【完勝】初級シスアド>>>日商簿記2級【完敗】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆XSSH/ryx32
初級システムアドミニストレータが日商簿記2級に完勝www
簿記2級ふぜいが宅建や基本情報に喧嘩を売るなんて言語道断です。

■日商簿記2級と初級シスアドの合格数のソース■
【一宮商業高校】 初級シスアド12名、簿記2級87名
ttp://www.ichinomiya-ch.aichi-c.ed.jp/09sikaku/09sikaku.html
【札幌東商業高校】 初級シスアド8名、簿記2級65名
http://www.sattosho.ed.jp/p_room/p_room3.htm
【土岐商業高校】 初級シスアド6名、簿記2級47名
http://school.gifu-net.ed.jp/toki-chs/sikaku.html
【岐阜県全体】 初級シスアド82名、簿記2級667名
http://www.gifu-net.ed.jp/ssd/sien/guide/H22/gakka/504.pdf
【滝川西高校】 初級シスアド6名、簿記2級15名
http://www.takinishi.ed.jp/gakka/syougyou/syougyou/hpshi/shi20041.html
【伊勢崎商業高校】 初級シスアド0名、簿記2級31名
http://www.isyo-hs.gsn.ed.jp/H22syokai.pdf
ちなみに、簿記1級3名、基本情報0名、ソフ開0名
【西大寺高校】 初級シスアド6名、簿記2級15名
http://www.saidaizi.okayama-c.ed.jp/comnews-h20.htm

そんな簿厨の管理する2ch大嘘ランキング
【資格難易度ランキングpart14 ソース付き】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288664963/l50
21 ◆XSSH/ryx32 :2010/11/03(水) 05:51:48
不動産関係、情報処理関係、建築関係からそれぞれ苦情がきてます。

宅建合格者Iさん「簿2厨氏ねや!」
2級建築士合格者Sさん「木造以下だろww」
基本情報合格者Tさん「Iパスと同等だろww」
31 ◆XSSH/ryx32 :2010/11/03(水) 05:53:24
そんなカス資格、簿記2級の居場所について語りましょう。
41 ◆XSSH/ryx32 :2010/11/03(水) 05:55:57
このランクは、簿記1級・2級がそれぞれ過大評価されています。
反対に、「1級2級建築士」「応用・基本情報」「宅建・マン管」が過小評価されています。
【資格難易度ランキングpart14 ソース付き】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1288664963/l50

ソース足りねぇよヴォケ!
51 ◆XSSH/ryx32 :2010/11/03(水) 06:25:18
【秋田商業高校】初級シスアド2名、簿記2級38名
http://www.akita-c.ed.jp/e-sidou/h18seika/pdf/1701.pdf

【水沢商業高校】初級シスアド1名、簿記2級12名
http://www2.iwate-ed.jp/msc-h/2006/tyugakuannai/annai2006.html

さらにランダム検索で圧勝w
6名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 08:28:14
初級シスアドはもう廃止されたじゃん・・
7名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 10:42:58
>>6
確か入門資格にしては難しすぎて廃止されたんだよな
8名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 15:31:16
違う
IPAが受験者もっと増やして儲けようとして廃止された
9名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 16:40:44
>>8
だから無駄に難しくて人が集まらなかったんだろ
10名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 17:45:06
>>8は基本情報スレで試験改革について初めて知ったニワカ
11名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:02:15
シスアドで難しいって・・
12名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:39:43
>>11
シスアドの合格率が2〜3割でITパスポートが5〜7割なんだから比較したらそうなる
午後問題が無いのも手軽だしな
13名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:48:09
7割だったのって1回目だけだよね
シスアド30%前後
アイパスは40%〜50%
シスアドで入門資格にしては難しすぎって言ってたら基本以上に笑われるがな
14名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:51:55
あ、でも簿記2級よりはシスアドの方が難しいと思いマフ
15名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:52:49
>>13
それは単に比較対象をすり替えてるだけでは?

16名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:56:29
シスアド30%前後
アイパスは40%〜50%
大差ないじゃん
17名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 19:26:18
20〜30%(午後あり)と40〜70%(午後なし)では全然違うような
18名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 20:09:03
第一回目の異例を取り上げるせこさ
19名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 20:12:25
>>18
初回除いても40〜50%の午後なしだから結論は同じ
頭も体力も使わない単純暗記ザル試験
20名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 20:24:01
体力ってw
滑稽なんだよ
シスアドがアイパス馬鹿にしてる姿が
シスアドの時もあんだけ底辺扱いされてたのに、アイパスができるとそいつらと同じ事を言い出すとは
21名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 21:27:36
>>20
馬鹿にするとかじゃなくて現実に難易度に差があるから当たり前のことを言ってるだけ
22名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 21:52:12
>>9
情報処理のレベル1ということでシスアドの受験者も多かった
IPAが欲をかいたんだろ
結果は大して変わらんかったが
20%ほどの差しかないぜよ
午前よりは難しく午後よりは簡単な試験
23名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 05:51:15
そもそも、情報処理技術者の下級資格(J検・全経・全商・サーティファイ・ディジタル技術検・P検・中能協)と団体が以上に存在しすぎ
これらすべて、基本情報以下の問題だからな。

これらを踏まえると基本情報ですら宅建より上な気がする。

宅建は管理業務主任者と併願が出来るし。
24名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 05:52:55
午前試験=ITパスポート 認定
午後試験(復活)=各種業務システムの専門試験

これで、広範囲にカバーできそうだが。
25名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 06:03:03
>>20
が見苦しい。
資格の評価は下級試験から、ボトムアップしていくのが重要。
情報処理にしても、簿記会計にしてもそう。

簿記2級の難易度と、シスアドの難易度をちゃんと評価できないやつが
上位試験の難易度を云々いえないだろ?
26名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 07:45:59
>>23
意味がわからない
情報処理は試験が年2回あるよね
27名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 07:46:23
>>24
ITパスポートとかは業務に付く前の学生(文系含む)や非IT系リーマンが教養のために受けるんだから専門試験作る意味がない
28名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 21:46:20
アイパスごときじゃ教養にもならない
29名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:32:24
>>28
お前は一般人のIT知識の無さを知らない
30名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 03:35:41
>>27
ちがうちがう、

午前試験の合格=ITパスポート
午後試験も合格=業務専門のIT利用者資格

とするんだよ。
そうすれば、裾野を広げられるべ。
その資格で、別業界で免除資格を作ったりすればいい。


>>26
宅建、管理業務、土地家屋、マンション管理
範囲重複しているが、すべて日程が異なるため、年間5回試験を受験できる。
しかも、民間などの下級試験がほとんど無いため全体のレベルが低い。
情報の場合は、下級検定があるために、母数レベルもその分上昇している。

簿記
2級までは、年3回受験でき、併願も可能なために合格し易い。
簿記2級自体が下級レベルの検定。
31名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 03:42:05
シスアドが消えたのは、
難易度と取る価値のギャップが激しいこと。
 ※>>1の様に簿記2級より難易度が高いにもかかわらず、簿記2級ほどもてはやされていない。
IT企業から技術系資格ばかりもてはやされたこと。
 ※基本情報技術者に受験者が取られたこと。
特にこれといった専門の業界が無いこと。
 ※基本的には経営(コンサルタント)だと思われるが、技術系と勘違いされている。
ベンダー試験の台頭。
 ※CCNAより難易度が高いにもかかわらず、低いと思われがちな上に技術的な具体性が無い。
32名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 03:57:15
これらの課題を克服するには、完全に(経営情報コンサルタント)にしてしまう必要がると思われる。
0.ITパスポート:初級の午前+αのみ
1.初級 経営情報コンサルタント(スキルLV1〜2)
  ※専門ツールの利用者レベル
 選択問題で業界の専門化を行う。
 【財務系の場合】
 パソコン財務1級、簿記2級、販売士2級、FP2級AFP、ロジスティックス2級、運用管理2級、情報セキュリティ検定2級、金融、証券とこれらのツールの利用方法
 【医療系の場合】
 栄養情報、福祉情報、医療事務、薬剤情報、医療情報などのツール利用方法

2.中級 経営情報コンサルタント(スキルLV3)
  ※業務の効率化アドバイザー
 基本的に中小企業診断士とかぶるため、技術よりの試験とする。
 また、各種公的試験の1級レベルの問題を互換する。
 簿記1級、販売士1級、FP1級CFP、証券アナリスト、WEBデザイン技能検定1級、情報セキュリティ検定1級、ビジ法1級、社会保険労務士、中小企業診断士などと同等の難易度

3.上級 経営情報コンサルタント(LV4〜5)
  ※大規模業務システムの要求仕様設定
  旧上級シスアドの範囲を中心に企業会計・情報戦略を強化。
  ITストラテジストの下級試験(これによりITストラテジストは旧システムアナリストよりの試験にできる)
33名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 04:19:17
1.初級 経営情報コンサルタント(各種ツール利用試験)
【財務】簿記、会計、証券、税、銀行、保険、販売、物流、経営、労務
【医療】医、衛生、福祉、薬剤、栄養、歯、救命
【生物】畜産、漁業、獣医、バイオ、農業
【化学】環境、気象、地学、天文、薬学、燃料
【工学】土木、造園、建築、不動産、地理
【理学】電気、無線、通信、機械、情報、数理
【文学】政治、経済、法律、思想、芸術、言語、教育、社会

各種上位試験の部分的な免除可能とする。
34名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 04:32:13
2.中級 経営情報コンサルタント(スキルLV3)
 簿記1級
 販売士1級
 FP1級CFP
 証券アナリスト
 WEBデザイン技能検定1級
 情報セキュリティ検定1級
 ビジ法1級
 経営学検定1級
 経済学検定1級
 運用管理1級
 品質管理検定1級
 データ解析士
 統計士
 福祉情報技術コーディネータ1級
 情報システムコンサルタント
 ITコーディネータ
以上の出題と互換を行い、応用情報技術者のストラテジ範囲の軽減。
また、中小企業診断士とかぶるのがまずいため、中小企業の情報化推進のリーダ
として位置づける。そのためERPやSCMの出題が多発する。
35名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 04:41:02
3.上級 経営情報コンサルタント(LV4〜5)
 上級システムアドミニストレータの試験範囲を中心に
 新設される、財務会計士、金融士などの財務系の難関資格と出題を互換する。
 既存の公認会計士、税理士、アクチュアリー、不動産鑑定士などの範囲の出題がある。
 現行業務の問題点から要求仕様の設定を導き出す。
 また、これらは管理会計の立場から行う。
 多変量解析、微分積分などを駆使し、定量的に裏付けることができる人材。
 また現行システムの鑑定なども行う。
 ERPの導入支援、国家プロジェクト。
36名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 10:55:39
>>31
シスアドがコンサル資格って笑うところ?
37名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 12:14:56
笑うところだろ
38名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 18:49:06
両方持ってる俺に言わせればシスアドもアイパスも簿記二級に比べれば遥かに簡単だろ
比較したいならせめて基本情報技術者の方だがそれでも簿記の方が難易度は上だと思う
39名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:03:51
それはない
40名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:04:33
簿記1級の事なら納得
41名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:48:40
簿記2級は何が難しいのか分からなかった
シスアドは疲れた
ITパスポートは知らね
42名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 10:18:26
>>38数値の上では明らかに
初級シスアド>>>ITパスポート>>>簿記2級だね。

やった感だったら
初級シスアド>>>>日商簿記2級>ITパスポートだね。

>>36-37
上級シスアドはもともとコンサル資格だろ。www
中級がないのは、中小企業診断士(情報)があったからだろ。しらんのか。
初級は小規模事業所でのIT導入リーダとEUCの資格。



>>38
応用情報のあとに情報1種合格したが簿記3級合格しなかったとかほざいている貴様のレスは覚えているよ。

おまいら、全員>>38の様なカキコは信じるなよ。アホだから。
43名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 10:22:01
>>40
会計士>システムアナリスト>上級シスアド>>税理士≒サビマネ>>>>診断士≒セキュアド>簿記1級>>初級シスアド>>簿記2級>ITパスポート>簿記3級

まぁこんなところだろうね。

高度情報とじゃ簿記1級もクソみたいなもんだし。
高度情報の午後は、設問2あたりから解ける感がまるで無いし。
44名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 10:26:48
初級シスアドの問題って90ページも一日で昇華するんだよな。
簿記2級って数ページじゃね?

