428
同業者がいる現場でどんなもん使ってたら笑われるんじゃねーの?
やっぱ現場じゃメーカー品の業務用向け工具を使わんといかんだろ
455名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 02:15:09
どんなもんってなんなんだよww
456名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 07:33:26
日本語もできないのか?
457名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 08:16:17
できたら電工なんかやりません
458名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 08:32:38
>>454
いや、その工具が他の工具よりひとつでも優れている
(軽さ、耐久性、扱いやすさ、バッテリーの持ち、価格など)、特筆しているなら
有りだろ。 むしろ教えてくれと。
428じゃないけど、AE線向くのに100円ニッパとか、ホームセンタブランドの8sqがさくさく切れる
ギロチン付きペンチとか使ってる。
459名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 10:26:20
ギロチン付きペンチなんか商品名あるのか?
460名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 11:42:21
じゃあペンチにギロチンがついてるんだからペロチン
461名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 13:34:43
462名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 14:53:57
ブラクラか?
463名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 15:37:30
グーグルに検索ワード入れてるだけでブラクラも何も
まあ内容は頭が逝っちゃってる人の話で見る価値無かったけど
464名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 18:37:04
内容は何だったのか?ギロチン付きペンチだったのか?
465名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 18:40:58
>>464
全く電工とは無関係。「ガスライト」の検索。
本来はガス灯なんだが、検索に出てくるのはストーカーとかメンヘル的な話ばかり。
466名無し検定1級さん:2010/12/30(木) 20:28:16
「ガスライティング」の検索
467名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 00:19:52
>>458
俺もニッパーはスーパートライアルで売ってる198円のを使っている。
同軸の髭切やLANケーブルの半端切りくらいしか使わないから
十分間に合っている。
468名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 10:30:07
>>469
小物は安物で良いだろうけど
充電工具に関してはプロ用を使わなきゃ駄目でしょ
469名無し検定1級さん:2010/12/31(金) 10:36:36
>>428のドライバーは、充電じゃなくて乾電池で動作の物らしいけどな。
オレの持っているのと同じなら、単三電池4本で動くやつ。天井のビス留めなんかには重宝しているけど。
470名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 05:08:01
腰道具重くなるだけじゃないのか?

電工は正月休み無いのか?
471 【末吉】 【402円】 :2011/01/01(土) 06:27:47
ウチの会社は交代で出勤。オレは昨日出番で今日と明日が休み。
結構、故障とかで修理の依頼が来るんだ。
ちなみに新築家屋の電気工事はしていない、ウチの会社は。
472名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 09:13:03
メンテか?
473名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 09:39:14
>>469
一次電池も二次電池も関係ないでしょ
現場でおもちゃ使っていたら恥ずかしいってことくらい分かるでしょ?


今度は「おもちゃじゃない。一般家庭で使う工具だ」と
微妙に本題からずれたこと書いてくるの?
474名無し検定1級さん:2011/01/01(土) 14:51:54
頭のM4ネジが緩んでるのか?
475 【小吉】 【201円】 :2011/01/01(土) 18:42:15
>>471
電気屋だよ。一般向けには開業してないけど、保険会社とかマンション管理会社とかと契約していて、
顧客の部屋の電気のトラブルに応急で対応するサービス。
476名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 08:59:53
ブレーカートリップか?
それぐらい常駐してるビルメンが直すだろ?
他に何のトラブルがあるのか?
477名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 11:28:59
>>475
電気屋の中でも、一番ダルい仕事を選んだね。

478名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 12:53:02
>>476
マンションにはビルメンは常駐してない所がかなりある。
管理人は住戸内の蛍光灯の交換もしない規約の所も多いし。
保険会社やクレジットカード会社の特約で紹介される、戸建て住宅なんかも多いし。
479名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 13:00:44
マンションのビルメンなんて、給与安くても、暇そうだからやりたいわw
480名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 15:43:36
おまえらあと10日ですね
481名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 15:58:27
駅のホームとか保険会社とか同じこと言ってるのは同一人物か?
482名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 22:28:40
>>475
ダルそうだけどなんかうらやましい気も。俺2ヶ月前どうにか採用されて電気工事士
はじめてるんだが仕事の幅が広くてなんかやってける自信がねー。

普通は手広くやっててもそれぞれ役割分担してると思うんだがあるていど分担はあるものの
うちの会社は誰もが専門分野以外の仕事もしてる。


内線工事、消防設備、外線工事、外灯修理、信号機、上下水道工事、家電販売、顧客サポート、出張修理、除雪


最初に入った現場が新築工事の内線工事だったんだが、新築の家の壁を引き回しでゴリゴリ
切るのって怖いね。給料安くてもいいから楽で暇な仕事がいいなぁ。どうせもともと給料安いし。


話変わるが、うちの会社って工事担任者居ないんだが、LAN配線組んだり、消防設備や家電納品で
電話機にモジュラジャックさしたりしてっけど本当はダメなんだよな?
483名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 23:04:30
LAN配線組んだり:OK
消防設備:NG(ただし電池式の簡易型はOK)
電話機にモジュラジャックさしたり:OK
484名無し検定1級さん:2011/01/02(日) 23:52:27
>>482
除雪まで!?
485名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 00:33:32
それで給料は幾ら?
486482:2011/01/03(月) 08:24:35
おいらはまだ見習いだから、時給850円ほど。。。。。。近所のスーパーより安いぜ。
まぁやりたい仕事優先して給与で妥協したんだけどな。

今のとこやらせてもらってるのは、内線工事、外灯修理、家電販売、顧客まわり、出張修理
ってとこかな。外灯修理とかは高所作業者資格は持って無いから、足場ボルトのついてる
電柱のぼりだけだけど。

運良く?特殊車両の免許は無かったから、自分は除雪はしてないけど、除雪も社員の半分は
会社のタイヤショベルでやるので、たぶん今年は正月休み2日ぐらいしかなかったんじゃ無いかな。
まぁ1日中やるわけじゃ無いけど
487名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 09:05:31
よくそんな給与でやってられんな・・・
488名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 09:26:55
地方とは言え、月に16万位じゃちょっと苦しいね
489名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 16:55:54
一般住宅の壁のスイッチ、組む時の配置は自分の中で決まり事は作ってる?
天井とか高い所の器具は上、ブラケットとか低い位置の器具を下にするのは当然だと思うけど、
同じ部屋の天井でも手前の器具は下に、遠くの器具は上にスイッチを並べるとか。
あとトイレや浴室の、照明と換気のスイッチの上下は?

まあどうでもいいんだけど、だからって不規則にはしないよな。
490名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 17:33:16
いちいちそんなこと考えて取り付けてるのか?
491名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 22:08:51
まぁ普通は何かしら決まりごとはあるよ。
492名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 22:36:31
配列の決まりは無いが、使い勝手を考えて組むのは当然の事。
493名無し検定1級さん:2011/01/03(月) 23:28:26
一種を既に持っている人に質問だが
合格後に申請してから何日くらいで免許が届いた?
地域によっても違いがあると思うけど
参考までに何日くらいだったか教えて欲しい。
494名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 01:36:47
実務積んでから試験受ける奴なんているんだね
495名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 02:12:06
年末から岩手で停電なのね。
正月返上で作業か。電気はありがたいね。
電力関係者じゃなくて良かった。
496名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 07:21:34
そんな至急要る免状なのか?
たかが数日のことで何を慌ててるのか?
497名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 10:23:12
>>496
俺の欲しい資格は一級電気施工管理技士なんです。
高卒の俺が1級施工管を受験するためには
10年6ヶ月の実務経験が必要になるけれども
24歳で実務経験が6年しか無いので、
電工1さえ持っていれば実務経験が免除されます。
2月末で1級施工管の申込み締切だから
それまでに電工1が発行されれば今年に受験出来るからです。
電工1を受けたのも、元々それが目当てですので。





498名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 14:33:39
受かったのか?
499名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 18:10:38
届くかどうかの前に、セコカンの運営やってるとこに合格通知のコピーじゃダメかとか
聞いとけばよかったのに。
500名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 20:15:52
けど6年もやってて1電工も取って無い奴が1施工とかわけわからんな。

1電工で受験資格免除だから前もって取ってりゃ5年目の時点で受けれたろうし
2施工持って無いんだからこれまでも施工管理の仕事はしてないんだろうな。
実地試験大丈夫か?名義貸でもすんのか?

