【社会保険労務士】独学社労士受験スレ24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
立てた
2名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 23:25:10
2ですか
3名無し検定1級さん:2010/07/23(金) 23:35:01
3とった

なんか、最近、努力してるせいか受かる気がしてきた
4名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 11:07:20
残り1月をきって大事な時期なのに、模試の成績が順調なせいか気合が入らない。
このままではどんどん追い越されていくのは分かっているんだけど。。。
5名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 15:05:10
>>3

それは気のせいだ。
6名無し検定1級さん:2010/07/24(土) 22:59:22
全国のTAC・LECなど資格予備校の宣伝によれば、「開業社会保険労務士が顧問先事業所の割合は、まだ約30%、
残り70%が未開拓なので、とても豊富に、顧問開拓への夢と希望の世界が広がっている。」
と、イカにも将来有望な国家資格のように説明してあります。
デモ裏を返せば、残り70%の事業所から相手にされていないことを、意味されているのです。

おそらく、開業社会保険労務士の誰でも、例えば「商店街の全部を営業しまくった。」
「市内全地域営業して歩き回った」ような経験があります。
だから、私の地元では、社労士会会員が東西支部合計して250名位いると推定されます。
新人会員はもちろん、たとえ10年、20年以上のベテランでも営業を続けています。
仮に、ある市内中心部の商店街を例にとると、仮に東西支部会員約250名の3分の1が「商店街全部の店を営業した」
と推定すると、単純計算で既に80名〜100名位が営業済みと仮定されます。
(実際はもっと多いカモ知れない。)
つまり、その商店街の7割は、新人会員はもちろん、実務や営業経験豊富で人脈や社会的信頼など豊富なベテラン
会員でさえ、顧問開拓に失敗したことを意味します。
なぜなら、労務や社会保険でわからないことがあれば、官公庁や専門サイトをネット検索すれば良く、
手続書類は、直接官公庁サイトからダウンロードすれば良く、相談事があれば、
官公庁サイトに、メール送信すれば無料で出来ます。
そして、具体的に官公庁から事業所にアクションして頂きたい段階になって、
初めて直接官公庁に行けば良いので、社会保険労務士を顧問にする必要がないからです。

だから、もし新しく開業した会員が、ある商店街を営業しようと考えなら、まず
その商店街から近い場所に開業している、ベテラン社労士会会員の顔を思い浮かべましょう。
そして、もう一度考え直しましょう!
ベテランの先生方でさえ、その実務経験・知名度・人脈等をPRするなど秘伝の営業・顧問開拓術を最大限に発揮しても、
開拓できなかった残り70%の事業所だから、ましてや実務経験なく事務指定講習だけで会員登録した人が、
顧問開拓ができるワケがないですよね。

それでも、将来社会保険労務士開業して顧問開拓する夢を見ますか?
7名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 09:33:23
>>4
俺も昨年そうだった。模試の成績は300番台→200番台→100番台/約2500人と順調に推移。
直前期の学習計画は立ててたけど、この時期はすべきことが定まらず中だるみしてたな。
そこで、少しでも合格確率を高めるため苦手科目(厚年と労災)の徹底的な総復習を断行。
結果この2科目は完全に克服し当日は択一各9点と得点源科目になって合格したんだが、
かわりに得意科目の牢記の選択で足切り喰らって発表日まで救済希望スレの常連でしたw
8名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 11:42:58
俺は勉強終わった
あとはFF13を終わらせることに集中する
9名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 18:54:41
>>7
初回の模試ですでに俺とは格が違う…
鬱打氏脳。
10名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 19:00:54
一般常識3点しか取れんかった。だめだこりゃ。
11名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 21:06:27
せっかくそこそこの点とっても、ブログとかで
普通の主婦(しかも初学)が55点とか取ってるの見るとへこむわ。
12名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 21:14:38
>>11
主婦をなめたらあかんよ
無職でありながら精神的なプレッシャーがなく時間もある
勉強の環境としては最高

周りの女性の税理士や司法書士はほとんどが専業主婦の時に合格した人
13名無し検定1級さん:2010/07/25(日) 21:26:17
確かにそう言われると単なる男の無職よりも有利そう。(プレッシャー無いといし、落ちつづけても旦那の給料で食えるという点で。)
14名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 00:34:36
主婦って言っても、実は有名大学出身だったりするからなぁ。。。
15名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 10:45:11
そろそろ、神頼みの時期だが
オマエラ、どこ行く?
オレ、神田明神
16名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 11:36:44
御首神社がいいぞ
17名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 16:04:23
18名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 19:58:17
昨日の大原の模試受けた人いる?
労災の問5のA肢で、
「医師の直接指導の温泉療養は療養の給付の対象となる」
が×になってるんだけど、これ○じゃないの?
19名無し検定1級さん:2010/07/26(月) 20:01:19
>>18
すまんかった。自己解決した。
「治癒後」の温泉療養だから医師の直接指導があろうがなかろうが
療養の給付の対象とはならないらすぃ。
20名無し検定1級さん:2010/07/27(火) 00:14:32
典型的な悪問だな。
21名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 00:27:52
ええっと、撤退することにしました。
皆さんごきげんよう。無事合格できますように。

これからは通関士と行書の勉強を1日4時間ずつやりまつ
22名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 06:09:54
諦めんなよ。受験料もったいないだろ。
23名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 21:53:40
>>22
受験地までの交通費が1万円以上かかるので。
24名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 22:06:21
日本にそんな場所があるのか?
25名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 22:11:13
自分は片道1260円かかる。
26名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 22:23:26
>>24
小笠原とか。
硫黄島にいる人とか。
27名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 22:55:26
>>24
新幹線で行くからね。
在来線で行ったら前泊する必要があるから大して変わらないし。
車で行っても高速代と燃料代と宿泊泊しても同じだし。

28名無し検定1級さん:2010/07/28(水) 23:39:37
せっかくここまで来たのに。話のタネにもならないじゃないか
受けとけ受けとけ。
29名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 00:11:39
俺、受験地まで電車で片道180円。
30名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 01:38:32
>>24
俺島根だけど、鉄道や新幹線がないから、8000円かけてバスで広島まで行かないといけない。
試験じゃなければ、自分の車で、高速経由で行くけどね。

バスの時間の都合上、前日入りしないといけないので、ホテル代も安い所で6000円くらいかかるから、食事、路面電車などいろんな費用を含めて、17000円はかかる。

模試を受けに行くにも、同じぐらいかかるから、会場で模試を受けたのは一回だけだった。
31名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 01:58:34
俺も会場まで3時間かかるから前泊するよ。
朝はゆっくりしたいしさ。田舎はほんと不便だよな。
32名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 08:26:15
オレは受験地までドア・トゥ・ドで45分くらいだぜ
電車も通勤定期だし
東京は便利だ
33名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 13:19:38
>>
それで不合格だったらしまんねえ話だな^^
34名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 13:22:38
この試験は運のいいやつが受かるんだよ
もちろん手抜きは受からないがね
35名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 20:11:16
独学初学で来年受験予定です。
今基本書読んでいるのですが、分からないところ沢山あるのですが、そのまますすめてもいいものですか?
36名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 20:44:47
最初はわからなくていいんです。
誰でも最初はわからないんです。
わからないから勉強するんです。

俺が初学の時に先生に言われた言葉だが・・・。
37名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 22:11:10
この試験の特徴は、誰でも合格70%くらいまでは
努力次第で到達できる。

最後に「足切りジャンケン」が待っている。

38名無し検定1級さん:2010/07/29(木) 22:20:09
分からなくても取り合えず基本書読み進めることにします。
取り合えず来年用の基本書が出るまで2回は回したいです。
39名無し検定1級さん:2010/07/30(金) 17:59:58
今年、LECで学習したけど今回は合格できそうにない。
未だに択一35点超えたことがないし。
来年またLECに通学するか、同じテキストで独学するか迷ってる…
40名無し検定1級さん:2010/07/30(金) 19:49:58
労一が問題だな。
あれが無ければなんとかなりそうだ。
41名無し検定1級さん:2010/07/30(金) 23:38:09
労一は何をどう勉強すればよいのやら・・・
42名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 02:35:53
白書読め
43名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 12:34:12
厚生年金保険法26条1項の養育期間標準報酬月額の特例では徴収される保険料は従前標準報酬月額に
基づいたものになるのですか?
テキストには従前報酬月額を用いるとしか書いてなくて、徴収される保険料がどうなるかまでわか
りません。
育児休業中は保険料が免除されますが、この制度ではどうなるんですか?
将来の給付額は従前標準報酬月額に基づいたものなんですよね?
44名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 12:56:06
試験会場ビックサイトってなんだよw
あんな海沿いの辺鄙な処にしやがって
45名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 14:48:56
日大になって良かったです
46名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 22:50:25
私もビックサイトってなっていてすごくショックだったけど、
そんなことで気持ちが↓になるのは悔しいので、
広いところを楽しんでこようと思うようにしましたよ。
47名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 23:01:09
>>43
従前じゃない、保険料はその時の実際の標準報酬月額による。
年金受給時に従前の標準報酬月額を用いて平均額を算出する。

たとえば、実際の標準報酬月額が180千円で、
みなし特例による標準報酬月額が200千円の場合、
保険料は180千円×料率で徴収されるが、年金受給に際しては
この間は200千円とみなして平均標準報酬額を算出する。
48名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 23:32:13
明治学院だった。希望と違う…
49名無し検定1級さん:2010/07/31(土) 23:43:31
漏れなんか晴海の見本市会場。船使わないと行けないよ・・・
50名無し検定1級さん :2010/08/01(日) 02:59:00
ビックサイトになったでござるw
51名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 03:08:24
兵ども(オタ)の夢の跡ですな>ビッグサイト
52名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 08:14:05
この時期になって焦りからパニック鬱になってきたので
としみの10年過去問と心中することにした
53名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 09:55:34
社労士の本試験って、
LECの基本テキストとシリーズ書籍3冊(?)「のみ」で対応可能ですか?
仮にそれ以外の知識は一切ないものとして。
54名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 10:12:50
法改正と白書なしだと無理でしょ
55名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 11:51:54
労一は、労働諸法令→労務管理→労働経済の順番で勉強していくことだ。
最初の2つは勉強しやすいが、最後の労働経済はどうも…。
「新聞を読む」「白書を読む」が最大公約数的な対策として言われるが、
それでは漠然としていてつかみどころがない。
TACの参考書でうまくまとめたのがある。それを活用。
午後の試験労働経済は消去法で明らかに違うのを消す。
分らなければ、たとえば2題出たら、同じ記号を選び、2題中1題出きれば
御の字、という考え方で行くとよい。
56名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 12:24:04
じゃあ、「法改正」「白書」のみを補うとして、
LECシリーズ4冊で対応可能でしょうか?
本屋で調べていたのですが、TACの書籍を横に並べると、LECシリーズの3倍くらいあるのですが、
明らかに情報量に差があるように思うのですが。
57名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 13:03:49
一般常識対策としてはTACのやつを1冊買えばよい。
そこに載ってる労働経済を一通りやったほうが、効率的。
それに労働経済は出題数は少ないから、思い切って捨ててしまうのも一手。
ヤマ勘(明らかに違うのは消去したうえで)で1問でも出来ればもうけモノ、
みたいな…。あまり労働経済に勉強時間を割くのも非効率。
58名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 13:25:43
社労士って、最短最速で何日くらいでできるかな?
59名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 13:50:24
会社の従業員が自社の書類作成、提出等の社会保険労務士の仕事をするのは違法ですか?
従業員自らが勤める法人、つまり他人のためにやっている仕事ですし、事業主からその対価として給料もらってますけど。
総務部の人は反復継続して生業として社労士の業務をやってますよね?
60名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 14:35:26
TACの模試は散々だったけど 択一は今までやった過去問、1問1答、模擬試験4回の問題
+選択(模擬試験などのおまけなど200問くらい)繰り返し中。
夏休み8日間はテキストをさらっと読んで選択。
最後の週までに2回転できたらいいな。
61名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 14:46:16
管理監督者の振休、代休って・・・・・
62名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 15:20:40
>>59
「うかるぞ社労士」の欄外の記述によると、余裕でOK。
63名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 16:16:18
今TACの社一と労一は標準テキストをやっているのですが
白書対策がまだです。これからどこかの予備校の白書を受けようにも、
限られていますし・・・
何かいい問題集などありましたら教えて頂きたいのですが・・・
焦る一方です。どなたか宜しくお願いします。
64名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 16:25:12
病人はまず療養・・・って言われただろ?
65名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 18:36:21
昭和61年3月31日以前の厚生年金保険の被保険者であった間に傷病にかかっていても、
傷病の初診日が昭和61年4月1日以後にある被保険者には、新法の障害厚生年金が支給
される。

テキストにこうありました。障害厚生年金では「初診日」で新法か旧法か判断するの
ですか?
障害基礎年金は「障害認定日」で判断しますよね?
66名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 18:51:14
>>65
病人はまず療養!!!

834 :名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 11:36:57
社労士V9月号
買いに行こうかなあ面倒臭いなあ

しんどいんだろ?
ちゃんと病院に行けよ、なっ
それとネットもほどほどにな

俺は択一の底上げと選択の確保目指すわ
67名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 21:17:01
>>63
社労士V8月号
68名無し検定1級さん:2010/08/01(日) 22:20:09
吉祥寺で申し込んだらビッグサイトにまわされちゃったよ(゜A゜)
6963:2010/08/02(月) 01:56:27
>>67
レスありがとうございます。
やりこむと云うよりも目を通す感じで進めるべきでしょうか?
それから他に必要なものなどはありますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
70名無し検定1級さん:2010/08/02(月) 14:59:29
ご宣伝、お疲れ様です。
71名無し検定1級さん:2010/08/02(月) 19:23:09
ほんとに『日本法令』は宣伝目的の書き込み多いよね。
会社の体質がよく出てるわ
72名無し検定1級さん:2010/08/02(月) 22:16:59
独学はきついので伊佐坂先生に教えてもらおうと思います。
でも家に甚六さんという息子さんがいて
浪人生のくせに車持ってたりしてリア充っぽくてイライラします。
73名無し検定1級さん:2010/08/03(火) 02:48:50
独学の合格者はどの書籍を使ってる人が多いですか?
74名無し検定1級さん:2010/08/03(火) 05:37:03
>>71
アホは死ね
75名無し検定1級さん:2010/08/03(火) 23:21:48
>>73
iPod社労士
76名無し検定1級さん:2010/08/03(火) 23:24:45
過去問やろうと思ってたのにうたた寝してしまった。
77名無し検定1級さん:2010/08/03(火) 23:59:11
「中小企業診断士試験」は、
中小企業支援法第12条の規定に基づき
国(経済産業省)が実施する国家試験であり、試験事務は指定試験機関である
社団法人中小企業診断協会が実施している。

試験は第1次試験と第2次試験に分かれ、それぞれ全国の7つの地区
(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)の会場で実施される。

第1次試験(択一試験)
(1日目)
経済学・経済政策:60分
財務・会計:60分
企業経営理論:90分
運営管理(オペレーション・マネジメント):90分

(2日目)
経営法務:60分
経営情報システム:60分
中小企業経営・中小企業政策:90分


第2次試験(筆記試験)
(1日目)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む)):80分
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通):80分
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術):80分
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計):80分


※1事例ごとに600字〜800字の論述式で、計4事例出題される。
 事例IV(財務・会計)のみ計算問題+論述式。
78名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 00:10:46
>>77
確か、おいらは経営情報システムが免除だったかな?
79名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 00:24:18
過去問題がランダムで出題されるサイトです。

zeronet【社会保険労務士試験対策】※携帯でも閲覧可能
http://www.zeronet.jp/sr/index.html
80名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 02:23:58
↑使えねー。
携帯の画面なら、せめて一問一答式にして欲しい。
81名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 18:59:36
国民年金の国庫負担について教えてください。

保険料4分の1免除期間に係る老齢基礎年金の給付に要する費用の7分の1を国庫負担するとあります。
これはどういう理屈なんですか?
8分の7国庫負担するのではないのですか?
82名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 19:21:58
>>81

○●●●|■■■★

黒塗りの7分の★の部分のことだよ。
83名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 19:38:53
なるほど、>>81さんではないですが、>>82さんすごいですね。
>>81さんの質問意図にぜんぜん気づきませんでした。
84名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 19:42:54
所詮マークシート試験だろw
のんびりいこうやw
85名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 19:46:01
>>82
すいません、よく理解できないんです。その★はどういった理由で発生したのですか?
また、●と■の部分は国庫負担されないのでしょうか?
86名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 20:01:06
>>81
○は保険料免除額
●は支払った保険料
■は保険料に対する国庫負担
★は特別国庫負担金
87名無し検定1級さん:2010/08/04(水) 20:58:57
>>86
特別国庫負担金なんてあるんですか。
テキストには特にそのような記述はないのですが。普通に国庫負担金7分の1と書いてあります。
国庫負担金7分の3、特別国庫負担金7分の1となるのですね。
本試験ではちゃんと特別とつけてくれるのだろうか。
88名無し検定1級さん:2010/08/05(木) 04:44:46
国庫負担金なんて細かいところまで出ないだろ。
89名無し検定1級さん:2010/08/05(木) 09:43:28
>>87
免除無し
 ●●●●|■■■■

4分の1免除
 ○●●●|■■■★

半額免除
 ○○●●|■■★★

4分の3免除
 ○○○●|■★★★

全額免除
 ○○○○|★★★★

90名無し検定1級さん:2010/08/05(木) 13:24:43
細かい箇所まで網羅するのはいいが基本事項は理解出来たのかな?
わかっていると思うが試験直前だぜ
91名無し検定1級さん:2010/08/05(木) 21:47:37
初心者が10科目のうち気をつける科目って何ですか?
92名無し検定1級さん:2010/08/05(木) 22:05:17
>>91
社一。
93名無し検定1級さん:2010/08/05(木) 22:32:55
具体的な理由は?
94名無し検定1級さん:2010/08/05(木) 22:38:40
>>93
「どうしてこの人が落ちるんだ?」というような成績優秀者をみると
その多くが社一で足切りにあっているため。

95名無し検定1級さん:2010/08/06(金) 03:51:46
どうしても雇用保険の適用除外の理解が進まないんです。教えてください。
他の法律の適用除外も理解が進みませんが^^この辺りが個人的に一番難しい・・・

@週所定労働時間が50時間の者が5ヶ月雇用されるとして、これが季節的な雇用であれば短期特例被保険者、
季節的な雇用でなければ一般の被保険者となるのですか?

A週所定労働時間が50時間の者が3ヶ月雇用されるとして、これが季節的な雇用であれば被保険者にならず、
季節的な雇用でなければ一般被保険者となりますか?

B週所定労働時間が30時間の者が3ヶ月雇用されるとして、これが季節的な雇用であっても短時間就労者に
該当して一般の被保険者となりますか?

C週所定労働時間が25時間の者が3ヶ月雇用されるとして、これが季節的な雇用であったら短時間就労者に
該当するが、一般被保険者の適用除外(1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である者)に該当し
て一般被保険者とはなりえませんか?
96名無し検定1級さん:2010/08/06(金) 14:18:04
受験を考えている者です。
足切りとか聞きますけど試験合格基準て
単純に6割というわけではないのですか?
97名無し検定1級さん:2010/08/06(金) 14:29:47
>>96
選択各科目3問以上合計28問以上、択一各科目4問以上合計49問以上の原則7割じゃないかな。
後は難易度で各科目の救済があったり、上位得点者数により合計得点が変動すると。

98名無し検定1級さん:2010/08/06(金) 14:53:21
>>95
まず期間と時間を見る前に季節的労働者かそうでないかを見ろ
季節的労働者の場合、4ヶ月以内の期間か、週20時間以上30時間未満の
"いずれの"条件にもあてはまらない場合、短期雇用特例被保険者となる
それ以外の労働者は基本的に被保険者とならない
20時間未満の者は日雇いになる場合もあるが実務的な領域に入るので考えなくて良い

今まで短期的に雇われていた者は改正により、
31日以上雇用される見込みがあり、かつ週20時間以上であれば一般の被保険者
そうでない場合は日雇い労働被保険者になる場合を除いて被保険者とならなくなった

短期雇用特例被保険者という名称であっても、実際は季節的労働者の一部しか該当しなくなった訳だ

よって@、Aは正解
B、Cは季節的労働者であれば期間が4ヶ月以内(Cはさらに20時間以上30時間未満)なので被保険者とならない
季節的労働者でなければ31日以上の雇用が見込まれているので一般の被保険者となる

>>一般被保険者の適用除外(1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である者)に該当して一般被保険者とはなりえませんか?
これは短期雇用特例被保険者の除外の要件なので勘違いしてるね
99名無し検定1級さん:2010/08/06(金) 23:53:28
さすがにどの板も試験直前っぽくなってきたな
知識を横断的に引っ張り出す早さが俺のこれから
牢記などでひっかかる問題が出そうだから
基本事項を押さえてないところからくる時間不足は避けたい

100名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 00:45:19
>>98
ありがとうございます。そうか、3,4は季節的労働者であれば適用除外になるんでしたね。
1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である者は一般被保険者には適用されないんですか?
テキストには一般被保険者の適用除外の欄に書いてあるのですが。
とすると一般被保険者には週の所定労働時間の制限はない?
101名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 01:44:02
一通りの科目を知ってるおまいらに聞きたいんですが、
独学で最短で何日くらいで本番で戦える状態になれると思いますか?
102名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 06:33:57
どんなに模試が良くたって合格の保証はない。
本試験は怖いよ。
まったく予想できなかった、今まで見たこともない問題が出ることあるから。
それで足切られて落ちる奴がどれほどいるか。
103名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 08:56:44
>>101
精神と時の部屋に入れば1日で受かる。
104名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 09:40:21
>>101
独学=「市販の参考書、問題集のみ」の学習と定義すると、最短で五ヶ月
くらいでないの?
超気合入れれば、三ヶ月も夢じゃないが…。
ただし本番で戦える状態=合格ではないので、念のため。
105名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 13:56:59
500時間〜800時間とかいうのはウソなのかな?
106名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 14:07:55
>>105
1日4時間勉強して5ヶ月で600時間
ウソじゃないでしょ
合格ラインにはこれで達する
合格するかどうかは別としてね
107名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 14:21:07
>>106
でもかなり要領よく、地頭良くないと無理そう。
108名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 14:23:49
>>107
600時間も勉強すれば一通りは勉強できる
ただし記憶はあやふや
過去問などもやって一応試験ではそれなりに得点できるレベルにはなる
要領悪くてもね
ただ実際にそれで合格できるかは本当に別の話
109名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 14:56:00
合格レベルの実力には案外簡単に達するもんだよ。
ただしそこから先【合格】までは容易でない。
何故なら足切りがあるから。
運が味方すれば一発合格、しなければ「1点」に泣いて何年もかかる。
110名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 18:41:45
人生切羽詰った状況で1日10時間ほど2ヶ月ほど集中したら出来るかな?
111名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 21:38:00
110>記憶って寝かせる時間(睡眠のことじゃないよ)も必要だと思う。
断片的に覚えることは可能だと思うけど、よほどの頭の持ち主じゃないと
「整理」「関連づけ」とかの部分が弱いと思う。
なんかちょっとした言葉の使い方とかの違いの区別を何個も覚えなきゃいけないのは、
むしろ全く関係ないこととそれぞれに覚えるよりもはるかに実はやりにくいよ。
112名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 23:50:16
>>110
何が出来るかな?だよww
幼稚園児かお前は
113名無し検定1級さん:2010/08/07(土) 23:53:49
>>112
60と4歳ですw
114名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 00:35:27
出来ない奴は、何回受験しても合格できない。
自動車免許じゃないんだから。

8割以上の人は、最終的に自分に言い訳をつけて退場するか、
ファイナンシャルプランナーに転向するらしい。
115名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 01:37:55
ここまで基本書2周、白書1周、過去問11回分1周、市販予想問去年の2回分1周、市販予想問今年の9回分1周(あと20問)した
残りの期間は、基本書と白書1周と過去問2回分くらいを予定している

それでも、合格できる自信はない

というか、試験会場まで時間までにたどり着けるかどうか…
116名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 06:28:21
>>115
本試験何が出るか分らないからねえ。特に常識は。
全く見たことない問題出るよ。
117名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 09:59:51
労働組合法17条の一般的拘束力では法律上当然に同種の労働者に関して労働協約が適用されるようになるんですか?

