平成22年度行政書士試験記述採点スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
合格者の有志に採点をしてもらいましょう。
受験生以外は問題文を知らないので、
採点を希望する人は問題文も一緒に書き込んでください。
書けなかった漢字があれば、その旨も一言添えてください。

さぁ、今年の合格を確信しよう!
2名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 14:50:23
本スレでやれ、削除以来出せ
3名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 15:01:48
>>2
なんで?馬鹿なの?死ぬの?
4名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:15:42
そろそろあげておこう

問題ウpヨロ
5名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:19:20
本スレ情報

問44
事情判決に関する問題
キーワードは「違法、宣言、棄却、事情判決」あたりになる予想

問45
抵当権に関する問題

問46
相殺禁止に関する問題
キーワードは「不法行為の誘発の防止、被害者の現実の救済」あたりになる予想
6名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:38:51
問45

AはBから金銭を借り受けたが、その際、A所有の甲土地に抵当権が設定されて、
その旨の登記が経由され、またCが連帯保証人となった。
その後CはBに対してAの債務の全部を弁済し、Cの同弁済後に、甲土地はAからDに譲渡された。
この場合において、CはDを相手にして、どのような権利の確保のために、
どのような手続きを経た上で、どのような権利を行使できるか 。

解答例
求償権を確保するために、譲渡前に予め代位の付記登記を経た上で、債権者に代位することができる。(46字)
7名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:42:41
最後を答えてなかった。

問45

解答例
求償権を確保するために、譲渡前に代位の付記登記を経た上で、抵当権を代位行使することができる。(46字)
8名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:44:45
設問45

幸福追求権を確保するために、裁判所に訴えることができるってしたが、だめかな?
9名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:45:42
>>8

ダメ。0点。
10名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:55:28
抵当権云々て司法書士の勉強してたやつが有利な問題だな
11名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:55:33
記述採点晒すから採点お願いします。

事情判決と呼ばれ、裁判所はYの処分が違法である旨、判決主文に
おいて宣告し、Xの訴えを棄却する。

Cは弁済による代位により、求償権の範囲内で原債権及び
抵当権をDに対抗できる。

被害者保護の観点から、加害者側から不法行為に基づく
損害賠償債権を受働債権として相殺できない。


12名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:56:21
>>11
45以外は問題も書けって言われてただろ?
受験生以外は問題文を知らないんだよ
13名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 16:57:18
二つ目は0点じゃね?

法定代位による抵当権移転の付記登記をしないといけないのに書いてない
14当方 ◆TouhouaarA :2010/11/14(日) 17:02:47
記述1問目と3問目だけ晒します。2問目は明らかに0点なので。
両方とも字数内に収めようとして言葉足らずになった感が強いです。

事情判決と呼ばれる、訴えに理由ありとして処分の違法を宣言するも
棄却する内容の主文となる。

債権者が、過酷な取立て等不法行為を行った上相殺を主張した為、
損害賠償が出来ない事態防止
15名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:04:02
>>14
問題文をうpしろってあれほど言ってるのに、なぜ書かないんだ?
合格者は問題文を知らないんだよ。まともなコテでもこれか…残念だ。
16当方 ◆TouhouaarA :2010/11/14(日) 17:04:47
>>15
ちょっと待って。今から打つから。
17名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:05:19
うむ。待ってるぞ。
18名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:08:40
頼むぜ。
19名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:08:59
銀行から金借りた(モチ抵当権付き)が返せず、保証人に泣きつき全額弁済させ、
払い込みが終わった瞬間、他人に譲渡しちゃった。

と言う鬼のような趣旨の問題だったような
20名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:09:11
3問目は十分な救済がされない可能性と、不法行為の再発や誘発の防止の
二点を書かなきゃダメなのかな?
一点目しか書けてないやorz
21名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:10:02
>>19
その問題はすでにうpされてる
22名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:11:05
>>20
受働債権として相殺が禁止される趣旨は二つだから
一つしか書いていないと減点がある。
23当方 ◆TouhouaarA :2010/11/14(日) 17:11:10
問題44
Y組合の施工する土地区画整理事業の事業地内に土地を所有していたXは、Yの
換地処分によって、従前の土地に変えて新たな土地を指定された。
しかし、Xは、新たに指定された土地が従前の土地と比べて狭すぎるため、
換地処分は土地区画整理法に違反すると主張して、Yを被告として、換地処分の
取消訴訟を提起した。
審理の結果、裁判所は、Xの主張のとおり、換地処分は違法であるとの結論に達した。
しかし、審理中に、問題の土地区画整理事業による造成工事は既に終了し、新たな
土地所有者らによる建物の建設も終了するなど、Xに従前の土地を返還するのは
極めて困難な状況となっている。
この場合、裁判所による判決は、どのような内容の主文となり、また、このような判決は
何と呼ばれるか。40字程度で記述しなさい。
24名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:15:12
>>22

やっぱりかぁ・・・
半分は完璧に書けてるってことで半分くれないかなぁ
25当方 ◆TouhouaarA :2010/11/14(日) 17:18:16
問題46
以下の【相談】に対して、〔〕の中に適切な文章を40字程度で記述して補い、
最高裁判所の判例を踏まえた【回答】を完成させなさい。

【相談】
私は、X氏から200万円を借りていますが、先日自宅でその返済に関してX氏と
話し合いをしているうちに口論になり、激昂したX氏が投げた灰皿が、居間にあっ
たシャンデリア(時価150万円相当)に当たり、シャンデリアが全損してしまいま
した。
X氏はこの件については謝罪し、きちんと弁償するとは言っていますが、貸したお金に
ついては今すぐにでも現金で返してくれないと困ると言っています。
私としては、損害賠償額を差し引いて50万円のみ払えばよいと思っているのですが、
このようなことは出来るでしょうか。

回答部分は次に打ち込みます。
26名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:20:01
行政法の記述は想定内だからこれで点取れないようなら合格などできんだろ。
27当方 ◆TouhouaarA :2010/11/14(日) 17:21:47
【回答】
民法509条は、「債務が不法行為によって生じたときは、その債務者は、相殺を
持って債権者に対抗することができない。」としています。その趣旨は、判例によ
れば〔〕ことにあるとされています。ですから今回の場合のように、不法行為の被
害者であるあなた自身が自ら不法行為にもとづく損害賠償請求債権を自働債権として、
不法行為による損害賠償債権以外の債権を受働債権として相殺をすることは、禁止
されていません。
28当方 ◆TouhouaarA :2010/11/14(日) 17:24:43
とりあえず記述の1問目3問目は以上です。

>>22
うわ、減点か……
29名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:27:13
あぁ、採点したくねぇ…ww
×が増える度、命削られそう…
30名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:28:27
>>28
問44は俺だったら、
主文でYの換地処分は違法であると宣言し、Xの請求を棄却する。事情判決という。
って書くかなあ。

処分が違法と宣言する と 棄却する がキーかなとおもうから、
悪くないとは思うよ。
31名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:32:15
問題うp乙。

>>23
有名な判例だな。最判平20.9.10。

解答例
Yの行った換地処分は違法である旨を宣言して、Xの請求を棄却するとの事情判決をなす。(41字)

キーワードは、換地処分、違法、宣言、棄却、事情判決の5つ。
何が違法であるのかをはっきりとさせるため「換地処分」の文言は必要。
12〜16点。


>>24
解答例
不法行為の誘発の防止と被害者の現実の救済の必要性から、受動債権として相殺することを防止する(45字)

キーワードは、誘発の防止、被害者の救済、受動債権、相殺、禁止の5つ。
趣旨が書けておらず、0点。
32名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:33:03
>>6-7
お前は問題自体に全然答えてないじゃない。
33名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:33:16
そういや、問44で「訴えの利益を欠くに至り」
とか書いちゃったな
やっちまったお
34名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:36:24
>>33
そりゃ、訴訟要件の話だからアウトだな
ご愁傷様
35名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:36:28
当方の解答面白すぎw
36名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:38:37
問題44

裁判所は、主文にて当該訴えの違法を宣言し、棄却する。
このような判決を事情判決という。

問題45

CはBから抵当権移転登記手続きを経た上で、
被担保債権確保のために、Dに代価弁済を請求できる。

問題46

加害者は、不法行為による債務は現実の給付をもって
被害者に債務の履行をするべきである

と書いた。
本スレで詐害行為とか言われてるからもう自信ない
37名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:42:42
問44はボーナス問題だったね
38名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:43:46
記述試験の問題と解答例

○問44○
Y組合の施工する土地区画整理事業の事業地内に土地を所有していたXは、Yの換地処分によって、従前の土地に変えて新たな土地を指定された。
しかし、Xは、新たに指定された土地が従前の土地と比べて狭すぎるため、換地処分は土地区画整理法に違反すると主張して、
Yを被告として、換地処分の取消訴訟を提起した。
審理の結果、裁判所は、Xの主張のとおり、換地処分は違法であるとの結論に達した。
しかし、審理中に、問題の土地区画整理事業による造成工事は既に終了し、新たな土地所有者らによる建物の建設も終了するなど、
Xに従前の土地を返還するのは極めて困難な状況となっている。
この場合、裁判所による判決は、どのような内容の主文となり、また、このような判決は何と呼ばれるか。40字程度で記述しなさい。

【解答例】
Yの行った換地処分は違法である旨を宣言して、Xの請求を棄却するとの事情判決をなす。(41字)
39名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:44:35
○問45○
AはBから金銭を借り受けたが、その際、A所有の甲土地に抵当権が設定されて、その旨の登記が経由され、またCが連帯保証人となった。
その後CはBに対してAの債務の全部を弁済し、Cの同弁済後に、甲土地はAからDに譲渡された。
この場合において、CはDを相手にして、どのような権利の確保のために、どのような手続きを経た上で、どのような権利を行使できるか。

【解答例】
求償権を確保するために、譲渡前に代位の付記登記を経た上で、抵当権を代位行使することができる。(46字)
40名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:45:24
○問46○
下の【相談】に対して、〔〕の中に適切な文章を40字程度で記述して補い、
最高裁判所の判例を踏まえた【回答】を完成させなさい。

【相談】
私は、X氏から200万円を借りていますが、先日自宅でその返済に関してX氏と話し合いをしているうちに口論になり、
激昂したX氏が投げた灰皿が、居間にあったシャンデリア(時価150万円相当)に当たり、シャンデリアが全損してしまいました。
X氏はこの件については謝罪し、きちんと弁償するとは言っていますが、貸したお金については今すぐにでも現金で返してくれないと困ると言っています。
私としては、損害賠償額を差し引いて50万円のみ払えばよいと思っているのですが、このようなことは出来るでしょうか。
【回答】
民法509条は、「債務が不法行為によって生じたときは、その債務者は、相殺を持って債権者に対抗することができない。」としています。
その趣旨は、判例によれば〔     〕ことにあるとされています。
ですから今回の場合のように、不法行為の被害者であるあなた自身が自ら不法行為にもとづく損害賠償請求債権を自働債権として、
不法行為による損害賠償債権以外の債権を受働債権として相殺をすることは、禁止されていません。

【解答例】
不法行為の誘発の防止と被害者の現実の救済の必要性から、受動債権として相殺することを防止する(45字)
41名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:45:37
>>36
問46について
なんで現実の給付にすべきかって観点が抜けてるね
あと、債権者による不法行為の誘発防止も趣旨だと思う
42名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 17:48:48
>>36
問44
訴えの違法を宣言するのではなく、処分の違法を宣言する。
その他は問題なし。4〜8点。

問45
予め付記登記をしておかなければ、第三者に対して債権者に代位できないことを
書かなければ点数にならない。残念ながら0点。

問46
現実に金銭を給付することだけでなく、不法行為の誘発の防止も趣旨とされる。
受動債権、相殺、禁止などのキーワードが書かれていないから、0〜4点。
43名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:00:09
きびしいのう・・・
44名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:01:50

45はとりあえず501「あらかじめ」でいいのか!
45名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:03:56
詐害行為とか書いたヤツは、「まんがで分かる民法」でも見て勉強しなおせ。
46名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:04:03
>>44
問題文に即して書くなら、「あらかじめ」の部分を「譲渡前」などにしておいた方が好印象。
「あらかじめ」のままだといつまでに付記登記をすべきかはっきりとしない。
47名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:04:26
44だけ
当該換地処分が違法である旨の宣言をする主文となり、事情判決と呼ばれる。

何点あるかな?
48名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:05:51
>>47

主文に完全性を求める答えなら4点。
主文で2つの指摘ごとに配点が分かれているなら12点。
49名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:06:09
日本語が変、Y、Xが抜けてる、12点
50合格者:2010/11/14(日) 18:07:03
去年はトータル22点だったが今年受けてたら行政法だけで20点近くとれてたかな。
51名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:07:15
>>47
条文を理解してしっかりと書かれている。
しかし、事情判決は棄却判決である旨(キーワード)が抜けている。
12〜16点。
52名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:07:42
てか棄却する裁決をするっていらないだろ?
主文と判決の名前しか聞かれてないんだから
53名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:08:34
>>51
それ抜けちゃったらそんなに貰えないよ。
54名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:08:39
>>52
判決の主文には棄却する旨が書かれる。
5547:2010/11/14(日) 18:09:12
>>48
どうもです。やっぱ厳しいな、満点あると思ったが
まあ今年は模試感覚だったから来年頑張るよ
56名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:09:23
「Xの要求は認められない」っていう書き方はダメなのかな?
57名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:09:25
>>52
棄却する ってのも主文のうちなわけだが・・・
58名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:09:59
厳しい・・・
59名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:10:31
>CはDを相手にして、どのような権利の確保のために、どのような手続きを経た上で、どのような権利を行使できるか。

解答の形式も、〜を確保するために、〜を経た上で、 〜を行使できる と書くべき

Cは求償債権を確保するために、あらかじめ抵当権の代位の付記登記
を経た上で、Dに対し抵当権の移転を主張できる
60名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:10:32
事情を事状と書いてたわ。。。
61名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:11:12
いや、ちゃんと問題文に沿って書かないとダメだろ。
問44は判決分の内容と、事情判決と呼ばれる。って書くべき。
請求を棄却するとかはいらない(まあ書いてもいいが)
問題文をよく読め。
判決の主文で処分が違法であることを宣言するもので、事情判決と呼ばれる。(35文字)
が正解。
62名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:11:14
>>56
「要求」という文言はダメだ。書くなら「請求」。
その部分は減点されるだろう。
63名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:12:16

俺も>>47と同じく請求棄却抜けた、もったいない..orz
64名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:13:41
>>61
判決の主文を読んだことがあるか?
棄却判決の主文には「○○の××との請求は棄却する」と書かれるんだよ。
却下判決の場合は「○○の訴えを却下する」だし、
給付判決の認容判決だと「○○は××に△△を支払え」となる。
65名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:14:10
問46は

現実に金銭賠償して被害者救済を図る趣旨の方に力点置いて書いた方が良い
不法行為の誘発はキーワードだけで十分
66名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:16:15
>>59
抵当権の移転を主張するのか?抵当権の行使をするんだろ?
67名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:18:19
>>64
判決の内容は請求を認めるものだが、請求は棄却されるのが事情判決。
主文の意味を誤ってる。

判決は結論。棄却云々は完全なる蛇足。
68名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:18:48
訴訟費用の被告負担ってなかったっけ?
69名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:18:51
>>66
抵当権を行使するのは主債務者Bに対してだ。
問題文はDに対して、と書いてあり、Dに行使できるのは
抵当権の移転の効力だ。
70名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:20:22
>>66
まだ抵当権が実行できると決まったわけじゃない。
弁済がされない場合のために、抵当権を移転できるってことだろ。
71名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:21:32
問45 抵当権が目に入ってこなくて譲渡が贈与に見えて
詐害行為取消権書いちまったよ
72名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:22:14
記述のキーワードの整理

問44
処分、違法、宣言、棄却、事情判決 各4点

問45
求償権、あらかじめ(譲渡前)、代位、付記登記、抵当権行使 各4点

問46
誘発防止、被害者の救済、受動債権、相殺、禁止 各4点


解答の趣旨が間違っていれば10点程度の大幅減点
解答の仕方の誘導にのっていなければ2〜4点の減点
漢字間違いは1〜2点減点
73名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:22:36
>>71
「詐害行為だよ!」キリッ とか言ってるヤツよりは見込みがあるんじゃない?
来年がんばろう!
74名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:24:40
なんで被害者の救済になるか
それは相殺禁止によって「現実に金銭を支払いをさせる」から
ここを書けなきゃ被害者の救済の趣旨が書けたとはいえない。
75名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:26:24
予備校の解答即答まだか
76名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:27:09
まだじゃ
77名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:28:02
>>69‐70
抵当権者はDではないだろ?抵当権移転請求の相手方は抵当権者たるBじゃないのか?
不登法上は第三者であるDになるのか?
78名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:29:13
教室の半数欠席だった
7000円なんだと思ってるんだ!
79名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:29:47
>>75
速報な、落ちつけw
80名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:29:54
分からないところは「瑕疵」が云々書いておいた。
おそらく正解だろう。
81名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:31:29
>>74
答えるべきは被害者の救済の趣旨じゃなくて、
不法行為に基づく損害賠償債権を受働債権として相殺できない趣旨。
もちろん、現実に金銭を支払わせる旨を書いても減点はほぼないだろう。
82名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:31:30
>>74
そのとおり。
判例によれば、
「債権者は現実に損害を受けているので、現実に弁済の提供がないと一方的に不利になる」
ことにあるとされる。
相殺禁止云々は問題文に書かれてあるんだから、書いても店にはならん。
なんで相殺が禁止されてるか書け。

そんなんじゃ一生受からんぞw
83名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:33:34
>>81
>答えるべきは被害者の救済の趣旨じゃなくて、
>不法行為に基づく損害賠償債権を受働債権として相殺できない趣旨。


不法行為に基づく損害賠償債権を受働債権として相殺できない趣旨=金銭給付を現実に行うことによる被害者救済


わかる?
84名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:34:27
>>83
だから、それでいいんじゃないの?
被害者救済=現実の金銭の給付なんだから。
85名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:35:14
腹いせ防止
って内田教授が書いてたから…
86名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:36:20
要するに不法行為の誘発の防止ってやつだな。それも趣旨の一つ。
87名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:38:39
ってことは不法行為の誘発防止って書いてあれば部分点はもらえる!?
あの教授「薬代は現金で」とか答案に書けない文章多くて困るよ…
88名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:39:17
ウチミンのせいで
89名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:41:14
判例による趣旨

最判昭32.4.30
民法509条の条文も彼此区別していないのみならず,同条の趣旨が不法行為の被害者に現実の弁償済によって損害の填補を受けしめようとするにある

最判昭49.6.28
民法509条の趣旨は,不法行為の被害者に現実の弁済によって損害の填補を受けさせること等にある

最判昭54.9.7
民法509条の規定により相殺が許されないことは,当裁判所の判例(昭和47年(オ)第36号同49年6月28日第3小法廷判決・民集28巻5号666頁)とするところであり
90名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:41:42
>>87
部分点はくるはず
何点になるかは採点基準次第
91名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:41:55
記述で満点狙うのは得策じゃないだろ。
92名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:42:08
>>86
それも本当はなぜ誘発の防止になるのかを書かないといけないが
字数の関係だな。
93名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:43:10
不法〜受動再建として総裁することは許されないは書かなきゃだめ?
94名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:43:45
飯を食ってくる。採点希望者があれば書いておいてくれ。
戻ってきたら採点を再開する。2時間後。
95名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:44:15
いい問題だなー
9645:2010/11/14(日) 18:47:46
45って詐害行為取り消し権じゃないの?
97名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:47:57
>>92
不法行為の誘発という趣旨は学説からは疑問視されてる

例えば車同士の物損事故の場合には双方不法行為になるが
一回限りの交通事故でさらに不法行為を誘発するというのも
おかしいと批判されてる

ただ,ここまでは書かなくて良い
98名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:49:57
処分禁止の仮処分かと思った
99名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:50:39
結論として詐害に持ち込んじゃったんだけど、求償権を確保するためにって部分は合ってると思うから4点くらいもらえないかなぁ・・・
100名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:51:25
>>99
詐害の時点で論点ずれまくりだからばっさり0点
101名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:51:32
>>96
無資力という前提が無いし、
「債務を保証したってことは無資力だったってことだろ」とか威張って言ってたヤツには、
前スレでこのように返事をしておきました。

債務の履行期が来た時には、
無資力の如何に限らず連帯債務者にも履行の請求ができる。
無資力云々は、催告の抗弁に関係するのであって、
この問題の場合で無資力とするのは飛躍し過ぎだろ。
102名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:51:58
あれは 詐害の引っかけなのかァ 知ってる人にはすぐわかる問題なのね… 独学はつらい><
103名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:52:48
まぁ、実際、無資力の前提が無いので詐害行為ではないことが分かったが、
そこが分かっても書けないわなw オワタw
104名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:52:55
内田説はとれないってことか…
民法のテキストどうしようかなぁ
105名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:53:32
不法行為の誘発は書いた しかし  46を先にやったんで 45と46の回答欄を逆にした可能性大><
オレオワタwwww
106名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:54:42
民法1問目は詐害行為取消し権だよな?
きゅうしょうけん確保の為に、債権者代位権で、土地譲渡による代金債権を代位行使と書いたバカな俺

点数くれないかなぁ
行政法と不法行為はちゃんとできたんだよ

by上位ロー浪人



107名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:55:16
難しいつってもお前ら阿呆にとってはだろ
記述とか過去問丸出しだろ
108名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:56:23
>>106
おまいはそんなに択一選択に自信がないのか?
109名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:58:32
>>106
まぁ、そういう人たちがどんどん弁護士や判事や検察官になって行くんだな。
日本の未来は明るいね。別の意味で、行政書士レベルの法律知識は、
自分の頭の中にあった方がいいのかも。
110名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:58:43
詐害行為取り消しとか債権者代位とか
君等の斬新な発想にはむしろ驚いたが
40字という制約のなかで要件を検討できるのは
法定代位による手段だけだと思う。
111名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:58:48
お前ら条文にちょこっと飾りがついた程度で難しい分からないなんてようじゃ行書の資格やれんわ
112名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 18:59:22
将来の不法行為の誘発防止は重要だろjk
柔道債権wによる相殺禁止することで、このやろーやりやがったな
一発殴り返して相殺してやんよゴラァを未然に防止できる
113名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:00:06
>>112
とりあえず、お前は一本背負いの刑に処す。
114名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:02:09
採点お願いします

44
請求棄却判決だが、当該処分は違法であることが
主文で宣言され、事情判決と呼ばれる。(40字)

45
Aに対する被代位債権を確保するため、代位の付記登記を
することで、Dへの求償権を行使できる。(45字)

46
被害者である債権者に、加害者から現実の補償をさせる
ことで、不法行為の発生を助長させない(43字)

115名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:06:58
負け惜しみくせえけど まだ今年は受からないと思ってたけど 去年受けたとき 独学だけでは40文字は全く歯が立たない
と思ってたけど 事情判決にしても 枠は間違えたが 不法行為の誘発でも キーワードにたどり着くようになっただけでも 収穫だった
今年は簡単だったのかなあ 来年がんばろう
116名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:07:20
詐害行為云々を書いたお歴々は死亡確実

来年頑張ろう
117名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:08:05
足きりされたら記述式の答えって採点されないの?
118名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:09:26
LECが解答発表を遅延?
119名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:09:33
>>117
はい。
120名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:10:44
> 被害者である債権者に、加害者から現実の補償をさせる
ことで、不法行為の発生を助長させない(43字)

補償は適法行為に対して使う用語
不法行為は違法な行為なので賠償。減点事由
また、現実の賠償と不法行為の誘発防止は因果関係にないのでこれも減点
46はよくて10点位
121名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:14:11
速報
問46 換地処分が違法であることを宣言し、請求を棄却する内容の主文となり、事情判決を呼ばれる。(43文字)
122名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:14:53
↑問44の誤り
123名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:15:25
>事情判決を呼ばれる
惜しい減点w
124114:2010/11/14(日) 19:15:39
>>120
ありがとうございます!参考になりました
125名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:15:58
加害者を債務者、被害者を債権者と書いたら減点どのくらい?
126名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:16:31
速報
問45 求償権の確保のために、代位の付記登記手続を経た上で、抵当権を行使する事ができる。(41文字)
127名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:17:31
>>124いえいえ
補償と賠償気をつけてね
頑張れ

128名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:18:03
速報
問46 不法行為の被害者に現実の弁済により損害の補填を受けさせるとともに、不法行為の誘発を防止する(45文字)
129名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:19:24
>>128
いちおう、問い44もたのみます
130名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:20:16
>>114
44だけど冒頭が請求棄却判決だがってなってるのが気になるな。
棄却判決と事情判決は異なる概念なのに、混同してるような印象をもってしまう。
8点前後くらいかなあ。
131名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:21:01
44
Yの処分が違法と宣言し、公益上の理由からXの請求を棄却する。これを事情判決と呼ぶ。
どうよ?