1電工では確かに受験資格免除だけど、実はもっと最短で受けれる。
まぁ今の今まで調べてなかったんだろうけど。2施工は1年の実務経験で受けれて
2施工取得後3年の実務経験で1施工受けれるから、高卒でも最短で実務経験4年で
1施工は受けれる。
501名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 20:41:38
>>500
こいつが電気工事に関わってない素人な事だけは誰が見てもわかるよなw
502名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 21:11:36
2級後に1級を受けるには5年の実務経験だから
確かに>>500の言っている事は適当すぎるね
503名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 21:46:37
受験資格免除?
504名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 22:00:36
>>500

>>497が18歳の頃から1級施工管理を目指していたなら
最初に2級を取得するのがベストだと思うけど
あまり高校出たての18歳から1級を目指す奴っていないと思うぞ。
18歳で電気工事業界に入って、24歳で1級が欲しいと思ってきたならば
1種を取得してから1級に挑むのが最短ルートになる。
505名無し検定1級さん:2011/01/04(火) 22:15:20
高校卒業後に2施工を受けるには電工2を取って1年間の実務経験。
全てが順調に進んでも2施工の受験資格を満たすには翌年3月末。
2施工の合格発表は翌年2月だから順調に行っても2施工を手にするまで2年。
そこから5年の実務経験で1施工の受験対称者になれるので
>>500の言っている順序ならば最低でも7年はかかる。
4年とか適当な事言うなよボケ、知ったか野郎w
506名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 02:02:55
そんなに若くてセコ間に情熱燃やすんだったら
ほかの職にしたほうがいいと思うぞ
ボケ
507名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 02:09:00
>>506
そろそろ情熱を燃やして今年こそニートから脱出してくれ。
508名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 04:39:58
>>500よりも>>499の方がバカだと思うのは俺だけ?
509名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 05:54:17
お前らまとめてバカか?
510名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 06:33:25
おまえらの美しき取得愛に涙
511名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 09:56:24
オイシイ釣り針があると聞いて来ました(゚∀゚)




7日後に釣れますか?
512名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 13:55:10
おいしいか?
513名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 16:04:12
そろそろ、実務経験の証明の心配をしよう…
514名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 16:27:36
発表まであと何日?
515名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 18:49:04
>>508
確実にICBM級のバカです
516名無し検定1級さん:2011/01/05(水) 20:17:30
結局、電工など皆バカじゃん。
517名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 00:17:38
>>516
よう、筆頭!
518名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 00:44:33
オックスフォード大学出身の電工出て来いや
519名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 00:49:34
試験センタからリリース出てるぞ。今年は端子代は欠陥取らないようだ。
問い合わせ殺到だったらしい。あと、オーム社とは、関係ありませんの一文に
青汁拭いた
520名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 00:56:17
>>519
見に行ったけど見つからない。
どこに書いてあるの?
521名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 01:08:43
釣られるな。アクセク集中だから一斉に見るなバカヤローって内容だ。
519はイッテヨシ
522名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 01:18:18
>>519
氏ね
523名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 08:15:24
またアホが釣られたのか?
524名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 12:14:17
センターHPみたら第一種電気工事士試験は、平成23年度から
筆記試験免除者対象の技能試験が無くなったの!?

今回実技で落ちたら、10月の筆記免除者実技試験は受けられないのか…










525名無し検定1級さん:2011/01/06(木) 12:54:45
学科に合格しないと、実技試験はうけられない


526名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 15:14:38
釣りか?
527名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 16:30:04
試験は年2回となり筆記合格者も免除者も同時におこなう
528名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 17:27:59
1種もか?
529名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 18:04:40
>>528
一種が
530名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 18:07:56
マジなのか?
531名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 19:08:47
壮大に釣られんなw ちゃんとソースを提示しろってwwwww









http://www.shiken.or.jp/press/denkou/denkou2/h22/h23k_henkou.pdf
532名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 20:49:13
一種は年一回、前年度の実技不合格者は筆記合格者と一緒に行う。
533名無し検定1級さん:2011/01/07(金) 22:22:03
もうすぐ発表!
534名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 07:26:37
なんか今2ちゃんがヤバいそうだが、ここは大丈夫なのか?
535名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 18:53:49
第一種電気工事士試験の結果発表は下記の日程となっていますが、
結果発表当日は、大勢の受験者からホームページへのアクセスが集中し、閲覧しづらい状況が予想されます。
混乱を避けるため、比較的アクセスの集中が緩和される夕方以降に閲覧いただけますようご協力方お願い申し上げます。
なお、合否につきましては、試験結果通知書により再度ご確認ください。

<結果発表日>
第一種電気工事士技能試験(筆記試験合格者対象)     1月12日(水)

<試験結果通知書の発送日>                   1月14日(金)

536名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 21:52:49
端子台組のみなさん。そろそろ発表ですね!
ドッキドキしますね。
537名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 22:04:22
俺発表日にビルメンの最終面接なんだ。
もし受かってたら社長に今日確認したら受かってました、!ってアピールしよ。
538名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 22:09:46
>>537
ナイスなタイミングだね! 面接がんば!
539名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 22:48:05
電気書院の工事と受験で合格体験記募集してるぞ!

合格確実な奴、体験記書いていた方がいいぞ!

----------------以下、募集要項------------------

平成21・22年度合格体験記募集のお知らせ

平成21・22年度、「第二種電気工事士」「第三種電気主任技術者」
「消防設備士」「三種冷凍機械責任者」「第一種電気工事士」
などの試験に合格された方の貴重な合格体験記を募集いたします。
後進の学習の参考になりますので、ふるってお寄せ下さい。

送り先:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-3ミヤタビル2F
「工事と受験」編集部 合格体験記係

1.内容:合格に至った経緯と学習アドバイスなど。
2.原稿字数:1200字〜2000字程度
3.顔写真:パスポート程度のサイズ(なくても可)
4.掲載料:小誌既定の原稿料をお支払いいたします。
5.掲載:到着から順に本誌で紹介させていただきます。
※体験記や写真のご返却はいたしません。
(注)顔写真はなくても結構ですが、匿名は受付ません。
お名前・ご住所・お電話番号はご明記ください。
また、掲載時の住所は、県名のみといたします。
540名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 22:48:48
ありがと(^-^)/
でもビルメンなのに面接三回あるって…
なんとか切り抜けてきたけど他になに話したらいいか考えてない。
541名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 23:00:18
そりゃ危険な兆候だよ、本当に欲しければ向こうも一発で決める
542名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 23:23:04
本当に要らない人に時間を割くかな
543名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 23:27:05
三次面接があるなんてよっぽど大きい会社なんだね。
それとも請負の現場かな
544名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 23:40:25
候補が何人かいて、決めかねているのだと思う
545名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 23:47:16
ありがと。(^-^)/
まぁここまできたら頑張っていくしかないぜ。
見事ビルメンになってやる。

ちなみに面接の終わりに面接はあと二回ありますんでって言われてがく然としたよ(笑)
546名無し検定1級さん:2011/01/08(土) 23:58:54
この業界、普通の会社とは違うから相当な覚悟が必要
ま、慣れれば気楽と言えば気楽な仕事だけど
547名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 00:00:46
>>545
がんがれ! 電気系学校出ていれば、ビルメン→実務→で自動的に電験3種だ!
548名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 00:22:18
電気系学校出てません^^;
普通の文系大学生で役12年販売員してました。
仕事を会社都合で辞めて職業訓練学校いって電気科卒業です。
学校で二種は取りました。
一種はどうだろか。

二次面接は専務と常務でした。
文系からって珍しいなって言われましたが、電気や機械弄りが趣味で普段から触ってますってアピールしまくってなんとか三次面接に行けた感じです。
次は社長面接ですがマジ何を聞かれるか予想出来ないので行き当たりばったりです。

てな感じです。
549名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 00:23:08
>>546547ありがと。
頑張ってみるよ(^-^)/
550名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 04:29:41
ビルメンに電工要るのか?
551名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 09:05:34
そんなこと言ってたら何も資格要らないよ。山ほど資格取ったって、たいていのビルメンは1次対応までしか
やんないんだし。つーかむしろ電工は中でも割と必要とされると思うがな。
552名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 09:09:09
募集条件の電気系資格としては多いけどね電工と電験、でも実際その資格を要する
業務なんか殆ど無いし工事は業者任せだそうで要は専門知識があるかの見極めの為の
の物のような気がするな、後は資格手当ての為のものか。
553名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 09:16:20
職業訓練校にいたとき元ビルメンマンの人たちから聞いた話だと
給排水空調関係の技能技術を持ってた方が重宝がられるみたいだ
電気設備はあまりトラブらないから。
554名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:39:19
トイレの詰まりか?
555名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:42:17
元ビルメン 人たち に聞いたということだが
信ぴょう性はあるのか?
556名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:43:15
あ、もうひとつキーワード追加 職業訓練校
557名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:45:18
ビルメンのメンが男の意味だと思ってた(笑)
558名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:45:55
下水処理場で働いていたら重宝されますか?
559名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:50:03
トイレトラブル対応はビルメンの主要任務
560名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 10:57:04
便器に手を突っ込むくらいは容易い
561名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 11:08:23
ビルメンは自殺現場とか心霊体験とかいろいろ経験するらしいゾ
562名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 16:10:36
ビルメンって素手で汚物処理とかあるらしいが本当か?
563名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 16:58:52
ビルメンメンは男の憧れです。
564名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 17:12:46
うちの近所に葬儀場の設備管理兼夜間警備員の募集あるんだがどうよ
565名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 17:26:39
それ火葬場のメンテじゃないのか?
マニアにはたまらない求人なのか?
566名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 18:04:59
死体を見る気あるならいいんじゃない?
567名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 18:59:02
これって、筆記技能受かったら死ぬまで、実務経験待ってくれるの?
今、クリーニング業で、人の便器を舐めまわすように触って清掃してるから何でもありだわ
黄ばんだ小便が錆よりいい物に見えるから不思議なもんだ
568名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 19:07:01
>>566
何で火葬場で死体が置きっ放しなんだよ
569名無し検定1級さん:2011/01/09(日) 19:46:09
火葬場の職員は死体を病院やら警察に引き取りにいかないといけないからついでに見れるんじゃないの?
あっそれは葬儀屋か。
570名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 07:31:00
斎場には死体冷蔵庫あるぜ
腕だの足だのバラバラだの内臓だの手術のカスが持ち込まれてくるし
炉や台車の清掃は灰も吸い込むし臭いもとれないしな
でもマニアにはたまらん求人なのか?
571名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 11:35:51
地域にもよるけど、火葬場職員は縁故採用がほとんど。
縁故採用ならすぐに辞めないだろうというのは建前で、
実は江戸時代には穏亡は非人の仕事だった、その伝統。
572名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 12:31:05
昔の人には印象わるいよねー葬儀屋とかは。
言い方悪いけど部落の人の仕事とか言ってたもんなぁ。
ゴメンね。変な事言って^^;
573名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 19:40:27
とうとう明後日だぞ発表。死体の話なんかしてるとこみると
みんな余裕なんだなー。俺は心配で心配で...
574名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 20:32:47
>>573
関係ない話で盛り上がる→ガクブルの現実から目を背けたい(∩. ゚д゚)ァーァー





言わせんな恥ずかしい(笑
575名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:30:51
発表いつ?
576名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:54:02
548

なんで会社をやめたんだ!この不況時に・・・
577名無し検定1級さん:2011/01/10(月) 21:58:35
>>576
アンカーが>>548で間違ってないなら「会社都合」って書いてあるよ乙
578名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 01:34:41
なんでクビになったんだ!この不況時に・・・
579名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 06:26:17
いゃ〜 不況時だからこそ何かしら理由を付けて解雇したがる経営者もいるし・・・
パワハラ退職に追い込まれた自分が言ってみる
580名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 10:10:21
発表まで後、23時間ですね。
581川平慈英:2011/01/11(火) 12:24:51
われら電工ならやってくれるでしょう!
くぅー!未完成でも信じれば、かならず合格通知はやって来る!
ネット上に自分の番号がなくてもあきらめるなニッポン!!

