【皆さん】第二種電気工事士Part.127【頑張って】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
2名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 09:18:43
受験生のベテランさんになりつつ有ります。(涙目。。。)
3名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 13:26:22
くこけ?
4名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 13:48:43
筆記の合格基準まだかよ・・・60点以上って各年あるけどさ不安でしょうがない
5名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 13:50:45
今年は予想No.いくつよ?N免除と同じでo.11だったら嬉しい

ってか練習するにも道具は全てあるがケーブルやら材料買う金がない
所持金580円
6名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 13:51:48
62点で友達落ちたよ
7名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 13:52:43
>>1

何点だった?
8名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 13:58:43
>>4テストはジャスト60点?
なら危険
9名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:01:15
受験者の平均点数が優秀で、足切り点引き上げとかある?
10名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:02:24
>>5
NO.7、9は絶対出ない自信がある。
後は分析中!

11名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:03:05
60で落ちたと聞いた事ある
12名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:04:33
>>10
分析頼みます
去年の筆記組、免除組のNo.も出ないよね
13名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:05:16
【みんなで】第二種電気工事士Part.131【自己採点】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1275818708/
電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

Google電気工事士検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&&hl=ja&q=%93d%8BC%8DH%8E%96%8Em

Wikipedia電気工事士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB

オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/

電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/

東京技能者協会
http://www.tokyotsa.com/

(参考)かずわん先生
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/
http://log.lazy8.info/up/source/up0091.txt

「過去問題集」は買わなくてよい。
ここへ行け。http://www.denki21.com/mondai.html
↑の過去問が古いとお嘆きの方は
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denko2_kakomon/index.html
問題の選択肢の右に回答が出ちゃうので、
ブラウザをリサイズして回答部分を隠して挑戦しようw
14名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:06:44
去年の千葉は幕張メッセ以外に会場ありましたか?
15名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:06:47
合格者の数によって合格ラインが下がる場合があるみたいだけど、上がるとはどこにも書いてないなぁ

60点で合格と信じたい
16名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:06:49
ってか大勢いても実技の試験会場がゴッタがえしてうるさいからボーダーは70でいいよ
そもそもボーダー60が低すぎる
17名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:11:22
>>5
新築工事現場に行って拾ってくる。
18名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:13:03
電工ペンチ、圧着ペンチ、ニッパー、プライヤーがどれがどれかわからない
さっき+ドライバー、−ドライバー、電工ナイフは覚えた
今週中には全部憶えて
来週は複線図かな
19名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:13:08
>>16
ボーダー80でもいいだろ?それでもこのスレの面子で合格率60%行く。
20名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:14:25
>>12
俺的にはNO.1、4、6、10が80%ぐらいの確率出ると思う。
あとはNO.12、13、裏をかかれてNO.11をやっていればほぼ完璧!
と思います!


21名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:14:56
>>19
いや、それは無理
俺78だから落ちるww
22名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:18:39
ゴム物心具って凹んでる側がアウトレットボックスの外側でいいの?
23名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:20:07
>>22
そうだよ
24名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:21:11
アウトレットボックスは出ないからお前ら信じろ

間違ったら俺のアナルで許してくれ
25名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:23:09
どっちでもいい。
オモテ・ウラ関係なし。
26名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:24:43
>>22
技能解説本だと大概そうなってね?
俺もそのほうが好きだ。
どっち向きでも採点には無関係らしい。

去年の一種のだが、公式の判定基準:
http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/92/file_nm02/kijun_denkou1_2009-2.pdf
>・ゴムブッシングの使用不適切(ただし、表裏は問わない)
27名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:28:10
PS3とかWiiとか説明書見ないでテレビに接続出来る人なら
3日あれば大丈夫だよね?
コンポのスピーカーケーブルぐらい皮膜むけるし
28名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:35:08
>>27
去年受けた人で実技どれも時間内にできてた人が本番で落ちてた

原因は驕りと会場の緊張感だったらしい
29名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:35:58
初歩的な質問なんだけど3相単線てマイナスなくない?
マイナスどうやってつなげればいいの?色はなんでもいいの?
30名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:39:03
すんません、こないだの実技に入ってたリングスリーブって全部小スリーブだったですよね?
31名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:56:31
http://www.shiken.or.jp/press/denkou/denkou2/h21/2009_K_hikki.pdf
昨年の合格基準は60点ですね。
これが今年になって変更とかになったら攻略本と共に材料買ったおれも糞wwww
32名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 14:59:53
>>22
どちらが表に来ても欠陥にはならない。
33名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:10:45
ガッチャンストリッパーって皮むきの時えぐれて心線が見えることもあるんだよな
俺の使ったのがボロだったのかも知れないが
カッターとニッパーで皮むいて被覆だけストリッパーのほうが慣れてたら確実かもな
特に中心の3心は長さに余りないみたいだから
34名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:16:20
学科なんざ合格のボーダー上げる必要ないだろ
実技でbTとか難しいめ出題したら最終合格者は平年以下に落ち着くだろ
35名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:25:42
自己採点したらリアルに60点だった
あーマークミスしてないことを祈る…
36名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:33:02
前スレで貼ってもらった、材料一式販売してるお店
しっかりしてそうでかなり良さげなんだがどうだろ
ここに決めちまうかな・・・送料無料だし

37名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:33:12
答案用紙の生年月日の 昭和 平成 の所は○を付ければ良かったのかな。?
説明が書いてなかったけど。
38名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:35:35
俺の席に座ってやがった奴受かったかな???
マークも一つずつずらしてそうだw
39名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:35:42
ストリッパーも時間短縮だけど、圧着も737だっけ?大がないやつ
あれ使った方が早く圧着できるからいいかもな
40名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:41:01
俺の隣なんて解答用紙配られた瞬間に
受験番号とか名前記入し出して
問題配られた瞬間開いて見てた、案の定試験管に注意されてたけど
試験中も独り言と机に肘バンしてウザかった。
41名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:42:37
なんか図面問題は一般人が立ち入る所とそうでない所が両方で
過去問の総集編て感じで意地悪な問題もあったなあ
赤の握りを選択するのは今まで出た事ないんじゃない?
42名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:44:42
あの油圧の圧着じゃだめなのか?あれでもくっつけられるだろ?
43名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:45:37
ん?小さい圧着端子なんだろ。

俺も油圧にしちゃったけどw
44名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:46:26
たった今、AK17Aって圧着とP-956ってストリッパーを楽天で注文した。
他は手持ちで何とかなるわ。
45名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:46:34
DIY電気工事板荒らしてるカスwwww

見てる?wwwwwくやしのうwwwwくやしいのうwww
46名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:47:52
器具電線せっとなら、愛三が安いな。
47名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:49:19
赤も黄色も圧として対してかわらんよな
最近だとペンチでも簡単な圧はできるし・・
ようは、誰かが決めた事なんだろうね!!
48名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:51:38
>>47
実際、仕事だとペンチとかニッパーとかで圧着してるよ俺はw
ペンチよりニッパーの方が食い込むから良いらしい。
力入れすぎると切れるけど。
49名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:53:42
油圧の圧着は14mm2から上が普通。
10mm2以下は手で握るのが普通。
50名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:54:16
>>46
愛三にした。水着は三愛だけどw
51名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:54:51
>>46
だが愛三は店頭は日曜休業なのが不便。
52名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:56:18
水着もいるのかΣ(゚Д゚;
53名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:56:54
>>52
暑いからだろうな・・・・
54名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:57:41
作業服じゃ暑くて作業できないよ
55名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:57:52
ニッパーとか馬鹿ですか。

ニッパーの刃の断面は直線だろ?
線でしか密着出来てないんだよ。

黄色ペンチは、面になってしかも
潰してるから確実に圧着になってるんだわ。

お前がやった工事全部やりなおしてこい。
熱持って火事になるぞ。
56名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:00:10
実技でbTとか難しいめ出題したら最終合格者は平年以下に落ち着くのに
学科でボーダーを80くらいに上げろとか、何こいつらもう資格取った気になってるんだ?とか思うな
57名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:02:24
電源がないのに長袖とかバカなの?
怪我するから?
だったら手袋必須にしろよぼけ
ヘルメットかぶって防護メガネと防塵マスクもさせろよな
58名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:05:09
ー60点で合格ですー
安心していいよ



>>11
何年度に誰が?    バーーーーーーカ
59名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:09:42
ローカルな話ですまないが、新潟の同志達よ。
ホームセンターにはHOZANのS-17置いてないな。P956とかは単品で置いてあるが、ほぼ定価だったよ。
60名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:10:34
黄色ペンチ選んで58
これ色盲の人だったら見分け付かないだろ
廃問確定じゃね?クレームしていい?
61名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:10:43
>>59
なぜネットで買わない?
62名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:12:15
>>59
コメリもムサシも品ぞろえがな。
何でもあるけど欲しいものが無い。
63名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:12:25
工具をネットで買うのは情弱
まぢで頭悪そう
64名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:12:25
>>55
ずらしながら何箇所もやってるから大丈夫だよ^^
65名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:13:51
ロブテックスのAK17Aってやつ使ってる人いる?
HOZANのP-77と同等と書かれているけど
66名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:14:46
すいません、この動画の最初の複線図って本当に合ってます?
http://www.youtube.com/watch?v=cur2COAsv18
向かって右上のランプがスイッチ関係なく点灯しっぱなしになりそうなんですけど・・・
67名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:15:40
68名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:16:24
まっあれだ、圧なんて線さえ抜けなければ何でもいいよ
これが出来るのは・・・現場で仕事してるやつらなら解る!!
でも、技能試験は紙に書かれた通りしないとアウトだし勉強^^
69名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:20:19
愛三マジで安いじゃん全部コミで1万とかw
でも送料いくらだろう
ジェイネットメディアのとどっちが良いですかね
70名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:22:56
ウチの会社の主任なんか、

いいんだよ、こんな所はペンチでつぶせば。
何ミリアンペア流れると思ってるんだ?
発熱なんかするわけないんだから、抜けなきゃいいんだ。

と、口癖のように言ってるなぁ。
逆に係長は、

規則じゃ圧着でいいんだけどさぁ、60A以上流れるんだからなぁ。
余裕を見るためにも銅管端子をハンダ付けしておこうよ。

だな。
71名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:29:26
>>69
秋葉に行けばわかるけど、愛三は電材の専門店だからな。
店頭で小売りもしているぞ。
まぁ、電車だと持って帰る重さとかもあるし、車で行ったのでは送料より高速代やガソリン代の方が高く付くかもな。
72名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:32:59
>>69
1万未満の工具にはP956付いてこないぞ
73名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:33:22
愛三電機はケーブルも切り売りしてくれるからいいよ(・ω・`)
差し込みコネクタもニチフで10個入りパックで売ってるし。
あんま大量に買うと、帰りは電車内にごみ袋持ち込んでるように思われそうだけどね。
74名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:35:17
古き良き秋葉原やがな
75名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:35:37
>>64
どんどん後出して取り繕うのなwwwww

悪質電工店乙
76名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:37:21
>>69
免除組みだが俺も愛三の使ったよ。販売の後半だとおまけで付いてるかも知れんが、
裸線はケーブル剥けばOKだし、端子ねじはボックスの固定ねじが代用できて問題なかった
VVRとかEEFは2回分あるから、VVFとスリーブ中をホームセンターで買い足して2回練習したよ
77名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:37:24
講習会と材料費、工具費を少しでも安く抑えたいんですけど
どこかないですかね?
公的機関の講習会なんかはもういっぱいですかね。
78名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:39:06
ケチるのは無理。それで落ちたらまた1万円だぞ
79名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:39:14
80名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:42:36
ためしに作った物にコンセントくっつけて動くかどうか確認してもいいの?
81名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:44:36
>>80
俺やったよ。4路スイッチが動作すると感動するよ。
82名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:44:37
愛三電機なら中スリーブも10個入りパックで売ってる(・ω・`)
割高だけど。
83名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:46:12
ヤフオクで中古買って不足分だけ足したらいいんじゃないか。
84名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:46:53
>>8
62点・・・

亀レスでごめんね
85名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:47:49
>>80
コンセントから電気を取るのなら自己責任で。遺法にはならない。
86名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:53:36
結線間違えてると器具壊れるからね
あとブレーカー落ちる
87名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:53:50
>>84
おめ。よく練習してね。一昨日は机狭くて未完が1/4くらいいたよ。
88名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:59:07
ブレーカ付きのタップから電源取れば大丈夫だよな?
89名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:59:26
職業訓練所で練習したいって言ったら材料付きでただで練習させてくれそうだから
一度聞いてみるといいんじゃない
90名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:00:04
ストリッパーより試験の時はP956が楽な気がしてならん・・
P956は寸法とか載ってるし、
エコエフはともかくP956圧着は必要だな
91名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:01:39
P956の武器はメモリ
剥ぎ取り機能はおまけ
92名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:02:37
>>80
豆球と乾電池でやれ
93名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:03:02
>>88
ブレーカあるじゃん。1次側にプラグつきコード取り付けて、2次にVVF2をつなげばOK。
9478:2010/06/07(月) 17:03:28
アドバイスありがとうございました。
やはり4万円程度の講習と3万円程度の材料工具費はポピュラーら
受験対策費として必要ということでしょうか?
95名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:03:43
ブレーカあっても溶解すると思うのは俺だけか?
96名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:07:49
>>95
ブレーカは2P1Cだから極性間違えると効かないけど、まさか試験合格見込み者が・・・
97名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:36:14

2P1Eじゃない?
98名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:38:41
http://www.dohi.j-vip.net/denki/fubi.html
このサイトの6番2008,06,20
の写真左はねじり接続だよな。

ちょっとねじってるし、
これを悪質とか無謀とか言うのはどうなのよww

99名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:39:42
あ゙っ。2種電気工事士は所詮こんなもんです。
100名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:41:45
前世代のP955を買ったら安くあがった
在庫がある店じゃなきゃ買えないけどね
101名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:44:20
二種なんて輪作りと複線図の基礎マスターして
P956を使ったら落ちるほうが難しいわ
102名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:45:31
>>98ねじり接続は「ハンダあげ」しないといけないんだよ。
巻いただけの施工は違反。
試験に出る時にはハンダあげ省略の施工条件となる。
103名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:46:07
>>97 ご指摘感謝
104名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:46:19
>>92
乾電池なら安全だな。20W電球くらいは灯くのか?
105名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:46:42
>>96
2極1素子のブレーカーでも、ショートとか過電流には有効。負荷を逆につないでもな。
地絡には無効になる場合もあるけど。もっとも地絡が原因の過電流ならトリップする。
106名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:48:54
今日朝早く愛三でセット買ってきたけど、俺初めてなんだわ。
こういう工具とか材料とか実物見るの。
今まで、参考書や問題集でしか見たことなかったから、引っ掛けシーリングとかが、でかいのに驚いたw
アウトレットボックスと大体同じ大きさだった。
アウトレットボックスはもっとでかいと思ってたけど、小さかった。
俺と同じ人いる?
107名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:49:49
「P-956 VA線ストリッパー 税込価格 5,250円」
初心者にはこれ必需品みたいだな

http://item.rakuten.co.jp/monju/200-s-17/
この技能試験工具セット11,700円買った人いる?
108名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:50:21
>>105 さらにご教授感謝、参考にします。
109名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:51:41
なんかぽまえら怖い^^;
110名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:54:09
>>107
買ったけど、差し替えドライバーが糞。抜けるし、力入らんし。
ドライバーだけダイソーの150円の+と100円の5mm−買い足したw
111名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:54:23
筆記自己採点92点だったからオーム社の「公表問題の合格解答」買ったはいいが
工具も材料もないし勉強も何から始めていいのか全然分からない

誰かヘルプ!
112名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:55:03
なんでわざわざ高いモンジュで買うんだ
113名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:55:42
>>110
おお!じゃあ俺も買う!ドライバ要注意メモした。サンクス
114名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:57:11
>>111
まず電気部材そろってる店に行って道具全部揃えるんだ
線とかも全部
後は本屋いってオーム社のDVD付きの買って見ながら練習
115名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:59:00
>>110
なるほど、ネットで買える?
116名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:02:37
>>115 ネットか秋葉原でしか買えないと思うよ。ホームセンターにはない。
117名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:03:35
>>89
一度通った経験がないと無料は厳しいと思うぞ。
118名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:04:47
おまいら、毎年実技試験にラバーカップを忘れる椰が意外と多いから忘れるなよ!
119名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:04:58
>>116
探してみる。
120名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:07:13
>>111 「かずわん先生」でググって神業動画みてみな。おれは信者になったよ。
121名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:07:58
>>118
試験場のトイレ詰まりまで試験範囲ですね
わかりました
122名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:11:18
>>11
それは多分ご本人のチェックミスでしょう。持ち帰った問題?とか  マークシートがかすれたとか?
たとえ問題に、問題?があった場合でも受験生が不利になる扱いはしないのでは??
俺は58点で2回落ちた。 経験者の独り言で、ゴメン
123名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:12:48
ランプレセプタクルと引掛シーリングは
TOSHIBAとNationalのを両方買って慣れてたほうが良いよな
輪作りとか被覆の剥き方に違いが出てくるから
124名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:16:16
>>114サンクス
オーム社のDVDだと2940円するorz
だけど百聞は一見にしかずだろうから買うしかないね

しっかし金のかかる資格だなぁ
受験料9300円+振込手数料420円
筆記テキスト1800円+筆記過去問題集1200円
筆記試験会場までの交通費数千円
技能テキスト1200円+技能DVD2940円
工具セット12000円+電材セット18000円
技能試験会場までの交通費数千円

大体5万くらいかかる・・・
125名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:16:17
ここって、オーム社の技能本買ってる人多いのね。
かずわん先生の技能本は不人気なのかしら?
126名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:18:14
工具セット12000円+電材セット18000円
ココは一万で押さえるつもり^^
127名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:18:54
筆記はすいーっとにお世話になったが、技能本は一番安いの買った。
128名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:21:16
>>125
かずわん先生のだけ1890円で高いし、電波新聞社はマイナーだし。
おれは、P-956使って全問20〜26分で完成できるようになったよ。
129名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:21:28
本屋で置いてあるのがオーム社と電気書院が圧倒的に多いだろ?
あと値段だ。
候補問題の作例なんかどれも似たようなもの。

とにかくさっさと工具と材料を揃えて練習に入れ。
130名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:21:29
今時、ランプレセプタクルなんて付ける家あるのかな?
131名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:21:46
オームよ怒りを静めたまえ
132名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:22:32
・皆さん  頑張って
・絶対合格

同時進行ですか?
もう他にはないでしょうね?
133名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:23:12
>>130あるよ。田舎の農家の納屋改築とか簡易トイレなんかのけっこう見かける。
134名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:23:54
>>130
メーカーが製造中止にしない限りはできるようにしてないと。

考え方が甘いわ。
135名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:24:20
>>124
>振込手数料420円
コンビニ決済なら無料なのにバカなの?
しかも領収書も出るし
136名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:25:40
筆記不合格
来年は真剣に取り組みます
それよりまず明日会社の人間には何と報告すればいいやら
137名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:25:40
ランプレセプタクルは電工試験のためだけに作ってるって話だしw
138名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:26:55
筆記はすいーっととオームの過去10年のやつ買ったけど
オームの方が役に立った。
なので技能はオームのDVD付二種電工技能試験っての注文した。
139名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:27:49
IH用の200V30Aの露出コンセントはVVF2.6だと輪作り必要なんです
140名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:27:58
>>118
ラバーカップってなあに?
141名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:28:07
>>135
初耳・・
コンビニ決済なんてあった?
142名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:28:21
>>130ランレセ程度でびくびくするなよ。
お前の一夜漬け根性ギリギリ筆記合格の気合をもってすれば輪づくりなんか軽いジャブ程度で
制覇できるだろ?
143名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:29:30
つっかやったことあるような気がする^^;
144名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:32:21
今年の候補問題で一番難しいと思われる5。
おれ的にはブッシングはめ忘れ、接地線のつけ忘れ、金属官にIVでなくVVF挿入。
この3つの罠がリカバリー難しいから危険かと(接地線は後付けできるけど)。
みんな気を付けろよ!ロックナット忘れやネジ頭切り忘れなんか論外だからな!
145名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:34:22
より線だと輪作りが大変。
146名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:37:42
5は時間はかからんよ。かずわん先生の方法で22分だった。
案外かかるのが7と9の線の長さが特殊なやつで25〜26分かかる。
147名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:41:06
今年はVE管の処理、3路・4路スイッチ辺りじゃないか?