初級シスアド12名、日商簿記2級87名ってのはうなづける。
45名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 10:37:38
【初級シスアド】
合格率29%
(合格時平均)年齢28歳 業務経験者対象
年2回
併願できない
■主な下級試験
情報活用検定1級
シスアド技術者能力認定試験1級
全商ビジネス情報1級
全経情報1級
P検2級
表計算1級
経営学検定2級
オラクルシルバーSQL

【日商簿記2級】
合格率32%
(合格時平均)年齢20歳 学生対象
年3回
併願できる
■主な下級試験
全経簿記1級
日商簿記3級
全商簿記1級
46名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:11:59
>>42
>中級がないのは、中小企業診断士(情報)があったからだろ。しらんのか。
ここ笑うところ?
47名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:45:26
>>42
>上級シスアドはもともとコンサル資格だろ。www
これも笑うところだな
48名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 02:43:26
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%A9%A6%E9%A8%93
4級職 会計士補、税理士、上級シスアド
3級職 中小企業診断士、セキュアド


上級シスアド>>>>>診断士wwww

診断士完敗で笑うところだな。
49名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 02:50:55
上級システムアドミニストレータ 午後T
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/ochiyasu/jouhou/jou-sisu-gogo1-1.htm
管理会計の導入に関する次の記述を読んで、設問1〜3に答えよ。

 K社はコンサルティング会社である。K社の技術コンサルティング部では,顧客の依頼に基づ・・・・・


コンサルティング会社をコンサルティングしてるんだがwwww
50名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 02:54:46
上級シスアドは診断士に指導し、経営の情報化を推進します。ww

情報系の中で、もっとも会計士に近いのが上級シスアドの役割です。

出題範囲は、経営戦略(企業会計、情報戦略)だけで7割近くが出題されます。
51名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 02:56:23
(MBA)マスターオブビジネスアドミニストレーションより難関だろ実際。
52名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 06:29:10
上級システムアドミニストレータ試験(SD)
1.対象者像
利用者側において、業務の中でどのように情報技術を活用すべきかについて判断するために必要な知識・技能をもち、情報化リーダとして業務改革・改善を推進する者


初級システムアドミニストレータ試験(AD)
対象者像
利用者側において、情報技術に関する一定の知識・技能をもち、部門内又はグループ内の情報化を利用者の立場から推進する者
53名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 06:30:44
コンサルティング (consulting) とは、業務または業種に関する専門知識を持って、主に企業(まれに行政など公共機関)に対して外部から客観的に現状業務を観察して現象を認識、問題点を指摘し、原因を分析し、対策案を示して企業の発展を助ける業務を行うことである。
54名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 06:31:03
(1)中小企業診断士制度について
 中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行う専門家です。法律上の国家資格として、「中小企業支援法」第11条に基づき、経済産業大臣が登録します。
 中小企業診断士制度は、中小企業者が適切な経営の診断及び経営に関する助言を受けるに当たり、経営の診断及び経営に関する助言を行う者の選定を容易にするため、経済産業大臣が一定のレベル以上の能力を持った者を登録するための制度です。
 中小企業基本法では、中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者(公的支援事業に限らず、民間で活躍する経営コンサルタント)として位置づけられています。
55名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 06:37:17
>>52-54で分かるように、
コンサルティングとは外部者が企業に対してアドバイスをすること。
診断士は中小企業支援法に基づき制度化されたコンサルタントで、
対してシスアドは企業の健全な情報化の推進を図る内部者。
56名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 19:25:23
シスアド信者が発狂しているスレはここですか?
57名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 09:28:54
>>54
なんにしろ、難易度で高度情報に完敗なのが診断士だな。

>>56
国際規模でアドミニストレーション系資格にに知名度で勝てない簿厨。
58名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 09:48:08
>>50の問題は、
しっかり、上級シスアドがコンサルティング会社で働いているようだが?
しかも、診断士の問題より高度な出題だな。
内部とか外部とか問題ではなく、コンサルティングしてるって所が問題だろ。
学生の平均合格者数2名ってすごくね?
ちなみに、ITストラテジスト1名、システムアナリスト1/16名

資格難易度のサイトでは、

診断士 難易度7
http://www.sikakunanido.com/cat0004/1000000008.html

上級シスアド 難易度8
http://www.sikakunanido.com/cat0003/

こちらは
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/#
公認会計士 S
技術士(総合技術監理)S
上級シスアド S
技術士(経営工学)AA
ITコーディネータAA
中小診断士 A〜AA
情報セキュアド A
日商簿記1級 BB
情報システムコンサルタント BB
初級シスアド CC
日商簿記2級 DD
59名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 09:54:23
上級システムアドミニストレータ 午後T
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/ochiyasu/jouhou/jou-sisu-gogo1-1.htm
>管理会計の導入に関する次の記述を読んで、設問1〜3に答えよ。

> K社はコンサルティング会社である。K社の技術コンサルティング部では,顧客の依頼に基づ・・・・・


おもいっきり、コンサル資格じゃねぇか。
60名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 13:06:45
【完勝】上級シスアド>>中小企業診断士【完敗】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1289350935/
61名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 14:55:36
>>58
だからコンサルティングは対外的な作用なんだって
社内の人間が自社の経営戦略立てるのをコンサルとは言わない
難しいかどうかとは別問題
62名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 21:34:24
>>59
それ単にK社がコンサル会社ってだけでやってることは社内システムの導入事例やん

「部の業務管理を担当しているN氏に,業務手順の見直しを指示した」って思いっきり書いてあるし
63名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:06:48
K社が他社のシステム導入に際し助言をしていたならコンサルティングの事例だね
まあそもそも仮にその設問の内容がコンサルだったとしてもコンサル資格とは言わないからw
シスアドの設問で証券会社の新規取引システムの導入事例があってもシスアドが証券資格と言わないのと一緒
64名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 05:36:50
コンサル会社で働いてるのはコンサルだろww
現に、シスアナはストラテジストに吸収されたんだろ。
コンサルタントがアドミニストレータを包含したと考えれば納得だろ。

上級シスアド合格体験記(シニアコンサルタント大森啓司さん)
http://www.act-con.jp/profile.html
システムコンサルタントの資格
http://www.honest-b.com/005/0031.html

ごめんごめん、診断士=経営コンサルタントだったねwww
上級シスアド=システムコンサルタントだったわ。
もう喧嘩うらないでね。

>>61
社内の人材か、社外の人材かは書いてない。外部人材かもしれないな。
それに、コンサルタントの管理職レベルに指示出せるのは経営層じゃね?
だから、アドミニストレータ=経営者って言うんだろうけど。
http://www.towninfo.jp/urls/word/a/d/ministrator-jp.html
65名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 05:39:49
IT内部コンサルタント募集の記事
http://employment.en-japan.com/search/past_404_160314

外部じゃなければ、コンサルタントじゃないという規則は無い見たいね。
66名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 19:29:59
>>64
>上級シスアド合格体験記(シニアコンサルタント大森啓司さん)
コンサルが簿記受けたら簿記もコンサル資格だとでも言うつもりか?w

>>65
1行目「今回募集を行なうIT本部は」
タイトルは本部の誤植じゃね?
IT内部とか意味不明だし
67名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 20:06:51
コンサルティングとは相談を受け助言をすること
コンサルタントは基本的に組織の命令指揮系統の枠外で助言者として機能し、自ら主体的に行動する訳ではない
対して上級シスアドはシステム導入におけるリーダーとして行動する
つまり組織としての命令指揮系統の枠内にいるわけだ(上級は指揮系統のトップ、初級は末端)
だから上級シスアドをコンサル資格というのは的外れだね
68名無し検定1級さん:2010/11/13(土) 23:45:11
>>43
難易度だけで言えば税理士は会計士とそこまで大差ないよ
69名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 08:04:00
>>68
コンサル会社の経営層は大抵シニアコンサルだろwww

>>68
昔、シスアナやシス監と会計士は前者の方が苦労するのに、なんで階級に差があるのかという話が2chで議論されたが、
まさにそういうことか。
70名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 08:06:16
>>67
ということは、ITストラテジストや上級シスアドはコンサル「系」資格でおK?

実際、ITストラテジストは半数以上が難易度低下のために上級シスアドの出題に置き換えられてる。
71名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 08:13:15
情報戦略と、企業会計、法務に関しては、
旧制度のアプリ、プロマネ、シス監、上級シスアド、シスアナの5資格で出題されてる。
そのうち、設計・運用にアプリ、プロマネ、シスアナが、
上級シスアドに企業会計がメインに出題されてる。午前問題の80問中30問が企業会計。
情報戦略も約30問。
午後問題のほぼすべてが、企業会計か情報戦略

情報戦略はほぼ、マーケティングとかロジスティックス、確率統計論や運営管理みたいな問題。
ぶっちゃげ、経営工学やね。
72名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 08:16:31
ガチコンサルタント資格=診断士、技術士、シスアナ
コンサルタント系資格=上級シスアド、ストラテジスト

民間のコンサルタント資格=ITコーディネータ、情報システムコンサルタント
73名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 10:22:01
要するに試験内容に共通の部分があっても資格の目的としては結構違うってことだ
経営学を試験範囲に課す資格でもこんな違いがある

診断士…中小企業の経営に対する診断・
助言を行うために経営学等の知識が必要
シスアド…自社の業務効率等を改善させるために経営学等の知識が必要
経営学検定…単に経営学の知識を証明するだけで経営学をどんな目的で使うかは関係ない

ちなみに診断士の1次試験は単に基礎知識を問うだけで、
診断士特有のコンサル能力は2次試験で問われる

中小企業診断士第2次試験
 中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、診断及び助言に関する実務の事例並びに助言に関する能力について、筆記試験及び口述試験を行います。

http://www.j-smeca.jp/contents/002_c_shindanshiseido/002_shindanshi_doushitara.html
74名無し検定1級さん:2010/11/14(日) 21:12:25
【完勝】情報1種>>日商簿記1級【完敗】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1289422081/
75名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 18:02:32
上級シスアド、技術士(経営工)より下っ端、診断死wwww 必死よのう

76名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 18:11:33
>>73
コンサルティングにあたる業種が自社か他社かの法律的な区別は無い。

内部コンサルティング でググッてみるべし。

診断士合格者じゃなきゃ、コンサルティングができないという法律も無い。
77名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 18:14:43
運用管理(運営管理)って、経営工学の範疇だろww

システム運用管理エンジニア(テクニカルエンジニアSM・ITサービスマネージャ)

技術士の経営工学でもサービスマネジメント専門の出題がある。
その中身はロジスティックス(流通)に特化した部類もあるし。

こんなこともわからないようじゃ>>73が診断士に合格できるとは思えないね。

78名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 18:15:54
診断厨は未だ「簿け2級」を受験するレベル。
79名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 18:38:31
上級シスアド・技術士は外部・内部に関わらないコンサルティングの資格
診断士は外部コンサルティングの資格
80名無し検定1級さん:2010/11/22(月) 19:26:20
>>76
>診断士合格者じゃなきゃ、コンサルティングができないという法律も無い。
当たり前だろ
コンサルなんてその辺のオバちゃんでも出来る
だからこそコンサル資格ってのは「コンサルをするために」制度化された資格のことを言うんだよ
81名無し検定1級さん:2010/12/26(日) 18:29:26
402 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:15:33
タグポートにPCをさして実験してたら
N管に怒られました
奴らのスキルはすごいわ


405 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:29:44
>>402
奴らのスキルじゃなくてMIBソフトの機能で検知してるとかじゃないの?
資格も持ってないN管なんてただのマニュアルどおりにやってるだけの
クソの場合も多いと思うよ。

                    / ̄\
                    |     |
                    \_/
                    __|_
     _,, -ー ,,          / ⌒  ⌒ 丶
    /   " `..,:.      <●>  <●> 丶
 :/       :::::i:.      |  (__人__)   |   MIBソフト?の機能で検知?Trap?
 :i        ─::!,,  ハッ   \  |∪|    、____ どうやるの、説明できないの?
   ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::● ハッ    / ヽノ      ___/
  r "     .r ミノ~.   ハッ   〉 /\    丶
:|::|    ::::| :::i. ゜。         ̄   \/⌒_)
:|::|    ::::| :::|:                } ヘ /
:`.|    ::::| :::|_:               J´ ((  トントン
:.,'    ::(  :::}:                   ソ

   ↑MIBソフト厨=表記法厨
82名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 06:05:46
初級シスアドの午後の簿記の問題は、「全経上級レベル」。3級なんてとんでもない。 それだけでなくテクノロジーも知らんとダメね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153482061

こちらでも、学部入学から簿記二級・・1年、初級シスアド3年6ヶ月が平均と書かれているよ。
http://apiier.web.fc2.com/apiier/hyouka.html

>>80
診断士を持っていなきゃ、コンサルをしてはいけないと言う法律は無いお。
完全に論破されているお。


アンチ情報系って、数字見ないキチガイが多いよね。
83名無し検定1級さん:2011/01/17(月) 23:49:40
今って、シスアド名前変わりましたよね?
間違っていたかな?
84名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 08:42:28
名前が変わったというより、
午後問題とストラテジが基本情報に吸収された。
診断士の経営情報で出るような、簡単な範囲はITパスポートに出題されてる。
難易度的には、基本情報が受け継いでいる様です。

