【マン管】マンション管理士 86団地目【合格】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
コピー&ペーストおよび荒らし、不毛な論争についてはスルーを徹底しましょう。
>>950を踏んだ方は次スレを立てて頂きますよう、お願い致します。
原則先に立てたスレを本スレとして優先的に使用します。
後に立てたスレは放置及び削除依頼でお願いします。

マンション管理センター
http://www.mankan.org/
マンション管理士ガイド
http://www.mankan.org/pdf/guide22.pdf
マンション管理士になるには - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/about/file000067.html
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
http://www.nikkanren.org/

平成21年度マンション管理士試験 合格者概要
http://www.mankan.org/html/goukakusha_gaiyou.html

平成22年度 マンション管理士試験本試験日程
11月28日(日)午後1時〜午後3時

【マン管】マンション管理士 85団地目【合格】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1286981696/
2名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 19:05:29
バカでーす
3名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 19:16:54
キショ
4名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 19:38:58

☆試験関連リンク

「平成21年度マンション管理士試験 受験案内」
http://www.mankan.org/pdf/shiken/21juken_annai.pdf

「平成20年度マンション管理士試験 受験案内」
http://www.mankan.org/pdf/shiken/20juken_annai.pdf

・過去問
平成21年度マンション管理士試験問題
http://www.mankan.org/pdf/H21_shiken.pdf
試験---正解一覧
http://www.mankan.org/html/answer.html

平成20年度マンション管理士試験問題
http://www.mankan.org/pdf/H20_shiken.pdf


5名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 19:39:32

マンション管理士試験合格率

平成13年度 96,906人 7,213人 7.4% 38点
平成14年度 53,317人 3,719人 7.0% 36点
平成15年度 37,752人 3,021人 8.0% 38点
平成16年度 31,278人 2,746人 8.8% 30点
平成17年度 26,184人 1,909人 7.3% 34点
平成18年度 21,743人 1,814人 8.3% 37点
平成19年度 19,980人 1,479人 7.4% 36点
平成20年度 19,301人 1,666人 8.6% 37点
平成21年度 19,120人 1,444人 7.6% 34点

平成22年4月1日現在のマンション管理士(登録者)数17,791 名

 マンション管理士とは、専門的知識をもって、管理組合の運営、建物構造上の技術的問題等マンションの管理に関して、
管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務とします。
 マンション管理士になるには、マンション管理士試験に合格し、マンション管理士として登録することが必要です。


6名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 19:40:05
          _人人人人人人人人人人人人_
          >   マンション管理士!!   <
           ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄.
                                  _____
       -‐―- 、        -―- 、     / ..::::::::::::::.. `ヽ
    /. .::::.::::.:::.:::...ヽ    /...:::::::::::::.. ヽ   / .::::::::::::::::::::::::::::.. ヽ
.   /. .: .::.:: .:::.:.:.:::.:.:..ヽ  ./ ..::::::::/:://\::.ヽ  !.::::: ハ ::::::::::::::ヾ:::::. i
   i : .: .: .:: :::::.:::.:::.:.::.:.i  /.:::/::://:// ヽ i::. i  l 从!⌒ ヽハリハ :::i::::: |
   |.:.:.: :. ,▲'''''''''▲、::.! !.:::i::::/●)  (●)|::: ! ヽ:l (●) (●)|:::l::::: |
   |::.:::.:/ "" .♭"" l:l l :::|::::!~"   ,,  "~l::::l   |:| ~" (   "~ l::::!:::: |
   |::.:: ::、   、__,   /:l ヽ::_!_ゝ r ― ァ ノ:ノ   .!::.、 r ‐¬ |::::l::::::|
   |::::: ;:.i\    /.:::l     |\`ー '/     {::i::\ヽ .ノ/!::::|::::::|
   |/ |::|\二フ`l::::::l    /`ヽ.  ̄ iヽ、    ヽ:ヽ::厂 ̄ ,ノ:::ノ:::::ソ
   i´ヽ.!::|: ,: .: ,: .:,l:::::l   { ,:ヾ,: ,:.〉ー‐〈.: ,:i   ./ ヾン゚゛"''゚くー=彡'`ヽ
   |  ||:::| .: ,: .: ,: |::::l   i.: .: l.; :{   j,: ,:|  (        \:.゙:.゙:.゙:.}
     かしゆか       のっち       あ〜ちゃん

,r'二二二二二二、ヽ
| |             } |            _____
l└――――─‐' '‐-v──― 、 ! r─‐┐!      ,. ‐v─v─v───、
| 「 ̄ ̄ ̄ ̄| lニニニ⊃ | ̄ ̄`ヽ_j_| l.__   | |    .| l^l l^l l^l lニニニ⊃ }
| |.        | l二二二l |     `ー┐r‐'  .| {⊆ニ⊇} | .| | .| | .| lニニニニニ、
`′       `ー──‐'′     `′   `ー──‐'′`′`′`ー──‐‐′

マン管過去問サイト
http://mankan.fx-ex.info/
zeronet【マンション管理士資格試験対策】※携帯でも閲覧可能
http://www.zeronet.jp/mansion/index.html
7名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 19:40:42


☆マン管スレ、ローカル・ルール
・スレタイが気に食わないなど、低レベルかつくだらない理由でスレッドを乱立させないこと
・くだらない言い争い、同じような書き込みの繰返しは、乱立スレに移動して書き込むこと


☆マン管埋め立てスレ

仕事内容が被ってるマンション管理士と管理業務主任者
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1257665687/l50


☆マン管予備校スレ

LECマンション管理士受講生総合スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1284736940/


☆マン管雑談ネタスレ

 マンマンマン♪マンショ-ン♪マンション管理士【激糞ジャングル】
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267804013/


8名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 19:57:20
スレたて乙
9名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 20:33:04
age
10名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 21:09:32
今日のLEC模擬試験全然できなかった
32点。。。
11名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 22:21:26
私は、自己採点で41点(免除込)
LEC生以外で(免除有)だったら、そんなに落ち込むことはないよ。
LECの模試はLEC生に有利にできている。
TACの模試はTAC生に有利にできている。
私は土曜日TAC模試40点、LECは41点。
TACの模試はTACの予想問題集(4回)を一通り解いた。
もし、やっていなかったら、30点から35点だった。
LECの生徒だったら、
パーフェクト演習の復習と過去問題で自分のできなかったところをやればよい。
次回は35点以上いくよ。
例年3回目は難しいという話です。
大原は相当難しいから受けない方がよい。30点でもB判定くることもある。
12名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 22:30:43
3回目が難しいってこれ以上難しくなったら
20点台確実だww
13名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 22:57:32
三修社の問題集、LEC模試、大原模試
どれが一番難しい?
14名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 23:22:13
昨年の三修社の問題集があります。
それから判断しますと、かなり偏っている問題が多い。
はっきり言ってよくないと思います。
立ち読みしたら、わかります。
ただ、資料がとてもよいのです。
区分所有法・標準管理規約などがわかりやすい構成になっているのです。
私はそれを拡大コピーしてA3サイズしました。(200%の倍率)
それがとても使いやすいのです。それに書き込みしました。
例えば、その条文に関係する条文が何条にあるかです。
これはお薦めします。
但し、問題集は酷いと思います。
LEC模試と大原模試は比較にならないくらい大原が難しいです。
15名無し検定1級さん:2010/10/31(日) 23:57:59
設備をよく的中させるのはLEC模試
16名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:00:15
大原の問題やってみてー
17名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:02:04
>>14

大原模試>LEC模試は分かったけど
三修社はどこに入るの?
18名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:06:44
去年一発合格の俺様からお前等に一言。
一番大事なのは勉強する事じゃなくて合格する事だからな。
常に最短距離は何かを考えながら時間を使えよ。
19名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:09:10
三週社の今年の問題もってるけど
確かにウンコだよな。
20名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:09:16
TACは誤植が多くないすか
21名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:14:04
偉そうに

意味ない資格取得して粋がって
他にどんな資格持ってるの?
22名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:17:49
おっぱい管理士
23名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:35:48
俺も持ってるぜ オッパイ管理士
24名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:44:12
>>18
> 常に最短距離は何かを考えながら時間を使えよ。

君は分かっていない。
そんな考え方なら、私の方が最短だったと思うよ。
最短距離は、時間を使う前に考え終わってないといかんのだよ。
25名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:46:33
どうでもいい管理士にどうでもいい最短距離の話なんてやめて
26名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:49:31
模試受けてて思ったんだが
1234で1が答えとすんじゃん
で34は違うとわかって12で迷うことがあるっしょ
この時の34を排除できたのを実力診断に生かせないもんかな
マグレで1選んだのと12まで絞れたことをちょっとした実力診断にしたらいいのにな
ただマークするのが増えちまうけど
まっ自分なりにはそこまで後でわかるように問題文に書き込みはしてんだけどさー
賛成する人3/4以上いるかなー
27名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 00:54:07
>26

いない。結局間違った答えにたどり着いたのに、惜しいとか、よく頑張ったとか、
発想がアマチャン過ぎ。愚問・悪問・誤問でのことなら分かるけど、一般問題で
正答・誤答の二つに絞れたからと言ってメリットなんて一切ないし、これならまだ
トンチじゃないが、いつも間違ってくれる人の方が実務上は良いw
28名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 01:23:20
>>17
やらない方がよい。変な問題が多いから、難しさの比較ができない。
私は、昨年の問題をみて、やるのは止めた。
一問解いていない。
下手に、変な問題をやったら、それが気になったりする。
そうなると、マトモな問題より優先することもあるんだ。
資料が多すぎると処理ができなくなる。
やらないのが賢明です。
最後の表をだけを拡大コピーしたらよい。
そんな暇があるのならば、過去問題を解きないさい。
お金が勿体ないと思ったら、合格してからやりなさい。
29名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 01:49:30
>>28

要するにあなたは去年落ちたということだな。
なんか説得力あるなw
じゃ基本を完璧にするか…
30名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 02:57:38
>>29
昨年少し足りなかったです。
31名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 03:01:09
>>29
今年は順調です。
LECの模試41点、TACの模試40点。
TACの予想問題集も第1回は不合格点だけど、
第2回から第4回は合格点を超えました。
32名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 06:31:49
全部簿記の問題が出れば間違いなく受かる自信あるんだけどなぁ…
33名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 07:17:32
           ___刀、           , ヘ
         (|li|彡彡: : : : \_____/: : : : ヽ
     , -‐‐‐‐-、|  ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : :/
   , '´, '''`v'‐-、  \   `  ̄ ̄ ̄フ: : : : :/
  , '  i OiO  |   ヽ        /: : : :/
  ,'   ヽ〇`、,ノ     !       /: : : : :/       |\
  i  (_          .|       /,': : : : /        |: : \
  .i  ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ   /      /i: : : : :{         |: : : :.ヽ
  ヽ  i , ‐'""゛`|  ./       {: : : : :丶______.ノ: : : : : :} 
    ヽ、`‐‐----',,/       '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     丶   ヾ         \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
こ、これは>>1乙じゃなくて       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
わが輩がキテレツにたのんで作ってもらった新しいポニーテールなりよ
変な勘違いしないで欲しいなり!!
34名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 07:28:34
気が付いたらもう11月になってる
誰か大逆転の勉強法しらないかい
35名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 07:49:05
>>34
取れる勉強時間にもよる
36名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 08:35:09
TAC/住宅新報社>DAI-X/早稲田出版>>>三修社>住宅新聞社

全部やっているけど、確かに後2つの出版社の本をやると
固まっていた知識が破壊されて、混乱する上、自信まで喪失しそうだ。
といいつつやっているが。
37名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 08:35:56
ツイッター
taki post 大好評!
38名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 08:43:20
>>34
7cm角のポストイットを本に貼りまくる。貼りまくる。
7cm←これが重要。

今日も1日ポストイットを貼りまくる暇なおっさんより

39名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 08:55:59
40名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 09:09:01
住宅新報社は買う人が多いから。
やってみる価値はあると思うよ。
困るのは皆が知っていて、自分が知らないということだよ。
41名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 09:16:21
建築基準法と消防法で何問くらいでますか?
42名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 09:21:43
テキスト中心で5回くらい回しました。過去問はこれから本格的にやろうとしています。2回ぐらい回したいです。
この方法では無理でしょうか?
43名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 09:47:47
>>40
有名講師も確かそのようなこと言ってたね

>>42
よくもテキスト5回も回せたね。ウソっぽいけど
44名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 09:55:26
>>43
私も同意見。
LECの平柳講師。
テキスト5回も回せるわけないだろう。
読んだ気になるのは簡単だけど。
45名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 09:55:39
>>4
平成21年度平成20年度の受験案内なんて不要だろ・・・
何でそんなもん貼ってんの?
バカなの?ヴェテなの?
46名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 09:58:02
>>45
多少ミスはおおめにみてやろう。
47名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 10:04:35
427 :名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 07:59:20
めちゃくちゃ初心者な質問かもしれないんですが
マンション自体が建て替えをするときは、建替え決議必要なのは解るんですが
マンションや団地内の附属建物(集会所とか)
を建て替えする時も建替え決議なんでしょうか?
それとも共有部分の変更にあたるんでしょうか?
48名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 12:36:05
>>47
共用部分の重大変更

建替えと共用部分の重大変更の違いがわかりますか。
49名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 12:47:28
建替えって本来は処分でしょ。
マンションの建替えも民法だと全員の同意が必要であり、面倒だから区分所有法で特別な規定を設けた。
今回は共用部分の処分だから民法の規定によると解釈した。
50名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 13:04:29
>>36
それって、オススメの順番?
51名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 13:17:32
>>46
ミスじゃないだろ
毎回同じの貼ってるんだから
明らかに>>4はバカじゃん
52名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 14:04:29
>>47
集会所等の既存の付属施設の建替えは重大変更のようだ。特別多数議決。
http://www5.ocn.ne.jp/~kusaki/jyukentaisaku/kyouyoububunnohennkou.pdf
53名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 14:15:56
>>50
お薦めの予想問題集はないよ。
54名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 14:37:17
附属建物を取り壊して機械式駐車場に変更する場合、
共用部分の重大な変更の他、規約の変更も対象になるんだよな
55名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 14:57:23
>>54
ってことはさ、重大変更だけなら規約で定数だけは過半数まで
減じることができたが、規約変更は絶対に4分の3だから、
2本の別の決議がいるわけか
56名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 15:04:49
まじで?
まとめて4分の3以上じゃだめなの?
同じ案件だからいいと思うんだけど…どっち?
57名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 15:05:33
@takipostさんをフォローしよう!

ツイッター行ってみなよ
58名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 16:10:22
重大変更と規約変更は同じ案件ではないんじゃね
実際の集会ではまとめて決議しちゃうかもしれんが、議事録なんかは別個の議案として記載するだろ
59名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 17:22:24
TAC、住宅新報社、三修社の問題集2〜3回やって
TACの模試受けてから(自己採点37点)
昨日初めて過去問やった。
過去問が一番難しく感じたw
60名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 17:56:39
マン毛ボーボー
61名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 18:15:26
>>58

thanks
62名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 18:33:30
今日の収穫:住宅新報社の1問1答5巡目。8.5割くらい。
少し気を抜くと、笑えるくらいにころころひっかかる。
三修社だったっけ、あれと明らかに内容的に矛盾する箇所がいくつかあった。
住宅新報社の方を信じよう。あと、各社の正誤表は必ずチェックしないと
とんでもない誤植やらミスがあるね。。。。
63名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 18:42:05
大規模修繕は普通決議でできるのか?
64名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 18:46:17
>>63

できるw今ごろ・・

改良工事がなければね
65名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 19:55:24
土日で連ちゃんで模試受けた^^
LECは38点やったけどTAC33点でボロボロやった…自信喪失気味。

この模試で両方40点オーバーってやっぱいるんやろなぁ。
66名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 20:00:35
そろそろ受験票くるか?
67名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 20:13:43
とうとう今月になっちまったか、試験
こういう時期に限って仕事が忙しくなるって
どういうこと?
68名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 20:37:22
レックってタックより簡単なの!?
受けたかったなあ
69名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 21:07:01
レックタックレックタックレックタックレックタック…
70名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 21:11:48
おまえらさ、合格率7%強の試験だからって、根詰めるのは良くない。
俺なんて試験当日早朝ソープで気分転換して試験に挑んで、
去年一発合格だぜ(実話)。
71名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 21:17:29
タックの方が断然簡単w
72名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 21:29:39
65よ、きみはもう少し努力が必要だ、まだ間に合う
73名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 23:18:37
模試の結果に過剰に反応してるようではうからんよ

当日は 現時点の7割位のちからしか出せないから 要するにいかに自然体で試験に臨めるかだな 回数を重ねれば重ねるほど自然体ではなくなっていくから悪循環に陥りやすく良い結果でなくなるだけ(勘も冴えなくなる)
74名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 23:23:43
当日は 現時点の7割位のちからしか出せないから

お前と一緒にすんなよ
75名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 23:29:00
だからお前はベテなんだよ
76名無し検定1級さん:2010/11/01(月) 23:41:19
ダメな万年ベテハゲめ
77名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 00:14:35
LECの模試の方が簡単なのか?
TAC・LEC模試の点数を両方書いてるのは
2人しかいないけど、2人ともLECの点数の方が高いから

俺は昨日書いたけど32点。こりゃDランクだな
78名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 00:17:29
三週社を恐れている奴はチキン
79名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 00:18:23
日建は??
80名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 00:39:24
あら。
81名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 01:18:54
失火責任法って法律ひどくない?
軽過失なら損害賠償しなくていいって…
82名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 01:29:48
39 LECのこれやってみたけど、ぜんぜんだめだよ16しか正解しないよ
25のうち〜皆これできる?の?すごいなぁ〜〜〜やっぱり学校の問題は、
その学校に通ってないとだめか??解けないよ
83名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 01:47:33
>>81
たしか明治あたりに定められた法律だし
あの当時は今みたいにコンクリートではなく木造&長屋が多かった時代だし
ひとたび家事になったら、長屋全滅とかありえる時代
巻き込んだ人全員に損害賠償払えるわけないし、可哀想過ぎるだろうと
だから失火に関しては温情があるんだよ。

でも最近の家屋なら、もうちょっときつくしてもいいかもしれんがな。
84名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 01:51:30
受験者の多くはLEC?TAC?って感じじゃないでしょうか?
若しくは聞いた事あるor存在は知ってるけど、模試すら
受けたことないよー。みたいな感じじゃないでしょうか?

ここ(2ちゃん層)ではレックタックレックタックって書込みが多いけど、
それだけ通学組がいたり、レベルが高いって事でしょうか?
85名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 01:53:00
>>81
軽過失と言っても、
油を使っているときにその場所を離れたら、重過失になる。
また、
違法増築していて、その部分から失火したら、やはり重過失になる。
86名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 01:53:34
レックタックいく暇があるから2chできるんだろ。
仕事しながら独学の奴は、2chする暇あれば勉強するだろうに
87名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 02:06:18
>>86
2chで、情報収集していることもある。
88名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 08:57:37
ガセネタしかないけど。
89名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 09:10:30
大原の人気がないのはなぜだ
90名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 09:15:47
本気になってる奴がいないんだろね
91名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 09:31:20
LECの模試うけて自主採点したでやんす。
39点でやんす、A判定で、これで本試験も合格しそうでやんす(^_^メ)
LECの模試程度だったら34点以下なら諦めでやんす。
92名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 12:20:56
おれLEC模試自己採点41やったで
これなら確定的やろ
93名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 12:23:32
ここはレックレック五月蠅いな。
レック生ばかりなの?2ちゃんは。
でも41点なら羨ましいな…
今年はタックとレックどっちの模試が点数とりやすかったの?
94名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 13:53:18
どこかの予備校で、設備だけの模試ってやってくれないかな
95名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 13:53:24
現在はまだ全く評価されておらず低脳資格と言われるマンション管理士だが、
創設当初、「将来は1級建築士〜弁護士の中間の難易度を想定している」と国交大臣や役人が発言していた。
建築士・鑑定士・司法書士など現在では難関とされる資格でさえ創設当初は合格率が20や30%台だったので、
初試験の2001年当時、マン管も当然のようにボーナス合格率と予想されていたが、結果は7.4%という厳しいもので、
これには資格学校や2ちゃん住人も驚愕した。初回からの低合格率は現在まで一切ブレていない。
ただ、コンサル能力を測り、かつ、マンション管理の専門家を謳うのに4肢択一50問の試験では無理がある。
これは当初から懸念されていたことで、実際に論文なども検討されていた。
4回目の2004年に、突然、急激に難化させたことがあるのだが、この時は非難続出で失敗だった。

ここにきて、以前から議論されている新管理者管理方式が現実味を帯びてきた。

今後は試験方式の変更などで徐々に難化していくと予想している。
法律施行規則に「試験は、筆記の方法により行う」と明示されているので口述は考えにくい。
問題数を増やした上で5肢択一+論文になると読んでいる。
将来は土地家屋調査士や中小企業診断士に近似したステータスの士業となっているのではなかろうか。
96名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:03:39
確かにマン管は近い将来論文形式になるだろうね。
2004年もそうだけど、去年もかなりムズかった…
これは論文方式の前ブレかもしれないね
97名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:04:49
あの〜皆さん自作問題を披露してるんで私も作ってみたんですが。自分では中々の傑作だと思っております。もしお暇なら回答して頂けると作った甲斐があります。どうぞ遊びだと思って付き合ってやって下さい。あとで解答&解説も書きます。

次の4肢の中で最も不適切なものはどれか?