132大原:2010/11/14(日) 19:21:08
問題44 換地処分が違法であることを宣言し、請求を棄却する内容の主文となり、事情判決と呼ばれ る。(43字)

問題45 求償権の確保のために、代位の付記登記手続を経た上で、抵当権を行使することができる。 (41字)

問題46 行為の被害者に現実の弁済により損害の填補を受けさせるとともに、不法行為の誘発を 防止する(45字)
133名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:22:51
現実って書けたのに確実にしてしまった、、、ぐおおおおおおおおおおおおおおお
134名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:26:19
採点お願いします。

問44
判決の主文で当該処分の違法を宣言したうえで、Xの請求を棄却する、事情判決。

最後、「事情判決。」で終わりにしてしまいました。
「と呼ばれる。」がないと減点されますか?

問46
債務者の債務不履行に対し、債権者の報復目的による不法行為を防ぐ

問46は0点ですかね?
135名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:27:44
大原速報どうだった?
136名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:33:16
>>134
44は多少減点されたとしても全体通してみれば別にまずいとこもないし、
そこそこいいんじゃないか?12−16位?
137名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:34:18
LECはビビってるなwww
138名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:36:40
>>135
大原速報見たら大体150ぐらいだった終わった
法令で半分あぼんするとか・・・
LECの予想模試だとらくらく合格だったのに死ねよマジで死ね
139名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:37:03
LEC

問44 換地処分が違法である旨を宣言しつつ、原告の請求を棄却する判決がなされ、事情判決と呼ばれる。(45 字)
問45 Cは、Aに対する求償権を確保するため、法定代位の付記登記を経た上で本件抵当権を実行する。(44 字)
問46 不法行為の被害者をして現実の弁済により損害の填補をうけさせると共に不法行為の誘発を防止する(45 字)
140名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:37:23
LECのストリーミング、配信されてないの?見られないんだけど。
登録してログイン状態なんだけど、見られてる人いる?
141名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:37:54
記述採点、激甘の予感。
140が最低ラインか。
142名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:48:13
名無し検定1級さん:2010/11/12(金)
タック大宮校の山本は記述は間違いなく民法から出るって言ってたよ
本命は総則物権債権に関する記述で、条文はどんな形で出ても書けるようにしておくよう言われた

行政法も出るらしいよ。
手続法、事件訴訟法、不服審査法の条文は書けるようにしとけと。


見事的中させた山本はすごい。
山本最高!
143名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:51:54
103債権者だいいけんの
転用は
むしりょくようけん
が要らないんだよ

抹消登記請求とかね
144名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:52:51
裁判所は、主文において当該換地性分は違法であることを宣言し、訴えを棄却する事情判決を下す。

Cは弁済による代位で取得した甲土地の抵当権を保全するため、物権的請求権を行使できる

現実の給付でなければ不法行為の被害者を救済することが難しい

おながいします<>
145名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:52:53
去年より依頼者が少なすぎだろ
みんな択一で死んだか
146名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:54:31
全問記述試験になればいいのに
147名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:55:45
問題44 主文で処分は違法であると宣言し、訴えを棄却するという事情判決が下される。

問題45 債務者Aに対する求償権確保のため、債務者Bの承諾を得て甲土地の抵当権に代位できる。

問題46 現実に被害者を救済する必要があり、またそのような相殺を許せば不法行為を助長することになる。


宜しくお願いします。
148名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 19:56:33
「記述は民法から出る」
確かに平成18年以降4年連続民法から出題されたが、5年連続とは断言できなかった。
憲法や商法会社法から絶対出ないとは言い切れないだろう。

これを的中させた山本はすごい。

山本最高!
149名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:00:08
>>147
44 18 〜の、など主体が抜けている
45 0 法定代位に第三者の承諾は必要ない
46 8 キーワード不足

あくまで去年と同程度の厳しさで
150名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:00:10
>>104
何で行書にウッチー必要なんだよw潮見の一冊本か自国の択六で十分。
151名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:02:33
TACで山本が最高と思うのは俺だけか?
山本のあの講義に勝る講師はいるのか?TACではいないだろうな。
確かに関東では山本がトップだろうな。
関東では敵なしですよ。関東の行政書士の講師は山本以外は小粒ですからね。

山本のDVD講座が出来ればベストセラー間違いないくらい
講義が良い。大宮まで通う価値は十分ある。

一番最高に評判が良い山本の講義が増えれば良いと思うのは俺だけか?
確かに、山本いいですよね。今年は、もっと講義しないんでしょうか。。。
山本が東京でレギュラー講座を持ったら人気NO.1間違い無しだな
TACでは山本が一番だと思うけどな

山本最高
山本には大宮校だけでなく、東京も通信も全部担当してほしい
山本さえいれば、TACに他の行政書士講師は不要

山本入門道場最高!
山本実戦ゼミ最高!
山本流問題解きまくりゼミ最高!
山本1,000本ノックデジタル講座最高!

山本最高最高!
やまもとさいこう!
152名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:03:46
44 処分の違法性を宣言する主文となるが請求を棄却するので事情判決と呼ばれる。

45 ×

46 Aに対する求償権の確保のため、、、

44は「換地処分」ではなく「処分」にしてしまいました。
45はかすりもせず。
46は冒頭だけはいいような気がするんだけど、続きがまったくダメ。0点かな?何点かもらえないかな?

よろしくお願いします。
153名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:04:10
ところで、択一が何個合ってれば合格確定なんだろ。
154名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:06:36
>>144
44 20
45 2
46 0
155名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:14:07
>>153
85%とれば合格だろw
選択あるし
156名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:14:52
行政書士は山本?
司法 司法書士は?
宅建講師は馬鹿ばかりとか聞く
因みに柴田はあまり合いません

行政書士はレックの横溝もいいと思いますけど?あと高村
157当方 ◆TouhouaarA :2010/11/14(日) 20:16:54
当方の答えは>>14
記述で24点以上取れれば合格っぽいです。
本当に記述の採点次第な結果となりました。
158名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:18:05
日高
159名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:22:47
>>157
24点はさすがに・・・・奇跡を祈るべし
160名無し:2010/11/14(日) 20:23:30
法令基準点いかないと記述って採点してもらえないん?
161名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:27:10
記述頼んでいいの?今生きるか死ぬか
162名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:30:08
去年の感想から言えば記述はそれっぽいこと書いてあればそこそこ点数来る
スレに妙に辛い採点ばっかしてる人いるけど何したいんだか
163名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:31:58
>>162
予備校の先生なんだろ
>>151みたいなアホ先生
164名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:32:09
採点者によって甘い辛いがあるみたい
165名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:33:07
記述って部分点貰えるのかな
166名無し検定1級さん :2010/11/14(日) 20:33:16
皆記述の2問目できてないんだな。
誘導が一杯あって書きやすかったんだが、
やっぱあの辺までは手が回らんかな。
167名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:35:34
記述の下の10ってとこにマークしとけば満点。
168名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:38:14
記述以外で得点とれば記述0点でもいいのでは。
169名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:39:07
140あって記述がそこそこ書けているなら大丈夫だと思うぞ
170名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:40:14
結論の方向性が合ってる上で部分点あり という感じだろうな
171名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:47:32
記述解答を受験生は残しているから
採点側はこの点も意識しているはず。
変な採点をすれば試験の威信にも関わる。
筋とキーワードがあっていれば正解だ。
172名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:49:15
そんなの意識しません
意識するのは合格率の調整だけです
173名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:49:43
択一があと3問ほど正解してたら…

酒でも飲むか
174名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:55:12
44 判決の主文において、違法と宣言されるが、公共の福祉のため棄却され
  、事情判決と呼ばれる。
45 求償権の行使を確保するため、代位付記登記の手続きを経た上で、
   抵当権を行使することが行使することができる。
46 薬代は現金で支払わなければならない

採点宜しく御願いします!
175名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:56:46
3問目ェ…
176名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:57:08
44 判決の主文において、違法と宣言されるが、公共の福祉のため棄却され
  、事情判決と呼ばれる。
45 求償権の行使を確保するため、代位付記登記の手続きを経た上で、
   抵当権を行使することが行使することができる。
46 薬代は現金で支払わなければならない

採点宜しく御願いします!
177名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 20:58:38
書いてみる


44 判決の主文において当該処分が違法であることを宣言し、請求を棄却する事情判決をする

45 Cは自己に対する求償権を確保する為に、法定代位によりDに対し抵当権を行使することができる

46 不法行為に基づく損害賠償請求権を受動債権として相殺することは禁止されている



誰かお願いします
178名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:00:39
44 事情判決と呼ばれ、Yの処分は違法であることを宣言するが、
   Xの訴えを棄却する内容となる。
45 CはAに対して有している求償権を確保するため、Dに対して
   債権者代位権を行使できる。
46 不法行為をしたものは、現実に債務の履行をして、被害者の
   損害を回復しなければいけない

採点お願いします。
択一148点(LEC)なのに、記述ボロボロ。。。
179名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:00:58
楽に合格できると思っていたのに
一般知識のみで瀕死に追い込まれた
6問しか合ってない
180名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:06:01
どうせ時間が足りないから記述から答えようとしたら、手が震えて
かえって時間が掛かる結果に・・・・。
181名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:07:18
>>176
44 判決の主文において、違法と宣言されるが、公共の福祉のため棄却され
  、事情判決と呼ばれる。
  棄却され、違法と宣言される、事情判決と呼ばれる。
棄却されの部分点はなし。8点

45 求償権の行使を確保するため、代位付記登記の手続きを経た上で、
   抵当権を行使することが行使することができる。
行使することができるを二重に書いていて意味が通らない。前半で8点。

46 薬代は現金で支払わなければならない

0点

12点から16点ですね。
182名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:08:14
>>178
44は正解だと思う。20点
45は筋が違う。部分点がつくとしてもわずかだと思う。5点
46は正解だと思う。不法行為の誘発防止が書けていればなおよし。15点。
183名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:09:19
判例条文一言一句間違わずに書かないと点貰えねーのかよ
だとしたら糞だな
184名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:12:09
44:換地処分が違法であることを主文で宣言し、このような判決を事情判決という
45:CのAに対する求償権を確保するために、弁済者代位の登記を経て、甲土地の抵当権を実行できる
46:不法行為による損害賠償請求権を現実に満足させるか、被害者に選択させる

46のみ記憶あいまいです。
択一は、大原148点、LEC144点です。
185名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:16:18
44 処分が違法であることが判決主文で宣言される。当該判決は事情判決といい請求は棄却される。
45 求償権の確保のため抵当不動産に代位の付記登記をし、Dに代価弁済を請求できる。
46 被害者の保護のため、不法行為によって生じた債権を受働債権とした相殺を禁止する

46の判例とか知らないし・・。
186名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:16:18
>>178
44 事情判決と呼ばれ、Yの処分は違法であることを宣言するが、
   Xの訴えを棄却する内容となる。

意味は通るのでほぼ正解。16〜20点

45 CはAに対して有している求償権を確保するため、Dに対して
   債権者代位権を行使できる。
債権者代位権の問題ではないが前半は合っている。2〜4点。

46 不法行為をしたものは、現実に債務の履行をして、被害者の
   損害を回復しなければいけない
不法行為の誘発を防止する部分がないので、最大でも10点。
現実の弁済により損害の填補を受けさせるという部分の表現が
チョットね。6点かな。
合計30点くらいか?

採点お願いします。
>択一148点(LEC)なのに、記述ボロボロ。。。
合計178点だね。俺の判定では・・・
187名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:18:20
>>184
44 12点
45 8点
46 0点
188名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:19:20
44 判決の主文において、違法と宣言されるが、公共の福祉のため棄却され
  、事情判決と呼ばれる。
45 求償権の確保のため、甲土地に代位付記登記手続きを経た上で、
   抵当権を行使することが行使することができる。
46 薬代は現金で支払わなければならない

採点宜しく御願いします!



189名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:20:06
>>186
君が出来る奴ということは読んでて分かるんだけど、
あいまいな採点してんなー
すげー意図を感じるんだがw
190名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:20:23
今年も激辛採点らしい
191名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:20:28
>>183
平成20年は結構甘かったと思う。
平成21年はかなり部分点をもらえなかったみたいだね。
でも両年ともサービス問題が一題あったから、20点は取らないと。
192名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:20:38
<186 <182ありがとう。

貴方達の採点だと、片方受かってて、片方落ちる。
ただ、採点が割れてるLECの部分が、2つの候補の1つを解答に入れてるので
奇跡がおきればいいなぁ。。。

あ、採点本当にありがとうございました。
自己採点だと24点にしてたので、もう諦めてました。。。
193名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:21:14
リアルな採点よろしくです

44 被告Yの換地処分は違法であり、Xの主張には理由があるが、
   公益保護の観点から事情裁決とする。(←判決だったのか・・・)

45 CはAに対する求償権の確保のために、裁判所の許可手続きを経て
   Aの詐害行為を取り消せる。

46 不法行為にもとずく損害賠償債権を受動債権とする相殺を認めると
   不法行為を助長する

択一と多岐で118点  一般知識は24ギリギリ  無理ですねorz
194大原:2010/11/14(日) 21:23:18
>>193

44 事情採決だけでコイツ馬鹿認定で0点
45 詐害行為で問題文分析できてないんので0点
46 せいぜい8点〜10点
195名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:23:58
>>188
44公共の福祉は関係ないので減点 10点
45日本語がおかしい 15点
460点
196名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:34:14
採点おながいしやす

44半ケツのちり紙において糞を検便し、Xのセックルを聞き役する。
これを常時半ケツと言う

46将来殴り合になるのを防止し、治療費捻出の為に現金でくれてやる

197名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:35:45
>>184
44:換地処分が違法であることを主文で宣言し、このような判決を事情判決という
原告の請求を棄却、というキーワードがないので、最大でも10点。

45:CのAに対する求償権を確保するために、弁済者代位の登記を経て、甲土地の抵当権を実行できる
求償権と抵当権の実行があるので、8〜12点かな。

46:不法行為による損害賠償請求権を現実に満足させるか、被害者に選択させる
現実の弁済により損害の填補を受けさせる、不法行為の誘発を防止する、両方ないので
多分0点。ひょっとしたら前半の部分で2〜4点もらえるかも。

>択一は、大原148点、LEC144点です。
俺の採点だと、26〜18点の間ですね。
1と2でもう少し部分点を貰えるかも知れませんが、あまり期待しない方が良いでしょう。
先の人もそうですが、ギリギリ合格かギリギリ不合格か予想がつかない。
198名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:36:15
>>188
46 ww

俺が採点員だったら46に10点あげてまうわw
199名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:37:12
おながいします

44 Yの換地処分は違法であるが、取り消されない内容の主文となり、当該判決は事情判決と呼ばれる。

45 Cは弁済について求償権確保のため、Bに代位した上で、Bの抵当権を行使することができる

46 債務の回収が困難な債権者による債務者への嫌がらせ目的の不法行為や自力救済を禁止、防止する
200名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:38:38
ロー1年生、法令116点、一般知識44点です。
採点お願いします。
1「主文において換地処分の違法を宣言するがXの請求は棄却するもので、事情判決と呼ばれる。」
2「Aに対する求償権の確保のため、甲土地を差押え、抵当権設定登記移転登記請求権を行使する。」
3「不法行為の被害者を保護するため、まずは現実の損害賠償を受けられるようにする」
自己採点では、1が20点、2が5点、3が10点です。
201名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:39:28
飯を食ってきた。さて、採点するか。
202名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:39:41
>>192
最後の問3の部分点をもらえたら合格、そうでなければ残念ながら不合格ですね。
こればっかりは実際の採点基準がどうなのかわからないので。
去年は自分が採点した点数よりかなり低かったが、その前年はエッていうくらい高かったので。
203採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 21:42:45
>>200
合計 36点

問44 文句なし。20点。
問45 求償権確保が書けているので、4点。
問46 被害者救済の点が具体的に書けているので、12点。
204名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:42:55
44 主文では、換地処分は違法と宣言されるが、原告の請求は棄却される。こうした判決を事情判決という

45 Aに対する求償権確保の為、抵当権移転登記を行い、抵当権を行使できる。

46 不正行為の被害者に、現実の満足を与え保護を図るため。

本スレで聞いてみましたが
せっかくなのでこちらでも。
よろしくお願いします。
205採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 21:45:28
>>204
合計 36点

問44 文句なし。20点。
問45 求償権確保、抵当権行使が書けているので、12点。
問46 「現実の満足」の文言が曖昧。被害者の保護という点はよい。4点。
206名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:48:01
46は趣旨の一つ理解してるから最大で10点もらえたのに残念過ぎる
まず、不正行為wって点と文の最後が〜ことにあるとつながるようにしなきゃないのに
保護を図るため。ことにあるじゃおかし過ぎる
この辺も留意して書かないと減点されると思う
207名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:48:13
>>200です。
>>203 ありがとうございます。
208名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:48:40
>>193
44 被告Yの換地処分は違法であり、Xの主張には理由があるが、
   公益保護の観点から事情裁決とする。(←判決だったのか・・・)
部分点を貰えるにしても、換地処分が違法の部分だけですね。
最後の事情判決があってれば・・0点でしょうね。

45 CはAに対する求償権の確保のために、裁判所の許可手続きを経て
   Aの詐害行為を取り消せる。
詐害行為取消ではなく、付記登記から抵当権実行なので部分点厳しいですね。
求償権確保だけだと貰えても2〜4点でしょう。

46 不法行為にもとずく損害賠償債権を受動債権とする相殺を認めると
   不法行為を助長する
半分意味は合ってますが、これだと最大でも8点でしょうね。

>択一と多岐で118点  一般知識は24ギリギリ  無理ですねorz

20点以上は無理でしょうね。自分の採点では12〜8点くらいでしょうか。

209204:2010/11/14(日) 21:50:42
>>205 >>206
ありがとうございます。
210東京法経 解答:2010/11/14(日) 21:54:07
44 換地処分が違法であることを宣言してXの請求を棄却する主文となり、これは事情判決と呼ばれる。(45字)
45 Aに対する求償権を確保するためにあらかじめ代位の付記登記を経て、抵当権を行使できる。(42字)
46 被害者に現実の弁済を受けさせることで損害を補填するとともに、不法行為の誘発を防止する(42字)
211Dr:2010/11/14(日) 21:54:34
■当該判決は、棄却となるものの、主文において換地処分が違法である旨宣言される事情判決となる。

■求償権を確保するために、抵当権の登記に代位の付記をした上で求償を行う。

■加害者に自らの不法行為に基づく損害賠償債務を実際に負担させることで、反省をうながす

としました。
予備校等に行っておりませんので、採点基準がわかりません。
どういう感じの採点になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
212名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:54:55
よろしくお願いいたします。

44 Yの換地処分は違法であると明記された主文となり、Xの請求を棄却する事情判決と呼ばれる。

45 Aに対する求償権確保の為、Bに代位して甲土地抵当権を実行する代位権を行使できる。

46 被害者の保護と、相殺の為の、新たな不法行為をする事を容認するような事態を防止する
213名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:56:44
>>200
ロー1年生、法令116点、一般知識44点です。
採点お願いします。
1「主文において換地処分の違法を宣言するがXの請求は棄却するもので、事情判決と呼ばれる。」
合ってますね。

2「Aに対する求償権の確保のため、甲土地を差押え、抵当権設定登記移転登記請求権を行使する。」
抵当権設定登記移転登記請求権?チョット意味わからないですね。

3「不法行為の被害者を保護するため、まずは現実の損害賠償を受けられるようにする」

>自己採点では、1が20点、2が5点、3が10点です。
30点はあると思います。
2の部分点は場合によってはチョットきついかも知れません。2〜4点では?
160点だから、まず合格間違いないでしょう。
214採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:01:17
>>211
合計 28〜32点

問44 棄却の対象を書いて欲しかった。16点。
問45 求償権確保、付記登記はOK。
    結論であるところの、求償としての抵当権行使がないので減点。12点。
問46 「実際に負担」が趣旨ではなく、「実際の給付」が趣旨。
    その結果、結論が「反省をうながす」が誤り。点数は厳しい。0〜4点。
215名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:02:57
>>200

1 は出来てる
2 差し押さえが意味不明で理解してないと思われ大減点の可能性大
3 部分点がどれだけ貰えるか
216名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:03:24
>>211
■当該判決は、棄却となるものの、主文において換地処分が違法である旨宣言される事情判決となる。
合ってますね。

■求償権を確保するために、抵当権の登記に代位の付記をした上で求償を行う。
主語が欠けてますが、意味が通ります。
最後は求償を行うより抵当権を実行するの方がよりよいと思う。
10点はもらえると思う。

■加害者に自らの不法行為に基づく損害賠償債務を実際に負担させることで、反省をうながす
ちょっと部分点は厳しいですね。
被害者に弁済を受けさせる、ということと、不法行為の誘発を防止する、というのがないですね。

30点プラスアルファくらいだと思います。
217Dr:2010/11/14(日) 22:04:44
214さん、ありがとうございます。
プロフェッショナルですね。
御礼申し上げます。
218採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:06:10
>>212
合計 16〜24点

問44 後半部分の文章の繋がりが分かりにくい。誤解される可能性がある。
    「明記」を「宣言」と同じだけの点数をつけてもらえるか。8〜12点。
問45 付記登記についての記述がない。手続の部分が抜けている。8点。
問46 「被害者の保護」ではなく「被害者の救済」。
    具体的に書けていれば「保護」でもよかった。これでは厳しい。0〜4点。
219Dr:2010/11/14(日) 22:07:45
216さんもありがとうございます。
皆さん、すごいですね。
220名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:07:59
中学一年で中学卒業したら、行政書士になりたいです
採点甘めにお願いします
Yの処分が違法であることを宣言し、公益上の理由によりXの請求を棄却する。事情判決と呼ぶ
求償権の確保の為、代位の付記登記手続きを経て、抵当権を行使できる。
将来の不法行為の誘発の防止、及び、被害者に対し現実に弁済し損害を填補させる



221名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:08:18
44 判決主文で換地処分の違法性を肯定した上で請求を棄却する。これは事情判決と呼ばれる。
45 Aに対する求償権を確保すべく、Cは抵当権登記を具備した上でDに抵当権を行使できる。
46 現実に金銭を支払うことが被害者の救済に資するのであり、また不法行為の誘発を防止できる

どうでしょうか…
222採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:09:42
>>220
合計 60点

問44 問題なし。20点。
問45 問題なし。20点。
問46 問題なし。20点。
223名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:10:30
法令118 教養32
44 主文において換地処分が違法である旨の宣言がされるが、Xの請求は棄却される。事情判決と呼ぶ。
45 求償権確保のため、弁済による代位の付記登記をして、甲土地の抵当権を行使することができる。
46 不法行為による損害を相殺ではなく現実の債務の履行によって補うことで、被害者の保護をする
なんとか通ってくれ!!採点よろしくお願いします。
224名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:11:12
採点 ◆dvVEQYn1DEさんよ だれかさんが178点をで落ちるといった178も採点してあげて 
225採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:12:15
>>221
合計 48点

問44 「肯定」に点数がつくかどうか。16点。
問45 「抵当権登記を具備」が誤り。登記するのは法定代位できる旨の登記。12点。
問46 前後の繋がりに疑問があるも、問題なしと判断。20点。
226採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:14:38
>>223
合計 48〜52点

問44 問題なし。20点。
問45 問題なし。20点。
問46 「不法行為の誘発防止」が抜けている。8〜12点。

合格おめでとう。
227Dr:2010/11/14(日) 22:15:33
先ほどの211の者です。
■当該判決は、棄却となるものの、主文において換地処分が違法である旨宣言される事情判決となる。

としましたが、「…。また、このような判決は何と呼ばれるか」という問いに
対する答え方として、書き方上の減点可能性はありますでしょうか?
いまさらですが、気になっておりますので、ご教示お願いします。
228名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:15:40
採点よろしくお願いします。
44
換地処分は土地区画整理法に違反するが原告Xの主張は棄却する。これは事情判決と呼ばれる。
45
Cの代位弁済によるAに対する求償権の確保のため抵当権移転登記を経た上で抵当権を行使できる。
229採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:20:11
>>178
合計 26〜32点

問44 問題なし。20点。
    「処分」が「換地処分」と書かれていない点を考慮して、厳しくつけて18点。
問45 「求償権の確保」が書けており、4点。
問46 「被害者の損害の回復」はよい。「債務の履行」がどう判断されるか。
    「不法行為の誘発防止」が抜けており、4〜8点。