ちなみに、初級シスアドには全経上級の範囲が出てるので、簿記2級だけじゃストラテジに対応できません。



85名無し検定1級さん:2011/01/21(金) 08:44:36
そしたら、簿記2級の受験生が、キレだして、本当にウザイです。

講師に喧嘩うるなよ。
86名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 08:15:53
■下級試験
簿記1級 全経上級・日商2級
簿記上級 日商2級
初級シスアド 全経1級・全工1級・全商1級・サーティファイ1級・J活1級
簿記2級 全経1級・全工1級・全商1級・日商3級

■年齢層
初級シスアド 28歳
簿記1級 25歳
簿記上級 23歳
簿記2級20歳

■合格率×年回数
簿記1級 10%×2回 併願可
簿記上級 20%×2回 併願可
初級シスアド 30%×2回 併願不可
簿記2級 30%×3回 併願可

これらから判断しても、全経上級と初級シスアドが互角ぐらい。
若干、全経上級が優勢だが、両者は日商2級とじゃ比較にならないほど上位。
87名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 08:18:00
日商簿記1級

〜〜越えられない壁〜〜

全経簿記上級、初級シスアド

〜〜越えられない壁〜〜

日商簿記2級

現に、全経上級の範囲の問題が、初級シスアドで出題されている。
88名無し検定1級さん:2011/01/22(土) 10:14:07
なんだコレ。
過去問対決か。
89名無し検定1級さん:2011/01/24(月) 23:54:57
なんだ?
90名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 01:16:29
すすんでないじゃないか
91名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 08:36:22
日商簿記1級

〜〜越えられない壁〜〜

全経簿記上級

〜〜越えられない壁〜〜

初級シスアド
日商簿記2級


>>現に、全経上級の範囲の問題が、初級シスアドで出題されている。

それは司法試験の範囲の問題が宅建や行政書士に出題されている。
っていうのと同じお粗末な発想。

確かに最近は日商一級よりも全経上級のほうが簡単な傾向だが、
全経上級のほうが難しいこともあるしそもそも全然レベルが違う。

早慶卒だが、大学一年時にシスアド持ちは結構いたが簿記は二級持ちが大半。
無論会計系サークルの奴らは除くけどな。

シスアド擁護したい気持ちはわかるが、あまりにも違うレベルを比べているのが気になる。
92名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 20:31:26
簿記学生の自演乙>>91

>>1のデータは本物。

初級シスアドで全経簿記上級の出題がある。
それだけじゃなく、年齢も30代に近い経験者が殆ど。

全経簿記上級は学生が殆ど、合格率は若干、簿記上級のが低いが、
簿記2級とは、比較にならない。

高校のデータでは、かなり差がある。
所詮・公的民間検定レベルと国家レベルの試験を一緒にしちゃあかんよ。

簿記1級>>>全経上級≒初級シスアド>>>>>簿記2級

簿記しか勉強したこと無い奴の書き込みだとすぐわかる。


この程度の勉強もできてないようじゃ、お前は早慶どころかどっかの専門生だろっての。


93名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 20:34:32
簿記学生が都合よく考えすぎなんだよ。
簿記しか勉強したことの無い奴だと、世界の観方が狭すぎる。


初級シスアド(年2回、併願不可)>FP2級(年3回、併願不可)>簿記2級(年3回、併願可)

国家資格はたいてい併願不可
簿記検定はすべて併願可能しかも年3回

94名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 20:35:38
日商簿記1級

〜〜越えられない壁〜〜

全経簿記上級、初級シスアド

〜〜越えられない壁〜〜

日商簿記2級

現に、全経上級の範囲の問題が、初級シスアドで出題されている。
95名無し検定1級さん:2011/01/30(日) 20:41:33
簿記の出題レベル(範囲)

日商簿記1級 、応用情報

〜〜越えられない壁〜〜

全経簿記上級、初級シスアド、行政書士、宅建、基本情報、診断士1次(難)

〜〜越えられない壁〜〜

日商簿記2級 、情報活用検定1級、診断士1次(易)


やはり、国家レベルと比較できるのは、簿記1級、全経上級レベルのみだよ簿記は。

簿記2級は簿記の詳細まで行う。
シスアドだと、ある程度、省略して上位試験から出してる感じだな。

どのサイトの評価もシスアドの方が上位だよ。テクノロジーと掛け合わせて出るわけだし。
96名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 13:48:07
>>73

基地外発見

応用情報の時点でコンサルティングの問題は出てるよ。
http://mathblog.seesaa.net/article/154980396.html

情報処理技術者試験は、単に技術の試験だけじゃなく、経営の意思決定や
コンサルティングの能力も示す試験だよ。

97名無し検定1級さん:2011/01/31(月) 13:51:28
簿記厨オワッタぽ

http://mizukix.cocolog-nifty.com/wakuwaku/2009/03/post-28e6.html
>1.試験の対象者
> すべてのコンピュータ関係の技術者。ソフトウェア開発技術者試験の時には,開発者に限って
> いましたが,応用情報技術者は,運用管理者やコンサルタントなど,すべての職種を含みます。

98名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 03:54:11
初級シスアド≒全経簿記上級

これ同等。
簿記しかやったことの無い奴は視界が狭すぎる。

情報処理の場合は、技術者とか言われるけど、経営の視点が入ってるから、
マネジメントもできるよね。その時点で、普通の経営学専攻より能力が高い。

視界が広いよ。
99名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 18:58:33
応用スレに応用と簿記3級が同等とか書いてるやつがいるぞw
客観的に見て、
簿記1級≧応用>基本≧簿記2級>>ITパス≒簿記3級だろ。
100名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 19:01:23
応用と簿記3級が同等

わろたw
101名無し検定1級さん:2011/02/03(木) 19:53:48
>>100
961 :名無し検定1級さん:2011/02/02(水) 13:55:36
高度>簿記2級>応用=簿記三級>基本

この厨房ねw
102名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 01:13:51
全経簿記上級の範囲、初級シスアドで出題されている。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153482061

日商なら簿記1級の範囲を抑えるのが妥当。
103名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 01:39:57
お前ら早く働け(バイトみたいな仕事以外で)
そしていい加減バカさ加減に気づけ
104名無し検定1級さん:2011/02/12(土) 18:52:51
簿記3級は町の個人商店のおっちゃんと同じレベル。
簿記2級は中小企業の事務員レベル。
簿記1級はそれ以上。

シスアドは覚えなきゃいけない「情報量」で言えば2級くらいか。
実務で役立つかはまったく別だけどね。
105名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 16:35:29.98
>>104
情報量の概念全体はであれば二級程度じゃ話にならん博士レベルじゃないと
シスアドの範囲は情報量の初歩中の初歩、シスアドの場合、どちらかと言うと業務系の範囲が多いからそれだけじゃレベルの比較は出来ないよ。

情報量の出題(情報科学)はソフ開レベルですら初歩的なレベルよ。
それに午後と午前じゃ全くレベルが違うよ。

106名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 16:37:26.95
これなら分かるけど。

旧情報1種>簿記1級≧応用>基本>>簿記2級>>ITパス>簿記3級だろ。
107名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 16:38:39.16
簿記一級と情報一種じゃ制度がまるで異なるよな。

簿記は併願可能、二級までは年3回ある合格率も高い
情報は併願不可、二種までは年2回ある合格率はなんと1割5分

下級試験の量も情報の方が多い。
108名無し検定1級さん:2011/02/25(金) 16:40:05.90
年齢層も情報の方が高いね。

そりゃそうだろ、簿記やFPやベンダやらの合格者まで受験してる。
109名無し検定1級さん:2011/03/16(水) 20:23:26.19
age

110名無し検定1級さん:2011/03/25(金) 19:55:43.17
>>104

初級シスアドだったら、全経上級と同等くらいだな。

簿記2級だと、専修あたりの入試で出るレベルだから、シスアドほどの難易度はまず無い。

簿記1級と比較するなら、簿記2級の方が近いかもというレベル。

基本情報なら、簿記2級と比較するより簿記1級に近いかもというレベル。

全経上級だと、基本情報と初級シスアドの間くらいかな。
111名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 20:01:23.69
【完勝】簿記やら初シスなんかさらっと取って上位資格で頑張ってる人>>>>>>>>>
    馬鹿だからやっと取ったレベルの低い資格を他の低レベルの資格と比べてどっちが勝ったとかどうでもいい事でオナニーしてる人たち【完敗】
112名無し検定1級さん:2011/03/26(土) 20:07:13.18
>>106
ITパスポートって簿記3級よりも難しいの?
私、一番最初のITパスポート合格してるけど、
未だに簿記3級取れないよ
113名無し検定1級さん:2011/03/28(月) 04:49:51.08
>>112
向き不向きがあるからね
114名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 03:58:34.93
ITパスポートは初回と、2回目以降の合格率に差があるから合格してるけど
とか書かれてもねなんともいえない。

簿記三級合格しない奴は相当キてる
成績優秀者だと

簿記は
1週間目で4級⇒1ヶ月目で3級⇒4ヶ月目で2級⇒2年目で上級⇒3年6ヶ月目で1級⇒9年目で税理士

情報は
2週間目で3級⇒4ヶ月目で2級⇒1年目で1級⇒1年目6ヶ月目で初級シスアド⇒2年目で基本情報⇒4年目でソフ開⇒7年目でテクニカル⇒10年目でアプリ⇒16年目でプロマネ⇒22年目でシス監

115名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 04:03:20.50
アーキテクトとシステム監査とストラテジストはどれか年1個しか選択できない。

スペシャリストは年2個まで選択できる。

プロマネは、アーキテクトか監査かストラテジのどれかと1年に1個まで併願できる。
116名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 04:15:59.27
こう考えると、税理士よりシス監の方が全然むずいのな。
117名無し検定1級さん:2011/04/12(火) 22:10:49.14
シスアドが一番偉いに決まってるだろ。
文句ある奴は取ってみろ。取れないなら文句言うな。
118名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 22:23:01.04
>>112
一番最初のITパスポートは、サービス問題。
そもそもIパスなぞ持ってても、意味が無い。

初級シスアドと勘違いされるから、シスアド合格者用の試験を導入して基本情報にできる様な制度が必要棚と思う。
119名無し検定1級さん:2011/05/04(水) 23:27:45.36
1回目のアイパスって超簡単なサービス回じゃん
簿記3級もアイパスも一度でも落ちたらヤバイレベル
120名無し検定1級さん:2011/06/02(木) 02:23:58.56
シスアドはもう終わった資格
121名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 20:25:40.33
初級シスアド試験復活!
122名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 20:52:54.42
>>111
同意
123名無し検定1級さん:2011/06/21(火) 21:29:27.36
>>117
取るも何も試験やってねえじゃん。
124名無し検定1級さん:2011/07/05(火) 22:47:06.89
初級シスアド試験復活!
125名無し検定1級さん:2011/08/06(土) 15:43:06.30
アイパスはますます簡単になるだろうね。
もう、CCNAより簡単になるかも。
126名無し検定1級さん:2011/08/07(日) 22:51:03.96
応用情報持ちが簿記2級取ろうとしたら、何ヶ月くらいでいける?