1、特定の区分所有者の行為が「共同の利益に違反する行為」に該当していても、それが規約や使用細則にも違反しており、尚且つ規約に「規約・使用細則の違反者に対し理事会の決議のみで差止め訴訟を提起できる」旨の定めがあれば、
総会の決議によらず理事会の決議のみで理事長が管理組合を代表して行為差止め訴訟を提起する事ができる。

2、不動産登記において、「表題部のみ」或いは「表題部と甲区のみ」の謄本は存在しうるが、「表題部と乙区のみ(甲区が無い)」の謄本は存在しえない。

3、建物が老朽化し、耐震診断及び建物診断の結果、その老朽化に伴ない特定の区分所有者及び占有者の生命が危険にさらされている場合で、
その改善の為の修繕工事決議が総会で可決された場合でも、他の区分所有者の専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべき時は、その所有者の承諾を得なければ修繕は出来ない。

4、管理業務主任者が、個人事務所を開設し管理業務主任者の名称を用いて、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を業として行う事は許される。
98名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:06:13
今年のLECの模試って簡単なん?
39点とか41点とか… 俺も受けて自信つけたかった…
40点オーバーの狙いでTAC受けたけど35点で意気消沈した。
99名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:20:12
肢4は言葉足らずでいい加減やな。
業とは仕事とも言うが必ず金をとるとも限らない。
業として金取ったら×やけど、慈善事業を業としたら○やで(まあ金取る前提だと思うが)

答えは3、理由は単なる現状回復の修繕工事決議が他の区分所有者に対して受忍限度を超えるものとも言えんやろ。
100名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:23:03
>>97
あんたの解答は?
101名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:29:03
マンション管理士って団地に住む欲求不満な主婦の性活管理まで出来ると聞いたのですが、本当でしょうか?
102名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:38:02
>>99さん
ここで言う「業」とは慈善事業を含みません。

あくまでも、『専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべき時』です。
本試験で自分勝手に「受忍限度を超えるものとも言えんやろ」と解釈したら自滅しますよ。
103名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:40:48
ん、金とらなければ『業として』やっていいってこと?
104名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:46:55
ボランティアを業(仕事)とする人いるよ。
105名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:48:04
士業は弁護士などの非弁行為も含めてボランティアなら、すべてOKやで
106名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 14:51:22
>>97
そうやな、受忍限度とか言うとおかしいわな。
専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべき時の使い方やわな
どうも。
107名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 16:06:40
>>105
弁護士は知らんけど、司法書士は報酬の有無を問わず
無資格者が業として行うこと自体が禁止されてるぞ
108名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 16:11:48
>>107
だから、無資格者が業としては報酬がありってことなの。
109名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 16:43:20
受験票とどいやわぁ〜
東京の会場は、立教大学池袋キャンパスだった。
110名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 16:53:50
業として=不特定多数の者に反復継続して行うことじゃね?
報酬の発生って要件だったっけ?
自動車の運転が業務とされるのは……
111名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 17:04:21
>>108
「業として」ってのは、反復継続性と社会性の有無で判断するもの
報酬の有り無しは原則として関係ない
ただ、個別の法律の中では、特に対価を伴うものだと解釈する場合もある
112名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 17:25:56
受験票こない・・・・・・・・・・・関西は遅いのか?それとも・・・・受けれない?
113名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 17:31:10
宮城もこねー
114名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 17:37:56
大阪市内は今日受験票来ましたよ〜
115名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 17:44:35
そう言えば去年受験して思ったんやけど、あの60〜80歳ぐらいの死にかけのゾンビおやじは、
いったい何のためにマンション管理士の資格取ろうと思っているうかな…?
とても、あのゾンビジジイ達がが合格出来ると思えねえんだけど。
アルツの防止予防なの????

116名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 17:47:09
確かに、あいつらがマン管士のレベル下げているかもしれん。
ゾロゾロ下向いてあるいてるの見るとゾンビだよな。
117名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 17:47:24
>>115
個人の自由だろそんなの。
阿呆か?
118ゾンビジジイ:2010/11/02(火) 18:05:56
>>115
> アルツの防止予防なの????

そうじゃ!そのとおりじゃ!!
この程度の試験は、ちょうどええんじゃぞ。
若い頃に比べたら、能力低下もひどいもんじゃよ。

ワシも衰えたもんじゃ、この程度の試験でも1ヶ月近くもかかったわい。
がっかりじゃ!
若い頃なら1週間の勉強で充分じゃったろうに。
119名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 18:08:25
>>117
お前さん還暦ジジイだろ^^
2ちゃんにもジジイおるんやな…www
120名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 18:10:22
最高年齢合格者狙いじゃねぇの?
宅建にも75歳くらいから79歳くらいだっけ?何年も連続でうかってた爺さんいたし
でも何年度からか忘れたが、その合格が途絶えてからは
まったく知らない爺さんだが、安否がきになるぜ
121名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 18:14:58
凄いな80歳前で宅建か…
でも利用価値ゼロだろwww
金と時間あるからかな〜
122名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 18:16:41
きたきたきあ〜
俺んちも受験表来てた。大阪堺市
123名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 18:17:33
なぬ???????大阪は受験票届いたの?神戸はやっぱり田舎か??????こない
124名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 19:02:09
>>119
よく還暦だとわかったなあ
マン管受かっておれの済んでるマンションの管理会社の
フロントマンを上から目線でこき使うのが当面の暇つぶしじゃ・・・
125名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 19:04:46
勉強する気せんな
白水先生でも見るかな
126名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 20:17:51
普通どの資格も模試の方が過去問より
難しく感じるのに過去問の方が
難しく感じる資格ってこれが初めてだな俺w
127名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 20:21:38
おまえらは合格してすぐ開業とか考えてんの?
とりあえず名刺つくるとかはすんだろ?
128名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 20:25:34
するわけないだろw
合格したらそれで終わり
129名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 20:28:07
お前に教える必要あんのか
130名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 20:32:02
おまいらマンカンの試験委員に民法の神様とさえ言われている
内田●先生が就任されているのをしっているか? あのウチミンの
著者であらせられる先生だぞ。しかも今度の債権法大改正の
中心人物じゃ。

民法の問題が司法試験並みに難しいものになりますように・・・(祈)。
131名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 20:34:04
お前 物知りやの
132名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 21:41:05
>>130は司法試験くずれらしいな
133名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 21:48:27
レックのマンション管理士模試を受けましたが31点しかとれませんでした。もう諦めたほうがよいでしょうか?
134名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 21:52:41
>>132 残念ながらちがうんだな。

司法崩れの人はほとんどここには来ないよ。司法崩れには決まって
流れて溜まっていく場所があるんだけど、ここはそうじゃない。

ウチミンとダットサンは法学部の学生なら読んでなくても名前は
絶対知っているよ。
135名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 22:03:40
レックではたくさんの司法崩れが講師してますよ。
136名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 22:14:24
だから何だよ?失せろ、んなこたどーでもいい。

興味があるのはマン管合格だけだからな!
137名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 22:29:30
>>134
俺、38歳
ダットサンしか学生時代、聞いたことがなかった
138名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 22:34:18
@東京三鷹
会場 高千穂大学でキタ
139LECv.s.TAC公開模試:2010/11/02(火) 22:39:02
たっくの問2区分所有法と民法で
3条団体は共用部分たる屋上を
けーたい基地局設置目的でけーたい会社に30年間賃貸できる。
ちなみに×で20年までだが、
賃貸するには区分所有者全員で行うとある。
下級審判例

れっく問27標準管理規約で
屋上テラスの一部にけーたい基地局設置するため
屋上テラスの一部をけーたい会社に使用させる場合、
区分所有者全員の合意が必要となる。
×だが総会の決議が必要なのであって、
区分所有者全員の合意が必要なわけではない。
16条Aや8条 別表第2だそう

違いのわかるエロい人教えてくらさい。

140名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 22:42:40
大阪経済法科大学ってどこやねん!
141名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 22:46:29
マン管浪人(笑)
142名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 22:50:07
>>139
たっく : 決議するのに全員の賛成は要らないけど、契約主体は全員でってことでは?
れっく : そのまんま
143名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 22:52:54
>>139
短期賃貸借かどうかの違いとかじゃね
144名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 23:05:49
内田が試験委員なのか。
これじゃ事例問題が増えそう。
145LECv.s.TAC公開模試:2010/11/02(火) 23:07:49
賃貸するには区分所有者全員で行う必要がある。下級審判例
管理組合が行うことができるとすると、
集会決議多数決で行いうることになるが、
裁判所はこれを否定した。
とある
標準管理規約と区分所有法とで扱いが違うのかな
146名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 23:11:00
宅建資格しか持ってないベテキチ(他のスレでは社労ベテ)がまた受けもしないのにこのスレにやってきたかw
宅建スレを狂ったように煽るのはもうやめたのかな?
社労士・行政書士・簿記・貸金その他色々のスレは毎日コツコツ荒らしてるようだけどなw

宅建の発表は12月1日でマン管試験は11月28日なんだからそれまで宅建スレで頑張っててくれよw
147LECv.s.TAC公開模試:2010/11/02(火) 23:15:53
共用部分たる屋上をと
屋上テラスの一部をとで
貸す範囲が違うから決議用件が違ってくるとか?
区分所有法と民法 対 標準管理規約 て違いからもあるのかな

148名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 23:32:27
共有物の建物を貸すのは管理行為だから過半数の合意でできるはず。
149名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 23:33:52
決めるのは過半数でも貸すのは全員だろ
150名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 23:37:34
もうしわけございません
151名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 23:45:38
そういう意味ならその通りだ。
152名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 23:46:47
判例は、
管理規約16条2項は賃借権の設定にも適用されうるが、
原則として民法602条の期間を超えない賃借権の設定に限られ、
その期間を超える賃借権の設定のような処分行為には、適用されない
としてる。が、
実質的にみて処分行為にはあたらないといえる特段の事情がある場合は
区分所有者の団体が管理行為として行うことができる場合がある
とも付け加えてる

つまり『全員の合意が必要』なわけではない
全員の合意が必要な場合も、決議でいい場合もある
153名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 23:50:26
受験票来た
東京、明治大学明大前キャンパスだった

やってもやっても、初めて聞くようなこと出てくる

5点免除だけど、全然自信ない(-"-)
154名無し検定1級さん:2010/11/02(火) 23:53:57
大阪は大阪経済あ○か大学?
155152:2010/11/03(水) 00:02:50
って、これ判例つっても下級審か
高裁でひっくり返されてんじゃん
156LECv.s.TAC公開模試:2010/11/03(水) 00:05:21
>152
そうなんだけど
賃貸するには区分所有者全員で行う必要がある。下級審判例
管理組合が行うことができるとすると、
集会決議多数決で行いうることになるが、
裁判所はこれを否定した。
と解説にある
たっくの勇み足っぽい気がしてきたけど。。。
だれか明日たっくれっくそれぞれで聞いてきて!
157名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 00:12:41
どっちにしても、そのTACの解説が原文どおりなら、適切な解説ではないね
158名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 00:24:17
宅建のときも感じたのだが、TACの解説はイマイチわかりにくい
ただ質問書の解説は丁寧に書いて返してくれる
159名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 01:01:13
去年、明大和泉で一発合格したよ
免除で7階だったな
頑張ってくださいね
160名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 01:05:08
>>158
わかる
ただ受験のテクニック的なノウハウは持ってるからなー
161名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 01:11:52
自分も明大で合格したよ。
今の時期は過去問を5年分くらいやって、
自分のノートにアンダーラインを引く、
何度も間違えたところは、ノートのアンダーラインを更に強調する、
という風に、過去問とノートを照らし合わせつつ、やりたおしたな。
過去問は一日に1年分。管業とあわせても、5年×2だから10日あればOK。
2周するなら、20日あればOK。
ノートはルーズリーフで作ったから、試験当日は、出そうなところ、
なかなか覚えられなかったところだけ、ノートを抜き取って持っていったよ。
162名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 03:49:10
問題、次の記述は○か×か?

マンション管理士が、禁錮以上の刑に処せられた時には、当該マンション管理士は遅滞なく登録証を添え、その旨を国土交通大臣に届けでなければならないが、刑務所から出られない場合は届け出る必要はない。
163名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 07:55:52
×
科料に処せられる場合あり。

俺は宅建と管業持ちで、2年6月くらって、出所後に返納したが、特に科料は無かったがネ。
164名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 08:18:08
お務めご苦労様でした。
貴兄の場合は、
満期日から5年経過するまでは登録できないんですね?
あっ、管業は2年ですか…
165名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 08:20:27
終身刑の人はどうしますか?
166名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 08:47:27
日本に終身刑はありません
167名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 08:49:33
死刑のときは?
168名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 08:53:32
死刑は禁錮以上の刑に含まれている
169名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 08:54:54
今日は区分所有法中心に
あと、判例をやるべし!
170名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 09:06:15
行書併願の方はどうされていますかあ
171名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 09:16:34
>>139
@そもそも短期賃貸借の20年の期間を超えているから×
A全員の同意がいるかどうかにういては、ケースbyケースのようである
 ・民法の共有として、全員の同意がいる場合 
 ・総会決議でできる場合



@第三者の共用部分の使用は、共同の利益に該当する管理行為を
 想定している。これは、管理上必要な場合に業者などに使用させる
 程度のことを指していると思われる。今回の基地局の賃貸借は、
 その趣旨から外れる。(民法の適用された?)

A民法の適用となると、短期賃貸借の管理行為の【建物3年】を超えているので、
 民法の共有における管理行為(過半数)に当てはまらず、
 処分行為(全員の同意)に該当する。

B各区分所有者に与える影響が少ないとは言えない

判決 全員の同意となったようだ。

---------------------------------------------------
総会決議が可能と思われるケース

基地局設置の区分所有者にあたえる影響が
軽微な場合(原状回復が容易である等)は設置可と思われる。



172名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 09:22:08
でR
173LECv.s.TAC公開模試:2010/11/03(水) 10:01:15
>171
やっぱ範囲や期間の程度問題で扱いが微妙に違うのですね
ありがとございました。
174名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 10:39:34
去年、初受験で合格したけど、この資格は役に立たないと思う。
175名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 10:42:19
道具を使いこなせない奴ってどこにでもいるよな
176名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 10:50:16
マン管が道具かどうか難しいところ
177名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 10:52:05
役に立つ見込みは少ない。
管理組合って基本、
法人と違って、アドバイス料を簡単に出さんわ
するとどこと仕事するんだってことになる
178名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 10:52:50
財布の飾り程度にはなるよ
知ってる人は勝手に尊敬してくれるし…
179名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 11:01:37
>>177 だから道具なんだってば
180名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 11:23:05
>>171
短期賃貸借の期間は20年じゃなくて建物については3年
20年は民法上の賃貸借の相続期間の上限

地裁判決の内容の趣旨としてはだいたいあってるけど、
高裁では、その事件に関しては、基地局の設置が屋上の
著しい変更とはいえないから総会の普通決議事項だとした上で、
そもそも民法602条の規定は管理組合に適用される余地はない
としてる
181名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 11:40:25
結局、普通決議ってことだな
182名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 11:42:16
大阪の試験場ってどこなの?
183名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 11:56:25
名古屋、まだ来ないぞ
184名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 12:46:53
TACの模試 44点
合格ラインには来たかな
185名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 13:07:26
マン毛ボーボー
186名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 13:46:44
>>185
行書スレの昨年のコテさんと同一人物?
187名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 15:06:40
福岡は
188名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 15:11:20
えっ大阪市内だけど、まだこないよ〜!
本とに大阪市内誰かきたの?
189名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 15:13:12
>>184
凄いな。。
間違いなく合格やわ。
俺はLEC39点だったけど、TAC34点でかなりショックうけた。
190名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 15:17:24
タックの方が難易度高いんですか?
191名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 15:18:58
模試自慢ばかり
192名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 15:25:35
本当にアタマのいい新規受験生は今から伸びてくるぞ
1週間前に追いつき、本番で抜かれるんだよ
193名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 15:48:15
>>188
いやたぶん誰も来てないんじゃないの?
194名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 16:14:48
昨日、武蔵工大の案内着ました。
195名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 16:16:58
東京やっぱ早えなあ・・・
196名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 16:44:50
当日東京の交通網が大混乱しますように
197名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 16:53:57
なんで
198名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 16:56:38
私は東京都市大学で昨日着ました。
199名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 16:59:09
この時期に模試40越えが、合格チケット・ゲット層ということだ。
ガンバレ 風邪引くな
200名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 17:38:09
甘い
甘過ぎる
201名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 17:40:30
帝京大学板橋キャンパス!
隣接する付属病院は感染症でニュースになってたとこだろ
202名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 17:44:09
でもなんで明大は7階なんだろ
2 3階でいいだろに
203名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:20:51
大阪会場で去年は試験中、お漏らしした女、
試験中パニック発作みたいなのになって泣きながら退出したおっさん
ブツブツ独り言言っているメンヘラ風の奴など
が居たけど、今年はどんな珍事があるか楽しみ。大阪最高。
204名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:38:53
>試験中、お漏らしした女

すっげー気になるんだけどw
なんでお漏らししたとわかったんだ?
205名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:44:05
ずっと視姦してたから
したらオモラシしやがった
試験後ちゃんと丁寧に拭いてやったけどな
ほんとどうしようもねぇおねだりちゃんでほとほと参ったぜ
206名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 18:55:35
くだらね
207名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 19:05:01
ハメてる最中にオモラシした女は何人かいたが、試験中しかもマン管の試験中に漏らすのはなかなか珍しいよな。
208名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 19:05:37
マン管って名前は伊達じゃねぇな
209名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 19:34:26
マン感
210名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 19:38:08
211名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 19:58:23
大阪w
212名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 20:12:48
何を管理するだか
213名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 20:19:11
明大の7階はほぼ全室免除組だと思った
214名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 21:04:41
去年2回目で合格した。このスレには世話んなったよ。
やんすはまだいるのか?ぺろぺろとかは?

まぁなんだ、勉強した分がちゃんと点数にならないイヤらしい
試験だが、あと1ヶ月だ、みんながんばれ!
215名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 21:40:20

棲みついてるさ。
試験後の合格点当てクイズに参加するために、今年も受験するんだろうな。
平成13年?からだから、やんすもペロペロも10回連続か?

お互い、合格者だから、人気ベテがこのスレをなごましてくれるさ。試験後に。
暇つぶしに、たまに、ここにくるのも楽しいね。

 
216名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 21:51:53
過去問だから誰も引っかからないだろうけど・・・

管理業務主任者が1年以内の期間を定めて管理業務主任者としてすべき事務を
行うことを禁止された場合において、その管理業務主任者がその事務の禁止の処分に
違反した時は、国土交通大臣は、その登録を取り消すことができる。

○か×か。またその理由は?