ニッポン!チャチャチャ!!
582名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 12:26:48
合格してたら、ご褒美にテレ蔵へいく。
583名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 12:32:18
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい・・・!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう・・・
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ・・・!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ・・・!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   >>581っ・・・!
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
  ||.  ヾ=--一'`ーゝ        _,. く   ノ|
584名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 12:34:08
実務経験ではどこまで掘り下げて申請すればいいの?
585川平慈英:2011/01/11(火) 13:20:53
どうした電工!あきらめるなニッポン!
まだまだ前半がおわっただけ!ネット上に番号がなくても
後半には合格通知がやってくる!!!
決めるのは高原?それともカズ?!くぅーーーう!!!

たのむぞ!我等の郵便局!

ニッポンチャチャチャ!ニッポンチャチャチャ!


586名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 13:45:02
>>585
   / ̄ ̄ ̄\
  //////丶\
  //     丶|
  N__  __||
 (Y≦・>/ <・≧|/)
  ヒ  (_丶  /
  |(←―-→) | < もうゴールしてもいいよね。
 ∩\  ̄  //
 || ∧__/丶
/ ̄丶 V| /V \
L_/ \ |/ /  |
  \ \/   |
587名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 14:04:24
♪終わりなどないさ でも 終わらせる事はできる
588名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 14:26:50
受かったのか?
589名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 15:49:20
>>586
デスラー掃討ににてるね!
590名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 15:55:59
>>589
川平慈英のAA
591名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 18:10:59
ドキドキして眠れないvv
592名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 18:30:50
明日かあ。受かってると思うが、ちょっとドキドキ??
593名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 19:16:50
多分合格だ。10年分の運を使い果たしてやるぜ
594名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 19:19:27
リーク来たぞ
595名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 20:18:46
596名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 20:24:06
俺の番号ないやん
597名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 20:34:27
598名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 20:47:52
>>584
掘り下げれるとこまで。
599名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 21:09:05
筆記試験の時の 受験番号入力画面(html)を
保存している人なんていないよね・・・
600名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 22:18:39
明日判るんだからアワテナイアワテナイ
601名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 22:46:52
これまで色井炉試験受けてきたが、ここまでドキドキするのは、恥めてだ。

そんな俺は端子組♪
602名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 23:28:01
とりあえず出来た(と思っている)
端子は問題ない(と思っている)
一応見直して、結線間違いは直した(つもり)
スリーブのサイズ、刻印は見直してOKだった(はず)


・・・こえーよwこえーよw 受かっていると思うんだけど
落ちる理由は無いと思うんだけど・・・こえーよwこえーよw
603名無し検定1級さん:2011/01/11(火) 23:34:25
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|.        ゙|
 .|    .      |
 .|  .       |
  \        /
    \__|_/
         |
        |
        |
        |
    ∧_∧ │ < まだだ
    ( ゚д゚) │     まだだぜぇ 兄弟!
   /   つ Φ
604名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 00:38:04
>>602
テメー余裕物故いてるんじゃねーよ
誌ね
605名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 08:34:33
後1時間で、焦土と化す。
無数の大型爆撃機が来襲する。。。
606名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 08:40:30
どうした?
今日は何かあるのか?
607名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 08:50:07
合格 (*´▽`)ノ
608名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 08:51:36
試験種別
平成22年度 第一種電気工事士技能試験

入力した受験番号
21926**K は
合格者一覧にあります。

端子台の向きに自身がなかったけど。合格すればOK。
609名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:01:57
今年は甘かったのか?
被覆傷つけて芯線露出1箇所
リンスリで〆過ぎたのか、リンスリ下で数本が切れた 1箇所
これだけで収まればぎりぎり

端子台覚えてないけど合格
610名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:06:12
VT端子台KIPの結線
s相UとV逆だったけど合格してた
611名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:07:38
よしっ(^-^)/
合格してたぁ。

今日の面接のアピール一つできました。
みなさまありがとうございました。(^-^)/
612名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:08:04
 ┌'゚'ーfヽ
 fニュノ }
 ヽニノ  ヽ、
   `ー 、   \
     \    \
       \    `ヽ、
        \    `ヽ、                            ____
          \       >ー-、                      ,イV::::::::::::::::::`ヽ、
            ヽ、  , イ   ,人                    /::::::::从:::::::::::::::::::::::::\
    ┏┓    ┏━━r' /  /ハ ト、               /:::::;:イソリハヘヽヽ\:::::::::ヽ      ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓ヽ、__r<     l  ヽ、           /:::::/  ̄ ヽ ニ , ─- ヽ:::::::}       ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏\   ヽ   \━━━━━━━!::::/ ´ ̄ ソ 〔ー‐- 、 }:::::リ━━┓ ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃  \      ヾ`ヽ、        レイ   イ9 .6_k、   ハイ    ┃ ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━ヽ.     ヽ  \━━━━N   / r ===、 }  / ノ━━━┛ ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃      \           ``ヽ、__,小、   ヒェェェュノ '  /7´          ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛       \            / {  ヽ、  ̄  _, イリ         ┗━┛┗━┛
                       ヽ         /,イヘ   ` ̄ ̄´/ ハ
                         〉        '´   |、__,厂`ヾ  / ヽ
                           /               |   /    ∨   \
                        /                 |,/           ヽ
613名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:12:01
朝鮮
614名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:15:28
>>609

なんかお前みないな嘘つきヤローって何処にでもいるよな

芯線露出?擦った程度だろ。大げさに書くな

線が切れる???リンスリ?切れねぇよ
615名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:19:15
キター。。。おれ書けネーヤー

試験種別
平成22年度 第一種電気工事士技能試験

入力した受験番号
219***7P は
合格者一覧にあります。

しかし、逸品も公表問題作らずに合格したぜ、しかも、インセプション
宜しく全て頭の中で仮想組み立てしかしてねーし、イメトレ恐るべし。
(ただし、終端部は一応、作ったけど。)また、オームの負け組の参考書
使っていたぜ、やっぱり、自分を信じれるものが勝つのか。
616609:2011/01/12(水) 09:19:32
ナイフが滑って、被覆が1センチ削れて完全に中の心線が5ミリ程度見えていました。
理由は分からないがリンスリ下で間違えなく3.4本線が切れてました。
時間がなくそのまま放置。

昨年2種合格→1種の実務経験なしの素人です。
617名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:20:41
合格しました!
完璧でした!
さあ、今日から本格的に電験勉強頑張るぞ!
618名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:21:12
合格してた('∇')

い〜やっほ〜〜ぃ!

っていうAA頼む
619名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:22:01
合格してるやつしか書かないだろな
620609:2011/01/12(水) 09:22:12
訂正
>リンスリ下で間違えなく3.4本線が切れてました。
線の1本のリンスリ下で間違えなく心線3.4本線が切れてました。
621名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:23:15
  _____________
 |  (^o^)ノ | < いやっほーい
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
622名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:24:03
    ┏━┳━━┳━┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
    ┣━━╋━╋━┫
    ┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫ズコープラモ
    ┗┻━━┻━┻┛

完成図
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
623名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:28:15
さぁ、次ぎスレ行こうぜ(*`д´)b
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1293113502/
624名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:34:29
平成21年度 15,783 11,690
平成22年度 41,820 4,922 46,742 41,820 36,670 15,665 4,910 4,570 3,281 15,677 15,337 9,246
625名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:35:20
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|.        ゙|
 .|    .∧    |
 .|  ./川\  |
  \/┏┷┓\/
     。┃祝┃。
  ゙ # ゚┃!┃; 。
   ; 。 ・┃合┃・ #
  。 ;゙ #┃  ┃# 。
  ゙・# : ┃格┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃  ┃゚ 。 #
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
 。゙ ∧_∧│
  ゙ ( ゚д゚)│ < やったZE!
 : /  つΦ
626名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:35:30
        受験者 合格者
平成21年度 15,783  11,690
平成22年度 15,337   9,246
627名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:37:44
技能合格率60.3%
終わってみれば普通だったな
自分もΩ一本で勉強したが対策本のせいではないということが明らかに実証されたね。
628名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:39:02
甘かったんじゃね
629名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:41:45
配線は完璧だったから大丈夫だと思ったが、ここで言われてた端子台の向きだけ気になってた。
取り越し苦労で良かった良かった
630名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 09:48:27
堀越のり苦労してそうにみえた
631名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 10:13:36
やっぱり落ちたか残念
ちなみに教本は電気書院
まー次も電気書院買うけどね
632名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 10:23:14
22年度は運よく書院1冊でドンピシャだったけど
23年度はわからないね
2,3冊買って見比べたほうが絶対受かりたい人は合格率上がるね

やっとホーザン売れるぜ!
633名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 10:27:44
>>623
いや、オレは電験三種は先に合格しているから。
先に取る計画じゃなかったけど、同じ年なら試験も先で合格発表も先だからな、電験三種の方が。
634名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 10:55:38
>633
三種あっても工事士ないと電気工事できないからね

三種あると筆記免除されるんだっけ
がんがれ
635名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 10:57:15
>合格者一覧にあります。

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
636名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 11:00:07
637名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 11:01:18
>>611
おめでとう! 面接がんばって!
ビルメンまだもう少し〜
638名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 11:16:46
>>611
緊張が解けて、ボロ出さないようにな。

ダブル(^-^)/
になるように応援しているぜ。
639名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 11:22:28
受験料1万
参考書1万
工具2万
材料2万

合格欄に番号がない悲しさ 

  priceless・・・
640名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 11:45:33
>>639
敗因は?