ボックス来たら面倒だな。
148名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:41:25
>>123
神保電器も買わないと駄目だお
149名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:43:40
DIY電気工事板荒らしてるカスwwww

見てる?wwwwwくやしのうwwwwくやしいのうwww
150名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:46:54
こんな馬鹿でも受かる試験に落ちる奴なんて居たのか…

キツイようだがハッキリ言ってやろう、
馬鹿でも受かる試験に落ちるなんてのは、努力が足りないんだよ

馬鹿でも受かる試験だが、流石に勉強しなくしゃ愛からないぞ
そういう訳だからしっかり練習しとけよ、俺
151名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:47:02
己の肉体と能力に限界を感じ
悩みに悩み抜いた結果
俺がたどり着いた結果は
「器具結線の練習」であった
実技を練習して1週間。完全な自己流による知識不足と時間不足
自分なりに少しでも何とかしようと思い立ったのが
一日30分 感謝の電線剥き結線!!

機を整え
タイマーを用意し
器具と電線を前に置き
時間を計り
剥く

ランプレセクタプルの動作を一回こなすのに当初は4〜5分
課題は作り終えるまでに1時間以上を費やした
やり終えれば倒れる様に寝る
起きてまた電線剥きを繰り返す日々

一週間が過ぎた頃
異変に気付く

課題の器具を一通り結線しても10分を切る・・・!

齢26を超えて完全に羽化する
感謝の器具結線の練習
ランプレセクタプル2分を切る!!
かわりに祈る時間が増えた
152名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:47:59
今まで金属管とか可とう管って出たことあるのか?
153名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:51:03
そうだね、練習ですよ。俺は最初に6やって1時間以上。
直前の先週金曜日に6をやってみたら、19分で完成した。
154名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:52:15
>>152
2008年に筆記免除向けでPF管とVE管のコンボが出てるぞ。
155名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:55:20
一夜漬けで9x点って人がいっぱいいるのに、2ヶ月も勉強して56点の俺は死にたくなる(´;ω;`)
156名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:57:09
>>155
ここにいっぱい居るように見えるだけで、世の中にそう多くいるとは思えん。
157名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:03:28
念のために言っとくけど、ここは本来No.132な。
だから次スレはNo.133になるんでヨロ。
158名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:04:30
>>155
何の本で勉強したんだよ?
159名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:05:23
過去問繰り返しやって
頻出問題を覚えるだけで合格点行くようにはできてる
160名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:05:34
>>155
同情はするが
2ヶ月やって56点は勉強方法が悪いんじゃないの
161名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:05:54
素人ですが
複線図を理解して、書けるようになってからの方が
いいですかね?
理解してなかったら作れるわけ無いんだけど
進め方としてご教授ねがいたいです。
162名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:06:04
>>155
過去問やった?10年分くらい。
163名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:06:04
一生懸命勉強したもん(´・ω・`)
164名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:06:32
>>155
過去問が足りないんじゃないか?
5年分3周してれば36問は取れる試験だったぞ。
165名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:06:43
>>155まあ、その2ヶ月が「勉強したつもり」だったんだろう・・・
166名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:08:00
っていうか、過去問5年分以外はやっちゃダメだよw
覚える量が多くて混乱するから。
167名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:08:51
>>161
複線図書けないと見直しも出来んだろう。
書けるようになれ。
コツ覚えれば1時間もかからん。
168名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:10:27
ポインヨスタディ方式による第二種電気工事士筆記試験受験テキスト

っていう本で勉強した(´・ω・`)
169名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:11:42
>>161
ご教授、じゃなくて、ご教示、な。
うちの営業連中もよく間違ってるけど、知っとかないと社会に出てから恥かくよ?
170名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:12:57
さすがに一夜漬けで、そんな90越えの高得点は無理だってw
予備知識なし一夜漬けで6割ギリギリだったからわかる。
ギリギリ運良く合格点と満点近い人では雲泥の差かあるよ。
171名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:12:59
>>168
過去問やってないだろう?
同じようなもんばかり(法規は同じもんばっか)
出てるからそれで点数稼げるのに。
172名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:13:58
ワイヤストリッパ使う人いる?
電気書院の技能試験工具買おうかと思うのだが、27000円は高くてお悩み中です。
173名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:14:16
まずポインヨスタディ方式って何だw
174名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:17:24
世の中には想像を絶する頭の悪い人間もいる。
175名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:17:57
>>172
カチャカチャうるさいから使うなよ、使ってた隣は未完だったよ。P-956のが良い。
176名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:18:33
来年受けたら受かるかな(´・ω・`)?
177名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:19:35
2ヶ月勉強って、4月7日に2時間、6月5日に3時間とかの勉強でも2ヶ月間勉強したってことになるからなw
178名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:19:41
>>176
普通に1種受けろよw
ダメかもしれんが。
179名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:21:35
>>178
それは薦めちゃいかん。1種は実務経験ないと免許でないし。
180名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:21:35
一次の合格通知ってどれくらいで来る?
181名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:21:54
1種は受かっても実務経験がないと免状もらえないし、電験3種受けようと思うから
電験3種受かれば、オマケでもらえるんでしょ?
受ける気がしない(´・ω・`)
182名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:22:10
ポインヨスタディ方式ならいけるだろ
183名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:23:40
受けるだけならだれでも受けられる
184名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:24:08
三種なら二種より簡単。。。。


な訳無いぞw
185名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:24:26
ホーザンのセットS-17に
別のドライバーを+−2本買い足しでおk?
186名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:25:01
>>181
2種の筆記で落ちる人が電験3種なんて絶対ムリだからw
理論 法規 電力 機械と4科目取れるなら電工2種なんて寝てても取れるw
187名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:26:11
>>186
2ヶ月じゃなくて15ヶ月勉強したら大丈夫そう(´・ω・`)
188名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:28:11
受験票回収しないし、会場では写真見て丸付けるだけだし、
学科の替え玉受験が簡単に出来ないか?良いのか、こんなので?
189名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:29:38
>>161
まずは複線図を書き写してみれ
何がどこへ繋がるか理解できるはず
書けないと13種類を記憶だけで組むのは無理
190名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:29:38
>>188
技能がメインだからいいんでない?
191名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:30:26
ふと思ったが、技能試験こそカンニングし放題じゃね?
192名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:32:03
技能試験ってどんな雰囲気感じなの?
試験管何人もウロウロしてたりするの?
193名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:32:39
カンニングする余裕があるならどうぞ
194名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:32:52
古本屋で2008年度のオームの完全マスターと過去問ゲットしたけど、
結局過去問はまったくしなかった。したかったけどできなかった。
でかすぎの上に、問題と解答が離れてて、時間なくて焦ってる状態じゃうざすぎ。
完全マスターの説明読んで、練習問題一通り。計算は無視。
扱いやすい過去問があれば、あるいはもうちょっと獲れたかも。

でも、ついでに2008年度の第一種電工の電気書院のパーフェクトブックと
過去問もゲットしたけど、それも、でかくて解答離れてるんだなー

というか、第一種って合格したら認定電気工事士ってのもらえるんじゃなかったけ?
実務なしで免許は無理でも、一応とる価値あると思ったけどどうなんだ?
195名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:32:53
>>188
替え玉までやって取る資格じゃない。
196名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:36:45
>>194
とれるもんなら何でもとっとけ
197名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:40:35
川´┏3┓`川 <オーム
198名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:41:11
2ヶ月やって落ちたなら資格試験そのものが向いてない
資格に頼る必要の無い道を探った方がいい
199名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:41:23
電気書院の本はわかりやすかった
過去問も部門別に乗ってるのでまとめにはいい
模擬試験もタダでくれるし
200名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:41:26
今日から複線図の勉強を始めた。
10分くらいかかるわ、
ホタル内蔵のやつなんて訳解らんようになって
書き直してたら15分くらいかかっちまった。
慣れてどれだけ時間詰められるかだな
201名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:41:31
ダイソーのドライバーは結構良い出来だが、例外もある。
例えばHDD用の☆ネジに対応したトルクスドライバー。ネジヤマ舐めるだけで全く役に立たない。
202名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:41:32
リングスリーブの刻印「○」「小」「中」をカンニングできるのは神様だけです。
 
203名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:43:19
>>185 それで桶
204名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:44:16
>>200
1分以内が目標w
Hスイッチは配線良く見るべしw
205名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:45:07
>>203
了解しました!
206名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:45:08
>>196
せっかくだから、頑張ってチャレンジしてみるわ。
しかし、電工一種って二種より数段難しいっぽいな。
これは一夜漬けとかそんなレベルでは100%無理そうだw
二種の技能試験受かったら、今度は地道に勉強してみるか。
207名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:46:07
全く実技やってないんだけど出来るかな?
とりあえず複線図はかける
2年間電気系の学校行ってたから多少実技知識はある。腰道具や道具も一式揃ってる
ただ卒業してから全く道具触ってないし実技練習もしてない。
危険?
208名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:46:25
>>200
複線図は電気書院の1260円の本の説明が分かりやすいよ。慣れれば2〜3分だよ。
209名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:50:24
ランプレセクタブル、使うこともあるよ
凝り性のデザイナーが担当したショールームとかの工事で使ったりする
色付きのアクリル板を後ろから照らしたり・・・
「こんなの電工試験の練習の時以来だぜ〜」って言いながら結線するのがお約束
210名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:52:41
自分は技能試験のとき複線図を書くのに5分ぐらいかかったけどな
作業は25分ぐらいでオワタ
211名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:53:11
自分は免除組だけど、普段は複線図+組立で平均20分ほどで完成できるけど
本番は緊張で手が震えて思うように出来ないから30分以上かかったよ。
かなりの練習量が求められる
212名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:55:55
ttp://blog.naosuzo.com/2010/06/03/denki-kouji2/

ここに動画があったよ。
213名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:56:48
みんなわかってないようだが、技能試験は体で覚えるんだよ
次第に道具が手に馴染んでくる
被服も100回はむいとけ
214名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:57:42
今年初めて受験した者です。
60点で合格とありますが、一般問題と配線図の合計が60点以上ってことですか。
それともそれぞれで6割取ってないとダメってことですか。
215名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:58:00
俺も免除組だけど、白3本を○でうっかり挟んじまって、
抜けなくて切ってやり直した。結局30分かかったな。
216名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:58:34
かずわん先生の一発合格電気工事士技能試験がおススメです。
「合否に関係ないことは覚えないから、全問20分で完成できる!」
っていう問題集
217:2010/06/07(月) 19:59:16
番号間違えてました。ごめんなさい (><)

学科試験は大丈夫そうでした。たぶん96点ぐらいです。
問題は実技なんですよねぇ…

ところで、試験当日何人かに声を掛けられました。
がんばって、とか
お嬢ちゃんの試験受けるのか?、とか
ジュースも頂いたりして、いろいろ楽しかったです。
みなさんありがとうございました。

(試験会場の近くに可愛い馬がいたのは予想外でした。いつか乗ってみたい。)
218名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:01:36
>>214
今更、何を馬鹿な事言ってんの?
トータル60あれば大丈夫
219214:2010/06/07(月) 20:03:14
>>218
ありがとうございました。
安心しました^^
220名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:03:18
馬>>>>>超えられない壁>>>>お前ら
221名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:04:30
馬>>>馬鹿
222名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:05:55
ちょっと馬になる試験の問題集買ってくる!
223名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:07:40
ついでに鹿になる技能試験攻略も買ってこいw
224名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:08:07
実技不安な奴はナイフのシース剥きと輪造りの練習は毎日10回ずつはやった方が良い。
できれば、免許もって仕事してる奴に見てもらうのがいい。

あと、自分の指で5cmを測る練習も役にたつぞ。
225名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:08:24
馬のマークの参考書でおk
226名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:10:58
親指から小指までできっちり20cmの友人が羨ましかったな・・・
俺は22cmあったよ・・・olz
227名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:14:59
総合的にNO.4

出題確定 
228名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:15:46
>>226
20cmは親指から中指じゃなかったか?
まあ、かずわん先生の方法だと余分にとると足らなくなるから注意だよね
229名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:16:04
P956って使い捨て?!だよね
切れなくなったらどうするん
230名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:18:56
結線する時、毎回イライラする。特に1.6、4本小スリーブの時。俺は結線苦手なんだが どうにかしてくれ
231名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:19:28
ホーザンS-17のドライバーはひどい。
本気ならSWISS TOOL(昔のPB)の+と-を買っておきな。
後悔しないから。
232名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:19:31
>>229
ハサミが切れなくなったら寿命。
233名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:20:57
S-17のドライバーだめだと言われてるの理解した
作業中すげー抜ける
234名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:22:06
金あるやつはPBのドライバ買えばいい
違いを体感できる
235名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:23:34
>>230
4本目はコツがある。被覆に引っ掛かるなら曲げて入れろ。
236名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:23:46
ヤフo
237名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:23:50
>>230
心線がまっすぐになってるか?なってなければペンチでつまんで直す
まとめる時は、4本全部「田」の字に揃えてスリーブ突っ込む
それが困難なら首にビニテ巻いとけ

少ない本数の時は、圧着ペンチにあらかじめスリーブくわえさせて、軽く握っといて
そのまま線にかぶせるような感じでよろしく
238名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:24:42
>>232
ですよね。
結局道具なんて最初だけで消耗品だよね
いかに大事に使い元をとるか。
みんな道具は大事にしよう!
239名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:24:58
大阪の日本橋でS-17どこが安いかな?
240名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:25:20
複線図書くとかバカなことしないよな
予め候補問題公表されてんだから
番号聞いただけでできるだろ
20分以上かかるやつはもうむいてないから
今すぐやめちまえ
241名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:25:29
>>230黒・白以外の色のビニールテープ(目立つから)を買ってきて長さ5cmくらいに切っておいて
4本以上の時に仮止めしてごらん。
両手が自由になるからかなり楽になる。
圧着し終わったら必ずテープを外すクセもつけるように。
242名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:28:17
>>217
そんなに子供なの?
243名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:30:56
ユーキャンのぼったくりで勉強した人いる?
244名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:31:25
基本的に宝山の工具は信頼していない。以前セット物の工具のドライバーのメッキが、回したら簡単に剥がれたから。
もし、エンジンのシリンダーに入ったら致命傷だ。みんな良い工具を選びなよ。
245名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:34:37
電線だけのセットを買いたいんだけれどもどこかいいのないですか?
246名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:40:41
「電気工事士 材料」でググレばたくさん通販がでてくるよ
247名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:43:08
>>243
ユーキャンはぼったくりなのか?
電気工事の専門学校に行ったら年間1M(メガ)円は普通だけど。
248名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:45:50
29問正解。
あと2問あやふやだが多分あってる。
実技の練習どうしようか
ちなみに普通科だけど三週間勉強で受けてみた
これ電気の携わってる人なら楽勝なんだろうな・・・
249名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:46:05
エンジン弄るのに電気系が主力のメーカー品使うとか頭おかしいだろ
電気系と機械系じゃあ必要とされるトルクが全く別物
250名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:49:21
ヒントやると参考書とかの無駄な知識、テープ止め等の補助作業、先に寸法図って切る方法はお勧めしない
先に切る方法は当日の狭い机の環境じゃ線を選ぶのに思考が必要な上間違った線を選ぶ可能性もある

器具工具の使い方、重欠陥軽欠陥の箇所を覚える、本番を想定して縦40,横60cmの環境で挑む
後は公表問題各Noの試験当日予想材料が乗ってるサイトあるからその通りに材料揃えて1周するだけ
金があればネットで材料セット買えば良いが無ければホームセンターで揃える、最低でも1-2万は必要
当日の環境に慣れないまま挑むと失敗するのが電工だからな
251名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:50:14
機械科卒のやつが買った工具はレンチばっかりで使い物にならんので
おれがホーザンのセット買っといたらみんな使ってたよ、適材適所ね
252名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:56:21
話がズレてきてるな
253名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:56:25
おまいらいいこと教えたろ
マジック一本持ってけ
電源 SWコン オクリ 3路 とか
VAにマークしても減点されんぞ!
それと圧着 最後までやるな!
とりあえず全部仮組みしていき間違い無し
を確認後 本数見ながら圧着していく

254名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:56:33
>>249
ブレーカーや端子台はかなりのトルクが必要。
じゃあ貴方はエンジン用と電気用でドライバーを使い分けているの?
普通は大きいトルクが必要なドライバーを加減して使っているはず。
普通のトルクで回したドライバーが変形してメッキが剥がれるなどあってはならないこと。
あんたこそ頭がおかしい。
255名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:57:26
いまさら学科の話で申し訳ないけど
昨日の問6の解き方教えてください
どうも単相三線式のあーゆう問題苦手で克服できず間違えてしまった
256名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:00:08
俺、この免状取ったら、内閣総理大臣になるんだ!
257名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:01:06
>>255
電気がどう流れるかを考えればわかる
258名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:02:06
俺は免許取ったらエンジン用ドライバってのを
買ってみようと思う。
259名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:02:43
あとね 引っ掛け問題がでるから
注意ダ!