今年もこんな問題が出るようなら俺、無理。性格が素直だと受からないね?w
217名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 21:56:05
×だろバツ
もうね、「できる」どころか
「取り消さなければならない」
くらいの勢いだろ?
過去問で10回くらいやった。
オラは会計と団地と都市計画と消防法がチンプンカンプン
218名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 21:57:21
きゃんではなくねばー
219名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:04:19
ねばー?
ますとだろ?
小学生か???
220名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:15:29
マン管の前に英検四級受けろ
221216:2010/11/03(水) 22:21:51
まあ叩かれるだけだけど、

「取り消すことができる」かどうかを聞かれてるんだから、
絶対的な×では無いと素直な俺は思うわけだw

取り消すことができるが× → 取り消すことができない
っていう発想が普通の人間だと思うんだけどなあ。

試験の間だけと思って、「日本語でおk」と呟きながら試験を受けるよ。。
222名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:23:29
184です。
皆さんありがとうございます。
しかし、TACの問題集ばかりして
いるので、出題もかぶつてます。
他の模試ならだめだと思います。
223名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:32:17
>>177 マンカンで金が取れるなんて思っているほどうぶじゃないですよ。
他業の営業で、マンション管理に詳しい●●●●●っていうのをキャッチに
したいだけ。

>>176 ね、道具でしょ?
224名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:32:57
まあ可能性は否定しないよ
225名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:38:35
権利変換は出ないでくれ
226名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:40:11
>>221
まぁ確かに、他の肢の組み合わせ次第で○とも×ともなりうる肢ではあるな
227名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:48:49
三修社と住宅新報社のおかげで、
あいまいな表現には、否が応でも疑い深い俺が来ましたよ
228名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 22:55:38
>>226
合格率調整に使われるからね。
229名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 23:01:07
問題、次の記述は○か×か。

議事録は原則として管理者が保管しなければならないが、管理者が無いときは建物を使用している区分所有者又はその代理人で、規約で定める者が保管しなければならないが、建物を使用する区分所有者(その代理人を含む)が居ないときは議事録を保管する必要はない。
230名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 23:08:56
>居ないときは議事録を保管する必要はない。
これが正しいかは分からないけど


>管理者が無いときは建物を使用している区分所有者
又はその代理人で、規約で定める者が
保管しなければならないが

集会決議でもOKだから
×

231名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 23:11:13
ノー
232名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 23:15:08
>>231
33条に集会の決議って書いてアルだろ
だから規約で定める者が 保管しなければならないが
って書いてある時点で×
233名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 23:32:12
なんつう駄問だ
234名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 23:33:42
>229

区分所有者がいなくなった時点で管理組合は消滅していて、議事録の保管どうこうの
話じゃ無いと思うが・・・「建物を使用する」区分所有者ということなら、建物を使用してようが
してまいが、その区分所有者が議事録を保管しなきゃいけない

よって、×。
235名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 23:39:14
>>229自身が×
236名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 23:42:33
このスレは糞問だして
区分法の知識無さを公開するスレなの?
237名無し検定1級さん:2010/11/03(水) 23:44:34
この問題文
最初に建物の専有部分の全部を所有する者が設定する公正証書による規約は、
建物完成後に公正証書が作成されたときは効力を生じるが、
建物完成前に公正証書が作成されたときは効力を生じない。
○か×か

ちなみに
最初に建物の専有部分の全部を所有する者は4つほど規約を設定できる。
公正証書による規約の効力は、公正証書作成時に生じるのが原則。
建物完成前に公正証書が作成されたときは、建物完成時(区分所有権成立時)に効力が生じる。
らすい


238名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:02:53
>>237
建物完成前に公正証書が作成されたときは効力を生じない。

建物が完成したら効力が生じる
だから×だと思う
239名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:03:12
◎建物完成前に公正証書が作成されたときは、その建物の完成後に効力を生じる
240名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:04:18
238だけど
なんだ下の部分に回答書いてあったのね
ということで俺の回答であってるわけか
241名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:07:46
2chのレベル高いな〜
242名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:12:28
ほんとマジでレベル高いわ。
243名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:15:35
これどっかの模試で見た問題だな
「〜と解される」って見た記憶あるから判例でもないんじゃねかな
244名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:16:21
>>240
一応あってるんだけど疑問に思わないすか
建物完成前に公正証書が作成されたときは、建物完成時(区分所有権成立時)に効力が生じる。
建物完成前に公正証書が作成された『だけの』ときは建物完成時(区分所有権成立時)『までは』効力を生じないのではないかと

245名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:19:57
公正証書をあらかじめ作るってことは、その建物が完成したら、区分所有する気満々なわけだろ?
だから竣工と同時に区分所有権が成立してもおかしくないと思うね。
246名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:20:31
登記されたかは関係ないのかね?
247名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:23:03
登記は何の要件にするのかわかってるか
248名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:24:13
第3者に権利を主張するためだろ?
249名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:24:40
>>245
青田売りの段階でマンション業者が作っといた規約は
すでに効力が生じてるわけか
なら完成後なんて書かなきゃいいのに・・・
250名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:26:45
区分所有建物の管理者が法人であるばあいは、規約による別段のさだめや区分所有者との
合意がなくても相当の報酬を請求することができる。
○か×か?
251名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:27:37
住宅新報社の問26
団地管理組合等に関する記述のうち
区分法の規定によれば正しいものはどれか?

1、団地管理組合は・・・
2、団地管理組合は・・・
3、管理組合は共同利益に反する行為をするものに
  対してその行為の中止を決議することが出来る
4、共用部分は、団地建物所有者全員の・・・

で回答は4になってるけど、1・2・4は団地という言葉が
入っていて、3は団地のだの字もない。
それで解説には団地組合は共同利益に反する行為を
するものに対してその行為の中止を決議することは
できないって、これは酷い。単棟の組合だと思っちゃうよ。
252名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:32:53
>>250
規約で定めなくても使用細則で決めればいいじゃん
だから○
253名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:35:21
>>250
民法の契約じゃなくて商法が適用されるんじゃねーの?
だから○
254名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:36:26
255名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:36:59
オナニーの方が自分のためになる
256名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:37:02
250の正解は○
商法512条により請求する事ができます。
257名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 00:37:56
クブンシヨユホ ムツカシネー
258名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 01:02:08
ムツカシイゾ マジ ナミダメ
259名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 01:20:18
>>251
確かに書いてないから251みたいに考えるかもだけど
問題に、団地管理組合等に関するって書いてあるし
3も団地と考えるべきではないかな?
それか肢4をみて、4が正解だと確信をして4を選ぶ。

管業の去年の問3の肢4に似たような問題があったじゃん。
BとCの関係の記述が無いが、肢1〜3のいずれの場合でも・・・・って。

まぁ、問題文が悪いけど団地管理組合等に関する記述のうちっと
問題文に書かれてるなら、そう考えるべきなんじゃないかな?
全部の肢を確認すれば、4だと導けると思うけどね。
260名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 02:51:14
だんだん武者震いがしてきた。
261名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 11:24:11
住宅新報社の問題集持ってないけど難しいの?
262名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 12:09:25
武者ブルマにはオナニー
263名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 12:10:40
爽やかな緊張感だなw
264名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 12:23:42
住宅新報社の直前模試問題はおそらく、三修社以外では文章が長くて一番ムズイ。
しかし三修社の問題は、試験対策として飛んでる問題があって現実的ではないから
実質的には一番かも。
265名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 12:33:11
住宅新聞社を忘れるな
266名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 12:54:12
今日からマンカンの勉強始めるよん。
マン管に至ってはそれほど宅建と変わらないはず。
今日から一日2時間の猛勉強で合格するよ^^
だって宅建も一カ月半ぐらいで38点で合格間違いなしだしね☆
逆に落ちる方がムズいぐらいだね…(^_^メ)

それにマン管にいたてっては、毎年落ちている還暦ジジイばかり蠢いている試験でしょ。
単に還暦ジジイのアルツ要望が大半やん\(゜ロ\)(/ロ゜)/
そんなのに負けるはずがないやん(^◇^)
俺っち20代だよ、頭の思考回路が還暦ジジイとでは違い過ぎるよ(●^o^●)
267名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 13:08:16
宅建の勉強期間一ヶ月半で自己採点38点とは、天才ですね。
貴方なら、マン管程度なら簡単に合格できると思います。
頑張ってください。
268名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 13:19:41
>>266
還暦爺だけど、頼もしい若い衆が久しぶりに出てきたな
いつでも係ってきなさい、思い切りボコしてやるから
楽しみじゃのう〜
269名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 13:26:00
品確法について質問なんですが、デベロッパーAが建てた新築マンションを買ったBが
1年後Cにマンションを売った。その3年後に雨漏れが見つかった。BC間の瑕疵担保責任は
引き渡し後2年だったとする。この場合、Cは品確法に基づいてAまたはBに瑕疵担保責任を追及
出来るのでしょうか?

テキストでは品確法の対象は新築に限られており、1年を超えた空室の部屋は
対象にならないと書かれています。そこから考えると例えば同時期に築後1年以上未入居の
部屋を買った人は品確法の対象にならず、中古で買ったCも品確法の対象には
ならないと思うのですが、かと言って、ずっとBが住んでいたなら品確法の対象になるって
言うのもなんだか違和感があるなあと思いまして。。
270名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 13:31:27
>>266
同じクセの書き方で別人装ってるが、いつ見てもアホ丸出しやなw
271名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 14:19:18
品確法の対象は不思議だけどとにかく新築なんだよ
新築の定義も少し変わってるけど
272名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 14:47:46
>>269

新築後一年経過するか、一度誰かが住んだら中古になります。

逆に、新築後一年以内で誰も住んでいなければ新築です。
273名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 15:15:12
なんかレベル低いな
もっと突っ込んだ疑問とかないのかよ
274名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 15:27:34

低脳が申しております
275名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 15:39:53
>>273
だったらこれ答えてよ。○か×か。

不動産登記において、「表題部のみ」或いは「表題部と甲区のみ」の謄本は存在しうるが、「表題部と乙区のみ(甲区が無い)」の謄本は存在しえない。
276名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 15:42:49

まじでか?これ基本じゃないの?裏がある問題なのか
277名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 15:53:58
宅建でも出題されないような簡単な問題だと思うのはオレだけ..?
やはり何か引っかけがあるのか?
278じじい:2010/11/04(木) 16:06:03
>>275

特殊なケースであり得るかも知れんので、×にしとこう。
それより、謄本て何じゃ? 今は登記記録と呼ぶはずじゃが・・・
279名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:16:35
保存登記もしないで、乙区につけるような権利の登記が出来る訳なくね?
280名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:21:15
試験会場まで片道3時間はかかるから池袋で前泊することにした
お勧めの風俗店あったら教えてくれ
281名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:24:45
>>275
答えは?
282名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:25:01
落ちるぞw
勉強せい!!
283名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:28:27
>>272
>逆に、新築後一年以内で誰も住んでいなければ新築です。


たとえ購入しても誰も住まずに、新築後一年以内に転売しても新築なんだって、本当?
284名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:28:51
>>275
○だと思うんだが、出題意図が解らないから不気味
本試験に出たら嫌だな
285名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:45:32
所有権の保存登記は任意なんだし、表題部と乙区だけの登記記録なんて普通にあるだろ。
表題部の所有者が抵当権つけるとか。
286名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:46:34
>>275
この問題のせいでマンション管理士のレベルが低く見られる
初心者は問題だすなや。質問にしろ
287名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:47:11
普通に×だ。
288名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:48:32
>>285
甲区ないのに、乙区に.....???
289名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:52:07
×のやつの意味が解らん
どういう場合だ?
290名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:54:32
甲区のデータだけあぼーんした、とか
291名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 16:56:24
>>285 >>287
乙区に登記するには、甲区が必要だろうがボケ
そんな奴はマンション管理士にはなれん
292名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 17:01:07
>>291
気持ちは解るがムキになるな、
しかし、こんな奴らも受けると思うとまじでムカツクな〜
293名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 17:03:07
やはりレベルが低いと思いました。
甲区と乙区に関しては宅建スレで質問されてはいかがでしょう?
294名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 17:28:31
>>293
> やはりレベルが低いと思いました。

自分のことかい?

> 甲区と乙区に関しては宅建スレで質問されてはいかがでしょう?

宅建レベルでは判断できないこと。
調査士、司法書士レベルなんだよ。
もちろん、マン管レベルでもないので、試験には出ない。
295名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 17:39:30
>>294
司法書士レベル?
ちゃんと勉強しろよ。恥ずかしいわ
296名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 18:36:14
今日の収穫:LECの模試を入手、1回分解いた。23/50。泣きそうだ。
ちなみに先日のTAC模試は39/50。基礎が出来ていないと
こうなるという見本ですな。
297名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 18:36:19
今日マン管の資格の話ししてみたら、いやらしいこというなって
言われました。知名度ひくいのでしょうか?
298名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 18:40:34
そういえば借地上の建物の対抗力は、表題部登記だけでよかったよな?
299名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 18:55:30
>>297
低い
苦労して取ったんだが。
300名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:04:28
この時期に基本的な事で申し訳ないんだが、質問させてくれ。
借地上の建物所有者と、借地を買い受けた第三者との優劣って登記の先後で決まるんじゃないよな?
301名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:07:55
借地上の建物に登記がある場合の事?
302名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:13:21
借地上の建物が未登記で、借地を第三者が買い受けた場合、その後に借地上の建物所有者が建物の登記をしても、借地を買い受けた第三者に対抗できないってことなんだが、間違いないよな
303名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:14:37
所有権移転の登記が建物の登記に遅れてれば対抗できる
304名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:15:48
借地権の対抗要件

借地権の登記 又は借地上の建物の登記(表題でもいい)

わかったかいクリチャー
305名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:24:16
>>303
ありがとう。なんか勘違いしてた。時的限界は、第三者が借地を買い受けた時かと思ってた。
>>304
それは解ってるが、回答ありがとう。
306名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:28:26
受験票
         __
       /ケ^ヽ
       〈_ヾ`( {
        \ヾ \
          '.,   ヽ.
           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛
307名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:29:15
今の時期に借地権の対抗要件分からないの?
借地借家法では、借地権については、登記がなくても土地の上に土地賃借人が所有する既登記建物があれば、対抗できる(同法10条)。
勉強不足だよ
308名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:31:54
受験票だったのか、焚火にしてもうた
309名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:34:44
マンション標準管理規約で
団地内の駐車場については、特定の団地建物所有者に駐車場使用契約により
使用させることができますが、使用料については、それらの管理に要する費用に
充てるほか、団地修繕積立金として積み立てます。
    ↑
 ○か×か??
310名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:35:10
受験票(広島受験)
         __
       /ケ^ヽ
       〈_ヾ`( {
        \ヾ \
          '.,   ヽ.
           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛


311名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:46:54
たかが受験表が来るだけで喜ぶんやな…↑
合格してから喜ばないと。
そんなもの申し込みしていたら受験票は来るわ。
レベル引くいな、不合格組やろ。
312名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:49:32
>>309
なんとかかんとかで按分して各棟修繕費にまわす。
ファイナルアンサー
313名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 19:49:59
おまえら嘘つくなよ。借地上の建物所有者と、借地を買い受けた第三者の優劣は、登記の戦後じゃないぞ。
借地を買い受けた時に、借地上の建物の登記があったかにより優劣を決める。
つまり、第三者が買い受けた後、登記するまでに、建物の登記をしても建物所有者は借地権を第三者に対抗することはできない。
勉強不足は>>307おまえだよ
314名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 20:09:05
対抗要件の話か 頻出です
315名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 20:16:30
会場仙台育英です
よろしくお願いします
316名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 20:33:02
合格したけりゃインフルエンザのワクチン打っとけヨ!
317名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 20:57:29
問題、○か×か。

管理会社は、未成年者のアルバイトの管理業務主任者に重要事項の説明をさせる事が出来る。
318名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 21:02:57
>317

×


しかしマンション管理業者の要件の中でよく未成年の管理業務主任者とか
未成年の役員とか出てくるけど、そんなのいるかね?w
319名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 21:11:58
>>313
うそおつ

>>318
高卒とか大学在学中に起業するようなヤツもいるし、あるんじゃね?
320名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 21:22:32
大阪受験だが、まさか会場が大商大とは・・・・。
なんで生駒山の麓まで行かなきゃならんのだ・・・・・
321名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 21:39:21
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  拓殖大の門なぞくぐれるかボケ!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
322名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 21:41:21
>>310
┏━━┓━━━━┓←こんな文字どこにあんの?
323名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 21:44:27
民法より設備で点数稼げって言うのがいるけど
実際のところどうなんだ?
やっぱ設備の方が点数取りやすいのかなぁ
逆だと思うんだけど…
324名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 21:46:52
>>319
嘘じゃねーよ。ちょっとググってこい
そんなにマイナーな知識じゃないぞ。今年の受験生はレベル低いのか?
325名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 21:49:50
>>323
民法や区分所有法で点数とれるのは当たり前だということだと思うよ
かつ設備も捨てるなってことだろ
326名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 22:05:44
区分所有法と標準管理規約はすべてサービス問題だ
いいな
327名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 23:06:25
ところがどっこい
みんなヒッカケという罠にかかりまくる
この試験の特徴
328名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 23:07:28
>>303
>>313
これって結局どっちなんですか?
ググってみたけど見つからない・・・
過去問とかで出たことあるのかな?
教えてエロい人
329名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 23:08:06
模試より過去問の方が癖あるもんなw
マン管
330エロじじい:2010/11/04(木) 23:28:27
>>328
 >>313のとおりじょろう。
 宅建じゃあるまいし、マン管ではこんな単純な問われ方はされん。
 それに宅建では引っかけ問題があるが、
 マン管では、殆ど引っかけなしの強烈なストレート問題が主体じゃ。
 だから、マン管は難しいというヤツが多い。
331名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 23:45:42
その無理したジジイの口調キモイからやめてくれるかな
332名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 23:49:33
>>328
間違いなく>>313だよ
333名無し検定1級さん:2010/11/04(木) 23:55:45
つうかその辺出題無いだろ
334名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 00:03:14
借地借家法は、出題範囲なんじゃねぇ?
対抗力とかは頻出っぽいんだが。。。。
一応知っといて損はない
335名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 00:05:29
疑問なんだが団地の立替だと事前説明会が義務付けられて無いのは何で?
336名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 00:06:21
てかマン管うけようってやつが
今更何言ってるんだって話なんだが・・・
337名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 00:29:27
受験票(神戸)

      __
       /ケ^ヽ
       〈_ヾ`( {
        \ヾ \
          '.,   ヽ.
           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛




338名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 00:33:40
明日までに受験票来ない奴は書類選考落ち
339名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 00:34:18
受験票(名古屋)

      __
       /ケ^ヽ
       〈_ヾ`( {
        \ヾ \
          '.,   ヽ.
           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛




名城大か・・・遠いな。どうせなら南山とか名大に入ってみたかった・・・
340名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 00:34:20
>>337
だからさあ
┏━━┓━━━━┓←こんな文字どこにあんの?
341名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 00:37:56
>>330
>>332
ありがとうございました
どうにも勉強不足なようで・・・根拠などもう少し自分で調べてみます
342名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 02:46:16
でた! キモジイ
343名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 03:49:24
問題、○か×か。

ソープランドは商業地域にしか建築できないが、トルコ風呂は商業地域以外でも建築できる。
344名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 04:04:26
問題、○か×か。

防火地域において、地上なし地下3階の建築物は耐火建築物にしなくても良い。
345名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 05:48:16
管業の過去問もやったほうがいいの?
346名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 07:23:34
>>344は精神がひねくれました・・・。

347名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 08:11:07
やっぱり九州遅えw
348名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 08:26:03
>>344 オナニーすればすっきりするよ
349名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 08:31:10
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  宅建と管理業とマン管の3枚集めたら就職できるって言われたのに!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \ 不採用通知
          ̄ ̄
350名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 09:46:21
誠に遺憾ながら、応募を辞退させていただくことと相成りました。
351名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 09:58:54
地下階をふくめ3階ダテで耐火決まり
352名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 10:40:55

353名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 11:02:47
354名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 11:41:24
)*(
355名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 12:01:06
マン管不合格通知はがきを4枚集めると
本試験で20点免除されます
356名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 13:06:28
>>339
社労の試験場も名城で合格してたから
マン管も行けそうだな?
357名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 14:56:35
管理業務主任者に、「管理業務の報告」と言う仕事がありますが、

その管理事務の報告で、管理者が置かれている場合が分からないんですが、

管理者が置かれている場合の、管理業務の報告は、

区分所有者全員と管理者へ管理事務の書類を交付し、管理者へ報告をする。

報告は管理者だけでいいんですよね?

違いますか?

358名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 18:03:27
いいです。
359名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 18:24:01
受験票(福岡)

      __
       /ケ^ヽ
       〈_ヾ`( {
        \ヾ \
          '.,   ヽ.
           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛




沖縄が続くか!?
360名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 19:07:33
受験票(札幌)

      __
       /ケ^ヽ
       〈_ヾ`( {
        \ヾ \
          '.,   ヽ.
           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛

361名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 19:56:59
今年は郵便法が来る
確実だ
362名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 19:59:42
郵便法10問は出るな
363名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 20:01:40
還暦ジジイが増えたため今年は去年より合格ライン下がる予想。。
33点予想。
364名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 20:07:34
そんなこと書き込んでる間に勉強しろ!
受かる気ないのか!!
365還暦ジジイ:2010/11/05(金) 20:10:34
>>363の青二才よ! そのとおりじゃ。頑張れ!!
366名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 20:22:05
逆に合格率1%の資格試験となる
367名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 21:07:17
今日の収穫
LECの模試第二回 26/50
そろそろ来るTACの結果はA判定だろうけど通る気がしないな。
まぁ来年に向けて頑張るか、、、。
368名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 21:12:59
警備業法が3問でる
369名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 21:26:17
>>367
おまえアホやな。
26点やて、不合格確定!!!!
LECの模試ごとき35点以下はクズ^^
可哀想。。。。。
370名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 21:27:42
>>367
お前なんで、それでA判定なんだ。
やはり頭弱いな。26点低能ジジイか?
371名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 21:45:08
官業も受けるんですけどアウトオブ眼中です
余裕っすよ
372名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 21:48:16
>>370
TACの結果はA判定
373名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:16:56
チキンどもめ
三修で全問クリアしてから出直してこい
374名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:29:39
三臭は全クリしたくても超えられない壁がある。
そこは暗記。
でも三回転したおかげでかなり深い知識が身についたわ。
試験が楽しみだぜ。ふふふ。
375名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:29:46
だれか、一匹沸いている、挑発レス君の相手してあげたら?かわいそうに。
376名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:30:55
>>375
かまって君にはみんなでスルー検定実施中。
377名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:35:56
問題、○か×か。

居住者が30人のマンションの管理権原者は、当該マンションに甲種防火管理者を定めた場合、所轄消防長又は消防署長にその旨を遅滞なく届けなければならない。
378名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:36:32
まあ、この時期になると資格板にはノイローゼ+鬱なメンヘラが沸いてくるからねえ〜
379名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:38:44
>>377

×
380名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:40:14
模擬テストや予想問題集の点数が思うようになりません。
どうすればよくよるでしょうか。
模擬テストは、LECとTACです。
予想問題集はTACと住宅新報社です。
模擬テストの点数は、
LECの第1回が42点
TACが41点です。
予想問題集の点数は、
TACが平均39点。
住宅新報社が平均40点です。
最高点は住宅新報社の第1回で43点でした。
私としては、いつも45点以上とりたいのです。
とらないと不安で眠れません。
どうすれば、よいですか。教えてください。
381名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:42:48
LECで26点だの、いつも45点以上とりたいだの、すごい釣り堀スレッドだなwww
382還暦ジジイ:2010/11/05(金) 22:44:57
>>380
それは大変じゃのう。
マン管の本試験なんど受けてる場合じゃないぞ!
とにかく、模試模試とカメの様に頑張るんじゃぞ!
383名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 22:57:03
三階以上にポストがいる
384名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 23:25:56
>>380
寝ないで勉強しなさいw
385名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 23:36:27
模擬テストや予想問題集の点数が思うようになりません。
どうすればよくよるでしょうか。
模擬テストは、LECとTACです。
予想問題集はTACと住宅新報社です。
模擬テストの点数は、
LECの第1回が24点
TACが26点です。
予想問題集の点数は、
TACが平均27点。
住宅新報社が平均30点です。
最高点は住宅新報社の第1回で33点でした。
私としては、いつも45点以上とりたいのです。
とらないと不安で眠れません。
どうすれば、よいですか。教えてください。

386名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 23:51:36
>>385
睡眠薬を飲め
387名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 00:00:16
知識の整理も兼ねて、論述問題。

効用の著しい変更を伴う共用部分の変更に関し、区分所有法による、区分所有者及び議決権の
各四分の三以上の多数による集会の決議で決するところ、この区分所有者の定数を、規約で
その過半数まで減ずることができる、と変更可能とした意図を分かりやすく記述せよ。
388名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 00:19:34
>>387

答え:だってその方がいろんな意味で良いじゃんw
389名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 01:01:47
>>387
試験問題にしやすいからじゃんw
390名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 01:25:41
>387

なんとなく・・・
391名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 03:54:22
居住者が30人のマンションの管理権原者は、防火管理者を定める義務はないが、任意に定めた以上は、所轄消防長又は消防署長にその旨を遅滞なく届けなければならない。
○か×か

ってのはどうですか?