択一との合計が174〜180点となり、合格は微妙なところ。
来年に向けて準備を始めておこう。
230名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:21:28
記述の二問目 どのテキストにも乗ってないぞ!! 何考えてんだ試験委員!
231名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:21:56
44 Yの処分は違法であるが、取り戻すべき利益が喪失しているため、事情判決により取消し得ない。
45 Aに対する求償権の確保のためにDの代金支払請求権を裁判上の手続きをして差押えることができる。
46 損害賠償債権の相殺を認めることによって故意に不法行為を招くことになりかねないためという

脳みそ使いきりました。。。
232採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:23:33
>>227
「呼ばれる」を「なる」と書いても特に減点にはならないと思う。減点されても-2点程度。

>>228
合計 28点〜

問44 「宣言」との文言が欲しかった。16点。
問45 「抵当権移転登記」が誤り。12点。
233名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:24:00
>>212
44 Yの換地処分は違法であると明記された主文となり、Xの請求を棄却する事情判決と呼ばれる。
言いたい事はわかるのですが、なんか日本語としてしっくり来ないですね。
棄却するの後に判決となり、と入れた方が良かったかな。どこかを削って。
でも意味はあっていると思います。

45 Aに対する求償権確保の為、Bに代位して甲土地抵当権を実行する代位権を行使できる。
主語と付記登記の部分がないですね。代位して代位権を行使できるの部分の表現が
ちょっとおかしいかな。

46 被害者の保護と、相殺の為の、新たな不法行為をする事を容認するような事態を防止する
言いたい事はわからなくもないんですが、あなたの表現は難しいですね。

16,4,6、で26点くらい?
234名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:25:18
法令112点 一般知識40点です。
記述式採点よろしくお願いします。

44
処分の違法性を認めたうえで請求を棄却する判決を下す。このような判決は事情判決と呼ばれる。

45
Aに対する求償権を確保するために、裁判所に申請して、さ害行為取消権を行使する。

46
債務者からの相殺を禁止することで、不法行為をすることが容認されることを防ぐ
235Dr:2010/11/14(日) 22:25:22
232さんありがとうございます。
記述以外でちょうど160でしたので、何とかぎりぎりセーフというところでしょうか。
236採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:26:49
>>231
合計 12〜16点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。
    また、「利益が消失」しているわけではないとするのが判例。4点。
問45 「裁判上の手続」が曖昧であり、また誤っている。「差押」との結論も誤り。4点。
問46 「故意に不法行為を招く」の部分はOK。
    「被害者救済」の点がないので大きく減点。4〜8点。
237名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:27:11
よろしくお願いします。

44
当該換地処分は違法であるが、訴えは棄却するという内容の主文となり、事情判決と呼ばれる。

45
代位弁済した分の求償権を確保するために、登記申請手続をして、登記移転請求権を行使する。

46
不法行為を受けた者が、現実の弁済を求める時は、不法行為者から相殺できず、現実の弁済をすべき

択一は大原で160、LECだと156〜160(問53の割れ問で3を回答)です。
238名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:27:56
>>185です。
どなたか採点お願いいたします。
239名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:28:14
>>236さん
ありがとうございます。
これであきらめがつきました。
択一、選択で152点でしたので。
240名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:28:59
お願いします。

44
『事情判決と呼ばれる判決により、判決主文で処分の違法を宣言し、Xの請求を棄却する。』

45
『弁済により、CがBの地位を代位できるので、抵当権移転の登記をした上で抵当権を実行できる。』

46
『加害者側からの一方的な相殺を認めないことにより、不法行為による被害者の保護をはかる』
241採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:30:00
>>234
合計 20〜24点

問44 「宣言」のところを「認めた」と書いてどれだけ点数を貰えるか。16点。
問45 「裁判所に申請」「詐害行為取消権」が誤り。4点。
問46 「不法行為をすることが容認」では不十分。0〜4点。
242名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:30:06
44 判決の主文において当該処分が違法であることを宣言し、請求を棄却する事情判決をする

45 Cは自己に対する求償権を確保する為に、法定代位によりDに対し抵当権を行使することができる

46 不法行為に基づく損害賠償請求権を受動債権として相殺することは禁止されている


誰か頼む..................
243名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:31:32
>>230
東京法経の市販の『最強の模試』の3回目に択一で出てた。
その時は、こんな細かい知識は行政書士試験には関係ねーよと思ってたけど、本番で記述問題として出題されてて目が点になった…

おかげで、ほぼ解答例どおりに書けたけど、運が良かったとしか思えない。

244名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:32:40
お願いします(;_;)
44
判決は、主文で当該処分が違法であることを宣言し、この判決は事情判決と呼ばれる

45
CはAに対する求償権の確保のため、Bからの債権譲渡の手続きを経た上で抵当権を実行できる

46
相殺を禁止することによって、不法行為の被害者に対する損害賠償における金銭債権を保全する
245名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:33:54
早すぎてついていけない。
採点さんはすげー
246名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:33:55
よろしくお願いします。

44 処分は違法だが、社会的影響や負担を考慮して訴えを棄却する。このような判決を事情判決という。

45 連帯保証債権の求償権確保のため、Bの抵当権に代位した上、抵当権を行使できる。

46 不法行為の被害者の権利行使を妨害してはならず、不法行為者からの相殺を認めない。
247採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:34:09
>>237
合計 24点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。「訴えは棄却」も惜しいところ。
    正しくは「請求を棄却」。12点。
問45 「登記申請手続」「登記移転請求権を行使」が誤り。4点。
問46 私的自治は確かにあるが、判例は「現実の弁済を求める時」と限定していない。
    「現実の弁済」はOK。8点。
248名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:34:59
二問目 債権者代位がいちゃったんだが、「求償権確保」の部分点貰える可能性は!?
249名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:35:06
本スレから飛んできました。
よろしくお願いします。

問題44 「主文で処分の違法性が宣言されるが取消しに伴う公共の不利益により棄却される。事情判決という。(45字)」
問題45 「Bに代位して得た貸金債権確保のため、抵当権設定登記をC名義にしたうえで実行することができる。(45字)」
問題46 「すでに債権を有する相殺権者による不法行為を助長しないこと及び金銭を現実に給付させること(44字)」

問題46の解答に「こと」を付けてしまった。中学受験でも同じミスしたのに・・orz
250237:2010/11/14(日) 22:35:43
>>247
どうもです。
去年は176点で、一昨年は174点でした...

今年も胃が痛い年越しを迎えそうです...
251名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:36:11
採点お願いします
44 判決は違法っぽいけど、それじゃそのまんまだし認容されんじゃね?バレバレw
45ちょw譲渡とかウケるんですけどw俺がCなら半殺しにしてるわwww
46たとえば、さっきのAに金貸してて半殺しにされたら困るべ?A薬代も払えなくて死ぬんじゃね?w



252採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:36:40
>>240
合計 24〜28点

問44 問題なし。20点。
問45 「抵当権移転登記」が誤り。「求償権確保」が抜けているのが残念。4点。
問46 具体的に書けていれば「被害者の保護」でもよいが、「救済」が正解。0〜4点。
253採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:39:12
>>242
合計 30〜32点

問44 20点。厳しく採点して18点。
問45 手続を書くべきところが「法定代位により」になっている。12点。
問46 その趣旨を書くべきである。0点。
254名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:39:38
採点お願いします。

44
裁判所は主文でYの換地処分は違法である旨を宣言する主文となり、これを事情判決と呼ぶ。

45
CはDに対する求償権の確保の為に裁判上の手続きを経た上で債権者代位権を行使する事ができる。

46
不法行為の加害者が被害者に対して直接に現実の賠償給付を行う事で罪を償う
255当方 ◆TouhouaarA :2010/11/14(日) 22:40:17
採点さん、>>14は何点ぐらいだと思われるでしょうか?
256採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:42:12
>>244
合計 28点

問44 違法であるとの宣言だけでは不十分。請求棄却になる点が欲しい。16点。
問45 「債権譲渡の手続」が誤り。12点。
問46 「金銭債権を保全」が誤り。
    請求権保全が趣旨ではなく、被害者救済が趣旨である。0点。
257名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:43:20
>>241 ありがとうございます。
まただめみたいですね。
258採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:44:54
>>246
合計 16〜20点

問44 「処分は違法」だけでは不十分。「宣言」との文言が欲しい。
    「訴えを棄却」ではなく、「請求を棄却」。8〜12点。
問45 手続の部分である「抵当権に代位」が誤り。8点。
問46 「権利行使を妨害」ではなく、「被害者の救済」が趣旨。0点。
259名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:45:07
>>244
です。
採点様、詳しい採点をありがとうございました!不合格ですが、また来年お願いしますo(^-^)o
260名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:46:57
事情判決と呼ばれる、訴えに理由ありとして処分の違法を宣言するも
棄却する内容の主文となる。

キーワードは合ってるんだけど、理解してないとの誤解を招く書き方だね
訴えに理由ありとして処分の違法を宣言はつながらない
訴えに理由ありなら請求認容判決になり、違法にはならない
大体合ってるけど、そこがどう評価されるか未知
46は0〜4点位かな
261採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:48:17
>>249
合計 34〜36点

問44 棄却の対象を書いて欲しかった。惜しい。16点。
問45 「Bに代位」「貸金債権確保」「抵当権設定登記」「C名義」が誤り。0点。
問46 「不法行為を助長しないこと」「金銭を現実に給付」はOK。文末表現が惜しい。
    18〜20点。
262名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:48:17
お願いいたします。
44→事情判決と呼ばれ、Yの処分を違法と宣言したうえでXの請求を棄却する主文となる。
45→自己のAに対する求償権を確保するため債権者代位権を行使して甲土地の抵当権を実行する
46は0点でした。
263名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:49:59
>>253 thx 来年頑張る
264249:2010/11/14(日) 22:50:52
>>261
ありがとうございました。
265採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:51:16
>>254
合計 26〜32点

問44 問題なし。厳しく採点するなら「主文」との文言が重複していて減点。18〜20点。
問45 「裁判上の手続」「債権者代位権を行使」が誤り。4点。
問46 「賠償給付」との文言が分かりにくい。また、「罪を償う」わけではない。4〜8点。
266246:2010/11/14(日) 22:51:34
>>258

ありがとうございました。

択一の合計が160〜164なので、すごい微妙です。
答案用紙には「宣言」を書いたような気もします。今となっては合格を祈るしかありません。
267名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:52:03
お願いします。
問44 当該判決は事情判決と呼ばれ、裁判所は主文中で換地処分が違法と宣言した上Xの請求を棄却する。
問45 CのAに対する求償権の確保のため、AのDに対する債権を代位行使できる。
問46 不法行為の誘発を防止し、また、加害者からの損害賠償の支払いにより被害者を現実に救済する
268名無し:2010/11/14(日) 22:52:06
お願いします。

問題44 当該処分は違法であることを宣言した内容の判決主文となり、これを事情判決という。
問題45 CのAに対する求償権の確保のために、Bから抵当権移転登記を経た上で、抵当権を行使できる。
問題46 このような相殺を認めてしまうと不法行為の助長を招いてしまうことになりかねない

法令 122 一般 40 合計162 でした。
269名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:52:06
予想はしてたが、ボーダーライン上にひしめき合ってるんだな。
それにしても採点さんみたいにすばやく採点できん。
2ちゃんの採点の方が正しかったって書き込みあったが
採点さんのことだったのか。
もう小田桐響子を見る時間なので引き上げます。
270名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:53:14
記述で28点必要なんです。よろしくお願いします

44 Xの請求はき却されるが、判決主文で処分の違法が宣言され、事情判決と呼ばれる。

45 CはAに対する求償権を確保するため、Dに対し抵当権を実行することができる。

46 不法行為の被害者に現実に賠償を受けさせることと、不法行為のゆう発を防ぐ
271名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:54:38
>>254
44 「主文で〜主文となり」は日本語としておかしい。棄却の点が重要なんでこれを落としてるのはきつい。5点。
45 債権者代位権ではない。0点でもおかしくないが、求償権確保の部分に点がついたとすれば2点。
46 言いたいことはよくわかる。10点。
以上より17点。
ちなみにオレは受験生ではなくロー生。
272採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:56:25
>>14
合計 16点〜

問44 棄却の対象を書いて欲しかった。16点。
問46 損害賠償ができないわけではない。相殺は決済手段に過ぎない。
    趣旨が全く書けていないので、0点。

点数は低いが、よく考えていることが伺われる答案。
事実や被害者感情から考える勉強を継続してください。
273名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:57:29
お願いします

44 主文の中で換地処分が違法であると宣言した上で原告棄却の判決となり、事情判決と呼ばれている。

45 Aに対する求償債権の確保の為に、Bから抵当権を移したうえで、甲土地への抵当権を行使できる。

46は駄目だった。
274名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 22:57:38
超恥ずかしい答案ですがよろしくお願いします

44→換地処分は違法であるが、当該処分は取り消さないという主文となり、これを事情判決と言う。 43字
45→0点
46→不法行為によって生じた損害について、加害者をして被害者に対して賠償をさせること 39字
275271:2010/11/14(日) 22:58:14
>>270
44 すばらしい。20点。
45 手続きの部分がすっぽり抜けちゃってますね。せめて「代位により」くらいあれば印象は違ったと思います。7点。
46 概ねいいですね。15点。
以上より42点。おめでとうございます。
276274 訂正:2010/11/14(日) 22:58:38
超恥ずかしい答案ですがよろしくお願いします

44→換地処分は違法であるが、当該処分は取り消さないという主文となり、これを事情判決と言う。 43字
45→0点
46→不法行為によって生じた損害について、加害者をして被害者に対して現実の賠償をさせること 42字


277採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 22:58:57
>>262
合計 28点

問44 問題なし。20点。
問45 手続を書く部分で「債権者代位権を行使」となっており、大きく減点。8点。
278名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:00:37
44 請求を棄却し、判決の主文において、当該換地処分が違法であることを宣言する事情判決をする。

45 求償権の確保のために、甲土地の債権者をCとして、抵当権の実行による競売をすることができる。

46 不法行為による損害賠償請求権を受働債権として相殺を認めると、不法行為を助長するおそれがある。

採点をどうぞよろしくお願いします!
279名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:00:49
採点お願いします。

1.Xの請求を棄却し判決の主文において処分が違法である旨を宣言する、事情判決が下される。

2.Aに対する求償権を確保するため

3・被害者保護の観点から、不法行為に基づく損害賠償は現実の金銭によってなされなければならない
280採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:01:14
>>267
合計 44点

問44 問題なし。20点。
問45 手続の記述がなく減点。「債権を行使」するのではない。4点。
問46 問題なし。20点。
281名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:01:27
511 :名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:47:51
某ロースクールを卒業した俺が、過去問も見ずに暇つぶしでこっそり受験。

法令択一 →なにこれw簡単すぎるww    140点
法令選択 →こんなの国語の問題じゃんww  24点
記述→なにこれw基礎中の基礎じゃんw
速報とほとんど文言違いなし60点

一般知識 →……ん?んん?            20点 < 死  亡 >

友達に受験するって言わなくてよかった。
一般知識で点数高い人すごいな。尊敬するわ。
282271:2010/11/14(日) 23:02:07
>>274
44 やはり「取り消さない」という表現は稚拙で、えっ?ってなっちゃうんで、あんまり点は期待できないですねー。10点。
45 恥ずかしがらずに。
46 8点。
283名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:02:25
どう見ても44はサービス問題
284名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:02:30
ちょこちょこ表現が怪しくなってしまいました。
減点具合が知りたいのでどうぞよろしくお願いします。

44 Xの請求を棄却し、当該換地処分が違法であることを宣言する内容となり、事情判決と呼ばれる。
45 Aに対する求償権の確保の為、Bに代位して、Dに対する抵当権に基づく請求権を行使できる。
46 金銭を現実に給付することで、不法行為による損害を受けた被害者を現実的に救済する
285採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:03:10
>>268
合計 32点

問44 「請求棄却」が書かれていないので減点。12点。
問45 「抵当権移転登記」ではない。12点。
問46 「不法行為の助長を招く」はOK。8点。
286名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:05:39
問題45はさー
501条1号の「あらかじめ」をどう読んだら本問で適用できんの?
Dの出現前に付記登記をしないとDに対してBに代位できないんじゃないの?
287名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:05:49
>>282
45は白紙なんですw
潔いでしょw
288採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:06:32
>>270
合計 46〜52点

問44 「棄却」が漢字でない点が惜しい。19〜20点。
問45 手続の記述が抜け落ちている。8〜12点。
問46 「被害者に現実に賠償」「不法行為のゆう発」はOK。漢字が残念。19〜20点。

合格おめでとう。
289名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:07:44
採点宜しくお願い致します。
44 違法である旨を宣言したうえで請求き却の判決をする。これを事情判決と呼びます。
45 Cは代位弁済を原因とする抵当権移転登記をした上で、Dに対して抵当権を行使できる。
46 不法行為によって生じた債務を不法行為者が受働債権として相殺することを禁止する

46については見当違いなことを事を書いてしまいました。44、45についても所々ミスが目立ち現在心中穏やかではありません。
290採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:08:48
>>273
合計 28〜30点

問44 「原告棄却」が意味不明。16〜18点。
問45 「抵当権を移したうえで」が誤り。12点。
291267:2010/11/14(日) 23:10:43
>>280
実際に44点取れてたら合格してそうです
迅速な採点ありがとうございました!
292採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:11:29
>>274
合計 8〜12点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。
    「処分は取り消さない」との主文はない。正しくは「請求を棄却」。8点。
問46 「賠償をさせる」だけでは趣旨として不十分。0〜4点。
293名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:12:30
第45問なんだが、これ本当に代位出来るの?
501条1号の「あらかじめ」って、本問で言えばCは弁済したらDが出現する前に付記登記しておけって意味なんじゃないの?

って書こうとしたら>>286があったか。
本問でD出現前のCの付記登記を想定するなんて明らかに無理だろ。
294名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:13:50
>>282
>>292

ありがとうございました
完全にアウトですので、枕を高くして眠れます
295採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:14:17
>>276
>>292の訂正

合計 12〜16点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。
    「処分は取り消さない」との主文はない。正しくは「請求を棄却」。8点。
問46 「現実に賠償をさせる」でどれだけ点数がつくか。正しくは「現実に給付」。
    さらに、「誘発防止」が書けていないので、4〜8点。
296名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:15:39
>>275
>>288
お二人とも採点ありがとうございます! これで安心して眠れます。
しかし漢字が書けずに減点とはトホホです・・・
297採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:17:56
>>278
合計 36点

問44 問題なし。20点。厳しくつければ文末表現で-2点。
問45 「甲土地の債権者をCとして」との文言が意味不明。8点。
問46 「不法行為を助長するおそれ」はOK。
    「現実の救済」が書かれていないので、8点。
298名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:18:28
採点お願いします。

45
CはAに対する求償債権確保の為、甲土地の抵当権に法定代位し、
競売手続きを経て求償権を行使する。

46
加害者に対して、被害者の損害を現実に賠償させる事で被害者の保護をはかる。
299採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:20:32
>>279
合計 32点

問44 問題なし。20点。文末表現を厳しく採点されると18点の虞あり。
問45 「求償権の確保」が書けているので、4点。
問46 「現実の金銭」はOK。「誘発防止」が抜けているので、8点。
300名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:20:47
よろしくお願いします。

問44 裁判所はXの主張のとおりYの換地処分は違法である旨の内容の主文とした事情判決を下す。
問45 CはAへの求償権の確保のため甲土地の抵当権を消滅させDへの譲渡を取り消す
問46 不法行為の被害者が加害者の一方的な事情により不当に損害の賠償を受けられないことを防ぐ
301名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:22:00
>>293
採点ありがとうございました!
302採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:22:19
>>284
合計 40点

問44 問題なし。20点。
問45 「Bに代位」が誤り。Bに代位する手続を書かなければいけない。12点。
問46 「金銭を現実に給付」はOK。「誘発防止」が書かれていないので、8点。
303名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:24:18
皆さん、今日はお疲れさまでした。
採点よろしくお願いします。

44 Y組合の換地処分は違法であるが取り消せず、
  Xへの土地の返還は認められない、という事情判決。

45 Aへの求償権確保のため、弁済による代位の登記を経て、
  詐害行為取消権を行使することができる。

46 不法行為にもとづく損害賠償債権を確保することで
  被害者の保護を図り、又、不法行為の誘発を防ぐ
304採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:25:12
>>289
合計 18〜20点

問44 違法である対象を書いて欲しかった。「き却」の漢字が惜しい。14〜16点。
問45 「抵当権移転登記」は誤り。「求償権確保」が抜けている。4点。
問46 その趣旨を書かなければいけない。0点。
305284:2010/11/14(日) 23:25:31
>>302
ちょっと自信がつきました。
採点してくださってありがとうございます。
306名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:27:48
寝れそうにないので採点お願いいたします。

44 処分の違法性を宣言する主文となるが請求を棄却するので、事情判決と呼ばれる。
45 Aに対する求償権の確保のために
46 かすりもせず

お願いします。
307採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:28:51
>>298
合計 8〜12点

問45 本問では、単純に債権者に法定代位できない。
    そして、法定代位をするための手続は競売手続ではなく、
    譲渡前に代位の付記登記をすることである。
    さらに、「求償権を行使」では不十分。4点。
問46 「現実に賠償」はOK。正しくは「現実に給付」である。4〜8点。
308名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:29:05
>>304
ありがとうございます。スッキリしました。
でも、結果発表まで安心できそうにありません。。。
309名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:29:22
採点お願いします。
44
Yの換地処分は違法であるとの主文となり、Xの取消訴訟提起は棄却する事情判決と呼ばれる。
45
Aへの求償権の確保のため、甲土地抵当権を差押さえた上で債権者代位権を行使することができる。
46
本来不法行為は公序良俗違反により無効となる所、一方に責任なき場合は保護すべき要請が働く
310名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:29:49
>設問45

>幸福追求権を確保するために、裁判所に訴えることができるってしたが、だめかな?