VVF=灰色 と決め付けるのは危険だ
最近出題されるEEFっていう奴 色は灰色で
独特の手触りと感覚がある(緑か青で
EM/EEF 1.6 PSE FUJI EWCという印字してある)
これに罠のようにカラーVVF(青の被覆)
が登場する時もある
うっかりEEFのところにカラーVVF使ってしまったり
する間違いするなよ!

260名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:03:12
>>255
全部入れると 上が2A+1A=3A 下が3A で中性線は0A。
おれも間違えたがw
261名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:08:18
お前らこんなん楽勝とかいって、いざ本番なると、
一年に一度きりのチャンスというフレーズが頭をよぎり、
緊張からか、手はプルプル震えだし、
足はガクガク
乳首はピクピク
アソコはビンビン
心臓バクバクで
大変な事になると思うよ。
262名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:09:01
EDの俺には楽しみ
263名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:12:56
>>261
そうだね、各問30分以内で終わるようにしておかないと危険だね
あとVVF青は2.0だから、そこに○マーク打つと即落選のお約束だね
264名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:14:05
圧着で小→○はできても○→小はできないからなー
265名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:15:40
>>ブレーカーや端子台はかなりのトルクが必要。
トルクが必要なのわかってるんなら高トルク対応の奴使えばいいんじゃね?
技能試験でそんなのは必要ないけど
266名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:17:23
これからいくつのも煽りや偽情報、嘘が書き込まれるだろうが受かるコツを伝授しよう。

2ちゃん見ないでさっさと練習する。
候補は山をはらずに全部時間内でできるようにする。
一番手間がかかった問題は必ず2回以上やる。
本番を想定して狭い机の範囲で練習する。

これだけだ。
267名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:18:40
ランプレセプタクルの輪作りの残骸で素敵なネックレスを作ろうぜ
268名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:24:35
>>267
それを彼女の誕生日に・・・
イイハナシダナー
269名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:24:41
>>264
スリーブの後にIV線をはさんで圧着すればいけるよ
270名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:26:10
>>257>>260
ありがとう あれとリンスリのうっかりと赤握りとねじ切りを間違えて悔しくて仕方ない
申込んだときは計算なんて捨てて60点とれればいいやだったのになあ
271名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:26:36
>>265
現場では締め付けてから10分後にもう一度締めるのが常識。
素人は分からないだろうが。
272名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:26:54
>>262は評価されるべき
273名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:29:27
簡単な問題は施工条件確認と複線図書く時間いれて
最終確認するまで大体20分でいけるようになったけど
いざ本番となったらプレッシャーすごくてミスしそうだな〜
20分前後でおわる実力になってきたら実際の試験では
施工条件確認とか切断前に二度確認するとか結線前に
VAクリップでもつかって確認するとかするべきなんだろうな。
なれてくると複線図かいてもみてねーんだよな・・・
274名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:33:54
そうか昨日筆記試験だったのか。
去年の今日のこのスレは防水祭だったよなw





>>14 ない
275名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:33:57


重大欠陥
276名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:34:27
>>269 やってみたよ、○は消えるけど小は不鮮明ですね
後ろ側は□では無くなるから時間がなくなった時の緊急用ですね
277名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:38:53
公表問題を、ぼ〜・・とみてたら見てたら

5番が本命に見えてきた!!
278名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:39:33
>>273
複線図は問題が簡単でも書いた方がいい。
施工条件を見ながら複線図を書いてチェック
間違えがないことを確認したら、スタートで
も遅くはない。
279名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:39:45
本番の狭い机対策には、画板(無ければ木の板でも)使うといいよ。
練習の時、作業台(机)に画板置いて、
使う工具を全部画板の上にのせて作業。
280名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:39:58
>>274
今年も水にまつわる問題でお祭りですたw
281名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:40:10
俺はまず複線図かけるようにならんといかん
複線図かけなくても大丈夫だろうか?
282名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:41:20
>>280
今年は赤とフロートか
283名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:45:17
複線図とか1時間も勉強すればだいたいかけるようになるよ
284名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:46:20
>>281
150レス前ぐらい嫁w
285名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:55:09
俺も複線図はじめはすげー意味不明だったけど
ttp://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A4%87%E7%B7%9A%E5%9B%B3&aq=f
このへんみたら即効理解できた。
電工2種の技能試験程度の複線図なら理解したら1分でかけるようになる。
286名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:59:07
>>281
たった13パターンなわけだし複線図かけなくても問題に当てはまる
完成形を頭に入れてればいいんじゃない?
探してないがYoutubeとかでありそうだが、なきゃDVD買うかして。
何度も何度も動画見て。
もうこの問題ならこの完成形だってイメージできるくらい。

まああくまで試験に通るだけのやり方だけどね。
287名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:02:06
>>286
そうやって想像で固めてると、結線部分で意地悪な条件が来たらミスすると思う…
288名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:06:03
大の圧着はもってるから一応もっていくんだけど、
試験用にコンパクトなのを買おうと思ってるんだがオススメを教えてくれないかい?
289名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:06:39
>>286
それだったら複線図を書けるようになった方が楽だ
そんな難しいことじゃないよ
290名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:08:22
>>280
とすると来年あたりはそろそろ火がくるのか
291名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:09:25
>>285
この動画いいな
書き方の基本が簡単にわかるようになってる
292161:2010/06/07(月) 22:30:04
>>169
ご教示願います。
293161:2010/06/07(月) 22:38:19
今月末の技能試験事前講習会の前に
複線図の描き方等勉強していきたいと思います。

なんせ、技能は初めてなもんで不安要素ばっかりです。

このスレはみんなで一喜一憂出来ているスレだと思っています。
ありがたいです。

ご指導ありがとうございますです。
294名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:41:41
また家の会社、合格率ノーノーかも
295名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:42:50
ゴムブッシングの穴って十字切り込みでいいのかな?
丸く切り取らないとダメ?
296名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:44:03
(i)
これでおk
297名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:53:09
ドライバーはベッセルの柄が赤とオレンジのやつな
電工ペンチでいいメーカーある?ニッパーはKTCのあるからイラネ
プライヤーはエビでいいか?柄が絶縁されてなくてもいいんだろ?
298名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:54:02
露出コンでネジはずすシーンがワロタw
http://www.youtube.com/watch?v=_Ur1fdG9lGk&feature=related
299名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:54:32
絶縁されてないと重大欠陥でOUT
300名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:56:41
キーワード: 輪作り(子作り) = 馬乗り
301名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:56:57
13問分の複線図を丸暗記でおk
302名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:58:29
>>289
俺もくそワロタWWWWWWWWWWWWW
303名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:58:58
電工のレセプタクルと東芝のレセップはちょっち違うのな

東芝製をネットでかうよ
304名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:59:50
ネジは途中から指で回す方が早いんだよな
305名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:01:24
みんな馬鹿なの?
ねじ止めは全部電動ドライバ使えばいいのに(ぷぷっ
306名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:03:14
露出コンセントって難易度高いね
導線があんなに硬いとは思わなかった。
307名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:04:20
キーワード: 露出 太い 硬い 黒い 白い
308名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:06:20
エコケーブルだとさらに扱いづらい
309名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:08:46
試験会場では電動工具類の持ち込み、使用は禁止。
310名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:08:57
技能の練習もうやってんの?
今週くらい休めよ。俺は筆記1ヵ月半びっしりやったから疲れたわ
311名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:09:02
筆記終わると技能は家でしか練習できないし急に暇になった感じ
TOEICの勉強と並行して実技練習するか
312名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:11:44
一応、東芝製レセップを売ってるところをうpしておく
http://store.shopping.yahoo.co.jp/terukuni/dc6202.html
313名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:16:00
DIY電気工事スレ荒らしてる馬鹿見てる?wwwww


こっちにもレス頼むよ〜wwww
くやしのうwwwwくやしいのうwwww
314名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:17:58
現業の人はともかくそうじゃない人は材料セットとか買ってるの?
ホムセンでバラで集めてんのかな
315名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:20:22
複線図書けない人って
昨日の配線図のスリーブ数答える問題とかどうやって正解したの?
316名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:30:07
>>314
まとまったセット買ったよ
高かったけど、自分で一個一個揃える手間考えたら
マシかなって思ってね
317名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:30:20


ただ、最小本数は間違えた
318名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:31:28
同上。
319名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:31:34
>>315
間違えました

複線図と電気の理論を捨てれば超簡単だね
320名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:33:57


ただ、最小本数合ってた。
考えて3本だと思ったけど、過去10年の問題は
+1が圧倒的に多かったので4本とした

321名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:45:45
3本でいけるはずだろ
黒線は一階の3路からボックス経由で右のアにいく
ちっこい四角はボックスだよな
問題の矢印の部分の最小は3本
322名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:49:37
>>315
俺も書けない組だけど正解した

まぁ基本はBスイッチの閉回路を作る事だし
あの問題じゃ電源とパラに掛かった電灯だからね
323名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:50:29
>>315
俺は普通に複線図書いたけど、
この程度の問題は要領いいやつはフィーリングで余裕で正解すると思う
こんな感じの配線のときは過去問からするとこのくらいの数だろうという
感じで答えると大体合ってるって言ってた。
仕事と同じだよな。うちはそこそこ頭いいやつが来る会社だが
その中でもたまにすごい飲み込みが早いというか、1も教えないのに
10を理解する奴がいる。
324名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:52:09
>>321
階段の途中をよく見てみろ


俺も引っかかったが・・・
最初4→3でもいけるじゃないかと訂正→(試験後)しまったorz
325名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:53:51
ちょっとまてよ複線図かいてくる
326名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:56:37
>>324
よく見ると三路スイッチの回路にもうひとつ回路が合体してるから
共通線1+三路の切り替え線2+他の回路の線1=4本
327名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:03:08
問38複線図
http://i50.tinypic.com/281ymts.jpg
こうだろ苦労したぞ
328名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:04:14
大抵は4本だろと思ってはいたんだけど
意外と3本だったりするかも!と思ったのが間違いだった
329名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:06:30
だれか正解の複線図書いてくれよ
330名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:08:04
>>327
ワロスw
331名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:08:51
前衛的なピタゴラスイッチだな・・・
332名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:10:57
>>327
それだと電球付きっぱなしだろw
333名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:12:26
>>327

3路スイッチで2箇所の電灯が同時に点灯しなければならないから4本が正解
つーか、その図だと左のランプ点灯しっぱなしじゃね?
334名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:23:50
左のランプコンセントと勘違いしてた
http://i48.tinypic.com/16j10nr.jpg
訂正したよなんか違う気がする
335名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:24:34
どっちにしろ見にくいわ
336名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:25:34
ほい。きたねえけど

ttp://img.5pb.org/s/10mai454660.jpg
337名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:26:16
>>334
いや・・・ね・・・
分かるんだけど・・・
338名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:26:29
>>327
wwwww
おもしろすぎ!
339名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:26:54
>>298
露出コンセントの色違いのネジを逆に付けると欠陥になるの?
340名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:27:04
キタネー図だなぁw
そんなことでは >>1  に嫌われるぞw
341名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:27:59
>>336
ありがとう見比べてみるW
342名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:28:08
筆記受かったら好きな人に告白しようと思ったけど

もうちょっとモチベーション維持のため技能受かったらに切り替える
343名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:28:37
>>334
wwwwww
344名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:30:43
>>339
一応、白(銀色)を接地極にしとけば問題ない。
年寄り審査員だと拘るらしいから、気にしといて損はない。
345名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:32:56
今年の問42でリングスリーブ個数求める問題あったけど
配線は3本じゃなかったの?
あんまり理解してなかったし配線図理解できないまま受験したけど
答えじゃ小中2個ずつだったし意味分からないから解説頼む
346名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:33:47
すげー俺の図あってるじゃんWWWWW
自分ではかなり分かりやすくて綺麗な図なんだけど
347名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:36:49
>>345
何が繋がるのかは自分で考えてもらうとして、

+ : 2.0が1本、1.6が1本で小
− : 2.0が1本、1.6が4本で中
子 : 1.6が4本で小

つまり、小2個、中1個で答えはニだ
348名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:00:54
結局、おまいらの技能のお勧め本ってかずわん?オーム社?
どっちがいい?
349名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:02:57
本なんてイラネー

ネット情報と動画で十分だろ。
350346:2010/06/08(火) 01:03:15
謎が解けてぐっすり眠れます
みなさんおやすみなさい
351名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:04:50
>>348
本はどれでも良い。

出来たものを第3者に評価してもらえる環境が一番必要だと思うが。
352名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:07:33
>>312
これ1個買うのに送料700円か('A`)
しかし、東芝レセップどこにも売ってないんだよな〜
353名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:09:25
>>352
街の電気屋の東芝の店なら取り寄せできると思うが
354名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:10:11
>>352
似たのではだめなの?
355名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:12:39
工具だけかって材料はその辺の廃屋適当に破壊してぱくってきたわ
356名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:13:08
>>354
ビスの大きさが違うんだよ
どこにでもあるPanasonicは3.5、東芝は4
357名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:14:40
ちょっと広げれば済むのに・・お前らときたら
358名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:15:40
>>356
なるほどね
>>353が書いてるように取り寄せてくれるんじゃね?

つかちっと大きめに作る練習したら?
359名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:16:03
とんでもなく今さらで申し訳ないんだが、誰か問1の計算式を晒してくれまいか・・・
どうしてもわからん。
360名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:19:21
どうせP-956で輪を作ったってオニギリ型になって入りにくくなる場合もあるんだからビスを当ててみて
入らなければ広げてやればいいだろ。
361346:2010/06/08(火) 01:21:16
>>359
内側の3と3の合成=1.5
+右の直列3=4.5
3と4.5の並列=13.5/7.5=1.8
362名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:22:37
2個しか並列ないんだから和分の積と足し算じゃん・・・
363名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:23:32
>>359
頭大丈夫か?

まず3Ωの並列を並列計算すると3/2
3/2と3Ωが直列になるから直列で普通に足して9/2

9/2と3Ωが並列になるから並列計算
すると1.8Ω
364名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:23:53
353だけど、実は俺パナの店で働いてるので、部材は取り放題
ランレセは余裕で発注できて翌日入る
近所に東芝の店があるので、こっそり取り寄せできるか聞いてみる
パナでできて東芝でできない事はないだろう
365名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:23:57
同じ抵抗値は半分になる
これ覚えてると楽賃例えば10&10は5になる
366名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:25:06
露出型は勘弁してほしいなぁ
367名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:25:35
>>359
下の抵抗3つをこう考えれば分かるんじゃね?

├─━─┐
└─━─┴━─

   ↓

│┌━┐
└┤  ├━─
  └━┘  
368名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:27:31
>>361
早速ありがとう。

ああ、これは解けないわけだ。 試験中からつい今まで 3×4.5=15 で計算してたw
それでどうしても答えは2にしかならなかったんだ・・・
思い込みは恐ろしいなぁ(嘆息
369名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:32:03
>3×4.5=15 で計算してた

これについては?