やたら不合格の人の書き込みが少ないと思うのだが。
今の所、端子台軍団で落ちてる人も居ないようだね
641名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 11:53:58
端子台を厳しく採点して6割行くもんかな
VVFだったらまだしも
642名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 12:14:54
合格一覧に無い〜w
ハガキ来るまで諦めんぞ
643名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 12:23:44
合格ですほんとうにありがとうございました


>>636
俺もそっちが次スレだあああ
644名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 12:34:24
昼休みにみた。
近年稀に見るドキドキ感。
「あった!」
ほんと、高圧一次側の結線が不安でしたが、合ってたみたい。
結構金かかったので、ほっとしてます。
645名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 12:58:17
試験種別
平成22年度 第一種電気工事士技能試験

入力した受験番号
、、、、、、、 は
合格者一覧にあります。
646名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 13:26:09
合格キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
647名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 13:30:37
怖くて見れない。どんだけチキンなんだよ俺
648名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 13:31:16
合格じゃい!!!
649名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 13:34:31
ウザイ資格房にムカついたときもあったけど
今となってはいい思い出か・・・
このスレにはもう用はないけど、落ちた奴らへ
来年はがんばれな
650名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 13:41:53
これまでで不合格一名か。
まあ落ちてムカついてるのにここに書き込んでる場合じゃないよな。

651名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 13:43:50
あ、あれ?番号が・・・
    __
  /ケ^ヽ
  〈_ヾ`( {
   \ヾ \
     '.,   ヽ.
      '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
       ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
        \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,  |
          {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 /
           \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡
            ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´
             ト、       / / ⌒V|
             | ',      /´       ヽ.
             |          ,.<\   ヽ
652名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 13:46:47
不合格だったら事前に大体わかるからじゃないの?
帰ってテキスト見てやっぱ間違ってるわみたいな
653名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 13:51:30
即死ってやつですな。端子台でも波乱はなかったようか
654名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 14:22:46
俺の前の人合格
後ろの人ダメ。

俺は果たしてハァハァ
655名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 14:56:46
↑たとえば末尾700Pだとすると
前の人と後ろの人の番号って
何番になるの?
656654:2011/01/12(水) 14:56:57
今確認したら受かってた(ヒャッハー

そんな私は端子台ガクブル組。
今年は端子台ノーチェックだったんじゃね?
657名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 15:05:35
>>655
Aから流して行ったらヒットするから、それで試した
658名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 15:06:41
>>655
前は699(A〜Z)
後ろは701(A〜Z)

レッツトライ
659名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 15:36:03
試験中、埋込取付枠で背中を散々攻撃してきた兄ちゃんも受かったみたいだ。

カンニング扱いを気にして、後ろを向いて注意しなかったが、お互い受かって良かった。

俺だけ落ちてたら、末代まで恨んでいたよ
660名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 15:58:40
合格したが、実務経験年数足りない人間は何も手続きいらないのかな?
二種はもってます
661名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 16:50:48
>>660
何も手続きはいらない。
一種免状の申請に期限はない。今の規則では無期限。

認定電気工事従事者は貰っておいた方がいいけどな。
一種の試験に合格で、高い講習を受けずに免状の手数料だけでもらえる。
662名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:03:17
>>661
回答ありがとう
663名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:08:46
ただしセコ間の申し込みは2月だからいそげ
664名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:09:16
>>637 638さん
応援ありがとうございました。
先ほど面接終わりました。(-。-;
結果はまだわかりませんが一次面接の内容について気になった事教えて下さい。とかかなり意表をついた内容でアタフタしまくりました。(-。-;
とりあえず第一種試験受かりましたって伝えましたよ。^^;
おめでとうございますって言われたけどさらっと流されたような^^;

なんか無理っぽいけどまぁ自分では頑張ったんで後悔はないです。

結果はまたお知らせしますね。(^-^)/
では失礼します。

665名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:32:54
ブログでやってくれ
666名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 17:43:42
>>661
詳しく
667名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:02:10
いよおおおおおおおおおおおし!!合格したあああああああああ!!!

筆記、実技のことで何度もこのスレにはお世話になりました。
本当にありがとうございました。合格された方、おめでとうございます。
668名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:20:57
 ┌'゚'ーfヽ
 fニュノ }
 ヽニノ  ヽ、
   `ー 、   \
     \    \
       \    `ヽ、
        \    `ヽ、                            ____
          \       >ー-、                      ,イV::::::::::::::::::`ヽ、
            ヽ、  , イ   ,人                    /::::::::从:::::::::::::::::::::::::\
    ┏┓    ┏━━r' /  /ハ ト、               /:::::;:イソリハヘヽヽ\:::::::::ヽ      ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓ヽ、__r<     l  ヽ、           /:::::/  ̄ ヽ ニ , ─- ヽ:::::::}       ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏\   ヽ   \━━━━━━━!::::/ ´ ̄ ソ 〔ー‐- 、 }:::::リ━━┓ ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃  \      ヾ`ヽ、        レイ   イ9 .6_k、   ハイ    ┃ ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━ヽ.     ヽ  \━━━━N   / r ===、 }  / ノ━━━┛ ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃      \           ``ヽ、__,小、   ヒェェェュノ '  /7´          ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛       \            / {  ヽ、  ̄  _, イリ         ┗━┛┗━┛
                       ヽ         /,イヘ   ` ̄ ̄´/ ハ
                         〉        '´   |、__,厂`ヾ  / ヽ
                           /               |   /    ∨   \
                        /                 |,/           ヽ


669名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:22:15
自分は端子台ガクブル組であります。
恥ずかしながら生きて帰ってまいりました。
25%の確率をものにしたのか、見逃してくれたのか、
もともと端子台など採点しなかったのか。
気が早いけど社長にハンコはもらいました。
後は受理してくれるかだけ。
670名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:31:06
実技終わったあと、このスレを見て
ガクブルだったけど合格してたから良かった。
端子台は無意識に見てたんだろうな。

さて…次はどうしようか
電験か1セコカンか
671名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 18:50:16
>>670
ナカーマ
672名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 19:02:01
確実にA欠陥だったと思っていたのに合格した人いますか?
673名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 19:06:16
今のところ端子台で落ちた奴と
確実Aで受かったやつも聞かないな
というか落ちた書き込みも皆無だし
674名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 19:12:04
合格したので認定電気工事従事者認定証ぽぴい

申請期限とかありますか?
急がないと年一回だけとかないよね?
675名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 19:12:57
私も端子台でどうだろうと思っていたけど、
合格してました!
次は、電験でーす
676名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 19:41:41
高圧側KIP配線逆で落ちました。
CVV地獄で最後チェックする余裕がなかったです。
次がんばります。
677名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 19:46:38
実務経験証明書の書き方なんだけど
今の会社で実際に働いた6年を証明してもらう場合でも
通産期間の欄には今までの経験合計を書けばいいんですよね?
今の会社だけで5年はクリアしてるので
前の会社にまで証明は頼まないつもりです。
678名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 19:59:10
練習なんてやってないし、複線図書く練習すらもしてないが、
P-956でKIPもCVVも剥いた事で、時間短縮に成功した俺の大勝利w
679名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 20:10:14
>>678
わかったわかった、お前が番長さ。
680名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 20:22:47
みんな何歳?
年甲斐もなく合格して飛び上がった(笑)
681名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 20:43:30
>>680
39

会社のパソコンの前でガッツポーズをとったぞ。

682名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 20:45:30
17工業高校生
今日やっと明けましておめでとうという気分
683名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 21:04:25
電工を生かすとしたら勿体無い
684名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 21:46:39
>>681
うほ、花の昭和46年生まれ。
おいらも39だよ。今年40
17歳の高校生も幅広いなw
685名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 21:50:22
高校生が電工1に合格するのは珍しくは無いが
結局電工の道に進まず金と時間の無駄に終わる。
686名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:07:21
ビルオーナーが自分でコンセントを直す、とかの道に進んでくれ。
687名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:22:07
CVVのシース切るときに力みすぎて被膜までナイフで切って微妙に芯線見えてたので
下手したら不合格だなと思って今日発表見たら…普通に合格してたわ
秘技シースずらしが役に立った…と言うより他の受験者のミスの多さに助けられた感じかな