簿記に関しては勉強したことなし・本業は組み込みSEなんで、
もし応用情報のストラテジの知識と全く違うとなると、
0からのスタートだけど
127名無し検定1級さん:2011/08/12(金) 19:05:50.56
3ヶ月くらいでいける。
向いてれば2ヶ月。
128名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 22:12:36.63
初級シスアド昔に2週間くらいやって取ったけど
パスポートとか言う入らないもの作られて価値が下がった
前半はPCマニアなら余裕
しかし後半は経理みたいな問題や社内LAN構築の実践的なの出てて詰みかけたわ
まぁエクセルとかも苦手じゃないから力技で解いたけど
あれは並みのパソコン先生程度では度肝抜かれて一回は落ちるだろうな
129名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 22:16:58.77
真実を広く知らせるためにもageとく
130名無し検定1級さん:2011/08/23(火) 22:21:41.37
初級とか言う呼称ですら一見誰でも取れると勘違いされるだろう
でも全くわからない人には理解不能っていうのもいるだろう
簿記とかはゴリゴリドリルのように解いていく問題で
パターンは入ったーでいけちゃいそうだね
練習時間はいると思うけど、最初からの敷居が低いようにみえる
まさか漢字や足し算引き算できないとかいないだろうし
131名無し検定1級さん:2011/08/25(木) 01:41:44.47
午前は暗記
午後は国語力と考える力
132名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 01:41:38.33
応用情報のストラテジは簿記1級、販売士1級、FP1級あたりの範囲らしいね。

あと、診断士一次の財務会計の問題集やっとくといいね。これより応用午後の方がレベル高いけど。

>>128
初級シスアドだと2週間で取るなら、別の試験の勉強をあらかじめやっておいた奴とかだろう。
たとえば、下級の検定とか、各種ベンダ試験とか、情報系学部のシスアドの講義を学生時代に受けたが、
まず2週間での合格者は800人中0人よ。
133名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 01:43:28.45
>>131
診断士の一次を受験したけど、

いくつかの区分は、無勉(他の資格は持ってる)
で合格点どころか100点ないし90点ぐらい取れた。
134名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 01:49:35.24
【財務会計】 85点 合格
簿記二級+FP三級+大学講義(経営工・在庫管理)
【経営情報】 100点 合格
情報セキュアド+全経情能検一級+基本情報+初級シスアドそのたベンダ
【運営管理】 100点 合格
情報セキュアド+全経情能検一級+基本情報+初級シスアドそのたベンダ
【経営法務(企業法)】 70点 合格
ビジ法三級+仕事の兼ね合い+情報セキュアドなど
【経済政策】 40点 不合格
大学講義(経済原論のみ)
【経営理論】 50点 不合格
初級シスアド+大学講義(経営学総論+経営戦略論など)

・・・診断士の1次は4,5科目は無勉でいける
135名無し検定1級さん:2011/08/29(月) 01:52:11.49
>>1の結果だと、簿記二級より簡単というのはほぼ嘘だろうね。

オノ氏のランキングでも、高度公益なんとかでも、簿記二級よりは確実に難易度が上だ。
136名無し検定1級さん:2011/09/11(日) 18:13:43.41
まさか
137名無し検定1級さん:2011/10/12(水) 13:14:34.34
初級ということばに騙されちゃいけない
138名無し検定1級さん:2011/10/20(木) 17:29:58.68
>>128
コイツの文面って、合格できなくて偏見のある奴がよく使う言い訳みたいなんだよな。

そもそも、初級シスアドってPCって言うより経営学中心の問題だもん。
139名無し検定1級さん:2011/11/06(日) 21:35:56.57
無理スンナよ
140名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 01:25:56.36
どうでもいいだろ・・・
141名無し検定1級さん:2011/11/17(木) 21:30:09.52
どうでもいいがシスアドなんて2008で終わってるだろwwwアホか>>1はww
142名無し検定1級さん:2011/12/12(月) 02:20:06.41
午後が基本情報に吸収されたんだよな。

簿記2級の5倍はかかりそうだけど。
143名無し検定1級さん:2011/12/21(水) 02:13:15.20
144名無し検定1級さん:2011/12/30(金) 10:20:35.19
初級シスアドだって、
第一回は標準教科書通りでたし
第二回は難易度あげすぎだった

IPAの特性
145名無し検定1級さん:2012/01/13(金) 11:13:19.49
簿記は法則を覚えるだけ
146名無し検定1級さん:2012/01/31(火) 05:06:21.54
簿記2級までは社会の暗記みたいなもん。
初級シスアドは、経営分析が入るから読解力と思考力も要求される。

シスアドで出題されてた範囲は、出題形式は違えど簿記一級の範囲だってな。
147名無し検定1級さん:2012/01/31(火) 05:14:33.87
■経営分析クラス 小隊リーダー
診断士≒FP1級>簿記一級
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜超えられない壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■経営分析クラス メンバー
簿記能上級>初級シスアド>FP2級
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜超えられない壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■経理クラス 
簿記二級>簿記三級≒FP3級 および一般事務・営業など
148名無し検定1級さん:2012/01/31(火) 05:31:00.12
おまえの基準で物事を計るな中房
149名無し検定1級さん:2012/01/31(火) 05:34:37.65
>>148
他人の基準を鵜呑みにするな小房

大勢でも間違ってるもんは間違ってんだよ、プロパガンダ野郎。
150名無し検定1級さん:2012/01/31(火) 09:28:34.17

なんだこのスレ
151名無し検定1級さん:2012/01/31(火) 09:34:27.16
>>147はバカでニート野郎ってことさ
152名無し検定1級さん:2012/02/01(水) 04:47:04.76
初級システムアドミニストレータ 午後 経営分析 (例題1)
http://kakomon.at.webry.info/200903/article_19.html

中小企業診断士 一次 財務会計 (例題1)
http://kanauka.o-oku.jp/2_zaimukaikei/kakomon/h17/01-05.html#mondai_04
ちょ・・似すぎw
153名無し検定1級さん:2012/02/01(水) 04:51:40.58
やべー、これだけ観ると、
損益計算書と貸借対照表の問題じゃ、
初級シスアドの午後の方が問題長いし鬱陶しい問題出してるわ。

154名無し検定1級さん:2012/02/01(水) 04:57:39.75
ストラテジーのレベル2だよな。
これから基本情報技術者にも出るかもしれない分野
とても、レベル1とは思えねーわ
財務に慣れた人が20分でやっと解ける位の長さじゃん。
155名無し検定1級さん:2012/02/01(水) 05:10:01.62
ストラテジーのレベル1 (日商簿記検定3級より)
http://www.master-program.net/cgi/quiz/boki/tqquiz.cgi?genre=bokikako

156出題予想:2012/02/01(水) 05:17:20.40
▲ストラテジーのレベル1
上位 簿記検定2
下位 簿記検定3・4級・FP3級・販売士3級・・・ITパスポート
▲ストラテジーのレベル2
上位
簿記経理能力検定上級・・・基本情報・初級シスアド・診断士一次
下位
簿記検定2級・FP2級・販売士2級
▲ストラテジーのレベル3
簿記検定1級・FP1級・販売士1級・・・応用情報・診断士二次
157出題予想:2012/02/01(水) 05:22:41.47
▲ストラテジのレベル1・・・ITパスポート
上位 簿記検定2・テラ3級・会計ソフ初級
下位 簿記検定3・4級・FP3級・販売士3級
▲ストラテジのレベル2・・・基本情報・初級シス・診断一次
上位 簿記経理能力検定上級・テラ2級・会計ソフ上級
下位 簿記検定2級・FP2級・販売士2級
▲ストラテジのレベル3・・・応用情報・診断二次
簿記検定1級・FP1級・販売士1級・テラ1級
158出題予想:2012/02/01(水) 05:25:11.49
簿記経理能力は間違い、
159名無し検定1級さん:2012/02/19(日) 19:33:38.86
2003年頃一発で通ったよ
パソコン先生だったから午前は鼻くそほじるくらい余裕
午後はびっくりしたな、まぁ一部の難問を捨てて推測でさっさと埋めて
残った時間で取れるところを確実に解いた
無価値になって悲しい
しかもパスポートと同格に思われるという
160名無し検定1級さん:2012/03/12(月) 16:16:21.97
懐かしいな初級シスアド。取ったの8、9年くらい前かな?
未だに午後門意味不

簿記2級は今日取ったよ。
どっちがムズいかと言われるとどうだろうね〜
161名無し検定1級さん:2012/03/18(日) 23:35:31.41
x
162名無し検定1級さん:2012/04/15(日) 22:49:00.85
>>161
まる
163名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 21:00:11.23
利用者側のレベル2試験として、復活希望!
164名無し検定1級さん:2012/04/19(木) 22:28:10.59
なんだこのスレ・・
簿記2級、応用情報、SA,PM,ST全部持ってるけど、
簿記2級=応用情報ぐらいだろうに。
シスアドとか基本情報とか、所詮全部マークシートだし、
単純暗記じゃねーかよ。
165名無し検定1級さん:2012/04/22(日) 17:54:35.27
初級シスアドなんて今や紙くずです。ごめん。
166名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 09:03:30.88
age
167名無し検定1級さん:2012/05/13(日) 16:31:29.51
うん
168名無し検定1級さん:2012/06/02(土) 07:39:46.50
旧情報処理1種と日商2級を専門学校で取りましたが、スレタイ通りですね
でもどちらも食えません、無いより履歴書が賑やかになるだけです
169名無し検定1級さん:2012/06/03(日) 19:51:53.31
age
170名無し検定1級さん:2012/06/07(木) 23:43:10.52
>>164
お前 午前問題しかやったことないだろ?
午後の長文読解は、シスアドでも結構難しいのが出る。

初級シスアド午前のみ(ITパスポート)≒簿記2級ぐらいだよ難易度は。
171名無し検定1級さん:2012/06/08(金) 00:01:41.07
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153482061
初級シスアドで出題される、財務の問題は「日商簿記1級」の範囲か「全経簿記上級」
の範囲だそうです。
172名無し検定1級さん:2012/06/09(土) 01:04:23.07
>>171
ヤバイな、確実にこの範囲だけで2ヶ月は勉強の必要がありそう。範囲広すぎ。

過小評価されすぎな試験だな。これは。
173名無し検定1級さん:2012/06/10(日) 22:45:27.38
age
174名無し検定1級さん:2012/07/19(木) 04:32:35.73
ていうか、全経簿記上級の範囲だけで半年〜1年ぐらいはかかるだろ。普通の人なら。

多少勉強できる人や、下位試験の合格者でも結構かかりそう。
175708:2012/07/19(木) 19:26:59.27
ITパスポート、基本情報、日商簿記3級を今年とりました。
シスアドの試験は見たことが無いのですが、難しいのでしょうね
無くなって助かりました。簿記の1級の内容とか心が折れそう…
秋は応用目指すか簿記2級目指すか両方頑張るか迷う、う〜ん
そろそろ決めないと間に合わない…
176名無し検定1級さん:2012/07/20(金) 06:18:46.25
>>164
単純暗記なのは、簿記2級の方だろwww

午前しか見たこと無いやつだろ?
177名無し検定1級さん:2012/07/20(金) 07:32:00.58
>>176
シスアドの午後なんて、暗記もいらないじゃん。

ポイントついて読むだけ。

午前も午後も高得点とるのは難しいけど、
マークシートだし、まぐれあたりも含めて合格点とるのはそれほどでもないよ。

高度論文>スペシャリスト系=簿記1級=ソフ開>応用情報>基本情報>簿記2級=初級シスアド>簿記3級=ITパスポート
178名無し検定1級さん:2012/07/20(金) 18:37:18.54
懐かしいな〜シスアド。
入社後すぐとれと言われて、3か月後に受験して合格した。当時23歳
上司が上機嫌だったなあw
合格したとたんに仕事がどんどん入ってきた

最近簿記2級とったけど、ほぼ満点だったよ。確かにシスアドのほうが難しかった。
179名無し検定1級さん:2012/07/20(金) 20:39:48.79
>>178
それって、簿記3級合格後から簿記2級を取る難易度でしょ。
しかも、ここでの比較は問題自体の難易度ではなくて「合格難易度」

初級シスアドで満点近く取れって言われると簿記2級より難しい。
けど、ちゃんと基本を押さえれば、まぐれあたりも含めて合格点は取れる。

よって、ゼロスタートからの合格難易度は、
簿記2級=初級シスアド
180708:2012/07/20(金) 23:52:36.50
ここは中年以上限定のスレですか?
比較するシスアドって昔の試験では?
181名無し検定1級さん:2012/07/20(金) 23:55:30.91
>>180
まだ、シスアドがあったころに立てたスレですよ。
182708:2012/07/21(土) 00:41:39.77
>>181
失礼しました、それほど前の検定じゃないんですね。
一種、二種というのが昔あったと聞いたことがあるので
同じころのものかと思いました。
1831:2012/07/21(土) 03:03:11.77
>>179
違います。
初級シスアド>>>簿記2級
です。
初級シスアドに範囲包含するのは、情報活用検定1級+2級+3級です。
簿記2級に範囲包含するのは、簿記検定3級+4級です。
また年回数、併願可不可を考慮に入れ、受験者年齢層なども調べた結果です。
1841:2012/07/21(土) 03:06:40.25
高校生の合格率と母集団のレベルは
初級シスアド 合格率15% 年2回 全商 情報処理検定1・2級クラス
簿記2級 合格率30% 年3回 全商 簿記検定1・2級クラス