まあいいや。
オームの法則も四則計算も苦手だという事はよく分かった。
370名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:33:15
>>368
えっ
3×4.5=15 ・・・・

371359:2010/06/08(火) 01:33:32
夜分に回答いただいた諸氏もありがとう。
今から書き込もうとしてる諸氏も好きなだけ罵ってくれ。

さて、来週から実技の練習を始めねばならん。 同志諸氏も健闘を祈る。
372名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:34:20
>>368が何言ってるのかわからない
誰か説明してくれ
373名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:34:37
四捨五入みたいなもんだろ
よくあること
374名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:37:43
3×4.5≒15ねえ・・・
375名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:39:27
No.4の複線図わからないんだけど説明して
端子と屋外灯どうやって繋がる?
376名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:40:12
つまり小数点あると計算がめんどくさいからきりの良い数字にしたってことでしょ
俺のように行間を読む力が必要
377名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:41:32
>>375
ココにお前の友達は居ない
378名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:42:02
>>376
うるせぇーぞボケ
金属管でアナル刺すぞ
379名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:43:04
まずリーマーで拡張しろ!
380名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:44:16
いやホルソーだろう
381名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:45:04
ねじ切りしてからローションつけてE25で
382名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:46:29
あっしまった
E管じゃねぇ
ねじ切りだからCだった

383名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:47:32
覚えたての知識って使ってみたくなるんだねw
384名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:48:16
385名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:57:14
>>384
ありがとう理解した

普通に考えると+は一本自動点滅器に直接入って−は直接、機器に行くのが当たり前と思ってたが自動点滅器経由で−は機器に行くのか。
386名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:10:28
試験で出るランプレセプタクルは東芝のが出てくるのかな?
>>312で買おうと思うけど、違うメーカーが出たら困るなあと思って…
387名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:10:46
接地は上側に書くとか左側に書くとかルールはあるんですか?
かずわんの技能テキストみてると問題によってバラバラですが。。。
388名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:16:16
先日の筆記受かって第一種始めたやついる?
俺は今日テキストかってきてパラパラとみてみたが
さすがに上位資格なので難しくなってる。
とはいうものの第2種の知識がだいぶ役に立ちそうな内容だった。
まんま2種の知識だけでもいけそうな問題もちらほら。
スター結線の真ん中にデルタ結線が合体したようなやつとかあったが
一見意味不明な計算になるのかと思ったけど中のデルタの抵抗を三分の一にして
あとは今までどおりの計算とかそんなの。
もちろん高圧側の資格なのでまったく知識ゼロからの項目もたくさんあるんだが
これは第2種をゼロからはじめたときも同じだったろうと考えると、けっこういけそうな気がしてきた。
実技まで時間あるから時間あるやつはやってみるといいかも。
389名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:17:22
ランプやシーリングなどの負荷に近い方の線を白、
スイッチ類に近いほうの線を黒として描くと描きやすいってだけ
390名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:31:47
>>388
たぶん去年の一種の問題だよね
去年受けたから何となく問題憶えてる。去年は稀に見る簡単な問題ばっかだった
俺が二ヶ月勉強しただけで82点だったから間違いない。今年は難しいと思う
そして実技落ちた
391名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:34:24
>>388
もしも2種の時点でマジメに勉強した結果高得点で余裕の筆記だったとしたら、その勉強方法はそのまま
1種でも通用するはずだよ。
ただし、期間は少し長く設定したほうがいいだろう。
鑑別系の問題も身の回りにある物じゃなくて電柱に付いてる物、変電所でしか設置されない物、あるいは
キュービクルのような箱の中にしかない物などがあるからじっくり覚えるしかない。
ネットを駆使すると幸いにして工事会社が新人教育用に揃えた資料を公開してるから、それらも多いに利用
すると良い。

2種の技能の練習も集中力の関係で一日せいぜい2種類しかできないはずだから、合間の気分転換に
1種の筆記の予習をするのが良いかと思う。
2種と同じで計算以外が得点源としてウエイトを占めてるので、計算ばかりに拘らずに均一に。
392名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:35:55
一種とか2種の実技終わってからで余裕で間に合う
まぁ8月位からで
2種の筆記と比べると一種は格段に難しくなってる

とりあえず去年21年の問題は簡単だったらしい
393名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:42:54
1種は去年、気合入れて勉強したら簡単になってて拍子抜けしたよ。
計算問題の数が減ったのが驚きだったね。
まあ、それでも難しいと騒ぐヤツらが居たけどそれは単に勉強してなかった現役の職人達だろう。
会場で仕事着のまま来て、終わった後に大声で難しかっただの5年分じゃ無理だのと騒いでた
会社集団が実際居たから。w

今年は・・・まあ、去年と似たような難易度か戻すかで例年より難しくする事はないだろう。
394名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 02:48:47
去年よりは難しくなってると思うよ。過去問より簡単だなと感じたから
俺は昭和女子大受験だった
一生に一度入るか入らないかの女子大にドキドキしたぜ!女子トイレも試験者用に全て解放だったから記念に意味もなく入った。
実技は東京理科だった

結線ミスして死亡
395名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 03:11:08
結線ミスは致命傷だね。

少々のキズや長さ違いは採点官は重視して見ないと採点官経験者は語ってた。

施工条件違い
結線違い
指定色違い
リングスリーブの大きさ違い
刻印違い
器具の位置違い
差込コネクタや点滅器の芯線はみだし

短時間で数百の作品を見るのにざっとこの項目を見るくらいで、違和感があった時のみ
細かく見るらしい。
キズはほとんど「見なかった事にする」傾向はあるとの事。w
もちろん恐ろしく目立つ深いキズは無視できないらしいが。
396名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 03:40:39
現場でも浅い傷は問題ないからな
397名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 04:45:51
一種受けてみようかな
落ちて当たり前の試験なら、あの自己採点のドキドキもないし、回りからのプレッシャーもない。勉強ももしかしたら楽しいかもしれん 



>>395
へええ ちと肩の力抜けて挑めそなった!
398名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 05:00:04
>>394
まさかKIP短いのに渡りやっちゃったクチ?
去年は筆記も簡単だったが、実技は例年にないサービス問題だったろうが
399名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 06:51:44
学科が終わって安心したな、過去門きっちり勉強してる奴なら安心の内容だったからな
危険物乙4やクレーンでもそうだが、難しく問題作ろうと思えばいくらでも難しく出来る不安と年一回のプレッシャーから
開放されたからな

後は実技だが時間以内とかの制限で難しそうなのが、bR、5、6あたりか
とにかくどの問題が来ても臨機応変に対応できるスキル磨くしかないな
400名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 07:01:39
>>395
芯線が出てるほどの傷は重大欠陥だけど、細かい傷を気にしすぎてる受験者多いよねぇ
細かい傷が怖いならストリッパーなんて使えないのにねw

>>396
むしろ折り曲げたときに芯線が出ててもテープ巻いておk
切って大丈夫な長さがあれば切ってやり直すけど、現場だからね(状況が優先する)
こないだ行った現場、工事自体は違い会社がやってんのよ
そこ潰れたんで、うちの会社に連絡来たんだけど、カッターで切ってきりっぱなしにしてて、水がボックスに入りブレーカーが落ちてた

長さがギリギリしか残ってなかった(最初からなのか、改修してるうちにそうなったのかは知らない)
新設ならともかく、ケーブル張替えするほどではないし、持ち主も追加に金はなるべくかけたくないということで
厳重にテープ巻して、防水型ボックスに交換して終わった
もちろん、絶縁100MΩと問題なし
401名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 07:03:22
何れにしても、規定通りやらねーとダメらしいから
DVDとか見て覚えないとならんな・・
仕事や現場とは違いテストだしね!!
でも、載ってる事がテストに出るならまだ楽ですよねwwwwww
402名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 07:41:34
DVDみたいなもんは
Youtubeやニコ動でもあるでしょ?
テキストだってホムペで探せばいいじゃん
俺は限られた資金の中でやってるから

その分道具に金掛けたい。
403名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 07:42:27
そういや片手が欠損とかでもOKなの?
404名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 07:48:28
まず家にある工具でやってみ
それで何ができないのか、何を買えばいいのかが分かる

だからまず揃えるのは材料よ
405名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 07:48:46
道具なあ。ざっと見た感じ
圧着とストリッパは譲れないか。他は適当で良さそうだ。
406名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 07:57:39
電線のさきっぽってコンコンしないとダメ?
407名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 08:18:16
>>380
下穴が大きかったら無理
408名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 08:23:12
しかし・・・自己採点で合格はわかってるとはいえ、正式発表が7/6で
実技試験が7/24,25って、間が長すぎるよね
今週末かせめて来週末にやって、さっさと終わらせたいよ
409名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 09:07:24
俺の大学受験の時なんて1週間で合否でたのにな
410名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 09:08:41
筆記の結果を早く出して欲しいよね
実技まで準備しやすいから
411名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 09:10:15
マークシートなんだから判定なんか早くできるはず
でもやらないのには理由があるんだろ
412名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 09:20:04
>>403
試験は結果で判定。片手どころか両手がなくても、指定された課題を制限時間内で欠陥なしで工事できれば合格。

たとえて言えば、身体障害者でも受験は禁止していないが、介助は認めず自力で学科試験をうけなければいないのと同じ。
そもそも、学科試験では視力試験も知能試験もなかっただろう?
課題として問題用紙を読んで、マクシートに記入するという能力が必要なだけ。
実技も同じだ。
413名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 09:42:52
ここもさすがに過疎ってきたか。みんな技能スレに行ったのかい?
414名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 10:13:40
めちゃくちゃ賑わってるじゃん
勢いこの板で1番だぞ
415名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:36:02
愛三で買おうかと思ったけど、ここ送料たけぇよ
416名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:42:53
本番って必要な材料しか配られないの?
それともわざと絶対に使わない材料とかも紛れ込んでたりする?
417名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:44:51
>>363

ウルセーバカ
418名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:46:14
愛三の材料セットの電線は足りるのか?

まあアキバ近いから買い足せばいいんだが
419名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:47:51
>>416
それはない
器具は余らないよ
420名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:47:55
半田と半田ごてが用意されてるから間違って使わないように注意!
421名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:49:05
引っ掛け用にわざわざ不必要な部品は配らないよ。
それより予備があると安心しきってリンスリを何箇所も間違えるなよ。
おかわりできるのは確かだけど、試験官は委託された会社の職員やバイトなので、
秒単位で追い込まれてるのに対応が緩慢な場合がほとんど。
422名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:52:38
>>419
>>421

ほっとした><
423名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:53:51
11問?でドーナッツを5個くらいに切ったような
100V?コンセントの歯受けがあったけど、あんなの実際あるん?
424名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:54:14
>>420
使わないけど、法規的には半田で相互接続してビニルテープ巻いてもOKなんだよね
425名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:54:32
金属用の瞬間接着剤が配られるけどリンスリの代わりに使っちゃだめだからね。
426名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:56:22
>>423
どれだよw
「ロ」のこと?
427名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:57:22
>>426
はい、ロです
428名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:57:50
429名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:59:05
>>347
俺もその問題で1.6×4本がスリーブ小か大で迷ったよ・・・

あれ?1.6-4本って小で大丈夫だっけ?って1分くらい悩んだw

結局、大丈夫に賭けてみて正解したけどな。
430名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:59:54
ちょとまて〜ドーナツってそれかよw
431名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:00:10
>>429
うん、入りにくいけど4本入るんだよ。
http://www.denkou2syu.net/ringsreab.htm#ringu
432名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:00:54
>>429
大じゃなくて中だった・・○| ̄|_
433名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:01:05
うちの嫁ならゆるいから3本くらい入りそうだよ
434名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:02:23
おれ、鼻の穴に100円玉4枚入るよ!
435名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:13:37
>>428
ありがとうございます。
問題の感じだともっと差込部の幅がかなり
あるように見えたのでこんなのある?って思いました。
436名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:15:27
>>435
確かにあの図は大げさだね。
( )の具合が。 実物は少し傾いてるし。
437435:2010/06/08(火) 12:17:12
ただ過去門ではロと同じものが出てるので正解に出来ましたが。。。。
紛らわしいイラストです。
438435:2010/06/08(火) 12:20:44
あぁこれが抜け留めのやつかも・・・
439名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:21:16
コンセントのTとLKで間違えたお。
LKが抜け止め型は知ってたけど
Tが引掛け型なんて知らんかったよ。

LK選んじまったお・・・
440名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:25:25
実技が7月の後半だろ・・期間長すぎ

個人的には今週の土日とかにやってくれてもかまわない

No.3、4辺りが怪しいかな
441名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:26:54
実技の材料さ
近くの工事屋に事情話したら社長がVVFめっちゃくれた
「なんもなんも屑線だから持って行き〜」つってw

わっかの練習しまくりんぐwwwwwwwwwwwwww
でも20.は難しい・・・
442名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:34:57
去年の一種の実技受けた。何の電線か忘れたけど親戚の電材屋が全国的に品薄状態になってるらしいから一種の実技で使うから試験用にかき集められてて品薄かもよと(笑)教えてくれた
候補No.の中でも一問でしか使わない電線だったからNo.特定。見事的中
2種はVVFばっかだから品薄はないね。だから特定難しい
443名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:35:54
>>439
文字通り、引っ掛け問題だからな

俺が買った本はTが載ってなかった
444名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:39:42
俺、Tしか知らなかったから助かった(笑)
まずT以外は試験用に作った言葉位に考えてたから
悩みもしないでT選択

馬鹿で助かった
どっちみち採点した86点だったから余裕だったが
445名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:41:45
>>411
人数数えて材料を注文するんじゃないだろうか?
446名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:47:11
>>433
町内で5本の指が入る人ってことで有名なあの奥さん?
うちのは腸内に5本の指が・・・いや、なんでもない。
447名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:47:51
>>442

「何の電線か」 まで読んだ。
448名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:51:04
>>447
文字を最後まで読む癖つけましょう
449名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:51:17
実技なんて練習しなくても余裕だよ
けど一種より二種の方が難かったな
450名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:53:27
>>449
一種の学科はどんな勉強した?
451名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:55:04
筆記免除で技能試験受けてきたけど、器具新品ぽかったよ
連用金枠は使用感があった

最初の材料チェッコのとき、よくかな枠確認しておいたほうがいいと思う
へたれたの掴んだら固定できないから重大欠陥でアウトだからね
途中になって、「最初から壊れてた!」と主張しても駄目
だからよーーーーーーーーく確認してね
452名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:03:11
P-956はVVF2.0-3Cの外装はぎ取りに適合していません。ご注意ください。


結局ナイフ覚えないとだめなのか。
453名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:13:11
P956って何?
ワイヤーストリッパーの事?
454名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:18:08
秋葉原で工具やら材料やらを揃えるなら愛三以外におすすめある?
455名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:19:54
結構知らない人多いので気をつけるやつ。
配線図の寸法より著しく短い場合

一種はB欠陥1個でセーフの場合あるけど
二種は一発アウトだからね。


あと1.6x2本は圧着マーク○だぞ!
↑結構間違えるヤツ多い。
456名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:22:25
>>454
俺コン行け
457名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:22:28
質問だけど試験で材料支給されなきゃ、どの位まで大丈夫とか実際はわからないけど基本的にレセプタクルの接続部分は長さいくつ必要?スイッチの接続部分も長さいくつ必要?
結線部分は100必要なのはわかるけど・・
スイッチやレセプタクルは50でいいのかな?
端子台に接続する銅線は端子台から出ないようにギリギリ位ってのはわかるけど線はどの位剥けばよろしい?端子台も50でいい?
質問攻めですいません
よろしくお願いします
458名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:23:43
>>457
書店行って鯉
459名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:24:53
寸法って規定寸法の70%までならOKなんだよね
少し安心した
200だったら140あればセーフって事ね
460名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:31:30
>>455 >配線図の寸法より著しく短い場合

具体的には指定寸法より50%以上短い場合だろ?
なかなか作れないよ、-50%で。
特にアウトレットボックス系は短すぎて配線できない。
だから、確認の時にスケール当てて数センチ短いからと焦る必要なし。
むしろ刻印とか配線違いを重点的に気にした方が有益。
461名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:37:18
>>460さんが書いてる通り アウトレットボックスの問題やると結線完了後がジョイントの線の長さがいっぱいいっぱいで見映えが良くない
それとボックス無しでも急いでやってるせいか結線終了後に他のジョイントの線同士が交差してたりして汚い

交差とか見映えの問題って減点対象なんですかね?
462名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:38:51
材料ってホームセンターより電気街の専門店とかのが安いんですか?
463名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:39:16
>>454
正直言って、愛三は工具は専門ではないので単品での工具の購入はおすすめできない。
電工試験用にセットでそろえてあるものなら、購入には問題ないけれど。

>>456の言う俺コンは、俺コンアキバという店。俺コンハウスという閉店したパソコン部品屋とは違うから注意な。
いやまぁ、同じ会社が運営しているんだけどな。
愛三とおなじに昔から秋葉で営業している電材屋のスズデンが運営会社。

俺コンアキバも愛三と同じで店舗は日曜休業だから注意。
464名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:51:27
>>462
行くときゃ交通費と時間的手間の分も考えろよ

あと俺の場合電気街に行くと無駄なものを買うから高くつく
465名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:58:36
電線は重いぞ。
VVF1.6-2Cの100m買ったら、9kgくらいあった。
466名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:00:34
電線だけはMonotaROの通販とか使えばいいじゃん
てか、「ものたろうで」一発変換できるのは驚き
467名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:01:21
みんな本気で100mも買ってるの?
468名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:01:47
愛三電機
http://www.aisan.co.jp/products/index-products-main.html
器具、電線混合のセットが1万円 (使いまわし前提で一周分?)
Hozan S-17が1万円
従量制なので送料高目

VVF 2.0-3C 青があり
バインド線とボックスコネクタが無い

--------------------------------------------------------

モンジュ
http://item.rakuten.co.jp/monju/denki-22-2d/
器具セット1万円 (使いまわししない数っぽい)
電線セット1.2万円 (二周分以上ある)
Hozan S-17 1.17万円
送料無料

---------------------------------------------------------




こんな感じっぽいけど、使いまわし二周ならどっち買うべきだろうね
469名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:03:39
候補問題一つ作ったらそれを保管でもしとくつもりかお前らw
バラして次の問題作ろうよ。
金かけすぎだろw
470名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:07:42
一つ作っては分解ってやり方が一番金がかからないし、邪魔にならない。
愛三の混合キット買って、電線やスリーブ足りなくなったらホームセンターで買い足しが無難そう。
471名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:08:58
>>467
実際100mも使わないが、100m買うほうが安いんだよ。

うちの近所のホムセンだと、
20mで1,480円くらい
100mで2,980円くらい
測り売りだと、1mで120円くらい
472名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:10:08
20mで足りるかどうかだな
473名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:11:02
100m買って余った分は、タコ足コンセントの延長に使う
474名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:11:44
免許貰ったら、家の中の配線やるから100mあっても大丈夫
475名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:12:06
ああああああああああああああ
駄目だああああああああああああああああああああ
筆記は地道に頑張れば受かるかなって気がしてたけど
技能は地道に頑張っても受かる気がしないよおおおおおおおおおおお
476名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:13:56
>>475
なんでだよ!
いっしょに合格しようって言ったじゃないか!
卑屈になってちゃ受かるもんも受からないよ!