何の問題があるんだ
311採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:32:13
>>300
合計 12〜16点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。また「請求棄却」が抜けている。
    さらに文末表現で減点される虞あり。8〜12点。
問45 「求償権の確保」はOK。4点。
問46 「加害者の一方的な事情により不当に損害の賠償を受けられない」では不十分。
    0点。
312名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:34:25
>>299
採点ありがとうございます。
20点で合格予定なので自信がつきました。
おととしは点数的には合格ラインでしたが一般の足きりで不合格
今回も足きりぎりぎりでしたが少し期待が持てそうです。
ありがとうございました。
313名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:36:28
>>311
ありがとうございました。
来年に向けてがんばります
314採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/14(日) 23:37:05
>>303
合計 26〜36点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。さらに「請求棄却」が抜けている。8〜12点。
問45 「代位の登記」でどれだけ点数がつくか。正しくは「代位の付記登記」。6〜8点。
問46 具体的な記述があれば「被害者の保護」でいい。正しくは「被害者の救済」。
    「不法行為の誘発を防ぐ」はOK。「又」の文言が気になる。12〜16点。




しばらく採点を休憩する。有志の方、よろしくお願いします。
315名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:37:33
>>この採点とかいうやつ甘い。

>>312は、20点はあると思うがギリギリだぞ。
去年の基準を考えてんのか。
316名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:38:55
お願いします。

44
換地処分の違法を宣言しつつ,請求棄却をする判決主文となる。事情判決という。

45
求償権を確保するために,Bに代位するという手続を経た上で,甲土地の抵当権を行使する。

46
被害者を救済するため,現実に,損害の賠償をし,公平の確保を図る
3170818:2010/11/14(日) 23:39:48
問44 請求を棄却し、判決の主文において、換地処分が違法であること宣言する、事情判決と呼ぶ
問45 求償権を確保のため、あらかじめ抵当権登記に代位の付記をし、Bに代位して抵当権を行使できる
採点お願いします
318名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:41:42
>>307
採点ありがとうございます。
この2問で10点をとれればなんとかなりそうなんですけど、非常に微妙ですね・・・。
319名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:42:26
ここの採点あてになるのかよ
320名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:42:29
すいません、めっちゃ不安なので採点お願いします

問44
処分が違法である旨を宣言しつつ請求を棄却する。このような判決は、事情判決と呼ばれる。
問45
Aに対する求償権の確保のため、弁済による代位を主張して、甲地上の抵当権を行使できる。
問46
不法行為による損害賠償請求権を受動債権とする総裁の主張を禁じることで、被害者の救済を図る

問45が減点、問46がダメなのは、これまでのやりとりを見て分かってます
気になるのは問44。解答中に「主文で」の一言を入れなかったため、このことが減点要因になるか心配です
問題分に「どのような内容の主文となり〜」とあったので、文字数の都合から入れなかったのですが
ちなみに、記述で12点取れていれば合格ラインです(大原基準)
321名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:42:52
>>316

24点

>>317

24点〜30点
322名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:42:52
採点お願いします<(_ _)>
択一156点で、あと24点なんです…

44 判決は換地処分を取消すことなく、違法であることを
  宣言するものとなり、これを事情判決という。

45 保証債務の履行による求償権を確保するため、債権者
  代位権により甲土地の譲渡代金を請求する。

46 債権者が債権の回収が困難となり、腹いせによる債務者
  への加害行為を防止し、被害者を保護する
323名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:44:23
>>320

12点はとれてると思うが、20点は無い。

>>322

無理だ。諦めろ。
324名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:45:27
採点おながいします。

処分の違法を宣言しつつも請求を棄却する内容の主文となり、これは事情判決と呼ばれる。

求償権の確保のために、弁済による代位による付記登記手続きを経た上で抵当権を行使できる。

損害の賠償されない被害者の不法行為の誘発をふせぐことと、被害者に現実的救済を与える
3250818:2010/11/14(日) 23:45:59
採点ありがとうございました

326名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:47:24
>>324

24点〜32点
327名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:48:22
問題45(保証人と第三取得者の)って,問題文的には付記登記ができない事例に読めるのだが。
「この場合」っていうのは,すでにDという第三取得者が出現した後のことだから,民法501条の規定によって,付記登記しても意味がないのかと。
328名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:50:43
自分の解答を打ってアク禁だと萎えるから書けるかチェック
329名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:52:11
>>327訂正
問題文的には付記登記ができない事例
→問題文的には付記登記しても代位ができない事例
330名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:53:02
>>323
ありがとうございました
331名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:53:37
44
裁判所は換地処分は違法であるが無効としない判決を下すべきで、かかる判決を事情判決と言う
45
自らの求償権を確保するために、Aが有していた抵当権を自らに移し、抵当権を行使する。
46
不法行為が再び起こることを防止し、被害者へ現実に支払うことで被害者の救済を図る。

記述はこれで択一は160点もしくは164点です。



332名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:57:55
>>314
採点ありがとうございました。
準備が全然足りませんでした。反省…。
来年、またチャレンジします!!
333名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:58:12
>>324
30〜40
334名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 23:59:07
よろしくお願いします。

問44 違法だが有効、という内容の主文となり、このような判決は事情判決と呼ばれる。
問45 弁済による求償権の確保のために代金支払前に差押えることによって自己への支払いを求めうる。 
問46 弁済しない事により不法行為を繰り返す事を防止する為に、加害者側の相殺を禁ずる 
335名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:00:37
お願いします。
択一166点です。

44 内容はYの処分を違法としつつ、Xの主張を棄却する判決で、これを事情判決という。

45 代位弁済による求償権を確保するため、Bの承諾を得て、抵当権を実行できる。

46 被害者保護のため、加害者が不法行為による債権を受動債権として相殺することは認められない。
336名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:01:20
44 請求を棄却し、判決の主文において、当該換地処分が違法であることを宣言する事情判決をする。

45 求償権の確保のために、甲土地の債権者をCとして、抵当権の実行による競売をすることができる。

46 不法行為による損害賠償請求権を受働債権として相殺を認めると、不法行為を助長するおそれがある。

32点ありますか?自信全くありません・・よろしくお願いします!


337名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:02:28
>>335
10〜20
338名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:03:13
>>336
25
339俺様。:2010/11/15(月) 00:03:14
44
事情判決といい、判決の主文で処分の違法を宣言するが、Aの請求は棄却される。
45
弁済による求償権を確保するために,B名義の抵当権の代位の登記を得、優先弁済権を行使する。

46
不行為により損害を与えた加害者側が、被害者に対する自動債権をもって相殺を禁止する

340名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:05:21
>>334
去年合格したのと、過去の経験から・・・

44:14〜16点程度
45:8点程度
46:0点〜4点程度
341俺様。:2010/11/15(月) 00:05:28
訂正
45
弁済による求償権を確保するために,C名義の抵当権の代位の登記を得、優先弁済権を行使する。
342名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:06:52
権利行使できることが前提の出題でしょ
それを踏まえて、「Dへの譲渡前に」って解答に書かなくていいのかという話ならわかる。
343名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:11:38
44 処分は違法ではあるが請求は棄却され、このような判決は事情判決と呼ばれる。
45 求償権の確保のため、甲土地を差し押さえて債権者代位権を行使することができる。←アウト!!
46 被害者に対する現実の弁済を確保すること及び新たな不法行為の誘発を防止する
344名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:11:43
他の方とは点数異なるとは思いますが・・・

>>331
20前後

>>334
12〜20

>>335
20〜30

>>336
20〜34

>>339
20〜38
345名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:12:59
44
当該処分の違法性を宣言した上で、Xの訴えを棄却する内容の主文であり、事情判決と呼ばれる。
45
Aへの求償権確保のため、Bの抵当権の登記に代位を付記した上で、B名義の抵当権を行使できる。
46
債権者が相殺により、現実の給付を受けられなくなることにより生じる債権者の不利益を防ぐ

お願いします。45は「B名義の」が余計で、46は日本語としておかしくなっちゃいました。
346名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:14:00
再掲載すみません、、、
採点お願いします。
44
Yの換地処分は違法であるとの主文となり、Xの取消訴訟提起は棄却する事情判決と呼ばれる。
45
Aへの求償権の確保のため、甲土地抵当権を差押さえた上で債権者代位権を行使することができる。
46
本来不法行為は公序良俗違反により無効となる所、一方に責任なき場合は保護すべき要請が働く
347名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:14:48
>>343
20〜34

>>345
30〜40
348名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:17:10
>>346
10〜20
349345:2010/11/15(月) 00:17:21
>>347
ありがとうございました^^
350名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:18:55
択一170でした。45、46は0点が明らかなので44だけお願いします。

判決主文の内容は処分の違法を宣言し、Xの請求を棄却するものとなり、それを事情判決と言う。

よろしくお願いします。
351名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:19:53
>>350
10〜20
352名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:24:20
44 Y組合の換地処分が違法であることを宣言し、棄却判決をする。 
   このような判決を事情判決という。

45 求償権確保の為にAからの抵当権の移転登記手続きを経た上で、
   抵当権を行使することが出来る。

46 不法行為によって損害を受けた、債権者を保護するため

採点して。46はだめだよねw 
353名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:27:24
>>351
ありがとうございます
354名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:28:58
今、日テレで江川が「アリとキリギリス」って言った。
355名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:29:33
>>319
嫌ならあてにすんなよ。
356名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:31:02
>>350
合格おめでとう
やはり160点以上取らないとかなりヤバイな。
357名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:31:29
お願いします

44 主文で換地処分の違法を宣言し,請求を棄却する。これを事情判決という。
45 Aに対する求償権確保のため,代位の付記登記を経て,法定代位によりBの抵当権を実行する。
46 不法行為被害者が現実に金銭賠償を得られるようにすること,及び不法行為誘発を防ぐ
358名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:32:54
>>342
それなら詐害取消もいける気がするけど。
359名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:33:19
合格道場を見たら、詐欺呼ばわりしてる奴多数。
都市部で合格率10%超えた翌年は調整入って難化するなぁ。
360名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:34:22
これで記述採点甘くしなかったら昨門者こ
361名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:34:57
44 YのXに対する換地処分の違法性を主文で宣言したうえで訴えを棄却する内容となり、事情判決と呼ばれる。
45 CのAに対する求償権の確保のために転付命令を経たうえで甲土地に対する抵当権を代位行使できる。
46 不法行為の誘発を防ぎ、また不法行為に伴う損害を金銭的に賠償させ被害者を速やかに救済する

お願いします。
362名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:36:13
厳しめ採点だと>>249どうなりますか?
363名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:37:37
去年は採点スレと実際の点数がかけ離れていたために涙を飲んだ人が沢山いたな
364名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:39:38
>>362

12点
365名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:40:59
合格道場のBBS、去年と全然違うね
悲壮感が漂いすぎて・・・おおもう

多分、各予備校も頭抱えてるぞ
責任問題に発展しないかなーーーーー
金返せ
366名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:41:02
>>361

24点

俺は厳しいけど、去年はこんな感じで予備校の基準が甘かった(採点)
367名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:44:54
不法行為の被害者が同時に債務者の場合、不利な立場に置かれることを防止する。

もう必死に書いたんだから許してくれ。
368名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:46:08
>>367
ワラタww
369名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:46:22
>>366
ありがとうございます。

今酔ってて読解力が低下してるんですけど、24点で厳しい評価なんでしょうか?
370367:2010/11/15(月) 00:50:52
まぁ十点は固いな。
371362:2010/11/15(月) 00:51:48
>>364
俺自身日本語的にも怪しいし、それくらいだと思う。

その点数だと受からないが、ダメだと思って勉強続けるよありがとう。
372名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:52:48
一番笑ったのが「薬代は金で払うのがきまりだから」ってやつ。
発想としては間違ってない。
373名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 00:55:12
予備校のテキストに加えて、判例つき六法と行政法の基本書くらいは必要な時代か。
374採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 00:55:35
>>361
合計 48点

問44 「訴えを棄却」ではなく「請求を棄却」である。16点
問45 「転付命令」は不要。12点。
問46 問題なし。20点。
375採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 01:00:34
>>357
合計 60点

問44 問題なし。20点。
問45 問題なし。20点。
問46 問題なし。20点。
376名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:00:45
>不法行為の被害者が同時に債務者の場合、不利な立場に置かれることを防止する。

自傷行為でもしてるのか
377名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:00:54
採点さん。宜しければお願いします。

処分の違法を宣言しつつも請求を棄却する内容の主文となり、これは事情判決と呼ばれる。

求償権の確保のために、弁済による代位による付記登記手続きを経た上で抵当権を行使できる。

損害の賠償されない被害者の不法行為の誘発を防ぐことと、被害者に現実的救済を与える
378名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:01:50
>>374

ありがとうございます。
20点あれば合格できるので、だいぶ安心しました。
379採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 01:02:46
>>352
合計 28点

問44 棄却の対象を書いて欲しかった。16点。
問45 「抵当権の移転登記手続き」は間違い。12点。
問46 「債権者を保護」では不十分。0点。
380採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 01:05:47
>>377
合計 52〜60点

問44 問題なし。20点。
問45 問題なし。20点。
問46 問題なし。20点。
    厳しく採点すれば「現実的救済」だけでは不十分とされる虞あり。この場合、12点。
381名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:06:30
LEC2008民法のテキスト使ったけどもう全く追いついてないな
毎年毎年問題がどんどん受験者の裏を取りに来る感じだ
テキストの知識完全理解は受験者として当然に要求される要件
382名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:10:03
>>381
当然。2010でも追いついてなかったよ。
383名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:11:11
再掲載すいません。
採点お願いします。
問44 処分は違法ではあるが請求は棄却され、このような判決は事情判決と呼ばれる。
問45 求償権の確保のため、甲土地を差し押さえて債権者代位権を行使することができる。←アウト!!
問46 被害者に対する現実の弁済を確保すること及び新たな不法行為の誘発を防止する


384367:2010/11/15(月) 01:13:56
>>376
でも趣旨は合ってるから、十点は固いな。と思ってる。思いたい。
385名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:17:32
44 主文で換地処分が違法であることを宣言するが、取消す旨を命じない。これを事情判決という。

どうでしょうか
386採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 01:19:24
>>383
合計 40点

問44 「宣言」との文言を書いて欲しかった。16点。
問45 「差し押え」「債権者代位権を行使」が誤り。4点。
問46 問題なし。20点。
387採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 01:20:45
>>385
合計 12点

問44 「取消す旨を命じない」では不十分。正しくは「請求を棄却」。12点。
388385:2010/11/15(月) 01:21:50
ありがとうございました。
50点程度確保できそうです
389名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:24:35
44って誰でもある程度のことは書けるよね。この場合採点基準が厳しくなることってあんの?
具体的には、請求の棄却が主文の内容に入ってるのかいないのか曖昧な書き方をしてるのが結構見受けられるけど、
結論はあくまでも請求棄却だけど事情判決の場合はそれとともに処分が違法であることも宣言しないといけない
というのがわかってないとみなされて減点は免れないんじゃないかな。

実際の事情判決の例はこんな感じ
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319121425398065.pdf
390名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:44:26
採点お願いします。

(1)この場合、裁判所は適切な内容の判決をし、これを妥当な判決という。

(2)まずは示談でのの機会を確保するために、ネゴシエーターを利用する。

(3)条文でそう決まってることだから、それに反する解釈は許されない。



択一だけで170前後ありますが、大丈夫でしょうか?
391名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 01:45:44
>>390
出入り禁止
392採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 02:02:50
採点希望が一段落したようなので、本日はこれで採点を終わる。

受験者の皆さん、受験お疲れ様でした。
このスレの採点は一個人の感覚であり正確ではありません。
±10点くらいの誤差はあると思われます。
記述の点数次第で合否の決まる人は、合格発表までワクテカしてください。

採点者の皆さん、採点お疲れ様でした。今後ともよろしくお願いします。
393名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:06:17
すみません、採点お願いいたします。なお、当方ロー生です。

問44
請求棄却判決と同時に判決主文で当該処分が違法である旨を宣言し、これはドイツ法に倣って事情判決という。

問45
求償権の確保のため、代位の付記登記を経て、民事執行法の手続きにより抵当権の実行ができる。

問46
被害者に対して現実的救済を与え、また、加害者が無資力のときに腹いせによる反撃を防止する。
394名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:08:17
>>392
貴方に付いて行けず、見てるだけになってしまいました。
来年はもう少し貴方に近づけるように頑張ります。
なかなか参考になりました。
明日仕事なので失礼させていただきます。
395名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:11:54
>>393
これはドイツ法に倣ってという余計な知識が入っているので0点。

民事執行法の手続きによりという余計な文言が入っているので0点。

腹いせによる反撃という日常用語が入っているので問答無用で0点。
396名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:14:23
>>45
付記登記の「あらかじめ」って要件はクリアしてるの?
397名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:15:13
>>395
だよなw
採点官からするとイラッとすると思う
398名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:16:27
>394

日常用語は法律論で用いますよ。救済っていう用語自体日常用語ですし。
また、ドイツ法や民事執行法も知ってて当然の知識だし、論述の正確性が増したと考えれないですか?
399名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:17:37
問44
主文で当該処分が違法であると宣言したうえで、訴えを棄却し、これは
事情判決と呼ばれる。
問45
詐害行為で構成してるので省略
問46
不法行為の抑制と債権者に現実の給付を与えることにより、
債権者を保護する
400名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:18:40
行政書士試験の採点者の質が低いから、そうなるの?
司法試験なら当然書くべきことなんだけどな。
401名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:20:23
って、そもそも民事執行法って試験範囲ではないから、採点者のキャパ超えてるだろ。
402名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:21:01
>>399

18〜20点

0点

5点
403採点お願いします:2010/11/15(月) 02:21:15
44判決内容として処分が違法であることを宣言し請求を〇却し事情判決と呼ぶ(棄却の棄の字を間違えて余分に横棒一本入れてしまいました)
45求償権を確保するために抵当権の登記に代位を付記する手続きをして抵当権を行使する

お願いします
404つーん。:2010/11/15(月) 02:21:40
よろしくお願いします。

44 「請求を棄却する。なお、本件換地処分は違法である。」との主文となり、事情判決を呼ばれる。

45 Aに対する求償権を確保するため、法定代位の手続をとり、抵当権を行使する。

46 被害者たる債権者の治療費等の現実的救済の必要性と、不法行為による債権回収助長を防止する

なんかキーワードに自信がありません。
405名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:23:18
>>11
45は手続きの内容書かなきゃね
406名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:25:16
>>403

44. 18点

45. 16点
407名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:25:52
>>402ありがとうございます。
408名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:27:36
>>404

44.20点

45.15点

46.10点
409名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:29:15
45はDが購入する前に付記登記していなければならないんじゃね?
登記しないまま売買されたばやい、登記なくても満足執行でけるらしいけど。
410名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:43:17
どなたか採点をお願いします。

44.換地処分が違法である胸を宣言する主文となり、このような判決は事情判決と呼ばれる。
45.Aへの求償権の確保のために、あらかじめ抵当権に付記登記を経た上で債権者代位権を行使できる。
46.不法行為の相手方に対して、確実に賠償がなされることで経済面等を保障する

記述で10点とれれば合格っぽいです。
411一つ質問があります:2010/11/15(月) 02:44:57
漢字を間違えてしまった場合は、一問全部が0点にはならないのですか?
412410:2010/11/15(月) 02:49:47
変換ミス。

44.換地処分が違法である旨を宣言する主文となり、このような判決は事情判決と呼ばれる。
413名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 02:57:19
>>410

44 12点
請求棄却という主文の重要部分が入っていない。

45 8点
債権者代位権と弁済者代位の混同は痛い。が,それ以外は合っている

46 8〜10点
現実的救済に触れているがやや文意が不明確。
不法行為誘発防止がない点で−10点は確実。
414410:2010/11/15(月) 03:01:48
>>413
ありがとうございます。
恥ずかしながら、主文に「棄却判決」がはいることを試験後に知りました。
試験中は、どうやって入れようか悩んだ末主文だけだからと削除したのが惜しまれます。

合計で10点あれば合格なので少々安心しました。
とはいえ、発表まで落ち着きませんけど。
415名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 03:18:08
44 Yのした処分が違法である旨を宣言した上でXの請求を棄却するという内容となり、
事情判決と呼ばれる。

でどれくらいもらえますかね?
416名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 04:02:57
20点もらえるよ。
417名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 04:14:00
1 違法である旨の宣言
2 請求棄却
3 事情判決

この3点で満点
418名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 04:25:39
主文は必要だろ。
419名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 04:51:09
来年もニートのままだわ あーやだやだ
420名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 05:41:06
Yの請求を棄却し、当該判決の主文において処分が違法であることを宣言する事情判決をする

弁済による法定代位の地位を確保するためCはAに代位し土地返還請求権を行使する

被害者に現実の救済を受けしめて加害者からの相殺による不法行為の誘発を防止する

採点よろしくおねがいします。
421名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 06:07:49
採点お願いします。。。

44 Yの換地処分は違法であるとの宣言を内容とする判決主文となる。この判決は事情判決と呼ばれる。
45 求償権確保のために、法定代位を経た上で、BのAに対する貸金債権及び抵当権を行使できる。
46 不法行為の被害者において、不法行為にもとづく損害賠償債権の現実の履行を確保させる
422420:2010/11/15(月) 06:55:11
あーYの請求を棄却って書いてしまったーーー!!!
36点で合格!!!神様お願いします!!!!!
423名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 07:00:42
>>421

44 請求棄却を落としてるから減点

45 法定代位は当然おこるので書いても意味ない 付記登記落としてるので大幅減点 おそらく0点


46 文章がわかりにくい 損害賠償に基づく現実の金銭給付を被害者に受けさせるための方がすっきり
あと不法行為の誘発を落としてるので減点
424421:2010/11/15(月) 07:17:01
>>423
添削ありがとうございます。
やはりそのような感じですよね。。

>>423さんが見る限り合計何点つくと思いますか?
425名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 07:25:33
まだ、400レスか
去年はあっという間に1スレ消化したのに

ワンピースで例えると、海軍本部の広場に到着した海賊達ってとこか
426名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 07:26:19
>>424
実際の採点基準わかんね
ただマークシートが今年難易度高かったから
記述は甘めの採点になりうる可能性はある

甘めで採点すれば

44は10〜12点
45は0点
46は 8〜10点あたり

気休め程度に
427名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 07:37:29
>>426
採点ありがとうございます。
記述で4点とれば合格できそうので、厳しめの採点でも何とかなることを信じたいです。。。
428410:2010/11/15(月) 07:42:47
>>427
同士!
お互い受かってるといいですね。
429420:2010/11/15(月) 08:06:47
420どなたか採点お願いします!
34点で合格ラインですが、
相殺20であとXYを間違えたので何点引かれるかに掛かっています
お願いします!!!
430420:2010/11/15(月) 08:16:55
すいません 
30で合格ラインです。採点お願いします
431名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 08:21:33
>>420

44 当事者取り違えてるからばっさり減点もありうる 良くて8点〜10点くらい
45 0点
46 キーワードは出てるから15〜20くらい
432420:2010/11/15(月) 08:26:16
>>431
ありがとうございました!!!
もう本当に生か死かですね。。。。
これから試験発表まで不安です、、、
体が震えてきたw
433よろしくお願いします:2010/11/15(月) 09:54:57
「厳しくお願いします。」(44)判決内容として処分が違法であることを宣言し請求を〇却し事情判決と呼ぶ
(棄却の「棄」の字を横棒一本多くつけてしまいました)
(45)求償権を確保するために抵当権の登記に代位を付記する手続きをして抵当権を行使する
434名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 10:28:34
>>433
事情判決のところは少ない減点
(45)は0点。文面から代位弁済による抵当権移転登記をし抵当権を実行ができることが不明だから
435ありがとうございます:2010/11/15(月) 11:00:58
少ない減点とは何点ぐらいですか?
436名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 11:18:08
>>435
漢字の間違いですし、内容に間違いがないのだから2点ぐらいじゃないでしょうか。

(45)についても厳しくとのご指摘のため、0点とさせていただきましたが、加点は十分にある内容だと思いますよ。
437ありがとうございます:2010/11/15(月) 11:20:51
もう一度質問させてください。45は何点ぐらいだと思われますか?加点で結構です
438名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 11:23:58
45はほとんど模範解答通りだし、14点以上は取れるでしょ
439名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 11:32:17
45は付記登記の発想がない限り部分点ありえない
440名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 11:39:54
>>436
おそらくあなたの場合の(45)の減点ポイントは2つ
@「抵当権の登記に代位を付記する手続き」との記載が代位弁済による抵当権移転登記をすると読めるか
ALECの模範解答にあるとおり「抵当権の実行」という表現が正しいため、抵当権を行使するという表現は細かく言うとあやまり

個人的には10点〜12点ぐらいはもらえてもいいのではないかと思います。
ただ@の点がこの問題の一番重要なところなので、ここの判断で大きく左右される気がいたします。
441名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 11:46:47
採点よろしくお願いします。

44
Y組合の行う換地処分を違法と宣言する主文となるが、
訴えはき却される。これを事情判決と呼ぶ。

45
CはAに対する求償権確保のため、Dに対しAに代位して
Cの名において債権者代位権を行使できる。

46
不法行為に基づく損害賠償は、被害者の過失を
考慮する必要はなく、受動債権とする相殺を認めない

一字一句間違ってません。
棄却の棄が書けずひらがなでしたw
442名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 11:53:01
「抵当権の登記に代位を付記する」ってのは、
代位を登記原因とする抵当権移転の付記登記をするのとまったく同義だから、
「抵当権の登記に代位を付記する」って書けてれば減点は無いと思うよ。
443名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 11:54:01
>>441
44 20点
45 0点
46  0点


444詳しい説明:2010/11/15(月) 11:55:52
お二人ともありがとうございます。
ずばり質問しますが、2問で26点はいけると思われますか?
なんとなくいけそうな感じではあるのですが…
445名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 11:59:29
いけると思いますよ
446名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:01:28
>>442
個人的には26点は超えているような気がします。
447名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:01:53
昨年の合格者だけど
今年は順番的に難しい年。
俺も一昨年は
試験終わった瞬間、落ちたと思った。
昨年は合格発表まで2ちゃんのスレ見て
一喜一憂してたのを思い出す。
昨年の記述Y氏予想32点。LEC予想20点。
結果は26点。合計180点。まじ冷や汗。
180点でも昨年受かっててよかった。
今年の試験なら多分落ちてたと思う。
お〜こわ。
448名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:04:20
カバチタレ対策かねえ
449ありがとうございます。:2010/11/15(月) 12:07:01
少しだけ、気が張れました
450名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:12:46
お願いします
「求償権を確保するため、代位をした上で、抵当権を実行する。」
部分点きますでしょうか?また、「代位をした上で」の部分を「弁済の付記登記をした上で」だとどうでしょう?
451名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:13:58
誰か鑑定お願いします

抵当権の実行を行使できる→Bの抵当権の効力を行使できる


付記登記→ 附記登記

特に Bの抵当権の効力の行使はゼロになるのでしょうか?
452名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:14:32
Y氏とLECに採点依頼して2で割ればいいんです。
453名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:15:57
>>450
>「求償権を確保するため、代位をした上で、抵当権を実行する。

付記登記がないから0点 部分点もない
454名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:24:33
付記登記→附記登記
はどちらでもいいので問題は無いかと。

抵当権の実行を行使できる→Bの抵当権の効力を行使できる
は抵当権の移転登記で抵当権者が変わっているので減点はあると思います。
455名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:26:31
今年も激辛採点だよ
456名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 12:37:53
クレR
44 Yの換地処分が違法であることを宣言してXの請求を棄却する。このような判決を事情判決という。(45 字)
45 CはAに対する求償権を確保するために代位の付記登記を経た上で甲土地上の抵当権を行使できる。(45 字)
46 不法行為の被害者に現実の弁済による損害の填補をうけさせることと、不法行為の誘発を防止する(44 字)
457名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:03:58
458名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:15:35
去年択一168で落ちたから、今年は択一だけで180取るつもりで勉強したのに、140ってw
459名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:17:30
本当に凄いな記述なしで170とか
460名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:25:54
記述が取れるようになるにはどうすればいいんだろうな
判例100選でも読めばいいのか?
461名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:26:27
44を
Yが違法を宣言し、Xの請求を棄却する内容の主文となり、このような判決を事情判決という。
は、何点?
462名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:30:29
>>461
12〜16ってとこかな
463名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:33:34
300点
464名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:36:09
お、LEC講評動画来た
465名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:39:06
>>462
ありがと!
これが14点だと合格なんだけどw。寝れねー!
466名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 13:39:44
LECのは昨日放送されたやつの再放送じゃん。
467名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 14:01:48
>>460
判例付の六法読み込めば十分って書き込もうとしたけど、判例六法に問46の判例載ってなかった
468名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 14:20:39
昨日の横溝先生の中継観たかったな
469名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 14:54:33
Yが違法「を」ってダイジョブなのか..
470名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 15:10:29
461さんの記述は 処分ていう言葉が抜けてるぐらいでちょっと変わった文章だけど内容は完璧なんじゃない?