392名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 04:05:15
×
消防署は法律で定めたこと以外はしない。
393名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 07:31:15
>>389
言われてみればその通り
可決される数の計算問題を作りやすい
394名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 07:41:11
あたすは、仙台育英だす。
395名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 08:12:52
今日は区分所有法集中だ!
396名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 08:23:18
「マンション管理員」の試験要項が発表されたね。

掃除用具の使い方とか、もっと舐めた資格と思っていたが、
一応、標準管理規約・建物構造・適正化法とか、
まともな出題範囲があるんだな。

体調管理とか接遇マナーとかもあるが・・・
397名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 09:01:31
オラも仙台育英ずら。
398名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 09:12:22
>>396
この試験に受かって気をよくした老人やおばはん達が
次は官業、マンカン、なんて大量受験してくれたら
分母だけが増えてくれてありがたいな

399名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 09:23:18
>>396
東京包茎が前からやってる講座とは
別物なんだね
初めて知った
400名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:06:38
>>398
60歳の爺さんだが、宅建、管業は楽勝だった、今年マン管
受けるけど、分母だけじゃなくて当然分子にも入るからな、
年寄り舐めたらいかんぜよ!
ちなみに、社労士、FP1級も取得済みだでよう〜
401名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:19:10
>>398>>400
60歳くらいの団塊は、
金(退職金、将来の年金もまだ安泰な世代)もあるし、時間もあるから、
侮れないぞ。

例えば、予備校も行き放題だしな。
毎日自習室に通って、講師に質問することもできる。

逆に現役世代は、コスパを考えて予備校やテキストを選ばないといけないし、
試験直前に残業が多くなって勉強時間が取れない可能性もある。
402名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:23:29
>>401
すまんが全部独学じゃ
こんな程度の資格で糞高い受講料なんぞ払えんわい
403名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:24:29
本当に60なの?
404名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:28:20
>>401
それは言えてる
このスレ見てると60歳以上を半ボケとバカにしてるが、
60歳以上の合格者は只者でないのが多い

例えば元教員とか一流大卒の定年者とか
金と時間があるから強敵に違いない
405名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:29:10
>>403
嘘言っても始まらん
昭和24年12月生まれの丑年じゃて
406名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:29:50
受験生はハゲが多いね
407名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:31:05
>>406
すまんが白髪は増えたがフサフサじゃ
408名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:32:13
>>407
あっちのほうもまだ現役?
409名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:32:26
>>407
社労士は単純暗記。法律系資格は法的思考力という解釈。
どう?
410還暦ジジイ:2010/11/06(土) 10:35:11
ワシらの世代はのう、受験戦争で揉まれるから点の取り方を知っておる。
最近、暇になってちょいちょいこの板に来るんじゃよ。
マン管なんど現役時代に終わらせている、元マン管士じゃよ。 
勉強時間も最近の青二才には、想像もつかんほど短時間で済ませとるんじゃ。
411名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:35:11
>>402
そうですか。
でも、独学でもテキスト・問題集代を惜しむことなく使えるし、
現役世代(30〜40代)に比べると、時間的余裕はかなりありますでしょ?
412名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:37:01
司法書士合格者だがこんな細かいの憶えきれないよ

みんなのために分母になるわ
413名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:41:31
申し込んだ人は潔く分母となって一人でも多くの合格者がでるように協力すべし
414名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:42:37
>>411
まだ現役だけど
テキスト、問題集をたくさん買えばいいってもんじゃないだろう
買った所で消化できねえよ
まあ、しいて言えば子供も成人して相手にされないから、家族サービス
も必要ないんで、休みの日は全部勉強時間に当てられるがな・・・
415名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:48:59
>>410
還暦ジジイの現役時代っていつだよw
416名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:49:51
>>414
>テキスト、問題集をたくさん買えばいいってもんじゃないだろう

そらそうなんですが、今の30代とかはほんとに薄給なんですよ。
定年間近の方には想像できないかもしれませんが。

私は2冊くらいはテキストを買って、見比べながら勉強したいのですが、
金が無いから1冊で我慢してます。1冊しか見ないと、誤解したまま
覚えてしまう恐れもあるんですがね。

さらに、もっと金の無い人たちは、去年版の古本で勉強してたりするんですよ。
バブル期より前か後かで、明らかに金についての世代間格差はありますね。
417名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 10:56:55
去年版WセミのWマスター+問題集各一冊の「もっと金の無い人」俺に謝れ
418名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 11:01:39
>>408
まだまだ使用可能なんじゃが、婆さん相手じゃ使う気に
なれんわ!
娘より若い子に金払って相手してもらうのも、余りに大人気ない
と思うし・・・
419名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 11:39:07
しかしマンカンの試験ってどうして還暦ジジイが多いんだ??
明らかに社労士と司法書士と比べ物にならない比だよ。
管業よりも多いだろ????
理由は?
420名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 11:57:52
マンションの管理員の資格試験だと勘違いして受けに来る。。。
と、推理してみる。
421名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 12:03:53
4択試験だから。
422名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 12:10:08
勘違いして受けに来るのはほとんどいない。
過去問やってみればシャレで受かるものじゃないのはすぐわかる。
そもそも、受験者の半数近くが再受験者だし
3分の1は管業合格者。

どんな資格かは承知して受けに来てる。
それでも受かるのは7%。
423名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 12:12:33
還暦ジジイがそんなに多いとは思わないけど、
そういう人達はマンションの管理組合の理事とか理事長じゃね。

マン管の資格を持ってれば役に立つわけでもないけど、
知識は確実に役に立つ。
424名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 12:17:04
管理会社フロントへのプレッシャーor嫌がらせ
425名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 12:31:27
マンション管理士になって
金関係なくボランティア感覚でやりたい
年金暮らしのじじい
426名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 12:50:53
でも、あの還暦ジジイが合格出来るとも思えねえけどな…
7%の中のせいぜい0.5%までだろ

やはり暇なのか、あの人種は。
でもボランティアとか暇なら俺なら、行政書士とか社労士とかに走るけど。
427名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 12:54:37
還暦はじじいじゃないぞ
脂が乗りきっているのに定年だからと会社から離れた奔馬だから注意しろ


種馬としてのの性能は低いが
428名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 12:56:02
特に行政書士なら他の受験者に左右されず6割とったら確実に合格だ。
やはりマンションの理事長とか理事なのか??
しかしそれなら管業で十分ではないか?
429名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:01:56
>>427
いや、俺は到底そう思えねえかどな…
去年の試験の帰り見てたら、みんな下向いてて、ゾンビみたいな光景を見た。
やはり年老いると記憶力無くすだろ。
俺らでも何回もこの勉強してても忘れるだろ…

しかし還暦ジジイの受験は落ち続けて麻薬みたいに癖になってやめられないんか?
執念ではなく田代まさしみたいに。
違うか?
430名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:03:47
流石にフロント
発想がちんけだわ
431名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:07:11
おいおい俺はフロントではない。
不動産業だがな。
>>430には分かるのか?
なぜジジイが多いのか?
俺には分からないから、単に知りたいだけだ。
432名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:15:27
>>429 年齢とか関係なくて、真剣に勉強して結果がでなけりゃ
試験場からの帰り道はだれだってゾンビみたいになるぞ。

試しに来年の司法書士試験会場からでてくる人たち観察してみてw
433425:2010/11/06(土) 13:18:48
年金暮らしでボランティア感覚のじじいは
行書、社労、税理士に多いよ
まあ万巻受験生にじじいが多いのかわからないが
士業を名乗れる資格で一番取りやすいと思ってるのかな
434名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:18:50
>>432
答えをすり替えるではない。
俺が知りたいのは、何故年寄りがあれだけ多いのかの理由だ???
435425:2010/11/06(土) 13:22:47
間違いすいません
×行書、社労、税理士に多いよ
○行書、社労、税理士にも多いよ
436名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:23:34
すり替えをしたつもりはないがすまん

単独で食っていける資格じゃないし、主任者資格みたいに
設置義務もないただの名称独占資格だから若い人にとって
魅力が無いから相対的に高齢者の割合が大きくなるのも
理由の一つではないか?

あと受験料が高いからw
437名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:23:43
>>433
いや社労士受けたが、年寄りと若いのと比率が違いすぎる!!!
まあ確かに士業ではマン管は受かりやすいみたいだが
、それなら行政書士の方がもっと合格しやすいと思う。
俺はそうだった。行政書士は一発だったが、マンカン落ちた。
まあ先に行政書士だったから試験日の影響もあったけど。
確率は多分行政書士のような気がする。
マンカン落ちたからかも知れんが…
438名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:23:56
また鳥頭のループかw日本語が通じないみたいだから面倒クサイな
ほらよ

受験者の概要↓↓
http://www.mankan.org/mousikomijokyo.html

合格者の概要↓↓
http://www.mankan.org/goukakusyagaiyo.html

マンション管理士試験委員↓↓
http://www.mankan.org/H22_shiken_iin.html


年齢はどの年齢もそれなり平均的にいるが受験者・合格者共に還暦が多いとかねぇよ
これも見ないで勝手に想像しててるのか?頭悪いな。まあいつものベテキチだろうけどな
それにこの試験委員見てみろよ。すごいメンバーだぞ
439名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:26:38
ちなみにもう申し込みが終わって試験まであとちょっとなのに
「なぜ還暦が多いのか」なんて研究してるのは馬鹿以外の何ものでもないな
受験生の人は相手できないだろうから代わりに俺がマジキチの相手しといてやるね
こいつ納豆みたいに粘着質だからな
440名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:29:20
>>138 試験委員凄いよな

前に書いたら司法崩れ呼ばわりされたけど、
ウチミンだぜ、うちみん
441名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:32:17
>>438ありがと
でも俺はベテキチでもない。
それにしても還暦ジジイは凄い!!! 5.7%も合格しているではないか。驚愕の事実!!!

試験委員の内田って、あの民法の人か?
それなら今年の民法は難題が予想されるが…
442名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 13:50:56
マンション管理士は宅建・管業両方あるいは片方持ってる人が受けることが多いから
必然的に平均年齢はちょっと高くなるかもしれないね

あと還暦とか年齢のこと言ってるが頭いい人はお年をめしてもただの若いだけの人には負けないよ
クイズ番組とか見てみろよ
学歴高い人はそれなりの年齢になっててもお馬鹿な若い人には負けないだろ
むしろ知識と経験を持ってるからこういうコンサル系の資格には合格しやすいかもね

もちろんどの年齢でも一生懸命頑張った人の中から合格者はでるんだけどね

ベテキチさんはこの時期に張り切ってネガキャンやってるんだからもうこの試験は受けないんだろ
もうそろそろこの試験のことは忘れるなよ
443442:2010/11/06(土) 13:55:04
ありゃ間違えちゃったw
忘れるなよ?→忘れなよ◯ の間違いすまん
いや「お願いだから忘れてくれ」に訂正させてねw
444名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:01:05
>>442
だからベテキチじゃないってば。
いや今年、もう一回受けるよ、これで落ちたらやめだけど。
去年落ちてから、一年長かった…
敗者復活戦だけど。
貴方達と違って一年長く勉強したから、どの模試受けても、悪くて38〜39点、普通に40〜45の間は取れるようになった。
私の中では合格ライン超えているので
今は憶えた知識忘れないように、毎日復習だけ。
445名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:10:04
>>444
お前だけには受かってほしくない
446名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:10:33
実際マン管は受験者の平均年齢が高いんだから
そんなムキになって反論すること無いだろw
447名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:11:38
>>445

べテ乙w
448名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:13:35
>>445
あなた悔しいんやろ、合格ライン前後か、それ以下の人だね。
おれは、あなたと違って去年落ちて一年勉強したから比べるところ間違っているよ。
でもまだ3週間あるから、頑張れよ!
449名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:15:02
しかし1年じっくり勉強して40前後って・・・
450名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:18:22
ホントべテ丸出しのレスばかりだなw
451名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:21:40
>>449

一年って言っても正味半年ぐらいです。
それにいくら勉強したって毎回45〜50点常時取れる人いないよ。
同じ問題で何回も解いた問題なら別だが。
452名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:30:12
今いるとしたらお前と一緒であきらめたやつか、ちょっと休憩に覗いてる人だけだろ
俺も含めてマトモなことを言ってる人は除いてね

キチの相手は本当に面倒くさいが訓練にはなるな
マンションの住民にも色々いるが2ちゃんのマジキチ相手にする方がよっぽどつらいわ
どうせ実際にあったら理論で完膚なきまでに叩きのめされるようなやつだろ

ここみたいに匿名で自分の都合の悪いことは聞かないで逃げれないし
自作・自演とかなりすましは現実では出来ない
大嘘かましても馬鹿にされるだけだからな

ただ、どれだけネット弁慶しても文章からアホさがにじみ出てることは忘れない方がいいね
453名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:41:22
>>452

お前も似たようなもんだよw
454名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:44:24
ハイ終了
455名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:47:24
たまに休憩に覗いてみてるが
バカが多いのに安心できる
456名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:52:06

4肢択一の50問で宅建よりも簡単だと言われれるクソ資格。

各士業が一堂に会する集会があったとしよう。

弁護士がいる。司法書士がいる。不動産鑑定士がいる。公認会計士がいる。
税理士がいる。弁理士がいる。1級建築士がいる。社会保険労務士がいる。
行政書士がいる。土地家屋調査士がいる。中小企業診断士がいる。

そんな中で、小学生向け資格のマンション管理士が、どのツラを下げて行けるというのだ。
どう考えても士業を辞退させて頂くしかないだろう。 「士業」という権威を貶めている。士業に対する冒涜だ。
他士業の各々方に申し訳ない。
457名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 14:56:49
行政書士には勝てると思うよ

by 行書ホルダー
458名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 15:06:07
去年より1600人も少なくなってるんだよな。
申込者数
459名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 15:14:08
みんなして、誰々が馬鹿って罵りあっているが、
俺も含めて、2ちゃんに居る時点で、
もう十分93%の人達だから。
460名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 15:18:29
>>456>>457
嘘か登録してないだろ
はっきり言って実務は2ちゃんの世界と違って
学歴・保有資格関係なくできる奴が上でできない奴が下
職歴だけは業務によっては関係ある場合がある
461457:2010/11/06(土) 16:22:09
>>460
もろちん行書なんか登録していませんよ


>>”学歴・保有資格関係なくできる奴が上でできない奴が下”

おいおい、ちょっと待て、
できる行書とできない弁にもそれあてはめるのか?
していい業務としてはいけない業務の守備範囲もあるんだぞ
462名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 16:29:06
各士業が一堂に会する集会があったとしよう。

ボイラー技士がいる。電気工事士がいる。消防設備士がいる。浄化槽管理士がいる。
がいる。管理栄養士がいる。栄養士がいる。理学療法士がいる。
作業療法士がいる。潜水士がいる。発破技士がいる。

そんな中で、ハゲ向け資格のマンション管理士が、どのヅラをつけて行けるというのだ。
463名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 16:37:54
>>461
だから実務は違うの
まあ弁護士とはあまり接触がないから知らないが
極端に言えば新たに入管関係の業務を始めようとする時
弁護士がベテラン行政書士に教えを乞う事だってあり得るんだよ
だからマンション関係を極めたマンション管理士になれば
マンション管理に関しては多士業より下と言う事もない
464名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 17:34:10
>そんな中で、ハゲ向け資格のマンション管理士が、どのヅラをつけて行けるというのだ。


お前みたいに禿げてないもん
465名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 17:42:04
禿げてなくてもオッサンかジジイなんだろw
466名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 17:52:28
悪かったな! どうせ俺は禿げてるよ!!
高千穂大学で俺を見かけたら声掛けてね♪
467名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 17:57:20
>>462

たとえテメェが弁護士だとしても誰も相手にしねーから心配すんな
468名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:03:18
禿が大人気じゃのう。
確かに禿は最強じゃ。
シャンプー、櫛、ドライヤーなど一切不要で経済的。
なおかつ、前髪を気にする必要もなし。
一切の無駄時間を、勉強に回せる訳じゃ。
合格したけりゃ禿になれ!
469名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:10:28
どこぞの若造よりも、あんたの言うことが一番説得力あるなw
470名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:11:07
試験場で禿げた人を見てしまうと
合格確率が7%まで下落します
471名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:15:35
こんばんは
トリプルホルダーのニート31歳自称司法書士受験生だけど聞きたいことある?
472名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:18:43
トリプルホルダーとは、
簿記3、乙4、貸金 以上の3つですか?
473名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:18:44
伊達に禿げてんじゃねえぞ
爺さんパワーを爆裂させてやるから覚悟しとけよ若いの〜
474禿じじい:2010/11/06(土) 18:24:33
>>471の青二才よ!
何故、働かんのじゃ?
ワシらの年金をしっかり稼げよ!
475名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:28:03
>>471

理事長の変更登記、いくらかかる?
476名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:41:35
社労士うかた
これで少し気楽にマン管受けれるわ
477名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:43:19
>>474
中卒だから
478名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 18:46:28
>>474
それに、若ハゲでコンプレックスがあるもので…
479名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 19:01:42
>>476

マン管は落ちるなw
480名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 19:11:37
>>478
それは気の毒じゃのう、まあ禿げと記憶力や学力は
別物じゃからのう・・・
481名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 19:23:42
なにかやろうと思うのだが勉強したことないからどうすればいいかわからない。
482禿じじい:2010/11/06(土) 19:28:31
> 中卒だから

中卒は金のたまごと言われたもんじゃ! 通称 キンタマ。
理由にはならん。

> それに、若ハゲでコンプレックスがあるもので…

若ハゲこそ最強だと知るべし。
理由にはならん。
483名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 19:57:12
子ども叱るな来た道だから
年寄り笑うな行く道だから

この格言は深い
禿げだ還暦だと中傷したところで
所詮いずれは自分も同類だろ

それも遠くない未来にな
484禿じじい:2010/11/06(土) 20:05:45
>>483
おいおい、何を言っとるんじゃ?
結局、何もするなという無気力発言じゃないか!
ガキはしっかり叱って躾するもんじゃぞ。
485名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 20:11:19
父方の祖父:脳内出血で倒れて5日目で死去、享年93歳。一度も大病の経験はなく、倒れた日も農作業をしていた。

父方の祖母:心筋梗塞で死去、享年96歳。一度も大病の経験はなく、倒れる日まで家事と農作業の手伝いをしていた。

母方の祖父:現在92歳。一度も大病の経験はなく、すこぶる快調。農作業に従事している。

母方の祖母:現在90歳。50歳の時に子宮筋腫を煩った程度で、すこぶる快調。家事と農作業の手伝いをしている。
      誰もが祖母を見て「若い!!」と驚く。氷川きよしと、X-JAPANのバラードが好き。

俺を含めて家族・親族のみな、喫煙・飲酒なし。
486名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 20:17:18
デブキチ
マセラッティ
487名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 20:44:50
ここ数週間の中で一番無駄でくだらん内容の日だな
出かけてて帰って来て覗いてガッカリした
488名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 20:53:18
>>482
ハゲまされました
489名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 20:55:54
ベラベラ五月蝿い
デブキチ
マセラッティ


実は根暗なマセラッティ
490名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 22:24:43
マン毛ボーボー
491名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 22:26:13
>>490
どこのスレから迷いこんできたんだよ?
492名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:00:45
>>491
マン管の本スレは、病人の集まりです。
他に病人が多いのは、行政書士です。
493名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:25:24
>>492
若ハゲも病気の一つと考えるんですか?
494名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:38:31
社労士とマンション管理管理士はどっちが難しい?
495名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:51:24
社会保険労務士
496名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:53:00
>>493
頭の中の病気です。
頭髪ではありません。
497名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:53:29
行書以上社労士未満
498名無し検定1級さん:2010/11/06(土) 23:55:11
社労士は単純暗記。
マンション管理士は法的思考力。
499名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 00:12:33
でもなぜか4択
500名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 00:12:37
病人です。寝れません。マンション管理のことならなんでもいーので質問して下さい。
暇なんです
501名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 00:14:28
今まで恣意的にH20年のマン管試験をせずに、他の年度の過去問やテキストを
やっていて、今日初めてチャレンジしてみたら35点・・・
今の段階で、過去問で7割しか取れないってことは、ちょっと合格圏内では無い?
テキストは過去問を解けるように誘導するような解説や、特に建基法、設備関連なんて
過去問からテキスト作ってるようなもんだから、ショックでショックで・・・(涙)。
しかも、当年のボーダーは37点だったそうで。

皆さん、あと1ヶ月弱の追い込みは何をする予定ですか? 過去問? テキスト?
502名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 00:15:53
現在はまだ全く評価されておらず低脳資格と言われるマンション管理士だが、
創設当初、「将来は1級建築士〜弁護士の中間の難易度を想定している」と国交大臣や役人が発言していた。
建築士・鑑定士・司法書士など現在では難関とされる資格でさえ創設当初は合格率が20や30%台だったので、
初試験の2001年当時、マン管も当然のようにボーナス合格率と予想されていたが、結果は7.4%という厳しいもので、
これには資格学校や2ちゃん住人も驚愕した。初回からの低合格率は現在まで一切ブレていない。
ただ、コンサル能力を測り、かつ、マンション管理の専門家を謳うのに4肢択一50問の試験では無理がある。
これは当初から懸念されていたことで、実際に論文なども検討されていた。
4回目の2004年に、突然、急激に難化させたことがあるのだが、この時は非難続出で失敗だった。

ここにきて、以前から議論されている新管理者管理方式が現実味を帯びてきた。

今後は試験方式の変更などで徐々に難化していくと予想している。
法律施行規則に「試験は、筆記の方法により行う」と明示されているので口述は考えにくい。
問題数を増やした上で5肢択一+論文になると読んでいる。
将来は土地家屋調査士や中小企業診断士に近似したステータスの士業となっているのではなかろうか。
503名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 00:34:47
>>500
デブキチ
マセラッティ
504名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 01:16:36
>>501
> 皆さん、あと1ヶ月弱の追い込みは何をする予定ですか? 過去問? テキスト?