お前らありがとう
688名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:31:34
就職できるかな
689名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:33:11
金と時間の無駄より職業選択の無駄の方がずっと損失
690名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:34:53
終わったあとは、合格したと確信してた
691名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:43:30
>>669-670
オレも四分の一に賭けてたけど合格キター (`・ω・´)
最初に筆記試験番号入力してショボーン(´・ω・` )した後に気づいて
一人ツッコミしたのは内緒よw
692名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:54:11
認定従事者に挑戦
693名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:55:51
郵送するだけだろ?
694名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 22:57:39
みんな素直にP956
695名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 23:02:20
電気書院
696名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 23:18:06
落ちたから今年も受ける
697名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 23:28:08
俺は予習していなくてKIPなんて初めてだったから、同じ黒いCVVを勘違いして
10cmでパッツンパッツン3本きってから間違いに気付いた。
だから、格配線の長さが短めになった。
それとVTの2次側結線を黒と赤を間違えた。
試験が終わって周りをみわたすと俺だけが違ってた。
電気的には問題は無いだろうが試験用紙には図3で指定されていたから
こりゃーだめだとあきらめた。

でもでも、
『入力した受験番号
、、、、、、、 は
合格者一覧にあります。』  だってよー あきらめていたから 信じられん!!
今回はあまいのか、それとも検査官がみおとしたのか?
合格通知が来るまで信じられん
698名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 23:28:41
受験票が消えた。

受験票ないと検索不可能?
699名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 23:33:59
技術者センターに電話したら、技能の受験番号おしえてくれるぞ
700名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 23:37:54
年々、一種の価値が下がってきているよね。
あまりにも採点が甘すぎだと思う。
701名無し検定1級さん:2011/01/12(水) 23:57:37
技能試験はマルバラ
702名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 00:07:32
うっし、合格♪

一次側の端子台だけどう接続してたか覚えてなかったから不安だったが。
703名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 00:09:37
 ┌'゚'ーfヽ
 fニュノ }
 ヽニノ  ヽ、
   `ー 、   \
     \    \
       \    `ヽ、
        \    `ヽ、                            ____
          \       >ー-、                      ,イV::::::::::::::::::`ヽ、
            ヽ、  , イ   ,人                    /::::::::从:::::::::::::::::::::::::\
    ┏┓    ┏━━r' /  /ハ ト、               /:::::;:イソリハヘヽヽ\:::::::::ヽ      ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓ヽ、__r<     l  ヽ、           /:::::/  ̄ ヽ ニ , ─- ヽ:::::::}       ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏\   ヽ   \━━━━━━━!::::/ ´ ̄ ソ 〔ー‐- 、 }:::::リ━━┓ ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃  \      ヾ`ヽ、        レイ   イ9 .6_k、   ハイ    ┃ ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━ヽ.     ヽ  \━━━━N   / r ===、 }  / ノ━━━┛ ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃      \           ``ヽ、__,小、   ヒェェェュノ '  /7´          ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛       \            / {  ヽ、  ̄  _, イリ         ┗━┛┗━┛
                       ヽ         /,イヘ   ` ̄ ̄´/ ハ
                         〉        '´   |、__,厂`ヾ  / ヽ
                           /               |   /    ∨   \
                        /                 |,/           ヽ



704名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 00:24:50
>>700
免状もらえて初めて一種電工

大半の奴はもらえないんだから さ
705名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 00:26:51
普通の人で筆記50時間、技能50時間もやれば余裕
706名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 00:30:14
実技は油断しない
707名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 00:44:41
>>704
そうだね、免状交付されて電工だよ。
・すぐに免状申請し交付される人
・5年以内に免状申請できる人
・実務経験が得られず試験合格のままの人
の3パターンあるけど、実態はどうなのだろう?
708名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 01:32:57
筆記試験は独学で何とかなる
709名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 01:42:31
工具、電線、キットは単品で
710名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 01:42:45
>>708
一種電工は殆どの奴が独学だw
711名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 01:45:50
筆記は余裕で合格
712名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 01:47:30
合格の皆おめでとう!
またどこかの試験会場で会おうね〜
713名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 02:17:31
実技は、向き不向きというものがある
714名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 02:42:27
資格取るのに、勉強しようと思ってる
どの位、勉強したか?
715名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 03:24:22
毎日2時間ぐらい
716名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 03:26:27
ちなみに電気関係の知識は皆無
717名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 04:10:55
2ヶ月あれば筆記は完璧に仕上がる
718名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 05:19:48
参考書はどれがいいですか
719名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 05:24:13
電気書院
720名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 05:26:00
Ωはいらない
721名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 06:17:10
P-956
722名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 06:37:18

本スレは、こちらです

電気技術者センター
Google電気工事士検索
Wikipedia電気工事士
オーム社
電気書院
東京技能者協会
(参考)かずわん先生
の代表レシピがあるでしょう
723名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 07:53:30

本年度から、1種も試験日程が変更。
免除組も筆記合格組も、
実技試験は同じ日になる
724名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 07:56:29

試験センターのHPに、既に来年度の日程が公表済み
725名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 08:48:08
ドブスじゃなければ、もやってやるぜ?
>>♀
726名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 08:57:49
定番ストリッパーで、工作時間が激減するお
727名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 09:45:21
難易度下がりすぎて完全にゴミ資格
728名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 12:15:39
>>727
取ってから言おうぜ、な?
729名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 12:51:36
難易度なんて10年以上前から何も変化してないだろ
過去問の内容もずーーっと同じじゃんかよ
730名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 14:41:33
>>728
持ってますが、何か?
731名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 15:54:05
器具と工具を纏めて買おうとしたら、それだけで3万か
732名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 16:12:09
>>730
どうでもいいけど、既に電工1持ってる奴がココに来てどんな嫌がらせだよ
733名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 16:13:08
電流減少係数って?
734名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 16:34:57
VVF-3Cの許容電流か?
735名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 16:44:04
今日でこのスレからオサラバするZE!
最後に一言。


便利な工具に頼るな!電工ナイフさいこー(≧∀≦)
736名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 17:04:57
VVFは外装被覆がある
737名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 17:21:05
どこに?
738名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 17:34:49
VVFって電線管と同様に減少係数が必要なのか
739名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 17:54:29
>>738
VVF自体は、管路にでも入れたりダクトに何本も入れたりしない限りは減少計数は必要ない。
ただしVVFである事で、同じ太さの単線よりも許容電流は小さい。
たとえば2.0mmだと単線なら35AだがVVFだとそれよりも小さい数値になる。
740名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 17:55:42
P-956
741名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 18:10:35
腕を磨くにはP-956は邪道だな
742名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 19:15:37
職人として腕を磨くには、P-956は邪道。
しかし電工試験に合格するためにはP-956は必要。

腕を磨くのは試験に受かってから。まずは合格するためにP-956を使え。
743名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 19:19:29
by社員
744名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 20:28:06
合格しました
マルバラに感謝

745名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 20:32:06
>>610
ありえない
KIPのS相T相の端子台ミスはA欠陥だぞ
746名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 20:44:52
今回の筆記合格組の技能P-956ほとんど使えなかったじゃん。合格できた
けどあんなに電工ナイフ使ったの初めてだよw試験受ける人はナイフに慣れるようにね。
747名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 21:34:48
筆記試験41820から最終合格者までたどり着いた勝ち組9246
競争4.52倍
合格率22.1%
近年おれの母校も1倍だというのに
そんじょそこらの全入大学よりも難関だぞw

まあバカが受けすぎると合格率下がるよね
大学は学費とか別問題もあるよね
748名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 21:49:36
電工の技能試験に受かるのが目的ならP-956は使った方がいい
749名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 21:52:05
腕を磨くのは、試験に合格した後で
750名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 22:18:01
職人でP-956を使う人って本当にいないのか
751名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 22:29:00
ペンチが多い
見てるとP956使った方が早いようだけどね
752名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 22:49:15
P-956は耐久力が無く、すぐ切れ味が悪くなる
753名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 23:02:14
P-956は電工試験向けの工具。何年も使える物ではない。
754名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 23:05:54
知り合いの電気屋にp956持参でバイトに行ったときの話。
誇らしげに愛器P956を使用してVAを加工する俺。

すると親方(中卒&2種電工3回目で合格)が、

「なんだよ、そりゃ」

「これですか?ご存じない?神器P956です、これがあればマジックのように
VAが剥けるのです、レセプの輪作りなんか驚速ですよ、フフ」

「レセプなんかさわらねえよ、今時。どうだ、なんならIV線の速剥き
 勝負すっか?w」

「ふっ、その古臭い電工ナイフとですか?勝負は見えてますが、いいでしょう!
 受けてたちますよ」

親方は3mの1.6mmIV線を1本俺に渡した。親方のは3m以上あるように見えた。

「どんな手を使ってもいいから、これを先に全部剥いたほうが勝ちだ。
ただし途中で切ったりせず、その状態で剥き終わるんだぞ」

「けっこうですとも」

スタート!
755名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 23:07:23

親方はIVの片端を柱にくくりつけ、その根元から刃を当てて後歩きで
どんどん引き剥いていった。

「なっ?!なにィィィ!!」

956先端の1.6mm穴にIVを挟んでチマチマ剥いていく俺、しかも
進むにつれて、長さが増えて剥きにくくなってゆく。ふと横を見ると
親方はすでに剥き終わってタバコを吸いながら砥石で刃を研いでいた。