最悪でも16点はあるんじゃないかな
471名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 15:15:46
今から記述の点数気にしたってどうにもならない。
来年まで遊んどけや。
472うんこ:2010/11/15(月) 15:19:20
お願いします。



事情判決と呼ばれ、主文にて処分が違法であることが宣言され、請求を棄却する判決になる


求償権を確保するため、代位弁済の附記登記を備えた上で、甲土地の抵当権を行使できる


損害賠償による被害者の速やかな救済が社会正義に適合する


30点欲しいのですが、むりでしょうか?
473名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 15:22:08
>>472
余裕でしょw
32〜36だと思う
でも、楽観はしないほうがいい
474うんこ:2010/11/15(月) 15:26:57
>>473

本当ですか!

すげ嬉しい。

行政書士舐めてました。
一年間あったのだからじっくりやればこんなモヤモヤもなかったんだろうなぁと思います。


合格前提で今日から開業準備始めます。
475名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 15:46:41
マークミス2,3個あったらアウトなんだし、あまり楽観しちゃだめよ
去年並みの激辛採点もありうるわけだしさ
476うんこ:2010/11/15(月) 15:50:16
>>475

はい。わかりました。

マークは3回チェックしました。
激辛採点は神に祈って回避します。

477:2010/11/15(月) 15:57:05
478消炎剤:2010/11/15(月) 16:02:33
記述の採点お願いします。

44 
裁判所は訴えを棄却判決をし、主文で当該処分は違法であると宣言する事情判決を下すことになる。

45
求償権確保の為、甲地の競売を裁判所に訴え、その全額について優先弁済を受ける権利を有する。

46
不法行為による損害賠償債権を受動債権とする相殺は、被害者の権利利益を一方的にうばう

よろしくお願いします。
479名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:03:51
>>478
採点さんがくるまで待ちなよ
480名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:08:23
>>478
44は出来てる

45 46は0点
481名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:14:33

>>478
 択一の難易度的にも、45は「求償権確保のため」に部分点5点くらいは
 あるんじゃ
482名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:16:31
1 換地処分が違法であることを宣言する主文になり、棄却判決となり、このような判決を事情判決という  

2 Aに対する求償権を確保するため抵当権移転の登記を経て、物上代位権を行使できる。

3 不法行為によって生じた債権を受動債権として相殺することを禁じている

採点宜しくお願いします。 
483名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:22:45
>>482
1 16〜20
2 6〜14
3 0

2の「抵当権移転の登記を経て」は確かに間違いではないんだけど、
聞かれてるのは代位の付記だから、加点されるか微妙だね
484名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:24:22
>>482
1 出来てる
2 物上代位が意味不明 これだけで基礎概念を理解してないと思われ0点の可能性
3 答えになってない 0点
485名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:26:23
482です
1について、違法であることをというところを、違法であると、と訂正します。
486名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:29:45
482です
採点ありがとうございます。
ちなみに今年の合格率はどのくらいだと予想されますか。
487名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:36:55
4〜6%ぐらいかな
488記述採点希望:2010/11/15(月) 16:43:29
すいません本スレとマルチなんですがこちらでも採点お願いします!
合計「12点以上」で180超えになります。


■44問
主文でXの請求を棄却した上で処
分が違法であったことを宣言する
これを事情判決という。
-------------------------------------
■45問
Cは甲土地につきDより先に代位
の付記登記を経た上でBの抵当権
を行使することができる。
-------------------------------------
■46問
加害者が損害賠償債務を受働債権
とする相殺を禁止し不法行為の誘
発を防止する
-------------------------------------

以上、答案に記載した原文どおりです。
489名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:44:49
去年の激辛採点の象徴と言われた答案 (去年の合格発表後のスレから引用)


44:当該判決の拘束力により、その趣旨に従って、改めて申請に対する処分をしなければならない。

45:XのAに対する求償権につき、XとY間の連帯保証契約に基づいて、保証債務の履行を請求できる。

46:第三者とは当事者、包括承継人以外の者で、登記の不存在を主張するに付き正当な利益を有する者。
490名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:47:24
>>489
不安になるからやめれ tanomukara
491名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:49:20
上の方、テンプレお借りします。
採点お願いします。

■44問
判決の主文で当該処分の違法を宣
言したうえで、Xの請求を棄却す
る、事情判決。
-------------------------------------
■45問
CはBへの求償権の確保のために
Bの抵当権譲渡を経たうえで、Dに
代価弁済を行使できる。
-------------------------------------
■46問
債務者の債務不履行に対し、債権
者の報復目的による不法行為を防

-------------------------------------

45問目はAへの求償権とすべきところをBへの、としてしまいました。
492名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:49:48
>>488
30以下ということはないね

>>489
俺の見るところ、30〜40は堅い
493名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:55:58
>>489
去年の採点基準は参考にはならない、しかも得点書いてないよwおまw
494名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 16:57:46
これはどうですか?

44 当該処分は違法であるが、もはや訴えの利益が
なく請求を棄却するという事情判決。
495名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:01:18
>>491

■44問
原則20点満点、ただし最後の「事情判決」は国語的な問題で少し減点されるかも。

■45問
厳しければ主体が異なる点で0点。
キーワードでみても登記手続を意識していることが伝わりにくいかも
代価弁済の行使は間違いではないけどもらえて4点かと。

■46問
もらえて10点だと思う。
496記述採点希望:2010/11/15(月) 17:02:27
>>492
ありがとうございます!
497名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:05:09
>>494
訴えの利益は全く関係ないから 誤解してると判断され0点
498名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:07:03
>>495
詳しくご解説いただき、ありがとうございます^^。
499名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:09:16
>>494
主文の内容たる前半と事情判決は文法的に別個になるように記載する必要があると思う。
20点は確実に無理だけど甘く採点されれば単にキーワードだけで15点があり得るかも
500名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:13:43
>>497
>>499
ありがとう。

訴訟中に換地処分が完了すれば、訴えの利益がなくなって請求棄却
みたいな判例なかった?

別の判例との勘違いか…
501名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:17:51
>>500
原告が訴えの利益を喪失した場合の棄却判決と
事情判決の法理による棄却判決は無関係。
502名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:20:10
5点とか15点とかってあるけど

そもそも奇数採点ってないんじゃないかな?
503名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:29:24
>>501
そういわれるとそうですね。

ありがとう。
504名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:29:47
どなたか採点お願いします
(手元にメモないのであやふやですが)
問題44
処分を棄却するとともに、判決の主文にて違法を宣言する事情判決。
問題45
Cの代位弁済による求償権を確保するため、Aの通知を得た上で、Dに
所有権の返還可能
(笑)
505名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:30:26
>>502
理由は?
どこの問題集か忘れたけど5点単位で採点基準示してるのもあるよ。
506名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:31:12
>>504
ほとんど0点に近い
507名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 17:40:04
>>504
44問 → 10点前後
問題文の指示に対して国語的にはアウト。
逆に「判決の主文」をあえて書かなかった方が部分点もらえたと思う。

45問 → 10点以上はない。
文章が一応区切れるので「求償権の確保」のみ評価され得る。
508名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:00:13
記述って 法的な答えの内容をちゃんと理解して 付記登記や宣言等の法律用語だけきちんと書いておけば満点もらえるんじゃない?
予備校の解答も全てニュアンスや使用する言葉はバラバラだし

必要な法律用語と内容重視だとしたら 内容を完全に勘違いしていたら法律用語が合ってても点数が0になるのかな?

例えば換地処分を当該処分や処分としても内容は同じでも点数くれないなら記述の満点は有り得なくなっちゃう

誰か詳しい人いませんか?
509名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:07:05
趣旨を理解していれば論文試験なら評価され得るけど
行書試験はたぶん採点手抜きなんでそこまでちゃんと読まず
初見の感覚でイミフだったら即0点にしていると俺は思う。
510名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:10:50
記述のことだけど
行政法は出来たけど、民法訳わからん
最初のは詐害行為取消権って書いちゃったし
最後のはまったくイミフだったから
「不法行為の損害賠償権は、一般の債権より手厚く保護される」
とか適当に書いちゃった
511名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:15:37
>>510
今年の民法記述は難しかった上に択一で心折られてるからしょうがないよ。
512名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:15:48
とゆーことは意味がしっかりしているのがまず第一条件で 使用すべき最低限の単語がないとそれらにつきマイナスをしていくのだろうか?

間違った解釈をした上での法律単語は点数はもらえないのかな?

きっちり全ての単語を落とさない様に書こうとすると 付記登記の問題に関しては45字じゃ全くたりない
513名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:24:40
あるテキストでは「処分が違法である事を主文にて宣言し、棄却する」 とあったり別の問題集では「主文で処分が違法である事を宣言し棄却判決をする」等があり 更に予備校の解答速報では又違う表現になってる

これらの違いで採点する人の感覚で減点されたらたまらない
514名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:25:22
いまさらだけど、採点方法って偶数でキーワードごとに加点していくの?採点者の主観で7点、とかはないの?
515名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:27:53
あ〜民法の択一で思い出したけど
3つの土地を3人で均等に共有してるやつで、問題解きながら
北海道と沖縄と鳥取にそれぞれあったら色々不便だよな〜
とか関係ない妄想が色々浮かんで時間かかっちゃた
516名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:30:46
三問目、不法行為の誘発回避についてしか書けなかったが、何点くれるだろうか?
517名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:33:17
どなたか採点よろしくお願いします。
44
事情判決と呼ばれる判決で、判決主文中に違法であることを明示しなければならない。
45
求償権確保のため、付記登記をした上で、Bに代位し、甲土地上の抵当権を実行することができる。
46
不法行為を促進してしまうことと、被害者は現実に被害額を弁済してもらう必要がある
518名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:48:57
一問目の(換地処分が違法…) の箇所を(処分が違法…) と書いてしまった

細かく言えばもちろんアウトだけど やっぱり当然に減点対象になるよね
519名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 18:55:04
なんで「換地」まで書かなきゃいけないのか誰かおせーて
「処分」とか「当該処分」とかじゃダメな理由って何かあるの?
問題文読み返してもよくわからないもんで
換地処分と土地を指定する処分が別ってことかな
520名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:00:24
採点お願いします
44・裁判所は主文で換地処分が違法と宣言し、訴えを棄却するが、当該判決を事情判決という。
45・Cは求償権を確保するため、代位の付記登記をし、抵当権を代位行使することができる
46・加害者側からの不法行為に基づく受働債権による相殺を禁止し、不法行為の誘発を防止する
521名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:03:32
普段から40字で済むように心がけるわ
522名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:17:48
あのさ……
行政書士試験の問題点は記述じゃ無くね?
記述は確かに配点高いからしっかり得点したいのは理解出来る。
でも択一で基準点まで行かないと、記述は採点すらしてもらえないんだぜ…
今回の択一は何だあれ?
過去問対策も無意味。
通信教育でも習わない選択肢が出題される。
テキストや参考書にも書いて無い様な事を出題されても、ちんぷんかんぷんだ…
条文と判例全部覚えろって事か?
誰か択一の対策を教えてくれ。
523名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:20:16
採点いただけると助かります。
何とか、20点あると嬉しいんですが。

問44:主文において当該換地処分が違法であることが宣言され、このような判決は
   事情判決と呼ばれる。
問45:Aに対する求償権の確保のため、裁判上の請求により、詐害行為取消権を行
   使できる。
問46:不法行為によって生じた債務については、その性質上、債務者が真正に履行
   すべきと考えられる
524名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:24:33
>>523
20点
525名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:26:22
526名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:28:07
>>520
50点

527名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:28:21
造成工事は事実行為で処分じゃないし、処分って言ったら換地処分しかないよなあ
なんで換地処分って言わなきゃいけないのか、ほんとわからない
528名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:30:18
記述抜きの点は、174点。合格公算高い。不当に低い点付けたら、不合格確定者の嫉妬書き込みと、みなす。

問題第44
主文で、行政に違法あること示し、特殊特別な事情により、却下すること示す判決。

問題第45
Bの財産確保のために必要請求手続きし、Bに代位し、Bの債権者害意権実行することができる。

問題第46
最高裁判所判例は、受動債権が不法行為債権のときは、相殺は犯罪で、正当行為にならないから。
529名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:30:53
>>524

ありがとうございます。
530名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:31:02
>>519
他に考え方あるとは思うしちょっと長文ですまんが・・・
問題文が問うているのは、
「この場合、裁判所による判決は、どのような内容の主文となり」
だろ?

この場合ってのは、問題文の示す事例の場合ってことだから、
一般的な事情判決の定義そのものを聞いているのではなくて、
まさにこの事例の場合の主文ではどうか?を聞いてるのは分かるよね。

だから、当該処分とか処分とかぼやかさずに、事例として示されていて
取消訴訟の争点となっている「換地処分」って明確に書いた方が
印象が良いのではないか?と考えての模範解答なんだと思うぞ。
531名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:31:25
>>519
今年は処分だけでOK!
択一ムズかったから。
532名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:31:40
>>528
冗談だろ
533名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:31:54
>>523

44 請求棄却が欠けてるから減点 10〜12点
45 0点 意味不明な記述
56 0点 問いに答えてない
534名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:32:49
>>530
ありがとう、よくわかりました。なるほど、そういうことか。
535名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:33:28
528W
536名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:33:32
>>534
よかった。534が合格していることを願ってるぞ。
537名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:34:16
>>528

44 行政に違法 特殊特別な事情というのが意味不明 0〜6点
45 まったく意味の通らない文章 0点
46 相殺は犯罪って....  0点



よくてぎりぎり合格できるかどうか
538名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:34:44
>>528
これマジなら不合格あるぞwww
539名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:37:05
>>528
多分、点数つかないとおもうよ。
択一そんなに良いのになんで?
540名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:37:24
528=神
541名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:38:14
>>528
正当に評価すると

主文で処分違法を宣言するという条文の文言に忠実じゃない
却下も論外
事情判決も書けてない

4546は間違いなく0


4点もらえればいい方だろ
行書論述は書けば点くれるわけじゃなくて0点の人もたくさんいるから・・・
542名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:38:43
>>536
ちなみに私>>345です。択一158点で、あと22点必要なんですが、いけそうでしょうか?
543名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:39:59
行政に違法てw
当該処分が違法なんだよ
そもそもの違法対象から違う
544名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:40:22
相殺は犯罪って、あち〜
545名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:41:44
>>542
俺はいけてると思うけどなあ。
専門学校とかでも採点依頼してみたらいいね。
546名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:42:41
今回の行書レジェンド>>528
多分不合格だろうが事情判決すら知らないでその高得点取る能力を評価したい
547名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:44:36
>>542
20〜30か?
548名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:46:34
528様の択一の得点力に全員ケイレー
549名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:47:14
>>545
ありがとう
「B名義の抵当権」って書いちゃったのすごい後悔してます。
バッサリ減点されちゃうんじゃないかって。
問46はもう0点覚悟してます。
550名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:48:28
ちなみに去年
判決の拘束力により〜は直ちに処分し直さなければならない
45忘れたがキーワードは入ってた
第三者とは登記がないことを主張するにつき正当な利益を有する第三者

これで6点だった
少なくとも第三者のとこで10点はくれると思ってたがかなり採点厳しいよ
今回なら「主文で当該換地処分の違法を宣言して」ってふうに条文の言い回しに忠実に答えなきゃダメだろ
551名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:50:17
採点よろしくお願いします。
択一は154点でした。

44 処分は違法であることを主文で宣言するが訴えは棄却される。事情判決と呼ばれる。
45 Bの抵当権代位確保のため予め代位の付記登記をした上で法定代位権を行使できる。
46 不法行為による被害者の実質的な救済と権利利益の保護をする
552名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:55:17
>>550
去年はアレ例年通りの採点基準で採点してたら、合格率15、6%になってたんじゃないかな
去年の激辛採点は特別だったと思う
553名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:55:26
>>489 だが
得点書いてなかった...22点だったそうな
554名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 19:57:22
>>489
これで20点ちょいならみんな10前後だったのも納得
555名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 20:02:38
>>489
問46は日本語が変だ
556名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 20:19:58
記述の付記登記の問題は、3年前のドーベルマンに匹敵する難問。
557名無し検定1級:2010/11/15(月) 20:40:00
問45だけ採点よろしくお願いします。

Aに対する求償権確保のために抵当権の移転を経た上で抵当権を行使できる。
558名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 20:42:29
問46で
「相殺を許すと、加害者に対する制裁的効力が及ばないから。」
とか書いちゃたんだが…
559名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 20:42:32
今年は記述がサービス問題だった。
記述で30点以上取れないのは地力がない証拠だ。
560名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 20:48:56
>>557
>抵当権の移転を経た上

付記登記の文言ないから減点だろうね
10点
561名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 20:53:17
みんな46の判例とかよく知ってるよなぁ
判例六法にも載ってないし、司法書士の過去問にも一回も出てこないよ
562名無し検定1級:2010/11/15(月) 20:53:37
>>560
採点ありがとうございます。
10点あれば合格なんです・・胃が痛い・・
563名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 20:57:24
>>561

46は判例問題じゃなくて条文の趣旨を聞いてるだけで
レベルとしては易しい
ちゃんと勉強してる人にとっては
564名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 20:59:02
激辛君でお願いします
44・裁判所は主文で換地処分が違法と宣言し、訴えを棄却するが、当該判決を事情判決という。
45・Cは求償権を確保するため、代位の付記登記をし、抵当権を代位行使することができる。
46・加害者側からの不法行為に基づく受働債権による相殺を禁止し、不法行為の誘発を防止する
565名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:03:30
44 処分は違法である旨の宣言がなされた上で棄却され、この判決は事情判決と呼ばれる。
45 Cは法定代位し、Bの抵当権移転の登記を経た上で、Aに対し求償権を行使することができる。
46 ×(空欄)

(※44は、「換地」処分と書かず、X、Yなどの主体も書いていません。)

(※45は、Dを相手にして・・・なので完全に間違えました。
「Cは法定代位し、Bの抵当権移転の登記」=「代位の付記」ということで、
部分点少しいただけないものでしょうか。)

初受験です。
よろしくお願いします。
566名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:03:57
判決主文において、処分が違法であるといいつつ棄却判決をする。事情判決と呼ぶ。
何点?
567名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:10:57
>>563
法律勉強し始めてから、2年くらい経つし、
去年も今年も民法択一で結構点取れてたから、民法にはちょっと自信あったんだけど、
この不法行為誘発防止云々てのは初めて見た気がする。
みんな学者の書いた基本書とか読んで勉強してるのかね。
勉強方法根本からちょっと考えなおしてみるかな。
568名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:14:27
44 「請求を棄却する。なお、本件換地処分は違法である。」との主文となり、事情判決を呼ばれる。

45 Aに対する求償権を確保するため、法定代位の手続をとり、抵当権を行使する。

46 被害者たる債権者の治療費等の現実的救済の必要性と、不法行為による債権回収助長を防止する

よろしくお願いします。
569名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:15:09
>>565
44 12-16点(「主文で」処分違法を宣言は抜かしちゃダメ)
45 0
46 0
570採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 21:15:11
>>564
合計 44点

問44 「訴えを棄却」ではなく「請求を棄却」である。16点。
問45 問題なし。20点。
問46 「被害者の現実の救済」の文言が欲しい。8点。
571採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 21:17:30
>>568
合計 44〜52点

問44 「宣言」の文言がないことでどれだけの減点か。16〜20点。
問45 「法定代位の手続」では不十分。8〜12点。
問46 「債権回収の助長」を善意に解してくれると期待。20点。
572名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:22:07
>>566
16〜20
573551:2010/11/15(月) 21:22:59
再投稿失礼します。

採点よろしくお願いします。

44 処分は違法であることを主文で宣言するが訴えは棄却される。事情判決と呼ばれる。
45 Bの抵当権代位確保のため予め代位の付記登記をした上で法定代位権を行使できる。
46 不法行為による被害者の実質的な救済と権利利益の保護をする
574名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:23:48
法律用語としての宣言に意味があるなら宣言を飛ばしたら当然減点だよな
575名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:25:04
>>573
36〜40
576名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:25:10
お願いします。
44事情判決と呼ばれる判決で、判決主文中に違法であることを明示しなければならない。
45求償権確保のため、付記登記をした上で、Bに代位し、甲土地上の抵当権を実行することができる。
46不法行為を促進してしまうことと、被害者は現実に被害額を弁済してもらう必要がある
577名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:25:32
>>567
学者の基本書を読んで勉強する必要はないと思うよ。
ただ、行政書士試験用の市販の1冊もののテキストだけというのは微妙。
司法試験用のテキストとかで、立法目的くらいは知っておいた方が無難。
まあ、択一式六法(lec)とかでもいいけど。
578名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:25:34
条文には訴え棄却じゃなくて請求棄却と書いてあるからな
579採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 21:26:22
>>573
合計 30〜42点

問44 「訴えは棄却」ではなく「請求を棄却」である。18〜20点。
問45 「抵当権代位確保」ではなく「求償権の確保」が目的である。
    また、「法定代位権」が不明。4点。
問46 「誘発防止」の観点が抜けている。8点。
580採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 21:28:13
>>576
合計 52点

問44 「明示」を「宣言」と同視してくれるか。「請求棄却」の文言がない。12点。
問45 問題なし。20点。
問46 問題なし。20点。
581採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 21:29:55
>>579
合計点の入力ミス。申し訳ない。

>>573
合計 30〜32点

問44 「訴えは棄却」ではなく「請求を棄却」である。18〜20点。
問45 「抵当権代位確保」ではなく「求償権の確保」が目的である。
    また、「法定代位権」が不明。4点。
問46 「誘発防止」の観点が抜けている。8点。
582名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:32:38
>>577
基本書は司法書士用のデュープロセス使ってた。
物権はやたら詳しいんだけど、債権とかちょっといまいちっぽいね、うん。
テキスト選びから、ちょっと考え直してみるよ、どうもね。
583551:2010/11/15(月) 21:34:08
>>581
お答えありがとうございました。
問45は代位の付記登記で4点でしょうか?
584採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 21:37:15
>>583
全体的には解答として誤りなので原則的には0点。
ただし、キーワードである「代位の付記登記」について
「あらかじめ」を含めて正しく書かれており4点を加算した。
585名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:39:03
>>580
ありがとうございます。
記述除いて、156点なので結果くるまでは不安ですが
少し安心しました。
586551:2010/11/15(月) 21:39:07
>>584
お答え重ねてありがとうございました。
587名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:40:16
宜しくお願い癒します。

問44 換地処分は違法であり却下判決となる旨宣言する内容を含む主文となる。
問45 求償権確保のためにDに対し甲土地引渡しによる詐害行為取消権を行使する。
問46 不法行為の被害者に対する現実の金銭による救済と不法行為の助長防止をする
588名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:42:22
587です。申し訳ありません。
癒します→致します。
589採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 21:44:27
>>587
合計 28〜32点

問44 「却下判決」ではなく「棄却判決」である。「事情判決」の文言がない。4〜8点。
問45 「引渡し」「詐害行為取消権」が誤り。4点。
問46 問題なし。20点。
590名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:46:31
採点様 ありがとうございます。
591564:2010/11/15(月) 21:51:46
採点者さん、ありがとうございます
ただ、もっと、激しく激辛でお願いします!
不安で仕方ありません
Mですいませんm(._.)m
592採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 21:54:37
>>591
厳しく採点してくれる有志を待て。
593名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 21:57:14
採点様お願いします。