簿記2級は3年次までに30%の学生が合格。
初級シスアドにいたっては、5%以下です。 ずいぶん違います。
185名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 06:04:34.58
>>179
合格難易度だけでなく、出題難易度も初級シスアドの方が一回り上です。
情報技術の範囲だけでなく、簿記会計でも簿記検定2級より上等(全経上級レベル)のものがゴロゴロ出ます。↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1153482061
186名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 06:11:17.17
初級システムアドミニストレータ の実質下位試験は以下となります。
【公的】J検 情報活用検定1級(旧情報検定準2級)
【民間】サーティファイ シスアド技術者能力認定試験1級
【公的】全商 ビジネス情報処理実務能力検定1級
【公的】中能協 ビジネスキャリア検定 経営情報システム1級
【民間】P検 ICT検定2級or3級
187名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 06:22:26.61
日商簿記検定2級 の実質下位試験は以下となります。
【民間】全経 簿記能力検定1級or2級 ふつう
【公的】全商 簿記実務検定1級or2級 やさしい
【民間】日ビ 簿記能力検定1級or2級 やさしい
【民間】全産 簿記能力認定1級or2級 やさしい
【公的】日商 簿記検定3級 やさしい
188名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 06:26:12.55
全商 情報処理1級と 全商 簿記実務1級

では、情報処理の方が上です。
高校での合格率が15%前後です。 簿記実務は30%以上合格しています。
これだけでもかなり、難易度が違います。
189名無し検定1級さん:2012/07/21(土) 09:04:04.60
>>183
そんな不等号たくさんつけなくても・・・

併願とか、受験機会数とかは考慮してないよ。

簿記2級と初シスの比較だから併願は関係ないし、
一回で合格する難易度で考えてたから受験機会数は関係ないし。

>>185
私も出題難易度は初シスのが高いって言ってるよ。高得点とるのは難しいって。
でも、資格試験は合否が全てだから、出題難易度を比較しても意味ないよね。

簿記1級や上級の範囲からも出るってだけで、レベルが高いって意味じゃない。

まぐれあたりでも数問はできる(マークシート試験の特権)し、
初シス試験全体を通して合格点取る難易度は、簿記2級と同等だと思うよ。
190名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 07:40:36.73
>>177
スペシャリストはソフ開合格者が受験している時点で、同等ということは無い。
さらに簿記1級は、応用情報で出題している範囲の一部。範囲広すぎ。
簿記1級とスペシャリストなんて税理士と簿記1級の差ぐらいだ。
191名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 07:47:04.86
旧制度から見るとわかりやすい 下位検定がさらに下にあるが多すぎて割愛
情報1種2種(年推定3%併願なし)→NWスペシャリスト(年推定7%)
ソフ開基本(年推定9%併願なし)→テクニカルNW(年推定8%)
応用基本(年推定23%併願なし)→SCスペシャリスト(年推定30%)→NWスペシャリスト(年推定15%)
簿記1級2級(年推定16%併願あり)→税理士(年推定7%)
税理士ですら相当危うい
192名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 07:57:45.41
タイプミス7%→2%
税理士は官報合格率は間接合格率で2%

それでも結構厳しい。ちなみにスペシャリストを基本情報受けないで受験してる人は、100人に一人と見たことが無い。
193名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 10:00:07.96
>>189
同等ってのがどの程度なのか、宅建とFP2級と簿記2級が同等っていうなら初シスもこの範疇ではあるが。
学生の合格を見ると、初級シスアドの方が2倍〜3倍ぐらいかかってるようだが。年齢層も違いすぎる。
簿記2級の合格難易度はCCNAのが近い。合格難易度はこの2試験と比較しても初級シスアドの方が上だよ。
194名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 10:02:51.25
悪いけど、検定とかベンダー試験は沢山受検しているので、
簿記2級が、情報活用検定1級クラス、J検ベーシックレベル、CCNAクラスだということは大体わかる。
初級シスアドの午後範囲は簿記2級を合格するよりずっと難しい。>>1でも書かれるのが納得いくくらい。
195名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 10:19:35.80
↑FP1級、中企士、社労士、行書士
↑応用情報、簿記1級、CFP
↑CCNP、基本情報、全経上級
↑初級シスアド、OracleBronze+OracleSilver、FP2級
↑CCENT+CCNA、簿記3級+簿記2級、
↑専修大簿記入試、ITパスポート、FP3級
↑OracleSilverFellow、MCP1科、MOS-Expert
196名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 10:44:33.10
>>189
併願関係あるよ。初級シスアドではなく、基本情報を受験した場合は、半年間は受験できなくなる。
簿記はあらゆる協会で併願が可能だよ。仮に、全経1級、日商2級、全経上級、日商1級と全て年内に受験可能。
197名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 10:47:19.69
また、情報処理は多様化の影響で、ベンダーをかませて受験する人もいる。
だから、マイクロソフト→J検→オラクル→基本→シスコ→応用→LPI→セキュスペ
みたいな受験者も多くいる。結果、簿記試験より母集団のレベルが高くなる傾向。
198名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 10:51:42.96
まぁ、簿記ファンには申し訳ないけど、

簿記1級より、応用情報のほうが、圧倒的に範囲も広いし、難易度も高いと思うよ。
合格率が上昇しても、ベンダーや下位試験が増えてるから、母集団のレベルで圧倒していると思う。
199名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 11:42:13.22
>>193
そう、私もその範疇で語ってるよ。
ちょっとだけ、宅建は上かと思うから、

宅建=基本情報>簿記2級=初シス=FP2級>簿記3級=FP3級=Iパス

あくまで、ゼロスタートでの「合格難易度」ね。

難易度スレって、
初シスと簿記2級、応用情報と簿記1級みたいな拮抗した試験を

「圧倒的」とか、「>>>>>>>>>>」とかで表現するの?

初めて来てびっくりした。

200名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 12:24:18.07
簿記2って平均何歳ぐらいがうけるんやろな?
情報処理の高度なんて、
入門書程度ことしか問われないんだよね。
かなり簡単だよ。

201名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 12:35:32.50
簿記は社会経験、実務とかあまり関係ないから高校生でも合格できるし、
初シスは経験とかで大きく左右されるから、簿記より年齢が上がると思う。

逆に経験をあまり必要としない簿記は、若い頭のほうが合格しやすく、
歳を重ねるほど難しくなってくと思う。
202名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 12:37:08.97
>>198
資格難易度スレでは、応用情報のが下になってるよ。
なんかくやしいから、反論してきてよ。
203名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 12:38:46.91
204名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 14:21:00.64
>>198

日商簿記1級、行政書士、
基本情報、応用情報その他色々合格してるけど、
どう考えても応用情報より日商簿記1級の方が難しい。
205名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 16:55:59.57
私は、日商簿記1、2、3級、全経簿記上級、FP2、3級
ソフ開、旧基本情報、初級シスアド

と、情報、会計の試験ばかり受けてて、持ってる資格だけで比較すると、

日商簿記1=ソフ開>全経簿記上級>>>旧基本情報>日商簿記2=FP2=初級シスアド>>>日商簿記3=FP3

応用情報は受けたことないけど、ソフ開より受験しやすくなったから
全経簿記上級のところくらいに入ると思う。
206名無し検定1級さん:2012/07/22(日) 22:59:28.34
高校生の合格者数で比較してもダメだよ。
簿記と情報処理では、力の入れ方が違う。

情報科は簿記を勉強するけど、会計科は情報処理は勉強しない。
簿記のほうが受験する学生が多い分、当然合格者も多くなる。

高校生の合格者数だけで比較したら、初級シスアドどころか、

販売士2級>>>基本情報 になっちゃうよ。

207名無し検定1級さん:2012/07/23(月) 21:36:04.22
1級合格して簿記講師をしながら上の勉強をする。これぞ至高。オレがそう
現在簿記論、財務諸表論、消費税までとれた。これぞ至高。オレがそう
同じ進捗度で合格した奴も講師に誘われたが会計士に専念で断り1級合格後1年半で合格した。これぞ至高
税理士受験なら講師やりながらが最適かもしれない。これぞ至高。オレがそう
208名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 06:28:09.11
応用情報は、基本だけじゃなく、ベンダーの合格者も多いから
簿記1級より難しいのは当然。

簿記1級は旧情報検定1級と同等の難易度。

応用やソフ開はその上位試験。公的機関でも階級がひとつ上です。>>1は当然
209名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 06:30:26.45
>>206
商業高校は簿記と情報処理と英語は積極的に受験させるが、販売は積極的ではない。
よって受験者そのものが少ない。情報と簿記は同じぐらい受験する。

情報処理は全商の上位に合格できない奴が、落ちるとわかってる旧国家試験を受験することはあまり無い。
210名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 06:37:27.22
俺も、沢山試験は受験してきたけど

ソフ開≒FP1級>応用情報>日商簿記1>基本情報>全経簿記上級>初級シスアド>FP2>日商簿記2≒情活検1級>日商簿記3=FP3

情報処理は特殊だよ。ベンダー試験を挟んで受験するし、併願できないから必然的に応用情報は簿記1級より難しくなるし年齢層も高くなる。
簿記が難しいとか言ってるのは、簿記しかやったことが無いからじゃないか。
211名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 06:40:08.69
何で初級シスアドに、全経上級クラスの出題がゴッソリ出るんだよ。
出題数も多いし。しかも、技術試験なのに。

公的の検定は国家試験と比較するなよ。レベルが違いすぎるよ。
212名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 06:43:15.42
 簿記1級 年齢層別の合格者数は、下記の通り。

 16〜20歳  477人  26.3%
 21〜25歳  667人  36.8%
 26〜30歳  373人  20.6%
 31〜35歳  189人  10.4%
 36〜40歳   65人   3.6%
 41〜45歳   26人   1.4%
 46〜50歳   11人   0.6%以下略
http://bokigakusyuu.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/1_3f68.html
213名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 06:46:32.14
応用情報技術者 合格者の平均年齢は、下記の通り。

21年春期 26.1% 29.5才
21年秋期 21.4% 29.0才
22年春期 20.3% 28.6才
22年秋期 22.9% 28.8才
23年特別 20.6% 29.3才
23年秋期 23.6% 29.2才
http://www.ap-siken.com/aptoukei.html
214名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 06:49:08.44
簿記1級 24歳 取得済み:簿記2級、会計関連検定 業務2年程度
応用情報 29歳 取得済み:各種ベンダ、基本情報、各種検定、業務5年程度

めちゃくちゃレベルが違うじゃん。応用の圧勝だろう。
215名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 07:25:45.76
>212と>213を見るかぎり両者の試験性質がわかるな。

応用は、業務経験をある程度積んだ働き盛りが合格しやすい。
簿1は、10代後半から20代前半の若さがあるほうが合格しやすい。

業務経験がないと合格しにくい応用も難しそう。

でも、おっさんの脳のキレが若い脳に勝てっこないし。

やっぱ試験性質が違うと、合格年齢の比較での難易度比較はできないな・・・
216名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 07:40:47.90
>>210

>>205です。
FP1級すごいですね。簿記1級より上になってるんでCFP経由ではないですよね。
僕とよく似た資格取得してるし気が合いそう。

ちょっとスレ違いですが、5月にFP2級受かって1級欲しいんだけど、
どんな勉強しました?どっちの業務ですか?
217名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 07:49:51.95
>>209
会計科は簿記に力を入れる、情報科は情報処理メインだけど簿記もやらなくてはいけない。
それで日商簿記と情報処理技術者が同じくらい受験するんなら、
必然的に簿記の合格者が多くなるに決まってるじゃん。
218名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 12:03:48.29
>>210
何でソフ開持ってて応用受けてんだよ。

俺は、ソフ開持ってると応用なんて受ける気にならんぞ。

高度免除狙い?
219名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 15:02:07.81
>>211
イミ不・・・
220名無し検定1級さん:2012/07/24(火) 19:17:33.82
>>99が正解じゃね?
99に初級シスアドを追加すると、

簿記1級≧応用>基本≧簿記2級≒初級シスアド>>ITパス≒簿記3級

これでいいじゃん。
221名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 06:05:32.30
シスアドは、均等配点ではなく、個々の問題の難易度によって配点が変動するIRT方式。
いくら、難易度が高い設問が出来なくても合否には関係ないわけ。
ここらへんがわかってない。

簿記2級と初級シスアドで90点以上取る難易度なら、
初級シスアド>>>簿記2級 になるけど、

合格点取る難易度なら、
初級シスアド≒簿記2級 になる。

資格試験の難易度ったら後者が全てだろ。
222名無し検定1級さん:2012/07/25(水) 23:25:34.33
シスアドってまだあるの?
223名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 12:09:18.40
>>222
もうないよ。
今は、ITポスポートに変わったよ。
224名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 19:57:25.20
ITパスポートになってから
試験時間も短くなりシスアドより
受かりやすくなったみたい。
225名無し検定1級さん:2012/07/26(木) 21:14:28.09
>>224
そうそう、初級シスアド≒簿記2級 だったれど、
ITパスポートになってから、
ITパスポート≒簿記3級になったね。
226通りすがりですが。:2012/07/27(金) 12:46:02.52
>>221 いや、何を書いてるのかわからないから。
どう考えても母集団のレベルが既に初級シスアドとFP2の方が高い。圧倒的に
計算間違ってるし、単なる我侭なら別でやってくれ。誰かの書き込みがあったから都合よく信じるという考えはやめたほうがいい。

227名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 19:49:46.09
>>226
>>205です。FPが出てくるってことは、もしかして>>210さんですか?