んで、なんで受かる気がしないの?
477名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:14:26
>>469
保管いいね〜しときたいね〜
俺みたいな電気初心者 器具も機材もかまった事ない初心者からしたら完成品は嬉しいものさ

1〜13まで全部作って飾っときたいな
478名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:17:27
技能こそ地道だろ。
時間短縮はとにかく「測る・切る・剥く・付ける」の動作をいかに流れるように効率よく作業できるか
を工夫して会得するように地味な練習をすることだから。

バカビデオみたいに寸法確認を何回もしたり、いちいち手に持った物を持ち替えたりするような
マネをしなきゃ5分くらいの短縮はすぐに出来る。

479名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:17:35
>>476
複線図が電気的には正しいのだけどグチャグチャにしか書けません・・・
480名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:21:36
>>479
どんな感じにグチャグチャなのかわからんけど、線をまっすぐ書けば
きれいになるはずなんだけどなぁ・・

http://www.youtube.com/watch?v=ru0GnDaa5L0

http://www.denkou2syu.net/hukusenzu.htm
481名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:21:57
握りこぶしが10センチ
それに親指足したのが15センチ
これを測量に使うだけで結構時間は短縮できる
482名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:22:25
複線図、グチャグチャでも正しくてそれを使って緊張感の中で正しく作品を完成させられれば問題なし。
483名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:23:17
複線図って、評価の対象になってないでしょ。
484名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:23:58
俺天才





>>479
複線図を書かないで作ればいい
485名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:24:48
本人が読めて、それが正しければいいんだよ。
問題は正しい作品を作れるかどうか。
486名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:27:49
多くの人に感動を与える作品を作り上げることが大事だもんね
487名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:29:27
採点官がパッと見てすぐにスルーして次に移るようなステルス機能を目指せ。
488名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:30:52
ありがとう(;-;)
諦めず頑張ってみる
489名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:35:13
30分かかってた俺が2周したら複線図に約2分、作業時間20分までになったから受かるよな?
後は本番で隣がゴチャゴチャ独り言唱える奴に当たらない事を祈るだけ
490名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:38:56
効果絶大だから耳栓持っていけ。
あと、施工条件さえ見落としがなければ受かる可能性が高い。
491名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:40:27
俺は般若心経を暗記して行くよ。
唱えながら作業する。
492名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:48:44
電工ナイフと圧着ペンチに
けいおんのステッカー貼ってあったら俺だから!
だからってお前ら気安く話かけんなよ
493名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:50:36
本番はパイレーツオブカリビアンの曲が流れるのか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4030283
こりゃ緊張するわ
494名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 14:55:18
>>492
ぷっ
495名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:08:57
さすがに1ヶ月半も間が空くとだれるなー
ワールドカップが終わってから取り掛かるわ
496名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:24:59
リンスリ圧着するのか差込コネクタで接続するのかってどっちか配られた方を使えばいいの?
youtubeの動画見ると半分リンスリで半分コネクタだから訳分からん。半分づつなのかな?
497名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:31:18
>>496施工条件に差込コネクタを使う位置が指定されのでそれにしたがって作ればいい。
だいたい左右に分かれてる。

当日これを無視してつくって行き、途中で気づいて時間切れの人が大勢いる。
498名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:36:20
>>493
てってってーなら軽快に作業できる。w

しかし、ニコ動のそれ、いい意味で悪い例の見本市だからね。
とにかく“無駄な動き”が多すぎ。

冷静に眺めてこの動作しなくてもいいじゃん?って見えてきたら、そこが時間短縮のポイント。
やっても無駄な事はできるだけしないのがコツ。
499名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:41:35
後で邪魔になる場所に道具を置いて、いちいち置き場を直してるね。
何回も測ってるし、みててイライラする箇所が無駄だよね。
500名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:41:52
>>497
ありがとうございます! 聞いといて良かった〜!!!!


コネクタは一種類だけ買ってはめる練習だけしとこう。
501名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:47:58
>>493
現場で使えない理由がわかった気がする動画だった
502名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:51:49
どんな資格を持ってても最初から使える奴はいねーだろ
503名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:57:08
文句があるのはいいけど、誰も10分で出来る動画とか
上げないのがだせーよw


口だけならjkでも1種持ち
504名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:57:19
>>502
そういう意味じゃないよ

頭でっかちなんだよ有資格者
505名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 15:58:39
机の上での作業に慣れすぎてるってのが厄介
506名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:01:56
>>504
馬鹿なの?

これは試験の演習動画だよ。

細かい規定とか決められた長さがあるから
適当にやればいいっつもんじゃない。
これを見て現場がどうこうとか馬鹿すぎる。
507名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:07:37
>>506
使ってる若い奴らと要領が同じだから言ってんだろ?
へーそうなんだ?でいいじゃん何熱くなってんの?
508名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:08:50
どこが熱いの?

ここに書いたら、反論されることもあるだろ。
お前の現場じゃ、子分がへいへい返事するんだろうけどな。
509名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:11:43
ん?どうした?なんか嫌なことでもあったの?
510名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:11:58
講習会なんかだと、するどい講師なんかは各自の無駄な動きを指摘して直させる事も
あるからテキストやビデオに無いコツを得るにはいい機会かと思う。

ま、まだ一月以上期間があるから各自無駄を無くす工夫やクセをつければ当日は
かなりの時間を最後の確認と修正に割り当てられるはず。
とにかく山を張らずに全部ができるようになれば怖いものなど何もない。

それと耳栓はマジでお勧め!
集中力が確実に高まる。
511名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:12:11
>>493
(`・ω・´)b

おまいら作品完成時はこれで試験管にアピールするんだぞ
512名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:13:26
(`・ω・´)b
513名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:13:47
(`・ω・´)b
514名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:15:18
実技は10分前くらいに問題用紙配られるから、よくみると透けてみえて配線図みえるから、
それで頭の中で複線図がおもいだせれば楽勝ですよ。
去年はそれでニヤニヤしながら試験開始を待ってたなぁ。
515名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:16:23
>>510
回りうるさいからなーw

ガチャガチャとかワイヤーストリッパーの
デカイ奴の音がうるさい。

P-956は無音w
516名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:22:31
ケーブルは迷わず4等分だ。今年は蛸足結線が出るから試験前にはパイレーツオブパビリヤンを観ろよ。
No.1は出るか出ないでいったら出るかもしれないだな。
オレだったらNo.1しか勉強しないな。
517名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:24:10
パイオーツオブレズビアン
518名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:26:54
>>506が馬鹿なことは解った
519名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:27:15
>>518
お前よりはマシなこともわかった。
520名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:31:12
5番の金属管とか6番の合成樹脂製可とう電線管とか使ってる動画が
見つからないんだよね。
これさえ見つかったらテキスト買わないつもりなのに。
521名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:37:45
>>490
耳栓いいのか
国家試験によっては受験要領に耳栓不可とあるものがある
522名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:42:31
緊張で糞が漏れるから尻の穴にも栓するよ
523名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:43:54
複線図なんか書かなくてもできるだろw

趣味で受けてる奴はともかく、本業もしくは本業にしようと
いう奴が、あんな単純な単線図くらい見た瞬間にわからんでどうすると言いたい。
524名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:49:20
ヒント:本業の人は半分未満
525名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:50:33
仕事のためなら先輩は選べないが、受かるためなら手段を選ぶ。
526名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:52:53
スリーブは圧着に軽く噛ましてからIV指すといいよ

これ豆知識な(`・ω・´)b
527名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:55:23
それより噛ましすぎた圧着工具のゆるめ方を覚えておいた方がいい

これ豆助言な(`・ω・´)b
528名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:55:45
今、俺の手元に電気書院の「第2種電気工事士技能試験に合格できる本」ってのがあって
これ読むと単位作業試験の他に材料等選別試験のページにマークシートの練習問題とかあるのだが
何、またマークシートやるのか。
529名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:56:46
>>526
それなら検索してさっき覚えたから大丈夫だお(^ω^)
530名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:59:49
材料選別試験は昔の制度だよ。無視してかまわない。
電気書院は改定する気がないんだろ。
531名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:00:19
>>528
それは、昔の時の試験の話。
今は鑑別は学科試験の中に移行してる。
532名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:02:16
>>527
スリーブは再支給してくれるから大丈夫だお(^ω^)
533名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:03:06
ああ、本が古かったか。
平成11年の本だもんな。
534名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:09:12
VVF腐るほどあるから輪作りの練習するお
535名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:27:59
近くのおっちゃんはVAっていうお
536名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:31:31
輪作りの練習秋田お
かずわんのP956>ペンチ>p956で完璧だお
次はオーム社のDVDみるお
537名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:47:26
試験会場すげえ汗臭かった。おまいら実技の時は生還スプレーぐらいしてきてくれよな
538名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:57:53
VVFって丈夫だよねー。
手錠の代わりにつかえるよね。
539名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:59:48
でもポケットに以前使ったリングスリーブの残りが何個かあっても
不可抗力だよね。
540名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:01:44
愛三の技能試験材料リスト作って地元のホームセンター行った。1/5見つけたとこで止めた。
微妙にタイプが異なる物が一杯陳列されてて、どれがどれだかサッパリ分からん。

部品慣れするまではセット買った方が大正解だな。
541名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:04:19
>>540
ホムセンの兄ちゃん捕まえてリストわたせば?
542名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:06:25
無い物も結構あったから、他全部調べても揃わないから無駄だと判断した
543名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:08:33
器具単品と電線切り売りだとあっさり1万近く行くしな。リングスリーブ小x100だけで400円だぜ。
544名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:19:33
昨日今日、いやにVVFが売れると思うたら
これやったんかいやー。

あんさんら、たくさん買って練習したほうがええで〜^^
545名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:25:13
近くのホムセンでもVVF前面に出してた。1.6の5mで450円だったよ
546名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:25:32
そういえば、VVF1.6-3Cだけちょっと気をつけれ。1.6-3Cだけは10M単位の奴がこの時期無かったりする。
547名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:27:53
筆記余裕じゃねーと思って電検3種の応募したついでに参考書買ってきた

・・・・・・・・・・・・・。
548名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:30:34
ところでスリーブの種類と個数の問題で
点滅器からの線を4つの蛍光灯の真ん中で結線すれば小1中2でも良い筈だが
その結び方は図からダメってことかな
549名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:37:14
今日ホームセンターに値段調べに行ってきたけど
電線管のたぐいがどうにもならないね何メートルもいらんし・・・
あと端子台は電気街いかないと無いかも
素人はセットをネットで買って電線だけ足りなくなったらお店で買うほうがいいんだろうねぇ
550名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:37:21
その結線部分からわざわざ2芯ケーブル引っ張るの?
蛍光灯の間が100mあったらお前クビになるぞ。
551名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:46:28
>>550
なるほどそう考えると当然か、サンクス
552名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:51:50
ところでバインド線ていくらくらいなの?ホムセンに売ってる?
553名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:54:38
>>552
メーター10円@見積価格
554名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:57:35
>>553
そうなんすか安くて助かります。ありがとうございました。
555名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 18:58:19
>>550
>蛍光灯の間が100mあったらお前クビになるぞ。
そんな図面があったらその図面書いた設計会社は屑だな?なんて思ってしまったビールが旨い
556名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:00:09
筆記の後受かったてどうやってわかるの?電話するの?
557名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:01:13
技能当日に警察が検問&職質してたら電工ナイフをどうやって
隠したらいいでしょうか?
558名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:01:36
>>556
通知が来るし、HPに受験番号が公開される。
でも7月。
559名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:02:18
>>557
受験票見せて正直に話せばいいだろ。
下手なことするから疑われる。
560名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:04:15
>>559
でも御坂さんの痛車だし、急ターンして別ルートにいくことにします。ありがとうございました。
561名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:06:12
電工だからビリビリ痛車なのか?
562名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:07:21
実技試験いつ?
563名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:09:59
>>561
10億ボルトだから電験1種必要かな。
564名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:14:35
VVFの外装むくところから始めて、
レセプに取り付け完了まで、
現在の最高記録1分34秒。

これって遅い?ちなみにP956使用です。
565名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:17:58
バインド線は直径0.8mmくらいの針金で代用できる

ついでに金属管用ボンド線はVVFケーブルの芯線(1.6mm)で互換性があるので
VVFを剥いたら利用できる
566名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:19:30
>>564早い遅いは関係なく、そのくらいで十分に試験に対応できるよ。
567名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:20:13
>>564
その時間で焦らずに丁寧に仕上げるようにしたらよいんじゃね?
ガンバレー
568名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:20:22
p77とp737ってどっちでもいいよな?
569名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:23:12
なんかここ読んでると
俺も早く練習しなきゃ!
と思えてくるから不思議だ。
570名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:24:01
>>567

>>566

了解。

じゃ次は露出コンセントの輪作り取り付けにかかるぜ。

でもまだ短縮できそうな感じw世界記録は1分切ったりするのかなw
571名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:28:24
>>460
大体が150mmとかだから、半分以下というと75mmとか
7cmとか明らかに見た目でおかしいし、あんまり気にせんでも
572名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:28:40
>>568
p77に1票
573名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:29:27
>>554
安いけど1本単位では中々ないぞ、最低100本だったりする(・∀・)
574名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:30:09
>>570
2分切れれば十分。
レセップは3分かけても問題なし。
スリーブも練習しとかいと4本とか手間取るぞw
575名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:32:23
ホームセンター行ったらVVRなんてものは売ってませんって言われた
576名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:33:15
>>573
ん?呼び線じゃねぇの?バインド線

ビニール被服1.2o鉄(100m) とかの奴w
577名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:34:53
>>575
EM-EEFに品換えになって店員は興味ない人で解らないと予想
578名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:40:53
おまいらは何の為にこんな糞資格取るの?
579名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:43:56
技能試験中、誤って後ろからナイフでグサリなんてことはないのでしょうか?
それが不安で不安で最近夜しか眠れません・・・
580名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:43:58
資格手当て貰えるんよ。
講習受けても1年半くらいで元が取り返せる。
581名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:47:21
>>580
なるほどそいつはイイナー
582名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:47:41
>>578
お前が糞じゃないと思う資格上げてくれよ
それ取るからさ。
583名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:49:47
1年半もかかる?
うちは月3000円くれる
工具も材料も会社に山ほどあるし、受験費用も会社持ち
試験も休日出勤扱い
元の給料が安いからなw

ちなみに俺は経理部所属なんだが、取っておいたらそれだけで金もらえるから取る
配置転換とかあったらヤダナー
584名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:51:16
>>582

聞いてやるな。そいつ筆記落ちたのさ。
585名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:51:32
>>583
シャチョサン「施工管理まで取るように 宜しく頼むよ」
586名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:52:09
ちゃんとできたつもりで、配線と刻印確認、極性確認してるのに落ちるケースってある?
去年、ちゃんとやったのに落ちた
回路は自信あるし、傷もなかったと思う
587名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:53:13
>>586
凡ミスがあったんじゃね?
か半そで短パン草履で試験に臨んだか
588名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:55:16
凡ミスは分からんが、半そで短パン草履(スリッパ)ってお前見てたのか・・・完全正解だ
でも関係ないでしょ?
589名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:56:47
>>588
減点だよ
590名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:58:02
受験案内にあったか?
591名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:58:06
レセプタクルのネジが飛んでいったらどうする?
592名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:58:14
>>583
工具も受験費用も全部自費だ。
リングスリーブ用の圧着ペンチ高すぎ
593名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:59:05
試験で露出コンセントでたら線があたる側面?の部分って割らないとだめなの?
594名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:59:39
割ったら重大欠陥で不合格
595名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:59:52
圧着工具以外はJIS関係ないからな
100均で揃う
圧着工具だけJIS
ま、採点しやすいようにだろうね
熟練者がみたら、マークなくてもどこで圧着したかくらい分かるだろうけど、サクサク採点するためだろう
596名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 19:59:59
>>582
電験2、エネ管までいけたらたいしたもんだと思うよ。
因みに俺は電験3前の腕試し的な感じでこの糞資格取ったけど。
597名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:00:20
ハイハイw
598名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:01:02
電工2種 = 底辺証明書みたいなもんだからなあ。
599名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:01:07
エネ管は電験3種より簡単だぞ
600名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:01:51
>>590
仮にも工事士の資格受験に工事にそぐわない格好で望むのはけしからん!!
って理由で減点だって

うちの県の講習時(注意事項として)におっちゃんが話してた&うちの社長(試験管)も口すっぱく言ってた
601名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:02:03
>>598
とれなきゃ底辺にすらなれないんだからいいんだよ
602名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:03:03
>>578
俺は電験3前の腕試し的な感じでこの糞資格取ったよ
603名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:03:35
問題自体は電験と同じ程度かやや易しいのに、合格率3割あるからな
電験三種は1割
604名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:04:08
>>586

去年の出題から察すると

・コンセントの極性違いや芯線はみだし

・端子台の接続違いや芯線はみだし

・引っ掛けシーリングの極性違いや芯線はみだし

・ランレセの極性違いか芯線はみ出し

・差込コネクタの芯線はみ出し

・端子台のネジ込み不足による線の脱落

・まさかまさかの深いキズが数箇所

こんなところか?
見逃してた致命的な箇所があったんだよ、きっと。
605名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:06:40
>>602
お前には聞いてないからしゃしゃりでてこなくていいよ^^
606名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:08:24
>>605
私は電験3前の腕試し的な感じでこの糞資格取ったわよ♪
607名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:08:33
腕試しになるか・・・・?
608名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:11:24
こんな糞資格でも>>597みたいに
鼻水垂らしながら頑張ってる人もいるんだから
電験、エネ管とかい・わ・な・い・の☆




☆ここは第二種電気工事士スレです☆
609名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:12:33
>>605
僕は電験3前の腕試し的な感じでこの糞資格取りましたっっっ!!!!♪
610名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:13:02
漏れは電験3前の腕試し的な感じでこの糞資格取ったぽよよよんw
611名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:15:07
わたし、まじで60点です。すんまそん。w
612名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:17:50
>>606
>>609
>>610

もう終わり?つまんないよー
ほらもっとガンバリナサイヨかす^^
613名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:19:21
絵に描いたような釣り
614名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:19:50
安価付けんなよきめぇ
615名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:20:59
勉強する→第二種電気工事士を取る→就職できる→メキメキと実力を発揮→同僚事務員に惚れられる→同僚事務員(19歳)と結婚→末永く幸せ