君は条文学習をやったのかい?
この試験、条文を直接理解することが必須だよ。
丸暗記で合格できる宅建とは、そこが違う。

505名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 01:38:08
今日のLECの試験で45点以上とれますように。
506名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 02:23:16
毎年いるけど模試で40点オーバーで
本番1〜2点足らずの奴がこのスレに
多いな。
507名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 02:29:08
TACの模擬テストでA評価でも落ちます。
模擬試験の問題が変な問題だもんねぇ。
508名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 02:33:30
必要学習時間

貸金:3時間
宅建:250時間
FP2級:300時間
簿記2級:300時間
管業:300〜350時間
マン管:600〜700時間
行書:800〜900時間
土地家屋調査士:1500時間
不動産鑑定士:3000〜4000時間
司法書士:3000〜4000時間
旧司法試験:8000時間

509名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 05:24:52
>>504
条文学習なんて
やらなくても
ダイジョーブン
510名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 06:02:16
すいません、
理事会の方は、理事長となる←この事は分かるのですが・・・。

管理者がマンションの管理業者の場合、なんと呼ぶんですか?
管理者とは呼ばないんでしょうか?

無知ですいません。どうか教えて下さい。

511名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 06:05:38
俺も今日から合格目指して貸金とマンション管理士始めるわ。

512名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 07:39:33
>>510
管理者です。
513名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 07:45:49
>>505
それは不可能に近い。
せいぜい取れて38点だと思うけど。
夕方、何点だったか必ず報告して下さい。
514名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 07:58:14
>>505
あんた基地外。
45点以上なんてとれやしない。せいぜい40〜45点まで
現実をわからない人なら本試験合格できない。可哀想やけど、オナネタ
515名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 08:03:56
自演うぜーーーーーーーーーー
516名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 08:36:52
去年図らずも合格したおれから一言。
設問と肢をよく読み一般常識的に考えよ。自ずと答えは導かれるであろう。

但し建築設備を除く
517名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 09:12:17
>>514
45点以上なんてとれやしない。せいぜい40〜45点まで
すいません…45点以上には45点が含まれるので
せいぜい40〜45点までの45点に入るのでは…
あんたが基地外?可哀想やけど…
518名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 09:20:10
>>514
>>517
どっちも叔母加算ということで手打ちにしてけろや!
519名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 10:04:52
>>505
あんたがどの程度のベテで実力者か知らないけど
45点以上取れる簡単な模試って今の時期受けても意味ないよ
確認問題集やるのと同じことだよ
520名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 11:09:00
>>514
45点以上とは、45点・46点・47点・48点・49点・50点。
40点から45点とは、40点・41点・42点・43点・44点・45点。
つまり、45点は45点以上も40点から45点。
521名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 11:14:45
今日は時間が出来たので、直前模試を図書館で1セット、帰宅後もう1セット敢行しました。
問題@:合格水準は定められていません(120分)
46点でした。
引っ掛けや、読み間違いで3失点です(もう1失点はやむなし)。
解説を読むと、腹が立ちました(笑)
せっかく会計の2問を正解出来たのに、他で4失点は痛いですね。

問題A:合格水準は定められていません(120分)
49点でした。
失点は会計の1問のみでした。
522名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 11:19:28
宅建ブログです。法律&宅建知識ゼロ・初学者・初受験でしたが、H21年度の宅建試験に独学で合格しました!!
今日は時間が出来たので、直前模試を図書館で1セット、帰宅後もう1セット敢行しました。
問題@:合格水準は定められていません(120分)
46点でした。
引っ掛けや、読み間違いで3失点です(もう1失点はやむなし)。
解説を読むと、腹が立ちました(笑)
せっかく会計の2問を正解出来たのに、他で4失点は痛いですね。

問題A:合格水準は定められていません(120分)
49点でした。
失点は会計の1問のみでした。

523名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 12:48:16
資格予備校の掲示板にいた方は来てますか?
pon
524名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 13:08:16
いま、模試でも受けてるんだろうw
45点以上取れるのだろうかw
525名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 13:36:15
けいおん
526名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 13:58:37
マン管って人気無いな。地方都市のある程度の本屋にも
テキストあんまりみないぞ。マン管で食えるのけ。
527名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 14:37:03
>>526
同じく、見かけない。宅建はさすがに10種類前後は見かけるけど。

そもそも、楽学、TAC、あとどこがあるんだ?
528名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 14:40:16
マン管では食えないが管業と両方持ってるなら需要はかなり大きい
マン管だけだとあまり需要もない上に管業より難しいと言う歯痒い資格
529名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 14:56:30
管理業務主任者の受験票、横浜只今到着した。
530名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 15:05:31
簡易・記録配達とはマンション管理士にくらべ慎重だな。
531名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 15:08:09
いなくて郵便屋さんに持ち帰られた。(>_<)
532名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 15:28:17
LEC模試受けてきた
前回以上に難易度が上がってて
撃沈。
30点だった。もうだめ。
533名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 15:41:54
レック問題文長すぎ
534名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 16:00:17
>>532
367 :名無し検定1級さん:2010/11/05(金) 21:07:17
今日の収穫
LECの模試第二回 26/50
そろそろ来るTACの結果はA判定だろうけど通る気がしないな。
まぁ来年に向けて頑張るか、、、。




この人には勝ったじゃん
535名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 16:17:11
ワタスは25点 

アシタから本気出します
536名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 16:53:13
おまえ、本気出せずに終わりそうだな…
537名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 16:59:24
この問題で45点とったら神だと思う。
538名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:07:33
>>505
45点以上とか言われてた方、どうでしたか?
539名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:16:58
ジジイでした。
540名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:28:40
>>535
あんたそれ以上本気でないから
無茶言うな〜
541名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:31:05
45点?とれるだろ
542名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:38:25
今日、LECの第2回模擬テストを受けました。
前回と同様に、41点でした。

模擬テストや予想問題集の点数が思うようになりません。
どうすればよくなるでしょうか。
模擬テストは、LECとTACです。
予想問題集はTACと住宅新報社です。
模擬テストの点数は、
LECの第1回が41点
LECの第2回が41点
TACが40点です。
予想問題集の点数は、
TACが平均38点。
住宅新報社が平均42点です。
最高点は住宅新報社の第1回で45点でした。
私としては、いつも45点以上とりたいのです。
どうすれば、よいですか。教えてください。

543名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:41:42
受けてないから分からないけど
難し過ぎなのも意味がないだろ?
544名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:44:56
ケアレスミスが32個あって18点だった

本番はあせらずに気をつけます
545名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:47:47
私は前回も今回もそんなに差がないと思うけど、
TACや住宅新報社の問題に比べたら、良問。
546名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:49:59
TACの設備なんかは、正解肢以外全然わかんない問題だ。
だから、悩むというよりも、それはしかわからないから、
選択するということだ。
547名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:52:46
>>544
気をつける前に頭を鍛える方が先決だと思うがね?
548名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 17:54:23
45点以上は難しい。
マン管の模擬テストで、私の能力の限界は41点なのか。
LECはあと1回ある。それで、マン管は最後。
来週からTACの管業の答練と模擬テストがある。
管業は取っていて、5点免除でだけど、
免除込み45点以上を目指そう!!!
549名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 18:52:14
>>528
官業とマン管持っててどこの会社とかに就職するのかな。
宅建なら、民法強いけどなんか、これ建築士向け?
の資格?って思っちゃいますが。
550名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 18:59:52
普通に就職なら宅建、管業で十分だよ
551名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:05:44
>>550
> 普通に就職なら宅建、管業で十分だよ

なら、どうしてマン管取ろうとするんだろう?
役に立ちそうにないなら、何故?
予備校なんかに高い金かけて取ろうとする人もいるらしいし・・・・
う〜ん・・・・。わからん
552名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:07:13
>>550
マン管をどんな形でいかす予定ですか。
マン管士として本格的にビル管理相談業をはじめるんですか?
553名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:11:45
俺は宅建、管業持ってるけど。。。
特に就職に有利とは思わないね。
554名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:17:13
マンカンは趣味、宅建ー管理業の延長、、俺の場合
555名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:27:34
今日は延長戦は勘弁して欲しいわ
昨夜は全然勉強できんかった
556名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:28:46
司法書士もちだから+αとして
マンション管理にも詳しい書士という切り口狙い

しかし、分母決定〜w
557名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 19:31:52

>>554さんへ
趣味で マン管:600〜700時間 されるんですか。
俺も宅建からの流れで勉強しようと思ったけど
なんとなく??ですね。官業との違いもはっきり
しないですし。どうなんでしょうか。
558名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:00:21
>>542
去年の本試験46点だったけど、試験前もう2.3点は上だった。多分合格する。
住宅新聞やると自信なくすから気をつけろ
559名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:02:29
>>557
554氏じゃないけど、管理業務主任者とは立ち位置が
逆でしょう。管業側の立場に立つ人だったら、難しい
試験受かったんだね、と評価してもらうのに有効。
原則管理組合側に立って、管理会社の業務の適正を
確保するお目付け役というのが本来の役目と思います。

あとは形式的には、雇われる人の資格か独立系の資格かと
いうところが違いでしょうか。

ご指摘通り、勉強する内容は一緒なのでわかりにくいですね。
560名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:03:59
勧業とマンカンの違いが解らんやつは受験やめろよ。なんで金をどぶに捨てるかね?
この時期に、適性化法一度も目通してないのか?
561名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:04:52
マンション管理士は名刺の飾りとしては最強。
562名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:11:11
>>558
ありがとう。
がんばります。
563名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:19:17
>>558
風邪をひいていてべストではないけど、
明日、病院へ行って薬を貰ってきます。
試験は、べストで臨みます。

TACは管業テストだけだけど、TACの点数をあげるための勉強はやらず、
マン管の勉強をします。
具体的には、過去問題とLECの模試を中心にやります。
564名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:26:07
平成16年過去問
15/50
ワロス
565名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:37:44
>>560 大事な分母様に何てことを・・・・
566名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:44:03
>>564
トライしてみる勇気だけは買います
ただし、笑い者にされるだけだけど・・・
567名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 20:53:07
分母も何も去年より1600人も減ってる時点で…
どうせいつもの常連しか受けてないんだろ。
568名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 21:00:35
臨時総会が11/27か28になりそうだ・・・やばいお
569名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 21:07:24
フロント?
570名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 21:13:04

>>560さんへ
勧業とマンカンの違いが解らんやつは受験やめろよ。なんで金をどぶに捨てるかね?
この時期に、適性化法一度も目通してないのか?

勧業とマンカンの違いは、ここ見てる人は、「ググれるから」わかるで
しょう。来年受けるとしたら、どんな使い道があるか、意見を求めてい
ます。いろんなかたがいるでしょう。建築士関係の人や、自分で不動産
買い、管理する人、不動産会社の人もいるでしょう。他にどんなパタ
ーンがあるのか、
どんな人が受けるのか、ただ気になりました。使い道は、極少数の
感じの悪い関係者が多いことは、わかりました。




571区分所有者:2010/11/07(日) 21:31:29
>>570
> 勧業とマンカンの違いは、ここ見てる人は、「ググれるから」わかるで

マン管は管理組合の味方の様に書いてあるけど、
青二才なら本気でそう思うかも知れんなぁ。
官僚が作った実体のない文言じゃよ。

管理組合から見たら、金を払わそうする者はみんな敵じゃよ。
非常に金にシビアで無駄金は滅多に出さん。
管理会社もなかなか大変と思う。 
マン管が食い込むのはもっと大変と思う。
無料奉仕するなら別だけど・・・
572名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 22:24:06
すまん まじ疑問 愚問だけど
TACの模試の結果もネットで見れる?
当日窓口で申し込みしただけの者なんですが・・・
LECはネットで申し込んだから見れたけど
573名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:02:05
日本シリーズが大詰めだ
今晩も勉強できなかった
この2日間のロスは痛い
574名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:02:59
>>572
自宅に郵送してくれる。
575名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:07:34
>>574
そうなの?
ネットで申し込んでたらLEC同様ネットで見れたのかな
わーん遅いなー
復習と次の日のLECのことですっかり忘れてたよー
576名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:21:27
>>575
このスレ送ってきたって
かいてある。
577名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:27:57
マンション管理員試験はマン管、管業もってると5問免除だってサ!
578名無し検定1級さん:2010/11/07(日) 23:31:57
えっもう送ってきてるはず?
そうだよね もう一週間たつもんなー
もしかして郵送申込みをその日にやっとかないと郵送されないとか?
なんか雨でドロドロでLECのネット申込みと勘違いしてたかも

明日電話して聞いてみるよ ありがとう
579名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:33:30
>>563
ファンが待ってるよ。
フランチャイズに帰りなされ。
580名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 01:43:01
さすがに3週間で大逆転は無理だわ

分母に協力するべきか欠席するか悩ましい
581名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 02:09:54
マンション管理士として担当した事案でも、でやっても、ちょっと込み入った
難しい事案は、やはり弁護士か、司法書士に依頼するよなあ。多分ね。
でもこの資格もってれば、マンションの住人や、投資用の資産として、
マンション買ったときマンション管理会社に、クレイマーとして、
戦える可能性は、充分あるな。もちろんその時は、こっちも込みいって
きたら、弁護士に依頼する。簡単な事例なら、そこまでいかないだろうから、
社会保険制度とか、この先どんどん変わるだろうから、この資格は、
とって社会保険労士なんかよりかなり役に立つと思われる。社労士
も込み入った、事案は、弁護士に依頼するよなあ。普通に。
582名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 06:11:04
おまえらオハヨー
583名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 06:55:10
マジレス希望:2010/11/08(月) 06:27:34
今から勉強しても間に合いますか?
一応宅建持ちで、去年無勉で受験したら25点でした。
アドバイスお願いします。

584名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 06:59:46
↑髪の毛は生えてる?
585名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 07:57:41
俺も宅建で去年27点で落ちたが
今からではまにあわないと思うのでやめとけ!
586名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 09:09:04
>>585
こらこら、貴重な分母様が減るようなことは書くな
587名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 09:37:51
受験料払ってるんなら受けなきゃもったいないよ。
交通費も掛かるかも知れんけど、マークシートなんだから何となくで正解するよ。
特に個数問題。
ア、イ、ウ、エの中で何個あるかってやつ。
この問題は勉強した奴もしてない奴も条件は同じだから。
588名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 10:03:43
>>587
なるほど。結局運次第なんだすね。
運が良ければ8%に入れるということですね。
589名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 11:10:49
今年は8%の年か
もう7%統一でいいのに
590名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 11:14:40
去年計算したけど、34点が7.6%で恐らく33点の人は8.8〜9.1%の間だった。
と言うことは8.7%以下じゃないと駄目みたいですね。
591名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 11:40:46
>>557
宅建管業を持ってるなら200時間勉強できればマン管は合格できる。
宅建管業持ちが600時間もやったら免除こみで45点以上とれちゃうよ。
592名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 11:43:15
運では受からないよ
593名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 11:55:58
結構適当にマークして受かったって人が多いのがこの試験の特徴
とりあえずでいいから受けてみなよ
594名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 12:10:57
民間資格である、区分所有管理士の合格者数
平成20年度:受験者数316名、合格者160名、合格率50.63%
マンション管理士より難関に見える。
595名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 12:14:00
594
そんな試験でも不合格者がいるんだ
596名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 12:35:48
図書館でコンメンタールマンション区分所有法借りてきた
おまいら何か質問ある?
597名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 12:40:12
区分所有管理士の試験はかなり難しいぞ。
誰でも受けられる試験じゃないし。
598名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 14:57:07
>>596
区分所有法あんまり深入りすんな。
599名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 16:00:04
>>596
借りる本ではなく、買う本だろう。
600理系:2010/11/08(月) 16:12:50
>>590
> 去年計算したけど、34点が7.6%で恐らく33点の人は8.8〜9.1%の間だった。

その計算は間違っている。
50問 4肢択一の試験では、σ≒6.3
計算やってみろ。こんな感じになるんじゃよ。

33点 10.14%
34点  7.60%
35点 5.58%
36点 4.01%
601理系:2010/11/08(月) 16:13:58
>>596
> 図書館でコンメンタールマンション区分所有法借りてきた

その本は、合格後に読む本じゃ。
受験生では荷が重い。
602名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 16:30:24
>>597
区分所有管理士が難しく感じるのは
出題範囲がマン管と被らないようにしてるからだと思うよ
マン管との違いをアピールするためにね
民法なんかマンション管理とは程遠い分野から一杯でるし
その分、区分法や標管からの出題が驚くほど少なくて
一体何の資格?って感じがする
603名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 16:38:39
皆さん〜絶対試験は来ないとだめだよ〜お金がもったいない〜
もったいない〜もったいない〜もったいない〜もったいない〜
日本人に忘れられた言葉かも〜〜忘れないでね〜もったいない〜


604名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 17:06:08
tac予備校の模試判定がキター。A判定。
しかし、コメントにある様に
油断できないの。これがマンカンクオリティー
605名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 17:21:41
常時45点以上出したいという凄いのも上にいたよな
606名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 17:28:24
去年もそうだったけど
模試の点数良くて本番ボーダーラインで
合格発表まで首を長くして待つ人結構多かったな。
逆に過去問だけしっかり
やってる人の方が高得点取ってた。
あまり手を広げても良くないんじゃないの?
607名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 17:55:27
手を広げるにも時間とカネがありませんw
608名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 18:15:01
TACのもしだけど前に40点なら50位ってなってたけど、40点で170くらいになってたよ〜??
なんで?かなぁ
609名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 18:18:09
>>605
それ、俺が書いたネタ。あとLEC26点てのもネタ話。
610名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 18:20:22
三修社や住宅新聞社は、かえって知識が混乱するから
金が無いのならやらない方が良い、、と思うね。
LECの講座DVDは別だけど。値段が高いからなあ
611名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 19:09:06
TACの模試
39/50 A判定でかえってきた。
講評
合格の実力は十分です。
しかし、油断は禁物です。
この調子を維持しながら、追い込みをかけ、自信を持って本試験に臨んでください。

順位229/920 平均点も34.7
自信持てない…
612名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 19:16:15
マンション管理員試験はマン管、管業の登竜門です。
613名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 19:24:29
>>611
仮にの話で、今年の受験生がTAC模試の分母だけだとしたら
611は不合格だよね〜相対評価の試験はどれだけ勉強しても安心できないのが嫌だ。

適正化法で個数問題とかやめてほしいのぅ・・・
重要書類に73条書面の記載事項の問題で個数問題とかきたら
まちがいなく1点落とすわ・・・
614596:2010/11/08(月) 19:43:19
>>598
>>599
>>601
うるせーハゲw

マジレスすると、
いくつか疑問点を調べようとしただけだ
これからまだ調べたいことも出てくるだろうし

今から読み込んで深入りするつもりはないよ
それに8千円の本なんて買えっかよw
615名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 19:46:32
どうして上位2.3%の>>611が不合格なんだ