「くっ、こんな馬鹿な!ホーザンのP956があんな古臭い木製の
 中卒電工ナイフに負けるなんて!」

「なんだおい、まだやってるのかw50cmも進んでないじゃないか」

傍らで勝負を見ていた歴戦の電工野郎達(全員中卒)の笑い声が響く。
俺は途中で956を床に捨て、親方を見据えてこう言った。

「・・・仕事でこんな作業しないでしょう、普通」

俺は、このあと誰にも口を聞いてもらえなかった。
バイトに呼ばれなくなった。
756名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 23:22:36
P-956は試験専用
757名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 23:29:54
現場じゃ結構、反則臭い事やるよね。
いえ、それ以上言いませんけど。
758名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 23:47:54
去年、2種、1種電工を受験した者ですが、本日一種合格を確認しました
759名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 23:51:36
技能試験は、「マルバラ」
760名無し検定1級さん:2011/01/13(木) 23:55:43
P-956は、「カシメが弱い」のは確か
761名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 00:07:37
実務バリバリの免許無しの先輩は電力の立ち合いになると逃げてゆく。
これも悲しい
762名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 00:19:55
このスレは、極めて注意深く、見守って、いかなければならない
763名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 00:53:28
1種合格したからオール電化、太陽光の仕事がしたいですたい
764名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 00:53:35
認定取得は、無条件なのか
765名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 01:53:52
本気で今日からスタート
766名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 02:37:37
今日は1月14日
365-14-27=324日
あと324日
767名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 03:20:49
筆記免除者、の実技は、12月4日(日)
768名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 04:04:45
秋に向けて、勉強初めるけど、筆記のオススメ、教えてくれ
769名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 05:50:27
2スケ2本は○で圧着だぜ!
770名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 05:52:46
試験機から出てる、AC300V、を何度か感電
771名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 05:55:52
電圧より、電流に注意、100Vでも死ぬ奴は、「死ぬ」
772名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 06:43:24
電気にまったくウトくて興味もないけど就職だけに勉強しても
とれるもんじゃないですか?また向いてる向いてないの適性も必要ですか?
就職のためだけなら必死にやっても難しいですかね

30でまったくの他業種の転職ならどうですか
求人はこの不況でもあるもんでしょうか
あとやはりこの資格ならビルや工場に就活することになるんでしょうか
773名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 06:51:38
認定講習
774名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 07:36:13
持っといて損は無い
775名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 08:06:32
>>772
素人が就職のために取得するならばまずは二種からとるべき。
合格すれば免許はもらえる。
一種は普通5年の実務を積まないと合格しても
免許は取れない。
776名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 08:42:17
持っていて損は無いんだが、
取るための経費や勉強・練習の時間を考えると、損になる場合も多い。
試験手数料と工具と練習の電材だけで3万程度。それに受験の交通費とか宿泊費もかかる人もいるし。
無職のプーならともかく、まともな社会人なら勉強や練習の時間も貴重だし。
777名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 09:11:24
認定電気工事の、認定証だけでは、一般電気工作物の、工事はできない
778名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 09:19:12
>>750
このスレを見てP-956を買ってみた。
常時使用する事は絶対に無いが
天井内や床下に潜るときに
ペンチとナイフを持ってくよりは
平べったいので便利そうだと思った。
779名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 09:20:39
受かってた。スゲー嬉しい。配線や刻印は問題無かったけど端子台の向き、挿し込み不足が気になった。知らなかったけど一種は合格通知とは別に合格証書が届くんだね。賞状みたいな感じでけっこう立派なのみたい。
二種は合格通知しか無かったのに。やっぱ上位資格だから賞状つきなのか?とりあえず嬉しい
780名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 09:21:37
質問だが、二種免許持たずにすっ飛ばして一種免許って貰えるかな?
一種免許持ってると自動的に二種範囲も当然作業できんだよね?
あと二種免許持ってる人の場合、履歴書には二種と一種の免状持ってると両方書く?それとも纏めて一種だけ書く?
あと二種免状持ってる人は今回の一種免状取得で免状2つ持ちになってしまうの?それとも自動的に一種免状だけになるの?
781名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 09:37:54
>>780
一種があれば二種の作業範囲も当然可能。
一種は免状を返納する事が出来るので
二種免状を所持していなければ
一種を返納した際に無資格になってしまう。
よって、一種を取得しても
第二種免状は有効な状態であると思われます。
782名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 09:38:54
合格確定のスレが終わったと思ったら、もう今年の秋に向けての対策スレになったな。

合格通知と合格証が来て初めて終了となるはず、来るのは明日の12時ごろ。

それから来週頭から免状申請に取りかかる。
783名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 09:58:31
>>781
頑張って一種取得して免許返還するなんてケースあるのかな?

782
明日の通知、まさかポスト投函ってパターンじゃないよねw
784名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:04:23
勉強して、2種も1種も、取れるなら取った方がいい
785名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:07:52
1種、の免状申請は、実務経験5年、の証明書が必要
786名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:12:03
合格証ってタダでくれるの?
787名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:13:17
>>783
一種は5年に一回、1万円ちょっとの定期講習を受けなければならないから
電工の道を完全に辞めてしまう奴や
2種範囲だけしか工事をしないと決めた奴は
一種を返納する者もいる。

ま、返納手続きしなくても定期講習をブッちすれば
自動的に免許剥奪になるけどね。
788名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:13:51
>>783
一種は講習の義務があり、講習を受けないと遺法になるから。
だから電工の仕事を定年退職したら返納する人もいる。
片手間の仕事なら二種だけで十分という人は多いからな。
789名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:15:38
>>787
今回合格者は講習行かなくても免状くれるんだよね?
790名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:17:16
>>789
取得後から5年毎
791名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:18:16
そう考えるとほんまにプロの資格なんだなw
なんちゃって電気屋さんは二種→電験三までで終わりということだね
792名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:19:59
去年二種取って今回受かったヤツはビミョーに講習受けずに済むってことかな?
793名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:24:19
>>791
プロの資格っていうけどレベル低すぎ
筆記は計算全部飛ばしても楽に受かる
794名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:28:39
一種免状は一級電気施工管理技士試験に利用するのみ、これに合格した
らほったらかしか、名義貸しに使って講習会費稼ぐ。
795名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:30:12
>>793
受かれば気が大きくなる典型的な奴だなw
22年度第一種電工の一発合格者は2割。
796793:2011/01/14(金) 10:34:20
まったくの文系
去年2種初受験合格→1種一発合格です
797名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:50:03
確かに電気の資格としてレベルは高くない
合格してもZインピーダンスって何?
結局分からなかったorz
798名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 10:55:53
>>797
レベルが低いと言う奴は何と比べて低いのか教えてくれ。
どの職種でもいいから建築業界で第一種電気工事士よりも
難易度が高い資格を山ほど挙げてくれよ。
言っておくが、電験は建築業界じゃ必要無いから。
799名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 11:03:04
>>797
資格さえ手に入ればいい資格マニアが
Zインピーダンスなんて知らなくてもいいよw
800名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:12:26
今日、来るかな
801名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:13:26
>>798
建築業界で電気屋は正にゴミ扱いだろ
2chだからってバレないと思っているのか?w
802名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:14:38

本スレは、こちらです

電気技術者センター
Google電気工事士検索
Wikipedia電気工事士
オーム社
電気書院
東京技能者協会
かずわん先生

代表レシピ、があるでしょう
803名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:24:04
実務足りないので今回、免状取得できないが
使わないけど、こういう場合でも認定工事従事者貰ったほうがいいかな?
804名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:28:54
>>795
2割じゃないだろ?
技能合格者/申請者数で
2割五分だろ
805名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:33:49
>>801
お前アホかw
現場の工程上、電工は弱い立場なだけ。
じゃ、現場で粋がってる軽天屋・型枠大工・鉄金屋・土方に
何の難易度が高い資格がいるねん?ww
806名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:34:42
1種の、合格証書、では意味がないのですか
807名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:35:15
筆記は明らかに1種の方が2種より簡単
技能は1種の方が難しいが所詮プラモレベル
受かったら思うが持ってても大したことが無い
808名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:37:47
>>805
お前の出してくる仕事は犯罪報道で職業名が出るものばかりだな
1級建築士ぐらい取っとけw
809名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:38:21
>>804
受験申込みしたのに受験しなかった奴は
辞退だから落ちたと同じ扱いになる。

9246人/41820人で一発合格率22%
810名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:39:29
>現場の工程上、電工は弱い立場なだけ。
それ間違いです
圧倒的にどうしようもなく弱い立場です
811名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:40:14
5年間の、実務経験証明
812名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:40:32
>>808
建築業界で電工1より上なのは建築士1しかないのか?w
813名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:41:34
>>810
弱い立場の具体的な理由を教えてください。
814名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:42:43
>>812
何?セコカンでも書いて欲しかったの?
自分でも馬鹿にされてるって認めてる超おばかさん
815名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:44:31
>じゃ、現場で粋がってる軽天屋・型枠大工・鉄金屋・土方に
で、言い返せないし揉めたら監督は電気屋の方に折れてくれって言うのが普通だよね
後がややこしいからw
816名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:44:40
建築業界の中で第一種電気工事士以上に
難易度が高い資格が必要な業種は何ですか?
817名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:47:21
>>814
セコカンがムズい?
セコカンなんか受験資格が厳しいだけ。
お前の頭じゃムズいだろうけどなwww
818名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:47:26
>>816
電気屋って現場でも2chでもいじられキャラですね
電気屋で威張りたいならビルメンでも行けば?
給料激安でアホばっからしいけどさ
819名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:49:00
>>817誰もムズいなんて書いてない件wwwww
820名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:53:58
>>816
防災の設計。
821名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:55:03
>>798は資格のレベルの話をしているのに
必死に現場でのレベルを語っているアホどものスレってここですか?
822名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:58:09
>>821
資格のレベルっていっても設計職は関係無しで現場職ばかりの話してる奴にどう対処しろとおっしゃるので?
823名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 12:59:09
スマン途中送信