FP1級がどうしても欲しいんで、勉強方法教えてもらえませんか?
228名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 21:28:44.80
失礼します。
僕は、MOS受かってから初級シスアドに合格
簿記3級受かってから簿記2級に合格

簿記3級→簿記2級よりも、MOS→シスアドのほうが、
苦労した記憶があるよ。

でも、ゼロから始めたとしたら、同じくらいじゃない??
騒ぐような差ではないと思う。
229名無し検定1級さん:2012/07/27(金) 23:36:33.57
>>226
シスアド君は、圧倒的って言葉が好きだな。
「圧倒的に計算間違ってる」って、そんな日本語使ってるようじゃ、
シスアドの午後は難しく感じるはずだわ。
230名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 08:44:07.45
>>226
おいおい、計算が間違ってるって>>221の文章のどこに計算的要素があるんだよ。
231名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 10:16:09.67
会社の普通の事務職。パソコンスキルはワードとエクセル程度。
平成13年前期 シスアド合格(1回目)
平成19年簿記3級合格(5回目)
平成21年簿記2級合格(5回目)

俺が算数大の苦手だったせいもあるが
受験の性質が違うし、難易度を比較するものではないと思う・・・
将棋と野球の難しさを比べるのと同じ。
シスアドだって1カ月会社帰りに家で勉強してただけだったし。
232名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 10:58:21.59
初級シスアドに10回落ちて、ITパスポートになってようやく合格。
簿記2級3級ともに同時に1回で合格した俺が着ましたよ。

前期試験なんてありません。作り話ですね。あほか。簿記は若い学生が多くレベルが低い。
233名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:03:42.93
結論言えば、範囲習得は実際このくらいだよ。
簿記3級→1ヶ月・・3回併願で受験可 20歳 D
MOS上級→1ヶ月・・何度も受験可 26歳 D
簿記2級→3ヶ月・・3回併願で受験可  22歳 C
234名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:06:13.78
ITパスポート→3ヶ月・・何度も受験可 28歳 C
CCNA→3ヶ月・・何度も受験可 26歳 C
情報活用検定1級→3ヶ月・・何度も受験可 23歳 C
初級シスアド→6ヶ月・・2回まで併願不可 28歳 B
範囲習得と試験対策とは別だけど。
235名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:08:37.79
やはり情報と簿記とでは下位の民間検定ですらレベルが違うわ。
ここで簿記を難しいとか挙げてる奴のほとんどが初級シスアドどころか
民間の情報系の下級検定すら合格してない奴とすぐにわかる。
236名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:13:12.11
本当のことを言えば、
簿記2級と情報活用検定1級は同じぐらいの難易度
簿記上級と初級シスアドは同じぐらいの難易度

簿記2級受験者はちょっと身の程知らず。初級シスアドは診断士の財務会計より難しい範囲がゴロゴロ出る。
237名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:17:02.13
>>228
自分は、簿記、情報ともに、民間検定やベンダーから入った者だけど、
簿記2級は在学中を対象としていて、初級シスアドは卒業者向けといった範囲だった。
から総合時間で換算すれば、間違いなく初級シスアドの方が2・3倍多く経験してることになる。
238名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:27:24.86
初級シスアドは、範囲が広いっていうか、
広い範囲の中から、部分的に掻い摘んで出題されいる感じだよね。

いくら、簿記上級の一部がでたところで、税効果会計や減損、連結キャッシュ、
標準原計、企業結合など、何にもないもんね。

239名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:31:10.46
シスアド君は、話の切り口がいつも同じなんだよw
240名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:54:56.13
>>239
いや、上の方は俺じゃないから。同じ考えを持ってる人は沢山いるから。受験者何人いると思ってんの?

情報系は試験が多様化してるから、ベンダーや財務の合格者も多い。だから、全経上級の範囲を一部かいつまんで出題して技術者を困らせるんだよ。それと問題が診断士にクリソツ。
241名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 11:58:46.11
http://jken.sgec.or.jp/data/backnumber.html
2000年代初期 情報検定の合格率
1級=13.6% 年1回 情報1種へのステップアップ
2級=29.5% 年2回 情報2種・初級シスアドへのステップアップ
3級=47.7% 年2回
4級=75.6% 年2回
242名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:02:10.04
日商簿記検定
1級 9.9% 年2回 税理士、会計士補、鑑定士へのステップアップ
2級 34.7% 年3回
3級 47.2% 年3回
4級 62.5% 年3回
243231:2012/07/28(土) 12:02:35.96
すまん間違えてた。
シスアドH14 春期合格。午前59/80 午後60/76
簿記3級H19第115回 2級H20第120回で合格だった。
簿記3,2級同時合格すごいね。
俺はシスアドは苦にはならなかったが
正確に計算したり仕分けの理解が全然だめで、
簿記の試験時はものすごいプレッシャーだったよ。
周り見たら確かに若いのばっかだし。
人には向き不向きがあることが分かった。
244名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:05:35.14
やはり、公的検定対決で明らかに、情報が勝ってるよな。

より上位の範囲から幅広く出題する国家試験と比較して、学生対象の簿記検定のが難しいってことはないよな。
245名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:07:57.44
簿記は3・4級の勉強もしたけど、簿記2級は新卒採用のためではなく、自己啓発のためだった。
3級は受験したけど、しなくても良かった。 簿記2級からミッチリ勉強した。
トイレでも仕分けの本を100ページ読破した後問題演習。
それでも、簿記2級が難しくは感じなかった。工業がやや不慣れだったが。
246名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:17:45.21
仕分けは一度そのパターンを読んで、納得すると次からはたいてい理解できたよ。
ただし、量がそれなりにあるから、英単語や文法を覚えるような呪文のように、勉強した。
情報処理の暗号の様な複雑奇抜でいくつもあるややこしい理論体系ではなく、短いプログラムの様な明確に決まりきったノウハウだろう。
ただし、在庫やマーケティングが絡む、複合問題だと少し時間を食うことがあったが。
247名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 12:21:01.82
簿記2級の範囲は明確で、情報系でいうところCCNAより少ない、
ただし、CCNAは範囲を勉強して2週間に一度受験できる。
しかし、新しい分野も逐次変更がある。独学のしやすさは間違いなく簿記2級だろう。経営工学や統計を勉強した人だと、ああなるほどと工学的知識・販売・金融と結び付けて理解できる。
248名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 19:56:36.00
シスアドゴリ押しするのはいいけど、そんな大差つけて大げさじゃね?

じゃあ、ベンダーも何も受けずに、シスアド一発で通った俺って、
かなりイケてる??
249名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 20:02:58.82
>>240
初級シスアドの話をしてるんだよね?
その受験生の事を「技術者」を困らせてるって表現w
ちょっと、その考え方に怖くってくるわ。
250名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 20:54:30.57
シスアドなんてもう無いジャン。。。
251名無し検定1級さん:2012/07/28(土) 23:19:00.71
>>241
今は亡きシスアドの話相手になってやってるのに、
10年以上も前の試験を出してくるのかよw
252名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 10:16:54.47
>>1>>241の結果を見せ付けられて

簿記ブリ必死に自演中w 簿記は難易度の見栄がウザイ
253名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 10:19:27.87
1週間で合格とかなんとでも書ける。
はっきり言えば、普通レベルのできぞこないが受験すれば、その100倍は普通にかかるだろう。
指導者がよければ、その半分で合格できるけどね。
254名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 10:22:44.97
商業高校だと
全商3級→全商2級→簿記3級→全商1級→簿記2級→初級シスアド
などと受験していたことが多いから、下済みを省けば、1週間とか言えてしまうからな。
問題も見たことがない奴が書いてるのは一目瞭然だよ。
255名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 10:31:25.03
簿記2級・3級→3回 年合格率90% 年齢層20歳 挫折率10%
初級シスアド→2回 年合格率60% 年齢層28歳 挫折率30%〜50%

かなり難易度が違う 
256名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 10:37:04.20
宅建取引主任→2回 年合格率30% 年齢層32歳 挫折率30%〜50%

難易度
宅建取引 3 土木・建築業界10年程度
初級SA 2 IT業界5年程度 (各種下位ベンダ・検定合格者対象)
簿記2級 1 財務系学部2年程度(下位簿記試験合格者対象)
257名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 10:57:25.58
65:公認会計士 医師(国立) 新司法試験 (上位ロー)
63:TOEIC990 弁理士(理系)
62:ITストラテジスト 税理士(5科目制覇) 医師(私立) 認定司法書士
61:1級建築士 弁理士(文系) 電験1種 アクチュアリー 司法書士 特定社会保険労務士 技術士(上位)
60:中小企業診断士 社会保険労務士 国税専門官 税理士(免除組) 
59:土地家屋調査士 英検1級 不動産鑑定士 技術士(下位) 一総通 空間情報統括責任者
58:行政書士 簿記1級 獣医師 通訳案内士 一陸技 環境計量士 米国証券アナリストレベルV
57:証券アナリスト 電験2種 気象予報士 労働安全・衛生コンサルタント
56:応用情報技術者 年金アドバイザー2級 
55:測量士 マンション管理士 電気通信主任技術者 火薬類製造保安責任者甲種
54:電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級(CFP)
53:管理業務主任者 二総通 一冷 ボイラー特級
52:宅建 管理栄養士 TOEIC700 米国公認会計士 工事担任者総合種 技術士補、JABEE 危険物甲
51:基本情報技術者 2級建築士 一般計量士 ケアマネージャー 電工1種
50:TOEIC600 簿記2級 税理士(Wマスター) 測量士補 二冷 社会福祉士 一種作業環境測定士
48:FP2級(AFP)ボイラー1級 歯科医師 薬剤師
46:看護師 理学療法士 年金アドバイザー3級 三冷 保健師 助産師
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士
43:介護福祉士 精神保健福祉士 電工2種 一種衛生管理者
40:登録販売者 浄化槽管理士 貸金業務取扱主任者 ボイラー技2級
39:ITパスポート 簿記3級
38:普通自動車免許 危険物乙
37:原付免許 ホームヘルパー2級
258名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 10:58:25.02
64:ITストラテジスト、技術士(情報工学)
63:CCIE
62:システム監査技術者
61:プロジェクトマネージャ、SJC-EA
60:ITサービスマネージャ
59:システムアーキテクト
58:スペシャリスト(ネットワーク、データベース、エンベデッドシステム)、RHCE、SJC-D、Oracle Platinum、公認情報セキュリティ監査人
57:スペシャリスト(情報セキュリティ)、MCDBA、MCSD、LPIC Level3、SCSecA
56:MCSE2003、.Com Master☆☆☆、RHCT
55:MCSE、CCNP、ITILマネージャ(V2)
54:MCAD、XML Professional、MCITP
53:応用情報技術者、UML-advanced、VBAエキスパートプロフェッショナル、MCPD、UMTP-L3
52:SCNA、CISSP、SJC-WC(J2EE1.4)、SJC-BC(1.5)、公認情報システム監査人(CISA)
51:PMP、MCSA2003、Oracle Gold(旧Platinum)、LPIC Level2
50:基本情報技術者、CCDA、SJC-WC、SJC-BC、SJC-WS、SJC-MA、P検1級、UML-intermediate
49:CCNA、SJC-P、.Com Master☆☆、UMTP-L2、MCTS、Security+、Project+
48:Oracle Silver(旧Gold)、MCDST、P検準1級、SCSA、MCA Master、日商PC(文書、データ)1級、CCENT
47:MCP、LPIC Level1、Linux+、Server+
46:Oracle Bronze、XML Basic、SJC-A、UML-fundamental、Network+、J検PG認定、J検SE認定、SEA/J基礎、SEA/J応用テクニカル
45:Oracle Silver Fellow(旧Silver)、MCA、MOT、A+、UMTP-L1、VBAエキスパートスタンダード
44:P検2級、.Com Master☆、ITコーディネータ、ISMS審査員補、ITSMS審査員補
43:ITパスポート、J検情報活用1級
42:ITILファンデーション(V2)、ITIL V3 Foundation
41:VBAエキスパートベーシック、MOSマスター、Project+
40:J検情報活用2級、IC3、日商PC(文書、データ)2級
39:MOS Expert、MOS Specialist(Access)
38:MOS Specialist(Access以外)
259名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 11:00:20.62
自己満足 コピペうぜええええええ!!!
260名無し検定1級さん:2012/07/29(日) 11:08:16.24
視野を広げれば、簿記2も初シスもこんなもんだ。
261名無し検定1級さん:2012/07/30(月) 12:06:28.38
簿記の演説うぜええ!!