616名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 19:49:32
>>571さんは、
何を本業にしてますか。
なぜ、このすれにいるの。
マン菅は、これから先、必要とされる資格なのではないですか。
617名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 19:56:26
>>615
????
618名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 19:56:29
誰か>>615に教えてやれよ
619名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:02:47
>>615
アメーン
620名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:05:57
オマーンション!!
621名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:11:58
1点が怖いなぁ〜TAC39点で227位、40で179位、41点の人何位?なの?7%なら64.4位以内
8%でも73.6%か?じゃ43点くらいじゃないと不合格か?TAC模試?
622名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:12:53
73.6位いないか?
623名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:35:40
TAC模試返ってきたけど物凄い人数が密集してるなw
35点だった。 正答率80〜90%の問題結構間違えてるな俺w
TACの予想問題集からやったから出来たってレス
あったけど受けた人のかなりの人数が予想問題
やってたのかな?
624名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:39:50
俺もタックは予想問題をやっていた。
もし、やってなければ悲惨だったはず。
625名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:42:30
73位以上のやつここにいるの?
626名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:45:51
TACの模試ってあまり参考にならないんじゃね?
627名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:52:31
615 2.3%ってなんのこと?
628名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 20:54:35
俺も予想問題集やっとけば良かったな…
なんで三修社の方を買ってしまったんだ…orz
629名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:01:34
こうなるとTAC模試、40点以下は不合格決定みたいだな!
LECは38点か?ほとんど落ちる。こんな時期に2チャンネルなんかに来てるやつは・
・・・←あぁぁ俺もか????
630名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:03:56
私も昨年Aだったけど、落ちた。
TACは宅建に出る問題が多い。
631名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:04:13
LECの模試の話は全然出てこないねw
632名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:09:55
混乱するだけであまり意味ないのが模試の順位付け
633名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:16:39
そんな模試だ、予想問題だって言ってないで、過去問を丁寧にやった方が合格に近付くよ。
634名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:33:54
H21年度実績
申込者数 21,935人
受験者数 19,120人 87.2%
合格者数  1,444人  7.6%
H22年度予想
申込者数 20,348人
受験者数 17,703人 87.0%
合格者数  1,417人  8.0%

>>615
順位229/920は上位2.3%でなくて上位23.0%
もっとも、920は受験者数(予想)17,703人の
上位だと思うが…
635名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:40:59
おまいらタックのまわしものだろ!
636名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:48:48
>>611
はしっかり合格ラインだよ。
偏差値で言うと59〜60になるはず。
マンカンの合格偏差値は56〜58だっちゃ。
順位229/920はH22年度予想で言うと
申込者数 20,348人
受験者数 17,703人 87.0%
合格者数  1,417人  8.0
1000人前後ぐらいにはいっている。去年のLECの模試判定からのラインでいくと
偏差値56点で合格だよ。
637名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:51:10
23%でも合格????????????
正気か??????仮に模試でも・・・・・・・・・・いいとこ10%でしょ?
638名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:54:45
でもTACの模試で50点は0人だが49点は2人いた。。。
43点で63番だった。
しかし30〜39点の密集が凄い!!
それに20点以下が30人もいた。。。。
639名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 21:58:16
>>637
よく聞け。
模試の上位23%と言うのは20000人から想定すると7%以内だ。
それは過去の模試で分かるように、去年のLECの模試で36点のラインで
全員合格だよ本試験34点だったから
640名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:05:00
>>637
229/920は単純には上位23%だが
分母の920は模試まで受けに来てる人間だから
17,703人の中でも上位に位置するのでは
てっこと
もっとも、920の中にも……いるけど
641名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:13:08
>>638
その模試は、自宅受験でも締め切り期限までに提出したら
集計してもらえると思うのだが
642名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:14:30
LEC模試成績の話題は全然聞こえてこないねw
643名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:24:11
おまいらそんなこと言ってないで勉強しる!
644名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:25:10
この違い的確に説明できる人いるかなあ
20年の25問の肢2 かいつまんで書くと
元の区分所有者Aがバルコニーの防水工事を故なく邪魔したのね
で工事ができないままBに譲渡された
で個別発注で割高になった金額をAに請求できない×
つまりAに請求できるってのと

17年11問の肢1
元の区分所有者Aが管理組合乙に無断でネオン設置
2年経過したとこで苦情 撤去検討
でも1年前にBに譲渡されてた
撤去費用をAに請求×つまりBに負担させる

Bもネオン使って利益を受けてるから?
譲渡の時期とか言わないよね?
不法行為はどっちも元の区分所有者Aが原因じゃん
なんで費用の請求相手が変わるの?
教えてエロい人 エロくない人でもいいから

645名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:40:51
>>644
それ不法行為と行為停止請求の違いじゃん。
あとは自分で調べて理解すれば知識になるよ。
646名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:44:50
>>644
20年の肢は不法行為に対する損害賠償の問題として考えろ。

17年のは共用部分の不当使用の問題。
647名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:46:48
んー不法行為に対する損害賠償請求なら
区分所有者じゃなくなったとしても関係ないね。
バルコニーのってことは管理組合が損害被ったってことだよね?
で、ネオンのほうはその後の区分所有者はそのネオンにより
なんらかの利益を得たの?
648名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:49:33
パラペットを間違えてパペットと覚えてた
確認のためググったら変な手にはめる人形しか出てこなくて一瞬本気で悩んだ
649名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:50:05
そもそも平成17年の問11って撤去費用をAに請求できるかって問題じゃないし
民法の問題でもないし
650名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:55:03
647もなんか怪しい雰囲気が
651名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:56:49
>>642
LEC模試は3回もあるらしいけど、約900人も受けてるの?
652名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 22:59:39
>>645 >>646
印象としてはどちらもAが悪さしてBに売りつけてトンヅラとしかみえないんだけど・・・

でもなんか考えてたらわかっちった
さんくす なるほどねーーー
そーゆーことかーーー
653名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:01:08
DAIXの模試がなかなか意地悪で濡れちゃう
654名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:13:34
>>645 >>646
ついでに21年の問3の2
区分所有者は、規約で、
規約に違反した他の区分所有者に対して
違約金の支払いの請求ができるものと定められている債権について、
特定承継人に対して請求することができる。

について具体的にどんな規約違反のことか教えてくらさい。
655名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:14:45
マルチしてんじゃねーよハゲ
656名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:22:32
私は去年、東洋大で受験した祭に金玉にサロンパス貼って合格しますた。
657名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:24:30
>>655
おれしてねーよー
これなんでいつからID表示されなくなったんだ?
おれじゃねーって
lECのとこだろ
誰かがこぴぺしたんだってば
658名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:25:04
>>654
滞納管理費の遅延損害金とかじゃね。

滞納管理費はもちろんのこと、遅延損害金も特定承継人に請求できるよ。
659名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:25:14
今日インフルエンザワクチン接種してきたよ。
3600円で安心が買えるから安いもんだ。。。
660名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:25:53
あのー過去問ここで聞いても
答えてる人達もその解説みながらレスしてるわけだから
自分で読み込めばわかるでしょ?
661名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:32:20
>>658
そっか それを連想するようにすればいいんだ
規約違反ってゆーから つい
使用禁止とか競売クラスまであるしなーとか思っちゃって
ありがとう
662名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:32:26
本スレから、LECスレにコピペが多くて困っている
やめてくださいw
663名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:38:12
レックなんかを受講する情弱がどうなろうと知るか
664名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:43:15
大原最高!
665名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:44:22
大澤さいこう!
666名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:50:45
【合格の秘訣】
1.試験会場の下見をする。
2.お昼はオニギリ2個(赤飯、梅干)。
3.ウンコは試験会場で出しておく。
667名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:55:05
明大前に立ち食いそば屋あるかな
668名無し検定1級さん:2010/11/08(月) 23:57:35
おれなんかオナペットだ

死語だな
669名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 00:04:10
受験性はお年寄りが多いのでオムツ率が高くなる。
パンパース派とムーニーマン派で禿げしい派閥争いが繰り広げられる。。。

670名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 00:07:34
>>669
あんたはパンパース派だなw
しかも禿げww
671名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 00:23:35
老眼なのでうまくマークシートが塗れん。どうしてもはみ出してしまう。朝から練習してるがこれは難しい。
672名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 00:36:17
海の家って建築物にあたる?消防法とかどうなるのあれは?
673名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 01:10:52
おまいらが三周社っていうから
問題集買ってEを暇つぶしに解いてみたが
ウンコすぎる。
誤りは多いし、問題は雑だし、試験傾向を
全く無視した出題。時間と金の無駄だった。
おまいらしね

ちなみに40/50
674名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 01:12:28
三臭社って言われてる時点で気づけよ・・・w
675名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 01:14:10
>>673
評判悪いのに何故買うんだ
変わった人
676名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 01:20:00
>>675
それだけ出来りゃ合格間違いなしだな〜
677名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 01:24:05
俺は三臭使える派だけどな。解答誤植はあるけど、
区民規は他社と別視点での良難問。考える力が鍛えられる。
他法令や設備は未知問や深問が多いけどね。

まぁ、そんなのより一番良いのは最後の付録だ!
あの最後の付録は本試験において超重要&一番使えるぞ!(秘
678名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 02:17:34
>>677
それはレックのスレで出ていた
679名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 03:03:09
明日から、有給休暇と欠勤で試験まで会社休んで勉強するけど、
そんな人結構多いんだね、だから、レベルが高くなるんだな。
680名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 03:36:40
>>672 地上に基脚を有してないから不動産登記法では建物じゃないんじゃないか?よくしらんけど
681名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 04:13:16
訂正です。
私は40点で順位47と書いたのですが、人数でした。
スイマセン。40点は179番です。
私は月曜日に病院へ行って、注射を打って貰い薬も貰いました。
今、目を覚ましました。
友人が加湿器を買ったら良いと言われたので、今日買いに行きます。
皆様も風邪に注意してください。
加湿器はとても良いようなので、お金をある人は買った方がよいと思います。
今週からは大変です。
火曜日にTACの管業の第1回答練
金曜日にTACの管業の第2回答練
土曜日にTACの管業の模擬テスト
日曜日にLECのマン管の第3回模擬テスト
以上です。皆様も体に気をつけて頑張ってください。
682名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 07:31:20
君みたいな人は当日風邪ひいてるよ。
若しくは遅刻するよ。
683名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 08:36:55
>>681
がんばって下さい
当日は実力が出せて
お互い受かるといいですね
39点より
684名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 08:49:17
>>673

三臭社=うんこという話はそこそこ出ていた筈だ。
俺も前スレで「本番直前にやると害すらある」と書いた。
賛否両論ある中、勝手に脳内フィルタかけてたのは
お前の問題。あと半月で軌道修正すりゃ間に合う。
ガタガタぬかすなハゲ。
685名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 09:13:53
たかだか模試の一本やそこらで基礎がぶれるからとか言ってるやつは
知識の定着が出来てないだけだ
そんなに甘いことじゃ来年また会場で会えるね!
686名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 09:19:50
いや、落ちるのお前だけだから来年会うのは無理だわ
悪ぃ
687名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 09:21:58
>>685
受験会場が一緒だといいんだが、今年はどこ?
688名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 09:35:03
>>679
そんなに長く有給取れるんかいい会社だね、
羨ましいわ〜
おれは土日だけ頑張るわ・・・
689名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 10:19:58
この資格、まだレンホーに仕分けされてないのか。
690名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 10:36:09
問題です。Aはある土地を占有しています。この場合の民法の規定及び判例によれば
○か×どちらでしょう

Aがこの土地を時効取得した後にそれを知らない所有者BがCに対しこの土地を売却し
所有権移転登記を行った場合、AはCに対し時効取得を主張することは出来ない。

691名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 10:43:30
692名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 12:03:50
二年前に受かった者だけど質問があったら答えるぞ
693名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 12:50:40
童貞ですか?
694名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 12:59:40
いえ、早漏絶倫です
695名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 13:27:02
まさか喫煙所の無い会場って無いだろうな
696名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 13:35:21
普通にある
構内前面禁煙にする大学が増えてきているんだから仕方ナス
697名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 13:35:53
>>692
また一物件売れそうですが
大幅な値引を要求されそうです
どうすれば良いでしょうか?
698名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 13:36:49
スレチ
氏ね
699名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 13:40:05
>>692
何故、若いおなごにモテないんじゃ?
お主もワシも
700名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 13:51:40
顔です
701名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 13:55:57
その話し方が激さむだって事に気付けないKYだからじゃね?www
702名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 14:16:13
まともな質問すらないな
もうダメだな
703名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 14:28:47
>690

普通に○で良いのでは・・・?
704名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 14:57:58
>>703

おそらくその理由を知りたいのでわ?
くすくす
705名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 15:01:54
>>690
この場合は登記の先後によって決するパターンだから、
登記を経由しているCには対抗できないね。

普通の常識問題
706名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 15:05:30
690のような簡単な問題は出ないだろ。
二重譲渡の場合の登記に関する問題なんて!
707名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 15:13:02
建築基準法における容積率算定において階数に算入しない昇降機塔の屋上部分の床面積は延べ面積に算入しなければならない。
○か×か
708名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 15:15:56
×
709名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 15:34:21
階数に算入されない部分であっても当該建築物の一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分はすべて床面積に含まれます。
よって算入必要です。
共用の廊下や階段と間違えやすいのできおつけましょう!
正解は○
710名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 17:27:07
せめて日本語には気「を」つけろ。
全ての試験に共通する。
711名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 17:38:46
>>710
うまい!
座布団1枚!!
712名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 18:29:30
なんかね、ここに出る問題って、まともじゃない
713名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 18:38:13
この試験ね何で欠席の人がいるんだろう???お金持ちかなぁ??
もしかしたら合格するかもなのにね〜???
お金払ったんだからくるべきだよ!何点でも・・・・
こんなに不景気の時代なのに〜なめてる〜試験に来ないなんて!!!
強制的にこさせる方法はないのかなぁ〜????
皆思わないか?お金がもったいないって・・・・
714名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 18:41:27
高齢者が多いからな
受けたくても体が… とか
そもそもタヒ… とかな
715名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 18:44:12
会社で強制的に受けさせられてる人じゃね。
お金は会社持ちだし、勉強してないから受かるわけ無いし。
欠席したのはバレないし。

それでも、宅建よりは受験率高いよ。
宅建の受験率の低さは異常。
会場も空席が目立つ。
716名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 18:48:19
マン管よりも管業の方が受験率低い。

管業の方が会社で受けさせられてる率が高いんじゃね。
マン管は自分で取ろうと思って受験してきてる人が多い。
再受験者や管業保持者が多いのはその証拠。

高齢者を揶揄する人がいるけど、
高齢者の受験者に占める割合は決して高くない。
717名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 19:01:02
マン管落ちても、マンション管理員検定があるから大丈夫ヨ。
718名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 19:04:15
>>713
お前アホか
人の懐具合もわからんくせに
金のことばかり言ってな
自分のことだけ考えとけ(藁)
719名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 19:04:39
http://www.mankan.org/goukakusyagaiyo.html
平成21年度マンション管理士試験の結果について

全体の受験率は87.2%。

女は84.3%だから、男よりもさぼり率が高い。
合格率も5.8%しかない。

年齢別でみると、もっとも受験率が高いのは60歳以上で92.6%。
ただし、合格率は5.7%しかないから若い人よりは苦戦してるね。
もっとも受験率が低いのは30代(83.4%)、しかし合格率は最も高い(9.9%)。
720名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 19:09:08
女はさぼらず試験受けろ。
マン管受験者は金持ちが多いとかの噂を流せば
分母が増えるかも試練。

年寄りもこいよ。
来年につながるし、記念にもなるし。
分母増強。

若いやつはこなくていい。
どんどん休め。w
721名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 19:49:12
ジジイとオッサンばかりだから少し若者が休んでも
焼け石に水だろうがw
722名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 19:56:37
勉強はじめで、マンション管理士や管理業務主任者の難易度みんな挫折するんだよ。
さらに宅建試験で燃え尽きるやつも多くいる。
723名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:06:13
エレベーターの最大定員の算定においては一人当たりの体重を65キロとして計算する
また、エレベーターの出入り口の床先の水平距離は6センチ以上としなければならない。
○か×か?
724名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:10:40
×
床先6センチ以上なら、1メートルでも可になってしまう
あぶねーだろw
725名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:11:38
非常用の照明装置が必要な部分は蛍光灯の間接照明とし
床面から1メートルの高さにおいて2ルクス以上の照度を確保する
○か×か?
726名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:16:14
給水タンクに設置する場合の点検用マンホールに内接する円の直径は60センチ以上とする。
○か×か?
727名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:19:19
よーし、去年マン管受かった俺が答えるわ。
>>723×
>>725
>>726
728名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:24:49
××○
729名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:25:10
火を使用する部屋に換気上有効な排気の為の換気扇をもうけたばあいには
給気口の設置高さに対する数値上の制限はない。
○か×か?
730名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:28:25
728の方正解です。
よく勉強されてますね♪
731名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:50:50
去年より確実に難化してるなぁ。。。
732名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 20:52:09
>>729は×?
733てっぱんじじい:2010/11/09(火) 21:07:17
教えて、管理組合名で共同利益違反の訴訟を行う場合は、総会で過半数の授権の決議を得
る必要はないのでしょうか。管理者や指名された区分所有者の場合は必要だと思うんですが。
734てっぱんじじい:2010/11/09(火) 21:22:38
管理組合名で共同利益違反行為に対する訴訟を行う場合は、総会で過半数による授権は
なくてもよいのでしょうか。この点がいくら調べてもわかりません。誰か教えて下さい。
735名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 21:45:53
>>733
>>734
義務違反者を訴える特別決議(停止だけは普通決議)と
管理者や指名された区分所有者など誰が原告となるかの普通決議が必要

2本の決議が必要1
736名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 21:45:56
当然いります。訴訟となれば・・
737名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 21:50:15
じいさん。なにがわからんのかい・・
738名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 21:52:11
分からないのでは無い。
理解するのに時間がかかるだけ
739名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 21:53:05
723 725 726程度の問題は解けて当然だぞ。
過去問やら予想模試で見飽きる程度だ
本試験はそれらも含み、新問奇問が混ざるからな。
740名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 21:55:43
皆もうすぐ試験だ!がんばれがんばれ!いまさら勉強しても無駄だよ〜今日からゆっくり寝るんだよ〜
仕事も頑張ってね〜あまり勉強して疲れないように!仕事だ一番大事だからね
でも、試験の日だけは忘れないで絶対来ないとだめだよ!

741てっぱんじじい:2010/11/09(火) 22:22:30
やっぱりわからんな。管理組合名で訴訟するのは権利能力なき社団として行うこと。
民事訴訟法での規定のはず。その時でも区分所有法の規定を守ることが必要なのか。
 管理者や集会で指定された区分所有者については区分所有法で訴訟するのだから
当然決議が必要だが。誰か教えて下さい。
742名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:28:58
てっぱんさん
管理組合名では原告にならないですよ
1犯人除く区分所有者全員
2管理者か指定された区分所有者 普通決議
ですよ
743名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:30:36
それか管理組合法人 理事が代表
744名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:33:35
>>742>>743
あなた、L○C生だな ふっふっふっ

さすがはできよるわいw
745名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:37:03
>>744
えぇー違いますよー
でもいい記憶の整理になりますた。ww
746名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:41:57
ここから論争ネタを
事故にあった理事の代わりに
配偶者か一親等の親族が理事会に代理出席した場合
そいつは議決権を行使できるか否か?
747名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:44:58
>>745
管理組合が法人化されてるマンションの義務違反者の訴訟の原告は
管理組合法人がなるの?
管理者や集会で指定された区分所有者は原告になれないの?
748名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:46:29
問題○か×か

一般的に理事会はには権利能力はないが理事会を法人にした場合で規約に定めれば、管理組合の代理人として訴訟の原告或いは被告となる事が出来る。
749名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:49:17
理事会の法人化なんか書かないでよ〜そんなのどっかに出てたの?
問題に???こんなこと覚える必要もないし、無駄な知識だ!
750名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:55:38
>>747
いい質問ですねぇー 池上彰風に

そのなかのどれでもなれますよん
条文参照 下までよく読んでね
751てっぱんじじい:2010/11/09(火) 22:56:55
最後にもう一度だけ聞かせて、管理組合の名前で訴訟ができるというのは
管理組合が原告になれるということではないのですか。
742さん邪魔臭いでしょうがお願いします。
752名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 22:58:14
つうかなんでそのくらい条文確認しようと思わないのかね
753名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:02:10
>>751
管理組合法人名でならなれるんではないですか

なんかだんだん自信なくなってきたけど・・・

754名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:04:53
>>746
代理出席するだけでボーっとしてんのか


755名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:07:33
>>754
第53条関係コメントには代理出席できるとしか書いてないぞ


756名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:11:14
お前は代理の意味から勉強しなおせカス
757名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:12:53
レック受講生として748は自信を持って×
こんな誤字のある問題でないから覚えなくてよい。
758名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:16:00
レックスレに帰れ
759名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:17:15
じいさんの執念を感じる
760名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:17:38
うるさい!理事会が法人化できるわけねえだろ〜
馬鹿が
761てっぱんじじい:2010/11/09(火) 23:21:23
747さん管理者や集会で指定された区分所有者は原告になれる。
管理組合法人でもそちらを選ぶこともできるとコンメンタール
に書いてありました。


762名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:25:40
ユーキャンのテキストには管理者は集会の決議または規約により
原告になれるとかいてあるぞ!
763名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:25:50
なんでわざわざコンメンタールなんだよw条文見りゃいいじゃんよ
764名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:26:20
>>746
論争のネタにもなってない
区分所有法とか関係無しに代理の意味から勉強して来い
765名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:27:51
おまんこ管理検定造から受けにこいよ 受験料15000円 テマン試験もあるぜ
766名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:27:59
なら代理出産した女には当然親権が与えられんのか
767名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:28:38
>>761
>>747です。調べていただきありがとうございます。

法人化されてたら、絶対に管理組合法人が原告となり、理事が代表して行うと
勘違いしていました。
768名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:29:00
当たり前だ
769名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:32:09
分母様がたくさんいらっしゃるスレですね
770名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:33:46
ちょっとまて
管理組合法人は区分所有者を代理する。
各理事は管理組合法人の代表である。
わかってるかな〜
771名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:33:48
>>769
母は子を産む
772名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:37:09
>>766
代理出産した女なら主張すれば親権もてるんじゃね?