一方、同法18条の地域的一般的拘束力では当事者の双方・一方の申立て+労働委員会の決議が必要なんですか?
118名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 10:06:04
労働組合法17条の一般的拘束力では法律上当然に同種の労働者に関して労働協約が適用されるようになるんですか?

一方、同法18条の地域的一般的拘束力では当事者の双方・一方の申立て+労働委員会の決議が必要なんですか?
119名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 11:57:51
社労士試験、超むずい
120名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 14:01:07
今日のノルマ 選択)
TACとLECの模試おまけ 選択24+30問 合計 54問
模試 5回分の選択 5回x8問 =40問  計 94問見直し

今日のノルマ 択一)
模試1回分の見直し

今日のノルマ テキスト)
月間社労士 10,11月号 労基 労災

模試の結果はさんざんだったけど最後まで頑張ってみる
121名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 14:17:56
今日のノルマ 2ch)

とりあえずいつものカキコ
模試の結果はさんざんだったけど最後まで頑張ってみる

122名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 16:05:10
【INPUT基礎】山川靖樹の社労士予備校part6【無料】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1281248547/
123名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 17:19:27
>>121
仕上がりよくて悠々自適で2ch眺めて盆休みみたいだね
124名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 18:13:33
社労士試験は超むずいさ
125名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 18:37:20
この時期模試の見直しや今までやったテキストや問題集の復習やってる人が多いみたいですね。
TACの雑誌「直前総仕上げ号」にも模試の成績は気にしないで兎に角頑張れ的なアドバイスしてる講師もいるね。
諦めないで試験受けることは重要です。
社労士は記憶するところが多いから最後のほうで沢山覚えれば得点伸びるものね。
126名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 19:13:14
どうせ今勉強しても忘れるから
試験前々日から頑張ります。
127名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 21:28:07
大学生で受ける場合は一般教養をすべて修得or62単位以上修得で受けれるんですか?
128名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 22:03:56
今日はテレビを買った
10マソの予算のはずが5マソで済んだ
32型が5マソって逆に怖かった
129名無し検定1級さん:2010/08/08(日) 22:04:37
大学生で社労士?
もっと他に受けるのあるだろうに
130名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 00:51:26
大学生なら ナマハゲ伝導士 を受けるのが普通だろ。すぐ方向転換しろ。
131名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 01:05:46
大学生だったら国1とか地方上級とか勉強すればいいのに…
132名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 02:02:14
>>24
津別から札幌
往復10000弱+札幌の地下鉄+ホテル 20,000 はみてる

完全な記念受験だな。社保科目しか得点できん。悔しいけど…
133名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 06:33:50
>>132
大変だなぁ…
僕なんてチャリで10分だよ(笑
134名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 10:23:15
この時期にこんな基本的なことすらわかっていないのかと、あきれられそうですが…。

国民年金強制加入被保険者の資格の喪失日なのですが、
2号被保険者が65歳に達したときに老齢年金の受給権を有しない場合で70歳になるまでに
例えば67歳の時に受給権を取得したならば、喪失日は当日喪失?それとも翌日?
135名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 10:39:58
第2号は会社辞めないかぎり70歳になるまで資格喪失しないんじゃまいか。
136名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 11:34:18
もう2週間切ったな。
腹くくらんとしゃあないな。
137134:2010/08/09(月) 11:53:05
>>135
そうだったのですか。ありがとうございました。
138名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 12:06:24
>>137
>>134は「当日喪失」だよ。
被用者年金各法の被保険者の資格を喪失したときは「その日」に喪失します。
139名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 12:21:25
>>135
2号であるか無いかで言うとどうだろう。65歳以降は合算対象期間だからな。
140名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 12:38:10
>>137
ごめん。厚生年金は資格喪失しないが、国民年金は2号じゃなくなるみたいだね。
俺もわからなくなりました。どなたか答えていただけると幸いです。
141名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 14:00:12
>>140
65歳以上でも老齢の受給権を有するまでは2号だよ。
ただ、60歳以上だと2号でも60歳前と保険料同じでも合算対象期間に成るんだよね。損した気分だw
142名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 14:28:47
60歳以上の期間は基礎年金額には反映されないけど
経過的加算が増えるから損はしないかと。
143名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 15:35:30
>>142
頭打ちがあるからね。
144名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 15:57:22
知ったかぶりしてるこのスレのやつらは全員不合格だけどなw
145名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 16:14:37
>>144
知ったかぶりでも合格できるんだよ。ただ実務する場合は大変になるだけ。
身をもって経験したから良く分るけどw
146名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 17:41:38
その日だろうが翌日だろうがどっちでもいーよ。
実務では形骸化してるんだから。
147名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 18:56:45
いや、これ実務じゃなくて社労士試験なんだけど?
平成19年の過去問に出てるじゃん、「その日」って
当日喪失が試験に出てるのに無視するとか・・・来年がんばれ
148名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 19:02:43
4種だったかな、あれはちょっと違うんだよな。
149名無し検定1級さん:2010/08/09(月) 19:26:17
細かいことはいいよ。おまえら全員落ちるんだから。
150名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 05:15:15
んだんだ。
151名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 11:57:34
皆さん独学ですごいですね。
僕なんか、合算対象期間や年金の併給、在職老齢などのは予備校
行ってなかったら、一生わかっていなかったと思う
152名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 12:24:41
>>151
いやw
俺も去年落ちて予備校行ったからそこらへんはようやく理解できた人間だぜw
独学社労士スレだけど、去年落ちて俺みたいに今年は予備校行った人間もここに出入りしているよ
独学だと合算対象期間・年金の併給・在職老齢は壊滅だったな

俺が独学で一番無理だったのは就業促進手当や雇用継続給付のあたり
あと徴収法の延納関係
予備校行って感動して涙流したのを覚えてるw
153名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 14:27:54
そ、そうなの!?
154名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 14:44:26
傷病手当金の受給要件に該当する者が事業主から報酬を受けている場合であって、
その報酬の額が傷病手当金の額より少ないときは、その報酬の額と傷病手当金の額の差額を支給する。

○とあるんだけどさ、この考え方ってどうやるの?
傷病手当金は働いていたら支給されないでしょ?で報酬ってのは労働の対償なわけじゃん。
つまり働いてるってことになるよね。
なんかわけわからん。
155名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 14:48:11
>>154
報酬=年次有給休暇、育児休業給付金、介護休業給付金etc
156名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:04:37
>>154
そこはそれで覚えるしかない。
>>155の説明では不足。実際に働いて得た報酬の可能性を問題文は除いていないのだから。
157名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:10:54
>>156
「受給要件に該当する者」とあるからそれは無い。
158名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:18:59
>実際に働いて得た報酬の可能性を問題文は除いていないのだから。

よく>>154を読め
159名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:20:29
社会保険審査官に対して審査請求を行った日の翌日から60日以内に決定がないときは、審査請求人は
社会保険審査会に対して再審査請求をすることができる。

×となってます。審査請求を行った日から60日以内だからだそうです。
しかし私が教えてもらったのは、「行った日から」というのはナントカ法によれば、それは翌日起算と
同じことだと聞きました。
当日起算だと「行った日から起算して」となると聞いたのですが。
160名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:26:18
>>158
「受給要件に該当する者」と言うことは、

 1.療養のためであること。
 2.労務不能であること。
 3.継続する3日間の待機期間を満たしていること。

>実際に働いて得た報酬の可能性を問題文は除いていないのだから。

2の要件を満たさないのだからそもそも「傷病手当金の受給要件に【該当】する者」ではないだろ?
161名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:27:08
>>159
そのとおり。
162名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:28:33
>>160
そこからして間違ってる
理解不足だなあ
163名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:30:59
>>162
「実際に働いて得た」らそもそも出ないんだよ。
今年も落ちるの?
164名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:32:08
独学の恐ろしさだな
165名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:33:09
↓すでに合格していると自慢するヤツw
166名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:37:20
うへえw
>>156やばいねw
この時期にこの程度の理解していないのはやべえw
167名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:40:56
午前と午後で試験をするみたいですけど
午前と午後でそれぞれ出題数は何題くらいあるのですか?
168名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:44:33
>>167
午前は穴埋め。8科目×5ヶ所=40
午後は択一式。7科目×10問(5肢択一)=70(350肢)
169名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:55:35
独学の人出てこないねww
170名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 15:57:47
つか、仕事の合間に勉強して社労士試験に合格するやつは天才としか思えない。
無職の超ひまひまな人間でないと社労士試験の勉強とか無理な気がする。
171名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:00:56
今年度の受験申込者は、約70,700人か!
申込者は昨年の67,754人より5%増えているね!
それで実質受験者数は、54,500人くらいで、そのうち
合格者数は3,800人くらいで合格率は7%程度だね。
6万3千人も落ちるのか?!まあ、みんな頑張ってくれ!
172名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:02:44
>>170
そうか?5割近くは会社員(公務員、団体職員の除く)だよ。

173名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:04:03
>>171
中途半端な知識の分母が増えたほうが有利かもw
174名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:05:06
>>171
おれは分母に協力だ。年金科目しか得点できんww
来年はどうなるかね
175名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:12:51
>>160は何を言っているんだ?
この暑さで・・・
176名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:13:34
毎年、ボーダー付近の受験生が足切りの線引きで偶然に合格したり、余裕の
総合点で落ちたりしている。合格者の10〜20%はある意味足切りのお恵みで
合格していると思う。でも、1,2科目が足切り以下で無念の不合格者もそれ
以上いる。本当に運が左右する試験だね。では頑張ってね。でも、勉強して
いないと絶対受からないからね。ボーダーライン近くに行ってから結構時間が
かかっている受験生も多いから諦めずにこつこつと地道に勉強しようね!
177名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:15:28
>>175
ここにも残念な人が・・・・
178名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:21:49
事業主からの報酬が本来の業務以外で得た報酬だと傷病手当金の対象になる。
179167:2010/08/10(火) 16:30:00
>>168
レスありがとうございます。
択一の数多いですね。
3時間半と長丁場みたいですが時間て
足りるものなのでしょうか?
180名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:32:13
>>179
去年受けた感想だと午前の方が短く感じました。
181名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:32:35
>>172
そうなの?5割近くが会社員なの?すげえなあ
仕事の合間の短い時間でよく社労士試験の知識を吸収できるなあ
すげえなあ
182名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:37:55
>>181
公式サイトの統計データ(PDF)をみたら分るよ。
183名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:57:02
緊張してきたー
とりあえず6ヶ月できたし挑むぜ、直前模試的なのいろいろ買って来たけど全部合格点取れたし自信持って挑みたいもんだ
184名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 16:59:16
>>183
受験番号を教えてくれたら。その自身を信じようwww
185名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 17:00:49
>>184
それは断るw
選択で変なのきて落ちたりとかすげー怖いぜ、実際
186名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 17:25:49
>>185 >選択で変なのきて落ちたりとかすげー怖いぜ
http://www.saitan.jp/ の受験生日記を見るとそのことはうなずけるよ。
あんなに必死になって勉強しても、足切りで落ちている受験生が多い。
科目別足切りは本当に怖いよね!どの科目も6割以上ないと不安だね!
実際は8割取れる余裕がないと心配だね! 後は運に任すしかないね!?
187名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 17:39:08
>>179
>時間て足りるものなのでしょうか

人による。わからない問題を延々と考え込むタイプだと危ない。
本屋に模試とか売ってるから一回くらいやっときな。
あと、マークは丁寧に塗りつぶさなくてもいいよ
188名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 18:23:40
勉強に使える時間
リーマン等<<<専業主婦<<<<<<<<ニート
リーマン等、専業主婦には一発合格もいる。
とりあえずニートは一発合格だな。
189名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 18:25:29
ニートをおとしめて 自分の言い訳にするのは 見苦しいな。 残念な行いだよ・・・
190名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 18:39:17
時間を無駄に使っているニート君はどんな言い訳を考えているのかな?
社労士むずいとか・・・笑)
191名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 18:50:01
>>176
「毎年、ボーダー付近の受験生が足切りの線引きで偶然に合格したり、余裕の
総合点で落ちたりしている。」
俺2年連続の後者の3年目。俺の友達前者で去年一発合格。
何なんだこの試験は。
192名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 19:10:28
総合点よくても足切りにあっちゃだめっていう馬鹿でも分かる採点基準を越えられてないからだろ
苦手科目やらずに得意な科目だけ100点取るっていう無駄な勉強してるだけだろ
193名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 19:49:01
>>191
前者は実力が足りないけど運で合格。
後者は実力が足りなくて運もなくて不合格。
それだけだろ。
194名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 19:50:36
>>191
しんどけよクソが
195174:2010/08/10(火) 20:00:03
>>191
とりあえず、おまえは頑張れ。
俺は年金に特化して3月のアドバイザーに焦点合わせるw
196名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 20:02:16
ああーん、社労士試験むずーい、あああーん
197名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 20:53:31
>>154
それは、事業主から休職中に給与の全部(有給休暇)もしくは
休職中の補償で一部支給が受けられる場合。
たとえば、標準報酬日額が10000円なら、
一日当たりの傷手は2/3で6670円となる。ここで会社から休職中は
標準報酬日額の4割を出しますよ、というようなケースだと
6670-4000=2670円を傷病手当金で差額支給するということ。
もちろん、会社が支給する額が傷病手当金の額を上回っていれば
不支給になる。
198名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 21:20:37
>>154
例えば、私傷病でも、10日以内であれば、基本給の半額支給。
あるいは、欠勤しても、住宅手当、家族手当は全額支給って会社もある。

他に、傷病手当金の差額支給は、退職後に傷病手当が受給できる場合での
老齢年金との差額、障害年金との差額もある。
199名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 21:49:19
細かい点ばかり気にしてるやつは落ちる。これよく言われること。
200名無し検定1級さん:2010/08/10(火) 23:29:18
>>199
知ったか 恥ずかしい
201名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 13:20:33
傷病補償年金は、休業補償給付に代えて支給されるものであるので、休業補償給付の受給者が請求した場合に限り、支給される。

もちろん×で解説には傷病保障年金は請求は必要ないって書いてあるんだけど、これって別に休業補償給付の受給者で
なくとも問題ないんだよね?
休業補償給付を受給していなくても傷病保障年金は支給されるんだよね?
「療養」開始後1年6月経つだけでいいんだよね?
傷病等級には該当してるの前提で。
テキストに自分でそう書き込んでるんだけどどう?
202名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 13:25:37
>>201
そうだな
203名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 13:51:02
細かいことばかり気にして自己満足にひたるのは不合格者の一典型
204名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 14:27:00
>>201
>「療養」開始後1年6月経つだけでいいんだよね?

休業補償給付の無いまま1年6ヶ月って信じられん。
205名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 14:32:43
業災後に会社を自主的に辞める人も多数
休業補償給付なしで5年とかもザラ
疾病関係は7年目で傷病補償年金支給なんかも普通
206名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 14:51:55
そういう実務的な面は合格してからでいいのに
207名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 14:52:56
>>205
休業補償給付の待機3日を得る前に依願退職ってどんなヤツだよ。


208名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 14:54:09
脳内実務者がいるようだなw
209名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 15:23:53
来年初受験しようと思っているけど
参考書とかどんなのがいいのでしょう?
今日本屋行ったら、山のように参考書があり買わずに帰ってきた
ちなみに宅建持ちです
210名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 20:52:10
>>209
iPod社労士
211名無し検定1級さん:2010/08/11(水) 22:17:33
>>209
宅建持ちはなんの関係も無いと思いますよ。
ちなみに、おれは痔持ちですけど^^
212名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 07:32:16
>>211
午後の3時間半、耐えられるか?
213名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 11:00:16
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ つーか今さら勉強したって手遅れだっつーの
         /  (__人__)   \      
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
214名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 13:42:58
午後より午前の試験の方が曲者。
午後は出題範囲広がるが、午前は特定の範囲からの出題だから
たまたま不得意、不勉強なのが出たりすると…足きりだ。
215名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 14:01:09
午前の結果を引きずり、午後に集中力を欠いて敗退するケースも多いらしいぜ。
昼飯も喉を通らないってタイプだ。
そーいうのに限って選択は救済で助かって余計涙目。
216名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 14:27:18
午前の試験 10:30〜11:50 80分
午後の試験 13:10〜16:40 210分 
当日は暑いだろうな! 試験室には9:00から入室できるから、試験室でゆっくり
試験開始まで勉強してくれ。午前中は11:10 から退出できるから自信があるの
ならば11:40までに退出してくれ。午後は12:50までに試験室に入室してくれ。
試験室で昼食をとるのは可能だ。午後からは14:00から16:30の間は退室可能だ。
試験会場の外では各予備校が午前中の解答速報を配っている。でもそれには気に
せずに頑張ってくれ!後10日もあるからこの時期は基本事項を再確認して焦らずに
復習に頑張ってくれ。ご健闘を祈る。
217名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 15:23:44
テキストを読んでいると年金で、
本来の法定額と物価スライドの額が載っていますが、
試験ではどちらで答えるべきなのですか?
例えば障害基礎年金なら
本来の額 2級780,900円×改定率
物価スライド 804,200円×0.985≒792,100円
792,100円で覚えればいいのでしょうか?
218名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 16:07:45
年アドじゃないんだからそーいう部分はスルーでよろし
社労士試験では改定率や物価スライドと言った語句・意味を即頭に思い浮かべられれば無問題。
ちなみに年アドでは受験する年での具体的数値は常識的に問われるがな(現行792,100)
219名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 16:22:14
>>214
たまたま不得意、不勉強なのが出たりすると…
こんなの残してる時点で必然の不合格だ。言い訳にもならない

選択で一番怖いのは・・・・
サイコロ運同然の正解率しかない問題が1科目に3つ固められる事だ
220名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 19:37:39
>>220
いずれにせよ、午前の試験は実力以外の要素が合否を左右するから
怖いね。
午後の試験は実力相応だが。
221名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 20:28:31
たしかに。
実力上位組でも口を揃えて言う。
「俺が落ちるとすれば選択足切りだけだ」と。
上位になればなるほど可能性は高まるものの、選択は択一と違って決して運の要素は免れない。
10に1つの当たりくじを引ける者は、10に9つの当たりを外す者がいるから存在するんだ。
222名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 21:45:27
>>217
過去問見ると分かるけど、本来の額で出題されているものもあれば物価スライドでなされているものもあるよ
特別加算や脱退一時金なんかは特に注意
両方覚えておかないといけない数字のものもある
特に今年の改定率の改定方法は特殊だから要注意だぜ
223名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 22:57:46
事業主は、被保険者の負担すべき前月分の保険料(被保険者がその事業所又は船舶に使用されなくなった
場合においては、前月分及びその月分の保険料)を報酬から控除することができる。

○とあったんですけど、前月と当月分の保険料を報酬から控除できるのは月の末日退職の場合のみじゃ
なかったでしたっけ?
私の記憶が間違ってます?なんかよくわかりません。
224名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 22:58:38
>>221 >実力上位組でも
受験のベテランのことか? 各予備校の模試では上位を占めるが、本番では
選択式試験の全ての科目で6割を確保できずに、足切りの救済に祈るが不運
にも足切りに合い、「不合格」の結果通知書で何年も涙を流している人達の
ことね!? 本当に可哀想ね。数年頑張ったが、諦めたベテを多く見ている
よ。彼らのいいわけは、総合点では良かったが、予備校では絶対合格できる
と言われたとか..... 本当に可哀想だよ。実力より運が半分以上ある試験
ってこの試験だけかな!?
225名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 23:10:28
>>223
合ってるよ
あなたの記憶が正しい
出版社に文句いいな
226名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 23:19:20
>>225
それが平成13年の厚年の過去問なんですよ。
227名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 23:23:11
>>226
他肢を見ないとわからないけど、「前月分及びその月分の保険料
を控除できる」こと自体は間違いないのでは?
228名無し検定1級さん:2010/08/12(木) 23:32:20
>>226
その場合の当月分は0円として控除できるんだよ。
229名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 00:11:15
>>217
問題文次第。よって両方覚えた方がいい。
実務では792,100円を使うがな。
230名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 00:15:03
>>229
そりゃそうだろw
231名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 01:35:46
LECの講師は両方とも覚えておけと言っていた。
特に数字は選択式でも問われるから
曖昧な知識ではダメだと。
232名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 04:06:03
もう寝よ。
233名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 04:24:52
選択爆弾投下準備完了
234名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 08:17:13
国民年金の過去問について教えてください。

振替加算が加算された老齢基礎年金は、その受給権者が障害基礎年金又は遺族基礎年金の
支給を受けることができる場合には、その間、振替加算相当額の支給が停止される。

×。本問の場合、障害基礎年金を受給した場合は支給停止となるが、遺族基礎年金を受給し
た場合には、支給は停止されない。

とありました。しかしテキストをみても振替加算は老齢基礎年金と共に支給されるので
遺族基礎年金を受けている間は支給されないとあるのです。
この問題ってやっぱり×なんですか?
235名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 08:52:39
そろそろ今までまったく勉強してなかった安衛法と徴収法わやるか。試験までに間に合うかな
236名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 09:16:47
「支給を受けることができる場合には」だからいいんだよ

障害基礎年金の受給権を取得した場合にはそれだけで振替加算相当額の支給が停止される
遺族基礎年金の受給権を取得した場合にはそれだけでは振替加算相当額の支給は停止されない


振替加算は老齢基礎年金と共に支給されるので障害基礎年金を受けている間は支給されない
そして仮に障害基礎年金の受給権を取得した場合にはそれだけで振替加算相当額の支給が停止される

振替加算は老齢基礎年金と共に支給されるので遺族基礎年金を受けている間は支給されない
そして仮に遺族基礎年金の受給権を取得した場合にはそれだけでは振替加算相当額の支給は停止されない