問44 原告の請求を棄却しつつ、処分の違法を宣言する内容の主文となり、事情判決と呼ばれる。

問45 求償権確保のため、抵当権設定登記に付記登記をして、Bの抵当権を代位行使することができる。

問46 相殺を認めることによって、被害者から加害者への不法行為が助長されることを防ぐ
594採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 21:59:28
>>593
合計 44点

問44 問題なし。20点。
問45 「Bの抵当権」でどれだけ減点されるか。16点。
問46 「被害者の救済」の観点が抜けている。8点。
595名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:04:41
>>594

換地処分と書かずに処分と書いたことなどを心配していました。

採点様、採点ありがとうございます。
596名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:13:52
採点お願い致します。
現在選択問題164点で残り16点…

問44 主文にて処分が違法である旨を宣言し訴え棄却の判決をする。これを事情判決という

問46 債権者から債務者への報復目的の不法行為を防止する為
597採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 22:17:09
>>596
合計 16〜20点

問44 「訴え棄却」ではなく「請求棄却」である。16〜20点。
問46 「報復目的」ではない。0点。
598ニセ採点2222:2010/11/15(月) 22:17:11
>>596
20点、合格
599名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:19:34
採点様、よろしくお願いします。

問44 主文中に当該処分が違法であることを宣言しつつ、棄却判決をする。これは事情判決と呼ばれる。

問45 求償権の確保のため、甲土地に登記をした上で、抵当権を行使することができる。

問46 不法行為によって損害を受けた者を金銭的に保護することを現実的に妨げさせない
600名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:21:14
>>587
44 却下とした時点で0点
45 詐害行為取消権−16点=4点
46 10〜12点
こんなもんだよ
601名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:21:41
>>596
どう考えても46の記述は説明不足なんだけどな。
行書試験じゃあこんなものか。
602採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 22:23:27
>>599
合計 40〜44点

問44 問題なし。20点。
問45 「登記」のみの記載だと減点は免れない。16点。
問46 「金銭的に保護」をどう解釈されるか。4〜8点。


蛇足だが、一言。指名が増えてきているが不要。他の採点者に失礼だ。
603名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:23:41
>>600
さすがにそれはないない。
604名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:24:08
宜しくお願い癒します。

問44 換地処分は違法であるが、その請求を棄却するという主文となる。事情判決呼ばれる。
問45 Dに対する求償権を行使するために付位の付記登記を経た上で、Dに対し求償権を行使する。
問46 債権者から相殺を強要されることによって、不測の損害を被ることと限定するため

605名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:25:00
>>600
詐害行為取消権にしてるのは全部0点だと思う。
抵当権が追及できるんだから、詐害行為になってないし。
606名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:25:10
>>597
ありがとうございます!
607ニセ採点22:2010/11/15(月) 22:25:10
>>599
20
12
10
合格!
608名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:26:38
>>602
蛇足だが、一言。指名が増えてきているが不要。他の採点者に失礼だ。
20点
609名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:27:00
>>591

激辛君で

44 14〜18 「請求を棄却」が正しいから、2〜4点マイナス。6点マイナスはないと思うが一応
45 8〜16 抵当権者は弁済によって、BからCに変わってるから、代位行使するわけではない。4〜6点マイナス
        「あらかじめ」が抜けてるのもマイナス要素かもしれない。まあ、8点はいくでしょう。
46 8    採点さんの言うとおり、被害者救済の観点が書けてないから、8点でしょう。
610599:2010/11/15(月) 22:27:05
>>602

599です。このスレを初めて見たのが今朝だったので、スレのことをよく分かっていませんでした。

採点をしてくださる皆様、および採点様、申し訳ありませんでした。
611採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 22:28:24
>>604
合計 30〜34点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。16〜18点。
問45 「求償権を行使」でどれだけ減点があるか。14〜16点。
問46 「相殺を強要」「不測の損害を被る」が誤り。0点。
612名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:32:40
>>600様 587です。
採点ありがとうございます。

仮に「棄却」と書いていたら何点ぐらいになりますか?
よろしくお願い致します。
613名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:33:33
>>609
あざっす!
わざわざ嬉しいっす
激辛最高っす
ただ、もっと…、もっと激辛でお願いします!
614名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:34:40
処分は違法であるが、公共の福祉のため棄却という内容の主文の事情判決

弁済により債権者の地位を承継し、抵当権にもとずき明け渡しを主張する

被害者の不法行為による損害賠償請求権を確保し、実際の被害額が支払われるようにする


お願いします
615採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 22:38:45
>>614
合計 20〜28点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。「公共の福祉のため」で減点がないことを期待。16点。
問45 「地位を承継」しない。「抵当権に基づき明け渡し」は誤り。0点。
問46 「損害賠償権を確保」は趣旨ではない。4〜8点。
616採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 22:40:05
>>615
計算ミス。申し訳ない。今日はダメだ。

>>614
合計 20〜24点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。「公共の福祉のため」で減点がないことを期待。16点。
問45 「地位を承継」しない。「抵当権に基づき明け渡し」は誤り。0点。
問46 「損害賠償権を確保」は趣旨ではない。4〜8点。
617名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:40:33
採点基準

44
(1)処分の違法を宣言すること 
(2)原告の請求を棄却すること
(3)「事情判決」と呼ばれること

45
(1)求償権を確保するため
(2)代位の付記登記を経て
(3)法定代位により抵当権を実行する

46
(1)被害者の現実的救済の確保 
(2)さらなる不法行為誘発防止 
618名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:41:18
>>612
「棄却」あっても事情判決なしだから6〜8点
619名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:41:43
>>613
もっと激辛にするなら、45は0点ありうるよ。
「代位」の意味を理解できてないと思われても仕方ない書き方してるわけだから。
でも、さすがに0点はないでしょ。最悪でも12点は取れてると思う。
620採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 22:42:53
>>611
もうひとつ。明らかな採点ミス。大変申し訳ない。
間違いがあれば指摘してください。

>>604
合計 24〜30点

問44 「宣言」との文言が欲しかった。16〜18点。
問45 最初の「求償権を行使」でどれだけ減点されるか。
    最後の「求償権を行使」は誤り。8〜12点。
問46 「相殺を強要」「不測の損害を被る」が誤り。0点。
621名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:43:29
主文で違法であることを宣言し、当該請求を棄却する 事情判決と呼ばれる。
Aの甲土地の抵当権を移転登記申請し、抵当権を実行し差し押さえする。
不法行為債権を受動債権として相殺を認めると、被害者を保護できないなんてんすか?
622名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:45:16
>>618
重ね重ねありがとうございます。
623名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:46:06
差害は0だろ
論外
624採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 22:47:23
>>621
合計 24〜28点

問44 「違法」の対象を書けていない。16点。
問45 「移転登記」が付記登記でなされることに触れていない。
    この問では「差し押さえ」は権利の行使といえない。0〜4点。
問46 「誘発防止」の観点が抜けている。8点。
625名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:47:50
>>619
ありがとうございます!
嬉しいっす
昨年、記述であとわずかの不合格だったんで、
心配でたまらんです
スレ的には合格だったので
でも、もっと、もっと辛い極辛でお願いします
626名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:49:20
すみません。択一172点です。記述でかなりやられました。
ぜひ採点お願い致します。

44)公の利益に著しい障害が生ずるおそれがあり請求を棄却する。事情判決という。
46)不法行為に基づく債権は,債権者保護の見地から現実に支払わなければならない。
627名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:50:00
624です良かったそんなに点くれるんですね
628名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:51:16
>>625
最悪でもトータル30点は取れてるから安心しなさい
629名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:53:25
採点基準

44
(1)処分の違法を宣言すること 
(2)原告の請求を棄却すること
(3)「事情判決」と呼ばれること

45
(1)求償権を確保するため
(2)代位の付記登記を経て
(3)法定代位により抵当権を実行する

46
(1)被害者の現実的救済の確保 
(2)さらなる不法行為誘発防止 
630名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 22:56:13
>>629
求償権だけじゃ点にならないよ
去年も求償権のことちゃんと書いたけど結論間違えてたから0だったw
631採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 22:56:42
>>626
合計 16点

問44 主文の内容としては不十分。8点。
問46 「誘発防止」の観点が抜けている。8点。
632名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:01:17
誘発防止、こんな言葉まず浮かんでこないよ。
633名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:01:38
626です。採点どうもありがとうございました。
マークミスがなければ記述で8点必要なので少し安心しました。
問44で,主文で違法を宣言がすっぽり抜け,
問44で,被害者を債権者と書いたので0点にならないかとても不安でした。
ありがとうございます。
634名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:03:21
問題44 裁判所は換地処分が違法である旨を主文で宣言した上でXの請求を棄却するという事情判決を下す。
問題45 Aに対して有していた求償権を確保するために代位した抵当権を実行して優先的に弁済を受けうる。
問題46 不法行為による損害賠償債権は被害者の意思に反して相殺できないという意味で被害者を保護する

採点よろしくお願いします<m(__)m>。
635名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:06:00
>>632
助長でもいいんじゃない。
636採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 23:07:11
>>634
合計 28点

問44 問題なし。文末表現で減点がないことを期待。20点。
問45 「代位」する手続が書かれていない。「優先的に弁済を受けうる」で減点されるか。8点。
問46 「被害者の意思に反して相殺できない」趣旨を問われている。0点。
637名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:13:00
問44 Y組合の換地処分は違法である旨を宣言した上でXの換地処分の取消請求を棄却。事情判決という
問45 Cは弁済による代位に基づき、登記することによってBの有する甲土地上の抵当権を取得する
問46 相殺を認めれば、債権者による債務者への不法行為を助長することになりかねず、これを防止する


お願いします。問45および問46の部分点をほのかに期待しています。
638名無し検定1級:2010/11/15(月) 23:13:18
634です。
採点ありがとうございました。
記述で18点必要だったので、マークミスがなければ何とかと祈るばかりです。
639名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:15:47
問44 主文にて処分が違法である旨を宣言し訴えを棄却する。事情判決と言われる。

これ何点でしょうか?
640採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 23:16:36
>>637
合計 28〜30点

問44 「取消請求を棄却」で減点がないことを期待。20点。
問45 「登記」のみの記載で点数がつくか。「抵当権の取得」に点数はない。0〜2点。
問46 「被害者の現実の救済」の観点が抜けている。8点。
641採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 23:18:32
>>639
問44 「訴えを棄却」ではなく「請求を棄却」である。16〜20点。
642名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:20:34
問題44 処分が違法である旨を宣言しつつ、請求を棄却する内容の主文となり、これは事情判決と呼ばれる。
問題45 求償権の確保のために、Bに代位したことを登記した上で、抵当権を実行することができる。
問題46 債権者による不法行為の誘発を防ぐこと及び不法行為の被害者に現実の救済を得さしめるべきである
643名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:21:30
642 40点
644名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:22:05
44番お願いします
裁判所は当該処分が違法であることを主文により宣言し、原告請求を棄却する事情判決を行う。
645名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:22:08
>>640
ありがとうございます。

問45が低くてうつです・・・

646名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:22:30
代位の付記登記、かける奴凄い、司法書士実務五年より
647採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 23:23:00
>>642
合計 48〜52点

問44 問題なし。20点。
問45 「代位したことを登記」で点数がつくか。8〜12点。
問46 問題なし。20点。
648名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:23:05
「訴えを棄却」と「請求を棄却」。
訴えと請求の差異は何でしょうか?
649採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/15(月) 23:24:15
>>644
問44 「原告請求」と文末表現で減点がないことを期待。20点。
650名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:24:27
>>648
スレ違い
死ね
651617:2010/11/15(月) 23:30:29
採点基準(修正)
各要素が満たされて満点となる。

44
(1)換地処分の違法を宣言すること 
(2)原告の請求を棄却すること
(3)「事情判決」と呼ばれること

45
(1)「どのような権利の確保」 → Aに対する求償権
(2)「どのような手続き」 → 代位の付記登記
   「抵当権移転登記」でもよいが,その際は他の部分から法定代位である旨の言及(例:Bに代位して)が求められる。
(3)「どのような権利を行使」 → Bの(Dに対する)抵当権を実行できる

46
(1)被害者の現実的救済の確保(実際に金で賠償させることが書けていればよい)
(2)さらなる不法行為誘発防止 
652名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:32:51
LECの46 不法行為の被害者をして
被害者をしてって違和感ある
653名無し検定1級さん:2010/11/15(月) 23:40:30
>>652
ちょっと古い表現だけど、違和感はないべ
654GH:2010/11/15(月) 23:59:12
[Aに対する]が抜けたら、何点減点ですか
655kiop:2010/11/16(火) 00:12:29
[Aに対する]が抜けたら、何点減点ですか
656採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/16(火) 00:17:04
一段落ついたようなので、本日はこれで採点を終わる。ありがとうございました。
657名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 00:20:24
>>654.655
参考として
去年、「第三者とは」を抜かして-8点だった。
658名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 01:00:21
条文通りに、あらかじめ代位を付記と書いてしまったんですが、減点されてしまいますか?
659名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 01:54:45
問題44 原告の主張を認めたうえで、棄却の判決を言い渡す。このような判決の事を事情判決という。
問題45 Aに対する求償権を確保するため、Bから債権を譲り受けてDに対して抵当権を行使できる。
660名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 02:07:11
よろしくお願いします。記述次第で合否が決まります。

44、事情判決と呼ばれ、判決の主文において換地処分の違法を宣言し、原告の訴えを棄却する。
45、代位弁済によって得た求償権の確保のために裁判上の手続きを経た上で抵当権を行使できる。
46、加害者に実際に金銭賠償させることで被害者の保護を図るとともに将来の不法行為の誘発を防止する
661名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 02:44:03
採点お願いします。

問44:裁判所は、当該換地処分が違法である旨を宣言し、Xの請求を棄却する。これを事情判決という。

問45:Aに対する求償権を確保するために、Bより抵当権の登記名義を移転し、Dに対し抵当権を行使する

問46:債権回収困難の際に暴力を働きその損害賠償債権を受働債権として相殺し満足を得ることを防止する

択一は大原速報で150でした。記述は30点あるでしょうか。
662名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 02:52:48
>>659
44 12点
「原告の主張を認めた上で」が微妙。
取消訴訟の訴訟物は処分の違法性一般だから,違法を宣言するということは
確かに原告の言い分を認めた格好にはなるが,請求棄却であり,処分が取り消されない以上
原告の主張を認めたとまではいえない。

45 8〜10点
債権を譲受けるのではなくて,原債権は保証人に法律上当然に(自動的に)移転する。
そのへんの法定代位の仕組みが分かってないので減点を食らうおそれ。



663名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 02:56:08
>>660
44 20点  
問題なし。

45 10〜12点
登記移転手続は裁判上の手続ではないし,抵当権実行も執行法上の手続。
それゆえ,そこでどれだけ減点されるか。その他はOK。

46 20点
問題なし。




664名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 03:01:59
>>661
44 20点
問題なし。

45 18点〜20点
法定代位である旨の指摘がない以外はOK。
なぜ登記名義を移転できるのか,という部分は簡単でいいので示されるべきだと思うが
減点対象になるかは不明。

46 10点
不法行為被害者に現実の金銭的給付を与えることの指摘なし。

合計40点台後半でしょう。
665名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 03:05:46
>>646
補助者じゃ分からんわな
666名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 03:08:56
>>660について付言

「訴えを棄却」の部分は,主文で示される文言からして
正確には「請求の棄却」。

ただし,訴えはそもそも原告の裁判上の請求のことを言うので
間違いとまではいえないので,おそらく減点はないと考えていいでしょう。
667名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 03:09:17
今年の行政書士試験受験者は去年に比べて4000人増だってさ。

東京行政書士会会長さんがYouTubeで言ってた。

お前らカバチに影響されすぎ。

あっ…俺もか
668名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 03:11:39
択一が基準点に満たないと記述は採点すらしてもらえないの知ってる?
669名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 09:57:24
>>664
採点ありがとうございます。
670ゆべし:2010/11/16(火) 10:12:56
44 裁判所は当該換地処分が違法である旨を主文で宣言し、Xの訴えを棄却するという
事情判決をする。
46
加害者からの相殺を認めると被害者が必要な薬代等の費用を
現金で受け取れなくなり不利益になる

45は全然ダメです。
あと16点必要なんです。
どうですか?
671名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:18:06
去年の経験者だけど、言っておくが当然キーワード採点じゃないぞ
キーワードが複数あっていても0点ありだからな
去年0点だった俺の例

「第三者とは、当事者若しくはその包括承継人以外の者で、登記の欠缺を主張する正当な利益がない者」(45字)
で0点w
672名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:19:43
こんなに難しいんじゃもうニートしか受からないな
673名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:23:23
さて、本年度も、例年通りの厳しい採点基準が採られるかについては、確たることは言えませんが、
法令等の択一式問題が若干むずかしめだった分、配慮がなされるのではないかと思います。


http://hiroohirooyagi.blog54.fc2.com/
674名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:25:20
>>671
去年は特別だったの
部分点普通にやってたら、合格率下手したら20%超えてたよ、去年は

去年は択一がめちゃくちゃ簡単だったわけだから、今年とは事情が全然ちがうのよ
675名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:29:17
みんな採点甘すぎるような気もするぞ。
昨年はボロクソ言われたLECの超激辛採点が
蓋を開けてみると意外と
正しかったという声が多かったように
激辛採点だったが。
ただ今年は択一での得点状況が伸びない中
記述が甘めに採点されるのを祈るしかない。
あとは発表を静かに待つしかないと思う。
という昨年合格の俺も不安で不安で
今年の発表前日まで2ちゃんのスレ見てたけどな。
676名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:37:01
よろしくお願いします。

問題44
Yの処分が違法である旨を主文で宣言することでYの処分を認めるもので、
事情判決と呼ばれる。

問題45
CはDに対し、裁判所に請求することにより、
甲土地の引渡し請求権を行使することができる。

問題46
相殺を認めると、債権者がその優越的地位を利用して、
債務者に対して不法行為をするおそれがある

45はなんでこんなこと書いたのか、自分でもよくわかりません・・・。
677名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:37:18
>>670
【問44】
6点〜12点

×訴えを棄却
○請求を棄却

あと、請求棄却も主文でされるから、もしかしたらそこでも減点あるかも?

【問46】
4点〜8点

・2つ挙げた趣旨のうち、片方抜けている(確実に減点)
・挙がっている方も、判例の言い回しからかなり離れている(減点あるかは半々)

【総評】
合格確実ではないが、可能性はかなり高い(80%くらいかな。あくまで感覚ですが…)
678名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:44:38
>>677
質問なんですが、
問45は「Bの抵当権を行使できる」とか書いたら、採点どうなると思います?
679名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:44:44
>>671

>正当な利益がない者

そりゃ0点だろうよ
この一言で全て台無し
680名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:45:22
>>676


44 Yの処分を認めるもので が意味不明 請求棄却もないので 〜6点
45 支離滅裂 0点
46 優越的地位が意味不明 〜6点
681名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:51:38
>>679だよなww

たった2文字、されど2文字w
ずーっと間違って覚えてたわ
正当な利益がある者は当事者だと
正当な利益がないからこそ、第三者なんだとww

一般的に言う第三者なら、俺の理屈であってんだけどなーw
682名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:52:18
問44 主文で処分の違法を宣言するが請求は棄却する判決となり、これを事情判決と言う
問45 求償権行使の為に (これ以降は書けず)
問46 不法行為の被害者には現実に損害賠償金を受け取らせようという被害者保護が主旨である

どうもちゃんとした法律用語で書けなかった感じなんですが言いたいことは伝わると思うんですがどうでしょうか?よろしくお願いします。
   
683名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:52:31
>>678
>>677じゃないが、俺もB名義の抵当権を代位行使するって書いちゃったよ
こう書くと法定代位と意味違ってきちゃうんだよな
シンプルに抵当権を行使するって書けばよかった
684名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:53:25
このサイト、役に立つぽ。
http://goukaku2.tnh.main.jp/?cid=35076
685名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 10:54:10
>>682
44 20点
45 0点
46 6〜8点
686677:2010/11/16(火) 10:55:01
>>678
抵当権は厳密には弁済したCの権利だから、
その部分だけで言うと、0点〜2点かと…
687名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:00:45
>>686
ありがとうございます。
他の部分が書けてれば部分点もらえると思いますか?
結論が違うということで、全体として0点ということになっちゃうとショックなので
688名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:10:06
45について、質問させてください。

弁済による自らの金銭債権確保のため、Bに代位しBから全額弁済の確定日付証書を得て提示し、求償権を行使できる。

抵当権の行使に触れない解答ではだめなのでしょうか?
弁済してくれるかもしれないのに、抵当権行使までする必要はないと思ったのですが。。。

原債権=求償権の実行を、先ずすることの方が、「できる」事の中で素直でないかと思うのですが?
689名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:12:02
>>683
自分も法定代位は理解してたつもりでしたが。。。
弁済で債権が移転して担保権も移転するって完全に頭から飛んでました。。。
690名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:18:07
今年の採点は例年並みか、それよりも甘くなると思いますか?
691名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:20:14
>>688
理解がめちゃくちゃ


Bから全額弁済の確定日付証書って何?
それに原債権=求償権も大間違い
692名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:20:57
結論めちゃくちゃじゃ部分点ないのは去年だけじゃなくて例年通りだぞ
693名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:21:05
44 処分は違法であることを主文で宣言するが訴えは棄却される。事情判決と呼ばれる。

45 Bの抵当権代位確保のため予め代位の付記登記をした上で法定代位権を行使できる。

46 不法行為による被害者の実質的な救済と権利利益の保護をする

お願いします。
694名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:21:21
>>690
合格率をどの辺に設定してるかによるんじゃないかな
3%なら去年並み、5%なら例年並み、7%なら若干甘目
695名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:22:19
>>690
択一の難易度が相当高かったので甘くならざるをえないと思う。
去年は知らないけど択一が簡単だったので厳しかったらしい。
696名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:27:27
Bの抵当権行使って確かに厳密に言えば間違いだけど、考え方によってはある意味正しいでしょ
697名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:27:50
問44 Yのした換地処分は違法であると主文で宣言しつつ、Xの請求を棄却する事情判決
問45 Cは求償権を保全するために裁判外でDに対して甲土地を自らに引き渡すよう代位行使できる
問46 私人間の自力救済の誘発を防止しつつ、被害者の債権回収を確実なものとする

問45は「どのような手続きを経た上で」というところがわからなかったから
的外れな答えとなってしまった・・・
698名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:28:40
社労士の6%を目安にしてるらしいから、去年の9と平均化するため今回は3%になる(ていうか、する)という説が有力。

発表のときにこの書き込みが正しいとわかるから覚えておくように。
699名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:32:16
去年並みの採点基準だと、合格率2%切るだろw
てことは例年並みか、ちょい甘目くらいか
700名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:34:08
で、実際今年の択一は難しかったわけ?意見は完全に一致?
701名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:39:28
感覚的には難しかったですけどね。
ネットの書き込みでも難しかったで統一してますよね。
702名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:41:24
>>697
44 16〜18 「〜と呼ばれる」はいるよね
45 0〜6 求償権保全で部分点がもらえれば・・・
46 4〜8 微妙。何か言葉が足りないような気がする。0点はないと思う。
703名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:46:44
確かに難しかった。
パンチキで足切り食らったのもかなりいたんじゃないの?
去年はほとんどいなかったでしょ。
本来なら得点源の文章理解落とした奴が今年はかなり多いはず。
法令はいわずもがな、明らかに難易度上がった。
704名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:50:08
いまのところ最高難度といわれてる20年度より今年の問題のほうが難しい?
705名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:56:53

..:::::::::::::      ::::::::::
:::::::::::: ::::..   ..::::::::::::: 
::. . ... .        〜

 _lL_ロ_l ̄l_л/l_


   ∧ ∧
  (*‘ω‘ *)      ┳ ┐
   (∩∩)     ◎┻━◎
   ::::::::::.   "   ""
  ::::::::::::.
 ::: ::::

706名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 11:59:38
>>702
採点有難う!どうやら微妙な出来だったみたい(汗)
>>703
自分も一般で足きりくらいました
>>704
今年初めての受験だったけど時間的な余裕が足りなかったような気がする
まあ自分に解けない問45や46に時間をかけすぎたせいでもあるけど・・・
過去問をやってみての感想だから実際の体感比較ではないですけどね
707名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:14:27
去年は一般知識で足切り食らうどころか、むしろ簡単すぎて、
試験全体のバランスブレーカーになってたから、
記述の採点を厳しくせざるを得なかったんだと思うな。
今年は、その点一般知識は例年並みの難易度だったから、
去年みたいな激辛採点になることもないでしょう。
法令択一も例年並みかそれ以上に難しかったわけだからね!
708名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:14:48
ご採点願います!