簿記1級も2級ももそこまで難易度高くないだろ。

262名無し検定1級さん:2012/07/31(火) 12:54:44.35
>261

屑が
2級は楽だけど1級は比べものにならんくらい難しい
263名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 12:43:39.93
いや、いや、難しいと言っても情報処理技術者や建築士と比較するもんでもないだろ。

難しいといっても旧J検1級と良くて同じぐらい。ややレベルの高い公的検定の1級クラス。
いわば20代前半学生の難関レベル。
264名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 12:49:22.75
簿記2級は下位ベンダ2科目分ぐらいの難易度よりやや狭い範囲
簿記1級はその4・5倍、範囲はCCNPやMCSEのレベルだが、合格難易度は簿記1級のが高い。
しかし、営業効果・収入は圧倒的にCCNPだろうな。国家試験とは比較しないほうがいいだろう。
265名無し検定1級さん:2012/08/01(水) 12:51:24.41
営業効果
CCNP>MCSE>応用情報>簿記1級
合格難易度
応用情報>簿記1級>MCSE>CCNP
知名度(思い込み難易度)
簿記1級>応用情報≒CCNP≒MCSE  ミーハーの宣伝効果によるもの
266名無し検定1級さん:2012/08/11(土) 13:07:20.40
>>265
簿記1級受かってるん?
267名無し検定1級さん:2012/08/24(金) 10:38:10.21
簿記なんて電気系資格に比べりゃ糞
電験受かってみろw
268名無し検定1級さん:2012/09/02(日) 11:28:54.83
>>267
スレチ
269名無し検定1級さん:2012/09/16(日) 13:03:51.34
「産業構造審議会情報経済分科会人材育成WG報告書」
次世代高度IT人材像、情報セキュリティ人材、今後の階層別の人材育成が公表されました。
次世代高度IT人材と言いながら、実際はIT利活用サイドの高度な人材を意味することから、今後ネーミングを含めて詳細検討を進めるつもりです。
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/jouhoukeizai/jinzai/pdf/report_001_00.pdf
270名無し検定1級さん:2012/10/31(水) 22:53:38.92
977 名前:名無し検定1級さん:2012/06/29(金)
日商簿記2級を勉強している人は、その合格を履歴書に書こうという人、1級・公認会計士・税理士を目指す人、 経理職で働く人ばかりじゃない。
合格は自分の目標への一里塚で、人間が達成感からくる快感がなければ努力しない動物ゆえのツールである。

中小企業診断士試験では、財務・会計科目の出来が平均して悪く、多くの受験生がつまづく。 原因は簿記を勉強してないこと。
予備校では、簿記の知識がない受験生には先ず日商3級と2級商簿のテキストを読めと指導している。
2級までやれば、一次財務・会計の6割終了、3級でも2割以上終了だし。
証券アナリスト試験も、最近は試験対策勉強以外に、日商2級レベルの考え方や 計算テクニックが身に付いていないと財務分析科目の合格点が取れなくなっている。
BATICはもちろん、米国公認会計士(US.CPA)の勉強も、英語の学習は後から自然体で行けるので
とにかくまず、日商2級の商業簿記を勉強しろ と言われる。
英語でそのまま出題される試験ではないが、公認内部監査人(CIA)も基本的に同じ。
更に FPはじめ、ビジネスキャリアや銀行業務検定の財務、FASS、ビジ会、事業再生士、IPO実務検定 CFO検定など
財務会計の能力を問う資格は山のようにあるが、全ての土台になっているのが、日商2級レベルの簿記(特に商業簿記)なのである。
他にも、
清算中の会社に乗り込んだ弁護士が、経理の女子職員から、伝票と日計表と総勘を渡され承認を求められたが、見方がよく解らず冷や汗かいた話。
投資ファンドの社員が、再生支援先企業の財務担当に演説ぶったが、 財務報告書の説明文にあった「配賦」「原価差異」「見返勘定」が初耳で、逆に笑われた話。
銀行の審査担当が、取引先から決算書をもらったが、P/Lの販管費だけでなく
製造原価報告書にも減価償却費が計上されている事を気付かず、 キャッシュフロー試算が狂ってきて大目玉になった話。

とかあるが、これらの大半は日商簿記2級まで勉強していれば、慌て恥かくことはなかったのである。
271キャスバル:2013/03/14(木) 23:31:25.78
 中国・韓国とは、国交を断絶すべき。デメリットだけしかない。

在日への生活保護は廃止すべき。


「いつやるか?今でしょ!」
272名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 09:22:01.92
>>265
その中では、間違いなく、応用情報が一番難しいだろうな。
合格率に惑わされず統計情報を見れば直ぐにわかる。
273名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 09:35:47.27
基本情報技術者=P検1級って事はないだろ
P検1級はいいとこ47くらいじゃね?
274名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 09:36:41.24
試験の難易度
S  税理士、公認会計士、技術士、特種情報処理技術者、APエンジニア、アクチュアリー
システムアーキテクト、上級SAD
AA 弁理士、テクニカルエンジニア、プロダクショネンジニア、不動産鑑定士、1級建築士
AA' SCスペシャリスト、1級建築施工管理技士
A 第1種情報処理、SW開発技術者、建築設備士、中小企業診断士
A’応用情報技術者、簿記検定1級、情報検定1級、1級FP技能士、証券アナリスト
BB 2級建築士、2級建築施工管理技士
B 宅建主任者、CCNP、MCSE、簿記能力検定上級、第2種情報処理技術者、基本情報技術者(01)
B’基本情報技術者(06)、初級SAD
C 簿記検定2級、CCNA、MCA、2級FP技能士
C’ITパスポート
D 3級FP技能士、簿記3級、CCENT、MOS
275名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 12:51:50.32
簿記1級が応用情報より簡単なわけねーだろ、現実見ろ
276名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 14:59:30.31
応用の下位試験にすら完敗てる。↓>>241
2000年代初期 情報検定の合格率
1級=13.6% 年1回 平均25歳 情報1種・SW・応用へのステップアップ
2級=29.5% 年2回 平均23歳 情報2種・初級SAD・基本へのステップアップ
3級=47.7% 年2回 平均20歳 
4級=75.6% 年2回 平均19歳 

日商簿記検定
1級 9.9% 年2回 平均25歳 税理士へのステップアップ
2級 34.7% 年3回 平均21歳 
3級 47.2% 年3回 平均19歳
4級 62.5% 年3回 平均18歳
277名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:08:33.03
合格率が根拠クッソワロタ
東大は倍率2〜3倍程度だから高倍率の有名私大より簡単とか言ってたアホを思い出したわ
278名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:18:41.45
>>273 国家試験未満の公的検定・民間検定のレベルと国での評価
[国]第1種情報処理(13%)、[国]SW開発技術者(13%)
[国]応用情報
[公]旧J検1級、[公]簿記検定1級、[公]実英検1級、[公]旧P検1級、
[国]第2種情報処理、[国]旧基本情報、[公]実英検準1級
[国]新基本情報、[民]簿記能検上級、[公]P検2級、[公]新P検1級
[国]初級SAD、[民]サーティファイ情報処理1級、[公]新J検SD(15%)、[公]旧J検2級、[民]旧全経情能検1級、[公]実英検準2級
[公]簿記検定2級、[公]全商情報処理1級、[民]新全経IT活検1級
[公]全商簿記実務1級、[民]ITパスポート
279名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:21:26.96
>>277
情報処理は、簿記より合格率による判定は難しい。
情報系の場合、合格率よりもずっと難易度が高いい傾向にある。

理由は裾野が広いのと年齢層が高く、
ベンダー試験、公的試験、なども合格してきている層が受験するから。
280名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:30:39.10
SW開発技術者 29歳 合格率13% 年1回 併願不可
応用情報技術者 29歳 合格率22% 年2回 併願不可
CCNP 29歳 合格率8% 年24回 併願可(研修機関での推定)
LPIC−LV2(201,202,203) 29歳 合格率12% 年24回 併願可
初級SAD   28歳 合格率30% 年2回 併願不可
日商簿記検定1級 26歳 合格率10% 年2回 併願可
基本情報技術者 25歳 合格率17% 年2回 併願不可(Iパスのみ可)
J検SD+ベーシック 21歳 合格率15% 年2回 併願可
サーティファイ情報処理2級 21歳 合格率25% 年2回 併願可
CCNA 26歳 合格率30% 年24回 併願可
CCENT 25歳 合格率60% 年24回 併願可
LPIC−LV1(101,102) 25歳 合格率40% 年24回 併願可
281名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:36:53.86
絶対的ではないが、多くの人の受験の順序やモデルは以下の様になる故、
応用の合格率が高くても、合格済み試験の質と数、年齢層(経験)、など考慮しても難易度が
簿記1級より低いわけではないことがわかる。(合格率だけで決め付けているのは簿記崇拝者の方だろう)

【簿記】
全商→全経→日商
【情報】
全商→全経・各種ベンダ→J検・サーティファイ→基本→各種ベンダ→応用→各種ベンダ→高度
282名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 15:53:11.69
たとえば、情報セキュリティスペシャリスト(各資格書籍でも鑑定士や診断士を抑え超難関と位置づけがある)
の取得モデル(高校からの計画としては)
【初期計画その1 高校→専学・大学→基本情報取得レベル(約3年)】
MOS・表計算検定等→全商情報1級・全商プログラミング→ITパス→J検SD・PG→サーティファイJAVA2級等→基本情報
【初期計画その2 新卒→ベンダー取得レベル(約3年)】
OracleBronze→CCENT→CCNA→LPIC-LV1→CCNP→LPIC-LV2→情報セキュリティ検定1級
【中期計画 就職5年間→応用情報取得レベル】
UMTP-LV2→OracleSilver→応用情報
【後期計画 就職10年間→高度セキュリティ人材レベル】
ComptiaSecurity→OracleAdvancedSecurity→情報セキュリティマネージャ→情報セキュリティ監査人→LPIC-LV3→SCスペシャリスト

まぁ応用レベルでも簿記1級には勝つわな。合格率の問題ではない。
283名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:01:44.05
>>282 対する簿記・税理士の場合
【初期計画その1 高校→専学・大学→全経上級取得レベル(約3年)】
全商簿記1級→全経簿記1級・日商簿記2級→全経簿記上級
【中期計画 就職3年間→日商簿記1級取得レベル】
日商簿記1級→税務会計検定1級(会計実務3年以上で省略可能)
【後期計画 就職10年間→高度財務・会計人材レベル】 (全併願可)
簿記論→財務諸表論(ここまで院卒で省略可能)→その他(所得税・法人税等)→その他→税理士

SCより税理士の方が必須科目があるので難易度は高いだろう。SCはベンダ層からの成り上がり職が強いし
284名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:13:30.35
情報処理は、高校〜大学、新卒から経験2年目あたりの期間が長い
初期目標@ ベンダ→民間検定→公的→基本(約3年)
初期目標A 下位ベンダーめぐり(SJCA・NA・LPI1・Bronze)(約1年)
↑これだけ勉強すれば、簿記なら軽く1級は取れてるころだろう。
中期目標@ 中位ベンダ〜応用まで(SJCP・NP・LPI2・Silver・MCSE・UMT2)(約5年)
285名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:28:57.40
簿記1級が応用情報より簡単な理由

@簿記検定の年齢層が低い(業務経験が少ない)
簿記1級が26歳前後が合格者のボリュームゾーンなのに対し、応用情報は29歳前後である

・経理職4年目(月平均就業時間180h)
・プログラマ・システムエンジニア7年目(月平均就業時間220h)

A合格済みの試験の質と数が少ない(多彩さなど)
・簿記を始めて2年以内に日商1級を受験する学生が多い。
 理由としては、各法人とも併願が可能で回数も多く、しかも受験料が安い。
例】全商簿記1・2・3→日商簿記2・3・4級→全経簿記上級or日商簿記1級

・情報を始めて2年以内に応用情報を受験する学生は相当な優等生である。
国家試験同士は、併願が出来ず、また、利用系と開発系と言う方向性で試験が分かれる
しかも、総合試験である国家試験と民間試験の受験が並行や双方向でいったりきたりする
そのため、総合試験である、国家試験に合格するまでに数々の試験を合格しているケースが多い。
286名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:33:46.35
例】全商情報1・2・3・全商PG1・2・3→下位ビジネス利用系ベンダ→J検SD・PG・基本→基本情報→下位技術系ベンダーめぐり→中位技術系ベンダ→応用情報

IT在職者が中位ベンダを受験しようと思ったころには既に、経理職は簿記1級に合格済みであってもおかしくはない。
287名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 16:36:41.08
これらをまとめると、