ゆえにテキストも過去問も正しいことを書いている
間違っているのは>>234のみ
237名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 10:16:49
>>235
それより、呪われた科目「労一」の掘り下げを優先させた方がいいよ。
労一だけは何がどうあっても救済なしの方針なんだから、重箱の隅を突かねばならない。
238名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 10:49:03
過去問題がランダムで出題されるサイトです。

zeronet【社会保険労務士試験対策】※携帯でも閲覧可能
http://www.zeronet.jp/sr/index.html
239名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 12:17:42
>>234
○だよ。
解説がおかしいし。

何年の問題?
240名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 12:47:34
>>234
それ解説のとことか、一字一句間違えずに写した?
241名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 12:50:33
>>234
×であってるよ
遺族基礎年金は振替加算になんら影響を及ぼさない
242名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 12:51:36
>>239
障害基礎年金では振替加算は調整(支給停止)される。
遺族基礎年金では振替加算は支給(併給)されないので調整(支給停止)の対象ではない。
243名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 13:00:44
>>242
なるほど。
244名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 13:09:00
>>237
結構前は労一で救済あったらしいよ。ここ最近は本当に常識で知ってて当然の問題ばかりだから救済がないんじゃないのか?
245名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 13:11:05
申込者数70700人×受験率77%=受験者数54,500人
合格者数は4000人。

このうち、合格間違いなしと思われる遥か安全圏にいる者 2%(54,500×2%=1100人は既に指定席)を除くと
空席は2900席。

更に、勝負の土俵にも乗らない記念受験レベルの者58%(択一34点以下統計より)を除くと
54500×(100%-(2%+58%))=22000人

要するにどんぐりの背比べしてる中途半端な実力同士のボーダー組(実質22000人)が、残り2900席の椅子を巡って勝負する訳だ。
そのサイコロの目は8つに1つくらい。
こうして考えれば3年も4年もヴェテしてる連中がいるのも納得できるね。

君は8に1つの当たりくじを引く自信があるか???
246名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 14:05:36
baka hakken
247名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 14:25:49
雇用保険について質問なんですが、雇用保険被保険者休業・勤務時間短縮開始時賃金証明書ってあるじゃないですか。あれは特定理由離職者についてもだせるんでしょうか?私のテキストには載ってないので教えて欲しいのですが。
248217:2010/08/13(金) 14:42:37
遅レス申し訳ありません。
答えて下さった方達ありがとうございます。
249名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 14:59:49
>>236
しっかり質問内容見ないと恥かくぞ。煽っておきながらさ。
そういう注意力のなさが多年受験となって返ってくるんだよ。
>>234の上から4〜5行目、「遺族基礎年金を受給した"場合」

>>234
遺族基礎年金は老齢基礎年金と併給できないから、遺族基礎年金を受給している間は
振替加算は停止されるよ。
テキストが正しい。過去問解説がおかしい。
250名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 15:06:12
>>249
>遺族基礎年金は老齢基礎年金と併給できないから、遺族基礎年金を受給している間は
>振替加算は停止されるよ。

解説がおかしいというか言葉足らずなだけだよ。
この問題は調整対象か対象外かの問題であって、遺族基礎年金の支給を受ける場合は
そもそも振替加算はないから、支給停止と言う調整という事情自体が発生しない。

251名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 15:26:09
来年度の受験を考えているのですが
あくまで立ち読みした感じですが
LECの必修基本書は、知識の網羅率は高いと思うのですが
初学者には少々読みづらいと感じました
同じLECの一問一答(切り離してカード形式で使えるもの)は外出先で
知識の確認用として重宝すると感じました

自分のプランとしては、
うかるぞorユーキャンなどの読みやすい基本書を読み、全体像を把握する
      ↓
5年分の過去問を解く、一問一答の問題集で知識を確認

まずはここまでこなそうと思うのですが、
基本書+過去問の組み合わせでおすすめのものはありますでしょうか?
252名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 16:35:35
これからやります!君、もう飽きたよ。
それより通っているiDEをきちんとやったらどうか。
2ちゃんぱっかりしていて、理解出来ないところを
教材等のせいにしていたらまず受からない。
君はどこに行っても、何を使っても同じだよ。
受からないのは自分以外のせいだからな。
253名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 19:37:17
TBSに出ている特定野郎は馬鹿だろw

今、雇用保険に1年入ってたら失業手当がもらえるとか言いやがったwww

その後、半年以上です。ってナレーション訂正されてたwww
254名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:08:25
>>250
「遺族基礎年金を受給する場合はそもそも振替加算がない」というのは、
どういう意味ですか?
「障害基礎年金を受給する場合にも振替加算はない」と思うのだが。
振替加算は老齢基礎にしか加算され得ないんですよね?

「障害基礎、障害厚生等を受けることができるときは、その間、振替加算額に相当する部分の支給を停止する。」はわかるのから、問題自体は×なんだろうけど。
255名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:14:47
>>254
老齢基礎年金と障害基礎年金は本人の事象での年金。
遺族基礎年金は父(夫)の事象での年金。
256名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:19:55
>>254
振替加算が無いという表現ではなく、支給停止という調整が行なわれるのです。
257名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:22:41
違うだろ
遺族基礎年金の受給権が発生した時点で選択受給の有無を問わずに振替加算は停止されるわけ
老齢基礎年金を選択受給したとしても遺族基礎年金の受給権が選択権として発生している以上振替加算は老齢基礎年金に加算されなくなるよ
258名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:23:42
ってすでにレスあったね
すまん
259名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:26:17
257の状況なら普通は遺族基礎をえらぶだろうよw
今までの中で一番明快で分かりやすいレスだった。サンクス。
260名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:28:18
>>259
ちなみにiDEの過去問か年金特訓ゼミで説明があったような気がする
261名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:31:09
>>259
一番最初の>>236のレスがすでにちゃんと「受給権を取得した場合」と明確に答えてるよ
>>249が勘違いレスしているからそのあとの流れがおかしくなってるだけ


>遺族基礎年金は老齢基礎年金と併給できないから、遺族基礎年金を受給している間は
>振替加算は停止されるよ。
>テキストが正しい。過去問解説がおかしい。
262名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:35:26
>>256
調整はわかるんだが、
障害基礎を受給する時点で老齢基礎が停止するから、振替加算は無いよね?
そこが違う?
263名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:40:00
>>257
そうなの?
知らなかった!
264名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:40:23
>>262
たとえ障害基礎年金を受給しなくても障害基礎年金の受給権そのものが発生してしまったら
老齢基礎年金を選択しても振替加算がなされないわけ
ちなみに>>257の文書中の「遺族基礎年金」は「障害基礎年金」の勘違いね
265名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:41:16
>>262
その場合は支給停止だから。
266名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:42:54
障碍基礎の受給権者で一度も障碍基礎を実際に受給せずに
しんだ旦那の妻に寡婦年金は出ないのと同じ理屈か。
267名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:43:46
>>262
「受給権が発生」した時点で支給停止になる。
実際にもらっているかどうかを問わない。
268名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:46:16
>>266
そういうこと
ちゃんと>>236が一番最初のレスでそれを説明しているのに>>249が勝手に煽りと勘違いしちゃって全然違うレスし始めたから
そのあとでみんな混乱したんじゃないか?
この超直前期に>>249みたいないい加減な知識で質問者を困惑させて正しい回答の>>236をミスリードさせるとかさ
やめてほしいね
269名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:50:21
>>264
えっ、障害基礎を停止させて老齢基礎を受給した場合、振替加算無いの?
270名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:50:56
>>268
この時期だからね。
理解してないだけで正しいレスした人をけなしてたから、>>249の責任は大きいな。
271名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:51:43
>>269
障害基礎はフルペンション。
老齢基礎+振替加算は場合によってはフルペンションを超えてしまう。
甘やかすわけには行かないからね。
272名無し検定1級さん:2010/08/13(金) 23:52:53
>>269
ないよ
だいたい65歳以上で障害基礎年金発生しているのにわざわざ老齢基礎年金を選択する可能性は稀なんだよ
だから不都合ないのさ
273名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:02:05
そうすると国年21年の3問のB肢の「停止されている場合」は、自分から停止した場合以外という事?
274名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:02:52
>>261

>>236は間違いだよ。単純な読み違い。
「遺族基礎年金の受給権を取得した場合にはそれだけでは振替加算相当額の支給は停止されない 」
とか
「そして仮に遺族基礎年金の受給権を取得した場合にはそれだけでは振替加算相当額の支給は停止されない 」
書いてる上に「ゆえにテキストも過去問も正しいことを書いている」と言ってる。

ところが過去問解説には「遺族基礎年金を受給した」と書いてある。
完全に過去問解説のミスですわ。
275名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:05:01
>>274
お前が勘違いしているんだよ

「遺族基礎年金を受給した」=受給権の発生

いわゆる一般用語での「年金をもらう」という意味では「「遺族基礎年金を支給した」と書かなきゃいけないの
「受給した」と「支給した」では全然違うの
わかる?
276名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:12:31
遺族基礎年金を受給した場合には、支給は停止されないってどういう意味なの?
遺族基礎年金受給したら支給されなくなるじゃん。
>>234の問題では振替加算が加算された老齢厚生年金を受給していた者が障害or遺族の
年金を受給したということでしょ?
その場合振替加算は支給停止になると思うんだけど。
277名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:16:59
>>249以外のレスを全部見ればわかるよ
278名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:20:21
本問の場合、障害基礎年金を受給した場合は支給停止となるが、遺族基礎年金を受給し
た場合には、支給は停止されない。

これは完全に間違いなのに皆あさっての方向の議論しているね。
>>236によるミスリードのせいか?
遺族基礎年金の受給権を有しただけじゃそのまま支給されるが、受給した場合には支給されなくなるよ。
解説の間違い。この時期に変なことはやめてほしい>>236。どこが過去問もテキストも正しいんだか。
279名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:20:37
>>276
まずは用語を覚えるところからだな。金だけ見ればどちらも貰えない。
280名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:22:23
>>278
解説の間違いではあるけど、説明不足と言った方が正しいかも。
281名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:22:59
>>278
>>249乙w
282名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:24:18
>>236 VS >>249

理解度では明らかに差があるね
283名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:25:48
実際はこの1問を落としても他で得点していれば合格できる現実w
284名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 00:48:02
で、この問題、何年の問題?
285名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 02:23:10
>>234の質問をしたものですが、出版社に問い合わせたら解説が間違っていたそうです。
おさわがせしました。
286名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 02:39:50
>>285
で、何年の過去問よ?
287名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 03:08:19
>>285
ここ人たちの説明が正しいなら、解説が間違いというのもちょっと違うなあ。
他の本の解説も見たいから、いつの問題か教えてくれよう。
その出版物でもいいけど。
俺は5年の過去問しかやってないので興味あるのよ。
288名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 07:09:35
ここ人たちの説明が正しいなら、解説の間違いで終了だ。
お前は何を見ているんだ。
289名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 07:51:21
>>288
えっ、説明不足じゃなくて?
解説が間違い派は否定されてない?
290名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 08:07:15
正解は×。理由は>>236で十分。>>249は解説が間違いだと突っ込んでいるだけ。
解説が説明不足なのか間違いだろうがどうでもいいだろうが。
>>234の解説も>>236>>249の争いも無視しろ。
291名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 08:30:34
>>290
出版元が「解説が間違い」と言うなら、何かここの人間の知らない点があるのかなと。
単に「解説としては説明不足でちょっと不適切です」という意味での「間違い」ならいいんだが。
それを確認したくて「いつの過去問か」を聞いているのだが、反応がない。
292名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 08:38:58
>何かここの人間の知らない点があるのかなと
説明している奴の大半は理解しているから安心しろ。
なぜ×なのか理由わかったんだろ?
なら何で解説云々で揉めてるかもわかっただろ。

293名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 08:44:33
なんだよ。結局>>236の間違いだったのかよ。しっかり解説の間違いなんじゃないか。
悪気があってやったわけじゃないんだろうけど、むごいなぁ。
294名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 08:53:14
>>236の、なぜ×なのかという説明自体はあってる。ただ、
>テキストも過去問も正しいことを書いている
と、解説部分には触れていない。
>>234は解説のせいでこんがらがっているのに、そこのフォローがない。

ていうか、お前本当に理解しているか?
295名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 08:57:54
>>292
一番知りたいのは、
いつの過去問か?
その本どれ?

の二点なんだけどな。
何故か教えてくれない。
296名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 09:00:08
理解していないなら説明する。理解できているならもういい。
当人が本の名前を教えてくれるのをずっと待ってろ。
297名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 09:22:30
>>296
理解はしてるからいいよ。
いつの過去問か誰も知らないのかね!
待ってるのは意味なさそうだから、探しに行きます。
298名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 10:24:14
>>294
>>236の過去問というのは解説を含めてのことでしょ。
だって過去問の正答は誤りであり正しくはないし。
それとも過去問を一言一句間違えずに正しく写せましたねってことを言ってるんだろうかw
299名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 11:41:52
年金たる保険給付と年金給付ってどう違うのですか?
何が年金たる保険給付になるのかよく分からないのですが…
300名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:01:43
>>299
問題回してたら大体わかるようになる程度で良いと思うけど。
301名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:09:51
>>299
自信ないけど、国民年金は年金給付じゃなかったかな。
保険料免除あるから。それ以外が年金たる保険給付。
302名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:19:09
>>236の解説で俺も十分だと思う
まるで理解していない>>249が正しい理由付けを書いている>>236について勝手に粘着しているからややこしくなっただけ
どうせ>>249はこの時期にこれだから落ちるだろ
無視していいと思う

「遺族基礎年金」を受けることができる場合は振替加算は「調整」されない
「調整」の意味は決して遺族基礎年金と振替加算が「併給」されるという意味ではない
遺族基礎年金と老齢基礎年金の「受給権を共に有した」場合で老齢基礎年金を選択した場合でも振替加算はちゃんと支給される
逆に「障害基礎年金」と老齢基礎年金の「受給権を共に有した」場合で老齢基礎年金を選択した場合は振替加算は支給されなくなる

ちなみに本屋でこれを過去問で調べても出てこないよ
だって「平成9年第3問肢A」の過去問だから市販の過去問集には収録されていないでしょ
これは予備校だとテキストに掲載してあったり答練でやったりする問題だから独学の人は見かけないんじゃないかな
俺が行ってる予備校だと基礎講座でちゃんと講師が「調整」の意味を説明してくれるからこういう疑問は一切なかったけどね
>>234のように独学だと疑問が出てくるのかもね
そして>>249のように「毒学」になって間違えている人もいるということだろう
303名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:23:02
>>249のレス


>>234
遺族基礎年金は老齢基礎年金と併給できないから、遺族基礎年金を受給している間は
振替加算は停止されるよ。
テキストが正しい。過去問解説がおかしい。



>>249は完全に「調整」と「併給」をごっちゃにして理解しており典型的な「毒学」になっているな
304名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:26:29
285 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/08/14(土) 02:23:10
>>234の質問をしたものですが、出版社に問い合わせたら解説が間違っていたそうです。
おさわがせしました。


本当はこれって嘘でしょ?
>>234以外のなりすましがやってるよね?
俺の予備校の解説でも同じような解説文章だったもん
305名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:30:10
>>302
おお、ありがとうございます。
本屋行かなくてすんだわ。まして空振りとか。
昨日から寝ないで勉強してたから、これから行くの面倒だったんだわ。
そろそろ寝るかな。
306名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:30:44
いつまでやってんだよアホ。
もうみんな理解してるよ。>>236
>過去問も正しいことを書いている
に対して「過去問の解説部分は間違っているじゃないか!」とアホが噛み付いているだけ。
正答がわかり、理由がわかったのなら、これ以上何を争う必要があるんだ。
307299:2010/08/14(土) 12:31:20
>>300,301
ありがとうございます。
時効関係で何が何年とかすぐに出てこなくて…
給付と保険給付の違いも未だによく分かっていません
用語だけ覚えても駄目ですよね?
308名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:37:36
>>307
国年は保険つかないとだけ覚えとけ。
309名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:42:13
>>306
>>249が自演して噛み付いてたじゃんw
こいつ、ずっとレスしてたぞ
310名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:51:00
もういいっつうの。自演かどうかなんて誰にもわからないんだから。
そのうち>>249叩いている奴はみんな>>236の自演だとか言われるぞ。
キリがない。
311名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 12:56:49
はじめから>>236の説明には他の人たちは納得行ってたけどね。
>>249がやり始めたからこんなふうになったんじゃん。
問題でしょ。
312名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 13:09:41
ていうか、お前らこの時期になんでそんなに余裕あるんだ?
法改正も白書も完璧ですかそうですか。
さて、一年ぶりに安衛法のページをめくろう…。
313名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 13:45:48
さ、言い訳に必死な>>236が見れたからそろそろタネ明かしするかw
>>234の質問したものですが、実は初めから出版社に問い合わせて解説が間違いだということはつかんでいました。
この問題を載せたらきっと知識を披露しようとアホな多年受験生が煽りながら回答してくると思っていました。
案の定ですwいきなり針にかかりましたよw
何ヶ月か前にもこのスレで同じ手使ったんだけど知っている人いるかな?
その時もアホな回答者が突っかかってきてたよ。
タネばらした途端だんまりだったけどw
注意力持って質問を見ようぜ。
314名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 14:13:17
性格わっるー
315名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 14:27:33
>>313
厳密に言うと解説の説明不足じゃないのか?
316名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 14:36:40
この時期になってもそんな事してるなんてある意味頭おかしいな
317名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 14:47:24
俺、税理士なんだけど会計事務所の無資格職員だったころは仕事で
付き合いのある社労士や行政書士のことを「先生」と呼んでいた。

でも、俺が税理士試験に合格して税理士登録し、税理士の肩書きを
刷り込んだ新しい名刺を渡してからはその社労士や行政書士のことは
先生とは呼ばずに「さん付け」にした。

その社労士や行政書士は先生と呼ばれなくなったことに最初は怪訝な
顔をしていたが、そのうち俺のことを先生と呼ぶようになった。

俺が社労士や行政書士のことを何と呼ぶかは俺の自由なので税理士と
なった今、社労士や行政書士のことを先生と呼ぶつもりはないが、
逆に社労士や行政書士が俺のことを先生と呼ぶことを固辞したりも
しない。
318名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 14:47:36
>>315
「受給した場合」という表現を使ってる以上、厳密にいうと解説が間違ってるんだろうな。

まあ、解説なんかどうでもいいんだが。
319名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 14:53:07
>>317
士業はそれぞれ先生って呼び合っているんだよ。心のうちは別として。
320名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 14:56:05
あと1週間だっていうのに、アウトプットが全く・・・。
321名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 15:02:52
>>317
税理士の偉い先生でも、ケアレスミスをなさるのですね。
書き込むスレッドを間違ってらっしゃいますよ。
322名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 15:59:58
>>319>>321
コピペにまじレスしちゃダメよ、調子こいてコピペの連鎖
始めるから・・・
323名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 16:23:46
score online見れないお・・・
324名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 17:21:18
>>322
ただの息抜きだからw
325名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 18:50:07
深く掘り下げるのは本試験でやってくれや
326名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 21:57:29
社労士V9月号使ってる人いる?
327名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 22:14:17
いわゆるグレー問題+複数正解+知識不足の妙な掘り下げ=時間切れ
328名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 22:19:24
>>327
複数正解って
二つマークしないと不正解なの?
329名無し検定1級さん:2010/08/14(土) 23:06:00
>>317
馬鹿?
330名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 00:29:44
>>326
あれはちょっと物足りない。
それにいつもより薄いじゃん……。
331名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 04:01:31
ちょっと聞きたいのですが、労基の一年単位の変形労働時間制で
労働日数の限度 一年当たり280日ってあるじゃないですか。
これを超える部分は法定休日みたいな扱いになるんでしょうか?

332名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 14:09:57
わたしも『日本法令』の宣伝目的の書込みって本当に酷過ぎると思います。
前なんかわざと会話形式にして、社労士Vや真島の宣伝してました。

特に日本法令みたいな弱小だと、TACみたいな大手と比べて核がない分、
収益力も弱くて、こういう場所でタダで宣伝していかないとやって
いけないんでしょうね。

社労士V月号なんか内容的にすごく薄いのにそのくせ割と値段も高くて
びっくりしました。買うどころか立読みすらしませんでした。
おまけに巻末に振込用紙見たいなのが付いててびっくりしました。

もうすぐ本試験ですけど、この時期に一冊でも売っとかないと返品の
山になっちゃって、ああいう小さい会社は大変だから宣伝目的の書込み
が多いんでしょうね。

本当に2CHでアク禁にならないのが不思議でしょうがありません。
日本法令にはバレバレなのが気づいて欲しいです。
333名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 14:23:16
>>332
コピペだから誰も信じないよ。
社労士Vは8月号・9月号以外はとっても分かりやすくて良かったから。
334名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 15:42:38
改正法講座とか、役に立つよね。
月刊社労士受験でもいいんだろうけど。
335名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 18:10:31
>>334
8月号は改正法講座が素晴らしかったな
年金博士って年商2億の事務所だから教えるのが下手かと思いきや、とんでもないほど改正法講座良かったわ
あんなに稼いでもクレアールでちゃんと講師やってるんだもんなあ
ただ白書講座のほうは内容は良かったが誤植があってわけわからんね

>社労士V月号なんか内容的にすごく薄いのにそのくせ割と値段も高くて
>びっくりしました。買うどころか立読みすらしませんでした。
>おまけに巻末に振込用紙見たいなのが付いててびっくりしました。

ちゃんと全部読んで勉強しろよ
個別の科目号は内容としてはうかるぞ社労士よりも詳しかったぜ
336名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 18:45:46
健康保険の日雇特例被保険者の細かい計算式とか出るかな?
337名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 19:56:51
あぶないな
338名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 23:24:03
今年は子ども手当が出るよ。
339名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 23:27:39
>>338
今年度限りの法律を根拠とする選択。ある意味面白い。
340名無し検定1級さん:2010/08/15(日) 23:54:13
選択式はスリル満点。
341名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 01:51:46
時間がない もがきまくり
されど悔いない
342名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 02:50:29
名目手取り賃金変動率と
物価変動率と1の比較って
今年のパターン以外も全部覚えるもの?
ちゃんと説明してる本持ってないんだよなあ。
343名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 03:34:25
過去問や予想問を一回解いたきり、時間がないけど、基本書の精読に費やしている
この時期になっての理想論だけど、基本書と過去問・予想問を時間をかけて繰り返ししたかった
もう残り時間が少ないけど、基本書100パージ毎1日ペースで進めて、試験まで残り3日残るペース
残り2日で白書対策と基本書の重要事項の確認、前日の試験会場の隣県までの移動を除いた時間と当日の試験の前と間の時間で、やれることをやる

試験会場までの移動や宿泊所などのことについてまだ調べてもいないし、無事試験を受けれるかどうか分からない

つまり、この時間になっても眠れない訳だ
344名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 05:00:24
ここまできたら過去問5年(か時間あるなら7年)にかけるしかないんじゃない?
白書なんて出るか出ないかわからないが(去年0)、過去問5年の論点は半分近く出るんだからさ
345名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 07:15:20
安心しろ
俺も基本書しか読まないで試験だ
過去問は1回やっただけ
この時期でも君と同じように基本書を1日1科目ペースで勉強して最後の2日で白書と法改正やる予定だ
これでもTAC模試は100位以内に入れた
基本書の読み込みだけでも試験は何とか対応できる
過去問をもう一度やる時間がないなら基本書だ
346名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 08:48:05
短期雇用特例被保険者から一般被保険者への切り替えってあるじゃないですか。
あれって1年以上雇用されたあとで一般被保険者に切り替わるけど、短期雇用特例被保険者の1年未満要件って
法改正で消えてますよね。でも切り替えに関してはまだ残っているのは何故なんですか?