44問
「原告の請求を棄却する。蓋し換
地処分が違法であることは免れる
ことができない。」→事情判決

45問
対A代位弁済求償債権確保。甲土
地につきDの所移登記前に代位の
付記登記具備。Bの抵当権行使可。

46問
加害者からの相殺を禁止し被害者
=現実の給付を保障。加害者=不
法行為の誘発を防止する
709名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:17:40
>>708
日本語でおk?
710名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:21:20
>>709
ふざけないでください。まじめに採点お願いします。
711名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:23:59
>>708
もうちょっと書き方工夫すればほぼ満点だったと思う。

あと、
>Bの抵当権行使可
これは減点でしょう。-6点

40点〜50点というところでしょうか
712名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:28:08
>>711
ありがとうございます!
文章ではなく矢印とかイコールなどの記号で表現したことがとても心配です・・・
機械的に部分的をくれるなら点数取れそうですがもしかしたら全問アウトかも・・・
713名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:36:36

やべぇ、46から先に書いたから、45と解答欄逆にしてないか猛烈に心配
><

択一は184のはずだからいいんだけど、もし答えどれか変わったらとか..

あぁーホント心配性だよな><!
714名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:36:55
>>712
別の視点からの意見ですが、参考になれば。
記号や一部語句の省略とかのような、40文字に納める努力の結果を
採点者がどうみるかって事はあるとおもう。
ただ全体を通しての内容には問題ないと思うので、ものすごい減点って事はないのではないかなあ。
708のいう、書き方の工夫でほぼ満点だったと思うってのには同意。
715名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:38:11
あ、711のいう だ。すまん。
716名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:39:37
>>528
「特殊特別な事情」「必要請求手続」「債権者害意権」
新しいねえw

相殺は相討ちで両者に殺人罪適用?
アホかなんで民法で刑法の話を強引に持ち出してんだw
717名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:41:40
lec黒沢ブログより
http://ameblo.jp/reo-tokyo

■問44

・主文で違法である旨宣言
・棄却判決
・事情判決と呼ばれる

以上の3点に部分点がわりふられるでしょう。違法である旨宣言することと、
事情判決と呼ばれるというのが書かれていれば、大部分配点が望めます。


■問45

・求償権を確保するため
・法定代位の付記登記を経て
・抵当権を実行する

代位の付記登記を書ける行政書士受験生は、ほとんどいません。
したがって、採点基準を甘くするのであれば、付記登記についての部分点を最小のものにし、
求償権の確保と抵当権の実行が書けていれば点数を12点〜16点ほど与えてくれるのではと考えます。

■問46

・現実の弁済により損害の填補
・不法行為の誘発を防止

近い表現、意味が合っている表現であれば、これも部分点がつくはずです。
配点としては、10点ずつ割り振られるでしょう。
718名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:42:39
>>714
試験官に記号や略語を善解してもらえることを願っています。
答えはわかっていたのですが残り3分で手を付けたので
うまく文章を考える余裕がなく必死にやっつけた結果でした・・・
719名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:46:10
>>528
キミ中国とかの帰化人?
まず0点だね。

問題第44
主文で、行政に違法あること示し、特殊特別な事情により、却下すること示す判決。

問題第45
Bの財産確保のために必要請求手続きし、Bに代位し、Bの債権者害意権実行することができる。

問題第46
最高裁判所判例は、受動債権が不法行為債権のときは、相殺は犯罪で、正当行為にならないから
720名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:49:16
蒸し返さなくていいよ、単なるレス乞食なんだから。それとも本人なの?
721名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:50:12
ぶっちゃけあんまり一般知識難しくなかったよな?
足切りくらったって奴も全然見かけないし、だから記述の採点厳しくなったとしても優しくなる事はないだろ。
722名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:53:29
>>720
いや528はマジでワロタ
何回読んでもふく。とくに「特殊特別な事情」と「必要請求手続」は傑作中の傑作
今年最強の解答であることは間違い → キングまたは神
723ダヨシ:2010/11/16(火) 12:56:41
問45 
法定代位で付記登記を法定代理で抵当権の登記と書いてしまった・・・俺って…やっぱり0点ですよね?前後の求償権の確保も抵当権の行使も書いてるんですが…択一で160あったので神様どうか日頃の行いいに免じてお慈悲をーーーーー
724名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 12:59:14
代理権と書いちゃったか・・・
根本的な理解をしていないと判断され、まず0点だな
725名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:02:32
単なる誤字と見てくれる可能性もあると思うけどね
まあ、その時の採点者の気分次第だな
726名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:02:39
採点が甘い年なんてないよ
727名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:11:26
>>717
・主文で違法である旨宣言←主文抜け、違法を不法、宣言の抜けは×
・棄却判決←却下は×
・事情判決と呼ばれる←これで8〜10点はもらえるかも。

・求償権を確保するため
・法定代位の付記登記を経て
・抵当権を実行する
求償権を確保するため〜抵当権を実行するで始めて意味が通るので、
この2つは対になって部分点だと思う。
詐害行為云々を書いていたら0点。

46はサービス問題だ。
填補の部分は補償等でも可、誘発は助長では減点だと思う。

46はほぼ予備校の解答通り、45は求償権と抵当権の実行、
44は事情判決と呼ぶ、の部分を書けていれば30点はあるのではないか。
て言うか、それくらいは書けないと。
728名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:11:33
記述抜きの点は、174点。合格公算高い。不当に低い点付けたら、不合格確定者の嫉妬書き込みと、みなす。

問題第44
主文で、行政に違法あること示し、特殊特別な事情により、却下すること示す判決。

問題第45
Bの財産確保のために必要請求手続きし、Bに代位し、Bの債権者害意権実行することができる。

問題第46
最高裁判所判例は、受動債権が不法行為債権のときは、相殺は犯罪で、正当行為にならないから。
729名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:12:48
>>726
平成20年は採点が甘かったと思う。
730名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:14:55
>>729
俺にとっては激辛だった…
731名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:18:33
記述の採点の厳しさって
21>20>19>18
って感じだわ
732名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:18:54
>>723
45はほとんどの人が出来ていないから、求償権の確保のため〜抵当権を実行する
の部分が書けていて意味が通るなら部分点をもらえると思う。
それより46をキチンと書けていれば合格でしょう。
これと44の事情判決の部分点に関してはサービスだと思うが。
733名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:19:11
>>731
ということは…
734名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:21:50
事情判決というフレーズだけでは4点が関の山。
それだけで大部分配点ありえね
735名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:24:29
21年の採点方式を維持したら合格率3%以下になるなw
736名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:26:46
処分の違法を宣言 6点
請求を却下    6点
事情判決と呼ぶ  6点

あとの2点はちゃんと文章書けてるかどうか
737名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:26:58
>>730-731
自分は21年は激辛、20年は大甘、19年はピリ辛、だと思う。

738名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:28:12
採点厳しめでお願いいたします。

問44.Xの請求を棄却し判決の主文において処分が違法である旨を宣言する、事情判決が下される。

問46・被害者保護の観点から、不法行為に基づく損害賠償は現実の金銭によってなされなければならない
739名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:29:58
キーワードブロック加点神話は去年崩れたよ
740名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:30:33
記述採点依頼してる人達択一は何点だったの?
741名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:31:40
>>734
4点って事はないよ。
何て言うのかそのものズバリのキーワードが聞きたかったんだから。
法令が激難だったから、点数をくれるとしたらここと46だと思うよ。
742名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:32:43
738のものです。
択一160点です。
743名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:33:06
>>739
だから採点しやすいように問題文にわざわざ何というのかって
書いたんでしょう。
744名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:33:48
おいら154
745名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:36:13
キーワードが入ってても結論が間違ってたら0点
746名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:36:53
常識だね
747名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:37:27

ベテランが根拠なくその時の気分で採点するスレです

748名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:38:58
>>742
46の金銭って所でどのくらいの減点があるのか。
それでも半分やな。
でも20点はあるやろ。
ギリギリ合格おめでとう。

これで179点で落ちたとかになったら逆に問題だな。
749名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:39:39
>>738
44 14〜18
46 6〜10
750名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:40:28
>>745
そりゃそうだろ。
被害者の部分を加害者って書いたら0点だろ。
751ダヨシ:2010/11/16(火) 13:43:37
732さんのおかげで少し光が見えました。ちなみに46は全くダメですが、44は「裁判所は主文で処分が違法であることを宣言して訴えを棄却する事情判決である。」です…これと併せて20点んんん…発表までが長すぎるです。
752名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:44:34
やっぱここの採点当てにならんわ。
753名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:45:30
>>751
どきどきハラハラするのもうれしさ倍増で人生の妙薬としてはいいかも。


合格した時にはね。
754名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:46:41
抵当権の抵の字、低って書いてた。今気づいた。

去年は欠缺の缺を缶欠って書いて178点不合格w

今年もあかんわ、こりゃ。
755名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:47:23
44 処分は違法であることを主文で宣言するが訴えは棄却される。事情判決と呼ばれる。

45 Bの抵当権代位確保のため予め代位の付記登記をした上で法定代位権を行使できる。

46 不法行為による被害者の実質的な救済と権利利益の保護をする

お願いします。
756名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:47:46
>>752
人の採点を当てにするなよ。
こちとら予備校のバイトでしか採点したことがないんだからさ。

正確さを期待するなら、コテハンの採点さんにやってもらえ。
757名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:51:44
宅建や管務の試験後の書き込みでは 難しかったという人達に合格ラインにある人達は毎年例年より簡単だったていう反論がたくさんあるけど 今年の行政書士試験ではそんな風潮が全くないですね


去年に比べて間違いなく難しくなってるのは間違いないのでしょうね


足切りの人数も例年より多くなると 記述でバランスを多少加えるのだろうか

去年の試験は記述を厳しくして なんとか10%未満に抑えたみたいだけど 今年は少し合格率をあげようとするかもしれないですね
758名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:52:24
>>756
人の採点を当てにするなよ。
コテは2chのスレでしか採点したことがないんだからさ。

正確さを期待するなら、「過去に本試験を採点した職員」または「今回の本試験を採点する職員」にやってもらえ。
759名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:56:33
>>755
LEC行政書士、あなたの答案を成績診断いたします!
http://www.lec-jp.com/gyousei/juken/sokuhou.html


TAC行政書士講座「無料後悔セミナー」
新宿校 11/16(火)19:00〜
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/gyosei/index.html
760名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:57:45
おながいします


44 「換地処分は違法であるが、Xの請求を棄却する」という内容になり、事情判決という。


45 Cは被担保債権とともに抵当権を譲り受け、実行して甲土地の代金から優先弁済を受けられる。


46 債権者である被害者に怪我の治療費や生活費などの金銭を保障し、経済的困窮から守る



761名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 13:59:33
>>760
57点
762名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:00:10
>>760
73点
763改めてお願いします:2010/11/16(火) 14:02:16
2問で何点ぐらいですか?お願いします

44問め。判決内容として処分が違法であることを宣言し請求を棄却し事情判決と呼ぶ
[棄却の棄の字を間違えて横棒一本多く入れてしまいました。誤字です]


45問め。求償権を確保するために抵当権の登記に代位を付記する手続きをして抵当権を行使する

お願いします。

764名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:02:19
20点前後かなあ
765760:2010/11/16(火) 14:02:48
択一160点です
あとは記述にかかっています
真面目にお願いします(´;ω;`)


766名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:02:54
>>760
44 16 宣言が抜けてる分減点
45 0〜6 うーん、抵当権は譲り受けるわけではない
       後半は、「抵当権を行使する」と読み取れないこともないから
       部分点もらえるかも
46 0〜8 激甘採点なら点数もらえると思う
767名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:02:54
44
処分の違法を宣言した上で、原告の請求を棄却する主文となる。このような判決を事情判決と呼ぶ。

完璧やろ?
768名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:02:54
>>758
人の採点を当てにするなよ。
過去に本試験を採点した職員や今回の本試験を採点する職員が
本試験での採点方針を決めることなんて出来ないんだからさ。

正確さを期待するなら、合格発表まで待て。
769名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:03:53
採点お願いします。

問44・棄却判決ではあるが、判決の主文で換地処分が違法である旨が宣言され、事情判決と呼ばれる。

問46・不法行為の被害者が直接金銭等により被害額に相当する損害賠償を受けることができるようにする
770名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:04:09
>>768
じゃあこのスレいらないね
771予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:04:30
>>755

■44 18点
おおむね問題ないのですが,「訴えは棄却」でー2点。
問われているのは「主文がどういう内容になるか」なので
主文が「違法を宣言 かつ 請求を棄却」という内容になることを
書くのが正確です。

■45 6点
「抵当権代位確保」→求償権確保のために法定代位という制度があります。痛いミスです。
「法定代位権を行使」→甲地に関する抵当権ですね。これも痛いミスです。

■46 0点
「実質的な救済」 → 現実に金銭的救済を受けさせることを明示しないと厳しいです。
自らの貸金債務などが不法行為債務でチャラになったら一応「実質的な救済」になるともいえますし。
772760:2010/11/16(火) 14:04:50
>>766
ありがとうございますだ
773名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:05:47
>>765
合格です。



あなたとコンビニファミリーマート。
774名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:06:53
>771
ありがとうございました。
775名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:10:02
訴えを棄却で減点あるのかな

請求を棄却=訴えを棄却=棄却判決 全部同じ意味で間違いはないのにね


ボーナス問題なのにそれを減点にするなら条文や判例に一字一句あわせなきゃいけないから 法的思考なんか関係なくなるね

いろいろなテキストの問題と答えをそのまま丸暗記しなくちゃいけないからお経を覚えるのと同じになる
776760、765:2010/11/16(火) 14:10:11
>>773

う…まだちょっと微妙な感じですので
合格したらまた御報告に参ります


ファミマはすぐ近くに2軒あります


777予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:12:58
>>760
■44 20点
問題ないです。「宣言」というキーワードにこだわる必要はないです。
主文には,「ただし,〜は違法である。」などと書かれているだけなので。

■45 4点
保証人の全額代位弁済の場合は,弁済によって「法律上当然に」被担保債権が
保証人に移転し,それに随伴して抵当権も保証人に移転します。
そのような法定代位の仕組みを分かっていないことが明らかなので,痛いミスです。
ただし,抵当権を実行できる点を述べている点で部分点はあるでしょう。

■46 6点
まず,不法行為の誘発・助長防止を書いていないので−10点。
次に,金銭賠償を保障する趣旨のことは書かれていますが,
正確性を欠く点で,10点もらうのは厳しいと思います。
778名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:15:09
間違いなく合格でしょう

おめでとう


それが不合格なら合格率がとんでもない事になる

受験人数を考えた上での合格率の大きな変動は 試験の作成ミスだからね

宅建でさえある程度横ばいなのに これだけ合格率がコロコロ毎年違う国家試験て行政書士試験ぐらいだと思う

779名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:15:37
採点お願いします。30点必要です(´・ω・`)

問44
処分の違法を宣言しつつ、Xの訴えを棄却する内容の主文となり、事情判決と呼ばれる。
問45
Aに対する求償権の確保のため、抵当権の登記に代位を付記した上で、Bの抵当権を行使する。
問46
被害者保護の見地から、被害者に現実の金銭的給付を受けさせる
780名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:16:29
>>775
お前本気でいってんの?
781お願いします:2010/11/16(火) 14:17:27
44問め。判決内容として処分が違法であることを宣言し請求を棄却し事情判決と呼ぶ
[棄却の棄の字を間違えて横棒一本多く入れてしまいました。誤字です]


45問め。求償権を確保するために抵当権の登記に代位を付記する手続きをして抵当権を行使する

お願いします。
782予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:18:25
>>763
■44 15点
必要な要素を満たしていますが,日本語の文章という点で問題がありますので−5。

■45 15点
同上。
783予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:20:35
>>769
■44 20点
大丈夫でしょう。

■46 10点
不法行為誘発防止が書かれていないので−10点。
他は問題ないです。
784名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:21:25
記述の採点てあしきりされなかったらわかるの?

あしきり以外の不合格は点数わかるのかな?
785名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:22:28
>>784
高須クリニック
786769:2010/11/16(火) 14:22:47
783様

ありがとうございました。
787名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:22:56
>>784
わかるよ
でも択一に60点足しても180点に行かない人は採点されません
788名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:23:24
宜しくお願いいたします。

問44 換地処分は違法であり棄却判決をする旨の宣言を含む内容の主文となり事情判決と呼ばれる。
問46 不法行為の被害者に対する現実の金銭による救済を受けることと不法行為の助長防止をする
789名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:27:23
しかしここはギリギリ合格ライン以上が集まってるみたいだね


みんなすごいな

記述採点で辛口甘口とか聞きますけど 実際に年度によって厳しさが違うものなんしょうか?

今年初めて受験したからよくわかりません

ちなみに99.999%不合格予定者です
790名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:29:11
昨日も採点して頂いたのですが
ぜひとも詳細な解説を頂きたいので再度採点希望します。
よろしくお願いします。


■44問
主文でXの請求を棄却した上で処
分が違法であったことを宣言する
これを事情判決という。
-------------------------------------
■45問
Cは甲土地につきDより先に代位
の付記登記を経た上でBの抵当権
を行使することができる。
-------------------------------------
■46問
加害者が損害賠償債務を受働債権
とする相殺を禁止し不法行為の誘
発を防止する
791名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:29:17
>>789
21年度試験の合格発表日、通知が届いた日の過去ログ見てみると面白いかも
792名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:29:31
毎年落ちた奴が辛口って騒いでて
合格した奴が甘口って騒いでる気がする

でも多少あるかもね
793せ〜ち:2010/11/16(火) 14:29:55
問44)事情判決と呼ばれ、処分の違法は主文に認められるが、原告訴えは認められない。

問45)求償権を確保するため、詐害行為取消権に基づく返還請求をなし得る。

問46)不法行為の被害者に実際の補償を受けさせ、かつ、不法行為を助長させない

どうでしょうか? よろしくお願いします。
794予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:30:00
>>779
■44 18点
裁判上の請求=訴えなので,「訴えを棄却」でもいいと私は思うのですが
一応主文でどう書かれるかが聞かれている以上,請求棄却と答えるのが
正確です。最大−2点までの減点があると考えて下さい。

■45 18点
これもやや細かい点ですが,抵当権行使時点では
BのDに対する抵当権は,被担保債権に随伴して法律上当然に保証人に移転していますので
「Bの抵当権」はやや正確性を欠くかなと思います。

■46 10点
現実的給付の点は完全な答案です。
不法行為誘発防止の点がないので−10点。
795名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:30:44
>>785
それはチンコの皮を切るのでは?
796名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:32:18
>>789
そりゃ、択一の時点で120点以下じゃ、採点してもらえないからね。
ボーダーギリギリだからこそ、記述式の得点が気になる。
797名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:33:15
>>794
779です。
ありがとうございました。少し安心いたしました。
798予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:33:57
>>788
■44 16点
宣言するのは処分の違法性ですね。
だいたいこういうミスはマイナス4点程度です。

■46 20点
問題ないです。
799760、765:2010/11/16(火) 14:34:08
>>777予備校の採点者様

問題45が全くわかっていなかった私に
詳しい解説をありがとうございますm(_ _)m


>>778様 私あてではないかもしれませんが
ありがとうございます


800名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:34:50
>>792
俺3年連続合格したけど、20年は甘かったと思うよ。
21年は逆に激辛。
ホント質問したいくらいだったよ。
でも去年は択一が簡単すぎた。
801名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:37:01
予備校の採点者さん、質問していいかな?

上で抵当権の抵の字、低って書いちゃったて書いた者だけど、
俺、「低当権」って二回書いちゃったわけだから、
この場合、誤字二つとして採点されるの?それとも一つとして?
ぜひおせーてください、おねがいします。
802名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:38:15
大体「予備校の」とかつける奴はうさんくさい
803名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:40:40
>>802
今採点待ちなんだから採点する気のないやつは黙ってろ!
804予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:42:53
>>801 そもそもの日本語のとして存在しないので、ごっそり引かれるでしょう。
その問題は0だと思ってよい。
805名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:44:32
>>804
内容はほぼ完璧でもですか?そりゃきついなあ
806名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:44:50
法律的、というか訴訟法的に訴えの却下と請求の棄却とでは意味大違い。
効果も違うし、この言葉の誤りは、法律何もわかっていないと言われるけどね。

ロースクールでは。
807予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:44:57
>>790
■44 20点
問題ないです。

■45 12点
「Aに対する求償権を確保するため」という指摘がない点が問題です。
また,「Dより先に代位の付記登記を経た上で」と書かれると,DとCが
代位の付記登記をすべき者であって,その先後を争っているように読めます。
ただし,「代位の付記登記」および「抵当権行使」が書けている点で水準以上です。

■46 8点
金銭の現実的給付の点がない点で−10点。
不法行為誘発防止の点は書けていますが
その文章だと「加害者が・・・禁止」するように読めますので
減点対象だと思います。
808名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:45:14
抵当権→低当権なんか普段はありえないミスなんでしょう

やっぱり本試験はどこか馬鹿なミスは色々しちゃいますよね
確信はないですけど 同じ言葉の漢字ミスだから×2のマイナスにはならないと思います

抵当権を根抵当権て二回書いたら×2マイナスに間違いなくなると思います

でも二回抵当権いれたら他の言葉抜けたりしていないですか?

予備校にはないけど あらかじめ ていう言葉は弁済後の新たな所有者に対抗する為には絶対に必要だと思うんだけどなあ
809名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:51:43
>>807
詳細な解説ありがとうございます!

自分が心配していた部分に対してドンピシャな言及をして頂けた上での
採点結果なのでかなり安心しました。

択一が168点なので、合計12点以上で合格点に達します。
810名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:53:15
>>808
レスどうもです。
はい、あらかじめは抜けてます。その分は減点覚悟しとりました。
誤字で−2〜−4くらいなら何とかなりそうかなという感じです。
0点とか−10点とかだとお先真っ暗です、はい。
811名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:53:39
主文で違法である事を宣言し、当該請求を棄却する 事情判決と呼ばれる
当該抵当権を移転登記し、抵当権を実行することにより、不動産を差し押さえる
不法行為による損害賠償債権を受動債権とする相殺を認めると、被害者を保護できないから
点数ありますか?
812予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:53:40
>>793
■44 8点
事情判決である旨の指摘,処分の違法が主文で記述される点の指摘で
部分点はあるでしょうが,いかんせん日本語として正確性を欠きます。

■45 5点
求償権確保が書けている点で部分点はあるでしょう。
しかし,詐害行為取消権は厳しいです。抵当権は先取特権などと違い追及効がありますので
抵当権が付着した不動産を譲受けた第三取得者がいても実行できます。
それゆえ詐害行為とはいえないのです。

■46 18〜20点
まあ問題ないでしょう。できれば金銭による補償と書いてほしかったところですが。
813予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:56:08
>>801
誤字は「誤字の個数」で引くのが通常です。
予備校採点的には,−1点×2程度ですが。
814名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:56:31
請求の棄却と訴えの棄却と棄却判決は法律的にどこが意味が違うのかわかりません…


誰か教えて下さい
815名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:58:23
採点お願いします。

45
求償権確保の為、甲地の競売を裁判所に訴え、その金額について優先弁済を受ける権利を有する。

46
不法行為による損害賠償債権を受動債権とする相殺は、被害者の権利利益を一方的にうばう

これで合計8点以上あるでしょうか?
816名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 14:59:08
抵当権て書けて当たり前という感じだから、
採点者も案外気づかないで読み飛ばしちゃうかもしれんよ
817予備校の採点者:2010/11/16(火) 14:59:15
休憩時間終わったのでこの程度で。
何か質問があれば夜にでも回答します。
818名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:00:23
請求が棄却される・・・
訴えが棄却される・・・

字を読めば明確じゃないか
100回繰り返し読め

請求と訴え(訴訟)が同じか?
請求が棄却されるのと、訴訟そのものが棄却されるのは同じか?
819名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:00:26
ベテだけど誤字脱字は1個-2点だぞ
820名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:03:38
44 判決の主文において、違法と宣言されるが、公共の福祉のため棄却され
  、事情判決と呼ばれる。

45 求償権確保のため、甲土地に代位付記登記の手続きを経た上で、
   抵当権を行使することが行使することができる。

46 薬代は現金で支払わなければならない

採点宜しく御願いします!
30点はキツイでしょうか?
46でも2点とかもらえればいいんですが・・



821名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:04:18
俺もベテだけど、マジレスすると
誤字脱字は−2点なんてやさしくないよ

去年、包括承継を一般承継、欠缺を不存在と書いてその他は同じで0点だったから
同意語で、他の法律でも使用している文字ですらダメなんだから
822名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:04:42
>>819
サンクス、じゃあ、俺の場合は−4かな。−2であって欲しいけど。
823名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:05:30
>>813
とりあえず奇数採点はない
824名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:07:48
>>818
>>請求と訴え(訴訟)が同じか?
同じだろう
825名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:07:50
>>821
去年の採点は悪意を感じたよ。まさに異常だった。
826名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:09:35
>>825
それでも合格率9.5%あったから記述採点で締め付けにかかるしかなかったんじゃないの。
827名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:10:47
>>824 訴えそのものは有効だけど、請求のみ棄却だろ?
828名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:10:58
>>821
うーん、上にも書いたけど、俺去年欠缺の缺の字、缶欠って書いて
2点足りなくて落ちちゃったんだよね。
なんかまた同じことになりそうで怖いよ。
829名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:11:39
>>821
それがほんとなら抗議のレベルだけど多分、嘘
おれは定義半分、誤字ありでもちゃんと加点されてた
830名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:13:11
>>828
その誤字なら俺の不存在の方がましだと思うんだがww
なぜあれで点つかなかったのか?まさに悪意かw
831名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:13:59
>>826
訴えそのものは有効じゃなかったら審理する前に却下だろ。
法廷の俎上に乗った上で言い分を認めない訳だから訴えを棄却するでも良いと思うが。
832名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:14:30
「棄却判決」と書くと0点
請求を棄却する事情判決だから
833名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:15:00
810です採点御願いします。
834名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:16:41
漢字があるものを平仮名で書いたら減点ですか?
835名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:17:07
-2点です
836名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:18:44
今回の事例はたまたま一つの訴えに対して一つの請求だっただけだろ
一つの訴えに対して複数の請求があった場合、
そのうち一つの請求は容認、もう一方の請求は棄却ってのもあるだろ?
837名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:19:09
ここでしつこく投稿してる連中俺と同じ択一150点台ですか?
838名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:19:55
択一170点です
839名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:20:07
だから今回の事例だと、訴えを棄却するで良いのでは?
840名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:22:29
法律の上では「今回の事例だと」とかで用語はカワンネーよ
841名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:23:39
記述採点だけどざっくり言うと
例えば半分が完璧にかけてたら10点じゃなくて
6〜8点もらえる感じだな
842名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:23:59
>>839
これで納得できるかな?