>>816
防災の設計。
建築士の仕事にまでクレーム入れるから。
非常エレベーターの位置とか、排煙装置の能力とか防火扉の構造とか。
まぁ、そういうのを熟知している建築士ならいいんだけどさ。
あるいは、防災屋に聞きに来るとか。
避難時間の検証の計算式なんか、知っている建築士は少ないぞ。建築士の仕事なのにな。
出来上がっている建物の避難時間の検証をして遺法の判定をするのは防災屋だけどさ。
824名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:02:14
何で1種電工を必死の持ち上げるのかがそもそも不明
底辺高校で成績激悪の奴でも1発合格するのに
それに特高の工事なんかだと電工関係無い罠
825名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:02:30
>>822
ここは現場職に必要な第一種電気工事士のスレです。
826名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:03:31
>>824
受かれば気が大きくなる典型的な奴だなw
827名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:04:20
大規模工事に携わったことが無いから電工電工って言うんだろ
かわいそうな人だ
828名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:05:23
休憩終わったから仕事するわ。
ニートの>>824君、また遊んだるわwww
829名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:06:08
てゆうか1種の電工振り回すのって大型2種免許振り回すのと同じくらいカッコ悪くね
はいはい凄い凄いって言って貰いたいの?
830名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:07:26
>>829
うん、言ってほしい
831名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:07:26
>>828
一回重電メーカーの工事担当者のとこ行って見る?世間知らずの腐れ電工wwwww
832名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:08:44
>>831
一回ハローワークにでも行って見る?世間知らずの腐れニートwwwww
833名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:09:31
>>830
sugoisugoi
834名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:10:07
>>833
もっともっと
835名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:11:03
>>832
家とかアパートの工事しかしたことの無いど素人乙
wwwwwwwwwww
836名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:11:49
>>834
三国人
837名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:23:03
日新電機の奴らよりは、一種電工受かった奴の方が俺は使えると思うけどな
838名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 13:55:59
>>809
電気技術者試験センターの計算方法だと合格者で受験者数を割るんだよ
今までの統計がそうだし。
839名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 14:38:36
まあ数パーセンツの差だがな
840名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 14:52:23
パーセンツ
841名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 16:10:35
>>809
いるいる
筆記試験終わって
答え合わせ使用と同僚に電話したら
試験会場にすら行ってないって返事返ってきたw
842名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 18:20:35
5年間の実務経験証明書を「会社代表者印」を押してもらう
843名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 18:23:29
一種免状申請「即免状発行」
844名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 18:27:05
5年以上、実務の担当部署に、いたかどうか、会社が認めるだけです
845名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 18:28:59
「一種免状」ゲット
846名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:08:06
認定講習会
847名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:14:32
「一種試験」に、一発合格した竹原です
848名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:19:18
「一種試験」に、一発合格した高砂です

849名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:23:46
「一種試験」に、一発合格したエドワードです
850名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:26:57
「一種試験」に、一発合格したリチャードです

851名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:28:20
俺の知り合いのやつでネットで合格確認して、合格したと思ったら通知で不合格のやついたよ。
852名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:31:08
851 それホントならマジこわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
853名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:31:53
今回「技能試験」の練習は何ヶ月前から
854名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:32:23
>>851
明日、確実に分かる。
855名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:34:00
>>853
さらさら、してねーよ。全部頭のなかさ。
856名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:36:00
「複線図」を正確に、速く書くこと
857名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:38:28
工具を使った、「あらゆる作業」をとにかく、速く行うこと
858名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:41:08
>>857
正確に!が抜けてるよ、早く行って、間違っていたらOUTだよ。
859名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:41:44
自分が書いた「複線図」を全面的に信頼して、機械的に作業を行うようにしました
860名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:46:01
リングスリーブの「種類や刻印の形」、電線の被膜の特徴、まで記入しました
861名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:49:50
これが、「作業のスピードアップ」を図る上で、役に立ちました
862名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:52:24
試験の時に、持っていってよかったものがありますか
863名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:54:19
緑の名無し検定1級さんと紫の名無し検定1級さんは何が違うのか?
864名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 19:55:39
E-mail (省略可) 欄にsageと書いてあることが違うだけ。
865名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 20:33:58
>>862

より線用ストリッパー(ベッセルなどの)

今回IV線の対応の為、一応持っていったけど
ほとんどこいつで剥いていた。
ただ試験の為だけに買うのはどうかと‥

866名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 20:44:04



先行管理は結果管理の「これをやらなきゃ、あれもやらなきゃ・・・」を問題が
おきる前に始めています。

つまり「あれもこれも先にやっておかないと問題が発生する」ということを理解して
います。

結果管理はあわてて始めるため、準備期間や検証時間もないのでバタバタ
で結局うまく行きません。

先行管理は、じっくり準備をし事前にメンバーにも落とし込むから現場もスムーズ
に対応できます。

簡単に言うと、ちょっとうまくいくと調子に乗って落ちてくると慌てるのが結果管理。
うまく行ってるときにこの先、次の一手を着々と進めるのが先行管理です。
管理者は先行管理出来なくてはいけませんね!
867名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 20:48:23
撚り線2sqはP-956の2mmの所(単線2mmは撚り線3.5mmsq)でカット出来るぜ。心線傷
つけないぜ。
868名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 21:23:30
P-956ドライバー
869名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 21:30:34
今年「失敗した原因」はなんですか
870名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 21:49:22
試験の「レベル」をなめていたことです
871名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 21:54:08
自分のペースで、ゆっくり考えて「効率悪く」作業していた
872名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 22:04:24
「持ち時間切れ」になって、しまった
873名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 22:23:30
「受験される方」への、アドバイスを
874名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 22:42:39
全ての「事前公開問題」を、二度は練習しましょう
875名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 22:45:55
「最新の工具」を持って、試験に望む
876名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 22:57:38
練習に裏打ちされた「自信」が必要です
877名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 23:22:11
早稲田卒業生として「本当」に嬉しいです
878名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 23:24:04
今年の試験の「最年少合格者」は
879名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 23:28:15
実技試験「3路、4路」スイッチ
880名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 23:42:00
つーかよ、一ヶ月前の話に戻るけど。
散々8番と10番予想してた奴もオーム共々死ねよな

マジで。オマエらとセンターのCVV地獄とオームのクソゴミのコンボで何人落ちたと思ってんだ?
確実に10ポイントは合格率下がってんだぞ。

特に自信満々に10番予想してたハゲはイッテヨシ!
881名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 23:45:27
10番なんて、(1)(2)だぜ
882名無し検定1級さん:2011/01/14(金) 23:50:04
おれ一発で合格しました
883名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 00:02:33
気にするな
884名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 00:31:30
しかし現場で実際に働いている人が少ないのでは?電工は、ほんと肩身狭いよ。違うと言う奴は、具体的な現場を挙げてけら、言えよ。
885名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 00:38:14
ビルメンって
886名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 00:44:25
「試験時間」が長い(60分)から楽勝
887名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 00:46:06
候補問題も二種より少ないし
888名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 00:51:02
二年前のオプションで5000円
889名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 00:54:45
電気工事のやり方
890名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 01:00:47
>>884
電工だからじゃなくて、お前がキモオタだからナメられてんだよw
891名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 01:22:32
クランプの使い方
892名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 01:25:23
線を「囲うように挟む」のか、「先の部分で」挟むのか
893名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 01:29:16
認定講習会
894名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 01:51:00
特種電気工事資格者、取ろうぜ
895名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 01:52:59
試験に合格すれば「実務経験5年無し」ですぐ貰える
896名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 02:01:23
>>895
特殊はそうじゃないだろ
897名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 02:21:12
受験料高い、取得しても「ネオンの工事」しかできない
898名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 02:23:42
落ちたぞー
899名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 02:33:58
2Pと4Pの問題か
900名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 02:36:02
2Pしか載っていないじゃ
901名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 02:38:22
本スレは、こちらです

電気技術者センター
Google電気工事士検索
Wikipedia電気工事士
オーム社
電気書院
東京技能者協会
かずわん先生
902名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 04:21:49
4Pがあるなんて、4Pが極普通だなんて
903名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 04:24:59
エネパスって、新宿区新宿6-29-7のビルか
904名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 04:27:21
そういう事だ
しかしネオンしか持ってないってのは事実上はありえないから
一般の電気工事をしつつ,ネオンもできるって話よ
905名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 05:21:57
電気書院の回答見て、パイロットランプのS相がセンターの奴と逆で安心したわ
906名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 05:24:34
俺は基本空調屋で二種持ち
知り合いの電気屋の仕事をちょくちょく
手伝っているし付き合いも10年になる
今回合格したらハンコもらうつもりでいるが
実務経験として果たして通用するのか
907名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 05:28:09
俺、「ネオン」受けようかと思っていたんだが、見送ることにした
908名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 06:18:51
キルヒホッフ、ミルマンは、使う機会が
909名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 06:24:14
電工一種は、三相交流の基礎まで
910名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 06:25:10
>>906
証明を発行する会社が電気工事の事業者登録をしていて、
電工ニ種を取ってからの期間の証明なら、疑われない。
911名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 06:35:53
今日は、連絡があるかな
912名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 09:11:16
株式会社でも有限会社でもない「○○電気」っていう
小さな電気屋で電気工事して働いても日給7000円とかでも
実務経験になるの?
913名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 09:21:45
雲古電気
914名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 09:21:57
有限や株式じゃないと会社として認めんってか?
あほらし
915名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 09:22:44
あ〜もちろんモグリは会社として認めんぞ
916名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 09:24:06
合格賞キター!
透かし入りで豪華過ぎてワロタ
917名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 09:30:17
>916
アップよろ
918名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 09:30:56
>>912
電気工事業として都道府県に登録してある所なら、個人経営でもOK。
919名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 09:33:56
都内だから合格証は今日配達だと思うんだが、これから遅番で帰宅は明日になる。
明日まで見れないのか…
920名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 10:21:55
>916
アップよろ
921名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 10:24:59
>>916
アップよろ