   ↑
イマココ
616名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:22:19
>>614
ドンマイ^^
617名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:22:22
>>615
ふいたwwwwwwwwww
618名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:22:52
じゃあ俺は小手試し
619名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:24:15
セット売りの練習材料は愛三が一番安い?
620名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:30:13
その愛三っつーところみたけどすごい安いのね。
俺オームとかの17-20kぐらいするようなセットみてたから
格安に感じた。
教本やDVDは俺には不要だから材料だけを安く仕入れたいと思ってたので
このスレ見て助かった。贅沢言えば電線以外の機材のみを販売してくれればいいのにな。
第一種用にはそういうセットがあるみたいだ。
621名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:33:38
おまえら、現在の建築業界が暇なのを知らないな!!
でんけんまで取れるなら、どっかの会社が雇ってくれるかもしれんが・・
客と上手く話して仕事も取れないと・・・
622名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:33:49
4路スイッチが高かった。927円。
623名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:37:04
>>621
おっさんはビールでも飲んで寝てろよ

毎日お疲れ様です
624名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:37:42
第2種の筆記が受かって技能試験まで時間もあるし、一種の筆記試験日が
10月っていうちょうどいい時期にあるから一種はじめた。
(関係ないがこの試験協会ってあきらかに狙ってないか?2種技能の日と一種受付終了日)

まあそれはいいとして、一種勉強してる人ほかにいるかな?すでに取得してる人でもいいんだが
配線図問題がまったくなじみの無いものばかりで意味不明なんだがわかりやすい説明してるサイトとかないかな?
配線図に限らず一種は普段一般人が気にすることが無い、もしくは目にすることが無いものが多くてとっつきにくい。
過去問だけで合格できるとか言う人もいれば、2種のように過去問式じゃ無理って言う人もいるし
勉強の計画をどのようにするか悩でんる。
625名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:39:58
>>624
一種は過去問をひたすら繰り返せばよいってどこかのスレに書いてあった
626名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:44:15
2種は過去問って聞いたけど。
627名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:45:55
俺は一種のわからんところを根気よくネットや
図書館に行ってひとつずつ潰してる。

でもこれだと効率悪いのは確か。ひたすら過去問やってればいけそうな
気もする。理解できてなくても。正直、大学や訓練校で専門講師の
いる環境が羨ましくなる。
628名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:47:07
>>624 過去問と以下のサイトだけで受かったよ。

ON-LINE 電気教室
http://www3.ocn.ne.jp/~egroup/egroup.html

第一種電気工事士突破講座
http://www.eonet.ne.jp/~s-h/kouza.html

配線図ってどう読むの?
http://dende777.fc2web.com/denko1/study/haizenzu/haisenzu.html

電工1種鑑別目次
http://atug2.hp.infoseek.co.jp/1kanbetu/kanbetuindex.html

技術教育用に作ったテキストを公開するページ
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page10.html

つづきは1種のスレでやった方がいいと思う。
空気嫁が必要ってことで。w
629名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:52:20
>>628
横からThx♪
630名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:54:52
>>622
どんな4路だよ。
631名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:59:45
>>630
ゴールドターミナル
632名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:01:08
>>624
狙ってるに決まってるだろ。普通にかんがえたら、1種合格したら免状もらえなくても2種は申請で貰えってもいいはずなのに
そういう制度無いだろ。
633名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:09:57
参考サイトありがとう
2種の知識あると、ぱっと参考書見た感じ3割は最低でも飛ばせそうだし
他の項目も2種の知識があるからさくっと理解できそうな項目ありそうだった。
ただ高圧関係のことがさっぱりわからんから教えてくれたさいとみつつがんばるよ
634名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:10:27
エコケーブルってメチャ硬いな
VVFと同じような切れ目入れて手で引ん剥こうとしても変な千切れかたするし
おまけに縦に割るときに指にナイフ刺しちゃうしさぁ
956買った方が良いな・・・
しかし、なかなか血が止まらん
635名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:13:31
NO.4に絞れ
636名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:13:37
失格!
637名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:14:05
作品に血が付いてるとアウトって聞いたことがあるが。
おまえらハンカチ忘れるなよ!
638名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:15:57
>>637
それは大丈夫
減点なし
639名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:20:18
しかしP-956は何故VVF2.0-3Cに対応できるようにしなかったんだ!
640名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:21:18
試験には出ないから
641名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:21:37
>>639
過去に出題がないからじゃねーの?
642名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:23:32
>>633 2種の技能が終わるまでのんびり高圧部の部品名とか写真とかを眺めて覚えておくと
いいだろう。
あと、2種の技能は真剣に取り組め。
そうすれば1種の技能は高圧部配線のみ勉強すれば驚くほど簡単に技能は制覇できる。
643名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:57:27
技能は技能は
644名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:08:38
>>638
でも、俺は涙を拭くためにハンカチ持っていくよ。
645名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:10:25
ねじなし電線管のねじ頭って誰がやっても同じところで切れるものなの?
ねじ山ナメてゆるゆるなんてならないよね?
646名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:10:43
>>639
スペースがないから
647名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:11:46
>>645
うん
648名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:14:26
>>632
いいはずないだろ。馬鹿か。
649名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:16:10
2種の上に見えてそうじゃないからね。
650名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:22:49
>>493
無駄な動きが多すぎ
651名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:23:59
ランプレセプタクルの輪づくりと接続で6分くらいで出来たよ。
これなら大丈夫だね。
652名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:33:08
>>651
通常は2〜3分
まぁ間に合えばいいんじゃね
653名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:33:25
ホーザンの工具は買うなよ。
956は他にないから仕方ないけど。
去年受験だが、工具セット買ったら俺と知り合いのどちらもペンチが不良品だった。
販売店に言ったら「メーカーに直接言え」
ホーザンに言ったら「販売店通せ」
知り合いの方はその時点で他のに買い直した。
俺はもう一度両方に言ってみたが変わらずで結局買い直した。
これから買う人は気を付けろ。
654名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:33:56
>>650
かわいいよなw
655名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:35:37
ランプレセプタクルは956使わない状態で3分くらいかな…
そろそろ956使い始めようとは思うんだが、どのくらい時間短縮出来るんだろう
656名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:35:40
>>653
不良品ってどのような?
657名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:37:55
>>650
参考にうpしてくれよ
658名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:38:46
>>653
不良品の中身が書いてない時点でウソ臭いw
659名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:41:05
ペンチも使わない仕事してるのかおまいら
660名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:42:37
じぶん学生っスから!
661名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:43:11
ぶっちゃけP956使いの神レベルは余裕で1分切ると思う。

おそらく30秒台に入るだろうな。
662名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:43:16
専門校だとペンチはフジ矢使ってるよ
663名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:43:53
実技で配線完璧、ケーブルや銅線に傷もなし、機器との接続も完璧で自分的には完璧でも採点は試験官だからわからないんだよね
発表は9月だから実技終わって1ヶ月以上心配でしょうがない
664名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:45:02
時間内に完成すりゃいいから
665名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:46:59
電験三種って英検三級みたいな格下の資格?

見た感じ一種工事士よりかは上みたいだけど、

三種って響きがしょぼいな。
666名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:48:22
ダイソーにも電工ペンチ5in1ってのあるね
667名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:48:53
>>665
いつの日か
あー俺って恥ずかしいレスしちゃってたなぁ…
って思う日が来るよw
668名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:50:28
1〜13までのワールドレコードを知りたい
669名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:51:12
電工ペンチ、ニッパーは一生モンだと思っていいのかっとけ、これとか
値段で選ばずメーカーで選べ。snap-onやKTCでいいだろう。
670名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:52:00
筆記試験が終わった直後だからスレ伸びてるけど

技能試験日までまだまだ日があるからだんだん過疎らない?
671名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:52:31
可とう電線管にコネクタはめたんだけど、
外す場合どうすればいいの?

接続 解除とかかいてあるけどどっちにも回らない
672名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:54:31
>>669って言われてイイ奴買って活線切って無くw
673名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:55:52
なんでもいいから早く買って手に馴染ませとけ
674名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:56:45
>>671
回るってか 接続 解除って書かれてる分だけ動くんだよ 捻るってかなんてーかカチッって
文では説明できないヘタレでごめん 
675名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:57:42
No.2を実際に組んでみたけど複線図書き起こし、組み立て込みで27分掛かったわ('A`;)

No.2の複線図と実際に起こった注意点をうpしておく
http://uproda11.2ch-library.com/246283WCf/11246283.jpg
676名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:58:41
>>653の不良品って
油も差さないで”動きが渋いよー握力持たないよー”だったと予想
677名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:02:00
うちの会社の上司は10年前くらいに取ったんだけどストリッパー使えなかったばかりか
制限時間が25分くらいで同じくらいの作業だったって言ってるよ。
すごいよね。
678名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:07:50
もっと昔は、ボード縦置きで電線管のネジ切りまであったそうだ
679名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:11:39
>>677
すごいね。
でもそのずっと前は金属管の曲げ工事まであったと聞く。
パイプベンダーが2人に1本用意されてて相方が先に手にすると自分の番が遅くなって
落ちるので喧嘩腰で先に奪うそうだ。

共巻き接続も出題されてたらしい。
時代は変わって差込コネクタも使うようになったけど、現役じーさん工事士いわく
今の試験もまだ古臭い時代遅れな内容で、今の現場で使う必要のあるテクニックが
網羅されてないと笑ってたよ。
680名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:11:40
>>677
被覆剥きは全てニッパーでやったんじゃないか
道具持ち替えるロスが省ける
俺も現場ではそれやるけど、試験ではゆとりストリッパー使うつもり
用心深くいくよ
681名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:13:07
とも巻きやらアンブレラやらあった時代は合格者数激減だったらしいなw
682名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:17:37
がいし引き工事とかあったらしいね
あっ2種じゃなく一種の実技だっけかな
683名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:20:26
筆記試験に気合を入れすぎたせいか、技能の練習に移る気力がない
とりあえず工具買わないと・・・
684名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:22:18
ある意味で簡単になった分、バカ排除試験になったことは確かだな。
つまり落ちたら本当のバカ認定。
>>677の上司は暗に「落ちたらバカだからな!」って言ってるようなもの。
685名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:22:43
外人や小学生でも取れるのが電工2種だからな
686名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:24:24
外人率8%ぐらいあるだろう・・・
在日系やらフィリピン系やらが何人もいたぞ。
687名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:25:24
>>685
あ、そういや年齢制限なかったんだっけw
史上最年少って何歳だろうな。
688名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:25:37
俺は一人も見てないな
外人はひとつの会場に集めてたりして
689名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:26:47
>>687
11歳 小学5年w
690名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:29:48
>>689
ちょwww取って何するんだよwwww
いたずらでなんかとんでもないもの作りそうだなおいww
691名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:29:52
送料込みでS-17が安いとこ教えてくれ
692名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:31:43
>>689
すげぇなwww

俺が小5の時は豆電球コンセントに指してびっくりしてみたり
クリップコンセントに指してびっくりしてみたりだったw
693名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:32:32
>>690
中学の技術の授業がいらないだろうなw
694名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:33:06
>>679
その時代に取ったものですw
共巻き接続は普通にあったよ。俺は工業高校電気科だったが、
夏休みに共巻きとかねじりとかS型スリーブを毎日暑い実習室で練習したよ。
試験時間は25分。工具は最小限度。ケーブルは鉛筆剥きのみ。
リングスリーブ、何それ。差し込みコネクタ、まだ開発されてない。そんな時代。
これ取らないと卒業できないからみんな超真剣で1発合格したよ…

そんな俺が今では講師。今の実技は楽になったもんだと思うよ…
695名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:34:33
あ、>>677の上司は10年前か。俺は四半世紀前だわ…化石だなwww
696名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:35:31
この業界も進歩してるのね
697名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:36:11
つーか工具や工法、技術も進歩して個人の技能に頼るところは少なくなるんだから
むしろ時間長くしてその分確かな物作らせればいいんだよ
698名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:36:28
13歳で気象予報士受かってる例もあるからな。
受かってどうのこうのじゃなくて親のおだてかたや教育方針のたまものだろう。

記憶力と四則計算にかけては11歳の方があきらかに有利。
物覚えも屁理屈なしで覚える分だけ圧倒的に有利だろう。
699名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:36:36
>>694
CD管が出てきたときびっくらした?w
700名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:41:15
その昔は材料選別とかいう面倒なのもあったんだよね
実技が完璧にできても、選別でひっかかるとだめだったん?
701名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:41:51
>>697 だから時間は長くなったでしょ。25分→40分 おまけに差込コネクタOK,工具は電動以外はOK。

あ!充填済みのエアータンク持ち込んでエアーツール使えないかな??
電動じゃないし、タンクとツールのみなら・・・
702名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:42:16
今回試験で使うこのむき出しの圧着端子(リンスリ)みてびっくりしたんだが・・・
現場では使われてるの?実際はわざわざ絶縁テープ巻くんでしょ。



俺は仕事ではこの端子しか使わないんだけど。
http://lan-kouji.com/doudemo/021/image/IMG_40522.jpg
703694:2010/06/08(火) 23:42:27
>>689>>692
ついでに俺の小5時代。

秘密基地と称して、近所のバラックに友達と集まってた。
だが電気が無い。ふと見ると、すぐ隣に駐車場の電灯線の分電盤があるやん。
よっしゃ俺が電気ひいたるでぇーーー、と、屋根に上り、分電盤にドライバを突っ込んだ。
その瞬間。身体が固まった。右手を離そうにも全く動かない。
声だけ出たので「誰か止めてええええええええええええ」と叫んだ。
程なく駐車場の管理人のおっさんが飛んできた。
そして俺の身体は崩れるように屋根の上にへたり込んだ。

…無免許工事は駄目だよwwwマジ死ぬかと思った…
つか死ぬほどおっさんと親父に叱られたがなwww

>>699
むしろそっちはそれほど思わなかったが、ワイヤストリッパーが出たときにはなんと素晴らしい発明だと思ったw
704名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:44:06
差込コネクタは、実際の現場で扱われる事が多くなったからじゃないか?
余談だが、差込コネクタ内でショートさせても破損しないからすげえよ
705名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:44:13
じゃあ>>689の合格した小学生は秘密基地が作れるなw
706名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:46:58
去年うちに工事しに来た老工事士もストリッパー(P−956じゃないけど)使ってたね。
「だって便利だし早いから。ナイフは予備用w」って笑ってた。
707名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:49:13
>>704 どうやってそのボケにつっこもうかと悩む・・・
708名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:49:39
>>702
現場でその端子を使ってる人が今頃2種電工取るの?
709名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:50:19
数年前、秋○○で人を殺しまくった○○君もトラック使ってたね。
「だって便利だし早いから。ナイフは予備用w」って笑ってた。
710名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:50:50
>>706
現場でナイフでささっとケーブル剥くと、周りから賞賛の目で見られるとか聞いたな。
711名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:51:21
俺、技能試験に受かったら秘密基地を作るんだ。
712名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:51:33
>>708
計装屋なんじゃね?
713名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:52:34
>>710
VVFをペンチ一丁でむくとおおおおって言われることあるねw
714名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:52:39
>>708
うん。消防設備士甲4受けるために2種電工が必要。
715名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:52:45
>>710
…俺、未だにワイヤストリッパーよりナイフでVVF剥く方がなんとなくしっくりくる。
まぁ、現場じゃなくて講師だからなんだろうけどな。
716名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:54:55
施工条件って試験用紙の裏から透けて見えるものなの〜? (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
717名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:58:07
俺の乳首ならTシャツの上から透けて見えるよ
718名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:58:10
実際、ナイフで25分で出来るのか??
719名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:00:30
>>718
出来る。なんとか出来たぞ。
720名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:01:09
>>718
>>677

配線の内容は今と同じだったらしいよ。
721名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:02:39
>>707
リンスリだと、心線合わせる時ショートさせたら痛いじゃん
コネクタは痛くない

ボケたつもりじゃないんだよ、安全だって事
もちろんショートさせるなんて論外なんだがw

後は、圧着の手間と絶縁処理が省かれるのでいい事づくめ
722名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:03:03
おまいらマジで暇だな
俺なんて今仕事から帰ってきた所なのに
今からやったって忘れるだけ
他にやることないから覚えてる自信でもあるのか?
毎日忙しく仕事してたら1ヶ月先なんて全然未来のことだろ
俺は覚えてる自信がないから2週間前にしかやらない
723名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:03:24
老講師が説明をしながらナイフで21分で仕上げたのは見た事がある。
説明しながらだぞ!