もう一つ教えてください。高年齢継続被保険者についてなんです。
これは65歳に達した日の前日から引き続いて65歳以後の日において雇用されている者が要件となっていますよね。
例えば65歳に達した日の前日に一般被保険者として雇われても65歳に達した日にすぐ高年齢継続被保険者に
切り替わるんですか?
短期雇用特例被保険者から高年齢継続被保険者に切り替わる場合は1年間待たないといけませんよね?
一般の場合は待たなくていい?
347名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 08:54:50
>>346
法改正後の短期雇用特例被保険者は季節的だよね。1年以上になると季節的ではないよね。

悪用されてますよ、65歳になる直前に一般被保険者で雇ってもらって1年後退職。
348名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 09:56:22
>>346
後半部分だが
この場合の考え方としては、
高年齢になるのに一年待つんじゃなくて、
短期じゃなくなるのに一年かかるという事では?
短期がたまたま伸びて一年になる→本来なら一般に→65跨いだ年寄りは高年齢へ
という流れじゃないか
349名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 10:40:03
短期って1年以上雇用されてないと一般に切り替わらないんだっけ?
短期の雇用(1年未満の雇用)ってのは法改正で削除されなかったっけ?
継続して31日以上雇用された場合は全て一般になるわけじゃないんだよね・・
季節的じゃなかったら31日以上雇用で一般?
なんか雇用保険の被保険者部分が一番よくわからん。
350名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 10:53:28
短期になるのは季節的で4月以上の人だけ。
季節的じゃない人は、短くても一般か日雇い。
時間や年齢も考えなきゃいけないが。

まあ、改正点だから絶対出るよな。

外なんでどっか間違ってたらごめん!
351名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 11:28:11
IDE生君、マジ直前だから質問は自分のとこで聞いた方がいい。
まあ、社労スレしか話し相手がいないなら仕方ないが。
352名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 16:26:04
17年に合格した者だが、昔、日本法令の完全予想問題集を良く使って合格
したが、残念な事に今は廃刊なんだね、もち独学だったが
353名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 16:26:57
>>352
名前変わってまだ出版され続けてるよ
354名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 16:30:55
ステップアップなんとかとかいうの?確か当時日本ライセンスセンターとかいうとこ
が主催で出版してた気がするが
355名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 16:45:05
即レス
356名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 17:48:15
>>354
それは社労士Vのページ最下の問題を編集しなおしただけ。
357名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 18:15:33
じゃあ、廃刊なのか?
358名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 20:04:16
>>350
一週当たりの勤務時間が30時間以上もなー。
359名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 23:04:42
雇用保険法の育児休業給付金について教えてください。

妻と夫が共働きの場合、一人の子が生まれて2人とも育児休業給付金がもらえるのでしょうか?
片方が受給している間は片方は受給できませんか?
また育児休業をしている月に5日間就業した場合、その5日分の育児休業給付金は差し引かれてしまいますか?
360名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 23:16:32
>>359
共働きの場合は両方からもらえるよ
片方しかもらえないことはない
ただ給付率は最大でも50%しかないから育児休業する場合はどちらかが働かないと収入ダウンが生活に直結する
特に住宅ローンのある世帯は非常に厳しくなる

361名無し検定1級さん:2010/08/16(月) 23:23:52
今年の試験範囲で考えると夫婦そろって育児休業がとれるかは会社による。
来年の試験範囲ではパパママ育休プラスで同時に育休が取れるようになる。例外はあるが。
362名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 04:56:35
雇用の延長給付って、
所定給付日数がなくなった所から始まるんですよね?
所定日数残した状態で公共職業訓練を始めても、訓練中に日数がなくなっていって、なくなった時点で延長スタートみたいな事で正解ですか?
363名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 09:13:21
>>362
訓練延長給付はね。
364名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 09:26:05
>>363
他のは違うという事でしょうか?
365名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 09:53:21
22年度版の労働経済白書からは出題されるんですか?
366名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 10:13:12
されません
367名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 10:44:17
断念して2ちゃんを楽しんでいるのか?
368名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 23:05:34
誌上最強やってるけど微妙に問題ミスってんじゃないかってイライラすることがある
369名無し検定1級さん:2010/08/17(火) 23:29:23
本試験の微妙な問題を想定しているから
370名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 00:11:49
>>369
でもそれで○肢3つ×2つとかの微妙な問題作って悩まさないでほしいもんだ
371名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 03:55:35
バイトを辞めて、社労士の試験に向けて専念できたのは良いけど、生活習慣が乱れて、夜行形人間に戻ってしまった
試験の集合時間が10時だから、それに合せて、今日は徹夜?というか夜まで勉強するとしようかな

それにしても、社労士試験の試験範囲の広さは異常
出題傾向はある程度絞れたから残り時間それらをしっかり把握できるようになりたいな
372名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 06:48:28
俺は徐々にずらして
今は夕方の6時就寝
夜中2時起床のリズム

当日はビッグサイト近くのホテルに泊まるから
8時位に寝て4時〜6時位に自然起床出来ればベストな頭で行けるかな。

373名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 07:07:22
択一の選択肢が組み合わせ形式に変わってたりして。
374名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 08:23:06
医学的には、夜型だと3週間くらい前から慣らさないと直らないよ
むしろ夜型の人は試験前日も夜型にして徹夜で行ったほうが生活リズムが変わらないからいいよ
俺も夜型で、去年は夜20時くらいに昼寝して午前2時くらいに起きてそのまま試験に行って合格した
こんな数日前に無理して朝型にしても生活リズム崩れて勉強に支障でるよ
375名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 12:43:49
去年寝坊して受験できなかった僕が通りますよ。。。
376名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 13:42:20
最後の4日間、何しますか?
377名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 14:29:38
来年度試験向け講座の資料請求
君もだろ?
378名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 14:35:27
毎年勉強して苦労してやっと取れても無駄な資格なのに何故みんなそんな頑張るの??
時間の無駄でしょ
379名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 14:36:08
総復習と労一に全てそそぐ
380名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 14:40:23
ちなみに私は目指し始めて猛勉強始めて3ケ月経つ頃に2ch見て無駄なんだ…と知ってから一気にモチベーション下がって勉強できなくなった一人です
でも受験申し込んだので一応受けます
これだけ無駄な資格と書かれて証明されてるのにみなさんがそれだけ頑張るのがいまいち理解出来ない
381名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 15:15:14
スレチ
382名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 15:21:09
だったら常駐粘着君は受けるのやめたら?
散々2ちゃんやってて今更何?
バカじゃないの。
ここは今年の受験生板。
他行きな。
383名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 15:33:49
@全科目の目的条文の暗記
A雇用の所定給付日数の暗記
B健保の高額療養費計算式の暗記
C厚年の在職老齢年金計算式の暗記
384名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 17:24:51
>>383
白書のキーワード暗記忘れてるぞ
今年は社一は白書から出るから社一だけ目的条文はいらないよ
さすがに3年間連続で白書が出題されないなんてことはあるまい
もしあれば前代未聞で初めてではないか?
385名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 17:49:35
障害等級と対応する障害を組み合わせる問題がでる。
386名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 18:00:10
なぜ2年連続であった事を3年連続あると思わない?
5回連続で表が出たコインの6回目に表が出る確率は変わらず50%だぞ
両方やっとけ
387名無し検定1級さん:2010/08/18(水) 23:36:46
労災選択式は業務災害および通勤災害から。
意外と基本的なものが出る。

社一は船保のマニアックなところ。
厚生年金は第三者委員会からみ。
国年はクレジット納付。
労一は個別労働紛争解決処理鵬。
健保は育児絡み。
雇用は求職者給付。特定理由離職者か特定受給資格者のひっかけ。
388名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 00:09:59
常用就職支度手当って、就職困難な人用の再就職手当って感じ?
雇用される期間が一年超と一年以上ってなんで微妙に違うんだ
独学だと背景が分かりにくい><
389名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 00:14:50
>>387
なんかリアルだなぁ〜緊張してきた。
ついでに労基・安衛はどんなもんでしょう?
390名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 01:35:01
老喜安衛は総則と変形時間労働、安衛は当然健康診断がらみ。
改正されたあたりだろうな。
391名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 15:14:51
とりあえずやる事はやったんで、湯島天満宮に行ってきた。
絵馬に受験番号書いてる奴もいるのね。
社会保健労務士って書いた奴は落ちちゃうんだろうな。
392名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 15:24:14
書かなくても落ちる
393名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 15:52:18
どうしようもないな
394名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 17:17:12
最後のあがきで健保過去問1回まわした。
次は社一でもやるか。
395名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 20:35:51
糞ヴェテがこの時期他資格板まで遠征してたらキチガイだな。
396名無し検定1級さん:2010/08/19(木) 22:05:55
行方不明手当・・・
397名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 00:43:49
これから勉強始めるものです!みなさんがんばってください!
398名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 05:03:59
2ちゃん中毒か?
病んでるな
399名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 08:33:14
昨日、勉強するつもりが爆睡してしまったorz
今日明日で、手元の模試を回しておく。


しかし八王子住みなのに会場がビッグサイトってイジメかよ
400名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 10:15:27
ちょっと気が早いけど合否診断のオススメはありますか。
やはり、母数が多い(と思われる)TACが良いのでしょうか。
401名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 10:57:19
>>387 真に受けて基本書見直しちまった。
っつか、去年誰かが労一のことぼやかしてカキコんでたのが、
当たっててびっくらこいた。
402名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 12:00:49
>>387じゃないけど、LECでは、国年のクレジット納付・学生納付特例法人・保険料納付確認団体が、
選択式講座や模試や答練や模試付録などで5回以上も選択式の問題が出題されていた
ここ、LECでは相当気合い入れて要注意しているみたい
ちなみに自分は去年落ちたんだけど、去年のLEC答練でもここは選択式の予想問題として出題されてました
かなりマークしているんだよなあ
403名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 16:33:56
>>401
労基選択も確か、判例判例って言ってたよ。
404名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 19:47:51
大学の教授が社労士試験にも労働判例を出さなきゃなって言ってましたから
405名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 19:50:49
そんなもんもう何年も前から出てるっしょ
406名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 20:04:48
「番号、記号その他符号」のところが抜かれたりして・・・
407名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 21:56:53
>>404
過去問やってないのか?
408名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 23:17:17
>>407
択一式では平成9年からでているけど、
そろそろ選択式でも出題しなければならないという去年の話です。
409名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 23:29:37
病状いかがですか?
試験中頭に誰もいないといいですね。
睡眠を充分取られますように。
410名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 23:49:07
>>408
選択でもずっと前から出てる
411名無し検定1級さん:2010/08/20(金) 23:51:22
>>410
参考までに平成何年に何という労基法関係の労働判例が出題されたのでしょうか?
412名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 00:09:06
>>411
直近のだけで勘弁

平成20年 日立製作所武蔵工場事件(最判H3.11.28)
平成21年 福島県教組事件(最判S44.12.18)
413名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 00:20:08
>>412
いえいえ、お手数かけましてありがとうございました。
414名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 01:10:39
今年受けるんだけど、今から一から勉強しても、間に合うよね??
415名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 01:21:51
充分おk
自分は明日から本気だす
お互いがんばろう
416名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 01:37:10
ヴェテ元気だな
俺寝るわ
417名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 03:52:50
社労士断念して司法書士試験に移行しようかしら
418名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 04:05:41
>>388
現在の再就職手当は、失業保険法時代「就職支度金」と呼ばれていましたが、
その支給要件は所定給付日数の2分の1以上を残して再就職をしたことのみを
要件としていました。
そして、当時の労働基準法による有期労働契約の上限期間は原則1年間でしたから、
再就職の極めて容易な人が就職支度金欲しさに1年以下の短期の就職を繰り返すという、
制度を濫用する事例が頻発してしまったのです。
そこで、再就職手当では「1年を超える安定した再就職」など支給要件を厳しくして、
安易に再就職手当を受給することができないようにしたのです。
一方、常用就職支度手当については、
一定の就職困難者を公共職業安定所等の紹介によって就職させることが
絶対必要条件とされているため、
再就職手当のような濫用事例(弊害)はないだろうということで、
「1年以上」としたのです。
※公共職業安定所等の紹介を絶対必要条件としているのは、
就職困難者は、求人会社から低賃金など劣悪な労働条件で労働契約を締結されるなど、
騙されてしまうおそれがあるからです。

※なお、常用就職支度手当(昔は「常用就職支度金」と呼んでいました)というのは、
日常生活に余分な費用がかかることの多い就職困難者が基本手当等を使い果たしてしまい、
仮に再就職ができたとしても、
その再就職の日から最初に支払われる賃金支払日までの日数期間について、
生活用品の購入費などに困るであろうことを想定して、
生活費など身の回り品等の購入費用として支給されるものでした。
ですから、予備校の講義では再就職手当と常用就職支度手当を同時に教えることが多いのですが、
もともと両者は性質の異なる給付だったのです。

しかし、本試験までもうわずか1日しかありませんから、
「1年を超えて」=再就職手当、「1年以上」=常用就職支度手当、
とそのまま覚えてしまったほうがよいと思いますよ。
419名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 06:01:22
労働調査会出版の直前特訓模試なんだあれ。簡単すぎてヘドがでる。特に択一
420名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 07:11:02
>>419
河野のやつ?合格したら安くなるからいいんじゃない。あと簡単な問題ほど重要なんだから。
421名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 07:58:26
さて、試験に出掛けるか!
422名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 08:49:54
会場ついたけど年配多いなあ
423名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 10:13:09
早く願書出す人ほど合格率高いらしいけど、俺全く自信無し。

因みに、俺の受験番号はその会場で三番目…。
424名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 11:07:01
俺の友達、今年受験するとしたら8回目。試験のことは聞けない。
425名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 11:55:51
>>421
>>422
試験前日になると、どの資格でも必ずこの手の馬鹿が
湧き出てくるなあ(笑)
426名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 11:58:33
>>425
そうなんだ!
さすがはベテさん、知識が豊富です。
427名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 12:04:01
ばか、今から択一の準備している。
試験日間違えるなよ。
428名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 12:05:51
424
9回目で合格した人もいる
諦めなければきっと夢は叶うんだ!

って教えてあげて
429名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 12:10:02
僕は19歳からまいとし受け続け、今年で10回目です。
430名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 12:10:40
>>426
ヴェテって言われても、一昨年は宅建、去年はマン管受けて合格して、
今年社労受けるんだが。
あなたみたいに毎年社労受け続けるつもりはありませんから
念のため(笑)
431名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 12:13:15
なんだ、資格マニアか。
432名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 12:13:31
>>429
諦めなければきっと夢は叶うんだーー
433名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 12:59:44
>>430
よっぽど悔しかったんだなあ
434名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 14:37:29
 a
435名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 15:09:33
>>424
おい、お前の友達きてるぞ。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1279460031/799
799 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2010/08/21(土) 13:31:05
あのな。趣味で受けるな。
コネなし無職や主婦は宅建をゴールにすべき。
宅建なら無職だろうが職歴無しだろうがオッサンだろうがブラック不動産屋の求人が山ほどある。
宅建なら主婦が登録しても重要事項のバイトとかで遊べる

おまへらみたいな合格しても免許維持する意味も金もないヤシは勿体無いから俺に合格させろ
俺→職歴無し、無職、36才。早く合格して父親の事務所継がないと父親もう72歳・・
顧問先である父親の同級生の個人商店さんたちはとっくに息子が家業継いでいて
「あとはお前のとこだけだなw」とか陰口叩かれててヤバイの!!!!11

今年8回目
436名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 15:25:46
ヴェテクズはいつまでレスしてるんだ?
明日試験だよな?
わりいもしかして来年組?
来年の試験の要綱はまだ発表されてないが用意周到な奴なんだな
感心した
437名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 15:56:36
そんなことよりメリット制ほんと意味わかんない
何度読んでも頭入ってこない!メリット制全然心に響かない!メリット制って奴は情熱を感じ取れないってことでいいよな?
438名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 16:06:36
>>437
デメリットも「メリット制」でくくっているから難しいんだよな。
439名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 16:14:35
車の任意保険と同じなのがメリット制やろ簡単やん
440名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 17:23:36
車の任意保険と無縁な人間も世の中にはおるんやで兄さん世間せまいな死ねやぼけ
441名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 17:57:08
クズにぼけって言われて黙ってるんか?
何かレスしてやれよ>>439
442名無し検定1級さん:2010/08/21(土) 22:50:14
やっぱ独学じゃダメだ
来年度はIdeに行くよ
443名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 00:07:13
やれるべきことは、やった(まだ途中だけど)
明日は、実力を出し切れれば悔いはない
まだ合格までには、実力不足だけど、
これで、合格できれば、ラッキーだ
実力不足なのだから、肩に力をいれずにすむ
昨年の試験で味わった悔しさのリベンジを果たすときがついにきた

ところで明日起きれるかな?
444のぶ:2010/08/22(日) 00:33:19
みんな色々、ありがとうございました。
駄目だったら、また来年頑張りますので、また宜しくお願いします。
445名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 00:34:47
来年もがんばってください
446名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 00:58:18
そろそろ寝るか。
みんな明日頑張ろうな!
会場で会おう!
447名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 01:10:45
さあ、今日は社労士受験勉強のスタート日だ!
448名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 01:17:25
この資格のテキストの、ページ数、1000ページって・・・。。
凄い膨大だな。。

勉強1年で、足りないんじゃないの??
449名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 01:22:46
↓の人たちみたいに1000時間ぐらい勉強時間が必要

http://www.saitan.jp/nikki22/list_east.php
450名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 01:25:19
>>448
これでも最低ラインでしょ。
451名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 01:43:45
>>450
マジかよ・・・。
こんな膨大な知識、頭に詰めこめれるものなのか??

勉強進めていくにつれて、最初勉強した事忘れてしまったりするから、
かなり反復学習も必要なわけで・・・。
452名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 05:49:06
さて、そろそろ逝こうか…
453名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 05:51:51
本日、終戦記念日。
どう、特攻隊員になった気分は?
逝くんだよ。
454名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 06:01:41
往くしかない
455名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 06:04:41

打倒!長妻!
456名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 06:04:43
逝った2チャンネラー同志、
君らは勇敢に戦い、戦死したと伝えておこう。
457名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 06:17:51
我がおおきみに〜召されたる〜、
458名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 06:26:26
ビシッ(`∇´ゞ
459名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 06:26:34
試験の結果は分からんが、いまの俺たちは「ミスター年金」長妻よりも
年金(と労働)に関しては詳しいはずだ。

がんばっていきましょう。
460名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 06:28:23
受験票なくした






おわった
461名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 06:57:18
勝負の前に必ず聞く曲、LOVE2000で↑てくぞ〜!!
462名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 07:01:34
絶対受かる!
463名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 07:57:03
今日は史上最高の模試の日でもある
464名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 08:03:52
トトビックで6億あててから勉強する気なくなったけど、一応うけてくるよ
465名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 08:29:19
さぁて、高額の模試を受けに行きましょかね…
466名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 08:35:02
Σ受験票見直したら腕時計持ってこいって書いてある。
コンビニででも買わなきゃ駄目?

会場は東京ビッグサイトです。
467名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 08:45:10
>466
時間気にせず行けるなら無しでもおk
配分考えたいなら安いの買いなよ
468名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 08:45:26
マジックで書いちゃえよ
469名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 08:47:32
>>466
教室に時計があれば良いけど、なかったら困るねは君だろ!
隣近所の奴に、時計を見せてもらえるように頼む方法もあるけど、シカトされたらおしまい。
470名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 08:49:48
ほっトケイ
471名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 09:14:05
時計買って会場にも時計あったら悔しいしな
午前は腹時計をあてにして、もし会場に時計なかったらコンビニで探そう
472名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 09:16:14
・最後まで諦めない強い気持ち
・1点でももぎ取ろうという執念

この2つがあれば大丈夫。頑張れ
最後に勝敗を分けるのはメンタリティの強さだ
473名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 09:20:18
勉強時間の差でしょ W
474名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 09:25:37
トイレで大してるけどゲリきたあ

メンタルよええw
475名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 09:47:56
寝坊した・・
476名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 09:49:53
社会保険庁長官ってもういないの?
477名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 11:27:34
なんだよこの問題…

今日は来年に向けてのスタート日だと思っていたが、もう次挑戦する気力が失せた。
478名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 11:35:39
詳しく!
479名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 11:42:52
労基法は最高裁の判例。
480名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 11:58:16
>>479
答え合わせもしないで偉そうなことは言えないが、基本書をきちんとこなして
制度趣旨を押さえていれば国語力で自信を持って解答できたな。 >労基法

それより最後の国民年金とか統計数字の丸覚え「だけ」の問題は感心しない。
1年間これだけ広い範囲こなして実力のある受験生でも0点か満点に転ぶような感じ。
481名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 11:59:10
絶対無理!!
選択0点もありうる。
ヤバい泣ける…。
482名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:01:02
国民年金ひどすぎわろえない

なにあの糞問題
483名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:03:54
国年は物価下落しか分からんかったぞ
484名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:04:10
両年金に地雷か!
485名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:04:35
国年糞すぎわろた
ぎりぎり3つわかったけど、ただでさえ5分の3必要な試験なら5個ばらすべきなのに、あの数字だらけの固め方だと救済前提になるんじゃねーの
486名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:07:58
>>477
>今日は来年に向けてのスタートの日

同じだよ!だから頑張ろう!
487名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:10:56
おわた
488名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:14:19
落とすための試験という傾向が年々顕著だな
489名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:15:34
> 国年は物価下落しか分からんかったぞ


ヤバい…
そこすら外した…
490名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:18:58
選択式の基準点25点未満もあるな
491名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:28:03
>>490
救済してくれると助かるなー、前4つで18取れたみたいだから後ろ厚めに
492名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:30:36
平成19年に選択式22点以上てのがある。
493名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:33:12
平成18年だろ、22点は。
494名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:33:55
あらあら
TAC模試受ければ国年3点以上とれたよ
495名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:35:00
つっつも全部受けるわけにもいかんしな
2点救済とかに落ち着くのでは
496名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:35:46
できたってやつは国年な答え書き込めよ
497名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:44:43
確定拠出と国民年金で撃沈

このまま帰りたいけど、
選択舐めてた罰ゲームとして残るよ
498名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 12:47:11
1.7と2.2がどっかに入るってことはわかったけどどこに入れていいのかわからんかった…。
499名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 13:14:55
司法試験に受かるような奴は社労士は余裕と聞くけど
TACの模試受けずに今回の国民年金の問題の2.2と1.7分かるの?
500名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 14:07:27
習ってないことがわかるわけないだろ
東大理3だろうが、ハーバードだろうが、MITだろうがわかるわけない
ただ彼らなら勉強すれば余裕ということだ
501名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 14:22:37
そういう人は社労士の存在すらしらないし。そんなのの勉強もしない。
502名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 14:49:36
おまいら、知り合いにいるかのような言い方だけど、まわりにそんなやつらいるのかい?いねーんだろ?
503名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 14:53:07
え?2chはパラノイアを書き込む場所じゃないの??
504名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 15:33:15
社労士って5時近くまで試験あるんだね。
長いものだ…
っていう事は模試も1日がかりなのか
大変だな
505名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 15:39:56
今日調査士も筆記試験なんだな。
夜は資格板盛り上がるな。
506名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 15:47:30
調査士受験生のメインはインターネットをしない建設業のおっさん(合格平均年齢38くらい)だし、受験生すくないから盛り上がらないよ。
507名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 16:01:22
毎日毎日、将来どうなるか分からない年金制度を必死に暗記している社労士受験生どもw
508名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 16:07:59
独学で合格するのは不可能に近い
509名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 16:16:57
絶対無理
510名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 16:19:29
いまバス

みんな速報見ながら
笑ってる



諦めの境地
511名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 16:20:37
>>510 あら?試験てもう終わってるの?
512名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 16:35:37
そうだね、独学は無理になってきたね、圧倒的に情報が手に入らん
513名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 16:45:56
試験しうりょう!おつかれ〜
514名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 17:08:08
終わった… おいらの夏は終わった

てか基本書を100パーセント丸暗記しても合格無理じゃね?
515名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 17:12:24
【平成22年度】社労士試験救済希望スレ1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1282200602/
516名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 17:15:15
試験が終わったらケータイブラウザから書き込み規制になっているでござる
517名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 17:43:40
基本書に載ってない事だらけだった…
518名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 18:18:23
>>517
どの本を使ったんだ?