簿記2級→全経上級≒基本情報→簿記1級→応用情報
は言うまでもなく、公的機関での評価は大当たりと言えよう。
288名無し検定1級さん:2013/05/04(土) 19:54:34.22
キチガイ発狂しとるがな
289名無し検定1級さん:2013/05/08(水) 03:51:35.98
Test
290名無し検定1級さん:2013/05/22(水) 23:50:06.02
簿記2級が1だとしたら、
初級シスアドが3
全経上級・基本情報が4
簿記1級・J検1級・電験3種が5
応用情報が5〜6
SW開発が6〜7
中小企業診断士が7
税理士免除組7
セキュスペが7〜8
テクニカルエンジニア・弁理士が8
サビマネが9
税理士・公認会計士(補)・特種情報・プロマネ・上級シスアドが10
公認会計士(登録済)・システム監査・ITストラテジスト
291名無し検定1級さん:2013/05/24(金) 04:10:48.68
薬剤師の問題が5択だろうが、6択だろうが、素人でも2択まで絞っていける

試験であることに間違いは無い。あとは、テキストを読んでおけばよいだけの試験。決して難関でもなんでもないよ。
292名無し検定1級さん:2013/06/02(日) 14:41:41.83
初級シスアドは受かったのに
簿記2級に二回落ちた俺…
293名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 11:19:45.73
>>292自演うざ

お前は初級シスアドに合格できてないだろw
294名無し検定1級さん:2013/06/03(月) 11:22:41.82
簿記2級はボロボロだな。
レベルが低すぎる。

そもそも高卒取得率が工業高校の電工2種よりずっと高いんだから
295名無し検定1級さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
ITパスポートの出題がシスアドから降りてきている件について。
296名無し検定1級さん:2013/09/06(金) 09:08:45.89
簿記2級が1だとしたら、
初級シスアドが3
全経上級・基本情報が4
簿記1級・J検1級・電験3種が5
応用情報が5〜6
SW開発が6〜7
中小企業診断士が7
税理士免除組7
セキュスペが7〜8
テクニカルエンジニア・弁理士が8
サビマネが9
税理士・公認会計士(補)・特種情報・プロマネ・上級シスアドが10
公認会計士(登録済)・システム監査・ITストラテジスト
297名無し検定1級さん:2013/09/17(火) 18:11:26.10
どっちも持ってるけどITパスのが面倒だったな
単純に事前知識が0だったってのもあるけど
298名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:24:13.83
簿記2級も初級シスアドも療法持ってるが、
簿記2級は経理の学校に仕事の合間に3ヶ月通ってとったが、
初級シスアドは勉強もせず、全く白紙のまま受けて合格した。
もちろん予備知識の量にもよるんだろうが、スレタイは納得いかない。
299名無し検定1級さん:2013/09/18(水) 21:25:12.95
療法→両方
300名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 05:07:02.69
はい、はい、毎度

よくいる、自演乙w


簿記ブリ必死過ぎ
301名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 05:13:25.97
簿記2級
平均20歳 合格率30% 年3回 併願可

初級シスアド
平均28歳 合格率30% 年2回 併願不可
95年まで年1回
全経簿記上級と類似範囲の出題

簿記2厨ボロボロ、フルボッコ状態
302名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 05:17:16.62
ITパスポートすら合格してないやつが、

俺、簿記落ちまくり、シスアドは無勉合格よゆう
だったと自演しまくり。
303名無し検定1級さん:2013/09/20(金) 05:20:08.39
説得力のある数値データでモノ言えないやつが、自演に走る。

嘘の経験だけ述べて簿記もちあげしてるやつの本性。
304名無し検定1級さん:2013/10/16(水) 13:19:19.07
簿記2級が1だとしたら、
初級シスアドが3
305名無し検定1級さん:2013/11/10(日) 13:02:02.16
日商1級とシスアドもってるけど
難易度で言うなら簿記2級も、シスアドも差はない
この両者に差を感じるならまず自分の知能指数を疑った方がいい
ただ履歴書に記載されてるとき、与える印象としては、
簿記二級合格 経理の仕組みくらいは解るんだな
初級シスアド合格 え?だから何?
306名無し検定1級さん:2013/11/11(月) 08:29:26.96
応用情報>>日商簿記1
307名無し検定1級さん:2013/11/12(火) 09:34:31.85
基本情報=日商簿記1

ITパスポ=簿記2
308名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 17:36:15.46
>>305
勉強できる奴に言わせれば、FP2級、初級シスアド、簿記2級はどんぐりだが、
凡人レベルから言わせて貰えば、

簿記上級>初級シスアド≒FP2級>>簿記2級

が鉄板だわな。
309名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 17:40:20.12
簿記2級は年齢層が圧倒的に低い。
高校生や専門学校生を対象とする試験で、受験機会も多い。
それに、やってれば合格できるから挫折者も少ない。

情報活用検定1級やJ検基本クラスと同じくらいじゃないかな。
国家試験は併願できないから、年に1回基本情報を受験したら、初級シスアド年1回しか受験できないしおまけに年齢層が高い。
FP2は3回できる。そう考えれば、初級シスアドが3なら、簿記2級は1ぐらいなものだろう。そう考えるとかなり差があるよ。
310名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 17:46:02.64
簿記2級に1年かかる人間なら、FP2級は2年〜3年かかる。
初級シスアドは2年〜3年かかる。基本情報は4年かかる。
簿記上級は4年かかる、簿記1級は5年かかる。
応用情報は7年かかる。セキュスペなら12年かかる。
弁理士なら14年かかる。税理士なら15年かかる。

年齢層もこれと同じくらいでかなり妥当。
311名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 17:57:49.59
2級建築士なら4年〜5年かかる。1級建築士なら13年かかる。
公認会計士試験合格は13年かかる、登録するなら16年かかる。
デスペは14年かかる。ITサービスマネージャは16年かかる。
技術士試験合格は19年かかる、登録するなら20年かかる。

どこぞの専門学校の●●時間、●●ヶ月はまるであてになってないよ。
どういうアンケートとったんだ?
312名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 20:45:41.88
応用情報に7年もかかる人間が、その倍の時間勉強して弁理士に受かるのだろうか
313名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 23:09:34.90
>>312 そりゃ挫折する奴も沢山いるだろう。
合格率が低く時間のかかる試験は挫折率も高いから、7年かかる層だと税理士クラスはあきらめる可能性も高い。

基本情報技術者の合格者の年齢層が25歳 受験者の年齢層は26歳 学部入学から7年
応用情報技術者の合格者の年齢層が29歳 受験者の年齢層は30歳 学部入学から12年
税理士は合格者の年齢層が33歳、受験者の年齢層は34歳 学部入学から16年

挫折しないでやりきった層を対象としているとしてはこの学習期間は妥当な線。
情報処理の場合は、ベンダー間に挟んでるケースもあるから、総時間として7年かかるのは短い方。
最短でいけば、3,4年ですむかも知れないし、東大生が学習すれば、大学卒業前に取得できるだろう。
314名無し検定1級さん:2013/11/26(火) 23:12:03.97
高校も大学も平凡なクラスだと、経験として10年かかるのは妥当な線ってこと。
3,4年で取得しているのは、一つかみ。その一掴みでその資格を評価するのはいかなるものかと。
315312:2013/11/27(水) 22:59:16.13
そうなのか?
Fラン大・非情報系の学科 から新卒でSEとなり、入社2年目に応用情報合格したが、
2回もスベっている。応用情報スレを見る限り、相当時間かかった方だと思っていたが

弁理士については、正直どんな試験なのかすらわかっていないが
応用情報の倍勉強して合格が妥当とすると、そんな大して難しくないのでは、
と思えてしまう。勉強が得意な人が何年も勉強して、ようやと取れる資格だと
勝手に思っていたが
316名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 02:38:09.14
応用情報・SW・情報1種まで取って、高度や弁理士を受験しないで
応用クラスを持ち腐れる奴がかなり居る。
だから、実際には倍で合格するとはいえない。
あくまで、一掴みのキャリア志向の高い奴が合格するだろうってこと。高度も弁理士も同じ
弁理士の合格者は4回目あたりに合格するのがボリュームゾーン。高度も同様。
それ以外の奴は何度も受験して何度も落ちてる。だから、合格率が10%前後になるというわけだ。
挫折せずに集中的に学習すれば、応用×2くらいの学習期間で出来なくも無いはず。
弁理士の短答試験は2度目か3度目に合格するのがボリュームゾーン。ダラダラやっている人間のせいで難易度が高いと認識されるということ。多分司法書士のが難しい。
317名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 02:46:20.67
ちなみに、漏れの知人で帝京大学卒のやつがいるけど勉強苦手なのか
第二種時代から受け続けて、基本情報に9度落ちた奴がいる。
こういう人間がわんさかいるということ。合格する奴には簡単でも、
合格しない奴には下位試験ですら難しいと感じる人間も多くいます。

合格している層は、4度で合格するわけだから、基本が1、応用が2の難易度だとしたら、弁理士、高度情報は、5ないし6くらいの難易度だろう。
セキュスペなら、3.5から4くらい。半分は高度や弁理士の前に挫折する。
318名無し検定1級さん:2013/11/29(金) 02:52:23.25
情報系学部の卒業者で、基本が10%〜20%の取得率だとしたら
応用は1%〜5%程度。学部の偏差値が高かったり指導力があると取得率は上がる。
弁理士や高度試験のようなものは、1%いればいいほう。
一流大学や大手予備校なら数%までは引き上げられる。
319名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:35:33.01
zag
320名無し検定1級さん:2013/12/09(月) 21:52:16.73
http://blog.livedoor.jp/sunset_01/archives/51686411.html
資格難易度ランキング
※以上のランキングは、母数のレベル(下位試験)、合格率、合格時平均年齢、年間可能な受験回数、併願可・不可、
年齢制限などのデータを基に作成しており、精度の高さを標榜する。

※難易度の評価であり、社会的評価とは異なるのでご注意ください
適正な評価を行うためには「噂」で判断してはいけない。
321名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 23:35:58.36
age
322名無し検定1級さん:2013/12/12(木) 23:51:29.25
age
323名無し検定1級さん:2014/04/23(水) 11:00:57.69
弁理士の免除と、高度試験の免除は、高度試験の免除の方がハードルが高いし、

免除しない場合の難易度も、高度試験の方が高い。
324名無し検定1級さん:2014/04/23(水) 23:33:32.60
かなり前に初級シスアド取ったなー懐かしい。
適当なテキスト一冊だけ読んで一発合格だったけど、午後で頭使いすぎて知恵熱出たな。
現在はITパスポートの互換品みたいな扱いになってちょっと悲しいね。

今更になって、日商簿記2級が会社推奨資格になったので取得目指してみようかな。
基本情報と相性良いのかな?基本情報が取れたら次に勉強したい。
325名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:41:00.25
高校から、情報処理と簿記会計を学習していたけど、
簿記2級は大勢の合格者がいるのに、
初級シスアドって、何度受験しても殆ど合格しなかった記憶がある。
こういう壁があるんだよね。


(本命)簿記1級、ソフトウェア開発、英検1級
−−−−−−−
(滑り止め)全経上級、基本情報、英検準1級
−−−−−−−
(滑り止めの滑り止め)初級シスアド、英検2級
−−−−−−−
−−−−−−−
−−−−−−−
簿記2級、英検準2級
−−−−−−−
全商1級、英検3級
326名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:44:10.57
初級シスアドは、簿記2級の2〜3倍程度、

基本情報は、簿記2級の3倍程度、

簿記1級は、4〜5倍程度
327名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:58:07.24
■免除の難易度
弁理士  選択論文(情報) 合格率(54%)永久免除(ITパスポートの範囲)
高度情報 午前T     合格率(47%)2年免除

■免除後の競争率と年齢層(経験値)
弁理士  応用情報による免除後の合格率 10%〜16% (合格時33歳平均)
高度情報 応用情報による免除後の合格率 10%〜16%(非論文試験)(合格時33歳平均)
高度情報 応用情報による免除後の合格率 5%前後(論文試験)(合格時37歳平均)

旧制度の場合
弁理士  SW開発による免除後の合格率 10%〜16%
高度情報 SW開発による免除後の合格率 5%〜10%(非論文試験)
高度情報 SW開発による免除後の合格率 3%前後(論文試験)

■学生の合格状況
弁理士      100名〜200名
高度(非論文全体) 80名〜200名 
高度(論文全体)  数名(実務経験済の再入学者)

年齢層も競争率も、弁理士より高度の論文試験の方が圧倒的に難易度が上だよ。
328名無し検定1級さん:2014/04/25(金) 19:59:45.09
■合格済み試験
弁理士 SWor応用情報 60%
高度情報 SWor応用情報 90%

この時点でも、弁理士より高度情報の方がレベルが高い。
学歴だけで、決め付けるのは論外ね。
329名無し検定1級さん
あげ