 請求を棄却  原告の請求を退ける。
 訴訟を却下  原告の請求についての審理に立ち入らずに退ける。
 棄却判決   原告の請求に理由がないから退ける。
 事情判決   被告の処分・裁決が違法と宣言するけど原告の請求は退ける。

全部意味が違うんだよ。
結論はかわらんでもその過程がどうかってのが、法律学の基本だよ。
843名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:24:02
>>860
  ハハ お断りします
 (゚ω゚)
_(_つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/___/


844名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:24:44
択一200点オーバーだけど何か
845名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:24:58
去年は受験番号が若い奴らが有利だった。
番号が後になればなるほど、採点が厳しくなった。

だから、今年俺は速攻で申し込んだのである。
846名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:25:49
>>841
去年の経験から、、、そんな希望的憶測は捨てておいた方がいい
しかも、予備校の模範解答自体も疑った方がいい

去年のセンターの模範解答が出た時の各予備校の言い訳がなつかしい
847名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:26:30
>>842
で、訴えを棄却だと何点減点だYO?
848名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:27:58
>>847 そもそも事情判決じゃなくなるからガッツリ行かれる可能性も…
849名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:28:07
850名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:28:12
■一般承継
厳密には包括承継の方が一般承継より範囲が広い。
一般承継だと受遺者は含まれないと解する余地がある。

■訴えの棄却
明文にも請求棄却とあるとおり
「訴えを却下」と「請求を棄却」が法律用語上対応する。
「訴えを棄却する」と記載すれば混同していると解される余地がある。
851名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:29:03
>>842
おまえすごいね、尊敬する、法学部かー

で、>>842の言ってることはあってるの?
852名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:30:33
>>851
合格です。






あなたとコンビニファミリーマート
853名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:31:09
>>850 ウソツケ
854名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:31:14
>>847
0点です。







あなたとコンビニファミリーマート
855名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:31:56
>>853
ウソついてますが
856名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:34:18
>>853
足きり確実w
857名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:37:35
と、ここまで俺の自演でしたっと
858名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:37:54
>>856
足きりは択一が120点ないか、一般知識が5問以下=20点以下
だった時なんだが。
859名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:38:26
いやいや俺の自演だよ−
860名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:38:53
>>820
44問 10点
45問 15点
46問 0点
861名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:39:50
>>858
空気よめ自演くんw
862名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:40:17
>>860
>>820は昨日から同じこと質問してる粘着荒し。
863名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:41:06
>>820
とりあえず46には期待しちゃだめよ
100パー点つかない
864名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:41:58
このスレに来てから自信がなくったなあl。
865名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:42:28
なんだネタか。
それなら>>528の必要請求手続きの方がよっぽど面白い。
866名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:43:21
>>865
択一で174取る奴がこんな記述絶対にせんよな。
867名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:44:55
>>866
まったくだ。しかしネタとしての完成度は高い。
このネタに触れるたびにふいている。
868名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:45:05
何はともあれ採点が甘くなれば希望がみえるのでは。
869名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:46:45
落とす試験。
だから誤字は致命傷。些細な誤字も見のがさない。
むしろ誤字探しをしている。
870名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:47:26
>>867
債権者害意権実行w
871名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 15:56:07
>>870
ちょっと君!相殺の罪でタイーホする
872名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:06:41
まさか記述の解答をボールペンで記載したやつはいないだろうな?
無効解答だぞ。
873名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:08:50
>>372
鉛筆書き消してボールペンで清書しました。
874名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:12:22
>>872
アホ、そんな奴はいねーよww

薄くなったり、悪意で消されないようにちゃんとマッキー使ったよ!
875名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:13:06
>>873
よく釣りに乗らなかったな。正解。
逆にボールペンで記載してないと無効解答扱いになる。
876名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:16:41
鉛筆で文章書くとか社会常識が疑われる
877名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:18:21
>>842
H19の問題43を見てください。
事情判決と棄却判決について出題されていますよ。
878名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:18:22
鉛筆は消しゴムで簡単に消せるのでトラブルの端緒となるからな。
司法書士の記述もボールペンで記載しないと無効解答だから当然だ。
879名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:30:28
842
間違いを認めましょう。
880名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:31:10
>>842
881名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:31:46
請求を棄却する事情判決は棄却判決

請求を棄却も棄却判決も意味は違わない
882名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:31:48
>>671

なんで「正当な利益がない者」って書いたんだろう
勘違いとはいえ

ない者じゃなく「ある物」でも16点から18点はもらえたのに
もしくは合格していた?
883名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:33:51
じゃ訴えを棄却判決でもOK?
884名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:35:10
>>883
完全アウト=パーフェクトアウト
885名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:36:46
棄却判決でOKなら訴えを棄却判決するでも意味同じじゃ・・・。
886名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:37:46
さっすがにもう目新しい話題はなくなったな。
887名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:38:27
>>885
完全アウト=パーフェクトアウト

大事なことだから2回述べた
888名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:40:37
ワンアウトなのにチェンジ
889名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:40:46
そこまで記述採点シビアにしたら何のための記述なんだよ。
試験制度変えた意味名井y。
890名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:42:14
>>889
何点必要なの?
891名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:42:37

26
892名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:42:41
もう5年経ったから来年また変わるよ
893名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:43:38
しかし判例を記述させて完璧だったら20点っていうのはなんだかな
択一5問だと思うと。。。
894名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:45:13
>>528を今一度評価したいと思う。
895名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:46:19
本人乙、しつこい
896名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:47:03
>>882 
民法では「正当な利益がある」=第三者って、頭から思い込んでるけど、
一般社会において、「正当な利益がある」ってそもそも=当事者とならない?
だって、正当な利益があるんだもん。当事者だよね(一般社会において)
一般社会でいう第三者って、そもそも無関係な人をさすよね?

だから、去年までは「正当な利益がない」=部外者=には第三者って誤認してた
去年までの俺はカスすぎたのさw
897名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:47:07
>>891
採点希望の解答は何番に投稿した?
898名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:48:00
訴えと請求ってそこまで必要かな?
899名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:48:06
>>897
44 処分は違法であることを主文で宣言するが訴えは棄却される。事情判決と呼ばれる。

45 Bの抵当権代位確保のため予め代位の付記登記をした上で法定代位権を行使できる。

46 不法行為による被害者の実質的な救済と権利利益の保護をする

900名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:49:57
今年は甘めの採点だから26は確実にある。
901名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:51:01
>>900
正直おれもそう信じてる。
ただ最大の懸念は去年の合格率が高すぎたこと。
今年にそのしわ寄せをしてくるなら厳しい採点をしてくるんだろうなと。
902名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:51:56
俺鉛筆で書いたけど・・・
903名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:52:46
>>899
普通に30点くらいはあるだろw

よって訴えの棄却は完全アウト=パーフェクトアウト
今一度確認しておきたいと思う。
904名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:56:07
>>903
さっきから話題になってる「請求を棄却」じゃなくて「訴えを棄却」にしてしまったから満額採点は無理なんだろうかと思ってる。
残りの二問を比較的甘めに採点してくれれば部分点でどうにか引っかかるかもと。
905名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:56:31
WAY?
906名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:57:27
書式って鉛筆で書いてはだめなの?
907名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 16:58:35
ダメに決まってるだろww
受験票良く見ろよw
908名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:00:25
>>906
やっちまったなwww
909名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:00:43
(3)  試験当日は、受験票、鉛筆・シャープペンシル(B又はHB)及び消しゴム
(プラスティック消しゴムが適当)を必ず持参してください(
問題用紙に用いる蛍光ペンの使用可)。また、試験場によっては、上履きと下履きを入れる袋が必要となりますので、(別表第一「試験地及び試験場」参照)持参してください
ボールペンかいてないけど
910名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:01:06
>>896
あなたはもうカスじゃないよ
911名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:02:37
>>904
甘めなら40点近いだろ。まぁ厳しくみても30点はかたいな。

44問は16点
45問は一応文節が区切れるので10点
46問は4点
912名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:03:05
なんか行書関連スレあちこちで悪さをしてる奴(司法書士?)がいるな

もう司法書士のことは司書って呼ぼうぜ!
どうせこの板で司書と言って、図書館の人のことだと思う人はいないだろ?
913名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:04:15
>>899

問44
12〜16点
訴えを棄却で6点引かれるかな?(俺はせいぜい引かれても2点くらいだと思うが)
あと、「換地」が抜けてるのがどう響くか。まあ、-2は覚悟しておこう。

45
6点
ちょっと微妙じゃないか?確保するのは求償権で、行使するのは抵当権。

46
4〜8点か
914899:2010/11/16(火) 17:07:01
45はさすがに混乱しましたわ。
でも決め台詞の代位の付記登記をかまして置いたからそれで何点かはくれると踏んでいます。
915名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:07:59
大丈夫、今年は甘い。
916改めてお願いします:2010/11/16(火) 17:11:10
44問め。判決内容として処分が違法であることを宣言し請求を棄却し事情判決と呼ぶ
[棄却の棄の字を間違えて横棒一本多く入れてしまいました。誤字です]

45問め。求償権を確保するために抵当権の登記に代位を付記する手続きをして抵当権を行使する

お願いします。
917名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:23:09
>>916

44問 18点以内 内容はOK。誤字が減点。
45問 18点以内 満点と言いたいがAへの求償権という記載があるとベスト
918ありがとうございます:2010/11/16(火) 17:33:13
助かります。
少し甘めではないでしようか?
919名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:33:58
今年は甘め・・・のはず。
920名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:36:21
>>918
内容が正確なので厳しくみても大幅な減点はしようがない。
これで合計5点とかだったら試験官を恨んでしかるべし。
921ありがとうございます:2010/11/16(火) 17:40:32
2問で26てんあると思ってもいいんですよね?
922名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 17:43:20
それは余裕でしょ。
923ありがとうございます:2010/11/16(火) 17:44:51
本当にありがとうございます
924名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:01:53
925名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:03:39
これは?

44問
Xの請求棄却・換地処分の違法
宣言。これすなわち事情判決。

45問
対A求償権確保。我先代位の付記
登記。もって抵当権行使可。

46問
加害者からの相殺を禁止、もって
被害者現実救済・加害者の不法行
為誘発を防止する
926名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:05:58
>>528がホントなら記述0だろこんなの。

昨年もちゃんと書いてもデタラメな内容なら記述0点あったんだし。
927名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:08:08
>>925
あなた中国の方かなにかですか?
ちょっと、もって過ぎでは?
928名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:15:47
予備校連中いわく、文末困惑したときはもって「もって」で切り抜けよと言った。
あれは真っ赤な嘘か・・・
929名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:22:11
法律家が好む文体ていうのがあって、去年の採点結果見ても、同じ内容のことも文体によって点数にあからさまに差が出てたと感じた。
930名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:24:38
931名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:28:00
>>925
漢文w
932名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:28:57
択一160 採点希望@@

@当該行政行為は違法であるが、有効なままとして存続する。事情判決という。

AAに対する求償権を担保するために、Dに対する所有権移転登記よりも前に抵当権移転登記をうける。

B薬代は現金で、及び、債務を履行しない債務者への腹いせによる相殺狙いの不法行為の誘発を防止する。

これで20点はもらえるのでしょうか?@@
933名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:29:09
けんけつと不存在、包括承継と一般承継な。
法律家が好む文体はいずれも前者だ。
934名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:31:46
>>932
無理
935名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:34:35
>>932

@12点 重要な請求棄却がない。
A12点 結論である抵当権の行使がない。 
B8点 前半×、「。」は蛇足。
936名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:34:54
採点ってそんなに辛い?
937名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:35:42
ハバネロ
938名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:36:09
>>932
@6点
A0点
B10点
939名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:37:01
>>935

Bの薬代は現金で  は、内田民法に書いてる条文の趣旨の説明なんですけどダメですか?
940名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:38:01
>>939
それは比喩的に表現してるだけであって趣旨は、もう少しきちんとした言葉使わないと無理
941名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:38:44
なるほど@@

結構採点厳しいですね
942名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 18:40:19
>>939
用語ではなく、わかりやすく説明するためのたとえ話なんで
一般論としてママ解答するのはたぶんNG。

「薬代は現金でと例えられるように被害者を現実に救済し〜」
などの引用レベルならいいかもしれないが・・・
943名無し検定一級:2010/11/16(火) 19:44:47
44 事情判決により訴えは棄却となるが、主文において換地処分の違法を宣言することとなる
45 CはAへの金銭債権保全のために裁判上の手続きを経て詐害行為取消権を行使できる
46 不法行為により生じた債権を受動債権として相殺することを被害者保護のため禁止する

46は全然だめでしょうか?
944名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:51:56
被害者保護だけだとちょっと弱いか
945名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:54:16
>>943

46は条文の同語反復にすぎないからアウトだと
946名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:55:34
大丈夫。今年は去年と違ってなんだかんだで甘い・・・はず。
947名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:55:52
まあ、不法行為の誘発防止や現実の損害賠償ってのも究極的には被害者保護だからな。
3点くらいはもらえるんじゃね?
948名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:56:57
>>945
六法持込可の試験ならダメだと思うけど行書の記述ならありだろ
949名無し検定一級:2010/11/16(火) 19:57:14
記述で26点必要です。
諦めがつかず。。。
950名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 19:59:09
>>943
被害者保護だけだと抽象的過ぎてダメかと。
被害者の「現実の」保護なら6点くらい付いたかも知れません…。
951名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 20:00:53
46は判例を忠実にかけなくても、意味が通じれば点数がもらえる。
952名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 20:06:16
>>950
そんなに厳しくないでしょ特に今年は。
953名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 20:10:49
>>952
そういうレベルの話じゃないだろ
「実際に現金を支払わせる」というのが判例のいうところの509条の趣旨の1つなんだから、
そういう意味のことが指摘できなければ、さすがに点にならない
954採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/16(火) 20:22:54
>>943
合計 16〜24点

問44 「訴えは棄却」ではなく「請求を棄却」16点。
問45 「金銭債権保全」で点数がつくかどうか。0〜4点。
問46 「被害者保護」では不十分。書くなら「被害者の現実の救済」である。0〜4点。
955名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 20:24:24
>>953
お前は試験委員か?w
956もし前に採点してくれたかた:2010/11/16(火) 20:33:09
でないなら、お願いします

44問め。判決内容として処分が違法であることを宣言し請求を棄却し事情判決と呼ぶ
[棄却の棄の字を間違えて横棒一本多く入れてしまいました。誤字です]


45問め。求償権を確保するために抵当権の登記に代位を付記する手続きをして抵当権を行使する

お願いします。
957採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/16(火) 20:39:30
>>956
合計 38点

問44 漢字間違いが惜しい。「請求を棄却し事情判決と呼ぶ」で減点があるか。18点。
問45 問題なし。20点。
958名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 20:39:54
44の根拠条文は何の法律の何条ですか
教えてください
959ありがとうございます:2010/11/16(火) 20:41:32
誤字は減点あまくないですか?
960名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 20:50:45
>>958
行政事件訴訟法31条
961名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 20:50:49
>>958
行政事件訴訟法31
962名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 20:51:29
>>958
行政自治法30条
963名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 20:58:00
採点様、わたしも宜しくお願いします。

43 Yの換地処分の違法性を宣言した上で
Xの訴えを棄却する主文となり、事情判決と呼ばれる。
※棄却のキの字を微妙に間違えました…orz

45 CはDに対して保証債務を弁済したことを通知して
保証債務の求償権を行使することが出来る。

46 不法行為の加害者に、被害者に対し金銭による現実の賠償をさせることと、
報復行為を誘発させない

宜しくお願いします。
964名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:01:09
不合格確定の>>943がさっきから他人になりすまして必死だな
965名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:02:17
採点さん。
お願いします。

事情判決と呼ばれ、主文にて処分が違法であることが宣言され、請求を棄却する判決になる

求償権を確保するため、代位弁済の附記登記を備えた上で、甲土地の抵当権を行使できる

損害賠償による被害者の速やかな救済が社会正義に適合する

966採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/16(火) 21:10:06
>>963
合計 30〜36点

問44 「訴えを棄却」ではなく「請求を棄却」である。漢字間違いは惜しい。14〜16点。
問45 多数当事者間の債権債務関係との混同が見られる。0点。
問46 「現実の賠償」はOK。「報復行為を誘発」で減点があるか。16〜20点。
967採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/16(火) 21:11:59
>>965
合計 40〜44点

問44 問題なし。20点。
問45 問題なし。20点。
問46 「速やかな救済」だけでは不十分。「現実の」との文言が欲しかった。0〜4点。
968名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:13:17
>>967

ありがとうございます。

これで少しは眠れそうです。
969963:2010/11/16(火) 21:20:00
ありがとうございました!
自分では30点あればいいかなという印象でした。

ただ択一が140なのでやはり不合格は確定ですね。また来年頑張ります。
970名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:25:25
44 判決の主文において、違法と宣言されるが、公共の福祉のため棄却され
  、事情判決と呼ばれる。
45 求償権の行使を確保するため、代位付記登記の手続きを経た上で、
   抵当権を行使することが行使することができる。
46 薬代は現金で支払わなければならない

採点宜しく御願いします!



971名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:30:56
960961 ありがとう助かりました
972名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:47:55
44 主文で訴えの意味がないことを書き、却下する。
   却下判決と呼ばれる。
45 貸金債権の行使を確保するため、裁判に訴えた上で、
   強制執行権を行使することが行使することができる。
46 相殺は目に見えないので何が行われているかわからないため
   世の中にはっきりさせる必要がある

お願いします
973森圭司:2010/11/16(火) 21:48:59
知的障害児一覧
>>528
>>925

この二人の解答は【行政書士Legend】スレへ晒しますた。
974名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 21:54:44
お願いします。

44
判決の主文でYの処分が違法であることを宣言し棄却判決をする事情判決をする。
45
CはAに対する求償権の確保のために抵当権移転の付記登記をし抵当権を実行することができる。
46
不法行為に基づく損害賠償の債務者は金銭をもって現実に賠償させる

何点貰えそうですか?
975採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/16(火) 22:00:50
>>974
合計 36〜44点

問44 「棄却判決」の対象が欲しかった。16点。
問45 「代位の」との文言がなくて減点があるかどうか。16〜20点。
問46 「賠償させる」との述語が「債務者は」との主語に対応していない。減点あるか。
    「誘発防止」の観点が抜けている。4〜8点。
976名無し検定1級:2010/11/16(火) 22:05:43
採点よろしくお願いいたします。

44
換地処分の違法を宣言した上で訴えを棄却する旨の主文となり、事情判決と呼ばれる。

45
Aとの連帯保証契約に基づく求償権確保のため訴えを提起しDに対して詐害行為取消権を行使できる。

46
被害者に損害賠償金を全額現実に給付することを加害者に義務づけることで実効的な被害者救済を図る
977受験生:2010/11/16(火) 22:07:23
よろしくお願いします。

44
換地処分の違法を宣言した上で訴えを棄却する旨の主文となり、事情判決と呼ばれる。

45
Aとの連帯保証契約に基づく求償権確保のため訴えを提起しDに対して詐害行為取消権を行使できる。

46
被害者に損害賠償金を全額現実に給付することを加害者に義務づけることで実効的な被害者救済を図る
978名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 22:10:33
>>975
ありがとうございました。
実は去年も採点していただきました。
また来年も採点お願いします。。。
979976・977:2010/11/16(火) 22:10:57
すみません。連投になってしまいました。
980名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 22:18:48
>>925
お前フィリピン人?
981名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 22:28:17
まじで書式ってボールペンですか?全く疑いもなく鉛筆書きでして
982名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 22:33:20
行政書士は鉛筆ですよ
983名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 22:34:01
ボールペンを使う必要はありますん
984名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 22:39:53
よく「採点者の印象・・・」とかいう人がいるが

あまり問45辺りでいい加減な事を書くと他の記述の採点に悪影響がある
ということはないのだろうか?
985採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/16(火) 23:36:34
>>976
合計 28点

問44 「訴えを棄却」ではなく「請求を棄却」である。16点。
問45 「訴え提起」「詐害行為取消権」が誤り。4点。
問46 「誘発防止」の観点が抜けている。8点。
986976:2010/11/16(火) 23:39:57
>985

採点ありがとうございます。

択一が164点なので少しだけ安心しました。

もし不合格であればまた次回もよろしくお願いいたします。
987名無し検定1級さん:2010/11/16(火) 23:41:25
>>985
採点さんにはまだ採点してもらってないのですが、>>345の採点お願いできますか?
988採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/16(火) 23:57:08
>>345
合計 40点

問44 「訴えを棄却」ではなく「請求を棄却」である。16点。
問45 「B名義」が誤り。16点。
問46 「誘発防止」の観点が抜けている。8点。

>>348氏の採点結果とほぼ同じ。
989採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/16(火) 23:58:56
>>988
レス番を間違えた。申し訳ない。
正しくは「>>347氏の採点結果とほぼ同じ」である。失礼しました。
990名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:03:15
>>988
あと22点必要なので、問45が-4点で済んで、
問46で部分点もらえれば何とかいけそうな気がします。
ありがとうございました。
991Bump:2010/11/17(水) 00:07:14
「求償権を確保するため、抵当権の登記に代位の付記をした上で求償を行うことができる。」

文末が変だわと思いながら、でも時間が無い中でここままいきました。
こんなんでも部分点あるのでしょうか??
992採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/17(水) 00:09:20
>>991
問45 「求償を行う」のではなく「抵当権を実行する」。12点。
993名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:21:48
採点さん、769の採点お願いできますでしょうか?
994採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/17(水) 00:26:31
>>769
合計 24点

問44 「棄却判決」の対象が欲しかった。16点。
問46 「誘発防止」の観点が抜けている。8点。

>>783氏の採点結果とほぼ同じ。
995名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:27:48
ふと思ったんだが ここの採点 気持ち厳しくないですか?

まあ 丁寧な説明をして下手な夢を見させないという意味ではとても親切だと思います

でも何故か予備校の採点より説得力はあるね
996993:2010/11/17(水) 00:29:49
採点さん、ありがとうございました。
択一が156なので、うまくいけば。。。という感じですね。
997名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:35:28
主文で換地処分が違法と宣言されるが、訴えの利益の消滅により請求は却下され、事情判決となる。
よろしくお願いします。
998採点 ◆dvVEQYn1DE :2010/11/17(水) 00:39:47
>>997
問44 「訴えの利益の消滅」「請求は却下」が誤り。8点。
999名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:40:13
甘口で8点ぐらいかな

訴えの利益と却下は完全に間違い


適当スレですが
1000名無し検定1級さん:2010/11/17(水) 00:43:59
おわり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。