TACの必修には載ってないのは少なかったぞ
519名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 19:04:18
国年の問題はなんなんだ・・・。
あれって昔の健保1点救済問題よりも難しいね…。
厚生大臣さえいれときゃ1点確保できるっていう問題じゃないし。
520名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 19:17:02
みんなお疲れ、とりあえず今日はさっさと風呂入って寝ようぜ
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ・・・、
521名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 19:23:29
>>520
俺は川にフラフラと吸い込まれかけたよ
あんまりだあの選択は。
522名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 20:41:39
やっぱり独学じゃダメなのかこの試験
523名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 20:43:36
国年が…
テキストに書いてあったけどスルーしてた

それ以外は独学初学の俺でもなんとかなってるから
独学でも十分行けるとは思うんだが
524名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 20:51:20
LECの解説音がでない><
525名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:41:50
選択 24
択一 39 残り2問結果待ち

選択 雇用 2 社一 2 厚生 1
択一 労一社一 3

選択厚生年金は鬼だし、
択一白書全滅

救済の期待できない点数だけど、
去年よりかはいいのかな?
526名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:45:45
>>525
残念ですが、それではお見送りの旗持ちでございます。
527名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:46:07
結果でた
選択24 択一41

こりゃダメだわ

明日からは、20日後の建設業経理士1級の財務諸表の合格を目指そう
ついでに今度の日商簿記1級に取り組んだ方が良いかもしれない
528名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:47:44
>>523
俺も、あの計算はスルーしちまってたんだよorz
どうせ物価スライド特例措置で毎年同じ金額だろうが、ってさ。

他は十分できたから、独学でも可能なはず。
529名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:49:01
しかし、朝から夕方まで長い試験だ…
530名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:49:09
みんなあきらめえるな。
俺は独学だが、選択36点、択一56点とったぞ!!

模試を受けまくるんだ!

過去問も重要だろうが、類似問題が出る確率はかなり低くなっている
といっていいのでは??

初めての受験だったけど、運ゲームだな。
531名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:54:14
選択45+検討中2
択一28(国年0点、社一2点)
また来年出直します(泣)

去年が選択38択一24で、今年は5月から勉強開始して
山予備取り入れたら結構点数UPしたんで、
来年に向けて手ごたえは掴んだと思うんだ。
532名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:55:21
>>530

なんだ…ただ自慢したいだけか…
533名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:56:40
>>530はすげーな。それは運じゃねーよ。実力だ。
ほとんどの人が選択国年に煮え湯を飲まされたっていうのに、大したものだな。
534名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:57:53
>>530
それで選択が国年1点だったら
笑えるなw
535名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 21:59:23
>>531
択一と選択逆じゃね?
536名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 22:02:33
正直、独学でも十分受かりそうな試験だよね。
俺は独学で模試のみLECを受けた。勉強期間は3〜4ヶ月ぐらい。

俺も選択の国年がNGくさいけど、それ以外はまあまあだった。
資格学校は模試等で活用すれば十分(但し、2・3の異なる資格学校の模試を受けた方が良さそう)。
537名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 22:07:53
>>536

社労士は合格最低限の知識で
気力が充実してる
1〜2回目で合格するのが
ベストだけどな。
変にいろんな知識詰め込みすぎて
力出せずにズルズル行く人が結構多い。
538名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 22:27:54
ここに書きこんでいる人、みんなうかるんじゃない?
539名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 22:30:08
>>538

俺受験してないから受からないよw
540名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 22:39:21
資格者お断り
541名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 22:40:01
社労士試験って占い師になるための試験なのか?
542名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 22:46:23
>>541
違うよ
ぜんぜん違うよ
543名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 22:52:27
>>535
逆だったスマン
国年0で動揺していたんだ。

ところで選択労一今年こそ白書からとか
こども手当とか必死に勉強したんだから
少しぐらい出てくれよと思った・・・
544名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 22:55:04
もっと他に突くべき論点あるだろーよとは思う。
年金機構だとか、年金時効特例法とかさぁ、
なんであんな細かい小数点の数字ばっかり・・・。知らなきゃひとつの空欄すら埋められない。
TAC模試受けた人はよかったね。
545名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 23:12:35
おおちゃこ落ちたwwwwやったー!!!!!!!
ざまーみろ!!!!!!
おいらは合格!!!!
546名無し検定1級さん:2010/08/22(日) 23:14:13
おおちゃこって誰だよ
547名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 00:15:19
社会保険労務士 平均年収:855.3万
弁護士       平均年収:801.2万
会計士       平均年収:791.0万
税理士       平均年収:791.0万
不動産鑑定士  平均年収:716.4万
※厚生労働省「賃金構造基本統計調査」に基づいた平均年収・ランキング。
548名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 00:38:24
545はエリック・カートマン
549名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 00:41:09
>>514
>てか基本書を100パーセント丸暗記しても合格無理じゃね?
この書き込みで、この試験受ける気失せた・・。
550名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 01:14:20
この試験は、受け続けて、たまたま足切りをクリアするのを
狙っていけば10年に1回は受かる可能性がある試験なんです。
1発合格を狙うのは、運の要素が強すぎて東大生でも難しいと思います。
だってこの試験の別名は、「ガラガラポン試験」ですからw
551名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 01:35:54
厚生労働大臣ですら解けないだろ
努力が報われない試験ですね
552名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 06:39:34
国年は試験問題を見た瞬間に血の気が引いた
553名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 07:11:17
落ちたら何の意味もない
無駄な時間を過ごしただけ
言い訳ばっかり奴には一生春はこない
554名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 07:21:05
選択式、最後のページをめくった瞬間に
ネットでグロ画像が現れた時のような衝撃につつまれた。
555名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 07:42:42
合格率8%以下の試験なんてみんなそんなもんだよ
会場見渡しても全体の8%しか努力してないなんて思えないもん
司法書士や税理士なんて予備校行かなきゃ適切なテキストすら手に入らない
それならまだ誰もがスルーする市販テキストの細かいとこが突かれるこの試験の方がマシ
556名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 08:24:33
>>554
TAC模試受けた奴は、お宝画像」見つけたような喜びで、1分もかからずに3点以上ゲットしてるはずだがそういうレスが少ないのはなぜなんだろう
557名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 09:28:28
今年のお宝画像を見つけた時の表情


選択式問題、最後のページを開いた瞬間の画像

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
558名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 09:43:11
>>555
記念受験組がいるのはどの試験も同じ。
司法書士はわからんが、税理士はかなり良い問題集出てるけど?
税理士試験の場合、見たこともないような問題が出ても応用力でとれる。
社労士試験の場合、そんな問題出たら応用力というレベルでは処理できない。
社労士のほうがサイコロ試験。
559名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 13:54:19
おおちゃこは早速ここを見たのか
おいらはどうしてもあいつには負けなくなかったんだ
救済を期待するようではまだまだだな若造よ
560名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 14:33:55
初学者です。

(今回の結果)
選択28(社一2、健保2)で足きり
択一46(解なし含む)

こんな結果でした。
3時間30分の択一はものすごく気力がいる試験でした。

ちなみに模試は一度も受けていません。
561名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 14:54:22
合格率5%未満と予想
562名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 14:59:14
この試験、ある意味で東大に入るより難しいと思う。
俺は一橋大卒業だが、4ヶ月の初学で択一49(足切りなし)選択30 (厚生国年足切り)。
2〜3年勉強したとても、確実に合格できるレベルに達する自信がない。
563名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 15:01:50
必要なもの:ラックの種
564名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 15:39:19
社労士Vって、仮にそれだけ読んでたとして、
ある程度基本事項はそれなりに十分なの?
565名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 16:05:43
>>560
解なし含むって、ちなみにプラス何問加点してるの?
3問?
566名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 16:56:25
来年の受験を考えており、2010年版の「うかる!社労士」シリーズで勉強中なのですが
テキスト→一問一答→過去問題集→予備校の模試の流れだと相当無理がありますか?
やはり予備校で使われるテキスト、講義を受けるのが最善ですか?
567名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 17:37:02
>>566
どっちかというとテキスト→過去問題集→一問一答→予備校の模試の流れだと思うけど
まあ、俺はそれで去年合格したというだけの話だから、それがそのまま他人に当てはまるかわからないけどね
568名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 18:30:11
費用対効果では、ヤマ予備が1番のはずなんですが、話題に出てくることがあまりないように思います。
何かあるの?
569名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 18:35:21
去年の合格発表日朝の祭
【社労士】平成21年度社労士試験救済希望スレ30
 http://mimizun.com/log/2ch/lic/namidame.2ch.net/lic/kako/1257/12570/1257347703.dat
【社労士】平成21年度社労士試験救済希望スレ31
 http://mimizun.com/log/2ch/lic/namidame.2ch.net/lic/kako/1257/12570/1257442128.dat
570名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 18:55:18
初学者です。
勉強期間は今年の頭から約7ヶ月、実務は門外漢のリーマンです。
選択35点(足切りなし)
択一56点(LEC判定、解なし除く)

使用テキスト
@うかるぞ社労士
A社労士V CD講座
B佐藤としみの条文順過去問題集
Cまる覚え社労士
Dうかるぞ社労士横断編
Eうかるぞ社労士選択式完全チェック
Fうかるぞ社労士○?式チェック

模試
LEC3回、TAC2回、佐藤塾1回(いずれも自宅受験)

市販模試
うかるぞ社労士SRゼミ直前模擬試験(2回)
ラストスパート社労士誌上最強の模試(2回)
社労士V完全模擬試験(1回)

流れとしては、@ABを自宅で並行して進め、Cを通勤時にひたすら読んでました。
Dは辞書的に、EFは7月以降確認のため1回だけ回しました。
予備校の答練がなく、新作問題が足りないと感じたので、
模試は上記のとおり合計11回分解きました。

社労士VのCD講座の分、純然たる独学ではありませんが、参考までに。
571名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 19:07:34
択一試験の開始直後から隣の席の若い女性が唸りだした。
セックスしたいトイレに行きたいヤリタイと訴えたけど、まだトイレ退室出来る時間じゃないと
試験監督員に却下された。

開始後30分に、男性監督員二人に抱えられてトイレに急行した。
なかなか戻って来なかったが、監督員に中田氏されたようで笑顔を浮かべていた

その後もう一度トイレに行きたいと訴えたところ、男性受験者6人が同時に立ち上がった。
彼女は6人を相手にしたようで、順番待ちしていた俺の連れは「いい思いできた」と喜んでいた。
喘ぎ声がトイレの外まで聞こえていたようだ。
572名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 19:20:41
おおちゃこの坊主落ちたかwやっぱり
あんな変態は長期べテにふさわしい
来年はもっと壊れると予想
573名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 21:08:16
社労士Vのみ購読。
試験は始めて
自己採点
選択33点足きりなし
択一49点足きりなし
これって受かってるんでしょうか?
なにぶん始めて受験するものでわかりません。
予備校とかの模試とかも受けたことありません。
どなたか教えてください。
574名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 21:21:48
>>573
名前書いてあって、マークミスがなければ受かるよ
おめでとう
575名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 21:29:25
迅速に回答して頂きありがとうございました。
ただ独学で三年半かけての初受験だっただけに時間はかなり使いました。
本屋で買った参考書は今も部屋に山積みされています。

576名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 21:46:54
>>554
TAC模試受けた奴は、お宝画像」見つけたような喜びで、1分もかからずに3点以上ゲットしてるはずだがそういうレスが少ないのはなぜなんだろう
577名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 22:04:56
来年も受けるなら、Ideの無料診断でもらえるCDで復讐すべし
できれば、本試験解説ゼミに出るべし


http://www.ide-sr.com/
578名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 23:26:12
>復讐

できることなら・・・
579名無し検定1級さん:2010/08/23(月) 23:29:57
>>578
試験委員が公開されるから誰かするかもな。
前に厚生次官が殺されたときも、社労士落ちた基地外が、
試験業務に厚生次官が関係してると考えて襲ったんかなと思ってしまった。
580名無し検定1級さん:2010/08/24(火) 00:07:46
試験委員の安否を気遣う
581名無し検定1級さん:2010/08/24(火) 00:19:32
不況だから怖いよな
582名無し検定1級さん:2010/08/24(火) 11:08:29
>>570
一日何時間勉強して、それらの本を仕上げたんですか
583名無し検定1級さん:2010/08/24(火) 20:46:45
>>582
CD聴いてる時間、通勤時のテキスト読みの時間などかき集めて、
だいたい平日4時間、休日8時間てとこです。
模試に限っては休日を丸一日使いましたけど。
問題演習は、重複したり問題文を読んで正誤を理由付きで判断できるものは
順次除外していき、2回目以降は短時間で回すのを心掛けました。
回数的には過去問4回、模試3回です。
基本書は通しで読んだのは2回。あとは問題演習と並行して辞書的に。
まる覚え社労士は常時携帯し、細切れ時間を使って10回くらいは読みました。
584名無し検定1級さん:2010/08/24(火) 22:43:40
>>583
感心しました
なぜ社労士を受験しようと思ったのですか?
585名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 04:32:47
レス読んでいて、この資格受ける気しなくなった。。
勉強しても報われなさそうな感じだな。。
586名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 07:16:16
>>585
反対に言えば、大して勉強しなくても受かる場合があるということじゃないか!
587名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 07:34:51
おおちゃこって誰?
588名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 09:27:26
>>586
そんな人がいるかと思えば、おれは2年間勉強して
去年の試験は択一式あと2点足りず(足切りなし)
今年の試験は選択28点、択一50点(なのに、健保選択2点、常識択一3点…)

また来年だ…
589名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 11:02:18
>>586
そうだよ、そういう奴に限って、
「この試験は運の要素が強い」という意見に噛み付くんだよ。
590名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 11:42:25
僕が使ったテキスト

労基・労災・雇用・徴収は能登本
健保・国年・厚年・労一社一・白書は新標準

これで選択35点(足きりなし)択一59点(解なし含まず)取れました。

以前このスレで能登本馬鹿にしまくっていた者です。
能登本は最後まで誤植に溢れていました。
最低最悪の本でした。
591名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 14:57:37
能登本って何だよ?
592名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 15:34:17
マスターブックだろ
593名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 15:50:20
>>588
だから商店街のスタンプラリー抽選会と同じなんだって
7件のお店で400円以上お買物して合計5000円以上で抽選券ゲット、でぇ2枚に1枚は当たり
確率的に来年あたりは当たるって商店会長の八百屋の大将がいってたぞ
594名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 16:02:01

悪いなコイツ病気なんだわ




オレ、mintku(`ェ´)ピャー
595名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 16:40:16
悪いな俺病気なんだわ。
596名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 18:55:58
ameba

o-chako
597名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 22:12:05
余談です。

試験中にトイレに行ったけど、チェック超甘かったよ!

ポケットの中なんて調べもしないし、一瞥もしない。

これはうまくすれば、選択式のカンニングペーパーくらい作れるかもよw
598名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 22:19:06
>>597
カメラチェックされていることを知らないような。
599名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 22:37:00
カンペって…どの範囲を書いてくつもりだww
600名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 22:38:15
ポケットに基本書まるまる入ればおk
601名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 22:40:18
>>599
雇用保険の特例の受給日数とか?
602名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 22:52:48
>>601
それは普通に覚えられる。
603名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 22:54:46
iphoneにテキスト全部
604名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 23:30:10
605名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 23:39:42
>>603
移動時のちょい勉強用にケータイにテキストデータ入れたたよ。
iPhoneだとPDFファイルのままでも読みやすいんだろうね。

1000ページの基本書で10M、山川予備校のは2000ページ近く
あって20Mくらい。最近のメモリーカードだと余裕のよっちゃんだ。
606名無し検定1級さん:2010/08/25(水) 23:52:47
>>604
女の太ももに興奮した・・w
607名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 00:10:52
隣の女は香水臭く、結核かと思われる咳してる女一名
女は受験資格なしにしろ
608名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 00:30:56
隣かなりのミニスカでおっきしながら受けた
609名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 03:58:40
社労士試験、今年も出題ミス…2問に複数正答など
 社会保険労務士試験センターは29日、8月27日に実施した国家試験の
社会保険労務士試験で、択一式の2問について、複数の正答があるなどのミスが
あったと発表した。同センターは、複数の選択肢を正答とするなどの措置を決めた。
 試験は、厚生労働省の委嘱で2001年から同センターが実施しているが、
同年から毎年出題ミスが判明している。同センターは、「試験委員や問題作成時の
体制など、もう一度見直し、再発防止に努めたい」と話している。

(2006年9月30日0時9分 読売新聞)
610名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 12:16:47
他スレ前981が合格レスしたんで、粘着教えてくんは
もういなくなるはずだったのに
かえって教えて粘着全開の不思議な件
611受験次郎:2010/08/26(木) 12:29:41
今から参考書買って来るだよ
久々に町に降りるだよ
612名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 13:17:13
街に降りるだって、どんだけ田舎なんだよ・・・
613名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 13:23:21
>>612
引きこもってただけじゃないのか?久々に30階から降りてくるのだろう。
614名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 17:56:12
大原の資料見たけど、国年2点以下59.3%、厚年43.5%だから、
もうこれは、鉄板で救済確定だね。
社一も31.5%で、まず救済入りそう。
次に健保が19.5%で、普通は救済が入る数字。
ただ3科目救済が規定となってると、厳しいかもしれない。
615名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 18:00:12
>>614
そこまで救済すると選択合計点や択一合計点がかなり上がるね。
616名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 18:12:53
択48
選27

これぐらいになっちゃうな
617名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 19:08:07
選択を甘くみないほうがいい。
択一43以上、選択 国年につき、救済は2点以上のみで、1点は救済なしで
いくでしょう。
618名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 20:20:44
択一43点ってどんな低レベルだよ
619名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 20:30:52
確かにいくらなんでも択一43はないわ
620名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 21:31:42
>>184
試験は去年って言ってるだろ?
だが出版物は来年用だろ?
基準が違うんだよ。そんなこともわからないの?無知なの?病気なの?
621名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 21:46:34
>>618
>>619
択一の基準点が、
自分が取った点よりも高ければ、「それはない」と、いい。
自分が取った点よりも低ければ、「低レベル」だと言う。
そんな事を言うあんたらが低レベルなのでは?

ひとつの予備校の合格ラインに一喜一憂するなよ。
せめて、いくつかのデータが出揃ってから、一喜一憂しなよ。
622名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 21:50:51
>>621
別に自分の点ではないよ
近年の択一の点数からして43は低いという話
623名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 21:53:38
>>622
それは失礼を言ってしましました。
本当にごめん。
悪気はなかったんだ。
624名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 22:29:32
>>623
いえいえ、こちらこそ申し訳なかったです
>>619を読み返してみると煽ってると受け取られてもしかたないかもしれない
特にいまの時期は気をつけないといけないですね
625名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 22:37:27
今はA4の用紙を利用するのが当たり前の風潮があるのですが、
試験の問題はA4サイズではなかった。
どうしてでしょうか?