それ見た授業中に私語が五月蝿いヤンキーもさすがに頭下げて「まいりました」って言って
以後大人しくなってた。

ベテランの技はすごいよ。
「みなさんは試験に受かる事だけを考えてホーザンを使いこなしてください(はぁと」って
言ってくれたので救われた。w
724名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:04:29
>>721
まさかと思うがスリーブ手に持って線に挿してるの?
725名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:05:09
>>718
出来る。俺の同級生80人全員出来たから間違いないw

>>720
ただ、電線の接続方法が今より面倒くさい<共巻き、ねじり、S型スリーブ
あと、コンセントやレセプのVVF通す部分のベークライトを切り欠かないといけないので、
そこが一番真剣になったところ(割れると失格なので
726名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:06:01
>>722
道具を手になじませるのも大事だよ
727名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:06:55
>レセプのVVF通す部分のベークライトを切り欠かないといけないので
今はやったらダメだけどなw
728名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:07:17
>>725
ドライバーの腹でコツコツコツコツコツコツコツってなw
729名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:09:20
電工ナイフで剥ぐのも、なかなか快感だな
昨日 覚えた
730名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:09:25
>>727
そうなんだよね。つくづく楽に(ry

>>728
そうそうそうそうそうそう!!!!!!w
あれにどれだけ神経使ったことやら…
夏休みの練習でも割れると教官に怒鳴られた、暑い日の思い出。
731名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:12:24
まあハッキリしてるのは時代が変わろうとも、練習なしに合格はありえないってことだね。
山張って一部しか練習しない一夜漬けなんか論外。
732名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:14:51
>>724
圧ペンに挟んでから差すよ
心線揃える時、活線で間違って結線するとショートする危険性あるじゃん

なんにしても、結線違いなんてあってはならないんだけど、万が一ってあるじゃん
ケガしないためにも、コネクタは素晴らしいって言いたいだけ
733名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:18:54
>>732
>余談だが、差込コネクタ内でショートさせても破損しないからすげえよ
         ~~~~~~~~~~~~~~~~

えっと突っ込みどころはコネクタ内って話だけど・・・まあアウトレットボックス内でのショートの
話に置き換えれば納得。
734名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:19:34
とりあえず工具、参考書、何を揃えればいいか
技能試験完全制覇セット、おれが風呂はいってくるうちにまとめとけよ
735名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:20:24
作業量は違うだろ
昔はスイッチ1個にレセプタクル1個とかよくあったぞ
今は、単純な回路ならスイッチ3つだろ(今年の技能)
作業量は昔は少ない
736名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:21:13
>>735
まあ言ってやるな、自慢したいだけだから
737名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:21:48
工具=指定のもの
参考書=ルビがふってある絵がたくさんあるのを本屋で選ぶ

以上
738名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:24:50
>>735
確かに今の試験をナイフで25分なら9割の人が落ちると思う
問題公表なしならね
公表ありなら、複線図とか配線考える時間がいらないから何とか3割合格するかな?
739名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:24:55
難易度比較は無駄。
生まれた時代を選べないのと同じで不毛な争い。

今の時代を生きようよ。
740名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:25:58
四六時中居座っててまとめも出来ないってどんだけおまいら他人本意なんだよ
741名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:27:45
>>740
ふろはやいな
742名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:27:58
複線図の電線の色を書く時、カタカナでシロ、クロとかダメなんですか。
漢字かアルファベットで書けと、本に書いてありました。
743名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:29:27
>>733
言い方足りなかったかな
生100ショートさせると、爆発するじゃん
それでも差込コネクタが破損しないのがすごいって事
焦げて黒くなるけどねw

経験上の話をしてるだけなんですけどね・・・
744名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:30:23
>>743
ビール飲んで寝ろよ
明日も現場早いんだろ?
745名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:31:31
>>742
俺は4色ボールペン持っていくから元々書かない(`・ω・´)
746名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:32:43
>>743
活線状態での接続か。
負荷の電流が低ければでーじょーぶだね。
747名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:33:10
アルファベットの利点は1文字でいいから早くてみやすい
好きにすればいいよ
748名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:34:55
>>744
既にビール飲んでるから寝るw
お気遣いありがとう
試験と関係ない話して悪かったな

>>746
ごめんね、やっぱ言い方足りなかったね
749名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:35:16
ストリッパー・・・・・・・ホーザンP-956 ←つべこべ言わずにとりあえず買え
圧着工具・・・・・・・ ホーザンP-737 or ロブテックスAK-17A
その他の工具(ホームセンターで調達)・・・・・プラスドライバー、マイナスドライバー(やや細目)、ペンチ、ウォーターポンププライヤー、電工ナイフ(現場用のカッター)

22年度候補問題
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H22.pdf
22年度の複線図
http://www.denkou2syu.net/hukusenzu22jpg.lzh

テキストは買わなくていい
これとか↓
http://www.denkou2syu.net/
あとはyoutubeで動画でも見てろ
750名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:40:14
>>742
通常はW、B、Rで書くよ
ってか複線図書く書かないは本人の自由だし間違わなければ好きにやればいい
751名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:41:51
>>742
>>750
俺は三色ボールペン使うよ。どっかのサイトに書いてあった。
白のところは青を使う。
752名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:45:52
前レスの>>64はどこに行ったの?
もう売る気が無くなったのかな?
せっかく捨てアド用意したのに〜
753名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:46:11
二種の実技ある程度の練習は終わって全候補問題、複線図入れて20分〜25分位
実技試験まだ先だし秋田から一種の筆記やった
過去問やったけど少し複雑な閉回路とか単純なΩの法則や分流の公式じゃ答え出ないね。キルヒホッフとか必要。面倒くせぇな
754名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:48:04
>>742
俺がホワイトボードで教えるとき、まさに同じ色になるので3色ボールペンお勧め
でもW,B,Rでも全然かまわないし、要は本人が判ればそれでいい。
755名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:48:40
>>751
この前の土曜(筆記免除の技能試験)に向けてずっと複線図書いてたんだけどさ
三色ボールペンはかえって時間かかるよ。
三色ボールペン買ってきてから複線図書いて気づいた。
756名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:50:55
三色ボールペン一本よりも、ボールペン三色それぞれ一本づつの方が描くの早いかも。
757名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:51:41
>>749
やればできるじゃん
758名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:52:09
まさか講義で「色分けは私の発案です!」と言ってた○○先生?w
759名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:56:57
>>749
候補問題が公開されてるし、ネットが普及してるし、ほんとに本買う必要無さそうだね。
760名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:57:52
単色か複色かは個々で試してみて見間違いが低い方を選べばいい。
オレは最初4色ペンを使ってたけど途中でそれぞれ4色別にした太いペンに変えた。
切り替えミスによる図面のゴチャゴチャが減って、線色の描き方に統一ができて間違え
は減った。

個人個人の得意な方法を早めに見つけ出せばそれでいいと思う。
761名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:03:29
みんないろいろやってんだな
持ち替えたり色変えたりってめんどくさくって俺には出来ないな
762754:2010/06/09(水) 01:07:04
>>758
そんなの言ってる講師がいるんだwww俺じゃねぇぞw
…て、こんなの発案も糞も無いだろうに。
763名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:11:45
>>760はたぶんB型

そして俺もB型
764名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:42:03
うはw956の地雷踏んじゃったよwww
1.6x2のシース普通に剥くとケーブルまでいっちゃうよwwww
これだから糞工具はいやなんだよな・・・燃えないゴミに捨てて、MVA-1A 買ってくるわ
765名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:50:40
amazonでかずわん実技を買おうかと思ったら在庫切れじゃないか
動くのが遅かったかなぁ
766名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:55:33
不器用宣言w
767名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 02:12:43
緩めてから左親指で押せ
768名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 02:13:50
センス無いから
技能試験受けるなよ
769名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 02:20:26
>>764
力入れすぎなんだろ。馬鹿でもむけるストリッパでも買っとけ。
770名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 02:20:27
切れ味悪いなら困るけど
良いなら自分で力加減調整すればいいじゃん
771名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 02:34:22
ケーブルをまっすぐ伸ばしてから切らないと中も切れるぞ
772名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 03:23:11
技能試験用に使えそうな電工腰袋探してるけど、各社色んな種類があり過ぎて選ぶのに一苦労。
そんな中ふと目に留まったホーザンの電工セットS-59についてくる、
腰袋にもなるツールケースなるものがかなり欲しくなった。
でもこれどうやら単品販売してないみたい。残念だ。
773名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 03:45:45
確かに腰ベルトあればらくだが、さほど困らなかった希ガス。ゆとりツール使ったからかな。
774名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 03:52:31
ホーザンの工具よく壊れるって聞くがどれ壊れるんだろうね?

分かれば特に気をつけて使おうと思うんだけど

圧着かな?
775名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 04:03:17
ホザンはP956しか使ってないな
あんまり良い噂は聞かない
確かに耐久性はあんましよくないきがする
他に万能ストリッパ無いものか
776名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 04:03:32
VAクリップの代用としてビニテでまとめるでいいのでしょうか?
とり忘れても重大欠陥にならないんでしょうか?
777名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 04:07:21
基本はボロい
ストリッパには力入れてるみたいだが?w
778名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 05:51:39
おはようございます。
スレッドが多くたっていますんでこのスレの前がわかりませんが

【みんなで】第二種電気工事士Part.131【自己採点】

上記すれで (駐禁男 野郎など)
呼ばれてた者です。

>>65さん

購入意思ありです。
捨てアドさらしておきます。

あ、佐賀からだから取りに来る予定です。

↑上の書き込みの方連絡いただけませんでしょうか?

返事が遅くなりすみません。

この板の皆様の技能試験合格を心より願っています。
779名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 07:19:58
>>749
いただいた
スバラシイ
780名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 08:00:18
>>594
いや、それは軽だよ。
781名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 08:17:45
>>653
ホーザンのは見ればわかるけど、工具としては2流品だよ。
素人受けはするけど、電工に限らずホーザンの工具使ってる本職なんてほとんどいないよ。
782名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 08:20:36
工具のさび止め&潤滑油にはCRC556でいいのかな?
お勧めあったら教えてください。
783名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 08:24:30
>>782
CRC556はさした直後はいいがしばらくするとベタベタしてほこりだらけになるし、他の工具もヌルヌルになるよ。
もっとサラサラ系な奴にして、余分な分はふき取るようにすれば良し。
784名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 08:43:57
>>782
スピンドル油
785名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 08:58:55
>>782
マーガリン
786名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:07:36
>>781
自転車趣味なので、ホーザンといったら自転車工具という印象しかないな。
しかし、そろそろ動き出さないと。まだテキストも工具も材料も何にもない。
ムダに悩むより適当にセット買った方がいいかなー、よくわからね。
787名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:22:33
>>782
ヘルシーリセッタ
788名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:33:02
>>716
見える°配られたら頭ん中でふくせんづでも書いとけ°
789名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:38:22
>>772
そのツールケースとVAクリップを別売りしたら売れると思うんだ(`・ω・´)
790名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:54:12
>>789
売れるは売れるだろうけど、セット1つに対してVAクリップいくつで回収出来るかな?
VAクリップほしさにセット買う奴待つほうが儲けが良さそう。どうせ買うのは受験者だし。

ストリッパがセットで安いと思って、s-59の腰下げはあきらめて、s-17買ったけど
S-59+P-956セット販売してるとこがあったんだな・・・ s-17と数百円しか違わんし。

http://item.rakuten.co.jp/edenki/668-7387/

いやぁまぁたぶんあんな程度のケースならダイソーにでもありそうだけど。
791782:2010/06/09(水) 10:02:12
>>783さん
すいませんが、もっとサラサラ系なやつというのは具体的にはどんなものでしょうか?
初心者な質問ですいませんm(- -)m
792名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:13:20
>>791
店に行って使用用途とか見りゃいいよ。他の用途だとな、家の鍵穴とかな。
だからkure556とかは鍵穴とかに使うと鍵穴が埃で死ぬ。てかkureとか基本的に
自動車関連のメーカーだからな。機械油ばっかで、工具のメンテ用とは違う。

ホームセンター行って来い
793782:2010/06/09(水) 10:18:58
>>792(783)さん
レスありがとうございましたm(- -)m
794名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:21:32
1.6の3C買い忘れた。 もう一回ホームセンター行って来る。
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko021729.jpg
795名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:25:27
わざわざ防錆油を買う事もないし、普通のエンジンオイルで十分だよ。
塗って動かしてしみこませてからよく拭けばそれで十分潤滑と防錆ができる。
ミシン油でもOK。

ナイフやP−956はこれからの季節は一日放っておくとサビ出すから、使い終わったら軽く拭くクセ
は付けておいたほうがいいよ。
796名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:26:04
>>782
桃屋のラー油
797名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:26:16
公表問題7の三相BEのところ仮に上からUVWとして
施工条件で指示がない場合
電源表示灯の白はVだけど黒はUとWどっちでもいいんだよね?
あとこの1.6-3CのUとWの色も逆でも欠陥にはならないのでそ
798名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:26:38
工具は556とかWD40でよいと思うがwwww
799名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:27:20
鍵穴と工具を同列に語る男の子って・・・
800名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:30:38
つばつけとけ
801名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:31:32
ロウソク垂らすといいよ。
802名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:41:48
ソースで磨くといいよ
803名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:42:41
ペンチがあればウォーターポンプなんて正直いらなくね?
なんでこんなもん流れのままに買っちまったのかと後悔

P956、圧着工具、ドライバー、ペンチ。こんだけでいいよ
804名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:43:12
556 シリコンスプレー パーツクリーナー は気が付いたら増えてるから不思議
805名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:44:15
>>803
電工ナイフ(カッター)も使用頻度少ない?
806名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 10:54:37
ほとんど使わない。VVRの時ぐらいかな。それでも100均の大き目のカッターで十分
1俺は小学校の図工の時使った小刀を代用
807名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:00:17
>>803
そうして、アウトレットボックスが出るわけですね分かります。金属管だと手で閉めるの難しいぞ?
808名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:01:24
>>806
奇遇だなw
おまいも小学生の時の小刀持ってるのかww
809名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:01:52
その金属管が売ってないんだけど。
810名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:03:15
金属管屋さんに行って10cm切って下さいでおk?
811名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:04:22
手で閉めたよ。さすがに素手じゃないけど
グリップがついてるゴム製の手袋で
812名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:04:39
このスレ見てたら受験者に何か貢献したくなるなwww

会社入り口に「受験の方材料キット差し上げます。」って看板立てようかなwwww
813名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:06:27
図工で使った彫刻刀も意外といけるぜ
814名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:08:21
>>812
今から行くから住所教えろw
815名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:10:59
俺は料理人だから包丁一本でがんばるぜ
816名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:15:28
サラシに巻いて〜♪
817名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:18:17
じゃあ俺は空手家だから素手で圧着するぜ
818名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:19:43
俺は政治家だから権力で合格にしてもらうぜ
819名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:21:06
圧着スリーブつけた後、やり直す場合切断するしかない?
820名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:21:51
お前ら電気に縁のない職業ばかりだな
821名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:23:25
>>819
YES
822名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:27:05
90度まわした箇所をペンチでうまくやれば外れるだろ
823名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:30:26
>>822
もうすぐ圧着工具が届くから、そしたら俺がやってみるよ。
824名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:34:03
VAクリップの代用
3食焼そばの袋とか締める針金みたいなのあるじゃん
あれでいけるぜ
825名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:34:09
いやいや外れるとおかしいから
826名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:34:22
講習ってマンツーマンのところじゃないと
初心者にはあまり効果なさそうだね。
材料工具費3万円+講習費4万円高すぎる
なんとか3万円くらいに圧縮したいので
自分は独学でDVD教材を使います。
でも隣の部屋にうるさいのが越してきて集中できないなぁ。
827名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:40:15
>>786
高くても楽したいかどうかじゃね?
イチロクなんか、メーター40円とかであるからなあ30mもあれば足るし
50mで買えば、メーター40円切る
828名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:54:49
簡単−−−−−−−−−−−−→手間かかる
2、1、3、4、13、12、10、11、9、7、5、6、8

最初に2、その後は8、次に1のように交互に難易度を入れ替えながらやると
1周目で時間内に収まるようになるだろう。
2周目は簡単と感じたものを抜かして、時間がかかったものをもう一度。
試験前日は複線図を眺める程度と一番複雑に感じたのをもう一回で終了。

筆記免除組みで既出の11番も内容から判断すると2周はやっておいてほうがいい。
再度出た時にまったくやってないと悲惨な結果になる。

ちなみになんで8が最高難易度か?
アウトレッットボックスの穴にゴムブッシュを5箇所切れ込み作業も含めて組む必要があり
しかも施工条件で穴位置関係が指定される。これでけっこう時間を食う。
さらに端子代代用部のビス止めが6箇所、VVF1.6C×2Cが3本一箇所の穴に通すので
内部の配線の選別で時間を食う。

他は似たり寄ったりだが、アウトレットボックス系は皆かならず穴になんらかの物を取り付ける
作業があるから、使用穴数分だけ手間がかかり1分2分なんてすぐに過ぎてしまうので逃げないで
慣れること。
829名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:56:21
>>794
ボックスやら電線管とかまだ足りないもん買いたすと、結局1万になっちまうんだぜ
830名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:01:36
資材って着払いで送るにしても送料の方が高いよね・・・
近くの電気工事屋に短管クレクレしてみても良いと思う
831名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:03:48
電線まとめて買うからE管・PF管の切れっぱしクレクレ言うたらくれるかも
いや、電材屋は短管もたんか
1本売りだから
832名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:07:03
黒本を見ると、アウトレットボックに管のロックナットを締め付ける写真で、
ウォータポンププライヤーの向きが逆なんだが…
水道配管の実技試験なら、この向きにウォーターポンププライヤーを咥えると減点・失格だなぁ。
833名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:07:15
>>831
1本持ってけって言われても困るねw
834名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:07:42
HOZANのセット注文したんだけど、15540円+送料840円したよ。

なんか高くない? 買ったのはS-17?っての
835名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:11:22
836834:2010/06/09(水) 12:12:56
ぎゃーーー!!!
837名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:13:41
838名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:14:04
>>836
どんまいw
839名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:15:14
こうやって人は成長していくんだね
840名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:23:08
>>836
情弱乙
841名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:24:12
DVDじゃbRも収録時間長いんだよなあ
これもジョイントで時間食いそうだから難しいほうだと思うな
842834:2010/06/09(水) 12:25:34
キャンセル電話してみたら、12時45分まで昼休憩でおつなぎ出来ませんとの事


面倒臭い!もういいや 
843名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:27:13
844名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:29:00
>>842
代引きとかクレジット引き落としにしたの?
そうでなければ放置でおkなのに
845名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:29:27
一番楽なのは12
846名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:30:19

          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\        店に行って使用用途とか見りゃいいよ。他の用途だとな、家の鍵穴とかな。
    /   ⌒(__人__)⌒ \       だからkure556とかは鍵穴とかに使うと鍵穴が埃で死ぬ。てかkureとか基本的に
    |      |r┬-|    |       自動車関連のメーカーだからな。機械油ばっかで、工具のメンテ用とは違う。
     \     `ー'´   /
    ノ            \       ホームセンター行って来い
  /´               ヽ      
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   電気の工具なんてwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   鼻の脂でいいおwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    |  (⌒)/ / / //   精密機械じゃないんだおwwwwwwwwwwwwwwwww     
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/       ホムセンにお兄ちゃんに笑われるおwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
847名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:31:13
>>842
45分にかけろよ勿体内
材料にも金かかるんだぜ
848834:2010/06/09(水) 12:31:33
代引です。
849名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:34:09
手で長さを測るよりも、切り出す時はホーザンのテープで長さを測り、
剥く時はP956で10cmと2cmを測った方が早かった
850名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:34:18
まあ11が確定でないのせよ消えてくれたのはありがたいわ
これもジョイントがめんどくさそうな部類だし
851名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:47:41
モンジュのオリジナルセット