代理出産させた(頼んだ女)が親権がもてなくて
芸能人でも親権もてない夫婦がいたような?
773てっぱんじじい:2010/11/09(火) 23:39:34

774てっぱんじじい:2010/11/09(火) 23:41:34
747さんごめん、管理組合法人には管理者はいない。
よくひっかかるよなあ。
775名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:42:59
レック受講生として言う。
親権あるに決まってんだろ。
非ちゃくしゅつしさえ相続あるをだから!
漢字が出ねえ!
776名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:46:05
性格には管理組合法人ができた時点で管理者は解任する。
法人には理事がおり理事が管理者となるのだ!
レック受講生でした。
777名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:46:26
試験には出ないだろうけど、理事会を法人化するのなんて出来るだろ。
する意味はないが。
778名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:47:51
漢字間違えた。性格→正確
レック受講生より。
779名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:47:59
馬鹿ばかりだ
780名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:49:44
777へ理事会は法人化出来ません。
レック受講生より
781名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:49:45
代理出産が出産だけで親権に争いがあるんだから
代理出席は出席だけで議決権や代理権にも争いがあんじゃねーの

つーかあるならあるでなんで明文化してねーの
782名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:51:55
>>779
馬鹿ではなく分母様
当日欠席なされたら困るよ。受けていただいて貴重な分母様になっていただかないと
783名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:53:58
今ここでスレってるやつらは多分全員不合格だな‥
レベル低すぎだぜ!!
784名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:56:40
中途半端な教えたがりって宅建浪人にも多いタイプだよね
785名無し検定1級さん:2010/11/09(火) 23:57:21
>>781
もっと馬鹿か
日本で代理出産認めてねぇから、親権もてねぇんだろ。
理事会で代理出席認めたなら、代理なんだから議決権行使可能だろ?
786名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:00:08
マンション管理士受けるやつはみんな宅建ぐらい持ってるよね。
なに***784持ってないの恥ずかしウザイ奴(-.-;)y-~~~
787名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:06:12
いるの?資格?宅建も、主任者も持ってないけど????
こんな試験に・・・・・・・・・・・・・・
788名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:07:12
TAC模試40だけど、無理か?合格するの?
789名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:08:22
いるさよ!当たり前だろ〜
顔洗って出直してこい。
790てっぱんじじい:2010/11/10(水) 00:11:17
法人には理事がおり理事が管理者となる.レックではそう教えているのか。
問題で「理事は管理者である。」とあれば、迷うことなく×にする。
管理組合法人には管理者の条文は準用されないのだから。それではまちがいなのか。

791名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:11:18
宅建よりレベルははるかに上だ!
宅建とれないやつが合格率7%のマンション管理士に受かる訳ないだろ。
792名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:11:24
ありがたき分母様
お休みなさいませ
793名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:14:06
>746

規約に何の取り決めも無ければ否。

教科書的に言えばそうなんかも知れないけど、現実的に、事故にあった理事が居たら
配偶者や一親等の親族は理事会どころじゃ無いと思うw 

また、最初に別の所でこの例題を見た時には「当たり前に代理出席OKだろ」と思ってたが、冷静に考えるに
一定数の区分所有者の代表?として理事の行為を、身内が事故にあった親族(=パニック状態や
今後のことに不安を覚えているかもしれない状態)に任せる方がどうかしてると思うようになったw
794名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:16:57
別に事故にあった当日でもなかろうw
入院してるときとかでも、出てこれないときは代理OKだろ?
安定してれば、1日くらい見舞いに行かなくてもへいきだろうて
795名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:17:07
管理組合の理事は管理者等に含まれる ○だよ
796名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:17:11
事故の範疇に、交通機関の遅延等を含めずに考える浅さに呆れる
797名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:20:50
795 管理組合法人の理事は管理者等に含まれる ○
798名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:21:44
ここを荒らしてる人ってどんな人なの?

今年マン管を受ける人じゃないよね。
799名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:22:53
>>793
でもなんで他の代理権行使みたいに白紙委任状とか出席して意見述べる賃借人みたいな話がないんすかね
800名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:27:55
×と言ってるのはお前だけだな…
レック受講生は正しいのだ!
801名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:27:57
>>799
理事会に書面&電磁的議決権行使は認められてないぞ?

そもそも理事会というものの在り方を考えれば
意見を述べるとかの話は出てこないんだがな?
802名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:28:22
理事会の件、代理出席はOKなん? ×かと思っていたんですが
803名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:30:22
21年のマン官 問46 2の肢
管理組合法人の理事は管理者等に含まれない  ×
804名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:32:05
21年マン官 問46 肢2 
管理組合法人の理事は管理者等には含まれない →×

ってなってるね
805名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:32:23
緊急を要しやむおえない場合は配偶者または一親等に限りオーケーよ。
ユーキャン受講生より
806名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:36:00
理事会は面を合わせて話するとところだよ。おもろい顔でんなぁ〜って
807てっぱんじじい:2010/11/10(水) 00:36:30
管理組合の理事は管理者等に含まれるのは理解できるのだが、
管理組合法人の理事もそうなのか。条文に書いてあったっけ。教えて。
初めて参加したが、ためになりました。
いらんことはしないので仲間に入れてください。今日はありがとう。
808てっぱんじじい:2010/11/10(水) 00:39:55
しつこいのがとりえ、管理者と管理者等は微妙にちがわないか。
おやすみ。
809名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:41:50
その通りこれは管理者だったらおかしぃ!管理者等だからいいの!

              以上
810名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:46:34
管理組合の理事ってさぁ
その組合は法人化されてるがな
811名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:53:47
また変なのが出てきたよ。
法人化されなくても理事はえらべるだろよ!
大丈夫かい?
812名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 00:58:41
普通はね、法人してなくても理事長って言ってるよ!管理者は少ないの
現実的に法人化してるとこは少ないの!だから標準管理規約は、してない組合対象なのよ!
813名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 01:05:43
今頃、そんなん言ってるようじゃ管理業務主任者試験も危ないぞ!
814名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 01:15:13
分母様になんて暴言を!
815名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 01:50:55
管理組合でも権利能力なき社団なら訴訟当事者になれますよ。
なんだか、変な結論で終わってしまってますね。
もう一度テキストをよく読んで見たら?
816名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 03:16:43
久しぶりに覗いてみた。
今月の試験、
落ちる要素は無い。
817名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 08:52:39
>>815
どのテキストの何ページに書かれているか正確に教えて、
818名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 11:55:47
民事訴訟法

(法人でない社団等の当事者能力)
第29条 法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、
その名において訴え、又は訴えられることができる。

(選定当事者)
第30条 共同の利益を有する多数の者で前条の規定に該当しないものは、その中
から、全員のために原告又は被告となるべき一人又は数人を選定することができる。
819名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 12:02:04
Bに部屋貸してるAが死んで
相続人CとDは「遺産分割後」2/3 1/3の取り分になった
CはBに賃料の2/3を請求できる。○か×か
820名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 12:14:09
登録に関しての「試験に合格した者で、管理事務に関し国土交通省令で定める期間以上の
実務の経験を有する者又は国土交通大臣がその実務の経験を有する者と同等以上の能力を
有すると認めたもの」ってどういうことでしょうか?

例えば全然違う分野で働いていると登録出来ないとういことでしょうか?
821815:2010/11/10(水) 12:32:11
>>817
Wセミナー 『Wマスターブック』 170P
5 権利能力なき社団と管理組合 …の記述

>>818も書いているが民訴法 29条に明文で規定がある。

きっと、他のテキストにもハッキリと書いてあると思うよ。
もう一度読み返してみれば。。。
822名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 14:00:28
建築物の高さの最高限度と高さ制限とは別物なの?
823名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 14:01:58
>>819
不可分債権になるんじゃないか
824名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 14:09:13
問題です。

A(個人)がB(マンション業者)から新築マンションを買う契約を締結した場合における以下の
特例は○か×か

BはAとの間でAにマンションの契約時から20年間、構造体力上主要な部分の隠れた瑕疵について
担保責任を負う

825名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 14:28:48
>>824
瑕疵担保責任の範囲が「構造体力上主要な部分」っと限定してるから
民法の規定より厳しくなっているからこの特例は無効によって
民法の規定どおりの瑕疵担保責任になると思う
ゆえに、×
826名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 18:07:21
>>749

実際に出題されるか否かはさておき
748が問うているのは
「理事会を法人化できるか」という事ではなく
「代理の範囲」と「規定外の事項を規約に定められるか」という事だ。
そーいう意味では、あんたの反応だと失格。
827名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 18:14:18
>>793

何でもいいけど、この場合の「事故」ってのは
何も身内が狼狽するよーな事態に限らないから。
828名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 18:36:01
>>827
理事会で、親族の代理出席についてだけど、
知り合いのマンション管理士に聞いたのです。
マンション管理士はこのことに関して、反対している人が多いんだ。
だから、標準管理規約でもコメントに留まっているんだ。
それは、法律上の整合性がないんだ。
取締役会や議会でも親族代理は認められないものだ。
それと、全く同じなんだ。
本来は最高裁判所の判例だから、標準管理規約の中に入いるべきものだ。
しかし、ならないのは上述の理由からだ。
では、最高裁判所が認めた理由は、そのマンションがリゾートマンションなんだ。
つまり、普通のマンションように、簡単に理事会や総会ができない事情があるからだ。
それに、急病や事故の場合だけど、風邪で寝込んだとすくらいでは駄目なんだ。
病院に入院するくらいないとだめなんだ。

代理出席はマンション管理士は勧めないのだ。
第一、そのマンションの事情も知らないで、理事会に出ても何もできない。
829名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 18:44:44
>>828
理事か監事かの結論は来た?
830名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 18:49:07
>>829
住宅新報社から連絡はきていない。
団地関係にも誤植があるのは知っていますか。
共同義務違反行為は個別だとできるけど、
団地だとできない。
だから、団地管理組合と書かなければいけないのに、
管理組合としているからおかしくなっている。
831名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 19:10:06
>>829
風邪には気をつけてください。
病院へ行って、薬を貰いました。よく効ききます。
昨日、薬がよく効いて、TACの管業テストが34点でした。
中西先生は34点を合格点と言っていましたが、
管業を持ち、マン管を受ける者としては不満です。
Aランクの間違いが8個ありました。解答を読むと簡単ミスばかりだったです。
でも、LECもTACも両方に通ったのはプラスでした。
LECで全く扱っていなかったこともTACではあったりしました。
ただ、本試験はLECの指導方法に近いとは思います。
TACは、ふたつの問題点があります。
宅建には出るけど、マン管にでない問題を出していること。
もうひとつは、設備の出題が甘いです。正解肢がすぐにわかる問題が多い。
TAC生は、気をつけないといけません。
私は、設備に関してはLECで点数があまりとれなかったのでしたが、
TACだとかなり点数をとっています。
具体的に言いますと、LECの演習だと平均7割程度の得点率でした。
しかし、TACだと9割近くなっています。
TAC生は、気をつけないといけません。
加湿器を買いました。これはとてもよかったです。
知人はお金持ちなので、
自分専用部屋(寝室、勉強部屋、オーディオルーム)に全部入れました。
そのうえで、マンション管理士試験が終わったら、
3Dの50インチテレビを3台とパソコンとプリンター各2台を購入するそうです。
昨日、会ったのですが、ビィトンのバックとポーチが新品になっていました。
832名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 19:20:58
ませたガキで申し訳ないです。
833名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 19:54:42
>>830>>831
ありがとう。

>LECもTACも両方に通ったのはプラスでした

 合格に向けて万全を期されてますね
834824:2010/11/10(水) 20:25:51
>825

単に品確法の適用の問題なんですが・・・

問題の意図した所は、特約で20年まで期間を延ばせるが、品確法の規定だと
「契約時」ではなく「引き渡し時」。消費者に不利な特約はダメだが、
10→20年、引き渡し時→契約時への変更をどう見るか、っていう問い。
835名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 20:29:05
>>834
だったら品格法の適用することを書かないと駄目だろ
836名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 20:44:18
>>835
たしかに問題不足だろね。これだと
「復旧の決議が6ヶ月以内にされないときは買取請求ができる」○or×の問題で
○にしたら、これ被災マンション法の問題だから1年以内ですって言われてるようなもんだ。
問題文に何法によるっていう但し書きをつけない834(=824)が悪い
837824:2010/11/10(水) 21:07:38
ん?? 新築マンションの売買で、片方が業者、片方が消費者の場合、品確法の適用は当然。
被災マンション法の問題とは全然類が違うぞw 

ってか、”構造耐力上主要な部分の隠れた瑕疵”・”20年”の言葉で品確法を思い出せないようなら
君たちの合格は無いと思う・・・
838名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 21:21:31
>>837
言い分はわかるが、業者が売主なら宅建業法の瑕疵担保もあるわけで
なら宅建業法の瑕疵担保も当然になるよね?
宅建業法の瑕疵担保もしつつ品格法の瑕疵担保の責任も負う状態なのに

新築マンションの売買 片方業者 片方消費者だから「当然に」品格法って言うのは言葉足らずだよ。
だからどの問題にだって区分法によればとかの但し書きがある。

テキストの品格法のページみながら作った問題で陶酔してるようじゃ
問題は解ける子になっても、理解の薄い子になるよ。
839名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 21:22:45
マンション業者としか書かれていないが、施工業者と売主が異なる場合は、施工業者が
売主に引き渡したときから瑕疵担保責任の期間のカウントが始まるなどの事情があるのに、
問題分にそれらの点に全く触れていないのは問題の手落ちとしか思えないな。
まぁ、単純に考えれば、契約時と引き渡し時が違うんじゃね??と気が付きそうなものだが。。。
問題考えるのって難しいよなww
840824:2010/11/10(水) 21:36:36
んー、、、スマン、>838あんたは試験、落ちるわ・・・多分根本的な所をあまり理解してない。

>839 

施工業者と売り主が違った場合も含めてのことを含め、意図したかったのは
消費者に不利な特約なのかそうで無いのかってことなんだけどね。なのでわざわざ
10年から20年に変えてあるんだけど・・・ 
841名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 21:45:10
何故か平成19年の問題集があるんだが
この後平成22年までに重要な法改正ってあったけ?
842名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 21:51:23
品格ないと分母だけ確定w
843名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 21:52:22
>840
駄問だな
チラシの裏にでも書いとけ分母ちゃん
844名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 21:58:12
何コレ? 
ロクな問題作れなかった馬鹿と品確法に気づけない別の馬鹿の罵り合い?w
845名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:05:10
>>843

>>824じゃないけど、論理的思考を試すには良い問題だと思うよ。
法律は限定して適用するもんじゃありません。
問題が生じた場合は、様々な法律に照らして適用されます。

「区分所有法によれば」とか「民法の規定によれば」と言っているのは、
法的解釈が割れてしまって(特に民法)、解答が存在しないことならないことを避けるため
に注釈しているのだから。

テキストばかりにしがみついて問題が悪いと罵るより、問題を色々な角度で見てみたら?
846名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:09:05
>>845
そういうのは受かったあとに各自やればいいのであって
試験受ける人の集うスレでやるべき事ではない。

そういう討論したいなら、専用のスレ作るか
マン管より上の位置に居る、鑑定士や調査士スレでやってください。
847名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:11:38
>>845
>>846のような「論理的思考」しろよハゲ
848名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:18:34
>>846
笑えますわwww
ということは、このスレは問題の質を罵りあう場所なのかい?
試験に受かるために暗記だけでなく論理的な思考力が必要なんだって。
出題者がマンション管理士として求められていることはまさにそこだと思うな。
質の悪い合格者を出さないために試験委員もパワーアップしているんじゃないの?
849名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:20:43
だんだんそういう傾向にあります。
850名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:24:53
>>848
なら試験問題に、民法でとか区分法でって言う単語をなくし
全筆記解答で、考えられる法的処置を述べよって試験に変わると思います。

貴方が勝手に論理的思考力が必要だと思い色々広げて考えるのは自由ですが
過去に出題した問題をみるからに、そこまでの過大なる思考は必要ない。

試験はあくまでマンション管理士になるための選定であって
質を向上するしないは受かった人の心構えによるものですね。
851名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:34:22
素朴な感想として、この設問で品確法の適用を思い出せない人が何を言っても無理がある。
852名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:37:45
どうかなぁ?850も正論だと思うし、824も言ってる事わかるし、でもマン官
の試験について話すんだから、マン管の試験について話す場所だから850が正しいかなぁ
、もしね、相続の放棄は3ヶ月過ぎると出来ないってなってっても、○?×?
マン管とか宅建なら○でいいともう。でここれ違うもんね、出来るでしょ?
それと同じだと思うよ。
853名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:52:25
建築基準法の分野や設備問題ならともかく、このスレであの問題の出し方で根拠法の明示うんぬんてw 
まじめな話、あの問題で品確法の適用を思い浮かべられないのはこの時期なら勉強不足過ぎ。
854名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:59:09
ちがうともうけどなぁ品格法の件も浮かんでるよ。でも4択じゃないから
×かなぁって思っただけだよ。
品格法で20年までOKはわかってます。もし出題者が民法の規定だったら考えたり
だから、違うと思う。
855名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 22:59:38
>>853
あの問題で思う浮かぶ人が100人中10人だとしても
問題文に品格法って書いておけば、解ける人は90人には増えると思う。

結局は今の試験スタイルでは850のが正論だと思う
856名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:06:17
>>833
あなたも頑張ってください。
一緒に合格できるとよいですね。

ただ、一度べストの状態で模擬テストを受けてみたいです。
自分の実力や弱点を知りたいです。
体調が悪く、集中力が散漫しているときに、
間違ったところとべストの時に間違ったところが違います。
体調がよかった時に間違ったところは、
本当に自分のできないところだからです。
857名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:06:27
駄問厨うぜえ
858824:2010/11/10(水) 23:13:16
出かけてて帰って来てスレが伸びててビックリしたw

お騒がせしてスイマセン。そして、今更こういうこと言うのも気が引けるけど
この問題、正解が分かりません。それを含めて聞きたくて書いてみた問題なんだけどw

品確法上消費者に不利な特約は不可。ただ、今回書いたように引き渡し時→契約時、
10年→20年っていう変更は、消費者に取っては有利になるはず。よって、推定していた答えは○。

ただ個人的な引っかかりとして、もしこれが本当に問題として出た時には
可能性として、契約してから引き渡しまでに11年かかったら(あり得ないが)、
結果、引き渡し後9年で品確法上の保証が切れる可能性がある・・・だから×とする必要が
あるかどうか、いやまさか契約→引渡のそんな長期な想定は無理がある・・・なので○かな、
いやいやいや、質問の狙いとして、単に「引渡」と「契約」の混同を狙っただけの
没問なのかな? とかとかとか。

そのあたりで皆様の意見を聞けたらなあっていうだけの問いだったのです(;_;) 
859名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:17:18
いまさら・・・・・・・・・・・・・
860名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:17:31
そうか、死ね
861名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:19:26
品格法ではないけど、宅建業法の瑕疵担保責任は
民法の規定より有利なら特約OKってあるじゃないですか
でも、瑕疵担保期間を30年にしますから建物内部だけねとか
他が有利になっても、どこか一部分で民法より不利な部分があると
その特約は無効になります。そして民法の規定になります。

品格法の場合もそうなるかはわかりません(そこまで追求してないから)
862名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:21:23
>>858=824

あ・・・・あんたきっと合格するわ。まるでその観点で見て無かった。
863名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:24:03
ぎゃははっは・・・僕もそう思います。(862)
864824:2010/11/10(水) 23:26:42
そんないじめなくてもいいじゃん・・・(;_;)