また、試験終了後から「ホームズくん史上最強の難問」を解いているのですが
答えが分かりません。
答えをご存知の方、教えてください。
626名無し検定1級さん:2010/08/26(木) 22:40:13
>>625
無駄が多いからだよ。あれ以上余白を増やしてもらってもね。
全受験者分を考えると量も重さもかなりのものになる。
627名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 00:54:34
この試験合格率って何%なんですか?
628名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 00:58:04
んなこともググらない子は
簿記4級からはじめてみよう
629名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 01:22:34
>>627
今年は1%後半じゃないかな:p
630名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 06:53:56
千代田区長w
ハッピーリタイアメントパーティー以来爆笑した。
631名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 11:04:20
千代田区の職員は寝る暇もないだろうな。
632名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 11:25:32
>>629
今年の受験生は馬鹿しか集まらなかったってこと?
633名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 13:00:40
合格率7%〜10%か・・・。
厳しいな・・。

参考書みると、テキストが1000ページって・・・wwwwww
634名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 13:11:46
新標準を全部そろえるぐらいなら、2万で全科目のテキスト+DVDが買える山川予備校の方がいいね
635名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 13:28:33
>>633
しかし、簡単にとれる資格だと持ってても意味薄いしねぇ
636名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 15:19:02
永久均衡方式
有限均衡方式

違いがよく分からん。
637名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 16:39:58
センターが問題誤りを認めたぞ。
択一 健保2と国年10は全員正解。
択一 厚年10はAB、国年7はCEが正解。
638名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 17:16:08
社会保険労務士試験の試験問題誤りについて

平成22年8月22日(日)に実施しました第42回社会保険労務士試験において、下記1のとおり
試験問題に誤りがありました。

http://www.sharosi-siken.or.jp/220827%20mondai-ayamari.pdf


(1)択一式試験問題「健康保険法」の問2について、全員正解。
(2)択一式試験問題「厚生年金保険法」の問10について、選択肢(A)及び(B)の2つの選択肢を正解。
(3)択一式試験問題「国民年金法」の問7について、選択肢(C)及び(E)の2つの選択肢を正解。
(4)択一式試験問題「国民年金法」の問10について、全員正解。
639名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 18:23:58
年に一回の国家試験であまりに杜撰だな
まだ疑義の問題あるし、それとも他は強行させるつもり?
640名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 18:33:07
>>639
ただ、複数正解や全員正解とかにすればするほど択一の基準点が上がっていく事実が。
641名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 18:55:03
作成者は、多分受験生よりバカだぞw
642名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 18:57:49
>>641
そんなバカに作成させたんだから選んだ奴も相当バカだろ
チェックする奴も
643名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 19:03:12
しかし、なぜ問題のチェックをしないんだろう。
644名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 19:20:11
バカが作って
アホにチェックさせたんだろ
645名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 19:29:44
>>644
4問も1肢に絞れない問題を作られたら解くのに時間がかかって仕方が無い。
646名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 20:22:40
つうか受験生もバカなんだから丁度いいじゃんwwwwwww
647名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 21:26:58
バカが作ってアホがチェックしてカスが受験する。
648名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 21:30:52
民間資格に格下げすべきだな。
649名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 21:54:11
宅建>>>>>>>>>>食えない社労士
650名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 22:22:38
まだ択一で解なしの問題があるぞ。

これで強行突破はちょっと酷くないか?
651名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 22:23:07
宅建持っているけど、学生で不動産会社で働くつもりならいいかもね。
リーマンなら不動産会社勤務じゃないとあまり使えないな。
652名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 00:08:56
いっそのこと、全員合格でいいんじゃね?
653名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 00:14:55
試験の意味がないな
654名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 00:15:12
>>645
それ、合格者の言う台詞だったら納得するだろうが、
不合格者が言うんだったら、負け犬の遠吠えってやつだな・・・
655名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 02:35:26
社労士試験、今年も出題ミス…2問に複数正答など
 社会保険労務士試験センターは29日、8月27日に実施した国家試験の
社会保険労務士試験で、択一式の2問について、複数の正答があるなどのミスが
あったと発表した。同センターは、複数の選択肢を正答とするなどの措置を決めた。
 試験は、厚生労働省の委嘱で2001年から同センターが実施しているが、
同年から毎年出題ミスが判明している。同センターは、「試験委員や問題作成時の
体制など、もう一度見直し、再発防止に努めたい」と話している。
(2006年9月30日0時9分 読売新聞)

平成22年8月27日
社会保険労務士試験の試験問題誤りについて
平成22年8月22日(日)に実施しました第42回社会保険労務士試験において、
下記1のとおり試験問題に誤りがありました。
該当する問題の採点に当たっては、受験者の不利益にならないよう下記2の措置が講じられることとなります。
受験者の方々にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びするとともに、
今後、厚生労働省、試験委員及び全国社会保険労務士会連合会において対策を検討し、
再発防止に努めて参りますので、何卒ご理解いただきますようお願い致します。

毎年出題ミスがあるのもおかしいけど、今年は特に酷い!!
656名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 03:04:37
988 :名無し検定1級さん:2010/08/27(金) 21:05:18
しかし、今の社労士試験合格者が文章が書けないとか言って
記述式や論述式とか試験制度を変えたがっているが、
その前に試験問題作成者側の程度が低すぎるようだ。

問題作成者の一覧をみるに、1つの科目を複数人で担当しているのに
この失態は如何なものだろうか。そして、その問題を検証するものの
レベルの低さたるや。

まったく同感。
しかも、予備校で教えていた講師が試験委員にいながらこのざま。
657名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 07:56:03
おまえらいつまで騒いでるんだ?
1週間も前のことさー諦めろ
女に振られて、ストーカーになるウンコみたいだ
658名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 08:09:37
>>657
あんたに同意なんだが、
特に社労の試受験者は、不合格が見えるとグダグダと女々しい事
言う奴が際立ってるんと違うんか?
659名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 09:07:58
>>657>>658
学習量と学習内容がそのまま合否に反映される試験なら、こうはならない。1
宝くじの要素がなくならない限り続く。
660名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 09:23:07
>>659
宝くじとか言ってる間は駄目だろ
問題になってる今年の選択国年にしても勉強してる奴はいるわけだし
学習量も学習内容も不足してる奴の言い訳にしか聞こえない
661名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 10:27:25
336 名前:名無し検定1級さん :2010/08/28(土) 10:26:21
国年選択、秋保のうかるぞ社労士「入門編」に載ってるんだが

これサービス問題でしょ
662名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 11:14:42
自分が見たことある問題→「サービス問題」
自分が見たことない問題→「運」

おまえらバカ。
663名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 11:52:39
負け惜しみくらい言わせてくれよ
664名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 12:57:38
>>662
その通りなんだけど、そもそもそのレベルの人間しか
マークシート試験なんて受けねえんじゃねえの?
665名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 13:43:22
>>662
この試験、独学はかなり損
足きりと組み合わせた救済なんて予備校のためにあるようなもんだろ
666名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 13:44:36
>>664
別に内容自体は難しくないだろ

単に記憶
667名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 13:56:16
クジこそが社労士試験の醍醐味
択一50点くらい取ってワクテカしながら発表を待つ
今、この時こそが至福の時、黄金の時間なんだよ
これが択一60点で全員合格とかだったら面白くもなんとも無い
模試の時と同様に点数自慢のカスしか集まらずスレが過疎るわい
668名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 14:03:03
>>666
だからマークシートなんだろう。
考えることなんて何にもねえし、知ってor知らねえだけだよ。
一喜一憂するのは、どんな試験でも同じだからしょうがねえけんど・・・
669名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 14:14:05
>>668
お前受験した事ねーだろw
考えないと肢選べねーよバカw
670名無し検定1級さん:2010/08/28(土) 14:36:47
税ベテと行書ベテとかのバカどもが
部外者のくせにスレに紛れ込んでくるからな
671待った名無しさん :2010/08/28(土) 15:51:42
実力プラス運
672名無し検定1級さん:2010/08/29(日) 06:43:38
過去問10年回して6割取れる試験だしなー
673名無し検定1級さん:2010/08/29(日) 08:45:49
>>672
10回も受けたのかww
674名無し検定1級さん:2010/08/29(日) 08:57:14
今年もこのスレから4割の合格者が出るんだろうな
みんなお疲れ
675名無し検定1級さん:2010/08/29(日) 11:14:52
>>673
これだから早とちりして答えを間違えるんだよ!
「過去問」と書いてあるだろ?
676名無し検定1級さん:2010/08/31(火) 07:56:57
【第42回(平成22年度)社会保険労務士試験の文章の誤りについて】

選択式問題における健康保険法〔2〕の文章中に不適切な表現がありました。
設問文においては、「任意継続被保険者が、適用事業所の被保険者となったときは、
被保険者となった日の翌日に任意継続被保険者の資格を喪失する。」とあります。
しかしながら、任意継続被保険者が一般の被保険者となったときは、当該一般の被保険者となった日に、
任意継続被保険者の資格を喪失(当日喪失)することになります(法38条)。

まったく試験解答には関係のない箇所とはいえ、これから再発防止に努めて参りますので、
受験生の皆様方におかれましては、何卒御理解いただきますようお願い致します。
677名無し検定1級さん:2010/08/31(火) 09:44:35
まったく試験解答には関係のない箇所とはいえ

→この言い方、かなりいらつかせる
今年はとことん駄目だな
678名無し検定1級さん:2010/08/31(火) 09:58:18
>>676

この文章のソースってどこですか?
679名無し検定1級さん:2010/08/31(火) 22:22:18
>>676
作文するなよ
680名無し検定1級さん:2010/09/01(水) 06:47:26
おまいら来年も独学かい?
681名無し検定1級さん:2010/09/01(水) 10:20:20
そうだよ
682名無し検定1級さん:2010/09/01(水) 14:32:43
基本書1冊と過去問だけで合格できますか?
683名無し検定1級さん:2010/09/01(水) 14:36:42
何だ巡回厨か。。。


684名無し検定1級さん:2010/09/01(水) 14:40:13
え?
685名無し検定1級さん:2010/09/01(水) 19:24:55
新標準を全部そろえるぐらいなら、2万で全科目のテキスト+DVDが買える山川予備校の方がいい
686名無し検定1級さん:2010/09/01(水) 19:55:24
マイナーじゃね?
687名無し検定1級さん:2010/09/01(水) 20:00:22
山川というのは初心者は良いか知らんが、あのボリュームは
何回も落っこちてるベテでは退屈だろ。
688名無し検定1級さん:2010/09/01(水) 20:47:50
>>687
何回も落ちているからこそ基礎が大事。
変に勉強して落ちるよりは基本に立ち返って記憶を整理したほうが良い。
俺の今年の試験でそれを感じた。卒業できてうれしい限りだ。やまちゃん万歳w
689名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 11:22:22
中・上級インプットがあればいいんだけどね
690名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 13:35:50
>>689
それはベテ化する原因。
691名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 18:36:44
根本的な事を聞きたい。
おまえら、なんで独学してまで資格を取るの?
また、なんで社労士を選んだの?
692名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 18:37:34
>>691
人に聞く時はまず自分から話せ
693名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 19:03:23
>>692
オレは独学じゃないから。
694名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 19:09:20
2chで悪化した場合
労災はおKですか?
ちなみに精神疾患です
695名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 21:53:35
>>694からは社労士になれる資質を全く感じられないなw
なるほど。君の頭の中では2ちゃんは業務上の災害なわけねw
696名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 22:18:48
よくわからんが自宅警備員がいろいろこじらせて業務災害にあったという感じかな?
まあ、自宅警備員は労災の適用事業ではなさそうだが・・・
697名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 22:48:24
精神疾患だってことだけはよおくわかった。
どこをどうすれば労災おkなんて考えが出るんだ??
証明する事業主だっておらんよwww
698名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 22:53:05
ネットパトロールしている会社に雇われていて、2ちゃん担当で書き込みをチェックする業務をしている場合、
その業務に起因した精神疾患なら労災行けるかもしれないが実際は難しいだろう。
699名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 23:02:54
自宅警備員を社労士的に解釈すると、なんだ?
事業主なのか
それなら特別加入してないと労災は貰えないことになる
一人親方かね?
でも、一人親方は団体の構成員でないと駄目か
政府承認の自宅警備員の団体なんてないし・・・
700名無し検定1級さん:2010/09/02(木) 23:14:37
>>699
自宅警備員だと無理だね。
>>698の場合で在宅勤務であれば・・・
701名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 01:08:41
自宅警備員=無職
702名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 06:45:41
自宅警備員の団体を作るか…ビジネスとして面白いかもな
703名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 18:57:37
LECの2009年版テキスト古本で入手して勉強はじめました

選択式6割未満足切りってきついですね・・・
(ヽ´ω`)
704名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 18:57:44
>>685
webだけなら無料だよね?
705名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 19:15:39
>>703
改正されたとこは狙われやすいから、そんなもんで勉強しても意味ないと思うが
このスレにも合格者が何人かいるだろうから、くれって言ったらくれそうだけどな
706名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 19:19:54
>>705
時間がないから2011版出る前に少しでも進めたくて・・・

2011版発売されしだい買います!
707名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 19:55:54
>>704
どうも2010はけちってWebだけの人は落ちてるみたいだ。
合格見込みと言っている人はテキストとフルパックを購入しているようだ。
オレはケチって落ちた
708名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 19:58:32
昔のテキストでもやらないよりマシじゃない。
発売されるまでは、社労士V読みます。
709名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 21:17:36
そお?
改正前を覚えて後で覚え直しても、完全に切り替えられるかな
試験でそこが出たら混乱しそうだけど
1点で泣く試験だから怖いよ
710名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 23:00:27
改正なんて今年はほとんど出題されなかった。
なんて言うか肩すかし食らった感じ。
そう思うと古いテキスト使っても態勢に影響ないなと思う。
711名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 23:10:06
>>709
改正以外のところを漏れなく得点すれば問題ない。
712名無し検定1級さん:2010/09/03(金) 23:43:23
大勢に影響
713名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 17:00:38
>>703
後で必ず、改正部分のみ問題集などを使えば大丈夫。
もちろん最新のテキストを買う余裕があれば買いましょう。
最新と思って勉強しまくったら、訂正箇所が多くて試験半年前にリコール回収されるよりマシですよ。
714名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 17:14:46
>>713
最新の本を買っても毎年雇用保険は4月に大量に改正するが殆どでない。
715名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 17:40:43
>>713
ありがとう
30半ばのオサーンなのでテキストは買えますw
古本でも少しでも進めます

実務経験があるといえばあるんだけどね・・・
最近は育休介休の改正モデル規程とにらめっこしてた・・・
(ヽ´ω`)
716名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 19:23:40
今回の国年選択みたいな重箱の隅つつく問題、独学で、どうやって対策取ればいいのか分からん
来年は、TAC模試だけは絶対に受けるけどな
717名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 19:33:05
>>716
なぜ?
国年選択、秋保のうかるぞ社労士「入門編」にあるし
社労士Vにもあったんじゃなかったかな
いいかげんな勉強しかしてなくて、それを反省するどころか、問題が悪いみたいなこといってる連中にのせられるなよ
718名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 19:52:32
秋保の入門編に確かに書いてあったw
719名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 19:54:08
>>717
新標準にも載ってたな。
というかほとんどの基本書には載ってるような・・・
720名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 22:39:56
去年合格した俺様が使った書籍

真島のわかる社労士基本書
LECの出る順一問一答シリーズ
うかるぞ社労士法改正白書講座
予想模試(貧乏なので問題の多いヤツ)
721名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 23:06:20

受かった奴→「実力で受かったんだぜ!運とか言ってる奴は努力不足」
落ちた奴→「あんなの運だろ!俺の使ってたテキストには載ってない」

以上。
722名無し検定1級さん:2010/09/04(土) 23:57:24
運で受かると思っているうちは受からないだろうね。
来年も運に任せて自分勝手に試験範囲狭めるんだから。
受かる人は受かるだけの勉強をしている。
723名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 00:06:41
>>722
受けた年が得意なところばかりでるか、不得意とするところがでるかで受かる人もいるのも事実。
そんな人は運が良かったと言うほかない。
724名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 00:12:52
不得意作っちゃダメな試験だよね。
725名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 00:19:47
>>724
作っては駄目だが、それにこだわってベテ化するのも嫌だ。
来年初めて受験するけど確実に合格点(満点ではない)をクリアできるように勉強する。
726名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 00:24:15
>>725
たぶんそれがベテ化への道。
救済スレのベテを見てごらん。自分の勉強の穴を問題のせいにしてるから。
ああいうことが何年も繰り返されているらしい。
基準点を目指す勉強では何年も受ける確率は高くなるな。
727名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 00:31:55
>>726
でも見てると変に細かいところに詳しいけど。
あと、基準点は目指さないよ。9割目指すだけだから。
728名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 00:35:45
>>726
>基準点を目指す勉強では何年も受ける確率は高くなるな

これこそがヴェテの道
729名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 00:39:03
>>725
>来年初めて受験するけど確実に合格点(満点ではない)をクリアできるように勉強する。

一部の人以外、みんなそう思って勉強してるよ。
だけどだんだん時間が無くなってきて、最後には出そうなところを特に強化して試験に臨むのさ。
仕事してなきゃ十分に時間が取れるんだろうけど。
730名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 01:28:41
>>721が全てを物語っているな。
731名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 05:16:02
この試験は運が大きく左右すると思う。
独学で初受験だったが自己採点で選択脚きり無し択一は50以上。
ほぼ合格確定だけど来年受かる気がしない。
732名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 05:19:41
追記
別に全範囲覚えたわけでもなく、ほとんどうる覚えでむしろ絶対落ちると思って受けた。
来年を考えての初受験だったが何故か点とれちゃったみたい。
でももう一年やれといわれれば絶対嫌ww
733名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 06:51:40
うそつき
734名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 06:56:12
うる覚え ×
うろ覚え ○
735名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 07:56:05
>>727
変に細かい所が出る試験だといつになったら理解するんだ?
いつまで試験範囲を狭められるよう言い訳するつもりだ?
736名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 08:57:53
次は予備校の上級にします。
737名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 09:51:17
>>735
自分に言い聞かせなよ、ヴェテ
738名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 09:53:37
落とすための試験なんだから、受験生が出なさそうと思うとこから出すのが当然。
739名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 10:14:46
おk、次は絶対に出なさそうな箇所に絞って重点的に勉強するよ
740名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 10:17:52
それは危険すぎる
741名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 10:46:45
予備校がだしてるテキストと問題集ってユーキャンよりは信用していいんだよね・・・
(´・ω・`)
742名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 10:51:19
いいよ
743名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 10:58:32
よっしゃぁああああ〜
(`・ω・´)

あゆみさんの彼氏には負けん!w
744名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 11:16:49
でも、本屋で売ってるユーキャンの基本書を見たけど、意外とよくね?
わかりやすく書かれてるし、目次もいい
745名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 11:33:43
だれもユーキャンのテキストが悪いとはいってないよ
746名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 12:23:42
テキストなんて嘘書いてなければ、どれでも同じだよ。
747名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 12:34:02
真島さんの悪口はそこまで。
748名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 12:46:58
択一試験の開始直後から隣の席の若い女性が唸りだした。
セックスしたいトイレに行きたいヤリタイと訴えたけど、まだトイレ退室出来る時間じゃないと
試験監督員に却下された。

開始後30分に、男性監督員二人に抱えられてトイレに急行した。
なかなか戻って来なかったが、監督員に中田氏されたようで笑顔を浮かべていた

その後もう一度トイレに行きたいと訴えたところ、男性受験者6人が同時に立ち上がった。
彼女は6人を相手にしたようで、順番待ちしていた俺の連れは「いい思いできた」と喜んでいた。
喘ぎ声がトイレの外まで聞こえていたようだ。
749名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 13:37:18
koba
登録日: 2010.09.01
記事: 4
日時: Sun Sep 05, 2010 10:42 am 記事の件名:
--------------------------------------------------------------------------------

山川先生

返信ありがとうございます。

山川先生のコンセプトはよくわかりました。

ただ私ははっきり言って山川先生の考え方のみ聞きたかったので、大して知識も無い他の方の意見など聞いていませんし、私が書いた内容に対して批判されたくもありません。

なんだかとってもストレスの溜まる掲示板だと感じてしまいました。
750名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 18:36:34
ストレス溜まるのがいやなら、四の五の言わずにさっさと合格すればいいのに。
751名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 18:53:11
>>750
合格のところを勉強に変えてくれ・・・・
752名無し検定1級さん:2010/09/05(日) 23:56:00
おっとひろゆきの悪口はそこまでだ
753名無し検定1級さん:2010/09/06(月) 19:01:49
754名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 18:29:59
俺も若い病気有女がいい
飲ませたい
755名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 18:33:24
と、ニートがほざいています
756名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 19:09:11

くそニートに飲ませたい
757名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 19:10:00
択一試験の開始直後から隣の席の若い女性が唸りだした。
セックスしたいトイレに行きたいヤリタイと訴えたけど、まだトイレ退室出来る時間じゃないと
試験監督員に却下された。

開始後30分に、男性監督員二人に抱えられてトイレに急行した。
なかなか戻って来なかったが、監督員に中田氏されたようで笑顔を浮かべていた

その後もう一度トイレに行きたいと訴えたところ、男性受験者6人が同時に立ち上がった。
彼女は6人を相手にしたようで、順番待ちしていた俺の連れは「いい思いできた」と喜んでいた。
喘ぎ声がトイレの外まで聞こえていたようだ。
758名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 19:17:14
オナニー君w
759名無し検定1級さん:2010/09/07(火) 20:34:44
>>756激しく勃起した
760名無し検定1級さん:2010/09/08(水) 00:25:25
本番で問題わからないと
そんな妄想するようになるのか・・・


わかる気がする
761名無し検定1級さん:2010/09/08(水) 09:00:06

朝から勃起
飲ませたい
762名無し検定1級さん:2010/09/08(水) 23:55:26
確かに余裕のある時期だけど、来年へ向けて、真面目に頑張りましょっ!
来年用の基本社書が出るまでは、とりあえず労士部位10月号を読む。
それから、年金は今年のでも間に合うし、できることをするつもり。
763名無し検定1級さん:2010/09/09(木) 01:11:22
かうぱあくん
764名無し検定1級さん:2010/09/09(木) 22:24:31
↑↑ なぁ〜、その意味不明なレスが、この試験と関係あるのか?
もっと真剣に向き合えよ!
出来ないなら去れ!
765名無し検定1級さん:2010/09/09(木) 22:28:48
買うパア君
766名無し検定1級さん:2010/09/09(木) 23:45:50
721:名無し検定1級さん :2010/09/09(木) 18:35:58
こんなとこ見てる暇あったら定番の本だけ買ってとっとと勉強始めればいいのに
767名無し検定1級さん:2010/09/09(木) 23:57:22

それを世間では、いらぬお節介と言ってるようだ。
768名無し検定1級さん:2010/09/10(金) 00:01:53
うざいよ
769名無し検定1級さん:2010/09/10(金) 03:13:01
721:名無し検定1級さん :2010/09/09(木) 18:35:58
こんなとこ見てる暇あったら定番の本だけ買ってとっとと勉強始めればいいのに

同感
770名無し検定1級さん:2010/09/10(金) 08:51:09

それを世間では、大きなお世話だと言ってるようだ
771名無し検定1級さん:2010/09/10(金) 10:32:33
カウパアくん、お早う
772名無し検定1級さん:2010/09/11(土) 19:21:56
911 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2010/05/18(火) 08:36:17
法科大学院の卒業生
今年の新司法試験は玉砕

今からスタートするよ
今年の8月の試験合格目指して
今日、参考書買ってくる
法律の勉強は嫌ってほどやってきた

それでは
試験終了後にまたくるね
ここには来ないよ
雑音が多そうで足引っ張られそうだから

法務博士をなめるなよ
773名無し検定1級さん:2010/09/11(土) 19:22:43

法務博士
いる?
774名無し検定1級さん:2010/09/11(土) 20:43:14
>>773
>>772の人についてだけど、コテまで付けたのにあれ以来まったく現れない
試験前も試験後も現れない
結局受けなかったんじゃないかな
一度も出てこないよ
775名無し検定1級さん:2010/09/11(土) 21:45:18
誰の話をしているのかよくわからないんだけど別スレと間違えてね?
776名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 02:04:02
受かるとかの2011っていつ頃発売ですか?
777名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 02:20:07
Fランローを卒業しても社労士は受からんよ
778名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 02:23:24
いちいち社労板巡回して糞レス入れるな、メンヘラ野郎が
779名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 02:48:26
>>777
Fラン短大卒の今年入社した全く使えねえ女子社員が、
今年救済なしで受かったみたいだってさ・・・・
780名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 02:50:58
前の会社にもいたけど短大卒の女は使えないよな
そいつは40代のババァだったけど(笑)
781名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 06:36:45
高卒だけど、マークミスなければ合格でござる。今回、初回独学。
学歴で判断する基印に負ける気はせんw
782名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 06:47:22
高卒は一部を除いて受験資格なし
哀れ学歴コンプ
783名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 07:15:03
高卒男(笑)
784名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 07:17:04
高卒(笑)

信頼の欠片もないなw
785名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 07:18:39
高卒(笑)

人生終わってんだろwwwwwwww
786名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 07:31:53
高卒もだがFラン大学いくのも人生終わりだろ。
787名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 08:52:41
>>786
去年、今年はT大、W大、K大、あたりでも就職きまらなったのが、ゴロゴロいるからな。

788名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 08:56:42
東海大、和歌山大、関東学院大…
就職できなくて当たり前だろJK
789名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 09:16:35
>>788
知らない大学ばかりだ。
790名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 13:32:57
なぜだろう日々鬱が悪化している
益々レスるのが止まらない…
ああそうか、試験がいけなかったんだ
病気療養中の身でありながら今年もうっかり受けてしまった
昨年あれほど後悔したはずなのに
辛い…
791名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 13:46:25
合格体験記みたらわかるけど
東大、2回目で合格
一橋、3回目で足きり救済合格

------------壁ーーーーーーーーーーーーーーー

上智、3回目で合格、るんりか

ーーーーーーーーー馬鹿の壁ーーーーーーーーーーーー

東大、鈴木秀明シカクロード、万年ベテの脳タリン不合格


これが現実
ま、底辺大学でも受かってるのがいるが、地頭は東大級だってこった
環境がよかったらハーバードでもオックスホードでもNASAでもMITでもなんでも行けた
792名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 13:54:35
それでこんな鬱レスをしてしまうんだ。
793名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 23:10:45
>>791
それは弁護士の奴でしょ
794名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 23:11:58
>>782
高卒でも行政書士に受かれば受験資格はある。
795名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 23:13:49
>>786
放送大学ですが、何か?