ドライバーとか握り易いのに変わってて良い!とか思ってたら、圧着工具がフルサイズだったでござるの巻
852名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:54:40
>>851
よかったな、来年から大のスリーブが出ても安心だ。
今年は大は出ないからフルサイズはムダに大きいだけなんだけどさ。
853名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:56:25
落ちるつもりは無いぞ (´・ω・`)
854名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 12:58:01
実際の現場作業で、リングスリーブ大の使用頻度はどんなもんなのかね
855名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:08:05
試験4問間違えたけど上の電験3種を考えると喜べぬ(´・ω・`)
856名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:14:24
>>854
うちの会社、大がたくさんある
基本的に中でやるところも大でやってる
857名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:15:51
>>835
あと1個しかね━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
858名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:24:20
>>856
d。敢えて大対応の圧着買おうかのう
859名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:36:52
愛三行って材料買ってくるわ
860名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:51:44
ホームセンターでVVR売ってなかったから電気系パーツ専門店に行ったら
「あまり売れないから在庫は置いてない。100mとかなら取り寄せて販売する」ってさ。

万が一出題されたらぶっつけ本番でいいや。
861名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:55:04
>>860
中の銅線がねじって巻いてあるから
VVFのように真ん中から割ると銅線を削っちゃうから気をつけて
862名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 13:55:18
>>860
通販で買えば良いじゃん
863名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:10:14
リングスリーブやコネクタ、足りない時のために渡り線の予備2本位
持ってたら失格ですか?
864名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:11:49
VVR使う問題ってボックスのNo.だっけ?
865名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:19:12
宣言する
VVRが出る問題は出ない出たとしてもVVRは省略
これ間違いない
866名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:27:13
VVR出たことあるぞ、3〜4年前に。
867名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:28:57
VVRなんてVVFむくよりも簡単だろ・・・
868名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:30:26
VVR出ても1箇所剥くだけだからな〜
869名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:35:42
ちんこの皮剥くより簡単だろ
870名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:36:48
アウトレットボックスはないよ 断言する

間違えたらケツの穴貸してやる
871名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:49:05
どうせ工業高校の先生は何番が出るか分かってるんだろ
直前になったらここに書いてほしいな
872名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:52:00
試験に出ようが出まいが、できるようにならないといかんだろ。
資格持ってますぅ〜、でやらせてみたら全然できない、956でしか作業できませんとかひどいにも程がある。
873名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:54:39
>>872
その考えはわかるが
所得の為の勉強だからな
スキルは会社に入ってから上げればいい
874名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:29:02
>>872
受かってからいくらでも練習できるだろ
その点試験は1年に1回しかない
875名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:30:18
だねぇ。 実際電気工事が必要な職場なら、1ヶ月も現場に出ていればそれなりに出来るようになるし。
876名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:41:51
講習ではこう習いました!!
試験ではこのやり方で通りました!!!
って子が多いのも事実

スリーブ先IV残して切ったら駄目よって何べん言ったら解るのかね?w
公共ではIVの先曲げてねって何べん言ったらわかるのかね?w
地べたに座って作業するなって(ry
877名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:46:47
練習はいつでも出きるが、試験対策はそうもいかない
878名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:48:12
それは試験制度の問題じゃなくその子個人の問題だろ。
適応できない性格なんだから採用した担当者と一緒にクビ切ればいい。
業務に適応できる能力が無いという立派な理由。
具体例と教育効果の記録があれば労基も怖くない。
879名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:50:27
>>878
新入りに教えることすら出来ずに怒鳴ってばかりの奴なんだろうさ
880名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:50:53
解雇宣告は一ヶ月前に言えよ。でないと問答無用で一か月分の給料払う事になるぞ。
881名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:51:24
職場は学校じゃねーんだよ
教えてもらおうとか甘いわwwww
882名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:54:12
複線図は後でいい、もしくは書かなくてもいけそうなのもあるな
とりあえずジョイント部分で時間気にしてイライラしたくないな
883名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:54:45
>>878
そりゃそうできれば簡単だろうけどさ
出来ないなら切るとかそういう時代でも無いじゃんねw
なんていうか頭は良いし物覚えは速いけど適応に時間がかかる子が増えてきてるのは感じる
884名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:58:05
>>883
人材が余ってるんだから出来ないなら切るって時代だよ
「お前の代わりなんていくらでも居るんだ」って状態。
885名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 15:58:56
>>884
本気でそう思ってるなら救えないわ〜
886名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:01:23
ちなみに>>884は失業率全国TOPクラスの県の中小企業。
887名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:02:56
スレ違いの話題はどうでもいいから遠慮してもらえないか?
部下が使えないとか言ってるおまえらも充分使えない印象しか持てないのだが・・
888名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:03:34
>>887
文盲は黙ってろよ
889名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:03:54
本当に頭が良ければ適応できるし適応するよう努力する。
知識はあるが知恵がないのは頭が良いとは言えない。
仕事での頭の良し悪しは知恵を使っていかに要求を満足させるかってことだから、
なんど教えても従わないのは知恵が無いか個人主義。
だったら組織にはいらない存在だね。
当然、新人の教え方に問題が無い事を前提にした話。
890名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:05:41
>>889
うん、もう終わってるから良い子は黙ってようね
891名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:06:43
実際、うちの会社は3年前に新卒2名採用したら使えないからって3ヶ月で首切った。
それから中途しか採用してない。
892名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:07:06
お前ら釣られるなよw
893名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:07:40
おっさんって空気読まないんだな
894名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:09:09
スイッチを枠につける場合、ケーブルの被服は100mm剥いて、中の1.6はゲージにあわせて10mm〜12mm剥くじゃん。
スイッチが枠無しで出題ってある? その場合はケーブルの被服をどれくらい剥けばいいのか。
895名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:09:59
>>894
同じだけ
896名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:10:12
>>893
おっさんて「読めない」んじゃなくて「読まない」から面倒だよねw
897名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:11:10
あ、どっちにしろ100mmでいいのか。 サンクスです。
898名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:13:45
>>897どういたしまして^^
899名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:13:46
>>897
埋め込み器具の時も50mmと覚えるほうが楽だよ。
渡り線もわざわざ1本切らなくていいし。
900名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:47:33
しかし技能の練習はだれるな。続けて何時間もやるもんじゃないし
器具、工具の使い方やそれぞれの技術はできたから
あとはプレッシャーと時間内にやれるかどうかだけだが
901名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:48:53
>>900
工事屋としては致命的けっかんじゃね?w
902名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:49:14
電工ナイフ練習してるとp956のチートぶりが良く分かる。
同時に電工ナイフ極めたら、大抵の作業はこれ一本で済むな。
903名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:49:33
緊急の故障対応とかでプレッシャーの中で作業する仕事慣れしてる俺は勝ち組
904名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:50:28
勝ち組かどうかはしらんが、熟練の早道ではあるな
905名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:50:42
電工自体勝ち組なのかどうか・・・
906名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:52:09
給料もらえてれば勝ち組と誇っても良い時代
907名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:53:32
技能試験ってケーブル類どのくらい余分に支給されるものなの?
908名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:53:37
VAはパンチいっちょで剥くもの
909名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:54:18
>>907
あまらなかった
910名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:54:19
私鉄の正社員で新卒入社して電気作業員しているオレは勝ち組
911名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:55:14
>>909
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
912名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:56:15
>>909
ちょwそれって使い方違ったら足りなくなるじゃないの!
913名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:59:30
> 964 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 13:08:56
> ケーブルは自前で2mぐらいずつ3種持っていけばいい
> ポケットからなにくわぬ顔で出せば見逃してくれる
914名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:01:07
間違って切ったらそこで試合終了だよ。
そういう試験だから。
915名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:01:31
何その爆弾解体wwwww
916名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:03:10
10cm必要なとこに12cm支給されるような試験。
間違ったら試合終了なのは冗談ではない。
917名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:03:28
足りなくなるなんて考えなくていいよ
-50%まで大丈夫なんだから150ミリ指定だと75ミリ
アウトレットボックスの中心から出口まで50ミリだからそこから25ミリ出てればいいんだよ
短すぎるまで失敗するってことはその前に時間切れだと思う
918名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:06:35
シースが何mm残るか計算して、指示の50%以上あれば慌てずに作業を続けるしかない。
まぁ、作業しにくいことこの上ないが。
919名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:07:53
>>909
寸法誤差はマイナス側50%でプラス側は制限なし。
だからといって、いい加減に切っていると他の場所で足りなくなる。
920名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:08:29
921名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:08:43
小と○を間違えたら一発アウトだけど
ケーブルの長さは半分までOKという採点方式に納得がいかない
922名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:09:02
こんな材料無制限の練習なんてもはや意味無いじゃないの!

長さ指定のある問題が欲しいな。
923名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:14:46
>材料無制限の練習

そんな間抜けな練習をする奴が悪いw
924名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:14:53
>>922
自分で過去問通りに、支給される長さに切ってから練習を始めれば良いだけ。
925名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:17:47
俺は最小限の材料しか揃えてないため、課題組み立ててはバラしの繰り返し
926名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:19:05
VVF-2.0-2Cって青色ケーブルで出たんですか?
927名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:20:15
使用ケーブルの判定が楽になるでしょ
928名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:21:00
ケーブルは2回分は用意されてるから安心しろ
だから、とりあえず配られたらケーブル1本を4等分にカットする
たとえば2mだったら50cmを4本を真っ先に作る
929名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:22:29
3〜4線を圧着ペンチで圧着するとき

綺麗に2mm空きを作れないで

誤差が生じてしまうのですが

上手く圧着する方法とかあるでしょうか?
930名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:22:57
>>928
最初に本数分切っちゃうのは絶対にお勧めしない
931名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:24:23
ポッケに失敗した時用のリングスリーブ入れておくの忘れずに
932名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:25:42
リングスリーブの数もギリなの?
933名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:25:48
しかし、この試験
必要でないコネクタ、リンスリあったり
1.6と2.0を目で見極めたり、単線図もコードの記載が省かれてたり
少し変えるだけでかなり難易度アップするな
934名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:25:55
>>926
青も赤も黄色も緑もある(受注生産品)
935名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:26:21
>>932
おかわり自由
936名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:26:46
>>931
リングスリーブは最初から多めに支給されるし、追加でもらっても減点はない。
937名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:27:39
ケーブル長いまま先っちょ剥いでスイッチやら器具つける
それから寸法測って切るよな

先に本数分、切断しちゃうのか?それは危険だわ
938名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:27:57
>>932
スリーブは再支給してくれる
939名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:28:06
工具も無償で貸してくれるから持参必要なし
940名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:28:48
>>675
なんかプルあたり間違ってると思うよ
941名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:30:10
器具は最後に付ける派って炒る?
942名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:30:15
>>926
ホームセンターで売ってるのは灰・白くらいだな。
たまに緑も置いてあるかってくらい。
943名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:30:19
意味も無く半田ごてと半田が用意してあったいいのにね。
うっかり半田ごてを温め出したら最後。
待ってるのはタイムオーバー。
944名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:31:05
先に切ったら間違った時本当に終了だから絶対ダメ。
>>929
まとめた電線を左手で思いっきり握っておけば大丈夫
クリップなんてものもあるらしいけど
945926:2010/06/09(水) 17:31:27
いや今回の先走り組みは青色で出たのかなーって
946名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:32:07
材料と一緒に茹でたカニが用意してあったらいいのにね。
うっかりカニを食べだしたら最後。
待ってるのはタイムオーバー。
947名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:32:52
                           \\
                          /\    _,.イ  __
                             /   \   ─┼─   |
          __  ___                 \  ノ  ,__| オ ォ ン
      ,, ==、ー――――三ニ─       ____            \  │ ./  /
      , '´     ` 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\     /       \              \ | / /     >>846
      i       \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;三ニ─/ .:::::::::       \      ──−‐‐‐  ・ ‐‐−─‐
     `、        i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i /.::::::::::.           \        / /.l\
        `、       l;;;;;;;;;、 ;;;;;;;;;;;;;,!| :::::::::::::::::.         |      /∴/∵ |∴\
          ` 、__ ,_ィ';;;;;;;;;;;;\\;_ィ' \ ::::::::::::::::::.     /       / ∵:/∴・: |∴. \
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ニ─ ゝ         ノ      ./∵::/:・∴・ |∴・. \
            ー‐‐ ‐‐  \\ /         ::::i
                      ヘ/  ./       :::|
                       \/|         ::|
948名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:33:06
試験担当官をAV女優のお姉さんにすれば、ゲイ以外落ちる
949名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:33:58
No4出そうだな
950名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:40:08
お前らの言うとおり握りが赤い圧着ペンチ買ってきた!
今日から練習頑張ります!
951名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:44:37
技能試験公式解答みるとVVF-2.0-2Cは青ケーブルで出てるね
952名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:48:25
とりあえず隣にマジキチ来ませんように
953名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:50:08
>>863
スリーブやコネクタは数社から出てるから、メーカー違えばバレるよ
954名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:51:31
今更なんですが、筆記試験の問38ってこれでいいんですか?
なんどやっても6本です。ttp://viploader.net/jiko/src/vljiko021743.gif
955名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:51:44
>>891
要は育てることができなくて、完成品しか駄目ってことですね
社長の問題より、現場作業員の問題かと
956名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:56:00
>>954
蛍光灯に4本線が入ってるよ
957名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:57:03
おまえらp956みたいなチート品使う気?
958名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:01:54
>>954
http://i48.tinypic.com/16j10nr.jpg
これ見て真似しとけ
959名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:01:58
今日はネタが多すぎるな....
960名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:02:01
まあ現場は覚えること多いからな
961名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:02:02
>>957
試験は受かるのが目的なんだから、合法な範囲内で合理的努力をするのは当然。
技術者として腕を磨くのは、試験に受かってから。
962名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:04:57
現場と違うからな
現場では電線は長いし、ボックスに出てきてるケーブルを引っ張っても動かない
150mmとかの工作とは違うんだ
工作なら工作に適したもの、施工には施工に適したものを使う
ボックスに出てきてるケーブルの股咲きとか、工作ではしにくい
963名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:06:47
>>958
もっと綺麗に書いてもらえますか?
964名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:11:23
アウトレットボックスって想像より2周りくらい小さくてびっくりした
965名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:14:51
実技の練習してたら妹はいってきて無言で立ち去った
んで、一階に降りていって
「おかーさーーーん!!大変っ!!!!おにーーちゃん、時限爆弾つくってるー!!!」
966334:2010/06/09(水) 18:31:50
おいおい
もっと綺麗に書けとかふざけてるの?
おまえのよりは分かりやすいぞW
967名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:34:31
>>943
今時の半田ごては数秒であっちっちでしょうにw
968名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:35:05
今さらの質問なんだけど
筆記の合格点って60より下がることはあっても
上がることはないの?
969名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:35:33
下がったことあったの?
970名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:36:46
あ、下がることもないの?
971名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:38:47
>>964
そこで5×5大深ですよ
972334:2010/06/09(水) 18:40:58
954の複線図WWWWWWWWW
973名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:44:02
>>972
ネタとしか思えない間違えようだよね
974名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:44:25
合格者数が受験者数50%に満たない場合は
合格者が50%以上になるようにボーダーが下がる
だけど今回の速報平均点は68.2点で、合格者50パー以上だから無理
975名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:47:11
じゃあ下がることはあっても上がることはないんだ
ありがとう♪
976名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:47:20
もう平均点なんて出てんだ
去年58点だか56で受かった奴いたから去年は難しかったのか?
今年のが難しかった気がするんだが
977名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:47:39
他スレで合格ライン引き上げと聞いて飛んできた
詳細頼む
978名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:47:47
試験まで暇だからってネタ投下はやめろ
979334:2010/06/09(水) 18:49:19
980名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:49:34
俺もそれ聞いた
981名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:50:24
埋め要員だろ
982名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:50:38
こいつ……光るぞ!
983名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:51:48
ボーダー70にしてくれれば祭なんだがな
60〜70で安心してた奴らが嘆きのレスで面白い事になると思う
984名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:54:22
>>979
数字の4が汚い
985名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:55:17
そもそも60ギリギリとか
馬鹿でしかない
ボーダー70でいいよ
80でもいい位
986名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:56:49
いくら技術が大事とは言っても、60点ボーダーは低すぎる
一応法令や基礎知識を問うてるテストで、しかもマークシートなのに
987名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:58:02
めんどいから自主的に棄権しろよ
988334:2010/06/09(水) 19:02:05
馬鹿ではないとおもうが。。ぎりぎりのやつはただ単にあんま本よんでないだけ
過去問10年分しとけば誰でも100点近くとれるレベル
俺も1周で96点だったしな
989名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:02:08
早く給料日来てくれ。でないと貯金9千円の俺は残りの工具と材料が買えないorz
990名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:03:03
チンコ丸出しのタツノオトシゴが右向いてるAA
991名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:03:44
>>979
アの右下ボコボコってなってるのはなに?
992名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:04:04
筆記試験の合格基準
電気工事士における筆記試験の合格基準は6割以上(100点満点中60点以上)の正解率で合格です。年度によっては問題の難易度により合格基準が下がる場合もありますが、6割以上の正解率であれば合格点調整の有無にかかわらず合格なのです。

第二種電気工事士
2002年度から2009年度における第二種電気工事士 筆記試験の合格基準は60点です。

993名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:04:06
>>989
おれが8500円で売ってやるよ
ただ材料は無理だがな
994名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:04:32
3日勉強して72点だもん、せめてボーダー70点以上にして欲しいわ
995名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:05:19
996名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:06:19
>>993
給料日までの6日間500円で過ごせとな
997名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:06:33
>>993
諸経費入れたら新品送料無料のとこと1000円しか変わらんぞw
998名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:07:44
>>994
そういうのに限って実技で落ちる
999名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:08:06
俺にも工具と練習材料送料コミで3000円ぐらいで売って欲しい
試験終わったら全部返すから
1000名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 19:08:14
>>1000なら今度の実技試験はNo.8か6
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。