922名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 10:45:41
>>>916
アップよろ
923名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 10:48:44
>916
アップよろ
924名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 11:46:16
23区まだこないよ
925名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 12:16:40
東京の隣のものだが12時回っても合格証配達されん。JPは怠慢で遺憾。
926名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 12:32:34
>>924
だけどポスト今見たらマンションのチラシしかないw
927名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 12:43:59
ってか試験センターも12日に発送しろよ。実技終わってからどんだけ日数たってんだよ。ネット発表と同時に発送すれば、ほとんどの地域は今週中に届くだろ。離島や九州は怪しいが、、、たぶん東京周辺の千葉、埼玉、神奈川、静岡東部辺りは今日の夕方には来るはず。たぶんね
928名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 12:51:08
合格証きてた@品川区
929名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:03:24
>>928
ポスト投函型だった?
930名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:06:42
んなわけないだろw
931名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:10:52
>>929
国家資格発行の証明と
折り曲げる事が出来ないA4の合格証書。
常識で考えればわかりませんか?
932名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:12:28
ワクテカ
933名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:12:30
普通郵便でポスト投函でした。
証書サイズはB5
934名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:18:29
あらそう、すまん知ったかした。
てか、2・3日不在したら
新聞と一緒にポストに押し込められるのかよ・・・
ポストからはみ出た状態で急に雨降ってきたらどうすんだよ。
そんな程度の物なのかよ。
935名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:27:08
俺も常識で考えれば普通郵便はないと思った
936名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 13:30:42
ネットでA4の額縁を30分前にポチってしまったorz
937名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 14:02:11
2時を回ったがまだ来ない、ひょっとして不合格?
938名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 14:12:48
>>937
ネットが見れない環境の人もいるんだから
合格通知の変わりに不合格通知が来るはず。
939名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 14:20:40
昔みたいに封を開けるまで合否がわからないって感動は味わえないよな
ネットで見なきゃいいって話なんだけど
940名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 14:24:51
技能合格(完全合格)は封筒に「合格通知書在中」って書いてあるから、
来た時点で分かるぞ。
941名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 14:25:33
>>939
合格すれば封筒に「合格証書在中」って書かれているらしいから
封筒を開けなくても合否がわかるって何処かのサイトかBBSで見た。
封筒を開ける時のドキドキが、ポストから取り出すときのドキドキにw
942名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 14:49:23
俺の合格通知マダー
943名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 14:56:22
>>942
堕ちてるから
944名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 15:07:08
俺は広島の片田舎なので月曜日になるかな。
945名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 15:09:41
>>924
だけど板橋区合格通知きました
サイズB5の茶封筒投函されてました
書留で送れよ。。。
合格証書透かしでアルファベット大文字ECEEってw
やっと安心しました
教材や電線類本日すべて処分できます
狭い部屋にはスペース取りすぎっす
946名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 15:12:57
3時を回ったがまだ来ない、確実に不合格?
947名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 15:14:28
1種は証書をくれるんだ
いいな〜取ろうかな
948名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 15:24:20
郵便届いた。合格確認。二種を夏に受験したが合格通知書のみで、ぱっとしなかったが、一種は通知書とは別に技術者センターの透かし入りで、しっかりした賞状でなかなかだな。さて額縁買いに行くか
949名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 15:39:34
神奈川在住だがまだ来ない
950名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 16:00:48
4時を回ったがまだ来ない。今日、はあきらめるか。
951名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 16:31:33
愛知の春日井市という田舎だが今日は無理か…
952名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 16:36:44
江東区、証書届きました。額縁に入れます。
953名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 17:34:58
5時を回ったがまだ来ない。JPは何時まで仕事してるの?
954名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 17:39:38
解せぬ
955名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:19:01
ゆとりで恐縮ですが証書うp
http://viploda.net/src/viploda.net4541.jpg
956名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:19:25
広島まだ来ない
957名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:21:40
石垣島まだ来ない
958名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:23:17
天下りの名前いらね
959名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:23:43
東京都下も届きました。月曜は都庁混んでるかな。申請行ってくる!
960名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:29:47
でかすぎて見辛かったんで縮小版
http://viploda.net/src/viploda.net4543.jpg
961名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:31:02
稚内届きました。
962名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:35:21
礼文島届きました
963名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:37:12
合格証届いたから、早速認定電気工事(ryの申請書出してきた。

合格証だけ持ってても、何が出来るってわけでないのに、
なんで電気主任技術者の免状よりも、凝ってるんだw?
964名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:39:44
無くさないようにだろ
で認定電気は何日ぐらいで来るのだ?
965名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:39:49
軍艦島届きました。
966名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:42:22
今頃友達から年賀状が届きました。
967名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:44:27
俺小学生の時年賀状一通も来なかったことがあったよ(´;ω;`)ブワッ
968名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:45:35
痒いところに手が届きました。
969名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:45:58
>>963
二種免許持ってて自家用電気工事しないですが、認定申請したほうがいいかな?
970名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 18:47:43
>>969
それを言うのであれば、俺は一般用電気工作物の工事すらしないぞw
971名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 19:04:53
>>970
でも一種の免状はもらえる予定はあるんだろ?
972名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 19:27:44
>>971
工事やってないから無いよ。
973名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 20:05:44
>>970
で?いらないの?
国家資格一個、追加になるんでしょ?
履歴書に3つ書けるよね(>_<)。
974名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 20:34:40
いつでも申請可能なのだから、必要になったら貰えばいいとも言えるし、
5000円くらいなんだから、とりあえず申請しとけとも言える。
975名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 20:40:02
>>974
有難う
976名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 20:43:06
>>973
オレは、履歴書の欄が他の資格で埋まってしまうなぁ…

特に運転免許の一覧が面倒。「全種類」とは書けないからな。2つだけ取ってない種類があるし。
原付や小特まで書かないにしても大型ニ種を書いて普通は書かないのも変だよな。
危険物は「甲種および乙種全類」、消防設備士は「甲種全類と乙種6および7類」と省略だけど。
977名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 20:56:38
何自慢してんの
しねや
978名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 21:05:56
合格証まだ〜?
979名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 21:11:16
”危険物は「甲種および乙種全類」、”と各意味はなんだよ。甲種だけでいいじゃねぇか
980名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 21:26:48
俺も、履歴書の資格の欄はすべて埋るから、
備考欄に要約して書いたなぁ。
何の仕事をする会社か、それに必要な資格は何かを考えて、
資格の欄は、重要(と思われる)物から優先した。
と言うか、運転免許なんて上位だけ書いておけばいいんだよ。
981名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 21:29:45
高所作業車の特別講習はセットでいるな一種
982名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 21:41:14
956とか圧着工具とかって現場で使いますか?
使わなかったらオクで売りたいなあ。
983名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 21:51:41
>982
圧着工具はたまに使う。
956は使わない。
984名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 22:10:29
HOZAN 電気工事士技能試験工具セットS-17・・・・・・・・・・・・・15,540円
第一種電気工事士筆記試験完全回答・・・・・・・・・・・・・・・・・2200円
第一種電気工事士筆直前予想問題集・・・・・・・・・・・・・・・・・2000円
第一種電気工事士筆全問題・解答集・・・・・・・・・・・・・・・・・2200円
今回の試験でこれだけ掛かりました。幾らで買って頂けますか。
985名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 22:20:10
技能の本なら買うぞ
986名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 22:25:13
神奈川在住だが結局今日届かなかった。
987名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 22:25:21
>>985
全て半値奈良買って頂けます。
HOZAN 電気工事士技能試験工具セットS-17・・・・・・・・・・・・・7,772円
第一種電気工事士筆記試験完全回答・・・・・・・・・・・・・・・・・1,100円
第一種電気工事士筆直前予想問題集・・・・・・・・・・・・・・・・・1,000円
第一種電気工事士筆全問題・解答集・・・・・・・・・・・・・・・・・1,100円
988名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 23:09:36
次スレ建てるの?1本化するの?
989名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 23:12:19
住人も一緒だし2つも必要ない気がするけど
>>990踏んだ奴に任せよか。
990名無し検定1級さん:2011/01/15(土) 23:14:21
 (     (
   \`ω´\
    )ー  )
  /   /

991名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:04:45
たてますた

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1293595911/l50


結局合格率何%だったの?
992名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:19:19
>>991
筆記は、42.7%
実技は、60.3%

筆記・実技 一発合格者は、22%

993名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:29:25
一発合格22%って結構な難易度ですね。
994名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:31:22
ファイトー
995名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:31:51
うん、高くはないと思うよ。
996名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:32:56
>>995
じゃ、100人あたり78人落ちてる人は?
997名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:34:08
必死こいたくせに受かって勝ち誇ってる奴は無視しろ。
数字が難易度を物語っているだろ。
998名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:35:49
>>995みたいな調子のりは電験のスレにもいるからw
999名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:38:49
誰が建てたか知らんけど、ちゃんと告知しとけよ。

次ぎスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1295104290/
1000名無し検定1級さん:2011/01/16(日) 00:39:29
1000なら今年セコカン1受かる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。