講師は東大・京大の大学院教授をズラリと並べておりますよ。
796名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 23:49:45
>>794
ちゃんと一部って書いてあるだろ
だからお前は落ちるんだよwww
797名無し検定1級さん:2010/09/12(日) 23:50:09
俺は高卒だったから行政書士から受けたな
いちおう大学生だったこともあるんだが、途中で辞めちゃったからね
まあ、勉強より運動のほうが有名な大学だから、あまり後悔はしてないが
798名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 00:41:36
だからかわいそうな娘なんだって。
799名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 09:55:41
>>789
田舎者かよwww
800名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 17:51:57
2011年合格目標のTACの独学道場って販売って終了したのか?
801名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 17:54:47
>>796
落ちてませんが、何か?

高卒でも理容学校を卒業すれば受験資格はある。
802名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 17:57:02
>>800
まだ販売してないと思う。
あれは買うだけ無駄。
2年前に買った俺が言うんだから間違いない。
教科書棒読みだった。しかも熊本なまりで。
803名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 19:34:17
高卒を貶める事で自分の誇りを保とうとしてるヤツ、惨めwwww
今時大学なんて金さえあればバカでもいける
私立だと、学力試験無しで毎週面接やってる大学が多いわけでw
一流企業は多くが学歴主義から脱しようとしてるわけだが、こいつら私立のFラン卒は3流企業の底辺リーマンだから性格歪んじゃったんだろうなwww
804名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 20:21:50
>>803
大学は放送大学で十分。
ていうか、逆に卒業が難しい。
805名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 20:28:52
「俺大卒(キリッ)」なんていい気になってるから社労使ごときで何年も無駄にしてるんだろうな
806名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 20:32:21
工業高校卒だけど来年目指します
受験資格は実務経験
807名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 21:25:40
>>795
それ20年前の話
今は講師も2流だ
808名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 21:27:42
>>806
俺は工業中退だけど、来年受ける予定
受験資格は、去年取った行書
頑張ろうぜ
809名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 22:14:03
>>808
(・∀・)人(・∀・)

日商1級持ってるんだけど
この方向転換・・・(´・ω・`)

民法の知識もなければ・・・
810名無し検定1級さん:2010/09/13(月) 23:48:50
民法の知識いるのか?
811名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 01:37:21
>>809
そんだけ頭いいのなら公認会計士めざせ!
812名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 01:46:23
俺は社労王になるんだ!
813名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 01:54:59
僕は社労土になる!
814名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 01:56:19
>>813
草木も生えなくなるなw
815名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 02:04:39
>>811
日商1級程度受かったぐらいで公認会計士なんか全く手が届かないよ。
日商1級は商業高校生、Fランクラスの検定なんだから。
会計士どころか社労士よりも簡単に受かるよ。
816名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 03:26:27
11年度試験対応の参考書はいつごろ出揃うのかな
817名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 06:23:36
>>809
簿記論は?
818名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 07:57:53
朝勃起は別スレで頼むわ
819名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 11:53:49
社労士に受かってもフリーターのままwww
↓所詮、この程度の食えない資格なんです


9月1日から、宅配便区分作業の深夜アルバイトとして働くことが、正式に決定しました。
7月7日から8月15日まで、同じ宅配便会社の別の支店にて、御中元配達の夏季繁忙期限定期間、
深夜アルバイトとして働いていました。
深夜勤務で、大量の荷物を区分して運ぶ仕事であり、米30kgみたいな重い荷物を持って区分するので、
途中休憩あるものの、ほとんど立ったまま又は歩いてする仕事なので、体力的にはかなり重労働ですが、
やりがいのある楽しい仕事でした。
出来れば、その支店で引き続き長期間勤務することも考えたのですが、自宅からの交通の便が不便な場所にあり、
バスと市電を乗り継いで行くのと、自宅からバス停、電停から支店も歩くとかなり遠く、1時間以上もかかります。
また、自家用車で通勤となると、自宅から10km位ですが、深夜業務を終えてからの帰路は、正直言って眠気を我慢して運転なので、 長期間通勤には自信がありません。
そこで、支店の担当課長に、「出来れば近くの支店に勤務する旨を希望しています。」と申し出たら、
「8月10日過ぎに、その支店で長期勤務者を募集するカモしれない。」とのことでした。
案の定8月の10日過ぎに、その宅配便会社のサイトにて、近くの支店が、深夜3名・昼間4名・夕方3名
などの募集を行っていたので、喜んでネットから応募したら、直ぐに担当者から面接日時の連絡がありました。
8月20日面接に行って驚いたのが、担当課長と担当者の熱烈な歓迎ぶりでした。
二人とも終始ニコニコしていて、はしゃぐように喜んで説明するなど、「今までいろいろな面接うけたけど、
こんなに歓迎されたの、初めて」と、ウレしくなりました。
そこもそのハズ、人手不足が深刻な業界なことと、応募者が自分1人なので、募集から10日も経過して、
やっと初めて1人の応募者と面接できるので、喜ぶのも無理はないです。
(開業社会保険労務士が、深夜肉体労働系アルバイトに応募するのが一流)
820名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 13:40:40
馬鹿かw
そのコピペは気が狂ってる奴じゃねえかw
そんなの鵜呑みにしてるなんてお前も気が狂ってる証拠だなw

821名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 15:00:02
>>819
そいつ脳内社労士の基地害ジャンw
822名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 15:02:21
>>806>>808
工業中退&卒業なら社労士より電検3種とかのほうがいいんじゃない?
食うには困らなくなると思うけど。
823名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 15:11:08
社労士より電検3種ということには同意。
これ意外と知られていないが、看護師と同じくらい
食うに困らない資格。

824名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 15:14:26
>>823
だろ。
工業高校行ってるなら、特に電気関係ではこれをとってない、
或いは取らないと意味ないくらいの重要な資格だよね。
とりあえず持ってれば、転職にも引く手あまただし。
825名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 17:46:54
>>810
試験にあたっては不要だが、民法くらいは当然知っているべきだよな
826名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 20:03:23
一般法だしな、基本だよ
TBSの特定バカは無知っぽいがw
827名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 22:36:59
>>811
特別よくないです
勉強に専念できる環境じゃないし
あともう30半ばだし・・・

まだテキスト80P位しか進んでいない
暑さがこたえるw
体力の衰えを感じます(´・ω・`)

>>817
受験してます 結果待ちです
でも5科目合格はできるとしても40歳超える事は悟ったw

御多分にもれず底辺工業高校だったから電検3種 第二種情報処理あたりのレベルの試験受ける人は皆無だった・・・

労基・労契法は民法より優先されるそうだけど契約関連の民法知らないと使いこなせないはず
宅建レベルしか知らない・・・
(´・ω・`)
あと行書は工業高校卒で一般教養問題が怖いから受けませんw
828名無し検定1級さん:2010/09/14(火) 22:59:28
2chはどこの会社もブラック

どの資格も食えない


家でオナッてる奴が勝ち組
829名無し検定1級さん:2010/09/15(水) 00:55:21
ニートはおなにい大好きです。
830名無し検定1級さん:2010/09/15(水) 10:21:48
>>827
行書は地方自治と会社法でくじけたんだろw
会社法=健国厚ぐらいのうざったさがあるからな
831名無し検定1級さん:2010/09/15(水) 14:21:00
>>830
会社法は別に捨ててもいいだろ。
それより憲民行政法の択一と記述式対策をきっちりやったほうが
合格に近づくと思う。
記述式だけで60点あるからね。最低30点は取らないと。

理論上は法規択一6割5部から7割で130〜140点、
一般知識は足きりされない程度の5割以上で20点以上、
記述式5割で30点、合計180〜190点くらいで合格ラインになる。
もちろんこれ以上取れれば言う事ないが、合格するなら最低でも
択一だけで150〜160は欲しいところ。
832名無し検定1級さん:2010/09/15(水) 14:25:30
>>831
一般知識は24点以上だった、スマン。
833名無し検定1級さん:2010/09/15(水) 14:34:01
おっとカウパアくんでしたか。
834名無し検定1級さん:2010/09/15(水) 22:52:58
860>教科ごとにその年の難易度にバラつきがあるから
何かを捨てるっていう発想はしない方がいいと思う。
地方自治法も会社法ももともと広大な範囲の中からでるものだし、
行書の試験であしきりするつもりだったら、どの科目でも容易にできる。
憲法でも難しい問題いくらでも出せるんだよ。
835名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 07:48:41
行書のハナシはよそでやれ。
836名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 10:59:35
バカは人の話を聞かない。
837名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 11:11:15
バカにバカ言うバカはもっとバカ
838名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 14:27:17
>>834
地方自治法は行政法との絡みで捨てるわけにはいかんが、
会社法は会社の成立条件と代表取締役の権限くらいで、
それ以外はあまり深入りしないほうがいいと思うが。

それより憲・民・行政に力を入れないと合格はおぼつかない。
特に民法の記述式の練習は言いたい事がまとめられるように
時間を掛けて練習すべき。
時間がたっぷりあるならやるべきだとは思うけど。
839名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 14:29:08
>>835
社労士を受験する資格が行書なんだからここでもいいでしょ。
840名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 14:38:18
>>839
社労士試験を受験するに辺り、行書を受験資格とする受験者がどの程度の割合あるのか疑問だ。
841名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 14:56:22
バカはバカという日本語が理解出来ない。
バカをバカと言うのは当たり前。
バカは当たり前という日本語も理解出来ない。



以上。
842名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 16:34:37
「以上。」だってww
843名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 16:44:46
>>840
高卒のほとんど
844名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 17:03:51
2ちゃんなくなるって噂が流れた
正直なくてもいいや
845名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 17:59:48
高卒がんばれ!どんな環境でも前向きにやってるやつが最後には勝利する。出身校の自慢話からはじまる
やつは大概できの悪い落ちこぼれ。仲間から評価されないから自分より立場の弱い人間をさがす。本当のカス!
846名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 18:59:37
>>845
大人になって会社で学歴の話なんかした事がないが。
むしろ仕事ができるか出来ないかのほうが大きいよ。
でも早慶出たような奴はやっぱり仕事もできるよ。
東大は行ってる友達がいないので知らないが。
同窓会とかでは学歴とかどこの会社に勤めてるとかの
話が出るが、どっちかというと自営業やってる人の方が
出席率が良い。
なんでやろ。
847名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 19:03:20
>>846
大小有るけど自営業だと一応社長だからね。
848名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 19:21:00
>>830
いえ ただ一般教養が目についてしまって・・・
('A`)

高卒だけど幸か不幸か社労士に挑戦する事になるとは・・・
849名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 19:29:43
社会人になって学歴の話をする奴は今の実績がない奴。
それか学歴僻んでる奴。
850名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 20:49:37
>>849
同感。
851名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 00:23:44
>>849
いい大学出てる奴は周りもそれなりに期待するからプレッシャーも
きついと思うよ。
将来期待されたのにプレッシャーで辞めた奴も多いし。
でも馬鹿な大学出てる奴は、やっぱり馬鹿なりだよ。
そもそも物事を知らない奴が多い。
ていうか、高校時代より馬鹿になってんじゃないか、三流大学出た
奴らは。
特に地方の三流大学出ている奴らは、高卒の人より使えない。
852名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 00:27:12
>>851
まあその程度の人が集まる会社なんだから、あなたもあまり威張れないのでは?
853名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 07:40:34
一流大でもできないやつは結構な割合で存在する。
ただその割合が少ないだけ。

今の自分の部のラインは上から
WWWWWWCW
だが(たまたまちょっと極端)、4番目のWが極端にダメダメ。
854名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 10:07:03
2ちゃん廃止でゴッキー駆除
855名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 22:53:15
>>852
俺がそんな上等な会社に入れるわけなかろうが。
人事やってるから、いや、やらされてるから面接とかやるんだけど、
大学4年間で何やってたんだよってのが三流大学出に多いんだよ。
やっぱりそれなりの大学に入った人は、就職の準備の段階から
違うんだよね。
逆に高卒でも、就職のためにかなり準備して来ているのがわかる人は
こっちも応援したくなるんだけど、この御時勢だからねぇ。
856名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 07:55:16
耐性ゴッキーはしつこいから嫌だ
857名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 12:01:59
>>851
東大出た人はリーマンなんかになってない
同級生の東大京大卒は弁護士医者国家公務員1種しかいない
まさに絵に描いたようなエリート
858名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 12:04:38
東証一部上場のはしくれではあるが、
うちの会社に入ってくる東大生は落ちこぼれなのか・・・
859名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 12:12:55
>>857
山崎パンに東大経済学部出身の人がいるが、この人落ちこぼれになるの?
ソニーにもいるし。
860名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 12:15:20
まあ一般企業に入ってくる東大生は東大の中では程度の低い者だろう
861名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 12:22:04
東大生全部は知らん
周囲の東大京大は100%そうだというだけの話
あ、会計士もいたわ
862名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 12:42:18
民主党がやった年金の物価スライド特例措置据え置きについて

22年度民主党はその物価スライド特例措置を前年度と同程度の据え置きに
し、1.4%は先送りにした訳、実際はもっと支給額は少なかったんだよ。

この例をとっても政府が年毎に施策を取る必要があるくらいで制度自体に問題はない。
俺らだって将来的にはメリットを享受できる制度なんだよ。
むしろ、この制度があることによって、年金の支給額は減る事もあるって事で
デフレ不況の現在ではむしろ老人への支給額は減る。

この措置を無視して今年度の支給額を増やし、財源を先送りしたのが民主党である。
863名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 12:48:45
街宣ウザ
864名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 13:22:11
耐性だからな
865名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 16:13:03

さすがは社労士スレだけあって病的な学歴コンプしかいないんだなwww

バカ大学卒のカスどもはとっとと首吊って死ねよwwwww
866名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 16:59:05
そういう頭悪そうな書き込みやめましょうよ
867名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 17:08:19
            |    |
            |    |      ゝ/  ̄ ̄`\ 「ええと。」
______|    |     /       ヽ
        |  |    |\    |        j
        |  |    |  \ (l 、       /l)        l ̄ ̄ ̄
        |  |    |     \ヽ\ , ヘ /ノ         |
        |  |    |       `_l──|_´           |
        |  |    |       /ヽ  ̄ ̄ ヽ             |
        |  |    |        l  l     | l          |
        |  |    |        |  |     lノ          |
        |  |    |        |_l.───l \        |
.  l二二二二l |    |      (uuj___ノ   !          |
  | l  |  | l | |    |          |   |   |   |         |
  | l  |  | l | |    |          |__|__|   |         |
  |_l_|_|_l_| |    | ____ |   |   | ─┘         |____
 ̄└─‐─ー┘`ー─ ′     ⊂二二)二)



         , ─── 、   「来年はあの酷年選択を的中させた『ネ申のTAC』に入るか。
          /_____ ヽ=@ 
        l ⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ
        |  ・|・   |─|   |   それともI.D.E塾に入って
       (/ ーc ー ′ r‐、ノ    本格的にヴェテの中で揉まれるか。」
       l  (__        _ノ
         ヽ  (._,    /       「まようなあ。」
  ⊂二ヽ、  `_ ,── イ__    ∩
    | ( ! ̄ ̄ |/ \/  ヽ─/ 二⊃
    `─┴──|     \ ___i_(ノ
            |        |
             (____l
           |      j
868名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 18:19:12
耐性は嫌だ
869名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 19:37:17
>>867
どちらにしても独学じゃないやん
870名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 21:28:43
私は平成20年度の社労士試験に選択39点、択一65点というまさに伝説として他の追随を許さない一番最高に素晴らしくすぐれたものすごく優秀な成績で一発合格することができました!!!
871名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 22:01:44
ほら、いい加減薬飲めよ
872名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 22:11:05
>>871
平成20年度の社労士試験に選択39点、択一65点というまさに伝説として他の追随を許さない一番最高に素晴らしくすぐれたものすごく優秀な成績で一発合格することができました私に続きたいのですね。わかります。
873名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 22:21:19
開業?
勤務?
社労士会に入っていない!?
874名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 23:43:58
しっかし…社労士スレってどうしてこうも変な奴が多いんだ?
しかもレベルの低い会話ばっかし…
875名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 23:59:47
>>874
じゃあおまえがレベルの高い話をふってみろよ

ほれほれ

できないくせにwwwwwwwww

876名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 18:47:29
シャロウのスレは幼稚でアホばっかしwwwwwwwwww
877名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 18:50:52
>>876
幼稚でアホな書き込みのほとんどは
お前のような行書とか税ベテなどの部外者の書き込みだよw
878名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 19:00:21
>>875
中学生丸出しwwwwwwwwwwwwww
昔いじめられてたからネット弁慶になっちゃったのかwwwwwwwwwwwww
879名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 19:39:26
いじめって最低ですよね。
私たちもそう思います。
880名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 21:48:16
>>878
いじめらた悔しさが、今でもトラウマになってるんですね
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwを見れば一目瞭然ですもの(涙)
881名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 21:54:25
ほんとにアホしかいないかもな・・・今の時期だから?


2年前に半年勉強して受かったが(もちろん独学だぞ)、
その期間、禁ネット(特に2ちやん)でやってたなぁ。
882名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:02:16
禁ネットなんて絶対無理
(´・ω・`)

半年合格羨ましいというか半年で合格できるだけの勉強をこなしたのか・・・
883名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:09:50
>>882
半年独学合格って普通だろうよ・・・・

「羨ましい」に衝撃を受けたぜ!
884名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:11:49
>>883
中卒なので半年で合格は羨ましいです。
885名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:14:16
>>884
中卒でレスがバリバリできるなんて羨ましいです。
886名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:14:58
>>883
実践してから言えw

半年で合格できるスケジュールを組んで、それを実行するだけ。
時間外が100時間、なんていうやつにはちょっと難しいが。

あとは過去問以上に「現在」ょ読め。
今年の選択社一を予想してなかったやつは致命的。
887名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:18:03
1日10P基本書進めても3ヶ月以上かかるし
さらに復習・問題演習 半年っていっぱいいっぱいに感じる

少しずつだけど当然始めてます
平日も進められよう1日のリズムを整えなければ
(´・ω・`)
888名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:20:22
>>887
1日10Pって・・・少なすぎ
889名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:21:46
>>887
隙間の時間をいかに有効に使えるか、だ。
10Pなんで甘すぎ。
寸暇を惜しめ。

ただ「基本書10P」というのは、読むのが遅いのかな?
それはこの類の試験では致命的かも。
今までの人生での読書量の少なさを呪え。
890名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:28:36
自分では1日10P進められれば十分だと思ってるんだけど・・・

確かにこれまでの読書量は少ない
趣味で技術書はみることがあるけど文学作品なんかは全く読んだ事がない・・・
(´・ω・`)

法律系は宅建以来の挑戦
891名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:34:51
>>890
十分って思っていること自体が妥協以外の何者でもない。
文学作品を読んでいる必要はないが、活字にいかに触れているか、
どれだけ読んでいるか、は勉強ののスピードにおいて大きな差になる。
ただ一朝一夕に身に付くものではない。

なお宅建とは全く関連性がない。
資格マニアとか、取得そのものが目的ならすきにやってくれ。
892名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:41:04
>>890
俺は小説なんて人生で2冊しか読んでなくて、文章読むの苦手だったけどなんとか一年で受かったぞ。
本試験では50分あまった。
初めは5肢の内、1つを読むだけでも30分かかったもんだ。
加速度的に速度はあがるから絶望しなくていいよ。
893名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 22:46:27
一応間に合わせるつもりなんだけど・・・
1周目はじっくり2周目から何回も流すのが自分のスタイル
(´・ω・`)
894名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 23:01:00
一日10Pでも、一度読んだら忘れないってのなら、羨ましいかも。
895名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 04:32:33
今から勉強してるんだったら来年の試験余裕っしょ
896名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 07:43:11
既にある程度の点が取れている、ということが前提だけど…

最後には暗記で詰め込む試験なんで、今の時期は
受験用テキストを離れて、足腰を鍛えるのもいいと思うぞ。

1年間テンションを保つのは大変なんで、いまのうちに
労働法のテキスト(←大学生用)でも紐解いてごらんよ。
897名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 08:56:06
しっかり勉強しないとここのスレの住人みたくなるぞ。
酷いよこいつら。

【救済はなし】社労士試験救済希望スレ13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1284897398/l50
898名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 14:03:55
>>896 本試験5割程度しか取れなかった3年目突入のヴェテ。
今の時期は一問一答を回してる程度だけど。
この試験ピークをいつまでに持ってくかの調整が難しいと思った。
俺の場合、模試を受けたのが6月からだったのが敗因の原因だったのかとw。

今から点数をガンガン上げていく方向でいいのか、それとも来年の早い時期に
スパートする方向でいいのか、迷ってる。

今はとりあえず詰め込んだものを忘れない程度にとどめておく
方向でいいんだろうか。
899名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 14:09:29
独学で3年やってダメなら予備校行けよw
大学でいえば3浪生だろ。昔の司法試験ならまだしも、
社労士で3年は素質がないんだよ。

わずかな金を惜しんで時間を浪費する無駄に気づけ。
もっとも、死ぬまでに受かればいいと思っていれば別だがw
900名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 14:22:21
個人的事情で行けないし、仕事とかで忙しい。
あくまで独学でと思ってる。素質って、試験に受かる素質のことか?
そういうことは興味がないw

某掲示板を見たら、今から春先の勉強法をしていると
精神的にまいるので、基礎固めをもう一度と
書いてあったので、とりあえず今の方向で
いいらしいというのが、わかったw
901名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 14:52:29
通信もあるでしょうし。無理強いしないけど、
まあ死ぬ前年までに合格することを祈る。
時間の壮大な無駄遣いにならないようにね。
902名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 15:14:17
実務経験のない人が、予備校で金かけまくって
登録や研修でもお金むしり取られたあげく
なんの職にもつけないより、よほどまし。