>861

んー? 別に構造耐力上主要な部分”のみ”とは書いてないよ。
しかも当初からずっとそうだけど、なんか書いてることがズレてる気が・・・
865名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:32:24
>>864
861のいってる不利になる部分は
引渡し時が契約時になってるということだ。
起算日が契約時になると不利になるだろといいたいんだと思う。
866名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:37:37
作問ごっこは害にしかからないことがわかりました。
867名無し検定1級さん:2010/11/10(水) 23:50:29
終了
868839:2010/11/11(木) 00:04:50
品格法で物件の引き渡しからとなっているのは、購入者が引き渡しを受けて
物件の確認ができる状態になってから瑕疵担保責任のカウントが始まるように
配慮されているのであって、それを契約時と特約で変更することは許されない。
869839:2010/11/11(木) 00:07:21
ゴメン。何だか日本語変だったね。
でも意味は分かるよね?
870名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 00:19:44
お前の個人的解釈なら不要
871名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 00:30:18
>>870は頭おかしいのか?
872名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 00:50:24
結局、ずっと品確法を品格法と間違えて書いてる奴が顔を真っ赤にしながら
反論してた一日ということでFA? 一人で何役してたのやらw 
873名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 01:14:57
今度は漢検の試験の話か?漢字は苦手だ勘弁してくれ!
874名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 02:08:20
>>833
TACの管業の答練第1回を解きなおしてみました。
間違えたのは、問24と問44だけでした。
問24は設備の調査、内容、使用する器具の問題です。
これはわかるようにしなければいけません。
問44はエネルギーの問題です。
私はこの分野には手をつけないつもりです。
しかし、1回解いて、解説を読んで、次の日解いたら、
48点というのは問題が甘いと思います。
特に、管業の設備はマン管よりも難しいのに、
こんなに簡単だったら、本試験では相当苦しむと思いました。
TAC生は設備に関しては気をつけないといけません。
体調よくなれば、TACの管業模擬テストは45点以上は不可能ではないと思います。
金曜日のTAC管理業務主任者第2回答練
土曜日のTAC管理業務主任者公開模擬テスト
日曜日のLECマンション管理士公開模擬テスト
いずれも免除込で45点以上を目指します。
875名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 02:29:38
がんばってね!
876名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 03:33:35
今年の基準点は何点だろう
877名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 03:50:31
>>875
ありがとうございます。
>>876
問題次第だと思います。
私の知人は試験時間が2時間、4者択一試験で問題50の試験は、
だいたい70%の正解率で合格するというのが多いそうです。
宅建・管業もしかりです。
でも、マン管はその物差しにはあてはまらないと言っていました。
昨年は、割れ問が多かったです。
今年は反省して割れ問のない問題を作って貰いたいものです。
宅建は割れ問がなかったそうです。
878名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 08:07:15
8割とれば合格資格
879名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 08:21:01
割れ問題があったほうがマンション管理士試験にとっては有利となる。
割れ問はある程度加点されたり合格基準点がさがるよういんとなる。
880名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 08:34:38
>>879
>割れ問があったほうがマンション管理士試験にとっては有利となる

試験にとって有利となるってどういう事?w
あと割れ問って専門学校で答えが割れたってことだろ
試験委員は最初から答えを決めてたのに意味分からんな
881名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 08:40:26
>>877
もしかして去年割れ問で痛い目にあった?
ちなみに俺は割れ問で2点に泣いた
それにしても去年の5問、最終的には2問、あれはひどかったよなww
882名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 08:46:31
俺は逆だなwww

ダメだと思っていたら1問良い方に転んで合格だった。
でも、そんなレベルで合格したもんだから、今、問題見ても
ほとんど解けない・・・。
883名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 08:48:13
われもんマン
884名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 09:17:55
どっかで見た文体だなと思ったら
新報の問題にケチつけてた民法厨か。
885名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 09:33:51
去年の割れ問になった問題憶えている人いますか?
886名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 10:07:15
仕訳が割れていたのは覚えてる
887名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 11:10:02
〔問 14〕 甲マンションの201号室の区分所有者Aは、Bに同室を賃貸していたが、
管理費を10万円滞納したまま死亡した。Aの相続人である子C及びD(相続分は各1/2)は、
遺産分割の仕方についてもめており、遺産分割手続が行われないままAの死亡後5ヵ月を経過した。
この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
ただし、C及びDはいずれも、当該相続の放棄及び限定承認をしなかったものとする。

1 遺産分割前であっても、C及びDは、滞納管理費10万円の各1/2について支払義務を負う。
2 遺産分割前には、Bに対する賃貸人が誰になるかが決まらないので、C及びDは、それぞれ単独で賃料の各1/2を請求することができない。
3 Bは、自らに対する賃料の債権者が誰になるかについて利害関係を有しないので、家庭裁判所に遺産分割の請求をすることができない。
4 遺産分割前であっても、管理組合の管理者は、C又はDのいずれに対しても、Aの死亡後遺産分割までの間に発生した管理費の全額を請求することができる。 

肢1○2×でふと思ったんだけど1と2は遺産分割後にはどうなるの?
888名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 11:12:42
同じ事を両方のスレに書くのはどういう事なんだろ?

ただのかまってちゃんか荒らしかね。
889名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 11:24:13
誰かがコピーしたとは考えられねーのかバカ
つーかテメーこそあちこち見比べてんじゃねーよカス
890名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 11:33:51
おまえバカ?
普通に両方見るだろうが。

コピペしてるヤツは荒らしだろ。
891名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 11:47:24
初心者向け練習問題、○か×か。

宅建業者Aが宅建業者でないBにマンションの一室を売った場合に、瑕疵担保責任の期間を契約から5年とした場合、その期間が引渡しから2年を超えている場合であれば買主に不利な特約とは言えず有効である。
892名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 11:49:21
おーいいぞ
やれやれ
なんならホモ課長よんできてやるよ
893名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 12:03:01
894名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 13:25:45
>>840

独りよがりな片手落ちの駄問披露しといて
その言い草かよw お前ホントに合格者か?

解説としては838の言う通りだよ。
よく読んで、問題自作したいなら出直すこった。
895名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 13:35:00
クズには時間がたくさんある。

ゆえに多くのスレ開いて見張ってる。

はい クズ認定!!wwwww

ギャッハハハハハハハハハハハハハハ
896名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 13:47:49
×
897名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 13:50:32
>>853
出題文から品確法を連想できたところで、それを回答根拠とするべきか否かは
やはり与条件として示されていなければならない。それが試験問題ってもんだよ。

論理的解釈の重要性は、少なくとも合格レベルにいる受験生なら誰でも認識している。
しかしこれは試験なのだから、解答根拠がブレない様にするためにも
出題文中にその「根拠」を制限するくだりがどうしても必要になるし、実際に
本試験でも殆どの設問が根拠法を示す構成になってる。
そういう前提で問題を解く事こそが受験対策なんだから、問題出す側も
そこだけは意識しとかんとな。
898名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 13:52:55
>>887
遺産分割後は普通に共有の話になるんじゃないの
899名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 14:09:47
受験者スレじゃなくて、
実際にマンション管理士の仕事をしてる人間のためのスレってどこかにある?
900名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 14:11:16
あるよ
食えないとかそんな感じのスレ
901名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 14:31:39
>>900
あ、ごめん
あのスレもそうだったっけ
眼中に無かったよw
マンション管理士の個人ブログでも見たほうが良さそうだね
902名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 15:11:30
信憑性に欠けるコメントがほとんどw
2chだからしょうがなけどね
903名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 17:52:29
うん。
2ちゃんだもんw
904名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 18:31:35
分母だけになる人しかいないもんww
905名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 19:10:05
宅建37点の自己採点で合格後忙しくて全然勉強してなかった…、しか〜しマン管今日から気合いれて
二週間で合格しますよ〜
来月の管業もかねて^^
宅建は一カ月半でOKだったが、マンカンは二週間で合格して記録作るね(^_-)-☆
906名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 19:11:56
あっしの司法書士の友人がマン管一か月で制覇したみたいやから
二週間でマン管制覇しま〜す!!
907名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 19:13:59
みんなこんな資格何カ月もかけて、ホントに勉強してはるん???
一か月とか二カ月で合格って少なそうやねぇ〜
908名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 19:43:42
>>907
2週間前後なんだろ
909名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 20:09:42
宅建との掛け持ちの場合、普通は1ヶ月もかけないだろう。
宅建後少し休んで、11月ぐらいからボチボチやるのが普通。

910名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 20:15:34
信憑性に欠けるコメントがほとんどw
2chだからしょうがないけどね

911名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 20:33:36
一週間で十分!
オ―チャンなら五日で十分!なんせ法卒だから^^♪★
912名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 20:42:15
さすが区分所有法学部卒!
913名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 20:49:17
頭いい都会かぶれは
さすがにうまいこというなぁ
914名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 20:49:23
かなり勉強をしてきたつもりなのにレックの管理業務主任者模試で39点しか取れなかった。
もう、マンション管理士は無理かもしれない受けるのあきらめよう。
915名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 20:56:22
そうだね絶対無理だと思うよ
交通費の無駄だし来年頑張りなよ
916名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 21:03:36
915さん助言ありがとう。言うとおりします。
917名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 21:15:33
俺も受けるの止めるかな。
918名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 21:30:34
過去問で似たようなものあったかな? 出ていないのが不思議・・・
結構な難問で良問かも! 挑戦者、どぞ!


団地内にA棟とB棟各50世帯ずつのマンションがあり、これらのマンションは団地管理組合を結成している。
A棟の集会で建替総会を開き、45世帯の賛成を得建替決議がなされ、団地集会において建替承認の議決を
取ることとなった。この場合、区分所有法の規定によれば団地管理組合でA棟の建替を行うに必要な
B棟の賛成の議決権で、以下の選択肢の中で最少なものはどれか。

ただし、敷地利用権は各世帯均等で、議決権の総数、区分所有者の総数はそれぞれ100とする。

A 22
B 27
C 30
D 35
919名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 21:45:32
書士合格したらやる気萎えちまったw
みんなのための分母になるわ


民法が30問出ますように・・・
920名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 21:58:39
3問なら可能性あり
921名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:03:49
>>918
B でしょ。
何のひねりも無い、常識問題。
基本問題で、知識の確認には良い。

100*3/4-50=25
922名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:05:38
>>919
合格オメ
おれは最近チン○コ萎えっぱなしで受験前から
嫁に不合格突きつけられてるわ
923名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:08:47
セーラー服でも着せれば?スクール水着とか、ブルマとか。
興奮するよ。
924名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:13:46
問題
建築基準法によると、建築物に自動車や自転車の駐車のための施設がある場合、床面積の1/3まで
であれば、容積率を算定する際、延べ面積には算入されない。
○か×か
925名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:17:45
>>924
1/3は地階じゃなかったっけ?
自転車等の車庫は1/5だったかな?
逆だったかな?あやふやだわ
926名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:18:29
×だね。
1/5だし、自転車が余計だw
927名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:23:05
>>925正解
>>926半分正解

建築基準法施行令2条1項4号によると自転車置場も自動車車庫と同じく1/5までは
床面積には算入されません。
928名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:25:43
>>927
ごめん。訂正。
正解は床面積の合計の1/5までであれば容積率を算定する際に延べ面積には
算入されない、だった。失礼。
929926:2010/11/11(木) 22:26:59
ゲッ!!自転車置き場も1/5までは延べ面積に算入しなくて良いんだ???
勉強になったよw
930名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:29:26
問題

民法の規定及び判例に照らして○か×か

『相続させる』旨の遺言による不動産取得者は、登記を経由しなくても第三者に対抗できる。
931名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:39:59
「相続させる」ということは遺贈ではないってことだよね。
包括承継人として考えると、一切の権利義務を承継する訳だから、登記なくして
第三者に対抗できる気がするんだけど。
932名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:47:37
>>930
中途半端な設問だな
推定相続人かそれ以外かによって変わってくるな
933名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:50:02
ただの二重売買だろう
934名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 22:55:32
またしょうもない作問厨か
935名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:03:21
>>907

君は2chの情報しか知らないからそう思うのかも知れんが
俺の周りには俺も含め、合格に2ヶ月を超える時間を
費やしたやつはいない。
世の中にはもっと短いやつもいるだろう。
長期間かけている受験者は確かに多い様だが
結局のところその殆どはここで言う「分母」を構成しているに過ぎず
分子のうちかなりの部分は短期決戦タイプだと思われる。
936名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:06:18
シンプルに。

居住用に、定期借地権で地主と借主と35年の契約を結んだ。
契約終了後には建物は相当価額で買い取ってもらう旨、口頭で
約束した。

○か×か
937名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:07:14
日本語まともにしゃべれないやつは出題すんなカス
938名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:07:25
してはるんってどういう意味? ルン? RUN?
939名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:08:10
924が即答できない様なやつは
建築士持ちの受験者に蹴散らされて終了。
940合格者:2010/11/11(木) 23:09:58
1日2時間として3ヶ月は必要だよ!
941名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:10:23
>>936
シンプル過ぎる。
宅建じゃあるまいし、マン管ではそんな単純問題は出ない。
942名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:10:57
1日2時間3ヶ月で受かれば相当優秀だろw
悪い、マジレスしてしまったw
943合格者:2010/11/11(木) 23:18:23
つーか毎日何時間も勉強に使える奴は、
調査士とか鑑定士とか目指すべきだな
944名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:26:20
>>923
俺、嫁のパンティ履いて本試験受けるぜ
945還暦じじい:2010/11/11(木) 23:28:07
>>935
君の言うことはわかる。 
しかし、それを正直に言うと叩かれるんじゃよ。
当初から、マン管は難しいと言われとった。
一体どこが? という疑問解消のためにワシは受験した。H16年のこと。
難しくないという証明のために、徹底的に勉強時間を節約してみた。
計算では2週間 50時間。 それを合格で証明できたぞ!

要するに学力次第で、勉強のやり方が異なる。要する時間も異なる訳じゃな。
ワシがもっと若い頃だったら、もっと短い時間で済んでいたはず。
今の若僧どもは勉強のやり方を知らんのじゃろうな。
946名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:29:14
マンション住民の間で101号室に単身で住むAさんの姿を最近見かけないという話題が上がっていた。
長期で旅行にでも行っているのか、あるいは室内で何かあったのかと心配する人もいた。
ただ、そこまで近所づきあいが深い人では無かったので誰もAさんの身寄りを知る人もおらず、
また、そこまで深く心配する人もおらず、数ヶ月が過ぎた。

マンションで総会が開かれた。その時、Aさんから部屋を借りているというBさんが突如出席した。
誰も、そのBさんを見たことが無かったが、風体は至って普通の人。怪しげな感じはしない。
元々規約では賃貸に出す時には理事会へ誓約書の提出を求めていたが、「Aさんからそんな
話は聞いて無かった。でも委任状は持って来た」と、Aさんの認め印のついた「私は今総会に関する
議決権はBに委任します」と書かれた紙を持っていた。

総会においてこのBさんをAさんの代理人として総会に出席させるべきか否か。
947名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:29:24
>>945
そうかそうか
今年は受かると良いな
948名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:30:46
>>947 認知症じゃ無理だろw
949名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:33:06
こんばんは分母じいちゃん
950名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:37:43
皆さんの現在の仕事は何ですか?やはり管理会社ですか?管理会社の給料は、よいですか?
951名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:38:17
>>945
満干の受験者層のレベルは
宅建よりちょっと上で行政書士くらいかな
宅建は下位が酷いけど‥
952名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:46:53
なんだ、この釣り針の多さ・・・・w
953名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:48:16
>946
サスペンスか!
954名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:48:42
>>945
そんな時間じゃなんにも理解できてないだろ?受けたこと自体が最大の時間のムダだわ(笑)
955名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:51:08
Aさんなら俺のとなりで寝てるよ
956名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:51:12
>>945
団塊世代よりも上だとしても、「じゃ」「じゃろう」なんて使わんわな。
テレビの見すぎですよw!
957名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:55:24
勉強しろよおまえらw
958名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:58:03
じゃろうの人は病気なんだから放っておけ
959名無し検定1級さん:2010/11/11(木) 23:59:41
Aさん・・・・・・生きてるのかな・・・・・・
960名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 00:00:34
じゃろう士の称号を授けよう
961名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 00:22:52
者老士?
962名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 01:38:26
じゃろう士の独占業務は?
963名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 02:22:38
950を踏んだもの、
新スレたてろ
964名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 03:38:36
ちんぽたてろ
965名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 04:21:57

新スレ↓↓
【マン管】マンション管理士87団地目【合格祈願】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1289502934/
966名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 04:43:11
新スレできたから、
沈める。
967名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 06:33:24
問題○か×か

債権者A、主たる債務者B、Bの連帯保証人Cがある場合で、CがAに対して反対債権を有している時は、BはCの反対債権による相殺をもってAに対抗する事ができる。
968名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 07:01:29
くだらん
969名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 07:38:13
×
970名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 08:08:33
971名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 08:12:16
△!
972名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 09:15:53
マンカンの問題なんて見せたら嘲笑されるのがオチ。
宅建と同難易度の小学生でも合格するレベル。
各士業に申し訳ない。士業の権威を貶めている。
973名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 09:22:01
5肢択一の80問+論文or口述

みたいな試験になる可能性はないんでしょ?
どういう意図で4肢択一の50問にしたの?
管業とマンカンの2つに分けられているのはなぜ。
天下り団体を作りたかったから、適当に創設した資格だろ。

どういう意図で4肢択一の50問という試験になったの。
誰が決めたんだ。
974名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 09:23:27
>>972
んなことより、まず一番嘲笑されてんのはお前だって気づけよwww
975名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 09:26:59
4肢択一の50問でマンション管理の専門家になりました!
もうね、アホかと。馬鹿かと。

司法試験・司法書士・建築士・不動産鑑定士・税理士・公認会計士
土地家屋調査士・行政書士・社労士・弁理士・中小企業診断士

いわゆる専門家と言われる士業に、そんな簡単な試験があるか?

もうね、アホかと。馬鹿かと。
所持しているけど恥ずかしいので、一切公言してないわ。
976名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 09:32:43
資格板でも全く相手にされていない。
行政書士よりも遥かに各下で宅建と同じ難易度の士業なんて、誰が相手にする?
誰が話題にする?
難易度という言葉を口に出すだけでも赤面だわ。
たった1ヶ月の勉強で合格できる試験で「専門家」って、他に何がある?

もうね、馬鹿かと。アホかと。
なぜ4肢択一の50問試験になったの(笑)

もうね、何考えてんだと。馬鹿と。アホかと。
977名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 09:38:00
あんたらも、絶対に忸怩たる思いはあるはずだ。
そうだろ?
難易度を上げて欲しいとか、試験方法を変更するべきだという意見は以前からあったよ。
国交省もその意見は承知しているけど、ガン無視じゃん。
その程度の価値ということだ。
978名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 09:45:54
管理組合やマンション住民が、マンション管理士を
「専門家」「プロ」「先生」と尊崇・憧憬の念を持ったとしよう。
資格に興味を持ったとしよう。さぞかし難しい試験なんだろうなぁと。
資格紹介本を見ると4肢択一の50問(笑)

もうね、どうするよ。

その程度の資格だと悟られた瞬間を想像するだけで赤面してしまわないか?

「専門家」「先生」「プロ」など言われるような資格じゃないだろ。。
979名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 11:02:45
受かることのできないアホが一人で騒いでるなw
よちよち、意見が言えてよかったね〜www
980名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 11:06:59
まああれだよ、財布の飾りと話のネタにはなるよな
合格率くらいしかアピールするとこないから、
お前らちゃんと試験には参加しろよ…
981名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 11:47:09
>>978
お前さん、どうしても合格出来ないんだね…
3回ぐらい落ちまくってるの??
可哀想やね。 虚しくないの?
一人で家でセンズリこいてマン管の勉強に励んでる、オタク野郎ってとこねwww
でも悔しいんだね…
982930:2010/11/12(金) 12:53:16
問題出しっぱなしも失礼なので解答です。

正解は○です。

特定の遺産を特定の相続人に『相続させる』趣旨の遺言は、特段の事情のない限り、
何らの行為を要せずに、被相続人の死亡の時に直ちに当該遺産が当該相続人に
相続により承継される(判例)

これとは逆に、遺産分割には登記が必要になる。
相続財産はいったん相続人たちに帰属し、分割によって、特定の不動産を特定の
相続人が、相続の時に遡って承継する形をとるから、この分割による物権変動の
効果を第三者に対抗するには登記を必要とする。

>>931 理由づけは惜しい。。。(もう一声)wけど、正解です。

>>932 なにも分かってないな。とても重要な論点だよ。推定…なんだって?
983名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:02:46
おぐりしゅん
うわきするな
984名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:03:53
だるびしゅ
うわきするな
985名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:06:14
やまだゆう
986名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:07:15
さえこ
こどもにさいとぜろさい
987名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:08:13
ほしのあき
988名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:09:18
みうらこうせい
つぎのれんあいはわかいことする
989名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:10:49
みうらこうせい
にせきょにゅう
せっくすのうまさ
くちのうまさ
さんじゅうよんのおんなとだれがけっこんするか
990名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:13:22
>>967
考えなくても×やん
連帯保証人の反対債権を勝手にAは相殺出来ないよ。
991名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:22:51
じゃあ問題。
妊娠中である胎児の実母は損害賠償請求権を代理行使出来る。
×か○か?
992名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:29:24
全てじゃないから×
993名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:30:54
○でしょ?
全てって…なんだ?
994名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:35:16
994
995名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:36:48
分母様たち、次スレでもバカをしっかりと披露してねw
996名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:37:38
ではもんだいです
せんもんがっこうにかよっても
まんしょんかんりしにごうかくできなかったら
そのせんもんがっこうにそんがいばいしょうできますか
997名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:38:32
ではもんだいです
ぶんぼになるひとのしょくぎょうはなんですか
998名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:39:23
>>996
そんがいばいしょうの訴訟を起こしても負けるだけです
999名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:41:09
>>997
問いません。誰でも受験できますから。
例えていえば無職のあなたでも
1000名無し検定1級さん:2010/11/12(金) 14:42:46
>>982
なにもわかってないのはお前じゃないのか
相続人以外の者に『相続させる』旨の遺言は、状況を勘案して遺贈として扱われ得る
遺贈であれば第三者対抗要件は登記


『相続させる』相手方が明記されてない以上、その場合も考えないとだから、
登記なくして対抗できるとしてるこの設問は×
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。