俺は実務経験があるから、受かっても無駄な金は取られない。
自営とかも考えてないから、独学で十分。
903名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 15:26:23
負け惜しみだなww
904名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 16:18:27
>>903
人ごとではあるが、負け惜しみでは無いと思うよ、
資産家なら別だが、マークシートに大枚叩いて
予備校へ行くなんて、俺にも考えられん。
905名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 16:42:03
司法書士もマークシート
(´・ω・`)
906名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 19:50:29
>>904
いや、経済面ということではなく、そいつは自分以外を貶めて、自分を正当化しようとしてる態度全般が、負け惜しみ臭い気がする
そんなあれこれ言い訳するなら、新しいビジネスモデルを開発し開業して世の役に立ち、大もうけしてみろっっていいたくなる
907名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 19:52:18
択一試験の開始直後から隣の席の若い女性が唸りだした。
セックスしたいトイレに行きたいヤリタイと訴えたけど、まだトイレ退室出来る時間じゃないと
試験監督員に却下された。

開始後30分に、男性監督員二人に抱えられてトイレに急行した。
なかなか戻って来なかったが、監督員に中田氏されたようで笑顔を浮かべていた

その後もう一度トイレに行きたいと訴えたところ、男性受験者6人が同時に立ち上がった。
彼女は6人を相手にしたようで、順番待ちしていた俺の連れは「いい思いできた」と喜んでいた。
喘ぎ声がトイレの外まで聞こえていたようだ。
908名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 20:42:19
>>906 OK。あんたは優秀な人。俺はどんくさい。
それでいいんだろうw
経済面もさることながら、夫婦共稼ぎで子供も小さいから
休日に予備校通いとか無理なだけ。
ここは独学スレだから、予備校云々は関係ないと
思っただけ。ってことでいいかなw
909名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 20:47:44
ソープランド支配人A男は休憩時間中に部下ソープ嬢B子に講習のため自分と性行為をするよう業務命令を発し、性行為を行った。
A男はB子の膣内に中田氏し、B子はシクシク泣いていた。
A男はそのまま男性器を抜かず二回目を始めたが、その後別の男性従業員数名がB子に膣内射精した。
B子は妊娠した。

この事例の場合、部下従業員Bは労働災害として認められるか否か。
910名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 21:01:12
久しぶりに解答速報みたら択一で1点上がった
でも、41点が42点に成ったところで、救済でギリなのは変わりがない
来年に向けて、一年というか基本書が出てから取り組んで、
来年こそは って感じでいる
選択で泣かされるのは分かっていることでも、やっぱり頑張らないと
合格させてくれんしな
911名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 22:10:11
>>910
下手したら合格。
912名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 22:40:19
一番妥当なのは予備校等のスケジュールに合わせて勉強を進めたり繰り返せばいいと思うよ
913名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 23:23:45
明日から勉強始めます。
26歳会社員、偏差値50の法学部卒。
独学で一年後の合格を目指します。

質問ですが、1年で合格された、又は合格予定の方は
どの参考書を使って、一日どれくらい勉強されましたか?
914名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 23:27:27
>>913
法学部卒なら余裕だよ。もし一発で合格できなかったら人生諦めた方が良い。
915名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 23:33:30
半年で余裕だったよ。
普通に働きながら。休日はだいたい半日勉強してた。
916名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 23:51:12
913です。
レスありがとうございます。

>>914
法学部って言っても卒業してから4年経ってるので、
多分他学部の人とそんなに差が無いかも・・・
それ以降勉強した事ないから、殆ど覚えて無い

>>915
頑張れば半年でも合格出来るんですね
宅建の話になりますが、大学時代2年連続1点足らずで不合格だった
苦い経験がありますので、今回は本気で頑張ります。
917名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 23:59:11
>>916
ただ出た大学は偏差値60以上だぞw
918名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 23:59:54
自分も法学部出身だけど、社労士についてはアドバンテージほとんどないよ。
行政書士のときは楽だったんだけどなあ。
919名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 00:03:35
社労士の試験範囲を大学で少しでも学んだ、なんていうやつこそ
かなりの少数だろ。
自分は商学部だったが「社会保障論」なんて取る気にもならんかった。
法学部で労働法をやったやつくらいじゃないか…それなりの数がいるのは。
920名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 00:05:44
>>918
法律(原文や解釈)に触れたことがある人と全然無い人では記憶に定着するスピードは違うだろう。
921名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 00:13:46
2年ほど教える側にいるが、この試験に必要なのは
短期間でも妥協のない努力と共に、「試験センス」だな、
と実感してるよ。

これから独学で臨もうとするやつは、自分に
「試験センス」が備わっているかどうか考えてみたほうがいいよ。

試験センス?…なら、当然それなりの年数かかることを覚悟で。
922名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 00:51:06
くだらない。受かっても資格生かせなきゃ意味ない。
923名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 01:41:01
>>916
1000時間やれば受かるレベルには達する。過去問繰り返しやって9割取れるようになったら択一はOKなので
選択対策にテキストの条文の重要語句丸暗記するくらいの気持ちで読み込めば選択もおそらくOK
924名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 06:36:18
↑こういうコンセプトで進めると、「運頼み」になるんだよ。
925名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 11:18:06
>>924
今年足きりなしの合格通知待ちだよ
独学じゃないけどね
926名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 11:23:10
合格してるから暇な会社でレスなんですね
927名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 14:02:06
>>924
俺も全く>>923と同じような事やってんだけど、今年の国民年金の
選択で1点救済待ち。
どういうコンセプトで進めれば「運頼み」にならなくなるのか教えて欲しい。

ちなみに俺は独学、択一は52点、選択は29点だよ。
学習期間は去年の3月からだから、丁度1年半くらい。
928名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 14:11:01
>>913
ヤフオクで「2010年版TAC岡根先生」のDVDを買って、
直前期に法改正講座を受講するのが効率的かつ経済的。
IDE講座なら、さらに安く入手できるけど、初心者には内容が多すぎるかも。
ガンバレ一発合格!
929名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 14:13:45
>>920
リーガルマインドだよね
930名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 14:20:09
>>921
試験センスって言ったって、そんなもの自分で判断できるわけないのでは?
過去問を繰り返しやるとか以外に、この試験でのセンスを向上する方法が
あるのであれば教えて欲しいよ。
それに教える側、特に金貰って教えてるのなら、受験生の試験センスを
向上させるのが仕事だと思うが。

なんか教える側が自分のわかっていることを他人に理解させるセンスが
ないくせに、他人が理解するセンスがないからだと自分のことを棚に上げて
言っているようにしか思えんが。
旧司法試験の特に論文なら、完全に向き不向きがあるって言うのは
自分にも理解できるが、たかが社労士、しかもマークシートでセンス云々とは
お門違いだと思うよ。
単に知っているかいないか、制度の理解と暗記量を問うているだけにしか
思えんがな。
931名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 14:27:04
>>913
独学するのなら、山側予備校っていうのが無料の講座を
インターネットでやっている。
現在、労働基準法が全部公開されているので、無料の
WEB会員になって試聴してみたら。

http://yamakawa-sr.net/

後はどこの会社のでもいいから、過去問を買ってひたすら解く。
初学者ならタックのツボシリーズをお勧めする。
過去問はIDEでもタックのスピードマスターでもレックでも、
どれでも好きなのをどうぞ。
932名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 17:49:02
>>927
今年の国年の問題全くの初見だったか?
そうじゃなきゃ運は関係ない
俺は初見じゃなかったし、できなかったら勉強不足って結論出すけど
933名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 17:52:52
偏差値65の大学卒だけど、今年落ちた。
試験センスより、ただの記憶資格だと思ったけど、、、また来年受けるわ。
934名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 17:58:00
思い出せなかったら運なんだよ彼らにとっては。
自分は実力充分、わからない問題は誰もわからない、それを正解した奴は運で正解しただけ。これが彼らの主張。
彼らは2分の1以上の確率で受かる手段を得ることはないだろう。
935名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 18:17:38
運か運ではないかの基準として、選択肢に注目して欲しい。
単なる数字の羅列なら、俺のように運で2点をゲットできた者もいる。
3点ゲットは、強運の持ち主だと思うよ。
知識のあった人以外は、国0も3も一緒だね。
運があるかないかの差で、笑う人と涙する人に分離されるという現状。
2点は、笑う人か。
936名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 18:37:13
暗記と国語力の試験でしょ。
法律うんぬんの試験じゃないよ。
937名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 19:13:25
>>936
病院行ったら?
938名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 21:00:43
>>933
ちなみにその学力で何時間くらいやりました?
939921=924:2010/09/21(火) 21:49:06
ちょっとだけコテで受けてやるよ。

>>927
「運頼み」の件だが、結局この試験で「選択では何の問題もないけど択一で不合格」
なんていうのは、余りにも少数だろ?(実際いるのか?のレベル)
にもかかわらず、>>923の方法では毎年「勘」とか「文脈を頼りに」とか「ダブルマーク」
なんていう方法でしのぐ(結果的には敗退することのほうが多数)しかなくなっているのが現実。
3年連続の「労一調整なし」が典型。

19年の労一は、条文を1回読めば「発達」という変な言葉が入っているところがすごく気になる。
(これが試験センスその1 >>930
20年の労一は、社会経験とか、社会常識とか、新聞読んでるか、などが問われている
本当の「常識問題」と、労基法の根本的な「考え方」の簡単な応用。(決して「文脈で」
なんていうものとは違う)
21年は・・・忘れた(笑)。(受けてねーんだよ)
このあたりが合否を分けたんだよ。

一方、あり得ないといわれた1点でOKのH20健保。
いまでこそ当然のように「調整なんちゃら」はテキストに出ているだろうが、当時は結局予備校1校の
テキストにちょろっと出ているだけ。
3点取って威張っている奴もいっぱいいたが、圧倒的大多数は「勘」とか「文脈を頼りに」とか「ダブルマーク」w

これだけをとってみても方向性は見えてこないか? (続く)
940名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 21:51:32
いや、続かなくていいよ
941921=924:2010/09/21(火) 22:00:21
一方今年の選択で引っかかったやつが多いらしい3科目。
・国年
最大手のTACの模試でバッチリ出てたんだろ?
社労士Vで3ヶ月連続取り上げてたんだろ?

模試に関しては後述するつもりだが、独学で社労士Vすら買っていない、
読んでいない、斜め読みしかしていない、なんでいうのは言語道断。
独学受験生にとってほぼ唯一のフレッシュなニュースソースなんだから。
しかも執筆陣は、各予備校のエース級(実際のレベルにはかなり差があるが)。

ここで「コレは出ませんが」なんて解説していたらしいイデなんていうのは、本当の
試験センスゼロ。(まあ、毎年そんなことやっているみたいだが)

・厚年
あれができないのはなんの言い訳もできない。
とりあえず48→47がらみだろ。

・社一
適年廃止が間近に迫っていて、なんてことを知らなかったら、もうだめだよ。
代わりにあるのは中退共か(現実的には)確定拠出。
船員とか子ども手当とか問題になりえねーだろ。 (続く)
942921=924:2010/09/21(火) 22:01:35
>>940のようなんがもうすこし出てくれば消える。
多分大きな損失だぞ。
943名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:08:36
>>942
損?
どこがだよ
つまらん俺理論を読まされるほうが時間の損だろwww
944921=924:2010/09/21(火) 22:13:46
>>943
合格してから言え。
人を合格させてから言え。
945名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:19:51
試験って運は必要だよ
946名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:24:53
基地外がわいてるな
947921=924:2010/09/21(火) 22:28:45
まあ、ちょっと端折るが、過去問に対して「以前こういう問題が出た。また
出る可能性がある」程度にしか考えてないだろ?
たとえばH20の選択は8問中7問が時事問題がらみ、1問は改正、なんていう
見方はしてないだろ?
今年の国年、社一は時事問題、厚年は改正だよ。

試験センスその2は、どんな問題が出てくるだろうかを考えながら
勉強できるかどうか。

だから>>930のように「単に知っているかいないか、制度の理解と
暗記量を問うているだけ」という認識だと、方向違いだったり、
大きな盲点があったりし、その結果「運頼み」みたいな認識になる。

(続くかも)
948名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:31:18
続けなくて良いお。
949921=924:2010/09/21(火) 22:34:44
>>946、948がでてきたので、そろそろやめる。
核心までいかなくて悪いな。
ま、かなり耳が痛いんだろうが。

>>930
「自分のわかっていること」は文字に書けば誰でも簡単に理解できることではない。
長年の蓄積の上に成り立っているものだ。
それを簡単に文字や言葉で一朝一夕に100%伝えることは不可能に近い。

ま、せいぜいピント外れでがんばってくれ。
950名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:37:09
あーあ
951名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:37:54
>>947
同意。自分で問題を想定しながら勉強しないとな。
そのためには色んなアンテナをはらないといけない。
人はほとんど同じ量の情報量を享受できる。
その中で試験に関係ある情報をいかに掬い取れるかが鍵。
ぼけ〜っと過去問やテキストだけをやってちゃ合格もままならない。
952名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:39:27
つづぅけて
953名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:44:15
>>949
耳はちっとも痛くないが、つまらない書き込みのせいで頭が痛いかも
954名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:44:35
>>939
>19年の労一は、条文を1回読めば「発達」という変な言葉が入っているところがすごく気になる。

言いたいことはわかるが、この辺りは作問者が問題を作りやすいってだけだよな…

955名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:46:47
まあ、終わった後でならなんだっていえるよね
956名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:48:25
「発達」って、たぶん、条文作成者の日本語能力の無さの現れだろ。ここは普通「発展」でないとおかしいだろ?
957名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:50:31
試験というか、人生は運次第だろ
958名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:53:18
>>957
いや、運といってる段階で駄目だろ
959名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:53:52
運も大事だよな、確かに。
960名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 22:57:58
>>956
お前また落ちるぞ・・・ちゃんと理解しておけ。過去問くらい。
961名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:00:54
なかなか予想って当たらないもんだよ。
例えば国年H20-5Dの「税」「負担と給付」「一体的な見直し」なんて
箇所いかにも出そうだと思ってたけど音沙汰無しだしな。
962名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:04:38
>>960
マジでわからんから、なぜ「発達」なのか教えてくれ
963名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:07:10
.>>960

縁起の悪いこと言うな。まだ発表もないのに。奇跡待ちだよ。
964名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:17:23
>>962
教えないw
人のためになることしたくないんだよねw
あ、俺社労士向いてねえわw
965名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:24:22
>>932
>俺は初見じゃなかったし、できなかったら勉強不足って結論出すけど
それを言われちゃ元も子もないよ。
その部分が勉強不足だから出来なかったんだから。
966名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:28:55
>>964
まあ、そう言うなってw
もう自分にとって必要ない使っちゃった知識なんだから出し惜しみするなよ
967名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:29:41
>>965
勉強不足だから不合格
すごい当たり前の話だな
968名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:31:38
>>941
>模試に関しては後述するつもりだが、独学で社労士Vすら買っていない、
>読んでいない、斜め読みしかしていない、なんでいうのは言語道断。
>独学受験生にとってほぼ唯一のフレッシュなニュースソースなんだから。

独学だが社労士Vは買ってない。
タックの模試も受けてない。
仕事の調整が入って受けられんかった。
自宅受験でもいいから申し込んどけば良かったよ。

でもそんなのを試験センスっていわれても・・・・結局は後付けじゃないw
限られた時間内では全部の範囲を網羅するなんて不可能だよ。
社労士専業受験じゃないんだからさ。

ああでも社労士Vは今年から買うよ。
正直もう勉強する範囲が改正点と白書とかくらいしかないし。
1点救済があったらそれも必要なくなるんだが。
駄目だろうな、きっと。
969名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:31:55
今年の国選の問題を、重箱の隅と捉えてしまうやつは試験センスないね。
単純に年金のそもそも論じゃないか。運とか模試で出でたとか関係ない。
970921=924:2010/09/21(火) 23:32:14
寝る前にもう一度だけ出てきた。
明日からは名無しだ。

人の話に聞き耳持たないのは最悪だぞ。
社労士業務の第一歩だ。
自分の意見、考えを押し付けるだけでは客は付かない。
ま、どんな営業も同じだが。

「運」のように見えるその向こうには、恐ろしいほどの努力かあるいは
すさまじい「天賦の才」が隠れてたりする。執念だったりもするが、
それは努力とほぼ同義。
まあ、それがわからないやつが負け組みなんだけどな。

>>961
「予想」ではないことは読み取る、感じ取るべきだぞ。
博打ではない。1点予想ではない。

>>954
問題を作りやすいところに引っかかるほど馬鹿なことはない。
それを勉強過程で感じないのは救いがない。

>>965
勉強不足か…その部分は押さえなきゃいけなかったところ、なんだけどな。

971名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:35:58
>>967
いやまあ正直、個人的に国年は舐めてたって言うのはあるよ。
しかもタックの直前対策のあのページに書いてあったって所までは
思い出してたし。
しかしなぁ、わかっちゃいるんだがムカつくんだよ。
選択も10問にして最低4点とかにしてくんないかな。
972名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:36:11
>>970 だったら最初っから努力って言えば?
センスとか書くから、下らないって反論したまで。
当たり前のことだ。
973921=924:2010/09/21(火) 23:38:47
>>968
独学だが社労士Vは買ってない…後付けの言い訳。
結局は後付けじゃないw…まあ、経過が伝えられないからそう思われて仕方ないか。
全部の範囲を網羅するなんて不可能だよ…そんな必要があるなんてどこにも言ってない。

1点救済があったらそれも必要なくなるんだが。駄目だろうな。
…あきらめるな(科目にもよるが)。それもありえる試験だ。

>>972
何も読んでない、ということはわかった。
あるいは読み取る能力に欠けているか。
974名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:38:54
>>970
>人の話に聞き耳持たないのは最悪だぞ。
そう思うなら自分のブログでやれば?
匿名掲示板の書き込みなんか便所の落書きだろ
975名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:39:48
>>973 自分は神だと思ってる愚かな人w
976名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:40:35
>>968
センスだよ。俺はTAC受けてないけど4点確保した。
1.7やら平成17年やらは通常制度理解のために気になるところだろ。
好奇心がないんだろうな。与えられたところから更に自分勝手に絞り込んだところだけを勉強するという。
977名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:45:43
>>969
社労士の情報通の人達はそうなのかも知れんが、おれ自身は
教材をこれと決めたら徹底的にやるタイプなので偏りがあるのは
否定できんな。
でもそれを試験センスって言われても。
俺にはどうしても後付け理論にしか思えんがなぁ。

まあ来年さっさと受からなきゃ何言ってもしょうがない。
要はギリギリだろうが満点だろうが合格しなきゃいかん訳だし。
978名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:46:26
>>974
1行だけを取り上げるな。ま、レベルが知れるだけだが。
ま、便所の落書きに過ぎない、とだけ思うなら勝手だが。

>>975
ま、言いたいこと言えば。
ここでは合格しなければ、なにを言ってもなんちゃらの遠吠え。

何人かは理解したやつもいたかもしれん。
>>976の「好奇心がないんだろうな。与えられたところから更に
自分勝手に絞り込んだところだけを勉強するという。」という指摘は
結構的を得てると思う。
予備校通っているヤツは
「講師が絞り込んだところだけを勉強するというけに言い換えれば
あてはまる。
979名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:51:35
>>973
社労士Vを買ってないのが後付けの言い訳とは・・・・
そんなに重要な本なのか?
ああいうのもペースメーカーになっていいかもな。
年間購読でもするか。

ひょっとして俺って騙されてる?
980名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:52:39
>>979
お金に余裕が有れば良いと思います
981名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:52:54
>>977
「これと決めたら徹底的にやる」(校正してやったぞ)のもいいんだが、
結局そのスタイルが視野狭窄で、運頼みの最大の原因なんだけどな。
その教材からもれてるところはどうしようもないのは明らか。
択一は取れるんだよ、ぞれでも。
それで「実力者」とか言われても、合格には運頼み。
この試験に関しては「まじめにコツコツ」だけではダメなんだよ。
(その部分も必要だが・・・択一で不安のない点が取れる程度には)

982名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:53:22
>>978
>講師が絞り込んだところだけを勉強するというけに
直前期はそうなっても仕方ないんじゃないの?
そうでなきゃ予備校に行った意味ないような気が・・・・
983名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:56:46
>>979
独学が前提だぞ。
「4月○日における・・・を範囲とする」試験なのに、4月○日よりもはるかに
前に出来上がってるテキストでいいのかw?

俺が受けた時の「ヅラるぜ」には労働契約法は出てなかったよ。
試験範囲だけどなw

>>980
1ヶ月1000円ほどが出せないなら・・・ま、しょうがねーか(爆)
984名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:57:05
>>978 お前、なんか怪しいなw
985名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 23:59:29
>>983
1000円も出す価値が無い号もあります。年間購読はおすすめしません。
986名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 00:00:08
>>984
ま、せいぜい怪しめ。
日付も変わる。
じゃあな、おやすみ。
そんなにひまじゃないんだよ。
987名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 00:02:37
>>982
だからそもそも予備校に行く意味なんてw

ここ、独学スレだろ?
988名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 00:02:51
>>986 結局、予備校通いを推奨したいのか。
昨日もそんな奴が居ついている様子だったが。
989名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 00:03:20
十分、暇人だろ。
990名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 00:04:24
>>985
それでその号に載ってたのが出たら嫌だから年間購読にするよ。
また試験センスがないって言われたくないし。w
俺も来年合格して、このスレで上から目線で試験センスを問うからなw
991名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 00:05:14
>>989 同意w
992名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 00:06:11
>>988
この人はどっかで教えてるって言ったような気が。
予備校には通えんよ。
WEB講座でいいんなら山予備があるし。
993名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 00:16:53
>>992 ほうほう。
どっちにしてもここ独学スレだから、
関係ないし。それそれ事情ってもんがあるんだよ。
994名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 08:51:44
結論を出す。
俺にとっては運が全てだw
初受験で国年見たときなんじゃこりゃ?
適当につながりそうな数字入れとけ!択一はなんとなく結構できたかな。
で、あきらめて帰ってからなんとなく回答速報見たらばっちり3点ゲット。
その他も基準オールクリアしてるよw合格してんじゃん。みたいなw
ちなみに時間かけられなかったんで障害年金とか遺族年金とかなんてほとんど勉強してませんがw
社一と労一は全く手つけてないのに基準超えしてるのがわけわかんねえw
995名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 08:54:14
運だ、そうじゃないという議論になると必ず運で受かったと主張する奴が出て来るんだよなぁ。
で、トリップつけて合格症うpしろと言ってもしないんだよなぁ。できないんだよなぁ。
996名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 18:22:38
>>995
逆に学習が進めば進むほど、あれとこれとがゴッチャになって
間違うこともあるからね。
>>994は今年の受験みたいだから合格小をうpしろって言っても
無理では?
997名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 18:37:29
合格証うpというのは今年受かってからの話をしてるのだと思う。
だからトリップつけろといってるのだと思う。
今つけておけば逃げられないから。
998名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 23:18:48
受かる人には、運もある。落ちる人には、落ちる理由がある。
ただそれだけ。
999名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 23:34:46
合格に不思議の合格あり、不合格に不思議の不合格なし、だな。
1000名無し検定1級さん:2010/09/22(水) 23:41:29
ピンクマーク!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。